エフェクターボード構築スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
エフェクターボード構築について総合的に話し合うスレッドです

・ギター、ベース、アンプ、等の話題はほどほどに
・画像をアップする人は位置情報を公開しないように気をつけましょう
2ドレミファ名無シド:2014/10/19(日) 04:07:14.03 ID:b0eVlO6N
3ドレミファ名無シド:2014/10/19(日) 04:16:52.45 ID:b0eVlO6N
関連:
エフェクターケースの中身を見せ合うスレ81
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1411808029/

エフェクターケースについて語るスレ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1341999298/

ルーパー、セレクター、スイッチャー総合スレ3
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1400243199/

【市販】シールド・ケーブルスレ【専用】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1389714193/

------------------------

どうでもいいことばかり報告するスレ 25レポ目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1413338493/
4ドレミファ名無シド:2014/10/19(日) 04:25:37.38 ID:ROegV6AD

向こうはここ1年で臭い奴が増え過ぎたしな
まったりと昔の流れで盛り上げていこうや

向こうに書き込んじゃった
5ドレミファ名無シド:2014/10/19(日) 04:43:22.93 ID:HAFQW7PF
おっつん
6ドレミファ名無シド:2014/10/19(日) 05:52:33.43 ID:y26UYAUB
乙 良い流れになるといいな
7ドレミファ名無シド:2014/10/19(日) 08:28:47.71 ID:foavYHgS
エフェクターボードを2段にしたい。
結構底上げしないとだめだよな。しかも下のスペースが空くようにして。
やっぱ金具を駆使するしかないのか。
8ドレミファ名無シド:2014/10/19(日) 08:47:35.03 ID:2TQujYVF
>>7
ペダルトレインナノを買えば良いじゃない
9ドレミファ名無シド:2014/10/19(日) 08:57:46.29 ID:foavYHgS
なんで?
10ドレミファ名無シド:2014/10/19(日) 10:18:32.52 ID:sYqNMMKL
>>7
上の板はある程度強度がないとだめだからな。
自分でやったことないから確実じゃないんだけど100均に小さい4頂点にポール通すタイプのメタルラック売ってるからそれをちょうどいい高さに設定して上の余った部分を切るのがいいんじゃない?ただ底上げするとエフェクターケースが閉まらないかもしれないから注意ね。
>>8
お前頭大丈夫か?
11ドレミファ名無シド:2014/10/19(日) 10:35:11.61 ID:foavYHgS
>>10
なるほどなー、やっぱ結構ごつくなっちゃうよな
拾い画像だけど、こういう感じのをホームセンターに売ってる金具で作りたかったんだが、いいカタチもサイズもなかった・・・。
家の近くのホームセンターがしょぼいだけかもしれんが
http://i.imgur.com/a2hFBRE.jpg
ちなみにこれはネジでスペースの高さも調節可能らしい。
閉まらなくなる可能性は大だなwww

>>8はペダルトレインを買って上に乗っけろってことか?
12ドレミファ名無シド:2014/10/19(日) 10:37:54.50 ID:SIU+6vpz
ペダルトレインなら最初から傾斜ついてるし裏にパワーサプライつけられるってことじゃない?
13ドレミファ名無シド:2014/10/19(日) 10:43:18.86 ID:AKgY8xQa
フリスク便利
14ドレミファ名無シド:2014/10/19(日) 11:40:16.46 ID:foavYHgS
>>12
あれ結構スペースないぞ
Vocuの付けようとした友人がいたけど、いざ裏に設置したら飛び出してガタガタしてた
ACDC Stationみたいに薄っぺらいやつならいけるかもな
15ドレミファ名無シド:2014/10/19(日) 14:13:56.67 ID:ZmminCtw
>>14
俺はMXRサイズで自作したサプライを裏に貼り付けてるけど、問題なく使えてるよ
上面のトグルスイッチ込みでも干渉しない
ちなみにペダルトレイン3

http://i.imgur.com/t5O74Lc.jpg
16ドレミファ名無シド:2014/10/19(日) 14:40:45.76 ID:foavYHgS
>>15
あー、普通のペダルトレインはいけるのか
なるほど・・・いやペダルトレインたけえ・・・
17ドレミファ名無シド:2014/10/19(日) 15:02:41.45 ID:SIU+6vpz
あ、ナノは確かに無理そう
18ドレミファ名無シド:2014/10/19(日) 15:08:27.36 ID:gmZ3TRVA
19ドレミファ名無シド:2014/10/19(日) 16:19:00.91 ID:be1bvuhb
>>1
20ドレミファ名無シド:2014/10/19(日) 16:27:14.81 ID:be1bvuhb
>>7
ホームセンターで木材買って作るのがいいんじゃない?
板厚を10mm以上にして脚を両端以外に真ん中とかにも付ければたわまないよ。
金属はサイズがうまく合わないから微妙なんだよね・・・
あ、ケースの高さは考慮すべきだけども・・・。
218:2014/10/19(日) 16:34:59.43 ID:uqRFQUWl
あーごめん、奥側にあるペダルを踏みやすくするために底上げしたいってことかと思ってた
ペダルの上にペダルを置きたいってことだったのね…
http://i.imgur.com/KP29vtg.jpg
配線とかし易くなるよ

ちなみにCAJのPBHUB6-Cっていうハブならめちゃくちゃ薄いから、ペダルトレインナノの裏にもぴったしハマるよ
すぐDCケーブル抜けるから使ってないけど
22ドレミファ名無シド:2014/10/19(日) 17:58:57.10 ID:foavYHgS
>>20
そういえば厚みがあるエフェクターケースってなかなかないよな
縦横の幅は大きくても、ケースの高さはみんな変わらないイメージ

>>21
すげー綺麗にまとまってていいな
23ドレミファ名無シド:2014/10/19(日) 18:07:00.03 ID:P15IHhwi
>>15
かわいい
24ドレミファ名無シド:2014/10/19(日) 18:08:58.09 ID:P15IHhwi
亀レスすまん

俺のボードは
金網を木片で持ち上げて二段にしてる
安上がりだし結構丈夫
25ドレミファ名無シド:2014/10/19(日) 19:03:08.85 ID:UajU3DjK
26ドレミファ名無シド:2014/10/19(日) 19:31:02.24 ID:9g6Na6GV
>>24
踏んでへし曲がらない?
>>25
まさにそれだ
スイッチを踏んだときにぐしゃっといかないか心配なのと、あとはフタが閉まるかだよな・・・
27ドレミファ名無シド:2014/10/19(日) 20:39:37.34 ID:Q0u+OBoJ
間違いなく車じゃないと運搬出来んな
28ドレミファ名無シド:2014/10/19(日) 22:43:27.34 ID:gQtUDyeU
高いボードの足を分解してケースにしまえるようにするとかどうだ?
29ドレミファ名無シド:2014/10/19(日) 23:03:47.39 ID:AdA2f2tb
↑言うのは簡単だがな
30ドレミファ名無シド:2014/10/19(日) 23:12:06.87 ID:MdiT+KBo
31ドレミファ名無シド:2014/10/19(日) 23:29:17.11 ID:NhPnPY/G
>>21
畳くんは随分ボードデカくなったんだな
32ドレミファ名無シド:2014/10/19(日) 23:34:12.61 ID:Zc7IeleJ
二段大変そうだなー、俺はもうボードの大きさから逆算して入れられるものだけいれた感じにしたけども
33ドレミファ名無シド:2014/10/20(月) 00:11:58.02 ID:do9Uf0Qr
>>31
むかーしの試しに組んでみたやつだから、今はナノだけなの
34ドレミファ名無シド:2014/10/20(月) 01:04:55.67 ID:Suof4m2m
VHSが云々を向こうのスレでほざいてた者だけど
単純にビデオカセットを2段目の台にするということです
個人的には絶妙な高さ
かっこ悪いよ、かっこ悪いけど使いやすい
35ドレミファ名無シド:2014/10/20(月) 01:45:23.65 ID:EFCPjgGQ
踏んだらバキっていきそう
36ドレミファ名無シド:2014/10/20(月) 02:04:21.51 ID:0kJPiYk/
ビデオテープとか無いわもう
ホームセンターで金具買ってきて作るのが一番楽じゃないか
37ドレミファ名無シド:2014/10/20(月) 09:41:57.56 ID:aDG8ReP9
>>35
あれ結構丈夫だった記憶がある
うろ覚えだけど
38ドレミファ名無シド:2014/10/20(月) 11:00:15.99 ID:Suof4m2m
>>35
本気でジャンプしてテープの上に両足着地でもしない限りまず壊れない
下手すりゃ上のことをしても大丈夫
39ドレミファ名無シド:2014/10/20(月) 13:14:19.17 ID:7UtMpu+0
ギターストラップが切れたときの予備にも使えるしな
40ドレミファ名無シド:2014/10/20(月) 20:27:24.48 ID:8m+HJkrt
41ドレミファ名無シド:2014/10/20(月) 23:27:54.57 ID:EFCPjgGQ
すげえいい
42ドレミファ名無シド:2014/10/21(火) 07:13:15.73 ID:Bf3j+xYl
重そう
43ドレミファ名無シド:2014/10/21(火) 07:50:27.06 ID:0U6v+S2U
そのピストンみたいなのはどうやって設置するんだよ・・・
44ドレミファ名無シド:2014/10/21(火) 09:16:48.92 ID:09QPNVAO
見た目は評価する!
が、これだけのエフェクターをほぼ全直列って使い難くないか?
45ドレミファ名無シド:2014/10/21(火) 10:21:06.71 ID:vjAxHnud
>>40
よく見たらベース用か、スゲーな
高さがかなり必要だからケース特注かね
46ドレミファ名無シド:2014/10/21(火) 10:33:57.42 ID:1OGpHG+r
こういうのの場合一体型のエフェクターケースよりもエフェクターボード+でかいケースの方がいいかもね
47ドレミファ名無シド:2014/10/21(火) 11:25:20.40 ID:/KJFE8O4
>>44
お前ジョン・フルシアンテにも同じこと言えんの?
48ドレミファ名無シド:2014/10/21(火) 11:40:40.93 ID:Qk49dOPy
海外勢は直列多いよね
日本が神経質すぎなのかもな
49ドレミファ名無シド:2014/10/21(火) 12:45:23.03 ID:qR5+ddMQ
http://www.schmidtarray.com/#!pedalboards/cff9

こんなのもあるんだ。
50ドレミファ名無シド:2014/10/21(火) 12:51:15.69 ID:nukyLriL
やたらクソ重いホームページだった
確かに便利そうだが
素人はやはり木を切って奥を1段高くするのが良いかな
51ドレミファ名無シド:2014/10/21(火) 14:36:58.51 ID:Kqlp5IEr
重さに耐えきれずA4サイズで組みました

http://i.imgur.com/7NuWO7V.jpg
52ドレミファ名無シド:2014/10/21(火) 20:16:54.61 ID:VqmwSM70
いいねー
53ドレミファ名無シド:2014/10/22(水) 02:17:25.31 ID:1aH5PVjW
ワウが重い
54ドレミファ名無シド:2014/10/22(水) 21:27:25.87 ID:2GCY7aph
流れに沿わないけど今のボードうpしてみる
http://up.cool-sound.net/src/cool44919.jpg
チューナーの位置にSilky CompかGIGS BOSON入れようか考えてる。
ただ最近使ってる人が多いからって理由なだけで他に良いのあればそれのが良いんだろうけど…。
55ドレミファ名無シド:2014/10/22(水) 23:11:30.36 ID:Zmw4tTrg
>>54
なんだそれ
欲しい音は無いのかよ
56ドレミファ名無シド:2014/10/23(木) 00:37:54.27 ID:0kgKBcih
>>54
× それのが
○ それの方が
57ドレミファ名無シド:2014/10/23(木) 00:47:32.27 ID:krz3V0Wo
流れに従わないけどっつーか、ここ「構築」スレじゃね?
普通にボードをうpしないなら「エフェクターボードうpスレ」に行った方がいいと思うが
58ドレミファ名無シド:2014/10/23(木) 01:18:58.54 ID:slLKsZOw
>>51 >>54
こういう小型ボードで綺麗にまとめてあるのは好感持てるな
>>54 とかカバンも兼ねてるのか、すげぇw
59ドレミファ名無シド:2014/10/23(木) 02:07:17.93 ID:CVPcZKG7
>>51
ここまで小さいならpolytuneもminiにしたくね?
60ドレミファ名無シド:2014/10/23(木) 02:13:40.79 ID:CVPcZKG7
下ににパッチケーブルや電源ケーブルを這わせるだけのスペースを持たせた
ケースって出ないかなぁ。適度に穴が開いていて、二重底みたいな感じで。
だいぶスッキリすると思うんだ。

サーバのケーブルを床下に這わすイメージ。
61ドレミファ名無シド:2014/10/23(木) 02:23:58.00 ID:0kgKBcih
>>60
アルモアのケースで出来るんじゃない?
62ドレミファ名無シド:2014/10/23(木) 02:28:35.44 ID:0kgKBcih
すまん
厚みが足りるならなんででも出来るか…
63ドレミファ名無シド:2014/10/23(木) 08:51:22.13 ID:CDnOx10j
シールド通せるぐらいの間隔で高さ調節出来る鉄の棒が何本も立ってるボードとかどうですかメーカーさん
64368:2014/10/23(木) 12:41:53.33 ID:zKu+/u1V
>>63
超重そう
65ドレミファ名無シド:2014/10/23(木) 16:27:25.39 ID:OtOB4K7g
質問なんだけどマジックテープってどの程度まで耐えられるものなの?
マジックテープで固定して電源&パッチケーブル繋いだままケースを縦に持っても外れない?
中でマジックテープが取れてエフェクターがケース内でぐちゃぐちゃになって
ケーブルに変な力が加わって断線、コネクターの故障とかなりそうで心配なんだけど
ワウとかかなり重そうだし、教えてエロい人
66ドレミファ名無シド:2014/10/23(木) 16:30:51.90 ID:FSbjgXNW
自分で試してみなよ
67ドレミファ名無シド:2014/10/23(木) 16:39:51.74 ID:y8QvPAeX
ワンコンとかの楽器屋に売ってるやつ使ってるけど逆さにしてパンパンしても落ちないよ。どの方向でも激しく振ったりしなければ大丈夫。
もちろんエフェクターボードに最初から張ってあるフェルトはゴミだから剥がしてマジックテープ貼らなきゃダメ。それか元からフェルトついてないやつ買うか。
ワウはEWSとかのやつ使えば大丈夫。てかそれか金具使う以外固定方法ないよね
68ドレミファ名無シド:2014/10/23(木) 16:42:10.14 ID:OtOB4K7g
エフェクターの裏にマジックテープ貼るのに抵抗があってマジックテープ貼ったエフェクターを持ってないのよ
今までは現場で結線してたんだけど、スイッチャー買ったら結線が面倒になって固定するしかないなと
マジックテープが滑り止め程度のものだったらマジックテープ貼らずに別な方法で固定するしかないなと思ってた
69ドレミファ名無シド:2014/10/23(木) 16:42:46.79 ID:OtOB4K7g
>>67
すれ違い。サンクス!
70ドレミファ名無シド:2014/10/23(木) 17:36:52.18 ID:gQNoXk2c
>>68
>今までは現場で結線してたんだけど、スイッチャー買ったら結線が面倒になって

寧ろ今迄スイッチャー使う様な数のペダルをどうやって運んでたのさ

心配なら蓋側にもスポンジみたいの貼っとけば大丈夫
71ドレミファ名無シド:2014/10/23(木) 17:54:56.56 ID:dZ1UqKMX
>>65

エフェクターケースについて語るスレから

480 :ドレミファ名無シド:2014/04/24(木) 05:03:27.67 ID:Mo660orL
参考になればと思って書いとく

ケースはキョーリツEC45
MDF(9nn)を内寸ピッタリにカット、四角はR10で丁度収まる
マジックテープはデュアルロックファスナーここで切り売りしてる
http://item.rakuten.co.jp/ismmarket/10006487/#10006487
心配性な人は250と250、でも250と170で丁度いい感じPedalPower2+がびくともしない
72ドレミファ名無シド:2014/10/23(木) 19:44:41.89 ID:uCGQBuXU
デュアルロックの弱点は、不要な高さが出来てしまう事かな…
エフェクターの全面にびたーと貼らないと浮いて使いにくいしカコワルイ
73ドレミファ名無シド:2014/10/23(木) 20:48:35.83 ID:yynIJ3aa
マジックテープが不安なら粘着力ある両面テープで十分だろうに
74ドレミファ名無シド:2014/10/23(木) 21:01:27.06 ID:dZ1UqKMX
>>72
2列にして貼ればいいじゃん
こんな感じで↓
http://youtu.be/AtF5FBr18tQ?t=2m18s
75ドレミファ名無シド:2014/10/23(木) 21:08:27.72 ID:uCGQBuXU
>>74 まさにこういう使い方してたんだけど、なんか不安定な気がして
まあ俺が気に入らなかっただけだからあまり気にしないでくれ

ちなみに今はスイッチャーと電源は小西ボンドの「強力」って両面テープでガチガチにしてあって
エフェクター類もそれでマジックテープ貼ってる。剥がしても痕のこりにくくて綺麗。
76ドレミファ名無シド:2014/10/23(木) 22:25:02.29 ID:txa+V587
ホームセンターで売ってる切り売りのマジックテープ貼ればまず剥がれないよ。
むしろ取るのが大変なレベル。
77ドレミファ名無シド:2014/10/23(木) 22:35:28.65 ID:VQSyTUyb
強力な両面テープって剥がす時に綺麗に剥がれるよね
78ドレミファ名無シド:2014/10/23(木) 22:36:26.29 ID:txa+V587
底上げばダイソーで売ってる木片、テープ付きマジックテープで自作。
200円で簡単に何個か作れて下にケーブル通したり組み合わせて色々出来るから有ると便利。
色は黒で適当に塗ってます。犬飼ってるから毛は勘弁して!

http://up.cool-sound.net/src/cool44931.jpg
79ドレミファ名無シド:2014/10/23(木) 22:46:24.90 ID:Bp77bfPb
>>78
グロ注意
80ドレミファ名無シド:2014/10/23(木) 23:14:49.04 ID:slLKsZOw
ネジ止め派の俺はTCペダルとかの裏面の特殊なねじ穴が困る
81ドレミファ名無シド:2014/10/24(金) 00:32:03.67 ID:IZVNjHMO
>>79
モザイクかけるとグロに見える色合いやからやめいw
82ドレミファ名無シド:2014/10/24(金) 01:22:53.70 ID:P47ga73g
>>25
2つ目のエフェクターボードって誰の?
83ドレミファ名無シド:2014/10/24(金) 02:42:11.18 ID:aYeGwvSv
デュアルロックファスナーはもはや取れなくなるレベルになるのが難点だよね
84ドレミファ名無シド:2014/10/24(金) 05:06:48.69 ID:+asXoqur
夏の暑さのせいでマジックテープの粘着がべっとべとに溶けて、外れたことはある
85ドレミファ名無シド:2014/10/24(金) 09:46:29.99 ID:na9yBN3a
フェルトの代わりに100均のジョイントマットひけばマジックテープでも固定できる
86ドレミファ名無シド:2014/10/24(金) 10:55:37.47 ID:mmC7zSqh
やり直すとエフェクター裏の塗装が剥がれるんだよな・・→テープ式
87ドレミファ名無シド:2014/10/24(金) 14:37:32.04 ID:ewVhkV32
>>86
エフェクターの裏全面に養生テープ貼って、その上にマジックテープつけてみて!
粘着力が弱かったら、養生テープを若干側面まではみ出させて貼ればok
俺はこの方法でBOSSコンパクトも裏面パネル純正のまま固定できてるよ。
養生テープだから塗装も剥がれないし糊でネチャネチャにもならない。オススメ。
88ドレミファ名無シド:2014/10/25(土) 00:46:14.15 ID:9NqbzLXG
サプライからのDC電源ケーブルとシールドケーブルの位置関係てどうしてる?
俺は子供の頃読んだ雑誌に「電源と信号は離せ」って書いてたから
エフェクターの奥側に電源ケーブル、手前側にシールドケーブルまとめてるけど
プロのボード見ると結構一緒にまとめてるよね。
89ドレミファ名無シド:2014/10/25(土) 06:14:48.53 ID:pQuLc+zC
>>88
できれば離したいけど、小さいボードが好きなのでスペース的に一緒にしてる
90ドレミファ名無シド:2014/10/25(土) 09:40:15.24 ID:HQTsx/qo
>>88
離せるならそりゃ離した方が良いよ。
ただエフェクター自体ジャックとDCイン近いじゃん。つまりそういうこと。
91ドレミファ名無シド:2014/10/25(土) 09:54:46.76 ID:9NqbzLXG
コンパクトにまとめるには電源ケーブルの位置は妥協してんのね。
ありがとう。
92ドレミファ名無シド:2014/10/25(土) 10:40:40.10 ID:HQTsx/qo
>>91
というか基板のレイアウト内はもっと近い
93ドレミファ名無シド:2014/10/25(土) 11:28:19.02 ID:9NqbzLXG
>>92
なるほど。本気でそこの影響を考慮してたらきりないよね
94ドレミファ名無シド:2014/10/25(土) 11:31:32.11 ID:Vfoaglbk
離せるものは離しておけば良いと思います
95ドレミファ名無シド:2014/10/25(土) 12:57:56.07 ID:ltVT5Ce1
DCケーブルとパッチケーブルは大丈夫じゃなかったっけ

アダプタと繋がるAC部分とか電源タップのコードがノイズの影響大きい
96ドレミファ名無シド:2014/10/25(土) 13:19:34.64 ID:EgxPeO5m
>>87
目から鱗
97ドレミファ名無シド:2014/10/25(土) 13:24:22.88 ID:jGvXLZRm
養生テープは時間が経つとノリが硬くなるから、跡がつくかもしれない。
98ドレミファ名無シド:2014/10/25(土) 17:52:54.79 ID:lkZnz3/i
>>97
目から燐
99ドレミファ名無シド:2014/10/25(土) 18:40:09.32 ID:zzXXVDCB
精液は目に入ると超痛いぞ
100ドレミファ名無シド:2014/10/26(日) 10:05:25.05 ID:YJ3DAT1A
フリーザトーンの人が電源ケーブルについてなんか書いてた記事あったけど忘れた
101ドレミファ名無シド:2014/10/26(日) 11:17:27.18 ID:TGiRZh80
思い出したら来てください。
102ドレミファ名無シド:2014/10/26(日) 16:53:58.42 ID:ISjgW27d
>>100
プロから盗むサウンド構築術って本の中にそういう記事あったよ
FTTとCAJの代表だかの対談
103ドレミファ名無シド:2014/10/26(日) 22:11:04.39 ID:LMAIdxcB
>>102 GIGS別冊みたいな青いムック本か。
んーとんーと
パッチケーブルは電源周りを避けて這わせる。
電源タップは外に出したほうがいい。
電源ライン、信号ラインをどうまとめるかは種類によるので一概には言えない。
ざっくりしてるがこんなもんだな。

電源とボリュームペダル、ワウペダルは真逆の位置に配置するそうだ。
104ドレミファ名無シド:2014/10/27(月) 00:47:39.15 ID:ZsEc7EXP
思い出した
http://ikebe-gakki.com/web-ikebe/freethetone_s-cable/index.html
第3回 ペダルボードの配線(1)
の項で少しだけふれてる
105ドレミファ名無シド:2014/10/27(月) 01:17:46.79 ID:cb9Zwe3R
接触抵抗が大きいんじゃないのかな←半田付けではない方法
106ドレミファ名無シド:2014/10/27(月) 18:20:36.07 ID:Ivsw1CDk
マルチの話で悪いんですけれども、今PODを使っていて、
音量が大きかったり小さかったりするときにマスターボリュームを靴で回すわけですよ。
しかしながら不器用なので、あの小さいマスターボリュームツマミを足でうまく操作できなくて、
ツマミに何か細工をしようかと考えているんですが、何かいい方法は無いですか?

