1 :
ドレミファ名無シド :
2012/09/18(火) 21:16:00.58 ID:hdrCHGu9
2 :
ドレミファ名無シド :2012/09/18(火) 21:16:32.45 ID:hdrCHGu9
3 :
ドレミファ名無シド :2012/09/18(火) 21:17:03.99 ID:hdrCHGu9
4 :
ドレミファ名無シド :2012/09/18(火) 21:22:50.79 ID:hdrCHGu9
前スレでの質問に軽く回答 >980 名前 : ドレミファ名無シド 2012/09/16(日) 17:11:18 ID:6BU+efMS >スレの前半でプリキュアプリキュア書いてるので聞いてみたら >分数コードの使い方が尋常じゃない気持ち良さで。(いわゆるクリシェなんですかね?) >こういうのは鍵盤向きというか >ギター1本だけだとなかなか表現しにく、覚えにくいと思うんです。ベーシストと仲良くする方法もありますが。 >ギタリストが割りと簡単に習得して取り入れる方法はないもんでしょうか。 ギタリストが取り入れるクリシェとしては、レッド・ツェッペリンというバンドの天国の階段という曲があるよ。 レッド・ツェッペリンもプリキュアと同様にブリティッシュロックの影響を受けている。 また、けいおん!9話をみると、ギターのジミーペイジがあずにゃんのアドリブの元ネタにされている。 ほかには、りっちゃんが大好きなザ・フーもブリティッシュロックの影響を受けている。 いろいろ探してみるとおもしろいものだね。
5 :
ドレミファ名無シド :2012/09/18(火) 22:30:55.97 ID:WWcfqaR+
6 :
ドレミファ名無シド :2012/09/20(木) 17:24:11.94 ID:JiT9HQFs
またか 早く死ねよ
7 :
ドレミファ名無シド :2012/09/22(土) 15:43:17.80 ID:hi3yZHnE
拍子の測り方がわからないんだが 1,2,3,って数えても、これ四拍子でも八拍子でもできるじゃんってなっちゃう…… 曲つくったら変拍子だって言われてそんな気はなかったのに困った
8 :
ドレミファ名無シド :2012/09/22(土) 16:21:06.98 ID:Q7MJV1Yf
今からメトロノームを買ってこようか
9 :
ドレミファ名無シド :2012/09/22(土) 17:04:45.85 ID:/EWrBDX7
具体的に何が聞きたいのかよくわからん
何分の何とか便宜上に書いてるだけだよ 例えば4+4=3+3+2=8
本人すらおぼえられないほど多数のレコーディングに参加したスタジオミュージシャンの第一人者によるお話。
http://www.youtube.com/watch?v=qWz8HW2CoIw ボツボツとしたしゃべり方がきになるのだが、本人いわく注目を集める場所に出るとものすごく緊張するタイプらしい。
歌がうまくて大ヒット曲を出した時期もあるが、長続きはできなかったようだ。
澪ちゃんと同じタイプの性格だね。
前置きが長くなった。芳野がつのだ☆ひろから伝授されたことによると、
全てのリズムは「おいっちに」という感じで2ビートとしてとらえるとリズムがとりやすい。
「おいっちに・おいっちに」「えんやとっと・えんやとっと」とやればファンキーな16ビートさえ狂わないとのこと。
アニソン界の問題児菊池さんも取り上げてください
13 :
ドレミファ名無シド :2012/09/26(水) 12:33:59.05 ID:7+cgTnIu
菊池は才能あるよ 馬鹿じゃあんな曲つくれないわな
Bメロ王道→半音下げ転調→サビカノン のいい進行例でも考えましょう
>>13 euforiusもブリティッシュロックの影響を受けている、ブルーノート使い方の参考になる、
とかないの
正直「自由な転調」って初心者が独自色出すのに一番手を出し易い手法だよね 奇抜な構成よりも、いかにシンプルなコードに素晴らしいメロディを乗せられるかが、 作曲家としての力量の見せ所なんじゃないかと思うんだが
17 :
ドレミファ名無シド :2012/09/28(金) 23:40:53.40 ID:64PDGF7E
>>16 オレ、メロ先なんだ
コードが先の場合もたまにあるけど
>>17 俺もメロ先だよー
鼻歌メロディ作曲派
コード先に組み立てても、メロディ全く思いつかないっす
俺が言いたいのは、
菊池創がサビ途中で変な転調を何度も繰り返すつまらない手法で偉そうに音楽を語っているから、
普通のTSDDでカッコイイメロディ乗せられる人の方が俺は好きだな、っていう話
お前ら馬鹿には理解できないかもしれないけど。 コード先のがはるかに売れて評価されるのが現実だよ・・・
すごいなぁ調査したことあるんだぁすごいなぁ
まさか王道進行がどうのこうの言い出すんじゃないだろうな?
お前ら発狂しすぎだろ 少し落ち着けよ・・・ ビートルズ、カーペンターズ、サイモンガーファクル、みんなコード先なんだけど・・・ もうちょっと勉強してから俺に意見してくれな?
コード先の解釈がそれぞれ違うんだろ はっきりさせないと意味無いぞ
初心者なんだけど、 鍵盤が12コあるということは、キーも長調と短調があるので、全部で24個もキーってあるの?
うむ 全部で30だけど、BとC♭みたいに音が同じのもあるから24になる
作曲してる人ってその24パターンのダイアトニックコードとか全部覚えてるの? 長調ならC 短調ならAm で曲作って後からキー調整するっていうやり方は駄目?
趣味で作曲するならやりやすいようにすればいい
32 :
ドレミファ名無シド :2012/09/30(日) 20:48:04.23 ID:zool86iB
>>29 オレはその方法だよ
オレの場合、ボーカリストじゃないから
メロディ全部つくって、ボーカルにうたわせてみないと
調がきめられないから
インストならCでつくってAにする。Amはそのまま
移調楽器のキーを知ってた方がいいとかはあるのか?
34 :
ドレミファ名無シド :2012/09/30(日) 22:21:58.77 ID:mSGijxEG
>>33 移調楽器の調性上不得意になる調ぐらいは把握しといたほうがいいね
あまりにも不便すぎるから移調楽器として扱われるんだから。
吹奏楽部だった俺に死角はなかった
>>31 演奏家とやりとりしながら曲を制作する場合
CかAmでしか曲が作れないってのは不便すぎるように思う。
ダイアトニックコードなんて覚えてなくても法則性あるからCのだけ覚えてれば導き出せるだろ
音楽やってるうちに普通に覚えたって人が大半だろうね たった24なんだし
トランスポーズ機能のあるキーボードを買えばいい。(ポータサウンドで充分) ボーカルとコードを合わせるのにも便利いい。 シーケンサ入力も便利。 ちょっといいものなら、移調楽器もスプリット分割で割り当てられたりもする。
>>29 俺もCかAmで作曲する。好きな曲のコード譜をギターで弾くときも、その場で
CかAmで弾く。だから、コード進行は理論というよりパターンで覚えている。
打ち込みというのを体験としてやってみたいのですが、フリーのソフトでMIDI制作できる物ないですか? オススメがあったら教えて下さい(;つД`)
>>41 Studio Oneフリー版
間違ってもドミノとかMSPとかそういう化石ソフトを使ってはいけない
C6の6って5も同時に鳴らすとあんまり響きとしてよろしくないんじゃないの? 〜6ってコードはどんな時に使われるのか教えてちょ
45 :
ドレミファ名無シド :2012/10/01(月) 15:48:03.37 ID:WoLXVooL
CM7→C6ってCM7→Am7みたいですね Am7に行くと普通過ぎるからC6にしてみた、とか ガチャガチャ移動するのはダサい、みたいな感じで使うっぽいナー
48 :
ドレミファ名無シド :2012/10/01(月) 20:45:40.23 ID:IPEhSs5E
C Caug C6 C7 |F
49 :
ドレミファ名無シド :2012/10/01(月) 21:10:45.69 ID:IPEhSs5E
FM7 G6 Am Am とか Am G6 FM7 FM7 のEの音の連続
50 :
ドレミファ名無シド :2012/10/01(月) 23:12:21.35 ID://ZZDezc
>>49 オレそれ好きだよ
1絃開放を鳴らしっぱなし
おしゃれ
>>47 C6=Am7 F6=Dm7 G6=Em7
なんでどこでも使えるんだけど、
転回で音が変わっちゃうんだよな
俺が耳コピで真っ先にわかるようになったのはシックスコード(I6とV6)だけど
VIm7 IIIm7だとすぐわからん
けっこう奥が深いと思う
>>43 早速ダウンロードしました。
フリー版ですが、キーボードを繋いで、よく作曲家がやってるようなキーボードをタタタっと叩いて(^-^)/完了みたいなのってできますか?
つまりキーボード繋げられますかって質問です(´・_・`)
CメジャーのキーでAm→Em7という流れがあるんですが、Amはトニック代理としてEm7はどういう意味ですか?SDの代理ですか?
>>53 CメジャーのキーでEm(7)は、機能的にはトニックの代理だよ。
SDの代理では無い。ただ、Am→Em7の進行から見て、その部分は
Aマイナーに一時的に転調している可能性があるな。
コード先行のアーティストの曲はすぐ飽きるよな(スピッツ、B’zなど) おれみたいにどっちでも作れなきゃあかんで
>>54 Em7のソシレはGと一緒なんで、ドミナントとして捉えるのは駄目ですか?
Vはその前後の進行によって役割を変えるコードで、トニック及びドミナントの代理。 ここでドミナントの代理として捉えるのがダメかどうかは前後が不明な為なんとも言えない。 例えばその後A7に行ったりすればC△→DhmのU、つまりSDと言えなくも無いし。 但しC△keyでのSD代理ってことは無い。
>>56 ベースがEのままなら辛いけど、ベースがGなら事実上G6のコードと同じになるね。
ただ、ドミナントはあくまでトニックに進行するものだから、次のコードが何になるかで、
同じコードでも解釈が変わってくると思う。
>>54 の言うように
Amをトニックに見立ててる(代理にしてる)なら
Em7はまんまドミナントと言う事でよろしいかと
>>57 >>58 Am→Em7→F→C→Gでした。ちなみにdesperadoのサビの始まりをCに移調したコードです
Em7の次のFはSDなんで、ドミナント→サブドミの流れは不自然ですよね?
ポップスにT/SD/Dの大原則を丸のまま当てはめるのは不可能。 今の曲だと極端なのでX−W−Tとかある。 一番大事なのは、理屈抜きにデスペラードを聴いてその進行が不自然だと感じて質問したのかどうか。 原則にある様に「○○は○○へ向かう性質を持つ」だけであって、そうでない動きが全て不自然か?
>>61 いや、実際に弾いてみたら、すごくイイ響きでした。Em7→F。
理論なんてあってないようなものなのか。
| C | G | Am | Em | F | C | F | G | 対位法で作られた典型的なカノンコード Am→Em7→F→C→G 7thの違いはあれど大した差は無くね
>>62 難しく考えなくても、隣のコードに移動しただけ
隣のコードに移動するのは自然という理論を付け加えておいたら?
>>62 >実際に弾いてみたら、すごくイイ響きでした。Em7→F。
>理論なんてあってないようなものなのか。
いや、理論通りに進行してるからキレイなんだよ。
Am→Em7→F→C→Gの進行は、
Aマイナーの部分(Am→Em7→F)とCメジャー(F→C→G)の部分に分けて考えると
判りやすい。Fのコードを仲立ちにして両者が無理なく結びついてる。
Aマイナーの部分は(T→X7→Y)のT→D→T進行、
Cメジャーの部分は(W→T→X)のSD→T→D進行です。
因みにこの場合のAマイナーは自然短音階としてのAマイナーね。
クラシックの理論だと、Aマイナーの部分は(Am→E7→F)になる場合が多い。
>>61 ブルーズ(9小説〜)のGーFーCって、GはFに掛かってるのかな?
つまり、ア〜メン(ファ〜ミ〜)終止? D♭ーA♭ーE♭ーB♭ーFーC
4度下降のカデンツデいいんですか? UKロックとかって・・・?
VーI 5度下降の楽典族にはかなり新鮮だよね。
>>67 >ブルーズ(9小説〜)のGーFーCって、GはFに掛かってるのかな?
>つまり、ア〜メン(ファ〜ミ〜)終止?
違う。ア〜メン終止は(CーFーC)。CメジャーでG→Fと動くのは
クラシックの理論では禁じられてる進行だよ。その部分は、
いわゆる「弱進行」だから、クラシックの規則には当てはまらない。
>>67 正直に言うと何言ってるか解らないし何を聞きたいのかもよく解らない。
明確に。
質問。 よく曲のコード見るんだけど、キーが書いてないことがよくある。 コード進行だけでキーが何なのか探りあてたいんだが、コツある?
>>70 >コード進行だけでキーが何なのか探りあてたいんだが、コツある?
ある。まずフレーズの終わりを見て、その部分にDT進行、もしくは単に
ドミナント()が感じられれば、そのフレーズ自体は、DTやドミナントで
表されるキーと判断して良い場合が非常に多い。
というか、ホントは話が逆で、DT進行もしくはドミナントが感じられるからこそ
主調(=キー)が確定するんだよ。
72 :
ドレミファ名無シド :2012/10/13(土) 15:26:02.10 ID:3atj/YkI
>>70 サビやAメロが
メジャーで始まるならCかFで弾き始める
マイナーならAmで弾き始める。たまにDm
これで9割以上はわかる
>>71 >>72 あざす。
キーAmの曲を調べたら、ナチュラル、ハーモニー、メロディックの全部のダイアトニックから別々のコードを取り出して曲を構成してたんですが、それってありなんですか?
ハーモニーでいくならハーモニーだけとかそういうルールないんですか?
>>69 一度ドイツから出てイギリスに旅でもすれば?ワーグナーさんよ
なんで、ブルーズをクラッシックで答えるんですか?
禁則なんて、ドミナントの減5度(シーファ)の解決のことでしょ。 並行なら、(2・7度)濁りすぎない (4・5度)きれいすぎないってことじゃないの? (3・6度)使ってコーラスおばさんに曲書きたいんじゃなくよ。
>>73 にも通じることで、昔は声楽の旋律中心だったから、導音上行シ→ド 下行ファ→ミに(Cmとして)
なだらかに流れろってことでしょ。 ポルタメント音が人間ぽいのと同じで
現代曲ならならコード=音色として考えたほうが。コードトップのラインとonベースにすれば簡単
78 :
ドレミファ名無シド :2012/10/16(火) 13:57:37.72 ID:6ljkBzfv
>>77 200年前の理論と100年前の理論を混ぜるなwww
ジャズでは良く伴奏のコードチェンジとソロのコードチェンジのタイミングをずらすんだけど
そのときに考えるのは、それぞれのコードチェンジのタイミングを別々に感じること
どこでコードトーンを踏んで落ち着くのかっていうことを
楽譜の上でも聴いた感じの上でも考えるのが重要
79 :
ドレミファ名無シド :2012/10/16(火) 14:07:05.75 ID:6ljkBzfv
上でトニックとかサブドミとか言ってる質問者に 現代人の感覚に即しているのは I IIm IIIm IV V VImで覚えちゃうこと。 これらを一通り覚えると、トニックっぽいかとかの感覚は後から付いてくる 先にその感覚を身につけるのは酷 個人的には転回形を聴き取る感覚と、トニックっぽいとかの感覚は似ていると思う 基本形を覚える -> 転回形を覚える -> あ、これがトニックっぽいってことか っていう流れが一番スムーズだと思う
>>77 別にいいよ、もちろん音価が長くなるほどキツくなってくるけどさ
非和声音でアボイド使えないんだとしたらC上でミファミって動きすらできなくなる
ヒント: 「ドミナント」 の意味
>>79 鍵盤扱い者と、ギター扱い者と感覚ちがったりするでしょ。
鍵盤家は、すぐクローズで基本系からはじめてたり、
ギター家は、6や46(外声6度)からはじめたり(調弦4度ビルドのせいかな)
作り手がポリ楽器の人はクローズで考えたり、モノ楽器の人はオープンで対位法てきだったり なんか癖でるよね。
前に戻して恐縮だけれどEm→Fってナポリの6度とも取れない?
>>84 Fの次にドミナントとしてのB(7)が続いたらナポリの6だよ。
但し、6の和音(ベースがA音)でないといけないが。
つまりこう↓なれば、ナポリの6として解釈できる。
Em→F/A→B(7)→Em(等のトニック)
>>60 みたいなC or AmでのEm→F→Cであればただの順次と5度進行だし
ホ短調でのナポリの6度
>>85 とは響きがぜんぜん違うね
そっかホ短調じゃなかったね、恥ずかしい勘違いだww
恥ずかしいなんて言ってたらオレなんて何回死んだだろうね(泣
コード中に別のコードのパワーコードとかできちゃってもいいの? たとえばDmのときにギターがAのパワーコードになってたり
問題ないよE音はただの9thだし ベースと合わせてDAEで5度和音風に響くだろうけど
ありがとう
リフというかフレーズというか そういう短いメロディってどう考えてる? なんか、毎回同じようなものになっちゃって飽きちゃうんだけど
定番フレーズ集みたいな引き出しがあれば、後はスケール変えてみるとか、裏と表のリズムを逆にしてみるとか
頭の中にあるフレーズを楽譜に起こしてみたらことごとくアウフタクトで始まるww おれ弱起好きなのかなww
いや、強迫から始まるフレーズやモティーフはむしろ少ないよ。
>>95 そうだったのか知らなかった
クラシック弾いてるとだいたい強拍で始まるからそういうもんだとばかり
クラシックこそアウフタクトから始まる曲が多いよ。
せいぜい半々くらいの印象だった
いいかげんな奴だなw
Bm-5は減三和音で不安定な響きだからね。
アスペ
104 :
ドレミファ名無シド :2012/10/24(水) 23:11:58.69 ID:KAvZvkcO
>>100 確かにBm-5が入ってないが
Bm-5の代わりにEを入れてるのか、間違ってるのか、独自のチョイスなのか
は作者に聞かないとわからん
>>101 固いことではない
>>102 その理由でEを入れたかどうかは謎。
勝手に想像してねですませて良いのか謎。
「それは全て不明です」って解答ならしてもしなくても同じだぞ。
ただ
>>100 の質問に答えるだけなら「一般的ではないのでBm-5の方で覚えてください」で良い。
>>100 間違っているけど、固いこと言うなwが正解
良さげだったら良い
五線譜で考えろよ カス!
109 :
100 :2012/10/25(木) 08:16:03.45 ID:baDFqQhW
キーCの曲でF→G→Em→Asus4→A7→F→G・・・という進行があるのですが、 A7がセカンダリードミナントとするなら、Dmが次に来るのがセオリーだと思いますが、来ていない。このA7ってどの場面でも使っていいんですか?部分的に転調しているんですか?
>>110 F = Dm7 omit Dとみなせば?
Dmのマイナーっぽい響きを嫌ったんでね?
>>111 その解釈で良い。敢えて付け加えるなら
Asus4→A7→F→Gの部分にD→C#→C→Bという半音下降のクリシェが
生まれる事による独特の甘い響きを狙ったんだと思う。
>>112 そうか、なるほど。
もしかして、そのクリシェラインを強調したい場合、Dm7のDの音が邪魔だったりするのか?どう思う?
>>113 >Dm7のDの音が邪魔だったりするのか?
いや、そうでも無いよ。Dがあっても無くても半音進行は成立するからな。
より甘く複雑な響きが欲しければ、Dm7も有りだと思う。
あ
ポップスとかフュージョンとかでよくある キーCの場合、 F E7 Am C7 みたいな進行って名前ついてたりする? Jポップだと黄金進行の次によく聴く気がする。
しかし、冷たいやつだなぁ。
>>100 ほったらかしかよ。
>>1 って、メジャーのTSD・マイナーのTSD(D=EmもしくわE7)って表だろ。
ド〜シまでのコードの表じゃないだろ。
>>112 V(mのX)ー(Mの)T 感じで。ほわっとしてたら、Iaugでもいいんじゃ?
ベースが5度落ちだ強くなりすぎるからかな。
キーがCの曲でAm→F#m7(−5)→F→Gという進行があるんですが、F#m7(−5)は何なんですか? パッシングディミニッシュみたいな役割ですか?(´д`)
メジャーからリディアンに一時的に移る時に使うトニック代理。対応スケールはF#ロクリアン。 同じ調性内の音に落ちるパッシングより若干変化球寄り。
>>120 横からですまないが、「メジャーからリディアンに」の「メジャー」って何のことだ?
イオ二アンスケールからリディアンスケールと言う意味か?
だとして、Am→F#m7でどう「イオ二アンスケールからリディアンスケール」に一時的に移っているのか俺にはわからん。
もう少し詳しい解説をお願いしたい。
単にF(△7)の根音が半音上がってるだけだよ 次にFが続く場合はだいたいそれでいい
>>119 #IVm7-5はトニックの代理でもあり、サブドミナントの代理。基本中の基本だぞ。
パッシングディミニッシュとは関係ない
>>120 なんじゃそりゃ 既に121が突っ込んでるが、知ったかやめれ
いやあ俺天才だわ いまさっき1曲作ってきたわ まあ3ヶ月はかかったね 60万枚は売れるんじゃないかな そのくらい凄いわまじ
>>124 2行目が矛盾してるような気がする
「3ヶ月かかって、今さっき完成した」ってこと?
