おつおつ
□ □ □ □□□□□□□□□
_ □ □ □ □ □
<、 ~\ ☆ □ □ □ □
_r亠= ̄フ / ゚:.. □ □ □ □
_<~∩・ω・)⊃。 * . □ □ □ □
)ノノ| ノ ゚。 ・。 □ □ □ □
く_ん′ ) )ゝ ゚:・* □ □ □ □
しし′ .。:*:。 □ □ □ □
.:*・゚*:。 □ □ □ □
□ □ □ □ □
□ □ □ □□□□□□□□□
4 :
ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 20:24:08 ID:9eEZMEY4
乙
しかし、GUITAR WORKSってお値段高めよね
5 :
ドレミファ名無シド:2010/09/12(日) 15:55:14 ID:jOJ3JZtk
>>4 そこのピックアップはオリジナルらしいけど、銅なのかね?
インプレとか全く見たこと無いし・・・
案外、ハムはともかくシングル系は御本家とあまり変わらないんじゃないかと想像してるけど
ギブソン純正のクルーソンペグ(ゴールド)の新品をドハで2万円で
売ってんだけど純正ってそんなに高いの?
GOTOのSD510をH.A.P.Mのゴールドにしてもそんなにはしないし
実はSD510のOEMとしてもGIBSONの刻印だけでそんなに高くなるのかな?
>>5 何て言うかフジゲン純正に似てる気がする
本当にオリジナルなのかな?
どっかのOEMなんじゃ?
>>6 高いよ。
フェンダー純正はそこまでじゃ無いのにね。
昔から、刻印が無いと半額以下で買えた。
(仕入れのルートは教えてくれなかったけど同じもの)
それがブランド料つ〜もんだろ。
ゴトーも立派な世界のブランドだが、ギブとは格が違う。
製品の出来としての格はゴトーなのになw
格じゃなくて信頼度じゃないか?
ギブソン純正品よりあえてGOTOHを選ぶわ
もしもノーマルなクルー損タイプにGOTOHって刻印入ってたらイヤだな
13 :
ドレミファ名無シド:2010/09/12(日) 17:11:34 ID:xbhCfiL3
>>11 作ってるとこが同じでもか?w
そういうのってブランドで買うのとある意味同じレベルの「踊らされ」に見える
製品の質としては同じなのにOEMと別名の同じ弦の音の優劣の差を語るみたいなもんだな
100%そうとも言えないがな
製造工場が一緒でも、検品過程で不良として弾くレベルを変えてる例はいくらでもある
ただまあ、ペグに関しては音の優劣は無いと俺も思う
>>17 ペグはチューニングの安定性さえ
きっちりしてくれればおkだよね。
ロックペグってどうなのかな?
弦のテンション変わらない?
>>18 スパーゼルのペグ使ってるけどシンクロ使ってもチューニング狂わないな。弦交換楽だしいいよ
元からついてたからテンション感はわからん
>>6です、みなさんレスありがとう。
来月残ってたら買ってES-135につけてみる、
ES−135のはエピフォンのLP-スタジオに移植してみます。
LPにグローバーはちと似合わない気がしますので。
ES-135にゴールドハードウェア付けるの?
あまり似合わんかも…
あとLPにグローバータイプのペグも全然おかしくないよ
特にSTUDIOなら
全部ニッケルメッキパーツにしてオールド風にでも
しない限り特にそんなとこにこだわる必要はないと思う
レスポールで、トグルスイッチのセンターポジションでF+Rのシリーズ接続の音を出したいと思っているんですが
通常のトグルスイッチ(2接点1回路?)のやつで配線することは可能でしょうか?
似たような配線図があればいいのですが、ググってもそれらしいのが見つかりません
やはり、別のスイッチをつけないとシリーズ接続はできないのでしょうか?
パラレルの音は出せ無くてもいいので、配線のヒントでも教えていただければありがたいです
スレチだったらごめんなさい
>>22 on-on2wayスイッチ増設だろうね(´・ω・`)
回路は中学校出てたら解るだろ(´・ω・`)
ボディの側面下・・・ストラップピンのすぐ下にジャック差込口があるのですが
ベンチのような長椅子に座って構えると
挿されたジャックが座っている面に当たってしまって不便です
ジャック穴の位置はほぼそのままに、ジャックの刺さる向きを上向きにしたいのですが
どんな部品を使ってどんな加工をすればいいでしょうか
>>25 プラグがL字のシールド使えばいいだけのことじゃん
なるほど!目からウロコです
・・・まさかの展開w
ストラトでポット、ジャック、スイッチ類、配線を完全新作で
初めて自作に挑戦するんですが、配線はポットやジャック類をピックガードに
固定してからするのがふつうなんですかね、
あとアースなど、一つの箇所に配線が複数くる部分には
2本なり3本をまとめてハンダ付けするんでしょうか?個別に分けてポット裏に
つけるとなにか弊害はありますか?
聞いてばかりいないで自分で調べれば?
勉強になるよ
ピックガードつうよりも
アセンブリのベース板だかんな。
まとめて半田すると、
次に変更するとき苦労するぜよ。
ねじらないほうがいい。
>>31 ウソ教えるなよw
フェンダーだって白がホット(+)黒がアース(-)だよ
ポットに元々付いてた半田が20wのゴテで溶けなかったんですけど何w買えばいいんですか?
あとケスター44の半田がポットにくっ付かないんですがそういうもんなんですか?
>>33 えー?
組み合わせて使ってるけど、逆相違になったぞ?
USAかジャパンかは覚えてないがノーマルPUね
コテ使った事あるのかな
半田溶かせないのも付かないのも経験不足
とりあえず練習してからじゃないとポット壊すよ
>>34 頭使おうよ(´・ω・`)
半田は温度が上がらないと溶けないでしょ?
ポット自体も温まらないと溶けないだろ。
ポットの上部に半田はする時は、
上部をヤスリ等で、荒らして半田を乗りやすくすると良いよ(´・ω・`)
>>37 一分ぐらい押し当てたんですがポットが焦げてきたんで止めてしまいました。。
まだ足りないすかね?(´・ω・)
もうそのポットしんでるだろうなw
>>39 ポッドが逝った時は煙モクモクあがるな。
>>38 少しの煙だと問題ないよ。
コテの先じゃなくて腹の部分を使うといいよ。
要するに熱源の接地面を広くすると良い。
最終手段は物理的に古いハンダを削り取る
おれはスイッチ押すと20wから130wになるコテ使ってる
これ便利
コテ先でかくないと温まりにくいから、やっぱり60Wの用意したほうがいいと思う
>>35 どこのフェンダーを組み合わせたんだよw
フェンダー純正PUはウサだろうがジャパだろうが白がホットだよ
____
/ \
/ ─ ─ \ ※フェンダーは白が- 黒が+、……
/ ⌒ ⌒ \ ハハッ わろす
| ,ノ(、_, )ヽ |
\ トェェェイ /
/ _ ヽニソ, く
参考までに聞きたいんだが
レスポールタイプ(SGでも化)にタップ用のプッシュプルポットをつけるとしたら
フロント、リアのボリュームとトーンのポットの4つの中で、どこに設置する?
もちろん、頻繁に使う事を前提で
アドバイスというより、俺ならここにつける程度の案を聞きたい
実際に設置して使ってる人の意見が聞けたら、なおありがたいです
実際に設置して使って「た」者から言わせて貰うと
ハムのタップなんて細くてケバい音しかしない
あ、配線の引き回し的にボリュームポットが楽だよ
それだけは一応言っとく
ミニハムでボディー埋め込みタイプは
ピックガードにはどうやって取り付ければいいんですかね
ポット裏とかはステンレスハンダ使えば楽勝だよ
米粒で貼り付けとけ
Reissueのピックガードが探してもないんだけどさ
売ってないとか言わないよな?
もう答えは出てるじゃん
>>33 ごめん(´・ω・`)
私が間違えてた(´・ω・`)
配線ミスだったのか(´・ω・`)
嘘書いてごみん
ギター配線は70Wで温度調節できるコテ使う。POT裏は温度高くすると楽勝簡単。
配線を手で押さえながらやるだけでは上手くいかずイラッとなるので
マスキングテープで配線を固定しておいて手で押さえてハンダ付けすると楽。
エフェクター作る時は25Wの握りやすいコテを愛用してる。
リペアに出す事を考えればいいコテ買って自分でやれば元はすぐ取れる。
温度調節できるコテはイライラしないのでオススメ。
俺もステンレスハンダ使った方がいいと思うな
共晶はんだ使ってもケスター44とたいして差は感じないけどなぁ
そう言えば、高級オーディオ用のハンダって本当に効果あるのか?
オカルトにしか思えない。
オーディオ用とか楽器用と特記してると何でもオカルト扱いするのも逆の意味で観念的だし
思い込みだけで言ってるという意味ではオカルト信者と変わらないぞ
>>61 そう言う意味で無くて、
値段が高いじゃん?
ハンダの成分も違えば抵抗値も変わって来るでしょ?
それがどこまで音にryって事を言いたかった(´・ω・`)
>>62 よく「半田を変えたら音が良くなった」とか言っているケースには、一旦弦を緩めて、伸び切っていた
弦が縮んで新品寄りになったから音が自分に好みになったというのが含まれているし、変えたからには
良くなるはずという思い込みで良く聞こえるのも含まれてしまう。
クリーンな音でプロでも特に音色に敏感な人並みの耳を持っていれば聞き分けられるかも知れないが、
ブラインドテストで認識できる人は、実は居ないのではないかという気がする。
銀メッキした場所に銀無しの半田をすると、局部電池で腐食され易くなって、長期の使用で影響が
でるのかも知れないが、その場ではエレキの場合は影響ないと思う。
大電流を流して電気抵抗の少しの違いが影響してしまうとか、逆にCPUやLSIの様に微弱電流が
故に少しの電気抵抗でも演算処理に影響したり、発熱したり、その発熱が演算処理を遅くしたり
とかの場合位しか影響しないのでは?
昔、アナログシンセはハンダの盛り方で音が違うって言ってる奴いたよw
半田で音がよくなったら素敵やん
>一旦弦を緩めて、伸び切っていた 弦が縮んで新品寄りになったから
またまた変な珍節が飛び出したw
ほんとに自分でギター弄ってる人なのか?
信じられない・・・w
なんでも新品にしたらブラボー効果でよくなるんや
新品がええんや
じゃあ弦張りっぱなしで五年間物置にほっぽってあるギターの弦を今度ダバダバに緩めてみよう
ほんとに新品になったら、もう切れない限り弦を新しく買う必要無くなるね
69 :
47:2010/09/15(水) 18:00:49 ID:btvAxR7D
>>48-49 ありがとう。とりあえずボリュームポットに設置することにするよ
それと、タップじゃなくてフェイズの間違いだった
ついでにもう一個、一つのプッシュプルポットで、フェイズ(片方のPUの位相逆転)と直列切替を一度に行う場合、12Pのやつじゃないとダメかな?
6Pで出来ないのは分かってる
12Pのスイッチ付きポットってFenderのS1ぐらいしかないと思うが
自分が何やりたいか分かってない感じだね
ギターのキャビティ蓋やピックガードをクリアのプラ材か何かにして
無駄にスケルトンようにしようかと思ったんだけど
世のスケルトンギター達はアッセンブリのシールドはどうなってるんだろう?
透明の導電塗料ってあるんだろうか?
だとしたら市販で手に入るのかな
>>72 中にLEDや電池仕込んでピカピカ光らせよう
塗料では無くて目の粗い金網を張って囲ってははどうか
>>66 お前もギター持っているか?
弦を一旦緩めてメンテしていると、同じ弦を張り直しても暫くは弦が伸びてチューニングがずれ易い。
>>63は「新品寄り」と表現しているだけで、新品と同じになるとは書いていない。
どの程度、伸びていた弦が縮むのを、新品の方が縮んでいるから「新品寄り」と表現しているだけだろう。
実際は弦の伸びよりサドル、ナット部分の折れ具合の方が影響してるw
>>71 いや、俺も何がしたいか分からないんだ
理想は、レスポのセンターポジションでF+Rのシリーズ・アウトフェイズが出せるようにしたいんだけど
F+Rのパラレル・ハーフトーンもつかいたい
パラレル・ハーフトーンの方が使用頻度少ないから、そっちをスイッチで切り替えられればいいんだけど…
あるいは、通常の配線に、スイッチ一つでシリーズ・アウトフェイズが出せればいいんだけど、それには12Pのスイッチを付けなきゃいけないし
だけど、外見上の問題でミニスイッチはつけたくない
スイッチポットをフェイズ用とシリーズ・パラレル切り替え用に二つつけるの手もあるんだけど
実用性を考えて、スイッチ一つで切り替えられるようにしたい
やっぱり、どれか妥協するべきなのかね
マスタートーンにしてしまってPRSみたくロータリースイッチで
PUバリエーション切り替えれば見た目そのままだね
>>78 >あるいは、通常の配線に、スイッチ一つでシリーズ・アウトフェイズが出せればいいんだけど、それには12Pのスイッチを付けなきゃいけないし
>だけど、外見上の問題でミニスイッチはつけたくない
この段階で破綻してないか?
全部を1本でやろうとするからややこしくなる。
どちらかの回路を搭載したギターをそれぞれ作ればいいだろ。
回路のテストや音のイメージを実験するのに
ストラトシェイプの安ギターを買って実験してみればいいと思う。
>>76 無知な思い込みを突っ込まれて気分悪いのはわかるが、変な言葉の綾で取り繕おうと
するのは無様さの上塗りになるだけだから、以後は気をつけた方がいいぞw
しかも日本語でおk状態になってるのが無様さに輪をかけてるしw
アクリル・ストラトのシールド処理はね、
ありゃあてえへんよぉ。
デフォだとすさまじいほどのノイズまみれやけんの。
せっかくのシングルPUに1芯シールド線はもったいない。
金網って案はいいが、これも水漏れジャブジャブだ。
そう言えば網状のシールドってケーブル以外で見ないね。
一応網の目より長い波長は引っかかる筈だけど、塗料や箔と較べて
大きなメリットもないから使われないのかな。
金網は繋ぎ目の処理が見苦しくなりやすい。
>>79 ロータリースイッチか…
それは盲点だった
確かに便利そうだけど、配線が難しそうだな
検討してみるよ。ありがとう
>>80 破綻してるのは自分でも分かってる
確かに、テスト用に組んだ方がいいかもしれないな
いろいろ試してみるよ。ありがとう
コンデンサの足が短くなりすぎたんだけど、なにか対処できませんか?
一度交換して別のギターにつけてたやつをもどそうとしてるんだけど、前回は足が長すぎて切ってしまって。
同じようなことやった人、どうしましたか?
継ぎ足せよ 馬鹿
捨てろよw
コンデンサなんて数十円だし
>>89 こういうレプリカって中身は現行品のせいぜい
数百円のコンデンサなのにな
>>89 ビタミンでも俺は捨てれんわw
>>86 高いコンデンサですてるのが勿体無いなら基盤等で使う針金みたいなのがあるからハンダ付けで延長。
秋月電気とかで買える物なら注文してしまえ。
容量違いのコンデンサもついでに注文して遊んでみればいい
アース用の針金線の同じくらいの太さのやつをとりあえずハンダでくっ付けちゃえばいいだけだろ
それで音なんて変わりゃしないって
ただ、そう言っといてこれ言うとどうせ叩かれるだろうが、コンデンサ違うのに換えると結構音変わるよ
トーンを絞った時だけじゃなくて、全開でも
弦張ったまま電装系弄れるレスポールなんかでとりあえずクリップ留めなんかでサッと付け替えて
ローゲインのドが付くくらいのクリーントーンで聴き比べるとわかるよ
ちなみに
>>89のでちょっと言いたいこともあるんだけどあえて言わないw
コンデンサーにお金かけるやつは100パーバカ耳
mj
だいたいポットなんてえあいまいなパーツがいけないの
あらゆるアクティブ系のPUなりイコライザなり電飾なり
トランスなりを搭載して
4時間ぐらいで電池切れちゃうギター作りたい
専用充電スタンドが付属
>>94 それだけ電気食うと、特に電飾回路からのノイズを結構拾いそう。
>>93 そんなに冷静でいられなくなるのは、何かコンデンサーに関してよほど辛くて傷付いた嫌な思い出があるんだろなぁw
コンデンサーは高音域をアースに切って捨てるものだから・・・
何を期待しているの ? 高音域が増えるとでも思ってるの ?
>>97 揚げ足取りゴメンね。
ハイパスフェイルターは、高音域を残すもの。
>>97は「トーン回路のコンデンサは」ってことだろ
そうだよ
>>98 はナナメ上なの? 知ったかなの? 氏ぬの?
おまえ生きてるの?
フロントがピーピーした音にしかならん
リッチーやインギーみたいな切れがあるのにウォームな音にならない
何がいけないんだろう。。。難しい
はい
はい
可哀想なのは・・・
杯パスフィルタもローパスフィルタもトーン回路だわな
オールドテレキャスについてる0.1uFのコンデンサって何のためについてるんだ?
ローパスフィルター?
>>108 ローだと思うが、付けた意図は作成者じゃ無いとわからんだろ。
流れを変えるべく。
個人でギター作成したり、いろいろ改造するけど
結局音の傾向似て来ない?
耳が慣れた音=自分の良い音って事なのかな?
>>108 フロントPUの音をもこもこにするあれのことなら、
レオ氏の意図はわからないけれど、
後世になってよく言われているのは、
ギターでベースっぽい音を出すために。
ハイパスだよハイパス
なんでみんな黙ってんの?
113 :
108:2010/09/18(土) 12:11:26 ID:jedP4MdO
アホ発見
0.1uを抵抗なしでグラウンドに落とすとモッコモコな音になるんだよ
レスポール云々は全く関係ない
もちろんハイパスもこのコンデンサとは関係ない
0.001uでボリュームポットのピンに噛んでるのがハイパス
>>115 うん。ハイパスも分かるし、トーン用のコンデンサも分かる
だけど、この0.1uFのコンデンサがなんなのか気になってたんだ。普通のテレキャスにはついてないし
なるほど。モコモコになるほどに高音が落ちるのか
あまり実用製はなさそうだね
117 :
ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 14:47:40 ID:RfcYKWBV
>>110 だんだんトシとるとそうなるかもね。結局トラディショナルな音が好きになる気がする。
デビッド・ギルモアのストラトも40年でハム付けるわスイッチ付けるわ
FRTつけるわネック6回換えるわで改造しまくるんだけど
結局基本の3Sに戻ってる。
118 :
ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 15:19:17 ID:bLMT0pJE
119 :
BCC:2010/09/18(土) 21:24:25 ID:gU1V/k+R
3点ほど、教えてください。
(1)
ストラトのリアPUは斜めになってるのですが、あれは
フロントやセンターに比べて若干大きい(長い)のでしょうか?
(2)
ストラトのPUカバーは簡単にはずせるもんなんでしょうか?
また、取り付け方はどうなるんですか?
(ハムは蝋付けされてるなど情報見つけれるのですが…)
(3)
シングル2つでハムにしている方とかいるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
その程度の内容なら初心者スレに。
1. 長くない。同じもの
2. 外せる。上から被せるだけ
3. 見たことはある
121 :
BCC:2010/09/18(土) 22:08:39 ID:gU1V/k+R
>>120さん
ありがとうございます。素晴らしい回答でした。
明日にでも、購入を迷っていたストラト自作キットを
買おうかと思います。
ありがとうございました。
まあ止めんけど、もうちょっと色々やってからでもいいんでないの、とは思う
2.はPUによるだろw
3.逆磁逆巻きをおすすめ
>>121 自作キットやる前に、自分のストラトの配線を弄っておいた方がいいんじゃないか?