今ノブの交換をしてみたのですが、意外に扱いづらかったので
元のノブを生かしたままカバー的なものをつけたいんですが、なかなかアイデアが浮かばないです
107ドレミファ名無シド:2014/10/27(月) 18:23:16.19 ID:1HbIIp8y
ボリウムペダル
108ドレミファ名無シド:2014/10/27(月) 18:30:23.25 ID:qrrFGAT9
キックディスク
109ドレミファ名無シド:2014/10/27(月) 18:48:44.22 ID:69NHx0Cl
110ドレミファ名無シド:2014/10/27(月) 19:37:13.68 ID:1GT/K2Eb
>>109
あるんだなw
スイッチを押すためのスイッチ思い出した
111ドレミファ名無シド:2014/10/27(月) 20:58:27.32 ID:DaKMhzaX
>>109
すげーこんなんあるんだなwwwww
112ドレミファ名無シド:2014/10/27(月) 21:06:11.56 ID:012v8+sh
面白いわwwでも導入には壁があるな
確か、ノブにキャップみたいにはめて足で使いやすくするグッズなかったっけ?
113ドレミファ名無シド:2014/10/27(月) 21:13:57.82 ID:69NHx0Cl
>>112
それが>>108が挙げてくれている
ttp://kickdisk.com/
114ドレミファ名無シド:2014/10/27(月) 23:49:40.92 ID:59QyhAfY
それかMXRみたいなゴム被せたりロジャーメイヤーのやつみたいなでっかいノブつけるのもいいかも
115ドレミファ名無シド:2014/10/28(火) 00:12:11.40 ID:2fi4ldVb
>>106
ミニ四駆の小径タイヤハメてみ?
出来ればローハイトショック吸収タイヤ。
116ドレミファ名無シド:2014/10/28(火) 00:39:14.75 ID:MUZEbYrM
ツマミっていうかポットってあんまり無理な力入ったら折れるよ。
足だと力加減が分からないから壊しそう
117ドレミファ名無シド:2014/10/28(火) 00:59:07.17 ID:QtY+b5NY
>>113
あーあれそんな名前だったのか。ありがとう。
118ドレミファ名無シド:2014/10/30(木) 14:36:24.70 ID:8/MaLhDU
キックディスク買ってみたんですが、POD X3LIVEだと隣にペダルがあるので引っ掛けてしまいますね。
ミニ四駆のタイヤは模型屋に行かないと買えないでしょうか?
119ドレミファ名無シド:2014/10/31(金) 09:04:20.62 ID:ghWuDRFO
空間系をボードに組み込んでる人はアンプの歪みを使わないの?それともアンプまでシールド3本這わすの?
自分はアンプの真横にNova Systemおいてるからそこのとこ教えて欲しい
120ドレミファ名無シド:2014/10/31(金) 10:27:30.43 ID:638jUDyN
>119
言いたいことは分かるが人それぞれとしか言いようがないな
空間系OUTからアンプINで十分、むしろこれがベストと思う人もいるだろうし
単に面倒だからセンドリ使わないって人もいる

アンプ前、センドリ、アンプCHの管理を一括でやろうとすると
システムの予算が一気に跳ね上がるのも大きいけどな
アンプ前とアンプCHの管理くらいなら安いスイッチャ―でもなんとかならないでもない
121ドレミファ名無シド:2014/10/31(金) 10:32:52.12 ID:zngJVav5
>>119
@場所によってアンプの状態が違いすぎる
A好みの歪みがエフェクターで見つかった
Bケーブル何本も這わすのが煩わしい
Cできるだけ自宅でも同じ環境で練習できるように
D空間系にステレオアウトがあるのでこれをできるだけ利用したい
以上の理由によりアンプの歪みは利用せずクリーンで運用し、空間系もインプットから入れてます。
マイアンプヘッド(できればキャビも)が無い限り、アンプの歪みを利用しようとはあまり考えないな。
122ドレミファ名無シド:2014/10/31(金) 10:45:41.51 ID:8LucZ51I
三本這わしてます
123ドレミファ名無シド:2014/10/31(金) 10:49:20.69 ID:94Pu6pFs
>>121
俺も@ABの理由からアンプはクリーンで使うようになった・・・
124ドレミファ名無シド:2014/10/31(金) 14:25:24.77 ID:o7lJdIK7
>>119
元4ケーブルメソッド派だけど
面倒くさくなりアンプIN1本派に転換

1ch(アンプ歪み) /2ch(アンプどクリーン)

1chは歪み前段には(コンプ/ブースター)しか使わない激歪みch
2chはボードフル活用(クリーンorペダル歪み + 後段空間系)
※リバーブのみアンプ付属で最後段なので両chに使用

マイアンプ+ボードのフルシステムでも、妥協してボードだけでも、
もっと妥協してボードのM9だけでもそれなりに演れるよう工夫しとるよ
125ドレミファ名無シド:2014/10/31(金) 14:42:59.43 ID:36BODU3N
CAJのIN&OUTみたいなジャンクションボックス自作してどっちでもいけるようにしてる。いいアンプがあるときは3本這わせてアンプの歪みも使って、JCとかクソアンプしかないときは直列でつなげてエフェクターで歪み作ってる(JCがクソアンプと言ってるわけではない)
ケーブル20〜30cmとジャンクションボックスで感じる音質劣化とかたかが知れてるしこの方法おすすめ。
126ちーちゃん:2014/10/31(金) 15:19:04.43 ID:Trvc/r/r
()で注釈入れるより書き方を変えたほうがいいね!
127ドレミファ名無シド:2014/10/31(金) 15:41:07.10 ID:o7lJdIK7
お?ちーちゃんもこっちにお引越しかい
>>125を3回読み直してやっとツッコミの意味が分かったw
JCクソアンプって言うてるやんって思ってたわ
128ドレミファ名無シド:2014/10/31(金) 16:08:18.68 ID:94Pu6pFs
だいたいマーシャルかフェンダーどちらかがあるからJCとかクソアンプ使う事ないなぁ・・・
もし全てのスタジオがJCオンリーになるならもうボスのマルチ使うわ
129ドレミファ名無シド:2014/10/31(金) 16:14:01.59 ID:Lpc5ncYw
ちーちゃんって新生のアホなのかな
>>127の言ってる意味で>>126を言ってるんだとしたら相当なアホだわ
130ドレミファ名無シド:2014/10/31(金) 16:21:25.58 ID:XuBs3ELe
>>119
ワイヤレス買ってから最近はボード自体をアンプの上に置くようになった。
短いやつをセンドリターンに生やしてる。

切替はmidiコン
131ドレミファ名無シド:2014/10/31(金) 16:37:32.40 ID:o7lJdIK7
>>130
究極的にはそうなるよね、>>119もそうだけど
俺もG-Systemを分割、ワイアレス+1Uラック化で4CM
→足下はコントローラのみ、アンプへはLANケーブル1本てのをやったな

しかしカッコいいという理由でボードに戻ったというw
G-Systemのコントローラーゴツいんだもの
132ドレミファ名無シド:2014/10/31(金) 16:53:57.74 ID:3TCCJZh9
>>131 G-systemってコントローラーなしでは動かせないの?
あのゴツいの繋がないで他のMIDIコンで動かせるのなら買おうかと思ってる。

対バンのギタリストがでかいケース抱えて入ってきて
「どんなシステムなんだろう?」ってわくわくしてたら、
あのフットコントローラー出てきて吹いたことがある。デカすぎて。
133ドレミファ名無シド:2014/10/31(金) 17:04:38.10 ID:36BODU3N
>>126
すまんね。1文目書いてから気付いて書き直すのめんどくさかったんや。
134ドレミファ名無シド:2014/10/31(金) 17:22:07.34 ID:xfWCcMQS
皆がJCをクソアンプって言ってるわけじゃないのは理解したうえで疑問なんだけど
JCってそんなに扱いづらいかなぁ?(歪み除く)
エフェクターレビューでも「JC対策に最適!」とか書いてある。
JCを毛嫌いするギタリストは身近にも何人かいる。
JCの方が場所ごとの状態の差が少なくて安定してるから好きなんだけどな…
135ちーちゃん:2014/10/31(金) 17:27:18.25 ID:Trvc/r/r
>>129
JCとかクソアンプと書いてこの書き方では紛らわしい。JCもクソアンプに含まれると誤解されかねないと考えたんだろ?

最初から紛らわしく書くな。
136ちーちゃん:2014/10/31(金) 17:29:19.37 ID:Trvc/r/r
>>133
とかドヤったらお前かコノヤロウ!お前のせいで俺までおっちょこちょいになりました。
137ドレミファ名無シド:2014/10/31(金) 17:32:25.17 ID:o7lJdIK7
>>132
動くんだけど、当然MIDIで可能な各種オン/オフ/切替/ルーティング/etc...
のみに限られる
音作り/セッティングは完全にPC上でのプログラミングか
Gコン接続してのパラメータいじりが大前提になるんで俺は辞めた

合理的なアイデアや機能、音質は本当に素晴らしいと思う
Gコンのダウンサイズ版があればもっと売れるはず
(TCスレでも良くある話題だけどね)

G-Systemはスイッチャーとしても優秀なので
好きなペダルと組み合わせて全てを足下に集中させてる人も多い
=常軌を逸する超巨大要塞ボード化
138ドレミファ名無シド:2014/10/31(金) 17:41:43.63 ID:638jUDyN
JCはトランジスタだからな
真空管のアンプ直が好きな人はJCは苦手だろう
マルチや空間系を多用する(音作りにエフェクターのウェイトが重い)人は
JCでも気にならない気がする
139ドレミファ名無シド:2014/10/31(金) 18:12:51.12 ID:TdlpPdPi
まずクリーンを曲の中で多用する俺はアンプの歪を使うという発想がない
140ドレミファ名無シド:2014/10/31(金) 18:18:29.44 ID:/yaX/nUe
JCM800とかツインリバーブもそれなりに面倒だから、
JC使う事にしておいたほうがいろんな場面で考えるのが楽。
141ドレミファ名無シド:2014/10/31(金) 18:19:20.02 ID:24Y9hUeE
>>139
これ
デフォルトがクリーン
というか持ってるアンプに歪ます機能がない
142ドレミファ名無シド:2014/10/31(金) 20:39:26.84 ID:iP4A5Lou
どんなアンプでもいいようにボード組んだりラックのプリアンプ使ったりしてたけど、結局好きなアンプを持ち込む方が楽で安心って思うようになった
アンプを歪ませて、ワウとブースターとディレイ。あとはギターのヴォリューム
ボードからアンプは3本シールド這わせてる
143ドレミファ名無シド:2014/10/31(金) 21:02:27.78 ID:aNKM5+6q
スレチ
144ドレミファ名無シド:2014/11/01(土) 07:03:03.62 ID:XkBf2MUc
スレチではないと思うけど
145ドレミファ名無シド:2014/11/01(土) 07:13:52.48 ID:gdTbwWPw
エフェクターボードにアンプ置いとけばスレチじゃない
146ドレミファ名無シド:2014/11/01(土) 21:01:30.97 ID:i22O/NVw
うるっせーなシステム構築にするか?そのうちギター総合になるわこまけえなアホ
147ドレミファ名無シド:2014/11/01(土) 21:31:38.57 ID:2gM21ojG
スレチ連呼厨は包茎チンカスハゲです
148ドレミファ名無シド:2014/11/01(土) 22:23:46.39 ID:i22O/NVw
>>147
おまえもFJスレの荒らしだがな。死に絶えろ
149ドレミファ名無シド:2014/11/02(日) 03:09:58.30 ID:VS2GF7Wj
ホームセンター見てたらひらめいたんだけど
アルミラックって結構良さげじゃない?

大きさも色々あって、配線も裏通しして結べる
150ドレミファ名無シド:2014/11/02(日) 06:25:33.10 ID:Nxr/ykFY
>>149
すごく良いよ
以前に、ボードを晒すスレでやってた人もいたね

俺はこれで作ったことがある
http://www.inaba-denko.com/jp/pro/ch/la.htm
151ドレミファ名無シド:2014/11/02(日) 06:27:38.23 ID:6UUgJrGD
>>149
A3サイズくらいのかってみたけど、あれですら俺には重過ぎたわ…
カーボン製のペダルトレインとかできないかね
152ドレミファ名無シド:2014/11/02(日) 06:53:06.41 ID:oBtnjTi3
>>151
同じ事思ってた・・・スタジオ練習程度であの重さ持っていくのはきついよね
153ドレミファ名無シド:2014/11/02(日) 09:13:31.16 ID:FdP/lPe1
FRPでボード作るって手もあるけどね
最も軽く出来るだろうけど経験がないと綺麗に作るのは難しいね
ボード自作で軽さと作りやすさのバランスがとれてるのは木材だと思う
154ドレミファ名無シド:2014/11/02(日) 09:41:11.73 ID:h1gnwPvZ
>>149
90×45ぐらいに結束バンド使ってエフェクター敷き詰めた事あった。重すぎるのとキーボードケースに入れての移動時にダメージ受けてすぐやめた。
155ドレミファ名無シド:2014/11/02(日) 20:43:15.03 ID:Q5Zc6GSL
>>154
俺は85×30くらいのやつにマルチとワウとチューナーとコンパクトとボリュームペダル入れてるがクソ重い
でもはずせる奴がない...
156ドレミファ名無シド:2014/11/02(日) 20:47:10.54 ID:mSkYvPuZ
俺も同じのにマルチとボリュームペダルとチューナーとコンパクト4つ入れてるよ
ボリュームペダルが1キロあるからそれで重さがハンパないけど、ボリュームペダル外せば気にならない
157ドレミファ名無シド:2014/11/02(日) 22:12:25.99 ID:reKtMNs2
新スレです。





■■【実は】国立音楽院 Part7【無認可】■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1404622654/


■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1403005402/




158ドレミファ名無シド:2014/11/02(日) 22:47:06.16 ID:VS2GF7Wj
重いかぁ、重さは考えてなかったなあ
でも、やってる人結構いるんだね。
159ドレミファ名無シド:2014/11/02(日) 23:19:27.09 ID:Q5Zc6GSL
>156
俺もボリュームペダルBOSSのFV500だから重い...
でもあれ踏みやすいんだよなぁ、あとチューナーがペダルタイプじゃないからミュートにも必須
160ドレミファ名無シド:2014/11/02(日) 23:29:17.16 ID:mSkYvPuZ
>>159
俺も同じく。Bitchblackのポータブル
ボリュームペダルはアーニーボールのJr.使ってる
161ドレミファ名無シド:2014/11/03(月) 00:04:43.96 ID:/BSTU8/+
>>160
どんな淫乱チューナーだよ
162ちーちゃん:2014/11/03(月) 00:09:21.42 ID:Kb8FkSyL
面白い。
163ドレミファ名無シド:2014/11/03(月) 03:13:48.08 ID:wzYCyJti
FRPの板だけで良いならARMORでPSシリーズ用に単体販売してるよ。ググってみ。
164ドレミファ名無シド:2014/11/03(月) 10:21:31.92 ID:LIBxpAc1
両穴に挿すもんな
165ドレミファ名無シド:2014/11/03(月) 17:46:34.46 ID:aO3vhvIt
俺もラックで作ったけど重くて使ってないからあげたい
166ドレミファ名無シド:2014/11/03(月) 19:00:55.08 ID:o5xRFcUk
ボード内のコンパクトエフェクターのツマミが回らないように
固定するアイテムってないですかね?テープ貼るのは見た目が良くなくて。

それと、踏みたくないフットスイッチを踏めないようにする
わっかみたいなアイテムも探してます。
167ドレミファ名無シド:2014/11/03(月) 19:22:05.27 ID:Ell//DGl
9mmのベーシストはツマミ動かないようにプラスチックの蓋自作してた。この頃のJOYOペダルみたいなやつ
フットスイッチにしても直方体なり円柱のカバー作るといいんじゃない?
168ドレミファ名無シド:2014/11/03(月) 19:36:13.91 ID:aO3vhvIt
>>166
フットスイッチにマーブルチョコのフタ被せたら
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/66/0000965566/05/img75c9c82azik2zj.jpeg
169ドレミファ名無シド:2014/11/03(月) 19:45:00.48 ID:Ell//DGl
>>168
お前のせいでマーブルチョコ食べたくなった
170ドレミファ名無シド:2014/11/03(月) 19:55:29.10 ID:LIBxpAc1
>>166
そんなんトイレットペーパーの芯でも切るとかなんかのキャップ被せるとかいろいろあるだろ
171ドレミファ名無シド:2014/11/03(月) 19:57:27.07 ID:NJgbGle1
テープを貼るのが見た目が悪いって言ってんだから、トイレットペーパーとかマーブルとか見た目悪すぎだろ
172ドレミファ名無シド:2014/11/03(月) 20:01:26.42 ID:s44Iwq3z
>>166
ノブが回らないようにするには
ノブと本体の間に隙間を埋めるゴムパッキンを挟んで摩擦抵抗を高める
てなことをやってます
173ドレミファ名無シド:2014/11/03(月) 20:15:35.09 ID:YssTMA0l
>>166
>ボード内のコンパクトエフェクターのツマミが回らないように固定するアイテム

過去にそういう商品見たことある
「ちょっと固めのスポンジの棒みたいな奴で、それをノブの間に挟んで固定しろ」って代物だった
174ドレミファ名無シド:2014/11/03(月) 20:31:50.01 ID:1ItJcr5r
マスキングテープだと見た目そんなに悪くないよ
養生テープだとちょっときたないけどね
175ちーちゃん:2014/11/03(月) 20:34:48.40 ID:Z5PBMj4v
>>166
あれじゃね?ボンド。
176ドレミファ名無シド:2014/11/03(月) 20:46:04.95 ID:qaeH6s07
>>166
ツマミは小さいドアストッパーみたいなやつで固定
フットスイッチは結束バンドを締め切って押し込めなくするといい。
177ドレミファ名無シド:2014/11/03(月) 20:53:08.86 ID:JcTfsH1j
>>166
ケースの蓋を閉めとけ
178166:2014/11/03(月) 21:08:29.67 ID:o5xRFcUk
MXRのエフェクターに付いてくる、ツマミに差し込むゴムみたいなやつ、
あんな感じで、ツマミにかぶせたら回らなくなったり、
スイッチにかぶせたら踏めなくなったり、そんな便利なの、ないすかね?
179ドレミファ名無シド:2014/11/03(月) 21:09:25.54 ID:dVnOOdKw
ツマミを外しておく
180ドレミファ名無シド:2014/11/03(月) 21:57:36.89 ID:qaeH6s07
>>178
それこそ上の方でPODのマスターボリュームを回しやすくしたい人に言ってた、ミニ四駆のタイヤじゃない?
スポンジ面とゴム面で使い分け出来そう。(イメージ)
181ドレミファ名無シド:2014/11/03(月) 22:38:22.61 ID:qaeH6s07
ちなみにさっき書いた結束バンドでのフットスイッチ固定はこーゆーことね
http://m.imgur.com/8YkXE7L
182ドレミファ名無シド:2014/11/03(月) 22:44:11.96 ID:tlfgKkLJ
つまみが回らないようにとかスイッチ踏まないようにとかって、
もう知能の問題じゃないの?
183ちーちゃん:2014/11/03(月) 22:58:17.73 ID:Z5PBMj4v
いやいや余計な事に気を使わないでガシガシ行ける方が絶対いいよ俺はツマミ回る事自体に気を使わないけど。
184ドレミファ名無シド:2014/11/03(月) 23:11:20.25 ID:1ItJcr5r
ツマミに関してはギターボーカルなんかで足元見ずに踏む時にたまに脚が当たって動くことあるから固定したいのは分かるけどな
でもどうせライブとスタジオの時だけだし見栄えを気にする理由はよく分からん
あと踏みたくないフットスイッチってのもよく分からんけど
かけっぱならボード上段におけばいいのに
185ドレミファ名無シド:2014/11/03(月) 23:19:34.31 ID:tlfgKkLJ
・摩擦抵抗を増やす
・カバー的なもので直接触らないように
・配置的な工夫
186ちーちゃん:2014/11/03(月) 23:24:32.78 ID:Z5PBMj4v
>>184
今はコレ踏む時じゃないのにってヤツだろ。
187ちーちゃん:2014/11/03(月) 23:25:53.28 ID:Z5PBMj4v
あ、ちがうのかスイッチに被せるのか。そんなもんお前スイッチとっちまえよだな。
188ドレミファ名無シド:2014/11/03(月) 23:26:40.47 ID:OAORtMnI
ワンコンのスイッチャーとかチューナーアウト用スイッチがあるやつは踏みたくないだろうね
http://image.rakuten.co.jp/ninevolt/cabinet/blog/img64965762.jpg
189ちーちゃん:2014/11/03(月) 23:27:43.01 ID:Z5PBMj4v
連投すまんがこの曲では踏まないって感じだなたぶん。
190166:2014/11/03(月) 23:29:35.09 ID:o5xRFcUk
スイッチャーのバンク切り替えスイッチ、自分は要らないんですよねー。
間違えて踏んでパニくったことあるんで。>>181の結束バンド手軽でいいすね。
191ドレミファ名無シド:2014/11/03(月) 23:34:42.60 ID:tlfgKkLJ
つか、質問者のつまみの大きさもスイッチの形状も知らんのですが
192ドレミファ名無シド:2014/11/03(月) 23:36:35.37 ID:qaeH6s07
http://m.imgur.com/noxsG4d
唐辛子のフタとかいいぞ
193ドレミファ名無シド:2014/11/03(月) 23:37:34.39 ID:OAORtMnI
布袋寅泰はバンク切り替えスイッチにウレタンか何かのくり抜いたやつを被せてる
http://www.freethetone.com/images/products/system/system_rack_02_04_pu.jpg
194ドレミファ名無シド:2014/11/03(月) 23:54:03.62 ID:s5IwWi64
ホームセンターにこういう感じの金具あるから本当に要らないならネジ止めしちゃえば?
http://i.imgur.com/rKmez8a.jpg
195ドレミファ名無シド:2014/11/04(火) 00:09:55.93 ID:MnLmQE1H
>>193
パドパドゥカバー
196ドレミファ名無シド:2014/11/04(火) 01:11:09.28 ID:ItwamOw3
凝った音使う曲はもう専用ボード使うべし
足元暗いなら尚更
197ドレミファ名無シド:2014/11/04(火) 20:42:32.92 ID:2o/3KD88
>>188
位置情報載ってるよ
198ドレミファ名無シド:2014/11/04(火) 20:44:01.78 ID:2o/3KD88
>>188
と思ったけどこれ人のなんだね
199ドレミファ名無シド:2014/11/04(火) 21:59:07.55 ID:YbD8NFG2
使わないスイッチやらツマミなんて外せばいいじゃん
200ドレミファ名無シド:2014/11/11(火) 23:35:49.01 ID:oBySq3JU
みなさんパッチケーブルどんなん使ってる?
たかが10〜20cmのケーブルでもやっぱモノによって音変わるのかね?
もちろん数百円の安物は論外として
201ドレミファ名無シド:2014/11/11(火) 23:52:20.47 ID:sfAaVYxh
ローインピ化以降の
配線はあんま気にしてないな
クラプロ→ベルデン→今フリーザのハンダレス
初期投資は高いけどね
いちいち切った貼ったのハンダするのに疲れた
細い柔い丈夫すぐ使い回せる
202ドレミファ名無シド:2014/11/12(水) 03:28:30.49 ID:Iyu4NwFu
>>200
あれ、もしかしてシールド・ケーブルスレにも書き込んでなかった?
シールドスレもエフェクターうpスレも荒れてるしここで聞くのは正解かもね

俺はジョージエルスプラグにオヤイデG-SPOTケーブルを使った自作パッチ使ってるよ。
前はパッチもシールドもベルデン9778で統一してた。今のパッチに変えてから中広域がよく出るようになった気がする。
パッチ1〜2本じゃああまり変わらないと思うけれど、4〜5本以上になってくると違いを体感できるかも。
※ただしインピーダンスの関係で、パッチよりもシールドの方がサウンドに及ぼす影響は圧倒的に大きいというのが大前提。
203ドレミファ名無シド:2014/11/12(水) 10:22:03.59 ID:Zo4MSPiy
>>200
以前はコスパ重視でアキバで売ってる1個80円の安プラグにカナレだったけど、スイッチャー導入と同時にGeorge L's155にした。本当はフリーザトーンにしたかったけど20本近く必要だったので価格的に断念。
音は、カナレに比べて薄皮一枚剥けた感じ。
よく言われてる接触不良は、滅多に入れ替えしないからか一年使って一度もない。
204ドレミファ名無シド:2014/11/12(水) 11:34:53.40 ID:0Bd9GK72
バッファ以降は俺もあまり気にしないので最近はカナレの細いやつで自作
205ドレミファ名無シド:2014/11/12(水) 12:32:59.27 ID:0ZEfGzuW
ケーブル替えて「音が出る」ようにはならんでしょ
それは激しかった劣化が改善されただけだ
206ちーちゃん:2014/11/12(水) 15:17:17.08 ID:uNBPc4GP
詰まってた水道管を洗浄すれば水が出るようになるだろ。
207ドレミファ名無シド:2014/11/12(水) 15:21:57.04 ID:g9JDy9GI
>>206
もーすぐに例えたがるんだからムチュチュ〜♪
208ドレミファ名無シド:2014/11/12(水) 16:38:08.21 ID:SEKur1U4
おれはcajに統一してるが別段きにしてない。取り回し良いからだけやな。
そんなことよりエフェクターを多段にすることによる劣化が気になる(10個くらい直列なので)
トゥルーバイパスはハイ落ちするしバッファーは音が変化するからどっち取るかやなぁ。
209ドレミファ名無シド:2014/11/12(水) 17:02:38.12 ID:+5hX8WdG
先頭にEPboosterかけっぱで置いて後はループスイッチャーで解決した
210ドレミファ名無シド:2014/11/12(水) 17:38:03.01 ID:ggctQDpw
ベルデンとか明らかにハイ削れてるし
カナレやベルデンからGeorge L'sやエリクサーに変えたら「音が出る」感覚は分かると思うけどなあ
211ドレミファ名無シド:2014/11/12(水) 17:38:10.43 ID:Cg/yBH0L
>>208
おれはその思考の流れからバッファ(ブースター)、チューナー、OD、ディレイの4つまで減った
212ドレミファ名無シド:2014/11/12(水) 19:13:27.16 ID:JWN9B0js
各シールドの性能を、周波数特性できちんと比較してるサイトがあったな
エルスはなかったが、エリクサーが優秀なのは確か
213ドレミファ名無シド:2014/11/12(水) 19:51:18.64 ID:egS8skgA
もう、モーアだけでボード組む
ボスやらデジテクやらズムやらスドラエモンやらは全部売る
214ドレミファ名無シド:2014/11/12(水) 20:20:54.33 ID:PJPLEXYD
Live LineとEBSとProvidenceでボード組んでるんだけど、Lavaに変えるとそんなに劇的に音変わるもの?
安いキットがいつの間にか出てたから試してみたいんだけど…
215ドレミファ名無シド:2014/11/12(水) 20:32:22.08 ID:JWN9B0js
GeorgeL'sの人ってプラグもGeorgeL'sなの?
216ドレミファ名無シド:2014/11/12(水) 21:01:19.09 ID:DYQhiCQt
ジョージはガリノイズが酷かったイメージしかないなあ
217ドレミファ名無シド:2014/11/12(水) 21:20:52.62 ID:LgAUiid9
>>215
他のを付けたこともあるよ。
218ドレミファ名無シド:2014/11/12(水) 21:42:16.84 ID:3Yt5HV4E
>>211
レッチリ好きだからへらせないのよ(´・ω・`)
でも出音は気に入ってるし最近は結構ラフや
219ドレミファ名無シド:2014/11/12(水) 22:01:35.23 ID:JWN9B0js
>>217
なんか弊害というか、つけたことあるってことはなんかあって戻したってこと?
220ドレミファ名無シド:2014/11/12(水) 22:10:12.18 ID:LgAUiid9
>>219
いや、純正の方が圧倒的に楽だからそうしてるだけ。
たしか長いプラグがない頃、ギター側にスイッチクラフトを付けてみたのが未だに残ってる。
221ドレミファ名無シド:2014/11/12(水) 22:42:18.66 ID:RnTYKyW5
>>214
劇的な変化は無い
自作が楽ってだけ
222ドレミファ名無シド:2014/11/12(水) 22:54:23.07 ID:PJPLEXYD
>>221
もう注文しちゃったよ…
223ドレミファ名無シド:2014/11/12(水) 23:17:25.49 ID:JS6wnRR/
ジョージエルスは断線トラブルが何回かあったのでフリーザトーンにかえた。いまのところ半年間トラブルはないなぁ
もうちょっと安けりゃいいけどボード組むレベルで使うとバカにならんよね
224ドレミファ名無シド:2014/11/12(水) 23:52:18.19 ID:gQtgVeJv
LIVELINE
225ドレミファ名無シド:2014/11/12(水) 23:56:19.95 ID:xQMBiAYR
ギター→ダイナミクス系→ヘッド→空間系(センドリターン)→キャビっていうセッティングをしたいんだけど、2台スイッチャー組むしかないかな?

