ギターの基礎練習を語らうスレッド 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
基礎力を笑うものは基礎力に泣く

毎日の基礎練習について語ろう


前スレ

ギターの基礎練習を語らうスレッド 4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1329194608/
2ドレミファ名無シド:2013/01/02(水) 23:39:29.75 ID:pAFfdejz
【参考】
前どこかの掲示板で見た練習法。
俺が始めて運指について意識して劇的ビフォーアフターより変わった練習法。

人差し指で1弦の5フレ 中指で3弦6フレ 薬指で1弦7フレ 小指で3弦8フレを押さえる。
図にするとこんなかんじ


      人 薬
――――●―●―――
――――――――――
―――――●―●――
        中  小

そして1弦の5フレと7フレを交互に弾いていく。
この時、 “中指と小指は絶対に離さない” ←これ重要
無理に速く弾かなくていいから確実に弾く
3弦も同様にして交互に弾く。ただ1弦をミュートしないように気をつけて


これを指をあまり浮かせないことを意識して練習したら1週間で効果でた。
ほんとにこれのやり方を書いてくれた人に感謝してる。
3ドレミファ名無シド:2013/01/02(水) 23:40:07.39 ID:pAFfdejz
http://www.youtube.com/watch?v=NjQkCLieqGE
ギターレッスン 【左手を10倍器用にする練習方法】
まずは動画を見てくれ。やり方は簡単。

       人 中 薬 小  ◯=2弦上に固定する指
パターン1 ● ● ○ ○  ●=6弦〜3弦間をこの指で順番に弾いていく

パターン2 ● ◯ ● ◯

パターン3 ● ◯ ◯ ●

パターン4 ◯ ● ● ◯

パターン5 ◯ ● ◯ ●

パターン6 ◯ ◯ ● ●
       2f 3f 4f 5f

走るよりまず歩く筋力を鍛えるのが先。
指の基本的な独立運動を鍛えると運指、コードワークが安定するぞ!
5番目、6番目はかなり難しい。6番目、中指がピクリとも動かないように!
ゆっくり練習しよう。固定する指を1弦に置き、6弦〜2弦間を順番に弾くようにするとさらに難易度アップ!
慣れてきたら任意のハイポジでもやってみよう。
毎日すこしずつやれば左手の力が飛躍的に増大するぞ!
4ドレミファ名無シド:2013/01/02(水) 23:41:15.96 ID:pAFfdejz
テンプレ省エネしますた
5ドレミファ名無シド:2013/01/03(木) 00:32:39.17 ID:EEzxeza1
いちおつです
初めてスレ拝見します
テンプレの練習法はよっぽど効果あるのかな
ギター歴3ヶ月がどれだけ上達するか・・・
これ毎日やってみよ
6ドレミファ名無シド:2013/01/03(木) 01:15:59.95 ID:6oZ5BsOt
いちおつ!
7ドレミファ名無シド:2013/01/03(木) 08:54:36.31 ID:NmchHZCi
ギターレッスン 【左手を10倍器用にする練習方法】
http://www.youtube.com/watch?v=NjQkCLieqGE
8ドレミファ名無シド:2013/01/03(木) 14:29:56.15 ID:WS4xC1JK
>>3
毎日やってる!
一週間でだいぶ慣れた
9ドレミファ名無シド:2013/01/03(木) 23:41:26.86 ID:XKJveq86
>>1おっつ
10ドレミファ名無シド:2013/01/03(木) 23:42:28.33 ID:mpYqlnD6
>>3
人が書いたもんを勝手に改変すんなバーカ


それからそんなもんなんの効果もねえよ(笑)

 
11ドレミファ名無シド:2013/01/04(金) 00:56:59.82 ID:wQ9twaKx
34-5--6----------------------------------6--5--43
--3-4--5--6--------------------------6--5--4--3--
-----3--4--5--6------------------6--5--4--3------
---------3--4--5--6----------6--5--4--3----------
-------------3--4--5--6---6-5--4--3--------------
-----------------3--4--565-4--3------------------
12ドレミファ名無シド:2013/01/04(金) 00:59:51.40 ID:69vOZNiV
>>10
くっさ^^;
13ドレミファ名無シド:2013/01/04(金) 01:15:41.76 ID:oNB1nAMs
左手の握力が増すからなんの効果も無くはないだろ
14ドレミファ名無シド:2013/01/04(金) 10:48:20.74 ID:HvSZYxhl
やっと立ったか
いちおつ
15ドレミファ名無シド:2013/01/05(土) 21:32:24.51 ID:25mzGPAt
>>1
16ドレミファ名無シド:2013/01/08(火) 21:49:10.39 ID:6ot0ToaB
曲のコピーと練習が大変な時って変に基礎練習で時間使うよりもより多く曲の方を練習したほうがいいのかな
17ドレミファ名無シド:2013/01/08(火) 22:07:07.71 ID:RPXudyon
>>16
お前はわかってない
練習と曲を分けるな
練習そのものに美しい音楽性を感じた練習でなければその練習に意味は無い
つまり馬鹿だってことだ
18ドレミファ名無シド:2013/01/08(火) 22:33:55.10 ID:aQwdnPdW
音楽性のある練習方法教えてください
ググっても見つかりませんでした
19ドレミファ名無シド:2013/01/09(水) 13:32:53.98 ID:9pxvv1db
>>18
、、、?
普通に曲演奏ではだめなの?
20ドレミファ名無シド:2013/01/09(水) 13:56:42.04 ID:fhwzXrg7
>>19
基礎ができてないのに曲演奏とか変な癖付くよ
治すの苦労するんだから
21ドレミファ名無シド:2013/01/09(水) 17:26:48.28 ID:Tq/h8nxL
>>20
かなり高度なレベル目指すなら慎重に基礎の基礎からしないとだけど
普通に演奏するなら、曲を弾いたら必然的にある程度の基礎は(曲がりなりにも)養われると思うけどなぁ、、、
22ドレミファ名無シド:2013/01/09(水) 20:11:15.39 ID:aYNZWaoN
変な奴が棲みついてしまったもんだなぁ
23ドレミファ名無シド:2013/01/10(木) 13:02:06.39 ID:+aWJIA/0
>>22
あっ、古参様チーっす
24ドレミファ名無シド:2013/01/10(木) 19:14:45.71 ID:KN0G2PHw
^^;
25ドレミファ名無シド:2013/01/11(金) 00:06:25.01 ID:IDifwlwa
早速荒れてる…
26ドレミファ名無シド:2013/01/14(月) 00:20:01.56 ID:6O/dyFSg
もちろん基礎練習やってからじゃないと曲弾けないってことはない。
基礎練習は自分が必要だと感じてから、あとからやればいいんだよ。
言われてやるもんじゃないし、無味乾燥でつまらん訓練だから続かないだろ
演奏ならまだ誰かに聞いてもらおうって目的もできるし上達早い。

パソコンで言えばブラインドタッチを訓練せずに
ぶっつけ本番でチャットしても、ある程度打てるようになるけど
下見ないように打つ、ってのはやっぱり意識して訓練しないとできないわけ。
変な癖(文字を早く打てるけど下を見ないと打てない)がついてから
ブラインドタッチを習得したくなっても別に遅くはない
27ドレミファ名無シド:2013/01/14(月) 00:27:05.01 ID:2YEVs/z2
ある程度のレベルになったら基礎練習は必須になるよな
もちろんレベルは個人で違うからその辺は何とも言えないけど
プロほど基礎練を大事にしてると思う
ジョン・ペトルーシなんかは基礎練マニアで、時間を振り分けて様々なトレーニングをして、極端に苦手なフレーズが出来ないようにしてるほどだし
28ドレミファ名無シド:2013/01/14(月) 02:04:55.01 ID:URqH/pDF
なるほど
大学入って、軽音のサークル入ったけどコピーの方が忙しくてなかなか基礎練習とかの練習をやる時間取れないんだよなー
時間に余裕できたら基礎練習とかもやっていこうかな
29ドレミファ名無シド:2013/01/14(月) 02:32:24.69 ID:h2/mv/Wy
基礎練習が要るか要らないとか時間が無いとか云々
ここそういうスレじゃないから
てか2ちゃんやる時間あるのに「時間無い」とかもないから
30ドレミファ名無シド:2013/01/14(月) 23:23:46.00 ID:lQripSvU
>>20ちゃん立場無さ過ぎワロタwwww
31ドレミファ名無シド:2013/01/31(木) 01:33:34.69 ID:OrMPYxZj
>>2が出来ない人用

これで>>2のように弾く
----人--薬--
------中--小
これが出来ない場合は右手で左手薬指をつまんで上下させるところから始める

次に
----人--薬--
------中----
----------小
これで>>2のように弾く

次に
----人--薬--
----------小
------中----
これで>>2のように弾く

ここまで出来たら>>2にレベルアップできるはず
既出だったら申し訳ない
32ドレミファ名無シド:2013/01/31(木) 02:12:56.41 ID:ENL8YkzT
>>31
これって人差し指も動かしたほうがいいの?
33ドレミファ名無シド:2013/01/31(木) 11:43:19.19 ID:gNsPMYX5
>>31
人差し指は動かしません
34ドレミファ名無シド:2013/01/31(木) 11:43:59.42 ID:gNsPMYX5
安価ミスりました
>>33>>32へです
35ドレミファ名無シド:2013/02/13(水) 13:22:48.80 ID:qKfP/Cbn
いきなり雅みたいな弾き方を必死に真似しても上達しないよね?
やっぱり王道をしっかりやるのが一番でしょ?
36ドレミファ名無シド:2013/02/13(水) 14:33:58.42 ID:St1AQXpv
スラップが上達します
37ドレミファ名無シド:2013/02/13(水) 15:13:28.89 ID:pH77b0gL
スラプップッ
38ドレミファ名無シド:2013/02/13(水) 21:24:42.71 ID:QkcGln/A
これいいぞ
http://www.youtube.com/watch?v=VvBMJVo6lZ0
これをギターでコピーしろ
39ドレミファ名無シド:2013/02/13(水) 22:32:07.17 ID:DKEQUfKF
スレタイ読めよ
40ドレミファ名無シド:2013/02/13(水) 22:33:05.24 ID:wOEksztb
読んでるよ
41ドレミファ名無シド:2013/02/13(水) 23:22:08.47 ID:DKEQUfKF
^^;
42ドレミファ名無シド:2013/02/14(木) 00:56:35.68 ID:uEO6g9ZT
>>3
真面目に練習してみたくなって
最近この先生の動画に行き着いてなぜか素直に言うことを聞けた
パターン6をやるときに薬指が分離されてないのを痛感した

これとクロマチックで移動する指以外全部弦を押さえたまま移動していくやつも動画で観て

練習前にこれらをやると指が軽くなってるのを感じられて
満足して終わってしまうw
43ドレミファ名無シド:2013/02/14(木) 21:42:21.55 ID:IEZ/pwId
ギター昨日買って子のス見つけた
テンプレをやりつつ好きな曲練習する!
44ドレミファ名無シド:2013/02/14(木) 21:48:52.02 ID:puhsHl1F
おお、続けろよ
45ドレミファ名無シド:2013/02/14(木) 21:55:41.94 ID:C0NWZpCo
テンプレそんなやる必要ない
音楽とは関係ないから
46ドレミファ名無シド:2013/02/14(木) 22:13:40.27 ID:2KTp+WaJ
47ドレミファ名無シド:2013/02/14(木) 22:17:18.74 ID:C0NWZpCo
はあ?
48ドレミファ名無シド:2013/02/14(木) 22:31:54.39 ID:7dgCAHkH
音楽と関係なくても音楽を奏でる技術に関係あるだろうが
人に必要かどうか決めるほどにお前は偉いのか
49ドレミファ名無シド:2013/02/14(木) 22:44:00.84 ID:zKwwq8Rm
>>48
ないないw
底がお前の浅はかなとこ
50ドレミファ名無シド:2013/02/14(木) 22:45:00.77 ID:zKwwq8Rm
テンプレなんてやらなくてよろしい
51ドレミファ名無シド:2013/02/14(木) 22:49:22.15 ID:zKwwq8Rm
「音楽と関係な」いことが「音楽を奏でる技術に関係ある」なんてことは金輪際ありえません。
こういうことが頭でなく体でわかっているという奴でなければどのみちマシなギタリストにはなれません

(俺ってなんて親切なんでしょ。
52ドレミファ名無シド:2013/02/15(金) 02:57:06.84 ID:mL1LX43l
>>51
才能裏山
53ドレミファ名無シド:2013/02/15(金) 07:43:55.66 ID:pRz7o3Vp
ID:C0NWZpCo
ID:zKwwq8Rm
54ドレミファ名無シド:2013/02/15(金) 15:34:50.38 ID:eW02IYg9
すみません(TT)
凄く初心者な質問なんですが…

ピッキングの事なんですが…
コード押さえた後どこをピッキングしたら良いんですかね?

後自分が下手くそなだけかもですが,コード変える時にどうしても音が途切れるんですが,コード変えるのが遅いって事ですかね?

それともコード変えてる間もピッキングは続けてないと音は途切れちゃうんですかね?
55ドレミファ名無シド:2013/02/15(金) 21:28:47.18 ID:fslr5GxV
ギターの弾き方 初心者編82
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1359774787/
56ドレミファ名無シド:2013/02/15(金) 22:04:48.37 ID:k+eXd+OW
>>54
どこ、って
57ドレミファ名無シド:2013/02/15(金) 22:42:05.80 ID:fEVj6qji
すみません(TT)
凄く初心者な質問なんですが…

ペッティングの事なんですが…
マンコ押さえた後どこをペッティングしたら良いんですかね?

