ベースの改造9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
2ドレミファ名無シド:2011/12/20(火) 07:40:20.77 ID:BsNM2ox7
>>1乙!
3ドレミファ名無シド:2011/12/20(火) 11:09:34.41 ID:c06Ng7gg
これは>>1乙じゃなくて
4ドレミファ名無シド:2011/12/20(火) 15:55:34.24 ID:Cf1bmscg
5ドレミファ名無シド:2011/12/20(火) 21:16:38.55 ID:aLWX4tBb
4弦プレベなんですが4弦を
ピックアップに親指を乗せつつ、
アポヤンドみたいになにかに指を触れさせて
ピッキングしたいんですが
どういう方法がありますかね。
フィンガーレストをピックアップの横に取り付けるぐらいしか
思いつかないんですが。
6ドレミファ名無シド:2011/12/21(水) 00:51:13.30 ID:iFT4xwDB
親指に当てる
もしくは手を寝かせてボディorピックアップに当てる
7ドレミファ名無シド:2011/12/21(水) 00:54:48.55 ID:32++2WtC

これはペンタの軌道なんだから勘違いしないでねっ!!
8ドレミファ名無シド:2011/12/21(水) 15:03:49.24 ID:2CVn/6gM
>>5わかりにくい文章w
123弦は4弦かPUに親指を乗せて弾けるけど
4弦を弾くときは出来ません。 って意味だな。難解な。

俺はまったく難なくPUに親指を乗せてても4弦弾けるけどな。それか、

五弦オススメ。
9ドレミファ名無シド:2011/12/21(水) 16:57:42.79 ID:Rp9ZswkG
>>8が理解できていない
10ドレミファ名無シド:2011/12/21(水) 17:42:35.34 ID:OaYJMIqz
>>8
違うぞw
指が弾いた後振り切っちゃうのがヤダから123弦を弾く時みたいに
弾いた後、隣の弦で止まるような救済が欲しいってことだろ。
5弦にしても5弦弾く時同じ事になる。

長いフィンガーレストを作るといいんじゃね?
ダサいけど。
11ドレミファ名無シド:2011/12/21(水) 17:47:18.96 ID:yiu6JsmS
俺は普通にPUに当ててるわ
おかげでEMGの文字が消えつつあるけど
12:2011/12/21(水) 18:40:01.53 ID:2CVn/6gM
>>10
やっぱり難解だwwでも5弦で解決できるのは正解じゃん。
で5弦弾くときは6弦でとめてもらえばいいし…って何弦までいくねん。

そんな理由でフィンガーレストってダサすぎ。恥ずかしすぎ。
13ドレミファ名無シド:2011/12/21(水) 18:40:13.81 ID:pfC78tvA
14ドレミファ名無シド:2011/12/21(水) 22:43:24.31 ID:VQFlncKd
丁・・・戊・己・庚・辛・壬・癸
15ドレミファ名無シド:2011/12/22(木) 11:07:38.94 ID:VzkHqMK3
espがそれ用のフィンガーレスト出してる
16ドレミファ名無シド:2011/12/26(月) 18:43:20.76 ID:GAXgEe62
プレベのフロントPU部分を改造してもらって
さらにリアもザグってもらい、見た目プレベで電装類がJBな
プレベにしたいと思っています。

JBは所持したことが無いのですが、
JBのFPUの位置はPBでいうとスプリットコイルの
上段部分あたりに合致するようにみえますが、
この部分を横にザグッてJBピックアップの横幅を確保した場合、
ピックガード&ザグリの空間にJBピックアップは
問題なく搭載できるのでしょうか?
17ドレミファ名無シド:2011/12/26(月) 19:09:57.73 ID:BnR03vop
言ってる意味が分からない
問題ないように加工するしかないだろ
18ドレミファ名無シド:2011/12/26(月) 19:17:44.63 ID:qiGDRXIL
プレベをPJにするってのは良くある改造だけど、果たしてJJにする意味があるのか?
19ドレミファ名無シド:2011/12/26(月) 19:49:37.95 ID:YWvXo7fS
使って良しと思う人意外わからない
意味がわからなければ、もっと質問しよう
答える人いる?
20ドレミファ名無シド:2011/12/26(月) 20:34:40.51 ID:GAXgEe62
JBって木部にピックアップが固定されてるみたいだけど、
PBのスプリットコイル搭載部分を横に拡張ザグリしてそこに、
ストラトやFVみたいにピックガードに
JB用ピックアップは固定できるのですか?
21ドレミファ名無シド:2011/12/26(月) 20:47:29.14 ID:BnR03vop
出来ないよ
つーか、ピックガードに固定する意味あるの?
22ドレミファ名無シド:2011/12/26(月) 21:13:05.49 ID:YWvXo7fS
目的がわからないが
最初からPBのボディーにJBのPU乗せればOK
でもカッコ悪い
23ドレミファ名無シド:2011/12/26(月) 21:50:19.18 ID:1lNj7b1V
ああ、隙間をPGで隠そうって事だな
何も考えずにただPGを被せるだけでいいじゃん、JB用PUの穴だけ開けて。
24ドレミファ名無シド:2011/12/26(月) 22:11:37.37 ID:qiGDRXIL
単にネジを換えりゃいいだけ。インチネジはホームセンターで売ってないから高くつくけど。
25ドレミファ名無シド:2011/12/26(月) 22:26:05.93 ID:q9K41yky
つまりアレだな
ワンタッチで交換出来るようにしたい訳だな。
26ドレミファ名無シド:2011/12/29(木) 08:29:28.31 ID:yrIjMdwo
ワーウィックのサムベース5弦をチューニング下げて使ってるんですがテンションが低くて音がもわっとするのでテンションバーをつけようと思っています

この場合フロイドローズ用のバーでいいのでしょうか?

ベース用のテンションバーってあるんですかね?
27ドレミファ名無シド:2011/12/29(木) 09:39:14.64 ID:Yht9yeqn
ベースでテンションバーがついているものというと、
名の通ったところではサドウスキー5弦
それとミュージックマンの25thアニバ。
(あとエスパー系でもありそうだがココはよく知らん)

で、25thアニバについているものは
「丸棒の上面を少し平らに削った」形。
これがギター用と同じ形かどうか(ベース専用かどうか)はわからん。
個人的には、テンションバーをつけると
まるで軽いペグに交換したかのような“音の重心の浮つき”を感じる。


知らん&わからん&個人的感想 ばかりであまり参考にならずスマン。
28ドレミファ名無シド:2011/12/29(木) 10:15:05.21 ID:K3xP45U+
>>26
ギター用でも長さが足りればつかえる。
でもあんまり変わんないよ。
29ドレミファ名無シド:2011/12/29(木) 10:32:06.09 ID:yrIjMdwo
>>27
ありがとうございます。参考にします
30ドレミファ名無シド:2011/12/29(木) 10:41:25.32 ID:yrIjMdwo
>>28
ありがとうございます。
この場合どのような改造がオススメですかね?
考えられるのは
弦を太くする(5弦用だと太いのがない)
裏通しに改造(ワーウィックは無理)
テンションバーを付ける(ここに行き着きましたw)
31ドレミファ名無シド:2011/12/29(木) 11:47:18.42 ID:MyCkO5nP
テンション稼ぐんなら、弦は細い方がいいんじゃない?
32ドレミファ名無シド:2011/12/29(木) 12:00:35.92 ID:H/M69Zp4
えっ?
33ドレミファ名無シド:2011/12/29(木) 12:39:40.48 ID:1bsGyV3g
ナットとストリングポストの距離が短い所にストリングガイドを入れると音質が悪くなるけどそんなのかんけーねーよな。
新型のゴトーのペグは比較的ストリングポストの根元に巻きやすくなってるから交換しても良いかも。
冗談ではなく俺自身実施してるんだがヘッドトップを削る。落とし込みを深くするのさ。
34ドレミファ名無シド:2011/12/29(木) 13:00:37.34 ID:yrIjMdwo
>>33
結構テンション強くなりますか?
35ドレミファ名無シド:2011/12/29(木) 13:06:15.38 ID:1bsGyV3g
テンションというか音質と弾き心地の改善になるよ。
36ドレミファ名無シド:2011/12/29(木) 13:54:17.61 ID:uTEFKNsk
>>30
マジレスすると、すべて意味なし。

答えは35インチにすること。
つまりワーウィックからスペクターに買い換える。両方持ってる俺が言うから間違いない。
37ドレミファ名無シド:2011/12/29(木) 14:48:09.01 ID:XgIRg5fL
弦を細くするのは結構マジなんだけどな。
裏通しやピンでは殆ど変わらない。
一番はスケールを伸ばす、34.5あたりからかなり変わる。
それが無理なら低音弦は細めに、
高音弦は太めにして、各弦の面当たりを平均化してみる。
多少は違うよ。
自作の2弦や3弦ベースを創ってたから嘘じゃない(笑)
38ドレミファ名無シド:2011/12/29(木) 16:01:54.37 ID:uTEFKNsk
よく見ると、チューニング下げてるのかよ。普通でもユルイのに。
5弦の意味ねえじゃん。4弦でいいんじゃないの。
39ドレミファ名無シド:2011/12/29(木) 16:41:06.20 ID:diqpbEAX
6弦ベースを買いなされ
40ドレミファ名無シド:2011/12/30(金) 10:08:16.36 ID:Z8dgRMQN
それ以前に逆反ったであろうネックはデフォ通り、順反りに直してあるんだろうな?
41ドレミファ名無シド:2011/12/30(金) 10:39:29.55 ID:uQrMsW83
皆様ありがとうございます。

ベースは二ヶ月に一回は調整に出しています。

6弦は高い方に増えるので余り意味がないと思うのですが、低い方もあるんですか?

とりあえずテンションバーを付けてみようと思います
42ドレミファ名無シド:2011/12/30(金) 10:52:23.32 ID:n602lFfQ
だから、意味ねーつーのwww
43ドレミファ名無シド:2011/12/30(金) 11:10:11.05 ID:IxAq76f/
スケール伸ばさないとだめだな
44ドレミファ名無シド:2011/12/30(金) 12:21:52.49 ID:n602lFfQ
えてしてこういう奴は人の話を聞かない。
45ドレミファ名無シド:2011/12/30(金) 14:16:40.09 ID:gDVF6wQL
フェンダーのプレべをリフィニッシュしてナチュラルにしたいんですが、もとのポリを剥いでクリアを吹くだけでそれっぽくなりますかね?
46ドレミファ名無シド:2011/12/30(金) 14:21:31.13 ID:fwJNARPK
ポリを剥いだら、あら大変
木目や色の濃さが違う木が5本も繋がって一つのボディになってるw

って事も当然あるよ
47ドレミファ名無シド:2011/12/30(金) 23:04:22.26 ID:+LRz2x59
ステップワウンド って手があった!!!!wwww改造関係ないけど。。
48ドレミファ名無シド:2012/01/06(金) 10:53:50.65 ID:HniHm1nP
スプリットを並列につなぐと音はJBっぽくなるんですかね?
49ドレミファ名無シド:2012/01/06(金) 16:07:40.98 ID:mFeAESBS
ちょっとね
50ドレミファ名無シド:2012/01/06(金) 20:52:36.63 ID:zFfUkK5u
そして音の線が細くなって元に戻すと。
51ドレミファ名無シド:2012/01/07(土) 19:53:51.07 ID:Unnmyuz6
安いベースにバッファ付けてみた
ぼやけた音だったのが輪郭がくっきりしていい感じになった
52ドレミファ名無シド:2012/01/07(土) 20:11:10.15 ID:4XmhBpWE
内蔵のバッファ?プリアンプじゃなくて?
53ドレミファ名無シド:2012/01/07(土) 20:31:58.70 ID:Unnmyuz6
そう内臓のバッファ。FET使ったやつね
ジャズベのキャビティにも電池と一緒に収まるサイズで結構いい感じよ
18vでも駆動できるけど、流石に電池二つと基盤じゃ無理だったw
54ドレミファ名無シド:2012/01/07(土) 20:39:48.80 ID:rGeZmy2P
× 基盤
○ 基板
55ドレミファ名無シド:2012/01/07(土) 21:12:52.82 ID:4XmhBpWE
自作?既製品?俺もプリアンプじゃなくてバッファ付けたいと思ってるんだけど…知識が乏しいもので
56ドレミファ名無シド:2012/01/07(土) 21:19:31.69 ID:GCUBDpGq
ググれば作り方なんていくらでもあるだろ
57ドレミファ名無シド:2012/01/07(土) 21:55:16.54 ID:j1fLKarI
殿様バッファ
58ドレミファ名無シド:2012/01/08(日) 21:13:24.69 ID:bCblYaaZ
jbはもちろんpj(のリア)のピックアップを
センサー社のピックアップにすれば
フロントやリアを単独で使う場合も
ハムキャンセル効果に近いノイズの少なさになりますかね?
59ドレミファ名無シド:2012/01/10(火) 20:14:23.69 ID:YCTi5HmH
ベースを改造したいのですが、どうやってやればいいのですか?
60ドレミファ名無シド:2012/01/10(火) 20:30:54.49 ID:Ek1Zdu2T
ゆとり乙
61ドレミファ名無シド:2012/01/10(火) 23:36:55.77 ID:mh2AKwlz
>>59
ボリュームもトーンも取っ払ってPUからジャックまで直結しようぜ!!
もっともロスが少なく伝わるよ!!
62ドレミファ名無シド:2012/01/10(火) 23:56:51.62 ID:SplLCgyv
>>61正に俺
63ドレミファ名無シド:2012/01/11(水) 03:45:42.89 ID:LEL828vW
ロスが無ければいい音だって思うのは早計だな
PUなんてのはロスを想定して設計してあるから、
ポットを取っ払うとハイ上がりの音になるだけだよ
64ドレミファ名無シド:2012/01/11(水) 09:20:51.54 ID:J4aOoXLj
いや、ただただノブが鬱陶しいだけ
6551:2012/01/15(日) 18:00:32.65 ID:CCIbodNc
切り替えスイッチ付けてみたので音録ってみたよ
比較すると違いがよくわかるわ。始めがオフね
ベースは3000円で買ったジャズベw

http://www.mtcom.jp/~up/clip/5908.mp3
66ドレミファ名無シド:2012/01/15(日) 18:02:00.53 ID:CCIbodNc
すまん音割れてるわw
67ドレミファ名無シド:2012/01/15(日) 18:25:18.86 ID:XHfPCpGX
よー分かるよ
最後のは力加減
68ドレミファ名無シド:2012/01/22(日) 20:06:55.90 ID:qBl6o4oC
ベースにギターのPU乗っけた人いたら感想とか聞かせて下さい
69ドレミファ名無シド:2012/01/22(日) 21:14:33.74 ID:am93tpaR
>>68
昔ポールピースじゃなくてバータイプのPUを使ってみたけど、
そんなに変わらなかったな。
物に寄るんだろうけどね。
勿論逆も試した。
70ドレミファ名無シド:2012/01/22(日) 22:36:55.68 ID:qBl6o4oC
>>69
なるほど
あまり意味ないみたいですね…
無難に普通のPU乗っけておきます
ありがとうございました
71ドレミファ名無シド:2012/01/24(火) 00:34:17.18 ID:6nIguJ8J
国内外を問わず
メーカーのアクティブサーキットの回路図を
教えてくれるサイト  知りませんか?
72ドレミファ名無シド:2012/01/24(火) 00:51:36.39 ID:8d6OCUm6
>>68
クリフバートンのリッケンが、ブリッジ部にストラトのPUが付いてるんじゃなかったっけ?
73ドレミファ名無シド:2012/01/28(土) 22:29:17.11 ID:aK++fSCi
こんな風にハムバッカーピックアップを作ったことある人いれば、
どんな感じの音がするか教えていただきたいのですが。
http://ameblo.jp/kokudou17go/theme-10031036819.html

あと配線材ってイヤホンのコードで代用できますか?
74ドレミファ名無シド:2012/01/28(土) 23:03:03.08 ID:zhbi56yQ
書いてあるじゃん
代用できるけどあまり細いと音が痩せると思うよ
75ドレミファ名無シド:2012/01/29(日) 00:57:46.17 ID:D+Wlo7yJ
また配線材が細いと音が細いとか言い出す
76ドレミファ名無シド:2012/01/29(日) 23:27:52.07 ID:640u6XAw
>>75
実際、細くなる
77ドレミファ名無シド:2012/01/29(日) 23:29:04.36 ID:D+Wlo7yJ
ハハハ、すごいね、ハハハ
78ドレミファ名無シド:2012/01/30(月) 01:30:59.17 ID:vkIsnU9r
>>73
もう10年以上前の話しになるけど、
ジャズベースのネックポケット付近からブリッジまで全てザグッて任意の場所にPUを止められるような改造もしてたよ。
両サイドにプラスチックのレールを取り付けてスライドするだけのタイプだけどね。

まず一本安いのでやってみなよ。
79ドレミファ名無シド:2012/01/31(火) 08:13:39.63 ID:G+FH3DlH
>>73
ジャズベの2つのPUキャビティをつなげる様に弁当箱状にザクってJPJ、PJJ、PP、、
等試してみたけどハイインピーダンスPUをせまい所にたくさんつけること自体ダメみたいだね。
やるとすればEMGみたいなタイプがよさそうだ。
80ドレミファ名無シド:2012/01/31(火) 09:53:05.90 ID:axUXP7pB
>>79
EMGだと、どのタイプもあまりキャラクターが変わらないけどね。ベースのPUの場合。
81ドレミファ名無シド:2012/01/31(火) 10:31:52.59 ID:rCmpISHY
んなこたーない
82ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 12:49:30.19 ID:g13xkofS
初心者質問スレから誘導されてきました

弦に触れていなくてもノイズが出るのとボリュームとトーンのコントロールを回すとガリが出るので
両方のコントロールを交換しようと思います。
しかし規格がよくわからずどれを買えば合うのかよくわかりません。
ちなみに中古のフェンジャパプレベです。
83ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 14:03:14.59 ID:AYPkt3dl
自分で交換するつもりなら、キャビティあけて、直接パーツを見ろ。

たいてい、抵抗値とカーブが刻印されてる。無い場合は抵抗測れるテスターで調べればいい。その場合はカーブは厳密にはわからないけどな。
84ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 14:13:08.78 ID:uNLv8+K3
>>82
FJのプレベなら
250kΩ/Aカーブ/シャフト径がメートル規格(8mm)
のを選んでおけばたいてい問題ないよ。
こんなの↓
ttp://www.guitarworks.jp/fs/guitar/e010010/3050
でも>>83の言う通り、現物確認がいちばん安心。
85ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 14:51:42.87 ID:g13xkofS
なるほど部品に書いてあるんですね

交換用パーツと工具一緒に買ってしまいたかったんですけど難しそうですね
ベースも使えていないわけではないしドライバーとか買ってからにします

あとハンダごてもこれから買うんですけど、
ぐぐってたらヤニ入りのを使えと書いてあるところとそうでないところがあって混乱しています
86ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 15:14:24.71 ID:g13xkofS
リロってませんでした

>>84
ノブ外したかんじはこんなんでした
中古なんで一応開けて確認してみます
87ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 17:55:27.81 ID:AYPkt3dl
プレベくなら、作業はたいしたことない。一番簡単な部類。半田付けできればOK.
ジャックも含めて全部取り替えちまえ。なんならPUもブランド物に。

テスターは買っておいたほうがいい。抵抗値が測れるデジタル式のが3000円台で買える。
ハンダはケスター買っとけば大丈夫。それ以上高いものは買う必要なし。
88ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 02:58:01.37 ID:zfulasEm
>>86
87も言ってるように総取り替えしようず
半田はあくまでも補助、半田なしでも導通させてやる!
って気持ちで絡ませて半田付けするとGood

工具(ホームセンター、安く揃えるなら楽天など)
 ├半田ごて30Wくらい・半田(Kester44が無難)・半田吸取線・こて台
 └ニッパー・ラジオペンチ・ドライバーセット・モンキーレンチ
パーツ(ギャレットオーディオ・サウンドハウスなど)
 ├ジャック(スイッチクラフト)・コンデンサ(有名なのはオレンジドロップ。お好みで)
 ├配線材(Belden8503やシールドをバラすなど)
 └ポット(有名なのはCTS。お好みで)・ノブ(ポットに合うかどうか要確認)
あると便利
 ├棒ヤスリ(ポット裏に配線する時に便利)・クリップスタンド(はんだづけする時)
 └ストリッパー(線材を剥く時)・デザインナイフ(シールドをバラして配線に使う時)
ちなみに配線参考URL
http://repairtech.seesaa.net/article/2055158.html

長文スマン
89ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 02:59:46.43 ID:zfulasEm
ここまで書いといてアレだけど、接点復活剤とか試してみた?(´・ω・`)
90ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 03:00:44.71 ID:bp5zoSi5
間違っても556とか使うなよ
91ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 10:53:00.51 ID:2YT5V3iK
みなさん色々ありがとうございます。

復活剤は試してません。
接点復活剤よりは洗浄剤かなと思ったんですけど、
ジャンクに近い中古なんでまたすぐ駄目になるだろうし換えてしまえと思いました。

メーカーも何も知らないので助かります。
ポットはCTS、ハンダはケスター買います。

ジャックやノブは異常を感じないのですが取り替えることのメリットってなんでしょう?
PU交換の利点はわかりますが予算的に厳しいです…
あとポット交換だけでも半田吸収線あったほうがいいですか?
92ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 12:03:09.72 ID:R+SSYYNt
>>91
ポットもハンダも安いのでいいんじゃない?
ハンダゴテもダイソーので充分。
まず、安くやってみなよ。
吸収線も必要ないよ。
93ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 14:59:01.22 ID:zfulasEm
>>91
CTS結構高いから400円くらいのでもいいかも
まぁ頻繁に交換するわけでもないので、予算に余裕があるなら高いの使ってもいいんじゃないかな?と思う
サイズ確認はしっかりね

ジャック安いし(200円程度)頑丈だからついでに取り替えるといいんじゃないかな?
中古だったんなら年季はいってるだろうし、サビや曇りがなくなるとクリアになるかも

ノブは変えてみると雰囲気変わったりするよ。今のままが好きなら変える必要はない
吸取線も安いし、持っとくと安心かな?必要になったら買いに行くでもいいと思う

半田はKesterが定番だけど、人によって安物でも変わらない
って言うから安いのでもいいかも知れない
その場合は一応、ホームセンターで音響用のやつ買うといい
94ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 17:16:20.33 ID:I6ICSCxp
シールドジャックもコネクタ側もスイッチクラフトにすると差し込んだ瞬間幸せになるよ
95ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 22:43:30.09 ID:U7iuIEfE
普通のフェンジャパジャズべに木工加工なしで電池も納められるプリアンプってある?
2バンドEQでも付いてれば十分なんだけど、さすがに電池ボックスはボディバックにでもザグらないと無理かな…
96ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 23:02:17.39 ID:L3J1fqMs
>>95
http://www.emgpickups.com/products/category/265/101
EMGスレで話題になったが、こんなのがあるぞ。外部電池ボックス。

新製品で日本にはまだ入ってないようだ。お前が買ってレポしてくれ。
97ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 23:45:14.77 ID:U7iuIEfE
>>96
昔こんな妄想してたことあったわwww
ペダルボードの先頭に入れておいて、ステレオケーブルで繋げば電源供給してくれるわけだな?

情報サンクス、ただやっぱりオールインワンにしたいからこれは次善の策にしておく
98 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2012/02/04(土) 00:12:54.39 ID:XTxn6gCp
GARAGE@YANMOの記事がいつの間にか消えとる…都コンプとかBAXトンコロの記事保存しときゃよかった
99ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 05:18:51.02 ID:Sq8Gv0Uw
>>95
1.5vのボタン電池6個を直列にすれば問題無し。
ランニングコストを考えるなら、14500を二本入れればいいかな。
006Pだとボックス形状だけど、14500なら単三と同じサイズだから細長く仕込めからね。
100ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 10:05:35.36 ID:xKndfbGE
>>92-94
ジャックもついでに換えてみます!
ノイズが乗らないからといって万全ではないんですね。

CTSのポットもスイッチクラフトのジャックもKesterのハンダそこまでするわけじゃないので多分買うと思います
長く使うものなので数百円惜しむよりは…と。
ちなみにハンダは知人のを借りられるのでとりあえずはそれで間に合わせます。

みなさんありがとうございます。
まずドライバー買って中を確認してみますね。
101ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 11:25:15.64 ID:62w/Fgom
>まずドライバー買って
そこからかよ!www

まあ、DIY精神にあふれてて良いことだ。
102ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 11:49:57.38 ID:xKndfbGE
ドライバー買う→中空けてポットの形確認→ポット・ジャック等買う
の順番でやります
10393:2012/02/04(土) 15:54:27.55 ID:8quNfkZU
>>102
ノイズ気になるならダイソーのアルミテープ(出来れば銅テープ。はんだ付けできるから)
を使ってシールドするとノイズは殆どなくなるよ
表から見えないところだけでも効果あると思う
参考URL→http://www.matsumin.net/guitar/samick/index4.html

自作エフェクターや自作シールドも楽しいもんですぜ(・ω・
はんだ付け作業が好きなら、やってみる価値あるよ
http://www12.atwiki.jp/vip_bass/pages/88.html
http://www12.atwiki.jp/vip_bass/pages/128.html
104ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 18:35:05.47 ID:eHoA8ciH
前に使ってたバルトリーニのXTCTとMTCをアウトボード化しようと思うんだが、公式の配線通りでいいのかな?
InとXTCTの間に可変抵抗挟んでDriveでも作ろうかと思ったんだが公式の配線通りでいいならそんなもんはさんだってDriveとしての機能を果たすわけないなぁと思うんだ
詳しい人意見をください
105ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 19:08:00.83 ID:z5hOVlMx
日本語で
106ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 19:19:47.61 ID:29ns9N7X
っていうか、TCTとNTMBのアウトボードって売ってるだろ。中古さがせばたいした値段でもなく手に入るよ。
自分で作るのが好きな人間じゃなけりゃ、買ったほうが早い。

そのあまってるXTCTはほかのベースにでも入れたほうがいいんじゃないかな。
やっぱり、ベース内でEQブーストしたほうが、外でブーストするより効きがいいよ。外のEQも効きがよくなるし。
107ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 19:25:23.66 ID:29ns9N7X
最後、ちょっと日本語が変だった。

外にEQをつなぐ場合でも、あらかじめベースでその周辺周波数をあげておくと、外のEQの効きがよくなる。
もともと出ていない周波数を外のEQでブーストしても意味がない。
108ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 20:21:07.31 ID:QjsOHvK/
もうちょっと整理して考えろよ。
外だろうが中だろうがTCTはTCTだしNTMBはNTMBなわけだから、元々出てる出てないは関係ない。
マイクが拾うか拾わないかの問題と、二回EQで特定の帯域を持ち上げるつう問題は全然別。
もともと出ていない〜は確かにそうだが、オンボードがアウトボードになったところでどうってことはない。

もちろんパッシブピックアップ・パッシブサーキットで音質劣化してる場合は多少変化があるが、
107の言ってることがちんぷんかんぷんなのは変わらない。
109ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 20:35:19.56 ID:29ns9N7X
>>108
基本的にはそのはずなんだが、実際は違う。経験上。

アウトボードの中身がよく知らんけど、単純に内蔵と同じ部品構成、配線ってわけじゃないんじゃないか?

