【Relic】塗装、外見総合スレ part11【ペイント】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
■塗装の種類と特徴
●ウレタン塗装
光沢に富み、密着力に優れており耐候性、耐薬品性、耐摩耗性、耐衝撃性に優れているため、
一般家具に広く使われています。家具塗装の中では、高級品 になります。
●ポリエステル塗装
高度、透明度が高く、耐候性、耐薬品性に優れている反面、衝撃性、密着性が弱いです。 
厚塗りできるのが特徴で、仕上がりは鏡面になります。 傷が付くと、修理がむづかしいです。
●ラッカー塗装
最も古くから、広い用途で使われています。塗膜を薄く仕上げることが出来ます。
速乾性があり作業性は良いが、水、薬品には弱いです。
●UV塗装
紫外線を照射することにより硬化する塗料で、硬度が非常に高いです。
耐摩耗性、 耐薬品性、耐溶剤性も従来塗料より優れています。キズが付きにくい反面、修理が むづかしいです。
●オイル仕上げ
自然の植物油とワックスをベースにした自然の無公害塗料です。 木に浸透してよくなじみ、
木の呼吸を妨げず自然の風合いを出します。 ウレタン塗装と違って塗膜を作らないので、
塗装面のワレ、ハガレ、メクレなどおきませんが、塗膜はないので、耐磨耗性は弱いです。

-前スレ-
【Relic】塗装、外見総合スレ part10【ペイント】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1304419985/
2ドレミファ名無シド:2012/04/14(土) 22:55:47.10 ID:MfKRVwS7
偽物製造支援スレはここでつか?
3ドレミファ名無シド:2012/04/22(日) 23:57:31.09 ID:2CzbkMFX
なんか最近全然スレ無いんだなw
ゲンゲンのラッカーって変色しやすいの?

4ドレミファ名無シド:2012/04/23(月) 22:35:00.74 ID:l1v4J6EP
レリック・クラプトン
5ドレミファ名無シド:2012/04/27(金) 08:27:21.95 ID:0OvR2F1v
木地着色とそうでない塗り方は
仕上がりにどんな違いがありますかね

飴色になるというセラックニスはバイオリンみたいな
色になるの?

黄緑混ぜてグリーンバーストみたいになるといいな
6ドレミファ名無シド:2012/04/30(月) 05:32:05.28 ID:GwLpdA8c
ビンテージのバーストは木地着色と聞いた
ストラトは木地じゃないらしい
最後のクリア層の着色だと深みが増す感じかな
バーストの着色層(赤み)から虎や木目が透けないのは
木地着色じゃないように感じるがどうなのか
7ドレミファ名無シド:2012/05/01(火) 17:45:58.00 ID:fEhzuBIS
http://media.fmicdirect.com/gretsch/images/products/guitars/2400405827_frt_wlg_001.jpg
これって塗装じゃなくてアクリル板張ってるだけだよね?
ドラムだとよくあるんだけどこういうアクリル板って売ってるのかな
http://www.dwdrums.com/images/drums/kits/coll-fp-blackoyster.jpg
8ドレミファ名無シド:2012/05/02(水) 01:25:35.00 ID:+mdAp5kn
ggrks
9ドレミファ名無シド:2012/05/03(木) 02:57:03.96 ID:h4GS1smS
ローズは良く聞きますがメイプル指板の黒染めって不可能でしょうか
10ドレミファ名無シド:2012/05/03(木) 04:41:07.58 ID:AuEMAFaE
白いメイプルを黒く染めるのはかなり困難だろうね

何度も塗る必要があるだろうから綺麗に仕上がらないと思う
11ドレミファ名無シド:2012/05/06(日) 22:02:53.40 ID:9hy8ixro
なんで染めたいの?
12ドレミファ名無シド:2012/05/06(日) 22:21:19.60 ID:1sndvtvk
不可能では無い
http://www.ariaguitars.com/jp/02prod/0102eb/swblitesplwbis.html
けどどうやって染めるのかね・・・
13ドレミファ名無シド:2012/05/07(月) 00:16:41.33 ID:0l7Tye+9
こんなスレがあったのね・・・
古いヤマハのSJ-500というギター一本しか持ってないんだけど、
ペグ交換中にネジ切れ→穴掘りネジ掘り出しパテ埋め→テンションピン交換中以下同文
→目立つのでボディのザクリ部分からごまかし用木片を摘出し整形し表面に貼る→ヘッドをサンディングしクリアスプレー
ネックの黄ばんだビンテージ系丸出しの色と合わないことに気づきネックの塗装全剥がし→今に至る(デカールの作成をのんびりやってます)。次ギターが弾けるのは何時になるのやらorz ヘッドだけ色あわせでセラックとか使ってみればまだ早かったのかな。
14ドレミファ名無シド:2012/05/08(火) 20:51:11.62 ID:RkAx3iCO
15ドレミファ名無シド:2012/05/08(火) 21:15:08.41 ID:RtcU0anS
確かに黒いけど黒檀のような紫がかった黒ではないな
16ドレミファ名無シド:2012/05/08(火) 23:14:38.42 ID:olnzDm4I
黒檀の代用品として染めて使われるのはペアウッド(洋梨)だって。
17ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 01:19:19.30 ID:ud+qejZU
ヒスコレ59レスポールのサイドバックのチェリーレッド塗装をオービル
レスポにやりたいのですが、和心ポアーステインチェリーレッド→木部プライマー
→ラッカークリアーでヒスコレの感じだせるでしょうか?
詳しい方ご教授お願い致します。
18ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 07:05:51.31 ID:pHsFI3i0
やめたほうがいい
19ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 14:52:38.80 ID:bgAx1MYX
オービルならポリ塗装のオリジナルのまま持っとけ
絶対そのほうがいい
20ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 15:31:47.05 ID:E43EOMBz
byギブソンのオービルならオリジナルのまま保持したほうが良いね

byギブソンじゃないオービルだったら大した価値無しだから再塗装もいいんじゃない?
21ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 17:45:18.13 ID:CfivnW3R
いやどっちでもそのままのほうがいい。
もう無いメーカーなんだし
一応どちらもレスポール”タイプ”ではなく
「ほんとうの」レスポールなんだから
22ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 23:11:04.86 ID:ud+qejZU
17ですけどみなさん身もふたもない回答ありがとうございます(ノД`)・゜・。

トップはもうはいでピカピカにしてしまいました。バックの塗装はまだはいでません。

まず状態はディープジョイントなのですが塗装が非常
にかっこ悪かったんです。
塗装がかっこ悪いというかフォトフレイムトップのやつで見栄えがなんとも
チープなんです。トップをはがしててわかったんですがプリントいうよりめちゃ薄くスライスしたフレイム
メイプルが貼ってました。極薄フレイムメイプルをはがすと3ピースのつなぎメイプルが姿を
表しました。ジョージハリソンのルーシーやジミーペイジのストリングベンダー付レスポ
にあこがれがあったんでトップだけ赤にぬってバックネックはそのままにしとこうと
思ったんですが、自分ヒスコレ59も持ってるんであの塗装の薄さ知っちゃうと
オービルレスポのバックの塗装に違和感がでてきてしまって塗装バックネックも
塗装やり直そうと思いました。
23ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 23:23:36.88 ID:ud+qejZU
すいません。あとスチューマックのステインで木地着色する際、なんでアルコール
で薄めるんですか。水でやるとギターに水分吸わせちゃうからアルコール
でやるんですかね。
24ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 23:26:35.78 ID:ud+qejZU
連投ですいませんがオービルのバックの塗装厚はそんなに厚くはないです。0.5ミリ
位でした。導管とかきにならないんでサンディングシーラーはやらないつもりです。
25ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 23:28:23.57 ID:0Ql0wqPT
うぜえしコンマ五ミリは糞厚い
26ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 23:36:54.52 ID:ud+qejZU
すんません
フェンジャパのオーシャンターコイズストラトよりだいぶ薄かったんで。
27ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 23:45:08.46 ID:ud+qejZU
自分のヒスコレ見て思ったんですが、バック着色にクリヤーレッドで上塗りって
感じだったんで、着色→ウッドシーラー→レッドクリヤー(タミヤのカラースプレー)でやってみます。

ただステインを和真でやるかスチューマックでやるか迷ってます。
スチューマックの方がヤフオクにでてるんで楽に手にはいりそうなんですが。
28ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 23:46:39.04 ID:6waIhS0d
>>22
その見栄えがチープとかお前が思う以上にオービルには価値がある
フォトフレイムの安ものなんて今やいくらでもあるが
オービルブランドのギターはもはやない
オービルはアメリカでもファンが居るブランド
なんてもったいない
死ねばいいのに
お前みたいな奴にギターのことなんてわかりっこないし
まして音楽なんて
塗装ってのは生木のボディー買ってきてやるもんだ
素人がリフなんかするんじゃねえよ
絶対にもう終わり
もはや失敗してる
可哀想なギター。持ち主が馬鹿で無能でバカなせいで
もはや価値ゼロだよ。
 
29ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 23:48:45.55 ID:6waIhS0d
ヒスコレにない個性があるカラこそのオービルなのに
その価値を持ち主自ら根底からぶっ壊す最低センスの改悪塗装。
死ねよ
30ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 23:50:08.00 ID:6waIhS0d
だいたいこんなヤツが言う「塗装の薄さ」とか「ディープジョイント」とか
絶対そのほんとうの意味わかってないんだろうな。
馬鹿だから
文章だけで最低の馬鹿だとわかるわ
もうギターなんか辞めろよ
お前に弾かれたりいじられたりするギターが可哀想だわ
31ドレミファ名無シド:2012/05/20(日) 00:53:22.72 ID:c+VErY9i
オービルの価値は理解できますよ。
はじめて新品で買ったギターはゴールドトップのオービルレスポールスタンダードです。
今でも大事に弾いています。




32ドレミファ名無シド:2012/05/20(日) 00:53:55.65 ID:c+VErY9i
リフィニッシュしようとしたオービルはもらったものです。
くれた人ももらったものなので自分で3代目です。
もらったのももう15年前くらいですが。もらいものだから気軽にリフィニッシュ
に踏み切れるというのもあります。くれた人も音の悪さとフレイムの見た目のショボサを指摘してましたし、
自分が持ってるゴールドトップに比べると音の悪さは明らかでした。
ちなみにもらった時からオービルによくあるポジションマークはがれがあり、全ポジション
はがれてきたので最近2エキエポキシで貼りなおしたとこです。
シリアル確認して2本のオービルは両方国産なんですが、もらったやつだけ
ポジションマークがはがれました。買ったやつは全くはがれる気配さえありません。
94年と95年製です。はがれるのは94年生です。


33ドレミファ名無シド:2012/05/20(日) 00:54:23.27 ID:c+VErY9i
オリジナルにこだわるのはわかります。
ヒスコレにない個性というのもわかります。

ただ自分としてはギターは使ってなんぼなんで
自分が気に入って使える状態にしたいだけです。
別に転売とかする気もありません。アメリカでも価値がみなおされてると
いうのもうれしいことで誇らしいことですが自分には二の次です。

みなさんの意見が情けないのは全く塗装に関する視点がないことです。
ここは塗装外見スレじゃないんですか?
知らないなら知らないって言えばいいじゃないですか。
そおのままにしとけとか、ナンセンスもはだはだしいですね。
せめてオービルの塗装の重要性でもさししめせばわかりますが。
絶滅危惧種のようなあつかいするにはまだまだでしょうし。
朱鷺じゃないんだから。





34ドレミファ名無シド:2012/05/20(日) 01:58:36.78 ID:sQBHyI3y
自分のギターなんだから好きにしなさいよ
ageて長文でまくし立ててもいい答えは返ってこない
そんだけ上等の楽器たちがあるなら、リペアマンの一人や二人知り合いがいるでしょ
ここはのんびりした進行だから答えをあせるようなレスは逆効果だよ
35ドレミファ名無シド:2012/05/20(日) 07:08:34.30 ID:b72Jc8BQ
勝手に剥がしてリフし直せばいいじゃん
どんな風にぬるかの計画もあるんだろ?
36ドレミファ名無シド:2012/05/20(日) 08:28:44.37 ID:B6aucfgF
ちょっと冷静になってみなよ

自分の期待したレスがかえって来ないと情けないとか言う人にマトモなレスがつくと思うかい?

37ドレミファ名無シド:2012/05/20(日) 11:35:07.27 ID:so6Bhseh
しかも2ちゃんでなw
ママのオッパイしゃぶってなってwww
38ドレミファ名無シド:2012/05/20(日) 14:35:30.84 ID:wasD7sXz
オービルの価値とかどうでもいいが教えてもらえる人間と教えてもらえない人間の違い
それだけのこと
39ドレミファ名無シド:2012/05/21(月) 12:55:43.61 ID:flNVIT/G
試し塗りすりゃ全て解決
自分の目で確かめることが一番だよ
他人に振り回されるのはもううんざりでしょ
40ドレミファ名無シド:2012/05/21(月) 15:17:34.37 ID:nYXIDF6P
最終研磨を研ぎ過ぎて失敗したくないから妥協したら表面がブラマヨ吉田みたいになったでござる
41ドレミファ名無シド:2012/05/21(月) 16:21:57.59 ID:pmdT0T8X
研がなすぎの失敗です
42ドレミファ名無シド:2012/05/21(月) 23:38:14.72 ID:AH5lau2F
>>32
バーカ
やめとけっつってんだよ
43ドレミファ名無シド:2012/05/22(火) 11:31:19.74 ID:HyZlL2jr
金属パーツのくすませ方を教えてくださいませ。
44ドレミファ名無シド:2012/05/22(火) 11:50:27.45 ID:Z8qQIX/1
舐めろ
45ドレミファ名無シド:2012/05/22(火) 22:08:03.58 ID:ksH5ZRgo
>>43
ダニアースふってみ。
30秒で良い感じになる。
46ドレミファ名無シド:2012/05/26(土) 02:37:03.90 ID:blfWdsFQ
え?マジで!
47ドレミファ名無シド:2012/05/26(土) 04:00:19.56 ID:kOE7lJWN
夜寝る前、金属パーツを坐薬のようにケツに突っ込んで一晩熟成。
翌朝ウンコする際に取り出せば、くすみ処理の完成だ。
48ドレミファ名無シド:2012/05/26(土) 08:57:34.78 ID:2efw7lEk
それくさみ
49ドレミファ名無シド:2012/05/26(土) 12:14:04.71 ID:IBaANYkz
先生!と、取り出せません!
奥で引っかかってるようです!!
50ドレミファ名無シド:2012/05/28(月) 15:52:24.42 ID:NbukC2Hw
力を抜け
51ドレミファ名無シド:2012/05/29(火) 02:19:24.81 ID:vENw3f+o
メイプルネックのトップコートがピカピカすぎるのが嫌で
剥がしたいんだけどどうすればよいの(´・ω・`)?
52ドレミファ名無シド:2012/05/29(火) 02:23:22.58 ID:9ZJsPgTc
つ紙やすり
53ドレミファ名無シド:2012/05/29(火) 03:29:24.42 ID:ZghpktS7
まずはスチールウール
54ドレミファ名無シド:2012/05/29(火) 06:58:55.14 ID:vENw3f+o
>>52
>>53
水ペーパーみたいなんじゃなくてええのん(´・ω・`)?
55ドレミファ名無シド:2012/05/29(火) 07:28:29.38 ID:GLfeQcHh
なにいってんだこいつ
56ドレミファ名無シド:2012/05/30(水) 08:31:19.81 ID:EmecrOye
番手の高い水ペーパーも正解だね。
57ドレミファ名無シド:2012/05/30(水) 08:40:45.48 ID:AVuCTYYS
すなケシじゃだめ?
58ドレミファ名無シド:2012/05/30(水) 15:46:14.54 ID:x8c4CLDR
いいよ
特別にお前だけに許す
59ドレミファ名無シド:2012/05/31(木) 06:38:03.88 ID:JwWIiGVd
金属パーツのメッキって素人でもできる?
ジャガー用のコントロールパネルをブラッククロームにしたいんだけど
60ドレミファ名無シド:2012/05/31(木) 06:57:02.99 ID:tokKaW8d
ニッケルとか銅なら出来るみたいだが
クロムは排出規制あるから無理だとかなんとか
61ドレミファ名無シド:2012/05/31(木) 08:13:12.60 ID:rpUbkCee
>>59
大田区とかで探せば一般人相手でもやってくれるよ。多分。
62ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 08:11:01.83 ID:f4vY+JIL
>>59です
やっぱり自分でやるのは厳しそうなので
時間見つけて行ってみます 完成したら報告に来ます
ありがとう
63ドレミファ名無シド:2012/06/03(日) 06:20:33.91 ID:fuzIRNRe
だなw
64ドレミファ名無シド:2012/06/05(火) 00:25:45.81 ID:ULE1ZrAD
片岡鶴太郎顔の町工場オヤジを探すんだぞ、わかったな
65ドレミファ名無シド:2012/06/06(水) 21:10:35.84 ID:2PA/7ZRt
とびこみでやってくれるの?
66ドレミファ名無シド:2012/06/06(水) 21:49:44.94 ID:/KZaL4Tc
事前に電話くらいはしてみるべきだろうな
67ドレミファ名無シド:2012/06/06(水) 21:56:14.32 ID:oJaCTP45
むしろ直接行って、近所の者だがと強調した方が気軽に引き受けてくれそう
68ドレミファ名無シド:2012/06/07(木) 14:10:58.26 ID:BKELKoPe
メッキって青酸カリが必要なんだっけ?
69ドレミファ名無シド:2012/06/08(金) 00:55:06.04 ID:28VLmXuC
それ今もそうなのかなあ?
戦後の鍍金工場とかは薬品で肺病になる人が多かったらしいね昔は
70ドレミファ名無シド:2012/06/08(金) 00:57:57.71 ID:28VLmXuC
メッキには欠かせないとか言うんだけど
今は金属還元には別の薬品とか機械つかってんじゃないかな
71ドレミファ名無シド:2012/06/08(金) 01:01:35.78 ID:bFQKAgS/
蒸着メッキとかなら必要ないよな
72ドレミファ名無シド:2012/06/08(金) 01:03:33.87 ID:Zb+mn6Si
>東大寺盧舎那仏像(奈良の大仏)の金めっきは金アマルガムを大仏に塗った後、加熱して水銀を蒸発させることにより行われた。
昔の鍍金恐すぎ
水銀中毒まっしぐら
73ドレミファ名無シド:2012/06/09(土) 00:26:12.52 ID:ZOC5LF95
元々「鍍金」って言葉の語源自体がこのアマルガム鍍金法だと金の量が減ることから来てるわけで
74ドレミファ名無シド:2012/06/09(土) 01:36:54.69 ID:dK7ONLxD
アナルがどうしたって?
75ドレミファ名無シド:2012/06/09(土) 06:35:44.34 ID:NQyMIJf3
フィストでポッカリしました
76ドレミファ名無シド:2012/06/10(日) 09:50:23.62 ID:A2iPXgwS
ウィキペディアスレ
77ドレミファ名無シド:2012/06/10(日) 10:23:18.20 ID:TyPYPxiv
初心者です。
フェンダーのジャズべをマッチングヘッドにしたいんですが、
後から塗装の場合デカールはどおしてる?

ググてもデカール販売あんまり無いのね。
自作は自身ないしなー
78ドレミファ名無シド:2012/06/10(日) 10:58:32.10 ID:PJnqGyKQ
リプレイスネック買って塗装すればよろしい
飽きたらすぐに戻せるしね
79ドレミファ名無シド:2012/06/10(日) 12:20:22.83 ID:TyPYPxiv
>>78
塗装に不安は無いからそのままイくつもり、
ただデカールだけはキレイに仕上げたいのよ。
80ドレミファ名無シド:2012/06/10(日) 12:34:37.11 ID:kNLjt7+o
デカールはもう偽物の模造品しか手に入らねえよ
本物は剥がして塗装し偽物別に用意して貼ることになる
そんなダサい無意味で必然性のないことはセンスのある奴はしないがな
まあテメーのギターだ好きにしろや
81ドレミファ名無シド:2012/06/10(日) 17:04:58.39 ID:TyPYPxiv
>>80
バカでごめん。
>そんなダサい無意味で必然性のないことはセンスのある奴はしないがな
センスのある奴はオリジナルブランドや別物のデカールって事?

純正のデカールて需要無いのかな?俺は好きだけど
82ドレミファ名無シド:2012/06/10(日) 17:24:05.42 ID:x29EPO63
本物をわざわざニセモノにする行為がダサいんだよ
83ドレミファ名無シド:2012/06/10(日) 18:37:51.23 ID:lB47AlWK
センスがないからこんな質問するんだ
84ドレミファ名無シド:2012/06/10(日) 19:47:39.83 ID:ftwxm2+j
デカールが本物だろうと偽物だろうと、ネック本体の価値に
変わりはないだろうに。
85ドレミファ名無シド:2012/06/10(日) 23:05:25.89 ID:9+CtG3Gs
ケリーグリーンだったっけ・・・。
そこで出してんじゃね、ジャズベ用。
86ドレミファ名無シド:2012/06/11(月) 01:13:26.79 ID:Mbut8Jj7
>>84
あるよバカ
87ドレミファ名無シド:2012/06/11(月) 01:40:54.68 ID:80q3ZfEr
>>82
>>83
だから出来るなら本物のネックを塗って本物のデカール入れたいんだよ、
それってニセモノなの?ダサいの?
もしや塗装て一般的にはボディのみなの?

ルールがわかんねーよー
88ドレミファ名無シド:2012/06/11(月) 02:03:32.37 ID:JCd05yJ3
だから「本物」のデカールなんかたぶんどうやったってお前には手に入らないんだよ
正規品で正当な理由でのネックリペア時ヤマノテクニカル・サービスでの修理でしか正規デカール貼ってくれんから
だからお前の場合、
よく見ればバレるようなケリーグリーンとかの模造業者が作ってる本来違法の糞高い偽物を買って貼るしか無いの。
ぱっとみはバレねえけどよく見りゃ違うしたぶんお前には上手く貼れない

たかがマッチングヘッドなんて何の意味もねえ自己満塗装とそういう偽物デカール張りが見合うかどうかは俺は知らねーよ
おめーのギターだ好きにしろや
89ドレミファ名無シド:2012/06/11(月) 07:34:57.92 ID:WTTtiMe8
>>87
本物のデカールが世に出回ってたら大変だろうが
プレテクやフォトを持ってるやつが貼りまくって大混乱

俺だったらFJにセミオーダーとかするかな
90ドレミファ名無シド:2012/06/11(月) 10:32:34.97 ID:/mnwKhK3
FJオーダーはもうやってない
91ドレミファ名無シド:2012/06/11(月) 10:55:32.47 ID:Kl19Jtuq
あそうなんだ
アトリエとかでやれYO
92ドレミファ名無シド:2012/06/11(月) 13:42:25.94 ID:hSQMBZx/
ケリグリはまず型紙から綺麗に切り取る時点で難易度が高い。
水張りで気泡・シワなしでピチッと一発で貼るのは無理。
いろいろコツがありすぎる
やるなら失敗見越して最低でも2〜3枚買っといたほうがいい。アホほど高いが。
93ドレミファ名無シド:2012/06/11(月) 13:45:48.10 ID:hSQMBZx/
原価5円にも満たないだろっていうあのペラいしかも自分で切りださなければいけないという好い加減な水貼りステッカーがあの値段とかアホすぎてもう俺は懲り懲り
94ドレミファ名無シド:2012/06/11(月) 20:28:18.71 ID:a0+FJZbl
>>92-93
どんだけ不器用なんだよ(笑)

95ドレミファ名無シド:2012/06/11(月) 20:43:40.30 ID:S6v7KoX9
なんと言う自己紹介
96ドレミファ名無シド:2012/06/11(月) 21:18:38.92 ID:dvsaj/tD
ケリグリ試しに数種類買ったことあるけど印刷精度の悪さに萎えた

偽物感丸出しにもほどがあるだろw
97ドレミファ名無シド:2012/06/12(火) 10:05:16.32 ID:jxNloVGq
>>94
バーカw
98ドレミファ名無シド:2012/06/12(火) 10:37:58.14 ID:a9YwD9Cv
悔しそう(笑)
99ドレミファ名無シド:2012/06/12(火) 10:41:40.59 ID:78IxfMW/
>>92>>96
あれは貼ったあとオーバーラッカーMUSTって仕様の時点で全然ダメだね素材もペラ過ぎて。本物はオーバーラッカーなんかしないでも綺麗に残ってるもん
カスショのヴィンテージリイシュー系の本物デカールとかもきちっとカットされててもっと厚みあるんで。
昔リペア屋で貼ってくれませんかとケリグリ見せて頼んだら、「ああ…これか〜」と困ったような顔され「これは失敗するかもなんで1枚だけ渡されてやるのはちょっと…」といわれ結局自分でやった
1枚目はズレが気に入らなかったんで2枚目で何とか。だがオーバーラッカーしなかったので当然弾いてるうちにもうかすれてきてる。
たしかに87みたいなゆとりに一発では無理だろ(勿論どの程度で満足できるかは持ち主次第だが)。しかしそれ差し引いてもほんと糞だわ。あの品質でボッタクリすぎ
わざと張りにくく作ってんのかもな。たくさん買わせるためにw
ネックのリフ頼むと貼ってある本物デカールを画像トリミングしてもっといい素材に複写してリフィニッシュ後に貼ってくれるリペア屋も知ってるけどね。
100ドレミファ名無シド:2012/06/12(火) 11:53:55.62 ID:Syh38oTo
何事も経験
101ドレミファ名無シド:2012/06/12(火) 12:55:01.22 ID:wnO53iCc
ちゃんとした転写紙買って自分で作れば?
102ドレミファ名無シド:2012/06/12(火) 13:45:09.21 ID:jNjxp/mr
CSでタイムマシンとかに貼ってるモノホンはあんな水貼りの薄いペラペラじゃなくてどっちかっていうとシールみたいに厚みがあって簡単に貼れて定着後も薄れずしっかりしてる
でもそういやクリス・デュアーテが自分のモノホン63年製ストラトのヘッド磨いてたらうっかりデカール剥がしてしまい「泣くほど後悔してる」って言ってたな
まあオールドは塗装と一緒に劣化してんのかも
103ドレミファ名無シド:2012/06/12(火) 20:23:11.30 ID:IN5ux9V4
>>99
オーバーラッカーしちゃうと経年変化しないよね
ま、あれがヴィンみたいにいい感じに色焼けする素材かどうか知らんが
104ドレミファ名無シド:2012/06/13(水) 22:28:49.75 ID:XhF68Vbl
UKのリプレイスメントが良いよ。日本円で6000円位と高めだけど仕上がりは本家と変わらない。
URLは頻繁に変わるので、まめに検索かけてると見つかるかもよ。
105ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 00:16:11.02 ID:P07zhKDU
fatboyのレリックのグリーンガードを購入してみたけど材質が
硬いせいか、倍音のない音になってしまいました。エッジの
角度なんかリアルだけど、色はイメージとは違いました。

モントルーの製品はどうなんでしょう?

金型から作り直したという、ノブをかったけど、文字、数字が
でかすぎでだまされた気分です。
106ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 00:26:55.06 ID:9l8++Mzg
>>105
度のギターのこと入ってるか知らんが
モントルー64年STのレリックのミントグリーン買ったけど、あれがリアルかどうかは分からん
見た目はまあまあ
というかピックガードはね、大事なのそこじゃない。ピックアップ整列させるテンプレートなんで。
だからそのギター製作時のデフォが絶対基準で正解なんだよ。リプレイスすべき箇所じゃない
本来、なんか破損したとか理由があって替えなきゃいけない時はネジ穴無しのを買って
自分でネジ穴位置ドンピシャに穴あけて面取りしてっていうメンドーな手順を踏まにゃならない
PGをドレスアップパーツとして見てる奴はストラトのことわかってない
107ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 01:18:13.70 ID:q/X1xHOm
分かってる人は言うことが違うね
さっすがー
108ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 16:52:19.96 ID:5SHx3nmp
ショップでリフレット時にネックにバインディング入れるのって可能?
109ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 20:23:52.71 ID:DnTk4Ms3
SG Faded チェリーレッドをダークチェリーにしたいんだけど、
下準備は薄く吹かれたクリアーを剥がすだけで大丈夫かな?

