【Fender】Re:フェンダーカスタムショップvol.4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
このスレはフェンダーUSA、その中でもカスタムショップに特化したスレです。
カスタムショップ製ギター、ベース、他製品すべてが範囲です。
カスタムショップによるオーダーメード関連もこちらでどうぞ。
荒らしや煽り、キモネジをはじめとする上から目線の講釈は完全スルーで。

【注意】
個人でのカスタムオーダーは日本国内(山野楽器経由)からは原則受け付けていません。
アメリカの正規ディーラーへのオーダーは可能です。
※このスレとしては日本人向けとしては実績の多いDave's Guiter Shopを推奨します。
 http://davesguitar.com/

公式
USA http://www.fender.com/custom-shop/
日本 http://www.fender-cs.jp/

前スレ
【Fender】Re:フェンダーカスタムショップvol.3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1396539653/
【Fender】Re:フェンダーカスタムショップvol.1
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1335678211/
【Fender】Re:フェンダーカスタムショップvol.2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1361102370/
2ドレミファ名無シド:2014/04/28(月) 19:57:27.42 ID:ValVJ5z1
【カスタムオーダー概要】
基本として現行品と過去販売したギターからのカスタムとなる。
公式サイトよりQuote GuideをDLして必要事項を埋めていく形となる。
最新版は下記リンクの2013年度分(現在FCS公式からはリンク切れ)。
※価格改定の可能性あるので詳細はディーラーに直接問い合わせることを薦める。

http://wpc.077d.edgecastcdn.net/00077D/custom_shop/quote_guide/2012/2012FCSQuoteGuideII.pdf

オプション以外の仕様や3A以上の杢目メイプルなどのオーダーはマスタービルドシリーズとなり2600ドル追加になる。
また、ビルダー指名することが出来るが指名料として別途1000ドルが発生する。
(つまり指名すると価格に3600ドル追加される)
特に指名しなければカスタムショップで分担作業され作られるチームビルドシリーズになり、認定書などにはその時の
製作責任者の名前がサインされる。

実売価格はショップにもよるが定価の7割程度。
納期はチームビルドで発注後6〜8ヶ月、マスタービルドで2年以上。
3ドレミファ名無シド:2014/04/28(月) 20:21:14.37 ID:c9JTnqfz
キモネジの隔離スレ
4ドレミファ名無シド:2014/04/28(月) 22:07:31.85 ID:2cCBnoKX
ストラトの方々
コンデンサーは0.1と0.05(0.047)どっち使ってますか?
5ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 04:25:44.14 ID:49qcWjID
>>3
で、そのキモネジってよく出てくるけど何なの?
6ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 05:36:10.44 ID:BR+bmW03
サドルのネジで音が変わると言ってた基地外です
7ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 08:14:42.54 ID:kFfJGQfT
普通に変わるじゃんw
お前馬鹿なの?www
そんなツンボがこのスレ覗くなよキモイ
8ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 08:42:27.80 ID:jkTyIo/A
今日のNG→kFfJGQfT

露骨に荒そうとしてて寒いよ
スルー
9ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 08:52:34.00 ID:kFfJGQfT
>>8
普通に変わるじゃんw
お前馬鹿なの?www
そんなツンボがこのスレ覗くなよキモイ
10ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 09:37:39.58 ID:DWTO5LEb
> ID:kFfJGQfT
スレ違い。失せろ。

ギターの改造&パーツ総合スレ【28】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1394618175/
11ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 09:43:21.00 ID:kFfJGQfT
>>10
普通に変わるじゃんw
お前馬鹿なの?www
そんなツンボがこのスレ覗くなよキモイ
12ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 10:09:49.22 ID:lcrbk5BI
CSスレって何を語り合えばいいんだろうか。
パーツや塗装で音が変わるって話をすると必ず荒れるし
スレ違いにもなる。
13ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 10:48:48.69 ID:kFfJGQfT
音の違いが分かんない馬鹿は無視
IDコロコロで荒らすキチガイは当然無視
14ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 11:10:18.50 ID:thft73ms
>>13
ほう、自分は棚に上げてるな
15ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 12:57:38.53 ID:49qcWjID
>>6
そゆことか。途中から読んだら全然わからんな。レス200はわかったけど。あと前スレのタルボか。ID変えまくってたのも数人いたね。それもわかったのだがキモネジだけはわかんなかった。ありがとう。
16ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 19:23:39.33 ID:3MxA7BR9
.
17ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 20:10:07.09 ID:OZGWkf2O
吊るしで指板のアールがゆるいのってある?
18ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 21:15:06.88 ID:5ofGaGOh
ビンテージスペックじゃなければ
ほとんど9.5アールなんじゃない?
ショップオーダーとかだと10アールとか12アールもあるけど。
19ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 21:20:56.13 ID:OZGWkf2O
thx
やっぱないか
アメデラにすっかなぁ
20ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 21:36:14.55 ID:49qcWjID
アメデラも今のは全然いいもんね
21ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 21:52:00.80 ID:lcrbk5BI
>>17
今年のモデルのタイムマシンシリーズはほぼ7.2Rだね。
ショップオーダーとかだと9.5があるみたいだけど高くなる。
22ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 21:53:42.78 ID:lcrbk5BI
↑7.25Rね
23ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 23:08:29.57 ID:kK0pbBN3
>>17-18
なんで「ない」って話になってるの?って思ったけど、
>>17としては9.5”は「緩い」うちに含まれないってことか。
12”以上とかだとたしかに、まれにしか見かけない。
24ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 23:22:25.11 ID:OZGWkf2O
すまん基準を言うべきだったな
12"が希望だった
今Gibsonなもんで
25ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 21:34:29.63 ID:ANFcY1hW
代理店がボリまくりで買う気しない
26ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 23:52:47.67 ID:7wXeYiEP
じゃ、わざわざ書き込まなくても買わなきゃいいだけじゃん
27 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:8) :2014/05/01(木) 01:27:08.39 ID:T8W2PKuj
話題のネタになれば
60のレリックストラトのトレモロスプリング、
トモ藤田が絶賛してたraw vintageのに換えてみたけど
確かに音が太くなったようだけど、元々ぶっとい音のでるうちの子には合わなかったみたい
低音弦のローが太りすぎてぼわついちゃってダメだ
結局元からついてたスプリングに戻して、あれこれ試して、
1弦側から数えて2番目を掛けない4本に落ち着いた
長文失礼しました
28ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 01:41:22.21 ID:0x60/eJ3
似たような話でGlendaleのテレキャスパーツで
ブリッジが1〜4弦がブラス、5〜6がアルミのやつとかあるけど
試した人いるかな?
スレ違いだったらすまん。
29ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 01:47:46.98 ID:6JL1KMQr
>>27
これ?

5本のスプリングが良いとの事。半信半疑でその通りにやってみました。
まだアンプにつないでないですが、この時点で音が太い!デカイ!十分伝わってきています。
で、今までスプリングは3本でやってました。
SRVのストラトにはRawVintageのサドルを使っていて、実はスプリングをオリジナルからカラハムに変えていました。
で、今回のこのTremolo Springs、今までにない素晴らしいトーンに変身しました!
この説明の手紙を読むまで5本のほうが良いと思わなかったです。

超粉みかんなんだけどw
30ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 09:57:09.85 ID:0x60/eJ3
最初期のエスクワイヤーって復刻されたことあるかな?
ブラックの白ガードのモデル。
31ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 16:16:31.60 ID:jmRe0Tmf
>>29
粉みかん?小学生並みのってやつ?
もともと先の細いフェンジャパにつけたらいい感じになったよ
繊細なストラトを太らせるにはもってこいだと思う
32ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 17:03:02.61 ID:6JL1KMQr
>>31
別にトモさんdisるつもりはないんだけどさ。いっぱい教本も持ってるし
ただ文章が酷すぎるだろこれ
勝手に名前使っただけなんじゃねぇの?って思っただけ
33ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 22:08:48.18 ID:0x60/eJ3
最近ぱっとするやつがなくね?
34ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 23:38:53.11 ID:+pdmW2Di
>>32
その文章は確かにひどい
ブログかなんかでもオススメですって書いてたから試しただけよ
事実合うものには合うだろうなと思うし、悪いものではない
35ドレミファ名無シド:2014/05/02(金) 00:43:59.10 ID:ZL05a3s8
>>25
同意。そういう話もここでしたいんだけどスペックの知識自慢みたいな話ばかりだよね。
>>33
ない!
36ドレミファ名無シド:2014/05/02(金) 01:23:07.48 ID:enOOUYJ4
>>35
そういう話に興味がある人が少なくとも
二人はいることがわかったわけだから、
話を進めてみたら?
それがスペックの知識自慢よりも
興味深かったり面白かったりすれば、
参加してくる人もいるかもだし。
37ドレミファ名無シド:2014/05/02(金) 04:32:48.49 ID:ZL05a3s8
いや別にここが生き甲斐みたいな感じじゃないし。似たような話ばかりでつまらないのと参加したくなるような話がない。新しい話ならわかるけど同じ話ばかりだし。
38ドレミファ名無シド:2014/05/02(金) 15:41:13.42 ID:ruLKlg7K
>>30

あったぜ。完売済みだけど。
http://koeido-mak.com/gp49eq.htm
39ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 04:36:42.24 ID:0H4hP0yu
60のネック初めて外してみたら
透明のプラスチックのシム入ってた
ネック側に少し凹があってシムについた凸と
合わせる仕様になってた
40ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 11:59:53.40 ID:jdy6jynJ
へー、それでネックが動かないようにしてるんかね。面白い。
41ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 15:04:09.92 ID:dDg1S9ja
>>39
自分的には初耳情報。
いつごろ生産のものでしょう?
42ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 16:12:35.30 ID:keW6lcUL
>>41
NOSの60です。オールドではないです。

ネットにあった別のモデル画像ですがこんな感じでした
↓この画像のJUNの左にある小さな凹みに凸がついた
透明プラのシムが合わさる感じでした。
http://img.blog.simshome.jp/20121020_91288.jpg
43ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 17:22:39.90 ID:dDg1S9ja
>>42
なるほど。CSでシムを使っていることも意外だし、
しかもネック外さないと気付かないような、
凝った新しい方法とは。
まあ「当時に則してファイバー紙のシムを使用」とか
言い出されても困るけれど。
44ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 19:31:27.11 ID:I7GlSWTN
【ストラトキャスター・クロニクル】に塗装について書いてあるので、本文をまんま書きます。長くなります。


下地塗装:サンディングとペインティングのあいだで、ボディは大抵の場合、さまざまな種類のシーラーもしくはアンダーコートで「下塗り」が施され、
これは、ウッドを安定させ、湿度に対する抵抗力をつけさせ、目どめをし、次の工程における塗料の乗りを良くするためである。
アンダーコートは、ブランド(例:シャーウィン・ウィリアムズ、フラー・オブライエン)、成分、厚さ、複数の異なったタイプが塗布される順序、
塗布回数においてさまざまで、さらには、アンダーコートそのものがほどこされているかどうか、という問題も存在する。
ある製品では、シャーウィン・ウィリアムズのホモクラドという油性シーラーが塗布されており、これは現在でもカスタム・ショップで使用されているものである。
マーク・ケンドリック:「1950年代末まで、ラッカーのアンダーコーには、ホモクラドが使われていたんだ。それ以後フェンダーは、
フラー・オブライエンのフラープラストを用いるようになったんだよ」
45ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 19:33:17.70 ID:I7GlSWTN
フラープラストは、クリアな、改良を施されたアルキド・ヴァーニッシュで、硬質なことで知られており、
傷や摩擦に強く、取り扱いが容易であるという特徴がある。
ノーム・アイザックは、かつてフラー・オブライエンの親会社であったI.C.Iの従業員であり、
ギターのリフィニッシュでは30年の経験を有する。
アイザックによれば、フェンダーがフラープラストを使用するようになったのは、もう少々遅く、
1960年代半ばであるとのことで、次のように語っている。
46ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 19:34:43.72 ID:I7GlSWTN
「フェンダーにとっては、フラープラストで数多くの問題を解決できたんだ。フラープラストは、クリアで、安定しており、
侵されにくいものなんだよ。そのため、もっと厚く塗ることが可能で、取り扱いが簡単で、コストも抑えることができたんだ。
科学的に硬化するから、空気にさらして乾燥するまで待つ必要がないんだよ。そういうわけで、時間と手間も省け、
金も節約できるというわけさ。色が塗られていないボディ、例えば70年代のアッシュ・ストラトなどでは、全てがフラープラストだね。
クリア・コートからベース・コートまでそうだよ。ネックとフィンガーボードのなかには、フラープラストをスプレーで噴いたものがあるけど、
それ以外のものは、ヘッドストックではフラープラストの上にラッカーが噴いてあり、このラッカーは黄ばんでくるんだよ。ネックのなかには、
経年変化のミスマッチが見受けられるものがあるけど、それが理由なんだ」
47ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 19:36:29.86 ID:I7GlSWTN
目どめ、もしくはシーラーでコーティングされることの他に、ボディのなかには、ダイ加工、ステイン加工、
もしくはその双方が施されたものもあった。
マーク・ケンドリック:「チェーンにボディをぶらさげて、それを持っていくんだよ。まぁ、アッセンブリー・ライン・ランドリーという感じだね。
それを、リキッドを満たしたドラムの中にドボンと浸けて、また引き上げるんだ。さらには、ベース・トナーと呼ばれるものを使っていたんだよ。
アッシュ、オールダーの両方に、特にオールダーに使ったんだ。それは古くは1955年頃からで、1973年から1974年頃まで使っていたんだよ。
ベース・トナーは透明なものでね。2、3枚のボードを接合して少々見た目にミスマッチだったら、ベース・トナーを使えば、もっとブレンドした感じになって、見た感じがしっくりくるようになるんだ。
その年代には、かなりイエローの強いサンバーストが見受けられることがあるけど、それは、このベース・トナーのせいなんだよ。」
48ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 19:37:29.04 ID:I7GlSWTN
カラー・コート:同色の塗料が、異なったメーカーから供給されることもあった。そのため、塗料と配合と元々の色合いに微妙な違いがあり、
褪色したり摩擦してきた場合には、また、黄ばんできた場合には、さまざまなバリエーションが出現することとなった。
たいていの場合デュポン・ダコ・ニトロセルロース(“ニトロ”)・ラッカーが、プリCBSのカスタム・カラーではデュポン・ルーサイト・アクリル・ラッカーが使用されている。
ニトロおよびアクリル・ラッカーは、それぞれ異なった特性を有する。だが、同じニトロどうし、おなじアクリル・ラッカーどうしでも、異なるカラーにおいては性格が大きく異なる場合がある。
例えば、カラーによっては他の別なカラーよりも光に敏感で、褪色しやすいという傾向が見受けられる場合がある。
49ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 19:38:06.41 ID:I7GlSWTN
厚さ:ストラトなかには、アンダーコート、ペイント、クリアコートという多層塗膜に包まれているものもある。
その見た目の感じは、伝統的な楽器というよりも、派手なホットロッドといったものである。
それ以外のものにおいては、フィニッシュは玄妙なもので、異なる色相どうしの絡み合う複雑な相互作用、
明度、木目、彩度まどファクターがもたらすものである。
50ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 19:38:43.96 ID:I7GlSWTN
クリア・コート:クリア、すなわちプロテクティブ。ニトロセルロース・ラッカー・コートは、プリCBSのサンバーストに、時にカスタム・カラーに塗布されている。
カスタム・カラーの場合は、特にメタリックにおいてである。その厚さはさまざまで、カラーと塗料との相互作用もまたさまざまである。
51ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 19:40:07.21 ID:I7GlSWTN
マスキング&化粧処理:ある特定の期間においては、どのカラーが提供されるべきかを指示していたのは、ファクトリーではなく、フェンダー・セールスであった。
だが、市場の需要や個々のオーダーに応えること以外の理由で、ときおりファクトリー・ワーカーがペイントを選択していたこともあった。
そしてそれは、例えば、接合した箇所や難のある箇所が見えないようにすることが目的だったのである。レオ・フェンダーの倹約家ぶりは語り草になっており、
ダマやムラなどの難のあるカラー・コートは、他のカラーのアンダー・コートとして使用されるのであった。カスタム・カラーの多くは、
サンバースト、シルヴァー、ゴールドなどのカラー・コートの上に塗装されており、そのために仕上がりはさまざまに異なるものとなっている。
(クレイ・ハレルの語る例では、オリジナルの1961年ストラトにおいて、まずサンバースト、次にホワイト・プライマー、その次にダコタ・レッド、
さらにはフィエスタ・レッドとフェンダー・クルーの手で塗装されており、「単に失敗が続いたのだろう」と推測されている)。

以上です。長くなってすみません!
52ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 20:01:04.76 ID:E593kXQ+
シムで音にどれだけ影響あるんだろう。
音に差があっても仕上げ担当にはセッティングできるほうが重要なんだろうか
53ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 20:56:53.01 ID:dDg1S9ja
>>52
自分の経験則にすぎないのだけれど、
シムという異物が挟まりまた隙間が空くことで
その部分では音響的なマイナスがあるのだとしても、
ネック仕込み角度の最適化のプラスの方が大きいかなと思う。
その音の変化が好みに合うかどうかはまた別かもだけど。
もちろんシムなしで適当な仕込み角度になるのがベストだから、
現代のましてやカスタムショップで
シムが使われているっていうのは意外。
ビンテージ仕様のジャズマスに律儀にシムが入れてあったら
無駄にリアル!って感心するかもだけれど。
54ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 22:24:19.57 ID:Gor+TJJ5
>>42
それ楽器店側がネック調整の際に入れたって可能性はないかな?
55ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 22:42:04.58 ID:keW6lcUL
>>54
どうでしょう、それは分かりませんが
接着剤が軽くついてましたよ
別に気にはならないのでつけたままです剥がす事もできます
大した素材でもないので何でも代わりは効くと思います
56ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 22:43:48.90 ID:keW6lcUL
60モデルなので指板のRのカーブがきついので
そういう事に対処してるのかもしれませんね
57ドレミファ名無シド:2014/05/04(日) 00:30:58.43 ID:m/mInfeG
テイラーみたいな木製のシムならいいけど、プラ製のシムは嫌だな
58ドレミファ名無シド:2014/05/04(日) 08:01:45.00 ID:9eu+u6/3
「ピックガード下の空間で反響が」とか言われるストラトで今更じゃないか
トップ板がプラスチックのセミアコだぞ
59ドレミファ名無シド:2014/05/04(日) 08:02:48.58 ID:pjQbo01F
>>58
そう思ってるのはあんただけ
60ドレミファ名無シド:2014/05/04(日) 08:11:16.62 ID:5m9fQRtw
フェンダーの歴史みたいな本をこの前買ってずっと読んでたんだけど
ジャズマスターやジャズべ、ジャガーなんかが出た時ってやっぱテレキャスやストラトは
カタログ上でもすでに古臭いイメージだったんだな。
現代では何でストラトがフェンダー上トップの位置なんだろうか。

どうみてもジャズマスター、ジャガーの方が高級感もあるしかっこいいのに。
61ドレミファ名無シド:2014/05/04(日) 08:24:45.54 ID:t3W7TEkO
別に優劣はついていないようだけど・・・?
62ドレミファ名無シド:2014/05/04(日) 08:53:22.39 ID:wm3OMv0Q
ジミヘンの影響で名プレイヤー達がストラト使ってそれがギター音楽の標準になったから
レスポールも似た事情でカスタムじゃなくスタンダードが最上位
63ドレミファ名無シド:2014/05/04(日) 22:55:22.81 ID:A2oHRxmX
クリス・フレミングのTele/Strat Hybridてもう手に入れるのは難しいですかね?
ググっても情報が少なくて…
64ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 21:47:34.81 ID:vWMNDk/h
>>63
John Mayerが使ってたよね。
赤と青があるのかな?
何ヶ月か前に赤が中古で出てたけどねー。
65ドレミファ名無シド:2014/05/06(火) 00:05:30.31 ID:gbZ/pCbc
CSって3つともAカーブのポットなんだね。
66ドレミファ名無シド:2014/05/06(火) 21:01:00.82 ID:U5pd8RED
イシバシ楽器て値切れるかな?
67ドレミファ名無シド:2014/05/06(火) 21:22:43.22 ID:jePSzT5d
これ付けて試奏しに行くhttp://image1.shopserve.jp/threewood.jp/pic-labo/wendys-2smallpyramidwristband-Gold-studs-Black-leather-a.JPG?t=20090107160856

次の日にチョイキズで安くなってる
68ドレミファ名無シド:2014/05/07(水) 00:15:04.39 ID:JOQIKhea
外してくれって言われるだろ普通。
服のファスナーでさえ言われるんだから。
69ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 01:03:05.09 ID:lRzZGRS4
CSのタイムマシンシリーズとUSAのビンテージシリーズ(オールラッカーの物に限る)の違いは何だ?
70ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 07:36:52.89 ID:u6Ccsqf2
材料
71ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 10:10:35.70 ID:WDJiYmb2
ビンテージシリーズの存在意義がよくわからなかったな
なんなんだろ、あれ
新しい詐欺かなんかか?
72ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 11:59:04.06 ID:RSW9No8c
最近ずっと過疎ってるね
73ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 13:07:35.97 ID:lRzZGRS4
実際木材の違いはあるんだろうけど
じゃCSは50〜60年代に実際に使われてた生産地の木材を使ってるのかな?

その当時はそんなこと考えないでコスト最優先で作ってたと思うけど
そう考えるとビンテージシリーズもそれと似てるのかなーとは思う。
74ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 13:33:32.83 ID:H+UhcNrq
>>73
当時と今じゃ木材流通の事情が違う。
当時は木材が豊富で、良質な部分だけ使っても充分コストが抑えられたが、今は良質な木材はCSに優先される。レギュラーラインは5ピースにラミネートなんてのも発見されてる。
75ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 13:36:32.29 ID:lRzZGRS4
なるほど、ビンテージは良質な木材だったってことか。
ビンテージと同じようなランクの木材をCSが使ってるってことかな?
76ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 13:42:51.22 ID:fJQmTVYo
木ばっかりは急に生産できんからなぁ・・・
77ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 13:57:21.95 ID:H+UhcNrq
>>75
同じランクというより、今選べる中から最良のものを使ってると思う。材は当時には敵わないかもね。ビンテージは1ピースやオフセット2ピースが見られるけど、今はCSですらセンター2ピースや3ピースが多いし。
78ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 17:40:09.27 ID:2CIs3QfC
新品で46万のストラトの購入を考えてたら嫁に中古で同じ値段の物を買えと言われた。

確かに。
79ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 18:58:36.91 ID:RSW9No8c
ああ奥さんのいうとーりだわ
そりゃそうだわな
80ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 19:32:10.67 ID:fJQmTVYo
俺なら切々と処女の価値を説くが
81ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 19:34:51.56 ID:C6uv58b5
>>78
嫁に「お前も中古だしなw」って言ってやれ
82ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 21:01:02.63 ID:uBSOj+wF
今日見てきたJazzBass、レリック仕様なのにネックにトラ目使ってた(笑)=ヘッドの表の塗装の在る部分だけ見えてる仕様。
カスタムショップのマークもヘッド裏に刻印というか色の入ってないスタンプだったな。…生産数絞ってるらしいよ、入荷しないんです…っさ。
83ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 23:58:53.04 ID:0jEg0WRX
>>81
大笑いしたが、女はみんな怒るだろ〜な

アメビンの56年モデル試奏したけど、ネックが太くて良かった。
なんともフツーの音だったので、買うまでいたなかったけど。

CSのが良い木材使ってるってのはなんとなくわかるなあ
84ドレミファ名無シド:2014/05/09(金) 00:49:29.71 ID:xjkCfi7p
>>81
うわ、お前最低だな. . .
85ドレミファ名無シド:2014/05/09(金) 08:37:33.54 ID:1w0/NjRT
通常ラインとCSで使ってる材料は明らかに違う。物にもよるけどマスビルとCSでも結構差がある。
ビンテージとCSの材料は全く別物。50,60年代の木は、とにかく硬い。
86ドレミファ名無シド:2014/05/09(金) 08:49:26.45 ID:pIPssLSL
ギターも中古、アンプも中古。
エフェクターもほとんど中古。
車も中古だし、バイクも中古。
持ってるもの中古ばっかだわ。


嫁さんは新品だったけど。


もっとも嫁にとっては俺がバツイチの中古だが…
87ドレミファ名無シド:2014/05/09(金) 08:58:30.96 ID:qvpE68Om
>>78
奥さんは
だんなが将来売る(下取りする)こと前提に考えてるのか
中古→中古は値段落ちないもんね
88ドレミファ名無シド:2014/05/09(金) 09:04:23.68 ID:pIPssLSL
すまん。
つまらんこと書いたわ。

硬い=目の詰まった重い木材じゃないの?
昔のアルダーボディのストラトとか、ネットなんかで見ると軽めの物が多いじゃん?
ビンテージ触ったことないからよくわからんけど。

なんとなくだけど、軽いボディに硬いネックじゃないのかな?と思うんだけど。
89ドレミファ名無シド:2014/05/09(金) 10:30:18.84 ID:ysQeQy3f
78だけど

>>87
いや、そうじゃないんだ。
新品で46万のギターはチームビルドカスタム。
でも同じ値段の中古ならマスビルも狙える。

嫁は今度買うなら良いものを買えば?と言ってくれてた。

新品で46万なら中古で25万ソコソコになるだろ?
つまり中古で45〜50万なら新品の時は70〜80くらいのものなんじゃないかって話。
90ドレミファ名無シド:2014/05/09(金) 15:18:59.35 ID:5pp0CDeB
その価格を迷いなく買えないならCSの通常ラインくらいでいいと思うよ
調整のし易さはそこら辺で頭打ちだし、音や見た目も言うほど変わらんよ
飾っておく為の満足度なら無理してもいいけどさ

ガシガシ使うなら国産のFenderコピーで
メンテの手間込み良メーカー30万前後でも探せばいい
91ドレミファ名無シド:2014/05/09(金) 15:48:20.42 ID:qvpE68Om
嫌味ったらしいな
92ドレミファ名無シド:2014/05/09(金) 19:03:17.94 ID:81XgfeDk
気にいったやつを買えばいいんだよ。俺は迷うくらいなら買わない。
93ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 14:26:38.45 ID:KhvQMZBS
>>82
ビンテージにもネックトラ目のやつあるやろ
94ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 21:09:26.01 ID:+6SDCqML
下世話な話題だけれど、先日お店で出た話、TBCのJB=ジャコトリヴュートって新品で55万(表示価格のままだと)。
でも売却はかなりの比率(50〜55%)で残る模様。マスタービルドのJBは30%ちょい位しか新品比で残らないのにね。
ギターも比率的には変わらないし、他のアーティスト物も同様。ジャコだけ…らしいな。なにせ入荷が少ないのに人気在るらしいし。
95ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 23:31:50.05 ID:EaydpBXi
3,4本目はフレットレスっていう人多いだろうし
フレットレスといったらジャコだもんな
96ドレミファ名無シド:2014/05/12(月) 19:03:53.43 ID:H7YV7RIP
今日、1992製、CS、62JB、認定書欠品のを見つけたんだけど。
Vシリで、店員がネックプレート変えられちゃってるんで、安くします!
って言ってたんだが…
この時代のCSって、Vシリあるよね?

MHでヘッドもCSの旧ロゴ入ってたし、
店員曰く、ボディにもCSスタンプありとのこと。
二個一ではないと思うし、オリジナルなきがするけど、CSにしては安過ぎて、
ちょっと迷ってしまった。
ボディはポリだけど音良かったんだよねー。
97ドレミファ名無シド:2014/05/12(月) 19:18:24.92 ID:pu/4ZXAa
>>89
拘りないならわざわざCS選ぶ必要もないと思うけどね
昔と違ってUSAの旧モデルだって大量に中古で出回ってんだし
98ドレミファ名無シド:2014/05/12(月) 20:08:48.60 ID:mSfdeHE9
そう思う。拘りないなら違うのでいいと思う。
あともう一人もその程度>>96なら別にCSじゃなくてもよくないか?
99ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 20:16:58.36 ID:GCJ/2w8g
CSに自分でオーダーした人って外国のギターショップと英語で直取引だろ?勇気あるなぁ
なんで日本だとやってくれないんだろ
100ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 20:41:13.60 ID:Sljf0xO+
現在の付属品としては、ツールキットと本革ストラップ、シールドにクリーニングクロス、あとは書類類…って感じ?
微妙に高級品に変わってツールキットが増えてるね。でもベースにはあのストラップじゃ細い気がする…シールドもCSの通常品だし。
101ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 23:08:19.94 ID:4zlERLGP
日本だとクレーム対応とかが大変なんだっつうが
102ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 00:10:56.38 ID:HThBHecw
>>100
ローズウッド指板モデルには最近見かけるようになった
カスタムショップ謹製指板オイルもつけてくれればいいのになあ。
ああいうの、付属してればその存在に気が付いて
継続して購入する人もいそうだし。
いや指板オイルなんて使い切るのは相当先だけど。
103ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 08:30:07.04 ID:4bdHW1u/
おまけにアンプと変え弦と教則本つけたら売れそう
104ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 10:25:57.80 ID:3IC32rtq
チューナーと安いディストーションも
105ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 11:26:34.35 ID:rlWiOOLg
>>103
>>104
そういう初心者セットあるよなwww
106ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 01:44:05.72 ID:gfnzs/WN
そこまできたら、ギタースタンドもだ!
107ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 01:53:47.36 ID:t7aRfb+f
譜面台必須
108ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 04:55:19.57 ID:HfIU5N1s
ギタリスト付けよう
109ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 06:23:28.70 ID:aNZLQ26J
前スレの方が面白かったなw
110ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 10:11:45.83 ID:+WNvcVNt
>>109の意訳(俺がいっぱい面白いレスをしたからなw)
111ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 12:55:03.66 ID:aNZLQ26J
ちょっと意味がわからない
112ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 13:54:30.57 ID:cGqHlD4h
まぁスレも4までくると話すことなくなるよな
113ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 00:51:45.45 ID:E+D/+oyq
マスビルてNOSないのかな?
60sモデルのストラトで探してるんだけどレリックばっかり
114ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 02:28:13.54 ID:is5HC0Jf
>>113
自分の持ってるのは61年モデルのマスビルNOSだよ。
115ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 21:29:55.81 ID:Xc2o+thn
>>114
やっぱ珍しいのかな?
んー、ポリ塗装でもいいんだけどそれだったらCSじゃなくてもいいよなー。
116ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 13:25:41.86 ID:yvLrpEC1
>>115
マスビル68年以前のモデルは基本オールラッカーだから、すぐクラック入るよ。CCでも良かったじゃんって気持ちになる。
117ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 22:02:44.34 ID:9jJUTd/p
40th anniのストラト見てきたけどなかなか良いね!
鳴りもよかった。
118ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 07:47:09.95 ID:1o3jIcNt
40thももう20年前ですもんね。材質もよくて作りも丁寧だから、鳴りはよくなっていくでしょうね!
119ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 02:25:29.91 ID:NndWFTTe
>>110
あんた病んどるね
120ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 08:05:14.29 ID:79ShriD6
酷い亀レス
121ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 08:39:09.72 ID:AejvH1c2
相当悔しかったんじゃね
122ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 11:01:59.34 ID:82WBmQe+
>>110を擁護するつもりはないが、
>>109>>110の意味に当てはまるだろ。
特に話題ない中で、
前スレのが良かった
って、不毛だろ。そんなん、チラシの裏に書いとけよ?w
もしくはお前が面白い事書いてみろよ?w

別に常に面白くなくても良いだろう。2chなんだから。w
123ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 11:19:41.98 ID:edFvyewL
クズがw
124ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 12:57:18.67 ID:ZdVkjeZ7
所詮ネット弁慶の集まり

喧嘩したいなら駅前行ってDQNと絡んでこいよwww
125ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 15:34:34.28 ID:AejvH1c2
>>109=122
二人とも同じくらい面白いな
126ドレミファ名無シド:2014/05/20(火) 01:43:54.56 ID:HNZ01vZk
>>120>>121
オッサンいくつだよ?オッサンが悔しかったんじゃね?とか書いてるの?しかもオッサン自演してるやん
情けないなー( ´,_ゝ`)プッ
127ドレミファ名無シド:2014/05/20(火) 21:27:04.24 ID:PT4yfQ7B
あータイラーとCSで迷うー。
好きなアーティストはみんなフェンダーなんだよなー。
でもタイラーかっこいいんだよなー。
128ドレミファ名無シド:2014/05/20(火) 21:33:59.49 ID:SosaHnvt
カスタムショップのオーダーシートみて欲しい仕様でオーダーしたら9000ドル超えワロタ
向こうのギターショップのオーダー料と送料入れたら10000ドル超えるんじゃ
129ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 05:39:49.63 ID:sRnGxnnD
>>127
お前まだ悩んでんのかよw
130ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 09:03:57.74 ID:eaNk7LcP
>>127 やってるジャンルは?
131ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 13:57:57.25 ID:jYahZrsZ
>>129
まだ悩んでる。

>>130
ジャンルはロックだったりポップだったり。
歌モノだな。
クラプトンとかジョンメイヤーが好きでCSのストラトには憧れがあるんだが。
タイラーのストラトもすごくかっこいいと思うわけよ。
ちなみにclassicシリーズ。だから中古でしか買えないけど。
132ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 14:12:28.52 ID:r1Ecxa0R
両方買えばいーじゃん
133ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 14:26:56.49 ID:xsmGdG4f
CSにタイラー作ってもらえよ
134ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 20:21:29.80 ID:AsE0t+5H
新スレです。





■■【実は】国立音楽院 Part4【無認可】■■
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1386432134/




135ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 21:32:11.81 ID:eaNk7LcP
バックミュージシャンのようにオールマイティーにやるんだったらJTのほうがいいと思うんだけどな。ただブルースとかカントリーとかが入ってくると、キツイと思う。
136ドレミファ名無シド:2014/05/22(木) 00:36:47.56 ID:Ku+9YoSE
フツーにCSのにしといたら?