>>121 イオニアン「スケール」からリディアンに移るんではなくて、KeyがCからClydに一時的に移る。
(#IVm7-5出現時の対応によってはCからGの部分転調にも成り得る。)
その理由はそもそもにトニック代理だとかサブドミナント代理だとか言ってるその根本が、このコードの
出現した元の場所が同じ音のメジャー系Keyのリディアンの第4音から来てる事にある。
単純にナチュラルマイナーキーでハーモニックマイナーのコードを使うのと考え方は同じ。
AmのみからF#m7-5に移った場合は別。ここでは前後の進行によりKeyCが確立してるものとしての解答。
解らなければ解らないでいい。これを知ったかぶりだと思う奴は「何故#IVm7-5がトニックの代理でもあり、
サブドミナントの代理として使用できるのか」という根本を説明することができない。
>>127 あんたの説明の意味は俺には理解できるのだがClydみたいなkeyを持ち出すのは賛同しかねる。
key of Gへの一時転調とみなしてもいいじゃん。
#IVm7-5 = I6(#11)だからトニック代理として使えるのは自明。
#IVm7-5をkey of VのV9の根音省略とみなすと、
key of VにおけるV9→Iの進行はkey of Iでは#IVm7-5→Vだから
この進行で使われたときにkey of Iではサブドミナント代理とみなせる。
>>128 >key of Gへの一時転調とみなしてもいい
どうかな。
>>119 で「Am→F#m7(−5)→F→Gという進行」という進行って書いてるからなぁ。
もし、F#m7(−5)→Gだったら、文句無くOKだけど、間にFが入って、
導音としてのF#が持つ機能を打ち消してるから、Gへの一時転調とは言えないのでは?
>>129 俺の
>>128 は、
>>127 の
> 解らなければ解らないでいい。これを知ったかぶりだと思う奴は「何故#IVm7-5がトニックの代理でもあり、
> サブドミナントの代理として使用できるのか」という根本を説明することができない。
を受けてのもの。
だから、key of Vへの一時転調とみなすのは、#IVm7-5がサブドミナント代理として使えることに対する説明のため。
今回の
>>119 のケースでは#IVm7-5はトニック代理だからその話は関係ない。
作曲って心だろ
そう考えてた人が勉強してから過去の自分の曲を見返したらコードの単純さに愕然としたなんて話を聞いたことがある
133 :
ドレミファ名無シド :2012/10/28(日) 11:59:54.56 ID:Qj/Sn2V7
>>132 だからコードの単純さじゃなくて心だろってことだろなんにもわかってないな
だから心だけでできるならすればいいけど似たり寄ったりになりがちだよと
135 :
ドレミファ名無シド :2012/10/28(日) 17:05:43.20 ID:RgJlGuFR
標題か絶対という話でなくてよ。 心を表すにはメロ・ベース・リフ・オブリなどの動的なラインでないと表せない。
コードのトップ固定にして、複雑コードにして音量一定にいたら コードは色ってことがわかる。(トップが動いてればそれはすでにライン) 本来、メロの余韻が長くなってコードになって、クラッシックは倍音から導いてるから ソ→ドで終われってことだろ。高音から下へ
138 :
ドレミファ名無シド :2012/10/29(月) 14:44:40.48 ID:PENzX4Mt
じゃあ「コードのトップ固定にして、複雑コードにして音量一定に」したら 心は表せないってことだな。
俺みたいに頭良いと作曲楽しいな
いや普通に139が煽りなんだろw
何か画期的な何かを持ってるのかと思った
やっぱ才能がすべてだな 努力で理論は勉強できても いいメロディとかはセンスあるやつにしか作れないし
才能()とか努力()とかどうでもいいから
大したこと無いメロディを大したことあるように魅せる つまりセンスとはハッタリなのだよ
たいしたことあるように見せるテクってなんかある? 味付けがうまいか下手かのさじ加減?
趣味でやる分にはただの自己満足だから どんなカスでもいいものは作れる
149 :
ドレミファ名無シド :2012/10/31(水) 08:33:27.04 ID:/G8thZIc
音楽が好きで人並み以上の努力をする根性があればいい曲は作れる 本人が努力してるつもりでもそれが人並みだから駄目
才能なのか努力なのかなんて分かりゃしないよ マイケルアンジェロ見たら分かるだろ?
作曲でないにせよとりあえずいかに一生懸命音楽と向き合ってきたかだよ。それが後々効いてくる 学生時代一生懸命ずっとバンドやってたとかオケ部やってたとか、めっちゃいろんなジャンルの音楽や特定のジャンル聞きまくってたとか いやいやずっとピアノ習ってたとか、テキトーに部活やってたとかはむずいんじゃね 教養0で小説書くようなもの
>>147 いろんなはったり
速さ・・・基本的に速いフレーズがあるとすごく聞こえる
ずっと速いんじゃなくて合間にピロピロさせるとより効果的
音の厚み・・・同音重ねるだけで違ってくる
音の多さ・・・音数が多いのにおかしくなってないとすごく聞こえる。逆に少なくてもあてはまる
リズム・・・リズムがこってるとすごく聞こえる。とくにウラをうまく使う
ただしリンゴ・スターみたいにリズムがよじれてても味が出るので深い
変拍子はそれほどでもない。すごい変拍子ほど変拍子だと気づかれないので
強弱(ベロシティ)/ダイナミクス・・・クラシックほどの音量差はなくとも上手い人はやはり強弱がある
音のかっこよさ・きれいさ・・・聞いた通りそのまんまだが好みがあるのでけっこう難しい
おまけ
音の大きさ・・・音圧競争がうんたら
ビジュアル・・・大衆音楽では演者の見た目が大きな要素になる。音楽の中身で勝負?甘い甘い
イメージ・・・あいつは悪魔に魂を売った、だの、女100人食ったとかはお馴染みのコピーだが
こいつは今乗ってるからかなわんわ、とか思わせると強い
もちろんゴシップネタは諸刃の剣
出来た曲が既存のパクリじゃないか調べるソフトあるかな? スマホにあるけど今ひとつ正確じゃないんだよね
>>152 早くてぴろぴろ系?がすげー曲か?
遅くてシンプルは難しいのか。
実際夢で浮かぶ時あるじゃない どこかで聞いたのかどうか人に聞くのも恥ずかしいし
ピロピロはサビを更に盛り上げたい時とかに良く使われるよね ピアノの伴奏や独奏で
>>158 さくら(独唱)みたいなのってすごいってこと?
ボーカルなしでは音が極限までないような曲だし。
声を楽器として見るならば派手か。
早くてピロ系は安っぽいというか劣化コピーにならない?なんかあるある感じが。
アボイドノートの説明がさっぱりわからないんだが Ym7のアボイドが短6度って書いてあるけどそれだとコードトーンになるんじゃないの? そもそも度とかもよく理解してないからわけわからん 誰か教えてくれ
>>160 短六度についてはググってくれ。こんなところより聞くよりよっぽどわかりやすい解説が図入りで書いてあるだろう。
あと、VIm7の短六度はコードトーンではない。
以下、ハ長調で考えるとする。
VIm7 = ラ・ド・ミ・ソ
ラ シ ド レ ミ ファ
1 2 3 4 5 6
↑(ラから見て)短六度はファ
>>161 VIm7の場合ルート音からみて短六度がアボイドってこと?
>>160 >Ym7のアボイドが短6度って書いてあるけどそれだとコードトーンになるんじゃないの?
ならない。
Ym7=Am7(構成音はラ・ド・ミ・ソ)
Am7の根音ラから短6度の音程はファ。
ラ・ド・ミ・ソのコードに対してファを使うと、ミとファが半音でぶつかり
響きが悪いのが「Ym7のアボイド(回避音)が短6度」である理由。
今までコードトーンの半音上はすべてアボイドって認識だったんだけど、 一つのコードについてコードトーンの中の一つの半音上がアボイドになるってことで合ってる?
どのサイトもキーがCの場合〜〜って書いてあって 他のキーの場合どうすんだよって思うんだがどうすんだよ……
おまいは覚え方が自己流過ぎるだろ
まじで分からん。しつこいようだけどこの際だから誰か教えてくれ 具体的にいうとキーがFでDmのときに、ミ♭を使ってたんだがこれダメなのかな?と思いミに上げた けど調べると逆にミのほうがアボイドなんじゃないかという疑惑が発生してああもうだめだ
>>167 Dmでなんでミ♭なんかの話が出てくるんだ・・お前の頭は一体どうなってるんだ・・
DmのrootはDだろ?Dにとって短六度はB♭じゃん。わかったらもう帰ってくれ。
>>167 知恵袋から
トニック(Imaj7 IIIm7 VIm7):その「キー」の4度の音 ドミナント(V7 VIIm7-5):その「キー」の1度の音
サブドミナント(IIm7 IVmaj7):アヴォイドノートなし
これわかりやすいんじゃないの
170 :
ドレミファ名無シド :2012/11/03(土) 22:24:17.93 ID:wu7nXF1h
>>169 質問者のレベルでは、それが一番の回答だよな
171 :
ドレミファ名無シド :2012/11/04(日) 12:45:26.29 ID:hbKZEuvI
あボイドってなんだ
マルチトニックででてきたコードって全部M7でいいの?
ここで下モノの話題がでることはすごく良いことなのよ〜ン いつも上モノの話ばっかりだからね〜ン
ここってテンション・コードばっかりにこだわってオールポリメロディーみたいにA・Bも、Cサビみたいになってないかい!? リフ&オブリ知ってる人はいいが。いわゆる音の受け渡しというか ∞∞*∞∞=》〉*〈《と、〈《*》〉 (∧∨=∞∞×2) みたいな
クロスフェード というか
177 :
ドレミファ名無シド :2012/11/07(水) 23:57:12.55 ID:4DXnJze8
はいはい理論スレ理論スレ
ミックスみたいなのは耳で覚えるもので、誰も教えてくれないぞ。 せめて、一二三部形式は知ってた方が、 1234432143211234 行ったら帰るみたいな
やだこのスレキモい
理論スレにはかないませんけど
かなう・かなわないはどっちでもいいが、 下モノやミックスで役に立つスレ教えてくれ。 コードの本ならいくらでもあるからもういい
冬を越す前に飽きてしまう飽きっぽいお友達もいるだろう?
183 :
ドレミファ名無シド :2012/11/08(木) 20:17:31.88 ID:8TKUr4pW
>>181 理論スレ
あとここにはもうこなくていいよ
184 :
ドレミファ名無シド :2012/11/08(木) 20:19:02.92 ID:8TKUr4pW
>>181 ってか初心者スレなんだから下モノが何か説明しろよ
下モノやミックスで役に立つスレじゃなくて初心者スレだからここ
コードの本ならいくらでもあるからもういいならこのスレに来なくていいな
下モノってのは、リズム体の事でドラム・ベース ミックスは、アクセント・クレ<・デクレ> ABC形式とかジャンル 型みたいなもんだから、 たまにそういう話が出ないから読んで参考にならなかった。 上モノは、メロ・コード(パッド系)その話がここ殆どだろ 対旋のリフ・オブリの話もないし
>>186 キーボードerか?
なら、意外とマドンナえぇぞッ!
188 :
ドレミファ名無シド :2012/11/11(日) 01:05:16.46 ID:RxS6k7i3
>>179 キモくない子はこんなとこ来ちゃだめだよぉ。迷ったのかなぁ?
上げんなカス
190 :
ドレミファ名無シド :2012/11/11(日) 22:17:52.90 ID:TVhPRXuG
あげたからお前らカスが書き込んだわけだろ。他に誰が書き込んだ? このスレではお前らのようなカスも排除しないのがいいところ あげ
アニソン君は排除されたけどな
192 :
ドレミファ名無シド :2012/11/11(日) 23:37:49.44 ID:T+L5OnKV
ほほう
心配しなくていいよ。 キモカスWさんは、2ちゃんのやり方しか教えてくれないから
195 :
ドレミファ名無シド :2012/11/12(月) 15:24:06.04 ID:nwiOfWMQ
はいはいあげ
196 :
ドレミファ名無シド :2012/11/12(月) 15:25:18.32 ID:nwiOfWMQ
実際sageてるカスが頭おかしいじゃん 見れば一目瞭然
そうだね一目瞭然だね
198 :
ドレミファ名無シド :2012/11/12(月) 19:04:40.59 ID:jAGsXXhK
揚げカスでも酒カスでも、どっちもええ笑われ者だから、気にすんなよ。
いずれにせよ、 リフ・オブリ・メロ・ベース作るにせよ 8カウント=2小節として、 1234>‥‥ ‥‥<5678 は、マスターしてないとペッタンコの曲ができるわな。 その後に、 1》23〉45〈67《8 や、 1〈23《45》67〉8 1〜8小節に引き伸ばす訳だが。 更に、三部形式に 1234 4321 4321 1234 に。
アクセントや音量系の話だが、 DTMやキーボード系の人は自作曲がペッタンコが多いから、音質が良いから心配ないさ。 ギター系の人はそれから始めるからなぁ
大体、図にすれば何でもないことなんだが、 合う記号探したりや、音を文字で説明する事態が・・・だよな。 手書きなら簡単に説明できるのだが
203 :
ドレミファ名無シド :2012/11/13(火) 11:18:22.00 ID:Hu7SzL0I
>>199 文章力のないヤツの言葉遣いに突っ込んではいけない
お前がいやなヤツに見えるだけだ。
>>202 8カウントで拡げていくのは、みんなやってることだからさ。
ただ、アクセントが全然なかったり、ただの8カウントの繰り返しだと、
自動作曲みたいに単調になるってこと。
それを逃れるには、4小節8小節って、拡大していかないとそうなりやすい。
それと、坂を上ったら下りること。鏡像対照になってるからな(大まかに)
対比とフラクタルになってるということだ。
カウントつけて聴けばいいだけの話し。
>>203 は、諦めて聴くに徹したほうがいいんじゃない。
下手に言葉で理解するとぺったんこになるぞ。ただの本や楽器集めで終わってしまう。
206 :
ドレミファ名無シド :2012/11/13(火) 11:45:12.61 ID:Hu7SzL0I
まずフラクタルの定義を。
数学知らんがな。カオスだったかフラクタルどっちだったかか知らんが ただ、(拡大・縮小)アンドゥ機能みたいなことを言ってるんだわ。 ニュアンスでとれなかったら、音楽って基本向いてないんじゃない。 音響計算の方に向いてるんじゃないか? (無視したいんじゃないのか?)
208 :
ドレミファ名無シド :2012/11/13(火) 12:25:29.64 ID:Hu7SzL0I
>>207 自分で定義できない言葉を使って、言葉で説明しながら、言葉で理解しようとするのを否定する。
おのれが言葉を駆使できないこと、論理的な思考ができないことを表明して何がうれしいのだ?
いずれにせよ は、
>>178 の数字にスペースが入ってなくてややこしいと思って同じ事書いただけだから。
210 :
ドレミファ名無シド :2012/11/13(火) 12:45:46.73 ID:Hu7SzL0I
「いずれにせよ」とは 「Aにせよ、Bにせよ、Cにせよ、、、話の構図は同じだ」という意味で使う。 言葉を知らない自分の限界を思い知れ。
あなたはカチカチだから現代音楽でもしとけば? フラクタルってググッたらいいだろ 文字だけで音楽したいんだろ。
212 :
ドレミファ名無シド :2012/11/13(火) 12:53:24.54 ID:Hu7SzL0I
言葉を操るのが不得意なのに、何で文言葉が主体の掲示板で苦行を重ねてるの?
213 :
ドレミファ名無シド :2012/11/13(火) 12:56:41.48 ID:Hu7SzL0I
お前の書き込みから、お前の音楽がどれほどすごいかは分からない。 俺の書き込みから、俺の音楽がどれほど糞なのかも分からない。 でもお前の書き込みから、お前の文章力が糞なのは明確だ。分かるな?
わかってくれてもわかってくれなくてもの意で書いてんだからいいじゃん。 無視したい割には拘るね。 どうせ音楽がしたいんじゃなくて、2ちゃんがしたいだけなんだろうけど
215 :
ドレミファ名無シド :2012/11/13(火) 13:04:33.09 ID:Hu7SzL0I
分かって欲しいんだろ? 「なるほど』って言って欲しいんだろ? >無視したい割には拘るね 「無視したい」なんて思ってないし、書いてもいない。 >どうせ音楽がしたいんじゃなくて、2ちゃんがしたいだけなんだろうけど お前が言うな
216 :
ドレミファ名無シド :2012/11/13(火) 13:08:20.79 ID:Hu7SzL0I
お前は2chしたくないのに、誰かに無理やり強制されているのか。 かわいそうだな。おれは単なる暇つぶしだ。
ウケたわ
フラクタル出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フラクタルの例(マンデルブロ集合)フラクタル(フランス語: fractale)は、フランスの数学者ブノワ・マンデルブロ が
導入した幾何学の概念。図形の部分と全体が自己相似になっているものなどをいう。
定義 [編集]
コッホ曲線の作成フラクタルの特徴は直感的には理解できるものの、数学的に厳密に定義するのは非常に難しい。
マンデルブロはフラクタルを「ハウスドルフ次元が位相次元を厳密に上回るような集合」と定義した。完全に自己相似
なフラクタルにおいては、ハウスドルフ次元はミンコフスキー次元(英語版)と等しくなる。
フラクタルを定義する際の問題には次のようなものがある。
・「不規則すぎること」に正確な意味が存在しない。
・「次元」の定義が唯一でない。
・物体が自己相似である方法がいくつも存在する。
・全てのフラクタルが再帰的に定義されるとは限らない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%AB
219 :
ドレミファ名無シド :2012/11/13(火) 20:21:29.65 ID:Hu7SzL0I
君の正体が明らかになったから、納得した。他の人に迷惑かけるなよ。 なっ!。
あらゆる創作の例に漏れず、作曲も既存のものに影響を受けず、まったく被ることもなく、という作品を作るのは100%無理だと思うんですが、 それを気にしすぎると何も作れません。 どの程度で折り合いをつければよいのでしょうか。
お前には無理
ちょww
何かの模倣を避けるのは100%無理って事を気にしすぎると何も作れません 珍しいタイプだね
珍しいかなぁ。けっこう永遠の課題だと思うけど。 模倣って言っても意識的に模倣しようと思って作曲するってわけじゃなくて(そんな技術ない)、 もっと大きな意味での「影響」の話ね。 まったく影響受けてない、聞いたこともない作品と被ることもあるだろうけど。
曲の構成についての質問はここでもおkでしょうか?
>>221 >>225 影響がどれだけ人にバレたくないかってことでしょうね。
個人的には、パクリってわけではないけど○○っぽい
とか言われるのは平気なんであまり気になりませんね
>>226 はい。ただクラシックの楽式論みたいのは、
理論スレやクラシックスレに行った方がいいかもしりもすにょ
完コピとかじゃなきゃ違う部分も必ず出てくる 何かに似ているとかより独自色がどれくらい出ているかの方が重要だろ 個性と実力があればカバー曲で1位になることだって出来る 前向きに考えろ
>>227 ありがとうございますクラシックじゃないのでこっちで…
今作ってる曲がボーカルのある曲で、構成が
サビ(伴奏が静か)→Aメロ二回→Bメロ→サビ→間奏(ソロ有)→A→B→サビ→アウトロ
という一番二番で終わる構成なんですが、先日アレンジをいじっていたところ、
トラックのズレで偶然できたBメロの伴奏でサビを歌うというパートがかなり気に入り、
是非これを曲に入れたいなーと思って構成にかなり悩んでます
Bメロ伴奏でサビを歌うパートは、元のサビほど派手な伴奏ではなく
最後の大サビの直前に入れると効果的かな…と思うので最後のサビの前に入れたいです
組み込む形で入れると
サビ(静)→A二回→B→サビ→間奏→A→B→サビ→Bサビ→サビ→アウトロ
これだと伴奏がBだとは言えサビが多くてくどいかな…と思いどこかを削ろうと思います
最後のサビは盛り上げる為に転調させて、Bサビの前には間奏入れるとして、どの辺りを削るのが適切でしょうか?