クリアーを剥がした、今の着色の上からチェリーレッドとブラウンを
混ぜたステインを擦り込んで、その後ニトロクリアーを薄く吹いて仕上げ。

どうですかね?やっぱり完全に木地を出さないと駄目かな。
110ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 22:36:58.53 ID:BrR8yzec
多分ほとんど真っ黒に近くなるんじゃないかな
111ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 22:54:23.18 ID:fqhVsK11
そこまでブラウン混ぜるつもりは無いけど....
112ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 23:04:19.91 ID:WwZBHU9p
ステインすりこめないよね
113ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 23:28:47.45 ID:BrR8yzec
>>111
そりゃ当然
でもそれじゃイメージしてる色にはならないとおもうよ
114ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 23:36:52.41 ID:fqhVsK11
そうなの?
ステイン調合するっとやり方自体間違ってるのか。
115ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 23:42:59.95 ID:BrR8yzec
ブラウンで濃くすると汚くなりそうでさ。
ブルーをほんの僅かとレッドとかのほうが良い気がする
116ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 03:07:05.92 ID:mfQbQRyg
117109:2012/06/15(金) 07:58:56.38 ID:olucR+iD
>>115
ありがとう。少しパープルが入った感じになるんですね。
調合が難しそうだな〜
>>116
これ便利ですね。重宝しそうです。
ありがとう。
118ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 08:27:50.17 ID:6KuwSPb/
パープルになるほど入れるわけじゃなくて、そっちのほうが綺麗な濃い赤になるってことだと思う
119109:2012/06/15(金) 11:13:30.08 ID:7WqC4hd5
綺麗な濃い赤ですか。
ダークチェリーではないような気がするけど... いろいろ試してみます。
話が戻りますが、チェリーレッドの着色木地の上から調色したステイン
を擦り込むという方法は間違ってないでしょうかね?
120ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 12:30:18.38 ID:QPP9ktyJ
fadedってあのぼこぼこしたやつかな
導管が染まらないかも
全部剥いで全塗装が無難だと思う
121109:2012/06/15(金) 14:26:25.30 ID:WOwHQ9x8
あのでこぼこしたfadedです。
本当はそうなんですよね〜
手を抜くと大概失敗するのは経験済みなんですが、
つい楽な方法はないかと揺れ動いちゃう。
ボディ裏で少し試してみます。ありがとう。
122ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 21:00:57.10 ID:Hz4Z54t9
とりあえず調色がんばって
ギターの塗膜厚さで暗くしたいならイメージ以上に濃くしないといけないから
123ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 12:44:11.78 ID:SmsIZ3KO
http://hands.net/shop/images/goods/4965405210446-1.jpg

これの重ね塗りでダークチェリーになった
124ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 13:01:58.71 ID:+LItcQvk
ニスかー
125ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 19:20:11.18 ID:ZHnJ9G5v
悪意に満ち溢れてるなw
126ドレミファ名無シド:2012/06/17(日) 01:55:10.13 ID:1GOUXtNB
昔は憧れたな
今はどっちでもいいや
わざわざレリックしてんのも興味ないな
127ドレミファ名無シド:2012/06/17(日) 09:31:30.12 ID:JFpyNefA
お前の歴史なんぞ誰も興味ないわ
128ドレミファ名無シド:2012/06/17(日) 11:54:06.38 ID:1GOUXtNB
>>127
それならいちいちレスしないでくださーい
病気ですか?
129ドレミファ名無シド:2012/06/18(月) 19:19:24.50 ID:qOfZ1l8p
うわあ
130ドレミファ名無シド:2012/06/20(水) 12:10:47.06 ID:5xCeNo4+
ラッカーのギターにストラップ付けっぱなしだと接触部分溶けてきちゃうかな?
これからの時期はよけい心配。
131ドレミファ名無シド:2012/06/20(水) 17:43:59.41 ID:xKJBlP9P
ストラップ程度なら影響ないでしょ。
スタンドのゴムとケースの接着剤に含まれる揮発性成分にはかなり弱いが。
132ドレミファ名無シド:2012/06/23(土) 15:35:29.38 ID:CUJUh0Wl
ストラップも物によってはゴム使ってたり
革部分の顔料とか、合成皮革の可塑剤だったりと
その辺も考えられなくはないから外しとくのが無難な気がする
133ドレミファ名無シド:2012/06/25(月) 16:05:37.72 ID:Ds0t5YpK
ラッカー塗装のエフェクターにシールドの後がつきまくり
ラッカー嫌いだ 汚い 
134ドレミファ名無シド:2012/06/26(火) 10:04:25.31 ID:IG0pLqFV
ゴメンね
135sage:2012/06/26(火) 12:06:40.11 ID:PXMJeBa/
着色したあとにアサヒペンのプライマー塗って垂れができたんだけど。
けしが甘く、クリアー塗ったらまたたれのあとがでてきた。
クリアーを塗り重ねてもっこりした部分をやすりかけたけどクリアー
ぬったらタレの跡がまたでてきた。
やはりプライマーの層まで削らないと完全にきえないのかな。
クリアーもプライマーも透明だからクリアー厚くしてクリアー層で
修正したいのだが。プライマー層まで削ると着色までいっちゃうけずれちゃう
可能性あるし。
136ドレミファ名無シド:2012/06/26(火) 17:30:54.28 ID:tB3hhYSd
ぎりぎりまで削るか諦めて最初から、ね
137ドレミファ名無シド:2012/06/27(水) 18:09:13.81 ID:Vn/+seBB
缶スプレーだとノズルで結構違うね 
138ドレミファ名無シド:2012/06/27(水) 18:26:46.91 ID:/eZMwBKx
135だけど昨日再度あるていど垂れた部分けずったんだけどクリアー吹いた
らやっぱりじゃっかんたれのあとがでてきた。
指でさわった感じはでこぼこなくたいらなんだけど。塗る前にぬれタオルで
ふいても大丈夫だったんだが。クリアーふいたら・・・・。

とりあえずもう一回ぎりぎりまで削ってみるこれで無理だったら
最初からやり直す。
サンディングシーラー飛ばしたのもはまるきっかけだったかもしれん。

しかしゴールがみえないなあ。
139ドレミファ名無シド:2012/06/27(水) 19:29:14.96 ID:ZHAd6tRG
>>138
もとから水分や油分は厳禁だよ。濡れ雑巾で拭くのはいいけど、
気長に十分乾燥させてからにしたまい。
140ドレミファ名無シド:2012/06/28(木) 00:29:27.72 ID:jcla0rwu
生乾きの所がクリアーに溶け出して
着色ラッカーみたいになったんだと思うな

垂れた所は完全硬化しにくいから
141ドレミファ名無シド:2012/06/28(木) 21:57:56.39 ID:elK7qKhX
タルボとかラリーグラハムモデルみたいに指板も染めてみたいよなあ
あんまりないよなあ
142ドレミファ名無シド:2012/06/29(金) 01:44:38.43 ID:0xQ1mohp
>>138
ダマ
143ドレミファ名無シド:2012/06/29(金) 05:32:39.44 ID:gW209MNd
見た目はかっこいいけど感触はプラスチックみたいだよ?

ラッカーじゃ耐久性無くて汚くなるからポリ塗装だしねぇ
144ドレミファ名無シド:2012/06/29(金) 09:25:46.44 ID:R6fX4obq
練習してたらシャツがボディに貼りついた…蒸れたのかな
145sage:2012/06/30(土) 17:58:08.72 ID:Lpt6OXH6
再度削ったらだいぶタレのあと消えた。

硬化させたあと再度仕上げのクリアーする予定。

しかし垂れたら終わりだなあというのを学んだ。

146ドレミファ名無シド:2012/06/30(土) 21:57:40.35 ID:pNTj7gDH
刷毛塗りでいいんじゃね
147ドレミファ名無シド:2012/07/03(火) 00:32:48.98 ID:de+18Ys4
オールクラックアップっていう、経年劣化によるひび割れを再現できる塗料があるらしいんだが
試してみようか・・・
148ドレミファ名無シド:2012/07/03(火) 04:23:49.43 ID:WXsOFypE
>>147
ペンキって書いてあるぞw
149ドレミファ名無シド:2012/07/03(火) 04:56:52.93 ID:de+18Ys4
ペンキでもいいじゃん。朽ちかけた公園のベンチみたいなテレキャスとか。
150ドレミファ名無シド:2012/07/03(火) 14:39:35.43 ID:w4h8fatG
見たけどギターのクラックとは全然違うな。
それこそ朽ちかけた公園のベンチみたいだ。
http://item.rakuten.co.jp/kabegamiyahonpo/rkpk-b-olbcu946/
151ドレミファ名無シド:2012/07/03(火) 14:41:56.05 ID:q1AUK3RJ
失敗塗装にしかみえん
152ドレミファ名無シド:2012/07/03(火) 16:21:47.85 ID:V8YqdCbi
半渇きの状態でエアダスター逆さにして生ガス吹き付けると割れるとかなんとか
そういうことやってるサイトどっかで見た気がする
153ドレミファ名無シド:2012/07/03(火) 23:07:17.11 ID:+Zr4MkKo
それやると液体が垂れたところを中心として割れるからきれいに割れないらしい。
ストーブの前で長時間あっためて積もった雪の中に放り投げるといい感じになるとかいうことを
どこかのサイトだかこのスレだかで見た気がする。
うろおぼえばっかりですまん。
どっちにしろ今の季節↑の方法は実践できんが。
154ドレミファ名無シド:2012/07/04(水) 01:42:52.97 ID:QSkQZ7G5
ペンキって
まだニスとか漆のほうがクラック入れやすいな
155ドレミファ名無シド:2012/07/04(水) 08:41:51.34 ID:r1jbu7UC
固まった皮膜に線きずのようなクラックが入るのと違い
硬化前の皮膜が収縮して亀裂が開いていく感じがするから
ギターの経年変化としてのリアリティには乏しいよね
156ドレミファ名無シド:2012/07/04(水) 08:43:55.78 ID:ASLs5zWS
オクで落とした素人塗装ものをリフィニッシュしようと思ったけど挫折orz
ttp://ameblo.jp/ganmodoki1012/entry-10070109131.html
これやってみようかな
157ドレミファ名無シド:2012/07/04(水) 12:15:22.94 ID:QSkQZ7G5
最後のベランダ画像で山々に囲まれたのどかな田舎町にある
EVなし公団の2F一室で作業した力作とわかった

158ドレミファ名無シド:2012/07/04(水) 14:13:52.30 ID:ASLs5zWS
2階の高さじゃないんじゃない?4Fぐらいか、どうでもいいけどw
飾る用ならともかく弾く用Gtでやると右手の当たる部分がすぐに悲惨なことになりそうな気もするなあ
159ドレミファ名無シド:2012/07/04(水) 15:58:48.03 ID:QSkQZ7G5
なるほど4階あたりか
チャイムが「びー」って鳴りそうな雰囲気

これ系の白、クリーム、アイボリ色した公団で
階段部分を濃紺のコンペティションラインでオシャレに装い
低所得者や苦学生にシェアする郊外にあるニュータウンみたいな限界集落が増えてきたね
おそらく
足腰弱った老人が退去か下層に移動して空いた4階部屋に入居した>>156の力作というところか
160ドレミファ名無シド:2012/07/04(水) 21:14:21.51 ID:RPIkbnDp
出たばかりのPlayerっていう雑誌で、オイルフィニッシュについて、ちょっと特集されてるね。
161ドレミファ名無シド:2012/07/04(水) 21:42:02.95 ID:trJgucIQ
>>157->>159
お〜い!ギターは(笑)
162ドレミファ名無シド:2012/07/04(水) 21:47:11.45 ID:x1XLhxeL
ブログとか見てると、素人がリフィニッシュする時って何でこぞってオイルフィニッシュなんだろうね?
缶スプレーのニトロセルロースラッカーも売ってるのに
163ドレミファ名無シド:2012/07/04(水) 22:00:36.88 ID:5s/vp/+s
吹き付ける場所がない人はどうやってスプレーすんの

一般的に、オイルフィニッシュは施すのが簡単。リフィニッシュの目的が現在の塗装を気に入らないってことだとしたら、簡単だし音良くなる(といわれてる)しいいとこばっかってことだと思う。メンテも大変だし市販品なら高級機種ばっかに使われるけど実は簡単
164ドレミファ名無シド:2012/07/04(水) 22:01:31.23 ID:5s/vp/+s
途中だった

簡単にできるってことで使われてるんじゃないかな
ホームセンターで大量に手に入るしね
165ドレミファ名無シド:2012/07/04(水) 22:38:06.12 ID:shbemd30
オイルフィニッシュは厳密には塗装とはいえないよね
166ドレミファ名無シド:2012/07/04(水) 22:52:34.49 ID:QSkQZ7G5
>>161
オッサン加齢臭に言われて気が付いた。
ここ楽作板だったな
スレタイ、テンプレにギターの文字がないから
ペンキつながりで団地の塗装、外見に夢中になってたw


167ドレミファ名無シド:2012/07/04(水) 23:01:07.79 ID:VcO6tgRP
団地の塗装の話ってどこの板と間違えたんだよw
まあ大して違和感はなかったけど
168ドレミファ名無シド:2012/07/05(木) 06:58:40.29 ID:lxHvvcPh
人間の皮膚もある意味オイルフィニッシュだよな
169ドレミファ名無シド:2012/07/05(木) 08:57:30.21 ID:MqIjP9o7
オイルフィニッシュというよりオイルレザー
170ドレミファ名無シド:2012/07/05(木) 10:50:10.27 ID:kyJcQh9Z
オイルスキン…は防水ジャケットか
171ドレミファ名無シド:2012/07/05(木) 11:08:19.27 ID:yeVMqqPe
>>165なんで?
172ドレミファ名無シド:2012/07/05(木) 18:44:31.25 ID:OIabQKwW
オイルフィニッシュは塗膜を作らないからじゃない。

元塗装屋から注意点を1点。
以外に知らない人がいるんだけど、オイルフィニッシュ後は基本、
塗料乗っからないからね。
とくにケミカル系のオイルで仕上げると結構木材に
染み込んじゃうから、ペーパーで落とすの大変だよ。

173ドレミファ名無シド:2012/07/05(木) 18:59:20.10 ID:XR2+6xLC
元塗料屋からすると厳密には塗膜作るけど
他は同意
174ドレミファ名無シド:2012/07/05(木) 19:24:55.67 ID:yeVMqqPe
オイルフィニッシュ用の油はちゃんと固まるけどね。
175ドレミファ名無シド:2012/07/05(木) 22:09:47.99 ID:XKqbpFw3
>>162
ラッカーだと塗装も管理もめんどいからだと思う。
オイルフィニッシュなら安い、早い、塗装ブースいらない、高級感が出る、失敗しにくい、珍しいとかいろいろ。
あとそういうのやりたがる人って大概「ボディの鳴り」っていう言葉が出てくるよね。
176ドレミファ名無シド:2012/07/05(木) 23:18:53.31 ID:jxPr7bwn
高級感はでねえよバーカw
177ドレミファ名無シド:2012/07/05(木) 23:25:05.31 ID:yeVMqqPe
金がかからない世界にいるんだな
羨ましいよ
178ドレミファ名無シド:2012/07/06(金) 01:50:08.52 ID:fGL7KGNa
オイルフィニッシュして1ヶ月後ぐらいかな、GK-2A載せるのにガムテで仮止めして
ガムテを何気にビッて毟ったらそこだけ白木に戻ったぜwww
179ドレミファ名無シド:2012/07/06(金) 05:30:20.03 ID:VBk9iaan
>>173
関西ペイントで講義受けたときに、
油膜と塗膜は違うと教えられたんだよね。
まあ、正直どちらでもいいんだけどさ(笑)
確か講師の話では、樹脂が入っているかどうかで分けてるって。
180ドレミファ名無シド:2012/07/06(金) 08:02:27.45 ID:owuiWZxa
>>179
乾性油で作られるのは油膜じゃないし、
樹脂云々言うなら乾性油が酸素と結びついた後
作られる重合物自体が樹脂だけど

なんなんだろうねその講師
181ドレミファ名無シド:2012/07/06(金) 09:33:32.40 ID:uK/iIbcP
講義を中途半端にしか聞いてなかったんだろ
182ドレミファ名無シド:2012/07/06(金) 09:37:33.53 ID:VBk9iaan
まあ、それは言えてるな(笑)
実際、実技以外は面白くなかったよ。
183ドレミファ名無シド:2012/07/06(金) 12:49:20.01 ID:GYWIWTEg
関ぺね〜
184ドレミファ名無シド:2012/07/06(金) 16:07:52.26 ID:fGL7KGNa
そんなの関ペーねー!
185ドレミファ名無シド:2012/07/06(金) 16:36:51.34 ID:KiSqgy+L
ユーザーに実技以外教えてもしょうがないしね
186ドレミファ名無シド:2012/07/08(日) 00:10:05.31 ID:LmQSRx1k
いいえ
187ドレミファ名無シド:2012/07/08(日) 09:27:07.25 ID:DL5L5d6H
ちょっと聞きたいんだけど、
塗装されたギターのネック裏の(運指する時の)滑りを
オイルフィニュッシュ同等にしたいんだけど、
何かいいケミカル用品知ってたら教えて?
サンドペーパー掛けしちゃうのはちょっと勿体なくてさ。
188ドレミファ名無シド:2012/07/08(日) 10:07:59.82 ID:ROdl9FtS
フィンガーイーズは指板用だっけ
使ったことないけど
189ドレミファ名無シド:2012/07/08(日) 10:33:34.80 ID:btQ4WlMV
190ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 12:17:42.53 ID:Bb6OjQFc
>>187
天花粉か片栗粉でどう?
191ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 13:19:48.93 ID:7GP7vsEL
使い終わった氷枕にメリケン粉いれて
しまっておいたこと思い出した
192ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 18:26:57.80 ID:Rd5XNnAg
>>190
俺、凄く汗っかきなんで、
ライブの時にベビーパウダーをネックと左手にはたいた事あるよ。
なんか体操選手みたいと言われながら(笑)
結論は駄目だった・・・。
パウダーが無くなってグリップが戻ったところと、
まだ滑るところが、斑に出てきて凄く弾きにくいんだわ(苦笑)
193ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 19:36:55.44 ID:jHRB5PH6
じゃあネックだけ剥がしてオイルフィニッシュしちゃえば?
194ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 20:01:31.23 ID:FSxCS7Ue
スコッチブライトで乾拭きして梨地にすればいいよ
マジでおすすめ
195ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 22:59:52.61 ID:q9xru9+9
よほどの極薄塗装じゃないかぎり一度くらいペーパーかけても
手順さえしっかりすればツヤツヤに戻せるんじゃない?
まあ結構面倒だからそこまでしてまたツヤツヤに戻したくなるかは疑問だけど・・・
俺も昔から汗かきでメイプルネックの裏を>>194みたいなのでつや消しにしてた
今はツヤがあろうが無かろうが気にならないけど
196ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 04:28:09.19 ID:iDhe0+QL
つ いやらしいローション
これを硬くて逞しいネックに塗りたくって握り、素早く往復運動。
まさにローションプレイ。
197ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 06:30:23.23 ID:8uzOp2Vg
ローズの指板染めるのに白髪染め使うといいって聞いたことあるけどやったことある人いる?
メイプル部分マスキングするのに普通の紙のテープだと侵食されて一緒に染まりそうで怖い。あとポジションマークの色も変わりそう…。
ビニールテープとか、せめてセロテープとか使ったほうがいいかな?
198ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 07:48:51.84 ID:yPPBzhV3
いつぞやのギタマガだかプレイヤーだか忘れたけど、そんな記事あったな
個人的にはしましまローズも嫌いじゃないから、そこまでして染める意味がよくわからんw

木材用のステインとか使ったらいいんじゃないのか?
199ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 14:15:08.23 ID:EPXw9dfp
とーちで表面だけあぶるとか
アルコールかけて表面だけ焼いてやるとか
200ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 15:00:01.99 ID:UhqQuXIX
>>198
前にステイン使ったけど上手くいかなかったんだよねー。
黒光りする指板、カッコいいやん。

>>198
炙るとかコワすぎw
201ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 20:16:20.69 ID:paAHhb8Q
真っ黒にするだけなら簡単だと思うけど。ステインでどういう失敗したの?
202ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 20:55:08.39 ID:8uzOp2Vg
>>201
軽くサンディングして、アルコールで拭いてから塗り重ねてったんだけど、うまく染まらない(定着しない?)部分があって、サンディングが足りないかなー、と再度削ってやるも同じ、みたいな。

で、白髪染めはどうなんだろなと思ってね。
203200:2012/07/10(火) 22:10:09.36 ID:3uOlUf/W
>>201
>ステインでどういう失敗したの?

ステインってコーヒやワインで出来た歯の黒ずみを
取る薬だと思ったので
歯を磨いてみたら見事なお歯黒になったでござる
204ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 22:25:45.50 ID:EPXw9dfp
ステイで留まるだから
浸み込んで残る様な染料をステインて言うんじゃね
アルコールで溶かすタイプもあるらすいね
205ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 22:40:07.35 ID:yPPBzhV3
そういう意味じゃマッキーペンも結構使える
206ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 06:33:37.48 ID:KauiBMZL
>>202
レモンオイルが浸透しちゃっててハジかれてるのかもね。
対処法は……うーん、思いつかん。
207ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 13:01:14.48 ID:aDNkmyCn
表面だけならアセトンで油分除去
内部までは知らん
208ドレミファ名無シド:2012/07/12(木) 22:37:01.31 ID:9J0nRq3S
サテンフィニッシュのアコギ(エピaj-500r)を
買おうと思ってるんですが、
リペアSHOPとかでグロスにリフィニッシュする場合、
そのまま上からラッカーなどで塗装することになりますか?
それともその前にある何かしらの加工が入るんでしょうか?

サテン→グロス加工の工程、料金などが
うまいこと出てこなかったので(^o^;)

209ドレミファ名無シド:2012/07/13(金) 19:40:22.50 ID:895JDPCA
最初からグロスの買った方がいいと思う
210ドレミファ名無シド:2012/07/13(金) 21:12:04.19 ID:SVrRhMrE
>>209
ラインナップにグロスが無いみたいなんですorz
211ドレミファ名無シド:2012/07/14(土) 01:40:46.97 ID:HjQiyeDh
>>208
サテンフィニッシュじゃないとダメって思い込みを解いたほうがいいだろ
212ドレミファ名無シド:2012/07/14(土) 05:17:25.15 ID:1hhLoR/7
艶消しフィニッシュのことなら
磨き工程を省いただけって話しもあるから
毎日磨いてたらだんだん艶ありになるんじゃないの
それなら金もかけず失敗でもでも艶が出ないっていうだけだからさ
俺のVOSは肘のところがいつのまにか艶ありになってきたんだぜ
213ドレミファ名無シド:2012/07/14(土) 23:48:32.69 ID:pf2KV+2D
サテンフィニッシュのネックのクリア剥がして、ボアステインで飴色に染めたいんだけど、
どんくらいサンディングしたらいいもんかな?

塗料と木部で出る削りカスが明確に違ってくれるとわかりやすいんだけど…。
もし経験者いたらアドバイスお願い!
214ドレミファ名無シド:2012/07/15(日) 12:46:17.20 ID:E7cHSrDo
テレキャスの電装部品全部外してネックも外して、町の自動車板金塗装屋さんに塗ってもらった
下地処理いらない、なんでもいいからとにかく白一色に、クリアいらない、仕上がりに絶対に文句言わないからとおじさんにお願いした

結果は完璧な仕上がり
215ドレミファ名無シド:2012/07/16(月) 05:53:20.36 ID:+e4FVBSt
でもそんなに簡単に塗るだけなら缶スプレーでもよくね?
216ドレミファ名無シド:2012/07/16(月) 20:22:38.81 ID:C7DLeDcs
スプレー吹く場所がなかったんでしょ
板金屋も普通にカー用品店で売ってるスプレーで塗っただけだろうし
217ドレミファ名無シド:2012/07/16(月) 22:22:56.81 ID:SQrcVudE
板金屋がわざわざ割高で使いにくい缶スプレー使う理由がわからない
218ドレミファ名無シド:2012/07/16(月) 22:23:52.86 ID:E0ukp9JO
219ドレミファ名無シド:2012/07/16(月) 22:31:55.09 ID:vwjR/Zml
絶対に仕上がりに文句言わないからとか言われると丁寧に仕事しちゃうのは日本人の心理だな
220ドレミファ名無シド:2012/07/16(月) 22:46:28.17 ID:E0ukp9JO
日本人の美徳だね
下チョンやシナ人なら雑にしかしない
221ドレミファ名無シド:2012/07/17(火) 07:29:42.85 ID:uSsDuV/U
いきなり他国の悪口言うのって日本人っぽくないねw
222ドレミファ名無シド:2012/07/17(火) 07:39:47.14 ID:5Uy/musK
>>221
おはよう下チョンさん書き込みの最後にニダつけろよ
これだから在日は
223ドレミファ名無シド:2012/07/17(火) 11:28:53.04 ID:ZcKuGIbs
まあ確かにちょっとした塗装や木部加工とか小さな町工場を知ってるなら、気軽に相談すると格安でプロの仕上がりになったりするね。
俺は自分で四苦八苦しながらやるのが好きでやってるけど、住宅事情やその他諸々で自分では無理っていう人にはいい選択肢だと思う。
224ドレミファ名無シド:2012/07/21(土) 07:07:04.94 ID:BhYO6Ps8
>>222
文盲乙w
225ドレミファ名無シド:2012/07/21(土) 20:16:22.14 ID:eQay8k5b
SG Fadedのリフィニッシュ中。
月曜にクリアラッカー吹いたので、乾燥を待って研磨で仕上げ。
まだラッカー臭がして研磨は無理なの分かるけど待ちきれないよ。
あと一週間我慢出来るのか〜? いつもそれで失敗してるのに。
226ドレミファ名無シド:2012/07/21(土) 21:22:20.01 ID:eSZ4LIwk
最近のヒスコレは杢が目立つけど年輪の方は目立たない塗りだよね
生地着色やめてシーラー先に吹いてんのかな
年輪目立たせたくないからどちらにしようか迷ってる
227ドレミファ名無シド:2012/07/21(土) 21:26:32.43 ID:eQay8k5b
一体どういう木取りすればギターに年輪が出るんだ?
228ドレミファ名無シド:2012/07/21(土) 21:39:49.56 ID:eSZ4LIwk
w虎杢じゃない木目のことだよ
229ドレミファ名無シド:2012/07/21(土) 21:50:16.36 ID:eSZ4LIwk
調べたよ
晩材って言うのか・・・
冬場の成長少ない部分が濃い色になって
輪切りで年輪に見えるらしい
縦カットだから普通輪には見えないよねw
楕円に見える木や節はは枝払った名残なのかな
とにかく塗りでオールドっぽく木目が目立たなくしたいんだよ
230ドレミファ名無シド:2012/07/22(日) 01:54:05.42 ID:732kHnAu
つや消しニトロセルロースラッカーのギターがぶつけられて塗装がけしたから補修したいんだけど、
タミヤのラッカー塗料でタッチアップして1000〜1200番台でペーパーがけしたらましになるかな?
表面の塗装が米粒大2個分くらい剥がれてるが生地の色まで到達してないからそこまで深くない
231ドレミファ名無シド:2012/07/22(日) 02:00:02.12 ID:aa7Wt1uB
吹きっ放し=つや消し なのか つや消し加工された物かで違うよね

修正塗装後のつや消し工程でムラになると思う
購入時と同じつや消し加工しないとなじまないと思う
専門の所に持っていくか弄らないほうがいいんじゃね?
232ドレミファ名無シド:2012/07/22(日) 02:40:16.09 ID:732kHnAu
だよなぁやっぱり、思いっきりつや消し加工してると思われる。。。
よく擦れるところはツルツルになってきてる
233ドレミファ名無シド:2012/07/22(日) 09:47:35.27 ID:kbkpIDpH
黒でつや消しなら出来そうな気がするけどな。
全体とアップの写真が見れればいいんだけど。
234ドレミファ名無シド:2012/07/22(日) 11:29:09.73 ID:732kHnAu
>>233
全体
http://uproda.2ch-library.com/555611q99/lib555611.jpg
アップ
http://uproda.2ch-library.com/555612Aus/lib555612.jpg

アップがぼけててすんません、、ぶつけられた箇所はちょうどすれててつるつるになりかけてる
表面のボディはさらさらだからだいぶ質感が違うかな
235ドレミファ名無シド:2012/07/22(日) 11:56:58.63 ID:08MYB2PZ
こ、こんなちっちゃいの気にしてるの?
236ドレミファ名無シド:2012/07/22(日) 11:57:10.18 ID:kbkpIDpH
>>234
奇麗な仕上げだね!
この程度の小さな色欠けだったら、フラットブラックでタッチアップして様子を見ては?
それで妥協出来なければ、粘度の低い瞬間接着剤を一滴垂らして十分乾燥させる手もあるけど、
現状とても奇麗な仕上だし、色欠けも極小さいし、あとは気にしないのが一番だと思うけどな。
君がコレクタでなければ、その程度の傷はこれからも付くと思うよ。




