ルーパー・セレクター・スイッチャー総合スレ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
939ドレミファ名無シド:2014/04/17(木) 02:27:30.77 ID:q8mg9TdZ
コンデンサとか変えたら神エフェクターになるよ
940ドレミファ名無シド:2014/04/17(木) 09:26:11.96 ID:uam7xykH
EXTREMEのNUNOがLS-2を2台か3台使って
スイッチャーの代わりとしてた時期があったな
しかも短期間じゃなくて、liveで数年は使ってたから
そこそこ気に入ってたんだろうな
941ドレミファ名無シド:2014/04/17(木) 14:04:58.17 ID:aLvaJldm
moenのgec438注文した。
今から楽しみ♪
942ドレミファ名無シド:2014/04/17(木) 14:48:51.53 ID:FqzBVx6j
>>941
あーあ(´・_・`)
943ドレミファ名無シド:2014/04/17(木) 19:00:33.89 ID:T1E6th8F
>>941
あーあ(゚Д゚)
944941:2014/04/18(金) 01:32:29.41 ID:LdxV6MwA
>>942
>>943
え⁉︎(´Д` )
945941:2014/04/19(土) 21:24:02.87 ID:hDLzJfUR
moenのgec438来たよ♪
OUTの位置があんま良くないね。
ま、ジャンクションボックス使えば関係ないけど。
バッファを通すと高域に艶が出る感じで
自分的には良いと思う。
値段の割りに良い買い物したよ。
946ドレミファ名無シド:2014/04/21(月) 08:23:54.05 ID:wUPh/KoX
>>939
LS2はなんでジャックの差込が逆なの?
長いパッチ買わなきゃじゃないか
947ドレミファ名無シド:2014/04/21(月) 18:25:29.31 ID:N7vfCJ4R
>>946
バラしてプラグ入れ替えたらどう?
948ドレミファ名無シド:2014/04/21(月) 18:31:27.16 ID:N7vfCJ4R
間違えた
×プラグ
○ジャック
949ドレミファ名無シド:2014/04/26(土) 18:03:21.40 ID:xW+vTcpN
One ControlのCrocodile Tail LoopとMosquite Blender買ってみたが全然だめだ
両方ともでかいポップノイズがのるし
ルーパーはバイパス音で低域がかなり削られてしまう
950ドレミファ名無シド:2014/04/28(月) 20:54:48.45 ID:Wra+TsC+
ワンコンは値段なりだよ
951ドレミファ名無シド:2014/05/06(火) 22:00:24.86 ID:MicT+2aV
>>949
ワンコン持ってないけどポップノイズはTBだから仕方ないんじゃ?
音痩せは前段にバッファ入れるとか。
952ドレミファ名無シド:2014/05/06(火) 22:15:08.98 ID:H8CGP/AL
むしろTBのスイッチャー使うのにバッファ入れないのかよ、ハイインピのままTBとかむしろ劣化激しくなると思うんだが
953ドレミファ名無シド:2014/05/06(火) 22:25:03.82 ID:/1WBfUwA
プリアンプの後段で空間系のスイッチングをしたいんだけど、
プリレベルにも対応できてるスイッチャーってありますかね?
いくつか試したんだけど、どれも入力過大なのかピーっていうハウリングみたいな音がして使えなかった。

ギター → プリアンプ → スイッチャー(空間系) → パワーアンプ
という繋ぎにしたいんだけど。

ノンバッファ入力があるやつだったら大丈夫なんですかね?
954ドレミファ名無シド:2014/05/06(火) 22:28:01.37 ID:6f8Db54r
>>952
バァッファどこに入れたら良い?ギター直後?
955ドレミファ名無シド:2014/05/06(火) 23:38:43.11 ID:H8CGP/AL
>>954
ギター直後が一番劣化が少なくなるけど、一部のワウと一部のファズはバッファのあとだとかかりが弱くなったりすることがあるから試してみること
そのためにCAJのジャンクションボックスにはバッファの前にエフェクターを通せるセンドリターンみたいなのがついてる
956ドレミファ名無シド:2014/05/07(水) 12:15:18.24 ID:BN+iG0ZH
誰かCarl MartinのOCTA-SWITCH使ってる人いる?
凄く気になってる
957ドレミファ名無シド:2014/05/07(水) 22:12:41.12 ID:aaymunVF
>>953
スイッチャーがどうこうより全体の繋ぎはどうなってるの?
なんか別の問題がありそうな気がする。
958ドレミファ名無シド:2014/05/07(水) 23:23:03.43 ID:8aLQDETc
959ドレミファ名無シド:2014/05/07(水) 23:32:08.73 ID:Mlpdgk3B
musicom labはEFX MKWが出るのか
V+からどんだけ進化してるのか気になる
960ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 03:25:48.08 ID:N23fUFo3
>>949
BJFバッファーを任意のループに入れてみれ
961ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 08:12:05.20 ID:LUGQob3G
>>960
任意のループて?
962ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 10:58:28.90 ID:N23fUFo3
>>961



