【Fender】フェンダーアンプ 16発目【AMP】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
フェンダーアンプスレです。

前スレ
【Fender】フェンダーアンプ 15発目【AMP】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1273465554/
2ドレミファ名無シド:2010/11/20(土) 11:25:32 ID:AOKSHClL
>>1


ブルジュニ家ではアッテネター必須だ…
3ドレミファ名無シド:2010/11/20(土) 16:35:05 ID:OXko/f3X
>>2
使用禁止だと何度言えば。
4ドレミファ名無シド:2010/11/20(土) 17:00:35 ID:AOKSHClL
>>3
ゴメン
でもアッテネター噛ましても良い音するね
ポテンシャルをすべて発揮させられずアンプには申し訳ないが
いいわブルジュニ
昇圧トランスぐらいは買ってあげよう
5ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 02:52:09 ID:c69T1u44
フェンダースレでいうのもなんだが
VOX VTシリーズのフェンダーモデリングがけっこう秀逸だべさ
6ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 11:21:34 ID:1HU+lpOY
SUPER REVERBって40Wのはずなのに
どうしてリイシューは45Wになってるの?
理由知ってる人いる?
7ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 23:17:13 ID:0nbb4KVU
フェンダーにきいたほうが
8ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 23:20:48 ID:cs55HmE3
フェンダーに詳しい人にきいたほうが
9ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 00:01:18 ID:R7HZsu8/
ここの奴はいつもは自分の知ってることを知らないやつに対して
まるで神にでもなったかのように見下し嘲笑するくせに
肝心なことには何一つ答えられないからな
10ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 00:13:38 ID:/emJsNOf
2ちゃんなんてそんなもん。むしろここでまともな返答を期待するのが間違い
11ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 00:37:30 ID:DOhlMrrS
>>9
自分がどこに書き込んでるか判ってないなw
12ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 01:23:27 ID:g8gBMhJr
>>9
知ったかぶりされるより100倍マシです
13ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 20:05:38 ID:vemZg0IM
6L6のプッシュプルなんだからトランスの仕様が5W違っても気にしなくておK。
銀パネ後期のSUPER REVERBは公称70Wになってるがそれはトランスの規格の話。
6L6で70Wって無理だから。w
14ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 21:10:05 ID:ZBr9BJxp
出力ってパワー管で決まるものだと思ってたけど、
そういえば同じ管使ってて出力違うものなんていくらでもあるよな。
パワー管の出力はあくまで上限で、実際の出力はトランスで決まるのか。
15ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 21:16:48 ID:XUvxUHDS
>>3
アッテネッター使うと壊れたりするの?
16ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 21:34:45 ID:J/iFjzec
>>14
回路です。
17ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 00:01:15 ID:TAWP7Kuu
本来60Wの6L6x2で40Wしか無いアンプの場合
パワーチューブに加える電圧を下げてるってこと?
この前ステップアップトランスの話のとき誰かが
真空管には規定の電圧を加えないといけないって言ってなかったっけ?
18ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 00:45:23 ID:J7elIxCo
そこでカソード電流を下げるんでそ。
19ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 09:58:35 ID:0S1OP9FW
>>17
電流と電圧を理解してるのか?
20ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 20:41:22 ID:3zOEsdWK
>>17
SUPER REVERB黒のプレート電圧は460Vも有るぞ。w
ヒーターに6.3Vを供給するのとは話が違う。w
21ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 04:05:20 ID:zKb3KxTv
アンプの電圧とかって、よくよく表記見るとびっくりするよなw
22ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 15:01:31 ID:4hP1LEoK
ホットロッドより、チャンプXDのVOICE10とかの方が良い音って書き込み、完全に疑ってたけど
買ってわかった 確かに良い ホットロッド音が十分出せてないからかな・・
23ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 16:37:27 ID:jib42xOQ
>>22
ボイス3のベースマンのディストーションとか
4〜6のブラックフェイス期の音とかも凄く良い
ただスタックのヘビーな歪み音はイマイチ。まあ2トーンコントロールだからそれはしょうがないか
24ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 16:51:50 ID:riWUlY5C
ハイゲインがダメということより
クリーン〜クランチがよいという評価はかなりデカイな。>XD
ハイゲインはペダル使えばどうにでもなるからね。
25ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 17:14:48 ID:KbR87qpU
サウンドハウスにムスタング来たね。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=337%5EMUSTANG1
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=337%5EMUSTANG2
Mustang Iで11,800円。おもちゃと割り切れる値段。

一昨日FGN NCAP -10G/TUBE買っちゃったので当分そっちで遊ぶけど、
あきたら買ってみる。
26ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 11:02:15 ID:mpAnJCup
ここのスレの人たちはどんな音楽聴いてるの?
27ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 11:25:31 ID:sfLeMbh2
オーティス・レディングとサンホラ
28ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 11:50:14 ID:lIxTgVwO
ブルース系
BB、SRV、ボナマサ、ロベンフォード

ロック系
ZEP、Purple、ジミヘン、レッチリ、80年代HR

ジャズ系
マイルス、メセニー、ジョンスコ

いわゆるミーハーですな。
関係ないけど、Blues Junior IIIは今chuyaだけちょっと安いぞ。
29ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 18:19:04 ID:RLZEiIi3
>>28
その区切りは納得がいかない
30ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 18:40:06 ID:eqYpu0uo
>>22
まえ某レコーディングスレに上がってたんだよ
取り扱いやすくてあの値段であの音は凄いとね
31ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 19:25:50 ID:UMRjwoJb
以前、銀パネTwin Reverbが持ち上げられないで、修理に出す時とても困ったと書いた者ですが、
気合を入れて根性で(自家用車で)持ち運びして、やっと修理から帰ってきました・・

ショップの人は凄腕の人で、中身の回路が滅茶苦茶弄ってあって、かなり酷い状態だったそうなので、
もう全部配線弄って、ブラックフェイス期のような回路にしちゃったとかで、最高の音になって帰ってきました。
(修理で滅茶苦茶忙しいそうで、店名は出せませんが、元々プロミュージシャン相手に修理や販売してた凄腕の人でした)
32ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 20:13:23 ID:OMZcGZZy
>>31
いくらしましたか?
33ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 21:15:48 ID:V+txrnY1
オールドアンプの修理等は吉祥寺のヴ●ンテージ・ギ●ーズがお勧め
店長が親身になって接客してくれます
34ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 21:19:40 ID:UMRjwoJb
>>32
3万円くらいでした
恐らく大手のショップ等に出したら真空管全部交換とかで倍以上は掛かったかもしれませんが、
(元々付いてたパワー管が50年代のたいへん貴重な物とかもあり、プリ管もオリジナルで問題なく)
パワー管を1本だけ中古の真空管に変えてもらってバイアスも合わせてくれたようで、修理はほんと商売っ気抜きで
凄くリーズナブルな価格で修理してくれます
修理待ちのギターやアンプが30台以上もあるようなんで、ご迷惑なので店名は言わない方がいいですが、新宿に程近いところです。
35ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 02:17:26 ID:b2XQ00Bj
>>26
ブルース系
AllmanBB

ロック系
moe.

ジャズ系
Phish

36ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 06:03:11 ID:DWfXNGtj
結局ツインリバーブのブラックフェイスと銀パネとリィシューってどう音が違うのか誰か教えてくれ。
37ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 10:40:55 ID:1Y60EE2z
>>36
音が違うことが分かってるなら聞き比べればいい。
優劣を付ける場合、どうしても値段でバイアスがかかって、
人は高価な物ほど素晴らしいと思い込む性質があるから、
プレミア付いてる製品の評価なんてほとんどアテにならないよ。
38ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 11:14:06 ID:1jZjPCPR
>>36
ギンパネ期の音は2種あるので単純比較は無理
39ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 16:07:28 ID:jMhd/hRS
65 Deluxe Reverbを中古で入手、Spエミネンスの純正、真空管もFenderロゴ入りの純正、ホコリかぶってるけど全体的に使用感は無いから自宅で使われてた感じ
Spは最近Jensenがついてるんだよね?エミネンスってことは何年頃の?教えてエロイ人

ちなみにもちろん爆音だけど、Vol絞ってもそれなりに気持ちいい音が出る。自宅用でも行けますね、これ
40ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 17:40:38 ID:DWfXNGtj
>>39
俺のツインリバーブにもフェンダーのロゴの入ったエミネンスSPが付いているよ。
1990年代とかじゃない?完全にあてずっぽうだけどw

別スレで「ミドル出したきゃスピーカー交換するといい」みたいなレスがあって以来気になって仕方ない。
ジュンセン、エミネンス、他のメーカーのSP比較した事ある人いたら教えて欲しい。
41ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 17:50:25 ID:DWfXNGtj
>>37
以前銀パネのノブが小さな方をたまたまスタジオにあったので弾けたのですが復刻版じゃない方のブラックフェイスは近くにおいてないしネットで売ってるのみても手が出せません。
弾いたことあれば是非感想教えてください。
>>38
以前銀パネノブが小さい奴を弾いた時は音がかなりクリーンセッティングの段階で歪んでて好みじゃなかったです。
2種あったの知りませんでした。その2種で音の傾向全然違いますか?
42ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 18:16:36 ID:1Y60EE2z
>>41
youtubeにいくらでもあるだろ・・・
43ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 18:18:41 ID:jMhd/hRS
>>40
d
フェンダー初心者なので90年代くらい、で十分納得ですw

Sp交換は楽しそうですが、当分はそのままで楽しむつもりです
なんというか、弦の質感とかピックが当たる感触とかそのまま音に出てくる感じで気持ちいい

自宅でこれだけ楽しめるとは思わなかった!
44ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 18:19:36 ID:jDBwVkZT
>>34
プッシュプルなのに一本だけ変えるって?
45ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 18:20:39 ID:dI6a+EHb
回路はブラックフェイスのままのシルバーフェイス(67年からの移行期間に少数)

それと、変てこな抵抗や何やらを増設した、満を持してのシルバーフェイス

の2種類じゃなかったっけ。
適当な情報でごめん。全然違うかも知れない。
46ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 21:23:37 ID:FVX8IRdg
4734:2010/11/27(土) 21:27:17 ID:/O/YF3Jf
>>44
もしかすると聞き間違えで2本かも知れませんが、パワー管1本交換だと聞いた記憶が・・
あとメカ音痴なので、プッシュプルの意味がよく分からないのですが、ブーストする
ボタンのプッシュプルのことを指してるのでしたら、自分のは恐らく72年製の100WでFenderのロゴの下に
線があるタイプなので、ブーストができないタイプだと思います。
見当違いのレスになってたらすみません・・
48ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 22:06:57 ID:jDBwVkZT
簡単に言えば、サイン波を増幅するのに波形を上半分と下半分に分けて、
それぞれを別々のパワー管で増幅して出力トランスで合成する。
両側のチューブの特性が合ってないと合成された波形が元と相似にならない。
そういうバランスの崩れがチューブへの負担になると寿命に関係してくる。








カモ
49ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 22:09:37 ID:jMhd/hRS
>>46
ありがとうございます!99年製でした。
5034:2010/11/27(土) 22:19:45 ID:/O/YF3Jf
>>48
なるほど・・
最低でも2本セット交換でないとマズイのですか・・
今度、裏蓋外して、よく見てみます
どうもでした
51ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 23:45:58 ID:ts25r6W5
VibroLuxが欲しいが、音屋とその他では全然値段違いすぎるぜ。56Kも違う。差ありすぎだろ。
52ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 23:50:20 ID:mqdydFHZ
>>48
あっ!理系の人だ
そう言うの詳しく知りたいんでお勧めの電子工学の本とか参考書とか
アンプ調整に役立つ本など教えてください
53ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 01:13:35 ID:j+C4fmND
>>52
ttp://www.op316.com/tubes/tubes.htm
図書館なんかで借りて読んでも、サイト全部読んでも損は無いと思う。
ギターアンプ用ってのは無いのよ。有るのかな?
54ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 02:18:38 ID:D+M+L88m
Hot Rod Deluxeで充分な気がしてきた。
ツインリバーブは重いから売ってしまおう・・・。
55ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 10:39:32 ID:4qDHf20j
銀パネが2種類とかめでたいね。
56ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 11:23:10 ID:qgvpxv7f
>>55
このスレにも上から目線が居るんだな
5秒かけてぐぐればいろいろあるのはわかる程度の話ではあるけど(´・ω・`)
http://www5.ocn.ne.jp/~strength/twin.html
57ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 12:01:39 ID:4qDHf20j
68年、69年、70年に回路変更されているのだが。
58ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 14:17:26 ID:qgvpxv7f
うーんと
1968からシルバーフェース、最初はブラックフェースと同じAB763という回路、1968年5月からAC568に切り替えただし真空管の構成が同じだったのでAB763とプリントされた真空管のチャートを在庫が無くなるまで貼ってた
1969にAA679になって、1972にマスターボリューム付き(AA270)になるまで使われたと今度は20分かけて調べてみた

1970年に何があったのか教えてけろ
59ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 14:34:47 ID:j+C4fmND
>>58
よど号ハイジャック事件
60ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 16:47:35 ID:4qDHf20j
AA270の意味が分かってないな。
61ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 18:49:25 ID:4qDHf20j
62ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 21:53:53 ID:WSS9tLs7
使うつもりだったけど54年のワイドパネルツインをやっぱり手放すことにした。
ライブしなくなったから宝の持ち腐れだし。
63ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 22:02:54 ID:0gb7BzR6
おお、ツインの人久しぶり
今は楽器関連全般的に底値だからもったいないぞ
64ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 23:59:43 ID:jFHtTI64
ちっこいチューブアンプスレのカスが多数恥を晒した模様
65ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 00:06:08 ID:FtMgu8j3
>>64
見てきたひどいな…

でもお前の行動もそうとう痛いぞ
66ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 00:10:01 ID:Q55r1p2c
>>65
俺あいつら嫌いだもん
67ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 00:19:32 ID:FtMgu8j3
>>66
それはなんとなくわかるけどさ
68ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 00:31:30 ID:3G/DWsJd
見て来た。
というかあれデラリバの音に聞こえないけど・・・
LPのフロントでしょ?
えらいボリューム落としてるのかな?
俺が持ってるのはDeluxe Riverb IIだから別物なのかも。
69ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 07:37:55 ID:V5pvUXAO
>>68
すんません、デラリバの評判を落とすつもりじゃなっかったけど凄くVOL絞ってます
音が出始める位置からちょっと上げただけ程度

>>60-61 d
AA270ってこんだけしか違わないのか、プリ管の手前のCの定数変更と-52VのとこにRC追加しただけ?
手書きなのも興味深いし、図面番号も変えずにRev. D→Eに変わってる程度ってことなのね
70ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 10:25:10 ID:ueZb12xA
>>66
荒しに構うのも荒し
71ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 11:38:36 ID:aFz2gJAB
>44、48
自分は最近、銀パネのプロリバーブを手に入れたので、状態を良くする為に少々調べた所なんですが
この時期の銀パネの回路をみると
プッシュプルでもパワー管二本のバイアスバランスを調整するようになっているので
ブラックフェイスの様に二本のバイアスを一緒に調整するタイプじゃないから
一本交換での修理も十分考えられると思います。
むしろ、安くあげるために必要な部分だけ取り換えたという事でないでしょうか。

因みに自分のプロリバは、ブラックフェイスの回路に直したので
パワー管を交換する時は二本一緒にしなければならなくなりました。
72ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 20:09:47 ID:rJo//Gb/
>>71
バランス調整なんてインチキだからそれでおk。
73ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 20:56:09 ID:ueZb12xA
VOXみたいにオートバイアスだとパワー管交換も楽なんだけどな
74ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 21:39:37 ID:tOVcLRjD
>>63
ホントに安いね。買うならいいけど。
アンプは委託やってくれるショップがないんでどうしたもんかと。
75ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 02:40:16 ID:nmlxAUV7
イケベに200万円前後の最初期の古いMarshallヘッドが売ってるけど、
あれって委託販売じゃないのかな・・・違ってたらすまん
76ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 10:39:47 ID:A45TsY11
兄貴達に質問です。
65 Deluxe Reverbを先輩から入手しました。
パワースイッチとスタンバイスイッチ、
どちらを先に立ち上げればいいのでしょうか?
回答、宜しくお願いします。
77ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 10:40:45 ID:B4AltTav
ぐぐった方が早いっしょ
78ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 10:51:40 ID:f/L2Qfe8
ていうか先輩がなぜ教えてくれない?
先輩も分からないで使ってたとすると、、、
79ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 11:04:15 ID:B4AltTav
誰も答えなさそうだから

電源入れる時
パワースイッチON→1分くらい待機→スタンバイスイッチON

電源切る時
スタンバイスイッチOFF→1分くらい待機→パワースイッチOFF

みたいな感じで良いと思うよ
80ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 14:18:55 ID:o5FFWmGz
>>79
電源切る時は同時でいいんでなかった?
でもなんか怖いから俺も1分待機するかな…
81ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 15:29:36 ID:f/L2Qfe8
イケベでブルジュニIIIが欠品したっぽい。
動き早いね。
82ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 15:33:37 ID:B4AltTav
>>80
厳密に言えば1分ってのは曖昧だけど
ある程度真空管の熱が冷めてからパワースイッチ落とした方がいい

って俺は教わったよ
83ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 15:52:28 ID:SIgeCmmv
でもスタンバイSWのないアンプもあるわけで
84ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 15:53:39 ID:B4AltTav
30W以上のフルチューブアンプでスタンバイSWないの知らない
85ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 15:58:11 ID:ZYetAV07
銀パネの事調べてたら、どっかのHPでそれぞれ5分待機って書いてあったから
今は5分待ちます
86ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 16:39:52 ID:HziDzIxL
傍熱管使ってる場合には意味有る。
直熱管だと無意味。プリもパワーもギターアンプだと殆どが直熱管。
整流で傍熱管使ってるのはあるから、そういったアンプでは意味有るかもしれない。
あくまで理屈でって話で傍熱整流管の寿命がそれで確実に縮まるって話でもない。
と電気屋の隠居が話しておりました。わからない事があると私が持ち込む所です。
87ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 17:18:31 ID:HziDzIxL
>>86
間違えたw
直熱管使ってる場合には意味有る。
傍熱管だと無意味。プリもパワーもギターアンプだと殆どが傍熱管。
整流で直熱管使ってるのはあるから、そういったアンプでは意味有るかもしれない。
あくまで理屈でって話で直熱整流管の寿命がそれで確実に縮まるって話でもない。
と電気屋の隠居が話しておりました。わからない事があると私が持ち込む所です。
訂正訂正。スマヌスマヌ。俺自身があまり理解してないな。

隠居に電話して確かめた。んで下手に先に切るとかやってるとパワースイッチ
切り忘れるって事にもつながるんじゃないか?そっちの方がよっぽどアンプに悪いよ
との事です。
88ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 18:24:03 ID:B4AltTav
>>87
なるほど
勉強になります
89ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 21:00:33 ID:0lsq8n8m
電源切る時はパワーを先に切ってもおk。
電源コードを抜いてもおk。
90ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 21:30:49 ID:A45TsY11
>>79&みなさん
>>76です。
回答、有難う御座います。
明日から大切に使います。
初めての個人所有のアンプなので、
他にも使用上の注意点があれば教えて下さい。
91ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 22:27:12 ID:YSP63mPB
70年代の100WのTwin Reverbを初めて使った者ですが、クリーンな音でReverbを掛けると、単弦弾きや、軽くピッキングした時は
クリーンで綺麗なReverbが掛かるのですが、コード弾きや強くピッキングすると、Reverb自体が軽く歪んだような感じになってしまいます。

まるで安っぽいエフェクターのオーバードライブが軽く掛かったクランチのような感じというか、嫌なノイズのような感じです。
勿論Reverbを切れば、コード弾きしても強くピッキングしても歪まないクリーンな状態でです。

これは普通なのでしょうか・・・それともReverbユニットを代えれば、直るのでしょうか?
(ユニットだけを代えても直らないケースもあるのでしょうか?)

(ユニットを代えただけで直るかどうかも分かりませんが、)
色々調べたのですが、どのユニットが自分のTwin Reverbに合うのかよく分からないのですが、このサイトのユニットに適合品はありますでしょうか・・
ttp://www.garrettaudio.com/reverbunit.html

どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m
92ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 22:58:31 ID:HziDzIxL
>>91
4AB3C1Bだな、普通は。BL2AB3C1BでもOK。
症状聞く限りリバーブタンクじゃない気がするけど。
普通リバーブパンに印字してあるはずなんで見てないんだろうな。
とりあえ一回外して中身見といたほうが良い。機械として丈夫なもんじゃないからね。

ちなみに俺はDeluxe reverbではリバーブパンを変えてる。
これも元は4AB3C1Bだ。
4AB2C1Bと8AB2C1Bをロータリースイッチで変更できるようにしてる。
DECAY TIME の短い方が俺的には使いやすい。
正直8AB2C1Bの方が好き。フェンダーらしくないって言われるけど。

ギャレットさんに掲載の無い数字の奴は頼むと入れてくれるよ。
2〜3ヶ月待ち。
93ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 23:01:41 ID:HziDzIxL
追記
ttp://www.accutronicsreverb.com/
一通り読んどくといいね。
9491:2010/12/01(水) 23:09:50 ID:hVMeykGs
>>92>>93
ご指摘のように、先ずはRiverbタンクの確認をしてみます。
そしてそんなに高い物でもないので、自分でタンクやコードを変えてみて、
それでもノイズが出るようでしたら、修理に出してみます。

色々御丁寧にアドバイス有難う御座いましたm(_ _)m
95ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 23:18:15 ID:HziDzIxL
経験上リバーブのトラブルだと
タンクまでの配線・スプリング引っ張ってる鋼線が切れてる・コイルの断線
あとはアンプ内かな。症状聞く限りじゃアンプ内のような・・・
ttp://www.thevintagesound.com/ffg/twin_reverb_sf.html
12AT7と7025疑ってもいいかな。経験が乏しいので勘でしかないけど。
9691:2010/12/01(水) 23:32:11 ID:hVMeykGs
>>95
どうも色々有難う御座いますm(_ _)m

Reverbタンクとアンプを繋いでいる線は恐らくオリジナルのままで、一部禿げてる部分もあるし、
Reverbタンクも恐らくオリジナルのままだと思うので、ご指摘のように、その部分のトラブルだったらいいなー・・
(真空管等の内部のトラブルだと、とても自分では直せそうにもないので・・)

明日以降、自分で弄ってみます。
本当に有難う御座いましたm(_ _)m
97ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 23:37:10 ID:t6UqohUh
Blues JuniorってVになってボリューム絞っても使えるようになったの?
98ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 23:51:34 ID:HziDzIxL
>>96
いっとくけど現行の4AB3C1Bより70年代の物の方が評価高いからね。
とりあえずテスターで通電の確認。
球は別の物用意して差しかえてみるだけで良いから。
エレハモの12AT7とsovtekの12AX7WA(7075相当)とかでいいから。
7075は遊んでる12AX7(ECCC83)があったらそれでも。
他のアンプから一時的に借りてくれば良い。
9991:2010/12/02(木) 00:13:44 ID:tOMiW/OQ
>>98
なるほど・・・パワー管じゃないから、ただ差し替えるだけでもいいんですね・・本当に勉強になります
他に真空管アンプは何台かあるので、ご指摘の真空管は付いてると思いますが、壊れるのが怖くて真空管を弄れない・・
メカ音痴なんです(^^; 壊れかけてる調子悪いアンプなら、試しに弄っちゃいますけど・・(^^;
改善したらまたご報告致します。色々どうも有難う御座いますm(_ _)m
100ドレミファ名無シド:2010/12/02(木) 01:08:11 ID:gp9C7Pbo
>>99
弄るも糞もねえよー、抜いて差すだけだぞー。
ついでに抜く際にはゴム引きの軍手使う。
イボイボでも手の平全面でも良い。
最近ホームセンターでは気持ちオサレっぽいのも安く売ってる。
付いた汗拭こうとするとエッチングしてないプリントが簡単に消えちゃったりする。
というのもあるが「こじって」抜かないようにした方が良いから。
こじると足が曲がっちゃったり、尚且つガラスにヒビが入ったり色々あるんで。
101ドレミファ名無シド:2010/12/02(木) 08:53:11 ID:UXCo1Yzm
>>97 
Uの青色のLTDのヤツですが、初めは小さい音量ではダメだと思ってたけど
セッティングが下手なだけでした。大丈夫ですよ。
私の場合はアンプはクリーンで歪みはエフェクターですけど
102ドレミファ名無シド:2010/12/02(木) 09:41:45 ID:2+2BJWX7
フェンダー用グルーヴチューブ は、どこで買ってますか?
普通のグルーヴチューブでも良いけど、ネット販売だと番号を選べないような?
103ドレミファ名無シド:2010/12/02(木) 10:02:29 ID:TH2p/zU0
基本はVolを4以下にしてマスターを1からちょっとずつ上げて行くかんじですかね>BJ。
自宅では本体で歪ませようとしたらどうしても爆音になると。
104ドレミファ名無シド:2010/12/02(木) 18:13:16 ID:ziDbpnOb
マスターついてるならボリューム10でも大丈夫じゃないの
105ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 08:03:39 ID:cuH2OlSG
いや小さい音で弾くならボリューム10じゃイイ音がでないよ。
理由は分からん。
>>103 その通りだと思うよ
106ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 08:27:31 ID:NYUeK/9P
マスターボリュームってのはアッテネーターと違ってパワー管よりも前にあるから、
どうしてもマスターを開いた状態やマスター無しの歪みに比べるとしょぼく感じたりするんじゃないかな。
107ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 16:58:55 ID:ZdUFS9fz
兄貴達に質問です

数年前に友人からもらった59 Bassmanのreissueなんですが、
最近なんだか前に比べて低音が出なくなってきている気がするんですが
こういう場合はどこに問題があるのか教えてもらえませんか?
音量はそんなに変わったといった感じはしません。
お願いします。
108ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 19:25:04 ID:T4a3xFwP
>>107
まずあれ使う事がセンスないよ
109ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 19:57:27 ID:Dhj8ioTY
>>107
59 Bassman素敵やん
俺は欲しいアンプだけどな
低音が出なくなってきてる理由は経年変化で耳が腐ってきてるからじゃね?
110ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 20:43:33 ID:6MINp0qz
タダで貰える様なアンプなんだから相当くたびれていると思われ。
111ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 22:37:14 ID:ZdUFS9fz
>>108
そうかもしれませんね
メインではビブロラックス使ってます

>>109
確かに良いアンプではあると思います
低音の認識が甘くなってきてるのかもしれませんね

>>110
確かにそれもあります
前ユーザーは4〜5年間メインアンプで使っていましたので


捨てるかどうかは判断できないので一度修理に出してみます
112ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 00:06:14 ID:/wmt4EX2
>>111
自分で気に入ればなんでも良いんだよー。
楽器の価値は使ってる人が決めるもの。
良いと思えば信じて付き合う事。
俺も微力ながら全力でけなすから。
113ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 08:30:21 ID:q3UFqES6
>111
バイブロラックスのこと?
114ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 09:44:53 ID:K9+/jQUt
激しくワラタ
115ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 10:11:48 ID:TWiuNubW
>>107
多分パワー菅じゃないかな。
へたってきて2本のバイアス電流のバランスが崩れると、アウトプットトランスにDCが流れるようになって低音出なくなる。
116ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 11:26:38 ID:m8FkR0PA
ツンリヴァーブ( ・`ω・´)
117ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 12:02:53 ID:Gu5rkUsO
最近出たムスタングシリーズは興味ないんだろうな?ここの人達は。外装が安物丸出しだね。
118ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 12:08:58 ID:Llv7KIv9
>>113
倍風呂じゃないか?
119107:2010/12/04(土) 13:33:57 ID:bLOxv3te
>>112
そうですね
自分の価値観を大事にします