237ドレミファ名無シド:2012/07/22(日) 11:57:24.72 ID:jKH1vxfB
>>234
とりあえず傷に合わせて塗料盛って削りだしてみたら?
今よりは断然目立たなくなると思うよ
238ドレミファ名無シド:2012/07/22(日) 13:11:23.10 ID:w0sgLJuI
日曜午後唯一の楽しみのベースのクリーニングをしていたら
てめえの顔面をリフィニッシュしろと嫁に言われたのですが
どうすればいいのでしょうか?
239ドレミファ名無シド:2012/07/22(日) 13:17:45.96 ID:732kHnAu
買ったばかりだから気にするんだwwwほんとに最初だけなんだよね気にするの
>>236
>>237
サンクス!なにかいい塗料があれば教えてください!
よくみたらタミヤの塗料はアクリルだったクレオスはラッカーだけど木工向けじゃないし、あんまり気にしなくてもいいのかな
240ドレミファ名無シド:2012/07/22(日) 13:42:11.14 ID:kbkpIDpH
>>239
木地が出ちゃってるみたいだから、黒ステインでも良いと思う。
艶も出ないし。

241ドレミファ名無シド:2012/07/22(日) 20:57:17.07 ID:ik1o9N9O
ラッカー塗装て下痢になるんだな
242ドレミファ名無シド:2012/07/24(火) 00:02:37.34 ID:4cW/mRde
俺もなったよ。
もともと焼肉とかラーメンとか牛乳とか濃い油もので下痢する体質だから、
喚起が悪いとなるよ俺は。話は変わるが

この前たれの修正で書き込んでたものだけど

やっと

こないだリフが終わったところだよ。

なんとか修正できて 自分が納得できるレベルまでは言った。

はじめてやったんで、トップのコンパウンドをやり終えた後の

ピカピカはかなり感動した。

リフって楽しいな。

また写真うpするよ。
243ドレミファ名無シド:2012/07/24(火) 00:08:49.46 ID:KrUC8ckv
今まで水溶きボンド(下地)、マニュキア(着色)、セメダイン(クリア)だったんで
100均でラッカースプレーとか置き出したのは助かるワールドォ

244ドレミファ名無シド:2012/07/26(木) 15:45:02.58 ID:0ezRrNHa
こんなスレが
レリック承りますって所、たまにみかけるけど2〜3万は最低でもかかるみたい
自分でやるとやっぱ悲惨なことになるかな?
245ドレミファ名無シド:2012/07/26(木) 16:50:16.17 ID:1x6WHkBW
フェンダーカスタムショップも悲惨だからおk
246ドレミファ名無シド:2012/07/27(金) 10:58:03.85 ID:HsWlxLAk
最近安ストラトにフェンダーのデカール貼ってボディをレリック風にして
リプロダクトギターと名付けてヤフオクで売ってるのがやたら検索に引っかかってムカつく
フェンダーカテゴリにあったから片っ端から通報してやったけど、サンプル動画のつべリンクに飛んだら
超ヘタなブタのピロピロ動画だったから低評価を付けてあげました
YouTubeで低評価付けたのはじめてかもw
247ドレミファ名無シド:2012/07/27(金) 18:25:06.25 ID:VQtHmrBt
リプロダクトw
単なる海賊品だろうにw
248ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 03:15:46.92 ID:IOhXLbaC
なぜ晒さぬw
249ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 10:25:26.55 ID:1tVnn9Km
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/num5175
これだなw HPまであるじゃんw
エントリーモデルを安く買い集めて売ってるんだろうな
買った初心者が可哀想だ
250ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 15:28:19.91 ID:oMUCtche
暇だから全部違反報告してやったぜ。
251ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 19:31:38.96 ID:xWg/ltv6
報告してもなんにもならんけど、
暇なら良いんじゃない?
252ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 19:52:07.22 ID:BXPJUwXp
偽ブランド品売るのは犯罪だから
報告しても意味無くは無いよ?
253ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 20:02:08.54 ID:5a5f6HXT
孫が対応すると思うてか
254ドレミファ名無シド:2012/07/30(月) 11:02:39.08 ID:xPCH7D6T
>>249
せめてヘッド塗装して全部磨いてればまだ許せるけどね。
ただの汚いギターだな
255ドレミファ名無シド:2012/07/30(月) 20:48:04.99 ID:ssstHlp9
ボディトップの塗装を剥がさずに上からペイントしたいんだけど、
もちろん塗料の種類によるだろうけどそのままやってもやっぱり塗料の食いはよくないよね?
そういう場合の下準備ってあらかじめペーパーかけるぐらいで十分かな?
それともそれにプラスしてサーフェイサーとか吹かないと乗らないかな?
256ドレミファ名無シド:2012/07/30(月) 20:52:46.62 ID:u79yBoaK
サーフェイサーって何のために吹くと思ってんのよ
257ドレミファ名無シド:2012/07/30(月) 20:55:39.35 ID:ssstHlp9
あれ?サーフェイサーって表面の仕上げとか下地の色と変えたりしたいとき以外にも、
塗料の食いを良くするために塗ったりとかしないっけ?もしかしてこれってプラモデル的考えでしかない?w
258ドレミファ名無シド:2012/07/30(月) 20:57:19.49 ID:u79yBoaK
>>255
ああ、下色が黒とかサンバーストなのに
上にアイボリーとか黄色とか塗装したいんか?
そういうのならデゴボコ埋めと無関係でサフ塗った方がいいよ
プラモ用なんかの粒子が細かい奴ね
259ドレミファ名無シド:2012/07/30(月) 20:58:58.32 ID:ssstHlp9
いや下地は白だから隠蔽とは関係ないんだけどねw
サフ吹かなくてもペーパーだけでも食いつきよくなるか、
それともやっぱりサフしっかり吹かないと駄目かなってこと
260ドレミファ名無シド:2012/07/30(月) 21:00:09.15 ID:1Wjj4vIc
読解力無い奴が煽ろうとして失敗、手の平を思いっきり返す図。
261ドレミファ名無シド:2012/07/30(月) 21:01:45.57 ID:u79yBoaK
>>257
レスすれ違ってすまんな

食いつき云々は下地の塗装による
下に塗ってある塗料が溶ける塗料を上から塗るなら食いつくし、
そうじゃないならペーパーとかかけても剥がれやすい
端っこにでも塗ってみて判断してみたら?
ドロドロになっちゃうなら数度砂吹きしてから塗ればいい

剥がれやすいものに塗ろうと思ったら
サフよりプライマーの類がいいよ
ミッチャクロンとかね
262ドレミファ名無シド:2012/07/30(月) 21:11:48.75 ID:YZ5Q7eWX
>>259
木工用のサフじゃダメ。
プラサフならOK。クレオスのとかでいいかと
色の問題が無いならミッチャクロンでもOK

下地がポリだとして回答してみた。
263ドレミファ名無シド:2012/07/30(月) 21:16:28.62 ID:ssstHlp9
なるほど!みんなありがとう。がんばってみるよ
264ドレミファ名無シド:2012/08/05(日) 15:04:00.34 ID:l3wmafQr
ニトロセルロースラッカーってペンキ屋の業界用語では硝化綿ラッカーっていうのな。
道理でググってもギターのページしかヒットしないはずだわ。
265ドレミファ名無シド:2012/08/06(月) 07:56:29.52 ID:Eyf8WZ8G
リペアショップが売るニトロセルロースは高いよね。
硝化綿ラッカー名義の商品ならホムセンでも安く買えるよ。
しかし、リペアショップ通るとパーツでも何でも凄く高いよね。楽器屋の比じゃない。
266ドレミファ名無シド:2012/08/07(火) 15:23:46.25 ID:DUpbaJT8
胡散臭いショップ多いからな。
267ドレミファ名無シド:2012/08/07(火) 21:57:15.84 ID:PjLtYiCF
ヴィンテージギター自体楽器としては胡散臭いからなw
268ドレミファ名無シド:2012/08/09(木) 18:35:58.98 ID:cvk2dCEq
というか逆にこいつは聴かなくてもいいって奴はいるのか?
悪い評判はデレクくらいしか聞いたことないんだが
269ドレミファ名無シド:2012/08/09(木) 18:37:32.68 ID:cvk2dCEq
ごめん誤爆った
270ドレミファ名無シド:2012/08/09(木) 20:43:26.29 ID:JEXEF1Ew
デレクの悪い評判ってのが気になる...
271ドレミファ名無シド:2012/08/09(木) 22:22:23.45 ID:moQcqlPi
おばさんとまちがう
272ドレミファ名無シド:2012/08/10(金) 00:04:31.40 ID:4SlGtVRz
ベイシティローラーズのゴリラのことかよ
懐かしいじゃねえか
273ドレミファ名無シド:2012/08/10(金) 01:02:40.06 ID:6FDplh0O
ド、ドミノス…
274ドレミファ名無シド:2012/08/10(金) 14:25:40.71 ID:2AwdUYWj
スライドプレイヤーの中じゃデレクは味気ないって評判
275ドレミファ名無シド:2012/08/10(金) 14:56:03.77 ID:4wxIbofB
若いのに注目されて面白くない奴らの評判だろ。
276ドレミファ名無シド:2012/08/10(金) 15:36:14.50 ID:6xGaZEZD
別に人に聞かなくても好きなやつを聴けば?
人の評判なんてどうでもいい
277ドレミファ名無シド:2012/08/12(日) 10:35:10.34 ID:VAoW+EdI
新御三家ってデレクとフルシアンテとだれだっけ・・・
278ドレミファ名無シド:2012/08/12(日) 10:48:08.62 ID:1zRPOHL5
メイヤーか?
279ドレミファ名無シド:2012/08/12(日) 13:10:19.84 ID:wWq2ArsW
初代御三家の時代と違って、技術も再現方法も革新性がないからパッとしないよね。
バンヘイレン以来、衝撃的なギター弾きは現れてないな。
280ドレミファ名無シド:2012/08/12(日) 14:55:20.67 ID:KPCBZY7P
ヴァンな
281ドレミファ名無シド:2012/08/13(月) 06:11:09.83 ID:h3GqhqwJ
上から目線なだけに一番みっともないパターン
282ドレミファ名無シド:2012/08/14(火) 16:19:29.94 ID:PaV2ahJy
バン16なら愛用してるよ
283ドレミファ名無シド:2012/08/14(火) 17:14:43.36 ID:i7odlYE3
今の御三家はゆるゆるだな。
抜きん出た印象が全く感じられないよ。
284ドレミファ名無シド:2012/08/15(水) 10:16:19.57 ID:ZttKxCWt
御三家とかw 団塊かよ?
285ドレミファ名無シド:2012/09/12(水) 21:06:29.50 ID:rV6TqHjX
昔の御三家はそんなに抜きん出てたの?
286ドレミファ名無シド:2012/09/12(水) 21:46:26.22 ID:Zpd3WISt
創世記すぎて
馬鹿がやっても何かしらのパイオニアになれるって時代だったからね
287ドレミファ名無シド:2012/10/08(月) 09:44:26.99 ID:MWoA5tNo
昔の御三家を超える奴は出ないな。
288ドレミファ名無シド:2012/10/08(月) 09:54:51.64 ID:rsjUZieU
最近のニトロセルロースラッカーはやわらかいから、クラックが入りにくいって本当ですか?
289ドレミファ名無シド:2012/10/08(月) 12:18:11.04 ID:MWoA5tNo
もともと柔らかいから。クラックは長期間の乾燥で入り易くなるだけ。
クラックの肝は皮膜の薄さだから。
290ドレミファ名無シド:2012/10/08(月) 14:33:40.23 ID:cIBAew3N
ラッカーに憧れて自家塗装するようになったけど塗装後の扱い難さにラッカー嫌いになった
ポリに塗り直したいんだけどラッカーと違ってどういう風に塗ったらいいですか?
291ドレミファ名無シド:2012/10/08(月) 15:41:38.21 ID:cN1jNT7R
>>289
なるほど、そうなんだ。

直射日光にガンガン当てれば、早く劣化するかな?
292ドレミファ名無シド:2012/10/08(月) 15:50:12.91 ID:AkcV6tx4
>>289
バーーカwww

デタラメばっか書いてんじゃねえの。この知ったかぶりのド素人のバカがw
293ドレミファ名無シド:2012/10/08(月) 18:54:03.27 ID:MWoA5tNo
>>292
おい、どうした
湯気たってるぞ(笑)



294ドレミファ名無シド:2012/10/08(月) 19:06:07.26 ID:MWoA5tNo
>>291
理屈ではそうだけど、どんなに足掻いても10年以上は掛かるよ。
乾燥やら寒暖差による材の膨張収縮やら、自然の時間経過にしか出来そうにない
仕業がたくさんあるからね。
295ドレミファ名無シド:2012/10/08(月) 20:06:34.33 ID:cN1jNT7R
>>294
うむむ…なかなか手強いですな
日光+エアコン温風+真冬に野ざらし攻撃でがんばりまする。
296ドレミファ名無シド:2012/10/09(火) 20:35:58.67 ID:fmaBXxqD
>>292
同意
297ドレミファ名無シド:2012/10/10(水) 08:03:23.64 ID:fdC3pud8
85年製ESPのストラトボディは強制寒暖差攻めやったらキレイにクラックでたけど、98年のはダメだった。
クラックさせる状態になるまでには時間がまだたりないのか。見た目ラッカーの薄さは同じ位だけど、
新しい方はまだしっとりした感じがする。
298ドレミファ名無シド:2012/10/10(水) 11:43:20.84 ID:q4Gp35/+
ヒスコレのラッカーは柔らかくて、クラックが入らないらしいね。
299ドレミファ名無シド:2012/10/10(水) 17:56:57.94 ID:UG2+5X61
あんま無茶やって、肝心のネックとボディを痛めんなよ・・・
300ドレミファ名無シド:2012/10/12(金) 11:52:56.19 ID:94YiphBe
エイジド加工してくれるショップでは、カッターでクラック描いてるみたいですね。
301ドレミファ名無シド:2012/10/12(金) 13:04:31.02 ID:8RcCGjjj
普通のカッターじゃないけど、Tom Muprhyの手法だね。
随分前にワークショップで実演見たけど、クラックパターンが良く研究されてキレイなんだよね。
技術的には難しくはないけど。
302ドレミファ名無シド:2012/10/12(金) 14:07:09.35 ID:pea0JDOX
俺自家塗装する時すぐボロボロになりそうだからわざと柔いラッカー選んで使ってるけど
クラックが欲しいなら硬い方がいいんだね
303ドレミファ名無シド:2012/10/12(金) 14:14:29.75 ID:8RcCGjjj
ニトロセルロースラッカーだよね?

硬い柔らかいってあるの?
304ドレミファ名無シド:2012/10/13(土) 10:16:36.72 ID:+Wu+Ok7M
完全に乾燥すれば同じだろうな
305ドレミファ名無シド:2012/10/14(日) 21:41:40.00 ID:+pI5M/hD
>>303
あるよ
306ドレミファ名無シド:2012/10/15(月) 01:44:48.79 ID:nJos3dJ8
真鍮粉を使ったゴールドトップを吹きたいんだけど、
真鍮粉ってこれで大丈夫ですかね?
http://ohhashi.net/eshopdo/refer/vidE0045.html
あと、青金っていうのと赤金っていうのではどういう違いが出るのですか?
こういう感じに仕上げたいと思っているのですが
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3519998.jpg
307ドレミファ名無シド:2012/10/16(火) 01:12:54.63 ID:LuNwirkM
>青金っていうのと赤金っていうの
色味が違う
308ドレミファ名無シド:2012/10/16(火) 01:14:10.91 ID:LuNwirkM
ってか、その程度の値段なんだから両方買って試せ、と
309ドレミファ名無シド:2012/10/16(火) 09:37:23.81 ID:3bK8mR/N
ダメだったらはがしてやり直せよバーカ
310ドレミファ名無シド:2012/10/16(火) 09:47:31.69 ID:nzwGBjgo
>>305
kwsk!!
311ドレミファ名無シド:2012/10/18(木) 00:31:25.24 ID:B4d7ZntE
ボディトップだけを剥がしたいんだけど、側面も一緒に剥がれそうになってしまう。
何か良い方法ありますか?
312ドレミファ名無シド:2012/10/18(木) 08:01:16.25 ID:9X4d029S
剥がれそうになった時点で塗膜浮いてるから
俺なら全てやり直す
313ドレミファ名無シド:2012/10/18(木) 08:56:12.97 ID:B4d7ZntE
>>312
ありがとう
後学の為に教えてほしんだけど、トップだけ剥がしたい場合はやはり気をつけながら剥がすしかないのですか?
314ドレミファ名無シド:2012/10/18(木) 09:13:44.57 ID:yDh/vTX7
あて木に紙やすり巻いてひたすら削る
315ドレミファ名無シド:2012/10/18(木) 12:27:01.66 ID:KIhoGEvs
>>313
外から内に剥ぐか先にエッジを落とすか
316ドレミファ名無シド:2012/10/18(木) 18:43:24.12 ID:Cl2SMlO8
昔のtokaiのls-200にはカシュー塗装(漆?)がされてたそうだけど
これは経年変化ではどうなるのかな?ウェザーチェックは出ないみたいだけど。
317ドレミファ名無シド:2012/10/19(金) 02:39:26.74 ID:31ngn1jz
両面テープの付いたスポンジゴムをホームセンターで買ってきてそれに紙ヤスリを貼って使う。
あと、スクレイバーに良いのが150ミリのステンレスの安い直尺、柔軟性があって良い。
318ドレミファ名無シド:2012/10/19(金) 07:20:14.57 ID:p7+N2uZC
>>311
いろいろ方法があるが情報が少なすぎて教える気がなえる。
形、素材、塗装...
319ドレミファ名無シド:2012/10/20(土) 10:25:47.19 ID:fbGTXD88
まほって殿粉とかで穴埋めておかないと、
リフィニッシュする場合導管に入り込んだ塗装は実質除去不可能なのかな?
320313:2012/10/20(土) 10:38:01.74 ID:6z40V8Fc
レス遅くなってすみません
>>314
それが良さそうですね、おうちゃくせずにやってみます
>>315
意識してやってみます
ありがとうございます

>>318
すみません、ギターはエドワーズのE-LP-98LTSというレスポールです。
ラッカーフィニッシュされているみたいですので、ペーパーをあててラッカー部分を落としてからポリにはアイロンで温めるのがいいということなので、温めつつスクレイバーとペーパーでやろうと思うのですが、どうでしょうか?

321ドレミファ名無シド:2012/10/20(土) 11:03:32.60 ID:cN3r/BcP
七不思議

塗装の予定表に
太田看守と 出川学生の 名前がない件
普通の住民でないの????

ちサン間んしょん第3仙台
322ドレミファ名無シド:2012/10/20(土) 13:55:16.39 ID:mJZW9Iki
塗装初心者なんだ質問させてくれ

ラッカーってゴムとくっついたり保管が難しいと聞くけど、
そのラッカーの上から塗装して被膜を作って、ポリ塗装のギターと同じように扱えるようなのある?
323ドレミファ名無シド:2012/10/20(土) 15:08:33.44 ID:INTQgysb
>>320
ポリとラッカーの2種類で塗装されてんの?
324ドレミファ名無シド:2012/10/20(土) 15:30:08.15 ID:yW5R0U5o
すごいね頭
325313:2012/10/20(土) 18:49:06.46 ID:6z40V8Fc
>>323
ラッカーフィニッシュと聞いていたので、フィニッシュだけラッカーで、下はポリ系だと思っていたのですが、ラッカーフィニッシュの場合は下はどの様な塗装が一般化なのでしょうか

憶測で話してしまってすみません。
326ドレミファ名無シド:2012/10/20(土) 19:43:31.29 ID:razHEjmu
>>322
確かポリ(ウレタン)の溶剤でラッカーが溶けるとか溶けないとか、
十分に乾燥させとけば一発ならウレタンは乗るとか乗らないとか。

どうせ缶ペなんだろうから、車用品店でホルツのセットで塗るとか、
バイク用品屋でデイトナのセットで塗ることを考えてもいいかもしれ
ない。
327ドレミファ名無シド:2012/10/20(土) 21:00:59.28 ID:2HzOfi07
冷凍庫でラッカーにクラック入れた強者はいませんか?
328ドレミファ名無シド:2012/10/20(土) 22:31:07.38 ID:yW5R0U5o
凍らせて全力でアスファルト上を滑らしたらできるよ!オススメ!
329ドレミファ名無シド:2012/10/20(土) 22:42:43.05 ID:mJZW9Iki
暖めたあと冷たい酢をかければ簡単にクラック入る

これ、ムハマド・アリ―がクフ王のピラミッド侵入を試みたときに使った方法な
この時開けられた穴が現在の入り口である
330ドレミファ名無シド:2012/10/27(土) 00:30:32.73 ID:rm6awkri
>>329
まじ?
331ドレミファ名無シド:2012/10/30(火) 01:17:33.91 ID:RppR9Sxi
手軽なのはヒートガンと急令スプレーくらいかな
余熱温度と降下温度
スピードや冷媒はノウハウでしょ
色々試せばいいんじゃないの
オリジナルは完全硬化と室温変化だし
急熱→急令は楽器的にどうかと思うけどね
だからカッターの手法がおおいんだとおもう
ttp://www.digimart.net/images/4858/DS01566379_3.jpg
332ドレミファ名無シド:2012/10/30(火) 01:20:41.09 ID:6L0oTzQs
「速く冷えろ」と命令でもするのか?
にしてもきったねえギターだな
333ドレミファ名無シド:2012/10/30(火) 01:22:35.79 ID:RMDxpdfm
単純に見た目の良いレリック感は運に任せず
人間の手で加工したほうがいいってことなんじゃないの?
リアルであっても見た目悪けりゃ意味ないし
334ドレミファ名無シド:2012/10/30(火) 08:43:07.71 ID:RppR9Sxi
本物だかっらな・・・
でも最近の見た目重視の「汚し」も
なんか本末転倒なきがするんだよね
335ドレミファ名無シド:2012/10/30(火) 09:41:26.23 ID:IgovQyHe
気がするんじゃない本末転倒なんだよハゲ
336ドレミファ名無シド:2012/10/30(火) 10:16:04.52 ID:ju4weMXC
自然に任せるのが本道じゃないかなあ。とくにアコギは。
個体差もあるようで、自分のJ-50の場合71年のはバリバリにウェザークラック入ってるけど
51年のはそんなに入ってなく、最近ちょっと目立ってきたのでうれしい。
弾くのも楽しいけど、経年変化したのを鑑賞するのも趣味として成り立つと思う。
その場合、人為的に加工されたのみてもそのギターが歩んできた歴史が感じられなくて
むなしくなるんじゃないかな?
337ドレミファ名無シド:2012/10/30(火) 14:01:15.16 ID:RppR9Sxi
古着を欲しがる人に通じるものがあるね
新品から使い込む人
くたびれたものを好む人
いつも新品同様がいい人
安物ギターをそれ風に仕上げたことがあるが
恥ずかしくて人には見せたくないw
338ドレミファ名無シド:2012/10/30(火) 19:56:05.11 ID:o/BM/+Pz
>>337
古着はギターでいうヴィンテージだろ?
339ドレミファ名無シド:2012/10/31(水) 07:04:42.05 ID:PfEKB/+b
>>329
ぼやぼやしてるHUNTER×HUNTERでいうとこのヨコ抜きだな
340ドレミファ名無シド:2012/10/31(水) 11:50:35.38 ID:AjaJSrQB
warmothから無塗装のマホでローズ指板のネック取り寄せたんだが、オイルフィニッシュやるつもりでいます。
塗装はじめてなのですが、気をつける点ありますか?
使うオイルはxotic Oil Gelを使う予定です。
オイルの場合、下地とか必要なのでしょうか?
341ドレミファ名無シド:2012/10/31(水) 12:06:49.16 ID:zMXVqgH5
オイルなんて塗装のウチに入らねえねえから適当にやれ
342ドレミファ名無シド:2012/10/31(水) 16:52:29.85 ID:M1nojCB5
てこともないんじゃ
単純だがやる人(工程)によってかなり仕上がりに差がつくし
343ドレミファ名無シド:2012/10/31(水) 16:57:45.25 ID:xGdoicaR
だからそれを教えてやったらいい
差がつくんだろほら
344ドレミファ名無シド:2012/11/01(木) 00:38:56.40 ID:4Y3CjOrE
>>341
同意オイルは塗装の内に入らない
345ドレミファ名無シド:2012/11/01(木) 00:44:42.58 ID:d7ayglRh
メイプル1Pだけどこないだxotic gelでオイルフィニッシュしたよ。
あれは普通のオイルじゃなくって塗料みたいなもんだからマホだったら細目で軽くサンディングしてから塗ってけば良いんじゃない?
ツヤ出したかったらあんま拭き取らない方が速く仕上がるかも
346ドレミファ名無シド:2012/11/01(木) 11:44:55.38 ID:vyXONuB+
>>345
340です
どうもありがとうございます
細めって1200とか1500ぐらいで大丈夫か…不安だ
ググっても粗いのから細かいものまで、みんな色んなので整えてやってるので木の硬さに合わせてるのかな?
347ドレミファ名無シド:2012/11/01(木) 12:56:13.79 ID:d7bArIk7
>>342
仕上がりに差がつく工程を教えてやれよ早く
348ドレミファ名無シド:2012/11/01(木) 14:19:39.73 ID:d7ayglRh
warmothから届いた時点で600-800ぐらいでサンディングされた仕上がりになってるからそれより細いのでやれば良いんじゃない?
現物見て判断すれば良いよ
349ドレミファ名無シド:2012/11/01(木) 15:45:15.73 ID:rAuL+V8P
>>346
正直オイルは下地作りが勝負だよ
いくら綺麗にペーパーかけたように見えても、水拭きするといつまでもペーパー跡が出てくるw
完璧なくらいペーパー跡を消さないと、オイルフィニッシュしたときに傷として浮かんでくるから注意
下地さえ出来れば小学生でも綺麗に出来るよ。ただ下地で結構な差が出るってだけ
だから>>342は別に間違って無いよ

ワーモスが#800でやってくれてるならいきなり加工始めていいと思う
ただし、マホだと導管が荒いから、平面出るまでオイル研ぎで木屑ごと埋め固めないとダメ
ペーパーは#800でいいと思う。メイプルとかだとすぐ埋まるんだけどマホはやや時間掛かるかも
オイル研ぎはググれば解るけど、要するに使うオイル着けながらペーパーかけるだけ。水研ぎと同じ
正直そんな細かいペーパー使う必要は無いよ。無駄に時間食うだけ
最後の仕上げはオイルだけで平面出すから、オイル研ぎ#600でやってても最後はツルツルになる
350349:2012/11/01(木) 16:09:30.26 ID:rAuL+V8P
参考に、7年前オイルフィニッシュした奴
http://up.cool-sound.net/src/cool34692.jpg

75年のグレコ
友人が無塗装でずっと弾いてたのを#600で導管埋めながら仕上げたのが下
材質はシカモア
正直傷が深くて全部は消せなかったけど手触りはツルツルで気持ちよくなったよ

なんせレスカスなのに、この頃のグレコはハリボテ箱物なんで
大胆には削れないんだよね。通販ギターより酷いw
でも、今でも友人宅で弾かれてる
351ドレミファ名無シド:2012/11/01(木) 16:11:26.17 ID:QHPmWLnR
変なのが居ついたか
352ドレミファ名無シド:2012/11/01(木) 17:38:25.01 ID:jh/75wSl
キーボードが汚さが物語る…
353ドレミファ名無シド:2012/11/01(木) 18:08:33.49 ID:ilZOvhcN
エフェクタースレとかでもカーペットのチン毛がどうのとか
ホントどうでもいいことつっこむ奴多いよな。
アスペのおっさんなんだろうけど、かわいそう。
354ドレミファ名無シド:2012/11/01(木) 18:42:48.61 ID:jh/75wSl
まぁ、汚い写りこみを気にしないのは
きっと同じような失敗をして突かれた
孤独だったりで人を招かない人なんだろう