ループ1…ファズ
ループ2…“BJFバッファー”
ループ3…コンプレッサー
ループ4…OD/DS
ループ5…MOD
ループ6…リバーブ

面倒ならBJFバッファーにシールド直IN。
面倒なら他の製品のバッファーをスイッチャーの前に配置。
963ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 11:53:20.32 ID:nwh2JMkT
One ControlのCrocodile Tail Loopってトゥルーバイパスじゃないよ
バッファー怒だよ
964ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 12:58:45.63 ID:zTz8B8nb
おこなの?
965ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 15:21:00.43 ID:N23fUFo3
>>963
物自体はトゥルーバイパスだよ
バッファードとバッファー通さないのと両方選択できる
966ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 23:48:39.56 ID:rZ82n2EX
>>957

俺もそう思っていろいろ試したんだけど、
プリ後にスイッチャーを繋ぐだけでピーって鳴る。
プリだけでは鳴らない。
電源を分けても、電源を電池にしてもダメ。

完全にスイッチャーの問題だった。
967ドレミファ名無シド:2014/05/09(金) 15:37:35.38 ID:KEs6tgc1
>>966
インピーダンスはちゃんとマッチしてる?
あと、そのプリ真空管じゃないよね?
968ドレミファ名無シド:2014/05/09(金) 22:21:50.64 ID:5vkJ+Lzz
>>967
真空管もモデリングもどちらもダメ。
あとループにプリアンプ入れるのもダメだった。
そもそもプリ入力できるスイッチャーなんてあんのかな?
969ドレミファ名無シド:2014/05/09(金) 23:05:15.03 ID:87On8Cor
スイッチングシステムじゃなくて、ループレベルが問題なんじゃないの?

本来コンパクトプリ段に入れるものだし、ラック系とは入力レベルちゃうし。
エフェクター単体で繋いでも発振するんじゃない?
970ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 13:20:45.25 ID:q0dW3gyp
cajのはラインレベルのインプットがあった気がするが
しかしホントにどういう繋ぎ方なんか分からんな
971ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 14:14:24.39 ID:zCm/D9fs
>>968
たぶんそれ、ループセレクターの問題ではなく繋ぎ方の問題だと思う。
ループセレクター内にプリアンプ挟んじゃいかんだろ基本。
972ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 15:41:43.44 ID:QHhHOFCb
向いてない、以上。
973ドレミファ名無しド:2014/05/10(土) 17:26:28.20 ID:bDg3hMDt
スイッチャー初心者です、Noah' sarcのPTBSがMIDI端子もありサイズなどで検討しているのですがやめた方がいいなどの意見があれば教えてください
974ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 17:51:55.17 ID:5d/JKOFh
>>973
MIDIが1ch固定・PCとCCの同時送信不可の仕様だからMIDIに重きを
置くならほかを勧めます。
スイッチャーとしての性能は価格相応。
975ドレミファ名無しド:2014/05/10(土) 18:46:19.46 ID:bDg3hMDt
>>Line6のM9にMIDIを接続してほかのコンパクトの歪みなどと組み合わせて使おうと考えてますがこれだと支障無いでしょうか?
976ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 23:24:41.81 ID:6yrfphys
みなさん、ご意見ありがとう。
やっぱスイッチャーにプリアンプって基本使わないんだね。

http://www.providence.jp/products/audiorouting/allinone.html

これ見るとPEC-2はいけそうなんだけど、PECはデカいし重いしな〜〜
977ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 23:55:46.04 ID:Wo/Kj+ot
プリアンプつかうよ!
978ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 00:11:55.82 ID:oh7/PV2O
普通にプリアンプ使うだろ
なんで使えないって話になってるのか不可解だ
979ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 00:49:16.07 ID:d014qju7
TUBEMANとかPedaltoneとかをループに入れてヘッドのリターンに入れてる人いる?
ブースター用途のプリアンプを使ってる人は結構いるけど
980ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 10:48:08.23 ID:eichmdOR
リターンに入れるなら、ループに入れなくていいのでは?
981ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 15:33:32.22 ID:DdrZ/jXk
>>980
複数のプリアンプを使い分けるなら
ループに入れるしかないだろ
982ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 17:37:38.94 ID:W4PHeaoK
ループに入れなくても踏み変えればいいだけじゃん
983ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 20:37:07.77 ID:WARfTQ8x
すべてのプリアンプにバイパスがついてると思ってるのか
984ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 20:45:29.03 ID:9Le1TVP8
boss rc-3なんだけど、2in1outのミキサー的な使い方は出来ますでしょうか
985ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 22:41:28.18 ID:UfPBhqhq
もう解決した?
てか機材何つかってんの?
986ドレミファ名無シド:2014/05/12(月) 00:01:00.33 ID:x6LjYBmC
ギターのエフェクトボードで全て直列につないでるんだけど、
練習用にrc-3を買おうと調べてたら2inだったので

ギター→ABbox→→→→→→
↓ ↓
エフェクタ(複数)→→rc-3→アンプ

上記のようにAB切替はするけどアンプにはモノラルで出力、
みたいな事は出来るかと疑問だったので聞いてみました
987ドレミファ名無シド:2014/05/12(月) 00:50:10.63 ID:TJKxOINg
>>976
そのプロビデンスの動画ワロタww
スイッチングシステム使った機材の紹介なのに音変えるときに動画切ってつないでるよw
メーカーにスイッチングするところを見せるなって言われてんのかな?
音切れとかポップノイズとか
988ドレミファ名無シド
>>982
何のためのスイッチャーだと思ってるのか