【age推奨】ギター総合質問スレ 174【age推奨】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
エレキ・アコギ問わず、ギターに関する質問はここで。

◆質問者のお約束◆
1.聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。謙虚な姿勢には、親切な解答がくるでしょう。
2.質問は具体的かつ明快に。読むのは他人です。質問内容に不備がないか要チェック。
 回答に必要な情報を過不足なく提示しましょう。
3.何度も同じ質問はしないで下さい。マルチ厳禁です。
4.質問はage推奨です。
5.まずググレ

◆回答者のお約束◆
1.大人の対応厳守。子供には子供の世界があります。まず理解しあいましょう。
2.憶測での解答は止めましょう。
3.専門的な質問なら、回答者はスレ誘導等もよろしくお願いします。
4.釣りネタに要注意。荒しは放置厳守。わからなければ半年ROMりましょう。

次スレは>>980辺りが立てましょう。

■前スレ 【age推奨】ギター総合質問スレ 172【age推奨】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1280237820/
2ドレミファ名無シド:2010/09/03(金) 20:55:04 ID:aUoWkzw3
訂正

前スレ

【age推奨】ギター総合質問スレ 173【age推奨】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1280237820/
3ドレミファ名無シド:2010/09/03(金) 21:16:13 ID:Arc/efMj
4ドレミファ名無シド:2010/09/04(土) 10:23:45 ID:X232Dp0M
ギターのリフィニッシュをしようと思っているのですが、
ラッカー塗装とポリ塗装がありますよね?
音ってそんなに変わるものですか?

日本の気候を考えるとポリ塗装の方が良い気もしますし、
ラッカー塗装は音が良い?って俗説ですし。

どっちにしようか迷ってます。
助言お願いします。
5ドレミファ名無シド:2010/09/04(土) 12:51:35 ID:wFFWvGhy
薄い方がカラッとした音にはなる
今は極薄ポリって選択肢もあるね、薄くてかつ保護力高いのかな
見栄え良く枯れさせていきたいならラッカーもいいし
汗かこうが猛暑で持ち運ぼうが多少の事は跳ね返す普通のポリも実用的な使い回しを考えるとアリだし
何を重視してるかによるわな正直なところ
あと楽器によってどんだけ変化するのかも変わるし
6ドレミファ名無シド:2010/09/04(土) 13:52:39 ID:uDxeqLiz
>>4
> 音ってそんなに変わるものですか?
   変わらない

> ラッカー塗装は音が良い?って俗説ですし。
       真実 ≠ 俗説 = 眉唾
   傷がつきにくいし、ポリ塗装にしとけば?
   はじめのうちはラッカー塗装にこだわる人も
   結局、使いやすくて音が気に入れば塗装はこだわらなくなるよ。
7ドレミファ名無シド:2010/09/04(土) 15:00:43 ID:cXE7/YCH
質問させてください。
・お勧めのピックケースってありますか?
・消耗品の電池は何に入れて持ち運んでますか?
8ドレミファ名無シド:2010/09/04(土) 15:03:21 ID:gzGDBeXU
>>4
どんなギターをリフしようとしてんのかな?
おれ昔フェンジャパのテレとストラト(分厚いポリエステル塗装とシーラー)はがしたことあるけど
音はあんまし変わんなかった気がする。
ラッカーは暑い時期ペタつくし、ボディの腕が当たるとこが曇ったりする。
なんか触るたびに色々気使っちゃったりするんだよな。
薄いポリウレタンでいいんじゃないかな。
9ドレミファ名無シド:2010/09/04(土) 16:00:33 ID:ESjnelo1
>>7
ピックケース→100均で売ってるようなケース
電池→ギターケースのポケットに放り込む
10ドレミファ名無シド:2010/09/04(土) 16:54:17 ID:X232Dp0M
>>5
>>6
>>8
回答ありがとうございました。
リフィニッシュを考えてたギターは
81年製のギブソンのレスポールです。

ちょっと前に塗装を全部穿いで
オイルフィニッシュにしてみたんですが、
飽きたので塗装をしてあげようと思いました。

保護性の強いポリ塗装で行ってみます!
ピンクラメのレスポールに挑戦です!

ありがとうございました!
11ドレミファ名無シド:2010/09/04(土) 17:06:32 ID:h3EwnKOY
http://www.youtube.com/watch?v=a6GqWpuefc8&NR=1

すみません、教えてください。
この女性は右手にピックを使っているでしょうか?


12ドレミファ名無シド:2010/09/04(土) 17:07:17 ID:PyvjQMMn
>>11
持ってます
13ドレミファ名無シド:2010/09/04(土) 17:15:12 ID:h3EwnKOY
>>12
ご親切にありがとうございます。
凄い動体視力ですね!

14ドレミファ名無シド:2010/09/04(土) 17:15:25 ID:VdE6s1uw
人差し指の先が曲がっている。
曲がっていなかったら、付け爪してるのかな?
 って思うけど、この音は出せないかもね・・・
15ドレミファ名無シド:2010/09/04(土) 17:46:59 ID:2zl9uAUd
ブッサイクな女
16ドレミファ名無シド:2010/09/04(土) 17:50:02 ID:2zl9uAUd
女で顔出しで弾き語りの奴って絶対自分カワイイと勘違いしてるよね
パンチ食らわしたい
17ドレミファ名無シド:2010/09/04(土) 17:51:00 ID:YaqlPbLT
ID:2zl9uAUd 今日のNG
18ドレミファ名無シド:2010/09/04(土) 17:52:20 ID:X232Dp0M
>>16
ここは質問スレです。
雑談は別のスレでやりましょう。
19ドレミファ名無シド:2010/09/04(土) 18:03:17 ID:2zl9uAUd
別のスレってどこ?
20ドレミファ名無シド:2010/09/04(土) 18:30:24 ID:wgfZmDYp
21ドレミファ名無シド:2010/09/04(土) 19:27:13 ID:dt7VTM6p

ロックナットの幅とネックの幅が違うんですが
こうゆうのは有りなんですか?

ロックナット 41.3
ネック 43.1

です。

たすけて 


22ドレミファ名無シド:2010/09/04(土) 19:37:34 ID:MM9IhZ3L
87年のGIBSON J-180なんですが、トップにウェザークラックが入っています。
ギター用のキズを除去するコンパウンド?で磨いたら
クラックから多少塗装が抜けたような気がします。
黒いボディなんですが、クラックのところが少し白っぽくなってます。
見た目的に気になるので直したいんですが、簡単に誤摩化せる方法ありますか?
当然ながら全塗装なんかは考えてません。
23ドレミファ名無シド:2010/09/04(土) 20:12:00 ID:ESjnelo1
>>22
マッキーペン
24ドレミファ名無シド:2010/09/04(土) 20:43:48 ID:bvnmglM9
最近st. bluesってメーカーの存在を知って
61 southってモデルが気になってるんだが

実際どんな感じなの?
25ドレミファ名無シド:2010/09/04(土) 21:03:11 ID:ba/x2cOg
いまだにtab譜を参考にただ曲をコピーしてるだけなんだけど、コードの仕組みとか知っといたほうがいいの?
26ドレミファ名無シド:2010/09/04(土) 21:07:49 ID:ESjnelo1
>>25
何でも知らないよりは知ってる方がいい
27 [―{}@{}@{}-] ドレミファ名無シド:2010/09/04(土) 22:38:51 ID:wFFWvGhy
>>25
コピーで楽しめてるうちはどうせ興味続かんし無理にやらなくてもいいと思うよ
コピーに飽きた頃に、なんか別のアプローチないかいな、とコードいじり始めるのが理想
まぁ知識欲からコードに興味あるんならやればいいけど
28ドレミファ名無シド:2010/09/05(日) 09:47:49 ID:zmnMfGz1
コード知ってると耳コピが楽だな
29ドレミファ名無シド:2010/09/05(日) 19:08:26 ID:CCtXq0Go
ボロボロの状態でもらったんですが、ジャックを挿すと「ブーー」とノイズしか出ません。
ジャックもしくはシールドの金属部分を触るとノイズが消えて、ちゃんと音が出るようになります。
アースができてないかと思いましたが、他の金属部分をさわってもノイズが消えません。
ジャック自体を取り替えないとだめでしょうか?
30ドレミファ名無シド:2010/09/05(日) 19:48:38 ID:UY1spYkM
>>29
裏のスプリングフックにアースしてみて
そこにアースすれば、ブリッジを通って弦まで達するから。手で弦を触ればアースになる。
31ドレミファ名無シド:2010/09/05(日) 23:18:10 ID:SkbySGKb
初心者です。
よく「鳴りがいい」「抜けがいい」と言いますが漠然としていて「鳴り」や「抜け」がどういう事なのか分かりません…。

鳴りがいいギターは体感的にどうやって判断するのか、
抜けがいいとはどんな風に聞こえるのか、ご教授頂けないでしょうか。

お願いします。
32ドレミファ名無シド:2010/09/05(日) 23:21:33 ID:dXeHPwsT
これはいい釣り
期待せざるを得ない
33ドレミファ名無シド:2010/09/05(日) 23:35:50 ID:qRAbzFtU
>>31
釣られてみよう

良い音の基準は千差万別だけど、
一般的には倍音が多く含まれてる音がなりが良いギターと思う。

イメージでしか書けないけど「音が厚い」って表現

抜けが良いって言うのは、正直どう表現していいかわからん
34ドレミファ名無シド:2010/09/05(日) 23:57:26 ID:mmtO44eI
アンブにあるベースってつまみを0にしてトリブルを10にすれば最高の抜けだよ!
35ドレミファ名無シド:2010/09/05(日) 23:58:15 ID:wMem0iu/
抜けがいいってのは、バンドで他の楽器の音に埋もれないってことだと思ってた。
だから倍音が多く含まれてると、抜けがいいのかと思ってたよ。
36ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 00:07:41 ID:fY092Dwr
ピッキングに応じてどれだけ音として出てくるか...みたいな感覚かな。
鳴りの悪いギターは,ピッキングにニュアンスとして力を込めても,出音のダイナミクスが
あまり変わらないと言うか,そんな感じ。

あと,ソリッドギターでも弦振動がボディにどれだけ伝わるかの違がわかる。
鳴りの悪いギターは指板の所だけで音が出てるけど,鳴りのいいギターは,弦を弾く(はじく)と,
それが「ビーン」とボディにも伝わって,ギターのボディに触れている自分の体にも伝わって
来る感じかな。
37ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 00:13:53 ID:aL7NJJI6
>>31
ヴィンテージ関連のサイトや書籍でちょくちょく使われる言葉だな(笑)

俺なりに考えてみた!

【鳴りが良い】
→弦の振動が指板・ネック・ボディによく伝わっている状態
ネックジョイントに隙間があるとかは、鳴りが悪いってことになるのかな。

【抜けが良い】
→高音域が籠もらずに伝わるのを「高音の抜けが良い」とか、材の中に音が閉じ込められずに伝わってる感じ?

ん〜…結局どっちも音がよく伝わる、ってだけの意味のように思えてきた。

異論は認める!
俺も正解知りたいわ
38ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 00:29:03 ID:PyeJe8kA
鳴りが良いのは振動が無駄なく音量に変わるというとこかな
作りが荒いと要らんとこでエネルギー奪われる
長く使うと楽器のバランスも崩れてこまめな調整が求められる

抜けはアコースティックにおいては音の指向性かな
ホール内での反響がある程度まとまって出る事で空間音からギター音が抜け出てくる
ソリッドだと上記がピックアップで掴めるものかどうかとか
音質特性(倍音)とかになってくる
39ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 02:59:08 ID:0RN2bshs
「良い」「悪い」っていう表現が一辺倒過ぎる気がするけど代用の言葉が見つからない・・・。

音量や篭り具合によって「抜けが良い」「よく鳴る」ってのが判断されるんならフラットワウンド
張ったギターは総じて「悪い」になる様な気がする。使い方次第で篭る音も使える訳だから
もっと良い表現があったら良いんだけど。「俺は好き」とか。
40ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 03:19:53 ID:PyeJe8kA
鳴りは楽器に依存する部分が大きいから、フラットワウンドだからと言ってどうこうって事は少ないと思うよ

抜けに関してはフラットだと悪くなる事が多いよねもちろん
だけどラウンドだとしても他のうわものとぶつかりまくるとしたらかえって抜けてこなくなるという事もありうる
41ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 03:27:26 ID:rRnojQNU
42ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 03:33:27 ID:rRnojQNU
規制とけてる!
質問です今度マルチエフェクターを購入してヘッドフォンで練習屋録音をしようと思っています
エフェクターはg9.2ttです、ヘッドフォンも購入たいのですがCD900STにしようかと思うのですが大丈夫でしょうか?
またシールドもこの機会にモンスターケーブルのROCKにしようかとおもうですがほかにおすすめありますか?
予算はエフェクターなしで三万いかないぐらいでお願いしますってここまで書いててスレチな気がしてきた
どこか相応しいスレってありますか?
43ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 03:39:32 ID:rRnojQNU
zoomスレできけよぼけって自分で思っちゃったんで質問取り下げます、本当に申し訳ないです
44ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 09:36:59 ID:i1F1V/g1
ギターの音がおかしいので質問させて下さい。

レスポ、ストラト、テレキャスのそれぞれで試してみたのですが、1弦4〜8フレット辺りを弾いてみたのですが綺麗に鳴りません。
同様に2弦のそこらへんも綺麗に鳴りません。
それぞれトレモロが掛かったような感じでミョ〜ンというような音が実音と一緒に出ます。
マーシャルのコンボアンプ、VOXのミニアンプ、Amplitube2と違ったアンプで歪ませて確認したのですがどのギターでもこのような症状が出ます。

エレキギターって元からあそこらへんの音程を鳴らすと不安定な音になるのでしょうか?
45ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 09:47:56 ID:IzvuIXn6
他の弦の共振だったらそういう楽器だけどね
46ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 11:14:23 ID:c1AvQCUf
>>44
弦高低すぎorネックの反りorピッキング強すぎ
上記の原因でバズが出て、シタールみたいにミョンミョンいってるんじゃね?

楽器屋でメンテナンスしてもらうのが吉
47ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 14:36:17 ID:zwFGPtsP
ピックのもち方ってストロークでもソロなどの単音弾きでも
同じ持ち方でしょうか?

今まで自分では微妙に違う持ち方してたのですが
練習している曲でストロークした直後の単音弾きの
部分がありなかなかうまく切り替えて弾けません。
48ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 15:18:16 ID:QDPIs+b0
>>47
俺は微妙に違う、で、弾いてるうちにスムーズな、
というか無意識に持ちかえが出来るようになった
ピックと指弾き切り替える人とか人差し指でタッピングする人なんかは
普通にピック持って弾いて要所でピック放して
また元の通りピック持つなんてことやってるんだ、慣れだよ
49ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 15:25:12 ID:qv1roelK
50ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 15:30:05 ID:iegesteb
基本的には同じ持ち方で弾けるようにしよう!
でも状況によっては使い分けてもいいよ!
51ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 16:18:45 ID:bC/nKshf
>>45 >>46

ありがとうございます。
確かに右手で6〜2弦までのミュートを完璧にすると鳴り辛いので共振の可能性はあると思います。
52ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 17:48:46 ID:ARlaiX7c
ネックポケットにシムがはさんであって、
セットネックギターでいうと
粗末な糞楽器レベルの隙間があっても
ギターとしてアンプからそのギターの音を聞くと
、、あぁこのギターだめだ、、なんて思う人は実際には独りもいなさそう、、、、、

音がどうのうこうのというより、
自分が売りたいギターに
いかに付加価値を+して値段を上げるための
言葉のテクニックに成り下がってる気がする、鳴りって。
それにギター本体が振動するのは弾く人のピッキング力や
材の比重、形状によってもかなり違ってくるし
本当に ナリ がわかってる人なんていないと思う。

コロ助ぐらいだと思う
53ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 18:29:57 ID:mzUzvVf0
人間の感覚って実はめちゃめちゃ鋭敏よ
具体的な言葉にならなくても、違いなんかすぐにわかる
それに弾き方の違いなんか関係なくね、試すのは同じ人だし
54ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 18:37:26 ID:6eOhuEq/
ネックつかんでボディを軽く叩くだけで、けっこう分かったりね・・・
55ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 18:49:00 ID:aL7NJJI6
毎日弾いてる奴なら他のギターでも鳴りの違いは聞き分けられるよな普通
56ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 19:49:31 ID:IuzYW4gr
>>39
酒の話だが、昔、祖父に「誰にでも美味い酒はない。ただ、一般的に『良い酒』という評価は確立しているから、『良い酒』を
飲んだら、その味を覚えておいて似ている酒を『良い酒』と言いなさい」と言われたので、個人的に趣味・嗜好に関連する
評価の時にはそれを参考にしている。

なので、評価に関しては「良い」「好き」「好きじゃない」って評価をすることが多い。
意見を聞かれたときには「○○が良いって言われてるよね。個人的には××が好きだけど」とか。
57ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 21:17:24 ID:C7CImdoB
先々月ほど、IbanezのS5470と言うフロイドローズのギターを買いまして、弦交換の際に一旦古い弦を全てはずして交換しました。
しかし後になって交換方法を調べてみると、一本ずつ交換するか
全部取り外すならブリッジの下になにかかませてからと書いてあり、以降チューニングが上手くいきません。
Googleで検索しても、全ての弦をはずしてしまった場合の対処法を探しきれませんでした。
こうなるともう、楽器店へ持っていって行くべきなのでしょうか?

勉強不足の結果、大切なギターを粗末に扱ってしまい大変反省しています…
読み辛い長文で申し訳ありませんが、教えていただけませんか。
58ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 21:38:58 ID:JPmhIezD
>>57
アーム付けてさ
アームダウンすればボルトにレンチ差せられると違う?
59ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 21:41:08 ID:qzRa0Cwz
>>57
http://homepage2.nifty.com/top-guitar/frt.html

Ibanezはフロイドローズじゃなくてエッジね。まあ殆ど同じ様なもんだけど。
フロイドローズオリジナルの付いたギター5年くらい使ってるけど、一本ずつ交換する、も
ブリッジにかませるもやった事無いよ。普通に全部外して再調整してる。
時間掛かるけどブリッジを水平にした辺りである程度までチューニングが合うようにして
後はファインチューナーで合わせるだけ。ゲージ換える場合はバネとブリッジの高さも
調節する。

60ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 21:42:15 ID:JPmhIezD
>>57
あ、ごめん
弦はもう付けたんか
なら裏の蓋外してスプリングの調整しなきゃだめよ

フロイドタイプで弦交換するの初めてなんかなあ
61ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 21:46:31 ID:MUJYw8dM
>>57
皆同じだからすんぱいなす
弾いてチューニングを繰り返せばすぐ直る
62ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 22:29:55 ID:C7CImdoB
こんなに早く沢山のレスありがとうございます。
ギターを触っていたところ、なんとか徐々に合うようになって、そのうち、弾いてるうちにズレることもなくなりました。

>>58 >>60
レスありがとうございます。
このギターは二本目なのですが、弦交換は2回目でして…
まず1回目は1本ずつ交換し、問題なく使っていました。
二回目の交換時に何を思ったか、今まで使っていたレスポールタイプのギターとと同じ要領で、一旦全てを切ってから交換していました。
実質、初めての交換のようなものですね…

>>59
レスありがとうございます。
何もかませない場合だと、ブリッジの高さを保つにはどうするのでしょうか?
アームを動かして固定する、という方法でよろしいですか?
それとも、裏のスプリングを動かすとブリッジの高さが変わる…?
勉強しなおしてまいります。

>>61
レスありがとうございます。
私の書き方がおかしかったですね、申し訳ありません。
弾いているとすぐにチューニングが狂ってしまったり、
その他にも、チューニングを合わせていると、他の弦のチューニングがズレてしまってたんです。


ずっと触って試行錯誤しているうちに今回はなんとか解決しました。
ただ、根本的な解決には至っていないので、やはりもう少し勉強しなおしてこようと思います。
お返事が遅くなって申し訳ありません、皆様の迅速なレス、本当にありがとうございました。
63ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 22:30:50 ID:aL7NJJI6
>>57
チューニングが上手く行かない、って表現がわかりづらいけど。

6弦→1弦の順でチューニングして行くと、1弦のチューニングが終わった時点で6弦のチューニングが下がってる、という現象の事を「上手くいかない」と言っているなら、それは弦を全部外した事とは関係ない。
フロイドの特徴みたいなもの(笑)
先に合わせた弦のチューニングの下がり具合が分かれば、先に6弦・5弦を高めにチューニングしておく、などの方法で一発チューニングができるようになる。

ブリッジが水平に保たれていない事を言っているなら、一度弦を緩めて布でも六角レンチでもブリッジの下に噛ませて、水平よりやや沈んだ状態からチューニングでいける。
64ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 22:31:52 ID:Ed8fxcg3
コードを押さえるときに、左手の薬指が反り返って2,3本の弦を薬指だけで押さえてる人いますよね?
あれって、訓練して反り返るようにしたのか、それとも最初から反り返りやすい指なんでしょうか?
自分は全然真っ直ぐ以上には反り返らないんですが、訓練で反るようになるものなんでしょうか?
それとも反らない指質の人はそういう奏法は努力しても無理でしょうか?
65ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 22:43:29 ID:sDbOWuxG
最初は無理してやってたけど、だんだん普通に出来る様になった
ただ、人によっては出来ない人がいるかも
66ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 22:51:11 ID:Ed8fxcg3
あ、多分自分は出来ない部類の人なのかも。。
真っ直ぐから全然反り返らない
こういう薬指で2,3本の弦を押さえる奏法ってなに奏法って言うんですかね?
ググるにも奏法名が分からない
何とかして反り返らせる方法無いのかな
これ出来れば絶対有利ですよね
67ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 22:52:55 ID:sDbOWuxG
バレー、セーハ
68ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 22:57:06 ID:Ed8fxcg3
どうもです
セーハって人差し指の事だけじゃないんですね
薬指セーハで検索したらありました
69ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 23:57:09 ID:PyeJe8kA
人によっては小指でする人もいれば中指でする人もいる
薬指のセーハでは抑えきれないので小指でフォローしたり
中〜小指3本使うスタイルが多分音的には一番安定するけど指が太いと微妙
セブンスやナインスやミュートしてパワー気味に誤魔化すとか

ストレッチや柔軟と同じで少しずつ反らせるようになるし
指って関節やなんかもあるし、反らなくてもある程度何とか出来なくもない
俺もまっすぐに近くて得意ではないけど、関節のくぼみや力の入れ具合・角度を工夫すれば普通に押さえられる
70ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 23:58:32 ID:1qYcf0nM
開放弦の音が大きすぎて、パワーコードなんか弾くと他の弦の音が聴こえなくなってしまうんだが
何か解決法はないだろうか……
71ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 00:14:42 ID:uy8ta6iM
>>70
PUが弦と近過ぎでは?
一回PUを下げて解消するか試してみ?
72ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 00:32:20 ID:K2iqJFxQ
>>71
うーん、ダメだった
開放弦は押さえたときより音が大きいのは仕方ないかもしれないけど
開放弦+他の単音みたいなフレーズで他の単音の方が聞きとりにくいってのは問題点として考えていいんだろうか?
73ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 00:35:13 ID:uy8ta6iM
>>72
ピッキングの強弱で対応するか、少しミュート気味に弾くと良いかも。

要するにデリケートに弾く
74ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 00:38:33 ID:K2iqJFxQ
>>73
なるほど、演奏方法でどうにかするしかないか
東海のSEB構造のギターで、開放弦のサステインがめちゃくちゃ長いのが原因みたいだ……
75ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 00:42:57 ID:uy8ta6iM
>>74
正直、サスティンの問題より載せてるPUの特性だろう。

Lowが強いPUだと開放弦で音が潰れ気味になるし
それが嫌なら出力の弱いPAF系やSH-02とかに変えてみるのも良いよ
76ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 00:57:10 ID:fEmLwEnI
>>75
なるほど、サンクス
試してみるよ
77ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 07:04:26 ID:y10O2sg9
シールドについて質問です、モンスターケーブルROCKとベルデンで悩んでるんですがどっちがいいですかね?
正直違いわかんないんですけど
やりたいのはガルネリウスやジャンヌダルクです
78ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 07:47:17 ID:qQre/TSF
そこいらの200円ので十分
79ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 08:06:58 ID:5DYxLhQv
>>77
ベルデンで十分
ブラインドテストでわかる人のが少ないと思う
80ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 08:17:49 ID:y10O2sg9
>>79
レスありがとうございます!
ベルデンは8142でいいですかね?ストラトシェイプでダンカンのhshです
81ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 08:18:40 ID:8vEU3rEB
ライブ考えてるならベル伝
モンスターは太くて堅いからとり廻し大変かも

しかもライブならシールドとか関係ないくらい音が変わっちゃうから

だからカナレでも十分
82ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 08:21:48 ID:y10O2sg9
>>81
カナレも考えたんですけどどうせならってことで上記の2つをあげました
今つかってるのがxoticってやつです、かわりますよね?
83ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 08:42:22 ID:y10O2sg9
訂正8142→8412
84ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 08:47:16 ID:8vEU3rEB
エキゾもいいメーカーだね

楽器は自己満の部分が大きいからどうせならって言うなら
ベル伝の方がいいかな
ジャックも丈夫だし
モンスターと迷ってるようだから8421だっけ?あたりでいいんじゃないか
やすくないから楽器屋に聞いてから買うのが良い
85ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 08:50:24 ID:y10O2sg9
>>84
そうしてみます!皆様回答ありがとうございました!

>>78
お前もサンキューな
86ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 09:03:12 ID:vxV13OYt
笑た
87ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 09:37:55 ID:TW3+ZpSJ
まず一番安いのと今使ってるのとで音の違いが分かるかどうか確かめてからだ
88ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 09:46:56 ID:8EouKLHn
ムダ金を使って喜ぶのも、今のうち・・・
89ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 10:45:11 ID:s19iaDvA
まぁ生音生かしたりアコギ通したりくらいじゃないとあんまり体感としちゃ変わらんかもね
カナレも素直な良いシールドだし、よっぽど胡散臭いメーカーじゃない限り大丈夫かと
ベースだと結構変わるんだけどね
9085:2010/09/07(火) 13:30:38 ID:y10O2sg9
結局パチンコの誘惑にまけて強制的にカナレになった俺に一言くれ
モンスターケーブル五本ぐらいかえたのにな!
てかシールドなんてどれも一緒!いやカナレこそ最強!
これからの時代コストパフォーマンスが全て


朝に帰って俺をブン殴って通販で注文させたいよぉ
91ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 13:45:40 ID:s19iaDvA
モンスターはクセあるし断線しやすいし、好みに合わなきゃ結局どぶ捨てだったかもよ
カナレは決して悪いケーブルじゃないよ、むしろバランスも良く断線にも割と強く柔軟で、プロでも好んで使ってる人いっぱいいるよ
直で十何メートルも延長するとかじゃないなら全然問題ない
どうせすぐブースターとかに入れるんだろ?
9285:2010/09/07(火) 13:48:40 ID:y10O2sg9
>>91
ですね、こっちのほうがよかったのかも。

でもあの台だけは許さねぇ
93ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 14:04:23 ID:ibQORdpU
>>71
6弦はミュートして軽く弾く
コードは手首を使ってシャープに音を出す
9485:2010/09/07(火) 14:16:14 ID:y10O2sg9
アンプ直で前のシールドと聞き比べてみたらカナレの方がはっきりきこえる、満足!
これで質問終わります!

