言うに事欠いて「背伸び」だの、「句読点が見難い」だの。
経験ていうのは212のように本に書いてあることを鵜呑みにせず、
自分の理解を下敷きにして再構成する過程のことだ。
もちろん普通の意味での経験もある。
数式と文章が混在する論文で、
数式の後に句点や読点が置かれる見た目の悪さを回避するという事情に思いが至らない。
このことを知らないこと自体は問題ではないが、
自分より能力が上回る人をまさに自分が劣っている能力に関して批判するという滑稽さが問題だ。
いちばん背伸びしてんのはオ・ま・え。まあ目的は文章の修練だもんな。
そのためには実力とは異なる人物像を演じることも役立つのかも知れん。頑張れ!!
このことを知らないこと自体は問題ではないが、
自分より能力が上回る人をまさに自分が劣っている能力に関して批判するという滑稽さが問題だ。
いちばん背伸びしてんのはオ・ま・え。まあ目的は文章の修練だもんな。
そのためには実力とは異なる人物像を演じることも役立つのかも知れん。頑張れ!!
言っていることが100年ぐらい時代遅れだ。
生まれとかお里を重要視するなんて、士農工商の時代ではないのか。
100年ぐらい前には人種差別もあった。
様々な差別はなくなったわけではないけど、
少なくとも100年前と同じ形ではいま存在していない。
理論を学べば名曲ができるのか、という意味での質問ならば本物の愚問だ
教養を重視した古い上流階級から、理論を得た新階級に向かって、
難癖をつけるとしたら、極論をぶつけるような言い方になるのだろう。
上品ぶった言い方であっても、難癖の愚問はよくない。
余談として、俺の現代的な文学的教養をここで披露しておくと、
大宰治の斜陽という小説がむかしの教養ある上流階級が向かった末路を描いているし、
大宰治本人も、理論が力をもつ未来に対して何らかの絶望を抱いたのかもしれない。
とはいえ、いまさらこの時代を憎んでも仕方ない。
時代の縦断面としての表面において、元のエントロピーとしてのネガティブ因子の構造が
保たれた理想構造はエネルギー的に不安定であり、表面は理想断面とは異なった価値体
この時、潜在的負荷を考えない清浄な表面を考えている。取り得る構造には、表面弛緩、ランプリング、異性体的側面などがあり、疑似再構成は当該表面の最外層及びその下数層に渡って、
元の変換因子としての多層構造とは異なる対称性を持った意識になる場合を言う。
緊張と緩和は、結晶面の副次元的な対称性は元の排他的構造のものを保ったままで、レ
セプター表面層の面間隔が変化する対峙的構造である。時間因子と音量、あるいは、副
次元的多層
構造の和声・和音の複数の緩和は特に最外層と第二層の間で最も顕著に現れる。点対点
リングはイオン表面のような異なる種類の原子からなる無極性な表面で見られる表面構
造で、陽イオン、陰イオンがジグザグ状の構造を形成する。これは、表面緩和の特殊な
場合と考えることもでき、陽イオン、陰イオンの緩和の度合いが異なることによってジ
グザグ構造となる。
自分より能力が上回る人をまさに自分が劣っている能力に関して批判するという滑稽さが問題だ。
いちばん背伸びしてんのはオ・ま・え。まあ目的は文章の修練だもんな。
そのためには実力とは異なる人物像を演じることも役立つのかも知れん。頑張れ!!