オレはタイラーのヘッドは嫌いなので、フェンダーおすすめ
137ドレミファ名無シド:2014/05/22(木) 08:27:19.13 ID:E1j/90la
タイラーのヘッドは好き嫌い分かれるだろうね。
俺も最初見た時はダメだったけど、今は大丈夫だ。
フェンダー以外で唯一持ってるストラトタイプでもある。
138ドレミファ名無シド:2014/05/22(木) 08:43:56.70 ID:8Vis0ix0
タイラー君はまた自演して話盛り上げてるつもりなのか
139ドレミファ名無シド:2014/05/22(木) 09:53:46.77 ID:C5e6PFlX
>>135
その意見すごくしっくりきたわ

やっぱCSにしとこうかな。物足りなくなってきたころにタイラーにしよう。
ありがとう
140ドレミファ名無シド:2014/05/22(木) 09:56:55.14 ID:C5e6PFlX
>>138
IDが変わったら自演扱いされるわけ?

なんも意見がねーなら黙っとけよ
141ドレミファ名無シド:2014/05/23(金) 03:28:08.73 ID:Obt3r+J7
ID:aNZLQ26J=ID:HNZ01vZk=ID:C5e6PFlX
これ以外も自演しまくりなんでしょ、このひと
142ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 22:12:37.60 ID:ZWhbgv+s
ボディがオフセンター2pってどういうこと?
調べ方が悪いのか、全然分からない。
センターシームって事なのかな?
143ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 22:47:10.15 ID:MAkTyr6V
>>142
ボディの木材の継ぎ、左右の接合が
ボディの真中(センター)を外してある(オフ)という意味。
現在のCSでは
・ネックジョイントやブリッジ周りなど
 強度が特に必要だったりする部分での継ぎを避ける
・ビンテージの一部がそうだったから再現する
という解釈や意図でそうされている場合が多いみたい。
でも下手にオフセットにすると
継ぎとネックジョイントビスの穴が接近して
強度とか気にするならそっちの方がどうなの?って気もする…
実際はどっちにしても強度的にはたいして問題ないと思うけど。
144ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 23:04:49.70 ID:ZWhbgv+s
>>143
ありがとう!
なるほど、そういう意味か
木目が自然で1ピースに見えたわ
145ドレミファ名無シド:2014/05/28(水) 18:27:19.65 ID:WkIrfMk6
proとかprotoを使ってる人っている?
どんな音の傾向なのかな?
ECモデルに近いとも聞いたことがあるけど。
146ドレミファ名無シド:2014/05/28(水) 18:40:21.29 ID:CmpJCX4I
>>145
Pro→Protoは毎年モデルチェンジというか
シリーズ名だけ同じでけっこう別物だから、一概には…
使ってるってわけじゃないけれど
自分が試したことがあるのは2012年モデル。
あれはちょっとだけパワーの強い普通のシングルコイルだし、
音はクラプトンモデルっぽさは特には感じなかった。
弾きやすさは、緩めのR、6105フレット、ヒールカットで、
癖のないいわゆる現代的な弾きやすさという印象。
147ドレミファ名無シド:2014/05/28(水) 20:52:37.77 ID:dPl6oE53
>>78
利口な嫁さんだ・・・。
なるほどな・・・ちょっと感動した。
俺もそうしようと思う。
148ドレミファ名無シド:2014/06/01(日) 22:15:34.72 ID:TAsLNIvm
149ドレミファ名無シド:2014/06/01(日) 23:41:30.92 ID:xLSgUni1
一番良いテレキャスを作るマスビルって誰だろ?
150ドレミファ名無シド:2014/06/02(月) 01:13:58.47 ID:979T1bNs
そりゃ間違いなくFステュだろ
次にAハミルじゃね
151ドレミファ名無シド:2014/06/02(月) 15:38:49.86 ID:s2C/IJS2
>>148
買う時に確かめなかったのかよって感じやね。
どのギターメーカーでもネックトラブルはあるだろ。
楽器屋にあったから大丈夫なんてものはないしな。
普通はちゃんと確認して買うもんだわ。
152ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 09:07:53.26 ID:gbGl4YxI
試奏したって確認できない奴はいるだろ
欲しいブツを目の前にして舞い上がってしまってとかで
153ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 09:43:15.27 ID:pKbANnhQ
>>148
馬鹿の自己紹介だよなこれ
CSもこんな奴には買って欲しくないだろうよ・・・
154ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 23:22:54.57 ID:vQrvUjzE
G&L ASAT Classic vs Fender Custom Shop Telecaster
http://www.youtube.com/watch?v=RhuA06wS4Fw
155ドレミファ名無シド:2014/06/12(木) 01:12:17.88 ID:3jFOQ5Gd
15年くらい前に買ったマスグレのナット交換をショップに
依頼しようと思うんだけど何か気を付けることある?
ナットなんか別に純正品じゃなくてもいいよね?
156ドレミファ名無シド:2014/06/12(木) 02:21:42.09 ID:MKGBQtjZ
>>155
おっさん、嘘も大概にしなw
157ドレミファ名無シド:2014/06/12(木) 02:28:33.52 ID:9Gbe3cAw
>>155
特に何か狙いがあるわけじゃないなら、
現状と同じ素材で普通に仕上げて
みたいに頼めば問題ないかと。
気の利いた店ならそのときに向こうから
説明とか提案をしてくれるかも。
158ドレミファ名無シド:2014/06/12(木) 02:40:58.48 ID:3jFOQ5Gd
>>156
嘘って何が?

>>157
サンクス。そうするわ
159ドレミファ名無シド:2014/06/12(木) 22:46:19.21 ID:GeHwtndJ
自分に手が届かないもの持ってる奴は嘘つきにしたいんだろ
160ドレミファ名無シド:2014/06/13(金) 00:18:40.31 ID:LDP1smuJ
ついでにもう1つ聞きたいんだけど
メイプルネックのフレット交換はラッカーの再塗装が必要だから
コストがかかる上に音が確実に変わるって聞いたんだけど
このスレでやったことある人いる?
161ドレミファ名無シド:2014/06/13(金) 01:28:52.32 ID:S6iK0D0c
フレットを打ち替えたことによる違いじゃないのか
162ドレミファ名無シド:2014/06/13(金) 01:56:32.61 ID:OgvbADg5
確かこの前スレあたりに、フレット交換と塗装でマスグレだかが弦鳴りエレキになって帰ってきた、という報告があったよ。
気をつけてね。
163ドレミファ名無シド:2014/06/13(金) 02:07:07.04 ID:LDP1smuJ
>>161
確かにそっちの方が影響はでかそうだけどね

>>162
マジすかww
やっぱそこらの工房ではカスタムショップレベルの
塗装は無理か・・・orz
164ドレミファ名無シド:2014/06/13(金) 02:07:30.65 ID:aWzaskKh
弦鳴りww
165ドレミファ名無シド:2014/06/13(金) 09:52:59.01 ID:S6iK0D0c
分厚く塗装されたらなりそうだわな
166ジョン:2014/06/13(金) 13:13:14.38 ID:O9PuqfE+
「弦鳴りエレキ」って何?w
(-_-;)げんなり
167ドレミファ名無シド:2014/06/14(土) 00:29:13.37 ID:ZOU6TJB6
再塗装の件だけどUSAのカスタムショップに依頼できないかと思って
山野に問い合わせたら無理って一蹴されたww
168ドレミファ名無シド:2014/06/14(土) 01:04:50.01 ID:PBDfagx0
普通のリペア屋さんでも、限りなく薄くとオーダーしてみたら?
169ドレミファ名無シド:2014/06/14(土) 03:48:18.64 ID:ZOU6TJB6
そうだね。いい感じのリペア屋探してみます。
みなさんありがとうございました。
170ドレミファ名無シド:2014/06/15(日) 07:03:44.26 ID:id0sppAi
しかし山野も使えないよな
費用や期間はかかりますが面倒見ます
ぐらい言えんのかい
171ドレミファ名無シド:2014/06/15(日) 08:42:44.59 ID:s38aRRES
さすがにそら無理だろ
旨味無さすぎ
172ドレミファ名無シド:2014/06/15(日) 17:05:28.07 ID:jAU97ozu
もはやディーラーである意味ないよな
173ドレミファ名無シド:2014/06/15(日) 17:09:41.90 ID:bkZLqxqM
174ドレミファ名無シド:2014/06/15(日) 18:00:34.58 ID:6XCpAJTA
日本から山野を通してがどうとかじゃなくてそもそも、
CSって一般からのリペアを受け付けてるの?
175ドレミファ名無シド:2014/06/16(月) 00:22:59.68 ID:Z/7oumQ3
海外の会社と代理店契約って、結構あれこれ細かく決められてんだろーな。
山野のFenderサイトにもリフィニィッシュは受け付けませんてしっかり書いてあるね。

オレはチームビルドものしか持ってないけど、マスグレの正規購入者は優遇してあげてもいいんじゃないかと思うなあ。
176ドレミファ名無シド:2014/06/16(月) 01:37:40.22 ID:Q++l4hwN
FenderがCSも含め会社である以上利益を得るのが仕事。
それ以上でも以下でもないだろ。
177ドレミファ名無シド:2014/06/16(月) 01:45:49.33 ID:Yr40ddQx
>>176
意味不明なんだが
178ドレミファ名無シド:2014/06/16(月) 02:39:47.00 ID:m/PDcki0
>>177
フェンダーが利益(イメージ向上とかまで含めて)を出せて
顧客も納得する値段で提供できると判断できればやるかもだし、
そうでなければやらないだろうってことかなと思う。
実際にやってないのなら後者ってことなのかなと。
生産数ユーザー数が少ないメーカーであれば
リペア依頼も膨大にはならないからさばけるかもだけど、
フェンダーだとCSだけに限っても相当数になるし、
やるならコストを投じてリペア専門部門を新設しないと…
179ドレミファ名無シド:2014/06/16(月) 02:41:30.90 ID:m/PDcki0
>>178
でも逆にフェンダーの規模なら、
すべての製品価格に少しずつ上乗せして
そこの費用をひねり出すって手もあるかな?
180ドレミファ名無シド:2014/06/16(月) 07:22:40.76 ID:7ULnhtRA
リペア受けてたら、あの手この手で投入する新製品が売れないやん
181ドレミファ名無シド:2014/06/16(月) 11:15:30.41 ID:BmM1nsqx
そういえば、フェンダーが自社製品を代理店通さずユーザーに直販するって
話はどうなったのかな?
182ドレミファ名無シド:2014/06/16(月) 11:39:29.28 ID:s573F9NA
木材の良し悪しも大きいけど、良い木材を活かすも殺すも、塗装次第だから、
カスタムショップ製エレキの値段に塗装の技術料の占める割合が大きいと言う事でしょう。
だから、リフィニッシュはカスタムショップは受けないでしょう。

国内工房でリフィニッシュしたら、もうそれは国産エレキです。弦鳴りエレキになって戻って来て当然です。

薄さだけでは無いです。プラスティサイザーの添加量とか、UVカットの添加剤の有無とか、
シーラーにHomocladを使うか、使わないか、等々、ニトロセルロースラッカー塗装と一言で言っても、ノウハウがあります。

シーラーは何を使いますか?と質問して、アルダーは基本ヴァンテージと同じHomocladです。
と返事が無ければ、他の工房に依頼した方が良いと思う。
プラスティサイザーの添加量を質問して、応えに詰まるようだった場合も同じ。
183ドレミファ名無シド:2014/06/16(月) 12:12:00.81 ID:Z/7oumQ3
ホモクラさんが久しぶりに登場かw

マスグレやギブソンのヒスコレの高いやつとか、普通のギターの価格帯じゃないじゃん。

100万円近く出した客を放っておくって、ある意味もったいないな。
富裕層だから、消耗品でも改造でも稼げるのに。
184ドレミファ名無シド:2014/06/16(月) 16:24:58.00 ID:6V/KhsOf
確かにこのクラスのギターだと多少高くてもCSに修理・改造依頼したい人はいそうだよね
CS製のメイプル指板ユーザーはフレット消耗したらどうしてるんだろう?
185ドレミファ名無シド:2014/06/16(月) 17:27:35.10 ID:s573F9NA
富裕層は、何十本も、多い人は何百本もギターを持っているし、
普段は仕事で忙しくてギターを弾く暇など無いから、基本的にフレットは擦り減らないです。
塗装が剥げるまで使い込むギターも皆無。

気に入らないギターは倉庫に眠らせて、また気に入ったギターを買うから、基本的に修理に出すと言う概念は無いです。
ピックアップやコンデンサーやブリッジ周りのパーツなどを交換する人はいるけど、
修理が目的では無く、好みのサウンドに仕上げるのが目的。
186ドレミファ名無シド:2014/06/16(月) 17:39:04.94 ID:s573F9NA
富裕層は基本的に改造もしないです。
ヴィンテージも何本も所有していて、ヴィンテージの良さを知っているので、
改造では無く、カスタムショップ製をオリジナルにより近付ける事しか基本的にしないです。
187ドレミファ名無シド:2014/06/16(月) 18:46:26.93 ID:1qCM6yTl
修理はともかく、改造するくらいなら新規でCSにオーダーかけちゃうとか
188ドレミファ名無シド:2014/06/16(月) 18:49:10.92 ID:Yr40ddQx
>>182
あれほど言ったのに、まだそんなカキコするですか!もう許さんです!
あんたを許すわけにはいかんです!こんなカキコでレスたくさん付くとでも
思ってるなんて頭おかしーよです!あんたみたいなバカ初めて見たです!
あんたみたいなバカ、ゴキブリ以下です!あんたみたいなバカ、ウジ虫以下です!
死んでほしーです!つーか、死ぬべきです!あんたは絶対に許されないです!勘違いしたバカを許すわけにはいかんのです!面白半分にいい加減なカキコ
するヤツなど許さんです!キャラメルコーンのピーナッツをケツの穴に詰めて
死ねよです!!!
今まであんたがどんな生き方してきたか知らんけど、どーせひどい生き様
だったと想像出来るです!あんたのカキコから読みとれるです!バカ特有の
匂いがするです!あんたのことが全く理解出来んです!あんたは絶対許さんです!
死んでも許さんです!地獄で苦しめよです!それでも足らんくらいです!
豆腐の角に頭ぶつけて死ねよです!!!
あんたもっと現実を知れよです!いつまでも引きこもってネクラなことしてる
場合じゃないよです!でも、もー手遅れです!あんたは何をやってもダメです!
この世に生まれてきたことを後悔してもダメです!あんたは生まれ変わっても
どうせダメ人間に決まってるです!絞め殺したいけどあんたに触るのが嫌なので
やめるです!でも、あんたみたいなカスは死ねよです!風呂の排水口に吸い込まれて
死ねよです!!!
絶対許さんです!絶対許さんです!絶対許さんです!あんたみたいなヤツは
絶対許さんです!早く消えろです!さっさとこの世からいなくなれよです!!!
いつまでも勘違いしたまま生きていけると思ったら大間違いだよです!この
まま生きててもお前にはいーことなんにもねーよです!何でもいいからさっさと
死ねよです!!!
189ドレミファ名無シド:2014/06/16(月) 20:40:26.46 ID:VAtAhEna
何人かプロに会って話したけど、いいなと思ったら
とりあえず買って倉庫に眠らせてる人が多いね。
たまたま楽器屋でプロの人に会った時も、
店員にあのメーカーのあのスペックのやつ見つけたら、
値段いくらでもいいからキープしといて!
って言ってたし
190ドレミファ名無シド:2014/06/16(月) 21:09:13.80 ID:6V/KhsOf
>>185
それってコレクターの発想じゃね?

>>189
それってプロの発想じゃね?
191ドレミファ名無シド:2014/06/16(月) 21:58:11.32 ID:hg84mKHX
オーダーしたって思うような音が出るとは限らんだろ
192ドレミファ名無シド:2014/06/16(月) 22:51:54.22 ID:AcH3bXJJ
そこらへんの塗装とCSの塗装だって聴き分けなんてできないだろ。
やってもらったっていう事実で良く聴こえてくるところが大きい気がする
193ドレミファ名無シド:2014/06/17(火) 00:32:02.83 ID:R8MkvZGE
プロに幻想持ち過ぎ
プロの七割は牛丼生活者なんだよ
194ドレミファ名無シド:2014/06/17(火) 00:33:42.57 ID:GwaxYd3V
経費で落ちるからそこそこ高くても大丈夫なんだよ
195ドレミファ名無シド:2014/06/17(火) 00:54:24.49 ID:nT6fYjtR
大抵のプロは、生活苦で、ギターを買う経費すら無いのが現実です。
極一部の有名なプロ以外は皆さんそうです。
真剣に転職を考えています。実際、結婚とか考えて、安定収入の職場に転職する若手ギタリストが絶えません。
196ドレミファ名無シド:2014/06/17(火) 01:12:35.96 ID:nT6fYjtR
みなさんは、日常的に月に何万円ライブハウスにお金をおとしていますか?

毎週末、ジャズバーや生演奏のナイトクラブでグラスを傾ける。
そう言う音楽文化は、日本は未だに発展途上です。永久に発展しないかもしれません。

超有名なミュージシャンのライブに平均して年に一度行っていれば、散財しているほうです。
これが日本の文化の現実です。パチンコに月に10万円散財する人はいても、流れている音楽は軍艦マーチです。
197ドレミファ名無シド:2014/06/17(火) 09:01:16.68 ID:w1kom03f
たかが50〜100万のギター買う事すら出来ないってプロじゃないだろ
ただの社会不適合者じゃん
198ドレミファ名無シド:2014/06/17(火) 09:40:46.95 ID:aq1sUl7Z
>>195
ん?日当の保証はされてるよな?
プロのミュージシャンは。
辞めるのはセミプロだろ。
199ドレミファ名無シド:2014/06/17(火) 09:42:54.94 ID:+QTUqaOJ
セミプロでしたが生活苦でやめました
今はサラリーマンです
200ドレミファ名無シド:2014/06/17(火) 12:43:05.35 ID:XeJGThen
あえて名は伏せるが、ギター弾きなら少なくとも名前は知っているだろう某フュージョン系
ギタリストも、個人名義のアルバムを製作する経費はレコード会社ではなく全て自分持ちだ
という話だしね。
それならまだ恵まれているほうで、セッションを複数こなしてやっと生活していけるかどうか
のレベルの人が大半。
201ドレミファ名無シド:2014/06/17(火) 15:17:05.81 ID:2mgChNYV
17+4 :ドレミファ名無シド [↓] :2014/06/17(火) 11:59:27.46 ID:GFBWgeB9
前スレ980ではないただの通りすがりだけどうpしたので聴いてみてほしい
ttp://tfpr.org/up/src/up3867.mp3
同じラインを2度弾いていて、10万台のギターと40万台のビンテージだ。
セッティングは当然同じでPOD X3のポリトーンモデリング使用、ディレイ、リバーブを
薄くかけている程度のクリーントーン。

さて前者後者どちらが10万でどちらが40万?
202ドレミファ名無シド:2014/06/17(火) 15:20:10.67 ID:EIwSwF/2
40万円台のヴィンテージだったら
現行10万円台の方がいいかもな
203ドレミファ名無シド:2014/06/17(火) 16:06:28.38 ID:VSi+Wwbv
>>201
URLも貼れ。

10万のギターも30万のギターも音は変わらない 20万
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1402925448/
204ドレミファ名無シド:2014/06/17(火) 19:03:26.69 ID:5URiZELN
ほとぼり冷めたから自演馬鹿が暴れ出したようです
205ドレミファ名無シド:2014/06/18(水) 03:10:26.49 ID:xNlIixi7
経費で楽器やらエフェクターやら買うと、会社のものになっちゃうよね?

ちゃんと契約してるプロの人って、ギャラで楽器買ってるの?
206ドレミファ名無シド:2014/06/18(水) 04:15:39.92 ID:3gT3asa+
自衛じゃないの?
207ドレミファ名無シド:2014/06/18(水) 07:12:22.74 ID:TOHT/a79
プロ辞めたあとは借金まみれってのは多いらしいな
結局機材も全部売って清算するって話だけど
208ドレミファ名無シド:2014/06/18(水) 11:07:14.26 ID:uMIpX0Y7
>>205
ヘッド裏とかにテプラで備品シールが張ってあるというのは聞いたことがあるw
209ドレミファ名無シド:2014/06/18(水) 13:18:53.92 ID:D7l4QZWo
>>205
そういえばストーンローゼスというバンドのギタリストがバンドを脱退したとき
59年レスポールはバンドで買ったものだからと
回収されたらしい
210ドレミファ名無シド:2014/06/28(土) 15:42:36.05 ID:2Hrv2eql
69レリック購入記念パピコ
211ドレミファ名無シド:2014/06/29(日) 00:43:59.16 ID:1N2QFVSV
>>201
後者の音は13k以上がほとんど出てないな。
212ドレミファ名無シド:2014/06/29(日) 00:50:05.74 ID:WkyZZ4Vg
>>210
オメ!
色は?
213ドレミファ名無シド:2014/06/29(日) 10:04:26.38 ID:vacG8E/V
>>212
あり!
ブロンドやで!
69なのにオールラッカーっていう特殊仕様だった!
214ドレミファ名無シド:2014/06/29(日) 12:24:22.48 ID:WkyZZ4Vg
うちの69は普通に黒メイプルだからボディだけはラッカーなのかな
レギュラー仕様でなくショップオーダーだと特殊な仕様もあるな
うちの71がそんな感じ
215ドレミファ名無シド:2014/07/10(木) 20:24:13.60 ID:bcB8zAIB
>>201
後者かな
少なくとも、僕はそっちを選ぶよ
216ドレミファ名無シド:2014/07/12(土) 21:41:23.64 ID:9NZZN52Q
過疎ってるし愛器うp合戦しようや
217ドレミファ名無シド:2014/07/13(日) 00:51:29.22 ID:z2Q+6+3y
ジミヘンやりたくなって、1964クローゼットクラシック欲しくなった。

こいつ売るかな…と思いながら60年クローゼットクラシックを弾き始めたら、超いい音で鳴ってくれた。心の中で謝った。
ジミヘンもオマエで弾くわ。

でもうpだけは、勘弁な。
218ドレミファ名無シド:2014/07/13(日) 01:04:55.94 ID:12u3dQQl
そこまで書いといてなぜうpしない?
219ドレミファ名無シド:2014/07/13(日) 01:08:07.82 ID:akkQB7J3
皆は>>1でオーダーしたん?
最近凄く興味があってどういうスペックにしようか考えてりんだが
参考までに皆のオーダー詳細を聞きたい

今はジョン・クルーズに'62のストラトをローズウッドでラウンドボードにしてもらおうかと考えてる
パーツはゴールドで
220ドレミファ名無シド:2014/07/13(日) 01:16:08.45 ID:z2Q+6+3y
>>218
なんの変哲もない60年モデルだから。
バックル傷つけちゃって、ちょっと残念。
221ドレミファ名無シド:2014/07/13(日) 11:06:53.44 ID:J/ye7Fqb
ジョンクルいまオーダー受け付けてないだろ
222ドレミファ名無シド:2014/07/13(日) 11:43:53.78 ID:1YF1NMGu
世界的プロになればあるいは
223ドレミファ名無シド:2014/07/13(日) 11:44:04.41 ID:IiHW5/FG
>>220
バックル傷ってむしろかっこいいと思うけどな
224ドレミファ名無シド:2014/07/13(日) 12:16:10.73 ID:z2Q+6+3y
完全に塗装剥がれるのはカッコいいけど、その前の、引っ掻いたような痕があるだけなので、なんか痛々しいのです。
225ドレミファ名無シド:2014/07/13(日) 12:45:15.21 ID:12u3dQQl
故意にじゃなきゃ完全に剥がれたりしない
痛々しいだけ
226ドレミファ名無シド:2014/07/13(日) 22:23:03.72 ID:akkQB7J3
>>221
マジか
3年くらい待つつもりだったんだが…
他の人にするしかないのか
227ドレミファ名無シド:2014/07/18(金) 19:56:54.71 ID:qUFs7sok
よく3年も待つ気になるなぁ
俺には無理
出来た頃には趣味嗜好が変わってるんじゃね
228ドレミファ名無シド:2014/07/28(月) 19:24:15.78 ID:wZdkvQSZ
>>194
そんな人はそうそうおらんよ
テレビ出てるような人でもヒモみたいな生活してたりするし
229ドレミファ名無シド:2014/07/28(月) 19:42:25.86 ID:DsMyCiuX
AEから始まるシリアルのマスビル触る機会があったんだけど。
正直、ん?って感じだった。
いや、見た目作りもいいみたいだし、悪くないんだけど。
高いんだよね? そこまでの物かと。
生音で爪弾く程度に触っただけだけど。

所有欲ってのもあるし、俺も欲しいなと思うやつあるんだけど。
道具とすれば、そんなお金出さなくてもいいかな?と。
その分、アンプとかに回した方がいいかと。

あと、生産コスト考えて、ああいう構造になったんだよね?
ネックをネジで留めたり、ピックアップの取り付け方も。
ちょっと本末転倒な気もしました。
230ドレミファ名無シド:2014/07/28(月) 20:30:23.81 ID:gGkIi2Ko
お、おう
231ドレミファ名無シド:2014/07/29(火) 01:54:00.45 ID:D2/X8ix4
まあ、誰それが監修して作りました!というだけだしね。当然、材質なども良いし、良い個体が多いのだろうけど。

ビルダー物でNOSの価格を見てみると、レリック仕上げに大枚はたいているだけのような気もするし、そこは自分の感覚で良いと思う。
232ドレミファ名無シド:2014/07/29(火) 02:11:20.00 ID:rU8DItbv
それに去年と今年入荷したやつ弾いてるけど当たりが一本もなかったと思う
上のジミヘンの人も64買わなくて正解だと思う
何か一昨年までのは割とどれもよかったけど昨年からハズレが増えたように思う
233ドレミファ名無シド:2014/07/29(火) 22:01:00.08 ID:Sf2WD4Qc
>>231
AEシリアルのそれはNOSだった。
持ち主に値段は聞かなかったけど。
確かに、マスビルの誰々って名前料かな?と思った。
だいぶのっかってるなと。
234ドレミファ名無シド:2014/07/29(火) 22:37:17.50 ID:n3ZW8aZ7
他人のをちょっと弾いた位でねちねちとこんなとこに書かなくても・・・
もちょっと他のビルダーのも色々弾いてみれば?
235ドレミファ名無シド:2014/07/29(火) 22:50:46.36 ID:+4oA8dnx
アート・エスパーザですか
236ドレミファ名無シド:2014/07/30(水) 02:13:51.18 ID:i52dOYCW
>>233
AEさんのはモダン仕様なのが多くて個人的に好みじゃなかったな。
マスビルを買うような層はいくら乗っかてるとかあんまり気にしないと思うよ。
コスパ悪いとか関係ない。
君は君のいるべきスレに帰った方が良いんじゃないかな。
237ドレミファ名無シド:2014/07/30(水) 02:46:51.91 ID:wgvQCFr8
↑何でわざわざ最後に嫌味たっぷりのせるのかが意味わからんな。
そんな生きてて嫌なことばかりなのか?
238ドレミファ名無シド:2014/07/30(水) 03:04:30.90 ID:5JlLK3w5
>>237
価値観の異なる人がそれぞれお互いに
相手を下に見ることで自らの価値を確認するなんてのは
ありふれたつまらない光景だから、
相手にせずスルーしちゃえばいいよ。
あと、「ああいうのってつまんないよね」
みたいなことを上から目線でしたり顔で解説することで
自分の価値を確認してる、
この僕みたいなやつも相手にする必要はない。
239ドレミファ名無シド:2014/07/30(水) 12:43:52.72 ID:wgvQCFr8
いや別にそんなポエムみたいな書く程のことでもないと思うし、そこまで深く書くほどの内容でもないとは思うが、ただ単純に何故わざわざそんな嫌味を書くのかな?って思っただけだから。
240ドレミファ名無シド:2014/07/30(水) 17:35:11.31 ID:9kiaGUFh
ちょろっと弾いた程度で評論家気取りの批判してりゃイヤミの一つも言いたくなるけどな
エスパーザ氏の楽器を愛用してる人からすりゃ面白くないと思うよ
俺も他のマスビル持ってるけど、気に入ってる楽器ディスられりゃそりゃムカつくわ
241ドレミファ名無シド:2014/07/30(水) 20:43:45.72 ID:lKb/rVkl
価値が分からないというかギターに合った鳴らし方が出来ていない気がする。そりゃあ歪ませまくって空間系もアホみたいに掛けてるとマスビルもクソもないって。
ブラックフェイスのデラリバに突っ込んでクランチにしてギターのボリュームを7〜8にして弾いたらもう。。。安ギターにあのトーンとニュアンスを出すのは不可能だよ。
242ドレミファ名無シド:2014/07/30(水) 21:56:25.40 ID:5JlLK3w5
このスレでの話だから、
安ギターと比べてマスビルはって話じゃなく、
通常のCSと比べてマスビルはって話かと。
自分は、自分としてはその価値はあると思うけれど、
他の人に「絶対にマスビルの方がいいから!」
っておすすめするほどかというと、
それはちょっと言い切れないかなという感じ。
243ドレミファ名無シド:2014/07/30(水) 23:19:09.07 ID:DkXI8Z7V
>>236
ここ、マスビルスレじゃないよな?
CSのギター持ってる俺がいてもいいだろ。