二番のサビを削る形で考えていたのですが、そうするとB伴奏が続くのでこれはこれでくどく…
いっそ最初の静かなサビを消してイントロを変えようかという案もあります
曲を完成まで練ってるのはこれで二曲目で素人なので皆さんの意見が聞きたいです
あともしBメロの伴奏でサビを歌うパートがある曲があれば、
どういう構成になってるか知りたいので紹介してもらえると嬉しいです
>>227 >>228 回答ありがとうございます。バレたくない……とはちょっと違うかもしれません。
レッチリのフリーが「俺のベースはほぼ全部パクりだよ」「音楽はソウルのこもったものとそれ以外しかない」(この二つの発言は同時にしたものではありませんが)
と言っていたのに僕も賛成で、ビートルズやモーツァルトですら他人の影響を受けている中、完全なオリジナルを作るのは不可能で、結局はそれ以外の部分のオリジナリティや魂の部分が最終的な評価対象だと思うのです。
また、そういう「意図的な模倣」を抜きにして考えても、頭の中のイメージは既に自分が触れたことのあるものの形を借りて具現化されるので、理論的にも完全オリジナルは不可能のはずです。
僕は意図的な模倣をする気はありませんが、もしそれをしたとして、誰かに「パクリだな」「○○の二番煎じ」「○○と似てるけど及ばない」と言われるのは個人の感性なのであまり気になりませんが、
あらゆる創作が影響の元にあることを無視して、「影響を受けたことそのものへの批判」をされるとしたら心が壊れそうなのです。
231 :
227 :2012/11/14(水) 02:36:44.75 ID:DdIGgdOF
>>229 これはさすがに文字だけじゃなんとも言えません。
Bメロの伴奏でサビを歌う という既存曲はすぐには思い浮かびませんが、
十分あり得るアイデアだと思いますよ。同じサビだけどコードちょっと変えてるとかは普通にありますしね。
サビが多く続くことになるのがちょっと気になりますが、どれだけ繰り返しに耐えられるかとか
どこを省くべきかとかは、聴いてみないとなんとも言えない。
サビが続く場合半音あがるとか転調がよく使われる手ですね。
構成は違いますがミスチルの終わりなき旅はラスサビでたてつづけに二音上がります。
くりかえすときのくどさの参考になるかもしれません。
>>230 「影響を受けたことそのものへの批判」がそんなにあるとは思えませんので
実際にされてから考えてみたらどうでしょうか
同じコードでも、ピアノとギターでは構成音って違うの? ギターのコードを打ち込んだmidiをピアノロールのソフトで読み込んだらコードが微妙に違うんだが 例えばEm7をギターのコードで打ち込んで、それをピアノロールソフトで読み込ませるとsus4とかになる コード表と見比べてもどちらのソフトもバグったりはしていなく、間違ってない。
>>232 >ピアノとギターでは構成音って違う
全く同じです。違ったらコードの概念そのものが成り立たない。
>Em7をギターのコードで打ち込んで、それをピアノロールソフトで読み込ませるとsus4とかになる
有り得ない。どこかで何かを間違えている筈。
短3度?3と言うくらいだから隣に3つ移動すれば良っかwwwwwって考えて 4度の音を入力したとか
ただのアホやんw
質問。ドミナントセブンスって本で見ると必ずG7とかD7とかなんだけど、Gm7とかマイナーじゃ駄目なの?キーCの曲で。
>>236 >ドミナントセブンスって、Gm7とかマイナーじゃ駄目なの?キーCの曲で。
ダメ。ドミナント→トニックの進行は、キーCの場合、
道音であるシが主音であるドに進行するのがキモだから、
肝心のシが存在しないGm7じゃ、G7の代わりにはならないよ(´・ω・`)
>>232 コードの構成音は楽器が違っても同じなのが正しいのですが
一般的なギターのコード表に出てくる押さえ方の構成音の場合には違う物もあります
>>229 正に、(旧)三部形式になる時の、
二部形式(A⇔B鏡造対照)のBの後半が相似省略される理由みたいな
それと、A・Bはオケが逆位相、Cは同位相(全奏)だから、
C=Bオケと被っても全然おかしくないし。
但し、ドラムとベースをBとして置いときたいか、A・Cにしたいかでちょっと、変わるかな。
(自動作曲のパターンがなぜ2パターンかと言うと、B兼用Cだからなんだろうね)
二部形式の曲探すといいかも。80年代辺りの古い曲の方が意外とあったり
>>231 みたいに変奏曲タイプもいいかも
>>229 オケB≒Cと書くべきだったのかも
A a 》〉+a'〈《 =C》〈〉《
B b 〈《+b'》〉
('は後半の4小節ですが)
勿論、この逆カッコパターンもありますが
Cオケは、ミックス型なので相似してるところがあるかと
>>236 ただ、キーCでGm7を使うのはありだよ
ドミナントセブンスではないけどね
才能が欲しい
100曲書いてから言いましょう
100曲できたらじゅうぶん凄くね?
クソ曲でよければいくらでも
>>245 練習課題を100曲。
才能云々を言うのはそれからでも遅くない
作曲というかメロディーに力入れてる馬鹿多いっすね^^ 今の時代メロディーで勝負する馬鹿どこにいるんすかね^^ 音で勝負しなさいよ音で(^q^)
250 :
ドレミファ名無シド :2012/11/16(金) 18:38:33.79 ID:6VLwGpM0
音で勝負してたら作曲じゃなくて編曲になっちゃうじゃん
ミックスだろ
>>247 やはり、音楽学生か、それ以上の関係の人だったのか…。
X7(D)にやけにこだわるなと…
>>229 です
>>231 >>240-241 意見ありがとうございます
ざっくりした質問で申し訳なかったです、いただいた意見参考に曲聞いて構成練っていきます
コードや理論はまだほぼ全くわかってないのですが、編曲も飽きないように工夫凝らしたいと思います
ありがとうございました
何をおっしゃられるやら。 自分も耳で覚えた方なので納得いかない所があってここへやって来た訳ですが。 メロディーの形式は、本によく載ってますが。 ミックスは、実践的にしておられる方に、うまく出会えるといいかと思われますが。
音って要するに金次第だろ
出会われると…か!?
オケC=》〉〈《ミックス型ですが、 実際には、リフaより、オブリa'の方が圧があるので。 1小節Dr.Accなら 〉《2〉《4 小節 2小節Dr.Accなら 1》〈3》〈 小節 に、聴こえるハズ。なのですが…
259 :
ドレミファ名無シド :2012/11/17(土) 12:56:51.70 ID:u4P+VoXl
サビがドミナントから始まるってあり? いい例あったら教えてけさい!できればJロックかJPopで!
>>260 サンクス!
シンプルなロックではあんまないんだなぁ。
IV→V→I→→IV→V→VIm→I のシンプルな進行の頭をVにしてガツンとやったら面白くならないかな?
>>261 うんまあ簡単に試せると思うが
ただVをつけたすだけなら、つなぎみたいになるだけでは?
たとえばブルースで区切りでV7から始まるとさあ一区切りだって感じになっちゃうし
昔の人も散々試してるだろうから、なかなかしっくりこないと思うけどねえ
263 :
ドレミファ名無シド :2012/11/18(日) 15:46:45.55 ID:EQsmxyXg
スケールは暗記するしかないのかな?
最終的には暗記するしかないけど メジャースケール(イオニアン)から7番目の音を半音下げるとミクソリディアンとか 暗記するのはあくまで構造ね
アドリブなら暗記しないと半音の数で考えてるような時間はないよ 頭というよりギターの指板や鍵盤の間隔を指が覚えてるという感じになると思うけど 作曲時なら別に表見たり時間かかってもいいんじゃね
知らない曲を何の前振りも無しにいきなりアドリブさせられるんだったらそうかもしれんが 予め課題曲が分かってるなら「此処でこのスケール」みたいな構想が立てられるから 別に瞬発力は要らなくないか?
267 :
ドレミファ名無シド :2012/11/18(日) 23:25:07.40 ID:Z8T0fECw
モニタ用のヘッドホンって何使ってる? 周波数帯域ができるだけ広くて できる限り原音をそのまま出力するのが欲しい ソニーの何か一択って聞いたんだが、忘れてもうた
それって、DTMの方じゃなかった? あそこなら詳しい人いるから
作曲したが、自分だけじゃ物足りないし誰かに弾いてもらったり、歌ってもらいたいんだが、音楽仲間ってどうやって作るの?
>>269 ニコニコ動画というサイトのコミュニティを使うのが正統派だね。
271 :
ドレミファ名無シド :2012/11/19(月) 23:33:06.62 ID:CsymwD7l
ガチのど素人なんだけどメロディーはスケールなぞればいいとして、それにどうコードをつければいいの? CメジャースケールだったらCMならせばいいの?
スケールが決まってるならキーが決まってるだろうから、 とりあえずそのキーのダイアトニックコードを当てはめていく
ポップスでもロックでも、ギターでジャーンジャーンテロリみたいなテロリの部分のちょっとしたフレーズってどうやって作るの? 曲のキーに合わせた何らかのスケールから音選ぶ感じ?
後ろで鳴ってるコードに合ってれば何でもいいよ 次のコードに繋がる工夫があると尚よろしい
>>275 >後ろに鳴ってるコードに合えば
それが分からんのよ。コードの構成音ならまだしも違う音が紛れ込んでる。ギターソロもそう。
そもそもどうやってメロディー作るんだよ。
Cコードが鳴ってる時、ギターのソロでDやBとか鳴らしていいの?
テロリがわからん...
>>276 とりあえず、
>>273 のダイアトニックコード、T/W/Xの 1, 3, 5度音を鳴らしとけば?
後は自分の感性とか理論でがんばってちょ〜。
>>276 >Cコードが鳴ってる時、ギターのソロでDやBとか鳴らしていいの?
鳴らしてもいいけど鳴らし方を気をつけないといかんよ
極端な話だが鳴らし方によって、Cコードにあうレやシを含むメロディじゃなくて、
レやシを含むGコードにした方がいいメロディになってるかもしれないわけ
ここらへんは文字じゃ説明しづらい
ってか、 ギター初心者スレいっぱいあったぞ。
CMにはEmペンタトニックが合う ていうか良くあるロックなオブリガードを入れたいだけならマイナーペンタトニックだけ極めればおk 具体的にはマイナーペンタトニックブルーススケールだけど、これ覚えるだけでロックのメロディは何とかなる
ガキ臭いレス… ( ⌒,_ゝ⌒)
お前が言うのかよw
286 :
281 :2012/11/21(水) 01:17:15.99 ID:ytiVJkbc
>>282 別にギターに限った話はしてないが何か?
何言ってんの? ジャーンテロリの人がどう納得するか(演奏方) で、作曲の話するからゴタゴタしてるだけなんだぞ。 今回は
>>276 イインダヨー。気持ちよければそれでイインダヨー
ギターのフレーズでもピアノでもストリングスのアレンジでもいいのですが、鳴ってるコードの構成音と違う音を入れる場合、何の根拠で入れるのかという疑問です。 例えばCの曲で、Gのコードが鳴ってる時ドレミというフレーズを弾いていいんですか?レだけはGの構成音ですがドとミは違いますよね。 またド#とかシ♭とか明らかに合わなそうな音は使ってはいけないのですか? こういった音が合う合わないの根拠が知りたいのです。
まず和音の構成音と短2度でぶつかる音は極めて不協和な響きがするので 入れない方が良い。それ以外では和音の根音(コードCならド)から、 完全4度と増4度の音程にある音(コードCならファとファ#)も 良くないよ。
但し、経過音や刺繍音として扱うならOK
>>289 の場合なら、コードGに対していきなりドレミと動いては、
>>290 で説明した和音の根音から4度になるから良くないが、
和音外音のドが経過的に動く(コードGにシドレミ)とか、
刺繍的に動く(コードGにレドレミ)とかならOK。
後は実際にキーボード弾いて確かめてくれ。
>>289 その例ではまずミはGに対してアヴォイドじゃないのでそもそも安全
ドはアヴォイドなのでコードトーンに結び付けてちゃんと解決するように使う(レに行ってるので一応おk)
結論から言えばG上にドレミというメロディーは可能、ドが短いとなお安全
安全← ドレーミー ドーレーミー ドーーーーレーミー →危険
古典的4声体だとそもそもこのドがダメだろって話になるけど
今の時代じゃそこまで気にされない
>>290 >>293 おお、そういう解答待ってました。参考になります。ありがとうございます。
理論的にそういった不協和音になる仕組みみたいなの知りたいんですが、作曲の本に書いてなかったんですよ。
独学で学んだんですか?
お薦めな本とかあったら教えて下さい(;つД`)
ぼくちんも、そう思う。メロディーの方が早く流れるから。 アラビア音階とか使えなくなるし。ゲート調整してもいいし。 厳格なモノと分けた方がいい。 それにしても、ジャーンテロリの人はどう考えても、 フレットの押さえ方を聞いてたような気がするんだが?
>>292 めっちゃありがたいっす。
そうなんですよ。ちょっと短めに弾いたりすると目立たないからありなのかな、とかも思ってました。
アヴォイドとかどこで習いました??
楽器屋いったらいっぱいあるよね。大型書店でも
音楽の友なら、 お堅いんじゃないの。(今でもあんのか?だが)楽器屋行って出版目録もらうとか。
ググれば音楽の基礎的な部分なら幾らでも出てこないか? まぁ本として持っとけばトイレでも読めるけど
俺はがっちがちのクラシック畑で和声は普通に芸大和声とかを集団授業で ジャズ理論はナベサダのジャズ・スタディでやったけど、まあなんというか二度手間だったな
音楽の友社だは。スマヘン
>>293 >お薦めな本とかあったら教えて下さい(;つД`)
鍵盤和声もしくは鍵盤ハーモニーでググッて、自分に合いそうな本を探すと良い。
銀座のヤマハで音楽理論のコーナー行って、そのキーワードで実際に探しても良いよ。
そんなに理論覚えてどうするんだよ?
同じ話が何回も出てきてるだけの気がする。新鮮味がないな。 ジャンテロリもあれば、 ポロリジャンもあるだろし。 自然に解決するジャン
そりゃ初心者スレなんだから初心者じゃない奴が新鮮味を感じるスレじゃないだろ 自称初心者卒業したら?
306 :
ドレミファ名無シド :2012/11/21(水) 20:57:07.51 ID:akiwU28X
307 :
ドレミファ名無シド :2012/11/21(水) 20:58:20.75 ID:akiwU28X
このカスだったな死ねよ ID:zDKTwoZI
308 :
ドレミファ名無シド :2012/11/21(水) 20:59:43.70 ID:akiwU28X
すまんwよく見たら妨害してるのほんとに ID:zDKTwoZIこいつだけだったw迷惑過ぎるwwwww
309 :
ドレミファ名無シド :2012/11/21(水) 21:01:46.85 ID:akiwU28X
ギターのスレじゃないんだからギターの話じゃないと解釈するのが普通だろ 何言ってんのじゃないし そういうゴタゴタした話題なんだろ 勝手にギターの話だと解釈して なに言ってんの?ないだろバカか死ね
逆に、君だって思って安心したのかも。
その辺の話は、
>>279 のリンク先に書いてある希ガス
キーAmの曲を調べてたらEmとEが出てくる。 ハーモニックマイナーとナチュラルマイナーのダイヤトニックコードが入り交じってるんだが、こんなのあり?
多いにありだよ。
ここって最終形態が、 生演奏系が多いの? 録音系が多いの?
脳内作曲だけで一ヶ月過ぎちゃった・・・
それって、DTM派だったりするかも? 脳内で作曲してる頃が、一番楽しい時期では? つまずいたら、理論で良いんじゃない。理論本も何冊もだと、価格が結構するからなぁ。 欲しい答えに巡り合わない可能性も大だから。 楽器買った方が…って、思うわ。
>>317 先天的だと信じてる。
マイナーが暗く感じるのは世界共通だし老若男女だれでもそう。
Amってポップで明るいよね♪なんて言う奴おらんやろ。
そうとも言えない、殊に日本に関して 童謡民謡昔の歌謡なんてマイナーだらけ こないだNHKで爆笑問題がやってる番組で、サザエさんの大昔の実写が流れてたんだが どう見ても陽気な場面でドマイナーな曲がついてたのにはビックリしてしまった (昔の)日本人は「短調=暗い」という認識が明らかに薄いように思われる
320 :
ドレミファ名無シド :2012/11/24(土) 18:54:08.98 ID:hOxR8UXl
>>317 そこらへんは味覚と同じ
理論では、白米にビールと砂糖とサラダ油とうま味成分を混ぜたら美味しいはず
>>317 G7(シ・ファ)→C(ド・ミ)
の解決は、言ってみれば。
2つの音を調律してすっきりした。 みたいなもんじゃないの?
デチューンの唸りみたいなのがドミナントで、クリーントーンがトニック。
あと、倍音を上から下へ落としていったときソ→ドの5度が見つかる。
つまり、緊張⇔弛緩の対照的なカラーが欲しかったとか。CーFの鏡像でなく。
整数論、二・三元論に近い感じというか。上下の関係でなく中を設けた。
どっちにしても、クラッシックギターの音が好きか、ディストーションギターが好きか、ってぐらいの事だと。思ふ
>>317 >生まれつき気持ちいい/良くないと感じる音というのはなく
>音感は後天的に経験して学習してきたもの
同感。雅楽なんか不協和音だからだからな。
西洋音楽では悪魔の音程として忌避された増4度の音程も
日本音楽では普通に出てくるし。
味覚のように本能的に好まれるものは存在すると思う
key=CでG|G/G#|Amというベースが半音上がってXからYに行く進行を考えたんですが 普通はG/G#なんて表記は見ないですよね?アリですか? D7/G#やBm/G#になるんでしょうか?
>>324 ふつうはG G#m-5 Am
セブンスならG#m7-5でもG#dimでもどっちでも
でも、元スレ見ると、多分楽器の話してたんだと思う。 アブォイド気にする人は逆に読むとえかも? スケールとか 数学家=楽器屋だったからな、その昔
>>327 あれは音律の話だ。音楽理論以前の理論だから、アボイドとか関係ない
>>325 減五度とdimについて勉強してきます。ありがとうございました
音楽理論て実態がないよな 人間の脳がそう認識しやすいものを並べてるだけであって 宇宙人には通用しない可能性が高い 水は宇宙に言って水で、宇宙人には別の効果があるのかもしれないけど 水なわけだし あ、でも音してどうのこうのまで考えて俺疲れてんなって思ったから今日は早めに寝るわ
ここ過疎っていいから作曲初心者スレは卒業しなさい
332 :
ドレミファ名無シド :2012/11/26(月) 19:27:37.97 ID:pAbLz7C1
>>330 大昔の人も君と同じぐらい天才だったから、
T人 S神 D悪魔
みたいに考えたんじゃないか!?ってことよ。
私は、信者ではないのですが。
祈りましょう。
FーC アーメン(フアーミー)
初心者です。 DTMで作曲しようとしているのですが、コードのことを知らないままメロディを作ってしまいました。 「コードからメロディを作る時はコードで使われている音階を使って作る」というのを見かけたのですが、メロディからコードを作るときにはその逆で、メロディに使われている音階が含まれているコードを並べていけばいいのでしょうか? あと、コードを入れるタイミングに決まりはあるのでしょうか? 超初心者な質問すいませんm(_ _)m
>>333 (1)最初にそのメロディーの調性(Key)を判断する。
(2)調性が判ったらメロディの強拍(1拍目)にどんな音が
あるのかを調べ「その調性内で使われるコード」で和声を
付けてみる。
最初と終わりの和音はたいていその調性の主和音になるから、
それをヒントに付けてみると良いよ。
「コードを入れるタイミング」については、まず全ての強拍に
コード入れてみて不自然だったり物足りない場合は、弱拍にも
入れると良い。
まあ敢えてだが、 お安いエレクトーン(カシオトーン)みたいな自動演奏頼るって方法もある。 (DTMでそういうのないのかなぁ?) これなら、ベースやコードパターンを耳で覚えられる。 のあとに、コード本読むとか メロ→ベース→コードの人、結構多いから。
ここが和声法中心なのは分かったけど、 民族音楽作曲初心者ですが…。 って、やって来た人今までいなかったんですか?
>>337 民族音楽挑戦する時点で作曲初心者じゃないからじゃないの
んなことねぇーだろ
例えば、演歌や民謡とかも含めてですが。
341 :
ドレミファ名無シド :2012/11/28(水) 23:35:01.81 ID:CtTrnZK/
作曲始めたいんですけど 何から手をつければよろしいでしょうか コードがいっぱい乗ってる本はある 楽器はアコギとかいう奴がある
その本に載ってる曲聴いてアコギでコード弾きながら歌ってみろ コード譜無しでつっかえなくなるまで練習しろよ? 何曲も練習すると手が自然に動くようになる そしたらオリジナルのコード進行でも作ってそれに合わせて適当に歌え これでお前は作曲家だ
>>337 >>340 もちろん民族音楽に興味ある人はけっこういると思うよ
ただし、一般的に西洋理論をツールとして利用して語ることになるので
クラシック・ポピュラー・ジャズなどの西洋理論の仲間なら語りやすいが
民族音楽は種類も多いし西洋理論と相性悪かったりするので、
初心者スレでは不毛なやりとりになりやすいと思う
演歌や民謡の単音メロディ程度なら西洋理論でも分析可能なんじゃね?
コード進行の構造を分析してみると短調のスリーコードだけとか単純になってしまうが
雰囲気出すのにはちょっとコツがいる
筝曲の六段とかも西洋理論からするとよくわからんところあるし、
やはりそういうやり方では限界あると思う
実際の現場で民族音楽をどう継承してるかしらんけど体で覚えろの世界でしょう
コード進行のルートに導音を入れていいですか? たとえばAmからBmにいくときA#の音を挟むと聞こえがいいのですが音楽的にありですか?
コード進行のルート
>>346 その場合のA#はあくまで経過音として扱われるので、
コードの構成音としては解釈しない。
それに、この場合A#を「導音」とは解釈しない。
BmにいくときA#が導音として解釈出来るのはあくまで
F#(7)もしくはその代理コード中でA#が使われた場合のみだよ。
よくピアノの即興で曲作るの見るけどさ、左手はベース+コードで右手はメロディなんだけど、右手のメロディが単音じゃなく、和音なんだけど俺も真似してやってみたら、単純に完全3度上を弾いても普通に不協和音なんだけど何で? あれってハモりじゃないの?もしかして右手でも左手で鳴らしてるその時の同じコード鳴らしてるのかな?
何言ってんの? 取り合えず、鳴らした音を全部書き上げてみなよ
>>350 例えばCのコードが鳴っている時にミソというメロディーがあって、ソにハモリであるシの音を加えて見たら不協和音になったんだけど何で?
