自作エフェクター 33

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
■テンプレ
http://f44.aaa.livedoor.jp/~diymod/

通称「テンプレ」。自作&MOD系スレのテンプレをまとめた起点のサイト。
リンク集、過去スレ保管、市販品の回路図リンクなど。必見!

■前スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1270857754/

★★★ 以下の話題は基本的に‘スレ違い’(※)です ★★★
※このスレッドで取り扱う話題ではないということ

既製エフェクターのモディファイ(改造・調整)について
アンプ自作
※電気・電子板も検索してみてね
小規模/個人の製作〜販売のエフェクター(オークション出品を含む)の評論・使用レポート etc.
→ 該当の専門スレへどうぞ

よくある質問。これらの質問はスルーすること。
 Qパーツ合ってます。配線完璧です。ハンダも完璧ですが音が出ません
 A完璧と思いこんでいるだけです。自分で全てやり直して原因追求してください。

 Q自作エフェクターの作り方がわかりやすいサイトや本てありますか?
 A「自作」、「エフェクター」 なんかのキーワードでググって、まずは自分で調べる事。
2ドレミファ名無シド:2010/08/07(土) 14:56:59 ID:YGMwGThk
もしかして、2get?
3ドレミファ名無シド:2010/08/07(土) 20:18:14 ID:F3nRS5lw
もしかして、3get?
4ドレミファ名無シド:2010/08/07(土) 21:41:57 ID:WhNT9iZX
4様、乙
5ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 11:44:19 ID:z/j9NeTi
>>1
まず前スレをテンプレに保存しろ、人間のクズ
それができんならスレ立てるな、バカ野郎
6ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 11:48:56 ID:s8xDShHX
と、スレ立て だ け すらもできないゴミクズが申しております
7ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 12:00:35 ID:z/j9NeTi
>>6
お前はバカか
立てる意味ないスレを立てる必要なないといってるんだよクズ

スレに意味あるなら過去ログの保存ぐらいしろ当然だろ
8ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 12:02:10 ID:z/j9NeTi
>>7
訂正
必要なない → 必要ない
9ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 12:03:47 ID:z/j9NeTi
結局このスレの存在意味を認めてないので
この場所は俺が自由に使う場所にする。
まずこのスレの存在意味を説明してくれ

すべての話はそれからだ
できんのか
10ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 12:05:18 ID:z/j9NeTi
>>6
自分のことか?
お前生きてる意味ないだろ
俺に罵倒される以外に
11ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 12:06:42 ID:z/j9NeTi
>>6
このスレの存在意味は何だ、クズ
12ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 12:08:40 ID:z/j9NeTi
今日のターゲット候補

ID:s8xDShHX

そろそろパーティーを始めますか
13ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 12:11:23 ID:z/j9NeTi
TEST1
14ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 12:18:10 ID:hrsduDBT
ID:z/j9NeTiは必要なない
15ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 12:19:49 ID:z/j9NeTi
結論としてこのスレは意味なしで合意だろ
過去スレも最近保存されてないし

反論は?
16ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 12:21:01 ID:z/j9NeTi
>>14
このスレの存在意味は?
バカでも返答はできるだろ
17ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 12:21:56 ID:z/j9NeTi
【再確認】
結論としてこのスレは意味なしで合意だろ
過去スレも最近保存されてないし

反論は?
18ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 12:31:18 ID:z/j9NeTi
ま、ええわ
このスレは俺の書き込みテスト用のスレに使う

文句がある奴に俺のテスト対象になってもらうからな
19ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 12:45:35 ID:3MEQjCnC
何この病気持ち
その結論がなんで「=お前の私物化」なんだよ
ゴミクズが
20ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 12:55:34 ID:z/j9NeTi
>>19
でお前はこのスレで何がしたいんだ、カス
スレに存在意味ないから何もないんだろ

だったら自由使ってなにが悪い
21ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 13:04:09 ID:z/j9NeTi
TEST
22ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 13:08:37 ID:z/j9NeTi
TEST3
23ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 13:10:04 ID:z/j9NeTi
TEST4
24ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 13:11:35 ID:z/j9NeTi
TEST5
25ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 13:12:58 ID:hrsduDBT
         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <訂正 。
    |      |r┬-|    |    必要なない → 必要ない  
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ    <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /      |r┬-|    | (⌒)/ / / //  
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /  
ヽ    /      `ー'´      ヽ /    /     
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   バ   
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、 ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ
                             ン
26ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 13:14:09 ID:z/j9NeTi
TEST6
27ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 13:15:26 ID:z/j9NeTi
TEST7
28ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 13:16:43 ID:z/j9NeTi
TEST8
29ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 13:18:00 ID:z/j9NeTi
TEST9
30ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 13:19:16 ID:z/j9NeTi
TEST10
31ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 13:20:33 ID:z/j9NeTi
TEST11
32ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 13:21:50 ID:z/j9NeTi
TEST12
33ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 13:23:06 ID:z/j9NeTi
TEST13
34ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 13:25:19 ID:57QzC2w2
なつやすみバンザーイ
35ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 13:29:07 ID:z/j9NeTi
時間があればDAT落ちまで持って行けることが
確認できたので、今日はこれで終わりや。
このスレの寿命を、俺は決められるし
36ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 13:32:44 ID:hrsduDBT
「このスレの寿命を、俺は決められるし」
なんでそんな名言が吐けるんだ!?
好きになりそうだ
37ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 13:41:06 ID:V4M2s7GE
次来たら

compose:楽器・作曲[レス削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1149599022/



削除対象アドレス:
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1281155646/5+7-13+15-18+20-24+26-33+35
削除理由・詳細・その他:
5. 掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿

38ドレミファ名無シド:2010/08/09(月) 01:25:08 ID:MZGL8Izs
ま、荒らしは相手にせんのが一番だな。
39ドレミファ名無シド:2010/08/09(月) 01:28:25 ID:MMEvf327
自作ペダルも敷居が下がって夏がくるようになったんだね
40ドレミファ名無シド:2010/08/10(火) 21:38:34 ID:RTlntll1
落ちた、>>1
41ドレミファ名無シド:2010/08/10(火) 23:06:01 ID:h+tMd8I4
ディレイ自作って難しそうだね。
BBDはつまんないし、マイコンはよくわからないからIC組み合わせて作ってみようと思ったけど、
回路考えるのが面倒になっちゃった。
42ドレミファ名無シド:2010/08/10(火) 23:14:58 ID:Qyw4DVID
面倒だから某ブティックディレイも全部入りの
カラオケ用チップ使ってるんだろう
43ドレミファ名無シド:2010/08/11(水) 16:11:39 ID:GvTAmDxU
テンプレが見れないんだが俺だけ?
44ドレミファ名無シド:2010/08/11(水) 23:10:12 ID:7lBzErtX
>>43
うん、そうなんだ(´・ω・`)
45ドレミファ名無シド:2010/08/12(木) 03:05:22 ID:bRsykB5x
>>43
オレも見れないぜ!!
46ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:05:11 ID:PBRWkHP3
もうちょっと探すの粘れよ・・・
47ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:06:01 ID:PBRWkHP3
くし形フィルタを使えば偶数高調波だけ、奇数高調波だけを
48ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:06:50 ID:PBRWkHP3
    /  `ヽ ;' ヽ, ' ,_,_,_,、、ヽ)  ;'"       '三彡彡'  /|    に  値・  き
49ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:07:41 ID:PBRWkHP3
製作もセッティングもめんどーだけどおすすめかも
50ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:08:31 ID:PBRWkHP3
ラインアンプは同じ基板に載せたいし・・・
51ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:09:20 ID:PBRWkHP3
> 値(ΩやFなど)と種類(カーボン皮膜とかフィルムコンデンサとか)さえ
52ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:10:10 ID:PBRWkHP3
ランドグラフ3兄弟はかなり安く作れたな。
53ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:11:00 ID:PBRWkHP3
秋月の回路図集の中にTR2石マイクアンプある 9V電池で使える  
54ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:15:47 ID:kFxKfIPR
ソケットきれいにカットする方法ないかなぁ〜
55ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:16:42 ID:kFxKfIPR
クリアファイル切った奴とか、あとドラムの使い古しのヘッドとか
56ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:17:41 ID:kFxKfIPR
・このクラスの電解コンは5mmピッチじゃないかな?
57ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:18:40 ID:kFxKfIPR
微妙にジャンパが抜けてたので
58ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:19:40 ID:kFxKfIPR
それ持っているけど、あまり役に立っていない
59ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:20:40 ID:kFxKfIPR
どこの工場もリーマンショックの影響でリストラしてもうて
60ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:21:40 ID:kFxKfIPR
  十分ゲインがある場合は出力波形は矩形波にPWMがかかったような形を示す
61ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:22:39 ID:kFxKfIPR
こういう発想は嫌いじゃないぞ!
62ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:23:39 ID:kFxKfIPR
あっ、ほんとだ
63ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:26:44 ID:mc+eSuge
基板に12mmの丸穴を開けたら隣の端子のパターンと接触しますぜ
64ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:27:48 ID:mc+eSuge
やっぱFETものになるっぽいね
65ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:28:58 ID:mc+eSuge
原材料がひと月ペースで100%アップとかだよ
66ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:30:08 ID:mc+eSuge
小一時間基板とにらめっこ!まさかポットに配線わすれがあったなんて。。。
67ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:31:17 ID:mc+eSuge
そして千石がキットを販売する、と。
68ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:32:28 ID:mc+eSuge
ケンタやDODは飽きはこないもののど真ん中すぎて
69ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:33:37 ID:mc+eSuge
入力の振幅によって動作点が変わる事になる
70ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:34:47 ID:mc+eSuge
GootのPX-238がお勧め
71ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:41:45 ID:4a130oHl
今調べてみたらFasttrack2は8Hもあるんだな…
72ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:42:53 ID:4a130oHl
ベース用だからといってギター用と考え方は同じだし
73ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:44:02 ID:4a130oHl
※気づいたこと※
74ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:45:12 ID:4a130oHl
なるほど。クリッピング用と普通に整流としてのダイオードがあるのですね。
75ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:46:22 ID:4a130oHl
76ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:47:31 ID:4a130oHl
ホルダーはホットボンドで固定してるけど
77ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:48:41 ID:4a130oHl
今度Cranked ACもトリマにして作ってみるつもり
78ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:49:51 ID:4a130oHl
ダイオードは>>860氏のとおり
79ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:51:50 ID:4a130oHl
3端子Regの放熱大丈夫?
80ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:54:14 ID:ZKwOC6ep
そんなに強力なウレタンって必要か?
81ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:55:20 ID:ZKwOC6ep
極力短くしたほうがいい
82ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:56:30 ID:ZKwOC6ep
別に同じTrで無ければいけないわけじゃないし
83ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:57:39 ID:ZKwOC6ep
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
84ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:58:49 ID:ZKwOC6ep
以上、自分なりの方法をまとめてみました。試行錯誤って楽しいですよね。
85ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:59:58 ID:ZKwOC6ep
普通のラッカースプレー塗装でオーブンに放り込んでも焼付にはならんよ
86ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 14:01:08 ID:ZKwOC6ep
神格化された耳でワイヤーの方向を聞き分けて
87ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 14:02:18 ID:ZKwOC6ep
はんだ付け初めてなんだったらYoutubeとかではんだ付けしてる動画見てみるのも良いよ
88ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 14:04:18 ID:ZKwOC6ep
      \       ヽ           |        /        /
89ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 14:06:17 ID:ZKwOC6ep
音は出るようになったんですけど、ポットの効きがおかしい、音量が絶えず変化する
90ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 14:08:16 ID:ZKwOC6ep
便利かなぁと妄想なう
91ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 14:10:17 ID:ZKwOC6ep
うしろの紙見ててっきりこれかと思ったよ
92ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 14:12:16 ID:ZKwOC6ep
塗料が溶けるまで熱するのが多分おかしいんですよねw
93ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 14:14:15 ID:ZKwOC6ep
探した方悪いみたい...
94ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 14:16:15 ID:ZKwOC6ep
それも既存ものものを何の工夫もなく組み立ててるだけみたいな
95ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 14:18:15 ID:ZKwOC6ep
      ,〃_,,    r;;;;;i  ,'   ..、,,,_      ミ三ニィ彡彡イく/   か  か  た
96ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 14:20:15 ID:ZKwOC6ep
俺には頭が足りないw
97ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 14:22:14 ID:ZKwOC6ep
上面は皺くちゃで、塗装が浮いてた部分は梱包のプチプチみたいになってた。
98ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 14:24:14 ID:ZKwOC6ep
.     / (ー)  (ー)\
99ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 14:26:14 ID:ZKwOC6ep
R52の値が悪いのかな?
100ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 14:28:13 ID:ZKwOC6ep
あと、ドレイン電位と石見てみないとなんとも言えないけど
101ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 14:30:13 ID:ZKwOC6ep
つか初期の頃から見てる人いないの?
102ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 14:32:13 ID:ZKwOC6ep
俺もちょっとかじった程度だから間違いとかあったらスマソ
103ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 14:34:12 ID:ZKwOC6ep
数件あるんだけど定数がそろってないんだよね。廃番だから難しいか。
104ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 14:36:12 ID:ZKwOC6ep
2〜3個しか自作しないのならなおさらね。
105ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 14:38:12 ID:ZKwOC6ep
それより、オンボードの半固定抵抗を測定して分析?オシロも持ってないようだし。
106ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 14:40:12 ID:ZKwOC6ep
このままではアンプを壊してしまいそうで怖いです。
107ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 14:42:11 ID:ZKwOC6ep
108ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 14:44:11 ID:ZKwOC6ep
スレ汚しサーセンwww
109ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 14:46:10 ID:ZKwOC6ep
> DCはカットしてください。みたいなのをみました。
110ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 14:48:10 ID:ZKwOC6ep
runoffgrooveのアンプ系歪みのOUT前にこれが付けてあるけど
111ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 14:50:10 ID:ZKwOC6ep
人間の耳で判別できるほどの波形の変化は無いだろうし。
112ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 14:52:10 ID:ZKwOC6ep
新しく出てきた質問なんですが、
113ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 14:54:09 ID:ZKwOC6ep
あまりの暑さにファビョりだしたか
114ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 14:56:09 ID:ZKwOC6ep
記事でも探してなんでそこをそう弄るのか考えたりすれば
115ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 14:58:09 ID:ZKwOC6ep
市販のアンプで「デジタルアンプ」とかって言われてるヤツね。
116ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 15:00:08 ID:ZKwOC6ep
逆に言えばはんだ付けで基板を吊るす場合、
117ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 15:02:08 ID:ZKwOC6ep
ギターの発信音より倍近い大きな音のノイズなので、ファズにすらなっていません。。。
118ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 15:04:07 ID:ZKwOC6ep
119ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 15:06:07 ID:ZKwOC6ep
             __   __
120ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 15:08:07 ID:ZKwOC6ep
ことになってるけどギター用ではまさに上記の用途に
121ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 15:10:06 ID:ZKwOC6ep
ポイントは過渡応答でバイアスがズレていくってとこで
122ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 15:12:06 ID:ZKwOC6ep
            ___
123ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 15:13:54 ID:+dF5Nxwp
キョンくん寂しいよお(´・ω・`)
124ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 15:14:06 ID:ZKwOC6ep
とりあえず9ポットスイッチ、Aカーブの可変抵抗、その他必要な物、を買おうと思うんだが
125ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 15:16:05 ID:ZKwOC6ep
作ったよ。音はまあベードラっぽいよね。使用部品が違うからまったく同じとは言えないだろうけど。
126ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 15:18:05 ID:ZKwOC6ep
ってのは結構定説なの?
127ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 15:20:05 ID:ZKwOC6ep
わざわざIDまで変えてご苦労さん、
128ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 15:25:13 ID:Ce0Z0Ji8
芸術的なハンダ付けで国宝級の一品に仕上げてるって信者が言ってたよ
129ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 15:27:08 ID:Ce0Z0Ji8
      ,〃_,,    r;;;;;i  ,'   ..、,,,_      ミ三ニィ彡彡イく/   か  か  た
130ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 15:29:08 ID:Ce0Z0Ji8
多分君には無理
131ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 15:31:07 ID:Ce0Z0Ji8
どれの事言ってるんだか分からんがギャレットの奴?
132ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 15:33:07 ID:Ce0Z0Ji8
躊躇してたが、これ作った人いる?挫折した人のほとんどが発振しっ放しみたいな
133ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 15:35:07 ID:Ce0Z0Ji8
質問者に対してならともかく、相談に乗ってくれてる人に「kwsk」 は無いな。
134ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 15:37:07 ID:Ce0Z0Ji8
まずソースしめせwwww
135ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 15:39:06 ID:Ce0Z0Ji8
トランジスタを外しても音が変わらないという所まで分かってれば
136ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 15:40:55 ID:KU7SxCU0
夏だなー
137ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 15:41:06 ID:Ce0Z0Ji8
>そういえばタッキーパーツという店でBass Preampというキットを見つけました。このページの部品レイアウトと似ていますが、私とその店とは一切関係ございません。
138ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 15:43:05 ID:Ce0Z0Ji8
もしかしたらLEDをアロンアルファでとめたのがダメだたのかな。
139ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 15:45:05 ID:Ce0Z0Ji8
音という形の無い物をうまく利用した商品にしかおもえんなー
140ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 15:47:06 ID:Ce0Z0Ji8
ニッセイお亡くなり
141ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 15:48:20 ID:QWq+PbPS
なにこれ気持ち悪い
142ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 15:49:04 ID:Ce0Z0Ji8
ちゃんと使える音が出るので自作初心者にはお勧め。
143ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 15:51:04 ID:Ce0Z0Ji8
144ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 15:53:04 ID:Ce0Z0Ji8
データシート見ても2SC282がゲルマだなんて。
145ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 15:55:04 ID:Ce0Z0Ji8
しかも説明の続きをよく読むと「取り付け穴径:12mm」って…
146ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 15:57:03 ID:Ce0Z0Ji8
(水曜日, 21 7月 2010 13:36)
147ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 15:59:03 ID:Ce0Z0Ji8
真空管じゃあるまいし。
148ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 16:01:02 ID:Ce0Z0Ji8
程度のものを作れないんだろう?
149ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 16:03:01 ID:Ce0Z0Ji8
もちろんもっと几帳面に丁寧に作る人はいくらでも居るだろうけど
150ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 16:05:01 ID:Ce0Z0Ji8
そもそもダイオードは整流器(の一部)として使われたもの。
151ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 16:07:02 ID:Ce0Z0Ji8
違う言い方をすると非対称増幅の最たるものがファズなんだよ
152ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 16:09:01 ID:Ce0Z0Ji8
しかも説明の続きをよく読むと「取り付け穴径:12mm」って…
153ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 16:11:01 ID:Ce0Z0Ji8
普通の形?
154ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 16:13:00 ID:Ce0Z0Ji8
D4に並列にダイオード配線してスイッチで切り替えるって形でしょうか?
155ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 16:15:00 ID:Ce0Z0Ji8
抵抗挟んでピン間で繋がってるだけでいいの?
156ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 16:17:00 ID:Ce0Z0Ji8
>また100Vと50Vで音はかわりますか?変わるとしたらどちらがお勧めですか?
157ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 16:18:59 ID:Ce0Z0Ji8
MATCHBOXようやく作り終えたけどヘッドルーム高くて使いやすいね
158ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 16:20:59 ID:Ce0Z0Ji8
またタッキーの流れか?wもういいやんあんなの放っとけ。
159ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 16:22:59 ID:Ce0Z0Ji8
それにしてもケースかっこいい
160ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 16:24:59 ID:Ce0Z0Ji8
JCM800のIN受けは実機同様68kに変更してます
161ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 16:26:58 ID:Ce0Z0Ji8
こだわったモノを提案しても需要を読み誤れば
162ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 16:28:58 ID:Ce0Z0Ji8
効きの悪いパライコって感じだね
163ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 16:30:58 ID:Ce0Z0Ji8
すまん、ギャレットのAサイズのことだわ
164ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 16:32:57 ID:Ce0Z0Ji8
先行してたことに手出されて怒るってみっともないぜ。独占できる決まりごとなんてないんだから。
165ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 16:34:57 ID:Ce0Z0Ji8
発光ダイオードは壊れるよ
166ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 16:36:56 ID:Ce0Z0Ji8
自作エフェクターの本に載ってたりするなら、その本を教えていただけるとありがたい。
167ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 16:37:48 ID:ZokbZdO+
なにが起こったんだこのスレ
168ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 16:38:56 ID:Ce0Z0Ji8
千石電商あたりで
169ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 16:40:56 ID:Ce0Z0Ji8
ついでにかったほうがいいもの、予備に買っておいたほうがいい部品ってありますか?
170ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 16:42:56 ID:Ce0Z0Ji8
オマエ見ないで言ってるだろ
171ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 16:44:55 ID:Ce0Z0Ji8
手軽にしたいなら一液ウレタンでいいいいだろ
172ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 16:46:55 ID:Ce0Z0Ji8
所詮、追体験
173ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 16:48:55 ID:Ce0Z0Ji8
自作以前にギター初心者では?
174ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 16:50:54 ID:Ce0Z0Ji8
175ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 19:27:22 ID:Nnz1UpX9
なにこれこわい
176ドレミファ名無シド:2010/08/14(土) 17:10:51 ID:rKXhHFR6
盆厨現る
177ドレミファ名無シド:2010/08/18(水) 20:53:50 ID:pJe3rSlo
オリジナルの歪エフェクタ作ってみた。
2段のオペアンプで増幅して、クリップダイオードは使わず、74HCU04のアンプをオーバードライブ
する。HCU04を使うアイデアはひよこのページのディストドライブから得たものだが
ディストドライブはノイズが多くて使えなかった。しかし歪の質はナチュラルでオペアンプを使ってローノイズ化できた。
ひよこのページにはチューブアンプをフルアップしたようなとあるがそんな感じ。
HCU04の電源はLM317で作る。東芝の石なら1.5V以上、TIの石なら1.25Vで動く。TIの石のほうが歪が上品。
TIの石は一般では手に入らない。ヒロセテクニカルに注文した。(一個単位で可能)
苦労したのはHCU04のバイアスが安定しないことで、ソースフォロワをオペアンプとの間に入れることで解決した。
この回路で成功したので手持ちのメタルマフをMODした。クリップダイオードを外してHCU04を入れる。
HCU04自体かなりのゲインを持っているので激歪が得られる。歪も柔らかくなった。
MT-2も似たような回路なので同じ手が使えると思う。
178ドレミファ名無シド:2010/08/18(水) 21:02:36 ID:TzSYPyBS
ポール・リベラ設計のFenderソリッドステートアンプが
そんな感じだった