>>113
バイブロラックスって読むんですね
知りませんでした

>>115
パワー管でしたか
今度新しいのに変えてもらいます
その際にプリ管も交換してもらった方がいいのでしょうか?
120ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 14:28:17 ID:HVVtRwFO
正確な発音でヴァイブロラックスって言おうとするといつも舌かみそうになる。
121ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 14:30:56 ID:bB4dRJPv
バイブ河原
122ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 14:36:08 ID:HVVtRwFO
今気づいた。ヴァイブロヴァーブもけっこう苦しい。
123ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 14:56:51 ID:R1yYBSZ8
>>119
とりあえずパワー管だけでいいんじゃない。
59 Bassmanって自己バイアスじゃなかった?そうだとしたらお店に頼まなくても出来るよ。
124107:2010/12/04(土) 15:26:14 ID:bLOxv3te
>>123
全然電気的なこと詳しくないんでわからないんです
自分でやってダメにするのも嫌なんで
お金かけてでもプロにやってもらった方が安心かなと考えてます
125ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 15:30:18 ID:HVVtRwFO
>>124
おれも知識ないけど、素人がアンプいじるのはやめた方がいいよ。
簡単、といっても安全性を保障するもんではないから。
126107:2010/12/04(土) 15:37:19 ID:bLOxv3te
>>125
頂き物、且つツッコミどころ満載なアンプとはいえ
大事にしていきたい一台だと考えてますので
自分でいじるのはパネル上のつまみだけに留めておきます。
127ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 17:37:40 ID:K9+/jQUt
>>107

文章のどこでもいいから「ありがとうございます」と書いておけ。
128ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 18:06:37 ID:PyOrvpTk
>>121
それ多摩地方にしか通じないよ。
あと土方ファンくらい。
129ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 18:10:20 ID:67uYkrOv
>>127
お前何も書いてねえじゃん
何でそんな偉そうなの?
130ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 19:59:11 ID:K9+/jQUt
>>129
俺が何を言いたいのかが分からないの?
馬鹿なの?
131ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 20:17:18 ID:HVVtRwFO
抽出 ID:K9+/jQUt (3回)

114 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2010/12/04(土) 09:44:53 ID:K9+/jQUt
激しくワラタ

127 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2010/12/04(土) 17:37:40 ID:K9+/jQUt
>>107

文章のどこでもいいから「ありがとうございます」と書いておけ。


130 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2010/12/04(土) 19:59:11 ID:K9+/jQUt
>>129
俺が何を言いたいのかが分からないの?
馬鹿なの?
132ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 20:27:10 ID:TWiuNubW
>>107
楽器屋でFender純正かGrooveTubeのペアに変えてもらえばいいよ。
多分それで幸せになれるよ。

おっちゃんだったら試しに秘蔵の5881でもぶち込んで遊んでみたいけどね。
初期のダイオード整流の奴だったら、これまたお宝のGZ34に変えるか、さらに5U4も試してみたいね、だいぶまろやかになるんじゃないかな。
133ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 20:35:43 ID:/wmt4EX2
>>132
Fender純正って未だにあるの?
134ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 20:40:25 ID:TWiuNubW
>>133
もう無くなったの?
純正パーツで取れるんじゃあないの?
135ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 20:53:51 ID:/wmt4EX2
>>134
ん?昔のカタログにアクセサリーとして載ってた赤字や白字でFenderってプリントしてある
イメージだった。
136ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 23:54:42 ID:k4q8FTI4
近頃のFenderって書いてあるタマって中国製じゃねーの?
137115:2010/12/05(日) 01:33:36 ID:NgaDVP7J
>>136
そーだよ。
でも玉にあんまりこだわっても不幸になるだけだよ。

本物の5881とかRCAのblack plateなんて今10本以上入手してもGmもIpもマッチしたまともなペアなんて一組もとれないし。
正統派のマニアは怒るかもしれないけど自分の銀パネBASSMAN50は各チューブ毎にバイアス調整できるようにしてACバランスまでつけた改造しちゃったよ。
138ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 10:00:02 ID:eAJOnCqs
アンプも中国製だよ
139ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 10:57:43 ID:ErdKE36y
>>138
それは一部だろ。倍風呂の王様は違うぞ。
140107:2010/12/05(日) 13:14:11 ID:vkJpipPJ
今日リペアマンに診てもらいに来ました。
やはりパワー管がへたっていたみたいです。

ご相談にのっていただいた方、お答えいただいた方、ありがとうございました。
141ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 13:18:31 ID:RFlPvbhY
良かったな
最初から行っとけよハゲ
142ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 00:15:20 ID:uzxp3ySs
>>140
出張リペアって幾ら位するの?
143107:2010/12/07(火) 03:49:14 ID:Aase9N32
>>142
車で1時間走らせて持って行きましたよ
144ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 19:51:17 ID:hLb/j89V
>リペアマンに診てもらいに来ました。

これを読んだら自分で運んだと思わないよな。
145ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 20:02:05 ID:piMaFagC
>リペアマンに診てもらいに来ました。

>>これを読んだら自分で運んだと思わないよな。


つか、それ以前に日本語としてヘンだしw
146ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 21:48:37 ID:CRLhnhw9
俺も値段の方が気になるな。
147ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 01:44:14 ID:J5xsMhSl
おいィ?Mustangってなんだよフェンダーさん
ムスタングさんの影が薄いからってそりゃねえぜ
148ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 04:06:39 ID:EGykQbmq
正式名称「むったん」、キタ━━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━!!
ttp://item.rakuten.co.jp/ishibashi-shibuya/05-312099700set/

日本では何故か異様にギターの方が売れてます・・(´・ω・`)
149ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 05:03:39 ID:CMTC4rfV
>>148
ギグバッグ単品が異様に高いな。
これ無地なら4800円ぐらいのやつだろ。
150ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 08:28:07 ID:NSZBNcbQ
米国Fender幹部が、なんで日本でMustangばかりが異様に売れてるのか、不思議がってる模様です
151ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 09:50:46 ID:5TA9pcd7
何十年前のネタや
152ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 11:28:29 ID:+5HNv5C1
女子高生です、Fender Deluxe Reverbの音ってほんといいですね
youtubeで聴いて感動のあまり記念カキコさせていただきました
153ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 16:17:33 ID:66UpE3JE
>>152
買っちゃいなさい
長く使えるし、ギターにお金掛けるより、アンプにお金掛けた方がいい音が出る
154ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 17:56:14 ID:m6t9i0JA
女子校生です
ヴィンテージのビッグボックスツインが欲しいので誰か下さい
155ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 18:08:34 ID:+5HNv5C1
>>153
欲しいのですが住宅地なのでろくな音量で鳴らせませんし、
スタジオやライブに持っていくにも車がないので使えません・・・
買うのは問題ないのですが使う敷居は高いと思いますorz

また間違って女子高生と書いてしまいましたが32歳おっさんの間違いでつ
156ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 18:44:12 ID:ECizIwf2
ズコー
157ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 18:46:40 ID:s12EYQOg
間違いなら仕方ない
158ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 18:48:37 ID:4/+DwT4Y
やはりおっさんか
俺は最初から分かってたけどね(キリッ
159107:2010/12/08(水) 20:04:03 ID:vvao4+kG
>>144
すいません

>>145
すいません

>>146
昔からの知り合いのリペアマンさんだったので
玉代だけで済んだので30kでした
160ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 20:55:13 ID:OcQtfbKc
球代
161ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 20:56:32 ID:G7AdF/Ag
30kってNOS管にでもしたの?
162ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 21:04:07 ID:OcQtfbKc
>>161
野暮だよ。
知り合いだからタダで良い→それじゃなんだから芸者でも呼ぼう→玉代は30kでした
163ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 21:41:20 ID:2Rlldivl
女子高生です

>>162が恐ろしくつまんないんですけどw
おじさんってみんなこんな人ばっかりなんですか?

もうホントにハッパフミフミです
164ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 21:44:18 ID:OcQtfbKc
>>163
おじさんはねえ・・・
165ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 02:57:50 ID:xjElWegt
>>159
うーん、差別意識は無いんだけど日本人ですか?
国籍とかそういった事でなく日本で生まれて日本人の父母に育てられましたか?
ちょっと考慮して書かなければいけない事態にあるような・・・
166ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 03:27:11 ID:FnEUb3kq
>ちょっと考慮して書かなければいけない事態にあるような・・・

ニイサンモ ニホンゴ ヘタネ
167ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 07:06:48 ID:Serk4A3L
女子孝行せいとFenderアンプ
168ドレミファ名無シド:2010/12/10(金) 13:42:55 ID:pS1c4rOu
女子高生はフェンダーアンプを使っているイメージ
男子高生はマーシャル
男女問わず変態はVOX
169ドレミファ名無シド:2010/12/10(金) 14:52:42 ID:rUMv5zC1
170ドレミファ名無シド:2010/12/10(金) 15:44:50 ID:mNmT+GUE
うわぁバァサンキモ
171ドレミファ名無シド:2010/12/10(金) 15:52:15 ID:rUMv5zC1
172ドレミファ名無シド:2010/12/10(金) 17:36:13 ID:ahZtH+gB
オサーンキモキモ
173ドレミファ名無シド:2010/12/11(土) 21:27:30 ID:vaafXbEc

俺のイチモツ
174ドレミファ名無シド:2010/12/11(土) 23:14:17 ID:6YrsxM1q
女子高生がFenderアンプから去って行きました・・
175ドレミファ名無シド:2010/12/13(月) 23:42:36 ID:SO6fQ0Vn
デラリバのハンドワイアード物がやっと届いた!

まだ音出してないけど、結構チャチなのね・・・何だか玩具っぽい
雰囲気だ。
176ドレミファ名無シド:2010/12/14(火) 01:05:20 ID:0uAMWfy4
スタックまだ無い(10万以下で)のかなあ
白いアンプで、ツインリザーブとスタックだろう
177ドレミファ名無シド:2010/12/14(火) 04:10:32 ID:T/fgA3Tz
>176
ツインリザーブって?
178ドレミファ名無シド:2010/12/14(火) 08:47:24 ID:nPIYVyL9
クリスマスにホテルをツインルームでリザーブ。
179ドレミファ名無シド:2010/12/14(火) 09:26:39 ID:WUES44Df
>>176
日本語でおk
180ドレミファ名無シド:2010/12/14(火) 10:17:24 ID:4iKRcs9a
>>178
ダブルでないところが奥ゆかしいと・・・
181ドレミファ名無シド:2010/12/14(火) 22:05:06 ID:2XjaJHra
サントリー・ウイスキーは糖類で味を誤魔化した偽者味
182ドレミファ名無シド:2010/12/16(木) 01:15:01 ID:jRu5Fxdl
ホットロッド・デラックスとマツコ・デラックスではどちらが扱いやすいですか?
183ドレミファ名無シド:2010/12/16(木) 01:28:53 ID:0SJ8R84S
ちょっとお尋ねします。
FenderのSV-20CEのチューブって
交換したらバイアス調整が必要なタイプですか?不要なタイプですか?
184ドレミファ名無シド:2010/12/16(木) 01:36:26 ID:rVYO+oJU
必要やで
心配なら楽器店持っていき
185ドレミファ名無シド:2010/12/16(木) 09:26:36 ID:fbj0q1JF
>>184
何でSV-20CEのチューブ交換でバイアス調整が必要なの?
そんな特別なアンプなの?
186ドレミファ名無シド:2010/12/16(木) 10:07:00 ID:rLF90Lic
マルチすんなカス
187ドレミファ名無シド:2010/12/16(木) 10:17:22 ID:IOX+BXGX
12AX7が1本付いてるだけだろ?
バイアス調整は関係ねぇ。
188ドレミファ名無シド:2010/12/16(木) 10:30:08 ID:OHb3ojG1
>>185
キチガイはマルチを嫌うから気を付けよう
189ドレミファ名無シド:2010/12/17(金) 03:08:06 ID:WRb5oaar
>>184
真空管なら全てバイアス調整が必要だと思っちゃってるの?ww
190ドレミファ名無シド:2010/12/17(金) 04:08:43 ID:b4TBNdmL
tone masterほしいな・・・
191ドレミファ名無シド:2010/12/17(金) 10:44:15 ID:YLaBKKnb
自宅の部屋での演奏のアンプで迷っているのですが
57チャンプとブルジュニ3ではどちらのほうがいいでしょうか?
ブルジュニは15ワットですからかなり絞る必要があると思いますが、絞っても音がこもったりしませんか?
192ドレミファ名無シド:2010/12/17(金) 11:31:15 ID:L9joZgam
>>191
自宅ではどちらも本領発揮できないから
ちっこくてワンボリュームでいいや→57チャンプ
マスターもEQもリバーブもほしい→ブルジュニで
193ドレミファ名無シド:2010/12/17(金) 11:54:57 ID:ES9ZfpFh
>>184
お前馬鹿じゃねーの?
楽器店に持ってってもしょうがねーだろ。
プリ管なのに何でバイアス調整が必要なんだよ?wwww
なぁ、教えてくれよ?wwww
194ドレミファ名無シド:2010/12/17(金) 11:57:19 ID:YLaBKKnb
さすがにチャンピオン600よりかはその2つは良い音しますか?
これ今使っているのですが改造するよりその二つのうちのどちらかにしようと思っています。
ブルジュニ3自宅使用している人いましたらどんな漢字化お願いします。
195ドレミファ名無シド:2010/12/17(金) 12:11:22 ID:XBdifoSy
蕪流獣弐讃?
196ドレミファ名無シド:2010/12/17(金) 12:11:54 ID:wmmcF/HQ
>>191
まず、君が「何故、迷っているのか」だよ。
「15ワットですからかなり絞る必要があると思いますが」というのも
「絞っても音がこもったりしませんか?」というのも、
自分で確認すれば一発で解決すること。

ましてこれは他人に尋ねても「どこまで絞る必要があるのか」は人それぞれだし
こまで絞るのかによって、当然こもり方も違ってくるわけだ。
例えば俺は20ワットのアンプでもこもって不満なほど音量を絞る必要性は感じないぞ?
15ワットだからって1ワットの音量の15倍ということではないし
20ワットだからって10ワットの音量の2倍ということではないわけだし。

つまり、もし君が自分で音を確認していない為に「迷っている」のであれば、
自分で楽器店などで音を出して確認するしかない。

それでも君が楽器店で試すことが不可能などの理由があるのだとしたら、
君がどこまで音量を絞らなければならないのかを具体的に示さないと
アドバイスのしようがないだろうね。

意味分かる?
197ドレミファ名無シド:2010/12/17(金) 12:21:40 ID:55WzhA9P
うるさい楽器店内と深夜の自室では
同じボリュームでも全然聴こえ方が違ってくるんだから
店での試奏でボリュームの実用下限を決められなくても
攻めるべきではない。
198ドレミファ名無シド:2010/12/17(金) 12:29:06 ID:FapHVY0z
>>194
家でブルジュニ3使ってるよ
アッテネターのDM-Xと一緒に

Vol絞ったクリーンだったらアッテネターいらないけど
歪ませてご機嫌に弾きたい時はアッテネター必須かな?
住宅密集地の環境だけどね

57Champは弾いたことないから音の傾向は分からないけど
音量の面ではブルジュニとあまり変わらないと思う
前に5WのVibro Champ XD持っていたけど音量絞って使っていた
199ドレミファ名無シド:2010/12/17(金) 12:52:31 ID:wmmcF/HQ
>>197
その前に君は、
「楽器店などで音を出して確認すること」を攻めるべきではない。
200ドレミファ名無シド:2010/12/17(金) 12:58:21 ID:8JlK2kzp
自宅のみだったら57チャンプの方がいいと思う。
練習用アンプとしては素晴らしい出来。
201ドレミファ名無シド:2010/12/17(金) 13:00:39 ID:55WzhA9P
>>199
揚げ足取りにもなってない
202ドレミファ名無シド:2010/12/17(金) 13:24:29 ID:XBdifoSy
住宅環境は人によるんで買うか借りるかで試すしかないだろ。
203ドレミファ名無シド:2010/12/17(金) 13:49:05 ID:QOxguGBb
フルテンに拘らなければ良いアンプばかり
204ドレミファ名無シド:2010/12/17(金) 18:34:39 ID:lNmBUn1c
最近まで歪みのことを「ゆがみ」と呼んでました
205191:2010/12/17(金) 18:48:22 ID:YLaBKKnb
ありがとうございます。
全レスが参考になりました。
どっちも何とか自宅でいけそうなので後は音出してきて決めようと思います。
206ドレミファ名無シド:2010/12/17(金) 19:22:37 ID:7h+cL4NO
買えばわかる。
で、違うって感じたら売ればいい。
207ドレミファ名無シド:2010/12/17(金) 23:28:32 ID:fq09pacY
チューブアンプ総合スレを立てました
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1292595259/

208ドレミファ名無シド:2010/12/18(土) 00:48:18 ID:9ae13Pho
結局アンプ選びなんていうのは
自分で楽器店などで音を出して確認するしかないわけだよ。

当たり前だが。




209ドレミファ名無シド:2010/12/18(土) 03:00:09 ID:3r+BeKDC
復刻版ツインリバーブ(初期)使いだけど
マイアンプが欲しいけどデカさと金で悩んでるならローランドのBC-60をオススメする。
トランジスタだけどクリーン綺麗、太い、壊れにくい、歪みもOK、自宅練習もライブもいける。
210ドレミファ名無シド:2010/12/18(土) 10:54:49 ID:rTUunpIC
マイギターを持って行かずにアレもコレも試奏するのもどうかと思う。
211ドレミファ名無シド:2010/12/19(日) 05:24:11 ID:6zZsI6JI
ちゃんぽんもシールドをキチンと貼るとノイズ減るね。
キャビの方のいい加減な奴じゃなくてシャシの方にね。
212ドレミファ名無シド:2010/12/20(月) 00:15:17 ID:ykULISBY
>>210
シングルコイルかハムバッカーかくらい選ばせてくれるだろ。
それで判断出来ないようじゃマイギターなんか持ってっても無駄。
213ドレミファ名無シド:2010/12/20(月) 19:42:04 ID:/dlxaOet
いや、マイギター持って来ないのは大体買う気が無い奴だ。
214ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 02:37:27 ID:lOoLDH20
マイギター持ってくる奴はスタジオの帰りにちょっと寄っただけだよー。
215ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 09:58:17 ID:GQtWbIDN
俺はマイギターまで持って行ったら
一気にハードル上がる(周囲の目)から持って行かない(笑
216ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 11:22:56 ID:+LcGEp8W
>>215
高いギター持ってるからって言いたいんだろうが、自意識過剰もほどほどにしとけよ。
217ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 11:33:16 ID:3zTZWPeH
>>216
単に「おいおい、わざわざ自分のギターで試奏だってよww」ってことだろ?
218ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 11:34:19 ID:GQtWbIDN
>>216
なんでそんな解釈になるのかわからない。
219ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 12:38:52 ID:+LcGEp8W
誤解だったか、すまん。
でも試奏で周りの目を気にする必要はないと思うよ。
他人の試奏なんてよっぽど上手いかよっぽど下手でもないかぎり誰も興味もたないから。
220ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 12:59:22 ID:GQtWbIDN
小心者なもんで。
なぜかライブより楽器屋のほうが緊張する。
本当に下手だからだと思う。練習します。
221ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 13:07:48 ID:fSifWqIe
フェンダーアンプに詳しい人いたら聞きたいんだけど
ブルジュニ、プロジュニ、57チャンプ
この3つの音の違いを簡単に教えてください。
222ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 15:37:23 ID:GGNFQdFY
ボクはチビ1
223ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 19:18:33 ID:ExwO7dn0
>>221
どれもモッサリ。
224ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 20:01:02 ID:IjzgnQk5
試奏するのが恥ずかしいから、事前に念入りに調べてから、
店頭に行ったらいきなり、「コレ下さい」(`口´)
っていう漏れ・・
225ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 20:09:22 ID:ExwO7dn0
>>224
素晴らしい!
226ドレミファ名無シド:2010/12/22(水) 07:09:05 ID:3PWsioZs
ぶっちゃけ楽器屋で試奏してもその音がバンドで使えるかどうか判断できない俺。
バンドであわせてみて初めていいアンプかスクラップかが分かる。

とりあえずツインリバーブは無難。失敗はしないと思う。
227ドレミファ名無シド:2010/12/22(水) 11:27:41 ID:9DdJBlhe
昨日初めてスパソ二60試したけど112の頃より若干音圧増した感じがした
228ドレミファ名無シド:2010/12/22(水) 11:54:25 ID:2rAxrdfl
>>226
メタルだとイマイチ
229ドレミファ名無シド:2010/12/22(水) 15:55:55 ID:2qHT3Qjf
>>226
あのクソ重さはダメだね
セパレートのマーシャルのほうがまだ使い勝手がいい
230ドレミファ名無シド:2010/12/22(水) 17:01:10 ID:7dWF8OE9
>>226
俺はハイゲインのホットロッドが好きだな
クリーンも艶っぽいし
231ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 03:44:13 ID:Djx8JIQy
>>229
そのセパレートのマーシャルを何台か持ってるけど、最近70年代前半の
Twin Reverb買ったら、その音に惚れてしまった漏れ・・
232ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 11:10:34 ID:/M2x8wia
歪み限定ならマーシャルも良いけど・・・
233ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 11:18:45 ID:yfI8j5Yp
最近は歪ペダルがいいのたくさんあるから
自宅アンプはクリーン優先で選ぶようになりますた。
歪み系の音は足下で作れた方が
ライブやセッション先で融通きくしね。
234ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 11:53:34 ID:U15aJHeY
フルテンに音色で勝るペダルも多いね
235ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 19:08:31 ID:GR3RES7Q
TWOROCK買ってアンプ選びの旅が終了した漏れ
236ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 19:54:26 ID:UGMAJiZr
mayer乙
237ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 19:56:06 ID:RWJGcVkj
>>235
FENDERスレでそれを言っちゃ〜
238ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 23:22:36 ID:/M2x8wia
>>235
次は完全自作だよ
239ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 00:09:36 ID:/Hrh3BiW
hotrodを1960キャビに繋いだらメタルまでできる?
240ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 00:30:53 ID:MvTEAc7X
>>233
逆じゃないかな・・・
昔はエフェクターで歪ませた方が手っ取り早かったけど
最近のアンプはエフェクター無しでもものすごく良い歪みになるものばかり。
エフェクターなんか出番が無い。
241ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 00:41:22 ID:gvZxVG1a
アンプの歪にエフェクターの歪が勝てるわけないと思うのですが。
242ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 01:23:05 ID:pHBlGTj1
新しいフェンダーの公式見づらいな
243ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 02:00:55 ID:ERYUBwyu
プロでも歪系エフェクター多用してるぜ
244ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 08:05:05 ID:IT6FvG6X
車あるからツインリバーブ65エミネンスとマルチでとりあえず鉄壁
これを超えるアンプとエフェクター捜索中。
マーシャルはJCM900と2000の音が好きではないし、キャビで大分音が変わるから使ってないです。
hotrodってミドルの出かたはツインリバーブと比べどんな感じですか?音抜けや太さなど。
245ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 09:33:58 ID:fImyI0VX
>>240
>最近のアンプはエフェクター無しでもものすごく良い歪みになるものばかり。
>エフェクターなんか出番が無い。

それをどこにでも持っていければいいんだけどね。
246ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 10:43:13 ID:Uv13ZEXd
チャンプ600にディスとーしょんぺだるって合わないよな?
247ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 12:23:08 ID:qdNc9IWP
合うか合わないかは人それぞれじゃない
248ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 13:17:18 ID:tkZSQY9l
>>247のエコレス

合う合わないは人それぞれ
249ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 13:23:04 ID:kADwgmzr
やってみればいいじゃない
250ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 13:26:12 ID:tkZSQY9l
やるやらんは自由
251ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 12:05:57 ID:dKyKsCD9
>>239
絶対できない。そういう音じゃない
あの系は大型スタックみたいな歪は出せない
252ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 12:38:36 ID:dKyKsCD9
スパソニ22W弾いてきた
クリーンが意外に良い。HRDxとかのわざとらしい低音のもっさり具合がなくていい。
歪みはどうだろ?ヘビメタ系の音を作るならスピーカ1発コンボアンプの限界があるかな…

60Wのほうもリニューアルしたんだな。
前モデルのほうがスッキリした音らしいけど。
フェンダーアンプはリニューアルごとにヘンにブーストした中低音の音になっていてしまうのが残念
253ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 12:49:02 ID:/IKwYM2V
幸福になりたければ、とりあえずBASSMANを買っておけば間違いない。
ブラックフェイスのクリーン+歪みペダルで幸せ。
ベースならシルバーフェイスのパキパキ感でしわ寄せ。
254ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 12:53:26 ID:HDV44RK3
BASSMANはREVERBが無いので却下。
255ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 13:21:42 ID:mkBunt+a
リバーブってあんまり使ったことないんだが
256ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 13:24:19 ID:dKyKsCD9
たとえばスパソニでいえば
やっぱりリバーブのないセパレートのヘッドをスピーカーで鳴らすのがいちばん音がいいよ
あたりまえだけど
257ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 15:29:38 ID:ylPUUSUD
57champ買っちゃった、テヘ
258ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 20:46:02 ID:8WG0x66l
>>257
いいないいなー
259ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 21:14:34 ID:pv88p3IT
>>257
おめ

57 DELUXE 鳴らしてきたけどいいねえ、軽いし
買えないけど…
260ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 21:17:53 ID:79+tbdfr
これ、えらいいい音しますね。
http://www.youtube.com/watch?v=j96uqRKzHDI
やっぱりFenderのアンプですよね?
リバーブもFender?
261ドレミファ名無シド:2010/12/26(日) 01:32:18 ID:OdcevpXw
俺もツインリバーブ使ってるかリバーブチャンネル使わないw
262ドレミファ名無シド:2010/12/26(日) 01:58:48 ID:s5Svpq0j
フェンダーアンプはリバーブ無いほうが音いいよ
どうしてもリバーブ欲しけりゃ本物のリバーブユニット買って付けりゃいい
安物アンプに最初からついてるリバーブはよくないよ

昔のバイブロキングレベルのは本物だけど
263ドレミファ名無シド:2010/12/26(日) 02:34:27 ID:2qRuZ6OE
自分もツインリバーブは使ってたけどリバーブは使わなかった。
ワイドパネルツインを買ってツインリバーブは手放しちゃったけど後悔はしてない。
264ドレミファ名無シド:2010/12/26(日) 04:09:02 ID:1th1D42y
漏れはTwin ReverbのReverb大好きだわん
普段は70年代Marshall使いだけど、Twin Reverbって、そのまま直でも最高だけど
エフェクターの乗りが最高にいいですね
265ドレミファ名無シド:2010/12/27(月) 10:12:03 ID:snDhvuC2
>>262
>どうしてもリバーブ欲しけりゃ本物のリバーブユニット買って付けりゃいい
6G15の事?
266ドレミファ名無シド:2010/12/27(月) 10:17:34 ID:UatDuddW
フェンダーのリバーブってスプリングを感じないね
267ドレミファ名無シド:2010/12/27(月) 10:59:35 ID:YXD9pPsS
スプリングリバーブは同じフェンダーでも機種によって全然違うからなぁ。
268ドレミファ名無シド:2010/12/27(月) 11:32:03 ID:uOePwIXL
あのリバーブユニットってアウトプットはアンプのLOW側に入れるの?
269ドレミファ名無シド:2010/12/27(月) 14:47:28 ID:h7Hnkemo
バイブロキングはメッチャ音良かった
どクリーンなのに歪んでるようなパンチのあるカラッとした音
270ドレミファ名無シド:2010/12/27(月) 18:23:39 ID:MBRXCogQ
そりゃ〜倍風呂の王様ですから。
271ドレミファ名無シド:2010/12/27(月) 19:34:38 ID:nYvWLT5X
コッツェンも使ってたよな
272ドレミファ名無シド:2010/12/27(月) 20:18:05 ID:LqjDcA2g
俺は当分スパソ二でいいや
273ドレミファ名無シド:2010/12/27(月) 21:11:30 ID:BSQCHmS4
バイブロキング最高だよ高かったしもう売ってないけど
スコッツデイル製最高のアンプ
SRVとか生きてたらきっと使ったと思う