後自分が下手くそなだけかもですが,マンコ変える時にどうしても舌が途切れるんですがマンコ変えるのが遅いって事ですかね?

それともマンコ変えてる間もペッティングは続けてないと舌は途切れちゃうんですかね?
58ドレミファ名無シド:2013/02/15(金) 23:47:02.96 ID:mL1LX43l
>>57
どうせやるんならせめて笑わせてくれよ
59ドレミファ名無シド:2013/02/16(土) 00:29:17.13 ID:cyUgEQDY
>>58
おい、これコピペだぞ…
60ドレミファ名無シド:2013/02/16(土) 00:30:42.78 ID:+YQ9jU6K
>>59
ワンセットやったんか
61ドレミファ名無シド:2013/02/16(土) 09:24:28.22 ID:EoHbgYx0
つまんね
62ドレミファ名無シド:2013/02/16(土) 16:01:26.16 ID:pOETK5/G
ピッキングに特化した練習方法ないですか?
成毛さんの動画の練習方法はやっているんですがそれ以外に何かあったら教えて欲しいです
63ドレミファ名無シド:2013/02/16(土) 20:46:32.85 ID:aiSNn5Y9
キコのやつ
64ドレミファ名無シド:2013/02/16(土) 20:52:47.12 ID:vi/yohiN
65ドレミファ名無シド:2013/02/17(日) 11:31:15.25 ID:0UWA6gyr
2001年8月10日

MICHAEL JESSENからの質問
ピッキング・ハンドに関してですが、どうやって、あの柔らかな‘タッチ’を構築したのですか?
弦を弾いているように見えず、ただ触っているだけのようです。熟練したギタープレイヤーは、この技術をどうやって学んだり、訓練したりするのですか?

これは、時とともに形成される自然な事柄だ。俺は、そういう特別な技術を生みだすために、計画的に何かをしたことはない。
弾くときは、聞きたいと思う音が頭の中にある。その聞きたいものを得られるまで弾いて、インプロヴァイズするだけだ。俺なりに弾いているから、手の感じがどうなのかは理解している。
だが、どうしたら分かるか、ということを他人に教えるのは無理だ。ギターから、だしたいと思う音を感じることだ。君にとっては、十分な回答ではないかもしれないが、そうやって、俺の技術は出来上がった。
66ドレミファ名無シド:2013/02/18(月) 13:32:30.61 ID:2l6GyYUf
>>65
こういうのを完全に真に受けてたら上達しない
67ドレミファ名無シド:2013/02/18(月) 14:14:51.55 ID:NS8H+Qhr
バーカ
68ドレミファ名無シド:2013/02/18(月) 19:48:45.08 ID:bDEneH9J
>>66
ピッキングはただ単に音を出す為の手段
てな風にでも考えてそうだな君
69ドレミファ名無シド:2013/02/19(火) 05:26:43.56 ID:yBWJrdX3
1日3時間基礎練習できないと不安になったりイライラしたりする
基礎練習依存症の方はいますか?
70ドレミファ名無シド:2013/02/19(火) 20:24:41.00 ID:vpL+AsRe
>>69
三時間でも不安です
暇な時間ずっと触ってないとイライラします
71ドレミファ名無シド:2013/02/19(火) 20:29:19.37 ID:EMSONgwd
ならネットすんな
72ドレミファ名無シド:2013/02/19(火) 21:03:16.32 ID:Tsd22LIN
>>71
ID:vpL+AsReちゃんにとっては
ネット=仕事(義務)
なんじゃね?
73ドレミファ名無シド:2013/02/19(火) 21:10:08.90 ID:hR8mvNBZ
つまんね
74ドレミファ名無シド:2013/02/19(火) 21:52:11.47 ID:vpL+AsRe
>>72
あたりめえだろ
糞が
75ドレミファ名無シド:2013/02/19(火) 21:54:17.28 ID:vpL+AsRe
>>72
あと、君楽しくないね
76ドレミファ名無シド:2013/02/19(火) 22:05:22.44 ID:Ap+/Ldal
やっぱギター触ってないからイライラしてるみたいだな。
77ドレミファ名無シド:2013/02/19(火) 23:08:27.22 ID:hR8mvNBZ
78ドレミファ名無シド:2013/02/19(火) 23:37:07.36 ID:MrS4DDHo
よし!
ID:vpL+AsReはあぼーんしといたぞ!
79ドレミファ名無シド:2013/02/20(水) 04:05:22.68 ID:8UVf2ild
触るのは誰でもできるよ
地味で辛い基礎練習をしないと気が済まないって話し
80ドレミファ名無シド:2013/02/20(水) 07:04:04.06 ID:TJrlBQjw
んなわけ無い
81ドレミファ名無シド:2013/02/20(水) 16:34:42.08 ID:XQtd7LmT
ほお
82ドレミファ名無シド:2013/02/20(水) 18:46:01.75 ID:yO1V0QPs
ひでぇ流れだな
83ドレミファ名無シド:2013/02/20(水) 19:49:31.50 ID:Dv9gbYY5
1人基地外がいたらこんなことになるという
いい例だな
84ドレミファ名無シド:2013/02/20(水) 21:01:19.07 ID:lfq9jIhw
基礎練、俺も好きだよ別にいいじゃん
85ドレミファ名無シド:2013/02/20(水) 21:05:54.32 ID:lfq9jIhw
>>69

三時間、って読んだら長く感じるけど、
実際、俺も練習そのものは基礎練が多いからそんなものになるかも。


基礎練もいろいろ種類あるよね。
運指練習とか、スケールやリズムや。

俺がいつもしてるのは >>11 を元に複雑化したものを何パターンか、裏打ちクリックと共に。
カッティングはコードカッテイングの合間にオブリガード的に単音カッティングを挟めるように、
いくつかフレーズを作ってポジションごとに練習。
最近力を入れてるのはソルフェージュか。


>>69 は普段どんな練習してるの?
86ドレミファ名無シド:2013/02/21(木) 17:12:54.47 ID:IoyKvDuM
>>3
これはまだコードも覚えてないような初心者でもやるべきかな?
がんばる
87ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 09:52:37.26 ID:8YdHV2Zj
基礎練習は、009、010の初心者弦でやっても意味ないんだよ
これは俺の価値観だから、よい子のみんなはマネしないように

ひたすら運指だけの時もある、なっとくいかないと終わらないから
おまえらじゃ俺のギターでメジャースケールどころか
まともに1音すら音が出せないよ
88ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 09:57:56.26 ID:Y8hmr0AH
あれ?090じゃなかっなの?

309 ドレミファ名無シド[] 2013/02/22(金) 09:21:04.34 ID:8YdHV2Zj

010,090からのゲージ使ってる間はどんなに弾けても一生初心者
89ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 10:24:38.71 ID:YF/bqp6U
>>88
ナイス
90ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 10:49:36.37 ID:Sm22F/UG
これは練習ではないが、例えばギターを教えていて
特に今の若い子たちの高校生とか女の子バンドって見るからに華奢なんだよね。腕も肩も
だから
http://gt-2.seesaa.net/pages/conv_default/image/DSC_11825B15D.JPG
左手の筋力増加のために出来れば各指独立型のハンドグリップをやろう
http://ic4-a.dena.ne.jp/mi/gr/114/www.esports.co.jp/item_img/9902/9902513090202.jpg
(出来ればこの下の大きいバネタイプではなく、四指独立型がいい。上のは楽器屋にあるプラネットウェーブ製だが、筋トレ・健康グッズ売り場にはもっと安くいろんな種類がある。できれば通販ではなく自分の手や力に合うものを試して買おう)

指の力が弱い人には筋トレ併用は効果的。何も本格的なものでなくても、この程度のグッズからで十分。
左手小指薬指の筋量を増やす、とくに小指の力のアップが押弦力には重要
毎日ギター弾く前、筋肉温めるためにも、100回ほど。冬場にはいい。
練習後にも。
指の力が衰えつつある中高年ギタリストにもいい

続けると指が強く太くなってくるし、同時に腕の手首に近い内側の内部の筋肉や腱が鍛えられていく感覚が望ましい
上手いギタリストは力強いトーンが出せる
そのトーンを支えるのは左手がしっかりと押弦できているという事。
特に上手いロックギタリストはみんなイカツい体と太い腕をしている


力の強い上級者ならさらに筋トレにおける「ダンベルリストカール」という種目をやってみよう
http://www.zamst.jp/tetsujin/ask/image/image_02_08.jpg
91ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 12:25:11.17 ID:M6yxO2Zu
うるせえバカ
92ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 18:06:58.17 ID:7wEiTPCl
>>2
これで薬と小指がマジでできない
アカン
93ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 18:47:53.30 ID:EDL3Jt9N
>>92
薬指と小指が全てじゃねぇんだ
気長にいこうぜ
94ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 23:50:37.36 ID:uSs2ltPV
全てだぜ!
95ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 00:54:44.02 ID:wLVZhLjr
>>90
はい
96ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 05:42:17.96 ID:DbN3tMUy
>>90

ギターを弾くことに対して、左手の筋力を上げることにどんなメリットがあるのか、
曖昧なことしか書いていない。

筋肉をつければ左手小指が器用に使えるようになるとでも?

それと、力強いトーンを出すために筋力アップは効果的か?
筋力よりも、ピックの形、材質や、右手のピッキングのフォームのほうが出音に関係するだろう。
強く弾けば「力強いトーン」が簡単に出る程ギターは単純な楽器ではない。

「上手いロックギタリストはみんなイカツい体と太い腕をしている」そうだが、
なら体を鍛えれば上手いロックギタリストになれるのか?
「力の強い上級者」はギターなんてやめてジムに通うべきだ。


左手で弦を抑える力は健常者なら皆持っている。
不器用さを筋力のせいにして筋トレを始めるのは、
テストの点数が上がらないことを筋肉のせいにするのと同じぐらい的外れだ。
97ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 05:53:39.87 ID:DbN3tMUy
ギター以前のストレッチも、故障防止の為に大切だと思うけれど、
話題に上がることは少ないな。
それとも左手、右手が壊れてしまいそうなほど練習で自分を追い込む人間も少ないのかな。

まず、
左手の無理なストレッチや小指のトリルの練習は絶対に無理をしないこと。
練習中少しでも辛く感じたらすぐに休むこと。
そして、繰り返すけれど、ばね指になりたくなければ小指のトリルは避けろ。


俺が普段しているストレッチ。
肩幅に立ち、両手のひらを正面に向け、腕を前方に伸ばし、指先は揃えて上に向ける。
そのまま指先を下に向けるように肩から先を回す。
手首の角度は常に約90度。

押弦する左手の、腕の内側、手首から肘の間の筋が俺の場合よくつかれてしまうので、
左手の手のひらを正面に向け腕を伸ばし、指先を揃えて上に向け、
さらに右手を左手の指にかけ、手前に引き、手首から手の甲の角度を更に鋭角にし、
筋を伸ばすようにする。
左手の指先を揃え下に向け、また同じ手順を繰り返す。
98ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 05:58:31.87 ID:DbN3tMUy
もう一種のストレッチは、
肩幅に立ち、両腕をまた正面に伸ばすが、
拳を握り親指を上に立てる。
そして肘を伸ばしたまま両腕を体の横に開いていき、胸を張る。
そうしたら親指を下に向ける。
親指を立てた「グッジョブ」のサインから親指を下にした「死んじまえ」のサインにする。

やればわかるが、これはこれでまた別の筋が伸びるだろう。


文章力が足りなくてうまく伝わらなかったら申し訳ない。
99ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 09:41:19.03 ID:swDbshc7
>>90
同意。
筋力がない奴が多すぎる
100ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 10:48:01.16 ID:j2dOgIbt
3行でまとめろや
101ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 13:00:13.99 ID:AVT/jeTc
>>98
君は文章力はもちろん、読解力が無い。
>>90には筋肉さえつければ左手小指が器用に使えるようになる等とどこにも書いてないし
鬼マッチョでなければ上達できないなどとも書いてない
運指=演奏力はギターを弾くことでなければ上達しないのは馬鹿でもわかる書くまでもない万人にとってあったりまえの了解事項だから当然の前提として省かれる。
それを踏まえて、ギターを弾くということの基礎的な筋力がない人、衰えている人に対する指南であろう
きわめてまっとうなことである
ギターを弾くということというのは紛れもなく骨格筋の運動であり運指とは神経と筋肉を同時に鍛えることである
ギタリストの練習は骨格筋を鍛えているという事でもある
押弦力、持続演奏力、また特にコードバレーやロックギターチョーキングにおいて男子と女子の初心者(つまり一定の筋力のあるなしでの比較)での上達具合はどうであろう?
想像するまでなくわかるのではないかな?
ここで言う筋トレとはその程度のものである
何も誰も彼もがザック・ワイルドやジョージ・リンチ等イカツい体になれと入っいるのではない
(とは言え彼らの骨格、腕、尺骨の形を見れば彼らの演奏とそれがいかに直結するものがわかるが。
ゲーテ曰く『骨格にないものが外側に出ることはない』、ギター演奏とはまさにアウトプットで無くてなんであろう?)
そもそも一般的に言って、恒常的に演奏しているプロギタリストは誰もが、体格如何にかかわらず前腕部は比較的発達しているのは間違いがない。
恒常的に使っているからだ
つまり、その程度のことである

頭の悪い人間はそういう省かれる前提を分からず自分の解釈で物事を歪めて解釈する
これは頭の悪い人間の特徴。
勝手に誤解して全くナンセンスな長文連投しないように。
102ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 14:26:37.72 ID:W8mTqb3k
メトロノームを使った練習が苦手
ウラで鳴らして弾くとか、2拍4拍でとか