それこそスイッチ増設どころか、PU交換でもいいんだし
ボディ塗装や組み込みだけでも大変そうなのに
それでいて、さらに配線分かりませんじゃ結構厳しいと思うよ
まぁ、絶対挫折しないっていう気力があるなら大丈夫だけど
余計なお世話
好きにやらせとけ
>>119 (1)長さは変わらないけど、リア用に巻き方を変えてあるものもある
(2)普通のシングルならPUカバーはPUを固定しているビスで、PUと
一緒に止まっているだけ、PU高さ調整用のスプリングで押し付け
られているだけ。
シングルサイズのハムは、PUカバーというよりPUケースなので
外す事はできない。
(3)シングル2つでハムにするには、逆磁&逆巻のシングルと絡ませる
のを薦める。
ハムにしたい理由にハムキャンセル(ノイズ対策)を考えていそう
なので。単にシングルを直列に繋ぐと、ノイズは2倍になるよ。
また、コイルが本来のハムの様に隣に並んでいないせいで、
逆磁逆巻きとからませても、ハムよりは若干ノイズが残る。
音色としてもハム程太い音にはならない。シングルとの中間という
感じ。シングル2本を直列にしてハム寄りの音を出すなら、フロント
とリアが直列になる回路の方が、太い音が出るからお勧め。
フロントとリアのPUが出る周波数帯が違うから、より広い周波数帯の
音が出るので、太い音になる。楽器の音は、メインになる音程の
周波数に複数の周波数が混ざってできているからね。
>>126 逆巻きは分かるけど、逆磁極にしたらアウトフェイズになっちゃうんじゃないか?
それとも、シングル直列でハムにする場合は、アウトフェイズの方がいいのか?
逆巻逆磁極だとノイズだけが位相ひっくり返るんだよ
テキスペおすすめ !
>>127 ハムバッカーの様に直列にコイルを並べて音を強くするには、
同磁同巻か、逆磁逆巻しかない。(フレミングの法則は分かるよな)
ハムバッカーの様にノイズキャンセルしたい場合は、周囲に漂っている電磁波は、既にPUの磁石の方向とは
関係無いので、逆巻にしないと達成できない。
結果、ノイズキャンセルして、且つ、音を強くしようとしたら、逆磁逆巻のコイルを直列に繋ぐ必要がある。
>>128>>130 そうだったのか……
それは、レスポール等でハム同士を直列に繋ぐ場合にも適用するのか?
フレミングの法則……さっぱり分かりません
>>119 3は、ロビーロバートソン ストラトでぐぐれ。
× フレミングの法則
○ 電磁誘導
「ハムバッカー wiki」で(ry
今、プッシュプルのスイッチポットを配線しているんですが
ポットの足からアースに落とす場合、スイッチの底面にはんだ付けしても、ちゃんとアースに落ちますか?
普通ならポットの背中に落とすのは分かってますが、六本のピンで塞がってるもので……
それとも、ポット部分の側面にはんだ付けするものなんでしょうか?
>>134 現物見ないとわからん。回路も分からんし。
ジャックのアースに繋ぐのが確実だとは思う。
蛇足だけど、スイッチケースに熱加えると、内部機構が死ぬかもな。
金属部分で全部繋がってるならどこでもいいんだろうけど
自分はポット部分の側面にはんだ付けした
ただでさえスイッチポットみたいなデカいパーツ使うんだから
配線をコンパクトにまとめるのがいいと思うよ
おまえらの内、ギターを弄ったり回路考える時間>ギター弾く時間、なやつってどのくらいいる?
改造・制作の妄想は毎日するけど、ギターは毎日弾かないな。
弾くより、作ったり弄ったりしてる方が絶対楽しいって。
>>134 POTのスイッチケースの底(POT本体から一番遠い所)に、アース用の端子が付いているよ。
スイッチを熱で駄目にするくらい下手な半田なら、より半田し難いPOTケースに半田する方が、
POTを壊す危険が高いよね。素直にスイッチに専用に用意されているアース用の端子に半田
するのを勧める。
寝床では改造、改良のことばっか考えてんな。
で起きて朝一にすることは
夕べ寝ながら考えがまとまったことや。
>>135-136>>139 ありがとうございます
アース用の端子というと、底面から飛び出てる爪みたいなやつでしょうか
とりあえず、それにアースをとってみます
すいません質問なんですが
内部を再配線し終わってギターを弾いたら、どうしてかトーンが5ぐらいまでしか効かないという
現象が起きてしまいました。
これってポットの故障ですかね?
テスター使え
>>143 半田作業でポット等をだめにしてしまったのではないかとう質問だろうけど、
配線ミスの可能性が非常に高い。おまけに、どんなギターでどんな配線をしたかも
分からないのに、これ以上は答えようが無いと思うぞ。
>>146 配線ミスのチェック
・手本にした配線
・自分がやろうとした配線(手本と変えている部分を含む)
・実際にやった配線写真(暗くて分からなかったり、ぼけていたりしないもの)
が無いと、誰も答えられないぞ。
異常が出ている以上、正しい配線図で、これですと言っても、解決にはならない。
俺はテスターなんて、PUの位相を調べるくらいしか使ってないぞ
通電してるかどうか調べる方法なんて分からん
>>148 通電っつうか、導通チェックなら、
テスターのモードを抵抗値にして、ジャックのネジ部と、弦やPUカバーに当てれ。
0〜数Ωなら、アース取れてる。
離れた2点の電位が同じかどうかの確認なんて簡単でしょ?
ボリュームポットの生死チェックなら、真ん中と端のどっちかにあてて、
ボリューム回して、抵抗値が0〜既定値になるか、見るだけ。簡単でしょ?
ガリはわかんないけどね。
位相のチェックの仕方って、
黒をたとえば1芯構造だと芯の線部分につなぎ、赤を編み線部分にくっつけたときに
張りの触れる方向をみればいいわけ?
>>150 ・テスターを図りたいコイルのホットとコールドに当てて、
・直流電圧を測るモードにしておく。
・ドライバー等の鉄をポールピースに当てたり離したりする。
当てるときと離すときで、テスターの針が、プラス側やマイナス側に振れるけど、
比較したいコイルでも同様にして、同じ挙動になれば同位相、逆になれば逆位相。
当然同位相になる様に配線を半田付けする。
ストラトの見た目を変えずに、PU3つで2ハム的な使い方できないかね?
直列と並列どっちもできる様な
センターPUを単品で使わないから、こいつを利用できんかのう
DGBの回路図分かりにくいんだよ
>>153 分かるなら何番の回路図か教えてくれ
汚すぎ
よくこんなんで音出るな
ハンダ酷すぎてワロタ
通電してるのが奇跡だな
1849 の画像な
3弦?の巻きつけが見えるけど、
最初にもっと深く差し込んでおけやい。
どの弦も、だど。
質問ですが、フロイドローズのギターに「tremol-no」というパーツをつける
とフローティング・アームダウンオンリー・ブリッジ固定の3タイプの設定
が出来るみたいですが、使ったことある人いますか?もしいたら個人的な感想
でもいいので教えてください。
次に欲しいギターがフロイドローズのやつで、色々チューニング変更するとき
固定ブリッジに出来たほうがチューニングがやりやすいと思ったので。
>>157 >>158 いやあ、ほんとに恥ずかしい限りです。
とにかく一度綺麗にして再配線ですかね。
>>159 ほんとですか?いっつもこのぐらいでした。
今度からもっと奥まで差し込んでから巻くようにします・・・勉強になりました。
というか、これPU以外全部交換だろ
最近のFenderの配線も汚いけどな
>>161 オレンジドロップついてるけど、数値とかトーンに適したやつをちゃんと選んだよな?
>>162 そうした方がいいですかね・・・?
綺麗につけられないと、二の舞になってしまいそうなので
新しいパーツ買うとしたら、これをせめて上手につけれるようになってからにしたいと思います・・・
配線自体には問題ないのでしょうか?
>>161 とりあえず現物をハンダ付けする前に一度練習した方がいいと思うぞ?
早く直したい、音出したい、自力で何とかしたい気持ちはよくわかるが、ちょっとこのままだとまずい
いたずらに部品や配線を消耗していくことになるよ
余ってる配線材で線の剥き方とか絡げ方とかまず練習して、その後一回ジャンクパーツで何度かハンダ付けしてみろ
回路を考える弄るのはそれからだ
>>164 一応そうですねー・・・
確か、高音が突き刺さらないような音にするために
ハムよりな数値を選択した覚えがあります。
>>166 いったん見直してみたいと思います!
余ったポットがありますので、それで取りあえず練習したいと思います。
いやあ、新しく買ったctsのポットには申し訳ないことしてますね・・・
>>160 俺は使った事無いけど、
前にも同じような質問があってその時は「正直使えない」的なレスが付いてた。
tremol-noの紹介動画見れば判るけど、モード切替に使う調節ネジが貧相なので、すぐ動いてしまうらしい。
用は単なる「長さ調節付きつっかい棒」なわけだど、トレモロブロックが当たった時に割と簡単にズレてしまう。
というような感じだったかな。
0.047ufだろ
トーンポットがBカーブなんじゃねとテキトーなこと言っておこう
>>171 オレンジドロップに関しては変えたのがだいぶ前なので
当時コンデンサについてそれなりに調べたはずなのですが、さっぱり忘れてしまっていました。
いわれてみれば標準的なものだった気もしますw
半田吸い取り線を持ってないのは論外でした・・・。注文しました。
バイスプラーヤーというのは初めて見ましたが、ごっついですね・・・。一応ラジオペンチで逃がす
ようにはしていますが、ヒートクリップも買おうと思います。
みなさん御指摘していただいた通り回路うんぬんより半田付けに問題がありました。
一応つけ終わったあと、音が鳴ったんですが、あまり気に入らなかったのもたぶん
半田付けのせいだったんですね。
しかし、ポットが壊れたわけじゃないのは少し安心しました。ただ、いつか本当に壊しかねないので
綺麗に付けられるようになってから改めて慎重に付けたいと思います。
ネットの情報見て簡単そうだったので結構なめてかかったところがあったんで、準備もおろそかだし
失敗するのも当然でした。今はyoutubeの正しい半田付け講座のような動画を見ています。
自分が如何に雑だったか思い知らされます・・・。これぐらい綺麗に出来るようになってから
また配線に挑みたいと思います。精進します!
みなさんアドバイスや御指摘ありがとうございました!
>しかし、ポットが壊れたわけじゃないのは
いや写真を見る限り、多分、こての当て過ぎの熱で壊れてるよ
ポット裏の配線は上にも書いてあるが、
普通のハンダより溶け易いステンレスハンダを使えば短時間で出来るから、
ポット内部の樹脂部品を壊さないで済むよ
http://ourfilehost.net/up/file1/img/up1849.jpg これはさすがに使い回しはできないと思う
ボリュームポットも同じく無理だろうしコンデンサもギリギリ
あとラグ折り曲げてポット裏に繋げるときにはついでに他の
アース線もまとめて一緒に半田付けしたほうが楽だよ
半田なしでも配線等は位置がずれない程度に固定されてる
状態で5秒程度予備加熱〜半田を寄せて溶け始めたら適切
な量までチョチョっと半田を押しやってコテを引くって感じ
ナットの微調整とトレモロのネジの締め具合でかなり改善する
>>177 調整等は実施済みなんだ。
プレーン弦は狂いが少なくなったけど、ワウンド弦はやっぱり狂う。
アームダウンの限度によるけど、理想はビロンビロンになるまでダウンしても殆ど狂わない。
ペグをロック式やローラーナットに変えろと言われそうだけども。。。
>理想はビロンビロンになるまでダウンしても殆ど狂わない
そういう使い方をする人の為にフロイドローズが存在するんだよ
そこまでダウンするならローラーナットでも
ペグ巻いた弦が撓むから狂うんじゃないかな
後はブリッチをフローディングにしておいてダウン後は軽くアップするとか演方でカバー
>>179 そう言われると思ってた。
最終的にはシンクロタイプのフロイドってのはわかってるんだ。
でも、従来の形式で狂いを最小限にしたいって思ったんだ。
見た目も大きく変わっちゃうしねぇ。
アップで意識的にチューニングを戻すしかないよ
>>180 >>182 やっぱり、最終的にはそうなるよね。
うん。わかってたんだ。
部品は届いてるから、あまり変わらないようなら作成中のギターに
結構変わるものなら現状使ってるギターにって考えてたんだ。
184 :
ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 10:11:05 ID:pfmweXFX
ロックペグとローラーナット、ローラーサドル使っとるけど
一番効果あったのはロックペグだね、あとはほとんど変わらん。
軽いビブラート程度ならピッチは狂わなくなったけど、少し大幅にアーミングするとやはり微妙には狂う
ベロンベロンなアームダウンなんて論外、費用と効果を考えたら無駄でしかない
フロイドに変えるのが手っ取り早い
おれも
>>180に一票かな。
あとナットはフェンダー純正素材で潤滑シリコンをまめに挿すとか
まあナットが肝だと思う
>>184 おっ、感想ありがと。
ロックペグ+ローラーナット+ローラーサドルでも微妙に狂うのか。
ビロンビロンアームダウンはあくまで例えだから、真に受けないで欲しい。
通常のアームダウン程度ならほぼ狂わないって事でおkだよね?
今回の場合、潤滑剤入りナットだから
>>184さんよりは狂うと。
>>187 こんなのもあるんだね。
勉強になった。ありがとう。
とりあえず、効果はありそうだから現状のギターに付けてみる。
報告なんかは必要ないよね?
ゴトーHAPMペグ+LSRローラーナット+ウィルキンソンVSVG
スパーゼルロックペグ+LSRローラーナット+VSV400P
スパーゼルロックペグ+LSRローラーナット+fenderUSA純正
スパーゼルロックペグ+LSRローラーナット+フロイドローズ
ゴトーHAPMペグ+LSRローラーナット+フロイドローズV
この5パターンのギターを使ってる。
狂い方はそれぞれ微妙に違う。一番狂わないのは苦労したんで教えたくない。
派手なアーミングするならナットロック式でフロイドローズを使うのをオススメする。
>>190 おお!
効果ありって事なのか!
サンキュサンキュ!
バターみたいな色がステキ!
出会い無料てなに?
.
>>191 本当はもう少し白っぽいんだけれどね。(ハニーブロンド)
この写真じゃバタースコッチブロンドみたいだな。
>>192 適当にうぷロダ探して使っちまった。
確かにデアイムリョウだ、怪しいw
>>193 いいっていいってw
みんなわかってるから・・・
たださ、変なのに引っかからないように気を付けてなw
ストップテイルピースのスタッドが鉄製の物って
モントルー以外にもある?
vintage clone parts もそうだった希ガス
モントルーたけえよw
freedomとかfixerとか他にもあるじゃん
他にない?って質問に
他にもあるじゃんって言われても...
Fixerも鉄なんだね。
でも機能はいらないかなぁ。
Freedomも鉄?
単体のスタッドは見付からなかったけど
テイルピースにセットの奴が鉄なのかな。
199 :
195:2010/09/25(土) 07:54:19 ID:lsaJSBvL
>>196 あう。レスが欠けてた。
クローンパーツも鉄だった!
モントルーより更に1,000円高いけど
頭の感じがかっこいいなぁ...
ありがとね。
ロシア製のエフェクターってしょせんはスパシーボ効果だしな
コンデンサーでもロシアン・ミルスペックとか銘うってるのは、なんか他のに比べてもずっしり重いのな
無駄に頑丈って感じ
音もビタQなんかと比べて重くて湿った感じで、ちょうどロシア民謡なんかに合いそうな、シベリアの
凍土のような暗くて鬱陶しい音だった
気のせい
へぇ・・・重量の違いも気のせいだ、と・・・
重量の違いは木のせい
>>206 【審議中】
_,,..,,,,_ _,,..,,,,_
/ ,' 3 `ヽーっ / ,' 3 `ヽーっ
l ⊃ ⌒_つ l ⊃ ⌒_つ
_,,..,, `'ー---‐'''''" `'ー---‐'''''"
/ ,' 3 `ヽーっ / ,' 3 `ヽーっ
l ⊃ ⌒_つ l ⊃ ⌒_つ
`'ー---‐'''''" _,,..,,, `'ー---‐'''''"
/ ,' 3 `ヽーっ / ,' 3 `ヽーっ
l ⊃ ⌒_つ l ⊃ ⌒_つ
`'ー---‐'''''" `'ー---‐'''''"
寝議中?
コンデンサーの重量の違いってんなら木のせいじゃないだろ
それとも・・・木製のコンデンサーだ、と・・・
バカがマジレス試みる
コンデンサ本体の重量によって音質が重くて湿った感じってのは過去類を見ない新説だな
211 :
ドレミファ名無シド:2010/09/26(日) 01:45:13 ID:sXEAx5W1
今ストラト改造中でミニスイッチ増設して
リアとセンターが直列になるようにしてるんだけど
直列時に多少音が太くなるのはいいが、
高音域が削れるのと低音域がボワつくのが気に入らない
直列時に配線の途中でなんかかまして低音域のボワ付きを解消する方法はなかろうか?
VOLポットにハイパスかます感じでなんか方法ないでしょうか?
直列時にミニスイッチからセンターHOTに流す間になにか低音を削るなにかしらをつけるとか。
できるのかな
リアを低音少なめのPUつけろとかそんなんは無しで。
スペックはPU:テキスペ
POT:CTSの500A
配線材:ベルデン8503
コンデンサ:オレンジドロップ0.047uF
バカがファビョる
誰もコンデンサの重さと音を関連付けてなんていないのだが
過去に類を見ない文盲だなw
>>211 直列にする意味と目指したい音が違うんじゃないかとしか思えないけどな
>>213 ちゃんとしたシングルリアの音も欲しい
でもザクザク系のリアハムっぽい音も欲しい
メタル系からファンク調の曲もストラト一本でこなしたい
このテーマがあるんで追い込める部分は追いこんでみたいのですよ
ザクザク系にならなくてもせめて低音のボワつきが解消できれば…ってとこです
>>211 抵抗とハイパスを並列にして信号ラインに挟めばいい
マーシャルの回路とかによくある奴ね
リアハムにするのが一番の解決策だとしか思えない・・・
期待してる答えとは違うのだろうけど
どこかのギターみたいに
シングルサイズのハムとシングル並べてマウント
って見た目変えたくないから頑張ってるんだろうな
>>213 今の方法で行き詰ったら、
>>216のリアハム案を取り込んで、
SSHレイアウトのピックガードにして、リアにテキスペとシングルサイズハム載せるとか。
センターは外すなりダミーなり。
219 :
218:2010/09/26(日) 02:19:01 ID:cNc20mRY
あら、文章推敲してる間に先を越されました。
>>215 ふむふむ、なるほど??
ってことはVOLダウン用にVOLポットの位置にその二つをつけるわけじゃなくても
別の箇所でも適度な効果があるんでしょうか?
>>216-219 なるほど
シングルサイズのハムとシングル並べてマウントってのは考えてなかったです。
見た目にこだわってるってわけでもないので最終的な案としてはありなんで
情報どーもです。
リアピックアップをSH-3に交換する。
ハイパスは1/2πfCとRの分圧と考えられるから
普通にトーンポットの手前でC直列にいれりゃいいんじゃね?
アクティブ(EMG)でも使える内蔵ブースターでオススメ無い?
ボディに穴空けなくても、pot引っ張ってon/off出来るようなのが欲しい
調子ぶっこいて1H,1Vのメタルメタルしたギター買ったら融通利かなくて困ってるw
ペダル類は邪魔臭いから持ち歩きたくないし
SHOでもなんでも自作の突っ込んどきゃおk
225 :
223:2010/09/26(日) 12:41:54 ID:F+pyXglX
>>224 過去に自作の突っ込んだらノイズ酷くて使い物にならなかったトラウマありw
次はメーカー品買おうと心に決めたんだ
226 :
ドレミファ名無シド:2010/09/27(月) 20:14:55 ID:cqTgy3Xh
質問です。ご存知のかたご教示を。
いまフロイドのFRT-3っていうファインチューナーなしの古いブリッジ
載ってるんだけど、これを現行のフロイドローズに交換しようと思ってます。
スタッド間隔はそのままでいけますかね?