アウトボードにして製品化するってことは、パッシブベースでもアクティブベースでも入力を受け入れなきゃならんし、
電源の保護機能、DCジャックもつけなきゃならんだろう。アウトプットレベルのボリュームだって必要だ。

内蔵だったら、まずPUのVOLポットを通過したあとプリアンプに音信号を入れる。そしてそのままアウトジャックへ。
バルトリーニの内蔵プリはブラックボックス型だが、こういうダイアグラムのはず。
110ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 20:36:23.12 ID:29ns9N7X
もちろん、自作して、内蔵プリとまったく同じにすれば、また話は変わってくるかもしれない。
111ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 20:55:31.12 ID:QjsOHvK/
なんつうか、経験則と憶測でごっちゃにして確定的な言い方するのやめた方がいいよ。

>もともと出ていない周波数を外のEQでブーストしても意味がない。

これはもっともだけど、それはマイクの時点での話でしょ。
オンボードで持ち上げたらどうにかなるとかならないとか、さらに二重にEQ掛けたらどうにかなるとかならないとか、
もっと切り分けて考えた方がいいよ。オカルトレベルで電源保護云々言ってるんならもう何も言わないけどさ。
112ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 21:08:57.06 ID:29ns9N7X
>>111
じゃあ、詳しそうだから教えてくれ。

バルトリーニ、EMG、アギュラーの、内蔵プリと同じと回路を使っていると歌われているのアウトボード製品と内蔵プリで実際に音が違う原因を。
そして、アウトボードを自分で作るための部品や配線構成を。それが>>104の質問でもある。

単に内蔵プリを外だししただけなら、違わないはずだよな?
113ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 21:26:35.85 ID:QjsOHvK/
だからさ、音が違うってところをどうやって検証するのかまず考えなよ。実際に違うっても主観でしょ。
全く同じ環境用意できる?PUからジャックに直→ストンプボックスのパターンと、内蔵するタイプと、同じ個体で。

そもそも「オンボードでもアウトボードでも出音は全く同じです」なんて書いてないんだが。
107の最後の行が頓珍漢というだけで、どのみちマイクで拾ってない音をオンボードで持ち上げてもアウトボードで持ち上げても
「効きがいい」なんて勘違いしてるのは多重にEQ掛けてるから強力に掛かってるだけ、っていう話であってさ。
114ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 21:41:12.28 ID:2EydelQF
>>103
色々調べてました
あのノイズはある程度仕方ないものなのですね。
でも流石に大きいのでちょっとテープ貼ることも考えてみます。
115ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 21:41:43.10 ID:DQ3ZosHn
込み入った話してるところ悪いが、
>>104
余ったプリを活用したいだけでしょ?微妙にスレ違いのような・・・

公式配線は入力にPUつなぐようになってるよね?
プリ入力・GND間に1Mオームくらいの抵抗を入れといた方がよいかも。
プリアンプに内蔵されてるかもしれないけど。

入力にボリュームいれても減衰しかしないね。
XTCTならミッドブースト用配線の使い方でブーストできたはずでしょ。
コンデンサ+抵抗のところをボリュームにしてみればいいよ。
116ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 22:35:41.62 ID:eHoA8ciH
盛り上がっててびびった
>>115
とりあえず入力とXTCTの間には抵抗いれてみるよ

Driveの件は、過入力をプリに入れれば(ブーストではなく)ひずんでくれるかなと思ったんだ
けど変なことしてプリに逝かれても困るしやめておこうかな
MidはMTCがあるから調節できるよ
117ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 22:43:15.19 ID:B2RWP4TN
どうして入力に可変抵抗を挟めばブースト出来ると思ったのかが不思議だ
回路の勉強から始めたほうが良いんじゃないか?
118ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 22:46:09.64 ID:B2RWP4TN
ブーストじゃねえドライブか。まあ一緒だが
119ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 22:54:52.14 ID:eHoA8ciH
>>117
入力が大きすぎれば歪むっていうのはあってる?
その大きすぎる入力を可変抵抗で調節して(ダイオードなりオペアンプへの入力を調節)=(歪みの具合を調節)ってのがひずみの仕組みじゃないのか?
間違ってたら間違ってると教えてくれ
120ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 23:03:55.45 ID:QjsOHvK/
じゃ抵抗の入ってない今は歪みっぱなしってことかw
121ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 23:09:57.89 ID:eHoA8ciH
>>120
そうなるなww
どっちにしろ抵抗は入れないといけないみたいだから可変抵抗も試してみるよ
122ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 01:10:12.30 ID:E34dVTNp
>>112
コイルから見た受け側のトータルインンピーダンス
ケーブルを長く伸ばす前にアクティブ回路が入るか、後に入るか

後者は当然条件が違う、前者の条件はどう?
同じ回路だって、周辺の定数が少しでも違えば振る舞いは変わるよ
123ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 04:40:52.95 ID:uWy0/Ip4
入力インピーダンスはPDFに書いてあるだろ
124ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 17:07:42.92 ID:U8jndKm7
ベースはどうやって改造したらいいのですか?
125ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 18:22:11.28 ID:w9EHEhFP
まずボディとヘッドに色を塗ります。ステッカーやテープでも可。
126ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 18:26:37.88 ID:wyGWBCCr
>>125
いやいや、塗る前にまず塗装を剥がないと
127ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 11:45:39.41 ID:ALyCys0g
剥がす、なんていうからハードルが高くなるの
400番で摺って曇りガラスみたいな質感?
白っぽくなりゃオッケーよ
128ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 19:20:19.13 ID:gscL9abW
そうなのか。
うちのギタリストはナチュラルフィニッシュなくらい剥がして再塗装してたぞ。
129ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 00:33:57.91 ID:hEwYUDuM
塗装の厚さ、仕上がりを気にするんなら一度全部剥ぐべき
130ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 17:53:17.32 ID:P1Dl7ovP
そのとおり
131ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 18:18:03.65 ID:9vwwOZaS
可逆的な塗装をするんならこんなの塗ってから
http://www.rinrei.co.jp/home_care/category/item/kitchen/item_03.html
サイケにするもよし
うんこ描いてもよし

ネタが終わったら剥がして元通り
132ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 01:16:28.46 ID:CzqmDcbr
アクティブJB(マスターvol. high mid low
のBASSからEQ抜いてトーンと2volにするのってどのくらい手間かかりますか?
133ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 01:43:16.31 ID:JQiSfetC
アナタのアタマ次第ですよとしか・・・

逆にEQ組み込むよりは楽じゃねーかな
134ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 08:42:16.63 ID:rFI2wKIe
PUはアクティブのまま、そう言う構成にしたいのか?
今マスターVOLとあるが、ってことはバランサーがついてるのか?

いずれにしても、詳しくないみたいだから、そういう奴はこれでも買っとけ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1086%5ETJ102

PUもパッシブに交換しろ。全取替えしたほうが簡単。
135ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 11:24:43.68 ID:OjUBS7VF
アクティブやったらポットが4〜5個付いとんちゃう?
詳細書かな分からんわ
136ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 11:42:54.87 ID:0wCS9yZM
>>132
最小
EQ配線ごととっぱらってEQに使ってたボリュームにコンデンサ足してトーンにする
注意点は山のようにある

最大
PU・ボリューム・ジャック・配線類全取っ替え>>134
これでも注意点は結構ある

電気的な知識が無いと自覚してるならお店や経験者にお願いした方が無難
これを機にいろいろ知りたいなら写真うp
137ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 13:09:06.79 ID:rFI2wKIe
知識がないなら、全とっかえが楽だろ。
138ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 13:36:45.43 ID:rFI2wKIe
そもそも、アクティブEQのほうがあきらかに幅広い音作りができるのに、トーンにしたい理由がわからない。
トーンはローパスフィルターだから、トーンのフルテンとEQを全部フラットにした状態は基本的に同じだよ。
EQのほうにバッファが入ってる場合もあるからまったく同じかはわからんけど。

VOL+バランサーをl2VOLにしたいってのはわかる。そのほうが音的に有利。

なにがしたいのかわからない。何か目的があるから改造するんだよね?
139ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 17:22:13.99 ID:I713R20I
いいんだよ
改造なんてやりたいからやってみるんだよ

改造しながらいろいろわかってくるって
140ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 18:03:32.15 ID:rFI2wKIe
まあいいけど。

だったらもうちょっと調べてからやるこったな。
最初の>>132の質問に答えると、初心者にはかなりの手間と知識が必要。
141ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 22:18:31.22 ID:CzqmDcbr
みなさんありがとうございます
とりあえずピックアップ交換ぐらいからはじめてみます
142ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 22:20:39.72 ID:7KLgRUoj
いやいやPUは一番変えなくていいところだろ
多分パッシブPUだろうし
143ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 22:28:44.75 ID:rFI2wKIe
だから、何がしたいんだ?ってのw
144ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 22:41:17.36 ID:CzqmDcbr
EQがいらないです!
145ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 22:44:14.61 ID:rFI2wKIe
じゃあ、フラットにしておけばいいだろ。
146ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 22:45:40.63 ID:CzqmDcbr
TONEみたいに簡単に音いじりたいです!
147ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 22:48:06.81 ID:rFI2wKIe
ローパスフィルターってことは、ハイカットフィルターなんだから、EQでハイをカット方向にいじるのと同じだよ。
148ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 22:59:11.03 ID:CzqmDcbr
そうなんですか!
ありがとうございます!
149ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 01:07:55.53 ID:dzlOuHux
せめて今のPUとEQが何なのか書けばもうちょっと助言がもらえるかもしれないのに
150ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 09:01:36.11 ID:n2vTZ9ad
本人が納得したんだからいいだろ。蒸し返すなよ。
151ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 09:22:34.91 ID:D3HWbMOp
駄目だ異端審問にかける
152ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 19:46:23.59 ID:X09OlE4C
アクティブJBでも手元でいじらないし
tri logic通して音作るんで手元のEQがいらないです
でも手元でTONEみたいな簡単な音を変えるものがほしいです
電池もめんどくさいしいりません
153ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 20:15:05.04 ID:PfWk6XRa
普通にパッシブJBの配線にするだけだろ
悩むことは何もないじゃない
154ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 17:56:27.78 ID:9YE/61Pd
国産ベース&国産ピックアップ搭載のベースに
USA製のピックアップを搭載する場合は
ミリピッチの既存のピックアップ固定ビス穴を埋めてあけなおしてから
インチ用の穴を開けるのが普通なんですかね?
155ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 18:22:23.36 ID:Xi0RBDxd
>>154
自分はFJのJBにCS製のPUを載せてるけれど、
ネジはFJのをそのまま流用してる。
156ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 21:31:36.25 ID:eGugawbh
>>154
そんな面倒なことしない
オレもブリッジとピックアップを交換したが、ビスは現状の物を使ってる
ボディーに固定するには同じネジ山の物をを使うだろ
157ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 20:44:19.88 ID:Sj4HFIJQ
うん
158ドレミファ名無シド:2012/02/16(木) 18:07:21.09 ID:bzWoAc+0
上のほうでコントロールの交換について質問していた>>82です。
コントロールポット×2とジャックの交換をしたのですがノイズが酷くなりました。

前と違って、弦から手を離している時のほうがノイズは少ないです。
音を出そうとすると弦を弾いた音よりノイズの方が大きいくらいです。

それとトーンコントロールは新品なのに若干ガリが出ます。
これは抵抗も替えなければならなかったのかな、
と思いますがどうなのでしょう。

ちょっと気になるのがピックガード裏に貼ってあったアルミ箔のことです。
(多分前の持ち主が貼った?)
配線が終わった後に音が出るのを確認したのですが、
なぜかピックガードに取り付けると音が出なくなるので
取付部付近の箔を剥いでみたら音が出るようになりました。

ハンダ付けの仕方が甘かったのでしょうか?
それともハンダ付けで手間取ったせいで熱を与えすぎて壊してしまったとか…
159ドレミファ名無シド:2012/02/16(木) 18:12:29.24 ID:bzWoAc+0
すみません追記します

PUから伸びてるケーブルが弱いような感じがしたので、
色々いじってる間に断線させてしまったのではないかとも思います。

これってテスターで確認できるのでしょうか?
使い方がよくわからないので購入は見送ったのですが
この症状の診断に必要なら買います。
160ドレミファ名無シド:2012/02/16(木) 18:27:20.08 ID:Pni1CVH3
テスターは遅かれ早かれ必要になるから買っておいた方がいいよ
1000円くらいのやつで十分
161ドレミファ名無シド:2012/02/16(木) 18:31:15.08 ID:7mbqkH1Q
エレクトリック・ギター・メカニズム〈完全版〉
http://www.rittor-music.co.jp/books/98201301.html
これ買えよ
162ドレミファ名無シド:2012/02/16(木) 18:34:14.28 ID:oJJJtiUM
確実にハンダミスってるか断線してるかしてると思うよ
アースできてないみたいだし、箔剥いだらってことはPUのホットがシールドと触れてるとかなのかも

詳しいことは見ないと分からないけど、絶対ミスってる
163ドレミファ名無シド:2012/02/16(木) 19:01:24.91 ID:/i5QWSMb
JBのピックアップは
ボデーからはずしてちょっといじり回してると
リード線のつけ根が必ずポロリと・・・
164ドレミファ名無シド:2012/02/16(木) 20:23:16.34 ID:XH6FIGQd
チャレンジ精神は買うが、ちゃんと調べてからやらんと。根本的にわかってない。

なんでも教えてくれると思ったら大間違い。
165ドレミファ名無シド:2012/02/16(木) 20:32:53.37 ID:yXNBxrur
アルミ箔はノイズ対策のもの
>>158がどこかミスってピックガードとパーツがショートしてたんじゃない?
そしてアルミ箔を剥いだ、と
そうするとショートはしなくなって音は出る。けどノイズは酷いみたいな
166ドレミファ名無シド:2012/02/16(木) 22:48:32.30 ID:bzWoAc+0
ホットコールドのミスと内部のショートを直したら少し良くなりました。
アルミ箔も一応貼り直しましたがまだ結構大きいノイズが出るます。
触ったほうが大きくなるのも変わらずです。

アルミ箔でノイズ対策する場合ってキャビティ内にも貼らなければならなかったと思うのですが
なぜかキャビティ内には貼っていませんでした。
そのせいでしょうか。

ちなみに
http://ameblo.jp/momonashi/entry-10448764488.html
のBを参考に配線しました。
167ドレミファ名無シド:2012/02/16(木) 22:57:39.47 ID:sL7vC0+z
俺はPU周辺の導体塗とかアルミ箔は除去するけどな。オススメ。
フェンジャパの真鍮板も取り除いた方が音が良いよ。
168ドレミファ名無シド:2012/02/16(木) 23:10:33.05 ID:XH6FIGQd
なぜ、アルミフォイルを貼るのか。キャビティ全体に電流(弦アース)を流して、電流でつつんで、ノイズを吸収するためだ。
よって、アルミはキャビティを覆うように貼ってなくてはならん。ふたを閉めた状態で導電するかテスターで確認が必要。

その他の問題もアースがちゃんとつながっていないからだ。弦に触ってノイズが出るってことは弦アース配線がアースに落ちてない。
テスターで調べないとわからない。知識がないとわからない。
169ドレミファ名無シド:2012/02/17(金) 00:41:33.15 ID:RomKI9Qw
今までアースが何なのか理解できずとても困っていたのですが
>>168さんのレスを読んだらピンときたのでさらに色々ぐぐってみたら大分わかってきました!
ありがとうございます!!!!!!!

テスターって何に使うのかわからないし見た目がごついし
もっと本格的な改造をする人向けなのかと思っていたのですが
そうでもないとわかりました。買ってきます。
170ドレミファ名無シド:2012/02/17(金) 03:22:24.45 ID:RomKI9Qw
連投失礼します

アルミ箔を貼り直そうとPG外したところジャックとブリッジアースを繋ぐ線が切れました
そのままの状態でアンプを繋いでみるとノイズがとても減ったのでとりあえずあの線は放置します。
多分ブリッジアースの先の方で断線しかかっていたのでしょう。
シールドの金属部分とブリッジ部を裸の銅線で繋いでテープで止めたらもっとノイズが減りました。
ちょっとの間これで騙していけそうです。

諸事情により次色々いじれるのが一週間後になるのでそのときブリッジも外して
テスターで測ってちゃんと治します。
171ドレミファ名無シド:2012/02/17(金) 04:52:11.92 ID:ASAarQoN
>>167 はよくわかんないまま見よう見まねの猿知恵でやって
うまくいかんかった好例
正しくできてれば音に影響なんかしないわ
172ドレミファ名無シド:2012/02/17(金) 07:06:48.26 ID:xfqPdZ7d
外来ノイズ減らそうとすればいくらかハイ落ちするのは常識
173ドレミファ名無シド:2012/02/17(金) 14:51:04.73 ID:jJ/hURar
>>171
バカがしったかぶってんじゃねーよwwwwwwwwww
174ドレミファ名無シド:2012/02/17(金) 21:24:37.72 ID:qDSF8Tvu
俺は一番初め交換したのが、EMGだったから、アースとかシールドとかぜんぜん気にしなかったなあ。弦アースも不要だったし。

ギターの改造に手を出してから、えらい目にあったw
175ドレミファ名無シド:2012/02/17(金) 21:27:30.70 ID:qDSF8Tvu
テスターは抵抗値が測れるのを買ったほういいぞ。そんな買い換えるもんじゃないんだし、最初からいいものを買ったほうがいい。
176ドレミファ名無シド:2012/02/19(日) 22:11:04.77 ID:ssgA+aM3
>>175 同じく
自分は2kでかったが
導通確認の反応が悪くて、なんども
プローブを押し 疲れる

1万とは言わなくても、5Kなら安心では?

177ドレミファ名無シド:2012/02/22(水) 13:38:30.21 ID:5R39bO/o
大したことがない改造だけど、ブリッジをBADASSからFREEDOMのTSBに換える
178ドレミファ名無シド:2012/02/23(木) 03:05:39.28 ID:LtMkGrKO

http://i.imgur.com/sxRFB.jpg
これを元からアクティブ回路付きのベースに入れたいのですが
ハンダも使ったことのない素人には厳しいですか?
179ドレミファ名無シド:2012/02/23(木) 03:14:32.62 ID:EBy0Gei8
色々と厳しいだろうね
180ドレミファ名無シド:2012/02/23(木) 04:37:35.52 ID:oxhEQSAT
質問が馬鹿すぎる
181ドレミファ名無シド:2012/02/23(木) 08:33:10.76 ID:owFNjWXi
ベースにいくつツマミ付けるつもりだよ
182ドレミファ名無シド:2012/02/23(木) 10:46:51.73 ID:tZtrLGQV
その大きさの穴あければ入れられる。物理的には。
183ドレミファ名無シド:2012/02/23(木) 11:39:41.78 ID:rOWh7+WR
ザぐりを弁当箱にすると軽くなる反面どういったデメリットが生じますでしょうか
184ドレミファ名無シド:2012/02/23(木) 12:16:39.17 ID:HuSDVicp
ジャズベでマスターVol&バランサーが2Volより音質面で不利な理由って
1つのPUにつき2回Vol通るから?
だとしたらフルアップVol&バランサーで幾分マシになるって事?
185ドレミファ名無シド:2012/02/23(木) 12:45:02.31 ID:7M3zAg2u
>>184
むりとおもうよ
似た発想でボリュームポットのかわりにスイッチをつけてみたが
(ニッキシックスモデルみたいな)
ほとんど音質向上ナシ。スイッチも同じくらい音質劣化するってこと。
http://lumtric.com/FUVT.htm
セコイ商品多いね。ww
186ドレミファ名無シド:2012/02/23(木) 12:46:46.21 ID:tZtrLGQV
>>184
>1つのPUにつき2回Vol通るから?

それもあるが、AC型バランスだとセンター時に両PUがフルじゃないってことが要因としてでかい。
MN型であればセンターで両方がフル。でも使いやすいかどうかはわからない。
187ドレミファ名無シド:2012/02/23(木) 12:48:09.40 ID:tZtrLGQV
>>185
というか、スイッチは見るからに劣化しそう。
188ドレミファ名無シド:2012/02/23(木) 13:49:26.66 ID:uFODe+R/
ピックアップをPHにしようと考えてるんですが
2vol2toneの配線ってそれぞれを独立させてジャックで交わらせれば大丈夫ですか
189ドレミファ名無シド:2012/02/23(木) 16:33:32.36 ID:uUbx8yUr
なんかもうやめた方がいいと思う
190ドレミファ名無シド:2012/02/24(金) 03:54:54.76 ID:ZY9V34u/
>>188
ついでにPを分割してミニスイッチでシリーズ/パラレル
Hにもミニスイッチでシリパラ
PとHにもシリパラ

あとPとH各PUにオンオフスイッチをつければ、
スライドスイッチが2個
ミニスイッチが3個
ツマミが4個で楽しげだね。
191ドレミファ名無シド:2012/02/24(金) 07:09:15.57 ID:ENF10ldb
ついでにプリアンプも内蔵させよう
192ドレミファ名無シド:2012/02/24(金) 08:59:24.72 ID:SruFi4mh
>>185-187
ありがとう参考になった
193ドレミファ名無シド:2012/02/24(金) 14:17:58.46 ID:sWcKLHVQ
バルトリーニとオフィシャルサイトで、ベースピックアップを見ようとすると
トロイの木馬が検出されるのは、俺だけ?
194ドレミファ名無シド:2012/02/24(金) 20:12:30.71 ID:caU9/8+V
>>184
俺も今構想中なんだが、
2VOL(11VOL1BALでもいいんだが)、VOLをスイッチポッドにして、
スイッチオンのときは、2PUを合成してから、VOLに行くように配線すれば、両PUがフルの信号が得られる。ライブならそれで十分だろう。
もっというと、スイッチオンのときはVOL通らず両PUフル直結でも可。

で、レコーディングで細かく音作りたいときは2VOL,または1VOL1BALにしてミックス具合を調整する。
195194:2012/02/24(金) 20:15:50.89 ID:caU9/8+V
× 11VOL1BAL
○ 1VOL1BAL
196ドレミファ名無シド:2012/02/24(金) 20:20:20.77 ID:JHowuZji
× ポッド
○ ポット
197ドレミファ名無シド:2012/02/25(土) 15:36:03.05 ID:eBKUehL/
ステンレス弦はフレッドの磨耗は早くなりますかね?
198ドレミファ名無シド:2012/02/25(土) 16:22:36.17 ID:GVUwZ44G
それはフレッドに聞かなきゃわからないな。
199ドレミファ名無シド:2012/02/25(土) 21:44:47.06 ID:0MutczVa
やあフレッド
200ドレミファ名無シド:2012/02/25(土) 22:16:19.32 ID:S4A+N1cw
oh
201ドレミファ名無シド:2012/02/25(土) 22:19:43.96 ID:nTZ9ZO7T
>>197
なるよ
202ドレミファ名無シド:2012/02/26(日) 08:42:19.69 ID:G2+hYwLE
>>201
お前にフレッドの何がわかると言うんだw
203ドレミファ名無シド:2012/02/26(日) 12:59:53.46 ID:KiOH5Xom
>>202
ステンレスは硬いんだよ
馬鹿乙
204ドレミファ名無シド:2012/02/26(日) 13:42:59.09 ID:wedZEYRs
>>203
馬鹿ってwww
テラブーメランwww
205ドレミファ名無シド:2012/02/26(日) 20:39:42.65 ID:KzL757Cc
もうやだこのスレ
206ドレミファ名無シド:2012/02/26(日) 21:48:10.88 ID:YH4EZEVY
何だよこの流れww
207ドレミファ名無シド:2012/02/26(日) 23:03:17.16 ID:BmHykG/E
フレッドは犠牲になったのだ…
208ドレミファ名無シド:2012/02/27(月) 01:17:27.77 ID:3FEeGRdO
近所に住んでるフレッドは最近痩せてきたよ
209ドレミファ名無シド:2012/02/27(月) 17:29:59.54 ID:2GHhigyv
>>202
>>204
頭が悪いんだから消えろや
210ドレミファ名無シド:2012/02/27(月) 18:23:29.23 ID:nbPIvkaD
今日フレッドの頭をなでてやったさ
320番のペーパーでな

後で未使用のBAD ASSに貫通式さ
ちょっとスジの付け方が悪くてな、最初はビビッてた
211ドレミファ名無シド:2012/02/27(月) 18:55:22.47 ID:F7Hu1IrU
>>209
携帯かなんかで画面が小さいから気づいてないんだろうかw
212ドレミファ名無シド:2012/02/27(月) 21:38:39.09 ID:XN5t/w1e
>>209
恥晒してることに気づけよwww
213ドレミファ名無シド:2012/02/28(火) 00:15:52.26 ID:CNM9Xpsx
>>209
フレッドさんチーッスwwwww
214ドレミファ名無シド:2012/02/28(火) 00:34:31.72 ID:DrbA/na7
えーっと、201=203=209ということでいいのかなw

恥ずかしくなって消えるか、逆ギレして荒らし始めるか
さあどっち?
215ドレミファ名無シド:2012/02/28(火) 11:25:09.67 ID:NUBQaNrq
俺のはチタン製フレットだぜ
216ドレミファ名無シド:2012/02/28(火) 11:27:11.39 ID:NUBQaNrq
フレディー→フレッド→フレット→フレッオ
217ドレミファ名無シド:2012/02/28(火) 14:20:23.79 ID:1s3rve0Z
>>209
俺のフレデリクは清水を半年でリュンベリしたぜ
218ドレミファ名無シド:2012/02/28(火) 15:43:53.26 ID:omPJ32w0
フレッチオ、フレッチオーネ
219ドレミファ名無シド:2012/02/28(火) 18:59:27.18 ID:VZFtbAmL
フェイスレス司令、そろそろ出番です
220ドレミファ名無シド:2012/02/28(火) 22:12:12.91 ID:Gd8jhn2Z
ナルミ〜ッ!
221ドレミファ名無シド:2012/02/29(水) 07:08:58.09 ID:umQNpK0l
からくりサーカス
222ドレミファ名無シド:2012/02/29(水) 22:30:10.76 ID:EvvLeloD
フレッド→フレッテッド→フレッテッテド→フレッテッテテテテド
223ドレミファ名無シド:2012/02/29(水) 23:18:32.85 ID:Bjg0u5DF
チッキンラーメンかってってっとふれっど。
224ドレミファ名無シド:2012/03/01(木) 11:25:52.43 ID:5PhUzw+j
ここまで笑えるギャグなし。
225ドレミファ名無シド:2012/03/01(木) 12:17:07.17 ID:l2oQQQ+d
英語のお勉強でつね
226ドレミファ名無シド:2012/03/01(木) 16:34:14.81 ID:BmObrJYk
フェンダーメキシコのスタンダードプレベって加工無しでPU交換できる?
微調整必要?
227ドレミファ名無シド:2012/03/01(木) 17:40:01.05 ID:l2oQQQ+d
プレベ用ならできる
PUの高さ調整は必要
228ドレミファ名無シド:2012/03/09(金) 10:08:55.28 ID:oyZZiNyc
初級レベル質問雑談スレより

http://up.cool-sound.net/src/cool29831.jpg
Fig.1は元の配線図を回路図にしたやつ、
Fig.2は提案した回路、Fig.3は手持ちのON-ON-ONの動作、
Fig.4は
http://up.cool-sound.net/src/cool29826.jpg
を変更する形で描いたトーン-ダイレクト-ミュートになる配線
229ドレミファ名無シド:2012/03/09(金) 10:15:24.09 ID:oyZZiNyc
あ、トーンボリュームの回路間違ってるww
でもわかるでしょ。
230ドレミファ名無シド:2012/03/09(金) 13:13:47.00 ID:9itmNq45
アマゾンの段ボール?
231ドレミファ名無シド:2012/03/09(金) 14:19:59.28 ID:oyZZiNyc
そっちじゃねェ
232ドレミファ名無シド:2012/03/09(金) 17:57:47.02 ID:xe/5hTf5
3PのON/OFF/ONでも出来るな
233ドレミファ名無シド:2012/03/09(金) 22:51:10.45 ID:0jJPYUUw
>>229
ありがとうございます
回路図読めないのですが実体配線図と比較すると分かりやすいです
ギザギザがポットで〒がトーンで■がアースで合ってますか?
あと、回路図のトーンの間違いってどこですか?プレべの回路図などを検索して見比べてみたのですがよくわかりませんでした
よろしくお願いします
234ドレミファ名無シド:2012/03/09(金) 23:19:11.04 ID:xe/5hTf5
PU コールド→G
ホット

VOLの1番

VOLの2番→a→ジャックのTIP

コンデンサーの足→TONEの2番
もう一つの足

G

3PのON/OFF/ONスイッチの3つの端子に
上段:G
中段:上記のa
下段:TONEの3番
を繋ぐ

Gはアースの事 (ポットの裏とジャックのスリーブ)
ポットの端子番号は
http://www.piclist.com/images/www/hobby_elec/picture/pic6_948.jpg
こっちの方が簡単だと思う
235ドレミファ名無シド:2012/03/09(金) 23:22:17.01 ID:xe/5hTf5
抜けてた

× Gはアースの事 (ポットの裏とジャックのスリーブ)
○ Gはアースの事 (VOLの3番とポットの裏とジャックのスリーブ)
236ドレミファ名無シド:2012/03/09(金) 23:29:03.29 ID:oyZZiNyc
>>234
補足乙

>>233
配線図のトーンヴォリュームは配線されてないところがあるのに、
回路図だと全部配線されてるでしょう。

このくらいの規模の回路図(雑だけど)は読めるようになってね。

>>232
個人的には2P ON-OFFを二個の方が好きかも
6PミニチュアSWの半田付けより穴開けの方がいい
237ドレミファ名無シド:2012/03/10(土) 03:51:44.57 ID:aI76/lGP
>>234
詳しくありがとうございます
助かります
>>236
ポットの左のですね 全然気付きませんでした…
明日(というか今日)配線やってみます 回路図も読めるように勉強しますね
本当に色々とありがとうございます
238ドレミファ名無シド:2012/03/10(土) 18:41:54.68 ID:aI76/lGP
配線できました
コンデンサの足が短かったのでポットの真ん中に配線し直してあとは緑色の配線材で繋ぎました
http://up.cool-sound.net/src/cool29864.jpg
半田ごてを持つのも今日が初めてだったのですが問題なく動作しました
ありがとうございました
239ドレミファ名無シド:2012/03/11(日) 22:57:20.35 ID:VxaIk2DR
初級ベース質問雑談スレの>>186でこうhttp://up.cool-sound.net/src/cool29825.jpg書いてたんですけど
正しくはこうhttp://up.cool-sound.net/src/cool29898.jpgでした
配線し直して上でミュート、センターでトーン通過、下げてトーンバイパスにできました
しつこくてすみません
240ドレミファ名無シド:2012/03/11(日) 23:06:08.24 ID:A/dLpU1b
>234の配線の方が簡単だしロスも少なそうじゃん
241ドレミファ名無シド:2012/03/11(日) 23:23:37.31 ID:O3sjbCLn
ON-ON-ONしかないっていうんじゃ仕方ない
242ドレミファ名無シド:2012/03/11(日) 23:38:12.38 ID:VxaIk2DR
>>240
スイッチのポジションに妙なこだわりがあったのでロスのことは考えてませんでした
243ドレミファ名無シド:2012/03/12(月) 17:14:36.22 ID:yGDDA5vu
オーダーメイドとかでレスポールスペシャルなボディのベースって作れんの?レスポールベースが使いたくてうずうずしてるんだが
244ドレミファ名無シド:2012/03/12(月) 17:40:06.57 ID:K94Jj77I
スレチマルチ
245ドレミファ名無シド:2012/03/13(火) 09:18:24.93 ID:5KRJq6Ob
うずうずしてるんなら
さっさと注文せい!
246ドレミファ名無シド:2012/03/13(火) 11:39:29.26 ID:OTLq3M2Y
こういう奴は絶対買わないんだよな
247ドレミファ名無シド:2012/03/13(火) 22:50:21.53 ID:GuJJoNSd
E●Pとかコン●ットとかで作っちゃえよ
30〜50万くらいだろ
248ドレミファ名無シド:2012/03/14(水) 12:30:39.86 ID:8WOQWmo8
こういう奴は絶対買わないんだよな
249ドレミファ名無シド:2012/03/16(金) 14:45:31.67 ID:bBUTbDYY
口だけ番長
250ドレミファ名無シド:2012/03/16(金) 15:35:51.22 ID:79ERfp3J
口だけもなにもそいつズーム君
251ドレミファ名無シド:2012/03/19(月) 01:51:22.00 ID:FcH2sAwe
質問です
自分フェンジャパの安物使ってるんですが
b0k0r0k00224myung
252ドレミファ名無シド:2012/03/19(月) 01:52:12.70 ID:FcH2sAwe
誤爆ですすいません
253ドレミファ名無シド:2012/03/20(火) 22:05:12.78 ID:8ZArH2o0
アクティブのジャズベをパッシヴに改造したら、アクティブの時より4割くらい出力が下がったんですけどそんなもんなんですか?