怒るのも無理はない

355ドレミファ名無シド:2012/11/01(木) 18:55:38.72 ID:jC/dCfDQ
変な奴が多いな
スルーしとけよ
356ドレミファ名無シド:2012/11/01(木) 19:34:20.44 ID:3ph8V5nP
ていうか、一般的な塗膜を作る塗装でも、塗料の喰い付き(?)を良くする
ためには400-600くらいがいいんじゃないの?
357ドレミファ名無シド:2012/11/01(木) 20:44:40.34 ID:HijNHLMD
>342本人なんか知らんがこんだけ教えてあげてるんだからいいやつ
358ドレミファ名無シド:2012/11/02(金) 01:31:16.26 ID:a1aXBbWe
359ドレミファ名無シド:2012/11/02(金) 09:56:09.92 ID:aX9lQiX/
ナチュラルのレスポールとかだっさいわ
いかにもリフィニッシュしちゃいましたと言ってる感じ
360ドレミファ名無シド:2012/11/02(金) 10:47:51.12 ID:wk6arzWv
そういう人もいるんだな
世の中広い
361ドレミファ名無シド:2012/11/02(金) 12:15:50.62 ID:mun9QEJa
汚いおっさん顔が写りこむ黒より良いと思う
362ドレミファ名無シド:2012/11/02(金) 12:30:21.70 ID:Tj1X2ru/
http://blog-imgs-1.fc2.com/i/m/i/imihu/1167024537655.jpg

ロングラン 「キャッツ」
363ドレミファ名無シド:2012/11/03(土) 00:02:37.15 ID:WSwSIMgT
>>362
写り込みが、、、

364ドレミファ名無シド:2012/11/03(土) 01:58:25.54 ID:swRInko5
362のおっさんになんか癒された
365ドレミファ名無シド:2012/11/03(土) 02:38:56.33 ID:qitdV+cb
もう許してやれよwww
366ドレミファ名無シド:2012/11/04(日) 09:36:35.10 ID:HLGRHanI
キモブサジジイ
367ドレミファ名無シド:2012/11/06(火) 19:24:46.47 ID:RSV9nxpr
太った江頭
368ドレミファ名無シド:2012/11/09(金) 02:46:13.54 ID:KKS9wgTx
ゴールドトップに使えるできるだけ目の細かい赤金の真鍮粉ってどこで売ってますかね
ネットとかでもいいので知ってる人が居たら誰か教えてください
369ドレミファ名無シド:2012/11/09(金) 10:23:37.61 ID:0DH5++rJ
370ドレミファ名無シド:2012/11/09(金) 11:46:41.75 ID:KKS9wgTx
レスポールのトップ面を1本分吹くのにどのくらい使うものなのかな>真鍮粉
500gって絶対にあまりまくるきがする
371ドレミファ名無シド:2012/11/10(土) 00:36:09.09 ID:huaaor01
>>370
500gの肉はかなり食いであるよ。多すぎ。
372ドレミファ名無シド:2012/11/10(土) 01:19:07.73 ID:hhcBo9tU
20μだとそんなに細かくないと思う
373ドレミファ名無シド:2012/11/10(土) 02:47:20.21 ID:d38gJGE1
>>368
日本画材の赤金パール粉じゃ駄目か?
374ドレミファ名無シド:2012/11/10(土) 10:05:07.78 ID:hhqy4M6Q
ブラスパウダーでリフィニッシュしました。気管支に影響を与える有毒なものですので
環境には配慮が必須。60年代のgibsonでは多くの従業員が発症していますので...

http://upup.bz/j/my07851frhYtpr_KP2WfP8k.jpg
375ドレミファ名無シド:2012/11/10(土) 10:59:28.34 ID:4Qs1rDu0
おー良い感じ。マクロも見てみたいな
376ドレミファ名無シド:2012/11/10(土) 13:04:22.53 ID:LsVnqgw7
377ドレミファ名無シド:2012/11/10(土) 13:46:04.50 ID:7SkcHJLm
>>374
ダッセー色。トンカツについてくるカラシみたい
378ドレミファ名無シド:2012/11/10(土) 15:30:53.13 ID:Ai98F/fH
大丈夫お前の服の色彩センスと比べたらかなり良いと思う
379ドレミファ名無シド:2012/11/10(土) 17:55:17.53 ID:CqfMx72O
>>377
ワロタw

おれはよくうちの犬が下痢の時するクソの色に似ているなと思った
380ドレミファ名無シド:2012/11/10(土) 18:00:11.84 ID:n2SYLImw
ゴールドトップは難しいからね。
センスのない奴がやるとこうなっちゃうという見本のような下痢便色
381ドレミファ名無シド:2012/11/10(土) 18:05:27.91 ID:CqfMx72O
コーンの粒とか塗りこんでおけばもっと下痢便っぽさUPする
382ドレミファ名無シド:2012/11/10(土) 20:56:42.34 ID:hhqy4M6Q
>>377-381
おお〜、こんなにリアクションが....
ありがとう。
383ドレミファ名無シド:2012/11/10(土) 21:07:05.31 ID:DfKF4ggP
         _, r '" ⌒ヽ-、
       / / ⌒`´⌒\ヽ  
       { /  ノ   ヽ ,l )
  .ni 7   レ゙   /゚ヽ  /゚ヾ!/
l^l | | l ,/) |   ⌒ー'  'ー⌒ヽ     n
', U ! レ' /. | ⌒(___人_)⌒`、  l^l.| | /)
/    〈  ,{     |lr┬-l|   }   | U レ'//)
     ヽ.ゝ_    ゙=ニ二" _ノ   ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ           \rニ     |  
384ドレミファ名無シド:2012/11/10(土) 23:02:42.56 ID:LRpLytc0
パウダーの色は変えられないからセンスどうこうの話では無い
385ドレミファ名無シド:2012/11/10(土) 23:44:26.57 ID:Ai98F/fH
トップが湾曲してれば塗出量なんかで色身は変わるよ
386ドレミファ名無シド:2012/11/11(日) 00:37:34.78 ID:QHFBqW2Y
>>384-385
バーカw
悔しいですねwwww
センスゼロのヘッタクソw
こんなうんこ色に塗った時点で馬鹿丸出しの負け犬だろう

もうちょいギブソンのGT勉強してからにすればよかったのでは?
387ドレミファ名無シド:2012/11/11(日) 00:38:06.59 ID:QHFBqW2Y
黄土色

www
388ドレミファ名無シド:2012/11/11(日) 00:44:05.39 ID:ffwjx3ZZ
これ単に金粉が青金だっただけだろ
389ドレミファ名無シド:2012/11/11(日) 00:45:10.02 ID:QHFBqW2Y
バーカw
390ドレミファ名無シド:2012/11/11(日) 00:52:45.24 ID:nI/1ik2r
自信満々上から目線レスしてるのが腹痛いwww
自分ではいい出来だと思ってて、こんなフルボッコにされるとは思ってなかったんだろうなw
391ドレミファ名無シド:2012/11/11(日) 00:57:57.36 ID:qwYc9ik/
お前は一生懸命ムックで勉強してろ
392ドレミファ名無シド:2012/11/11(日) 00:58:34.95 ID:X+TZFVOw
射精に伴い酢が出ます。 大丈夫でしょうか?
393ドレミファ名無シド:2012/11/11(日) 01:10:11.72 ID:pn8ov8V7
ゴールドってよりはカレーみたいな色だな
カレートップか・・・
394ドレミファ名無シド:2012/11/11(日) 01:55:54.07 ID:1+SYrRn+
不味そうなカレー
395ドレミファ名無シド:2012/11/11(日) 03:12:04.35 ID:fYzfUUR4
まーたキチガイが他人数装って叩きレスか
396ドレミファ名無シド:2012/11/11(日) 03:49:47.19 ID:xg7tfMO9
トップコートを艶消しならいいかも。
艶がメタリック感を無くして写るのかな。
397ドレミファ名無シド:2012/11/11(日) 08:52:37.17 ID:Fv80Uoyi
どのみち失敗
うんこトップレスポ
398374:2012/11/11(日) 08:54:05.00 ID:4LZbXQLA
楽しんでくれてるようなので追加アップしました
http://upup.bz/j/my08175bBUYtCStS1WrdV9w.jpg

ID:QHFBqW2Yさんコメントよろしくね。
399ドレミファ名無シド:2012/11/11(日) 10:29:14.87 ID:xoEJ7EAT
ダッセー色。トンカツについてくるカラシみたい
400ドレミファ名無シド:2012/11/11(日) 10:32:16.64 ID:ABxyNGEq
自分が自信満々うpした塗装のダサさ、センスの無さをボロクソにこき下ろされて悔しいのはわかるけど、
そんな糞面白くもないただのヘタクソなゴールドトップ塗装、何度も貼るようなもんじゃないよ。つまんないし
もうこの話題はいい。


秋田
401ドレミファ名無シド:2012/11/11(日) 11:13:00.69 ID:4LZbXQLA
早速、ありがとうございます。
402ドレミファ名無シド:2012/11/11(日) 11:18:26.66 ID:wXB/7HBk
403374:2012/11/11(日) 11:26:12.58 ID:4LZbXQLA
これで最後にします。3年前のリフィニッシュでラッカークリアを厚めに重ねました。
強制クラックをノブ周りに施しました。最初のギターとブラスパウダーは同じものです。

http://upup.bz/j/my08185ZPbYtCStS1WrdV9w.jpg
404ドレミファ名無シド:2012/11/11(日) 11:35:16.07 ID:wXB/7HBk
405ドレミファ名無シド:2012/11/11(日) 11:46:09.05 ID:5f6b6gIv
406ドレミファ名無シド:2012/11/11(日) 12:07:49.93 ID:jY5ObIzF
ラメとけ
407ドレミファ名無シド:2012/11/11(日) 13:42:56.86 ID:+LOI6hkS
408ドレミファ名無シド:2012/11/11(日) 13:54:40.73 ID:0koJCI7w
木によって処理法が違うし、結局割高なんじゃないかな
これは基本ウレタンですね
自分としてはせっかく自家塗装するならトップコートまでニトロセルロースラッカーでやりたい
409ドレミファ名無シド:2012/11/11(日) 13:57:40.13 ID:9e4y5SO/
手間だけは掛けること出来るなら水性ウレタン塗料で
ハケ塗りとか挑戦してみたいなぁ
410ドレミファ名無シド:2012/11/11(日) 14:01:57.02 ID:wfopHvrZ
>>405
ここ音はめっちゃいいけど
色のセンスがやばすぎるんだよ
まともなのだせ
411ドレミファ名無シド:2012/11/11(日) 14:01:57.25 ID:0koJCI7w
刷毛塗りは無理です。というか絶対キレイに出来ません
刷毛のケバやゴミを塗りこんじゃうし。
塗りこんだ痕の筋の凸凹が目立ってしまうんでサンディングが手間暇かかりすぎてしまうし、結局綺麗にいかない
粘度調整も難しい

それと水性塗料もギターには向きません
412ドレミファ名無シド:2012/11/11(日) 14:05:03.07 ID:0koJCI7w
>>405
>>410
なかなか面白い色ですね
調べたら普通の色のバリエーションも多いみたいですよ
http://allevacoppolo.com/color
413ドレミファ名無シド:2012/11/11(日) 20:07:20.15 ID:4LZbXQLA
これで最後にします。3年前のリフィニッシュでラッカークリアを厚めに重ねました。
強制クラックをノブ周りに施しました。最初のギターとブラスパウダーは同じものです。

http://upup.bz/j/my08185ZPbYtCStS1WrdV9w.jpg
414ドレミファ名無シド:2012/11/11(日) 20:17:13.17 ID:J5S3HZv3
>>413
しつこい
415ドレミファ名無シド:2012/11/11(日) 20:47:52.71 ID:A4g6o1jU
別人の嫌がらせだろ
416ドレミファ名無シド:2012/11/12(月) 01:06:25.49 ID:1lebsIwB
↑志村〜!ID、ID〜!

>最初のギターとブラスパウダーは同じものです
だとすると照明の色とか撮影条件で全然色が違って写ってるわけだね
こっちはほぼ赤金だもんなぁ
417ドレミファ名無シド:2012/11/12(月) 01:24:00.87 ID:eVQMsTCG
418ドレミファ名無シド:2012/11/12(月) 06:29:26.34 ID:aB9yS/xX
リフィニッシュのかっこいい画像貼ってくれないとな〜
自慢げにオリジナル貼られてもな。
昨日から鼻息洗いわりには言ってる事、やってる事が
薄っぺらいよね〜
419ドレミファ名無シド:2012/11/12(月) 07:27:46.70 ID:ElPvEj3P
http://www.takagawake.com/blog/?p=562
http://www.takagawake.com/blog/?p=592

ウレタン塗装てこんな簡単に、綺麗にできるんだな
目止めしてない気がするんだけど、速乾だから良いのか?
420ドレミファ名無シド:2012/11/12(月) 09:34:03.82 ID:eVQMsTCG
421ドレミファ名無シド:2012/11/12(月) 09:56:18.34 ID:4fx58L1G
  ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
  ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
  / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
  / _____  // /          //
.  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ

自分が自信満々うpしたドヘタクソなリフ画像をボロックソにけなされて、
くやし紛れにまた奴がなにかほざいてるよ、ドラえもんww→>>418

笑っちゃ悪いよのび太くんw
422ドレミファ名無シド:2012/11/12(月) 10:18:33.09 ID:aB9yS/xX
自分で解説しなきゃ何なんだか
分かってもらえない絵かよ。
悲しいな...(笑)
423ドレミファ名無シド:2012/11/12(月) 10:20:12.25 ID:4fx58L1G
  ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
  ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
  / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
  / _____  // /          //
.  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
424ドレミファ名無シド:2012/11/12(月) 11:02:33.85 ID:aB9yS/xX
おれも手伝う(笑)


  ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
  ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
  / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
  / _____  // /          //
.  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ

ドラえもんと野比のび太
です
425ドレミファ名無シド:2012/11/12(月) 11:09:01.74 ID:8j2Hj0wE
>>405
自分で塗装するならこういうスパークルラメ粉末使って、
どうせならド派手なものにしたほうが、失敗とか成功とかを超越したものになるのかも
ビンテージ的なフィニッシュは素人にはつらいものがある
なら思い切り派手に市販品にはないものを目指すという。
失敗しても剥がせばいいんだし
426ドレミファ名無シド:2012/11/12(月) 15:22:49.14 ID:6cwomlO/
シルバーの下地に、キャンディアップルにラメ混ぜて吹いた俺のフェンジャパテレキャスカスタム、最高にかっこいいよ
427ドレミファ名無シド:2012/11/12(月) 15:29:22.29 ID:6cwomlO/
色で言えば初心者はホワイトはやめといた方がいい。一番難しい
あと青系紫系緑系もすぐ退色してひどい色になることも。
その点、黒や濃い赤系は楽
そうなるとやっぱりイエロー染色からの3トーンサンバーストみたいなのに落ち着いちゃうんだな
428ドレミファ名無シド:2012/11/12(月) 17:45:21.56 ID:dfOqydbd
>>413
普通にカッコイイな
でも本物の真鍮粉ならではって感じが、写真からはわからんのでなんともではある
夏場に汗だくで弾きまくって、角が緑になったらまた貼って欲しいわ

煽ってるゴミはいつもの基地外IDコロコロだから放置でよろしく >>358参照
429ドレミファ名無シド:2012/11/12(月) 17:51:03.68 ID:qrPAZQMO
430ドレミファ名無シド:2012/11/12(月) 17:56:30.21 ID:6RvAeTm5
スプレー缶卒業してスプレーガン買いたいんですけど、
口径って0.5とか0.8位だと思うけどどれくらいがいいですか?
431ドレミファ名無シド:2012/11/12(月) 18:04:16.16 ID:OKAvZ4xm
圧力0.09〜0.2MPaくらいでそれくらいなら楽器用ならどっちでもいい
メーカーによってだいぶ使い勝手違うけど
使用頻度少ないならスプレー缶のほうが得だよ
432ドレミファ名無シド:2012/11/12(月) 19:53:15.13 ID:CtWQWXgq
ほんと、キチガイが一人いるだけなんだよな
433ドレミファ名無シド:2012/11/12(月) 23:01:44.22 ID:baPWEB/t
サンバーストの細かいニュアンス出すのは
スプレーじゃ難しいと思って田宮の0.5ミリ買ったけど
忙しくて使ってないわ
べた塗りならスプレーでもいいんじゃね
434ドレミファ名無シド:2012/11/12(月) 23:49:02.25 ID:ElPvEj3P
塗装初心者なんだけど、ナチュラルフィニッシュでいいよね
木目ないアルダーだけどw
435ドレミファ名無シド:2012/11/12(月) 23:54:47.39 ID:BLNz0V++
>>374 ( hhqy4M6Q ) = >>398 ( 4LZbXQLA )

こいつの数々の口汚い荒らし発言の数々を見よ↓

http://hissi.org/read.php/compose/20121110/UDN0R1F2Y2s.html
http://hissi.org/read.php/compose/20121111/NExaYlhRTEE.html
http://hissi.org/read.php/compose/20121112/SHBIdVM0Z0o.html

こいつはこの板を荒らしまくっているマジキチさゆり
通称ズームくん
436ドレミファ名無シド:2012/11/13(火) 00:05:42.59 ID:mNmL6253
>>434
アルダーはほんとはヤニ止めした方がいいよ
クリアーにするくらいならブラックとか塗ったほうがよほどカッコいいと思うけど
437ドレミファ名無シド:2012/11/13(火) 00:06:13.52 ID:mNmL6253
それと、べた塗りならスプレーでもいいんじゃねっていう言葉の意味がぜんぜんわからん
まあド素人なんだろうけど
438ドレミファ名無シド:2012/11/13(火) 01:37:51.17 ID:Z5mixM+u
>>436
黒ボディ白ピックガードのストラトを既に持っててね
どうしよう、じゃぁ黒ボディ黒ピックガードのギルモアモデルにしちゃうか
439ドレミファ名無シド:2012/11/13(火) 01:45:34.04 ID:hxH5LFCV
>>438
サンバーストおすすめ。簡単だよ
最初の黄色のドブ漬け染色から赤と黒をシースルー塗装するだけ
440ドレミファ名無シド:2012/11/13(火) 01:50:20.74 ID:Z5mixM+u
サンバーストならブルーサンバーストが良いな(´∀`*)
http://www.kurosawagakki.com/img/itemimages/0462/L/img1_46286.jpg
441ドレミファ名無シド:2012/11/13(火) 10:28:25.15 ID:NljzF8Vc
>>439
実際にはどんな感じに仕上がってるのか見せてください。
442ドレミファ名無シド:2012/11/13(火) 10:31:57.94 ID:mA0zTWkD
ブルーは安臭いな
443ドレミファ名無シド:2012/11/14(水) 21:43:12.43 ID:i4f8VgCq
warmothでストラトボディーを注文しました^_^
未塗装1ピースalderで1.7キロ
自分で塗装する予定です
スチューマックの水性塗料使うつもりですがラッカーと比べてどうなんだろう?
444ドレミファ名無シド:2012/11/15(木) 09:29:51.11 ID:0A+wXZ+S
こっちが聞きたいわ
445ドレミファ名無シド:2012/11/15(木) 15:27:35.86 ID:z5GknXHg
TIMBER MATE
446ドレミファ名無シド:2012/11/15(木) 20:05:19.67 ID:rFzg5AhJ
>>443
ColorToneステインでしょ?
マホガニー、チェリー、ミディアムブラウン使ってるよ。自分はGibsonのリフィニッシュ用途
ばかりだけど、水でもシンナーでも伸びがいいし使いやすいよ。
フィラーに混ぜて使うことが多いけど、何よりもGibsonの調色に合わせてあるので便利。
447ドレミファ名無シド:2012/11/15(木) 23:52:48.38 ID:m1aL6OAb
>>446
ColorTone Liquid Stain +
Target Waterbase Spraying Lacquer +
Target Waterbase Sanding Sealer
を使って、茶->黒のバーストの予定です

水性だと塗料が硬貨した後、ラッカーみたいなクラックとか出来たりしますか?
(自然な感じのクラックに憧れます^_^)
448ドレミファ名無シド:2012/11/16(金) 00:07:32.32 ID:Acky55Eq
クラック好きは道路でカーリングしてろ
449ドレミファ名無シド:2012/11/16(金) 00:23:03.21 ID:w8gdjd9I
>>448
打痕、削れでは無く
塗料のチジミによる、自然なフェザークラックが希望です^_^;

って言うのは夢ですが…

ボリ塗料のように何年たっても元のまま、
と言うのはちょっと寂しいので…
450ドレミファ名無シド:2012/11/16(金) 00:43:59.77 ID:w8gdjd9I
うおーo(^▽^)o
netでこんなの見つけました
http://homepage1.nifty.com/kenken3/what_is_paint_9.html
リフティング現象!!

これを利用したらいける?!
451ドレミファ名無シド:2012/11/16(金) 01:00:04.87 ID:uE5qlYtT
>>447
勝手にやれよバカ
452ドレミファ名無シド:2012/11/16(金) 04:58:34.50 ID:7iQFZMG0
クラックとか嫌いで、塗装の中で木材の振動が閉じ込められているべきだ思想の私は
アクリルカラーの上に2液ウレタンクリアでよろしいですね?
453ドレミファ名無シド:2012/11/16(金) 06:08:14.12 ID:Ms/incEX
俺はロリーギャラガーみたいなスーパーボロボロギターが好きだな
454ドレミファ名無シド:2012/11/16(金) 07:22:55.89 ID:6aZZGIrE
>>453
俺はオマエが好きだな
455ドレミファ名無シド:2012/11/16(金) 08:27:09.01 ID:o43xJ0FL
おれも
456ドレミファ名無シド:2012/11/16(金) 12:10:33.14 ID:O5D48IfG
今月のプレイヤーみておもったんだけど、
ギブソンはナチュラルカラーものにも、マホの目止めはレッドフィラー使ってるのかな?
457ドレミファ名無シド:2012/11/18(日) 15:12:09.23 ID:nVhDikn+
>>443です
ボディーが到着したので
サンディングシーラー+Lemon yellow
塗ってみた^_^
http://i.imgur.com/8NX8O.jpg
http://i.imgur.com/KSvXC.jpg
458ドレミファ名無シド:2012/11/18(日) 18:05:48.87 ID:qSVTr3pl
楽しそうで良いな
459ドレミファ名無シド:2012/11/23(金) 23:29:12.47 ID:kukssogH
p-90のように
金属じゃなくプラスチックカバーのハムバッカーって何か知りませんか
460ドレミファ名無シド:2012/11/23(金) 23:37:55.12 ID:emrHliNq
>>459
EMGとかバルトリ
461ドレミファ名無シド:2012/11/24(土) 01:27:24.03 ID:v+4C1DXO
キースリチャーズが使ってたMusicManのSilhouetteのシャーラーのPUも白のプラカバーだった気がするよ
462ドレミファ名無シド:2012/11/24(土) 13:49:33.75 ID:cw0f1xqO
どうも
ポールピースがついてる物って全然ないですね
463ドレミファ名無シド:2012/11/25(日) 00:22:25.75 ID:7m4ozoDK
ギターって塗装はがしてそのまんまでつかっちゃだめなの??
464ドレミファ名無シド:2012/11/25(日) 01:27:13.84 ID:emczRXQC
音が飛んでいくぞ
ギターの中音域ってボディが鳴って、音がボディの中を通過してまた返ってくる事でできてる音だと思ってる

以下無断転載
まず、ギターが鳴る原理だ。
ギターは木でできている。
で、乾燥した木を切っていくと、空洞になっている管がある。
これが導管だ、ピッキングをすると弦振動がこの中で響き、ギターの音になる。
ギターの本来の音は、弦の振動ではなく、木材の共振なのだ。

では、振動の伝達について考える。
ピッキングすると、ピッキングしたポイントから弦が振動する。
で、この振動はブリッジ側とナット側へ二手に分かれることになる。
すると、ブリッジ側への振動はそのままボディへ伝わるから、ボディが共振する。
これが、ボディの鳴りだ。また、この共振の長さこそが、ギターの放つ本来のサスティーンだ。
「ボディに振動があるべきか、無いべきか。」という議題はとてもナンセンスである。
ナット側への振動はというと、実はネックを伝ってボディへ帰ってくる。
安いギターでは、ネックの塗装が十分にされていないため、ネックの導管から音が漏れて「うるさい」のだ。
(今月号のプレイヤーでは、ギブソンのメンフィス工場の様子が特集されているのだが、そこではネックの導管を完全に塞いでしまうように塗装している写真と解説がある。)

塗装は、本来の目的として導管の舗装と湿気および乾燥への対策である。
導管の舗装について説明すると、導管の中身は酷く歪で、デコボコ、ギザギザである。
だから中身の質を均一にする必要があるのだ。そのために、ウレタンやセルロースで塗装している。
465ドレミファ名無シド:2012/11/25(日) 01:51:17.41 ID:SPPV4RMG
>>464
バーカ
466ドレミファ名無シド:2012/11/25(日) 02:34:33.75 ID:RL8mCnMJ
ローズ指板は?
オイルフィニッシュは?
467ドレミファ名無シド:2012/11/25(日) 02:39:02.56 ID:DlejRN9u
ロリーギャラガーはいい音出してるが
468ドレミファ名無シド:2012/11/25(日) 06:56:37.59 ID:gYOVDfwb
たしかに
導管の舗装と湿気がどうのってことだと
アコギやFホールのホロウモデルが内部塗装してないのはおかしい
469ドレミファ名無シド:2012/11/25(日) 08:18:11.20 ID:6pKC7LQp
>>464
ギターにかぎらず、木材塗装の前処理で導管を埋めるのは常識だよ。
そうしないと導管がどんどん塗料を吸ってしまい無駄になるからで、音とは関係ないよ。
470ドレミファ名無シド:2012/11/25(日) 08:26:31.26 ID:Y0oTjSSM
知らんのだけど、導管って木材の表面だけじゃなくて中までびっしり
通ってるんじゃないの?側面のコグチ(?)から塗料を内部にまで
流しこむの?
471ドレミファ名無シド:2012/11/25(日) 08:42:25.19 ID:6pKC7LQp
樹種によるが、基本的に中を貫通して通ってる(散孔材と環孔材でちょっと構造が違う)。

導管は木の根から梢に向かって自動的に水分を吸い上げる仕組みなので
ローズウッドやマホガニーだと、方向によっては塗料を際限なく吸い込んでしまう(反対側から滲み出る)。

そうならないように、砥の粉で導管を埋めて、その上から塗膜で固めてしまう工程がある。
472ドレミファ名無シド:2012/11/25(日) 14:50:21.29 ID:fdUP2Xrf
湿気や乾燥への対策どうのこうのいうくせに
アコギは内部は塗装しない件wwwwwwww
ただでさえその日の湿度で音がかわるってのにww
473ドレミファ名無シド:2012/11/25(日) 15:06:07.47 ID:DlejRN9u
バイオリンも新品なのに引き易いようにとネック裏の塗装を剥がしてるしな
下処理さえしてあれば大丈夫なんじゃないの
474ドレミファ名無シド:2012/11/25(日) 15:45:45.83 ID:emczRXQC
フルアコ、セミアコは空洞で音が反響するからいいんじゃないの
ソリッドギターほどは木材そのものの振動は要らないじゃないかと思う
むしろ木の振動を塗装の中に閉じ込める、みたいな
セミアコ・フルアコの空洞がソリッドのボディ材に相当して、セミアコ・フルアコのボディ材がソリッドの塗装に相当するんじゃないかな
475ドレミファ名無シド:2012/11/25(日) 16:38:05.98 ID:RL8mCnMJ
全然間違ってますが
476ドレミファ名無シド:2012/11/25(日) 16:44:24.08 ID:DlejRN9u
ギターの相対性理論かw
477ドレミファ名無シド:2012/11/25(日) 18:31:18.95 ID:LgvKT8XL
大事なのは下処理だろうね
一般的なギター材なら狂いを出しきってしまって成形すれば塗装無しでもいんじゃね
それこそオールド()並に
478ドレミファ名無シド:2012/11/25(日) 22:38:57.91 ID:gYOVDfwb
ID:emczRXQCが自信たっぷりに断定的な物言いから
急に「じゃないかな」と不安げになったので
本当は大人しくてマジメな人なんだろうなぁと思った
479ドレミファ名無シド:2012/11/26(月) 01:17:31.69 ID:9U6rb289
>>474
ギターの鳴りの原理について興味があるみたいだが、
君の読んだ本は全てデタラメしか書いてないよ。