ところでこの文おもろいかもね
http://www.eonet.ne.jp/~es355/VIBROLUX..htm
274ドレミファ名無シド:2010/12/27(月) 23:53:33 ID:D7ejihY6
>>273
長い
三行で頼む
275ドレミファ名無シド:2010/12/27(月) 23:56:19 ID:EfnUA5au
>>274


買えない
276ドレミファ名無シド:2010/12/28(火) 00:02:48 ID:vf90bYEh
>>275
すべて把握できた
サンクス
277ドレミファ名無シド:2010/12/28(火) 01:01:05 ID:rDDQMrTG
昔のフェンダーは実際いい音がするな
それが、質の違いなのか劣化によるものなのか俺は知らんが
278ドレミファ名無シド:2010/12/28(火) 01:04:48 ID:jQnEFCqq
バイブロキングは立体的なんだヨ音が
変速の3連スピーカーがそうだったのかも知れないが
大音量ではフェンダーらしいコンプレッション感も感じさせる、
アタック音がガッと前に出るスゴイアンプだった。中古でも出てたら欲しいな
279ドレミファ名無シド:2010/12/28(火) 01:11:02 ID:jQnEFCqq
そう書いて動画探したがやっぱいい音だなバイブロキングちゃん
やっぱあの時買っておけばな…クソッ!
http://www.youtube.com/watch?v=IHQHOhsNb0c&feature=related
280ドレミファ名無シド:2010/12/28(火) 01:26:09 ID:22h8hKgC
オク出品前の煽りっすか
281ドレミファ名無シド:2010/12/28(火) 01:31:23 ID:jQnEFCqq
>>280
ないないw
282ドレミファ名無シド:2010/12/28(火) 01:32:04 ID:jQnEFCqq
まあオランダ製のブースターのせいかもだけど
いいおとだよ
http://www.youtube.com/watch?v=0upZcT_w1NE&feature=related
283ドレミファ名無シド:2010/12/28(火) 01:39:09 ID:22h8hKgC
ごめんごめん、実際いいアンプだよね
個人的にヴィンテージのスーパーリバーブとバイブロキングが同率一位ぐらいで好きかな
スーパーソニックもかなりいい線行ってるが・・・
284ドレミファ名無シド:2010/12/28(火) 01:49:42 ID:QlMFAmXf
多分同じ人だと思うけど以前からやたらキングをプッシュする人いるよね。

でもSRVの音狙うんなら素直にスパリバ買った方がいいよ。
リイシューでもツインリバーブと違って完成度高いし値段は半分以下だし。
ところで今出てるVIBRO-KING CUSTOMって何?
285ドレミファ名無シド:2010/12/28(火) 08:22:27 ID:aF9otUGI
>>284
リイシューのツインリバーブのどこが完成度低いの?
286ドレミファ名無シド:2010/12/28(火) 09:08:51 ID:jQnEFCqq
現行スパリバなんてショボイよ
287ドレミファ名無シド:2010/12/28(火) 14:29:10 ID:kPBeL+dY
>>282
なんだよ
これってブースターのデモか
288ドレミファ名無シド:2010/12/28(火) 15:25:36 ID:SfmjYPtu
>>282
これはわざわざ「映像」でUPする意味があるのか?
289ドレミファ名無シド:2010/12/28(火) 15:43:07 ID:uocPrRDj
臨場感が伝わってくるだろ?
ほらスピーカーが振動してるとことかさ
290ドレミファ名無シド:2010/12/28(火) 16:03:23 ID:N/ywRuv9
>>285
海外ではビンテージリイシューの評価は高いよ。
それこそバイブロキングよりも評価は高い。
「量産品リイシューよりカスタムメイドのバイブロキングのが凄い」
「リイシューやシルバーフェイスよりもブラックフェイスのが凄い」
というような、要するに値段が高い物が凄い、安いからクソ、
みたいな発想は日本だけが突飛して顕著なんだよ。
ID:jQnEFCqqみたいな単純ないいカモが多いから業界関係者の思う壺で、
そういう認識が広まるんだろうね。
日本人は根拠の無い売り文句に右往左往する奴が多すぎるよ。
291ドレミファ名無シド:2010/12/28(火) 16:16:56 ID:RvlQVuL2
ホントに安もののSuper Champ XDの評価も
日本に比べたらすごい高いしね。
292ドレミファ名無シド:2010/12/28(火) 16:47:53 ID:RsGt88La
「突飛して」以外はためになった
293ドレミファ名無シド:2010/12/28(火) 17:07:22 ID:v1rY7GpK
これはこれで捻くれた了見だろ。

少なくともシルバーよりブラックって評価は欧米でも同じ。
良いとされ求められたから値段が高くなった訳で
値段が高いから凄いと言われてるんでもない。

海外では、日本だけ、日本人は...
海外の評価を後ろ盾に名誉欧米人ぶって何が得たいのかね。
「日本人は海外の評価を頼りに自国民を卑下する奴が多すぎるよ」って感じだ。
294ドレミファ名無シド:2010/12/28(火) 17:13:40 ID:FMtRKVTQ





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1257781982/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1284079029/





295ドレミファ名無シド:2010/12/28(火) 17:21:34 ID:UsJCI3eO
日本の楽器市場の次元が低いのは事実なんだから
欧米に見習うべき所が多いのは間違いない
まっとうな批判まで欧米礼賛、自国卑下、売国行為だなんて
難癖付けてたらいつまで経っても進歩は無いよ
296はじめまして:2010/12/28(火) 17:51:42 ID:37WOxxiB
FM212Rって、JC120と比べて、どんな感じでしょうか?

ライブでも使用できる位のアンプですか?

ご存知の方いましたら、色々おしえて下さい。

宜しくお願いします。
297ドレミファ名無シド:2010/12/28(火) 18:17:27 ID:qDbg2GsT
Super champ xd はあの値段であの音はまじで凄いよな。
特にtweed系とhotrod系のモデリングは素敵すぎる。
あと軽いから持ち運びが楽。音量、音圧感も十分出るから自宅だけでなくライブでも活躍出来る。
Fender好きなら他社のモデリングアンプを圧倒する代物だ。
まあ褒めてばかりじゃなく欠点もあげるとfenderのモデリング以外は残念な点とエフェクターのりが悪い所と内臓fxがもろデジタルな音。
この辺りを除けば最高です。
298ドレミファ名無シド:2010/12/28(火) 18:52:45 ID:ZswmV6PN
SCXDは好みのストンプで歪追加がよいかもね。xoticなんか相性いいよ。
299ドレミファ名無シド:2010/12/28(火) 20:18:07 ID:2Rnbo8iX
>>293
おれはtwin reverbはシルバーフェイスの音の方がキラキラして好きだ。
結構いるよ、海外にも。
300ドレミファ名無シド:2010/12/28(火) 21:16:27 ID:gfuK4rWp
TWIN REVERB銀も色々だって何度言えば。
301ドレミファ名無シド:2010/12/28(火) 21:18:49 ID:/clglNCd
>>297
モデリング無しで出して欲しい
302ドレミファ名無シド:2010/12/28(火) 23:10:57 ID:2Rnbo8iX
>>300
シルバーフェイスのキャラはあるからね。

色々だなんて言い始めたら、話にならないよ(笑)。
303ドレミファ名無シド:2010/12/28(火) 23:23:13 ID:yUbZeSil
>>293
少なくともアメリカではブラックフェイスが最高で
リイシューは出来損ないというような
日本で一般的な論調はほとんど無いけどな。
そんなこと言うのは一部のマニアくらいで誰も真に受けてない。
値段が高いのはあくまで希少価値と
アーティストが使っているというステータスのため。

日本人はそういう一部オタクの受け売りを
さも権威のある専門家の発言かのように真に受けて
自分で確かめもせず信じ込む傾向があるからな。
楽器屋で音を確かめてみればそれがいかにデタラメかがすぐ判るのに。
304ドレミファ名無シド:2010/12/29(水) 01:22:33 ID:Y//Zf10E
>>286
現行品はしょぼいと言う奴は多いけど
どうしょぼいのか説明できてる奴を
一度も見たことがないな
現行スパリバをしょぼいと思うなら
ビンテージでも君が満足できる物は
恐らくほとんど無いだろうよ
305ドレミファ名無シド:2010/12/29(水) 04:40:35 ID:7ePijyco
現行はプリント基板でしょ
306ドレミファ名無シド:2010/12/29(水) 04:54:28 ID:AKXDKe7M
そうだよ で?
307ドレミファ名無シド:2010/12/29(水) 06:17:48 ID:rIDL0JsX
プリント基板は音の劣化があるからハンドワイヤードにすれば音が良くなると言ってMODしたり改造の仕方を説明して商売している人がいるけど
本当なのか?!
俺もプリント基板のツインリバーブ使ってるけど今まで使ってきたアンプの中では一番好きな音が出るよ。
もっともビンテージブラックやシルバーを弾いたことが無いんだけど。

あとプリント基板の方が個体差が無いという意見は聞いたことある。
リイシューツインリバーブとオリジナルの違いをちゃんと感じたことがある人に意見を聞きたい。
よろしくお願いします。
308ドレミファ名無シド:2010/12/29(水) 06:20:19 ID:7ePijyco
PTPのほうが音がいいに決まってんじゃん
電気の通り道が断然太いんだし信号のロスもないんだから
壊れてもすぐ直せるし

フェンダーアンプの歴史をちっとはかんがえろよ
309ドレミファ名無シド:2010/12/29(水) 06:48:24 ID:16JTxGTa
>>307
ハンドワイヤードとプリントの音が違うのは当たり前。パーツが違うからな。
真実はオリジナルがハンドワイヤードだったということだけ
もちろん音が良いからハンドワイヤードにしてたわけじゃなく、当時はその方が楽だったから
310ドレミファ名無シド:2010/12/29(水) 07:31:05 ID:TLYcDpN1
信号のロスって???
ギターのピックアップの抵抗値どれだけあるか知ってんのか?
サーキット通ってシールド通ってエフェクタ通る間に
どれだけの信号が失われてると思ってんだよ。
一方では信号のロスが少ないものが最高だと言っておきながら
一方ではビンテージストラトのようなクロスワイヤで信号ダダ漏れのものを最高だと言う。
しかもその矛盾に気付いてない。そんな程度のヤツが音質を語る世界なんだよ。

ギターやアンプの配線材やシールドの方向性やらにうるさいヤツに限って
接地処理もやってないというか重要性を理解してないヤツが多い。
配線材に何万もかけるより接地した方が何百倍も効果があるのにな。
311ドレミファ名無シド:2010/12/29(水) 07:43:20 ID:IVcvzaOJ
Fenderのアンプをメインで使ってるフュージョンギタリストって
有名な人だとどんな人がいますか?
312ドレミファ名無シド:2010/12/29(水) 08:00:36 ID:xo9+SrL1
無知な人に迷信を吹き込むのは楽しいすか
313ドレミファ名無シド:2010/12/29(水) 08:19:49 ID:9VtIfFA0
ここもストラトスレみたいな事になり始めた・・・
314ドレミファ名無シド:2010/12/29(水) 10:03:24 ID:7ePijyco
>>310
君はギターから出力されるシグナルと
アンプの回路内での電気の流れを混同しているね?w
315ドレミファ名無シド:2010/12/29(水) 10:30:27 ID:3DeobiOk
プリント基板が本当にPTPより音が悪いか
検証した人が書いた本を読んだことがあるけど
プリント基板から全ての部品を外し、全てをハンドワイヤリングした結果
完全に別物になったそうだよ。(もちろん良い意味で)
なぜ、音が良くなるのかは分からないけど、基板が悪さしてるのは
間違いないみたい。
316315:2010/12/29(水) 10:33:31 ID:3DeobiOk
訂正
基板=プリント基板
317ドレミファ名無シド:2010/12/29(水) 11:19:58 ID:eJdc0opw
>>315
そりゃそうでしょうな
プリント基板外してPTPでハンドワイヤリングするのはどこの店でもアンプリペアの常道だし。

ジムマーシャルのお爺もPTPのほうが音がピュアでゲインも大きく音量もデカくなると言ってる
だが80年代にはどのメーカーも大量生産の効率性・コストダウンのためにプリント基板回路に移行したのは仕方がなかった、と
マーシャルが2000年代にハンドワイアードシリーズを出した時のインタビューだけどね

手間暇かけたPTPでも大して音も良くならないならわざわざそんな高級な新シリーズを出すようなプロダクション上の大決断をしませんわな
318ドレミファ名無シド:2010/12/29(水) 11:56:14 ID:16JTxGTa
PTPとプリントに音に大差なくても、
経営者がまともなら、そんなことは口が裂けても言わんし
無理やりにでも差が付くようにするわなw
319ドレミファ名無シド:2010/12/29(水) 12:03:51 ID:PjO+Kbqo
やっぱり、プリントのおかげで
Fenderのチューブを我々庶民でも入手しやすくなったのは何よりいいことだよ。
320ドレミファ名無シド:2010/12/29(水) 12:08:41 ID:PKTBtaVj
>>319
とりあえず正解!
321ドレミファ名無シド:2010/12/29(水) 13:13:30 ID:/ww4Yqxx
昔は王侯貴族の物だったからな
322ドレミファ名無シド:2010/12/29(水) 14:38:01 ID:kdc1qLKk
配線材の材質、太さ、長さ、レイアウト、他の線材との距離、GNDの落とし方・・・
配線の引き回しというのは、必ず音やノイズに影響を与えるのは当然のことだけど、
それはハンドワイアリングだろうとプリント基板だろうと同じように言えることで
ダメなレイアウトならハンドワイアリングだろうとプリント基板だろうとダメになるし
良いレイアウトならどちらも良くなる。

そして、単純な回路ほどハンドワイアリングの方が良いレイアウトにし易くなるし
複雑な回路ほどプリント基板の方が良いレイアウトにし易い。
これらの影響は高周波回路になるほど明らかな差になってくる。

つまり、もし部品点数が少ないアンプだとしたら、
それについてはハンドワイアリングの方が、良いレイアウトを作りやすいだろう。
323ドレミファ名無シド:2010/12/29(水) 14:49:16 ID:eJdc0opw
単純な話でFETとか前段の増幅素子を使ってないほんとうの意味でのチューブアンプなら
ハンドワイアードのほうが格段に音がいいに決まってる。昔のピンスイッチ時代のマーシャルもね
で、いいと言われて人気があるフェンダーアンプはやっぱりそういうリアルチューブだから
ツインとかベースマンとか、やっぱツイードのリイシューのやつはPTPのほうがいい。

これは当時全米中をロードしてたミュージシャンにとって「修理のしやすさ」という面でもありがたい事だった
壊れても、どんな街にもある電気屋に持っていけば直せたから。
プリント基板だとなかなかそうはいかない
324ドレミファ名無シド:2010/12/29(水) 15:53:16 ID:PKTBtaVj

「音がいい」って言葉を使う奴は所詮信用できないな。
325ドレミファ名無シド:2010/12/29(水) 16:01:34 ID:16JTxGTa
>>324
分かるw
326ドレミファ名無シド:2010/12/29(水) 16:30:14 ID:AKXDKe7M
プリントは手間がかからないよ。ハンダ付けも一瞬で終わる。
修理は大変だな。
基盤にクラックとかがっちっりくっついた部品を外すのは結構面倒くさいよ。
327ドレミファ名無シド:2010/12/29(水) 23:28:44 ID:8n7Sm5LX
お前ら今まで現行とオリジナルの違い訊かれても
意味不明で抽象的な表現に終始して受け流してたくせに
基盤の話が出た途端にプリント基板の功罪をしたり顔で
語り始めるってどんだけ知ったか丸出しなんだよw
328ドレミファ名無シド:2010/12/30(木) 00:13:57 ID:nldIws5+
>>327
基盤と基板の使い分けかたが難しい
329ドレミファ名無シド:2010/12/30(木) 00:39:01 ID:n8HitbgG
現行品が駄目な原因がプリント基板なら
PTPで作られてるシルバーフェイスが駄目な理由はどう説明するんだ?
330ドレミファ名無シド:2010/12/30(木) 00:46:18 ID:BpPiUc4x
>>900
>>901
それが自分にも良く分からん。
ただ、VOXのAC4TVを現有しているが、1/4wにしても音がでかすぎて死ねる。
日本仕様が、0.1wかつ6.5"または8"であることを考えると、スピーカー口径は重要なんじゃないだろうか?
今まで購入したアンプで死ねたアンプが、SCXD・AC4TV・GA-405・TM-30
死ねなかったアンプが、VT-20・Valbee・FA-15
やっぱりスピーカー口径?
是非詳しい人に解説をお願いしたい。
331ドレミファ名無シド:2010/12/30(木) 00:47:34 ID:BpPiUc4x
>>330
すいません。スレ違いです。失礼いたしました。
332ドレミファ名無シド:2010/12/30(木) 03:49:34 ID:u9j9kVzY
揚げ足とるだけで特に音の特徴には触れないんだな
333ドレミファ名無シド:2010/12/30(木) 05:39:03 ID:8QtzLWK1
実際大音量出して比べてみたことある奴なんていないんだろう
ブラックフェイス持ってる奴はいるんだろうけど
どうせ部屋に置いて眺めたり情けない音量でピロピロやってるだけのマニアだよ
334ドレミファ名無シド:2010/12/30(木) 06:06:48 ID:EkBL2Oek
ストレートにシルバーフェイスが駄目ってことはないだろう。
音が硬いのは単に当時の好みに合わせただけと思われる。
重たいアッシュのストラト+歪みペダルで弾くとかベースでスラップをするとかだと
具合がいいぞ。
実際に70年代の歌謡曲とかシルバーフェイスで良い音出しているよ。

話が変わるが、修理・改造が容易というPTPの利点を生かして安くシルバーフェイスを
改造するという方法もあるw
シルバーフェイスはオークションだとブティックペダルとか高級マルチ並みの値段だし。
335ドレミファ名無シド:2010/12/30(木) 09:10:38 ID:q6bLJeyV
>>329
漏れはブラックフェイスより銀パネの方が好きですが
336ドレミファ名無シド:2010/12/30(木) 09:28:45 ID:zfqPjTLh
おれもシルバーパネルのクリーンの方が好きだな。

でも、気をつけないと固体によっていろいろだって言う奴が来ちゃうよ。
337ドレミファ名無シド:2010/12/30(木) 09:34:53 ID:e7UVOoUt
MASTER VOLが無い頃の銀がイイ!
338ドレミファ名無シド:2010/12/30(木) 10:01:41 ID:uxCynU1N
初期のシルバーフェイスはブラックフェイスとパネルが違うだけ
中身同じ
PtPが修理し易いのは主に当時のアンプの回路が単純だから
ツインアンプやホットロッドのような回路はPtP無理
339ドレミファ名無シド:2010/12/30(木) 10:18:57 ID:DuLEyBNR
>>334
オークションで音出しOKの安い銀パネ買ったら、そのままでは危なくて
使えなくて、修理費入れたら、お店で買うのと大差ない価格になってもうた・・
ただ元は凄くいい固体だったみたいから、ある意味ちゃんと修理してあげてよかったかな・・
340ドレミファ名無シド:2010/12/30(木) 13:22:54 ID:IADwk1AA
>>329
銀パネがダメ?そんなこと無い
341ドレミファ名無シド:2010/12/30(木) 15:54:13 ID:I9zZF2yc
無知ですみません、質問します。
Super-Sonicで、敢えて22wを選ぶとしたらどんな理由があるのでしょうか?
マスターの無いデラリバやツインリバーブならわかるのですが・・・。
342ドレミファ名無シド:2010/12/30(木) 17:11:30 ID:e7UVOoUt
>>329
出力トランスによる違いが大きいかと。
70年代に入ってからHI-FIなものに変更になっている。
それが72年なのか73年なのか74年なのかは謎に包まれている。
343ドレミファ名無シド:2010/12/31(金) 11:01:09 ID:gy54Q8hd
プリンストンリバーブで一番ひずみにくいのは?
大まかに、黒、銀、現行でもいい
教えてください
344ドレミファ名無シド:2010/12/31(金) 12:24:53 ID:s/8Rs/wU
ツイードは歪むぜ!
345ドレミファ名無シド:2010/12/31(金) 13:13:16 ID:j7dqciYG
ツインリバーブのフットスイッチが車に踏まれて壊れた
純正じゃなくても良いので安いのない?
346ドレミファ名無シド:2010/12/31(金) 14:32:52 ID:km5zMIM0
あるあるww
347ドレミファ名無シド:2010/12/31(金) 15:13:12 ID:cXG4RxyW
>>341
パワー管のサチュレーションが比較的小音量でも起こせるからでしょ
348ドレミファ名無シド:2010/12/31(金) 15:55:23 ID:SQD51Pib
フットスイッチって同じような機能なのに
他社製には使えないのな
349ドレミファ名無シド:2010/12/31(金) 16:14:51 ID:zDQFGu8x
>>343
傾向としては後期銀パネだとは思うけどハイファイ過ぎて嫌う人もいる

煽りでも何でもなくマジレスするけど、訊くより弾きに行ってほしい
黒や銀は個体差や前オーナーの手入れで音色もバラバラだし、
現行以外も視野にあるなら尚更だよ


350ドレミファ名無シド:2010/12/31(金) 16:48:19 ID:gy54Q8hd
>>349
ありがとうございます

私の好みでは後期銀パネのようですが、
弾く機会があれば黒や現行も鳴らしてみます。
351ドレミファ名無シド:2010/12/31(金) 19:25:17 ID:ZwFr4Cck
>>345
Bossの使えない?
デラリバに付いてたフットスイッチが変だから、
いまBoss FS-6使ってるけど、
特に問題ない。
352ドレミファ名無シド:2010/12/31(金) 20:40:21 ID:3Y0pOrHs
AMPがオールドならフットスイッチはRCAプラグと線とスイッチが有れば作れる。
353ドレミファ名無シド:2011/01/01(土) 01:06:14 ID:YwvthBvV
>>348
他社製には使えないの?
GNDに落とすか落とさないかをモーメンタリーで切り替える以外にあるの?
354ドレミファ名無シド:2011/01/01(土) 02:48:32 ID:DTQfK3mV
今年こそharvardの再発を希望します
355ドレミファ名無シド:2011/01/01(土) 07:30:16 ID:G80L3I/u
無い無い。w
356ドレミファ名無シド:2011/01/03(月) 04:02:07 ID:dnNNUnb4
初めまして。
今まで自分のアンプを持ったことがなくてこの度初めて購入を考えてます。
ギターはジャズマスのUSAを使用してますがこれに合うオススメがありましたら意見を聞かせて下さい。
今まではツインリヴァーブやジャズコを使用してました。
値段的にブルースジュニアが安いのでどうかなと思ってますが近くの楽器屋になくて試奏ができません。
よろしくお願いします。
357ドレミファ名無シド:2011/01/03(月) 08:10:05 ID:rh16BBTf
>>356
ブルースjrは値段の割にはでき過ぎのアンプ
お勧めだよ
俺は売っちゃったけど、ブルースjrが気に入らなくなったからじゃなく
他に欲しいアンプができたからだし
358ドレミファ名無シド:2011/01/03(月) 09:24:49 ID:XFKrD535
ツインリヴァーブを気に入ってたならブルースジュニアはピンとこないと思うよ。
359ドレミファ名無シド:2011/01/03(月) 09:50:09 ID:rh16BBTf
>>356
そうそう、ツインリバーブがでかすぎるなら
Super-Sonic 22 Comboもお勧めだな
ブルースjrよりは高くてでかいけど汎用性はある
360ドレミファ名無シド:2011/01/03(月) 09:52:42 ID:7zfMsQVt
>>359
2万プラスで60wが買えるぜ
361ドレミファ名無シド:2011/01/03(月) 10:16:37 ID:rh16BBTf
>>360
ブルースジュニアを検討してる人に60wを勧めるのはどうかとおもったんで
362ドレミファ名無シド:2011/01/03(月) 16:28:38 ID:ImSFHTu/
60wのヴィンテージチャンネルのほうが美味しい
でもあれ60wもあってスピーカ1発はねえよな
せめて12”×2であって欲しかった
363ドレミファ名無シド:2011/01/03(月) 16:30:10 ID:ImSFHTu/
モダンゲインの歪だと低音のパンチが足りんのよ
364ドレミファ名無シド:2011/01/04(火) 17:51:07 ID:Vz9Zd+un
>>356
ブルデラでも良いんじゃないかと思いますよー。
365ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 09:54:17 ID:KjB1ug1d
リイシューのツイリバを買ったはいいけど、自宅(全く防音してない一軒家)で音量「1」以下でたまーにしか弾かない俺が来ましたよ。

自宅アンプなら低出力のヤツにしとけばよかった。
366ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 13:21:32 ID:Tvef/8IZ
銀パネTwin Reverbの漏れはマスターVolがあって幸せです
修理とかたいへんだけど・・
367ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 16:24:39 ID:Z4V8reA8
>>365
リイシューデラリバなら3近くまであげられるぞ
(うちのは2過ぎから音が出ます)
368ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 16:35:26 ID:1hJibGgC
お前らアビテックス勝っちゃえよ
369ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 17:22:06 ID:Z4V8reA8
アビテックス買うにはまず物置部屋(汚部屋)の片付けという代金捻出より高いハードルを越えないといけないので、取りあえずギャレットオーディオでWeber Mass 50Wをポチった
物が届いたら報告するぜ♪
370ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 18:32:24 ID:AsqCT8p3
ガールズワークのピンクって流行のおとこの娘ってやつか?胸がry
371ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 18:33:06 ID:AsqCT8p3
誤爆
372ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 18:48:46 ID:YEkrRLsi
>>369
ギャレットにそのアッテネーターあったっけ?
この前買おうと思ったら、見当たらなかったんだけどなぁ…。
373ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 18:56:17 ID:dMCbZpIj
374ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 19:03:56 ID:u+pO4j/9
>>373
2Ωで使えるアッテネーター探してたんだよ
THD Hot Plateしか見つからなくて
抵抗値固定の物に6万も出すかどうかで悩んでたんだ
ありがとう
375ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 20:15:03 ID:Z4V8reA8
>>372 >>374
ギャレットの左側のメニューからアッテネーター探しにくいよな
ポット&つまみ→Attenuatorsで出てくるんだよ、俺も探したw
376ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 21:14:20 ID:o1QWgEss
>>373
ありがとー。

>>375
そう、左側のメニューにそれらしいのがないから、無いかと思ってた。
ポット&つまみって…。

MiniMASSはないのね…。
MASSは高いし、そんなにワット数いらないからMiniMASSが欲しいんだけどなー。
377ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 21:43:11 ID:v0Hi2TF8
日本でアッテネ買うと異常に高いよね。
ebayとかでジサッカーが出してるアッテネはだめなのかね。
378ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 23:13:51 ID:Cz/XqZb8
Ex-pro DM-05をオクで2.5万円で買った
2Ωは無理だけど、4から16Ω 100Wまで対応
379ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 23:18:26 ID:NHBuH/FC
あれでも音相当でかいけどね
アッテネーターも随分試したが結局歪みペダル使うようになってしまったよ
特にフェンダーにはいまいちな気がする
380ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 23:34:10 ID:u+pO4j/9
2Ωで使えるのってTHD Hot PlateとWeber Massしか無いの?
381ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 23:34:30 ID:v0Hi2TF8
そういえば、Fenderにアッテネーターは禁止だった。
382ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 23:39:33 ID:o1QWgEss
>>381
なぜ?
383ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 23:42:42 ID:v0Hi2TF8
>>382
このスレのお約束じゃなかったっけ?
384ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 23:43:12 ID:NHBuH/FC
ミームというか様式美というか
385ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 23:47:10 ID:o1QWgEss
>>383
そうなの?
音が悪くなるとか?
386ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 23:56:45 ID:NHBuH/FC
このスレの合言葉の如くなった経緯は知らないが
自分が試した結果としては音悪かったよ
BF40Wクラスだとスピーカー構成関係なしにブルースドライバーをペラペラにしたような音で
ツイードのデラックスではファズをペラペラにしたような感じだったな
ホットロッドシリーズとか最近のモデルだとまた違うんだろうけど