ハンダ付けのやり方が悪かったんですかね‥。
254ドレミファ名無シド:2012/03/20(火) 22:09:07.09 ID:64NYBWvS
アクティブ回路がゲイン4割増しになってたら、そうだろ
255ドレミファ名無シド:2012/03/20(火) 22:09:13.69 ID:gTmJS9TO
プリアンプは増幅器
そりゃ抜いたら出力は下がるよ
256ドレミファ名無シド:2012/03/20(火) 22:14:02.13 ID:guB4jMzt
詳細が分からないからアドバイスのしようもない
ゆとり丸出し
257ドレミファ名無シド:2012/03/20(火) 23:32:49.55 ID:3vUl2VdT
ここの人たちはパーツは日本で手に入れてるんすかね?
ワーウィックのブリッジを本家から買おうか迷ってるんだけど、英語のみだし個人輸入だしビビりますわー

親しい楽器店とかにやってもらってる人もいるんだろうか?
258ドレミファ名無シド:2012/03/20(火) 23:50:15.72 ID:sF/85ZhS
国内で手に入りにくい部品は個人輸入してるよ。
259ドレミファ名無シド:2012/03/21(水) 00:03:41.25 ID:3vUl2VdT
>>258
やっぱりやってるんですか
自分は英語サッパリだし勇気が出ないっすわ

親しい店員も行きつけの店もなくなっちゃったし・・・

大手楽器店に突撃して店員にお願いしてみようかしら
260ドレミファ名無シド:2012/03/21(水) 00:08:18.83 ID:yB6xauFo
>>257 >>259
>親しい楽器店
よっぽどお人好しの店とか普段大量に輸入しててそのついでとかならともかく、
自分が負うべきリスクを他人に転嫁する行為はどうかと。
最悪物がこないなんてこともあるんだから。

輸入代行屋とか検索すれば出てくるでしょ。
261ドレミファ名無シド:2012/03/21(水) 00:14:19.26 ID:yB6xauFo
でもねえ、いくら英語サッパリでも中学レベルの英語くらいできるでしょ。
実際俺なんて英会話ダメ、専門用語以外中学以下レベルだしw

でもebayやamazon他で買い物位できるよ。信頼できそうな店ならやってみりゃいいじゃん。
262ドレミファ名無シド:2012/03/21(水) 00:14:59.40 ID:QyiVRiQ9
>>260
いやもちろんお金は割り増しで払うってのを前提で言ってるんですけどね
263ドレミファ名無シド:2012/03/21(水) 00:24:12.38 ID:QyiVRiQ9
>>261
そうっすね。やってみます

自分の親父は昔日本未発売の品を頼み込んで取り寄せてもらったことがあるんですが
今とは時代も違うし単価も安いから望み薄でしょうね
264ドレミファ名無シド:2012/03/21(水) 00:26:32.02 ID:yB6xauFo
>>262
なら輸入代行屋に頼めばいい。

大手楽器店突撃は止めといた方が良い。
まずは、Warwickの正規輸入代理店に電話かメールだな。
入手可なら、どの販売店経由で買えるか聞いてみればいい。時間かかるけどね。
265ドレミファ名無シド:2012/03/21(水) 00:28:50.40 ID:yB6xauFo
レスがちぐはぐになっちゃったけど、やるんなら
下調べした上で、わからないことは
【俺が】海外直輸入スレ★2【正義だ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1332074416/
あたりで相談してみればいいかもよ。
(ちょっと荒れてるけど)
266ドレミファ名無シド:2012/03/21(水) 00:49:46.80 ID:QyiVRiQ9
>>264
>>265
親切にありがとうございます

自分みたいな原始的な人間には大変な時代っすね
色々な業者が介入してきて、楽器店も減るわけだなあ

ありがとうございました
267ドレミファ名無シド:2012/03/21(水) 19:05:14.06 ID:HJH0vQIQ
>>285
えらいスレ紹介するなあw
あそこはキ○ガイのが常駐してるから、初心者が行ったら恰好の餌食だぞw

>>266
ブリッジ単品なら、送料が高すぎだから、輸入元のKORGに取り寄せてもらったほうがいい。
268ドレミファ名無シド:2012/03/21(水) 20:32:13.65 ID:d7hVxRQ9
未来派だな
269ドレミファ名無シド:2012/03/24(土) 09:19:31.87 ID:+LOs8Wa7
BADASS って復活したの?
270ドレミファ名無シド:2012/03/24(土) 09:58:04.60 ID:m/R/+OmE
復活も何も終わってないがな
271ドレミファ名無シド:2012/03/24(土) 20:08:35.90 ID:+LOs8Wa7
そうなんだ。
BADASSとSTRのブリッジがほぼ同じ値段(8000円)であるんだけど、迷ってる。
272ドレミファ名無シド:2012/03/25(日) 00:51:11.84 ID:5ow2NBgf
STRってこれ?
http://www.deviser.co.jp/blog/2010/10/str-guitars-x-419.html
個人的にはこういうエッジで弦を支えるのは嫌いだけど、
バダスの溝切りが面倒だったり失敗したくなけりゃこれの方がいいかもね。
高級感もあるし精度も良さそう。220gなら重さも同じくらいだったかな?
273ドレミファ名無シド:2012/03/25(日) 01:31:12.36 ID:gLnUKAAU
この支え方は抵抗があるよね
うちのヘッドレスもこのタイプだからオクターブ調整でゴリゴリ削れていくわ
これはどうかわからんけどね
274ドレミファ名無シド:2012/03/25(日) 06:08:15.84 ID:ptLbJthY
>>271
どんなおベース使ってんの?
275ドレミファ名無シド:2012/03/25(日) 07:17:18.59 ID:4GlefuhY
ブラスか

ベルブラスって表記してるメーカーは信用ならない
そんな金属ない
276271:2012/03/25(日) 08:01:51.42 ID:a9+cFOpZ
皆さん、>272のブリッジです。
メキシコ製のPBに取り付けようと思ってます。
バダス同様に重さがあるところがいいかと。
今日ゲットしてきます。
277271:2012/03/27(火) 20:06:48.47 ID:Hf2/9uVZ
バダスと悩んだ末、STRにしました。
重量は両者あまり変わらず、溝もそう簡単には削れず、削れてもバダスよりは使えます。
あと、リハスタでアンペグに繋げたのですが、マジ・・・サスティーンが伸びます。
アタックもノーマルよりは感じがいいです。
278ドレミファ名無シド:2012/04/06(金) 20:51:52.00 ID:6jM3xFUS
初めてフレットのすり合わせに挑戦した
かなり弦高をさげられるようになったけど一部まだちょっとビビる
ネックはほぼ真っ直ぐで調子よかったので
確認せずにピカールで磨き上げてしまったのでまたバラしてやり直しする元気ないよ
279ドレミファ名無シド:2012/04/06(金) 21:09:39.55 ID:VhRDVosF
おれのじゃないから問題ない
280ドレミファ名無シド:2012/04/06(金) 21:14:10.75 ID:YhrBx0y/
西田ピカール
281ドレミファ名無シド:2012/04/07(土) 15:58:52.96 ID:mYMSoTZQ
改造とは言えないけど、錆が浮いてきたネジが汚いし、
このまま放置してると腐食が進んでネジ頭が腐って
取れなくなるので、春になったことだしこの際全部のネジ類を
ステンレスのネジに交換した。

ピックガードのネジ
ピックアップのマウントネジ
ブリッジマウントネジ
ブリッジのコマの中のイモネジ
裏の電装ボックスのカバーネジ
ネックマウントのネジ

楽器屋/楽器パーツ屋より、ネジ屋さんの通販のほうが
はるかに安くていい。錆の心配がなくなって気分すっきり。
今度から新しいベース買ったら即ネジ交換しよう。
282ドレミファ名無シド:2012/04/07(土) 18:41:51.94 ID:quXyUm26
ピックガードにP.Uがマウントしてあったら恐くて変えられない
283ドレミファ名無シド:2012/04/07(土) 18:52:20.34 ID:PeWU/lVT
ネジ屋さんの通販にはインチ規格でちょうどいい長さのネジがあるの?
284ドレミファ名無シド:2012/04/07(土) 22:02:03.98 ID:JhWQ/m06
色がないんだよね。黒とか金とか。
285ドレミファ名無シド:2012/04/07(土) 22:13:45.42 ID:mYMSoTZQ
>>283
ある。ベースのネジは全部木にねじ込むタッピングネジ(木ネジ)だから
ミリ・インチ関係なく互換じゃなくても爪楊枝などの埋め木で調整して使えるよ。
例えば、
ジャズベ・プレベのPUマウントネジにはナベ頭M2.6*30mmの↓に代えた。
http://item.rakuten.co.jp/nejiya/tap_nabe_sus_2604/
ピックガード用には、丸皿頭か皿頭 M2.6かM2.8*12mm で
自分がピックガードのネジ頭を平皿にしたかったので↓の12mmのに代えた。
http://item.rakuten.co.jp/nejiya/tap_sara_sus_2600

ベースに使ってるネジも特別なもんでもなく量産の工業規格品ネジだから
業務用ネジ屋のほうがいろいろあるしいまどきは通販で少量でも売ってくれる。。
ネジの規格と用途を知れば黒メッキとかツヤ消黒ネジとか純正のほかに
色、素材でたくさん選べる。
286ドレミファ名無シド:2012/04/08(日) 01:24:14.93 ID:p03vcHRY
楽器屋さんで販売されてるものは何でも高すぎるよね
ネジでもアーレンキーでも
ナットに塗布するシリコングリスなんかも激高w
287ドレミファ名無シド:2012/04/09(月) 14:56:25.14 ID:5Wad0UbO
今4stベースでgroverの144装備しててhipshotを載せたいと思うんですけど穴の大きさ的にはどうなんでしょうか
ザグリとかしたことないので不安ですがわかる人がいたら教えてください
288ドレミファ名無シド:2012/04/09(月) 15:03:50.58 ID:lPi4aiUR
御茶ノ水の石橋とかESPとか袋詰めにして糞たけーパーツ類が、一駅先の秋葉では1/10の値段で売ってる。

ああいうのは、わかっててやってるのかね?
289ドレミファ名無シド:2012/04/09(月) 15:34:55.67 ID:RJu7eE1k
grover 144? 145のこれかな?
http://www.pop-guitars.com/shop/index.php?main_page=product_info&cPath=1_46&products_id=2256
16.7mmだからhipshotの16.8mmのやつだったらそのままはまるはず
・・・ペグ止めのビス穴は場所が違うと開けないといけないが
つーか人に聞くならペグ機種をはっきり書かないとわからないがな
290ドレミファ名無シド:2012/04/09(月) 16:32:10.30 ID:5Wad0UbO
失礼しました
groverのペグはこれです
http://www.grotro.com/Mainbass%26pedal.html
特にビス穴は必要ないものです
クローバー形のペグでgroverに対応してるのであればこちらでも大丈夫そうですね

実際に取り寄せようとおもいます。ありがとうございました
291ドレミファ名無シド:2012/04/09(月) 16:36:12.11 ID:5Wad0UbO
すんません普通にビス穴ありました。とにかくスレ汚し大変しつれいしました
292ドレミファ名無シド:2012/04/09(月) 18:28:21.14 ID:Nhn+06R5
>>288
ブランド志向の人の為のものでしょ。
電子通販とか秋葉原の方が安く買えるっていうのは散々言われてきたことだし。
逆にいえばESPのブランドがあれば十倍の値段でも売れるってこと。
293ドレミファ名無シド:2012/04/09(月) 20:14:28.91 ID:ke1WsmjI
売れるっていうよりは騙されるやつがいるってだけだな
294ドレミファ名無シド:2012/04/09(月) 20:58:27.58 ID:cI790Ej9
スプリットコイルとジャズベタイプPUとハムバッキングって、
ピックアップ自体の高さはほぼ似たような高さとみていいのかな?
295ドレミファ名無シド:2012/04/09(月) 21:04:28.39 ID:ke1WsmjI
高さなんて人によって違う
296ドレミファ名無シド:2012/04/10(火) 20:59:39.76 ID:48DBkkvn
PU自体の高さはそれぞれ違うよ。
297ドレミファ名無シド:2012/04/11(水) 13:29:41.74 ID:skGtGAEP
ノイズがジージー酷いのでなんとかならないものかと
中の接続シールド線を全部とってやり直した(PUの線は除く)
そのとき、配線を手作業でぜんぶ「より線」にしたらジージーがものすごく減った
ほんとにこれが効いたのか確かめた。
1)銀膜シールド線+より無し・・・元の状態、ノイズ大
2)銀膜なしの被覆線+より無し・・・変わらずノイズ大
3)銀膜なしの被覆線+より線・・・ノイズ小
4)銀膜シールド線+より線・・・ノイズ小
3)と4)がほとんど変わらなかったのがよくわからないが
より線ってこんなに効くんだとびっくり。
298ドレミファ名無シド:2012/04/11(水) 20:45:19.83 ID:JZaaa5qv
そんなことしなくてもノイズ出ないけど。。。
ご苦労様でした
299ドレミファ名無シド:2012/04/12(木) 05:25:14.97 ID:0y5pc3yg
>>297
どのくらいよったか見せてーな
300ドレミファ名無シド:2012/04/12(木) 13:47:16.90 ID:Jymp5S2B
どのくらいって・・・捩り具合はぎゅうぎゅうだと線長が延びてしまうので
http://pds.exblog.jp/pds/1/201002/27/43/d0067943_028422.jpg
くらいの詰め過ぎずでやりました。電池からの線をよったのが効きの割合が大きかったです。
301ドレミファ名無シド:2012/04/12(木) 14:49:50.55 ID:0y5pc3yg
このくらいでも変化するのね
どんもあんりんがとん
302ドレミファ名無シド:2012/04/12(木) 14:51:17.80 ID:yDQaU2kh
え?電池からのリード線よるだけで効果あったのですか?
303ドレミファ名無シド:2012/04/12(木) 15:47:49.36 ID:Jymp5S2B
作業しながらのテスト中そのように感じたので正確にはわかりません。すみません。
その後POT間などぜんぶより線にして完成後に元より効果があったのは確かです。
オーディオ機器で電源からのラインでもツイステッドペアにすると電磁系やハムノイズ
の低減効果があるのはよく知られていますのでそのイメージがあったのかもしれません。
304ドレミファ名無シド:2012/04/12(木) 20:13:03.70 ID:lpfr/ncj
age
305ドレミファ名無シド:2012/04/12(木) 20:31:15.70 ID:yDQaU2kh
ハイ落ちは感じませんでしたか?
306ドレミファ名無シド:2012/04/12(木) 23:09:21.93 ID:Jymp5S2B
>>305
音質の変化は感じませんでした(私の耳では)
307ドレミファ名無シド:2012/04/14(土) 07:47:57.31 ID:Z7MBJXuA
ギャクゾリでロッドいっぱいのジャンクベースを
5弦仕様に改造してみようかと思うんだけど、
1弦と5弦のそれぞれ外側から外側までの長さを
4弦時と同じ幅になるようにブリッジ部分の弦間ピッチを調整した場合、
ピックアップがバータイプなら、
5弦タイプに変えなくても拾われる磁力の損失はないとみていいのかな?
308ドレミファ名無シド:2012/04/14(土) 10:40:39.59 ID:AG19fJcM
ないと思うけど、元々4弦のために作られてるものだと欲しい音は出ないかもよ
LowBまでキチンと拾ってくれないかもしれないし、そもそもベースは振幅広いからバーからはみ出るかもしれない
309ドレミファ名無シド:2012/04/14(土) 12:37:38.59 ID:u5o65iWw
昔のスタインバーガーなんかはボディとPUは4弦共通じゃなかった?
でも弦間狭すぎて弾きにくそうだ
やっぱり戻すなんてことにならないように
310ドレミファ名無シド:2012/04/14(土) 13:01:06.97 ID:BEeF2Jth
昔、JB、PB用の5弦化キットってのがあったな
ナットとPUとブリッジとヘッドのストリングガイドを弦の固定ネジが付いたやつに替えて、
3弦だけスタインバーガー方式で弦を張るってやつ
311ドレミファ名無シド:2012/04/14(土) 13:04:58.31 ID:BEeF2Jth
これだ 3弦じゃなくて2弦だったか
http://fender1961.blog97.fc2.com/blog-entry-48.html
312ドレミファ名無シド:2012/04/14(土) 14:21:00.86 ID:v7GlYIT5
これいいな
どこで買えるんだ
313ドレミファ名無シド:2012/04/15(日) 00:51:54.12 ID:HtVALil+
いいなこれ、ジャンクベースでも買ってきて改造するか
314ドレミファ名無シド:2012/04/15(日) 04:30:06.41 ID:aG4ELF9m
ジャンクベースのネックじゃ5弦に耐えられないだろ
315ドレミファ名無シド:2012/04/15(日) 10:15:24.62 ID:nFwJzIE1
何であんな極端にオクターブ調整位置が変わるんだ?
316ドレミファ名無シド:2012/04/15(日) 10:16:02.07 ID:nFwJzIE1
っていうかペグ足して普通に5弦用ブリッジに好感したほうがよくねこれなら。
317ドレミファ名無シド:2012/04/15(日) 10:17:07.93 ID:kTxECN/R
ハイポジ起きしてるからネック補強したいなあ。
クランプで固定して水平にした状態で長いキリでハイポジ側から穴あけて長いナットで締め付けたりする粗治療しか浮かばないけど。
318ドレミファ名無シド:2012/04/15(日) 11:58:08.93 ID:LlTCFnRU
>>314
ジャンク=ネックが死んでるわけじゃないだろ
319ドレミファ名無シド:2012/04/15(日) 15:27:29.74 ID:aG4ELF9m
死んでる確率は高いだろ 
その程度の事にいちいち突っ込むなよ 馬鹿
320ドレミファ名無シド:2012/04/15(日) 16:40:17.49 ID:LlTCFnRU
確率が高い=確実、じゃないだろ
その程度のことを指摘されてむきになるなよ クズ
321ドレミファ名無シド:2012/04/15(日) 17:11:34.77 ID:aG4ELF9m
確実な事なんか言ってないわ 基地外
死ねよハゲ
322ドレミファ名無シド:2012/04/15(日) 18:10:05.40 ID:KibOX9LE
オモチャが沢山楽しいな♪
323ドレミファ名無シド:2012/04/15(日) 20:27:45.81 ID:JsHPPoCm
お前ら仲いいな
324ドレミファ名無シド:2012/04/15(日) 20:35:12.16 ID:dRq5r9cM
>>317
お兄ちゃん!粗治療じゃなくて荒療治だよ!ふえぇ〜
325ドレミファ名無シド:2012/04/15(日) 22:06:13.00 ID:kTxECN/R
korewa hazui
326ドレミファ名無シド:2012/04/16(月) 01:57:23.99 ID:GFjFhaRi
>>321
基地外だのハゲだの自己紹介ばっかりだな
327ドレミファ名無シド:2012/04/16(月) 02:24:40.12 ID:cupGje8I
LlTCFnRU 乙
悔しくて眠れないのかw
328ドレミファ名無シド:2012/04/16(月) 02:33:28.77 ID:GFjFhaRi
また自己紹介か?
329ドレミファ名無シド:2012/04/16(月) 02:38:31.17 ID:GFjFhaRi
>314 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2012/04/15(日) 04:30:06.41 ID:aG4ELF9m
>ジャンクベースのネックじゃ5弦に耐えられないだろ

>321 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2012/04/15(日) 17:11:34.77 ID:aG4ELF9m
>確実な事なんか言ってないわ 基地外

脳のどこに障害があるの?
330ドレミファ名無シド:2012/04/16(月) 02:40:44.15 ID:cupGje8I
必死w
331ドレミファ名無シド:2012/04/16(月) 02:42:48.67 ID:GFjFhaRi
ねえどの時点で自分の発言忘れちゃったの?どれくらい覚えてられるの?
332ドレミファ名無シド:2012/04/16(月) 02:45:51.87 ID:cupGje8I
涙拭けよw
333ドレミファ名無シド:2012/04/16(月) 02:53:10.52 ID:gs6KOy9E
2R目始まるのはえーよwいい加減にしてくれ
334ドレミファ名無シド:2012/04/16(月) 02:53:18.95 ID:GFjFhaRi
出てないものをどうやって拭くの?
>>329のことはどう思う?発言おかしいっていうのは理解できる?矛盾って意味わかる?
335ドレミファ名無シド:2012/04/16(月) 03:01:27.94 ID:cupGje8I
悔しいのは分かるが、下らない事でスレを荒らしちゃ駄目だぞ 坊や
早く寝ないと小学校に遅刻しちゃうぞ
336ドレミファ名無シド:2012/04/16(月) 03:12:23.43 ID:GFjFhaRi
なんで悔しがってると思うの?悔しい要素がどこにあるの?
そんで>>329のことはどう思うの?日本語は通じてる?
337ドレミファ名無シド:2012/04/16(月) 07:12:55.01 ID:m5fuwjaf
そもそもジュンゾリでロッドいっぱいなら5弦化なんて無理だけど
ギャクゾリでロッドを緩ませる余地がない状態だからおそ
5弦化という選択肢が出てきたわけだろレスみると。
それなのになぜか『ジャンクなら5弦化は無理』という決め付けレスができる神経がわからん。
むしろ普段の4弦より強い張力のおかげでジュンゾリ傾向に動き、それを
ロッドを閉める方向で調整できる可能性があるといえるのに
頭ごなしに5弦化という単語を使い否定したあとに、しらばっくれるんだ盛んな、話にならない。
ジャンクイコール5弦化が無理という、偏った決め付けでしかない
338ドレミファ名無シド:2012/04/16(月) 07:33:00.58 ID:WbhuETaJ
なんでカタコトなほ
339ドレミファ名無シド:2012/04/16(月) 07:33:15.22 ID:WbhuETaJ
なの
340ドレミファ名無シド:2012/04/16(月) 07:55:14.81 ID:m5fuwjaf
タイ人デス
341ドレミファ名無シド:2012/04/16(月) 10:35:14.32 ID:GFjFhaRi
ていうかジャンク=ネックが死んでる、つう意味のない前提が頭悪すぎるって話
342ドレミファ名無シド:2012/04/17(火) 07:35:15.62 ID:Z+v10OzT
何で彼はジャンクイコールネック死と
決め付けてしまったんだろうね。
こういう場合は、ジャンクの定義イコール
ネックが終わってる弦楽器っていう
間違った知識を持ってるんだろうとしか思えないが。
343ドレミファ名無シド:2012/04/17(火) 07:43:58.17 ID:EbIofB4D
ネックが正常なジャンクって殆どないだろ
電気系は割りと簡単に治るし、ボディは幾ら傷があっても音には関係ないし
ネック以外の要因で致命的なジャンクになる事があるか?
344ドレミファ名無シド:2012/04/17(火) 07:50:00.71 ID:Z+v10OzT
なんでそんなにネック死イコールジャンクと決め付けたいの?
345ドレミファ名無シド:2012/04/17(火) 07:50:50.62 ID:Z+v10OzT
何でそんなにジャンクイコールネック死と決め付けたいの?
こんな場所で、ジャンクの場合ほとんどがネックが死んでいると定義づけてなんになるというのかね?
346ドレミファ名無シド:2012/04/17(火) 07:52:34.31 ID:EbIofB4D
じゃあ、君が思うジャンクの症状っていったら何よ?
347ドレミファ名無シド:2012/04/17(火) 08:20:09.38 ID:aFPFsILn
なんか臭い
348ドレミファ名無シド:2012/04/17(火) 18:40:07.56 ID:ikWPD3Be
ボディ割れだの電装全滅だのパーツ不足だの
店や個人の定義で何とでもなるしそもそも「ジャンク」って定義あるのか?
349ドレミファ名無シド:2012/04/17(火) 18:41:56.49 ID:QmeN9bhT
蒸し返さんといて
350ドレミファ名無シド:2012/04/17(火) 18:43:58.18 ID:EbIofB4D
そのままでは使用できない状態の事だろが
351ドレミファ名無シド:2012/04/17(火) 19:00:37.73 ID:aQ2/UZP9
そのままでは使えないってレベルじゃね


この話終わり
352ドレミファ名無シド:2012/04/17(火) 20:06:29.59 ID:ikWPD3Be
そのままでは使用できない≠全てネックが死んでる

終了
353ドレミファ名無シド:2012/04/17(火) 21:21:46.04 ID:iAEt11ft
売り手は商品の状態の保証しないってだけで定義はないだろ。
買った人が使えると思えばジャンクじゃなくなるのか?
354ドレミファ名無シド:2012/04/17(火) 21:40:42.86 ID:EbIofB4D
ジャンクと言っても軽度から重度のものがある
それは売買した人間のスキルにもよるが、
電気系の単純な断線ぐらいなら比較的簡単に治るし、
ナットやフレットの磨耗とかも交換した事がある人には大した事じゃない
じゃあ、元の状態に戻すのが困難な重度なジャンクって言ったら何かと言えば、
エレキの場合殆ど、捩れや波打ちや酷い反りやヘッド折れとかのネックに関する事だよ
ようするに治すより新品買った方が安いだろっていうケースが真のジャンク
355ドレミファ名無シド:2012/04/17(火) 21:59:32.45 ID:ikWPD3Be
真のwww真のゴミwww
356ドレミファ名無シド:2012/04/17(火) 22:09:34.28 ID:aQ2/UZP9
軽度のジャンク=ジャンク
重度のジャンク=ジャンク