お前らもあんまりくだらない質問すんなよ!
95ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 14:37:28 ID:8vEU3rEB
結局カナレかよw
まぁ良いシールドだから
余裕ができたらベルモン試せばいいね
96ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 18:03:41 ID:1VSuI3gT
カナレ買える金があるんなら、何故もう一勝負しなかったんだよ。

後千円で大爆発間違いなしだったのに。
97ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 19:20:24 ID:1N+jB7ny
大爆発したらヤバいからカナレにしたんじゃねーの?
98ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 20:21:04 ID:HnL1rkRY
【依頼に関してのコメントなど】二回目です
今回も宜しくお願いします

【板名】楽曲•作曲

【スレ名】【age推奨】ギター総合質問スレ 174【age推奨】

【スレのURL】http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1283514671/
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文】
ギターのministarを買いたいのですが種類が何種類かあってどれがいいのか分かりません

用途目的は家での練習や
旅行先での練習です

どれがいいのでしょうか?
教えてください
宜しくお願いします
99ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 20:23:13 ID:HnL1rkRY
すみません><##
ミスです

代行にスレ行こうと思ったら手違いで
こっちにスレしてしまい
規制が解除されてた落ちです;;;(泣
嬉しいんだか
恥ずかしいんだか


質問の回答お願いします
連投すみません
100ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 20:26:52 ID:5DYxLhQv
種類は大きく分けるとPUの違い
どういう曲やりたいかしらんが
なんでもいいならキャスターってやつでいいんじゃない
101ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 03:30:37 ID:chOnwdeo
2弦のハイフレットを弾くと音が揺れてピッチが安定しない…オクターブチューニングは合ってる。
原因は何ですか?
102ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 04:40:24 ID:6vNi9OYF
弦替えな
103ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 04:47:17 ID:Ux5jzima
ピックアップのポールピース位置が高すぎて磁力で弦が引っ張られて不安定になってんじゃないの?
104ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 06:16:28 ID:FqEWXKR7
>>101
弦高も確認してみて
105ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 06:31:33 ID:2XeofR2c
>>103
そんなことがあんのか
106ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 07:05:09 ID:Ux5jzima
>>105
あるよ。特にストラト使ってる奴にとっては常識。
シングルコイルのギターでなりやすい。
107ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 11:55:04 ID:1nKBYcWp
ハンダ初作業です。
レスポのスタッドテールピースの弦アースが
ポットの裏から剥がれてしまったんだけど
再ハンダ付けする場合は
よそのアースがまとまってる部分じゃなくても
とりあえずポット裏に単独でハンダ付けすればいいのですか?
108ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 13:00:19 ID:5w/KtibL
私のgrecoと友人のレスポールタイプ(エピフォーン)、
同じ弦を張って同じピックで弾いても、アンプを通さない状態で既に違う音がします。
grecoはクリアな金属っぽい音ですが、レスポールの方は、籠ったドヨ〜ンとした音です。
この違いはどこから来るものなのでしょうか?
弦高などの調整で変えられるものなのか、そもそもギター本体の形状によるものなのか、
どちらでしょうか?
109ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 13:41:56 ID:TvU5XQ6Z
>>108
違って当たり前。
同ブランド、同モデルでも個体差で違うんだから
110ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 14:12:00 ID:/+04FC7O
エレキで生音変えてどうすんだ?
111ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 14:18:53 ID:FqEWXKR7
同じ一本の木から取った材でも、板目・柾目・密度が違うから多少音に違いがあるらしいけど、素人の耳ではっきり違う音となると、材以外の要因の方が強そうだ。
112ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 14:36:15 ID:HURAL8BE
>>107
そうだよ。 いちおう導通確認もすること !
113ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 15:15:27 ID:XkIgnkzL
>>108
張ってる弦の違いじゃね?
新しい弦は煌びやかな音で、古い弦は枯れた音だよ。
114ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 16:26:37 ID:FqEWXKR7
>>113
古い弦は音が違う事を『枯れた音』と表現したのは初めてみた。
115ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 16:48:05 ID:dME2C/4b
弦張り替えたらたまれに籠もった生音になることある、六弦が
アイバニーズのギター
116ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 16:49:45 ID:dME2C/4b
>>114
ひとつ利口になったね
117ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 16:50:02 ID:TvU5XQ6Z
>>115
ポストに巻き付けて弦切る時にうまくやらないと張りたての弦でも死んだ音になることがある
118ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 17:29:03 ID:+T1co2rf
>>113
弦は全く同じで、同時に買って同時に張ったものなんです。
なのに、生音の段階で、驚くほど音が違うので、何故なんだ?と、思ったわけなのです。
119ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 17:38:38 ID:QX9M1nYI
どっちか弦がビビッてるんじゃない?
120ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 17:49:32 ID:wdfX5Rnd
角度でテンションも違うし
ナットの材質も違うし弦高もネック幅もブリッジも違うでしょ
当然ボディの振動も異なるわな
違って当たり前じゃないの?
極端な事言えばアコギとエレキに同じ弦張って同じ音出るか?て話
121ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 19:55:26 ID:+T1co2rf
>>120
なるほど。何となくわかってきた気がします。ありがとうございます。
122ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 20:46:29 ID:O4X/TUBx
一週間ほど前にギター買って、スモークオンザウォーターを耳こぴしてるんですが
音は一応取れたんですがソロ部分のポジションが本家と全く違います。
9〜12フレット内を上下するだけで、非常に弾きづらく困っています。
ポジションのコツなどあれば教えて欲しいです
123ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 21:06:28 ID:R+G6Hdsd
縦じゃなく横にしてみればいいじゃん。
124ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 21:52:42 ID:QX9M1nYI
本家と違うポジションで弾くのはなぜ?
誰の時のパープルかわからないけど、本人と同じ運指でマスターすると他の曲でも応用がきくよ
指が届かないとかならしょうがないけど。
125ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 22:13:39 ID:O4X/TUBx
>>124
122です
CD聴いても本家(リッチーさん)の運指がわからないからです
ライブ映像や他人のカバー動画を見るべきか、または自分で探していくべきでしょうか
126ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 22:15:41 ID:jXYgSRab
>ソロ部分のポジションが本家と全く違います。
これは嘘って事か。
情報はちゃんと書いてくれよ
127ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 22:24:48 ID:O4X/TUBx
>>126さん
コピーした後にニコニコ動画の人の映像を見たら自分と全く違っていました
128ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 22:24:52 ID:FqEWXKR7
耳コピ初心者なら自分の運指とオリジナルとの摺り合わせは必須でしょ
129ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 22:42:54 ID:QX9M1nYI
本人以外の動画は基本的にあてにならないよ
スコアが出ていても本人監修じゃないと音は合っていてもポジションが違うとかざらだから
いろいろな意味で勉強になるから本人の演奏動画は極力観ておいた方がいい
130ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 22:44:00 ID:2XeofR2c
本人も毎回全く同じポジションで弾くともかぎらんもんなぁ
131ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 22:47:38 ID:7DMR1HV6
別に本人と同じポジションで弾く必要なんてないんだけどな
俺はできるだけ同じ運指で弾くように心がけてはいるけど、もっと効率の良い運指が存在する場合も多々あるし
練習していくうちに指が届かなくて本人と同じ運指で弾けない事態に遭遇することもあるだろうけど、どんなフレーズでも自分なりに工夫して弾けるようにするための努力も大事だよ
自己流じゃどうしても弾きづらいのなら演奏動画やTAB譜を漁ってみては?
132ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 22:48:49 ID:XkIgnkzL
133ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 22:51:56 ID:QX9M1nYI
確かにリッチーはライブの演奏は即興で弾くからソロのメインの部分であってもスタジオテイクとは違うけどね
でも本人が弾いてるからどっちをマスターしても正確だ
134ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 23:09:36 ID:w46752Ok
っていうか同じフレーズをいろいろなポジションで弾くことを覚えるうちに
最適な組み合わせが分かってくるんじゃないのかな?
135ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 23:30:18 ID:O4X/TUBx
122です
わざわざURLを貼ってもらったり、いろいろすみません
これから耳こぴするときは、音は自分で取ってからユウチューブとタブ符を参照することにします
136ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 00:01:25 ID:8iHSkENY
左利きの右ギターを弾いてるものです。
右手の人中薬の三本が子供の頃の事故で長さが半分くらい(第一関節から先がない感じです)
ギターを始める時も、右手じゃ弦を押さえる事もまともにできなかったので右でピッキングすることを選びました
中々ピッキングが上達しないので何かよい練習でもあれば、とここで質問させてもらいます
今の練習内容は手首を浮かせてBPM50くらいの16分でアルペジオを弾いています。
ほかになにか右手の感覚を鍛える練習があればおしえていただきたいです。
それと毎日筋肉痛のような感じになるのですがこれは右手がまだギターを弾くフィジカルができてないからでしょうか?
137ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 00:30:22 ID:qsfO14QM
>>136
とりあえず、小指の先をボディにつけて弾くことをお勧めする。
慣れてくれば、つけなくても弾けるようになりますよ。
138ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 00:30:33 ID:lvHb9a7W
フェルナンデスのストラップ(3000円くらい)を買ったら手長猿専用かよってくらい長すぎて使い物にならないんですが俺が情弱なだけですか?
何個か調節用の穴空いてるけど意味なし
何か調節手段ありますか?当方170cmで高いポジション希望
139ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 00:31:53 ID:fbq7vDJO
たぶんアコギ用なんだよ
140ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 00:40:37 ID:N6r1cwfD
>>136
オナニを逆の手でする事からはじめようか。

ってのは冗談だけど、普段から利き手じゃ無い方をメインに使ってみては?

自分は両利き(左から右に矯正)なもんで余り参考にならんかもだけど。

小さい時に矯正してる時は全部右でやらされた記憶があるよ。
141ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 00:41:24 ID:HfQqTt14
>>136

ギターを弾くのに力は不要
無駄な力が入ってる、若しくはフォームがおかしいあるいはその両方
ストラップをチンポジくらい下げてないか?

エレキだとパフォーマンスで派手にストロークする場合以外は
肘から先は振らずに前腕の回転と指先で弾く

右手は側面を常にブリッジの上端あたりに軽く置いておく感じ
使うギターや人によるけど小指をPGに着いたり
ピックアップに引っ掛けるような感じで弾く人もいる

定番だけどこの人のシリーズはわかりやすいと思うのでリンクたどってみるといい
http://www.youtube.com/watch?v=mq_phZ06xQI&feature=related
指が短いってことで指の屈伸は難しいかも知れないけど
イメージだけはもっておいて実際は自分で工夫してやるしかない
142ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 09:36:38 ID:9zwv8FcT
3弦10フレチョーキング

2弦8フレ

1弦8フレ

2弦10フレ弾いた後8フレにプリング

最初に戻る


このような定番ランフレーズはどのようにピッキングするのが普通ですか?
オルタネイトでやろうとしてるんですが難しいです。
ダウン、ダウン、ダウン、アップとやるのが一番良いのでしょうか?
それだとスピード的にダウンが辛いんですが
とりあえずテンポ落として練習するとしてどっちに絞ってやるべきでしょうか?
143ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 09:43:16 ID:rv8f9cwt
>>142
人による差が激しいフレーズだけどダウンダウンのところはひと息の流し弾きでやるとスムーズよ
144ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 09:49:20 ID:ciWJGqTa
http://imepita.jp/20100909/348760

昨日急にアンプから音が出なくなって、不信に思いこじ開けてみたら
↑画像の白い線が右の金属から乖離しててさ

で、くっつけようと思うんだが、アロンアルファでいけるかな?
何か他に正攻法はあるかな
145ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 09:50:16 ID:Z7UaNLMd
よく見えんけど普通はハンダでつけるんじゃない
146ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 09:53:33 ID:ciWJGqTa
145
それは俺も思ったw

しかし、はンダがない
さらに楽器屋もないど田舎在住
147ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 09:57:52 ID:Z7UaNLMd
ダイソーでも売ってるだろ
コテは500円くらいするかも
ハンダと吸い取り線はそれぞれ100円で多分ある

ホムセンでgootのまともな奴が1500円くらいで置いてると思う
ちょっと興味があるならそっちを買うといいかも
148ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 10:02:54 ID:ciWJGqTa
147
ハンダゴテって意外に安いんだな
それでいってみるわ

サンキューどうもありがとう
149ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 11:06:09 ID:4XnS01CD
136です。遅くなりましたがありがとうございました。
150ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 13:02:06 ID:oBUPCl+K
マルチ、アンシュミについてです。
ギター→アンシュミorマルチ→ヘッドフォンで使う場合ですが、
・PODx3
・BOSS GT10
で迷ってます。
主に、邦楽のロック調なものを弾きます。
若干ドンシャリな音がすきなのですが、どちらのほうがいいでしょうか?
それぞれの特徴などおしえてください
151ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 13:53:42 ID:Z7UaNLMd
こないだも同じ質問してなかった?

ライブ用途ならGT10、
それ以外ならpodでいいんじゃない

俺は自宅でpodをヘッドフォンで使ってるけど特に不満に感じることはない
podでもオプションのペダルもあるしライブで使うことは勿論できるけど
そんなに沢山のエフェクト使うわけじゃないのでコンパクトを使ってる

音に関しては好みの問題
どっちもいわゆるドンシャリの音はいくらでも作れる
152ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 15:21:03 ID:y9/MUW1O
趣味の問題だな
153ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 19:59:24 ID:jzKPdVXs
ttp://www.guitarworks.jp/item.php?lg=1823
このシールドの三つ目は4芯ってわかりますが
一番上と真ん中は2芯なんでしょうか
154ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 20:10:18 ID:xpvAdOmh
みなさん質問があります。
メーカーも値段も違うギターを
voxのアンプでならしても同じ音がします。
ピックアップは違うと思うのですが
なぜ同じ音になるのでしょうか?
直結だとアンプの出す音にしかならないのでしょうか?
エフェクター等を使わないと音の変化はないのでしょうか?
155ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 20:30:41 ID:/L0G5t1K
うp
156ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 20:33:10 ID:WTdZugVe
それは同じ音ではないのだけれど、
お前さんにはその違いがわからない、ということではないかな

それ以前の問題として、ギターの音は「値段」とか「メーカー」とはあまり関係ない
157ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 21:54:09 ID:ciWJGqTa
>ギターの音は「値段」とか「メーカー」とはあまり関係ない
158ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 22:14:54 ID:xpvAdOmh
>>155
うp?
ギターですか?
音の場合うpの仕方がわかりません。
ごめんなさい。

>>156
なるほど、そうなんですね。
違いがわかるようなるには
どうすればよろしいでしょうか?
159ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 22:15:57 ID:xkBWEqdT
初めてストラトを買ったんですが、ハーフトーンにすると音が二重になったように聞こえます。
位相がずれているような感じです。
レスポールのときはハーフトーンでもこのようには感じなかったのですが、シングルだからって
ことなんでしょうか?
160ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 22:25:18 ID:ud2NFqHs
シングルでも、テキサススペシャルのようにミドルが逆位相になったPUと、同じ位相で並んだPUとでは大分違うよ。
161ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 22:31:55 ID:p3yuqhID
ジャムるって具体的にどういうことをやるんですか?

コードを適当に弾いてていいんでしょうか
162ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 22:59:36 ID:N6r1cwfD
>>161
いろんなパターンがあるけど、
良くやるのがブルース進行とか、メジャーなJAZZの曲とか。

キーと基本的な進行を決めてからだね。
163ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 23:17:17 ID:wTAVJkYE
普段座って練習していたせいか、立つと全然弾けません。特に手首が痛くなってしまいます。
これは慣れるしか無いのでしょうか? それともコツみたいなものがあるのでしょうか?
ギターをかなり高く構える(12fが肘より上)とある程度弾けるようになるのですが、なるべく低く構えたいので•••
164ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 23:25:23 ID:O1kelEYz
慣れだね
165ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 23:28:08 ID:6vJbFSUZ
一日1cmずつ下げていけば三ヶ月後ぐらいには足元で弾く事も可能・・・!!
166ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 23:57:30 ID:KiFZDiO7
忍者乙
167ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 23:57:59 ID:c4R8B7DI
質問です。フロイドローズのギターを去年買ったのですが、6弦のオクターブピッチが
狂ってきたのでサドルを下げたところ、ストリングロックスクリューが下がりすぎて、アーム
アップするとボディーにあたるようになってしまいました。(ザグリの範囲に収まらなくなった)
6弦の弦高は1.8mm位でこれ以上下げるとビリ付いてしまいます。何かよい方法は無いでしょうか。
リペアでネックとか見てもらった方がよいでしょうか?
168ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 00:04:35 ID:f+lCrdIH
>>167
何がしたいか見えないよ?
1.8mm以下に下げたいって事?
169ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 00:08:28 ID:+NYbKFso
したいことは、6弦のサドルをネック側に移動したいんです。
弦高を下げればサドルがネックよりの位置でオクターブピッチが合うようになるかと思ったので。
170ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 00:08:52 ID:DXkT/cxD
半年近くGだけ毎日半時間練習してるのですが、うまく弾けません
Fは余裕で弾けるのですが…

過去に精肉用スライサーで左手薬指先を切断しかけて以来
左手薬指の先で触った感覚が鈍く、しびれた感じがする…という状態の影響とかもあるんですかね?

諦めずに挑み続けますけど
171167,169:2010/09/10(金) 00:09:20 ID:+NYbKFso
あ、ID変わりましたけど、167です。
172ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 00:13:31 ID:f+lCrdIH
>>169
んと、オクターブ調整方法はググろうか。
フロイドの調整方法も普通に乗ってるぞ?

ただし、細かい部品も多いから慣れないと苦戦するよ。
初回は楽器屋にメンテ出して、ついでに調整方法もレクチャーして貰った方が
安心だし、確実だな。
173ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 00:16:13 ID:nDw7UUDm
>>170 3フレで弾け
174ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 01:03:45 ID:p+lWsMae
サブギターとして弦長540mm程度のトラベルギターを
購入しようと考えているのですが、弦長540mm程度のトラベルギターは
DADGADチューニングでの演奏にも対応しているのでしょうか?
また、17フレットでの全弦タッピングは綺麗に鳴ってくれるのでしょうか?
押尾コータローさんのSPLASH等を演奏したいのですが、
トラベルギターではさすがに、無理ですかね?
175ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 01:06:46 ID:f+lCrdIH
>>174
買っても置物になるだけ。
お金が捨てる程あるなら別だがな
176ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 04:59:22 ID:R7lHGvm2
>>174
>弦長540mm程度のトラベルギターはDADGADチューニングでの演奏にも対応しているのでしょうか?

問題ないよ。

>17フレットでの全弦タッピングは綺麗に鳴ってくれるのでしょうか?
>押尾コータローさんのSPLASH等を演奏したいのですが

綺麗に鳴らせるかどうかは、あなたのスキルに依る。
177ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 06:18:06 ID:uq05VCzg
さぁ、意見が分かれました
178ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 07:00:20 ID:G0TlZYy9
>>167

>フロイドローズのギターを去年買ったのですが、6弦のオクターブピッチが狂ってきたのでサドルを下げたところ


それってネックの歪みじゃね?
179ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 07:19:36 ID:W+NVO6QW
トラベルギターっつーかミニギターで弾いたsplashをyoutubeに上げてた人がいたなぁ
フィンガーピッキングを磨かねば・・・の人
いなくなって残念
180ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 07:58:39 ID:XMP+OAwl
小さくないとどうしても困るってのじゃ無いならミニギター買うのはおすすめしない
ミニギターでハイテクパフォーマンスみたいなネタならいいけど
押尾弾ける人だから試奏してみて判断できるでしょう
181ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 08:35:20 ID:E/e3zCXk
トラベルギターはミニサイズじゃないよ。
コンパクトだけど弦長はフルサイズある。
普通のギターと同じように取り扱える。
音は…期待するなw
182ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 08:35:35 ID:g3dxWNd+
俺旅行好きだから、トラベルギター欲しかったな・・・
あきらめて後部座席に安物ストラトを放り投げてるけど。
183ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 08:47:40 ID:3IcuwWOD
ギターは人生をかけてやる価値のある楽器か?
184ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 09:01:08 ID:W+NVO6QW
その疑問をもつ時点でお前にとっては価値がないってことだと思うよ
185ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 09:28:34 ID:0Jty5QYS
エレキギターの弦交換は一本ずつでもいいですか?
186ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 09:35:16 ID:CVBd7aI/
>>185
ダメではないけど、可能ならセットで交換した方がいいよ。
ちょっと勿体無いけどね。

ダダリオとかだとケース買いするとかなり安いから大人買いしちゃうけどね。
187ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 09:38:15 ID:YjN1CZ2Q
>>184
良いこと言うなぁ
本とその通りだと思う
188ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 09:45:02 ID:0Jty5QYS
>>186
回答ありがとうございます
189ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 09:56:14 ID:Sh+QW57s
弦てそんなに簡単に切れるかなぁ
ここ数年切った覚えないんだけど
190ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 10:23:10 ID:X5zNrYhN
錆びた弦だと摩擦が大きくて、フレットの減りが早いってあるのかな?
191ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 10:58:36 ID:CVBd7aI/
>>190
フレットの磨耗よりも、フレットの減り方がザラザラになると思う。
ヤスリでフレットを削ってるようなもんでしょ。
192ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 11:27:08 ID:zcs2wv6C
よくギター歴3カ月とかで上手くなる人がいますがやっぱりあれはセンスですかね?
1日5分半年やってるのに何も弾けなくて困ってます
193ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 11:28:57 ID:Sh+QW57s
5分なんて何もやってないのと同じ
194ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 11:33:03 ID:CVBd7aI/
>>192
さすがに釣りだろ。

例をあげるなら

下手な人の練習量
5分/日 * 30日 * 6ヶ月 = 900分(15時間)

上達する人の練習量
8時間/日 * 30日 * 3ヶ月 = 43200分(720時間)

さすがに1日8時間を毎日は難しいかもしれないけど
それ位弾きこまないと上達もしないだろ。
195ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 11:44:07 ID:zcs2wv6C
>>194
やっぱそこまで本気でやらんといけないんですかね?
仕事から帰って寝る前にちょこっと弾いてるのですが・・・
196ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 11:46:22 ID:ocpKilYl
本気だったらアレだけど趣味なら何でもいいだろ
197ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 11:50:05 ID:CVBd7aI/
>>195
さすがにそこまでは学生でない限り難しい。

ただ、どれだけ効率よく練習しても最低1時間はギターに毎日触る事。
初心者のうちは絶対だね。

勉強と一緒で脳と体にギターを弾く動作を叩き込む訳だから、練習量が物を言う罠。
時間が取れない場合は、課題曲を決めて小節毎に区切って練習かな。
198ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 11:51:04 ID:W+NVO6QW
人に聞かせてウマイね、って言って貰えるレベルまでになるには
ドップリとハマってまとまった時間集中的に
練習する時期が無いと到達出来ない

趣味なんだし5分弾くだけでも楽しいと思えるなら別にいいとは思うけど
上達しなかったら面白く無いから俺なら続けられんわ
199ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 12:25:26 ID:I9L9m4pu
楽しければ、つうか音楽が好きなら、いや上手くなりたいなら五分じゃ止まらないだろ
睡眠促進の為に寝る前に触ってんだけど上手くならんもんですなあwwwの間違いだろう
200ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 12:30:56 ID:/bcA5xJJ
もっと練習していたいのに、明日も仕事だから寝ないと…とかそろそろ近所迷惑な時間か…って
時にはどうしたらよかですか…
201ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 12:33:28 ID:O6fJmtP/
>>200
精神と時の部屋へ…
202ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 13:36:13 ID:G0TlZYy9
>>194

こういう計算する奴は下手な法則
203ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 13:46:18 ID:CVBd7aI/
>>202
こういう奴は初心者な法則
204ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 13:54:18 ID:faFPNPGe
楽譜をいくつか買ったのですが、それぞれコードの書き方が違って、抑える所が書いてないのがあります。
どう読んだらいいのでしょうか?
また、有名な曲を弾いてもその曲に聞こえるわけじゃないじゃないですか?
なので出来ているか出来ていないかもわからないのです。
何か練習すべきことがかけているのでしょうか・・・。
いや、まるごと弾けてるわけじゃないのですが。。。
205ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 14:38:50 ID:CVBd7aI/
>>204
コードの記載が違うって言ってどの程度違うのかがわからんけど
基本的な音の構成は変わらないんじゃない?
1度と3度と5度が一緒でほかの9thとか11thが付いてたり無かったりとか?

そういう場合はとりあえず自分でいろんなコードを試して、
ぴったり合うコードを探すんじゃないかな?
コードのポジションはググれば出てくるから問題ないでしょ。

弾けてる弾けてないはやっぱり録音して聞きなおすのが一番だよ。
客観的に自分の演奏を判断できるから、上達も早いよ。

結局はポジションは関係なくて、音を正確に演奏できているかが肝になるからね。

後、質問をもっと判りやすく書いておくれw
質問の意図が伝わらないと誰もレスしてくれないよ?
206ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 15:27:27 ID:IpIOxK42
>>198
>ドップリとハマってまとまった時間集中的に
>練習する時期が無いと到達出来ない

ギターを始めた頃、夕方に始めてチューニングが終わった頃には外は真っ暗・・・
そのときの情けない思いがバネになって、セッティングはお手の物(おてのもの)。
演奏も、自分で楽しむには満足なレベルになった。
苦手だからこそ、練習して乗り越える楽しさもあるんじゃないかな?
207ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 15:54:30 ID:g3dxWNd+
練習時間が多いほど上達しやすいけど、必ずしもイコールじゃないよ。
内容のある練習をどれだけ出来るかが重要。

チョーキングやビブラートの音程は一定か、消音は正しく出来ているか、
リズムや音の粒は一定か、指の運びはおかしくないかetc。。
録音しながらそういったのを確認して突き詰めるのが「基礎練習」


時間は沢山使ってるのにヘンな癖ばかりで全く弾けてないってなる。
208ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 16:29:13 ID:/G/j3Nny
KORGのマルチエフェクターAX3G買ったんだけど
ODの歪みはどうやって調整すりゃいいの?
209ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 16:39:43 ID:CVBd7aI/
>>208
調べたら判ることを聞くなよ。
マニュアルに書いてあるだろ。

ほらょ
ttp://www.korg.co.jp/Support/Manual/list.php?product=150
210ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 20:05:58 ID:9wXXRevt
普通右手の小指って使わないんだな。
独学だったから小指で1弦弾いてるよ。
なんかデメリットあんの?
211ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 20:36:37 ID:yio1AGUE
>>210
どういう状況で?指弾き?
212ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 20:40:46 ID:d5/E3Gax
質問です
演奏中のギターブレイクでラジオが入って来るんですけど
何か対処法はありますか?
結構間抜けに中国国営放送?が入ってきます・・・
213ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 20:41:48 ID:cJkmDTwt

おい お前等 チビですらJKの文化祭に行くだってぞwwww

*JIRA¥*】(mekapiko)
20:27:34 - こんばんわ
20:27:45 - ひさしぶりです
20:28:11 - こんばんわ
20:28:50 - 醤油こと
20:32:27 - 家で座りすぎて腰いたくなる
20:32:41 - ずっとPCの前やったら
20:33:42 - やろうよーw
20:33:52 - なんでーw
20:34:05 - 境い目なんているのかw
20:34:23 - よっぽどウソついてない限り別に支障は・・w
20:34:43 - なんか困ります?
20:34:50 - リアルで会うと
20:35:09 - じゃあネットで知り合うんじゃなかったなw
20:37:01 - メロ姫とのオフ会はあきらめたくないなあw
20:37:38 - なんやねんw股てw
20:37:48 - ナンパちゃうわw
20:37:57 - デートちゃうwwww
20:38:23 - 3次元にならん二次元の方がむなしくていやだあ><
20:38:45 - 文化祭行くだけwwww
20:38:53 - 連れてってもらうのw
20:39:35 - 知り合いのJKに招待されたから、一人じゃハズくて一緒に行ってもらうのw
20:40:58 - 同志社か京大の文化祭いっしょ行きませう
20:41:16 - あくまでオフ会狙いw
214ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 21:26:49 ID:9wXXRevt
>>211
指引きでアコースティックギター
215ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 21:35:07 ID:yio1AGUE
>>214
普通使わないだけで、使う事によるデメリットはないと思う
むしろ使えた方がメリットありそう
クラシックとかは知らないけど
216ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 22:10:26 ID:yhsGt5/u
>>212
対処法あるよ
フエライトビーズというコアに芯線を巻いて両端にアースを挟んで100pFのコンデンサーを付ける

といっても分かんないかも、そうとう高い周波数まで再生できるアンプと見た
217ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 22:27:06 ID:3NG88m0l
http://www.j-guitar.com/sp/sea/view_detailt.cgi?pid=18710164

Bigsby BYHのコピーモデルを生産してるメーカーってあるんでしょうか?
高すぎて手が出ないので…
218ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 22:29:03 ID:vVz6s4R4
ブリッジミュートのとき、教則本には手のひらの側面部分で弦に触れると書いてありましたが
そうすると高音弦側でプレイがやりづらいので
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYkf7gAQw.jpg
このように小指で代用してもいいのですか?
219ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 22:33:53 ID:Pa41iVeV
好きにやっていいと思うけど、それだと逆に1,2弦が弾きづらそうな気が・・・
220ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 22:46:37 ID:f+lCrdIH
>>218
手のひらを伸ばしてしまうと必然的に指の稼働範囲が狭くなる。

力を抜いた際の手の形をキープしてミュートもできる様になれば弾きやすいとおもう
221ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 23:01:10 ID:vVz6s4R4
>>220
でも小指を伸ばさない状態で低音側を弾くのも難しくありませんか?
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYvbjlAQw.jpg
なんか窮屈なような…

それともフォームが違いますかね?
222ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 23:13:57 ID:Pa41iVeV
6~4弦を弾くときは手のひらをもう少しボディを離すようにしてやれば弾きやすい
223ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 23:17:38 ID:6HtMXrfa
1ある弦を弾く時適当にブリッジミュートする
2その時上下にどのくらいピッく動かせるか確認する。
3ピック可動範囲半々くらいになるよう上下に右手動かしてて調節
224ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 23:18:01 ID:G0TlZYy9
>>221

ブリッジに乗せたら乗せっ放しにするのが間違いだよ。

バッキングは大抵パワーコードだし、カッティングやブラッシングだって1〜6までフルに使うかな?しかもブリッジミュートで?

実用面て考えれば分かる事だけど、『弾く弦だけ』ブリッジミュートすれば良いんだから、1〜6弦まで常にミュートする必要は全く無い。
ノイズ抑えるなら左手ミュートを先に身に付けるべきだし。
225ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 23:26:12 ID:vVz6s4R4
>>222-224
なるほど、弦移動ごとにミュートしてる手も動かすんですね
前にシーゲルの動画で固定してるのを見てそういうものだと思ってました


226ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 23:28:09 ID:1y/NFJdA
Fコードが引ければどんなコードも引けるっていう話を
聞いたのですがどういうことでしょうか?
227ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 23:32:23 ID:G0TlZYy9
>>226

君がFを押さえにくいと感じていないなら、その言葉を深く考える必要は無いよ。
228ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 23:33:19 ID:yio1AGUE
>>226
とりあえずその話は聞かなかった事にするのが良いと思うよ
あと変換はちゃんとしようか
229ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 23:45:15 ID:R7lHGvm2
>>226
Fのコードフォームでスライドさせていけば一応全てのメジャーコードが弾けし、
4弦を押さえてる小指を外せば7thコードになり、3弦を押さえてる中指を外せば
マイナーコードになる。
そういうことを訊いてるの?
230ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 23:46:52 ID:LfiZXsXY
>>226 1フレット人差し指セーハでのFxxコードが弾ければ、フレットさえ移動すれば
どんなxxコードも弾ける様になった言えるっちゃー言える
ギターはそういう楽器だから
231ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 00:09:24 ID:B5U8tKHn
>>217
むかし、限定でGRETSCHがそれを復刻してた。
値段は3000ドルくらいだったかな。
そのウン百万だかのギターから採寸されて作ったもの。

それより昔に、ESPがその形で真っ黒なギターを出した事がある。
吉川晃司モデルな。
232ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 00:53:12 ID:F7y148AC
ギターは人生をかけてやる価値のある楽器か?

233ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 00:55:19 ID:giMqF7NV
お前の人生は明日も生きる価値のある人生か?

答えは本人にしかわからん。やってみて価値があるかどうか判断しろ。
人生と同じで1日2日で価値なんてわからんだろうがな。
234ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 00:57:08 ID:FWSGJS25
ギターは人生をかけて取り組む価値がある楽器か?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1284128722/l50
235ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 00:59:30 ID:MX+W3idJ
>>232
> ギターは人生をかけてやる価値のある楽器か?
俺に取っては、人生を賭ける価値はないけど、人生を掛ける価値はあるかな。
236ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 01:08:09 ID:mpSDRdcz
ピックアップスレが見当たらないのでここで質問失礼。

今パッシブでゴールドレースセンサーをSSHで使ってるんですが、出力が弱くてバンド編成+歪み系で使うと
音が埋もれてしまって困ってます。
そこで、クラプトンよろしくミッドブーストを入れようと思ってるんですが、パッシブとアクティブで、音色の違いって
どんな感じで出ますか?自分としては今の気持ちのいいサスティンを失いたくないんですが・・・
また、ミッドブーストいれることによって、1弦あたりの出力の弱さってある程度改善できますか?
237ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 01:21:33 ID:mpSDRdcz
しまった、つい癖でsageてしまった。
お詫びage
238ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 01:23:17 ID:7BmwoSwq
>>236
パッシブとアクティブの音の違いかぁ。
EMGのMIDブーストの話で良ければ。

PUの種類に関係なく言葉の通りブーストされます。
イメージはブースターを通した感じです。

後、PUの出力ってアンプから出てくる音の大きさには余り影響が無いのでは?

単純にアンプの出力足りてないとか。
MIDブースト入れる前にブースターの購入が先かもしれない。
239ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 02:30:59 ID:mtlfI1wm
セーハしたときに3弦がどうしても鳴らないんですが、どんな方法で克服すればいいでしょうか?
240ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 02:58:37 ID:F7y148AC
電車に乗る時に、ギターも一緒に運んだら別途荷物料金を取られるでしょうか?

241ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 03:02:00 ID:7BmwoSwq
>>240
えっと・・・
電車乗った事無いの?

沖縄の人かな?

ギター程度なら全然おk
1人分のスペースを取る様な大型荷物は言われるけどね。

4発のアンプキャビはアウトかも(´・ω・`)
242ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 03:02:10 ID:OsHnUhzh
>>239
もっと詳しく 何のコードをどう押さえた時?

>>240
取られませんよ
243ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 03:04:54 ID:mtlfI1wm
>>242
普通にひとさし指ひとつで全弦セーハするときもだし
Fmとかも全部鳴んないです・・・
244ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 03:21:22 ID:OsHnUhzh
>>243
指の側面使ってる?親指変な位置になってない?
245ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 03:33:53 ID:F7y148AC
>>241
電車は乗ったことはありますが、妹が犬をカゴに入れて運んだとき、確か
料金とられたとか聞いた記憶がありまして・・・

ギターはOKなんですね。
ありがとうございます。

246ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 04:17:58 ID:05+Ip2Lt
>>245
普通、動物を運ぶのは別料金だよ。
かさばる云々を抜きにしても。
247ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 05:14:37 ID:9S0XsH7R
話の流れに乗ってみる

徳島在住だが、徳島も電車が走っていないため、電車のマナーとか分からない人多い
電車の中で携帯使ったりしますし、電車の中だから電話に出れないといっても通用しない人が多い


また、高速が繋がったのが10年ほど前故、高速教習受けてない人も多い
高速教習受けてない徳島の中高年は、高速上がって加速しないままいきなり本線に割り込むことが多いし、
右側の車線を開けておくことを理解できてない人も多いから徳島ナンバーは注意すべし
248ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 05:16:34 ID:TH0ViMSE
別に電車で携帯使ってもいいんじゃね
静かに話せばいいじゃん
249ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 05:26:09 ID:9eEZMEY4
隣の席で他の乗客がずっと静かに電話に向ってしゃべりつづけてたら
君はどう思うだろう
250ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 05:34:33 ID:qex2KehA
すごいな日本じゃないみたい
251ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 05:39:09 ID:XKuPtuUO
>>243
人差し指の腹でベタッと押さえるのじゃなく、指の側面で押さえるような感じで。
人差し指が曲がらず真っ直ぐになってるかどうかも注意して。
252ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 05:39:34 ID:3aV4fYD8
>>249
電話してるんだなって思うw
ていうか実際問題、電話してる人全く見かけないとかあり得ないよなー
253ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 08:12:30 ID:tlKjpdkn
バンドでELLEやるんですけどギター一本しかありません。この場合どっちのパートのギターをやった方がいいですか?
254ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 08:48:31 ID:j6By2k3T
>>243
Fm を指が引き攣って、、ひじの辺りまで痛くなるまで練習 !(コード進行の中で・・・)
一週間ほど続ければ、痛みが消えて指が動きやすくなるぞ !!
255ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 09:01:43 ID:9nHg2At4
>>249

「ジャクソンのヘッドで脇腹刺したろか!」
って思う。
256ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 09:12:03 ID:SehNSytN
>>253
両方試して良いとこどり
257ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 09:56:49 ID:YbQQkvty
ピックアップの出力抵抗値や通電並びに
ポット類スイッチ類の通電は
サーキット配線が完了してる状態でもそれぞれを
テスターで状態確認は可能ですか?
258ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 10:17:16 ID:VHBBSmSr
>>249 隣りの席でずーっと喋ってるオバサン達よりマシ。

ババァにもマナーモード搭載すべき。
259ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 11:11:37 ID:0a/G44zk
ギターの型とかピックガード、パーツとかの色とか選べて、自分好みのギターを作れる(シミュレートできる)サイトがあったと思ったんですけど、わかる方教えてもらえますか?
260ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 12:13:13 ID:zdBNrsrA
>>236
>ミッドブーストいれることによって、1弦あたりの出力の弱さってある程度改善できますか?

クラプトンモデル使ってますが1弦の弱さはそういうものだと思って諦めてる。
261ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 14:47:57 ID:g6xLa9q7
自分はバンドに憧れてて、親にギターを与えてもらいました。
まったくの初心者でスコアもろくに読めないどころか、ギターの音も大して知りません。
これから毎日10時間練習する時間があります。
エレキを特訓してバンドを組みたいと本気で思っています。
どういう順で、何を練習したらいいか教えてください!
お勧めのサイトなども教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
262ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 14:55:29 ID:4FS64BzL
毎日十時間練習する時間があって、親にギターを与えてもらって・・・




ニート?
263ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 14:57:57 ID:g6xLa9q7
>>262
一応通信制に通っている学生です・・・
朝早く起きて夕方までやってから勉強したいと思ってます
264ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 15:03:10 ID:Qy1o5r9z
>>261
【けいおん厨】ギターの弾き方 初心者編57【禁止】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1251026719/
265ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 15:06:02 ID:g6xLa9q7
>>264
ありがとうございます、そちらにいかせてもらいました
266ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 15:29:38 ID:9eEZMEY4
本気とか書いてるのに人に尋ねちゃうとか軽いなぁ
267ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 15:37:43 ID:0J1sm9TZ
ここで何を練習していいか聞いてる時点でねぇ
この先10時間あっても練習に使うのはどーせ1割2割になるだろ
268ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 16:27:17 ID:YbQQkvty
なんか、休みでちばらぎから東京ででてきたカッペ数人が、
今から訛ったら罰金だっぺ とかいうような感じだな
269ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 16:37:50 ID:D3e6dqCy
ストロークする時と単音弾きする時とはピックの握り方は違いますか?
ストロークする時ピックの位置がずれてしまいます、何か良い握り方ありませんか?
270ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 16:46:40 ID:4FS64BzL
ピックをぐっと握りこむ、滑りにくいピックに変える、ずれても気合ですぐ直せるように練習する。

好きなのを選べ
271ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 16:59:18 ID:TH0ViMSE
角度の問題
272ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 17:25:59 ID:7BmwoSwq
>>269
単音弾きのフォームでストロークすれば良いだけでしょ?
273ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 19:24:53 ID:8wbqXab1
キーについて教えて下さい。カラオケでキーを上げたり下げたりしてて音の高さを変えているのはわかるんですが、キーがCというとどういった意味となるのでしょうか?本を読むと曲の土台となるものとありましたがよく理解できません。
274ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 19:51:56 ID:wKNy3ycX
>>273
意味?
うーん

キー=調
Cメジャーキーなら調号が付かない
Cメジャースケールと(ドレミファソラシド)のこと
そのスケールを元にして出来るダイアトニックコード
これを基調に
基調にってのも変かもしれんが
この曲は作られるってところか
曲の土台についてだと
275ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 20:15:37 ID:8jWHKxl5
>>273
凄い単純にいえば「その曲で一番安定する、回帰となる音」の事だね。
キーがCの曲ならC、つまりドが一番安定する訳だからその音が主軸になっている
のでこれを下げれば単純に全ての音も変化する。高すぎると声が低い人は歌い難い
のでその曲の主軸を下げる、そんなもんだよ。
276ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 20:40:23 ID:K6LVJcjx
キーFmのオケに合わせてアドリブしていたときに、Cmスケール一発で(+ちょっとアウトさせる感じ)弾いても違和感がないような気がしたんですがそんなことありますでしょうか
なんかファンクっぽい?感じのオケだったんですけど・・・

FmスケールとCmスケールじゃだいぶ構成音も違いますよね・・・
277ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 20:53:52 ID:FnU/ASSD
ジャズマスター買ったんだけど、オクターブチューニングする時に弦が邪魔してドライバーでブリッジのネジ回せないす。やりやすい方法はありませんかね?
278ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 20:56:05 ID:7BmwoSwq
>>277
弦をビロビロになるまで緩めたら?
それでも無理なら弦外す
279ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 21:08:09 ID:wKNy3ycX
>>276
Cエオリアン=Fドリアンだが?
280通りすがりの忠:2010/09/11(土) 21:37:59 ID:z2fvam4v
>>269
ピックの持ち方は基本的にはアルペもスロークも僕は同じ
ピックの持ち方はいろんなギターのサイトで写真つきで解説してるけど、
あんまり正しく教えてないサイトもあるので、それなりに信用の置ける人のサイトで勉強したらいいと思う。
でもそれはあくまでも基本であって、ピッキングは最終的には自分が自分の持ち方を作っていかなきゃいけない。
ピックの持ち方って結構微妙なもんだからね。
言葉や写真では説明しきれないところがある。
イメージとしてはサムピックを付けてるようなイメージで持つ っていう言い方が分かりやすいかな。
正しく持ててればそんなにズレないよ
もちろんピックが弦に負けない程度の力は入れて持たないといけないけど。
慣れてくるとストロークしながらでもピックの握りを微調整できるようになるよ
あと、いろんなギタリストの動画を見ててピックの握り方を研究するのも大事
281ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 22:00:43 ID:0cMH0O/l
アルペw
とおもったら忠か
282通りすがりの忠:2010/09/11(土) 22:01:10 ID:z2fvam4v
それと、ピックの持ち方で案外間違ってるのが人差し指
人差し指の先がちゃんとピックの先に向いてないと駄目
別に駄目って事はないけど、人それぞれでいいんだけど、
僕は必ず人差し指はピックの先端を指す(多少は方向がずれててもいいけど)ように持ってます
人差し指は指の腹じゃなくて指の側面でもつ。
人差し指の爪が軽くピックに当たってるぐらい側面で持つ
親指はピックに対して直角
親指は指の腹でもつ
ピックの先端からどの程度のところで持つかも大事。
僕は親指側は先端から5mmぐらい空けてる
あとはピッキングのときに弦に対してあんまり深くピック入れないこと
ピックの先端のほんの2,3ミリ程度しか弦に当ててないと思う これはケースバイケースだけど。
283ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 22:05:48 ID:OsHnUhzh
忠のくせにまともな事書いてるな
284通りすがりの忠:2010/09/11(土) 22:08:25 ID:z2fvam4v
やっぱ言葉では説明しきれん。。
僕は動画でピッキングは覚えた
あとは自分で練習して自分の持ち方を確立した
でもまだ改良の余地は若干あるかなと思ってますけど
だからあんまり人に教えれる身分でもないといえばないんだけどww
285ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 22:08:31 ID:9nHg2At4
>>282

>人差し指の先がちゃんとピックの先に向いてないと駄目
>別に駄目って事はないけど、人それぞれでいいんだけど、

>多少は方向がずれててもいいけど

>これはケースバイケースだけど。


お前が初心者だという事は十分伝わったから大丈夫だ!
286通りすがりの忠:2010/09/11(土) 22:12:46 ID:z2fvam4v
>>285
間違ってる?
287ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 22:13:39 ID:Df+e7vDH
ピックの持ち方なんて人それぞれだし正解なんてない
むしろ、これが正しい!見たいな言い方をするのが間違いだと思う
288ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 22:14:30 ID:wKNy3ycX
クソコテ消えろ
289ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 22:16:58 ID:wKNy3ycX
消えろクソコテ
290ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 22:18:14 ID:7BmwoSwq
忠さんスレ落ちたからねぇ
291ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 22:19:17 ID:wKNy3ycX
クソコテいちいち反応すんなカス
292ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 22:21:21 ID:wKNy3ycX
ならクソコテ外せカス
293ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 22:21:49 ID:OsHnUhzh
忠さんの最近のお勧めギタリストは誰?
294ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 22:23:36 ID:Df+e7vDH
ID:wKNy3ycX がキモすぎて吹いたw
295通りすがりの忠:2010/09/11(土) 22:23:57 ID:z2fvam4v
>>293
やっぱ藤巻ダントツかな
296ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 22:27:04 ID:wKNy3ycX
良かった?良かった?
ハァハァスッキリ
やはり



クソコテは消えろだよねぇ




ヴへ
297ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 22:27:16 ID:7BmwoSwq
>>295
忠スレ建てたら?
もしくはVIPにスレ建てれ
298通りすがりの忠:2010/09/11(土) 22:27:18 ID:z2fvam4v
だよねw 必死過ぎるよねこの人→wKNy3ycX
僕の勘ではオッサンSEなんじゃないかと思う
クレージーナイト対決で僕に負けてからずっと僕に粘着してくるの
299ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 22:28:45 ID:OsHnUhzh
>>295
まだ好きだったんかい
SRV、David.T、Robben、Carltonなんかはどうよ?
300ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 22:31:28 ID:wKNy3ycX
粘着だってアハハ
やっぱこんなもんだよね

速く
速くコテ外して消えれヴぁ良いのに

よっぽどその粘着さんにヒドい事されたんだね
可哀想カワイソ

別人の粘着さんに間違われたのって初めての体験だわ

充実
301通りすがりの忠:2010/09/11(土) 22:31:52 ID:z2fvam4v
オッサンのあのギターの弾き方、いかにも粘着質って感じだもん
ソファーかなんかに座っちゃってさ、足とか組んでるんだよw
しかも学校の体育のときのジャージみたいな部屋着履いてなかったっけ?
うっわ・・・ って思ったもん
302ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 22:32:49 ID:wKNy3ycX
さあ
質問者をガックリさせたところで

退散するとしよう
ヴへ
303ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 22:34:28 ID:jsbJo9S5
どうでもいいけど、忠もそれについてくるキチガイどももどっちも邪魔だからどっかいってよ
雑談スレじゃないんだからさ
304ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 22:43:41 ID:9nHg2At4
俺はシールドって消耗品だと思ってるんだけどみんなどう?
俺は1500円〜2500円くらい
3000円以上のもの買った記憶が無い

なんか1万円のシールドを勧めてるレスをどこかで見てビックリしたさ
305ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 22:46:28 ID:7BmwoSwq
>>304
音はシールドによっては全然違うよ。
高いのは頑丈な物が多いし。

一回試してみる価値はあるよ?
306通りすがりの忠:2010/09/11(土) 22:47:36 ID:z2fvam4v
これはスレ違いで失礼しました
じゃあレミオスレに集合って事で。
307ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 22:48:23 ID:jsbJo9S5
>>304
自分の金で購入したシールド、っていうんであればカナレの1600円以上の奴買ったことない。
ギターに関する物は消耗具合に差はあれどギター本体すら消耗品だと思ってるよ。
でも意外とカナレのシールド断線しない気がする。俺にはどうせシールドが高級で音がどう
変わるのか解らないし。
308ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 22:58:05 ID:OsHnUhzh
シールドは消耗品だね
同じモノを使い続けたら劣化するよ
プロなんかだと、頻繁にとは言わないけど
定期的に全て交換してる
高級なやつには理由があるけど、それぞれに特性があるから
値段が高い=良い音って訳ではないね
でも初心者セットに付いてるような細いやつはやめた方が良い
309ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 23:00:19 ID:9nHg2At4
>>307

断線よりもジャックがすり減ってくるのが気になっちゃってね。
310ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 23:27:17 ID:giMqF7NV
俺は全部ベルデン8412で統一してる。

シールドは音域毎の特性があるから、それを理解した上で選択して機器を接続するか、
一つのシールドで統一した方がいい。
特にコンパクトを色んなケーブルで繋いでる人は変えてみたほうがいい。



と、思う。
311ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 23:50:57 ID:f7RkbjhU
俺はPEC-2に空間系はGeorge L's、それ以外は8412にしてる
何でかわからんけど音がすっきりするからこうなった
数珠繋ぎしてる人は統一したほうがいいかもしれないけど
結局自分の好みで好きにするのがいいと思う
どうせ自分以外の人には違いなんてわからないだろうし気にも留めてないだろうから
312ドレミファ名無シド:2010/09/12(日) 00:06:54 ID:yQiFbB3s
まぁ人差し指先を弦に向けるのは間違っていないよ
人間というのはそういう構造になっている
サッカーや野球で軸足を蹴る方向に投げる方向に向けるとコントロールが安定するのと同じこと
313ドレミファ名無シド:2010/09/12(日) 00:08:29 ID:Nk2ayX3K
>>312

sageてないところと亀レス、0時すぎて即カキコな所をみると忠だな?
314ドレミファ名無シド:2010/09/12(日) 00:18:19 ID:JvjifyIS
俺が知ってる忠はどうしようもない糞野郎だったけど
自演するような奴ではなかったんだけどな…
315ドレミファ名無シド:2010/09/12(日) 01:25:08 ID:yQiFbB3s
いや携帯だし終電待ちで暇だったんでな…
自演じゃないよ
316ドレミファ名無シド:2010/09/12(日) 13:22:03 ID:UjxRZjSS
シールド換えると音が換わったのが分かるギターと分からないギターがある気がするんだけど
俺の耳がクソなだけ?
317ドレミファ名無シド:2010/09/12(日) 13:33:17 ID:rfGamcl+
>>316
PU特性じゃない?
例えばLOWが弱いPUで純銅のシールドにしても余り変わらないかもしれない

逆に純銀?のシールドだと違いがわかるのかもしれない。
318ドレミファ名無シド:2010/09/12(日) 13:49:35 ID:t5FWfXZ4
インピーダンスの違いだと思う。
インピーダンスが高いほど影響が大きいはず。
んでインピーダンスはPUと回路で決まるけど、
パッシブの回路なんて似たり寄ったりだから、
結局はPUのインピーダンスで決まるんじゃ?
319ドレミファ名無シド:2010/09/12(日) 16:12:35 ID:PG8yywqm
http://www.youtube.com/watch?v=EFkGoQYgJg8&feature=channel
この程度の奴がピッキングについて偉そうに語っているスレはここですか?
320ドレミファ名無シド:2010/09/12(日) 16:26:11 ID:rfGamcl+
>>319
これはヒドイ
321ドレミファ名無シド:2010/09/12(日) 16:51:56 ID:0mKBMe2d
>>319

目的が分からんな
この駄作を何かに使って欲しくてupしたのかな
322ドレミファ名無シド:2010/09/12(日) 19:00:16 ID:olBGMS41
NHK BS の再放送はいつですかな?
323ドレミファ名無シド:2010/09/12(日) 19:12:34 ID:zegfw8iY
お勧めのマルチエフェクターを教えてください。
予算は1万円以下です。
よろしくお願いします。
324ドレミファ名無シド:2010/09/12(日) 19:41:28 ID:JvjifyIS
>>323
悪い事は言わないから
金貯めた方が良い
325ドレミファ名無シド:2010/09/12(日) 19:44:06 ID:yIsgAOU5
>>323
残念ながら一万以下だとデジタル臭がするマルチしか買えないわ。
326ドレミファ名無シド:2010/09/12(日) 21:40:31 ID:H9QRXlv8
ある曲を音源と合わせて録音してみた所、
ハイフレットのフレーズになると音程が若干ズレているように聴こえてしまいます。
ギターはオクターブチューニングをしているので、チューニング自体はズレていないと思うのですが、、

左手の弦を押さえる力や右手のピッキングの強さなどで音程は変わってしまうものなのでしょうか?

ちなみにその録音したものとは別の曲を弾いて録音した所、音程のズレはほとんど感じませんでした

わかりづらい文章かもしれませんが、よろしければレスのほうよろしくお願いします
327ドレミファ名無シド:2010/09/12(日) 21:57:01 ID:at/795pG
>>326
弦高は12フレットでどのぐらい?
328ドレミファ名無シド:2010/09/12(日) 22:04:42 ID:kEjWVwLq
>>326
押弦の強さで音程が変化するかしないかは、オクターブ・チューニングのやり方を知ってるなら音程がどう変化するのか、分かると思うけどね。
329ドレミファ名無シド:2010/09/12(日) 22:19:55 ID:H9QRXlv8
>>327
6弦が2.0mmで1弦が1.8mm程度ですね

>>328
押弦の強さによって耳でわかる(違和感を覚える)くらい音程が変わるのか疑問だったので;
330ドレミファ名無シド:2010/09/12(日) 22:22:04 ID:JvjifyIS
>>326
おかしく感じるポジションをチューナーでチェック
331ドレミファ名無シド:2010/09/12(日) 22:27:12 ID:at/795pG
>>329
高さ的にはそんなもんだね
フレットってだいぶ減ってたりする?
特定のポジションだけ減りが激しいとか、そういうわけでもないか。
押さえ方に問題あるんじゃない?
若干ベント気味になってるとか
332ドレミファ名無シド:2010/09/12(日) 22:42:15 ID:UXoW0qrk
トムアンほしい・・・ヤフオクで24万とかであるけど、トムアンにしては結構安いよね?
あーでもオークションに24万も出す勇気がないわ・・・
333ドレミファ名無シド:2010/09/12(日) 23:51:34 ID:rfGamcl+
>>332
欲しけりゃ買えよ(´・ω・`)
そんな事知るかよ(´・ω・`)
334ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 00:12:10 ID:2TQ2lN4w
ギターのボディの塗装なんですが、ポリ塗装でも
年数経つと白色は黄ばんできてしまうんでしょうか?
335ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 00:14:56 ID:pE2YnEBv
>>319のギターはそんなにひどいとは思わないが。
むしろ平均より上じゃないか?
336ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 00:16:27 ID:sSBcTdIK
>>334
黄ばむ(`・ω・´)
絶対黄ばむ(`・ω・´)

紫外線による変化だから仕方無い(´・ω・`)
337ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 00:40:55 ID:PdlIC6k2
>>334

70年代のポリ塗装は黄ばんでる
現行品のポリ塗装は未来に行ってみないと誰にも分からない。
個人的には多分黄ばむと思うけど。
338ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 00:50:28 ID:R+0szI11
>>334
ギター用の紫外線防ぐワックス塗れば?
ハワードのやつとか。
とりあえずなるべく日光当たらないようにして
照明なんかが強く当たらないようにすれば、
多分大丈夫だと思うけど。
339ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 01:05:41 ID:+czf/RiR
白いギターの黄ばみを防ぐ方法はないのか・・・
340ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 01:08:53 ID:sSBcTdIK
>>339
タバコ厳禁(´・ω・`)
保管も演奏も真っ暗な部屋で(´・ω・`)
温度と湿度が年中一定な所だな。

最高の保存場所は真っ暗な地下室
341ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 01:51:47 ID:r1Vdy8U4
ギターをレリック風ににしたいのですが加工するのは嫌です
普通に使っていて
http://tagorock.up.seesaa.net/image/Gibson-1959-Les-Paul-STD6.jpg
これくらいにするにはどれくらい弾き込めば良いでしょうか?

また
http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/45/1c/kohmakun/folder/736431/img_736431_9447709_1?1234421300
このようにするにはどうすれば良いでしょうか

ギターをぼろぼろにするなら使うなと思う方もいるかもしれませんがよろしくお願いします
342ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 02:09:39 ID:sSBcTdIK
>>341
30年使えばおk。

とまでは言わんが、ギターに悪いことをすれば早いよ

当然メンテナンスは厳禁。
保存場所は直射日光の当たる場所。
サビは毎日お酢かけろ。
んでドライヤーだな。
乾いたら塩水に付けとけ。
343ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 02:12:32 ID:29nUQM35
今までスルーネックのエレキギターを使ってたのですが、
今回初めてボルトオンネックのエレキギターを使ってみました

何これ・・・
お前らこれハイフレット弾けるの?
1弦22Fのチョーキングなんか出来るの?
22Fの3弦とかって使えるの?

ボルトオンネックってハイフレットで速弾きしまくるメタル系には不向きなんでしょうか?
インペリテリもインギーもFenderのストラト使ってるし、
あれはやっぱりボルトオンネックのギターなんでしょうか?
344ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 02:14:03 ID:sSBcTdIK
>>343
慣れたら一緒。
所有してから聞きなさい
345ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 02:14:29 ID:29nUQM35
ちなみに、スルーネックなら6弦24Fまでしっかり届きます(座って)
346ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 02:18:20 ID:sSBcTdIK
>>345
当たり前だ。
レスポールでもストラトでも6弦22F弾けるわ。

フォームが悪いだけだろ(´・ω・`)
どうせ親指が上から出てるんでそ?
握り込んでたらハイポジ弾きにくいの当然。

クラシカルグリップ推奨
347ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 02:22:43 ID:29nUQM35
>>344
そうか
相当、慣れないと弾ける気がしない

>>346
今気付いた
シェイクハンドで握ってた・・・
スルーネックだとそれでいけたから
348ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 04:36:22 ID:ZBn+JtlG
ベントってw
ほんと忠さんって年寄り並みにカタカナに弱いよなww
349ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 04:40:09 ID:/eZN2rjz
話豚切りだが、カントリーとかブルーグラスやってるおじさんって
かなりギターうまい人多いよな…orz
350ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 10:09:11 ID:I7pli51o
なぎら健壱とか
351ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 10:15:53 ID:3SDZekAK
富井とか。
352ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 14:30:28 ID:OI3iQwIX
tak松本さんのテクニックでパッキングという技があるようなのですがどのような技ですか?
353ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 14:34:39 ID:6vEFcoux
おい、答えんでいいぞ
354ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 14:52:16 ID:PdlIC6k2
お、地震だ。
355ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 15:03:48 ID:LcAaTGYl
>>352
ボクシングとかでグローブ以外で相手にヒットさせる技。
格闘系のギタリストが良く使うよ
356ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 15:05:51 ID:OwGiOvOG
バッティング・・・
357ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 15:11:20 ID:3SDZekAK
上半身だけ倒して相手のブローを交わす技。
358ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 15:18:40 ID:HVEhl+fA
ダッキング
359ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 15:20:18 ID:LcAaTGYl
水脈や温泉探したり、無くした物を探し当てるオカルトチックな技。
棒や振り子を使ったりするよ。
360ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 15:28:32 ID:PdlIC6k2
あぁ、ハウジング
361ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 15:41:18 ID:umZQBJD6
>>360
それはダウジングや
362ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 15:46:05 ID:LcAaTGYl
物を打つこと。
ライブでは小物を投げるが、マツモト氏はギターで打つからね。
363ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 16:18:31 ID:3SDZekAK
飢狼伝説2に出てくるモヒカン野郎・・・・
364ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 17:53:44 ID:r1Vdy8U4
それタックやなくてダックや
365ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 19:33:30 ID:GuZXM62d
最近文化祭のバンドを見てギターを始めてみたくなりました。
初心者にオススメなエレキギターってありますか?
教えていただけると嬉しいです。
男、背は165くらい、指はあまり長くないです。
366ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 19:34:39 ID:W8iFBlqg
なんだこのスレ
367ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 19:36:33 ID:r1Vdy8U4
初心者にお勧めするのならなるべく安くないギターだね。最低でも5〜6万以上。
368ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 19:57:00 ID:F9mdX7zN
>>365
【エレキ】エレキギター購入前の相談室14
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1279677251/
369ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 20:05:40 ID:SmYJdKq1
PCに繋ぐオーディオインターフェースとして、ZFX Plug-In+S2TとPOD xtは、どっちがいいですか?


