作曲初心者のためのスレ19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
よくある質問
Q:作曲したいれす^p^
A:とりあえずやってみろ。理論云々より感覚を養え

Q:ダイアトニックコードって?
A:http://add9.client.jp/abcdefg7th/key.html

Q:間違えた事をドヤ顔でレスしてるのがいるんですが
A:名言「ウソをウソと見抜けないと(掲示板を使うのは)難しい」

ここはあくまで2chです

前スレ
作曲初心者のためのスレ18
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1347970560/

>>2-3にて参考になるサイトなどを紹介する。
2ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 09:39:28.44 ID:gHbIOayL
▼初心者講座など
作曲カウンセリング≫ 作曲の方法やコツなどをわかりやすくご紹介 http://sakkyoku.info/
DTM初心者のための省エネ作曲講座 http://dtm.uijin.com/
新コーナー!『作曲講座 その1』http://www.nicovideo.jp/watch/1318074988
ギターコード指板図くん | リットーミュージック http://www.rittor-music.co.jp/app/shibanzukun/
パソコンを使って音楽(コンピュータミュージック)を作る!デスクトップミュージック http://pocky.jp/enjoy/original_music/index.html

▼音楽理論の本
音楽りろんろん|音楽家のあれやこれや〜♪Ver 2!! http://ameblo.jp/tom-hack/entry-10740130331.html

▼理論を理解して頭でっかちで終わらないためには、実際の名曲を分析するといい。
日本人の3大コード進行:カノン進行・王道進行・小室進行:ツンダオワタ情報 http://tundaowata.com/archives/1635185.html
カノンコードとは (カノンコードとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%AB%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
IV△7→V7→IIIm7→VImとは (サブドミナントメジャーセブンドミナントセブンサードマイナーセブンシックススマイナーとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 http://dic.nicovideo.jp/a/iv%E2%96%B37%E2%86%92v7%E2%86%92iiim7%E2%86%92vim
YouTube - Axis of Awesome - 4 Four Chord Song (with song titles) http://www.youtube.com/watch?v=5pidokakU4I
音楽の正体 〜黄金のカデンツ〜 ‐ ニコニコ動画(原宿) http://www.nicovideo.jp/watch/sm2984432
女王ユーミンの超絶コード進行まとめ - NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/2133196254153064001
くるあのアニライズ〜アニソンを徹底解剖! http://ameblo.jp/anilyze/
Code Guess http://code-guess.blogspot.com/
ちょっとオタクなコード解析 http://blog.livedoor.jp/ever_fooling-code_analysis/
J-popの分析をする日記 http://takeshino.blog.fc2.com/
SONIQA - 作曲理論のソニカ http://soniqa.net/
ベロベロ音楽理論 http://d.hatena.ne.jp/veloveloriron/
3ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 09:40:32.70 ID:gHbIOayL
▼ツールなど
ブラウザだけで作曲、作った音楽をブログに貼り付けられる『Noteflight』 | 100SHIKI http://www.100shiki.com/archives/2008/10/noteflight.html
ブラウザだけでガレージバンドっぽい作曲ができちゃうAviaryの無料ツール『Myna』が素敵 | IDEA*IDEA http://www.ideaxidea.com/archives/2009/09/myna.html
無料音楽スタジオ『AudioTool』:ブラウザー上で電子楽器やエフェクターを操作 ≪ WIRED.jp Archives http://wiredvision.jp/news/200805/2008051519.html
無料で利用可能なオープンソースの高機能ドラムマシン「Hydrogen」 - GIGAZINE http://gigazine.net/news/20071221_hydrogen/
MuseScore | 作曲&楽譜作成のフリーソフトウェア http://musescore.org/ja
ブラウザで作曲、公開曲はみんなで編集 音楽共同編集サイト「YourselfMusic」 - ITmedia ニュース http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/15/news084.html
ウェブ上で簡単に作曲できる高機能ミュージックシーケンサー「Music Creator」 : ライフハッカー[日本版] http://www.lifehacker.jp/2010/06/100614music_creator.html
できるだけ低予算で自宅にレコーディングスタジオを設置する方法 : ライフハッカー[日本版] http://www.lifehacker.jp/2011/11/111031sound-bites.html
AudioSauna - Online Audio Workstation - Make Music on the Web http://www.audiosauna.com/
「Cubase」遺伝子を受け継いだ、最新DAW「Studio One」が「期限なし無料版」リリース! 豪華すぎる内容に唖然! | APPGIGA!!(アプギガ) http://plus.appgiga.jp/masatolan/2012/04/17/17617/

▼楽譜など
ChordWiki : コード譜共有サイト http://chordwiki.jpn.org/
アニソン弾き語り http://anison.midgard.in/
無料歌詞検索(コード譜とダイヤグラムを表示!)−J-Total Music http://music.j-total.net/
Guitar Pro Tabs With Online Player | Songsterr http://www.songsterr.com/
楽譜が無料!ギター、ピアノ、バンドスコアなど - GLNET+ http://guitarlist.net/
tab譜と楽譜とコード譜の無料掲載サイト!G-Tab! http://guitar-tab.tongari-pocket.net/

▼その他分類に迷ったもの
音感マスターツール「音感トレーニング」(初級) | Project IDEEILE http://onkan.ideeile.com/

以上
4ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 12:12:23.23 ID:YYynce+T
               / /   /:: ://O/,|      /
              / |~''  .|:: ://O//|     /
         キ    \|‐┐ |: ://O/ ノ   ヾ、/
          ュ      |__」 |/ヾ. /    /
          ッ      ヽ___ノ / . へ、,/
          :        /  { く  /
                  !、.ノ `ー''"
                  //
             /|   ゙′
           /  |    、
              |   /
         '\    ヽ_/
      __  \
    __  |
       |  |
       |
5ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 17:07:24.34 ID:7rlAZZsk
何ヶ月もやってるけどあまり進まない
どうしてもメロディーとかのパターンが似てしまう。
音楽の引き出しが無いからこれが限界なのかな
6ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 21:36:22.71 ID:SVZhBNyj
理論書を買ったことの無い初心者です

読む理論書の流れとして

よくわかる 作曲の教科書→コード作曲法 ~藤巻メソッド→コード編曲法 ~藤巻メソッド

を考えているのですが,いかがでしょうか
7ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 23:02:31.36 ID:o/xhZa97
作曲本と理論書ってちょっと種類ちがうんだよね
藤巻メソッドの内容が分からん心配があるなら、
こんな基礎知識本の内容は大丈夫なのか?
音楽の理論  カワイ音楽教室 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4760976051/

理論ってのはやたら高度なものらしく、
すぐ、こんなの理論以前の話だ〜とか言ってくるやついるんだけど、
初歩的な理論ってのはまさにこういう基礎知識のこと。
こういうのはwebで調べるからいいって言うならそれでもいいが。
8ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 00:05:43.43 ID:pVjTsqxN
>>7
章題に目を通しましたが,その本の大抵の内容は理解していると思います
書き忘れましたが,作りたいジャンルはJpop系です
9ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 13:43:22.76 ID:BR4S2lxX
じゃあ何でもいいから作れよ
詰まったりワンパターンになってきたらそういうのを取り入れればいい
10ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 23:44:29.26 ID:DnkXQTD3
>>6
私も初心者でその3冊や他の本も読んで勉強中です
参考になるか分からないけど書きますね

作曲の教科書:
広く浅く作曲の方法を説明している

良い所 
・基本は見開き2ページで一つの事柄を説明している
・初心者に読みやすい砕けた文章

悪い所
・本当の意味での初心者だと何かの概念がいきなり唐突に出てくることもあったので
面食らうかもしれない (どこかで知っていたなら問題なし)
・五線譜での説明が多用されているので耳で感じるためには
楽器を自分で弾かなきゃ理解できないと思う

広い知識を限られたページ数で平易な文章で書くには
こうならざるを得ないかなとも思います
初心者でも楽器が身近にあるなら読んでみてもいいと思います
11ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 23:45:38.13 ID:DnkXQTD3
コード作曲法:
本当の初心者なら挫折するかも? それでもなおDVDは素晴らしいの一言

良い所
・付録のDVD(というかこちらがメインです)にMP3の音声ファイルや楽譜のPDFやMIDIデータがあります
MP3の音声データは本の内容を音声と「音」で説明しています。まるで音楽の授業かレッスンを受けている感じそのものです
そのため上の本とは違い自分で演奏しなくても「音」で聴けるので理解が早いでしょう
・おまけデータ(PDF、MIDI)が充実している
・218分の音声はボリューム満点でこの講義が2000円程度で聞けるのはコストパフォーマンス的に凄すぎる

悪い点
・基本から段階を踏みますがそれでもかなり高度な内容ですね。本当の初心者なら基本編の途中で挫折するかもw
・音声講義は冗長な部分がほとんどありません
例えば普通の授業だと聞く人が理解する時間を待ったりとか、テンポを遅くしたりとかあると思いますがこの講義はそれがありません
そのため、初心者をあっという間においてけぼりさせますw
逆に言えば、繰り返し聞くときに不必要な時間がないのでストレスはありません。私はいつも一旦停止ボタンをかけつつ聞いていました 
また1講義数分から20分未満なため繰り返し聞くのにも負担にならなかったです

・JPOP向き専用には書かれていませんので注意が必要です

万人にはお勧めしませんがやる気のある人や本格的な知識を得たい人なら強くお勧めできる本・講義ですね
繰り返しになりますがこの講義とボリュームで2000円は凄すぎるほど内容が詰まっています
その分、初心者が本当に最初の一冊として買うと挫折すること請け合いです(笑)
そういう人は、同じ著者の「聴くだけ楽典入門」からがいいかもしれません。これも後半は難しいですが。
12ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 23:46:10.06 ID:DnkXQTD3
コード編曲法:
チャイコフスキーの「弦楽セレナーデ」を色々なジャンル(ボサノバ、ロックなど)に
編曲していきます コード作曲法が理解できたならこれは無理はないと思います

良い点
・各ジャンルの特徴の説明がありそれっぽく作れる
・DTMで打ち込むTipsが所々あります

悪い点
・難易度はコード作曲法と同じくらいです
・音声講義での楽曲演奏の音が小さいため別途おまけのMP3データを聞き直さないといけない

これも音声講義がみっちりあります コスパ最強ですね

私としては>6の順で買って、コード作曲法のときに挫折しそうならそこを補完するために
別のやさしめの本を買い足すのをお勧めします

長文失礼しました
13ドレミファ名無シド:2013/03/28(木) 13:41:55.65 ID:rUrPqf69
超初心者は宮脇俊郎がいいよ
ギター弾ける人用だけど

藤巻シリーズは高度と言えば高度なのだが、>>2のトムハックおすすめシリーズよりはやさしい
14ドレミファ名無シド:2013/03/28(木) 15:36:13.97 ID:SM5uKnOz
ギターって単音楽器としてならともかく和声楽器としては欠陥楽器だろ。
機能の制限が大きすぎてとても和声学ぶことなんてできない。
ギター弾いてる連中なんて楽譜も読めない馬鹿ばっかなのがいい証拠。
15ドレミファ名無シド:2013/03/28(木) 15:55:47.94 ID:M5ZiCNHK
↑スルーで
16ドレミファ名無シド:2013/03/28(木) 15:57:36.11 ID:3KJf5Af9
和声を学ぶために作られたわけじゃないからね
難癖付けられてギターもかわいそう
17ドレミファ名無シド:2013/03/28(木) 16:01:16.88 ID:GKckICFs
下手糞の自己弁護やなwww>>14
18ドレミファ名無シド:2013/03/28(木) 17:30:03.38 ID:YVBxir0t
ギターはボイシングが不自由なのでギターから作曲に入ると苦労するような気はするがどうなんだろ

ピアノはピアノで習得に長い時間がかかるしな

DTMだとすぐに音を確認できないのであとあと不便だしな

おまえらのお勧めは何だ?
19ドレミファ名無シド:2013/03/28(木) 18:03:15.85 ID:SM5uKnOz
別にピアノを習得する必要はないだろ。作曲のために音だすだけなら。

だしたい音をだせる。同時に複数の音を必要な数だけだせる。音域が広い。

これだけ好条件そろっててピアノを選ばない意味がわからない。
ほかの楽器の音が好きっていうならピアノで作ってからその楽器で弾けばいいだけじゃん。
その楽器用の音域と同時に鳴らせる音考えた上で曲をつくってな。

あえてピアノの弱点を挙げるとすれば同音連打に限界があるくらいだな。
だがそれも作曲上にはなんら関係ない。
20ドレミファ名無シド:2013/03/28(木) 20:34:52.10 ID:aeUFtdME
>>18
その制限がロックを生んだんだとおもうよ
ピアノは楽器の最高峰だから何とくらべても勝てるわけが無い
ピアノが好きで弾けるのならそれが一番だとおもう
21ドレミファ名無シド:2013/03/28(木) 20:51:20.36 ID:giiS9AFe
鍵盤だと良くも悪くも鍵盤的なアプローチになるしな
詞や曲じゃなくてアレンジや編成を元に作っていく方が個人的には好きだ
22うんぴ:2013/03/29(金) 23:59:13.98 ID:ZwB/Z6WP
作曲初心者の女子高生です。おんがくの理論的なことは専門にはまなんでいませんが、
ゆくゆくは作曲ができるえんそう家をめざしています↑
だから2chで勉強します。これから宜しくお願いします。
23ドレミファ名無シド:2013/03/30(土) 00:08:34.51 ID:6oGw62DF
失せろカス
24ドレミファ名無シド:2013/03/30(土) 05:26:09.70 ID:8F+DEBIR
アドリブでメジャーコードにm3を入れてもおk、マイナーコードにM3を入れるのはNG
なんで?
25ドレミファ名無シド:2013/03/30(土) 12:27:14.01 ID:YTJZfYi/
>>24

      喜劇役者の悲劇はアリだけど、
      悲劇役者の喜劇はチョット・・・                ってコトじゃね?
26ドレミファ名無シド:2013/03/30(土) 15:04:57.95 ID:gq4oED1L
>>24
マイナーコードのM3はブルーノートではない
あたかも対象関係があるように語るのは詭弁っていうんだよ

>>25
便乗カス
27ドレミファ名無シド:2013/03/30(土) 15:16:40.59 ID:uuyGAGjl
>>26
アホカスwww
28ドレミファ名無シド:2013/03/30(土) 19:09:37.61 ID:/IqahiIb
>>26
最後のがなけりゃかっこいいのにー
29ドレミファ名無シド:2013/03/31(日) 06:27:04.90 ID:X/8s6Nzf
初心者が分からないから質問したのに、質問を詭弁だとか言うのは正気じゃないですね
30ドレミファ名無シド:2013/03/31(日) 14:45:06.33 ID:/tTlTBao
どうせクソコテ(>>22)のコテ外しなんだろwww   > >>26
31ドレミファ名無シド:2013/03/31(日) 22:48:42.22 ID:ZTxgwEQN
ハ長調でF G C G♯ G という進行があったのですが
このG♯は理論で説明できますか?
32ドレミファ名無シド:2013/03/31(日) 22:59:34.51 ID:3wK4bB3l
>>31
その場合G♯というよりA♭として捉えるんだよ。
サブドミナントの一種であるFmの変形と捉えれば良い。
33ドレミファ名無シド:2013/03/31(日) 23:04:05.19 ID:ZTxgwEQN
なるほど
すっきりしました ありがとうございます
34ドレミファ名無シド:2013/04/02(火) 15:02:58.35 ID:3XLWTbM1
誰かに聞いて貰いたい
でも自信が無くて誰にも聞かせられない
なにやってんだ自分…て思う
35ドレミファ名無シド:2013/04/02(火) 15:25:44.45 ID:1oHBtAAZ
自分で自信が持てないような曲なら多分叩かれるのがオチ
叩かれないように努力するか、むしろ叩かれて発奮するか
一番ダメなのは何もしない事
36ドレミファ名無シド:2013/04/02(火) 15:55:47.46 ID:UvSN8ZUC
key of CでCM7 Am7 D7 Fm7 G7って進行があるのですが、このD7→Fm7ってなんでしょうか?
37ドレミファ名無シド:2013/04/02(火) 16:08:04.73 ID:/yeKEuu5
>>36
全部 セブンスだから (メジャー/マイナー 感が薄まって)
    CM7 Am7 Dm7 FM7 G7 を
    CM7 Am7 D7 Fm7 G7 にしただけ。
           ~~~~~~~~~
    CM7 Am7 D7 → G7 → Fm7 → G7  としたら解りやすいかな?
38ドレミファ名無シド:2013/04/02(火) 16:23:20.45 ID:UvSN8ZUC
>>37
なるほど!わかりやすい説明、ありがとうございます。
39ドレミファ名無シド:2013/04/05(金) 04:56:53.73 ID:sISYJ+AQ
>>36-38
これで納得してしまう初心者も初心者だが、それで説明したつもりの解説者もなんだかな
七の和音で構成される進行では3度を(比較的)自由に交換できるが如く
いかにも「Dm7 FM7 G7」が典型的な進行であるかの如く
書いているが、本気でそう考えているのか?
俺にはドッペルドミナントからの進行「D7-G7」で、G7をIIm7-V7化する際に色気を出して、
IIm7をサブドミナントマイナーに変えたように見えるが。
40ドレミファ名無シド:2013/04/05(金) 05:53:12.18 ID:d/22sW3I
ダイアトニックも知らんとわ…w    ( ´,_ゝ`) プッ
41ドレミファ名無シド:2013/04/06(土) 02:33:51.91 ID:Uuu2vP3g
>>39
横からだが、あんたのは、D7からFm7への進行の説明になっていない。
Fm7→G7の進行なんてありきたりであって、その部分は誰も説明を求めていないし、その説明そのものもおかしい。

あんたは典型的なI→IV→IVm→V進行を何だと思ってるんだ。
42ドレミファ名無シド:2013/04/06(土) 04:18:51.19 ID:Tv97BFzD
さらに横からで悪いが
俺も>>37>>39かと言われれば>>37のような気がする
元となるコード進行はおそらく
CM7---/Am7---/Dm7---/G7---/ で
Dm7からG7への進行の間にドミナントへの移行を明確にするためにサブドミナントを咬ませた
CM7---/Am7---/Dm7---/FM7-G7-/
そのサブドミナント(IV)のリハーモナイズとしてIVmを
さらにDm7のリハーモナイズとしてD7をそれぞれ採用した
CM7---/Am7---/D7---/Fm7-G7-/
つまりD7→Fm7はDm7→FM7のリハーモナイズの結果、ってことなんじゃないか

でも>>39が言ってる最後の2行の説明も分からなくはない
一応D7→Fm7の説明になってるようには思う
(D7→G7の進行で、G7をDm7→G7という進行に置き換える際にDm7のリハーモナイズとして
Fm7を採用したためD7→[Fm7→G7]という進行が生じた)
43ドレミファ名無シド:2013/04/06(土) 08:28:33.61 ID:7XHhrpFQ
>>37
>全部 セブンスだから
これの意味が良く分からんのだが
まさか7があれば前後のメジャーとマイナーを交換できるとか思ってないよね?
それなら最初のCM7 Am7もCm7 AM7に出来ることになってしまう
最後の行も意味が分からない
なんでG7が2回出てくるのか
説明よろ
44ドレミファ名無シド:2013/04/06(土) 11:05:05.63 ID:tLiMkFg2
>>43
同感。長調のダイアトニック・コード限定なら、
「全部 セブンスだから (メジャー/マイナー 感が薄まって) 」は理解出来るが、
それと、Dm7→FM7とD7→Fm7が置換え可能であるように語るのは全く別の話。

実際に弾いてみたら良く分かるよ。
45ドレミファ名無シド:2013/04/06(土) 12:44:18.58 ID:Tv97BFzD
すまん一から勉強してくるわ…
46ドレミファ名無シド:2013/04/06(土) 14:07:06.08 ID:pwKHqJ91
ヒント: Am7 → D7 → G7
47ドレミファ名無シド:2013/04/06(土) 19:39:05.28 ID:qhQgaodf
T→X→W→Yのコード進行が使われてる曲を教えてください。
ググっても1546ばっかり出てきて探せませんorz
48ドレミファ名無シド:2013/04/06(土) 19:40:58.05 ID:qhQgaodf
した間違えた・・・!1564
49ドレミファ名無シド:2013/04/06(土) 21:28:20.69 ID:gKUr55JP
T→X→W→Y のコード進行って
T→X→U→T の代理コードだから、無いんじゃないかなぁ・・・
5039:2013/04/07(日) 20:13:41.93 ID:OSpBuHHv
結局>>40が阿呆だということが白日の下にさらされた
51ドレミファ名無シド:2013/04/07(日) 21:27:09.36 ID:labjA+RU
くやしかったの?w
52ドレミファ名無シド:2013/04/07(日) 23:33:08.49 ID:qwMwPfSk
       ____
      /     \
     / / ̄ ̄ ̄\丶    くやしいです!
    |/ \>>39/ 丶|
    /.Y ヽ    ノ   |ヘ
    ヒ|    /     |ノ
     丶.- (_ノ  - イ
     |丶∈≡∋ /|
     >――――<
    /  丶__ノ  \
5339:2013/04/08(月) 13:36:05.31 ID:PyS1mQ/Z
>>51-52
どっちが>>40
54ドレミファ名無シド:2013/04/08(月) 15:27:55.35 ID:K6mM9xBx
妄想乙
55ドレミファ名無シド:2013/04/08(月) 16:24:07.76 ID:fofO7OMf
>>39
> 俺にはドッペルドミナントからの進行「D7-G7」で、G7をIIm7-V7化する際に色気を出して、
> IIm7をサブドミナントマイナーに変えたように見えるが。

G7をIIm7-V7化するのは結構だけど、こういうの一つ前のコード(ここではD7)と、このIIm7が自然なつながりでないといけないじゃね?

IIm7の部分が短い時間しか演奏されなくて、実質的に一つ前のコード(D7)からV7(G7)に向かっていると解釈されるときならともかく、
そういう仮定ができないときは、一つ前のコードからIIm7への進行についての説明が必要で、あんたの話にはそこが欠けてる。
56ドレミファ名無シド:2013/04/08(月) 16:32:08.73 ID:K6mM9xBx
「サブドミナントマイナー」 という言葉を使いたかっただけの厨房だろ…
5739:2013/04/09(火) 02:30:07.70 ID:5i3BrIPl
>>55
II7-IIm7-V7は頻出する進行だけど?
ドミナントモーションが他のコードをまたぐ分析に慣れていないと、そういう感想をもち勝ちだよね。

>>56
おまえが>>40か。
太鼓持ち煽りしかできない阿呆w
58ドレミファ名無シド:2013/04/09(火) 02:49:29.27 ID:JlgdW6DD
>>57
> II7-IIm7-V7は頻出する進行だけど?

んなことわかってるよ。II7-IVm7の進行が可能な論理的な説明になってないな。
5939:2013/04/09(火) 02:56:08.08 ID:5i3BrIPl
II7-IIm7b5-V7b9も頻出する進行だけど?

II7-IIm7(b5)が可能な論理的説明をお前はできるのか/必要ないのか?
その先に「II7-IVm7」があるでしょうが。
60ドレミファ名無シド:2013/04/09(火) 03:51:36.17 ID:JlgdW6DD
>>59
> II7-IIm7(b5)が可能な論理的説明をお前はできるのか/必要ないのか?

俺にはその部分がわからん。是非教えて欲しい。
6139:2013/04/09(火) 04:05:47.53 ID:5i3BrIPl
そんなもん
C調でD-A-Cが鳴ってる中でF#→Fという動きが悪くない、という以外に無いだろ。
これはお前の言う「論理的説明」ではないはずだが、
俺が述べたことが「論理的説明」を求めら荒れる筋合いではないと思うがどうだ?
それとも何か?
トライトーンが不安定なので3度へ落ち着くとかいう類いの説明が論理的だと考えるのか?
俺は整合的な説明こそが重要だと思うがね。
62ドレミファ名無シド:2013/04/09(火) 04:50:03.79 ID:JlgdW6DD
>>61
> C調でD-A-Cが鳴ってる中でF#→Fという動きが悪くない、という以外に無いだろ。

I-II7-IIm7(b5)の進行でG→F#→Fがクリシェになってるという話か?
なら、それも理由の一つだと俺は思うけどな。

> トライトーンが不安定なので3度へ落ち着くとかいう類いの説明が論理的だと考えるのか?

それも俺は理由の一つだと思うけどな…。

あとはII7-IIm7(b5)はkey of VmのV7→ImM7っぽいし、
まあそういうもろもろから成立してるんじゃないかと俺は思うのだが。
63ドレミファ名無シド:2013/04/09(火) 13:56:59.10 ID:cPpqTjoX
何でもかんでも理論に照らし合わせて説明しようとするってのは初心者にありがちだよな
リフのようにカデンツ的な説明では難しいものもあるし
場合によっては出鱈目に弾いたら気持ちよかったからそうしたみたいなものもある
64ドレミファ名無シド:2013/04/09(火) 14:14:19.39 ID:Ae/70yVE
敗北宣言と受け取っておく。
65ドレミファ名無シド:2013/04/09(火) 14:17:46.69 ID:AIdm7Pio
うわ勝利宣言みちゃった
66ドレミファ名無シド:2013/04/09(火) 14:40:11.45 ID:AWzFH2IY
理論スレでどうぞ
67ドレミファ名無シド:2013/04/09(火) 17:40:19.40 ID:fdXAfr9B
理論がすべて根本を科学的に説明できないからといって
なんでも許されるわけではないところが難しいな。
アリかナシはハッキリするから自分でメロディから進行作って前例から外れてるときに
「どうすりゃいいんだああっ!!」ってなる。
68ドレミファ名無シド:2013/04/09(火) 18:01:44.92 ID:gLmovyHV
ひとりでやってろ
6939:2013/04/09(火) 19:38:34.01 ID:5i3BrIPl
>>62
お前の「論理的」という言葉の使い方を自己分析して欲しかったんだが。
音楽理論で論理的/科学的という言葉を安易に使うヤツほど、論理/科学に疎いものだ。

クリシェは非論理(というか論理外、超論理)の典型だろ。
ただし今回の話のヤツは半音でのただの移行であって、クリシェではない
70ドレミファ名無シド:2013/04/09(火) 23:49:57.12 ID:9BT3V4zu
>>69
>クリシェは非論理(というか論理外、超論理)の典型

なんでやねんw
アホとちゃうか(´・ω・`)
71ドレミファ名無シド:2013/04/10(水) 00:35:47.04 ID:xHMQCxWh
クリシェってのは本来は使い古された手法の意味だよね
音楽ではクリシェの定義が曖昧で困る
Amからベースが半音ずつ下がってくようなのが典型なんだろうけど
人によっては単に半音で繋がってる部分を指すこともあるし

>>70
君はそうやって煽ることしか出来ないんだろうね
72ドレミファ名無シド:2013/04/10(水) 02:06:30.12 ID:765rQwtj
コードの内声が半音で… だろ?w     ( ´,_ゝ`) プッ
73ドレミファ名無シド:2013/04/10(水) 02:24:28.72 ID:GZAMZRsB
↑意味が分かりません
74ドレミファ名無シド:2013/04/10(水) 08:11:31.30 ID:tMwL9pp5
意味ぐらいスグ判るだろ。今までの経過からして、

×「半音で繋がってる部分」
○「コードの内声が半音で繋がってる部分」だろ。
75ドレミファ名無シド:2013/04/10(水) 09:05:43.27 ID:m0PiS0lv
内声とは限らないと思うが…w
7639:2013/04/10(水) 09:14:30.48 ID:crWZvNFG
>>71
本来の意味は陳腐な(手法)ではなかったか?
音楽では同じ和音が続く部分に変化を与えるため、ひとつの声部を半音あるいは順次進行させるのがクリシェ
だから単に半音で繋がってる部分を指す人は二重に間違っている
77ドレミファ名無シド:2013/04/10(水) 13:38:27.44 ID:TDlfMkgz
ださい自演w
7839:2013/04/10(水) 17:42:40.71 ID:crWZvNFG
もう2chで手間掛けて自演やってるヤツなんていないよ。
ちなみにこういう場合での自演認定は「議論がきれいに噛合っている」と言ってるのと同じだ。ありがとう。
7939:2013/04/10(水) 17:52:38.75 ID:crWZvNFG
しかし
>>40
>>56
>>70
>>77
が同一人物であろうとなかろうと、議論の中へ割り入ることができないのは憐れを誘うよ。
圧倒的な知識不足、日本語能力の欠如を自覚してるんだろうが、そこは褒めてやりたい。
80ドレミファ名無シド:2013/04/10(水) 18:31:38.32 ID:kaQ/vQQq
どうやら図星だったようだな......
81ドレミファ名無シド:2013/04/10(水) 19:20:40.15 ID:A2RlOHQ8
>>76
> 本来の意味は陳腐な(手法)ではなかったか?