鳴らし方わからない云々言ってた奴いるけど、そのマスビルの人もそんな感じ。
隣で昔の国産ギター弾いてた人の方がぜんぜんいい音させてたわ。
レベルがぜんぜん違う人だけど。
そんなに俺も上手くはないけどね。
マスビル、悪くはなかったよ。
俺も欲しいなって思うのあるし。
でも、まぁ、触ってみてって感じ。
普通のCSでいいかも?というのが俺の感想。

鳴らし方とかいうわりに、ここの人アンプ持ってなさそうじゃん。
前に自分のアンプは何?って聞いて、答えた人、2人ぐらいだったしな。
244ドレミファ名無シド:2014/07/30(水) 23:43:00.51 ID:M5XFKzH2
JTM45
245ドレミファ名無シド:2014/07/30(水) 23:59:40.32 ID:VjVJG1/5
JCM2000
246ドレミファ名無シド:2014/07/31(木) 00:50:04.14 ID:sUBE8fkY
スパそに













csもマスビルももてないけど
247ドレミファ名無シド:2014/07/31(木) 00:50:33.33 ID:Sqrv+YX6
>>243
マスビルってひとくくりにするのがまず間違いでしょ
あたりのマスビルは好みにハマれば最高の一本になる
俺の場合はジョンクルーズの63ハードレリック
ぶっとい音なのに引き締まったロー、
歯切れと粘りをピッキングで自在にコントロールできるレスポンス
そんな素晴らしい楽器ならあの値段だって無理してでも出してあげたい

ちなみにアンプはMATCHLESS Lightning
248ドレミファ名無シド:2014/07/31(木) 00:57:30.18 ID:7PdW/riN
俺もジョンクルの59ST&DC30
確かに安くない買い物だけど、他に変わる物がないからなぁ
249ドレミファ名無シド:2014/07/31(木) 02:23:08.66 ID:sLP1g79Q
>>240
自分がいいと思ってるなら周りに何言われてもどうでもよくねーか?そんなに人の意見で左右されるの?
そこにいちいち嫌味で返してる時点でお前が2ch評論家みたいじゃん。
まあ楽器弾くより2chの方が合ってるんじゃね?
250ドレミファ名無シド:2014/07/31(木) 02:28:42.75 ID:7PdW/riN
お互い様って事でもうやめとけば?
251ドレミファ名無シド:2014/07/31(木) 03:18:32.01 ID:lC2s+ZRi
>>249
240じゃないけど他人に楽器貶されたら普通にムカつくけどな。

ところであなたはギターとアンプ、何をお使いなの?
自分はジェイソンスミスのnosストラトにデラリバ使ってます。
252ドレミファ名無シド:2014/07/31(木) 09:48:52.96 ID:WqyzZ/PB
フェンダーカスタムショップを所有した事が無い人は、
経験しない限りいつまでもフェンダーに憧れるので、一度は最高級のシニアマスタービルダー物を所有した方が良いです。

そうすれば、最近は海外のブティック工房の方が良い物を作っている事が解ります。
しかも値段は半額以下です。35万円前後で最高の物が手に入ります。

本家に敬意を表してカスタムショップ製を買うポリシーがある方は立派だと思います。
でもフェンダーの腕が良いビルダーは次々と独立してしまいました。

最高の物を求めたら、ヴィンテージを買うか、海外のブティック工房の物で探すしか無いです。
カスタムショップ製は、腕が良いシニアマスタービルダーが独立する前に製作した物ですら、ピックアップは吊るしのFAT50sだったりです。

私は背に腹はかえられないです。
ヴィンテージを知り尽くした腕の良いビルダーが、ピックアップの製作もパーツの製作も自分で行うブティック工房が海外にはあります。
くたびれたヴィンテージを超える、素晴らしいギターを製作しています。
253ドレミファ名無シド:2014/07/31(木) 10:43:17.92 ID:XC6fB0Jz
ジョンクルの56ストラトとグレッグフェスラーの06BZF
アンプはデラリバ
254ドレミファ名無シド:2014/07/31(木) 13:07:54.58 ID:70rajOWL
他のメーカーは新しい試みの新しいモデルを発表していますが、
フェンダーでトラディショナルなモデルを中心に
製作していることにストレスを感じませんか?
「まわりを眺めてみると、結局のところ
 フェンダーから多大な影響を受けていることは明白だからね。
 だったら、本家にいた方がいいよ」
マスタービルダー、ジェイソン・スミス氏談。
255ドレミファ名無シド:2014/07/31(木) 14:03:52.48 ID:WqyzZ/PB
フェンダーから多大な影響を受けているどころか、
古き良き時代のフェンダーそのものを理想としているブティック工房が米国に存在し、
国内でも35万円前後で最高のハンドメイドの物が買えます。

80万円もするカスタムショップ製を買う意味は、ブランドの価値ぐらいしかありません。
それどころか、80万円出しても、ブティック工房の35万円よりもサウンドが悪い個体が多い。

将来売る事が目的ならカスタムショップ製の人気機種は有利ですが、
ずっと使い続けるつもりなら、ブランドにプラス45万円も費やすのはナンセンスです。
256ドレミファ名無シド:2014/07/31(木) 14:07:02.49 ID:x++eEwco
ってか、80万出して、音も見た目も1番気に入ったの買えばいいじゃん。
257ドレミファ名無シド:2014/07/31(木) 14:19:25.73 ID:xPaOBQZD
コピー品買うのは勝手だが、コピー品が本家より上なんてことは絶対にない
これは音や値段の問題ではない
258ドレミファ名無シド:2014/07/31(木) 14:37:26.32 ID:WqyzZ/PB
そう思う人が80万円のカスタムショップ製を買うから、80万円の価格設定が成り立っているのです。
ブランドで儲けている大会社に貢献している上客です。

私はプレイヤーなので、ギターが良ければブランドはどうでも良いです。
売る訳では無いので、安い事に越したことは無いです。
259ドレミファ名無シド:2014/07/31(木) 14:48:11.36 ID:y5icGjLZ
です。4連投
センスはなさそうだねw
260ドレミファ名無シド:2014/07/31(木) 14:55:04.35 ID:x++eEwco
じゃあ何でカスタム板にいるの?

その、好きな作りが良くて低価格のビルダー物とかを掘り下げなよ。

まぁ無理すんな、恥ずかしくないよ(笑)
本当は本家にめっちゃ興味あんじゃない?
261ドレミファ名無シド:2014/07/31(木) 15:11:15.06 ID:WqyzZ/PB
興味があったと言うより、カスタムショップ製しか選択肢が無かったです。
最近は事情が変わって来たので、私と同じ穴の狢にお知らせしたかっただけです。
262ドレミファ名無シド:2014/07/31(木) 16:25:01.76 ID:mqlsg3DC
ブティック工房って何?フェンダーのコピー作ってるところ?
263ドレミファ名無シド:2014/07/31(木) 17:26:02.83 ID:x++eEwco
ミュージックラフトでネックとボディオーダーして組んだのは、マジにマスビルクラスになったから、全くおっしゃる通りなんだけど、

例えヤフオク偽ロゴだったとしてもだ、ヘッドロゴはfenderじゃないとダメだ(笑)
264ドレミファ名無シド:2014/07/31(木) 17:27:20.99 ID:5GMXKgTc
ID:WqyzZ/PB=キモネジ
265ドレミファ名無シド:2014/07/31(木) 18:59:52.82 ID:rbYIuEhU
おい、こっちにもキモネジが現れたのか
266ドレミファ名無シド:2014/07/31(木) 19:27:38.74 ID:ssEuoAyW
マスビル買う人間ってむしろブランド気にしないような?
自分含めまわりの人間は、いいストラトなりテレキャス欲しい!
色々試して結果マスビルだった、みたいな

100万しないもんだし、安全性も関係ないしどうでもいいような
267ドレミファ名無シド:2014/07/31(木) 19:49:12.06 ID:nbcldfv2
キモネジか糞耳な文体だな
268ドレミファ名無シド:2014/07/31(木) 19:49:53.43 ID:rbYIuEhU
>>263
マジか
オーダーするわ
269ドレミファ名無シド:2014/07/31(木) 20:35:18.28 ID:x++eEwco
>>268
ミュージックラフトはマジでお勧め。

こっちからハカの指板材送っても、ちゃんと指定通りに木取りしてくれたし、信頼して良いと思う。7台組んで全て納得した

弾き比べて、本家は全部売っぱらった

もちロゴは全てヤフオクfender!(笑)
270ドレミファ名無シド:2014/07/31(木) 20:37:07.59 ID:rbYIuEhU
>>269
そんな事までしてくれるの?
完全に背中押されたわ
ありがとう
271ドレミファ名無シド:2014/07/31(木) 21:29:37.78 ID:WqyzZ/PB
ヘッド形状もロゴもFenderでは無く、
シニアマスタービルダーのカスタムショップ製よりもサウンドがヴィンテージに近いエレキを所有するのが格好いい。

80万円もシニアマスタービルダー物に出す時代は終わっています。

フェンダーブランドに憧れる人が未だにいるのは、
コピーメーカーにはGRECOなどのポリ塗装の弦鳴エレキしか無かった時代のなごりです。

今は海外のブティック工房の方がヴィンテージに近いストラトタイプやテレキャスタイプを製作しています。
272ドレミファ名無シド:2014/07/31(木) 21:43:36.02 ID:x++eEwco
>>271
解った、解ったよ

貴方の意見に興味ある方々の為に、そのお勧めのメーカーを2.3社と、その勧め品の品番?、何処がどうお勧めなのか、どう魅力的なのか教えて下さいm(_ _)m
273ドレミファ名無シド:2014/07/31(木) 22:10:04.32 ID:70rajOWL
>>271
> ヘッド形状もロゴもFenderでは無く、

まあその点は同意できる。
そこまでコピーしている偽物っていうのは、
本物のフェンダーのヘッドやロゴや「本物である」という点の
かっこよさを感じているからこそそこもコピーしているわけで、
にも関わらず本物のフェンダーではないコピー品を自ら作る
っていう自己矛盾を抱えてしまっているからね。
とはいえヘッドの形を変えた程度では
まさに「程度の問題」にすぎないんだけれど。
274ドレミファ名無シド:2014/07/31(木) 22:36:13.72 ID:mqlsg3DC
わざわざここでする話題じゃないな
275ドレミファ名無シド:2014/07/31(木) 22:47:26.76 ID:ySEwHENw
別スレにもこいつ湧いているみたいだな。海外ブティック工房製のギターとやらの画像をうpして貰おうか。勿論ID付きで!

429 名前:ドレミファ名無シド [sage] :2014/07/31(木) 18:40:20.49 ID:WqyzZ/PB
本家の再生産と言っても、当時とはパーツも木材も塗装も違うので、本物にサウンドが似ていない。
ニトロセルロースラッカーと言っても、当時と同じ物はもうデュポンは製っていない。

だから本物(ヴィンテージ)を買うか、ブティック工房の出来の良いヴィンテージレプリカを買う事になるのです。
値段が本家の再生産よりもずっと安いから尚更です。
276ドレミファ名無シド:2014/08/01(金) 02:24:00.33 ID:a8pYJkrg
>>251
お前それ自慢したいだけじゃねーかよ。それ持ってても2chの方が得意みたいだから宝の持ち腐れじゃねーの?
でもジェイソンいいよな、羨ましいわ。
てか>>240じゃねーなら別にいいわ。
277ドレミファ名無シド:2014/08/01(金) 19:44:57.45 ID:j8qo3Jvt
>>247
まぁ、そうね。
マスビルでひとくくりはまずかったな。

俺はAC30 6TBX使ってるけど、ギター変えてもアンプは変えないかも?
そのくらいアンプの方が重要に思えてる。

アルダーやアッシュ使ったフェンダー系のギターは他でも作ってるわけだし、いい材はみんなフェンダーがガメてるわけでもないから、出来の良いフェンダー系ギターはあるでしょ?
ただ良くも悪くもフェンダーがオリジナル、本物だからある意味越えられないんだけど。
良いとこもフェンダー、悪いとこもフェンダー。

でも、俺はフェンダーミーハーだから高級コピーは買わないかな?
278ドレミファ名無シド:2014/08/01(金) 19:59:37.73 ID:PK3WQNpx
ギターもアンプも本物使ってる俺にはどーでもいー話
279ドレミファ名無シド:2014/08/01(金) 20:24:09.50 ID:/azjAqb4
高い金出して買うのはフェンダーだからかな? 言ってる事、矛盾してるかもしれないけど。
所有欲を満たすって事もあるもんね。
マスビル触って、値段程の差は無いかな?と思ったのも正直な感想。
俺みたいのが一番のフェンダー信者かもしれない(笑)
280ドレミファ名無シド:2014/08/01(金) 20:51:15.21 ID:Af21y3Qt
音の良し悪しや作りも大切だが、フェンダーやギブソンを買う人はこの偉大なギターが創り上げてきたロックの歴史も買うのだ。海外ブティック工房が優れているとか言ってた奴がいたが本家へのコンプレックスにしか聞こえない。
281ドレミファ名無シド:2014/08/01(金) 20:56:59.38 ID:Bh+eIQ2p
結局、具体的なメーカー、オススメ機種番も書けないんだもんな(笑)
282ドレミファ名無シド:2014/08/01(金) 20:59:00.06 ID:VVQYsNP1
パチモンには一切興味ないからなぁ
283ドレミファ名無シド:2014/08/01(金) 21:18:50.92 ID:D8hCrhHc
フェンダーの名前に金払ってるもんな(投げやり)
284ドレミファ名無シド:2014/08/01(金) 21:59:31.13 ID:VVQYsNP1
そうとしか思えない頭なら仕方ないです
お引き取りを
285ドレミファ名無シド:2014/08/01(金) 22:06:05.71 ID:Ab0bIqe6
「Fender好き=ヴィンテージ好き」みたいに思っている人がいるみたいだけど、
みんながみんなそうじゃないから。
ヴィンテージのスペックにまったく興味ない人もいる。
286ドレミファ名無シド:2014/08/02(土) 03:02:22.79 ID:TWFU1cy0
>>280
ロックの歴史を買うか・・・確かにそうかもしれん
自分も何本かギターを買ってきたけど今手元にあるのはギブフェンの2本だけだわ
287ドレミファ名無シド:2014/08/02(土) 10:16:15.72 ID:ZBqLGbd7
ブランド物を買うとはそういう事だ。ブランド物を手にする人はその会社の歴史であったり製品のストーリーに魅了されて買うんだ。ブランドが有名になってネームバリューを持つようになったのは長い時間を掛けてその製品の素晴らしさが認められてきたからだ。
そもそもブランドとは何たるかが分からない貧乏人は海外ブティック(笑)のコピーモデルでも買っていればいい。
288ドレミファ名無シド:2014/08/02(土) 13:49:29.31 ID:GLG+ErzF
みんながそうってことではないけれど、
・その他ハイエンドブランドのギターやベースを使っていて
 その音にも弾きやすさにも満足してるんだけれど
 でもそれとは別にやっぱりフェンダーもほしい…
っていうパターンと
・フェンダーのギターやベースを使っていて
 その音にも弾きやすさにも所々不満はあるんだけれど、
 でもやっぱりこいつでいいや
っていうパターンはありがちなイメージ。
逆にストラトがベースなんだけれどもはやそれとは別物な
タイラーとかになると、
好きな人にとってはもちろんそれこそが本物で
それにこそ満足を感じるんだろうと思う。
289ドレミファ名無シド:2014/08/02(土) 20:23:20.89 ID:0XrXnImN
昔はマスビルとか、カスタムショップとか無かったんだろうから、アメビンとかアメデラとかが本来のフェンダーかな?と思う。
CSや、マスビルは現代的な付加価値だよね。

高級コピー買うなら、俺は自作コンポでパチもん作るな。
それでもそこそこのもん出来ちゃうしな。
290ドレミファ名無シド:2014/08/02(土) 21:28:38.18 ID:cd3S7HF8
長文書く時間あるなら弾けよw
チューニングもちゃんとできないアホが楽器語るなよw
どうせNOS使ってるとかだろ?
NOSなんかUSAの10万レベルのと同じランクw
291ドレミファ名無シド:2014/08/02(土) 21:39:15.99 ID:l1UVbqZq
4行書く時間あるなら弾けよ
292ドレミファ名無シド:2014/08/02(土) 21:41:20.36 ID:XvBMfX+6
海外ブティック工房のストラトやテレキャスタイプを買う人は、
既にフェンダーのマスタービルダー物やヴィンテージを経験済みの人です。

しかも、自宅で弾くのが目的では無く、ステージで弾くために買うのです。

フェンダーに憧れる人は、まだその域に達していないか、海外のブティック工房の実力を知らない人でしょう。

マスタービルダー物がフェンダーのサウンドだから?

いいえ。ヴィンテージはあんなサウンドでは無いです。
マスタービルダー物も所詮現代のビルダーが現代の木材、塗装、パーツを使って作ったヴィンテージレプリカです。

同じレプリカなら、より本物に近い物をメーカーに関係なく弾いた方が幸せです。
何故かと言うと、本物のサウンドこそが、本物だからです。
293ドレミファ名無シド:2014/08/03(日) 00:41:16.18 ID:NdK6zDRL
>>292
気持ちワル
294ドレミファ名無シド:2014/08/03(日) 01:05:23.97 ID:s7FrRYD2
サウンド云々を言うのなら、ビンテージ買った方がいいわな。車一台分で買えるんだから。ローン組んでもたかが知れてる。

結局はブランドにやられてるだけだ。
オレもそうだ。半世紀以上も楽器作ってるメーカーの品が欲しいんだよ。
あとは自分の出したい音が出せれば良い。

ブティックだか知らんが、コピー品で本物の音がするって?お前がそう思うんならそうなんだろう。お前ん中ではな。
295ドレミファ名無シド:2014/08/03(日) 01:36:26.41 ID:IB5v9oqd
>>291
なにその返し?くっさw
俺プレイヤーじゃねーから〜残念だったなーバーカw
296ドレミファ名無シド:2014/08/03(日) 01:51:20.03 ID:7nApPyPP
ランドゥとかにまでなると、
ビンテージもいまのフェンダーもタイラーやサーも、
使い分けてどれも使いこなしてるみたいだけれどね。
自分はそんな境地にはもちろん達してないから、
CSからのビンテージっていう、
ブランド信仰&ビンテージ信仰を
隠しようもないコースに乗った。
他のブランドも試した上でやっぱりこれだなと
好き好んで乗ってるから楽しいよ。
297ドレミファ名無シド:2014/08/03(日) 01:58:06.88 ID:q/g90bGr
>>292
お前さぁ

同じ所くるくる くるくる回ってないで、次のステージ行こうぜ!

もう主張は充分に伝わったよ。

さあ!勇気を出して次のステージ行くぞ!

大丈夫、怖くなんかないよ!

そのお勧めブティック書けば良いだけなんだから
298ドレミファ名無シド:2014/08/03(日) 03:17:45.92 ID:hnN84iNS
>>292
お前さんの言うことはわからんでもないけど、いくら何でも相手が悪すぎるだろw
ここはCSスレだぞ?喧嘩売るならせいぜいレギュラーUSAスレくらいにしとけww 
299ドレミファ名無シド:2014/08/03(日) 03:46:55.01 ID:ZsLZ5mBG
ヴィンテージの音とかなんとかよく言うけど
まずヴィンテージが個体差激しすぎてひとまとめにできるもんじゃない
カラッカラのすっからかんな音の個体があれば、豊潤なミドルをもったぶっとい個体もある

大体ブランドどうこういってるのも不毛
ナッシュやらギターザラスやら含めストラトたくさん弾いて
一番良い音したのがfenderCSだっただけだよ
妥協したら後悔するのわかってるから多少割高でも買うわ
ナッシュが一番良い音してればそっち買うし
300ドレミファ名無シド:2014/08/03(日) 08:59:52.73 ID:Bsr/aPd7
ヴィンテージも色々な物があるが、良く鳴っているヴィンテージは低音弦の鳴りがぶ太い共通性がある。

最近のマスタービルダー物のほとんどは、ネックが完璧に近い柾目ネックなので、サウンドが異質。
ほとんどが板目ネックか追柾目ネックのヴィンテージは、サウンドが乾いていて、重心が低い。

海外のブティック工房は、ヴィンテージを知り尽くしたビルダーが、ヴィンテージの中でも特にサウンドが良い個体を再現している。

パーツもピックアップもそのサウンドに合わせて自分で製作している。もちろん木材もヴィンテージに近い物を探して仕入れている。一切妥協が無い。

マスタービルダー物よりも実力が高い小規模ブティック工房が海外にはあります。素晴らしいです。
301ドレミファ名無シド:2014/08/03(日) 11:08:38.08 ID:vc0oxthk
だからそのブランドを教えろって
どうせそのブティック系も本家CSももってねーんだろ
302ドレミファ名無シド:2014/08/03(日) 12:52:33.19 ID:NlIfxPh/
妥協がないとか、素晴らしいとか、客観的な書き方しかしてないし、持ってないだろうね。
303ドレミファ名無シド:2014/08/03(日) 18:08:10.94 ID:71WNgYQb
よっぽどマスビル欲しかったけど買えなかったんだね^ ^ 可哀想に。
304ドレミファ名無シド:2014/08/03(日) 18:55:56.58 ID:Z8G9YX+E
そのブティック工房とやらのギターも持ってないんだろう。
持ってるならその素晴らしい工房の名前を躊躇なく書くはず。
305ドレミファ名無シド:2014/08/04(月) 00:30:19.78 ID:MIpRWy5L
その手のブティック系でまともだと思ったのはCallahamかD'pergoくらいだよ。
そのCallahamは今も8年待ちくらいなのかな?
306ドレミファ名無シド:2014/08/04(月) 00:48:53.26 ID:0iiNF2lJ
ここにいる奴なんかカスタムショップ持ってても宝の持ち腐れしかいねーだろ?
弾くより2chで書き込むことの方が好きな奴しかいねーだろ?
チューニングもちゃんとできない奴しかいねーんじゃねーの?
307ドレミファ名無シド:2014/08/04(月) 01:01:56.85 ID:3wrHwz4Q
CSのビンテージ仕様も新しいアメヴィンも、
ラウンドのローズ指板の厚みが当時よりもかなり厚いのは、
何かしらの理由があるのかな?
反りとかに対しての指板修正のための余裕とかだろうか。
でもそもそも当時に薄くした理由であるらしい、
反る/逆に強度が出過ぎてロッドが効きにくい
っていう問題はもう解決されているのだろうか。

>>306
チューニング、こだわり始めると難しいよね。
たしかに自分はまだまだ突き詰められてないなと思う。
308ドレミファ名無シド:2014/08/04(月) 02:16:07.62 ID:0AF4EKP5
>>300
鳴ってるの定義がわからんが、重心低い=太いと勘違いしてない?
レスポールにも言えることだけど、太くても膨らまないタイトなローを持ってるギターがあたりだと思う
309ドレミファ名無シド:2014/08/04(月) 12:09:00.19 ID:ikWiASRZ
>>305
カラハムは現在受注停止中。たぶん再開はないんじゃないかとのこと。
310ドレミファ名無シド:2014/08/05(火) 10:48:51.90 ID:/Y+bCa0h
鳴りの良いヴィンテージを経験すれば、鳴りとは何かが解ります。

鳴りが何か分からない人に鳴りを説明するのは、
雪を知らない人にスキーの爽快感を説明する以上に虚しい事です。
311ドレミファ名無シド:2014/08/05(火) 11:07:14.27 ID:/Y+bCa0h
CallahamもD'Pergoも、中古の物しか経験が無いけど、どちらもイマイチだった。

イマイチの個体だったから手放した人がいて、中古で売っているのだと思うから、
当たりの個体は素晴らしいのかも?
でも、ハズレの個体があると言う事実だけで、幻滅しました。
312ドレミファ名無シド:2014/08/05(火) 11:21:32.31 ID:/Y+bCa0h
そう言う意味ではJ.W.Blackもハズレの個体があり、去年の東京ギターショーに出品された個体が未だに売れ残っている。
ああいうハズレの個体は出荷すべきでは無い。最低です。

本家以外のブティック系を買う人は、サウンドでギターを選ぶから、ハズレの個体か、当たりの個体か直ぐに解る。
当たりの個体は瞬時に売れる。ハズレの個体は売れ残る。

入荷して直ぐに買わないと、当たり個体は手に入りません。売れ残っているにはハズレの個体。
313ドレミファ名無シド:2014/08/05(火) 11:33:22.10 ID:/Y+bCa0h
国内ではフェンダーカスタムショップから独立したBaker, Suhr, J.W.Black などのメーカーが有名ですが、
米国にはストラトやテレキャスタイプを製作している、もっと素晴らしいブティック工房があります。
国内では知らない人が多いだけ。もうカスタムショップの時代では無いです。
314ドレミファ名無シド:2014/08/05(火) 11:43:02.09 ID:NFt28XLN
(笑)(笑)(笑)

だからどの工房だよ

貴方が知った真実を皆に伝えたいんだろ?

多分ね、ここいる奴は、プロじゃないし、カスやマスビルが欲しい、もしくはこれ以上の物は要らないんじゃねぇの?
315ドレミファ名無シド:2014/08/05(火) 12:50:56.71 ID:/Y+bCa0h
マスタービルダー物を所有した事が無い人は誰でもそうです。
まず第一ステップは、マスタービルダー物を所有する事です。それを経験せずに次のステップは無いです。
いつかマスタービルダー物が欲しくなります。

でも、マスタービルダー物を所有した人は、もっと良い物を欲しくなります。
最高級のマスタービルダー物でもそうです。
316ドレミファ名無シド:2014/08/05(火) 13:26:31.35 ID:MYPpYzRJ
ビンテージもマスビルも持ってるからどーでもいーよ
317ドレミファ名無シド:2014/08/05(火) 13:45:32.88 ID:NFt28XLN
貴方は希なケースです。
もっと良いものが欲しくなる人がいるのです。
318ドレミファ名無シド:2014/08/05(火) 13:50:14.12 ID:xOwA6yAj
そりゃスクワイアしか持ってない貴方はもっと良い物が欲しくなるよねwwww
319ドレミファ名無シド:2014/08/05(火) 13:53:37.06 ID:NFt28XLN
そんな事ありません。
スクワイアも持ってません。
320ドレミファ名無シド:2014/08/05(火) 13:55:11.95 ID:xOwA6yAj
スクワイアすら持ってないの間違いだろ?
321ドレミファ名無シド:2014/08/05(火) 17:36:01.66 ID:gAiW+SR/
人のギター批判するだけで自分のギターは明かさない。フェアじゃないなぁ。あなたがどれだけいい事言ったとしても信憑性ないよ。
322ドレミファ名無シド:2014/08/05(火) 18:21:13.82 ID:/Y+bCa0h
当たりの個体のヴィンテージを持っていれば、ブティック工房のレプリカには興味無いです。
いくら良く出来たレプリカでも、本物には敵いません。

と言う人はよく見かけます。

私もそれに近いですが、ちょっと違います。
スラブはネックが細くて薄過ぎるので、弾き難く、音に芯が乏しく、嫌いなのです。

スラブで、太目のネックで、ネック裏の塗装が剥がしてあり、サウンドが良いオリジナルピックアップで、しっかりとしたブティック工房の物が最高です。
それ以外は何もいりません。結局、弾くのは値段に関係無く、気に入ったエレキだけです。
323ドレミファ名無シド:2014/08/05(火) 18:31:34.56 ID:O8zJjEGU
ID:/Y+bCa0h = キモネジ
324ドレミファ名無シド:2014/08/05(火) 18:35:21.96 ID:NFt28XLN
おっ
嬉しいね〜自信ついたよ!

もう自分のを作るのは最後って決めて、
先月完成したのは、ハカのスラブで、ネック太くした奴!

因みにFAT50載せてます。
325ドレミファ名無シド:2014/08/05(火) 19:16:14.97 ID:9Y4u7kE+
ハカランダ指板とFAT50sは相性が悪いと私は感じました。
ハカランダの甘く艶のあるサウンド特性と、FAT50sの甘く艶があるサウンド特性が被ってしまうからです。

市販品だったらLindy Fralin Vintage Hot Tall-Gがスラブのハカランダには相性が良いです。

でも、私はハカランダ指板の甘く艶があるサウンドに飽きました。
インディアンローズ指板のゲインが高いサウンドが好きです。

もう市販品のピックアップには興味が無く、ブティック工房のエレキにしか付いていない、オリジナルピックアップです。

最高です。
当たりの個体のヴィンテージピックアップを再生産しているので、大抵のヴィンテージよりもサウンドが良いです。

しかもインディアンローズ指板で良いサウンドが出るように作られたピックアップなので、
ハカランダ指板の甘く艶のあるサウンドに飽きた私にピッタリです。
326ドレミファ名無シド:2014/08/05(火) 19:23:23.87 ID:nuFINtZv
高レベルでキモい
327ドレミファ名無シド:2014/08/05(火) 20:47:45.37 ID:NFt28XLN
>>325
当方、ローズ指板を所有した事が無いので、良さは解りませんが、アコギのサイドバックからイメージすると、ハカより柔らかく、ボーっと太い音を持っているのでは?と思われますが、メイプルネックですと、合間ってなかなかの音になるんですかね?