ギターという楽器は、ギターの弦振動にボディが共振しないように作るから鳴る。

これ、大事なところなので覚えておいて。アコギでもエレキでもこの1点は同じ、基本だから。
480ドレミファ名無シド:2012/11/26(月) 01:26:46.27 ID:9U6rb289
ギターの弦を弾くと、ギターボディは、弦振動に共振しないように抵抗する。
抵抗はするものの弦振動のエネルギーに負けて、ボディやトップ材が動かされてしまう。
その動かされている振動が、楽器の周りの空気を揺らして音になる。

もし弦と共振してしまったら、一気に振動が共振で吸収されて音が伸びない。
その時に楽器がボワッと吠えるような音を出す。
これをウルフトーンと呼んでいる。
ギターに限らずヴァイオリンなどでも起こる共振現象で、特定の音階に発生する欠点でもある。
481ドレミファ名無シド:2012/11/27(火) 06:00:01.43 ID:D6fTqLc3
ホワイトパールピックガードが映える色って何かな?
主観でいいから教えて
482ドレミファ名無シド:2012/11/27(火) 06:15:19.15 ID:EJQSGahy
ブラック
483ドレミファ名無シド:2012/11/27(火) 07:34:10.69 ID:OvNSLPgR
ゴールドだな
個人的には
484ドレミファ名無シド:2012/11/27(火) 10:26:12.01 ID:G6FX5F+x
ナチュラルかシースルーオレンジ
485ドレミファ名無シド:2012/11/27(火) 15:49:44.53 ID:eq6b+2zU
ホワイトパールなんてダサいのどれも合わないんだからスイーツ色にしてデコればいんじゃね
486ドレミファ名無シド:2012/11/27(火) 16:09:51.44 ID:EJQSGahy
やっぱピックガードはミントグリーンが最高だな
487ドレミファ名無シド:2012/11/27(火) 19:39:49.58 ID:udyFZD5i
強制クラックってどうやっていれるんdwすかい?
488ドレミファ名無シド:2012/11/27(火) 19:45:53.84 ID:4QlMjXap
まず金槌を用意します
489ドレミファ名無シド:2012/11/27(火) 19:49:02.42 ID:InYS3uH9
ハンマーも必要です
490ドレミファ名無シド:2012/11/27(火) 21:02:50.21 ID:w4DrGTYO
細かい刻みを入れるのにタガネもあった方が良いかも知れません
491ドレミファ名無シド:2012/11/27(火) 23:14:37.68 ID:5kOMKrjX
ドライヤーと冷却スプレー
492ドレミファ名無シド:2012/11/27(火) 23:21:39.42 ID:Z96Pm4IA
24時間冷凍後、急速解凍
493ドレミファ名無シド:2012/11/28(水) 00:07:53.05 ID:XSaCxxcb
>>480
鳴り方について詳しいみたいだからちょっち聞いてもらいたいんだけど
うちにあるレスポールなんだけどね。

アタック音が超ショートディレイかまして原音消した位の感じで遅れて聞えるんだけど
どういう鳴りの理屈なのかなぁ?他のどのギターもそんなことにはならないんですよ。

PUはフロント/リアともそうなります。そもそも生音からそういう感じです。

問題なのはそこだけで音色は良いしサスティーンも凄くあって前ノリでプレイするの心掛けてれば使えるんだけど
494ドレミファ名無シド:2012/11/28(水) 00:17:32.94 ID:yAEsJsou
>>493
バカがバカに教えを請うバカスレ(笑)
495ドレミファ名無シド:2012/11/28(水) 01:24:43.26 ID:P8iLeSxe
ボディが倍音に共鳴してるんじゃねw
496ドレミファ名無シド:2012/11/28(水) 02:27:19.35 ID:08937pCw
>>493
そのギター重くない?
レスポールはボディの厚みがあるので元々音の立ち上がりは遅いほうだけど
バックのマホが重くてメイプルが軽めだと、その傾向が強くなるよ。
アコギでも同じで比重の高いローズバックの深胴だとリバーブ感が強くなる。
497ドレミファ名無シド:2012/11/28(水) 04:21:07.10 ID:fmGtmypP
ロッケンローラー「エコーいらずじゃん!欲しい!」
498493:2012/11/28(水) 23:10:03.26 ID:9PJap/p4
>>496
わぁ、為になるご意見ありがとうございます。
重いですけどレスポールならこんなもんだろうなって4.7Kgですね。

御指摘の通りなのだと思います。でもってレスポの音の立ち上がりが遅い方ってのが初耳でした。

以前どこかのスレでこの疑問を書いたんだけども糞耳扱いで終わってしまいましたw
499ドレミファ名無シド:2012/11/28(水) 23:11:56.36 ID:KhJgZ538
>>496
バカじゃねえのw
500ドレミファ名無シド:2012/11/29(木) 00:55:26.32 ID:5hFSWSO8
http://media.fmicdirect.com/fender/images/products/guitars/0113000769_frt_wlg_001.jpg

アメスタのCharcoal Frost Metallic
多分重ね塗りしてると思うんだけど、下塗りと上塗り、それぞれ何か分かる?
やや暗めのグレーにマリンブルーを薄塗り?かな?
501ドレミファ名無シド:2012/11/29(木) 11:54:57.67 ID:G0uYjtxk
スカシ色見て判断できないなら現物割るしか
502ドレミファ名無シド:2012/11/29(木) 23:59:46.91 ID:5hFSWSO8
アメスタ割るとかwwwwそれやったらもうアメスタ買うしwwww
503ドレミファ名無シド:2012/11/30(金) 07:10:00.89 ID:Hp67blKg
楽器屋行って、こっそり彫刻刀(丸刀)で彫ってみては?
504ドレミファ名無シド:2012/11/30(金) 07:33:24.55 ID:Hp67blKg
チャコールグレーにブルーマイカうす塗りぽいね
505ドレミファ名無シド:2012/11/30(金) 09:46:03.89 ID:feld00xh
>>504
やはりそうですか
木片とHoltsのアクリルラッカー買ってきて試し塗りします
チャコールグレーパールとダークブルーマイカで試してみます
506ドレミファ名無シド:2012/11/30(金) 10:02:16.68 ID:ih1HyEP+
なんだ調色もできないアメスタも買えないガキか
507ドレミファ名無シド:2012/11/30(金) 14:19:33.89 ID:NvezTnGB
調色(笑)
508ドレミファ名無シド:2012/11/30(金) 19:59:14.87 ID:3/wBDS3g
安物アクリルでプレテク自慢すんの?
509ドレミファ名無シド:2012/12/01(土) 01:05:43.61 ID:FUy40D7B
塗膜ブニブニで分厚くなりそうだなあ
510ドレミファ名無シド:2012/12/01(土) 04:01:34.31 ID:odpDH9u8
厚い塗装より、下地からラッカーで経年変化で薄くなった塗装のほうがいいね。
511ドレミファ名無シド:2012/12/01(土) 07:08:58.77 ID:4R9mb+XB
>>510
何がいいの?見た目が?
好みだろそんなもん

ボロクソの愛馬とかShurとかダセーだけだぞ
コンポ系なんかはずっとピカピカの方がいい
512ドレミファ名無シド:2012/12/01(土) 09:44:20.76 ID:ck8i4QSB
クラック厨は全身バキバキになって氏ね
513ドレミファ名無シド:2012/12/01(土) 09:47:02.30 ID:ck8i4QSB
>>511suhrな
514ドレミファ名無シド:2012/12/01(土) 12:59:22.78 ID:54Ksn5KK
童貞はピカピカが好きだからなw
515ドレミファ名無シド:2012/12/01(土) 13:13:36.72 ID:awVlqKdZ
処女厨はギターにまでそれを求めるのか
516ドレミファ名無シド:2012/12/01(土) 20:15:19.95 ID:IoEw5LzT
>>511
ダセーやつ
517ドレミファ名無シド:2012/12/02(日) 00:04:01.49 ID:VhRBBLU2
おまえらほんと似非クラック好きだな
518ドレミファ名無シド:2012/12/02(日) 00:15:08.11 ID:eOUe3BK0
ジーンズでもヴィンテージ加工してある方がかっこいいだろ
519ドレミファ名無シド:2012/12/02(日) 00:35:30.90 ID:fwz3khEe
まっさらなのもダメージものもいいと思うけど膝の位置があってないのはかなり恥ずかしいぞ
520ドレミファ名無シド:2012/12/02(日) 00:49:54.58 ID:C1PNXnR3
>518
ケミカルウオッシュ最高!なんですね、わかります
521ドレミファ名無シド:2012/12/02(日) 04:55:23.19 ID:nVzgSGv6
なんかどっちもダサい
522ドレミファ名無シド:2012/12/02(日) 09:20:09.46 ID:WCP7WH5v
俺はどっちも好きだけどな
523ドレミファ名無シド:2012/12/02(日) 13:59:14.94 ID:DZIwiPQb
PRSはピカピカにしてるけど、gibsonはエイジドにしてる。
好き嫌いの問題だから言い合っても不毛だよ
524ドレミファ名無シド:2012/12/02(日) 20:57:14.00 ID:LWJEVkOq
AGED、RELICのほうがぶつけた時の精神的なヘコみからの立ち直りが早い
525ドレミファ名無シド:2012/12/02(日) 21:05:07.62 ID:eOUe3BK0
>>524
凹むどころか喜んでるが
526ドレミファ名無シド:2012/12/02(日) 21:44:30.16 ID:BlHIuCQm
オレはキズは付けたくないんさ

だからベルトバックルには悩んだ末解決したよ

演奏する時にはトレーナーにスエット

ラッカー仕上げのギターにはプリントは無いのがいいよ 

 
527ドレミファ名無シド:2012/12/02(日) 22:44:22.59 ID:z8HXegdI
わざわざレリックにするのは理解できんがキズを全く許さんのはもう気持ちが悪いとしか
528ドレミファ名無シド:2012/12/03(月) 00:25:52.39 ID:avfx8ir0
ギター工房だと、製作途中の楽器に傷つけないように上着をスウェットにしてるって人多いね。
特にアコギのトップ板なんてかなり柔らかい材だから。
529ドレミファ名無シド:2012/12/03(月) 07:10:43.61 ID:1G+1ml5F
うんそうだね
530ドレミファ名無シド:2012/12/03(月) 21:21:24.10 ID:1Qb9l23q
工房のおっさんがスウェット多いのその説明で納得したw

話は変わるが
雑誌広告でウッドマンのヒゲポックリはなんでいつもアロハ着てるの?
531ドレミファ名無シド:2012/12/04(火) 00:02:34.35 ID:PnftA4nJ
ハワイ好き
532ドレミファ名無シド:2012/12/04(火) 00:03:04.78 ID:PnftA4nJ
あのおっさんは聞けばいろいろ教えてくれるよ
下っ端はなんかむかつくけど
533ドレミファ名無シド:2012/12/04(火) 00:04:01.89 ID:AGuqC/YI
アロハの人って元イケベなんだよね
534ドレミファ名無シド:2012/12/04(火) 00:32:26.03 ID:PnftA4nJ
>>533
そうなん?
石橋だと思ってた
535ドレミファ名無シド:2012/12/04(火) 00:35:32.13 ID:AGuqC/YI
あっイシバシだったかもw
536ドレミファ名無シド:2012/12/04(火) 00:57:39.22 ID:9kcL4Bry
>>533
イシバシだお
537ドレミファ名無シド:2012/12/04(火) 01:15:51.49 ID:7PA55IvR
ガセばっかだな
538ドレミファ名無シド:2012/12/06(木) 19:20:52.41 ID:/aouMR2q
NYのGuitar Centerにも少し居たらしいね。
539ドレミファ名無シド:2012/12/07(金) 19:43:36.19 ID:VaOFP4YI
へえ
540ドレミファ名無シド:2012/12/07(金) 21:04:47.66 ID:Ke4snpRS
やり手だな
541ドレミファ名無シド:2012/12/20(木) 23:36:35.44 ID:LGh7ljmm
542ドレミファ名無シド:2012/12/20(木) 23:37:06.58 ID:LGh7ljmm
ごめんsageるの忘れた
543ドレミファ名無シド:2012/12/21(金) 03:38:24.01 ID:GtYydEH4
夏場に自然破裂したことあったな
缶底が錆びてたせいもあるが
544ドレミファ名無シド:2012/12/23(日) 20:03:44.08 ID:xeq0bqYy
>>541
マヤの呪いワロタw
545ドレミファ名無シド:2012/12/26(水) 17:35:42.66 ID:53UGfldL
塗装中のボディ落っことして傷つけちまったよ
今年中に塗り終わる予定だったのにな・・・
546ドレミファ名無シド:2012/12/26(水) 19:48:00.45 ID:Ax3lZScd
下地からがんばれ
547ドレミファ名無シド:2012/12/26(水) 20:00:50.24 ID:dF5BPoFF
>>545
最初からそうなる運命だったんだよ。

くよくよせずに、頑張れ
548ドレミファ名無シド:2012/12/27(木) 00:04:41.28 ID:ZcFHTQS4
俺ならレリックに・・・
549ドレミファ名無シド:2012/12/30(日) 07:20:28.50 ID:iAZuL7Y0
ポリで厚みが2mmくらいありそうなサンバーストって
赤味や縁取りの黒はどのくらいの層にあるのが一般的?
奥の方の埋まってるのか、表面に近い層にあるのか...

やっぱサンディングシーラーばかりが厚くて
その上に吹いてある事が多いかな。
550ドレミファ名無シド:2012/12/31(月) 09:36:44.72 ID:G4Xol1Hp
fender japanのあの厚みのほとんどは表面のクリア層。
リフィニッシュでサンダー掛けてると、クリアが無くなったと思ったらすぐに下地までいってしまう。
551ドレミファ名無シド:2012/12/31(月) 12:55:19.75 ID:Cf7Ifb8p
マホの目止めに赤いフィラーを使ったネックって、
ナチュラルにリフィニッシュする場合は導管に入った赤は
ナチュラル塗装完成後も残ってしまうのかな?
552ドレミファ名無シド:2012/12/31(月) 13:57:03.30 ID:G4Xol1Hp
もちろん
553ドレミファ名無シド:2012/12/31(月) 15:48:57.39 ID:4MymXulP
>>550
そうなのかー。サンクス。意外だな。

少し落窪んだ傷を作っちゃったから
元々極厚塗装過ぎるし
傷の分だけサンダで薄く削って見るか?
とか思ったんだけどね。

もしかしてサンバースト消えちゃうかなーとか。
厚いのがクリア層なら出来るかな、とか。
ルーペで見ても全然分からないんだよね。
554ドレミファ名無シド:2012/12/31(月) 16:11:24.42 ID:ghnwPJsV
>>549
俺がアイロン当てて剥がした86年2TSはクリアがすごい薄くて縁取り黒も極薄だった。
そのかわりシーラーが極厚だったよ。
555ドレミファ名無シド:2012/12/31(月) 21:44:30.93 ID:SM9ejPiq
今日車の補修コーナー見てたらボカシ剤って塗料見つけたんだけど
これ塗料のザラザラを溶かして無くすらしいんだけどギターの塗装にも使えるかな?
556ドレミファ名無シド:2012/12/31(月) 22:08:58.19 ID:ybC6ozy9
>>555
それってタッチアップの時に使うヤツ
ザラザラを無くすってものじゃなくてタッチアップした箇所と元の塗装との境目を馴染ませてわかりにくくするってヤツなんだけどそんなに効果ない
色合わせして丁寧にサンディングしたものには敵わない
どう使うのか知らないけどギターに使えるかどうかなら使える
塗料なんだし
557ドレミファ名無シド:2013/01/01(火) 07:04:27.16 ID:RRKiTosZ
それ使えばサンディングも少しで済むのかなと思ったんだけどやっぱ無理ですか
558ドレミファ名無シド:2013/01/01(火) 09:46:27.23 ID:V5sfc6Ek
サンディングの意味わかってねーな
559ドレミファ名無シド:2013/01/01(火) 15:18:04.34 ID:/5NVAtjn
gibの335のレッドって昔も今も
直接で木地着色なんですかね?
560ドレミファ名無シド:2013/01/01(火) 18:03:27.71 ID:5Hv1kRNb
木地着色じゃない場合はどうやるの?
561ドレミファ名無シド:2013/01/01(火) 19:08:24.40 ID:hBbiYXeB
>>559
チェリーは、赤の染料をクリアラッカーに混ぜたものを吹いた着色方式だと思うよ。
染料を使ってるのはウォルナットの335みたいな木目を目立たせる場合のみじゃないかな。
http://kyotoya.net/blog/gk/log/eid708.html
562ドレミファ名無シド:2013/01/02(水) 09:15:10.62 ID:KNqjVjwH
そのURLの楽器屋まだあったのか。
地元じゃ、インチキ商売で有名だから気を付けて。
563ドレミファ名無シド:2013/01/02(水) 19:21:31.67 ID:LTEip8Aw
>>554
サンクス。
個体によって違うのかな。
しかし観察すればするほど極厚塗装だわ。

>>559
古い物も90年代リイシューも木地着色だったよ。
極最近のは知らないけど
変わったと言う話も聞かないね。
564ドレミファ名無シド:2013/01/02(水) 20:34:56.62 ID:oFh7ymG1
ちょっと日頃思ってた事書き込みしてみるけど、

キャビティーの中に導電塗料塗ったりするでしょ。
ならば、塗りつぶし塗装にするなら下地の段階で全部これでボディはコーティングしてしまって・・・
というのは、誰かしたことある?
565ドレミファ名無シド:2013/01/02(水) 21:22:04.92 ID:WDPSvKd8
ゴールドトップってシールド効果ないのか
566ドレミファ名無シド:2013/01/02(水) 22:06:10.50 ID:3xuL0NfA
今雪の中にボディだけ埋めてるんだけど
どうなるんだろ
567ドレミファ名無シド:2013/01/02(水) 22:21:38.66 ID:ei5TVyx8
良い方向には変化しないと思うぞ
568ドレミファ名無シド:2013/01/02(水) 22:35:56.18 ID:u0sQDTqo
>>564
無駄に金がかかるようなことは誰もやらないんじゃないか?
569ドレミファ名無シド:2013/01/02(水) 23:16:43.96 ID:KNqjVjwH
>>564
下地じゃダメだから。
ポットやジャックが接触する表面が導電処理されてないと。
570ドレミファ名無シド:2013/01/05(土) 23:06:09.28 ID:Mf1KcrXq
ボディ全体じゃないけどトップの下に導電塗料を塗ってある場合はあるね
ただラグで繋ぐ必要はある
571ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 09:10:42.41 ID:/Jf854sr
どんなギターだよ
572ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 16:17:36.32 ID:N0cvNdng
90年代前半のフェンダーUSAとかそうだった
573ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 16:42:44.63 ID:Epo9I/RG
ただのメタル系の色のギターじゃないのかそれ
574ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 16:51:30.81 ID:/Jf854sr
>>572
悪いけどそれ絶対ないよ
575ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 17:38:57.94 ID:Umy7nNZ6
>>572
まさかとは思うがトップってピックガードのことじゃないよな?
576ドレミファ名無シド:2013/01/06(日) 17:56:05.04 ID:/Jf854sr
「トップの下」って普通にストラトのキャビティの事だな....

もう、頼むぜ!
577ドレミファ名無シド:2013/01/07(月) 21:13:36.30 ID:SA3mQdFm
http://i.imgur.com/7Adpg.jpg
こういう塗装の剥離ってどうやればいいかわかりますか?
578ドレミファ名無シド:2013/01/07(月) 21:55:51.02 ID:Olufl5nS
普通のポリ塗装剥離と同じでOK
579ドレミファ名無シド:2013/01/07(月) 21:55:53.42 ID:Jae2rg4N
>>577
結局ヘラでパリパリ剥がすのが早い

ヘラは水平に入れること
こじって剥がすと木に跡が深く残ってペーパーじゃなかなか消えなくなる
安物のヘラを研いで先薄くしてねじ込めばいい
580ドレミファ名無シド:2013/01/07(月) 21:58:59.39 ID:wfEiUFAz
>>577
アイロン乗っけろ
581ドレミファ名無シド:2013/01/07(月) 21:59:07.18 ID:Jae2rg4N
追記

ぱりぱり全然はがれないならアイロン掛けちゃえば
どんなのでも剥がれる
ただし、色移りしたりするがペーパー掛ければまあ問題ない
582ドレミファ名無シド:2013/01/07(月) 21:59:39.21 ID:Jae2rg4N
かぶったw
583ドレミファ名無シド:2013/01/07(月) 23:02:42.83 ID:cZCv3Uwz
オービタルサンダーはやっぱり欲しい。ペーパーは100均の目のメッシュの#60でやる。
ツノとか厄介だけどみんな100均グッズで工夫してやってみる事。
584ドレミファ名無シド:2013/01/08(火) 11:36:23.77 ID:aGkvvwbY
元々がサンバーストからナチュラルにリフィニッシュする場合、
木部をまったく削らずにリフィニッシュって可能でしょうか?
585ドレミファ名無シド:2013/01/08(火) 13:04:52.29 ID:3SYrooM7
新たに塗装する前の下地調整ってのがあるから、多少は削ることになるはずじゃね?
586ドレミファ名無シド:2013/01/08(火) 13:05:06.62 ID:ccNqSNif
サンバーストの上に突き板貼ればいいんじゃない?
587ドレミファ名無シド:2013/01/08(火) 13:54:02.25 ID:PeynaulJ
木地着色をしてないサンバーストなら
元からナチュラルな物をリフするのと
何も変わらないよ。
ただどっちにしろ木地調整で
零コンマ数ミリは削る事になるけどね。
588ドレミファ名無シド:2013/01/10(木) 22:10:26.16 ID:E1IxKZvB
ギターリペイントしてます。エグイ傷もあり要パテ埋めなので塗りつぶしで考えています。

最終的に車用のプラサフの上に塗装するつもりですけど、塗装は全剥離をして地の木も出てたりしてるんで、
目止めも必要なんですが、ポリパテとラッカーパテと木地の混合でバインディングも残そうとすると、どう下地作ればいいんでしょう?

アサヒペンの木部用プライマーで取り合えず全部吹いていいのかな?

今日ホムセンで缶スプレー吟味してたらどうしていいか分かんなくなったのです。
589ドレミファ名無シド:2013/01/10(木) 23:07:16.66 ID:tCd0jsa/
プラサフ=プライマーサフェーサー
590ドレミファ名無シド:2013/01/11(金) 00:56:14.68 ID:+T6Qizut
シーラじゃなくてプライマー?
ポリパテ?ラッカーパテ?
どっち使うん?
どっちにしてもかなりな引けが出るけど最後に盛ってどのくらい放置するつもり?
これって釣り?
591ドレミファ名無シド:2013/01/11(金) 07:02:10.23 ID:fMMtVkSq
やったことないけど、私ならエポキシと木くずを混ぜたパテもどきで傷を
埋めてトノコで目止め、アサヒペンの木工用プライマー吹くかな。
592ドレミファ名無シド:2013/01/11(金) 07:33:36.18 ID:SxpbK2A0
593588:2013/01/11(金) 21:25:01.57 ID:AagaTzXp
なんか誤解されとるorz
板金系のリペアは慣れてるので在り物使うつもりでいるのですけど、
木の下地用のプライマーでパテの部分とかバインディングもそのまま塗っても問題ないのかなと思ったんですよ。

プラサフはグレー色ですが、サンディングシーラーと同等と思われ。
木地に直だと吸い込むようなので目止めが要るなと止めた訳で・・・ボディはバスウッドね。

ホムセンではニス系のとかも目止め用とあったりするし困ってしまいました。

>>592ありがと ウチのもテレキャスだったりしますw
594ドレミファ名無シド:2013/01/11(金) 21:33:30.82 ID:yRzQxC3+
>>593
木にパテだと結構はがれやすいのでプライマー吹いてからパテ
→プラサフがいいと思われ。
ただしサンディングシーラーのほうが乾燥はやいし部分的に厚塗りできるよ。
なのでお勧めはプライマー→パテ→サンディングシーラー→プラサフ(淡い色塗るなら白がいいです)
595ドレミファ名無シド:2013/01/11(金) 22:36:57.55 ID:oNUQVxR+
自分もその目的ならプラサフよりサンディングシーラーのほうがいいと思うな
プラサフ使うなら発色よくするためシーラーの上に吹くぐらいかな
あとどんなキズなのかわからないけど大きめなら
端材をタッチボンドでくっつけて埋めるって手段もあるかな
596ドレミファ名無シド:2013/01/12(土) 02:19:02.03 ID:+8+Ti1Lv
マニキュアでペイントしたんだけど、どうも表面がデコボコして綺麗に出来ない。
そこでピカールでひたすら磨こうと思ってるんだけど、他に何かいい方法無いかな?
597ドレミファ名無シド:2013/01/12(土) 02:54:08.59 ID:ImUYQ3Ag
>>596
クリアをマニキュア流れない程度に砂吹き
だんだんクリア厚くしてから細かいペーパーで水研ぎ
またクリア→研ぎ→クリア→研ぎ
以下満足するまでループ
最後にコンパウンド
598ドレミファ名無シド:2013/01/12(土) 13:03:42.63 ID:jYCqjNHg
>>597
エナメル系のマニキュアだったらクリア吹いても乗らない
599ドレミファ名無シド:2013/01/12(土) 20:14:59.11 ID:+8+Ti1Lv
>>597 >>598
マニキュアの裏を見てみたらエナメルだったからだめっぽい…
代わりにクリアのマニキュア塗ればいいのかな?
600ドレミファ名無シド:2013/01/12(土) 20:21:06.01 ID:Lyj0HRf8
>>596
マニキュアでギター塗装したのてやっぱ吹き付け?

>>598
溶剤はエナメルでしょう?エナメルクリアの缶スプレーはホムセンにあるからそれでいいんでないの?
601ドレミファ名無シド:2013/01/12(土) 20:22:31.19 ID:UZWLa+S+
>>596
とりあえず画像うp
602ドレミファ名無シド:2013/01/12(土) 20:36:34.86 ID:+8+Ti1Lv
>>600
ううん、付属の筆で塗っただけ。

>>601
今出先だから出来ないんだ
603ドレミファ名無シド:2013/01/12(土) 20:58:00.71 ID:4xg8mRxt
>>602
イリア乙

ていうか、彼女はお気に入りのマニキュアの色で再塗装しただけだったっけ?
604ドレミファ名無シド:2013/01/12(土) 22:23:27.02 ID:Lyj0HRf8
あぁ〜そうそう !! ギターにマニキュア塗装てのなんか聞いたことある話だなって思ってた。
グレコのブギーだった。
605ドレミファ名無シド:2013/01/12(土) 23:53:01.58 ID:ImUYQ3Ag
>>599
アクリルラッカー使いたいなら
アルミ等用の非鉄金属用プライマーでも吹けばいいよ
クリアな奴ね。ミッチャクロンとかでもいいし
そうすりゃ乗る
606ドレミファ名無シド:2013/01/13(日) 00:42:13.01 ID:Jxs+7zGB
「ネイルエナメル」って書いてあっても中身は殆どの場合ラッカーだよ

>>603
本人はグレコに色見本のつもりでマニキュア渡したら
グレコの方で同じマニキュア何本か入手して直接それで塗装した
607ドレミファ名無シド:2013/01/13(日) 01:43:22.93 ID:bnWILDdU
>>596です
とりあえず、少し厚めにマニキュア塗ってから水研ぎしてピカールで磨くことにします。
元の色がシースルーグリーンなんだけど、どうも緑が薄いから緑のマニキュアをシースルーが見えるぐらい薄く塗ろうと思ってたんですよ。
ありがとうございます。
608ドレミファ名無シド:2013/01/14(月) 07:22:42.68 ID:0NyuknvI
ウレタンサンディングシーラーで目止めして、カーペイント(アクリル系?)青色で塗りつぶし予定なんだけど、
サフェイサー(プラサフ)って、発色以外に挟む意味ある?カミとかが良くなるの?
609ドレミファ名無シド:2013/01/14(月) 07:36:52.63 ID:x+b62bB5
>>608
プラサフはサンディングシーラー後の細かい凹やキズが見やすくなる
塗装の食いつきはシーラーだけでじゅうぶんだよ
610ドレミファ名無シド:2013/01/14(月) 08:57:39.74 ID:3CAswPOL
>>608
車用のグレーの方は正に>>609の言うキズ確認に最適。
パテ修正後の段差や細かいキズを塗膜で埋めて研ぎならす目的のもの。

白のサフェの方は乾燥に時間かかるからあんまり好きじゃない。

けど、青って下地色の影響出るから、サンディングシーラーで下地できたら、
仕上げ青と同メーカーの白を捨て吹きした方がいいね。
611ドレミファ名無シド:2013/01/14(月) 14:37:10.21 ID:0NyuknvI
ありがとう!
考え方が分かりました。

サンバーストとかだと挟まないし、下地色以外はイマイチ用途が解らないんだよね
今回は、プラサフしますが、素人なりにも塗装薄めを目指すにはサンジングに白の顔料入れるのも有りだよね?
612ドレミファ名無シド:2013/01/14(月) 23:25:01.69 ID:S8qVVvw7
同色でリフィニッシュの場合、木部に到達する傷などがなくても
木地まで削って木地調整してからするのが普通ですか?

