新しいパターンを作るぞ!
型が分からないと、型通りに作ることも型から外れることも意図してできないんだよなぁ
ロックのギタリストもみんなブルースペンタスケール知ってて、
チョーキング、ハンマリングのお決まりのフレーズ弾いてるわけだから型にハマってるし、
ロックンロールとかのベースランニングとかリフとかパワーコードとかもそう。
思考停止まるだしのオリジナリティ欠乏症なのに、
そんな音楽やってるやつほど、「理論なんてくだらない」とか3コードしか使わないくせに「これでいいメロディーつくるやつがセンスある」とか笑える。
おまけに決められた音階つかってんだろ?
理論馬鹿にするなら、ホイヘンスの法則のホイヘンスみたいに31音階でも編み出してそれで新しい型構築してからいえってーの。
OASIS
オアシスは吉幾三みたいなもん
オアシスも吉幾三も知ってるけど
ホイヘンスって誰?
初心者スレなんだから新ジャンル開発とか後回しでいいよ
既成ジャンルをなぞることが大事
710 :
ドレミファ名無シド:2014/06/28(土) 22:08:28.64 ID:HrQMag2U
思い浮かんだコードを実際に音にするのってやっぱり慣れですか?
>>710 慣れとはちょっと違う
引き出しの多さが大事
具体的には、ブルースバカ一代みたいなんじゃなくて
色んなジャンルの曲をたくさん聴いたりコピーしたり
コード単体なのかコード進行なのかで違うけど
コード単体なら実際に何か楽器で音を鳴らしてイメージに近づけていくしかないなぁ
イメージ的にあの曲に近い、なんてのがあればパクればいいけど
713 :
ドレミファ名無シド:2014/06/29(日) 00:01:13.16 ID:fsza84Ti
714 :
ドレミファ名無シド:2014/06/29(日) 00:20:23.92 ID:fsza84Ti
カノンコードとかコード進行には決まりがあるけど守らなきゃいけないの?
別に好きにしていいよ
コード進行とかアボイド・ノートというのは調性の保持とか導音が存在する音階に関係ある。
言い換えれば、ペンタトニックや、19平均律とか31平均律とか53平均律とか12音階使った音楽では、
また違うルールの下になる。
だから巷にあるコード進行は全然絶対ではない。
ただ、構成美は無茶苦茶なものからは生まれないし、なんらかのルールか作者の意図が日本意識的にしろ無意識的にしろ、反映されたものでないと他人の心は動かせないと思う。
また、無意識的なものより意識的にそれを行う方が確実。
「普通の音楽」やってる人は進行の色んな実例やおきまり進行そこらに転がってるが、
使うにしても、どうしてこの進行を遣カンボジアかとかの意識的なこだわりがあったほうがいいと思う。
すまんw予測変換で妙な文章なってる。
忘れてくれ
718 :
ドレミファ名無シド:2014/06/29(日) 09:37:24.77 ID:fsza84Ti
音楽的に美しい音楽は必ずコード進行は守られているということか
いいえ
>>714 決まりなんてないし、
作り手からしたら使い古されてるコード進行はできれば避けたいと思ってるんだよ
毎回こんなんじゃあきられるよな?とビビってる
それでも適当な進行より通用するのが現状
>>718 音楽的に美しいのかはよくわからんがともかく売れ線なのは確か。
いつ見向きもされなくなるか、を注視しないといけない
実際、カノン進行・王道進行・小室進行の使用率の高さは唖然とするなあ。
作曲するにあたってそれらを避けたいなら、
・それらを使ってないにもかかわらず、良いコード進行になっている既存曲を真似る
・既存の人気のある進行に、代理和音・経過和音・ツーファイブなどでひねりを加える
といった方法が良いと思う。
そこら辺の進行は派生も含めればほぼほぼと言ってもいいぐらいだからな
>>721 使用率が高いぶん競争率も高いから、
そこで他より目立つくらいのいい曲を作るってのも難しいんだろうなと思う
カノン進行でヒット曲量産した織田哲郎とかやっぱりスゴイんだよ
使用頻度が高いと云うことは、
その進行を聴いたときに、同時にその進行と同じ他の曲も頭の中で聴いていたりする
小さい頃、あの曲とこの曲が繋がったような歌が出てきたり、パクりじゃないのか?て、思ったりするのもそれに近い
726 :
ドレミファ名無シド:2014/07/16(水) 09:53:56.71 ID:1WbqtO58
Am/G/C とかだとkeyCで6-5-1になるのか、Amで1-7-3?になるのか
どっちなんだ?あと作曲やコードにおけるkeyと一般人がカラオケで
keyが何ちゃらってのは違う概念だよね?カラオケは単なる音の高さだし
keyGで2-1-4かもしれないし、key=Emで4-3-6かもしれない
落ち着く音が何なのか探ってみろ
因みに、あと作曲やコードにおけるkeyと一般人がカラオケで
keyが何ちゃらってのは同じ意味
でもkeyCでも高さは色々あるでしょ?ギターだとコードの位置で
変わるし
カラオケ行くような人間が音楽のコードを理解してるとは到底思えない
もちろん分からないだろう。メロの音程が合ってるかどうかだけが重要だし
Key=Cから半音下げたらkey=Bになる
カラオケも同じ
まぁ全体的にはそうなんだけど、キー変わるとなんか音の感じとか変わらない?