全部好きなコンパクトで組みたいからマルチは考えてないんだけど
226ドレミファ名無シド:2014/11/12(水) 23:57:00.34 ID:JWN9B0js
>>220
そうなのか、サンクス
あまり動かさないし別に利便性は求めないから、もう少し安い適当なプラグで作ることにする
227ドレミファ名無シド:2014/11/13(木) 00:05:42.92 ID:WhkcOcUo
>>225
アンプをスイッチャーのループに入れちゃえば?
スイッチャーセンド→アンプイン→アンプセンド→スイッチャーリターン
とか
228ドレミファ名無シド:2014/11/13(木) 00:20:09.00 ID:5tm/tzY6
>>227 レスありがとう
G-systemだとプリアンプ用のループあるけどスイッチャーもそういうループあるの?
229ドレミファ名無シド:2014/11/13(木) 00:30:40.11 ID:cW85Y0zr
>>222
あほわろた
230ドレミファ名無シド:2014/11/13(木) 00:39:27.10 ID:IHyOHHti
>>228
いや、専用のはないけどループの1つをアンプヘッド用にして常にオンにしとけばOK
231ドレミファ名無シド:2014/11/13(木) 01:05:15.64 ID:5tm/tzY6
>>230 なるほど。ループの順を例えば1〜3ダイナミクス系→4ヘッド→5〜8空間系にしてスイッチャーアウトをヘッドのリターンで合ってる?

ヘッドのセンドリターンは-10db切り替えスイッチあるんだけど、スイッチャーはラインレベル大丈夫なのかな?アンプチャンネル切り替えにMIDIが必要だからこのセッティングならPEC-2を買おうと思うんだけど
232ドレミファ名無シド:2014/11/13(木) 02:16:14.83 ID:WnbL1Peg
>>231
ループ内にアンプ組み込まんでも、セパレートループ使えばループ1個潰さずいけるじゃん。
233ドレミファ名無シド:2014/11/13(木) 07:38:59.10 ID:jTLBtzOZ
>>231
センドリはMIDIでパラって制御したほうがストレスフリー
234ドレミファ名無シド:2014/11/13(木) 09:32:13.89 ID:htkK/GAx
>>231
ヘッドはなんなのか?エフェクターは何台あるのか?
がわかんないから、PEC-2で充分なのかどうかわからんよ
数によっては4X4とMIDIコンの方が便利かもしれんし
235ドレミファ名無シド:2014/11/13(木) 09:55:01.19 ID:IHyOHHti
空間系がMIDI制御できるやつなら便利だしね
236ドレミファ名無シド:2014/11/13(木) 12:32:14.90 ID:F/RrqGkp
クラプロのジャックtカナレGS-6 で十分
237ドレミファ名無シド:2014/11/13(木) 12:37:03.42 ID:IHyOHHti
ギターなんて自己満の世界だから好きなようにやればいいよ
238ドレミファ名無シド:2014/11/13(木) 17:48:39.30 ID:GRIrZQ/N
>>225
ノアズアークのPTBSにしたら?一台で2系統ループ組めるよ

ギター→PTBS/IN1→プリエフェクト(ダイナミクス系)→PTBS/OUT1→ヘッド/プリ部→
ループ→PTBS/IN2→ポストエフェクト(空間系)→→PTBS/OUT2→ヘッド/パワー部ヘッド→キャビ
239ドレミファ名無シド:2014/11/13(木) 23:18:55.92 ID:htkK/GAx
あ、MUSICOMLABEFXっての使ってるけど、それも2系統組めるよ。
1~4と5~8の2つに分かれてて、MIDIも送れる。CCだけは固定だけど。
240ドレミファ名無シド:2014/11/16(日) 01:01:06.97 ID:rsv6iXCH
>>234 ごめん、そうだよね。
ヘッドはケトナーTrilogy
(4チャンネル、MIDIはinのみ、ラッチでのチャンネル切り替え不可、ラッチでのセンドリターンon/off可)

ヘッドより前に繋ぐエフェクターは3つ、センドリターンは4つかな
ヘッドも含め8ループ必要で、MIDI付きだとPEC-2かなと思って
241ドレミファ名無シド:2014/11/16(日) 13:05:26.21 ID:XwxzPcId
>>240 TrilogyならMIDI使うのが賢明だな。
PEC-2はセパレートループとリレーが兼用だから、もしFX LOOPのON/OFFに一系統使うなら
セパレートループは2しか使えない。合計で7ループになっちゃう。
ループにヘッドを繋ぐのも1つの手だろうけど、結局どこかに目を瞑らなきゃいけないのはのちのちストレスになる。

個人的にはその後にセンドリターンで4つ入るのも気になるっちゃなる。
PEC-2で行こうとしてんなら直列でしょ?
アンプ前はわかったから、アンプ後をもうちょいくやしくおながいします。
242ドレミファ名無シド:2014/11/16(日) 19:20:12.24 ID:Bsp8Sy7D
安い大きめケースにエフェクトを浮かして固定、下にケーブルはわせたいんだが安上がりなのはすのこ?金網的なものを木片などでで浮かして固定?
243ドレミファ名無シド:2014/11/16(日) 19:24:07.11 ID:kvs8fFhR
金網に木片だと踏んだらふにゃってなりそう
かといって木片増やすと下が狭くなりそう
244ドレミファ名無シド:2014/11/16(日) 19:30:36.29 ID:Bsp8Sy7D
>>243
頑丈な金網だと重いしボードに合わせてカットするのも大変そうでね
やっぱすのこかなー
245ドレミファ名無シド:2014/11/16(日) 19:45:45.70 ID:9mHDJnD3
エフェクターのスイッチの下の方にも木片設置すりゃいいんじゃね?
246ドレミファ名無シド:2014/11/16(日) 19:46:30.69 ID:eLJeQiQH
ダイソーのすのこは通らなかったりするから注意な
247ドレミファ名無シド:2014/11/16(日) 21:03:03.97 ID:Bsp8Sy7D
>>245
そのへんこまめにやろうと思ってます

>>246
dくす
参考にします
248ドレミファ名無シド:2014/11/16(日) 21:05:09.36 ID:Bsp8Sy7D
多少ケーブル長くなっても信号系と電源系わけて離した方がいいのかな?
ACアダプタにはトランスのも1個あり
249ドレミファ名無シド:2014/11/16(日) 21:45:28.35 ID:eLJeQiQH
離すかどうかも大事だけど平行にしない方がいいらしい。ケーブルをまとめていく過程で離せたらそのほうがいいけどわざわざ離す必要もないと思う
250ドレミファ名無シド:2014/11/16(日) 23:39:48.86 ID:rsv6iXCH
>>241 詳しく本当にありがとう。

センドリターンは
ループ5.クリーンブースター+ディレイ
ループ6.コーラス
ループ7.ディレイ
ループ8.フェイザー
の4ループ。センドリターンのon/offもMIDIでできるからラッチ切り替えは使わなくて済みそうかな


センドリターンで4ループ有るけど2ループ以上を同時にONはしない予定で、センドリターンONの音色は
・ソロ、ヘッドch4+ループ5
・クリーン、ヘッドch1+ループ6
・リード、ヘッドch3+ループ7
・フェイザー、ヘッドch3+ループ8
の4つを考えてる。
251ドレミファ名無シド:2014/11/17(月) 07:36:39.53 ID:K48exesl
>>250
MIDIスルーボックスで分岐して、センドリターンはRJMのEffect gizmo使うとか
PEC-2単体でアンプまでのペダルとセンドリターンのペダル操作って無理じゃない?
252ドレミファ名無シド:2014/11/17(月) 08:48:17.32 ID:UoFMh1JC
>>250
その使い方なら、PEC-2の場合セパレートループにアンプ前エフェクター繋いで、アンプに入れた後アンプのセンドから直列ループ使う方がいいかもね。

アンプをループに入れてそこからさらにセパレートループも使うとすると、接触不良で音が出ないリスクがちょっと上がると思う。

個人的にrjmとかmusicomみたいなパラれる機種使って、ミキサー介した方がローリスクな気がするけどな。
253ドレミファ名無シド:2014/11/17(月) 20:16:27.02 ID:UplAuxdo
>>251>>252 なるほど、その方向で構築してみる

詳しく教えてもらって本当にありがとう。
254ドレミファ名無シド:2014/11/22(土) 22:31:23.94 ID:SzuJT5qs
エフェクターの配置どうしよう。
左上にはパワーサプライ置くんだけど前者と後者どっちが使いやすいかな…
http://i.imgur.com/64eRzDD.jpg

http://i.imgur.com/ktfL7ko.jpg
255ドレミファ名無シド:2014/11/22(土) 22:37:28.74 ID:fHRP2fDQ
前者後者ってのは先に話したことについて使うんだよ。
256ドレミファ名無シド:2014/11/22(土) 22:39:40.72 ID:Fa8d25OX
おいてみて
踏んでみて

自分の好みやろ
257ドレミファ名無シド:2014/11/22(土) 22:51:51.26 ID:+aztYZlS
パワーサプライ置いてケーブルつないでからもう一度聞いてみよう
258ドレミファ名無シド:2014/11/22(土) 23:44:02.19 ID:IBE10EAd
自分なら下かな
エフェクター少ないなら横1列の方がいい気がする
259ドレミファ名無シド:2014/11/22(土) 23:57:21.57 ID:SzuJT5qs
>>258
チューナーはオンにしっぱなしでABボックスにチューナーアウトがあるのですがそれでも後者の方がよいかな
260ドレミファ名無シド:2014/11/22(土) 23:59:53.08 ID:IBE10EAd
>>259
ABBOXあるなら上の方が繋ぎやすいからそっちの方がいいか
261ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 00:04:01.30 ID:aX5cHQfB
一番右にマルチストンプでも入れときゃいいんじゃないの
262ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 00:08:17.04 ID:Qei8k3Qe
たかがパッシブのA/Bボックスのためにアナログマンかよw
263ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 01:01:40.97 ID:hDDFjRMk
一気にエフェクター買っちゃうのは良くないですか?
ディレイやパワーサプライ、ブースターなど欲しいものがいっぱいあるんですが衝動買いはどうなのかと思いまして…
264ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 01:06:39.36 ID:czWRru/7
>>263
全然OK!
265ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 01:34:32.27 ID:EMuIayNi
衝動買いOKよ、モノがないと始まらん
現物をああだこうだ触るのが1番勉強になる

エヘクタはそこそこの中古を買えば
またそこそこの値段で売れるから
266ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 01:56:15.98 ID:hDDFjRMk
ありがとうございます
衝動買いしていきますw
ついでにもう一つお聞きしたいのですが
チューナーを直列に繋げないためにはスイッチャーやボリュームペダル以外では何か方法ありますか?
267ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 02:00:03.67 ID:wmkETr8e
スプリッター
268ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 02:07:05.99 ID:hDDFjRMk
>>267
結構いいお値段しますね…
ありがとうございます
269ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 02:37:44.92 ID:oEeV9N3I
>>266
クリップチューナー
270ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 02:49:31.77 ID:hDDFjRMk
>>269
なるほど…
でもピッチブラックが勿体無いなく感じてしまうんですすみません
271ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 02:51:11.65 ID:zpzp+TXK
それトゥルーバイパスでしょ?
272ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 02:59:50.40 ID:Qei8k3Qe
つか普通はアナログマンのA/Bボックスなんか買う前にまずディレイ、電源、2個目の歪みかブースター買うだろ
もしくはチューナーアウト付きのジャンクションなら一石二鳥だったろうに
273ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 03:02:09.98 ID:Qei8k3Qe
ん?>>270とは別の人か
274ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 03:04:19.80 ID:ZlzTLfdi
ABボックス持っていて損は無いけどな
275ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 03:06:26.06 ID:hDDFjRMk
>>271
そうなんですが、少し音の変化を感じてしまったので…
その時はOd-3とピッチブラックだけをつないでたので結構変化がわかってしまったんですよね
気にしすぎでしょうか?
276ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 03:10:02.00 ID:zpzp+TXK
>>275
すまんが俺はそれ使ったことないから分からん
277ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 03:11:27.61 ID:ZlzTLfdi
一気に買っても「なんか違う…」「なにか足りない…」が始まらないと良いけどね
コツコツ買い揃えても一気に買っても始まる人は始まるけどね
入ってしまえば、もう樹海みたいなもん
278ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 03:16:05.86 ID:hDDFjRMk
>>276
んー!そうですか…
ありがとうございます
>>277
今までマルチで済ませていたんですけど踏み入れてしまいましたw
279ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 03:18:05.59 ID:ZlzTLfdi
トゥルーバイバスでの音の変化が気になるなら、スイッチャーの類いでも気になると思うな
線材がどうとか、ハンダの質がどうとか言う人?
280ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 03:40:19.15 ID:iDHWrSaj
耳が良すぎるって損ですね。
私直列で何個も繋ぎまくってるけど音痩せとか別に感じないです。クソ耳最高です。
281ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 04:11:23.81 ID:czWRru/7
俺もトゥルーバイパスなら直列でも3台くらいまでなら気にしないけど
スイッチがまとまるからスイッチャー使ってる
282ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 04:17:31.42 ID:X9IC4jhV
>>275
ギターはパッシブ?
その変化を劣化と感じるのであれば先頭に良質なバッファー噛ませてシールドを良いものに変える(ギターからバッファーのシールドは特に重要)と良いよ
アクティブだとそんな気にしなくても良いけど
283ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 05:02:51.03 ID:Qei8k3Qe
>>275
先頭にバッファ繋げばどこも変わらんよ
んなこと言ったらイーブンタイドやマルチ並みの消費電流機器は尚更無理だろ
284ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 10:32:17.42 ID:6mHR1dIv
先頭にバッファ入れておくと良いってよく言うけど、
例えば、ギターからアンプ直でセンドリターンに空間エフェクトいれてる場合、
アンプが先頭バッファになってるの?それともアンプ前にバッファ入れるの?
285ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 10:49:16.28 ID:wmkETr8e
バッファの役割を一旦調べるといい。
286ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 11:39:20.07 ID:wAuu2MJb
バッファはハイインピーダンスをローインピーダンスに下げる役割。基本的にパッシブのギターとかベースから直の信号以外はアンプのセンド含め全部ローインピーダンスだと思っていいよ。
ただアンプのセンドの場合信号のレベルが問題になってくるから注意。まあ空間系だから大丈夫なものが多いけど
287ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 11:50:20.37 ID:5pSSQDke
>>272
ディレイや電源や新たな歪み買うだろとか言っても彼には必要ないから買わなかっただけだろ
お前の普通は知らん
288ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 11:56:53.60 ID:85fZRb9e
バッファといえば疑問なんだがボードまでの劣化を考えればギターにバッファを内蔵させるのが一番なのか?
289ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 11:58:56.31 ID:zpzp+TXK
そう思ってやってる人は数多くいる
290ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 12:00:17.32 ID:wmkETr8e
プリアンプ
291ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 12:05:35.12 ID:yJWDNzsj
外出中なのでID変わってます
聴く人が気にならなければ問題ない気がしますね
いろいろエフェクター増やすのでそれで接続した時に気になればバッファーというのを試してみます!
ありがとうございます
292ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 13:51:44.25 ID:Qei8k3Qe
>>287
>>263>>254と同一人物と勘違いしちゃったのよ
>>270でチューナー名言わなかったら誰もそう思ったろ
293ちーちゃん:2014/11/23(日) 15:10:48.24 ID:G/88ZaxB
OD-1ジャイアン ガキ大将
294ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 16:41:06.59 ID:hDDFjRMk
>>292
すみません
紛らわしくしてしまっていたみたいですね
295ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 19:43:10.92 ID:czWRru/7
エフェクター多くなってきたし先頭にバッファ代わりのRCブースター常時ONで入れることにするよ
296ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 19:49:39.74 ID:oEeV9N3I
先頭にバッファードチューナー入れるだけでいいじゃん
297ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 19:55:30.48 ID:aSKzS3tz
オレはcajのやつ
298ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 20:00:15.28 ID:zpzp+TXK
あの赤い奴?
俺頑なに右から入れて左から出したいんだけど頭に入れるだけでいいのかな?
やっぱ戻さなきゃダメ?
299ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 20:20:56.59 ID:aSKzS3tz
>>298
それちゃう銀色のヤツ
300ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 20:34:35.01 ID:zpzp+TXK
>>299
他にもあるのか
調べてみるわ
301ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 22:30:49.38 ID:sJqVKWIT
後段の歪みふみっぱで、ハイゲイン時に前段の歪み踏むって方法をつかってるひといる?
302ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 22:36:36.85 ID:wmkETr8e
いるよ
303ドレミファ名無シド:2014/11/23(日) 23:05:22.69 ID:sJqVKWIT
いるんだ
周りをうかがうことはかっこ悪いけどつい気になってしまう
304ドレミファ名無シド:2014/11/24(月) 00:34:22.33 ID:n6i5p5ul
>>300
CUSTOM AUDIO JAPAN smart buffer
305ドレミファ名無シド:2014/11/24(月) 00:53:01.83 ID:mzNspTt3
エフェクターボード買ったらこんなのついてきたんですけど何に使うのかわかる人いません?
http://i.imgur.com/Vs5Zfqg.jpg
306ドレミファ名無シド:2014/11/24(月) 00:58:55.73 ID:aWbz8qkr
うわああああああああああああああああああああああああああぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!
307ドレミファ名無シド:2014/11/24(月) 01:27:01.34 ID:jbhqq5Kp
見られたらヤバいもんを仕込む場所やで
308ドレミファ名無シド:2014/11/24(月) 01:54:36.47 ID:mzNspTt3
>>307
いや、袋状になってるわけでもないんですよね〜
なにかのクッションにするものなんでしょうか?
309ドレミファ名無シド:2014/11/24(月) 01:58:13.65 ID:36d/NUxP
いや、普通にボード内の仕切りだろ
310ドレミファ名無シド:2014/11/24(月) 04:39:11.62 ID:/JDPbvly
メーカーか店員に聞いたほうが早くね?
つか内装が灰色って珍しいな
311ドレミファ名無シド:2014/11/24(月) 09:39:44.63 ID:mzNspTt3
>>309
仕切り!!なるほどありがとうございます
>>310
ちょっと珍しい見た目のボード買いました
312ドレミファ名無シド:2014/11/24(月) 11:49:43.68 ID:p9gk0IdC
これ仕切りじゃなくね?
エフェクトボードの蓋側に、丸めたシールドを固定するためのテープと見た
313ドレミファ名無シド:2014/11/24(月) 11:54:53.43 ID:bDTG1kPV
リコーダー入れるんだよ
314ちーちゃん:2014/11/24(月) 12:03:57.69 ID:Znz7AJVW
ファミコンのカセットじゃね?
315ドレミファ名無シド:2014/11/24(月) 12:19:45.24 ID:/JDPbvly
箸入れだな
お昼またぐ場合の
316ドレミファ名無シド:2014/11/24(月) 12:53:42.13 ID:wdHxTJoe
>>312
なにそれ便利やん
317ドレミファ名無シド:2014/11/24(月) 16:10:40.67 ID:vpebKccy
袋状になってんのか?
電源のDCケーブル中に通してノイズ対策とかに使うとかかな?
318ドレミファ名無シド:2014/11/24(月) 16:13:47.98 ID:vpebKccy
あ、袋状じゃないって書いてんな。
素直にメールで聞いてみた方が良さそうだな。
319ドレミファ名無シド:2014/11/24(月) 16:42:33.59 ID:T4fylMF3
>>312
それなら画像見て右側に付いてるマジックテープ意味なくない?
シールド止めるなら上と下だけマジックテープ付いてればええやん
320ドレミファ名無シド:2014/11/24(月) 16:57:20.83 ID:MUKRhwHE
仕切りの長さ合ってないじゃんと思ったら横に持ち手が見えるし縦に仕切れるようになってるんじゃない?というか商品名書けばわかりそうなもんだが
321ドレミファ名無シド:2014/11/24(月) 18:28:44.40 ID:Ge/NoIGV
http://item.rakuten.co.jp/ishibashi-shops/05-711412100/
これです
この画像見ると縦にしきるんですかね?
322ドレミファ名無シド:2014/11/24(月) 18:55:59.09 ID:eN6IwvHh
これは多分ケース自体の補強板みたいなやつだわ...
323ドレミファ名無シド:2014/11/24(月) 19:02:19.31 ID:5ThNbvEt
http://item.rakuten.co.jp/ishibashi/80-711412200/

着脱式仕切り板だってさ
324ドレミファ名無シド:2014/11/24(月) 19:44:09.85 ID:Ib68vdJp
>>323
ホントだ書いてありますね!
黒のやつだと書いてなかったのに
ありがとうございます!
325ドレミファ名無シド:2014/11/24(月) 22:20:21.87 ID:HoW3PY+e
で、仕切りってなんの役にたつの?
半分にエフェクター並べてもう半分にシールド入れて、持ち運び時に絡まってしまわないように、とか? ちょっと考えが浮かばないなあ。
326ドレミファ名無シド:2014/11/24(月) 22:50:08.54 ID:pefkdyFl
>>325
これエフェクターをバラで運ぶ場合に使うんじゃないか?
通常蓋側になる深い方にエフェクターを入れる感じで。
ボード組んでエフェクター固定する人には不要だわな。
327ドレミファ名無シド:2014/11/25(火) 00:48:16.37 ID:VkJe+nP+
マルチとアダプタ分けたり、教科書と弁当入れたりには便利そうだな
328ドレミファ名無シド:2014/11/25(火) 13:28:18.38 ID:X5zZsAEd
お母さん!!汁の出る弁当やめてっていったじゃん!!!!
329ドレミファ名無シド:2014/11/25(火) 13:37:09.98 ID:IydPZxP9
9:1ぐらいに分けて電池とか入れればいいじゃん。
330ちーちゃん:2014/11/25(火) 16:25:33.01 ID:reHa1YQu
文句言うなら明日から日の丸弁当よっ!
331ドレミファ名無シド:2014/11/25(火) 18:48:06.28 ID:l0EqpPXb
社員「なんか布と両面テープ余ったんスけど」
上司「え〜?余ったん?じゃあ仕切りって事にしてオマケで付けとけ。なんかお得感あるやん」
社員「ウィーッス」

現実はこんな感じなんだろうな
332ドレミファ名無シド:2014/11/26(水) 13:21:58.28 ID:JaPnRNK3
日本ランク3位です
333ドレミファ名無シド:2014/11/28(金) 05:56:33.20 ID:6YzNF5iQ
>>298
INだけ使ってOUTは使わないってこと?問題ないと思うよ、俺もそうしてる
334ドレミファ名無シド:2014/11/28(金) 18:01:56.53 ID:+l096Tmp
ループ導入しようとおもってるんだけどワンコントロールの
イグアナとかゼノガマループって瞬間きりかえ?

LOOPAえらんでる状態ででLOOPB踏んだら、LOOPAがきれてLOOPBになるタイプ?
335ドレミファ名無シド:2014/11/28(金) 18:04:36.92 ID:sjnBuquG
あれブチブチいうから止めたほうがいいよ
336ドレミファ名無シド:2014/11/28(金) 18:07:07.67 ID:tmSbPhbT
>>334
それやりたいならプログラムスイッチャー使え
337ドレミファ名無シド:2014/11/28(金) 18:07:49.00 ID:+l096Tmp
まじか
Noasharkとかって瞬間切り替えじゃなくて2回ふまないといけないんだろ?
それだとコンパクト2回踏むのとあんまかわんないんだけど
338ドレミファ名無シド:2014/11/28(金) 18:13:26.31 ID:+l096Tmp
プログラムスイッチャーだとJOYOのWAVE-X PXLシリーズってすごいやすいけどこれはどんなかんじだろう
339ドレミファ名無シド:2014/11/29(土) 07:06:32.35 ID:7WsxyvHK
>>338
ノアズとかJOYOとか安いのしか買えないなら止めとけ
340ドレミファ名無シド:2014/11/29(土) 08:40:27.81 ID:OWh4WZzK
音質考えると最低でもワンコンだな。できればそれ以上
341ドレミファ名無シド:2014/11/29(土) 12:10:31.67 ID:+ll5A38T
pasとかbuildyourowncloneにキットがあるが
342ドレミファ名無シド:2014/11/29(土) 12:23:18.97 ID:OWh4WZzK
実際自作なら好きなサイズと値段で作れるよ。プログラムはほぼ不可能だけど。スイッチが1つ500円でケースが2000円前後、ジャックは1つ数百円。配線はベルデンかビーメックスあたり使っとけばいい。
個人的にはノイトリックの120円のスイッチクラフト同等品がおすすめだけどスイッチクラフトとか使うなら割と高くなる。それでもワンコンより全然安い。
人に売ったけど前作った4ループ+1チューナーアウトのスイッチャーは6000円くらいでできた
343ドレミファ名無シド:2014/11/29(土) 12:57:38.48 ID:REaQojQh
プログラムできないならいらない
344ドレミファ名無シド:2014/11/29(土) 13:24:01.46 ID:nQfZWpKm
この前JOYOのPXL-Liveってのポチッちゃった。
ここで聞いてからにすればよかった
345ドレミファ名無シド:2014/11/29(土) 13:32:07.96 ID:iCqonn6V
プログラム的なスイッチャも自作出来ないこともないけどね
joyoより高くなるかもなあ
346ドレミファ名無シド:2014/11/29(土) 13:44:44.44 ID:7R2EDNar
昔完全アナログのプログラムルーパーぽいのあったな。

中がどういう構造になってんのか謎だけどすんげーデカクでごつかったのを覚えてる
347ドレミファ名無シド:2014/11/29(土) 13:59:19.56 ID:Rfni2dNE
ピートコーニッシュか?
348ドレミファ名無シド:2014/11/29(土) 14:08:20.68 ID:iCqonn6V
トグルスイッチとリレー組み合わせればとりあえずは出来る
そのあとノイズ対策
市販品みたいに、「このボタンを押してプログラムモードに切り換えて・・」みたいなのも出来ないことはないけど、たぶん買った方が安い
joyoのやつもよく出来てると思うよ
349ドレミファ名無シド:2014/11/29(土) 14:11:32.17 ID:hq8gxOuM
ピアノスイッチ使ってできなくもない
ただしクソ面倒くさいのでpasのキットでも買った方がいい
350ドレミファ名無シド:2014/11/29(土) 15:04:55.94 ID:OWh4WZzK
昔マクソンかアリアどっかから出てたね。
351ドレミファ名無シド:2014/11/29(土) 15:15:01.29 ID:0fBD0gYq
新スレです。





■■【実は】国立音楽院 Part7【無認可】■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1404622654/