オペアンプで最初にゲイン持ち上げたりアクティブEQ
構成しておいてメインの歪みは4007みたいな
179ドレミファ名無シド:2010/08/19(木) 00:56:22 ID:lQ+9Q30L
    ∩_∩     人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
   / \ /\   < すごいな・・・                                   >
  |  (゚)=(゚) |   <                                           >
  |  ●_●  |   <                                           >
 /        ヽ  <                                          >
 | 〃 ------ ヾ | <                                           >
 \__二__ノ  <                                          >
              YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
180ドレミファ名無シド:2010/08/19(木) 01:15:46 ID:lA/yoOZ9
なんか言えよwwww
181ドレミファ名無シド:2010/08/20(金) 17:20:19 ID:JatijVth
こうも暑いとハンダこて握るのも嫌になる
182ドレミファ名無シド:2010/08/21(土) 02:26:13 ID:BVIDFpNC
金属皮膜抵抗使うと音が堅くなるとかキンキンするみたいな事をたまに見かけるけど本当なの?
183ドレミファ名無シド:2010/08/21(土) 03:13:02 ID:GZLwWTF2
>>182
ね〜よwww

金属→固い→キンキンする
という連想からのプラセーボ

ただし、コンデンサは効いてくるぞ
特にセラミックは電圧係数が大きいし、マイク効果(圧電効果)で外部からの振動で容量変わったりする
セラミックコンデンサがキンキンするってのはホント
参照つ ttp://pdfserv.maxim-ic.com/jp/an/AN3171J.pdf
184ドレミファ名無シド:2010/08/21(土) 06:11:41 ID:4QRcP2Ck
金属皮膜はカーボンに比べてミドルが少し落ちるから音が硬くなる
カーボンコンポジだとハイが落ちるからミドルが出てギター向きになる
185ドレミファ名無シド:2010/08/21(土) 08:08:32 ID:GZLwWTF2
元々カーボンコンポジットなんてのは高周波でも使われてたもの
たかが可聴周波領域なんつー低周波で特性落ちてたら使い物にならね〜っての
186ドレミファ名無シド:2010/08/21(土) 21:22:23 ID:+i+zz9tG
真空管は暖かい音がする
187ドレミファ名無シド:2010/08/21(土) 21:25:13 ID:OmHQXAzl
暖かい音とはどういった音でしょうか
188ドレミファ名無シド:2010/08/21(土) 21:27:58 ID:XSOMJX7+
心が暖かくなるようなそんな音です
189ドレミファ名無シド:2010/08/21(土) 21:30:56 ID:cdYxUbCb
金皮はローノイズってのも実際のところどうなんだろう?
190ドレミファ名無シド:2010/08/22(日) 01:37:14 ID:fXTb9IUk
>>189
金皮がローノイズと言う場合、その比較対象は炭素皮膜なんだが、金皮と炭皮を比べれば
確かに金皮の方がノイズは少ない。
それは間違いない

ただ、その差はごく僅かなものだから、たとえばマイクプリのように後で数十dB増幅するとか
そういう部分なら効いてくるけど、ラインレベルの所だとほとんど差はない

エフェクターの場合、ノイズ云々より、金皮の方が温度による変化が少ないから
シビアな部分(ちょっとした値の変化で音が変わるような所)は金皮にした方が良いけど
それ以外はどっちでも大差ない
191ドレミファ名無シド:2010/08/22(日) 02:45:58 ID:te5YAkbT
>>187
高域が落ちてるんだろうね。
192ドレミファ名無シド:2010/08/22(日) 14:24:25 ID:974ub6DU
安っぽい石のアンプは音と音の隙間がスカスカな感じがする
193ドレミファ名無シド:2010/08/24(火) 04:47:37 ID:uEyRYXxE
自作スレなのに金皮とカーボンの音の違いも分からない子供がいるなんて
194ドレミファ名無シド:2010/08/24(火) 04:50:00 ID:OMb+jI8x
部品で音作りせずに、回路で音作りしましょう
195ドレミファ名無シド:2010/08/24(火) 05:14:27 ID:upIqdhTa
プラセーボに踊らされるのが大人なんだったらオレ子供でいいやwww

炭皮と金皮換えてみて、音が変わった変わった言ってるのは、ほとんどの場合抵抗値が変わったから
炭皮5%だと、たとえば1KΩなら950Ω〜1,050Ωまでの範囲のどこか
これだけ違ってりゃ、回路によっては音が変わってくるのは当然
196ドレミファ名無シド:2010/08/24(火) 06:18:28 ID:OMb+jI8x
プラセボかプラシーボのどちらかにしてほしいな
197ドレミファ名無シド:2010/08/24(火) 07:27:19 ID:0hzYMWGH
>>193は釣りだろ
198ドレミファ名無シド:2010/08/24(火) 16:19:55 ID:xrOSinwt
モノが違うんだから音も多少違うのかもしれんが
硬くなるってのはどうなのかなと思ったんだ
まぁ自分で試せよって話ですまなかった

皆の意見から音に大差ないって事はつまり、誤差の少ないキンピを使えば
より設計者の意図した音に近付けるわけだな!

それとも設計段階で既に誤差5%とかで適当にやってんのかな?
199ドレミファ名無シド:2010/08/24(火) 22:44:09 ID:CcZOrbJO
MAD PROFESSORは所々金皮使ってるみたいだね。コンデンサもWIMAをポツポツ
と使ってるみたいだし、重要と思われる部分にはそれなりのパーツ使ってるみたいな。
まあ俺は本物がどうであれ炭皮使うけどね。だって安いんだもん。
それに実物のクローン作って音比較しても「あんまり変わらん」と

あ、ガバナーだけは違ってたな。実機の方が歪が柔らかい感じがした。
で、コンデンサとセラコンをそこらに売ってるもので作り直したら概ね似たような音に
なった経験がある。それ以来、高価なパーツには拘らなくなったかなあ
最近BOSSのエフェクトクローンばっか作ってる。なんだかんだ言ってBOSSはスゲー
と思う。よく言われるけど、どの位置にツマミ持っていってもそれなりの音が出ちゃう
んだよね、ただDS-1とSG-1は別だけど。これは弄りがいがある。
気兼ねなく定数弄れるのが自作のいいトコだよね
200ドレミファ名無シド:2010/08/24(火) 22:57:04 ID:GZ9cA6AP
SG-1ってそんなに弄る余地あるかな?
今作ってるところだけどツマミの可変域も
それぞれジャストな感触なんだけど
201ドレミファ名無シド:2010/08/24(火) 23:11:16 ID:CcZOrbJO
なんか俺が作ったやつは効きが弱いんだ。で、ツェナー以外で電圧上げてやろうか
と。いやこれNF-1作った人のプログ見てなんとなく変更してみただけなんだ。
以前よりちょいと効きが良くなった感じがするけどもっと追随性を上げたいというか
俺が作ったレイアウトがダメなだけかもしれないけど。多分そっちの方が可能性高い
202ドレミファ名無シド:2010/08/25(水) 00:22:14 ID:p8tQ30BU
>>199
> MAD PROFESSORは所々金皮使ってるみたいだね。コンデンサもWIMAをポツポツ
> と使ってるみたいだし、重要と思われる部分にはそれなりのパーツ使ってるみたいな。

いや、抵抗は基本的にはほぼ金皮だったはず
ただ場所によって1/4W金皮と1/8W金皮と1/8Wカーボンで変えてあるけど。

コンデンサは基本的にはWIMAだけど、なんかベージュっぽい積セラとかも使ってある。
セラコンもあったかな?
電解はジャミコンとかいう中国の粗悪っぽいやつ

BJFの頃のやつは抵抗は1/4カーボンと1/4金皮で使い分けされてる
EROのボックスコンとかもこの頃は使ってたみたいね
でも電解はジャミコン
あとPOTは9mm角POTだったり

ま、テキトーなパーツで作ったクローンもそんなに音変わらんよね
203ドレミファ名無シド:2010/08/25(水) 13:50:52 ID:UuwouJr4
SG-1はオリジナルまんまのオペアンプやトランジスタ・クラスで作ったら
弄る必要感じなかった
204ドレミファ名無シド:2010/08/26(木) 10:27:37 ID:F4rwHC0n
出音に合わせた使い方をするから
作った後でいじることはほとんどないなあ。
205ドレミファ名無シド:2010/08/27(金) 20:57:16 ID:Am2mpOzC
ディストーション作ったんですが、アンプにつないでみると、
出力の可変抵抗(20k)をしぼりきっても超音がデカくなってビックリしてます。
なぜなのでしょうかね。。
206ドレミファ名無シド:2010/08/27(金) 21:12:35 ID:DQO67D59
ボリューム周りの配線間違えてるんでしょう
207ドレミファ名無シド:2010/08/27(金) 21:59:36 ID:Am2mpOzC
うーん。。ボリュームの上下はきくんで配線間違ってるってことはにかなぁと思うんですけども。。確認してみます。
出力インピーダンスとかの問題なのかなぁ?とも思ってるんですが関係ないかな。
208ドレミファ名無シド:2010/08/27(金) 22:04:15 ID:DQO67D59
ちゃんとグラウンドなりに落ちてないんでしょう
209ドレミファ名無シド:2010/08/27(金) 22:26:37 ID:Fxr66d3Z
間違ってないならそういうエフェクターなんだろ
210ドレミファ名無シド:2010/08/27(金) 23:24:12 ID:w+462WGp
キット物が作れたから今度はユニバーサル基板でCOT50とFuzzFactory作ってみた。