自分は自宅練習に使おうとしたけど
ライブに使える音量を出しつつ微調整する用途なら問題ないかも知れない
387ドレミファ名無シド:2011/01/06(木) 12:26:04 ID:GcuTKc//
>>381
良く出来ました。
388ドレミファ名無シド:2011/01/07(金) 00:50:54 ID:2VJjW4fS
Fenderにアッテネーターは禁止ってこのスレで見た合い言葉だったのかw

>>386
そういうことなのかぁ
リイシューデラリバとMASSの相性は明日にでも試せる予定、スピーカーのモーターユニットを使ったアッテネーターってどんなもんだか楽しみ

Weberの公式にもアッテネーターってアンプを爆音にしたときの音色をささやくような音量で再現する様な物ではないとはっきり書いてあってその辺は好印象だな>Weber
アッテネーター噛ましていつもFull Upで使うと真空管があっという間に駄目になるよとかその辺もちゃんと書いてあるし

>>376
音量をがっつり落としたいなら、アンプのW数の倍のW数のアッテネーターを買うようにってWeberのサイトには書いてあるよ
大抵のアンプメーカーはクリーンの出力を定格W数としていて、ディストーションがかかるほどアンプの出力あげたときは定格の1.5倍くらいのパワーが出てるからだってさ
(真意のほどは知らんが)
389ドレミファ名無シド:2011/01/07(金) 01:13:45 ID:lcMCq6YU
デカイスタックのマーシャルを12×4スピーカーでちびちびと自宅で小さい音で鳴らしてる
5年経ったけど真空管まだダメにならない

小さい音でも最近のマーシャルは気持ちいい

でもフェンダーは小さいwの自宅用が出てるんだから最初からそれにすべきだよね
390ドレミファ名無シド:2011/01/07(金) 08:17:23 ID:whQMJqfJ
57champ買った。コストパフォーマンスは?な部分があるがやっぱりいい音だ。
391ドレミファ名無シド:2011/01/07(金) 08:20:46 ID:tIK520LT
8万円台?
他社製やキットと比べてもコスパは悪くないと思うよ。
392ドレミファ名無シド:2011/01/07(金) 10:31:45 ID:/+tTR20Z
>>388
それは知らなかった。
そうすると、ツインリバーブは100wのMASSじゃダメってことか。
まあ、そんなデカイのは使わないけど…。
50wもあれば十分だから、やっぱり安いmini MASSが欲しいなぁ。
393ドレミファ名無シド:2011/01/07(金) 15:50:46 ID:mTXiLo+I
>>390
うらやましす、おめおめ
ほしいなぁ・・・
394ドレミファ名無シド:2011/01/07(金) 23:48:23 ID:2VJjW4fS
Weber MASSをリイシューデラリバで試してみたぜ

やっぱり、Fenderにアッテネーターは禁止だ\(^o^)/
395ドレミファ名無シド:2011/01/08(土) 00:01:56 ID:nnSBjWq8
>>394
詳細に教えてくださいまし。
396ドレミファ名無シド:2011/01/08(土) 00:35:54 ID:M7w0a+zV
>>394
詳細に教えてさだまさし
397ドレミファ名無シド:2011/01/08(土) 01:25:34 ID:wHOZwnj4
>>394
詳細に教えてくまだまさし
398394:2011/01/08(土) 09:02:04 ID:3vB6ifhu
>>395-397
Deluxe Reverb(リイシュー、Spはエミネンス) + Weber MASS 50W

効果
音量を下げて歪みを得ることは出来るか→出来る
VOL 8〜10ぐらいの歪み具合は→クランチ/OD程度のファット/ウォームな音色で悪くない
TS系のペダルでブーストすると→わりとしっかりと歪む、Stonesくらい行ける
MASSのハイブーストの効果は→効果あり、ちゃんとトレブリーな音が作れる

欠点
クリーンの艶っぽさ、音の張り、暖かみが無くなってばさばさの安機材みたいな音になっちゃう(´・ω・`)
アッテネーター使って歪ませたときの音色は、確かにフェンダーのアンプだよねって音だけどダイナミックレンジが狭い感じ。マスター付きのアンプでMaster絞ったのと変わらんショボイ音
(ただし、自宅でテレビの音が聞こえなくなる程度の音量。ライブハウスのPAに怒られない程度に音量下げる的な使い方だと話が違う鴨ね)

結論
デラリバにアッテネーターでドライブサウンド作るくらいだったら、アンプクリーンでペダルで音作った方がまし
→Fenderにアッテネーターは禁止だ\(^o^)/

※個人の感想です、音質の感じ方には人それぞれ差があります。あとさだまさしは結構好きです。
399ドレミファ名無シド:2011/01/08(土) 09:51:15 ID:3vB6ifhu
あと、当たり前だけどアッテネーターかまそうと思ったらスピーカーケーブルが必要だぞw
MASS届いてから気がついたw

たまたまうちにBelden 9497とスイッチクラフトのジャックがあったから大丈夫だったけど
さて、MASSどうするかな、HT5につけてみるか
400ドレミファ名無シド:2011/01/08(土) 10:10:45 ID:mpRyEy1f
もうアッテネの話は終了で…
401ドレミファ名無シド:2011/01/08(土) 10:45:39 ID:uhQHN5d/
さだMASSあし
402ドレミファ名無シド:2011/01/08(土) 19:28:08 ID:dkOgupo1
>>401
ツボった…疲れてんのかな…
403ドレミファ名無シド:2011/01/08(土) 20:02:44 ID:HbE++cCS
このスレではアッテネーターの話題すら禁止って事でよろ。
404ドレミファ名無シド:2011/01/08(土) 21:12:23 ID:nvF1jxfk
で、ブルジュニIIIのツイード版はいつ頃出るのだろう
405ドレミファ名無シド:2011/01/08(土) 22:36:12 ID:PL6CIqgi
ツイードはまだいいが
フェンダーって
テキサスレッド(赤
ホワイトライトニング(白
ブルースマン(青
などなど
無意味なカラーバリエーション大杉w
そのうちシースルーとか出るんじゃなかろーか
406ドレミファ名無シド:2011/01/08(土) 23:25:51 ID:M7w0a+zV
ブルジュニIIIの赤+Celestion Vintage 30を使ってる
407ドレミファ名無シド:2011/01/08(土) 23:28:19 ID:nnSBjWq8
408ドレミファ名無シド:2011/01/08(土) 23:33:36 ID:JoXmP/DX
ツイードってカッコ良いけど汚れたり破れたりしそう
409405:2011/01/08(土) 23:38:02 ID:PL6CIqgi
>407 あるんかい!
>408 個人的には汚れ破れがカッコ良いと思うけどな。。
410ドレミファ名無シド:2011/01/09(日) 07:16:21 ID:P7pOSY+b
ツイード貼りのストラト画像があったけど
俺も1本やってみたい。
どこ行きゃ買えるん?
411ドレミファ名無シド:2011/01/09(日) 09:54:51 ID:4+X7k086
412ドレミ:2011/01/09(日) 10:04:04 ID:P7pOSY+b
いやいや、あのツイードの生地がほしーの。
3TSに貼ってみたいの。
413ドレミファ名無シド:2011/01/09(日) 11:03:35 ID:6FVlZB+T
コレクター用だよな・・
414ドレミファ名無シド:2011/01/09(日) 11:22:21 ID:w9oSfCJj
415ドレミファ名無シド:2011/01/09(日) 11:42:20 ID:P7pOSY+b
みなさん、ありがとなーい。
クロス注文完了したんだぜ〜。チョーメンドイ
これのストラップだとすんごいヒラヒラしてんだけど
これはどんなの来るかな。
合わせ目うまくできっかな?
あ〜待ち遠し。
416ドレミファ名無シド:2011/01/09(日) 13:46:10 ID:OwDIH9hk
汗かくと染みになりそう
417ドレミファ名無シド:2011/01/09(日) 16:27:53 ID:4+X7k086
>>414
そのお店おもしろいね
418ドレミファ名無シド:2011/01/10(月) 01:48:22 ID:HTzO56V6
自作厨の聖地だぜギャレットオーディオさんは
419ドレミファ名無シド:2011/01/10(月) 08:05:21 ID:gmvcFgvd
379 ドレミファ名無シド sage 2011/01/10(月) 05:03:22 ID:SIdbN3vt
ブラインドでも区別つかないくせにチューブに粘着する理由は何か?
それは、ちょっとレトロでファジーでアナログな、
あの昔のギタリストも使ってたチューブアンプを愛してるという
自分を演じることが好きだからw
究極の自慰行為だな。チューブ厨キモ過ぎ!



380 ドレミファ名無シド sage 2011/01/10(月) 05:12:29 ID:SIdbN3vt
ちょっと高目で、持ってると嘘書くだけでもなんかオシャレな気分になれる。
使いこなしが難しいんだぞっエヘン!と自慢できるところも好き!
ろくに違いもわからないけれど、球を替えたとかスピーカーも替えたとか
嘘書いとくだけでマニアになっちゃったような気分に浸れるし、
ソリッドはクソ以下とかカキコするだけでミュージシャンの仲間に
入れたような気分になれます。それがチューブアンプを選んだ理由ですw
420ドレミファ名無シド:2011/01/10(月) 12:33:45 ID:8VEExHBL
ちっこいチューブアンプスレに
ここの住人が、しょっぼい音源上げたのが間違いだった
421ドレミファ名無シド:2011/01/11(火) 01:22:05 ID:CA7+TRK/
>>420
ごめんよ、ちょっと前にデラリバとHT5の音源あげたの俺だ
すまんがしょぼく無い音源をたのむ

どうでもいいがあのスレ、ブラインドの音源上がると答が発表されるまでアラシが来なくなるのがおもしろい
422ドレミファ名無シド:2011/01/11(火) 07:23:52 ID:1uuHxWcb
それが2ch。
423ドレミファ名無シド:2011/01/11(火) 13:34:02 ID:OqnaoQbI
あのスレってヴィンスレと同じ匂いがするよな。w
424ドレミファ名無シド:2011/01/11(火) 14:26:52 ID:k8qOpsVo
よくわからん流れだ
どうしてここで他所のスレの話題がカジュアルに出てるの?
425ドレミファ名無シド:2011/01/11(火) 14:43:21 ID:ev1ymTo1
あのスレがアンプスレで一番のオカルトゾーンだからだろ。
しかも、ブルジュニ餅が発狂している事で有名だぞ。
426ドレミファ名無シド:2011/01/11(火) 14:48:07 ID:LOzQa5RP
マイキュー小僧が一番痛い
427ドレミファ名無シド:2011/01/11(火) 14:54:08 ID:k8qOpsVo
みんな色々見てんだな
428ドレミファ名無シド:2011/01/11(火) 15:25:13 ID:qQbvKLv8
マイキューはまあ小僧だと思うし、なんだかんだで、音源うpしたりブラインドに参加
しているので、特に嫌とは思わんけどブルジュニの人は「ブラインドに意味なんかない!」とか
「回路に石が入っている。これは糞」みたいな発言ばっかりでガチでウザキャラだな。
429ドレミファ名無シド:2011/01/11(火) 15:55:40 ID:itIFwEWS
約一人のせいでブルジュニオーナー全てが悪く思われるのも嫌だな
430ドレミファ名無シド:2011/01/11(火) 16:17:48 ID:HuJVwJQ8
手頃なサイズと価格で音も良いし、人の持ち物に文句いう奴の気がしれぬ。
431ドレミファ名無シド:2011/01/11(火) 16:18:43 ID:uPPs5LD1
>>414のアンプ自作キットがすんごく気になる
432ドレミファ名無シド:2011/01/11(火) 16:22:02 ID:F2mPWTZP
一人かどうか知らんけど、初心者にはブルジュニ!練習にはブルジュニ!クリーンはブルジュニ!
とやたら背中押してる人が多かったのは事実だな。

別にXDでもいいんじゃね?って話になると「モデリングなのにいいの?」とか
「ブルジュニの方がいいよ」とありがたいアドバイスがいきなり複数人湧いてくる状態だったな。
433ドレミファ名無シド:2011/01/11(火) 16:27:18 ID:ib4CDM/+
明らかにスレ違いの話してるのはどこのスレでも痛い人なんですけどね。
434ドレミファ名無シド:2011/01/11(火) 16:29:52 ID:itIFwEWS
>>432
モデリングアンプを毛嫌いする人も多いから仕方ない
435ドレミファ名無シド:2011/01/11(火) 17:02:35 ID:ePvYn5HI
話として出る
ってのならいいんだろうね。

スレ違いを理解してないごり押しと、ただ排除したい連中のせめぎ合い。
436ドレミファ名無シド:2011/01/11(火) 17:05:13 ID:P/LtNBHJ
あれ?XDってチューブだよな?
正確にはチューブとモデリングのchがあるアンプなんだけど。

それすら知らずにブルジュニ厨はXD叩いているのか?

たったら池沼扱いされても仕方ないと思うが。
437ドレミファ名無シド:2011/01/11(火) 17:55:36 ID:s41l068E
>>436
XDはどのchもモデリング。
438ドレミファ名無シド:2011/01/11(火) 18:08:32 ID:neQSo9Zx
>>436
XDの12AX7は位相反転用だから、正確にはパワーチューブのモデリングアンプ、だな
でも、そんなこと関係なくいいアンプだと思うよ
439ドレミファ名無シド:2011/01/11(火) 18:13:48 ID:oJS3kvCO
>>438
XDってVOXのVTとかと一緒なの?
440ドレミファ名無シド:2011/01/11(火) 18:21:39 ID:p8I9LQOa
あー欲しいなぁtwinrevarbって思ってたが色々あるんだねー
パンクやロックンロールしてる人で使ってる人いますか?
441ドレミファ名無シド:2011/01/11(火) 18:59:16 ID:WCI+ck30
brianがブロンドbassman使ってるよ。
442ドレミファ名無シド:2011/01/11(火) 19:20:06 ID:1qixgfvo
ブライアンってどこのブライアン?
443ドレミファ名無シド:2011/01/11(火) 19:36:38 ID:9yr1rmQa
ナリタ
444ドレミファ名無シド:2011/01/11(火) 19:45:30 ID:cpLglIC9
メイ
445ドレミファ名無シド:2011/01/11(火) 20:14:02 ID:p8I9LQOa
twinreverbで!
446ドレミファ名無シド:2011/01/11(火) 20:51:57 ID:itIFwEWS
XDはモデリングを外した音も出せれば面白いが
447ドレミファ名無シド:2011/01/11(火) 21:43:55 ID:K299nJwY
>>436
大丈夫ですか?
>>442
摂津阿さんだよ。
448ドレミファ名無シド:2011/01/11(火) 23:18:01 ID:cPFqDlBL
ふと気づいたんだが、スパソニってヘッドとコンボは同じ値段なのね。
なんかヘッドは存した気分。
449ドレミファ名無シド:2011/01/12(水) 10:28:51 ID:MqxEIbt9
>>448
んなこたぁない
http://www.fender.jp/products/series.php?cid=1004&style=0&sid=1040
店の在庫の都合かなんかで同じ値段で売ってただけじゃない?
450ドレミファ名無シド:2011/01/12(水) 10:31:36 ID:MqxEIbt9
あ、すまん
ブロンドはコンボのほうが高いが
ブラックは確かに同じ値段になってるね
それとも単純にサイトが間違えてるだけか
451ドレミファ名無シド:2011/01/12(水) 10:55:22 ID:yPaypViD
>>446
モデリング外すとChampを名乗らせられる程の音が出ないとか。
出ちゃったら57の立場ないし。
むしろ「出ちゃうから」だったら笑えるよね。それはないか。
ともあれXDは安くてよいアンプ。
モデリングだから、安チューブだからというだけで敬遠したらもったいないよ。
452ドレミファ名無シド:2011/01/12(水) 11:06:19 ID:MqxEIbt9
モデリングならソリッドでいいような気もするんだが
パワーチューブにすることでより「らしさ」が出たりするもんなん?
453ドレミファ名無シド:2011/01/12(水) 11:34:28 ID:mxDufpKd
>>436
おれスパちゃんXDもツイードブルジュ二も持ってるけど
使い回しやすさでスパちゃんばっかりだな最近は
自宅限定の話だけど
454ドレミファ名無シド:2011/01/12(水) 12:00:11 ID:yPaypViD
>>452
とにかく自分で音出してみて欲しいっす。
ただ他人のサンプル聴くのと、自分で弾いてその瞬間の返りを感じるのとでは
全然違う。それでやはりソリッドでいいと思う人もいるか、それは分からないです。
実際、自分はもうCUBEに戻る気しない。
あれはあれで便利だから手放さないけど。
455ドレミファ名無シド:2011/01/12(水) 12:37:23 ID:X9KSsD4B
正月のセールで安くなってた中古チャンプXDを買ったよ。
正直、安さに釣られての購入だったが、俺には十分過ぎる良い音。

本当はブルジュニVが欲しかったが、これで満足。
俺って安上がりで幸せな奴だ。
456ドレミファ名無シド:2011/01/12(水) 16:14:28 ID:gjHox465
>>455
君のような人がいると(良い意味で)心が安まるよ。
ブラックフェイスじゃないと満足できないマニアばかりが集まると息が詰まる。
457ドレミファ名無シド:2011/01/12(水) 17:29:54 ID:NMgamc1J
モデリングじゃないvibro champって売ってないの?
458ドレミファ名無シド:2011/01/12(水) 18:28:39 ID:okYjQRFi
中古だったらあるよ。
459ドレミファ名無シド:2011/01/12(水) 18:54:30 ID:kYiexUE9
SCXDが室内に、黒顔は押し入れに有ります。
460ドレミファ名無シド:2011/01/12(水) 19:11:05 ID:i+Z5SCNW
>>438
知らんかった!パワー管1本でも位相反転させるんな。
461ドレミファ名無シド:2011/01/13(木) 00:40:35 ID:K3OL7Ofh
>>460
ごめん、vibroは位相反転はしてないね
superの場合は、モデリング→12AX7増幅→12AX7位相反転→パワー段
vibroの場合は、モデリング→12AX7増幅→パワー段
どっちにしろモデリング部分は通るよ
でも、だから駄目ってことはない。音は最高だ

>正確にはチューブとモデリングのchがあるアンプなんだけど。

↑これが大嘘だと言いたかっただけなんだ
462ドレミファ名無シド:2011/01/13(木) 00:53:49 ID:OUSnwrDL
アンプ直結の人向きだね
463ドレミファ名無シド:2011/01/13(木) 03:40:05 ID:l8QFmHa4
初心者の質問すいません。
ブルデラのスピーカーが壊れてしまって交換を考えてるんですが、純製の物よりオススメはありますか?
464ドレミファ名無シド:2011/01/13(木) 03:49:16 ID:+Z5GQYRt
>>463
JensenのC-12K
Twin Reverbに使われてるやつ
8Ωと16Ωがあるけど使えるのは8Ωの方ね

12インチ、許容入力40W以上、8Ωの条件が揃えば他の物でもいい
465ドレミファ名無シド:2011/01/13(木) 06:27:40 ID:l8QFmHa4
>>464
ありがとうございます。
わりかし共用範囲内であれば、純製ではなくてもそんなに音が劇的に変わらないということですよね。
466ドレミファ名無シド:2011/01/13(木) 08:42:19 ID:7/OIb+01
>>463
Vintage30オヌヌメ。
467ドレミファ名無シド:2011/01/13(木) 09:04:56 ID:h+rJhKHY
>>465
大きく変わるよ。
Weberや古いJensen, JBLなんかもお勧め。
468ドレミファ名無シド:2011/01/13(木) 10:21:34 ID:MColHaCT
最近ってcelestionの評価低いの?
交換スピーカーの話題には出てこないよね。
469ドレミファ名無シド:2011/01/13(木) 10:24:36 ID:zz1TZeqv
>>468
セレッションのビンテージ30だろ
セレッションはいいよ
フェンダーでは一番いい
ジェンセンはちょっと最近のフェンダーには合わない気がする
470ドレミファ名無シド:2011/01/13(木) 10:52:23 ID:kHw1AYKH
471ドレミファ名無シド:2011/01/13(木) 11:07:05 ID:6Ck62meB
>>469
フェンダーには現行JENSENは悪く無いけど全体的にちょっと硬いよねー。
セレッションのVintage30はミドルの感じは最高にいいけど、
ハイの出方がキツくて指弾きだと細弦がシャリシャリいうから残念。G12Mとかのほうが好きかな。
色々試したけど、WEBERのSILVER BELLが俺としては最強だな。オームもW数も選べるし。
472ドレミファ名無シド:2011/01/13(木) 11:40:54 ID:djZtUKno
>>471
ハイが出るほうがフェンダーにはあってるんだよ
それはトーンつまみでコントロールできる
ハイが出ないもっさりトーンはどうしょうもない
473ドレミファ名無シド:2011/01/13(木) 11:47:08 ID:MColHaCT
俺のギターの先生はとにかくグリーンバックがいいって言ってた。
マーシャルのロック系だけじゃなくFenderクリーンにも合うと。
474ドレミファ名無シド:2011/01/13(木) 12:12:33 ID:sS5uHt5C
ハイが出るほうがフェンダーにはあってるとか、
とにかくグリーンバックがいいとか、
面白い奴がいるんだな〜

俺はtonetubby alnicoが好き。
475ドレミファ名無シド:2011/01/13(木) 12:57:36 ID:h+rJhKHY
>>472
Highが出るといっても、Vintage 30の場合は、
いわゆるMarschallのクリーンの痛いhighの音。
高域全体でみると、むしろあまり出ていない。
歪みには良いかもしれない。
Green backはパワー25Wだから60WのVintage 30とは同じアンプには使えない。
G12-65sはいい感じだけれど、人によっては高域が物足りなく感じるかも。
Weberは、vintageの音に近いけれど、ややearly breakな印象。
ちなみに、現行のcelestionの多くは中国製、Jensenはイタリア製。
476ドレミファ名無シド:2011/01/13(木) 13:08:52 ID:AwAZe1ge
Marschallだってよ
477ドレミファ名無シド:2011/01/13(木) 13:40:24 ID:a7ErT9iI
>>475
>Green backはパワー25Wだから60WのVintage 30とは同じアンプには使えない。
イミフ
478ドレミファ名無シド:2011/01/13(木) 13:49:34 ID:h+rJhKHY
>>476
指摘どうも。
>>477
たとえば出力40WのHot Rod Deluxeに使う場合、
Vintage 30のpower ratingは60Wだから使用可能だけれど、
25WのGreenbackだと、音量をあげた時にスピーカーを破損する可能性があるということ。
479ドレミファ名無シド:2011/01/13(木) 14:02:13 ID:a7ErT9iI
>>478
デラリバに入れるには問題ないわけですね。
480ドレミファ名無シド:2011/01/13(木) 15:31:32 ID:MColHaCT
倍ぐらい見た方がいんじゃね?
22Wデラリバなら40W以上とか。
481ドレミファ名無シド:2011/01/13(木) 16:09:12 ID:7d4vttut
ほっとろっどDX のわざとらしくブースとしたような低音嫌だなあ
やっぱ売ろうかな
おれのツイードのジェンセン仕様だから特にそうなんだよ
482ドレミファ名無シド:2011/01/13(木) 20:56:57 ID:+3vQcKWv
vibro champ XD買うわ

だた言ってみただけ
483ドレミファ名無シド:2011/01/13(木) 21:33:42 ID:AwAZe1ge
だた
484ドレミファ名無シド:2011/01/13(木) 23:28:29 ID:a7ErT9iI
>>480
意味がわからない
485ドレミファ名無シド:2011/01/13(木) 23:29:49 ID:E1wap7Yi
22wのスパソニってヘッドは出ないのかね。
486ドレミファ名無シド:2011/01/14(金) 06:05:26 ID:VnhWrqTU
65’ツインについていたエミネンスのスピーカーはもう手に入んないのかな?
エミネンスのトンカーなんてどうよ?
487ドレミファ名無シド:2011/01/14(金) 08:29:23 ID:Vx4AbFSq
>>484
真空管アンプのワット数はMAX値ではないから、余裕を持った方がいいってことじゃない?
488ドレミファ名無シド:2011/01/14(金) 10:07:56 ID:S/k2QMLZ
http://www.marshallamps.jp/cabinets.html
マーシャルの説明ではそう言ってるね。
489ドレミファ名無シド:2011/01/14(金) 10:14:25 ID:wCVJaXUQ
いや常識だろう
ID:a7ErT9iIの他の発言を見るに触ってはいけない部類
490ドレミファ名無シド:2011/01/14(金) 10:31:06 ID:R/sJHFXJ
スーパーソニックの60WにVintage30(MAX60W)入れるなんざ
常識はずれで触ってはいけないんだろうな。
491ドレミファ名無シド:2011/01/14(金) 10:44:16 ID:RKm+P1Y3
>>475
early breakってどういう意味なんですか?
492ドレミファ名無シド:2011/01/14(金) 12:15:09 ID:ciOAxNMv
Mustang IIIとMustang V来たね。
やっとライブで使える音量のMustangアンプ。
安いし、ぶっ壊れてもあまり心が痛まない。
なぜIVは無いんだろうか。
493ドレミファ名無シド:2011/01/14(金) 12:32:54 ID:mmsJ5zhd
歪み易いということです。
494ドレミファ名無シド:2011/01/14(金) 12:49:19 ID:NAkgfHVV
音が割れやすいだね。
495ドレミファ名無シド:2011/01/14(金) 12:50:40 ID:R6noVfk+
ブルジュニIII注文した.来週入荷するらしい.
JC20,HT1Rのクリーンが不満(当たり前か)で買い足し.
中途半端な選択のような気もするが,取り敢えず楽しみ.
496ドレミファ名無シド:2011/01/14(金) 13:11:54 ID:9Og4vWg1
495だが,すまん,下げてなかった.
497ドレミファ名無シド:2011/01/14(金) 15:06:40 ID:yz5QczLV
おめ!感想聞かせてね〜
498ドレミファ名無シド:2011/01/14(金) 21:03:20 ID:Qtvx4oN8
>>492
ソースは?
499ドレミファ名無シド:2011/01/14(金) 21:36:32 ID:bpfU2nbq
ソースも何もすでにFenderのサイトに出てるよな。それもトップページに。

>>492
IVもあるよ。150W、セレッション12インチ2発。
500ドレミファ名無シド:2011/01/14(金) 22:17:28 ID:Qtvx4oN8
>>499
あー、やっと分かった。
USAのサイトの方か。
ずっと日本語の方のサイト見てたよ。
ヘッドとかも出るのね。
501ドレミファ名無シド:2011/01/14(金) 23:22:52 ID:Aq0VlNnp
Mustang新型発表とか、一昨日Mustang IIポチッた俺涙目

・・・・かと思いきやデカ過ぎて俺には不要だった。
ちなみに見た目だけで買った。音はよく知らないw
502ドレミファ名無シド:2011/01/15(土) 05:50:39 ID:R63qBXUM
みんなは持ち運びはどうしてる?
裸のまま運ぶのかな?
ソフトケースを買うかキャスター付きのハード買うか迷ってます。
移動は車だが。
ちなみにブルデラです。
503ドレミファ名無シド:2011/01/15(土) 09:13:41 ID:mxhIZz1K
>>502
バッフル面に薄いベニアあててカバーかけてる。
んでラチェット付きのベルトで車の床に固定(俺の車にはそういうフックが付いてる)。
運ぶだけだったらそれで問題ないと思う。
倒れるとか他の機材がぶつかったりするのが問題なわけで。
ツアーケースがあるアンプはもちろんツアーケース使ってるが。