メタル系の曲を弾こうと思います。

ほかに、いいのはありますか?予算は2万程度で
370ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 20:15:31 ID:XQ2jFxIv
ギターパートを耳こぴするときに、キーボードを使って採譜してからギターで弾いているのですが、
直接ギターを使って音を取った方がいいのでしょうか??
371ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 20:17:34 ID:IjiHvw0c
POD xtのインターフェース機能は正直オマケ。
俺から言えるのはそれだけさ
372ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 20:42:39 ID:D6/8hnh6
荷物を梱包すること。

373ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 20:55:56 ID:J9pjTdMo
>>370
ギターのテクがプロ級でなんでもかんでも弾ければ、それで全然良いんじゃない?
耳コピのやり方なんていろいろだから。
だけど肝心要のギターの腕前が悪いと、キーボードで耳コピしたところでまた一苦労するだけだと思うよ。
374ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 21:26:10 ID:XQ2jFxIv
>>373
370ですが、ギターはめちゃ下手です。音は取れても弾けない曲が山ほどあります
ギターで直接、音を取るメリットってないですか??
375ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 21:32:17 ID:z8pMcKP+
スケールがギターの方がわかりやすい。
376ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 21:36:26 ID:XQ2jFxIv
>>373
370ですが、ギターはめちゃ下手です。音は取れても弾けない曲が山ほどあります
ギターで直接、音を取るメリットってないですか??
377ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 22:09:08 ID:PdlIC6k2
ギターだけで音を取る方が手間が少なくて済むけど、将来作曲するつもりなら、そのままキーボード使っての起譜を続けて良いと思いますよ。
作曲はキーボード使った方が断然ラク。
378ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 22:14:47 ID:IqDuBxqC
>>369
オーディオインターフェースとしてだけ使うならPODはゴミ。

>>376
メリットってないですか、ってそれは単純にあんたがギターで音を採る方が
今の段階で時間が掛かるからってだけの話でしょ。どっちでやったら楽か、
その楽なほうにメリットがあるけど、ギターの方で出来て、更にそれをギター
で弾く気があるならギターの方が良いだけ。
379ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 22:24:21 ID:JgeXE2P/
ギターのアームをグイングイン使ったような曲をご存知でしたら教えてください
380326:2010/09/13(月) 22:33:20 ID:UbK8obtq
済みません昨日は寝落ちしてしまいました >>326です

>>330
チューナーでチェックした所特にズレはなかったですね

>>331
ギターは新しく買ったばかりなのでフレットの減り、ネックの歪みもなさそうです


その曲は意図的にハイフレットの音程を変えているんでしょうかね??
ローフレットのリフではそこまでおかしいとは思わないんですが、、
381ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 22:33:51 ID:sSBcTdIK
>>379
ジェフベックコピーしれ(`・ω・´)
382ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 22:35:00 ID:4lqI4wnL
>>379 ジミヘンのライブを聴け!
383ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 22:49:04 ID:PdlIC6k2
>>379

ヴァイ聞いとけ
384ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 23:18:33 ID:nbRWKGFR
質問です。
IbanezのRGに近い弾き心地のエレキギターをさがしているのですが、Ibanez以外ではどんなものがあるでしょうか?
(RGというのは具体的にはRG570なんですけど、これだと型番を限定しすぎでわからないと思うのでRGで。)

とくに重視してるのはネックを握った感覚(薄さ)と、指板の感覚(カーブ具合)です。
よろしくお願いします。
385ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 23:21:35 ID:sSBcTdIK
>>384
Jackson(`・ω・´)

少し太くなるけどPRS(`・ω・´)
386ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 23:42:47 ID:J9pjTdMo
>>384
ESPとエドワーズ
w
387ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 03:21:52 ID:X1iqBwnB
>>384 それこそ楽器屋で試すもんだろ・・・。
388ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 04:17:49 ID:IwY0Vg0z
ギターの音量について質問なんですが、エフェクターの関係上大きめの音、か少し小さめの音、にしか設定できないのですが
大きめの音量で練習するのか、少し小さめの音量で練習するの、とどっちがいいんでしょうか?
小さい音量で練習すると練習にならない、と聞いたもので…

よろしくお願いします
389ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 04:31:35 ID:X1iqBwnB
そのエフェクターを使わずにアンプだけで練習したら?
390ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 05:26:23 ID:df/pkYhQ
>>388
何使ってるかは知らんけど
丁度いい音量出せるようなアンプでも買えよ
391ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 08:31:55 ID:/u0qqy3G
>>388 勉強のため、エフェクターの関係上について詳しく教えてくれませんか?
392ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 08:36:16 ID:04LVuheK
>>388
今回特別君だけにギターが上手くなる壺を売ってあげるから住所教えなさい
393ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 08:51:37 ID:jJdj5NM4
>>388
小さい音
そりゃエレキギターを生音だけで弾いてたら
そりゃ練習にならないかもしれない
でも無駄ってわけでもないと思うがね

その練習にならないって言った奴に根拠を問いただして
納得するかすれば良いんじゃねえの?

つうかそれをオレらに聞いてんのか?

なら答えは
練習にならないなんて断言は出来ねえよ
結局は本人の資質の問題もあるだろ
394ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 11:32:29 ID:cazemgac
スリーピースバンドなんですがライブをすると
客の女の子が全員ベースボーカルの前に固まります。
僕の前は大抵おっさんが黙ってビール飲んでます。
ベースボーカルはきゃーきゃー言われますが
僕の方には何の声援も飛びません。
ライブ中すごく寂しいです。そんな僕にお勧めのベースありますか?
395ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 11:40:47 ID:exGlZfPT
>>394
アイバのベースでも買っとけば?
もしくは、布袋をコピーするなら当然フェルナンデスのベースもな
396ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 11:45:02 ID:FbMHTzew
イケメンベースの顔を整形でゲットだよ!
397ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 11:47:42 ID:nA/uNv71
>>394
そんな状況だったら新しいの買うよりも理論の勉強した方がよくねえか?
398ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 12:03:14 ID:SJ2TZWNw
>>394

女になれよ
399ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 12:03:15 ID:73kLiwIN
>>394 ベーススレで聞け
400ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 12:09:12 ID:nA/uNv71
そういやスリーピースだと
ドラムとベースでギターをリードするんだっけか。
確かにドラムとベースがうまいと俺みたいな下手くそでも物おじしないで弾けちゃうもんなー。
401ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 12:11:27 ID:exGlZfPT
>>400
むかしMR.ORANGEって3ピースパンクバンドがあってだな。
ギターだけずば抜けてるともうね・・・
402ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 12:25:24 ID:nA/uNv71
>>401
こりゃやべえ
ベースとドラムがギターにリードとられてるなんて。
こんなバンド組んだら即崩壊しそうだ
403ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 13:18:50 ID:KCqOXyBa
http://uproda.2ch-library.com/2911365LH/lib291136.jpg
センターPUの横辺りにこんなの入ってたんだけど、これって何なの?
あと電池も入ってた、でもここ何年間ずっと音出てたしピックアップはパッシブだと思う
ギターはtokaiの古いストラト
404ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 16:00:36 ID:t9/8l6mB
ギター歴は5年くらいになるんですが、アドリブソロが全く出来ません。
ペンタとメジャースケールとマイナースケールくらいは分かりますが、バックに
合わせて弾くなんてこと出来ません。
スケールを覚えたり本を見たりしても、結局どうやればいいのか分からなかったです。
アドリブの練習の参考になるおすすめの本などあったら教えて頂きたいです。

ちなみに普段の生活でも色々アドリブが利かない人間です。
405ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 16:07:38 ID:FbMHTzew
忍術が東洋の神秘でもなんでもなく、
ただ単に科学を応用した技術だったように、
アドリブも実は日ごろシコシコと指に覚えこませたフレーズを
引き出しとして貯蓄し、、さも即興がごとくバックミュージックにあわせて
組み合わせてるだけです。
406ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 16:21:26 ID:t9/8l6mB
そうなんですか
407ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 16:23:25 ID:SJ2TZWNw
>>404

何の本見たのか知らんが、『基礎からわかる○○』的なスケールの教本読めば?
基本的に全音と半音の組み合わせだからそれを指に覚えこませて、アドリブの先頭の音程をコードと同じ音程からスタートすれば、それっぽく聞こえる。

音楽理論の音階と度数を完璧に理解したければ音楽教室・学校に行け。
408ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 16:29:43 ID:jJdj5NM4
>>404
参考にするだけで実践出来ないキミはどんな本を買っても一緒だヨ
409ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 17:11:39 ID:cazemgac
>>404
まず一番有名なペンタのポジションを覚える。(↓こんなやつ)
ttp://departure-arrival.seesaa.net/upload/detail/image/KOKODAKE.jpg.html

AC/DCかブラックサバス等のハードロック流しながらソロタイムになったら
そのポジションをチョーキングやトリルを交えて弾きまくる。
何フレット押さえていいかわからない場合は人差指を
0、3、5、12、15、17あたりを優先してポジションを探してくと
ピンとくる場所があるはずだ。
セッションなんかの場合は
バッキング中に気づかれないようにソロの最初の音をどこで弾こうかチョロっと試し弾きするクセをつければ
いざソロの時に大失敗するという確立はグンと下がる。
後は適当に音増やせばOKさ!
410ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 17:23:59 ID:iC+ePNh4
a
411ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 17:30:53 ID:04LVuheK
>>403
時限爆弾だな
412ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 19:01:03 ID:G6dBpQYg
AC/DCやブラックサバスの名前が挙がっていたけど、
そういう古めの曲を何曲かコピーすれば、
ペンタを使う初歩的なアドリブなんてすぐに実践できるはずだよ。

↓AC/DCやブラックサバスは、いまでも人気上位の曲のようだね。
・Guitar Pro Tabs With Online Player | Songsterr
 http://www.songsterr.com/

近年のロック系リードギターでは、やや複雑にスケールを使うことが多いため、
初中級者がコピーしても何をやっているかわかりにくいし、挫折することもあるのだと思う。
シンプルに覚えられて弾けるリードギターの曲を探すとなると、古い曲のほうがいいだろう。
基本テクみたいなものは効率よく覚えられるから、覚えておいて損はないと思うお。

他にも、クラプトンとかベンチャーズとかB.B.キングなどのブルース3大キングとか、、、(きりがないので以下略)
413ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 21:00:42 ID:aIAW/OKU
最初にペンタトニックのみのアドリブやっちゃうとペンタが万能過ぎて
メジャースケールやその他のスケール、特にオルタードを使う勇気が
出なくなる気がする。

ACDCでアドリブって人気のあるやり方だったんだ。
個人的にはクレイジートレインとかが良いと思う。
414ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 22:15:28 ID:SJ2TZWNw
プロの演奏が理論通りというわけではないから、特徴のあるグループの演奏の真似は、どこまでいっても真似で終わるかもな。
415ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 22:39:30 ID:aIAW/OKU
あ、コピーすればいいよって話だったの?
古い曲をコピーすれば大丈夫ってのは違うよ。コピーがアドリブの練習になるってよりも
その曲を流しながら何らかのアドリブを弾いた方が余程良い。スケールが一杯あって
どうしたらいいか解らない、コード進行に対して使えるスケールが解らない、って状態なら
カノン流してDメジャースケールで好きに弾いてても練習になる。
416ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 23:51:18 ID:L7ydqyid
暦1年のものですが、恥ずかしながら、ギターのPUを変えれることを
最近知りました。自分は横山健が好きなので、よく弾くのですが、
PUをダンカンJBに変えると音は横山健の音にどのくらい
近くなりますか?
ギター・プレイテック、レスポールモデル
アンプ・ズームのマルチ
417ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 23:54:35 ID:J7NnxG2t
>>416
アンプがズームのマルチって理解出来んが。

PU変えればギターのキャラクターも変わる。
同じPU付ければギターの音は似るからあとは音作り次第。
418ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 23:56:42 ID:FNPtQpCf
ピックアップの種類と位置が同じならほぼ近づくと思えばいい
419ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 23:59:29 ID:oqmaLXE1
いきなりで悪いがLPの59年製と60年製の相場を教えてくれ
420ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 00:03:51 ID:J7NnxG2t
>>419
売るのか買うのか。
メーカーも書かずに略称か?

自分で調べろ。
421ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 00:23:26 ID:gwPQHNkO
コレどこのメーカーか分かりますか
http://www.gitarrentotal.ch/files/ubercart_images/FFIvoryStrat3_0.jpg
422ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 00:31:06 ID:mvTf3m7y
423ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 01:05:04 ID:gwPQHNkO
>>422
ありがとうございました
424ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 03:04:30 ID:YPy6sTO9
エフェクターのツマミが外れてしまったんですが、付け方を教えてくれませんか?
425ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 03:33:32 ID:vyT0soKw
服を脱ぐ
つまみを一番左まで回す
つまみの横にあるイモネジ?をほっそいヘキサゴンレンチで緩める
つまみの印を本体の印と合わせる
つまみを垂直に押し込む
イモネジを締める

イモネジが無い奴もあるかもしれん
426ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 06:35:08 ID:0gNiMf9D BE:930294656-2BP(1700)
アイバニーズのRGを使ってるんですが、ロックナットのナット側のネジをなめてしまってロックできません。
ナットのみを取り替えることはできますか?
427ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 09:20:18 ID:cVhfQowa
>>426
交換できる。

フロイドローズ用だから、合うかどうか不明だけど、ボルトだけ単体売りしてるよ
http://www.guitarworks.jp/item.php?lg=1993

これでネジ穴のサイズが合わなけりゃ、アイバに問い合わせてみるしかない。
428ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 15:47:36 ID:1LLvH1W8
イコライザーの代表的なものを教えてください。

できればレビューもあると嬉しいです
429ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 16:06:06 ID:ueJcrZ5P
>>425
さいごに服を着るが抜けてるぞ
430ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 16:50:15 ID:B8a6tCkb
>>426

ナット=メス側をナメたって事だよね?
ならリペアになるんじゃない?
メス側をナメてオス側の山が無傷とは思えないから、リペアショップか代理店に持ち込んで一式交換の方が良いと思うけど。
431ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 17:17:29 ID:+RfqliMx
ロックナット ぺろぺろ
432ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 17:36:15 ID:QLC4Gdsb
メスを舐めるかオスを舐めるかで大きな違いが
433ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 18:55:23 ID:GJD+PLzS
>>404
わからない人に難しい事言っても更にわからなくなるよ。
とりあえずまずは同じキーが永遠繰り返すBGMなり流して自分流に編み出していけばいいんだよ。
最初は単純なのしか思い浮かばないけどそれでいい、慣れるとここにあれしたりこれしたりしたいなぁーと思うように欲張りになってくる。
キーCDEFGAB全てでやる。ここまでできたらとりあえずセッション参加できる。

音痴じゃないなら難しいスケール云々は抜きにして感性で弾けるよ。
要は音外したり不協和音にならなければいいんだから。
それらも味の一つとして入れられるようになったら初級は卒業だね。

行き詰ったり突き詰めたくなったら本なり見てスケールを更に追求すればいいよ。
そこでおれが無意識に弾いてた音並びはなんとかかんとかスケールとすごく似てるなぁーって発見があると思う。
434ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 19:13:30 ID:0gNiMf9D BE:744236238-2BP(1700)
>>427ありがとうございます。ですが、
>>430が言うようにメス側を舐めてしまったみたいです。
リペアしてもらうしか無いんでしょうか?
修理費用はどれくらいになるのでしょうか

できれば自分で直したいんですが、、、近くに楽器屋がないので
435ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 19:22:51 ID:Tn3GE5Z7
>>426
Ibanezなら部品取り寄せできる。
436ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 19:42:19 ID:80mx6nzN
微妙にギターとは関係がない質問なのですが、
部活上がりで汗だくなので風呂に入ってからギターの練習をしてるんですが、
風呂から出た後って2時間ぐらい手から蒸気がでて練習効率が悪いですよね?
弦にも悪そうですし、皆さんは風呂上り何か工夫して練習してます?
437ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 19:42:41 ID:ubvISheV
ヘッド上の弦を弾いて「キーッ」っていう甲高い音を出すテクニックって特に名称はないんだよね?
うちのギターじゃできなくて困ってる
438通りすがりの忠:2010/09/15(水) 19:49:01 ID:fYQ6Fdgx
>>432
おまえんちクーラー無いの?
クーラーに当たれば15分ぐらいで汗引くと思うけど
439ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 19:50:48 ID:s+igQrWf
スチームボーイw
440ギターマン:2010/09/15(水) 19:57:15 ID:Wg/VA+OI
ベビーパウダー・ 最近はボトル型で簡単に振りかけられる。
引き終わったら少し湿ったやわらかい布でネックの吹き掃除をする事。
441通りすがりの忠:2010/09/15(水) 19:57:37 ID:fYQ6Fdgx
>>432
コーティングのロングライフの弦にすればいいじゃん
コーティングしてあるから手汗で弾いても錆びにくいかも
普通の弦の値段の倍するけど、2倍長持ちするよ
まあ倍の値段払って2倍長持ちすることが果たして徳なのかどうかは疑問だけど。
僕は一回だけ試したけど、確かに2倍長持ちする気がする
でもコストパフォーマンスは結局同じだから一回だけそれ使って、その後はまた元に戻した。
あと、安売りしてる弦は駄目だね
3セット800円とか買ったけど、全然だめ
最初からなんか音がぜんぜん響かなくて、張り替えた直後なのに2週間ぐらい使ってる弦みたいな音
弦のダレも早いし
金属の質が悪いんだろうね
442ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 20:11:40 ID:2U5UwsBb
最後に水浴びたら?毛穴がしまってスチームでなくなるよ
443ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 20:13:50 ID:Tn3GE5Z7
コーティング弦が2倍しかもたないなんて、忠は指から変な汁でも出ているのだろうか。
あと音は気にならなかったのかねー
444ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 20:15:20 ID:QLC4Gdsb
どういう事だ?
確かに汗ムンムンの匂いが好きって人もいるだろうけど
大多数の人にとっては汗の有る無しよりもオスかメスかのほうが重要かと
445ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 20:31:57 ID:80mx6nzN
>>438
クーラーはつけっぱでしたが、直接手に当ててみるとなかなかいい感じかもしれません!手に悪そうですが。

>>441
エリクサー使ってますが、錆が気になるわけじゃないんですよね。錆びる前に変えちゃいますし。
手が湿ってるとチョーキングやスライドがやりにくいんです。

>>442
明日試してみます!
446通りすがりの忠:2010/09/15(水) 20:34:11 ID:fYQ6Fdgx
水浴びは逆に体の表面の血管が収縮して体の熱が放出できなくて、長時間体が冷えないから駄目だと思うよ
そんなこと常識の範囲じゃん
447通りすがりの忠:2010/09/15(水) 20:41:45 ID:fYQ6Fdgx
>>445
直接手に当てなくてもクーラーの風に普通に当たってればいいじゃん
逆に手だけ当てても一時的に手の表面の汗が気化するだけであんまり意味ないよ
448ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 20:55:17 ID:GJD+PLzS
てか汗付いた弦に風が当たれば当たるほど酸化が進むと認識してるけど。
扇風機、クーラーの風
449ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 21:14:12 ID:fYQ6Fdgx
弦なんてどうせ消耗品なんだからそんなに気使わなくても、と思いますけどね
1セット800円ぐらいなんだから毎週張り替えても大した金額じゃないでしょ
450ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 21:20:39 ID:p0id4ybX
帰宅後すぐ風呂はいって時間おいてからギターやればいいんじゃないか?
飯たべたり学生としてやることやってれば体も冷えるだろう
451ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 21:21:43 ID:d8yQXae8
立ってギターを弾いていると数曲で汗でベタベタになってしまいます><
452ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 21:26:51 ID:ER3XwEdp
ママに聞け!
453ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 21:49:16 ID:ZxXb68Ra
http://doratomo.ddo.jp/vip_guiter/3951.jpg
これはネックがねじれている状態なのでしょうか?
3.4弦を開放弦で弾くときにびびります
写メですいません
454ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 21:51:35 ID:ER3XwEdp
>>453
ボディー側からも写メ撮ってくれたらよかった。
455ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 22:00:20 ID:ZxXb68Ra
http://doratomo.ddo.jp/vip_guiter/3952.jpg
http://doratomo.ddo.jp/vip_guiter/3953.jpg
2枚ボディ側からとってみましたどうでしょうか?
456ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 22:03:48 ID:BhvvmGCi
画像ではねじれて見える
457ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 22:05:45 ID:X3utKUVh
見事にねじれてる
458ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 22:09:45 ID:BhvvmGCi
画像の通りならすごいな
こんなにねじれてるの見たこと無い
暇だったら真正面と裏も見せて
459ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 22:10:13 ID:ZxXb68Ra
やはりそうですか
自分はギター初心者でこのギターも買って半年程度のモノなのでやはり管理方法が悪かったようですね
調べてみると反りの場合はトラストロッドを回せば直るそうですが
ねじれの場合は店に持って行った方がよいようですね
その場合修理費はいくらぐらいになってしまうのでしょうか?
460ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 22:14:27 ID:ER3XwEdp
>>455
今、気づいたんだけど、弦を張ってないんだね。
そのせいかどうかはわかんないけど、すこ〜し、ねじれてはいるね。
もしかして、太い弦を張ってからロッド調整をしなかったり弾いた後で全部の弦を緩めきって保管してたとか経験ない?
(賛否両論あるけど。)
461ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 22:19:33 ID:ZxXb68Ra
>>460
弦は張らない方がわかりやすいかと思い外しました。
ですので普段はずっと張っています。また太い弦を張ったことも、弦をゆるめて保管したこともありません。
ですがロッド調整はしたことがありません。
462ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 22:19:38 ID:ER3XwEdp
>>459
ねじれたらトラスロッド調整だけでは直らない…って考えた方が良いよ。
修理も全部のフレットを引っこ抜いてからカンナで指板を少しずつ削って…とか、熟練した職人さんがやるから結構なお値段になるんじゃない?
463ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 22:22:09 ID:BhvvmGCi
半年ならまだ保障残ってるんじゃないの
464ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 22:27:03 ID:d8yQXae8
プレテクみたいな安ギターなら分かるけどロゴ見たらたぶんフェンジャパだよね
半年でよくねじれるもんだなぁ・・・もともと不良品とかじゃないの?
465ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 22:28:18 ID:ZxXb68Ra
>>463
一応とってみました
http://doratomo.ddo.jp/vip_guiter/3954.jpg
http://doratomo.ddo.jp/vip_guiter/3955.jpg
保証ですか
管理に気を使わなかったのが原因だと思うので保証は効くかどうか
>>462
結構かかりそうですね・・・
ねじれによって音がビビル以外の影響は出ますか?
466ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 22:29:35 ID:ZxXb68Ra
>>464
フジゲンですね
どちらにしても悪いメーカーではないでしょうが・・・
467ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 22:35:18 ID:d8yQXae8
フジゲンかー。fのロゴで早とちりしちゃったw
でも富士ならアフターサービスもしっかりしてるしキチンと対応してくれると思うよ
468ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 22:36:30 ID:p0id4ybX
管理わるかったって特別変なことしてたわけじゃないんでしょ?
雨が降ってるベランダに出しっぱなしにしたとかw
とりあえず保証書や買ったこと証明できるようなものあるならお店に
持っていくなり電話するなりしたほうがいいんじゃない?
469ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 22:40:38 ID:ZxXb68Ra
>>467
>>468
そうですね部屋から出したことはないですし派手に地面に落としたこともないですし
保証も一年効くようなので明日店に持って行こうと思います。
これからは管理にいっそう気を使いギターを大切にしていきます。
皆さん夜遅く相談に乗ってもらいありがとうございました。
470ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 22:42:06 ID:BhvvmGCi
アイロンで修正するにしても1〜3万掛かるだろうし
とりあえず買った店に相談した方がいいよ
販売店の対応が悪ければメーカーに直電
471ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 22:51:52 ID:GJD+PLzS
そのための一年保証あるしフジゲンなら新品と交換してくれんじゃない?
後日談待ってるよ。
472ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 23:01:18 ID:oenXJ0xI
オレが中古で買った37年くらい前に作られたFG−130は、半年前にショップで見てもらっても全く問題なかったというのに…
新品買って一年足らずで異常見つけたらへこむわな

ってか、昔のモノが品質イイのかな?
473ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 23:15:20 ID:1LLvH1W8
>>428
どなたか教えてください
474ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 23:21:05 ID:qPujciXL
グライコが欲しいのかパライコが欲しいのかどっち?
475ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 23:31:25 ID:XGRCiEDS
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11709366
このぎたーなにかわかる?
476ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 23:34:44 ID:mMKuCBPi
おすすめの、オーディオインターフェースないですか?

よろしくお願いします
477ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 23:45:08 ID:B8a6tCkb
>>475

おいしそーなアンヨちゃん
478ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 23:53:08 ID:ZwykMI2U
>>477 男だぞ
479ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 23:59:00 ID:cEzPi2f4
足に性別は無い
480ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 23:59:06 ID:lz0e8Q3f
>>475
キャパリソンじゃないの
色々きもちわるい動画だな
481ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 00:00:07 ID:lIPzTUOU
>>476 ろーらんど
482ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 00:02:51 ID:XN9e82qB
>>475
ブライアンムーアだな
まだ日本で手に入るのか?
483ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 00:27:58 ID:h2xjtMCA
>>476
LINE6のPOD Studio
484ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 00:32:11 ID:bBf9ygAu
>>476
おすすめかどうかは知らないけど、
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=215^UA25EXCW^^
この辺は良く話題には上がるね。定番なんだと思う。
485ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 00:58:33 ID:sj6ZAg5Z
メサブギーのヘッド知り合いからもらったんだけど、次やる予定のライブハウスがジャズコしかないんだけど、繋いだ方がいいかな?音って変わる?
486ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 01:38:11 ID:G3Zxo8wo
もちろん音は変わるよ
あのキャビでどんな音になるかは知らんが
487ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 03:29:34 ID:rKB+xPpt
テスト
488ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 03:39:02 ID:b79P66Hs
インピーダンス確認
489ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 04:07:09 ID:VA9L/Ofv
>>453,455
こんなにはっきり捻れてるのは初めて見た
参考に画像を保存させて頂きましたw
490ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 04:49:30 ID:tiCayVyG
>>436
風呂に限らず手洗っただけでも乾いた後でも演奏力しばらくがた落ちになるよ俺
馴染み出したら手汗かこうが安定したままなんだが。なんか振り出しに戻された感じ
いつも謎だなあって思ってる。前にどこかで書いたが共感はなかった
491ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 04:52:18 ID:Y535msGe
ストラップが長いとか言ってた小型猿は消えたかw
492ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 05:59:14 ID:+Rxo6ay0
今頃w
493ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 07:25:39 ID:f2ONRqkj
なんでブルース好きの人って他人の演奏に厳しいの?
外人のブルース好きの人もそういう傾向あるのかな?
494ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 07:53:50 ID:pX164DL5
なにその自分のお友達周辺調べのデータ
495ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 08:36:10 ID:ro+4J+f/
>>494
友達じゃなくてネットでのことでさ
よく素人の演奏がうpされるじゃん?
他のジャンルだと褒められる腕前の人なのにブルース関連のスレとかニコニコ動画のブルース弾いてみた系の動画だとリズム感が無いとか下手くそとかのダメ出しが目立つと思うんだ。
もちろんそんなダメ出しブルース以外でも普通にあるんだけどさ、ブルースに関しては特に厳しく(時にはプロの演奏に対しても)ダメ出しする人が目立つから疑問に思ったんだ。
ブルース好きは頭が硬いからって答えで済むのかもしれないけどじゃあなんでブルース好きは頭が硬いの?ってのが疑問なんだよね
伝わってなかったら俺の文章力不足だ、すまん
496ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 08:42:21 ID:9/7521nH
ブルースに限らず、ジャズでもクラシックでもメタルでも
マニアック(+知ったか)なファンが大勢居るようなジャンルだとそんなもんだろ
497ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 08:43:51 ID:sbJC8J4z
初心者うp以外では
どれもこれもうまいなあ〜思てるで
498ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 08:48:33 ID:pX164DL5
当社2ch調べか
ネットで発言する後ろに発言しない数がいくらあるのかわからないと
厳しい人が多いか少ないかわからんと思うんだが
管理者だったり数が公開してたりでROM数が分かってる場合もあるだろうけど
まあ”目立つから”と書いてある様に、目立つだけの話って事だと思うが
499ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 08:58:15 ID:SC3YLAGP
>>495
ブルースは基本がシンプルな分、テクニック以外のものが重要視される。
ある程度聞き込まんと判らん  >テクニック以外のもの
500ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 09:00:03 ID:qaFKFbiO
>>496
まぁそうなんだけどさ、プロにまでダメ出しするのはブルースくらいだと思うんだ(ごめんなさいクラシックは知らない)
例えばニコニコ動画の話で悪いんだけど音楽専門学校の紹介VTRがあったのよ。そこで数人の講師の人がそれぞれの担当ジャンルをデモ演奏するんだけど
ジャズとかメタルだと「上手い!」てコメントいっぱい付くんだけどブルースになった途端「イマイチ」「こんなのブルースじゃないよ」的なコメントがつくんだよね。
俺はブルースも凄く上手いと思ったんだけどさ、
そんなの何回も見てさ、なんかブルースだけ異様に厳しいなって感じたんだ。
501ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 09:13:28 ID:pX164DL5
インギーやガスリーゴーヴァンのなんちゃってブルーズへの突っ込みと同じパターンかな?
ブルースじゃなくてブルーズだろ! ってのがブルース好きの習性って事でゆるしてやってくれ
502ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 09:23:28 ID:E1u+PCQ6
>>498
ごめん統計もないとただの俺の気のせいって事で片付いてしまうよね…
でもブルースと他のジャンル好きな人で両方のスレ見てる人はなんか雰囲気が違うって思う人いると思うんだ。
目立つって言うとおり少数の厳しい人が多く書き込んでる可能性もあるんだけどね。

>>499
それが1番の理由かなぁ。
けどプロにも下手と言えるのは他のジャンル好きよりも耳が肥えてるって事?