埋めて穴開け直しじゃなかったら自分で簡単に交換できるんだけどなぁ
>>226 FRTは物凄く種類が多いので、同じメーカーのものなら互換性あるかも。違うメーカーは中古で買ったり
すると、先ず使えないと思って良いと思う。
229 :
ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 00:56:43 ID:CxEytqtx
フロイドローズオリジナルならネットに寸法上がってるし
自分のと比べれば済むでしょ
一か八かで中古買う必要無いし
質問するまでもない事
231 :
ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 15:22:50 ID:k0pRxFmT
これ、とあるパーツ屋がレスポール用配線済みアッセンとして売ってる物なんだけど
コンデンサーの付け方ってこれでいいんですか?
今まで、ボリュームには1番の端子、トーンには2番の端子にコンデンサー繋げるって
のが僕の知識だったんだけど、こういうのは初めて見た。
http://i.ebayimg.com/23/!B1mofcQ!mk~$(KGrHqR,!jIE)rIKUijmBMfIEi4fjQ~~_1.JPG?set_id=880000500F
232 :
ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 15:27:25 ID:jFEwNpB7
231ですが、ごめんなさい間違えました。
>今まで、ボリュームには1番の端子、トーンには2番の端子にコンデンサー繋げるって
ボリュームには3番の端子って訂正します。
以前、感覚的にピックアップからのホット線を繋げるのが1番って思い込んでしまってたのを
また繰り返してしまった・・・
本当はそれが50年代レスポールの正しい配線。
トーンが先か、ボリュームが先かの違いでしょ。
音的に違い出るかな?
>>235 ボリューム〜トーンだとローカット〜ハイカット
トーン〜ボリュームだとハイカット〜ローカット
って事だよね?
音も変わるんじゃね?
???
タイガー
ボリュームコントロールの抵抗体の後にトーン回路を繋げるか(50年代〜)(
>>231)前に繋げるか(〜現在)(
>>234)ってことだろ
どっちがイイ音するのか付け替えて試してみたいけどめんどくさい
軽くシミュレーターにかけてみた。(LTspiceですw)
ボリューム・トーンともに最大・最小では大差なし。(ある意味当然)
ただし、ボリューム・トーンの中間位置による変化はあって、
ある位置(ボリュームとトーンの位置は同じです)だと、
ボリューム→トーンの回路だと、200Hzで、-6dB。その後、20kHzでは-35dBまで落ちる。
全体としてはなだらかに低周波から高周波に落ちていく感じ。
トーン→ボリュームの回路だと、1kHzで、-6dB。その後、20kHzでは-21dBまで落ちる。
全体としてはある周波数まではそれほど落ちずに、スパッと切れる感じ。
PUの定数を適当に設定したので、周波数はズレると思うけどそこは勘弁。
で、結果を眺めてて思ったのは、「こりゃ、好みだわ」ってこと。
PUにも左右されるし、優劣というよりどっちが自分好みかって感じかな?
間違ったかもしれないんで、指摘よろしく。
ボリュームを絞った時のハイ落ちは「抵抗体の後にトーン(rya」の方が大きいってこと?
>>241 ずーっと昔に試してみたときのかすかな記憶ではそうだと思った。
それがあるから239の前者から後者に変わったんだろうな、と。
トーンはどっちにコンデンサ付けても変わりなし。
・・・だと思ったよ、確か。
違います。
ちなみに俺は、「ハンダで汚すなんて気にするより実際に自分でやってみろ、そうすりゃわかる」派だよ。
汚れが気になるなら、ポットごと新品に換えればいいと思ってるし。
同等の物なら別に高くつくもんでもないんだし。
245 :
243:2010/09/30(木) 04:13:44 ID:qzV6WKDm
レスどもです。
たぶん自分もこの週末にもやってみそうな気配が濃厚です。
ダイレクトマウントのPU交換で、取付用のネジ穴の幅が合わなくて困った。
実はもう解決済みで俺はこれ↓使ったんだけど、こういう時みんなどうしてるのかな?
↓これの下のほうにある「木部用」ってやつ。
ttp://www.kentomo.co.jp/new/new2.html 穴を綺麗にうめるのとか、乾燥待ちとかで結構時間が掛かって、
もっといい方法があったのかな、と思ったのでここに聞きに来ました。
>>246 埋め木して穴開け直し
埋め木は、出来るだけ同じ材質の物で
今、RG350DXのリアにダンカンのJBを載せているのですが、コイルタップができるように改造したいと思います。
まだちょっと配線についてよくわかってないのですが、その時にセレクターを純正の5wayから3wayに交換して
リア、リアコイルタップ、フロント となるようにしたいと思います。センターは使いません
その場合配線はリア側にリアPUのホット、センター側にリアPUのタップ、フロント側にフロントのホットというように単純に考えていいのでしょうか?
違う
やっぱりそうですか。最初の3行は配線的に可能でしょうか?
だとしたら大まかにでも配線方法を教えて欲しいのですが
>配線はリア側にリアPUのホット、センター側にリアPUのタップ、フロント側にフロントのホットというように
それで出来るよ
ありがとうございます。実際の配線と見比べてもうちょっと考えてみます!
以前どのスレだったか忘れたけど、人が聞こえるのは20〜20kHzだという意見に対して、
20kHzなんて聞こえる訳無いだろうという人がいたけど、先程子供(小学1年)に聞いて
ビックリした事がある。
犬猫撃退用の超音波発信器は20kHz〜25kHzで、こちらは大人の私にも聞こえるんだけど、
鼠用の25kHzと50kHzの切替式のを、子供は聞こえているとの事。
25kHzはハッキル聞こえて、50kHzは若干聞こえるらしい。
大人になったのと、エレキの音で俺が難聴?になっていない子供は、そこまで聞こえるんだ
とびっくりした訳。
25kHzが聞こえて難聴かという意見も有ると思うけど、実は人の声の周波数が少し聞き取り
難くなっているんだ。
参考までの情報で・・・
表示の周波数の二分の一かの音が聞こえただけよー。
20kが聞こえるなんつうやつはみんなそうな。
20もそう。
ありゃ耳で聞こえるんじゃなくて全身が感じるのな。
>>256 1/2の周波数が入っていない機械的に作った25kHzや50kHzが聞こえている子供はどうなるんだ?
スピーカーがそういう音を出しちゃうの。
>>258 医療検査で、25kHzの1/2の12.5kHzを聞こえる人が、25kHzの機械的音が聞こえなくて、
子供が聞こえている矛盾については?
12.5kHzの1/2の6.25kHzが聞こえていて12.5kHzを聞いているつもりになっているという
医療検査のミスがあるという可笑しな説明は無しにして。
1.子供の反応なんて信用するな。
2.オージオメーターの耳あての振動板の話だよ。
25kだけ出るなんてものはない。
聴こえたところで何も変わらない
聴こえなかったところで何も変わらない
そろそろ止めてくれないかな
そんな事よりギブソンタイプの外側がアースになった線のハンダ付けのコツ教えて
コテ当て過ぎると中の布が炭になってうまく付けられない
使ってるコテは20wでボタン押しっぱなしにすると130wになるタイプ
60wくらいのコテ買った方が良いかな
ポットの縁に付けるときのこと?
まずシールドとポット両方に軽く予備ハンダしておいて
線材を固定しながら主にポットを加熱してたらハンダが
スッと溶け出すタイミングがあると思うんでその瞬間に
新たなハンダ投入って感じ
慣れれば20Wとか30Wのコテでも十分だと思うけど
>>263 ありがとうございます
ポイントを抑えつつもう少し練習してみます
ラグ板立てて配線しちゃいかんの?
燃やしてんのかよw
よほど極端なことしない限り、炭になるなんて有り得ねーってのw
267 :
ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 00:12:03 ID:Lb4j7MeG
1VOLUME,2TONE,2CHIKUBI
269 :
ちん毛ぼーぼー:2010/10/04(月) 03:10:45 ID:EEsko4JZ
>>269 なんかオバサン臭いなあ。年齢がじゃなくてしゃべりがね。
おばさんがストラト、いいじゃない。
昔のバンドブームの頃にやってた元ギター少女だったんだろうなぁ
あの頃どこかで一回くらいお世話になってた人かも知れないな
さらに昔にやってた元安バンドマンの俺も負けてはおれんな
・・・な〜んて考えたろうな、10年前までだったらw
指板張替えってフレット取り付けこみでの値段が一般的?
指板のR変更ってヤスリで削るのが一般的?
かなり難しい作業?
>>274 フレット抜いてから、仕上げたい曲率のサンディングブロックで削るんだ。
大変だし、ネック薄くなったりする可能性も。
可能性も何も、削ったら薄くなるのは明らかですが。
車のコンパウンドとかの説明で
ぎざぎざに荒れてる部分を削ってるはずなおに
さも厚みが変わらないで平らになるような絵の表示の仕方してるみたいなもんだな
ストラトの角で胸が持ち上がってる
ギターのコンデンサー外すと不具合ありますか?
百聞は一見に如かず。
ご自身で試してみなはれ。
あります。
俺はコンデンサー外した状態の音は好みじゃ無かったけど、他人も同じかどうかは全くその人次第だな
外したら抜けは良くなったんだがホワイトノイズみたいなのが出てきたので関係あるのかなぁと
この連休でどうやら田舎もんが東京に行くことになるようだ
手頃なコンデンサや配線類、もしあるなら中古のブリッジとか置いてる店を教えてくれ
秋葉と茶水で、用足りるだろ
渋谷とか新宿もめぐったほうがいいのかと思ったけどそうでもないのか、サンキュー
エフェクタやパーツ単位の中古品とかにもめぐり合えるかな
コンデンサや配線材なんかは正直通販で事足りるから
中古やジャンクの楽器パーツ探しだけに注力したほうが
時間を有効に使えるよ
>>288 中古のブリッジのようなジャンクパーツといえば
お茶の水のイシバシや新大久保のthe中古楽器屋にはそういうコーナーがあるよ
品数は多くはないのであまり期待はできないけど
ストラトのPUにネオジウム貼っつけたんだけど
音がどう変わったのか正直よく ワカンネ。
出力をテスターにつないでみたけど、どのポジションも反応なし。
詳しい人、教せえて pls
パッシブPUでEMGみたいにVOL、TONEポットに配線を直接半田付けせずにコネクタで接続するように改造しようかと考えているんだけど、
既にやってみたって方おられますか?
PUからの信号はセレクタースイッチも通るわけだからハイインピー
ダンスでも大して音に影響しないはず…と考えています。
ギターシンセのドライバーの基板もキャビティに入っているので、
できるだけユニット化しておいて、将来のメンテを楽に出来るよう
に…と言うのが目的です。
やっても耳で分かるような違い無いだろうけど
ピックアップなんて滅多に変えるもんじゃないから、態々コネクタ付ける意味も無い気がするけどな
その辺の電子パーツ売ってる店で適当なコネクタ買ってやってみればいいよ
ミュージックマンのシルエットはジャックの手前にカプラー付いてて、ピックガードごと交換できるよ
>>292 定期的に出る話題だよね、前回も
「パーツ交換なんて頻繁にしないから、あんまり意味がないんじゃないか?」
みたいな話になっていたような記憶。
大した不都合はないと思うけど 小さなデメリット>より小さいメリット になりそう。
もしそうだとしても、どっちにしろ 好奇心>小さなデメリット>より小さいメリット
なんだろうから、やってみればいいじゃん
ショップがPUの試奏サンプルのためにやるならまだしも
個人がやる必要性ってあるのかな?
298 :
292:2010/10/09(土) 01:41:51 ID:7KM7XVdf
>>293-297 様々なご意見ありがとうございます。これからピックアップを交換するんですが、
Ibanezのキャビティに直接パーツを取り付けるタイプで配線が増えて作業しにくいな、
見た目もゴチャゴチャして美しくないなと思ってるところで
ttp://www.emgpickups.com/products/index/56/11/1 を見て機能美みたいなものを感じちゃったのかも知れません。
2H, 1Vol, 1Tone, 3Pセレクター、タップ・パラレル・シリーズ切り替えSWx2
の構成ですが、(ポットx2、スイッチx2)、(3PセレクターSW)でまとめられるように
考えてやってみます。うまく完成したらまた写真うpします。
カプラセットで交換しやくしたら、めんどくさいハンダ付けしなくて済むから
積極的にあれこれ試せるよね
ポットやスイッチはハンダの熱で傷むから、あれこれ試そうって人には
毎回コテの熱を与えるよりはギターに優しいシステムかもしれないよ
>>300 配線ミスor新しいpuが初期不良で断線のどちらかだろ
どうみてもPUの不良だと思うんで購入店へ連絡してみます
どうもでした
>>300 この画像じゃ分かりにくいけど、4心だからその部分じゃないの?
もう一回そこ見直してみれば?あとはPU自体をチェック。PUが死んでるかもしれんし
とりあえずシールドに直に当てて音でるかチェックしてみるといい
いい秋田が言っておく
テスター使え
4芯の、普通タップに使うとこなんだけど
もしかしてアースに落ちちゃってないだろうな?
ら線+緑→ポット
赤+白→短絡
黒→ポットの3
で配線してます
赤+白→短絡
のとこだけど、写真見ると銅箔経由でアースに落ちてないか?
つーか、テスターでチェックした?
収縮チューブを被せてます
テスターで調べて導通チェックしてますよ
PU取り外して緑〜黒間が導通してるので断線ではないと思うんだけど、なんでだろ
導通チェックて普通全部の線チェックするんじゃないのか
線の色間違えてるとか海外製品じゃよくあるぞ
色盲の障害もってるギタリストっていると思うんだけど
ダンカンとかディマジオのPUいじるときどうしてるんだろ
311 :
ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 17:00:00 ID:fmiBN85T
あのさ
312 :
ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 17:02:40 ID:fmiBN85T
写真のトーン回路がしっくりこないが、さておいて
トーン用コンデンサーの両端どちらかがアースに触れてない?
因みにら線と緑がしっかり繋がっていないと音はでないので要確認
313 :
312:2010/10/09(土) 17:12:58 ID:fmiBN85T
>>308 すみません良く見てなかった
緑と黒って0Ωで道通していると、ショートしている事になるので音は出ないと思うんですが
コンデンサ向き反対とか
馬鹿乙
>313
赤白繋いで、緑と黒(コイル1巻き始め〜コイル2巻き終わり)を導通試験してテスターから音が鳴れば
断線していないという意味です
>314
ただのフィルムコンなので極性はありません(厳密にはありますが)
ちなみにトーン部を排除して1Vの状態でも音は鳴りません
取り敢えず、ジャックに直結配線して鳴らしてみろよ
318 :
312:2010/10/09(土) 18:16:51 ID:fmiBN85T
>>316 コイル1巻き始めからコイル2巻き終わりまで何キロΩもあるんだよ
断線しちゃいけないがテスターで音が出ちゃうってことはショートしてるか
線の色違うんじゃない
>>317さんと同じ意見です
この人なんでテスター持ってるのにPUの直流抵抗値計らないんだ?
俺のテスターだと導通で50Ω以下だとブザーなる
それだとどう考えてもピックアップの中のどっかでショートしてるんだろうな
TB4だと10何キロΩとかあるはずだから
ピックアップカバー外そうとはんだごて買ったんだけど、全然溶けない
30Wじゃ足りないのかしら
結局ノコギリとカッターでで切り離せたけど
今後電装系いじるのに30Wじゃ不足ですか?
レス読んで解決しました
申し訳ない
熱をうまく伝えることこそが肝。
それができるなら20wでも出来る。
追い鰹ならぬ追い半田も有効。
付ける方なら小出力のコテでもいいけど、外す方なら60Wぐらいので
手早くやったほうがポッドなんかが傷みにくいよ。
いや外すなら物理的にカッターなりでグリグリやるのが一番だよ
ターボライターで炙れば良い
328 :
286:2010/10/11(月) 19:18:42 ID:9nbb/mAn
>287〜290
参考にさせてもらいながら行ってきた
ざっくりと見たがお茶の水では結局何もしなかった、中古パーツとかは難しいようですね
新大久保の店も行ってみました、通ってれば巡り会えるかもとは思ったが次の機会はいつだろう
新品にしても中古にしても田舎もんは通販オークションだよりって事がよくわかった
>>328 都会暮らしだけどパーツ類は通販やオークションだよりさ
効率いいし、ビンテージじゃないごく普通の中古パーツって店頭から減ったからね
330 :
286:2010/10/11(月) 23:21:22 ID:9nbb/mAn
>>329 結局秋葉原でお手頃なコンデンサとかスイッチクラフトのジャックとかそんなんしか買わなかった
高級品やビンテージ物に用事がなければ縁は無い物なのかも知れませんね
そういうコンデンサやジャックなんかでも今は通販のほうが安い
メール便で送ってもらえば送料も安いし
自分の意思でそこまで出向いて現物見ながらあーだこーだ選んで買い物する楽しさと
家にいながらポチっと買える効率の良さと、どっちを重視するかって問題もあるけどな
コンデンサやアルミテールピース、良素材のサドルやイナーシャブロックなどは
見比べて悩んでてもどうしようもなくて、付けて鳴らしてみる以外
分かりようがないんだよな。
ハンダやクライオうんたらもまたしかり。
助けてくれ。
ストラトの配線をいじったんだが
軽く音痩せしてしまった上にノイズが載るようになってしまった。
ボリュームフルテンの時のノイズも増えたんだが
わからないのは少し絞って8くらいにするとブーンという音が8めっちゃ鳴ること。
これはボリュームポットの配線(もしくはポット自体)が怪しいっぽいとみていい?
画像をうpれ
配線が可笑しいのかと質問する奴の共通点、配線見せずに配線が可笑しいか聞いてくる。
どうしてそんな質問するのかな?
あせってペーストしたからだろうが、
>>338のURLからは
最後の「.html」を削って読み込みましょう>みなさん
>>338 そのSW配線だと切替時にアースが一瞬断線するからノイズが出るだろ?
アースは繋ぎっぱなしの方がいいよ
これって何ができる配線なの?
トーンポットのunderとonって2連ポットってこと?
教えてエロイ人
二連ポットにせず普通の5wayスイッチ1V1Tの配線にして
スイッチでトーンのon/off切り替えだけでいいんでないの?
>>343 >>341ですけどありがとう。でもまだ仕組みがよくわからない・・・
underの1番がアースにつながってる理由も(トーンを絞ったら徐々に音が消える?)
SWの役割も(どっちもアースに落ちるだけで何も変わらない?)
もうちょっと勉強します
>>343 それじゃスイッチきかねえんじゃないの?
アースじゃなくてホットの方切り分ければ良いのに
分かってないな
SWでミュートしたいならミュート時にHOTがアースに繋がるように
VOL
↓→SW→アース
ジャック
(矢印はHOT線)
SWでTONEをON/OFFしたいならON時にTONEポット裏がアースに繋がるように
VOLポット裏
↓→SW→TONEポット裏
ジャック
(矢印はアース線)
共立や秋月、千石逝けよ。
SWだけで5百種類ぐらい並んでるから、どれか使えるヤツも混じってるだろ。
> 調べたところ、同じモデルの所有者が、フェルナンデスのトグルスイッチ縦型やレスポール用トグルスイッチと交換しているブログ記事を見つけました
答え出てるけど何が聞きたいの?
「これが使えるよ>URL」ぐらいの回答だろうか
6PのON‐ON‐ONを買ってくればいいと思うよ。
シュパーゼルのロックペグの六角ナットの角をナメてしまったんだけど
あのサイズのナットってどこかで手に入るかな?