ホームセンターに売ってるプラのダンボールみたいな素材を切って
ガムテで簡易ケース(というよりカバーだな)作ってる奴もいるな。
んで普通の台車(カナツーが選べれば最強)。
できれば台車の上でもベルト固定が望ましい。

安く済ませるならプチプチ何重かにすればいいんじゃね?
雨の日はプチプチ巻いてる。
本体にキャスターが付いてる場合、あて木かましてキャスターが床に付かない様にする。 
ラチェット付きのベルトだと簡単にキャスターを破壊できるんで。
504ドレミファ名無シド:2011/01/15(土) 09:14:29 ID:/uBXiQ8L
ブル寺やデラリバをメインに使用中だが
ダストカバーかぶせてキャリーに乗っけて運搬してる
ワンボックスで、他の機材なんかと一緒に運搬すると
どうしても傷ついたりするんだよね。

ハードケースほしいけどアンプ数台持っているので
台数分そろえると金かかる。

ハードケース自作も考えているんだけどね・・・

505ドレミファ名無シド:2011/01/15(土) 11:16:57 ID:AT3x6W0J
アンプ用のハードケースってなんであんな値段するかなあ
いいアンプ本体(中古)買えそうだもんなw
俺はアンプのサイズになるべく近いダンボールを探して
ケース(カバー)作ってる。(取っ手の部分くり貫いて)
上から被せるだけで底は無いけど。
ダンボールを2重にするか表面をガムテでグルグル巻きに補強する。
これだけで簡単な移動は問題ない。
なんたって制作費が限りなくタダに近いw
506ドレミファ名無シド:2011/01/15(土) 11:20:44 ID:x5NjROH3
中古のハードケースで充分
持ってないけど・・・
507ドレミファ名無シド:2011/01/15(土) 11:24:45 ID:mxhIZz1K
>>505
パーツが高いのよ。
キャッチひとつだけでもえらい値段だから。
有名どころで
ttp://www.penn-fab.jp/

んでSKBとかはやっぱり安いんだよね。
508ドレミファ名無シド:2011/01/15(土) 12:49:17 ID:jSLaF1ij
ツイリバを逆さまにひっくり返して後部座席に積んでる。
前後にグラグラするんで、助手席のリクライニングを後ろに倒して固定してる。

真空管アンプ(真空管が上向きに刺さってるケース)は逆さまにひっくり返して運搬する方が、真空管が抜けなくて良いと楽器屋のあんちゃんが言ってた。
アメリカやヨーロッパのように、広大な土地柄で移動距離が何百何千キロの人らは皆こうやってんだってさ。
日本じゃあまり意味無いかと思うけど、コンスタントにライブやってて移動距離の多いバンドはオススメかもね。


でも実は、上記の理由よりも、アンプが重いから車の後部座席には逆さまに転がした方が乗せやすいってのが主な理由。
509ドレミファ名無シド:2011/01/15(土) 13:13:19 ID:kU23YA5Y
ツアーの時は購入時のダンボールに入れて宿泊先にクロネコヤマト。
ただし翌日以降もツアーが続くときは不可能。
510ドレミファ名無シド:2011/01/15(土) 14:50:37 ID:RvSs5KGG
新品は箱の中で逆さまになっているよね。
511ドレミファ名無シド:2011/01/15(土) 16:47:20 ID:/94qFVim
配線のPOINT TO POINT化やってる業者って無いの?
アメリカにはあるみたいだけど
512ドレミファ名無シド:2011/01/15(土) 17:03:16 ID:+9dMjcmA
ネットで探せばいくつか出てくるよ。
513ドレミファ名無シド:2011/01/15(土) 17:24:58 ID:aKP0tH8l
>>511
多分ヴィンテージ買ってメンテするほうが安く付くと思うよ。
相場下がってるし。
514ドレミファ名無シド:2011/01/15(土) 17:26:57 ID:Ni73/LTd
だがtweed bassman等一部のモデルはそうは行かないな
異様に高い
それに一番そういう需要があるのがbassmanだと思ってるんだがどうでそう
515ドレミファ名無シド:2011/01/15(土) 18:52:28 ID:/94qFVim
>>512
どこ?
1つ見つけたけど住所も店名も書いてない上に
問い合わせには住所名前電話番号を書くことを要求してくる
うさんくさい所だったからやめたよ

>>513
さすがにそれはない
以前ブラックフェイスのツインリバーブ持ってたけど
消耗品の交換やらで3年で20万くらいかかったよ
価格は今でも新品の倍はするし
516ドレミファ名無シド:2011/01/15(土) 19:16:04 ID:+9dMjcmA
>>515
例えば、
http://www.banks-amp.com/index.html
http://www5.ocn.ne.jp/~yukio.ok/

>513の言ってることは間違ってるとは言い切れないと思うよ。
それだけ消耗品を交換しなきゃならない状態のBFをいくらで買ったかだよ。

あと、修理屋さんもいろいろだよね。
数値も調べず抵抗、キャパシタ全部交換するとこが多いのは確か。
催促しなきゃ交換した古いパーツを返してこないところもあるし。

商売だからね。
517ドレミファ名無シド:2011/01/15(土) 19:54:18 ID:cgtgZEdx
>>515
ブラックのツインリバーブ探してるんだけど買う以上に金がいりそうですね…
518ドレミファ名無シド:2011/01/15(土) 22:57:51 ID:xEINOXmW
>>511
アンプは何?なんでP2Pにしようと思ったの?
tweed bassmanクラスになるとmodがよさそうだけど、
champクラスなら>>513のように現行品か中古を買った方がいいね。
メンテで3年で20万かかったってのも凄いな。
519ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 00:33:07 ID:zz0u8p4V
>>511,515
個人的見解では、遠くのお店よりも知り合いを通じてそういうのが得意な個人に
お願いする方がいいと思う。

近所にそういう店があるのが一番理想的なんだろうけどサ。

ただ俺もアンプ自作する身なので経験からすると、POINT TO POINT化は
メチャ音がよくなるとは感じるけど、別のアンプになるって事だから、
それがいい事なのかは別問題かなー。

あと、ああいう店のオヤジは壮絶に言ってる事がデタラメなケースがあるので、
出来るなら直接話しをして人格と技術を見定めてから依頼した方がいいな。
520ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 01:14:23 ID:N2WlFIXy
音の変化よりもメンテナンスのし易さかなと思うけど、店に頼もうとしている人だから音に対する期待かな?
そんなに激変しないよ。
既製品からの改造はキットを組み立てるよりも大変だし、
hot rodシリーズなんかを変更だと相当な額を費やしそう。
521ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 01:24:11 ID:8bsBjClK
フェンダーはGROOVE TUBESだからメンテが楽でしょ?
522ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 01:27:35 ID:iaLtUC4V
blues jrにしようかprinceton reverbにしようか決められん…
試奏したいのにprincetonに出会えないし
523ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 01:28:11 ID:zz0u8p4V
>>520
俺的にアンプ製作の工程の中で、ケースやキャビとか既に出来てるならP2Pは苦痛に感じない。
キットは作った事ないけど、ヘッドやらキャビ組み立てるのは普通に骨が折れる。
性格の問題かもしれんが基板つくる工程は楽しめる。
変化の度合いは鳴らす環境や耳によるから、その意見は否定しない。
プリント基板のアンプが悪い音と決め付けもよくないしな。

メンテ性はどーかなー。機種にもよるが出来る人間からするとあんま変わらんけど。
むしろ変な1点アースとかやられていたら「こっからかよ」とか思う。w

まあ、HOT RODをヤレと言われたら、確かに泣く。
524ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 01:31:14 ID:EglKshPr
素人な質問ですみません、真空管アンプはどれ位の連続使用まで大丈夫でしょうか?
BluesJuniorを4時間くらい演奏に使ってたらパネルの所がとんでもなく熱くなってしまってたので急遽電源OFFし使用をやめました。
それ以上ぶっ続けで使うと壊れてしまうのでしょうか?
525ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 02:23:55 ID:DGfZy8N7
真空管は熱くなるものです。
526ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 03:01:05 ID:V3NUIJDz
>>524
アンプ使用中の真空管の表面温度は300℃くらいになる
だからそれが金属部分に面してる場合、かなり熱くなるよ

明らかな初期不良や設計ミスでなければそう簡単に壊れないから安心していい
527ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 04:26:30 ID:02x81VDY
えー、それマジー
どこ情報、どこ情報よそれー
300℃とか木の着火温度超えてるじゃん
こえー超こえーよ
528ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 07:49:16 ID:j4htN5KL
真空管の表面だけど300度にはならんだろ。
529ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 08:09:34 ID:EglKshPr
>>526
回答ありがとうございました<(_ _)>
530ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 08:40:07 ID:HY4F1+6m
普通に真空管まわりは熱くなるけど、でもバックパネルや上のパネルまでもが”異常に”熱くなるようなら
整備に出した方がいいかも
音出しOKのTwin買ったら、異常に熱くなるんで修理に出したら、そのまま使ってたら危なかったと言われた・・
531ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 09:17:05 ID:HOwuul/E
>>530
そういう悪徳リフォーム業者みたいなリペア屋は多いから気をつけましょう。
532ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 09:25:26 ID:DGfZy8N7
なにが異常でなにが正常か、これがわからないから判断できないんだろ。

四時間使ってて煙も火も異常な音も出てないんだっらいいんじゃね。
533ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 09:33:11 ID:zz0u8p4V
「正常だったら壊れないはず」と言う回答もアレなんだけどな。
ただ、文章じゃ普通なのか異常なのか判断できんからなー。

ちゃんとした店で新品で購入しているなら、そんなに心配する必要はないと思うしかないな。
534ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 09:35:46 ID:ZocAVSLb
ここわざと嘘書く人いるからなあ
まあ店に質問しろって事なんだろうけど
圧倒的に詳しい人がいるのは事実だけど情報を引き出そうなんて思わない方がいいかも
専門板らしいと言うか何と言うか
535ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 09:51:44 ID:UZbsoFG/
プラクティスアンプに毛が生えた程度のブツを4時間もそれなりの音量で鳴らすって使い方も大概じゃね?

それで無くても発熱量の多いEL84をさ。
536ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 09:52:12 ID:HOwuul/E
器の問題だな・・・
537ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 10:26:32 ID:zz0u8p4V
>>534
つか、専門板だからじゃなくて、楽器業界はオカルトが多いからじゃね?
どっかのチューブアンプのスレなんかオカルトと信者が電波飛ばすスレと化しているからな…。
538ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 10:48:56 ID:fQzwOGza
僕も40年前のアンプ買ったら、通電してしばらくすると臭い匂いがする。
火災に注意か.....?
539ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 10:51:19 ID:W8/dnuhP
俺のはピーヴィーのアンプだけど
パワー管にクッションがくっ付いてても平気だな
http://farm4.static.flickr.com/3082/2568087822_240c4d5562.jpg
540ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 10:56:22 ID:DGfZy8N7
>>538
たまったホコリを掃除した方がいいと思います。
541ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 11:39:00 ID:j4htN5KL
どこに埃が?
542ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 12:20:54 ID:DGfZy8N7
シャーシーの中。
オレのはクモが死んでた。
543ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 12:21:44 ID:uH9Qfmbs
>>538
臭い匂いって事は単なる焦げ臭さじゃなさそうだし
電解コンでも破裂してんじゃないか?
そうだとしたら電源入れなくても臭いが
硫黄みたいな匂いなら疑ってもいいかもね。
544ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 15:09:16 ID:fQzwOGza
>>540-543
ありがとうございます。
チェックしてみます。
545ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 16:11:53 ID:N2WlFIXy
出力管が赤熱してたら要メンテナンスだね。
546ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 16:33:46 ID:HOwuul/E
赤熱してなかったら、むしろ問題あり・・・
547ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 16:43:41 ID:N2WlFIXy
プレートが赤熱だよ。
普通はプレートは赤くならない。
548ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 16:53:54 ID:N2WlFIXy
>>546
君のアンプの出力管が赤熱しているのであれば、電圧を測定して異常が無いか確認した方がいいぞ。
549ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 17:16:07 ID:raezEx+/
うちの6L6GCは青く光ってる・・・
異常有りだろうな。
550ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 17:27:15 ID:N2WlFIXy
青は問題ないと思うけど、
片側青なら、試しに左右を入れ替えてみてそのまま青が移動するようであれば管の特性であって基盤は問題ないと思うよ。
赤熱は明らかに温度が高いんだよね。
551ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 18:23:46 ID:DGfZy8N7
6L6の青光りはあれは美しいじゃないか。

出るものと出ないものがあるらしいが。
552ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 22:47:03 ID:9fcT0bIf
ブルースジュニアってクラス最強のアンプですか?
553ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 23:02:39 ID:QQGnLBSm
>>552
俺様みたいにまず、アンプから固めていった方がいい。
ブルースジュニア最高だぜ! 語っちゃうよ?
554ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 23:25:13 ID:Pxs4WTle
SRVみたいなブルースをやりたくてBlues Jrとスパソニ22Wコンボを検討しています。
どちらがいいとか、オススメありますかね?
値段は倍くらい違いますが…。

スパソニはクリーンchはミドルがなくマスターもないので、
音作りの幅とクランチが作りづらいかなと思うのですが。
そのかわり、エフェクトループがあるし、Burn Channelはディストーションくらい
歪むので、ハードロックとかやるのにも使えて汎用的かなと悩んでいます。

基本は家での使用です。練習とか宅録とかです。
ある程度の音量は大丈夫なのですが、さすがにマスターが無い機種で歪ませられる
ほどではないです。
555ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 23:39:05 ID:raezEx+/
556ドレミファ名無シド:2011/01/17(月) 00:12:46 ID:DdtEZE9R
>>554
super sonic22買うくらいならdeluxe reverbのがSRVに近い
super sonicは1VOLのチャンネルもあるけどオマケみたいなもんで
基本は3VOLのオーバードライブチャンネルだよ
クリーンチャンネルをメインに使おうと考えてるなら
最初から1VOLのdeluxe reverbか、よりSRVに近い方がいいならsuper reverb
557ドレミファ名無シド:2011/01/17(月) 00:13:38 ID:dhh9uyzw
>>552
ん?・・・自演失敗か何か?

782 :ドレミファ名無シド :sage :2011/01/16(日) 22:48:36 ID:9fcT0bIf
俺様みたいにまず、アンプから固めていった方がいい。
ブルースジュニア最高だぜ! 語っちゃうよ?
558ドレミファ名無シド:2011/01/17(月) 00:21:14 ID:DdtEZE9R
マスター付きのアンプでSRVの音を出すのは無理だから
大きい音出したくないなら諦めてアンプシム使った方がいいな
練習と宅録にしか使わないならなおさらだ
おれだって自宅でアンプなんて鳴らさないし自宅での練習はもっぱらアンプシム

それとMIDノブが付いてるビンテージ系フェンダーアンプってそんなに多くないよ
SRV御用達のvibroverbだってボリューム、トレブル、ベースしか付いてない
559ドレミファ名無シド:2011/01/17(月) 00:36:09 ID:Olm1xsp0
デラりばでSRVの音なんて出ねえ〜よw
アンナに歪まねーもんボリューム上げても
TS系かましたって違う感じ
560ドレミファ名無シド:2011/01/17(月) 00:50:13 ID:f2FvUlCi
>>555
興奮しますな
561ドレミファ名無シド:2011/01/17(月) 01:02:59 ID:o/cmP30n
>>555はおっぱい画像かな?+(0゚・∀・) +
562ドレミファ名無シド:2011/01/17(月) 01:03:39 ID:o/cmP30n
なんとたわわなロケットおっぱいキタ――(゚∀゚)――!!
( ゚∀゚)o彡°おっぱい!おっぱい!
563ドレミファ名無シド:2011/01/17(月) 01:04:51 ID:o/cmP30n
んなわけなかった・・・分かってたさ

 ∧||∧
(  ⌒ ヽ
 ∪  ノ
  ∪∪
564ドレミファ名無シド:2011/01/17(月) 01:06:38 ID:pQxuhMPX
>>563
まだ青い実なんだよ
565ドレミファ名無シド:2011/01/17(月) 11:18:58 ID:QmVQ4s5B
俺は最初から分かってたよ!だからおっぱいなんか期待してなかったんだ。
566ドレミファ名無シド:2011/01/17(月) 11:50:07 ID:B1AyBVx5
最初からあきらめるなよ
567ドレミファ名無シド:2011/01/17(月) 16:42:50 ID:aKMOjjbc
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/136503816
これなんか良いな・・・中身はブルースジュニアらしいけど、キャビと
スピーカ、それにルックスが魅力的だ。
568ドレミファ名無シド:2011/01/17(月) 17:09:45 ID:uDncegJi
えっ?
569ドレミファ名無シド:2011/01/17(月) 21:03:30 ID:IoNRVWj1
>>567
うわっ・・性格悪!ageて中身はブルースジュニアってことだけ書きたいくせにw
沖縄の自己愛大迷惑オヤジみてえw
570ドレミファ名無シド:2011/01/17(月) 21:43:54 ID:/HGr2Tb2
口径の違うスピーカーを一緒に使っていいの?
571ドレミファ名無シド:2011/01/17(月) 23:09:44 ID:L2VM/yGZ
>>567
いいと思うなら入札すれば?
新品のブルースジュニアと値段もちかいようだから
そういう機材ヲタにはウケるんじゃね?

って未だに入札0が人気のバロメータだと思ってるけど。
572ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 06:26:40 ID:CKCKG25n
復刻のツインリバーブをポイント・トゥー・ポイント改造したことある人がある人がいたら感想を教えて下さい。
573ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 07:42:19 ID:P7ZC+hWc
>>572
海外からパーツやら買ってやったけど、
正直言って出音は特に変わらなかった・・・

達成感と自己満足の世界だから自分的には満足。
見た目も雰囲気もよくなったしね。

部品の選択もいろいろだから、その辺でも音は変わるだろうから
何とも言えないけど。

余裕が出来たらトランス一式を変えてみようとは思ってる。
それで弄るのは最後かな。
574ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 11:44:54 ID:Po+WXXMI
>>572
やめた方がいいよ。
かかる費用とノイズ取りの労力を考えたら、プリント基板のままの方がいい。
575ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 14:46:27 ID:bvBo0ltY
プリント基板だからリイシューはクソだと言う奴がいると思ったら
今度はプリント基板でもPTPでも大差ないと言う奴まで現れる
結局どっちなのよ?BF持ってる奴の冷静な意見が聴きたい

まあ高い金払ってBF買うようなビンテージマニアに冷静な意見なんて望み得ないだろうけど
ビンテージを沢山扱ってきたアンプショップ店員の商売抜きの話を聞きたいものだ
576ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 14:58:12 ID:vCU3ryxK
自分が持ってたor試奏した経験に基づく主観だけど

super reverb:黒パネ、リイシュー共に良い音 リイシューの方が少し硬い気がするけどそんなに変わらない
twin reverb:黒パネとリイシューで同じ名前でいいのかと思うくらい音が違った 黒パネの方が歪む
        俺はリイシューのガラス割ったようなクリーンの方が好き
deluxe tweed:オールドの方が自分が思うデラックスの音だった リイシューは硬くて歪みも浅く微妙
deluxe reverb:黒パネの方が歪む気がした 音の奥行もあるように思った リイシューもスピーカー交換したら変わらない音になるかも

書いといて何だけど古いアンプはコンディションで音が違うしあんまし参考にならんと思う
577ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 16:39:41 ID:Po+WXXMI
>>575
プリント基板とハンドワイアードの音質が同じとは言わんが、半田やシールドの違いと同程度で音質を気にする必要は無いと思う。
フェンダー式P2Pの場合、基盤を外す必要があるプリント基板よりパーツ交換が楽なだけ。

>>576
tweed deluxeはリイシューは12AX7二本だからオリジナルより歪むよ。
メンテナンスが出来ていないヴィンテージでノイズが混じってると、ギターのボリュームを絞ったクリーン設定でも濁った音になったりするので、
その濁りを歪みと勘違いしやすいかも。
578ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 17:08:40 ID:Po+WXXMI
古いカーボン抵抗は、設計値から大きくずれるケースもあるし。
579ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 18:21:33 ID:kSRX0jQr
どれでも、真空管と、スピーカーが違うだけで、かなり違う印象になると思うけど。

580ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 19:45:40 ID:bvBo0ltY
>>577
復刻版なのに管の種類すら違うのかよ・・・
PTPで作れないのは仕方ないにしても
基本は同じにしてくれないと困るよな
581ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 19:49:22 ID:Cpj8Lqwp
出力トランスが肝だから。
ヴィンテージの出力トランスをゲットした方が幸せになれる。
582ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 21:43:01 ID:fNBRv5/6
だからさぁ。ヴィンテージ買ってメンテしたほうがやすいって
2年で20万って書いてた奴いるけど、それはちょこまかちょこまかやってるからだって

手に入れたときに思い切っていっぺんにやっちゃえばそんなにかかんないよ
未練がましくオリジナルパーツを残そうと思うから高くつくの

もちろんトランスが死んでるようなカスは問題外だけどさ
583ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 22:07:11 ID:P7ZC+hWc
>>582
うん。交換必要なパーツは交換しないとアンプとしては使えない。
オリジナルパーツを眺めるのが目的なら、それはそれでいいけど・・・

「すべてオリジナルパーツのままです」なんて自慢げに謳ってる店があるけど、
それがなに? って思うよ。
584ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 23:09:38 ID:+7ApD+F1
>>583
>「すべてオリジナルパーツのままです」なんて自慢げに謳ってる店があるけど、
それがなに? って思うよ。

同意。ギターならともかく
585ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 23:14:37 ID:EJMBtSI5
>>584
え?ギターでも「え?」と思うよ
割れたピックガードとか錆で動かないブリッジのコマとか
交換しろよと思うよ
586ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 23:23:07 ID:jhHHJLQh
vibro champ XD購入を考えております。
どうせ9割以上はマンションの一室でかなり歪ませて弾くと思うので
W数とクリーンはどーでもいーです。
こんな俺が買っても幸せになれるでしょうか。
もしモデリングの歪みがダメでもペダルはそこそこ持ってるのでそっちを使うのもありかなと思ってます。
587ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 00:15:42 ID:43KXoc1F
>>586
アビテックスみたいな防音ルーム買うのが吉
588ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 00:19:13 ID:OUhAmAGr
俺ナサール持ちだけど
デラリバの VOL3 出すのに
アッテネーター要るよ。
589ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 00:45:44 ID:Bo0aBQm4
デラリバのリイシューは昔のに比べてプレート電圧が低かったり、
若干仕様が変わってるよ。
590ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 01:07:10 ID:tNpY750d
確かに、どのリイシューにも安全対策程度の回路改良があるね。
591ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 01:44:59 ID:OUhAmAGr
デラリバは黒,銀,リと持ってたけど
リイシューは音に密度が無く,緩い,潜った様な感じでだめだった。
真空管を入れ替えたリイシューと64年で
ヘッドとキャビを入れ違いに繋いで見たりしたけど
(つまり管,SP,SPケーブル,キャビネットの総入れ替え)
結局持ち味は変わらなくて
アンプの根本的な音色はヘッド部が支配しているもの
他の要素で変えられるのはエッセンスだけ、と確認したな。
592ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 07:25:10 ID:OXgbj9oj
>>591
元気なパーツと半分へたったパーツの違いでしょ?
オリジナルも元気なうちは、そんな音じゃないから・・・
593ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 09:36:51 ID:43KXoc1F
>>591
リベラ?
594ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 09:53:13 ID:7OXvIe/L
このスレを5〜6年ほど見たまとめ

「現行品で十分」
595ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 09:55:48 ID:7OXvIe/L
と言うかオールドは買うなという強い意思表示が垣間見える
でもホッドロッドシリーズの話は嫌われる
そんな感じ
596ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 09:57:09 ID:7OXvIe/L
もう一個忘れてた

「でも銀パネは良いよ」
597ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 13:10:39 ID:JsHUhvK4
>>586
とても幸せになれます。
ただ、新品でvibro XD買う予算があれば
中古でSuper champ XDをおすすめしますけどね。
集合住宅でも大丈夫ですよ。
598ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 15:26:41 ID:AToLrSDF
>>596
2ヶ月前銀パネ買ったけど、やっぱ音が(・∀・)イイ!
普段Marshallスタックばかり使ってるけど、やっぱFenderのクリーン最高
あとエフェクターの乗りも最高で、色んな音作りができて楽しい
でも古いから問題点が次々と出てくきてお金が掛かる・・(´・ω・`)
(既に1回修理に出した・・)
599ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 16:38:03 ID:BIUsr8+5
ツインをいじくりたおしたいなら安く手に入るGuyatoneの70年代のツインコピーでやればいいのに。
ルックスはシルバーだけど回路はブラックの丸コピー、バーツはリバーブタンク以外全て日本製。
本物はオリジナルを維持するのが吉では?
600ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 19:05:14 ID:M7FuH0zB
配線やコンデンサーや真空管など
語るのが簡単なアンプ部分の薀蓄は枚挙に暇がないが
一番肝心な出音を作るスピーカーについてほとんど触れられないあたり
ここの連中の程度の低さを如実に露呈してるな。
601ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 20:39:47 ID:lOMW70SE
はいはい
もういいよ
602ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 23:36:24 ID:OUhAmAGr
>>594-5
オールドを否定したい人たちには
何かそれなりの理由があるんじゃないの。
ギターのスレとかでもビンテージを否定する事に
固執する連中たくさんいるじゃん。

ちなみに >>591 で書いたのは
ビンテージが良いとかって話じゃなくて
リイシューでもSPや真空管を選べば
ビンテージと変わらない音になる
なんて事はないよってレス。
603ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 23:48:20 ID:iC6FVGi3
>>600
ユニットの話題もけっこう出てるけどね
604ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 23:48:47 ID:X1gpY9GK
現行はオールドの劣化コピー
605ドレミファ名無シド:2011/01/20(木) 06:36:47 ID:7yFvdhlQ
単にオリジナルを維持しているという状態の古いアンプは怖くて使えない。
場合によっては発火するからアンプはちゃんとメンテしないと。
606ドレミファ名無シド:2011/01/20(木) 09:29:46 ID:Lit6JgwT
フェンダーもオペアンプの入らない管球アンプは無くなったのか?
607ドレミファ名無シド:2011/01/20(木) 09:29:58 ID:LJJ9LLE8
リイシューといっても、メーカーとして当時と同じものを造る気なんてもとから無いでしょ。
既存のメーカーとして、それをやったら現行モデルを否定することになる。
オリジナルメーカーのプライドとして絶対にやらないよ。
ヴィンテージ物の良さは認めてるけど、深追いしてしまったらメーカーとしては終わり。

クローンはクローン専門工房の仕事。
フェンダーに求めるのは御門違い。
608ドレミファ名無シド:2011/01/20(木) 09:33:02 ID:tZgT3mFs
>>607
ていうか当時と同じキャパシタとか部品が安定供給できるだけ仕入れられないし
利益率考えても無理だよね
609ドレミファ名無シド:2011/01/20(木) 10:54:41 ID:J2GLdqJg
クローン回路のままだと、安全基準を満たせないからじゃない?
だから57リイシューにはヒューズが多めだったり、SG抵抗が入ってるのではないかと推測。

>>606
んな事は無い。
610ドレミファ名無シド:2011/01/20(木) 11:13:04 ID:lt9NuBYJ
57なんてあの値段で売れてるんなら十分利益取れると思うのだが。
611ドレミファ名無シド:2011/01/20(木) 11:27:45 ID:J2GLdqJg
57twinは利益率が高いね。
612ドレミファ名無シド:2011/01/20(木) 14:44:10 ID:eSFH/oge
デラックスリバーブUゲットおおおおおおおお1111!!
613ドレミファ名無シド:2011/01/20(木) 18:42:37 ID:PiNEQPXG
>612おめ
おいくらでした?
614ドレミファ名無シド:2011/01/20(木) 19:00:16 ID:7wnqcETq
昔デラリバU持ってたけど、売ってしまった・・
後悔してる・・
615ドレミファ名無シド:2011/01/20(木) 21:59:27 ID:LvVgaoNt
fenderのブルースデラックスってアンプが結構安いほうなのに良い音だなぁと感心したのを思い出した