もういってん、オリジナル塗装がマホなどの目止めで
赤などの色のついたフィラーで目止めがされてるものを
リフィニッシュしてナチュラル塗装する場合、
木目に入ったフィラーをどうにかしないと導管が赤くみえてしまうので
木地調整で削るのが普通でしょうか?
613ドレミファ名無シド:2013/01/14(月) 23:49:23.74 ID:VflLlk1r
>>612
お前584じゃん。
回答受けてもスルーしておいて
良くまた質問出来るな。
614ドレミファ名無シド:2013/01/17(木) 16:38:14.00 ID:0ALRm/tA
このスレって完成したギター画像誰も、うpしないのかい?
615ドレミファ名無シド:2013/01/17(木) 20:37:18.51 ID:ZFY295Ce
たまにあるよ
616ドレミファ名無シド:2013/01/17(木) 20:58:32.90 ID:CD5i9Cj8
>>614
禁止
617ドレミファ名無シド:2013/01/17(木) 21:23:39.81 ID:yygmYOIY
この時期、ハードケースにいれた状態で暖房かけても、
蓋をあけるとうっすらと結露しており徐々に曇りが取れるんですがこれはやヴぁいですかね?
ラッカー塗装です。
618ドレミファ名無シド:2013/01/17(木) 23:06:08.56 ID:CD5i9Cj8
ヤバかねえよ
619ドレミファ名無シド:2013/01/17(木) 23:45:23.04 ID:cNmhKFcL
>>616
わろたw
620ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 01:43:34.67 ID:N7u5Iego
レリックの仕方分からなくてとりあえず燃やしたらカッコ良くなった
621ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 07:43:10.41 ID:4ig3zzeG
うわぁ…>>1のテンプレ頭悪すぎる
萎えるわー
むづかしいのはお前の頭だっちゅーの
誰も直さないのかよ…
これだから楽作板は馬鹿ばっかり言われるんだよ
622ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 09:06:15.09 ID:gYSfvn+7
俺、レリックされたギター大好きだけど、ネック裏だけは、塗装が剥がれていたり
大きな打ち痕があるのは嫌だ。弾いてて気持ち悪い。ネック裏だけは自然レリック
がいいね。
623ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 15:51:29.56 ID:VJDWgzlv
624ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 18:04:38.64 ID:Pdf+5SyB
>>623
一本で足りた?
625ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 18:12:33.43 ID:VJDWgzlv
>>624
足りました
上からホルツのウレタンコート塗った
626ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 18:26:10.47 ID:tgrAxCz0
>>623
レアカラーのシャーウッドグリーンメタリック系ですね
綺麗にできましたね
627ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 22:24:53.95 ID:6ewRj0hc
クソすぎ
だっさださ
死ねよ
628ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 22:56:07.15 ID:UmcrqoIS
ゴミが喋った!!!
629ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 23:23:41.46 ID:jq6exb0S
凄いね。
こんなキレイに出来るんだね。上手。
630ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 23:59:29.88 ID:4ig3zzeG
同じ写真何度も上げてうぜーよ
かまってちゃんが
いいからテンプレ直せよ
お前らバカすぎて何がおかしいか分からんのか?
631ドレミファ名無シド:2013/01/19(土) 00:06:47.36 ID:QjKoxvvl
禁止だからな
632ドレミファ名無シド:2013/01/19(土) 00:16:30.81 ID:akJCyQD9
全スレ見てる奴ばかりじゃないんだからいいだろ
ここで初めて見た奴もいるだろうし
633ドレミファ名無シド:2013/01/19(土) 15:33:35.26 ID:oMyKk7Q1
>>627
>>630
塗装下手のやっかみ坊やは黙ってROMっとけよ
634ドレミファ名無シド:2013/01/19(土) 15:41:33.32 ID:BJu7MSzx
個人的には色よりウレタンコートの方が気になる
温度管理はどんな感じでやったのだろう
635ドレミファ名無シド:2013/01/21(月) 01:57:56.08 ID:47scXRVX
>>623
おっ綺麗に出来たな
でも俺はこういうのしてないんだ
やっぱ個性がないと
636ドレミファ名無シド:2013/01/21(月) 08:17:00.87 ID:gDh+tFtQ
写真だと綺麗に見えちゃうから良くできてるかなんてわからんけどな
しかもこんな引いたボケボケ写真じゃ・・・
637ドレミファ名無シド:2013/01/21(月) 19:40:20.70 ID:47scXRVX
>>636
すげえな…
嫉妬するなよみっともない
638ドレミファ名無シド:2013/01/21(月) 22:25:03.78 ID:gDh+tFtQ
>>637
この写真じゃ解らんって言ってるだけなんだけど
嫉妬とか意味不明w
もっといい写真あげたらいいじゃん
正直何の参考にもならん
639ドレミファ名無シド:2013/01/22(火) 00:03:01.52 ID:YZDTZQL8
>>638
うわー本物さんだ…
もう相手しないほうがいいな
640ドレミファ名無シド:2013/01/22(火) 00:18:36.85 ID:SF7aLt8K
>>638
あちこちマルチポストしてる空気読めない奴だから触るな
半分自演なのは皆分かってる
641ドレミファ名無シド:2013/01/22(火) 00:43:26.45 ID:rUq5B4qe
こんなわかりやすい自演無いしなww
642ドレミファ名無シド:2013/01/22(火) 06:57:49.86 ID:+Cu4xSjf
今ストラトのボディを黒で塗装してるんだけどスプレー使い切ったところで
強い光を当てて確認してみると微かに下地が見えてるような気がする
目の錯覚かと思えるくらいのもんだけどもう1缶買って吹き付けた方がいいのかな?
643ドレミファ名無シド:2013/01/22(火) 10:12:40.70 ID:e/CPlXCO
>>642
1缶じゃ絶対足りないよ
ネックだけで2〜3本は使うのに
ボディなら5〜6本は用意しなきゃ。それ全部使いきれというわけじゃないけど。
無駄になる量が多いのが上手い人の吹付け

乾かし乾かし少しずつ塗料を厚乗せしていく
だいたいシロートは塗装薄すぎて研磨で失敗する
ちょっと厚めに思えるくらい塗るほうがいい
そしたらやり直しだぜ最初から

今寒い割に湿度高い冬だからあまりおすすめできない時期だけど
乾かないし結露白濁もあるしプロがやっても難しい時期
 
644ドレミファ名無シド:2013/01/22(火) 12:57:13.18 ID:+Cu4xSjf
>>643
トップコートじゃなくて着色の話なんだけれどね
後悔したくないから黒もう1缶買ってしっかり着色することにするよ
御忠告ありがとう
645ドレミファ名無シド:2013/01/22(火) 14:11:49.36 ID:Gl5SiE7J
>>644
んなことわかった上で買いとるわバーカ
黙って聞いとけドシロートは
646ドレミファ名無シド:2013/01/22(火) 16:11:43.09 ID:0X32DsEJ
>>645
お前>>643じゃないじゃん!?
647ドレミファ名無シド:2013/01/23(水) 23:45:02.26 ID:ZsWHN8KG
>>641
そのwwって奴やめなよ
嫌わるぞ
648ドレミファ名無シド:2013/01/25(金) 15:37:43.24 ID:w1MXUnq7
木目が見えるよくらいのホワイトブロンドの塗装しようと思うんだけどどこの塗料使うといいかな?
649ドレミファ名無シド:2013/01/25(金) 15:43:15.80 ID:uxsAzmuK
>>648
やっぱ国産がいいんでない?
650ドレミファ名無シド:2013/02/01(金) 02:53:19.13 ID:au34f4bE
ギターにステッカーベッタベタに貼って(もとの色がわからないくらい)
保護のためにクリア塗装を上からやりたいのだが、どんな塗料を使えばいいだろうか
ラッカー?エポキシ?
651ドレミファ名無シド:2013/02/01(金) 03:48:28.54 ID:RvqD0na4
ステッカーの素材次第で塗装弾くんじゃないの
652ドレミファ名無シド:2013/02/02(土) 20:24:02.65 ID:ts0DTsto
>>651
マジで?
うーんどうしたものか
653ドレミファ名無シド:2013/02/02(土) 20:50:36.64 ID:+t0FdbHw
アクリルで良いじゃん
654ドレミファ名無シド:2013/02/02(土) 22:22:08.83 ID:yeqIjDad
セロファンのデカールの上から
水性ニス吹いたことあるけど
弾かなかったな
おまけにデカールの段差まで
綺麗に埋まってわからなくなったことがあるよ
655ドレミファ名無シド:2013/02/02(土) 22:30:23.25 ID:yeqIjDad
おまけにタミヤカラーで筆書きした
スパロゴさえ溶けなかった位だw
656ドレミファ名無シド:2013/02/02(土) 22:51:01.43 ID:HPwtdb5s
>>652
少し高くつくけど2液式のウレタンスプレーとか
657ドレミファ名無シド:2013/02/02(土) 23:05:31.54 ID:ts0DTsto
ウレタンって一番家庭でできるのか!
サンクス
参考にします
658ドレミファ名無シド:2013/02/03(日) 10:45:41.73 ID:rzYzqego
フェンジャパのロゴってロゴの上からポリ塗装してるから剥がれないんだよね?
659ドレミファ名無シド:2013/02/03(日) 10:53:41.04 ID:4FNyIRJW
>>658
ジャパンとメキシコは剥がれない
660ドレミファ名無シド:2013/02/03(日) 12:43:33.49 ID:2iub7acs
みんな欲しい色どうやって入手してる?

ダフネブルー塗りたいんだけど、アクリル絵の具混ぜて塗ったら、センス無いね
微妙に違うし

もう一回剥ぎました
661ドレミファ名無シド:2013/02/03(日) 16:19:30.76 ID:Z2KQe1wI
フェンダーって車用のじゃなかったっけ
662ドレミファ名無シド:2013/02/03(日) 19:51:58.76 ID:Aa/kSnW5
混ぜられる環境なら、素直に調色すりゃいいんじゃないの?
缶ペなら調色してもらわんといかんだろうけど。
663ドレミファ名無シド:2013/02/03(日) 21:00:31.79 ID:rzYzqego
エレキにセラック塗装するとどんな感じになるんだろ
664ドレミファ名無シド:2013/02/03(日) 21:07:03.63 ID:DSvNOSZ0
管理が大変
665ドレミファ名無シド:2013/02/03(日) 23:27:49.24 ID:ud+rS/eL
>>663
セラックじゃなくてシェラックな
666ドレミファ名無シド:2013/02/04(月) 00:57:14.14 ID:JgSC6+MQ
どっちの表記もある
667ドレミファ名無シド:2013/02/04(月) 10:01:59.87 ID:EDAQvFLQ
メルツェデェス
668ドレミファ名無シド:2013/02/04(月) 15:30:36.23 ID:vgf6YN9S
ねーよ、ばーか
669ドレミファ名無シド:2013/02/04(月) 16:46:11.31 ID:YYuFU3st
シェラック 約 609,000 件
セラック 約 142,000 件

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF
670ドレミファ名無シド:2013/02/04(月) 19:35:55.23 ID:Ii0GCwiT
トゥェラックニス に一致する結果は見つかりませんでした
671ドレミファ名無シド:2013/02/05(火) 16:09:32.79 ID:zQrgCeNm
まあどっちでもいいけどあれ塗ってるそばから剥がれたり大変らしいね…
672ドレミファ名無シド:2013/02/06(水) 09:17:24.03 ID:NHY/+Wm5
クリアラッカーを少し飴色にしたいって時には
何を入れたらいいんでしょうか?
ラッカー 着色 とかで検索して見ましたが今ひとつ分かりません。
具体的な商品名など出してもらえると助かります。
673ドレミファ名無シド:2013/02/06(水) 12:32:14.19 ID:BYnhDGP9
そんな都合のいい『万能着色剤』なんかあるかよ
『渡辺商店』のFAQでも読んでおけ
674ドレミファ名無シド:2013/02/06(水) 12:55:44.20 ID:747AEK1t
ホムセンで飴色のステイン探してきたらいい
10%こえなきゃいいよ
675ドレミファ名無シド:2013/02/06(水) 12:59:14.33 ID:kHPoanX8
普通は色付けしてからラッカー吹くもんだろ
676ドレミファ名無シド:2013/02/06(水) 13:00:26.24 ID:58cwtzFO
ネック塗るのに生地着色したくないんじゃないの?
677ドレミファ名無シド:2013/02/06(水) 13:05:47.46 ID:kHPoanX8
だろうけど、混ぜるとラッカーの質が落ちるから辞めた方がいいんじゃないかな
678ドレミファ名無シド:2013/02/06(水) 13:07:57.92 ID:747AEK1t
質が落ちるのは確かだけど気にするレベルじゃねーよ
679ドレミファ名無シド:2013/02/06(水) 13:41:41.82 ID:HnE05cuu
メイプルネックのリフレット時にヘッドと色を合わせるために
少し着色したクリアを吹くのはよくあるでしょ
680ドレミファ名無シド:2013/02/06(水) 13:51:44.30 ID:kHPoanX8
リフの時はそうするしかないからな
681ドレミファ名無シド:2013/02/06(水) 14:11:23.90 ID:p489pmhe
>>648みたいなことしたいんだけどどうやるのがいいんだろうか。
682ドレミファ名無シド:2013/02/06(水) 15:21:19.66 ID:7dzYAuOT
683672:2013/02/06(水) 23:07:18.93 ID:NHY/+Wm5
レスありがとう。

>>673
www 渡辺商店は一応見てました。
FAQに気付いて無かったので読んで来ました。

>>674
一般的なステインをラッカーに混ぜて大丈夫なんですね。
そこも確信が持てずにいたもので質問しました。

>>675-680
今回はラッカーが欠けている部分や
木部を補修した痕の部分塗装が必要になり
元の色に近づける必要があったので。

多分ほんの少しの量で済むはずなので
ホームセンターで買おうかと思いますが
水性とか油性とかアルコールとか
どれでも大丈夫でしょうか。
684ドレミファ名無シド:2013/02/06(水) 23:44:57.76 ID:747AEK1t
油性で。他のは溶解しない
685ドレミファ名無シド:2013/02/07(木) 08:15:16.97 ID:7+AmLis5
ネックの塗装はがすと何か問題出ます?サラサラにしたくてネック裏を紙ヤスリで擦っちゃった
686ドレミファ名無シド:2013/02/07(木) 08:19:32.02 ID:82Ib6L6O
>>685
レリックやバイオリンは新品でも剥いであるから問題ないと思うよ
687ドレミファ名無シド:2013/02/07(木) 08:27:50.12 ID:7+AmLis5
>>686
ありがとうございます!そいえば、ジョンメイヤーも同じ様な事してましたよね
688ドレミファ名無シド:2013/02/07(木) 08:46:58.22 ID:82Ib6L6O
>>687
見た目や演奏性だけじゃなく、鳴りも良くなるみたいだね
689ドレミファ名無シド:2013/02/07(木) 08:49:47.79 ID:JNrFPjAZ
その日の天気、気温によってネックが暴れるな、きっと。
690ドレミファ名無シド:2013/02/07(木) 12:06:59.49 ID:aFbv+N/U
>>688
なりません
691ドレミファ名無シド:2013/02/07(木) 12:44:08.28 ID:7+AmLis5
でも塗装は薄いに越した事ないんじゃないの?
「ギターが本来持つ“鳴り”を格段に向上させるためには、塗装は薄ければ薄い方が良い」
http://www.fender.jp/products/detail.php?pid=1212
692ドレミファ名無シド:2013/02/07(木) 12:48:57.66 ID:82Ib6L6O
一度、ネック裏が禿げたヘビーレリックを使うと病み付きになる
693ドレミファ名無シド:2013/02/07(木) 13:57:25.69 ID:6Mxq+QQZ
良く振動したほうがいいって考え方自体、そもそも音質のよさにつながると解明されてないのにw
サスティーンを得るには振動がスポイルされないほうがいいってのは物理的に正しいが
そもそも 鳴り って宗教じみてきてないか。
要求される音の質なんてのはひとそれぞれなんだし。
694ドレミファ名無シド:2013/02/07(木) 14:06:08.31 ID:27LfF5Ri
>>691
バーカw

>>693
バーカ

>サスティーン
バーカwwwwwwwwwwwww
695ドレミファ名無シド:2013/02/07(木) 16:25:32.67 ID:i9gWrkjg
塗装薄いと鳴るようにはなるけどそれが良い鳴りかっていうのはまた別問題
696ドレミファ名無シド:2013/02/07(木) 18:42:17.38 ID:kTnwm2Yx
ネックはオイル仕上げの方が弾きやすくて好き。
697ドレミファ名無シド:2013/02/07(木) 21:04:04.87 ID:6Mxq+QQZ
オイルは定期的に塗りなおさない解けないのが精神的にいや
698ドレミファ名無シド:2013/02/08(金) 02:19:38.38 ID:t/M3rMfB
>>684
ありがとう。
699ドレミファ名無シド:2013/02/08(金) 09:27:16.50 ID:JlDDsITS
鳴りだけ良ければいいなら無塗装でいいし、薄いボディの方がいい
アコギにスーパーディストーション搭載すれば最高
700ドレミファ名無シド:2013/02/08(金) 15:24:11.33 ID:CfX7gPdI
>>699
バーカw
701ドレミファ名無シド:2013/02/08(金) 18:16:28.70 ID:z2M7iMwq
現在スプレー塗装中で1吹きだけちょっと厚塗りしちゃったんだけどしっかり乾燥させれば問題ないですよね?
702ドレミファ名無シド:2013/02/08(金) 18:34:46.71 ID:orRWc2qU
そのちょっとがどれくらいか分らないし、どんなスプレーを使ったかもわからないが
厚塗りしてしまったなと思ったら一度あきらめて、全部落としてうす塗りを重ねる方が
手っ取り早い場合が多い
703ドレミファ名無シド:2013/02/08(金) 18:59:57.64 ID:CfX7gPdI
>>702
バーカw
704ドレミファ名無シド:2013/02/08(金) 19:37:36.31 ID:z2M7iMwq
>>702
市販のラッカー缶スプレーのクリヤーを霧が付着するくらいで10回程吹いてたんですけど
1回だけ手元が狂って表面がうっすらテカるぐらい吹き付けちゃったんです。
今はそこで一旦吹き付けを中止して乾燥させてるんですけどたったの1吹きで
後々問題が起きるものなのかなと思いましてレスさせて頂きました。

念を入れるなら軽く研磨した方がいいんでしょうけど大して問題ないならそのまま続行しようかと思ってるんですけど。
705ドレミファ名無シド:2013/02/08(金) 19:41:56.08 ID:JlDDsITS
>>704
最終的にどうしたいん?
水研ぎ・バフで研磨するならどうせ今から厚く吹いては削るをやるわけでどうでもいいよ

砂吹きで塗装極薄の表面ざらざらな感じにしたいならやり直すほうがいいかもね
それか今の厚いとこ削って再開
706ドレミファ名無シド:2013/02/08(金) 20:00:41.87 ID:z2M7iMwq
>>705
あと5回程吹いて硬化後に研磨と吹きつけの繰り返しで平面出し、最終的に研磨剤で鏡面仕上げにしようと思っています。
今なら修正も簡単だしそんなに悩んでる訳ではないのですがなんとなく他の人ならどう考えるかなと思いまして。
707ドレミファ名無シド:2013/02/08(金) 20:27:54.24 ID:orRWc2qU
それなら個人的には>>704くらいならそのままでも平気だと思う
ただ季節柄乾燥は時間がかかると思うから、念のために次に吹くまでの間は
いままでの吹きつけ間より開けて。
708ドレミファ名無シド:2013/02/08(金) 20:54:04.04 ID:gui0rt8u
この時期に塗装て大丈夫なの?
なんか冬場は絶対避けろみたいな記事を読んだことあって
春まで延期してるんだけど
室内で塗装したら関係ないかもしれないけど
そんな空間無いし、ベランダにダンボール貼りまくってする予定だから…
709ドレミファ名無シド:2013/02/08(金) 21:15:48.86 ID:CfX7gPdI
ベランダで吹いて室内に吊るしときゃいいじゃん。
おれはそうしてる
710ドレミファ名無シド:2013/02/08(金) 22:27:08.32 ID:orRWc2qU
まあ吹いて乾くなら大丈夫だろうけど、個人的にはこの時期塗装はしない
気をつけないとクリアはすぐ白濁するよ。吹き付ける場所の温度が低すぎると吹いた瞬間濁るし
乾くのに時間がかかるのに作業したい日雨だったりとか・・・・
そうこうしているうちに春が来る
711ドレミファ名無シド:2013/02/08(金) 23:00:19.37 ID:HZqDt53c
前に塗装屋の人が冬と夏なら夏に塗装するって言ってた
712ドレミファ名無シド:2013/02/08(金) 23:20:59.05 ID:sUt3iLUc
塗装屋が季節選んでたら仕事にならんでしょ
713ドレミファ名無シド:2013/02/09(土) 13:12:29.65 ID:6USjB9/d
そんなことないよ。プロ程、気にするさ。
仕上がりに気温と湿度が深く関係するからね。
714ドレミファ名無シド:2013/02/09(土) 15:23:10.05 ID:r0S6fBEK
バーカw
715ドレミファ名無シド:2013/02/09(土) 15:57:20.39 ID:nL3P8qRW
>>713
塗装屋は焼付けで重合したり、紫外線硬化とか、二液性の重合とか色々あんだよ
季節なんか関係ない

アマが冬に白濁するのはちんたらやってから部屋に入れるからだよ
部材が冷え切ってるのに絶対湿度・温度の高い部屋に入れたらあっという間に結露する
水分は大敵
なら外に置いとけばいいのかって言ったらいつまでも乾かない
だから日中午後の暖かい時にさっと部屋から出して塗って、すぐ部屋に引っ込めたらいい
表面が乾くまで待ってたり、ノロノロやってると失敗する

あと缶スプレーは湯煎して使う事
冷たいと霧は均一にならないわ、生ガスも出てきて塗装面が泡立つわで失敗の元
716ドレミファ名無シド:2013/02/09(土) 16:33:13.86 ID:thynd7QQ
プロはちゃんと塗装ブースがあるんじゃないの?
717ドレミファ名無シド:2013/02/09(土) 16:45:11.92 ID:AChz9Zuv
季節を気にするって言ってる人は、季節によって仕上がりに違いがでないよう
環境や工程を意識してるということを言いたくて
季節を気にしないって言ってる人は仕上がりに季節は影響しないってことが言いたい

つまりお互い言いたいことは同じなんじゃないのか?
718ドレミファ名無シド:2013/02/09(土) 18:01:39.78 ID:kn65KKs8
生ガスってなんだよ
バーカ
719ドレミファ名無シド:2013/02/10(日) 15:12:29.41 ID:O9I2repJ
バーカw ←この子っていつも相手にされないけど何が目的でこの板にいるの?
720ドレミファ名無シド:2013/02/10(日) 15:52:19.16 ID:OGld4f0M
気温が低いと塗料が乾きにくいってのは分かるけど硬化もしにくくなるもんなの?
721ドレミファ名無シド:2013/02/10(日) 16:56:27.01 ID:jGHTqjzF
液体で保つ為、どの種類の塗料にも必ず溶剤が入っていて、
その溶剤が揮発するのに気温が低いと時間がかかるということ。
722ドレミファ名無シド:2013/02/10(日) 17:01:34.61 ID:im7Go9Pn
塗料もだけど、2液性のエポキシ接着剤なんかも温度によって硬化
時間がかわるみたい。手持ちの説明書によると実用強度に達する
までに30℃-20℃-5℃でそれぞれ7時間-10時間-3日になるらしい。
723ドレミファ名無シド:2013/02/10(日) 23:23:32.36 ID:KnuLGnwb
下地の温度が低いと厚塗りの場合
表面の溶剤だけが飛んで硬化
内部が余計乾きにくくなる気がする

気温が高い方が何かと楽
温度管理されたブースがあるなら
それに越したことは無いけど
724ドレミファ名無シド:2013/02/10(日) 23:44:43.48 ID:eeChynQj
ていう速乾とか遅乾のシンナーで調節して肌つくったりするんだけどね
725ドレミファ名無シド:2013/02/10(日) 23:53:07.71 ID:x8ECT15H
>>719
お前が相手してんじゃんww

ワロタ
726ドレミファ名無シド:2013/02/11(月) 01:18:58.21 ID:erC8HKl9
生ガスってなんだよ
バーカw
727ドレミファ名無シド:2013/02/11(月) 02:00:21.50 ID:bjH+DDlx
グリーンバースト系の
調色ってどうやってるの?
実物とは似ても似つかない色だけど
728ドレミファ名無シド:2013/02/11(月) 08:13:12.97 ID:j67QNzgp
バーカ NGにしてるから見えないわ
729ドレミファ名無シド:2013/02/11(月) 09:38:01.81 ID:zh9xnyUT
生ガス(大爆笑)
730ドレミファ名無シド:2013/02/12(火) 10:54:03.09 ID:H6e49ifn
ラッカー系塗装なら
ある程度厚みが残ってれば
車の塗装磨き感覚で
コンパウンドで傷消しできるって感覚でいいんだよね?
731ドレミファ名無シド:2013/02/12(火) 10:57:01.64 ID:BnXHPWnP
バーカ
732ドレミファ名無シド:2013/02/12(火) 15:20:28.94 ID:6cib3jHJ
そうだよ
733ドレミファ名無シド:2013/02/12(火) 19:03:50.36 ID:Z+7GWexw
そうかバカか
734ドレミファ名無シド:2013/02/12(火) 20:59:02.40 ID:I80g5yNw
ラッカーは強度が弱いから、傷がつきやすいけど、その分傷を消しやすい。
735ドレミファ名無シド:2013/02/13(水) 07:09:35.89 ID:eI+lrMlS
>>728
まだこういうレスする奴いるんだな…
736ドレミファ名無シド:2013/02/13(水) 10:01:50.58 ID:MGBMmC51
>>734
バーカw
737ドレミファ名無シド:2013/02/13(水) 22:47:01.08 ID:+4oWb+iF
>>736
オマエ塗装の事何にも知らないバカなのに
なんでこのスレにいるのw
738ドレミファ名無シド:2013/02/14(木) 00:07:18.30 ID:edD5b4Rj
わろた
739ドレミファ名無シド:2013/02/14(木) 00:37:29.02 ID:Nu2ijEpX
おまえらがいちいち反応するからだろ!
めんどうなら無視かNGワード登録すればいい!
こんどから絶対無視だぞ!!
大体まねして書いている別人も同罪