ジャンク内の区分なんて聞いてねーよハゲ
357ドレミファ名無シド:2012/04/17(火) 22:22:21.51 ID:EbIofB4D
お前に言ってないから 馬鹿
358ドレミファ名無シド:2012/04/17(火) 22:30:14.05 ID:ikWPD3Be
ねえ>>329のことどう思う?
359ドレミファ名無シド:2012/04/17(火) 22:32:59.70 ID:EbIofB4D
馬鹿ばっかだな
360ドレミファ名無シド:2012/04/17(火) 22:39:04.15 ID:ikWPD3Be
どう見てもお前がバカだろwww
361ドレミファ名無シド:2012/04/17(火) 23:03:06.92 ID:zhRr69Qi
この人にとってはボディが三分の一以上大破してなくなっててもネックさえ生きていればジャンクじゃないみたいだな
ネックがぐにゃぐにゃになったゴミをつかまされてジャンクだから返品不可とかいわれちゃったのかな
ここまで意地になる理由もわからんが見苦しいのでやめてくれ
362ドレミファ名無シド:2012/04/18(水) 01:07:30.27 ID:GjkokR09
ウィルキンソンの5弦化キットってもう売ってないの?
363ドレミファ名無シド:2012/04/18(水) 01:21:39.68 ID:dxqIFDhC
>>362
知名度も無いし、貼ってくれたブログのレビューも不便そうだし
流通したとは思えない感じだから作ってないかもね
364ドレミファ名無シド:2012/04/18(水) 03:17:01.88 ID:efY57QZW
>ボディが三分の一以上大破してなくなってても
そんなジャンク品見たことないわw
365ドレミファ名無シド:2012/04/18(水) 03:25:07.06 ID:7VFy2NKV
>>361
そんな極端な例を出すほうが意地になった子供みたいで見苦しいよ
ちょっと見ないうちにジャンクの話題で伸びまくってるみたいだけど
超どうでもいいのでどっちも必死にならず仲良くやれ
366ドレミファ名無シド:2012/04/18(水) 03:52:32.34 ID:efY57QZW
馬鹿にされたのが悔しくてたまらないんだろ
367ドレミファ名無シド:2012/04/18(水) 07:12:38.84 ID:OB3w6OkL
脳の病気だなほんとに
368ドレミファ名無シド:2012/04/18(水) 10:04:29.60 ID:wyBvAKc5
とあるサイトみたら、ジャズベを5弦に改造してたんだが、
ナット付近でのピッチが7,5mm程だったらしいが
これだとギターとほぼ同じだね。
俺もしてみようかな、ちょうどhi-cの5弦欲しかったし。
369ドレミファ名無シド:2012/04/18(水) 11:50:08.14 ID:TSQhrhah
弾きやすいとは思えないな
20年以上昔、5弦ベースが出始めた頃はどのメーカーも
幅の広いネックに躊躇してナローピッチばかりだったけど
現在では多くが4弦JBに近いワイドピッチになってるよね
PBのネックでチャレンジした方がいいのでは?
そしてネック強度は大丈夫か?
370ドレミファ名無シド:2012/04/18(水) 12:59:47.57 ID:hjSamKYa
>>365
話の流れ読めねーなら恥ずかしいから黙ってた方がいいぜ
371ドレミファ名無シド:2012/04/18(水) 17:33:06.05 ID:GjkokR09
>>363
まじかぁ 残念
372ドレミファ名無シド:2012/04/19(木) 10:06:36.82 ID:GjSh+ruB
使ってるメイプルの個体差ってあるだろうけど、
メイプルワンピースネックと
ローズネックってどっちが強度高いんだろ
373ドレミファ名無シド:2012/04/20(金) 10:17:38.50 ID:lF68nGru
比重だけで言えばインディアンローズのが硬い

でもメイプル指板にウレタン塗膜した場合は…と考えると結構わからんちん
374ドレミファ名無シド:2012/04/25(水) 00:50:52.35 ID:ksZVdlMQ
ジャズベにBABICZのブリッジ乗せようと思ってるんだけど使ってる人いたら感想を聞かせてくれないか?
出来れば短所も聞かせて欲しい
375ドレミファ名無シド:2012/04/25(水) 04:36:36.92 ID:hnEsYkIc
見た目が・・・・
376ドレミファ名無シド:2012/04/25(水) 05:01:07.08 ID:xC9pDYP0
短所はロゴがダサい
377ドレミファ名無シド:2012/04/25(水) 10:41:17.61 ID:BYvM2z7f
シャーらーの2000-4cとかのブリッジ使ってる人使い心地どうですかね
幅広い弦間ピッチ調整できるらしいですが
378ドレミファ名無シド:2012/04/25(水) 14:50:21.74 ID:s0KZy9a3
ブリッジ載せかえてもそれほど音が変わるとは思えないな
これだけの金額かけるならPUを替えたい

弦間調整できるのはいいけど、フレット落ちするヨカン
379ドレミファ名無シド:2012/04/25(水) 18:08:33.98 ID:9DDI8aeZ
プレベにSTRつけたけどいいよ
ブリッジが重いから重量バランスよくなった
サスティーンも延び、デッドポイントも消えたよ
380ドレミファ名無シド:2012/04/25(水) 18:22:53.99 ID:NOQ3uw8U
STRってサドルがプレートに密着してる?
それともイモネジで2点しかついてない?
381ドレミファ名無シド:2012/04/26(木) 23:57:53.16 ID:kTYkQHEZ
4はメイプル。5はBだけの為にエボニー、6はBとCの兼ね合いでローズ。
因みに、ネックは全て、3PCのメイプル。
が、1番バランス良かった。
382ドレミファ名無シド:2012/04/27(金) 19:54:22.58 ID:jhKaN++q
>>380
STRはBADASSと同じ構造
BADASSと違うのはブラス削りだし
383ドレミファ名無シド:2012/04/29(日) 17:32:29.30 ID:r5HQX2fj
連休中にジャズベのサーキット全交換してみようと思ったが、
知識ゼロだとさすがにハードル高いな
配線済みキットもあるけど、自分でやって覚えたい
チラ裏で失礼
384ドレミファ名無シド:2012/04/29(日) 17:55:03.49 ID:N5wHsD6u
385ドレミファ名無シド:2012/04/29(日) 18:11:10.31 ID:r5HQX2fj
ありがとう、助かります!
でもね、今まだ工具(と店)の選定してる段階
それからパーツの選定
『エレクトリック・ギター・メカニズム』が今朝届いて、今日ずっとネットで調べてた
文字だけで考えてると、あれこれ考えすぎてしまうね
ベースはフェンジャパの安いモデルなのにww
386ドレミファ名無シド:2012/04/29(日) 20:21:48.16 ID:rBN9l25E
サーキットの交換なんてそんな大した作業じゃないから簡単にできるよ
難しく考えない方がいいよ
387ドレミファ名無シド:2012/04/29(日) 20:23:22.69 ID:O9V6cTfT
>>382
俺もSTR換えてみた
ちょいと高かったけど正解だったよ
バダスよりしっかり作ってあるね
388ドレミファ名無シド:2012/04/29(日) 21:41:32.03 ID:r5HQX2fj
>>386
うん。ただ、わからないことも多くて
テスターとか半田ごてもさっぱりわからないので、いちいち調べてるよ

CTSのポットに替える場合
1、今のパネル(フェンジャパ)が無加工で使える
2、穴を広げる必要がある(リーマ&手作業で可能なのか?)
3、インチ規格のパネルに替える(ミリネジ無加工でいけるのか、インチネジ穴埋めが必要?)
のどれでいけるか知ってる人いたら教えてください

あとブリッジをバダスにしようと思っていたけど、どこにも在庫がないっぽいね
STRのほうがいいのかも悩む・・・
389ドレミファ名無シド:2012/04/29(日) 22:30:55.73 ID:CNaCK5TP
>>388
パネルの穴の大きさ、もしくは今付いてるポットのネジ部の太さを測ってみると良い
CTS(インチ)は9.5mmないと入らない
国産でよく使われる物は8mmかな?

リーマーで加工できるよ。
パネル交換はネジの位置がずれるかもしれないから止めた方が良いかも

バダスは溝切りが意外と難しい。溝切らなくても使えるけど。
390ドレミファ名無シド:2012/04/29(日) 22:48:16.00 ID:r5HQX2fj
パネル穴測ったら8mmでした
リーマ買います、ありがとう
391ドレミファ名無シド:2012/04/30(月) 13:59:19.87 ID:LhLGG5TP
オレはこれ買って元のやつをそのまま残した。http://www.guitarworks.jp/fs/guitar/c/i030010
あとインチ規格のポットには元々のノブは使えないよ。http://www.guitarworks.jp/fs/guitar/c/j030120
これは小さな6角レンチで締めるタイプで間違えて買ったかと思ったw
392ドレミファ名無シド:2012/04/30(月) 14:38:28.21 ID:ZCAheaQW
今ホムセン行って、品揃えの悪さに絶望して帰ってきたww

そのプレートはネジ穴加工なしでつけられますか?
つくなら注文しようかな、リーマー買ってきちゃったけど
ポットは音屋でセットのやつ頼みました
ついでにいろいろ注文しすぎてベース買いかえろよって状態になってきた
GW中に出来るのか不安だw
393ドレミファ名無シド:2012/04/30(月) 14:39:37.72 ID:ZCAheaQW
↑間違った
×ポットー○ノブでした
394ドレミファ名無シド:2012/04/30(月) 15:59:25.31 ID:f+F3ocC5
そんなに高い物じゃ無いしね、買っちゃってねじ穴位置微調整も悪くない
プレートなら爪楊枝埋めて開け直すだけでもいいし

ハンダ関係は>>391のリンクのお店の品揃えを参考にすれば問題ないと思うよ

あと、CTSの先割れタイプの軸なら、少しすぼめればミリ用のノブが使えるよ。
インチノブ発注したならどうでも良いと思うけどw
395ドレミファ名無シド:2012/04/30(月) 17:01:25.51 ID:qw6dC8V5
ギターワークスのPU用ネジ(ステン以外)は金属が柔らかすぎて
ねじ頭をすぐなめるしすぐ錆びるのでお勧めできない。
数ヶ月でネジ頭が腐って取るのに苦労しますた。割高だし失敗しました。
396ドレミファ名無シド:2012/04/30(月) 20:22:05.25 ID:ioc1W9wf
>>388
BADASSよりSTRがいいと思う
ちょっと値が張るけど、サスティーンの伸びはいいよ
397ドレミファ名無シド:2012/04/30(月) 20:56:33.82 ID:vaklXjfz
ホムセンでギターベースによく使ってある頭が丸くなってる皿ネジ?って売ってるの見たことない
398ドレミファ名無シド:2012/04/30(月) 21:29:37.69 ID:W2+DFIAJ
丸皿ねじ?
399388:2012/05/01(火) 03:12:24.65 ID:x7EKhSwe
>>394
>すぼめればミリ用のノブが使える
そんな裏技があったのかw

>>396
STR発注してみました、ありがとう

あとは届くのを待つばかり
とりあえずベース弾こうw
400ドレミファ名無シド:2012/05/01(火) 03:54:22.02 ID:tSck36y9
知ってる人も多いとは思うけど
http://www.warmoth.com/Large-JBassreg-Knob-Black-P372C836.aspx
401ドレミファ名無シド:2012/05/01(火) 21:32:54.17 ID:+hwvctj7
>>399
ブリッジに関してだけど・・・
BABICZは軽くてダメだった
それに弦高調節がめんどいし、低くできなくて使えなかったので、即売った。
で、STRを買ったよ。
402ドレミファ名無シド:2012/05/02(水) 10:00:06.56 ID:jpLs6+uK
GOTOとかみたいに弦を上からはめるタイプがいいな
穴に通すタイプだと張替えが面倒だしボディを傷つけてしまいそう
403ドレミファ名無シド:2012/05/02(水) 10:15:20.67 ID:oB3FLAVU
>>402
昔の話しだけど、ボールエンド部に返しがあるブリッジをよく金ノコで切って上から嵌め込むようなブリッジにしてたよ。
404ドレミファ名無シド:2012/05/02(水) 11:08:56.14 ID:jpLs6+uK
>>403
強度大丈夫だった?曲がらない?
405388:2012/05/02(水) 12:35:27.02 ID:afHBMPfM
STRだけ先に届いたのでつけてみた
発音クリアになって、サスティンもよいんだけど、
安ベースの素性がでて高域が安っぽさ全開ww

PU換えてどうなることやら…楽しみだけど、ちょっと怖いぞw
406ドレミファ名無シド:2012/05/02(水) 20:58:36.31 ID:oB3FLAVU
>>404
ボールエンド部が分厚いタイプがあるじゃん。
一時期持ってるベース全部切ってたけど変形は全く無かったよ。
でもね、結局弦交換のスパンが早くないから今は全く切ってないよ(笑)
407ドレミファ名無シド:2012/05/02(水) 21:02:33.06 ID:0BIaVet3
NGWord:笑)
408ドレミファ名無シド:2012/05/02(水) 21:22:12.34 ID:wPassQq3
なに?この馬鹿は→407
409ドレミファ名無シド:2012/05/03(木) 00:01:58.34 ID:cbDCbk5P
エレキベースに
アップライトベースの弦使うと
どういう音になるのかな
あの弦ってピエゾ用に特化してるのかな?
410ドレミファ名無シド:2012/05/03(木) 00:36:13.22 ID:V2dHBpGd
そもそも張れないんじゃね
411ドレミファ名無シド:2012/05/03(木) 00:40:11.48 ID:0SuX6pUo
>>409
よほど気になるようだね
自分が人柱になるといいと思うな
412ドレミファ名無シド:2012/05/03(木) 04:59:48.46 ID:N783/Wh5
>>409
アップライトベースってのをEUBの意味で使ってるんなら
ありゃ、一般的にはコントラバスの弦を使うもんだからな
「ピエゾ用に特化」なんて書いてる時点で
基礎知識の不足がバレバレですよお兄さん

で、そもそもノーマルな4/4サイズで120cmもある弦を
普通のベースギターに張って一体何の意味があるのか
いや、むしろ悪い意味しかないだろ、とw
413ドレミファ名無シド:2012/05/03(木) 06:28:01.00 ID:cbDCbk5P
アクティブのザグリって
ストラトのザグリ&ピックガードみたいな
セミホロー効果が意図せず出てしまうよね
414ドレミファ名無シド:2012/05/03(木) 11:09:14.96 ID:jaxhEPjz
>>405
PUはダンカンSPB-3がオススメ
415ドレミファ名無シド:2012/05/03(木) 20:00:22.28 ID:OuO9QwBR
へーSTR良いんか
見た目も好きな感じだし要チェックや
416388:2012/05/03(木) 21:37:45.04 ID:vYM0ABx4
ジャズベのサーキット全交換、やっと終わったー
391に教えてもらったコントロールプレートは加工なしでつきました。
>>414
せっかく教えてもらったけど、PUは先に注文しちゃってました
ダンカンも一応頭に入れておきますね
今回は全体的な音質アップが目的だったので素直にフェンダーのPUです

バラしたついでにネックいじったらビビりまくってヒドいことになった
今日は再調整する気力がないので、明日いじろうかな
417ドレミファ名無シド:2012/05/03(木) 23:23:21.91 ID:8A3S9r3F
フレッテッドベースからフレットの抜かれた(メイプルの薄板差し込んである)ベースを使ってて、
指板をエポキシコーティングしたいと思ってるんだけどお勧めのエポキシある?
できればショップに持って行かず自分でやりたいんだけど、定番の塗料とかあるかな?
418ドレミファ名無シド:2012/05/03(木) 23:39:06.37 ID:dOCAFPx+
フレットレススレかTUNEスレにやった奴いるよ
419ドレミファ名無シド:2012/05/03(木) 23:45:35.71 ID:8A3S9r3F
http://www.woodencanoe.net/epoxy/mirrorcoat.html

調べたらすぐに出てきた、スマン。
にしても最後のビデオの、オヤジの満足そうな顔w
420ドレミファ名無シド:2012/05/03(木) 23:48:43.14 ID:AEdjnbt+
>>416
ハンダ上手くいった?
この際すりあわせまでやっちゃうとか
ttp://rectifymaster.com/

>>417
このあたりがいいんでないかな?
確かチューンやっちゃった人もここのじゃなかったかな。
ttp://www.woodencanoe.net/epoxy/
421ドレミファ名無シド:2012/05/03(木) 23:49:14.26 ID:AEdjnbt+
ダブったすまん
422388:2012/05/04(金) 19:45:09.46 ID:BZjcF9dD
>>420
ハンダは最初ちょっと手間取ったけどなんとかなりました。
机と被膜をちょっと焼いた。ポットのハンダはあまりきれいに出来なかった。

擦り合わせはちょっと敷居が高くて尻込みします
どのみち摺り合わせする前にネック調整しなきゃだめですよね?
ナット交換も含めて、そのうちリペアに出そうかな…
423ドレミファ名無シド:2012/05/04(金) 20:13:30.19 ID:klqWAo81
>>422
ポットは熱容量でかいからね。俺はコテペン40と100を使い分けてるよ。
見た目がムラムラでもテンプラになってなきゃ大丈夫。

すりあわせやナット交換は、焦らず丁寧にやればサーキット交換できる人なら出来るんじゃ無いかな。
道具そろえなきゃいけないから何度もやらないんならリペア屋さんに出してもいいね。

うちの近所、楽器屋もリペア屋さんも無いんだ・・・
424ドレミファ名無シド:2012/05/04(金) 23:15:05.56 ID:E+w0Uf6B
ナット交換は難しくない。道具もいらないよ
カマボコ板を当てて金槌でコンコンやって取って
溝を掃除して接着剤つけてはめるだけ
つべの動画で外し方観ながらやってみてできた
425ドレミファ名無シド:2012/05/04(金) 23:35:34.02 ID:/++39/hH
ジャズベのシリーズ配線の改造でスイッチポッド?を使わずトグルスイッチで行うことは可能(簡単)ですか?
2連ノブのジャズベなのですが
426ドレミファ名無シド:2012/05/05(土) 00:44:41.55 ID:FkINWJdu
2V1Tにしてしまえば簡単だと思う
2V2Tだと少し考えるかもしれない
427388:2012/05/05(土) 05:40:19.32 ID:OciQXwXC
>>423,424
なるほど頑張れば出来そうな感じですね
下調べしてトライしてみます
うちの近所も楽器屋ないので、なるべく自分でやるようにします
428ドレミファ名無シド:2012/05/05(土) 17:51:33.52 ID:stMfQtt0
>>415
オラのFJのプレベもSTR交換したを
やっぱりバダスとどちらにしようか悩んだが、STRにして正解だった
429ドレミファ名無シド:2012/05/05(土) 20:42:45.85 ID:egxr35KT
>>428
バダスのがよかったかもよw
うそうそ、キャストより削り出しのがいいよね
430ドレミファ名無シド:2012/05/05(土) 21:14:02.83 ID:stMfQtt0
>>429
ありがと
431ドレミファ名無シド:2012/05/07(月) 20:41:03.04 ID:jiX9HQ4I
STRポチったぞ
432ドレミファ名無シド:2012/05/08(火) 21:57:58.04 ID:3IwM2gW4
STRって中古ないな
12,600円はちと高いよね
433ドレミファ名無シド:2012/05/09(水) 18:12:42.66 ID:cySQjtYl
バダスの輸入品より、国産で物が良いから仕方がないでしょ
434ドレミファ名無シド:2012/05/10(木) 19:58:51.98 ID:h/tO+ou2
バダスはフェンダーUSAが買いだめしとる
435ドレミファ名無シド:2012/05/11(金) 09:50:19.63 ID:vxVuWtpw
油紙に包まれたバダス2を昔5,000円で買った
436ドレミファ名無シド:2012/05/11(金) 11:21:48.47 ID:m4JLPMOA
ブリッジで音ってそんなに変わるか?
437ドレミファ名無シド:2012/05/11(金) 12:34:42.49 ID:azKXWhl9
>>436
試してごらんよ
438ドレミファ名無シド:2012/05/11(金) 12:58:42.68 ID:gVYVUn2K
ギターだと、ロック式トレモロ、シンクロ、ただのブリッジ。かなり音が変わるし、サステインも変わる。

ベースだとどうだろうね。同じような機構である程度しっかりしたものなら、ギターほどは変わらないような気がする。
439ドレミファ名無シド:2012/05/11(金) 13:12:44.80 ID:J/MvygDp
弦をトップロードにも裏通しにも張れるというのを、売りにしてる機種もあるよね。
テンション感が変わることで弦のふるえ方もいくらかは変わるのだろう。
いずれにしろ、PUが音を拾った時点で大した違いはなくなってるだろうから、
むしろ体に振動が伝わる気分が変わるとか、そっちの心理的要素の方が大きそうだ。
440ドレミファ名無シド:2012/05/11(金) 16:15:35.15 ID:oMGmhNdL
ブリッジよりサドル変えれば音変わると思うよ
441ドレミファ名無シド:2012/05/11(金) 19:39:15.44 ID:azKXWhl9
フェンンダー78年のPBだけどBABICZに換えてみた
タイトになりすぎて元にもどした
で、バダスに換えてみた
重量は200gオーバー、なんとデッドポイントがどこかにいってしまった
サスティーンも伸びる
個人的には変化ありでした
442ドレミファ名無シド:2012/05/11(金) 19:45:03.03 ID:gVYVUn2K
フェンダーのブリッジは鉄板折り曲げてるだけだから、削りだしとかのに交換すりゃかなり変わると思う。
443ドレミファ名無シド:2012/05/11(金) 20:25:30.01 ID:Y0CY9PfF
サスティーンは確かに伸びる
反面、ミュートの加減がシビアになる
444ドレミファ名無シド:2012/05/11(金) 22:14:12.93 ID:gVYVUn2K
>サスティーン

確かに伸びてるなw
445ドレミファ名無シド:2012/05/12(土) 06:37:58.90 ID:hGFqv09J
実効2割、プラシボ8割ってところだろう
446ドレミファ名無シド:2012/05/12(土) 09:55:52.85 ID:w6ST4P9C
音質にかかわる周波数がそんなに含まれてたら
ベース音としてはどうなのかと
447ドレミファ名無シド:2012/05/12(土) 12:45:33.89 ID:FPjpFWcw
>>446
お前にはわからないよ
心配するな
448ドレミファ名無シド:2012/05/12(土) 14:33:58.43 ID:w6ST4P9C
あんな
おまいってバンドやってんの?
アンサンブルに埋もれ
PAにいじられて
キャパとか入りのぐわいでも変わっちゃうんよ
それでも自分のねらった音が出せてるつもり?
449ドレミファ名無シド:2012/05/12(土) 15:14:58.99 ID:dPIa7U8B



P

450ドレミファ名無シド:2012/05/12(土) 16:30:13.16 ID:94krR3/5
2点
451ドレミファ名無シド:2012/05/12(土) 18:20:20.86 ID:FPjpFWcw
>>448
お前にはわからないよ
心配かけたが、自分のこと心配しろ!
ついでに氏ね!
452ドレミファ名無シド:2012/05/12(土) 19:20:29.69 ID:yWpdC/s6
PB・プレベ・プレシジョン・Precision Bass part10
814 :ドレミファ名無シド[sage]:2012/05/12(土) 12:44:21.92 ID:FPjpFWcw
尖閣諸島と一緒に出島もパトロールするの?

回答:お前にはわからないよw心配するなw氏ねw
453ドレミファ名無シド:2012/05/12(土) 19:48:20.90 ID:FPjpFWcw
一生懸命ID探したんだね
ご苦労さんのおバカさんの暇人ですね

ボケ早く氏ね!
アホ!
454ドレミファ名無シド:2012/05/13(日) 18:48:37.97 ID:N/d5flMK
BABICZって良くないの?
形はいいんだけど、調整がめんどいらしいと・・・
誰か教えて。
455ドレミファ名無シド:2012/05/14(月) 10:18:41.48 ID:bP1YkiuF
パッシブでフロントとリヤのPUをブレンドする場合
ジャズベみたいにVoポット二つでやっても
センタークリックポットでやっても
二つのPUを同量ブレンドすると音量が下がるんだけど、
音量を下げずにブレンドする方法って無いのかな?
456ドレミファ名無シド:2012/05/14(月) 10:20:50.74 ID:e6QPDLxH
ない
457ドレミファ名無シド:2012/05/14(月) 10:28:57.20 ID:QUjtqOHj
2Vで下がるんなら配線がまつがってるんだしょ
458ドレミファ名無シド:2012/05/14(月) 10:52:49.11 ID:bP1YkiuF
>>457
あー、ジャズベで今音出し確認したら2Volの音量落ちはほんの僅かだった。
センタークリックon-onポットだと結構音量下がるなぁ。
センタークリックポットやめてジャズベと同じ2Volにするかなぁ・・・。
459458:2012/05/14(月) 11:12:13.26 ID:bP1YkiuF
どうやら配線間違えてるっぽい。
ブレンダーの確認からやり直しだ(´・ω・`)

参考URL
http://blog.livedoor.jp/xeryus_rouge/archives/51610612.html
460458:2012/05/14(月) 13:57:58.87 ID:bP1YkiuF
音量落ちしない配線でけた(*´ω`)
俺のは図BのMNバランサーだった。物によって配線場所が全然変わるんだね。
ちなみに秋葉の千石で買ったバランサー。
秋葉まわってこれ一種類しか手に入らなかった。
461ドレミファ名無シド:2012/05/14(月) 20:00:30.76 ID:BomV57Y2
よかたね
462ドレミファ名無シド:2012/05/14(月) 23:42:31.61 ID:bP1YkiuF
>>461
ありがと(*´ω`)
463ドレミファ名無シド:2012/05/14(月) 23:47:16.71 ID:If76JW9v
楽器の場合、秋葉を駆け回ってもどうにも売ってない電子部品が結構あるからな
464ドレミファ名無シド:2012/05/15(火) 07:34:52.53 ID:LotWfuHN
それは専用と割り切ってギャレットとかで買うべき
465ドレミファ名無シド:2012/05/15(火) 07:57:54.29 ID:uaVNLCj2

べき止めいくない  (´・д・`)

466ドレミファ名無シド:2012/05/15(火) 08:22:15.33 ID:sCTglk4A
アクティブの特殊なポットとか
楽器メーカーが受注生産で作らせてるような部品は
パーツ屋じゃ手に入らんからな
467ドレミファ名無シド:2012/05/15(火) 10:08:01.10 ID:ui0Oa8fg
>>463
そういうのはとrなりの御茶ノ水のボッタクリパーツを買うんだよ。
468ドレミファ名無シド:2012/05/15(火) 13:18:19.92 ID:ui0Oa8fg
ちなみに、2軸2連ポットとかで、単に適した抵抗値のポットがない場合、似た仕様のポットに並列抵抗かまして調整するって方法があるけどね。
だいたいカバーできる。

ワーウィックの、バランサー+VOL+スイッチ の2軸3連SWポットなんてのはどこ探してもないけどなw
469ドレミファ名無シド:2012/05/15(火) 13:19:05.10 ID:Df6ojqwa
他で売ってないならボッターは仕方ないよな
需要と供給だろ
470ドレミファ名無シド:2012/05/15(火) 14:34:53.75 ID:3xbsOw48
それってぼったくりじゃ無いんじゃ
471ドレミファ名無シド:2012/05/15(火) 18:35:51.29 ID:Q5KpwIVk
2軸2連までかと思ってたら、プッシュプルのスイッチ付きもあったのか...
472ドレミファ名無シド:2012/05/15(火) 19:28:31.85 ID:ui0Oa8fg
>>471
2軸”3”連SWだよ。 Bボリューム、A/Cバランス プッシュプルSW。