ホームセンター
ペグを他のネックなんかに移設してたらわかるけどそれはナットではないので手に入らない。
何のために回したのかわからんが角をナメてるだけだったらグリップバイスで回す。
どうしても必要なら、ヤフオクでスパーゼルの中古を探すしかないはず。
>>354 そうなんだ
楽器屋さんで付けて貰ったんだけど微妙に斜めになってるから角度を直して締め直したら角が潰れちゃって
ちょっと角が潰れただけなんだけどすぐ換えれて安いなら換えようかなと思ったんだけど
無いならいいや。ありがとう
>>355 ヤフオクとかで、ペグ1つずつで買えるから、同じタイプのを探して買えば、比較的安く部品を手に入れられるよ。
つーか、代理店に聞けよ
今月のギターマガジンに載ってた
「パパっとできる定番改造のレシピ」
と同じような内容をweb上でやってるようなサイトはないでしょうか?
何だ? ギターマガジンを金が無くて立ち読みしたけど、
同じような内容をタダで教えろと?
死ねよ
何だ? ギターマガジンを金が無くて立ち読みしたけど、
同じような内容をタダで教えろと?
死ねよ
買えよ
ストラトのトーンが5以降ムームー言うだけで使える幅が限られるから
もっと緩やかに変化させたいのだが
0.047μFのコンデンサーの数値を0.033や0.022に下げれば改善するかな?
Aカーブ100Kポットにでもして
150Kの抵抗渡してグラウンドに
コンデンサはそのまんま
>>364 >>364の方法は、グランドに落とす周波数帯を変える方法として意味があるし、
>>365の方法は、ポットを0にしても改造前の例えば7までをシビアに調節できる様にする方法
として意味が有る。 普通ToneポットはAカーブが使われているから、交換するまでもないと思うが。
得られる結果は違うから、何を求めるかだね。
368 :
366:2010/10/21(木) 08:08:31 ID:QgJLSc//
あ、ごめん
>>366はボリュームだな。
きみが相談してたのはトーンの話だな。
ポットの数値を変えると変化の仕方変わるのか
試してみます
371 :
ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 18:47:08 ID:6NnNb7/4
質問なんですが、グレッチのブリッジをTOMに交換したんですが、(固定式)二弦と四弦の解放弦がビビるんです。
原因はブリッジで、ブリッジ側から弦がビビっています。
交換したリペア店に行って訳を聞いたら、グレッチは弦のテンションが弱いし、TOMは弦がビビりやすいからと言われました。
対処法としては弦ビビったら、ブリッジを少し動かしてやる事、もしくはナットを交換してテンション上げる事と言われました。
どうも腑に落ちないのですがこのリペアマンの言う事は正しいのでしょうか?良ければ教えて下さい。
長文すみません
>>371 ナッシュビルタイプ?それともABR−1?
後者ならブリッジに問題あるかもしれないけど。
>>371 グレッチはブリッジからテールピースまでの距離が遠いからなぁ
弦を太くする、ブリッジをナッシュビルに交換する、くらいしか対処法はないね。
あと、ナットを弄っても意味無いから
言ってることは間違ってないんだろうけど判ってるならリペア前に持ち主に言うのが正しいんではなかろうかと
フリーダムのLockableブリッジもいい
>>371 固定式ってボディトップにスタッド立てたって事?
まず「ブリッジ側」じゃ曖昧だ。ブリッジのどこがビビってるのか。
サドル自体やサドル固定のワイヤーがビビってるなら、まーあると言えばある。
弦とブリッジでビビってるのか、スタッドからビビってたらまずいし…
377 :
ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 22:04:39 ID:6NnNb7/4
質問に答えてくれて有難うございます!
交換したブリッジはGOTOHのGE104Bなのでナッシュビルです。
一応、弦はアーニボールのパワースリンキーを使っています。
ボディトップにネジで打ちつけ、固定しました。ビビっている箇所はワイヤーです。
こんな感じなのですが、何か対処法はあるでしょうか…
ナッシュビルタイプでワイヤーって意味がわからんわ・・・
チャーリークリスチャンPU買ったー。
ナッシュビルはABRみたいな針金が見える位置には付いてないけど
コマごとに内部についてるよーん
ロウでも垂らしとけ。
つうかトップにスタッド打ったって聞いてびびった。
箱じゃなくてソリッドなのか?
箱とソリッドじゃブリッジからテイルピースの距離も随分違うし。
こういうこと聞くならギターの型番ぐらい書けっての。
グレッチだからフルアコとか決めている人が多いからね。
というか、フルアコでないグレッチが余程人気が無いのか。
「ボディトップにネジで打ちつけ固定しました」って説明なら
木製台座はオリジナルのまま、金属製ブリッジだけ GE104B に載せ替えて
台座は木ネジでボディトップに固定した、って事になるな。
とすると最初の(固定式)って説明は何だって感じだが。
ナッシュビルにもサドル押さえの金具は確かにあるが
この質問内容で、表から見えもしないあれがビビってると
本当に突き止められるかどうか…
普通にはワイヤーの様にビビるもんでもないし。
いずれにせよ説明不足&説明下手で
確かなアドバイスは難しい。
384 :
ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 18:07:33 ID:TWp6IfRZ
>>箱じゃなくてソリッドなのか?
申し訳ないです。箱ではなくソリッドです。
>>台座は木ネジでボディトップに固定した、って事になるな。
それも固定式というと思ってました‥すみません。
リペアマンの話しでは、ワイヤーがビビっていて、TOMだったらもっと酷かったと思うと言っていました。
ナッシュビルはリペア側の判断で取り付けてくれたんです。
あれから考えたのですが…テンションが原因ならばHAPMのペグは弦のテンションを変えられると聞いたんですが、それでビビりは改善はされないでしょうか?
ワイヤーのビビりだけが気になるんだったら、
>>381の方法なり別の方法なりで固定してしまえば済む話ではないのか?
合成樹脂で固めれば良いね
387 :
ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 19:04:58 ID:3Ou7LPNA
HSHにピエゾ搭載のストラト、コントロールはマスターV、SW付きT
ピエゾプリアンプ、5Pセレクターに
ジャガースライドパネル(マグネット+ミックス+ピエゾ)(センターON、OFF)
3Pトグル。このような配線は可能でしょうか?
狙いはレスポ、ストラト、オートマコイルタップで多彩な音色で
10徳ナイフと同じコンセプトです。
賢者の御指南お願いします。
>このような配線は可能でしょうか?
配線引き回してスイッチ付けるだけだろ
>>387 HSHにSSSの音は出せない。コンセプト倒れになるだけ。
>>384 どう考えてもビビってるのはブリッジ〜テイルピース間の弦だとは思うが、それすら判ってないようなので処置なし。
グレッチみたいな、ビートルズが使ってなければただのビザールに素人が手を出したのが最大の悲劇。
おとなしくストラトでも弾いてろ。
>>377 GE104Bってワイヤー使ってないだろ?
うちのは樹脂製ワッシャーときつめのナットでサドル調整ねじを保持してるよ。
392 :
ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 20:09:08 ID:3Ou7LPNA
>>389 レスありがとうございます。ダブルシングルの方が適してますかね。
10徳ナイフと同じコンセプトというならほとんど使えない音しか出せないギターを作るのが正解だな
ムダなスイッチやポットもっと大量に付けないと
10徳ナイフ:
どの工具も、専用工具より使いづらいけど、
全て持ってゆくには嵩張るから、とりあえず有れば、その場をしのげる工具を、旅行に持ってゆくもの。
10徳ナイフをコンセプトにしたギター:
どの音も、LesPaulやStrato等とは違うけど、
全てのギターを買えないから、とりあえず有れば、シングルやハムの音を出せる程度のギター・・・
Stratoにハムを乗せても、LesPaulの音にはならないからね。
>>392 コンセプトとしては、結果が上の内容にしかならないよ。ピックアップを一杯並べて、切替えるのが
一番目的に近いものになると思う。スイッチでボディーやネックを変える事は出来ないから。
LesPaulの音について説明お願いします
>>395 まじめに聞いているの? それとも釣り?
まじめに聞いていますが?
LesPaulの音について説明お願いします。
ゆとりかよ。そんな漠然とした質問には、「いい音だよ」と答えておこう。
低脳は黙ってろよ
>>394が「LesPaulの音」なんてひとくくりで使ってるから
定義しろやって言ってるんだよ
LesPaulの音について説明お願いします。
キモ
LesPaulさんはもう死んだよ
音なんてでません
れす☆ぽーるのおとってどんなおとなの!!!(>ω<:
うるさい!うるさい!うるさい!うるさい!
うるさい!うるさい!うるさい!うるさい!うるさい!
うるさい!うるさい!うるさい!うるさい!
うるさい!うるさい!うるさい!うるさい!うるさい!
馬鹿でキモクて低脳なID:Fit3oHKrが
「LesPaulの音」なんて簡単に言ってしまって申し訳ございませんでした
って言えばそれで終わりなのよこの馬鹿変体が!!!!!!!!!!!!
キモ
ばーか^^
めんどくさ
これは酷いwww
はーげ^^;
とにかくお前ら低脳わ
レスポールの音
だの
いい音
とか馬鹿まるだしな書き込みしないでね?
朝からイライラさせないでね?
わかった!?
あぼーん
きー!しね!!!
>>411 そんなものは自分で数多く聞いて頭の中にちゃんとイメージ作るもんだろ。
わかんないんなら修行が足りんつーこった。
ある程度聞き込んだ人には「レスポールの音」とか「ストラトの音」と言えば
「あぁあの音か」とイメージできる共通認識があるんだよ。
そもそも音を言葉で表現するなんて限界がある。「定義する」なんて全く無意味
何もわからん坊やは黙ってすっこんでな。
>>415 世界中にある全てのレスポールが全部似たような音なの?
馬鹿は黙っててね^^;
レスポール使い100人にどんな音かってインタビューしたら
全員同じ音を答えるの?
すごい!
馬鹿が考える脳内妄想はひどいなw
違う音でもある程度一定の傾向がある。そんなこともわからんのか。
無知にも程がある。話にならんな。
ano
あの
馬鹿はもうレスしないで
頭痛くなってきたはw
世界中の全てのレスポールが
同じの音の傾向がある
安いレスポールも
高いレスポールも
シングルPUのレスポールも
ハムPUのレスポールも
EMGのレスポールも
国も
室温も
木材も超えて
全て・・・同じ傾向
馬鹿かwwwwwwwwwwwwwwwww
低脳すぎて吹いたwwwwwwwwwwwwwwwww
友達との話の種にするわwwwwwwwwwネタ提供乙!
バーカ。基準はもちろんGibsonのレスポール。誰も「レスポールの形をしたギターは
同じ傾向の音がする」なんて書いてない。
ゆとりは読解力ゼロなのを棚に上げて噛み付くことしかできんのな。
基準はもちろんGibsonのレスポール(キリッ
基準はもちろんGibsonのレスポール(キリッ
基準はもちろんGibsonのレスポール(キリッ
基準はもちろんGibsonのレスポール(キリッ
ゆとり後出しじゃんけんで顔面真っ赤wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>420 言葉で説明すると
ギュイーン、ズドーン、ビーン、ギュンギュン
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ 基準はもちろんGibsonのレスポール
| |r┬-| | 誰も「レスポールの形をしたギターは
\ `ー'´ / 同じ傾向の音がする」なんて書いてない。
ノ \
/´ ヽ
___
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. | クスクス>
\ u.` ⌒´ /
ノ \
/´ ヽ
____
<クスクス / \!??
/ u ノ \
/ u (●) \
| (__人__)|
\ u .` ⌒/
ノ \
/´ ヽ
涙ふけよー
必死にタイピングして長文書いたのに
完全論破されて泣いてるID:m8dXzIRm
ナミダふけよー
>>422, 424, 425
何が論破だよ。オマエこそ形勢がわるくなって沢山書いてごまかしてるだけじゃん。
必死になればなるほど、終わってるのが明らかになるのに。
悪あがきバカだねぇ。
そして論破した瞬間
バーカ。基準はもちろんGibsonのレスポール。
誰も「レスポールの形をしたギターは同じ傾向の音がする」なんて書いてない。
だっておwwwwwwwwwwwwww
後だしじゃんけん乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww必死wwwwwwwwwwwww
完全論破w乙
このスレも吉外に狙われてしまったっか・・・
「レスポールの音」を定義しろって言われても、「レスポールの音」って書いてあるじゃんなぁ・・・
「レスポールの音なんて存在しない」が正しい解答です
これがわかるまで馬鹿は書き込み禁止ね
すみませんあやまりますもうゆるしてくださいおねがいです
なんて書けないよね。こいつには。
土曜の昼間から2chに張り付いて発狂連投かよ
まあ論破されて悔しい
俺のことが憎いのはわかるが
素直に間違いを認めることは大事だよ
一歩進んで大人になろう、ね?
散々煽って結局そこかよ
椅子からずり落ちたわ
>>431 そりゃ確かにそうだけどさ、大人ならもうちょっと空気読めよ。
単発が沸いてきたな
ヒマなのに忙しい
普通は2chなんか一日の一度くらいしか覗いたりレスしたりしないからな
単発も多くて当然
楽器板で連投してる奴や実況民やニュー速民は基本廃人。
VIPPERですが?w
話を戻して、
>>387にとりあえずダンカンのトリプルショットを構想にいれてみてはどうかと思う。
トリプルショットは国内では普通には売ってない模様だし、
ストラトをベースにしてるからエスカッション付きはミスマッチかもしれないけど。
5wayセレクターと3Pトグルを両方付けるっていうのがイマイチどんな仕様かわからんけど、
まぁ一度ワケワカラン十徳ナイフ的ギターを作ってアップしてもらいたい気持ちはあるな。
どんだけ必死なんだよ
>>400 いい音だよ。好んで使ってるミュージシャンも多い。
>>387 PUをP-Railsにして、それぞれのコイルにフェイズの切り替えスイッチ付けて、
シリアル・パラレル接続を切り替えられるようにスイッチ付ければ?
レッド・スペシャルのさらに進化したみたいな電装系にするの。
448 :
443:2010/10/23(土) 17:23:23 ID:r5OfDKGf
>>447 そのP-Railsと「カンペキに合う」のがトリプルショットらしい。
フェイズ切替は別にスイッチ必要だろうけど。
ネックジョイントもボディー材も指板もピックアップも塗装も接着剤も違うし
ピックアップの個体差が特にひどいのに
当時のと同じ音がでるレスポがあるわけがない。
おれのギターはレスポールの音が出るけどね
当時のギターの中にも同じ音がする個体なんてないし
蒸し返すなよ、ループするから
ようやくわかっていただけたか
これにこりたらもうレスポールの音なんて馬鹿な発言して
俺をイライラさせるなよ?
さんざんスレ汚しといてまだ出てくるか。うぜーよ。うせろ。
スレ汚してんのはお前の馬鹿丸出しの書き込みだろ
あーあやんなっちゃうわw
,ヘ ,rァ
/ '、 ,/ ,i
| U '──--' {
,/ \ L_/ / 'i, ギブソンの音 !!!
. / u l ,/ u ,,,.ヽ ホルホル…
\ し / レスポールの音 !!!!!
|`:、\ u lj /__ ホルホルホル……
'i、 ̄~~ u 乙__ノi
^-ァ __,ノ
r^~"i' 'l ウェー、ハッハッハ〜
!、 ! l
~^''!, ,_ ,!_ ヽ
\ l,~^''‐--::,,⊃
`'‐’
あーあ、基地外を呼び戻しちまったじゃねーか
とかくに人の世は住みにくい、ってやつ思い出した
ほどほどにな
スレチなのに暴れまくってみんなが不快感表しても何とも思わない基地外
ようやくわかっていただけたか
これにこりたらもうレスポールの音なんて馬鹿な発言して
俺をイライラさせるなよ?
事実、レスポールの音が出ちゃってるんだから仕方ない
俺のフェンダーストラトは、ストラトの音が出る
相棒のギブソンレスポールは、レスポールの音が出る
>>460 テメエが基地外だということがよくわかった
頑張って弄って調整してレスポールの音になるのが悪くないレスポールタイプ
頑張って弄って調整してストラトの音になるのが悪くないストラトタイプ
↑こういう分類方法はどうだろう?
LesPaulの音について説明お願いします。
もういいから構うなって。
ID:25Dyz4iZは「レスポールの音なんて存在しない」が正しい解答って言ってるんだから、
もはや説明の必要は無いんだよ。
そうだよ
低脳はもう書き込まないでね
最近イライラで体調がおかしい
469 :
387:2010/10/24(日) 00:28:06 ID:A6sRLkoI
>>443>>447 助言、提案ありがとうございます。
私の発言に一部不適切な表現がありましたことをお詫び申し上げます。
ハム、シングルっぽい音に訂正させていただきます。
>>387 そういえばPRSの513てのがその発想に近いギターだな
ピエゾはないが
最近グラフテックのサドル使ってるけど、これいいわ。
コード弾いたときとか音がハッキリする感じ。
金属サドルだと振動が隣のサドルにも伝わってしまいそうだけど樹脂ならそれも抑えられる、というのを狙ったんだろうか?
>>469 そんな事言うとシングルっぽい音ってどんな音?なんて言い出すぞww
>金属サドルだと振動が隣のサドルにも伝わってしまいそうだけど樹脂ならそれも抑えられる
振動をロスしてるってことか?
グラフテックは好き嫌いが大きく出るね
ID:25Dyz4iZが文盲である事だけは分かった。
言うなれば、サドルもブリッジもボディもナットもフレットも
弦の振動を増幅するのではなくて減衰させるのであって
どの部分でどのように減衰するかがイコールその楽器の味なわけだ
↑
この文章今考えたんだがあってる?
俺も樹脂サドル使ってみようかな
唐突だがサスティナーていうピックアップ型のやつ今も有るのかね
前にゴトーのシンクロ(1088T)で試したら
標準のプレスサドルは、ジャリーンと抜ける音で弾きやすい。
鉄ブロックサドルは、意外にもジャリンがなく詰まった感じ。
グラフテックサドルは更に丸い音で弾き辛い。
ウィルキンソンでもプレスサドルタイプを出すくらいだし
ブロックサドルが嫌なやつも結構いるんじゃない?
ブロックサドルは、アルダ−ボディに使うと
サスティーンが良くなり、音も太くなる。
そもそもフェンダーの音とかギブソンの音って言い始めたのって誰なんだ?
それピックアップとアンプの音ですから
でたクソ耳君
>>480 フェンダーの音って何ですか説明お願いします
ギブソンの音って何ですか説明お願いします
どのギターを弾いても、オレの音がする。
485 :
ドレミファ名無シド:2010/10/24(日) 19:21:43 ID:jl2SLC6h
ジミーペイジのNo,2の配線はショップに持っていったら改造してもらえる?
>>484 2ハムだと計8個のスイッチとか、多すぎだろw
いや、悪いとは言わんけどね。
あとそれってさ、ハムバッカーの片方のコイルが直列ラインで、
もう片方のコイルが並列ラインだとどういう接続になるの?
なんか更にスイッチが必要そうな雰囲気なんだが。
個人的には、ダンカンのトリプルショットに、回路をバイパスして元の4芯をそのまま出力するモードもあればほぼ完璧だなぁと思う。
今のままだと4芯を2芯に強制変換するから、5wayスイッチでオートタップっていう仕様と共存できないんだよね。
あとエスカッションのカラーバリエーション。
元の質問者そっちのけで長文すまん。
>>486 > 2ハムだと計8個のスイッチとか、多すぎだろw
いや正に正に多すぎです。なにしろ「十徳ナイフ」ギターだからして、
多分、使えない組み合わせが殆どだろうと思ってます。
第一、プレイヤビリティが皆無です。演奏中の切り替えはほぼ不可能かと。
> あとそれってさ、ハムバッカーの片方のコイルが直列ラインで、
> もう片方のコイルが並列ラインだとどういう接続になるの?