740ドレミファ名無シド:2013/02/14(木) 01:23:03.21 ID:Gm8nbPID
>>739
まだこういうレスする奴いるんだな…
741ドレミファ名無シド:2013/02/14(木) 10:51:29.59 ID:uoPby901
>>737
悔しいのう?w
742ドレミファ名無シド:2013/02/14(木) 11:51:33.93 ID:O4AOoztx
今の流れはこんな感じだな
ttp://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1133880806
743ドレミファ名無シド:2013/02/14(木) 18:32:40.30 ID:LVTng7Xl
ほっといた方が面白いからね
744ドレミファ名無シド:2013/02/15(金) 22:54:25.57 ID:hWDIsiwL
この塗装かっこいいとか手の込んだ塗装とかってある?
745ドレミファ名無シド:2013/02/16(土) 00:43:53.75 ID:gBO0BpXP
象さんをラップ塗装したよ
746ドレミファ名無シド:2013/02/16(土) 04:15:46.37 ID:ppk9lPqa
>>744
ボロボロ風のやつ
レリックじゃなくて
壁が崩れた感の奴
747ドレミファ名無シド:2013/02/18(月) 22:40:22.01 ID:Yp0aVfFV
ラッカーの塗りつぶし塗装が完了間近で、トップコートのクリアーも
缶スプレーで考えてますが、ウレタンニスと2液のウレタンのとどっちが塗膜厚くて丈夫なんだろ?
748ドレミファ名無シド:2013/02/18(月) 22:54:24.43 ID:hfewryNK
>>747
ラッカーの上にウレタン吹くとラッカーにシワ寄るぞ
749747:2013/02/20(水) 20:51:07.07 ID:3oD8SxTW
あ、ちょっとアレな所があるとあんまり良くなかったっけ?
ラッカーにしておくことにします。
750ドレミファ名無シド:2013/02/20(水) 21:00:17.18 ID:ul1u1+kr
缶ウレタンは微妙
751ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 07:15:52.19 ID:qtUFFaGq
ウレタンでトップコートしたい時はアクリルラッカー?
水性ラッカーてのもあるし、なんかラッカーっていう定義がよく分からんよ。
752ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 08:10:22.21 ID:cU1nIkHL
ラッカーは顔料ってことでしょ
753ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 09:24:01.62 ID:tqB7My6g
ちがうよ。
逆になんでそう思ったの?
754ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 13:48:44.57 ID:TiwYWRvT
ラッカーは樹脂を溶剤で溶かしたやつな
てかそんくらい自分で調べろよ
755ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 13:49:02.73 ID:2gOAm0uv
ギターに水性ラッカーとか水性ウレタン試した人いる?
756ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 13:58:22.23 ID:TiwYWRvT
水性ラッカーは何か乾燥がやたら遅かったから、適当な塗装で妥協しちゃう人以外は向かないかなぁ
ウレタンはまだ試したことないわ
757ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 17:20:21.82 ID:bqCivjEF
水性ラッカーなかなかいいよ
758ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 23:03:08.81 ID:qtUFFaGq
水性カラーはホムセンのサンプルみたらほぼヒビやシボが出てるから使う気無くなった。
工芸品には向かないなぁ
759ドレミファ名無シド:2013/02/24(日) 01:38:46.88 ID:6zrNOPA9
ホルツのアンチラストペイントってスプレーが速乾性もあって品質も安定してておすすめ
お買い求めはオートバックスで
760ドレミファ名無シド:2013/02/25(月) 00:36:49.36 ID:FLVIKZv8
これってどういう感じで塗装するんですか?
ラップ的なのを使うんでしたっけ…

あと、こういう鮮やかな色はラッカーよりもポリウレタン系の塗料のほうが栄えますか?
761ドレミファ名無シド:2013/02/25(月) 01:14:33.60 ID:FLVIKZv8
www.gakki.me/s_shop/data/fujigen-C2.JPG
画像貼り忘れました…
762ドレミファ名無シド:2013/02/27(水) 09:46:50.64 ID:1DPmJq/Y
オイルフィニッシュ終わって、ようやく完成間近でテンションあがってたら最後のヤスリがけで削りすぎて下地が出てきてしまったでござる
くそぅ…またやり直しとか萎える
763ドレミファ名無シド:2013/02/27(水) 14:35:20.45 ID:3S+kYs7F
普通オイル研ぎしながら導管埋めて、
仕上げはヤスリなんて使わないでただ塗るだけだと思うが
最後のヤスリがけって?
764ドレミファ名無シド:2013/02/27(水) 17:14:43.72 ID:1DPmJq/Y
言葉足らずで申し訳ない
ワトコのオイルじゃなくて、Xoticのoil gel使ってやってて、仕上げがグロスフィニッシュでテカテカになりすぎたから少しだけテカリを抑えたかったのと、サラサラじゃなかったからサラサラにしたくて気持ち磨いてやろうとしたらやりすぎたって意味です
おかげで、一部のオイル層が削れてきってしまい下地着色した一部が剥げたから後の祭りだった
いい年して、テンションあがりすぎたと反省しております
765ドレミファ名無シド:2013/02/27(水) 21:07:52.16 ID:WcERt9kC
下地をポリウレタンでフィニッシュだけニトロセルロースラッカーだとウェザーチェックって出来ないんかね?
766ドレミファ名無シド:2013/02/28(木) 14:31:48.16 ID:1JOnB8+h
>>764
サラサラにしたいならオイルの選択間違ったかなー?
まぁ失敗しても自家塗装の場合は経験になるから良いよね
仕事じゃねーしさw
767ドレミファ名無シド:2013/03/01(金) 03:46:07.08 ID:fxm6JAh8
>>766
経験になるからいいですよね
一回、全部はがしてから着色してXotic oil gel使ってオイル研ぎ→5回塗り重ねる→2000番でオイル研ぎ→1回塗るでサラサラになりました
テカテカも少し控え気味になっていい感じで仕上げることできました
768ドレミファ名無シド:2013/03/08(金) 00:57:00.55 ID:FLRU6ddD
質問いいですか?
コンバットのブログで

メイプルよりもローズウッドやエボニーの方が木材そのものの詰まりがいい。
詰まりがいい=音の立ち上がりが良い
のはずなのになぜメイプルのほうが立ち上がりがいいのか
→それはメイプル指板は塗装がされているため、塗装は木材よりも硬く密度も高い
よって立ち上がりがいい!

といった感じのことが書かれていたんですが、
これを読む限りでは塗装が厚いほうが立ち上がりが良くなる
=ラッカーやオイルフィニッシュ等よりもポリウレタン系のモノのほうが立ち上がりが良くなるってことですか?
769ドレミファ名無シド:2013/03/08(金) 04:17:17.71 ID:NDTgJbWP
サテンフィニッシュのギター、段々とネックだけツヤツヤになって来た。
どうせなら全部ツヤありにしたいんだけど
どうすればいいだろう。
ポリッシュで磨けばそれなりにツヤが出るかな。
770ドレミファ名無シド:2013/03/08(金) 08:29:47.85 ID:D48nNFT1
研磨剤が含まれた液体カーワックスが良い。
771ドレミファ名無シド:2013/03/09(土) 18:58:45.76 ID:QbSAqT8w
>>768
自分で試せよ
772ドレミファ名無シド:2013/03/17(日) 20:56:47.85 ID:knZi+brr
ラッカー塗装してたんだけど塗った塗料がいまいち思っていたよりカラーが薄くて他に良いのが無く
どうすっかなぁ状態だったけどダイソーで見つけたのがたまたま合ってて、
しかも塗り易くてびくりつした。
773ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 07:08:27.26 ID:V2P1YzeY
塗装完了したんで放置してたら木地の段階での研磨傷が浮き上がってきた
やっぱ手抜くと駄目だな
774ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 10:16:48.79 ID:RIK2g6Rc
吸い込みが多い木材だったんだな
シーラー層を多めにとるべきだっったね
775ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 22:01:51.66 ID:5u2uR3ji
>>773
あらら、オレも同じですw
着色塗装してクリヤーまできたんだけどやっぱりあそことかここのとこのが跡出るのね。
着色時も研磨すると消えてたから研ぎ磨きすれば目立たなくはなるだろうと思ってるんだけれど・・・
776ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 23:39:02.10 ID:5PrWw7b3
それも味
777ドレミファ名無シド:2013/03/28(木) 13:50:56.69 ID:xyaAtded
俺のも目痩せでヒビじゃないのに細かいクラックみたいなのが出てきた
778ドレミファ名無シド:2013/03/28(木) 16:02:03.99 ID:BfhWpWEv
それも味
779ドレミファ名無シド:2013/03/31(日) 09:32:49.00 ID:ZPkF1AWi
車の板金塗装とかじゃ外気にさらされるトコしかない訳だけど、ギター塗装はその後の付き合い方が気を使うね。
ボディのどこかを保管中に長く触れさせられないものね。

みんなは管理上手くやってる?そんなご意見を伺いたいです。  

     レリックだと気にしなくていいけどアレは逃げだよなぁ
780ドレミファ名無シド:2013/03/31(日) 09:47:44.85 ID:2t4C1G1W
は?
781ドレミファ名無シド:2013/03/31(日) 20:53:34.33 ID:BnzTr7YU
ストラップピンとかペグに紐付けて吊っとけよ暗い所に
782ドレミファ名無シド:2013/03/31(日) 23:12:00.06 ID:LXwVPivC
それも味
783ドレミファ名無シド:2013/04/01(月) 06:43:21.48 ID:WQpxJrW3
塗装用具を買おうとググってるんですが
検索するにも希望を絞り込まないと宛が無さ過ぎるので
ちょっと質問させて下さい。

ギター全般の塗装に使います。
塗料はニトロセルロースラッカーで
サンバーストに向いている事が重要です。
小型である事や静音性も大事です。

スプレーガンとエアブラシどちらが良いでしょうか。
一般的にスプレーガンかと思いますが
エアブラシ派の人もいるようです。

ノズルは0.5〜1.0mm位なようですが、どの位が最適でしょうか。
ニトロセルロース系のラッカーなら… とか(大きい方が良い?)
サンバーストやるなら(小さい方が良い?)… とか、ある様でした。

コンプレッサーは1馬力位あれば?
mpaってのも1mpa位? と言う感じでしょうか。
784ドレミファ名無シド:2013/04/02(火) 01:17:03.53 ID:ut/p9T/4
コンプはホムセンの1万円代ので十分だけどやかましい。できればウォーターセパレータ付けてね。
日立、マキタなんかの高圧のはかなり静かだけど、どれだけ投資できるかですね。

ガンは1ミリで落下式推奨。サンバーストの調整も絞れるから大丈夫。エアブラシでは塗出細過ぎでかえってむずい。



でも結局缶スプレーが楽なんだなぁ〜
785ドレミファ名無シド:2013/04/03(水) 02:41:36.66 ID:eRNJDb91
缶スプレーが一番いい
調合・粘度調整要らないし
後始末もラク
10本20本作るわけじゃないなら
786ドレミファ名無シド:2013/04/03(水) 06:21:22.93 ID:qTISfkNU
ありがとうございます。

日立やマキタの高圧の物は静かだと言うのは
高級品ほど静かと言う事なのかな。
予算はあまり出せないんですよね...

静音コンプで調べると EWS-30 WBS-30 が沢山ヒットします。
ギター塗装的にはどうでしょうか。2万円なら比較的安いですよね。

ウォーターセパレーターはコンプの機種を問わず
後付け出来ると言う事で良いのでしょうか。

落下式スプレーガンはノズル径を押さえて置けば
後は特に何を選んでも大丈夫そうでしょうか。

質問ばかりで申し訳ないです。
これまで缶スプレーでも少しやてったんですが
色を作りたくなったので機材を買おうと考えました。
787ドレミファ名無シド:2013/04/03(水) 12:51:57.11 ID:VOlHv4BR
自家塗装程度ならそれくらいの安コンプレッサで壊れたら買いかえるというスタンス
788ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 01:41:21.49 ID:a7ZFoWOj
リサイクル店巡りをするようになったのは中古楽器探しだけでなく

















不況による生活苦か廃業かモデルチェンジで買い替えなのか
リサイクル店にガテン系が使ってるほうのお高い電動工具が捨て値で置いてあるから
店によっては未開封の塗料や溶剤がジュース代程度で置いてあるからたまらないw
789ドレミファ名無シド:2013/04/08(月) 23:57:43.83 ID:cKrkvyLx
フェンジャパのストラトSTDを使って初のレリックに挑戦しよう思ってます
つや消し無塗装のヘッド、ネックにKIWIで着色してからラッカー塗装しても大丈夫なんですかね?
790ドレミファ名無シド:2013/04/09(火) 00:15:33.44 ID:a7TNm/79
アンバーっぽくしたいなら最初からそういうスプレーすればいいんじゃないの?
791ドレミファ名無シド:2013/04/09(火) 00:49:31.37 ID:a7XgZb7D
フェンダーのロゴ残したいんですが飴色になるクリアってあるんですか?色々検索してるんですがよく分からなくて…
缶スプレーでやるので調合とかはできません…
792ドレミファ名無シド:2013/04/09(火) 00:54:44.04 ID:FXmHGVfX
無理だね
少なくとも君レベルでは
793ドレミファ名無シド:2013/04/09(火) 01:03:39.63 ID:5JHRSkKr
日サロ行ってネックをマシンの中にぶち込めばいいよ
794ドレミファ名無シド:2013/04/09(火) 01:35:51.99 ID:oBQMn9aS
そろそろ塗装しても良いようなポカポカ妖気になってきましたね
795ドレミファ名無シド:2013/04/09(火) 01:38:09.88 ID:5JHRSkKr
湿気に悩まされるようになる分むしろ向かない季節になってきたと言える
796ドレミファ名無シド:2013/04/09(火) 09:12:21.52 ID:UyK7nPRK
普通に30年位メイプル指板を弾いてるけど運指跡が未だに付かないがどうしてだろか?何かコツあるのかな?
797ドレミファ名無シド:2013/04/09(火) 21:06:53.25 ID:RELI0tQl
毎日12時間くらい弾けば良いと思う
798ドレミファ名無シド:2013/04/12(金) 22:30:24.77 ID:42ZKF7ZW
マスキングミスで、
ホロウボディーの内側の
未塗装のメイプル部分にラッカー塗装がついてしまったんですが
木部を痛めずに塗装をはがすには、
どういう手順でやればいいですかね?
799ドレミファ名無シド:2013/04/12(金) 23:23:23.95 ID:VMXTE28o
メイプルシェンカー
800ドレミファ名無シド:2013/04/13(土) 00:53:04.81 ID:L/JwdKP0
アタイ阻止
801ドレミファ名無シド:2013/04/13(土) 00:54:28.07 ID:JukrHYyB
>>798
無理
802ドレミファ名無シド:2013/04/13(土) 08:59:08.21 ID:6sg0cgAG
黒く塗れ
803ドレミファ名無シド:2013/04/13(土) 13:11:51.23 ID:1r+LPD8B
塗装完了して1ヶ月程経ったんだけど細かい網の目状の線が浮いてきた
最初はクラックかと思ったんだけど塗り終わって1ヶ月かそこらで塗装ってひび割れる程硬くなるもんなの?
ひょっとしたらチヂミが発生してしまったんじゃないかと思ってるんだけど
804名無しさん:2013/04/13(土) 13:22:51.69 ID:BV4MwWf1
バイクのタンクを塗装するのですが炎天下でタンクが熱くなっている状態じゃあ
ダメですよね?
805ドレミファ名無シド:2013/04/13(土) 13:51:02.32 ID:SwUeCCFN
焼付け塗装になっていんじゃないの
806ドレミファ名無シド:2013/04/13(土) 21:50:26.37 ID:6sg0cgAG
炎天下においたバイクのタンクでチヂミを焼く
807ドレミファ名無シド:2013/04/13(土) 22:40:27.61 ID:gEfVtmEJ
木の色で上からハケ塗りするか棒の先にペーパー付けて優しく少しづつ落とすかだろうな
808ドレミファ名無シド:2013/04/15(月) 13:59:50.95 ID:7CPf7AXj
>>804
ここは木製の楽器を塗装するスレでっせー
809ドレミファ名無シド:2013/04/27(土) 00:36:58.81 ID:j6rUyqkN
バイクのタンク塗る方が全然楽だね。木は扱いに木を使うなんちって
810ドレミファ名無シド:2013/04/28(日) 01:30:12.84 ID:Jx1XCEUh
バイクのタンクどころか全部塗装やりなおしたりするけど(レストアの一環)
木製楽器よりは楽チンだな
811ドレミファ名無シド:2013/04/28(日) 22:07:30.40 ID:AEIN7B4S
普通のストラトって塩ビ板ピックガードだよね?
ラッカー塗装は載らないかな。
だったらプラスチックか木材で作りなおそうと思うんだけどどっちがいいかな。
812ドレミファ名無シド:2013/04/28(日) 22:19:12.04 ID:IYniX1po
カッティングシートを貼るのがいいと思うけどどうだろう?小口は処理出来ないけどね
813ドレミファ名無シド:2013/04/28(日) 22:37:47.60 ID:AEIN7B4S
>>812
ありがとう。カッティングシートを最初考えてたんだけど、
家のショボプリンターではまともに印刷できそうもないし。
ボディのほうも塗装して一枚の痛い絵を描きたくてさ。
でも塗装だったら剥げちゃいそうだし、シートのほうが良い気もするね。
814ドレミファ名無シド:2013/04/28(日) 23:42:21.28 ID:IYniX1po
>>813
ピックガードの塗装は以前やったんだけど使ってるとコスれるとこ剥げますわ
カッティングシートだと安っぽいと思われるなら、
高いですけどダイノックやリアテックという木目や柄物の充実した装飾シートもいいですよ。
815ドレミファ名無シド:2013/04/29(月) 01:09:37.09 ID:EipFOv26
>>814
やっぱりすぐ剥げちゃうんだね。
リアテックは熱で伸ばせるみたいだから角も綺麗に貼れそうでいいね。
こういうのでクリアがあればコーティングとして貼れるのかな。

塗装面にクリアをふいておいて、その上にデカールの透明な台紙を
そのまま貼り付けて、さらにクリア重ねて噴いたらコーティングになるかな。
ちょっと実験してみるかね。
816ドレミファ名無シド:2013/04/29(月) 02:03:07.55 ID:fbpi1kC4
ウレタンクリアーでもないとコーティングにならんだろうけど
817ドレミファ名無シド:2013/04/29(月) 02:44:53.91 ID:EipFOv26
>>816
そっか。固い塗膜じゃないと厳しいかもね。ピック当たるわけだし。
アクリルクリアの薄いピックガードを作って重ねちゃったほうが一番楽かな。
下のラッカーが変質しないことを願いつつ。
とりあえずこれでやってみます。ありがとう。
818ドレミファ名無シド:2013/04/29(月) 21:26:05.94 ID:Qvc8JZOb
きょうクリアー吹いたけどやっぱスプレー缶一本じゃ足りないのう
819ドレミファ名無シド:2013/04/29(月) 21:55:17.37 ID:zfKfm2sc
リフィニッシュ初挑戦なんですが、だいたいのやり方って
元の塗装を剥がす
下地を削る
表面を整える
サーフェイサーを吹く
乾かす
ラッカー塗料を吹く
乾かす
クリアを吹く
乾かす
コンパウンドなどで表面を整える
こんな感じでいいですか?
820ドレミファ名無シド:2013/04/29(月) 22:01:26.17 ID:rhF33CoT
だいたいそんな感じ
821ドレミファ名無シド:2013/04/29(月) 22:03:53.37 ID:zfKfm2sc
どこでやるかが問題だなぁ
風呂に段ボールだとかーちゃんに怒られるし自室に段ボールかなぁ
822ドレミファ名無シド:2013/04/29(月) 22:15:35.90 ID:zaFVDU4K
室内でスプレー塗装とかやめとけって
Tru-Oilとかにしとけって
823ドレミファ名無シド:2013/04/29(月) 22:26:11.79 ID:zfKfm2sc
オイル塗装の手順は
塗装削る
下地を削る
オイル塗り塗り
オイル塗り塗り
オイル塗り塗り
ニスを塗る
コンパウンドで仕上げ
でおk?
824ドレミファ名無シド:2013/04/30(火) 03:05:03.75 ID:0RbHgNAA
やっと暖かくなってきたからリフィニッシュ予定のギターの作業を始めたんだけど
一番楽な予定だったテレタイプのボディの粗落としだけで2日かかって腕パンパン
まだレスポ系のセットネックが2本あるんだけど梅雨が来る前に心が折れそうだ
825ドレミファ名無シド:2013/04/30(火) 03:06:29.12 ID:mWcjonJR
オイル塗装の上からニスとか上塗りしたら後々酷い事になる
Tru-OilだとかXotic Oil Gelだとかはオイルだけど普通のオイルとは違って
ポリやラッカーのように表面に皮膜を作る事が出来る
826ドレミファ名無シド:2013/04/30(火) 17:27:46.52 ID:oALaEzUy
フェンダージャパンの塗装ってポリウレタンだと思うんだけど
その上にラッカー吹いても変質しないかね。
オーバーコートもラッカーでやろうと思うけど。
827ドレミファ名無シド:2013/04/30(火) 20:38:22.82 ID:EoFp23Sv
>>825
わかりました!
ニス塗りせずにそのオイルを塗るだけでいいのか!
828ドレミファ名無シド:2013/04/30(火) 22:06:56.25 ID:eBgJsUpK
>>826
なんでラッカーかけるねん?今の塗膜の方が丈夫だよ?
829ドレミファ名無シド:2013/04/30(火) 22:52:40.30 ID:eBgJsUpK
そっか塗り潰しですね?
それしたことあるんだけど数年でラッカー部にクラックでたよ〜段々増えたよ〜
830ドレミファ名無シド:2013/04/30(火) 23:09:15.63 ID:oALaEzUy
>>828
塗装剥がれが気になってきてね。
お手軽にスプレーできそうなのでラッカー使おうと思ったんだけど
剥がして最初から塗るのも面倒だし、買ったほうが早いかな。
831ドレミファ名無シド:2013/04/30(火) 23:48:25.97 ID:QAGMl2Nu
>>830
そしたらまずミチャクロン・スーパーを吹いてから希望の塗色スプレーを吹け。
832ドレミファ名無シド:2013/04/30(火) 23:51:10.69 ID:eBgJsUpK
>>830
じゃあがんばって塗装剥いで塗りましょうよ。シーラー部までは落とさないで残せばいいよ。
833ドレミファ名無シド:2013/05/01(水) 03:05:28.31 ID:rxV4cn9w
アメスタのフロストメタリックブルーという色
トヨタのダークブルーイッシュグレーマイカというので良いのだろうか…

http://www.autobacs.com/shop/g/g4978955120585/
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/k-gakki/cabinet/ele-guitar/01/fen-amstdst-m-cfm_2.jpg
http://www.pluginguitars.com/CMSimage/upload/20130419_1269167354_FilePath0.jpg
834ドレミファ名無シド:2013/05/01(水) 09:49:41.17 ID:bE8a1ry6
画像で判断できるか
似てればいんじゃね
835ドレミファ名無シド:2013/05/02(木) 01:10:03.85 ID:OfIuXFT6
基本的に60年代、70年代の色だったらメタリックはアルミ系シルバーがベースの筈
マイカ系メタリックは当時なかったと思うよ
836ドレミファ名無シド:2013/05/02(木) 02:12:59.89 ID:sc+RTLSo
フェンダーのカラーはかなり微妙な違いですごい数のバリエーションがあるから
どんぴしゃはそれこそフェンダーにしか作れないだろ
実際画像だと似た感じになりそうだけど、こればっかりは買ってモノにスプレーしてみないと発色は分らないね
837ドレミファ名無シド:2013/05/02(木) 07:18:42.28 ID:FJ0BbZLO
そんなのここで聞いて分かる訳ないだろと思ったけど
神が現れるかもしれないからヌルーしたが、やっぱ分からんよね
838ドレミファ名無シド:2013/05/02(木) 07:36:24.55 ID:Kvef3xrc
おれはギブソンのペルファムブルーが欲しい。
海外では入手出来るんだが、揮発性溶剤や塗料は海外発送出来ないんだよね。
839833:2013/05/02(木) 20:30:41.06 ID:/vCVdcyJ
>>837
俺からしたら>>835が神だった

マイカじゃなくてメタリックとの事なので、ダークブルーイッシュグレーメタリックでやってみる事にします
ありがとうございました
http://www.autobacs.com/shop/g/g4978955120288/
840ドレミファ名無シド:2013/05/07(火) 18:15:54.60 ID:RCekrTj2
ラッカースプレーでギターのリフィニッシュをする場合、埃が入るといけないと言う話を聞きました。どこでするのが最善ですか?
841ドレミファ名無シド:2013/05/07(火) 18:28:24.57 ID:TT+INpi0
>>840
塗装ブースが一番

ただ普通の家にはないから風呂場でやれ
842ドレミファ名無シド:2013/05/07(火) 18:31:58.42 ID:RCekrTj2
>>841
わかりました!
風呂場に養生テープ貼りまくればいいですよね?
843ドレミファ名無シド:2013/05/07(火) 20:40:06.16 ID:05eFVcE+
埃が立たないのはいいけど
アパートのユニットバスでやって
後が大変だった
持ち家の人しか薦められんな
844ドレミファ名無シド:2013/05/07(火) 20:44:50.46 ID:TT+INpi0
>>842
ホームセンターで養生シートが売ってあるからそれでマスキングするといいよ
テープは補助的に使う
845ドレミファ名無シド:2013/05/07(火) 21:11:11.80 ID:Zm1CGA9R
俺換気扇回しながらやったけどそれ以降異音がするようになったぞ
846ドレミファ名無シド:2013/05/07(火) 21:41:21.07 ID:RCekrTj2
>>843-845
ありがとうございます!
とりあえずリフィニッシュ前に養生シートとテープ買ってきます。
換気扇の問題はデカイ窓ついてるので大丈夫かと思います。
847ドレミファ名無シド:2013/05/13(月) 20:35:04.14 ID:+9UbBL9t
http://supertm.blog.eonet.jp/photos/uncategorized/2008/08/07/xq6iw5gq.jpg
ベースの指板のポジションマークのあるゾーンをこういう風にベタっとペイントして、
縞のネックにしたいんだけど、ラッカー塗装でどれくらい持つだろうか
ちなみにロングスケールのローズ指板でピック弾き
848ドレミファ名無シド:2013/05/13(月) 21:36:15.84 ID:rPjQ/zIh BE:4348539877-2BP(1)
ラッカーやとすぐ剥がれそうやなぁ
849ドレミファ名無シド:2013/05/13(月) 23:06:38.62 ID:RGylCHcq
カッチングシートでも貼っといたらいいんじゃないすかね
850ドレミファ名無シド:2013/05/14(火) 00:16:23.78 ID:iaAlWnRW
シートやった事あるけど隅っこからはがれてきて微妙なんだよな
ステージ上だとそんなに綺麗じゃなくてもわからないから、
ハケ塗りでべっとりやる方がいいかもよ
851ドレミファ名無シド:2013/05/14(火) 00:26:14.77 ID:bbk1nHCa
ローズとかエボニーだとするならオイル塗ってあるから塗料がのらない可能性がある
852ドレミファ名無シド:2013/05/14(火) 00:52:16.64 ID:bFTrH3Ry
そこでジャコがフレットレスの指板コーティングに使ったと言われるマリーンエポキシでトップコートですよ
853ドレミファ名無シド:2013/05/14(火) 09:55:41.22 ID:6BQSXHY+
ローズは導管が目立つので・・・エポキシに顔料混ぜて・・・。

普通、フレット打つ前にやるよな?
854ドレミファ名無シド:2013/05/16(木) 17:50:40.88 ID:6dfZ/vlV
メイプルネックがポリフィニッシュでサテンみたいにしたいんですが1000番くらいの紙ヤスリで少し塗装落としてからレモンオイル塗るのでできますか?
855ドレミファ名無シド:2013/05/16(木) 19:29:41.94 ID:gwujLSft
塗装落とす必要ないしレモンオイルはクリーニング用途にしか使えないよ
1000〜1500番くらいのペーパーで満遍なく表面さらうだけでいいい
856ドレミファ名無シド:2013/05/16(木) 22:46:49.00 ID:6dfZ/vlV
1000でやすりがけした後1500でやった方がいいですか?
857ドレミファ名無シド:2013/05/17(金) 00:34:13.26 ID:YkqHomNi
サテン仕上げなら1000番くらいで止めておかないとサラサラ感は無くなるよ
858ドレミファ名無シド:2013/05/17(金) 00:49:18.86 ID:LNT/NoNi
1000番の次はメラミンスポンジでもいいかも知れない
859ドレミファ名無シド:2013/05/17(金) 06:02:17.11 ID:EDjynQoD
ありがとうございます!
ネックの色が飴色(昔っぽい色)なんですがやすりがけしたら色は落ちるってか普通のメイプルネックみたいになってしまいますか?
860ドレミファ名無シド:2013/05/18(土) 16:50:52.12 ID:iX2QQXO1
この前ラッカーに塗り直したけど
可塑剤のせいか乾燥しても柔らかいな
スタンドに巻いた布の跡がついたよ
861ドレミファ名無シド:2013/05/19(日) 14:22:10.58 ID:iSicFe/Y
単なる硬化不良だろ
862ドレミファ名無シド:2013/05/21(火) 12:42:12.28 ID:6rM2/b26
ソフビとかにエナメル塗料塗ると可塑剤と反応して一生乾かないって言うよね。
ラッカーはどうなんだろう・・・
863ドレミファ名無シド:2013/05/24(金) 22:47:15.46 ID:q3Vn96S0
ギターをシースルーに塗装したいのですが、ウッドシーラーを吹いてからヤスリがけ、その後の塗装をポアーステインの上からクリアラッカーか青のラッカーを薄めて吹くのだとどちらがいいでしょうか?
長年使ってレリック加工のようにしたいのですが
864ドレミファ名無シド:2013/05/24(金) 22:57:19.07 ID:quhM52QL
ステインで木に色付けてからクリアラッカーは?
865ドレミファ名無シド:2013/05/25(土) 06:25:42.20 ID:D+ZqsU1X
>>864
その場合はウッドシーラー吹いたほうが良いんですか?あと、こすれたりして色落ちますか?
866ドレミファ名無シド:2013/05/25(土) 12:45:29.89 ID:OIOpWuWb
867ドレミファ名無シド:2013/05/30(木) 15:06:20.44 ID:otKQvdAN
http://images.gibson.com/Lifestyle/English/aaFeaturesImages2008/tim%20armstrong.jpg
これってラッカー吹いて削っただけかな
868ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 02:14:36.13 ID:8b9DjSzd
細かい塗り分けっていうか、
ストライプスをいれるとかじゃなくて太いフォントで文字をいれたり
図形を複数個合わせたような模様を塗り分けて塗装したいときって
どうやってマスキングするのがいいのかな