基板上での繋ぎ忘れが何箇所もあったり、ポットの配線もぐちゃぐちゃだけどなんとか完成した。
あと0.1μFのコンデンサーを間違えてオレンジドロップのやつ注文しちゃって困ったw
悔しいから使ってみたけどでかすぎるわw
211ドレミファ名無シド:2010/08/28(土) 00:22:27 ID:zNGWjrTx
>> 208
調子乗りました、まさにグラウンドに落ちてなかったです。
無事音量も制御できたんですが、なんかノイズがすげぇです。

そもそも両電源のOPアンプ使うときの基準電位の経路って、
最終的にどこにつなげばいいんでしょう?
212ドレミファ名無シド:2010/08/28(土) 21:48:42 ID:w9qCHxZa
ファズファクってファズフェイスみたいにギターのボリューム絞ってクリーン出る?
80-120のゲルマ使っても全然クリーン出ねええええええ

おとなしく69作るしかないのか(´・ω・`)
213ドレミファ名無シド:2010/08/28(土) 22:21:15 ID:my1QI1kv
ファズフェイスのクリーンが欲しいならファズフェイス作ればいいじゃん
214ドレミファ名無シド:2010/08/29(日) 01:08:16 ID:WEQUrhB2
>>212
俺のは出るよー
トランジスタはTungsram製の古いAC128使ってる
215ドレミファ名無シド:2010/08/29(日) 02:02:50 ID:iU/ZMI31
>>214
やっぱ出るのかー
俺は2N404(hFE80)と国産の古いゲルマ(hFE120)の組み合わせなんだけど、vol2ぐ
らいでも歪んじゃう。-9Vの問題もあるからファズはファズファクで済ませたかったん
だけど…hFEの値はほぼ理想的なんだけどなあ

結構な数のエフェクター作ったけど、未だにまともなファズ作れたこと無いや
216ドレミファ名無シド:2010/08/29(日) 02:14:20 ID:UG2W3AK4
>>215
ファズファクはファズフェイス系回路の前にエミッタ共通で増幅してるから
鈴鳴りは出しにくいよ

よさげなゲルマ石持ってるんなら69より普通のファズフェイス回路がオススメ
俺なら音量アップのために470Rは1Kにして、8.2Kのところは10Kトリマーにする

あくまで勘だけど、そのhFEなら80の方を後段にした方が綺麗に鈴鳴りにいけそうかな
ファズフェイス系は色々作ったけど、結局一番大事なのはトランジスタだと分かった。
せっかくいい石もってるならそれに合わせて定数選んであげるといいファズができるよ!
217ドレミファ名無シド:2010/08/29(日) 02:26:20 ID:iU/ZMI31
>>216
ファズはファズフェイスが一番なんだねやっぱり。
よしやってみる。ありがとね。
218ドレミファ名無シド:2010/08/29(日) 02:49:54 ID:UG2W3AK4
>>217
個人的なことになってしまって申し訳ないんだけど、
69はツマミが多いから、定数を詰めていく時にだんだん分からなくなってくるからオススメしないんだよね

ファズフェイスは石がダメなら定数弄ってもどうしようもないから、
ダメそうなら石を変えることをオススメするよ!

俺はいつもさっきの定数変更で石を変えて作ってる。
出力の0.01uFは0.022〜0.1uFまででテキトーに変えるけどね
219ドレミファ名無シド:2010/08/29(日) 17:27:08 ID:0NVWn8cb
結局調整が色々効きそうな69を、Fuzzでggrとブルースリーなページとggg参考に
作ってみました。
http://up.cool-sound.net/src/cool16066.png

で、VOL3ぐらいで鈴なり出ました!今まで鈴なりって動画でしか聞いた事無かった
んだけど、ここまで綺麗な音出るとは思わなかった…
歪み自体はちょっとゲイン足りないくらいで、ブーミーなオーバードライブって感じな
んだけどマーシャルにかますと化ける…って、みなさんのインプレ通りですねコレ。
なんで今まで作らなかったんだろ。とにかく後押ししてくれてありがとう!
220ドレミファ名無シド:2010/08/29(日) 19:40:58 ID:l27nXG48
>>219
リングから電源供給してるの?
221ドレミファ名無シド:2010/08/31(火) 03:46:00 ID:8tfNreyT
PNPトランジスタだからそれでいいのでは?
222ドレミファ名無シド:2010/08/31(火) 10:21:10 ID:d9Fy21d3
>ブルースリーなページ

なんだよw kwsk
223ドレミファ名無シド:2010/09/01(水) 00:35:54 ID:zxQkWpbD
>>219
電源どこだよ
224ドレミファ名無シド:2010/09/01(水) 19:05:38 ID:QUK3Zb/z
教えてください電源はどこですか、だろう
225ドレミファ名無シド:2010/09/01(水) 20:14:59 ID:23caEsyQ
>>219
a1:in
b16:out
だよね?
J2のチップ使ってないとか、S1の謎配線とか、オフボードワイヤリングが残念…
226ドレミファ名無シド:2010/09/02(木) 18:19:37 ID:ls5AOFzH
初めてフレット交換したんだけど、ジャンボフレットって扱いにくいね
せっかく擦り合わせしたのに太いタングがフレット溝を押し広げて、一晩たつとかなり反っちゃった
しかも均等に反らずにねじれてる・・・

ジャンボフレットはフレット打ち込んで2日くらい様子見てからすり合わせしたほうがいいみたいね
いい勉強になりました
227ドレミファ名無シド:2010/09/02(木) 18:44:01 ID:witwtbFu
>>226
ここは自作ギタースレじゃないぜ・・・
228ドレミファ名無シド:2010/09/02(木) 18:47:27 ID:ls5AOFzH
あらほんとだ、失礼しました
229ドレミファ名無シド:2010/09/02(木) 19:20:47 ID:h3svAqQD
>>226
国産からジムダン、じぇスカーあたりに交換したのかな。
フレット交換は面倒ですね。まぁ節約になるので俺も自分でやるけど。
細かい部分はりぺやショップに劣るけど演奏に支障の無い程度には仕上げ可能だね。
1本5万で計算しても25万位は節約できたかな。
230ドレミファ名無シド:2010/09/02(木) 20:16:59 ID:0ZcC2SHJ
亀だけどファズフェイスでクリーン出したい人に

ファズフェイスはちゃんとゲイン10にしてるかい?
あの回路は全波整流を帰還してゲインを下げるから
ゲインを絞れば絞るほど小信号に対する線形性が低くなる
231ドレミファ名無シド:2010/09/03(金) 03:00:46 ID:oCZdMdnt
Zendriveの回路図ってどうあがいても手に入らないものなんでしょうか
232ドレミファ名無シド:2010/09/03(金) 03:10:06 ID:7jZfQo4I
買って開けろ
233ドレミファ名無シド:2010/09/03(金) 03:26:08 ID:1Y18bqKn
>>231
ttp://blogs.yahoo.co.jp/sexalxxx/53628672.html
一瞬で見つかったが?
いや、MODかもしれんけどな。
234ドレミファ名無シド:2010/09/03(金) 04:11:40 ID:49iHd5nW
>>233
それはたぶんMOD
Zendriveはマイナーチェンジがあるみたいだけどな

>>231
ここで探せば見つかるよ
http://www.google.co.jp/
235ドレミファ名無シド:2010/09/03(金) 04:58:35 ID:K1KEpjFW
マイナーチェンジどころか
236ドレミファ名無シド:2010/09/03(金) 10:02:22 ID:MfqoQU/h
フリストで探すなりすりゃいいじゃん
どうせBAT41だとかAD712なりの違いだろうけど
237ドレミファ名無シド:2010/09/03(金) 11:13:54 ID:/3uiOBHF
犬皮
238ドレミファ名無シド:2010/09/03(金) 12:38:10 ID:XraVM7s0
>>234
>>235

上にあった
ttp://blogs.yahoo.co.jp/sexalxxx/53628672.html
のレイアウトで、さらに
ttp://diystomp.ojaru.jp/sos.html
で入力のコンデンサーの値などを参考に先週末作りました。

マイナーチェンジということは、あとどこを変えたら良いんでしょうか?
または何かヒントを下さい。
フリストを見ても、ググっても情報が得られません。

お願いします。
239ドレミファ名無シド:2010/09/03(金) 17:50:15 ID:iLVJF1Vj
>>238
音は二の次三の次で、デッドコピーが作りたいの?
君がプレーヤーなら、基本回路を基に自分好みの音に
仕上げればイイんじゃないの?
まさにそれが自作の一番のメリットじゃないか?
240238:2010/09/05(日) 15:34:15 ID:gfsk7jtY
お騒がせしましたが解決しました。

>>239
そう言われても返答のしようがありません。
241ドレミファ名無シド:2010/09/05(日) 17:50:42 ID:SzDtN4vV
解決したんなら解決策くらい書いてけよお
242238:2010/09/05(日) 18:25:55 ID:gfsk7jtY
>>241
教えて欲しいのならそれなりの頼み方があるのでは?
243ドレミファ名無シド:2010/09/05(日) 19:23:06 ID:ilPLlq/x
.,r‐--,,,_、                                   
.゙l゙'i、  `゙''-,,,,,,,,,,,,,,,,,_
: ゙l `'i、.,r‐-、,,`'-,、  `''ー、_
 ゙l ,/゛   `゙''''ミッ、   ゙゙'''-,、       教えてください
  У        `!ヽ、    ._,,i、      ,,,,,、
 /          ゙r゙l,   / ‘i、    { ゙i、
 |              ゙'i゙l ./    |,    ゙l、 ゙l
 |         _,,,,_  .゙'},. |   ,/ ゚i、    ゙l  ゙l、
 ゙l         ,r'"` `゙゙''',゙',lri、,,/  .゙l    ゙l  ヽ
 │     .|     .彳 ゚|″    |    .|  │
  │     .ヽ_   _,,-°  `i、    .|    .,,゙l, .゙ケ'=ッ、
  ゙l, ,,,,,,、    ̄ ̄     .゙l,-'シ'',!.゙l  ,/゜ ゙'i、 .}i、`.゙'i、
   `'| `'i、            ,,,rン・'゙,,,-'i| .|  .l、,,」  ゙=    |
244238:2010/09/06(月) 16:11:50 ID:km4vc3hc
解決した回路定数はファン限定で公開します
245ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 16:33:30 ID:T4MksTwB
.,r‐--,,,_、                                   
.゙l゙'i、  `゙''-,,,,,,,,,,,,,,,,,_
: ゙l `'i、.,r‐-、,,`'-,、  `''ー、_
 ゙l ,/゛   `゙''''ミッ、   ゙゙'''-,、     ブログのURL教えてください
  У        `!ヽ、    ._,,i、      ,,,,,、
 /          ゙r゙l,   / ‘i、    { ゙i、
 |              ゙'i゙l ./    |,    ゙l、 ゙l
 |         _,,,,_  .゙'},. |   ,/ ゚i、    ゙l  ゙l、
 ゙l         ,r'"` `゙゙''',゙',lri、,,/  .゙l    ゙l  ヽ
 │     .|     .彳 ゚|″    |    .|  │
  │     .ヽ_   _,,-°  `i、    .|    .,,゙l, .゙ケ'=ッ、
  ゙l, ,,,,,,、    ̄ ̄     .゙l,-'シ'',!.゙l  ,/゜ ゙'i、 .}i、`.゙'i、
   `'| `'i、            ,,,rン・'゙,,,-'i| .|  .l、,,」  ゙=    |
246238:2010/09/06(月) 16:34:46 ID:km4vc3hc
ブログのURLもファン限定で公開します
247ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 17:08:29 ID:vjjBipEk
>>246
お前ニセモノだろ!
でも、おもしろいぞ。
248 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2010/09/06(月) 17:12:50 ID:T4MksTwB
.    ∧_∧
    (´・ω・)  
   /     \
__| |     | |_
||\          \
||\\          \
||  \\          \.    ∧_∧
.    \\          \   (    ) ほかに言う事ねーのかよサル
.     \\          \ /    ヽ
.       \\         / |   | .|
.        \∧_∧   (⌒\|___/ /
         (    )つまんねーんだよお前   ∧_∧
         _/   ヽ          \    (    ) ギャハハ泣かすなよオメーら
         |     ヽ           \   /   ヽ、
         |    |ヽ、二⌒)         / |   | |
249ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 15:57:51 ID:GR4je/d3
初自作に、こちらの回路のベースプリアンプを作りたいと思います。
tp://ebyanmo.web.fc2.com/music/2009_06_21_glab/bax3t_sch.pdf
アウトボードにして、ケースに組み込む予定です。
ついでにボリュームポットを増設したいと思うのですが、
アウトプット側に入れるとしたら何kΩ程度が妥当でしょうか。
250ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 16:07:54 ID:O4F9I8sN
あまり使いでのあるプリじゃない気もするし
初自作ならなおさら他のモノにしたら?

こちらとか

http://www.runoffgroove.com/flipster.html
http://www.runoffgroove.com/flipster.png
http://www.runoffgroove.com/flipster-perf.png
251ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 23:31:25 ID:ULtwlfC/
>>249
100kでいいと思う。250kでもなんでも、手持ちにあればそれでどぞ。
入り口のトランジスタは、サイトにもあるように省略したら?
それと、コネクタはやめて、直配線で。コネクタは場所食うし、初自作ならいらん…と思う。
オペアンプはソケット使えばハンダ付けで壊すことはないか。
トランジスタは熱に弱いから、ハンダ付け時は注意ね。

#実はそのサイトの2トーンのタイプをジャズベに入れようかと思案中w
252ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 20:13:41 ID:88/QqST1
そのプリ実用的でほんと好きだよ
253ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 10:42:41 ID:/DUCC4Bw
てす
254ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 11:43:31 ID:/LXCY9jX
>>252
実体配線図持ってない?
255ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 11:47:03 ID:ELuslqNW
ペダルにするプリとベースなりに組み込むプリとでは
使い所が違うと思うけどどうなの?歪みまでカバーできないと
ペダルにしてもなぁという感じ
256ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 11:49:37 ID://+wZkgi
銅じゃねーよボケ
257ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 12:32:35 ID:UyZVv7nP
簡単な歪み系がいくつか作れたんで思い切って難しいものにも挑戦してみようと思って
ギャレットでDeep Blue DelayとOpto Compulatorの部品を注文したら
おまけで丁度2台分位に使えそうな量のウエスタンエレクトリックの紙被服?の単線が付いてきたんだが
これで配線しろってこと?

どうせならベルデンの撚り線が欲しかったなぁ
ヴィンテージ物の価値とかよく分からんし、単線苦手だし。
258ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 12:41:41 ID:xfnE1fO2
>>257
おとなしく撚り線でやるのが良いと思うよ。

それより、Zendriveの件はどうなったの?
259ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 10:43:51 ID:lBRXIx3C
>>254
紙に書いたやつは捨てた
260ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 11:09:14 ID:ZVHwZh7t
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>240
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
261240:2010/09/11(土) 16:17:35 ID:IkrDByQV
質問があるならどうぞして下さい。
262ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 16:24:18 ID:+aEnNrLj
・オペアンプは何?
・クリッピングダイオードの構成は?
・Gain最小値を決める抵抗は何Ω?