もう一方のPUのスイッチの位置にもよりますが、
片方が(他のPUと)直列でもう片方が(他のPUと)並列になります。
> 個人的には、ダンカンのトリプルショットに、回路をバイパスして
> 元の4芯をそのまま出力するモードもあればほぼ完璧だなぁと思う。
賛成です。使える組み合わせが厳選されてると思います。
> 今のままだと4芯を2芯に強制変換するから、
> 5wayスイッチでオートタップっていう仕様と共存できないんだよね。
ですね。
ストラトのジャックの、ホット/コモン 間にコンデンサーをかまして、
音は (なるべく) 変えずに、高域ノイズをカットしたいと思いますが、
◎ コンデンサーの値は、どれくらいが良いでしょうか ?
◎ 安いセラミックコンデンサーで構わないでしょうか ?
◎ 実際にやった経験の有る方の感想を聞きたいです。
よろしくお願いします。
>音は (なるべく) 変えずに、
無理
ノイズ対策にコンデンサーだなんて
心得違いもはなはなしい
>>488 ノイズを音程に置き換えてどの位の音程になっているか考えてみな。
音は単純な周波数から出来ている訳ではないけど、一番強い周波数が聞こえていると思って聞く。
消したいノイズのメインはその周波数なんだから。
ノイズはノイズゲートで
デモ動画が大げさすぎるが大丈夫か
ギターにノイズゲートの回路載せれば良い
エレキギターから倍音除去したら
いったいどんなつまんない音になるんやろ?
ジェフ・ベックなら言えそう。
epiphonnのハムバッカー 1芯シールド線タイプでシールド側と筐体の接続を
切って別の線でアースを取りたいけどなかを開けた人いる?
開けた途端に細い線を切ってしまいそうな気がするけど大丈夫だろうか?
>>501 エピフォンに限らず、ハムの中身なって一緒。
ボビンに巻かれた線と、PUから出ている線が、中で線毎に半田付けされていて、テープで止まっているだけ。
>>502 おおサンクス。テープまで力を加えないように開けてみる。
>別の線でアースを取りたいけど
意味ねえ〜〜
アースなんかそのまま使って
ホット2芯ともう片方のコールドの計3芯で出してきたほうが
いろいろやりたいほーだいよ。
網船で2芯ってなんでないん?
>>504 意味はある。
文面からはあなたはどうしているか分からないがコイルの直流電位と
ケース(ポールピース)の電位を変えられなければ私のやりたいことは
できない。
フロイド付きのギターを初めて買ったのだがチューニングは安定しないし
弦交換するのにアームを下げないといけないのでブチ切れて売ろうと思ったが
ノンフローティング改造というものがあるのを知って今日改造に出してきた。
すべてはブリッジがフローティングになっているのが悪い。調べると
ヴァンヘイレンもノンフローティングだそうだ。アームアップのためだけにチューニングの安定性を犠牲にするなんて
何のためのフロイドなんだかわからん。
そりゃあ
>>507の愛が足りなかったな
愛があればファインチューナーなんて要らないくらい狂わん
ファイン・チューナー
狂いを修正するもんでわない
確かに
>>509はファインチューナーの意味が分かってないな。
>>507 アーミングすればフローティングだろうとなかろうと、チューニングは狂う。
その狂いが比較的少ないのがFRTってだけ。
固定ブリッジとアーミング&チョーキングを繰り返した後のFRTの音程の差
が有ると嘆いているなら、お門違いと思う。あまりに狂いすぎるなら、FRTの
調整が悪い。フローティングだからではない。
アーミングしてチューニングが狂ったら
3弦12フレットを一瞬チョークアップしろ
HBピックアップの配線が短くなりすぎたんで交換したんだけど
マグネットのセットアップ方向って磁極?が元とは違うようになって
しまうとやっぱりマズいものなの?
リア・フロントとも同じ極が同じ向きに置けばいいのかな?
514 :
507:2010/10/28(木) 16:26:49 ID:xTwn8bOm
>512
の言うとおりアームダウンした後、軽くアームアップするとチューニングが元に戻るのよ。
だからFRT自体は悪くないと思う。リペアマンにも特に異常はないと言われた。
だけど弦交換が大変なのは致命的。フローティングじゃ使えないというのが結論だ。
クロス挟んで動かないようにしてから交換するとか、
1本ずつ交換するとか、そういう事はしなかったのですか
フロイドは人を選ぶからな
調整法が分かっててもダメなヤツはまったくダメだし
517 :
509:2010/10/28(木) 18:18:11 ID:GmmczRkr
済みません私が偉そうでした。
ファインチューナーの使い方をご教示下さい。
ちゃんとチューニングしても
ナットをロックすると微妙にずれるべ?
ロック後にそれを修正すんのね
>狂いを修正するもんでわない
と伺ったのですが?
ちなみに現在手元にあるギターは、ロックの際には狂いません。
テンションバーの調整を確認されてみては如何でしょう?
>>514 FRTの弦交換なんて簡単なのに。何で致命的なの?
少なくとも、1本ずつ交換すれば、子供でもできると思うが。
>>519 ロックした直後に狂わなくても、弦は伸びるもの。
新品の弦で、1曲毎にロック外してペグで調整なんて面倒だと思うけどな。
ファインチューナーなら、ロックを外さずに狂ってきた分を微調節できる。
それとも、狂ってくる分が分からないとか?
新品の弦は伸びきるまでロックナットを付けない
>>521 そりゃ伸びるのは当然だし、ロックを外さずにチューニングが出来るってのは
ファインチューナーのごくごく普通の使い方ですよ。
「狂いを修正するもんでわない」と書いてあったから「じゃあ何に使うの?」と
疑問に思って訊いてみました。
もしかして見落としていた事や、目から鱗な事があるんじゃないかと。
弦が伸び切って以降は、相当激しい事をしない限りワンステージ分くらいは持つよ。
(流石にファインチューナー無しでライブをやるなら複数のサブがなきゃ怖いけど)
ファインチューナーが要らないくらいってのは物の例えだけど、数時間に一回以下
しか修正の必要がないならライブ以外では無くても良いかなとはマジで思う。
524 :
ドレミファ名無シド:2010/10/28(木) 23:29:01 ID:haDWXYQc
FRT弦交換最短タイムってどれ位?
俺普通のシンクロでも1時間掛けちゃうよ
交換チューニングだけなら15分掛かるかな?って感じか
交換ついでに掃除するから1時間以上は掛けてると思う
526 :
ドレミファ名無シド:2010/10/29(金) 00:54:59 ID:uq8OMA2z
フロイドローズにロックペグを付けてる方にお伺いしたいんですが
ボールエンドをペグ側にして適度な長さで弦を切りサドル側ロックし
チューニング後ナット側ロックだと思うんですが
弦の交換時間や手間は変わりますでしょうか?
>>526 ボールエンドをペグ側にする方法で弦交換しても、1分位しか時間短縮できないと思う。
人による違いは大きいだろうけど。
昔、非公式でボーヤ大会開いた時に、弦交換部門でフロイドローズの
弦交換したアルフィーのボーヤが3分ぐらいの記録だったと思うが。
あと、KISSのローディーがかなり凄くてポールの弦交換で3分を切った
という話をラジオで聴いたことがある。
自分は酒を飲みながら10分ぐらいかけてケーラーの弦交換してるけどね。
村下孝蔵はステージ上であっとゆうまだそうだ。
不幸にしてあんな歌がヒットしちゃったせいで
稀代の愛すべきギター小僧なのに
人生ずいぶんしくじったのね。
532 :
507:2010/10/29(金) 10:02:42 ID:767isJl/
>518
自分の新品のギターもそうだった。
リペアマンに
>>519と同じことを言われた。ナットの上にあるテンションバーが高すぎるとそういうことになる。調整すれば直るはず。
かなり下げてもどうしても数セント狂うんですけど
>>533 テンションバーで完全な調節は出来ないと思う。ほんのわずかには、ロックしたらずれる。ロックする事が、
弦の変形無しでは物理的に起こらないから。(多少なりとも、弦がつぶれる)
ロックした時の音程のずれは、ギターによって程度の差が有るので、一概には言えない。
ロックナットの角度にも影響するから、ロックナットが理想より斜めに付いて
いると、テンションバーを幾ら調節しても、ロックした瞬間に音程が狂う。ファインチューナーで調節すれば
OKと考えて作っているギターも当然ある訳だし。
元々ナット溝は直線ではなく僅かにアールが付いています(だから溝切りは難しい)
弦が折れたり曲がったりするポイントがなく、サドルからポストまで一直線の単純な構造なら
ロックナットの設計も簡単なのでしょうが、そうもいきません。
確かにナットの作りや取り付け次第では、テンションバーの調整では解決しない物も多いです。
ケーラータイプなどは多分全滅に近いでしょう、これはファインチューナー前提ですね。
ただ実際狂わない物は、キチンと調整すれば実用上問題にならない誤差の範囲には治まります。
弦の変形分に関しては気にしても意味が無いと思います。
直後に比較にならない程大きい、伸びによる狂いが待っています。
新品弦はどうやったって狂いますが、それは弦楽器の宿命です。
弦の伸びが安定した頃にはロック位置も動かなくなる訳ですから、変形部分も安定します。
ロック後に音叉をくわえて、ビートが起きないレベルまで追い込めれば問題ないでしょ?
>>510-511にツッコんでみただけなんだけど、結局普通の話になっちゃったな。
二つも書き込みがあったから、何か自分の知らない良い使い方があるのかと思ったのに。
ロックすれば必ずずれる
だからそれを微調整する
はい、おしまい
ロックしてズレる奴は使い方が悪いだけ。おしまい。
昔グレコからナット〜ペグに取り付けるロックナットもどきが出ておってのう
全部の弦を両側から締めるタイプじゃったから、
あらかじめチューニングを3,4弦→2,5弦→1,6弦の順に微妙に下げておかにゃならんかった
馴れるのに時間が掛かってのう
おまけに結構チューニングが狂うんじゃよ
結局実用的でなかったのでライブでは一回も使わんかったのう
関係ない話で申し訳ないのう
ふぉっふぉっふぉw
フローティング状態でロックしたまま変則チューニング?
そんなに効き幅の広いファインチューナーはないだろ。
もしあってもかなり珍しい物だと思う。
ロックナットにしてしまうならいっそスタインバーガーみたいな
ブリッジでもいいんじゃないかなと思える
でもあれケーラーのパクりっぽくない?
全然違うよバカ
ググって来い
>>542 スタインバーガーってトランストレムってやつの事?
触った事ないけど、アレは音の変化的に他のトレモロとは随分と違うんじゃないか。
触ってこい
お触り禁止です
他のトレモロをトランストレムに載せ替えた人がいたら、是非換装
前後の音の違いを聞いてみたい。
シンクロ→フロイドローズとかシンクロ→ケーラー換装なら自分でも
弾いた経験があるけど、トランストレム換装は貴重でしょ。
不可能だ
トランストレムの構造調べてみい
構造が全く違うんだし
音の違い?そりゃ変わるだろうなw
ボディ加工必要だろうし音は変わるだろ
552 :
542:2010/10/30(土) 02:34:07 ID:0MdlFPsX
トランストレムである必要は無くナット側でロックしてしまうなら
ブリッジ側だけの調整で済むブリッジがあればいいのにねという話
昔グレコが出してたスカイダイヴァーなんかそうでしょ
・・・ってググっても1件もヒットしねえw
ブリッジスレ落ちたのか
ヘッドもボディエンドもザックリを切り落としたり大穴空けたり、当然別物になる
位の木工作業になると思ってたので、不可能って意見が出るとは思わなかったな。
自分でやるとしたら一から作る場合だろうけど、選択肢に入れても良いかなと。
情報があればめっけ物、くらいの感覚でした。
まだ調べてないから手に入る物かもワカランけど。
>>542の意図は分ってたけど、トランストレムへの興味があったもんで。
和音でアームダウンもしてみたいかなと。
>>555 棚部陽一というギタリストがストラトを改造してトランストレムをつけてるよ。
でもヘッドはそのまま利用してたかな。
つまり従来からの弦を使用している。
ああ、あのゆ〜っくりしゃべる人だね?
ギターもやるのか。
>>507 亀だけどじゃあなんでフロイドローズのギター買ったの。
560 :
ドレミファ名無シド:2010/11/01(月) 12:04:23 ID:7TPH09BH
Alessandroのサーキットたけえ、、。
LPに付けたいけどこの値段ひるむな。
使ってる人いない?
単なるMILスペックポットにレプリカコンデンサで2万超えるとか
どう考えてもボッタクリ
入手し辛いロングのスプリットシャフトとはいえさすがに酷い
562 :
ドレミファ名無シド:2010/11/01(月) 12:29:06 ID:7TPH09BH
そうなのか−。やっぱ高いよね。手軽なアッセンブリサーキットでオススメある??
パッシブでおすすめもクソもないわな
高いのが好みの音が出るとも限らないし配線材とコンデンサを何種類か買って試せはおk
POTと合わせて10kもかからないよ
フェンダー製のギターに、弦裏通しなABRブリッジ搭載に魔改造して
スケールがミディアムスケールの長さになるようにして
指板を張り替えて22Fにフレット打ち直したいんだけど、
ネック仕込み角度から考えるとABRは地面にべた付けナミにしないと
弦高が高くなりすぎるかな?
ネックポケット加工して角度つければいいじゃん
そうとう分かってないようだな。
指板の貼り替えだなんて、やってできないことないだろうけど
そんなの引き受ける店はない。
あったらそこはインチキショップだ。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⌒ヽ _
/
>>564 /i \ ヽ /  ̄  ̄ \ わかったから
| | /////∧ | | | | ∧ |\、 /、 ヽ 落ち着け妄想デブ
| ||-||-〔 ==・.〕--〔==・〕-ヽ |・ |―-、 |
| .|| || ゛`ー'(、●^●,)ー'゛ ヽ q -’ 二 ヽ |
| | || * ノトェェイヽ ・ l ノ_ ー | |
/ | || :::: ノ ヽ`ー'ノ ヽ ::::/ \  ̄ ` | /
| i ゝ::::::::::: '⌒ヽ :::: ノ O===== |
//∧| \_ '、_,ノ_ / / |
ワーモスあたりのミドルスケールネックに交換して
木片で角度付ければ済む話では?
>>564 そういう仕様のギターをオーダーした方がいいよ
570 :
ドレミファ名無シド:2010/11/01(月) 21:40:50 ID:aKknZFMZ
一般的にいってフレットって幅が狭いほうが生鳴り大きくなる
って聞いた覚えがあるんだが、これ正しい?
塗装
メタコンで磨く
磨いてから塗装しないと、すぐに塗装が浮く
ありがとうございます。
>>573 メタルコンパウンドのことでしょうか?ピカールで代用できますか?
そこまで酸化してるならスチールウールで磨いちゃって良いんじゃない?
仕上げはコンパウンドで
#1000→#2000→メタコン
海自では嫌いな上官のカレーにピカールを入れるという風習があるらしい。
>>564 ナットが有るべきところに無く2cmくらいブリッジ側にずれてるのって
気持ち悪くないか?
裏通しタイプなら、2cm分ぐらいはヘッド側にトムタイプのブリッジを搭載しても
見た目は普通の裏通しタイプのFVのストリングブッシュが一列版って感じで
見た目もべつに違和感はないかもね。でも指板張替えはコスパわるすぎだろ
中高生・・・いや小学生かな?
>>564 まぁ、実年齢はともかく精神年齢は小学生なのは間違いないなw
わざと七日知らんが吊られ過ぎだろw
>>583 慌てないで、送信する前によく推敲しなさいと学校で教わらなかったか?ボク
ジェリータイプにはなれないな
俺もトムタイプ
Hey my name is TOM
Yes,Tom. That's me.
>559
逆に聞くけどアームアップなんてする?
する
しない
クリケット
>>589 アームアップは普通するもんだと思うけどな。ビブラートとして使う時は、基音の高さを中心に
上下させる。バイオリンの巨匠で「ビブラートは下にかけるもの」と言って教育の場でもそれが
通説になった時期があったけど、実際に測定すると基音の上下に掛けていて(実際には表現で
様々だが)、本人は前言撤回したけど、教育者やそれを信じていた人が曲げようとしなかった。
とかあるけどな。
激しく動かす時も、アップ側に余裕がないと、ブリッジがボディーにコツコツ当たって異音がする
から、音程として使おうとしなくても、余裕が欲しい。
フレットで音程がある程度制限されてる楽器に関して言えば、
ビブラートを下向きから掛けようっていうのはちょっと難しいんじゃないの?
チョークアップとダウンを繰り返すスタイルだと音程を下げることはできないしね。
フレットまたいでビブラートってのは音程が激しく移り変わって不自然だし。
軽くダウンしながら、チョークアップとダウンを繰り返せ!
>>594 話題は、トレモロ使っての話だと思うが。
597 :
589:2010/11/03(水) 09:53:58 ID:Mh467jkK
でも本来のフロイドローズの使用理由は激しくアーミングをしても
チューニングが狂わないということではないかな。
明らかに自分のギターだとフローティングにするとチューニングが不安定になるが、自分の調整の仕方か悪いのかな。
ストラトのトレモロも購入時はノンフローティングだし(フローティングにして使っている人はいるかもしれないが)
>>596 バイオリンの話が出てきたからもっと広い話題になったんだと思ってたよ、スマンね
ギターでもクラシック式の横揺れビブラートは上下だよ。
結局丁寧にキチンと調整するしかないよ。
プロの人達だって魔法を使ってる訳じゃないんだから。
>>597 ストラトのシンクロは、購入時はフローティングがデフォだと思うが。
アーミングしてFRTの音程が狂うのは、ブリッジが元の位置に戻らないものがあるから、
中古でナイフエッジがつぶれてきているとか、トレモロスプリングに緩衝材を入れてしまっているとか・・・
シンクロナイズドトレモロ搭載機は初めてなんだけど、
バネ5本取り付けた状態は、とりあえずフローティングの弊害がない状態なの?
>>602 >バネ5本取り付けた状態は、とりあえずフローティングの弊害がない状態なの?
そうだよ
裏のハンガーのねじを硬く締めるとなお良い。
(閉め具合で微妙に音が変わるので、好みの位置に…)
>601
自分の2台のFJストラトはどちらもノンフローティングだったよ。
とりあえず現在のフェンダーUSAのマニュアルではシンクロもフローティングが基本になってはいる
まあ2点支持の話だが
6点支持のは出荷状態ではベタ付けだと思うが
>>606 俺のは最初からバネ3本でフローティングだったよ
だから調整法ググるまでストラトはそれが普通だと思ってた(´・ω・`)
工場出荷の状態ではバネ5本付けてベタだよ
店によって3本にしたりさらに浮かせたりして店頭に出してるけど
店で調整してんじゃない?
微妙な調整の必要なフローティングを工場から出荷する段階で施すのは効率悪そうだしな
っ コストダウン
ほんにストラトはネジ止めだわフローティングだわで
セットネック厨には最悪なギターだな
つ テレキャス
switchcraftのMilスペック買ってつけたら接触不良とノイズが酷かったので国産に戻したら治った
フェンジャパだし、国産でいいや。もう何個かストックしておこう
>>614 ジャック変えてノイズが出るのは、配線ミスが原因。ホットがアースしているキャビティーに接触した等。
スイッチクラフトのミルスペックはムダにチップ部のホールドが大げさだし
あれはちゃんとキャビティのサイズ気をつけないと駄目だよ
>>614 自分も今ではスイッチクラフトって言われるほど信頼性が高いとは
思わんようになったよ。
信頼性が高いどころか5個に2個はカシメが空回りしだすのがある
ぐらいな印象。
>>616 ホットがアースに触れたらノイズはおろか音は出んのでは?