■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1403005402/




352ドレミファ名無シド:2014/11/29(土) 17:48:30.63 ID:nb8CWqOS
>>305
乾燥剤入れる的な?
353ドレミファ名無シド:2014/11/29(土) 20:09:35.69 ID:049ej6Ka
VOCUのマジックスイッチングステーションみたいなのなら自作出来る。
でもデジタル液晶付けるとなるとケース加工が難しいからなぁ
354ドレミファ名無シド:2014/11/29(土) 20:18:35.17 ID:9rGIl6LR
arduinoとか情報増えてきたからそんなのも簡単にできそうだな
355ドレミファ名無シド:2014/11/30(日) 07:20:32.11 ID:QYR0dV6Z
moen のやつでええやん順番入れ替え自由なの結構楽しいぞ
356ドレミファ名無シド:2014/12/01(月) 03:57:51.54 ID:5NM+41Ai
ワンコンのカメレオンMKIIおすすめ
357ドレミファ名無シド:2014/12/01(月) 06:01:07.80 ID:sQoltpxp
ワンコンのアイテムはなんか使いたくない
358ドレミファ名無シド:2014/12/01(月) 10:59:09.81 ID:SnNwloFi
カメレオンは知人が使ってたけど思ったより良かったぞ
ノイズもなく、プログラムの設定も直感的で簡単
電子機器は安心の国産メーカーだし
俺はCAJのLoop&Link使ってるけどほぼ同機能で
カメレオンのコンパクトさは羨ましいと思った
359ドレミファ名無シド:2014/12/01(月) 11:06:10.36 ID:QYExe+bz
ワンコン:きにー(ナインボルト)が関わっているので2ちゃんではタブー。ロキノン系に人気

Free the tone:小金持ちの在宅ギタリスト御用達。ホールクラスのミュージシャンに人気

CAJ:フラクタルやサーにシフトしてスイッチャー放置気味。暴利を貪る代理店傘下

Providence:FTTに客を取られ急速にオワコン化

Musicom Lab:韓国産スイッチャーの雄

ノアズ:キチガイに粘着されて長らく2ちゃんで風評被害を受けたコスパ代表格
360ドレミファ名無シド:2014/12/01(月) 11:38:13.30 ID:apOv8s7Q
ワンコンってナインボルトのキニーがばらまいてるの?
361ドレミファ名無シド:2014/12/01(月) 11:45:56.19 ID:r+/kBx+I
>>359
ノアズとチョンスイッチャーが好きなのは伝わったよ!
362ドレミファ名無シド:2014/12/01(月) 13:31:34.59 ID:nRePf4tp
都内でエフェクターケースの在庫が一番多い所ってどこだろう?
363ドレミファ名無シド:2014/12/01(月) 15:13:49.34 ID:A6LeYk8e
>>362
池袋イケベかなぁ
パルス、ARMOR、エクセル、キョーリツらへんの売れ筋が揃ってた
364ドレミファ名無シド:2014/12/01(月) 18:51:09.15 ID:nRePf4tp
>>363
サンクス。今度見に行ってみよかな。
365ドレミファ名無シド:2014/12/01(月) 19:01:34.76 ID:hM93/VdP
明日行きなさい
366ドレミファ名無シド:2014/12/01(月) 19:20:44.84 ID:1iI99gFH
実際のところボードってどこで買うのがいいんだ?
Amazonで送料無料のもの選んじゃうんだけど
367ドレミファ名無シド:2014/12/01(月) 19:22:38.81 ID:hM93/VdP
やっぱり池袋イケベがいいと思う。
368ドレミファ名無シド:2014/12/01(月) 22:29:13.74 ID:XVQdnNxt
一番安いところだろ
369ドレミファ名無シド:2014/12/01(月) 22:31:48.42 ID:sXwJmcru
キニーってナインボルトの人だったのか
370ドレミファ名無シド:2014/12/01(月) 23:51:41.71 ID:apOv8s7Q
何を今更
371ドレミファ名無シド:2014/12/02(火) 03:49:09.85 ID:ajMxoMmB
コナンの音が外れてる人かと思った
372ドレミファ名無シド:2014/12/02(火) 10:54:07.24 ID:oEBf6XHf
>>369
オレも知らなかった
一般人のブロガーかなんかと思ってた
>>371
それ聞いたとき衝撃的だった
かなり上手い人がブログ書いてると思ってただけに
373ドレミファ名無シド:2014/12/02(火) 11:26:06.24 ID:AupbNvVT
ぺぺぺ〜ぺ〜
ぺぺぺ〜ぺ〜ぺぺ〜
374ドレミファ名無シド:2014/12/02(火) 11:47:55.96 ID:8mfwNjpU
musicomユーザーだが、こないだプログラムチェンジがばーーーーーって切り替わる誤作動起こした。
あとチューナーアウトがミュート状態でしか使えないのは地味に不便。
小さいのだけが取り柄。FTTかCAJにしとけ。
375ドレミファ名無シド:2014/12/02(火) 19:03:04.49 ID:49mCMPeC
ワンコンってここだと何でこんな評判悪いんだ?
プログラム無い機種であれこれ言うのもアレだけど、イグアナ2使ってて特に不満ないけど…
376ドレミファ名無シド:2014/12/02(火) 20:54:44.14 ID:AgsMi6ur
>>375
きになるおもちゃのKはアルファベット同じだからナインボルト川村だろうってことで
ナインボルト=lepの自社ブランドであるワンコンうぜーってことになったみたい
アフィや自演やら炎上したのにブログを潰せなかったから残党がネガキャンしてる
377ドレミファ名無シド:2014/12/02(火) 21:23:41.19 ID:fpXo8n9+
買わないで離れてればいいのにな。
378ドレミファ名無シド:2014/12/02(火) 22:25:08.28 ID:d3BUNkkf
買ったエフェクターが気に入らなかったらどうしてる?

スレチだったらごめんなさい
379ドレミファ名無シド:2014/12/02(火) 22:27:08.00 ID:AupbNvVT
2ちゃんでくそみそにこき下ろす
380ドレミファ名無シド:2014/12/02(火) 22:27:38.56 ID:d3BUNkkf
>>379
それはどうかとw
381ドレミファ名無シド:2014/12/02(火) 23:10:28.05 ID:vYC6W7aU
メーカーの謳い文句を1.5倍ぐらいにしてフリマアプリに出す。元はもちろん取れないけど割とぼってても売れるし
382ドレミファ名無シド:2014/12/02(火) 23:23:55.46 ID:LjBX9KXl
インテリアにすりゃ良いじゃん。見た目可愛いの多いし。
そのうち気に入り出すかもよ。
383ドレミファ名無シド:2014/12/02(火) 23:26:26.27 ID:H0LWDnv5
>>381
どのアプリおすすめ?
384ドレミファ名無シド:2014/12/02(火) 23:28:52.51 ID:Wt7asqV/
>>382
そうそう、
気がかわることがあるから売らないことにしてる
385ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 02:49:33.62 ID:ahlGOJbJ
>>382
売ってからまた買い直しが一番金かかるパターンだもんな
生理的に嫌いな音なら即売りでいいけどねw
386ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 07:27:19.35 ID:9AT7M54l
>>383
ジモティーとメルカリ。mixiの売買コミュニティも人多いけど無知な人は少ない
387ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 09:52:13.41 ID:HgvjoUzq
>>374
チューナーアウトがミュート状態じゃないと使えないのが不便って
どんな時不便なの
考えたけど思いつかなかった
388ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 09:59:51.71 ID:nBDGRl3r
>>387
原音だけ他のアンプに流してドライアウトのステレオみたいにするとかじゃない?そんなにあるシチュエーションじゃなさそうだけど
389ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 10:09:40.13 ID:j/E03Nsj
ミュージコムはMk-4が一番使いやすそう
390ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 10:17:32.83 ID:HgvjoUzq
>>388
オレの読解力の無さか機材に疎いからなのか、両方かもしれんが
それって、ドライ音を常に出して、エフェクト込みの音はステレオで別で鳴らす
ってやつのこと?(EVH他プロがやってる音の出し方)
それとチューナーアウトの不便さとどう関係あるの?
391ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 11:32:02.37 ID:bbiWfl6r
チューニングする時に不便なんだろうな
392ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 12:10:38.14 ID:ahlGOJbJ
俺チューナは演奏中もつきっぱなし、ミュートは最後尾のボリュームペダルでしてる
393ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 16:17:32.49 ID:eSWXBxm3
俺も演奏中につきっぱなしだからチューナーアウトは常に出力される形じゃないとやだな。
394ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 16:30:49.08 ID:zNsKu5be
俺もライブ中はうんこ出っぱなし
395ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 17:33:48.84 ID:4xWJndve
>>392
アオリとかじゃないんだが、それどんなメリットがあるの?
チューニングする時音出ない方がいいじゃん。
396ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 17:40:55.20 ID:rC9ZkDp1
>>390
チューナーアウトでそういうステレオの代わりに使ってたんじゃね?っていう意味
397ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 17:42:59.56 ID:PNHdDWg3
>>395
ボリュームペダルでミュートするって書いてね?
398ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 18:09:02.01 ID:6/qFfZ2i
>>397
普通にチューナー使えばその手間とボリュームペダルが省けるんだが。
399ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 18:19:28.41 ID:NcoV4PYZ
ボリュームペダルが必要なんだろ
400ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 18:43:09.47 ID:KBqP0/+v
>>395
チューニングする時に音も聴きながらチューニングしないと不安って人もいるんだよ
401ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 18:49:08.00 ID:DGtERDaV
エリックジョンソンのライブに行ったとき、曲間に音出しっぱなしで、MCなしで何分もチューニングしてて笑った。
402ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 18:54:17.37 ID:ahlGOJbJ
>>395 理由はこれだけある
1.ボリュームペダルでミュートするの音は出ない
2.曲のブレイクなどでもボリュームペダルをよく使うのでボリュームペダルは必要
3.チューナーアウトからボードの邪魔にならない奥の位置にチューナーを配置して踏みにくいので常にON
4.ポリチューンなので曲中でもローコード時に大きなズレは確認する時もある
403ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 18:57:29.54 ID:ahlGOJbJ
ミスタイプ

誤 ボリュームペダルでミュートするの音は出ない
正 ボリュームペダルでミュートするので音は出ない
404ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 19:11:17.65 ID:YkZLA1gs
うむ、実戦的じゃのう
405ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 19:25:45.81 ID:bbiWfl6r
>>400
そうです
聴きながらやった方が早いし
406ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 19:32:59.25 ID:6/qFfZ2i
>>405
聞きながらやった方が早いって言える人はチューナー要らないだろ。

あと、チューナーアウトから遠いところへ配置する場合はチューナー常時オンで大丈夫。
407ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 20:15:05.71 ID:XTE0F0r2
>>406
は?www
聴きながらの早いのは普通だしその上でチューナー使うのも普通だろ
湧いてんのか?
408ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 20:35:11.91 ID:NcoV4PYZ
構うな構うな
こういうやつはいつも自分が正しくて他人が何言っても聞かないから無駄よ
409ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 20:47:45.20 ID:fc54J3Ax
オレはチューニング時は音は出さない派だわ
ボーカルがMCしてる間にチェックしたりするから
音出すとMCの邪魔になるし
チューナーでチェックしたあと、1回音だしてコード弾いて
一応確認って感じかな
410ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 21:37:53.83 ID:6/qFfZ2i
>>407
あのな。
弦交換時のチューニングとステージのチューニングじゃ全然違うんだよ。弦交換時は全く合ってないところからスタートするのに対して、ステージでは出番前に合わせたものをファインチューニングするんだよ。
耳を頼りにステージでチューニング出来るならチューナーなんて要らねぇんだよ。
ちなみにオレはフリージャムセッションでのライブを何度も経験した上で言っている。
411ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 21:39:46.23 ID:pPoriatF
>>410
>ちなみにオレはフリージャムセッションでのライブを何度も経験した上で言っている。
412ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 21:44:13.00 ID:6/qFfZ2i
>>411
オウム返ししか反撃出来なくて悔しいのぅ。
413ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 21:49:56.78 ID:pPoriatF
いや、かっこよくて
414ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 21:50:55.08 ID:o2xoHGF/
顔真っ赤っ赤で草www
ここにいる全員がステージ立ったことないとでも思ってんのかwwww
「オレはフリージャムセッションでのライブを何度も経験した上で言っている(キリッ 」ハラいてぇwwwww
415ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 21:51:43.40 ID:zNsKu5be
>>410
ブルーベリー系とラズベリー系で攻めてくる奴卑怯だよな
まぁアプリコットで粉砕するけどw
416ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 21:59:14.24 ID:6/qFfZ2i
お前らの大好きな共通の敵が出来て嬉しいのぅ。
んで、耳で合わせるボクチャンはチューナーなしでは生きていけないの?
じゃあ、音出さずに普通にチューナー使えばいいじゃん。
417ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 22:04:33.12 ID:pPoriatF
両方あるのがそんなに憎いのか
418ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 22:05:46.67 ID:+XSagwc8
あら、このオジサン拗ねちゃったね
ボリュームペダル買えなかったから悔しいのかな
419ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 22:07:29.76 ID:6/qFfZ2i
>>417
は?
耳でバッチリ合うならチューナーは必要ない。
合う自信がないくせに耳がーとか言ってる奴だけ中途半端な事言うんだよ。
寺内タケシはレコーディングでもチューナーを使わない事があるらしいぞ。
420ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 22:10:28.32 ID:pPoriatF
例えがジジイ過ぎて冬
421ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 22:12:40.08 ID:o2xoHGF/
>>419
いやwwwだからチューナー使ってんじゃんwwwまじで池沼かwwwww
ここまで言うんだから誰かわざとズラした演奏挙げて何セントずれてるか当ててもらおうぜ
422ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 22:16:02.27 ID:6/qFfZ2i
>>421
いやいや。
チューナー必要なら「耳で聞いた方が早い」とか言う資格ないわ。視覚で合わせてるじゃん。
423ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 22:17:57.60 ID:+XSagwc8
>>419
もう止めときなされ
どう見ても持論を押し付けてそれが通らなかったらキレてるようにしか見えない
424ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 22:23:57.67 ID:o2xoHGF/
>>422
ワタクシメの発言では無いのですが、まさかあなた様の発行する資格が必要とは存じ上げませんでしたwww
流石ふりーじゃむせっしょんのスペシャリストは違いますなwww
425ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 22:24:57.11 ID:6/qFfZ2i
>>424
え?
いつ、誰が俺の発行してる資格だって言ったの?
426ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 22:26:08.42 ID:o2xoHGF/
え?じゃあ誰が発行するの?(困惑
427ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 22:28:07.37 ID:6/qFfZ2i
>>426
お前日本語ネイティヴ?
「資格ない」って言う表現は相応しくないっていう時にも使えるんだよ。公的な資格の時しか使えないと思い込んじゃった?どこの国の人?
428ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 22:29:33.81 ID:o2xoHGF/
>>427
キターーー!!困った時の在日認定www
だからお前が相応しいがどうか決めてんじゃねぇって意味だろ池沼かボケコラ
429ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 22:34:26.11 ID:6/qFfZ2i
>>428
お前が耳でチューニングした音源アップしろよ。
俺がチューナーでチューニングした音源アップしてやるからどっちが合ってるか勝負しようぜ。
430ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 22:38:30.02 ID:o2xoHGF/
>>429
wwwぼくわチューナー使いますよwwwてめぇが何セントズレてるか当てられんだろ?あ?
大体テメーがチューナー使わない証拠がドコにあんだ
本当に頭悪いんだな……
431ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 22:40:00.00 ID:bbiWfl6r
>>405に書いた「聴きながらやった方が早い」は「耳だけで合わせちゃった方が早い」という意味ではないです
「無音でチューナー見ながら」より「音をだしながらチューナー見ながら」
ながら、ながら、うんうん

そんなに熱くなるなよ
432ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 22:40:52.27 ID:zNsKu5be
もっと熱くなれよぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!

                     _,..、__,,_ 
                   _y'彡三三≧=、 
                 ,イミt彡三三三ミミヽ、 
                 、j'ミミシ'"`ー---=ミミミミt 
                 }ミミリ   、,    Vi|リ! 
                 '、ミ! -=、_,ハ、__,.=- lj州 
                 iV rtッュ; ゙';rtッュ V^i 
                 `゙! `¨,.´ ゙、゙¨´ jリソ 
                   、. /'-、,-'ヽ ... /´ 
                  _jl | rェェェュ | ,fに丶、 
                f"´ ∧ 、'、__ノノ∧:::}  ヽ 
            ,. - ―へ、 ∧ `ー‐ ' ハ/:/  ノ^>、_ 
           /      ヽ、__ ゝ--- 'イ::/  /   `丶、 
          /   、    i「 `ヾ ̄´::::::/ rァf´       ヽ 
        /   ;  :'|    ||   l:::::::::::ん'.//  ;  ;' /   ', 
         ト.,_ '、_ ', | ;    ||   |:::::,イて//   ' / /    '、 
        ,ハ `' 、ヾj |    ||   「レ'  {ソ     ,' / ,. -__,. } 
         / `   ヽヽ l|    ||   H           { l, '  ,. -_ '、  
      /      ソ! ;|    ||   iJ         l f_ / '´  '、 
_    ん- 、 、  ,ノ ', l!     ||   |||         l ト、'  _,. -__,.ヽ 
  `¨`ヽ'^'ー ミヽヽ ノ  ,};:'    ||   |||         | | ,ゞ彡'´ -‐ ーミi 
433ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 22:41:36.12 ID:6/qFfZ2i
>>430
落ち着いてよく読めよ。
オレはチューナーでチューニングした音源って書いてあるんでちゅよ。

あ か ちゃ ん に は む ず か し か った か な?
434ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 22:41:57.05 ID:+XSagwc8
>>429
あのね、世の中耳もチューナーも使う人がいるの
実際にお前さんがこれだけ叩かれてる現実をよく考えろ
435ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 22:44:17.75 ID:o2xoHGF/
>>433
あ、すまん
でもチューナー使わないんだよね?なら立場逆だよね?
俺は別に耳に数セントの違いを聴き分ける自信はないよ
お前本当にちょっとおかしいぞ
436ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 22:44:31.55 ID:6/qFfZ2i
>>434
あのね、世の中チューニング中は音が出ない方がいい人が居るの。実際そういう製品がたくさんある現実をよく考えろ。
437ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 22:47:34.74 ID:6/qFfZ2i
>>435
オレはチューナー使わないなんて一言も言ってない。
耳でチューニング出来るという人に対して、出来てないよって常々思ってるだけだ。
438ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 22:50:27.14 ID:o2xoHGF/
>>437
あのー、、、元々俺の発言じゃないし、元のも>>431の意味なんであって耳で完全にチューニングするってことじゃないだろ?
後に引けなくなったのか知らんがマジで今日はもうPC閉じて寝ろよ
439ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 22:50:29.73 ID:bbiWfl6r
MCの邪魔になるから音出さないとかわかるけどね
やりやすいかやりやすくないか?早いか遅いか?の話なら、俺は音を出しながらチューナー見ちゃうなあ
つか、もめるようなことかな?
440ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 22:52:27.30 ID:6/qFfZ2i
>>438
横から口挟んで後に引けなくなったのはお前。
クソして寝ろや。
441ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 22:53:45.62 ID:6/qFfZ2i
>>439
そう。
MCの邪魔になる。
あと、ちょっとした小技でステージを繋いでくれてるメンバーの邪魔にもなる。
442ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 22:55:23.57 ID:+XSagwc8
ID真っ赤にしちゃって……アイバスレ並のキチガイだな
443ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 22:56:54.00 ID:o2xoHGF/
>>440
ワロタwwwちょっと引いてやったらコレだよwww
取り敢えず数セントの違い耳で分かる証拠オナシャス!www
444ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 22:59:09.88 ID:OijKmaRI
邪魔になるとか人それぞれだろ
>>374は音出しながらチューナー使ってチューニングしたいわけよ
んでそれができないから困るなぁ〜って言ってるだけじゃん
面倒くさい人だなぁ

あれもしかして釣られてる?
445ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 23:00:09.12 ID:6/qFfZ2i
446ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 23:03:08.98 ID:+XSagwc8
あ、これ釣りか
流石に頭おかしすぎると思った
447ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 23:04:41.59 ID:bbiWfl6r
>>374の「チューナーアウトがミュート状態でしか使えないのは地味に不便」から話が始まってるわけで、
機能的には選択可能な方が良いんじゃないのかな
その後のレスにいくつか回避策というか代替案みたいなのもあるし、まあ、構築スレなんだし
もういいじゃん
448ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 23:05:39.26 ID:6/qFfZ2i
>>446
釣りじゃないよ。
お前の耳が如何に当てにならないか教えてやってるだけ。

試しにベンドした音源アップしてみ?
オレがチューナーで測ってやるから。
449ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 23:10:25.11 ID:o2xoHGF/
>>448
お前以外だ〜れもチューナー使わないとか言ってないんだよ?
ただ音出しながらチューナーも使ってチューニングする人もいるって話を延々としてるのwww
痴呆老人の相手って大変だな
450ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 23:11:12.79 ID:PNHdDWg3
チューナーの時にミュートするかどうかとかスレチすぎるしクソどうでもいいわアホ
音叉でも齧っとけ
451ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 23:12:50.89 ID:6/qFfZ2i
さすがに極一部の馬鹿の相手に疲れたので寝るわ。
452ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 23:13:00.16 ID:6EgxEEP2
>>448 良いお年を!
453ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 23:13:35.06 ID:+XSagwc8
>>448
測ってもらわなくても自分のチューナー使いますんで……苦笑
454ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 23:20:20.14 ID:o2xoHGF/
>>451
ワロタwwwおじいちゃん早く寝なよwww
455ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 23:33:05.79 ID:ilU6P6NY
音出し時もミュート時もチューナーアウトに信号を送りたいのならば
インプットジャックとチューナーアウトジャックを結線しちゃえばいいのに。
どんなスイッチャーでも裏蓋を開けさえできれば
はんだ付けするスペースくらいあるんじゃないか?
456ドレミファ名無シド:2014/12/04(木) 00:06:12.83 ID:hfySAwIa
もう、続きはチューナースレでやれ
457ドレミファ名無シド:2014/12/04(木) 00:35:04.96 ID:BU61F1jt
スレが進んでると思ったら
458374:2014/12/04(木) 01:28:04.04 ID:BUpYS59s
なんかごめん。
自分としては、演奏中にピッチに違和感を感じたらすぐ視覚的に確認したいって意味で、常にチューナー動かしてるの。
もちろんMC中にはミュートしてチューニングするし、そっちの方が多数派なのもわかってる。
でもあのチューナーアウトの拡張性の無さだけはどうしても納得いかなくて。

自作のバッファー入りジャンクションボックスで入力前にパラってるから一応解決もしてるんだ。
459ドレミファ名無シド:2014/12/04(木) 01:36:37.91 ID:SEdprTld
ID:o2xoHGF/ はアスペ?
460ドレミファ名無シド:2014/12/04(木) 01:38:07.14 ID:Apv1wIwj
>>458
あなたは何も悪くない
一部の変な人たちが変に騒ぎ立てただけ
461ドレミファ名無シド:2014/12/04(木) 13:28:20.29 ID:PpBQOqkB
あと10年もしたら、ライブの足元にはタブPCとコントローラみたいな感じになるのかな。
462ドレミファ名無シド:2014/12/04(木) 13:44:28.82 ID:QQR8dhsa
>>461
もう既に実践してる人も…
http://guitars-grrr.com/2014/02/mobile-pod/
463ドレミファ名無シド:2014/12/04(木) 14:14:36.96 ID:aY7NUFPA
多彩なアンプの空間系モデリングやマルチエフェクターみたいな感じで、タブレットPCとフットスイッチを連動させたものが流行になるのもそう遠く無いかもね。シューゲやエレクトロ系のギタリストには結構人気でそう。
464ドレミファ名無シド:2014/12/04(木) 14:15:37.15 ID:VJD009/v
そもそもこのデジタル時代になぜギターだけがここまでアナログで通して来たのか考えてみな
465ドレミファ名無シド:2014/12/04(木) 14:58:09.94 ID:RGn0JpXJ
いやそろそろデジタルが追いついて来ただろ
あと数年したらオーディオインターフェイスとかなくなって家庭用のPC(もしくはそれに準ずるコンピューター)で作曲録音出来るようになるんじゃね
466ドレミファ名無シド:2014/12/04(木) 15:00:22.77 ID:aY7NUFPA
>>464
デジタルが席巻するだろうってことじゃ無く、今後PCによるシステム構築が業界に増えて来るだろうってことは考えられるだろ
もちろん今までのアナログ志向はこのまま残っていくだろうし多数派であることは変わらないと思う
467ドレミファ名無シド:2014/12/04(木) 16:03:34.65 ID:bO+jzFD0
デジタルが追いついてきたらオーディオインターフェイスが無くなるって
まったく意味がわからないんだが誰か解説してくれ
468ドレミファ名無シド:2014/12/04(木) 16:44:31.50 ID:H5tj9p3U
アンプはまだチューブには遠く及ばないだろうけどエフェクトはかなり高品質になってきたよね。アナログ志向が強いロックギタリストがPCとかタブレットを導入する日は遠い気がする。
所謂「デジタル臭い」音、操作の煩雑さ、PCが落ちるリスクがなくなれば使用者はかなり増える。

>>467
PCのサウンドカードが発達してレイテンシーとかも無くなって音質も向上するって言いたいんじゃね?
469ドレミファ名無シド:2014/12/04(木) 16:49:16.94 ID:MJxNRi2f
スレ違い気味だし無理にわかりあう必要もないだろ
470ドレミファ名無シド:2014/12/04(木) 17:26:34.64 ID:34XOJc0U
個人的にMTRの操作をタブレット方式にしたやつが出て欲しい。
ギター、ベース、マイクをそのまま突っ込んで液晶を指でスッスッとやって音作りしてタップして録音!みたいなの。
4chでいいから出してくれ
471ドレミファ名無シド:2014/12/04(木) 17:39:21.70 ID:t6qrc2Qo
なんかこのチューニングの流れ
前も見たことあるぞ
472ドレミファ名無シド:2014/12/04(木) 17:43:27.40 ID:KV3uEV5t
島村スレだな
473ドレミファ名無シド:2014/12/04(木) 18:02:59.60 ID:bMAs0DMx
バンドマンがアナログ否定したら負けだと思って生きてきたけど、最近のデジタル機器は本当に便利過ぎて心が折れそう
474ドレミファ名無シド:2014/12/04(木) 18:06:49.37 ID:LZSZLAa8
>>468
そう
475ドレミファ名無シド:2014/12/04(木) 18:08:02.42 ID:JoJKlDSk
サウンドカードが消滅しそうな勢いなのに?
476ドレミファ名無シド:2014/12/04(木) 19:24:38.20 ID:VJD009/v
まあデジタルになったらデジタルになったで、また「古き良きアナログ」だとか、逆にみんなアナログにするようになるんだけどな
ボロくて床暖房もガスも電気もないような古民家が「趣がある」とか言ってむしろチヤホヤされるのと同じようにさ
477ドレミファ名無シド:2014/12/04(木) 21:34:00.01 ID:50gXCV0w
ITやってることもあって完全にデジタル派なんだけど、未だに少ないのかな