(完全3度と言ったのは語弊があったかもしれない。長3度?分からんが)
>Cのコードが鳴っている時に・・・・・・シの音を加えて見たら不協和音に・・・ アホ乙
まず完全3度っていう言い方はなくて長3度が正しい。 完全ってつくのは1,4,5,8度。 全部長3度上にするとハモリとコードが合わなくなるし ハモリ自体の横の流れも不自然になるから長短はその小節内の調号に合わせりゃおk。 とりあえず一個ずつ合うと思う音見つければいい。 あとハモらない方がいい部分も当然ある。 その例の場合だとハモリはソードーっていったほうがいい。 もしくはドーミーか、弱拍なら別のコードに聞こえるからソーシーもアリだが。 コードの5度の音とメロディーが同じ場合、ハモるなら4度上でハモることもあるってことだわ。 3度上でハモれってのはただ単純に使い易くて使える場面も多いからそう言われてるだけだと思う。
ながれぶった切ってすいません ドミナントモーションについてですが、今読んでいる本の紹介にはセブンスコードから五度下ってかいてあるんですが、セブンス以外のコードから五度下でもドミナントモーションと呼んでいいのでしょうか?
>>352 アホ乙で済むならこのスレいらないだろ・・。初心者なんて皆アホだ。。
シの音はキーCのメジャースケールにあるにも関わらずCコードが鳴っている時に何故ソにシを合わせてはいけないのか。シの単音だけなら不協和音でもなく使えるのに。
これがGが鳴ってる時ならソにシは合う。メロディだけでもソにシは合う。ハモりってのはコード重要視するのかな。
>>354 とりあえず 「セカンダリ−・ドミナント」 でググってちょ〜
>>354 とりあえず長調のキーの5番目のコードだけドミナントセブンス V7という特殊なコードになり、
そのV7からの5度下への進行のみドミナントモーションと呼ぶ。
トライトーンとかあまり詳しく説明してない本なのかね?
無理やりドミナントセブンスを作って他のコードへのドミナントモーションを作る手法もある
たとえばキーがCならA7→Dm、B7→Emなど
本読んでるならどの本に乗ってるはずなのでのちのち出てくるだろう
G7→CじゃなくてG→Cでもドミナントモーションと呼んでもいいのか?ってことなら
これはけっこう微妙なんだが、ファシのトライトーンがないので厳密には違うと思う
ただポピュラー音楽だとG7→Cじゃなくて簡略されたG→Cの響き(上記のA→Dmなども含める)
の方がしっくり来ることが多いし良く使われてる
>>357 ありがとうございます!さっそく勉強してきます!
>>358 やはりトライトーンふくめのドミナントモーションということなんですね。
てきとーにアコギ弾いてて、そんなにセブンスじゃなくてもしっくりきたなと思って質問してみました。
A7をDmに置き換えるというのは代理コードという考え方でよろしいのでしょうか?
まあ、4 5 6 8度の2和音に慣れると、 oct↓↑でオープンにしてコード補強したり、メロデ補強したりもできますわな。
>>360 トライトーンはそんなに拘らなくてもいいよ
ルートの動きの方が重要だから
最低限 調性関係、コード進行、クリシェとか知ってれば 他の知識は曲書いてたら自然と身に付くと思うけど。 ここの人たちは真面目すぎる
音大志望の方もいらっしゃるので、それは何とも…。
366 :
358 :2012/12/05(水) 17:22:08.88 ID:ZWAr6ps1
>>360 >A7をDmに置き換えるというのは代理コードという考え方でよろしいのでしょうか?
いや読み違えてる。A7→Dmは置き換えではなくて進行だよ。代理コードの話はしてないし。
まあそれはこっちの説明不足といいことでいいけど
ちょっと
>>358 の内容を理解できたか微妙だね。なんという本読んでるの?
>>363 ドミナントモーションの話をしてるんだからトライトーンは重要
もちろん実用上ならドライトーンこだわらなくてルートへの強進行ってことでもいい
とっちみち
>>360 の理解度では混乱するだけだ
>>364 たしかに理論が先行し過ぎてるんじゃね?という感じはある
かといって理論としてのドミナントモーションがトライトーンにこだわらなくていい、
ってことにはならないわけで。
実用上G→Cでいいのは強進行ってことでしょう
三全音 とか、トリトヌス って言いなよ…
369 :
360 :2012/12/05(水) 19:25:23.03 ID:hDmpS3rZ
>>366 すいません、書き込んでから気づきましたw
A7→Dmにかえても、同様の効果が得られるという事ですね。
わかってないw
371 :
ドレミファ名無シド :2012/12/05(水) 19:51:33.56 ID:gUdGQ9/H
理論が面倒くさい人用 ドミナントモーション、トニックとドミナント、トゥーファイブ V7→I、セカンダリードミナント、強進行、Dm7G7C,Gm7C7F,C7F,E7Am、Am7D7,A7Dm、Am7Dm,Bm7-5E7、E7Am EmAm,枯葉進行、ドミナントモーションをつかった転調、Dm7onGC、FonGC,GC 五度圏、ドからファ、レからソ、ミからラ、完全5度下行、完全4度上行 全部まとめて4度進行。4度進行でセブンスコードは定番。
トライトーンの解決が無くてもV-Iはドミナントモーション V7-Iじゃなくてもよい。弱いだけで。だから断言はしない方がいい。
キーが F#のときとGbのときがあるけど 同じだよね? どっちも見るけど 普通はどっち使う? 理由はあるの?
普通ならGbかな。読譜がやや容易という理由で。 但し、全体が#系の曲ならF#使うだろうし、その辺は何とも言えないな。
>>373 単発の調だとどっちでもいいけど前後の文脈でそう書かないとダメってのはあるよ
例えばCmajorからFmajorみたいな4度上転調があるとして
Dbmajor開始だとF#majorじゃなくGbmajorって書かないと対応してないよね
F#mはロックじゃよくあるキーだな
?
楽器によるな…
前の話しだけど、 メロディーって、左手コードのトップからオクターブ上の同型コードまで辺りで、 作ってたから音がぶつかるとかって気にしなかったけどな。 (C3のドミソのコードならソGから、C4のドミソのソG4まで)
作曲スランプです
コピーでもやっとけば?
ガチ作曲初心者のベーシストなんですが 作曲する上で知っておいたほうが良い代表的なコード、スケールと ベースでジャズのアドリブするなら知っておくべきコード、スケール あったら教えていただきたいです
ダイアトニックコード テンション系コード メジャースケール ナチュラルマイナースケール ハーモニックマイナースケール メロディックマイナースケール メジャーペンタトニックス マイナーペンタトニックスケール
ジャズはメジャーならミクソリディアン、マイナーならドリアンが最初の選択肢になるとかならないとか でもジャズって適当にインプロヴァイズしてるイメージしかないからジャズのメロディってピンとこないわ
>>383 >>384 ありがとうございます
先月のベーマガがダイアトニックコード特集やってたので読み込んでみます
ジャズのフレーズは選択肢がたくさんありすぎて中々弾けないです…
とりあえず教えてもらったスケールチェックします
あと、うっどべえす にかえるとか。 冗談。
キーCの場合のセカンダリードミナントでA7B7C7D7E7は例に挙げられるけど、F7が無いのは何故?
Bbはダイアトニックじゃないだろアホ
>>389 なるほど。Fの4度上はBフラットか!サンクスコ
5度下の方が覚え易いけどね。 B♭から、転調して、グルグル全部の調一周りして帰ってくるとか。
Gsus2とGadd9の違いって何ですか?
3度の有無
有難う
Gsus2はロックスミスで普通に出てくるが ギターでしかみないかも
susに4以外がある事を知らんかったわ
add9(omit3)
ジャズの 「モード奏法では、コード進行は関係ない」 というのがイマイチ分かりません。 詳しい方、解説おねがいします。
>>394 それ知らなかった
3度がないのってどっち?
あとその理由も出来たら知りたいです
>>400 > 3度がないのってどっち?
sus2。
add9のaddは(元のコードに対して)追加になってることを意味している。
susは繋留の意味。前の小節から持ち越されたりして3rdと違うところにあると言うニュアンスを含んでいる。
だからsus4,sus2などと書いた場合は、3rdが変移していると考えるのが普通ではないかな。
繋留の意味なら3度に解決するsus4は有り得ても、
sus2は無いわな。
>>398 の言うようにadd9(omit3) と書くべき。
お前ら楽譜読んだことないのか
>>399 それSo what系の、4度和音使って進行感なくしたやつだけでしょ?
伝統的なモード(というか旋法)音楽はバリバリコード進行あるよ
作曲ド初心者なんだけど、 普段は、コード進行→簡単なドラム→ベースライン→その他ギターなど→メロディーって感じで作業するんだけどみんなはどうやってやってる? あと、頭悪いからイントロからじゃないと作れないんだけど、サビから作るって人いる?
>>405 メロディー→コード→ベース→ドラム
大雑把に言うとこんな感じ
サビから作ることもまあまああるよ
>>406 ド素人な質問で申し訳ないんだけどメロディーから作ったらコード進行はどうやって当てはめるの?
今までコード先にやってたからなかなか難しくて
>>407 俺の場合は手作業だな
適当にコード弾いてみて合うやつを探していくって感じ
>>408 パレストリーナとかデュファイぐらい研究したことあるんだろうな?
>>409 なるほどねー
参考になったわ、ありがとう
コード進行からじゃ、さっぱりメロディ浮かばないよって人もいるからね
>>405 からしたら信じられないだろ?
>>412 コード進行に関しては結構詳しいんだけどさ
こういう雰囲気にしたいって考えるとコードが先にでてくるなー
逆にコードの手がかりなしにどうやってメロディー作るのか知りたい
はなうた
メロディーからの人って、 この音色が(電子楽器として)、作り易いオススメ!ってあるの? それか、お得意の単音楽器があるとか?
416 :
ドレミファ名無シド :2012/12/11(火) 01:59:50.21 ID:fsIJKs+l
俺もメロディ出てくるまで時間かかるからメロディを出すアドバイス的なものあれば聞きたいです
>>413 のようにコード先って人はスケールの中とかコードの構成音からメロディ探してる感じ?
冗談抜きで鼻歌だよ アカペラでいい感じに歌えるくらいの歌唱センスは必要 つーかぶっちゃけメロディは才能なんだけどな
>>413 ネタじゃなくて、はなうたとか楽器の手癖中心だと思うよ
アカペラでらららら〜とか?
おれはメロディがかっちりしてない派なので、調整していくうちに形変わっちゃうけどね。
コードは意識してないだけで縛られてる、と言ってもいいと思う
>>415 楽器ならギターかキーボードの人が多いだろうし
音色は気分的な問題でしかないでしょう
でも個人的にはMIDIのピアノの音はメロディ浮かばないな
伴奏ならいいけど
>>416 いや浮かばないときは浮かばないよ
気分転換とかがいいかもね
鍵盤ポチポチとやってればメロディーなんてすぐできるだろ できたメロディを調を変えて弾きながら気に入ったの探して、その調にあったコードくっつけてくだけ
それで満足できるならいいんじゃね
>>418 やはり、レンジの深さって重要なんですね。
確かに、キーボードとピアノタッチのものと出てくるものが違ってたなと…。
参考になるかわからないけど個人的作曲法 脳内で楽器の音イメージ(歌ものの場合は具体的なボーカルの声) あとは適当に脳内で音を鳴らす
参考にならん
初心者です。 歌を作ろうとするとき、 1 メロディー(鼻歌など) 2 コード 3 歌詞付け これでいいんですか? 思いついたメロディの保存方法教えてください
426 :
たはな :2012/12/11(火) 17:56:19.47 ID:UDUkme6Z
>>425 俺もバリバリの初心者(ギャルゲの音楽書いてるニワカww)だが、俺はiPhoneとかのボイスレコーダーで録ってる
鼻歌とかを録ってあとで聴くのは気恥ずかしいが、録っとくのと録っとかないのじゃ曲の完成の早さと完成度が違う
>>425 初心者なら後から歌詞付けないほうが良いよ。
(1)色んな詩を沢山読んで曲にしたい詩をピックアップする。
自作の場合は短い詩で良いので出来るだけ沢山書いてみる。
(2)数小節で良いので、出来るだけ多くのメロディの断片を作る。
メロディを思いついた時点で必ず自分なりのコードを付けておく。
(3)それを簡単で良いので譜面にしておく。
(1)〜(3)を毎日繰り返す。その内使えそうな良いメロディが出来てくるので、
その時点で(1)で目星付けた歌詞に曲を付けてみる。
>思いついたメロディの保存方法
安い(数千円)ので良いのでキーボードを一台手に入れる。(最低4オクターブあればOK)
右手だけで良いのでキーボードを弾けるようにして、ト音記号だけで良いので
楽譜読めて書けるようになるのが早道だよ。
初心者ですが質問します アルペジオって伴奏になりますか?それともメロディーになるのですか?
奏法になります
アルペジオは分散和音なので 厳密にいえばメロディにはならない
ありがとうございます。 譜面にする方法がさっぱりですw 頑張ってみようと思います
それは旋律が跳躍してるだけでアルペジオじゃない 原則から言えばアルペジオはあくまでも和音 音を切らずに構成音を鳴らしていくものだよ
ああ狭義で分ける人か 確かに狭義のアルペジオとは違うな しかし「和音でない」というのはおかしいんだが
和音というのは同時に鳴るということが大前提だから
>>434 の例は全て単音の旋律でしょ
コードの構成音を順に鳴らしたからといっても
同時に鳴らさなければそれは和音とは呼べないよ
まずは定義に立ち返って考えること
速く鳴らせば和音に聞こえるとかそういうのは無し
あれが分散和音でないなんて主張はムリがあるわ、特に1コ目は
和音の定義というか同時に鳴らす の意味が分かってないみたいだからこの辺で終わりにしようか
分散和音が和音でないとでも言いたそうだな スープカレーはカレーじゃない、ぐらいのアホくさい物言いだけど まあやめたそうだからやめるけど
歌メロをアルペジオと言い切る発想はなかったわ。
句点て・・・
443 :
ドレミファ名無シド :2012/12/11(火) 20:09:21.85 ID:xUFZTgAS
☆音楽家になるには自民の独裁を拒否しよう! 自民にNOを! 音楽家の人生は自民党や安倍の為にある訳じゃない。徴兵なら安倍や安倍の妻が行けばいい。 通常弾頭の長距離ミサイルがあれば徴兵は必要ないです。安倍の独善です。 民主党と自衛隊広報のコラボで隊員応募は増えています。それを無視した判断が自民党です。 自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ 【自民党憲法改正推進本部(本部長・保利耕輔前政調会長)は4日の会合で、 徴兵制導入の検討を示唆するなど保守色を強く打ち出した論点を公表した。 『自民党選挙公約(案) 政権公約 J - ファイル2012』の11ページ目 61番目の項目に、中高でのボランティア活動の必修化 ボランティア=強制労働 63番目の項目に、高校卒業後に自衛隊などでの体験活動の必修化が書かれています。 安倍談話 「(自衛隊を)軍として認め、そのための組織もつくる。海外と交戦するときは、 交戦規定にのっとって行動する。シビリアンコントロール(文民統制)も明示する」と表明した。 自衛隊を憲法上、国防軍として位置付ける必要性を強調した。 時事通信社 - 11月25日 17:05 ↑これ以外、法改正を行い皆さんを海外派兵させます。
>>440 君の誤解は
>>434 が分散和音だと思ってるところにあるみたいだね
あれはたまたま旋律がコードの構成音を順になぞっていただけで分散和音じゃないんだよ
当然和音でもないということ
分散和音の肝は順にならして響かせるところにあるんだ
どんどん湧いてくるなぁ うんざり
447 :
たはな :2012/12/11(火) 20:43:06.37 ID:UDUkme6Z
質問です 今曲を書いてるんですが、イントロの始めかたで悩んでます。イントロの旋律はおおまかには思い浮かんでます。しっとり系です。ついでに、今つかってるソフトはmusescoreとdominoです。 何でも良いので教えていただきたいです。
アルペジオ風なメロディーにしてるのって、 クラシックやジャズで沢山あるからそれ聴いて好みであれば。ってところでしょ。 アルペジオを和音にするには、 余韻や反響音がないと無理でしょう。
質問です 今スリーピースバンドをしていますが、ベースで主旋律、ギターで副旋律対旋律を弾いてて伴奏がありません 伴奏いれたほうがいいでしょうか?伴奏をいれる場合はギター一人追加するかベースかギターを伴奏に回す必要がありますが、やっぱり伴奏って必要ですよね?
2声で書くってこと? 一部に取り入れるならまだしも全曲は厳しいだろうなぁ
>>449 曲によるよ。
クリーム聴いてみな。3人でも過不足無く演奏している。
曲は感動する大作です 誰が聞いても泣ける自信があります でも三人で伴奏なしだと限界かなあと
なんだ釣り質問か
いやまじで釣りじゃないです。 まあ伴奏は必要だということがよくわかって良かったです。
まあ必要だと思うなら入れればいんじゃね?
とりあえず皆さんありがとうございます。 伴奏入れることにしました。 では〜
さっき家のポスト見たら、 『緊急!!メンバー募集!』のビラ入ってた。 仕事、はやっ。
つーかこのスレ、アルペジオが何か分かってないのに質問に答えたりしてるのがいるのな 2chらしいわ
自己紹介ありがとう
あーお前答えてた奴かw ワロスww
まーた変なの湧いたぞ
いやいや、変なのは意味も分からずに教えたがる初心者だろw
また半角単芝が粘着か うんざりするなぁどこの板でも
ちゃんと勉強しろよなっ 今時大抵の事はググれば分かるんだからよ
ギターの演奏としてのアルペジオだとかなりいい加減だよ 低音⇔高音である必要もなく、ただコードの構成音が別々に鳴ってりゃアルペジオだから
アルペジオが和音だったり和音じゃなかったりが、なんだ?って話なんだが 何が食い違ってるのだろうな? だいたい、どれが伴奏でどれがメロディか?ってのに厳密な区別なんかないわけでしょ 別にアルペジオやベースラインが歌メロだとしてもおかしくない メインメロディにするには向いてないとかピンと来ないとかそんな程度の話だよ
アルペジオは和音だよ そして人間はモノフォニックだから和音は歌えない どっちにも使えるとか言ってるのが悪い
また出たぞ なんとかしろ
またとか言われても? wikipediaに書いてあるじゃん
アルペッジョあるいはアルペジオ(伊: Arpeggio)は、 和音を構成する音を一音ずつ低いものから(または、高いものから)順番に弾いていくことで、 リズム感や深みを演出する演奏方法。日本においては順番に引くことだけではなく コードを抑えた状態で弦を一本ずつ弾く事全般を言う場合もある。 「ハープ(伊: arpa)を演奏する」という意味のイタリア語"arpeggiare"を語源としている[1]。 余韻の長い鍵盤楽器や撥弦楽器などで効果を発揮し、管楽器ではほとんど使用されない 別にアルペジオ=和音なんて書いてないけど
お話中すいません。 曲の分析が苦手です。特にキーが分かりません。ある曲のキーが G→Dm→B♭→CをAメロもサビもずっと繰返してるんですけど、このキーは何でしょうか? メロディはシラソ→ファミレド→レドシ♭→ソドシ♭ラシ♭ソ です。 キーはCでB♭のコードは借用和音でしょうか?メロディにシとシ♭が出てくるので訳が分かりません!!
それだけだとGmajorっぽいけどな GのI Vm bIII IV7 借用って考え方使うならつまりI以外全部G dorian(6度がフラットしない短調)からの借用
>>472 B♭のコードって、Fの代理和音じゃね?
ほいみ
アルペジオの話は、 ポンとポー−ーンのの音の違いさえ知ってれば、既に理解できてるはず。定義がどうであれ ピアノはサスティンペダルを踏まないと、ギターみたいに鳴らないということ。(ミュートギターは除外)故に、スラー付 シンセ(エフェクト無し)でテンポ早くしてもトリルみたいな音にしかならない。
>>472 1個上にずらしてA→Em→C→D
AmをAに変えてはじめた曲
( ´ ,__ゝ ` ) プッ
曲が完成したあとにキーが低すぎることに気付いたんだけど もう楽器類とっちゃった…… こういうのってドラム以外のピッチ上げたらきくがわにバレるかな?
楽器による
>>481 ギター
ベース
ストリングス(打ち込みオーディオ化)
だけだ
どうなんだろう
全音ぐらいならよほどの猛者でないと気づかないかと
おk ありがとう
よくあるブルース進行じゃん
つか、3コードw
>>478 AmはTですよね?TのAmをAにするのありなんですか?
他のダイアトニックはAmなのに…
これがブルース進行でしたか、ありがとうございます
こういうのってウォーキングベースになるんですか?
>>488 >AmはTですよね?TのAmをAにするのありなんですか?
普通は短調の曲頭のコードをメジャーにするのは無いけど、
極マレにはあるよ。ビートルズのミッシェルのコード進行が
そうなってる。クラシックだとルネサンス時代の合唱曲に
比較的あるな。
プッ
>>485 ブルースの進行だけど、こういうリズムにグルーブが出てくるやつは
ブギっぽいのとか古いロッケンロールっぽいので通じると思う
>>490 まあ3コードのブルースのウォーキングベースとか言っていいけど
ジャズのウォーキング・ベースとか進行が違うのもあるけどぜんぜn雰囲気違ってくるからな
ダイアトニックコード以外に使うコード(借用和音)ってセカンダリードミナント以外に何かありますか?
はい次!!
>>494 サブドミナントマイナー、とりあえずこれを使いこなせるように頑張れ。
サブドミナントマイナー使って曲作ってたら自然と他のも使えるようになったな俺の場合。
同主調のコードのコツみたいなのがつかめるし裏コードなんかとも構成音が似てる。
おまけにめちゃくちゃ使いやすい。
メロディー変えずにコードだけマイナーにできたりその逆もできたり。
もし使い方が分からなければググれば出てくる。
セカンダリードミナントもよく使うけど応用が利かない。
>裏コードなんかとも構成音が似てる。 似てるのは構成音じゃねぇっす!