少なくともギターだと全然変わっちゃうけど
音の高さがどうとか以上に。それにコード感にボーカルで音程合わせるのも
難しくない?そういう所が単なるカラオケとは全然違う所
キーはキー
それを何に使うかは時と場合、人それぞれ
単なるカラオケだって調が変われば雰囲気だって変わるよ
>>731 キーが変わると和音の響きが変わると思うのは楽器が持ってる共振周波数と和音の響きの差だよ。
ギターだと弦の響きは和音に追従出来るけど、胴の部分は固定だからね。
弦と胴の共振具合で響きが違う様に感じる。
後ね弦楽器は純正調に近い調律だけど、ピアノやシンセ、理論は平均律で考える。
平均律だとキーが変わっても響きは変わらない。
ベートーベンの時代はベルクマイスターなど今とは違う調律方法があって、24のキーで全てが違う様に聞こえたんだよ。
だから楽曲の途中で転調したりすると今の様に高さだけとは違うメロの聞こえ方になるんだ。
736 :
ドレミファ名無シド:2014/07/17(木) 21:14:39.07 ID:c8Lb2Wxf
こんな子とやってもなんになるんだろうとは思う
金になる見込みなんかほとんどないのに
作るの上手い人は逆手にとって
キーを変える事によって雰囲気を変えたり新鮮な空気を通したり
大抵は曲後半や終盤にやる
738 :
ドレミファ名無シド:2014/07/19(土) 06:45:40.93 ID:+34ZIl4p
頭の中の音、歌うフレーズに演奏技術が追い付かないんだけど
早引きとかできないし。自由自在に弾く弾くには程遠いし
貴方がDigitalPerformerを使って打ち込む一音一音は、貴方をやがて達人のステージへと高めてくれるであろう。どんなDAWよりも拘りを持ち、愛情のこもった一音を打ち込める。それがDigitalPerformerなのである。
聞く人が、その一音一音に込められたこだわりと愛情を感じ取れる様な音楽をコンスタントに作れる様になった時、貴方は巨匠と呼ばれるにふさわしいミュージシャンになっているのだ。
MOTU DIgitalPerformerは達人、そして巨匠のツールである。
しかし、DigitalPerformerは初心者を排除しない。何故なら達人や巨匠達も最初は初心者であったからである。
その事は決して忘れてはならない。
Csus4の1発ものについて
Cメジャースケールでメロディを弾く事が出来るけど、sus4の意味を考えるとミの使用は避けたい
となるとCメロディックマイナーを弾くのが良いのだろうか?
メロディックマイナーは通例として上向時に使う、という規則に当てはめると下降時はハーモニックマイナーになって♭13が厳しい
では次の選択肢としてCドリアンが出てくる訳だが、メジャーキーの曲にCドリアンでリードってどうなの?
Csus4の1発ものって何だろ?
Cメジャースケールて言うんだからTsus4なんだろうけど普通にM3弾くのになんの問題があるの?
M3弾いたらsus4の意味を否定してるようなものじゃん
ドミナントにトニックをぶち込む様なもの
経過音で軽く鳴らすなら気にされないかもしれんけど
そっか
Tsus4>Tって完結しないならそもそも出し惜しみする必要無いのか
>>745 つまり、要約すれば
アイキャントゲットノウサテスファッション
ってこった
初めて作曲しようとおもうんだけど
出てくるフレーズが 既存の楽曲 (好きなアーティストの曲)と似たようなものしかでてこないんですけど、初めはやっぱそんなもんですか?? どうやったらオリジナルなフレーズ出ますかね?
そんなもんだよ
何音か別の音に動かしたり出を半拍遅めたり早めたりしてバレにくくすれば無問題
シとドの間の音やドと♭レの間の音等を使えば良いんじゃないかな
>>748 >>749 ありがとうございます。
やっぱそんなもんですかね...
似たようなのがでても ちょっと変えてみて使ってみたいと思います。