まあ何か他のミスはありうるかも知れんけど。
>>619 ホットがアースにガッチリ繋がっているんじゃなくて、導電塗料を塗ったキャビティーに
ホットの毛1本が時々繋がるとか状況は様々考えられるという話。
ホットの毛w
縮れてるのかwww
623 :
ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 03:54:49 ID:gCvI5mGy
ホッ毛の煮付けbyTaroAso
改造しても確実に狙った方向にいかない物に大金を積む
その「狙い」が結局自分のイメージというまた曖昧なものだから
気の済むまでやってしまう
確実な改造ってなんだと思う?
俺が知ってるのはレスポール系のブリッジで
弦がテイルピースの上を這う様にすると
弦のテンションが緩くなってチョーキングがやり易くなる事
ネックの仕込み角の問題に対する一種の対策になる
あと、ピックアップはボリュームポットとかの抵抗を介さずに直結でアウトプットすると
音量がでかくなる、音がハッキリする、ピッキングニュアンスが出しやすくなる
大体、音が良くなったと実感できる
ボリューム調整はフットコントローラーにお任せで解決
マトモなピックアップはボリュームポットの使用を考慮して作ってるがな
ボリュームやトーン介さないなら超絶ハイインピでノイズに弱いだろ
アクティブサーキット内蔵するならまだしも素人考えで常道から
はずす改造は良くないと思う
釣れますか?
>>624 テイルピースの上に弦を這わせても、言葉通りの「テンション」は変わらないし、押弦やチョーキングの
際の張力が変わるわけではない。
それに関連してよく言われる、テイルピースの高さ調整でテンションが変わると言うのは誤解。
テンション=弦の針の強さは変わらない。
弦をブリッジサドルに押し付ける力の強さが変わることで、アタック感やボディへの振動の
伝わり方=ボディの鳴り方が変わるのでそれを好みの感じに調整するためのもの。
それからポットを外して直出しにしてしまっても、確かに音は変わるがそれが「良くなった」と
言うのはあくまでも君の主観。
それが良い音と思うかどうかは人によるし、少なくとも設計上の意図から大きく外れるのは確か。
確実な改造では無い見本のようなものなのだけどね。
それらも含めて、君が揶揄してることも含めて、確実に狙った方向に行くかどうかは保証されなくても
それを期待してギターを弄る楽しみというのもあるんだし、それも趣味なら否定することもあるまい?
>>627 あえて釣られてやる楽しみというのもあるんだぞw
いや、624は主観で書いたんじゃないの?テンションの話は別として
俺はボリュームのポットを国産に変えるのは大体やるかな。CTSはトルクが重すぎて操作しにくい
>>628 ツッコミを書こうとしたのですが、その箇所の多さに
堪え切れずつい・・・
>>629 だがそれがイイ(勿論主観)
あとCTSってハンダ付けし易くて好き
CTSの重トルクのポットは、一回カバーを外してあの邪魔なグリスを拭き取って
柔らかめのシリコングリスを薄く塗ってからカバーを付け直す。
それで使い難くはない程度の重さになるよ。
CTSのトルクは、ソリッドシャフトのやつだと、
ブラスシャフトのは重くてアルミシャフトのやつは軽くない?
いま使っているギターを買ってまずポット等交換したときに
いろいろ買ってきて試して、
結果そのトルクの軽さでアルミシャフトのを選んだ。
CTSポットは代理店なりがどういうオーダーしたかによるよ
シャフトで重さが決まってるわけじゃない
>>634 なるほど。
たしか僕が試したのはどっちもAll Partsのやつだったかな…
というわけでAll Partsのサイトで確認してきた
> CTS A250K VINTAGE TYPE [製品番号:5710280]
> 底へこみタイプのVINTAGE仕様です。
> ルックスにこだわる方、
> 通常のCTS, CUSTOM CTSのトルクが硬く感じられる方にお薦めです。
うろ覚えの記憶とも重ねてみると。
たぶんこれ。
自分がいろいろ買って調べた中ではESPとディマジオが
軽トルクで、でも軽すぎず最高だった。またこの2つは
Aカーブのテーパも模範的な弧だった。
なので自分はいつもESPを指名買いです。
なんかこんなのもあるみたいね↓。
EVH Wolfgang Custom Low Friction Pot
ttp://item.rakuten.co.jp/ikebe/evh-wolf_pot/ 値もカーブも書いてないからよくわからんけど
「Low Friction」とは低摩擦ということらしい。
ユーザーコメでは「ただシャフトがスリットの無いタイプなので、
ネジ留めするノブの使用をお勧めします。」との由。
あ、写真を見ると250kオーディオテーパと分かるね。
どうしてもCTSに拘りたいならレトロスペックのヘソ付きのにすればいいよ
トルクは軽くて動かしやすい
ただし、ヘソ付きの宿命で回す感触がどうしても少しザラザラするけど
音もカーブも通常のCTSのと変わらない
ポットなんか換えて改造した気になってんのか?
お前はその程度の煽りで得意気になってんのか?
なんかBleachスレを見てる錯角に陥った
>>625 どんなことをやっているんで?
>>626 ピックアップが繋がってるのを忘れている。
ボリュームやトーンを外すのは簡単で理にかなった改造。
>>642 簡単だけど、理にはかなっていない。そう思うのは、音の好みが偏っているだけで、
普通の人はキンキンしすぎと思うというのを、上で言っているだけでは?
フルアップボリュームとかダイレクトスイッチとかも想定外になるのか?
だれもそんなこと想定なんぞしながら作ってるもんかよ
頭の固いメーカーばかりなんだな
メーカーが設計時の音出しチェックでVolポットを使わないとでも思ってるのか?
殆どのユーザーがVolポットを普通に使うし、回路図も添付するのに、
付けない状態でトーンバランスが最良な設計をするわけ無いだろ
だいたいがやね
そないたいそうな 「設計」 なんぞしてるもんかいなアホらし。
>>649 数百円のPUなら、設計なんてしていないだろう。
万額するのは、設計というより、煮詰めだな。音を出す前におおよそこうなるだろうの予想を立てて、
実際に音を聴いてトライ&エラーだ。その手間分も上乗せされて価格が高くなる。
まあ、まともなPUなら、POTありきで目的の音が出る様に調整する。
POT外して好みになるなら、それはそういう個人の特別な好みであったか、安いPUであったかだ。
, ---‐‐‐--- 、
/ \
/ \
/ ヽ
| |
| l ハ |
l _/ __ノ i l ヽ__ l_ |
/⌒| / ○ i | i ○ ヽ |⌒ヽ
l /^| ヽ_/ .| ヽ_/ |/^i l
l l l | ! | l l |
ヽ!d| ヽ_ノ | b゙/
!、ト、 , ' , -‐‐‐v‐‐‐-、 丶__ノ|、_ノ
| l / , --‐‐‐‐‐--、ヽ | |
| | | i_i_i__i_l l .| |
!、. | l
>>646ば〜かl | |
l | l、_._._._._l | ./
| ヽ ヽ_l_l_l_lノ / l
ヽ `ー------‐‐´ /
`ヽ _______ノ
ハッ!
実になんともはや
おめでてえな
>>650
>>642 だからそのPU直だからハイインピすぎるんだってば
ボリュームもトーンも少なからずインピーダンス落とす
作用に寄与してる
それでもパッシブだとまだハイインピ信号だけど
メーカーの設計が絶対みたいなコメントがあるけど、
PUの特徴の説明文見てこれよさ気!と思った奴使ってみると はぁ?みたいな結果、あるよな。
つーことはその表現はあくまで作り手のイメージであって、必ずしもその設計がアテになるとは限らない。
主観だがJBの直結はおすすめ。
>>655 まあメーカーの説明は、あくまでも売りたいが為の誇大広告も含まれてしまうからな。
× ポッド
○ ポット
>>642みたいな馬鹿の演奏を客席真ん前で聞きたくないな
耳が悪くなるというか、難聴になりそうで迷惑だ
昨日ハムバッキングを直列と並列に切り替えられるよう改造したけど
並列にしたとき音は小さくなってシングルにいくらか近い音になったけど
こんなんであってる?
豆電球を直列でつなぐと
並列より明るいでしょ?
それと同じ。
小学校で習う理論ですぞ。
豆電球を直列でつないだら、つないだ個数で分圧されて暗くなるがな
つ電池
>>661 最近の2ちゃんは幼稚園児もいるんですね。
豆電球を、直列でつなぐと(電池を)
並列より明るいでしょ?
それと同じ。
小学校で習う理論ですぞ
>>660 やっとその気になったんか。
で、どや。
音量はすこうは小っさくなるけんども
音はスッキリしたべ?
次はボリューム・ポットにハイパスかましてみそ?
豆電球に電池を直列でつなぐと(ry
せめて日本語ぐらい正確に書け。
電球に電池を繋ぐのか、電池に電球を繋ぐのか・・・
なんて次元の低い議論なんだwww
自作エフェークタースレの次くらいに、電気屋比率の高いスレだと思っていたら
いつの間に小学校の理科からやり直すスレに落ちぶれたんだ。。。
レスサンクス。
並列接続がうまくいっているか(シングルになってないか、逆相につないで
ないか)が心配だったのですがデマグネタイザーで磁界を作ってハムが
キャンセルされているのでうまく接続できているのを確認できました。
>>660を書いたときはもっとうまい確認方法がないか知りたかったけど聞
き方が漠然としてますね。お騒がせしました。
()
>>668 あなたも幼稚園児レベルなんですね。
>>669 理科だけじゃなく「国語」と「道徳」も
665と668には学び直してもらいたい・・・
間違えた…あ〜
このスレ斜め読みしつつ、ローカットトーン追加工事したらスムーズに行ったぜ( ゚Д゚)
音が良くなった気がするのは気のせいだな、うん。
>>674 良かったら回路と定数を教えて頂けないでしょうか?
スレ的にも大変有意義なのではないかと思います。
>>666 まだ改造途中です。SSHの形式のギターにアンプを内蔵して可聴域内で電気回路的
にはフラットな特性を持つようにするつもりで改造しています。
具体的にはピックアップ直下に高入力インピーダンスのアンプを入れインダクタンス
による高域低下を防ぎます。次に切り替えSW 、VOL,TONEを通した後もう一個アン
プを入れこれらとシールドによる高域の低下を防ぐという構成にします。
ハムバッカーは直列並列どちらを採用するか直下にアンプを入れる都合上先に決め
る必要があったので切り替えSWにして比べてみようとしたところです。ハムキャンセ
ル効果は変わらないようなので(これはさきほど分かったばかりで悪意はありません)
インダクタンスが少なくてシングルとのレベル調整のいらない並列を採用します。
完成したら低雑音(これはシングルの高インピーダンスのシールド無しリード線を短く
できるため)、VOL位置で音質がまったく変わらない、シールドは100mくらいまで音が
変わらないものになる予定です。
長くなりましたがというわけでハイパスかますのはまったく考えていません。
>>671 サンクス。
>>673 君の一連の揶揄レス見てると、知的水準というものに対して劣等感持ってるのが窺えて面白いねw
>>675 追加って書いてしまったが、
ストラトをマスタートーンにして殺してたもう一つのトーンをローカットにしただけなんすよ、
FJ PUテキスペ
VO250k B
TONE250k A 0.047μf
TONE250k A 0.001μf
トーンポットの入出力の間に0.001μfのキャパシターをかましただけ、
10〜5は良いが、5〜1はあまり変化が感じられない、
ヘッドホンでしかチェック出来てないでなんともいえんが、
Bカーブにしてもうちょいコンデンサの容量減らすとか
>>678 私はストラト(FJ製57リイシュー90年)で試行錯誤した結果の数値が
フロントは3900PFを通った後で3900PFと1MΩBの組み合わせ
センターは最初の3900PFなしで上記のハイパス回路へ
リアはハイパス無し
リアPUの低域に合わせて行ったら、思ったより小さい値になりました。
500K〜1MΩ受けを想定しています。
でも直列キャパシターはノイズ面で不利なので、コイルでハイを落とす
回路に変更しようかと思ってます。
パッシブで見た目の変更も無しで出来る範囲では、そろそろ目一杯の
複雑さになって来ましたw
ふむ、Aカーブは時計回りに回したとき、後半急激に変化するってことだから、
Bカーブの方が良いのかもしれないすね。
そういや導電塗料のノイズヘルも塗ったんだが、
4回塗り重ねたけど半分余った…
みなさんそういう内部配線替えるときのハンダは現行ケスター44ですか?
あ、ハンダの話は別スレですか
>>682 僕はケスター。
音がよくなるからとかそういうことじゃなくて、
溶け具合なじみ具合が僕にはちょうどよくて作業しやすいから。
無鉛銀入りハンダ使ったら融点高いのか、
なかなか溶けなくて泣いたw
682です。
レスありがとうございます。
定番は定番になるだけのことはありますよね。
先週アルミットのNASAがどうとかいうのを買ってみましたが
あれも作業性やなじみ加減はなるほど言うことナシでした。
ポットの背中も苦労せずスグ付いてくれてラクでした。
あ、お礼だけと思ってましたがつい書き込みを‥
スレチですのでこのへんで。ありがとうございました。
686 :
ドレミファ名無シド:2010/11/08(月) 00:06:21 ID:A/k6aRb5
そこまでスレチじゃない気がするけど、、。改造にハンダは避けて通れないし。
俺はコスパ・入手性・作業性からハンダは現行Kester 44、配線材はBelden 8530ばっかり使ってるわ
ポットの抵抗を250kΩ〜500kΩへ、ボリュームを操作するかの様な配線ってできないかな?
PUの配列がSSHで500KΩのポットなんだけど、フロント・センターの時、
ストラトらしい音が欲しいんだけど、500KΩじゃ欲しい音とちょっと違うんよ。
フロント・センター用のVolポットとリア用のVolポットを別にする
つ 250kと500kの2連
セレクターの反対側のフロント、センターを500k?でアースへw
磁力は無くてポールピースのついたダミーコイルが欲しいんだけど
安ストラトの、裏にマグネットをつけてるやつのマグネットを外せた人いるかな
ボンドでとめてあって術がみつからない
692 :
680:2010/11/08(月) 01:29:42 ID:tjxKVy5z
間違えた
×コイルでハイを落とす
○コイルでローを落とす
直列回路で出力インピーダンスを上げたくないって話。
>>681 すーぐはずれるよ?
どうかすると、PGあけていじってるさいちゅうに
底どうしがピタッと貼りついちゃったのをはがそうとしただけで
一方の磁石がもうかたっぽの磁石にくっついちゃったりするから。
>>682 俺はダイソーのハンダとパーツショップのメーター売りの安い配線材w
エフェクターもギターもこれでやってる。
ダイソーのハンダってもう売って無くない?
熱収縮チューブとか使える物は直ぐに店頭から消えるな
ちょっとの間消えてたけど、今は復活してるよ。
でも、売れる商品じゃないから仕入れてないところが多いんだと思う。
うちの近くのダイソーだと大きめの店舗だと大体置いてある。
結構売れてるみたいで大量に仕入れてるよ
改造完了した。
音は予定どおり高音が素直に出るようになった。VOL位置での音質変化は無い。
シールドは100mを持たないので確かめられないが音は変わらないはず。
雑音は思ったほど減らなかった人体アースを取らないと雑音が聞こえる。
699 :
ドレミファ名無シド:2010/11/08(月) 23:54:13 ID:si4RDX54
>>697 そうなん?
なんか鉛の基準がどうのこうのでしばらく入荷できないって聞いてたんだけど
生産国見て納得して諦めてたわw
Bill's BrothersのSTタイプのクルーソンタイプのペグ交換やってみた。
GOTOHのマグナムロックのものに換えたけどブッシュのサイズが合っていたら指で押しこむこともできるのねw
あれはなんちゃってスプリットじゃん。
やっぱ縦穴でなきゃあなー。
702 :
676:2010/11/09(火) 11:38:16 ID:yXofHlnc
昨日から電源いれっぱにしていたら雑音がなくなっていた。
たぶんケミコンが使われだして正常に動作するようになったためだと思う。
音も昨日よりずいぶん良くなった。
アンプ内蔵はエレキギターの欠点をほとんどなくしてくれるので多くの人に
やってもらいたいと思っている。
エレキギターらしい音はなくなって普通の楽器に近い音になるのだがシン
グル用、ハムバッカー用のシミュレータを作るのもそれほど難しくない。い
ろんなメーカーのいろんなピックアップに近い音(まったく同じにするのは
難しいだろう)、ブレンドした音などつまみひねるだけで出きるようになるの
で楽しいと思う。
703 :
ドレミファ名無シド:2010/11/09(火) 14:11:01 ID:KjgaQVtL
676さんのやっていることは、ひょとしてただのEMG?
だとしたら
>エレキギターの欠点をほとんどなくしてくれるので
どころか
エレキの最もつまんねえ音が出せるようになるだけじゃん?
そのうちだんだん飽きてきたせいもあって一旦パッシヴに戻してみたら案外ホッとするような
良い印象で、結局パッシブに戻しましたってなるパターンだろうな
706 :
676:2010/11/09(火) 15:38:35 ID:yXofHlnc
>>703 EMGの回路を知らないので近いかどうかさえ答えられない。
ただのEMGだとしても結構な値段するんだからいいじゃないか。
消えた音は取り戻せないが消すのは簡単。パッシブの音は簡単に
作れる。
>>704 解説を頼む。
>>705 それはない。すでに同様の改造をしたのがあってちっとも飽きない。
パッシブに飽きないほうがおれには不思議。
メタルをずっとやってる人もいればクラッシックをずっとやってる人もいる
好みなんて人それぞれだもん、不思議なんかじゃないさ
みつうぉ
いちいち気に障る
グライコさんざん弄ったあげく結局フラットが一番良かったねみたいなもんか
●●●をさんざん弄ったあげく結局●●●●が一番良かったねみたいな・・・
いきなり中田氏!
713 :
712:2010/11/10(水) 11:20:25 ID:T/RUXsx7
>>712 VOL最大だと並列から直列にしてToneを絞ると中高域で12dB減衰する。
要するに音が小さくなると言うこと。
解決するには並列で最適値になっていると仮定して
FRONTまたはREARのときポットの値を2倍にコンデンサの値を半分に
直列の時にポットの値を4倍にコンデンサを1/4にすれば良い。
どれを基準にしても倍率を守れば同じ効きを得られる。現実にそういう
ことはできにくいだろうからもう一回路増やしてコンデンサだけ切り替え
るかFRONTまたはREARである程度合わせて他は我慢するしかないと思
う。
>>714 ありがとう。今度やってみるね。
何故かは分からないが、リアPUを交換したら直った。リアUPに何か支障が有ったのかな?
SW付きポット等でコンデンサを切替えられる様にするのは、今回の件とは別にしても試してみたい。
>>714 ありがとう。今度色々ためしてみるよ。
原因は分からないけど、リアPUを交換したら直った。
ドライバーをPUに軽く当てて、セレクタースイッチで選択しているPUでコツコツ音が鳴るのを確認しているから、
PUの断線とかは無かったと思う。
書き込みエラーの表示が出たから、もう一度書いたら書き込みされていた。
あるあるww
あるあるww
>>715 リアPUのインダクタンス(巻数)がフロントより大きかったのでしょう。この場合は並列
直列のインダクタンス比が大きくなるので減衰が大きくなります。上のレスは同じだと
して書いています。
>SW付きポット等でコンデンサを切替えられる様にするのは、今回の件とは別にしても
試してみたい。
いい考えだと思います。好みの音にするのが目的だからPUとは独立に替えられるほう
が良いと思います。
ちなみにコイルの断線の場合、コツコツ音は出ます。
張りメイプルのメリットって何?
1pネックより狂い難い
コストダウン
音的な事は分からないけど
ネック材より柔らかい材を使う事で
1pより丸い音になるとかあるんじゃないかな?
みんなはんだごて何ワットのやつ使ってる?
