1 :
ドレミファ名無シド:
2 :
ドレミファ名無シド:2014/10/10(金) 20:41:21.71 ID:rtypirij
前スレは960で落ちてるので変な落ち方しました合掌
気を取り直して再開しましょう
賞味期限切れのテンプレは却下
3 :
ドレミファ名無シド:2014/10/11(土) 13:55:03.02 ID:AtbJGHCX
楽器作曲板の看板スレであるべきにもかかわらず過疎地
エレキギター関連商品の販売促進ばかりやっててもしょうがないだろう
ブルースの話題でひねくれた爺でも釣るか
4 :
ドレミファ名無シド:2014/10/11(土) 19:49:42.47 ID:5BEdj7ax
老いも若きも作曲やろうぜ
5 :
ドレミファ名無シド:2014/10/11(土) 19:50:52.37 ID:5BEdj7ax
>>3 看板ってことはないべ
作曲に興味ある人は少ない
だいたい楽器と作曲をくっつけたのは今でも疑問ある
6 :
ドレミファ名無シド:2014/10/13(月) 16:52:54.53 ID:UBSnlSRy
理論はよりよい音楽を作るというより
理論をネタにした理論コントが目的になってるんだよな
7 :
ドレミファ名無シド:2014/10/13(月) 19:40:55.41 ID:1+h0JHEh
理論はただの共通言語、風習、作法みたいなもん
よその国に行けばほとんど通用しない、だから違う者同士が議論すると
異種格闘技とか異文化コントみたいになんかかみ合わなくなって見える
8 :
ドレミファ名無シド:2014/10/13(月) 21:43:47.45 ID:/5ezEmOi
亀田音楽専門学校の悪口はそこまでだ!
9 :
ドレミファ名無シド:2014/10/14(火) 23:07:14.49 ID:iuJEM5MD
key=C
とかのkeyってなにを表してるわけ?
スケールって実際の作曲でいついきてくるか教えてくれメンス
キーは伝統的西洋の一般的なルールで作られた曲での中心となる音
スケールは伝統的西洋音楽の一般的ルールに則って作編曲したり、コピーする場合の手助けになる
間違った
スケールはルールから逸脱する時も手助けになるか
>>10 浅学非才で大変恐縮なのですが、
作曲とか編曲する上でどうつかうの?
Key=Cの場合
C D E F G A B C
これがC(メジャー)スケールのドレミファソラシド
Key=Gの場合
G A B C D E F♯ G
これがG(メジャー)スケールのドレミファソラシド
全全半全全全半の間隔にすればどこからでもメジャースケールになるのよ
CだのDだのは「音そのものの名前」で
ドだのレだのは「スケール上での音の役割の名前」と言えば理解できるかな?
ソーソ ラーソー ミー ドレミー レーソ ソーファミ レー
これがメジャースケールの「富士山」
ミーミ ファーミー ドー ラシドー シーミ ミーレド シー
これがマイナースケールの「富士山」
気分が暗くなるだろ?
15 :
ドレミファ名無シド:2014/10/15(水) 06:31:42.14 ID:duXyaGUN
>>897 日本ではマイナーペンタトニックスケールが陽旋法と呼ばれている。
すなわち明るい。
西洋でマイナーが暗いと感じるのは昔の音楽はキリスト教教会か王族が音楽を仕切っていたからであり
西洋の王族や教会というものは一神教で強引でバカの壁を廻りに積み上げている組織なので
一方的な考えを人々に強引に押し付けている。
新書のバカの壁や、漫画の進撃の巨人などをみると分かりやすい。
壁の外の人間は、壁の内部とは違う考えに基づいて動いている。
日本人が壁の外の人間であるのと同様に黒人も壁の外の人間であり、
黒人はブルースを通じてマイナーペンタトニックは暗くないということを世界に知らしめた。
西洋白人の壁が本格的に破壊されたのは、ブルースに影響をうけたロック音楽が流行した後である。
当初のロック音楽は保守的な白人から忌み嫌われ、ロックスターもあえて不穏で挑発的なパフォーマンスをしていた。
主旋律はスケールという、公式から逸脱することはないの?
どんなメロディーでもどれかのスケールにあてはまってるの?
あてはめようと思えばあてはめられる
っていうか本来順番が逆の話だけど
19 :
ドレミファ名無シド:2014/10/15(水) 20:30:44.82 ID:wNGvVnoj
>>17 "よく使われるスケールをはずした曲"をつくることは
できるだろうけど、いい曲になることはほぼない
>>18 ということは、
このスケールで曲作ろーっと!
みたいな感じで作曲するの?
転調したりして曲の雰囲気をここで変えたい!などという時に、あらかじめスケールとか決めておくとやりやすい
決めなくてもできなくはないけど、しっかりしない感じで不安定な感じになる。
俺はスケールは気にして作らないけど、作っていくと自然にスケールは決まってしまってる感じが多い。
22 :
ドレミファ名無シド:2014/10/15(水) 21:34:37.35 ID:ReGeutRd
ダイアトニックコードをルール通りにならべてしっくりくるコード進行はできたんだけどここからどうすれば?
コードの構成音を中心にそのキーのメジャースケールを組み合わせてメロディをつくればいいかな?
いいよ
てか晒してみんなでメロディー書き合いすればいいんじゃね
25 :
ドレミファ名無シド:2014/10/15(水) 21:52:05.77 ID:ReGeutRd
そんでもって
key E♭
サビのコード進行が
E♭→Cm→E♭→Cm→A♭→E♭→Gm→E♭
なんですが変なところはないですかね?
メロディ例作ってくれる人いたらお願いします、どんなかんじかイメージが...
26 :
ドレミファ名無シド:2014/10/15(水) 21:55:47.27 ID:wNGvVnoj
>>24 >>21じゃないけど、オレはABメロがマイナー、
サビでメジャーをよくやる
>>25 Gmは若干普通ではないかなあ、普通にいくとBb7とか、まぁいけなくもないけど・・・
テンポどれぐらいこれ
29 :
ドレミファ名無シド:2014/10/15(水) 22:15:05.76 ID:ReGeutRd
>>28 スローで暗い感じにしようと思ってるので90くらいですかね
Gmが違和感ですか、ありがとうございます
30 :
ドレミファ名無シド:2014/10/15(水) 22:15:50.19 ID:wNGvVnoj
>>27 クリスタルキングの大都会とか。
これはEmがGになるから裏返っただけだけど
シャネルズの街角トワイライトはEmがサビでEになるという
オレレベルからみればとんでもないことやってる
しかし、たとえが古いなオレ
みんなってどういう順番で曲作ってるの?
33 :
ドレミファ名無シド:2014/10/15(水) 23:55:29.69 ID:ReGeutRd
>>32 ありがとうございます!こうして形にしてもらうとイメージしやすくて助かります
作った方法は上で自分が聞いた方法でしょうか?(構成音とー
>>33 いやもういちいちそんなこと考えずに瞬発力だよ
最初はそれでいいと思うけど
35 :
ドレミファ名無シド:2014/10/16(木) 00:11:44.11 ID:hid32rZP
>>34 慣れればできるんでしょうか...ともかくありがとうございます!精進します!
>>35 ともかく完成させてみよう
コード進行だけ並べられても間違いとか正解とかないよ
和声学の実習とかはまた別でしょう
コードを鳴らしながら直感で鼻歌でメロでっちあげればそれで完成。
はじめは人に聞かせる気になれないレベルで当然だし
やってみてどうしても既存曲みたいにならなかったらまた来ればいい
しかしどうやって音を出してる?
あえてEb選ぶとかギターとか鍵盤じゃないよね
Ebはギターダウンチューニングが一番可能性大じゃないかな?
メロディーにコードつけるときって法則性あるの?
まずはトニック、ドミナント、サブドミナントを付けてみる
メジャースケールならばドミソ、ソシレ、ファラドだな
これだと単調すぎるから代理コードやテンションを入れてみる
まったく理論を知らないなら何を言っているかわからないだろ?
最後に頼れるのは自分の耳だけど、共通語として理論は必要なんだよ
40 :
ドレミファ名無シド:2014/10/16(木) 20:31:47.18 ID:hid32rZP
>>37 ギターです
レギュラーチューニングなのでE♭はハイコードで弾いてました
> E♭→Cm→E♭→Cm→A♭→E♭→Gm→E♭
ちょっとややこしいんでCに直してみるが
C→Am→C→Am→F→C→Em→C
になるねこのうちAmとEmはC、つまりトニックの代理コードであり
トニックの代理コードからトニックに戻るのはあまり好ましくないんだよ
必ずしもそうとは限らないが知らずに使うのは問題外。理論さえ知っていれば簡単に避けられることだ
しかもサビだというのにドミナントもないという
ドミナントが
>>28の言ってるBb7な
俺だってそんなに詳しいわけじゃないけど知らなすぎじゃないかな?
もうちょっと勉強しようぜ
44 :
ドレミファ名無シド:2014/10/16(木) 21:29:23.65 ID:IcCt9sbh
まあ、ワンコードで曲作る猛者もいることだし
45 :
ドレミファ名無シド:2014/10/16(木) 22:29:59.10 ID:hid32rZP
トニックからトニックはあんましよくないんですね、トニックは何にでも進めると書いてあったのでてっきり代理コードにもいけるのかと...
サビにはドミナントを含ませるのがベターなんですね!
みなさん細かく教えていただいてありがとうございます
トニック→トニック代理はよく使う
トニックのままだと単調だからね
トニックに限らずドミナントもサブドミナントも代理コードから代理元に戻るのはNG
少し調べればそういうのわかると思うよ禁則進行でググれ
http://soniqa.net/2-19/ 代わりにググっておいたけど↑このサイト勉強になるからひと通り読んどけ
代理コードはあくまで代理だからね
本家には逆らえない
代理コードも例えば、Cm(V)>Gm(Y)は安定するけど、その逆はあまり使わない(駄目ではない)
おっと間違えた
Key=E♭は、Gm(V)>Cm(Y)です
トニック代理はあくまで代理。トニックからは何にでもいけるが代理は別なんだよ
コード進行ってのは基本的にドミナントとトニックの落差で突き動かしていくもんだ
サブドミナントにもそういう役割はあるけどドミナントよりは弱い(つうかサブドミナントにおけるドミナントがトニックという関係)
この落差をむしろ利用しない音楽もあるにはあるよモードとかね
50 :
ドレミファ名無シド:2014/10/16(木) 23:44:42.70 ID:hid32rZP
なるほど...代理は働きが同じとはいえトニックと比べて違うところもあるんですね
コード奥が深い...
51 :
ドレミファ名無シド:2014/10/16(木) 23:46:42.74 ID:hid32rZP
>>46 あ!わざわざサイトまで探してもらえたんですか!感謝します。とりあえずここ読んで一曲作ってみます
ハイポジでEb弾くくらいなのに
机上でゴネゴネやってんのかよw
耳で判断でしろ耳で
コード理論の勉強を始めて徐々にわかってきた初心者です
未だにスケールや五音音階の概念がよくわかりません
例えば、沖縄っぽい曲を作りたい時、Key=Cでメロディにド ミ ファ ソ シ ドだけ使えば沖縄っぽくなると思うんですが、この時に使えるコードというのも、UとYを抜いたTM7 Vm7 WM7 X7 Zm7-5の5つがダイアトニックコードとなるんでしょうか?
またセカンダリードミナントやサブドミナントマイナーなどのノンダイアトニックコードは使えるのでしょうか?
長くなりましたがよろしくお願いします
使える
例えば、TM7でファの音を鳴らしたくないな〜と思ったら、
ファを鳴らさなかったり、通り過ぎる感じで使えばいい
UmやYmでTを基準にした琉球音階使っても上手くハマるんじゃね
Ymの場合はファを弱くする必要があるけど
55 :
ドレミファ名無シド:2014/10/18(土) 14:51:27.64 ID:mWdsEep/
つんくがこの20年間コンスタントに5日に1曲のペースで休みなく新曲を作り続けていたことが判明wwwwwwwwwwwwww
つんく♂オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/tsunku-blog/day2-20130307.html#main 2013年03月07日(木)
1500
テーマ:ブログ
今日、ツイッターでの質問で「もう何曲書いた?」というのがあって、
ザクッと計算しても去年までで1500曲は作曲したなってことは書き込みました。
何年か前に1000曲は越えたなって思ってたんですが、
そこから500曲も書いたんやなぁって思って、自分でも感慨深いです。
ざっくり計算で、25歳から20年の20年で、1500曲を割ると年間75曲。
12か月で割るとひと月に6,25曲。
うむむ。
まあ、がんばっとるわな。
もちろんこれは曲だけなんで、だいたい同じような感じで詞も書いてます!
56 :
ネ:2014/10/20(月) 06:24:10.79 ID:QjnGtSIJ
ダイアトニックコードは〜CFG(1‐4‐5)と、AmDmEm(6‐2‐3)足すBm(7)
二つのスリーコード(AmDmEmはAmのスリーコード)に分けて考えると分かりやすい。これで1356とか1625とか、曲の分析をする。
57 :
ネ:2014/10/20(月) 06:52:58.10 ID:QjnGtSIJ
>>46 作曲、コード進行で検索。
初心者向けのサイトを見て、ギターを置いて
キーボードを弾く。
1度と5度は常に同じだから、コード進行の、3度(マイナーコードならミの♭、メジャーコードならミ)をメロディーとしてつなげて歌い、覚えればいいかも。
59 :
ドレミファ名無シド:2014/10/23(木) 20:01:29.76 ID:pZoXzszb
〉〉58
kwsk!
誘導されてきました。よろしくお願いします。
コードについて教えてください。
現在1小節目 2 3 4小節目と各小節毎にペターとただ伸ばしているだけです。
メロディに合わせてコードの置き方を変えるのは変でしょうか?
初歩的すぎますがアドバイスお願いいたします。
変じゃないですよ
ピアノ譜面を見て御覧なさい
本買ってきてノリで三曲くらい作ったけどわけわからん
理論難しいな
64 :
ドレミファ名無シド:2014/11/03(月) 12:28:14.63 ID:P7qrzOx3
アコギ初心者です。
作曲について質問なのですが、
コードをいくつか考え、ベースを作るというところまでは何となくできました。
ですが、その後のコード進行にメロディーをつけるということがよく分かりません。
皆さんはどうやっているのでしょうか。
教えていただきたいです。
コード進行の音聞いて沸いて出てくるのがメロディ
もちろん自動作曲ソフトみたいに理論的に作る事はできるけど、それはジャンルが別な話
先ずは大雑把にメロディを置いてみる
そして響きがおかしい箇所を一つずつ整えてやる感じ
ただコードトーンと同じくらいノンコードトーンって大事だからね
ド〜レ〜って鳴ってるから杓子定規にDm7とか入れるんじゃなくてCとかFでもいい訳で
>>64 どうやってといわれても、作曲って結局
"脳内でメロデイをつくる"しかないの。
オレがたまにやるのが、歌本をひとつ買ってきて、
知らない曲の歌詞にメロデイをつけること
初心者は先に歌詞があるほうがやりやすいとおもう
68 :
64:2014/11/03(月) 20:00:42.61 ID:RzMTlJWi
>>65 コード進行の音を聞いて湧いて出てくる
ってすごいですね
かなり練習が必要な気がします
>>66 なるほど...
とにかく色々考えてみます
>>67 ありがとうございます
それもやってみます
Aメロ,Bメロ,サビというので作曲法に違いはありますか?
なんとなくサビで盛り上げて...みたいな感じなんですかね
それともサビから作るとか..
あなたはコード先行で作るのには向いてないかもしれない
>>68 >Aメロ,Bメロ,サビというので
そりゃ、あるよ
一番オーソドックスなのは、メジャーキーの場合だと
Aメロは動きを少なく、Bメロはマイナーで、
サビでは一気に音程をあげて動きも大きく、かな
どっからつくるかといえばオレの場合は
曲先だと頭から
詞先だとABサビのどこか、最初にメロデイが浮かんだところから
71 :
64:2014/11/03(月) 22:57:49.26 ID:L5UqpjqM
>>69 コード先行ではなかったら、メロディー先に作って
その後コードをつけるんですよね?