何をもってあんたが「本来の」と言っているのかは知らんが、フランス語のcliche'はclicherの過去分詞が名詞化したもので
「型にはまった表現(考え)、決まり文句」みたいな意味だぞ。ややネガティブなニュアンスがある単語だが、音楽用語としての
クリシェは、明らかにこの「型にはまった表現」≒「定型句」の意味に由来している。勝手に自分の思い込みを投影しないようにな。
8239:2013/04/10(水) 21:35:07.84 ID:crWZvNFG
>>81
「本来の」は音楽用語へ転用される前のという意味で、>>71
>クリシェってのは本来は使い古された手法の意味だよね
を受けたものだ。フランス語の知識が皆無であるのは認めるし、
「〜ではなかったか」と断定ではないことを明確にしているではないか。
ウエブ辞書によると「ステレオタイプ」という訳語が頻出するので、
本来の意味が「定型句」というのは正しいのだろう。

で音楽用語に転化した際には件の特定の定型句を指すようになったわけで、
定型句全般を意味するのではないわな?
>>76の主文である
>音楽では同じ和音が続く部分に変化を与えるため、ひとつの声部を半音あるいは順次進行させるのがクリシェ
について意見をしてくれた方が有用だと思うが。
83ドレミファ名無シド:2013/04/11(木) 00:00:23.05 ID:A2RlOHQ8
>>82
> で音楽用語に転化した際には件の特定の定型句を指すようになったわけで、

細かいことだが、特定の定型句は指してないと思うぞ。
定型句とか慣用句ってさ、「(こういうときは)こういう表現使っとけば手堅いっすよ」って感じじゃん?
音楽用語のクリシェも「(同じ和音が続くときは)こうやっておけば鉄板っすよ」ってニュアンスから来てんだよ。
まあ、詳しいことはフランス人の音楽教師に聞いてみればいい。

>>音楽では同じ和音が続く部分に変化を与えるため、ひとつの声部を半音あるいは順次進行させるのがクリシェ
> について

まあ、それが普通の定義だよね…。
8439:2013/04/11(木) 01:25:59.68 ID:+9kxP3G7
>細かいことだが、特定の定型句は指してないと思うぞ。

「件の」ってつけてるだろ。
「同じ和音が続く部分に変化を与えるため、ひとつの声部を半音あるいは順次進行させるのがクリシェ」
と定義できるところの、いま話題にしている定型句を指している。

>定型句全般ではないわな
は、たとえばターンやモルデントとか、カデンツとか
音楽に現れるあらゆる定型句をクリシェとは呼ばないだろ、っていってんの。
こっちを無視するから、そういう間違った解釈になる

一言一句ていねいに書いてんのに、ここまで伝わらないものかね?
8581:2013/04/11(木) 02:38:02.45 ID:WVn6dOga
>>84
> 「件の」ってつけてるだろ。

その「件の」が何指してるのか今ひとつわからんかったが、いまわかった。それについては納得。

>>69
> クリシェは非論理(というか論理外、超論理)の典型だろ。

和声の入門書の範囲に書かれている法則だけを論理的だと言うなら、クリシェは非論理的と言うことになるのかも知れんが…
86ドレミファ名無シド:2013/04/11(木) 08:16:09.04 ID:gNdzxf92
>>85
>和声の入門書の範囲に書かれている法則だけを論理的だと言うなら、クリシェは非論理的と言うことになるのかも知れん

「同じ和音が続く部分に変化を与えるため、ひとつの声部を半音あるいは順次進行させる」事なんか、
和声の教科書にも普通に出てくる極ありきたりの手法。
>>69が勉強不足・知識不足なだけだよ。
8739:2013/04/11(木) 10:19:08.76 ID:+9kxP3G7
>>85
>和声の入門書の範囲に書かれている法則だけを論理的だと言うなら
やっぱり「論理」という言葉を分かっていないな。
和声学の論理ってのは、たとえばドミナントモーションを唯一の指導原理とした場合、
そこから正格終止の優位性とか、裏のドミナントの正当性とか、上向パッシングデミニシュの正当性とか
を導けるってことだろ。
そんなことを無視して、クリシェは通用するから非論理的なんだよ。

>>86
>>69が勉強不足・知識不足なだけだよ。
あはは
8881:2013/04/11(木) 20:43:42.96 ID:WVn6dOga
>>87
> 和声学の論理ってのは、たとえばドミナントモーションを唯一の指導原理とした場合、

まあ、ドミナントモーションに基準を置くならそういう話になりますわな…。

しかしドミナントモーションに解決感がある理由だって説明つくわけでドミナントモーションを唯一の原理にみたいに
扱われてもなーというのがあるんだけどね。Fred LerdahlのTonal Pitch Spaceとか勉強して欲しいな。
8939:2013/04/12(金) 09:21:33.60 ID:neWSCisJ
>>88
なぜ「たとえば」を無視したり、
「唯一の指導原理」を「唯一の原理」に改変したりして、
批判する方向へ持って行くのか理解できない。
9039:2013/04/12(金) 09:46:20.51 ID:neWSCisJ
そもそも「和声学の論理」を説明している(と明示さえしている)文に対して、
こういうコメントが見当違いだってことに気が付かない?
9181:2013/04/12(金) 12:08:35.00 ID:soh5F8vs
>>89
> なぜ「たとえば」を無視したり、

>>87では「たとえば」で挙げた唯一の例をよりどころにして
> そんなことを無視して、クリシェは通用するから非論理的なんだよ。

こう帰結しているんだから、当然、そのたとえばの部分が批判対象になるよね。
そもそも、「そんなこと」の「そんな」に、その「たとえば」以下の例以外の何が含まれているのかわからんし。

>>90
> そもそも「和声学の論理」を説明している(と明示さえしている)文に対して、

それどの文のことよ。あんたが勝手に和声学かくありきとか思ってるだけじゃん。
92ドレミファ名無シド:2013/04/12(金) 15:59:48.59 ID:Vj8QB/0p
9339:2013/04/12(金) 18:42:48.17 ID:neWSCisJ
>>91
ひとつめ:和声学の論理の方が主文だろ
ふたつめ:「和声学の論理とは」で始まってる文のことだろ

>>92
あははのは
9439:2013/04/12(金) 18:58:47.21 ID:neWSCisJ
いちおう説明文の書き方について説明しておく。
A→Bという論理的構造があるとき、
AとBのどちらを主文にするかで、説明文の書き方が決まってくる。

Aが主文:Aである。したがってBである。
Bが主文:Bである。なぜならAだから。

これを無視して書くとどこが主張なのか分かりにくくなるし、
無視して読むと今回の場合のように議論が混乱する。

>>92
こんなことは学校で教えてくれないから、勉強になっただろ?
論理的な文章を書くには、こういう点について意識的である必要がある。
9581:2013/04/12(金) 19:13:55.54 ID:soh5F8vs
>>93
わかった。

要するに、あんたは勝手に和声学かくありきとか勝手に思ってるだけだということがよくわかった。
乏しい理解力、乏しい知識の持ち主と議論しても仕方がないから俺はおりるわ。バイバイ。
96ドレミファ名無シド:2013/04/12(金) 23:18:46.17 ID:qhU7v4qa
>>92に脊髄ぃ反射ぁwww
97ドレミファ名無シド:2013/04/13(土) 11:59:13.56 ID:ad2tx803
いいから理論スレっていけって
もう何を主張したいのかわかんなくなってるだろ
98ドレミファ名無シド:2013/04/13(土) 12:02:04.94 ID:ad2tx803
いいから理論スレいけって
99ドレミファ名無シド:2013/04/13(土) 12:04:01.51 ID:1hFToU9G
自分の博識ぶりを知ってもらいたいんだろ
いいんじゃないの人生楽しそうで
100ドレミファ名無シド:2013/04/13(土) 12:20:12.43 ID:MEUO9GHr
はい次の方どうぞ
101ドレミファ名無シド:2013/04/13(土) 12:27:39.93 ID:hPR1m2qt
>>37のレスを読んで7thとか関係ないんじゃねーの?とか思ってたけど
U-Wの進行においては7thの音を入れることによってUのルート音が自然な流れになるんだな。
ドミナントモーションなんかよりよほど重要な役割を果たしているような気がする。

ところで代理からダイアトニックにいく進行は原則禁止らしいのですが
代理から同機能の代理にいくってのは何ら問題ないんですかね?
102ドレミファ名無シド:2013/04/13(土) 12:34:17.22 ID:hPR1m2qt
言葉を間違えたので訂正。
ところで代理から本来の和音にいく進行は原則禁止らしいのですが
代理から同機能の代理にいくってのは何ら問題ないんですかね?
語彙の使い方が難しいわ。
103ドレミファ名無シド:2013/04/13(土) 12:34:21.26 ID:1hFToU9G
>>101
>>37を信じちゃってるの?
つか代理からダイアトニックとか
代理から代理とか言葉の意味分かってないだろ
104ドレミファ名無シド:2013/04/13(土) 16:17:50.06 ID:hPR1m2qt
実際に音を聞くと7thがないとレードーって感じが耳につかないか? 
レー♭ミーって行くのとレードーって行くのはかなり違って聞こえる。

一番下だが代理は代理だろ?
U△-WmとかU△-Uみたいなのは一般的にアリなのかって聞いてんだよ。
105ドレミファ名無シド:2013/04/13(土) 17:33:17.28 ID:oNXU8Q64
そりゃアリだわな。気に入るかどうかは別問題。
106ドレミファ名無シド:2013/04/13(土) 17:50:49.85 ID:oNXU8Q64
まあ、U69-W△とか使えるのもあるし・・・
10739:2013/04/15(月) 13:34:30.32 ID:iq7LxOEV
>>104
ありかどうかは別として、そう言うのは代理とは言わない。
反論するなら、典型的な代理を3種類ほど上げてからにしてくれな
108ドレミファ名無シド:2013/04/17(水) 15:09:04.03 ID:iYu1N12w
え、代理コードって一般的に使われてる意味はTとWとX以外全部じゃないの?
違うんなら知らないからだれか教えて欲しい。
109ドレミファ名無シド:2013/04/17(水) 17:44:34.69 ID:4Lo0HKbJ
ヒント : 害人
110ドレミファ名無シド:2013/04/17(水) 18:59:37.22 ID:iYu1N12w
もしかして借用和音のことは代理コードって言わないのかな?
と思って調べてみたがよくわかんねぇやどっちでもいいような気がするんだが。
111ドレミファ名無シド:2013/04/18(木) 03:24:43.33 ID:qY4NWNsK
ほつれをほどいていこうかw

>>101
前半と後半は別の内容
前半は納得してるみたいなので無視しとく

後半=102を答えておく
厳密な和声法では禁止なはず。
ただし一般的なポピュラー音楽では
きにせずIIIm→I VIm→I IIm→IV VIIm7-5→Vとか使ってるよ

>>103
内容なし

>>104
また前半後半で別
前述のとおり前半は無視
後半、
> U△-WmとかU△-Uみたいなのは一般的にアリなのかって聞いてんだよ。
これ、どの質問に関連してるのかちょっとわからん
II△は代理というにはちょっと遠いぞ。IIとかVIのキーのダイアトニックだから
112ドレミファ名無シド:2013/04/18(木) 03:26:07.73 ID:qY4NWNsK
>>105>>106
目先だけの回答なので混乱するだけ

>>107
内容なし

>>108
そうだが、II△はちがうぞ?ダイアトニックに限る。IIm7が代理

>>110
借用ってII△のこと言ってんのか?
どっからパクってきたのよこれ
IIm7 II7まではよく使うがIImaj7はちと遠いコード
平行調同主調の借用を普通に使う
厳密にはどこまで他の調まで借用といっていいのかは、手元に資料がないので断定できない
113ドレミファ名無シド:2013/04/18(木) 04:06:35.17 ID:a2gBl7Gl
「目先だけの回答」
ってどういうこと?
自分の回答だけが 「真実」 だと言いたいの?
11439:2013/04/18(木) 09:36:11.20 ID:ueeenv59
>>112
典型的な代理の3種が分かっていれば、代理の何たるかが分かるだろ。
俺を排除したくて、これを内容なしと断じるのは、フェアじゃないな。

>>113
「目先だけ」と「真実」は逆とか、そういう関係じゃないだろ。
感情的になるな。
115ドレミファ名無シド:2013/04/18(木) 14:55:54.79 ID:cylcE7na
「逆」とか、そういう関係じゃないだろ。
バカはROMってろ。
116ドレミファ名無シド:2013/04/18(木) 14:59:23.08 ID:VLR8HHSZ
目先だけの煽り
11739:2013/04/18(木) 15:44:14.83 ID:ueeenv59
>>115
感情的になってしまう原因は、
説得の技術において自分の圧倒的な弱さを悟ってしまうこと。
118ドレミファ名無シド:2013/04/18(木) 18:24:59.50 ID:SdYDxXkU
39はすぐ釣れるなw
11939:2013/04/18(木) 19:06:32.21 ID:ueeenv59
どちらが釣られているかは認識の問題だな
120ドレミファ名無シド:2013/04/18(木) 19:52:01.01 ID:tzvmh8W+
ほらほらwww
12181:2013/04/18(木) 22:25:20.85 ID:xz4n9mwF
>>112
> そうだが、II△はちがうぞ?ダイアトニックに限る。IIm7が代理

ダウト。典拠は?
non diatonic substitutionをsubstitutionに含めないのはあんたの勝手な定義だろ?

> 平行調同主調の借用を普通に使う

間違い。

平行調(relative key)は元の調と調号が等しいからそんなところから借用しても無駄。
意味があるのは同主調(parallel key)のみ。

あとは、平行モード(parallel modes)からの借用を認めるという立場の人も結構いる。
例えば、Romeo, SheilaのComplete Rock Keyboard Method: Mastering Rock Keyboardなど。
122ドレミファ名無シド:2013/04/19(金) 15:36:51.61 ID:fAavtNou
一週間ほど出掛けててその間練習 できなくて 返ってきてから弾いたら、
びっくりする くらい下手になってた 継続って大事ね…
123名無しさん:2013/04/19(金) 21:56:22.70 ID:mhWrdRp/
子供のころにヤマハ音楽教室に通っていた頃に作曲はちょっと習った。
童謡レベルの簡単な曲なら時間をかければ作曲できる。
しかし作曲したとしても、どこかで聴いたことのあるような曲に思えてならない。
パクりなのか、本当に自分のオリジナルなのか、まったくわからないのである。

みなさんは、自分が作った曲を、本当に自分のオリジナルだと自信を持って言い切ることはできますか?
124ドレミファ名無シド:2013/04/19(金) 22:01:57.42 ID:4jbR7b5M
言い切れる曲もあるし言い切れない曲もある
125ドレミファ名無シド:2013/04/19(金) 22:56:25.61 ID:bm/y1RBT
オリジナルは模倣から
126ドレミファ名無シド:2013/04/20(土) 01:27:55.89 ID:Fv2eL2Sn
>>121
少なくとも初心者レベルでII△が借用なんて解説してる本はない。
勝手も何もそういうことにしないと話が進まんだろ?

>平行調(relative key)は元の調と調号が等しいからそんなところから借用しても無駄。
根拠は?これこそあんたの勝手な定義だろ?

>例えば、Romeo, SheilaのComplete Rock Keyboard Method: Mastering Rock Keyboardなど。
名前出せばいいってもんじゃねえだろ混乱させてたいだけか?
これ以上は理論スレでやれよ
なんのためにやってるのかはっきりさせて議論しろ
別にこっちはおまえなんかに教えをこうてねえから
127ドレミファ名無シド:2013/04/20(土) 01:28:48.75 ID:Fv2eL2Sn
>>113
> そりゃアリだわな。気に入るかどうかは別問題。
これが目先だけの話だって言ってんの
128ドレミファ名無シド:2013/04/20(土) 01:31:48.75 ID:Fv2eL2Sn
>>114
知識競うスレじゃないんだから教える側だろ?
それを上げてみろとか言ってるから内容なしなんだよ
勘違いしてる奴は理論スレいけって
129ドレミファ名無シド:2013/04/20(土) 01:34:07.93 ID:Fv2eL2Sn
理論は大いに結構だが
知識比べとかそういう流れになるのはおかしいといってる
そういうのやりたいなら理論スレへGO

音楽理論を勉強する 8拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1357797546/
130ドレミファ名無シド:2013/04/20(土) 01:36:34.20 ID:Fv2eL2Sn
>>113
>U△-WmとかU△-Uみたいなのは一般的にアリなのかって

これがありかどうかで言えばありだ
この流れでII△がどう出てきたかはっきりする必要があるので目先の回答だと言ってる
131ドレミファ名無シド:2013/04/20(土) 01:38:39.45 ID:Fv2eL2Sn
さっさとhPR1m2qtはでてこいや
II△をどっからパクってきたんだ?が争点だからな

あとは理論スレ行き
132ドレミファ名無シド:2013/04/20(土) 01:58:40.93 ID:B9R/oFPK
大先生、うざいっすよw
13381:2013/04/20(土) 04:54:20.10 ID:ZjbQhl3A
>>126
>>> そうだが、II△はちがうぞ?ダイアトニックに限る。IIm7が代理
>> ダウト。典拠は?
> 少なくとも初心者レベルでII△が借用なんて解説してる本はない。

「(代理は)ダイアトニックに限る」に対してダウトだと言ってんの。
代理和音とは機能互換(TonicとかSubdominantとかの意味での)であるとき、成立するんだよ。
だから、ダイアトニックに限らない。

>>平行調(relative key)は元の調と調号が等しいからそんなところから借用しても無駄。
> 根拠は?これこそあんたの勝手な定義だろ?

違うね。あんたは和声の教科書読んで一から勉強しなおしてきなよ。
元の調と調号が等しい = ダイアトニックコードは同一のもの出現しない = 借用する意味がない。

> 別にこっちはおまえなんかに教えをこうてねえから

俺も馬鹿に教える言葉は持ってねーや。教科書読んで一から勉強してきなよ。
134ドレミファ名無シド:2013/04/20(土) 06:41:18.35 ID:niInJsbG
Dm→FやAmからCっていうのはありなんですか?
あとB♭というのは部分転調になるのですか?

すべてキーはCでの話です
135ドレミファ名無シド:2013/04/20(土) 06:44:27.73 ID:1Pzn7gLM
>>134
>Dm→FやAmからCっていうのはありなんですか?

稀にある。

>B♭というのは部分転調になるのですか?

「転調」というか、その基礎になるドミナント→トニックっていうのが判ってないな。
B♭「だけ」鳴らしても転調にはならないというか、それが感じられないよ。
136ドレミファ名無シド:2013/04/20(土) 06:50:33.00 ID:niInJsbG
Em→Am→B♭→G→C
このような場合のB♭の事です
メロディはファとレを含むような場合です
自分ではDmの代わりに使えるのかと思うのですが間違いでしょうか?
137ドレミファ名無シド:2013/04/20(土) 07:05:11.34 ID:1Pzn7gLM
>>136
同じ事の繰り返しになるけど「調」って何か分ってる?

>自分ではDmの代わりに使えるのかと思うのですが

相当強引だけど使えないことは無い。
それと、B♭が部分転調になるかならないかは別問題だよ。
138ドレミファ名無シド:2013/04/20(土) 07:42:17.28 ID:niInJsbG
勉強不足ですみません!
調=キーとかいう認識しかありませんでした
Cのキーならドレミファソラシド
Gならソラシドレミファ#ソみたいな感じの
部分転調について誤解していたみたいです
13939:2013/04/20(土) 13:10:34.30 ID:C6hPuUHa
>>128
こんな掲示板でははっきり言って無駄かも知れないが、レトリックって大事だよな。
伝えるべき事柄と、それをどのように伝えるかを分離して制御できるようになれ。
たとえば口調とか、相手をバカにする言葉とか、
そういうのをメリハリなく使ってしまうのは、レトリックの側面を放棄しているのと同じだ。
140ドレミファ名無シド:2013/04/20(土) 13:43:54.01 ID:Y1tirOSB
ヒント: 人格障害
14139:2013/04/20(土) 13:50:53.71 ID:C6hPuUHa
>>140
レトリックの極みだな
142ドレミファ名無シド:2013/04/20(土) 16:55:34.90 ID:KTxUkPv5
143ドレミファ名無シド:2013/04/20(土) 21:18:21.91 ID:rZ6PN9AA
今ちょっとずつ勉強してるんだけど確認したいことが出てきちゃってモヤモヤしてるから誰かおせーて
和音ってあるじゃん?例えばCメジャーだったらCEG
これって転回させたりオクターブずらして弾いてもCメジャーとして響くんだよね?
んでここからなんだけどさトライアドコードでも音を3つ以上鳴らしてもいいんだよね?
誤解がないように図にしたから音楽プロたのむ↓
http://gazo.shitao.info/r/i/20130420211436_000.jpg
144ドレミファ名無シド:2013/04/20(土) 21:45:10.09 ID:l+v1lbPj
その通り
そして音の配置はボイシングという
14581:2013/04/20(土) 21:50:39.85 ID:ZjbQhl3A
>>143
> これって転回させたりオクターブずらして弾いてもCメジャーとして響くんだよね?

転回させてもCメジャーと呼ぶのには変わりないが、そのsoundのqualityは全然違うけどな。
146ドレミファ名無シド:2013/04/20(土) 21:59:45.90 ID:rZ6PN9AA
>>144-145
モヤモヤが晴れてよかった
これで気兼ねなくいっぱい鳴らせる
プロありがとう
147ドレミファ名無シド:2013/04/20(土) 22:21:46.69 ID:NAPQUFoH
>>146
レトリックの極みだな
14839:2013/04/21(日) 11:12:42.80 ID:vGTlQWq/
>>147
だな!
149110:2013/04/22(月) 09:04:23.50 ID:YyuDW8zy
>>112
ごめんU△って書いたのはトライアドのことでUM7のことが言いたいんじゃなかったんだ。
セブンスのないU△だと代理コードにならないのかな?

>>133
失礼だが一応言っておくと煽り合いがしたいわけじゃなくて
普通に教えて欲しいだけなのでおなしゃす。
>代理和音とは機能互換(TonicとかSubdominantとかの意味での)であるとき、成立するんだよ。
>だから、ダイアトニックに限らない。
俺もこういう風に理解してたんだけどそれならなぜ代理から代理という言葉が
おかしいのか教えて欲しい、145以外で機能が同じなら代理なんだよね?
よく使う借用和音って代理コードでもあるように思うのだけど。
俺が見落としてるだけで既に答えが出てたらごめん。
15081:2013/04/22(月) 09:47:30.18 ID:xdfE4Wve
>>149
> なぜ代理から代理という言葉がおかしいのか教えて欲しい

それ書いたの俺じゃないから俺に聞かれても困るのだが…。

ただ、あるコードが代理コードとして成立するには前提があるというのをあんたは軽視してるのではないかな。

例えば裏コード。これは共通するトライトーンを持ったコードを代理として持ってくれば、
そのトライトーンを解決しようという力が働くから(次にトニックがあれば)ドミナントとして作用する。

しかし次にトニックがなければどうだろう。それは果たしてドミナントか?

だから、代理コードから代理コードに接続する場合、代理コードが本当に代理の役割を担えるかという点について
注意深く検討しなくてはならないし、そういう連結を見て、「これはTの代理で、次のはSの代理だからT→Sの進行だね」と
判断するのは論理的に危うい。
151ドレミファ名無シド:2013/04/22(月) 23:23:13.76 ID:rmJDU6PN
http://www.youtube.com/watch?v=0XY9Xo96HaE

こういう曲調の曲、メインメロ以外はある程度作れるんだけどどうしてもいいメロディーや構成が浮かばない…
この手の曲作る時何かコツとか知ってる人いたら教えてほしい
152ドレミファ名無シド:2013/04/22(月) 23:47:13.83 ID:u7z4uw9c
とりあえずリズムに乗ってスケールを弾く
パターンとしては、8分4音パターンを何度か繰り返して4分、4分3連で変化、
アクセントに16分、2拍3連などで味付け
基本はメジャースケールで、他のスケールやアウトスケール、ジャズのリックなどで味付け広げてみる
何度もアドリブ的にリズムに合わせて適当に弾いていると、中にあたりが出るのでそれを組み立て
芸術的でないけど、こんな感じでアプローチかな?
153112:2013/04/23(火) 17:46:16.43 ID:H44cDgDi
>>149
紛らわしいわ、普通は△でメジャーセブンスだし
△7がドミナントセブンスにならないことを考えれば使えないのわかるだろ?
強いて言えば+ -が三和音として使う
間違いではないが一応ソース見てみ
なんでわざわざ書くんだって話だし

で答えは回答済み
154112:2013/04/23(火) 17:47:00.71 ID:H44cDgDi
>>132
うざいならちゃんと理論スレでやれよ
そうやって言ってんだから
そうしないならお前らも同罪
155112:2013/04/23(火) 17:55:05.54 ID:H44cDgDi
理論スレでやれっつったんだろ日本語通じないのかこのカス
>>133
> 「(代理は)ダイアトニックに限る」に対してダウトだと言ってんの。
>代理和音とは機能互換(TonicとかSubdominantとかの意味での)であるとき、成立するんだよ。
>だから、ダイアトニックに限らない。

俺は理論家じゃねえし些細な定義の間違いは当然あってかまわんが
だいたい、ほんとに言いたいことがそこじゃないことくらいわかるだろ・・・
こいつは否定するだけだからずるいわ
理論はこういう些細な議論になるから別スレでやれと言ってる

>だから、ダイアトニックに限らない。
ここまで言うなら実際の例あげたほうがみんなの勉強になるんじゃね?
別に俺が勉強したいわけじゃない勉強しろは不適切
否定だけしてるのほうが簡単だし卑怯 なのじかくして
理論スレ行け
156112:2013/04/23(火) 18:00:16.12 ID:H44cDgDi
>違うね。あんたは和声の教科書読んで一から勉強しなおしてきなよ。
> 元の調と調号が等しい = ダイアトニックコードは同一のもの出現しない = 借用する意味がない。

言葉の字面だけ捉えて否定だけするのは簡単
結局、間違ってる勉強してこいだけ主張して
定義を曖昧にしたまま再構築しないこいつの罪は重い
だから理論を扱うと混乱するから
理論スレに行けといってる

> 元の調と調号が等しい = ダイアトニックコードは同一のもの出現しない = 借用する意味がない。
これはひどい
乱暴な三段論法だな
論理が破綻してるぞ

勉強しなおしてきなよ
しか行ってねえじゃねえかこいつ

理論スレでいくらでもやってろ
157112:2013/04/23(火) 18:01:29.21 ID:H44cDgDi
>俺も馬鹿に教える言葉は持ってねーや。教科書読んで一から勉強してきなよ。

誰も頼んでないのにおまえが勝手にやってんだろwwwww
音楽無視して論理で遊んでるだけのクズ
つきあってられんわ
理論スレでやれカス
15881:2013/04/23(火) 18:11:12.88 ID:KH/R+JOZ
>>156
お前がキチガイだと言うのは十分わかった。
キチガイと語るための言葉は俺は持ってないわ。
159112:2013/04/23(火) 18:13:07.30 ID:H44cDgDi
>>158
キチガイはおまえ
もう作曲となんの関係ない話になってるしwwwwwwwwwwwwww
とっとと出てけよクズ
160112:2013/04/23(火) 18:15:20.36 ID:H44cDgDi
>>158
こうなるのわかりきってたからこっちは理論スレに誘導してんだよ
結局作曲初心者とかどうでもいいキチガイなのははっきりしたが
こっちはさいしょからわかってたこと
放置してたお前らも同罪
16181:2013/04/23(火) 18:15:38.75 ID:KH/R+JOZ
平行調(relative key)は元の調と調号が等しいから元の調と同じダイアトニックしか出現しないってことすらわからないような馬鹿が音楽やってるとはな…。世も末だな。
162112:2013/04/23(火) 18:17:04.44 ID:H44cDgDi
否定しかできないから
>>150なんか何の意味もないレスになってる
誰がこんな話してたんだか
163112:2013/04/23(火) 18:20:13.85 ID:H44cDgDi
>>161
大部分の人にとって論理の矛盾は些細なこと
耳で聞いて音楽がおかしくなければいい
それの指摘に躍起になってるおまえは理論厨の汚点であり
こういうのは理論スレでやるべき
しかもおまえは否定しかしてないのでおまえが正しい根拠は1ミリもない

こっちいはこのスレで議論する気はない
164112:2013/04/23(火) 18:22:36.95 ID:28qQD0lS
>>161
> 平行調(relative key)は元の調と調号が等しいから元の調と同じダイアトニックしか出現しないってことすらわからないような馬鹿が音楽やってるとはな…。世も末だな。

ってか日本語なの?これ
日本語よりまだ音楽でコミュニケーションしたほうが意味通じるんじゃね?
このカスが作曲できるのかしらんけど

だからこういうのは理論スレでやれってこっちは最初から言ってるから
165112:2013/04/23(火) 18:23:34.50 ID:28qQD0lS
音楽理論を勉強する 8拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1357797546/
16681:2013/04/23(火) 18:23:51.73 ID:KH/R+JOZ
>>164
キチガイにはそんな簡単な日本語も通じませんかwww

こいつはマジキチだわwww
167112:2013/04/23(火) 18:27:43.76 ID:28qQD0lS
作曲初心者スレだから通じなくて普通なんじゃない?
理論スレなら通じるから。はいばいばい
168112:2013/04/23(火) 18:29:29.62 ID:28qQD0lS
結局、おとくいの理論をかなぐり捨ててキチガイ認定しかしてきてないだろ?
これが理論厨の本性だとはっきりしたようだな
まあこいつだけかもしれんけどなw
16981:2013/04/23(火) 18:30:11.01 ID:KH/R+JOZ
>>167
作曲初心者スレだから通じないんでなくてお前がキチガイだから通じないだけだろ。
お前以外の全員に通じてるわwww
170112:2013/04/23(火) 18:30:39.22 ID:28qQD0lS
音楽理論を利用して、人様をキチガイ認定するとは最低な人間だわ
理論スレがお似合い
171112:2013/04/23(火) 18:32:13.96 ID:28qQD0lS
>>169
自分の知ってることが常識だと思ってるタイプだな
自分の書いてることがどんだけわかりにくいかちょっとは反省したら?
17281:2013/04/23(火) 18:33:58.35 ID:KH/R+JOZ
>>171
俺の簡単な日本語がお前のような入門書すら読んでないキチガイには全く通じないということはよくわかったわwww
173ドレミファ名無シド:2013/04/23(火) 18:34:00.18 ID:JfICxLOw
では、初心者向けの話をどうぞ
174112:2013/04/23(火) 18:34:30.11 ID:28qQD0lS
>>169
> お前以外の全員に通じてるわwww

残念ながらこれはないわ。これ通じたとしたら気のせい
ちょっとは反省した方がいいわ
リアルで反省という辞書がないタイプだな
175ドレミファ名無シド:2013/04/23(火) 18:35:27.51 ID:JfICxLOw
議論隔離専用スレ:楽器作曲板
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1358561865/
音楽理論を勉強する 8拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1357797546/
コード進行スレッド上級編
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1307451548/
176112:2013/04/23(火) 18:36:51.04 ID:28qQD0lS
>>172
おまえの文章がなんでわかりにくいか?って人様をばかにするのが第一目的だから
初心者とかどうでもいいんだよね
だから理論スレ向けなんだよ

しかし音楽理論を利用して、人様をキチガイ認定するとは最低な人間だよな
音楽理論を食い物にするってこういうこと
177112:2013/04/23(火) 18:39:22.52 ID:28qQD0lS
リアルで辞書に反省がないタイプだな
178112:2013/04/23(火) 18:45:49.61 ID:28qQD0lS
音楽理論を利用して、人様をキチガイ認定するとは最低な人間だ
音楽理論を食い物にするってこういうこと

しかし理論スレならおおいにやっていいよ
179112:2013/04/23(火) 18:56:29.91 ID:30YmXflB
バイバイさるさんで書くのやめたみたいだな
俺も当然さるさんになったが、2度もつなぎなおしてID変えて書いてる
半端な気持ちで書き込んでないから!!!!
180ドレミファ名無シド:2013/04/23(火) 20:23:33.96 ID:haajgicS
取り敢えず感覚だけで曲作ったんだけど、やっぱりちゃんと理論も勉強したほうが良いよね
181ドレミファ名無シド:2013/04/23(火) 23:43:06.99 ID:2vaQZbzl
ID:28qQD0lSさんに一票だな
言葉はちょっと乱暴だけど、姿勢は一貫している
182ドレミファ名無シド:2013/04/23(火) 23:45:23.89 ID:qtjzbw1t
        _, ,_
      ( ^,_っ^) プッー!!
183ドレミファ名無シド:2013/04/23(火) 23:45:42.12 ID:vBpWfRg5
議論隔離専用スレ:楽器作曲板
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1358561865/
音楽理論を勉強する 8拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1357797546/
コード進行スレッド上級編
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1307451548/
184ドレミファ名無シド:2013/04/24(水) 00:02:50.37 ID:VHDmDZHr
>>180 必須じゃ無いけど知っておいて損はないのが理論
185ドレミファ名無シド:2013/04/24(水) 09:09:30.63 ID:u/czlEPy
ID:28qQD0lSみたいな馬鹿でも音楽って楽しめるんだな
音楽って素晴らしいな
186ドレミファ名無シド:2013/04/24(水) 18:32:20.52 ID:f7+Vb51Z
>>185
読み返して確認したけど、ID:28qQD0lSの言ってる事は比較的マトモ。
悔し紛れの悪口雑言は己を貶めるだけだよ(´・ω・`)
187ドレミファ名無シド:2013/04/24(水) 19:49:13.28 ID:u/czlEPy
何をどう見たらID:28qQD0lSがマトモに見えるんだ。自作自演もたいがいにしろ。
188ドレミファ名無シド:2013/04/24(水) 20:05:56.55 ID:ehsOdTyq
じゃ、初心者の方の書き込みどうぞ
189ドレミファ名無シド:2013/04/24(水) 20:36:14.75 ID:u/czlEPy
569 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2013/04/23(火) 18:49:03.39 ID:oK8njX5D
ぱっと見 ID:28qQD0lSが例の基地外かなぁっと思いました、そうでした
190ドレミファ名無シド:2013/04/24(水) 21:05:12.45 ID:0z+LoHoX
スレURLも貼らなきゃ…
191ドレミファ名無シド:2013/04/24(水) 22:23:50.94 ID:qHXKlZiq
まだやってんのかよ・・・
192ドレミファ名無シド:2013/04/25(木) 08:38:37.41 ID:fl2DqmiM
つなぎが全部ドミナントになってしまうんですが
変化つける方法ありますか?
193ドレミファ名無シド:2013/04/25(木) 19:31:13.25 ID:rGfWOl1i
>>192
いっそのことトニック以外は全部ドミナントにしたら
どうだろうか
19439:2013/04/26(金) 15:10:47.78 ID:fnRtZUKE
>>192
ドミナントがいちばん多くのアプローチを受け容れるのだからいいじゃないの
リズムチェンジ(自分でググれ)のブリッジはドミナントばかりだよ。
195ドレミファ名無シド:2013/04/27(土) 01:38:59.30 ID:XkR5mQ2K
作曲に必要な知識を得るのに必要な書籍でオススメはありますか?