高音質なUSBケーブルとかアホかと
478ドレミファ名無シド:2014/12/04(木) 21:48:43.36 ID:OKc3IDoB
オーディオとか情報機器と違って、楽器だからね。

高級オーディオパーツ!脅威の電導率!新開発演算チップ!最新モデリングエンジン!なんてのが
人間の耳にとって果たして良い音かどうかって話。

ジェフベックもエリックジョンソンもロベンフォードも、
システムのどこかで上下帯域を削るための「劣化」を意図的に組み込んでると言ってるし、
高品質でもないシールドだったり、エコープレックスみたいな前年代的機器だったりする。

メーカーは「良い音」と言われてるアンプだのエフェクターだの解析しまくってるはずなのに、
何故か嘘臭い音になるのは、結局データじゃないアナログの不安定感みたいなのが必要なんじゃないかと思うわ
479ドレミファ名無シド:2014/12/04(木) 22:10:10.04 ID:H5tj9p3U
>>475
サウンドカードってのをPCの音声入出力の意味で使った
480ドレミファ名無シド:2014/12/04(木) 22:10:11.31 ID:I42CiKJa
いずれアナログの不安定感も人間には違いがわからないレベルで再現される
481465,474:2014/12/04(木) 22:19:32.19 ID:LZSZLAa8
>>479
なんか俺のせいで悪いな
482ドレミファ名無シド:2014/12/05(金) 01:27:08.21 ID:LaAH7rAy
デジタルもアナログも必要に応じて使えばいいよね派
483ドレミファ名無シド:2014/12/05(金) 01:49:54.19 ID:HyitbZ19
アンシミュあたりからデジタルの手軽さを満喫してたら、気がつけばギターとタブレットがありゃいいやってなって、まったく面白く無くなった。

フルシアンテやジャックホワイト聴いてて目が覚めて、いまは逆にアナログ回帰してエフェクターボード組んでる。
484ドレミファ名無シド:2014/12/05(金) 07:48:55.38 ID:C3Con5/j
でもリバーブはデジタルなんでしょ?(´・_・`)
485ドレミファ名無シド:2014/12/05(金) 11:42:48.36 ID:1mUufSd2
まあフルシアンテもリバーブはデジタルだし
486ドレミファ名無シド:2014/12/05(金) 14:31:39.04 ID:RJRfeI9t
フルシアンテってホーリーグレイル使ってなかったっけ?
487ドレミファ名無シド:2014/12/05(金) 14:53:04.24 ID:Ts6aLlp8
ホーリーグレイルはデジタル
488ドレミファ名無シド:2014/12/05(金) 15:41:01.84 ID:V8mv3A1x
リバーブは割と前からデジタルだし、音そのものを加工する訳ではないから不自然に感じにくい。
アナログリバーブとなるとダンエレみたいなのは別としてかさ張るからデジタルでもいいって人も多いんじゃない?
489ドレミファ名無シド:2014/12/05(金) 15:58:28.45 ID:q8/2i+bD
ではなんでzoomのリバーブは糞なんだろう。
490ドレミファ名無シド:2014/12/05(金) 16:12:40.58 ID:AcQt/FGS
コーラスフェイザーフランジャーディレイはデジタルで全然OKだが、リヴァーブはアナログでしょう
まあ音楽しだいだけども
491ドレミファ名無シド:2014/12/05(金) 17:08:23.81 ID:Aa5FpeDw
リバーブがあったほうが自然に聞こえるけど生活してて残響を感じることってあまりないでしょ?
単純に馴染んで聞こえたり雰囲気が出るからリバーブをかけるわけでリアルを追求しているわけではないのよ。
アナログだのデジタルだの心底どうでもいい。
492ドレミファ名無シド:2014/12/05(金) 17:29:55.21 ID:VTSDdsrG
>>490
アナログリヴァーブ何使ってる?
493ドレミファ名無シド:2014/12/05(金) 17:38:55.73 ID:p8zj2JuE
zoomリバーブのアンチがここにも
マルチ総合スレでずっとネガキャンしてたのと同一人物ぽいな…


俺は空間系に関してはデジタルの方が各パラメータの幅が広いから好きだな。
せいぜい動画取る程度でCD用レコーディングとかはしないし。
音質は聞けるレベルなら十分。実用性重視です。
494ドレミファ名無シド:2014/12/05(金) 17:54:45.16 ID:LRtrVkNg
アンプにスプリングついてますしおすし
495ドレミファ名無シド:2014/12/05(金) 19:14:02.15 ID:AcQt/FGS
>>492
アンプのリヴァーブ少両+アナログエコー微量
496ドレミファ名無シド:2014/12/05(金) 19:16:16.04 ID:AcQt/FGS
おっと少量な
497ドレミファ名無シド:2014/12/05(金) 19:33:08.27 ID:B9Lk7nus
ああ、この子はエアユーザーだわ
498ドレミファ名無シド:2014/12/05(金) 19:38:28.11 ID:VTSDdsrG
>>495
あーアンプか
確かにサーフ・ロカビリー・ジャズとかはアナログ機で十分だと思う

シマ―・リバース・モジュレーションなんかはデジタルならではだから本当ジャンル次第だな
499ドレミファ名無シド:2014/12/05(金) 20:10:40.10 ID:AcQt/FGS
>>497
なんで嘘つかなきゃいけないんだよw
>>498
ロカビリーぽい音色がほしい時はエコーのツマミ上げて、普段は掛かってるかなぐらいの量だけどね

シマーは嫌いだけどリバースリヴァーブはマイブラコピーに限らず使えそうで興味ある
コスパ高いのでオススメってある?
500ドレミファ名無シド:2014/12/05(金) 20:48:13.96 ID:3Mx0JJEP
>>499
tc買っとけシマーいらんならコスパ最強
501ドレミファ名無シド:2014/12/05(金) 23:28:15.76 ID:nASes1kD
あら、昨日アナログ回帰を書いたら、ホーリーグレイルでフルボッコだったかw
確かにそうだな、すまん
ディレイとリバーブはアンプの歪みも使うんでまだ買ってないや。

ディレイはデジタルかなあと。
ディアゴのアイソレーターかますか
502ドレミファ名無シド:2014/12/06(土) 00:22:16.25 ID:mbOmXDu9
フェイザーはアナログしかありえん
503ドレミファ名無シド:2014/12/06(土) 02:24:46.32 ID:a1mETaI1
空間系はデジタルでもあんまり気にならないけど、
歪やプリアンプみたいに出音に直接関係してくるのは弾いててまだ違和感あるよな。
OD-1XやDS-1Xも最初パっと弾きは「おおーデジタルもココまできたかすげえ」となるけど
段々変なクセが鼻について使わなくなった。

なんだろうなデジタルのあの独特のクセ。厚みが無いって言うか、レスポンスがネチャってしてるっていうか、
PODとかGTとかの最新使ってもやっぱり気持ち悪い。
504ドレミファ名無シド:2014/12/06(土) 08:51:00.16 ID:Lv6dypn3
Timelineほしい
505ドレミファ名無シド:2014/12/06(土) 09:31:58.26 ID:+dH/VHAv
デジタルはデジタルで便利だけどな。
PODX3とか2系統使えてマイク端子まで付いてるから
1つはギター→プリエフェクト→アンシミュで1回アンプに出しちゃって、
マイクで拾った音をもう1回POD通して空間エフェクターかけてPAに送ってる人がいた。

普通のエフェクターの繋ぎ方だけしてるとこんなもん思いつかないし、やろうとしても機材量がとんでもないことになりそうで躊躇してしまう
506ドレミファ名無シド:2014/12/06(土) 09:40:30.63 ID:hneMtxhM
先日、どうしてもステージで中音出したくないシチュエーションのライブがあったので、ノートPC、オーディオIF、MIDIコン持ち込んでAmplitube3でラインアウトして対応した。
ライブ後、「アンプ何使ってるんですか!?」とか「何の歪みですか!?」と色々な人から訊かれて、今まで頑なにアナログ歪み&チューブアンプにこだわって来たのは何だったんだと虚しくなってしまった。
もはやデジタルでも作り込めば区別つかないレベルまで持っていけると実感したわ。
507ドレミファ名無シド:2014/12/06(土) 10:14:24.88 ID:Lv6dypn3
ノートPCとMIDIコンの環境が珍しかっただけじゃねーのそれ
508ドレミファ名無シド:2014/12/06(土) 11:39:15.66 ID:6EfgzYXv
客からしたらアナログとかデジタルとか関係ないからな。
アナログのアンプやエフェクター使うのは単に旧態依然な様式美みたいなモンだし。

俺もアナログなボードは使うけど、客の反応とか言い出すとデジタル機材でまとめた方が
普通に反応いいしなw

てか外国人とかで見栄を重視しないミュージシャンとかは小さいハコのライブなら
普通にモデリングアンプ持ち込んでやってるし。
509ドレミファ名無シド:2014/12/06(土) 12:38:01.59 ID:Teznir6Q
このスレタイだと歪やアンプはアナログ派の人が主流じゃないかな
こんな所でフルデジタル賞賛してないでAXEスレとかでオナニーしとけばいいんじゃね
510ドレミファ名無シド:2014/12/06(土) 12:42:20.43 ID:N6Dw+nt/
録音物なら分からないでもないが、流石にライブだったらシミュをラインで出してる音くらい分かるだろ
そこそこ有名な歌謡曲歌手のコンサートやアニメソングのバックがよくラインのみでやってるけど
カラオケみたいで生アンプのあるステージとは別物な音だ

少人数でドラム無し、同期に合わせての場合なんかは生アンプがあるとギターだけが浮くだろうし
歌がメインのステージや小音量でやる場合には向いてるとは思う
バックに徹するステージや、アンビエントだったらそのセッティングは大いに有りだし実際にプロもそうしているけど
ライブハウスでロックバンドだったらやっぱり違うなってなるよ

結局ケースバイケース
511ドレミファ名無シド:2014/12/06(土) 12:46:29.54 ID:IxnUkVvL
シマーは自分で作るよ
512ドレミファ名無シド:2014/12/06(土) 12:47:44.23 ID:jpQAmhpf
フルデジ野郎はなんでここで暴れてるんだ?ボード構築も何も足元MIDIペダルかマルチだけでいいだろw
513ドレミファ名無シド:2014/12/06(土) 12:55:47.68 ID:SjrtBTSP
ステージ全体が俺のボードなのさ!!とか?
514ドレミファ名無シド:2014/12/06(土) 12:58:44.89 ID:+dH/VHAv
多分電源の情報が欲しいんだよ。MIDIコンに送る電源。
ラックの電源機材からとったAC9V2Aを7PINのMIDIケーブルで引っ張ってきて
CAJのAC/DC STASION動かしてる猛者は一人知ってる。いつか燃えるんじゃないかと期待してる。
515ドレミファ名無シド:2014/12/06(土) 13:06:34.25 ID:SjrtBTSP
残念ながらAC/DC2の入力はAC12Vだよ。
516ドレミファ名無シド:2014/12/06(土) 15:30:37.10 ID:FZo/oVEt
>>515
知ったか乙。12Vも使えるし(ユーザー間で)推奨されてるだけで付属アダプターは9V。
>>514
MIDIケーブルで持ってきた電気はどうやってAC/DCに入れてるの?
517ドレミファ名無シド:2014/12/07(日) 10:20:01.34 ID:EQ63c0D6
>>516
6.7ピンのAC9Vだけを取り出せるようなMIDIジャンクションボックスを作ったらしい。
で、AC/DCSTATIONに入れて、あしもとのエフェクターとMIDIコン動かしてた。
電源刺さってないボードってなんかふしぎ
518ドレミファ名無シド:2014/12/08(月) 10:22:24.98 ID:KBSFVP2M
構築となると、プラグの話もここでいい?
LAVAとかフリーザみたいなちっこいサイズのプラグでTRSてないんだろか。
519ドレミファ名無シド:2014/12/08(月) 12:48:35.00 ID:qfhiJFtU
trsケーブルについてあまりよく知らないけど、自作するのじゃダメなの?
520ドレミファ名無シド:2014/12/08(月) 13:17:19.94 ID:MeuJCwUL
>>518
構造的に芯線2本をうまく導通させられるようなものじゃないから無いと思う。

>>519
は?プラグ自作できると思ってんの?
521ドレミファ名無シド:2014/12/08(月) 13:36:28.44 ID:a6Ejf8uJ
なんでそんな言い方なんだろ。
522ドレミファ名無シド:2014/12/08(月) 13:47:53.12 ID:2V7ie0gV
スイッチクラフトの380みたいなショートスリーブタイプならありそう
ソルダーレスは無理ぽ
523ドレミファ名無シド:2014/12/08(月) 13:59:53.29 ID:qfhiJFtU
>>520
いや、シールドみたいにプラグを好きなの選んで、それにTRSシールドを付けるみたいな
まあできないならすまん
524ドレミファ名無シド:2014/12/08(月) 14:06:56.10 ID:5QbWj9EZ
三極の売ってんじゃん
525ドレミファ名無シド:2014/12/08(月) 14:19:21.87 ID:T/DTF0sx
売ってるがコンパクトではないな
L時もあまり見たことはない

電機パーツの店探したらどうかな
そこで、金メッキじゃないとーとかメーカーがーとか言うなら諦めろとしか
526ドレミファ名無シド:2014/12/09(火) 12:24:19.09 ID:WKlzN8mI
ケーブルとして売ってるステレオミニのL字にTRSへの変換コネクタ使ったほうが場所はとらないかもね。
音声を通すのであれば避けたいかもしれないけど
527ドレミファ名無シド:2014/12/12(金) 10:28:05.98 ID:FE3h4BUn
出来るだけコンパクトにしたL字のmidiケーブルなら自作したぞー。

剥き出しにしてホットボンドで固めただけだけど作って良かった!
528ドレミファ名無シド:2014/12/12(金) 12:39:37.92 ID:bjZPoRQy
アルモアのケース買おうかと思ってたけど、めちゃ重いんだな
ペダルトレインのソフトケースにしようかな
529ドレミファ名無シド:2014/12/12(金) 12:46:44.98 ID:IrkBb1s2
>>528
ツイッターでやれバーカ
530ドレミファ名無シド:2014/12/12(金) 13:26:55.14 ID:QbFgJ/+H
>>529
構築スレなんだからいいだろ
531ドレミファ名無シド:2014/12/12(金) 14:46:13.46 ID:/aR/CwSC
>>528
そんなあなたにイケベエクセル
532ドレミファ名無シド:2014/12/12(金) 15:34:52.60 ID:0wc90v8G
歪んだ音にディレイでクリーンな音を出すことはできますか?
または逆はできますか?
533ドレミファ名無シド:2014/12/12(金) 15:37:46.36 ID:n5xdlL08
blender使えば簡単
534ドレミファ名無シド:2014/12/12(金) 16:26:26.31 ID:4KF9fJgk
>>532
DryOutがある機種なら、そっからディストーションに繋げば楽
このやり方だと逆は無理だけどな
535ドレミファ名無シド:2014/12/12(金) 16:28:23.93 ID:GVACqDW/
俺はあえてキョーリツのチャチなエフェクターケース使ってる
取っ手とか銀の塗装したプラでかなり安っちいけど、その代わりに軽さとコスパと角が尖ってないケースを手に入れた
536ドレミファ名無シド:2014/12/12(金) 16:50:18.03 ID:7o7Vu7TY
>>535
「角が尖ってない」は重要事項だよな
537ドレミファ名無シド:2014/12/12(金) 18:20:38.60 ID:fxOegEJ/
>>532
ボスのラインセレクターでもできるよ
538ドレミファ名無シド:2014/12/12(金) 18:35:12.21 ID:4M29wbMO
歪みであんまり分離して聴こえすぎるのも使いづらそうだけどな
逆に速弾きしてる時はかからなくて、音伸ばした時にかかるディレイ機能てのも昔あったような
539ドレミファ名無シド:2014/12/12(金) 19:20:55.23 ID:Lg31pJMW
ダッキングディレイ
540ドレミファ名無シド:2014/12/12(金) 19:23:10.09 ID:b+ieRG6H
キョーリツは前使ってたけど、買って3ヶ月で内張が重みに耐えきれず剥がれて、金具もバカになってしまった。
結局ペダルトレインのソフトケースに買い替えたわ。
541ドレミファ名無シド:2014/12/12(金) 20:24:14.33 ID:bjZPoRQy
>>531
サイズオーダーもできるみたいで、とても良さそうです。ありがとうございます
542ドレミファ名無シド:2014/12/12(金) 20:26:42.31 ID:udafcYS2
>>540
ペダルトレインのソフトケースって、横にして運んでも問題ない?
プロサイズ買って、カートに立てて乗せて運ぼうかと思ってるんだけど
543ドレミファ名無シド:2014/12/12(金) 20:40:12.58 ID:E7FwUrVg
>>528
PS1持ってるが、重すぎてほとんど使ってない。
544ドレミファ名無シド:2014/12/12(金) 22:09:07.35 ID:WShtVZNo
俺は金具がよさ気なので島村のケースに一票
545ドレミファ名無シド:2014/12/12(金) 22:45:06.80 ID:zVo5eFeX
キョーリツかどこかの安めのやつ使ってるけど内張りのフェルトは剥がして直接マジックテープはるといいよ。逆さにしても落ちない
546ドレミファ名無シド:2014/12/12(金) 22:46:53.50 ID:YXZEs3rb
普通逆さにしても落ちないんだが・・・
547ドレミファ名無シド:2014/12/12(金) 23:27:50.75 ID:zVo5eFeX
安いフェルトだと緩くなったり落ちたりフェルトが剥がれたりするよ。
548ドレミファ名無シド:2014/12/12(金) 23:29:21.47 ID:zVo5eFeX
安いフェルト→安いやつ
549ドレミファ名無シド:2014/12/12(金) 23:47:38.36 ID:OMdgYsL6
ペダルトレインのソフトはジッパーが弱いって聞くから怖いわ
使ってる人平気?壊れてない?
550ドレミファ名無シド:2014/12/13(土) 00:06:28.99 ID:ov1wZfh0
俺は壊れた。ジッパーの持ち手のトコがぼろりと。

今代用品を探しているけど、良いのが無いんだよな。
キーボードのケースとかラックケースとか代用になるようなの探してるけど
丁度良いのが無い。PT2のサイズで代用してるって人居ないかな。
551ドレミファ名無シド:2014/12/13(土) 00:27:47.19 ID:XaiRoUVD
高いけどMONOがケース出してるねペダルトレイン
552ドレミファ名無シド:2014/12/13(土) 01:18:15.47 ID:eEWqez8Z
ペダルトレインの中身だけ購入できればな…
553ドレミファ名無シド:2014/12/13(土) 01:21:14.79 ID:ov1wZfh0
>>551
初耳だったんでググったら、本家のバッグセットまんま買える値段でポカーンだった。

本家がバッグ単体を国内で売ってないからか、ものすごい強気な値段設定なのね・・・
554ドレミファ名無シド:2014/12/13(土) 03:51:32.15 ID:8VUhlzkC
エフェクターはアナログとデジタルで電源を分けたほうが良いと聞いて分けているんですが、スイッチャーはどちらに属するのでしょうか?
アナログかと思っていたのですが消費電流が300mAと高くて驚きました。
なるべくアダプターを少なく済ませたいので、アナログとデジタルで使い分けている二つのアダプタのどちらかから分岐させたいのですが、、、
ちなみにスイッチャーはCAJのloop&linkという、バッファー内蔵のものです。
どなたかお詳しい方、ご教授お願いします。
555ドレミファ名無シド:2014/12/13(土) 03:59:44.40 ID:OCPU0Ju1
プログラマスイッチャーならデジタルじゃね
556ドレミファ名無シド:2014/12/13(土) 04:17:06.38 ID:/PzulsT9
>>554
気にならなきゃどうでも良いんだよ
デジタル回路とアナログ回路が一台に収められてるエフェクターもあるし
557名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:15:00.22 ID:72P3FX6p
問題がまったく違う
558名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 13:01:38.72 ID:OCPU0Ju1
おそらくデジタルだと思うよ
プログラマブルスイッチャーってことと、消費電力が多いこと、あと同じ機種を使ってる人の画像を見ると、殆どの人が専用アダプターからタコ足で給電しているから、デジタルだと思われ
気になるならノアズのデカイやつ買って、アダプター刺せばいい
559名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 13:28:50.89 ID:8VUhlzkC
皆さんありがとうございます。
現状ですと電源周りはいっぱいいっぱいなので、デジタルのエフェクターに使っているアダプタから分岐させて使うことにします。
560名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 17:04:16.85 ID:9XcD5EyZ
ボード、ビス、謎の金具、さらにインパクトドライバーも買っちゃった・・・
ああ^〜DIYおじさんになる〜
ホームセンターにはロマンがある
561名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:25:27.13 ID:okDntUOK
ペダルトレインプロのソフトケース使ってる
ジッパーが早々に死んだので変えたいけど代用品がMONOが出してるクソ高いやつしかないから困ってるわ
562名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:40:14.83 ID:d/2453OF
MONOケースは値段に躊躇したけど、買って良かったと思ってるよ。
丈夫だし、上手く説明できないけど純正ケースを肩から掛けた時の
ケース下部が太腿にぶつかるあのイヤな感じが無い。
563名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:02:36.04 ID:IHj8PSMH
ペダルトレインはハードケースも脆いみたい
http://janekgwizdala.com/home/articles/pedaltrain-2-case-makes-it-only-6-flights-before-dying/
この人は世界中の飛行場で利用しての場合だから参考にならないかもだけど

ケース類の性能は値段に比例するんじゃないかね
564名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:09:41.61 ID:HI0u3ldF
直してくれるやろ
つか俺のリモワなんてべっこべっこやで
565名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:14:48.61 ID:wto+4KrF
エフェクター本体ですらトラックで轢いても使えるメーカーがあるのに
ケースくらい頑丈に作れねーのかとつねづね思います
566名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:23:15.84 ID:621+c34f
>>565
どこのだよw
アルミダイキャスト製殺人的な重さのペダルボードケースはちょっと躊躇うなあ…
567名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:24:35.06 ID:HI0u3ldF
つうか破損したネジ穴から見てこじ開けられてる気もするが・・・
鍵でも付けてたじゃね?さすがに邪推か?
568名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:43:31.65 ID:uBgNSj7m
>>566
TC Electronic G-System VS. heavy vehicles - extre…: http://youtu.be/_ofyxRyxajs
569名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:53:13.78 ID:7QbaeivB
それ戦車

Gシス使ってるけどかなりデカイのと
8kgちょいあって本気で重い。
スイッチャーとしてはかなり使いやすい。
570名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:54:57.67 ID:IHj8PSMH
>>567
どう見ても三方面金具が取れてそこから壊れてるでしょ
空港だと荷物ポンポン投げるから、衝撃には弱いんだろう
571名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:58:56.86 ID:wto+4KrF
572名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:59:00.14 ID:HI0u3ldF
>>570
開く方向に裂ける?
573ドレミファ名無シド:2014/12/14(日) 00:04:34.50 ID:caTflCod
木製でリベットの位置が欠陥レベルに浅いから仕方ないんじゃね?
574ドレミファ名無シド:2014/12/14(日) 00:25:59.23 ID:HryppVIN
機材を安全に飛行機で運びたきゃ、もう1席チケット買えってんだ
バイオリニストだってバイオリンのために1席買ってるぜ
575ドレミファ名無シド:2014/12/14(日) 00:33:19.17 ID:i/SbIRiu
とりあえずペダルトレインのハードケースは機材用フライトケースとしての耐久性は無いってことだ
576ドレミファ名無シド:2014/12/14(日) 00:42:48.18 ID:6yEXZZ7t
実際普通に使ったり持ち運んだりするぶんには安物だろうが問題ない
飛行機で機材運ぶような場合は知らん
577ドレミファ名無シド:2014/12/14(日) 00:58:31.94 ID:JrIQ7OtI
耐震シートでエフェクター固定いけると思ったけど結構落ちちゃってダメだった…
578名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 07:06:04.04 ID:LolErG4V
俺思うんだけどエフェクター落としてもなかなか壊れないけどケースは壊れる気がする
今もペダルトレインのソフトで壊れたらモノの予定
579名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:52:27.79 ID:MvLf3F28
ペダルトレイン重そうだけど
PROポチッちゃった
580名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:43:52.08 ID:DdZUShqQ
ペダルトレイン・プロ・エフェクトボード

付属品:ソフトケース、ベルクロ・テープ、PEDAL POWER 2 取付け金具×2
サイズ・重量(ボード本体):81.28 × 40.64 × 7.62cm/3.17kg
ソフトケース外寸:86.36 × 45.72 × 13.97cm/4.53kg
ハードケース外寸:99.06 × 48.26 × 22.86cm/14.51kg
581ドレミファ名無シド:2014/12/15(月) 01:33:21.47 ID:V5b0EL/L
joyo plx8っていうスイッチャー買おうかと思ってるんですが、
例えば3番のループを使用している時にバンクを踏んだらどうなりますか?
そのバンクの3番ループの音に切り替わりますか?
582ドレミファ名無シド:2014/12/16(火) 08:42:43.82 ID:KHY9Wx19
それは使ってないけど、そのタイプはバンク踏んでバンク数を選んでから番号踏んで初めて切り替わるんじゃないかな
583ドレミファ名無シド:2014/12/16(火) 13:55:03.27 ID:cicr/uBv
さすがにバンク踏んだらミュートになったりしないよね。
ありがとう、買って確かめてみるよ
584ドレミファ名無シド:2014/12/16(火) 14:40:56.93 ID:sM7aG0DN
みんなエフェクターの固定ってどうやってる?
ペダルトレインとかマジックテープでとかやってるみたいだけど、外れそうでなんか怖いんだよね。見た目はもちろん綺麗で良いんだが。
今、結束バンドでフェンスに固定する方法でやってるんだけど、如何せん見てくれが……。
これっていうオススメの固定方法ないですかね?
585ドレミファ名無シド:2014/12/16(火) 14:49:47.27 ID:LTs4yZnV
マジックテープ
586ドレミファ名無シド:2014/12/16(火) 14:52:16.34 ID:ilJYal8R
フェルトにマジックテープはやめたほうがいい
フェルト剥がしてマジックテープのメスを直接貼るとマシになる
587ドレミファ名無シド:2014/12/16(火) 15:34:51.37 ID:A43MfoA9
自作ボード(木)だけど、
ONECONTROLのマジックテープで不安なく固定されてるな
しかし、無意味な重さで有名なmarshallのペダルだけは無理だった
588ドレミファ名無シド:2014/12/16(火) 17:35:00.44 ID:nXYSVeo/
ゴム足で少し高くなってるのは
マジックテープだと固定厳しいんだけどどうしてる?
589ドレミファ名無シド:2014/12/16(火) 17:39:02.44 ID:31wjjQvV
足?そんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ。
590ドレミファ名無シド:2014/12/16(火) 17:41:06.06 ID:tkw4nitI
>>588
マジックテープを重ねる
http://youtu.be/AtF5FBr18tQ?t=2m17s
591ドレミファ名無シド:2014/12/16(火) 17:49:19.69 ID:nXYSVeo/
>>590
なるほど
その手があったか
592ドレミファ名無シド:2014/12/16(火) 18:47:46.12 ID:KeB+pJrS
>>588
四隅にリャンメンで足が付いてるだけのヤツは、足取っちゃう。
593ドレミファ名無シド:2014/12/16(火) 20:21:19.27 ID:uty0jtKk
ワウとかラットはマジックテープ付けられる交換用のが売ってるしね。
594ドレミファ名無シド:2014/12/16(火) 20:40:20.95 ID:U5WS8neG
足を避けるように板きれとか噛ませばいいやん

簡単なこと
595ドレミファ名無シド:2014/12/16(火) 20:56:07.17 ID:LTs4yZnV
カッターで簡単にとれる
着けたくなったら両面テープ
596ドレミファ名無シド:2014/12/16(火) 21:33:28.20 ID:VTiJYqRH
ボリュームペダル(1.1kg)をマジックテープで固定してるけど何ら問題はないよ
こいつより重いコンパクトエフェクターなんてあるのか?
もちろん、ゴム足は剥がして直接マジックテープ貼るか、台座を作ってマジックテープ貼るかしないと剥がれるぞ
597ドレミファ名無シド:2014/12/16(火) 22:05:30.30 ID:DjW69O7s
>>596
CE-1
598ドレミファ名無シド:2014/12/16(火) 22:54:10.15 ID:uty0jtKk
たしかBOSSのツインペダルとかPP2+とかもそんなもん
599ドレミファ名無シド:2014/12/16(火) 23:53:46.35 ID:Um2iEipF
結束バンド派は少ないのかしら?いま、それで初のボード作っているんだけど。
600ドレミファ名無シド:2014/12/16(火) 23:55:58.62 ID:31wjjQvV
少ないからやめなさい
601ドレミファ名無シド:2014/12/16(火) 23:56:30.57 ID:uty0jtKk
ずれるしBOSSコンとかだときれいに固定できないし何より見映えが悪い
602ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 00:01:09.35 ID:p0UVxfWy
結束バンドの貧乏臭さは異常
603ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 00:10:22.70 ID:UquCeuwz
マジックテープじゃいかんのか?
604ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 00:19:03.52 ID:66K4CZPz
結束バンドはエフェクターを傷つけず気軽に配置変更できるから便利だと思うけどなぁ
605ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 00:21:36.67 ID:3k05EK4Y
便利と貧乏くさいは両立する
606ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 00:34:40.63 ID:AX7pfmDy
金網に結束バンドだと踏んだ時に沈む感じがしてダメだったな。
たまに配置替えするから結局マジックテープになってる
607ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 00:46:01.82 ID:FTv2SZ/F
マジックテープも傷は付かないよね
608ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 00:47:43.71 ID:5PhncHqn
仗助みたいに言うなよw
609ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 01:12:06.61 ID:pbdPWWje
結束バンドだと踏み込んだ時に擦れて傷つかないか?