言っていることが100年ぐらい時代遅れだ。
生まれとかお里を重要視するなんて、士農工商の時代ではないのか。
100年ぐらい前には人種差別もあった。
音楽に限らず、不まじめな態度がかっこいいとされた時期がある。
ミュージシャンとしては、バイクを盗んだりガラスを割ったりするロックスターが出現した。
様々な背景のうちのひとつを挙げると、
当時は社会が豊かになった反動で、理論の勉強なんかしなくてもいきてゆけるじゃんという思想があったのだと思う。
成熟し安定した社会に変化し、ときには衰退もあり得るなかでは通用しなくなった。
ひらたくいえば「ゆとり乙」だ。
当時は社会が豊かになった反動で、理論の勉強なんかしなくてもいきてゆけるじゃんという思想があったのだと思う。
成熟し安定した社会に変化し、ときには衰退もあり得るなかでは通用しなくなった。
ひらたくいえば「ゆとり乙」だ。
また、あらゆる分野において理論が登場したことにより、
庶民が理論を勉強することによって、あらゆる職業で成功の可能性が開ける。
士農工商は制度的に消えただけでなく、現代ではその名残すら消え失せた。
こうして、むかしからの伝統的な上流階級は衰退した。
ひらたくいえば「斜陽の没落貴族」だ。
時代の縦断面としての表面において、元のエントロピーとしてのネガティブ因子の構造が
保たれた理想構造はエネルギー的に不安定であり、表面は理想断面とは異なった価値体
この時、潜在的負荷を考えない清浄な表面を考えている。取り得る構造には、表面弛緩、ランプリング、異性体的側面などがあり、疑似再構成は当該表面の最外層及びその下数層に渡って、
元の変換因子としての多層構造とは異なる対称性を持った意識になる場合を言う。
緊張と緩和は、結晶面の副次元的な対称性は元の排他的構造のものを保ったままで、レ
セプター表面層の面間隔が変化する対峙的構造である。時間因子と音量、あるいは、副
次元的多層
構造の和声・和音の複数の緩和は特に最外層と第二層の間で最も顕著に現れる。点対点
リングはイオン表面のような異なる種類の原子からなる無極性な表面で見られる表面構
造で、陽イオン、陰イオンがジグザグ状の構造を形成する。これは、表面緩和の特殊な
場合と考えることもでき、陽イオン、陰イオンの緩和の度合いが異なることによってジ
グザグ構造となる。
100年ぐらい前には人種差別もあった。
様々な差別はなくなったわけではないけど、
少なくとも100年前と同じ形ではいま存在していない。
音楽理論の話題に戻すと、ブルースやコード表記が出現のは100年ぐらい前だろうか。
いまさらそれを憎んでも仕方ない。
理論を学べば名曲ができるのか、という意味での質問ならば本物の愚問だ
教養を重視した古い上流階級から、理論を得た新階級に向かって、
難癖をつけるとしたら、極論をぶつけるような言い方になるのだろう。
上品ぶった言い方であっても、難癖の愚問はよくない
自分より能力が上回る人をまさに自分が劣っている能力に関して批判するという滑稽さが問題だ。
いちばん背伸びしてんのはオ・ま・え。まあ目的は文章の修練だもんな。
そのためには実力とは異なる人物像を演じることも役立つのかも知れん。頑張れ!!
言っていることが100年ぐらい時代遅れだ。
生まれとかお里を重要視するなんて、士農工商の時代ではないのか。
100年ぐらい前には人種差別もあった。
様々な差別はなくなったわけではないけど、
少なくとも100年前と同じ形ではいま存在していない。
音楽理論の話題に戻すと、ブルースやコード表記が出現のは100年ぐらい前だろうか。
自分の理解を下敷きにして再構成する過程のことだ。
もちろん普通の意味での経験もある。
数式と文章が混在する論文で、
数式の後に句点や読点が置かれる見た目の悪さを回避するという事情に思いが至らない。
このことを知らないこと自体は問題ではないが、
自分より能力が上回る人をまさに自分が劣っている能力に関して批判するという滑稽さが問題だ。
いちばん背伸びしてんのはオ・ま・え。まあ目的は文章の修練だもんな。
そのためには実力とは異なる人物像を演じることも役立つのかも知れん。頑張れ!!