130Wと20Wの切換え出来るやつ使ってた
けど、20Wでもまぁ足りるんだけど場合によっては微妙に頼りないし、130Wは正直
使う場面ほとんど無い
だから少し前に40Wの先が尖ったのに替えた
出来るだけ素早くチャチャっとやるならこのくらいが適正って気がする
どうせ俺は素人だから、プロと違って俺なりの使い勝手があればいい
GootのPX-238って温度制御型の使ってる
ワット数で言えば70Wだけど温度制御されてるから普通の30Wみたいに熱くなりすぎないしPOTにコテの熱を奪われる事もないから非常にハンダ付けが楽
電源入れてから1分以下で使えるようになるのもメリット
ダイソーの30wのやつ。コードが短い以外は特に不満はないな。
まぁ、ホントは40wの方がよかったんだけど、こて先が太いのしかなくてパスした
安物のエレキに手を出して・・・まあ遊びと思って買ったものだけど。
デッドポイントが明らかにある。改善しようとすると、どんな方法があるかな?形はテレのミニ。
ミニだから贅沢は言わないけど、一寸ひどい程度。ス〜と音が消えてしまう。
スケールを小さくしただけで、標準品の部品を使えるから、ブリッジを替える以外に、何か良い
方法は無いかな?
ヘッドの先っちょに500円玉4枚ばかり貼りつけてみれ
仕込み角を変えてみるとか
>>729-730 ありがとう。
(1)先ずは手持ちのブリッジを変えてみた。
両方とも6連なんだけど、
もともと付いていたのが121gで、それを164gのにした。若干かいぜんあり。
急激に音が消えるのは無くなったけど、他の音程よりは早く減衰する。
(2)ヘッドに500玉は、とりあえず、クランプ(189g)をペグケース〜ペグポストに挟んでみた。
先端側の1弦では、殆ど効果はなかったが、
ナット寄りの6弦では、ほんの少し改善した。189g付けて効果が薄かったから、
この楽器ではヘッドの重さの影響は小さいんだろうな。
(3)ネックの仕込み角は、未だやってません。
変わる原理が分らんのですけど、教えてもらえますか?
>>730
適切な弦高でロッド調整にオクターブ調整とネックまわりを
まず完璧にセッティング出ししてみたら?
どうしても鳴りきらないならゲージ下げてみたり
ナットやサドルはゲージ決まってから微調整
あとは電装系やPU高のバランス直せば大概のギターは
最適な鳴りになると思う
いやデッドポイントデッドポイント言う人に限って
マトモなセッティング出しできてないと言いたいの
>>731 原理については俺も良くわかないが、
前にネックを組みなおしたときにデッドポイントが消えた経験がある。
やり方は簡単でネックをはずして紙をはさむだけ。
もしかしたら組みなおすだけでも消えるかも。
だいたいオモリ付けるなんて民間療法でしかない
リペア屋でそんな調整しないしね
リペア屋から500円玉4枚貼り付けられて戻ってきたら笑う
738 :
ドレミファ名無シド:2010/11/12(金) 00:40:19 ID:Ed3qtGaf
SGの3弦12フレとか
どんなSGでもデッドだもんな。
形状が支配するものも大きい
俺のレスポールスペシャルDCは3弦13フレットがデッドポイントだよ。
俺のお気に入りスケール上、あんまりロングトーンで使わないから気にしてないけどな。
形状というかボディの薄さや軽さ、それとネックの突き出す長さとかが関係するんじゃないの?
ようするに共振して振動が殺されるんだから
SGやファイアーバードに比べてレスポールにデッドが少ないのもそれがあるからだと思う
>>728のはミニだから軽くて共振しやすいとか
>>736 >オモリ付けるなんて民間療法
やったことない、理屈も分かってないやつ
どの口がそんなこと言うか。
オモリなんていう概念がすでにノータリンだわ。
共振ポイントをずらす働きがあるんよ。
よく使うポジションがデッドになってる場合には
それをほかへ追いやることがあるので
非常に有効な対処法なのよ。
プレシジョンの1弦7フレットなんかで顕著。
別にそれが効き目が無いなんて意味で言ってるんじゃ無いと思うが・・・
共振ポイントずらすなんてよく知られてることだし
それとも上から偉そうに言いたかっただけか?
743 :
728:2010/11/12(金) 06:15:07 ID:HF+1qKq3
一番音を長く保ちたい音程にデッドポイントが有って、それを少しでも改善したかった。
2弦15FのDがそれで、13FをチョーキングしてDすると、弦の震動がスッと消える。
1オクターブ下のDも若干音が消え易い。それ以上下のDは影響なく、2弦15FのD相当
より上にDは無い。2弦16Fとか音程が上がると、また正常になる(まあミニだから、
元々音は伸び難いけどね
>>740)。(Db,D#も若干影響あり)
ミニでレギュラーチューニングにしたかったので、太いゲージの弦をはっている。
1つゲージを落としてみるね。ゲージが太くて弦の振動自体がプレーン弦で少ない感じ
がするから。ただ、弦高調整、ネック調整、PU高等は当然済んでいるよ。21Fで弦高
1.3〜1.5mm程度に留めている。ビビりは全くない。これ以上は好みとしてチョーキング
し辛くなるからこれ以上は弦高下げないけど。
>>732 >>735 ネックポケットにカスが残っていたので、それを奇麗にする事は既にやってます。
仕込み角は試しにやってみます。
1MΩのスイッチ付ポットが欲しいのだけど、どこかで取り扱ってる?
250kや500kのはよく見かけるんだが
ibanezのV7というPUをもらったので早速交換しようと思いネットで配線など調べたのですが
私がもらったものは4芯で、
赤、緑、黒、白+アースという感じになっているのですが
ネットには2芯のものしか乗っておらずどれがHOTでCOLDなのかわかりません
どなたか詳細を知ってる方はいませんか?
>>745 元の持ち主が改造しているかもしれないから、元の持ち主に聞くか、テスターで測る
温度制御型のはんだごてを買うつもりで出かけたら
家に着くときには温度調節型のはんだごてを手にしていた
移転セールの1割引が悪いんだ
マジレスすると総当りでやればおk
そしてポットにガリが出るんですね。わかります
752 :
745:2010/11/12(金) 23:16:46 ID:4EC0U7F4
とりあえずURLを参考につないでみて音が出るまで何通りか試してみることにします。
ありがとうございました
753 :
ドレミファ名無シド:2010/11/13(土) 00:10:48 ID:1emEwcZ2
とりあえず赤と緑を直接つないで絶縁して
黒がホット、白がコールドで音は出そうな雰囲気だな
配線確認で仮止めするだけでもいちいち半田付けするバカ発見 →
>>751
ミニスイッチ外したいんだけど外した後の穴のオシャレな隠し方ってないかな
万華鏡
半田付けしないで仮止めとかできんの?
何とかボード使うとか?
テスター使えよ 馬鹿
>>755 ピンズ
テンションピンに貼ってもオッシャレー
仮止めは塩ビカバー付きワニ口クリップが便利。
>>755 バラか何かの花を挿す。造花でもいい。
小型カメラを仕込んで、ライヴを撮影するってのも斬新であろう。
メモリがついたメタルノブってないの?
メモリ付きはオーディオ用のがあるっちゃあるけどギターには似合わないだろうな
ポインター付きなら使えそうなのがギター用・オーディオ用でそこそこあるよ
なるほど、オーディオ用っていう選択肢もあるのか
ざっとググってみたんだけど、あんまり見つからん
どういうワードで探せば出てくる?
>>762 それで隣の女子ボーカルのスカートの中を盗撮して後ろのスクリーンに映すとかなw
あたしの足を使うげそ
GRECOのレスポールタイプ
正確に言うとLC95っていうレスポールカスタムモデルなのですが
ナットとサドルをグラフテック製の物に交換したいと考えています
こういった改造をしたことがある人はいませんか?
どれが寸法の合った部品なのかわからないのですが・・・
それともこういった改造というのは
個人で加工することが前提なのでしょうか?
すいません GRECOじゃなくてTOKAIでした
さっきまでGRECOのサイト見ていたもので・・・
POTをエフェクター用の小さいやつにしたら小さすぎてピックガードの穴にはまらなかった・・・
>>771 ナットを交換する場合は、自分のナットを自分で測定して、その寸法より少し大きいくらいの寸法のナットを
自分で調べて買う。
サドルは、自分のサドルを自分で測定して、その寸法に合うサドルを自分で調べて買う。ネジはミリ規格
だろう。形は古いものだから今の「GOTOH○○相当」では直接は分からないだろうから、先ずGOTOH○○
相当なのかを、GOTOHのHPでも見て確認する。
776 :
775:2010/11/14(日) 11:37:05 ID:oE9+iaBj
上記記載漏れ。
ナットは、通常は自分で削って、ピッタリに合わせるから、多少大きいのを買うという意味ね。
>>772 高いもんじゃないから、一度買ってやってみろ。
ハマったとしても、それが一番近道だ。
シールド選びで迷ってます。
カナレは安くてコスパはいいけど物足りないような。
安くていいシールドって何かあります?いいのあれば100m買おうと思ってます。
えらくでかいステージで演奏するんだな
ワイヤレス使えよwww
781 :
778:2010/11/14(日) 15:54:16 ID:yBEu7W30
いやいやちょっとまてw100mをそのまま使うんじゃないよwww
3〜5mにカットしたりパッチにしたりするさそりゃw
具体的に何かが損なわれて「物足りない」と感じるのか
何かが付加されないから「物足りない」と感じるのか
もし後者ならばそれをシールドで解決しようというのは
間違ってると思う
こだわる人は確実にいつか気分変わるから一式セッティングに必要な長さ+予備程度買っとけば十分
とりあえずカナレモガミベルデン試して理想にかすりもしないならコスパを捨てるしかない
そもそも
>>782の指摘のとおりと思うが
わかりました。とりあえずモガミとかも試してみます。
ありがとうございました。
コンペライン消したい…
100mって一生使いきらないだろw20mも買えば十分すぎるほど十分
質問スレから誘導されました。
ストラトの配線なんですが、ザグリ内にラグでつけるアース線と
トレモロに通す弦アース線は、ボリュームポットにハンダ付けしないといけない?
それともポット間のアースブリッジがされてればトーンポットにハンダづけしてもOK?
乙乙
GNDに落ちればどこでもいいよ
どこでもよくはなさそうだ、どうもな。
なんの加減かは分かんないんだけど
やっぱジャックに近いほうがなんかいいみたい。
だれか解説してちょ。
っ インピーダンス
電位差とかか?と思ってんだけど・・・
電位差とこられちゃうともう サパーリ なの。
どこでもおk
音もノイズも変わらないよ
厳密に計測とかしたらどうだかでも、聞いてわかるような違いなんて無い
理想的にはトレモロに向かうアース線を付けたポイントに
他のアース線も一点に集まってる形だろうけどメンテ性も
考えて出来るだけシンプルにかつ輪っかを形成しないように
って感じじゃない?
>>799 「グランドループを避ける」だの「一点アース」だのは、
グランドに電流が流れ込む場合にノイズを減らす技法。
弦アースやキャビティのノイズシールドは電流は流れないから関係ない。
厳密に言えばピックアップのコールドからは電流が流れ込むんで、
それが気になる人は、ピックアップのコールドだけは一まとめにして
一点でアースを取ればいい。プラシーボレベルだとは思うけど。
いや。音質のことじゃなくてノイズ除去のぐわいについてなんだけど。
>>801 800の言ってること理解できてないでしょ?
サパーリ
ようするにアースが繋がってさえいればどこに付けてもおkって事だろ
訂正:ようするにアースが正しく繋がってさえいればどこに付けてもおkって事だろ
>>800 >
>>799 > 「グランドループを避ける」だの「一点アース」だのは、
> グランドに電流が流れ込む場合にノイズを減らす技法。
違う。ループに磁界が鎖交すると起電力が発生する。鎖交する磁界は
雑音成分がほとんどなので雑音のもとになる。これはアース線の抵抗
が0でも防げない。
「一点アース」は金属ケースに入った機器のケースに2点以上でアース
すると必然的にループを作るからやってはいけない。「グランドループ
を避ける」ための一方法。同列に語ってはいけない。
よくわからんけど、ケースで囲ってるってことはそれ自体ですでにループが形成されてるってことにはならないの?
ああ、
>>807はたとえ一点でアースしてても、ってことね
>>807 ケース自体はループがいくつもあると考えてもよいが一点でしか繋がらないため
電位差が生じない。つまり雑音の取り出しようがない。
たとえアースループを作っていてもループの一点だけで繋がっているなら何の問
題もない。
流れぶったぎってすまん
ネックにロックナット付けようと思うんだが、
指板を削って、ナットをロックナットに変えるのと、現在のナットはそのままで
ナットとペグの間のヘッド部分につける場合とで違いってある?
ロック式ペグを付けよう!
最初はいろんな音が出るもんだから
練習なんかそっちのけで、チャカチャカやっておもしろがれるけど
使える音は結局ノーマルの5通りにN+Bぐらいのもんだなって分かってきて
実際の操作がなんともわずらわしいだけのジャマギターになる。
それもまた人生
>>816 ストラトノーマルの5通りのうち、ネック+ミドルのパラレルは出来なかったりするしなw
純正状態で一番音の種類が多く出せるエレキってどれなんだろ
フェンダーのリードは7種類ぐらいだっけ
>>819 今年のマイチェン前のアメデラストラトでも10パターンある。
マイチェン後の現行のはよく知らない。
トムアンのスイッチュルー仕様が3x3xで273通り(無音含む)とかになるよな。
VOXのVIRAGE2が3x3+3+3で15通り。
こんくらいはザラにありそう。
フヒヒサーセンww
823 :
821:2010/11/17(水) 16:39:52 ID:jKGL7paW
ちょ、盛大に間違えてるわ。
誤:3x3xで237通り
正:3x3x3で27通り
>>815 ID:44GxI9Gh です。
詳しいレス、ありがとうございました。
VG Stratocaster
俺のストラトなんて3点スイッチだから単純に3種類しか音が出ない
でもそれで十分だ
しかもほとんどリアとフロントの2つしか使わないし
まぁでもトーンはまめに使うけど
ストラトをトグロスイッチにしたい
トグロスイッチか・・・俺は触れないな
バッチくてw
今日初めてポット裏(?)にはんだ付けしたけどメチャむずいな
ポット裏にはステンレスハンダ使え
普通のハンダより溶けやすいから簡単に付く
どこでも全部、定番のケスタ44で通しちゃってもいいんだよ
台所の流しには使わない方がいいと思うけどなw
適当にポムセンで買った鉛フリー使ってはんだ付けしたのは中途半端っぽいなw
楽をするならステンレス、こだわるならケスタ44か
アドバイスありがd
個人で鉛無しハンダ使う意味ってあまり無いと思う
>>832 こういうので大丈夫?
goot ステンレス用はんだ SD-69
goot ステンレス用はんだ 100g SE-0ST16
ステンレスハンダとして売ってるものよりも
共晶はんだのほうが融点は低いときがある
そちらもオススメ
新たにビス穴掘ればいいんじゃないか
>>843 全然思いつかなかったwなるほど
明日ドリル買いに行って試してみます
どうもありがとう
キリでいいんじゃないか
俺だったら木工パテ詰め込んで適当に穴空ける
正解か知らんが問題はないはず
アドバイスさんくすです
>>845 ピックアップの下部のスチール板キリで開きますかね?
>>846 木工パテぐぐってきます
いや、穴開けるのははそっちじゃないだろ
EMG取り付けて、音が出るまでは良いんだけどVol.ポット絞り切ると凄いノイズ拾うんだが、原因としては何が考えられるだろうか?
電池の交換とかはしたんだが、ダメだった…
もうオッパイ揉みたい…
テンプレ作成用のアクリル板探してます。
ヤフオクあたりで買おうかなと思ってますが安くていいとこってありますかね?
アクリルは透明がいいです。
>>851 接点復活剤とかやってみた?ガリじゃないだろうけど。
>>853 どちらも正しい。ワケは分からない。違いは聞き分けられないと思う。
トーンを落とすことを豆腐(音)を包丁で切ることと考えると、
トーンポットを回すにつれて、前者は包丁を入れていく、後者は豆腐を近づけていく、という違い
>>855 なんとなくわかるようなわからないような…w
>>855 それだと両者は寸分違わないのだがそうはいかない。
後者の方が主に低域でごくわずかだがレベルが下がる。
ほとんどの人が検知不可能だと思う。試しに前者のTONE
ポットの空き端子をアースに付けて見たら?
アコギでハイフレットでもガンガンソロを採りたいんで
現状の一般的なブリッジをはがして、ギブソン系フルアコでよくあるような
木片にTOM用ブリッジをブッ刺そうかと思うんだけど
こういう改造してる例を紹介してるサイトなどをご教示願います。
アコギって何を指しているのでしょう。
ブロックの無い物フラットトップなら無理では?
中には特殊なブレイシングで可能な物もあるのかも知れないけど。
アコギの薄いトップでブリッジ後方の位置に、テイルピースを
ガッチリ差し込めた上に上前方へのテンションを支えられる
部分が存在する確率はほとんどない様に思える。
トップの接着が膠かタイトボンドなら、
ドライヤーで暖めてトップを剥がして、
スタッドの裏の部分に木のブロックを接着、
かな? 音は随分と変わるんじゃね?
>>851 誤配線、誤接触が多い。まず心静に神に祈りを捧げオッパイを揉んだ後
もう一度誤配線、不要な接触がないかよく見る。
誤配線、不要な接触がないことが確認できたら艱難辛苦を与えてくれた
神に感謝の祈りを捧げよう。
絞りきったところで雑音を拾うような理不尽な現象は発振している事が
多いくらいしか言えない。回路図などがあれば対処方法もレスできるか
もしれない。
>>858 あと、フラットトップはお腹がふくらむことでもわかるように、先方に引っ張られて
上に浮いてくるけど、アーチドトップはトップ落ちと言われるように下に押されるか
ら力が反対向きにかかると思った方がよい。
おっぱい揉んで、というresが入っているおかげで、
>>863の「お腹がふくらむ」という表現が妊娠に見える。
俺彼女とかいないんだけど妹のオッパイを揉めばいいのか?
>>858 駒が金属のTOMブリッジは、アーチトップのフルアコでも生音が良くない。
フルアコで生音を重視する人は、ローズウッドやエボニーのブリッジ使って
る場合が多いんじゃないかな。俺もエボニーのブリッジ使ってる。
金属駒のTOMブリッジは、エレキ専用だと思った方がいい。
>>854,855,857
ありがとうございました。
オッパイの神様有難うございました。
やはり誤配線でした。彼女もいないのでかわりにオカンの臭い乳揉んだかいがありました、有難うございました。
ノイズと共に何か大事な物も置いてきてしまったようです、有難うございました。
870 :
ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 01:37:15 ID:0qhDUmtW
言ってくれれば俺の乳揉ませてあげたのに
872 :
ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 10:09:01 ID:sA+GwYYl
>>865 そーゆーのは危ないから、自分の尻揉みで我慢しといた方が良い
873 :
ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 13:06:00 ID:3iUJ/YVD
こんにちは。ストラトの3点式ジョイントネックですが、ぐらぐらになってしまっています。
この際4点式に改造しようと思っていますが、イングウェイのモデルがアンカーボルトで
固定しているとネットで発見しました。これに改造するパーツはどこかが扱っているのでしょうか。
それともホームセンターでしょうか?