できない自分にイライラする
103ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 15:29:45.02 ID:fTjDJLh3
>>101
ID付きで動画貼れよ。
話はそれからだ。
10496:2013/02/23(土) 16:32:30.89 ID:DbN3tMUy
>>101

> そもそも一般的に言って、恒常的に演奏しているプロギタリストは誰もが、体格如何にかかわらず前腕部は比較的発達しているのは間違いがない。
> 恒常的に使っているからだ
> つまり、その程度のことである

これはつまり、ギターに必要な筋肉はギターの演奏で鍛えられる、という意味ですよね?
105ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 16:55:31.03 ID:DbN3tMUy
俺が上手なギタリストの演奏動画を見るときには、
自然で無理の無いリラックスしたフォームや、
演奏中も無駄な力の入っていない脱力された両腕、に感動してしまうのだけれども、
腕の太さに着目してしまう人もいるんだな。
106ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 17:01:00.65 ID:Ww53H/QP
文章力無い奴ってダラダラと長文書くんだよな

箇条書きでまとめろよ
107ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 17:10:53.15 ID:Umc0WeZ2
だよな。

結論を3行でまとめてから、主張を展開しろと言いたい。
108ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 17:37:36.12 ID:ePd2o48D
俺はギターよりオナニーが好きだ
109ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 17:39:09.81 ID:Umc0WeZ2
簡潔でいいぞ。
110ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 17:57:51.71 ID:fSzaIk9c
>>90>>101
自分、アイススケート場の靴貸出し係バイトやってた時、毎日すげえ手首というか握力酷使してたけど
ある日なにげにギター触ったらすごく運指が楽で軽いタッチで抑えられるようになったのでこの話はすっごく納得できる
111ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 21:04:16.00 ID:zfe3RIa/
指の筋肉って書いたら
説得力無くなるんで
やめた方がいいと思う
112ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 21:10:54.06 ID:YN2X+zDk
元々非力で一時期倉庫作業バイトやっててそこそこ筋肉付いて握力的には上がったと思うが
タッチが軽いとかギター上手くなったとかは微塵も無いぞw
むしろ始めの頃は筋肉痛で握力バカになっててロクに練習もできなかったから鈍ったw

日本人でピロピロやる人達でもガリッガリで上手い人とか普通に居るから関係無いとは思うがな
http://www.youtube.com/watch?v=JTS1LCEB58M
113ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 21:27:19.21 ID:T+4PBPNI
またキチガイが湧いてんのなこのスレ
114ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 22:22:43.22 ID:fSzaIk9c
すごく弾きやすくパワーが向上した感じがしたな
指の力って大事
運指そのものの土台となる腕、指のどっしりとした筋力が培われ
それまで持っていたテクが倍増するような感覚
 
115ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 22:27:20.28 ID:C40nj22+
おいおいまたコピペ誕生か?
116ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 22:28:11.58 ID:fSzaIk9c
>>112さんよ〜w
だから体型とかガリガリとか関係ないって書いてあるじゃんw
大事なのは前腕手首付近の筋肉。これをムキムキにすればいいという問題じゃないw
ボディビルダーみたいな見た目とは全く関係のない筋肉だよ

ほんと頭の悪い人間は読解力がない、自分の勝手な解釈で歪めて解釈するってそのとおりだな〜^ ^;
 
117ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 22:31:55.10 ID:397C03fV
筋トレが必要になるのってデスメタルの高速ダウンピッキングくらいじゃね?
運指では特段筋トレの必要性を感じたことないや
むしろ運指は>>2とか>>3のほうが役に立ってる
おっぱい体操はできる
118ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 22:34:39.10 ID:fSzaIk9c
そういうのこそ練習で培うべき
119ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 22:37:38.93 ID:fSzaIk9c
だからあんたが筋トレ必要かどうかなんて知ったことじゃない(笑)
筋肉量・骨格は人によって違う
>>90に最初に書いてあることを全く読み取れない文盲ばっかりで気の毒
流石初心者スレ。脳の発達がまだまだ未熟な人が多いね
120ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 22:39:00.04 ID:YN2X+zDk
>>116
ちゃんと読んでなくてごめんね
でも>>112に載せた動画の前腕が発達してるとは思えないんだがw
アレキシさんなんかも手首細いよ
http://www.youtube.com/watch?v=Ts2JIYukNxw
121ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 22:52:48.64 ID:p8Nc6Snw
だから、見た目でお前がどう思うかなんて関係ないでしょ(笑)
頭悪いね
ムッキムキになるっていう意味の「筋肥大」の筋トレじゃないのアホ(笑)
腕が細くても筋力発達してる人はいる
ボクサーの体とビルダーの体の違いも分からないの?

ま、わからないかゆとりの馬鹿には
122ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 22:54:40.93 ID:397C03fV
>>121
何でID変わってるの?スカトロ君
123ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 22:55:34.53 ID:YN2X+zDk
自分の都合の言いように後出しジャンケンで屁理屈捏ねるオジサンの説教はわからないの
どんな例出しても「おまえには分からない、ゆとり」で片付けるんでしょ?w
124ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 22:57:58.56 ID:p8Nc6Snw
まあ幼稚園教諭の免許は持ってないから
俺にはこれ以上教えられないな(笑)

 
 
125ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 23:01:07.69 ID:YN2X+zDk
まあ介護師の資格は持って無いから
俺にはこれ以上相手できないな(笑)
126ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 23:01:27.93 ID:d2NWTvy6
護身用を想定して
防具として一番強度の強いギターはどれですか
127ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 23:02:37.33 ID:Umc0WeZ2
>>123 お前がムキムキでメチャメチャ上手いギター弾いてる動画貼れよ。
ID付きでな。

そうすればお前の話も一理あるって事になるだろ。

もちろんお前だけが正しい訳じゃないけどな。
128ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 23:03:32.92 ID:Umc0WeZ2
>>126 トーカイ タルボじゃね?
129ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 23:05:47.68 ID:YN2X+zDk
>>127
元々非力で多少筋力ついたけどギターの腕は変わらないって書いたじゃん
130ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 23:08:02.27 ID:DbN3tMUy
>>119
仮に >>90>>101 が同一人物だとすれば、

>>90 では、
> 指の力が弱い人には筋トレ併用は効果的

とあり、更に >>101 では、
> ギターを弾くということの基礎的な筋力がない人、衰えている人に対する指南であろう

と、筋トレを勧める対象者像を書いている。


これらを素直に読めば、ID:fSzaIk9c は、
アイススケート場のバイトを始める前はギターを弾く基礎的な筋力が無かったか、
それとも衰えてしまっていたかのどちらかになってしまう。
131ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 23:09:04.99 ID:DbN3tMUy
もしくは、>>101 に、
> 押弦力、持続演奏力、また特にコードバレーやロックギターチョーキングにおいて男子と女子の初心者(つまり一定の筋力のあるなしでの比較)での上達具合はどうであろう?
ともあるので、コードバレー(?)やチョーキングが、
筋力不足のせいで上達していなかった人なのかな?
132ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 23:13:47.33 ID:Umc0WeZ2
>>129 つまりお前は身を持って筋力とギターの上達が関係ないということを証明したわけだな。
133ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 23:16:40.31 ID:Ww53H/QP
屁理屈こねてねえでギターの練習しろよ…^^;
134ドレミファ名無シド:2013/02/24(日) 01:14:58.71 ID:oUaTeFqL
(お、基地外祭り開催か?)
135ドレミファ名無シド:2013/02/24(日) 01:25:15.62 ID:u3XI4NsN
>>97
なにやら偉そうに書いてるけど、典型的な悪文だね
本文も補足もしっちゃかめっちゃかだし
何か手順書くなら箇条書きとか番号振ったりすること覚えたほうがいいよ
煽りとか抜きにしてガチで

他人に講釈垂れるレベルじゃないよあんた
136ドレミファ名無シド:2013/02/24(日) 01:25:43.94 ID:j8Pnkbl1
30レスほどしんどくて読むの諦めた
これ荒れてる状態だよね
137ドレミファ名無シド:2013/02/24(日) 01:42:05.54 ID:N2FUzTH1
この時間にも練習してる人は居るのかな?
138ドレミファ名無シド:2013/02/24(日) 01:43:37.41 ID:qE4F07+H
>>137
色々用事すんだからこれから一時間ほど復習して寝るよ
139ドレミファ名無シド:2013/02/24(日) 02:49:46.00 ID:VZeq9pf3
>>101
同意

深い
140ドレミファ名無シド:2013/02/24(日) 05:28:35.15 ID:4x+x2zu0
これはマジな話しだけど
約1年毎日最低1000回、合計45万回ぐらい握力運動してから
基礎練習したら013−056あたりが普通にペラペラで弾いてる感じしなくなるよ

まあ、おまえらには当然無理だろうけど
141ドレミファ名無シド:2013/02/24(日) 05:30:21.10 ID:4x+x2zu0
ああ、わりーわりー最後の一言が余計だったなw

でも、やっぱ君たちには無理だろうな
プロでもやらないだろうな
142ドレミファ名無シド:2013/02/24(日) 06:49:03.44 ID:CEYXzWFc
プロがやらない理由を考えれば分かるんだけど

それギターの練習じゃなくて筋トレだぞ
143ドレミファ名無シド:2013/02/24(日) 08:34:58.59 ID:u3XI4NsN
>>140
その強靭な握力で出してる音を聞かせてくれ
そのために練習してるんだろ?
144ドレミファ名無シド:2013/02/24(日) 09:31:53.09 ID:j8Pnkbl1
そんな思いっきり押したらピッチ狂わない?
スライドバー使ったときにおかしくなるよね
145ドレミファ名無シド:2013/02/24(日) 11:35:40.65 ID:oUaTeFqL
基地外死ね
146ドレミファ名無シド:2013/02/24(日) 17:00:38.39 ID:D1ckRvOD
テンプレ以外でオススメの基礎練はありますか?
クラシックギターを一年やっていますが右手のツーフィンガー、スリーフィンガー、左手のコードチェンジが未だに安定しません
147ドレミファ名無シド:2013/02/24(日) 17:30:46.95 ID:iPSVdWPr
ここはどちらかというとエレキかアコギの鉄弦派が多いと思うから

■クラシックギター自由自在■〜第八場〜
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1341475073/

この辺で聞いとけ
148ドレミファ名無シド:2013/02/24(日) 17:55:39.35 ID:HyBzsTzX
クレクレは死ね
149ドレミファ名無シド:2013/02/27(水) 10:56:12.07 ID:x4kWlFzH
クロマチックで人→小指は大丈夫だけど、
人←小指って動くの下手すぎ泣いた
150ドレミファ名無シド:2013/02/27(水) 11:11:46.29 ID:vpYsgpAU
ベース買ってきて曲弾いてると上手くなるよ(笑)
151ドレミファ名無シド:2013/02/27(水) 19:07:56.30 ID:x4kWlFzH
>>150
ベースも弾いてますが何か?
152ドレミファ名無シド:2013/02/27(水) 19:10:05.00 ID:Evn3VIHo
心底ヘタなんだね
153ドレミファ名無シド:2013/02/27(水) 20:12:54.15 ID:iqW6XQil
広く浅く手だして
中途半端に終わる人っていっぱい居るから
154ドレミファ名無シド:2013/02/27(水) 20:33:46.00 ID:Evn3VIHo
例えば>>2だが
>>90にある独立型ハンドグリップで人差し指中指だけ抑える
すると抑えてる指に釣られて薬指も曲がってしまうはず
これを、このまま右手で薬指だけまっすぐ伸ばそうとしてみよう
すると腕の手首に近い部分に刺激というか痛みが走るはずだ
個々の筋肉を鍛えることが各指独立の要なんだな〜
やってみればすぐわかる
人体のメカニカルな特色だよ
155ドレミファ名無シド:2013/02/27(水) 21:16:04.43 ID:8wsgGiDD
>ベースも弾いてますが何か?

>>151
つまり才能皆無
楽器辞めちまえってことだよ
言わせんな
156ドレミファ名無シド:2013/02/28(木) 00:32:09.10 ID:rgJ/Jpcx
>>154
これは深い
157ドレミファ名無シド:2013/02/28(木) 10:16:30.61 ID:abIEUw0M
>>156
自演乙。
158ドレミファ名無シド:2013/02/28(木) 11:12:07.42 ID:yu6nWtnh
筋肉って書いてるからなぁ
159ドレミファ名無シド:2013/02/28(木) 21:00:14.08 ID:+3JmYtVb
>>156
ですよね
160ドレミファ名無シド:2013/02/28(木) 23:19:29.37 ID:aJp+JHoL
きんにくん
161ドレミファ名無シド:2013/03/01(金) 01:05:56.05 ID:tk+yEuts
幼児の時からマコトちゃんの「グワシ」は出来たし、
薬指も小指も独立でそれぞれ第一関節のみ、第二関節から先、と
オイチニ、サンシ、って曲げ伸ばしできる。
(手足の指が変な家系らしい。実は足でお手玉もできる。足だけなら
二個だが両手も使えば4個、ノってれば短時間だが5個も可能だ。)
ただし、これが弦楽器の演奏に役立ったと感じたことは一度もないなw
飲み会なんかで見せるとちょっと盛り上がるけど、その程度。

個人的には力を鍛えるよりも、いかに神経と筋力を使わず、
無駄のない動きをするかってほうが大切なような気がする。
子供時代ずっと算盤塾行ってたんだけど、これは明らかに
ピックコントロールには役立ってると心から言える。マジで。
162ドレミファ名無シド:2013/03/01(金) 01:15:01.43 ID:21zeHZEv
>>154
同意。
筋肉・神経を鍛えるってことだからな。練習って
163ドレミファ名無シド:2013/03/01(金) 07:11:58.54 ID:U5wgaJIm
弦に耐性ができる
164ドレミファ名無シド:2013/03/01(金) 09:24:49.83 ID:7NPyoAKP
この2ができない人って居るの?
これ練習とさえ呼べないまさに筋トレみたいなもんだとおもうけど
165ドレミファ名無シド:2013/03/01(金) 10:01:46.21 ID:TFn67ISo
トレーニングと練習って何がちがうの?
166ドレミファ名無シド:2013/03/01(金) 10:06:38.60 ID:JS3PGfXZ
はあ?
167ドレミファ名無シド:2013/03/02(土) 23:34:47.92 ID:nFnXoKHC
運指も大事だけど同じ位チョーキングやビブラートの練習もしてほしい

あとチューニングも!
168ドレミファ名無シド:2013/03/02(土) 23:36:30.13 ID:nEidSx3P
先生!!