それって感覚でコードつけていくんですか?
>>70 なるほど!
詳しくありがとうございます!
ぶっちゃけた話、メロディの一音ごとにコード付けてもいいんだぜ?
>>72 それ!その場合ダイアトニックコードのよくある繋がりがいい進行ってのから外れるわけでしょ?
それでも上手くいくってどういう事?
地球の言葉でおk
>>74 >その場合ダイアトニックコードのよくある繋がりがいい進行ってのから外れるわけでしょ?
ちがいます
>>74 I→V→IV→I
が悪しとされるのはクラシックだけだよ
結局、最後に頼れるのは自分の耳だ
うん?メロディー、ソ、ファ、ミに一音づつコードG.F.Emはダメッて事?
Cメジャーキーに対してEマイナーペンタ合わせるとかなら分からんでもないが
Cマイナーペンタはなぁ
スリーコードって続けてると安定感無いって言うか歌詞付きのメロディーに合わせにくいんだけど、スリーコードって意味あるの?
君には意味はないようだね
なにがなるほどだよ話がかみ合ってねーよ
何もわかってねーだろ頭わりーんだから無理すんなよ
ベースで作曲するとギターのコード見つけるのめんどいよな
ロートが決まってるなら大分楽だと思うが
WM7>W#m7(-5)>X7
これは分かる。真ん中はWのルートが半音上がっただけだから
Ym7>Ym7/V>W#m7(-5)>Um7>X7
このW#m7(-5)って何ででてきたんだろう?
ただのII7
しかしなにその気持ち悪い記法
気持ち良い記法教えて
93 :
ドレミファ名無シド:2014/11/10(月) 12:32:35.56 ID:joanoHG9
初心者ですが質問です
メロディーを思い浮かべて
「このコードがほしい」って思っても
どうやってそのコードを鳴らせば良いのか分かりません
上手に探す方法ってありますか?
耳コピの時も同様に、このコードがほしいって思っても中々見つからないです
コードならしてみればいいんじゃない?
まず基本のIかIVかVを入れてみればいいじゃん
例えば
ファファファド レファファラ ソファファレ ドー
ならば、IV IV V Iになる。別なのを入れると濁るから分かりやすいだろう
そして、2小節目のIVはII、3小節目のVはV7のほうが良さそうだから
IV II V7 Iにする。そうやって少しずつ調節していけばいい
先ずは作曲は置いておいてダイアトニック覚えよ?
あいうえおも書けない内から小説書こうとしてるようなもんよ
ミドルテンポでイントロが8小節のワンループな曲をギター2本、ベース、ドラムな形態に
アレンジしなければならないんですが、リードギターの入り方について何か参考になるものはありますでしょうか。
https://www.dropbox.com/s/06jqsr0pky4501n/sample_intro.mp3?dl=0 恥ずかしながら原曲です。スリーピースです。
キーはFで、コード進行は
I | V | III | VIm V
IV V | III VIm | II7 | V
です。サビはこれの2回ループになってます。
調べた範囲ではサビがループあたり8小節の曲の場合、イントロはAメロと同じ進行で静かに始まる場合が
多いようですね(ブリグリやaikoがよくやるやつ)。
サビと同じ進行で全員でドカンと入るイントロの場合、たいてい4小節のループを複数回やるか、
厳密にはワンループでも最後の味付けがちょっと違うだけで前半部と後半部はほとんど同じだったり。
4ピースでガチの8小節ループのイントロをやる場合の参考になる曲などありましたら教えてくだされ!
>>98 教則本が充実したり
亀田や坂本がNHKでいいことを言ったりして
たいへん便利になった
しかしながらアホが用語を知ったかぶりするのは意味がない
コードに対してどの音が外れないかという知識は、初歩だ
ループとか言ってかっこつける前に初歩をまじめに勉強しろ
まともなことを言っているようにみせかけて
何も覚えてないアホが最近多い
亀田やマキタのしゃべりを物まねしているだけだ
>>99 なんで喧嘩腰なのか分かりませんが、コードに対しどの音が外れないかくらい知ってます
>>101 物知りなんだね
じゃコードはCで使えない音は?
理論を駆使して色々楽しみたい人は理論スレへどうぞ
要するにリードギターの格好良い曲教えてくれって話でしょ?
自分のお気に入り曲をパクればええやん
106 :
ドレミファ名無シド:2014/11/18(火) 13:00:59.14 ID:u7mJcf3J
この板って、 うp 少ないの何で?
>>105 パクってなんでも合ってしまうのは
転調がない場合に限る
ペンタトニックで弾き倒すようなロックのリードギターならそれでいけるとしても
今の話のように IIIやU7が出てくるのならだめだ
>形態 リードギターの入り方 ブリグリやaikoがよくやるやつ ドカンと入る 味付け ガチの
と謎の言葉が多すぎて意図を汲むのは無理っぽい
質問文は普通に書いたほうがいい
>>107 >コードに対しどの音が外れないかくらい知ってます
って言ってるんだから「パクれ」でいいんだよ
111 :
ドレミファ名無シド:2014/11/20(木) 02:27:33.60 ID:HA6MbDMs
>>102 答えられないのに答えようとしてるバカなんですか?
良いリードのイントロの参考曲が思い付かなかったのか?可哀想に…
112 :
ドレミファ名無シド:2014/11/21(金) 03:48:55.85 ID:nNMPXZhq
作曲とかする人って作曲の勉強とかするんですか?
それとも勉強とかしなくても、天才みたいな人は曲が思いついたりするんですか?
>>112 作曲って慣れの部分が大きいんじゃないかな
勿論勉強は大事なんだけど、重要なのは頭の中に浮かんだ曲をしっかり表現することじゃないかな
この状態ではまだ曲なんだけど、ここからコード、メロディ、ドラムを分離させていって、DAWで「曲」にする感じかな
まああくまで自分のやり方なんで、参考にはならないかもですがww
作曲といっても幅があるからね〜
鼻歌程度でも立派な作曲だし。
脳みそが正常であればふと耳にする音楽からでも学ぶことができる
楽器が出来ないバンドのボーカルとかで鼻歌を録音したのをメンバーに渡して
コードとかつけてもらうって人は作曲の勉強はほとんどしてないとかあるね
それなんてウタダヒカル?
121 :
98:2014/11/22(土) 12:09:16.60 ID:Nn9qwcUO
あのイントロのコードだとどうしてもリフっぽくするのは無理だったんで、結局一本物のフレーズにしました。
後はイントロ・間奏用に別途コード進行を作ってしまうとかでしょうか。
バンド物の邦楽だと1番多いのはAメロのコード進行で静かに入るので、次がワンコードの短いフレーズ、その次が別途コード進行を用意するパターンって感じみたいですね。
ありがとうございました。
本当に右も左も分からない初心者なんだけど、ボーカルラインから曲を着けるにはボーカルラインの一番強い音をコードにしろ、って言われたんだけどそれであってる?
「強い」を言葉通り解するなら誤り
強弱の付け方は多様なスタイルがある
大体あってるんじゃね
ベロシティ的な強さじゃなくて、存在感的な強さだったら
ドーはドーナツーのドー
なら、最初のドー?
ドーレミードミードーミー
ってメロディだから「ミ」だね。次が「ド」。レはコードとして意識しなくていいかも
なーつがすーぎー
かーぜーあーざみー
なら
レ
ラ
って感じ?
そういうこと
それでわかったならいいけどw
やっぱ最低限、コードの構造と経過音がわからんと難しいよ
レとかラとか言ってもそれが1,3,5音のどれかなわけで
機械的には決まらなかったりするし
そうだね
作曲って楽器は出来なくてもできるけど、最低限の理論と知識はないとできないと思う。
まあ理論は楽器やって体と頭で覚えてもらうのが一番手っ取り早くて染み着くと思うけどね
ありがとう先輩方
なんとなくでもヒントを得られた気がする
これは俺にとってとてもでかい
理論の勉強含め頑張ってみる
ありがとう
>>130 作曲だけなら理論いらんとおもうな
知識と引き出しは必要だけど
コードつけたりアレンジするなら理論は要る
133 :
ドレミファ名無シド:2014/11/27(木) 04:51:17.46 ID:LNwDUgW/
音階やメロディーを憶えておく記憶力も必要なんじゃないかなと思う。
潜在意識の中に組み込まれていたりするので、パッと思いつく時がある。
たとえば、ありがちなJPOP風の歌メロ思いつくとするでしょ。
万人受けしそうなキャッチーなメロディー。でもこれがパクリでないと判断する基準はなんなんだろう。
すでにそれが世に出ていたり、それを何となく耳にして悪気なく影響を受けていたりする可能性もあるのでは。
以前とある有名ミュージシャンが、どマイナーな洋楽とメロディーラインが似てると指摘されて狼狽してた。
てっきりプロダクションやレコード会社がチェックするもんだと思ってたからびっくりしたよ・・・マジで似てたから。
>>134 マーティフリードマンやグッチ祐三がネタにしまくっているとおり
日本人からみたキャッチーなメロディとロック音楽は同じだ
専門的に言うと陽旋法とペンタトニックスケールである
それを理解しておけば狼狽しない
>陽旋法とペンタ
最終的にはここに落ち着くんだろうけどね
指摘があった洋楽と桑田さんの楽曲の歌メロはマジでそっくりだった・・・
世に出るまでにチェック機能が働かなかったのがちょっとしたショックだった。
でもスタッフも守備範囲が広すぎて漏れてしまった可能性もあるのかなぁとも思ったり
洋楽だぜナウいぜかっこいいぜみたいな感じの商品販促は
かなり無理やりな洗脳みたいな側面もあると思う
だからいわゆる洋ヲタはマヌケが多い
俺は、君がなんでそんなに同じ話を推し続けるのかの方が気になるよ
音作りが上手くいかない。
すごく軽い感じの音になってしまう。誰か助けてくれ。
歌メロのつけ方で困ってます。
というか、歌メロに乗せる歌詞のバランスがいまいちよくわかりません
沢山つめこむとアリプロジェクトみたいになるし
かといって少なくするとワンパターンでつまらないメロになる・・・
つめこまなくて少なくないくらいがいいよ
>>141 一つのパートがひとつの楽器から出ているという固定観念を捨てよう
色んな音を重ねてみ
>>142 作らなくでもいい曲を作ってるいからそうなる、としか言い様がない
こういう曲を作るってある程度決めてから作れば?
だいたいアリプロみたいになったらなんか困るのかよ
作曲自体の解説じゃないんだけど、Dreamtheaterのキーボードの人の
鍵盤講座は何気に勉強になるよ
つべのシリーズになってるやつ
くだらない記事を宣伝すんな
質問です。
コードがIIImの時、ギターの単音やオクターブ奏法のような音はI度はやはり経過音程度の使用に留めるのが普通でしょうか?
そうだね
IIIがIIIであるためには5thの音は大事。これ使わないならIやVIで良いって話になる
だからあまり♭13を鳴らし過ぎるのはよくない…なんて言われる事が多い
151 :
ドレミファ名無シド:2014/12/01(月) 10:52:16.46 ID:p3MjhDtz
DTMで作曲する時に使う楽器で悩んでいます。
コードの楽器を常に何にしようかなやんでしまいます。
どういう風に選べばいいでしょうか?よろしくお願いします。
作曲作業に使う楽器?
曲を演奏する時に音を出す楽器?
曲で使用する楽器?
153 :
ドレミファ名無シド:2014/12/01(月) 12:30:45.58 ID:p3MjhDtz
>>152 ありがとうございます。説明が足りず申し訳ありません。
普通に曲で使用する楽器のことです。
よろしくお願いします。
ギターしか弾けないんだけど、ドラムパートってどうやって編集する?
ずっと8ビートコピーしてて変な感じです
イントロとかサビに入る直前とかいろいろ遊びたいです。
>>154 オレはベードラ4つ打ちオープンハイハット裏
スネアロール、これだけ
ベースしか弾けないからギターとドラムは超単純な物だけ打ち込んであとはバンドに丸投げなんだけど、投げられる側はこんな感じは嫌なものですかね
各楽器のアレンジは各担当ってバンドじゃそれが普通でしょ
大筋がわかれば問題ない。むしろそれで正解。
>>156 バンドやるような人で
俺のパートをがっちりつくってくれって人は少ないとは思うけど
そこらへんはコミュニケーション取れよ
>>151>>153 実際に使う音ならここはギター、みたいに決めておかないと決まらないと思うが
コードの楽器なんて言ってる時点で
どうみても仮段階だから
>>152みたいなレスがついたのだろう
まあシンセ音色なら最後まで音色が決まらないことが多いのかもしれないね
シンセでコード担当って話ならばやはり結構難しい
ピアノかストリングやホーンを真似たような
サスティン長めの音が多いと思うけど
口ギターと口ドラムでこんな感じ!って伝えようと頑張るけどスタジオの空気がハテナで埋まることが多くて辛い
163 :
ドレミファ名無シド:2014/12/02(火) 09:06:40.75 ID:BrDy2FXH
>>161 ありがとうございます。
ドラムをある程度決めてメロディー打ち込んでコードやベースという手順なんですがコードで詰まってしまっていました。シンセは種類が多い上大変ですよね。やはり手探りで良いのを決めていくしかないんですね。参考にさせていただきます。
ペンタトニックってIVとVIIを抜くけど。これって5度上の調のVIIと、5度下の調のIVでもあるよね
例えばCスケールのペンタはCDEGA。抜かれるのはFとB
GスケールのペンタはGABDE。抜かれるのはCとF♯
FスケールのペンタはFGACD。抜かれるのはB♭とE
ちょうど♯やら♭になる(ピアノで言う黒鍵)部分が抜かれているおかげでC、G、Fのペンタを弾いている限りではCメジャースケールに見える
これって偶然じゃないよね?
何を言いたいのかよくわからないと思うが
俺も何が言いたいのかよく分からん
ペンタトニックが汎用性に優れているのはこういう理由もあるのかなって思った
アイオニアンとリディアンとミクソリディアンの違いを見比べれば11thと7thの半音違いだから
その二つをとっぱらっちまえば一緒よ
170 :
ドレミファ名無シド:2014/12/05(金) 08:01:10.72 ID:lF0wIQYO
>>169 俺が作曲始めるきっかけになった人だ。
この人は天性の才能あると思う。
Dance in the rain大好きです。
鼻歌で作った歌をメンバー聞かせたいからコード付けたい。どうやればいいのかな。
>>172 多重録音できる機材は簡単なのあるけど腕がないんだ
174 :
ドレミファ名無シド:2014/12/05(金) 18:45:11.90 ID:8dUg/7oS
>>171 鼻歌だけで聴かせてギターにコード付けてもらうのが良い
killing me softly with his songってこと
鼻歌をソフトでMIDI化するか、sonuus i2MのようなMIDI変換装置で入力して
BandInABoxでコードつければいいじゃん
いやいやそれを勉強するためのスレだろ
とはいえ上のほうにもメロディにコードつける話とか出てるからちょっとは読めや
鼻歌だけ聞かせて他のメンバーにコードつけてもらって、
あるいは機械が自動的に割り振ったコード任せにして、それで満足ならそうしろ。
それで「作曲しました!」てツラができるならな。
それが嫌なら勉強しろ。
ってことでしょ。
実際、DAWのコード宛て機能が強力過ぎて勉強なんていらなくなってる
>>180 メロデイをつくればそれが作曲でしょ
コードを付けるのは編曲の範疇
183 :
ドレミファ名無シド:2014/12/09(火) 10:32:12.83 ID:ulCpLLrw
イントロと間奏が作れない・・・。
なにかアドバイスいただけませんか?