こいつまだ死んでなかったのか
放っとけば枯死するっす!
いやアニソンよりボカロ率が高くなってね? こいつ・・・進化してるぞ
それ自演? クソつまらないんだけど
>>497 すまんラの♭(ソの♯)が他のコードにおいても共通しているということが言いたかった。
言葉はともかく試してるうちにわかるからぜひ試して欲しい。
それはともか498の最後のサイトすごい便利そうやな
借用よりテンションをすすめる セブンスでも複雑な音が出る
505 :
ドレミファ名無シド :2012/12/21(金) 17:11:30.84 ID:SV/3hz5a
>>502 くそつまらないのはおまえだよ・・・・
びっくりさせんなカス
506 :
ドレミファ名無シド :2012/12/21(金) 17:12:56.74 ID:SV/3hz5a
>>502 おまえいちいちそんなん書き込むなよお前
理論スレで必要とされてるので理論スレ行け
カス必死www
本当にレベルの低いスレだなw
コード進行の話をすると変なのが寄ってくるから このへんで終了したほうがいいよ。
なんで昔の西洋音楽ではX7→Wが推奨されなかったんですか?
っ アーメン進行
↓○ーメンとか書くなよな
>>512 ラーメンがなんでだめなん?
ま、スレ違いはスレ違いだが。
514 :
ドレミファ名無シド :2012/12/24(月) 16:08:12.46 ID:GJ68ZZxj
Dominoで遊ぶレベルの初心者なんだけど、思いついたフレーズを打ち込んでも 必ずシンコペーションになってしまう ドラム合わせたら変になるしどうしたらいいんだ
515 :
たはな :2012/12/24(月) 21:06:59.95 ID:9qHhiXeB
>>514 シンコペってのはなんとなく小節に収まらんような感じがするって言う意味で使ってるって解釈でおk?
その解釈で話すが、それは俺も良くあったし、今もある。これの対策?は2つあって、そのシンコペ感を活かすか、矯正するかだと思う。
516 :
たはな :2012/12/24(月) 21:07:34.20 ID:9qHhiXeB
続き 俺は後者を選んだ。俺は始めはドミノとかのピアノロールエディタを使ってたが、対策としてミューズスコアを使い始めた。俺だけかも知れんが、五線譜を前にすると、なんかしっくりするのが浮かぶようになってくる。 まあ参考までに。日本語酷くてすまんな
midiをアップしてみれば解決できるかもしれん
midiじゃ雰囲気でないので解決しません
雰囲気とシンコペーションになってしまうことの関係性を(RY
>>515-519 わざわざありがとう
矯正してみたらうまくいったけど、今後の事も考えて理論を勉強することにするよ
ほぼ基礎的な音楽知識しかないのですが、それでも作曲できるようなDTMってありますか?
DTMってありますか?ってのに突っ込むのは我慢して シンガーソングライターでいいんじゃ
523 :
518 :2012/12/26(水) 19:44:36.38 ID:ODngsEeE
>>519 おい話をすり替えるな
midiで解決するかもしれない根拠を述べろよ
(RYじゃねえし死ねカス
524 :
ドレミファ名無シド :2012/12/26(水) 19:46:19.43 ID:ODngsEeE
>>509 変なのって何か説明しろ
説明できないならお前が変ってことで自殺しろ
525 :
ドレミファ名無シド :2012/12/26(水) 19:47:40.27 ID:ODngsEeE
大丈夫かい?
169曲全部カノン進行だわ ほんと俺メロディーの天才だわ
えるとんじょんか!
529 :
ドレミファ名無シド :2012/12/27(木) 19:17:16.65 ID:esiF2g7C
カノン進行でいい曲を作れない人が 他のコード進行でいい曲が書けるはずないw
カノン進行ってコードがガチャガチャ変わるから難しい
なあに、コルトレーンチェンジほどじゃないさ
532 :
たはな :2012/12/27(木) 23:56:05.23 ID:+uuDzc2f
>>521 正直楽譜がある程度に読めるのならば、五線譜エディタが良いと思う。もちろんピアノロールエディタも見やすいけど。
サウンドフォント入れればそこそこの音になるし。ソフトはMUSESCOREがオヌヌメ。
どのピアノロールって、黒鍵も白鍵と同じ幅とってるんですか? 同幅のはどうも見にくくて。ドミソって並べると形が崩れるでしょ。
534 :
たはな :2012/12/29(土) 15:21:05.63 ID:oCMa7MC5
(って→も)でゴメンネ 他のは、黒鍵は細くなってるのか。 トランスポーズすると、 そのキーだけ太くなると有り難いけどなあ。
536 :
たはな :2012/12/29(土) 19:36:44.24 ID:oCMa7MC5
>>535 禿同
だからトランスポーズは躊躇する
最近はピアノロールエディタ二嫌気がさしてきたww
まだピアノロールは始めて2ヶ月なのにww
ギター弾きには関係ないな
白鍵と黒鍵で識別しないからな
とある曲の感想で「最初から最後までセブンスコードだけなんてすげぇ」 って言ってるのを見たんだけど、どんくらい凄いことなの? 誰かコードもよくわかってない俺に教えろください。 ちょっとだけググってみたけど、転調に使うコードっぽいってとこだけは理解した。
540 :
ドレミファ名無シド :2012/12/30(日) 10:32:25.35 ID:ntS/TVij
>>537-538 阿呆か。ギタリストにダイアトニックの感覚がないってわけじゃないだろ
>>539 セブンスコードがG7など(属七の和音)を指しているか、
C△7、Dm7、G7、Bm7-5など(七の和音)を指しているかで回答が異なる。
転調に使うってことは前者だが、そのググった結果には、あなたの知識に問題がある
あなたの知識に問題がある(笑)
>>540 作曲というか音楽初心者だから問題大ありだと思う。申し訳ない。
多分、C△7やDm7があったから七の和音の事……かと。
Dm7,Am7,Gm7,C7,Bb△7,F△7,F7,F,Cm7,A7,Em7(b5),Db△7,C△7,C,A,D#m7等
順番とかが重要なら、
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm19635778 今んとこはアクセント的に使うコードっていうざっくりした認識なんだけど、
これらばっかりを繋げるのが難しいってことかな。
>>540 お前ギター弾いたこと無いだろ
ギターはEが基準だから、ピアノのC基準で見たりしないし
最初のイロハがクラシックよりブルースベースだから
むしろm7が黒い方が違和感あるわ
ギターはEが基準 ()笑
ゴミは消えろよ
そういえば打ち込みに任せると、 三和音の四和音の差は、 機能とかトーン・カラーより、 3音<4音の音量差が出てしまうよな。(弾いてる分には問題ないけど)
>>543 >最初のイロハがクラシックよりブルースベース
そんな事無いってw
クラシックギター弾いてるヤツはどうなるんだよ。
一般的には
>>540 の見解で正しい。
>>543 は個人的な見解・経験を一般化し過ぎる癖があるな(´・ω・`)
あるなwww
クラシックだろうがギターの構造上、黒鍵白鍵みたいな感覚とは違うんじゃね ギターは隣が必ず半音だけど、ピアノは半音だったり全音だったりするから ピアノロールの見え方としては、ピアニストだったら鍵盤、ギタリストだったら指板で考えるのが普通じゃね
TAB入力のってあんの?
>>540 >>547 >>548 何がダイアトニックの感覚だよ?
わけわかんねえこと言ってんじゃねえよ
こいつらむちゃくちゃだな
ダイアトニックの関係と白鍵黒鍵がどう関係あるんだよ?
ギターみたいなフレット楽器の場合、
フレット間が4度、2,3弦だけ長3度
あとは全て半音の間隔として認識する
原則、隣か一個飛ばしか、とフレット移動の羅列でスケールを認識するわけだ
白鍵黒鍵なんか意識する必要ねえよ別に
何がダイアトニックの感覚だよ?バカだろこいつら
ダイアトニックと白鍵黒鍵がどう密着してんだよ
シドとミファだけ隣であと一個飛ばしみたいな、間隔覚えればいいだけだろ
あんまり適当なこと言ってんじゃねえぞ
>クラシックギター弾いてるヤツはどうなるんだよ。
はあ?なにいってんのこいつ
クラシックギターに白鍵黒鍵黒があるなら俺の知ってるクラシックギターじゃないわそれ
お前しか知らないクラシックギターだわ
尻拭く側の立場にもなれよ。まったく
ピアノロールは半音の羅列で認識するが ギターでかんがえるとフレット移動がやりにくい
( ´ ,__ゝ ` ) プッ
554 :
ドレミファ名無シド :2012/12/31(月) 09:42:55.47 ID:l1c3NE74
>>551 >原則、隣か一個飛ばしか、とフレット移動の羅列でスケールを認識するわけだ
指板でフレーズを覚えてるってwww 頭の中で鳴ってないのん?
ダイアトニックって白鍵のことじゃないよ
ある意味、 均等幅のピアノロールってギターの人の方が見易いのかもな。 ピアノの人は、楽譜に近い配置の方が見易いからな。 この話まだ続いてたのか… ブルース系の人は、Amより、Cmの方が打ち込み易いのか?(後で、トランスポーズするとして)
>>551 はどうしようも無いよ。
自分の感覚を絶対化して、それが周りにそのまま通じると思い込んでるからな。
周囲から嗤われてるのに自分では気付かないタイプだよ(´・ω・`)
557 :
549 :2012/12/31(月) 17:55:03.13 ID:mY3sU9YX
因みに俺は
>>551 とは別人
>>556 は自分の都合でレッテル貼って相手を見下すタイプだな
頭で鳴った音を実際に弾く時に指針となるスケールをギターの場合は
ボックスポジションとして覚える。これはどのギターの教科書でも同じだよ
ボックスポジションとかTAB譜って指板を視覚的に捉えたものだから
レベルひくっ
別に技術的な話してないし
つまり、ギターはフレット見ないで弾かないといけないけど、 鍵盤は見ながらでも弾ける簡単な楽器なのに(わざわざ白鍵より黒鍵が細くなってるのに)、 ピアノロールは、均等幅って…!?。 と、いうお話。
なんのスレだ
562 :
たはな :2013/01/01(火) 00:05:09.12 ID:DkRcSpAB
563 :
ドレミファ名無シド :2013/01/01(火) 22:06:19.73 ID:WxUl9nhb
>>1 のサイトのダイアトニックコードの
C/Amのとこ、Eが書いてあるけど他のサイトにはEが無い代わりに
Bm-5が出てくるんだがどっちも使えるの?
( ´,_ゝ`) プッ
( ・´つ・`)
>>563 普通はBm-5
1がおかしいの
ダイアトニックコードとは、スケール上にできる和音だから
ドレミファソラシそれぞれの音をルートとして一つ飛ばしに音重ねていってみ
シのところはEじゃなくてBm-5になるだろ
3つ目の音からドラムスタート
>>568 すげええええ・・・
やってみたら8ビートにピッタリはまった・・・
これは理屈があるのか?
アウフタクトだな
>>571 そういえば中学時代音楽の授業でやったわ
ありがとう
573 :
ドレミファ名無シド :2013/01/04(金) 10:16:44.38 ID:hTdxumpJ
さて
>>572 は、強拍(第1拍)をただしく感じられるのだろうか。
俺には澗太ロープが難しい
俺には、お前が難しい...
日本語でおk
576 :
ドレミファ名無シド :2013/01/04(金) 21:03:17.77 ID:hTdxumpJ
577 :
ドレミファ名無シド :2013/01/05(土) 12:30:21.49 ID:DFTPjRZ1
さすが初心者の巣窟だな
578 :
ドレミファ名無シド :2013/01/07(月) 22:25:37.41 ID:/k72cvJl
思いついたメロディをipodに録音してるんだけど、さきほど録音した音源()が小さかったもんで ボリューム目いっぱいあげたら、鼻詰まりで口呼吸してるハァハァ音がオナニーしてる時のと全く同 じでドン引きしたわ。俺がイケると思ったネタでも所詮はオナニーなんだなと実感した。 作曲なんかやめてオナニーして寝ます。
良い心がけです
イイハナシダナー
581 :
ドレミファ名無シド :2013/01/09(水) 17:47:57.68 ID:2XdOeYkR
わーい初心者スレだーと思ったら、みんなが何言ってるかわからんかったでござる
ここでプリキュアプリキュア出てたのが気になってたので 歌詞をぱらぱら読んでたのですが プリキュアって恋愛NGなの? 応援歌みたいな歌詞ばっかりだね
アニメの話をしてるのは一人だけだから無視していいよ
>>578 って、
iPadて、何トラックか入ったら。
ドラム&ベースだけのループでも最初にあると、
自分の声にエクスタシー感じなくてもよかったのに…。
録音なら、 何かと何かを、 どういう風に混ぜるか!?…みたいなところから入ると、面白いよね。 正反対のものか?類似してるものか? 正反対の混ぜ方か?同調並行するか? その間を、取り持ったり。
ワンオクとかあんな感じの曲作ろうとしてるんですけど やっぱあんな感じのバンドの曲のコピーとかやった方が 勉強にもなるし、自分で作るのに役立ったりするんですかね よければ少しだけでも何か教えてくれるとうれしいです。
>>586 完全コピーじゃなくても良いが、だいたいコピーできるレベルじゃないと話にならないね
設計書から組み立てるわけじゃないから
耳コピも作曲に直接つながるわけじゃないけどそれくらいしか方法ないし。
○○っぽい曲を作れるのも正直才能なんだけどね。あんま評価されないが。
588 :
ドレミファ名無シド :2013/01/14(月) 19:23:12.62 ID:NwVwyR3Q
今midi接続可の電子ピアノが一台、エレキギターが1本あって これからdawで音楽作っていきたいと思ってるんだけど 電子ピアノをmidiキーと兼用するのと、midiキーを別に買うのだとどっちがいいかな? あと、基本的な環境だけど オーディオインターフェース、dawソフト、モニタースピーカー、ヘッドフォン、楽器類のほかに 必要なものってある? ジャンルは打ち込みものを主にバンドものまで広くやってきたい。 スレ違だったら誘導してくれると助かります。
589 :
ドレミファ名無シド :2013/01/14(月) 19:33:57.79 ID:NwVwyR3Q
あ、dtm版てありましたね。 スレ汚しすみません。
作曲を勉強したいのですが早速つまづいてしまいました。 コードなんですが例えば、ド、ミ、ソのCコードがありますが どうしてド、ミ、ファのコード(和音)ってないのでしょうか?
ちったーググれ
>>590 C11からの省略形とみなすといいのでは。
>>590 無いことも無いけど、CメジャーっていうトライアドだとFはアボイドだからねえ
CメジャーからEを残さずGを残したCFGっていうCsus4ってコードがギリギリ
許せる響きで、半音でぶつかるEを残したトライアドだと不協和音が先立って
使いづらいから目だって使われることは少ないよね
FM7の転回形に脳内変換しちゃうかもしれないね
回答ありがとうございます。 省略形や転回形の意味はまだ分からないので置いておきます。 アボイドというのは邪魔に感じる人もいれば人によって心地よく感じる人も いると思うので主観の問題でしょうか? とりあえずコードの種類というのは鍵盤の任意の3鍵盤の組合わせの数だけ あるということでしょうか?
>>594 > アボイドというのは邪魔に感じる人もいれば人によって心地よく感じる人も
> いると思うので主観の問題でしょうか?
そんな言い方をするなら、音楽は全部主観じゃないのか…。
まあ、アボイドは、初心者のうちは避けるべき、初心者を脱したら注意して使えばいい音だとでも思っておいてくれよ。
> とりあえずコードの種類というのは鍵盤の任意の3鍵盤の組合わせの数だけ
CM7とか、4音だし、4音以上を表すコードもあるから任意の3鍵盤の組み合わせよりは多い…が、
よく使うのは(覚えておけばいいのは)5種類×ベース音12通り=60種類ぐらいなんでないか。
597 :
ドレミファ名無シド :2013/01/16(水) 20:22:30.14 ID:SJCbqbA+
ミファを同時に鳴らすと半音で倍音含めてグチャとなるから ド,ミとファをオクターブ変えるか、違う音色で鳴らせばいいかも
>>594 いやいやw
まず基本抑えようよ
色んな調があるけど、いつだって五線譜の音階を一個づつ飛ばした4和音が一般的
一番上のを省略した3和音が一番使いやすい基本形で、決して任意の3和音じゃない
まずこれが前提
それ以外、特にトライトーンとか半音ぶつかりといったアボイドノートを含んだ和音は
ドミナントだとか不協和音だとか言って、トニックに戻って終止する和音
これを心地よく感じちゃダメw
「別の地平に逝っちゃったから心地いいものとする」ってぐらいのレベルで心地よくない
初級者 シンプルにツーファイブ 中級者 とりあえずテンション加えて進行を和らげる 上級者 シンプルにツーファイブ
天才 ワンコード
今作曲してるんですけど、 サビはまだ考ええないのですが、 Aメロ、Bメロは Key G の l Em Em l C l D l の繰り返しなんです。 ドラムのパターン変えたり、 リフとかカッティング変えたりしているんですが どうもかっこよくならないんです。 ちなみにジャンルはROCK系です。 できればハードロックっぽく仕上げたいと思っています。 何か変化を付けたいときって どういう進行とか、やり方(?)がありますか? あと、サビの進行がどうしても浮かばないのです。 どなたか教えてくださると助かります(´・ω・`)
自分で考えて納得いくまで試行錯誤した方がいい 人に教えてもらったら作曲とは言えない
>>602 なるほど
いや、こういうのがあるよみたいな感じでもよかったんですけどね;
ただ、自分は本当に理論がわかんないので、
どういうつなぎ方があるとかがわかんないんです。
それじゃあ自分で頑張ってみます。
ありがとでした(`・ω・´)
セブンスでつなげとけばいいんだ
このツンボまだ生きてたのか さっさと死ねばいいのに
>>605 どうも詳しくありがとうございます!
自分なりに参考にして頑張ってみようと思います!
無論・・・死ぬまで(どやぁあ)
初歩的な質問で申し訳無いんですが V♭コード、C調で言うE♭は理論的に説明するとどのような機能があるんでしょうか?
近親調への転調
ありがとうございました
その話、またプリキュア出てくるぞ でもループしても気にしないみたいなので気が長いんだろうな
>>590 そもそもドレミファソラシドは綺麗に響く和音ド-ソ(5度和音)から生まれた。
それから後ドとソの間にそのどちらともよく響く音が発見された、それが純正律のミ。
これが和音は3度音程で重ねるの大元の理由。
これが長三和音の適当な成り立ち。
短三和音については知らんがソとミの間は短三度になっているからそのせいかもしれない。
あと音楽においては横のつながりも重要で各声部が規則的(自然)な動きを取ることで
純正律以外の和音も脳内補正されて違和感のない和音として認識される。
5度あるいは4度和音もあるがルートと3つめ以上の音とは
何の調和も存在しないので若干の違和感が存在する、これがsus4系のコード。
またこのsus4と長三和音は真ん中のファとミが半音違うだけであり
相性が非常に素晴らしい、まさに自然の神秘。
>>610 ♭Vはブルーノートなのでブルースや王道ロックやプリキュアでよく使われる
>>498 のプリキュアが参考になる。
616 :
たはな :2013/01/21(月) 15:01:30.89 ID:5UZxBngU
今曲を書いてて、イントロからAメロ、Bメロからサビのつなぎがうまくいきません。いい方法があればお教え願いたいです。
なにそのコテ気持ち悪いんだけど
自分の読んでる本にCdim=Cm(-5)って書いてあるんだけどそうなの? 今までずっとDimって1度短3度減5長6度の四和音かと思ってた
トライアドのつもりで書いてるんじゃないかね多分
dimのことをdim7って書く人もいるしね。
621 :
ドレミファ名無シド :2013/01/22(火) 10:14:22.24 ID:gvmTUg3w
>>618 むしろ三和音をCm-5と書く方が不思議。
減三和音=diminished triadなのに
>>620 むしろdim7と書かない方が不思議。
長七Cmaj7、短七Cm7、属七C7ときて減七だけCdimってむずむずする
減三和音 減七和音
実際は6度だけどなw
624 :
ドレミファ名無シド :2013/01/22(火) 13:37:46.21 ID:R/0wmxh2
明るく弾けた曲を作りたくて、まずはピアノで適当にコードを弾いてみるんだけど どうしても響きマイナー調の暗い曲になってしまう。 なんかコツとか、コード弾く時に意識したほうがいいこととかありますか? ちなみにコード理論とかは学んでなくて、音の響きで繋がるコードを探しているようなレベル でございます。
625 :
ドレミファ名無シド :2013/01/22(火) 14:56:01.23 ID:gvmTUg3w
>>623 A harmonic minorでG#-B-D-Fを考えたときに、
G#-Fを6度に感じるなんてビクンビクン
>>624 弾けた気持ちで弾いていないからじゃん?