2PUでバランサー+VOLをひとつのポットでやってる。さらにSWによりパッシブ/アクティブ切り替え。確かに使い勝手はいい。
しかし、五重塔のような外観w

NOLLのプリアンプにも使われてる。たぶんワーウィックからポットの供給受けてるんだろう。
http://www.digimart.net/inst_detail.do;jsessionid=AEF24103EC128B6BBBF464E36E2C55C7.rm7?instrument_id=DS01599899
473ドレミファ名無シド:2012/05/15(火) 20:09:06.78 ID:UCzI2URr
千石電気
仙谷でなくてよかった
474ドレミファ名無シド:2012/05/15(火) 20:39:48.41 ID:kQ75wXZ5
475ドレミファ名無シド:2012/05/16(水) 00:44:51.54 ID:JBAnBCuJ
>>472
トリプルバーガーだなw
476ドレミファ名無シド:2012/05/16(水) 12:24:37.61 ID:YzEU8wZn
モス
477ドレミファ名無シド:2012/05/18(金) 11:56:52.84 ID:ozVj5xrG
ステマ
478ドレミファ名無シド:2012/05/18(金) 18:40:48.22 ID:+xmD2wGR
PBのノーマルブリッジのサドルをブラス製に換えた
以前より柔らかい音になった
479ドレミファ名無シド:2012/05/18(金) 20:19:44.08 ID:ozVj5xrG
シャーラーの2000-4C使ってる人インプレきぼん
480ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 23:41:42.88 ID:WluCQaD7
ベースにテンションバーを取り付けようと思ってるんだけど取り付けた事ある人いるかな?
もしいたら注意する事とか取り付け位置、テンションがどの位変わったかとか教えて欲しいです
481ドレミファ名無シド:2012/05/20(日) 01:38:01.08 ID:q01m/5tf
>>480
俺の場合、一本駄目にしたけど色々試した結果、
低音弦のテンションを上げるつもりなら多分変わらない。
結局、全弦のバランスを考えて高音弦のテンションピンをビビらない程度にゆるめたよ。
482ドレミファ名無シド:2012/05/20(日) 06:12:29.87 ID:nATtHmEb
>>480
吊り下げ式スタンド使うとテンションバーが引っかかったりする
低音弦の角度をきつくしすぎるとナットのところで弦に妙なストレスが掛かって鳴らなくなる
でも低音弦は太いからヘッドと平行に取り付けると角度がきつくなりがち・・・

ネジの長さ考えると、できるだけナットから離れた位置に取り付けるといいよ。
下穴は慎重にね。
483ドレミファ名無シド:2012/05/20(日) 07:04:34.75 ID:uQxNslxB
>ナットのところで弦に妙なストレス
弦の太さ、硬さのせいで浮いちゃうのよな
484ドレミファ名無シド:2012/05/20(日) 08:47:31.06 ID:nATtHmEb
>>483
それそれ。5弦の130なんか曲がらないから要注意だね。弦のメーカーにもよるだろうけど。
ナット側だけで無くブリッジでも同じことが起きるし。

あと、巻き弦の段差がテンションバーに当たるのも良くないね。
485ドレミファ名無シド:2012/05/20(日) 12:55:06.67 ID:Rnz0asiQ
>>482
裏通しでサドル部分での角度がきつくなっているベースは鳴らないてことかな?
レイクランドや佐渡などのメーカーはそれ分かってるのかな?
486ドレミファ名無シド:2012/05/20(日) 13:42:56.50 ID:nATtHmEb
>>485
どっちも楽器屋で弾いたことあるけどその二つはあり得んw
少なくともメーカー出荷時点でおかしいってことは無いでしょ。

自分(や経験の少ないリペアマン)がいじるときは気をつけないと。
弦替えたときに低音弦がおかしくなったら該当してるかもね。
487ドレミファ名無シド:2012/05/20(日) 19:01:25.84 ID:DJSHBk5z
>>485
なんでナットとナットから先の話をしてるのにブリッジの話になってるの?読解力やばいんじゃないの
488ドレミファ名無シド:2012/05/20(日) 20:20:00.35 ID:R+r2VdN7
>>487
許してやれよ
489ドレミファ名無シド:2012/05/20(日) 23:42:18.15 ID:ZAyp+TNn
>>487

>>低音弦の角度をきつくしすぎるとナットのところで弦に妙なストレスが掛かって鳴らなくなる
角度がきつくて鳴らなくなるならブリッジこそ問題あるってことだろ
おまえこそ読解力やばいんじゃないの
490ドレミファ名無シド:2012/05/21(月) 00:12:22.58 ID:EHk6DoMI
いやどう見てもお前がやばい
491ドレミファ名無シド:2012/05/21(月) 00:41:35.99 ID:HJCUzV5S
どうでも良いかもしねぬがジャズベのPUを直列にしてみた
切り替えできないけど求めていた何とも言えぬブリッとした音になってよかった
492ドレミファ名無シド:2012/05/21(月) 00:47:14.73 ID:/evmJvYE
プッシュプルPOTに変えて切り替え出来るようにしとくと捗る
493ドレミファ名無シド:2012/05/21(月) 01:14:27.21 ID:HJCUzV5S
そこまでするのは面倒で現状満足してるから余ったコントロールの活用法を模索中
494ドレミファ名無シド:2012/05/21(月) 01:21:18.19 ID:26QMe6Ef
余ったポットをトグルスイッチに付け替えてフロントorリアを選べるようにするとか。
でも同じぐらい面倒くさいかも。
495ドレミファ名無シド:2012/05/21(月) 01:46:56.87 ID:HJCUzV5S
トグルスイッチ飾りでも良いかも
後にLEDでも仕込んでみる
496ドレミファ名無シド:2012/05/21(月) 05:19:28.23 ID:8i2zrCwV
そゆのオクで見かけるよ >ジャズベのPUを直列
497ドレミファ名無シド:2012/05/21(月) 07:10:22.43 ID:Ec3SQWHV
つーか、ジャズベはもともとVOLイコールでハムバッキングになるようになってる。

ギブソンにハムバッキングの特許をとられたので、抵触しないようにこういう仕組みにした。
プレベも一部ハムキャンセルになってる。
498ドレミファ名無シド:2012/05/21(月) 07:20:14.82 ID:3wrrNtPV
>>497
PUを直列にすることと前後PUの位相を逆にしてハムキャンセルするっていうのは別の話
499ドレミファ名無シド:2012/05/21(月) 07:44:37.49 ID:8i2zrCwV
並列でも直列でも
ハムキャンセルはできんのよ
まるでというほどだわない
500ドレミファ名無シド:2012/05/21(月) 08:25:43.23 ID:Ec3SQWHV
ジャズベをスイッチで直列に切り替えるのはSONICから配線済みキットが出てる。

でも、ぐぐればいくらでも配線図がでてきて、ちょっと経験あるやつだったら、部品代だけですぐできる。
501ドレミファ名無シド:2012/05/21(月) 08:50:45.92 ID:TBzOaZEA
OnOnの6Pスイッチ1個で出来るから300円くらいかな。
502ドレミファ名無シド:2012/05/21(月) 09:09:00.57 ID:yULmTLKM
ジャズベでフロントとリアを単独で使う場合
高域を削らずなおかつノイズを最小限にするにはノイズレス系のを使うしかないのかんな?
503ドレミファ名無シド:2012/05/21(月) 10:49:00.16 ID:Ec3SQWHV
>>501
細かいようだが、それだけと穴をあけなきゃならんので、VOLかトーンをスイッチ付ポッドに変更。で1000円。
504ドレミファ名無シド:2012/05/21(月) 11:00:42.85 ID:26QMe6Ef
穴4つのパネル売ってたはずだから別にいいんじゃね
505ドレミファ名無シド:2012/05/21(月) 18:01:32.12 ID:bH2by7ww
ポットとポットの間に穴開けてやってもいいんじゃね。
506ドレミファ名無シド:2012/05/21(月) 18:09:05.31 ID:Ec3SQWHV
おまえらfenderジャズベ限定だが、ジャズベ構成のベースなんて世の中に腐るほどあるんだぜ?
507ドレミファ名無シド:2012/05/21(月) 21:52:30.85 ID:dIcYFMlW
>>492の言うように、プッシュプル付きのポットにすれば
穴あけもいらねーし、見た目も変わんないよ。
ウチのジャズベはトーンポットをプッシュプル付きにしてシリーズ化してる。
マジでこれ便利だな。ジャズベニュアンスを残しつつブリっとさせたい人にオススメ
つーかバッカスウッドラインのターボ配線見て頂いたアイデアだけどw
508ドレミファ名無シド:2012/05/23(水) 04:09:09.82 ID:AeRUagbg
バッカスの安ベースにXTCT載せようと思うんだけどミッドコントロールできるやつも買った方がいいのかな
509ドレミファ名無シド:2012/05/23(水) 10:19:59.83 ID:k5egelWa
>>508
ミッドは大切だから、ほとんど使わなくても買ったら?
いずれ使うかもしれないし、気にいったら他のベースに使うかもしれないし。
510ドレミファ名無シド:2012/05/23(水) 22:17:32.96 ID:fwqRvCMK
だね
511ドレミファ名無シド:2012/05/23(水) 22:38:07.14 ID:Oo9iWx8b
XTCTのミッドって追加モジュールで、周波数固定で複数あるから、明確にこの帯域がほしいとかがなかったらつけなくてよい。

外にEQつなげば事足りる。
512ドレミファ名無シド:2012/05/24(木) 10:09:04.38 ID:sRipzeuF
自分はベースをナローネックで5弦で弾きたいんだけど、
ジャズベって右用だと5弦仕様に改造するとどうしてもペグの位置の関係でナットから
弦の伸びる角度が垂直よりも4弦時よりもさらに角度が付いてしまうんだけど
左用だとむしろ4弦時よりも角度が修正される感じなのがいい。
まだ改造は実行しないけどぐぐってみると結構改造例があって、
ナローネックでの5弦って部分にヒソカに需要があるんだなぁって思った。
513ドレミファ名無シド:2012/05/24(木) 13:55:02.74 ID:xyeld43V
弾いてみろ
あんまり需要無いだろな〜っておもうぞ
514ドレミファ名無シド:2012/05/24(木) 14:14:15.89 ID:CF6hcsaA
4弦のジャズベってネックの幅がナット側で37〜38mmくらいだろ?
ただでさえ細すぎるのに5弦化の改造かよ、弦と弦がくっつきそうw
515ドレミファ名無シド:2012/05/24(木) 15:33:39.22 ID:NFaj1lyl
だから「ヒソカな需要」なんだろw
以前話題に出てた5弦化キットも継続的には売られなかったわけで。

でも売ってたら俺は買うぞ
516ドレミファ名無シド:2012/05/24(木) 15:33:51.79 ID:lBd7zovC
>>512
初代のyamaha BB5000は1弦のネック幅で5弦にしたような感じだった。
当時moonのmbcとかナローピッチ多かったよ。

いまでもアトリエのM-265とかは17mmピッチで弾きやすい。
517ドレミファ名無シド:2012/05/24(木) 16:27:50.10 ID:IM3dDItu
ジャズベが38mmプレベが42mmだっけ?
5弦ジャズベでプレベネック流用でも充分ナローネックと言えよう
518ドレミファ名無シド:2012/05/24(木) 18:42:11.45 ID:hUdclgMT
スタインバーガーナロー5弦を持ってるけど、めちゃめちゃ弾きにくい。4弦のネックを使って作られてるんだが。

5弦から4弦への逆改造を検討してるww
519ドレミファ名無シド:2012/05/24(木) 19:00:58.12 ID:abjGy6AK
それ、ブリッジとヘッドピースをオクに出せば、結構いい値段で売れると思う
520ドレミファ名無シド:2012/05/24(木) 19:19:29.89 ID:hUdclgMT
>>519
逆に4弦用のブリッジとヘッドピースがほしいんだけどw

ebayであるけどね。
521ドレミファ名無シド:2012/05/24(木) 19:42:42.76 ID:GSa854LR
4弦を5弦に改造して
ネック調整うまくいったやついるのか?
たいていそこで失敗しそうだわ
522ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 11:02:55.57 ID:8AG8SLAs
aria proの四弦を五弦に改造した半ジャンクを興味半分で購入したことがあったわ。
あんまりに弾きにくいんですぐに手放したけど。
523ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 16:47:55.95 ID:nxFItmDD
4弦ジャズべ並にネックが細くて弦間が狭い方が弾きやすいだろうと思い込むのは
実は十分に指が開かず、ベースを弾く体が出来ていないだけ。
524ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 17:04:50.72 ID:1mvRRdcB
そんなのは個人の自由
アレンビックのナロー6弦なんてブリッジ弦間13mmだぜw
525ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 17:42:29.76 ID:Xn+t4YQY
ベースのペグつまみをハート型に加工したいんですけど、何か方法ありませんか...
イメージは、80年代?アイバーニーズのデストロイヤーベースです。
日曜大工程度の知識しかないですが、自力でできないものでしょうか
526ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 17:49:30.81 ID:8732uwdM
紙粘土
527ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 18:45:26.14 ID:W83q3R1V
528ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 19:27:41.36 ID:Xn+t4YQY
>>527
支援ありがとうございます。

ただ希望としては、既存のペグをURLの画像のような形にしたいのですが難しいでしょうか
ttp://hfjtoday.exblog.jp/2581948/
529ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 19:49:01.74 ID:+r7AKLFD
ID:Xn+t4YQYには難しい
おとなしくmeganixがベース用売り出すまで待て
530ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 20:01:41.11 ID:Xn+t4YQY
日曜大工程度の知識では無理ということですね...

meganixのベース用を待ちつつ、とりあえず金のこでやってみようと思いますm(_ _)m
531ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 20:04:57.84 ID:XA8/sdXs
金ノコじゃ無理だしメッキが剥がれるからやめとけ
532ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 20:20:58.92 ID:Xn+t4YQY
orz
533ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 20:36:41.71 ID:k6If+mHN
歯でかじれ。
534ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 23:19:43.30 ID:xyXFEPdg
金ノコとヤスリでいいじゃん
535ドレミファ名無シド:2012/05/26(土) 10:35:02.78 ID:sKMI8Ynd
6弦ベースをオクターバー使って弾くと
ギター風の音ってでるの?
536ドレミファ名無シド:2012/05/26(土) 10:41:53.75 ID:Fi1vEqaq
オクターバーって、オクターブ上が出るのか? 下じゃなくて
537ドレミファ名無シド:2012/05/26(土) 12:47:52.72 ID:4QJPvF8D
上もあるらしい
ただギターとベースじゃ弦が違うから余り似つかないんじゃないかね
538ドレミファ名無シド:2012/05/26(土) 17:26:35.24 ID:8Ear1qd1
出ない。

っていうか、改造ネタじゃないだろw
539ドレミファ名無シド:2012/05/26(土) 18:38:28.73 ID:yVIZzv7S
>>535
ピッチシフター使ってオクターブ↑をやってみたが
ギターの音にはならんよ
似ても似つかぬ音だったよ

スレチだからsage
540ドレミファ名無シド:2012/05/26(土) 23:00:27.86 ID:lfb7F9WF BE:2686521784-2BP(0)
ピッコロベースみたいな音だぞ
Victor WootenもLive in Americaで使ってたっぽい
541ドレミファ名無シド:2012/05/27(日) 23:38:37.65 ID:h5UomMmG
わーいフィンガーランプできたー
プルプルしやすいよー

けど削りカスで喉イガイガするー
542ドレミファ名無シド:2012/05/28(月) 00:00:33.35 ID:nUPjGVyr
ATKYができてないな。
543ドレミファ名無シド:2012/06/05(火) 15:34:41.91 ID:kDERmsZu
なんとなくFREEDOMのトーンシフトプレート付けてみる
544ドレミファ名無シド:2012/06/05(火) 17:58:29.27 ID:rQ90tTrS
ナロー5弦の話みて欲しくなったから、アルミの丸棒で作ってみようとしたけど難しいね。本職の人なら余裕だろうけどネジたてるところが狭くて干渉しちゃう。
八ミリの丸棒で作ってみる。すんまそ。http://beebee2see.appspot.com/i/azuY8IrMBgw.jpg
545ドレミファ名無シド:2012/06/05(火) 18:14:34.56 ID:pD0TQnWB
>>544
あんまり汎用性なくていいんなら、ネジじゃ無くてシムで高さ調整してみたら?
546ドレミファ名無シド:2012/06/05(火) 18:17:38.29 ID:Hp35CdrW
角棒の方が作りやすそう
547ドレミファ名無シド:2012/06/05(火) 19:53:39.21 ID:38EhLwT6
>>544
干渉する穴に使うイモネジを半分の長さにしたらどう?
つまり干渉しない長さにするって事ね。
548ドレミファ名無シド:2012/06/05(火) 20:25:35.94 ID:vLewHnIl
俺もエレキギター感覚で弾ける多元ベースがほしい
549ドレミファ名無シド:2012/06/05(火) 20:26:02.77 ID:vLewHnIl
ていうかジェフベックって指引きやってんだよな弦ピッチ10mmぐらいなのに
550ドレミファ名無シド:2012/06/06(水) 08:58:21.20 ID:OCll1780
545~547ありがとう〜
やる気スイッチ見つかった!
551ドレミファ名無シド:2012/06/06(水) 18:21:09.46 ID:SOb+J3ac
8ミリの丸棒で一つ出来ました。
残りは錆びるの妥協して、既存のコマを加工する事にしました。めんどい。ブリッジ完成したらまた来ます
m(_ _)m
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYwqTMBgw.jpg
552ドレミファ名無シド:2012/06/08(金) 06:44:15.41 ID:Ki/c+Ibd
>>551
なんかもう俺から見たら本当に本職の人ですありがとうございましたって感じです。
553ドレミファ名無シド:2012/06/08(金) 17:46:28.28 ID:R/oZF9zK
トン(^ ^)
弦張れる状態になったらまた来ます
m(_ _)m
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY-KDNBgw.jpg
554ドレミファ名無シド:2012/06/08(金) 21:30:15.29 ID://AYfoSm
38mm前後のジャズベースネック系だと
5弦のナローピッチ仕様だとブリッジでの弦ピッチとナットでの弦ピッチはどのくらいになるんだろう
555ドレミファ名無シド:2012/06/08(金) 22:13:48.58 ID:ehiJYPeH
つーか1弦2弦の隙間と、4弦5弦の隙間の差を知りたい。
556ドレミファ名無シド:2012/06/10(日) 05:49:40.32 ID:VxcM+Qk5
ナット作るときは弦と弦の間を均等にする派なんで
太い弦側の方がピッチが広いマウントを見ると違和感を覚える。
557ドレミファ名無シド:2012/06/10(日) 07:37:12.58 ID:uNLNzYPD
>>556
凄く分かる
もしも自分のがそうだったらボディから大バールで剥ぎ取って土手のに埋める
558ドレミファ名無シド:2012/06/10(日) 12:45:10.74 ID:NMIa7AdY
細ネックのしわ寄せで、1弦が端に寄り過ぎて弦落ちしやすいナットや
ブリッジのレイアウトも嫌だな。
559ドレミファ名無シド:2012/06/10(日) 15:12:42.17 ID:aCMIWTpw
スラップの限界ってブリッジ弦ピッチどんくらいまで?
560ドレミファ名無シド:2012/06/10(日) 15:20:15.43 ID:OpnsLyh7
人による
561ドレミファ名無シド:2012/06/10(日) 15:46:08.63 ID:VxcM+Qk5
俺だけかもしれんが1弦が端に寄ってると無意識に端方向に指の力が入った時
フレットから外れやすくてニョンってなって弾きづらい。
562ドレミファ名無シド:2012/06/10(日) 16:06:06.54 ID:3acmM/VT
ギターでスラップ出来ないこともないし
弦が細けりゃかなりピッチ狭くてもいけるんでない?
563ドレミファ名無シド:2012/06/11(月) 21:53:27.27 ID:0rvLcBWe
とりあえず弦張れる状態まできました。
1弦は仮でヒモです。
ピックアップ替えて完成したらまた来ます。
狭くてスラップやりにくいけど、慣れる気がす
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYyYvRBgw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYxM_KBgw.jpg
564ドレミファ名無シド:2012/06/11(月) 22:09:56.45 ID:83cO6laX
あら、ペグも増設したんだね
ブリッジ側にペグ化と思ってた
565ドレミファ名無シド:2012/06/11(月) 22:47:43.96 ID:dRinj2+3
ヘッド落ちとデットポイント無くすためKTSのブリッジをパッシブのジャズベにつけてみた
確かに狙い通りにいったし、サスティーンが伸びたような気がするし、アタック感も強くなった
が、しかし…木の鳴りが失われたというか、トーンが好みじゃなくなった
どうしようかな。。
566ドレミファ名無シド:2012/06/11(月) 22:52:21.39 ID:VjYAylWz
ベースにサスティーンって重要なんかな?
567ドレミファ名無シド:2012/06/11(月) 23:00:23.34 ID:Sh+3Ll/O
馬鹿乙
568ドレミファ名無シド:2012/06/11(月) 23:05:58.63 ID:AT15Je6s
>>565
それって音が被さってるだけで、木の鳴りは消えてないでしょ?
書きながら、我侭なギターのセッティングのせいでベースが埋もれてしまった過去を思い出した。
569ドレミファ名無シド:2012/06/11(月) 23:19:02.06 ID:oL5JcT+c
>>563
そのPUだと弦毎の音量に差が出そう

でも上手く出来たね
570ドレミファ名無シド:2012/06/12(火) 00:42:36.27 ID:7o5/4MCE
>>563
俺もやろうと思ってるから参考になる
571ドレミファ名無シド:2012/06/12(火) 01:58:07.74 ID:EFq6QGbL
>>568
そういうことなのかな
金属的なアタック感と堅さが前に来てるように感じる

15kもして一日でオク行きは悲しいからしばらく使ってみるか
572ドレミファ名無シド:2012/06/12(火) 02:08:37.78 ID:xOReprU2
>>571
ブリッジの下に柔らかめのプラスチックを入れてみたらどうかな?
ダイソーのバインダーとか数ミリ厚のを試してみるのも面白いかもね。
573ドレミファ名無シド:2012/06/12(火) 02:16:14.05 ID:1U9kgbt/
つーか、ブリッジは
サスティン重視なら重いやつ
ボディ鳴り重視なら軽いやつ
ってのは常識だぞ
574ドレミファ名無シド:2012/06/12(火) 13:19:58.94 ID:kqi3ay8O
ブリッジって玄関ピッチ調整できる5間のやつ買えば欲ね?  ¶
(゜∀。)
575ドレミファ名無シド:2012/06/12(火) 14:43:28.53 ID:NSVcyCxN
>>574
シャーラーで16.5mmまで
19mmピッチをナロー5弦に改造するには14mmにしないと今までのように張れないんだよ
14までいけるのあれば最高だけど見つけられなかった
576ドレミファ名無シド:2012/06/12(火) 15:26:39.89 ID:xOReprU2
そのままの勢いで6弦ベースを8弦ベースにしちゃえ(笑)
577ドレミファ名無シド:2012/06/12(火) 21:31:39.12 ID:kqi3ay8O
>>575
とあるサイトでは
>ブリッジでの弦間は16mm。このベースのナット幅は38mmなので超ナローな弦間ベースだす
とあったり
ジャズベで16,5mmピッチで5弦化してるのもあるが・・・
578ドレミファ名無シド:2012/06/12(火) 22:37:20.50 ID:7kkc+TtT
>>577
??
579ドレミファ名無シド:2012/06/12(火) 23:11:22.01 ID:z84B5v/w
指板の端まで使えばシャーラー5弦ブリッジでいけますん
16.5×4=66
普通の4弦ネックならブリッジ端で66mmは何とかいけると思うけど。
580ドレミファ名無シド:2012/06/12(火) 23:36:23.97 ID:2G4Zfesb
>>572
この際だからしばらく鳴らしたら色々試してみる
はさむ物で音が変わったら結構楽しいかも

>>573
レビューとか見てなんとなくわかってはいたんだ
ただ、上にも書いた通り目的が他にあったからあんま気にしてなかった

おいしいポイントは少しつかめてきたけど前の音が恋しくもある
弾きやすさも上がったし、ほんと音以外は大成功なんだが…
581ドレミファ名無シド:2012/06/13(水) 00:43:16.88 ID:bIQ/kUyB
大成功なのか?w
582ドレミファ名無シド:2012/06/13(水) 01:06:49.91 ID:gZq+rh5m
ボディバランス、弾きやすさ、デットポイントは狙い通りの結果
サスティーン、アタック感、クリアな音は狙ってないけどまぁ良い感じ
総合的な出音のトーンだけが残念

PUが旧式のモンスタートーンなんだけど、結構パワーのあるPUだから余計に金属的な鳴りが目立っちってる気がする
583ドレミファ名無シド:2012/06/13(水) 10:10:25.17 ID:ZPSaQ+7z
>>582
ナット幅と弦ピッチ、
指板エンド幅とブリッジの弦ピッチはどうなってるの?
584582:2012/06/13(水) 18:12:14.59 ID:rKMI2G+D
>>583
紛らわしくて申し訳ないが、きっと俺じゃなくて5弦化した人にきいてるんだよね?
585ドレミファ名無シド:2012/06/13(水) 21:43:07.59 ID:ZPSaQ+7z
ちっ・・・・・//////
586ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 09:47:44.08 ID:a7xq+wQc
前に聞いた話だとヤマハBB5000てナットでのネック幅がプレべとほとんど一緒だったとか。
あれ確かブリッジ弦間15mmだったんよね。

ヒップショットから弦間狭いブリッジ出てなかったっけ?
587ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 18:17:18.20 ID:SnAiDwGR
>>565
続けて様子見
俺も同じだった。ガンガン続けるに限る
588ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 20:00:12.28 ID:s+tZdga+
ネックが反るぞ〜
589ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 21:24:36.17 ID:gXvYTt5Q
プレベのフロントにどうしてもジャズベPUを埋めたいんだけど
したことある人いますか?
590ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 22:50:31.67 ID:J2pqwNOe
どうせ後々飽きて売るかザグリミスって嫌になって売るだけだから絶対やめた方がいい
そのままにしとけばまだ誰か使えるのに、いらない改造で使えないゴミにしないでくれ。楽器がかわいそうだ
591ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 23:05:10.95 ID:dhdz1pg/
ピックガード下がザグられてるくらいで使えないゴミ扱いするな、楽器がかわいそうだ
592ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 02:04:05.43 ID:MeIhMMu0
ヘソクリを隠しておけ!
593ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 09:39:34.08 ID:Q3uDDWlL
>>583
ナット幅38弦ピッチ7
指板エンド幅63
ブリッジピッチ14です。
5弦化するのにミディアムスケール
(^_^;)
自作35インチ5弦があるから短いのが欲しかったのです。
PUをアクティブに交換して、もう一つ増設中なので暫く完成までかかります。
ザクリもだけど、ピックガード作るのがめんどい。
長文m(_ _)m
594ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 09:45:42.83 ID:Q3uDDWlL
>>589
ビリーに憧れていた頃にハムなら付けた事あります。あの頃はノミでとんかんやってた。
595ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 11:00:43.77 ID:G6VboT++
ただでさえ5間は35インチが多いのに
ミディアムで5弦だとパッシブじゃ5弦はピッチ感というか音の立ち上がりはごみなのかな?
596ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 11:02:25.34 ID:G6VboT++
俺はプレベのスプリットコイルの1,2弦側にJBピックアップ生めたい。
シングルの音と音作りの広さがいいんだけど
ジャズベのルックスとひじをかける部分の形状がどうしてもだめ。
あとナット幅もw
597ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 11:24:53.75 ID:MeIhMMu0
色々いるんだな
俺はジャズベボディにプレベPU、テレネックが一番好きだな。
598ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 11:41:18.01 ID:Q3uDDWlL
>>595
音よりも見た目でホールピース(だっけ?)の上に弦が通ってないと変な気がするので替えてます。
パーツ取り出来るジャンクがアクティブしか持ってなかった。ウォシュバーンの安いやつ。
カバーされててわからないけどドライバでなぞった感じ多分バータイプだと思う。
変な音でも泣かないんだ。
599ドレミファ名無シド:2012/06/17(日) 05:51:57.10 ID:coIPFKe9
確かにいろいろチャレンジしてある楽器はあんま良い音出ないなw
600ドレミファ名無シド:2012/06/18(月) 00:39:51.75 ID:oIBIc1KV
【George】G&L総合 Part6【Leo】でレスが付かなかったのでこちらで質問させて頂きます。
L-2000のベースカットのガリについて質問です。
パッシブ→アクティブ→ブーストの順でガリ音が大きくなります。
接点復活剤も効果なかったのですが、どんな原因が考えられますでしょうか?
601ドレミファ名無シド:2012/06/18(月) 00:42:19.60 ID:RlGQxPfo
接点復活剤をどこに使ったの?
602ドレミファ名無シド:2012/06/18(月) 01:00:00.60 ID:VgipDIhj
>>600
その順番だと出力に合わせて一定のノイズが大きく聴こえてるだけじゃないの?
って思ってしまうけど...
603ドレミファ名無シド:2012/06/18(月) 08:12:53.16 ID:oIBIc1KV
レスありがとうございます