以上についてお教えください
よろしくお願いします
263ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 18:18:55 ID:qClZSWBu
ジャズベにプリ+1トーンブースト/カットを入れようとしてます。
今の設計値だと、
10Hz(0dB) - ピーク350Hz(20dB) - 5kHz(0dB) - この先の高域は徐々にカット
って感じなんだけど、低い…かな?
回路はbaxandallメインで、CRローパスフィルタでハイを切ってます。
2ボリューム1トーンです。
作って確認が一番なんだけど、作っちゃうと部品交換も大変なので、
なにか、ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
264240:2010/09/11(土) 18:18:58 ID:IkrDByQV
>>262
それなら238にあるサイトを見ればわかるでしょ?
少し上のレスくらい見ましょうね。
265240:2010/09/11(土) 18:25:44 ID:IkrDByQV
ちなみにオペアンプは秘密です。
266ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 18:38:18 ID:snuiU++n
まだ夏休みだっけか
267ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 18:40:37 ID:qClZSWBu
>>265
AD712かな?
268ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 21:14:35 ID:sTxnZoI1
ギャレットのページ見れないの俺だけ?
269ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 21:41:54 ID:bjly/vxH
君だけ
270ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 23:39:57 ID:sTxnZoI1
>>269
まじか
271ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 23:42:53 ID:SFidI+d4
>>270
キャッシュ削除してみ
272ドレミファ名無シド:2010/09/12(日) 01:57:32 ID:O5/c71V9
>>271
アクセスできた!ありがとうございます!
273ドレミファ名無シド:2010/09/12(日) 10:17:20 ID:+iFx7Ten
タッキーまた消えてる。

どこでもいいから速やかにMN3005を仕入れてくれ。
誰か買い占めてるのかね。
274ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 08:52:38 ID:aLzXDnir
250のプリアンプを作ってみた。
http://up.cool-sound.net/src/cool16363.jpg
ドレインの数値合わせがけっこうシビアだね。
275ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 11:05:47 ID:aLzXDnir
>>249
アウトボードにするのはどうかなぁと思う。
276ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 16:01:34 ID:4LQFDcAH
ギタマガにツインオーバードライブ来てるな
277ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 18:00:54 ID:ttS4wJD8
>>276
最近の子はいきなりエッチ要求してくるのか
278ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 20:05:56 ID:cKEsh3aF
>>274
FLIPSTERって使い心地どんな感じ?
279ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 23:28:10 ID:TBDdVtnc
Demeterのコンプ、ノイズレスで良いな。
自然に効いてあんまりコンプ臭くならないしかけっぱなしだわ

ファズファクがちょっとおとなしくなっちゃったけど
280ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 00:33:51 ID:A89m7NWK
>>273
ギャレットで売ってる互換品でいいんじゃない?
とおもったらそれは3205だった。
281ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 02:22:53 ID:6jTcsDPU
tes
282ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 13:50:11 ID:Raq4eIbf
てs
283ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 19:29:21 ID:Un+QY8ha
ミニサイズでリバーブって出来ないモノかな?
ディレイチップ使ってそれっぽいのネタない?
284ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 19:41:02 ID:5CtFQnNa
スプリングで作れ
285ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 22:06:38 ID:WFQjg1p+
チップで作ればいいじゃない
286ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 22:12:33 ID:H6IySxcF
関係ないけどPT2399使ったコーラスとのこと

http://www.diystompboxes.com/smfforum/index.php?topic=86297.0

これまで最小コーラスだったゾンビコーラスより小さくて
ミニケースにも入りそう
287ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 22:45:19 ID:A89m7NWK
>>283
http://mcpu.s12.xrea.com/dsp/jf/chapter_2/chapter_2.html
ディレイチップをここみたいに組み合わせてみたら?
288ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 00:36:20 ID:rirvIGub
ググッても分からなかったので質問させてください。

ただいま回路図を見ながら回路上に実装しているのですが、接地する箇所をどこにすればよいのかわかりません
自分の考えではDCジャックの+でない部分が常に0V(ドラフト?がなければ)になっていると思うので、すべての接地箇所をそこにつなげようと思っているのですが、合ってますか?

参考にしている回路図はこれです
ttp://www8.plala.or.jp/KandR/cirkit_images/fuzz.gif
289ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 00:41:18 ID:26mwAZvD
>>288
合ってるよ
9Vセンターマイナスのアダプタ使うんなら、DCジャックのセンター部分がGNDでOK
290ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 00:43:28 ID:26mwAZvD
291ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 00:50:00 ID:rirvIGub
>>289
>>290
ありがとうございます!!

292ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 01:01:43 ID:Xehe9s78
>>288
オレならJ1かJ3のSheldを基準に考える。
機材間の基準電位になるのがSheldの電位だから。
繋がるから、同じだけどね。
ついでだから、Star Groundも調べてみては?
293ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 01:06:37 ID:pA87wKAh
つーか>>290っていろいろ酷くない?
294ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 01:39:30 ID:DHnWhbZx
>>290
アウトプットのグランドってどこに繋がってるの?
295ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 02:13:35 ID:26mwAZvD
>>294
繋がってないね
たぶん、金属製のケースだからいーんじゃない?っていう考えだと思われ
296ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 07:12:44 ID:h3go8u2n
すいません。
MAXONのエフェクターのスイッチを変えたいと思うのですが配線が分かりません。
4PDTのトゥルーバイパス仕様のものなのですが初心者で手こずっております。
どなたか配線など分かる方アドバイスお願いします。

297ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 07:51:54 ID:QYtT2G1Q
さっさと死ね
298ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 08:59:39 ID:eattgd8r
>>296
なぜ4PDTが必要なの?
対象のエフェクタは何なの?
結局どうしたいの?
299ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 09:26:56 ID:h3go8u2n
元のスイッチが4PDTでしたので・・・。エフェクターはPAC9です。
オリジナルのスイッチが踏みづらいので、スイッチ交換をしようと思って手をつけたのですがエフェクターの中身に手をつけたことがなかったので手こずっています。
300ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 09:53:33 ID:VHY4id77
スイッチの交換なら元々付いてる同じようにすればいいじゃない
ていうかステレオアウトだから1つ分増えてるだけで、他は普通のバイパスと同じだよ
301ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 10:08:39 ID:67lyyGOd
>>278
まだ自宅でしか試してないけど、クリーンから極軽い歪みまでは非常に良いと思う。
アクティブ(スティングレイ)よりもパッシブ(SGベース)の方が相性がいい。
ゲインを上げると結構ブリブリバリバリになる。
自分の場合は歪ませた音は使わないので、これがいいのかどうかはよくわからないな。
302ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 19:01:13 ID:Rfj2oBXo
Flipsterのレイアウトでけたんで次のパーツ発注で作ってみる
あとCondor Cab Simも作ればベース録音環境になるかな?
303ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 00:03:18 ID:BnNDfk+B
>>299
シャメ撮って元通り配線すりゃいいじゃん
それも出来ないなら諦めた方が良い
304ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 16:44:27 ID:O0Nb4JvO
>>299
ONにすると何色の配線と何色の配線が繋がっているかをテスターで調べる。
4PDT上でも同じ動作をする様に配線する。それだけだよ。
ちなみに4PDTのフットスイッチは売ってるけど高いよ。
そのままをお勧めする。

あとね、ここで質問すると嫌な気分になるでしょ。
君の質問がわかり辛いのと、ここに居る奴ら優しくないから。
松美庵のBBSとか、mixiのエフェクターコミュとかMaxonコミュに行った方がはるかにいいよ。
305ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 17:10:34 ID:BnNDfk+B
>>304
厨をわざわざ転送すんなと
どこで質問したってこんなんじゃ無理
釣りのレベルの質問だぞ

大体4PDTが何使われてるか知らないし
本人も画像すら上げない
コンパチの製品が無いのに換装なんかしても
穴開けるとか、ワッシャ自作するとか面倒なことになる
そんなこと出来るレベルなら、そもそもこんな質問はしない

大体テスター持ってるなら
最初からピンアサインくらい自分で調べるし、
使い方がわからん(思いつかない)レベルじゃ修理自体向いてない
悪い事言わないからメーカーに出せと

全く同じスイッチが手元にあるというなら
>>303の方法でいい
それ以外コイツには無理
306ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 17:12:28 ID:BnNDfk+B
つーか読んでなくてすまん
踏みづらいから交換とか書いてあるなw

ならやめとけ
お前には無理
307ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 17:25:22 ID:5QigItQ+
長文単芝
308ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 18:29:00 ID:DmMBgSEC
ビデオデッキのヘッド使ってテープエコーって作れるかな?
309ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 18:41:26 ID:C/F44Utr
無理
作れる奴はそんな質問しない
310ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 20:12:34 ID:wXwIb1k3
初めてエフェクター製作(fuzz)して、ノイズだらけでダメだと思ったら、
ケースに入れないで試しに動かしていたからだった
そりゃアース取れてなきゃだめだわな
311ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 20:16:31 ID:nPfGHxFw
はい
312ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 20:38:34 ID:C/F44Utr
そういうのはTwitterでやれ
313ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 21:13:16 ID:wXwIb1k3
すみません
314ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 07:23:58 ID:3xAO07cF
今月のギターマガジン立ち読みしてきた。
自作エフェクターの作り方が丁寧に解説されていたよ。
結構挑戦する人が増えるんじゃないかな。
315ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 07:25:47 ID:YbHrLF+k
自作人口が増えたところで我々にはデメリットしかない
316ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 08:01:10 ID:J+3RRhIQ
>>315
我々ってお前は何様だよ。
死ねば良いと思うよ。
317ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 10:04:54 ID:GA68MVNv
>>315
お前はX星人か!
318ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 12:12:41 ID:QM1qy6RU
そうです私がダイワマンエッk
319ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 18:08:02 ID:h35kc1tx
>>315
なんでデメリットしかないんだ?
320ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 18:12:09 ID:AsYgrQ21
スレが荒れる
パーツが売り切れる
321ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 18:15:57 ID:ylVyXk9j
ま、特にメリットはないわな
322ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 18:16:47 ID:IG5+9Ud7
いきなりエッチ要求してくるのはちょっと難しくないか
323ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 18:16:59 ID:bLtGZ+kv
>>320
スレが荒れるのはオマエみたいなヤツがいるからだろ。
324ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 18:21:34 ID:gLYjgzRB
こないだ秋葉原言ったら松美庵のページ持ってウロウロしてる学生風の子がいた
まだ増えてるんだな
325ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 23:35:39 ID:wajHASEq
フィルムコンで安くていいのが無い。 ニッセイ電機が潰れたのが痛い。
積層セラはパスコンにしか使えないし。
326ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 23:47:55 ID:GcknON+3
ニッセイ潰れたといっても
まだ流通在庫が切れてないだろ。
ほかのメーカーだってあるし。
327ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 23:49:45 ID:cjWUpmJP
APSもMTFも店頭ではいろんな値なくなってるし
NISSEIが中華資本で再建されたのに入荷未定のまま

生産再開の目処もたってないのかな?
328ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 00:13:34 ID:A/wCuyI+
>326
耐圧は50Vくらいで小型のがあったら教えてください
329ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 05:09:51 ID:So1vlwP+
東信工業でいいだろ
330ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 10:20:14 ID:/YGD9rzv
>>274
かっこよすなぁ。
331ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 10:52:48 ID:k+d7fXT1
そう? フォントもアンペグのロゴも最悪のセンスだと思ったけど
332ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 12:59:40 ID:ZMF8zHvR
>>331の様な輩は死んだら良いのにね。
333ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 13:07:06 ID:09QPbgKV
ちょうど自分もFLIPSTERのケースデザイン考えてたところだった

http://up.cool-sound.net/src/cool16479.png

FETプリ「AMP」+バグザン「EQ」ってことでAMPEQ
334ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 15:13:34 ID:/YGD9rzv
>>331
最高のセンスを見せてくださいお願いします。

>>333
先生、ボリュームのスペリングが。。。
335ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 15:15:31 ID:BUdScWr/
本場のイングリッシュや
336ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 15:19:41 ID:VCUw1DEM
この部分はこういった働きをしてるとか
337ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 15:20:48 ID:VCUw1DEM
でもLEDが光らないとか異常だろ?え?
338ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 15:21:57 ID:VCUw1DEM
便利かなぁと妄想なう
339ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 15:23:07 ID:VCUw1DEM
しかしフィルタだ電源だと凝り出したら案外金掛かりそう
340ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 15:24:17 ID:VCUw1DEM
XXLでググレ
341ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 15:25:27 ID:VCUw1DEM
342ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 15:26:38 ID:VCUw1DEM
ありがとうございます。
343ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 15:27:46 ID:VCUw1DEM
    \              \      /             /
344ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 15:29:47 ID:VCUw1DEM
何が原因でしょうか
345ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 15:31:48 ID:VCUw1DEM
さて、ここまではよく勉強してる人だ
346ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 00:50:21 ID:MSLIRejj
Area 51 Fuzzの回路図ってでまわってる?
347ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 01:10:39 ID:iglEL4pH
>>346
                  ___     つ
               ,. ‐¬'´.:.:.:.::`:ー- 、   つ
              /.:.:.:.:.::;.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::丶、
             /.:.:.::,.::/:/7: :..:.: .::i.::、.::、:、.:.:.:ヾ:、
          /.:/ .: / / 1 | .: .: .: .:| : ト .:i.::ヽ.:.:.:ヽ:、
            /.:/.:.::/.:/:/ !.:|.: .: .: .: !: :j i.::|.:.::l .: .: l.::i
.         ,'.:/!.:.:_レ'千⌒ヘ.:.:.:.:.:jrァ¬ャ:、」: .:.:.::! :l
          ,.:/ |.:.:.:|! ,二、ヾ、.:.::/レ' _, 」/ i:| .:.:.:.:|.::|
        !′|.:.:i:|.f' 匕ハヽ ∨/ 1J`ト、.l:!.:.:.:.::j.::l
            |.:.:|:!  じ リ      lぃリ !リ.:.:.:.:,'.:.:!
           l.:.:|:l ""   丶    ` ´""/.:.:.:.:ハ.:,'
          '、:トヾ、  ┌──-ュ    /:;ィ.::/ 〃
           ヾ\  ゝ     ノ  /イ:/イ:i
    「`¨'¬===┴─────‐--イ不1_ト、|__
    |        知らないが              |
    |                           |
    レ ¬      お前の態度が       r─ 、|
    r'′-┴、                   i⌒ヽ \
   i´  -イ         気に入った!      `ト、 \ ヽ
348ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 02:22:52 ID:y1+tTC4r
ちょwwwwwwCE-3改造したらエフェクト掛かりっぱなしでスイッチきかないwww
349ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 02:48:17 ID:aFDboxSK
>>348
それを俗に失敗と言う
350ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 04:02:08 ID:PxYvBPZ0
ばーかばーか
351ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 04:03:06 ID:PxYvBPZ0
書き込めたああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああ
ひゃっほぅ!
352ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 13:36:18 ID:2In/HvFw
00
353ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 14:15:07 ID:woyk9vKy
てす
354ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 09:57:06 ID:Dhd/edQZ
どっかにBOSSのコンパクトのWEED MODの回路図とか転がってるとこ知りませんか?
ずっと探してるんだけどKEELEYかANALOGMANしか見当たらない
355ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 10:05:08 ID:Dv3jawxC
WEEDなんて日本限定の業者だし誰も興味ないんだろう
356ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 10:30:27 ID:UhamGCUS
ANAL OGMAN
357ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 10:33:36 ID:X97hsAXl
何でもネットにあると思ってるのかw
358ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 12:43:25 ID:Dhd/edQZ
頭悪い奴が転がってるってことは分かりました

さーせんw
359ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 12:58:19 ID:Dv3jawxC
なんだ自己紹介か
360ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 13:40:38 ID:Dv3jawxC
[No.12003] WEED DS-1 MODについて 投稿者:bosser 投稿日:2010/09/20(Mon) 19:26:38

回路図探したのですがWEEDはあまり出回っていませんね。

どなたか詳細分かる方いらっしゃいませんでしょうか?
特に低域をブーストさせるスイッチの詳細などあればお願いいたします。


・・・
361ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 14:05:25 ID:Dhd/edQZ
なんだ暇人か
362ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 14:16:36 ID:1KtwVgz+
なんで自作出来る奴が他人のMODなんかコピーせにゃならんのかと