前にクリアファイルにマスキングテープ貼ってそれをデザインナイフで影絵の要領で切り取って
マスキングテープだけ剥がしてボディに貼ってって感じでやったんだけど
どうも仕上がりに粗が出ちゃって…
誰かあどばいすください…
869ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 02:33:13.92 ID:IK7x/nOz
それが一番の方法だと思うけど。
マスキングの縁のほうが盛り上がるからペーパーで段差を消す
終わったらクリアを吹いて段差を無くす
870ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 12:25:58.61 ID:ob2T32TQ
>>868
クリアファイルをボディーに貼ったあとに一回クリアなどをその箇所に吹いてから上塗り吹けば、
隙間からの吹き込みが防げるから、塗り分けラインがシャープに決まるよ
871ドレミファ名無シド:2013/06/06(木) 13:01:22.84 ID:AF6PDusA
今仕上げ前の研磨してるけど平面になったと思ってもどうしても小さなポツポツが残ってしまう
これ下手な凸凹よりよっぽど目立つんだけどこれ以上やると失敗しそうなんだよなあ
872ドレミファ名無シド:2013/06/07(金) 09:16:33.44 ID:cyK8B9U+
以前ここで色々聞いてリフィニッシュが完成したのでご報告

ttp://imgur.com/O1ENcie,M4x3vdC,5G4ai1y#1
ttp://imgur.com/O1ENcie,M4x3vdC,5G4ai1y#0
ttp://imgur.com/O1ENcie,M4x3vdC,5G4ai1y#2


ウッディープライマーを下地に塗ってから水性のステインで色つけ、リボスのアルドボスとクノスオイルで仕上げ。
ステインのノリが悪くて何回か塗って剥がしてを繰り返して完成。
オイルフィニッシュだから打痕がつきやすいけど、ラッカーフィニッシュのときの様に暑さで溶けたりしないから扱いやすいですね。
873ドレミファ名無シド:2013/06/07(金) 22:12:08.36 ID:O5Ljfzvr
個人で銀ラメ塗装って無理かね?
874ドレミファ名無シド:2013/06/08(土) 00:42:36.94 ID:z0+xhpKi
大口径のエアガン使えばできなくもないんじゃね?
875ドレミファ名無シド:2013/06/08(土) 00:51:31.30 ID:2gVAHai+
そうか!できるか!
液だれしないかなぁ…
876ドレミファ名無シド:2013/06/08(土) 01:45:18.34 ID:OgTwAvJM
後でコンパウンドで磨けば良いじゃん
877ドレミファ名無シド:2013/06/08(土) 09:18:48.73 ID:/i2vcolr
>>873
綺麗に仕上げるのは難しいと思われます。
878ドレミファ名無シド:2013/06/09(日) 21:18:18.06 ID:/I4v9+Z7
879ドレミファ名無シド:2013/06/09(日) 22:54:10.42 ID:zhPg7Ose
>>877
難しいのか…
まあ、失敗したらやり直せばいいか
>>878
おお、こんな綺麗になるのか!
塗料はどうやって作った?
880ドレミファ名無シド:2013/06/09(日) 23:37:23.90 ID:/I4v9+Z7
>>879
普通にホムセンのスプレーラッカー
下塗り後にシルバー吹いた後にクリア、乾く前にラメ粉パラパラ、クリアを何度か繰り返す
ラメ粉をクリアではさむ感じ
881ドレミファ名無シド:2013/06/09(日) 23:53:07.79 ID:16YcdNvN
>>878
見晴らしのいい田舎か郊外の営団住宅に住んでそうなイメージ
882ドレミファ名無シド:2013/06/10(月) 00:18:55.27 ID:oiapdE1k
>>880
その手があったか!
ラメ粉綺麗にまくコツとかある?
883ドレミファ名無シド:2013/06/11(火) 11:47:44.93 ID:1m5fJFVt
漆を塗って蒔絵にすればいいじゃん
884ドレミファ名無シド:2013/06/11(火) 20:36:15.80 ID:1qllnGIn
>>882
http://image.rakuten.co.jp/hakutaka/cabinet/00863607/bin1-3.jpg
七味とかの空き瓶のこんなの使うとうまくいく。コショウとかなら穴大きくしてやったら使える
885ドレミファ名無シド:2013/06/11(火) 21:46:12.76 ID:TguH6LYD
>>884
サンクス!
テレなんだけど10gで足りるよね?
886ドレミファ名無シド:2013/06/11(火) 22:08:05.75 ID:VQ38Uy7F
フレーク(ラメ)は、アジ塩なんかのビンでもできるけど、
手でつまんでふりかける事もできる。
どちらにしてもムラになりやすいので注意。
塗料はかなり厚塗りになるんでウレタンかポリエステルでないとキビシイよ。
なるべく粒が立たずに寝るようにしよう。立つと輝きが悪くなるし、ザラザラの仕上がりになっちゃうからね。
作業後は当分の間、身の回りからキラキラがなくならないよw
専用のフレークバスターなんていうガンがあって、これはバラバラバラーーー!!!ってラメを吐き出す。
これは一般家庭じゃ無理だけどねw
887ドレミファ名無シド:2013/06/11(火) 23:38:33.09 ID:TguH6LYD
ウレタンかポリかぁ
難しそう…
888ドレミファ名無シド:2013/06/11(火) 23:44:10.18 ID:xSlPbXE6
水性ウレタンのスプレーとかあったら使いやすそうなんだが
889ドレミファ名無シド:2013/06/12(水) 04:13:21.96 ID:go05RHuN
是非車用でよくある2液混合タイプのウレタンクリアで試して欲しい
890ドレミファ名無シド:2013/06/12(水) 14:15:58.21 ID:EHf0t6re
ラメ塗装と言えば昔ヤフオクスレに出てたスプレーマン思い出した
891ドレミファ名無シド:2013/06/12(水) 20:12:12.41 ID:pvTpcWTJ
俺いつも車用の10:1だよ
892ドレミファ名無シド:2013/06/28(金) 16:33:15.99 ID:UjAf7Pt7
フェンダーUSAの2011年製のアメスタテレなんですが
ヴィンテージみたいなつやの無い感じになるには
何年くらいかかるもんなんですかね?
あまりに長くかかるようなら自分でやりたいんですが
つや消す方法ってあるんですか?
893ドレミファ名無シド:2013/06/28(金) 20:53:33.43 ID:OfDDi4fw
2011年製もそうなのかは分らないけどアメスタは昔から超分厚いポリ塗装で有名だから
ニトロラッカーのような経年劣化はしないでしょ。つやが気に入らないのなら#2000耐水ペーパーで
水研ぎして一度完全つや消しにしてからコンパウンドで気に入るツヤ状態まで戻すのがいいんじゃない?
全部手でやるとかなり重労働だけどね
894ドレミファ名無シド:2013/07/23(火) 00:53:32.11 ID:+p8Qnmpe
ナビゲーターのラッカー塗装は薄いですか?
895ドレミファ名無シド:2013/07/24(水) 12:26:24.91 ID:MBvr46ju
CS SHOP 60ストラトのピックガードの上の塗装にピッキングの傷が無数に付きました。
ライブで厚くなってカッティングをやってたらついた傷なんですけど
うまくとる方法ないですか?深くはないみたいなんですけど。
ラッカー(サーフグリーン)のレリックです。
896ドレミファ名無シド:2013/07/24(水) 14:40:24.50 ID:OGa7zBL4
レリックのCS買っておいて自分の傷は嫌だとは相当変わったお人だ
897ドレミファ名無シド:2013/07/24(水) 15:00:38.77 ID:C4eT4hSt
ピッガードに塗装してあるん?
898ドレミファ名無シド:2013/07/24(水) 15:22:38.84 ID:D/8xfrgG
>レリックのCS買っておいて自分の傷は嫌だとは相当変わったお人だ

ちょっと微笑ましい気もするw
899ドレミファ名無シド:2013/07/24(水) 15:37:19.97 ID:VNTfQpMJ
やっぱり女とギターは中古に限る
900ドレミファ名無シド:2013/07/25(木) 22:14:10.71 ID:v81owZHo
フランケン風の塗装をしたいのですが、
白に塗装
線上にマスキング
黒に塗装
線上にマスキング
赤に塗装
仕上げのクリア
これでいいですか?
あと、一色ごとに水研ぎやらコンパウンドやらした方がいいですか?それとも最後の仕上げのクリア吹いてからでいいですか?
901ドレミファ名無シド:2013/08/03(土) 13:25:09.70 ID:NLpuG0vR
USAのヴィンスト、16年間ほぼ毎日弾いてるが、
フレット以外ピカピカのままで、
見た目が新品のフェンジャパと変わらん。
強靭過ぎるぞ、本当にラッカー塗装なのか?
もっと渋くレリックぽくなって欲しい。
902ドレミファ名無シド:2013/08/07(水) 10:51:56.98 ID:elmPcgDH
塗装が厚いんだろ
903ドレミファ名無シド:2013/08/07(水) 12:26:50.06 ID:cHpBqFLY
S7のストラト使ってんだけど弾き込んで36年物なのに未だにピカピカだよ雰囲気でる頃には俺がもたないな
904ドレミファ名無シド:2013/08/07(水) 22:07:53.58 ID:elmPcgDH
塗装の精度も上がってるだろうから、昔のギターの様にはなかなかならないだろうね
905ドレミファ名無シド:2013/08/08(木) 00:54:11.46 ID:dF4q9wVi
界面活性剤薄めて
霧吹きで吹いたら
いいとおもうの
906ドレミファ名無シド:2013/08/08(木) 18:17:20.67 ID:yvOG0Qju
オイルフィニッシュのように簡単で
それでいて皮膜張って硬化してくれるような
素敵な塗料はありますか?
907ドレミファ名無シド:2013/08/08(木) 18:29:08.15 ID:yvOG0Qju
油性ウレタン着色ニススプレー を素ボディに吹き付けるのは有りですか?
908ドレミファ名無シド:2013/08/09(金) 00:05:37.22 ID:lzLYdEZy
皮膜を作るタイプのオイルがいくつかある
909ドレミファ名無シド:2013/08/09(金) 08:37:24.45 ID:tU2O5ktp
ぜ、ぜひそれを教えてください!
910ドレミファ名無シド:2013/08/09(金) 20:26:26.34 ID:efp9wCdV
話の腰を折ってすまん。紫外線硬化塗料での塗装って音色の傾向はある?
911ドレミファ名無シド:2013/08/09(金) 21:23:44.44 ID:PSOkqaCu
912ドレミファ名無シド:2013/08/10(土) 00:54:03.24 ID:Olf8CDXF
問題は紫外線硬化であるか否かじゃなくて、樹脂の種類の方だろ
913ドレミファ名無シド:2013/08/10(土) 13:58:16.31 ID:45zGc6ak
ヤフオクに出品されている↓このギターそっくりに塗装したいのですが、
難しいんでしょうか?
ttp://auctions.c.yimg.jp/img341.auctions.yahoo.co.jp/users/0/6/3/8/smakazoku-img600x338-1374931885nzkajl30690.jpg

このギターはミニギターで、元々は黒だったと説明文に書かれていますが、
普通のストラトを買ってきて、これそっくりのギターにしたいんです。

手順だけでもお教え下さい。
914ドレミファ名無シド:2013/08/10(土) 14:00:24.25 ID:Fb6i8kzK
>>913
簡単
やり方はググれ、すぐ見つかるから
915ドレミファ名無シド:2013/08/11(日) 01:05:03.42 ID:zd0izn6f
もしも元が黒とかの濃色だったら、間違ってもその上から直接ピンク塗らないように
1回下地を白、あるいは赤にしてからピンク乗せた方がいい
916ドレミファ名無シド:2013/08/11(日) 12:50:32.01 ID:v3HiFaCX
>>914,915
色々検索していたらこの↓動画を見つけても、見てみたんですが思っていた行程と
だいぶ違っていて驚きました。
http://www.youtube.com/watch?v=LgO0dPYOpi8

「白いギターを買ってきて分解して、ギター表面をサンドペーパーでガリガリ削ってから
サーフェイサーを吹いて、ピンクを塗ってからクリアを吹いて、研ぎ出して磨く」

↑こんなやり方じゃダメですか?
917ドレミファ名無シド:2013/08/11(日) 13:31:49.92 ID:TMzi9utH
塗装はがしは厚いポリ系ならペーパーよりアイロンかドライヤーで暖めながら
ノミかスクレーパーでズルッと剥くほうが圧倒的に楽だし早い
俺なら下地出し→との粉→プライマー→サンディングシーラー→色ラッカー→クリア
サフ使うならサンディングシーラー後に小傷の確認と修正に使う感じ
との粉は元の木材の導管の具合によっては必要ない場合もある
918ドレミファ名無シド:2013/08/21(水) 09:08:13.79 ID:TWJ32v+u
919ドレミファ名無シド:2013/08/26(月) 07:45:30.28 ID:Pi4nzTSc
>>916
サーフェイサーいらんだろ
920ドレミファ名無シド:2013/08/27(火) 07:20:43.91 ID:eikoM7eO
聖痕のサーフェィサー
921ドレミファ名無シド:2013/09/20(金) 00:50:49.25 ID:J43Zz+pq
新品のCSのストラト買ったんだけど
ちょっと初々し過ぎるから軽くレリックしたくていろいろ調べたり試したりしてるんだが、うまくいかない

ペグのレリック加工で、全体的にくすませて、少し日焼けっぽくしたいんですが
やり方ご存知の方居たら教えて下さい。

あとネックの日焼けはやはりKIWI shoe polish brownが定番でしょうか?
デカールが直貼りだけど、その上からでも大丈夫ですかね?
922ドレミファ名無シド:2013/09/22(日) 11:20:33.20 ID:uxN9Cnh7
>>920
アニヲタまじきもいわ
923ドレミファ名無シド:2013/09/22(日) 20:27:52.74 ID:PRv3Y8Eu
サラダ油につけてオーブントースターでチン
924ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 17:00:08.09 ID:FCJ0CHpG
925ドレミファ名無シド:2013/10/09(水) 17:56:55.20 ID:jyXxXQFu
ハジキの良い処理法ある?

石鹸、ベンジンじゃ取れない(>_<)
926ドレミファ名無シド:2013/10/09(水) 19:29:09.77 ID:wR2Qwi0t
重石にくくりつけて港でいいんじゃね
927ドレミファ名無シド:2013/10/09(水) 19:49:22.70 ID:jyXxXQFu
やべえ
そうするや(笑)
928ドレミファ名無シド:2013/10/14(月) 13:32:02.00 ID:J1F2Rzs8
さすが塗装スレッド まったり進行がすげーなwww
最新50に6/9がのこってる。
自家塗装でこれだけまてたらラッカーも使えるんだがなー。
929ドレミファ名無シド:2013/10/14(月) 13:42:13.61 ID:J1F2Rzs8
>>900
ちょうど この書き込み時期くらいに フランケン作ってたけど
(このスレッドの存在知らなかった)
その順番だとつらい。
フランケンレプリカはできないし レプリカじゃないオリジナルだとしても
赤の下が白である必要性がある。

@黒に塗装 ペーパーがけ レリック
A黒残しマスキング 白塗装 ペーパーがけ レリック ※白黒フランケン完成。
B白のこしマスキング 黒のこし追加マスキング 赤塗装
ペーパーがけ レリック 塗膜保護クリアー
930ドレミファ名無シド:2013/10/30(水) 22:43:38.85 ID:NDxc0fOe
スレチでしたら済みません。
塗装の厚さについて聞きたいのですが、
塗膜が薄い=音が良い、手がかかる。
塗膜が厚い=音が悪い、手抜き。
何故このように言われるのでしょうか?
また、実際にアンプからの出音に影響するものなのでしょうか?
931ドレミファ名無シド:2013/10/31(木) 07:52:49.07 ID:TscX3pmC
音がよいの定義をまず決めないとね。
塗装が薄い、、ってだけでいいならギブソンのFADEDモデルなんて
塗装の手間を省いてその分安くしてるんだがそれは手間をかけないためなんけどね。
塗装が厚い薄いでも音の質は音が硬くなったりやわらかくなったりするわけだが
その変化は求められる音がどういう音なのかで良くも悪くも立場上なるにすぎない。
>アンプからの出音に
いや、音が出てきてその音の評価がそれらの得体の知れない批評文句なわけだし
932ドレミファ名無シド:2013/10/31(木) 10:12:00.67 ID:lo5KKDx+
薄いとふくよかに、厚いと締まった感じに。
塗料自体の硬さっていう要素もあるから一概には言えないが。
933ドレミファ名無シド:2013/10/31(木) 18:56:04.41 ID:qeGmfh6K
Fender カスタムショップのエヴァギター作った人が、「鐘のベルに塗装をすると考えれば、厚い塗装で良い音のするベルが出来るわけがないのは分かるよね?塗装は薄い方が良い」と言ってたぞ。
934ドレミファ名無シド:2013/10/31(木) 20:22:14.23 ID:G/esZLPU
その例えだと鐘は弦だと思うけどな
鐘を吊ってる矢倉なんかはどう塗っても良さそうだが
935ドレミファ名無シド:2013/10/31(木) 20:25:58.92 ID:vnL5epdm
両極端だな…
936ドレミファ名無シド:2013/10/31(木) 21:26:53.32 ID:kjJyMpm1
エレキの場合、硬い塗装の方が音締まると思います。
937ドレミファ名無シド:2013/10/31(木) 23:52:59.25 ID:txoBXuBt
塗装で音質をコントロールするなんてバカらしい。
938ドレミファ名無シド:2013/11/01(金) 06:43:43.60 ID:Dxu8bvj5
>>937
なら 自由だよ
別に考えなくて良いんじゃね?
939ドレミファ名無シド:2013/11/01(金) 08:21:03.59 ID:VcJ8DI0d
そんなこというなら、エレキギターは
プリアンプとスピーカーで強引に音を加工して
ナチュラルなライン出力の音とは遠くかけ離れていますって現実を知るべき
940ドレミファ名無シド:2013/11/01(金) 12:16:53.23 ID:Qngj1dpn
って言うか、趣味の世界だから知らない人、知りたく無い人は知らないままでも良いんだよ。

教えてあげようとするから押し売りみたいになって変になる。
知りたく無い人には教えてあげないってスタンスがベスト。
941ドレミファ名無シド:2013/11/01(金) 13:22:03.72 ID:PkRlvxTf
933だが、帰ってから元ネタを読み返したら、鐘のベルじゃなくて、ガラスのベルだった。スマンスマン。

ギターマガジン別冊「Fender Custom Shop」より、元発言を引用するよ。
レリック仕上げは、結果的に塗装が薄くなるという話の流れから。

ギターマガジン誌「(前略)サウンド面でもレリックのほうが好みだというギタリストもいるようですが」

ユーリ・シスコフ「同感だよ。レリックのほうが、塗っているラッカーの量が少なくて薄い。塗料は少ないほどボディは振動しやすくなる。
例えば、ガラスのベルに塗料を6回も上塗りしてみよう。誰が考えてもそのサウンドは無塗装の状態よりも劣るだろう。
ベルにゴム製の手袋を重ねているようなもので、ベルの振動を妨げることになるからね。つまり本来の鳴りから遠ざかってしまうことになるだろう。
これは素材が木であっても同じことが言えるはずだよ」
942ドレミファ名無シド:2013/11/01(金) 16:30:30.31 ID:Qngj1dpn
じゃあ塗装無しがベストかと言うとそうでも無い。
クラギ製作中に塗装無しで弦張った時、
魅力的な深い音だったが、全く締まりがなかった。

塗装は厚くても薄過ぎても良くないと思う。
丁度良い加減があるんじゃね?
943ドレミファ名無シド:2013/11/02(土) 01:53:05.28 ID:OxUHxnaJ
ほぼ無塗装のオイル仕上はいい音だがな
944ドレミファ名無シド:2013/11/02(土) 10:06:24.29 ID:jiejzsgV
>>943
油研ぎした木屑と混ざりながら乾性オイルが導管に入り込んで硬化するわけ
無塗装とは全く別物
オイルフィニッシュ自体やったことないん?
油がしみ込んでるとでも思ってそうだな・・・
945ドレミファ名無シド:2013/11/02(土) 13:42:51.75 ID:sNglZKhZ
カッカするなって(笑)
ほぼ無塗装言ってるみたいだし。
946ドレミファ名無シド:2013/11/02(土) 14:22:14.77 ID:OxUHxnaJ
>>944
硬化するのは導管の極浅い部分に残ったオイルなので、極薄ラッカーとも比較にならないほど微量。
そのため年に1、2回はメンテのため塗ってるけど、面倒だからオイル仕上はもうしなくなった。

ところで、実際にオイルフィニッシュやったことないでしょ?
947ドレミファ名無シド:2013/11/02(土) 14:51:08.98 ID:EXbhqBJK
オイルと称して売ってるような薄〜いウレタンニスでいいじゃん
948ドレミファ名無シド:2013/11/02(土) 16:44:41.62 ID:jiejzsgV
>>946
後出しならなんとでも言えるねw
必死にググッたんだよね?
よかったね他で恥じかかないで
949ドレミファ名無シド:2013/11/02(土) 17:48:01.16 ID:RlvyIzIN
>>946
やったことあるなら
無塗装と全然違うのもわかってるはずなんだけど
ほぼ無塗装って何処から出て来たの?
20回とか塗るのにほぼ無塗装ってw
950ドレミファ名無シド:2013/11/02(土) 17:55:46.21 ID:8812gQGb
ただオイル刷り込むだけの適当なオイル塗装だと見た目も質感も塗装してないのと大差ないからな
ちゃんと出来てなかっただけだろ
951ドレミファ名無シド:2013/11/02(土) 18:08:00.38 ID:RlvyIzIN
そもそも塗装してないのと同じならやらなくていいしー

ほぼ無塗装じゃクレームものですw
952ドレミファ名無シド:2013/11/02(土) 18:09:50.50 ID:8812gQGb
あ?ヌーノベッテンコートさんディスってるの?
953ドレミファ名無シド:2013/11/02(土) 18:23:48.81 ID:uc9glrDd
導管に木のカスとオイルが詰まってるものを無塗装は
さすがに違和感がある
音も全然違うしね
954ドレミファ名無シド:2013/11/02(土) 18:57:22.47 ID:OxUHxnaJ
>>948
逆に恥かせちゃってごめんね(笑)
ドンマイ
955ドレミファ名無シド:2013/11/02(土) 19:03:41.14 ID:sNglZKhZ
ID:RlvyIzIN の必死さは一体何処から来るんだよw
男の更年期もあるらしいなw
956ドレミファ名無シド:2013/11/03(日) 20:07:11.77 ID:dUWfMDUM
オイルフィニッシュは無塗装じゃありません
957ドレミファ名無シド:2013/11/03(日) 20:30:20.62 ID:qazrVtqd
みんな知ってるよ。

知らなかったの?
958ドレミファ名無シド:2013/11/04(月) 09:45:09.44 ID:wmx7NiIg
>>956
更年期オヤジだろ?
959ドレミファ名無シド:2013/11/04(月) 16:14:28.15 ID:eW0pnLkq
>>954
恥ずかしいね君w
960ドレミファ名無シド:2013/11/04(月) 17:50:21.87 ID:or/2rPTD
恥かせちゃってごめんね(笑)
ドンマイ
961ドレミファ名無シド:2013/11/04(月) 20:34:59.26 ID:vYXlS0aL
オイルと塗装の音質に与える影響は同じなのか
962ドレミファ名無シド:2013/11/04(月) 22:55:26.18 ID:C6zAjSQ6
それとも違うのか
963ドレミファ名無シド:2013/11/05(火) 04:21:49.59 ID:NOyuz0Lu
>>960
恥ずかしいね君w
964ドレミファ名無シド:2013/11/07(木) 13:33:02.61 ID:6Q3l5Kak
やっぱりオイルフィニッシュは、かなり無塗装に近いみたいだね。
だからメンテで年に一回はオイル塗らなきゃならないんだな。
965ドレミファ名無シド:2013/11/07(木) 15:43:35.04 ID:1nXpCGKa
そんないやらしいことできません!
966ドレミファ名無シド:2013/11/08(金) 07:51:48.74 ID:7ukw+ODP
稼動部分のグリス注入とかならまだしも、
ボディーやネックみたいな部分のメンテ面での
恒久性がないのって個人的にはいやだわ
967ドレミファ名無シド:2013/11/08(金) 20:37:28.73 ID:bjj7WPuk
手間を承知でやってる人たちだけだろ、オイル仕上は。
968ドレミファ名無シド:2013/11/09(土) 16:09:44.42 ID:1KRr4tTa
>>964
いや無塗装とは別物だよ
そんなに無塗装に近いなら塗らなくても同じでしょ
メンテの必要ないよね
969ドレミファ名無シド:2013/11/09(土) 18:17:35.30 ID:8G/QmzYR
なんで?
無塗装と無塗装に近いは違うものってことは分かる?

それに無塗装だったらメンテはもっと必要だよね。
970ドレミファ名無シド:2013/11/09(土) 18:31:11.09 ID:YJSXXP74
手でペタペタさわるだけでOK

これ定説。
手の平から分泌される脂汗は至高のナチュラルオイルフィニッシュ!
971ドレミファ名無シド:2013/11/09(土) 19:35:45.57 ID:MfTBpFgv
972ドレミファ名無シド:2013/11/09(土) 19:51:52.27 ID:qxKMidSG
革ならね
973ドレミファ名無シド:2013/11/09(土) 20:18:53.77 ID:YJSXXP74
あの‥

分かってるよね…
974ドレミファ名無シド:2013/11/10(日) 18:15:21.41 ID:8nsKBEeW
>>969
何が言いたいのか意味不明だけど、
オイルフィニッシュは無塗装に近くないから。
975ドレミファ名無シド:2013/11/10(日) 19:04:00.15 ID:cGS6WVtt
無塗装なんて誰も言ってないだろ
無塗装に近くも無いし、イイ加減うぜーよ
976ドレミファ名無シド:2013/11/10(日) 19:23:25.70 ID:po0J8g6K
病人相手にすると、また来ちゃうぞ
977ドレミファ名無シド:2013/11/11(月) 07:33:00.64 ID:QcM7LNjL
老いるフィニッシュのギターをたとえばラッカーにしたくなっちゃった場合、
しみこんだオイルは取れない深さまでしみこんでるんだよね?
978ドレミファ名無シド:2013/11/11(月) 08:22:24.54 ID:TRGcaJ8i
>>977
木の質によるだろうけど、シカモアは結構削らないとダメだった。
0.5mm以上は削ったと思う。シカモアより表面が荒い木だともっと削らないとダメなのかも。
マホなんかだとどうなるんだろね。荒いから染み込むわけでもないかもだけど。
979ドレミファ名無シド:2013/11/11(月) 08:25:19.50 ID:TRGcaJ8i
良く考えたらマホだと導管の凹み自体が0.5mmくらいあるだろうから、
ツライチまで削るならかなり大変だと思う。でもマホは柔らかいから楽かも?
どちみちオイルならずっとオイルにする覚悟で、良く考えてからやった方が良いかも試練。
980ドレミファ名無シド:2013/11/11(月) 08:58:11.65 ID:/efCZlm7
完全に落とさなくても、上手くコート出来れば‥

はじきそうだな。
981ドレミファ名無シド:2013/11/11(月) 11:52:30.75 ID:V2NCEC2L
サフ自体が適当に剥いだだけだと、
既に乗らないんだよな
オイルは簡単なんだが、再塗装は案外厄介
バッカスのデュークで苦労した
982ドレミファ名無シド:2013/11/11(月) 15:34:51.53 ID:f/7PwIP+
俺はそのまま上からラッカーしたら速攻剥がれたw
983ドレミファ名無シド
>>982
さすがにそのままはダメかとw