よろしくお願いします。
イントロが思いつかない時は、Aメロ、Bメロ、サビメロの最後の2or4小節ぐらいをイントロにして聞いてみて
どれがイメージに合ってるのかどうか確認して、そこから広げてみる
間奏はその前のメロディと使用スケールそのままのをミックスで流して聞いてみる
使ってるメロディからの着想じゃない物を作りたい場合は
アタックの遅いストリングス、アタックのあるホーン、ピアノなど特徴の違う音で曲に合ったコードを4小節ぐらい鳴らしたあと
Aメロや間奏あとメロを4小説ぐらいの音を作って延々とループさせて何度も聞く
みたいな事をやってるが、それでうまくゆくのかというと保証はない
185 :
ドレミファ名無シド:2014/12/09(火) 14:41:03.75 ID:ulCpLLrw
>>184 ありがとうございます。
いつもはイントロも間奏もすんなりいくんですが今回のはなぜかうまくいかずに困ってました。
やってみます!
イントロ、間奏、アウトロは、メロディ、スケール、コード(アルペジオ)、リフのどれからの発想か
メロは関係なしでまったく別物のどれかでって感じで考えて試行錯誤
行き詰った時はWe Are The World のイントロの事を考えてクインシー・ジョーンズ天才だなといつも思う
187 :
ドレミファ名無シド:2014/12/09(火) 16:48:04.76 ID:ulCpLLrw
>>166 ありがとうございます。
やはり試行錯誤なんですね。
コツコツと頑張ります!
We are the worldは名曲ですよねぇ。
188 :
ドレミファ名無シド:2014/12/09(火) 16:48:46.40 ID:ulCpLLrw
安価ミス
>>186 でした。本当に申し訳ありません、
皆さんにお聞きしたいのですが、FCやSFC時代のゲーム音楽の編曲?作曲?方法て
どういう感じにすれば良いのですか?FCやSFC時代のゲーム音楽のmidiとか落としてデータとか
見てみるとちょっと最近のゲーム音楽とは構成というか手法が特殊ぽいんですよね
あの頃のハードは出せる音数が限られてるからだとは思うんですが
基本、リズム、メロディー、とあとはなんか16分で細かく動いてる様な3つのパート、ていう構成が
多いみたいなんですよね、そういう手法みたいなのを学ぶにはどうすれば良いのでしょうか?
大分一人で悩んでみたんですが一人では流石に限界で・・
和声や対位法の入門編なら「よくわかる音楽理論の教科書」がおすすめ。
前著の「よくわかる作曲の教科書」をよんだけど
フジテレビでやってた「音楽の正体」の丸パクリだったな
>>189 FCやGB(3音+1ノイズ;メロディパート、サブメロパート、ベースパート、ノイズパート)の場合
とにかくメロディパートとベースラインパートだけで曲としてきちんと聞けるものを作るのが原則。
サブメロパートやノイズパートは効果音でたびたび消えるから。
2音である程度のコード感が出るようメロディやフレーズのつくりを工夫する。
で、残りの1音(サブメロパート)で曲の味付けやらコードの補強やら。
分散和音、オブリガート/カウンターメロディ、メロディのハモリ、ディレイ、フィルインというかオカズ的なフレーズ、
曲に応じていろいろ組み合わせる。
それぞれのパートにまとまった休符部分があるなら、それも利用してフレーズを挟み込んだりコードの構成音を補ったり、
無駄なく使う。
細かいポルタメントを掛けた音とノイズパートとを組み合わせてタムやシンセドラムみたいな効果を出すこともある。
MIDIだと逆に曲のつくりが分かりづらいのかも。いろんなフレーズが入り交じってゴチャゴチャしてたりするから。
193 :
ドレミファ名無シド:2014/12/11(木) 00:59:42.78 ID:+TJCd3MK
>>192 質問した189ですがレスありがとうございました
大きな土台としては主メロディーパートとベースパートて感じですかね?これで2音
残りの1音でコードの補強やら?副旋律的なもの?となると
ルートはベースパートが弾くとして、最低でもトライアドの和音を鳴らすとなると
主メロディーもなるべく和音構成音を鳴らした方が良い感じですかね
省略出来そうな5thは省略する事もあると
いや〜こういう事考えてメロディーやら考えなきゃいけないのはかなり制約?とか
あって難しそうな感じですね、FC時代とかの人とかピコピコアレンジ出来る人は凄いですね
対位法?とかも勉強した方が良いて話もよく見ますが、あれも独学では難しそうですよね・・・
まず明確な正解?てものが無さそうですし、それに添削?とかこれは間違いだ、とか言ってくれる人が
いないと難しそうですね
逆にメロディにコードの音入れない方が難しいと思うけど^^;
弦楽四重奏でも聴いたら?
自分も、任天堂DS KORG DSNー12いいな…。
と思ったが、12音て20年前のマルチ音源か・・・と思って躊躇してるわさ
リバーブ付いてるから、ピコピコ時代とは断然なんだけど。リバーブやディレイがあると空白ができないからな
198 :
ドレミファ名無シド:2014/12/12(金) 09:07:56.58 ID:AwjQuXPq
フリーのVSTIでファミコン音源いっぱいあるやん
音だけでなく打ち込み方や携帯性とか全てに於いて、道具てその使用者に馴染んでないと無意味だから
特に、こういう季節は…。
メジャースケールやマイナースケールは聞けばだいたいわかると思うけど
ドリアンやミクソリディアンとかまでわかるようになるとアドリブとか捗るぞ
ゲ音も変わったスケール多いな
極端に沖縄っぽい曲とかアラビアとかインドっぽい曲作りたいみたいな時とかは
スケール(音階)意識してつくるけど、そういう明確なコンセプトがない、
いわゆる普通のポップス系の曲を作る時はスケールとか全く意識せずに作るんだけど、
結構みんな常にスケールとか意識して作曲してたりする?
メロディラインやフレーズ思い付いたら、大抵はちょくちょく反芻して確認しつつ音符を固めていくじゃない
その過程で使われているスケールや音を分析してしまう
特にメモとかせず頭の中だけでの話だけど
そしてブラッシュアップの段階で、
音楽的により自然だったり質的に良くなったりする余地があれば、その情報を元に修正変更加える
スケールは意識しないとダメだろ
ジャズとかアドリブものだと意識せざるを得ないな
ブルースならフィーリング一発だけどな
C9 C11 C13のコードの時はセブンスはBなのB♭なの?
いやC9とかF9とかコードが出てきたら
積み重ねた4番目(ドミソシレのシ)の音は毎回セブンスなのかなって
3連、3/4、6/8の区別がわからなくなってきた。
どれで書いたらいいのか迷う。
>>208 毎回セブンスだよ
C9 はドミソシ♭レ
4番目がシだと、Cmaj9 になる
メジャーナインスのメジャーってセブンスの事だったのか
ありがと
セブンスの事だったのかっていうか
元はシかシbってことだったと思うが、この両方ともセブンスだよ
Cmaj7 と C7 (メジャーセブンス[長七]とドミナントセブンス[属七])の違いだな
どっちにしろナインスはセブンスが前提なんでセブンスは省略されて
Cmaj9 と C9 あるいはCmaj7(9) C7(9)とも書けるが
C9はのセブンスはどっち?ってことにはならない
わかっていると思うがセブンスがない場合はadd9
上の「C11」って表記、
ふつうはC,E,G,Bb,D,F#、つまり書いてはいないけど#11thのテンションだよね?
一方Cm11だったらC,Eb,G,Bb,D,Fでふつうの11thになるよね?
あれ俺間違ってる? 不安になってきた
mがついて変わるのは3度の音
Mがついて変わるのは7度の音
テンションで半音変わるときはそっちに♭や♯がつく
215 :
ドレミファ名無シド:2014/12/22(月) 21:26:47.17 ID:T49DZaw4
>>213 ジャズならC7(#11)って表記するから、ジャズのものではない
クラシックならコード表記は使わないから、クラシックのものではない。
ちなみにクラシックの分析記号でV11と書いたら、それはNaturalの11(F)
でも3度が省略されるので、響きはGm7/C =:=C7sus4
ハ長調でEm9の場合はF#なの?
217 :
ドレミファ名無シド:2014/12/22(月) 21:52:47.71 ID:T49DZaw4
繰り返すけど、ジャズでもクラシックでもEm9のような表記はほとんどしない。
ということはジャズとクラシック以外のジャンルで、そのジャンルの習慣ということだろう。
ちなみにEm9でF#なら、ハ長調から(一時)転調してる。
ジャズでもIIIm7-VI7を2-5として扱い、IIIm7にドリアンを当てることは多い。
EでもEmでも9がついてるなら
長9度だからF#
つまりコード表記に調整とか気にしなくて良いのか
220 :
ドレミファ名無シド:2014/12/22(月) 23:35:28.47 ID:U1gZvOsE
とりあえずメロディー考えたいんだけど、鼻歌で考えたのを、キーがCならCDEFGABCの中から選んで形にしてーって感じでいいの?
それともコード付け意識してコードトーンになりそうなのを優先して作った方がいいの?
鼻歌でなら明確に歌えるんだけど
221 :
ドレミファ名無シド:2014/12/23(火) 00:29:51.02 ID:WSsd0gq1
1)鼻歌で考えたのを、キーがCならCDEFGABCの中から選んで形にしてーって感じでいいの?
それとも
2)コード付け意識してコードトーンになりそうなのを優先して作った方がいいの?
これ「それとも」じゃないだろ?
1)コードづけ意識するか、
2)意識する必要ないか
じゃないの?
222 :
ドレミファ名無シド:2014/12/23(火) 00:31:49.53 ID:WSsd0gq1
もしかして
>キーがCならCDEFGABCの中から
ってコードを言ってるつもりなの?
223 :
ドレミファ名無シド:2014/12/23(火) 00:37:27.21 ID:Dm3fLdp6
>>222 いやそれは音名
鼻歌通りに音程とって並べた方がいいのか、コード付けのこと考えてコードトーンになりそうな3rdとか5th以外は減らした方がいいのか
ってこと
コード付けがいまいち分からないからコードつけやすくした方がいいのかなと
224 :
ドレミファ名無シド:2014/12/23(火) 00:45:28.00 ID:WSsd0gq1
コード付けが分からないのに、コードづけを意識するメロディーを考えられるのか?
鼻歌から各音を3rd、5thって判断できる時点で、コード付けが終わってるわけだが。
225 :
ドレミファ名無シド:2014/12/23(火) 08:48:33.28 ID:C3IqN3qQ
ですか、なら大丈夫なんですね
メロディを楽譜にしてて、例えば6thが多くてコードをC7とかにするとズレるからメロディ変えた方がいいのかなーとか考えてたんですけど、C6にすればいいんですよねよく考えたら
あともう一つ質問なんですけど、コードを変えるのってどれくらいまでならおkですか?小節ごとに変わるところがあるくらいなら変じゃないですか?
メロディの音にたいして、どの程度コードを振るかは個人のお好み
ベース譜面の付け方を一から勉強し始めるのですが、これ読めってオススメの参考書ありますか?
ベース譜面の付け方
って具体的にどんな事?
ギターが「こんな感じ」って弾いた音源を送ってきたものにベースの譜を一から付ける感じです
ルートだけだと物足りないから少し動くフレーズをつけたい
いやルートで少しずらせばいいじゃん
俺はバンドスコア集とかから拝借したり
ベースの教本を参考にしてる
バンドスコアから拝借はしたことなかった
234 :
ドレミファ名無シド:2014/12/24(水) 19:48:24.11 ID:r6V7yLEx
>>233 本読むよりたくさんコピーするほうが100倍ためになる (´・ω・)
全くどこから手を付けたらいいかわからん人には
バンドスコアもいいんじゃない
2,3冊買えば正確じゃないことにも気付くし
237 :
236:2014/12/25(木) 20:51:02.25 ID:dwi1jOeW
要するにベースラインの付け方か
ルートと5度以外だと順次で動くのがいいんじゃないか
一番大事なのはメロディやギターの美味しいところを奪わないことだ
でも正直、こんなこと聞いてるようなベースだと
ルートと5度だけ弾いてろってなっちゃうと思うよ
むしろ5度が要らん
ルートと7でいい
すいません一気に質問いいですか?
コードとか意味わかんないんだけど色んなJ-POPの曲のコード進行をフレーズごとにパクるってありだと思う?
やっぱ聴く人が聴けばコードをパクったってわかるもんなの?
あと色んな曲からフレーズごとにツギハギすると不自然になったり曲のキーがめちゃくちゃになったりするのかな
あり
わかる
したりしなかったり
愛をこめて花束をクロスロード
>>239 コード進行には定番があるから素直な進行は
どうやったって同じになる
というか、最初からパクり前提ってこころざしが低すぎ
結果的に何々とそっくりになってしまった、ならともかく
好きなバンドの曲風にしたくてコード進行パクったりする
最終的にはそのバンドっぽくはしないけど
244 :
ドレミファ名無シド:2015/01/07(水) 01:31:43.59 ID:SSKQTZZ4
スケールも種類が多いから
違和感無ければなんでも有りだと思ってる
>>239 コード進行がいっしょでも演奏の仕方や楽器がちがうだけでパクリ臭はあまりない
コード進行とかしらん人に、この曲とこの曲はコード進行が一緒なんだよ
って言ってもかなり納得いかない顔してくるしね
基本的にメロディやベースラインがいっしょならまんまやんって言われる
リズムが同じで特徴的なフレーズなら最初の五音同じだけでパクリだと言われてしまうだろう
まあ気にすることないと思うが
>あと色んな曲からフレーズごとにツギハギすると
>不自然になったり曲のキーがめちゃくちゃになったりするのかな
ループ素材のつなぎあわせみたいなイメージしてんのかな?音MADとかサンプリングとかの話か?
原則としてキーが違うなら移調なりしないとうまくくっつかないだろうと思う
なんにせもそのまんまのほうが完成度高いので、
小手先でいじってもなかなかうまくいかんだろうけどね
> 笑点はペンタトニックで弾けますか?
はい。笑点のメロディはメジャーペンタです
笑点、一見和風なのに間奏で3rdのフラットでブルースっぽくなったり面白いよね
メロディーにコードをつけてみて曲を作ったのですが、メロディーがそうたくさんは出てこないので今度はコードから作ってみたいと思っています
でもいざ並べてみるとカノン進行ばっかりになってしまいます、バリエーションを増やすのにはどうしたらいいでしょうか、ノンダイアトニックコードを使えばいいかもしれませんが入れ方が分かりません。。。
ぱくる
>>248 ボイシングで悩むならまだしも、コード進行は適当でおk
メロディーが出てこないなら、コード理論の解決感覚(ツーファイブなど)について再認識するべき。
それでも流麗なメロが出ないなら単なる経験不足。
良いとか特徴的なメロディーが浮かばないというなら、話は別だが・・・。
コード進行がたいていカノンになってしまうというのは、自然だから気にしない。
大体の流麗なメロは、カノンに合ってしまう。
すべてがカデンツの支配下にあって、さまざまな進行理論は変形でしかない。
嫌なら、解決感から脱却するべく、モードを勉強するしかない。
コード進行ネタ帳みたいな本を買えばいいんでね?
やっぱりカノンになるのは自然なんですね。
とりあえず7thコードを使ったり終止進行を意識したりしてちょっとずつ変えたいと思います
ありがとうございます
コード進行満載の本とBand in a Boxってソフト使えばいろいろ曲が作れるよ。
アレンジも好みのパターンに変え放題だし。
リズムが全部同じ予感・・・
255 :
ドレミファ名無シド:2015/01/19(月) 11:32:34.37 ID:Mucj38zS
編曲について教えてください。
メロディーとコードがある程度でき今後は編曲に入るわけですが、編曲でも基本コードにあった感じにしないとダメなのでしょうか?
別にこだわる必要はない
編曲がコードに合ってないとおかしいだろw
リハーモナイズしてコードから変えてしまうならそれでいいけど
アレンジは大体コードに沿って作るもんだ
258 :
ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 00:07:24.51 ID:T6Iys6mE
リミックスアレンジなんかは
コードだけは同じものかと思ってた
代理コードや分割はよくあるけど
トニックやドミナントの機能まで変えてしまう事は少なめだな
キーFメジャーでB♭mって凄く日本的(演歌)な響きじゃない?