MOD屋やBOSSは商売なんで万人にウケそうな
製品を作らなきゃならない
だからMOD自体も不満として上がってる
声を吸い上げた物になってる
だから有る意味優等生すぎてつまらない音だったりもする

でもおまえらはエフェクター自分で弄れるんだし
自分専用の環境に合う、自分好みのベストな物を作れるわけだろ?
繋ぐアンプだって考慮する必要はないんだしさ
いろんなエフェクタの好きなところ採用して
合体だって出来るんだし

だからMODの回路図が欲しいですとか意味がわからん
商売でもしたいのか?
なら実機買って開ければ解るよ
363ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 15:50:38 ID:bMfGB573
>>362
好きな部分を抜き出して組み合わせるために
既製品やmod品の回路図が必要なんでしょ

最後の一文には同意するけどさ、

364ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 16:20:36 ID:RDofvq+b
このあとは

誰かが回路図アップ

すみません実体配線図下さいの流れ
365ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 16:22:14 ID:hypKpliT
すいません代わりに作ってください
366ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 16:24:55 ID:0F4feG1o

ファン限定で公開します
367ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 16:29:48 ID:MOjx1xSc
「部品はどこで入手できますか?田舎住みなんで通販で買える所を教えてください」
みたいな
368ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 18:38:37 ID:1KtwVgz+
>>363
いやいや今更要らないだろ?
だって現状作りきれないほどの資料があるんだし
TINA辺り使えばシミュも出来るんだし

俺はなんで今更MOD品の回路図クレクレなのかって言ってるんだ
10年前ならまだ理解するわ
369ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 22:41:40 ID:cVojtpPx
探してた人、タッキーにMN3005入荷してるぞ!
370ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 22:44:43 ID:C49iA8G8
うむ、ほかに欲しいものもあるんでリストアップして注文するぜ。

…ちょっと高いけどね。
371ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 01:00:25 ID:7bsTLUXq
>>367
作ったけど音が出ないんです、なんとかしてください。
372ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 04:30:04 ID:yPPXD0p0
「完成したけど音が出ません」
「配線は間違ってません」
373ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 11:24:10 ID:bNH12jyA
「テスターは買ってません」
374ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 12:27:01 ID:a5QB2epH
これでもまだ気になるのなら素直にバッファで
375ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 12:27:15 ID:j+s0b7T8
LINE6のFM-4 フィルターモジュラー?のようなエフェクターの
作り方が乗ってるサイトがあるのを知っていたら教えて頂けたらうれしいです。
調べてもでてこなくて・・・。
376ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 12:28:05 ID:a5QB2epH
Q1=3.87V-Q2=6.86V-Q3=4.02V-Q5=5.61V-Q6=2.7V
377ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 12:29:16 ID:a5QB2epH
DCはカットしてください。みたいなのをみました。
378ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 12:30:26 ID:a5QB2epH
       / \  /\ キリッ
379ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 12:31:35 ID:a5QB2epH
.     / (ー)  (ー)\
380ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 12:32:45 ID:a5QB2epH
                      _ノ       ∫
381ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 12:33:55 ID:a5QB2epH
 ゙、   `ー--<´   /      L. ,〜’             ゙、  >−一'′   ,'
382ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 12:35:04 ID:a5QB2epH
383ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 12:37:03 ID:a5QB2epH
同じくファズが出来上がった
384ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 12:39:04 ID:a5QB2epH
熱で硬化するような塗料じゃないと意味ないんじゃないかなぁと。
385ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 12:57:31 ID:f1TLozNP
抵抗立ててつけるのかっこいいな。俺もこうやろうかな
386ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 13:17:45 ID:j+s0b7T8
海外のサイトに飛んでもmoogのギター用のエフェクターの回路図や
FM-4などの回路図も見当たらない。やっぱり普通に作るのは無理なのかな。
387ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 13:31:42 ID:R13z5Pzj
ハイゲインペダルを作ったのだがバッファとして入れた初段の2SK30を叩くと音が出るのにはびっくりした。
振動が音に影響するのは本当だったんだ。
それから入力を外すと当然音が出なくなるがケーブルをオペアンプの入力端子に近づけるだけで音が出たのでこれまたびっくり。
388ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 13:34:45 ID:r84cB3yk
>>386
そもそも君には「何が無理で何が無理でないか」の知識もない。
そんな状態では例え回路図があったところで上手くいくはずがない
389ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 13:47:40 ID:j+s0b7T8
>>388
ごもっともです。
父が真空管アンプやトレモロを友達に昔作っていたと言うのを聞いて
もしかしたら教えてもらえるのかもと思ったのです。
390ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 13:56:24 ID:r84cB3yk
>>389
じゃあお父さんに聞いたらどうだい?
推察するに君自身は一度も自作ペダルに手出したことないんだろ?
教えられたところで何になるはずもない。

類似機種ってことでMM4の内部写真な。
どのパーツがどういう役割なのか推測もできないんなら自作できるはずがない。
どのパーツがどういう役割なのか推測できるんなら自作しようとは思わないだろう。
http://i5.photobucket.com/albums/y199/CannonFodder187/Line%206%20DL4%20MM4%20Mod/Line6MM4fix006.jpg
391ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 13:58:32 ID:j+s0b7T8
>>390
ああ、一緒に作っていくと言う意味です。
ちょっと父親に聞いてみます。いらいらさせてごめんなさい。
392ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 14:02:51 ID:+wSmti0+
>>389
Line6のFM4っていろんなフィルター系のマルチだからフルアナログで作りたいなら相当エグいモンになるだろうよ
ただ、FM4に入ってるランダムアルペジエーターだけ、とかオートワウだけ作りたいなら作れるし回路図もネットにあるよ
393ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 14:05:28 ID:j+s0b7T8
>>392
父に2秒で無理と言われましたw
ご丁寧に有難うございます。
簡単なものから教えてもらって、少しずつ勉強していきます。
スレ汚し申し訳ありませんでした。
394ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 14:11:57 ID:r84cB3yk
>>391
いや、いらいらはしてないよ。書き方がきついのはスマンね、癖で。
392の言うように簡単なフィルターくらいならそれほど部品数も多くはないから、
まずはオートワウとかから始めてみてはどうか。
395ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 14:14:21 ID:nzyCOIgP
>>390
こういう嫌味なヤツは死んだら良いのにね。
396ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 14:15:51 ID:Lvx9K4Kb
変なん作りたいならiPhoneでソフト開発した方が早そう
397ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 14:43:12 ID:nfk5RshP
そんな器用なことができるんかね。
iPhoneをエフェクターにしてる話は聞いたことないな。
398ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 15:09:02 ID:oQQ44IkC
iRigとか。
399ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 18:27:43 ID:Po1FSnRJ
>>395
お前もついでに死ねば?


>>390
PODの中にもBIOSROMがあったけど、
バージョンアップとか微妙にしてるのかもね
400ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 18:33:06 ID:RglOmOP6
マジックストンプのオープン版みたいな自作ネタが
ポツポツあるけどこれといって定番にならないね
401ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 19:41:11 ID:8e15laSo
なにそれ。そいつデジタル?
402ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 00:15:17 ID:ODSNXn0V
マジックストンプってPCレスでVSTを扱えるハードウェアじゃなかったのか
あれなんて名前だっけ
403ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 00:31:05 ID:yaLY/YD4
マジックストンプはヤマハのマルチでしょ。
ファームウェア次第でなんでも出来る柔軟な作り。
404ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 09:33:45 ID:nxR5lE3u
なんだヤマハかw
405ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 10:41:37 ID:yaLY/YD4
シューゲごっこをする時のリバースゲート用に2.01ファームだったっけな?
本体でエディット出来るファームを入れたのを一台持ってる。
もう随分使ってないが。売るタイミングも逃した。
406ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 13:07:06 ID:CeKuX8Oh
http://blog-imgs-40.fc2.com/s/o/u/soulpower/loveDSC03529.jpg
lovepedalのスイッチ周りの配線を見てみると、off時にfx inがグランドに落ちてないよな?
これで言うと3dptの左下と右真ん中を繋がないとノイズのるんじゃ・・・?
lovepedalレベルになると何か凄まじい対策が施してあるのかしら。
407ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 13:28:07 ID:xAK5OBV8
別にのらねーよ
408ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 16:07:53 ID:+Pe4YhuH
>>406
左下と右真ん中繋いでどうすんの?
それじゃ回路的に何ら変化がないんだが
409ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 16:10:07 ID:+Pe4YhuH
ああ、横から見てって意味か
なら理解した
410ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 23:36:47 ID:9pjZi1np
CRUNCH BOX作ってみた。普通に音は出て、かなりいい感じなのだが、
Gainを8以上にしてToneをあげ気味にすると、「シュオオオオオオン」って
いうフェイザーみたいな、風が吹いてるのようなノイズが聞こえるんだけど、こういうもんなのかな?
Gainあげるとノイズ増えるのは一般的な歪みでは普通なんだけど、
この風のような音は聞いたことないので疑問に思ってる。
どっか失敗したんかな?
411ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 23:40:05 ID:3kbqhaeV
すくなくとも自分が作ったクランチボックスはそんなの鳴らない
412ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 23:44:24 ID:9pjZi1np
>>411
お、マジですか。じゃあやっぱりどっか間違ったんだな・・・。
しかし、音が普通に出るだけにどうやって直していいかわからんw
何がいけないんだくそーーー
413ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 23:45:36 ID:3kbqhaeV
電源まわりが安物のACアダプタとか?
414ドレミファ名無シド:2010/09/26(日) 00:06:05 ID:pWFiJV0l
>>413
いや、電池でも同じ状況でした。アダプタはCAJとBOSSで両方試しましたが変わらず。
こういうトラブルは初めてなので、どうしたもんか・・・。音は最高なだけに非常に残念。
ICが逝ってるんかなー?
415ドレミファ名無シド:2010/09/26(日) 01:33:30 ID:eu5JjezJ
なんでもすぐにICやら電子部品の所為にする
416ドレミファ名無シド:2010/09/26(日) 02:30:56 ID:B1HHHRkS
krank distortus maximus。
ゲインの前に繋がっている56kの抵抗でプレゼンスが弄れるから試してみ。
後、いくつかのサイトに書いてるけど、ICはギンドロのLM386N-3が良い。
ギャレットのビンテージロットだとブチブチのファズになる。もちろんこれなら本物のファズの方が良い。

ベースが全然効かないけどこんなもんなんかね。
ボリュームとゲイン上げれば低音が出てくるけど。
417ドレミファ名無シド:2010/09/26(日) 04:25:15 ID:IzeWWLUK
>410
発振の可能性がある。入力のケーブルが出力のケーブルに近づいていないかチェックをオススメする
418ドレミファ名無シド:2010/09/26(日) 10:13:19 ID:hVY11zKu
>>410
レイアウトはどこので作ったの?
なよっしさんの奴かな?

俺はほぼ彼の奴をトレースして作ったけど、
別にそんな音は鳴らないな
多分>>417さんも言ってる発振だと思うが

IC疑うならLM833N以外を突っ込んでみたら?
4558とか
419ドレミファ名無シド:2010/09/26(日) 13:39:29 ID:pWFiJV0l
>>417
INとOUTの線はかなり離れてるんですが、他に要因ありますかね?

>>418
もしかしたらレイアウト自体の問題かもしれませんね。
とりあえず先にそのサイトの主に聞いてみたいと思います。
(本人に迷惑かかるといけないので、とりあえずまだサイトは伏せておきます)

それでだめなら他のレイアウトでもう一台作ってみます。
420ドレミファ名無シド:2010/09/26(日) 15:12:16 ID:dtwuQjan
チップ部品で自作してるやついる?
421ドレミファ名無シド:2010/09/26(日) 18:47:19 ID:eu5JjezJ
>そのサイトの主に聞いてみたい

この時点で迷惑
422ドレミファ名無シド:2010/09/26(日) 22:30:09 ID:Suo1KStD
>>419
もう見てないかもしれんが>>421の言うとおり聞かない方がいいかもね
彼らはデバッグ担当じゃないんだし、自作は自己責任ってのは暗黙の了解のはず
だじぇい
>>418の言うとおりIC換えてみたら?あと可変抵抗周りも確認してみるといいかも。
基盤のハンダはOKでもポッド周りがダメだった、って事もたまーにあるんだよな、俺

Hey Vibe作ったけど、あれのコーラスってヴィブラートみたいに激しく揺れないのね。
サンプルサウンドもエフェクトかかってるかどうか分からないくらいだったし作例記事
見てもコーラス微妙ってあったから、これ以上マッチング取るのは意味ないか。
423ドレミファ名無シド:2010/09/27(月) 03:58:28 ID:pXnJO79L
ソロとかのためにボリュームとゲインを切り替えるスイッチをつけたいんだが、
ttp://blog.pas.shop-pro.jp/?eid=205574
の ■回路を安定させるには の C みたいにしたほうがいいのか?
もしそれだとつまみ2つで8個配線いるのか・・・
あ〜でも所詮ポットだしAでもいいのかな
424ドレミファ名無シド:2010/09/27(月) 04:27:48 ID:CEAuPgnu
>回路の中で電流がふわふわしているんです
>回路の中で電流がふわふわしているんです
>回路の中で電流がふわふわしているんです
425ドレミファ名無シド:2010/09/27(月) 05:44:25 ID:fcp+ydDJ
>>423
ゲインの方はAでもBでも構わない

ボリュームはCじゃないとダメ
ボリューム自体が信号をGNDと分圧して音量作ってるんだから
AやBだと選択していない方を弄っても音量に影響が出てしまう
両方切り離さないとダメ

これに加えてLED用に1回路いるから4PDTが必要
426ドレミファ名無シド:2010/09/27(月) 12:18:29 ID:45dNn9ZR
皆さんは自作系のブログならどこ参考にしてます?
最近ネタ切れて触発されそうなところ探してるので何かあれば教えてください
松美庵さんとか一庵さんとことか可燃ゴミ箱さんとか割と有名どころは色々見たつもりです
427ドレミファ名無シド:2010/09/27(月) 13:03:42 ID:pXnJO79L
>>425
LEDのこと全然考えてなかったや。
それでもギリで4でいけるのか・・・。
トーンも切り替えたい、ってなったら素直にもう一つ作ってABループで切り替えたほうがよさそうだな。
レスありがとう!
428ドレミファ名無シド:2010/09/27(月) 18:37:07 ID:2lz78uWj
自作系ブログって最近あまりネタなさそうなとこばかりじゃない?
429ドレミファ名無シド:2010/09/27(月) 21:44:06 ID:fcp+ydDJ
自分らもネタ不足なんだろ?
皆飽きたんだよw
特に歪み系なんかゾロ新だらけの世界だし

合体とか定数弄りして自分好みの作ってたら
俺も飽きてきたというか、満足してしまったな
特に歪みはね
430ドレミファ名無シド:2010/09/27(月) 23:33:48 ID:pXnJO79L
オーバードライブはケンタやdodとかで、shoとかその辺作って、クランチボックス作ればまあそろうよね。
それにいくら安いとはいえ、一個5000円はするしなぁ・・・。
431ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 01:29:26 ID:eKxIvb1m
Yahooブログにうじゃうじゃいる方々で面白そうなことしてる方っている?
いいネタありそうなところ知ってたら教えてほしいです。いっぱいいすぎて分からん。しかもヤフブロは記事見にくい

あとさ、ゾロ新って何?
432ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 01:44:23 ID:gZf+zbVY
日本でブログ書いてる人達は海外フォーラムのネタを引っ張ってきて製作してるだけだから
目新しさとか面白みはないよね