運指と同じぐらいチューニングしてたら全く上手くなりませんでした!
169ドレミファ名無シド:2013/03/02(土) 23:41:48.52 ID:nFnXoKHC
>>168
なにぃー?!
170ドレミファ名無シド:2013/03/03(日) 00:46:38.86 ID:hcGghj8J
>>168
なんということじゃ……
ワシの教え方は完全に間違っておったのか……すまぬ……
171ドレミファ名無シド:2013/03/03(日) 13:08:46.86 ID:IfzEqPro
>>169
>>170

毎日チューニング1時間やったのに…
172ドレミファ名無シド:2013/03/03(日) 13:46:15.61 ID:OUkp9PgD
チューニングしまくりで俺のギターは全部4〜5フレだけ減ってるぜ!

ヘッドはクリップ跡だらけ、ボディは音叉で殴ってディンプル仕上げだ。
173ドレミファ名無シド:2013/03/07(木) 19:30:54.15 ID:2V9OQQKa
>>3 には指を2弦上に固定してるけど、
逆に5弦や6弦に固定してもいい。

六弦に小指と中指を固定して、
人差し指と中指を1弦の方向に動かすパターンが、
個人的には難しくて難儀した。
最初は2弦までも届かなくて出来る気がしなかった。

だけど友人のギター超初心者の女は一発でできて、
器用さにも個人差あるのかと打ちのめされたな。
174ドレミファ名無シド:2013/03/07(木) 22:31:46.56 ID:yPy8Qm8u
ここ左手の話題が多いけどみんな右手が追いつかない(早いフレーズでの移動インサイド、移動インサイド&からのアルペジオオルタ?とか)ので右手の正確性を鍛えたいんだが良い方法ありますか?
175ドレミファ名無シド:2013/03/07(木) 22:38:12.22 ID:4niTE2i8
176ドレミファ名無シド:2013/03/07(木) 22:38:45.72 ID:4niTE2i8
ピッキングについて語らないか32
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1351118161/
177ドレミファ名無シド:2013/03/07(木) 22:48:28.67 ID:yPy8Qm8u
おぉ〜こんなスレあったんですねありがとうございます
ピックこんなにナナメに入れてもいいのか。でもこすれる音がなんだか嫌いなんですよね・・・。
178ドレミファ名無シド:2013/03/07(木) 22:50:01.95 ID:4niTE2i8
角度はご自由に
179ドレミファ名無シド:2013/03/08(金) 19:38:29.58 ID:tCu5lcyB
>>11

6-----------------------------------
-5----------------------------------
--4---------------------------------
---3--------------------------------

を基準にして、一定の手順で展開させた運指練習だと考える。そうすると、

3-----------------------------------
-4----------------------------------
--5---------------------------------
---6--------------------------------

を基準にして展開させる事もできる。
これはまた違った感覚の運指練習になる。
さらに、

5-----------------------------------
-4----------------------------------
--3---------------------------------
---6--------------------------------

や、他の基準の運指も考えることができる。
180ドレミファ名無シド:2013/03/08(金) 19:42:46.64 ID:tCu5lcyB
ついでに、普通は一拍目がダウンピッキングから始まるオルタネイトで練習するだろうけど、
これをアップピッキングから始まるオルタネイトにすると、また違う練習になる。

これらはもう練習のための練習、ってかんじで、
どこまで実用的かはわからないけれども、俺の普段してる基礎練はこれだけです。
181ドレミファ名無シド:2013/03/08(金) 19:56:13.74 ID:tCu5lcyB
あと、ジャズ的な進行、例えば

Cm7 F7 BbM EbM Am7-5 D7 Gm7 G7

のそれぞれのコードの四和音のアルペジオを、
1弦から6弦までまたがるようにオルタネイトで弾く。

それも同じポジションで。
例えば最初の Cm7 を8Fから11Fにまたがるように弾いたならば、
他のコードもその近辺のフレットでのアルペジオで弾く。

左手のポジションは7つ考えることができるから、
これもまた練習のネタになる。

右手のオルタネイトと、
色々なポジションでのコードトーンを覚えることができるから、
実践的だと思う。
182ドレミファ名無シド:2013/03/08(金) 23:01:14.56 ID:WENZCjSa
183ドレミファ名無シド:2013/03/13(水) 20:55:47.07 ID:xS4fllUa
スキッピングの練習したら指が動くなるような気がしてきた
184ドレミファ名無シド:2013/03/15(金) 21:09:57.17 ID:fj+fceZh
左手の親指と小指、親指と薬指を曲げないように
強く握る?のは効果ありますか?
185ドレミファ名無シド:2013/03/15(金) 21:30:31.22 ID:pM1BlTqG
よくわからんけど多分無意味
186ドレミファ名無シド:2013/03/15(金) 22:30:01.28 ID:BQimXPt5
сeンテロリン♪
187ドレミファ名無シド:2013/03/15(金) 23:30:18.19 ID:P86v+w+4
バレー?
188ドレミファ名無シド:2013/03/15(金) 23:48:06.93 ID:ffzeUZZ/
ギター上手くなりたかったら一番の近道はネットやめる事
189ドレミファ名無シド:2013/03/16(土) 13:08:14.78 ID:U8ArxoJ3
同意だわ
家のパソコン買い換えてからもそうだしとくにスマホ買ってから
ステレオ鳴らして音楽を真剣に聴きこむ時間、ギター弾いてる時間が格段に減ったのを実感する
ながらでようつべ延々見ちゃったり
音楽聴きこんで必死に音を取っていく地道な積み重ねがなくなったら上達もクソもないね
190ドレミファ名無シド:2013/03/16(土) 14:58:31.48 ID:yaCMQh2B
きもっ
191ドレミファ名無シド:2013/03/16(土) 15:49:13.06 ID:mAHPnTjE
とくに2ちゃんな
192ドレミファ名無シド:2013/03/17(日) 13:39:02.97 ID:Rjbca1XM
うう
193ドレミファ名無シド:2013/03/17(日) 18:50:09.93 ID:i5AGNZ5x
つまんね
194ドレミファ名無シド:2013/03/20(水) 01:12:34.71 ID:svErmOpM
クソスレ
195ドレミファ名無シド:2013/04/06(土) 02:29:48.47 ID:pfl5qfyD
21年ぶり位で>>2をやってみたら手首が固すぎて辛すぎワロタ・・・
薬指と小指と言えば例えば手を開いた状態から小指だけ
曲げることができない自分には更に辛い
これができる人が羨ましい
196ドレミファ名無シド:2013/04/06(土) 19:29:20.34 ID:h6iM27qR
クソスレ無理にageんなスレ主w
必死だな
197ドレミファ名無シド:2013/04/06(土) 19:32:15.21 ID:lb7fVJWN
^^;
198ドレミファ名無シド:2013/04/09(火) 20:34:22.94 ID:nw3YEK6Z
>>196
何こいつ
199ドレミファ名無シド:2013/04/10(水) 13:41:58.24 ID:tvm2dTcB
図星(笑)
200\____________/:2013/04/11(木) 01:51:24.43 ID:+NSHHEGC
      ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ
201ドレミファ名無シド:2013/05/01(水) 03:26:19.36 ID:1nheExxg
早弾きもやりたいけど、やっぱり基礎練を続けるのが上達の近道なんだな
202ドレミファ名無シド:2013/05/01(水) 04:36:02.45 ID:y2ZcsK+i
速弾きしたいなら速弾きの練習しないと弾けるようにはならんぞ
203ドレミファ名無シド:2013/05/05(日) 10:38:03.23 ID:wxS0GedU
日本人より
欧米人の方がよっぽど基礎練とかしてるイメージ
204ドレミファ名無シド:2013/05/10(金) 14:40:37.04 ID:Yx8axGS1
今deep purpleのhighwaystarを練習しているのですが
ソロ後半の速い部分でピックが弦にひっかかったり、右手が疲れて
うまく弾けません。

テンポを遅くして練習しているのですが、なかなか上達せず不安になってます
この練習方法でいいのでしょうか?

何かアドバイスがあれはお願いします
ギター暦は一年くらいです

長文失礼しました
205 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:8) :2013/05/11(土) 03:18:57.44 ID:DMWSjc9T
>>204
ピッキングが安定してない証拠だね。
トレモロピッキングを可能な限り長く続ける練習したら良いと思うよ。
206ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 10:45:31.30 ID:ftg8bXV2
>>205
ありがとうございます!
がんばって練習に励みます!
207ドレミファ名無シド:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:CtiB/9ms
.
208ドレミファ名無シド:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:We4Az5wW
これ最高!とかこれ一生もんだって基礎練習教えてくれ
209ドレミファ名無シド:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:um44N8zY
>>2
210ドレミファ名無シド:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:RL5ytqiX
おまえら全然基礎練習してないだろ
211ドレミファ名無シド:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:chI4H2Oy
夏場は無理。秋になったら練習再開。
212ドレミファ名無シド:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:g/PZYMTq
寒くなる冬までが勝負だよな
213ドレミファ名無シド:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:/7coaraw
最近逆にギターをいじる時は基礎練習しかしてない
214ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 09:08:34.56 ID:rwgx/9Eu
基礎練習はじめると納得いかなくて
そればかりやるようになってしまうから
怖いって人はいますか
215ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 09:50:14.35 ID:SzadWInA
トレモロピッキングとかやるからドヘタクソになるんだよクソボケどもwwwww
216ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 10:19:07.54 ID:1UIwLAUG
>>215
こいつボケてんの?
217ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 10:22:04.54 ID:SzadWInA
弦を移動するのに必要な複雑な動きの体感習得が大切なのに
一本の弦ばっかり弾いたらドヘタクソになることもわからないなんて。。。
だからどへたくそなんだけどなこいつらは
218ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 10:25:41.86 ID:rwgx/9Eu
朝から、基礎練習がクロマティックだけだと思い込んでる患者さんがいますね
219ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 10:31:50.25 ID:1BhrVmQo
何をすればあんなにきれいに早く指が動くんだよ。。。。
220ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 10:32:33.83 ID:gHoYJUGW
たぶん基礎練習だと思うよ
221ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 10:54:11.93 ID:1UIwLAUG
>>217
まあお前はキチガイだがな
222ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 11:00:20.56 ID:R4W4Qr05
一本弦しっかり弾くのも難しい上にそれが速くなれば他の速度もあがるからいいのでは?
早い話がトレモロも弦移動も両方やればい
223ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 11:05:49.13 ID:SzadWInA
そもそもトレモロピッキングで動画検索しても
Vaderのリフより遅いバカが弾いてるのはどういうこと?
wwwwwwwwwwwwwwwww
224ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 11:10:00.16 ID:SzadWInA
ほんとうにバカを治せよwwwwwww
225ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 11:24:11.24 ID:1UIwLAUG
KICHIGAI
226ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 11:56:53.40 ID:rwgx/9Eu
Kichiguy
227ドレミファ名無シド:2013/09/01(日) 12:19:49.56 ID:FYdmphyo
KBTIT
228ドレミファ名無シド:2013/09/06(金) 23:57:47.69 ID:OPlouJMo
1234
1243
1324
1342
1423
1432
2134
2143
2314
2341
2413
2431
3124
3142
3214
3241
3412
3421
4123
4132
4213
4231
4312
4321 これ意味あるのかな。
229ドレミファ名無シド:2013/09/07(土) 02:10:21.10 ID:EU8KHnzr
4 音セットの練習でもサトリアーニの練習 (テンプレからはなくなってしまったが) みたいに押さえる弦をずらしたり、
クロマチックじゃなくてダイアトニックに載っけるとか工夫すればいいと思う。4 音ごととかに鳴らす弦を変えれば弦飛びの練習にもなる。
その手の基礎練は手癖になってない運指を覚える練習だから、あんまり長期間やってもしょうがない気はするけどね。
230ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 00:22:55.77 ID:jG8WLUO1
左手を早くするのに適した練習ってどんなの?
とりあえず今
  人薬(T)中(P)人(P)
と 人小(T)薬(P)人(P)
をしてるんだが、これ意味あると思う?
231ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 16:04:52.72 ID:xvKeNXLV
TPPの意味がいまいちわからんです・・・
232ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 16:21:21.04 ID:jG8WLUO1
>>231
スマソ。タッピングとプリングのつもりでした。
233ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 16:43:25.18 ID:xvKeNXLV
人→薬→中→人→薬→中・・・・
人→小→薬→人→小→薬・・・・
をひたすらピッキングせずにやるってことかな
右手のタッピングって意味じゃないっすよね?