リズムのこととか全くわからないです
196ドレミファ名無シド:2013/04/27(土) 07:55:42.22 ID:GpqtXfMl
197ドレミファ名無シド:2013/04/27(土) 11:29:52.45 ID:qTzKSlDg
>>195
▼音楽理論の本
音楽りろんろん|音楽家のあれやこれや〜♪Ver 2!! http://ameblo.jp/tom-hack/entry-10740130331.html

>>2にも書いてあるけどトムハックさんおすすめ本を使うといいよ。
ただしそれだけだとちょっと難しめなので、
ポピュラー音楽家向けの簡単な理論本を足すとちょうどいい。
簡単な本はいっぱいあってどれも大差ない。
198ドレミファ名無シド:2013/04/27(土) 11:59:06.66 ID:qTzKSlDg
どうしても作曲がうまくいかない人に多いのは、
中二病のような気持ちでロックスターに憧れるタイプだと思う
楽器・作曲板にはこのての中二病が多く、作曲が出来ないかわりに
ロックスターが雑誌や広告で使っていたギターやアンプやペダルなどを購入したり、
購入することを妄想したりして、非生産的に毎日を過ごしている。

中二病ロックが作曲の理論でつまづく原因は、
ロック音楽で使われるペンタトニックスケールの性質にある。
中二病はロックスターをかっこいいものだと思っており、
童謡や民謡や歌謡曲と一線を画すものだと信じている。
ところが理論上は、日本古来の陽旋法や田舎節と呼ばれる種類の音階と、
ロック音楽やリズムアンドブルース音楽に使われるペンタトニックスケールは同じものだ。
中二病ロックは、ロックをかっこいいと思いたいがために、この理論を受け入れられない。

日本のトラッド童謡とブルースロックは相性がよく、ブルースともたいへん相性が良い。
http://www.youtube.com/watch?v=Jfra-K4mmow

ロシアトラッドの一部もペンタトニックなので日本で人気があり、童謡唱歌にも使われている。
もちろん、音楽理論的にみて王道タイプのロック楽曲と相性が良い。
http://www.youtube.com/watch?v=MWO9q0O0uJU
199ドレミファ名無シド:2013/04/27(土) 12:16:28.65 ID:/E5FO235
綺麗なアルペジオ思い浮かばない
200ドレミファ名無シド:2013/04/27(土) 13:23:06.23 ID:XkR5mQ2K
>>196
>>197

ありがとうございます、James Blakeのようになれるようがんばります
201ドレミファ名無シド:2013/04/27(土) 14:37:31.09 ID:VE57KMRF
今ってロックギタリストよりもRevoとかヒャダインみたいな作曲家や
ニコニコのボカロPや歌い手みたいなのの方がよっぽどワナビ多い気がする
202ドレミファ名無シド:2013/04/27(土) 21:44:54.03 ID:wODTS8oA
そんなんギタリストの時代じゃなくなってかなりたつでしょ?
日本のギタリストで名前あがるようなのは、
charらへんはおっさんどころかおじいちゃんやでw
バンプもポルノもギタリストにスポットライトが当たってないのは言うまでもない

ただほとんどのボカロPはいまだにギターサウンドがメインなんだけどね
ヒャダインもギターごり押しの曲ある。
ロキノンに認められた米津玄師=ハチもギター弾くがギタリストではないな
203ドレミファ名無シド:2013/05/01(水) 21:31:21.08 ID:8XYXtXFA
バンドとかだとバッキングが先でメロディはおまけ、
って人多いと思うけど、
インパクト的にもメロディを重視するべきだね。
具体的には、最初に浮かんだメロディを一回ボツにしてもう一回考えなおしてみるといい。
数こなすほどこの工程が効いてくるよ
204ドレミファ名無シド:2013/05/01(水) 22:22:44.30 ID:k6udwNO7
>バンドとかだとバッキングが先でメロディはおまけ、
って人多いと思うけど、
斬新だと思った
205ドレミファ名無シド:2013/05/02(木) 09:01:25.82 ID:ZIxlNul9
>>204
外人のほとんどはそういう作り方なんだよね
オレにはできんけど
206ドレミファ名無シド:2013/05/02(木) 11:40:39.17 ID:F7+ynxMg
>>205
なんでできないんだよ
外人もクソもなく、きみは根本的に何もできないだけだろ

作業としては、コードトーンを追っていけばいいだ
スリーコードとかならペンタトニックでもいい
207ドレミファ名無シド:2013/05/02(木) 11:42:49.28 ID:F7+ynxMg
訂正
作業としては、コードトーンを追っていけばいいんだ

ジョジョ旧1巻と同じ間違い
208ドレミファ名無シド:2013/05/02(木) 11:46:25.93 ID:F7+ynxMg
改めて書き直す
>>205の書き込みがへたれすぎて、腹が立ってしまったようだ
ごめんね

>>205
なんでできないんだよ
外人もクソもなく、きみは根本的に何もできないだけだろ

バッキングにメロディをつける作業としては、コードトーンを追っていけばいいんだ
スリーコードとかならペンタトニックでもいい
209ドレミファ名無シド:2013/05/02(木) 14:25:24.13 ID:VGSvdmbj
バッキング=コードリフって事を言ってるんじゃないかと
210ドレミファ名無シド:2013/05/02(木) 14:58:36.39 ID:F7+ynxMg
コードリフというのも何を言いたいのかよくわからないのだが、
コード進行の動きが少なめのロックだとかファンクだとかメタルみたいなものだろうか

いちばん作業が楽な方法を選択するとすればペンタトニック一発でいいと思う
この手の楽曲でコードトーンを追うと動きが単調すぎるからね
211ドレミファ名無シド:2013/05/03(金) 00:33:43.97 ID:FbSQ4KUu
スリーコード(T W X)にサブドミナントマイナー(♭V ♭Y ♭Z)を付け足したのがロックだしな
212ドレミファ名無シド:2013/05/03(金) 04:37:44.49 ID:nB7SFIFE
サウンドには凝るけどメロディというか曲の良さが疎かになってるやつが多い傾向にあるって事だ
213ドレミファ名無シド:2013/05/03(金) 10:17:50.47 ID:0xjCslRy
♭Vや♭Zなどのブルーノートにあたる音を使うため
キーCメジャーでB♭やE♭やC7が登場するような王道ロックは
プリキュアシリーズが参考になる
歴代主題歌のほとんどがその手法だ
http://askz.sakura.ne.jp/column/cm111/happygolucky.html
214ドレミファ名無シド:2013/05/03(金) 17:26:50.98 ID:AET3n4qS
>>212
サウンドが特に問題ないレベルなら脱初心者だけどな。
メロディは技術というよりセンスの問題だし、
初心者レベルで止まってないで先に進むべき
215ドレミファ名無シド:2013/05/04(土) 00:39:28.55 ID:voUapbBx
第36回「Everything大問題!3」
天才・冨田ラボのアレンジに迫る! 完結編
http://d.hatena.ne.jp/veloveloriron/20130430/p1
216ドレミファ名無シド:2013/05/05(日) 20:04:45.90 ID:EADl42ag
他人に「なんか前の曲と似てるね」とか言われるのは比較的平気なんだが
自分でもそう思うようになるとまったく手がつかない、完璧なスランプだね
217ドレミファ名無シド:2013/05/05(日) 21:40:33.99 ID:D5CIQDWH
1曲だけなら感覚で作れるだろうけどさ、何曲も量産しようとすると創作の方法が確立してないと厳しい。
218ドレミファ名無シド:2013/05/05(日) 21:48:06.84 ID:2YczSYfG
そこを越えると楽になるのに
自分の好きなミュージシャンの曲聴いて、他の曲と似てるって思うの普通でしょ?
219ドレミファ名無シド:2013/05/05(日) 22:13:45.62 ID:y/bxaULH
メロディってその人の癖でるよね?
220ドレミファ名無シド:2013/05/05(日) 22:16:40.95 ID:2YczSYfG
個性とかオリジナリティとか
221ドレミファ名無シド:2013/05/05(日) 22:52:04.91 ID:9LwCz3YT
作曲はソフト使ってやってる?
Cubaseとか
222ドレミファ名無シド:2013/05/07(火) 09:55:03.09 ID:MKTstMOt
>>214
多分スレの流れを読みまちがってるんだと思うが
>>212>>203のことを言ってるんだと思う、そのつもりで書いたならスルーして。

俺もあまりよくないメロディは潔く捨てて作り直す作業は大事だと思う。
でも奥田民生はなんかのインタビューで逆も大事だというようなことを言ってて
最近のバンドは曲が良いと褒めた上で、良くない曲も演奏するべきだと言ってる。
こちらもやはり正しいと思う。
多分多くのソングライターは同じよう両方の考え方を持っている。
メロディーってのは作るものと考えるのか
見つけるものと考えるのかでも違いが現れるようにも思う。
見つけるものと考えている場合どちらかというと、
良くないメロディーに価値はないというサイドで考えるようになる。
223ドレミファ名無シド:2013/05/07(火) 11:10:12.89 ID:jc9G0tcK
メロディーは見つけるものだよ。
冨田恵一の技法はよい参考例だ。

テレビ画面でも歌詞カードでもなんでも、
作曲家の名前のほうが目立ちやすいところに配置されている事が多いけど、
そんなことに惑わされてはいけない。
224ドレミファ名無シド:2013/05/07(火) 12:43:42.68 ID:jc9G0tcK
良いメロディというのは、数百年の音楽歴史のなかで枯渇しつつある。
数学の順列組合せというもの考慮すると、妥当な結論だろう。
いまはサウンドやアレンジやコードに凝るべきだ。
225ドレミファ名無シド:2013/05/07(火) 15:08:14.94 ID:jc9G0tcK
>>223
ちょっと訂正しよう。
メロディを作るか見つけるかについて、冷静に考え直してみると
俺にとってそこはどうでもいいと感じる。

なぜメロディについていちいち悩まないといけないかというと、
メロディメイカーは慣習として注目される立場であり、
作曲印税も入手できるからだと思う。
音楽自体とは関係のないことなので、
「本当の作曲」をする際にはいったん忘れるべきだろう。
226ドレミファ名無シド:2013/05/07(火) 17:44:28.22 ID:MKTstMOt
>>224
単純な組み合わせだけを見ればそうかもしれないが
音楽の歴史を見たときにサウンドの選択肢が本当にメロディーの選択肢よりも多いと思うか?
時代が代わればサウンドもメロディーもそれまで想像もつかなかったようなものが
生まれうるということを音楽の歴史は明示しているように思うけど。
新しいサウンドが生まれればメロディーは自ずとそれに付いてくるという意味では正しいかもしれない。
作るという視点からも見つけるという視点からもそれは本当にそれは固有のサウンドなのかと
問い直したときどれほど多くの作品がひとまとめにされてきただろうか。
もちろん歴史というか作品として残していくという観点から見た場合の話だから
作品が重要なのではないという立場から見ると逆の話もできる。
何が言いたいかっつうとサウンドを重視するにあたってメロディーの枯渇とかそういうことは考えるべきじゃない。
227ドレミファ名無シド:2013/05/07(火) 17:47:51.14 ID:MKTstMOt
ごめん。三、四行目はちょっと文の趣旨から外れてるから無視して。
228ドレミファ名無シド:2013/05/07(火) 19:18:31.77 ID:jc9G0tcK
きみが何をいいたいのかさっぱりわからないが
冨田ラボはいいぞ
http://www.youtube.com/watch?v=GRqxjxuiUjU
229ドレミファ名無シド:2013/05/07(火) 21:52:13.73 ID:MKTstMOt
じゃあ俺はムッシュかまやつをお勧めするわ。
小西康陽プロデュースのアルバムがyoutubeがすごくいいんだけど聞けなくなってるな、当然だけどw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9906628
http://www.youtube.com/watch?v=bO1gZb99j78
こういう感じの変なおっさんになりたい。

富田さんは俺の作りたい曲の方向性とは違うんだよな、聞く分には結構好きだが。
230ドレミファ名無シド:2013/05/08(水) 08:37:44.51 ID:vLWx5gaQ
小西康陽はメロディーが枯渇したタイプの作曲家だね。
要するにワンパターンだ。
しかし、長年音楽を続けて評価されていく手段は
メロディーのほかにいくらでもある。
231ドレミファ名無シド:2013/05/08(水) 09:08:19.82 ID:vLWx5gaQ
ブルーノートを多用したメロディやリフをいくら多用していても、
AC/DCやクリームと、プリキュアとがそっくりだという事実について
普通の人は気付かない。
これも、限られたメロディーであっても多彩につくれることの証明だ。
>>213が参考になる。
232ドレミファ名無シド:2013/05/08(水) 18:02:13.46 ID:1TEqp7Py
質問っす。
スケールってのが使い方がいまいち分からない。例えばキーCの曲でメロディーにブルーススケール使ってたら、その時鳴ってるベースやストリングスの音もブルーススケール使わなきゃいけないの?
233ドレミファ名無シド:2013/05/08(水) 18:10:20.90 ID:vLWx5gaQ
全体でスケールを一致させるのが基本と考えていい。

ただし、ブルースだけはかなり特殊で
バックがメジャーキーにもかかわらず、メロディとかリフとかに
ブルーススケールを強引に入れることも多い。
言葉では説明にしにくいことなので、
エリッククラプトンやプリキュアの楽曲を自分で研究してみないと理解できないと思う。
234ドレミファ名無シド:2013/05/08(水) 20:43:34.60 ID:1TEqp7Py
プ、プリキュア?

そうなんですか。例えばキーCのアラビアン音階でメロディーを作ったら、メロディにD♭が入っていますが、ここの部分のコードってD♭を入れたコードにした方がいいですか?
キーCのダイアトニックコードにD♭は無いですが、メロディーをアラビアン音階に統一したら、コード進行もアラビアン音階に統一した方がいいですか?
235ドレミファ名無シド:2013/05/08(水) 23:54:44.66 ID:H+NO2erl
そこはA7でも使っとけば良いよ
236ドレミファ名無シド:2013/05/09(木) 08:30:55.66 ID:tF5fu7/W
>>234
頭だけで作曲を理解しようとしていないか
どっちがいいか音出してやってみろよ
結局のところ作曲なんてものは
いいと思えば何をやってもいいのだ
237ドレミファ名無シド:2013/05/09(木) 14:42:05.20 ID:GBKo0Cae
コードというものがさっぱりですので音楽に詳しいお方教えてください
1小節が以下の音で構成されています
ベース F#
リード F#、A、B、C#
この時のコードは何というスケールなのでしょうか?
(初心者なので言葉使いがおかしいかもしれません)
またリードにEの音も加えた時のコードは何というスケールになるのでしょうか?
238ドレミファ名無シド:2013/05/09(木) 15:52:45.85 ID:wGz4/oA8
何も捻らなければF#mのペンタトニックスケール
239ドレミファ名無シド:2013/05/09(木) 16:20:06.14 ID:GBKo0Cae
ペンタトニックというんですか
それはCやらCmみたいな表記方法があったりするのですか?
240ドレミファ名無シド:2013/05/09(木) 16:22:30.06 ID:p8+s5+cl
241ドレミファ名無シド:2013/05/09(木) 16:23:29.42 ID:p8+s5+cl
空で送信しちゃった

>>239はコードとスケールを同じものだと考えてるの?
242ドレミファ名無シド:2013/05/09(木) 16:32:23.36 ID:wDEMIAay
>>241
一緒だと思ってました
コード=スケールは間違いでしたか
243ドレミファ名無シド:2013/05/09(木) 18:12:31.81 ID:sc67Ew9C
ひとつの調でコードを進行させた時に使われてる音を順番に並べたのがスケール。
ひとつのコードでも一音でも音程が移れば実際にはコードが進行しているように聞こえる。
間違ってるかもしれんがだいたいそう考えとけば問題ない。
244ドレミファ名無シド:2013/05/09(木) 18:33:56.78 ID:l9aazujl
いいメロディ浮かんだと思って途中までノリノリでつくってたらメロディじゃなくて全部伴奏だった
これの上に更にメロディが載せるとかきついわ…
245ドレミファ名無シド:2013/05/09(木) 19:46:16.38 ID:2gJ3y0rp
(´・ω・) テス
246ドレミファ名無シド:2013/05/09(木) 19:49:19.39 ID:gN5yuACM
>>244
あぷしてくれたらつけてやるぞ
247ドレミファ名無シド:2013/05/09(木) 21:39:20.30 ID:fht/o429
作曲したいからお勧めの講座本の流れ教えてぽ
248ドレミファ名無シド:2013/05/09(木) 22:05:06.36 ID:b8QHRXXj
洋書がいいよ
249ドレミファ名無シド:2013/05/09(木) 23:55:21.33 ID:50Liu1IH
>>244
メロディ入れにくいなら
それ伴奏じゃなくてただの邪魔なフレーズだろ
とりあえずオクターブ変えてみるとか、リズム調節するとか
俺ならオブリ的なものはメインの後に作るので却下するけどな
250ドレミファ名無シド:2013/05/10(金) 00:21:11.70 ID:ila9ZY/D
>>246
ごめんうpはちょっと

>>249
そうだわ。聴き直したらコードのアルペジオだらけで入る余地がなかった
251ドレミファ名無シド:2013/05/10(金) 01:08:01.84 ID:QLGOUIRA
理論云々にこだわり過ぎても良い曲は作れないと思うの
やっぱり作曲はひらめきが一番必要なのかなーと思う
252ドレミファ名無シド:2013/05/10(金) 02:31:18.18 ID:PBxhPtr5
いやアルペジオはありでしょ
どんだけ轟音アルペジオなんだよ
まあ音域が近すぎるだけだろうね
253ドレミファ名無シド:2013/05/10(金) 09:15:56.32 ID:aVTBcm/s
旋律と伴奏がぶつかって云々とか言ってるヤツは実際に確認せずに説を鵜呑みにしているだけ。
伴奏の和音とかアルペジオの音域が旋律より高くならない方がいいという説が意味をもつのは、
ピアノソロとかで右手と左手が同じ音色のときだ。
バリトンサックスの伴奏でピアノは音域を下げるか?
254ドレミファ名無シド:2013/05/10(金) 10:44:14.05 ID:BIHY5hnL
>>247
Tom-H@ckおすすめの講座本は古くから使われている無難な選択だ。
http://ameblo.jp/tom-hack/entry-10740130331.html

ただしそれだけだとちょっと難しめなので、
ポピュラー音楽家向けの簡単な理論本を足すとちょうどいい。
簡単な本はいっぱいあってどれも大差ない。
255ドレミファ名無シド:2013/05/10(金) 21:28:53.80 ID:lrEzOgOn
>>250

>ごめんうpはちょっと
お前さそんな事いってるから才能ないっていわれるんだよ
256ドレミファ名無シド:2013/05/10(金) 22:09:19.74 ID:5vc7gMe3
下からF、G、A、Dと抑えるコード名って何ですか?
F6add9なんてコードありますか?
257ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 21:33:30.12 ID:Mr0Jqo1S
下から順番に
ベース > コード > ハモリ ≧ メロディ ≧ ハモリ > ストリングスがあるとして
裏メロディはどのあたりに入れるの?

メロディが動いてるテリトリーに入れると合体してそれで1つのメロディみたいな事になる
ちょっとずらしてハモリが居るエリアに入れると同じく合体するし
さらにずらしてコードの居るエリアに入れるとコードの構成音が裏メロの該当する音階だけかき消すし
258ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 21:38:08.97 ID:sqJuP3t4
259ドレミファ名無シド:2013/05/12(日) 16:08:54.09 ID:d4R5DJpc
>>257
もちろんハモリとメロディの部分だろう
すでにハモリがあるのに同じオクターブで別メロ入れたらごちゃごちゃすると思う
すくなくとも現代ポップスはあまり声部を増やさない傾向にある
音の厚みはほぼ内音による

>合体してそれで1つのメロディみたいな事になる
まあこれは一概には悪いとはいえないだろう、対位法はこれだし。

ビートルズのI've Got a Feeling という歌は
最後にポールのメインパートにレノンの裏メロをかぶせてくるが
邪魔かと言えば、ごちゃごちゃして邪魔だと思う。
ただこれはビートルズ末期の曲であり当時のチームワークを考えれば感慨深いものがある
この曲のwikipedia記事に、これが対位法であると書いてるが間違い
別々の曲のメロディをまぜたようだが対位法ではない
260259:2013/05/12(日) 16:11:13.86 ID:d4R5DJpc
>音の厚みはほぼ内音による

これは俺用語っぽかったので補足しよう
コードトーンか同音をかさねた音、のつもり
261ドレミファ名無シド:2013/05/12(日) 18:35:05.91 ID:Vh4DTG6J
ユニゾンって事をいいたいの?
262257:2013/05/12(日) 21:24:57.19 ID:wKOYM369
ピアノの音だけで全パート作ってたんだけど
ちゃんとパートごとに楽器を分けると合体しなくなった

それと言われた通り、裏メロディ入れるならハモリを省くかオクターブで重ねるくらいにしとけば
全然聞ける様になったわ

ありがとう
263ドレミファ名無シド:2013/05/12(日) 21:59:06.64 ID:Vh4DTG6J
裏メロディって何 メロディを2種類重ねてんの?
264ドレミファ名無シド:2013/05/12(日) 22:01:01.62 ID:d+WK845d
>>263
ググってこいよ
265ドレミファ名無シド:2013/05/12(日) 22:06:56.06 ID:Vh4DTG6J
ぐぐってきた主に主旋律をひきたてるために
音階飛びがはげしくなく、裏拍を主として演奏するって感じ?
266ドレミファ名無シド:2013/05/12(日) 22:30:10.52 ID:wKOYM369
何度も質問して恐縮だけど
夜作った曲を次の日の朝聞くと「なんじゃこりゃ」ってなる現象

初心者だと結構あるあるだと思うんだけど、こうなるのは何か理由があるはずだよね?

どこがおかしくて違和感感じてるのか自分でわからないんだけど何が原因だろうか?
267ドレミファ名無シド:2013/05/13(月) 02:19:23.75 ID:EXtWHyh6
欝じゃね
268ドレミファ名無シド:2013/05/13(月) 02:22:56.24 ID:WvWA0vLe
>>266
俺もだよ、それはたぶん完成形が見えてて正しい姿が見えているにも関わらず
ひねってやろう的な性格が出てるんだと思う
でも頭の中でなってるのはそうじゃない完成形の音

なんか俺はそんな気がする そして治らない
269ドレミファ名無シド:2013/05/17(金) 18:14:32.95 ID:mpm9IHDi
このスレの総集編を作って本にしたら売れると思うか?

       そぉ〜ゆぅ〜こったぁ〜〜〜
270ドレミファ名無シド:2013/05/20(月) 05:56:34.50 ID:6D3r1dZj
>>268
その完成型というのが世に出ているあの人のあの曲だと
無意識にでも有意義にでもいいが頭の片隅にあり
完成型に行って行けないドツボの可能性も微レ存…

やはり悩みの最頂点は被りの怖さだよね
271ドレミファ名無シド:2013/05/20(月) 09:43:13.89 ID:NcYRpxkS
>>270
きみの悩みは極めてレベルの低いお子さまタイプの悩みだね。
未熟な人間にはよくあることだから安心していい。

そもそも、本当に被りを怖れて悩むためには、
本気出せば誰とも被らない高品質な作曲ができるという見通しがなければならない。
ただの未熟な初心者には見通しがないので、考えるだけ無駄な悩みだ。

自分は本気出せばできると妄想し、それを他人に対してアピールしようとするのは
思春期の時期によくあることだから安心していい。
何でもいいから完成させていけばきみのスキルも向上し、
もっとまともな見通しができるようになるだろう。
272ドレミファ名無シド:2013/05/20(月) 10:17:52.18 ID:NcYRpxkS
>>268
同様に、ひねったことをやるかどうかの悩みも
本気出せばひねったことを実現可能だという見通しがなければならない。
ただの未熟な初心者には見通しがないので、考えるだけ無駄だ。
273ドレミファ名無シド:2013/05/21(火) 01:25:08.52 ID:2WbpfVpY
>>266
なんじゃこりゃってなるけど、
次の瞬間には慣れてしまうのでその原因がわからなくなるんだよな←ここ大事

・ただのゲシュタルト崩壊
・音がクラッシュしてたりつながりにまずいところがある。自分でもあまり良くないと思うところが潜んでる

このどっちか。ベテランでも前者はある
274ドレミファ名無シド:2013/05/21(火) 09:13:47.46 ID:fUXnAAph
>>273
きみが書いたことは妄想だ。
きみの目的は、自分がベテランの作曲手順を知っていると妄想で設定し、
妄想を事実であるかのように見せかけてアピールすることだ。
しかし子供だましだということが完全に見透かされている。
275ドレミファ名無シド:2013/05/21(火) 10:30:44.50 ID:fUXnAAph
最近は子供っぽい書き込みが増えている。
多数のアニメやゲームがヒットした影響で、
作曲は若年層女子に人気となり定着し、うたプリも2期が放送中だからだ。

作曲の初心者向け解説サイトとしては、グリコポッキー公式などがある。
参考にしよう。
http://pocky.jp/enjoy/original_music/index.html
276ドレミファ名無シド:2013/05/21(火) 10:48:20.46 ID:fUXnAAph
若年層女子浮上
277ドレミファ名無シド:2013/05/21(火) 12:08:51.97 ID:6APutANY
>>266
作曲に限ったことじゃない。
小説書いてても、書いてるときはいい出来だと思って、次の日読み返すと
「なんじゃこりゃ」になることよくある
278ドレミファ名無シド:2013/05/21(火) 16:19:10.08 ID:fUXnAAph
そういうのは精神が不安定なのかもしれないね。
妄想の中で凄いものを生み出した気分だけを味わったということ。
いい出来の小説や作曲は、一度たりとも現実世界に出現していない。
精神を安定させ、妄想に動じなくなれば解決する。
279ドレミファ名無シド:2013/05/21(火) 17:31:59.98 ID:fUXnAAph
マンガで分かる心療内科・精神科 第七回「妄想の人に、どう接するべき?」 | ゆうメンタルクリニック上野駅0分・心療内科 上野院/池袋院/新宿院/渋谷院 東京・精神科 http://yucl.net/man/19.html
280ドレミファ名無シド:2013/05/21(火) 19:23:22.04 ID:eZMn/JhT
臭う… たまらん…                              くっさぁ〜〜〜
281ドレミファ名無シド:2013/05/29(水) 03:30:35.48 ID:MS7bTj0h
Iのシックスコードやadd9はトニックなんだよね?
響き違うから納得いかないなあ
maj7は納得
282ドレミファ名無シド:2013/05/29(水) 21:31:00.60 ID:Ily0siPL
理論書のおすすめ教えてください、なんでもしますから!
283ドレミファ名無シド:2013/05/29(水) 21:32:17.71 ID:Dlh5FhU5
何でもするならまずテンプレ読め
284ドレミファ名無シド:2013/05/30(木) 01:11:25.28 ID:wNycQARb
285ドレミファ名無シド:2013/05/31(金) 01:02:15.23 ID:rPBg7haI
なかなか1曲目が出来ない...(´・ω・`)
286ドレミファ名無シド:2013/05/31(金) 08:38:19.40 ID:qtxkzIWj
決断、妥協、踏ん切り、切捨て、締め切りがないと、延々修正のラビリンス
287ドレミファ名無シド:2013/06/01(土) 14:09:30.09 ID:DfVBbAa3
ttp://www.youtube.com/watch?v=AuFScRpBO0k
ゲーム音楽だけどコードの仕組みがよくわからない・・・orz
作曲した人はあまり詳しくないが天才
288ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 20:47:20.51 ID:5hGZdWjI
DTMとか持ってないんだけど、ない人たちはギター一本とノートとペンでコツコツ記録しながらやってる?もしパソコン一切使わず作曲してる人いたら、どんな感じでやってるか教えてほしいです
289ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 20:56:35.05 ID:cqxMMQ5m
>>288
20年くらい前ははギターと鉛筆と五線譜だったよ
アレンジも

それから、ドラムマシン+カセットMTRの時代になった
ヤマハのお手軽シーケンサー(音源内蔵)とか。QYシリーズ、だったかな
290ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 21:05:45.94 ID:bNBXKMPp
今でもPCじゃなくてMTR使ってる人いるから売ってるんだろうし
ロックバンド系ならコード付きの歌詞とコード弾きデモをMP3で渡してってのもあるし
譜面だけの人もいるだろうけど、自分のまわりでは知らないや
291ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 23:40:12.21 ID:Yp3OmGqD
>>288は弾き語りとかコード+歌のレベルだろ
作曲といってもそこまでしか出来ないんじゃね
MTRとか使う用途でならそう言ってるはず
なのでカセットテープとかで十分
20年前とか普通にMDまであったのにこの用途で5線譜って事無いでしょ・・・
292ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 15:39:22.12 ID:ZKnyOY6V
CM7 C7というコード進行があるときドから♭シに移るのってまずいよね?
293ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 20:34:13.76 ID:DBqUbn5I
CM7ならブルーノートでおk、C7ならコードトーンだからおkって感じ
294ドレミファ名無シド:2013/06/04(火) 17:34:16.63 ID:UPAVhyPD
素人が楽曲投稿してプロが物申すみたいな企画ってある?
DTMマガジンしか知らんのだけど、雑誌でもwebサイトでもいい
295ドレミファ名無シド:2013/06/04(火) 17:55:06.52 ID:+JwnzMuA
>>294
サウンドデザイナーという雑誌や
http://www.net-sprout.com/
かな
296ドレミファ名無シド:2013/06/04(火) 21:39:53.45 ID:UPAVhyPD
>>295
おお ありがとう!
297ドレミファ名無シド:2013/06/06(木) 18:53:39.38 ID:bxCXy/ag
ユーミン、桜井、桑田は譜面に起こせないし鼻歌オンリーだけど温かみがある
お前らの理論武装で作り上げた曲には温かみがない
298ドレミファ名無シド:2013/06/06(木) 23:56:01.40 ID:j4/R56K0
メロディは楽器を使わずに作るのが一番良い
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1361710144/
299ドレミファ名無シド:2013/06/07(金) 02:29:15.62 ID:zBmxWJi/
>>297
歌メロなんて一番きっちりした理論がない分野だと思うが。
シーケンサで拍子きっちりでベロシティ均一で打ちこむのは
音楽として不自然とかそういうことでしょ
300ドレミファ名無シド:2013/06/07(金) 02:33:14.42 ID:c/MI/VQY
>>298
よくこう言う奴いるけど、楽器のみでメロ作るやつ殆どいないだろ
頭で考えたのを楽器で確認するだけだ
301ドレミファ名無シド:2013/06/07(金) 03:52:37.51 ID:r6/34g7+
>>300
あのスレはコード先、オケ先を否定しているのだと思う
302ドレミファ名無シド:2013/06/07(金) 13:17:30.75 ID:lcsaxN54
ミスチル桜井、ユーミン、坂本龍一は鼻歌作曲
シロップ五十嵐、バンプ藤原、山下達郎、小室は楽器弾いて作曲
303ドレミファ名無シド:2013/06/07(金) 16:57:35.52 ID:eml5ES0Q
パソコンが普及してから音楽がダメになった。
ギターやピアノはいいけどパソコンはダメ
304ドレミファ名無シド:2013/06/08(土) 00:19:26.57 ID:jSnqZZkP
オケを完全に作っておいて最後の仕上げと言わんばかりにぽちぽちとメロディを入力していく。
最近のDTMerに多いが本末転倒だと思う。
力を入れるのがサウンド>メロディなんだろうね。
305ドレミファ名無シド:2013/06/08(土) 18:00:09.46 ID:ZubqNYCM
頭でメロディ組むより実際にVocaloidを適当にいじった方がよい
306ドレミファ名無シド:2013/06/08(土) 19:37:42.12 ID:4pP7WTBg
サウンド>メロディでも別に本末転倒とは思わんな
307ドレミファ名無シド:2013/06/08(土) 22:50:04.84 ID:jSnqZZkP
>>305
才能が無いやつはそうだろうな
308ドレミファ名無シド:2013/06/08(土) 22:52:45.90 ID:jSnqZZkP
>>306
サウンド=服装やアクセサリー
メロディ=顔や体型など決定的なもの

メロディよりもサウンドありきなんてのは所詮雰囲気イケメンだよ
309ドレミファ名無シド:2013/06/08(土) 22:58:36.20 ID:ZubqNYCM
才能なんて定義曖昧なものをあてにしてはいけない
スランプでも作れるくらいの最低限の技術は持った方がいい
310ドレミファ名無シド:2013/06/08(土) 23:11:02.41 ID:jSnqZZkP
>>309
ボカロを"適当に"いじったほうがいい
の適当という部分に作曲をおざなりにしてる感があるのだが

脳内でメロディ作る事に慣れている人はボカロを適当にいじってメロディ作る人より余程量産できると思うよ
本人にとってOKかNGかは置いといて

脳内作曲だとスランプ期に量産できないと思った理由はなんなのだろう
スランプだったらボカロ適当にいじっててもスランプなんじゃないの
311ドレミファ名無シド:2013/06/08(土) 23:18:30.69 ID:ZubqNYCM
楽器だって考えたメロディを再現するんじゃなくて、触ってるうちにフレーズが出来るものでしょ
常に最高のものをアウトプットできる人間なんてそうそういないよ
作ったものを全て使う義務はないんだからフレーズのストックは多いにこしたことない
312ドレミファ名無シド:2013/06/08(土) 23:19:35.65 ID:MRVf5v+I
ミク (´・ω・) カワイイ
しまぱん  
しまぱん
313ドレミファ名無シド:2013/06/09(日) 01:03:57.39 ID:llPm8CaI
鼻歌作曲なんて小学生でもできるわ
全然音楽的じゃないしナンセンス
314ドレミファ名無シド:2013/06/09(日) 02:41:26.63 ID:0JwgYwf8
初心者スレらしくて、いい書き込みですね
315ドレミファ名無シド:2013/06/09(日) 06:07:31.53 ID:Yjcy53Kt
脳内作曲が何なのかよく分からんが
楽器弾いて出てきたものやコード鳴らしてレスポンスしたものも脳から同じように発露された音な訳だが
鼻歌によるものだけ才能があって高尚な行為に感じるのは中二病かオカルトだな
316ドレミファ名無シド:2013/06/11(火) 01:53:14.77 ID:CC7HupHH
>>304>>306>>308
誰かが2ちゃんで、これどうよってうpしてて
バンドサウンドでメロディがなかったのにびっくりしたことがある
メロディがないのにどうって・・・って感じで俺には理解できなかったのでノーコメント
あとからメロディ入れるんだろうけど、俺ならこの段階で人に聴かせることはありえない

でもいるんだよねサウンド>メロディでメロディはおまけって人
ボカロ全盛、歌メロ時代なので頑張って欲しいがw
317ドレミファ名無シド:2013/06/11(火) 04:28:30.44 ID:D28caNZR
分かったからフリージャズでも聴いてろよ
318ドレミファ名無シド:2013/06/11(火) 06:31:00.36 ID:kO5xb2e+
鼻歌作曲、歌いながら作曲てある意味理にかなってるんだよね
メロディが打ち込みだと無駄に音域ばかり広くて不自然なメロディになりがちだと思う
319ドレミファ名無シド:2013/06/11(火) 09:17:52.03 ID:DYJ1e1gj
良いメロディというのは、数百年の音楽歴史のなかで枯渇しつつある。
数学の順列組合せというもの考慮すると、妥当な結論だろう。
枯渇した分野から新たに良いものを産み出すことは難しい。
いまはサウンドなどに凝るべきだ。
メロディについてそんなに悩まなくてよい。
320ドレミファ名無シド:2013/06/11(火) 11:39:26.53 ID:AgNTtM2A
俺は「ベクトル」「金属疲労」「順列組合せ」という言葉を使うヤツの主張には用心している
321ドレミファ名無シド:2013/06/11(火) 12:15:01.08 ID:N3c5NAid
実際は同じメロディでテンポが変わっただけでもかなり違ってくるものだ
コードと曲調との組み合わせも含めればまだ出尽くしたとは言えないと思う
それに今までにないものを創り出す必要も実はない
明らかに有名曲のオマージュだとしても、そこには作り手の個性が出てくるし
聴く側にとってはやはり良いものは良いので楽しめる
322ドレミファ名無シド:2013/06/11(火) 16:39:25.35 ID:DYJ1e1gj
>>320
数学が苦手だったんだろうけど、やつあたりはよくない
323ドレミファ名無シド:2013/06/11(火) 18:50:33.84 ID:AgNTtM2A
順列組合わせをひとつの言葉と思ってるバカが多い