弾いて暗い響きが感じられた瞬間に弾けた気持ちが維持できないなら、
それは選択したコードが適切じゃないって判断すべきところでしょ。
要するに「弾けた」なんて抽象的なものを曲に反映できるレベルじゃないんでしょ。
明るい曲なら長調で作ればいいじゃん。それだけ。
>A harmonic minorでG#-B-D-Fを考えたときに、 ヴァカ乙w
>>619-621 サンクス
Cdimだけ書いてあったら減7の音も鳴らしちゃいそうだけど基本的にはトライアドのことなのね
628 :
ドレミファ名無シド :2013/01/22(火) 16:27:39.97 ID:gvmTUg3w
629 :
ドレミファ名無シド :2013/01/22(火) 16:31:25.63 ID:gvmTUg3w
>>627 VIIdimならVIIdim7かVIIm7-5
IIdimならIIm7-5の一択
あくまで基本だけどね。
>>624 明るい曲のコードをググれ。
大抵1-4-〜〜みたいな感じじゃないかな。
キーCならC-F。
AKBの曲(会いたかったとか)とかそんな感じだ。
Bメロから逆になってて面白い。
メイジャーが明るくていいやつで、 マイナーが暗くてわるいやつという勧善懲悪は、いまやこどものおとぎ話にすることさえ陳腐だ。 和解すれば、王道ロックやプリキュアになる。 スイートプリキュアはよいストーリーだった、
恋愛禁止の哀しき戦士たちの話はするな
しかし、2ちゃんのランダムな文字の中にずっといると、 音楽の面白さ忘れてしまうよな…。 音楽って、形式美があるからな。制約の中の自由みたいな。同じたり反ったりまとめたり 2ちゃんは、早さと量でノイズ入れたもん勝ちだからな…トホホ
この基地外ここにもいるのか 頑張るね〜 しかし分り易いなぁ
言ってみれば↑がノイズって事?
636 :
ドレミファ名無シド :2013/01/24(木) 13:25:31.20 ID:FWcqNXSf
曲を作りたいより 歌を作りたいと思う
Cの一部形式(3:1)だが、 Rock系だが、 太郎さんの赤ちゃんが風邪ひいた。次郎さんの赤ちゃんも風邪ひいた。 太郎さんも次郎さんも風邪ひいた。そこーで、あわててシップしたー。 転の、そこーで〜の場所を変えてたのしむ。 Pop系の、春の小川はもう一つ手前に(所謂、起承転結)
そうか、春の小川(三部形式)だから、カエルの歌の方がわかりやすいのか…
>>637 うちの田舎ではゴンベさんの赤ちゃんだった
640 :
ドレミファ名無シド :2013/01/26(土) 00:10:32.66 ID:UOzNAUj8
ちょっと頑張って理論勉強してるんだけど、 アヴェイラブルノートスケールって具体的にどういったときに使うの? スレチだったらゴメン
642 :
ドレミファ名無シド :2013/01/27(日) 09:13:33.62 ID:LbNNCeZu
常に使う。 初心者には関係ないという意味ではスレチ
643 :
ドレミファ名無シド :2013/01/27(日) 11:42:44.14 ID:TXRl6TKr
頭の中に浮かんだフレーズをギターで再現できるようになるには どうすればいいんですか? スレチだったらすみません
644 :
ドレミファ名無シド :2013/01/27(日) 11:53:59.62 ID:LbNNCeZu
なぜギター限定なのかが分からないので答えられない。 ただ初心者には関係ないという意味ではスレチ
まあ教える方も初心者だからな
( ・∀・) ニヤニヤ
>>643 頭の中に浮かんだフレーズをギターで音探りながら弾くだけじゃん?
648 :
ドレミファ名無シド :2013/01/27(日) 20:47:50.41 ID:3H2FB5jk
フレーズの頭の音だけとるとか… それに続く音はアドリブで、鼻歌とか…
ボーカルの方に歌詞とコード進行が書かれた紙をもらい、メロディは任せたといわれました。 メロディ自体作ったことがないのですが、コードの構成音だけで作ればいいのですか? 例えばCコードだったらドミソだけでなど。
コード進行は任せたなら分かるけど メロディは任せたって、あまり聞いたことのないケースだ ギターでコードジャカジャカ鳴らしておしまいって感じで作ったんだろうな まったくいい加減なヤツだぜ
メロディ作った事ない人にコードつき歌詞を渡してメロディをたのむ なんてレアケースなんだ! 宿題??
センステストさ。 どんなリフやモチーフ作るかなっていう。 多分、サビ頭だけとか、Aだけとか、Bだけ、とか部分的なもの期待してるんじゃない? 出来たら、また何か音足してくるんじゃない。
ミスチルの楽譜を見ながらメロディーのリズムをパクって コードにあわせ音を上下、歌詞にあわせ長さをマウスで調整 出来が悪くても 歌詞がいいから名曲ができたと言って渡せばいいと思うよ
コードだけならいいが歌詞付は歌詞のセンスによっては面倒だな。 聞いて変じゃない音ならなんでもいいぜ。 基本そのキーの音で、最後はの音は主音(ド)になることが多い。 もしコード聞きながら適当に歌えるならそれでおk。 ちなみにどんなコード進行渡されたんだよ?
みなさんありがとうございます。
649です、遅くなってすいません。書き方が悪かったです。
ギタボの方にコードと歌詞の書かれたものと、ギタボとドラムだけで演奏した音源をもらい、
ギターの僕とベースの方には、後は好きにやってといわれました。
この場合、どのように音を加えていけばいいのでしょうか?
>>654 さんの言うように、変じゃなければコードを無視して好きにオカズを加えていいのでしょうか。
バッキング自由にって曲を渡されたって事か 音に合わせて自由にどうぞ
リードギターならある程度考えて入れる必要がある。 違和感がなければどんな音を入れてもいいがオブリガード(対旋律)ならむしろ ここぞというところに音を足していく感じ。 パターンも限られてるからうまくできなければ似たような曲を探してパクるのもあり。 ある程度既存曲を弾けないといきなり0から生み出すのは厳しいかもな。 プロの作った曲を聞けばドミソ以外の音が入っているのは一目瞭然っ・・・!
質問。 sus4て良く見るけど、どのコードにも使っていいの?TでもWでもXでも借用和音でもsus4でドミナントとかサブドミの効果出せるの? Usus4→Xでツーファイブと言えるの?
>>656 >>657 ありがとうございます。
リードギターなので、同じキーの曲を探して考えてみます。
メロディーが止まってる時に、 ウ〜〜か、オー・イエー! って、入れとけ。
どうしたら作曲が学べますか?
>>658 ポップスのsus4は
Vsus4(→V)かIsus4(→I)がほとんどのはずだ
そういう決まりがあるわけではないが、基本型はそうだと覚えて問題なかろう
IIsus4はVと一音違うだけで、なんかツーファイブって感じではないな
クリシェっぽい使い方というかね
ジャズはもうちょっと複雑な使い方する。これはテンションっぽい感じ
東洋ペンタ系の平行コードかもしれないし(笙やニ胡的なあるいはドビュッシー)、 曲によりけりだ。
音響的にコード使う場合は、 on Bass の方が機能としても分かりやすいし。
代理コードとセカンダリードミナント覚えたら楽し過ぎワロスwwww
みんなさ、何で作曲するの
そこに音があるから
ギターと鼻歌
なんでこんなに楽しいのにやらないの? めちゃめちゃ楽しい遊びだよ
始めるきっかけはウケ狙いで友達を茶化した歌を作ろうと思ったこと。(小4) 音楽自体には興味無かったがもしかしたらそれ以前から(作)曲には興味を持ってたかもしれない。 意外と難しくてその時は挫折したが経験値が増えてきたので再チャレンジ。 あとは好きな曲を見つけられたこと、俺もそういうものを作りたいと思った。 俺にもできそうだというなんとなく根拠のない自信もある。
やはり皆さん基本的に自己顕示欲が強そうですね
>>672 作曲で示す自己顕示欲は悪いことじゃない。駄曲だと聴かれないだけだし、良い曲ならば人を幸せにするだろう。
人に迷惑かからんからおk
ただの音遊びなんだけどね 遊ぶのに一々理由なんか必要ないしたずねられても困る 楽しいからやるだけ
「いちいち」と書いてある 日本語Ok_?朝鮮人?
>ただの音遊び 作曲といえるレベルには程遠いからスレチ
これだけでレベルがわかるとかすげぇなエスパーだな
あなたと違うんです
知識があってちゃんと作ろうとしたらあんま楽しくない
つまんない人から教わるとつまんない曲しかできない。ってことか… 音あそびってのは、余裕のある表現だからな…才能がないと中々言えない。
才能はないよ。ただ音の取り扱いに慣れてきて、自分の描きたい情景みたいなのが 音の組み合わせで表現できるようになってきただけ。 それまでは、中々思い通りなものが出来なくて、音と闘ってるような感じがする苦痛の作業だった。 自分の聴きたい音楽を自分で作り出すのってこれほど楽しいことはないと思うんだけどなぁ。
>>682 君は真摯に作曲と言う表現と向き合ってるな
良い表現者になるんじゃない
園児の木琴発表会のやつ見た? 表現とはなんたるかを考えさせられたね 演者やDJなどのことまで頭入れるべき
>>680 割と知識もあって普通な方向性の曲作ってるが楽しいぞ。
底が見えてしまってもう面白くないって人は他の娯楽に比べて少ないと思うが。
プロでも専門領域以外をしっかりと理解している人は少ないらしい。
>>684 あの動画はぶっちゃけ不快でしかなかったわw
ああいう系統の動画は割と好きなんだけど。
>>682 そういう動機で作曲する人間もいるが違う動機で作曲する人間もいるよ、
有名になるようなのは当然だが楽しい+αで作曲してる。
+αとわ?
そりゃモテたいとか感動させたいとか(たくさん売って)金が欲しいとか 世界を変えたいとか現実逃避したいとか偶像を求めてたり神への感謝とか色々よ。
修練、鍛練、学習、思慮、思考、観察、洞察…みたいな事だろう。 言わば、音楽学生さん的なアカデミックな要素の事だろ。 でも、初心者板でそれやり始めたら興醒めするだけだな。 ここでは、コツの方が大事。虎の巻的な 自分自身が楽しめたらそれでいい。だから、αで隠した…
+αは、 厳しいんだぞ! お前らわかってんのかよ。って、ことかな…
(´・ω・)カワイソス
>>688 なんだ。自分で答え書いてんのか。だったら、わざわざ+αにしなくても
>>691 (´・ω・) カワイソス
↑ 半角がないよ
深読みしてくれたようだが人それぞれ色々で面倒だったから書かなかっただけだよ。 純粋に作るのが楽しいだけだったらまず敢えて人に聞かせようと思わないだろ。 ついで言うと洞察や観察(ryは別に+αの動機が無くてもやる人はやる。 簡単な言葉が思いつかなかったが自分以外の存在(主観以外)が関与する動機って言うべきだったかね。
/  ̄ ヽ ┏━┓ /(●)..(●) i ┏┛ | 'ー=‐' .! ・ > く _/ ,/⌒)、,ヽ_ ヽ、_/~ヽ、__)
あーあと純粋に作ることを楽しむために作ってる奴には関係ない話だが もし楽しい以外の動機があるのならその動機を一応ハッキリさせておくと大袈裟だが 自分の納得できる作曲にも人生の目的達成においても有用なのではないかと思う。
W#m7(♭5)→WM7→T→T7 このコード進行がイミフなんだが。 まずW#m7(♭5)ってダイアトニックでもないしセカンダリードミナントでも無い。こいついったい何もの? T7がセカンダリードミナントなんだが、Tをセカンダリードミナントにするってありなの?
I7はIVに行くときの定番だよ サザンのいとしのエリーでまんま出てくる 最初のIV#は前のコードによるね というか実はVIm6だったりしないかい?
>>698 >>699 ありがとう。
裏コードか、見落としてた。
あとW#m7(♭5)→WM7→T→T7→WM7→Vsus4→Ym
のVsus4はセカンダリードミナントと同じ機能?sus4にしていいものなの?
裏コードってなんか根拠に欠ける感じで好きじゃないな パッシングとして使いやすいコードくらいに考えた方がいいと思う
702 :
ドレミファ名無シド :2013/02/03(日) 02:57:39.93 ID:VCCRnyet
パッシングってパッシングデミニッシュしかないんだが。 パッシングの意味を曲解してるだろう。
別に用語として使ったわけじゃないよ 上げてまで言うことかね?
パッシングがパッシングデミニッシュしかないってことないだろ ベース合わせた転回形やクリシェだって一種のパッシング
1.ここすごい複雑なコードだな・・・理屈がさっぱりわからん 2.え?ここそんなわけわからんコードなの?すんなり聞けちゃったよ どっちが優れてると思いますか?
>>700 >のVsus4はセカンダリードミナントと同じ機能?
Tの代理コードで、 sus4は → Ym のため。
707 :
ドレミファ名無シド :2013/02/03(日) 14:04:20.63 ID:VCCRnyet
>>703 裏コードもパッシングデミニッシュも根拠の塊(君の考えはどうあれ共通認識)なんだから、
前者の根拠を否定するのに後者を曖昧な意味で使うのは変だよね。
>>704 >パッシングがパッシングデミニッシュしかないってことないだろ
そんなことは分かってる。パッシックゴードは経過的な和音ってことだな。
クリシェはコードが進行していないとき任意の声部を2度で動かすやつがパタン化したものだがら、チョト違う
>>700 sus4をコードと思うな。
ポピュラーのsus4は、それなしでコード付けできるのに、コードづけを放棄したもの
>>707 裏コードなんて37が73になってトライトーンが共通してるってだけじゃん
だったらdiminishでもb9thでもいいだろ
ルートモーションを失ってる時点でドミナントの代理としてはアウツ
実際D-Db-C以外殆ど見かけないだろ?(なんでもありのジャズとかは除いて
つか、裏コードがジャズ由来のもんだけどな)
ぶっちゃけ構成音が似ているからという以上のものではない
ってのが根拠に欠けるという俺の意見
まあスレ上げてる基地に言っても無駄だと思うが
709 :
ドレミファ名無シド :2013/02/03(日) 16:37:16.51 ID:VCCRnyet
>>708 俺だって、そんな根拠は疑わしいと思ってるよ。
そんなレベルでも裏ドミナントとパッシングデミニッシュだけが根拠を持ってて、
それ以外には根拠の存在する和音はないだろ?
>ルートモーションを失ってる時点でドミナントの代理としてはアウツ
ルートモーションを失っててもドミナントと考えることが裏ドミナントとパッシングデミニッシュの原理
Dm7-Db7-C△7(Db7=G7)
C△7-C#dim7-Dm7(C#dim7=A7)
というかドミナントモーションだけが和声理論の原理
なんだ分かってるじゃん
なら
>>701 の意味も分かるだろ
実際は限定的な用法でしかないのに裏コードなんて名前が付いてるのがいけない
他の代理コードと同じ様に使えるような印象を与えるから困る
代理というならIV/Vとかオルタードの方が実用的だし実際そっちの方が使われてるよ
> 裏コードがジャズ由来のもん 違うけど
713 :
ドレミファ名無シド :2013/02/03(日) 17:22:05.66 ID:VCCRnyet
>>711 そこんとこどうなの?
裏コードってのは厳密には裏ドミナント7thコードだけど、
クラシックのナポリの和音はサブドミナント扱いだよね。
あるいは増六の和音はドッペルドミナントとしてしか使わないよね。
Cminor: F#dim7-G7-Cmという進行があった(もちろんF#dim7はG7へのドミナント) →ラがフラットして見かけ上Ab7-G7-Cmになった →シューマンあたりが「あれ、これ普通のドミナントでもいけんじゃね?」でDb7-Cにも適用 マーラーあたりでもう完全に定着 (→バルトーク「G-CとDb-Cどっちもドミナントとしてちょっと扱ってみるわwwwwwwwwww」) 1・2行目は若干正確じゃない けどまあ実用上どうでもいい話
715 :
ドレミファ名無シド :2013/02/03(日) 17:38:02.49 ID:VCCRnyet
>>714 要するにモーツアルトの頃からあった増六の和音を
シューマンあたりがドッペルジャなくて本来のドミナントの代わりに使い始めたってこと?
なんでいちいちageんの?
717 :
ドレミファ名無シド :2013/02/03(日) 17:48:37.03 ID:VCCRnyet
分母が大きい方が価値ある書き込みに出会う可能性が高いでしょ。
>>714 そんな古くからあったんか
勉強になった、ありがとう
それって実験的な意味合い以上のところまでいってた?
調性的な整合性からいくと多用できるものじゃないと思うんだけど
>>718 「実験的な意味合い以上」かどうかってこりゃ本人しかわからんだろう
とはいえマーラーぐらいになるとかなり頻繁に使われている
まあちょっと先の説明にはごまかしがある
Db7-Cと完全に根音を消してしまう形はやっぱり珍しく
G7(b5)/Db - Cみたいな形が主流
じゃあ根音あるなしで決定的に違うかっていうと別にどうってことはないって話になる
G7(b9)-CmでもBdim7-Cmでも「まあだいたい同じだろ」って捉える・捉えてきたのと同じ
>>719 なるほど、段々と緩くなってきたということか
とはいえいきなりDbに飛び込んでしまうような使い方は流石にレアなようで
実験的ってのはそういう意味
コード進行がやたら複雑で歌メロが単純とか その逆とかはまだ売れる余地すげぇありそうだよね
アニソンやボカロ曲は音楽だけじゃないからなセット商品 なんたらプロジェクトなんてわけわからんがそれなりの金になってるらしい お前らは純粋な音楽だけで勝負してるんだよな?変わりもんだよね
>>699 のサイトにすでに書いてあるが
F♯m7(♭5)は裏コードだけどAmにテンション加えてベースを変えた形だから
トニックとしての根拠ははっきりしてるだろ?
>>714 で納得されたようだが。
ってか裏コードっていう言い方が問題かもな。
トニックとサブドミナントとドミナントで全く別物だし。
ドミナントの裏コードはトライトーンサブスティテューションと言うのが正確らしい。
>>723 何を見て音楽だけで勝負しようとしていると思ったのか知らんが
良いものとセットされるようになるにはまずある程度良い音楽が作れないといけない。
多分、バルトーク作曲技法と云う本。持ってるけど、意外と安い。 シェーンベルクもあるけど、ヒンデミットは持ってない。 ヒンデミットってどんな感じ?
>>725 この流れでお前こそ何を見てんだよ
実際音楽良ければなんとかなると思ってる変わりもんでしかない
ある程度よい音楽なのは当然だが、
そんなの作れる奴は山ほどいるしそれだけじゃなんの価値もない
今の段階でできてないなら手遅れといっていい
>>724 > F♯m7(♭5)は裏コード
まずそのサイトが間違ってんだけど
出典は?
>>729 じゃあ聞きたいんだけどさ
F#m7(b5)-FのF#m7(b5)が裏コードっていうことはつまりこれはC7-Fの変形だって主張したいんだよね?
自分でトライトーンサブスティテューションって出してるんだから当然分かると思うんだけど
C7のトライトーンはE音Bb音だよね?
じゃあF#m7(b5)のどこにBb音があるのか教えてほしいんだけど
でも、あんまりコードにこだわると、メロディーの調性感も無くて歌いずらかったり。 器楽向きになったり、もろ構成音の羅列でビ・バップみたいになったり。 色々制限は受けるんじゃないの。
>ドミナントの裏コードはトライトーンサブスティテューション F#m7(b5はトニックだろ
>>731 思い浮かんだメロディーに自然とそういうのが入ってくることもあるし
ちょっとだけオシャレにしたい時にも使える。
ちゃんと音聞きながら作れば自分の思っていない方向に行くことはない。
>>732 ああ、そういう主張ね
じゃあAm6という操作(付加音)と、根音を三全音移動する操作(裏の考え方)を混同してるのはなんでなの?
さらにそこを譲歩したとしよう
で例のサイトはサブドミナント(Fのことだろう)の裏コードはBb△7って言ってるけど
Fの裏はBだよね?
さらに極めつけはこれ→「ドミナントの裏コードはDb△7」
お前これ見て何とも思わないの?
ヒンデミット風については、説明してくれないのか!?
出典もなく大口を叩いたのなら自分の非を認めてもらおうか。 そのサイトもっかいよく見てみろよ、どういう定義で使ってるか書いてるから。 まぁBb△7って出てきて俺も一瞬???ってなったけどな。 裏コードの正確な定義については俺は知らんから俗語だと書いた。 俗語の正確な定義知らんよ、君は知ってるから間違いだと断言したんだろ?
>>736 字読める?
根音を三全音移動する操作って書いてるでしょうが
> そのサイトもっかいよく見てみろよ、どういう定義で使ってるか書いてるから
出典どうぞ
俺もBb△7がFの裏コードになる定義が知りたいわ
まあ正直どこの馬の骨ともわからんサイトだかブログだか出されても「ふざけてんの?」としか思わんが
俺の出典はナベサダのジャズスタディでもレヴィンのジャズセオリーでも
小山大宣のJazz Theory Workshopでも篠田のコードワークでもお好きなのどうぞ
739 :
699 :2013/02/04(月) 21:36:49.33 ID:i6YT+qun
あぁ、ごめんすまんDb△7完全に見落としてたわ、俺が悪かったm(_ _)m
でも裏コードの定義が今のところはっきりしないなーってのは変わらない、
トライトーンサブスティテューションを指す言葉ってのが確かに有力なんだろうけど。
あともういっこ一応言い訳しとくと
>>699 書いた時点では単なるトニックの代理だと思ってた。
許してくださる?