レガート鍛えるならこういうのはどうでしょう
http://www.youtube.com/watch?v=JNDyI5b3Fh8&t=1m31s
http://www.youtube.com/watch?v=kr_8U_fOkzw&&t=5m15s
234ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 16:54:52.11 ID:xvKeNXLV
235ドレミファ名無シド:2013/09/09(月) 22:34:35.42 ID:jG8WLUO1
おお。なんかやりがいがありそう。
左手も右手も遅くてバラバラだから
地道にやっていかないとなーって
最近ようやく思い出したんだ。。。

ありがとう。
236ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 21:05:39.63 ID:K++mwvXD
>>228
これテンポ80で躓いてるオレは入門者と同じ初心者だわ。
237ドレミファ名無シド:2013/09/11(水) 21:14:07.72 ID:+2RDkEtA
意味あるかは端に置いといて、最初はネック持つと疲れるから、指の動きだけテーブルの上とかで練習してたな。
238ドレミファ名無シド:2013/09/14(土) 01:39:28.04 ID:wPggOAJA
>>228
ねえよ
239ドレミファ名無シド:2013/09/14(土) 10:42:46.43 ID:vFlzaxq6
クロマチックをややこしくするくらいなら1234を
たてスキッピングななめの3種類でやったほうがいいんじゃない?
240ドレミファ名無シド:2013/09/14(土) 10:46:55.78 ID:EhazcK2i
滑らかに弾けない組み合わせをやる意味はあると思う
241ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 00:25:50.05 ID:bqR+s7Fe
左手と右手どっちが難しいんだ
242ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 00:28:54.46 ID:UjV3YJJQ
ピックでも指でも右ききの右が難しいよ
243ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 00:32:34.22 ID:cwgK/+6Q
>>240
でもそれが実践できる機会がなかったら意味ないんじゃないか?
244ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 00:36:24.50 ID:xEBijX8e
>>243
直接そのまま出てこなくても、指が器用になればいいじゃない。
アナウンサーがやる早口言葉みたいに。
245ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 09:02:42.24 ID:7FmNAbCE
脳が出す信号を指先に正確に伝える練習だからな
246ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 09:29:42.90 ID:hVCpd2rD
慣れたクロマチックは右手のチョトした指慣らしだな。
複雑な組み合わせは左手と脳の連携開発。

左手のほうが難しいだろ。
247ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 19:03:27.82 ID:jWx52iqj
左手が難しいって言ってるのは、歪み厨確定
248ドレミファ名無シド:2013/09/17(火) 04:30:45.36 ID:KoV2YjxR
ダイアトニックコードのシーケンスに独自のアレンジや
クロマチック入れたりしてんのかよ
249ドレミファ名無シド:2013/09/17(火) 18:36:05.34 ID:HupqLn98
左手が難しいって言ってる奴はアコギ弾けない確定
250ドレミファ名無シド:2013/09/17(火) 19:06:29.17 ID:ZwJ3MIhA
人生が難しい
251ドレミファ名無シド:2013/09/17(火) 19:36:36.75 ID:eQZfYG1S
いまどきアコギやってる素朴なヤツいるんだなぁ。
252ドレミファ名無シド:2013/09/17(火) 19:37:30.23 ID:6gRZiSXY
エレキだって50年前のモンじゃんw
253ドレミファ名無シド:2013/09/17(火) 19:40:07.20 ID:eQZfYG1S
早速出たな。素朴なこどもが。
254ドレミファ名無シド:2013/09/17(火) 19:42:25.39 ID:ZwJ3MIhA
ソロのアコギでライブやったら下手糞さがもろに出るからなあ
バンドで誤魔化せても
255ドレミファ名無シド:2013/09/17(火) 19:43:50.95 ID:Mnq/xyXb
筋肉の酷使は労働と同じだから、
少なくとも1週間に1日以上は
全く練習しない日とする。

休日無しの連続勤務よりも、
1日以上の休みがあったほうが
効率が上がるのは楽器練習も同じ。

神経の発達も、連続無休よりは
休日を間に挟んだほうが成長する。
腱鞘炎などの故障にもなりづらい体になる。
256ドレミファ名無シド:2013/09/17(火) 19:45:09.93 ID:eQZfYG1S
アコギはやってるヤツも聞いてるやつも程度低いのばかりだから下手でも気がつかないだろ。
257ドレミファ名無シド:2013/09/17(火) 19:50:15.96 ID:ZwJ3MIhA
動画うp
258ドレミファ名無シド:2013/09/17(火) 23:52:52.74 ID:lptDwy4T
違う楽器なんだから比較のしようがない。
リゾネーター・ギターとかスチール・ギターとか持たされても急には弾けないだろ?
259ドレミファ名無シド:2013/09/18(水) 00:09:05.65 ID:pooTtIjI
ここは真面目な板だから、くだらないことは書くな
俺が許さない
260ドレミファ名無シド:2013/09/18(水) 00:51:54.49 ID:e1qlqMHm
3弦5フレピッキングしてプリングして3フレ鳴らす。
すぐに4弦5フレピッキングしてまた3弦5フレピッキングする
タララタララタララ…って弾くフレーズありますよね?
4弦5フレを薬指弾いたあと3弦5フレに薬指を移動する際にどうしてももたれて
しまうのですがこれは超低速から練習して慣れさせた方がいいのでしょうか?
あと4弦5フレは移動の際に開放弦鳴らないように右手の手のひらで軽くミュートした方がいいのですか?
261ドレミファ名無シド:2013/09/18(水) 01:16:05.12 ID:YnTrIy+H
こういうの?

5-3---5-3---5-3---5-3---|3rd
----5-----5-----5-----5-|4th

ミュートはするに越したことない。左手は薬指が面倒なら中指でやればいいんじゃね。
運指的には薬指のプルオフの速さが律速だから、そこだけ練習するって手もある。
速さは、一二分維持できる程度ならそんなに遅くしなくてもいい気はする。
まあここで聞くよりやってみて実際どうだったか考える方が有益だな。
262ドレミファ名無シド:2013/09/18(水) 12:04:08.43 ID:QlmqYgy7
ピッキングも重要な気がするが
↓P↑だからな、間違えるなよ
263ドレミファ名無シド:2013/09/20(金) 03:47:56.26 ID:JJ+MCt5s
ギターにおいて右手が大事だとよく言うが
しかしそれはまず左手がしっかりしてる事前提の上に成り立っているんだ
という点に改めて気づいた時
手の動きが良くなるという事を改めて知った13年目の秋
264ドレミファ名無シド:2013/09/20(金) 05:06:25.58 ID:sjwF6gzF
やっと分かってるやつが出てきたな。
265ドレミファ名無シド:2013/09/20(金) 07:37:31.93 ID:ueMNqW8y
これは自演だわ
266246:2013/09/20(金) 08:59:53.45 ID:sjwF6gzF
自演ではない
最近>>263と同じことに気がついただけ。
267ドレミファ名無シド:2013/09/20(金) 09:34:06.39 ID:W0CpsDVu
みんな
6st5f 5st6f 4st7f 3st8f 押さえるだけ

6st0f 5st0f 4st0f 3st0f ピッキングするだけ
どっちが速い?
268ドレミファ名無シド:2013/09/20(金) 10:27:21.69 ID:13NP3Bfa
昔、寺内御大が
「ピッキングの練習はドラムの教則本、運指の練習はバイオリンの教則本を使った」
と、意味不明な発言してましたw
269ドレミファ名無シド:2013/09/20(金) 11:01:57.68 ID:5x97S+Z3
俺はドラムもやってるけど意味不明でもない
270ドレミファ名無シド:2013/09/20(金) 23:54:31.25 ID:5x97S+Z3
つうのも左手いい加減でも右手のリズムがしっかりしてればなんか曲になるからな
271ドレミファ名無シド:2013/09/21(土) 01:59:27.12 ID:wevZYPsk
>>268は時代やら何やら色んな要素を考えると何となく理解出来るが
>>270には同意しかねるな
272ドレミファ名無シド:2013/09/21(土) 08:30:50.82 ID:N2YUB+Hw
寺内の発言は真に受けないほうがいい。
寺内のハッタリは業界では有名。
俺が世界で最初にエレキギターを作った。
当時のヒットパレードで数週連続1位を獲得した。
など、じょんがら寺内節炸裂。
病気でギターが2度と引けなくなったのでギターを叩き潰してブルージーンズを解散の名目に。
しばらくしてバニーズ結成。
273ドレミファ名無シド:2013/09/21(土) 08:57:13.71 ID:V9ameqcM
読み書き弾き聴きをバランスよく
楽器を持たないときの練習こそ大事と言ってる人もいた
274ドレミファ名無シド:2013/10/04(金) 21:42:50.23 ID:S8NFGcmf
あげ
275ドレミファ名無シド:2013/10/12(土) 12:38:01.65 ID:fayRabip
サトリアーニの「ロックギター免許皆伝」ってどうなん?
結構人気らしいけど…
276ドレミファ名無シド:2013/10/13(日) 20:34:28.93 ID:fBnx4j0R
コンピューターで代用できるような演奏は無意味。
人間にしか出来ない弾き方こそが価値ある独自性。
正確性よりも情感的な表現のほうが重要。
277ドレミファ名無シド:2013/10/13(日) 20:47:32.20 ID:1FNrRyye
機械的なのも見てて楽しいけどね。
278ドレミファ名無しど:2013/10/13(日) 21:24:24.23 ID:sruN9p0C
無機質だけどね
279ドレミファ名無シド:2013/10/13(日) 22:13:07.78 ID:XyzCKZ2/
例えばどんなのがコンピューターで代用できる演奏なの?
誰の何て曲のどこ?
まさか聞いた事ないけど妄想で批判してるんじゃないよね?
280ドレミファ名無シド:2013/10/13(日) 22:27:31.68 ID:0wdl/GBv
コンピュータのような動きでも、人がやってると面白いけどな
281ドレミファ名無シド:2013/10/13(日) 22:55:51.99 ID:RoNZwDCR
じゃ基礎練の話しましょか
282ドレミファ名無シド:2013/10/14(月) 11:21:09.37 ID:xYE1WXvf
基礎練習はシナプスを増やして年齢の弊害を越えることができる
283ドレミファ名無シド:2013/10/14(月) 23:44:00.68 ID:K2cNx+66
基礎練も大事だとおもうが、普通ーにコピーばっかしてて大丈夫だと思う俺は初心者なのか??
284ドレミファ名無シド:2013/10/14(月) 23:50:31.36 ID:qByTZg6V
どっちも並行してやるのが一番じゃね?
285ドレミファ名無シド:2013/10/14(月) 23:55:01.53 ID:qbPYoUZ5
極稀にコピーしないで独創的なフレーズを作れる人もいるけど、普通の人はコピーしてアイデアを蓄積していくもんだって、ばっちゃがゆってた。
286ドレミファ名無シド:2013/10/15(火) 09:36:12.34 ID:P7cpqzxR
>>284でFAなのに何回同じ事言ってんの
287ドレミファ名無シド:2013/10/15(火) 23:01:11.49 ID:d/9K/fvB
ごめんね、私初めてで……。
288ドレミファ名無シド:2013/10/19(土) 02:40:44.25 ID:RQjTz/U2
>>283
自分の考えだとそれは初級者にあたると思う
289ドレミファ名無シド:2013/10/19(土) 17:26:41.05 ID:NU1elLEz
コピーは多くて悪いことはないよ。
逆に、スケールとか覚えてコピーが面倒になって、
手グセだけで弾いたりスケールを上下するだけになったりする中級者は多い。
290ドレミファ名無シド:2013/10/19(土) 18:49:22.54 ID:YrQ7OMXC
まーた始まった
291ドレミファ名無シド:2013/10/20(日) 01:35:24.68 ID:LW/Ph92b
必要なら、あるいは練習が物足りないと感じるなら、コピーでも基礎練でもなんでもやればいい。
練習、練習、練習。先生もそう言っている。
292ドレミファ名無シド:2013/10/20(日) 01:49:38.62 ID:q1IKMPLz
メトロノーム練習 1日どれくらいやってる?
293ドレミファ名無シド:2013/10/20(日) 07:15:44.16 ID:VUOFT9on
休みの日に10時間練習する内の5時間はメトロノーム使った基礎連してる
294ドレミファ名無シド:2013/10/20(日) 16:01:28.77 ID:busdPSO/
>>293
意味あんの?
295ドレミファ名無シド:2013/10/20(日) 16:41:58.12 ID:zG5lJy7Z
こういう事言っちゃう奴
296ドレミファ名無シド:2013/10/20(日) 16:54:55.49 ID:U8vtoDij
10時間とか8時間とか基地外のレベルだろ。家がスタジオなんか。
297ドレミファ名無シド:2013/10/20(日) 17:03:16.73 ID:UmWYn3bh
^^;
298ドレミファ名無シド:2013/10/20(日) 18:25:32.53 ID:XkdxadEA
基礎練はたまにがっつりやるより毎日ちょっとずつやるのが一番だとおもう
299293:2013/10/20(日) 20:03:47.22 ID:qCuUilq7
一応毎日やってる
普段の日は3時間の内1,5時間くらい基礎連
そんなんだから下手なのかと最近思いはじめてる・・・
300ドレミファ名無シド:2013/10/20(日) 20:26:41.36 ID:EnUlX8EI
わざとらしい基礎連ネガキャン
301ドレミファ名無シド:2013/10/22(火) 02:01:23.07 ID:KE43wws8
クリック鳴らす
録音なり録画なりして確認する
ってのを守るならだいたい何の練習でも基礎連になりうると個人的には思う
302ドレミファ名無シド:2013/10/23(水) 17:43:50.65 ID:1qCbNvmf
むしろ基礎練しかやらないわ
手があったまってきたらもう寝る時間とかw
303ドレミファ名無シド:2013/10/23(水) 17:46:36.72 ID:E2IzWgPt
楽しけりゃいい
304ドレミファ名無シド:2013/10/24(木) 08:36:49.43 ID:pGtLIgfZ
BPM100だの200だのと言っている人が、何ヶ月も壁にぶち当たっているという書き込みは多い。
なぜこうなるかというとあまりにもテンポが早すぎるからだ。
実際には、クロマチックの基礎練習などはテンポ40の8分♪でやるのがよい。