>>601
ポットの中に入るように隙間に吹きました

>>602
ノブを回すと0と10(オフ〜フルテン)の辺りでガリガリ鳴ります
604ドレミファ名無シド:2012/06/18(月) 08:27:27.29 ID:oIBIc1KV
こんな音です
http://tikuwa.net/files/23762.wav.html
ダウンロードキー[111]
605ドレミファ名無シド:2012/06/18(月) 09:26:15.23 ID:juP1hsOw
接点復活剤を直接吹き付けるのは確かマズかったような
元々効果もあんまりないから、ガリったりノイズが出るようなら即交換するべき
606ドレミファ名無シド:2012/06/18(月) 10:09:27.14 ID:4YEthqyr
交換オススメ
607ドレミファ名無シド:2012/06/18(月) 11:02:44.10 ID:oIBIc1KV
精神的に悪いのサッサと交換します。
レスくれた人ありがとうございました。
608ドレミファ名無シド:2012/06/18(月) 17:19:47.80 ID:CiUJlbVF
http://tsubasa0731.blog59.fc2.com/blog-entry-48.html
http://tsubasa0731.blog59.fc2.com/blog-entry-49.html

エポキシコーティングについて色々調べててたどり着いたんだけど、
下の記事の「マスキングテープが上方にはみ出さないように貼る」ってどういうことだろうか?
マスキングテープがはみ出さないと土手が作れないように思うんだが…
609ドレミファ名無シド:2012/06/19(火) 10:18:57.96 ID:hIe6DrXC
610ドレミファ名無シド:2012/06/19(火) 17:52:50.42 ID:xiWpjjt8
漢ならパームミュート
611ドレミファ名無シド:2012/06/20(水) 00:17:50.90 ID:eOYjXk64
JBだとフィンガーランプ付けるってあるけど、PBだと付けない?
612ドレミファ名無シド:2012/06/20(水) 01:15:01.05 ID:ct5IlBXf
>>611
個人的には付けない、
色々な意味でベストポジションに感じるね。
プレベ持ってないけど。
613ドレミファ名無シド:2012/06/20(水) 09:32:10.60 ID:P4jVx0IL
よくわかりmせんがプレベピックアップを
並列と直列で切り替えて使うことは可能ですか?
614ドレミファ名無シド:2012/06/20(水) 09:39:10.19 ID:P+H/VHae
可能姉妹
615ドレミファ名無シド:2012/06/21(木) 23:19:25.35 ID:spOi47CM
>>613
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17235124
この動画でやってる
616ドレミファ名無シド:2012/06/22(金) 07:17:45.77 ID:3HF1cEi2
それをすると敗戦のパターン変わるから
音にも、しっかり半田付けしても
理屈的には変わっちゃうんだろうか
617ドレミファ名無シド:2012/06/26(火) 12:44:14.40 ID:lRDlFYwR
4弦ベースを5弦化があるのなら
5弦ベースを6弦化があってもいいはず
618ドレミファ名無シド:2012/06/26(火) 17:24:33.67 ID:388jtubC
>>617
ジョンマイアングが5弦幅ネックの6弦使い出したよ
619ドレミファ名無シド:2012/06/26(火) 18:44:32.31 ID:Is1CL15X
あいつめー
620ドレミファ名無シド:2012/06/27(水) 10:09:11.79 ID:vqSkU1fN
ギター経験者にとっては
4弦ネックの5弦化がベストだな
621ドレミファ名無シド:2012/06/30(土) 18:54:05.65 ID:fT6VE7/A
ビートルズが使ってた6弦ベースを再販してくれればいいのに
622 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/30(土) 21:36:29.42 ID:qC4tWK3j
>>621
BassYなら、fender japan が再販したよね。
623ドレミファ名無シド:2012/07/01(日) 15:25:19.77 ID:SbHuYI9q
EMGのハムバッカー付きを買ってしまったのですが(中古)
ちょっと丸めの音が気に入りません
JB風の音が出るように結線しなおすことは可能ですか?
また、普通のハムバッカーとスティングレイのハムバッカーは構造や音にどんな違いがあるのでしょうか?
624ドレミファ名無シド:2012/07/01(日) 15:28:59.57 ID:8KofcGP7
EMGといっても色々ある
625ドレミファ名無シド:2012/07/01(日) 16:20:14.73 ID:y8e4rpUl
EMGは中が開けられないから買いなおせ。形があえばソケット式だから簡単に差し替えられる。

スティングレイは、パッシブPU+アクティブEQ。
EMG以外は、サードパーティのMM型はみんなパッシブ。EMGのMMだけ自社のアクティブハムとほぼ同じ。
626ドレミファ名無シド:2012/07/01(日) 16:27:21.59 ID:AuidXPV5
JBを買え
627ドレミファ名無シド:2012/07/01(日) 18:34:23.19 ID:SbHuYI9q
早速のレスありがとうございます
EMG・・・これですhttp://up.cool-sound.net/src/cool32432.jpg
買い換えもザグリや穴あけも恐れ多くてできない楽器っす

EMG 40Jか40TWに載せかえるしかないですかねえ
http://www.okada-web.com/pickups/index.html
628ドレミファ名無シド:2012/07/01(日) 18:39:11.36 ID:lHjQF+oT
PUかプリアンプ交換でどうにかするしかないだろうねぇ
629ドレミファ名無シド:2012/07/01(日) 19:22:24.40 ID:ngWfG/7n
18V化とか細めのステンレス弦・・・
いや、やっぱりPU交換だよなぁ
EMGなら簡単なんだし
630ドレミファ名無シド:2012/07/01(日) 19:42:10.15 ID:8KofcGP7
TWはコネクタ数が増えてるから、そのまま交換は出来ないよ
他のやつは外して付け替えるだけ
631ドレミファ名無シド:2012/07/01(日) 21:28:46.50 ID:y8e4rpUl
>>627
40Jにのせかえろ。サイズは全部同じだ。もし今のってるのが40DCだったら、PU外して差し替えるだけだ。キャビティ開ける必要もない。

その前に、今載ってるのはDCなんだろうな?Jだったとかいうオチはなしだぞ。
632ドレミファ名無シド:2012/07/01(日) 21:40:03.09 ID:SbHuYI9q
>>631
うーん、アーレンキーでPU上面叩いた感じでは
横幅全体にわたってバーマグネットが2本並んでるようだから多分DCかCSではないかと

で重ねて質問ですが、EMGなら40JはLJやJVと同じような音なのでしょうか?
633ドレミファ名無シド:2012/07/01(日) 21:41:42.77 ID:y8e4rpUl
>>632
EMGは、ベースの場合はカバーの違いだけで、同じ。
634ドレミファ名無シド:2012/07/01(日) 22:35:25.68 ID:8KofcGP7
JVはポールピースタイプだからJとは音は違うよ
635ドレミファ名無シド:2012/07/02(月) 00:32:21.11 ID:16ZuGSwQ
EMGのミュージックマンタイプのPUはパッシブだけだと思ってたけど
知らないうちにアクティブのも出てたのね
636ドレミファ名無シド:2012/07/02(月) 00:35:48.85 ID:OZfJFpPe
アクティブの方が先だろ
637ドレミファ名無シド:2012/07/02(月) 01:07:55.90 ID:sXJc4WOJ
そういうや
アクティブVSパッシブってなくなったな
638ドレミファ名無シド:2012/07/02(月) 03:44:12.09 ID:Pihgy6UV
統合してアクシブに
639ドレミファ名無シド:2012/07/02(月) 06:30:13.31 ID:9xRkzy0Z
いやパッティブだろ
640ドレミファ名無シド:2012/07/02(月) 06:41:50.94 ID:06nGz++l
いやパクシブだろ
641ドレミファ名無シド:2012/07/02(月) 07:24:54.20 ID:GtSKwUIz
いやアッシブだろ
642ドレミファ名無シド:2012/07/02(月) 07:36:26.35 ID:7I1PJmIi
いやブだろ
643ドレミファ名無シド:2012/07/03(火) 19:13:00.12 ID:3A415fck
>>622
知らなかった、マヂだったわw
644ドレミファ名無シド:2012/07/03(火) 19:48:44.21 ID:uS/caO/1
ケーラー使ってる人いますか?
特にざぐったりせず、ポン付けできると聞いたのですが、間違いないでしょうか?
出来るのであれば、購入したいと考えているので、よろしくお願いします。
645ドレミファ名無シド:2012/07/03(火) 20:00:10.29 ID:tvUso0I1
間違いあり
646ドレミファ名無シド:2012/07/03(火) 20:49:09.81 ID:Jntah/bQ
>>644
荒井のHPに取り付け説明書があるから、落として読め。
647ドレミファ名無シド:2012/07/05(木) 08:17:59.73 ID:XkWxJPFF
>>647
そんなのがあるんですね。
読んでみます。
ありがとうございました。
648ドレミファ名無シド:2012/07/05(木) 10:26:47.67 ID:ggFji7xT
>>648
どういたしまして
649ドレミファ名無シド:2012/07/05(木) 10:37:22.15 ID:jBkL6GoN
ちょっとクスっときた
650ドレミファ名無シド:2012/07/05(木) 18:38:14.90 ID:oHEBjLwf
JB用のペグを探しています(クルーソンタイプ?fenderに良く載ってる普通の奴)
条件は逆巻きでなるべく滑らかであることで、特に軽量である必要はありません(音への影響が怖いので)

今のところGOTOHのGB29が候補なのですが、他におすすめがあれば教えてもらえるとありがたいです
651ドレミファ名無シド:2012/07/06(金) 03:49:43.93 ID:jbf2opqV
なめらかさ&精度なら510でFA
機能が多いのが好きならヒップショット

一番のおすすめはゴトーの640、他に最近人気のヒップショットウルトラライト
しかしクルーソンにするなら軽量のがいい気がするぞ
重量きにしないならロトマチックがいいし、クルーソンに滑らかさを求めるのは難しいしな
652ドレミファ名無シド:2012/07/07(土) 22:59:32.52 ID:zRQRaOif
ありがとうございます。
やっぱり軽量である必要が無いならクローバータイプ?の方が良いんですかね…もう少し検討してみます

他にもおすすめがある方いらっしゃったら教えてもらえるとありがたいです
653ドレミファ名無シド:2012/07/07(土) 23:16:57.95 ID:06X0GfKd
滑らかさメインなんならゴトーの510(ゴトー)が圧倒的にいい
フラッグシップでもあるし他社と比べても頭ひとつ飛び抜けてなめらかスムーズだぞ
654ドレミファ名無シド:2012/07/08(日) 11:16:41.81 ID:Sz7q8xY9
>>650
新品だったり、交換ねじ穴跡を気にしないならヒップショットのウルトラライトをお薦めしたい
655ドレミファ名無シド:2012/07/08(日) 11:28:12.75 ID:PUizMzB4
ヴィンテージタイプのスモールペグと、ゴトーとかの六角ナットで表から止めるタイプのペグはどっちが
チューニング制度高い?
656ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 13:31:10.55 ID:EDykAYTm
亀レスですみません…
510とウルトラライトですか…検討してみます
アドバイスありがとうございました!
657ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 20:48:41.93 ID:FtTmRJKc
>>656
真逆な2つになったなw
658ドレミファ名無シド:2012/07/17(火) 16:58:47.93 ID:l0sMFGIV
アドバイス求む   

フェンジャパ・アッシュメイプルのプレべに合う内蔵アクティヴサーキット、
オススメって何か教えてくれ

パッシヴ・アクティブの切換えも出来るようにしたいけど。
659ドレミファ名無シド:2012/07/17(火) 17:17:10.93 ID:c95L4zDs
店に言え
660ドレミファ名無シド:2012/07/20(金) 08:41:51.21 ID:fOtc9IIz
コード弾きって基本的にしないベースにおいて、
指板のRがきついメリットってある?
フェンダーのベースをギブソン並のRにしたら
どうなるんだろ
661ドレミファ名無シド:2012/07/20(金) 08:50:27.23 ID:wf/ELxQl
フェンダーでも240Rのとかあるし
662ドレミファ名無シド:2012/07/21(土) 14:51:02.45 ID:haEwMnV0
引きやすいとか
デメリットは音が揃わないとか
663ドレミファ名無シド:2012/07/23(月) 14:37:29.98 ID:Gru4SDwe
4弦を弦間ピッチ目的のギター寄り化がメインで5弦化を構想してます。
ピックアップはパッシブが好きなのでハイCを増やそうか
それともロウBを増やし4弦アポヤンド可能にしつつ
ミュートを親指乗せから親指は早稲に変更しようか迷ってるんですが
コピーオンリーなら後者のほうがいいですかね。
664ドレミファ名無シド:2012/07/24(火) 00:50:48.82 ID:WavukZ7H
好きにしたらええやん
665ドレミファ名無シド:2012/07/24(火) 05:27:09.48 ID:V9SxjHQT
>>660
コード弾きやアルペジオを多用(?)するクラシックギターの指板がまっ平らなのを考えると
Rが大きいのと小さいののどっちが和音弾きやすいのか分からなくなるよね。

個人的にはベースだと普通に弾いてる分に260〜300くらいが演奏しやすいけど。
666ドレミファ名無シド:2012/07/27(金) 11:50:26.13 ID:F31dqEbb
NORDSTRAND MM4.2とかヴィンテージを謳うMM系PUは
ヴィンテージスティングレイと同じくシリーズ配線が前提なのかな?
667ドレミファ名無シド:2012/08/04(土) 19:00:01.84 ID:Trty6ndV
先輩がた、相談があります
昔のフェルナンデスFGIピックアップ搭載
アクティブハムバッカー×2がパッシブ回路のジャズベ配線になっているベースなのです
Voはフロント・リア共に正常ですが、トーンポットがなぜかマスターボリュームになってしまっています
ネットにある配線図と比較しても正常に配線してあるようなのですがよくわかりません
助言お願いします
668ドレミファ名無シド:2012/08/04(土) 19:08:16.18 ID:/HufHvgs
じゃあ、ネットの配線図が間違ってるんだろw
669ドレミファ名無シド:2012/08/04(土) 19:58:01.88 ID:Trty6ndV
電気は無知なので見落としがあるかもしれませんが
この配線図と同じになっているように見えます
http://repairtech.seesaa.net/article/2055158.html

アースやコンデンサーはちゃんとついているように見えます
Fボリューム、Rボリューム、マスターボリュームになるような配線は考えられますか?
670ドレミファ名無シド:2012/08/04(土) 20:06:19.61 ID:oaPLiM+m
トーンポットの結線が間違ってるか、ミスがある。
671ドレミファ名無シド:2012/08/04(土) 20:08:08.72 ID:/HufHvgs
その配線図は合ってるよ
間違ってるのは君の配線としか言いようがない
672ドレミファ名無シド:2012/08/04(土) 20:15:47.17 ID:/kHg3d54
画像何枚かうp
673ドレミファ名無シド:2012/08/04(土) 20:56:34.54 ID:cMLyVSP+
後はポットやコンデンサーが死んでるとそんななったりするよね
交換してみたら?
674ドレミファ名無シド:2012/08/04(土) 21:04:19.55 ID:Trty6ndV
675ドレミファ名無シド:2012/08/04(土) 21:06:12.94 ID:Trty6ndV
自分で配線したものではなく、中古で購入したそのままです
純正にしては意味不明にぐるぐる回りこんだ不思議配線なので
写真ではよくわからないかもしれませんが
よろしくお願いします
676ドレミファ名無シド:2012/08/04(土) 21:16:03.69 ID:/kHg3d54
タンタルっぽい形のコンデンサが怪しいな
そこを交換したら直るかも
コンデンサになんて書いてあるか詳しく
白線や+が書いてない?
677ドレミファ名無シド:2012/08/04(土) 21:33:05.67 ID:Trty6ndV
http://up.cool-sound.net/src/cool33035.jpg
いかがでしょう、わかりますか?
678ドレミファ名無シド:2012/08/04(土) 21:42:05.36 ID:S7Ibczy/
0.68μF/35Vのタンタル、なぜそんなところに、なんの意味で?
679ドレミファ名無シド:2012/08/04(土) 21:44:24.16 ID:/kHg3d54
うん、それ多分タンタルコンデンサ
タンタルは壊れるとショート状態になるからトーンがマスターボリュームになってしまったわけ
しっかし0.68uFとか無駄にでかいのついてんね。モッコモコだろうに
680ドレミファ名無シド:2012/08/04(土) 22:09:20.78 ID:S7Ibczy/
用途不適なタンタルコンデンサを外してフィルムコンデンサに交換するのだ!
681ドレミファ名無シド:2012/08/05(日) 00:11:30.96 ID:P7CXEu1+
レスいただいた先輩方、ありがとうございます
なるほど、コンデンサーが壊れてて直結になっているのですか
ほかに所有しているベースでもハイカットなどしたことがないのでこのままでもよさそうですw
いっそこのポットは撤去してしまったほうがハイファイな音になるのではと期待したり
682ドレミファ名無シド:2012/08/05(日) 01:22:07.06 ID:IujGd99H
折角のアクティブPUなのに、そのパッシブコントロールは勿体ないな。
683ドレミファ名無シド:2012/08/05(日) 02:11:43.43 ID:vQ+/5oq1
どうでもいいけどでんちってひらがなで書いてあるのが可愛いと思った
684ドレミファ名無シド:2012/08/05(日) 02:20:34.12 ID:w7CoghZK
そうか? EMGも基本配線はパッシブトーンだけだよ
685ドレミファ名無シド:2012/08/05(日) 09:09:06.04 ID:DBmd8ug1
>>681
トーンがついてるけど全開、と
トーンに関わるパーツを外して直結、では
出音がまったく違うからね

後者の音に満足した、という話はあまり聞かない
686ドレミファ名無シド:2012/08/05(日) 10:18:55.72 ID:ybFT83Xr
際限なくギンギラリンなるよね
それが俺の生きかただけど。
687ドレミファ名無シド:2012/08/05(日) 10:33:47.84 ID:cC90gHBv
おっさん乙
688ドレミファ名無シド:2012/08/05(日) 11:52:35.75 ID:DBmd8ug1
さりげなくスルーしろw
689ドレミファ名無シド:2012/08/05(日) 21:19:28.82 ID:P7CXEu1+
トーンをはずしてみました
電気オンチなりに自分で書いた配線図とにらめっこして
トーンポットの真ん中の足に半田付けされているピンクの配線の一端だけはずしてみました
結果、もともとショートされていたせいか違いが分かりませんw

赤い革ジャン着て弾いてみました
http://up.cool-sound.net/src/cool33057.mp3
690ドレミファ名無シド:2012/08/05(日) 22:41:36.95 ID:P7CXEu1+
間違いましたw
トーンポットあり、なし、あり、なしで録音してみました
ノンエフェクト、4ヶ月目くらいの安弦です
http://up.cool-sound.net/src/cool33062.mp3
691ドレミファ名無シド:2012/08/06(月) 05:46:13.28 ID:/gTohetf
2VOL2TONEのパッシブジャズベに
シリーズ・パラレル・OFFの3wayスイッチを付ける事って出来るかな?
692378:2012/08/06(月) 06:03:03.55 ID:XZN+vRyr
>>691
PuとVo間にスイッチが入るから普通に出来るんじゃないの?
693ドレミファ名無シド:2012/08/06(月) 06:07:31.14 ID:aRyJffNd
2Tを1Tにして
その穴に6PオンーオンーオンSWを
694ドレミファ名無シド:2012/08/06(月) 06:10:38.22 ID:A2WZH0Io
三穴のコントロールプレートなら4穴に交換してスイッチ増やす感じだな
695ドレミファ名無シド:2012/08/06(月) 09:34:35.78 ID:plhPVPue
pjの配列で
pとjをミックスするときにpをタップできる配列にすれば
純粋なpとjでのミックス加減よりはジャズベっぽくなりますか?
696ドレミファ名無シド:2012/08/06(月) 09:37:56.97 ID:K0w5/hTf
なりません
697ドレミファ名無シド:2012/08/06(月) 10:10:07.57 ID:OMq73Ois
Pタップしちゃったら12か34のどちらかはリアのみになるだろw
698ドレミファ名無シド:2012/08/06(月) 11:36:01.55 ID:plhPVPue
ふひひww
699ドレミファ名無シド:2012/08/31(金) 18:13:41.32 ID:PzP4wZAe
弦を一本増やす改造の場合、
ブリッジ部分の幅(弦間分の弦ピッチ+弦の厚み)に対して、
指板エンドがどのくらいだとネックの幅に収まるのかな?
フェンダー系のでみてみると
ブリッジ部分の合計が62mmで指板エンドも62mmで
指板エンド部分の弦の幅+弦間ピッチが52mmぐらいだった。
以前写真うpしつつ弦増やす改造した人今見てるかな?
700ドレミファ名無シド:2012/08/31(金) 21:20:25.92 ID:yJ2kIUHE
そういう改造はやめたほうがいいとしかいえない
701ドレミファ名無シド:2012/09/03(月) 01:21:47.85 ID:1V2mVDF6
素直に買え
702ドレミファ名無シド:2012/09/03(月) 19:35:51.26 ID:URtuOBgI
別に本人がやりたきゃやればいいと思う
703ドレミファ名無シド:2012/09/09(日) 00:16:45.51 ID:M7wOtTA7
ヤマハBB5000はナット幅がフェンダーPBとほぼ同じ、ブリッジ弦ピッチが15mmだった。
その範囲内に収めれば可能なんじゃない?
704ドレミファ名無シド:2012/09/09(日) 09:53:15.35 ID:tyl77F/j
弦ピッチ15mmの5弦ブリッジなんてあるの?
705ドレミファ名無シド:2012/09/09(日) 10:56:44.80 ID:YTYIw8eX
弦ピッチ20mmのブリッジが欲しいのだが存在するのかね?
一度弦ピッチ20mm
706ドレミファ名無シド:2012/09/09(日) 14:12:56.64 ID:Y/WjIDOt
707ドレミファ名無シド:2012/09/09(日) 14:16:10.69 ID:Y/WjIDOt
ヒップショットの方は最小15.5mmまでいけるね
708ドレミファ名無シド:2012/09/15(土) 11:25:27.10 ID:mirm3fUK
自分はアリアベースの楽器が好きなので良く使ってるんだけど
結構前にアリアスレで「アリアは電装系がショボいから出音が弱い」というレスみたんだけど
この場合電装系が弱いってどういうことなの?
元から付いてるPUがダメなの?配線やポットがだめとかなの?
確かにアリアのベースは出音弱いから改善したいんだけどどうすればいいかな中のパーツ総とっかえすればいいのかな
709ドレミファ名無シド:2012/09/15(土) 16:56:40.46 ID:kAodwerF
他人に惑わされるな
自分の耳と脳で考えろ
そのままでよければそれでよし
710ドレミファ名無シド:2012/09/15(土) 17:09:20.58 ID:vCnHA7Qe
ショボいとか弱いとかじゃ何もわからんなぁ
711ドレミファ名無シド:2012/09/22(土) 19:01:13.03 ID:PbGmKpxe
>>708
アリアやフェルは、PUがグリコのおまけだからだよ。高いのにとっかえろ。
プリアンプ付なら、それも交換。

ポットや配線材は、そんなに違いは出ない。でもどうせPU交換するなら全部変えてもいいだろう。たいした値段じゃないし。
712ドレミファ名無シド:2012/09/22(土) 20:46:24.33 ID:Nz21ACAr
俺グリコのキャラメル買ってPU出たことないわ
713ドレミファ名無シド:2012/09/22(土) 21:45:39.06 ID:1yh9uZJY
揚げ足を取ったつもりが
ただ頭の悪さを晒してしまっただけという好例
714ドレミファ名無シド:2012/09/22(土) 22:12:54.26 ID:Nz21ACAr
ちょっとふざけただけだけど。なんでそんなに必死なの?
715ドレミファ名無シド:2012/09/22(土) 23:15:17.28 ID:M6orRchQ
例えにバカ乗りしてみた人と、おふざけを読み取れない可哀想な人と
716ドレミファ名無シド:2012/09/28(金) 22:57:33.28 ID:o99XMBww

717ドレミファ名無シド:2012/10/01(月) 16:43:42.15 ID:IcT0wPWJ
みなさんたいへんそうですね
718ドレミファ名無シド:2012/10/04(木) 23:05:21.70 ID:orlJ9V1g
初めてネックまで塗装してあるベースを買ったんだけど親指が滑って弾きにくい

いままではオイルフィニッシュかサテン仕上げばかりだったんだけどそのうち慣れるものなんですか?
719ドレミファ名無シド:2012/10/04(木) 23:06:46.24 ID:orlJ9V1g
質問忘れてました。ネックのグロス仕上げが気に入らなくてペーパーかけたり塗装剥いだりしてオイルもさくはサテン仕上げみたいにして成功した人はいますか?
720ドレミファ名無シド:2012/10/05(金) 19:05:01.27 ID:9Y4ozSP1
サンドペーパーでの疑似サテン仕上げは一時的には有効だけど、使ってるうちにツルツルになるって話は聞いたことある
なので悩むより弾きまくって今のベースに慣れた方がいい
721ドレミファ名無シド:2012/10/05(金) 19:15:34.33 ID:QUXtDUUB
>>719
中古のギターの塗装を剥いでオイルフィニッシュにしたことなら何度かある
ただ完全な塗りつぶし塗装を剥ぐと木目の汚いこと汚いこと
ネックだけ剥ぐならいいだろうね
滑るのが嫌ならオイルをオススメするよ
722719:2012/10/06(土) 00:00:30.52 ID:fGosXwZe
>>720
>>721
ありがとう
自分もクリア仕上げを剥いでオイルっぽくしたことはあるんだけど塗りつぶしだとどうなのかなと思って

しかも買ったのがスタインバーガーのコピーだからネックだけ木になっちゃうのもアレなんでもうちょっと慣れるか様子見てみます。
723ドレミファ名無シド:2012/10/09(火) 19:19:29.26 ID:yJdg9ohp
塗装を剥ぐのではなくて塗装の表面をざらつかせるだけでいいじゃん
1200番くらいの紙やすりで満遍なく
もっと細かくてもいいかも2000番とか
724ドレミファ名無シド:2012/10/20(土) 21:26:50.98 ID:L7HCdZI9
ここで聞いて良いのかわからないのですが詳しそうな人多そうなので聞いてください。

自分のワーウィックのサムベースがどうも出力が弱いみたいなんですが正常かどうか調べる方法はありますか?