おk 実際裏コードはVと、 あと少し拡大としてVにつながるIIの裏(裏IIと言っていいのか・・・裏IVも多分できるがそれを扱ってるテキストは知らない) ぐらいにしか現実使われてないと思われ 裏Vの一例: G7-C → Db7-C 裏[II-V]の一例: [Dm7-G7]-C → [Abm7-Db7]-C 裏II-表Vの一例: Dm7-G7-C → Abm7-G7-C やっぱり現実的にはVを介した裏が多いだろうな C-F#-C-F# でどっちもトニックでいけるだろwwwwwwwってなると「ウーン・・・」ってなるだろ
得体の知れない個人サイト出して出典とか
D♭(ー5)7=G(ー5)7なんかは キーCにもF♯にもかかってるから、跳び易いよね。
キーC→E♭経由して、F♯→A経由して、→Cに戻るとか。 キーC→A♭→E→Cとか。(ここに、D♭M7やEM7はS、Tの形で出てくる) 時計の文字盤の分割方法みたいんじゃなかったっけ?
D♭7→D♭(ー5)7→D♭m(ー5)7で、→CM7か…。 ファが、もったいぶってミになるのだな
>>744 しょうがねえなあ1個だけだぞ?
CM7 - Ebm7 - BM7 - Db7
もう1個やるわ FM7 - Bbm7 - Abm7 - CM7
Dm7とFm7が共存できるスケールってなんぞ・・・
Dコンディミ(D,Eb,F,Gb,Ab,A,B,C)とか D dorian#4(D,E,F,G#(Ab),A,B,C)とか D blues(D,E,F-F#,G,Ab-A,B,C-C#)とか
真夜中起きてながら、 ヒンデミットについては答えてくれないのか…。
そういうのは、エンハーモニックと機能と関係調と5度圏サークル(時計)さえ覚えれば、 幾らでもパターンあるしどこにでもいけるだろって
キーC主調なら、E♭・F♯・A 、覚えて近親調へ行けばいい。 5度圏のピザをどう何カットで食べるかだ。 お好みでコードしりとりする。 トマトが入ってる所だけを食べたり、ピーマンだけとか…
かっこいい話してるから詳しく教えてくれ
触るな
バルトークや、裏コード(裏キー)の話からだろ。 時計の12文字盤が5度圏に似てるだろ。 12を主調として、円の中に◇や△や六角形を、 作ると転調が分かりやすい。とな
音楽理論を勉強するスレ、ってのがあるからそこ行くともっと楽しいよ
あそこ隔離所でしょ?
チラっと、見たけど面白そう。 初心者板は、2歩下がって大きく見ないと、 誰の為にもなってないからな…部分的になるし
超初歩的な質問なんですが直接倚音って鳴らすと不協和音になるのに作曲で使ってもいいんでしょうか… 幅を広げるために使ってみようと思うんですがAメロやBメロで使えばいいのかサビで使うのかさっぱりわかりません
どこで使ってもいいんだぜ 自分が一番いいと思えるようにやるんだ
感動したりすると、頭の中で気持ちがメロディーになって流れる。 多分、言葉と同じ仕組みで。 だいたい感情と一緒に忘れて流れていってしまうけど、 最近、楽譜に書き残すことにしてみた。 日記の代わりにメロディーを作っている感覚。 楽器は何一つまともに弾けない。 自分が特殊なのか普通なのかわからなかったけど 専門的な人からそれは全くをもって普通の事だと聞いた。
流れ作ってから細かいアレンジしてくか 完成したパーツ作って繋げてくか どっちが多くやってます?
766 :
ドレミファ名無シド :2013/02/12(火) 21:51:22.12 ID:Cmx/3DGn
コードがCDmEmFGAmBdimの場合メロディーは それぞれのコードの時のスケールで合わせた方が無難ですか? 例えばCのコードのときはCのスケール、DmのコードならDmのスケールみたいな感じですか?
ヒント: ダイアトニックなんとか
作曲してると、どうしても頭の中で詞も同時にイメージしてしまうのが嫌だ あとバックサウンドも意識してしまう
医者へ逝けカス
770 :
ドレミファ名無シド :2013/02/12(火) 22:40:40.77 ID:Cmx/3DGn
CのダイアトニックコードだったらCのメジャースケールでメロディーを作ると言うことですか?
キーがCなら基本的にはドレミファソラシを使えばいいって事だよ
772 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/02/12(火) 23:48:07.84 ID:mOLa/xtR
>>764 同じだ
俺も書き起こすようにはしてるが、バックの音(パッドとか)がうまく譜面にできん。
頭にはあるのに難い。
773 :
ドレミファ名無シド :2013/02/12(火) 23:56:52.85 ID:Cmx/3DGn
ありがとうございました
>>765 前者は勉強や本気
後者は軽くお遊びでセッションやアドリブの練習って感じ
>>766 >>770 イマイチいいたいことがよくわからんが普通に全部Cだ
DドリアンEミクソFリディアンとかも結局C
そのレベルだとコードトーン選んでったほうが安全だと思う
たとえばCのタイアトニックコードであるGコードのところでCコードのつもりでメロディ作ったら
Cメジャースケールでもおかしくなるから
>>765 いや、さすがに誰も答えてないだけあって勘違いしてたわ
前者のほうがアドリブ、セッションのパターンだな
後者はループシーケンスのようなDTMの考えに近い
ポップスとかは起承転結あるからパッチワークはあまりうまくいかないと思う
>>766 って、
コードが先できてスケールが後でできたと思ってるんじゃない?
やはり、コード進行主体だとそういう風にも錯覚するわな…
音楽の歴史みたいなのがわかってれば、そんな事ないが。
逆に、コードからスケール作るのも面白そう。
777 :
ドレミファ名無シド :2013/02/13(水) 14:52:49.83 ID:gIfg0soE
「コード進行からメロディ作るのも面白そう…」 なら良かったのになwww
>>777 は、歴史を見つめ直した片がいいぞ。
3和音なんて音階よりずっと後にできた事だぞ
片→方
>>778 そう言うこと。何個かはいるだろうからな
コードを密集させたり…12音内なら濁るだけか?
USTみたいにしてもありかな…
「コード進行からメロディ作る… なら良かったのになwww って、オイ!それ普通だろ。 縦列にして音階を作るんだよ。わかってないなぁ
負 け /⌒\ オ 犬 ノ)´・ \・` | の (/ ( ▼ヽ ボ / \_人__) エ /|\ソ ヽ\ /  ̄L\|∩ ) | \ /\) \\ \ 〆 / | \\ |\/ ∧゚ | \\_ | / \|_ | / _|_ ノ  ̄\ \ レ ボエ〜〜 ♪ |\\__レ | |
784 :
ドレミファ名無シド :2013/02/13(水) 23:31:19.51 ID:kwD1Flnn
作曲ってメロディあってこそじゃね? コード進行からメロディを作るとか邪道じゃない? コード進行がどうこうって編曲だろ
すべての曲にメロディがある前提乙
とはいえメロ無しの有名曲なんてそうそうない
とはいえ、 メロディー(横軸)の話でなくて、 新しい音階(縦軸)をどう作るかとう提案の話だったのだが。
ただ、勝った負けたとかは、 何の意味なのかサッパリわからん。
( ´,_ゝ`) プッ
まだこの手のAAが使われていることに専門板独特の時の流れを感じるな…流行ってたの00年代前半くらいだぞ…
楽作にはオッサンと中高生が多いからな
792 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/02/14(木) 23:44:19.56 ID:3xC79EJ3
私はピアノ、ヴァイオリンの経験者で最近作曲を始めました。 経験がないせいか、ドラムやベース、ギターの打ち込みのセンスがないです…。 こーいう曲調ならこういうパターンとかいうのがあれば教えてくださいm(._.)m
おねがいします、ぐぐってください。ほんとおねがいします。
>>792 の人は、クラシックから、離れて考えたいんじゃないかな?
所謂、リズム体(下モノ)やループをキッカリ作りたいとか。
DTM板の方が…といっても、
みんな 8カウント ループ(自動伴奏)をエディットしたりしてるしな。
作ってるメロディがA、A#、B、C、D、D#、Fと半音4つ連続になっててスケールが解らなくて詰まった B抜いてA#のメジャーとかGのナチュラルマイナーでいいのかこれ もーーわからん。B一回しか使ってないし単にスケール外の音ってことでいいのかな・・・ 神様おしえて
どこから始まっているのかもわからんから何とも言えないが 四分音符で適当にハモらせてみた感じだと多分Cメジャーキー B♭とE♭はマイナーキーに部分転調してるんだろう。
>>796 始まり方はBCD DD#F FA#AA#
>>798 さんくす
スマイルプリキュア聴きこむ
質問なんですが、susコードって使った後はGsus4→Gという感じで必ず元の3度のコードに戻さないといけないんでしょうか?
いいえ
ポップスでそういうのが多いってだけ ジャズならそれと違う使い方をしてることも多い ただ理論ってのはそういう感じで積み上げられてきたわけだが
プリキュアより やねうらおでびっくりw
>>796 >>799 机上で音楽作ってる奴ってうぜえわ
やねうらおも理論大好きで音楽ヲタですらないという変人
>>801 クラシックの印象派やペンタの東洋系民族調(日・中)の聴いてみるといい。
ペンタ四七抜き音階ドレミ ソラ ドが、
レミ ソラ ドレ(sus4 7th)なのがよく分かるから。
807 :
ドレミファ名無シド :2013/02/16(土) 01:37:14.72 ID:jxrzYEi3
質問です 曲のメロディを作ったとして(仮にkeyはCということで) 理論上はCFGの3つのコードだけでコード付け出来ると聞いたのですが本当でしょうか? 少し調べたらAmとEmはCの代わりに、DmはFの変わりに使えると聞きましたが、一度3コードに当てはめてからそれぞれの代理コードにするというのが一般的なのでしょうか?
>一度3コードに当てはめてからそれぞれの代理コードにするというのが一般的なのでしょうか? 全然一般的じゃない、と思う、多分(そういう人もいるかも知れないけど) >理論上はCFGの3つのコードだけでコード付け出来る CFGだけで曲に解決感のある進行を付けることは出来る 理論上というのはそういう意味だと思うけど、もしそうならば本当 ただしそれが作品として良いかどうかはまた別なので CFGだけで出来るかってのはあまり意味の無い議論だと思う
>>792 >>765 →
>>775 みたいな事かな?
ソングトラック と、パターントラックなら。
パターンの方?をマスターしたいと。
プリセットをパート別に聴くとよく分かる。
メロディセンスって先天的なものなんだろうか 神前暁さんのキャッチーなメロディセンスに強く惹かれるが自分ではメロディが全然書けない メロディのつけ方やコツがあれば教えて下さい
あれ? 納得されちゃった
コード進行作ってそこからバッキングとかリフとか作るのはどういう感じで作ればいいかアドバイス頂けたら嬉しいです。パワーコードとかコードをアルペジオで弾く位しか発展出来なくて困ってます。
>>814 カッコイイと思うリフとメロディを研究するしか無いよ。
アドバイスとしてはメロとリフのリズムが上手く噛み合うように造るのがコツ。
それに最低限で良いから楽典と初歩の和声学んで、刺繍音や経過音等の
非和声音の使い方学んだ方が良いな。
>>814 コード進行にはリズムがないんだから、リズムを工夫するに決まってんだろ。
リフはコード進行に先だって作るもんだ。
ルート音鳴らしながら鼻歌が一番
>>819 聴きました。
良く纏まってる反面、同じフレーズの繰り返しが多いのと、構成が平板な為、
曲の展開が直ぐに予想出来て、2分6秒しか無いのに途中で退屈になるのが一番の問題だよ。
メロは比較的良く出来てると思う。
ただ、一箇所0分34秒辺りの音はコレで良いの?
音が外れてるようにも聴こえるが(´・ω・`)
821 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/02/19(火) 21:48:53.85 ID:vrZecSMD
>>819 いいと思います。ただ一つ感じたのは、前奏のような部分にループ感を強烈に感じることです。勿論そういう音楽であるのかもしれませんが。少しコードの落差をなくすといいかもしれないです。
>>819 www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3967973.mp3
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3967987.mid
9小節目:メロディーGとギターエレピG#(ベースも合わせたがベースはどっちでもいい)
22小節目:木管メロディーBbと弦ハープのB
S.Saxの尋常じゃない音域
Timpani叩きすぎうるさすぎ低い
作曲初心者です。 何冊か本を読んだり、webサイトを参考にさせていただいて、 「コードの中から心地いい音を発見しながら曲にしていく」 という感覚はなんとなくわかってきて、バッキングや 基本的なベースライン(とりあえずコードの最低音を弾く)もなんとなくわかってきた感じです。 で、自分の中の曲作りの引き出しを増やすべく、 「耳コピー」 というのもやってみようと思うのですが、 教本お勧めのコード進行の中から音を拾って曲っぽくする事は出来ても、 既にある曲からコード進行を読み取ったりすることが出来ません。 そこで質問なのですが、 「既存の楽曲から耳コピーをしてコード進行を読み取るにはどうしたら良いのか?」 こういった悩みの解決法、もしくは読むとためになるような書籍やwebサイト等アドバイスを宜しくお願いします。
>>823 コードにメジャーとかマイナーとか名前がついてるわけだけど
このコードの種類についての知識は大した量ではないのですぐ覚えられる
あとこのコード種類と実際の音の結びつけについては耳で訓練するしかない
耳コピに近道はない
展開やコード進行が同じでリズムパターンやフレーズを少しずつ変えて曲に変化をつけて飽きさせないっていう手法が難しいなぁ。
>>827 実は飽きて来てることに気が付かないだけ。
あるいは「変化をつけているから飽きないのだ!」と思い込んでるだけ。
829 :
ドレミファ名無シド :2013/02/22(金) 12:45:27.84 ID:SbA/5V80
>>827 作ってる、弾いてるほうが飽きてるだけで
聴いてる方は気にしない
830 :
819 :2013/02/22(金) 13:45:27.80 ID:YyRMT+ST
>>820-822 アドバイスありがとうございます。返信が遅くなってしまって申し訳ありません。
22小節目のメロディーはオクターブ下げれば目立たずいけるかなと思いましたが
やっぱり自分で聞いてもちょっと唐突過ぎる気がしたので普通の音でいくことにしました。
9小節目のコードとメロディーのぶつかりについて
♯9で聞き流せるかと思ったのですが苦しいですかね・・・?
ティンパニは( ^ω^)・・・邪魔しないように勉強してきますorz
不自然な構成のつながりと退屈さはコードとメロディーがある程度固まったら修正していこうと思います。
一応現時点で修正したものを・・・
http://www1.axfc.net/uploader/so/2803338.mid ありがとうございました。
>>830 聴きました。前回よりは良くなってると思います。
強いて気になる点を挙げれば、
・やはり冒頭の単純なメロディを3回続けて繰り返すのは聴いてて辛い。
しかも直ぐにまた3回繰り返すので、単純でシツコイ印象はより一層深まる。
・それを防ぐには3〜4小節目のメロディを変化させるのが一案です。
より一層良くするには、
・対位法によるカウンターのメロディーを付け加えるのが非常に有効です。
特に2回目以降のBメロには「必ず」欲しい。それがあれば印象がかなり
異なりますよ。
・カウンターのメロディーと共に、AメロBメロ共、楽器の変更による
音色の変化が欲しい。特にメロディックなBメロには必須だと思う。
・2分4秒しか無いのでまだ救われているが、これ以上の長さもしくは
この程度の長さでも展開による発展部が欲しい。
一番簡単で有効なのは、2回目以降のBメロを変化・発展させて曲の
頂点を形造る事です。頑張ってください。
>>830 追加です。
・1分50秒前後、延々と強拍でしか打たれないティンパニの使い方は
センス無い。どこかで「ダダン」等、弱拍から打たれるフレーズが欲しい。
音楽が止まって聴こえます。
音楽が止まって聴こえます (キリッ!!
834 :
819 :2013/02/22(金) 20:17:57.64 ID:YyRMT+ST
>>831 ありがとうございます、自分もほぼ同じ考えで2回目以降のBメロが気になってました。
カノン進行でのメロディーの終わった感を作るのが正直難しいです。
サビイントロの方は最初に適当に作ったやつそのままなので頑張ればなんとかなりそうです。
ピアノの方をメインメロディに持ってこようかとも思っています。
ティンパニはとりあえずドラムスをしっかり作り直して考え直します。
さっき聞き直してみたらドラムスがおかしすぎたのでorz
ご指摘の点はロール?でハープに合わせてクレッシェンドしてみます。
初めて作曲しているんですが,コード進行にルールってあるんですか? 例えば,○の次には●が来なくてはいけない等です。
ないよ。好きな様に配置して良い
838 :
ドレミファ名無シド :2013/02/24(日) 04:45:38.79 ID:huPWbbG1
あるよ。でも守らなくて良い。
ルールがある、ということにはなっているけれど 実際のところは、これを守っておけば変なことにはならないよ って言うガイドラインなんだな。
守らなくていいならルールはいらないよな 経験則に基いた推奨パターンというのが実体に近い
逆に言えばルール守らずに名曲かけたら大した才能だよ。 現代音楽が袋小路に陥ってるのもそれが原因だからな。 音楽に限らず、人類が長年に渡って編み出した経験則はそれなりに有効なんだよ。
「誰でも最初はパクリからだ」 世界的に有名なロックミュージシャンの名言。 たしかお爺のズボンって人だよ でも、理論の勉強も並行してやっておくと良い
十二平均律とかはルールって感じだけど進行は別にルールじゃなくね
>>843 逆だよ。
十二平均律のほうが「ルール」じゃない。それに反して、
自由な作曲は別だけど、和声の試験で規則無視した回答したら落とされるだけ。
和声で十二平均律を無視した回答をしても落とされるだけじゃね
>>845 いや『十二平均律とは周波数の関係の規定する音律の一種』だから、
「ルール」じゃ無いって言ってるんだよ。
847 :
ドレミファ名無シド :2013/02/24(日) 13:32:23.80 ID:R5a4QFj6
気に入ったサビメロディーできたけど、なんかに似てるようなでもわからない 大人しく新しいの作るべきか
>>846 もうルールという言葉の捉え方の問題でしか無くなってるけど
ルールとはルーラー(物差し)を語源とする言葉で、「規定する」もののことだよ
十二平均律は音楽で言えばルールよりもっとプリミティブじゃね? 十二平均律使わない音楽なんて0.000001%くらいしかないでしょ
以降、音楽史の薀蓄合戦が始まると予想。
851 :
ドレミファ名無シド :2013/02/24(日) 15:46:18.54 ID:huPWbbG1
12平均律はセオリーというよりプロトコル プロトコル違いはそこまでおかしくならない どっちにしろお前らは 特定ジャンルを形作るルールと 音楽としてのルールをごっちゃにしてるよね ポピュラー音楽語るのにクラシックの禁則を持ち出すのはやめろっつうの
しょーもな
メロディセンスの鍛え方を教えてくれ 特にAメロのメロディが全く思い浮かばない
甘ったれるな
859 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/02/25(月) 01:13:22.67 ID:U8Waq6Ve
>>858 悪くないと思うぞ
俺はこういう曲調かけないから、むしろ参考にさせてもらうわww
DTM始めようと思ってとりあえず指南サイトにしたがって曲打ち込んだりアレンジしたりした で浮かんでるメロディーでいざ作曲まがいのことしようと思ったらドラムが浮かんでこない… まずメロディーから作るってのが難しいのは分かってるんだけど、こういう場合どうすればいいかな? あと所謂何をしたらいいか分からない状態になってるんですが、〜してみたら?たあうことがあれば教えて頂きたいです
>>860 オレはバンドやってるからある程度ドラムのパターンはつくれるけど、
DTMで打ち込みものをつくるときは
ベードラ4つ+ハイハット裏 オカズはスネアの連打のみ
でやってる
おいおい、デモじゃないならもっとがんばれよ 俺はちゃんとサンプルのオカズを貼り付けるぞ
居間でよく聴きこんだアルバムをランダム再生で流しておきながら 洗面所で洗濯機動かしながら歯をみがいていたら なぜか聴いたことのない曲が聴こえてくることに気付いた 今まで行き詰ってたんだが、すごくひらめいた
自分の感覚で試行錯誤しながら曲を作っているんですが、このコード名が分かりません。 キー:Cm シレファラb・・・? ↓ シレファソ・・・G7 ↓ ドミbソ・・・Cm この「シレファラb」のコード名は何になるんでしょうか? セカンダリードミナントや裏コードを覚えたのですが この「シレファラb」が何者なのかわかりません。
Bdim7 伝統的にはG7(b9)のrootを省略したもの か、この流れなら単にG7のroot(ソ)が倚音としてたまたま半音上がってたって感じ つまりだいたいG7
868 :
866 :2013/02/28(木) 08:36:35.90 ID:tk1suz9q
869 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/03/03(日) 11:10:42.58 ID:tAs6BLFj
イントロからAメロのつなぐコツはありますか?
コツはないな。ってかそこは別に困らなくね?
>>869 フレーズストックの寄せ集めで作ってると勝手にエスパーして…
コードが自然な流れで曲調や雰囲気が違うなら、思い切ってメロディーに入るところでガラッと別曲かのごとく突き進む。
曲調や雰囲気が同じでコードがうまく繋がらないなら、バッシングディミニッシュや裏コードなどを間に挟む。
>>869 歌にはいったとたん半音下がるというアクロバットもあるし。
レイラとか。
それをまねしたオフコースの yes-no とか
>>872 >それをまねしたオフコースの yes-no
オフコースは半音「上がる」んだよ(´・ω・`)
ジャンルをプログレにする とか
875 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/03/05(火) 01:14:02.26 ID:0orxbl9G
皆さんありがとうございます(^-^)/ 参考にします!