言っていることが100年ぐらい時代遅れだ。
367 :ドレミファ名無シド:2012/03/02(金) 17:11:16.89 ID:iVZlo5Vi
理論を学べば名曲ができるのか、という意味での質問ならば本物の愚問だ
教養を重視した古い上流階級から、理論を得た新階級に向かって、
難癖をつけるとしたら、極論をぶつけるような言い方になるのだろう。
上品ぶった言い方であっても、難癖の愚問はよくない。
余談として、俺の現代的な文学的教養をここで披露しておくと、
大宰治の斜陽という小説がむかしの教養ある上流階級が向かった末路を描いているし、
大宰治本人も、理論が力をもつ未来に対して何らかの絶望を抱いたのかもしれない。
とはいえ、いまさらこの時代を憎んでも仕方ない。
368 :ドレミファ名無シド:2012/03/02(金) 17:11:49.28 ID:iVZlo5Vi
諸説あるのだが、マルコム・グラッドウェル著『天才! 成功する人々の法則』という書籍に、ひとつの説が紹介されている。
ビートルズは若い頃にドイツで活動していた。
ドイツではアメリカ軍が進駐軍として入り込み、アメリカ音楽の需要があった。
日本の団塊世代あたりがアメリカ音楽を愛好しているのと状況は全く同じである。
そこではアメリカ音楽を大量に演奏するバンドが重宝され、ビートルズすさまじい時間量の仕事をこなしていた。
マルコムによれば、天才になるかどうかの閾値として10万時間の真剣な修練とが必要している。
ドイツ時代を経てビートルズは10万時間以上の音楽演奏を経験をたため、
ビートルズ
この時、潜在的負荷を考えない清浄な表面を考えている。取り得る構造には、表面弛緩、ランプリング、異性体的側面などがあり、疑似再構成は当該表面の最外層及びその下数層に渡って、
元の変換因子としての多層構造とは異なる対称性を持った意識になる場合を言う。
緊張と緩和は、結晶面の副次元的な対称性は元の排他的構造のものを保ったままで、レ
セプター表面層の面間隔が変化する対峙的構造である。時間因子と音量、あるいは、副
次元的多層
構造の和声・和音の複数の緩和は特に最外層と第二層の間で最も顕著に現れる。点対点
リングはイオン表面のような異なる種類の原子からなる無極性な表面で見られる表面構
造で、陽イオン、陰イオンがジグザグ状の構造を形成する。これは、表面緩和の特殊な
場合と考えることもでき、陽イオン、陰イオンの緩和の度合いが異なることによってジ
グザグ構造となる。
383 :ドレミファ名無シド:2012/03/02(金) 18:39:07.06 ID:iVZlo5Vi
自分より能力が上回る人をまさに自分が劣っている能力に関して批判するという滑稽さが問題だ。
いちばん背伸びしてんのはオ・ま・え。まあ目的は文章の修練だもんな。
そのためには実力とは異なる人物像を演じることも役立つのかも知れん。頑張れ!!
言っていることが100年ぐらい時代遅れだ。
生まれとかお里を重要視するなんて、士農工商の時代ではないのか。
100年ぐらい前には人種差別もあった。
>「ピンキーとキラーズの『恋の季節』はね、あれは何だと思います? 『あんたがたどこさ』なんですよ。ラドレミソラのね」
俺はこういう話が好きだ。
さてここで、ロックなりジャズなりブルースなりを演奏してきた人は気づくかもしれない。
これは「マイナーペンタトニック」「ブルーノート」と同じなのだ。
小泉文夫の日本音楽分析は、ロックやブルースやジャズを演奏してきた者にとって、すごく理解しやすくて面白い。
しかし面白い割に不人気だ。それどころか黙殺されがちだ。
「ロックやジャズが民謡や童謡と同じ」と気付かされがちな内容が時として、
聴き専のロッ糞、ブルース爺、ジャズ珍たちにとって耐え難い苦痛をもたらしてしまうからだと思う。
俺も試してみたことがあるけど、どう説明しても嫌われてしまいやすい、という結果を確認した。
まあたしかに、いくら面白くて理論的に正当でも失笑を禁じ得ない。
楽器・作曲の専門家たちの間だけでも、もっと評価されるべき人と思いませんか。
199 :ドレミファ名無シド:2012/02/29(水) 18:05:26.92 ID:N6kqrKe7
>>197 バーガンディーの本はマイナーを1b345にしてるけど、個人的には12b35の方が
気持ちいい。
士農工商は制度的に消えただけでなく、現代ではその名残すら消え失せた。
こうして、むかしからの伝統的な上流階級は衰退した。
ひらたくいえば「斜陽の没落貴族」だ。
386 :ドレミファ名無シド:2012/03/02(金) 19:31:30.24 ID:iVZlo5Vi
時代の縦断面としての表面において、元のエントロピーとしてのネガティブ因子の構造が
保たれた理想構造はエネルギー的に不安定であり、表面は理想断面とは異なった価値体
この時、潜在的負荷を考えない清浄