繋がってればそれでいい、みたいなレイアウトを公開してるようなところも多いしね
433ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 01:54:33 ID:+1bQqmS+
スーパーハードオンにLEDクリッピングつけたいんだが。
10ufと100kの間でいいのか?
434ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 02:02:37 ID:ZDgjMkDf
レイアウトの時に気にするべき作法とかが未だによく分からん
あまり電源ラインを広げないとか信号ラインに近づけない程度の
ことしか気をつけてないし
435ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 02:09:12 ID:eKxIvb1m
>>432
そんな感じなのか・・・じゃあフリスト見てりゃあ特に目新しいものはないのかorz
サンクス

>>433
そこからGNDに落とせばたぶんおkだと思うよ
436ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 05:55:34 ID:zrM0NzAC
>>431
ゾロ新はググレば解るはず
437ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 08:15:55 ID:I0nfwyQz
俺はRIOT完全版を公開してくれる神待ちだな・・・
438ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 09:57:15 ID:duGkbKR5
新規の化学構造、治療効果を持つ「ピカ新」に対して、 既存の医薬品の有効成分の化学構造を少し変えただけの
「改良型新医薬品」を「ゾロ新」といいます。

普通わからんわな
439ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 10:36:06 ID:SJBmPQD6
( ^ω^)オペアンプが足の裏に刺さったお
( ^ω^)もの凄く痛いお
440ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 11:06:09 ID:eKxIvb1m
ゾロ新てそういう意味なのか。ありがとうございます。普通に分かりませんでしたわ
441ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 11:35:13 ID:duGkbKR5
こういうところで無関係な業界の用語を使うってのもアレだと思う
442ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 14:07:22 ID:zrM0NzAC
俺は429じゃないけど、普通にゾロ新って言葉は日常会話でも使われてると思うよ。
パッケージや見た目だけで、中身はパクリでしょwwみたいな悪いイメージで使われてるなw
アホの俺が知ってる言葉だから、知ってる人も多いと思うが。
443ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 16:22:15 ID:WI8NDXvO
コンポやipodからの入力と、ギターの入力をミックスして出力するエフェクターの回路図の有る場所をご存じの方いらっしゃいませんか?
ちょうどこれと同等の仕様の物だと使い勝手もいいかと思うのですが。
http://shop.bird-electron.co.jp/shopdetail/006003000033/order/
情報お願いします。
444ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 16:30:16 ID:Y2dnFXwq
バカじゃねーの
回路も糞もみたまんまだろか
445ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 16:41:21 ID:WI8NDXvO
昔ギターマガジンか何かに同じようなの載ってて、作ったんだけどオーディオのIN音量が小さくて使えなかった。
見た目だけで判断できるというなら、ギタマガとの回路の違いを教えて欲しい。
446ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 17:03:03 ID:XTb71/0d
そのギターマガジンのやつは見せてくれないのか。
見ずに違いを語るとかエスパーじゃないんだから。
447ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 17:24:01 ID:WI8NDXvO
本スキャンするのとかもんだいありそうなので、こちらのページ参考にしていただけたら。
ttp://emusic.g.hatena.ne.jp/Chuck/20050720#p1
これのブースター兼用ヘッドフォンアンプってのね。
448ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 17:44:58 ID:Y2dnFXwq
音量小さいなら一石かまして増幅すればええんちゃいまっかぁ?
449ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 17:52:36 ID:PUAKZOp/
>>444
お前どっか行けよ、不愉快だ。
450ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 18:20:57 ID:vDHMMHpl
>447

(R5、R6)(R7、R8) をバランサーとして使えるように2連ポットにするのはどうだろう
451ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 18:30:31 ID:WI8NDXvO
>>450
アドバイスありがとうございます。
まだ未熟で、既存の回路をマネすることしかできません。
回路上のどの部品が何の役目をしているかということを理解することができないため、
提案いただいた方法の妥当性というのは判断できないんです・・・
すいません。
452ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 18:39:51 ID:vDHMMHpl
>452

R5とR7が小さくて、R6とR8が大きいとAUX INの音が大きくなる気がします。
453ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 19:07:18 ID:I0nfwyQz
オーディオINの音量が低かったらオーディオのボリュームあげればいいんじゃねーの?
454ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 23:43:58 ID:ZDgjMkDf
ちょっとこれは酷いな
455237:2010/09/29(水) 01:14:29 ID:gza8IxLo
フリストに落ちてたBBEのSONIC STOMP作ろうと思ってるんだが、回路図とレイアウトが一致しないところがあるんだよね。
http://freestompboxes.org/viewtopic.php?f=13
456ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 01:17:36 ID:gza8IxLo
4.5v作ってるところのコンデンサの値 100pと100nが間違えてるし、100マイクロはつながる場所が違う。作った人はどっちに合わせたんだ?
457455:2010/09/29(水) 10:01:29 ID:h0/iU9QG
ありゃ、リンクミスった。
http://freestompboxes.org/viewtopic.php?f=13&t=395

100nって事はないよなぁ。
ま4.5Vがきちんと出てりゃ問題ないんだろうけど。
458ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 10:06:37 ID:niFXWtS1
>457

回路図だと100uになってる
459ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 11:56:41 ID:FSHXswsY
いや、ダイオードのすぐ後のグランドに落ちてるとこ。回路図では100pなんだが
460ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 12:13:19 ID:55q/oO52
>439
(´・ω・`)漏れはオペアンプが尻に刺さったがな
(´・ω・`)すごく痛かったがな
461ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 12:17:02 ID:pc1KV6yF
>>460
オペアンプの載せ替えは試してみた?
462ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 12:17:50 ID:niFXWtS1
>459
そこって4.5じゃなくて9Vのところじゃない?1000uと100pの並列に見えるんだが・・・
463ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 15:17:26 ID:ijmozkSb
>>435
サンクス。
ちょっと怖いから抵抗はさんでみよう
464ドレミファ名無シド:2010/09/30(木) 13:44:53 ID:enIWwYHB
30年位前に作ったコンプレッサーが物置から出てきた。
目を覆いたくなる酷さの配線とハンダ付けだった。
当時は結構自作している人が多かったね。
オペアンプはLM308が乗ってたんで外してRATに使ってみるかな。
465ドレミファ名無シド:2010/09/30(木) 16:27:20 ID:RPCGT5Yp
Area51 Fuzzの回路図誰か持ってる?
466ドレミファ名無シド:2010/09/30(木) 18:08:19 ID:lw4QuxI0
うん
467ドレミファ名無シド:2010/09/30(木) 22:34:20 ID:witkfNiO
エフェクターはもう十分だから
ピックアップの自作でも始めるか
468ドレミファ名無シド:2010/09/30(木) 23:11:21 ID:RPCGT5Yp
Area51 Fuzzの回路図あるの?アップしてくれたら全身全霊をかけてお礼言うけどどうかな?
469ドレミファ名無シド:2010/09/30(木) 23:15:58 ID:yh8/NEJW
俺からもお礼を言いたい
470ドレミファ名無シド:2010/09/30(木) 23:54:52 ID:aBbw216d
本当にありがとう。感謝しきれませんね。
471ドレミファ名無シド:2010/10/01(金) 00:06:52 ID:dGXKsiRR
この私にお礼を言わせてくれる方はまだ現れませんかね?
472ドレミファ名無シド:2010/10/01(金) 00:17:18 ID:MwwxWiby
どうぞご遠慮なく、心ゆくまでお礼を言って下さい。
473ドレミファ名無シド:2010/10/01(金) 00:19:23 ID:dGXKsiRR
本当にありがとうございます。このご恩は一生忘れません。
474ドレミファ名無シド:2010/10/01(金) 00:34:24 ID:kvlGRU8N
>>463
あの程度の回路でLED入れて効果あんの?
LED乗り越えられるような電力なくない?
475ドレミファ名無シド:2010/10/01(金) 00:52:26 ID:IZKU5fpk
>>474
実を言うと、出来るだけ簡単な回路で音量にあわせてLEDを光らせたかっただけなんだ。
ケースを見てて楽しいという理由で。ライブパフォーマンスでも使えたら嬉しい。
そこである程度実用性のあるshoを使ってみようかなと。

む〜電力が足りないとなるとコンデンサにLEDくっつけただけの回路とか作ればいいのかな。
そうなると音を分岐させてグランドに落とすだけにするのかな。
だとしたら音量1/2?になっちゃうのか・・・。実用性度外視だな。
cotかcrunchboxでもいいな。
476ドレミファ名無シド:2010/10/01(金) 01:44:01 ID:Xb2QlIVL
>>475
Box Of Rockはどう?
あれって確かSHO3つ積んでるような回路だったような
477ドレミファ名無シド:2010/10/01(金) 06:23:25 ID:o3tFsQ98
LED用にトランジスタで増幅したら?
設計が面倒ならオペアンプで。
478ドレミファ名無シド:2010/10/01(金) 09:02:12 ID:6fXvca8O
ガバナでいいじゃん
クリッパー結構光るよ
簡単だし
479ドレミファ名無シド:2010/10/01(金) 09:04:20 ID:uhSOOW+R
簡単な回路で表にLED持ってきたいなら
クランチボックスなんかもいいよ

ガバナーはEQまわりがちょっと面倒
480ドレミファ名無シド:2010/10/01(金) 14:10:39 ID:aHJvVaUE
VOXのアンプラグって外部入力音量小さすぎて使えないな・・・
ipodとつないだら音量マックスでもギターならすと全く聞こえない。
ってかipodから直接イヤホンで聴いてるより小さい。
こんなもん?
481ドレミファ名無シド:2010/10/01(金) 14:19:39 ID:b2v8ZC/i
イヤホンに抵抗入ってるんしゃね〜?
482ドレミファ名無シド:2010/10/01(金) 21:07:03 ID:lBLyXdC+
フォトカプラとか使って
483ドレミファ名無シド:2010/10/02(土) 13:32:49 ID:PjBH4Q1V
で、Area51 Fuzzの回路は?
484ドレミファ名無シド:2010/10/02(土) 15:51:48 ID:EiCXpOKa
Area88から出動してきますた
485ドレミファ名無シド:2010/10/02(土) 15:59:05 ID:vOmGLTB0
ようミッキー
486ドレミファ名無シド:2010/10/03(日) 00:40:58 ID:3RoUYS3E
著作権ネズミさんに用事はないです。Area51から来た宇宙人にFuzzの回路教えてもらいたいのですが
487ドレミファ名無シド:2010/10/03(日) 10:31:33 ID:jdMaa36+
あれはまずスチコンが入手面倒だし
MPSほにゃららのTrも入手が面倒

その辺合わせないとFuzzなんて全く別物になっちゃうし
Hfeも良くわからんし

回路的にはFuzzfaceのmod
だから69辺り弄って適当に作ればいいんじゃね
100kんとこも可変にすればいろんな音出るだろうし
488ドレミファ名無シド:2010/10/03(日) 16:55:41 ID:3RoUYS3E
トランジスタが特殊なのか?
自作してる連中もいるし妬ましいのう妬ましいのう
489ドレミファ名無シド:2010/10/03(日) 17:10:00 ID:ZGll41yh
10月のギタマガに乗ってる、od作ったのだけど
バイパスの音は出るけど、フットスイッチonの状態だと
音が出ません。
回路図が無くて、何処が悪いか特定できなくて困ってます!
ギタマガ見た人、何処が怪しいか解かる人教えて下さい。
490ドレミファ名無シド:2010/10/03(日) 17:36:23 ID:I4R4sJqm
>>489
TWIN OVERDRIVE
漏れも作ってみました。
3台目では敷居高めだった。

図と同じ基板を先に作ったら
選んだコンデンサーがでかすぎて
抵抗の足にショートしてしまいました。
あと、あの大きさの箱にどうしても入りきらない。
基板の固定方法が想像つかない。

音は出て、一応歪むもののどうも音が細い・・
漏れのもどこか変なんだろな。
解決にならなくてすいません。
491ドレミファ名無シド:2010/10/03(日) 21:43:53 ID:ceZ5vYxy
チューナーアウトって普通にINから分岐でいいのか?
音量落ちたりしない?
492ドレミファ名無シド:2010/10/03(日) 23:02:32 ID:mEnv0mO/
もちろん堕ちる
493ドレミファ名無シド:2010/10/03(日) 23:04:08 ID:iQU6J+EI
3PDTでループにしなさい
494ドレミファ名無シド:2010/10/03(日) 23:07:03 ID:wL66Hqf3
この週末に組み替えモノ含め4つ自作した
まだ基板のみなんでテストしてないけど
495ドレミファ名無シド:2010/10/03(日) 23:14:26 ID:DL+VWhFn
値段高いパーツ使ってみたら全然好みの音じゃなくて困ったでござる
496ドレミファ名無シド:2010/10/03(日) 23:41:16 ID:wL66Hqf3
やっぱり定番パーツには定番になるだけの理由が
あるのかな?

あずき色のコンデンサも黄色いボックスコンデンサも
もう生産してないと思うと複雑な思いが…

http://up.cool-sound.net/src/cool16870.jpg

ちなみに週末作ったゾンビコーラス、クランチボクス、
フリップスター、DOD 440
497ドレミファ名無シド:2010/10/03(日) 23:48:42 ID:iQU6J+EI
LittleGreenWonderはいい感じ?
498ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 00:34:33 ID:+pwCpK8S
まだぺーぺーなんだけど、まとめ買いしようと思うんで
よく使う(予備がたくさんあってもいい)抵抗やコンデンサの値を教えてくだしい
499ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 00:41:03 ID:dEW4xzL2
>>496
うまいなー。ジャンパー線見ただけでわかるね。
俺もクランチボックスのプレゼンス付作りたいんだけど、プレゼンスのツマミは
どこにつければいいのかな?
500ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 00:41:11 ID:UEkdhTUT
>>498
10K、100K、1M
0.1u、0.01u、0.001u、47u、100u
こんなもん。1Kとかはあまり使わない感じするなぁ
でも自称ペーペーの君にオススメするなら、買いだめしない方がいいよ。
そのうち使いたいパーツが決まってきた時に足かせになるから
501ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 00:45:53 ID:02ZguAiv
性格が出るよなぁ
おれなんか何個作っても>>496みたいに綺麗にならない

今日もトロピカルフィッシュをひとつ破壊しちゃったしw
502ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 00:59:03 ID:+fmoCYid
>>498
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-02836

>>500
足かせって何だよ
ストックがあっても、使いたいのが出てくればそれ使えばいいじゃん
全部食べないと次注文できない食い放題じゃないんだからさww
503ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 01:09:54 ID:UEkdhTUT
>>502
確かにそうだな。貧乏性で恥ずかしいわww
504ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 01:14:20 ID:BiPeuh2G
でもやっぱり自分の中での定番パーツが固まってから
買いだめしたほうがいいとは思うよ

しかしコンデンサについてはこれからどうなるんだろう?
パナECQ、AVX BF、ニッセイ、ときてXiconの緑さえ廃番…
505ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 01:23:52 ID:eXJ0I6nU
>>500
よく使う定数っていえば、BOSS作る時に0.018uと33Kはよく使うな
FUZZerなら22uFと2.2uF、500KAが常時ストックって感じか。

コンデンサなぁ…買い溜めするのもアレだしなあ。
506ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 04:21:59 ID:4eqwFsSA
え?
Xiconの緑のやつディスコンなの!?
あれよく使うのに
507ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 05:45:49 ID:pcgZdS2K
http://up.cool-sound.net/src/cool16882.jpg

最近のBOSSってこんなことになってるんだねえ
もういい加減9Vじゃしんどいじゃなかろうか
508ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 12:37:33 ID:+pwCpK8S
皆さんありがとうございます
挙げていただいたのを参考にいくらかまとめ買いしようと思います