六度を半音下げるのはブルースじゃやんないでしょ
262 :
ドレミファ名無シド:2015/01/22(木) 18:17:24.89 ID:zLuUlTXM
アーメン終止なんてブルースでやんの?
>>261 サブドミマイナーは演歌じゃめったに使わない
ただ日本人かIVm好きかって言えばかなり好きだね
滅多に使わないってマイナーキーの演歌じゃ100%使いますわ
266 :
ドレミファ名無シド:2015/01/25(日) 08:19:50.40 ID:U6a+ZwaA
daf
267 :
ドレミファ名無シド:2015/01/25(日) 08:30:38.78 ID:U6a+ZwaA
曲作って売ってるとか、プロとかに提供した事ある人いる?
半年くらい前は作曲しようとしてもメロディとか案外全然浮ばなかったけど、
最近はだんだんそれなりにできるようになってきた。ポップス程度でも1曲通しで
作るのは結構大変だな。まぁ細切れに作ってる人も多いだろうけど
このままやってけばそれなりの曲とか(今でもクオリティがどうでもいいなら
簡単に作れるけど)たまにいい曲もできたりするのかなぁって思うんだけど
今までずっとギターをやってきたけど、曲にしろフレーズにしろ弾いてたのは
9割方他人が考えたものだったんだよね。技術レベルはそれほど変わらなくても、
立ち居地的にテレビの中とか遠いから他人が作ったものって感覚が希薄だった
会った事も見た事もないわけだし
作曲アレンジやると音楽レベルが上がるって聞いたけど、確かにそんな気がする
ここ1ヶ月で急激に進歩した気がする(気のせいかも知れないけど)
268 :
ドレミファ名無シド:2015/01/25(日) 20:49:43.40 ID:xG10IUNm
>>267 そんな貴方には、いずみたく先生の経歴を調べることをお勧め。
数打てば当たるそうです。
>>267 一応あるぞ。
作曲ってこればっかりはセンスだよね。
俺はなんでもやるけど作曲するときは雑でもいいからメロディラインだけをとにかく崩さないように作る。肉付けは後から。
思いついたことをメモでなぐり書きしてから跡で細かくやっていくみたいな。
>>269 センスは確かにあるとは思うけど、本格的にやるなら当然色々聞いたり
分析したりとか勉強は必要だと思う
まぁ何もしなくても無意識にいいメロディとかフレーズが出てくるのは
センスと言えるのかも知れないけど
272 :
ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 13:09:51.18 ID:K3FJnj16
>>265 あのなあ
>>261の流れでなんでそうなるのかね
AマイナーのDmの話してるわけじゃないのわかるだろ
揚げ足取りうざいわ
しかも誰も突っ込まないとかないわ〜
何言ってんだ?
マイナー調でドリアン(13)的に解釈するのがブルース、エオリア(♭13)的に解釈するのが演歌だ
274 :
ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 13:20:44.40 ID:K3FJnj16
また流れ読まないでそこだけ突っ込んでるよw
275 :
ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 13:21:46.91 ID:K3FJnj16
脊髄反射で「おっ!おっ!」って書いてくるのやめとけよ
276 :
ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 13:23:13.41 ID:K3FJnj16
おっおっ (^ω^≡^ω^) おっおっ
そもそも流れ作ったの俺だし
おまえこそ流れ読めてないよ
Aマイナー調でもブルースならD使う。もっと言えばD7だけど
違う
Dじゃないわ。13th使う
279 :
ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 13:27:59.97 ID:K3FJnj16
マイナーキーのサブドミナントマイナーは6thフラットではなく
構成も響きもまったく別物だし
どっちも同じサブドミナントマイナーってのは納得いかないわ
>>265がうざいから呼び方変えようぜ!
サブドミナントの3rdが♭してたら調に関係無くサブドミナントマイナーだよ
281 :
ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 13:31:26.64 ID:K3FJnj16
そんなこと言ったら100%サブドミナントマイナー使わない演歌もある
流れ作ったって
>>260>>261かはっきりしろ
>>261なら意味ないので黙るわ
282 :
ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 13:32:37.35 ID:K3FJnj16
>>280 響きが違うって話してるんだが噛み合ってない
283 :
ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 13:34:10.94 ID:K3FJnj16
>>260はいつものやつなので話噛み合わなくてもしょうがない
響きが違うって意味が分からん
C調だろうがCm調だろうがサブドミナントマイナーはファ ラ♭ ドだ
285 :
ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 13:42:41.98 ID:K3FJnj16
この流れで平行調に決まってんじゃん
>>260なの?プリキュアジジイなの?
時間を無駄にしたか
で、響きが違うってどういうこと?
>>261だけど
同主調だと響きどころか調号まで変わるわけだが
プリキュアじじいならコテつけろよ
時間を無駄にしたじゃないかてへぺろ
288 :
ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 13:47:26.87 ID:K3FJnj16
>>261ならもっと意味が無いわ
響きが一緒ならいいよ別に
こっちは演歌では長調のサブドミマイナー使わないって言いたいだけだし
異論ないんnだろ?
まだこんな奴が潜んでいたのか
プリキュアジジイごめんwてへぺろ
289 :
ドレミファ名無シド:2015/01/26(月) 13:49:40.71 ID:K3FJnj16
しかし犬も食わない無駄な議論食わないだったな
責任はすべて
>>261がとります
今度から理論スレいってくれ
しかし犬も食わない無駄な議論だった
>>265 > 滅多に使わないってマイナーキーの演歌じゃ100%使いますわ
少なくともこいつは長短で別物なのを区別してるようだから
>>286とはまた別人ってことか
別に何人いても構わんけどねえ
くだらん揚げ足取りなら理論スレのほうがいいかもな
そもそも長調の演歌ってムード歌謡というかさ…もう演歌なのか?
本人が「演歌だ」といえば演歌でいいけどさ。もう歌謡曲と変らなくね
いやいや別に長調じゃなくてもAmのFmのことだろ?
平行調あんま意識してない人なの?
平行調というか
プリキュアの人がいつも同主調借用のはなししてくれるか
こっちも当然その話だと思ってわけだが?
平行調というか
プリキュアの人がいつも同主調借用の話をしてくれるから
こっちも当然その話だと思ってたわけだが?
>>292 森進一は冬のリビエラとか襟裳岬とか脱演歌してるけど
演歌に聞こえる人には演歌に聞こえる
×
>>286は別人であってる?
○
>>265は別人であってる?
犬も食わない議論ではあるが脊髄反射が
とことんめんどくさいことになるということをわからせてやらなければなるまい
そしてそれは理論スレで思う存分にできると
同一人物だよ
演歌でSDmは使わない>演歌は短調が多いからよく使う
これでいいじゃん。お前は何が言いたいんだ?
>>297 森進一は演歌歌手っていわれるの嫌うからね
本人いわく、"流行歌手"なんだって
だから演歌もうたうし紐育物語もうたう
作曲とは関係ないんだが、アマチュアの演奏や歌って
全然相手にされないよな。無名のプロもそうだろうけど
まぁ技術がなくて下手だったら明らかに劣ってるからしょうがないけど、
有名なプロとたまたま同じ場所に居合わせて、間近でやってくれるって言えば
あまり興味なくてもみんな喜ぶよね。むしろやってもらえませんかって
頼んじゃったりするかも知れない
俺のアコギと歌はセミプロくらいのレベルだとは思うけど、家族は誰も
気付かないし、評価もしない。このくらいが普通だと思ってる
音楽は名前さえあればいいんだよ
>>301 そう思った時点で試合終了だよ
数年前にジャーニーの新しいボーカルに抜擢された人なんて、フィリピン人の「歌ってみた」系ユーチューバーだよ
やっぱ有名って言うのは相当なステータスとかブランドなのかねぇ…
テレビ出れば誰でも有名になるよな。出てるか出てないかだけの違い
他人が自分の事を知ってるか知ってないかの違い
302 ドレミファ名無シド sage 2015/01/27(火) 00:54:11.40 ID:IkoHjfHS
音楽は名前さえあればいいんだよ
たしかにこれにつきる
306 :
ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 20:58:54.90 ID:bucELsRi
>>301 聞き手を感動させれてないだけだよ。
アマでも感動させられる歌い手や演奏者は沢山いるよ。
名前は重要だろうけど、この演奏いいなとかこの曲いいなって
思うのは大抵同じ人がやってたり、有名な人がやってたりする事が多いんだよね
最初は曲自体に興味を持ってもね
TMNの後ろのギターの人やけにうまいなぁって思ったら、昔の松本だったとかw
個人的には、ラブストーリーは突然にのイントロに衝撃を受けた。
リズムギター(カッティング?)でこれだけ聴かせるのかと・・・
でもこの奏者、その後活躍したんだっけ。
>>308 そいつは松たか子と結婚したことで有明だ
有名だ
色んな所でサポートやってるよな。最近有名だって知った
生活不安定なプロじゃなかったんだなw
売れっ子のスタジオ系だったか。今じゃプロデューサーみたいだし
ところで自分の曲ってなんか違和感感じたりする?まぁ自分が生み出したものだしな
まぁプロのとかでも新しく出たの聞いたときとかはなんか違和感感じたりはするけど
とあるミュージシャンの曲(CD)が好きって事はその人の人物も好きって事かね?
直接的には関係ないかな?まぁ何回も聞いてるとだんだん人物にも興味が
出てくるけど。作曲やってると精神的にずっと音楽やってる気分で疲れるな
曲聞いたりするのも勉強とかネタ仕入れだし
作曲初心者のためのスレ21
313 :
ギター大好き:2015/01/28(水) 10:56:33.52 ID:MTFfvKVh
ほんと初心者みたいな質問で申し訳ないのですが、
自分は理論とかまだ全然わからないんです。
でもいいメロディがたくさん思いつくんです。
このどうしようもない気持ちどうすればぃいでしょうか?
アバウトな質問ですみません
>>313 Band-in-a-Boxやシンガーソングライターなどのソフトを使う
315 :
ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 18:30:38.20 ID:4Od6tlNG
>>313 ラジカセにカセットいれて録音ボタンガチャコン
316 :
ドレミファ名無シド:2015/01/28(水) 20:12:57.02 ID:MTFfvKVh
むしろお前はどうしたいんだよ
どうすればいいとか言われても困る
好きにしろよ
鼻歌作曲ならLoopyで
320 :
ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 00:23:00.21 ID:y/ztPJLi
>>313 グダグダな質問
>でもいいメロディがたくさん思いつくんです。
↓(繋がってない)
>このどうしようもない気持ちどうすればぃいでしょうか?
>>314-315
なんでこんな質問に答えようって気になるの?
答えになってないのに
321 :
ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 00:24:01.42 ID:y/ztPJLi
質問者が質問者なら
回答者も回答者だなw
そのまま馬鹿みたいに鼻歌だけ歌ってればいいんじゃないですかね
一生自分に酔いしれてろ
323 :
ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 10:37:08.65 ID:XbfgKIAI
作曲する為に楽器を始めるなら
ピアノとキーボードどっちが良いですか?
最初はピアノからの方が良いと聞きますが
電子音?を多用したような曲をやりたいので
キーボードからでも良いかなと迷ってます
あと独学より教室に通った方が良いですかね
どこで聞けばいいのか分からずここで質問してみたんですが
スレ違いだったらすみません…
キーボード
生演奏するつもりがないなら教室に通う必要はない
その時間を作曲の勉強にさいた方がいいって考えはある
もちろん、教室に通って学べる事はあるというのは前提で
作曲を勉強したいなら作曲を学べるところに行けよ
作曲をやりたい→先ず基本的な技術を身に付けましょう→バイエル
こうなる
基礎=バイエルって日本だけだぞ
しかも時代遅れ
それが日本のピアノ教室なのだよ
>>324 >>325 >>326 キーボードの方が良いですか
>生演奏するつもりがないなら教室に通う必要はない
今のところ生演奏を披露したりするつもりはないです
ただ演奏もある程度出来た方が楽しいかなとは思っています
>作曲を勉強したいなら作曲を学べるところに行けよ
地方在住でして近くにあるキーボード教室は
ヤマハの大人の音楽教室だけなので
作曲まで学べるキーボード教室はないですね…
ピアノ教室ならそういうところもあるかも知れないので
調べてみたいと思います
あった場合はピアノから始めるのもいいかと思っています
>バイエル
どんな教材で教えているかも気にした方がいいのですね
皆さん色々情報ありがとうございます
作曲に演奏技術は関係ないと言えば関係ないけど、やっぱり
ある程度弾けないと再現ができないし、弾ける弾けないによって
出てくるものも変わってくると思う
理論や方法論を学べばそれなりに作曲はできると思うわけだが、(あくまで俺は多少の
演奏技術持っているので持っていない人の感覚と言うのは分からない)
楽器ができない人は音感や耳が劣っていると思うので、そういう人が
作るとどうなるのかはよく分からない
まぁピアノ講師に作曲のやり方教えて欲しいって言えば
ポップス程度のやり方なら教えてくれるんじゃないかな。たぶん知ってるはず
ヤマハしか知らんけど、ヤマハなら作曲するレッスンが普通のピアノ教室のカリキュラムに含まれてたから、先生に素直に作曲したい旨を伝えれば多少意識してくれるとは思う
ただ普通のピアノ教室の先生はクラシック畑が多いからその辺は覚悟してね
もう子供の頃だからバイエルだったかどうか忘れたが、
初級のピアノ教本では、弾いててそんなキレイでもない分散和音弾かされまくって嫌だったのを覚えている
ドレファとかレファソとか
当時はもうギターをある程度弾いてダイアトニックコードのしくみとかは自分で分かってた頃
一ノ瀬先生の「作曲法」じゃあかんの?
というか知りたいのは本当に作曲法なのかな?
編曲法や伴奏法じゃないかな
編曲も伴奏も作曲の一種だろ
伴奏は演奏の一種です
>>336 作曲はメロディ(主旋律)を作ること
編曲は演奏する楽器の構成を決め、バッキング(伴奏)やオブリガード(副旋律)をどう入れるか決めること
演奏は作られた曲を実際に弾くこと
DTMは演奏の代行手段であって、作曲や編曲とは直接は関係ないのよ
>>338 へえ
でも伴奏服旋律作らないとメロ作るの難しくない?
>>335 分散和音とツーファイブって何が違うん?
340 :
ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 20:19:52.70 ID:m5r4JG6f
>>338 >作曲はメロディ(主旋律)を作ること
少し違和感はあるけど、ポップスはそうだよね。
そう定義すると、最初に学ぶべきはやっぱスケールだな。
全くの初心者は、メロディにブルーノートを入れたり、
ディミニッシュやドリアンのメロディなんて作れないもんね。
>>339 >分散和音とツーファイブ
根本から違うぞ
野球でいえばベースランとトスバッティングくらい違う
>>331 >ある程度弾けないと再現ができない
言われてみて気付いたのですが
自分で再現が出来るというのは大きいかも知れませんね
> 理論や方法論を学べばそれなりに作曲はできると思うわけだが、(あくまで俺は多少の
> 演奏技術持っているので持っていない人の感覚と言うのは分からない)
> 楽器ができない人は音感や耳が劣っていると思うので、そういう人が
> 作るとどうなるのかはよく分からない
楽器をやれば音感や耳が鍛えられるメリットもあるのですね
理論や方法論だけじゃなくほんのちょっとですが私も演奏技術を身につけられるように頑張りたいです
> まぁピアノ講師に作曲のやり方教えて欲しいって言えば
> ポップス程度のやり方なら教えてくれるんじゃないかな。たぶん知ってるはず
知ってるものなのですね、一応入る前に確認してみたいと思います
>>332 ヤマハのピアノ教室でも作曲のカリキュラムがあるのですね
田舎なので大きい教室は近くではヤマハくらいしかないですが…
ヤマハに限らず体験レッスンを受けてみたいと思っています
事前に作曲したい旨も伝えたいと思います
作曲法等についてですがまだ用語に詳しくないので拙い言い方になって
申し訳ないのですが自分が一番やりたいのは広義で言うところの作曲とアレンジです
長駄文すみません
iPhoneユーザーならChordana Composerがいいんじゃないか
PCソフトは高いけどこれなら期間限定で300円だし
演奏とかオケまで再現は厳しいだろ
もっとコンパクトになって出てくるようになったら、
メロだけでも「おおおっ」てなるよ
特別に教えてやろう。
最近では恋チュンの大サビ「未来は」がスゲー「おおお」だけど、そういうのを前提でわかんないとまず無理。
わかってても浮かばないしなー
案牌な音が鳴ってる印象しかないんだけど
何が「おおお」なの?