MECのJJタイプでアクティブでプリアンプも付いています。テスターも持っていてピックアップの電源の線とジャックのマイナスの線は9V流れていました。

どれ位弱いかと言うとパッシブPUダンカンのSJB1搭載のジャズべよりかなり低くアタック検出のワウがずーっとモコモコしたままでワウワウしません。

だれか詳しいかたいましたら調べかたを教えてください。
725ドレミファ名無シド:2012/10/21(日) 09:22:09.71 ID:/tQpCrHE
>>724
ピックアップの位置が低いのか?
ダンカンのピックアップは意外と出力は意外と高いぞ
ThumbはNT?BO?それは中古?
726ドレミファ名無シド:2012/10/21(日) 12:01:07.01 ID:i5gIEXl1
中古の92年製NTです。
位置は結構弄ってますがそこまで変わらずです。

他のワーウィック弾いたことないのでこれが正常なのかどうかもわからないんです

ただ手持ちのベースやギターと比べると明らかに出力が弱すぎるんです。
727ドレミファ名無シド:2012/10/21(日) 12:44:23.32 ID:hVa+1+pr
Warwickスレで聞けよ
728ドレミファ名無シド:2012/10/21(日) 15:05:38.80 ID:i5gIEXl1
聞きたかったのはこの機種がこの出力なのかじゃなくて正常な出力なのか調べる方法はどこ計れば良いのか?なんですけどワーウィックスレで聞いた方が良いでしょうか?てか聞いてみます。
729ドレミファ名無シド:2012/10/21(日) 15:08:56.55 ID:pArOqdGU
何をもって正常とするかって、同モデルの他のベースと比べるくらいしかないだろ
730ドレミファ名無シド:2012/10/21(日) 15:20:16.88 ID:i5gIEXl1
>>729
考えてみればそれが一番早いですね、ありがとうございました。
731ドレミファ名無シド:2012/10/23(火) 09:43:57.02 ID:x2DB9ROM
ベース改造スレの割にスロープの話が出ないのは何故だろう
この前自作したが中々微調整が難しい
メーカー関わらずスロープに定評のある工房とかないのかね
732ドレミファ名無シド:2012/10/23(火) 12:29:14.55 ID:AxJTrZog
>>731
スロープって何じゃらほい?
733ドレミファ名無シド:2012/10/23(火) 13:04:14.82 ID:eUFUaaTG
新しいトレンド知ってる俺カッコいい、ってか
疑問に思うならランプの話題すら出ないところからだろ
734ドレミファ名無シド:2012/10/23(火) 14:29:25.27 ID:x2DB9ROM
>>732
指板エンドにスロープ状の板とかをくっつけてサムアップ・ダウンをスムーズにするようなやつ

>>733
新しくはないだろ
ikuoなんかは初期からずっと使ってるし
本人のシグネチャにも搭載されてる
ランプほどじゃないが普通にメジャーな仕様だと思うよ
工房に頼むと結構高くつくからやる人がなかなか増えないのかもしれないけど
735ドレミファ名無シド:2012/10/23(火) 14:57:05.83 ID:eUFUaaTG
誰だよikuoって
自分の世界が他人とまるごと共有されてるわけじゃないことくらいわかれよ
736ドレミファ名無シド:2012/10/23(火) 15:03:40.37 ID:YjNFMbTb
ESP()にでも持って行ったら?
737ドレミファ名無シド:2012/10/23(火) 15:20:43.89 ID:x2DB9ROM
>>735
邦楽聴かないなら知らないかもね、すまん

>>736
ESPはちょっと…
やってくれるだろうけどさ
738ドレミファ名無シド:2012/10/23(火) 20:15:33.75 ID:AxJTrZog
>>737
Jackson5持ってるけど、あのカマボコみたいなやつ?
739ドレミファ名無シド:2012/10/23(火) 21:18:29.13 ID:x2DB9ROM
>>738
あれはフィンガーランプ(指が深く入り込まないようにしてスムーズなピッキングをサポートする)
とか、延長指板(フレットレス的なニュアンスを得る)の役割じゃないかな

スロープはこんな感じで指板エンドの延長がスロープ状になってて、主にスラップ時の
サムをサポートする役割を持ってる
http://i.imgur.com/uteJ5.jpg
http://i.imgur.com/cQico.jpg
740ドレミファ名無シド:2012/10/23(火) 21:49:23.81 ID:4nQz6heo
そんなのプラ板で作れよ
741ドレミファ名無シド:2012/10/23(火) 22:32:25.96 ID:eUFUaaTG
これだけ話が通じないのにメジャーなオプションだと思う?
よりメジャーなフィンガーランプですら通じにくいのに話題にできると思う?
742ドレミファ名無シド:2012/10/23(火) 22:35:33.21 ID:x2DB9ROM
>>740
使い物になるならそれでいいんだけど中々調整効かない

>>741
なんで必死なの?
743ドレミファ名無シド:2012/10/23(火) 22:36:32.01 ID:eUFUaaTG
今このへんのやり取り振り返って何にも思わないの?
>>733-734
744ドレミファ名無シド:2012/10/23(火) 22:38:14.33 ID:swtuA5VZ
悪気がない分手に負えんな
745ドレミファ名無シド:2012/10/23(火) 23:14:34.40 ID:/MPPQusy
まあ、そういってやるなよ。
確かに、昔、ベーマガだかで、そこらへんのDIY改造の特集してたよ。フィンガーランプとかといっしょに。

今は、スラップも曲芸になってきてるからな。
左手でも指板叩いたり、マークキングみたいにベースをアホみたいに高く構えて右手の二の腕つかってミュートしたり。

そういう小道具を利用したいとか思う奴もいるだろ。
746ドレミファ名無シド:2012/10/23(火) 23:17:52.55 ID:/MPPQusy
ただ、だいたいのプレーヤーは、指板上でサムピングするようだぞ。

だから、ワーウィックのサムなんていうスラップに特化したモデルは27フレまである。
747ドレミファ名無シド:2012/10/23(火) 23:26:37.86 ID:63hxuc9V
具合の良いベースがあるならそれを真似すれば良いのでは。
楽器とフォームに依存するようだし共通解は出にくいだろうね。

初めて名称と形状知ったわ。>スロープ
効果はよくわからんけど。
748ドレミファ名無シド:2012/10/24(水) 00:20:53.49 ID:Kdoz8tNf
>27フレまである。
26な
749ドレミファ名無シド:2012/10/24(水) 09:06:49.02 ID:0jlhWmHw
結論はワーウィックのサム買えってことだ。
750ドレミファ名無シド:2012/10/24(水) 09:28:02.55 ID:KqONHbjW
まあ指板上でサムアップすると
アタックがダウンに比べて明らかに弱くなるからな
ウッテンなんかは指板エンドの何も無いとこでアップダウンしてるが、
あれは中〜小指をボディに当てて親指が入りすぎない様に調整してる
やってみたけど何年練習すれば真似できるのか分からんわ
スロープ付けて物理的に親指の入る深さを調整するのはまあ効率的っちゃ効率的かな
751ドレミファ名無シド:2012/10/24(水) 09:47:31.46 ID:KBY/gByh
小指をボディにおいて安定させるのは割と行われてるだろう
俺もよくやる
752ドレミファ名無シド:2012/10/24(水) 10:01:06.12 ID:KqONHbjW
>>751
俺も普通のスラップはそんな感じなんだけど、ロータリーになると安定させるの辛い
まあ下手なだけなんだけど
753ドレミファ名無シド:2012/10/26(金) 13:34:13.95 ID:Ecg0lFni
samb
754ドレミファ名無シド:2012/10/26(金) 23:31:46.84 ID:3PfsvWA/
スルーネックにフィンガーランプやスロープ

どうだろう?
755ドレミファ名無シド:2012/10/27(土) 01:38:07.42 ID:n5tlVdup
>>754
スルーネック、フレットレス、スロープorフィンガーランプはよくある
ハイエンドで見かける仕様だな
756ドレミファ名無シド:2012/10/27(土) 08:42:57.31 ID:MrRZdzkQ
JBのブリッジをゴトーに交換した
祝 初改造
757ドレミファ名無シド:2012/10/27(土) 09:29:07.68 ID:qbHngdk3
>>755
いや、後付けという意味で。
ラミネートの模様とマッチング出来るのか不安
758ドレミファ名無シド:2012/10/27(土) 16:15:03.72 ID:eebuQPYa
>>756
ゴトーの何よ?
759ドレミファ名無シド:2012/10/30(火) 14:16:10.98 ID:8z4rmW0N
後藤
760ドレミファ名無シド:2012/10/30(火) 14:40:09.06 ID:AKOZcaPN
佐藤
761ドレミファ名無シド:2012/10/30(火) 16:38:22.70 ID:s479Ik9p
伊藤
762ドレミファ名無シド:2012/10/30(火) 18:03:41.77 ID:AKsbtH2Q
武藤
763ドレミファ名無シド:2012/10/30(火) 18:27:25.69 ID:Zd7GIMvt
近藤
764ドレミファ名無シド:2012/10/30(火) 21:32:27.99 ID:ng/YH0PR
ちょwwwおまwwクソワロタwwwww藤
765ドレミファ名無シド:2012/10/31(水) 17:14:32.34 ID:6/QJvisv
>>758
ゴトーの「ブリッジ」だってよ
品番はご想像で・・・
766ドレミファ名無シド:2012/11/01(木) 19:30:15.59 ID:5dxRa4Oz
加藤
767ドレミファ名無シド:2012/11/02(金) 04:25:05.63 ID:3UDRXJAO
権藤権藤雨権藤
768ドレミファ名無シド:2012/11/03(土) 03:16:18.37 ID:9ublI2uQ
誤答
769ドレミファ名無シド:2012/11/03(土) 08:44:34.71 ID:aDpAoC0q
安藤
770ドレミファ名無シド:2012/11/03(土) 09:18:33.08 ID:yPIZwUJb
辺ー栖
771ドレミファ名無シド:2012/11/03(土) 15:54:24.29 ID:HwxKIkJB
微糖
772ドレミファ名無シド:2012/11/04(日) 13:15:45.31 ID:GTGkQO21
公明党
773ドレミファ名無シド:2012/11/05(月) 08:21:33.95 ID:tENAAQAU
アトリエのJHJタイプを使ってるんですがハムの方がなんかぼんやりした音なので変えたいんですがオススメのピックアップ何かありますか?無知なもので。。
ちなみにギター2人いるどちらかといえばうるさめのバンドです。
774ドレミファ名無シド:2012/11/05(月) 20:29:35.86 ID:ZJGdBd8x
遠藤
775ドレミファ名無シド:2012/11/05(月) 23:10:51.91 ID:1v303ELN
ベース質問雑談スレって無くなった?
探しても出てこねえ
なんでだ
776ドレミファ名無シド:2012/11/06(火) 01:56:40.15 ID:SRnbKt2S
【初級レベル】ベース質問雑談スレッド - Vol.1248
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1352115474/
実質1250?よーわからんが立ててくれてる
777ドレミファ名無シド:2012/11/06(火) 12:58:12.23 ID:uWzPkG3k
>>776
落ちてたから誰か立て直してくれたんだな
探してもらってありがとう
778ドレミファ名無シド:2012/11/07(水) 16:24:48.50 ID:QUQzUFHL
>>773
アトリエのアレかー よく知らんのだけど
ツインギターでスペースのない音楽だったらハイパワーのドンシャリが良いと思うけど
基本的にPUやらスイッチが多いと自ずとパワーがスポイルされるって言うからなあ
同じジャンルのベーシストの使ってるPUを調べれば良いと思うけど
場合によっては3つのうちどれか1つ撤去する事になるかもね
メタル系は2ピックアップが多いからね
頑張れ
779ドレミファ名無シド:2012/11/08(木) 23:40:40.21 ID:BcbrSjCX
>>778
JHJでどれか一個撤去するんだったらH以外無いだろw

>>773
答えになってないけどサウンドハウスとかでハイファイ系を謳ってるのを探してみればいいんじゃないかな
780ドレミファ名無シド:2012/11/09(金) 07:10:48.66 ID:FVFaiDka
てかあの手のJHJって基本的に「場所余ってたからとりあえず載せてみた」って感じだから、そもそもマウント位置がイマイチなんだよな

ダンカンのMMタイプ(確かAP-SLに乗ってる奴)なんかはわりかし芯がしっかりしてたぞ
もちろん載せてるもんが全く違うから参考になるかわからんが
781ドレミファ名無シド:2012/11/09(金) 08:05:33.78 ID:UFVWTRbL
フィンガーレストじゃないの?>JHJのH

>>773
コイルタップできるH乗せてみるかスチュハムみたいにJPJにするか
あるいはポールピース抜いて本格的にフィンガーレストにするか

PHのベース持ってるけどPJでオーダーすべきだったなと当時思った。
ラインで聴くとそんなに悪くないんだけど、
うるさいギタードラムが混ざるとPのみの方が埋もれずまとまる感じで。
782ドレミファ名無シド:2012/11/09(金) 22:24:57.99 ID:jIKNZLQa
ジョンマイアングはミュージックマンに乗り換える直前辺りで
1ハムベースのリアにソープバー追加してたな
JHJからフロントPU撤去したような配列だったよ
783ドレミファ名無シド:2012/11/10(土) 10:23:52.56 ID:UL+oZPzp
何だかんだでタップスイッチ付いた2ハムに戻ってくる
784ドレミファ名無シド:2012/11/10(土) 15:05:00.98 ID:li2dhWbE
タップの2ハムってフロント、リア両方についてるの?
J-H、H-J、J-J、H-Hが使えるって感じの認識でいいのか
785ドレミファ名無シド:2012/11/10(土) 18:02:10.43 ID:UL+oZPzp
>>784
構造的にはそうなるけどハムとして作られたものをシングルとして使おうとしてシングルの音はでないがね
786ドレミファ名無シド:2012/11/10(土) 18:32:39.62 ID:s6ocHSeT
コンパクトボディのアクティブベースをパッシブオンリーにしたことある人いる?
IbanezSR500をパッシブにいちゃおうかと思ってるんだけど、嫌な予感しかしないわ
787ドレミファ名無シド:2012/11/10(土) 19:01:55.93 ID:li2dhWbE
>>785
だよね
PUの位置もジャズべとは違うし
色んな音出せるってだけでもお得なのかな
788ドレミファ名無シド:2012/11/10(土) 20:25:12.24 ID:UL+oZPzp
>>786
俺はARIAの2EQだったベースをパッシブにして使ってる
安いアクティブ独特のフィルター感とかなくなって暖かみのある優しい音になったよ
今はフレットレスになってるけど

SR500ってbartolini名義のPUだよね?
789ドレミファ名無シド:2012/11/12(月) 08:41:48.68 ID:KpqH+EKX
>>788
うん。バルトリーニMK-1。5弦でフレットレスに改造してあるのを中古で買った。
3EQの効き方も店で弾いた時は自然な感じがしたから買ったんだけどね
自宅に持ち帰って色々試してるうちにやっぱりアクティブ臭さが気になるようになっちゃって。
せっかくのフレットレスだしタッチでコントロールして遊びたいんだけど、出音を限定されちゃってる感じがしてさ。
ローBも値段相応の音でオマケみたいな代物だしパッシブにして悪くなっても諦めはつくしハイCにしちゃってもいいけど
いかんせんボディ鳴りも小さいもんだからレギュラー弦まで鳴らなくなっちゃわないか心配ですのよ
790ドレミファ名無シド:2012/11/12(月) 10:16:20.27 ID:lpFUCvsx
若人臭
791ドレミファ名無シド:2012/11/12(月) 17:17:21.28 ID:a9gEh/ug
>>789
穴増やしてパッシブ/アクティブのスイッチつけるとかな
792ドレミファ名無シド:2012/11/14(水) 17:40:46.03 ID:8W5cuC//
1ボリューム、1トーンのプレベのPUを交換したのですが、
ボリュームを最大にすると音が出ず、ほんの少しボリュームをしぼると、普通に音が出るようになります。
原因は何でしょうか?ご教示いただければ幸いです。
この点以外はボリューム、トーンともに普通に機能します。
793ドレミファ名無シド:2012/11/14(水) 18:05:40.62 ID:4ZSw3m6F
ポットが壊れてる
794ドレミファ名無シド:2012/11/14(水) 18:06:47.87 ID:0bNJvR2Q
>>792
PUの位相がおかしいまたは単にボリュームポッドが壊れてる

まあPBでその現象だと後者だろうね
とりあえずボリュームポッドを交換
795ドレミファ名無シド:2012/11/14(水) 18:09:06.35 ID:4ZSw3m6F
× ポッド
○ ポット
796ドレミファ名無シド:2012/11/14(水) 18:53:52.85 ID:a9Ycvsk9
どんな適切なアドバイスをしてても
単語表記間違いがあると途端に信用できなくなるな
797ドレミファ名無シド:2012/11/14(水) 20:32:12.63 ID:Xzpzn1pX
>>792
半田付けでポット暖めすぎて破壊、あるいは劣化を加速した
798ドレミファ名無シド:2012/11/14(水) 20:36:50.70 ID:0bNJvR2Q
ん?
なんでボッドなんて書いたんだ
自分でもわからん
799ドレミファ名無シド:2012/11/14(水) 21:38:35.22 ID:RUGIAV+A
ポーッとしてたんだろ

と書くように促されてる気がした
800ドレミファ名無シド:2012/11/14(水) 22:04:36.79 ID:8W5cuC//
792です。
皆さん、ありがとうございました。
ポット交換がよさそうですね。
助かりました。
801ドレミファ名無シド:2012/11/18(日) 09:28:49.76 ID:bdIaH8m4
このPU移動機能、普通のジャズベとかで実現できないかな
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j194289772
802ドレミファ名無シド:2012/11/18(日) 10:06:58.91 ID:UfWbjyUJ
>>801
foderaのMike Popeのsignatureがそんな感じだな
ピックアップの可変域は狭いけど指板エンドをマグネットでつけてるから取り外し可能
http://www.fodera.com/Main/NewBornDetails.aspx?FeaturedItemID=86
803ドレミファ名無シド:2012/11/18(日) 13:47:46.19 ID:z/tI1oj2
804ドレミファ名無シド:2012/11/18(日) 14:40:17.17 ID:b1arm4dz
>>801
結構昔の話だけど、安いジャズベをストラトみたく掘りまくってPU移動してたよ。
結局いい具合のレールが無くてネジ穴を20何ヶ所か開けて使ってた。
最初、外側からPUの位置を考えながらやってたけど、凄い唸るポイントを見つけても実装してみるとそうでもなかったり...
805ドレミファ名無シド:2012/11/18(日) 17:45:12.80 ID:bdIaH8m4
そういえばグラバーにそんな機能あったね 思い出した
ジャズベのリアPUとか75年頃だけブリッジ寄りに付いてて音が違うから、
移動機能があれば面白いかなと思ったのよね
大きめにザグって小型のレールを仕込めば出来そうね
口で言うのは簡単だがw
806ドレミファ名無シド:2012/11/19(月) 07:32:13.38 ID:WWDlZK0g
PUの高さ調節も考えると大胆にザグらないといけなくなるのかな
807ドレミファ名無シド:2012/11/22(木) 20:29:40.66 ID:iadhVoy3
これは軽そうなダブルネック
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f122366875
808ドレミファ名無シド:2012/11/29(木) 01:42:22.48 ID:Mp48lkde
適当な破材でフィンガーランプ作ってみた
指弾きには良いのだが
ネックエンドからブリッジまで殆ど埋まってしまったのでスラップ出来なくなった(笑
809ドレミファ名無シド:2012/11/29(木) 01:44:08.22 ID:HWS0XXKS
そんな一杯取り付けたのか?w
810ドレミファ名無シド:2012/11/29(木) 02:32:30.22 ID:HnKejt/F
ショート24F 2ハムなんで、元々スペースがないんです。
ネックエンド・フロントPUは1cmもありません。
811ドレミファ名無シド:2012/11/29(木) 02:49:55.81 ID:5kjcdgxd
リチャードボナのフォデラってそんな感じじゃなかったっけ
指板エンドからPUの間かなり短いけどよくスラップできるよな
812ドレミファ名無シド:2012/11/29(木) 04:47:57.53 ID:No7J19pi
普通にスラップできないか?
puと面一になるくらい分厚いピックガード作ってもらったが
深めに引っかけられない以外は問題なく弾けてる
813808:2012/11/29(木) 10:08:07.40 ID:my+JSaGV
叩く事は出来ますが引っ掛けられない・・・
814ドレミファ名無シド:2012/12/01(土) 15:05:54.49 ID:ZfQKrFz7
ザグリなしでプリアンプ積みたいんだけど
、ステレオフォンプラグと2芯のケーブルつかって外から電源引っ張ってくるのって可能かな?
815ドレミファ名無シド:2012/12/01(土) 16:35:32.17 ID:2x5YcvF6
可能。シールドもステレオだから3芯な。

EMGのアクセでそういう外部電池ボックス売ってる。日本では売ってないから個人輸入。
無論、自分で作ってもいい。
816ドレミファ名無シド:2012/12/01(土) 16:59:53.17 ID:ZfQKrFz7
>>815
2芯+シールドで作れるよな
ノイズが入ったり電圧下がったりしないかな?
あと4芯+シールド使うならどう繋げばいいんだろう
817ドレミファ名無シド:2012/12/01(土) 17:29:47.57 ID:2x5YcvF6
>>816
ん?シールドケーブルにステレオケーブルを使うんだよ。だから3芯シールド。
中の配線は単に電池スナップ使う部分をショートすればいいだけ。

これでわからないならやらないほうがいい。もしくはEMGの市販品を使え。
818ドレミファ名無シド:2012/12/01(土) 17:55:17.71 ID:ZfQKrFz7
>>817
でもステレオフォンプラグって端子3つしか無いじゃん
ベース側は、1本をPUのhot、もう一本をプリアンプの9V in、シールド線をグランドに
あと外部電源のマイナスをグランドに繋ぐ
これじゃだめなのか?
819ドレミファ名無シド:2012/12/01(土) 18:02:51.65 ID:r5DuAWiI
それでいいよ
俺も自分で作ったよ
820ドレミファ名無シド:2012/12/01(土) 18:16:12.51 ID:+C6HCkFj
どうせならミニXLR(ミニキャノン)にしなよ。
標準フォンプラグでそれやると、抜き差しの際にショートしたり、
信号ラインに電源電圧が掛るぞ。
821ドレミファ名無シド:2012/12/01(土) 18:22:37.75 ID:r5DuAWiI
その辺は大丈夫だよ
822ドレミファ名無シド:2012/12/01(土) 18:40:21.53 ID:2x5YcvF6
>>818
わかってんのかわかってないのか良くわからんが、

グランドは共通でいいから、音信号の+、9Vの+ の3本でいい。だから普通のステレオケーブルでいいんだよ。

BASS内部は配線図とおりに配線して、電池スナップ部分をショートさせればいい。
823ドレミファ名無シド:2012/12/01(土) 18:53:18.81 ID:r5DuAWiI
同軸のステレオケーブルってのは2芯だよ
グランド線は芯線として数えないからね
824ドレミファ名無シド:2012/12/01(土) 19:01:18.46 ID:ZfQKrFz7
>>822
電池スナップをショートさせるってゆうのはいまいち分かってない

4芯ケーブル使うなら色々繋ぎ方考えれるけどどうするのがいいだろう
825ドレミファ名無シド:2012/12/01(土) 21:42:20.15 ID:wXgESS61
プリアンプをベースの外に出せば簡単なのに、とか思ってしまう。
826ドレミファ名無シド:2012/12/01(土) 23:07:07.24 ID:p/Ebgqn/
そのためのペダルプリですな
827ドレミファ名無シド:2012/12/01(土) 23:29:03.97 ID:ZfQKrFz7
早い段階でローインピーダンスにできるのがオンボードのメリットだと思う
828ドレミファ名無シド:2012/12/01(土) 23:46:16.90 ID:+C6HCkFj
>>826
ワウのようなへダルでPUバランサを操作したいな。
>>827
EMGのPUがまさにその草分けだね。
829ドレミファ名無シド:2012/12/01(土) 23:56:08.41 ID:ZfQKrFz7
>>828
フロントとリアをステレオで出力したらできそう
830ドレミファ名無シド:2012/12/02(日) 14:44:01.05 ID:KubbuEDr
PUバランスはリアルタイムにいじってもあんまり効果ないと思うよ。とりあえずオーディエンスは気がつかないだろうな。

ワウは、レゾナンスをあげることによって初めて効果でるから。
831ドレミファ名無シド:2012/12/03(月) 01:07:28.24 ID:8XS9MxZr
むしろワウのようなへ・・・ペダルでPU位置を操作したいな。
ラジコン一台潰せば出来ることは出来るけどPUのレールで苦戦しそう。
832ドレミファ名無シド:2012/12/03(月) 01:09:44.84 ID:8XS9MxZr
あ、マインドストームで出来るか
833ドレミファ名無シド:2012/12/03(月) 01:55:04.83 ID:8pFF31EC
俺はバルのEZQをペダル操作出来るようにした
834ドレミファ名無シド:2012/12/05(水) 02:14:32.87 ID:kwiA2Lqc
グラフテックのピエゾ内蔵ブリッジ有るんだが、追加でベースシンセにも出来るやつも売ってるのな、あんまし使わないだろうけどウズウズしちゃう…
835ドレミファ名無シド:2012/12/08(土) 02:44:18.81 ID:gtbDF+BL
フィンガーランプ作るのだるいからやらなかったけど
消しゴム切り貼りして削れば簡単にできるのではないか…
表面にテープ貼ればコーティングできるし…
早速明日やるとするか
836ドレミファ名無シド:2012/12/08(土) 13:26:09.50 ID:YaXWDDXl
塗装と反応して溶けるぞ
837ドレミファ名無シド:2012/12/08(土) 13:58:35.55 ID:HI5BytO6
フィンガーランプくらい木のハガキ買ってきて作れよ
838ドレミファ名無シド:2012/12/08(土) 14:42:21.35 ID:gtbDF+BL
>>836
接着面はビニールテープ補強して両面テープ
839ドレミファ名無シド:2012/12/08(土) 14:45:27.30 ID:M4cvBnZH
だからビニールもアウトだっての
840ドレミファ名無シド:2012/12/08(土) 15:13:56.00 ID:9xb2wlUu
オイルフィニッシュだと?

どのみち見栄えがひどいよな
841ドレミファ名無シド:2012/12/08(土) 15:19:27.19 ID:gtbDF+BL
>>839
えっビニールテープってポリ塗装反応するのか
前に追加したスロープもそんな感じでくっ付けて使ってるが今の所問題ないぞ
まあどちらにしろ中古一万の安物だしいいや
842ドレミファ名無シド:2012/12/08(土) 18:35:22.56 ID:HI5BytO6
そもそもフィンガーランプ着ける意味あんの?
four fingerすんの?
843ドレミファ名無シド:2012/12/08(土) 19:43:34.31 ID:gtbDF+BL
>>842
単純にレイキングと3フィンガーしやすくしたくて

できたけどゴミ画質ですまんな
http://i.imgur.com/AyeqS.jpg
844ドレミファ名無シド:2012/12/08(土) 22:24:12.45 ID:HI5BytO6
スロープも消しゴム?
845ドレミファ名無シド:2012/12/08(土) 22:56:00.92 ID:gtbDF+BL
>>844
安いポプラの木
家でぼっちベーシストだから見た目は気にしない
846ドレミファ名無シド:2012/12/08(土) 23:49:02.60 ID:HI5BytO6
俺もうpするわ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3711942.jpg

ホームセンターの木のハガキで作った
847ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 00:41:31.45 ID:oJR3HZYE
フィンガーランプなんて付けてる奴は下手糞の証
848ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 03:10:02.21 ID:/uinTvCe
>>847
フィンガーランプの有り無しで上手い下手の明確な定義を証明してからほざいてくれ(笑)
849ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 03:25:22.49 ID:ua8Lx4gp
ランプはやっぱ木がいいな
木目が美しいとテンション上がる
まあプラスチックやゴムだと布テープペタペタやって微調整効くのが魅力だったりするけど
850ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 03:37:28.51 ID:oJR3HZYE
>>848
ダイナミクスを減らした演奏が上手いわけないだろ
http://blog.livedoor.jp/naoizm8591/archives/50389129.html

強弱はどうでもよくて早く弾ければいいなら、機械にやらせとけよ
機械の方がお前より正確に早く弾けるぞw
851ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 04:26:17.83 ID:/uinTvCe
>>850
強弱がどうでもいいって?
やっぱ馬鹿なんだな(笑)
ダイナミクス?
お前が語ってどうする(笑)
852ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 05:35:41.41 ID:oJR3HZYE
はい、反論できない馬鹿確定w
853ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 05:42:23.00 ID:GhQb0c9T
雲をつかむような煽りだな
854ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 07:19:33.94 ID:JISqW4zN
せっかく幅広い活動を繰り広げる実力派セッションマン()が気を使って書いたのに
理解できてないID:oJR3HZYEのせいで台無しだな
855ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 10:37:39.48 ID:DRWZR1SI
>>850
Richard Bonaのライブ行ったけど普通に強弱使い分けてたし弾く位置も変えてたけどな
Janek GwizdalaとかMattew Garisonはそんな感じするけどHadrien Feraudは全然ないし
弾く人によるんだろ
856ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 13:05:48.87 ID:epePVQbk
単に音のバリエーションと考えるか
演奏補助器具としてとらえるかの違いだな
857ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 13:49:23.66 ID:ua8Lx4gp
フィンガーランプ付けた所でダイナミクス云々ってそうでもないけどな
付けた感想としてはランプ上では
レイキングやら3フィンガーのしやすさは明らかに向上した
2フィンガー自体も指がよく回って軽いタッチで速く弾けるようになった