まだ勉強中の身だけど、エフェクタ自作してると音楽器材以外の
ちょっとした機械なんかも自分で修理できて何だかお得な気分になりますね!
509ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 12:46:50 ID:mska+/V+
ならねーよバーカ
510ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 13:13:29 ID:elFX8GlI
ケースの中に住もうと思うのだが、いかがか?
511ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 13:26:12 ID:mska+/V+
ええとおもう
512ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 17:26:31 ID:2erih1Lc
普通のパーツ屋でも電子工作向きの小さいコンデンサが
少なくなってよく分からん台湾モノとかになってきてる
513ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 17:32:42 ID:AwtHWsM3
wikiが見れません・・・・
514ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 18:36:21 ID:ZRh2sFzs
こっちから復旧出来ないっぽいので、バックアップの方を見るといいよ。
壊れてないページは編集出来るのに、壊れてるページはID求められる。
515ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 19:00:53 ID:EcLeU5U7
>>499
Crunch BOX プレゼンスTRIM付の変更点は
まずTONE後からGNDに繋がる0.039uFを0.022に変更、
同じくTONE後の10kを20kTRIMに変更、これがプレゼンスコントロールになる
同じく10k後の4.7kは外して、0.022uFはそのまま残す
あともう一点、ICの7pinから2.2uF電解、その後の1kを470Ωに変更。
これでver.2になるはずだ。
516ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 19:46:10 ID:dEW4xzL2
>>515
詳しい説明ありがとうございます! 単純にプレゼンスのトリムをつけるだけかと
思ってましたが、結構あちこちの係数に変化があるんですね。

一応回路図と実体配線図を見ながら確認してみたら結構簡単にできそうなので
早速作ってみます。
ありがとうございました!
517ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 20:02:39 ID:A1gTFN4V
プレゼンス付けると何かいい事ある?
518ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 20:03:36 ID:4I1DZa+W
トーンともちょっと違う音のヌケを調節できる
519ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 20:04:22 ID:MS8jL8Pg
>>515
横レスだけどありがとう

俺もすげー前に作ったのを改造してみようかな
歪み方は好きなんだけどちょっとハイが足りなくて、
10k後の4.7kと0.022uF弄ったりしてて結局放置した記憶が
520ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 21:47:35 ID:sww4xyqi
勘違いして他の場所は変えず10k後の4.7kを20ktrimにしてたやorz
でもこれでもプレゼンスはいじれてる。
521ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 21:49:59 ID:4I1DZa+W
なんか話がまどろっこしいので

http://up.cool-sound.net/src/cool16888.gif
522ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 22:36:44 ID:lh6k1EMu
鮭さんとこのレイアウトで適当に書いてみた(…あってる?)
http://up.cool-sound.net/src/cool16889.png
523ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 22:57:23 ID:sww4xyqi
クランチボックスのミドルかフリケンシー弄れるかな?色々変更してみたんだがいまいち見つからなかった。
524ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 23:11:42 ID:lh6k1EMu
525519:2010/10/05(火) 00:36:27 ID:tOTJAHQz
>>521
ありがとう
早速明日弄ってみる
526ドレミファ名無シド:2010/10/05(火) 22:54:00 ID:2IyK8jP/
BD-2の自作やってみた人いる?

よく出回ってるバッファ抜きのじゃなく前後にちゃんと
バッファかましたオリジナルに近い回路で
527ドレミファ名無シド:2010/10/05(火) 23:57:45 ID:qNC5bPXH
BossのはMODするんでなければ自作する意味ない気がする
528ドレミファ名無シド:2010/10/05(火) 23:59:44 ID:2IyK8jP/
Keeley参考に低音補強と若干歪みを抑えるMODはしようかなと思ってる
529ドレミファ名無シド:2010/10/06(水) 01:06:12 ID:8VvUQnNT
そろそろ自作も飽きたしケイズが秘蔵してた回路図でも公開してやろうかね
530ドレミファ名無シド:2010/10/06(水) 01:16:16 ID:IaXlSrCW
おねげーしまーす
531ドレミファ名無シド:2010/10/06(水) 02:57:42 ID:TkSB72kW
OD-820以外あそこで出た回路知らないわ
532ドレミファ名無シド:2010/10/06(水) 05:24:09 ID:Y4EprEmG
そういや俺も前回ばらまいたわw
俺が見てたころは820以外大したもん無かったが
533ドレミファ名無シド:2010/10/06(水) 14:05:28 ID:Imv52gzn
COT50ってブースターにダイオードクリップ追加したって感じに見えるんだけど
SHOもアウト前にダイオード付けたらオーバードライブになるの?
534ドレミファ名無シド:2010/10/06(水) 18:51:11 ID:o84//Z3u
Super DuperみたくSHO重ねたほうが面白そう
535519:2010/10/06(水) 20:27:56 ID:Y4EprEmG
>>521
今日CrunchBox弄ってみたけど
かなりイイ感じになった。
ハイが糞詰まりだったのがかなり解消された感じ。
まだ俺の好みよりもミドルが強いんだけど、
ハイが出た分相殺されて、これなら使う気になるわ

Ver1改装したから基板に余裕が無くて、
トリマの位置で難儀したけどなんとかいけた
ついでに実機と合わせて0.22をフィルムに、
2.2をタンタルにもしてみた

しかし久しぶりに弾くとすごいサステインだなコレ
楽に弾けすぎて下手糞になりそうだわw

とにかくありがとう
536ドレミファ名無シド:2010/10/06(水) 21:58:34 ID:36hALIIp
CrunchBoxって、ノイズでかくね?
537ドレミファ名無シド:2010/10/06(水) 22:44:23 ID:IaXlSrCW
crunchboxってハイガインの中じゃサステイン少なくない?
後、プレゼンスをつまみとして実装するの超おすすめ
538ドレミファ名無シド:2010/10/07(木) 02:36:38 ID:qq9iyWUf
point to point配線が苦手でずっと自分でエッチング基板作ってきたんだが、そろそろ前者にも慣れたい。
誰かコツおしえてくれ
良くユニバーサルの表面にマジックで線書いてから配線する人がいるけど、あれってやりやすいの?
裏から透けて見える透明なユニバーサル基板なんて売ってなくね?
539ドレミファ名無シド:2010/10/07(木) 06:19:49 ID:2IoKrMK4
エッチングの配線通りにやりゃいいじゃないか。
540ドレミファ名無シド:2010/10/07(木) 07:31:47 ID:rnfCsSqm
CrunchBOxは硬く細い印象。とても弾きやすいとは思えない。
ノイズは普通。
LANDGRAFFのMO-Dの方が弾きやすいし好みだな。
541ドレミファ名無シド:2010/10/07(木) 07:59:32 ID:39QPX+nu
>>538
書いたパターン透かすわけじゃないよ
部品面に書いたパターンをひっくり返したのを想像しながら足で作ってく。
ゆっくり丁寧にやれば普通に出来るよ。
レイアウト図があるならパソコンで反転したの作っとくと確認にはいいかも。
542ドレミファ名無シド:2010/10/07(木) 08:30:16 ID:eqAMv0vJ
>>538みたいな人って
・車をバックで動かす時のハンドル操作と車の挙動
・板の向こう側からネジを回す
こういうのが直感的に理解出来ないタイプの人だよね
頭の中で立体を動かせないから、ひっくり返ると混乱しちゃうタイプ
543ドレミファ名無シド:2010/10/07(木) 08:50:50 ID:UJQIX9bi
あー
オレはそのタイプだ。
地図もぐるぐる回さないと方向がわからん。

でも長年やってるから配線はできる。
544ドレミファ名無シド:2010/10/07(木) 10:12:33 ID:hHJSAZMj
>>540
クランチBOXは硬くはないんじゃね?
むしろローとミドルが盛大に出てるから太すぎてちょっとモコつく
実機もってるやつ居るんで、そっちも弾いたが殆ど同じような音だった

MO-DはRATみたいなもんなんで、こっちはもっとローが太い
それと比べたらクランチは細いかもだが、
普通の歪みと比べたらクランチボックスは太い部類
MO-Dはブリッジミュートがだぶついて気にくわない
RATの弱点そのままな感じ
シングルの人なら良いのかな?

俺もクランチボックスのノイズは普通か
ちょっと少ないくらいだとおも
545ドレミファ名無シド:2010/10/07(木) 10:25:15 ID:eqs6GCz6
んだね。クランチボックスは硬くはないね。どっちかっつうとふくよかでやわらかい方。
ブワァーーって感じ。
ノイズは結構少ない方だと思うよ。
546ドレミファ名無シド:2010/10/07(木) 10:29:30 ID:4wtLD8yR
俺もクランチBOXとMO-Dをクランチにして単音弾きで比べるとMO-Dの方が気分が乗るな。
色気と音の太さの違いかな。どっちか選べと言われたら迷わずMO-Dだな。
クランチBOXはハイゲイン気味にして低音リフを弾くといいけどね。
547ドレミファ名無シド:2010/10/07(木) 17:42:08 ID:yzD/nhUG
初歩的な質問で申し訳ありませんが・・。
http://img.photobucket.com/albums/v48/MikeyJazz/superfuzz.gif
この手のレイアウトをよく見るのですが、横の列はすべて繋がっていて赤点のところは繋がない、という見方でよろしいのでしょうか?
548ドレミファ名無シド:2010/10/07(木) 17:44:11 ID:nd5g+HtQ
SHOぼゲインをフルにしてギターのボリュームを0にするとブボボボってノイズが出るんだけど
これって仕様?製作失敗?
549ドレミファ名無シド:2010/10/07(木) 18:22:22 ID:hHJSAZMj
>>547
本来横一列に繋がってるボードで作る前提で書いてあって、
赤点はその部分を切り離すって意味だよ
だから君の解釈で有ってる


>>548
失敗じゃない?
俺のはそんな風にはならないけど

電池でもなるの?
もしならないならアダプターのノイズ拾って増幅してるとか
550ドレミファ名無シド:2010/10/07(木) 18:31:37 ID:yzD/nhUG
>>549
ありがとうございます!
ちょっとでかいんでレイアウト考え直して作ってみます
551ドレミファ名無シド:2010/10/07(木) 21:09:37 ID:hpSa8HBT
こんばんは。
いま、パワーサプライつくろうとおもっています。
そこでWanderlustさんのPower Junction 2(電圧が9Vと15Vがほしいため)を
作ろうと思ったんですが、GINGADROPSさんでキットを購入しようとしたら、
DI-AM1510 が在庫切れでした。
GINGADROPSさんで、代用できる部品はありませんか?
あれば教えてください。
よろしくお願いします。
552ドレミファ名無シド:2010/10/07(木) 21:30:34 ID:WjlxF3Zt
1N400Xを4つ使えばいいよ
553ドレミファ名無シド:2010/10/07(木) 21:39:56 ID:hpSa8HBT
ありがとうございます。
助かります><
どうやって代用可能とか見分けるのでしょうか・・・
何か方法とかあるのでしょうか?
554ドレミファ名無シド:2010/10/07(木) 21:59:48 ID:pGYByaY0
AM1510くらい秋月にでも売ってるだろ
データシートくらい見ろよ
555ドレミファ名無シド:2010/10/07(木) 22:01:58 ID:b8YwN7cp
教科書に載ってなかったもん!
556ドレミファ名無シド:2010/10/07(木) 22:31:14 ID:hpSa8HBT
自分でよく調べずに質問してしまってすいませんでした。
これから調べてきます。
ありがとうございました。
557ドレミファ名無シド:2010/10/08(金) 00:08:09 ID:YyP8kWol
>>556
余計なお世話だがAC→AC9Vのアダプター持ってるの?
回路図にも書いてあるけどAC→DC9Vじゃだめだぞ
558ドレミファ名無シド:2010/10/08(金) 00:12:50 ID:uIeoc6+6
ブリッジ整流追加すればどっちでも使えるんじゃね?
559ドレミファ名無シド:2010/10/08(金) 00:14:32 ID:uIeoc6+6
回路図見ないで適当な事言った、すまん
560ドレミファ名無シド:2010/10/08(金) 14:19:51 ID:4wcu3Avr
shoのゲインマックスの状態ってつまり5kの抵抗を挟んだってことだよね?
分岐したらちょうど半分ずつ流れて、5kの抵抗を挟めばグランドに流れる分が1/2-5kってことですよね?
えーっと本線に流れる分が+5kになると。

科学もっとがんばっときゃ良かった
561ドレミファ名無シド:2010/10/08(金) 16:16:26 ID:YyP8kWol
>>560
ドレイン抵抗とソース抵抗の比がゲインになるだけだよ
片方可変にすればコントロール出来るって事

ソース接地回路でググってみたら
562ドレミファ名無シド:2010/10/08(金) 23:04:42 ID:4wcu3Avr
>>561
あー関連する場所読んでたら全然しらないことばっかりでした。
2つに分岐させたら単純に半分になるだけじゃないんですね・・・。
一から勉強してきます。
レスさんくす
563ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 10:45:55 ID:sWhR3/lx
Lm833Nを買いに秋葉原に行ったのに売ってねえ!!!!
マルツ、秋月しか知らんから、他に捜しようがなかった。
どこか売ってるとこ知らん?
564ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 10:51:26 ID:sFYUT/4R
千石いけよ
565ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 10:55:37 ID:sWhR3/lx
え、千石ってICとか売ってるん? 一応全部回ったんだけどな・・・タカチのケース
は千石で買ったし。
何号店?
566ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 10:59:00 ID:yM6cuVPh
おまえさんがケース買ったとこの2階だよ
567ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 11:08:42 ID:sWhR3/lx
千石って2階あったのかよ・・・orz 今まで3回ほど通ってたのに気がつかなかったわ。さんくす
ちょっくら行ってくる

これで売り切れてたら笑えるがw
568ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 11:20:30 ID:sFYUT/4R
> 千石ってICとか売ってるん?
これは新しい
569ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 11:26:04 ID:NXzryqsW
それでもなかったら若松においてあるぞ
570ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 13:31:37 ID:J+hF59dK
そんな一瞬で数百個も売れないから安心しろ
571ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 17:33:00 ID:2pQWY3Jj
フリストにあるRIOTの回路で作ってみたけど普通のディストーションになった
実機をしらないけどつべのRIOT音源とは全然違う
572ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 17:50:52 ID:UAyHT2BO
てs
573ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 20:12:45 ID:aVUjzYZY
cotのトーンをいじくる方法みつけたー!
574ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 20:13:28 ID:1pUOLVhh
>>567
地下は抵抗とコンデンサがあるぞ

で、←の店にプラグやジャック類があるが
高すぎて吹く
スイッチクラフトの解放型ジャックがなんと400円
575ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 20:20:31 ID:aVUjzYZY
>>574
ジュージヤ三条本店も400円だた
576ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 20:53:55 ID:UAyHT2BO
某ミュージックランドなんて600\で売ってたな(開放型モノラル)
577ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 23:05:05 ID:JY90xSmX
ちょいと珍しいものだったら桜屋とかね。