ギタースレなのにジャンルの話にしてしまってすみません
503ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 09:24:23 ID:mtJG07qC
JAZZの話なんだが、
最近の若い奴らは強めのスイングが効いてないとJAZZじゃねーって喚くし、
下手に理論かじった中途半端なやつはわざと1音抜かしても理論勉強しろってコメントつけてくる。
で、奴らの要望通りの曲を弾くとアニメやゲームのBGMっぽい単純に強弱の強い音が延々と続くだけになる。
わかりやすいメロディだけが音楽じゃねえんだよくそが! とニコニコ動画を使ってると思う。
こりゃ完全に愚痴だな。すまん
504ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 09:34:21 ID:H+4tzYIF
スプリングリバーブのエフェクターを自作したいのですが、
どれくらいの知識とお金と時間が必要ですか?
505ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 09:34:33 ID:8A+H33ZG
グライコ考えてましたが、パライコでもいいです。
506ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 09:47:29 ID:4AydQFUF
そら違うよ
ブルースは、フレーズを弾く・楽譜を再現するのがブルースって訳ではないからね
ん〜例えば…予め決めた通りに弾いてもそりゃインプロじゃないよってなるよね、それに近いかな?

ご存じのようにブルースは楽譜に表すとシンプルになりやすい、つまりハナッからそこに重きを置かれていないんだよ
メタルやなんかは音数や速弾きに求める比重が高いから、単純に楽譜を追えてるというだけで評価はされやすいよね
507ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 09:54:22 ID:c1iaUK+E
>>505
実際買ってみて自分で試さないと使いやすい使いにくいは判らない。
エスパーじゃないんだからね。

パライコだと直感的に判りずらいからグライコのが良いんでない?
BOSSとか普通だけどはじめて買うにはいいかもね。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=205%5EGE7%5E%5E

メタルとかやるなら調整できる音域が広いのをオススメかな。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=533%5EM108

後は、ブースターと一緒になってるのもあるし、好みというか各エフェクタの特性を見て
自分に合う奴を吟味してくだされ
508ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 09:58:25 ID:lOqpisuH
>>501
いっちょ噛みへのムカつきは理解できる。
なんでムカつくのか?って今考えたら色々思いついたんだけどつまり
「お前俺の好きな○○をちゃんと理解してねぇくせにひけらかすなよ」って事なんだと思った。
ブルースに置き換えるとブルースを演奏してる人がいる。テクニックも遜色無い。
けどこいつ俺の好きなブルースを理解してねぇ!なんかそんな感じがする!こんなの駄目だ!認めない!
こういう流れから「こんなの(俺の好きなタイプの)ブルースじゃない」「お前はブルースを演奏するに値しない」という思考に至るのかな
つまりブルース好きはテク以外の事が重視されるため特に自分なりのブルース観が強く狭い。故の他への攻撃性って事か…
なんかモヤモヤするけどこれでいいのかな…
509ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 10:02:22 ID:7plC8GK6
>>505
パライコならProsonus EQ3Bかな。
510ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 11:28:05 ID:G9ZcSQZe
サーキット類の通電の有無やPUの位相を調べるときって
全部すでにハンダづけされてサーキットが完成してる状態で
計測しても問題ないですか?
511ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 11:39:19 ID:JlIQHS60
ギターのピックアップの金属部分の錆を取りたいのですが、何を使えばいいでしょうか?
512ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 11:44:40 ID:c1iaUK+E
>>510
付いてる状態でおk

>>511
錆取り剤使えばいいだろ。
聞くほどの事か?
ググったらいっぱい出てきたぞ?
513ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 12:17:02 ID:lAC2Wf7P

ttp://www.youtube.com/watch?v=muMcWMKPEWQ&feature=player_embedded#!
david bowieが持っているギターってなんでしょうか?
分かる方がいれば教えてください
514511:2010/09/16(木) 12:21:00 ID:G9ZcSQZe
>>512
どうも!
515ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 12:25:16 ID:7plC8GK6
>>509
×Prosonus
○Presonus
516ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 12:34:51 ID:G9ZcSQZe
位相を調べるときのアナログテスターなんですが、
抵抗を計測する機能があるのとないのどちらでも
位相は測れるのでしょうか?デジタルのテスターはもってるので
抵抗を測れない安い方を買おうかと思うんですが。
517ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 14:48:10 ID:DnOl9xJh
>>465みてたらおれも不安になってきたww
買ったときから低音弦がちょっとびびってたんだけどフレットが結構減ってるから偏減りだとおもってわりきってたんだが。
http://imepita.jp/20100916/531080
なんかこうやってみるとねじれてる気がしてきだどwwwww
518ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 14:50:40 ID:DnOl9xJh
久々の休みだからっておぱんちゅ一枚でそのままだった
期待した人にはわるいけど男なんだよね。
ごめん
519ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 14:54:44 ID:UpHn0Knk
曲がってるな
チンコが
520ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 15:10:45 ID:sbJC8J4z

こんなの、ねじれてるなんて言わないよ。安心しろ。
ほんとにねじれてたって
少々なら1弦ずつのサドル高調整でへーきで無問題やから。
                                          .
521ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 15:13:50 ID:UpHn0Knk
フロイド系のトレモロでサドル調整となw
522ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 15:19:09 ID:DnOl9xJh
>>520マジか!ちょっと安心したw
そろそろフレットすりなおすか打ち直すかしねえとなあ

>>521たぶんほかのギターも含めてってことじゃない?
523ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 15:22:18 ID:h4JXxq4R
しかし汚い足元だなw
524ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 16:18:02 ID:TD48eJwm
アイバに豚愛w
525ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 16:19:55 ID:mLZvuDvL
ギター歴一年くらいでそろそろエフェクター欲しいです
オーバードライブがいいんですけどOD-3とalbertaどちらが使いやすいでしょうか?
526ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 16:25:43 ID:TD48eJwm
OD-3はトーンの効きが良く
ギターを選ばないな
527ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 17:10:26 ID:c1iaUK+E
>>525
XOTICのBB PreampかIBANEZのTS808を薦める。

OD-3は素直な歪みで使いやすいし>>526さんが言ってる通り、
TONEの利きが良いので使い勝手は凄く良い。

個人的にT-REXの音は好きじゃないから所有してません。
528ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 18:17:45 ID:DnOl9xJh
>>524いやなかなかいいもんだよ
529ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 20:14:25 ID:K/4R4LT+
教本のパワーコードのページで
パワーコードG
  -
  -
  -
  -
  5
  3
といった感じになっているのですが、その先のページのパワーコード練習曲のGは
  -
  -
  -
  -
  12
  10
となっています。同じGなのに、何故抑える場所が違ってくるのでしょうか?
G#やGbといった表記は無く、どちらも同じGです。
使っている教本は「これからはじめる!!ロック・ギター入門」です。
530ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 20:25:34 ID:ICRsw690
下の方は5弦ルートじゃないの。1オクターブ違う。
531ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 20:46:28 ID:f50+3V6M
なんで?下のはDじゃん
532ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 20:52:17 ID:d64HzZC0
  -
  -
  -
  12
  10
  -

と見間違えてんじゃないのかと言ってんじゃねーの
533ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 21:06:05 ID:K/4R4LT+
>>532
ごめんなさい、それの間違いでした。
5弦ルートというのはどういう意味なのでしょうか?
どこをルートにするかによって同じコードでも音が違ってくるという意味ですか?
534ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 21:13:58 ID:d64HzZC0
音が違うというか音の高さ(音程)が違う
ピアノの鍵盤を想像すると分かりやすいかもしれん
これに限らず同じコードでも押さえ方が複数ある
535ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 21:14:32 ID:UXn5hud3
>>533
どっちもGとDで構成されてるGのパワーコード。
構成音が同じならオクターブ違ってても同じコード。
536ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 21:26:55 ID:DnOl9xJh
>>533まあコードとルート音ってのは簡単に言うとルート音と一緒にほかの音を弾くことによって飾ってるわけだ。
GコードとG単音で聞き比べてみればわかるけどコードのほうはじゃらーんってなるけど実際に聞こえる音程はソでしょ?

>どこをルートにするかによって同じコードでも音が違ってくるという意味ですか?

ルートを変えてしまったら同じコードにはならないよ。
今回のはルートがたまたま一オクターブたかくなったGだったから同じGコードだったけど。
たとえばFをルートにしたらFコードになってGコードとは別物になっちゃう。
537ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 21:54:14 ID:f50+3V6M
>>535
そんな言い方したら余計こんがらがるよ。
Gパワーコードはソとレで出来ているって言ったほうがいいんじゃね?
だから指板のあちこちでソとレを押さえて鳴らせば同じ響きのGコードだよ
538ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 22:06:46 ID:UXn5hud3
>>537
何で?、初心者でもそのくらいのこと解るでしょ。
チューニングも英語音名でやるんだし。
539ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 22:08:16 ID:iUMe/fk4
初心者に教える時ってドレミファ〜かCDEF〜どちらでいくべきか悩むよな
540ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 22:09:39 ID:vjHfu1rA
初心者ですがアイバニーズの中古ギターをネットで二万位で買いました
RG seriesて書いてあるけどこれっていい買い物?
541ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 22:10:41 ID:jO4Os1Pd
>GコードとG単音で聞き比べてみればわかるけどコードのほうはじゃらーんってなるけど実際に聞こえる音程はソでしょ?
初心者じゃないけど意味が分からん
542ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 22:17:35 ID:K/4R4LT+
>>534
すみません、ピアノは全く触った事が無いのでちょっとよく分かりません。

>>535 >>537
GとDとは、3弦4弦のことでしょうか?
使っている弦が同じなら、オクターブ(詳しい意味までは分かりません)が
違っても同じコードという認識でよろしいでしょうか?
543ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 22:20:42 ID:f50+3V6M
>>538
そうだと思うけど念のため初心者にコードの説明するときルートがGで5thがDとか言うより簡単に言うとソとレで出来てるよ
って言ったほうがピンとくるかと。
人によってはGのパワーコードなのに何だよDって?ってなるよ。
544ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 22:22:05 ID:K/4R4LT+
補足です。
つまり、高さが異なるだけであって、同じ音、だからどちらもGコードということでしょうか?
545ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 22:24:01 ID:UXn5hud3
こりゃ参った。親切でヒマな奴、誰か教えてやってくれw
546ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 22:25:02 ID:f50+3V6M
ほら、やっぱりこうなるw
547ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 22:27:40 ID:K/4R4LT+
ごめんなさい。
もう少し自分で勉強して出直してきます。
548ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 22:33:55 ID:f50+3V6M
ヒントだけ教えよう
各弦上には同じ音名が2つまたは3つあるよ。探してみな。


ソ(G)は6弦だけで2つある。etc・・・
549ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 22:40:16 ID:Rdb3kpPH
>>547
ドレミファソラシ=CDEFGAB
コード=和音(複数の音)

これはOK?
550ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 22:40:25 ID:DnOl9xJh
>>541
書き方がよくなかった。
>>547
音楽理論でぐぐったら適当な解説サイトでてくるから簡単そうなのさがしてそこの音階のところをよく読むといい。
音の並びのルールとかオクターブとかの用語もすぐわかる。
あとはギターのフレットの仕組みも調べといたほうがいい。
たぶん深く考えすぎてる。
単純なことなんだぜ
551ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 22:42:53 ID:iUMe/fk4
>>544
その考え方でいいんじゃないかな

君の持ってる本に載ってるかわからんがとりあえず、
6弦と5弦の開放〜最終フレットまでそれぞれ押さえたら何の音名の音が出るか覚えてほしい。

次に6弦ルートのバレーコードFと5弦ルートのバレーコードBを
1フレットから順に押さえて弾いてみれば答えは見つかるんじゃないか
552ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 22:52:01 ID:+Rxo6ay0
そもそもギターで音楽理論を学ぶのは間抜けだから
553ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 22:52:08 ID:WjTdyFFz
>>539
個人的にはBをHでハーって読んでしまうことがある今日この頃
554ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 22:53:29 ID:0a1Rf63H
>>526
>>527
ありがとう 
OD−3が無難ってことでいいのかな
BB PreampとTS808も試奏してみます
555ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 22:54:51 ID:vLRsPqJq
今までほとんど弦きったことなかったのにブリッジ、サドル替えたらガンガンきれる…
ちなみにALLPARTSのwilkinson WTB C
切れる部分をみるとサドルに接してる部分が原因みたいなんだが
調整の仕方が良くなかったのかな?
556ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 23:06:16 ID:Ki8zveIa
小さなバリがある時があるから金属磨きで優しくゴシゴシ。
557ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 23:20:42 ID:9/7521nH
バリの具合によっては一度ペーパーかけた方がいいけどな
558ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 23:27:40 ID:Pak3ClOm
>>554
OD-3は普通過ぎて味気ない。
TS808はねちっこい。
BB凄い良い。
BB+何これ凄い。
559ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 00:58:32 ID:A1Vwg92K
>>553 Bbに謝りなさい!
560ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 02:11:49 ID:zdQpt2M+
トニーアイオミみたいなキンキンしてるけど心地良い音の秘密を教えてください
561ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 02:14:56 ID:hGYWsfGd
質問お願いします。
知人がフェンジャパのストラトを譲って貰う事になったんですが、どのピックアップが付いているかわからないので
誰かわかる方教えていただけないでしょうか?

わかっているのは

塗装が施されてないメイプルネック?つやがない。

付属のギグケースは一番版前のポケットにfマーク

ナンバーはT053237です。

店での購入価格は8万ほどらしいです。

お願いします。
562ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 02:18:52 ID:PiroI4/C
最近の奴だし友人にネットでカタログ見せてどのモデル買ったか聞いてみたら?
563ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 02:33:34 ID:PIiE6NEt
交換してるかが心配??
標準で付いてるPUの種類が心配??

何を気にしてるのかがわからん。

音が気に入らなけりゃつけ変えれば良いだけだろ?
564ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 02:36:48 ID:hGYWsfGd
>>562

それがわかないから困ってるんです。

ただ私がテキサスなのかusaビンテージなのか知りたいだけなんです。

知人に なんかシールはってなかった? と聞いても

どうだったかな? ぐらいなんで...
565ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 02:39:33 ID:PiroI4/C
楽器屋にそのギター持って行って店頭にあるUSAvinとテキスペのやつと弾き比べればいいじゃん
とりあえず特徴のあるオリジナルモデルじゃないんだったら単なる二択だし
もし弾き比べても違いが分からないんだったらPUの種類を気にする必要がないってこと
566ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 02:41:13 ID:PIiE6NEt
>>564
PUを測って似てるスペックから探すしか無いだろ。

型番わかってるなら製造年が判るから当時のカタログから探すのも手だな
567ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 04:38:36 ID:mhl7STnI
テキスペならセンターPUから出てる線の色が黄黒
568ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 06:52:38 ID:bXq1toEK
つ  ハーフトーン & ノイズ
569ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 07:30:09 ID:fxxM73HX
普通のフレットとステンレスのとでは弦の減りに違いって出る?
普通のだと擦れて消耗した(錆びた)弦がどうしてもチョーキングの際にゴリゴリとなるんだけど、
ステンレスだとこういうのってなりにくい?
570ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 08:52:07 ID:qnkMWo/9
弦は安いし簡単に交換できる、擦れたり錆びたりしたら即座に交換するとよい。
一方、フレットは値段が高いし、専門的技術が必要だ。即座に交換しようとしてもそうはいかない。

だから、フレットを気にするぐらいならさっさと弦を交換しろ。
錆びた弦はフレットの寿命を圧倒的に縮めてしまう。
571ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 09:07:54 ID:2VWh34qi
>>569
ステンレスフレットみたことないけどステンレスって薄いサビで守ってるから若干引っかかるのがデフォじゃない?
572ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 09:10:00 ID:2nC5rv8E
この曲の曲名分かる方がいれば教えて下さい
http://ichigo-up.com/Sn2/up3/ggg/re9981.mp3.html
Pass 774
573ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 09:18:17 ID:TiyJAxjY
passとかメンドクサイ
574ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 09:22:06 ID:CsJxLB8h

どこ押すのよ
       
575ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 09:28:52 ID:2nC5rv8E
keyに774と入れてエンター押すだけです
576ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 09:41:27 ID:bMdjNU2V
>>569
ステンフレット使いが通りますよ。

弦の減りに関しては気にしたことがない。
気にする前に弦を交換しちゃうからね。
>>570さんの言う通り、こまめな弦交換が一番いいよ。
自分でフレット交換してみて試してみれば良い。
店に出した際のフレット交換代+1万ぐらいで工具も揃っちゃうからね。

>>571
よくもまあそんな嘘を書ける。
どんな金属でも表面に酸化膜があるのは当然だろ。
錆びに強いステンだと逆に滑らかになるはずだろ?
滑らかさは金属の硬度によるもんだ。

>>572
とりあえずJASRACに通報しました。
577ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 10:48:38 ID:VpfnanGU
けいおん終わったのか。
近所の楽器屋がけいおんだらけでアニメショップみたいだったのも解消されるかなー
落ち着く空間よカムバック!
578ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 10:57:52 ID:TiyJAxjY
べっく に張り替えって事で
579ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 14:34:15 ID:icr4n8tF
けいおんが終わったらリサイクルショップ店内にある楽器コーナーがフェンダーばっか売られて幾分食傷気味にはなるが、中古楽器を買いたいヤツが店内に集って賑やかになる。
580ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 16:45:53 ID:GbczdCiR
>>577 それは質問なのか?
581ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 20:05:03 ID:7saF94YF
6弦のオクターブチューニングがどうしても合いません・・・
12Fの原音がオクターブより高いのでサドルを限界まで下げてるんですがそれでも
原音の方が結構高いままです。
他に何か方法ってありますか?
582ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 20:08:21 ID:vX2/r7fB
弦高をかえる
弦のゲージをかえる
買った店かリペアショップにもってく。

プレテクなどの安ギターなら他のととっかえてもらえるかもね。
買ってまもないならば
583ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 22:58:29 ID:icr4n8tF
>>581
エレキなのかアコギなのかギターがわからないけど、お金かけずに自分で修理したいっていうことならロッド調整をした後、再度チューニングし直してオクターブ調整をして様子見るって手もあるけど…。
なんか怖くて出来ない、上手くやれる自信がないならリペアマンに直してもらうしかないね。
584ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 23:05:47 ID:P3MuWYK0
>>580
それは質問なのか?

























あずにゃんマンポジ
585ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 23:19:29 ID:RXPJT/iu
>>581
えと、読み方が間違ってるのかもしらんけど、原音のほうが高いって、つまりオクターブの方が
低いってことだよね?
だったら、サドルの移動方向が逆だ。
586ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 23:22:16 ID:niw4qm5P
12フレットの音が、開放の1オクターブ上の音より高いって読んだ
587ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 23:30:31 ID:cynz3lmF
長い事ギターやってるけど未だにオクターブ調整する時上か下か迷います。
原音より高い?ハーモにクスのほうが高い、低いと上?下?
もう頭の中が???になります。
588ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 23:49:20 ID:7saF94YF
みなさんありがとうございます!!
えと、12FのハーモニクスでEに合うようにチューニングして次に12Fの原音を出すとチューナーの針が
右に振れる状態です。
この場合サドルはブリッジ側に移動で合ってますか?
逆だったのかな・・・?

リペアに出した方がいいってことは故障ってレベルなんですかね?
ちなみにエレキギターです。
589ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 00:12:57 ID:UIlqyCeA
質問ですが、フロイドローズのギターはチューニングをレギュラーから
半音下げやドロップDなどに変える場合、ボディ裏のスプリング調整が
必要ですか?
2本目に欲しいギターがフロイドローズで今まで使ったことがないので・・・
チューニングを色々変える人には不向きですか?
590ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 00:19:40 ID:GbnICn0n
>>589
まぁ不向きだろうね
あと、同じギターで頻繁にチューニング変えるのは
止めた方が良いよ
591ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 00:24:05 ID:Sn8qOaEP
>>589
ブリッジがフローリングの物は要するに
弦の張力=裏バネの張力で音程をキープする。
半音下げ等で弦の張力が弱くなれば必然的に裏バネの張力も弱くしないとダメ。

1本でチューニングをいろいろ変える人には向いて無いとも言えるね。
俺の場合は面倒なのでレギュラーと半音下げで
それぞれフロイドのギターを揃えてる。
592ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 00:28:10 ID:Sn8qOaEP
>>588
弦の振動の距離が長くなれば音は低く、
短くなれば高くなる。

音を低くする=距離を長くする
ブリッジ側に移動させるで正解。

高校物理でやったんじゃ無いの?
593ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 00:33:24 ID:ti1f4mvz
>>587
簡単だよ。12Fのハーモニクスは開放弦のぴったりオクターブ上で,ブリッジを動かして
も変わらない。12Fを押さえた音は,ブリッジをヘッド側に動かすと弦長が短くなるから
高くなる。

この基本さえ押さえておけば迷わないよ。
594ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 02:10:51 ID:wZPB+sbt
フロイドでも木片使えばチューニングなんて20分かからないよ。
まったくの初心者の場合慣れないと2、3時間かかるだろうなw
595ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 03:18:53 ID:PgLjLT0Y
>>588
1回リセットするつもりで、取れそうなぐらいの位置から徐々にブリッジ側に移動させていってみ。
ドライバーの回しも1回転→チューニング→オクターブみたいな感じで。

安物のチューナーつかってて、開放がちゃんとEになってないって事はない?

普通のギターなら3弦と6弦のコマの位置はほぼ同じになんだが、3弦もギリギリならブリッジの位置が悪いのかもしれん。
596ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 05:38:30 ID:lBUtvGHM
>>588
サドルをブリッジ側に移動する。これが既に限界なら
・弦高を下げる
・弦のゲージを細くする
・リペアでネックの反りを見てもらう

> リペアに出した方がいいってことは故障ってレベルなんですかね?
別に故障じゃない。「基本調整」ってサービスがあるのでそれを頼め。
597ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 09:25:38 ID:dqhSCMge

俺んとこ持ってくりゃ、アッとゆうまに調整してやんぜ。
目の前で解説つきでなー。
                               .
598ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 10:59:38 ID:8nrx5h6o
ギターの13フレットの1弦の所だけ音がキーンとした音になります。
他の場所は何も問題が無いのですが、どうすればいいでしょうか?
599ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 11:09:52 ID:muIjuVls
>>598
情報が少なすぎる。
エスパーじゃないんだわかる訳なかろう。
その程度の情報しか出せないんじゃ、こっちが説明しても理解できないと思う。

楽器屋さんに持っていって見てもらえ。
んで、原因と解消法を勉強して来い。
600ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 11:26:14 ID:dqhSCMge

それも俺んとこだ。
 
601ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 11:29:24 ID:muIjuVls
>>600
※ただしイケメンに限る
602ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 13:20:00 ID:jU1i4lCM
最近Cメジャースケールの練習をしているのですが、スケールを上昇するときに
例えば、3弦の5 7 9フレットを、人、中、小指の順で弾くときに、手が届かないため9を押さえているときに5の人差し指が離れてしまうのですが、離さない方がいいんでしょうか??
603ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 13:22:16 ID:/C3SJ5BF
離してもいい。むしろ離すべき。
604ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 13:29:30 ID:iIGOdCi1
>>598
ビビってんでしょ
目を凝らして13フレの弦が当たる箇所と離れる箇所の間にムラがあるならヤスリで平に
13に届くまでの14、15フレに当たってビビってるならネック調整かヤスリ使うか
単にそこだけ音の響きが違うならデッドポイントなんじゃない?

>>602
メジャースケールの上昇と限定するなら
3弦9フレを押さえた時はもう2弦6フレを押さえに行って先回りしておくんだよ
605ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 13:30:26 ID:RkcFaFFw
GAINがついてるアンプって
Volume、BASS、MIDDLE、TREBLE上げるだけじゃ音出ませんよね?
GAIN上げないと音出ませんよね?
GAIN上げてるってことは、少なからず歪ませてるってことですよね?

てことは、完全なクリーンで弾くにはどうすればいいのでしょうか?
606ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 13:43:32 ID:pa6DWBk2
弦交換をしたいのですがストラトの弦を切ってから入れるタイプなので長さがよくわからなくて怖いです;
大体の目安とか何巻きくらいが良いよっていうのを教えてくださいよろしくお願いしますm(__)m
607ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 13:49:22 ID:ku5J2b4g
巻きたいペグの2つ先のペグの所で切るのが目安らしい
608ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 13:49:38 ID:muIjuVls
609ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 14:51:30 ID:/uTO6yMR
昔は切るとほどける巻弦があった  気をつけてもどうにもならん
610ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 15:12:55 ID:TGkaqKIX
オープン・ハイ・2弦・3弦パワーコードはわかるんですが
それ以外のプロミュージシャンなどが良く使う(グーみたいな?よくわからないです}
押さえ方がわかりません省略コードなんですか?
611ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 15:28:47 ID:Qm4Gr6Vy
グーってなんだ? 4弦ルートの△7とかの事か?
612ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 16:00:11 ID:4Lcr4GK/
今度ギター買おうと思ってるんですが
予算は15万前後で買おうと思ってます。
前はフェンジャパのST-62TXを使っていました。リアでもっと重い音を出したいので今度はSSHを買おうと思ってます。
でもSSSでもピックアップ換えてなんとかなりそうなのでまた迷い始めました。
それかアメデラもしくはアメスタのSSHかFUJIGENでオーダーで迷っていたのですが
fenderのハムなんかあてにしないほうがいいと言われ今はFUJIGENにしようかと思ってます。
いろんなジャンルの曲弾くのでSSHが一番合ってるのかなと思います。

なんかこんな感じで考え出したらずっとぐるぐるおんなじところを回ってます
とにかく予算15万前後でお勧めのギター教えてください。おねがいします。
613ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 16:05:37 ID:/C3SJ5BF
エレキギター購入前質問スレ

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1279677251/
614ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 16:17:54 ID:4Lcr4GK/
>>613 
すいませんわざわざありがとうございます。

書き込みしてきました。
615ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 16:30:56 ID:Dqw9uBtX
フロイドローズの弦高を調整していたのですが、高音弦のほうがフレッドから浮かなくなってしまいました。

調整する場所って弦の両端のところですよね?
説明しずらいのですが、どなたかお願いします。
616ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 17:14:33 ID:tT+uOLKu
弦がフレットから浮かないって、12フレットに弦が接触してるの?
下げ過ぎたら上げれば良いでしょ。

フロイドローズのギターなら大体、12フレットの頂点と弦の間は
1弦側1.5mm
6弦側1.5〜2.0mm
機種ごとの差はあるけどこんなもんでしょ
617ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 18:14:35 ID:di+OTR20
>>605
ちっちゃい音でガマンする

618ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 18:26:42 ID:eVKmrblw
GAIN=歪み
って考え方から変えた方が良いんじゃね?
619ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 18:28:46 ID:tbXAeaGn
歪みじゃないなら何?君の考えを言いたまえよ>>618
620ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 18:31:36 ID:ikFRAnaP
感度。
621ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 18:33:47 ID:P7kNarLP
> 君の考えを言いたまえよ

プップギャーッ!!m9゚。(^Д^゚≡。゚^Д^)m9゚。プップギャ-ッ!!
622ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 18:42:40 ID:pa6DWBk2
>>607-609
遅くなりましたがご回答ありがとうございましたm(__)m

なんか拳1つ分と聞きましたがww
ペグの2つ先でやります
623ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 18:46:31 ID:P5LmhUqW
ゲインって入力の大きさだと思ってる
だからゲインを(過剰に)上げると過大入力で歪む
624ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 18:52:38 ID:Dqw9uBtX
>>616

回答ありがとうございます。
12フレッドに接しているというより1、2、3弦が全体的に接していて、上げればよいのですが、あがらず、回す位置があっているのか?なども含め質問しました。
625ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 18:56:10 ID:4sTfczs8
エレキギターの色を変えたいのですが この色にして って頼めば 

やってもらえますか? あとだいたいの予算もわかればおしえてもらえませんか?
626ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 18:58:06 ID:4sTfczs8
エレキギターの色を変えたいのですが この色にして って頼めば 

やってもらえますか? あとだいたいの予算もわかればおしえてもらえませんか?
627ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 18:58:50 ID:FEWhqEqd
ちなみにフレッドじゃなくてフレット(fret)な。
628ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 19:00:23 ID:sYU+QcYQ
>>625
>>626
もちつけ
島村楽器 CoolZ でオーダーカラーがあったな
629ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 19:00:52 ID:4sTfczs8
連投すみません
630ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 19:02:50 ID:DRqnoUr9
質問のしかたが幼稚過ぎ
「リフィニッシュ ギター 料金」で検索してください
631ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 19:06:04 ID:wpVhHvnY
>>610
グーって親指で6弦をおさえるフォームのことを言ってんのか?
632ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 19:39:32 ID:tT+uOLKu
>>624

ブリッジの両脇にあるスクリューを六角レンチで回しても上下しないって事?
スクリューの中心に小さな穴あいてる?
あれば、その小さな穴に細い六角レンチ指して、底にある(見えない)ロックスクリューを緩めて、その後に太い六角レンチで弦高調整
調整終わったら細い六角レンチで、底のロックスクリューを締めてロック

これで変わらないなら、トレモロユニットがスクリュー(軸)から外れてる/ズレてる。
633ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 19:59:25 ID:onPAreVs
>>622
細い弦はもう少し長めに・・・1弦は3つ先くらいでも良い。
              6弦は逆に長いと余って、巻ききれなくなるので注意!!
634ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 20:00:18 ID:Dqw9uBtX
>>632

解決しました!