外部リンクttp://port.rittor-music.co.jp/guitar/column/kamo/2-9.php
加茂:なるほど〜。そういえば『ギタリストのための演奏能力開発エクササイズ』の付録小冊子の中に、面白い指示を見つけました。
それは「メトロノームをテンポ40に設定し、最後までそれを守る」
というものなのですが、実際のところ、
テンポ40で練習しているアマチュア・ギタリストなんて、
ほとんどいないと思うんですよ。

トモ:そう、普通はやりやすいテンポでやりますし、
速く弾けるようになりたいときはなおさらテンポを上げますよね。
でも、そのやり方では雑になっていくだけで、結局は弾けなくなっちゃうんです。・・・
305ドレミファ名無シド:2013/10/29(火) 19:36:02.75 ID:Z/WGGsaD
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1382996705/l50

このスレで一緒にいろいろ語り合ってみないか?
306ドレミファ名無シド:2013/10/29(火) 19:48:50.99 ID:rMnJkgqA
糞スレの宣伝やめろ
307ドレミファ名無シド:2013/11/10(日) 11:58:15.30 ID:XaXQJzxT
ひといないね
308ドレミファ名無シド:2013/11/11(月) 00:55:02.38 ID:cpYSfL2a
専門板の大抵のスレはこんなもん
309ドレミファ名無シド:2013/12/01(日) 16:13:12.92 ID:kl5ucUQr
くっそ初心者の俺がまず何をすればいいか教えてくれ
310ドレミファ名無シド:2013/12/01(日) 16:23:02.48 ID:zvG6nuld
弾きたい曲のTab譜というのをググれ
tab譜の読み方もググれ
そしてやれ
311ドレミファ名無シド:2013/12/01(日) 16:55:51.02 ID:I5UrNI5P
>>309 テンプレ
312ドレミファ名無シド:2013/12/01(日) 17:35:40.53 ID:wdohVCYu
コードチェンジむずくね?
313ドレミファ名無シド:2013/12/01(日) 20:20:41.69 ID:TtRcd6/k
>>6の練習
つい一週間くらいまで薬指が全く浮かなかったけど、クロマチックを毎日やってたら出来るようになってて感動したw
みんなは薬指と小指の分離終わりましたか?
どんな練習したか教えてください
314ドレミファ名無シド:2013/12/02(月) 05:17:13.27 ID:QVInK0QN
^^;
315ドレミファ名無シド:2013/12/03(火) 15:14:17.77 ID:M13UToXP
>>313
指板に存在するCメジャースケールをあらゆる順番で思いつく限りのパターンで
引き続ける練習
ギター教室で以前だされた課題だったけど効果は高かった
316ドレミファ名無シド:2013/12/03(火) 20:22:06.07 ID:hlPyY3/D
薬指と小指に特化してるわけじゃないな
317ドレミファ名無シド:2013/12/03(火) 21:41:40.15 ID:yevigfPN
どの弦でもいいけど、とりあえず3弦1フレットスタート。
1=人差し指、2=中指、3=薬指、4=小指として同一弦上を、1212321234321234と弾く
なお、中指の音を弾く時は人差し指を乗せたまま。
薬指の音を弾く時は人差し指と中指を乗せたまま。
小指の音を弾く時は人差し指と中指と薬指を乗せたまま。
16音弾けたら、1フレット上げて(2フレット開始で)同一弦を上がっていき人差し指が10フレット到着まで繰り返す。ここで上昇は終了。

次はその位置から下降 4343234321234321 が基本
指を離さないルールは上昇時と同じ
これを基本にして(上昇で登り切った位置から)、1フレットずつ同一弦を下がっていき、人差し指が1フレット到着で下降は終了。

これをウォームアップ代わりに1〜6弦全ての弦で、出来るだけゆっくり目に弾くと小指と薬指は分離すると思う。
大体6弦全部やっても15分くらいで出来るはず。
確かトモ藤田の何かの本に書いてあった方法だと思う。(長文すまぬ)
318ドレミファ名無シド:2013/12/05(木) 19:15:32.13 ID:XjwyO9sW
ほとんどの教則本なりギター教室なりでボディ側の指で押弦するとき
ヘッド側の指は押さえたままにするのがセオリーとあるけど
自分は、習ってる先生に常に押弦する指以外離すようにと指導されて
結果的に今までに比べて音の分離や音の質自体の向上に繋がったという経験があります
みなさんも試されたらどうでしょうか

長文すみません
319ドレミファ名無シド:2013/12/05(木) 19:47:24.57 ID:0KsuS/ql
え?なんだか左手がバタバタしそうだなあ。
あと左手ミュートのことを考えたら、他の指を離す癖は、あまりメリットが無いような気がするんだけど。
その先生から習ってたのはどんなタイプの曲?
320ドレミファ名無シド:2013/12/19(木) 17:12:26.29 ID:UbNYOGX2
>>318
押弦してしまってたんじゃない?軽く触れるぐらいで強く押さえたらいけないよ

跳ね上げてしまう人の方が圧倒的に多いからヘッド側の指は抑えるよう指導するけど、逆のパターンも珍しいけどあるにはあるんじゃない
321ドレミファ名無シド:2013/12/21(土) 23:48:06.93 ID:GOJL1Xcy
>>318
その先生と全く同意見だな。
押さえてる指以外は脱力してるのが望ましいと思う。
クラシックギターのメソッドとかも押弦する指以外
離すようになってるみたいだし。
(例外あるみたいだけど)

タイピングするときとかも、キー押さえてる指以外は脱力してるでしょ?
試しに一度押したキーを押さえっぱなしでタイプしてみると、
それがいかに無駄な動作かがよくわかるかも。

バタバタしない程度に軽く浮かすってのが
良い気がするなぁ。
322ドレミファ名無シド:2014/01/04(土) 19:23:37.78 ID:vY4F6Bh3
自分も浮かせる派だけど、練習するときは浮かせないように意識した方がいいと思う。
指バタバタを無くす練習だから結果的に浮いてるどうこうよりもバタバタがなくなればOKって感じかな。
323ドレミファ名無シド:2014/01/08(水) 21:52:32.40 ID:gT7hMKJR
3年ほどベースに浮気してて久しぶりにギター弾いたら上手くなってた
ベースの基礎練習はギターに役立つな

リズム感鍛えてキレが出るし、一音一音正確に出すよう意識するし
低音はミュートもシビアだしね
324ドレミファ名無シド:2014/01/16(木) 00:10:36.39 ID:CHoYpPSL
警報
中国と思われる楽器格安サイト
www.geuaornt.com
連絡先電話もなければ住所も???
振り込んでもものは来ません。
325ドレミファ名無シド:2014/01/16(木) 00:34:02.63 ID:DhnYdoqe





■■【実は】国立音楽院 Part3【無認可】■■
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1384788678/




326ドレミファ名無シド:2014/01/19(日) 01:25:01.21 ID:pUUD2ala
■こんなショップは要注意!? 購入前に絶対チェックするべきつのポイント

(1)「会社概要がない」「住所が途中で終わっている」
327ドレミファ名無シド:2014/02/08(土) 10:22:02.06 ID:uLOLQsE3
自称中級者の方々はどのような基礎練習をしているのですか。
参考にしたいので教えて下さい
328ドレミファ名無シド:2014/02/08(土) 10:38:03.36 ID:ReGgqcnS
コード進行に合わせてコードトーンやスケープ弾く。
329ドレミファ名無シド:2014/02/08(土) 10:54:59.04 ID:ReGgqcnS
スケープ…
330ドレミファ名無シド:2014/02/08(土) 19:01:22.60 ID:MdX1j0bQ
>>327
8ビート 16ビート 3連 カッティング それぞれ30分ずつ
アルペジオ30分 
単音カッティング30分
新しいコード覚える30分 
弾き語り120分
 最低限これだけやってる
by自称中級者
331ドレミファ名無シド:2014/02/08(土) 22:28:04.99 ID:YRVTEPLY
練習らしい練習してないけどCMの音楽とかレコードに合わせてリズムパート弾いたりソロ弾いたりはしてる。
332ドレミファ名無シド:2014/02/09(日) 10:46:15.38 ID:M5DfaMnq
>>315。いいね。
333ドレミファ名無シド:2014/02/10(月) 17:09:54.67 ID:bd3h0Lm3
>>331
そういえばローリーがそういう遊びが大事だとか言ってたなあ。
334ドレミファ名無シド:2014/02/22(土) 02:46:54.50 ID:UyENiaVf
普段ホールトーン的な運指したことないと思って練習してみたけど思ったより難しい。

B----------3---------~
G--5---------------5-~
D----6-4-6---6-4-6---~
335ドレミファ名無シド:2014/03/03(月) 13:20:30.03 ID:2JvH5Vah
右手の難しい基礎練習教えて欲しい
知ってる人いないかな?
336ドレミファ名無シド:2014/03/03(月) 13:21:49.14 ID:DLLzYu7Z
キコのやつ
337ドレミファ名無シド:2014/03/03(月) 13:31:18.47 ID:2JvH5Vah
あれ以外で
338ドレミファ名無シド:2014/03/03(月) 13:34:52.08 ID:DLLzYu7Z
そんな予感がしてた
339ドレミファ名無シド:2014/03/03(月) 22:49:23.28 ID:MZQkcTr0
https://www.youtube.com/watch?v=JQ-6pR1Cea4&t=2m10s
何をやってるのか聴き取れません。解説していただけないでしょうか
340ドレミファ名無シド:2014/03/04(火) 02:02:04.61 ID:v8hev17e
2:10 - オクターブのクロマチックスケール
* 押弦のたび左手のポジションは変えてはいけない。ポジションを保ってスケールを移動する。
3:07 - 五度のクロマチックスケール
* とにかく左手は最小限の動作、最小限のエネルギーで動かす。
* 指板から指が極端に離れることは避ける。
341ドレミファ名無シド:2014/03/04(火) 02:02:46.62 ID:v8hev17e
3:49 - たとえばこんな感じ。
0 : 開放, 1 : 人指し指, 2 : 中指, 3 : 薬指, 4 : 小指, ^ : スライド

指|_4-_3-_4--1--3--1--0-1-0-3-0--0--1^_--0--|
E|12-11-12--7-----7--0-2-0---0-------------|
B|-------------9-----------4----0-------0--|
G|-----------------------------------------|
D|---------------------------------4^6-----|
A|-----------------------------------------|

指|210-2-0-4-0-1-0-2-0-1-0-4-0-2-|
E|------------------------------|
B|--0---0---0---0---0---0---0---|
G|------------------------------|
D|-6----------6---7---6---------|
A|7---7---9---------------9---7-|

指|0-3-1-0-0-3-1-0--1-4-2--|
E|0-------0---------------|
B|------0-------0---------|
G|--8-6-----8-6-----------|
D|-----------------6------|
A|-------------------9-7--|
342ドレミファ名無シド:2014/03/04(火) 02:45:04.00 ID:t6IhTJpZ
>>340
ありがとうございます。
2:10のオクターブクロマティックと3:07の5thクロマティックも
重ね重ねすみませんが、タブ化していただけないでしょうか。
343ドレミファ名無シド:2014/03/04(火) 02:47:41.94 ID:nA/eeInQ
>>342
http://i.imgur.com/WY5j5Ii.jpg
http://i.imgur.com/y7yVbcr.jpg
http://i.imgur.com/t1RUs27.jpg
ミスなのかわざとなのかところどころオクターブや5度以外の音が鳴ってるところがあったけど
そのままにしてあるよ
344ドレミファ名無シド:2014/03/04(火) 02:59:08.75 ID:t6IhTJpZ
>>343
あなたが神か・・・
こんな夜更けに甘えたリクエストにお応えいただき
激感謝です。保存しました。精進します。
345ドレミファ名無シド:2014/03/04(火) 03:01:50.87 ID:t6IhTJpZ
>>343
こんなクロマチック初めて観たんですが
一般的なのでしょうか。指が動かず脳が汗かいてます。
寝る前にやったらよく眠れそうです。重ねてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
346ドレミファ名無シド:2014/03/04(火) 05:22:28.46 ID:v8hev17e
>>345
一般的かどうかは知らないけど、
オクターブのクロマチック、と言ったら>>343しかないんじゃないかな (ポジションは別にして)。
クロマチックっていうのはようは半音ずつ、ギターで言えば1フレットずつ上下の音に移動することなので。
>>343の一枚目の画像(http://i.imgur.com/WY5j5Ii.jpg
の後ろから 5, 4 番目の和音は、3 弦の開放が鳴ってしまっていて厳密にはクロマチックじゃあないけど。