ハカ指板の手持ちも10枚を切ってますので、そろそろ貴方の様にローズも認めねばって感じです。
328ドレミファ名無シド:2014/08/05(火) 21:01:09.00 ID:9Y4u7kE+
私のようにハカランダ指板のサウンドに飽きてしまった人は例外だと思います。

ハカランダ指板の方が艶があって、高音も他の楽器の音に埋もれること無く良く通り、使い易い指板だと思います。

また、レコードやCDでよく耳にするプロのサウンドも、ヴィンテージのハカランダサウンドが多いですので、
ハカランダの艶があるサウンドを耳にすると、いい音ですね〜。と言われる事が多いです。
329ドレミファ名無シド:2014/08/05(火) 23:20:36.48 ID:MKHZaRxU
はいはいマルキオーネ信者乙w
330ドレミファ名無シド:2014/08/06(水) 00:14:58.41 ID:v7OJpliB
なんだこの流れ?
夏の自由研究発表会か?
331ドレミファ名無シド:2014/08/06(水) 00:46:39.06 ID:SymfhhoD
まだやってんのかこいつ
332ドレミファ名無シド:2014/08/06(水) 06:41:38.24 ID:4vcwgoIa
ID:9Y4u7kE+
気持ちわりい。スクワイヤも持ってないのにネットで拾った知識をあたかも自分の意見のように言うな
333ドレミファ名無シド:2014/08/06(水) 08:03:17.52 ID:t1NsdMaA
ハカランダ指板のエレキが高嶺の花の時代はもう終わっています。
非フェンダーなら35万前後、マスタービルダー物でも50万前後で買えます。

フェンダーは、ギブソンの2003 BZFのようにプレミアムが付く事も無かったです。

インディアンローズ指板、ハカランダ指板、エボニー指板を、サウンドの好みで自由に選択する時代です。
ハカランダ指板を未だに特別な存在だと思っている人は時代錯誤です。

ワシントン条約のお陰で、ブラジルにはローズウッドが山ほどあります。
稀少な材と言いながら、次から次へとハカランダ指板のエレキは作られています。
絶滅が危惧される種で無くなれば、厳しく輸出入をチェックする意味も無くなるのです。

しかもヴィンテージと全く同じ見た目の、心材で色が濃く、導管がクッキリと刻まれている物が流通しています。

稀少な材と言う楽器業界のキャッチフレーズを鵜呑みにしてはいけません。
稀少な材と言い続けてもう何十年も経ちます。

ハカランダ指板のエレキは、益々増えています。そろそろ気付いた方がいいです。
334ドレミファ名無シド:2014/08/06(水) 09:14:03.91 ID:NxgFQec2
いやいや本当に入手が難しい材だったんだよ。
海外と何度も取り引きしたけど、途中で没収されないかドキドキ物でした。何度も中身開けられてたし、
今も、欲しい時に即買える材ではないと思います。

自分はストックがある為、詳しくはわ解りませんが、取り引き先の業者によると、エボニー、マホ、ローズ共に10年前とは比べ物にならない程、良材が無くなっていると聞きます。

入る所には入るのでしょうが
良材の枯渇は本当だと思いますよ。
335ドレミファ名無シド:2014/08/06(水) 09:35:34.17 ID:t1NsdMaA
心材で色が濃く、しっとりとした、導管が深くクッキリしている、
ヴィンテージストラトと並べて見比べても、全く同じハカランダ指板のエレキが、最近よく製作されています。

ブラジルにはもう沢山ある訳ですから、入手ルートがあるのでしょう。
もしくは、ブラジル以外の国に植林した物で、ソックリな物があるのかもしれません。

過去の記憶を振り返っても、こんなに沢山見掛ける事は無かったです。
2006 BZFですら、色が濃い心材の物は稀少で直ぐに売れて、色が薄い辺材の個体が沢山何年間も売れ残っていました。
最近は心材のハカランダ指板のエレキが沢山製作されています。事情が変わって来ています。
336ドレミファ名無シド:2014/08/06(水) 09:42:14.13 ID:t1NsdMaA
稀少なハカランダ指板を何とか限定本数確保して製作いたしました!

と言うキャッチフレーズを何度見掛けた事でしょう。

今回は本当に最後です。

と言う言葉も何度聞いたか解りません。
337ドレミファ名無シド:2014/08/06(水) 11:19:40.83 ID:3W6vwkPR
やっぱ買うならサウンドハウスですかね?
安いし。
338ドレミファ名無シド:2014/08/06(水) 23:30:02.73 ID:NxgFQec2
>>336
えっと〜
まとめましょうか?

現在、ハカランダは希少材ではありません。消費者が好みで選べる時代です!

希少材商法、ぼったくりには注意しましょう!

でどう?
339ドレミファ名無シド:2014/08/07(木) 00:28:53.08 ID:TSO9smkG
良くいるけど機材厨とか能書き厨とかって、しゃべりはわかるけどほんと、腕が伴ってないわゆだよな。
いい機材あるのにライブしないし、バンドくまないし。なにが楽しいんだか?
340ドレミファ名無シド:2014/08/07(木) 04:27:01.80 ID:PyBLnw+R
無駄な改行は自己顕示欲の表れ
341ドレミファ名無シド:2014/08/07(木) 06:09:03.74 ID:8b9hfwOb
良い機材買うのも能書きたれるのも腕は関係無いと思うんだ
「じゃあお前弾いてみろよ」ってのは筋が違うと思う
教えることに長ける人もいれば自分でやることに長ける人もいるようなもん
342ドレミファ名無シド:2014/08/07(木) 10:13:31.66 ID:Cfs49Jgi
>>341
誰もお前弾いてみろなんて言ってないけどな
343ドレミファ名無シド:2014/08/07(木) 10:54:40.98 ID:0O3YE6Nl
>>340
そんなのあるんか、











知らんかったですよ
344ドレミファ名無シド:2014/08/09(土) 13:30:51.39 ID:/XdDqpgS
昨日川崎の山野に行ってきたんだけど、やっぱりレリックはかっこいいね。
345ドレミファ名無シド:2014/08/10(日) 13:33:30.27 ID:G1gTzwgm
過激なレリックは抵抗あるなあ
CCくらいが、丁度いい
346ドレミファ名無シド:2014/08/10(日) 17:44:04.87 ID:QybqrDpc
>>345
ベースの場合錆びたペグは使いづらくてしゃあないw
347ドレミファ名無シド:2014/08/10(日) 19:28:21.44 ID:Lw3bWKie
タイムマシンてオールラッカーじゃないって本当?
348ドレミファ名無シド:2014/08/10(日) 19:39:17.18 ID:dGEia1BS
何を今更
349ドレミファ名無シド:2014/08/10(日) 20:03:50.71 ID:117acpLh
>>344
やっぱり、人それぞれだね。
350ドレミファ名無シド:2014/08/13(水) 16:21:54.88 ID:g5AoBi4C
>>347
オールラッカーのものもそうでないのもある。
351ドレミファ名無シド:2014/08/14(木) 19:02:22.26 ID:TmszU2zY
2005年製タイムマシン'66ストラトを所有しています。ネックがトラスロッドが回り切った状態で若干順反りなのですが、やはりリペアに出して指板修正してもらうしかないのでしょうか?
非常に気に入っているネックで、指板を削る事に不安を感じているもので…
352ドレミファ名無シド:2014/08/14(木) 20:23:43.26 ID:DMLnY26t
アイロンでも試せば?
353ドレミファ名無シド:2014/08/14(木) 20:39:09.98 ID:yv8TUP7j
>>351
どっちにしてもプロ任せがいいと思うけれど順番としては、
ヒーター修正で様子見→それで対応しきれない分を指板修正
かなと。66年型ならローズウッド指板だから
ヒーターも効きやすいだろうし。
その前に自力で手軽に試せることは?っていうなら、
ロッドのナット前に入れるスペーサー(ワッシャー)。
354ドレミファ名無シド:2014/08/14(木) 20:54:47.68 ID:TmszU2zY
>>352
>>353
レスありがとうございます。
なるほど、アイロン(ヒーター)修正ですか。
2軒ほどリペアショップに問い合わせしたら、指板修正になるだろうとの回答だったのですが、実際にリペアに出す際に、アイロン修正でお願いします、とリペア方法をこちらから指定出来るものなんですかね?
355ドレミファ名無シド:2014/08/14(木) 21:35:37.67 ID:yv8TUP7j
>>354
ヒーターはその効果に疑問のある方もいるようだから、
問い合わせた工房がたまたまそういう考えの方なのかも。
逆に、特にこっちから注文しないでも向こうの判断で、
アイロンで大まかに直してから指板修正で仕上げました
っていう対応をしてくれた工房もあったよ。
都内の有名所だと例えばフリーダムは、
サイトにアイロン修正の作業写真を載せたりしてるから、
その活用に積極的なのかなと思う。
指板修正は、ローズの厚みが薄いラウンドだと特に、
最後の手段にしたいよね。
CSのは実際の64年以降のとかよりはかなり厚めだから、
極端に神経質にはならなくてよいとは思うけど。
356ドレミファ名無シド:2014/08/14(木) 21:47:12.33 ID:TmszU2zY
>>355
再び、レスありがとうございます。
とても参考になりました。
慎重にリペアショップを選ぶところから始めてみます。
357ドレミファ名無シド:2014/08/14(木) 23:37:23.78 ID:pYC86Vk4
アイロンは貼り地盤には効果的だよ
ボンドが熱で一度軟化して矯正した位置でまた固定されるイメージ
358ドレミファ名無シド:2014/08/15(金) 00:20:06.81 ID:r5BQS17l
俺の知ってる限り木工用ボンドは熱入れたらもうダメだよ
何で接着してるか知らんけど
359ドレミファ名無シド:2014/08/15(金) 00:55:02.41 ID:7gY2ooVm
もうダメってどう言う事? タイトボンドは?
360ドレミファ名無シド:2014/08/15(金) 01:45:08.15 ID:+UokO7rz
ビンテージと違って、最近のCSは木材自体が柔らかいから湿度管理しないとすぐ反るよね。ビンテージ、初期ロゴCS、マスタービルトを同じ環境に置いてるけど、マスタービルトだけが反る。
361ドレミファ名無シド:2014/08/15(金) 02:06:03.22 ID:r5BQS17l
>>359
脆くなって用を成さなくなる
書いたとおりタイトボンドについては知らない
そして指板を何で接着してるのかも知らない
だから加熱して再硬化するような接着剤で付けてるなら上のレスは正しいんじゃない?ってだけ
362ドレミファ名無シド:2014/08/15(金) 02:11:26.89 ID:cIc8aQUe
66はベニア指板だからアイロン矯正はなかなか難しいだろうな
俺ならリフレットで逆反り矯正する

ま、ネックが弱い、大したギターではなかったということだ
363ドレミファ名無シド:2014/08/15(金) 03:46:39.24 ID:WGDSlxC7
アイロンが効くのはニカワで接着した物だけ
ニカワは加熱で柔らかくなる
タイトボンドにはアイロンは効かない
364ドレミファ名無シド:2014/08/15(金) 09:16:02.21 ID:qL+JceFv
実際に回りきってることってあんまりないって
たまに行くリペア屋さんが言ってたなあ
山○関係で長くやってたベテランの人なんだけどね
365ドレミファ名無シド:2014/08/16(土) 13:02:45.91 ID:zNcIDvM7
素人がもう回らないと思ってるところが限界点じゃない時はあるね。
自分でやって駄目だと思っても、
プロのリペア屋さんに持っていくと、あっさりロッドで直っちゃったりするし。

「回りきる」っていう表現を簡単に使う人が多いけど、
ロッドで矯正出来る範囲を超えていると思う、って意味で言っているんだろうね。
366ドレミファ名無シド:2014/08/16(土) 21:34:12.74 ID:AXeKnGNF
ロッドの構造によるよ
367ドレミファ名無シド:2014/08/17(日) 06:24:38.25 ID:qurqxpXW
>「回りきる」っていう表現を簡単に使う人が多いけど

これは「やれ、○月になったからロッド調整しなきゃ」系のお部屋専門、書き込み専門ギタリストが
書き込んでみたい言葉の一つってだけ
368ドレミファ名無シド:2014/08/18(月) 20:35:14.88 ID:BWBp8aNT
アメリカじゃマスビルなんて半値。
しかもほとんど売ってない。
理由は簡単、売れないから。

日本は舶来品信仰で高くても売れる。
フェンダーにとっては有り難い国。

高いのはその値段で売れるから。

物がいいからじゃなくて、その値段でも買う人がいるだけ。

フェンダーはそういうメーカーです。
369ドレミファ名無シド:2014/08/18(月) 21:50:25.31 ID:APvcdTt7
ではあなたお勧めのメーカーを教えて下さい
370ドレミファ名無シド:2014/08/18(月) 22:15:55.20 ID:BWBp8aNT
フェンダー

理由は良くも悪くも本物だから。

高いギター=絶対いいギターとは思ってないだけ。
高ければ高い程いいと思ってる人多いけど。
高くなればなるほど差はないだろ?

何処が作っても大して変わらんよ。
板っ切れに棒っきれネジで留めてるギターだもの。
格安のフォトジェニックとかみたいのは論外だけど。

だったら、売る時にそれなりの値段つく物買った方がいい。
それがフェンダー。

誤解しないでね。
371ドレミファ名無シド:2014/08/18(月) 22:19:00.78 ID:quzjyjz0
生産効率を最優先した構造だもんなw
372ドレミファ名無シド:2014/08/18(月) 22:22:40.95 ID:/Mabe1w4
今はNCルーターのような再現性の高い機械もあるしね
373ドレミファ名無シド:2014/08/18(月) 22:34:16.93 ID:APvcdTt7
つまらん理由だな
フェンダーには他のパチもんメーカーにない楽器魂があるんだよ
374ドレミファ名無シド:2014/08/18(月) 22:39:31.81 ID:BWBp8aNT
まぁ、カスタムショップもオールドありきの、ある意味インチキだ。
本家が作る。

オールドだって、ストラト、テレキャス、レスポぐらいたろ?
いい値段がつくの。
それとて、誰それが使ったっていう人気でさ。

それ以外のSGや、SGジュニア。
レスポールジュニアとか、フェンダーで言えばムスタングとか大した値段つかないじゃん。
エントリーモデルで出来が良くないとかあるんだろうけど。
まぁ、人気ないんだな。

古いものはいいって勘違いと、骨頭価値。
あとは誰が使って人気になったってだけであの値段。
そのオールドにあやかる、カスタムショップ以上の高額モデル。
375ドレミファ名無シド:2014/08/18(月) 22:46:34.50 ID:BWBp8aNT
あぁ、ムスタングはおかしな事になっちゃったね。
charさんのおかげてカスタムショップから出るも、オールドより高くなっちゃった。
古いやつのがいいんじゃねぇのかよ?
当時の材の方が。
ハカランダだろ?みなさんがありがたがる。
376ドレミファ名無シド:2014/08/18(月) 23:00:50.74 ID:0tX1zuqK
中古屋が骨頭価値つけて流行らしたオールド、ヴィンテージ。
それによってどんどん古いやつが高額になってく。
そこに本家が乗っかったんだな。
しゃくだだたんだろう。
「あいつらだけうまい汁吸いやがって」と。
元々は俺らの作ったもの。
「人のふんどしで…」と。
そこにあやかる、本家フェンダー。
さらにそれにあやかる、高級パチモノ品。
377ドレミファ名無シド:2014/08/18(月) 23:17:40.71 ID:KQr89qVY
でもまあレギュラー品より音いいと思うけどねCS
378ドレミファ名無シド:2014/08/19(火) 20:25:15.08 ID:dFDUE3oa
欲しいけど買えない僻み
ツンデレ
379ドレミファ名無シド:2014/08/19(火) 22:35:27.36 ID:0WhHYv4q
好きで他ブランドのコピー品使っているならそのまま使い続ければいいじゃないか(笑) わざわざ本家超えているとか本家をけなすようなコンプレックス剥き出しの発言をするからややこしくなるわけで。

そもそもフェンダーはオリジナルの設計図も持ってるしレオの時代から使ってる機械なんかも残ってる。予算なんかを含めてもヴィンテージの再現で個人工房が太刀打ち出来るわけなかろう。

木材にしても昔に比べて良い材が減ったとは言え、材木会社から比較的質の良い木を大量に購入できる。中でもCSやマスビルはより良質な材を贅沢な木取りで使える。
380ドレミファ名無シド:2014/08/19(火) 23:45:52.48 ID:dETZ8kXs
2006年までと2007年からで買い取り価格違うみたいだけど何があったの?
381ドレミファ名無シド:2014/08/20(水) 00:17:41.91 ID:btvGvHyS
価格改定じゃね?
382ドレミファ名無シド:2014/08/20(水) 00:52:10.12 ID:k3hbgsqW
改定があったのか
ありがとう
383ドレミファ名無シド:2014/08/20(水) 20:32:44.08 ID:yFC7KvLf
>>378
カスタムショップは一本もってるよ。
最初に買った、初期ロゴは叩き割っちゃったけど。
384ドレミファ名無シド:2014/08/20(水) 20:49:44.78 ID:Lfy1nL/v
ジミヘンごっこかWHOごっこかリッチーごっこでもやったか
385ドレミファ名無シド:2014/08/21(木) 22:11:33.58 ID:/o4ErVfk
初期ロゴ評判良いのに中古市場であんま見ないよね。
ガンダムみたいなロゴになってからのはよくみるけど。
386ドレミファ名無シド:2014/08/22(金) 00:58:49.79 ID:p5ZaQFr+
ガンダムwww
すげー納得したww
387ドレミファ名無シド:2014/08/22(金) 06:57:09.41 ID:3+jqmoHc
>>385
初期ロゴ評判いいか?
ここの人達が好きそうなビンテージの再現って目で見るとあまいよ。
ペグホールの位置とか、ストラトはヘッドが不格好だろ?たしか。
で、初期ロゴの頃のは数出てないでしょ?
俺が買った91年頃とか周りに持ってるやついなかったもん。

>>386
今更?
388ドレミファ名無シド:2014/08/23(土) 05:45:34.11 ID:Q9XuaK/g
初期ロゴは使ってる木材は現行のより良いものを使ってる。作りも手作業が多かったから、個体差はあるものの50年代のfenderに近いものがある。ただ、塗装はポリ。
389ドレミファ名無シド:2014/08/23(土) 07:50:27.31 ID:fu8ekIKE
そうだよねー
今のアメヴィンみてもラッカーになったから塗装の質はとても良い感じ。
でも木材は、特にローズ指板なんか色の薄いのしかみないしねえ
390ドレミファ名無シド:2014/08/23(土) 10:10:11.55 ID:7PWTBv9S
塗装が良くても材が悪いとどうしようもないからなぁ
カタログスペックに騙されてはいかん
391ドレミファ名無シド:2014/08/23(土) 11:49:32.35 ID:kM+Umz/Z
塗装がラッカーの渋い艶を出してると、それだけで良い音しそうな気がしてくるからなあ。
アルダーなんか木目が変なのも少ないし、サンバーストでも見た目で良し悪しは判断できないね。
392ドレミファ名無シド:2014/08/23(土) 17:05:38.82 ID:fsumc2zz
でも昨年の半ばから今年に入ってのカスタムショップのもの試奏したけどハズレ多いなという印象。今まで好みか好みじゃないかってだけでハズレってあたったことなかったけど、
ここ最近のはそれ以前にハズレが多い気がする。定番のモデルも最近入ったのは何かチープな感じなんだよね。
393ドレミファ名無シド:2014/08/23(土) 19:41:07.35 ID:Wx09fokt
それって具体的にどの辺の機種?
アニバーサリーのやつとか?
394ドレミファ名無シド:2014/08/24(日) 03:43:31.28 ID:kR+pHEuE
マスターデザインって日本で発売しないのかな?
見た目がど真ん中だったんで、サウンドハウスでトッドクラウスデザインを取り寄せてもらったが、結構いい感じ。
新アメヴィンのコンデンサ使われて、リアのトーンも効く仕様
395ドレミファ名無シド:2014/08/26(火) 19:05:22.32 ID:7h6lnuiG
>>368
嘘乙

それが本当なら俺がアメリカで半値で新品買って日本で売るわ
でどこで売ってんの?w
396ドレミファ名無シド:2014/08/26(火) 19:22:20.58 ID:T+zJOxrk
業者乙
397ドレミファ名無シド:2014/08/26(火) 19:31:18.05 ID:OaGw205t
>>395
半値だったのは1ドル78円くらいの時の話。
398ドレミファ名無シド:2014/08/26(火) 20:32:20.73 ID:QffNrwCL
>>397
けどそれは為替のせいで売れないから半値な訳ではないだろ?
399ドレミファ名無シド:2014/08/26(火) 20:33:31.11 ID:QffNrwCL
いくら円高でも半値は言い過ぎだけれど。
400ドレミファ名無シド:2014/08/26(火) 22:04:14.85 ID:as43xRbe
円高で?アメリカで半値?

      ___   ━┓  ___    ━┓
     / ―  \  ┏┛/ ―\   ┏┛
    /  (●)  \ヽ ・. /ノ  (●)\  ・
  /   (⌒  (●) /. | (●)   ⌒)\
  /      ̄ヽ__) /   |   (__ノ ̄  |
/´     ___/     \        /
|        \          \     _ノ
|        |          /´     `\
401ドレミファ名無シド:2014/08/27(水) 18:29:30.34 ID:uf6+iLas
山野がどのくらいボッてるんだろうねぇ~
402ドレミファ名無シド:2014/08/27(水) 19:57:49.85 ID:LY8bgt52
>>397
1ドル76円時代だと例えばUSで5600ドルで売られているCSは約43万円
1ドル100円前後の今だと同上で約56万円
向こうで5600ドルで買えるCSが山野経由で日本に来るとだいたい店頭で
70万円くらい
さすがに倍は言いすぎかな。
403ドレミファ名無シド:2014/08/28(木) 10:14:35.79 ID:0SAFE/GT
>>402
その話は嘘くさいなあ
海外との値段格差は多分、殆どないと思う
404ドレミファ名無シド:2014/08/29(金) 00:45:41.47 ID:/uyn7ojj
オレのCS60ストラト、クレイドットが白くて気になる。
もっとビンテージっぽく薄茶色にしたいんだけど、いい塗料ないっすか?
405ドレミファ名無シド:2014/08/29(金) 14:59:06.94 ID:0rrRZcDS
大体の場合、塗料や傷でレリックすると後悔するパターンが多いから、弾き込んで日焼けさせて自然なレリックを待った方がいい。

ソースは俺
406ドレミファ名無シド:2014/08/29(金) 19:57:52.39 ID:2Nssm5fb
何故後悔?
407ドレミファ名無シド:2014/08/29(金) 20:02:43.98 ID:P/I0ZP9W
>>403
たしか、円高当時の海外ディーラーとの価格差がそんなもんだったよ
408ドレミファ名無シド:2014/08/30(土) 10:49:35.01 ID:dfC3dQEB
>>403
では並行輸入はなんで安いん?
おまえはあほか?
409ドレミファ名無シド:2014/08/30(土) 22:38:10.59 ID:wJUqt1z0
>>408
現時点でもかなりの価格差があるのにな。しかも山野はこの間
円高に乗じて値上げもしてるわけだし。
410ドレミファ名無シド:2014/08/30(土) 23:09:23.76 ID:N5wjAcnL
円高に乗じて値上げって別に普通だろ
これからも海外取引はしていくんだから
411ドレミファ名無シド:2014/09/02(火) 23:25:49.45 ID:xLeVZ+Zy
>>410
だからといって再び円安基調になっても代理店は値下げはしない
412ドレミファ名無シド:2014/09/03(水) 09:14:06.26 ID:7beXaFIT
>>411
良心的な店だな
413ドレミファ名無シド:2014/09/03(水) 09:47:36.85 ID:7beXaFIT
ってこの文章からだと当たり前か
円高と円安間違えているから皮肉で書いたけど
414ドレミファ名無シド:2014/09/19(金) 16:29:42.31 ID:9VSk6pCd
友達がcustom deluxe2011のアッシュボディ、メイプル指板のやつ15万で譲ってくれるって言うだけど悩む。
ちなみにほぼ新品。
415ドレミファ名無シド:2014/09/19(金) 16:40:04.94 ID:lHmAgReL
友達が金に困ってるなら買う
困ってないなら10万まで値切る
416ドレミファ名無シド:2014/09/24(水) 11:25:30.11 ID:DYM+Z/fm
レリックストラトのポッドをピックガードから外そうとしたら
サビ固まってて断線
がっかりだ
417ドレミファ名無シド:2014/09/25(木) 02:30:05.29 ID:DlR/mUzS
>>363
効くわバーカ
418ドレミファ名無シド:2014/09/25(木) 04:05:54.41 ID:XUIziA7G
>>417
きかねえよ?
419ドレミファ名無シド:2014/09/25(木) 20:42:10.83 ID:L422O/PX
>>418
バーカ
420ドレミファ名無シド:2014/09/28(日) 05:40:37.43 ID:uBaOk6u7
>>419
タイトボンドにアイロンは効かねえよw
421ドレミファ名無シド:2014/10/07(火) 13:27:23.95 ID:HOjqv0LR
>>420
http://www.minehara.com/material/stewmac/supplies/titebond031.jpg
Titebond Liquid Hide Glue 液体ニカワ 230g容器入り \2,205 円 (税込) 

 この木工用接着剤は、にかわ と同じ性質を持つ接着剤で、接着された部分に熱を加える事によって、後で接着を外す事が出来ます。 (ホットナイフという、薄い金属のヘラを暖めて、接着面を熱して外します) (にかわ のように、お湯では外す事は出来ません)

バイオリンやギターのブロックのように、接着剤が染み込み易い材料の場合、たっぷり塗って接着すると、大変強い接着強度がえられます(接着実験結果をご参照下さい)。
また、下でご紹介している にかわ のように、湯煎する必要が無く、常温で液体です。 塗った部分の粘度がすぐに高くなってしまう事が無いので、接着作業を焦って進める必要が有りません。そのため、乾燥時間は、一晩程度必要です。
422ドレミファ名無シド:2014/10/07(火) 13:30:31.63 ID:HOjqv0LR
指板にはどこのメーカーこっち使ってるんで。

あしからず。
もちろん熱で緩めることが可能です

はい、なんて書いてますか?Titebondってありますね〜
読めますか〜?

無理か。幼稚園児には。
423ドレミファ名無シド:2014/10/07(火) 13:42:28.43 ID:BowFNfd+
どこにも熱で緩めることができる、とは書いてないが。
424ドレミファ名無シド:2014/10/07(火) 16:53:06.12 ID:t8bUcnn+
Blues Man From GOA (Demo Mix Ver 10)
http://www.youtube.com/watch?v=tUrSe-zPOD4

Here Come the 1975 Spirit Again(demo sketch 3)
http://www.youtube.com/watch?v=7fP2d_4D7Ec

http://www.facebook.com/emf.kgb (Emf Kgb)
https://www.youtube.com/watch?v=Uo0nXJplXkM
https://www.youtube.com/watch?v=GrhHux0Uz3c

│            _
│         /  ̄   ̄ \
│        /、          ヽ
J         |・ |―-、       |
         q -´ 二 ヽ      |
        ノ_ ー  |      |
         \. ̄`  |      /
         O===== |
        /          |
        /    /      |

ROLAND JD-800 使ってる。TB-303と同じく独特の粘っこいアシッド感覚
は他の追随を許さない。
425ドレミファ名無シド:2014/10/07(火) 18:45:21.25 ID:mz1zEkAj
>>423
キチガイにしか見えない文字で書かれてんだろ
426ドレミファ名無シド:2014/10/08(水) 16:31:30.33 ID:SScvp1Rb
>>423
>>425
哀れだな負け犬(笑)
赤っ恥かいて、人生の勉強になったか?

これに懲りたらもう少し勉強してから来い。
427ドレミファ名無シド:2014/10/08(水) 18:32:53.93 ID:p4Y+yDuG
書き込みというより、もはや発作だなw
428ドレミファ名無シド:2014/10/08(水) 19:10:08.43 ID:TQUJGI8w
>>426
こんなでかいブーメラン、久々に見たw
429ドレミファ名無シド:2014/10/10(金) 20:40:42.83 ID:e8HJXDeh
Space Gypsy in Battlefield (Material Sketch 5)
http://www.youtube.com/watch?v=CZ1rb5THUI8
Material Sketch 6
http://www.youtube.com/watch?v=r1B4g76pmrc
http://www.facebook.com/emf.kgb (Emf Kgb)
https://www.youtube.com/watch?v=Uo0nXJplXkM
https://www.youtube.com/watch?v=GrhHux0Uz3c


│            _
│         /  ̄   ̄ \
│        /、          ヽ
J         |・ |―-、       |
         q -´ 二 ヽ      |
        ノ_ ー  |      |
         \. ̄`  |      /
         O===== |
        /          |
        /    /      |
430ドレミファ名無シド:2014/10/11(土) 01:15:34.96 ID:mUi4HwaN
ID:HOjqv0LR の完勝すぎ ワロタ
431ドレミファ名無シド:2014/10/11(土) 11:56:18.30 ID:bNlmzI7x
久しぶりに糞スレになってきて俺は嬉しいよ。ラッカー&ホモクラド戦争以来か?
432ドレミファ名無シド:2014/10/11(土) 12:06:49.97 ID:/9BjRjUv
いいねー
433ドレミファ名無シド:2014/10/11(土) 12:20:35.68 ID:nel/EwUJ
分かり易い自演とか、いいよね、民度が低くてw
434ドレミファ名無シド:2014/10/11(土) 12:22:49.45 ID:g4CXv84g
無知が自演とかするからwww
http://www.off.co.jp/index.php?id=4&c=107&b1=&s=11001606

水分と書いてあるな
435ドレミファ名無シド:2014/10/11(土) 12:24:01.23 ID:JaCjOVW6
>>430
自演乙
436ドレミファ名無シド:2014/10/11(土) 19:35:01.19 ID:RUHLTy85
>>434
負け犬涙拭けよ
437ドレミファ名無シド:2014/10/11(土) 19:35:38.42 ID:RUHLTy85
どうせ自分でギターイチから作ったこともねえ素人だろ
無理するな
438ドレミファ名無シド:2014/10/11(土) 19:36:32.95 ID:xYgGXr91
>>437
素人が粋がんなw
普通スチームだろwww
439ドレミファ名無シド:2014/10/11(土) 22:15:05.78 ID:0nX+Bg/G
なにが「普通スチーム」だよ
バーカ
440ドレミファ名無シド:2014/10/11(土) 22:56:04.71 ID:xYgGXr91
そんなだから買い手が居ないんだろ、お前のガラクタ
441ドレミファ名無シド:2014/10/11(土) 23:35:46.44 ID:FvW1EoCN
また池内か
442ドレミファ名無シド:2014/10/12(日) 02:03:43.16 ID:kR+JxMbR
CSなんてボッタクリ買う位なら、ぜひ一度池沼迷惑商店オリジナルギターをご検討下さい
最低の品質と最高の気違いっぷりを約束します
443ドレミファ名無シド:2014/10/12(日) 23:47:12.21 ID:Vmv6+4LE
最近のCSは平気で反るからな・・・
444ドレミファ名無シド:2014/10/13(月) 00:34:16.52 ID:KWCoTEi4
CSのネックはソフトメイプルじゃないかな
ヴィンテージみたいにハードメイプル使ってないと思う
445ドレミファ名無シド:2014/10/13(月) 00:42:09.04 ID:fVyX+2AW
え…ごめん、え?
446ドレミファ名無シド:2014/10/13(月) 21:29:59.39 ID:BG74pHEO
>>444
ソフトメイプル、ハードメイプルという種別上の区分は実際の材木個別の硬さと何も関係ないんだよ
447ドレミファ名無シド:2014/10/13(月) 23:47:49.43 ID:3TYjt6/u
ともかく、ヴィンテージと現行ではネックが違いすぎるよね。握った瞬間、明らかにわかる。
448ドレミファ名無シド:2014/10/14(火) 00:56:48.24 ID:MDa3AqgC
これからエレキギター始めようと思って現在思案中の40おじさんです。
クラプトンが好きなのでブラッキーでも買おうと思ってます。で質問なんです。
チューニングする部分の表に「Blackie」と印字されてるやつと裏に印字されてるやつがあって。
でも値段の幅が結構あるんです。裏に印字されてる方が高いんですよね。
素人でごめんなさい。違いが全然解らないんです・・・。
アーティストシリーズってやつが裏印字でした。ブラッキーってあんなに種類あるんですか・・?
449ドレミファ名無シド:2014/10/14(火) 04:34:58.28 ID:6nUUZMVI
450ドレミファ名無シド:2014/10/14(火) 12:27:39.15 ID:JL/kZx5I
>>448さん
クラプトンモデルについては、商品としては主に以下の三種類があります。
@表にblacky印字のあるレギュラーライン。いわゆる標準品。20万弱くらい?
A裏に印字のある、このスレで語られてるカスタムショップ(CS)製。基本的な仕様はレギュラーと同じですが、一般的にレギュラーより良い木材が使われ、作りも丁寧とされてます。ヘッド裏にCSのロゴプリント。40万前後。
Bさらに上位機種、フェンダー内で選ばれたビルダーが全ての工程を担当するマスタービルト。クラプトンモデルなら本人のギターも作ってるトッド・クラウズが有名。CSロゴに加え、ビルダーのサインプリント。80万前後。