順列は「重複を許さず」「順序を区別する」
組合わせは「重複を許さず」「順序を区別しない」

「重複を許さない」時点でどちらもメロディに適用不可能だが、
肝心なのは組合わせが「順序を区別しない」ところ。
コードならまだしも、メロディじゃダメだろ。
324ドレミファ名無シド:2013/06/11(火) 22:38:37.43 ID:kO5xb2e+
自分の経験上だが
メロディは出尽くしたとか枯渇したとか言う人ほど曲数作ってない、良い曲作れてない
自分がすげーと思った人らは次から次に新しい曲絶えず作ってて、いい意味で自分の過去の作品に目が向いてない人が多かったかな
325ドレミファ名無シド:2013/06/12(水) 02:19:03.52 ID:lj7E/k4P
流れぶったぎってすまんけど
1 3 #5 7
1 ♭3 ♭5 7
ってそれぞれなんてコード?
2つとも半音上の-7に解決してる(多分)
今んとこ分数コードで認識してるんだが
326ドレミファ名無シド:2013/06/12(水) 04:33:27.20 ID:UC7Lpk0e
rootがEとして(なんでそんな中途半端な・・・と思うかもしれんが一応意味はある)

音通り愚直に表記するならE△7aug、Edim△7とか書こうと思えば書ける
分数使うならAb△/E、Eb△/Eなど(△はなくてもいいが明確にするために一応)
Fm7に進ませたとき俺は両方ドミナント感を感じたので、その機能を重視するなら
C7aug(#9)-Fm7、C7(#9)-Fm7など(もちろんこれはおおざっぱな近似表記で、
どうしてもベースはE音じゃないとダメだ、などの意図がある場合には向かない)
まぁ結果としてはどれでも似たようなもの

さらに前者に関してはAb△/E-Fm7って実はベースしか動いてないので
Ab△/Eが短くて独立したコード感がない場合は、
単にベースが引っかけただけととらえてFm7とまとめて書いてしまう場合もあり得る
327ドレミファ名無シド:2013/06/14(金) 22:52:20.42 ID:Or4P9u8O
流れぶったぎってすまんけどした結果がこうだよ!
328ドレミファ名無シド:2013/06/15(土) 23:10:35.31 ID:rOJnR96Y
なかなか曲が出来ない
やはり安いキーボードとギター、鉛筆、紙だけじゃ
余程の天才でもない限り無理か(・´ω・`)
329ドレミファ名無シド:2013/06/15(土) 23:13:14.02 ID:m9lN6Hxo
>>328
そんだけあれば十分だろ
330ドレミファ名無シド:2013/06/15(土) 23:13:26.82 ID:oqC/CX4g
DAWほしいぜ
みんななにで作曲してんの?
ピアノ?ギター?
331ドレミファ名無シド:2013/06/15(土) 23:17:48.45 ID:m9lN6Hxo
>>330
俺はギターが基本
マンネリしてきたり気分変えたいときに鍵盤にする
332ドレミファ名無シド:2013/06/15(土) 23:28:44.57 ID:/ZVYy/0w
それプラス出来れば録音機器は欲しいな携帯でもいいんで
333ドレミファ名無シド:2013/06/16(日) 09:29:42.79 ID:12QFDNKo
>>326
俺も気になって弾いてみた
半音上に進むと確かにC7のオルタードの3度ベースに聞こえるね
補足するなら半音上の裏のドミナントも想定すると良いかなと
ミ→ファからド→ファを想像するよりソb→ファの方が不安定さは近い気がする

>>330
曲が出来ない時はコード先が楽
売れてる進行から鼻歌で作って合わない部分だけ直せば良い
334ドレミファ名無シド:2013/06/17(月) 19:38:48.57 ID:MNLkR9+3
その売れてる曲のコードにどうメロディを乗せるかがわからん(´・ω・`)
335ドレミファ名無シド:2013/06/17(月) 22:53:58.27 ID:rjzGUlIt
>>334
たまにいるけどそういう人はカラオケでキー変わったらガイド無しで歌えないと思うんだよね
カラオケからメロディを補完する能力が欠けている。
カラオケはもちろん校歌とか合唱で歌うのをサボってきたんだろう、
まあそれは余計なお世話だが。

と言っても難しいことではないので
カラオケバックに適当な鼻歌つければいいだけ
歌メロじゃなくても、別にギターでちょろっとメロディ弾くのでもいいし、

こんなんでいいのか?って思えたら多分そんなんでいい
元ネタと比べてしょぼいとかならそらしょうがないでしょ
336ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 01:52:44.56 ID:GZRC3hLD
あ、いや全く思いつかないわけじゃないんだ
売れてる曲によくあるコード進行に
AmFGC
ってのがあるじゃん
それにメロディのせようとしてるんだ
参考にしてる曲はドヴォルザークのユーモレスクなんだが
結局参考にしてる曲に少し余計な音を足しただけになっちゃうんだ(´・ω・`)
337ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 08:32:05.43 ID:tuWonrpc
コード分解でいけばいいよ
まずAmならラドミFならファラドだけを使う
それしか使ってはいけないということではなく、他の音を付け足しても良い
338ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 09:30:28.50 ID:XCoIzDIe
アドリブを覚えよっか。というか練習しよっか
339ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 09:46:54.93 ID:tuWonrpc
(´・ω・`)顔文字の人が考えていることは
才能とか悩むとそんなたいそうなものではなく
初歩の初歩で初歩すぎるところの知識や技術がないだけだ
だから練習すればいい

AmならラドミFならファラドだ
初歩の知識だから改めて覚えておけ
340ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 18:44:02.82 ID:XCoIzDIe
>Amならラドミ

こういうの一番やっちゃ駄目。範奏ならいいけど
C(ドミソ)でレレレレレレレド〜とか当たり前なフレーズが出てこなくなるから
341ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 18:48:27.59 ID:tuWonrpc
初歩の初歩で初歩すぎるアドバイスをしているだけなのだから
ひとまずそれでいいだろう
342ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 21:30:41.41 ID:wuL2nYr5
>>340
レベル低すぎだろ
343ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 21:45:06.06 ID:XCoIzDIe
じゃあ勝手にレベルの高い話しろよ
344ドレミファ名無シド:2013/06/18(火) 22:56:04.10 ID:Vxp6BRC+
拗ねんなよwww
345ドレミファ名無シド:2013/06/19(水) 09:01:44.85 ID:gp5JRK5S
Amならラドミでよい
やっちゃ駄目とか言うな
346ドレミファ名無シド:2013/06/19(水) 09:01:54.27 ID:e84UwILK
メロディーの入るタイミングを変えるだけでまず4つは簡単に思いつく。
更にテンポの意識を変えるともっと思いつくようになる。
少なくともパクリ元と同じメロディーには絶対にならなくなる。
347ドレミファ名無シド:2013/06/19(水) 17:22:07.63 ID:gp5JRK5S
ICON: ドイツの人気Webサイト『Amazona.de』が選ぶ、無償でダウンロードできるソフト音源ベスト10 http://icon.jp/archives/5775
348ドレミファ名無シド:2013/06/19(水) 23:04:47.24 ID:7+Mm6SDe
メロディから作れよ馬鹿共
349ドレミファ名無シド:2013/06/20(木) 01:19:22.72 ID:sdrRArdB
え?ごばく?
350ドレミファ名無シド:2013/06/20(木) 10:38:08.09 ID:ClideMnp
メロディ作るのが偉いと思いこむのは高齢者
むかしはメロディ以外の音を直接に扱える機器が存在しなかった
和声を扱おうとしても、せいぜいピアノやギターぐらいしかなかった
いまは技術革新によって根底から状況が変化している最中だ
351ドレミファ名無シド:2013/06/20(木) 12:17:22.77 ID:OSor8Hp5
文章が悪い。
論旨も明確でない。

やり直せ。
352ドレミファ名無シド:2013/06/20(木) 14:22:18.97 ID:P4MkZBF2
>>350
ぼくがいうむかしっていつのことですか?
353ドレミファ名無シド:2013/06/20(木) 17:16:35.78 ID:fb0OK4h6
バロックで主旋律のあいまいさが出現してるから、中世ルネサンス時代じゃないかな
354ドレミファ名無シド:2013/06/20(木) 17:17:57.69 ID:vEUYMBTK
作詩からだろjk
355ドレミファ名無シド:2013/06/20(木) 22:45:41.30 ID:AEtxRl/V
>>336
AmFGCとあった時に、それをループして何度もきっきまくって、いきなりそれを辞めて静かにしてるとメロディーが浮かんでくることがあるよ。
356ドレミファ名無シド:2013/06/20(木) 22:47:50.77 ID:SISdBSAw
脳内で作ったメロディをドレミに直せず発狂
357ドレミファ名無シド:2013/06/20(木) 23:12:59.37 ID:iS/rAT/q
そういう単純作業はPCにやらせればいい
358ドレミファ名無シド:2013/06/20(木) 23:28:49.30 ID:P4MkZBF2
>>356
ドレミファソラシのみ
要するにCかAmのkeyで作ってみなよ
出だしはドかミかソでやってみてさ
相対音感の問題だな
359ドレミファ名無シド:2013/06/21(金) 15:35:38.74 ID:BBeokvZR
>>350
誰もメロディ作るのが偉いとは言ってないだろ
編曲より作曲の印税収入のほうが高くなるのは
資本主義の仕組みの問題だし
360ドレミファ名無シド:2013/06/21(金) 21:15:18.96 ID:CgmkTYIX
何でメジャーのブルースコードってマイナーペンタスケール使っていいの?
361ドレミファ名無シド:2013/06/21(金) 21:41:00.10 ID:FUDyzmmW
理論スレでどうぞ
362ドレミファ名無シド:2013/06/22(土) 22:37:46.50 ID:0BnOfkT/
先取音とシンコペーションって何が違うの?
363ドレミファ名無シド:2013/06/22(土) 22:44:21.52 ID:7wKr/d7D
不協和音の一種と強勢のズレじゃ全然話が違うよ
先取音でかつシンコペってのはあるけど
364ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 10:35:42.63 ID:X8nkcrV8
メロディがオマケなのをバカにするのは老害
むかしはメロディ以外の音を直接に扱える機器が存在しなかった
和声を扱おうとしても、せいぜいピアノやギターぐらいしかなかった
メロディはもともと音楽の中心だったわけではなく、物理的制約の影響でそう思いこまされていたに過ぎない
いまは技術革新によって根底から状況が変化している最中だ
365ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 12:00:47.92 ID:X8nkcrV8
Everythingのメロディは悪くないが
すごく良いかと言われるとそうでもない
そんな楽曲が大ヒットし好評価を受ける理由がコードやアレンジだ

第36回「Everything大問題!3」
天才・冨田ラボのアレンジに迫る! 完結編
http://d.hatena.ne.jp/veloveloriron/20130430/p1
366ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 12:03:27.26 ID:X8nkcrV8
もともと単なる誤爆だったけどこっちにも貼っておくことにした。
なお、マルチポストをマナー違反とするのは老害である。
機器の性能が低く、インターネットで利用できる情報のリソースが小さかった時代の制約によるものだ。
367ドレミファ名無シド:2013/06/25(火) 12:07:43.88 ID:X8nkcrV8
age
368ドレミファ名無シド:2013/06/26(水) 20:40:52.33 ID:okHW5RZG
アルペジオとそれ以外のパートとの交叉がすごく気になるんだけど
どうやって回避したらいいんだろう。
369ドレミファ名無シド:2013/06/26(水) 20:53:58.70 ID:+N4zE3b5
音量音色を弱くするなり音域分離させるなりお好きなように
370ドレミファ名無シド:2013/06/26(水) 21:53:39.67 ID:IMdjVo+8
>>368
どっちかひとつにしたらいいとおもう
371ドレミファ名無シド:2013/06/26(水) 22:21:53.75 ID:S0O6JxAz
アルペジオの入りと終わりは普通のコードからアルペジオにまたは逆に段々変化させる
アルペジオの入りと終わりは発展させたコード構成音からのフレーズにして流れるように
372ドレミファ名無シド:2013/06/27(木) 17:40:59.20 ID:agF/CtMy
>>364
メロディがおまけに聞こえちゃうような曲作りが問題なんだから、
わざとそれやってるなら作曲家失格。
メロディを軽んじてるプロなんかどこにもおらんわ
>>365
>すごく良いかと言われるとそうでもない
失礼なやつだな。メロディなめすぎ
メロディを軽んじてるプロなんかどこにもおらんわ
>>366
開き直ってんじゃねえよキチガイ
>>367
ageんなキチガイ
373ドレミファ名無シド:2013/06/27(木) 17:43:38.29 ID:agF/CtMy
YOSHIKIが同時代のバンドの頂点にたてたのは
メロディへの徹底的なこだわりによるのはあきらか
374ドレミファ名無シド:2013/06/27(木) 18:01:57.97 ID:zm9t5mn/
うわまた臭いの湧いちゃった
375ドレミファ名無シド:2013/06/27(木) 18:26:30.87 ID:xoK0Xs80
ネット上で音楽制作を今すぐ無料で始められる「Webサービス5選」が神過ぎる! | APPGIGA!!(アプギガ) http://plus.appgiga.jp/masatolan/2013/06/21/47047/
376初心者:2013/06/28(金) 16:53:47.67 ID:dRY9L0Q9
これらの曲って何か共通点ない?

http://www.youtube.com/watch?v=id1h0bBsIFE

http://www.youtube.com/watch?v=6LNu9zXhDyw

どっちも好きなんだが、理由が分からん。
377ドレミファ名無シド:2013/06/28(金) 21:25:13.77 ID:BMIFwVNp
歌メロのメロディで長9度上行の跳躍って有りですか?
378ドレミファ名無シド:2013/06/28(金) 21:55:39.73 ID:gJTGr87b
あるにはある
http://youtu.be/g4vjCf4h6uY?t=2m39s
http://youtu.be/qMfaqVTBouE
これはどっちも階名でソ-ラ-ソってパターン
もっと有名な曲の例を挙げられれば良かったんだがパッと思い付かなかった
379ドレミファ名無シド:2013/06/29(土) 08:45:18.12 ID:VPLXWuZh
経過音とか刺繍音でアヴォイドノート使ってもいいの?
380ドレミファ名無シド:2013/06/29(土) 10:19:44.13 ID:ZfkUPVf9
もしそれがだめならスライド出来ないだろ
381ドレミファ名無シド:2013/06/29(土) 17:57:23.37 ID:SRd/RjRu
よくある解説
「ピアノで左をド・ミ・ソをひいて右でドレミファ〜
と引いてみるとファで外れる感じがわかりますよね?」
これでよくわからん人は普通にファ使っていいと思うよ
ちなみにピアノで左をド・ミ・ソをひいて
いきなりファを弾くと、にごった感じになると思うが
これはアボイドの問題ではない。これ重要
382ドレミファ名無シド:2013/06/29(土) 19:27:22.61 ID:h1snMqjw
当時読んでいたPC系雑誌で音楽について解説する企画があって
誰でも知ってる「チューリップ」の最初のメロディーで説明しようとするわけだが
「最初のさいた〜さいた〜のコードはCだから
左手でドミソを抑えながらメロディー(ドレミードレミー)を弾いてみましょう
ほら、違和感ないですね」

みたいな説明に当時の俺は、レの部分で猛烈に違和感を感じていた
383ドレミファ名無シド:2013/06/29(土) 19:37:00.07 ID:ZfkUPVf9
9th嫌いなのか?
384ドレミファ名無シド:2013/06/29(土) 21:53:31.98 ID:G9tamlJj
C(ドミソ)ではファの音が禁句
F(ファラド)ではソの音が禁句
G(ソシレ)ではラの音が禁句
AmやEmだとCに比べるとファの音が使いやすいのかなとも思うのだが。

作曲初心者の漏れなりの分析
間違ってたら指摘よろ
385ドレミファ名無シド:2013/06/30(日) 15:31:12.13 ID:liC8jOgt
耳コピしたメロディを譜面に書こうと思ったが
リズミ書くの難しい
あと連桁とかどこからどこまで繋いで良いのかわからん
386ドレミファ名無シド:2013/07/01(月) 00:46:20.52 ID:bedHAelw
坂本龍一は曲はいいのに
酷く叩かれているな
左だからか?
387ドレミファ名無シド:2013/07/01(月) 12:18:48.36 ID:3XitCWdR
基本的それであってるけど、後は作曲家としては素晴らしいがピアノの腕前はそこらの音大生以下というのも原因の一つ。
388ドレミファ名無シド:2013/07/03(水) 18:25:35.50 ID:naCdjYtM
|WM7|Vm7|って基本的にはどういう風に連結すればいいんですか?
近い音に進みながら連続を避けようとするとファ→ミ&ミ→ミと平達?するじゃないですか・・・
ラ→シといって5度の音を重複させちゃっていいのかな?
389ドレミファ名無シド:2013/07/03(水) 18:29:23.68 ID:naCdjYtM
すいません、ファ→ミ&ミ→ミってなるのはやっぱ平達じゃないな。
なんて言うんでしょう。
390ドレミファ名無シド:2013/07/05(金) 14:39:50.22 ID:jwJAW1My
放置されてるので
理論スレにも貼っといてやったからあと見てみ
391ドレミファ名無シド:2013/07/05(金) 23:59:36.32 ID:WNyn+83D
質問から考えると4声体のアカデミックなやつの話だよね?
ポピュラーなら声部多いし声部の独立も要らんし適当でいいわけで

まずド古典だとIV△7-IIIm7はIIIm7の7の音が準備できないので連結できない
その上でなんとかごまかすとしたらC majorならこんな感じか http://i.imgur.com/2EgeHYd.png
http://i.imgur.com/WJhI7G2.png こういうのも考えたけど平行7度はどうだろなぁ・・・っていう
392ドレミファ名無シド:2013/07/06(土) 15:41:38.03 ID:wlPdu81I
セカンダリードミナントやら代理コード学んだはいいけどあまり使い道が分からないです・・・
どのような使い方がベターなのでしょうか?
393ドレミファ名無シド:2013/07/06(土) 15:46:19.80 ID:OV0HBA28
小説とか読んでいる作曲家とかいるの?
小説読みながらそれをBGMにして作れるとかカッコいい
394ドレミファ名無シド:2013/07/06(土) 15:51:13.07 ID:jaj77aaA
作曲家兼小説家がさいきんよくデビューしているね
案外と相性よく両立できる能力なのかもしれない
395ドレミファ名無シド:2013/07/06(土) 19:05:24.51 ID:M7djNk+d
宮藤官九郎がコミックバンドだけど作曲やってるし
芥川賞とってる辻仁成とかもいるけど
むしろいないこともない、ってだけの例外的なケース
396ドレミファ名無シド:2013/07/07(日) 05:22:16.68 ID:yYgUhpAh
>>393
小説くらい読むだろうけど
>小説読みながらそれをBGMにして作れるとかカッコいい
ちょっとよくわからん
ムソルグスキーが「展覧会の絵」を見て曲書いたみたいな感じ?
小説は観念的なイメージになるからむずかしそうだな
劇伴や歌劇なら、気合入れて取り組まないと無理だし
397ドレミファ名無シド:2013/07/07(日) 05:27:36.48 ID:i076djQ9
友達と何人かでギター抱えて
「今日のオレの気分はこう」
とかいって何か思いついたフレーズを弾いてみるってのを昔よく遊びながらやってたわ

時に暗めなアルペジオだったりカッティングだったり結構面白かった
398ドレミファ名無シド:2013/07/08(月) 07:27:06.68 ID:kzp6NjzI
>>390-391
ありがとうございます。
ポップスの曲を作ってるんですが無駄に違和感生まないようにと思いまして。
399ドレミファ名無シド:2013/07/08(月) 10:18:56.60 ID:zhL8Kx9v
さだまさしの小説がNHKでドラマ化されているし
カゲロウデイズもヒットしている
400ドレミファ名無シド:2013/07/08(月) 20:17:41.38 ID:b+Bn/Yqn
ハナミズキの映画はどう?
401ドレミファ名無シド:2013/07/12(金) 22:16:01.92 ID:FTeCUGRR
漫画だけど孤独のグルメ作者は作曲できるんだよな
402ドレミファ名無シド:2013/07/14(日) 17:46:24.80 ID:ldHqfBmh
コードの表記について質問です。

C/E Cm7/(Eb) F7 Bb F
というコード進行を見つけたのですが、

この中の
Cm7/(Eb)
がどういう音の構成を示しているものなのかわかりません。
()がついているのがすごく気になるのですが、これはCm7/Ebとはどう違うのでしょうか?

グーグルで『ギターコード 括弧』とかで検索して調べても、括弧の中に数字が書いてるコードについての説明しかヒットです、
このような表記の仕方についての説明は見つかりませんでした。

試しにCm7/Ebで弾いてみたところ、ほぼ違和感がなかったので、これに近い構成なんだろうなとは予想しています。
403ドレミファ名無シド:2013/07/14(日) 17:59:23.72 ID:ldHqfBmh
訂正です。
Cm7/(Eb)
ではなく、
Cm7(/Eb)でした。
404ドレミファ名無シド:2013/07/14(日) 18:06:40.12 ID:L1Zyq7ZH
2番や2回目は()とかいう指示なし?
405ドレミファ名無シド:2013/07/14(日) 18:12:34.17 ID:ldHqfBmh
これなんですが、
http://ja.chordwiki.org/wiki.cgi?c=view&t=%E6%B6%99%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%9D%E3%81%86&key=0&symbol=
2番にも同じコードがくる箇所は同じ記載になっています。
406ドレミファ名無シド:2013/07/15(月) 01:26:51.00 ID:z8xxVXBz
フュージョンとAORってなんでこんなに耳コピし辛いの?
407ドレミファ名無シド:2013/07/16(火) 12:16:09.79 ID:e+QsSam6
単純な3,4和音が当てはまらないから。
基本和音とテンションの区別がつきにくいほどコードを割り出しにくい
408ドレミファ名無シド:2013/07/16(火) 12:24:42.13 ID:e+QsSam6
>>402>>405
万国共通の記述ルールはないから書いた人まかせになるが
迷ったけどオンコードにしたほうが雰囲気出るとかそんな感じでしょう
ちょろっとベースが動くだけとかの場合、オンコード表記にするかは迷う時もある
409ドレミファ名無シド:2013/07/19(金) 11:54:25.92 ID:X9ICZ8IJ
ヴォイシングのせいなんだろうけど
転調するような曲とかそもそも調性が曖昧なジャズっぽい曲とかを
普通にフォークを弾くような感じにギターでコード鳴らしてると
凄く違和感を感じる
410ドレミファ名無シド:2013/07/19(金) 17:58:00.11 ID:GJWRpPFg
>>409
ヴォイシングのせいだと思うよ
411ドレミファ名無シド:2013/07/19(金) 19:52:39.75 ID:dnQU2oZA
>>408
ありがとうございます。
そうですね、そんな感じな気がしてきました。

とりあえず、Cm7(/Eb)は、「Cm7で弾いても良いし、Cm7/Ebで弾いても良い』と解釈しておくことにします。
412ドレミファ名無シド:2013/07/20(土) 22:14:52.67 ID:NCWIJclS
楽器の構成の話なんですが、ベース、ギター2、ドラムのポップなバンド曲に間奏だけピアノいれるのってアリですかね? ソロではなく伴奏で。 
413ドレミファ名無シド:2013/07/20(土) 22:19:48.98 ID:7s2A+pd7
出来が良かったらあり、出来が悪かったら無し
414ドレミファ名無シド:2013/07/20(土) 22:53:31.60 ID:J2pTiDlG
>>412
ジョージ・マーティンさん (´・ω・) コンバンワ
415ドレミファ名無シド:2013/07/21(日) 16:07:47.29 ID:HULJk2mV
クラシックでもピアノがちょっとだけとかは普通にある
416ドレミファ名無シド:2013/07/22(月) 00:40:57.22 ID:LQDmpwDj
>>412
とりあえず入れることを前提とすると・・・
間奏だけサウンドを変化させたいということなら、ピアノ入れた上で他の楽器の動きも変化させた方がいいかもね。
なんとなく入るより、伴奏でもピアノが存在感を持ってた方が、必然性がある。
片方のギターが間奏ソロをとるからその補填の為にいれるとかだったら、ギターを増やす方がまだいいかな。↑の目的をかねるなら別だけど。
いずれにしても伴奏なら特にギターと殺し合わないように、音域とかリズムパターン等工夫した方がいい。

それをふまえた上で>>413という感じ。
417ドレミファ名無シド:2013/07/23(火) 03:41:08.99 ID:qaoyLZYE
>>412
間奏終わってからもピアノ続けちゃいかんのか?
418ドレミファ名無シド:2013/07/24(水) 15:02:59.48 ID:qMmQfIm6
>>412
です。 皆さんアドバイスありがとうございました。

>>413 了解です。
>>414 調べさせてもらいます。
>>415 そうなんですか。 安心しました。
>>416 了解です。 他楽器と喧嘩しないように気をつけます。
>>417 ピアノの伴奏があまりうまくいかなくて、けど間奏だけは絶対にピアノ欲しいので間奏だけにしようかなーっていう感じです。
419ドレミファ名無シド:2013/07/25(木) 16:22:20.73 ID:KcPf11Gj
コードは聞いててある程度はわかるが
単音は何の音かわからない
420ドレミファ名無シド:2013/07/27(土) 11:51:48.47 ID:MD3d70qv
テンプレにMuseScoreの文字が見えたので参りました。テナーサックスを
吹き始めたばかりですが、吹いてみたい曲が少ないので歌謡集の譜を移調
しています。思い通りでないことが沢山ありますが、先ず4小節ずつで行
を改めたい。やり方を分かる方はいらっしゃいませんか。
421ドレミファ名無シド:2013/07/30(火) 19:56:16.24 ID:LEL+CW98
MuseScoreとか聞いたことがない

テンプレは、某アニソン好きが独断でまとめたもので
他人の目による改訂はされてないし、
このスレでテンプレにあるソフトの話は一切出たことがない。
422ドレミファ名無シド:2013/07/30(火) 20:13:21.72 ID:MXfFFuD2
>>420
楽譜は手書きよ
上達が100倍はやくなるよ
423ドレミファ名無シド:2013/07/30(火) 20:59:11.72 ID:QzClsvR0
>>422
それは確かに言えてる。
色々勉強になるよ。

でも清書にはmusescore使ってる(^_^;
424ドレミファ名無シド:2013/08/08(木) 16:09:58.45 ID:xl/WbxsN
何で作曲アプリって少ないんだ?
携帯新しくしたらメロディ職人使えなくなったぞ
425ドレミファ名無シド:2013/08/08(木) 23:45:32.27 ID:gAuZa8VU
>>424
五線譜とえんぴつ買ってこい
426ドレミファ名無シド:2013/08/09(金) 00:01:07.25 ID:BhciY+lQ
楽譜の書き方とか電子書籍で売ってないかなぁ
五線譜のルーズリーフはどこのやつがオススメ?
ダイソーのやつは安いけど
427ドレミファ名無シド:2013/08/09(金) 00:07:42.81 ID:a/6OMrUb
ダイソーのは知らんけどmarumanの青罫線のやつはダメだ
あれはコピーに写りづらい
コクヨのを愛用してたが最近売ってるの見ない
428ドレミファ名無シド:2013/08/09(金) 01:23:10.54 ID:IboXjlqs
前はもっと同じ内容ばかりで荒れてなかったっけ?
429ドレミファ名無シド:2013/08/13(火) 16:58:00.86 ID:4s3tH8v7
おい荒らすな
430ドレミファ名無シド:2013/08/14(水) 16:58:05.41 ID:Dll/87Y0
レスに長い詞だけウダウダ書いて、「いい曲だろ!!」って、わからん。
431ドレミファ名無シド:2013/08/16(金) 03:39:28.88 ID:VRQWGBKt
おい荒らすな
432ドレミファ名無シド:2013/08/16(金) 16:23:09.38 ID:M9EOIeUg
ここ荒らしていた奴が今どこにいるかは知ってんだけどね。
白状しやがった
433ドレミファ名無シド:2013/08/16(金) 22:55:27.82 ID:R1q3fSpf
W|X7|Vm|Ym|にちょっと飽きたから
W|X7|T TonZ|Ym X|にしたとして
またXドミナントからWサブドミナントに戻るのは別に駄目じゃないよね?
434ドレミファ名無シド:2013/08/16(金) 23:15:22.58 ID:VLDL21YH
別に
機能和声的でないと言えるかもしらんが、でもR.シュトラウスだってやっている
435ドレミファ名無シド:2013/08/17(土) 00:59:42.64 ID:UdVvmX9u
そういや、機能だ、ドミナントだから、みたいな人もいなくなったみたいだな…
436ドレミファ名無シド:2013/08/17(土) 02:29:18.10 ID:ws/RJHcf
スケールに収まるコードを適当に並べて内音で適当に作曲する装置を作ったぜ〜↓

http://wktk.vip2ch.com/vipper6174.html
437ドレミファ名無シド:2013/08/17(土) 20:42:05.31 ID:X/rLh8VK
>>428>>430>>432>>435
何の話をしてんだ?キモいから消えろ
438ドレミファ名無シド:2013/08/17(土) 21:30:10.07 ID:UdVvmX9u
ゆとりのない奴
439ドレミファ名無シド:2013/08/17(土) 22:58:57.98 ID:UdVvmX9u
記号で/\〈〉∧∨はあるけど、
∠の逆ってないのは何でだろね。
440ドレミファ名無シド:2013/08/17(土) 23:55:00.85 ID:k8IFqMc3
作詞をやって
作曲を別の方にやってもらおうと思っているのですが、
そういう作り方って難易度高くなります?

やっぱ作詞を作る人(僕です)もある程度
作曲に関する知識とか勉強しておいた方が
いいもんでしょうか。

まあボカロの作詞だけを担当したいわけですが
既存曲はだいたい作詞と作曲は同一人物なんですよね・・・。
441ドレミファ名無シド:2013/08/18(日) 00:01:27.06 ID:cpemwJPN
字数がむちゃくちゃじゃない限り正直どうとでもなる
442ドレミファ名無シド:2013/08/18(日) 00:28:38.35 ID:p93ZgKBh
あ、そうなんだ。
安心しました・・・
443ドレミファ名無シド:2013/08/18(日) 00:47:20.48 ID:+qSS5GtW
作ってると、作曲より編曲の方が重要な気が
444ドレミファ名無シド:2013/08/18(日) 10:33:37.59 ID:rQerqYs7
どっちも重要だけど、単音メロディ派なのに揺らいでるのがいやなら
編成を限定した想定で曲を作れば原点回帰できるかもよ
445443:2013/08/18(日) 10:48:51.81 ID:HUJTuEDu
>どっちも重要だけど、
そうですか

>単音メロディ派なのに
私は単音メロディ派だったんですか

>揺らいでるのがいやなら
別にいやじゃないんですが、揺らいでますか私?

>編成を限定した想定で曲を作れば原点回帰できるかもよ
私の原点って何でしょう?
編成を限定した想定で曲を作れば、それが見つかりますか?
446ドレミファ名無シド:2013/08/18(日) 11:19:42.46 ID:rQerqYs7
レスを読んだ感じだと主旋律があいまいな曲をばっかりを作るのがいいと思った
原理主義になるのは、それからでいいと思う
447443:2013/08/18(日) 11:30:14.13 ID:HUJTuEDu
>レスを読んだ感じだと主旋律があいまいな曲をばっかりを作るのがいいと思った
読んでくれてありがとうございます。
『作ってると、作曲より編曲の方が重要な気が 」この高々20文字から、そんなことまで分かるんですね。

>原理主義になるのは、それからでいいと思う
そうですね。いそいで原理主義に走るメリットなんてないですよね。
448ドレミファ名無シド:2013/08/18(日) 22:07:20.03 ID:NWV7nLN9
皆さんはmac bookを使ってますか?色々な記事でクリエイターがmacを使ってるところを見ましたが、何故macなんでしょうか?
macに出来てwindowsで出来ないことってあるんでしょうか・・
449ドレミファ名無シド:2013/08/18(日) 22:36:33.00 ID:OFRJ/pZ4
>>448
マックなんて所有したことない (´・ω・)
さわったことくらいはあるけど
450ドレミファ名無シド:2013/08/19(月) 00:02:24.42 ID:IosHvfnh
mac使ってるけどwindowsにできてmacに出来ないことはほぼない
451ドレミファ名無シド:2013/08/19(月) 00:03:53.45 ID:DCi8dBF1
逆やがな!
macにできてwindowに出来ないことはない
452ドレミファ名無シド:2013/08/19(月) 00:09:59.96 ID:3tcCQy3g
MacでWinは動くがWinPCでMacOS Xは動かないって事だ
453ドレミファ名無シド:2013/08/19(月) 00:32:00.36 ID:Z+7p/HmU
WinPCでMacを動かす必要が全くない
遊びや趣味を別として
454ドレミファ名無シド:2013/08/19(月) 00:46:35.28 ID:wgiE0iPu
Windowsの方が優秀なんだな
455ドレミファ名無シド:2013/08/19(月) 00:46:47.64 ID:/kvNmsYv
boot campは甘え
456443:2013/08/19(月) 10:57:42.67 ID:YqZKI7iQ
>>446
もう、意味不明なレスはくれないんですかwww
俺の原点回帰ってなんだよ
今度はそれが原理主義になっちゃうって、どういうことよ?