616ドレミファ名無シド:2011/01/23(日) 09:09:31 ID:Izx8lnaA
フェンダーアンプというと、
クリーントーンが特徴と思っている人がいるかもしれません。
そんなことはありません。
もちろんクリーントーンも魅力がありますが、
絶妙のクランチトーンもフェンダーアンプの魅力です。
日本で「フェンダーアンプ=クリーン」というイメージができたのは、
日本でロックが興隆してきた時期によく使われたフェンダーアンプが、
70年代のいわゆる銀パネのモデルだったことに起因します。
フェンダーアンプの歴史の中では、
銀パネのヤツだけが例外的にディストーショントーンに弱いのです。
それ以前の、ツイードとか、ブラックパネルとかのワンボリュームタイプは、
そんなことはありません。

617ドレミファ名無シド:2011/01/23(日) 09:43:51 ID:L1HYNjNc
ライバルメーカーであるマーシャルのクリーンが酷かったのも幸いしてる
売れ残りでホコリを被ったマーシャルコンボを安売りして怒られたっけ
618ドレミファ名無シド:2011/01/23(日) 23:54:18 ID:NqLeSspU
>>616
クランチって本来の英語の意味知ってる?
619ドレミファ名無シド:2011/01/23(日) 23:56:06 ID:NqLeSspU
>>616
それに銀パネでローゲインだったのはごく一時期で
ほとんどがすぐ回路変更されたものなんでハイゲインでけっこう歪むよ
620ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 00:00:26 ID:tL5jI98S
クランチ・チョコ
621ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 00:05:35 ID:yK6GLuEH
BFのSUPER REVERBをアメリカから取り寄せたって言ってた人いたけど
どこの業者使って送料はどれだけかかった?
622ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 00:30:30 ID:f1urcZb1
>>620
そう。それが本義の使い方。
623ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 00:34:52 ID:cvbesGIP
>>619
ワンボリュームタイプのモデルだとアンプをフルテンにさえすれば、
ギター側のボリュームで、絞ればクリーン、開けばディストーションと、
どちらも自在にいけます。
これができるところがチューブアンプの醍醐味ですね。
回路が複雑になった70年代以降のモデルだと、
どうしても音に色づけをしてしまっていて、
こういうナチュラルさ、ストレートさが出てこないのです。
これではチューブアンプとしての魅力も減ってしまいます。

624ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 00:36:39 ID:5nFRSc09
久々の新キャラ登場か
625ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 00:46:58 ID:QPDzp2Zz
コピペにレスすんなと言う意味なんだろうが、回りくどい。
626ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 00:52:30 ID:ZTRhqtWR
前御茶ノ水で試奏したとき使ったアンプが随分と歪まないFenderアンプだった
627ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 07:46:05 ID:RRXoqVNy
>ギター側のボリュームで、絞ればクリーン、開けばディストーションと、

どのモデルを指しているか知らんけど、個人的に70年以前の
Fenderアンプで1VOLはディストーションと言うほど歪まないだろ。

どーも、Fenderのアンプ使いの一部には変なキチガイが多い印象があるな。
628ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 11:04:15 ID:uqENEVm8
そらディストーションという言葉の解釈の違いです。
エフェクターのディストーションとは違いますわね。
629ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 11:23:31 ID:RRXoqVNy
>>628
なんと言うか「あなたがディストーションだと思うものがディストーションです」
的な会話だな。

ID:cvbesGIPやID:uqENEVm8はフルテン=ディストーションなんだろ。
たとえ現代基準で全然歪んでいなくてもサ。

まあ、フェンダーアンプスレなんだからフェンダーアンプに盲目的になるのは
わかるけどさー。
630ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 12:31:32 ID:Oz2Dzrr+
>>623
>ワンボリュームタイプのモデルだとアンプをフルテンにさえすれば、

逆に、フルテンにしなければ魅力が無いってこと?
631ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 15:17:11 ID:gzQG1rIS
BluesJuniorの赤白青ってスピーカが違うみたいだけどそんなに変わるの?
632ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 16:51:07 ID:eF+o9KsQ
もう 終わりだね 

633ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 17:04:41 ID:4lAS2yzV
>>623
言いたいことは分かるが、Twin Reverbだとフルテンは、あり得ねえ爆音で使える機会はまあほとんどなかったりするぞ
634ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 17:19:24 ID:QnmeOlR1
フェンダーアンプというと、クリーントーンが特徴と思っている人がいるかもしれません。

↑で検索すると

http://www.t3.rim.or.jp/~boogie/amp001.htm
635ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 17:38:04 ID:ybwUo+LT
トーン回路がシンプルであるほど抵抗が少なくて歪むということ。
ツイード後期のデラックスやベースマンをフルテンにするとディストーションサウンドがでるよ。それに比べて60年代の黒は歪みにくいね。
>>627
知ったか乙。
636ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 17:50:38 ID:RRXoqVNy
>トーン回路がシンプルであるほど抵抗が少なくて歪むということ。

凄い珍説だな。
637ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 18:25:35 ID:cvbesGIP
>>627
だからこそ、チューブといえばヴィンテージアンプといわれているのです。
チューブの醍醐味をフルに活かせる、シンプルな回路とナチュラルなトーン。
これにはヴィンテージがいちばん。
さあ、フルテンにしたヴィンテージアンプに、シールド一本でギターを繋いでみましょう。
ギターのヴォリュームが、そのまま「ドライブコントロール」になるこの状態で使ってこそ、
チューブアンプ、それもヴィンテージ系のチューブアンプを使う意味があるということができます。

638ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 18:34:32 ID:yK6GLuEH
難しい話題が出ると途端にだんまりのお前らも
無知な奴が来ると水を得た魚のごとく生き生きしてくるなw
639ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 18:58:43 ID:C3pxCjwK
ここも「ちっこい」と同じ様な雰囲気になってしまいそうだな
640ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 19:19:58 ID:RRXoqVNy
確かにあのスレの回路図厨と同じ匂いがするなw
641ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 19:57:19 ID:gI35ftgw
ディストーションじゃなくてオーバードライブなら納得出来るが。
642ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 20:42:05 ID:Ir07/6rv
「ディスト―ション」って言葉自体が「歪む」って意味だから
オーバードライブも「ディスト―ション」で合ってるだろ
643ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 21:05:11 ID:0/+vNQXl
えっ?
644ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 21:20:29 ID:6zFJ/ng4
いやその点については?な話ではないでしょ。
ディストーションという言葉は、
歪み全般を指してオーバードライブやファズまで包括する場合もあるし
特定の感触の歪みを指す場合もある。
645ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 21:28:35 ID:RRXoqVNy
歪み系と言うなら、ディストーション、オーバドライブ、ファズとか分類できるだろうけど…。

>オーバードライブも「ディスト―ション」で合ってるだろ

はなんか違うだろ。

ファズで歪みが流行りだして、MXRがDISTORTION+だして流行って、
BOSSがOD-1を出してオーバードライブが流行ったと記憶しているので、
フェンダーのアンプでディストーション云々がそもそもおかしい。

そしてオーバードライブは「真空管アンプの歪み」をイメージして出来た
エフェクターの呼称なので、まだ「オーバードライブ」くらいなら
理解もできるが、ディストーションまでいくと???って感じだ。
646ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 21:40:28 ID:k28bvaY/
647ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 22:12:59 ID:QP7UNvyr
ディストーションは電気の用語で入力波形と相似でない波形が出力されることだから
歪んだ音はすべてディストーションって言っても間違いではない
ただハイゲインサウンドのことをディストーションって表現するのも一般的だから???ってなるのもわからんでもない
まあつまりどっちでもいい
648ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 22:17:16 ID:JEykOeN6
ハワー管で歪んだ音は好きだけど
プリ管やパワートランスで歪んだ音は好きになれない
649ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 22:20:49 ID:ybwUo+LT
ツイードベースマンならmxr distortion+やratくらいは余裕で歪むぞ。
フェンダーアンプ無知を晒すだけのID:RRXoqVNy
650ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 22:36:00 ID:QPDzp2Zz
>>648
「トランスで歪んでる音」ってどう言う時に認識出来るもの?
651ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 22:50:19 ID:RRXoqVNy
>>649
すまんが、脳内妄想でないなら歪んでいる動画でもうpしてくんない?
持っているんだよね?
652ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 23:08:48 ID:Ir07/6rv
ハイゲイン系サウンドをフェンダーに求めてること自体まず間違いなんじゃ
653ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 23:10:46 ID:HgUYWr+S
ハイゲインタイプの真空管(真空度が低いんだっけ?)使えば、それなりに歪みそう。
654ドレミファ名無シド:2011/01/25(火) 00:42:00 ID:7+lQhVDM
フェンダーのツイードアンプの特徴は、プリアンプ段では、トーンコントロールもパッシブにとどめ、
ほとんどレベル調整だけの回路とし、あえて「音」を作らない点です。
言い換えれば、パワーアンプ段と出力トランスでそのトーンキャラクターが決まる点です。
ブルージーなクランチサウンド、オーバードライブサウンドと呼ばれる、
その太くて表情豊かなトーンは、プリアンプではなく、
パワーアンプが全開のとき作り出されるトーンなのです。
あの歪みは、パワー管のオーバードライブと、トランスでの歪みが合わさって作り出される音。
だからこそ、エフェクターではどうしても出せない深みがあるのです。

655ドレミファ名無シド:2011/01/25(火) 02:05:33 ID:WctXKvmN
その理屈だとプリ管で作られた歪みも
実際にプリ管使ったエフェクターじゃない限り
「どうしても出せない深みがある」ことになるね。
656ドレミファ名無シド:2011/01/25(火) 02:29:55 ID:vWuqdsjk
どゆこと?
657ドレミファ名無シド:2011/01/25(火) 07:08:11 ID:M289cffn
>ハイゲインタイプの真空管(真空度が低いんだっけ?)使えば、それなりに歪みそう。

それは単純に不良品な真空管なのでは・・・。

一部のミュージシャンはそういう効果を望んで「中国製の真空管はいい音がなる」
とか言うのもあるんだけどな。

しかし、このスレもキチガイが増えてきたな。
658ドレミファ名無シド:2011/01/25(火) 09:31:21 ID:Ua/mDS22
確かに脳内妄想オタが増えてきた
659ドレミファ名無シド:2011/01/25(火) 11:54:50 ID:/jYmOJYQ
>>657
不良品じゃねーよ
歪みやすいとか書いてある真空管売ってるの知らないのかよ?
グルーブチューブとかPMとか。
660ドレミファ名無シド:2011/01/25(火) 12:59:19 ID:jIUqU3tV
ID:M289cffn
知ったかぶり荒らし&自演乙。
661ドレミファ名無シド:2011/01/25(火) 14:25:03 ID:VuEoFSCF
このスレで知ったかぶりじゃない奴を見たことがない
662ドレミファ名無シド:2011/01/25(火) 18:29:06 ID:7+lQhVDM
50年代や60年代初期に作られたオールドアンプは、最近のよりやはり作りがいいようです。
まあ、真空管機器ですから、エレクトロニクス界が真空管全盛時代に作られたものの方が、
その後のトランジスタ時代に入ってからのモノより、どう考えても作りがよさそうですよね。
それに加えて、マンコスト面で手間ヒマかけた工作ができたという、オールドギター同様の理由もあります。

やっぱり、真空管そのものの製作技術とか(今は、ロシアもの中国ものといった、
過去の使い古した機材で作った管しかないけど、50年代は、アメリカで最新最高技術を投入して真空管を作っていた)、
真空管回路に使える耐圧を持ったパーツやトランスのクオリティー、
真空管特有の個体差をウマく調整する技術者のノウハウといったものは、
一般の電気器具がソリッドステート化するとともに散逸してしまいました。
今では、マニアの個人的技術としては残っていても、製品化・工業化の技術ではなくなってしまっています。
この違いが大きいですね。
663ドレミファ名無シド:2011/01/25(火) 20:03:58 ID:4hSuZkDt
しつこいけど出力トランスが肝ですから。
664ドレミファ名無シド:2011/01/25(火) 21:17:08 ID:9G2sCWz+
>>621

今出張中だから帰ってから伝票見てみるよ。
665ドレミファ名無シド:2011/01/25(火) 22:16:09 ID:ybrlDtiD
'65ツインリバーブはヴォリュームMAXにすると物凄いオーバードライブサウンドになるが
音量がでか過ぎてバンド演奏などでは使い物にならんw
ヴォリュームは3前後で十分
666ドレミファ名無シド:2011/01/25(火) 22:36:12 ID:EeKcutqA
70年代のレコーディングは、あえて小さめのアンプを使い、ヴォリュームフルアップで使うやり方がほとんどでした。
たとえば、イーグルスとか、ドゥービーブラザースとかといった70年代アメリカンロックのレコーディングでは、
大体フェンダーのデラックスアンプ、それもツイードかプリCBSのブラックパネルのを使って、
フルテンで鳴らしてる例が多いようです。

もちろん、こういうレコーディング方法を取ったミュージシャンはイギリスにもいます。
その代表例がレッド・ツェッペリンのジミー・ペイジでしょう。
彼の場合は、リッケンバッカーやスプロといった、
10〜20W程度でワンヴォリューム・ワントーン(もない場合もあるけど)のアンプをフルアップにしてレコーディングに使っていました。
とういうことで、多少はゴージャスになりますが、ツイードデラックスとオールドテレキャスターでも、
ツェッペリンのファースト、セカンドに近いトーンキャラクターの音が出せます。
決してレスポールにマーシャルではありません。

667ドレミファ名無シド:2011/01/25(火) 23:19:03 ID:6cS2eI4y
ドかブリ
まで読んだ。
668ドレミファ名無シド:2011/01/26(水) 02:28:45 ID:ZrItE2rm
コピペ荒らしやめれ
http://www.t3.rim.or.jp/~boogie/amp002.htm
669ドレミファ名無シド:2011/01/26(水) 02:33:46 ID:tskmj8Wi
>>668
ほんとだ。あれはコピペだったのね。
でもレスの情勢によっては荒らしに見えないことあるよね。
670ドレミファ名無シド:2011/01/26(水) 02:42:28 ID:QkAEHFv+
たとえ荒らしに見えなくてもやめてほしいけどな
671ドレミファ名無シド:2011/01/27(木) 21:08:57 ID:VlzHHubQ
年代不明ツインリバーブのシルバーフェイスげっとー!
歪ませて使うにはエフェクター頼りになるのか?
672ドレミファ名無シド:2011/01/27(木) 22:08:40 ID:MsVg4WV+
>>671
漏れも2ヶ月前に銀パネTwin Reverb買ったけど、漏れのは72年製マスターVol付きの100Wで
プルボタンがないけど、135W版なら、Volumeボタン?をプルすれば少し歪むんじゃなかったっけ・・
673ドレミファ名無シド:2011/01/28(金) 01:06:41 ID:6M19wf4Z
年代不明て、シリアルで大体なんとかなるやろ。
674ドレミファ名無シド:2011/01/28(金) 01:47:47 ID:l3AV51NJ
69年頃からバイアス調整が深さじゃなく
バランスを計る形になったって事なんだけど
それは、ペアなら2本がマッチしてなくても
クァドならマッチドペアが2組あれば
ポットでバランス取れる様にする
みたいな事でいいの?
675ドレミファ名無シド:2011/01/28(金) 11:45:29 ID:ZsxGN3Tx
トランジスタでいいから100w12kg位の軽いのないかな
676ドレミファ名無シド:2011/01/28(金) 15:50:26 ID:D4Mp5TN4
>>675
LunchBoxでいいんじゃね?
677ドレミファ名無シド:2011/01/28(金) 17:24:12 ID:nYfbB53S
>>675
体力無いのか?
678ドレミファ名無シド:2011/01/28(金) 20:50:33 ID:7KiVkeIb
>>674
日本語でおながい。
679ドレミファ名無シド:2011/01/29(土) 00:57:45 ID:N9B9Ks9a
MUSTANGのIII・IV・Vは本国でのみの販売なんですか?
680ドレミファ名無シド:2011/01/29(土) 04:11:53 ID:P9XRv0xq
Blues jr.もしかしてIIIになってリバーブも真空管駆動になった?前はオペアンプだった気がするけれど・・・
681ドレミファ名無シド:2011/01/29(土) 04:21:46 ID:nMDjaqIX
>>680
んな阿呆な
真空管の本数変わってないやろ?
682ドレミファ名無シド:2011/01/29(土) 04:35:31 ID:P9XRv0xq
ほんとだ・・・はやとちりした
ごめんなさい
683612:2011/01/29(土) 18:24:38 ID:SB5U7nRU
>>613亀レスですが、
スピーカーがJBLのEシリーズに、スピーカーケーブルがベルデンに交換されていて、
フットスイッチ無し本体のみで、98000でした。
自分としては超お買い得価格だったかなとおもってます。

>>614自分も昔手放して後悔して、ずっと探してました。
なかなか状態の良いのが見つからなくて、6年位探してやっと今回良い個体に巡り会えました。
684683:2011/01/29(土) 18:29:55 ID:SB5U7nRU
>>613ごめんなさい↑訂正、
スピーカーはJBLのKシリーズでした。
亀レス&連騰スマソ
685613:2011/01/29(土) 19:46:20 ID:LPkgHkOs
>>613
良い買い物しましたね
自分もデラリバ2のユーザーなので
値段が気になってました。
あんまり売ってないんだよねコレ。
686613:2011/01/29(土) 19:48:07 ID:LPkgHkOs
↑訂正
>>613→683
ゴメス
687ドレミファ名無シド:2011/01/29(土) 20:02:48 ID:SB5U7nRU
>>685ありがとうございます。
あんまり見かけないですよね。
たまに見つけても、割とくたびれた個体でも14〜16万位の値段付けられてたりしてました。
今度は手放さないで大切に使います。
688ドレミファ名無シド:2011/01/30(日) 14:59:20 ID:GxBZqkg4
>674
そう。
ペアだったら、もう1つ可変抵抗を用意すると、
バイアス電流の調整と、DCバランスの両方が調整が出来るようになるよ。

689ドレミファ名無シド:2011/01/31(月) 05:15:57 ID:JTUX2Nco
ttp://www.youtube.com/watch?v=dBHOvEVHlew&feature=related

この音に惹かれて、銀パネTwin ReverbとEP-2買ってみた
感動した
690ドレミファ名無シド:2011/01/31(月) 10:39:42 ID:usoMKxSi
スレチだけどアンペグのJET-IIって結構いい音するのね
691ドレミファ名無シド:2011/01/31(月) 13:04:28 ID:kQJuc7Fj
>>665
フルドライブテストですな。
昨日、オーバーホールしたついでにマスターを取っ払った
70Wの銀パネプロリバーブで同じことやったら少し歪んだ。
まあ、音量が大きすぎてバンドで使えないのは一緒。いい音なんだけどね。
バンドで使うにはヴォリュームは7か8位までは上げたいところかな。
そんな結果だったんで、今度試しにEL34にコンバートすることにした。
現在部品町。
692ドレミファ名無シド:2011/01/31(月) 19:29:30 ID:/cV5mP7f
フェンダーにEL34は禁止と言ってみる。
693ドレミファ名無シド:2011/01/31(月) 22:25:02 ID:UUtLEQJS
>690
最近何故かハードオフで見かける
確かに安い割りに音は良いよね
ルックスも悪くないしね。
スレチだけどね
694691:2011/02/01(火) 12:39:18 ID:dqyDoSyk
>>692
ただ真空管を差し替えるだけじゃないよ
対応できるように回路に手を加えるのが前提。
回路天国に書いてあった方法でやってみるつもり。
まぁ、テストだからさ・・・。部品も今日来るしね。

それにchamp12で既にやったんだけど
ちょっと良さそうだったんでね。
生温かい目で・・・よろしく。
695ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 13:17:08 ID:1zQEf535
できたらレポよろ。
696ドレミファ名無シド:2011/02/02(水) 20:39:15 ID:/g9BV/1K
EL34は禁止だってば。w
697ドレミファ名無シド:2011/02/02(水) 23:05:09 ID:WozRQRHG
EL84だったらいいのかな?
ttp://www.electroharmonix.co.jp/thd/yellowjacket.html
698ドレミファ名無シド:2011/02/02(水) 23:06:57 ID:U0qRNJBR
6BQ5で桶
699ドレミファ名無シド:2011/02/02(水) 23:08:56 ID:5zCReTQ7
真空管を抜く時に壊しそうで怖い
700ドレミファ名無シド:2011/02/03(木) 10:52:34 ID:XmoDCmAj
>>699
すごく分かるけど、結構丈夫だよ。
ピンだって外す時グリグリやってもまず曲がらない。
ガラスは真空保つだけの頑丈さも保っているから遠慮要らないよ。
701ドレミファ名無シド:2011/02/03(木) 14:05:22 ID:bZEXQLu5
やっぱフェンダーは6L6か6V6でしょう。
702ドレミファ名無シド:2011/02/03(木) 16:53:15 ID:U0R7jBan
FENDERのアンプは球が逆さだから
marshallなんかの上向きアンプより
かなりソケットがキツク出来てるよね
ゴム手袋使っても真っ直ぐには抜けない事も多い
(逆に握力で管を割りそうになる)
そんなときはなるべく最小の角度でゆすることにしている
今までノートラブル
703ドレミファ名無シド:2011/02/03(木) 16:55:41 ID:w80E11kh
無理するとソケットも壊れそうで怖いです
704ドレミファ名無シド:2011/02/03(木) 19:18:26 ID:vTBG7Xio
ヴィンテージ球だと抜き差しで中心のブラスチックがよく折れる
705ドレミファ名無シド:2011/02/03(木) 20:35:41 ID:vMq77k4R
eminenceのgovernorをもらい受けることになった。
誰か、fenderアンプで試したことがあれば、感想うpよろ。
706ドレミファ名無シド:2011/02/03(木) 21:20:30 ID:APe0Esa6
fen太・・・重いよー・・
http://www.youtube.com/watch?v=ERNGjV_HL0s&feature=related
正晴・・・俺はジャイアン
707ドレミファ名無シド:2011/02/03(木) 21:39:37 ID:XmoDCmAj
とにかく歪めばいいんでしょ?
708674:2011/02/05(土) 06:59:10 ID:Au81Dr4M
>>688
ありがとう。
やっぱりそう言う事でいいのか。
バランス型のはまだ所有した事ないんですが
近々買うかも知れないので気になりました。

バランス型で深さも取れるってのはいいですね。
その改造についてのサイトか
検索に良い単語ってないでしょうか。
709ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 11:04:21 ID:ms8suiFP
>>707
パーか?
710ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 13:10:53 ID:83yL4/9A
>708
ギターアンプいじる人自体あまりいないし、
この手の改造法が載ってるサイトはないような気がするなぁ。

興味があったら、良い機会だからどういう回路にすれば
そのような調整が実現できるか自分で考えてみて。
それが出来ないようなら、アンプは自分で触らないほうが安全な気もするし。
711ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 13:14:23 ID:h06NDutA
>>709
トランジスタの歪みが好きなタイプでしょ。
712ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 17:21:20 ID:L8m2PGFL
Fenderスレの方々すみません教えてください
下でジェフ・ベックが使ってるセットはなんでしょうか?
Pro Juniorに見えますが。。。

http://www.youtube.com/watch?v=EAUAAn46ji0
713ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 22:01:39 ID:IEVcGNao
Pro Juniorぽいね。かっこいい。
714ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 22:33:00 ID:NaVzWoV3
player誌に載ってねの?
http://www.player.jp/new/

715ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 22:44:34 ID:L8m2PGFL
>>713-714
ありがとうございます
DVD買ったんですがFenderアンプの知識がほとんどないものでして。。。
下の大きいの2つはエンクロージャーですよね?
Player誌見てみます
716ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 23:50:04 ID:hgXsjBRa
ねーちゃんの髪型が気になった
717ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 00:30:46 ID:W9hiOw89
ベックの音がでかそうだな
718ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 00:35:29 ID:0QmNrxpy
ギターにはヴィンテージの音なんてない。
けどアンプにはあるね絶対。
俺のfenderbassman62年製は最高だよ。
Volumeあげたときの歪みは、どんなアンシミュやエフェクター使っても無理。
719ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 00:56:55 ID:NvgjGIES
ブラウン期?ブライアンの奴かな?
パーツはオリジナルのまんま?
720ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 01:13:22 ID:Wmo0b7Ox
>>718
そこまで独断的ならいいね、
どうでも...
721ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 05:31:54 ID:ilthGJRn
オリジナルパーツのヴィンテージてメンテどうするの
劣化しても交換しないのか
722ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 08:35:22 ID:DlXGdRCq
>>721
転売目的でなければ、劣化程度をよく調べた上で潔くパーツ交換だね。

でも、アンプ屋の多くは有無を言わさずコンデンサ、抵抗、ポットと
すべて交換してしまうから要注意。あっちも商売だから、気持ちは分
からないことも無いけど、ただ預けちゃうのは危険。

30年以上前のアンプをいくつかリストアしたけど、ほとんどのアンプ
の抵抗は元気に生きてた。真空管交換は勿論だけど、あとはコンデンサの
交換だけで生き返るパターン。

ガリが出るからすぐポットを交換する人が多いけど、原因の多くは
コンデンサの劣化によるノイズ。可変抵抗の接触不良によるガリ音
は意外と少ないよ。
723ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 21:51:51 ID:J7454MWU
>>722
パワー管周りとかの抵抗とか大丈夫だったの?
ポットは分解清掃してかなり汚いの多いけど・・・
たまたまなのか?
俺も10台くらいしかいじった事のない素人だから何が普通か知らんけど。
724ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 22:20:43 ID:DlXGdRCq
>>723
パワー管周りの抵抗も問題なかったね。一応一番最後に
Allen Bradleyのデッドストックに換えたけど特に変化なし。

ポットは確かに汚くなってるよね。でも交換してもガリは
ほとんど変わらない場合がほとんどで、コンデンサー交換したら
収まったって言うのがほとんどだった。ポットは復活剤でリペア
出来てる。

無駄な出費と時間を押さえるために、部品交換の順番が重要だと思う。
原因の可能性の高いものから手を付けてみる。
725ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 22:25:06 ID:4pJcRJl5
なのに、問題のない抵抗は何で一応交換したんだ?
726ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 22:39:03 ID:J7454MWU
>>725
あえて俺が言えば弱いのわかってるからだろうな。
727ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 22:48:38 ID:4pJcRJl5
弱いポイントでも
値が上がってなければ替える必要ないよね。
別にいいんだけど
無駄な出費と時間を抑えるとまで言ってる中では
妙な行動パターンだな、と。

俺が手を入れて来たアンプでは
抵抗の方が値が狂ってるの多かったよ。
パワー管の4-6の奴はみんな上がってた。

ブルーキャップが20%狂ってるのあるんだけど
気分でこれは替えられずにいる。
シャーシの中でのあの美しさがなぁ...
,,,コンデンサーが20%狂ってたら替える?
728ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 22:55:41 ID:DlXGdRCq
>>727
本当に問題ないかどうかは、最後に交換してみ無いと分からないよね?
なにか変化があれば問題だし、無ければ特に問題なしってね。
729ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 23:27:59 ID:4pJcRJl5
> 劣化程度をよく調べた上で潔くパーツ交換
> アンプ屋の多くは有無を言わさずコンデンサ、抵抗、ポットとすべて交換してしまうから要注意。
> ほとんどのアンプの抵抗は元気に生きてた。
> 無駄な出費と時間を押さえるために、部品交換の順番が重要だと思う。
> 原因の可能性の高いものから手を付けてみる。

こんなこと書いた続きで
問題なかった抵抗を一応交換とか
本当に問題ないかどうかは最後に交換してみ無いと分からないとか意味ねーだろ。
お前、言い訳してる内に思ってもない事言っちゃうタイプじゃないの。
730ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 23:49:37 ID:J7454MWU
ソケットも30年ものなら有無を言わさず交換だな。
731ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 07:27:16 ID:PuZzLVOU
>>729
本当は何も知らないんでしょ?
すぐ苛々しちゃうしね(笑)
732ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 08:22:26 ID:ccP6RPb4
>>718
ボスのエフェクターでそのものズバリがあるんですが…
簡単にそういう音出ますか?
733ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 08:25:09 ID:adtw1gGc
誰かの古いアンプをメンテするんだったら、
ジャンジャン部品交換しちゃうなぁ。
そのときにまったく問題なくても、不安があるところは。
もちろん、相手と相談してだけど。

調子が悪くなったり、壊れたりするのは
いつどこでなるかわからないし、ライブ前とかだったら大変じゃん。
734ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 08:26:15 ID:lgw6iC7X
そのものズバリなんてないだろ
何言ってんだ
あと何使っても同じ音なんて出ねえよ
735ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 10:05:06 ID:Nxyno9+S
AB社というかカーボンコンポジは抵抗値が大きく跳ね上がるよね。これを同じカーボンコンポジに替えるか、それ以外にするかだけど、
俺はインプット周り以外は全部、金皮に替えたよー。
736ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 10:23:03 ID:Nxyno9+S
全部じゃなかった・・・パワー管周りには酸金とホーローも入れてた。
カーボンフィルムもカーボンコンポジよりは熱には強そうだね。
737ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 11:34:09 ID:PuZzLVOU
電解コンデンサーって意外と長生きすると思わない?