本当にありがとうございます!
635ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 20:22:27 ID:RYTAv4aU
メトロノームに合わせる方法を教えて下さい。
4分音符でテンポを55で鳴らしてます。これを二拍、四拍のみ鳴っているようにするため、倍の速さで弾くようにして練習してますがどうもうまくあわず苦労してます。
636ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 21:15:14 ID:PMlAll3q
とりあえず8分のリズムをしっかり合わせれるようにしてみれ
637ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 21:19:59 ID:tT+uOLKu
>>635
??
もしかして裏で合わせる練習?
わけ分からん事してるな
基本的なリズムの取り方知らないなら、そんな練習しても無駄
638ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 21:50:06 ID:pa6DWBk2
>>633
1弦だけでしょうか?><
6弦は2つ先で良いんですよね?
639ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 22:08:37 ID:PgLjLT0Y
>>635
・メトロノームを鳴らしながら、四分音符でウンウンウンウンと四回言って合わせて見る。
・上記に併せて四分音符で全部ダウンで弾いてみる
・四分音符で1回目、3回目だけダウンで弾いてみる。2・4回目は「ウン」と口に出して言う
・ウンウン(鳴らす)ウン と弾いてみる・・・

で、出来るだろ。
640ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 22:46:33 ID:mT5/B0DL
明日田舎から出て東京遊びに行くんですが、
せっかくなのででっかい楽器屋さん行ってみたいと思ってます
どこかお勧めのお店教えてください
エレキギターやってますが、エフェクタが充実してたりすると嬉しいッス
あと、別口で、ナイロン弦ギターでお勧めのお店も教えてくらさい
641ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 23:26:38 ID:ku5J2b4g
コリシディンってもう売ってないんですか?
642605:2010/09/18(土) 23:29:59 ID:RkcFaFFw
>>617->>623
ありがとう
やはり小さい音で我慢するしかないか
やっぱGainつまみがないアンプ買うしかないか

>>640
御茶ノ水にいっぱい楽器屋あるよ
643ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 23:34:16 ID:zJeNSFBd
>>639 ややこしいから全部1フレット分でいいよ
644ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 23:53:54 ID:mVqv2uK5
>>640
御茶ノ水に行きなよ
東京駅から中央線で二つめ
でかい楽器屋つうか楽器屋街だから

そっから歩いて秋葉原も行けるし
地下鉄で新宿渋谷方面も
645ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 00:26:47 ID:1Ryid/hO
友達のレスポール弾いたら意外と生音が大きかった
生音の小さいのはどのタイプですか?
ボロアパートなので……
646ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 00:27:19 ID:y2gGhGSF
>>642
ゲインを入力レベルが飽和しない程度に抑えれば歪まないだろ。
ってか、なぜ歪むのかその原理くらいは知ってた方がいい。
647ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 00:34:54 ID:KDM3mzTR
御茶ノ水行ってきます
緊張してきた
648ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 00:40:19 ID:y2gGhGSF
>>605
> てことは、完全なクリーンで弾くにはどうすればいいのでしょうか?
「完全なクリーン」の意味が不明だけど、アンプで色付けしない音という意味なら、
DIやクリーンバッファーからモニタスピーカに出すとかすればいいんじゃね?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=2009^CLEANBUFFER^^
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=446^RP5^^
649ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 00:54:42 ID:dGn0PDuW
p-90搭載のレスポールのリアに載せれるハムってある?
650ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 01:06:42 ID:ncbtsgVl
651ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 01:28:44 ID:dGn0PDuW
>>650 
ありがとう!!


もう一つ質問です
リアで重い音がほしくフロントでもある程度重い音が欲しい でもシングルの音も捨てられないので
フロントにp-90 リアにハムのギターが欲しく迷ってて

p-90搭載のレスポールのリアにhttp://www.pop-guitars.com/dimarziopu/sorpmini/dp162.html 
コレを載せるか

リアハムのテレキャス(たとえばシンライン)のフロントにp-90を載せるかで迷ってます

今のところテレキャスの方がいいかなと思ってます
音的にはどんな違いが出てくるでしょうか?
悪い点とか、それだったらこれでいいんじゃね?ってのもあったら教えて欲しいです・・・。
お願いします。 予算は15万前後です。
652ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 01:46:58 ID:JneR/QxR
おとなしくコイルタップがついてるギター買うのが一番手っ取り早いきがする。
君のいうシングルの音っていうのが曖昧だが。
653ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 02:01:20 ID:iZdWZXUF
>>651
P90の音とハムの音を出したいなら
ダンカンのSHPR-1か2つけりゃいいじゃん。
通常ハムでTAPでP90の音が出る。
ヴィンテージ系はSHPR-1
モダン系はSHPR-2

これじゃだめなのか?
654ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 02:06:33 ID:f1zKsKD+
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY24_oAQw.jpg

このタイプのブリッジの弦高の調整の仕方を教えてください。

よろしくお願いします。
655ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 02:07:39 ID:iZdWZXUF
>>654
きたねぇよ!
掃除して撮り直せ!
656ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 02:11:45 ID:1IBR1BXE
>>654
見たらわかるだろ
でかいマイナスのネジ
657ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 02:17:53 ID:1IBR1BXE
しかし古そうなギターだな
おもしろいブリッジだが
サドルがローラーになっとるとは
よーく整備しないと
使い物にならないかもな
658ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 02:30:46 ID:f1zKsKD+
>>655
先日友人から貰った古いギターです。
掃除します。

>>656
ありがとうございます。
捻ってもこれ以上弦高が下がらないので、別の部分かと思っていました。

>>657
古いギターなので一度リペアショップに持って行こうと思います。
659633:2010/09/19(日) 02:44:47 ID:eDP0nsm9
>>638
> 1弦だけでしょうか?><
4−5弦が 2つ先で、1弦に向けて徐々に 3つ先になるように・・・

> 6弦は2つ先で良いんですよね?
油断すると長くなりがちなので、気持ち短めに・・・

まぁ、一度やってみれば分かる。 失敗しても勉強のうち!
660ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 03:11:22 ID:ipb5hFJ8
>>651
これでいいじゃん、ばっちり予算以内だしw
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1318^TL500PREMIUMTGD^^
661ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 03:14:00 ID://YT5uTO
現在ベース半年ほどをやっているものです。

最近、ギターにも興味が出てきました。
ベースに飽きたとかそう言うことではなく、ギターパートも弾いてみたいと思ったからです。

そして、丁度近所の小さな楽器屋にギターが置いてありました。
中古のFORMESTERというメーカーのもので2980円でした。
このFORMESTERというメーカーについて調べたのですが、ほとんど情報がありませんでした。
このギターはある程度楽器として使えるものでしょうか?
フォトガニック程度使えればいいと思っています。

回答よろしくお願いします。
662ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 03:21:15 ID:I4aevSo6
当方ギター歴5年なのですが、今までピッキングの際に、手首をボディにつけて弾いていました。
これからギターを続けていくに当たって速弾きなどに支障がでてくるでしょうか?
お願いします。
663ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 03:27:08 ID:ipb5hFJ8
>>661
自分が初めて買ったギターだなw
正直おすすめできないです
10年以上前にジャンプとかに広告が載ってた通販の入門用ギターで
今の安ギターよりかクオリティーは下がると思う(自分のはオクターブ合わなかった)
改造前提なら止めないがほぼそのままで練習するつもりならやめといたほうがよいかと
664ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 04:51:19 ID:tdpLkLA/
>>662
一番自分が音の抜けが良いと思うフォームを見つければ良い
シーゲルが参考になると思う
665ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 09:59:17 ID:dGn0PDuW
>>652

コイルタップのことすっかり忘れてました・・・。


>>653

こんなのがあるんですか・・・。調べたりませんでしたすいません。
サンプルとかも聞いてみました。良いかもしれないです・・・。
ネック側だけにつけるのっでできますよね?
666Track No.774:2010/09/19(日) 11:47:39 ID:ObG2LMwP
 パワーサプライって延長コードみたいなものでおk?
買うときどんなこと注意するの?
667ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 11:51:42 ID:JYiMvplT
翻訳しろよクズ

ただの飾りだ
てめーには必要ねーよへたくそ
668ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 13:17:29 ID:JYiMvplT
ありがとうございます。
翻訳してみます

変な質問してごめんなさい
669ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 15:07:00 ID:702rv8d+
ギターの弦についてです。
弦をエリクサーに張り替えたんですが、4弦のピッキングをするあたり(ストラトのフロントPUとセンターPUの間らへん)が
コーティングが剥げた?みたいにぼろぼろになってます。
まだ張り替えて1ヶ月ぐらいしか経ってないんですが、交換するべきでしょうか?
そのままだと音に影響が出たり錆びてきたりしますかね?><
670ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 15:17:38 ID:VPBjtqY+
もちろん物理的干渉の条件が変わるから
コーティングがある部分とは音は変わるし
コーティングがなければ普通にさびはじめるよ。
671ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 15:21:02 ID:TPDz1GR7
弦は消耗品だから気になるなら張り替えれば良い
672ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 15:22:27 ID:1sTQTIhz
>>665
まず、P-90搭載モデルは辞めておけ。
PUを載せ変える際に種類が限定される。

テレだとフロントとリアにハム搭載モデルで良いかと思う。

オススメは
フロント:SHPR-1n
リア:SHPR-2b

回路に関しては3wayから5wayスイッチに変更して
1:フロントシリーズ(ハム)
2:フロントTAP(P-90)
3:フロントTAP+リアTAP(パラレル)
4:リアTAP(P-90)
5:リアシリーズ(ハム)

これで、理想に近くなるだろ?
673ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 15:41:06 ID:8qeSrrh4
http://victreal.com/news/archives/?37317.html

このギターのブリッジってなんていう種類ですか?
674ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 15:57:51 ID:702rv8d+
>>670
>>671
回答ありがとうございました!
もうちょっと使ったら張り替えようと思います。
675ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 17:32:40 ID:TyFJKKp6
ギターをはじめて2週間くらいになり、初心者向けの教則本をある程度マスターしたんですが練習法について質問があります

ある程度弾けるようになるまでタブ譜などを見て一通りのテクを身に付けてから耳こぴに入るか、
いきなり耳こぴしながらテクを身につけるのは、どちらがおすすめでしょうか??

友達(ろくにギター弾けない)がやたらと耳こぴを推奨してきます

好きなギターリストはロイブキャナンで、好きな曲を耳こぴして自在に弾けるようになりたいです



676ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 17:36:09 ID:2ToldAUb
ギターの穴ってどこ
677ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 17:46:29 ID:1sTQTIhz
>>675
基礎が出来てないのに早すぎないか?
とりあえず、TAB見てでも何か一曲完コピしてから考えよう。

で、スケールとか覚えないと耳コピはキツイと思う。
678ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 17:53:16 ID:zwzAfl+E
>>675
コードも多少、覚えた方が良いよ
ポジションだけでなく響きというか重なり感というか

で耳コピしてたら何か聞き覚えがある となる
679ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 17:55:21 ID:TyFJKKp6
675です
>>677
今Cメジャースケールから練習してます。
耳こぴはDTMを少しやっていたからなんとかなりそうなんですが
680ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 17:57:52 ID:O1FwH3ck
ストラトのスプリングを交換しようとしたら錆び付いてて2本も折ってしまった。
2つ共ブロックの奥の方で折れちゃったんだけどどうすれば取れますか?
681ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 18:02:23 ID:1sTQTIhz
>>679
じゃあココで聞かずに思った通りやればいいだろ?
バカなの?
682ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 18:05:08 ID:1sTQTIhz
>>680
まず、一度ギターからブリッジを外してから
全部バラさないとだめ。

裏バネ付けるブロックを外してから
中の詰まってる金属を裏から突いてだす。
683ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 18:07:14 ID:TPDz1GR7
せっかくアドバイスしてくれてるのに変な理屈こねやがって
何とかなりそうなら勝手に何とかやってれば良いのに
684633:2010/09/19(日) 18:12:38 ID:eDP0nsm9

        ___
       /ヽ /\ キリッ!
     / (ー −)\    耳こぴはDTMを少しやっていたから
     (   (_人_)  )             なんとかなりそうなんですが
     ノ   `-'  ヽ
    (_つ    _つ


        __
       /ノ ヽ\
     / (● ●)\
     (  o゚ (_人_)゚o )       だっておwwwww
     ノ/) )) lr-l  /) ))  バン!!
    (_つ ))`-' _ つ ))   バン!!
685ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 18:25:51 ID:O1FwH3ck
>>682
それやろうと全部ばらしてみたら穴なんか空いてなかった
686ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 18:30:28 ID:1sTQTIhz
>>685
マジで?!
それならすまん。
型が違うのかもね。

556でも吹いてしばらくおいてみ?
んでニードルか何かでこじるしか無いかも
687ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 18:31:08 ID:C3P/dHC0
>>685
窓から投げ捨ててみれば?
688ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 18:33:33 ID:1sTQTIhz
>>685
後、どうしても取れない場合は交換になる
ダイキャストブロックって部品。

4000円ちょっとするから、何とか頑張って!
689ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 19:28:45 ID:QJLROXmN
たかが2週間で教本マスターしたつもりの虫けら君は、とっとと半島に帰ってネズミでも食べてなさい。
690ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 19:39:43 ID:Ww4xFOou
>>675
平行して進めろよ。
アホには無理かもしれないけど。
691ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 20:19:25 ID:VPBjtqY+
ギターを知った気になってる初心者君に対して容赦ないなぁここのくずどもは。

692ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 20:24:11 ID:XiKdvRSR
ギターってぶつけたりしてへこんだり傷ついたら
微妙に音かわる?
693ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 20:30:07 ID:1sTQTIhz
>>692
木製部はぶつけても音には特に影響無い。
ペグ、ブリッジとかのハードウェアはぶつけると影響出るかもって程度。

あまり気にするな
694ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 20:32:48 ID:O1FwH3ck
ブロックを2階から投げて変形させてしまった俺はどうすれば・・・
結局スプリングは取れなかったし
695ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 20:44:21 ID:dGn0PDuW
>>675

おぉ・・・そうですか・・・。
リアはハムの音だけで良いと思っていたのでフロントだけSHPR載せて、
リアはハム固定で、フロントはハム、シングル、p-90ウマーって感じだったんですけど これって可能ですかね?
よくわからないんですけどスイッチだらけになっちゃいますか?w

それと、675さんの言うとおりにしたらフロントシングルの音は無くなるんですかね?
696ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 20:48:23 ID:QJLROXmN
>>695 頭に虫でも湧いてんのか?
697ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 21:06:13 ID:1sTQTIhz
>>695
まず、安価間違ってるだろ。

>>672はスイッチは増えないだろ?
どうせリアもP-90の音出したいって言い出すだろうしな。

俺の考え方だが、PUは前後の方向性は合わせる。
フロントがハムとP-90のTAPならリアも合わせる。

バラバラの方向性だと逆に使えないギターになる可能性が高いと思う。
698ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 21:11:21 ID:ipb5hFJ8
1本ギターにいろんなこと求めても最終的にこれじゃない感がでて不満でると思うけどね
PUも然り
699ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 21:15:46 ID:dGn0PDuW
>>697

リアはハム、フロントでシングル、ハムの音がどっちも捨てられずに困ってるんです・・・。
テレキャス用でどっちも出せるような都合のいいピックアップってありますかね?

p-90はシングルとハムの中間辺りかな・・・と思って考えてました。
700ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 21:22:53 ID:1sTQTIhz
>>699
お前、俺が>>672で書いた事理解してるか?

PUは>>672で書いただろ?
理解出来ないなら、ちゃんと教えてやるから
わからないって言よ。

理解した上でそのレスなら一人で何とかしろ
701ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 21:25:25 ID:t6tWZCZj
>>689
天才かもしれないよ
702ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 21:25:48 ID:98KKIx3P
変な思い込み、持論、屁理屈
ゆとりの見本みないな書き込みだね
703ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 21:25:57 ID:dGn0PDuW
>>700

わからないので教えてください
704ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 21:35:07 ID:98KKIx3P
>>700
たぶんその子ギター買わないよw
705ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 21:43:12 ID:1sTQTIhz
>>703
おk
順を追って説明しようか。

まず、テレキャスタイプのギターが好きで、フロントをP-90とハムを使いたい。
リアに関してはハムの音にしたいと。

まず、フロントをメインに考えると。
SHPR-1nを載せれば幸せになれるとおもう。
次にリア、ハムの音が欲しいという事とフロントと音の傾向を合わせる為にSHPR-2bを勧めた。
何故かというと、リアでハムの音も出せるし、P-90の音が欲しい時に買い直ししなくて済む。
ここまではおkかな?

回路の説明だな。
>回路に関しては3wayから5wayスイッチに変更して
>1:フロントシリーズ(ハム)
>2:フロントTAP(P-90)
>3:フロントTAP+リアTAP(パラレル)
>4:リアTAP(P-90)
>5:リアシリーズ(ハム)

この部分でいうTAPっていうのはハムだと2個のPUが直結(シリーズ)で音が鳴るのを
P-90の部分だけで鳴らすことを言う。
3wayから5wayって書いてる部分はPUセレクターの部分ね。
テレキャスは本来はフロント、フロント+リア、リアの3パターン(3way)

それを5パターンにするセレクターに交換って意味ね。
数字の1〜5はPUセレクターのポジション。
ストラトタイプのセレクターと思えばよい。

P-90の音に関しては、普通のシングルより太い。
独特なニュアンスがあってファンも多いね。
706ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 21:50:42 ID:dGn0PDuW
>>704

買いますよw
あと4ヵ月後くらいに・・・。

>>705

ありがとうございます。
SHPRってのはシングル、ハム、p-90の音が出せるんですよね?
でしたら>2のフロントTAPをシングルに変えることもできるんですか?
レッチリを弾くのでシングルも欲しくなってくるんですけど>>698さんの言うとおりにならないよう割り切った方が良いですかね?


それとフロントリアともにハムのテレキャスってfenderだとシンラインでいいんですかね?
それ以外だとあまり見つかりませんでした・・・。
707ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 22:05:17 ID:1sTQTIhz
>>706
まだ勘違いしてるようだが、
SHPRってのはハムとP-90の切り替えができるPUだよ。

P-90もシングルPUだよ。
コイルの巻きが違うだけ。

ギター代+PU代が掛かるからあまり高いギターでなくてもいいんじゃないか?

まぁ、シンラインでいいと思うけど。
とりあえずフェンジャパでいいかと。
ttp://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00967593

で、PUはサウンドハウスが安い。
SHPR-1n Black
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=655%5ESHPR1NBLK%5E%5E

SHPR-2b Black
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=655%5ESHPR2BBLK%5E%5E

あとはセレクター
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1230%5E5730010%5E%5E

ギターに関しては、探してくれ。
ギター代+2万ちょっとって感じかな
708ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 22:16:20 ID:YVp3NUM7
フルオーダーメイドを考えてるんだけどやっぱスタンダードな形じゃないのをオーダーするとなると
5,60マンはあったほうがいいかな?そんな希少材を使うつもりは無い。
オーダーしたことある人はそのときにかかった値段を参考までに教えてくれ。
スペックも一緒だとありがたい。
709ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 22:19:37 ID:KXr0MJW1
>>708 工房や店と相談しなさい。
710ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 22:20:40 ID:VVDhbkwI
【Warmoth】カスタムオーダーに挑戦【USACG】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1283912225/
711ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 22:22:16 ID:dGn0PDuW
>>707

http://www.seymourduncan.com/support/wiring-diagrams/schematics.php?schematic=prails_wiring
コレ見たらシングル、P-90の音が出せてハムの音出す時はp-railとP-90が同時に作動って感じだと思ってたんですけど違いましたか・・・ すいません

PUはサウンドハウスにしようと思います。
セレクターもそんなにこだわる必要ないですよね?w

ギターはなるべくソリッのギターを探そうと思います。



712ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 22:28:50 ID:1sTQTIhz
>>711
出せない事もない。

SHPRはP-90とハムとして設計されているから、細いシングル部分は使い物にならん。
P-90でもギターのボリュームを少し絞ればシングルにかなり近くなるから心配するな。

セレクターだけど、安くても1000円ぐらいだな。
5Wayだったら問題ない。

俺もテレ改造したくなってきた。
ちょっと作るかな。
713ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 22:39:07 ID:dGn0PDuW
>>712

ありがとうございます。
割り切ってシングルはあきらめることにします。
また余裕ができたらストラト買うことにしました(´・ω・`)

配線とかそこら辺いじるの初めてなんで楽しみになりましたw その前に受験終わらせないといけないんですけどw
ただシンラインだとセミホロウなのがなんか心配ですね・・・。
714ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 22:39:35 ID:09Q0TXSn
715ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 22:48:22 ID:y2gGhGSF
>>706
> SHPRってのはシングル、ハム、p-90の音が出せるんですよね?
その通り。
http://www.seymourduncan.com/products/electric/humbucker/progressive/prails_shpr1/
http://www.seymourduncan.com/products/electric/humbucker/prails_hot/
> でしたら>2のフロントTAPをシングルに変えることもできるんですか?
できる。回路をどうするか次第。
http://www.seymourduncan.com/images/products/electric/humbuckers/501025-115%20RevB.pdf
716ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 23:01:14 ID:98KKIx3P
4ヵ月後って貰ってもいないお年玉で皮算用かい
717ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 23:04:36 ID:1sTQTIhz
>>715
実際使えばシングル部分使えないのわかるよ。
P90部分で事が足りるから必要とも思わんさ。

>>716
それに、あれだけの事が理解出来なくて受験うまく行くのか心配だな。
718ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 23:07:11 ID:dGn0PDuW
>>714

全部翻訳したんですけど全然わかりませんでした・・・w


>>715

なんか難しそうですね・・・。
シングルも鳴らせるようにするかは考えておくことにします・・・



>>716

いえ、5ヵ月後の間違えでしたw
その頃に受験が終わるので・・・。バイトも再開してお金を貯めようと思ってます
もちろんお年玉もあてにしてますw




P-90はシングルのジャキジャキ感もありつつパワーが強いって解釈してもいいですかね?
719ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 23:12:42 ID:1sTQTIhz
>>718
買ってから質問しろ。
新しいPUが出るかもしれん。

今はとりあえずPC消して受験に専念しろ。

前、フジゲンスレにEOSのオーダーの質問してたのお前だろ?

受験終わったら何とかかんとかって
720ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 23:12:43 ID:dGn0PDuW
>>717

P-90の音また生で聞いて見たいと思います。

受験は大丈夫なんで心配しないでくださいwww

721ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 23:18:33 ID:5cyurTMs
高速トリル、レガートがうまい人を教えてください
722ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 23:19:38 ID:1sTQTIhz
>>721
ポール君じゃね?
ドリルも使うし。
723ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 23:20:44 ID:dGn0PDuW
>>719
フジゲンスレの書き込みはだいぶ前にしたかも知れないです
 


みなさん質問に答えていただきありがとうございました。
受験終わったら絶対また来ますw
724ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 23:27:47 ID:VVDhbkwI
レガートならホールズワース先生の出番だな
俺はコッツェンのファンだが
725ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 23:36:36 ID:y2gGhGSF
>>717
> 実際使えばシングル部分使えないのわかるよ。
使ったことはないんで、実際は知らないんだ。
回路図の上ではできる、ということ。

http://blog.goo.ne.jp/ken-1_esquire/e/3fcbfcc30a904f77f9b1f31033ac4049
> まずメインであるP-90。なかなか全体的にパワフルで特に中域に押しがあり高域もブライトで抜けのよいP-90サウンドが楽しめます。
> 次はシングル。トレブリーで繊細な、シングルコイル独特なトーンが出ます。若干独特のふくよかな甘さが足りない感もありますが、それでもなかなか良い線イってると思いますよ。
> 最後にハムバッカー。(省略)言い方は悪いんですけど、いわゆる安いハムバッカー的な素っ気なさを少し感じたりしますね。

まぁギターとの相性もあるだろうし、テレキャスシンラインなら
貴方のいう通りなのかも知れない。P90は良さそうだね。
自分もこれが欲しくなってきたよ。
726661:2010/09/20(月) 00:20:19 ID:0c6OuiS2
>>663
なるほど…。あまり良さそうではないですね。
あと、具体的に改造とはどのようなことでしょうか?
もし、簡単な改造で済むのであれば買おうかと思います。

回答よろしくお願いします。
727ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 01:06:51 ID:JeGs3DNe
>>726
安ギターを突き詰めると
PU交換→電装やり直し→ペグ交換→ブリッジ交換

それでも納得出来ないと
フレット交換→ネックシェイプ変更→ネック交換→ボディ交換

って感じになる。
結局、安物買いの銭失いってなる

728ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 01:27:21 ID:/JCGdS16
改造前提ってのは改造して良くなることを期待するのではなく、
改造自体を楽しむものである。
729ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 01:30:47 ID:V4B24lc4
ハンダこての練習をしたいならそれで良いけど、普通は改造をして良くなることを期待するはずだろ。
730ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 02:22:56 ID:JeGs3DNe
思うんだけど、最近質問が低レベル過ぎる。

ググればすぐわかる事や勉強もせずに回路やハードウェアの質問等。
自分に都合の良い回答を待つやつ。
必要な情報を渡さずにただ解りませんとか。

質問スレだから言っても仕方ないけど、
最低限の自己努力を行ってから聞いて欲しいよな。
せめてここで教えて貰った事は今後生かして欲しいと思う。

ってグチでした。
731ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 02:23:04 ID:zpbu3i3u
300Wのヘッドアンプに120Wまたは200Wの212キャビネットを接続しようと思っているのですが、極端に音量を大きくしなければキャビネットに負担はないのですか?
732ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 02:25:32 ID:JeGs3DNe
>>731
抵抗合わせたか?
733ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 03:29:50 ID:TIH4kv9e
初心者です
自分はピックを持つときに中指〜小指も曲げて持っているのですが、
youtubeなどのどうがを見ると中指〜小指を軽く伸ばして持ってる人が多いです。
これって、直したほうがいいのでしょうか?
伸ばしてやってみましたが弦や、つまみに当たってしまってどうもやりにくいです;

それと、ちょっと早めのピッキングが上手くできません。
なにかいい練習法はありますでしょうか?
734ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 04:06:41 ID:vtJ06b22
>>733
>これって、直したほうがいいのでしょうか?

やりやすい方法でやれば良い。
それで行き詰まったら色々研究すれば良い。

>ちょっと早めのピッキングが上手くできません。
なにかいい練習法はありますでしょうか?

教則本買って、右手の為のトレーニングの項目を
死ぬ程やると良い。

初心者ならあれこれ考えずに、自分が好きな事
やりたい事を好きなだけやると良いよ。
735ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 04:55:45 ID:b0cS2qwb
>>733
やりやすきゃ人と違っても別にいいんだが
一般的には小指や薬指をボディのトップやピックガードに立てるようにしたり
ピックアップのエスカッションなんかに引っ掛けたりすることでピッキングを安定させる人が多い

で、お前の中指まで握りこむスタイルだとストロークする分にはまぁできるけど
細かいソロフレーズを弾くには指の屈伸が
かなり使いにくいので普通に考えると不利だと思う

指を伸ばすスタイルでへんなところに当たって弾きにくいのは
指の屈伸が使えてない証拠だと思う
無駄に手首や前腕を使ってて変なちからが入ってる

おめーもyoutubeでドクターシーゲルの指の屈伸を拝んどけ
736424:2010/09/20(月) 06:43:43 ID:7VrtZ57K
>>425
ありがとうございます
しかしイモネジがないようで、どうしたものやら…
737ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 06:57:54 ID:HZ4r3rUA
>>736
心棒を左に廻しきる
ツマミを上からグッと差し込む
ツマミに時計の針みたいな印があれば朝7時くらいの位置にして差し込む
738ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 07:47:55 ID:HZ4r3rUA
>>736
↓こうするんだけど、タイプが違ったらゴメンね
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1155287.jpg
739ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 08:17:45 ID:wsW59+Af
>>733

どの程度握り込んでるか知らないけど、グーに近いくらいなら、手全体に無駄な力が入っているだろうね。
伸ばす必要は全く無いけど、指の力を抜いてダランと軽く曲がったくらいが良いんじゃないかな。
740ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 08:58:13 ID:7Ui42wSX
FVやSGで、PUがピックガードマウントなのとボディーマウントなモデルがありますが
PUが同じ場合音はどう違ってくるんでしょうか
741ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 09:05:03 ID:JeGs3DNe
>>740
あくまで一般論だけど、
ダイレクトマウント(ボディ直)の場合は
弦の振動が直に伝わる為、サスティンが伸びるのと、
ボディ材の影響を受けやすいらしい。

俺は違いがわからん。
742ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 10:00:03 ID:zpbu3i3u
>>732
はい、キャビネットが16Ωなのでそれに合わせてあります。
抵抗さえ合わせておけば問題ないのでしょうか?
743ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 10:09:22 ID:JeGs3DNe
>>742
抵抗さえ合わせればあまり気にするな。
普通の使い方すればスピーカー飛ばす事もない。
744ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 10:39:52 ID:eFrzJJCA
エフェクターのコンパクトのいじり方がめんどいのでマルチエフェクターにマルチエフェクター
組み合わせていい音探してるんですがバカでしょうか?結構個人的に好きな組み合わせ
とかあってアリかなと思うのですがこういうギタリストさんいらっしゃいます?
745ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 12:18:41 ID:46JNadRp
アンプの話があったからついでに質問なんですが
ギターアンプでPCやCDの音を鳴らす場合、なんらかの機材を噛まさないといけないですか?
インピーダンスやなんかの関係で大丈夫なのか不安です
746ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 13:43:03 ID:zpbu3i3u
>>743
ありがとうございます、やっと不安が解消されました。
747ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 13:50:56 ID:JSK/5Iff
>>745
鳴らすなとは言わないがオケでなんかながしたいならベツのスピーカー使うのが賢明
748ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 14:00:32 ID:NEsWiaRz
ただのモニターSPとして音出しするだけなら
ミニプラグ←→標準プラグのケーブル1本でつなげばよか。
  
749ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 14:16:47 ID:Dpi9dyzj
AUX IN端子があるアンプならiPodでもCDPでもPCのモニターSPとしてでも
ステレオミニプラグコードで問題なくそのまま繋ぐことができる。
750ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 15:47:12 ID:dBclCqei
今更恥ずかしくて人に聞けない質問なんですが…。
良く歪み系で聞く、Boutiqueって何の事ですか?
751ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 15:47:20 ID:46JNadRp
みなさんありがとうございます
見たところ通常のインプットジャックしかないのですが、これをAUX INジャックと同じように使うことはやはり後々問題がありますか?
752ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 15:52:45 ID:VV4gLXYu
質問させてください。

自宅でpodxtを使用して、ギターを弾いていますが
引っ越してきてから、キイィィィン・・・キイィィィンという高音のノイズが発生するようになりました。

電源が悪いとおもい家電製品をすべてコンセントから外して、podを接続し、ノイズを確認しましたが
やはりかわらず。

podをさすコンセントもいくつかためしましたが、どこにさしても同じでした。

マンション内の壁にあるコンセントまでpodを持っていって
確認した所、ノイズが消えたので、自宅だけ、もしくは各部屋でだけ
ノイズが出ていると思うのですが。何かわかりますかね?