中田ヤスタカとかそういうの見ると練習したりとか馬鹿らしいなって感じてしまうな
まぁヤスタカはピアノそれなりに弾けるらしいけど。画像見たらギターもあったけど、
まぁコード弾きくらいならできるんだろうな
演奏技術はそれなりでいい。後は作曲に時間を割いたりするのが効率としては正しい
(まぁそのそれなりって言うのは並のアマチュアよりははるかにうまいわけだが)
やはり音楽や曲作りと言う事を考えると決め手は音色だろうか…?
昔はエレキ持ってたけど、金なくてエフェクターとか
買えなくて音色弄れなかったんだ…
348 :
ドレミファ名無シド:2015/01/31(土) 02:16:17.74 ID:8tsd9i+t
>>344 恋チュンはスゲー「おおお」じゃなくて
70’ディスコを思い出しながら「ニヤニヤ」する曲だろうに。
完成度はめっちゃ高いけどね。
>>345 印象的で瞬間的なサウンドテイストのこと。
分かる人にはわかるだろうが、これは理論を超越した神レベルの認識。
たとえば、コロ助rockのサビ、「発明」というフレーズもそう。
このように印象的瞬間サウンドテイストは、ほとんどがサビの中腹、マックスポイント付近にあるので、
意図的だということが伺える。
もうワンランク落とすと、瞬間的ではないので、大抵の人が認識できる領域。
たとえば、ドラゴンクエスト7 のどかな家並
単なる家並みだけではなく、冒頭でしっかりと海の恵み?や磯の香り的なものを表現している。
当然、その後はのどかな家並みの風景が現れる。
事実、ドラクエ7の冒険は漁の村から始まるので、村の曲というよりは、最初の村を表現しているわけだ。
これは意図的に作ることができると思う。
むろん、すぎやまこういちだから可能であって、凡人にはこれだけでもヤバイわけだが。
まぁ理論とはあまり関係ないが、こういうのを感じ取る能力も要するわけだよ。
あのさぁ
理論を超越した神レベルの認識()とか言うので上から目線で偉そうに説教しないでくれるかな
いや、中田ヤスタカは音楽の専門学校に通ってたから
副カリキュラムでギターを学んだだけだろw
恋チュンとか糞曲だろw
あんなの何がいいんだよアケカス
神レベルがわかる先輩まじかっけーっすね
355 :
ドレミファ名無シド:2015/02/01(日) 23:56:05.64 ID:lWni4uYS
作曲初心者です。
自分なりに色々調べたんですけどアコギ1本で作曲する場合
ダイアトニックコードの中から、それっぽいコードを探していく。
そのコードを弾きながらメロディーを考える。
それをAメロ,Bメロ,サビのそれぞれ8小節分作る。
その後(もしくは予め)作詞をする。
この流れでOKでしょうか?
間違っている点や、これに付随してアドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。
流れなんて人それぞれだろ
メロディさきでコードあとの人もいるし、作詞からメロディ作るもいるだろう
間違いもクソもない自分が作れるように作れればいい
どうやっても作れないならそういう病気だからあきらめたほうがいい
357 :
355:2015/02/02(月) 00:23:38.73 ID:PMtAOY11
>>356 返事ありがとうございます
初めて作曲するような場合
>>355のやり方が1番簡単かなと思い質問しました。
メロディー先行の場合それにあったコードを探すのが耳コピをするようで難しい気がしますが、そんなことはないのでしょうか?
難しいよ
既存の曲に正解を見ないで勝手にコードをつけてみ、結構簡単にできるから
リハーモナイズっていう、アレンジにも必要な技術だよ
コードなんていくらでも合うのがある。最後に頼れるのは自分の耳だよ
あるいは、コード→メロ→コード→メロ→コード……を繰り返して徐々に完成させたっていい
作曲と言えるのはメロディであってコードは含まれないから最終的にいいメロディになればそれでいいんだよ
未熟な作曲者がつけた稚拙なコードなんて、アレンジの段階で作り直せばいいんだから
コードを変えたからって別の曲にはならないんだよ(良し悪しはともかくとして)
作曲と直接関係ないけど、どう言う音楽をやるかって言うのと
ファッションは関連があるけど、それって合わせないといけないのか?
音楽と言う目に見えない抽象的なものを具現化するのがやってる人の外見
って事になるような感じがしてるけど
それこそ好きにしろよ
表現の一環に過ぎないだろそんなもん
363 :
ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 04:39:28.01 ID:i8vKiHmG
聴衆が音楽ジャンルとファッションを紐つけてんだから仕方ないじゃん
ラップはジャージとか、ビジュアル系はアレだろ?
大衆音楽は曲だけを評価の対象にはしないんですよ。顔とかね?
でも
>合わせないといけないのか?
とか本気で聞いてくるのは阿呆かと思うわ
リクルートスーツじゃないんだし
毎日1曲作る
これで1ヶ月続ける
これができれば道が見えてくるかもしれん
そろそろコードとリズムとメロディを自動生成してくれるソフトが出てきても良い
ちょっと手直しするだけで1時間で完成みたいな
可能だが職を失う人が出るのでどこも本気では作らない
いっぱいあるし
作曲ソフトなんか既にたくさんあるよ。思いついてそういうの作れば
いいのにって思ったけど
アルゴリズム?とかちゃんとやって作れば、そこそこまともなの
できるかもね。作曲家はそれで作って手直ししたのは自分で出せばいい
当然だけど、プログラム組む人は音楽について明るくないといけないよねw
今日は曲を作れなかったが
リハーモナイズの習作をひとつ作った
毎日作るぞ
作曲なんてほとんどが「選ぶ作業」で、その選択の積み重ねで形にするものだと思う
自動でフレーズなりメロディなり曲全体なり作ってくれたとしても、あんまりうれしくないというか
出来上がったものがいいかどうかは自分でチェックしなきゃいけない
聴くぶんだけ時間も掛かる
たくさん聴いて使えそうな部分だけ抜き出すとなったらもっと大変で、それこそ「選ぶ作業」だし
そうまでするなら自分で全部やっちゃったほうが速くすむことだってある
メロディは作ると言うより発見すると言う表現もありだと思う
この世に存在してるメロディパターンを発見する
所詮音の羅列でしかないし
まぁネタに困ったりしたら作曲ソフトもアリだと思うよ
あるいは誰も知らないようなアマチュアや売れないプロから
パクってくるとかw
作曲してるんだけど、どうもいつもコードづけが中途半端に終わるのが困る
ほとんど付けられるんだけど最後に1小節か2小節どうしても残る
ひとの曲を耳コピーするときもどうしても1つぐらい分からないコードが残るんだよね
この詰めの甘さをどうにかしたい!
メロディーはいくらでも出てくるのに
まあどうしても転調したがるからなあ
転調しなければ大体つけられないコードなんかないんだけど
最初に転調しないでメロディーを作って、後で転調したほうがいいか
メロディーからコードの振り当てが出来ない
どの音がメロディーになるのかがわからないんだけど、どうやって判別すればよろしいか
>どの音がメロディーになるのかがわからないんだけど
ってそれは作った本人しかわからないんじゃないか?
ごめん、メロディーじゃなくてコードだった
楽典から逸脱してるような物を作ってない普通の曲を作ってるなら
たいていはそのキーのダイアニックコードから当てはめればどれかが合わない?
一般的な流れと違うなって感じる部分は、外れている可能性はあるけど
>>374 それたぶん上級者になってもわからんよ
聴覚鍛えればどうかしらんけど・・・
379 :
ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 18:32:07.38 ID:P/kXoVUN
ダイアトニックと6th7th9thあたりでだいたい合うよ
5弦ルートのパワーコードで小指だけ半音上げたフォームは何コードですか?
8
7
5
↑こんな感じの
音に合わせるんじゃなくて、ギターの音に合わすって考えれば?
例えばその人が「「あ(ド)の空へ」」って歌ってたらドが入ってるコードを鳴らせばいい
>>377 セカンダリドミナントの-9thみたいに、よその調からの借用音がメロディーに混じってたりすると、
ダイアトニックではすんなり行かなかったりするかもね
ただそれもメロディーだけ見て大体は分かったりするよな
384 :
ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 20:07:12.25 ID:B8gl7FXl
上の階の騒音がマジで辛い。音楽家には耐えられない
ダイアトニック外なんて要するに外音だ
要音に解決すればいい
例えばCのコードでF#とかコードにないけど、その後にGが鳴るならCのコードを当てはめて良い
今日も1曲できたけど、コードをつけるのが面倒
メロディーはいい感じのがどんどん出てくる
頭の中のコードを音符に置き換える作業をスラスラできるようになりたい
そんなの機械にやらせて作曲編曲に集中すればいい
曲の一部分(サビとかAメロとか)はすぐできるのに、他のメロに繋げる事ができない。
もしくはその先が浮かばないのはどうしたらいいんだろう。
別々に作ってサビにあわせて無理やり移調すれば繋がるんでしょうか?
パート単位で調がばらばらなら移調してくっつければいいと思うよ
パート単位でストックして使うのはプロでもやってるやりかただし
たぶん自分の中では繋がっていないと思うだけで(別々に作ってしまったがゆえに)
他人が聞けばいうほど違和感は無いのかも
あるいは何度も聞いているうちに違和感は薄れる
コード進行や調がガラッと変わるのも合わなくなる原因にはなる
物語に例えると「日本ではこんな事件が起きてました(Aメロ)、いっぽうアメリカでは〜(Bメロ)」って感じ
ある程度、コードをAメロに即したものにしてあげれば「引き続き日本では〜」って感じが出せる
例えば、C、F、G7をF、G7、CにしてやるとかF、G、C、Amにしてやるとかね
こういうのは他人の曲をひたすら分析して引き出しにしていくしかないんだけど
「できない」「わからない」君はしてないのよね(´・ω・`)
最初から一つの曲として作った場合、曲としての統一性は取れるだろう
でも別々に作ったパーツを組み合わせた場合、大きな違和感が出る可能性は高いが
逆に曲の展開が強くなったと感じさせることもできる
例えば組曲を一つにまとめたようなもの、或いはアビーロードのようなメドレーを
更に短くまとめたという感じを出せる可能性がある
394 :
ドレミファ名無シド:2015/02/09(月) 20:36:58.01 ID:nQpJCDLC
>アビーロードのようなメドレーを更に短くまとめた
素直にA day in the lifeみたいって言えばいいじゃん。
今日も一曲できた
毎日一曲のノルマ達成は案外出来るぞ
>>395 クオリテイにこだわらなければね (´・ω・)
397 :
ドレミファ名無シド:2015/02/10(火) 21:02:03.17 ID:j6GTzIQo
ニコニコで昔話題になってた中2マリオのやつも今は成長してるみたいだし続けてれば上手くなるよ
ごめんあげてしまった
初音ミクに歌わせるの難しいんだけど皆どうしてる?
数こなすのが大事だと思った
他人の曲をアナライズするのでも最初はよく分からなくても
100曲ぐらいやるともういくらでも出来るようになったし
和声の課題も最初はカタツムリのようにノロかったのが
スピード感もってこなせるようになったのは一ヶ月以上ミッチリやってからだ
>>388 いわゆるパッチワークが得意な人と苦手な人がいるので
苦手ならできるだけ早く全体を決めちゃうほうがいいと思う
得意な人なら部分部分で完成させてもう後はくっつけるだけって
レベルだと思うけどある意味特殊な能力だと思うわ
俺は全体を有機的に扱わないと、後からじゃつなげられないタイプだ
ジングルとか短い曲にしちゃうね
404 :
ドレミファ名無シド:2015/02/12(木) 12:07:08.84 ID:Ry46h+K/
一貫性のことか…。
パターン作ってパッチワークすると、かなり無理ある時あるな。dtm系でトラック少ないとどうしても
だから、ソングの方でずっと保留する要因・共通点を一つ作って置くと、まあそれなりに聞こえる (音色とかSEとかパルスとか・・・。)
後は、その要因を部分的に持ち越して保留しながら、
次のブロック作り始めるとか…、最後に差し換えてもそれを元にしてるからひどい違和感はない
すげえ古臭い曲ができた…
まあ時にはそんなこともあるさ
失礼します。相談なのですが、ピアノと作曲、習うならばどちらがいいでしょうか?
当方ギタリストでして、ピアノはまったく弾けません。譜面もあまり読めません。
作曲、音楽理論は少し独学でかじりましたが、現在半端なものを数曲作ってみただけの素人です。
ピアノを弾きたい理由は、読譜と鍵盤に慣れたほうが打ち込みがやりやすくなるだろうと考えているからです。
独学でもやりやすいのは作曲とピアノのどちらだと思いますか?
>>406 本当に私見なんで流し読みして欲しいんだけど、
もし鍵盤を習うならキーボードかエレクトーンをやってみては?
(自分がエレクトーン出身だから言ってるだけなんだけど)
ピアノの基礎をしっかりやるのもいいとは思うんだけど…
ポップスをいろんな音で弾いたりリズムを鳴らしたり、どちらかと
いうととっつきやすいと思うんですよ。
(ピアノにしぼっているなら無視してくださいね…)
どちらかなら「作曲」より「鍵盤(ピアノetc)」を習う方が
鍵盤の特徴というか音の運び方なんかを学べていいんじゃないかな。
それが作曲につながってプラスになると思います。
408 :
406:2015/02/14(土) 06:58:31.91 ID:u9NqsqMT
>>407 いえ、非常に参考になります。ありがとうございます。
とくにピアノにこだわりがあるわけではありません。
あくまでも作曲の基礎体力としての鍵盤・譜面慣れという位置づけです。
ただ、ピアノには、なにか音楽そのものの基礎であるような先入観がありました。
エレクトーンは実家にあるので馴染みはあるのですが、自分で買うには値段が…。
キーボードと電子ピアノは似たような値段のようですが、なるほど、キーボードのほうがとっつきやすいですかね。
>>408 エレクトーンとかシンセがあったらそれだけで作曲もできるからもし引き取れるなら引き取った方がいい
作曲は打ち込みだよな?
アナリーゼする曲素材がたりねえ!
ネットで曲を探してもコード付けが適当だったりしてなかなかうまくいかない
と、思って書棚を探したらまだアナリーゼやってない譜面がいっぱい見つかった!
宝の山だこりゃwwww
412 :
406:2015/02/15(日) 00:25:09.76 ID:24fC3iud
>>409 はい打ち込みです。
エレクトーンが上手い人の演奏の動画をようつべで見て、おぉ!となりました。
子どもの頃に姉の練習を見ていただけなので…。
たしかに「ピアノを演奏する」というところにこだわりがなければ、ポップスを作曲するには
エレクトーンのほうがトータルな視野を養えそうな感がありますね(ぱっと見の印象ですが)。
シンセにしても、単純に、ピアノ一本よりはシンセに馴染んだほうが音色の引き出しが増えそうだし。
しかしエレクトーンは興味深いけれど置く場所が…。
シンセでいくか。
>>412 シンセなら音作り特化のモデルよりも、少しでもリズムが鳴るような
モデルをおすすめします。(これも方向性によりますが…)
もしくは安いカシオやヤマハのキーボードでもいいくらい…
これがなかなか侮れなくて、たくさんの種類のリズムが入ってて
本当に勉強になるしちょっとした音も作れるし録音もできますよ。
リズムを鳴らして左手でコードを構えて自動伴奏を楽しみつつ、
右手でメロディを弾いていろんな曲をコピーするのがいちばん
ポップスを作るにはいいトレーニングになると思います。
長文失礼しました。ぜひ楽しんでください!