使わなくても劣化するってよく言われてるけど、疑わしいな・・・
メーカーや環境によるのかな。
738ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 12:54:20 ID:/OOftVNd
>>737
長生きしてるのはね。
739ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 13:33:12 ID:adtw1gGc
24時間年中無休で使うような製品の電解コンデンサはよくダメになるよ。
で、液漏れして基板のパターン腐食させちゃったりして修理不能になる。

740ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 14:13:13 ID:/OOftVNd
>>739
んー、両面基板位だったらジャンパしてどうにかなるんじゃないの?
メーカーが修理したがらないとかはあるだろうけど。
たとえばバッテリーの液漏れなんてのは電解コンデンサより悲惨なわけで。
シンセだと結構有名どころで
ttp://www.oldcrows.net/~oldcrow/synth/korg/polysix/repair.html
俺自身もpolysixや古いアナログは何回もパターン腐食物直してるし。
別に高い技術が必要ってわけじゃなくて根気の問題。
実は今も修理中のが一台。
まあ修理屋に出して見積もり貰ったら本体の相場より高くなりがちだけどさ。
741ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 16:03:02 ID:I/XaZdSd
最近PCでよく使われている長寿命のコンデンサってアンプにはどうなの?
742ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 18:01:37 ID:qfjoquyA
都内でhot rod が使えるリハスタってありませんか?
743ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 19:30:04 ID:jVsktx/N
たまにしか乗らない自動車のバッテリーと同じ。
使わない方が早くダメになる。
SPRAGUE ATOMに交換汁。
744ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 22:05:51 ID:tO1YHwO9
そろそろ10年なので
リイシューツインリバーブのケミコンを換えようと思う
で、メーカーどうしましょ?オヌヌメある?
ニチコンとかニッケミとか嫌だなあ、とか思ったりもするけど
20年前のリベラなんかオールニチコンでズッコケタ思い出もあったりする
ので迷ってますw
745ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 22:23:43 ID:/OOftVNd
>>744
東信工業は?
746ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 22:49:43 ID:693uTLWr
ゲイリー・ムーアが死んだってマジかよ…
747ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 22:50:53 ID:adtw1gGc
>740
ごめん、修理不能になるってのは、
楽器とは関係ない製品の話なんだ。

748744:2011/02/08(火) 10:19:02 ID:x75pft1d
>>745
種類が少ないのでノーチェックだった
なるほどヨサゲかも
ありがとね
749ドレミファ名無シド:2011/02/08(火) 11:17:59 ID:Wjo+PGq0
>>741のも東信工業のも
チューブアンプには耐圧が低すぎない?
750ドレミファ名無シド:2011/02/08(火) 12:57:45 ID:x75pft1d
いったいどこの何を見て低いといってるの?
まさか音響用50Vとかを電源まわりに使うとか?
同一メーカーで統一するにしても
適材適所、最低グレードで揃える以外
プリとパワーで同じシリーズを使える方が希
751ドレミファ名無シド:2011/02/09(水) 00:13:42 ID:TZzTABB/
コンデンサはあえて国産メインにしてる。
チューブラータイプが入手困難だけど。
752ドレミファ名無シド:2011/02/09(水) 11:00:04 ID:LskHMx/W
SPRAGUE ATOMの475Vのは高いねー。
中身は空洞が多くて中身は細めの他社と変わらないもんね。
安全性では破裂した時に大き目の殻があるのでよさげ。
753ドレミファ名無シド:2011/02/09(水) 15:08:35 ID:rij+vu0D
銘柄的な違いはプラセボ程度にしか考えていない
もちろん物理的な数値が違えばその限りではないが
やっぱ国産でしかも新鮮なのが一番だな
ニッケミ、ニチコン、ルビコン、osコン、トーシンあたりかな。
754ドレミファ名無シド:2011/02/09(水) 15:31:11 ID:TZzTABB/
>>753
エルナーも忘れないでね
755ドレミファ名無シド:2011/02/09(水) 15:38:14 ID:yk8Rhbhb
>>753
形状や耐圧の問題もそうだけど、16ufの所は20ufで代用してるの?
756ドレミファ名無シド:2011/02/09(水) 22:03:22 ID:dbobHMxQ
「オリジナルのTWEED DELUXEは16μFなのに、
ケンドリックのコピー品は20μFだ。」
って文句言ってた人がいたけど、むしろ良いことじゃん。

757ドレミファ名無シド:2011/02/10(木) 06:45:35 ID:1ndkgpL6
何が良いんだ?
758ドレミファ名無シド:2011/02/10(木) 09:47:57 ID:dTccZjzi
昔「大きい事はいいことだ」という言葉があっ(ry
759ドレミファ名無シド:2011/02/11(金) 10:24:05 ID:pmIMDHCg
>>756
確かに代用しているのを見かけますが、16と20μFで内部電圧に差は出ないのですか?
760ドレミファ名無シド:2011/02/11(金) 10:36:21 ID:XClm53kq
手入れする派のひとたちは
回路図に指定の誤差を越えたら
もうきっちりパーツ交換してるの
761ドレミファ名無シド:2011/02/11(金) 12:16:07 ID:MD7k+eq7
そもそもケミコンの場合、誤差20%なんて当たり前の世界なんだが。
こだわるなら余計に仕入れて選別すりゃあ良いのでは?
762ドレミファ名無シド:2011/02/11(金) 12:37:26 ID:eEvimgqS
>>759
容量大きくするとリプルが小さくなって、
電源のレギュレーションも向上する。

ただ、整流管を使ってる場合は上げれる容量に限度がある。
763ドレミファ名無シド:2011/02/11(金) 17:31:11 ID:vakjsA3w
tone masterに近いアンプって候補があれば教えて欲しいっす。fender以外でも!
生産してないアンプは故障とか考えると億劫で。
764ドレミファ名無シド:2011/02/13(日) 07:40:16 ID:Ex4VhqS/
>>763
トーンマスター買っちゃえば?デジマに2台載ってるし。新品で買ったって、無償なのは初期不良くらいだし、修理じたいも、代理店自身じゃなく、専門の修理屋に依頼してるから、かかる時間もそんなかわらないよ。
まぁ、あなたが住んでいる場所を知らないんで、何とも言えないが、この機会に修理やさんも捜してみては?
私はかなり前から、修理屋に直です。
だいたい、代理店とか販売店とかに頼むと、お高いのも事実。
765ドレミファ名無シド:2011/02/14(月) 22:09:46 ID:+1GTrXU1
super sonicの112と60って、外観と名前以外何が違うのでしょうか?
766ドレミファ名無シド:2011/02/14(月) 23:52:53 ID:ht3bla9S
Blues Junior IIIの自慢をしてウザいおっさんがいるんですが、
なんて言ってやったらへこむでしょうか?
Fender上級アンプのみなさんの知恵をお貸しくださいw
767ドレミファ名無シド:2011/02/15(火) 00:00:21 ID:vxeoV0rY
消えろカス
768ドレミファ名無シド:2011/02/15(火) 00:00:54 ID:OXyAd9vp
ウザイ
769ドレミファ名無シド:2011/02/15(火) 00:15:31 ID:ro5dk8fu
>>766
オマエが演奏うpでもしてそのウザいおっさんより上手ければ黙るしヘコむだろ。
薀蓄の好きなおっさんはブラインドやら演奏うpが始まると逃げるから。
770ドレミファ名無シド:2011/02/15(火) 00:18:21 ID:ka2dtiri
残念ながら、ど下手のヘタレなんです・・・
771ドレミファ名無シド:2011/02/15(火) 00:21:18 ID:0wIxg1YH
そのオッサンがねwww
772ドレミファ名無シド:2011/02/15(火) 14:16:56 ID:3vH07gG8
そんなおっさんもいるかと思えば、
ギター上手くても安っぽい音出して
何とも思わない奴も多いよな・・・
773ドレミファ名無シド:2011/02/15(火) 15:09:59 ID:voPFW6pi
プロアマ問わず日本人に多いよね。
774ドレミファ名無シド:2011/02/15(火) 15:16:58 ID:D1PgZ8HX
そもそも>>766は某スレを荒してる張本人だからレス不要
ブルジュニ所有者から迫害されてるという被害妄想で連投
荒ししまくり
775ドレミファ名無シド:2011/02/15(火) 15:39:22 ID:r7MJNPK/
ツインリバーブの購入考えてるんだけど
山野経由で国内に流通してる物は電源が100V仕様なんですかねえ?

776ドレミファ名無シド:2011/02/15(火) 16:16:21 ID:BD8P4lOy
そうですよ。
777ドレミファ名無シド:2011/02/15(火) 19:47:19 ID:0wIxg1YH
>>774
おっす、「そのオッサン」=ブルジュニ厨www
778ドレミファ名無シド:2011/02/15(火) 20:32:00 ID:W+YcbBoO
小さい人間だよ
779ドレミファ名無シド:2011/02/15(火) 21:06:18 ID:KE8OOE9p
ブルセラのスレはここですか
780ドレミファ名無シド:2011/02/15(火) 22:42:45 ID:az6eWzw5
まあ、あのスレのブルジュニ持ちはぶっちゃけキモいな。
典型的な薀蓄と回路が命の人だし。
781ドレミファ名無シド:2011/02/15(火) 23:06:08 ID:UtFih3XJ
いいから消えろカス!
782ドレミファ名無シド:2011/02/15(火) 23:14:05 ID:az6eWzw5
こんな感じであのスレってブルジュニに関してちょっとでも否定的な意見が出ると
突発的に単発IDが現れるんだよな。で自作自演がよく始まるんだよ。w
783ドレミファ名無シド:2011/02/15(火) 23:15:48 ID:eZyESEyL
あのスレではブルジュニと全く縁のない奴でも
二言目にはブルジュニ厨認定される

「ゆとり」などと同じ使われ方だな
784ドレミファ名無シド:2011/02/15(火) 23:16:54 ID:UtFih3XJ
だから、巣に帰れって言ってるんだよカス!
785ドレミファ名無シド:2011/02/15(火) 23:50:10 ID:az6eWzw5
あのスレって認定厨はブルジュニ持ちもだな。
兄貴!兄貴!とホモが頑張っている。w
786ドレミファ名無シド:2011/02/15(火) 23:53:13 ID:W+YcbBoO
関係者以外書き込み禁止!
787ドレミファ名無シド:2011/02/15(火) 23:53:48 ID:siPyyrPs
デラリバリイシューを使ってるんですが、そろそろチューブ交換したいと思ってます。
皆さんどんな真空管を入れてますか?
788ドレミファ名無シド:2011/02/16(水) 00:06:18 ID:lkIPAS0u
12AX7,6V6GT,5Y3GT
>>787は全部交換するの?
789ドレミファ名無シド:2011/02/16(水) 00:10:36 ID:MMLOMSyY
。w
この書き方する奴は総じて加齢臭します
キモすぎ
790ドレミファ名無シド:2011/02/16(水) 00:21:03 ID:rq+tauOl
>>789
つまり。ブルジュニ?
791ドレミファ名無シド:2011/02/16(水) 00:44:26 ID:dJdtdKj2
ブルジュニ監視員は巣に帰って下さい。
792ドレミファ名無シド:2011/02/16(水) 00:58:51 ID:Tl7cF1P7
このスレも荒されるのか…
793ドレミファ名無シド:2011/02/16(水) 01:13:08 ID:0AfuJEko
BF SUPER REVERB輸入の人まだぁ?
794ドレミファ名無シド:2011/02/16(水) 18:08:22 ID:7Wbc5Th6
VIBROLUXとSUPER REVERBって音のデカさ全然違う?
795ドレミファ名無シド:2011/02/16(水) 19:26:15 ID:Fh6c+Vd8
俺はライブでSUPER REVERB、レコーディングではVIBROLUXを使用している。
796ドレミファ名無シド:2011/02/16(水) 19:53:59 ID:nvOCQ7VO
>>793
呼んだ?
797ドレミファ名無シド:2011/02/16(水) 23:45:29 ID:Xf1x9n1u
このアンプいいなぁ
http://www.youtube.com/watch?v=5rWfS4PCCkA
798ドレミファ名無シド:2011/02/17(木) 00:04:16 ID:0FEtD/sQ
デラリバとツイリバって音似てますか?
799ドレミファ名無シド:2011/02/17(木) 09:01:58 ID:8sfAzxp4
似てね。
800ドレミファ名無シド:2011/02/17(木) 10:39:42 ID:HKUxpKpe
>>796
利用した業者と費用の話は?
801ドレミファ名無シド:2011/02/17(木) 17:01:33 ID:J+aQw7Ze
ごめん仕事忙しくて忘れてた。
と云うか家に帰ってないんだ。今日中に家人に伝票チェックさせて
書くよ。

>>796
は俺じゃないけどね。
802ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 00:04:08 ID:E7jbg0P2
>>801
おおありがとう
待ってるよ
803ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 11:28:07 ID:MWN6iGty
家に帰っていない…
804ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 13:08:47 ID:V5TF5mWc
Super-SonicのBlackとBlondeって何か違いあるの?
見た目だけ?
805ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 15:09:32 ID:8vO5FDLL
見た目だけ
806ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 17:16:17 ID:2A+ZTF8K
ここってコンサートアンプの話題が出ないのね
我が家では2代目なのに。
807ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 17:35:42 ID:85z5BYCu
あ、確かに

近場の場合は持ってくけど(スパソ二スタック)
遠征の場合は現地調達してるかな(fender系がなければ基本JC)
808787:2011/02/18(金) 22:33:39 ID:CsjBp0xE
亀ですみません。

初の真空管交換で皆さんはどんなメーカーの真空管を入れてるのか気になりまして。
自分は高音がパキーンとなる音がですが、今のエレハモでは満足いかなくなってきて交換を考えてます。
809ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 22:34:32 ID:V5TF5mWc
>>805
なるほどありがとう
810ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 22:37:16 ID:x+VKPsLm
真空管は販売メーカーごとに音の傾向があるわけじゃない
811ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 22:59:34 ID:fIihOKaa
真空管どうこう言う前にトーンで調整。
812ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 23:00:38 ID:x+VKPsLm
販売メーカーって変な言葉だな
ディストリビューターね
813ドレミファ名無シド:2011/02/18(金) 23:52:09 ID:sXaar/vG
ある時期まで真空管をとっかえひっかえして
違いを確かめたりした時期もあったけど
結局俺のたどり着いた結論は
俺の耳ではゲインの違いしかわからん
ということ
みなさん耳良すぎです
814801:2011/02/19(土) 01:01:14 ID:9ItPhouF
>>802
ごめん、家に電話しても誰も居ない。。。。
出張続きで実家に帰っちゃったかな。

利用した業者は(家に帰れば正確な業者判るけど)ネットで
調べた普通の業者。
送料には手数料が掛からない、実費請求の業者です。
スーパーリバーブでとても良い対応だったので、デラリバも
この業者で頼んだよ。

スーパーリバーブは、メチャ頑丈なツアーケースを更にダンボール
で梱包しての発送だったので、送料はあんまり参考にならないかも。
デラリバは普通の荷姿。

家に帰って、両方の送料確認して改めてうpします。

815ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 23:27:32.44 ID:9ItPhouF
BF Super reverb with Tour case

貨物重量 65・8Kg
ロサンゼルスからの航空運賃26330円、消費税6600円、地方消費税1600円。
西武運輸のドライバーには合計34530円払ってる。

デラリバは国際宅急便に収まるサイズ、重量だったので、航空運賃10,380円、消費税他6000円
合計16380円をクロネコさんに払った伝票があった。
816ドレミファ名無シド:2011/02/20(日) 11:33:35.07 ID:ga9umi+x
>>815
わざわざありがとう!
ちなみにどこの業者でした?
どこの転送業者も規格外の送料は表示してなくて・・・
817815:2011/02/20(日) 14:10:01.87 ID:R2UV38E3
ちょっとトピずれの話題なので、捨てアドまで
メール戴けますでしょうか?お手数お掛けします。
818ドレミファ名無シド:2011/02/20(日) 19:33:52.48 ID:LbF2rzS1
>>817
俺も知りたいのでここで教えてくれないか?
819ドレミファ名無シド:2011/02/20(日) 21:09:22.70 ID:XLgQCQnA
漏れはよく○カイモンで輸入してる・・
まだアンプは買ったことがないが、梱包時8-10キロくらいの結構大きい
大昔のエフェクターとかはよく買ってる
重量やサイズがオーバーした時はかなり割高になるようだけど、その時の料金は一応HPに出てる
820ドレミファ名無シド:2011/02/20(日) 23:01:58.31 ID:2HZ7MYVp
>>817
送りました

>>819
セカイモンは変動手数料制だからなぁ
固定制なのはgooppingとjisaしか知らないけど
どっちも規定外の送料書いてないから怖い・・・
821ドレミファ名無シド:2011/02/21(月) 00:15:43.45 ID:ejUKFXFO
822ドレミファ名無シド:2011/02/21(月) 00:32:41.93 ID:mYH5NQr5
俺もアメリカからツィンリバーブ買った事あるけど、
送料がDHLで、5万くらいだったかなぁ。
到着したら、振動かなんかで壊れてて、その旨申告したら修理代くれた。
どこでもいいから、修理に出して、領収書貰って遅れと言われて、送ったら振り込んでくれた。。
あ、あと、売主にもなんか書類を書いてもらった。
823ドレミファ名無シド:2011/02/22(火) 23:32:30.95 ID:89QhVfMw
これってFenderのサイトに載ってないんですが、ショップカスタマイズとかなんですかね?
http://proguitarshop.com/store/amplifiers-fender-amplifiers-c-4_5/fender-65-reverb-deluxe-reissue-wine-red-p-2815
824ドレミファ名無シド:2011/02/22(火) 23:39:51.59 ID:X2GZVyNe
そうです。Marshallにもそういうのが有るね。
825ドレミファ名無シド:2011/02/22(火) 23:47:54.83 ID:apAIJw28
ショップカスタマイズではなく、別注品かな。
だから、値段も高くはなっていないはず。
カスタマイズなら、トーレックスの張り替え代でもっと高くなるはず。
数まとめれば、作るんじゃないかな。

俺も白いギターセンター別注のやつ持ってるよ。

マーシャルの場合、個人でも注文できるのはいい。機種限定で定価の2割増で、
そういう性格上、割引もほとんど期待できないけど。
826ドレミファ名無シド:2011/02/22(火) 23:50:00.41 ID:89QhVfMw
ああ、やっぱりそうでしたか。
ノーマルのフルアップは聞いたこと無いんですが、
このアンプのフルアップの音に惚れました。
しかし、音作りの幅ひろいアンプだな〜。
827ドレミファ名無シド:2011/02/22(火) 23:50:03.12 ID:apAIJw28
>>823
よく読んだら、単なる、限定品だった、ほかの店でも売ってるね。
828ドレミファ名無シド:2011/02/22(火) 23:52:00.92 ID:89QhVfMw
>>825
別注品とは?
ショップがFenderにこの仕様でオーダーするとかですか?

う〜ん、いい音だ〜。
PGSのこの人、楽器の良さを紹介するのうまいなぁ。
829ドレミファ名無シド:2011/02/22(火) 23:54:26.59 ID:89QhVfMw
>>827
あ、そうなんですか。
言われて検索してみたら、確かに他の店でも売っていますね。
830ドレミファ名無シド:2011/02/22(火) 23:59:23.07 ID:apAIJw28
>>828
私が、ギターセンターで買った奴は、その店が特別にオーダーして作らせた、
その店だけの特別色でした。
あまり聞かないけど、フェンダーでも、そういうのはあるみたいですね。

831ドレミファ名無シド:2011/02/23(水) 12:15:30.06 ID:hS71s7Br
>>815
メールありがとうございました

しかしただの転送で手数料10%は高いなぁ・・・
ビンテージアンプだと2万円くらいになるし
2000円で転送してくれるgooppingにしときます
832ドレミファ名無シド:2011/02/23(水) 22:25:28.89 ID:npKglN+w
ツインリバーブって歪ませたら(エフェクター)、高域の割れたジョリジョリサウンドになるのね…
833ドレミファ名無シド:2011/02/23(水) 23:03:52.50 ID:cTuxh/5r
>>832
エフェクターによりけり
834ドレミファ名無シド:2011/02/23(水) 23:14:54.19 ID:npKglN+w
>>833
あそうですか。試したのはBOSS BD-2 SD-1です。特にBD-2はTONE10時、ガイン12時でも
ジョリジョリで使えたもんじゃなかったです。
クリーンがきれいだから歪もきれいかと思いきや、豹変したのでびっくっりしました。
835ドレミファ名無シド:2011/02/23(水) 23:23:19.46 ID:cTuxh/5r
>>834
それって、どちらかと言うとソリッド向けだよ
IBANEZ TS9 辺りから試したほうが良くね?
836ドレミファ名無シド:2011/02/23(水) 23:27:01.58 ID:lfXryRSP
BD-2自体がジョリジョリだよね。
837ドレミファ名無シド:2011/02/23(水) 23:29:02.51 ID:KGtZl0xI
olivia・newton・john
838ドレミファ名無シド:2011/02/23(水) 23:38:10.18 ID:lfXryRSP
>>834
ボリュームを上げてゲインを低めにしてBD-2をブースターで使っても駄目?
839ドレミファ名無シド:2011/02/23(水) 23:38:32.25 ID:ssFna5RO
アンプのセッティングが下手なだけでしょ
840834:2011/02/23(水) 23:44:19.58 ID:npKglN+w
>>835
やってみます。

>>836
確かにそうですね。

>>838
やってみます。

>>839
死ね。
841ドレミファ名無シド:2011/02/23(水) 23:48:32.62 ID:lfXryRSP
ttp://www.youtube.com/watch?v=8mP1XoYhM8o
を見る限りではチューブアンプに不向きって事は無さそうだから、アンプのEQセッティングを見直すのも一理有ると思うよ。
842ドレミファ名無シド:2011/02/23(水) 23:59:38.48 ID:27aFAnwe
>>840
俺も、お前、セッティングがヘタだと思うよ。

例に書いてあるセッティングからして、分かってない感じ。
843ドレミファ名無シド:2011/02/24(木) 00:42:36.79 ID:ieRs+Fhu
BD-2とツインリバーブは両方共ドンシャリめの特性
ジャリジャリに感じるならアンプのミドルを上げて
高域と低域を絞ると良い
工夫。
844ドレミファ名無シド:2011/02/24(木) 00:50:40.93 ID:02P8h//e
プリ側で歪ませてBD-2はギターソロのブースター代わりだとどうなんだろ?
845ドレミファ名無シド:2011/02/24(木) 01:06:51.68 ID:Mp13Xq0M
ツインリバーブにSD-1をブースターで使うのは王道。
846ドレミファ名無シド:2011/02/24(木) 02:16:48.71 ID:BV+yUWAd
ratも結構合うよ
847ドレミファ名無シド:2011/02/24(木) 06:43:30.51 ID:6rBe0UWX
セッティングの下手さを棚に上げ死ね入りましたw
848ドレミファ名無シド:2011/02/24(木) 08:38:51.57 ID:mMXpYnEe
言過ぎだよ。ブースタースレに逃げられちゃったじゃないかw
849ドレミファ名無シド:2011/02/24(木) 11:41:17.37 ID:deUIT5et
漏れは普段Marshallスタックばかり使ってるんだけど、昔から憧れてた銀パネTwin Reverb買って気付いたのは、
EQを弄るとトーンが物凄く変化することでした。
特に、歪系のエフェクターを繋げてアンプのEQのノブを動かすと、Marshallと違って、面白いほど音色が変わってびっくり
なのでジャリジャリにならないように出来ると思うんだけどなー・・
勿論、エフェクターとギター・ピックアップの関係もあるんだろうけど・・
850ドレミファ名無シド:2011/02/24(木) 11:45:28.91 ID:02P8h//e
ジャリジャリな音も好きだけどな
851ドレミファ名無シド:2011/02/24(木) 19:17:04.74 ID:7wfLLGkE
MIDを10に汁。
852ドレミファ名無シド:2011/02/24(木) 20:40:00.93 ID:W0PxrG8p
敢えてここに!