音で把握してると云々って、こんなめちゃくちゃになっても平然としてられるってことですか?
457ドレミファ名無シド:2013/08/19(月) 12:48:54.68 ID:TNk4DFwX
>>436
これはアルペジエーター(コードからメロディーに)みたいなものか? それとも、
サスティンペダル踏んでコード(メロディーからコード)にしたものか?
どっちだ?
458ドレミファ名無シド:2013/08/19(月) 17:15:37.18 ID:Lvj9slLt
macで色々と作曲家のための便利なソフトがあると聞いたのですが、それらはwindowsじゃダウンロード出来ないんでしょうか?
459ドレミファ名無シド:2013/08/19(月) 17:21:25.08 ID:bylcIiyj
windowsで色々と作曲家のための便利なソフトがあると聞いたのですが、それらはmacじゃダウンロード出来ないんでしょうか?
460ドレミファ名無シド:2013/08/19(月) 21:12:09.32 ID:cVXkyuJF
bootcampは別にWindows買わないとダメだからな
1万くらいで買えるけど
461ドレミファ名無シド:2013/08/20(火) 08:38:39.92 ID:7Y7ad1Vn
Linuxで色々と作曲家のための便利なソフトがあると聞いたのですが、それらはBeOSじゃダウンロード出来ないんでしょうか?
462ドレミファ名無シド:2013/08/20(火) 09:07:49.97 ID:wgngOMD2
世の中にはタイミングって物があってね
463ドレミファ名無シド:2013/08/20(火) 16:03:16.78 ID:rerxcTsU
Ubuntuで色々と作曲家のための便利なソフトがあると聞いたのですが、それらはFreeBSDじゃダウンロード出来ないんでしょうか?
464ドレミファ名無シド:2013/08/20(火) 18:36:45.89 ID:sZ4xidUd
X68000で色々と作曲家のための便利なソフトがあると聞いたのですが、それらはPC9801じゃダウンロード出来ないんでしょうか?
465ドレミファ名無シド:2013/08/20(火) 18:51:14.26 ID:lA+hvYOJ
流れがつまらなすぎて失笑ですわ
466ドレミファ名無シド:2013/08/20(火) 19:17:14.21 ID:MVBl7NvS
夏休みの終わりもすぐそこ
467ドレミファ名無シド:2013/08/20(火) 19:49:46.48 ID:CfCV3hq4
結論
情強はmac
情弱はwin
468ドレミファ名無シド:2013/08/21(水) 02:06:13.42 ID:py7UCxGs
>>436
コードをランダムに並べてそれに合わせてランダムに音符をつけてるぜ
469ドレミファ名無シド:2013/08/21(水) 07:40:55.03 ID:JMGrKnP3
楽譜にオリジナルキーって書いてあるんですが何ですか?
キーBmでこの曲に使われてるのが
Am、Bm、C、Dm、E、Em、F、G♭
曲って普通7つの音だけじゃないの?
マイナーだとハーモニクスとかメロディックとか自由に使えるんですか?
特に意味が分からないのがG♭
こいつのせいでレ♭が発生してるんですけどコレって音楽理論的にどういう
470ドレミファ名無シド:2013/08/21(水) 08:06:18.39 ID:nM9RRDz7
釣り針確認作業中
471ドレミファ名無シド:2013/08/21(水) 09:00:40.82 ID:JMGrKnP3
ごめん俺ドラマーで、最近音楽理論勉強し始めたんだ
コードとかも分からないとこから始めたんでもしかしたら何かズレてるかもしれない
ズレてる事にも気付かないレベルなのでそこを察してアドバイスくださ
472ドレミファ名無シド:2013/08/21(水) 10:01:28.46 ID:ng7+ycGi
>>471
とりあえずダイアトニックでググってからまた来てくれ
473ドレミファ名無シド:2013/08/21(水) 11:26:57.22 ID:Bk0EW6ZJ
マイナー調なら♯記号使うのが普通
で、ロ短調(key=Bm)ならf#=G♭が使われる
コード一覧を見るとkey=Cっぽく見えるけど、素人の俺には何がなんだか分からん
そのままコード進行を書き出した方が答えて貰えると思う
474ドレミファ名無シド:2013/08/21(水) 12:55:43.83 ID:DwWoaZzK
>>471
釣りであるかどうか確認するために、以下の正式名称を答えてください
例)マイナー → マイナー旋法
1)ハーモニクス
2)メロディック

あなたが本当にドラマーかどうか。以下に答えてください

1)グリップ2種といえば?
2)ラタマキューを口三味線で
475ドレミファ名無シド:2013/08/21(水) 13:12:53.04 ID:JMGrKnP3
Em、Am、F、Em7、Dm7、Am、Am(ここで最初からリピート)C、Bm、Dm、Am、Em、G♭、Am、E

このような進行でした。
曲はFF10「浄罪の路」
ちょっと質問が自分でも分からなくなったのでもう一度。
曲ってのは、例えばキーがCメジャーならピアノでいう白鍵盤だけで終始成り立つのではないのですか?
このFF10の曲を弾いたら12音全て使う事になったんですけど、単にこの曲が王道と違っていたっていう話ですか?
476ドレミファ名無シド:2013/08/21(水) 13:19:46.42 ID:ng7+ycGi
>>475
とりあえずダイアトニックでググってからまた来てくれ
477ドレミファ名無シド:2013/08/21(水) 13:24:38.80 ID:JMGrKnP3
>>474
例がちょっと分からなかったが問題ははいずれもマイナー

>1)グリップ2種といえば?レギュラーとその他(マッチドとかアメリカン)
>2)ラタマキューを口三味線で
スルタタタタッスルタタタタッ・・・
478ドレミファ名無シド:2013/08/21(水) 13:56:48.12 ID:nZqkFX5+
バッハ以前の人
479ドレミファ名無シド:2013/08/21(水) 14:27:34.93 ID:DwWoaZzK
>>477
和声については無知なドラマー
あるいは高度な釣り師として認めたるわぁ

でもFF厨は生理的に受け付けない
480ドレミファ名無シド:2013/08/21(水) 14:58:46.58 ID:JMGrKnP3
そうか、何となく全容が分かってきた
童謡とかばっかり調べてたからおかしくなってたわけだな俺は
全ての音を使ってる理由はテンションコードってやつの事ですよね?
なるほど、意味が分かってなかったけど11thとかが存在するんだから何でもアリって事になるのか
どうやら作曲するのは敷居が高すぎたようだ
481ドレミファ名無シド:2013/08/21(水) 16:09:42.70 ID:DxwArIc6
だいたいキー、スケールってのは鳴ってる音に当てはめる物で
キー、スケールに音を当てはめるなんて本末転倒
宿題とか課題とかじゃないなら、使える音使えない音っていうのは
本人にとって違和感があるかないかだけ
482ドレミファ名無シド:2013/08/21(水) 16:29:26.46 ID:ng7+ycGi
>>480
理論なんか気にしないで好き勝手に曲作れよ
483ドレミファ名無シド:2013/08/21(水) 16:41:39.41 ID:Bk0EW6ZJ
ドラム風に言うと
クラッシュとか安易に叩いちゃいけないポイントがあるように
和声も明らかにミスな音使いもあるけど
工夫して色々な音符を詰め込めるのは和音もドラムも同じ
484ドレミファ名無シド:2013/08/21(水) 17:38:50.78 ID:JMGrKnP3
>>481-483
音楽は好き勝手にやれってのはそうだと思うんですけど、ギタリストみたいにコード鳴らす習慣がないのでイマイチベストな音が分からないというか、どれも同じような気がして進まないというか>>コード

メロディを作ってても何の展開もなくなんの表現もせず終わるみたいな

正直言うと「誰もやったことのない音楽を作るんだ!」みたいな気もなければ「トップアーティストに俺はなる!」みたいな考えもなくて、どこにでもあるようなの作りたくて理論を気にしてたんです

まぁでも皆さんの説明でだいたい分かりました。
説明ができないというのが答えなんですよね?

その答えを知ろうとして行き詰まってただけだった
485ドレミファ名無シド:2013/08/21(水) 17:51:02.52 ID:ng7+ycGi
>>484
知識のないやつに説明しても無駄だからだよ
音楽理論は無理やり当てはめ理論付けしていくから知識がないと説明出来ないんだよ
だから細かいこと気にしないで「先ずは曲を作れ」ってこと、これが一番の近道
486ドレミファ名無シド:2013/08/21(水) 17:58:46.40 ID:o9SKjHO8
>>484
説明できないんじゃなくて
情報が少なすぎんだよ。

ただ使われてるコード列挙されたって
その使われる場所によってドミナントだったりサブドミナントだったりトニックだったりする。
487ドレミファ名無シド:2013/08/21(水) 19:18:45.27 ID:DxwArIc6
どこにでもあるようなのでよければダイアトニックでつくっとけばいいじゃないか
それが当てはまらないならそのメロがクソだと思ってメロを変えればいい
メロを理論にあわせて変えるのが嫌なら...話がループだ
488ドレミファ名無シド:2013/08/21(水) 19:35:40.57 ID:ThcQerTf
勉強し始めて半月の俺が解析するとG♭はハ長調の平行調のイ短調のVII♭だな
たぶん
489ドレミファ名無シド:2013/08/21(水) 19:37:10.96 ID:ThcQerTf
上のは見なかったことにしてくれ
490ドレミファ名無シド:2013/08/21(水) 19:38:15.41 ID:JMGrKnP3
>>485
結局 ID:ng7+ycGi さんはずっと正しかった

とりあえず今の知識で曲を作ってみますので完成したらupしてみます
491ドレミファ名無シド:2013/08/21(水) 21:28:21.58 ID:I0IGjwb/
初心者のためのスレなのに初心者が来たら荒れるってどうなの
492ドレミファ名無シド:2013/08/21(水) 23:20:47.23 ID:EciuE5Cc
荒れてはいないと思うが。

自称初心者でも、変に知識があることがほとんどで、
独特な言い回しのせいで、なにを言いたいのかが伝わらないことがよくある。
エスパーが来てると余計混乱するし。

とはいえ、わかってる同士でもかみあってないことがよくあるからしょうがないんだけどw
493ドレミファ名無シド:2013/08/21(水) 23:32:39.86 ID:I2FKJH71
回答者「こっちが分かるように説明しろ!」
質問者「分かってたら訊くわけないだろ!」

…作曲初心者お断りスレ
494ドレミファ名無シド:2013/08/22(木) 08:58:51.93 ID:SrAv8vOn
どこが荒れてる部分なのか説明されてないとわからん...
495ドレミファ名無シド:2013/08/22(木) 10:49:26.02 ID:9Vs6T4AO
>>468 昔のアルペジエータ風か…
下手すりゃ、コーラスの練習の、ジャン♪ あ〜あ〜あ〜あ〜あ〜 じゃないか。

 和音外音を上手く使った方が個人的に好きなんだが…
496ドレミファ名無シド:2013/08/22(木) 16:19:38.12 ID:Yu5boKXW
>>480
テンションはダイアトニックスケール内の音な
調号が付くのはオルタードテンション
良く緊張感があるとか不安な感じとか参考書で言われる音
497ドレミファ名無シド:2013/08/22(木) 17:33:31.55 ID:jqLRN7E4
>>493
いや普通に質問者が悪いだろ?それ
エスパー養成スレじゃねえんだよバカ
>>496みたいなエスパー来て誰得な流れに
498ドレミファ名無シド:2013/08/22(木) 18:24:54.21 ID:9Vs6T4AO
2ちゃんは他人と接触してない奴が多いから、ニュアンスで分かる奴が少ないってだけでしょ。ここでは珍しくはない
お客様サービスセンターや販売なら失格ってだけで。(「客が馬鹿だから…」みたいな)
2ちゃんは通常人じゃないから
499436:2013/08/24(土) 00:54:15.34 ID:YzGXZXrH
>>495
コード外の音ってどうゆう基準で入れてる?
500ドレミファ名無シド:2013/08/24(土) 03:24:40.38 ID:QK9B3GrB
sus4やdimのようなややこしいコードを使う理由がイマイチ理解できません
あれはそのコードを使う前提でコード進行を決めてるんでしょうか?
それともメロディや曲の雰囲気に一番合うコードを追求した結果なのでしょうか?
501ドレミファ名無シド:2013/08/24(土) 10:25:03.53 ID:VzWUiaOC
>>500
どっちもありえる
502ドレミファ名無シド:2013/08/24(土) 11:17:00.47 ID:9OPmz4mf
メジャーとマイナーとセブンスだけじゃ物足りないから
503ドレミファ名無シド:2013/08/24(土) 12:36:17.49 ID:JpCBr05A
>>500
dimがないと
ゲーゲーゲゲゲのゲー
が不気味にならないじゃん
504ドレミファ名無シド:2013/08/24(土) 14:00:07.51 ID:MMzuBTR8
>>500
君の感性では理解出来ないだけだよ
505ドレミファ名無シド:2013/08/24(土) 14:33:41.42 ID:Cc6vPcAs
ただの煽りはお断りやで
506ドレミファ名無シド:2013/08/24(土) 14:37:03.73 ID:UhZEJ7L1
sus4やdimがある曲を無しでやってみて分らないなら、そういう感性なんだとは思う
不協和音に関しては、ダメな人ってのがいるかもしれないし
507ドレミファ名無シド:2013/08/24(土) 15:56:02.44 ID:tZAPZq1O
メロディに対してコード進行付ける場合、基本的に何でもいいんですか?
508ドレミファ名無シド:2013/08/24(土) 16:22:30.13 ID:texlJV6I
>>499
メロディーの
始める音がコード内の音か、終わる音がコード内の音であればいい。解決されてればいい。
元々、メロディーとコードって、流れるスピードが違うからね。高さ・長さ・音色を変化させればもっとぶつからない。
 同時進行なら、テンションやaug dim sus 6 add >>500 カラーとして使えばいい。
509ドレミファ名無シド:2013/08/24(土) 22:40:49.59 ID:3VT5GG7+
何でもいいならコード理論なんていらんわな
510ドレミファ名無シド:2013/08/25(日) 00:59:31.59 ID:iwCG7A1a
素敵なコードにメロディを合わせるの?
それとも素敵なメロディにコードを合わせるの?
511ドレミファ名無シド:2013/08/25(日) 02:01:08.22 ID:h7cVgFMh
合ってりゃなんでもいい
512436:2013/08/25(日) 02:15:25.86 ID:bjuJRgfF
今アルペジエーターもつけたぜ〜

http://wktk.vip2ch.com/vipper6614.html
513ドレミファ名無シド:2013/08/25(日) 02:16:12.35 ID:HYV6pa/7
>>510
だから>>500と一緒でどっちもありだって
514ドレミファ名無シド:2013/08/25(日) 02:43:04.02 ID:pvfBLAuB
>>438
おまえはゆとりがあるのか
ゆとりたっぷりなのか
くそみたいなレスしてないで消えろクズ
515500:2013/08/25(日) 03:05:14.00 ID:ajN7tscH
sus4やdimのようなややこしいコードは曲の雰囲気に合わせてってのももちろんあるけど
作曲者のオナニーの場合もあるんですよね?
516ドレミファ名無シド:2013/08/25(日) 03:35:24.60 ID:xb92HZsg
>>515
ないよw
517ドレミファ名無シド:2013/08/25(日) 03:37:14.23 ID:xb92HZsg
>>516
あぁ、いや、逆に言えばAmとかCとかの基本的なコードでさえ作曲者のオナニーとなり得るな。
518ドレミファ名無シド:2013/08/25(日) 04:10:52.86 ID:WihDp2UA
作曲そのものが・・・
519ドレミファ名無シド:2013/08/25(日) 04:49:08.94 ID:PQtHmp3j
さてオナニーして寝ようかな
520ドレミファ名無シド:2013/08/25(日) 08:31:24.10 ID:Its7h21T
作曲はガチガチ縛りありの発注受けて作る以外ただのオナニーだから
521ドレミファ名無シド:2013/08/25(日) 10:34:25.28 ID:TwcIOcBP
>>514
これが前スレからこびりついてるアレなのか
書くことないなら書くな
522ドレミファ名無シド:2013/08/25(日) 11:59:04.64 ID:piUpdEg6
>>521
あ?馬鹿かおまえ?
書くことあるから書いてるに決まってんだろ
おまえが消えろって言うかとっとと死ねよ
523ドレミファ名無シド:2013/08/25(日) 12:00:01.46 ID:piUpdEg6
>>521
大体>>438に言えよなあ
自分だけはいいとかふざけてんじゃねえぞてめえ
524ドレミファ名無シド:2013/08/25(日) 12:03:04.95 ID:IdyXF33I
オナニーオナニーって言うけどさ。
オナニーって絶対人に見せないと思うんだけどもし見られたら死にたいでしょ?
一部のトレンチコートですらオナニーは見せてないわけ
単純にオナニーとはまったく別物だと思うが、どうよ
525ドレミファ名無シド:2013/08/25(日) 13:14:28.94 ID:TwcIOcBP
つまらない人間達の連続
526ドレミファ名無シド:2013/08/25(日) 17:13:41.48 ID:nIki/ogu
>>524
そうだなw確かに本当のオナニーは恥ずかしくて人に見せれたもんじゃない
曲を人前に発表するって事は少なからず人目を気にしてるだろうな
527ドレミファ名無シド:2013/08/25(日) 18:47:15.11 ID:RRAL3EUK
てか、目立ちたいから。女の子にもてたいから。で、作曲始めた奴いたけど…公開オナニーだ!何てイヤらしい。奴は、『ど変態だ!!!』
528ドレミファ名無シド:2013/08/25(日) 18:51:41.22 ID:tb/MOPL7
>>524
AVの人は見せてんじゃん、プロってそう言うことよ
529ドレミファ名無シド:2013/08/25(日) 19:06:59.95 ID:paa+eTPB
どっちかつーと女にもてたい奴は作詞するんじゃね?
日本は異様に作詞を崇める国だし

「あの曲詞が良いんだよね〜共感できるんだよ〜」
はいはい分かった分かったよかったね
530ドレミファ名無シド:2013/08/25(日) 22:29:27.34 ID:p7MrKcJQ
曲を聞くとボーカル以外イラネって感じなのだけど
他の人に聞いたらギターとかドラムがカッコいいとか言うのさ
アカペラだと何コレ状態
即興メロディにコード乗っける簡単な方法は無いですか?
http://up.cool-sound.net/src/cool39371.mp3.html
531ドレミファ名無シド:2013/08/25(日) 22:40:19.31 ID:RtxLqEuU
>>530
Cのワンコードでいいんじゃない
532ドレミファ名無シド:2013/08/25(日) 22:57:51.52 ID:p7MrKcJQ
>>531
ありがとう
最初は輪唱出来るカノンってのをコードで弾けばいいのですね
533ドレミファ名無シド:2013/08/25(日) 23:50:52.32 ID:RRAL3EUK
…声良いよね。
ヴォーカルの人や単音楽器の人って、多分同じ悩みだったりするんじゃない。
リズムマシンかでバスドラに合わすだけでも、メロディーのリズムや小節がハッキリするし。
マルチトラックで録音できるモノはあった方が良いよね。
 ヴォーカルにサスティンやロングディレイがかけられると、必然的にコードになったり、
自動演奏に合わせてうたうとか。
534ドレミファ名無シド:2013/08/26(月) 11:50:32.46 ID:q0srpqtd
ソフトを使う
535ドレミファ名無シド:2013/08/26(月) 15:55:37.22 ID:7C5IzD6r
金にもならない創作系活動をこそこそやってるのは恥ずかしい、
という感覚がはまちがいなく一般的にはあるのでそれがオナニーだと比喩されているということ。

オナニーだという人は売れない創作活動は見苦しいので
AVのようにすべからく(正しい用法)18禁にすべしだと考えているに違いない
536ドレミファ名無シド:2013/08/26(月) 17:08:40.01 ID:dY4Y7Y5n
素人の創作活動してる女の子を見かけたら、
『君って、オナニストじゃない?』 と、勇気を持って声をかけよう!!
いい返事が返ってくるだろう…。
537ドレミファ名無シド:2013/08/26(月) 21:33:29.58 ID:B37vC7cI
演奏、歌唱、作詞作曲は動物の求愛行動みたいなもので
成功すればいいけど、失敗すると嫌われ逃げられる。
NHKの「ダーウィンが来た!」を見てるとそんな考えになる。
美男美女なら下手でも何も問題ない
538ドレミファ名無シド:2013/08/27(火) 07:52:58.30 ID:6GbU59i+
今は昔、俺が高1の時
稚拙なラブソング作って歌ったら引かれまくったな・・・・
539ドレミファ名無シド:2013/08/27(火) 10:55:11.76 ID:/7vet8uI
バンダイナムコスタジオ・サウンドチームが秘密を明かす! 『アイドルマスター シンデレラガールズ』のキャラソンが愛される理由とは?【CEDEC 2013】 - ファミ通.com http://www.famitsu.com/news/201308/22038704.html
540ドレミファ名無シド:2013/08/27(火) 11:50:48.50 ID:jqXYf/Dm
>>537
テレビで、中国南部の片田舎の風習で、
Aブロック↑のメロディーで男がプロポーズして、
Bブロック↓のメロディーで女がイエスかノーを応える。みたいの見たことあるわ。
勿論、男は何回も練習し、女はアドリブになるのかな…
541ドレミファ名無シド:2013/08/27(火) 14:45:38.79 ID:86x2QJBh
作曲初心者でも才能あればこういう曲が作れるとか

http://www.nicovideo.jp/watch/sm21685243
542ドレミファ名無シド:2013/08/28(水) 11:12:16.95 ID:PgENXpDu
作曲なんて楽器にこだわるコタないさ
大きめのペットボトルを一小節のリズムを繰返し叩いて、
訳のわからない言語で二小節のリフを叫び…たまにひっくり返しながら、
欲があれば、カセットに吹き込んだSEのような雑音をエンドレスで流し、
 そうそう。決して忘れちゃいけない事は、帽子を裏向けて前に置いとくこと…それで世界を廻るつもり・・・。
543ドレミファ名無シド:2013/08/28(水) 14:36:30.45 ID:wPDC5qba
間違っちゃいないが
キチンと学んぶよりそっちの方が難しいよな
544ドレミファ名無シド:2013/08/28(水) 14:50:20.90 ID:aBu7d3HF
そうですね
カホン買えばコード無くてもいけるのかもですね
545ドレミファ名無シド:2013/08/29(木) 19:59:33.07 ID:n7PDi36T
jk
546ドレミファ名無シド:2013/08/30(金) 15:33:03.70 ID:pM6JkmH5
初心者スレあるのに単発スレ立ちすぎだろ定期的あげとかにゃいかん
547ドレミファ名無シド:2013/08/30(金) 18:03:30.98 ID:JEtrlIG0
AKBサウンドを編み出す、DTM現場に潜入! : 藤本健の“DTMステーション” http://www.dtmstation.com/archives/51869835.html
548ドレミファ名無シド:2013/08/31(土) 20:47:23.60 ID:xUgdaOMZ
549ドレミファ名無シド:2013/09/04(水) 08:58:53.56 ID:gI51M80H
作曲してる人に聞きたいんだが
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1377742510/

初心者の需要より初心者になにか言いたい需要のほうが多いのは明白
550ドレミファ名無シド:2013/09/08(日) 03:37:56.12 ID:q8cNiw+Y
音楽売れてないけど
音楽漫画がなぜか増えてるな
551ドレミファ名無シド:2013/09/08(日) 09:32:38.46 ID:OfVJK5Xk
>>550
けいおんあたったからじゃね?
でも、漫画が増えるのはいいことだ
552ドレミファ名無シド:2013/09/08(日) 20:29:32.61 ID:ttSGoqRw
けいおんは音楽漫画ではないからw
実在の楽器を使ってるだけだし
のだめやBECKがそう
553ドレミファ名無シド:2013/09/08(日) 20:37:02.00 ID:OfVJK5Xk
その音楽漫画じゃない漫画で楽器屋の売り上げ増えたらしいんだが
某楽器店の店長が言ってた
554ドレミファ名無シド:2013/09/08(日) 20:49:28.07 ID:3TmSu9u+
あほみたいに増えた
けいおんバブルはあったが、ベックはさほどなかった
音楽マンガじゃなくて、バンドマンガなら納得するって事かね
どうでもいいな
555ドレミファ名無シド:2013/09/08(日) 21:23:14.91 ID:VuB9xP+2
ウッドストックがあるじゃない
556ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 00:07:52.69 ID:Rus92Xzy
音楽漫画ってだいたい青春パンクみたいなのだよな
557ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 21:36:01.50 ID:B5QCMXO9
ピアノの森とかパンクではないだろ
558ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 21:39:57.77 ID:GxrR5N7s
俺節ってのもあったな
土田世紀だったかな
559ドレミファ名無シド:2013/09/10(火) 21:40:36.28 ID:+JjPSVW0
http://youtu.be/pUALyS-TpMI
はじめまして
ギターヴォーカル歴共に4ヶ月で作ってみました。お願いします。
560ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 16:16:20.41 ID:3K/jXx8W
>>559
(・∀・)イイネ!!
561ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 17:04:06.19 ID:CVk5HAQj
>>560
ありがとうございます。
562ドレミファ名無シド:2013/09/12(木) 14:53:19.48 ID:6zEOBD7v
女かよw
最初えらい小さい男の子が作曲したんだと勝手に思ってたわ
563ドレミファ名無シド:2013/09/13(金) 12:33:35.61 ID:0+6jkh1a
>>559
他にもいろいろ曲をアップしてるんですね。
生脚も出てるw
564ドレミファ名無シド:2013/09/13(金) 13:30:39.28 ID:WoQyuG3U
女に甘い
565ドレミファ名無シド:2013/09/13(金) 13:37:38.00 ID:pp5e5BvR
ジャンプのソウルキャッチャーズっていう吹奏楽漫画は
アンケだとちょっと落ちるが、2ちゃんのスレだとワンピナルトに次ぐ勢いがある
566ドレミファ名無シド:2013/09/13(金) 14:31:57.94 ID:H3Fd90VB
>>563
生脚良かったヽ(;▽;)ノ
567ドレミファ名無シド:2013/09/13(金) 18:18:31.02 ID:J4nZyVIZ
テスト
568ドレミファ名無しド:2013/09/13(金) 18:33:42.08 ID:J4nZyVIZ
ちょっと誰か教えて下さい。
Dmaj Keyで最後4小節
G⇨D/F#⇨Em⇨A 戻ってDという流れを
G⇨D/F#⇨Bb⇨BbからのC⇨C⇨D
この様な進行を見ました。
下部はKey=Fの4度へ転調後ドミナントからDmでは無くDに戻った様ですが
D/F#⇨Bb、C⇨Dの2箇所
理論的に説明出来る方がいらっしゃれば
ご教授下さい。お願い致します。
569ドレミファ名無シド:2013/09/13(金) 18:34:44.17 ID:J4nZyVIZ
申し訳ないです。
矢印が数日に化けてしまいました。
570ドレミファ名無シド:2013/09/13(金) 18:38:16.56 ID:J4nZyVIZ
ちょっと誰か教えて下さい。
Dmaj Keyで最後4小節
G-D/F#-Em-A 戻ってDという流れを
G-D/F#-Bb-BbからのC-C-D
この様な進行を見ました。
下部はKey=Fの4度へ転調後ドミナントからDmでは無くDに戻った様ですが
D/F#-Bb、C-Dの2箇所
理論的に説明出来る方がいらっしゃれば
ご教授下さい。お願い致します。
571ドレミファ名無シド:2013/09/13(金) 18:56:40.69 ID:7At09Vvk
いかん/ではさまれるとonコードとしか思えない
572ドレミファ名無シド:2013/09/13(金) 18:58:50.66 ID:J4nZyVIZ
>>571
/はオンコード解釈で問題無いです。
ただのベースラインの下降と捉えて貰えればと思います。
573ドレミファ名無シド:2013/09/13(金) 21:55:48.63 ID:srWwOlVB
>>590
パッと見、上も下も見た目key:Gのコード進行に見えますね

まず上に関して
恐らくkey:Gのドミナント(D/F#)の登場時点でGに転調しているんだと思います
それを前提に解釈するとこうなります

G(key:DのIV) D/F#(key:GのV) Em(VIm) A(II=Dへのドッペルドミナント) D(key:DのI=元の調に転調完了)
IV V VIm II Vですね

下は以下の二通りの解釈ができます

上段同様、key:Gのドミナント(D/F#)の登場時点でGに転調していると解釈すると
G(key:GのIまたはkey:DのIV) D/F#(key:GのV) Bb(key:GmのbIII) C(IV) D(V)
bIII=Bbはkey:Gの準固有和音と解釈します

別解として、key:Gmのドミナント(D/F#)の登場時点でGmに転調しているとすると
G(key:DのIV) D/F#(key:GmのV) Bb(bIII) C(+IV) D(V)
短調ではIVmをメジャーコードにして使っていい(その場合+IVと表記する)と
芸大和声に書いてありました(機能は通常のIVに準じます)
key:GならV bIII IV V
key:GmならV bIII +IV Vですね
574ドレミファ名無シド:2013/09/13(金) 22:11:38.47 ID:7zCasa/p
>>570
1つも転調してないよ

上は IV-I(第一展開形)-II-V-I
下は IV-I-bVI---bVII---I

bVI、bVIIは同主短調(D minor)からの借り物
D/F#-Bbは、D/F#はトニックだから次に何が来ようと問題ない、Bbはサブドミナントマイナー
C-Dは、bVII(7)-Iはサブドミナントマイナー-トニック、ただbVIIをドミナントとする人も中にはいるかもしれん


>>573
頭大丈夫?
575ドレミファ名無シド:2013/09/13(金) 22:31:07.38 ID:PI8E8I/s
>>573
解答ありがとうございます。
全体で見ずにKey=Gとして部分的に解釈も出来ますね!
ドリアの4度を甘く見ておりました。
勉強しなおします。。。
576ドレミファ名無シド:2013/09/13(金) 22:42:06.22 ID:PI8E8I/s
>>574
しっくり来ました!!!
ここまで考えてピポッドからの同主短調を見逃していたなんてお恥ずかしい。
勝手に転調したと思い込んで
悩んでいたなんて。。。
1からBbに進行する柔軟さの無さですね。
響きからもっと把握出来る様に勤めます。
転調の柔軟性というか、発想というか
そういう力を付けるオススメの勉強法や教材ありますか?
解答誠にありがとうございます!
スッキリしました!
577ドレミファ名無シド:2013/09/13(金) 23:48:36.96 ID:7zCasa/p
>>576
このレベルだと弾けば(あるいは頭で鳴らせば)すぐ何がどうなってるか分かるから
オススメの教材とか言われても何をすすめていいのやら
もちろん座学はちゃんとやったけどね
俺はクラシック畑なので芸和とかフランス和声、一応ポピュラーはナベサダ本で
まぁ普段からいろんな曲に触れてればそのうち困らなくなると思うよ、巷の転調って十中八九VとかII-Vだし

せっかくだし1コブルックナーの凝った転調を紹介しようか
C minor から E minor に行く転調なんだけど、まあ普通なら Cm-F#m7(b5)-B7-Em とかでいいでしょ
しかし Cm---Ab----Em/G-B7-Em というような転調をやったんだな彼は
Ab-Em/G で転調してるんだが、もちろんそれは半音階法的な操作の結果なんだけども、
D#音-E音 と C音-B音 という声部進行のせいでAbがEmに対するドミナント的な響きになってるおもしろ進行なんだな
578ドレミファ名無シド:2013/09/14(土) 05:02:03.38 ID:kIQDVx5E
579ドレミファ名無シド:2013/09/14(土) 08:32:58.95 ID:VKi3sDpL
コード分析/aikoにおけるノンダイアトニックコードとモータウン定番コードの効果について
http://neralt.blogspot.jp/2013/09/aiko.html?m=0
580ドレミファ名無シド:2013/09/14(土) 08:43:18.78 ID:VKi3sDpL
クラシック経験者がすぐに同主短調と言いたがるのはわかるけど
生粋のポピュラー側の考えだと
ブルーノートはフィーリングでいつでも使ってオッケーぐらいに考えてもいいと思う
581ドレミファ名無シド:2013/09/14(土) 08:47:48.58 ID:wezMpkug
>>580
それでいいと思うけど、フィーリングで使ったものを説明するときは
そういう言い方になるんでね?
582ドレミファ名無シド:2013/09/14(土) 18:55:13.79 ID:DwQoCQx9
たぶん初心者からみれば、いきなり説明的になるよりも
ひとまずブルーノートはフィーリングでオッケーぐらいに思っておいたほうが
実践につなげやすいかと。