>>412 作曲にはピアノが弾けることが条件になりますのでピアノが弾けたほうがいいです
絶対条件ではありませんが基本的にピアノが弾けない人は無理と考えるべきです
エレクトーンはあまり流行らないですね
ピアノが弾ければ、打ち込みにしろ作曲法にしろ大体のことは応用が利きます
作曲なんぞ鼻歌でもできるよ
コード付けるならギターでもできるよ
ピアノが条件なんてこたねーよ
まぁ俺は4歳のころから弾いているけどな
ところで絶対条件ではないけど弾けることが条件っていったい何が言いたいの?
条件なの? 条件じゃないの?
ピアノが弾ければ作曲できる(十分条件)ではないが、
ピアノが弾けなければ作曲できない(必要条件)
って言いたいのか?
作曲したいならピアノなりギターなりアコーディオンなりコードが引ける楽器を持ってた方が楽だってのは確実だな
バカみたいな釣りはスルーするように
ピアノが弾けることは重要な要素です
重要ではあるけど必要ではない
ただ打ち込みだしMIDIキーボードぐらい持ってても損はない
ピアノコンプレックスすぎる
プロとアマチュアじゃ曲の重みとかが全く違うよな
金になるとか世間に対して発表できるとか
有名なプロだったら作った曲が金になり、テレビで流す事ができる
1音1音に重みを帯びてくる。アマチュアの曲なんかただでもいらないって
言われるかも知れない
そうだよ
新垣隆が曲書いても売れないけど、その曲を盲目の作曲家が書いた事にすればいっぱい売れるのが音楽だから
特殊な例だと思うけど、
昔のパソコンって記号の羅列みたいなのを書くとすぐ音として再生してくれる機能があったんだけど、
それで遊んでるうちに音と音階が頭の中で1:1で結びついた
絶対音感のマネゴトみたいなのも出来るようになった
だから作曲するにしろ曲を耳コピするにしろ楽器は最初から必要なかった。今もあれば弾くけど別になくても五線に書ける
楽器やるようになったのは、ゲーム音楽やカラオケのバイトするようになって大分後の頃だった
MMLのこと?
今でもMMLでDTMしてる人とかいるのかな
売れ線で長く続けてる人らは一般人が思うより曲に関してもかなり
凝ってるよなぁ。ただ歌詞がどうとかそう言う事ばかりで
音楽的な事はあんまり語らないから、適当にやってるのかなみたいな
風に思っちゃうけど。ちゃんと音楽してるんだよなぁ
初めてまともに転調した曲を作ってみた
とりあえず作ってみると案外簡単だな
428 :
ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 23:15:45.00 ID:fcUAzLb2
>>427 ま、3回目のサビで半音あげりゃいいだけだしね
427が言ってるのはそういう転調じゃなくて属調下属調への転調とかそういうやつじゃ?
作ったメロディーのキーの調べ方を教えて下さい!
Cメジャースケールだなって思ったらキーはCかAmのどっちかって事であってますか?
はい
普通はそういうこと
>>431 ありがとうございます!
その後はCメジャーのダイアトニックコードを書き出して、メロディーの音(小節の頭の音や印象深い音)が含まれるコードを当てはめて行けば良いですか?
その際、トニックやドミナント等を意識した方が良いのでしょうか?
はい
>>434 どっちの質問に対するYESなのでしょうか?
例えばメロディーの出だしがトニックの音じゃない場合はその音ルートのコードじゃ不自然だったりするのでしょうか?
それともメロディーに沿ってコードを当てれば自然に流れは出来るものなのでしょうか?
とりあえずダイアトニックコード全部当てはめて聞いてみて一番しっくりくるのがあってるコードだよ
それに7th9thつけていったら大体いけるよ
>>435 1行目:両方ともYES
2行目:ちょっと何が言いたいのか分からん
3行目:シューベルトはできたらしい。けど初心者はそう上手くはいかんだろうなw
かえるの歌のコードを教えてください
>>435 メロデイーの出だしがトニックの音ってほとんどないよ
少なくとも商業のポップやロックでは
単純すぎるから
>>438 メジャーのワンコード
サブドミナントから始まる曲には結構あるんじゃないか?
AmとCメジャーって同じじゃないの?CのIはCだけど、AmだとAmになるわけだけど、
CのYmって言う位置づけとは違うのだろうか?
使うコードは同じでも意味合いとかニュアンスが違ってくるのかな?
>>441 使う音は同じ
スタートとゴールが違う
言い換えれば音の並び方が違う
だから曲の雰囲気が違う
平行調は作者の気分しだい
そのためのドミナントやね
ソーソラーソー ミードレミー レーソソーファミ レー
これがCメジャーの富士山
ミーミファーミー ドーラシドー シーミミーレド シー
これがAマイナーの富士山
鬱々してくるだろ?
Cメジャーの曲は、コードはC、F、Gを中心にメロディーもそれに沿って作られるから明るくなる
Aマイナーの曲は、コードはAm、Dm、Emを中心にメロディーもそれに沿って暗くなる
おk?
マイナーが暗いってのは刷り込みだから... って話はびっくりした
明るい曲をマイナー(あるいはその逆)にすればパクってもバレないかもよ?
富士山の話をしたのこれで二回目じゃねーか
同じ話なんべんもさせんな
本棚の奥底を探していたらまたスコアがいっぱい見つかった
これでまたしばらくアナリーゼに没頭できるぞ
>>446 AmのドミナントはE7ね
ハーモニックマイナースケールを勉強しよう
>>429 ポップスで属調下属調への転調とかまずないけどな
音楽って目に見えないから分かり辛いよな
絵とかだったらすごくわかりやすいのに
スケールを理解し軽いアドリブ、
メロディーにコードを付けるのに10年かかった。
まともに編曲出来るまでにまた5年、10年とかかるかもしれない。
一年で普通に曲作る奴も居るのに・・・これが才能って奴なのかな。
ちなみにギタリスト。
ハーモニックマイナーはよくわからんわ
属音含んでないコードは全部ABに♯がつくのか?
>>455 ハーモニックマイナーは、Am のソがソ♯に
なるだけだよ
Em7(Vm7)ではドミナントモーションが起きないからGを半音あげて、E7(V7)にするのがハーモニックマイナー
だがGだけ半音上げると旋律としては不自然になるのでさらにFも半音上げて耳当たりを良くしたのがメロディックマイナー
なんかこの辺てきとうだなぁ
VIm VImM7bV# VIM7bV II7bIV#
IIm7bIV V9 I
でもmM7てあるの?
ハーモニックマイナーって何のときに使うの?
メロディックマイナーでもV7になるんだから不要じゃない?
まぁこっちはこっちで下がるときは元に戻すって謎ルールがあるけどさ
G#dim7があるじゃないかよ
ドミナントの代理コードとして使えるなんていいじゃないか
ハーモニックマイナーをどうやって使うとか気にしなくて良いよ
ポップスのメロディじゃサビで1音だけとか、さり気なく使われてるくらいだから
「ラ〜ソラシ〜」じゃ素朴な感じだけど、「ラ〜ソ#ラシ〜」ってなると哀愁が出るでしょ?(個人の感性によります)
E7コード(短調のドミナント)でソを使う時に、ちょっとソ#を意識してみるくらいでいい
> 「ラ〜ソラシ〜」じゃ素朴な感じだけど、「ラ〜ソ#ラシ〜」ってなると哀愁が出るでしょ?(個人の感性によります)
ファを弾いていないのだからメロディックマイナーって可能性を否定はできないぞ?
上がるとき下がるときなんて基準にならない。ドミナントのときは半音上げ(ファ♯とソ♯)って考えるほうが自然な気がする
今日なんか外出たけど、世間の人間って絶対音楽にそこまで興味ないわ
全く興味ない人間もいるわけだし。CDショップやレンタルショップに行っても
CD見てる客はなんかダサいのばかり。音楽聞くっていけてない人間がやることなのか?
まぁここが田舎とかそういうのもあるだろうけどさ。みんな多少は音楽は
聴いてるはずだし、かわいい女ほどそこそこ音楽の幅が広かったりするけど、
CDショップにいるのはださいやつばかり。まぁSNSとかで自称音楽好き
アピールしてるような女にろくなのはいない印象だったけど
他人なんかどうだっていいじゃん
演奏技術も作曲も人生削ってやってるのに誰にも見向きもされないとなるとやばい
>>464 多分音楽ってスポーツ観戦とかと同じ感覚だと思うね
人気あるスポーツは共通の話題とか知識として知っている程度から
よく聞いていてその中でも好きで自分でプレイしちゃおうとか考えるコアな人もいると。
ただ音楽の場合は学校での授業やカラオケとかがあるので大人子供男女関係なく
ある程度聞いていたり歌えるのでCDショップや周りだけ見てそう思うのは違うと思うね
>>466 そりゃ素人はそのなっている音の細かい違いとか難しいテクニックとかそのための苦労とかどうでもいいからねw
単純に聞いていていいか悪いかだけなんで
こんなに影で苦労しているのにわかってくれないとかは当たり前でそれで腐るとかやばいと思うのは筋違いと言うものだね
だから自分が好きだからやっているのでなければ続かないだろうね
>>463 ドミナントのジミヘンコードだな
ジミヘンより前からこのコードは使われてたよ、
っていう場合はだいたいこの使い方だが
ただのドミナントなんで特に名前はついてないようだ
469 :
ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 23:03:45.27 ID:Z6AKLIu5
いい感じのメロディ浮かんでもそこから曲にならない
何を学べばいいのだろうか
理論
以上
パクる
理論なんて学んだってメロ作れないよ
メロ浮かんでるんだから
今井メロばかり浮かんで作曲できない
「理論を学んでもメロディーは作れない」と言ってる奴は理論を学んでないやつ
「ああーもういいわ」と途中で放り出す奴
>>475 とはいえジョンレノンみたいに日本なら辻綾乃みたいに
楽器もまともに弾けず全く理論わからなくても作曲していたやつもいるからなw
それに理論は大事だが学びすぎても型に嵌めると言うことだから
自由な発想が出来なくなって駄目になるらしいね
みんな求めてるのは既存の理論を越えた新しいメロディなんだから
ビートルズなんかも新しい進行とか生み出してるからな
>>470 今の時代に何を言ってるんだ?
昔ならともかく今は例えばそのメロティをICレコーダーに自分の声でとっておいて
それをソフトにかけて採譜させ楽譜起こせばいいじゃん
いやあいい時代になったもんだw
478 :
ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 14:27:53.57 ID:XEM5LdI3
コード進行に拘ってるのか知らんが、やたら白玉ストリングスがデカイ曲作るヤツがいるが、
リバーブのない時代なら仕方ないが…。『うるたいなあー!!!』
479 :
ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 15:03:36.13 ID:MU/eCmi/
作曲初心者なのでカノンコードを使って作曲をしてみようと思うんだが、全然思い浮かばない
メロディーの作り方を教えてほしい
そういう人はコード先行にあってないから、やめましょう
ベースラインだけ聞いた方が、浮かぶかもな
482 :
479:2015/02/23(月) 17:38:48.46 ID:W5IULFDi
>>480 メロディー先行でコードつけるとなると
耳コピのようなコード探す技術が必要ですよね?
それって片っ端からコード弾いて合わせる感じですか?
基本のコードつけなんて非クリエイティブな作業は機械にやらせてクリエイティブな作業に集中すればいい
>>466 まぁオタくさいテクニカルとかはともかくとして、細かい違いやニュアンス
(それも技術の範疇か)とかはどうせパンピーには分からないんだから、
手抜きにしてもいい気もするんだけど、そういうのがないと
全体の印象がアマチュアくさくなっちゃうんだよな。アマチュアの演奏や
曲を聞くと何か足りない、アマチュアくさい、のっぺりしてるとか
感じるのはそのせいだろう。我々が見たりすればどこがどう違うかまで
分かる事も多いだろうけど、一般人には何がどう違うかはさっぱり
分からなくても、まぁ無意識レベルでは何か違うとかそう言うのは感じてはいるはず
プロのCDとかはなかなか見え辛いながら、相当色んな音が入ってて、
俺ですらよく聞けばそう言えばくらいな感じだから、一般人には絶対見えないだろう
大抵歌と歌詞くらいしか聞こえてないからね。素人相手にはやっぱ音楽も
ギターも見た目が非常に大きいね。プロの中でも上手い下手とか音楽的レベルの差は
相当あるけど、玄人受けなんかしなくても素人からすごいと思われる
くらいで十分なのかも知れない
>>482 難しく考え過ぎじゃない?
トニックドミナントサブドミナントのどれかを当てればいいんだよ
そのあと徐々に代理コードやテンションを入れればいい
>>482 まずは思い付いたメロディを打ち込む
次にベースを入れる
例えば1小節目にドを打ち込んで聴いてみる→メロディと合ってない
→ド♯にして聴いてみる→やっぱり合ってない→レにして…
こんな感じでメロディに合った音を探していく
ベースが決まったらコードを付けるが最初はとりあえず3和音でいい
ベースの1オクターブ上にベースと同じ音を置く
そしてその音の4つ上と7つ上にも音を置く
例えば1小節目のベースがファだったとするとファの4つ上はラ、7つ上はドだ
つまり和音は「ファ ラ ド」になって、これがFというコード
聞いてみて変だなと思ったら真ん中の音(ここではラ)を1つ下げてみる
すると「ファ ソ♯ ド」になってこれがFmというマイナーコードになる
この方法で一応それっぽいものは作れる
488 :
ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 20:41:03.53 ID:9Pkf4l3Q
>>487 音楽的な感性がないのに、理論を学ぼうとしないのに、
そこまでして曲を作って楽しい?
そのやり方を永久に続けるわけじゃないよな
489 :
479:2015/02/23(月) 22:51:56.90 ID:hcewgjbC
>>486,487
詳しくありがとうございます!
やってみます!!!
>>488 まずはどんな形でもいいから自分で作ってみて、それで違和感覚えたところを知識的に補うのもアリなんじゃない?
作曲って小技が多すぎて何から手に取ればいいのかわからなくなる気持ちはよくわかるから
いやどうみても
>>488のキレ方は普通じゃないだろw
個人的にはベース(ルート)から決めちゃうと和音がなかなか決まらず
あとから変更する事が多かったので二度手間だった
ざっくりコード決めちゃったほうがいい気はする
それはルートに限定するからだろ
ああー今日は曲を作れなかった
毎日1曲ノルマを達成できず!くやじい
きいてねーよハゲ
496 :
ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 11:47:56.65 ID:p5vSf0bG
>>487 1)12音全部試すとかwメロディに調を感じられていない→音楽的な感性がない
2)「ファ ソ♯ ド」とか平気で書いてる→理論を知らないどころじゃない
帰れよお前
>>496 お前頭悪い上におかしいだろ?
このやり方にこれという絶対的なやり方はないのにその言いかがりはおかしい
ファ ソ♯ ドは別に間違ってない
だからどこが悪くて間違ってるとか具体的に書けないのだろうし
頭悪い無知な性格悪い屑荒らしは(・∀・)カエレ!!
横からだがファ ソ♯ ドじゃなくて、ファ ラ♭ ドじゃないかな?
何が違うのか? ぜんぜん違うぞ
ラ♭になるべき音は長3度(ラ)の半音下げ(短3度)であって、長2度(ソ)の半音上げじゃないからだ
>>499 また横からだが確かにもしもラの音を下げたというのならば正確にはラ♭と表記するべきだが
この場合は本人かルートの音から勝手に和音作って合わせるために上下する目的で
一音下げるという意味で使ってるのだから意味が通じればそんな厳密な意味で言う必要もなく、
ソを一音上げたと考えてもいいわけで
音的には同じ異名同音なのだから間違いというわけでもないのでこの表記でも何も問題はない
そういう枝葉末節の部分でいちいち間違ってるような言い方で咎める性格の悪さをなんとかしろw
ラ♭なら、SやTからよく同主調に転調するケースはあるが、
ソ♯も平行調のdimの変位したのみたいで面白い感じするな
FーFmーG♯dimーE7ーAm みたいな、
または、Vからdimで再び裏キーのUからXに来たり
良いな…。頂き!