5150V買ったどー!!
853ドレミファ名無シド:2011/02/25(金) 22:07:26.11 ID:aw3EJX8h
ツインリバーブで歪ませるとジョリジョリになると言ったものです。
SD-1, BD-2以外を繋げたら全然ジョリジョリしませんでした。機材の問題でした。
セッティングが下手ということじゃありませんでしたので謝ってください。
854ドレミファ名無シド:2011/02/25(金) 22:29:06.49 ID:4JjU1sCY
>>853
あやまんねーよ、下手糞がw
855ドレミファ名無シド:2011/02/25(金) 22:34:49.34 ID:GEfoaRb2
>>853
やかましいわwww
856ドレミファ名無シド:2011/02/25(金) 22:36:38.63 ID:O/E5fhjj
>>853
ブースターとしても使えなかった?
857ドレミファ名無シド:2011/02/25(金) 22:45:42.73 ID:KXDIxm/4
>>853
テメーが陰部剃毛画像うpしたら、謝ってやらんこともないがなw
858ドレミファ名無シド:2011/02/25(金) 22:58:51.74 ID:eW2Abk2i
>>853の人気が・・・スゴい
859ドレミファ名無シド:2011/02/25(金) 23:00:20.55 ID:Rg3UzoCv
俺が・・・俺たちが>>853だ!
860ドレミファ名無シド:2011/02/25(金) 23:39:49.20 ID:YBEn3tPG
>>857
実は>>853は可愛い女子高生だったら・・
861ドレミファ名無シド:2011/02/25(金) 23:46:17.66 ID:BELJbRix
>>860


              「 ̄ ̄了
              l h「¬h < はーい>>857が通るからどいて
       / ̄ ̄\__,ト、Д/____
     /   / ̄Yi. /  jテ、      f ̄ヨ
    /   /∧ / /  /.i l iー――‐u' ̄
   ./  / Д` / /  / / l l
   i'  /   l ヽ../  レ'  l l
.  /  _/ \  !、 lヽ____」 l
.  !、/ \. \ \l      ト./
   ト、__\/ト、/ト、  y   l
   l    ̄(  )y )  /l   i
   l   l   Y''/ー'  / .l   l
   !、  l  l./   /  l   l
   /  /  l/   ,/  i'    l
  /_  ./l   l`ー‐〈   ト.__」
  L_``^yト._」、ー"   `ヽ_」
   `ー' `ヽ_」
862ドレミファ名無シド:2011/02/25(金) 23:48:31.31 ID:NTg450CL
フィリピンからご帰還ですね
863ドレミファ名無シド:2011/02/26(土) 15:21:13.75 ID:g3sqbdLu
>>861ってブルジュニの人だよね。

この人「ちっこいチューブ」スレでケータイ10台使って自演してるのを
あばかれちゃってたけど、結構しょっちゅうこのスレにも出没してるんだね。
みなさん自演誘導に気をつけてくださいね〜〜!
864ドレミファ名無シド:2011/02/26(土) 16:27:50.57 ID:yOIIzTEw
携帯10台とか頭大丈夫?
865ドレミファ名無シド:2011/02/26(土) 16:31:47.65 ID:8iGMIT79
>>863
暴かれたとかってさ、お前がひとりで騒いでるだけじゃん。
隔離スレで二人だけで思う存分やってくれよ。
866ドレミファ名無シド:2011/02/26(土) 17:01:46.64 ID:TR6/0/Vj
ネットだけが生きる場所の人は、他人も自分と同じでネット追われたら生きがいないと思ってるみたいだよ。普通の人は暇つぶし終わると現実に戻ります。
867ドレミファ名無シド:2011/02/26(土) 19:19:30.27 ID:efMNlfgW
>>864-866
いつもの自作自演はいいからブルジュニ監視員は隔離スレにお帰りください。
868ドレミファ名無シド:2011/02/27(日) 10:31:07.82 ID:fkJwgzDW
869ドレミファ名無シド:2011/02/27(日) 11:00:08.52 ID:dkutJUVX
>>815
66kgで26330円って無茶苦茶安くない?
配送業者どこだったか覚えてる?
西武運輸ってことはFEDEX?
870ドレミファ名無シド:2011/02/27(日) 11:46:41.08 ID:KuIRJMjl
おれのアンプ
1965年中期製でパネルはFENDER ELECT INST CO
チューブチャートはFENDER MUSICAL INSTRUMENTになってる
こんなことってあることなの?
CBS買収後のごく初期に販売されたものだろうけど
これってプリCBSと呼んでもいいもんなの?
871ドレミファ名無シド:2011/02/27(日) 11:51:32.75 ID:KqcfH99G
過渡期だろjk
872ドレミファ名無シド:2011/02/27(日) 13:02:45.91 ID:U1r4uI+K
>>868
そのリンク先の内容を読むと
ブルジュニ厨の船橋君の自演の必死さの実態がよくわかるな!
ケータイ10台って、変な組織の「電話かけ役」でもやってんのかもw
873ドレミファ名無シド:2011/02/27(日) 14:42:15.58 ID:fkJwgzDW
>>872
98 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 12:30:23.20 ID:U1r4uI+K
昨日の船橋君の固定IDはこちら

1)sFy2HcAN
2)7MePz7Ag
3)sFZGOshj
4)MvAv1qxw
5)yOIIzTEw
6)a0Nd3cYQ
7)V7kAs3HB
8)mcg235hM
9)+ye+H+qi

昨日は1台温存ですか?
単発IDが多かったですね
とってもわかりやすいですwww
874ドレミファ名無シド:2011/02/27(日) 21:00:39.53 ID:tPQwf23E
>>870
AB763回路じゃないのにTUBE CHARTにはAB763と表示するメーカーですから。w
875ドレミファ名無シド:2011/02/28(月) 00:37:34.06 ID:FeQpkQNO
このキャビネットは安いのにcelestion rocket 50が4発と買得すぎないかい?
ユニット買うより安いぞ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/prod_img/f/fender_mustangv412caba.jpg
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=337%5EMUSTANGV412CAB%5E%5E
876ドレミファ名無シド:2011/02/28(月) 02:13:20.59 ID:J27mbbem
>>875
celestion rocket 50って騒ぐほど良いスピーカーなの?
使った事無いから。
Vuntage30とアルニコブルー、グリーンバックは良いスピーカーだと思ったけど。
877ドレミファ名無シド:2011/02/28(月) 04:56:35.38 ID:CDp2dZyX
>>876
ギャレットで\8,980だね
いわゆるチャイナセレッションじゃないか?
878ドレミファ名無シド:2011/02/28(月) 08:00:49.97 ID:J27mbbem
>>877
Vintage30も中国製だけどね。
>>876のスペル間違ってた・・・
879ドレミファ名無シド:2011/02/28(月) 12:48:20.94 ID:vgKIiXJ5
どなたかchampUを使っている方はいらっしゃいませんか?
880ドレミファ名無シド:2011/02/28(月) 12:49:36.01 ID:M5YEamoY
使ってるよ
881ドレミファ名無シド:2011/02/28(月) 19:43:39.39 ID:sMmsLBgD
>Vintage30も中国製だけどね。

エッ?
882ドレミファ名無シド:2011/02/28(月) 20:53:58.77 ID:unDR+wp9
>>881
それ、本当ですが、、、業界ではタブーなんだけど
883ドレミファ名無シド:2011/02/28(月) 22:35:08.12 ID:avhPPSUP
タブーって、Heritage G12-65とか特別のモデル以外は全部中国製でしょ?
ちゃんとMade in Chinaって書いたシールが貼ってあるよ。
884ドレミファ名無シド:2011/02/28(月) 23:49:41.24 ID:UNTtVJEN
SVD-20とFrontman 65Rどっちがクリーン綺麗ですか?
ホントはで40Wくらいが欲しいですが・・・
885ドレミファ名無シド:2011/02/28(月) 23:55:11.51 ID:KZhy63WS
どうせおまえら程度じゃ生産国も海外フォーラムの受け売りで、自分で買ったこともなけりゃ、試聴で聞き比べたわけでもないんだろ
886ドレミファ名無シド:2011/02/28(月) 23:57:55.01 ID:uv9DC/Fu
そうだよ。よく分かったな。やるじゃん
887ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 00:44:15.10 ID:lqPedcmj
金ないのにヤフオクでFenderアンプが増えた・・・。どれ入札しようか?
888ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 00:45:32.66 ID:fSiFYjTa
n
889ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 00:45:36.52 ID:tKS++gHE
だっておまえらだもん、いつも口だけ大将の
890ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 00:46:44.24 ID:kxKE9y6T
>>889
なんかカッコいいIDだな浦山
891ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 01:05:57.79 ID:lgKBTXCa
現行Vintage30は中国製。
892ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 01:16:29.50 ID:ymHvqG0L





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1257781982/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1284079029/





893879:2011/03/01(火) 11:38:53.72 ID:Nn00SQtG
>>880
どうも、恐縮です。
良ければどんな使い方をされているか教えていただけますか?
894ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 12:11:39.68 ID:bvelWd5k
>>893
主にギターをつなげて使ってます。
895ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 12:30:15.69 ID:Nn00SQtG
>>894
なるほど、一つ勉強になりました。
下らない質問をしてしまったようですね。
ありがとうさようなら
896ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 17:36:16.74 ID:1f/LOH+V
ツインリバーブ最高!エミネンスsp載っててオールジャンルいけるぜ!!
897ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 19:04:19.67 ID:09/5w883
ツインリバーブのお勧めリプレースメントスピーカーってある?
898ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 19:17:42.69 ID:vW5wpIeo
>>897
JBL
899ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 19:20:27.95 ID:kxKE9y6T
JBL…ここで見るとは思わなかった
900ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 19:25:15.64 ID:vW5wpIeo
>>899
なんで!?
ついんにJBLはある意味デフォだろ…?
901ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 19:30:16.98 ID:kxKE9y6T
ごめんちょっと勘違いしてた
無視してください
902ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 20:02:12.43 ID:09/5w883
>>898
JBLのどれよ。
903ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 22:50:09.00 ID:p4Af2XcN
クリーン重視のチューブアンプが欲しいなら
ちょっと無理してでもBlues Jr.だと思う

スピーカー口径も8インチと12インチでは全く
次元が違うし
904ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 22:52:48.58 ID:lgKBTXCa
>>902
D、K、Eの順番じゃね?
905ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 22:53:07.60 ID:gi3etjLz
凄い釣りだな…。
出来ればID変えてやって欲しかったが。w
906ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 22:53:57.99 ID:p4Af2XcN
クリーンも歪みもそこそこ以上に使えるモノとなると
結局PPだったりプリ管も2本以上欲しくなるってことでしょ

PPだと位相反転にさらに1本…と考えると結局BluesJr.
あたりが汎用性のあるチューブアンプとしては最低条件に
なってしまう
907ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 22:55:38.65 ID:p4Af2XcN
初段の増幅率切り替えのスイッチ回路をFETで構成してるだけで
増幅は完全にチューブなBlues Jr.

チューブに突っ込む以前にオペアンプ増幅だけならまだしも
負帰還にダイオードクリッピング(つまり完全にTS的な歪み回路)
をかましているHT-5

なんで比べられると思ったの?
908ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 22:57:06.42 ID:p4Af2XcN
まあ昔だったら、こんな優秀なFenderチューブアンプ
7万じゃ買えなかったけどね〜。欲しいねBlues Jr. !
909ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 22:57:19.62 ID:gGBqIH5H
ブルースジュニアなんて下位機種のおかげでここが荒らされるのは解せぬ
910ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 22:59:13.78 ID:p4Af2XcN
自宅でBlues Junior使ってる俺に謝れwww
ま、チューブアンプの恩恵にはほとんどあずかってないことは確かだが12インチスピーカーの懐の広さはやはりエエのう
911ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 23:00:12.33 ID:p4Af2XcN
blues junior マスター付いてるしいい音だよ
912ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 23:05:48.36 ID:p4Af2XcN
ブルジュニは
アンチがわくほど
いいアンプ
913ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 23:13:54.44 ID:p4Af2XcN
真空管の音が手本になってるなら、最初からそれを真似たもので納得するのではなく、
ホンモノに触れてみて、ホンモノの音を知っておきたいとする発想は、極めて常識的
で本質的なものだ。その上でペダルやシミュレーターやソリッドで納得が行けるかど
うかを自分の見解として持てばよい。誰に強制されることも、強制する必要もないよ。

真空管アンプを使ってみるという発想は、こういうことでもあるわけ。
914ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 23:15:09.65 ID:p4Af2XcN
15Wと言うかブルジュニが一般家庭ではまともな音が出ないのは同意ではあるな。
Fenderのチューブはマスター絞ったらショボい音しか出ないのが多い。
全てショボいというつもりもないがな。
915ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 23:17:00.98 ID:p4Af2XcN
ブルジュニ厨じゃ無いけど
ボリューム最高マスター操作だけでベック音が出せますよ
916ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 23:17:21.83 ID:kxKE9y6T
俺もブルースジュニア好きだけどキチガイじみた信者にはうんざりする
そういうのはちっこいチューブアンプスレだけでやってくれ
917ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 23:18:09.63 ID:36GBhWtw
ちっこいから出てこないでくれ
918ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 23:23:42.26 ID:YOmAFt6+
マスターが付いていないアンプならOK。
ベースマンは最高に良いよ。
919ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 23:42:05.95 ID:09/5w883
>>904
K120の中古なら3万弱で買えるのかな?
でも、2発買うのは痛い出費だ・・・
920ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 23:42:43.20 ID:i6QC+Rqy
例のキ○ガイスレで、ドヤ顔で自宅レベルVolで音源うpした人がいたけど、正直・・・だった。
アンチでもマンセーでもなかったけど、ブルジュニは選択肢から外れた。
っていうか自宅でチューブはあきらめた。
921ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 23:43:45.60 ID:gGBqIH5H
>>919
どんな音にしたいの?歪ませたいならJBLはやめといた方が
922ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 23:47:49.02 ID:kxKE9y6T
>>918
ベースマンていろいろあるけどどれかオススメある?
923ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 23:49:30.17 ID:hLxEU7rP
>>914
小音量でもOKよん
924ドレミファ名無シド:2011/03/02(水) 00:01:39.34 ID:axIA09M4
>>922
918じゃないけど、ツイードかブロンド。
音楽性に合わせてモデル(時期)を選んだらいい。
925ドレミファ名無シド:2011/03/02(水) 00:10:54.74 ID:tgsauEkf
>>919
中古のスピーカーはリスクあるから覚悟しといた方が良いよー。
E120だったら比較的探しやすいかな?
926ドレミファ名無シド:2011/03/02(水) 00:14:08.14 ID:ePfL9xAm
HOT ROD DELUXEはブルジュニに似てると聞いたけど、それならHOT RODも自宅の小音量じゃしょぼい音で、
チューブの恩恵をあずかってない感じ?歪がエフェクターっぽいと聞いたけど。
927ドレミファ名無シド:2011/03/02(水) 00:27:31.55 ID:axIA09M4
マスターを絞りすぎればどうしてもしょぼしょぼになるよ。
928ドレミファ名無シド:2011/03/02(水) 00:44:30.68 ID:oNVlUv/x
>>924
サンクス
知ってたら教えて欲しいんだけど59Bassmanはダメなの?
929ドレミファ名無シド:2011/03/02(水) 01:02:26.29 ID:axIA09M4
>>928
ダメって事は無いと思うけど、現行だと57 twinや57 deluxeあたりと一緒に試奏してみたらいいと思う。
ブルース、カントリー、ロカビリー辺りをするの?
930ドレミファ名無シド:2011/03/02(水) 01:45:52.02 ID:FGy9FnLr
wwww
931ドレミファ名無シド:2011/03/02(水) 03:14:36.60 ID:FGy9FnLr
誤爆した
932ドレミファ名無シド:2011/03/02(水) 10:05:08.85 ID:aL+pfYVz
>>912
その川柳は俺が作ったんだw
933ドレミファ名無シド:2011/03/02(水) 12:03:40.22 ID:vmDRU5YC
Super ReverbとDeluxe Reverbを輸入したと言ってた人
本体のみの値段と年式を教えて
934ドレミファ名無シド:2011/03/02(水) 16:30:37.45 ID:oiy4VRo3
>>928
ライブハウス用途で歪ませるにはbassmanやtwinだと大きすぎるよ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=-06xok1k1o8
935ドレミファ名無シド:2011/03/02(水) 23:13:37.57 ID:NNRQExVF
確かに。俺のツインリバーブはボリューム4以上あげた事ないよ。
ベースツマミも3以上上げれない(笑)

936ドレミファ名無シド:2011/03/03(木) 00:13:12.44 ID:pL0A7Zoy
>>929
>>934
うーん、じゃあ別にベースマンにこだわらなくてもいいってことか
ブルースとかカントリーですな。57 deluxeは気になってるんだけど15Wってことでなんか選択肢に入れてなかったわ
あんまり大きくないライブハウスではベースマンは使いにくいか
どれくらいのW数のがいいんかね〜20Wくらいがお手頃?ってなるとデラリバか
937ドレミファ名無シド:2011/03/03(木) 00:17:37.25 ID:ZzMnUgmQ
Deluxe Reverbがお勧め
938ドレミファ名無シド:2011/03/03(木) 00:18:04.35 ID:bywOSN8Q
フレテンに拘らなければ大目でも問題無い
939ドレミファ名無シド:2011/03/03(木) 00:58:46.04 ID:/4LKhTqY
>>936
ギターを絞ってクリーンなら57 twinでも59 bassmanでもいいけど、
歪ませるんなら57 deluxeあたりがいいよ。いずれにせよ試奏をお薦めする。
>>938
ツイードアンプはフルテンでも12時でも音圧はそれほど大きく変わらないよ。
940ドレミファ名無シド:2011/03/03(木) 23:26:25.75 ID:WalhGDhp
>>933
67で2000と65で2400だったかな。
941ドレミファ名無シド:2011/03/03(木) 23:29:04.30 ID:NzhkEp0Y
日本で買うのと大差なくない?
942ドレミファ名無シド:2011/03/03(木) 23:58:17.12 ID:+GCKxi+h
糞スレ
                !
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
943ドレミファ名無シド:2011/03/04(金) 14:17:50.53 ID:ldwiQq02
パワー管を抜いて使用している人いますか?
944ドレミファ名無シド:2011/03/04(金) 15:33:34.81 ID:vtKyUnav
もう少し丁寧に文書けよ。
945ドレミファ名無シド:2011/03/04(金) 15:41:42.37 ID:I5Qce5cs
>>943
読み返してみて、それで言いたいことが通じると思うかい?
946ドレミファ名無シド:2011/03/04(金) 16:37:00.49 ID:xX6OoNR4
>>943
回路が逝ってしまうぞ
947ドレミファ名無シド:2011/03/04(金) 16:44:20.52 ID:pxwoM8zf
誰かブルースデラックスを持ってないか?
948ドレミファ名無シド:2011/03/04(金) 18:59:29.22 ID:DTWPFIbw
4本の内2本を抜く話?
TWIN餅?
949ドレミファ名無シド:2011/03/04(金) 19:34:21.18 ID:Zn3B/LPB
俺が知っている所だと、THE TWIN、TWIN AMPなら、2本抜いて使用できる。
これは説明書にも書いてある。

950ドレミファ名無シド:2011/03/04(金) 20:07:37.54 ID:DTWPFIbw
2本抜いても音量はさほど変わらないよね?
951ドレミファ名無シド:2011/03/04(金) 20:49:51.12 ID:jGY4l0Tv
                !
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿ノダー
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
952ドレミファ名無シド:2011/03/05(土) 07:45:17.85 ID:VvsLY0rD
>>947
持ってるよ
まあ使えるアンプではあるけど
重たいので、練習場所に置きっぱなし
自宅ではデラリバ使ってる
953ドレミファ名無シド:2011/03/05(土) 09:17:26.91 ID:MdVxKYZm
>>949
ほんとに説明書に書いてあるの?
バイアスチェック必要だし、ユーザー用説明書に書かれてるとは思えない。
出力インピーダンスも変わるから、スピーカーはそのままじゃ使えないだろうし・・・
954ドレミファ名無シド:2011/03/05(土) 11:07:51.59 ID:TQ+Jwoht
>>953
ggrks

といいつつ、本当かな?と思ったのでぐぐってみたら本当だった

http://support.fender.com/manuals/guitar_amplifiers/94_Twin_Amp_manual.pdf

LOW POWER OPTION
The Fender Twin can be run with only two output tubes instead of
four. This is done by removing the inner two 6L6GC tubes (the 2nd
and 3rd large tubes, counting left to right), and setting the IMPEDANCE
SELECTOR SWITCH to one-half of the total speaker load; e.g.,
with a total speaker load of 16 ohms connected, the OUTPUT IMPEDANCE
SWITCH should be set to 8 ohms. (Remember ? half the
tubes, half the impedance.) This will produce 60 watts RMS in the
OUTPUT HIGH setting, and 15 watts RMS in the OUTPUT LOW setting.
955ドレミファ名無シド:2011/03/05(土) 11:14:39.20 ID:CaNXgVU0
>>943
ツインリバーブ(銀パネ、マスター無)を2本抜き、
ボリューム7で使用しているよ。
歪みが心地良いし、OD-1でブーストした時の音も最高。
956ドレミファ名無シド:2011/03/05(土) 11:37:13.71 ID:MdVxKYZm
>>954
ありがとう。
本当なんだね。

TwinはTwinReverbと違って、インピーダンス切り替えが出来るんだね。
バイアス設定のことは書いてないけど、別に必要ないってことなんだね。
勉強になりました。
957ドレミファ名無シド:2011/03/05(土) 14:18:34.20 ID:dJCgIdOd
家でツインリバーブのボリュームを2まで上げられるオレは恵まれてる?
958ドレミファ名無シド:2011/03/05(土) 14:50:43.72 ID:6rGury2n
恵まれてはいるが2じゃ意味無い。
959ドレミファ名無シド:2011/03/05(土) 16:47:18.91 ID:dJCgIdOd
でもリハスタでも3くらいまでしか上げないしなぁ。3なら意味あるかな?
家で3は近所迷惑というかオレがうるさいと思うからやだけど。
960ドレミファ名無シド:2011/03/06(日) 01:47:47.65 ID:F4i22SbO
>>956
この回路じゃバイアスさわることないだろ
961ドレミファ名無シド:2011/03/06(日) 04:44:01.13 ID:Aa4E67yQ
アッテネーター
962ドレミファ名無シド:2011/03/06(日) 09:51:58.66 ID:weqzxy0P
>>957
2までって一目盛りだよね?
963ドレミファ名無シド:2011/03/06(日) 10:27:18.78 ID:7GOg5/am
>>962
そう。
964ドレミファ名無シド:2011/03/06(日) 10:30:11.59 ID:weqzxy0P
ちなみに最近買ったPICPVALVEは0が有るけど10が無い。
965ドレミファ名無シド:2011/03/06(日) 11:36:56.06 ID:77QB4TX/
>>955
レス、ありがとう。
自分もツインリバーブを愛用している!
今夜のスタジオ練習で2本抜きを試してみます。
966ドレミファ名無シド:2011/03/06(日) 11:46:31.49 ID:Numt4oFj
ツンリって4Ω固定じゃないの?
967ドレミファ名無シド:2011/03/06(日) 13:09:03.90 ID:E2XeZw7t
ツインリバーブは、スピーカーのインピーダンス変えるスイッチ無いから、
やめたほうがいいよ。

元が4Ωだから、真空管2本にすると、2Ωのに繋がないといけない。

あまり詳しくないのだが、スピーカー二つ、直列、並列とか 繋ぎ方があると思うが、
ツインリバーブ純正のスピーカーだと、どうやっても、2Ωにはならないと思う。
968ドレミファ名無シド:2011/03/06(日) 13:18:05.51 ID:Numt4oFj
Internal端子とExternal端子は並列だから
8Ωのスピーカー2発を並列接続したキャビネットを
External端子に繋げば2Ωになる

それかスピーカーを2つとも4Ωの物に取り替えるか
あるかどうかは知らないけど
969ドレミファ名無シド:2011/03/06(日) 13:19:08.82 ID:tfHZxQ1R
つーか釣りだろ>>965
970ドレミファ名無シド:2011/03/06(日) 13:27:33.28 ID:7s4tR3CJ
釣りじゃない気がする
971ドレミファ名無シド:2011/03/06(日) 14:24:37.24 ID:tfHZxQ1R
ガチならスタジオを何だと思ってるんだ
他人の所有物を愛用もクソもあるか
972ドレミファ名無シド:2011/03/06(日) 15:11:41.73 ID:dVjFyBDp
スタジオに自分のツインを持ち込んでるんじゃないの?
973ドレミファ名無シド:2011/03/06(日) 15:17:06.60 ID:rUNCGkZ3
スピーカーの抵抗が大きい分には問題が無いのでは?
974ドレミファ名無シド:2011/03/06(日) 16:47:27.44 ID:GOuxY0On
俺のツイードアンプは12まであるぞ
そういや、いつから10になったんだろ
975ドレミファ名無シド:2011/03/06(日) 22:05:48.87 ID:Y75kmpA1
>>973
16Ωのアウトプットに8ΩのスピーカーはOK
4Ωのアウトプットに8ΩのスピーカーはNGなんじゃないかな。
976ドレミファ名無シド:2011/03/06(日) 22:10:24.76 ID:NUF7y7jg
>>975
えっ?
977ドレミファ名無シド:2011/03/06(日) 22:21:05.60 ID:TuHAbt+2
VOLUME2では音が出ないだろ。w
978ドレミファ名無シド:2011/03/06(日) 23:47:51.23 ID:rUNCGkZ3
>>975
アウト
979ドレミファ名無シド:2011/03/07(月) 00:28:03.95 ID:EwUhjvwL
>>975
逆だよ。
980ドレミファ名無シド:2011/03/07(月) 01:23:42.34 ID:bHe9VYrU
>>965
>>955だけど、2本抜きどうだった?

俺のツインリバーブはタダで貰った物。
壊れても粗大ゴミにするつもりだから2本抜きでガンガン使用しているw

大切なアンプだったら自己責任でな!
981ドレミファ名無シド:2011/03/07(月) 01:27:13.34 ID:aLHfwLBn
タダで貰った物だから大切にしないってイヤだな。
対価とはまた別にアンプの価値はあるんだから大切に使えよ。
982ドレミファ名無シド:2011/03/07(月) 01:37:32.61 ID:bHe9VYrU
>>981
アンプなんか消耗品だと思うぞ。
俺は壊れたら修理しない。
壊れるまで使う。

ツインリバーブ(銀パネ、マスター無)に価値があるとは思わないね。
価値観の違いか?それとも僻み?
983ドレミファ名無シド:2011/03/07(月) 01:46:58.65 ID:rW5wGgyj
なんだ荒しかゴミカスか、、
984ドレミファ名無シド:2011/03/07(月) 01:52:39.72 ID:LIo+bM1G
蔑み
985ドレミファ名無シド:2011/03/07(月) 02:06:56.73 ID:Rx9Lxico
欲望
986ドレミファ名無シド:2011/03/07(月) 06:01:58.30 ID:Soq1dAYz
本当の話だけど(でもかなり昔)、某アジアの大金持ちが毎日のようにベンツ1台をわざとぶっ壊して、乗り潰して遊んでた富豪が居た・・
だからって、その人(壊して遊んでる人)自身はそんな事はどうでもいいことで、いちいちベンツ愛好家に向けてそんな話をペラペラ喋らないし
ましてや自慢したりなんかもしない
987ドレミファ名無シド:2011/03/07(月) 06:56:59.56 ID:ZsrpV16m
MustangVスタック買おうと思ってる人います?
自分結構ほしいんですが音やで合わせて7万くらいか。
いかがなものなんでしょうかね。
988ドレミファ名無シド:2011/03/07(月) 11:04:54.74 ID:+9l269KW
>>987
あれのスタックが欲しいって人はあんまりいないと思う。
989ドレミファ名無シド:2011/03/07(月) 11:45:23.60 ID:n5EXOo8O
アンプの出力インピーダンス変えることってできないの?
990ドレミファ名無シド:2011/03/07(月) 13:45:59.12 ID:+9l269KW
>>989
出力トランスを交換する。
991ドレミファ名無シド:2011/03/07(月) 15:55:52.07 ID:/Z1dd32F
>>987
まずはIでどんなものか試してみた方がいい気がする。
モデリングは飽きるってよく聞くし。
992ドレミファ名無シド:2011/03/07(月) 19:09:07.83 ID:ZsrpV16m
>>991ですよねえ・・・。
クリーンからメタルまでいけるとはいえ結局はモデリングだからなあ。
fenderも独自のモダンハイゲインとかに挑戦してみたら面白いのに。
でもまあもともとfenderはそういうブランドじゃないですもんねえ。
993ドレミファ名無シド:2011/03/07(月) 20:19:25.13 ID:Zqq3hgKS
>>989
そりゃ、別のアンプになっちまう!
994ドレミファ名無シド:2011/03/07(月) 20:25:52.37 ID:NgM+Utz9
super sonicはなかなか歪むと思う
995ドレミファ名無シド:2011/03/07(月) 21:04:50.87 ID:yg63AN0u
クリーンを基本に考えて、歪ませたければ
お気に入りのペダル使うのが正解。
996ドレミファ名無シド:2011/03/07(月) 21:30:49.73 ID:Rx9Lxico
(キリッ
997ドレミファ名無シド:2011/03/07(月) 21:52:48.14 ID:M7oPhH8X
俺の場合はアンプは完全クリーン、歪みはランドグラフでFA。
だからFENDERでもデラリバはNG、FENDERが無ければJCでもおK。
998ドレミファ名無シド:2011/03/08(火) 04:37:58.97 ID:mgMARohi
999ドレミファ名無シド:2011/03/08(火) 08:10:34.48 ID:sUIMvzc/
ブルジュニは糞アンプw
1000ドレミファ名無シド:2011/03/08(火) 08:11:00.44 ID:sUIMvzc/
ブルジュニは糞アンプww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。