マジックテープの粘着面で剥がれる程度の塗装なら結束バンドでもガンガン傷ついてそう
610ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 01:37:45.50 ID:ORpi4Tko
豆かん固定派
そこまで機材の入れ替え激しく無いからしっかり固定できるし満足してる
611ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 01:43:27.99 ID:t3vnMNC3
584です
やっぱりマジックテープが主流なんだなー
昔エフェクターにオスのテープつけてケースの底面に固定してたんだけど、持ち運びの時にいつも外れちゃってジャックに負担かかるしやめたんだよね
そんで行き着いたのが結束バンドだったわけです
安物のケースだから持ち運びの時に外れちゃうのかな?それとも選んだテープが悪かったのかな?
612ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 02:19:48.67 ID:ORpi4Tko
>>611
俺もそんな感じだった
ケースに付属で付いてきたやつが貧弱過ぎて嫌になった
613ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 02:46:04.38 ID:8kUGztw6
安物ケースに良くあるフェルトみたいな生地は付きが悪いから移動で剥がれちゃうよね
マジックテープメス側ならほぼ剥がれることは無い
蓋にスポンジで完璧
614ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 03:26:50.05 ID:PQyngLLs
マジックテープも安物はダメなので注意。安いとこ見つけてメートルで買うのがいいよ
615ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 06:13:57.80 ID:BBaA2Kle
バッファについってなんだが、
エフェクターを直列で繋げてるとき、初段に入れると劣化に対して有効らしいから、
例えば【歪み】-【ボリュームP】-【フランジャー】-【ディレイ】の時は【歪み】の前なんだろうけど
【アンプの歪み】-【センド】-【ボリュームP】-【フランジャー】-【ディレイ】-【リターン】の場合は
どこがセオリーなんすかね?
616ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 06:19:04.89 ID:5PhncHqn
アンプの前
もっと言えばギターの中
617ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 06:27:04.87 ID:p0UVxfWy
その場合はバッファいれなくていいんじゃね
618ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 06:49:15.62 ID:zN61HMcc
バッファが魔法の小箱としてイメージ一人歩きしてる典型例だな
619ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 08:29:48.81 ID:6ZirPi/i
>>611
100均の衣料用マジックテープ使ってるけど特に問題ないな。
約1Kgあるエコーパークも問題なくくっついてる
620ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 12:03:22.07 ID:t3vnMNC3
エフェクター固定の件、みんな答えてくれてありがとうございました
ケースもボロボロだしまずはそこから見直してマジックテープ使う方向で試行錯誤してこうかなと思います
621ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 12:05:19.94 ID:t3vnMNC3
>>615
バッファがどういうもんか、もう一度調べ直した方が良い。そうすれば自ずと答えがわかるはず。
622ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 14:24:13.72 ID:l8HSJoaA
テゥルーバイパス3台以上数珠つなぎとかじゃなければいらないんじゃね?
623ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 14:32:22.75 ID:3k05EK4Y
イッツテゥルー
624ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 14:49:03.36 ID:l8HSJoaA
すまん訂正するのもめんどい
625ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 15:02:32.93 ID:RXvdmsjD
ボードのスペース的にtc辺りが上質なバッファ搭載小型チューナー出してほしい
まあpolytune miniのバッファードバイパスって事だけど、、
626ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 17:15:33.91 ID:XhnInEU5
>>621
おい、じいちゃんよ
その上から目線やめろよ
627ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 18:02:48.38 ID:t3vnMNC3
>>626
バッファの特性を知っていれば出るはずのない質問だと思ってね
書き方が癇に障ったのなら申し訳ない
628ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 19:30:43.05 ID:2t71Uv0J
584でお前が質問したときに

>どういうもんか、もう一度調べ直した方が良い。そうすれば自ずと答えがわかるはず。

って返信されてたらどう思った?
629ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 19:37:55.57 ID:3k05EK4Y
引っ張らなくていいよ
630ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 19:42:48.82 ID:ByzPyIZm
理想的には、先頭に好きなバッファ繋いで、後のペダルは全てテゥルーバイパスが良いんだよな?
631ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 20:11:04.35 ID:s+iGKN0L
>>630
それも一つの完成形だけど、絶対ではないよ。
初段バッファーのお仕事は、トゥルーバイパス回路による音質の劣化を和らげるために、予めインピーダンスを下げておくこと
つまり劣化することを前提に考えられてる訳だから、決して完璧なものじゃない

あと、勘違いされやすいけどトゥルーバイパス>バッファードバイパスだとも言い切れない
トゥルーバイパスが単純に音を劣化させるのに対し、バッファードバイパスはバッファによる音の変化が加えるだけ
その音の変化が奏者の理想と合致するなら、トゥルーバイパスよりバッファードバイパスの方がいいに決まってる
632ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 20:12:10.49 ID:t3vnMNC3
>>628
そしたら別に自分で調べ直してそれで終わりだな
まあそうだな気を悪くしてすまなかった
もうこれ以上は書き込まねぇよ
633ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 20:37:04.24 ID:FTv2SZ/F
あんたは間違ってないよ
634ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 20:47:01.51 ID:8oaSsD64
>>632
それもそうなんだけど、自分で調べる、やってみるってのは大事な事だと思うよ。
635ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 20:49:12.20 ID:3k05EK4Y
同じこと言ってないか
636ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 22:05:50.31 ID:GB8f1gVj
>>631
俺はそういう意味でペダルはバッファド派だな
だから俺とバッファの相性の悪いペダルはON時が良くても基本的に嫌い
637ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 22:21:24.92 ID:eLAQ52f6
ケンタとか良質なバッファのいい例だよね。
638ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 23:16:24.15 ID:p0UVxfWy
ペダルの出力インピーダンス次第ではペダル群の途中にバッファードを入れるのも効果的。
アンプへ送る目的で最終段にバッファを入れるのもあり。
639615:2014/12/18(木) 03:57:57.15 ID:pvg4svkZ
>>616
アクティブPUにするか、パッシブだったら
早めにローインピーダンスにするってことですよね。

ということは、パッシブPU使うなら、
ワイヤレス使えば早めにローインピーダンスになるってこと?

>>617,622
センドリターンで長めのケーブル使ってるし、ボスコンも使っているので。

>>618,621


>>638
BOSSのボリュームペダル&ボスコンパクトなんですよ。
通すと明らかに音変わるんですけど、ペダル群の途中っていうと
ループに挟んだそれらのエフェクト前段に入れると効果的なんですかね?
640ドレミファ名無シド:2014/12/18(木) 04:07:00.17 ID:/jdXjxoK
センドはlo-zだからバッファいらんでしょ
ボスは別に音痩せせんよ。若干ボリューム落ちるからそう聞こえるだけで。
641ドレミファ名無シド:2014/12/18(木) 04:20:56.63 ID:pvg4svkZ
なるほどー。じゃ、ギターから長いケーブル経由して
【BOSS歪み】-【ボリュームP】-【フランジャー】-【ディレイ】-【アンプ】だったら、
ギターに近い初段にバッファ入れるかワイヤレス使うかアクティブPUにするか、
で、アンプで歪ませてループにエフェクター入れるなら・・・それもやっぱり同じ、ってことか。
642ドレミファ名無シド:2014/12/18(木) 04:28:16.57 ID:pvg4svkZ
それと、センドはlo-zだからバッファいらんとのことですが、

センドリターン通すと何故か若干音量が下がっちゃうんですよ。ループに何も入れて無くても。
ループ自体スイッチでON/OFFできるんですが、ループ通した音と通さない音が同じ音量になるように
ループにクリーンブースター入れたいんだけど、これは意味ないのかな?
643ドレミファ名無シド:2014/12/18(木) 05:27:09.12 ID:/jdXjxoK
センドリターンってのはそういうもんだろ?ペダルがラインレベルに対応してないこともあるんだから。
つーか使用機材くらいあげろよ。音質の話題でワイヤレスとか論外だわ。
644ドレミファ名無シド:2014/12/18(木) 06:05:41.15 ID:acK4iSlv
全部BOSSコンです。FV500L、BF-3、DD-3。親父のお下がり。アンプはJVM210です。
音質つーかボード組みたいだけなんで怒んないで。
645ドレミファ名無シド:2014/12/18(木) 06:51:49.59 ID:DjYq+Y5q
お前しか知らん話前提で進められたってわからんことくらい想像できんのかな
情報後出し小出しじゃイライラされて当たり前だろ
646ドレミファ名無シド:2014/12/18(木) 07:43:00.14 ID:MTPLfwgK
>>644
この書き方も、ちょっとね…
647ドレミファ名無シド:2014/12/18(木) 08:50:58.91 ID:57/mzqAr
最初にBOSSコン入れてるならもうバッファあるじゃん
648ドレミファ名無シド:2014/12/18(木) 08:51:07.10 ID:SWLOBX7B
>>644
組みたいだけなら何も気にせず一人で組んでてくださいな
649ドレミファ名無シド:2014/12/18(木) 11:56:56.62 ID:uMDR73lR
>>642
ループで音量下がるのが気に入らないならブースター使えばいい話だな
つかそれインピーダンスの問題じゃないからもはやバッファ関係ねーし
釣りか?
650ドレミファ名無シド:2014/12/18(木) 11:58:13.99 ID:Apqj9pw0
なんだ釣りか
651ドレミファ名無シド:2014/12/18(木) 13:19:33.39 ID:kiDIwwzb
最初から釣り臭かっただろ、ここの住人はみんなアホか?
アホに回答する変な優しさは認めるが、善良な住人の迷惑だから止めておけよ
652ドレミファ名無シド:2014/12/18(木) 19:25:57.51 ID:DjYq+Y5q
↑来たよ「俺はわかってた」の人
653ドレミファ名無シド:2014/12/18(木) 20:57:28.88 ID:ngZ11WCm
>647
そうなんだよな。そりゃバッファのこと調べろって言われるわ。
bossのバッファが好きじゃないから違うバッファを入れたい、ならまだわかる。
でもそれなら最初に入れるって答えしかないけど。
654615:2014/12/19(金) 04:18:31.21 ID:38O2IjNl
>>615=641=642です。

>>647
ボスのバッファじゃなくて、なるべく原音を変えないバッファが良いんですが。

>>649
釣りじゃ無いですよ。

初段にバッファ入れるのがセオリーなのはわかったんですが、
初段のバッファはワイヤレスにすれば早いうちにローインピーダンスになるし
ループにクリーンブースター(バッファ)入れれば、音量合わせと
ループの長いケーブル&ボスコンでの痩せを防げて一石二鳥かなと思ったんですが。
655ドレミファ名無シド:2014/12/19(金) 06:53:36.08 ID:emuMtjfS
ボスコンは音痩せしないし、ワイヤレスはローインピだろうが音痩せする。
656ドレミファ名無シド:2014/12/19(金) 08:00:16.30 ID:sdy8EB0Z
結局BOSSコン通るんだから所謂「BOSSバッファの音」に近くなる。いやならトゥルーバイパスのスイッチャーでも導入したら?BOSS程度の音質変化を気にするならワイヤレスの劣化とか論外だな。
なんかこいつ聞きかじりの情報だけでBOSSは音痩せするって言ってそうでイラつく
657ドレミファ名無シド:2014/12/19(金) 08:12:08.85 ID:VsE+lwex
と、ワイヤレスを使ったこともない方が申してます。
658ドレミファ名無シド:2014/12/19(金) 08:33:14.32 ID:JhkIxsfF
ワイヤレスはどれも結構音変わるよね
音が変わらないバッファは難しいけど、個人的にはエンプレスとかかな…
ブーストついてるやつもあるし
659ドレミファ名無シド:2014/12/19(金) 09:50:38.92 ID:viMmfLRK
>>653
いやいや前段バッファ入れても意味ねえよ
特定のエフェクターのバッファ通したくないなら、TB化改造するかスイッチャー使うしかないだろ

たしかに、最前段のバッファは2段目以降よりも若干色が強く出るって主張する人も居るけどね
でもそれって根本的解決になってない

>>654
バッファードバイパスのバッファは常にかかりっぱなしだから、どこにバッファ噛まそうがボスコンが入ってればボスコンの音になるってのw

上にも書いたけど、スイッチャー買うか自分で改造でもするしかない
660ドレミファ名無シド:2014/12/19(金) 10:02:44.07 ID:Gwi66aqA
初段でバッファ入れてもどうせ後段で2つも3つもBOSSのバッファ通るんだから意味無いだろ
661ドレミファ名無シド:2014/12/19(金) 10:09:32.35 ID:sdy8EB0Z
ワイヤレスはサムスン、レクサー、ライン6あたりは使ったことあるから人並みだよ^^

さすがに古いバッファードのエフェクター(グヤ、BOSS、VOXワウ)5〜6個つなげた時は音「痩せ」って感じになったけどこの相談者レベルなら不快感はなかった。
662ドレミファ名無シド:2014/12/19(金) 10:58:32.50 ID:ZlX/R2Ul
>>654
>ループの長いケーブル&ボスコンでの痩せを防げて一石二鳥かなと思ったんですが。

音痩せってのは主に長距離引き回し等により原音のシグナルが損なわれる(主に高音域が失われる、レベルが下がる)事を指す。
だから「ケーブルでの痩せ」って表現は正しいが「ボスコンによる痩せ」という表現は誤りで、「ボスコンによる音質変化」と表記すべき。
言葉遊びでも何でもなく、ケーブルでの痩せとボスコンの音質変化は別問題で、原因も対処法も違う。

・長距離ケーブルでの痩せ
→初段にバッファ入れる、ローインピにしてから引き回せば劣化に強くなる。
ボスコンはバッファードバイパスなので、初段にボスコン入れてもこの問題には対処可能。

・ボスコン、ボリュームPを接続した時の音質変化が好ましくない
→スイッチャー等でバイパス。もしくは初段に好みのバッファを入れることで影響を多少減らせる。
(バッファは初段の特徴が顕著に現れやすい傾向にあるため)

・ループオンでレベルが下がる
→クリーンブースターなどをループに組み込んでレベル調整。

今度質問する時は
@使いたい機材と理想の接続順
A改善したい点
を箇条書きにするほうがいいよ。
貴方は日本語がちょっと不自由なようだから。
663ドレミファ名無シド:2014/12/19(金) 13:40:54.95 ID:eBQ5NEzQ
ところで、音の良さはバッファ<TBっていうイメージが一般的になってしまってる感があるが(そういう話じゃないのは分かってる。世間の認識の話)、逆に良質なバッファ搭載してるメーカーてどこよ。

つうか良質なバッファってなんだ?
悪質なバッファは、一般的に美味しいと言われてる帯域が消える=悪質なバッファ と言えるかもしれないけど(まぁこの辺も主観になるよな。それを利用して程よく削るって人もいるし)、良質なバッファてどうゆーことだ?
回路屋的には音質変化が限りなく少なく、ローインピにするってのが理想的ではあるが…
考えてたら分からなくなった
664654:2014/12/19(金) 14:33:08.80 ID:38O2IjNl
>>662
なるほど、痩せと音質変化は別なんですね。
箇条書きでアドバイスどうもです。わかりやすいっす。なるほどねー。
そしたらワイヤレスと好みのバッファが入ったスイッチャ導入すればいいか。
クリーンブースターが入ってるスイッチャーってあるのかな。

>>655
つまりボスコンは音痩せしないってのは、痩せはしないけど音質は変化するって事なんすね。
一個繋げてもけっこー変わるんですよねー。目隠ししたらわからんけど、比べたら明らかにわかる位。

>>656
ワイヤレスはできることと引き替えなんでしょうがないかなと。使わない以外の対処法はないっすよね?
BOSSコンはスイッチャーで対処できますね。ありっす。

>>656,659,660
初段のバッファ次第でそこから先のBOSSバッファによる変化も大分抑えられるって
どっかのサイトで読んだんすけど、これも聞きかじりですね。実際どうなんでしょ
665ドレミファ名無シド:2014/12/19(金) 14:41:24.84 ID:Uru/I8KD
>>663
仰る通り、出来るだけ原音を味付けせずにインピーダンスを下げるものであれば「良いバッファ」と呼べると思う。
と言ってもそれは理想論で、何か繋げば確実に変化する。
その「変化」は機種ごとに違うから、あとは本人がそれを気に入るかどうかじゃないかな。
積極的に味付けしていくほうが好きな人も居るでしょう。
666ドレミファ名無シド:2014/12/19(金) 14:43:06.50 ID:Uru/I8KD
>>663
ついでに回路的な話をすると、増幅段でオペアンプを使っているものとトランジスタを使っているものの二種類に大別できる。
俺は正直この違いは聞き分けられないんだけど、人によってはこの増幅段の違いがキャラづけに影響すると言う。
自分が気に入ってるペダルがどちらのタイプか分かれば、好みの傾向を割り出す上で参考になるかも 。

ちなみに個人的には、Z.VEXのs.h.oが好きだ。
これはトランジスタで増幅するタイプね。クリーンブースターだけどバッファとして使ってる。
667ドレミファ名無シド:2014/12/19(金) 14:50:11.38 ID:eq+hlCYS
BOSSバッファが程度問題とか耳鼻科池
668ドレミファ名無シド:2014/12/19(金) 15:01:16.53 ID:3DO5Ekxb
ボスコンのアレはスイッチャー無しで使う気しねぇ
669ドレミファ名無シド:2014/12/19(金) 15:11:50.33 ID:/7NXTjvF
ありっす。とか書き込むやつとコミュニケーションとれる気がしない
670ドレミファ名無シド:2014/12/19(金) 15:35:34.36 ID:xy7xujaR
>>664
>>662,665,666です
単品の「バッファ」じゃなくても初段のバッファ(インピーダンスを下げるためのもの)として使えるもの
・ワイヤレスシステム
・バッファードバイパスのペダル、もしくは常にONにしているエフェクター
・バッファ付きスイッチャー、ルーパー、セレクターなど。

要は @インピーダンスが下がる A好みの音質になる(原音が変化しない、もしくはブライトになる、など基準は人それぞれ)
このふたつを達成できれば良い。
上に挙げた機材ならどれでも@は達成できるから、Aを基準に探せばいいと思う。

ほんで、さっきも書いたけど、初段のバッファが一番大きく影響する(と言われている)のでそれを決めるのが先。
初段のバッファが決まれば、その後ボスコン直列にしても気にならないレベルになるかもしれない。
ちなみにプログラマブルスイッチャーならほとんどがバッファ搭載してるけれどもクリーンブースター搭載している機種は聞いたことない。
クリーンブースター使うなら別途購入になると思う。
671ドレミファ名無シド:2014/12/19(金) 15:40:22.77 ID:Oy+VRD5w
BOSSとDODだと、DODのスルー音はハイがキンキンしてた

ハイとローをがっつり削った音を「音が太い」って言われるけど
ローインピのフラットに近い音が「音痩せ」「音が細い」って認識なのかね
672ドレミファ名無シド:2014/12/19(金) 16:42:16.45 ID:27NPYjcS
もしかしてスイッチャーとマルチエフェクターが同じものだとか思ってないよね?
レスの感じがなんとなくそう見えるんだが、勘違いだったらすまん
673ドレミファ名無シド:2014/12/19(金) 17:29:41.89 ID:pEllLqYn
音痩せも考慮して音作りすればいいじゃない
674ドレミファ名無シド:2014/12/19(金) 17:46:59.09 ID:3DO5Ekxb
675ドレミファ名無シド:2014/12/19(金) 17:50:22.16 ID:P8RMUSrl
>>673
だからバッファいれるんだよ
676ドレミファ名無シド:2014/12/19(金) 17:50:31.36 ID:ylNIchsv
技クラフトとか寝ぼけたの出してないでせめて定番品だけでもトゥルーバイパスシリーズ出せばよかったんだよ
677ドレミファ名無シド:2014/12/19(金) 17:54:31.78 ID:hFhZVKq1
お前が寝惚けてることはよくわかるレスだな
678ドレミファ名無シド:2014/12/19(金) 17:58:36.07 ID:ylNIchsv
>>677
ボクちゃんおはよう
679ドレミファ名無シド:2014/12/19(金) 18:04:40.37 ID:3DO5Ekxb
ボスコンのバイパス劣化に他を合せろだと?!
680ドレミファ名無シド:2014/12/19(金) 18:21:18.96 ID:+et7oqlt
ボスのバッファ回路って他のブランドと特に変わらないのに何故かボスだけバッファバッファと標的にされるのはなんでなのか
681670:2014/12/19(金) 18:35:16.35 ID:hE92/pQs
>>671
なんかすげえちぐはぐで何が言いたいのかよくわからんな。
音の劣化とイコライジングの話をごっちゃにしていないか?