あ、ごめん一音じゃなくて半音だったね
487だけど
別にこのやり方でずっと作曲しろなんて言ってないよ…
知識が無くてもとりあえず耳を頼りにコードを付けられる方法として挙げただけ
メロディから調が掴めるなら勿論12音しらみつぶしに探す必要は無いし
そうでなくてもやってるうちに何となく予想できるようになってくると思う
あとソ♯にしたのは単にスマホでフラットを探すのが面倒だっただけです
スケールや機能おいてといて自由発想なら、
例えば、
仮のリズム入れるだろ
次に、ベースライン入れるだろ
次に、雰囲気でメロディー入れるだろ
次に、その間辺りに単音リフ入れるだろ
これで、三和音!
重なったら他のパート足すまで自由コード
ループしても、保留しても、リズムや長さを倍にしても半分にしてもいい
慣れれば、間を2音にしたりメロディーの上に1音足してりもできるさ
どれみどれみそみれどれみれ
506 :
ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 18:23:14.24 ID:wHVVD7Wi
>>503 横からすまん
最後の行、
いくら面倒だからって和音の話でそこの表記を
変えるのは乱暴すぎる
そーだぞ♭も♯も同じってやつが
音楽理論をかたるのは
数学者が1=0とかいうのと同じだぞ
別に音楽理論なんて語ってなくね?
>知識が無くてもとりあえず耳を頼りにコードを付けられる方法として挙げた
って言ってるし何をそんなカリカリしてるんだ
>>505 仮にそう並んだとしても、慣れれば7・9thで扱えるようになるから
そもそも、和声の白玉みたいに同じように動いてる訳ないから
どこかがリズム刻んだり、短い音だったり長かったり、どちらかが止まっていたり、音量や音色が変わったり、で幾らでも変化が可能
白玉で考えると、音が当たる当たる・・・なんて恐怖心で、ツマンナイ曲がいっぱいできるさ
それ系の人は譜面見てニタニタして終わりだ
>>500 これを軽視したら理論はすっ飛ぶぞ
「2+2」も「2×2」も「2の2乗」も答えはどれも同じ「4」なんだから
足しても掛けても別にいいだろ同じだろって言われているような気分だわ
かりかりかr!!
そんなにしてないつもり!
だけど,♯も♭も 卩もみんな
同じだなんて、ひどい!
初心者にいきなりオルタードテンションを教えるとかこのスレらしくて良いね
テンションとか解決とか
そういうのはクオリアの問題
ちなみに純正律だとG♯とA♭の音は実際に違うんよ
G(396Hz)、G♯(412Hz)、A♭(422Hz)、A(440Hz)だとさ
バイオリンなどのフレットレスな楽器では扱われる
これは無視できる差じゃないぞ
テンションコードとしてでなく耳で感じる事が大事だ
音が当たってれば、オクターブずらそ、上にずらす下にずらす、タイミングやリズムでずらす、音量でずらす、他
・・・て、実践で自ら解決法を探すからな
基本から入るとつまんな過ぎて止めたくなるからな
スケール的に見ても
ドレミファソ♯ラシドになるのか、ドレミファソラ♭シドになるのか違ってくるだろ
同じじゃないんだよ。まだ聞きたいことある?
>>516 純正律はこの場合あんまり関係ないような気がする
>>514 >>516 それ言い出したら昔のラの音と今のラの音の定義は厳密には違うらしいね
その純正律の話も今の優れた測定器が現れてわかるようになった細かい話で
昔はそんな厳密な定義なかったからね
コード理論では理論上違いがあることはあっても
音楽の一般的な演奏ではそこまで厳密にやらないし
G♯とA♭は同じ音として定義して扱う事に変わりはないぞ
ギターもそうだが実際の楽器では同じとして扱い演奏するし
そんな両者を区別して違うんだと演奏をするなんて馬鹿な真似はしないし出来ない
そしてこの場合はまだコードも決まってない音探しの段階なんだから
まだそこまで厳密性がない段階で純正律とかの細かい話を出してくる事が的外れで異常でおかしい
今でも通常は同じ音として扱う事に変わりはない。
単にルート音探してそれを元にコード作れるよって話だろ?
スケールとかの説明してるわけじゃないんだから
そんな揚げ足とりみたいなことしなくたって
520 :
ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 23:44:46.35 ID:HRSc1uc1
初心者さんは恐ろしくなって逃げました
以上
>>479 カノンコードを知っているなら、こういうの試してみたらどうだ?
(1)1小節(1つのコード)でおさまる音符5個のフレーズを作る
(2)2小節(2つのコード)でおさまる音符7個のフレーズを作る
そしてそれをカノンコードで延々繰り返しても大丈夫っぽいフレーズを探すんだ
割と簡単に思いつくぞ。たとえば、
(1)|ソソソラソー・・|
(2)|ファミーレードー|レーミーレー・・|
このまとまりが曲を構成する部品。フレーズってやつだ
ギター片手に鍵盤両手に8ビート刻みつつやってみよう、
|Cソソソラソー・・|G/Bソソソラソー・・|Am7ソソソラソー・・|G6ソソソラソー・・|
|Fソソソラソー・・|C/Eソソソラソー・・|Dm7ソソソラソー・・|G7ソソソラソー・・|
いい感じで合っちゃうわけだ
でも延々これだと飽きてきちゃう
だから世の中の曲は、コードに合わせてこのフレーズってやつをいじったり、要所で別な感じのものを入れてメリハリをつけてる
そうなったあたりの頃に続きを書くわ、書くんじゃないかな(´ー`)y-~
...考えるまでもなくギターも両手だったねごめんね
523 :
りゅう ◆wxierfBp9s :2015/02/25(水) 01:17:50.47 ID:MIdYOKTf
A(トニック)とE(ドミナント)の関係だからじゃね?
理論と照らし合わせれば何でしっくり来るのかの根拠になるよね
理論を学ぶだけでいい曲が作れるわけじゃないが先人の知恵を利用しないで車輪の再発明をするのは愚行だよね
周波数とか波長を視覚的に見れるツール使って、美しい形の選べばいいじゃん
自分で手探りや苦労して発見した事が、もうとっくの昔に
研究され尽くされていたって言う事がしょっちゅうだから
過去の事を学ぶって言うのは大切なんだ
その辺の凡人が思いつくような事は、もうとっくに誰かが考えてるからね
音楽だけじゃなくて学術的分野で特に顕著だけど
車輪を自分で発明するのは大変かも知れないが、車輪を見た事があれば
そんなのは当たり前すぎる。「知ってる」と言うのは非常に重要だと思う
ところでハンドベルと言うのがあるけど、あの合唱の感じを
ギターでやったら面白くないか?みんなが一音つづ出すの
ハンドベルも素人が音出すとうわついてて不快なんだよなw
528 :
488=496:2015/02/25(水) 10:07:11.51 ID:XVuwUEwA
>>518 君は一連の流れでいちばん馬鹿な思い込みを書いている。
純正調はうなりを無くすようにチューニングするんだから、測定器なんか不要なんだよ。
最初のレスは、無知が初心者に教えていい気になってる愚を指摘したんだ。
とにかく中級者の教えたがりさんは、自分の知識は中級者レベルじゃないってことを知っとけ。
他人を叩いてるだけの上級者()よりはいいけどな
530 :
488=496:2015/02/25(水) 10:55:56.95 ID:XVuwUEwA
ふ〜ん。勘違いで初心者を導いていることが。ふ〜ん。
ところで「他人を叩いてるだけの上級者()」はどこにいるのかな。
俺は、叩いてる「だけ」じゃないから関係ないよな。
531 :
488=496:2015/02/25(水) 11:07:39.27 ID:XVuwUEwA
それに「叩く」のは理由があってのことだし。
>>529 どうせ、だまっちゃうんだろうな
間違った知識で曲作ったら明らかに違和感出るんだし、一分一秒を争う人ならともかく普通に楽しむ分にはそれも楽しいかもよ
見ててムカつくのはわかるけど
>>528 思い込みだというのならば具体的に反論しろ
お前が思い込みで書いてる間違いを具体的にかつ論理的に指摘してやったのだろうが
>>517も言ってるが
この場面でまるで関係ないネットで調べた初心者丸出しの純正律なんて
出してくる馬鹿さをなんとかしろw
534 :
488=496:2015/02/25(水) 13:22:35.04 ID:XVuwUEwA
>>533 「純正調はうなりを無くすようにチューニングするんだから、測定器なんか不要なんだよ。 」
は具体的な反論だが。これに再反論してみなさいよ。
それから純正律を持ち出したのは俺じゃない。
そして純正律について間違った知識を披露したのは誰かなw
>>534 お前アホだろ?
通常の楽器で純正調まで合わせてる楽器なんかないし
そんなの合わせて演奏して区別してる馬鹿な人間はいないと言ってるのに
純正調はうなりを無くすようにチューニングするんだから、測定器なんか不要
という答え自体がおかしいだろw
まともに演奏なんかしたことのない人間の答えだし
作曲すら本当に出来るのか怪しい素人ぽい間違いなんだがw
536 :
488=496:2015/02/25(水) 14:00:53.89 ID:XVuwUEwA
俺の「純正調はうなりを無くすようにチューニングするんだから、測定器なんか不要 」は
>>518(ID:+ogf1qRD)に対してだよね?
>通常の楽器で純正調まで合わせてる楽器なんかないし
>そんなの合わせて演奏して区別してる馬鹿な人間はいないと言ってるのに
といってるレス番は?
>>518(ID:+ogf1qRD)とどういう繋がりがあんの?
あとね
>通常の楽器で純正調まで合わせてる楽器なんかないし
>そんなの合わせて演奏して区別してる馬鹿な人間はいないと言ってるのに
という意見は「究極的には純正調が理想だけど、大抵の人は平均律で妥協してる」っていう認識なわけ?
それで間違いない?
何を指摘されているか分かるかい?
>>536 やっぱりど素人の初心者だったかw
根本的にわかってないのを自分で暴露してるじゃないかw
質問を質問で返すな
全くわかってない証拠だ
純正律こそ体感的な世界で、君の言う「耳で〜」が当てはまる
本当に耳を頼りに音楽をしていたら、自力で純正律にたどり着くこともありうるわけよね?
そこではソ♯とラ♭を違うものとして扱っているのに、それに対しては同じに扱う平均律でいい、という矛盾
結局、頑なに理論を勉強したくないだけじゃん
作曲初心者のためのスレ21
>>493 ルートに限定しないならあとから決め直すんじゃないの?
541 :
ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 16:14:42.38 ID:oGSvjYHx
>>493 あとから決め直すのを2度手間って言ってるんだが
>ただのIとIVだろ
Aがトニック(I)ならEはドミナント(V)
Eがトニック(I)ならAはサブドミナント(IV)
どっちだろうが5度の動きだからしっくり来るって点は同じじゃん(どうせ理論なんて糞食らえなんでしょ?)
5度の動きだからツーファイブも気持ちいい響きとして定番になってんだから
>>540 何でだよ
カノン進行からの話の流れだろ
下のクリシェ変えたら意味ないだろ
ほんとバカばっかだな(笑)
>>523 の動画見てなかったから言うの躊躇してたけどEとAで曲作れるて言われたら直感的に「TとWだろうな」て思うよ
トニックからのサブドミナント
ドミナントからのトニックがどっちも同じように感じるんならそれこそ理論よりも感覚を鍛えたほうがいいっすよwww
小学校の頃に見たギター教本の最初にあったのが「雪山讃歌」で、
コードはDとA7のふたつだけだったなあ
えらい長文だからどんな有意義なことを話しているのかと思ったらこのザマよ
まぁ確かにドミナントとして出すなら「AとE7(IとV7)だけ」って言うよな
スケールとか理論とか無視って奴の発言だから「EとAだけ」にどういう意味があるのか分からんけどさ
>>523は何スケールなの?Eなの?それともスケールの概念はいらないの?
初心者だから聞いて判断しろって言われてもわかんない
553 :
ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 22:27:03.74 ID:h00ub02l
(´・ω・) ザマスザマスノ ドラキュラ〜
どれどれ聞いてみた
E F# F# G# G# A G# F# E F# E
うーんEスケールじゃねーかな
感性がどうこう言っても結局理論の上で踊ってるだけじゃねえか
まったく下らない
556 :
ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 22:59:38.26 ID:h00ub02l
(´・ω・) ツマサキーデー タッタマーマー
近藤サト
「音楽理論というものは作曲するにあたってのガイドに過ぎません
遠い旅路を行くのにガイドなしで迷ってしまうのは愚かな話ですが、
しかし、ガイドに振り回されるのもまた愚かです。」
音楽理論とか言っても、別に偉いもんじゃない
音楽をやるなら知ってて当たり前というだけ
ひとに読ませる文章、小説とか新聞記事、論文、コラム、なんかを書くのに
文法を知らないテレビで間違ってるのはあり得ないからな
そんなのは問題外
音楽理論を知ってるのは当たり前で、聞かせるのは理論じゃなくイメージ
559 :
ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 05:39:44.14 ID:6QTzCvvb
ほとんどの音楽理論は、先に有った音楽を整理しただけ。
理論から音楽が生まれたのは、平均律の発明のときとかかな。
560 :
488=496:2015/02/26(木) 09:55:36.42 ID:oUM86nWp
>>518 >その純正律の話も今の優れた測定器が現れてわかるようになった細かい話で
これがまちがいだってーの
561 :
ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 10:04:29.72 ID:6mCcUt4C
カノン進行・順次進行・クリシェの良いところは、
上のコード保留して止めておけば、
下のベースが勝手に1度2度3度4度5度6度7度8度
て、開いて行くから音が当たって濁っても次で解決してしまうところかな
>>558 「、」のところに「テレビで」が誤って入ってしまった
iOSは使いにくい
すごく古風な曲ができてしまう
いわゆる聞いたことがあるような曲でいいと思って作ってるんだけど
ノスタルジックすぎるような気もする
多分80年代ぐらいの曲になってしまってる
565 :
ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 18:17:25.57 ID:HUppQZqe
>>564 それで良いと思うんならそれでいいんじゃね?
駄目かもと思うならもうやめれば?
何だこいつ
音楽理論を覚える為に作曲を始めて、その内にオリジナルの曲の
真価に気付き、今はクラシックを覚えるとか、音楽史の整理とか
楽譜の必要性とかそう言うのを感じる。まともにやろう思ったら
結局そう言うのも押さええないといけない。女とかだと
ピアノやってたりするから、上記をそれなりに抑えてたりするけど
568 :
ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 21:54:23.95 ID:ytJLJ9Vu
>>564 の言う古風な曲ってどんな曲なんだろ。
動画でも貼ってくんないかな。
>>567 そうやって文句言ってないでやってる人はやってるんだよ
このやたら攻撃的な人は何なの?
生理なんでしょ
ま〜ん()
それは生理に失礼
ま〜んとか嫌儲の用語使ってる奴は何がしたいの?
最初から作曲する気がないんだろ
578 :
ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 15:16:07.87 ID:avJi+b9K
いいからスレタイ見ろ
全く曲出来ないから周りに当たってるのか
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また髪の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
主にセクロスをやってます
何だか常にイライラしてる人がいるみたいだね
585 :
ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 01:52:01.08 ID:jO/bm5ya
>>579ほんとにそれだろな…
曲が作りたくて理論始めて、理論本漁ったがやはり曲ができなけりゃ・・・。
そりゃ掲示板で他人に当たるしかない
楽器みたいに理論本が方法や手段なら問題なかったのだが、目的と手段が逆だから仕方無いよ
・・まず、音楽聴く所からスタートし直さないとな
唄だひかるのオートマティックとか弾き語りしてて思ったけど、
これ絶対あいつがやったんじゃないわ。歌詞も曲も15歳とかで
できるもんじゃない
いい曲はなかなかできなくても、辺鄙な曲ならとりあえず
作れるだろ?