初心者ならレギュラーでも十分以上かと。クラプトンモデルは弾きやすくて良いギターですし、個人的には7〜8万出せば楽器として十分な品質の物が入手できると思います。

私も40後半ですがますますギターに夢中です。楽しい趣味ですから、頑張ってください!
451ドレミファ名無シド:2014/10/14(火) 22:26:04.86 ID:uUTSnd3x
>>449
そうだよ。
個体差はソフト・ハードという名目上の区分を完全に「またぐ」
452ドレミファ名無シド:2014/10/14(火) 22:28:56.30 ID:uUTSnd3x
ネットにいくらでも転がってる無責任なアホ情報に惑わされないほうがいいよ
シロートは
453ドレミファ名無シド:2014/10/15(水) 00:09:57.08 ID:iyV2jT1f
>>450さん、ありがとうございました。夏のボーナスで車のローンが終わりましたので
予算を組めそうですw 本体、アンプ、教則DVD等・・・全部で50万〜60万ぐらいで。
ただアンプは知人がYAMAHAのTHR5というちびアンプを譲ってくれるのでそれでいいかな?と。
教えてもらったAの裏側印字の40万前後のブラッキーにしようかと思います。
ありがとうございました。練習頑張ります。
454ドレミファ名無シド:2014/10/15(水) 04:17:31.26 ID:Kz8zAH62
おっさん、アンプにも拘るべきなんだぜ
455ドレミファ名無シド:2014/10/15(水) 07:55:20.52 ID:MuNJAQ/8
>>453
CSスレでなんですが、最初の一本ならレギュラーの方が良いかもですよ。練習するうちに自分に合うギターがわかってくるので、高いのを買うのはそれからでも良いかと。

クラプトンモデルに惚れ込んでマスビルが欲しくなるかもしれないし、454さんの言うとおりアンプにお金かけるのもありだし。僕は今のギターにたどり着くまでにずいぶん回り道しましたw

THRは練習用にはとても良い製品だと思います。お知り合いの方にも相談して、楽しいギターライフを送ってください。
456ドレミファ名無シド:2014/10/15(水) 08:36:48.90 ID:PdTdbV3z
握った瞬間に違うならシェイプか塗装の違いだろ。
材ってのは鳴りや重さに関係するわけでw
金属と木材比べてるわけじゃないしw
457ドレミファ名無シド:2014/10/15(水) 08:43:09.89 ID:/bcwG/qk
CSの柔らかソフトメイプルネックに50万出して大丈夫なんですか?
ハードメイプルと謳ってても実際はソフトメイプルと同等材らしいんで要注意!
458ドレミファ名無シド:2014/10/15(水) 09:07:39.43 ID:p4Z2WPWE
>>453
40万前後なら
CS新品<マスビル中古 だと思うけどな
モノは確実に違うし万が一、手放す事になっても近い金額で売れるしね
459ドレミファ名無シド:2014/10/15(水) 09:13:01.07 ID:lfq8E1Tw
新品で40万出すなら、中古の40万を買え
460ドレミファ名無シド:2014/10/15(水) 14:53:00.63 ID:bMpCPzxX
ジョンクルーズのストラト欲しくて探してるんだけど価格73〜80万とかで売ってるのって
普通に値引きとかあるんですか?っそのままの売値でみんな買うんですか?
中古だと50万ぐらいであるんですけどコレも値引きってあるんですか?
461ドレミファ名無シド:2014/10/15(水) 18:39:23.25 ID:ZOEiR4A4
>>460
多少はしてくれると思うけど
購入を決めてから、お勉強はしていただけますかと聞いた方がいいぞ
462ドレミファ名無シド:2014/10/15(水) 23:26:39.19 ID:IBidp4nk
>>460
値引きするなら買うわと言え
俺の経験ではその金額のギターなら交渉すれば最低でも5万以上は値引きしてもらえる
463ドレミファ名無シド:2014/10/17(金) 01:25:39.19 ID:+T0T1sTZ
>>453です。

>>454さん、忠告ありがとうございます。勿論アンプの検討も考えてます。でも
せっかく友人が「こないだつぼ八おごってくれたからそれやるよ。使いな。」って、ちびアンプ
くれたんで使いこなせてからで良いかと・・・
>>455さん、細かな説明ありがとうございます。しかし「どうせ買うなら一生モンを。」と言われまして。
しかし教えてくれたマスビルを初号機にするには若干予算が・・・80万円とは。ローンはもうイヤです・・・
>>458さん、>>459さん、アドバイスありがとうございます。しかし!自分は真っ新(まっさら)の新品が欲しいんですよ!
そして練習し倒したい!あわよくばCharに「え?そこどうやって弾いたの?教えてよ?」と言わせるぐらいになりたい!
そう思う次第でございます。
464ドレミファ名無シド:2014/10/18(土) 11:38:05.88 ID:LStFdR1S
ジョンクルーズの63年モデルのストラトを50万ちょいで譲るといわれたのだが
迷ってます。
いいギターなんだけど値段が。
SRVのブリッジが普通のやつみたいなギターで見た目も音もいいんだけど。
465ドレミファ名無シド:2014/10/18(土) 11:57:35.25 ID:o6kjV+7j
>>464
個人間で直接売買するなら、
持ち主が店に売るよりは高い/買う側が店から買うよりは安い
ってあたりの値段に落とし込まないと
両方にとって得な話にならないような…
自分が某大手楽器店にリフレット&ポット交換ありという状態の
マスビルのストラトを売ったときの例。
買い取り価格約10万円
その店の店頭に出たときの価格約40万円
466ドレミファ名無シド:2014/10/18(土) 12:00:37.40 ID:3oASdTOA
50万ちょいは高いな
467ドレミファ名無シド:2014/10/18(土) 12:08:35.74 ID:JiS+r1aE
>>465
ヤフオクの方が高く売れたな
468ドレミファ名無シド:2014/10/18(土) 12:58:50.33 ID:YJuYi1hg
>>465
そらそうだよ
そうやって店回してんだもん
それが嫌なら委託とか色々方法はあったのに
469ドレミファ名無シド:2014/10/18(土) 13:17:16.46 ID:U2ePym3O
買い取り価格約10万円
その店の店頭に出たときの価格約40万円


こんなにマージン取ってるんだ
魂消た
470ドレミファ名無シド:2014/10/18(土) 13:38:18.44 ID:YJuYi1hg
マージンとかそういうもんじゃなくて、
アホが交渉とか取引って事を知らないだけ
その値段で納得いったんだから売ったんだろ
それを向こうがいくらで売ろうがもはやお前に関係ない

ようするに幼稚で社会を知らんアホなんが465
471ドレミファ名無シド:2014/10/18(土) 13:50:25.23 ID:LStFdR1S
50万ちょいはやっぱり高いかな…。
ジョンクルーズの中古なかなか出ないし、年式新しいし、何よりも大好きなSRVっぽいし。
あー金欲しい。
たぶん買っちゃうと思うけど…。
472ドレミファ名無シド:2014/10/18(土) 13:51:09.41 ID:aXH08IKO
ほんとだよ
交渉も何もせず向こうの付け値で売ったんじゃねえの?w
相手したむこうの買い取り担当は上司に褒められてるかもね
向こうもまさかこの付け値で売るとは思ってなかったんじゃねえの?

もしくは石橋がたまに袋に入れてる買取表とかを見て、そのとおりの値だったんなら納得して売ったのは自分なんだから諦めなきゃ
店舗経営してんだから。個人売買とは違うんだから
473ドレミファ名無シド:2014/10/18(土) 13:58:55.13 ID:aXH08IKO
ジョン・クルーズのストラト音が良くて50万なら買ったほうがいいよ
ベンキョしてもらって45万くらいで
つってもまあ中古なら状態見て30万円台が普通だろうけどな
まあ現物見て音出さなきゃなんとも言えん
まあ40万出せばホントの音がするストラトは買えるんだけど
カスショのジョン・クルーズならそれくらいの価値ある
マスビル物はあんまり買い叩く気でいたら一生いいのには出会えませんよ
買うお金持ちはいくらでもいるんで
もうストラトはあんまり見かけねえし
ジョン・クルーズのストラトはロックぽい音がしてすごくいいんだよ
ユーリシスコフみたいな繊細な感じではない。ワイルドな音でロックで使うにはとてもいい
474ドレミファ名無シド:2014/10/18(土) 14:19:51.18 ID:1aMIyHrQ
50万て
50万でもっといいの探せるんじゃね
475ドレミファ名無シド:2014/10/18(土) 15:38:16.45 ID:LStFdR1S
無理して譲ってもらう方向でいきます。
3CS大好きだし太いネックだし。値段も交渉しないでそのままでいきます。
もう出会えないと思うから。ギターも一期一会でしょ?
さて今からしばらくおかずなしの生活だな。
476ドレミファ名無シド:2014/10/18(土) 20:18:45.17 ID:JiS+r1aE
俺に譲ってほしいくらいだわ
477ドレミファ名無シド:2014/10/18(土) 20:20:41.51 ID:Iyqb5QFV
気に入ったんなら仕方無い、さっさと買ってCS地獄に嵌まってしまうが良いさ…フフフ
478ドレミファ名無シド:2014/10/18(土) 20:36:34.35 ID:2CBA7T4j
ろくに弾きもせず所有感と物欲と優越感を満足させるCS地獄
おクスリより怖いね、財産持ってかれちゃうもんね
479ドレミファ名無シド:2014/10/18(土) 22:08:13.20 ID:o6kjV+7j
その値付けに納得してないとは書いてないですよ。
>>465
その値段を出したのは
>>464
が個人売買での価格について迷ってたみたいだから、
店を経由する場合の相場の参考として。
480ドレミファ名無シド:2014/10/25(土) 22:35:41.54 ID:M7KxgOB2
ジョンクルええなぁ
481ドレミファ名無シド:2014/10/25(土) 23:00:55.47 ID:wLEZBO3B
>>475
(´;ω;`)つttp://dl-xvideos.com/
482ドレミファ名無シド:2014/10/28(火) 23:08:41.28 ID:hLZj3ifa
スレ違いだと思いますがj.w.black guitarsのストラト弾いたことある方おりませんか?
ある方いらっしゃいましたらどんな印象でしたか?
483ドレミファ名無シド:2014/10/29(水) 08:26:46.79 ID:cH9RIoJW
価格帯別のストラト総合スレがあるんで、そこで聞いてみれば?
人いないけど。
484ドレミファ名無シド:2014/10/29(水) 19:02:59.71 ID:LfETUEp5
マスビルスレ消えた?
485ドレミファ名無シド:2014/10/29(水) 22:51:01.03 ID:MX0uYB1P
486ドレミファ名無シド:2014/10/29(水) 23:59:39.69 ID:KJhtDv1d
>>485
自分のスレでやれキチガイ

【41歳無職電波】井桁卓真part24【妄想粘着荒らし】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/net/1413923326/
487ドレミファ名無シド:2014/11/07(金) 21:04:37.09 ID:ZIPYh4w0
69のストラト買ったけど、トップラッカーコートなんて余計なことしたから、
ソフトケースのチャックの横の部分のゴムの色が付いて、黒く汚れちまった。
488ドレミファ名無シド:2014/11/07(金) 21:45:56.70 ID:+HYuaN8d
マスビルユーザーの方います?いたら語り合いたい
489ドレミファ名無シド:2014/11/07(金) 21:52:03.20 ID:l3iKoFgS
マスビルではないけどマスビル終了後すぐの山野企画物持ってるよ
490ドレミファ名無シド:2014/11/07(金) 21:52:43.19 ID:l3iKoFgS
俺はなにいってんだ
マスグレと勘違いした
すまない
491ドレミファ名無シド:2014/11/07(金) 21:56:41.20 ID:r64+t+Pq
俺のストラト60's NOSのボディ2ピースだと思ってたんだけど、トレモロのブロックのザクリの所見たらボディの表と裏で継いだような線が見えるんだけど4ピースってこと?
492ドレミファ名無シド:2014/11/07(金) 23:54:09.63 ID:bp8MxjgO
>>491
もちろん断言はできないけれど、
NCルーター等で切削したときにその地点が加工の境目、
例えば表から掘った部分と裏から掘った部分の境目になってて
そういう風に見えるのかも。
493ドレミファ名無シド:2014/11/08(土) 00:59:45.46 ID:5eEZSSA8
>>492
なるほど。確かにスプリングの所のザクリと同じ深さに線が見えるから境目の線なのかも
494ドレミファ名無シド:2014/11/08(土) 07:18:50.59 ID:3xf2+V/e
>>488
お先にどうぞ
495ドレミファ名無シド:2014/11/08(土) 18:00:07.79 ID:2QT7tsYl
csの技術者で後にほかのメーカーに行った人って結構いるの?
496ドレミファ名無シド:2014/11/08(土) 18:34:37.87 ID:dDt/j5/W
>>495
同業他社に移ったのは岩撫さんくらいかな?
独立した人まで入れたらJ・ペイジ、J・サー、J・W・ブラックあたりもそうだし。
497ドレミファ名無シド:2014/11/09(日) 00:14:45.52 ID:4b6jHIdY
新スレです。





■■【実は】国立音楽院 Part7【無認可】■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1404622654/


■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1403005402/




498ドレミファ名無シド:2014/11/09(日) 00:44:28.31 ID:9hlrAF5V
どーでもいいかJばっかりやな
499ドレミファ名無シド:2014/11/09(日) 01:15:36.22 ID:/FUKtLEE
サーって何人か連れて行かなかったっけ?
500ドレミファ名無シド:2014/11/09(日) 11:48:29.02 ID:I8RjVqEr
lsl instとかもそうじゃなかた?
501ドレミファ名無シド:2014/11/09(日) 23:09:48.26 ID:IBudPl2F
>>488
マスビル持ってますよー。クリスフレミングのストラト62。
502ドレミファ名無シド:2014/11/10(月) 00:48:02.20 ID:l0F9J5Td
クリスフレミング持ってる人初めてだ!いいな羨ましい!
503ドレミファ名無シド:2014/11/10(月) 01:15:45.38 ID:Dr1BgaGF
>>501
クリスフレミングのストラトって音はヴィンテージ傾向?
504ドレミファ名無シド:2014/11/10(月) 08:03:23.51 ID:KGRdP9ZP
俺はクリスフレミングの57NOS。追柾目のネックでバックプレートのビス穴無しで少し変わってる。

手紙書いたら律儀に返事をくれたいい人だわ。
505ドレミファ名無シド:2014/11/10(月) 10:31:31.02 ID:l0F9J5Td
他にもクリスユーザーいた!手紙書きたくなるほど素晴らしいギターだったんですね
いい話だ!そこまで満足できる出会いまだだな!
506ドレミファ名無シド:2014/11/10(月) 11:14:17.14 ID:6Cat6jxY
ジェイソンデイビスて何してんだろ
507ドレミファ名無シド:2014/11/10(月) 17:13:11.50 ID:3MtV3QJD
>>503
他のビルダーと比べて杢の出た派手なギターは少なくて地味な印象だけど、細かいところに拘ったマニアック仕様が多いよね。
うちの娘もオフセット2pcボディだしかなりしっかり造ってあるよ。R&Dに移ったのも彼のオールドへの造詣の深さが買われたから結果だと思うし新アメビンシリーズにも関わってるみたい。
508ドレミファ名無シド:2014/11/10(月) 19:45:22.10 ID:seJRo5qn
>>506
Davis Guitarって工房を起こしてるよ
マスビル時代のを7、8本見たけど全部良かった

クリス・フレミングのも外れの記憶がないな

元マスビルのジーン・ベイカーも律儀に返事をくれる
509ドレミファ名無シド:2014/11/11(火) 07:15:27.65 ID:wxsVnLMZ
>>503
おもいっきりビンテージ思考ですね。ただものすごい丁寧に作ってあるので、本物のビンテージと比べると出音の粒が揃いすぎてるかも。
510ドレミファ名無シド:2014/11/11(火) 12:40:56.38 ID:MXuYoXSm
彼はピックアップも巻けるからね。凄く太いのに抜けも良くて分離も素晴らしい。
511ドレミファ名無シド:2014/11/11(火) 13:45:11.39 ID:tcqYVz3v
ここで今人気あって評価高いのはクリスフレミング?
512ドレミファ名無シド:2014/11/12(水) 06:59:09.95 ID:Ms0LnQlS
513ドレミファ名無シド:2014/11/12(水) 08:25:56.91 ID:pa9ES1oh
>>511
クリスフレミングとジョンクルーズが高い。ビンテージを再現っていう点ではクリスだし、良いギターっていう点ではジョンが強い。
たがクリスはマスビル辞めてるし、ジョンは受付してない。
514ドレミファ名無シド:2014/11/12(水) 13:18:30.68 ID:5OwOGS0w
JohnCruzロックな音が出て凄い好き
515ドレミファ名無シド:2014/11/12(水) 19:14:45.20 ID:5h/ZhvQP
ジョン・イングリッシュのは、どうなの?
516ドレミファ名無シド:2014/11/12(水) 19:45:05.35 ID:S/uOUjgw
本物の1960年製ストラトはスリムネックが多いが、
ジョン・イングリッシュはどの年のレプリカもネックが太く、
しっかりとした芯のあるサウンドが特徴。

サウンドの傾向は、カスタムショップ製の多くがそうであるのと同様、艶のある甘いサウンドです。
517ドレミファ名無シド:2014/11/12(水) 23:27:39.44 ID:MZt6oQ5U
上がってるビルダー以外だとどのビルダーがいいのかな?
ジェイソンスミスとかもいつも売れ残ってる印象強いけど良さげな気もするし。他だとデニスは雑っぽいから無しだしトッドクラウスも気になる。
518ドレミファ名無シド:2014/11/12(水) 23:56:55.81 ID:3906BdGc
ビリー・ヘリントン
519ドレミファ名無シド:2014/11/13(木) 01:22:50.14 ID:0ZFiDGPL
マスタービルダー物も当たりハズレが結構あるから、
J.W. Black製作を買えば、どの個体でも間違い無いとか、そう言うのは無いよ。

また、今から10年ぐらい前は、レリック処理が下手なマスタービルダーが数名いたけど、
最近はその頃下手だった人も腕を上げている。

最近はチームビルドのアタリの個体の方が、
マスタービルダー物よりも鳴りが良く、ピックアップのサウンドも格好良い個体が結構あるよ。

マスタービルダー物に80万円以上も出しても、
45万円ぐらいのチームビルドの方がサウンドが良い個体が結構ある。

分業しているチームビルドが、各工程の熟練度が高くなって来ており、良い個体が結構ある。

ネックのバーズアイが凄いとサウンドが良いですか?
ストラトなのにメイプルトップで虎杢の方がサウンドが良いですか?
マスタービルダー物に80万円も出す意味はありますか?

バーズアイネックなら、J.W. Black Guitar U.S.A.を買えばマスタービルダー物の半分の値段だし、
虎杢ネックならLsL SaticoyやLsL T-Boneを買えば半額以下。

もうカスタムショップ製に拘る必要すら感じないです。
Fenderのロゴにこだわらないギタリストが益々増えています。
520ドレミファ名無シド:2014/11/13(木) 01:29:11.58 ID:V101DfBy
おひさしぶりです!
521ドレミファ名無シド:2014/11/13(木) 01:33:14.96 ID:lQ4kOP25
色々はかりかねてたけど、ようやくはっきりしたな
522ドレミファ名無シド:2014/11/13(木) 01:53:59.62 ID:0ZFiDGPL
デジマートで検索すれば解るけど、高価なマスタービルダー物はもうほとんど売れていません。
発売直後は飛ぶように売れたハカランダ指板のマスタービルダー物ですら、もうなかなか売れないです。

それに対して、J.W. Black Guitars U.S.A.は、
買いたくても、当たりの個体は入荷されて一週間と店頭に無い事が多いです。
長期間売れ残っているのは、ハズレ個体(なぜかDakota Redに多い)とか、地方で試奏が難しい個体とかぐらいです。

LsLも鳴りが良い当たりの個体や、フレイムネックの個体は、
安いと言うのもあり、結構売れています。

この不景気でも、売れているメーカーもあるのです。
ユーザーもバイヤーも、よく勉強していると思います。
523ドレミファ名無シド:2014/11/13(木) 08:42:27.87 ID:I+Elzn/t
それらは「Fenderである事」という第一条件を満たしてないんだよ
いくら出来が良くてもね
524ドレミファ名無シド:2014/11/13(木) 09:47:06.73 ID:0ZFiDGPL
私も以前は同じ事を思っていました。

でも、高価なマスタービルダー製作ストラトと、
本物のヴィンテージストラトを並べて弾き比べると、全くの別物なんです。

結局、Fenderと言っても、CBSに買収される前のFenderはもう存在しないのです。

1985年にCBSも楽器部門を撤退して、今はウエストン・プレシディオが筆頭株主の会社です。
山野楽器、神田商会も株主です。

経営も生産体制も変わってしまった今のFenderは、ヘッドロゴのスペルが同じだけで、
J.W. Black GuitarsやLsL InstrumentsやFullertoneなどと同じ、
CBSに買収される前の古き良きFenderのレプリカを製作しているメーカーの一つに過ぎないのです。

と気付きましたよ。

Fenderの本物が欲しい人は、本物のヴィンテージを買うしかありません。
カスタムショップ製は、所詮レプリカです。
レプリカを買うのなら、ヘッドロゴのスペルはどうでも良いです。

逆に、PreCBSでも無いのに、Fenderのスパゲッティーロゴを貼っているカスタムショップ製は、レプリカ感満載です。
ウエストン・プレシディオのヘッドロゴでも、ウエストン・プレシディオが筆頭株主の会社のエレキを買うのですか?
525ドレミファ名無シド:2014/11/13(木) 10:18:04.00 ID:1e0iAlBe
>>158
本家による復刻(reissue)と他社によるパクりの違いも分からないんですかぁ?(^○^)
526ドレミファ名無シド:2014/11/13(木) 10:48:35.22 ID:8rR9PXkU
また基地外来てんのか
度々湧くよなこの基地外スレチ
527ドレミファ名無シド:2014/11/13(木) 11:28:42.40 ID:0ZFiDGPL
別にカスタムショップを否定している訳では無いよ。

ヴィンテージはもう高価過ぎて買う気にならないし、良い状態の物も少なくなった。
と言う人がヴィンテージの代わりに買うなら、カスタムショップ製は高価なだけで、あまりお勧めできない個体が多い。
探せば他のメーカーでヴィンテージに近い鳴りとサウンドの個体が半値以下でありますよ。

でも、ヴィンテージの太い低音弦のサウンドがそんなに好きでは無い。
もっと爽やかで、気持ちが良いサウンドの、チタンブリッジのエレキが仕事の道具として合っている。
とか、色々なギタリストがいる訳ですよ。

で、カスタムショップも、もう歴史があるから、Relicシリーズの公園のベンチのペンキのような柔らかい塗装時代から、
現在の塗装に改良されるまで、色々と試行錯誤が行われて来ていて、
カスタムショップ製のアイデンティティーを確立しています。

定価97万円のマスタービルダー物に吊るしのFAT50sを搭載していた時代もあったけど、
最近はチームビルドでもピックアップが特注で、サウンドが格好良い、私も欲しい個体が出ています。
チームビルドならそんなに暴利な価格設定では無いし、マスタービルダー物よりも良い個体がたまにあるので、お勧め。

J.W. Black GuitarsとLsLとFullertoneとRS Guitarworksとカスタムショップ製を並べて弾き比べると、
全て個性が違い、メーカー独自の個性が確立されています。

選択肢が増えた時代になったと言う事です。
逆に言うとカスタムショップ製の個性も、ワンオブゼムと言う事です。
528ドレミファ名無シド:2014/11/13(木) 14:00:53.22 ID:V101DfBy
>>527
には同意できるところも多い。
悪くない落とし所にまとめてある。
>>524
の言い回しには同意できないけれど。
529ドレミファ名無シド:2014/11/13(木) 17:10:19.67 ID:oPPkr1g4
ギブフェンはいつも、この手のレスで荒れるよね。
言ってることはあってるにしろ何にしろ、フェンダースレなんだからスレチ

フェンダーフォロワー系のメーカー総合スレ作ればいいじゃない。
530ドレミファ名無シド:2014/11/13(木) 17:16:05.76 ID:ckEK67RP
他メーカー欲しいやつはそっち買えばいい
俺はfenderが好きだからfenderを買う
531ドレミファ名無シド:2014/11/13(木) 17:27:08.34 ID:IJG9z2PM
現行でいくら再現しようとしても、ビンテージに近づくには限界があるってのは同意。並べてみるとレリック感も違うし音もぜんぜん違う。
532ドレミファ名無シド:2014/11/13(木) 18:25:05.47 ID:/V39r6F/
>>519
>最近はチームビルドのアタリの個体の方が、
>マスタービルダー物よりも鳴りが良く、ピックアップのサウンドも格好良い個体が結構あるよ。

>マスタービルダー物に80万円以上も出しても、
>45万円ぐらいのチームビルドの方がサウンドが良い個体が結構ある。


同感。すごく納得いく説明。
533ドレミファ名無シド:2014/11/13(木) 18:32:33.03 ID:rSGxd+Da
>>523
なるほどね。たしかにそうだ。
>>524
マスビルの高価なやつが売れ残りまくってるね。機種問わずで。ベースでも売れ残りまくってるし。チームビルドの当たりの方がマスビルよりいいの多いって上で書いてたけどそれもたしかにそうだ。
534ドレミファ名無シド:2014/11/13(木) 21:50:51.35 ID:0g3BbNop
もうCSクラスになるとマスビルとか値段とか関係なく、音の違いは「良し悪し」じゃなくて「好み」の域だと思う。
535ドレミファ名無シド:2014/11/13(木) 22:21:17.17 ID:rSGxd+Da
いやそれはCSクラスとか関係ないのでは?楽器全般に言えることでしょう?
536ドレミファ名無シド:2014/11/13(木) 22:24:58.84 ID:cwpo+9AF
SakashitaとかAlembicとかZemaitisみたいにオリジナリティのあるギターを作る工房系のギターは魅力的だし欲しいと思うけど、フェンダーのコピーで本家を超えるだのどうの言ってるメーカーには興味ない。コピーの時点で負け。

マスビルなんかはフェンダーの名前使う以上ギターを作る上で制約とかしがらみがあると思うけど、個人工房は全部自由に作られるんだからコピーなんかしてないでオリジナルのモデル作ればいいのに。
537ドレミファ名無シド:2014/11/13(木) 22:49:18.09 ID:0g3BbNop
>>535 上の会話がチームビルドとマスビルの会話だったから書いただけで・・・そんな噛み付かれてもw
538ドレミファ名無シド:2014/11/13(木) 23:24:26.88 ID:rSGxd+Da
噛み付くとかまたオーバーだなー。
539ドレミファ名無シド:2014/11/13(木) 23:56:42.74 ID:d45cXhDG
>>535
楽器全般はさすがに言い過ぎ
ある程度の水準以上のギターの話でしょ
540ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 00:04:35.30 ID:mbUf+qoj
どうでもいいしお前が自演してまでレス書くことではない
541ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 00:33:43.13 ID:7gZqfpxs
>>536
オリジナルが売れないからだろ
ギターといえばドレッドのアコギかストラトとレスポールをイメージするからな
542ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 00:35:58.05 ID:+7Z++NPj
>>536
個人的には、タイラーとかサーとかああいう、
ストラトなんだけれどもはやストラトではない系も
面白いと思うし嫌いではない。
おおまかに分類すればストラトなんだけれど、
良くも悪くもビンテージとの互換性はもう全くない感じの。
543ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 05:44:09.93 ID:WQfDKI11
都内のテレはだいたい弾いたけど、マスビルより良いTBなんてなかったけどな
確かに聴感上太いTBはあったけど、太い、と良い、はイコールではないしね
好みは抜きで

でもまあTBのノーキャスやヘビレリックの69ストラトなんかはコスパ高いかも
544ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 07:02:23.20 ID:OjV2ae82
>>543
大阪にあった凄く良いのは買ってしまいましたw
545ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 07:32:17.52 ID:VrpSy2Nh
たまーにアタリのTBあるよね。けど生鳴りが良くネックが凄く振動するようなものでもアンプを通すとカッスカスの音だったりするしね。フレットの処理やネックの握りはマスビルには敵わない。
546ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 08:55:32.36 ID:E+fvMzG6
マスビルが先に良い材を持って行っちゃうから仕方ないよね。
547ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 09:28:04.17 ID:K0YPVf5/
やっぱりマスビルで本当に自分にはまるギターを見つけると他のギターが要らなくなるぐらいすごい。
本物の63年のストラトなんて弾いたこともないし買える訳ないけど
マスビルの63年のストラト買ってもう他のギターイランと思ったし、人生短いからこのギター引き倒してやりたいと思った。
そんなギターがマスビルにはあるよ。
548ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 09:50:25.89 ID:Ec0DezWj
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
549ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 10:02:21.64 ID:tGZ4VliI
>>524
ウエストン・プレシディオが筆頭株主だけど、それって普通の投資会社だよ
実際に口出ししてるのは神田山野みたいです
550ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 11:38:13.93 ID:cXX9EUjl
あたり とか言ってる時点で、あ、察し だわ
551ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 11:49:02.29 ID:15O+7b9b
トラディショナル系のストラトメーカースレ立てようよ。
552ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 12:04:49.76 ID:mbUf+qoj
>>550
あんた荒らすの好きだねw察するのならもう2ch書き込まなきゃいいのにw変な人w
553ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 12:36:10.24 ID:wN+AWfLm
Jam Session at coffee lounge (Materal Sketch 10)
http://www.youtube.com/watch?v=RkV-aDvsBrg
Ballad For Small Lovely Flower(MIX TEST VER 9)
http://www.youtube.com/watch?v=JlFcytzj7r0
Family of Omertà (MIX VER 2)
http://www.youtube.com/watch?v=de1OVj6NeGs
Riot in Istanbul (MIX TEST VER 2)
http://www.youtube.com/watch?v=axx07zYC0hQ
Space Gypsy in Battlefield (Material Sketch 5)
http://www.youtube.com/watch?v=CZ1rb5THUI8
https://www.facebook.com/emf.kgb
http://tonny6669.blogspot.jp/
http://ozzy666910.blogspot.jp/
554ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 12:37:25.22 ID:GQjOvp/V
本物の63年持ってるからビンテージ系のストラトは全部売ってしまったわ
CSはベックモデルとテレ2本になりました。
555ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 12:42:22.48 ID:E+fvMzG6
ビンテージ仕様を追い求めてる時点で、本物には敵わないからね。自分もビンテージ手に入れてからは、マスビルと初期ロゴだけ残して売っちゃった。
556ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 12:53:34.25 ID:mbUf+qoj
いいな、羨ましいーみんな金もってるんだなー
557ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 12:53:45.90 ID:WQfDKI11
>>543
まあ、大阪だしね
558ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 12:55:09.49 ID:mbUf+qoj
↑こいつ意味不w
559ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 13:46:20.99 ID:WQfDKI11
アンカ間違えたw
560ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 15:40:21.42 ID:mbUf+qoj
大阪だからねって意味もわからん
561ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 15:52:17.94 ID:K0YPVf5/
たぶん本物のヴィンテージのストラトなんかまず買えないんだけど、
万が一100万ぐらいで63年のストラトがあってとしても知識がないから怖くて変えない。
素人目にはわからないようにとんでもないリペアしてあったり、なんかいわく付だったり、そもそも偽物とか偽造品かもしれないし…。
そもそもなんかもったいないし。フレット減ったりするのも。
その点作った人の証明書がついているマスビルのストラトなんかだと高価でも安心感もあって買ってしまう。
スペックやネックなんかがしっくりくる物だったらヴィンテーシいらないと思ってしまった。
ヴィンテージは俺なんかが触っちゃいけないような神々しいものっていう俺の妄想があるし。
今の俺は家でTEXAS FLOODのアルバム全曲をこのストラトで練習して弾いてるときが一番至福なんです。フレットヘルの早いけど。
562ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 16:01:52.79 ID:mbUf+qoj
何でこの流れでそんなマスビルを無理矢理感満載で推してくるのか謎
楽器店の人ですか?
563ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 17:23:45.54 ID:bLGamupm
>>553
自分のスレでやれキチガイ

【41歳無職電波】井桁卓真part24【妄想粘着荒らし】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/net/1413923326/
564ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 17:38:07.86 ID:26ytxtfe
>>561
ビンテージは自己満足の世界だからね。ただビンテージじゃないと出せない音はある。ただそれが現行より優れている音かは自己満足の問題。なので結局は自己満足。
565ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 18:09:05.86 ID:lrZEnhJ3
「良いギターとは何か?」 あるいは 「良い音とは何か?」
の定義・基準を絶対化することなんて誰のも出来ないからね。
だから結局のところ自己満足って結論に至っちゃうんだろうね。

あと、どんなにいい音が出る楽器でも道具として扱いずらいとなぁ。
566ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 18:21:10.66 ID:WQfDKI11
>>560
なぜか大阪って物凄いこだわりがあるフェンダーディーラーが多いんだよ
で、良くも悪くも常識が通用しない価格設定の楽器やプレイヤーがいたりする

あとは生鳴りだけで言うなら正直、4〜50万のTBのテレでマスビルより生鳴りが小さい個体なんてほとんど無いよ
メイプルは特に顕著
良い悪いじゃなくこれは事実としてね
ストラトってその辺どうなのかな
567ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 18:23:32.05 ID:wfYZQ9zb
63年ストラトを64年バイブロヴァーブで鳴らしてるけど完全に自己満足だよw
普通の人はギターの音の違いなんてわからんからね
568ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 18:25:14.12 ID:wfYZQ9zb
>>564
63年ストラトを64年バイブロヴァーブで鳴らしてるけど完全に自己満足だよw
普通の人にはギターの音の違いなんてわからんからね。
569ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 18:32:24.53 ID:ePJapBxl
>>568
ビンテージアンプいいなー。55年ストラトを現行のデビルで鳴らしてる。
570ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 19:31:43.64 ID:qlLbKX9+
本物も色々な状態の個体があるから一概には言えないけど、良い本物は、本当に良いよね。
ライブで弾いても、本物だと言わなくても、何故か皆さん解る。盛り上がる。

どんなにカスタムショップ製が上手にRelic処理されていても、本物のオーラは別格。

マスタービルダー物はどうかと言うと、チームビルドなのか、マスタービルダー物なのか、言わないで解る観客は皆無。
マスタービルダー製作だと明かしても、フーン。で、終わり。

ヴィンテージとカスタムショップ製では、観客の反応が全然ちがう。
所詮カスタムショップ製も、オリジナルでは無いのです。

マスタービルダー物は、弾けば解るけど、サウンドは普通に再生産のサウンド。
あまり意味無いですよ。高価なエレキを買ったと言う自己満足は虚しい。
571ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 19:36:25.32 ID:qlLbKX9+
何で本物のサウンドを聴くと、オオ! となるのか解りますか?