ちなみに、問題のノイズは以下です。

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/155079.mp3

753ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 15:59:47 ID:ZsTdsoa3
PODxtってグランドスイッチ無かったっけ?
あとは挿す方向逆にしたり、駄目なら高品質な音楽用みたいな電源タップ買って軽減するしかないな
754ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 16:05:41 ID:AMcQMxXf
>>752 マンションの壁にワロタwwww
そもそも一般電源ってのはノイズまみれな訳で、
ACアダプタで9Vに減圧する時に安定化回路ぐらい入ってるはずなんだけどな。
755ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 16:13:22 ID:FYEP/efM
まずはフェライトコアでも使ってみれば?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00008B3J0
http://www.amazon.co.jp/dp/B00008B2WA/ref=pd_cp_e_2
756ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 16:22:14 ID:VV4gLXYu
>>753
グランドスイッチは、podxtには無いみたいです。
コンセントの指しかたを逆にしてみても、現象はかわりませんでした。

電源タップ、検討してみます・・・。


>>754
よくありますよね?住宅内の壁の電源コンセント。
うちは、玄関でてすぐ(自宅の壁の反対側)にあるので、そこにさしてみたら
ピタリとノイズが止みました。


>>755
使い方があっているのか分からないのですが
つかっています。
(podxtの電源ケーブルにパチっとはめるんですよね?)

757ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 16:34:52 ID:FYEP/efM
>>756
> 使い方があっているのか分からないのですが
http://www.acoustic-revive.com/japanese/fcs8/fcs8_01.html
■使用方法
電源ケーブルのプラグ側のみの使用でも効果は発揮できますが、
両端に装着することにより、効果を向上させることが出来ます。
また、センター及び右の写真の用に、
1回ターンさせることによりノイズ低減効果は理論上4倍になります。
758ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 16:57:20 ID:VV4gLXYu
>>757
ありがとうございます。
さっそく両端、真ん中とつけましたがあまり効果は感じられません・・・。
759ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 17:17:12 ID:nSHpYe6k
質問ですが、フロイドローズのギターのブリッジをフローティングさせずに
ロック(ブリッジに固定)することはできますか?チューニングを変える時フローティング状態
だといちいちスプリング調整が必要みたいなので・・・
760ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 17:20:54 ID:kWTOSeVu
ストラトで5、6弦をマシンガンピッキングってどうやるんでしょうか?ボリュームのつまみに手が当たってしまいます
761ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 17:24:52 ID:0osjI3ib
>>759
出来ますよ
色々なパターンの人がいるけど
サステインブロックとボディの間に木片なんかを詰めて固定する人とか
ネジ締め付けベタづけとか
762ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 17:30:29 ID:nSHpYe6k
>>761
なるほど、ありがとうございます。

あと、自分がほしいのはedwards製のやつで今調べるとESPのパーツで
アーミングアジャスターというパーツがあることを知りました。
これをつければチューニングを変更するときも調整が楽になりますか?
立て続けの質問すいません。
763ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 18:18:28 ID:0osjI3ib
>>762
製品に詳しくないので申し訳ないですが

アーミング〜はチョーキングした時に他の弦ダウンして狂うのを控える用と思ったんですが
行けそうな気もしてきましたしw
申し訳ない
764ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 18:20:48 ID:FYEP/efM
>>758
じゃ、電源ラインにノイズフィルターを入れるしかないか?
オーディオ用に色々あるから試してみれば?

>>754
> ACアダプタで9Vに減圧する時に安定化回路ぐらい入ってるはずなんだけどな。
電圧の安定度の問題じゃなくてノイズの問題でしょ?
安定化回路は電圧の安定化だから、ノイズの問題は解決しないよ。
765ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 18:39:02 ID:V4B24lc4
>>762
アーミングアジャスターと、同じような製品にシャーラー製のトレム・セッターもあるし、アイバニーズのEdge ZEROなどがあるけど、これらはチューニングを変更するときの調整が楽になるというワケじゃなくて、
ロック式トレモロユニットのチューニングの安定度を高めるという物。
766ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 19:04:55 ID:NEsWiaRz
ノイズはふしぎだな。
ギターをメンテしてて、ボリューム・ポットをクリクリ回すとな、
ミニ・コンポで受信中のAMにノイズがのるのよ。 遠雷のようにな。
ギターは単体で、アンプとケーブルをつないでないのに、だ。

だれか説明プリーズ。
               
767ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 19:16:58 ID:fyfCxPuR
心霊現象
768ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 20:05:59 ID:F0CTG/Rz
クラシックギターを今日から始めた初心者です。
押し入れの中で10年以上眠っていたギターを発掘したのですが、この弦は交換するべきでしょうか?
また、一般的にはどれぐらいの期間で交換すれば良いのですか?
769ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 20:13:32 ID:7Ui42wSX
もちろん肛姦するべき。
770ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 20:58:10 ID:DpmMY+Xa
>>769
わかった、おまえの勝ちだ
771ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 21:00:55 ID:V4B24lc4
>>768
そのクラシックギターをこれから弾く気があるのなら弦交換を奨める。
次は弦の巻き方に苦戦してくれ。
772ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 21:12:09 ID:9UPNSAvH
クラシックギターって弦が柔らかそうでいいなあ
773ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 21:22:28 ID:qf6cjdtA
ギターのギの字も知らん俺だが始めたいです
テクノが大好物だって経験者のいとこに言ったら

とりあえずセミアコ買って
チューブアンプにして、エフェクタはなんか電子音できんの買えばいいと言われた

練習のコツでも買う際のコツでもなんでもいいんでみなさまアドバイス下さい
774ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 21:38:10 ID:B3Kgyj9T
テクノについてはわからないけど
セミアコって以外に音でかいからヘッドホンで練習するにせよ
楽器やで弾いてみて自分の住んでるところと合わせて検討したほうがいい。
まあでかいっていっても一軒やとかなら神経質にならなくてもいいけど、アパートとかだと夜間弾けないかもね。

まあ10万あればギターやエフェクター、周辺小物合わせて十分なものそろえられると思うよ。
775ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 21:46:34 ID:qf6cjdtA
>>774
うあーマンションです
ヘッドホンでも結構うるさいもんなんですか?

10万は大変やばい><
楽器屋で値切るしかないのかー
776ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 21:58:42 ID:AUjsMukB
テクノが好きならまずバスドラムを買え
話しはそれからだ
777ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 22:00:12 ID:FpkiksH1
値切るって・・・そんな大阪のおばちゃん風に軽く言われても店員さんが困っちゃうよw
778ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 22:04:07 ID:V4B24lc4
>>773
テクノが大好物なのにセミアコが弾きたいの?
何でセミアコが良いのか意図するところがわからんけど。
例えば、良いセミアコが欲しいなら¥10万以上から安価な物なら¥6万以上からアイバニーズにあるよ。
779ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 22:04:16 ID:F0CTG/Rz
>>769 肛姦は何回かやった事あります。

>>771 わかりました。早速交換してみます。

ありがとうございました。
780ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 22:13:20 ID:oLcrBRkB
>>778
俺はテクノとフルアコが大好きだったりするんですけど。
781ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 22:14:17 ID:qf6cjdtA
>>778
ほんとにギターわかんねえから人に聞いたらとりあえず最初はセミアコでっていわれたんだ><
テクノが好きでギターやりたいつったら普通なんになるんですか?
782ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 22:15:45 ID:gAGI6wr0
>>734,735,739

ありがとうございます。
シーゲルの動画みましたが、やっぱりアップピッキンブがつっかかってしまいます。練習します。
783ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 22:40:26 ID:8spSdyWZ
>>781 むしろウクレレではありませんか?
784ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 22:46:18 ID:lDI2siDO
>>781
とりあえずそのいとこの言うことは信用するな。
エレキギターかベース買ってベースシンセっていう
エフェクターと適当なアンプ買えばいいかと。
785ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 22:52:54 ID:6XIAEPsd
>>781
タルボだな
786ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 22:56:44 ID:qf6cjdtA
>>784
おお〜ありがとうございます
初心者なんでできれば最初はギターから入ります

エレキだと難易度高いとかはあるんですか?

>>785
ググりますた
タルボオススメですか
787ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 23:02:20 ID:lDI2siDO
>>786
難易度はやる事によって変わってくるから
なんともいえん。
てかテクノやるならシンセ買うほうが良くないか?
788ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 23:02:30 ID:qf6cjdtA
>>786
追記

タルボ平沢師匠の使ってるヤツじゃないですか・・・!
買うしかないわぁ…
789ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 23:04:44 ID:qf6cjdtA
>>787
シンセも考えたんですけど場所とるしギター挑戦してみたかったんで
テクノだけじゃなくてロックとかもできるようになりたいですわあ
790ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 23:16:51 ID:zE1pSe7P
テクノかぶれのアマチュアギタリストなんて糞の極みだな
791ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 23:19:41 ID:nWDPhTlO
>>789
ギターとしても使えてシンセとしても使えるGRECOのGOとか。
まあ何にしてもギター+ギターシンセだと普通のシンセサイザーと同じ位場所とるけど。

ちなみにテクノってだけ言われても解り難いけど、一般的に鍵盤で作曲されてる曲の
装飾音をギターでやるのは超絶に難易度高い。高い音域が主旋律になってる場合は
それだけで弾けなくなったりするし、ギターの場合は何かと不都合が多い。
792ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 23:23:32 ID:9gfVLg/b
いろんなピックアップが載ってるギターが欲しいならvox virageも試してみるといいかも

http://www.youtube.com/watch?v=KSQWT42hbwo
793ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 23:30:26 ID:TofIt7+W
俺はGLAYに憧れて昔タルボ買ったなぁwww
794ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 23:32:28 ID:V4B24lc4
>>789
要するにテクノも好きなんだけど、エレキギターがバリバリのロックも好きっつうワケだ。
『テクノもロックもやりたい!』っていうことならギターシンセが手っ取り早い購入の選択肢になるのかも知れないけど、ギターをろくすっぽ弾いたことがないのにギターシンセを弾くなんて無理っぽいので、
先ずはギターが何なのか知るために初心者用セットを購入することを奨めたい。フルアコを買うのはギターを上手く弾けるようになってからでも遅くない。
795ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 23:37:07 ID:qf6cjdtA
>>794
俺の糞文章理解してくれてありがとう;;
わかった、セミアコは進められただけで特にしたかったわけではないんだがな
エレキ頑張ります
796ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 23:39:26 ID:nWDPhTlO
少しずつタメ口になっていくのにワロタ
797ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 23:40:12 ID:1FTj4AeB
とりあえず1万円のギターセットからでいいと思う
798ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 23:41:54 ID:3S/t5yhu
ブロックを鉄かスチール製のものに変えたいんだけどどこのが良いの?
montreuxがいいのかと思って調べてみたら手ごろな値段なのはミリ規格のものしかないし・・
799ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 23:44:01 ID:1FTj4AeB
鉄とスチールはどう違うの?
800ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 23:44:32 ID:0nHs6TLv
>>793
それなんだよ。グレイ=タルボのイメージが強すぎる。
グレイは、嫌いではないしコピーした曲もあってむしろ好きなほうだが、
タルボ使ってたころ毎回「グレイファンでしょ?」って必ず聞かれて疲れたw
801ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 23:51:40 ID:Zsa1qDcB
サークルペイント=ザックと同じぐらいのイメージがあるなw
802ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 00:19:15 ID:d7AWgstg
SGスレなどでよく見る「コババ」や「コババる」とはどういう意味ですか?
803ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 00:52:08 ID:AqJlPT5i
SGスレのテンプレに書いてあるべ
804ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 00:58:57 ID:d7AWgstg
まじだ・・・
ググっても出なかったのに悔しいッ

thx
805ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 01:01:47 ID:tVluxJ5/
>>800
鉄と鋼だって見たことあるけど違うの?だったらごめん。
要するに鉄製のブロックで良い物を教えてください。ちなみにアメスタに取り付ける予定です。
806ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 01:43:23 ID:Wlr3v+bF
アメスタのブロックはサイズが薄かったよね。最近のは知らないが。
昔カラハムから出してたけどな。もう作ってないのかな
807ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 10:42:14 ID:CDuf7s1z
ギターのボディの素材として、マホガニーとアッシュとアルダーではどれが上質なのですか?
808ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 10:44:01 ID:Gnv6EZ/w
アホが居る
809ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 10:47:27 ID:/Bo0ebiN
ギターのカタログ見て
高いギターにどんな材が使われてるか調べれば
その答えがわかるんじゃないの?w
810ったみたいですみませんんでした:2010/09/21(火) 10:59:07 ID:CDuf7s1z
>>809
どの素材もそれぞれの良さがということでしょうか?
変な質問をしてしまったみたいですみませんんでした
811ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 11:01:01 ID:KNt8dEoi
>>807
頭悪いんじゃね?
木の話は荒れるからここではするな。

こっちで聞いて来い。
【アルミ】ギターの木材について語るスレ12【アクリル】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1260852129
812ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 11:09:05 ID:Jh4WAsVk
お前ら最悪だな
木材の違いがランク的なもんか特徴の違い的なもんかなんて知識無かったらわからなくて当然だろうが
頭悪いとか言い過ぎ

木材の違いってのは寿司屋における魚の種類の違いみたいなもんですわ
その上で、同じマグロでも回転するのもあれば銀座のもあるみたいな
813ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 11:13:31 ID:/Bo0ebiN
>木材の違いがランク的なもんか特徴の違い的なもんかなんて知識無かったらわからなくて当然だろうが

ちょっとググれば分かる事なのに、それをココに書けと?
814ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 11:18:27 ID:KNt8dEoi
>>813
全くその通り。

>>812
自分で調べもしない、人に聞くだけじゃダメだ。
それに木の違いなんて所有してみないとわからんもんだ。
しかも個人差がある物をどうやって書けと?

いろんな木のギターを買ってから質問すりゃいいだけ。
815ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 11:21:20 ID:Jh4WAsVk
>>813
お前がめんどくさいなら、別にお前はスルーしてればいいだろ
ググれば〜なんて言い出したら大抵の事はそうだろーよ

>>814
このスレの存在意義全否定かよw
816ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 11:29:14 ID:KNt8dEoi
>>815
全否定というか、答えようの無い質問って実際あると思うんだ。
木の音についてとか、自分にあうPUとか、ネックシェイプとか、ボディシェイプでの音の違いとかね。

そう言うのは、個人差がありすぎて実際買ってみろとかしか言えないだろ?
木を気にするより実際試奏して、自分に合うギター探せって事だ。

木で選ぶ人ってやっぱりそれなりにいろんなギター触った結果であって、
こだわりがある人が殆ど。
知識だけじゃ、音のイメージなんて出来るわけがない(経験あっても難しいが)
817ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 11:35:31 ID:Jh4WAsVk
>>816
そりゃそうだけど、そもそもそこまで聞いてないだろ>>807

どれが上質って訳でもないよ、という答えだけでいいと思うけど
818ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 11:38:58 ID:jwnwoHST

         ____
       /     \
      /  _ノ  ヽ、_  \
    /  o゚⌒   ⌒゚o  \   ………
    |  O  (__人__)  O  |
    \○   ` ⌒´   ○/
 ⊂⌒ヽ/           ヽ /⌒つ
   \ ヽ  /      ヽ    /
    \_,,ノ        |、_ノ
819ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 12:22:02 ID:hqYtKIDh
ギターの材のランクや値段と音はまったく喪って別問題
820ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 12:52:35 ID:Ik1lKzYy
私のGIBSON SGなんですが、
ネックがストレートの状態でも1フレと22フレでかなりの弦高差があります。(1フレ側が低い)
そのせいでフロントPUを22フレを抑えて触れないぎりぎりまであげても、リアPUに比べて
かなり出力が弱くなってしまいます。
これはもうリアPUを下げるしかないのでしょうか?
ちなみに今でリアPUは弦から3mm程度なのでできればこれ以上下げたくないです。
821ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 13:25:03 ID:8sgu0xwT
>>807
まあ「木材の違いってのは寿司屋における魚の種類の違いみたいなもんですわ
その上で、同じマグロでも回転するのもあれば銀座のもある」が一番妥当だと思う。
どれが「上質」っていう区切りは無く、単純に単価の違いのみで質の良いマホガニーも
そうでない物もあるので、木材ごとに区別するのは不可能。

んでも実際答え様の無い質問でもある、でもここに出る質問の半分くらいは正確な
答えが存在しないので批判食らっても気にすんな。

それと木材の話については人に聞かない方が良い。自分で実際に触る事をお勧めする。
木材の相場は簡単に変わるし、それによって人の意見も変わる。昔、日本製のあんまり
高くないギターに使われてたシカモアは今は高いエレキギターにも使われない程高価に
なったとか、今の低価格帯に使われててよく叩かれてるバスウッドは過去にあるギタリスト
が「一番フラットで癖の無い音が出る」という事で好んで使われてた、とか、高い安いだけ
では語れない上にその価値も変わっていくから自分が好むのを直に触って見つけるしかない。
822ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 14:50:52 ID:N2KgD4a+
野球のバット作りの職人は作る前にストックの木材を床にコンコンして密度確認する
よね。この前テレビでやってた。おれが聞いても同じ材でも音が違うのがわかった。
ギター作りの場合はそんな事しないんだろうなぁ。ただ木目が美しいのを高値にするって感じ。
823ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 15:13:29 ID:KNt8dEoi
>>822
だってバットとか硬い材が好まれるでしょ?
だから密度を測る為に音聞いてるんじゃね?

ギターって硬すぎると重いし、加工しづらいからね。
それよりも、見た目の美しさが優先されて当然だと思うけど。
特にエレキなんてPUが音の殆ど占めちゃうからねぇ。

アコースティック、特にバイオリンの材は叩いて確認するらしいよ。
音にどう影響あるのか知らないけど。
824ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 15:36:59 ID:xZJ1G34Y
アコギも手工ギターの職人は叩いた音で材の良し悪しを見極める。
良い材を見極めるのも職人のスキルのうち。

安い大量生産アコギではいちいちそんなことはしない。作ってるのは職人じゃないし。
825ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 15:38:56 ID:Jh4WAsVk
本体に対するピックアップてのは、エンジンに対するタイヤみたいなもんだね

バットもギターも基本的には密度の均一性が求められる
バット職人は詰まっているかだけでなく、そういったバランスや色合いを判断してるんだよね
んで楽器も当然そうしたほうが良いんだけど、ギターサイズの木材を選り分けるコストや資源量の問題もあるし、バットのように一人で複数オーダーすることも少ない
といった面から、現実には小さくて個体価値も高いヴァイオリンくらいしか中々出来ないんだろうね
で、その均一性や耐久性をなるべく確保するために複数ピースが安ギターでは採用されやすい
826ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 15:42:41 ID:/Bo0ebiN
材の話になると外野が暴走するか聞いちゃいけないんだよ
827ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 15:48:31 ID:KNt8dEoi
>>826
そうだったな。
自分で書いててヌルー出来てなかった。
スマン
828ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 20:01:33 ID:BBCfd6fV
>>820
最初に、ネックがそってないかどうかチェックしてくれ。
んで次に、ピックアップが交換されていないかどうか、をチェック。

交換されたモノだったりした場合、出力が極端にFとRで違ってたりすることもあるからね
829820:2010/09/21(火) 20:32:10 ID:j5wMSsRh
>>828
ネックは順反りだと820に書いたような現象が起きると思って、
ほぼ完璧にフラットまでしました。
んでPUはもとはGIBSON57HUMだったのを最初リアを
ダンカンSH-6bにして、そのときから出力差がひどかったので
フロントもSH-6nにしたんですが若干改善されたものの、
やはり出力差がうまらないので、原因をさぐったところ
弦との距離しか考えられないんですよ
ちなみに今計ったらフロントPUを(22Fを抑えて触れない)限界まであげて
弦とフロントの距離が3mmでした
830ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 20:45:05 ID:4PgusJ3j
>>829 ピックアップや配線に欠陥があったなんてのがオチだろ。
早く修理に出しちゃいなよ。
831ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 20:55:47 ID:j5wMSsRh
>>830
配線に欠陥ってほど酷い出力差があるわけじゃないんだ
もしかしたらSH-6のリアがかなりハイが抜けてるから自宅音量だと
そう感じるのかもしれん
オレ的にはフロントの方を出力高めにしてPU切り替えだけで簡単にソロって感じ
にしたかったんだが、まあなんとか考えるわ
832ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 21:03:50 ID:/1vl62gj
初心者です。

ギター購入にあたり
予算3万でレスポール型のエレキ欲しいんだけど
お勧めあります?

Epiphoneのスタジオとかスペシャルとかいまいち分からなくて。
833ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 21:15:01 ID:x36S4dkW
>>832
エピフォンのスタンダードは大体新品で4万から。
http://www.youtube.com/watch?v=9VXjaFbdjb4
音は良い物でこんな感じ。
http://www.youtube.com/watch?v=pIHNYs9dIw0
もう一万貯めるべし。
834ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 21:23:32 ID:/1vl62gj
>>832

早速返事ありがとうございます。

やっぱりある程度良い音を求めると
スタンダードが無難なんでしょうか?
835ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 21:24:26 ID:x36S4dkW
ミス、新品のエピフォン。
デジマートにて検索。
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS01063821
836ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 21:27:17 ID:x36S4dkW
>>834
いや、スタジオでも根性入れて綿密に音作りすればかなり近づくだろうけど
同じには多分ならない。レスポールの音が欲しいならレスポール買うべき。
837ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 21:34:56 ID:Iq/wfmpw
>>825 むしろPUがエンジンじゃないか?

で、弦がタイヤでボディがボディかと。
838ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 21:42:37 ID:hqYtKIDh
>>834
所詮エレキはPUと音作りしだい。
スタジオとstdでも違いはないと思っていい。
839ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 21:48:20 ID:Gnv6EZ/w
>>829

SH−6は使ったこと無いけど、SH−4で言うと、SH−4nよりSH−4bのほうが出力が大きい。
元々そのように作られている。
840ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 22:58:02 ID:j5wMSsRh
>>839
サンクス
やっぱそうだよね
ちょっとSH-6bの破壊力持て余してきたわw
841ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 23:36:10 ID:JWIly0GN
木材のことならまず

バスウッド=割り箸

これを覚えておけば初心者卒業だよ
842ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 23:39:34 ID:PRBHd9Jl

どこぞで聞きかじったことをさも、、、
                                    .
843ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 23:40:51 ID:PRBHd9Jl
木質がまったく違うっつうのによ。
      
844ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 23:45:14 ID:61xh/dJ6
友達から借りたギターを壊してしまいました。
いつの間にかトーンのノブがゆるゆるになっていました。
トーンなんて弄らないので、正直言っていつ壊れたのか見当もつきません。
友人に会う度に心がキリキリと痛みます。
いつも話を切り出せません。
どうすればよいでしょうか?
845ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 23:51:19 ID:AoGvAX13
そんなの すぐ直せる
846ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 23:54:36 ID:NsR4svnY
シェイクハンドって親指ネックの上から出してたら
全部シェイクハンド認定されるんですか?
ネック裏に手の平べったりついてて、親指ネックの上から出してもシェイクハンドと言えますか?
847ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 00:00:18 ID:M2P3rTVk
握ってるかはさんでるかの違い
848ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 00:03:52 ID:t5WrifS9
>>847
おお、そうか、ありがとう
ということは、一応ネック裏にべったり掌がついても一応シェイクハンドか
849ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 00:53:13 ID:Gt+XNvSD
>>844
>トーンのノブがゆるゆるに

ノブをはずすと、PGをはさんで固定している6角ナットが見えるろ?
それを締めてやりゃええんよ。

ノブがすぐ取れちゃうようなゆるゆるなら、
軸のすり割りにマイナスドライバをさして、ゆっくり広げてやってみ。
おおざっぱにやると、割れちゃうからな。
850ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 01:34:48 ID:5ftAyDn1
すいません
http://item.rakuten.co.jp/gakkiwatanabe/10007534/
http://item.rakuten.co.jp/ishibashi-used/316014205/
のどちらかを買おうかと思ってるんですがどちらがいいですか?
試し弾きはできません
851ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 01:39:59 ID:dgmSg/DQ
>>850
見た目ならエドワーズだな。

ダンカンPUだろうし、お買い得かもね。
見た目で決めたら?
852ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 01:43:02 ID:eFLwlLks
俺も買うなら赤いほうだな
何本目のギターなの?
853ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 01:47:53 ID:5ftAyDn1
>>851
赤カッコいいですよね

>>852
2本目です。
はじめてから1年半くらい経ちました
854ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 01:53:01 ID:dgmSg/DQ
>>853
どうしてもアイバのギターは高出力なPUが多いから
メタルよりのギターになっちゃうよね。

汎用性を取るなら赤色でしょ。
855ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 02:03:01 ID:mi9uZQp1
アイバニーズのPU、抵抗値高いだけでそんな出力大きいもの無かった様な
856ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 02:35:39 ID:5ftAyDn1
>>854
そうなんですか・・
まだあんまり詳しいことは分からないんです

でもいろいろなジャンルに使えた方がいいですよね
857ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 02:40:28 ID:mkvTMvJj
こんばんわあ。
はじめてギターの耳コピをしているのですが、合っているかわかりません・・・。
uplift spiceというバンドのオメガリズムという曲のイントロ部の音を教えてください!
http://www.youtube.com/watch?v=pMSHysZ7pv0
お願いします!
858ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 02:44:47 ID:m1JO2MsE
>>850
エドでいいんじゃね?試奏出来ないんでしょ?
アイバの音は好き嫌い分かれるからな

俺はアイバ好きだけどね2本持ってるし
859ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 02:59:11 ID:eFLwlLks
>>857
カッコいい曲だね
初めて聴いた
最初の音はFだと思うよ。五弦の八フレット
860ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 03:08:27 ID:5ftAyDn1
>>858
そうですか
エドの方は新品なら楽器屋で試奏できます
アイバは多分このタイプを売ってるとこないと思うんで無理そうです

今はアイバのGIO使ってます
861ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 04:09:01 ID:9DcKEDQl
エド買うなら富士限のが良くない?
862ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 07:06:50 ID:dgmSg/DQ
>>861
フジゲンにRGっぽいのやFRっぽいの無いだろ。
EOSは値段倍ほどするだろう?