さっきも書いたけど音痩せってのは信号の劣化のこと。
(高音域ほど失われやすく、全体としてレベルも下がる)
この劣化を「音痩せ」「音が細い」と表す。

周波数帯域特性としてローミッドが強調されていることを「音が太い」
その逆を「音が細い」って言いたいだけなのかもしれないけどさ。
その場合はインピーダンス関係ないぞ。
682670:2014/12/19(金) 18:44:20.75 ID:hE92/pQs
>>680
俺もBOSSのバッファ嫌いじゃない。

おそらくアン直と比較して、ボスコン繋ぐと若干(聴覚上の)レベルが低下するからじゃないでしょうか。
原音を1倍で増幅するのがバッファだけれども、ボスコンは0.95倍くらいになる気がする。
そのほんの少しの音量差が、劣化によるレベル低下だと勘違いされてるんじゃないか、ってのが持論。

その分だけアンプのボリュームをほんの少し上げてやるだけで解決するんだけどなぁ。
683ドレミファ名無シド:2014/12/19(金) 19:41:59.16 ID:ar7oQkBs
バッファの話って構築スレなの?
684ドレミファ名無シド:2014/12/19(金) 19:46:32.10 ID:5mXDQg4F
いいんでないか
685ドレミファ名無シド:2014/12/19(金) 20:57:31.37 ID:sdy8EB0Z
バッファ単品って言うと選択肢が狭まるから個人的にはクリーンブースターをバッファ代わりにするのをおすすめする。
でかいボードにエフェクターいっぱい乗せて使ってた時はマイクロアンプを初段に入れてた。ワイヤレス使うならどうしようもないけど…
686ドレミファ名無シド:2014/12/19(金) 21:27:59.83 ID:dMGYBXP3
BOSS・Ibanezのバッファは駄目だけど
KlonやUnivibe、テープエコーのバッファが持て囃されるのは何で?
687ドレミファ名無シド:2014/12/19(金) 21:30:38.08 ID:G/YKh+qu
美味しいところが出るから
688ドレミファ名無シド:2014/12/19(金) 22:01:22.19 ID:dkNkRbNb
>>666
なるほどさんく!
689ドレミファ名無シド:2014/12/19(金) 22:02:17.47 ID:cXQZpO54
す!
690ドレミファ名無シド:2014/12/19(金) 22:15:35.20 ID:346leF76
ピッチブラック-BD-2-PSM-(DS-1-スモールクローン)-アンプ
ってつないでた時、DS-1とスモールクローンOFFでPSMのON/OFFしてみたら、結構音が変わったんだよな。ハイ落ちした。
bossの音質変化うんぬんは、小林つん太のサイトかな?
691ドレミファ名無シド:2014/12/19(金) 22:31:40.20 ID:K6qbTro4
最前段にバッファーとかブースター置く人増えてるのにギターに内蔵するのほんと嫌うよね
692ドレミファ名無シド:2014/12/19(金) 22:59:32.45 ID:foNUICoH
バッファなんて自分で作ればええがな
693670:2014/12/19(金) 23:04:37.08 ID:wmkVBLvN
>>691
ギター内蔵は嫌です、初段クリーンブースター派です
電池の管理めんどくさいのが理由。
電池が寿命を迎えるまで常に一定の電圧で出力できるようになれば内蔵バッファ採用を検討するかも
694ドレミファ名無シド:2014/12/19(金) 23:10:03.47 ID:sdy8EB0Z
オレンジスクイーザーみたいにギターに直接挿せるバッファは作ったことあるけど9V電池使わなきゃいけないしそこまでメリットを感じなかったのですぐ使わなくなった
695ドレミファ名無シド:2014/12/19(金) 23:57:34.08 ID:/7DSyN9n
>>691
サプライから電力供給できないからいちいち電池持ち歩かないといけないってのがな。
同じ意味でEMG使ってる人って面倒じゃないんかねぇ。
696ドレミファ名無シド:2014/12/20(土) 01:03:22.06 ID:tp585cvg
その気になりゃファントム電源でギターにサプライから9V送ることは可能だ。4芯線とTRSプラグとかで。

あとはボディにソーラーパネルでもつけりゃいい。
ここまでくるとさすがにスレチかな。
697ドレミファ名無シド:2014/12/20(土) 01:33:27.98 ID:fqhlhGOW
>>696
>ファントム電源

こええよ
698ドレミファ名無シド:2014/12/20(土) 10:48:27.18 ID:L+hXuAw7
いや、ファントムでもファンタムでも合ってる。
699ドレミファ名無シド:2014/12/20(土) 19:29:28.88 ID:NAKT6eLE
>>696
その気にならないから面倒なんだろう
700ドレミファ名無シド:2014/12/20(土) 23:36:10.79 ID:fqhlhGOW
>>698
いや、まあそうなんだろうけどさぁ、、、
701ドレミファ名無シド:2014/12/21(日) 11:08:47.23 ID:oYYh3+Gw
亡霊みたいだからファンタム電源って名前が付いたわけだしな
702ドレミファ名無シド:2014/12/21(日) 12:05:46.24 ID:I0FoBnhq
>>700
知ったか乙www
703ドレミファ名無シド:2014/12/28(日) 14:14:04.35 ID:+amRm3F5
704ドレミファ名無シド:2014/12/28(日) 20:05:52.68 ID:j0XKS98L
705ドレミファ名無シド:2014/12/28(日) 20:07:29.29 ID:7BexbVo1
706ドレミファ名無シド:2014/12/28(日) 21:43:00.10 ID:iFGJrvrT
707ドレミファ名無シド:2014/12/28(日) 22:15:44.17 ID:kRJtgg/X
708ドレミファ名無シド:2014/12/29(月) 02:07:24.55 ID:tkBgJKBr
709ドレミファ名無シド:2014/12/29(月) 02:12:18.89 ID:5dFERQYh
710ドレミファ名無シド:2014/12/29(月) 02:52:06.96 ID:73rIGtIY
711ドレミファ名無シド:2014/12/29(月) 07:13:54.84 ID:aJqY+mpc
712ちーちゃん:2014/12/29(月) 08:43:41.40 ID:4npGzh2M
713ドレミファ名無シド:2014/12/29(月) 09:11:28.24 ID:Y1fv4a9f
714ドレミファ名無シド:2014/12/29(月) 09:14:15.44 ID:do1lgrzk
715ドレミファ名無シド:2014/12/29(月) 11:06:29.16 ID:87eJ+e3a
まあ慣れないことすんなよ
716ドレミファ名無シド:2015/01/01(木) 01:26:19.45 ID:WAK5GUdd
で、またギター本体の「ローインピーダンス化」が始まるw
717ドレミファ名無シド:2015/01/01(木) 23:53:33.46 ID:Yl32DJ4R
んー、まあボードの話しようぜ。
IN、OUT、SEND、RETURNのジャンクションBOX作ったんだが、
動作チェックしたら音漏れ?みたいな感じでOUTにRETURNのエフェクターの音が混じる
これはどうすりゃいいのだ
718ドレミファ名無シド:2015/01/01(木) 23:56:07.59 ID:dACkNSWs
ブレンダーにする
719ドレミファ名無シド:2015/01/02(金) 00:02:44.42 ID:D62naGcK
>>717
逆にOUTからRETURNの音が出なかったら意味なくね?
720ドレミファ名無シド:2015/01/02(金) 00:06:43.92 ID:Pu5D4dCY
>>717
ギター→IN→SEND→エフェクター群→RETURN→OUT→アンプ ならそりゃ通るだろーけど違うのか??
721ドレミファ名無シド:2015/01/02(金) 01:32:30.72 ID:/aIAK6HK
>>717
意味がわからん。ふつうその構成のジャンクションボックスだとINとSEND、OUTとRETURNがつながってるだけじゃん
722ドレミファ名無シド:2015/01/02(金) 10:41:15.89 ID:hsHXOI9i
ジャンクションじゃなくてONOFFできるルーパーで、OFF時にループ音が混ざるってことか?
723ドレミファ名無シド:2015/01/02(金) 16:31:57.09 ID:elHV4bGB
すまんすまん、全然説明不足。
4IN4OUTで作って、その外側ジャックを俺がそう呼んでるだけだわ。

構成としては
1.ギターからエフェクターへ(INPUT)
2.エフェクターからアンプへ(OUTPUT)
3.アンプのセンドからエフェクターへ(SEND)
4.エフェクターからアンプのリターンへ(RETURN)

なんだけど、そのOUTPUTからアンpにだけ繋いだ時にRETURNのエフェクターの音が混ざるの
724ドレミファ名無シド:2015/01/02(金) 16:54:49.11 ID:xOolW1y+
アホすぎて相手にするだけ無駄だわ
725ドレミファ名無シド:2015/01/02(金) 17:29:54.34 ID:/aIAK6HK
4in4outじゃないしこの前と言ってること変わらないじゃん
726ドレミファ名無シド:2015/01/02(金) 18:24:15.91 ID:mf3wkEze
意味がわからん。絵に書いて説明してくれ
727ドレミファ名無シド:2015/01/02(金) 18:45:17.17 ID:5j1cqRQF
○ギター→JBin→エフェクターA→JBout→アンプ
○アンプsend→JBsend→エフェクターB→JBreturn→アンプreturn
この二つの回路をジャンクションボックスでまとめたってことでしょ
おそらく
728ドレミファ名無シド:2015/01/02(金) 18:49:01.61 ID:JicaVW5D
スルーボックスのことか?説明が下手すぎる
729ドレミファ名無シド:2015/01/02(金) 19:11:54.01 ID:6MaA3U+b
730ドレミファ名無シド:2015/01/02(金) 20:25:31.08 ID:A4ATK2OT
RATってどうやって固定すりゃいいの?
ネットで調べてもなんか変な板装着するくらいしか対策が見つからないんだけど
あんなもんに2000円も払うの馬鹿らしくて無理だわ
731ドレミファ名無シド:2015/01/02(金) 20:43:29.76 ID:glhkO4TY
>>730
ゴム足とってマジックテープで固定すればいい。おれはそうしてる
732ドレミファ名無シド:2015/01/02(金) 21:33:55.05 ID:ik8xxcdr
>>730
ホームセンターに行ってみなよ
あとは君次第
733ドレミファ名無シド:2015/01/03(土) 02:19:40.52 ID:rksTJdwT
>>730
rat持ってないが解らんが、足がじゃまなら、マジックテープ固定の場合、雄と雌を二段、横から見ると [rat]雄雌雌雄[ボード]みたいに張れば高さ稼げるよ。雌と雌の間に板かなんかで高さ調節すると安定しますよ。
734ドレミファ名無シド:2015/01/03(土) 08:10:11.24 ID:uRIOvJgV
730だけどさんきゅ
ホームセンター行ってもう少し唸ってくるわ
735ドレミファ名無シド:2015/01/03(土) 08:57:31.99 ID:MCrhZ45/
ちなみにホムセンで唸ったり作ったりする手間を考慮すると2000円超えちゃってガックリするんだぜ
736ドレミファ名無シド:2015/01/03(土) 09:10:18.38 ID:PZ92VG3Q
ゴム足がなんとかなっても電池蓋のネジが邪魔になるよな
737ドレミファ名無シド:2015/01/03(土) 10:04:02.74 ID:OtibH0H/
9v×1、12v×1、18v×2のすべてセンターマイナスの電源を取りたいんだが、どんな風にすればいいかな
俺が考えたのは3つある
@すべてアダプターを使う
しかし、アダプター4つはちょっと...
Avoodoo labのpedalpower2を使う
しかし、ちょっと高すぎる
Bvocuのbaby plant typeBと18vのアダプターを使う
これが最適?
他にいい方法があったら教えてください
738ドレミファ名無シド:2015/01/03(土) 10:08:49.85 ID:UHJNvHnE
Bがええんちゃう
vocuは確かカスタマイズも受け付けてるから、公式HPから問い合わせてみれば?
739ドレミファ名無シド:2015/01/03(土) 13:20:20.16 ID:UHJNvHnE
>>737
お礼も言えないの?他にもアドバイスが欲しいの?早くしね
740ドレミファ名無シド:2015/01/03(土) 13:24:39.79 ID:OtibH0H/
>>739vocuのホームページ見てきたけど18v×2にはできないみたいだね、ありがとう無駄なアドバイス
もっと他の詳しい人のアドバイスが欲しいんだよな
741ドレミファ名無シド:2015/01/03(土) 13:29:02.46 ID:UHJNvHnE
>>740
そんな態度やから誰もレスしてくれんのだろうなぁ
742ドレミファ名無シド:2015/01/03(土) 13:34:57.76 ID:OtibH0H/
>>741なるほどね
君は正しかったよ
これからもどんどんレスしてくれ
けどあんまりすぐに怒ってはいかんと思うぞ
743ドレミファ名無シド:2015/01/03(土) 13:39:33.87 ID:S/NWkSc2
値段の問題でpp2を断念するやつにカスタマイズ注文勧めるとは無能の極みだな
744ドレミファ名無シド:2015/01/03(土) 13:43:38.81 ID:UHJNvHnE
あ、貧乏なのか
ごめんね
745ドレミファ名無シド:2015/01/03(土) 14:12:17.06 ID:rksTJdwT
>>737
若干18vより下がるけど、vocuのdouble power使って9vから18v取り出せばええわでない?
746ドレミファ名無シド:2015/01/03(土) 14:19:10.30 ID:0wHuWZyX
Type-Cの18V吐けるやつかType-Bと合わせてVOCUの9V→18Vの昇圧器(VOCU Double Power)使えばいいんじゃない?
それなら15000円かからないくらい。
ちなみに昇圧器は部品5つだけで簡単に作れるから3000円すらもったいないなら作ってもいいかもね。それか昇圧器使わずに18Vを分岐すれば3000円浮く
747ドレミファ名無シド:2015/01/03(土) 14:20:45.84 ID:0wHuWZyX
言ってること被ったな。
748ドレミファ名無シド:2015/01/03(土) 14:58:50.53 ID:OtibH0H/
>>746なるほど、昇圧器か
サンクス、安く済みそうでいいね
これにしようかな
749ドレミファ名無シド:2015/01/04(日) 00:47:11.24 ID:vRNRGDK1
作ればいいやん
750ドレミファ名無シド:2015/01/04(日) 01:20:25.09 ID:jnPcWsqB
電源タップで穴3つぐらい、
なるべく場所取らない、出来れば黒色って感じの条件でいいのありますか?
電源タップ、ボードに固定しちゃいたいので...
751ドレミファ名無シド:2015/01/04(日) 02:34:59.71 ID:aK3uFWve
その条件を電気屋行って無いなら
目が腐ってるわ。

ヤマダ電気すらあるわ。
条件後だしとかしなくていいから、10000年ロムってしんで
752ドレミファ名無シド:2015/01/04(日) 02:41:08.02 ID:Le5NAecD
普通に考えてこの条件だと何がいいっすかってことだろ?
2chは初めてか?肩の力抜けよ
753ドレミファ名無シド:2015/01/04(日) 02:45:54.17 ID:aK3uFWve
馬鹿みたいに広い条件だから
皮肉ってるのにわかんねーお前が死ぬまで
ロムれ糞が
754ドレミファ名無シド:2015/01/04(日) 02:50:42.24 ID:nogM4R2T
あれが皮肉w
755ドレミファ名無シド:2015/01/04(日) 02:51:33.68 ID:KesPUwP/
>>750
パナソニックの電源タップで自作。
好みのプラグとケーブルとカッターとドライバーだけで作れるよ。オススメ。
http://ctlg.panasonic.com/jp/tap/table-tap/lineup.html
756ドレミファ名無シド:2015/01/04(日) 02:58:24.86 ID:aK3uFWve
自作で解決良かったね。
757ドレミファ名無シド:2015/01/04(日) 05:21:14.67 ID:62D48sHq
758ドレミファ名無シド:2015/01/04(日) 09:26:00.12 ID:GLnkmNYB
>>757
これのどれ使ってんの?
何れにしてもアダプターには無茶苦茶使いにくいと思うんだが
759ドレミファ名無シド:2015/01/04(日) 09:48:46.83 ID:kOdcvNBi
おれは高校の時技術の授業で作った電源タップずっと使ってるわ
760ドレミファ名無シド:2015/01/04(日) 10:37:48.82 ID:YMH+yY0B
俺はPP2の裏から取ってるからこれっていうのはないけど、ノイズの原因になる雷サージ機能とかオンオフスイッチがついてないものがいいよ。
OAタップだとシンプルで3極のプラグも挿せるやつが多いからおすすめ。FTTの林さんも自社製品出す前はOAタップ使ってたらしいし
761ドレミファ名無シド:2015/01/04(日) 12:47:04.74 ID:jnPcWsqB
皆さんありがとう。
とりあえず自信ないけど自作やってみます!
762ドレミファ名無シド:2015/01/04(日) 17:33:59.84 ID:ZRgleHP5
>>757
俺も俺も。
黒の3穴のやつ。
763ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 01:01:06.11 ID:/5LB8P4Y
お前らワウどうやって固定してる?
764ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 01:51:02.28 ID:HS4H4kuB
>>763
ワウっていうか全部結束バンド
765ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 06:15:33.35 ID:OKDw4AXg
パシリがずっと持ってる
766ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 08:10:51.09 ID:+MQM1max
>>763
ゴム足外してマジックテープ
767ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 09:55:27.15 ID:Ajuvxgjj
ワウは固定してないで持ち歩いてるわ
768ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 12:04:51.31 ID:AtFO6M/S
ワウ固定用の底使ってる
769ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 13:09:41.45 ID:/5LB8P4Y
>>766
ゴム足外したらネジが奥まで閉まらなくて、裏蓋もバカバカするんだよね
もちろんネジの頭も5ミリほど飛び出してるし

>>768
あれどう?
1500円もすんのかよ高えと思ってるけど
770ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 14:17:47.63 ID:jnAqLvz5
>>769
機種にもよるのか。俺は外しただけでちょうどよく収まったが。
なんにせよ同径の短いネジを買ってくればいいじゃん…そんくらい考えろよ
771ドレミファ名無シド:2015/01/11(日) 14:34:34.68 ID:CV9Kdrli
1500円くらいけちんなよw金もったいないなら自分で作れ
772ドレミファ名無シド:2015/01/13(火) 14:52:50.42 ID:52CTA3+q
>>769
いたって普通
一回買ってしまったらしまいやしね
773ドレミファ名無シド:2015/01/13(火) 15:07:58.70 ID:ZEgEyRtP
裏面に養生テープ貼って、板か発泡スチロールかなんかで底上げしてそれにマジックテープじゃだめですかね
774ドレミファ名無シド:2015/01/13(火) 23:18:05.34 ID:sF4bpsWI
アクリル板で底上げしてマジックテープで貼っとるわ
775ドレミファ名無シド:2015/01/15(木) 09:36:47.16 ID:/Nk/FUVX
マジックテープ重ねるのが一番じゃね?
776ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 03:04:05.24 ID:VVKE9aKb
レゴブロックで頑張れば段差とか下に空間のあるボードつくれそうじゃね
777ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 03:10:33.57 ID:60AKZWlL
構造にもよるけど、ブロック自体の強度はかなり高いから普通に作れると思う
ブロック同士の接着も有りなら尚良し
778ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 08:21:37.78 ID:WXv1EOlY
マジックテープをレゴブロックに置き換えれば、いい感じかもね
まあ逆さまにしたら落ちてくるだろうけど
779ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 00:00:09.60 ID:Ci/jRXVl
ワウのゴム足はそのままに、ワウの裏に2、3ヵ所マジックテープ
アクリルとか木版で適当な下駄を作って、その両面にマジックテープの♂♀
ワウのゴム足は活きたままだから、ボードから外して直に床でもそのまま使える
780ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 01:06:43.59 ID:w6CRmqTm
接着剤でくっついてる系のゴム足はジッポのオイル垂らして間にカッターとか差し込めばポロってとれるよしかも綺麗

四隅にあるちっこいやつ限定だけど
BOSSはガッチリくっついててしかもなんか特殊な粘着テープみたいなのでキレイにはいかんかった
781ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 09:26:22.60 ID:UVeTnKb4
一番タチ悪かったのはビンテージMaxonの劣化したスポンジ。ボロボロ崩れてくるわ剥がれにくいわで大変
782ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 10:33:05.12 ID:2U85CAII
劣化して固着した両面テープの跡を綺麗にする薬品、なんかないかな
783ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 10:36:37.53 ID:EHLFnRDZ
784ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 10:59:27.97 ID:2U85CAII
買った。サンクス
785ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 11:21:36.28 ID:j01/9oWy
30*70の安ケースで組みたいんだが底が今一でマジックテープ張り替えようとしても付かない
金網をサイズにあわせてカットして木片とかスペーサーにして浮かせるしかない?
786ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 16:53:05.89 ID:Uthgf5I3
元から付いてる布剥がした?
布の下は何になってるのか知らないけど、強力両面テープか接着剤でいいんじゃない
787ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 18:49:53.90 ID:I8tDS3v/
788ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 22:52:20.30 ID:6E1AckJ0
ワウとかの足があるエフェクターの下をくぐらせてシールド回すのってなんかデメリットある?
789ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 23:03:39.92 ID:FHTvCvyF
そんなデメリットないよ。

ジョージLs位の細線ならワウの踏み込みで潰して断線とかしないだろうし、
真下にシールド引いたくらいでノイズ載ったりする事も普通は無いけど、

ファズなんかはシールドやDCケーブルの影響が出たりする奴もある。
ノイズ載るなーって思えばやめれば良いし、載らなきゃ真下引き回せばいい。

底面とエフェクターがシールドに干渉するならエフェクターの足の高さを増やすってもんだろうね。
干渉したまま使うといずれ不具合でるよ。デメリットっていうならそれくらいかと。
790ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 23:28:33.62 ID:6E1AckJ0
なるほどサンクス
暇な時に試してみる
791ドレミファ名無シド:2015/01/23(金) 15:08:33.36 ID:bz0Qt022
boss、スイッチャー出すってよ
792ドレミファ名無シド:2015/01/23(金) 17:03:04.27 ID:P+2c61tX
>>791
ペック2と同等で安けりゃ欲しい
http://jp.boss.info/products/es-8/
793ドレミファ名無シド:2015/01/23(金) 17:51:51.86 ID:94QX0+/Q
結構高かった
794ドレミファ名無シド:2015/01/23(金) 18:30:50.07 ID:HoZSnEuK
売れたら小さいの出す予感
795ドレミファ名無シド:2015/01/23(金) 21:01:17.38 ID:D56A6XV2
PECよりやすくはないけど、高性能みたいだけどな。
順番も入れ替えられるんでしょ?
信頼できるメーカーで、順番入れ替えられるのないし、いいんじゃないかな?
796ドレミファ名無シド:2015/01/23(金) 23:18:00.54 ID:KhCNcAba
革新的なスイッチャー出ないかね。ミニサイズのワウでもよいよ。
797ドレミファ名無シド:2015/01/23(金) 23:21:48.35 ID:GoM85PUb
>>795
だけど結局ボスバッファだよ。
いいバッファ入ってるのがる一番使いやすい
798ドレミファ名無シド:2015/01/23(金) 23:37:00.72 ID:3tb937Wn
ボスコンと同じバッファとは限らないだろ
799ドレミファ名無シド:2015/01/23(金) 23:37:24.21 ID:y+Hzf2Br
別にスイッチャーのバッファとか使いませんしおすし

それよりMIDI機能をですね…
Rolandが噛んでるなら充実させてくれるとは思うけど
この値段ならフリーザと同等くらいの機能はつけて欲しい
800ドレミファ名無シド:2015/01/24(土) 00:01:18.22 ID:cOajwSs4
ES-8は各ループにバッファがついててそれぞれオンオフ設定出来る。
もちろんバッファ通さない事も可能
801ドレミファ名無シド:2015/01/24(土) 00:24:19.44 ID:jSUO1cgM
>>799
対応する予定らしいよ

そんなんよりサイズがでかすぎていらん。
スイッチャーのでかさを相対的に解消するために
ペダルトレインなんかで、多段式ボード作ってくれないかね。
もう踏まない、弄らない奴は1段目、弄る奴は2段目って位の重箱ボード。
802ドレミファ名無シド:2015/01/24(土) 01:11:09.77 ID:cOajwSs4
ペダルトレインなら弄らない奴はボード下に固定すれば?
ゴム足とかでかさましすればぶつからないと思う。操作はしづらそうだが。
こういうスイッチャーってみんな横長だけどボリュームとかワウを置くとさらに
横長になっちゃうのが難点。ケースも高いし。
小型で入出力が充実した4ループのES-4なんて出たら売れるだろうね
803ドレミファ名無シド:2015/01/24(土) 09:39:56.51 ID:FkT4sF3Q
小型化すると何故かMIDIが無くなるの
804ドレミファ名無シド:2015/01/24(土) 10:17:03.28 ID:ytaIk1Rl
>>801
渋谷のKEYにそういうの展示してあった気がする。メーカーは知らんけど。
805ドレミファ名無シド:2015/01/24(土) 11:03:03.43 ID:SKo21Gnc
>>801
高くなりすぎて踏みにくそうだけどな。
>>802
そりゃあ、手前にスイッチャー、奥にエフェクターを想定して作ってるからな。
それにあまりにスイッチが近いと踏み間違えやすいし、スイッチャーが横長に成るのはしょうがない。
個人的には、このまま5ループにして、cajとどう価格帯で売って欲しいな。
でもES-8、実売価格、PEC-2より少し高いようだけど、
PEC-2より高性能だからなあ。
BOSS?wwwってやつでもない限り、こっち選んじゃうだろ。
ブティック系、軒並みやばいんじゃね?
>>802
フリーザさんところは付いてなかったか?
806ドレミファ名無シド:2015/01/24(土) 11:20:27.08 ID:i+j0MzlW
BOSSのスイッチャーいくらなのよ
中途半端な価格設定なら買わんぞ
807ドレミファ名無シド:2015/01/24(土) 11:34:47.64 ID:lCT5oogE
BOSSのスイッチャーのMIDIと外部リレー部分だけ欲しいわ。充実しすぎ。
808ドレミファ名無シド:2015/01/24(土) 12:33:31.61 ID:wmG7bGwZ
BOSSのスイッチャー
あれでエフェクター供給用の電源も装備してたら絶対買うのになぁ
809ドレミファ名無シド:2015/01/24(土) 12:51:42.23 ID:ytaIk1Rl
そうやって無駄につけすぎても売れないよ。
810ドレミファ名無シド:2015/01/24(土) 14:03:33.60 ID:i+j0MzlW
でも普通のスイッチャーだったら二番煎じじゃね?
もうスイッチャーには先を行くメーカーがあるんだしさ
811ドレミファ名無シド:2015/01/24(土) 14:19:28.17 ID:rWtPCn3x
ループの順番切り替え機能があるらしい
このループ数でその機能が搭載されてるのは画期的じゃないかな
ループ順番切り替えできるスイッチャーは今までマオンの安いヤツともうひとつくらいしか無かったでしょう
812ドレミファ名無シド:2015/01/24(土) 14:20:05.91 ID:rWtPCn3x
あと$699とアナウンスされてたらしいぞ
813ドレミファ名無シド:2015/01/24(土) 14:32:23.80 ID:3OynDlc3
オーストラリアだっけ
814ドレミファ名無シド:2015/01/24(土) 14:51:37.55 ID:ytaIk1Rl
>>810
実際ここまで(予想だけど)使いやすいスイッチャーないよ。
あと8ループでMIDI、EXPとかついててDC OUTまでつけたらごちゃごちゃするしノイズも乗りやすい。BOSSはそこら辺よく分かってやってる。
815ドレミファ名無シド:2015/01/24(土) 17:14:33.57 ID:lLS9N1I2
サプライとジャンクションボックスらしき物があるけどこれは出ないのかな、あくまで参考かな
816ドレミファ名無シド:2015/01/25(日) 02:02:22.33 ID:5O18+sR+
817ドレミファ名無シド:2015/01/25(日) 02:53:35.16 ID:7DG1QMZF
>>816

両サイドから挟むってか。
面白い発想だけど、
挟む器具の大きさがジャックくらいにならんと余計なスペース使うだけの邪魔物になりそう。
818ドレミファ名無シド:2015/01/25(日) 10:15:42.37 ID:YKPWgdKy
HOTONEとか使えないよなこれ
819ドレミファ名無シド:2015/01/25(日) 15:57:53.79 ID:XR0+7ndF
MXRから独立タイプのパワーサプライが出るらしいけどサイズはいかほどなんだろうね

voodooより小さかったらスペース的にいいんだけも
820ドレミファ名無シド:2015/01/25(日) 16:33:10.88 ID:ieMz4mx0
>>819
マジか。ソースないの?
821ドレミファ名無シド:2015/01/25(日) 16:34:05.82 ID:5O18+sR+
MXRから独立タイプのパワーサプライ
でググればすぐ出るんだが

ガいジかな?
822ドレミファ名無シド:2015/01/25(日) 16:36:00.72 ID:nCpzVs4v
この板でよくあるけど、話題にするなら貼ればいいのにと思うよ。
http://www.jimdunlop.com/product/iso-brick
823ドレミファ名無シド:2015/01/25(日) 17:34:23.31 ID:ieMz4mx0
>>822
おーだいぶフルコースな作りしてるんだね。電源回りの知識無いんだけど、独立型ってそんなに簡単に実現できるんだろうかね。
824ドレミファ名無シド:2015/01/25(日) 19:26:43.32 ID:c3RmOZEd
>>822
全面的に同意
825ドレミファ名無シド:2015/01/25(日) 19:34:13.79 ID:CYZYGNn7
http://youtu.be/xg2vnMsmdk8?t=1m23s