588 :
ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 17:29:25.73 ID:X9Oz/WBS
質問する場所がわからないのでここに書き込みます
スレチでしたら他スレに誘導していただけると嬉しいです
浪人で時間出来るので音楽の勉強がしたいです
できるのはドラム 持ってるのはエレキギターとベース
作曲できるようになりたいしベース弾けるようになりたい
ギターはコード少し押さえられるくらいで埃かぶってる
独学での勉強法練習法や捗る書籍など教えてください
座学と実践を平行にする
座学は音楽理論で実践はまずコピーから
好きなジャンルの曲を譜面を見ながらでいいからプレイでもDTMでもいいからコピーする
理論はWeb上にやまほど入門情報があるからとりあえずかたっぱしにちら見して
これが自分に合ってるかもってやつで学習する
で、初級でいいから音楽理論ってのはこんな感じなんんだって雰囲気がつかめたら
大きな本屋に行って、音楽理論入門の本を色々見てこれと思う物を1冊買う
一応楽典の本の一番メジャーなのは
楽典 理論と実習(黄色いやつ) だと思う
>>588 初心者のためのギター入門みたいな本買ってコードを押さえられるようにする。
で、適当にコードを変えながら鼻歌でメロディー付けてみる。
浪人生が勉強の気晴らしにできるのはこの程度まで。
来年は合格しろよwww
浪人は試験勉強以外のことしたらバカだろ
音楽なんかやっても絶対稼げないし廃人確定なのに
いい学校目指すのといい就職先を見つけるのに全力投入しないと人生敗北者だ
>>592 多少のいきぬき程度ならいいのではないだろうか
気分転換も必要でしょ
ん?原付落ちたの?
まぁがんばれ
初心者丸出しで申し訳ないんだけど質問
Aマイナーの曲は最初の小節のベースは必ずAから始まるの?
Cメジャーは必ずCから?
初心者とかそういう話じゃない
わざとバカな質問をして反応を楽しんでいるだけのバカ
AマイナーやCメジャーの曲を聴いてみて下さい
599 :
ドレミファ名無シド:2015/03/02(月) 21:04:02.93 ID:VKzSCvAF
>Aマイナーの曲は最初の小節のベースは必ずAから始まるの?
>Cメジャーは必ずCから?
回答:そうとは限らない。
中学生くらいが質問してるかもしんないんだから、親切に答えようよ皆さん。
わざと馬鹿な質問するにしてはひねりがなさすぎるじゃないか。
ちょっと調べただけじゃ分からない質問ならわかるけど、これはね...
>>597 ああ、やっぱりそういう人が多いんだなこのスレって
もっと考えてレスしなきゃ駄目なんだな、無視するところは無視して
602 :
ドレミファ名無シド:2015/03/02(月) 22:27:21.48 ID:5bOgQILb
テス
DTMとかあるわけだけどさ、俺は楽器出来ないやつの
作曲とか絶対認めないんだけどどう思う?楽器弾けない歌手とかも
絶対認めない
プロだとPCで曲作ってたとしてもみんなそこそこには弾けるしな
プレイヤーって程じゃなくても。まぁむしろ今はPCで音を視覚化して作る
って言うのが普通だろうけど。じゃないと現代のクオリティや複雑さは
保てない
楽器弾けるかどうかが曲聴いてわかるの?
初心者とかいいつつ実質ここは中級者以上だよね
誰が決めたんだよ
>>604 分かる事もある。なんか違和感があったりね。言語化はできなくても
何となく感じたりはするわけだから、もっと相当上の人からすれば
どこがどう悪いかすぐ分かるんだと思う
音楽レベルの低い人が作った曲とちゃんとした職業作曲家やプロデューサーとか
音楽を納めてる人が作る曲は安定感とか土台みたいなものが違う
メロディラインにしろコードにしろね。勘でやってるような
シンガーソングライターだと曲にモチャっとしたような雰囲気が漂ってる
ふにゃっとしてると言うか。独学でやってきたような人とちゃんと習った人だと
何となく違うんだよな。演奏も曲も。まぁ音大出てるからいい曲作れるかって
言うとそうでもないんだけど、基礎は安定してる
言ってることわかるけどそれ楽器弾けるかどうか関係なくね
>>603 すぎやまこういちはピアノ弾けなくて音大諦めて東大行ったって聞いたけど、優秀な作曲家だと思うよ。
楽器弾けないのに音楽やろうとかそう言う考え自体
おかしいでしょ?楽器の練習って言うのはある程度大変だしさ
本田総一郎は大学出てないとかそういうのいらないから
すぐそう言う事言うのいるけど。少しぐらい例外はあるかも知れないけど
弾けた方が弾けないよりかは良いだろうな
絶対音感もあったほうが良いし、色んな音楽に精通してたほうが良いし、高額のソフトシンセいっぱい持ったた方がいいけど
ピアノが弾けなくても作曲家として大成する人も稀にいるけど
そんなレアケースを目指すのは極めて邪道だということなんだよ
日本語がしゃべれないのに日本のドラマの脚本家を目指す事だって
不可能じゃないよ
どんどんチャレンジしたらいい
でも、普通は日本語しゃべれる人が日本語の脚本家を目指すよね
>>603が言ってるのは、楽器出来ない奴の作曲を認めるかどうか、だよ。
>>611とか
>>613が言う例外とかレアケースとかは論点ズレてんだよ。日本語分からないのか?
行間を読めよ
例外はあるってことは普通はねーよって言ってるのと同義だろ
センスないなおまえ
楽器弾ける奴なら作曲なんぞせずプレイヤーをやる
楽器弾けない奴が作曲家や指揮者になる
もちろんプレイヤーレベルには弾けないって話で、まったく弾けないって話じゃないが
俺は楽器出来ない作曲家と歌手は認めないよ
ただし、俺がいいと思えばそれは例外だよ
ふーん
>>615 論点がズレてるって言ってんだよw
頭悪いなおまえw
DTMってのは作曲の手段じゃなくて演奏の代行手段なんだよね。作曲とは直接関係はない
DTMerがよく陥るミスに実際の楽器じゃ弾けないフレーズや、出せない音を使ってしまうってあるよね
だけどこれはDTMerに限らず未熟な編曲者はやってしまうことだよね
そのせいで奏者が苦労するって愚痴ってる編曲のハウツー本があるわ
でもさ、DTMでなら出せるんだから別にいいじゃん無理な音を出したって
その曲を実際に楽器で弾きたいなら楽器向きに編曲すれば良い
シンセの音はシンセの音。しょせん偽物なんだから開き直ってしまえばいいのだ
どやって弾くんだ? 弾けるのは世界で数人
って曲なんてDTM無い時代からあるから
プロの職業作家でやるなら楽器弾けなきゃダメだと思うが、コード弾きや簡潔なソロを安定してできるくらいのレベルで十分
実際自分の演奏で本チャンレコできる作編曲家はあまりいないし、その必要性もあまりない
>>618 ずれてないだろ
違う角度から見てるだけ
視野狭すぎるよ坊や
荒れてるなぁwやっぱ作曲も演奏も両方やるが一番だろう
どっちに比重があるかだけど。まぁただ基本的に優れた演奏家が
有名な理由は、演奏技術もさることながら代表曲とか音楽的に認められてる
から有名なわけで、うまく弾けるだけじゃバックバンドがいい所で
まぁどちらかと言えばうまい事より創造性の方が完全に重要だね。全ての音楽は人が
作ったわけだから
作曲家はうまくないとしても、プロの水準には達してるし、アマチュアから
すれば十分うまい。表方のミュージシャンくらいの腕はある
>>622 視点の違いと論点の違いの区別が分からないってどんだけ頭悪いの?
くだらな
プロは結局弾ける人に外注してるからこの話題は意味ない
このスレに大した意味は求めちゃいないよ
楽器出来ないやつの作曲は認めないって言ってみたかっただけだろ
発展する話でもないし
これからDTMで作曲しようとしてる人は楽器も弾けるようになっといたほうがいいよ
と言うのはある
楽器弾けようが理論漁ろうが高い音源買おうが
作曲できない奴はできないから
作曲と演奏は別なスキルだからね。どっちが上位でも下位でもない。どっちも身につけたいけど身につかないだけさw
そもそもここは音楽で生計を立てようなんて人のスレじゃないでしょ
楽器は弾けないけど音楽好きで自分で曲作ってみたいって人もいるはず
それを否定する筋合い無いと思うけど
それなりに色んな音楽や音(音色)を聞いてるはずだけど、
音楽を作るにあたって自分の家にはアコギしかないって言う事に
改めて気付いて愕然とする。スピーカーから色んな音があるから自分自身でも色んな音を
出せるかのごとく錯覚しているけど
しかもアコギとクリーントーンのエレキ以外まともに弾いた事すらない…
みんなはどんな楽器持ってるの?後家の外でも音楽とか楽器やる?
ギターは小さなオーケストラである。byベトベンさん
お前小さいことでうるさすぎるわ。何でもいいから沢山作ってみろ。
ジャカジャカかき鳴らして叫んでみろ。
まずはそれからだ。
劇中音楽みたいな数こなさなきゃいけない仕事だとピアノ弾けないと作業効率に影響が出る
ただ大変なだけで別に出来る
曲単体を評価するにあたって作曲者の背景なんてクソほどどうでもいいんだから認めるも何もない
要は曲を作れるのかどうか、その曲が良いのかどうかだけじゃん
気持ちの問題で言うなら話が合わないから俺は苦手
どうなんだろうね
ギタリストがチューニングを半音下げにしてて、
そのギタリスト以外にはE♭にしか聴こえない音を平気でEとか言ってくるから
会話が噛み合わなくて腹立つ事はあったな
ギタリストはギターローカルルール使うから
そこは双方がわかってないとね
ギターだけじゃ作曲はせいぜいできても曲作りができない
しかもどう考えてもピアノでやる方が楽だと思う
ギターって構えてるだけでも疲れるし
楽器弾けない=耳悪いと思うのでそうなるとどうなんでしょうね
演奏とかに関しても技術レベルのまともな把握とかできないだろうし
作曲家がピアノが弾けたほうがいいに決まってるのはみんな知ってるんだから
弾けないんだったらサッサと練習を始めたらいいだけなのに
何だかんだと言い訳をして逃げてるんだろ
いつもそうだ
「俺はその気になったら大ヒット曲が作れる」と言って「明日つくるから」と何年も何年も
先延ばしにして、一曲も満足に出来てないじゃないかw
誰もそんなこと言ってないけど
お前は何と戦ってんの?
I-I7-IV-IVm-IonV-V7-I
>>639 4歳のころからピアノ弾いてたけど作曲なんてできないよ
別の技能だからあんまピアノにコンプレックス丸出しになるなよみっともない
俺もピアノ習ってたけどちょうかんたんな作曲をする授業みたいなのがあったよ
>>643 そんなもん意味無いでしょ
ここでくだ巻いている連中は簡単な授業程度じゃ絶対納得しないから
みんなもっと毎日を楽しもうよ。
>>642 「ピアノが弾けると作曲ができるようになる」という話はお前が今初めてしたんだが
なんでそんな話をしたのか理由を教えてくれ
作曲初心者のためのスレ21
>>640 ほんとだよな。何なんだろうあいつw
ピアノやりたくてもアップライトでもなきゃできないのに
金なきゃ習う事もできないし。たぶん数人だろうけど、
愚痴や言い訳言うくらいなら練習しろみたいな事ばっか言ってるのいるよな
所詮みんなアマなのになんでそこまで厳しいんだ。ここの人らなんか
どんな曲作ろうが発表できる立場にないだろw
>>639君もこんな
所に書いてないで自分の事をやりなさい
>>648 見事なブーメランだけど、ここの連中にとって初心者のレベルがクソ高い事には同意
>>649 そんなことなくて
ここの人達は馬鹿だよ
まとめ
ピアノが弾けなくなったシューマンの作曲は認めない
障害者は作曲するな
発表できる立場ってなんだよ
勝手に曲作ってライブやればいいじゃん
1曲作って人前で演奏することの敷居を自分で勝手に上げてる感じ
問題になるのは楽器がひける、のレベルだな
でも作曲するのには和音を出せれば問題ない
この板的にもパソコンDTMより楽器(ギターや鍵盤、まあmidiキーボード+シンセでもよい)
のほうが好ましいってだけの話
そもそもパソコンだって楽器に分類してもいいだろ。
楽器の定義ってなんだよ。
老害に何言っても念仏だろ
どんなアプローチでもできたものが全て
一言で言うと排他的すぎる
フォークの人でいい曲たくさんつくる人でも
ギターの腕はたいしたことないって場合も多いし
日本人で義務教育受けた人はリコーダーなりピアニカなり弾いた事があると思うんだ。
だから誰が作曲家しても認められる範疇じゃ無いかと。
それがダメならピアノしか弾けない人がギターの譜面を書くのはどうなるのかも気になる^^;
楽器できずに作曲も微妙な人
楽器上手だけど作曲微妙な人
楽器出来ないけど作曲上手い人
楽器上手で作曲も上手い人
どうしても比較するならこれだろうけど、バンドの作曲者が自分のパートとメロディーだけ作ってるとしても作曲者を名乗っても良いんだし、楽器ができるかどうかの基準は曖昧
楽しく自分好みの距離感で音楽と付き合おうぜ
作曲と編曲が分業される事もあるからな
662 :
ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 08:26:39.74 ID:++FVEEz2
>>660 楽器できずに作曲も微妙な人・・楽器上手だけど作曲微妙な人・楽器出来ないけど作曲上手い人・楽器上手で作曲も上手い人
この楽器出来ないけど作曲上手い人のタイプなんて新しいタイプだね。所謂、耳が良いタイプや発想力の豊かなタイプ
ピアノロールや安価DAWが無かった頃は、余りいなかったな。諦める外なかった。良い時代だな
楽器ができてディスプレイ無しMIDIシーケンサーやMTR…て時代は、
音聞いて音に合わす時代だから暫く置いて、また続き作り出すと、
一体、この曲どうしたかったんだろ? てなるから、勢いがないとダメだったな
コードに対するメロディーの付け方なのですが、基本的に大事な部分は構成音を使用するんですよね?
ギターでA♭ B♭ Cm7 Cm7というコードを録音してA♭に含まれるCの音を中心としてメロディーを始めたのですが、なんかつまらないのでCの音をGまで上げたら(DTMなので全体をまとめてドラッグ)しっくりきました。
Cmスケールからは外れてはいませんが、A♭にGの音は含まれていません。
これってどういう事なんでしょうか?
1.キーに対するスケールがあってれば問題無し
2.同時に再生するとA♭メジャーセブンスになっていい感じになった
3.そもそも耳がおかしくてコードがあっていない
2だった場合は伴奏(ギターかベースかシンセの何かしらで)もA♭メジャーセブンスの要素をプラスしたほうがいいですか?
A♭メジャーの伴奏にボーカルだけがメジャーセブンスの音を歌ってる事は普通にある事ですか?
無知のため長くて支離滅裂ですがどなたか教えて下さい。。
よろしくお願いします。
ここの人達は作曲コンクールで
入賞してから持論を展開してほしい
新垣さんに頼んじゃだめだよ
>2だった場合は伴奏(ギターかベースかシンセの何かしらで)もA♭メジャーセブンスの要素をプラスしたほうがいいですか?
どっちでもいいけど、あまり鳴らすとメロディの響きを邪魔するだけだと思う。メロディと範奏で分業した方が音に広がりができる
>A♭メジャーの伴奏にボーカルだけがメジャーセブンスの音を歌ってる事は普通にある事ですか?
普通にある
>>665 >>666 ありがとうございます!
非和声音についてはちょっと理解できませんでしたが、今作ってる物に関しては問題無さそうで安心しました!
耳で聴いて自然な物に関しては何らかの理由がこじつけられるって感じですかね?
もう少し自分を信じて頑張ってみます!
耳で聴いて自然な物に関しては
何らかの理由をこじつけてる
669 :
ドレミファ名無シド:
>>664 たかが軽音楽の作曲を大層なことと勘違いしてない?