レコードやCDで聞き慣れたサウンド、そのまんまだからですよ。
572ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 19:52:11.51 ID:18mnbZ9F
CSユーザーはどんなアンプを使ってるのかな?俺はブラックフェイスのデラリバです。
573ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 20:10:05.62 ID:lrZEnhJ3
銀パネのプリンストン
574ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 20:12:13.78 ID:WbcQYj42
マチレスDC30
575ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 20:52:47.95 ID:RRscyUTZ
POD X3 LIVE
576ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 21:20:20.35 ID:C5lc+D7C
>>574
マッチレスいいなあ!やはり爆音?
577ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 21:30:22.15 ID:qSZwqqZQ
スーパーチャンプX2
578ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 22:07:32.65 ID:noBaZFar
Boogie MK2
579ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 23:58:59.10 ID:Lx7yrdEy
CAA OD-100SE+
580ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 00:14:13.41 ID:5A9utC67
BOGNER ATMA
581ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 01:14:00.86 ID:iWFOvLi/
>>576
マスターVo付いてるから音量調整できるよ
マスター使わない方が好きな音が出るから、スタジオじゃないと思いっきり弾けないけどw
582ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 03:16:33.95 ID:d7YAIchM
>>6
サドルじゃねぇよ
ストラトのピックガードのネジの閉め加減で音が変わるって言ってたヤツ
583ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 03:37:26.13 ID:GI5iGH0Q
今更なレスだな
584ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 12:54:43.06 ID:80tl8Y8U
マスビルってソフトメイプルが多いんでしょ?
そらぁヴィンテージと音は違いますよ、なんていうか豪華すぎるんですぽね
ヴィンテージは意外にもショボイ感じだからそこまで再現すると売れなくなるんでしょうねきっと
585ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 13:53:00.87 ID:44KOWtRf
50~60年代で使ってたようなハードメイプルはもう存在しないから仕方がない。56年までのスワンプアッシュももう存在しない。
586ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 14:12:26.38 ID:Kap+3Mgb
半年以上前のヤツにレスとか
587ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 14:33:14.71 ID:axgM3bHB
よいマスビルもほんとにいいよね。
本当の当りのマスビル弾いて御覧なさい。ギター全体が響いてて、演奏とまらないから。
マスビルでもん〜?ってのもあるのは事実。
今手元に残ってる2本のストラト以上のギターにあってない。
メイプルがハードかソフトかはわからんけどネックピクリともしないし、弾いた時に派キーンとはじける感がすごい。
588ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 14:44:15.05 ID:USKFqb+2
>>587
それはかなり良さそうなギターだね
ちょうだい(^o^)
589ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 16:51:06.61 ID:1fbgYQtL
90年代前半のモデルってバーズアイとか使ってるせいかすっごい音が硬いモノが多い気がするんだけど
持ってる人どうです?
590ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 17:42:00.70 ID:/RSu5C9m
>>589
初期ロゴのCS使ってるけど、確かに音は硬い。ポリ塗装だからかな?。
当時は本当に「カスタムショップ」だったから、最近のよりいい材料を使ってるっていうのは聞いたことある。
591ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 19:51:56.86 ID:1C7K2XTF
最近も良い材は枯渇していませんよ。
良い材が枯渇したと言って、良い材のシリーズを高額商品にしている営業戦略に踊らされているだけです。

最近は、凄いバーズアイメイプルネックは、80万円ぐらいする高価なマスタービルダー物に使われています。
同様に凄いバーズアイメイプルネックのJ.W. Black Guitars U.S.A.は、その約半額で買えます。

半分はフェンダー マスタービルダー物と言うブランド料と言う事です。
同じJ.W. Blackが製作したエレキでも、ヘッドにFenderのロゴが付くだけで倍の値段で売れる。
売る時もブランド料分高く委託や下取りしてもらえるので、そんなに暴利な商売でもないですけどね。

ブランドにお金を落としたい人が絶えないのが、今の世の中です。
592ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 20:21:19.65 ID:IFUkiDYR
いや、50年代に使われてた材はもう手にはいらないぞ。
伐採地も違ければ環境も違う。あの当時のネックの硬さは最近の材では見たこと無い。バーズアイはいい材ではなく高級な材。
593ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 20:58:08.02 ID:1C7K2XTF
フレームメイプルは大抵は柔らかい感じがするけど、
バーズアイメイプルは硬いのしか経験無いですよ。

ヴィンテージのプレインメイプルネックでカチカチなのとはまた違った硬さだけどね。
ヴィンテージのネックは何であんなカチカチなのかね?経年変化もあるんじゃないの?

昔は今と違ったと思いがちだけど、昔も今もカラーだよ。昔は白黒だと思うのは、カラーテレビが昔は無かったから。
今も、昔も、何も変わらない。
594ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 21:37:41.21 ID:srqZKGu8
今使える物で最高の物を選んで最高のギターを作ってるからいいんじゃないのかな?
サウンドの違いはあれど楽器としての質や完成度は今のマスビルの方が高いよ。60年前のフェンダーはタッピングで木の鳴りを確認して組み合わせを決めたりなどしてなかっただろうしね。
595ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 21:47:49.05 ID:srqZKGu8
マスビル否定する人は本当にいいマスビルに出会えていないし、オールドを否定する人は本当にいいオールドに出会えていないだけだと思うよ。どっちも素晴らしいギター。
596ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 21:57:58.04 ID:1C7K2XTF
確かにそうだと思う。

マスタービルダー物でも普通のもあれば、ヴィンテージでも酷いのもある。

最近はチームビルドで凄く良いのがあるよ。ヴィンテージの良さとは違うけど、
ヴィンテージよりも良いと思う個体がチームビルドでもある。

マスタービルダー物で良いと思った個体は、最近の新品では、出会っていない。
最近の新品では、チームビルドで最高に良い個体と出会いました。
597ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 22:05:52.49 ID:tpXihqr2
あっそ
598ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 22:14:43.00 ID:1C7K2XTF
最近はこの動画のような、ヴィンテージの太い鳴りを実現した物をサードパーティーが製作しているので、
高価なマスタービルダー物には益々興味が無くなりました。

http://youtu.be/iAwETdKosY8
599ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 22:29:31.06 ID:4Qhy6YiY
>>598
いい音〜
アンプは何だろう?
600ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 22:29:37.37 ID:74Y+2uB/
ID:1C7K2XTFいい加減うるせぇ
601ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 22:30:31.12 ID:1C7K2XTF
結局、61年頃のヴィンテージのサウンドを求めたら、
心材の濃い色のしっとりした感触のハカランダ指板で無いと、
この動画のようなヴィンテージサウンドは出ない。

2006年製のマスタービルダー物には、たまに心材の濃い色のしっとりした感触のブラジリアンがあったけど、
あれはピックアップが吊るしのFAT50sで、一昔前のカスタムショップのおとなしいサウンドで面白く無い。
602ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 22:35:00.02 ID:4Qhy6YiY
低音がズッシリ鳴ってるから
深みがある音になってんだなー
いいな
603ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 22:40:41.09 ID:1C7K2XTF
心材のブラジリアンローズウッド指板のヴィンテージに共通した低音弦の太い鳴りです。
これを知ってしまったギタリストは、61年頃のヴィンテージサウンドを追い求める傾向があります。
604ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 22:48:43.69 ID:OcTgv9C/
マスビルスレで海外ブティック工房のギターがどうのこうの言ってた人と同一人物だろうな。前もSVL推してたし。いい加減他所でやればいいのに。あぼーんばっかで読みにくい。
605ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 22:51:38.59 ID:1C7K2XTF
残念ながら、マスタービルダー物では、2006 LTD Brazも含め、
この太い低音弦のヴィンテージサウンドの個体と出会ったのは皆無です。

唯一出会ったのは、前述した最近のチームビルドです。
ヴィンテージとはまた違った感じではありますが、低音弦がズッシリ鳴る、アレです。

最近のチームビルドには、ハカランダとは謳っていないですが、
心材のハカランダに限りなく近い指板を使っている個体があります。
606ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 22:53:31.63 ID:74Y+2uB/
ID:1C7K2XTF
此処はお前のブログじゃねーぞ死ねよ
607ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 23:01:46.77 ID:DB4jfqZ1
ID:1C7K2XTFはチームビルドしか触ったこと無いから、マスビルもヴィンテージも認めないだけだろ。ほっとけば居なくなる。
608ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 23:05:19.61 ID:1C7K2XTF
不景気で80万円前後もするマスタービルダー物がほとんど売れなくなって久しいので、
45万円前後の価格帯のチームビルドに最高の鳴りの個体を出しているのだと思います。

こう言う時期には、本当に良いギターが製作されます。

それでもあまり売れていないようなので、いよいよかと、心配になります。
今後益々不景気になるから、衆議院を解散して総選挙と、今日テレビで言っていましたし。
609ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 23:38:41.04 ID:GI5iGH0Q
>>595
それ言ったらフェンジャパもいいフェンジャパに出会えてないだけだからカスタムショップじゃなくてもいいやってなるじゃん
610ドレミファ名無シド:2014/11/16(日) 00:57:57.39 ID:42aa8i21
フェンジャパってピックアップ変えるともろヴィンテージトーンになる個体があるからな
611ドレミファ名無シド:2014/11/16(日) 01:16:12.90 ID:qhcK1ONo
俺もCSメインだけどフェンジャパは侮れないと思う。優等生って感じだし、ネック追い込んで、ピックアップ調整してセッティングちゃんと出すとかなり使いやすい。
コスパはよい方だと思う
612ドレミファ名無シド:2014/11/16(日) 19:51:40.14 ID:f4A0Ab9h
>>599
赤いトーレックスのMATCHLESSがみえてるよ。
613ドレミファ名無シド:2014/11/16(日) 22:07:22.35 ID:cmGSfdgu
やっぱりあれはMatchlessか。
モデルは何だろう。欲しくなった。
614ドレミファ名無シド:2014/11/16(日) 22:46:21.42 ID:QH5d4kYA
>>598
めちゃくちゃいい音だけど、ビンテージの音とは違うね。ただ音はめちゃくちゃ好き。
615ドレミファ名無シド:2014/11/16(日) 22:53:10.55 ID:i8udvy6y
新スレです。





■■【実は】国立音楽院 Part7【無認可】■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1404622654/


■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1403005402/




616ドレミファ名無シド:2014/11/16(日) 23:38:31.84 ID:f4A0Ab9h
>>613
Chieftainってやつだね
MATCHLESS検討するならDivided by 13ってのもいいから是非検討してみて!
617ドレミファ名無シド:2014/11/17(月) 00:28:22.40 ID:tDq2xJad
>>612
ありがとうございます
618ドレミファ名無シド:2014/11/17(月) 09:23:25.32 ID:HTAYSiSf
EL34のMATCHLESSですね。
EL84のDC-30よりも好きなギタリストがいます。

Divided by 13, Jackson Ampworks, 65 AMPS, Callaham 等々、
サウンドが良いトランスを使った本格的なヴィンテージタイプのブティックアンプが色々と出て来ていて、全部欲しい。
619ドレミファ名無シド:2014/11/17(月) 14:24:55.30 ID:l2Isy198
最近、というかここ数年PUセレクターにガリが出ててそれほど気にならないから
無視してるんだけど、これって出音に影響出てたりするのかな?
そういえばポットも15年くらい換えてないけど、こういうパーツって特に問題
なければ交換の必要はないよね?それとも定期的に換えるもの?
620ドレミファ名無シド:2014/11/17(月) 15:00:44.42 ID:+XR296pk
これは酷い
621ドレミファ名無シド:2014/11/17(月) 16:45:36.58 ID:+XpOpKzR
>>619
壊れたら変えれば平気。ガリが出たら接点復活剤ふいたりガチャれば大体直る。
622ドレミファ名無シド:2014/11/17(月) 17:32:39.30 ID:eMZ7aHfo
>>621
サンクス
このままでいきます
623ドレミファ名無シド:2014/11/18(火) 02:38:31.81 ID:ZWqLxnvc
ttp://www.digimart.net/cat01/shop3200/DS02570801/

↑このころのCSってまだポリ下地の時代だったはずだけど経年で
こういう風に指板の塗装はがれとかできるもんなの?
624ドレミファ名無シド:2014/11/18(火) 02:43:45.87 ID:6PeenpBw
>>623
練習量とあと押弦の強さがハンパなかったのであろう
友人のフェンジャパ(下地どころか全ポリ)は
2〜3年くらいでこういう状態になってたよ。
625ドレミファ名無シド:2014/11/18(火) 09:05:49.95 ID:Bp/yBoaD
>>623
ネックだけはラッカーのはず。自分の初期CSもネックだけはクラックだらけ。
626ドレミファ名無シド:2014/11/18(火) 10:37:29.16 ID:ByqmXmkZ
>>623
うちのもネックだけ。
627ドレミファ名無シド:2014/11/18(火) 14:42:11.82 ID:0Yw8WSR+
http://www.digimart.net/cat03/shop73/DS02571296/

これってホンモノCSなんだろうか?認定書までウソっぽく見えるけど・・・
628ドレミファ名無シド:2014/11/18(火) 14:58:00.62 ID:Bp/yBoaD
逆にどこが疑わしい?
629ドレミファ名無シド:2014/11/18(火) 17:36:28.59 ID:zyGjTZ1+
この時代だとVシリか。山野が正規代理店になる前だからUSAで売られて中古で日本にきたか、日本の人が個人輸入したかってところか。
ロゴもこの年代ならこれだし、(これより前は赤スタンプ、これよりあとはガンダムロゴ)特に疑いがないと思うが…
とりあえず、買う予定なら試奏はした方が良いと思うよ。
630ドレミファ名無シド:2014/11/18(火) 23:46:03.32 ID:ZWqLxnvc
>>625
俺も初期ロゴオーナーだけどネックだけラッカーってのは知らんかった
ちなみにウチのはまだクラックとか削れはないけど

最近このスレで初期ロゴの話題ちらほら見かけるけど何気にうれしいw
631ドレミファ名無シド:2014/11/19(水) 07:32:02.17 ID:wrSveF1O
マスビルNOS使いだけどネックヒールのところにクラックが入りだした。
632ドレミファ名無シド:2014/11/19(水) 08:35:50.31 ID:goxn5C8W
>>630 
冬の車内に置いてたら、一気にネックだけクラックだらけになった・・・。ボディにはまったく入らず。
ラッカーとポリってこんなにも違うんだって実感しました。
633ドレミファ名無シド:2014/11/20(木) 00:53:40.37 ID:ijzRL/Dc
ベースでマスビル使ってる人いる?
634ドレミファ名無シド:2014/11/20(木) 02:05:48.30 ID:cbvgkJei
うちのチームビルド57もネックだけすごいことになってる。でもウェザークラック入りまくりのメイプルネックたまんねーw。ちなみにレスポールスタンダードは何故かボディだけクラック入るがネックはなんともないんだよな。
635ドレミファ名無シド:2014/11/20(木) 02:30:39.20 ID:EK+thTjh
>>632
車の中は気温の上下が激しいからおそらく短時間で木材が膨張→収縮→膨張をくりかえしてるうちに
表面のラッカーがパキッ!と逝っちゃったんだろう
その点ポリウレタンは弾力があるからそういうことにはならないんだろうな
636ドレミファ名無シド:2014/11/20(木) 20:32:19.10 ID:x3TyPTNq
んじゃあ
クラック嫌な人なら、近年の柔らかいラッカーってめちゃ有りなんじゃね?
637ドレミファ名無シド:2014/11/21(金) 12:22:44.36 ID:mRE8KsdY
>>634
メイプルにラッカーだとクラック入るんだよな
638ドレミファ名無シド:2014/11/21(金) 16:35:13.20 ID:OcvyoX0O
ついにマスビル買っちまったよ!もう友達は音楽辞めたり上京したりで話す人がいないからここで報告させてくれ。あー早く家で弾きたいなぁ。
639ドレミファ名無シド:2014/11/21(金) 17:22:10.16 ID:H7YhVKae
おめでとう!ちなみに誰作?
640ドレミファ名無シド:2014/11/21(金) 17:56:45.85 ID:kW1PT46Y
>>639
ありがとう!
満員電車でガクブしてる
ジェイソンスミスの買いました!
641ドレミファ名無シド:2014/11/21(金) 19:45:43.76 ID:125F36rl
ぜひともスタジオでアンプ直サウンドききたいな
642ドレミファ名無シド:2014/11/21(金) 19:52:26.46 ID:88dk1y6y
>>640
おめ!どんなギター?
643ドレミファ名無シド:2014/11/21(金) 22:56:03.01 ID:kW1PT46Y
>>642
ありがと!
59スラブボードテレ買ったよ!
早速帰って弾いてたんだけど音太くてレギュラーラインとは別格だね!
もっと早く買えばよかった
644ドレミファ名無シド:2014/11/22(土) 00:40:53.22 ID:Q0wgEEno
いいなー羨ましいよ。スラブボードって憧れだわ。おめでとう。
645ドレミファ名無シド:2014/11/22(土) 03:11:54.92 ID:uT3lasm0
コードをジャッジャッでいいので音聴きたい!
646ドレミファ名無シド:2014/11/22(土) 05:02:58.00 ID:XczWID+0
>>640
>満員電車でガクブしてる
俺もわざわざ北海道から上京してcs買った時そんな感じだったなぁ
ナツカシス
647ドレミファ名無シド:2014/11/22(土) 05:09:15.44 ID:JfBGQeBP
>>640
まったく根拠ないイメージだけれど、
本人はベーシストであるジェイソン・スミスの作った
テレってなんかすごいがっちりしてて骨太感ありそう!
648ドレミファ名無シド:2014/11/22(土) 16:33:47.24 ID:VdlKjVvk
Dale Wilsonとか持ってる人いる?
649ドレミファ名無シド:2014/11/26(水) 15:34:45.02 ID:mbke29TX
最近ストラトの指板(メイプル)やネック裏がべとつくんだけどこれってラッカーの宿命?
完全に直すには再塗装かネック交換しか道はない?
650ドレミファ名無シド:2014/11/26(水) 16:38:31.69 ID:FNEeAfA/
紙やすり
651ドレミファ名無シド:2014/11/27(木) 01:23:38.20 ID:5sCpnVSr
>637
納得。
メイプルにラッカーがウェザークラックなのね。レスポールもメイプルトップだからかー
652ドレミファ名無シド:2014/11/27(木) 01:52:45.66 ID:yh6Q/s8r
ビンテージだとフェンダーのアルダーボディでも
クラック入りまくってるけど、
メイプル、比較的短期間ででクラック入りやすい
アルダー等、それこそビンテージくらいの年季になるとクラック入る
って感じなのかな。
653ドレミファ名無シド:2014/11/27(木) 22:59:17.99 ID:Lox+QaOs
昔のラッカーは現代のラッカーより硬いから、ウェザークラックは入りやすいね。アッシュとアルダーのクラックの入り始める時期も違うのかもね。アッシュは目止めにホモクラド使ってるし。
654ドレミファ名無シド:2014/11/28(金) 04:23:07.47 ID:BfX1QaDp
塗料の進化はまさにヒビ磨耗褪色克服の歴史だっつうのに ハァ━(-д-;)━ァ...
655ドレミファ名無シド:2014/11/28(金) 11:33:37.72 ID:TaQIa4qO
>>654
馬鹿には理解出来ないんだろ
656ドレミファ名無シド:2014/11/29(土) 00:49:24.64 ID:1tsLjCZN
社会の変化もあるしな
作業場で人体に有害な物質をガンガン使えた頃と、現代じゃ比べられんし。
657ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 16:54:03.40 ID:72wumB9t
ヤフオクにでてらトッドクラウスのシンラインテレキャス欲しかったー!
いい音しそう。
カントリーとブルースやってるんだけどストラトよりもテレキャスのほうがいいかな。
ブラジリアンのストラトも欲しい・。
658ドレミファ名無シド:2014/12/20(土) 09:25:36.91 ID:3312z6qo
マスビルって仕入れ値いくらなんだろう?楽器屋どの位ボッてるのかな?
659ドレミファ名無シド:2014/12/29(月) 16:02:04.68 ID:w34z1xPy
カスタムデラックスってfenderらしいオーソドックスな音出ないな
660ドレミファ名無シド:2015/01/01(木) 09:16:14.91 ID:cgD8y9H2
70万なら仕入れ値は30万位じゃね?
661ドレミファ名無シド:2015/01/01(木) 09:28:42.62 ID:MhVbCsRT
いや20万位だろ
662ドレミファ名無シド:2015/01/01(木) 09:38:13.77 ID:cgD8y9H2
ああそうかもな
663ドレミファ名無シド:2015/01/01(木) 19:53:43.89 ID:Wpn3ymzX
>>649
いつの時期に作られたストラトかによって返事が変わる質問だな
664ドレミファ名無シド:2015/01/03(土) 08:59:07.08 ID:uduPHQFl
JOHN PAGEさんという人は有名なのですか?
665ドレミファ名無シド:2015/01/03(土) 14:58:17.97 ID:2o9QM12B
世間一般では有名ではない
666ドレミファ名無シド:2015/01/04(日) 09:11:28.28 ID:FVU1Vgm/
フェンダーカスタムショップを立ち上げた人のうちの1人
667ドレミファ名無シド:2015/01/05(月) 23:35:52.88 ID:umfBpG9i
二年前にオーダーしたもの(約80万)と全く同じ仕様で見積もらせたら50万以上高くなっててワロタ
為替差額分はまぁ解ってた事だが、値上げ分は想定外だったわ
668ドレミファ名無シド:2015/01/06(火) 15:23:40.53 ID:KWhh1jXK
50万?まじ?高すぎというか上げすぎだよなそれ
669ドレミファ名無シド:2015/01/21(水) 12:35:17.38 ID:bpAy0svP
ジェイソンスミスっていつも売れ残ってない?
670ドレミファ名無シド:2015/01/21(水) 22:11:24.20 ID:Z7hAWecj
ジェイソンのテレキャス買ったけど売れ残りだと思う。
クリスのテレキャスが欲しかったけどもう作ってないからどうしてもそのモデルが欲しい人以外で買う人がいないんだろうね。
音には満足してるよ。拘りがなければTBCでも差はないんじゃないかな。
高い買い物だと思います。お得感は一切ない。
671ドレミファ名無シド:2015/01/23(金) 02:10:44.15 ID:WZiew8jF
ジェイソンはベース作らせたら天下一品なんだが、如何せん全然入荷しないからなあ
みんなデニスばっかでつまらん
672ドレミファ名無シド:2015/01/27(火) 04:57:25.38 ID:Jx50RbRD
ジェイソン今入荷しまくりで逆にデニスのが少ないぞ?デニスは出たらすぐ売れてるからかも知れないが
673ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 18:17:22.50 ID:VMlmYv5D
フェンダージャパン総合スレpart60より

755 ドレミファ名無シド sage 2015/01/29(木) 13:15:45.11 ID:2+y0nMsh
>>750
金の話をするとオマエが墓穴掘るからやめとけやw
お前みたいなのは20万のUSAをやっと買えて嬉しがりのバカに多いタイプ。
ま、それすら持ってないで書いてる奴ばっかりだけどな。おまえに良く似た常駐糞アンチもそれ。
ちなみにオレは予算はいくらあってもUSAフェンダーだけは買わんわ

ストラトというギターの本質をよく考えればすぐわかるだろ。そんな高いギターじゃなし
もともと工業製品として安価で作れる楽器をめざして生まれたモノ
ストラトで60万とかどんなプレミアムな木材使ってんだかw
674ドレミファ名無シド:2015/01/29(木) 18:18:58.10 ID:VMlmYv5D
ストラトの本質はフェンダージャパンにあり

http://itest.2ch.net/test/read.cgi/compose/1422508631/
675ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 00:32:37.94 ID:9DGQm5y/
軽自動車ならSUZUKIみたいな理論か?

言いたいことはわかるけど、
「そうなんだろうな…お前の中ではな。」
って話だな

一番良いギターなんてのは100人いりゃーバラバラなわけで、
ストラトなんてどこのメーカー使おうが好きにすりゃーいいべ

見た目、音、重量、ネック安定性、
価格、形、ブランド、スペック、
出会い、その他もろもろ、価値観なんてのは人それぞれだべ
676ドレミファ名無シド:2015/01/30(金) 00:33:04.27 ID:mQufWPxf
んだ
677ドレミファ名無シド:2015/01/31(土) 12:05:18.24 ID:xCQ5uuWm
楽器なんてもんの善し悪しは非常に主観的だからな
日本製で数万のものでも、楽器としては成立してるよ、
だが、USA、カスタムショップとは違うよ
その違いは、値段の開きほどにはないと判断するのも、
個人の自由だ

人それぞれ、
と言ってしまうと、ここで書くこともなくなる、
ある程度は、俺はこうだー、と書く事で、ここは成立すんだよ

よっていろいろあっても生暖かく見守るのが、正しい姿なのかな

ただ最近の値上がり感は半端ない
庶民からはますます遠い存在になってしまってるな
678ドレミファ名無シド:2015/02/02(月) 13:36:59.12 ID:keZAXYRF
高い(昔と比べて割高)というのが
悪いと考えてるのかな?

その辺は企業それぞれの考えだし、
マーケティング的にいえば、
付加価値を付けて高く売る、
そしてそれを買ってくれる人が居るなら
成功だと思う。

消費者は費用対効果を考えて買う人も
いれば、ブランドだけで買う人、
値段見ないで買う人、それぞれだし、
5万のギターを100人売るのと、
50万のギターを10人に売る、
500万のギターを1人に売るのは
売り上げ的には変わらないわけで、

ブランド立ち上げ当初は
知名度あげるために安売りして
客をつけて、ある程度実績出たら
高めにして利益出したり、客を選んで
行って構わないと思う。
679ドレミファ名無シド:2015/02/02(月) 13:37:52.16 ID:keZAXYRF
安売りしてその辺のガキが使うようになり、無茶なオーダーされたり、雑に扱われたりしたらビルダーも嫌だろうし。

良いから高いのではなく、
高くても買う人が居るって事実があるから
値上げできるんだと思う。

ま、納得できなきゃ買わないのが一番良いと思う。何事も。選択は個人の自由なので。
680ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 06:56:00.68 ID:Q2IazbQo
60年代の有名なミュージシャンはほとんどギブソンかフェンダーで音だしてたわけで、
みんなその音聴いて育って音楽始めたわけでさ、フェンダーとかギブソンって「音の基準値」なんだよね。
造りが良いとか悪いとか、高いとか安い以前に必須なんだよ。
若い子らの間じゃ80年代くらいから変な楽器使うのがツウだみたいな感じで(笑)今に至っているわけだけれど。
それと比例するように良い音楽って無くなったでしょ?
テクは格段に上手くなったけれど、半時間で飽きるような曲芸師みたいな弾き手ばかりだ。
フェンダーとかギブソンじゃなきゃダメって事じゃなくて、格好つけて避けるべき音ではないと思うんだよね。
個人的にはカスタムショップの値段は安いと思うよ。ほぼ確実にフェンダーの音が手に入る保険料込みだからバーゲンだよ。
681ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 07:03:20.61 ID:Q2IazbQo
あと、レリックは大嫌い。
ああいうのは世界的に有名な弾き手以外似合わないよ。
名も無いド素人が持ってても、どんだけお道具を大切にしてないの?って思うだけでみっともない。
組んだばかりの楽器に傷をつけるなんて、ビルダーいかれてんじゃないの?
682ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 08:10:44.87 ID:BWuaczks
>>681
個人的には同意だが、でもまあレリック好きの気持ちはわかるし、
作る側の理屈も分かる。ギブソンなんか高級ラインのほぼ全てが
レリックだし。

全然わかんないのは最近のコンポーネント系メーカーのレリック。
もはやレプリカですらなくて、存在意義がわからない。JWなんか
は自分が本家くらいに思ってるのかもしれないけど、それこそ
普通にきれいなままで売って欲しいと思うわ。スレ違いごめん。
683ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 09:17:13.91 ID:Q2IazbQo
まぁ、確かに個人の趣味だからね。
持っている人に面と向かって難癖はつけないけど。つけたらキチガイだし。笑
なんか生理的にダメなんだよ。

気分悪くした人はごめんね。
684ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 17:31:08.48 ID:yCize+cF
DIO様「我々は安心を手に入れるために高いギターを買うのだ」
685ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 21:51:45.53 ID:Q2IazbQo
今の子らの感覚じゃ、カスタムショップのは高いのか?
おっさん補正+で82年に初めて買ったフェンダーに毛の生えた程度の金銭感覚でしかないんだけどな。

最近、あの時代のフェンダーが見直されてるってのを読んで目を疑ったよ。
それこそあの時代の学生は見栄だけでフェンダーを買ったよね。USAって以外何も魅力は無かった。笑
みんなどうしようもないのを知っていて、それでも買うんだから凄い時代だったよ。
あの時代が見直されちゃうくらい最近のUSAってそんなに酷いの?
686ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 21:56:41.72 ID:AWjL2ZLa
全然見直されてないよ
ゴミ評価でしょ
687ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 22:15:17.12 ID:kyJcBxBX
>>685
>今の子らの感覚じゃ、カスタムショップのは高いのか?