ここにちらっと映るのを見る限り、アダプタは必要っぽい
独立ってことはチョークコイルを詰め込んだのかね
内部構造は↓みたいな感じかな
http://blog.livedoor.jp/rs6000/archives/65750485.html
826ドレミファ名無シド:2015/01/25(日) 20:10:19.76 ID:NriE20L9
>>825
市販品としてはオーバースペックな気がするけど
827ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 01:37:29.29 ID:VleXC12C
>>825
思ったよりでかいね
828ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 04:48:18.23 ID:eTq55+vF
流れぶった切ってすいません
いまはじめてのボード組もうと考えてるんですが、パワーサプライ周りがよくわからないんです……
エフェクターはOCD、Riot、AMT Wh-1、Flashbackの4つを入れます
これだと消費電力的にはBOSSのPSA-100+分岐で十分だと思うのですが、
中身を見せ合うスレのみなさん、同じような数でもnoah'sarkやら何やらを使ってらっしゃる方が多いように感じました
これはどういう理由があってのことでしょうか?
自分もなにかパワーサプライを新しく購入すべきなのでしょうか……?
829ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 06:59:36.16 ID:TyhT9XN/
>>828
ノイズでないなら必要無いよ
830ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 07:15:48.90 ID:W6/PKAsU
>>828
パーツや回路の関係で他と分岐させては電源供給出来ないエフェクターがあると独立レギュレートが必要だったり
(Fuzzでpnpトランジスタ使ってる一部のものとか)
現状使ってて問題無ければ買わなくても大丈夫
831ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 08:23:40.24 ID:gQdMPyDA
>>828
ほんとはデジタルエフェクター(フラッシュバック)とアナログエフェクター(その他)はノイズが乗りやすくなるから分けた方がいいけど100%発生するわけじゃないから気にならないなら分岐でもおk。
これはただ内部で分岐してるだけのノアズとか使っても同じことだから気になるならvoodoo labとかVOCUの2系統の電源とれるやつがいい。
あとパワーサプライのもう一つのメリットはDC配線がきれいにまとめられること。
832ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 08:29:06.36 ID:rPsTuVhQ
その数なら独立型のサプライ買うより、分岐型でアナログの3つに分配して、デジタルのフラッシュバックだけ単独のACアダプター使う方が安上がりだと思うけど
833ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 08:56:35.10 ID:SCXobFcY
だろうね
スペース的にも経済的にもその方がいい
ボード内をかっこよくしたいならサプライ使えばいいけど、ボードの中身を入れ替えたりエフェクターが増えたり、構成が変わったりするなら、サプライは重荷になるだけ
834ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 09:22:42.05 ID:pOc4FgdI
DL-4,DD-7,DD-20しかデジタル使ったことないけどノイズは問題無かった。

どんなノイズが出るの?
835ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 09:39:50.70 ID:oVpmVzAB
アブラゼミの鳴き声みたいなノイズ
836ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 09:51:50.62 ID:Y7BmIOmx
エフェクターにそこまでこだわりとか無かったけど、気休め程度にデジタルは分けてる
コンプが10vだからアダプタ3つ必要で少し大変
837ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 11:55:20.51 ID:X9WbnEyZ
>>828
そもそも今までそのペダル達をどうやって駆動させてたんだよ?そのまんまでいいよ
838ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 14:06:39.25 ID:CwjWKCUf
俺は、
・デジタルとアナログを分けたい(分けないとバラードがピ-ってノイズで台無しだった)
・18v、12vほしい
・アナログは10端子 弱欲しい

てことでコレにした。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/161580/
839ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 18:52:42.47 ID:Ci9zvpot
俺はプロビデンスのPROVOLT9かエレハモのPOWER TUNKで悩んでる。
840ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 20:16:27.69 ID:UWmwthaN
パワータンク使ってる人見ないんだよな
馴染み深いメーカーなのに
841828:2015/01/26(月) 23:05:19.52 ID:2/OiUAZm
828です、こんなにレスして下さる方がいて大変ありがたいです……!
正確に言うと今まで外で弾くときはOCDとFlashbackだけを使っていて、そのときはノイズは特に気になりませんでした
一回全部のエフェクター持って個人練入ってみて、
問題なければこのまま分岐だけ、ノイズ乗ればFlashbackだけ別のアダプタを使ってみます
パワーサプライについてアドバイスをくださった方々もありがとうございました、また購入検討の際は参考にします
842ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 10:32:43.07 ID:k/rEHfJX
>>839
9.6vスターグラウンド配線だしPROVOLTっしょ

パワータンクは使う人選びそう
843ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 10:58:47.09 ID:owTKNOmQ
スターグランドって一点アースだろ?別に特別なもんでもないぞ
844ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 12:08:10.37 ID:qPcahgK4
それくらい拘ってますよってことで一応売り文句にはなるんじゃないの
他メーカーだとノイズ出さないように元々9.0v出てないとかザラだし
845ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 12:16:29.72 ID:Qr0dVj44
ならないな
846ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 12:23:35.22 ID:pF5X2rVz
当たり前のことを凄いことのように言うのが営業と言うもんだ。
847ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 14:14:22.12 ID:qPcahgK4
>>845
他にスターグランド配線してるメーカーあるの?
848ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 18:16:03.94 ID:ggx17MAw
逆に一点アースできてないメーカー挙げてくれよ
849ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 18:26:36.97 ID:Q6uPolZi
ボディーアースと一点アース、どちらかにするのが基本だし、
一点アースじゃないメーカーもあるでしょ。
エフェクタかどうかは忘れたが、KORGはボディーだったな。

ただ、どちらでもないメーカーがあれば教えてほしい。
850ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 20:54:32.17 ID:FkSquHa0
やっぱPROVOLTかな。
パワータンクは、電源につながないからノイズに強そうだし、
ほんの少しでもセッティングの手間を省ければ、ライブ時のトラブルの可能性も減るかなと思って
選択肢に入れてたけど、PROVOLTでも問題な誘うだしね。
9.6vの恩恵は、アダプターで感じてるしな。
851ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 16:55:18.34 ID:KPJSsNAK
ソルダーレスじゃなくて安くて小さいプラグってない?

スイッチクラフトもオヤイデも高い
852ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 17:18:06.90 ID:zyvvZOkN
HOSAのが駄目なら無い。
853ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 17:35:28.95 ID:tvH/kCU4
プラグを使わないで内部の配線に直でハンダ付けすれば最短、最小、最軽量、最安、接触不良も不安も減る
854ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 17:57:02.34 ID:xqjK3MvG
それだと導線宙ぶらりんじゃん。
855ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 19:14:24.35 ID:fqlnet/3
直付けは日本だとEVA電子がやってる
http://www.camuro.co.jp/pic/garden/g24.jpg

有名なのはピートコーニッシュかね
http://www.petecornish.co.uk/LouReed.html
856ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 19:57:42.66 ID:xqjK3MvG
素人がやったらメリットほとんどない
857ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 20:01:17.87 ID:yeA+gW8C
すごく小さくはないけれど、そこそこ小さくて平べったくて薄いのがEBSとLIVE LINE、
LIVE LINEと同じ形のプラグのみのは音屋に売っていたと思う。
858ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 20:32:15.63 ID:tvH/kCU4
>>856
だからこそ楽しいんじゃないか
859ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 23:52:10.59 ID:fqlnet/3
>>856
言えば言うほど
860ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 20:57:39.90 ID:FVoLlg+m
常々思うんだが、サイドにDCジャックがあるエフェクターって、何でインストゥルメントジャックの手前にあるんだろうな。
ボード構築の時ももちろんだけど、単体でアダプター使うにしても、DCケーブルは邪魔だから、オクに配置することは多いと思うんだけどな。
絶対逆の方がすっきりするのに。
861ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 21:50:53.94 ID:gtmeCRfP
インストゥルメントジャックのオクがいいよな。
862ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 21:54:53.96 ID:pDyqSDyb
言われてみれば確かに・・・、と思って自分のボード覗いてみたら
大体はジャックの手前にDCジャック付いてたわ。邪魔だね。

唯一モーリーワウは奥だった。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org133777.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org133778.jpg
863ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 22:21:44.91 ID:Dnr8F2o+
インストゥルメントジャックがオクにあるほうがパッチケーブルを逆U字型にしやすいじゃん
864ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 22:25:01.59 ID:WhOKBo/F
俺はいつもZVEXに悩まされるわ
865ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 22:26:44.19 ID:pDyqSDyb
>>863
おおおおお!ホントだわ。
ジャック斜めに出来ないな。何も知らずに斜めにしてたけど、奥にあるど奥に斜めにしたら
確かに干渉するわな。

ってか、そういやぁDCと干渉したからワウはストレートジャック使ったんだった・・・
866ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 22:34:45.84 ID:pDyqSDyb
>>864
手持ちで使ってないZVEXあったから確認してみたらコレは
DCジャックが奥配置なんだね。

よくよく考えるとストレートとL時でDCジャックの干渉避けるように使うしかないんだよな。
正直全部上面にしてくれればなんも干渉しなくて済むと思うんだけど、回路の知識ないからなんとも言えん。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org133876.jpg
867ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 22:44:47.28 ID:FVoLlg+m
>>863
インストゥルメントケーブルが、逆U字じゃなく、Uの字になるのって問題ある?
それはどっちでも問題ないと思うけど、普通、サプライなんかは、手前に配置することないから、
奥でL字プラグ使う方がすっきりする。
インストゥルメントジャックがサイド同士でも、多くの場合、U字にしても15cmケーブルで、
エフェクターより手前にはみ出すことも少ないし、そこまでこだわるなら、パッチ自作するだろうし。
868ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 22:48:20.70 ID:pDyqSDyb
>>867
サプライを手前に配置するの?それ普通か?
踏まない奴手前に置くの?
869ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 22:52:07.91 ID:pDyqSDyb
ごめん、読み間違えてた。

最近のソルダーレスみたいな柔らか細身ケーブルならどうとでも配線できるんだろうけど、
スイッチクラフトみたいなジャックから2センチはジャック部分が続くと、
エフェクター配列的に逆U字にすることが多いってことだと思う。実際俺もそう。

2列で手前から繋いで2段目に繋いでいく方法だとDCが奥だとジャックが曲げられない
870ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 23:29:56.88 ID:CcXkWsXT
>>860
なんでかっていうと内部の空間的に作りやすいからじゃないか?
奥はノブがあるしDCだって内側で配線があるわけだし
871ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 23:31:26.78 ID:FVoLlg+m
うん?
サプライをボードの奥や裏に設置する場合、サイドジャックのエフェクターは、素直にL字プラグでパワーサプライの方向、つまり奥絵出す方がすっきりする。
そして、DCジャックが、奥である場合もパッチケーブルをU字にした方が、すっきりすると思うんだけどね。
パワーサプライを使わずヴィジュアルサウンドの分配ケーブルなんか使うときでも、正面にジャックがあるものと混在してると、
それだけでごちゃごちゃするし。
872ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 23:33:04.96 ID:pDyqSDyb
実際配線してみれば分かるよ。
873ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 23:50:46.48 ID:Jw19jJ4R
電池使えばスッキリするよ
874ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 00:18:59.46 ID:SIKYVMOR
ケースの裏面に出してくれるのがペダルトレイナーにはありがたい
875ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 00:28:17.41 ID:iAXMJiXv
内部パーツの配置の都合かね
電池を置く位置に近いとか
電池スナップとDCパーツは近い方が楽だろうし
876ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 00:29:18.37 ID:JtV6eS0A
ああ、フラットな板に配線するから面倒って話か。
普通にペダルトレインみたいな下部配線前提の話だと思ってたわ。
877ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 05:24:10.07 ID:kD/c6Jwi
>>875
エフェクターを自作する私から言わせてもらえばそれは大いにありえると思います
ボスコンみたいな上面に付く角形タイプ(基盤に直付けするもの)と比較して
写真で上がってたような円形のタイプは、少しデカイんです

ノブの裏側に基盤とポットを配置、さらにフットスイッチの手前側には電池のスペースも確保しなくてはいけない…
こうなると、DCジャックは自然とフットスイッチの横に配置される、というわけです
878ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 07:38:28.46 ID:D/+d9Fui
ん?BOSSコンのジャックは基板直付けじゃないし、円形のと比べてもかなりでかいよ。四角のやつはケース高さがあって組み込みがちゃんと計算されてるから使えてる。
自作やってると部品の一番かなり自由自在になってくるからDCジャックの位置はあまり関係ない。
879ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 07:39:07.16 ID:cUosuDoa
>>877
いやいや、できるからw
880ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 07:58:22.23 ID:LonU/qki
エフェクターを自作する私から言わせてもらえば(キリッ
881ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 08:19:02.93 ID:D/+d9Fui
自作する(レイアウト見てブースターとかファズ作るだけ)
882ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 12:46:52.13 ID:CmrTvHtO
>>881
煽る前に>>878見直せよ。
日本語不自由か?

まぁ確かにジャックの下に配置する方がスペース的にも配線するのも楽。
上面に配置すると高さの無いケースだとポットに干渉するし
883ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 12:52:10.89 ID:LonU/qki
>>878見直してどうしろってんだ、落ち着けよ
884ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 13:01:25.34 ID:nMRr4WUG
煽るやつが悪いけどこれは>>882が日本語不自由ですわ
885ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 13:11:27.30 ID:W1mcnBvo
で、結局煽るだけで誰もわかってないっていう
886ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 13:16:30.61 ID:px8YbcRc
分からないから煽るんだろ
887ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 14:08:27.96 ID:kRTTFHYt
色々なタイプがあるのに苦慮しながらボード組むのが好きです
888ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 15:37:47.12 ID:LII0zAdX
大きさ形デザインばらばらのエフェクターを綺麗に配置するのが楽しい
いかに無駄なスペースを無くすか、パッチを上手く配線するかとか、考えるだけで楽しい
889ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 15:44:05.22 ID:KMCDwjFi
>>882
そうそう、製品なんだから作りやすさも大事。

自作すればジャック位置は自由自在とか言ってる奴は頭大丈夫か
できるできないの話ではないぞ
自作品じゃなくて製品の話をしているんだから
信頼性、大量生産のしやすさを考慮したら>>877の後半がそのまま答えだろ
890ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 15:55:46.98 ID:NnzTAnVZ
ハモンドのケースなら、上部電源スペース
電池が下だから電源も下にするけど
891ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 20:39:44.78 ID:Y3Y4cwrG
http://i.imgur.com/YS95vzp.jpg
全部直列
緑のやつから上の段行って、オレンジから左下のやつ。
レッチリとレイジとメタルのコピ版することになったので数ヶ月これでいく予定。

ワーミーは借り物でマジックテープつけてないのでヒモです。
892ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 21:04:38.02 ID:GwVdB7UV
紐ワロタwww
893ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 21:19:49.31 ID:DS1QqPkT
877が必死すぎて悲しい気分になった。
894ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 21:19:58.89 ID:WheohZg7
紐イカす
895ドレミファ名無シド:2015/01/31(土) 08:24:41.04 ID:uczSMKEm
俺のボスコンは全部基板に直だな。
896ドレミファ名無シド:2015/01/31(土) 15:18:09.31 ID:Pa5A2sHC
>>891
紐がRage魂……マジイカす。
897ドレミファ名無シド:2015/02/01(日) 03:00:17.89 ID:UJq+bAh1
>>891
漢のボード
898ドレミファ名無シド:2015/02/02(月) 23:03:48.50 ID:Xq/qzzmp
質問なのですが
現在ac30のプリアンプをボードに入れようと思っているのですが
ボードの中にスーパーオーバードライブ、rat2、trial B-1が入って
います。購入予定のjoyo ac-toneである程度音を作り
オーバードライブとラット2で歪みを加えようと
考えているのですがボード構築として有りなのでしょうか?
初心者的質問ですみません

プリアンプを入れたい理由は
アークティックモンキーズなど弾いてるのですが
近くのスタジオのac30がどこも不具合を抱えていて
使い物にならないからです
家ではvt20+があるので使用する予定はないです
長文失礼しました
899ドレミファ名無シド:2015/02/02(月) 23:15:38.58 ID:MUFTLbCJ
音を聞いて気に入るのならあり
気に入らないならなし
900ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 02:38:52.49 ID:tLevuCUG
AC30を分解してプリ部分を抜き出してボードに組み込むってことか?

それとも、tech21のリバプールとかAMT V-1みたいな
AC30シミュレーションプリのペダルを入れるって事?
901ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 02:46:48.30 ID:SfJEWH19
joyoのac toneて書いてあるやん
902ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 02:52:50.20 ID:tLevuCUG
joyoも加えるって意味で読んでたわ。すまんこすまんこ
903ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 09:38:26.48 ID:rvHgeuHK
armorとdiagoのケースで迷ってるんだけど、アドバイスお願いします。

armorの利点は傾斜、ボードのふちがない。欠点はマジックテープをボードに貼らないといけない。
diagoの利点はかっこいい、マジックテープが最初から貼ってある。欠点はふちがジャックに干渉する。
904ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 10:16:02.71 ID:K3ztxAWf
>>903
どうした、自分の質問に自分で答えてんのか?
905ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 10:34:06.05 ID:1MkOOC+v
背中押して欲しいだけだろ

フェルト貼ってあるタイプは運搬の重みと組み替えで剥がすときに浮いたり剥がれたりするハズレ筐体がたまにあるからアルモアにしとけ

もしくはpulseとか剥がれたとき無償で治してくれるとこにしとけ

フチに当たるのはジャンクションボックス入れれば平気だから格好とか気にすんならdiago買っとけ
あと強度とかの面で大きめのサイズ買うならアルモアの方が総合的に考えていいと思うぞ
906ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 11:36:30.93 ID:bTwy7jhj
Joyoってどうよ?
907ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 13:20:33.48 ID:/aF9qsBt
>>903
>欠点はマジックテープをボードに貼らないといけない。
>欠点はふちがジャックに干渉する。

欠点これだけならarmor選ばない理由がないだろ
908ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 13:39:17.47 ID:2lhmFa26
armorかpulseにしとけ。
909ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 14:19:29.34 ID:2w8KjAYt
実用性なんて2の次、かっこいい方買え
910ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 15:08:33.94 ID:JJFFojbw
armorは重い!

と言おうとしたがdiagoも重いな・・・
911ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 15:40:52.08 ID:2qTzS+0+
903です。
pulseは高いんで候補から外しました。

どちらも重いので、あとは見た目をとるか実用性をとるか…
912ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 15:56:23.67 ID:XqsHJN8j
うーん個人の感性だから口出すのはあれだけど

diagoのかっこいい部分って使うとき全隠れしちゃうじゃん
913ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 16:01:57.69 ID:vA3jjB4m
>>911
マジックテープなんて自分で貼ればいいんだし
しかも演奏するときにケースの見た目は全く関係ない
Armorを選ばない理由が無い

個人的には見た目もArmorの方が好きだな
914ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 16:11:20.87 ID:tLevuCUG
値段気にしないんなら中古でペダルトレイン買ったほうが色々幸せだとおもうぞ
915ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 16:54:26.64 ID:2qTzS+0+
確かに持ち運ぶときしかかっこよくねえw

ちょっとarmorに傾いてます。

ペダルトレインのハードケース11kgって本当?本当だったらさすがにカートでもきつくない?
916ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 17:00:28.60 ID:2lhmFa26
値段が高いのには理由があるよ。armorにしとけ。
917ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 18:25:17.33 ID:Xkl/PWAr
・MIDI対応のアンプ
・WhammyDT
・M9ストンプ
・スイッチャー

全部MIDIチャンネル対応。チャンネルごとにCCを同時に出せるMIDIコントローラーでできるだけ小さいのを探してるんですけどなんかあります?
918ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 18:46:51.92 ID:xMSr6o6R
>>915
diago使ってる、デザインが気に入ってるから俺は満足してる、ただdiagoは縁が2センチあってゴム足も付いてるから使いやすさならアルモアだと思うよ
919ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 18:49:15.87 ID:dPreHkhv
diagoはしらないけどアルモアは重いんだよな。
920ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 18:53:25.80 ID:2qTzS+0+
diagoもHP情報だとarmorと同じくらい重い。
もしdiago使うなら、最初と最後のエフェクターを底上げして使う予定だけどめんどうだよね
921ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 19:01:32.49 ID:y00+1+XL
>>917
今ならFTT ARC-53MかMusicom Lab EFX Lite6Mかな。
ただ、あんまり数珠繋ぎすると何かと問題なのでMIDIスルーボックスは
あったほうがいい。
922ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 19:40:41.40 ID:x3tu9fgz
そうだ、重さと値段を気にするならイケベのエクセルはどう?PULSE製だよ
見た目はARMORみたいな感じ。
オーダーも格安でやってくれる。
923ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 20:42:16.80 ID:KXbLhnfN
アルモアは重すぎるからねえ
924ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 20:55:30.16 ID:2qTzS+0+
armor持ってる方、運搬はどうしてますか?カートですか?
925ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 20:57:30.12 ID:GkFbTpwI
PS1カートじゃなきゃ運べない。
926ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 21:02:00.31 ID:2D1GSND+
armorはps1もps2も持ってるけど運搬は車かな
ps2なら原付でも大丈夫だがps1は無理w
車から運ぶのも一苦労だけど、絶対壊れない安心感みたいなもんはあるよ
中身のマジックテープは専用品買った
専用品だけあってサイズピッタリ
ボードは色々迷ったんだけど、安いし金具閉める時のガッチリ感は流石に日本製だなと感じるオススメ
927ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 21:09:42.60 ID:2qTzS+0+
全面に敷くやつですか?
armor ps1、全面マジックテープ、カートでポチろうと思います!
928ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 21:31:34.43 ID:GkFbTpwI
>>926
専用マジックテープは剥がれたりしませんか?
929ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 21:57:00.55 ID:IqC6DnxO
CAJもオススメです
多分一生壊れないと思う
930ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 22:02:59.13 ID:J3t4JbRE
そうそう。死んで誰かに捨てられる感じ。
931ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 22:03:58.16 ID:2D1GSND+
>>928
剥がれないし、ロールで買って張るより安いし綺麗だよ
サイズ大きなphase100とかだと定規で切りながらじゃないと剥がれないくらいの頑丈さですね
932ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 22:12:39.74 ID:XxulR95N
基本的にバンドは飲みと同義な俺としては重いボード持つのは諦めてしまったと同時に軽量化に凝っている。
933ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 22:46:16.97 ID:GkFbTpwI
>>931
ありがとう。
買います。
934ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 23:11:31.26 ID:lgSP9EK8
>>932
全部ベリンガーにしたらクッソ軽いぞ
935ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 15:52:59.28 ID:l5YGTk58
PS1にギッチリ詰めて徒歩で運んでいたが、しばらくバンド休業して、
復活したとき運ぼうとしたが、久しぶりだときつくて、断念して売った。
ペダルトレインのソフトケースを買いなおすと同時に、エフェクターも選定しなおして、
サイズダウンもして今は快適。
936ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 16:26:41.40 ID:9XAg9g6V
やっぱりペダルトレインのソフトケースがちょうどいい
937ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 17:23:04.36 ID:2VxIxx+y
ペダルトレインのソフトケース軽くていいんだけど、手持ちで運ぶとふとももにぶつかるのが不満
monoのケースは大丈夫って聞いたから欲しいんだけどなかなか高いんだよなぁ
938ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 22:37:56.32 ID:9XAg9g6V
ソフトケースも新しくなるみたいだし、新作を待とうぜ
939ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 18:15:53.30 ID:sGxIhpIe
よろしくお願いします^ ^
http://i.imgur.com/lKRDlGd.jpg
940ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 18:30:04.55 ID:gh4w813z
>>939
それってボーカル用エフェクターじゃなかったっけ?
941ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 18:38:34.37 ID:sGxIhpIe
>>940 ボーカル用です 一緒に入れちゃいました
942ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 19:13:08.16 ID:8JzwtB91
アルモアって斜めになってるけど、あえて奥側を低いほうにしてるの?
943ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 19:14:42.84 ID:1Y3ZS5Ot
どれだよ
944ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 19:38:38.24 ID:sGxIhpIe
>>942 深い方を奥にしてます
945ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 21:46:02.26 ID:ukOAdK+J
>>942
枠だけな
946ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 08:56:07.00 ID:eFQUwYqZ
ボーカル用って言っても違う楽器に使ってみるのは目からウロコかも。
実際、◯◯用でも違う用途に使って、そっちが定番になった例も多々あるし。
947ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 08:59:54.21 ID:eFQUwYqZ
連投すまん
まぁ939の場合は、入れちゃったって言うだけで、楽器に使ってるとは言ってないけどね。
948ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 12:41:51.14 ID:WPKnItOb
939ですが 楽器には使ってません ギターとボーカルってことでひとまとめに 以前はこんな感じでした
http://i.imgur.com/uQoH4CW.jpg
949ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 13:40:32.36 ID:Wsr2hphr
過去のとかいちいち貼らんでいいよ
950ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 17:37:53.19 ID:WAxqrSfF
随分減ったな
951ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 18:58:56.54 ID:1n161mvn
だいたいみんな一周してエフェクター減らして最小構成目指す方向に行くよね
そして究極的にはアンプ直結派になる
952ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 18:59:33.62 ID:YoXXZf11
いや、二週目に入る。
953ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 19:19:22.58 ID:wO3qw4wl
一方通行じゃない
954ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 19:39:27.72 ID:RAyXFJgk
アンプを何台も使える身分ならアン直もいいな。
955ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 19:50:42.94 ID:ZlH9HYx+
ベースは一通り揃えたけど結局アンプ直にした
956ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 22:55:24.08 ID:/OhLtkNj
いやベースはコンプだけは使ってくれ。頼む。
957ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 23:40:28.46 ID:ZlH9HYx+
コンプ使うとなるとどうも強くかけ過ぎちゃうんだよな
958ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 23:48:00.19 ID:iOC1RJ0i
なら軽くすればいいんじゃないかな
959ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 23:56:38.52 ID:pLRbWXlS
自分で既に答えわかってる典型
960ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 23:58:17.24 ID:FO3iXfOS
アンプ直でもいける腕なのになんでコンプかけすぎんの

卓でかけてますってオチ?
961ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 00:00:31.96 ID:K5M4Tytv
音いじるのが楽しくなっちゃうからね
962ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 17:57:15.16 ID:jcSiA3yD
現在ボード構築中で、ボリュームペダルが必要なんだけれども
ここで相談・質問しても大丈夫?
ここ以外聞けそうなスレがなかったもので…
もしスレチだったらすまん
963ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 18:09:53.07 ID:5moV9bJj
構築スレだからボード構築にあたっての相談ならいいんじゃね。それかギター総合か。
964ドレミファ名無シド
どうぞ