とりあえず、モータウンのロックンロールだベイべ
583ドレミファ名無シド:2013/09/14(土) 23:19:30.16 ID:Hoqa66P8
前から疑問だったが、
テンションの逆は何て言うんだ?
クリアトーンか!?
緊張の逆だから、弛緩 リラックスか!?
584ドレミファ名無シド:2013/09/14(土) 23:28:40.73 ID:xYg7QFSg
コードのテンション以外はコードトーンとしか言い様が無い
585ドレミファ名無シド:2013/09/14(土) 23:32:29.94 ID:Hoqa66P8
解決音は他にどんな言い方ある?
586ドレミファ名無シド:2013/09/14(土) 23:47:04.83 ID:xYg7QFSg
1トニックは当然として、3度はMediant とか5rdはdominantて読んだり
後はアプローチを上下から挟みこむ時は解決ではないけど目的音はサイクルトーン(CT)
CTの上の音(大体スケール上の次の音)はアッパートーン(UT)、CTの導音(半音下)はロウアーorリーディングトーン(LT)
て読んでたりするな。一部だけど
後はコードトーンのあいだをスケール的に通過するときは間はパッシーングトーンになる
で9thとかのテンションで考える時ってのは基本的に意識して伸ばしたり
13thをサイクルトーンとしてUT→LT→CTてやったりするときかな
だからコードに対してコードトーンの1357(9thも意識的には半分コードトーン)
がまずあって、それに対しての状況によるパッシングトーンやテンションとしての他のスケール音を捉える感覚ですかね
あれ?いつの間にか演奏視点になってた
587ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 04:36:27.93 ID:PgroxHgt
ミクソリディアンって、リディアンがミックスされた様な語感だけど
#11無いしリディアンとあんま関係ないよね
588ドレミファ名無シド:2013/09/16(月) 16:50:55.89 ID:S1uNatj4
同主短調もしくはブルーノートと呼ばれるものについては、プリキュアが参考になる

歴代OPに世界観を視る! 良い子のみんな、プリキュア音楽の時間だよ!
http://www.kotaku.jp/sp/2013/09/precure_music_2.html
589ドレミファ名無シド:2013/09/16(月) 19:36:17.43 ID:i0yi0+Qg
>>587
ミクソリディアンもリディアンも2000年以上前の理論から借りてきた言葉であってだな、
#11とか関係ないんだな。
590ドレミファ名無シド:2013/09/16(月) 20:53:51.53 ID:1bP/GRlH
>>588
理論をよく知らない人が書いてるようだ
だいぶ間違ってる
ドキドキプリキュアで♭シが出るのはメジャーじゃなくてブルーノートもしくはミクソリディアン
591ドレミファ名無シド:2013/09/17(火) 14:06:49.55 ID:GcsRXyif
聴き専向けメディアが発信する理論話はひどい間違いだらけだよ。
作曲初心者でも指摘できるような初歩的な間違いが多い。
スヌーザー編集長やナタリー編集長がツイッターでコード進行やリズムの話をして炎上していた
編集長クラスがあれではどうしようもない。
592ドレミファ名無シド:2013/09/17(火) 17:00:18.49 ID:CdUfEHOc
key=D#で作ってて、サビで高すぎて歌えない。
逆に下げると低すぎて歌えない。
そこで、サビのみkey=Cにしようと思うのですが、そういうのはありですか?
サビで高くなる歌はたまに聞くけれど…。
やってみて聞こえが良ければってのが一番なんでしょうが…。
593ドレミファ名無シド:2013/09/17(火) 19:12:59.65 ID:4k7TgoQR
コードとドラム、ベースしかつけれない
メロディをつけるとどうしても変になってしまう……
コードも、トニックドミナントサブドミナントとその代理コード、サブドミナントマイナーぐらいしか使えない
テンションとかセブンスとかいれるとどうしても頭がパンクしてしまう
このまま続けていいのかな?
594ドレミファ名無シド:2013/09/17(火) 19:34:49.74 ID:eHgII3k6
一体何につけてるんだ?
595ドレミファ名無シド:2013/09/17(火) 19:43:19.83 ID:4YJ5f/pQ
>>592
サビ短3度下転調は渡辺美里My Revolutionがある。
もともとは美里の声が出ないため苦肉の策だったらしい。
596ドレミファ名無シド:2013/09/17(火) 19:50:26.58 ID:YkE4G96R
逆に考えるんだ。上に長6度上げたと
597ドレミファ名無シド:2013/09/17(火) 20:04:33.29 ID:7RL0JKTp
>>593
伴奏とメロディーが合わないなら、
DTMや電子楽器ならトランスポーズ機能があるからしっくりくるまでズラせばいい。
カラオケ機にもあるじゃん
598ドレミファ名無シド:2013/09/17(火) 23:38:18.35 ID:4k7TgoQR
>>597
いや、調はあってるんだけどなんか違う感じになるというか……
Cコード上で、ドミソ以外の音を使うとへなちょこな音になる
599ドレミファ名無シド:2013/09/18(水) 00:23:34.34 ID:S95ZKspC
フレーズの最後の音は必ずコードの構成音に解決してないといけないし、
メロディーのロングトーン・アクセントポイントをコード構成音にするとか、
 メロディーとコードが被ってるなら、転回したりオープンコード使ったり とか、
コードのトップの音から上行フレーズ始める・下行フレーズはコードトップに解決すると被りにくい
ぐらいか…
600592:2013/09/19(木) 12:30:14.02 ID:DvxE7qA1
遅くなりましたがありがとうございます。
My Revolutio懐かしい。当時はまだ子供だったし何も考えず聞いてたな・・・
苦肉の策って裏事情を聞くと嫌らしさを感じてしまうなぁ。
601ドレミファ名無シド:2013/09/19(木) 14:20:26.40 ID:9LO8qWvP
これが理屈で曲を理解してしまう怖い部分
制作秘話はリップサービスの面もあるから真に受けなくていい
602ドレミファ名無シド:2013/09/20(金) 00:52:56.49 ID:em8Nw176
クラシックなら別だろうけどクラブ系(テクノ、エレクトロニカ、ダブステ…)
は音楽理論なくても作れる。
そんな自分がはじめて歌モノポップス作ろうとしたら難しくて挫折w
それから経験積んでクラブ系ポップスっぽいのなら作れるようになったけど
JPOPみたいな王道はスキル高くて無理。
どうもコード進行意識したオケ作りやらベースがネックなんだよね。
クラブ系ポップスはそんなもの気にせずそれっぽく作れるから自由で楽。
603ドレミファ名無シド:2013/09/20(金) 01:44:28.07 ID:kpIjVW33
最初からクラブ系とかをつくろうと思って作るならいいけど、ポップスとかロックとかを作ろうとして展開思いつかずに4つ打ちテクノみたいにしちゃうのが悪癖としてあるんだよなw
604ドレミファ名無シド:2013/09/20(金) 14:16:12.96 ID:X4FfOSi3
転調先の5度に持っていくと転調後の1度に繋がりやすいと見ますが、
転調先が4度スタートの場合、4度を1度と見立てるのが正しいですか?
それとも、転調先のキーの5度でいいのでしょうか?

Key=CからKey=Aの場合で、Key=Aの開始時のコード進行が、Dスタートの場合、
E7から繋げるのかA7から繋げるのか分かりません。
605ドレミファ名無シド:2013/09/20(金) 14:25:56.69 ID:qU++Mx4D
>>604
きみは本当に基礎的なところを理解していないようだ。
まじめな話、きおつけ、れい、なおれのやり方からおさらいしなければならない。

Dでなおれをするには
A7でれいをしたほうがいいに決まっている。
専門用語でいうとドミナントモーションというものだ。
606ドレミファ名無シド:2013/09/20(金) 14:38:53.59 ID:X4FfOSi3
そのドミナントモーションの勉強をしている最中で、理解できていないから質問しました。。。
ググって色々なところを見ていると、
転調後の5度を最後に入れろと説明しているサイトもあって、どっちが正しいの?ってなって質問しました。

必ず5度を入れる前に2度を入れてツーファイブにしろとか、2度の音色いらないのに転調のためとはいえ
なぜ入れないといけないのか、、、
転調するために歌を作るのではなく、歌の表現のために仕方なし転調しなければいけないのに、
そのためにコード進行を本来考えていた流れから変えないといけないの?とか。
転調を難しく考え過ぎなのかもですが理解しきれない自分がモドカシイですね。

きをつけ、れい、なおれの例すごくわかりやすかったです。ありがとうございます。
607ドレミファ名無シド:2013/09/20(金) 18:38:36.60 ID:6XCWCOqm
>>606
基本的に、マイナーキー、メジャーキー共にセブンスは、同じ場所。
AkeyのセブンスはEなので、Aマイナーであれ、Aメジャーであれ、E7-D#11(Dm,DmM7)でokだよ
要は、Dにきたとき、Akeyに依存するスケールなのかどうかだよ。

もちろん、ミクソリディアンからイオニアンという解決を施すなら、
A7-D。ただ、この場合、転調先はDkeyだよ。

ちなみに、転調を闇雲に使う風潮があるなか、難しく考えるのは、とてもいいことです。
608ドレミファ名無シド:2013/09/21(土) 01:25:46.82 ID:aDARbE0A
クラッシックの人て、
減5度の響きが好み ってある?ドミナント7thとか
ワーグナー辺りでまでが好きとか。

 個人的な好みは、TーS・SーTだけどね。Dは、FonGみたいなオン・ベースでいいわ
609ドレミファ名無シド:2013/09/21(土) 15:35:41.60 ID:8CIa2Loj
たしかにクラシック音楽はドミナントからトニック
つまりれいとなおれのドミナントモーションを多用するようにできている。
クラシックに限らず、現代でも大半の音楽はそうなっている。

この風潮に意義を唱えたのがマイルスデイビスのモード。
現代ではモードも割と多用されている。
クラブ系楽曲はモード割合が高く、
ポップス系楽曲ではモードのパートを部分的に使うことが多い。
610ドレミファ名無シド:2013/09/21(土) 16:59:08.92 ID:BhTD1HL/
でしょうな。
ここでドミナントやドッペルの話出てくるけど、
そんなに使うのかな?と
民謡系のテトラコードから入る人はサス系の音やや平行移動の方が好きって、思う人も多いかと思って、
進行も、ドミナントなしやCーGーFーCの方が体に馴染んでたり、テンションコードの響きも好き嫌いあるからな
611ドレミファ名無シド:2013/09/22(日) 09:36:59.44 ID:vtLFIUOj
サビの最初にIVとかVを持ってくると違和感が出る
だからフレーズの 始めがトニックになってしまう
どうすればいいだろう?
612ドレミファ名無シド:2013/09/22(日) 10:16:17.19 ID:skoluzkb
Wがトニックになるようなのでつなげるのはどうだろう
613ドレミファ名無シド:2013/09/22(日) 10:47:01.44 ID:vtLFIUOj
擬似的にIVをIに見たててそのI'のIV、C調ならB?を使うってこと?
その時は、Bをそのまま使うの?ノンダイアトニックになると思うけど
614ドレミファ名無シド:2013/09/22(日) 10:56:22.82 ID:vtLFIUOj
ちょっと日本語がおかしかった、Bm-5を使うのかBをそのまま使うのかという事です
615ドレミファ名無シド:2013/09/22(日) 12:01:23.81 ID:yif91aI5
>>611
サビ前の最後の2小節とか、4小節がちゃんとトニックへ終止してる?
終止してれば、サビがどんな和音から始まろうが、
その2小節なり、4小節なりの中でサビ頭の和音へドミナントモーションを掛ければよいだけ。


終止してないなら、それは例外だから、例外なりの美しさとか価値を認めてるんだろう。
それなら移行句を工夫してサビ頭へ繋げるしかないだろう。
それは魅力的なCメロってことになるけど。
サビとCメロは分かちがたく結びついている
616ドレミファ名無シド:2013/09/22(日) 12:09:39.52 ID:vtLFIUOj
>>615
AメロとかBメロとかサビとか、その全てがトニックに始まりトニックに終わる癖があるんだ
で、ワンパターンだから頭をサブドミとかドミナントに変えてみたらうまくいかないみたいな
ドミナントモーションって事はドッペルを使うってことだよな?
617ドレミファ名無シド:2013/09/22(日) 12:17:27.78 ID:yif91aI5
>で、ワンパターンだから頭をサブドミとかドミナントに変えてみたらうまくいかないみたいな
そもそも旋律と和音が一致してんの?

>ドミナントモーションって事はドッペルを使うってことだよな?
何でそうなるの?
618ドレミファ名無シド:2013/09/22(日) 12:35:20.48 ID:vtLFIUOj
ごめん勉強してから出直してくるわ
619ドレミファ名無シド:2013/09/22(日) 12:37:41.10 ID:AudLoN5S
ちょっと他人の曲を聴けば一発で解消されると思うんだけど
だってトニックで始まらない曲なんていくらでもあるんだから
620ドレミファ名無シド:2013/09/22(日) 20:51:56.87 ID:N6lvaxGF
ヘビーメタルはれいとなおれのドミナントモーションを多用するので
ヘッドバンギングが激しい
621ドレミファ名無シド:2013/09/23(月) 01:57:01.94 ID:Z4HEeZds
TとDが礼直れならSは何?休め?
622ドレミファ名無シド:2013/09/23(月) 02:35:32.46 ID:ww+ojScg
走れ! かな
623ドレミファ名無シド:2013/09/23(月) 22:28:53.58 ID:YJ0eHVrQ
横に一歩! だろ
624ドレミファ名無シド:2013/09/23(月) 22:30:42.80 ID:qTQIcXe3
前に一歩! かもな
625ドレミファ名無シド:2013/09/23(月) 22:39:52.91 ID:YJ0eHVrQ
TーS 感は、
同じメロディーで高さを変えてトランスポーズした感じ。
M7 だし、兄弟関係
626ドレミファ名無シド:2013/09/23(月) 22:52:02.05 ID:qTQIcXe3
Sからの
FーC、F-GーC、F-DmーG-C、何て幾らでもあるでしょ。
アメリカの音楽に。USロックでも

ポップスからしたら、A・Bブロックを、B・Aにしたみたいに聴こえるだろうけど
 勿論、メロディーアクセントもだけど
627ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 02:17:55.27 ID:E6M+5p8z
>>623-626
なぜIDを使い分ける必要があるん?
628ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 08:02:08.44 ID:h2bEUy0Z
入りにくいからじゃない?
忍で2分待たなくていいし、書いて入らないとガクってなるだろ。テストみたいなもんだろ。
テストしていいならテストって書くんじゃない?

IDに怯えるって何?
629ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 11:28:43.59 ID:E6M+5p8z
俺が2ch慣れしてないからかも知れないけれど、何を言ってるのかまったく分からん。

それはさておき、>>628も2つのIDは同一人物の書き込みだって思うってことだよね。
630ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 11:43:01.99 ID:Enco1VCD
IDと作曲てどう関係してるのか謎
631ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 11:43:10.69 ID:lxUaxJyD
思ってるって書いてるのはあなただけだから、あなた以外は思ってないんじゃないの?
632ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 11:47:13.70 ID:Enco1VCD
別に論破して勝った負けたなどどうでもええわな
おいしいネタさえ拾えばいいだけだ。
633ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 12:13:04.28 ID:E6M+5p8z
>>631

>>628は同一人物と仮定しての書き込みでしょ?
634ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 12:39:29.14 ID:Enco1VCD
忍待ちてしたことないのか?結構しんどいぞ
635ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 12:43:32.21 ID:E6M+5p8z
>>634
おいID使い分けるなら、隙のないようにやれよ。
ここは ID:lxUaxJyDが答えるところだよ。
636ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 12:45:42.27 ID:Enco1VCD
てか、何の話をしに来てるんだよ!?
637ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 12:57:35.04 ID:E6M+5p8z
複数IDを使う馬鹿を諭し、議論が迷走するのを未然に防ぐ活動をしています。
638ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 13:25:27.61 ID:Enco1VCD
要無しだな議論する場じゃないし、
自分に合ってないジャンル押し付けられてたらそれまでじゃん。
 これは役立ちそうと思ったら、聞いとけばいいだけ。
いや何か違うなと思ったら、聞かなかったらいいだけだろ
639ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 13:29:46.97 ID:E6M+5p8z
このスレで実際に議論は行われているし、
複数IDが邪魔をしているのも事実。
そもそも複数IDの方が焦点になってるのに、なぜ話題から避ける?
640ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 14:26:36.58 ID:Enco1VCD
たまに見るぐらいだからそんな事知らんが、さっきから君は作曲や音楽の事一つも書いてないだろって。
IDがどうこう言ってる奴でスレ潰してんの知ってるからさ。
音楽何て、基礎はあってもバリエーションの世界だから、ジャンルや時代が変われば手法が違うんだって。
ツマランことウダウダ書いてる方が余計だわ。
641ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 15:07:55.67 ID:E6M+5p8z
>>640
君、自分自身としか音楽の話してないじゃない?
642ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 15:27:09.76 ID:Enco1VCD
コイツやはり荒らしだな。ツマラン生き方
作曲のネタだのジャンルだとか時代がどうこうって十分入ってるだろ。
643ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 16:04:49.74 ID:E6M+5p8z
「自分自身としか」
644ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 16:11:14.47 ID:Enco1VCD
お前は妖怪かよ!
645ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 16:42:21.07 ID:E6M+5p8z
俺は人格攻撃をしないことを信条としているが、ここは許して欲しい。
>>640の意図するメッセージが読み取れないってことはないよな。
最初はアスペを装ってるのかと疑ってたが、この傾向はLDだ。LD。
それも装ってるんじゃなくて、正真正銘のLDだな。
646ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 16:53:34.84 ID:E6M+5p8z
挿入して訂正
>>640の意図するメッセージが読み取れないってことは「普通は」ないよな。
647ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 17:48:46.64 ID:Enco1VCD
どうせDTM板でも、似たような事書いてるんだろ?
困ってる人多いよな
648ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 18:04:31.75 ID:tu6DBa+7
では作曲の話どうぞ
649ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 18:25:22.59 ID:E6M+5p8z
音楽・作曲の話を書いてるからって何でもいいって訳じゃない。
最新50レスの中でも初心者に適切に回答できてる流れは>>615-618くらい。
>>607-610なんて不勉強から来るウソばかり。
>>625-626>>618できれいに終わってる話に、未練たらしく食らいついていて、
それで誰からもレスがつかないし。まあ俺のせいかも知れんが、自演野郎の自業自得だ。
650ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 18:40:44.46 ID:Enco1VCD
何を解説してるかと思ったら、昨夜の話か
651ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 18:47:32.53 ID:Enco1VCD
ツマラン事で連打するのは申し訳ないが。
それ自演でなくて、本当に別人じゃないのか?昨日のレスはよくわからんが。
自演に思えたら、お前ホントにヤバイんじゃないのか?
652ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 18:49:38.53 ID:E6M+5p8z
もともと>>627は昨晩の書き込みへのレスだろう。

本当にお前さんは頓珍漢な受け答えをするなあ。
653ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 18:56:48.82 ID:E6M+5p8z
>>641>>649もお前が自演野郎だと言ってるんだが?
俺との今回のやり取りで相方の>>631はなりを潜めているようだが。
654ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 19:05:32.26 ID:s+4GArAS
質問したくても出来ないからどっかいけお前ら
655ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 19:10:11.70 ID:E6M+5p8z
質問うえるかむですよ。
656ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 19:33:27.34 ID:Enco1VCD
当たるならそいつに当たっとけよ
八つ当たりするなよ
657ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 19:35:09.82 ID:tu6DBa+7
まともな人はNGにしてるから、気にせず質問をどうぞ
658ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 19:39:33.57 ID:E6M+5p8z
後4時間チョイすれば、また自演が始まる。
659ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 19:42:19.73 ID:Enco1VCD
その病気、早く治せよ
660ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 19:51:07.72 ID:E6M+5p8z
>>631の出現を8時間おさえているわけだから、俺の努力は成功していると言える。
あと4時間は大丈夫だ。
だがそこまでだ。2chのシステムには逆らえない。
661607:2013/09/24(火) 21:35:34.42 ID:iUpgAkiS
>>649
俺は嘘ついてないけどな。
普通のやつは平行調と混同するからしかたないわな。
でも、ここで教える内容でもなかったから、それは悪いと思ってる。
いったん忘れてほしい。
662ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 01:02:48.56 ID:EFM2uQSc
アヴォイドノートがよく分からないんだけど
メジャーセブンスってアヴォイドノートじゃないんですか?
663ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 07:33:15.22 ID:zs23w0fG
メジャーセブンスは確かに半音で音が重なっているので
アボイドノートと似たようなものだ。
ただ、メジャーセブンスとかドやシの音とかが使えないと困るので
なんとなくアボイドにしていないだけ。
そんないいかげんな、と思うのもごもっともだが
音楽理論はそもそもいいかげんなものだ。
664ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 11:02:44.43 ID:2Q3FqYi1
補足すると、なぜファがアボイドでミがアボイドじゃないかと言うと
たぶんCメジャーコードがつかえないと困るからだ。
Csus4はたまに使う
665ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 11:04:57.23 ID:2Q3FqYi1
Csus4はたまに使うものだから、ひとまずファをアボイドにしておこうということ。
実にテキトーでいいかげんな決め方だ。
666ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 11:35:15.33 ID:QfN2iE+o
おかしな説明だな
Cmaj7とCadd11では違和感が全く違うだろ
ミとファのどっちをアボイドにするかなんて発想も意味不明だし

おかしな説明で納得しないように気をつけて!
667ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 11:54:35.28 ID:lgbbnshu
まず肝心なのは、アボイドノートという言葉を使うからには、
それはアベイラブルノートスケール理論を背景にしていなくてはならない点だ。
ある和音があって、これにスケールを対応させたとき、
スケール構成音のうち和音の機能を阻害する音をアボイドノートという。
たとえばトニックとしてのCmaj7にCionianを対応させたとき、その構成音CDEFGABのうち、
CEGBはコードトーンで、Fがアボイドノート、AとDがテンションノートになる。
>>663-665のいうことはアボイドノートとは関係がない。

そもそも質問者が不協和音とアボイドノートを混同している可能性を指摘できず、
自らがその混同を助長している馬鹿が、もうひとつのIDを使って話を撹乱しないように釘を刺しておく。
668ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 12:03:40.14 ID:4mVTGUBg
>>667
前後の流れを読んでなくて横からで申し訳ないのだが、

> Cmaj7にCionianを対応させたとき

Cmaj7にC Inonianを対応させたら、もうその時点でFの音は普通に使えるんでないか。

普通、Maj7に対してはLydianを対応させて、つまりここでは、
Cmaj7にはC Lydianを対応させて、Fは出てこないし、F#はkey of Cの
音でないから使わないという理屈なんではないのか。

あなたの言う「対応させる」とはどういう意味で使っているんだ?
669ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 12:05:47.06 ID:2Q3FqYi1
>>667
BはCが半音でぶつかっても和音の機能を阻害しないのはなぜだ。
すっきりと説明することはできないはずだ。

コードトーンに決めたから違うんだ、としても
そんなやり方がまかり通るなら、
最初に決めてしまえば何でもありにしていいのではないか。
670ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 12:08:14.92 ID:lgbbnshu
じゃあ前後の流れを読んで、かつ
アベイラブルノートスケール理論を説明する教科書なりサイトのほとんどが
適用例の最初のひとつに
Cmaj7 chord-Cionian scale
の対応を挙げていることを確認した後、ふたたび来てくれたまえ。
671ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 12:11:41.46 ID:lgbbnshu
>>669
音楽理論がいい加減だという点では君の立場に賛成だが。

ただいい加減な理論だからといって、理論が主張してないことをばらまくのは慎むべきだな。
672ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 12:16:09.46 ID:lgbbnshu
>>669
あとな
>BはCが半音でぶつかっても和音の機能を阻害しないのはなぜだ。

FがCmaj和音の機能を阻害しているのはEと半音でぶつかっているからだ、
と説明しているのはどこのどいつだ? お前を含めた似非音楽理論家だけじゃないのか?
673ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 12:19:11.62 ID:lgbbnshu
IDを使い分けて質問攻勢を掛けたら、
一方だけに注力して一方が手薄になったり、
両方の思考が混ざったりしないように注意しろよ。
674ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 12:22:11.63 ID:adTY2DnV
もう理論なんてどーてもいいや
675ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 12:33:23.35 ID:4mVTGUBg
>>670
アベイラブルノートスケールでkey of CのCmaj7に対してFがアボイドとなる理由なんて与えられてないと思うんだが。
響きがちょっと不協和になる、程度の話でないの?

それよかmaj7に対してLydianを第一スケールとして適用すると考えたほうがFがアボイドになる理由が明確だと思うんだが。
まあ、初期のバークレーメソッドなんかで思考停止してる人と話しても仕方がないか。
676ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 12:47:53.93 ID:4mVTGUBg
>>670
> じゃあ前後の流れを読んで、

前後の流れを読み返してみたが、アベイラブルノートスケールすら正しく理解していない人に対して、
アベイラブルノートスケールを理解するがやっとのあんたが偉そうに上から目線で間違いを指摘してるだけだったわ。

なんて残念なスレなんだろう。もう俺は帰るわ。
677ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 13:17:58.82 ID:hZJXKeaw
ギターで適当にコードならしてメロディつけてるけど実際この音があってるのかどうかわからない。いまいちしっくりきてない気もするし。
コード分解して一音ずつメロディ作っていくべきですか?それともそのうち慣れてくるものですかね?
作曲歴は半年くらいで10曲くらい作りました。
678ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 13:55:50.03 ID:lgbbnshu
>>675
>アベイラブルノートスケールでkey of CのCmaj7に対してFがアボイドとなる理由なんて与えられてないと思うんだが。
俺も与えられてないと思うよ。それを理由に俺に突っかかってくるのは何故?

>それよかmaj7に対してLydianを第一スケールとして適用すると考えたほうがFがアボイドになる理由が明確だと思うんだが。
Fが機能を阻害するのはCmaj7を鳴らして、スケール構成音を適当に鳴らしてFの音で止めてみれば分かるじゃん。
リディアン云々ではなくて、長短調というバロック以降の音楽に慣らされた我々の耳が拒否するからじゃないの?

>>676
>なんて残念なスレなんだろう。もう俺は帰るわ。
もうひとつのIDも引き連れて帰ってくれな。
679ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 14:19:19.93 ID:4mVTGUBg
>>678
> Fが機能を阻害するのはCmaj7を鳴らして、スケール構成音を適当に鳴らしてFの音で止めてみれば分かるじゃん。

うん。だから、FがCmaj7の機能を阻害する時点で、その適用スケールはC Ionianじゃないよね。C Lydianだよ。
まあいいや。アベイラブルノートスケールの理解がせいぜいの初心者に言っても無駄か。

せいぜいこのスレの初心者相手に糞みたいな指摘してればいいよ。
680ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 14:22:46.48 ID:o/cNkAU1
コードの話してんのかスケールの話してんのかハッキリして下さい
681ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 14:27:14.36 ID:4mVTGUBg
>>680
どっちの話もしていない。

ある調のあるコードに対してどういうスケールが対応するのかという、
その対応関係の話だけをしている。
682ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 14:28:00.70 ID:lgbbnshu
捨て台詞を投げて帰ったんじゃなかったのか?
もうひとつのIDの出現も時間の問題か。
なあ>>672よ。
683ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 14:33:20.01 ID:4mVTGUBg
>>682
もうひとつのID?
んなもん知らんがな(´・ω・`)

あんたはせいぜい、アベイラブルノートスケールすら理解してない初心者の相手でもしてなよ。
あんたにはそれがお似合いだよ。
684ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 14:34:48.38 ID:lgbbnshu
>>669だったw

あと肝心なことを重点的に説明するスタンスに対して、
他のことを知らないと決めつけるのはお前さんの悪い癖だ。
685ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 14:36:58.04 ID:lgbbnshu
捨て台詞吐いてから、何回リロードしてんだよ。
今晩もまた来るんだろどうせ。
686ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 14:50:38.12 ID:4mVTGUBg
>>684
LCCを少しでも理解してるなら、Cmaj7に対してC Ionianなんて馬鹿なこと言い出さないから、
あんたはバークリーメソッド止まりの初心者。

んで669が俺だと思うのか?669なんかあんた以下の初心者じゃないか。
687ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 15:10:18.97 ID:lgbbnshu
いいから。何で俺なんかを相手にすんだよ。

「LCC>バークリー」って図式は「たとえこじつけであっても」説明できる範囲が広い方が上だという認識だな。
どういう意味について上なのかはそれぞれだから、否定しない。
問題は「なんでもあり>LCC>>>>>バークリー」という点すなわちLCCがなんでもありの方に寄り過ぎていることだ。
これがLCCについての俺の理解だ。LCC信者のあんたには受け入れがたいだろうがな。
688ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 15:47:00.81 ID:4mVTGUBg
>>687
> いいから。何で俺なんかを相手にすんだよ。

たまたま面白そうな話題だったからだ。
しかしあまり面白い話に発展しなかった。これは俺にも責任があるだろう。少し話を戻そう。

> Fが機能を阻害するのはCmaj7を鳴らして、スケール構成音を適当に鳴らしてFの音で止めてみれば分かるじゃん。

Cmaj7 + Fの音が、EとF間で短九度を作らないようにFをEより低音部に配置するのは
大前提としても、そのとき、FとB間でトライトーンが出来る。このトライトーンの
不安定さが、トニックに求める役割(安定感)から外れている。

だから機能を阻害しているように聴こえるわけだ。(よな?)

しかし、このトライトーンを1オクターブか2オクターブ乖離させる。
そうすると、そこまで機能を阻害しないと思うが、あんたにはどう聴こえる?
689ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 15:51:15.00 ID:nrjJhtbu
ID真っ赤なニートは時間有り余ってて羨ましい
690ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 16:04:42.44 ID:lgbbnshu
>>688
何で態度を急変させんの?
691ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 16:17:39.32 ID:lgbbnshu
>>688
まあエティックとイーミックの区別ができない時点で、
君には人文系の理論を議論する素養なしと判断できる。
692ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 16:29:13.75 ID:8+pwMMSV
質問してもいいかい……?
693ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 16:41:25.90 ID:4mVTGUBg
>>690-691
あんたにはまともな音感がないのでわからないということか。音楽理論以前の問題だな。じゃあまたな。
694ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 16:59:18.74 ID:lgbbnshu
エティックとイーミックをググって分かんなかったんだなw
ちなみに菊池うんたらはこれを音韻と「音響」と言っていて笑った。
あいつは博学だが、かなりいい加減だ。ウソ/間違いが多い。
ベロベロ音楽理論よりマシだが。
695ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 17:06:37.22 ID:4mVTGUBg
>>694
菊地成孔な。あいつの間違いだらけの評論、いくら東大の教養学部の馬鹿相手にだからって正直やめて欲しかったよな。
696ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 17:15:09.80 ID:lgbbnshu
エティックとイーミックを知らんヤツが東大の教養学部を馬鹿にするとは。
お前は今までも、この先も知らんままだが、やつらの大部分はそれを身に付けるぞ。
697ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 17:29:05.85 ID:4mVTGUBg
>>696
どうでもいいや。スレ違いだし、馬鹿と話してても仕方がないので帰るわ。
音感すらないようだし、理論もバークリーメソッド止まりだし、話題もつまんないし、話にならんな。
698ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 17:36:44.27 ID:KWRJXKGN
使ってるのは音楽用語だけど、やってることはただの罵り合いwww
699ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 18:17:49.39 ID:lgbbnshu
>>676
>なんて残念なスレなんだろう。もう俺は帰るわ。

>>693
>あんたにはまともな音感がないのでわからないということか。音楽理論以前の問題だな。じゃあまたな。

>>697
>どうでもいいや。スレ違いだし、馬鹿と話してても仕方がないので帰るわ。

3度目の正直ってことで、もう来んなよ。
700ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 18:20:24.52 ID:3KZWV8uN
>>699
恥ずかしすぎだろこれ
701ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 18:28:30.01 ID:ymcY0mSZ
えーと、それじゃ皆どんな曲をどうやって作曲してんの?

俺はハードロックかバラード
歌詞書いて鼻歌でメロディ付けてギターでコード付けてリズムマシンでリズム付けてリフ作ってソロ入れて…みたいな流れ
メロディ先行だから歌謡ロックになっちゃう
リフ先行でメロ考えたりできないのが課題
メジャーキーのメロ考えるのも苦手
最近は高音弦でのカッティングでリフ作るのに苦心してる
702ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 18:31:02.58 ID:EFM2uQSc
    /~~/
    /  /     パカッ
   / ∩
   / .|( ´・ω・)  それで結局、メジャーセブンスは如何なのよ?
   // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪
703ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 18:39:10.89 ID:lgbbnshu
www
704ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 19:03:43.37 ID:2Q3FqYi1
>>702
メジャーセブンスの音すなわちシの音はアヴォイドでないことになっている。理由はよくわからない。
もやもやした気持ちになるのはわかるが、そういうものだと思っておくしかない。

バークリーのアヴェイラブルノートという音楽理論はけっこういいかげんなものだ。
余談として、いいかげんなところが嫌な人向けにリディアンクロマチックコンセプトというものも一応ある。
俺はリディアンクロマチックのことは知らないのだが、
これが本当にすばらしいものならばバークリーを駆逐してしまうはずなので
現在も大半の人がバークリーで我慢しているということは、リディアンクロマチックもたぶん大したことがないと考えられる。
705ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 19:17:47.43 ID:lgbbnshu
ID:2Q3FqYi1 キタ━━━(゚∀゚).━━━!!!