ダイナミクスによる音色の変化が欲しいならブリッジ付近や
指板エンド付近のランプがない場所でやればいい話
硬い音と柔らかい音が如実に現れるのもこの辺だろうし

少なくとも俺は今までの力がバラついた汚いピッキングよりは
常に一定の撫でるように軽いタッチで音を安定させられるから便利
そんなにダイナミクス自在に扱いたいならランプの高さ下げれば良いだけ
858ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 14:02:46.94 ID:oJR3HZYE
だから、上手い奴にはそんな邪魔な物いらないつーの
859ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 14:08:50.91 ID:DRWZR1SI
>>858
お前の上手いの定義は知らんがいるいらないは本人が決めることだし空気が悪くなってるってのは理解しような
860ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 14:43:43.36 ID:Y8iu6SXM
自分がいらないからといってそれが必要な人がいるのを否定するのはおかしいよね
861ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 14:50:42.09 ID:oJR3HZYE
一生下手糞で構わない奴は自由に使えよw
俺みたいに「使わない」って言う事も個人の自由
862ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 14:59:20.97 ID:Do9Jlz35
バカとハサミは使いよう
863ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 15:08:49.88 ID:Y8iu6SXM
>>861
使おうがどうしようがお前の勝手だが、
その話をしている最中にいちいち、そんなんいらねーよ、下手くそ!と割り込む必要は全くない。空気読めなさすぎ、協調性なさすぎ。
これが理解できないなら相当なバカだと思うぞ。がんばれよ。
864ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 15:52:34.12 ID:oJR3HZYE
2ちゃんで協調性とか言ってるなよ 気持ち悪いw
自分と違う意見を言われる事なんて社会に出ればいくらでもあるぞ 坊やw
865ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 15:57:57.11 ID:ua8Lx4gp
ID:oJR3HZYEくさすぎ
866ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 16:05:46.25 ID:Y8iu6SXM
いちいち不必要な場所で不必要なことを言う意味がないと言っているだけなんだが…それすらもわからんのか
その物の必要性を問うだけならまだしも、いきなり使用者への中傷を交えるあたりが頭おかしいと言わざるを得ない
人を否定することで何か得するの?友達とか少なそうだよね、オッサン哀れ。
867ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 16:35:24.09 ID:oJR3HZYE
被害妄想強いな お前w 病院池
俺は単にデメリットの話をしただけだよ
俺の言ってる事がデメリットに感じないなら、スルーしとけばいいだろ
デメリットを言う事自体が駄目なら、何の話も出来ないよ
868ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 16:54:33.72 ID:ua8Lx4gp
ダイナミクスが減るというデメリット→そんなデメリットを抱えてる奴は下手糞だけ

なにいってんだこいつ
869ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 17:34:01.12 ID:DRWZR1SI
>>867
>>850
のヤツよく読んだ?
俺は苦手かなって言ってるだけで「そんなもん付けてるヤツはみんな下手糞」とは言ってないよな
それにMattew GarisonといいRichard Bonaといいランプ付けてる人たちがお前に下手糞と言われるほど不本意なことはないと思うぞ
お前の技量は知らんが人の好みを否定していい理由にはならないと思うぞ
870ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 18:31:10.42 ID:ua8Lx4gp
実際ボナとかランプつけてなくてもありえないくらい上手いよな
ジャコとよく比べられるが、ボナの方が歌心ある感じで好きだ
871ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 18:41:26.72 ID:oJR3HZYE
しつこい馬鹿だな
上手いとか下手とかは他人から見た主観なんだよ
プロだからとか全然関係ない
SMAPはプロだから歌が上手いのか?
下手糞だと思えばプロだろうと下手糞と言って構わないだろ
他人の好みの否定とか、本人達にとって不本意だとか、どうでもいい
批評ってものを根本的に否定してるのはお前だがなw
872ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 19:17:09.21 ID:JISqW4zN
おい、プロだから上手いとか言った奴出てこいよ
873ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 19:22:21.17 ID:Y8iu6SXM
こういう奴は絶対に自分の意見が正しいと思ってるし、ほかの人の意見を一ミリも聞こうとしないから何言っても無駄だな
他の人の意見をねじ伏せることで、俺は正しい!みんな雑魚!と間違った優越感に浸るタイプ
相手にするだけ時間の無駄なのであぼーんか無視が一番いいよ
874ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 19:25:23.68 ID:DRWZR1SI
素朴な疑問だがアイドルは歌のプロか?
875ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 19:26:35.17 ID:1U7Hv+4Q
>>864
それまさしく今のお前じゃないの?
人の振り見て我が振り直せ、は社会人の常識
876ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 19:30:07.67 ID:DRWZR1SI
プロって言葉でレスの絞り込みしたら
>>439
からいなくて
>>871
877ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 19:31:00.42 ID:oJR3HZYE
>>873
涙拭けよ
878ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 19:58:50.53 ID:ua8Lx4gp
>>876
ワロタ

SMAPは歌のプロじゃなくアイドルだし歌って踊ってバラエティもやって…が仕事だろ?w
アイドルだから歌が上手いってのは流石に飛躍しすぎ
AKBは全員歌が上手いと言ってるようなもん

ボナなんて>>871と比べるのは失礼なくらい上手いベーシストだろうよ
プロ同士で優劣や比較は起こるが、2chで「フィンガーランプつけてるやつはみんな下手くそ!!」
なんて顔真っ赤にしてる奴は発言すらおこがましいくらいw
879ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 20:21:42.84 ID:oJR3HZYE
アフォかアイドルだろうが歌って金もらってりゃプロだよ 馬鹿
プロでも下手糞な奴はいる
そんな簡単な例えぐらい理解しろよ 馬鹿
880ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 20:40:22.71 ID:1U7Hv+4Q
だからプロ云々言い出したのはお前なんだって
881ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 20:45:21.24 ID:oJR3HZYE
>Mattew GarisonといいRichard Bonaといいランプ付けてる人たち
こいつらはプロじゃねえのかよ?w 馬鹿
882ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 20:47:52.15 ID:DRWZR1SI
ランプ付けてる人たちの例えでその二人なわけでw 馬鹿
883ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 20:48:36.20 ID:1U7Hv+4Q
>プロだからとか全然関係ない
>SMAPはプロだから歌が上手いのか?

これはお前が言い出したことだろ。
マシューやらリチャードは「プロだから」名前を挙げられたのではなくて、上手いから名前を挙げられてる。
だからお前がSMAP云々言い出したのは全くもって的外れで関係のないこと。
誰も「プロだから上手いし、だからフィンガーランプは有益」とは言っていない。
「リチャードはフィンガーランプ使ってるが上手いので有益(有害ではない)」と言っている人はいるかもな。

本当にこれ読み取れなかったの?わざと言ってるんだよね?
884ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 20:57:50.66 ID:oJR3HZYE
>マシューやらリチャードは「プロだから」名前を挙げられたのではなくて、上手いから名前を挙げられてる。
それはおまえの勝手なこじつけだろ 馬鹿

>だからお前がSMAP云々言い出したのは全くもって的外れで関係のないこと。
じゃあ、どういう例えなら納得したんだよ? 言ってみろよw
885ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 21:14:23.79 ID:1U7Hv+4Q
>>884
>それはおまえの勝手なこじつけだろ 馬鹿

 >>864
 >自分と違う意見を言われる事なんて社会に出ればいくらでもあるぞ 坊やw

870は「ボナとかランプつけてなくてもありえないくらい上手い」と書いているね。
872が「プロだから上手いとか言った奴出てこい」と書いているが誰も名乗り出てこないな。
プロって言葉でレスの絞り込みしたらお前以前に「プロフェッショナル」の意味で書き込んだやつはいないんだよね。
よって>>884の前半は全く的外れで何の意味もないし、お前の読解力がひどすぎる証明にしかならない。

>じゃあ、どういう例えなら納得したんだよ? 言ってみろよw

そもそも例える必要がない。だってお前以外の住人は多分、感覚的に共有できてるから。
ここまでお前に賛同者がいないのは「ランプは有害」っていう意見に賛同しないからだけじゃなくて、
お前だけが読解力もないしコミュニケーション能力もないし関わってもろくなことにならないことが目に見えてるから、避けられてるんだよ。
>>873が書いたことを皆実感してるし実践してるんだよ。

自分では論理的で弁の立つ見通しのいい人間のつもりでいるのかも知れないけど、なんのことはないただの「ぼっち」。
誰も共感してくれないし味方してくれないし、相手もしてくれない。本当にぼっち。いじめられっこですらない。孤独だね。
なんとなく読解力はかってみたくて相手したけど、俺もここまでにするからな。独りで噛みしめるといいよ、噛みしめられるもんなら。じゃあな。
886ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 21:20:08.75 ID:DRWZR1SI
887ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 21:22:22.46 ID:JISqW4zN
名前を挙げたのはID:oJR3HZYEの貼った>>850のブログ、勿論下手とは言われていない
888ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 21:24:47.72 ID:oJR3HZYE
>そもそも例える必要がない。だってお前以外の住人は多分、感覚的に共有できてるから。
はい、例えも出来ない思い込みの馬鹿確定
889ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 21:31:43.36 ID:DRWZR1SI
>>888
それ以外は認めるんだな?
890ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 22:11:14.96 ID:epePVQbk
一人ID:oJR3HZYEが袋だたきに遭ってるのはあんまり気持ちよくはないな。自業自得だけど

俺はスロープもランプも単純にカッコワルイ、不細工だから付けないな。
(暗に格好いい、美しい作例を見せてくれと書いてます)
891ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 22:57:16.91 ID:DRWZR1SI
>>890
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3716282.jpg
ランプバーとかどうかな
Skjoldのヤツもいい
892ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 23:02:22.03 ID:JISqW4zN
ボディカラーに合わせるのはいいと思うけど、それはちょっと・・・
893ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 23:11:56.11 ID:DRWZR1SI
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3716363.jpg
ベースの好みの問題になってんのか?
こういう個性の一つと捉えるしか…
後付感とかがダメ?
894ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 23:15:18.54 ID:JISqW4zN
その配色なら違和感少ないな
まぁ俺>>890じゃないんだけどさ・・・
895ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 23:16:55.37 ID:ua8Lx4gp
後からつけるとなるとピックアップかボディに色合わせるのが基本だよね
そうなるとローズウッド、メイプル、トチノキ辺りか、変わり種でパープルハートとか
フォデラの陰陽にトチノキで後付けしたやつがかっこよかったな
木目が独特の波模様で高級そうだった
896ドレミファ名無シド:2012/12/09(日) 23:19:12.41 ID:DRWZR1SI
>>895
まあエボニーとかだな
Foderaは使うtop材が多い分いろいろあるよね
897ドレミファ名無シド:2012/12/10(月) 01:30:09.05 ID:scOClPqw
ランプの上でプル出来る?
俺は無理だった
898ドレミファ名無シド:2012/12/10(月) 03:32:11.40 ID:+WmvnDSS
>>891
>>893
あー、これはなかなか、そんなに悪くないね。
というか悪いね、妙なリクエストしてw

でも後付けじゃないよね。
ベース作ってる人がOK出したデザインに、後付けするとどうしても違和感が大きいね。

>>897
付けてないと言っといて何だけど問題なく出来るw
弦高を極端に下げてなければ指板上でも。
慣れもあるけどフォームの向き不向きがあると思う。
899897:2012/12/10(月) 08:30:27.76 ID:hGA4k7TA
フォームの違いか
ルイスみたいにパーで振り回すタイプだから無理かな?
900ドレミファ名無シド:2012/12/10(月) 11:50:51.36 ID:TmroCdfg
バーで振り回す?

ランプ付けてる人でミュート奏法してる人多いよね
901ドレミファ名無シド:2012/12/12(水) 11:40:59.55 ID:BkQXhCof
>>899
高速時のテッシーみたいに親指ストロークだけで叩くならランプが役立ちそうだが
24Fエンドのスラップですでに軽すぎるから何とも言えん
20Fエンドにランプつけるならまだベースラインとして成立すると思うけど

>>900
ルイスはトゥルジロとかフィールディーみたいなフォームのハシリだね
902ドレミファ名無シド:2012/12/12(水) 23:48:05.90 ID:OGyIX513
>>901
細かいかもしれんが指板エンドに着けるのはスロープじゃないのか?
903ドレミファ名無シド:2012/12/13(木) 01:11:14.40 ID:v97Asria
傾斜がなくてもスロープなのか?
904ドレミファ名無シド:2012/12/14(金) 04:10:23.00 ID:ouUDR+/Q
細かいってかマヌケだぞ
この時期は皆そんなもんだが
905ドレミファ名無シド:2013/01/12(土) 01:54:16.27 ID:2HWT5WXB
だれかPJのベースのフロントのPを取っ払って、穴開けてシングルコイルタイプのPUをつけて、穴埋めたなんて猛者はいますか?
Pはピックガードではなく、ボディ直付けざんす。しかもカーブドトップだったりします。
906ドレミファ名無シド:2013/01/12(土) 01:57:18.62 ID:uNJK5ok2
穴を埋めてからあけるのが正しい手順
907ドレミファ名無シド:2013/01/12(土) 10:59:27.36 ID:5GpXqKe6
ただのジャズベじゃねえか
908ドレミファ名無シド:2013/01/12(土) 15:45:43.45 ID:AR7z+MY2
>>905
穴開けてピックアップ積んでピッグガードで隠せば?
カーブドトップでも温めながら曲げれば木でもいけるよ
909ドレミファ名無シド:2013/01/16(水) 04:11:11.48 ID:LDVEyaa8
ちょっと初心者並みの質問いいかな。

今日、ベースの手入れも兼ねてボリュームとかトーンとかのノブがある場所開けてみたんだ。そうしたら気になる所があったんだ。
パッシブジャズベ何だけど、PU以外にブリッジ方面にも配線が延びてたんだけど、あれはどういう意図でああしてあるんです?
910ドレミファ名無シド:2013/01/16(水) 04:23:19.66 ID:rMh6TYwW
アース
911ドレミファ名無シド:2013/01/16(水) 04:59:24.32 ID:LDVEyaa8
なるほど。アレがアース何か。ありがとう。
912ドレミファ名無シド:2013/01/17(木) 03:31:17.50 ID:3guSDloM
サーキットを弄った結果、ベースが勝手に曲を奏でるようになった(^ω^ )・・・
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3853255.mp3
913ドレミファ名無シド:2013/01/17(木) 04:31:08.11 ID:7HE6A5lg
>>912
それ、録音する前にわかった?
914ドレミファ名無シド:2013/01/17(木) 14:04:24.02 ID:3guSDloM
>>913
わかったよ
ノイズってレベルじゃない音のでかさ
915ドレミファ名無シド:2013/01/17(木) 15:57:09.47 ID:W3Dwd3TP
曲が古いw
916ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 14:36:32.65 ID:KEPLnIIy
アースの取り方ってこだわりあります?

自分は1か所でまとめて繋ぐようにしてます。
数珠つなぎだと場所によって微妙に電位が変わる気がして嫌なので。
配線が増えてごちゃごちゃしますけど。
917ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 16:14:52.16 ID:kH2K72W1
>>916
信号の電流が通るラインにノイズ電流を流さないって考えならそれもアリかと。
まとめた場所が大きくなると思うけど。

俺は数珠つなぎにするときは配線を切らずに被膜をずらしてハンダ付けしてる。
ブリッジアースは網線使ってる。
あんまりこだわり無いので気分で変わるw
918ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 18:09:47.93 ID:LMhn9FkH
アースは接地面積が大きいほうがきれいに落ちるよね
919ドレミファ名無シド:2013/01/19(土) 17:20:41.80 ID:d90eOtOL
>>917
被膜ずらすっていい方法ですね

>>918
アースは太く短くってやつですね
920ドレミファ名無シド:2013/01/24(木) 21:28:34.57 ID:FxAXhc8b
知り合いにクビキのブラスターベース貰ったが状態が酷すぎて泣ける。ネックは反りまくってロッド回りきってるしジャックの接触は最悪だし

直せるかなこれ
921ドレミファ名無シド:2013/01/24(木) 21:30:24.00 ID:KQn9bc9h
貰ったならなく必要ない
買ったなら気の毒だがね
直せるけど中古買うくらいはかかると思うよ
922ドレミファ名無シド:2013/01/24(木) 22:00:14.43 ID:KzjfK+I1
回りきるのはナットな
923ドレミファ名無シド:2013/01/25(金) 17:56:24.38 ID:/7M/M4AC
>>922
ロッドナットと言えと
924ドレミファ名無シド:2013/01/25(金) 18:16:49.22 ID:3D9SHnI8
>>920
ファクターじゃなくてブラスターのほうなの?
ナット緩めたら外れる?
925ドレミファ名無シド:2013/01/25(金) 22:01:58.86 ID:h8yGbCcL
>>924 ファクターじゃなくブラスターだね

ナット緩めると云々はやったことないからわからんな。正直弦交換の時点で戸惑ってる
926ドレミファ名無シド:2013/01/25(金) 23:18:46.42 ID:3D9SHnI8
>>925
ファクターと同じ機構なら、チューニング下げて、
弦にテンションかけつつ、
弦を巻いてるホイールのエンド方向にある針金をホイール側に押せば、
ホイールがフリーになって外せるんだけど。

あと、4弦は34inchより少し長くないといけないとか。
927ドレミファ名無シド:2013/01/27(日) 22:29:16.34 ID:T+FFLMga
>>728
電池は新しいですか?
928ドレミファ名無シド:2013/01/27(日) 23:23:00.23 ID:iFaXEnLM
そんな昔の話にレスしてどうすんのよ
929ドレミファ名無シド:2013/01/28(月) 00:17:08.37 ID:S4+O0QJn
ジャックを交換したんだけど急に歪むようになった
これって半田を失敗してるってことなんかな
930ドレミファ名無シド:2013/02/06(水) 10:23:40.32 ID:Tkg8jQ4M
>>926
ファクターもブラスターショートスケールだから普通の34インチ弦でええよ
931ドレミファ名無シド:2013/02/06(水) 17:25:20.64 ID:01ZrBBzs
ショートスケールなんだ
納得
932ドレミファ名無シド:2013/02/06(水) 22:01:26.05 ID:ERyUY31Z
ファクターのEx-Dは36inch要るよ
933ドレミファ名無シド:2013/02/09(土) 18:48:40.07 ID:/Qh6xW0P
物理的に4弦は長くないと・・・
934ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 02:29:20.52 ID:eg6GtAbx
ジャック直結に改造しよーかなー
でもピックアップ配線を直列か並列かで悩むね
SWのみのコントロールってカッコ悪いし
935ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 06:04:04.32 ID:Vh/vcvtm
ダミーつけれ
936ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 13:49:32.38 ID:eg6GtAbx
なるほど
937ドレミファ名無シド:2013/03/03(日) 11:18:07.03 ID:CRogxlPi
EQコントロールのないアクティブサーキットってない?
単純にオンボードのプリアンプ使って音の増幅狙ってるんだけど
938ドレミファ名無シド:2013/03/03(日) 12:05:03.02 ID:3yJRttlJ
もしかして:ブースター
939ドレミファ名無シド:2013/03/03(日) 12:30:06.81 ID:CRogxlPi
>>938
オンボードのブースターってあるのか!
それって電池いるの?
940ドレミファ名無シド:2013/03/03(日) 13:21:31.92 ID:wxNHDmgZ
えっ
941ドレミファ名無シド:2013/03/03(日) 13:23:54.01 ID:WghX0hDI
(察し)
942ドレミファ名無シド:2013/03/03(日) 17:11:14.88 ID:zBSD8Y3P
943ドレミファ名無シド:2013/03/05(火) 10:53:53.73 ID:FXjNeqoJ
この子が自作をできるとは思えんのだが
944ドレミファ名無シド:2013/03/05(火) 22:10:06.73 ID:yJWYGLqa
1vol、1toneのアクティブで
TONEを回すと、強調する音域が変わる
そんな回路 ないですか?
945ドレミファ名無シド:2013/03/05(火) 22:31:44.27 ID:O/3SC7yA
アレンビック
946ドレミファ名無シド:2013/03/06(水) 07:47:03.54 ID:uwVWbE2V
2次LPF_fo可変+Qコントロールが有名だが、
Activatorというピックアップに付属していた奴はQ固定で1ノブでfoを可変

Steinberger H-2に内蔵して使っているけど便利です
947ドレミファ名無シド:2013/03/06(水) 17:25:17.08 ID:pM/G/p2H
>>942
見てもさっぱりなんだがw

ベース歴1年で簡単な修理やピックアップ交換くらいなら出来るんだがこの図意味が分からんよw
948ドレミファ名無シド:2013/03/06(水) 17:44:38.08 ID:ENP6NkPT
バカ自慢乙
949ドレミファ名無シド:2013/03/06(水) 17:57:26.16 ID:mLaf7Bie
>>947
図じゃねーよ
よく見ろ宝の地図だ
950ドレミファ名無シド:2013/03/06(水) 21:10:37.09 ID:ipfr3nP4
>>947
「電子工作入門」とか「エフェクター自作ハンドブック」みたいのを何冊か買って来て読めばいい
エレキギター・エレキベース弾きなら覚えておいて損は無い
951ドレミファ名無シド:2013/03/11(月) 20:54:50.89 ID:33383nIy
このスレにベースをバリトンギターに改造した奴とかいる?
バリトンギター欲しいんだけど高いから家に余ってるベースをバリトンギターにしたいんだけど初心者でもできるもんなのかな?できるようならやってみたい…
952ドレミファ名無シド:2013/03/11(月) 21:29:33.97 ID:0C3Izzmf
これは酷い
953ドレミファ名無シド:2013/03/12(火) 17:53:54.06 ID:FtDVmxSh
楽器の改造自体初心者ができるようなもんじゃないよ、ピックアップ付け替えとか配線のしなおしならともかく
954ドレミファ名無シド:2013/03/12(火) 19:31:47.47 ID:pe+Wp1Lm
>>953
それ以前の問題が残ってると思うんだが
955ドレミファ名無シド:2013/03/12(火) 22:25:12.98 ID:btNUdwbR
>>951
むりです
諦めよう
956ドレミファ名無シド:2013/03/12(火) 22:33:30.26 ID:aKiEckbG
まあ、2ちゃんで「できるもんなのかな?」と聞いてるレベルだからw
957ドレミファ名無シド:2013/03/12(火) 22:42:58.70 ID:YHx1cTLx
958ドレミファ名無シド:2013/03/13(水) 12:41:57.90 ID:Y/tTof90
ベースのブリッジを変えたいんですけど、最初に付いてるブリッジのネジ穴が4つとかのものはBADASSをつける場合ベース本体に穴を増やす必要があるのでしょうか?
逆にGOTOHのJ510BO-4のようなネジ穴が4つだけのものはボディに5つ穴が開いてるものに付けたり等はできますか?
959ドレミファ名無シド:2013/03/13(水) 13:08:14.33 ID:VDTTSZD6
 まずは元の取付穴を再利用して付けられるブリッジに交換することを検討。ジャズベや
プレベ、メジャーモデルのコピーモデルの場合、ボルトオンで交換できるものも売られている。
とにかく寸法を確認しよう。

 次に、元の取付穴を再利用できない場合は、元の取付穴が新しいブリッジのフレームで
隠れるものに交換することを検討。方眼紙を切り抜いた型紙などで確かめよう。
それ以外の場合は、元の取付穴を埋めて再塗装かタッチアップをしてから新しい取付け穴を
開けてブリッジを装着することまで想定して検討。

 廉価BASSのペラペラなプレス折り曲げブリッジからリッチなブリッジへ交換する場合、ブリッジ
底面のフレームベース部分が厚くなることが多い。最終的に弦高の調整範囲が希望するに
収まるかどうか、前もって確認しておくこと。
960ドレミファ名無シド:2013/03/13(水) 13:35:43.66 ID:HZhgBGUD
>>959
ありがとうございます。
961ドレミファ名無シド:2013/03/13(水) 14:42:21.77 ID:SOzAhDEC
ネックのジョイントをプレートからブッシュ式にしたいんだけどブッシュってどこで売ってるの
962ドレミファ名無シド:2013/03/13(水) 15:19:21.85 ID:SOzAhDEC
自己解決
963ドレミファ名無シド:2013/03/23(土) 13:57:50.02 ID:cl09pwWG
スレチかもしれんがペグ配列とか気にしてる?
5弦とかだと2と3に別れるけどテンションとか考えると上2で5弦が長めに張れるようにした方がいいって聞いたんだけど
964ドレミファ名無シド:2013/03/23(土) 14:21:59.91 ID:LUrrIrAq
ジャズベシェイプなんかだと4:1の方がスタンダードじゃないのか
965ドレミファ名無シド:2013/03/23(土) 15:10:53.99 ID:MbcseV+D
5連のリバースヘッドが最強って事か
966ドレミファ名無シド:2013/03/23(土) 20:40:24.43 ID:a9q2kUE0
アトランシアのステルスのペグ配列が秀逸。
967ドレミファ名無シド:2013/03/23(土) 21:06:37.82 ID:dXve39/e
馬鹿は最強って言葉が大好きだな
968ドレミファ名無シド:2013/03/23(土) 21:10:31.70 ID:dXve39/e
馬鹿は最強って言葉が大好きだな
969ドレミファ名無シド:2013/03/24(日) 20:14:26.44 ID:3OfJ4xtc
馬鹿の2回書き込み
970ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 10:23:53.21 ID:L3d0Bltr
ペグまでが遠いとなにがいいの?
971ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 10:37:15.00 ID:kgbh/660
>>970
弦を張る長さが長くなるからテンションが強くなるとか
裏通しと同じ原理かな
972ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 10:51:33.29 ID:k+ZUwu6A
テンションはスケールと弦とチューニングが同じなら、何やっても同じ
973ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 11:38:11.14 ID:QZXBY/eQ
いわゆるテンション感のこと?
ナットを押さえつける力は強くなるのかも知れんが
974ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 12:42:03.90 ID:Q3Uw6Kl3
>上2で5弦が長めに張れるようにした方がいい
意味がわからん。日本語で
975ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 13:30:58.66 ID:A32b/chW
ペグの配置の話だろ?
ベース構えた時、ヘッドの上側に2つ、下側に3つ
この場合上側に3つ、下側に2つ配置するよりも5弦のペグをブリッジから遠くに置ける(上側3つだとスペースが窮屈)
http://i.imgur.com/YR3VtcM.jpg
976ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 13:49:58.89 ID:kgbh/660
>>975
詳しい説明ありがとう

弦の芯の太さとかヘッドの角度とか裏通ししてるかとか弦高とかでテンション感かわるけどペグの配置で変わるのかなと

Foderaにエクステンション・Low-Bシステムってのがあるんだが実際にLow-Bが安定してんだよね
持ってないけど
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4075903.jpg
977ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 13:57:13.06 ID:A32b/chW
>>976
これよさそうだね
でも逆巻きだからビンッ!ってナットから外れそうで怖いw
978ドレミファ名無シド:2013/03/29(金) 12:34:50.43 ID:GbN+NM9f
PJのパッシブの人、トーンのキャパシタは
容量いくつにしてます?

.047u? .033uかそれ以下?
ボリュームポット、トーンポットの抵抗値も合わせて教えてください。
979ドレミファ名無シド:2013/04/01(月) 00:00:47.27 ID:LG/U50+0
ジャズべを八弦に改造したいんだけどヘッドとペグをどうやって配置するかイメージ出来ません。
副弦用のペグを配置するためにジャズべの大きいペグから小さめのペグに交換する手段はどうかと思うのですが
やはり穴埋めとか必要なんでしょうか?
980ドレミファ名無シド:2013/04/01(月) 00:16:51.07 ID:VFTI0aDe
>>979
よけいなことはやめて、素直に8弦として作られてるベースを買おう
ペグポストはどうやって掘るのか、ナットはどうやって形成するか、ローフレットの弦間はへいきなのか、ブリッジやピックアップはどうやって調達するのか
ここまで考えたならふつうはそんな改造しようとは思わないんじゃないだろうか
981ドレミファ名無シド:2013/04/01(月) 00:30:45.93 ID:CzJYxgv8
まぁ、今日だし
982ドレミファ名無シド:2013/04/01(月) 07:33:05.53 ID:LG/U50+0
>>980 ブリッジはallpartsかワーモスで入手。ナットは加工は経験済み。
ペグ穴は穴あけ用ドリルビットで加工。ペグの配置以外はほぼイケる感じ。
983ドレミファ名無シド:2013/04/01(月) 08:36:55.87 ID:5fqXR8Fv
がんばれよ
完成してもまともに弾けるのは数日だろうがw
ネックが8弦のテンションに耐えるには
TUNEのようにチタンロッドとかで補強してないとね
984ドレミファ名無シド:2013/04/01(月) 08:54:25.85 ID:VFTI0aDe
>>982
まあそんなやりたいなら勝手にやって使えないゴミ楽器生産したらいいんじゃないでしょうか
ペグは埋木して配置し直して軽量タイプペグとギター用ペグを混在させるのが8弦の定番だけど
楽器の製造経験のない人に出来ると思えないが張って某国産8弦メーカーも真っ青のすばらしい8弦ベース作って下さいね
985ドレミファ名無シド:2013/04/01(月) 10:37:06.72 ID:uDfPanxB
>>981
たしかに日付が変わった瞬間の>>979だからなw

今日一日、マジメに受け答えしといて明日になったら
「ウソだよバーカ、そんなことするわけねーじゃんw」とか
まあ、そんなところだろう
986ドレミファ名無シド:2013/04/01(月) 11:45:52.39 ID:tVO9XRWS
荒れてんな
987ドレミファ名無シド:2013/04/01(月) 13:40:47.34 ID:mvz6Ztap
>>979熱烈応援してる
ぜひとも完成させてうPしてください
もちろん音源も!
988ドレミファ名無シド
ヘッドが折れる、に100ペセタ