ローポジションだと開放弦が混じるけど、ハイポジションだと全部押弦しないといけないから、
>>343のタブとは若干運指が変わってくるかもね。そういう意味では一般的じゃないと思う。
347ドレミファ名無シド:2014/03/04(火) 12:37:36.33 ID:VBsQNl+o
とも藤田のDVDでやってるな
348ドレミファ名無シド:2014/03/05(水) 00:15:20.85 ID:kOR+CUPA
>>345
クロマチックじゃないけど、6度のエクササイズもあるよ
http://i.imgur.com/1C7iAbO.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=vrErZdZaGpw
動画のギターは1音下げなので注意
349ドレミファ名無シド:2014/03/05(水) 01:22:53.29 ID:O9L/3bnW
>>348
毎夜ありがとうございます。こちらも保存しました。
もうこれだけでリフになりそうですね。ハーモニスト踏んで遊んだら楽しそうです。

教則本やら動画は結構観てきたつもりですが、
この手のは見かけたことがなく斬新です。
350ドレミファ名無シド:2014/03/05(水) 18:10:14.17 ID:bR8dISS8
基礎練習はほどほどにな
基本的に基礎練はつまらんからモチベーションが下がらん程度に
351ドレミファ名無シド:2014/03/05(水) 18:27:50.97 ID:cHxwHvkO
基礎練にハマった事ないの?
352ドレミファ名無シド:2014/03/05(水) 18:30:09.62 ID:bR8dISS8
ないな
毎日3時間9ヶ月間ほどやってきたけど30分くらいにしようかなと思ってる
やっぱ練習は楽しめないとなぁ
353ドレミファ名無シド:2014/03/05(水) 18:34:40.32 ID:cHxwHvkO
基本的に基礎練はつまらん ってのには同意できんが
基礎練習はほどほどに ってのには同意できるから結論は同じか
354ドレミファ名無シド:2014/03/05(水) 18:39:29.34 ID:bR8dISS8
ちなみにどの基礎練がおもしろいの?
教えてくれ
355ドレミファ名無シド:2014/03/05(水) 18:43:47.77 ID:cHxwHvkO
単純なクロマチックもカに歩きも10倍器用もハマるタイプだから性癖みたいなもんだで他人が聞いても意味ないと思うよ
356ドレミファ名無シド:2014/03/05(水) 18:46:27.33 ID:bR8dISS8
基礎練はテレビ観ながらするに限るよな
357ドレミファ名無シド:2014/03/05(水) 18:47:53.26 ID:cHxwHvkO
それには同意する
でもハマったらテレビまったく頭に入らないけどね
358ドレミファ名無シド:2014/03/05(水) 22:09:43.00 ID:mBPdz4Nw
その10倍器用ってどんなやつなん?
359ドレミファ名無シド:2014/03/05(水) 22:16:09.93 ID:cF8RmTtw
テンプレ
360ドレミファ名無シド:2014/03/06(木) 09:48:56.54 ID:zkxOJ7BB
>>3
これはパターン6が一番難しいと言われてるけど
個人的にパターン2の方が難しい
立って弾くと小指がかなり4フレット側に寄ってしまわない?
361ドレミファ名無シド:2014/03/06(木) 09:57:02.98 ID:zkxOJ7BB
あとこの動画の方法は小指以外のばたつきを抑えることはできるが
小指には効かないから注意
その動画の通り、人差し指から1234と6弦から1弦まで下がって行く分には
全ての指をばたつかせずに下がって行けるようになると思う(実際自分が練習によってばたつかせずにできるようになったから)
だけど試しに小指から4321と1弦から6弦まで上がっていけば小指は普通にばたついてしまう
小指には大して効果はないと思う
362ドレミファ名無シド:2014/03/06(木) 10:19:53.30 ID:zkxOJ7BB
動画張り忘れてたw
http://www.youtube.com/watch?v=44vNRt5ZCU0
363ドレミファ名無シド:2014/03/07(金) 12:22:21.53 ID:T/QwOmGP
なにか毎日1時間くらいで基礎練習をやりたいんですが、どんなのをやればいいのでしょうか?
具体的には、ソロ(単音弾き)の時、指がバタつかない、滑らかに動くようにするトレーニングと、ハンマリングプリングの繰り返しが苦手(指が追いつかなくなる)のでそれを克服したいです
それとピッキングを正確にしたいです。
ソロや、特に速いアルペジオなどピッキングが追いつかなくなってしまうので・・・
1時間に収まりきらなそうでも構いません
364ドレミファ名無シド:2014/03/07(金) 13:04:01.23 ID:IUqHH5aK
>>363 バタツキ:>>2 >>3と必要な指以外は指板から離さないクロマチック
6弦1フレ人指からはじまって4フレ小指にきたら5弦と下って上がってくるパターンと
6弦4フレまでいったら次6弦5フレ人差の同弦横移動パターン行って帰っての2種類
ハンマリングプリング:トリル筋トレ 各指2本でのトリルをテンポキープを気にせずに自分の最高速で連続で力尽きるまでやる(壊れない程度に)
ピッキング:コルグのメトロノーム練習のページのペトルーシのやつ
365ドレミファ名無シド:2014/03/07(金) 22:26:35.68 ID:xSDoqqU9
ところでいつも胡座かいてやってる?椅子に座ってやってる?
366ドレミファ名無シド:2014/03/07(金) 22:27:22.22 ID:wqlDvhlE
立ってやってる
367ドレミファ名無シド:2014/03/07(金) 23:51:56.90 ID:IUqHH5aK
普段胡坐、ライブが決ったら立ってやる
368ドレミファ名無シド:2014/03/11(火) 20:07:18.65 ID:mk++s6Ld
369ドレミファ名無シド:2014/03/11(火) 22:41:08.05 ID:mk++s6Ld
バネ指治療で有名な医院ってどこかな?
370ドレミファ名無シド:2014/03/16(日) 19:48:25.10 ID:rQjZTQbz
????
371ドレミファ名無シド:2014/03/20(木) 20:24:42.02 ID:CmI3IoI0
チューニングまで終わった段階だけど、
次はコードを覚えたがいいの?
それとも、島村楽器の教本には譜面の読み方を覚えろって書いてあったんだけど。
372ドレミファ名無シド:2014/03/20(木) 20:32:09.12 ID:2ezPO8oH
スレチガイ
373ドレミファ名無シド:2014/03/20(木) 23:43:02.10 ID:vy/TZwwU
>>371
好きにしなよ。俺ならダイアトニックスケールを覚えることを優先する。二度と来んな。
374ドレミファ名無シド:2014/03/21(金) 03:54:10.29 ID:+lZKH9rX
>>371
ギター初心者同士で語り合い高め合うスレ part5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1391945673/
375ドレミファ名無シド:2014/04/01(火) 13:14:11.53 ID:gxxni7vB
>>3 のやつで人指し指痛めたわ
376ドレミファ名無シド:2014/04/16(水) 19:58:24.77 ID:pc3FEx1P
>>2
>3弦も同様にして交互に弾く。ただ1弦をミュートしないように気をつけて

ここが分からないんだが3弦も同様に “人指し指と薬指は絶対に離さない”ように弾くってこと?
377ドレミファ名無シド:2014/04/17(木) 18:04:02.39 ID:4T3XXdCE
そうだと思う。1弦か3弦か、弾かない弦の指は押弦したまま固定する。
でも
>ただ1弦をミュートしないように気をつけて
っていう一文はどう解釈すればいいんだろう? 2弦をミュートしない、の間違いだろうか。
378ドレミファ名無シド:2014/04/22(火) 05:07:42.82 ID:mgYm6LEv
>>3
こんなしょうもないもんやらなくていいよ!
書いたの俺だけど
音楽となんの関係もない
379ドレミファ名無シド:2014/04/27(日) 12:42:23.50 ID:cEcJKNFg
>>2
指ももちろん動かないんだけど
どうしても間の弦が鳴らないのも気になる
ネックの持ち方からおかしいんだろうなあ……
380ドレミファ名無シド:2014/04/28(月) 01:14:36.91 ID:TwHkSk5A
1,2,3弦ともアルペジオで弾いてみるとか。まあでも普通に曲を弾くぶんには2弦は鳴らさないで正解なんじゃない?
381ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 00:13:53.47 ID:GEtrtwO6
単純過ぎて思いつかなかったけど意外と効果あるっぽくって感動したので練習方法を書く。
普通のダイアトニックとかペンタトニックとかで1オクターブの間を上下する。
このときオルタネイトで弾くんだけど、各音3回ずつピッキングする。
あとは普通のスケール練習と一緒で何セットかごとにスタートの音を変えて弾く。
382ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 11:34:34.75 ID:StOwUps7
つまり1つの音を3回ずつ鳴らしていくってこと?
383ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 21:37:45.35 ID:GEtrtwO6
そうです。ド×3-レ×3-ミ×3-ファ×3-ソ×3-ラ×3-シ×3-ド×3という順番。
384ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 21:55:52.02 ID:zr3xeS5M
昔ヤンギでジョーサトリアーニが同じような感じの基礎練習紹介してたな
385ドレミファ名無シド:2014/05/04(日) 01:28:48.55 ID:LmHilBQx
ジョンペトルーシも同じようなのやってた
こっちはコードトーンだけど
http://youtu.be/ghx-5buLu9g?t=2m35s
386ドレミファ名無シド:2014/05/04(日) 10:45:39.56 ID:oDuys4jH
ピッキングのリズムの練習ってとこかな?
387ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 22:16:06.23 ID:+DwW+E2C
>>2
>1弦の5フレと7フレを交互に弾いていく
 
これってつまり、出音としては1弦5フレ→1弦7フレを繰り返すということですか?
3弦の場合も同様に?
388ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 18:33:26.51 ID:xtVbXQcj
そう。実際、直ぐ次の文にこう書いてある。

> この時、 “中指と小指は絶対に離さない” ←これ重要
389ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 18:45:03.68 ID:3FB1Q/9M
マジすか?…
自分には簡単すぎるんですけど。。
これ出来ない人っていうのは分離ができてないってことなのか?
390ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 18:46:34.47 ID:WnM3ohXi
利き手でやってみたらわかるんじゃないか
391ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 18:54:59.58 ID:3FB1Q/9M
こんなのを必死に練習しないといけないなんて…
下には下がいるんですねー
392ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 18:55:59.94 ID:WnM3ohXi
そんな当たり前の事がわからないなんて
下には下がいるんだなぁ
393ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 18:58:01.33 ID:xtVbXQcj
>>389
分離できてないからやる練習なんであって、分離できてるならやる必要ないよ。
こういう練習はクラシックとか一人で演奏するスタイルの人以外はそれほど必要としないと思う。
394ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 18:59:53.09 ID:3FB1Q/9M
まあこんなの必死にやってる人は音楽に向いてないよね
395ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 19:11:48.08 ID:yoInrDI1
まぁ基礎練習だからね
物心ついた時からきれいなフォームで走れる子もたまにはいるでしょ
396ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 22:27:16.14 ID:85bQI5hK
ギター3年くらいやってるけどそれ今でも無理だわ。
薬指そんな後ろに動かねえよ…
やり方間違ってんのかな。
お手本の動画とかないの?
ぐわしとか小指だけ動かすのはできるのに。
397ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 22:50:42.24 ID:yoInrDI1
>>3 にあるよ
398ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 23:13:48.10 ID:xtVbXQcj
>>396
直接的には「そうなるように動かせ」でしかないんだけど、間接的にはたとえば、
親指の位置を変えてみたり、使う弦を1,3弦から2,4弦にしてみるとか。
たぶんネックを握りこむようなフォームだと辛いので、俗にいうクラシックフォームで、
4弦か3弦の真下あたりを押さえると良いように思う。
399ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 01:30:11.02 ID:X2Hv9ExS
>>395
これは基礎練習とはいわない
 
ただの指の体操
音楽的な練習とは全く関係ない
400ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 10:56:13.28 ID:kiLTAkOH
>>399
同意。
401ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 11:06:48.62 ID:4B+wmJbG
ギター弾くための基礎練習でしょ
402ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 11:09:34.05 ID:0k30u9Bs
>>401
同意。
403ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 11:26:57.52 ID:B/5DiEeR
指の分離運動をギターの基礎練習とは言わないよ(笑)

そう思いたきゃそれでいいけど(笑)
音楽性となんの関係もない

ただの体操。筋トレ
運指練習ですら無い
404ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 11:27:58.67 ID:B/5DiEeR
指の運動スレと名乗れば何も問題無い。>>1

「ギターの基礎練習を語らう」などというから馬鹿にされる。
 
405ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 11:40:17.23 ID:WJ7WRu7Q
四指分離はギターの基礎の基礎です
406ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 11:44:40.40 ID:B/5DiEeR
勝手ににえんえんやってろよw
こんなもん基礎というからには応用って言葉があるはずだ
この応用編ってのはなんなんだよ
そんなもんねえよバーカw
わかったか?