876 :
ドレミファ名無シド :2013/03/07(木) 14:04:53.21 ID:cE3Bgb39
質問はここでいいかな 高校でバンドを半分遊びでやってました。ギターで素人に毛が生えたレベルです 今日一応大学決まったので作曲やってみたい、と友人に相談してみたところ、VOCALOIDを勧められました ゆるくバンドやってボカロやるのとオリジナルバンドに打ち込むのではどっちがいいですかね ボカロは自分勝手にできるけど覚えること多そうで、バンドはワンマン運行になって反感買わないか怖いんです
質問はここでいいかな 高校でバンドを半分遊びでやってました。ギターで素人に毛が生えたレベルです 今日一応大学決まったので作曲やってみたい、と友人に相談してみたところ、VOCALOIDを勧められました ゆるくバンドやってボカロやるのとオリジナルバンドに打ち込むのではどっちがいいですかね ボカロは自分勝手にできるけど覚えること多そうで、バンドはワンマン運行になって反感買わないか怖いんです
音楽やめたほうがいいよ
どっちがいいかなじゃなくてどっちをやりたいかだろ・・・ ボカロはただのシンセなんだから その気があるならボカロもバンドも両立できるし ボーカルとボカロどっちを取るかって話なのかよく分からんが? なんだかんだでこの板ではアンチボカロ精神がまだ生き残ってるけど DTM板はボカロPに占領されてるからそっちでも聞いてみ
了解、最近ニコニコで流行ってる曲全然好みじゃないからこっちで聞いたんだ
>>880 ボカロというかDTMでバンドっぽい曲を作るのは割と面倒だから多分バンドでオリジナルやったほうがいいよ。
とりあえずギターで曲作って録音してみればいい。
今や生演奏でもDTMだから 打ち込みでバンドっぽい曲の誤りだろう
ボカロの曲が流行った(流行ってる?)意味が未だに分からん 適等にデモの歌入れるのに便利なツールだし 人間には歌えないようなフレーズを再生するための実験装置としての価値はあると思うが…
機械っぽさが新鮮(新しい) ネタ曲と相性がいい(面白い) そして、なんといっても 無料!(お金が掛からない!) これに尽きる 若年層の女子供が群がるのも分かるだろ?
あんまり分からない 10年以上前に駄洒落にしか聞こえない日本語ラップが流行った時と同じ薄ら寒さを感じる
まあ分からないならそれでいいさ 小中学生とかJCJKあたりの文化なんてカテゴリから外れてる人にはさっぱりだろ? 流行ともなればもう分からんのも仕方ないと言える
UTAU
そして、そのボカロをパロったようなのが、キャリーなんとかって名前で売れる。
メロディ作るのに対位法って役立ちます?? あと、ざっとみんなの作曲の流れが知りたい。 なんかいつも2割位できたところでその曲に飽きちゃうんですよね
それがお前の限界だ
役に立つかたたないかやってみないとわからない 2割ぐらいってどういう意味?5分のメロを作る予定が1分ぐらいって事? 編曲の途中でやめちゃうって事? 出来てもないのに飽きるタイプなら、イントロ、Aメロ、Bメロ、サビ、アウトロとか 曲をパーツ分けしてストックしておいて、組み合わせで作るとかにしたらいいかもね
あー分かる 俺は音源があまりにイメージしたものよりショボくて萎える
趣味でDTMをやっております コード進行のルールなどは勉強しましたが その他勉強しておくべき音楽理論、また勉強しておいた方が良い音楽理論を教えてください
「わかりやすい楽典〜」とか「基礎から覚える音楽理論〜」みたいなタイトルの本を 中古でも新品でも図書館でもいいから5冊くらい通して読むと一通り分かるはず
>>894 私見だけど、作曲は実践に尽きるとおもう
理論もある程度要るけど、色んなジャンルの曲を聴いて
引き出しをふやして、とにかく作る
100曲つくればひとつくらい使いもんになるかな、という感じで
>>890 バンドサウンドなら対位法はメロディ作りにあんまり役に立たない
むしろベースライン作るときに本領発揮って感じじゃないか?
自分はシャワー浴びてるときとかずっと鼻歌歌ってて、その中で良さ気なメロディー
思いついたらボイスメモに録音するかそのまま五線譜にメモる
そういうストックの中から、しばらく頭に残るメロディーがあったらそれを元に曲を
作り込んでくよ
いい曲作ろうと思って作曲作業が止まるのが一番良くないって思ってるんで、名曲を
作らなきゃっていうプレッシャーよりも1曲、形にする方を優先して適当にイントロ、
AメロBメロ間奏エンディングまでデモ感覚で仕上て1曲完成って喜んでる
そういうストックを常に何曲か溜め込んでおいて、いいアレンジとかぶち込めるメロディー
思いついたらちまちまいじってるよ
名曲になるかもしれない作りかけがいっぱいあってもうれしくないでしょ?
駄曲だけど自分で作ったちょっといいサビの曲が何曲もあった方がうれしいでしょ?
何度も言ってるけどベースラインは対位法ではない。 対位法では3度6度使いまくるので、 3度が邪魔とかよく言われるベースラインは 対位法とはまったく別の法則で支配されてると言える かといって理論というほどかっちりしてるものじゃないけどね メロディを邪魔しないための注意集みたいな感じ
>>899 >ベースラインは対位法ではない
「対位法的考え方」が必要と言う事だよ。
3度6度云々も古典派の対位法だけの話で、中世や近現代の対位法なんか、
3度6度とか全然関係無いよ。そこら辺勉強不足だな。実際に聴いて確認してみな。
ブルースロック
誰も聞いてないのに解説を始めるペンタキチガイまだ生きてるのかよ
せめて 「ヨナ抜き音階」 くらい出せヨナ〜
だっさ〜
教えてくださいっ Asus4 | A | というコードで 3連符で ラレミラレミ|ラドミラドミ| というメロディーを付けたのですが これに3度のハモリを付けるとしたら ドファソドファソ|ドミソドミソ でいいんですかね? なんかMIDIで一緒に鳴らしたらものすごく気持ち悪いひびきになっちゃって・・・ 何かが間違ってるんでしょうか?
間違えた ラド#ミです
>>909 ドミラドミラ|ドミラドミラ
か、
ドファラドファラ|ドファラドファラ
じゃないか?
ドとファはシャープね
>>910 ありがとうございます
2小節とも同じメロディーでいいんですか?
今、両方試しましたがなんかしっくりこないです・・・
912 :
ドレミファ名無シド :2013/03/16(土) 23:49:23.87 ID:9bFyMbbf
>>911 同じでいいよ
sus4ってのはオマケみたいなものだから
2小節ともAと解釈していい
しっくりこないというのは、こればっかりは
実際に聴いてみないとわからない
前後との関係もあるし
ありがとうございます 明日MIDIを作りますので、よかったらアドバイスしてください
明日かよw
915 :
ドレミファ名無シド :2013/03/17(日) 11:56:11.56 ID:JQsx7XWW
>>908 ギタリストなんだろうけど、理論的説明はC調で考えた方が分かりやすいので、|| Csus4 | C△ || で説明する。
どちらのコードでも、音階構成音がC-D-E-F-G-A-B-C(C major)から逸脱しないことに注意して欲しい。
メロが ||CFG | CEG || で、ハーモニーが ||Eb-Ab-Bb | Eb-Gb-Bb ||ということになる。
これでは構成音がC-Eb-E-F-Gb-G-Ab-Bbとなり、「2小節に跨がる」コード進行とメロディーの不一致を招く。
「3度のハモリを付けるとしたら」というなら、C-D-E-F-G-A-B-Cに対してE-F-G-A-B-C-D-Eを付けるということであり、
結果は|| E-A-B | E-G-B ||とするべきだ。
ただしメロとハーモニーを常に3度に保つことの是非は別の問題だ。
>>909 みたいに書き間違えてる可能性が高いし
これ以上音無しでのエスパーは無駄
だなw
918 :
908 :2013/03/17(日) 18:54:21.62 ID:mpTrWCTs
919 :
908 :2013/03/17(日) 19:32:25.39 ID:mpTrWCTs
920 :
908 :2013/03/17(日) 19:56:51.29 ID:mpTrWCTs
私が思ったのは本体がsusから普通のになってちゃんと終わってるのに ハモリがsusのままでいいのか?という疑問があります でもEGBにしたら変に聞こえるし、じゃあEG#Bなのか!と思ってやってみたけどやっぱり変に聞こえます
>ハモリがsusのままでいいのか?という疑問があります なんで? >でもEGBにしたら変に聞こえるし、じゃあEG#Bなのか!と思ってやってみたけどやっぱり変に聞こえます なんで? 釣り?・・・
922 :
908 :2013/03/17(日) 20:42:47.21 ID:mpTrWCTs
この疑問変ですか? でも考えてみたらメロディーにsusも何もないのでEABで終わっても良いのですかね・・・ ただ本体が前のDからC#に下がってるのでハモリのAも下げたいような気がするのですが
923 :
ドレミファ名無シド :2013/03/17(日) 20:58:29.05 ID:cxgM0c/D
>>922 key が C じゃないかよw
key A だとばかりおもってたのに
ハモリつけてみようとおもったけどケツのほう速すぎて
メロデイがよくわからん
924 :
908 :2013/03/17(日) 21:10:47.40 ID:mpTrWCTs
>>923 おお、ありがとうございます
5小節が16分音符でFACAを4回繰り返し
6小節が16分音符でGBDBを4回繰り返し
7小節が16分の3連符でADEを8回繰り返し
8小節が16分の3連符でAC#Eを8回繰り返しです
925 :
ドレミファ名無シド :2013/03/17(日) 21:22:03.91 ID:JQsx7XWW
7小節目をE7で、8小節目をA△にしてみ。midi聞いてないけど。
>>925 それだめだ。余計変になった
>>924 なんでむずかしいかとおもったら、リードのメロデイのほうがハモリ的な感じに
なってるんだよ。だからオレなら下でハモる
7、8小節は
ミラレ ×8 ミラド♯ ×8
どうしても上でハモりたいのなら
ド♯ミラ ×16
> 7小節目のADEに対してEAB
8小節目のAC#Eに対して同じくEAB
これは5度でハモってるから違和感ないんだよ
それにしてもケツは速すぎでゴーていう音の固まりににしか聴こえない
オレのPCがノートで、スピーカーがしょぼいせいもあるけど
927 :
ドレミファ名無シド :2013/03/17(日) 21:49:19.47 ID:0TtvQBxZ
928 :
908 :2013/03/17(日) 22:03:49.03 ID:mpTrWCTs
929 :
908 :2013/03/17(日) 22:40:13.76 ID:mpTrWCTs
931 :
ドレミファ名無シド :2013/03/18(月) 22:29:53.43 ID:kr3qOVLF
>>930 アフタットやシンコペーションがほとんどないからだよ
>同じコード進行でも〜
たくさんある
>>930 まずベタ打ちを止めてメロディだけでも手弾きしる
メロ自体も鼻歌で作れ(マウスポチポチするのやめれ)
リズムもただの8ビートじゃ無くてもう少しひねる
ピアノのコードやベースは全部白玉はだめ
多分構成要素の全てが原因だと思う
コードは知識とセンスが問われるので今は難しいかも
その曲をかっこいい曲にすることも出来るがそれには修行が必要
あせらずに頑張れ
>>931 アウフタクトとシンコペーション……調べてみます。
>>932 >まずベタ打ちを止めてメロディだけでも手弾きしる
>メロ自体も鼻歌で作れ(マウスポチポチするのやめれ)
メロディに強弱付けたいんですが、キーボードやギターの経験ないのでつけかたが
分からないんですよね。メロ鼻歌は知識不足でコードが付けられないことが多いです。
>リズムもただの8ビートじゃ無くてもう少しひねる
>ピアノのコードやベースは全部白玉はだめ
>多分構成要素の全てが原因だと思う
>コードは知識とセンスが問われるので今は難しいかも
>その曲をかっこいい曲にすることも出来るがそれには修行が必要
がんばります;……。
>>930 コードの知識全くないってのは嘘。
メロはがちがちコード内で動いてるし大人が理論先行で始めるとこうなる典型。
まあ人に聞かせるメロディではないが、練習としてはありだよ
アレンジはいくらでもかっこ良くできるが
例えば
>>927 だって基本はCのダイアトニックだし
コード進行に限っては正直似たようなもんだぜ。いやまじ
ただこのメロディはなんのひねりもないのでかっこ良くならないかな
ひねればカッコ良くなるって物でもないだろ
中田ヤスタカって何が凄いの?ここにいる人たちは好き?
邦楽板で聞けばいいよ
すごさとは関係ないが歌ってハモって気持ちいいメロディ作ってるし それが振り付けにも合ってて見てても楽しい。 曲には関係ないが歌詞にダサにダサさや不自然さがほとんどないのはすごいと思うよ。 気になったから一つ逆に質問したいんだがお前は何故 売れてる理由とかじゃなくて凄さについて気になったの?
>>938 曲に関しては普通で似たようなの多いのに、他の作曲家より明らかに売れてる。
他の作曲家と違う部分はアレンジ能力かメロディー作る能力か、両方か、あなた達の見解を聞きたかった。
メロディーだけなら同じくらいのクォリティーの曲あなた達は自分でも作れると思いませんか?
カプセル売れてるか?
確かに、音楽的にスバ抜けて優れてるわけではないと思う ヤスタカの音楽を楽器板で語るのはあまりフェアではないけどねw パフュームという企画を作り実現したのがヤスタカなら、すごいでいいと思うよ どっちかいうと音楽よりアイドルプロデュース面の話になるけど。 パフュームが、意外と下積みが長くて鍛えられたアイドルだったおかげもあるだろう 美形ののっちに、能面、ゴリラのバランスも絶妙だ。 曲でいうとキーワードはipod向けとかかな
作曲云々ってよりアレンジとかそっち方面で評価されてるような人だしな 良くも悪くも楽作板で語るようなことは大して無い
パクリとか元ネタで検索したら出てくるんじゃね?
ミックスの基本について教えて頂きたいです。良いサイトがあるなら教えて頂けると嬉しいです
もうちょい具体的に聞けませんか?
>>946 すみませんm(._.)m
基本的なpanの場所とか、音圧の事を知りたいです
panなんてそこら辺の曲聴けば分かるだろ
949 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/03/21(木) 07:30:33.89 ID:JZruoJkp
>>948 基本はバンドの配置に倣えばいいんですかね?
パンはキックスネアベースボーカルが真ん中にあれば後は自由
バンド物ならボーカルとベースは真ん中 キーボードはそのつど効果的な位置で、 あとは配置が基本でいいでしょうね
ありがとうございますm(._.)m もう一つお聞きしたいのですが、 音圧をあげる方法を教えて頂きたいです。
ミックスダウンの後にマスタリングって最終調整があるから そこでマキシマイザーだのコンプだの使って 音圧上げるのが一般的・・というかDTM板で聞いた方が早いぞ
954 :
ドレミファ名無シド :2013/03/21(木) 20:27:27.26 ID:GrVb2sc6
>>952 音圧をあげたいのなら、モノラルだよ
フィルスペクターのレコードをいっぱい聴くと良いとおもう
作曲したくない時、乗らない時はどうしてる? もう何日もPCの前に座れず、何かしらメロディを口ずさんだだけで吐き気がして困ってる。
しなければいい
したくないだけならどうでもいいけど 吐き気がするのは病気だから医者いけ
調子にのってマイクをくわえたりすると吐き気がするよな
作曲する人の中にはたとえ1音たりとも頭に浮かんでこずとも毎日決まった時間は 机について…という人もいるようだがみんながみんなそうできるわけでもない 無理せずしばらく音楽から距離をとって頭を休めることも大事 吐き気続くようなら医者行け
>>956-959 ありがとう。暫くは考えるのを忘れてみる。
ここの人たちはなぜ作曲をしているの?
なぜってそりゃ作曲したいからだろ
>>960 俺は聞こえてくる音楽より曲そのものの方が好きになってしまうたちなので作曲してる。
他にも色々と理由はあるがキリがない。
あとは作曲したくない理由が一つも存在しないのも大きい、時間がかかることくらいか。
どのような状態で作曲したくなくなるのかにもよるが
特にしなければいけない理由がないのなら自分のやりたいことやればいい
何かしら作らなければいけない理由があるのなら
その無駄な時間を好きな曲を探す時間にする、もしくは楽器や歌の練習時間にする。
963 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/03/23(土) 07:54:13.80 ID:UVnwtwlq
>>955 すごくわかる。
俺はある理由で作曲頼まれてて、自分のあんま好きじゃないジャンルも書いてるんだが、どーしてもメロが浮かばないし、楽器の使い方も分からないしで、音楽のこと考えたくないときが多々ある。(続)
964 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2013/03/23(土) 07:55:42.38 ID:UVnwtwlq
そーいうときはなんにも考えないほうがいい。もしピアノとかひけるなら適当に気が向くままにひいて、何日か過ごすと、自然と創作意欲が湧くから。頑張れ!
プロの人とかで、作曲が好きとか、一曲目の息抜きは二曲目とか、そういう事聞くと自分は向いてないと気付くんだ。しない理由がない
>>962 も尊敬するよ。
>>963 >>964 どうもありがとう。
最後にもう一個、音楽止めたいと思った時どうした?そして、どうしてまた音楽やったの?
( −人-) < 山にのぼれ…
>>965 もうそういう「自称芸術家」みたいな精神論はやめとけよ
お前がどんな才能あるプロなのかは知らんが匿名の2chだと痛々しいヤツにしか見えんぞ
「草原のマルコ」 の コード進行でググルと酷い・・・
>>967 逆にどこをどう読んで才能あるプロだと思ったんだ?誤読だろ
作曲は趣味が多いだろうし、作曲哲学に興味がないのは言うまでもないけど
どう見ても皮肉です
>>971 「俺マジでプロだから、素人には分からんだろうけどねw」
とか言い出さないように牽制だよ、気づけよ
しかし「音楽する」ためにはある程度の精神論もまた必要なわけでね…
此処で語るような事か?
初心者に精神論など不要と思うんなら此処で語ることではないな
作曲とは… 趣味…
978 :
ドレミファ名無シド :2013/03/25(月) 02:50:16.24 ID:KZ7F9y+r
>お前がどんな才能あるプロなのかは知らんが匿名の2chだと痛々しいヤツにしか見えんぞ
>>972 >>973 どう見ても皮肉って・・・
なんでわざわざわそんなこと書くかねえ
性格悪すぎね?ひくわ
気づけよじゃねえ死ねカス
979 :
ドレミファ名無シド :2013/03/25(月) 02:51:16.90 ID:KZ7F9y+r
>>973 意味わからん
思い込み激しすぎね?頭おかしすぎる
980 :
ドレミファ名無シド :2013/03/25(月) 02:51:47.54 ID:KZ7F9y+r
一応980までいっとくか
981 :
ドレミファ名無シド :2013/03/25(月) 02:53:37.52 ID:KZ7F9y+r
バカどもには理論スレのほうがもっと楽しいぞ
982 :
ドレミファ名無シド :2013/03/25(月) 02:54:49.38 ID:KZ7F9y+r
基地ガイ発狂ww
プロアマ問わず発狂する作曲家は多いから気をつけろ的な意味でも精神論は大事だぞ。 この世界そのものと同じでどうにもならないこと(法則)がたくさんあるから。
コードの付け方は分かったのですが,コードチェンジのタイミングが分かりません 曲によって一小節区切りのものもあれば,一小節内で数回コードチェンジするものもあります 完全に感覚に頼っていいのでしょうか?
986 :
ドレミファ名無シド :2013/03/25(月) 12:19:58.23 ID:fZMGhCmZ
まともな話題もないようなので埋めますね
987 :
ドレミファ名無シド :2013/03/25(月) 12:20:59.04 ID:fZMGhCmZ
ばかばっかり〜♪ばかばっかり〜♪ばかばっかりりっりり♪
988 :
ドレミファ名無シド :2013/03/25(月) 12:21:35.10 ID:fZMGhCmZ
うんこうんこうんこ!!!!
989 :
ドレミファ名無シド :2013/03/25(月) 13:23:51.06 ID:N9LmhbHl
990 :
ドレミファ名無シド :2013/03/25(月) 15:24:46.81 ID:JlWXMxvL
あんな糞スレおことわりでごじゃる
991 :
ドレミファ名無シド :2013/03/25(月) 15:25:22.67 ID:JlWXMxvL
埋めること
992 :
ドレミファ名無シド :2013/03/25(月) 15:26:35.81 ID:JlWXMxvL
風のごとし
993 :
ドレミファ名無シド :2013/03/25(月) 15:27:35.29 ID:JlWXMxvL
糞スレは
994 :
ドレミファ名無シド :2013/03/25(月) 15:28:27.10 ID:JlWXMxvL
つぶすでおじゃる
995 :
ドレミファ名無シド :2013/03/25(月) 16:15:09.09 ID:Sn5WWkG+
糞スレ埋め
996 :
ドレミファ名無シド :2013/03/25(月) 16:16:07.98 ID:Sn5WWkG+
おまえら!1000近いからって部外者は書き込むなよ? ぜったいだぞ絶対書き込むなよ?
わかったぜ!
998 :
ドレミファ名無シド :2013/03/25(月) 18:34:27.58 ID:Sn5WWkG+
いいつけまもってえらいぞうめ
999 :
ドレミファ名無シド :2013/03/25(月) 18:35:15.64 ID:Sn5WWkG+
楽器板1000とか興味ない
1000 :
ドレミファ名無シド :2013/03/25(月) 18:43:40.51 ID:DDEyXXDt
初心者スレで初心者をバカにするとかないわー
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。