入・れ・替・わ・りwwwww
706ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 19:27:43.22 ID:/CRjsOlh
超初心者で話してる事が全然わかりませんが、該当スレだと思うんで質問を

作曲始めたいと思ってるんで、初歩的なことからお願いします。
漠然としてて申し訳ありませんが、まず何から始めればいいでしょうか。

目標はバンド曲を作ることです。五線譜とTAB譜は読めます。
楽器はギター、ベース歴は数年ですが、理論的なものは全く知りません。

今超簡単な音楽理論の本を読み終わったところです。
707ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 19:37:13.03 ID:8+pwMMSV
>>706
とにかく何か一つ曲を作ってみ
理論も知らんでいいし違和感だらけでもいいから取り敢えず一曲だけ
708ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 19:39:18.59 ID:apesNRBx
>>706
手っ取り早いのは鼻歌(または楽器)で歌メロ作ってコード付けるか
楽器パート作ってその上に歌メロ付ける
俺は前者だけど、以前組んでたメンバーは完全に後者らしい
709ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 19:39:30.73 ID:EFM2uQSc
>>704
ということは>>763で話は大体終わってたってことですか
レスありがと
710ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 20:46:05.90 ID:wevXKrJh
>>709
>>662
そもそもメジャーセブンスがアヴォイドノートじゃないんですか?という問いが変なのよ
Cメジャースケールのファがアボイドノートというふうに表現する
Cメジャースケールのシはアボイドノートじゃないんですかという問いが正しい
もちろん答えはNOだ

おかしいまま話を進めると>>663>>664>>704になる
やっぱりこれはおかしな話になってると思うよ
711ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 20:48:04.93 ID:wevXKrJh
メジャーセブンスはノートじゃなくてコードだろ
いや大事だよこれ
712ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 22:42:42.08 ID:I/V/FOWi
>>707-708

ありがとうございます。とりあえず、楽器パートにメロディを載せる方向で作ってみることにします。
制作するにあたって、何かソフトのようなものはあるんでしょうか?
初歩的なコツとかもあればお願いします。
713ドレミファ名無シド:2013/09/25(水) 23:10:50.59 ID:KXUSP6NT
>>712
コツなんて特にないけど、俺はMTRあるとやりやすい
パソコンのソフトで作る人のが多いかもしれないけどね
音を重ねていって、出来具合がチェック出来るから
多重録音出来ないとメロディとコードのはまり具合とかリズムの絡みとか聴けないんだ
714ドレミファ名無シド:2013/09/26(木) 00:00:49.16 ID:m+QMAHAv
>>711
また大胆なウソを。
そしてID変えるの忘れてるぞ
715ドレミファ名無シド:2013/09/26(木) 12:12:04.22 ID:T3zBOQ0h
で、今日はID漫才コンビはいないのかい?
716ドレミファ名無シド:2013/09/26(木) 17:20:58.42 ID:L4X2ZeYY
数小節しか曲が作れず、それをつなげても違和感が出る
コードの引き出しが少ないから、ずっと同じ感じで進んでしまう
どうすればいいかな?
717ドレミファ名無シド:2013/09/26(木) 19:36:31.49 ID:txumQeoi
定番コードバターンでの作曲
出だし用、サビ用などのパーツごとで作って貯金しておく
718ドレミファ名無シド:2013/09/26(木) 19:37:26.14 ID:vS3TH7D8
>>716
延々カノン進行だけで終わる曲とか世の中にはゴマンとあるわけだよ。
そういう曲がずっと同じ感じで一曲終わるか?そうじゃないだろ?

ずっと同じ感じで進むのは、メロディとかリズムが単調なのであって、
コードが単調なせいではないと思うよ。
719ドレミファ名無シド:2013/09/26(木) 19:54:28.94 ID:L4X2ZeYY
メロディもリズムも変えようとすると気持ち悪くなるんだよな……
だからループして四つ打ちにして似非テクノとかハウスとかにとかに逃げてしまう
720ドレミファ名無シド:2013/09/26(木) 19:57:07.36 ID:vS3TH7D8
>>719
んなこと知らんがな(´・ω・`)

そんな適当な曲作りをしてるから実力がつかないんだろ。
対位法あたりからやりなおすべきだな。
721ドレミファ名無シド:2013/09/26(木) 20:18:55.32 ID:JXUjQWRT
他人の曲を良く聴いて分析してみるところから始めたら?
質問が漠然とし過ぎていて漠然とした答えしか出せんわ
722ドレミファ名無シド:2013/09/26(木) 20:33:49.56 ID:95rW9f0t
>>719
普段からテクノとか、ハウスばかり聞いていて、それが好きなんだろ?
なんで普段聞いていないジャンルの曲を作ろうとすんの?
好きなジャンルで作ってりゃいいじゃん。アマチュアなんだから。
723ドレミファ名無シド:2013/09/26(木) 21:14:30.42 ID:L4X2ZeYY
>>722
そればっかり聞いてるわけじゃないし、そもそもそのジャンルを作ろうと思ってないのに手抜きで逃げるのはジャンルに対しても失礼じゃんか
とりあえずいろんな曲聞きまくってみます
曖昧な質問してスマン
724ドレミファ名無シド:2013/09/26(木) 21:40:08.56 ID:fnfmc3Hi
>>716
ずっと同じ感じで進むのをやめるには
いったい終わらせるのがいいと思う
要するに終止感の多用であり、ドミナントモーションだ。

ポップスというものは終止を多用するからコードの引き出しは
たいてい決まりきったパターンが多くなる。
ハウスやテクノは終止を捨てることによって決まりきったパターンから逃れたり
あえてコードを移動しなかったりするパターンが多い。
元を辿ればマイルスデイビスのモード的な音楽だと思う。
ポップスの根本はそれと違うのだから
引き出しを増やそうとすること自体が見当違いなのではないか。
725ドレミファ名無シド:2013/09/26(木) 21:43:12.31 ID:fnfmc3Hi
ポップスは決まりきったパターンだからダサいみたいなことを言う風潮があって
音楽一般板で王道進行やらカノン進行を吊るし上げるスレが一時期流行ったが
あれは聞き専の見当違い。
726ドレミファ名無シド:2013/09/26(木) 21:51:00.56 ID:L4X2ZeYY
じゃあ、王道進行とかカノン小室とか使ってメロディとかリズム作りに先に慣れた方がいい感じかな
727ドレミファ名無シド:2013/09/26(木) 22:22:24.61 ID:95rW9f0t
>>723
作曲は、自分がいちばん多く聴いてるジャンルに引っ張られるんだよ。当たり前だろ?
作風の幅を広げるために、自分の好みでもないジャンルを広く聞くなんてのは職業作曲家のすることだ。
職業作曲家は好きでもないジャンルを聞いてそこから何かを吸収することができる。必要だからだ。
王道進行や何やらを使った曲を普段聴いてない君がそれを使って慣れるなんて無意味だな。
ハウスやテクノの限界というか底の浅さを感じているなら、それは正しい感覚だ。
それらは糞だからな。
728ドレミファ名無シド:2013/09/26(木) 23:15:36.85 ID:JXUjQWRT
ハウス馬鹿にし過ぎだろw
ドミナントモーションくらいバンバン出てくるわ
729ドレミファ名無シド:2013/09/28(土) 00:08:07.55 ID:CQtOplcP
何でも馬鹿にする奴は、元々聴いてないんだって
730ドレミファ名無シド:2013/09/28(土) 01:02:53.08 ID:If45yjHk
良曲を効率よく探すのはなかなか難しい
731ドレミファ名無シド:2013/09/28(土) 15:31:06.63 ID:BPtoVyhV
質問がある時とない時の差が激しい。
…で、質問者の役に立っているのかも疑問。
732ドレミファ名無シド:2013/09/28(土) 17:08:13.44 ID:5fS+fAW8
質問者だって2ちゃんに過度な期待はしてないから問題ない
733ドレミファ名無シド:2013/09/28(土) 19:51:02.22 ID:qpCNTTCJ
知恵遅れよりは期待して聞いてるけどね
734ドレミファ名無シド:2013/09/28(土) 20:43:12.16 ID:y21iV+C9
知恵遅れが酷すぎるだけ
735ドレミファ名無シド:2013/09/29(日) 01:04:46.91 ID:wNoVyThb
「IDが襲って来る!」と、寝言が五月蝿くて眠れないのだが
736ドレミファ名無シド:2013/09/29(日) 09:27:35.71 ID:7ZPwSlzs
某アニソンギタリストが蒐集した良曲
http://amass.jp/28896
737ドレミファ名無シド:2013/09/29(日) 10:56:02.86 ID:oEoUDM7/
>>735
負け犬...
738ドレミファ名無シド:2013/09/29(日) 11:36:10.11 ID:oEoUDM7/
>>737
だよね〜
739ドレミファ名無シド:2013/09/29(日) 12:52:16.04 ID:PtvLvt/R
これはひどい自演
740ドレミファ名無シド:2013/09/29(日) 14:53:16.64 ID:wNoVyThb
自演慣れが体に染み付いているとは、それは恐ろしい…
741ドレミファ名無シド:2013/09/30(月) 11:35:16.71 ID:NlKkEZmH
>>739 W
>>740 WW
742ドレミファ名無シド:2013/09/30(月) 14:09:24.24 ID:3YM/x2E6
少し笑った
743ドレミファ名無シド:2013/09/30(月) 18:47:42.89 ID:LMV5C/TH
可愛い突込みだな
しかも大文字で
744ドレミファ名無シド:2013/10/01(火) 00:21:45.27 ID:+HmlFRGZ
>>732>>733>>734
この辺りから日本語が怪しくなってるな
てかスレタイ読んで関係ないと思ったやつは出てけ
745ドレミファ名無シド:2013/10/01(火) 10:43:39.43 ID:O+Yf0gGr
>>744
確かに。
そして極め付けが>>735
746ドレミファ名無シド:2013/10/01(火) 11:00:55.66 ID:7dGQsRYK
究極は、ID:oEoUDM7/ だろ

737 ドレミファ名無シド 2013/09/29(日) 10:56:02.86 ID:oEoUDM7/
>>735
負け犬...
738 ドレミファ名無シド sage 2013/09/29(日) 11:36:10.11 ID:oEoUDM7/
>>737
だよね〜
747ドレミファ名無シド:2013/10/01(火) 12:09:34.16 ID:O+Yf0gGr
>>746
負け犬乙
それはどう見てもネタだ。
748ドレミファ名無シド:2013/10/01(火) 12:29:44.39 ID:1veJQvbV
ネタだから、関係ないんだろ
次から、ネタ募集中 と貼っといてくれ
749ドレミファ名無シド:2013/10/03(木) 12:02:49.23 ID:F6SLgExi
スレタイ嫁
750ドレミファ名無シド:2013/10/03(木) 12:48:04.36 ID:noTTlmmv
亀田誠治、J-POP解明番組開始&アンジェラとイントロ考察
10月3日(木)23:25よりNHK Eテレにて「亀田音楽専門学校」がスタートする。
http://natalie.mu/music/news/100469
751ドレミファ名無シド:2013/10/03(木) 12:56:15.61 ID:hnmIpfLl
>>750
ありがとう
752ドレミファ名無シド:2013/10/04(金) 04:20:31.41 ID:iT7S5Y2w
コードが見つからないときってどうしてる?
753ドレミファ名無シド:2013/10/04(金) 12:44:03.37 ID:NU/Wp4Wq
買ってくる
754ドレミファ名無シド:2013/10/04(金) 15:36:20.24 ID:iT7S5Y2w
そんなこと言うなよ〜
755365:2013/10/04(金) 16:59:15.61 ID:f4s76vzN
>>752
見つかるまで探る
ごく当たり前のことだと思うが?
756ドレミファ名無シド:2013/10/04(金) 17:35:34.95 ID:r9TJCl+j
100円ショップであったけど
757ドレミファ名無シド:2013/10/04(金) 18:30:59.53 ID:obRQwq2F
>>755
だよなー
見つけるコツ教えてちょ
758365:2013/10/04(金) 18:52:31.61 ID:3Ys3+4AU
>>757
見つかるまで諦めないことがコツ
759ドレミファ名無シド:2013/10/04(金) 19:23:49.82 ID:5CK/KYKA
単音のオクターブで十分な時だってあるぞ
760ドレミファ名無シド:2013/10/04(金) 19:32:02.58 ID:71BOm8B2
見つからない前提の質問で、みつけるまでやるは答えとして成立してない
761365:2013/10/04(金) 19:48:08.08 ID:eZmw0LTa
>>760
けど現実はそうだ
762ドレミファ名無シド:2013/10/04(金) 19:59:35.84 ID:73heZJn0
これって耳コピの話だよね?
それだったら、見つかるまでどうやって探っていくかの例を挙げてもらえるとわかりやすいんじゃないかな。

例えば俺なら、『コードを探りたい部分』に合わせて、適当に鍵盤で単音を鳴らしてみる。
すると、違和感のある音がどれで、違和感の無い音がどれなのかがなんとなく見えてくる。
そして、違和感の無かった音達を組み合わせて何パターンか鳴らしてみると、それっぽいコードが見つかることもあるよ。
763ドレミファ名無シド:2013/10/04(金) 20:02:42.86 ID:rQZYLFDU
ミミコピの話なら
ベースとってそのルートのダイアトニックが合わなければ
代理コードや部分転調なんか考えればいいんでねえの
764ドレミファ名無シド:2013/10/04(金) 20:35:38.06 ID:iT7S5Y2w
諦めず、単音のオクターブ試し、鍵盤で試し、代理コードや部分転調も考えるね。
鍵盤で違和感のない音を組み合わせるって面白そうだ。
まあとにかく、しぶとくやるしかないね。
ちなみに耳コピじゃなくて作曲する時のことだけど、がんばってみます。
皆ありがとう。
765ドレミファ名無シド:2013/10/05(土) 11:32:47.12 ID:AQY8YQU2
耳コピなら最悪総当りするだけだから質問しないだろ
766365:2013/10/05(土) 11:49:45.12 ID:srBCv7OO
>>765
その総当たりが面倒くさくて手っ取り早く出来るコツを知りたがってる奴がいる
767ドレミファ名無シド:2013/10/05(土) 13:12:00.36 ID:+M4cPc0n
752+1 :ドレミファ名無シド [] :2013/10/04(金) 04:20:31.41 ID:iT7S5Y2w (1/3)
コードが見つからないときってどうしてる?


753 :ドレミファ名無シド [↓] :2013/10/04(金) 12:44:03.37 ID:NU/Wp4Wq
買ってくる
768ドレミファ名無シド:2013/10/05(土) 16:46:41.44 ID:5LqXvuuZ
ははっおもしろ
769ドレミファ名無シド:2013/10/06(日) 04:54:01.27 ID:JXdjUY1g
スティーブ・ヴァイもポール・ギルバートに「コードについて教えて欲しい」って聞かれた時に
「何のシールドを使っているのか知りたいのか?」ってギャグを言ってたな
770ドレミファ名無シド:2013/10/06(日) 11:15:18.82 ID:IbIKr1bu
コピーならスコア買えって事でしょ
771ドレミファ名無シド:2013/10/06(日) 12:43:57.45 ID:vZJ2yd6O
最近やけにメロディーが浮かんでしょうがないんだけど
DAWで形にするのが面倒で、どんどん消えていくな
DAWを立ち上げてる時ならとりあえずメモできるので何曲か形になってるんだけど
うまいぐあいに脳内イメージを録音することはできないものか
772ドレミファ名無シド:2013/10/06(日) 14:11:57.30 ID:+g7HgXl9
鼻歌じゃだめなの?
773ドレミファ名無シド:2013/10/06(日) 14:13:49.67 ID:KxfAszjm
ハンディレコーダー買えよ
774ドレミファ名無シド:2013/10/06(日) 18:33:04.37 ID:OO2WIbFu
>>771
そんな時こそiPhoneだろ。いつでもどこでもDAW使える。
775ドレミファ名無シド:2013/10/06(日) 19:09:00.94 ID:1c+zmPKL
スマホのアプリにMTRがあるんだってさ。DTMもあるんだってさ。
776ドレミファ名無シド:2013/10/06(日) 20:03:29.39 ID:S1SB17m+
なに言ってるのかわかんないです
777ドレミファ名無シド:2013/10/06(日) 21:35:31.12 ID:wiBFrRx4
わからないなら1日寝とけば?
778ドレミファ名無シド:2013/10/07(月) 10:55:47.06 ID:B4S6p/X+
同主調でWm以外に良く使われるのって何がありますかね
779ドレミファ名無シド:2013/10/07(月) 11:08:42.36 ID:Y5uMgbs2
>>778
同主調♭Vや♭Zはプリキュア的でよい使い方だ。
ブルーノートにあたる音を使うため
つまりキーCメジャーでB♭やE♭やC7が登場するような王道ロックは
プリキュアシリーズが参考になる
歴代主題歌のほとんどがその手法だ。
http://askz.sakura.ne.jp/column/cm111/happygolucky.html

これは古くから王道ロックで使われる手法でもあるので、
レッドツェッペリンやブラックサバスなどもプリキュア的でよい。
780ドレミファ名無シド:2013/10/07(月) 11:14:00.94 ID:ExxzE4ym
>>775
iPhoneならあるよ。無いと思ってたのか?
781ドレミファ名無シド:2013/10/07(月) 11:55:36.88 ID:MZ6kX+Vg
i-phoneでなくてもって事じゃないのか
それより、メモも残さないとどこを主に重点置いてたか分かんなくなるわな。
俺は紙とペンだけで十分だが
782ドレミファ名無シド:2013/10/07(月) 11:59:35.97 ID:PZbM9DFj
>>775
iPhoneのアプリならMTRやDAW、アンプシミュレーターやエフェクター
リズムマシンにオートチューン。なんでもあるだろ?
ボーカロイドですらあるのに。
783ドレミファ名無シド:2013/10/07(月) 14:37:01.85 ID:B4S6p/X+
>>779
これって使われてるのWmだけじゃないの?
784ドレミファ名無シド:2013/10/07(月) 15:01:29.64 ID:Y5uMgbs2
♭Eもある
785ドレミファ名無シド:2013/10/07(月) 15:30:06.65 ID:B4S6p/X+
失礼
確かに1拍だけあったわ
786ドレミファ名無シド:2013/10/07(月) 15:31:38.10 ID:Y5uMgbs2
ごめんよ
そもそも俺がキーCだと思い込んでいたのが悪い
787ドレミファ名無シド:2013/10/07(月) 22:21:47.70 ID:fvwWe2Sm
B♭ C Am7 D7 Gm7 B♭/C C F(終了)

のD7の方が気になったかなぁ
4→5→3→6の6がYm7じゃなくてY7になってる
Gm7をTと見立てたスーファイブなのかなぁ
788ドレミファ名無シド:2013/10/07(月) 22:25:16.34 ID:fvwWe2Sm
スーファイブって何だ。ツーファイブね
789ドレミファ名無シド:2013/10/09(水) 12:02:17.15 ID:8Y+Jyf3I
キーとスケールとコードの関係がいまいち理解できてません。
キーに対応したコードでコード進行自体を作ることは出来るのですが、ギターリフなどを作る際にスケールなどを使うとしたらいちいちコードごとにスケールを変えるのかそれともキーに合わせたスケールのまま全体を通して作るのか…。
今まではコードに対応した音でその場しのぎをしてきましたがもっと幅を広げたいので。
790ドレミファ名無シド:2013/10/09(水) 14:17:45.61 ID:/kgKU5bL
どれくらいの初心者か質問からよく読み取れないが気にせず適当に書いてみるテスト

コードに対するAvailable note scale (Chord scaleというところもあるらしい)を考えて
例えばC調で、Cに対してファ抜きのC ionian scale、G7に対してド抜きのG mixolydian scale、
もうちょっと進めば、前者に対してC lydian scale、後者に対してG altered scaleなんかを当てるってのは
同時的に鳴っても問題ない音しか使わないので超安全、だから基本

「マンドクセ、俺は1コのスケールでやるぜ!セカンダリドミナント?モーダルインターチェンジ?知るか」ってやり方も
普通にあって、ロックとかで伴奏が何してようとソロは全部ただのペンタトニックとかあるにはある
(前節をバーティカルな考え方、当節をホリゾンタルな考え方という呼び方もあるようだが俗語っぽいのでカッコ書き)
もちろん音が不快に当たる危険性は増える
まあこういう場合は同音連打・アルペジオ・簡単な音型パターンや前述のようにペンタみたいな簡単な響きを使って
「僕は伴奏とは別世界ですぅ、だから許してね」みたいな二重構造の意図を出してやることが多い

長いな
791ドレミファ名無シド:2013/10/09(水) 14:25:02.91 ID:4R+eQ7nr
どっちでも良いけど、コードに対応した方が良くも悪くも変化が付く
792ドレミファ名無シド:2013/10/09(水) 14:27:45.44 ID:8Y+Jyf3I
ありがとうございます!最終的には自分の感覚次第ですよね。
歌メロもこういう考え方でいいんですよね。
793ドレミファ名無シド:2013/10/09(水) 16:49:32.67 ID:kKZhzRpY
感覚次第です、で納得できるならいちいち聞くなよw
794ドレミファ名無シド:2013/10/10(木) 10:57:47.40 ID:nqLHW/ha
初心者で、とりあえず簡単な理論を習得?というか、数曲バンド曲を作ったところまではきました。
コード進行についてはある程度出来る様になったのですが、ギター、ベースのリフでどの音を使って良いのか分からず、とりあえず主観的におかしくないものを使っているような感じです。
そういうのをまとめたサイトや書籍はあるでしょうか
795ドレミファ名無シド:2013/10/10(木) 13:50:25.70 ID:xWkrSnNd
お前いい加減にしろよ
どうせまた感覚次第ですよねとか言うんだろ
796ドレミファ名無シド:2013/10/10(木) 17:00:11.66 ID:0587r8n4
>>794
主観的なものをどうやってまとめるのか
797ドレミファ名無シド:2013/10/10(木) 18:40:19.20 ID:1YT6i3+0
一般的に言って、盛り上がるサビってどのようなものなのでしょうか?
サビ単体以外にも、構成上のテクニックなどあれば聞きたいです。
798ドレミファ名無シド:2013/10/10(木) 19:44:41.93 ID:uuMCc7AN
>>797
サビは早口でまくし立てるとか、勢いがあるもの

青海苔前歯に付いているよ
青海苔前歯に付いているよ
さっき食べたお好み焼きの〜
799ドレミファ名無シド:2013/10/10(木) 21:17:16.54 ID:Sl+2lUuV
>>796
すみません、言葉が足りませんでしたね
どの音を使って良いのか、をまとめたサイトや書籍ということで質問させて貰いました
800ドレミファ名無シド:2013/10/11(金) 03:18:53.95 ID:PA9t9Okv
>>797
とりあえず必須なのはリズムが単調にならないこと。
構成上の工夫(というよりサビっぽいサビのつくり方)は
A:フレーズ始まりの拍をBメロと違うとこに置く。
B:同音連打、もしくは長い音符をうまく使う。
C:イントロと似たようなコード進行を使う。

すごい大げさな感じの曲を作りたいのでなければ
構成上のテクニックを考えるよりひとつのフレーズから
普通に前後を作っていったほうが自然な感じになる、と思う。
ひとつのサビから二つも三つもAメロが浮かぶことはあまりない。

アレンジテクニックなら色々ありそうで一瞬無音にしたり
ベースやリズム楽器を最初は入れずサビ手前から入れてみたり。
既存曲を意識して聞いてみるとわかりやすい。
801ドレミファ名無シド:2013/10/11(金) 10:59:16.84 ID:rrlsHgON
ちょい古いけどナイトレンジャーというロックバンドの曲でAメロとサビが全く同じメロディーなのに
パワーコードが入ってるだけの違いでちゃんとサビの盛り上がりが感じられるものがあったな
あれはBメロ(ブリッジ)がよく出来ていたのかも知れない
802ドレミファ名無シド:2013/10/11(金) 11:17:36.73 ID:qAYgiLtP
モーターヘッドは作曲の神
803ドレミファ名無シド:2013/10/11(金) 13:31:39.07 ID:XT4aJaY2
>>794>>799
もちろんプロは駄目なパターンも山ほど試してるはずだけど
それはノウハウにはなってない。
なぜならどんなにイマイチな音使いでもダメだと言い切れるほどダメではないから。
実際あなたは主観的におかしいものをまとめて記録してる?してないでしょ

まあリック集というのはけっこうあるからあたってみたら
804ドレミファ名無シド:2013/10/12(土) 11:14:15.35 ID:N5MF20E4
F♯m7(9)→G♯m7/C♯→C♯m/F♯→C♯m7(9)
F♯m7(9)→ EM7(9)→DM7→A/D
のコード進行なんですが、KeyをC♯mで考えたとき、DM7はダイアトニック内には無いコードだと思うのですが、
どう解釈すれば良いでしょうか?初心者で理解出来ずにいるので教えて下さい。宜しくお願いします。
805ドレミファ名無シド:2013/10/12(土) 15:00:46.49 ID:wECyh3sS
>>804
解釈なんていらないよ
つくった人は
「ここでDM7いれたらちょっと変わった感じで、かっこよくね?」
てな感じでつくったんだよたぶん
806ドレミファ名無シド:2013/10/12(土) 15:26:58.41 ID:e5MkJaXx
♭UでXの代理コードじゃねえの

曲わからないからあれだけどテンションは
F#がずっとなってるとか
807ドレミファ名無シド:2013/10/12(土) 15:37:46.16 ID:3wWuA/zm
メジャーセブンスはデタラメな入れ方をしてもなぜか落ち着きやすい傾向がある
いろんな説は一応あるけど、はっきり腑に落ちる説明はあまりないので参考程度に
http://togetter.com/li/296923
808ドレミファ名無シド:2013/10/12(土) 15:39:02.07 ID:VZKBdzBH
C#mとすればbII△7で機能はsubdominant minorだけど
その進行どっちかいうとKey of F#m(or dorian)に見えるんだよなぁ
その場合はbVI△7でこれも機能はsubdominant minor
809ドレミファ名無シド:2013/10/12(土) 15:49:32.46 ID:A8mSes7W
http://sakkyoku.info/?p=3361

これじゃね?key=Eで
810ドレミファ名無シド:2013/10/12(土) 17:30:23.61 ID:N5MF20E4
曲はhttp://www.youtube.com/watch?v=jb6HZa151s8で
http://www.youtube.com/watch?v=INBOF6NdTnAを参考に、別スレでコードネームを付けてもらいました。

>>805
>>807
なるほど。やはりそんな感じでコードをを積んで行く事もあるんですね。初心者なんで、どうしても理論ではっきりしてないと自信が持てないもんで・・w

今気づいたのですが、参考にしていた動画の説明欄に、right hand melody is:
C# E B G#
C# E B G#
C# E D# B
A B F#
と書いてあったので、KeyはC♯mか平行調のE△なのかもしれません。

>>806
>>808
なるほど。代理コードを使えばC#mもF♯mもどちらも説明付きますね!

>>809
参考になります!E△でもいけますね!このテクニックは覚えておきます!

皆さんありがとうございます!!
811ドレミファ名無シド:2013/10/12(土) 23:29:14.01 ID:GZB/+2LS
ここは、大半コード進行の話ばかりだから笑えるよな。
それ以外の質問がくるとはぐらかしたり、話が続かなかったりで
812ドレミファ名無シド:2013/10/13(日) 00:10:53.35 ID:iWzLUX7y
>>811
初心者がコードにとらわれるのは
しかたないんじゃないか
メロデイ作りって所詮個人の脳内でしかないし
813ドレミファ名無シド:2013/10/13(日) 00:40:59.15 ID:SU52f3ij
曲作りに必要なことなんてメロディーとコード以外にも沢山あるだろ。
814ドレミファ名無シド:2013/10/13(日) 01:05:45.87 ID:8cQT3VGZ
だいたい感覚次第だからな
815ドレミファ名無シド:2013/10/13(日) 01:11:51.38 ID:z91dj9Tb
>>811
あのなあ
ないものをあるものだと決めつけてる質問に
あるかもしれないしないかもしれないと答えたら、
はぐらかしてることになるのか?

第3者視点の偉そうなだけで非生産的な言葉遊びカスは死んでくれ
816ドレミファ名無シド:2013/10/13(日) 10:38:27.20 ID:Z3LIsMWq
有るか無いか判然としないものを根拠なしに有るまたは無いと断じるのが決めつけ。
無いことが判然としていることを有るというのは間違い。
それを間違いだと理由込みで指摘できないなら、それははぐらかしと言われても仕方ないんじゃ?
817ドレミファ名無シド:2013/10/13(日) 11:46:25.97 ID:SU52f3ij
リズム、ベース、対位法、オブリガート・カウンターライン、・・・他にも。
脳内とか感覚とか言って、誤魔化して。
 仮に旋律一つとっても、スケール風や分散和音風やリズミカルなものや多々、
自分なりに語ったら良いだけだろ。
818ドレミファ名無シド:2013/10/13(日) 12:10:18.89 ID:Z3LIsMWq
>>817
もっと頭のよさげな文章書けないのかよ。
819ドレミファ名無シド:2013/10/13(日) 13:38:48.68 ID:N262puAy
比較すれば間違いな>>817の方が頭良さそうに見えるけど・・・
820ドレミファ名無シド:2013/10/13(日) 13:39:35.48 ID:N262puAy
訂正
比較すれば間違いなく>>817の方が頭良さそうに見えるけど・・・
821ドレミファ名無シド:2013/10/13(日) 13:45:52.78 ID:3GZkl8b+
えっ
822ドレミファ名無シド:2013/10/13(日) 14:29:59.41 ID:8cQT3VGZ
語るも何も聴かれてないじゃん
823ドレミファ名無シド:2013/10/13(日) 14:30:08.22 ID:SU52f3ij
>>818
こっちの頭より君の頭や感覚良さをみんな期待してるのに、
期待はずれだから書いてるんだろ。また、逃げかよ。
そればっかりか…
824ドレミファ名無シド:2013/10/13(日) 14:35:12.51 ID:T//28lzg
「僕にはわからないんで誰か書いてくだしゃーい><」ってか?
単発レスで寒いだけならまだしも、2・3レスもされるとスレに臭いがつくから消えろ
825ドレミファ名無シド:2013/10/13(日) 15:24:29.85 ID:SU52f3ij
>>822 記憶喪失?
826ドレミファ名無シド:2013/10/13(日) 15:34:07.53 ID:8cQT3VGZ
折角熱心な質問したのに相手にされなかったからキレてんの?
827ドレミファ名無シド:2013/10/13(日) 21:01:55.92 ID:Z3LIsMWq
いいから早く頭のよさげな文を書けよ
828ドレミファ名無シド:2013/10/13(日) 21:20:47.98 ID:85YWzx3Q
何ここ下品なスレ
829ドレミファ名無シド:2013/10/13(日) 23:29:23.28 ID:iWzLUX7y
(´・ω・) カワイソス
830ドレミファ名無シド:2013/10/14(月) 03:30:27.76 ID:/rVt3rgk
曲を聞いててこれアニソンぽいなぁと思ってググると実際にアニソンなことが多いんですが
アニソンらしい曲ってなにか共通点あるんでしょうか?
831ドレミファ名無シド:2013/10/14(月) 10:45:11.20 ID:CbzWaDFl
@声優が歌う
A電通が押す
B前後入れ替えて放送するからカラオケで困る
832ドレミファ名無シド:2013/10/14(月) 12:51:23.08 ID:OJHX13ev
このスレには自信をもって頭よさげな文章を書ける輩がいないということだな。
↑読点(、)が無いにも関わらず、この文が読みやすいのは何故だろか?
833ドレミファ名無シド:2013/10/14(月) 13:21:53.49 ID:ChMD4Ukl
ID:OJHX13ev

↑こいつが一番頭悪そう
834ドレミファ名無シド:2013/10/14(月) 14:24:26.19 ID:WcSklKkO
職業作曲家の人いる?
事務所に入るまでどんな道筋で、どのような努力すれば入れるのか教えて欲しい
835ドレミファ名無シド:2013/10/14(月) 18:45:33.87 ID:wMXUHvUO
>>830
アーティストは時間かけて音作るけど、アニソンは締切に追われ時間ないからプリセットのままの音。
836ドレミファ名無シド:2013/10/15(火) 15:41:40.45 ID:F8jJVCrx
AKB48、ももクロの楽曲ポイントを亀田誠治が解説 J-POPの新潮流“シークレット転調”とは?(1/2) - Real Sound|リアルサウンド http://realsound.jp/2013/10/akb48j-pop.html
837ドレミファ名無シド:2013/10/15(火) 17:46:32.94 ID:TxwjvCxS
ここの連中はNHK見てるだろと
838ドレミファ名無シド:2013/10/15(火) 19:05:03.98 ID:DTpq8Ol3
>>836
シークレット転調とかイミフだなw
これ書いた人は、転調のほとんどが単純に平行移調したものだと思ってるだろ
839ドレミファ名無シド:2013/10/15(火) 20:03:48.95 ID:Ao/UXzyG
>>838
平行移調以外で何があるの?
長調→短調とか?
840ドレミファ名無シド:2013/10/15(火) 20:06:26.07 ID:XFhnRJ/4
またクソみたいな造語ができたのか
また間に受けたアホを相手しないといけないのか
841ドレミファ名無シド:2013/10/15(火) 20:34:24.27 ID:zfS/XU0U
うん。
シークレット転調って、普通の人が転調してるかわからないようにする技っていう命名でしょ?
でも、転調って普通、意図がない限りわからないようにするよね・・・命名が悪いかな
まぁ、俺の方法論からすると、後に付け足して言っていることのほうが答えに近い。
842ドレミファ名無シド:2013/10/15(火) 20:35:07.79 ID:PhUZ8CVp
>>838
そういうことじゃないでしょ
今までのJ-popはほとんどラスサビの転調パターンだったのが、メロに準じた自然な転調を多用するようになったって話でしょ
部分転調は論外
843ドレミファ名無シド:2013/10/15(火) 20:50:39.02 ID:eip2a3uW
記事の見出しを見ても目的は別でしょ
AKBやもも黒の曲はシークレット転調(笑)ですごいんだwって言いたいだけ
844ドレミファ名無シド:2013/10/15(火) 20:55:46.69 ID:PhUZ8CVp
>>843
実際凄いとは思うよ
お金も積まれてるし、まさにプロ中のプロが集まって作ってるからね
日本の音楽の先端でしょうね
歌詞は適当だけど
845ドレミファ名無シド:2013/10/15(火) 21:08:50.97 ID:8ufnQafu
洋楽にも半音下のシークレット転調がある
イントロ後のAメロで声が出しにくかったのだろう
http://www.youtube.com/watch?v=fX5USg8_1gA
846ドレミファ名無シド:2013/10/15(火) 23:20:56.63 ID:NAjz+/11
>>845
これのどこがシークレットなんだよw
おもいっきり転調してるじゃない
声がでないのだったらはじめからC♯mでやればいいわけだし
847ドレミファ名無シド:2013/10/15(火) 23:35:30.94 ID:eip2a3uW
>>844
そうなの?
ちゃんと聞いたことがないからわからんが解剖してみようかなぁ
おススメの曲あれば教えてくれ
848ドレミファ名無シド:2013/10/16(水) 13:06:51.40 ID:aAuwpuE+
「ああ、どうもこの店のシークレット店長だけどね」
849ドレミファ名無シド:2013/10/16(水) 22:31:43.31 ID:uXBQNaZs
>>358
亀だし揚げ足取りみたいだけど、べつにKey of Cでの始めの音ってレとかファとかもあるだろ
850ドレミファ名無シド:2013/10/16(水) 22:50:13.32 ID:sBISeDZN
UmとかWから始まる事が多いからな
851ドレミファ名無シド:2013/10/16(水) 22:57:04.07 ID:uXBQNaZs
>>850
それもそうだけどTの9thとして使うメロディーの時とか
852ドレミファ名無シド:2013/10/16(水) 22:57:39.57 ID:EBoxzNFv
>>849
馬鹿丸出しだけど準備はいいの?
ここは初心者スレだよ。
853ドレミファ名無シド:2013/10/16(水) 23:00:18.73 ID:ow4zvsM6
>>852
初心者ってドミソからしか曲作り出しちゃいけないの?
854ドレミファ名無シド:2013/10/16(水) 23:02:36.79 ID:EBoxzNFv
いいに決まってる。当たり前。
大事なことだから確認したいんだけど、何でそんなことを聞くの?
855ドレミファ名無シド:2013/10/16(水) 23:04:21.48 ID:v2yggLYh
#ばっかり使っていたら姉に
こんな黒鍵ばっかりの曲おかしいと言われたけどな
キーとかよく分からないからそのままの最初音の段差でしかない
856ドレミファ名無シド:2013/10/16(水) 23:08:21.96 ID:ow4zvsM6
>>855
「ショパン 黒鍵」でググって姉に聴かせてあげて
857ドレミファ名無シド:2013/10/16(水) 23:11:15.41 ID:EBoxzNFv
>>856
もう終わりなの?