マスビルは当然、レギュラーも高い印象だよ

>おっさん補正+で82年に初めて買ったフェンダーに毛の生えた程度の金銭感覚でしかないんだけどな。

ちょっと説明がわからない
688ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 22:47:02.67 ID:NpLgafqo
82年というとアメビン導入の時期だけども当時は3,40万くらいしたのか?
689ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 23:13:28.57 ID:7VpZqRQ+
>>685
確かに当時はUSAフェンダーってだけで羨望の的扱いだったね。
今思えばなんだったのかって思ったりする。

たぶんその時代に生まれてない20代以下の人には信じられない
とは思うが、80年代前半の日本におけるフェンダーはそんな感じ。
690ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 00:50:55.52 ID:ZdV1Ng6A
>>687>>688
確か25万〜26万円くらいだったな。紙のお帽子かぶってロッテリアでバイトして買ったのさ。笑
おっさんになって少し金が自由になって今の40万くらいの金銭感覚って意味。
個人的に高いか安いかって言えば、当時とあまり変わらないよって事だよ。

>>689
当時はあの出来であの値段が普通だったよね。USAってだけで凄かったんだ。
高校の高学年とか大学くらいになるとちょっとグレコじゃ恥ずかしかった。

だから今のカスタムショップのを見るとね、安いなぁって感じてしまうんだよ。
けしてお金持ちとかじゃなくてさ、ハンバーガーを焼いていた当時の自分が見てもそう思うはずだよ。
691ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 07:09:36.59 ID:5dAwPv0J
It's my story
692ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 12:46:18.87 ID:D4XNR8dY
俺は学生だけとCSは普通に買えるレベルだと思うわ

100万超えは厳しいけど、マスビルなら持てたし

高い高いって言ってるおっさんは少ない小遣いで買えないから嘆くのかな?

仕事で使うのでなければ、所詮趣味の道具

趣味がゴルフ、釣り、車、ギャンブル、酒、とかこの辺なら100万かけても不思議じゃないし、楽器なら普通かな
693ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 16:39:52.09 ID:+KtTJaZO
カスタムテレ欲しい。
出来れば59〜62のスラブでサンバースト。
694ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 18:36:19.97 ID:v7v/lZju
カスタムTL持ってるけど音はイマイチじゃね?
メイプルアッシュみたいな飛び抜けた個性が無い気がする。
695ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 20:04:25.61 ID:Kd8yb9gH
>>694
CSのシェリル・クロウモデルのTL CTMは結構カラッとしたいい音だったけどね。
696ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 20:06:14.70 ID:emLBMEM/
ビンテージなら欲しいな
CSならいらね
697ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 00:51:21.79 ID:ux2HPFHH
もうCSもヴィンテージも値段変わらねーもんな
それならもうヴィンテージ買うよな
ヴィンテージは売る時値段上がってもCSは売る時半値以下だもんな
698ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 01:15:29.31 ID:rhaZdS9O
>>697
いっぱい偽物出回ってますよ
699ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 08:15:16.76 ID:7XzfEFUq
ヴィンテージを使う腕と機会が欲しいわ。
金ならあるが時間も腕もない
700ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 09:25:39.96 ID:wJ/CpHlp
1978年当時、20年前のフェンダーはヴィンテージだった。
2015年現在、20年前のフェンダーをヴィンテージとは呼ばない。
ヴィンテージの定義とはなんや?
701ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 09:26:31.19 ID:gFIiNTDe
CSからビンテージに買い換える人は沢山いるけど
ビンテージからマスビルとかに買い換える人はほとんどいない。買い足しばかり
つまりそういうことなんじゃない?
702ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 09:46:55.94 ID:GGcLBqeR
>>700
ヴィンテージの定義かぁ
fenderに限って言うとレオフェンダーが居た時期、CBS買収前の古き良きアメリカって感じの頃のヤツを指すんじゃないかな
木材で言えば地球温暖化が進む前の木材は育ちが遅く年輪が細かく目が詰まってるらしいですが…ワシントン条約で輸出制限されてる種もあったりで希少付加価値なんかも複雑に絡み合ってるようです。音にどう影響するかは全く疑問ですけど
703ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 10:01:13.00 ID:LBW+5AwK
もともとヴィンテージってワインの当たり年の物を指してた言葉じゃなかったっけ?
ならギターも当たり年以外はただの中古じゃね?
704ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 11:49:24.80 ID:gWNmxHhY
ヴィンテージはpre-CBSまでだろうね。いまの木材と伐採場所も違うし、ボディーとネックを成形する時のカッターの速度も違う。
現行モデルじゃ再現できないよ
705ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 11:54:35.23 ID:7XzfEFUq
不思議なもんで、ブラインドサウンドチェックだとヴィンテージは半分くらいしか当てられないけど、
自分で弾くとかなりの確率でわかるよね
見た目もあるかもだけど、
持った時の存在感とかネックから
伝わる振動とか、生音、出音

なんなんだろうね、あれ
706ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 11:59:33.51 ID:gWNmxHhY
>>705
同意。弦を弾いた時の反応や、ネックを握った瞬間の「木を握っている」っていう触感は別格。
CSとマスビルを何本か所有してきたけど、ビンテージ触った瞬間に「全然違うものなんだ」って思った。
707ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 12:25:19.66 ID:bpb4OxOA
50年代60年代の頃、ハンドメイドビルダーって居たの?
708ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 12:48:13.19 ID:gWNmxHhY
ハンドメイドビルダーっていう概念はなかったと思うけど、タデオゴメスっていう名ネック職人はいた。

あとアッセンブリー職人も5人くらいいて、初期のものには名前が入ってる
709ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 13:24:36.66 ID:sYKrOvCX
すいません質問なんですが
中古でCSのストラトを見つけて購入を考えてます。
サンバーストでアノダイズドピックガード、ノイズレスピックアップという仕様のストラトは標準であったのでしょうか?
分かる方いたら詳細を知りたいです
710ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 14:06:47.44 ID:jaaqFv5L
異端だな
中世なら火炙りにされるレベル
711ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 15:30:10.08 ID:2u2MwN1K
>>697

ビンテージって何年までのモデルなんだろうか。
例えば59〜65までと66〜とじゃやっぱり仕様や質が変わると思う。
プリCBSがやはり本物なんだろうか。
712ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 15:31:32.00 ID:2u2MwN1K
すまん既出だった。
713ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 02:07:53.39 ID:3aGkh+WG
新しいアメビンでサンバーストでも色を塗り潰してるのは何かを隠そうとしてるとしか思えない俺はクズかな。
714ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 08:50:28.34 ID:IXkyGRiD
>>713
隠してるに決まってるやん。外観黒ならいいやろってなもんや。

なにを今更…フェンダー、ギブソンはそんなノリやろ
715ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 13:18:06.78 ID:tHGSDO4G
>>714
やっぱりそうなのか。
ピースが多いとか木目が悪いとかかな?
木材の質は前のアメビンと比べるとどうなんだろ?スレチですまぬ。
716ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 13:47:50.51 ID:eH6IqbLl
というかアルダーの木目自体があまり綺麗じゃないっていうのもある
717ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 17:06:04.76 ID:LDB5+GP3
>>715
塗装ミスとかな。まあ、別に大したことではないので、きにするなや。

きにいったんだろ?
718ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 21:28:35.05 ID:3bjgVkZ1
>>715
歯並びの綺麗な女をモノにしたのはいいけど、よく見たら差し歯で萎えたみたいなものでしょ?
性格(音)に変わりはないから大丈夫だと思う。
719ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 01:06:30.15 ID:DdHU+/hC
流れぶった切ってごめん
ベースで比較
ビンテージ
https://www.youtube.com/watch?v=oJ8D7_xf9R4
https://www.youtube.com/watch?v=i5ComYRlo0s
https://www.youtube.com/watch?v=OFWKV4_Df-4
https://www.youtube.com/watch?v=cpnIl2WpR1U
カスタムショップ
https://www.youtube.com/watch?v=8Iib7mOVvVw
https://www.youtube.com/watch?v=hVdygQyz5js
https://www.youtube.com/watch?v=pYTtozKD5GE

ビンテージのほうが落ち着きのある感じ?
ブラインドテストされたら俺は分からないな
自分で弾いてみたり生で聴いたりしたらまた違うんだろうけど
720ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 10:27:12.47 ID:qxYwa+4y
テレキャスとかストラトって発売当時の値段は日本円でいくらぐらいだったの??
721ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 10:42:54.73 ID:tzR1DsEU
>>720
知恵袋より-1

1959年のカタログだと、レスポール・カスタムが$395.00、ケースが$47.50、スタンダードが$265.00、ケースが$42.50、スペシャルが$195.00です。

またフェンダーのストラトキャスターは1954年の発売当時は$245.50、1960年には$289.50、トレモロなしは$30.00マイナスです。
またサンバースト・黒以外のカスタムカラーは5%アップ、左用は10%アップ、ネックの幅変更は5%アップというオプションもありました。ケースは別売でしたが、おそらく$35.00〜$40.00だと思います。
722ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 10:44:14.07 ID:tzR1DsEU
>>720
知恵袋より-2

当時は$1は360円だったので、レスポール・カスタムは単純換算で142,200円です。1960年の大卒初任給は17,000円程度のようなので、レスポール・カスタムは初任給の8.3か月分、今の価値に直すと160万円程度でしょうか。ケースまで入れれば年収分くらいの価格になっちゃいます。
またストラトキャスターは日本での正規販売は1970年からですが、その時点で197,000円のプライスタグでした。この年の大卒初任給は40,000円程度なので、初任給5か月分くらいです。


だって
723ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 10:53:40.96 ID:qxYwa+4y
おお!
ってことは今の時代で100万越えを買うのも全然ふつうなはなしなんだな。
724ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 11:46:42.48 ID:tzR1DsEU
>>723
普通かどうが?はわからないけど。
とても高価なものだったようだね。

ていうか、当時は普通の人は買わない(買えない?)物でしょう。
725ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 12:44:30.47 ID:kVzmrnAb
カメラのライカに良く似ているんだ。
昔は品質レベルが高かったのにどんどん下がって行って、ここ最近テコ入れして高級路線みたいな。
庶民の手の届かない値段だったのが生活水準が上がって手が届くようになって、また最近ちょっとお高いわねみたいな。

当時の製法やらジグやらって事はカスタムショップが当時のレギュラーラインと同等だと思っているんだ。
ただ材質>技術の時代から技術>材質の時代になったから同じ音は無理。
現代のフェンダーの音という意味ではチームビルドがスタンダードなんだと解釈しているよ。
726ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 18:09:12.08 ID:qxYwa+4y
んーてか当時のアメリカの物価で考えないとわからないか。当時のアメリカの平均月収いくらよ。
727ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 18:55:22.08 ID:tzR1DsEU
アメリカの平均年収(男性)

1950年 約2,500$
1960年 約4,000$

そのぐらいみたいだね。
728ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 19:12:38.06 ID:lOHR9GjR
流れと関係ないですが、教えてください。
ヴィンテージシリーズのストラトが新しくなった時に、塗装の下地が変わったって
聞いたんですが、カスタムショップのストラトはここ数年で下地の変更しているん
でしょうか?
729ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 19:34:30.38 ID:tzR1DsEU
調べたデータが正しければ、1960年当時のアメリカでは、ストラトは平均月収の1ヶ月分くらいの値段?

今の日本で、定価だとアメスタ。
実売価格でアメデラ買うくらいな感じなのかな?

個人的にはアメデラ、アメビンがスタンダードって認識してるけど。
730ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 21:18:07.20 ID:9weg81af
>>728
初期CSはほとんどがポリ。マスグレはラッカー。その後のチームビルドは色々な仕様あり。前にこのスレでは「レリックは基本ラッカーでNOSはポリ」っていう情報が流れたりしてた。

マスビルは指定がない限りはその年代の仕様をコピーしてるはず。
731ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 22:24:29.44 ID:lOHR9GjR
スレサンクスです。

新アメビン56か中古の56NOSで迷ってるんですが、基本オールラッカーが
好みなのでレリックも選択肢に入れて考えて見ます。
732ドレミファ名無シド:2015/02/09(月) 00:41:27.79 ID:b55oMBXH
>>730
俺の初期CSはボディのクラック凄いのと
塗装の剥げ方具合でラッカーと思ってた
733ドレミファ名無シド:2015/02/09(月) 01:05:15.51 ID:s3+4XAJq
>>730
レリックがラッカーというのは妙に納得してしまう。
下地まで剥くにはポリよりラッカーの方がそれっぽく削れそう。
734ドレミファ名無シド:2015/02/09(月) 04:56:33.96 ID:LHCKFFLX
>>697
同感
735ドレミファ名無シド:2015/02/09(月) 08:45:37.49 ID:6wZy2BrE
>>730
初期ロゴ?ラッカーのもあると思う。
736ドレミファ名無シド:2015/02/09(月) 08:46:16.45 ID:6wZy2BrE
↑間違えた
>>732
737ドレミファ名無シド:2015/02/09(月) 09:07:39.08 ID:b55oMBXH
>> 735 >>736
もちろん初期ロゴ、2本持ってるが2本とも
ネックは見た目焼けた感じで感触がベタベタで弾きにくいから、自分で剥がした
738ドレミファ名無シド:2015/02/09(月) 09:10:55.84 ID:6wZy2BrE
ネックのラッカーは極厚で弾きづらいよね。
自分のはネックのみクラックが入りまくってる。ボディはポリなのでヒビ皆無
739ドレミファ名無シド:2015/02/09(月) 11:18:10.11 ID:6n8G8xDx
ここにいる方々はマスビル持って何してるの??
バンドでギターやってるの?
一人で家で弾いてるの?
740ドレミファ名無シド:2015/02/09(月) 11:18:58.63 ID:WLsywJEi
一人で家で弾いてるよ
741ドレミファ名無シド:2015/02/09(月) 11:32:52.72 ID:9tBb69oy
バンド3つやっとるよ
742ドレミファ名無シド:2015/02/09(月) 15:05:29.59 ID:qzrLHixl
一人でバンドやってるよ
743ドレミファ名無シド:2015/02/09(月) 16:03:12.30 ID:s3+4XAJq
私はベース弾きだから関係無さそうだな。
744ドレミファ名無シド:2015/02/09(月) 16:56:51.47 ID:8Da9vb3R
自分のバンドと7つセッション抱えてるからほぼフル稼動w
745ドレミファ名無シド:2015/02/09(月) 19:42:17.11 ID:LHCKFFLX
みんなのマスビル何かが知りたい
746ドレミファ名無シド:2015/02/09(月) 22:24:00.16 ID:vRBXnyN/
知ってどーする?
747ドレミファ名無シド:2015/02/09(月) 22:25:32.21 ID:zvGe9ZRf
お母ちゃん
748ドレミファ名無シド:2015/02/09(月) 22:26:12.40 ID:hVdLh9q+
クリスフレミング61ストラト
749ドレミファ名無シド:2015/02/10(火) 02:01:46.23 ID:4Fao/M1g
>>746
いつも思うんだが、お前みたいなのってじゃあ何で来るんだ?って思う。
何かしら第三者に不愉快な言葉や嫌がらせしないと気が済まないのか?読んでて不愉快。

>>745
ジョンクルのストラト使ってるよ!
750ドレミファ名無シド:2015/02/10(火) 02:05:07.48 ID:PDgYpa7k
読んでて不愉快なら何で来るんだ?って思う。
751ドレミファ名無シド:2015/02/10(火) 03:49:43.28 ID:4Fao/M1g
>>750
って思うならお前も何で来るの?
荒らすにしても頭使おうよ?
しかもそういう事しか書けない病気かなんか知らないけどやめなよ?みんなはちゃんと書いてるじゃん?リアルの生活辛いのか知らないけどさ。
ここを不愉快なことを書くスレ、じゃなくフェンダーのスレだ。不愉快なことを書くスレならお前の言うこともわかるが、じゃないのに不愉快なら何で来るんだ?は通らないな。
美しい絵のスレにゲロ写真アップして嫌なら見るなって書いてるようなもんだ。
ガキ返しするにしても頭使おうぜ?
752ドレミファ名無シド:2015/02/10(火) 03:51:01.06 ID:4Fao/M1g
ここを、じゃなく、ここは、だったな。
753ドレミファ名無シド:2015/02/10(火) 04:02:12.65 ID:4uFx2xaF
浅はかな荒らしだ事w
754ドレミファ名無シド:2015/02/10(火) 04:07:05.75 ID:PDgYpa7k
うんこ臭い便所に来てうんこ臭いうんこ臭いって言われても困る
755ドレミファ名無シド:2015/02/10(火) 04:29:02.92 ID:390ju7HN
750 名前:ドレミファ名無シド [sage] :2015/02/10(火) 02:05:07.48 ID:PDgYpa7k
読んでて不愉快なら何で来るんだ?って思う。


待て待てw
読んでて不愉快だと注意したことが、何故来るんだ?来ないんだ?の話に勝手に変換してんの?
お前アホなの?注意した話を見事に違う話にしてんのなw
どーせNOSユーザーでチューニングもできないヘタクソだろ?w
まあ仕方ないわなw
ポリ塗装w
荒れた原因は>>750
荒らし誘導したのは>>750
756ドレミファ名無シド:2015/02/10(火) 04:32:08.02 ID:390ju7HN
>>754
馬鹿だなーお前wそれ電車で迷惑行為してる奴注意したら電車はそういう所だからって苦しい言い訳してるのと変わらねーって話だろw頭悪いなら吠えるなよNOSユーザーw
ハナからそんな説明書いてねーのにわかるわけねーだろバーカw
757ドレミファ名無シド:2015/02/10(火) 04:33:27.06 ID:390ju7HN
>>754
くせーのはテメーの親だろ?w
うwんwこwな人生送ってるからってまわりに押しつけんじゃねーよw
758ドレミファ名無シド:2015/02/10(火) 04:39:15.68 ID:PDgYpa7k
tmt
759ドレミファ名無シド:2015/02/10(火) 04:58:01.92 ID:je8SswJv
>>757
フェンジャパのスレで活躍して来い
760ドレミファ名無シド:2015/02/10(火) 06:11:33.59 ID:qvwnb6YS
バッカス スレ行けよ
761ドレミファ名無シド:2015/02/10(火) 08:04:28.77 ID:m48SjGuh
ふぇんじゃぱスレ行けって言うの居たから行ってきたw臭え所行って臭え臭え言って笑うのもなかなか良いもんやね
762ドレミファ名無シド:2015/02/10(火) 08:18:02.88 ID:KKNYikcC
763ドレミファ名無シド:2015/02/10(火) 08:42:30.18 ID:WMhkkyZO
>>390ju7HN

久しぶりじゃん、塗装荒らし厨
764ドレミファ名無シド:2015/02/10(火) 20:15:05.26 ID:1FQv4iZ8
指板の話だけどメイプルとローズで音は実際はあんま変わらない気がする。
どっちかというとピックアップの違いの方が強すぎる。

スラブとラウンドの場合も同じで指板による音の変化はそんなに感じないな。
ネックの違いでの音の変化はすごくわかるんだけど。
765ドレミファ名無シド:2015/02/10(火) 22:28:34.73 ID:x06wR193
あまり人のことを気にするのはみっともない。
766ドレミファ名無シド:2015/02/10(火) 22:32:32.22 ID:x06wR193
自分に自信を持て。
767ドレミファ名無シド:2015/02/10(火) 23:51:49.24 ID:WMhkkyZO
>>764
いやいや・・・指板が一番影響あるでしょ
768ドレミファ名無シド:2015/02/11(水) 01:38:23.97 ID:ybqq/0ie
>>767
そうか?手触りとかはもちろん違うけど音に関してはそんなに変わりない。
確かメイプルとローズで変化がないっていうのは言い過ぎたが大きな差ではない。
スラブとラウンドはほぼ皆無だと思う。
769ドレミファ名無シド:2015/02/11(水) 02:11:07.51 ID:2OxFRQFA
質問です

CSのストラトが、木が痩せたせいなのか、ポリなのに塗装面にみっともないスジが入ってきまして

リフィニッシュを考えてるのだけど、大分音色って変わりますか?

鳴りと、音色はかなり良く気に入ってます。
コレは経年劣化と考えてそのままにしとくのが良いのでしょうか?

ちゃんとした所に出せば、極端に音色が変わる事は無いでしょうか?因みにポリ→ポリのリフィニッシュです。
770ドレミファ名無シド:2015/02/11(水) 02:12:44.05 ID:Tjyecucq
手触りでの音の誤解ってかなりあるんじゃないかなぁ。
指先で感じる振動がどうしても出てくる音とシンクロするわけだし。
で、結局、出てくる音はピックアップ次第ってのが俺の結論www
771ドレミファ名無シド:2015/02/11(水) 02:23:51.99 ID:E4zIloEe
バカだなあ
塗装の意味をわかってねえよ
772ドレミファ名無シド:2015/02/11(水) 02:32:20.11 ID:EVP2JNpz
現状で気に入った音が出ているのなら、何も弄らないのが鉄則だよ
余計な手を加えて、さらに良くなる可能性は殆ど無い
773ドレミファ名無シド:2015/02/11(水) 03:56:06.34 ID:1d7rUrXV
ポリでもないし、リフィニッシュじゃないんだけど。
コンポギター作った時に、ラッカーで色吹いてもらったんだけど。
出来たては乾ききってないのか、いまいち鳴らない、抜けないって感じがしたな。
塗装が痩せて、クラック入るぐらいからカラッとした音になった。

ポリだと勝手が違うかも知れないけど、音気に入って入るんなら、塗り直さないほうがいいよ。
774ドレミファ名無シド:2015/02/11(水) 08:43:41.60 ID:eWM5LykQ
>>769
みっともない線ってボディ材のつなぎの線ってこと?クラックじゃないよね?
775ドレミファ名無シド:2015/02/11(水) 12:29:20.45 ID:OAKuRzC2
>>765
だからお前はいつもずっとダサいのよ
776769:2015/02/11(水) 20:30:01.02 ID:2OxFRQFA
>>772
まさしくそうなのですが、見た目の問題だけで…

>>773
全く似た様なイメージです。塗装と木が落ち着いたとゆうか。完全に一体化している感じです。

>>775
クラックでは無くてボディの継目ですね。
あからさま過ぎなもんで。

リフィニッシュは少し弾いて、それでも気に食わなければ、リスクを承知で頼んでみます。
777ドレミファ名無シド:2015/02/11(水) 21:24:03.67 ID:Txyxgays
>>776
個人的にはそこも含めてかわいがって欲しいかなー。繋目も含めて痩せて気に馴染んだ塗装はかっこいいと思うけど。
ちなみにカラーは?
778ドレミファ名無シド:2015/02/12(木) 05:56:19.79 ID:EqOc/sNQ
ポリ塗装で満足してる人はもうフェルナンデスでいいと思う
779ドレミファ名無シド:2015/02/12(木) 09:07:55.89 ID:sQHUkM9A
>>778
クラプトンに言ってこいよ。
780ドレミファ名無シド:2015/02/12(木) 12:04:29.42 ID:DvNG40+B
ポリ塗装は塗膜の強度や耐候性でメリットがあるから否定する気は無いけど、
>>776が満足するようにとなれば、かなり分厚い塗膜になるだろうね。
分厚いポリ塗装は間違い無く音を殺してしまうと思われ。
781ドレミファ名無シド:2015/02/12(木) 17:27:13.19 ID:3s6dyDJB
>>778
ジェフ・ベックにも言ってやれ
782ドレミファ名無シド:2015/02/12(木) 20:08:51.28 ID:Xu0x1+lo
>>776
正しい事は>>780が全部言った
783ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 00:03:20.25 ID:gvC4rTbk
ポリ塗装のギター弾いてるってだけでナメてしまう
784ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 00:42:13.56 ID:HyTMmiZK
 /i /{/'⌒'}  }}Y/ / ,r-、ヽ,  /
 ノ、|、ヾ_,,ノ  ノ ノ{ ヾ {^')) }フ/ /          _/
   \ヽ、    彡'`、、  'ー' ノ //",,゙ """ /    ヽ 
 ヽ-、ミ‐-、、 、,r=‐'¬ー=、、,-‐'_ ヽ、    /ノ     / 『味』 ポ・  こ
 ミ/   ~          ̄ノ /\   /彡 ""  |/   だ  リ・  の
  /   ,'    u ∪   ! ヽ  | i、゙ー''"彡     /|   ぜ  塗・  味
  、、∪ / ノ /  _,,,...-‐‐ニ=,ノ,,/ ヽ、,,_ \   ,イ / |    :  装・  は
  ニ、=!, l_. レr=-ニ二、,,,.-'"    ー、==-ヽ'"/ / ヽ   :  の・
  、(・,)>ノ⌒  ∠,(・,)_く  ゙`   ヽ゚ノ`ー=、_ /// ∠   :  
    ̄/""゙   ヽ ̄ ̄  \ヽ      ̄ ̄ //   ノ     
  u 〈  、     u   (ヽ          //     ̄ノ
    ヽ -'   lj     >、       //  /    ̄ヽ、
    /ヽー‐ 、      /'"´ 'i     //  /       ∨ヽ/
    ^゙"⌒ヾ、     ,i|  ,"__}    //  /  /
    ー-  -      ヽ_人`'′ //  /  /
               / i'゙' /-─‐‐''/_/_
   、         _/-‐ヽ、___,,,, -‐‐  ̄
   ー-、、,,__,-‐'//ノゝノ ノ  ヽ\
785ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 10:45:19.66 ID:gjeRi8vy
CSのラッカーは薄くても割と丈夫だよねやっぱり。
ビンテージはもっとモロい。そして厚い。
786ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 13:27:03.98 ID:BlIWAq4q
確かに。
CSのクローゼットクラシックがラッカー薄くて、いい感じに剥げるなと思ってたが、8年経ってもバックル傷くらいだ。
787ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 15:27:21.86 ID:4JrcGqPP
爪でカリカリするとどんどん削れる
http://i.imgur.com/0K1yQ1k.jpg
これが厚いとは思えん
788ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 16:45:46.57 ID:U60nV8Wl
塗装に関してはほんのちょっと経験者なので、楽器の塗装に関しても色々と考えるところはあるんだ。
単純に考えて「常時手を触れるモノ」にラッカーはありえない。商品としてはリスキー(安定しない)すぎる。
昔はラッカーで塗るしか無かったんだろうね。鳴りなんて考えて塗っていないはずだよ。
昔のは質が悪いからより弱いし、今のは品質が良いから少しは丈夫だ。
つまり、塗装がそれほど大きく影響するのなら、当時と全く同じ成分の塗料で塗らないとって事だよね。
789ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 16:56:41.57 ID:U60nV8Wl
ポリとラッカーの違いは明白。
ポリは工業製品として安定しているしリスクが少ない。「常時手を触れるモノ」には向いている。クレームも少なくメンテフリー。
昔のはポリエステルだから分厚くなるし、今のはポリウレタンだからそれなりに薄く出来る。
でも薄ければポリでも良いって解釈は違うと思う。
ポリは柔軟性があり、ラッカーには柔軟性が無い。だから、ポリにクラックの入った個体は殆どないでしょ。
したがってポリは音を殺す(吸収する)と思う。響かない。
塗装が音に影響するというのなら、こっちの方がアウトだと思うよ。
790ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 16:57:26.87 ID:U60nV8Wl
おっちゃん、今日はおおいに語ったわ。
791ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 16:58:01.43 ID:6UtKrQTW
>>788
だからラッカー使ってるアピールするんだろ?

とりあえずラッカー使う→塗装技術向上でポリ→消費者「昔のがよかった」→もしやラッカーのがいいのか?(メーカーごとの解釈)
792ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 17:00:22.37 ID:6UtKrQTW
あ、ごめん、そゆことね。
793ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 17:03:45.53 ID:sx4xQd9l
コンポギターでラッカー塗装のギター持ってるけど、2〜3年で塗装はヒビだらけになったよ。

同じラッカーでも塗り方によってだいぶ違うよね。

同じ人に吹いてもらったリフィニッシュのギターは長く線が入るクラック。
コンポギターは煎餅みたいに細かく入るクラック。

盛ってるCSは10センチくらいのが2本しか入ってないな。

なんでそう違いが出るのかわからないけど。
794ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 17:18:42.39 ID:U60nV8Wl
ラッカーは同じ工房の塗装職人が10本塗っても数年後には10本とも違う影響が出ると思う。
それがヴィンテージとかレリックの「景色」みたいに好まれているのではないかな。

一番矛盾しているのはポリ下地にラッカー塗ってるヤツ。笑
あれはなんなんだ...
795ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 17:27:54.87 ID:U60nV8Wl
>>792
いやいや、当たっていると思う。
メーカーが本当に木の鳴りを重要視するのなら何も塗らない方が良いわけだから。
塗らなきゃ木が腐っちゃうって言うのならビルダーはレリックなんてやらない。
796ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 17:31:36.96 ID:U60nV8Wl
寒い日は理屈っぽくてアカンと反省はしている。
おっちゃん、深く反省している。
797ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 17:38:35.03 ID:ibrhzs9Q
http://www.digimart.net/magazine/article/2014092901074.html

適度に塗ったほうがいいらしい
798ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 18:16:23.26 ID:U60nV8Wl
理屈が多いとこんな感じで最後にコケるんだ。
適度に塗った方が良いのか...なかなか難しいもんだな。
799ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 18:23:18.91 ID:gjeRi8vy
>>787
みかんの皮なんて載せてんじゃねーよ
800ドレミファ名無シド:2015/02/14(土) 01:56:13.82 ID:8oKMwHry
サンバーストでアルダーの場合、下手に木目がある方がなんか違和感ない?オールド風にするなら木目が少ない方がそれっぽい。

あとオールドではカスタムカラーにはバスウッドが使われた個体も多いらしいけどCSでもバスウッドボディってあるのかな?
801ドレミファ名無シド:2015/02/14(土) 07:44:40.31 ID:NucRFojJ
>>800
サンバーストで木目が見えるか見えないかは年代によって違う
802ドレミファ名無シド:2015/02/14(土) 11:52:24.75 ID:kwIYw/qe
>>801
すまん言い方が悪かった。塗装の問題ではなくて、木目の出てる材よりもプレーンな材の方が多いという意味。ぷりCBSにはプレーンな材が多い気がする。
803ドレミファ名無シド:2015/02/14(土) 14:09:18.93 ID:Y//r57/S
それはあるかも。
804ドレミファ名無シド:2015/02/14(土) 17:47:54.51 ID:q+OkdlU5
嫌がらせ 低劣文化ゴリ推し ストーカー気質 恩知らず  論理的思考ができない 冷酷 非情 残虐 凶暴 虐殺  悪魔 フェンダー
怠惰   パクリ 憤怒  整形 キムチ ザパニーズ 気持ち悪い  薄っぺらい  図々しい しつこい いやらしい 犯罪自慢 フェンダー
 妬み    恩着せがましい   虚言  裏切り 利己主義  日本人のマネ  無能 食糞 高い犯罪率 ダサイ民族衣装 フェンダーFENDER
   嫉妬  Λ_Λ   反日 捏造 詐欺   偽名 嘘吐き 妄想 羨望 見苦しい マナー最悪  非常識 臭い 醜い フェンダー FENDER
 恥知らず <丶`∀´> 厚かましい 自慰  下半身は親日  平均9cmの惨めで粗末な短小チンコ 人種差別 レイシスト  フェンダーFENDER
ナルシスト .(    )  執拗 卑怯 下劣 窃盗 強盗  色欲 執着  最強のネタ民族    見栄っ張り 自惚れ  異常文化 FENDER FENDER
 強欲   │   | 不細工  レイプ  劣化コピー 起源主張 凶悪犯罪の代名詞  落書き 不法投棄 放火 傍若無人 フェンダー FENDER
  偽造  │9cm |  下半身は日本人好き  うるさい 勘違いが激しい   偉そう カルトレイプ宗教  キチガイデモ フェンダー
   妄想 | | |  虚飾  高慢  金銭要求  人のせい  嫌われる天才  世界で唯一日本人を異常敵視  人糞ばら撒き  フェンダーFENDER
       〈_フ__フ  人間の醜悪な部分凝縮民族  ノーベル賞0 人類貢献0  売春  捏造嘘海外吹聴  身長偽装 フェンダー
集団暴行 脅迫 右翼団体 ネトウヨ連呼  気味が悪くて下品な言語  民族総極右  歴史文化泥棒  弱者に強い フェンダーFENDER
 同胞持ち上げ 同胞犯罪者擁護  スタイル悪い 自称アジアの白人 謝罪要求  脳ミソが小さい  前頭葉欠陥不完全 フェンダー フェンダー
迷惑移民 密入国 不法滞在   地図に載せてもらえない  ロケット打ち上げ失敗 ゆすり たかり 乞食  汚い食べ方 フェンダーFENDER
805ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 02:45:57.11 ID:gM9nI6Vm
>>800
確か、ロリーギャラガーのストラトはバスウッドじゃなかったけか?