いくらやったってって音楽となんの関係もないものをギターの基礎練習などと言わないんだよバーカ
こんなもんむかしのNHK教育の体操のおじさんのほうが指の分離運動上手く出来てるわ
バーカw
 
407ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 11:53:28.42 ID:cuiFTZV2
>>2>>3みたいなの
俺みたいにちゃんと習ったこと無い奴には為になる
かといってギター教室とかには通いたくない、絶対に

もっと貼って下ちい。
408ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 11:59:03.22 ID:quDE3PAM
ギター教室でも普通に基礎練習と言って指の分離運動やらされるけどな。
409ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 12:05:30.41 ID:38OpBWbQ
>>406
同意。
410ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 12:06:45.72 ID:zKB7LYB7
ギター教室の経営者にしたら不味い話題なんだろうなw
411ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 12:10:44.82 ID:38OpBWbQ
ネットにいくらでも転がってる指の動き運動で金取れると思ってるギター講師なんか居ねえよ
ニートはこれだからw
412ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 12:17:19.15 ID:cpWpQn3E
>>406
応用編はプレイ全てになるんじゃないの
413ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 13:03:14.09 ID:quDE3PAM
ここのサイトの有名ギタリストが紹介している基礎練習は
結構役たつものもあるよ。
ジョー・サトリアーニやリー・リトナーのように指の分離運動的なのようなものもある。
もちろんメトロノームも一緒に使わないと意味ないが。

http://www.korg.co.jp/Product/Tuner/PROSessions/
414ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 13:11:42.50 ID:4p3zFOa3
>>413
俺はリズムをおざなりにしてきたタイプだから
ビクター・ウッテンの練習法が途中からハイレベルすぎて全然できないんだよなぁ
415ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 14:03:54.30 ID:G8hD8zdJ
>>411
そうでもないぞ
ギター教室なんて>>2>>3より役立たずだぞw
416ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 16:54:31.71 ID:SiWOIWnR
ID:WJ7WRu7Q は誰と戦ってるのw
417ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 18:47:16.76 ID:tJPIjdr7
>>411
たしかに。
418ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 23:25:03.04 ID:HI+HLtKU
スケール練習でもして気分を落ち着かそう。

-----------------------------5-6-9-
-----------------------5-6-8-------
-------------------6-7-------------
-------------5-7-8-----------------
-------5-7-8-----------------------
-5-6-9-----------------------------
419ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 04:11:19.56 ID:kl7mO8rI
ストローク・ピッキングについても語らって下さいおながいします
420ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 11:15:02.21 ID:uDMYryUu
>>403
同意
421ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 21:17:42.05 ID:zpL/L7UV
初心者のうちに基礎やっておけばいいけど
だいたいのギター弾きは独学の中級者だよなぁー
俺もそのうちの一人だけど

その独学の中級者が変な癖ついてるから厄介だよね
パターンに分けると
@そもそもリズムを理解していない
これはあれだなメトロノームで裏拍と、8分,16分,3連,6連ができてないパターン
意外とこういう人いるんじゃない?

Aリズムがわかってても手が慣れてない
これがほとんどだと思う。永遠の課題みたいな
問題は左手か右手のどっちかだよねー!
究極的にはどっちも難しいけど
クロマチックの練習だったら片方ずつやってみたほうがいいかもね
メトロノームで左だけ、右だけ、たぶんどっちかがずれてる 基本的に右が追いついてないと思う。
でも同時にひくと右手ばっかり意識して左手が本来追いついているはずなのにできてないこともあるから
意識することが大事だと思うよ。
あと小指はぎりぎりまで離さないことね!

むやみやたらにメトロノームでクロマチックやフレーズ練習でゆっくりから速度上げて・・・
ってうのはあんま意味ないかな。
1時間でもいいから細かいところを意識してやったほうがいい基礎練習になるともう。
422ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 14:11:52.17 ID:qeLnZIhQ
小指ギリギリてどういうこと?
423ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 16:14:30.55 ID:PtcXZ8j1
レガートしろってことじゃない?
424ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 16:30:10.72 ID:PtcXZ8j1
リズムに関しては、4小節ごとにメトロノームを入れたり抜いたりする練習が効果的と言われてるね。
メトロノームのプログラムをするのはちょっと面倒だけど。
あと確かアル・ディ・メオラかなんかが紹介してた方法で、
16分とか8分のフレーズの間に3連とか6連のリズムを入れるのはお手軽な練習だと思う。
一小節を 4・4・4・6で割ったりとか。
425ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 17:36:39.46 ID:2iiUfpZu
>>422
http://www.youtube.com/watch?v=44vNRt5ZCU0
ちょいこの人は怪しいけど(俺も)こんな感じでばたつかないように弾く直前まで動かさない!
とくに小指とか弦移動する前の音って短いんだよね
リズムが均等じゃないからそれだけでも意識するだけで違うと思う
426ドレミファ名無シド:2014/06/12(木) 20:27:26.61 ID:tnHxNP23
おわってる?
427ドレミファ名無シド:2014/06/17(火) 01:33:30.03 ID:FJ3mWmVZ
ギター始めて1年ちょい経ったんだけど、ピロピロ時の安定感がない
どうやって鍛えればいいかな
あとメトロノーム使った効果的な練習教えてください
428ドレミファ名無シド:2014/06/17(火) 01:48:44.79 ID:75u5oTFj
>>427
いろんなピロがあるからお前がやってるピロ・やりたいピロを挙げると
具体的なアドバイスがもらえると思う。

メトロ練習は、裏のみを限界スピードまで上げて取ってみるとか、
アクセントをつけた設定にして、拍の裏から入ってひっくり返った感を保ちながらやると
いろいろ鍛えられるぞ。BPM=40くらいで曲を弾ききるとかもいい。
429ドレミファ名無シド:2014/06/17(火) 01:57:53.60 ID:3oYWeFAm
>>427 コルグ
430ドレミファ名無シド:2014/06/23(月) 15:23:49.11 ID:GFr8h0A8
>>421
リズムの訓練は初期の段階から徹底的にやっておくべきだったとは思う。
二十歳くらいの頃、比較的レベルの高い人達のバンドに入って愕然としたからな。
「もっと裏を意識して」とか「少し突っ込み気味で」とか言われても分からんワケだ。
で、録音したのを聴くと確かに俺だけ浮いてんの。ズレてはいないけど浮いてる。
431ドレミファ名無シド:2014/07/03(木) 09:24:29.30 ID:PXqfaPWB
同意
リズム感の悪さは、早弾きとかできない以上にヘタクソに感じる
432ドレミファ名無シド:2014/07/03(木) 12:42:40.99 ID:NkgXXg4j
音程とリズムが悪くなければ聞ける。
これはどんな楽器も共通してる。
433ドレミファ名無シド:2014/07/10(木) 05:01:26.57 ID:ClSgK3MV
50年代、60年代は白人リスナーでも表で手拍子だったから
わらえるよ
434ドレミファ名無シド:2014/07/11(金) 13:32:55.06 ID:i639bIng
毎日2時間くらい練習してる人って具体的にはどんな練習をいてるんですか?
435ドレミファ名無シド:2014/07/11(金) 13:55:55.25 ID:NFvw0v3o
十数年前みたテレビで、
とあるクラシックギタリストは
指のウォーミングアップに2時間っていってたな
436ドレミファ名無シド:2014/07/16(水) 17:40:34.20 ID:/STGy0aY
クラシックギターは弦がふにゃふにゃだから
2時間ぐらいやっても、どうってことない
437ドレミファ名無シド:2014/07/16(水) 20:51:05.37 ID:2+vDX+it
クラシックでなくても、2時間でダメなら力が入りすぎだ。
438ドレミファ名無シド:2014/07/19(土) 08:56:07.82 ID:nNc4tQxR
リズム感の話で、メトロノーム使って練習してる時点で
アウトでしょ
リズム感って、日ごろいろんな曲を聴いてれば
普通に身につくもんでしょ
439ドレミファ名無シド:2014/07/19(土) 09:09:21.49 ID:y2Gbj9np
頭の中にリズムができるのと、手でも表現できるのは別のことだ。
440ドレミファ名無シド:2014/07/19(土) 09:11:20.58 ID:y2Gbj9np
本を読んでいても文章がダメなやつは多いし。
441ドレミファ名無シド:2014/07/19(土) 09:13:06.72 ID:nNc4tQxR
ギター上手い人がベースに変更はよくある話だけど
ベースからギター変更はあまり聞かないね
リズムギターぐらいならあるだろうけど
442ドレミファ名無シド:2014/07/19(土) 09:41:02.69 ID:4kxxOw8K
中学生でもリズム隊の連中が普段どんな練習してるかぐらいは知っといたほうがいいぞ
443ドレミファ名無シド:2014/07/19(土) 10:06:03.68 ID:nNc4tQxR
なにを言ってるんだね君は
444ドレミファ名無シド:2014/07/19(土) 10:10:34.53 ID:qRoEBsZS
初心者はこれでも見て少しは勉強しなさい
http://www.korg.co.jp/Product/Tuner/PROSessions/wooten.html
445ドレミファ名無シド:2014/07/19(土) 11:14:52.14 ID:S+lx/zVc
>>438
身に付いたと思ってるだけで
メトロノーム使えば粗が出まくるオチだお
446ドレミファ名無シド:2014/07/20(日) 16:45:32.85 ID:Kt8FhdNV
今日ライブだったんですが、プロのギタリストの方からアドバイスを貰いました。
内容は「8分のリズムを意識しろ」ということでしたが、8分のリズムを鍛えるにはどういう練習をしたらよいのでしょうか?
また、メトロノームでのクリック練習をする時はどういうフレーズを弾けばよいのですか?
練習中の曲とかでいいんですか?
447ドレミファ名無シド:2014/07/20(日) 16:55:19.10 ID:/7arwjnN
弾くフレーズはスケールでも練習中の曲でもいいですがなるべくシンプルな物からはじめるのがいいと思います
基本はメトロノームで8分で音が鳴るようにして音にあわせて弾く
8分の裏で音がなるようにして音が鳴ってない時に弾く
4部の表、4部の裏というぐあいに音を減らしていって弾くのが定番練習でしょう
あとは>>444のページなどを参考に
448ドレミファ名無シド:2014/07/20(日) 17:22:03.16 ID:YdQ5odk0
録音するのが一番練習になる
ズレてるのモロわかりだもんな
449ドレミファ名無シド:2014/07/22(火) 20:35:04.17 ID:O0wzumd7
スウィープ・ピッキング練習用にだんだん速くなるリズムマシンソフトを作ってみた。
ついでにアドリブの練習ができるように簡単なバッキング機能を付けている。
Windows8では動作しないが、7とVista で動作確認が取れた。
要望やレポを求む。
初めてのVBプログラミングなので難しいことはできませんが。

http://fast-uploader.com/file/6961584029845/
450ドレミファ名無シド:2014/07/22(火) 20:43:37.15 ID:T6wyX0aO
>>449
すごすぎ乙
うちではこんなエラー吐くよ
http://gyazo.com/9a98526b41ea254404e21f7e5cc5e2fd

パスのエラーなワケないよな なんだべ
451ドレミファ名無シド:2014/07/22(火) 21:00:28.91 ID:O0wzumd7
>>450
gエラーを再現してみました。解凍したフォルダにdrumフォルダが無いとこのエラーが出るようです。
drumフォルダはドラムパターンを置くフォルダで、実行ファイル以下に必須です。
圧縮ファイルをフォルダの構成を壊さないように解凍していただけませんか?
フォルダの有無もチェックするコードも追加します。
ありがとうございます。
452ドレミファ名無シド:2014/07/22(火) 21:03:47.49 ID:T6wyX0aO
>>449
うぉーい ドラムんトコの2つのチェック外したりしてたらなんでか動くようになってエラーでなくなったよ

実は最近メトロノームじゃなくて3点ドラムで練習したいからリズムマシンの導入考えてたんですよ
なんですげえ有難い!

要望みたいなの出すとまたアレなんで余談になるけどいつもはココつかって動的に早さ変えてました
http://tateita.com/metronome.html
453ドレミファ名無シド:2014/07/22(火) 21:13:05.02 ID:T6wyX0aO
絶対パスはDLして解凍してから全く動かしてないです
このまんま
http://gyazo.com/bef96df453e65dd346e9c4e48eca4743

で、iniファイルを消すとまたエラーが出るようになって、一度どちらかのチェックを外してアプリの再起動するとエラーがなくなります
なんでしょね
454ドレミファ名無シド:2014/07/22(火) 21:13:23.74 ID:O0wzumd7
パターンファイルを見てもらえると解るけど、結構簡単にパターンをつくれるようにしています。
スタート/ストップの以外のポーズ機能もつける予定があります。
まだ、データのエラーチェック部分を追い込んでないので、エラー報告は本当にありがたいです。
ドラムの人の感覚が全く分からないので、要望等は参考になります。
ただ、スキルが追い付かないときは、無理とはっきり言いますから。
455ドレミファ名無シド:2014/07/22(火) 23:13:49.97 ID:53jN8isR
Macじゃ無理ですね....orz
456ドレミファ名無シド:2014/07/23(水) 14:27:04.86 ID:cxyRLQP8
素晴らしいツール有難うございます。
要望もOKとの事なんで一つ。
だんだん遅くなるようにできるとありがたいです。
最近の教則本に限界超える速さから遅くしていく練習法が出ていて
試したら結構いい感じだったので。
457ドレミファ名無シド:2014/07/23(水) 18:35:24.30 ID:Tmc+AHQE
>>455
教則本にはカラオケCDが付いているけど、自分はCDの速さで弾けない場合がほとんどなので、
段々と速くなるメトロノームのソフトを探したところ、iPhone 用はあるらしいけど Win版が無かった様なので作り始めました。

>>456
遅くなる様にしてみました。
開始が終了よりも数値が大きい場合は、増加量をマイナスする様にしています。

フォルダが見つからないメッセージのエラーは、ココかな?って所があったので修正しました。
他にもエラーがあったら報告していただくとありがたいです。

version 0.5.0
http://fast-uploader.com/file/6961662632629/
バージョンは ini ファイルに記述されてます。

ついでにポーズボタンと増加量を0にするボタンを付けて見ました。

exから始まるソングのデータは、以下の教則本のデータです。
http://www.rittor-music.co.jp/yokuwakaru/#hayag

いろいろなU→Xのパターンを作ってスケール感を身につけたいです。
458ドレミファ名無シド
>>456です
早速の修正有難うございます。
まさかこんなに早く取り入れて頂けるとは!
初回起動時のエラーも出なくなっています。

普段ノートPCのLINE INにマルチエフェクターのOUTを繋いで練習しているのですが、
マルチ内蔵のドラムマシンより断然使い勝手イイです。
作成者の方に感謝!