形だけでシェクターやサー薦めるならわかるが
なぜにフジゲンか気になる。
863ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 07:15:19 ID:vwi4E9uD
>>857>>859
スピード、ニュアンスから1音下げチューニングで
3弦開放のF音からを想定したけど、如何?
http://uproda.2ch-library.com/294391F7J/lib294391.jpg
864ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 12:38:43 ID:uQARJU1F
せっかくの2本目なんだからもうちょっと金ためるのもいいと思うけどな。
20万あればスナッパーも中古で本家かえるし、アイバだってプレステ新品買えるし。
上で紹介されてるのが悪いといってるんじゃないけどね。
865ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 13:05:11 ID:QFzofzbn
>>864
それも一理あるね。
でも、レスポールタイプ、ストラトタイプ、フロイド搭載タイプの3種類は有った方が良い。
各10万前後のものね。

それから、高いギターに走るのが一番良いんじゃないかと。
それに10万前後のギターと20万オーバーのギターの実用性は変わらないと思うけどな。
866ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 13:37:45 ID:jFuRDyEX
50万前後もかわらないよ
867ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 14:15:02 ID:FUoPgM14
まあ通販だと後悔することが多いから、通販で買うにせよ一度現物は見といた方がいいよ。
少し遠出してでもね。
868ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 15:03:16 ID:5cPokfyw
>>864
さすがに10万以上はきついです

>>867
エドの方は実物見たことあってかっこいいなと思ってました
869ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 17:50:54 ID:a5XsUPg8
楽器である事を考えると10万なんて高額とは思えないがなあ
870ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 18:02:37 ID:IcK4M9BM
生だったまだしも電機じゃ高額と思うなぁ
871ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 18:07:27 ID:MOjx1xSc
10万前後のこの手のギターは材もハードウェアも中途半端な気がする
872ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 18:13:14 ID:QFzofzbn
>>871
かわらんだろ。
特に高い材なんて本当に見た目程度だろ。

10万前後はハードウェア交換も気軽に出来て良いじゃん。
高いの買うよりある程度のをカスタムする方が自分に合うでそ。
873ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 18:27:26 ID:eEcNwrLf
でそwww
874ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 18:28:52 ID:a5XsUPg8
いやいや。楽器と言うのは無限の予算をつぎ込むのが基本だよ。
875ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 18:55:25 ID:LCVJnQHG
>>870
いやいや、パーツ類の金額も入ってるから高くとってんだよ。
876ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 19:06:23 ID:QFzofzbn
>>874
因みにどんなギター使ってるの?
無限の予算が基本て凄く興味がある。
877ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 19:53:07 ID:bSc3qT0U
貧乏人の僻みはみっともない
878ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 19:58:48 ID:DcUw/SIa
PUについて質問です。

ギターやめて20年近く、最近また始めようと思っているおっさんです。
80年代HR/HMとかやってました。

とりあえずオクでギターはゲットしたんだけど、PUがしょぼすぎて・・・。
当時は、定番だったPAF-PROとJBを使ってたんだけど、
今の定番PUを教えて下さい。
879ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 20:02:48 ID:a5XsUPg8
>>874
ああ。気に入ったギターを普通に買っただけだよ。購入価格は26万円。
値段で区切りを付けて買うのは本末転倒だって言いたかったんだよ。
880ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 20:04:17 ID:MOjx1xSc
>>878
今は何が載ってるの?
どんなギター?
どんな音出したいの?
PUの定番て昔とあまり変わってないと思うけど
881ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 20:04:41 ID:7ijw8JkM
最近アコギはじめたんですけど、
弾き語りしようとしたら、ストロークが歌につられて変になってしまいます。
どうすればいいのでしょうか?
882ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 20:07:12 ID:QFzofzbn
>>878
今でも定番です。

リアの出力上げたかったらダイムバッカー(SH-13)とかメタル向きだな。
最近のPUは高出力かビンテージの二極化してるぽい。

面白いPUならSHPRとかあるよ。
883ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 20:07:37 ID:R6U9srwG
>>881
最近始めたんだろ?
まずは「最近」じゃなくなるまで練習しろよゆとり
884ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 20:08:45 ID:6Fju8LWK
>>881
おいおいがっつくなよ。みっともない
ソロの方の答えで不満なのか?
885ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 20:18:15 ID:uQARJU1F
>>868ならエドを買うのが無難っちゃぶなん。
踏ん切りつかないならそれ弾かせてもらって、そんで気に入ったら通販でお買い得なの買うといい。
因みに今日海老名の新星堂でそれが69800で売ってたよ。いける距離なら見に行くといいかも。

>>881
いいかたが悪いが>>883がただしい。
そんなのすぐにできるわけ無いんだからこつこつ練習するしかない。
最初はゆっくりのテンポでつられないように意識してやればそのうちできるようになる。
まずはあんま指版をみないで弾けるようになりな。
そうすればギターに意識が行き過ぎないでうまくいくと思うよ
886ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 20:18:34 ID:PA+/H/9P
昨日ギターのポットと配線を交換したらノイズが乗るようになってしまいました。
ですが、このノイズが何か変で、弾いてるうちになくなってしまうんです
それでしばらくおいておくと、また発生します
よく原因がわからないんですが、何か知ってる方いたら対処法をおしえてください
887ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 20:18:52 ID:o0LM9/7z
>>878
今でも基本的な部分はそんなに変わってないよ、色々な物を付けたがる人が増えただけで。
JBだって全然今でも定番・・・・・・定番っていう考え方がもうないのかもしれないけど。

HR/HMも幅が広いから何ともいえない、具体的にこういう音が欲しいっていうバンド名とかと
後今何のギター使ってるのか位は言ってもらえないと、曖昧な回答になっちゃう。
ダイムバッカーとか、もしハロウィンとかのジャーマン系だと確実に合わないよ。
888878:2010/09/22(水) 20:19:53 ID:DcUw/SIa
>>880
アイバニーズのストラトシェイプSSH。RGかな?
型番不明な音のハリがないPUがついている。
HR/HM系の無難な音が出したい。

>>880,882
当時、とりあえずJBかPAF-Pro付けておけば無難、って感じだったんで
今、それに代わるPUは何なのか知りたかったんだけど、
20年経った今でも定番なんだ?ちょっとびっくりした。

JB買ってくるかな。
889ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 20:20:05 ID:a5XsUPg8
>>881
どうすればいいかって?
直せよ。
890878:2010/09/22(水) 20:26:35 ID:DcUw/SIa
>>887
レスどうも。
聴くならジャーマン好きだけど、出したい音は
腰のあるウォームなアメリカ系のHR寄りの若干カラッとしたクランチ、よりも若干ウェットな音です。
891ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 20:27:28 ID:PGb8yNbu
>>881
回答しといたから、ソロギスレも見ておけよ。

リズムを完璧に合わせるようにするんだ。人と合奏してると思えば良い。
まだ何かヒントが欲しかったらコッチで回答する。
892ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 20:28:42 ID:eFLwlLks
>>863
その譜例、きれいで魅力的だなw
う〜ん、どうなんだろう?ビデオを見る限り五弦あたりまで指が伸びてる気がする

それにしても、若くて元気のいいバンドがいるのは気持ちのいいことだな
893ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 20:28:53 ID:QFzofzbn
>>886
ここで聞くようじゃまだまだ回路イジリは早いんじゃ?

ノイズは殆どアース忘れ。
他にはむき出しのリード線がどこかに触れてるとか。

配線図とにらめっこして頑張れ
894ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 20:32:08 ID:a5XsUPg8
弾いてるとノイズが消えるってのは、ギターの姿勢の問題なんだろうね〜。
重力で問題点が解消されるに違いない。
895ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 20:33:24 ID:QFzofzbn
>>890
そこはダイムバッカー(SH-13)だろう。
音域がバランス良いしJBよりLOWが出る。
896ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 20:36:45 ID:o0LM9/7z
>>890
アイバニーズでストラトシェイプのSSH? もしかしてGIOじゃないよね?

アイバニーズのPUが乗ってる場合、大抵全部交換しないとミックスが使い物に
ならなくなるよ。例えばフロントはlittle59辺りをつけてリアがJBなら昔と同じ様な
具合に出来るよ。問題はセンター。センターって何付けていいかよくわかんないん
だよね、殆ど俺使わないから・・・。

俺としてはダイムバッカーよりJB(SH-4じゃなくてTB-4ね)が良いと思うな。
897ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 20:39:29 ID:PA+/H/9P
>>893
まだ早いのは自覚しております;
いじるの苦手なんですけど好きなんですよね

アースですか、 元の写真撮って元通りにしたつもりだったんですけど・・・
もうちょっとにらめっこしてみます

>>894
そういうのとは少し違う感じなんです・・・
弦、ブリッジに触るとざーーーーーーーーー・・・・・・・・・・(20秒ぐらい)
みたいな感じでなくなっていきます
898ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 20:41:22 ID:7ijw8JkM
みなさんありがとうございます。
コツコツ練習しますね。
もう一つ質問があたんですが、
6弦を押さえるコードのときに薬指なんかは特に、音がブレるというか、汚くなるんですが、
やっぱりこれも練習するしかないですよね。
コツなどあれば教えていただきたいのですが。。
899ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 20:43:30 ID:CjJhslZb
なんというゆとり
900ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 20:43:49 ID:QFzofzbn
俺ならセンターPUにはDP225を薦めるな。
901ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 20:56:36 ID:o0LM9/7z
そして結局3Hになるのでした。
902ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 21:00:03 ID:uQARJU1F
>>898オレはやさしいから、どうやってオレがそれを克服できたか教えてやろう。

















             努☆力
903ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 21:01:08 ID:PGb8yNbu
>>898
低音弦、特に6弦の音がビビるのは押さえ方が悪い。
ヒントは「低音弦を押さえる時と1〜3弦を押さえる時とでは指の角度が違う」
GとかG7を押さえ、それからC、D、Emなどに移る練習をミッチリやる。スムースに、パッと。

左手(左利きなら右手)で、いっちゃんムズいのは低音弦の押さえ方と小指の使い方。
GやG7は押弦がカンペキでないとキレイな音が出ない(だから意外と難しい)。

あと、最初のうちは、歌いながら弾く練習以上に、歌わないで楽器だけ弾く練習を優先してやるといい。
弾き語りでリズムが狂うのは、楽器のリズムが狂うから。
楽器のリズムさえカンペキにしてしまえば、歌唱は多少リズムが狂ってもどうにか出来る。
904ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 21:30:09 ID:7ijw8JkM
>>903
長文ありがとうございます!すごく嬉しいです。
やっぱり何事も努力が必要なんですね。押さえるやり方を変えてやってみます。
黙って弾くので完璧にしてから歌をつければいいんですね。
練習頑張りますね。
905ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 23:59:06 ID:vwi4E9uD
>>892
レス、サンクス。やっぱレギュラーだよねえw
>>857
ま、参考程度にどうぞ。運指ははっきりせんがw
http://uproda.2ch-library.com/294635wvj/lib294635.jpg
906ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 00:09:03 ID:ssPpSNwq
古いストラトってどんなナットが使われてるの?
907ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 00:13:35 ID:Td9137G2
メイポーネックの裏側の茶色い線、あれなんぞ?( ´・ω・`)
908ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 00:17:06 ID:yVQwTepf
>>907
あれは裏からトラスロッドを仕込んでいるのさ
指板を張り合わせる前に埋め込むやつは裏にあれがないよ
909ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 00:40:18 ID:Td9137G2
>>908
トンクス( ´・ω・`)

ちなみにどっちがいいっていうのはある?
910ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 00:51:48 ID:pS9ndTfw
音家で見てカッコいいなと思ったのですが、フェンダーの、American Vintage ‘62 Stratocasterを使用した(している)事がある方はいらっしゃいますか?
音のクオリティ的に、どれぐらいのランクの物なのかお伺いしたいです。価格的にセミプロランクでしょうか?
変な質問ですいません。
911ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 00:55:48 ID:HMINtz0F
>>910
プロのランク、セミプロのランクの基準とは?
912ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 01:06:58 ID:HMINtz0F
何か悪いこと言ったかな(´・ω・`)?
913ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 01:09:14 ID:WSmREQb3
>>912
何も悪いこと言ってないから気にすんな。
音の良さってもんが絶対的な数値で表せるものだと思ってんだろ。
914ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 01:10:25 ID:IVYRSPo4
ミニスイッチの部分の六角ナットってホームセンターに売ってますか?絞めた時ナメ過ぎてもう二角しか使えないんです。
サイズとかすごく細かくあるのでしょうか?
すごく細かかったら分からなくてえらべないですよね?
やはり楽器屋に持って行くしかないのでしょうか?
915ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 01:13:55 ID:XfABd7qh
黙ってホームセンター行ってみろよ

な?
916ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 01:15:34 ID:HMINtz0F
>>914
ナット部分だけで売ってたかな?
店によって違うからわかんね。

リペアやってる楽器屋ならただで分けてくれたり、10円で売ってくれたりするよ。

俺ならスイッチ買ってつけ直すけども。
917ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 01:24:06 ID:WSmREQb3
>>914
リペアに持ってった方がずっと楽だよ。
ナットはホームセンターにあるけど、大抵ミニスイッチを締める様なタイプの
「薄さ」の物は置いてないよ。あれは一般規格のナットじゃないんだ。

まあ現物見てないけど、薄いやつでしょ?
918ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 01:31:48 ID:ssPpSNwq
古いストラトってどんなナットが使われてるの?交換したいんだけど牛骨とかいろんな種類があって
どれが良いのか分からない。
919ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 01:35:09 ID:HMINtz0F
>>918
マンモス・・・

ってのは冗談で牛骨。
好きなの選んでみればいいよ。
※マンモスは実際にナットであるけど
920ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 01:47:20 ID:ssPpSNwq
ありがとう。調べてみたら象牙ってのが一番良いみたいだけど牛骨なんだな。
921ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 02:00:24 ID:HMINtz0F
>>920
別に牛骨じゃなくても良いし。
なぜにそこまでこだわるかわかんね。

自分の良いと思ったの使えば良いじゃん。
下取り出すときに標準のつければ良い。

ビンテージ加工されたナットもあるしね。

一番オススメはグラフテックの潤滑剤入りのナット。
チューニングが狂いにくいし、音も変化しないサスティンも伸びる。
922ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 02:10:44 ID:yVQwTepf
>>909
ネック外さなくてもロッド調整できるやつならどっちでもいいんじゃん
923ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 02:16:03 ID:/FybB2E2
>>917そうです小さい奴です。
皆親切にありがとうございました。楽器屋に持って行きます。
924ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 02:37:34 ID:+HgoosUa
質問です
各弦においての1F(人)3F(中)5F(小)のストレッチにおいて、
みなさんはフレット押さえる位置はどの辺ですか?((3)がフレット左端)
人差し指は普通に(3)の位置で確定だと思うのですが、
とくに薬指、小指はどの辺になりますか?
教えてください?
ストレッチ系になると(3)の位置が押えづらくて困るのですよ

1弦------------------------------------------------1--3--5--
2弦---------------------------------------1--3--5--
3弦------------------------------1--3--5--
4弦---------------------1--3--5--
5弦------------1--3--5--
6弦---1--3--5--


0      1      2      .3      4      5      .6      7F
|      |      |      |      |      |      |      |
↑ ↑ ↑     .↑ ↑ ↑     .↑ ↑ ↑
(1) (2) (3)      (1) (2) (3)      (1) (2) (3)
925ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 02:39:00 ID:+uHfSAUX
>>924
何回もやってれば慣れます。
926ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 02:45:53 ID:DSzwWREI
スレチだったら申し訳ありません。
また、初心者なので質問の内容がちぐはぐかもしれませんがご容赦願います。

バンドで残酷な天使のテーゼをやる事になってしまったですが耳コピなのでソロの
部分が全然コピー出来ません・・・
スケールという物が分かればアドリブというか自分で適当に弾けると聞いたのですがスケールも
沢山あるので良く分かりません・・・
宜しかったら残酷な天使のテーゼのスケール分かる方、教えて頂け無いでしょうか?
927ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 02:49:54 ID:+uHfSAUX
>>926
スレチです
928ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 02:50:03 ID:mGE3wafq
スケールも何もキー(調)を決めれば自動的に決まりますがな
929ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 02:56:27 ID:pTLkL29j
適当に弾きたいなら適当に弾けば良いじゃない
930ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 03:18:36 ID:DSzwWREI
>>926
スレチ申し訳ありませんでした。

>>928
お答え下さってありがとうございます。
私の知識が無さ過ぎる為にいまいち928様の回答が理解出来ないのですが
キーとは好きに決めて良いものなのでしょうか?

>>929
適当といっても出来るだけ違和感が無いように弾きたいのです・・・
931ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 04:24:45 ID:rT1RvN7i
>>930
耳を鍛えろ 勉強しろ 弾きまくれ 努力しろ

今はYOUTUBEなんかで色々な人のプレイが見られるんだし
上手いと思った人のプレイを死ぬほど見ると良いよ
スケールが分かったところで、申し訳ないが
君じゃまともに弾けないと思う

932ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 04:43:12 ID:DSzwWREI
>>931
分かりました。
動画を参考に真似しつつ練習してみます!
早朝に回答有難うございます。
933ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 06:33:53 ID:mGE3wafq
キー(key、調)とは学校で教わったハ長調とかイ短調とかああいうの。
どの高さの音を使ってドレミファソラシドを組み立てるかって話(ここでスケールの説明は終了している)。
ポピュラー音楽の世界では、ハ長調とは言わずCメジャー(または単にC)、イ短調→Am(Aマイナー)という。

キーは「絶対にこのキーでやれ!」というルールは無く、主に歌手の声の高さに合わせて随意変更する。
(これはカラオケでよくやることなので、一般人でも多少はキーを知ってることになる)

バンド仲間には絶対キーを知ってる人がいるはずだよ。
だってキーを統一しないとギターとベースで合奏できないもん
(もし仮に、ギターはBメジャー、ベースはCメジャーでやったら、ほとんど楽器がハモれない)

一番てっとり早いのは、既存の楽譜を入手し、それを適当にアレンジ(編曲)すること。
アレンジといっても難しいことではなく、弾きにくい個所をやさしくしたりするだけで良い。
耳コピは、絶対音感の持ち主でもない限り、キーの原理を知らないとやりようが無い。中級者以上レベル。
934878:2010/09/23(木) 09:37:50 ID:4YynxLrb
>>895,896
どうもでした。

とりあえず無難にJBと、気になったダイムバッカーを買ってきます。
ダイムバッカーってブレードタイプなのね。
フロントとセンターは、リアが決まってからまた考えます。

あーわくわくしてきた。
935ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 09:57:59 ID:JHRlK16b
>>934
おっ!
両方買いいいな!

余ったPUをつけるために1Hギター購入だねw

ちなみに通販で買ったほうがカナリ安いよ。
半額ぐらいになるからフロントとセンターも買っちゃえw

TB-4
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=655%5ETB4B%5E%5E

SH-13
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=655%5ESH13%5E%5E
936ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 13:51:51 ID:kYc/LGDN
座って弾くと弾けるのに立って弾くと全く駄目みたいな話がありますが
長年ギターを弾いてきたけども、この問題だけ未だに悩んでいます。
今までライブでは難解なフレーズ有用と省いた曲用の二種の長さのストラップ(ギター)を用意してやってました。がやっぱりカッコ悪い
どうも手が小さいというより腕が短いようで
ストラップ長くても弾けない事はないけど微妙なニュアンスを付ける時にやりにくい

このスレでエラそうに答えてきたけども これが俺の悩みだw 他のベテランの悩みも聞きたい
937ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 13:59:28 ID:JHRlK16b
>>936
座面の高い椅子でやれば立った状態と同じ感じで練習できるでしょ。

これとか
http://item.rakuten.co.jp/chuya-online/1460/

あと、腕の長さは関係ないと思う。
物凄く低いポジションでもテクニカルフレーズをプレイしてる人も居るわけだし。
要は普段からの慣れかと。
938ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 14:14:30 ID:kYc/LGDN
レスありがとう
わかります。
腕の長さは関係ないかな ピッキングの角度変わったりしてしまうけども

ちなみにストラップ長いの理想位置はボティ真ん中がチンコの位置位で高いはヘソ上位

上手くなってから色々変えるのは悩むけど練習します。普段から立って弾く練習も大切だな

ありがとう
939ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 14:21:20 ID:kYc/LGDN
連騰すんません
追記

座って練習している時は、右足にギターを乗せて弾いていたけど、クラシックギターの人みたいに股(足の間)に置いた方が良いですね。
立って弾いた時の位置を考えると。
でかな?ピッキングの手首が気になるのは
940ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 14:30:21 ID:JHRlK16b
>>939
右足の上にギター置いたら、必然的に右側に上半身捻ってみればいいんじゃ?
必然的に体の真ん中のラインに来るようにすれば解決かと。
941ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 16:26:43 ID:j1JbnXEk
始めてエフェクター買おうと思っているのですが、
マルチの方が良いのでしょうか?
それとも弾きたいと思った曲の用途に合ったエフェクターを単体で買い足した方が良いのでしょうか…

今は空間系のエフェクトが掛けられるモノが欲しいと思っていて、
予算はマルチなら1万5000〜2万、単体なら1万弱までで考えています
942ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 16:31:15 ID:JHRlK16b
>>941
エフェクタが初めてなら、マルチを薦める。

理由はどんなエフェクトがどういう風に利くとかが判らないと、コンパクトは使えないと思うから。
オススメは歪み、空間系に定評があるBOSS ME-25とかどうだろ?
実売2万ぐらい
943ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 16:32:33 ID:vbsgo1KW
マルチでいいんじゃない
アリオンとかの安コンパクトをいくつかって手もあるけど
かさばるし何かとめんどうだし
マルチの音に明らかに不満が出たらコンパクト買えばいい
944ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 16:41:00 ID:j1JbnXEk
>>942-943さん
ありがとうございます

音屋で検索してみたらこれ2万で買えるんですね、ASKと載ってたので候補から外れてました
早速注文してきます
945ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 18:07:32 ID:2d+rPreV
常に立って練習してる私は座ると下手になります。
ピックの感覚が全然違うんですよね。
946ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 19:04:49 ID:3ckAShgO
正直、俺も椅子に座ればLenny Kravitzもカノンも楽勝だけど
立つと太陽にほえろ!しか弾けません
947ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 19:13:08 ID:VP9cnJHM
>>945
普通、立って弾けるなら椅子などに座っても弾けるでしょ?
座って上手く弾けないってのは腕に力入ってるとか、なんか原因があるんじゃない?
948924:2010/09/23(木) 19:23:04 ID:+HgoosUa
おめーら、>>925みたいな糞レスしかねえぞ
もっと答えておくれ
949ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 19:35:22 ID:05EaZ9cf
今日初めてエフェクターを買いました!
つなぐ際はアンプの方はクリーンにするのが普通なんですか?
950ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 19:35:55 ID:SfzUtJez
答えてエスパー
951ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 20:08:48 ID:iCYiDB2A
質問なんですが、アコースティックギターって40万あればかなりいいものが買えるのだと思ってたのですが、
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00272426
このギターはほかの40万くらいのギターと比べて10倍いじょうの価値があるのでしょうか
952ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 20:12:19 ID:lhXpqVII
交換価値はあるが使用価値はない
953ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 20:16:45 ID:i+0c7ZEa
経済的に余裕があれば充分に楽しめるんじゃないかい
954ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 20:19:33 ID:HDXhmR25
オクターブチューニングをする際
開放音と12フレットのハーモニクスは合ってるのに12フレットの実音を引くと上ずってしまう場合
どのように調整すればよいのでしょうか?
955ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 20:45:04 ID:l7LdfasI
EMGピックアップにしてエフェクターをメタルコア、それでもなぜか
物足りない音なんだけどこれはアンプのせい?アンプはvox pathfinder 10です
956ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 20:47:21 ID:lhXpqVII
スタジオ行ってマーシャルをフルテンにしてこいよ
個人練習なら500円くらいだろ
957ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 21:04:00 ID:VP9cnJHM
>>954
上ずらないように指先に力を入れたり、気合いを入れて弾かないとか、弦のゲージを換えてみるとか…工夫してみるのは、いかがでしょ?
958ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 21:35:41 ID:i+0c7ZEa
>>954
ブリッジサドルを弦長が長くなる方向へ動かせ。
959ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 21:38:56 ID:HDXhmR25
>>958
ありがとうございます。早速それで調整してみます。
それとさげてしまってすみません
960ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 21:39:36 ID:3m/Uj9lo
>>954
> 開放音と12フレットのハーモニクスは合ってるのに12フレットの実音を引くと上ずってしまう場合
それ、オクターブが合ってません。開放とハーモニクスは、
オクターブがどんなにずれていても必ず合います。
だから12フレットの実音と開放、12フレットの実音とハーモニクス、
13フレットの実音と1フレットの実音などでオクターブを合わせてください。
http://www.soundhouse.co.jp/mi_maintenance/octave.asp
961ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 21:48:45 ID:HDXhmR25
>>960
オクターブチューニング自体を勘違いしてた、ということですね・・・。
ありがとうございます。その方法でやると共に勉強しなおしてきます。
962ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 23:14:57 ID:C33ZzFmN
ギターの名前知りたいので誰か教えてくれろ!

つーことでがぞうのはりかたおしえてください^^
963ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 23:25:50 ID:+uHfSAUX
ttp://www.youtube.com/watch?v=msPMIbrNEj8

この曲の26秒くらいから聞こえるギターのビヨヨォォーンって音はどうやって出してるんですか?
964ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 23:33:15 ID:i+0c7ZEa
>>962
それが君のギターだったら自由に命名したまえ。
山田でも二郎でも思いのままだ。
965ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 23:38:17 ID:HMINtz0F
>>963
ハーモニクスでビブラーターかな?
もしくはピッチシフターでアーミング?
966ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 00:40:59 ID:9qPRsRsl
トレモロユニット付きには
トレムバッカー、Fスペースという
認識で良いですかね
967ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 00:47:08 ID:2b5K7LB9
>>966
良いです。
968ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 00:50:50 ID:9qPRsRsl
>>967
ありがとうございます

969ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 00:56:11 ID:2b5K7LB9
>>968
因みにPRSじゃ無いよね?
PRSはどちらでもいけるよ。
970ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 00:57:42 ID:9qPRsRsl
>>969
なんと…

考えているのは
TOKAIのPRSっぽいのです
971ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 01:00:50 ID:2b5K7LB9
>>970
あれなら大丈夫。
要はPRSのトレモロは標準のトレモロより
ピッチが狭いからね。
972ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 01:04:19 ID:9qPRsRsl
>>971
そうだったんですか!

色々とうまくいきそうです
ありがとうございます

973ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 23:04:46 ID:TvmjQOAt
・コルグのラックチューナー
・REXERのワイヤレスシステム
・ファーマン安定化電源
以上の3Uのラックシステムを組んだのですが、退いていない時のノイズがヤバいです…。
ワイヤレスは元々別のラックに入れて使っていましたが、その時はこのようなノイズはありませんでした。
3Uにまとめた途端にノイズが発生しました。
ちなみに電源は全てファーマンから供給しています。
並び順が悪いのでしょうか?
チューナーのLEDがワイヤレスに悪いと聞いた事はあるんですが、
ここまで大きなノイズになるとは…。
同じような経験をされた方、原因がわかる方はいらっしゃいませんか?
974ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 00:33:56 ID:/s0SA3OL
一つずつ繋いでノイズの原因を探ってみるとか
975ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 11:35:54 ID:b6PIwCEX
>>973
そのまんまじゃないの?
ワイヤレスなんてそら別の電気回路の影響受けるよ
有線同士のPCとテレビでも干渉するんだもん
976ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 11:40:12 ID:7XE2CAq8
部屋に白い布を張って、丸いマークを書くと良い。
白装束着るとなお良い。
977ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 12:18:41 ID:Kw8fAq5T
ギター初心者です
質問させて下さい

酒と薔薇の日々を弾こうと思って
取り組もうとしたんですが

一番上の弦から
10
6
7
5

なんていうタブ譜があって
どうあがいても小指がとどきません
とどいても5と6が押さえられません

これは私の手が小さいから届かないんでしょうか?
この曲は体が大きくて手が大きくて指が長い人しか弾けないんでしょうか
とても悲しい気分です
切腹して果てた方がいいんでしょうか
死にたい気分です

どういうことなのか教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします。。
978ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 12:27:51 ID:ogU4GGap
ストラト初めて買ったんですけどよく見たら4弦、5弦、3弦の順に
ピックアップが出っ張っててあとはフラットなんですがこれが
デフォでしょうか? ちなみに出音には問題ありません

979ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 12:36:52 ID:hspuDd7L
>>977
6弦10F、5弦6Fって事か?しかも和音で出せってことか?
そりゃ俺も届かんわ。

1弦10F、2弦6Fでも届かんわ。もう届く範囲だけ押さえたら?
980ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 12:40:46 ID:LJTqvEat
>>978
ギター、PUによって出っ張ってる所はいろいろありえるが出音に問題ないならそれで問題ないよ
981ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 12:42:08 ID:CjykguI0
>>977
右手のタッピングで10フレット同時に残りを左手でハマリング
とか言ってみる

エレキならピッキングしなくても音出るが…
982ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 12:44:04 ID:/s0SA3OL
え?おれ難なく届くけど。6弦10と5弦5とかも届くが。
超無理して一弦5fから12まで届く。
983ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 12:44:14 ID:l40KtVYH
>>977
カポつければ?
984ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 12:48:26 ID:7XE2CAq8
>>977
押さえれないならポジション変えれば?
こんな感じで良いじゃ?
1:-10
2:- X
3:-12
4:-12
5:-10
6:- X
985ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 12:53:02 ID:xD7+gvvo
一番上の弦ってどっちだい?
986ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 13:46:35 ID:ogU4GGap
>>980
ありがとう!
987ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 14:51:23 ID:g3q0+9RR
>>977
ホールズワースレベルだなあと思ったけどよく考えたらGomit3じゃん。
トップノートだけ合わせてポジション替えたらいいよ。
988ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 16:27:56 ID:hspuDd7L
>>982 マジならシャメをうpってみろ。普通は薬指と小指はそこまで開かない。
989ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 16:30:08 ID:QGWZFiJW
3弦12・2弦11みたいなとき
下の弦にどうしても指が当たってしまうのですが
どのような練習すればなおりますか?
990ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 16:40:38 ID:qnqz355o
>>989
指立てろ
991ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 17:31:22 ID:GRuWpzZV
グリップをシェイクからクラシックにかえて親指の位置をネック浦にするとか
992ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 17:57:54 ID:/s0SA3OL
>>988
はいよ。これはホントギリギリ。5fはフレット真上だけどちゃんと音鳴る。
指板のスケールは25.5インチ。
パッと押さえてチャっと鳴らせるのは今の段階じゃ無理かな。実用性は無い。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYzYrqAQw.jpg
993ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 18:14:08 ID:l40KtVYH
見えんの俺だけ?
994ドレミファ名無シド::2010/09/25(土) 18:33:13 ID:44pdWlZT
半音ageチューニングってさ、する意味あまり無くない?
レイヴォーンとかの曲コピーするならともかく
995ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 18:36:35 ID:m4DZE7Ih
レイヴォーンは半音下げだね
996ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 18:44:52 ID:KYQuBetb
>>992

これはヒデェ…
997ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 18:50:34 ID:85KozYNG
>>989
指マソ
998ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 18:52:20 ID:/s0SA3OL
999ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 18:53:50 ID:0nVmd8GR
1000ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 18:54:18 ID:ooUjw68i
コオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。