あと>>855によくレスする気になるな。
>キーとかよく分からないからそのままの最初音の段差でしかない
の意味がまったくわからないので、翻訳してくれないかな。
858ドレミファ名無シド:2013/10/16(水) 23:14:12.75 ID:ow4zvsM6
>>857
終わりもなにも「お前がなに言ってるか分からねぇよ、日本語で話せカス」って書いただけなんだけど
859ドレミファ名無シド:2013/10/16(水) 23:17:49.60 ID:EBoxzNFv
>>858
さっそく馬鹿丸出し攻撃ですか。
俺の日本語がわからないのに>>855のは分かるのね?
たのむから翻訳してくれよ。
860ドレミファ名無シド:2013/10/16(水) 23:20:34.16 ID:ow4zvsM6
>>859
「姉と仲良しです、もっと仲良くなるにはどーしたら良いですか?」ってことだよ
お前日本語全然理解できてないな
861ドレミファ名無シド:2013/10/16(水) 23:22:33.99 ID:EBoxzNFv
>>860
なるほど。目からウロコだわ。
862ドレミファ名無シド:2013/10/16(水) 23:29:12.19 ID:EBoxzNFv
で、どうなのよ。
その日本語能力を駆使しても>>852は理解できないってこと?
863ドレミファ名無シド:2013/10/16(水) 23:37:19.38 ID:EBoxzNFv
なんだ。日付変更待ちか。
わざわざ過去レスからネタを漁ってきたにもかかわらず、
それについて強弁できる態勢は整えてなかったのね。
864ドレミファ名無シド:2013/10/16(水) 23:40:46.70 ID:ow4zvsM6
>>863
いや、待ってもないしそれ俺でもないし
もう俺とお前とのやり取り終わったんだけど

もっと上手に煽らないとノリようもないからな
865ドレミファ名無シド:2013/10/16(水) 23:51:35.29 ID:EBoxzNFv
>>864
なんだ。ネタ漁り馬鹿を煽ったのに、
俺の方を攻撃してくるから、てっきり本人かと思ったわwwww
866ドレミファ名無シド:2013/10/16(水) 23:55:07.13 ID:sBISeDZN
煽りたいだけのアホが住み着いたようだな
さっさとスレ埋めるか、暫く放置するべき
867ドレミファ名無シド:2013/10/16(水) 23:57:25.58 ID:uXBQNaZs
>>865
煽って作曲が上手くなるのかよ
868ドレミファ名無シド:2013/10/16(水) 23:59:30.96 ID:ucGIuINa
初心者が唖然とするスレですか?
869ドレミファ名無シド:2013/10/16(水) 23:59:42.67 ID:EBoxzNFv
>>866
おう>>849と一緒に変更まちだね?
870ドレミファ名無シド:2013/10/17(木) 00:14:59.95 ID:ehOZ8kPb
これで安心して寝られる。うふふ
871ドレミファ名無シド:2013/10/17(木) 11:54:25.76 ID:lJYuQ1E8
他でここの人馬鹿にしてるレスよく見るが、
構成音だけのアルペジオみたいなメロディーばっかり作ってるんだろうか ?
872ドレミファ名無シド:2013/10/18(金) 04:46:42.73 ID:gzgsCJ4/
お前みたいなのが居るから馬鹿にされるんだよ
873ドレミファ名無シド:2013/10/18(金) 09:28:28.27 ID:JIbf86eq
こんなとこ何も役に立ってないから、滅多に見ないけどな
874ドレミファ名無シド:2013/10/18(金) 15:44:42.54 ID:7U1OTWfo
もう二度とくるなよ
875ドレミファ名無シド:2013/10/18(金) 16:25:38.99 ID:JIbf86eq
「三度の飯よりここが好き!!」
876ドレミファ名無シド:2013/10/18(金) 18:25:38.66 ID:EzYdyCEy
4つ横にもハゲがある
877ドレミファ名無シド:2013/10/18(金) 18:30:32.73 ID:JIbf86eq
5度進行の五郎ちゃん。
878ドレミファ名無シド:2013/10/18(金) 19:21:59.36 ID:Wy5IpKrU
6度はセックス好き
879 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/10/18(金) 20:01:01.92 ID:sM2wah+W
7度進行は禁則
880ドレミファ名無シド:2013/10/18(金) 20:42:15.50 ID:JIbf86eq
8度はサブオシレーターとして、メロディーフォローパッド
881ドレミファ名無シド:2013/10/18(金) 21:31:38.17 ID:YRA27Buq
9度くてもとりあえずぶっこめナインスコード
882ドレミファ名無シド:2013/10/18(金) 21:40:53.87 ID:qukX1vgz
へい10度
883ドレミファ名無シド:2013/10/18(金) 21:47:59.95 ID:+I+IiGhM
11thはsus4ではない
884ドレミファ名無シド:2013/10/18(金) 23:22:32.87 ID:knOJpLWA
12度か…、
第3倍音としてその辺りにツーーーンと長い音を入れると張りが出るぞ。
885ドレミファ名無シド:2013/10/19(土) 00:29:23.18 ID:zBW9OJao
13th…………13階段にて、終了
886ドレミファ名無シド:2013/10/19(土) 14:22:12.27 ID:qqTMyJNP
14度の重要度はあなどれない
887ドレミファ名無シド:2013/10/19(土) 15:05:32.06 ID:w3E/kSzf
>>873からここまでよく続いたな

お前ら無駄なところで協調性あんのなw
888ドレミファ名無シド:2013/10/19(土) 15:44:02.85 ID:gPMvRSuH
15度は自由になれた気がした15の夜
889ドレミファ名無シド:2013/10/20(日) 20:32:48.50 ID:ozhmCLVq
こういうのは反動が怖いんだよ
つまらんものはつまらんのだから
890ドレミファ名無シド:2013/10/21(月) 19:34:16.02 ID:15MAuvI6
16度は2オクターブでもとどおり
891sage:2013/10/22(火) 23:07:32.05 ID:eFGRaqG6
2オクターブは15度だから
892ドレミファ名無シド:2013/10/22(火) 23:48:52.67 ID:YOiUPels
名前が、
[ほら、つっこめよ]だから反応しちゃダメよ。
IDは、15……だって
893ドレミファ名無シド:2013/10/23(水) 00:46:24.99 ID:18NDFLi9
偶然とは言え「15ma」とは恐れ入った
894ドレミファ名無シド:2013/10/23(水) 00:46:55.39 ID:fEThS6Gc
最後のI6も16と読めるし
895ドレミファ名無シド:2013/10/23(水) 03:53:54.66 ID:KUK1h1nx
一瞬IDも作れるのかと思った
896ドレミファ名無シド:2013/10/24(木) 12:43:33.94 ID:R4Xrtm17
作曲とか興味ないやつは消えろ
897ドレミファ名無シド:2013/10/24(木) 13:05:14.95 ID:IEoEeBGG
興味あるので1から教えて下さい
898ドレミファ名無シド:2013/10/24(木) 16:01:21.89 ID:klcaJpN4
はい、テンプレ読んで下さい
899ドレミファ名無シド:2013/10/24(木) 16:05:15.84 ID:V5U0g56p
初心者です
ダイアトニックコードとは何でしょうか?
900ドレミファ名無シド:2013/10/24(木) 16:08:41.59 ID:V5U0g56p
すみません
どなたか教えていただけませんか?急ぎです
901ドレミファ名無シド:2013/10/24(木) 16:09:26.39 ID:L/P4XOVp
検索したら出てくる
902ドレミファ名無シド:2013/10/24(木) 21:05:59.97 ID:BMCK+h0G
aikoのメロディはなぜ心に残る? ミュージシャンが楽曲の“仕組み”をズバリ分析
http://realsound.jp/2013/10/aiko-1.html
903ドレミファ名無シド:2013/10/24(木) 21:13:29.30 ID:cX4RXrXr
まさか今更アイコ進行の話じゃないだろうな...
904ドレミファ名無シド:2013/10/25(金) 13:18:57.68 ID:4QyZdq6D
一世を風靡した真の国民的アイドルことモーニング娘。の曲もやっぱヨナ抜き音階なわけ?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1382672431/
905ドレミファ名無シド:2013/10/25(金) 14:45:39.67 ID:cGRI2iX1
970+1 :名無しサンプリング@48kHz [] :2013/10/25(金) 14:23:03.82 ID:WK18NE6Y
一世を風靡した真の国民的アイドルことモーニング娘。の曲もやっぱヨナ抜き音階なわけ?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1382672431/
906ドレミファ名無シド:2013/10/25(金) 14:52:53.70 ID:MpNhinc7
正直、ドミナントよりサブドミナントのほうが不安定だと思うのは俺だけ?
907ドレミファ名無シド:2013/10/25(金) 15:05:15.55 ID:iJRGXnzJ
お前だけかは知らないけど、
そういう感性を大事にしてたら自分らしさが出た曲をつくれるんじゃないか?
908ドレミファ名無シド:2013/10/25(金) 23:42:12.66 ID:eGxt9RYM
おれはトニックが不安定でいつもサブドミナントで終わらせる
909ドレミファ名無シド:2013/10/27(日) 17:33:29.04 ID:y5qL6njy
不安定かどうかだけじゃ曲の評価としては何も確定しないだろ
机上の空論
910ドレミファ名無シド:2013/10/28(月) 01:40:25.15 ID:zmqx0HJz
CmM7/Bとか複雑なコードが出てくるとこの曲はまだ早い…って感じになるよね
911ドレミファ名無シド:2013/10/28(月) 03:27:18.34 ID:qoCfrL3D
ここはミミコピすれなんですか?
912ドレミファ名無シド:2013/10/29(火) 02:32:50.84 ID:cqQHnEs9
C D Emの繰り返しってkey何?
913ドレミファ名無シド:2013/10/29(火) 02:37:13.52 ID:mm5Nti/G
恐らくKey G=Em
914ドレミファ名無シド:2013/10/29(火) 02:38:21.97 ID:o3joAm/E
G majorのIV-V-VIm?(E minorのbVI-bVII-Imでもいいけど)
短すぎてなんとも言えんな
915ドレミファ名無シド:2013/10/29(火) 02:54:49.24 ID:9G6nlLxO
メジャーコードが2回続いたら先ずW→Xを疑う
916ドレミファ名無シド:2013/10/29(火) 10:51:00.15 ID:soXOoND8
沖縄風やアラビア風などのスケールにコードを付ける
あるいはその逆ができるようになるためには
何という名前の理論を学べばいいのでしょうか
917ドレミファ名無シド:2013/10/29(火) 12:57:24.27 ID:L8K3m87X
>>915
普通は
I IVか
I Vだと思うが
順次コードってことでしょ
918ドレミファ名無シド:2013/10/29(火) 13:02:03.16 ID:pQInF2Y1
そんな専用の理論なんて存在しない。
そして君が思っているように音楽の理論が細分化されているわけではない。
沖縄音楽やアラビア音楽は基本的にモノフォニー(和音もベースラインもない)だ。
沖縄風/アラビア風の旋律と西洋の和音の理論を折衷させるだけのこと。
だから君はふつうの和声理論を勉強して、作曲スキルを磨いていけばよいだけ。
919ドレミファ名無シド:2013/10/29(火) 13:18:19.52 ID:qtHWnklI
民族音階使うなら、
テトラコードぐらい知っておかないとな。コンジャンクト・ディスジャンクとか。
4度の間にもう一音足して積み重ねて、音階になってる事ぐらいは。
 ただ、和声は民族音楽でも和音の有るものもあるから、書籍読むか耳コピするかだな。
他、サスティンして自分で作るなり、西洋和声と合わすなり、色々な方法はある。
920ドレミファ名無シド:2013/10/29(火) 13:33:10.03 ID:pQInF2Y1
あと民族音楽で調べていくと、テトラコルド理論なんてのを耳にするかも知れないが、
これは古代ギリシアのもので、我々の音楽は愚か、当時の音楽にさえ役に立つ代物ではない。
コンジャンクトとかディスジャンクトという概念によって、テトラコルドの接続を論じるなどがその最たるものだ。
これが中世の中東や近代の日本へ流れてそれぞれの音楽理論に影響を与えたけど、
でき上がった理論自体は本来のテトラコルド理論とはかけ離れたものになってる。
知識としては興味深いところもあるけど、君の作曲スキルに供するところは何もない。
921ドレミファ名無シド:2013/10/29(火) 13:34:28.30 ID:9G6nlLxO
>>917
ABとかCDみたいな1度上昇で2個ともメジャーだったらって意味ね
922ドレミファ名無シド:2013/10/29(火) 13:35:07.45 ID:pQInF2Y1
>>919
おっと。ごめん。悪意はなかったんだ。タイミングがw
923ドレミファ名無シド:2013/10/29(火) 13:39:50.98 ID:7mexKK1B
>>920
テトラコルド理論は小泉文夫という学者が提唱したものだよ
語源が古代ギリシアなだけで理論そのものは現代のものだ
まあ、エッセイとして面白い文章を書く人ではあるし悪くないとは思うけどね
924ドレミファ名無シド:2013/10/29(火) 13:40:03.78 ID:9G6nlLxO
物理をするにも統計をするにも経理をするにも先ずは算数から
925ドレミファ名無シド:2013/10/29(火) 13:47:00.31 ID:pQInF2Y1
>>923
もちろん古代ギリシアのはアリストクセノスらの、中東のやつはファーラビーなんかの、
日本のヤツは小泉のを指してる。
その上で、上記の書き込み。
926ドレミファ名無シド:2013/10/29(火) 13:58:30.61 ID:pQInF2Y1
ちなみに機能和声の前身(といってよいのか)の教会旋法理論は、
やはりテトラコルド理論の影響下にあった東方正教会のオクトエコス理論を下敷きにしたもの。
こういったテトラコルド理論の影響を完全に脱したのが今日の機能和声理論。
927ドレミファ名無シド:2013/10/29(火) 19:31:28.97 ID:qtHWnklI
>>916
コンジャンクト・ディスジャンクトは4度の積み重ねた音階の時、
7度とオクターブ間か、4度5度間に、2度の隙間があるかだが。
 出始めの音が解らないと後々、沖縄がハワイになったり、アラブがインドになったり、日本が中国になったり、
するからいんでないの。
928ドレミファ名無シド:2013/10/29(火) 21:39:59.32 ID:JDnFpgfA
>>916
旋法由来の和音を使って付けるという点で、坊田寿真の「日本旋律と和声」という本があるんだが
これはとてもいい本だし、しかもすぐ使える、和音付けの例も豊富だしね
メインは陽旋やら陰旋やらなんだが他の旋法にも応用が効く
これを読んでいろいろ遊んでみた後に松平頼則「近代和声学」(かなり網羅的な内容)の一部を学習するとさらに良し
たぶんどっちも絶版なので図書館でも行ってくれ

もちろん旋律に和音をつけるのって1通りじゃない、機能和声的にもいけるし古い西洋旋法音楽風にも印象主義風でもできるが
まぁ質問の意図を考えるとこういう回答になるかなぁと
929916:2013/10/29(火) 23:00:24.57 ID:soXOoND8
レスして下さったみなさんありがとうございます
質問の意図的には、例えば普通のダイアトニックコードを使ったような
ロックやJ-POPで、ギターソロにちょっとアラビアっぽいフレーズでも入れるには
どういう法則でスケールを選ぶのか?とか
the CureのKilling an arabやデヴィッドボウイのチャイナガールみたいな曲は
どうやって作っているのか?という感じでした

トライトーンやコンジャンクト・ディスジャンクトや
日本旋律と和声や近代和声学は上記のような
用途を学べるという感じなのでしょうか
930ドレミファ名無シド:2013/10/29(火) 23:14:22.12 ID:JDnFpgfA
>>929
ああ、その程度でいいのか
なら俺が上げた2冊はわざわざ探して読まなくても
スケールをあててみて音当たってないか確認するだけでいい
網羅出来てるかは分からないが、具体的には
コードトーンとb9になってるものはキツい(ex. CM7上のファ。ただしG7上のb9は問題ないとか例外がいくつかあり)
かつ、解決していると解釈できないもの
(ex. CM7上のファでも、短い音価でファ-ミとかファ-レ#-ミとかしてればミへ解決するとみなし、OKとする)
というようなやり方で
931ドレミファ名無シド:2013/10/29(火) 23:27:51.12 ID:9G6nlLxO
C>D♭というコードの繰り返しで、
ド ♭レ ミ ファ ソ ♭ラ シの音で延々とアドリブしてれば良いよ
♭レの響きがキツいとか気にしなくて良いよ。ドロドロした方が民族音楽っぽくなるから
932916:2013/10/29(火) 23:52:44.39 ID:soXOoND8
>>930-931
ありがとうございます
お二方の方法でやってみます
933ドレミファ名無シド:2013/10/29(火) 23:55:33.26 ID:T6wftPT0
dominoからVstHostでsynth1を鳴らそうと思ってます
がVHから音から出ません。
問題だと思うことはEngine Outputに何も入ってない
ことだと思います。(No connectedと表示)
もしそうならwavedeviceを、そうでなければ
主な原因をおしえてください。
934ドレミファ名無シド:2013/10/29(火) 23:57:50.23 ID:JhVPbVBR
DTM板で質問した方がいいと思うよ
935933:2013/10/30(水) 00:02:23.68 ID:9C58OUOr
>934
わかった
936ドレミファ名無シド:2013/10/30(水) 08:30:30.08 ID:IGTC3xKe
7th系の転回系のomit5やomit3形とか使わなく良いのかな…。
4度×2+真ん中に一音付加音
例(ド♭レ ファとドミ ファ、同じくソ♭ラ ドとソ シドで三和音にする)
937ドレミファ名無シド:2013/10/30(水) 12:21:13.78 ID:YROa7NrC
>>932
それでできたらちゃんと報告しろよw
出来なかったならしなくていいからな
938ドレミファ名無シド:2013/10/31(木) 00:02:00.42 ID:H/yA7jmS
行き当たりばったりになっちゃうぬ
歌物つくってたのに、インストにしちゃったり、逆も然り
明確なビジョンを持つタイプ?
939ドレミファ名無シド:2013/11/01(金) 22:42:04.43 ID:hPsZGhW7
http://m.soundcloud.com/stratoyamao/drinking-apple-tea
イントロに使えそうなフレーズが浮かんだのでドンドン展開していきたいのですが、初心者なので中々アイデアが浮かびません。皆様ならこのフレーズから歌モノの曲へ展開できますかね?
940ドレミファ名無シド:2013/11/01(金) 23:52:34.43 ID:W+KR0q2v
自分ならその後は速度を倍にして、フレーズをちょっと変更をして展開させて行くのから始めますね
前半と交換に分けて、前半は最初の音を白玉にして伸ばして
後半は後半だけのフレーズの最後の音を覗いて、半音づつ上げてつなげてゆく
とかですかね
941ドレミファ名無シド:2013/11/02(土) 17:39:15.99 ID:0oSM1eqZ
>>939
レッツアドリブ
最初にそのフレーズ弾いて残りはアドリブ!
942ドレミファ名無シド:2013/11/03(日) 07:49:52.64 ID:BLOaDn9t
聴き方がよく分からんから聴いてないけど
手っ取り早いのは様々なコードに当てはめてみるとか
943ドレミファ名無シド:2013/11/04(月) 10:21:19.31 ID:xvwAzgWu
メロ先で作ってんなら先にコードおいてみたら
944ドレミファ名無シド:2013/11/04(月) 15:02:31.62 ID:OJempjsJ
>>939は聞きっぱなしかな?
連休中に作曲に集中かな?
945ドレミファ名無シド:2013/11/04(月) 16:41:24.20 ID:CPDkwa2Z
>>944
俺はよく質問する側だからわかるけど
一回お礼のレスしたらそれ以上答えて貰えなくなることが多いからなかなかできないんじゃ?
と弁護してみる
946ドレミファ名無シド:2013/11/04(月) 19:59:08.84 ID:5df3/yJ7
2010年代のJ-POPのテンポが「高速化」してるという話
http://shiba710.blog34.fc2.com/blog-entry-567.html
947ドレミファ名無シド:2013/11/04(月) 21:04:25.30 ID:sXT6f/Rh
アイドル物はアイドルが踊らなきゃいけないから、その必要の無いアニソンに較べて遅かったんだと思う。
今はその差が薄くなってるからどうか解らんが。
948ドレミファ名無シド:2013/11/04(月) 21:39:58.20 ID:zSFCKlkH
曲のテンポが速いから、踊りも高速化するという訳ではあるまいに
949ドレミファ名無シド:2013/11/04(月) 22:48:47.36 ID:zBv6Pz+A
生歌だとハァハァするだろうから安定の口パクか
950ドレミファ名無シド:2013/11/04(月) 23:29:53.75 ID:CPDkwa2Z
ハァハァしたほうがエロくて...
951ドレミファ名無シド:2013/11/05(火) 16:30:59.73 ID:QsJTzxgZ
昔のアイドルは、オケが生オーケストラだからだよ。
ザ・ベストテンやトップテンや夜ヒットとか。今でも、生バンド系は、メンバーの体力しだいだし。
打ち込みカラオケなら、テンポ無制限だな。
952ドレミファ名無シド:2013/11/05(火) 21:34:24.44 ID:2p2qtAmi
>>945
質問者がなんでそんな偉そうなんだよ
正当化してんじゃねえよクズ
953ドレミファ名無シド:2013/11/05(火) 21:37:37.60 ID:FlgvRA2O
曲アップして感想とかの質問に答えて反応がないと
普通の質問で反応が無い時よりもガッカリ感がアップなのは何故なんだろう?
954ドレミファ名無シド:2013/11/06(水) 00:22:01.78 ID:5hRDBO02
他人に期待しないこと
955ドレミファ名無シド:2013/11/06(水) 02:58:34.43 ID:GkugQKUi
一般的に作曲ってどこまでを言うんですか?コード進行とメロディくらいなのか
楽曲制作と言うか、アレンジを含めた完成品までを言うのか
ここで言う作曲は前者だろうけど

ギターが多少できるので、上に関しては勉強したりやっていけば
まぁそれなりにできるようにはなると思います
曲作りに関してはギターしか持ってないし、鍵盤はできないしで
今は到底できそうもないと言うか、面倒です(シンセでも買って環境を整えて
練習していけばできるようにはなるかも知れないけど、気が遠くなる)
956ドレミファ名無シド:2013/11/06(水) 08:48:01.37 ID:Wnv0ks2A
今は、楽器一つそこそこできたとして。そのあと
DTMとか打ち込みに入ってしまうより、
高音質のマルチトラックで小型のICレコーダーで、
生録り重ねる方法にいくのも手だろうね。
いろんな楽しみ方がある…
957ドレミファ名無シド:2013/11/06(水) 09:10:40.38 ID:bkFAA8kF
作曲をやりたいのであれば、鍵盤はもっていたほうがいいです。
弾けなくても理論がビジュアル的に分かりやすいので、作曲といえばギターより鍵盤。
音源の入っていないUSB鍵盤と、パソコンと音源ソフトがあれば比較的安価にそろえられます。

それから、コード進行とメロディがあれば作曲になるわけですが、「それでオッケー」
というものではありません。作曲においてリズムというのは重要ですからリズム楽器についても
知っておくべきだし、鍵盤楽器にしろ弦楽器にしろ何楽器にしろあらゆることをある程度は
知っておくべきです。作曲というのはものすごく奥が深いですからね。
アレンジをやるにしてもやらないにしても、あらゆることを勉強すべきです。
958ドレミファ名無シド:2013/11/06(水) 09:47:23.92 ID:YJe265KY
>>957
ビジュアル的にはどっちでも良いだろ目が見えないのかお前は
鍵盤のが優位だと思ってるのは鍵盤しか出来ない奴か弦楽器を中途半端にしか出来ない奴
鍵盤と弦楽器でビジュアルの違いがあるから鍵盤で出てくるものと弦楽器で出てくるものが違うならそれを利用した方がいいって発想で鍵盤に手を出すなら許してやる
959ドレミファ名無シド:2013/11/06(水) 12:28:23.72 ID:Hjvkhu8u
鍵盤の方がDTMやるには絶対有利
あと鍵盤は旋律と範奏を左右の手で弾いて確認するのが楽
960ドレミファ名無シド:2013/11/06(水) 14:02:08.28 ID:PXKOIXZI
>>955
昔のフォーク愛好家みたいなことは、もう作曲のうちに入らないんじゃないかな。
DTM機材に面倒や費用なんかないよ。
macならタダでガレージバンドというやつが無料でついてくる。
これを動かすだけでもアレンジには違いない。
961ドレミファ名無シド:2013/11/06(水) 14:03:39.39 ID:5hRDBO02
弾いた音が入力されるやつが欲しい
ポチポチやるのが疲れてきた
962ドレミファ名無シド:2013/11/06(水) 16:26:04.82 ID:Dw0UxqjA
入力用鍵盤は安いぞ
価格.comで調べるならホビーのカテゴリーに各種楽器があるよ
963ドレミファ名無シド:2013/11/06(水) 16:45:28.27 ID:N7qjdj7D
>>961
midiというものがあってだな...
964ドレミファ名無シド:2013/11/06(水) 18:54:26.04 ID:fJRPjyNF
iPadにMIDI鍵盤ぶっさして使ってる。ひいあたあとは録音したMIDIデータをDAWに送ってパソコンでミックス書き出し
965ドレミファ名無シド:2013/11/07(木) 11:21:56.01 ID:K7Q1neK3
歌メロ作ってるんですが、アヴォイドノートって少し使うのは大丈夫なんでしょうか?
966ドレミファ名無シド:2013/11/07(木) 11:23:49.37 ID:80pwu/Qu
>>965
気にせずドンドンぶっ込め
967ドレミファ名無シド:2013/11/07(木) 11:43:43.53 ID:HMy4jEj2
宿題ならやめといたらいいよ
968ドレミファ名無シド:2013/11/07(木) 11:50:07.44 ID:K7Q1neK3
>>966
ロングトーンで使うと濁って聞こえるというのは分かるんですが、すぐ上に上がったりするくらいだと全然違和感無くて困りますね
969ドレミファ名無シド:2013/11/07(木) 11:58:48.69 ID:HMy4jEj2
全然違和感無いのに困るのが理解できない
何に困るの?
970ドレミファ名無シド:2013/11/07(木) 12:10:16.10 ID:Y5tGU7jG
違和感出したいからだろ
そのくらい汲んでやれよ
971ドレミファ名無シド:2013/11/07(木) 12:16:40.42 ID:HMy4jEj2
ああ、そういう事か 鈍感だな俺
972ドレミファ名無シド:2013/11/07(木) 12:21:04.22 ID:80pwu/Qu
>>968
違和感出したいならスケールアウトしろよ
973ドレミファ名無シド:2013/11/07(木) 18:23:04.13 ID:QnkoyTVA
冨田ラボ、楽曲制作の裏側に迫る特番を生配信! ゲストにさかいゆう、生徒にはるかぜちゃん参加!
http://mfound.jp/news/2013/11/021583.html
JAMBORiii STATION
日時:11月8日(金)19:00〜20:00予定
出演者:冨田ラボ(先生)、さかいゆう(ゲスト)、春名風花(生徒)
Twitterハッシュタグ:#tomitalab
974ドレミファ名無シド:2013/11/07(木) 18:34:29.02 ID:Lca0+6ma
富田ラボより恋愛ラボ
975ドレミファ名無シド:2013/11/07(木) 19:37:01.10 ID:bvm0K1Sw
(半拍)らーぶっしったいっ
976ドレミファ名無シド:2013/11/07(木) 22:45:51.41 ID:w0bZve4S
>>972
黒鍵メロディー&白鍵コードって、普通だよな…
977ドレミファ名無シド:2013/11/07(木) 23:00:10.58 ID:mrGjgxkG
>>976
普通じゃねーよ

異常でもないけど
978ドレミファ名無シド:2013/11/07(木) 23:04:47.64 ID:qsscFJje
最低限リズムがあってればアボガドだろうがスケートアウトだろうが
そういう嗜好の曲だと思ってしまうこのクソ耳...
979ドレミファ名無シド:2013/11/08(金) 00:03:06.99 ID:LFEBZFRb
理論なんて後付けな訳で、なんで理論に則る/則らないで考えるのか、理解に苦しむ
理論は手段であって、大事なのはその曲がどうかでしょ
980ドレミファ名無シド:2013/11/08(金) 06:34:55.11 ID:0MlqsbTy
理論が後付けって、理論を知らないヤツの常套句だな。
解釈は後付けだよ。そりゃ。
手段として使ってる時点で、理論が先行してるだろ。
「こうやったらどうだろう?」って考えていいサウンドが得られたら、それは理論先行なんだが。
981ドレミファ名無シド:2013/11/08(金) 08:48:58.48 ID:BONKTwQZ
知らない間に、もうすぐ1000じゃないか。

じゃあ、千(ち もOK)・1000・の付く、
好きな曲・アーティストどうぞ・・・
982ドレミファ名無シド:2013/11/08(金) 11:08:18.54 ID:9/AXAU+a
>>980
勉強しとくと便利だよね
ある程度理論に沿ったフレーズが自然と出てくるようになりたい
983ドレミファ名無シド:2013/11/08(金) 12:01:14.41 ID:7S39YCgL
>>980
「こうやったらどうだろう?」でいい音楽ができるのはたまたまだ
必須条件じゃない
984ドレミファ名無シド:2013/11/08(金) 12:07:24.01 ID:iuer0W3N
こうやったらどうだろう?はもう音符の配列的にはやりつくされて答えが用意されてるだろ
エフェクトやら波長編集やらはどうだか知らんけど
985ドレミファ名無シド:2013/11/09(土) 02:05:33.73 ID:41cjyw+y
一部の理論は(多分みんなが指している理論)
人の音感をうまく説明出来るような理論として発展してきた。
そういう理論を勉強することは音感を付けることにつながる。
だから勉強途中で音感が未熟な人が理論に則っているかどうかを
気にするのは悪いことでも無い。
986ドレミファ名無シド:2013/11/09(土) 07:19:29.02 ID:LBvRzYwc
理論を知らずに新しい事をするのと知ってするのは結果的に同じだから、同じなら理論を知っておきたい。
987ドレミファ名無シド
そろそろ次スレだな