ストラト本には、68年に下地ポリになったが、トップコートはラッカーのまま、てあったな。

よくネック裏に使われたサテンフィニッシュてのは、ウレタンのこと?
サラサラしてて弾きやすいけど、なんか嫌いだ。
806ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 09:06:27.60 ID:Ovu3+O9N
日本製のギターでもよくあるけど下地がポリだと何かメリットがあるの?
下地からラッカーのものと比べてどんな違いがあるの?
807ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 11:22:01.67 ID:pEFZdU3A
一寸はググれよ
てかお前このスレにはデビュー早すぎ
808ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 11:53:00.34 ID:Ovu3+O9N
>>807
ぐぐったけど技術的なメリットと耐久性ぐらいしか出てこないけどな。

下地がポリでトップラッカーって使っていったらどうなるんだろ。
やっぱりラッカーだけ剥がれていって下地が残るのか??
809ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 12:09:40.98 ID:CQbJ3Uwf
技術的なメリットが一番大きいだろうね。
擦れに対しては、ポリのほうがちょっと強いってくらいなんじゃないかな。そのままポリも少しづつ剥がれていくはず。
810ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 13:48:32.09 ID:pEFZdU3A
知らない奴は気にする事ないよ(笑)
811ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 22:59:01.41 ID:2qUjj/cA
>>808
ポリは薬物等科学反応の耐性が強いのだから、上からラッカーを吹いても理論上食いつかない。
しかし下地の場合はサンディング前提なので問題無く食いつく(実用強度という意味でね)
昔のフェンダーは単なる下地の簡略化でポリを使っていたのだと思うが現行の意図はわからない。
レリックみたいなのが流行する時代だから、トップの劣化時間が早い方が好まれる需要があるのかもしれないな。
そういう「お手伝い」をされて自分は弾き込んだと錯覚するナルシストだって多い。
実際はオールラッカーでもそう簡単にポロポロと剥げるものじゃない。

・ポリエステル=硬化時間が短い、一度に厚塗りしても問題なし、皮膜は強靭、薬物科学反応の耐性も強い。塗料安価。手間少。
・ポリウレタン=硬化時間が長い、基本、薄く吹き付ける、皮膜は強靭、薬物科学反応の耐性も強い。塗料高価。手間少。
・ラッカー=表面硬化時間が短いが中はそれなり、薄く吹き付ける、皮膜は弱い、薬物科学反応の耐性にも弱い。塗料安価。手間多。
812ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 10:00:01.71 ID:EOV0QlYX
つまりトータルで書くとポリは良くないってことだろ?なのにポリを良いって事にしたいやつがごちゃごちゃ書いてるだけだろ?
ポリとラッカーなんか実際弾いたらすぐ違いわかるじゃん
813ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 10:08:00.39 ID:SziczbXR
初めてポリ弾いたとき音抜けしない感というか
調整なのか個体のハズレかと思った
814ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 10:23:10.31 ID:tynFxl57
君達すごいね!
違いが分かった気になってる男!!
815ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 11:13:06.73 ID:+CoLhy1r
実用性重視ならウレタン。
雰囲気重視ならラッカー。
816ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 13:02:16.46 ID:oGyPil5s
>>815

これ。
817ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 13:06:14.21 ID:/8yGQEbe
レベル低すぎるシロートの浅はかな塗装談義はいつまで続くかな〜〜
 
818ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 18:11:53.74 ID:sC0ln/vN
流れぶった切るけど、弦の張り方ってこだわりある?弦交換の時。
俺は張力が高いのを最後にしてるんだけど、逆に張力強いのから張るって人とかいたし、
普通に太い方から順にとか
819ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 19:01:22.52 ID:yelnwIM2
>>818
フロイトローズじゃないから
交換時は緩く全弦張って低音から安定する迄調弦する。
以上
820ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 19:04:37.88 ID:+75Ltoox
ボリは打痕が濁るからやだ
ラッカーは見た目が良い、経年変化も楽しい

音は知らん
821ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 20:16:33.89 ID:4qB7aTME
いつの時代も変なのがツウっぽくてウケるんだよ。笑
80年代の子供らはギブソンやフェンダー以外の変なのを使うのが格好良かった。それで名曲が生まれた事などないがな。
最近じゃ国産のは組みが良い造りが良いというのが子供らの流行だ。それで名曲が生まれた事などないがな。
雑誌や出島じゃ80年代の糞フェンダーがヴィンテージだよ?...そのうちポリを使うのが流行になるさ。
822ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 21:26:40.45 ID:oGyPil5s
>>821
ちょっと何言ってるかわからない。
823ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 00:45:03.50 ID:zhMc2R22
たまに中古で19万くらいであるCSってどうなんだろ?
824ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 00:46:17.05 ID:oOLYeEWx
>>821
ちょっとどころか、さっぱり何を言ってるかわからない。
825ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 01:59:19.77 ID:Zg1iUQE/
>>823
打痕や塗装の剥げで査定は結構下がるからねえ。あとはネックに問題あるとか。

そこまで安くないけど似たような価格で中古CS買って、ちょっと元起き気味だった。
通常使用に問題ないし他のと弾き比べて、やたら鳴ってたから良い買い物したと思ってる。
826ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 02:18:21.31 ID:zhMc2R22
>>823

ネックに異常がなくて鳴りがいいなら格安でも全然ありだな。傷とか気にしないし。
827ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 02:29:11.66 ID:zhMc2R22
レス先間違えた
>>826ね。
828ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 07:34:37.33 ID:yyBjEkdh
>>817
プロの見解を是非!客観的なデータも
829ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 08:34:05.94 ID:QCjKH3m4
楽器と曲は関係ないだろw

バカか?wベートーベンが現代ピアノじゃ作曲できなかったか?ww

楽器性能で音楽理論を覆せるならありえるが、そんな楽器ねーよwww

にわか乙www
830ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 15:24:21.52 ID:zhMc2R22
ギターをラッカーかポリかで決めるのって音よりも経年変化するかしないかと雰囲気で決めるんじゃない?

トップラッカーでも表上の変化は期待できるだろうし。
831ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 23:24:44.67 ID:6MUvoFWX
塗装なんかより
木材のグレードの方がよっぽど重視されるべきなんだけど
楽器メーカーも公表しねーからなぁ
832ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 02:05:46.66 ID:LB+zB6RD
MJTのオールラッカーものと比べるとCSのラッカーは全然クラックが入らない。
同じ環境にずっと置いてたらMJTにはクラックがほぼ全体に入ったけどCSには入ってない。

下地の違いかもしれないけどラッカーの質の違いもあるかもな。

下地がポリの場合だとやはり木の膨張と収縮が起きにくいからクラックは入りにくい。
そう考えるとCSでも下地はポリなのかもしれん。

同じオールラッカーだとしたらこれは使ってるラッカーの違いか、もしかしたら木の乾燥状態の差かもしれない。

結局判断は難しいな。
833ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 02:45:15.08 ID:h6pNhgkG
使ってるラッカー塗料の違いだろうな
834ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 02:56:26.96 ID:zNt9bhxN
>>832
スレチだけど。
MJTのボディってどうですか?
興味あるんですよね。

前にコンポギターのカキコした793です。

自分のコンポギターはアッシュのテレで、 塗装は木の凹凸が出るくらい薄くて、2年くらいで煎餅みたいな蜘蛛の巣状のクラックが入りました。

リフしたギターは60年代のSGで、こっちはテレより厚めの塗装で、10年近く経って長い線のクラックが入りました。

どっちも同じ人に塗ってもらったけど、塗料の配合の具合、厚みで変わるのかな?と。

CSのストラトは8年目だけど、バックパネルのとこに少しだけクラックがあるって感じです。
835ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 05:18:27.50 ID:RfxDTvD3
色や艶によっても全く違うので。
楽器に限らずグロスは丈夫でフラットは柔いです。赤とナチュラルでも当然違うし、白とブロンドでも違う。
塗料のメーカー、時代、塗装場所によって違うのは無論、使用環境によっても違う。
無論、使われている木材の種類や下地の成分や行程、ネックやボディのカタチによっても伸縮は変わります。
極端な話、大量生産品の同じロットの物を2本買って来て、双方同じ年月使用していても変わります。
836ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 06:59:27.39 ID:EJFfJcgO
>>817
大口叩いて証明出来ないで逃げたか?
837ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 10:54:25.60 ID:Zk+AtMiD
そういう意味じゃないだろ
>>816は、ソース上げるわけもなしにひたすら持論振りかざして変わる変わらないの水掛け論繰り返してるから程度が低いと言ってるんだ
838ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 10:55:17.10 ID:Zk+AtMiD
間違えた>>817
839ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 12:19:14.62 ID:IWbAJY6p
>>814
そりゃお前はさすがに低レベルすぎるからな
>>817
とっても上手い(笑)あなたはこんな所見てないで練習して下さいよ
>>821
途中まで同意
840ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 14:22:25.15 ID:DFMDAieI
>>834

832だけどMJTは全然ありだと思う。
だけど所々形がFenderとは違うな。
レリックの感じも割と自然だし重さも良い。

俺のは2ピースだけどセンターではないな。FenderでいうCC状態で元々クラックはわざと入ってたんだけど半年くらい雑に扱ってたら元々のクラックに垂直方向でクラックがびっしり入った。
経年変化を楽しむにはもってこいなんじゃないかな。
音は正直ネック側に依存する部分が大きいからよくわからない。

ただ欠点があるとすればFenderじゃないってとこ。
ネックはすまんけど知らん。
841ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 23:05:27.27 ID:RfxDTvD3
あくまで私個人の考え・趣向なのだけれど、意図的なサポートを加えた経年劣化に価値は無いと思っている。
レリックはもってのほか、5年や10年程度で激しく劣化したものも実に切ない。
プレイヤー同様、楽器も「口だけ達人」みたいな...なんかもう恥も何も無いというか情けなさしか感じない。

ま、レリックスレじゃないんで言いたい事を言ってみた(笑
842ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 23:43:26.02 ID:EJFfJcgO
>>837
だから>>817はソース上げて誰もが納得出来る説明できんじゃないの?プロなんだし
843ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 23:48:28.54 ID:Zk+AtMiD
>>842
そもそもプロは塗装までこだわらない
844ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 00:54:53.98 ID:fIpEoUF5
>>843
プロでもない団地レベルの話信じてるお前に言われてもなー
845ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 01:28:52.58 ID:EhMCW/gw
だからこういうやり取りが無駄なんだってばww
846ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 01:52:10.65 ID:zzNSXwja
>>841

確かに。デビューしたての頃のジョン・メイヤーが最初からブラック1持ってたら萎えてたな。
847ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 01:57:05.00 ID:6HzUgZar
>>841
N.O.S.対エイジドの不毛な喧嘩が再燃するから止めなされ。
848ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 02:57:05.05 ID:RtB1e/1J
オイルフィニッシュってどうなの?
849ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 03:13:43.54 ID:bbHUk4gY
風格のあるフィエスタレッドのストラトで有名な鈴木茂は、塗装が剥げてきて、磨けなくなって悲しい、て言ってるくらいだし。

飾っとくならまだしも、やっぱ楽器だし使い込んでナンボだと思うなあ。
850ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 09:26:50.82 ID:GNljZETF
ジョン・メイヤーのブラック1って自分で剥がしてレリックにしたやつだしなぁ
飼育係のギターが持ってる マスビル版のレリックシグと違って
カスタムショップ版のやつはレリックじゃないんだけど
宣伝文句に「ブラック1のようになるまで、自分で使い込んで欲しい」ってな事書いてたけど
塗装ポリだったんだよね
851ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 09:29:08.58 ID:bDwW6RqB
飼育係w
面白いwww
852ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 11:06:44.00 ID:FehZ55Wv
>>841

まぁ結局大半のビンテージギターには自分で弾き込んで付いた傷なんてないんだから考え方としてはレリックと同じ。
口だけ達人がビンテージ持とうがレリック持とうがまわりからすればもったいないと思うんじゃない?
ほんとは一本のギターを新品で買ってずっとボロボロになるまで弾き倒すのが良いって言いたいんだろうけど耳が肥えたおっさん達にとってはレリック買うのが精神上一番早い。
853ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 11:14:18.66 ID:FehZ55Wv
出島とか見てるとたまーにレリックでビビっとくるものがあるなー。
やっぱレリックだからどうとかじゃなくて見た目で気に入ったやつを買うのが一番いい気がする。もちろん音がダメだったってケースもあるかもしれんけど。

ライブハウスでレリック使ってる人に会ったことななんてほとんどないからめっちゃ目立てると思う。
マスビルまでは求めないけどCSでCC〜レリックはやっぱり少ない。
854ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 17:14:32.79 ID:g3swcDl1
パクられるからだろ
855ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 17:30:56.55 ID:23DhMVnA
俺ライブハウスでCC使ってるぞ
856ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 17:34:37.90 ID:QvoSUGX0
オイラもマスビルもビンテージも使うぞ
かえって個体の特徴があるんで足がつくからパクられないと思われ
857ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 18:31:06.11 ID:EhMCW/gw
売っちゃえば関係ないもんね
858ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 19:04:19.24 ID:+5ZtkhEX
ビンテージを再現出来てるレリックなんてほとんど無いしな。
859ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 02:03:00.31 ID:g7yOb/1Z
マスビルとチームビルドはどっちのがいいの?木材のグレードはやっぱマスビル?
860ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 02:21:45.45 ID:uyTKJAhh
木材のクラスは同じだけどマスビルが先に選ぶというのは聞いたことがある
とはいってもマスビルでもひどいやつあるし、チームビルト片っ端から漁って当たり見つける方が安上がりだと思う
861ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 11:37:41.99 ID:g7yOb/1Z
マスビルは1人で作ってるからビルダーの個性が強いっていうのを聞いたことがあるからFenderらしさから離れてるのかなーと思って。チームビルドは全員で意見交換するから平均的かと。
結局は好みの問題だけど。
862ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 12:17:18.96 ID:VWc3J9tR
Fenderらしさってなあに?
863ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 12:33:20.40 ID:66puWKVN
>>862
荒れるから止めろ馬鹿
864ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 13:48:27.24 ID:eVl6UoyS
>>862
それは永遠の謎としておけ
865ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 16:52:51.17 ID:rTd/1FEl
>>862
答えはお前の心の中にあるさ
866ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 17:16:47.48 ID:1vNyVkzP
>>862
お前の父ちゃん母ちゃんが何者だっていう問いと同じ。
867ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 19:33:03.12 ID:eoMrXN2Z
フェンダーってのは料理で言う、
醤油とか塩みたいなもん

醤油味ってのと醤油はちがうわけで、
フェンダーっぽいのとフェンダーはちがう。

つまり、醤油とは何か?と問われれば、醤油と答えるさ。
868ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 19:47:41.11 ID:uyTKJAhh
つべの試奏動画見まくればなんとなく掴めると思う
869ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 22:09:29.38 ID:9OJ/wZP9
>>862
5割以上の確率で聴く事のできるポピュラー音楽のベースやギターの音だよ
その音楽が古ければ古い程5割が6割7割になる。
870ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 00:12:25.96 ID:rxCodCTh
>>861
意見交換より、工程が分かれてるじゃなかったっけ?
ネック作る人、ボディ作る人、アッセンブリー組み込む人、て感じに。良いボディに良いネックが付くとは限らない。でも逆に当たりもでる。

マスビルはひとりで木材の選定から製作までトータルしてひとりが責任持つから、バランスが良い。
木材の選定眼と、トータルバランスの良さに2倍の金額が出せるか否か、だと思う。
871ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 01:55:19.69 ID:k2el+341
いやCSはボディのネックのセットアップは最初にやるはずだからそこは崩さないはずだ。
チームビルドでは確かに各工程で分かれてるが最初にマッチングしたネックとがバラバラになることはまずない。

ハズレだと思うものは元々ハズレだったんだろう。マスビルでも良くある。
872ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 03:19:50.24 ID:U9tPuYEv
>>869
もうみんなフェンダーギブソンあたりはあんまり使ってないような…
873ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 13:53:30.09 ID:T28YJw71
CSユーザーの機材を聞きたい。
アンプとかエフェクターとかシールドとか。
874ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 14:17:18.17 ID:sPWgXyHO
HotRoddevill、アンプ直、シールドは特殊なやつ。5mで15000円くらいした。
875ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 14:26:18.69 ID:wC+Cge6m
アンプはデラリバ、シールドはベルデン8412、ペダルはCOT50と揺れ物数種とディレイのみ。
876ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 14:59:44.72 ID:28G/xjLH
ビンテージバイブロヴァーブ、マーシャル1974x、ダンブルクローンのどれか。
シールドはフツーの。
エフェクターはOD何か1つかファズのどれか、ワウ、テープエコーとリバーブ。
877ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 15:03:20.64 ID:sFYPT1+S
アンプはAC30 6TBX

シールド、ハッチケーブルはベルデン8412で全部自作

ペダルはMC401→Hotcake→phase90(74vintage)→Fulltoneチューブテープエコー
878ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 16:10:58.50 ID:d2vbiKpz
アンプはそこにあるヤツ

基本アン直

シールドは断線してないヤツ
879ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 18:55:29.50 ID:Ph45ByoL
LittleMarkTube→TopedoLive
880ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 18:58:14.84 ID:83tLCZew
アンプはジャズコ
シールド、パッチケーブルはオヤイデ Force'77GとAmphenolで自作
ペダルはBD2→DB-1→Malekko Chorus→AD999
881ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 20:12:10.58 ID:N/pkEiag
>>878
ルイズルイス加部みたいだなw
あの人はギターもシールドもそこにあるヤツか...
882ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 23:10:19.20 ID:8KgvAFZO
>>875
ランドウ好き?
883ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 03:01:10.32 ID:OjYW3JGi
アンプはfender champ、dynacompとts9かfuzzface繋いでジミヘン、レイヴォーン、CE-1とDS-2繋いでフルシアンテごっこ。
884ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 12:02:48.49 ID:tntjXSex
ワウとクラークのゲインスター。たまにフェイズ45。足元になにも置きたくない時はレンジマスター。
シールドは8412。
あとデラリバ。
885ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 11:08:03.95 ID:ZVh+SpLz
アッシュテレとアルダーテレって結構違うもん??
886ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 16:45:53.31 ID:pbH0EYOj
違うよ
887ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 18:49:59.95 ID:FMTL8OFI
アッシュはおぉTLだ!

アルダーは ふ〜んって感じ
888ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 18:59:13.75 ID:t70k4T+S
17年前に東京の中古楽器店で購入したカスタムメイド?
のテレキャスターを28万で購入。

雑誌に掲載されてたのを見て、値段もまぁまぁ?したので
悪いものじゃないんだろうと勝手に解釈して購入。

十年ちかく放置してあってしばらくして引っ張り出してきたんだけど
そもそもこのギター、何者なんだと思い書き込みました。

まずシリアルナンバーが外観からみてどこにもないし、ブリッジにも
ネックとボディ繋いである後ろにも金具にも何も掘っていないし・・・

ネックとボディ外せば何か分かるんですかね?
889ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 19:02:10.40 ID:FLs7cudR
古いパチもんでしょ
あの頃はおおらかだったから
890ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 19:34:18.75 ID:ZVh+SpLz
ネック外してから言うことだろ
891ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 19:35:06.68 ID:t70k4T+S
何かパチもののような気がしてきたw

一度、購入した楽器屋に持って行って査定だけでもして貰った
方がいいのかな?

購入して時に持って帰ったのはギター本体とボロボロのハードケースのみ、
後、当時購入した時の領収書。

それと久々にアンプつないだらフロントピックアップがダメになったんで
外しちゃったのがあるんだけど持っておいたほうがいいのかな?これ
892ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 19:42:41.03 ID:t70k4T+S
ネック外そうとしたらネジが超絶固い・・・

マイナスドライバーのサイズが少し小さいのしか手元にないし
ねじ山バカになりそうだからやめた・・・。

後日ドライバー購入してからトライします。
893ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 20:59:32.27 ID:00EKfWZL
カスタムショップってネックあんま強くない感じ?
894ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 23:19:39.74 ID:5qM/PB9/
ネックのジョイントネジが硬い場合、無理やり回すと中で折れることがある。
高いギターではほとんどないけどな。


てかそもそもフェンダーなのか?
895ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 23:48:36.04 ID:HhTaOShk
>>893
硬さや密度で言えば、現行のものはレギュラーラインだろうがCSだろうが同じ
896ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 23:52:56.02 ID:MFu68oL/
>>888
17年前とか興味ひかれるな
正直なところそのギター見てみたい
897ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 01:26:22.89 ID:7aXiRngh
888ですが、ドイト行ってマイナスドライバ買ってきて
ネジ外してみました。

刻印はなく、鉛筆で手書きで11-20-95 あと〇の中にMS?μs?(ラブ〇イブ?w)
とだけ記入してありました。

95年11/20生まれなのかな?この子は。

フロントのPUは音が出なかったので外しちゃったけど
リアもブリッジ外して中覗いてみたけど特に何も書いてないし。

PUには8桁の数字とサインが手書きで会ったくらい。

もぅ素人じゃ限界w  どこか店に持って行って見てもらえれば
中、こじ開けて分かる人が見てくれれば判るのかしら?
898ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 01:29:09.87 ID:19qkJT2c
とりあえずドイト行ってドライバー買ってくる行動力あるならまず最初に画像貼るくらいの行動力も見せろよ
899ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 06:38:45.94 ID:e06ecOT5
画像なんか見ても分からない小僧が偉そうにw
900ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 16:46:47.23 ID:Z1rnf4iR
何言ってんだ
こちとらムック本を買い漁り、スペックに関してはそこらの店員より詳しいぞ
901ドレミファ名無シド:2015/03/02(月) 12:00:23.36 ID:ChBivEUH
http://i.imgur.com/QJ3xlYa.jpg

流れぶった切りすみません

マスターデザインシリーズのトッドクラウス作の50'sストラトについてなのですが、配線がモデファイされているようなのですがどのような改造が施されてるか詳細分かる方いますか?

ギター○ラネットの商品説明によると
&amp;#9352;アース線を追加してシールド処理したピックアップを採用、同時にピックアップ・キャビティに導電塗料を塗ることでシールディング効果を高め、耳に障るハムノイズの軽減を実現
&amp;#9353;ボリューム・ポットにハイパス・コンデンサーと抵抗を加えることでボリュームを絞った際にも高音域の劣化が少ないスムーステーパー・ボリューム

とのことです。
2については、ハイパスコンデンサを付けたスムーステーパー回路だと分かるのですが、1の方の"アース線を追加してシールド処理云々"がよくわかりません。

アース、もといコールド線は普通どれでも付いてるものですよね?
画像右下ピックアップのハンダからチョロっと出てる細い銅線が追加のアース線なのでしょうか?
ググったらボリュームポッド裏からキャビティー内部の導電塗料の部分にアースを落とす改造が出て来たのですがこのことでしょうか?
902ドレミファ名無シド:2015/03/02(月) 12:07:03.70 ID:H+rlNcPA
× ポッド
○ ポット
903ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 02:42:26.40 ID:eMhVZwb3
さっそく900の出番
904ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 03:32:36.85 ID:IBGE+RRW
意味あんのかこれ
変に付加価値付けて値段吊り上げんてんじゃないの?
905ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 13:22:49.84 ID:eMhVZwb3
PUを表からもみたい
あと電動塗料を塗ったキャビティにアースは落ちてるのか?そういう肝心な所の写真がない
906ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 13:39:29.47 ID:ogf+kVWX
恐らくだけどコイルにアルミ箔を巻いてそこに半田付けしてるんじゃなかな。
907ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 13:48:59.78 ID:ogf+kVWX
これな。古い方法だな。
http://imgur.com/3jFuvvd
908ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 15:33:44.57 ID:fKkNw7nv
現地で購入した人居る?
近々仕事で渡米するんだけど、やっぱり現地で購入すると結構安くなるのかな

予算は大体日本円で50万くらいで考えてるんだけど
仕事場付近にショップがあるのかどうかも分からん状態だけどw
909ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 19:13:35.74 ID:v+FapYQ2
インターネットを使いなさい
910ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 19:30:45.31 ID:IBGE+RRW
円安だからなあ
今は個人輸入してもさして旨みがない
911ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 19:46:00.97 ID:fKkNw7nv
>>909
何で試奏出来る機会あんのに通販勧めるんだよw
912ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 19:48:33.71 ID:fKkNw7nv
途中で書き込んでしまった
>>910
代理店とか通しての日本価格よりか安く買えるのかなと思った次第です
うまみないのか…
913ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 20:20:20.12 ID:v+FapYQ2
>>911
いや、近所の楽器屋くらい調べられるでしょうという意味。
914ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 20:25:36.88 ID:l83CypwC
>>912
少しは調べなよ。日本より安いよ。
915ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 21:19:28.98 ID:oiOyDaTM
>>914
最近買った人でどれくらい安くなるのか例が知りたかっただけですが、レスどうもです
916ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 21:19:55.67 ID:oiOyDaTM
現地でね
917ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 21:39:38.87 ID:iQHiVVZu
914じゃないが少しは調べた方が良いな
現地って、向こうの例えばノーマンズ・レア・ギターのサイトには価格も載ってるんだから
山野と比べりゃ一目瞭然だろうに
918ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 21:42:11.55 ID:oiOyDaTM
>>917
ありがとう、調べてみます
919ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 04:32:33.71 ID:gc9Km8KP
別にそれ位ちょっと教えてやりゃーいいじゃん
このスレの奴はすぐ仕事でのストレスからかNOSのポリレベルからか知らないが変なオッサン多いよな
920ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 05:12:02.10 ID:nEqVoEY0
と言いながら自分も教えないのか。
921ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 05:51:22.30 ID:wNX4qnlG
俺はあまりおすすめしないな
輸送でトラブったら嫌だし
気候が違うからコンデション変わることもあるし
922ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 10:47:00.38 ID:JXXsU8Xx
マスタービルド買うか70年代のを買うかで悩んでる
やっぱ中途半端に70年代はやめた方がいいかな?
923ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 11:44:09.59 ID:FomBoXg0
人の意見に左右されない方が良い
924ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 13:06:18.46 ID:hmRS8vqg
その2つじゃ求めるものが違うからな。
925ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 19:26:17.75 ID:gc9Km8KP
>>920
お前日本語苦手なら国帰れよw仕事も出来ねー居場所のねーゴミがw
926ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 19:39:01.89 ID:W4zq7vdQ
>>922
80年代ヴィンテージシリーズが狙い
知らない楽器屋が投げ売りしてる例が結構ある
927ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 19:41:04.54 ID:hmRS8vqg
>>925
お前さんこそストレス溜まった変なおっさんじゃないか。
928ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 20:14:15.74 ID:W4zq7vdQ
>>927
ひょっとしてブルース爺?
929ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 20:18:09.91 ID:hmRS8vqg
なにそれ
930ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 20:27:22.24 ID:gc9Km8KP
>>927
言われたことそのまんま返すしか芸ないのなら吠えるなよゴミwまた仕事で失敗か?w
>>928
お前はそうやって妄想でしかレスできない位のレベルだから寝てていいよw
931ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 20:29:33.52 ID:nEqVoEY0
なんというブーメラン
932ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 20:31:36.40 ID:Zag2lmGX
常駐してるからか、定期的に馬鹿がわくな
933ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 20:38:49.60 ID:W4zq7vdQ
図星だったようだなw
934ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 05:17:30.19 ID:pT/F/cUj
>>931
ブーメランの意味わかってんの?オッサンw
>>932
お前は自分のことはよくわかってんだなwあとはお前自身が社会でどのポジションにいるか気づけよw
>>933
考えた結果の返しがそれ?wだからオジサンはいつまでも駄目なんだよw
935ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 05:43:09.68 ID:hRxSrE5F
5
936ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 14:53:47.93 ID:dlF7Yp4x
たいして実力も財力もない若僧が匿名であることを盾にして粋がる様は
ある意味滑稽ではある
937ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 15:46:18.93 ID:Luct2uTX
そういう考え方してるオッサンも大概だけどな
938ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 19:27:26.44 ID:JAinGDoI
バカが必死すぎてワロタwww
939ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 19:57:34.31 ID:pT/F/cUj
>>936
じゃあお前の住所と名前と電話番号書いてみろよwオッサンあんまりかっこつけない方がいいよ?あんた恥のアイコンなんだからw

>>938
必死とかまだ書いてる出来損ないいるんだ?必死って書いてるのが一番必死なのにw
940ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 20:12:31.32 ID:YdI/jgT1
>>6
ギターマガジンのストラト特集で土屋昌己とトム・バーラインもネジで音が変わるからオールドのネジを探してるって言ってたな。
941ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 20:22:22.46 ID:JAinGDoI
>>939
オマエ病院に逝ってこい
942ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 20:31:13.89 ID:6cbmlM99
自分の頭のネジを変えろよw
943ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 20:31:20.00 ID:BGbM8G7b
久々だなータルボwww
944ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 20:56:03.36 ID:eS7qHhlp
なにこのスレ
945ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 21:41:42.88 ID:G6ZWKNmq
春休みだからね
946ドレミファ名無シド
タルボ懐かしいな。どこに逃げてたんだ?