おれやろうとして部品探したけどホームセンターでは売ってなかった
ロングナットでと思ったけど太過ぎてダメ
鬼目ナットと思ったけど木が割れそうだからやめた
ホームセンターで入手できる物でやるなら
太い逆ネジボルトの頭落として真ん中に穴開けてタップ切って埋める。かな
でもこれってあまりメリットないと思う
優れたジョイント方法なら他のメーカーでも採用するハズだから
876 :
873:2010/11/22(月) 17:11:08 ID:3iUJ/YVD
>>875 ありがとう御座います。そうですか。では、普通のビスの方法にします。
ググってみたら3点止めのネック側の2つの穴の位置と4点止めのそれとは
あわないようで、穴埋めからの作業になりそうです。といいますか、
穴埋めに使う材料探しからになりそうです・。
メイプルのドラムスティックかな。
キチっと締めなおせば済むことなのに、なんでわざわざ4点留めにしなきゃいかんの?
>>878 >>873はぐらぐらになっているって言ってんじゃん。馬鹿じゃね?
それか条件反射で書き込みしたくなる更年期障害?
平成3年式のがゆるゆるなのですが、
リアジャックを追加した方がいいでしょうか?
すいません、、誤爆しましたorz=3
よし、ID検索だな
885 :
ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 23:23:29 ID:v2MB912T
>>879 だからボルト締めなおせってだけの話だろ。白痴じゃね?
それかストラトのネックジョイントって書いてあっても理解出来なくなった統合失調症?
実際どうかはわからないけど
>>873,876を読んで緩んでいるだけとは思えない。
ネジ穴が馬鹿になってんじゃないの?
この流れで「緩んでるだけだから締めなおせばよい」という
頭の構造に驚かされた
どなたかAriaのTS-600というギターの内臓ブースターに使われているトランスの型番分かりますか?
ググっても出てこないし、トランスに刻印も無いし困ってます。
リアP.Uを何度か交換していたら、突然全く音が出なくなった。
ポッドが熱でイカれたんだろうか? それとも他の原因だろうか?
>>886>>887 じゃぁ、ボルトオンのネックが「グラグラ」という状況はネジの緩み以外に何があるんだ?
ネジ穴がバカになるなんて、そもそもネックが付けられなくなるんだからグラグラ以前の問題だろうし
屁理屈や揚げ足取りじゃなくて現実に起こる事柄として教えてくれや
>>890 ネジ穴がバカになり掛かる。
ネジ穴がナメて潰れ掛かる。
ネジ穴が減耗する。
なんかアスペっぽい人がわいてんな
>>891 バカだねw
そんなのたんにネジが締められないってことで「ネックがグラグラ」とは違う話だろw
想像だけど、仮に取り付けボルトを緩めたときにネックが左右(6弦側⇔1弦側)に
グラグラ動くってことなら、それは取り付けボルト外径よりもボディの貫通穴の
内径の方が大きいから遊びが出てるってことで、それならばその遊びの分はネックの
センター出しのためのアジャスト分と考えればいいことだよね?
実際、そうやってネックのセンター出しするんだし。
それならば、異常でも何でもないから単にボルト締めればいいだけのこと。
4点式に開け直したって、センター出しを正確にやろうと思うのだったらどうしても
ボディ穴の内径に遊びを持たせざるを得ないから、それだったら最初と同じことじゃね?
ネックポケットがよほどキッチリと高い精度で作られてない限り(それこそ
フェンダーの既製品ではあり得ないくらい)この遊び無しでネックのセンターを
正確に出せる精度でネジ穴開けるってのは、果たして素人に出来る作業なのか・・・
俺には無理だけどねw
>>890 そういう屁理屈じゃなく、緩んだだけで4点留めとか考えたり
ここにレスしたりすると思うお前の思考が凄い
普通は「締めなおせばいい状況」なんかじゃないと思うだろw
>>889 どういう処置をしたかも分からない赤の他人に憶測の答えを求めるより
手元のポットの導通確かめる方が正確で早いんじゃないの
>>895 だからそれがどんな状況なのかと訊いてるのだが?w
答えられないならそんなややこしい状況はお前にとっても無いってことだろ
わからないのに無責任なこと言ってんじゃないよw
>>897 お前は言葉尻に突っ込みを入れているようだが
お前以外の人間は皆この流れから
「ボルトないし穴が破損している」事として話を進めている
お前だけが言葉や表現について延々と反論を並べている
他の奴も触れているが、普通の会話を理解できず関係のない
論調で突っ走るのはアスペルガー症候群の典型的な症状。
今、手元のストラトをじっと眺めてるのだが、俺にもネックがぐらぐらするってのが
ネジの緩み以外にどういうことなのかわからない・・・・
これはみんなの想像力を試すためのテストなのでは無いだろうか?w
さあ!目を瞑ってイマジンしてごらん・・・
>>898 言葉尻の突っ込みなんて事では無いのは、君に対するレスを見ればわかるはずだと
思うのだがなぁ
それに
>>873は穴が破損だのなんだのは一言も言ってないし、たんにグラグラとしか
書いてないんだからね
幻の文章が見えるってのはそのなんたら症候群とは違うの?w
>>899 ボルトかネジ穴の破損という意見が出てる状況でそのレスはあんまりだと思うぞ
ボルトオンのネックがグラグラってのはどういうことか、普通ならボルトの弛みしか考えられないわなぁ
ネックとボディにネジ穴が開いてるじゃん
んでネックのネジ穴が正常でボディのネジ穴だけがイカれてたりするとグラグラになるんじゃね
なんにしてもグラグラする以外の情報が無いとアレだな
よしんば
>>873本人が「ネジ穴が破損しててネジがキッチリ締められなくてネックを
しっかり固定できなくてグラグラなんだ」と書いていれば、それで話を進めれば
いいことだが、実際に
>>873しか書いてないわけだ
エスパーじゃないんだから、「ネジ穴の破損」なんて書いてもいない言葉が見えるわけが無い
他の奴も、なんて言っているが、書かれてもいない言葉を持ち出してるのは君だけじゃね?w
>>903 だからそれは
>>894が書いてることだろ?
そういうのはイカレてるとは言わない
それでグラグラするのはネジの緩みだけ
908 :
ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 02:00:23 ID:i14DqoFO
取れないなら塗装するなよwww
取りたくないなら袋にでも入れてそのまま塗っちゃえば?w
>>908 怖いけど取りたいwwww取った後どうしたら元に戻せるかも知りたい
ネックがグラグラだったら、まずはネジが緩んでないか位見るだろ。
ネジ穴を埋めて仕様変更までしようかと言ってる人種が、それさえ
しないとは思えない。
911 :
ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 02:07:45 ID:i14DqoFO
その線多分アースだよなぁ。ブチっと切ってつないでも割と問題ないけどね。
てかそれよりボルトの位置の塗装どうすんだ?wとれんのかそのビス穴www
>>911 じゃあブチってするわ、ボルトの位置の塗装ってこのでっかい金属のとこか?
そこはもうあきらめた、どうせ6000円の中古で塗装試すように買ったものだからな
913 :
ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 02:18:23 ID:i14DqoFO
うん、アースは最終的に金属線がつながってればOK。もしダメだったらノイズが出るよ。
>>910 >>873をよく見てみ
>この際4点式に改造しようと思っていますが
4点式にしたい根拠もわからないし、「グラグラ」の状況との関連説明もない
ほんとにわかって書いてるとはあまり思えないのだけどね
実際、穴の位置の違いも今回ググるまで知らなかったわけだし
それに
>>907に追い打ちをかけるようでなんだが、ネジをちゃんと締めつけてても「グラグラ」
するなら、ネジ穴の破損どころじゃなくネックかボディそのものが破損してるってことで
全く問題の筋が違ってくるな
3点の4点どころの話じゃない
何か知らんが、マジで単にボルト緩みって感じがしてきたわ
もうどうでもいいけど
もし873が「弦を緩めると前後にガタつく」って意味でグラグラと書いたのなら、チルトアジャスターの
ネジが緩んでたんじゃない?
それだとネックエンド側の取り付けボルトが締めつけきって無い状態になるからその分ネックが
前後にガタつく。(ギターを構えた状態での前後方向ね)
それならばほんとに締めれば済むことだしチルトがめんどいから4点式にって言うなら
まさに873の言葉の足りなさすぎが招いたスレ荒れだから責任は大きいな
首吊って出直してこい
>>873
これだともう873は出てこれないかw
ここらでムギちゃんにお茶でもいれてもらうか。
>>917 俺もその線も考えたけど、どっちにしろネジの緩みには違いないしな
お茶も出たことだし、俺ももうこの話はこれでいいけどねw
ていうか、この時間にお茶飲んだら寝られなくなるぞ・・・
922 :
ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 05:31:35 ID:8kv6hwZB
すでに本題からはなれてどうでもいい話になってんな
誰得なんだよ
お前ら、電気は強くても機械には弱いんだなw
>>898 >普通の会話を理解できず関係のない論調で突っ走るのはアスペルガー症候群の典型的な症状。
俺医療関係者だが、聞きかじった生半可な知識で診断まがいのことするのはやめてくれ
本当のアスペの人は見解の相違を元ネタにして喧嘩みたいなものを吹っ掛けたりしないし、
本当に空気読むことができなくて困ってんだよ
みんな何を揉めてるの?
「グラグラだ。だから4点式に改造しよう。」ではなくて、
「グラグラだ。この際4点式に改造しよう。」ということでしょ?
>>873が「4点式に改造しよう」と思っているのは「この際」ということなんだから
原因がネジの緩みだとしても
>>873本人は、ただ修理するだけでいいとは思ってなくて、
「この、今回ぐらぐらになってしまっているのを直す際に、ついでに」という意味だと思うけど。
>>906 キャビティ内は塗らなくても良くなくね?
配線なんだけどニッパーでブチったあと絶縁ゴムから出してまだ半田でコテコテしてもいいかな
928 :
ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 18:26:41 ID:3ENzVaEb
ケーブルストリッパーくらい買っておけ
932 :
ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 15:26:33 ID:CQiGrc6v
CTSの長ネジタイプだね
934 :
ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 15:37:50 ID:CQiGrc6v
あ、やっぱそうなんだ?ありがとう〜!
ポジションマークもこのスレでいいのかな?
ポジションマークないギター買おうと思うんだけど、
専用のシールみたいの貼れば大丈夫だろうか
サイドにポジションマーク入ってるから問題ないよ
>>935 無くてもすぐ慣れるよ
買ってからマークが無いことに気づいた俺が言うんだから間違いないw
939 :
ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 23:08:43 ID:s4/Chb/6
テレキャスターの配線を検索して眺めてたら
トーンPOTはAカーブなのに
ボリュームPOTはBカーブと書いてあるところが多かった。
なぜボリュームをわざわざBカーブ指定にするのか
理由を知ってる方、教えてください。
ギターってだいたいボリュームはBじゃね?
ギターのボリュームはフル近くを起点に操作することが多いから
Bカーブのほうが単純に操作性が良い
>>940>>941 ありがとう。
オーディオ系なのでAカーブと勝手に思いこんでました。
テレキャスに限った話ではなかったんですね。
嘘教えるなってwww
だいたいはAカーブだよ
ギブソンのヒスコレとかごく一部のビンテージ系がBカーブなだけだ
テレキャスだって今のモデルはAカーブ
人によってAが良いと思うかBが良いと思うかは、使い方と好みだろ
ハイパスコンデンサをセラミックの102に変えたら
vol絞ったときの低音の削れ方がかなり急で
ワウを踏み込んだようなミャンミャンの音に…w
シルバーマイカの250のときは、特に違和感を感じるような事は
なかったのになぁ。
>>944 1000pF(102)と250pFだと通す帯域がそれだけ変わりますから…
>>943 どっちが多いかはともかくとして
あえてBカーブを使う場合の理由がわかったので
自分は納得しました〜
>>945 ですねー。
しかし、これだけ極端に変わるとは思いませんでした。
「だいたいはB」と言えるほどBカーブばかりではないが
普通にBカーブ採用してるギターは多いよ
>>943が言うような極一部みたいな事はない
ibanezはBカーブ使ってたと思う
このスレってウソこく奴が多いな
アイバニなんてそれこそAカーブじゃなきゃならないタイプのギターだろ
なんだったらボリュームポットBカーブのギターをハイゲインで使ってみろやw
メタラーのほとんどは0か10なんで
AでもBでもあんまり関係ない
EMGのコネクタが無いんだが、何処で手に入る?
最悪自作しようとおもうが、いかんせん面倒臭い。
楽天
ibanezなんてウルトラハイゲインで使う奴ばかりだろうからBカーブなんかじゃ
ボリューム10〜5くらいまではほとんど何も変わらなさそう
Aカーブの方がフルの時に出力が上がったりするわけ?
ゲインを稼ぎたきゃどちらを使ってても常にフルじゃないの?
Aカーブというのはボリューム用にわざわざ作られたものなので
余程の特別な理由が無い限り、普通はヴォリュームがAカーブでトーンはBカーブだよ。
普通って何だよ? そんなのメーカーによっても違うし
要は好みの問題だろ
俺は両方Aカーブだ
いやトーンのカーブはほぼAカーブばかりだよ
ボリュームはAB半々くらい
ボリュームがBカーブ多いのは
>>941の理由
オーディオ機器みたく0〜5までを起点に調節する
ことが多いならAでも使いやすいと思うけど
カーブが聴感上リニアかどうかという問題じゃなく
よく使うツマミの範囲でボリュームの調節幅が
使いやすいカーブを選ぶのが楽器としてはベター
な選択だと思う
>>956 >>普通って何だよ?
「ボリュームに、ボリューム用の可変抵抗器(Aカーブ)を選択するということ」が普通なんだよ。
人間の耳というのは、聴感上の音の大きさの増減がボリュームの抵抗値の変化に比例しないものなので
均等に抵抗値を変化させても「だんだん音量が大きく(小さく)なる」という風にはならず、
最初に急に音が大きくなって、あとはどのつまみの位置でもあまり音量が変化しなくなってしまう。
なので、その対策としてボリューム用の可変抵抗器はつまみを回しても最初のうちは変化が少ないようにした。
その変化の仕方をAカーブと呼ぶ。
君の言う「要は好みの問題だろ」「俺は両方Aカーブだ」というのは
「普通の使い方だろうと普通の使い方でなかろうと、好みによって自由にすればよい。」ということだよ。
/⌒ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧,,∧^ω^) < 楽作めんどくさねNE!
/・ ・`ヽと ) \_____________
(。。ノ しヽ
/ヽ / ノ
( へ /|.|
ヽヽ| | U
| | パカパカ
U
好きなの使え
はい論破wwwwwwwwwwwww
ごめん読んでないw
>ID:ZsxMspL1
お前、何様のつもりだよ? 上から目線で偉そうに
AかBかなんて違いが分かってる人間が好みで使い分ければ済む話だろが
>>954 基礎的な知識なんだから、違いが分からない人が参考にすればいいだけで
もちろん違いが分かったうえで普通とは違う使い方をするのは自由だよ?
君が1人で自演しながら騒いで荒らすようなことじゃないんだよ。
ハ,,ハ
( ゚ω゚ ) お断りします
/ \
((⊂ ) ノ\つ))
(_⌒ヽ
ヽ ヘ }
ε≡Ξ ノノ `J
自演?
たまたま自分の後に書き込みが増えたから言ってるのか?
どっちでも良いと思っているがハイゲインにAカーブという理由がわからん。
因みにGUITAR WORKSのサイトでは
ボリュームとトーンにA / Bどのカーブを使用するか決まりはありません。
好みの問題になりますが、ボリュームにはBカーブ / トーンにはAカーブを
使用する場合が多いようです。
と書いてある。
好きなの使え
はい完全論破wwwwwwwwwwwww
この言葉の重みが低脳には理解できんかwwwwwwwwww
ボリューム(ヴァイオリン)奏法をしないのであれば
AでもBでもCでもDでも関係あらへん。ということです。
そのくらいわからんのか?
>>970 「ボリューム(ヴァイオリン)奏法をしないのであれば」というのは「特別な理由」でしょ。
>>955には「特別な理由が無い限り」って書いてあるじゃん。
無職同士仲良くしろよ
普通は電気マッサージ機は凝りをほぐすのに使うものだけど
それをどう使うのかは人それぞれ自由だということ。
あとは「電気マッサージ機は凝りをほぐすのに使うもの」という認識が普通かどうかの違い。
無職じゃねーよ俺は底辺夜勤だ覚えとけ
「ボリューム操作にはAカーブ」みたいなのを盲信してると
ID:ZsxMspL1みたいになっちゃうのだろうか…
実際エレキギターのボリュームにはBカーブもかなり多く
採用されてて「個人の好み」というより多くの人がBカーブ
の操作性を良いと感じてるわけじゃん
Aカーブ(オーディオテーパー)が聴感上の特性に近いなんて
ことは重々承知の上で、それでもフル近くで操作することが
多いギターのボリュームはBカーブのほうが操作性が良いと
いうのが多くのメーカーやリペア屋の考えなわけだし
好きなの使え
はい完全論破wwwww
使ったことないからわからないんだが、
フルあたりで使う事を考えるとCカーブがあればそれが一番向いてるのかな?
ESPのボリュームは通常Bカーブだってよ。
どうでもいいか。
「普通の使い方を選択するのもしないのも自由」
「両方ともAカーブ使ってるって奴は普通じゃない」
こういうことかな?
>>976 フル近くでの操作ならBじゃ変化しないのでは?
一応はここギター弄ってる人がいるスレだよね?
ボリュームはBカーブの方がボリュームで歪み調節等に
使いやすいのはわりと常識だと思ってたんだけど…
ちなみにCカーブはフル近くから半分あたりまでなかなか
音量落ちずに逆に使いにくい
しかもスプリットシャフトだと入手性悪くあっても16mm
ポットくらいしか売ってない
983 :
939:2010/11/26(金) 15:53:32 ID:AZ2Ivqq2
盛り上げていただきありがとうございますw
自分なりにまとめてみました。
Aカーブ
どの位置でも目盛り1個分まわすと5dB変わる。
Bカーブ
5〜10では目盛り1個分まわすと3dB変わる
(最大音量付近で微妙な調整ができる)。
1〜5では目盛り1個分で5〜10dBくらい変わる
(無音付近では急激に音量が変化する)。
dBの値はテキトウです。
>>982 その前に、
ボリュームは歪み調節に使うのが常識なの?
やってる音楽もアンプもプレイスタイルもみんな違うのに
マジキチすぎるwwwwwwwww楽器作曲マッジマジキチwwwwwwwwwww
ボリュームペダルを使用しないなら歪みの調節に使うんじゃないの?
なんか盛り上がってるな
988 :
ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 17:21:54 ID:YUpv9qhM
カーブの違いにいちいち、、、。
/⌒ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧,,∧^ω^) < 楽作めんどくさねNE!
/・ ・`ヽと ) \_____________
(。。ノ しヽ
/ヽ / ノ
( へ /|.|
ヽヽ| | U
| | パカパカ
U
だからさ、何度も言わせるなよ。
普通は電気マッサージ機は凝りをほぐすのに使うものだと重々承知の上で、
それでも違う用途で使う人も多いということだろ?
だからさ、何度も言わせるなよ。
好きなの使え
はい完全論破wwwwwwwww
Aカーブのボリュームって7〜10の変化が急すぎて
ファズを使うときはコントロール難しいよね
社会人なら完全論破なんて言葉使わない方がいいぞ?
>>983 >>992 理想がそうかもしれないけど、ポッドにも
良し悪しがあって、安物だと0〜3目盛りの間は
全く音でないのもあるからね。>ALPHAとか。
正確なカーブを知りたいならテスターで
一つ一つ調べるしかない。自分の交換する時、
5種類調べたけど安物は適正のカーブを
描いてないよ。AとかBだけで判断するのは禁物。
>実際エレキギターのボリュームにはBカーブもかなり多く採用されてて
>「個人の好み」というより多くの人がBカーブの操作性を良いと感じてる
>というのが多くのメーカーやリペア屋の考え
5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
19.権威主義におちいって話を聞かなくなる。
次スレにゴミみたいな話題持ち込むなよゴミ共ー^^
どんだけ暇なんだよw
仕事しろ。
1000 :
ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 20:47:55 ID:qcjPTUM/
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。