>>574
恐ろしいことに地方だとベルデンより線が1m\315
しかし老舗の電子部品店には骨董品が未だに売ってたりする。
578ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 23:10:46 ID:DyYx2alO
初めて作ったけど音鳴らねえ死にたい
579ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 23:12:00 ID:WjmRA1To
>>578
そんなもんだよ。最初の一つは俺も投げ捨てた
580ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 23:20:20 ID:CwlvroIv
>>578
何つくったの?
581ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 23:25:44 ID:DyYx2alO
Xotic BB
次はZENdriveあたりの簡単なのにしようと思う
582ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 23:42:15 ID:5a5yGhaN
BBは簡単だろ。分かる人に見てもらえばすぐ解決するぞ。
583ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 00:01:30 ID:53smKcxE
まずは普通のTSなり作ってからじゃない?
BBって結構面倒じゃん
584ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 00:07:07 ID:PjQG9+4U
TSも結構面倒じゃね?初心者には。
585ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 00:14:30 ID:53smKcxE
もしかして>>582の言ってるBBってBlesBreakerのことかな?
これとかバッファ抜きTSが初心者には良いと思う
586ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 00:18:33 ID:0p82H57d
バッファなしTS系のZendriveで失敗した俺には、SHOがいいよとしか言えません
全然欲しくなかったSHOだけど、初めての成功で大いなる自身になった。だから別に必要なくても、簡単なSHOとかCOTとかを作ってみれば?と思います
587ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 00:20:02 ID:C8mkL0jj
>>586
体にshoでも組み込んでんの?
588ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 00:24:02 ID:0p82H57d
>>587
うん、そうなんだ(´・ω・`)
今でもしょっちゅう体の一部がSuper Hard Onしちゃうんだよ・・・
589ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 00:47:33 ID:sahqtrZe
俺のSHOは電池切れでもう使い道がないな・・・
590ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 01:32:18 ID:AmNnme/C
最初はA/B LOOPとかのスイッチ系がいいんじゃないかな。まず間違えることないだ
ろうし、自信が付くかもね。
失敗しても、数こなした後見直すと間違いが簡単に見つかったりするからバラさない
で保管しておくといいよ。
音鳴らない時は冷静になれないモンだけど、投げ出さなきゃ絶対鳴ると思うけどね。
591578:2010/10/10(日) 01:45:22 ID:udC9Enzj
BB作った者だけど
アンプのゲインとボリュームをMAXあげれば音が聞こえたんだけど
アンプでも歪みかましてるのに音がひずまない上に
エフェクタのつまみもスイッチも全く意味がない
LEDすら付かない
どっかで抵抗あげすぎてるのか?これは
592ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 01:55:58 ID:54cEhrrW
>>591
十中八九配線ミス。
一晩寝て、明日スイッチ周りジャック電源から基板の裏まで一つ一つチェックしてみ。
593ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 02:05:41 ID:0p82H57d
>>589
Super Hard OnできないってことはED?
使い道のないチ○ポとはお気の毒に。。。
594ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 11:33:09 ID:sahqtrZe
>>591
ジャックやスイッチの配線から間違ってるかもな
間違いチェックするスキルがないならSHOやCOTから練習した方がいいよ
595ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 13:29:31 ID:HpbY/Q44
>>591
配線ミス、ハンダブリッジ、テンプラハンダ
596ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 02:02:42 ID:cpJsLWK4
490です。
TWIN OVERDRIVEの件、自己レスです。
その後、もう一箇所ショート箇所を発見。
補修後、音やせが解消しました。
また、束で買った500Kのポットに何故か
500Ωが数個混ざっていて、それを使ってしまった。
これで、ソフトの方も少し歪むようになった。
(今まではソフト側はほぼ歪まなかった。)
あと、一回り大きい箱を用意して、やっと使えるようになった。

コレ、なかなか良いです。
気に入ってしまいました。
微妙に歪むソフト側が特に良い。
エンハンサーっぽい使い方ができる。
ハード側はOVERDRIVEにしては良く歪む。
TS-9より歪みやすいですね。
ダイオードはゲルマニウムを使って
ジャリジャリ気持ちいいです。
太すぎず、かつ音ヤセは感じない使いやすい音。
バンド練でも使ってみよ!
597ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 02:33:58 ID:+uTVHtmT
例えばled3つ光らせたいとき(色もvfもバラバラ)でもcrd10mA(低い?)一発かませばおk?
無駄に電池食うしやっぱled1個のがいいかなぁ
でも見た目にもこだわりたい。
598ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 03:12:54 ID:+uTVHtmT
あ、直列のときです。
599ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 04:42:49 ID:ZKEcASkY
電源の電圧次第
CRDというのは、両端が規定の電圧範囲内の場合にのみ一定の電流に制限する素子であって
つなげば何が何でもその電流になる訳ではない

たとえば10mA品であれば、定格の電流を流すには両端の電圧は5V程度は必要
って事は、LEDのVfの合計+5Vより電源の電圧が高ければその考え方でOK
(ただし、最高使用可能電圧という制限もあるのでいくら高くても良い訳でもないのは当然)

LEDが白、青あたりを含むのであればVfは3〜4V程度なので、最低でも16V
バラ付き考えれば18V程度の電源電圧である必要がある
600ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 05:00:25 ID:+uTVHtmT
確かに青系で作りたかったのですが、以外に大きいですね・・・。
ん〜〜あ、でも電圧って確か並列だと同じなんですよね。
ってことは基板用とLED用の電圧は同じと考えて昇圧してから2つに分ければなんとかいけそうですね。
レスありがとうございました。
601ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 10:46:16 ID:KrgPc10W
初めてエフェクター作ったんですが2台とも踏む度ボンって爆発音みたいな音がしてノイズしかでなくなります
パーツが壊れることはありますか?
602ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 11:05:53 ID:yvkP22Wl
>>601
壊れることはないとは思うけど、スイッチを変えるだけで
改善するとおもうんだが。
603ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 11:07:56 ID:uC0BBWAQ
元々トゥルーバイパスじゃないものを必要な回路だけ
抜き出したものだと入力すぐからグラウンドへの抵抗が
無しのものとかあるよね
604ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 12:21:28 ID:KrgPc10W
>>602
スイッチは9pdtでトゥルーバイパスにしてます
バイパス時は音でてます
ちなみにkrankのディストーションとod-1です
どこか間違えてるんでしょうね
605ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 15:03:17 ID:Wkmpp5/w
>>603
バイアス4.5Vがモロってこと?
606ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 15:14:25 ID:ceS9kg8M
BC549Cを適当に2SC1815BLとかで置き換えても
不具合って起きるもんかな?
607ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 17:53:24 ID:9UJ8xcD0
やってみたらいいじゃん
608ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 19:11:09 ID:wBe9CpHf
BC549はVceo 30V, Ic 100mA
2SC1815 はVceo 50V, Ic 150mA
なんでほぼOKかと。

足は平らな面を前にして
BC549が左から CBE
2SC1815は左から ECB。
609ドレミファ名無シド:2010/10/12(火) 10:04:56 ID:h8CSBY1S
切れてはないんだけどパターンがちょっと剥がれちゃった部分はアロンアルファでくっつけておk?
610ドレミファ名無シド:2010/10/12(火) 10:25:51 ID:ph/pWHSS
おk
611ドレミファ名無シド:2010/10/12(火) 15:02:39 ID:MXqPKRp/
EBSのマルチコンプがあるから分解して同じものをパーツ揃えてデッドコピーしてみようと思う
612ドレミファ名無シド:2010/10/12(火) 20:24:27 ID:WsrRm+WZ
>611
俺も一度同じ事を考えたけど、両面基盤+チップ抵抗の数にめげた。
応援する。マジ頑張れ。
613ドレミファ名無シド:2010/10/12(火) 22:19:12 ID:h8CSBY1S
>>610テンキュ!
614ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 01:33:05 ID:QAVkEtl3
ピート・コーニッシュのバッファみたいなのどういう仕組みか分かる人いる?
615ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 01:50:13 ID:M0AfjDqd
>>614
G-2とかに含まれるやつならただのエミッタフォロワ。
だからバッファとしての性能はめちゃくちゃ高くないと思う。オペアンプで非反転増幅のバッファの方がいいんじゃないかな
616ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 02:02:02 ID:NEBdIQS6
ただのエミッタホロアだったっけ?
617ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 06:14:01 ID:F1ciW9N+
なんか良いバッファないかな。
ボードのしょっぱなに入れるの探してるんだけど。
Fetzer valveって良いのかな?
618ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 09:55:59 ID:M0AfjDqd
Fetzer Valveはソース接地系だから純然たるバッファには向かないと思うんだけど
位相も反転するし
ただ単にインピーダンス下げたいだけならボルテージフォロワでいいんじゃないの?
619ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 15:03:57 ID:vU9ukRZL
あとはオペアンプでなんか適当なの作れば良くない?
620ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 15:56:14 ID:uLZ7o8Fn
この間ド素人のための〜て本に載ってたパワーサプライとファズ作ったんです
別々に繋ぐと両方ちゃんと動作してくれる…
しかしサプライにファズ繋いでオンにするとアタック音しか拾ってくれない上にプツプツと変な音が出ます
何でですか誰か教えてください><

ちなみにファズのダイオード50PRV、1Aのところを100PRV、1Aで代用してます
コレが原因なのでしょうか?でもPRVは耐圧の事ですよね・・?
621ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 16:00:43 ID:aZkCu3JH
出版社に聞けよ
622ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 17:16:35 ID:Dyt3P0Oc
>>617
shoなら微妙にブーストしてゲインアップも計れる
623ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 17:19:01 ID:kRamTbcU
バッファとブースターごっちゃにするのはどうなんだろう…
ボードの先頭に置く用途ならそこまで厳密に考えなくても
いいと思うけど
624ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 17:36:31 ID:+hSoYXwD
SHOはゲイン絞ってバッファとして使う人もいるよね。
625617:2010/10/13(水) 18:29:26 ID:F1ciW9N+
みなさんありがとうございます。
まだ見よう見まねで作ってるだけなんで、ボルテージフォロアについて勉強してみますね。

SHOも前バッファの代わりにと思って作ったんだけど、サーってノイズが乗っちゃってダメでした。
自作ブログとか見てると結構SHOをバッファの代わりに使ってる人いますよね。
626ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 18:32:45 ID:Dyt3P0Oc
>>623
ストラトの出力が弱くて、crunchbox単体じゃゲインが足りないから微妙にブーストしてるんだ・・。
627ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 20:18:24 ID:84sSA0iu
それならクランチボックスのゲイン増幅MODすればいいんじゃね?

>>620
電池で問題ないならサプライかファズの電源入力がまちがってるんだろ
628ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 20:29:31 ID:FmQ62i81
ヴィバーチェ作りたいでござるよ
629ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 21:02:37 ID:Dyt3P0Oc
>>627
でもトゥルーバイパスばかりだからバッファもいるんだよね。
sho簡単だしおぬぬめ
630ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 21:43:18 ID:3qllflHE
俺はケンタの昇圧回路とバッファ部分だけ抜き取ってバッファ作った。
ばっふぁっふぁっ。
631ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 21:57:38 ID:biZoOCUh
Analogguruの実体配線図からPete Cornish Bufferの
回路とってみたけど普通のエミッタフォロアにひと工夫な感じ

http://up.cool-sound.net/src/cool17063.png

ひと工夫の部分のC2とかC3がいまいち分からなくて
入力インピーダンスもあまり高くとれないのでは?と
よく分からなくなってきた
632ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 22:30:10 ID:25pxyeey
>>627
DCジャック部分ですかー
ありがとうございますいじってみます
633ドレミファ名無シド:2010/10/14(木) 01:39:40 ID:I4C5WIMu
SWRアンプのオーラルエンハンサー回路をプリアンプとして作りたいんだけど
回路図持ってる人なんていないよね?
634ドレミファ名無シド:2010/10/14(木) 21:03:15 ID:aK1n8t/X
>617
バッファならFETのソースフォロワの方がいい。
http://www8.plala.or.jp/KandR/cir_distdrive.html
一段目のFET回路そのまま作ればよい。
それとボスのエフェクタなんでも良いからつなぐだけでFETのバッファが通る。自作とはそれるけど
635ドレミファ名無シド:2010/10/15(金) 02:19:17 ID:rvNoPS4v
ABボックス作ったのですが、使って無い側のループのノイズが入ります。(ハイゲイン側)
抵抗をティップとグランドの間につけるのはスイッチングノイズ対策?1M?dodは51Ωですが。
ケース内配線を考えるほうがいいのかな。
636ドレミファ名無シド:2010/10/15(金) 02:49:08 ID:l/WXYiAf
うーん、ノイズが入らないABボックスを作ればいいんじゃないかな
637ドレミファ名無シド:2010/10/15(金) 02:50:21 ID:7J86jBYk
使って無い側のHOTをアースに落とすようにすればおk
638ドレミファ名無シド:2010/10/15(金) 03:04:05 ID:XDjU9scZ
AB BOXってLOOPなんだろうけど、具体的には>>637が解決策なんだが

多分どこぞのサイトのレイアウト使って作ったんだろうが、配線間違ってねーか?
並列か直列かさえ分からんし、まあ上級エスパーにしか解決できんな
639ドレミファ名無シド:2010/10/15(金) 05:44:28 ID:rvNoPS4v
ぜんらんどの抵抗・コンデンサ法とmatuminのフォトカプラを使ってみます
ピカデリー「ありがとー」
640ドレミファ名無シド:2010/10/15(金) 06:06:38 ID:EBRJ8v2k
>>639
まつみんのとこのフォトカプラはダメ
切り替え時バッチンとノイズが乗るから解決にならない

TLP521はフォトカプラじゃなくてフォトトランジスタだから、
Cds使ったアナログフォトカプラを使わないとダメ


4PDT使ってINをGNDに落すのが簡単だしベスト
641ドレミファ名無シド:2010/10/15(金) 06:28:59 ID:rvNoPS4v
>>640
やはり4PDTになりますか・・・。
耐久性に不安がある、っていう話題しか聞かないので敬遠してましたが、今一度調べてみます
レスありがとうございました。
っていうかふざけてすみませんでした!
642ドレミファ名無シド:2010/10/15(金) 06:48:53 ID:EBRJ8v2k
>>641
4PDTはフジソクのを3年くらい使ってるけど俺のは特に問題はないかな
というか自分で作れるなら直せるんだし、有る程度持てばいいんじゃね?

フジソクの3PDTも多数使ってるけど耐久力に問題は感じない
ただし、取り付ける時に強くねじりすぎると壊れがちだから、
回り止めの穴も開けて、同梱の突起が着いたワッシャー使って締める方がいいよ
壊れてる人ってワッシャー使わずに、グイグイねじってるんじゃないのかな?
回り止めの穴は裏から貫通しよいように浅く開ければ、
表側からは見えないから格好悪くもない
まぁ強烈に締めなければ別に回り止めの穴なんて開けなくて良いと思う

あと、ぜんらんどさんのはスイッチングノイズ対策であって、
入力が浮いてる事による歪み側のノイズは抑えようがないし、
クロストークの解決にもならない
だから単純に4PDTがいいと思う
643ドレミファ名無シド:2010/10/15(金) 06:56:48 ID:rvNoPS4v
>>642
詳しい説明ありがとうございます。
気をつけて作業してみます。

抵抗はスイッチングノイズでしたか。

色々がんばってみます。
644ドレミファ名無シド:2010/10/15(金) 16:47:06 ID:UiX3SoL8
自作ではなく改造なんですが、歪エフェクターの抵抗とコンデンサを交換したところ
電源をオフにしてもエフェクトがかかってしまい、かつ音量が極めて低くなってしまいます。
またそれが必ずではなく、普通に使えることもあり原因が分かりません。
原因、改善方法が分かる方いたらお願いします。
645ドレミファ名無シド:2010/10/15(金) 17:02:58 ID:tuBhCyWh
ハンダ付けが悪いんだろ
646ドレミファ名無シド:2010/10/15(金) 17:07:40 ID:UiX3SoL8
>>645
自分もその可能性を考えて、着け直しても駄目でした
使えたり使えなかったりするんで、半田では無いと思うんですがありえますか?
647ドレミファ名無シド:2010/10/15(金) 17:10:19 ID:IFa6Ko1+
弄ってるうちに配線材が断線したんじゃね
付け根とかよくチェックしてみるといいよ
648ドレミファ名無シド:2010/10/15(金) 17:58:51 ID:UiX3SoL8
>>647
チェックしてみます
ありがとうございます
649ドレミファ名無シド:2010/10/15(金) 21:06:00 ID:crMS9jpZ
コンデンサの向きが逆とか
650ドレミファ名無シド:2010/10/15(金) 23:42:38 ID:EBRJ8v2k
>>644
まず元に戻してみよう
それで直ったら一箇所変えてみる

一個ずつ原因を潰していく方がいい
651ドレミファ名無シド:2010/10/15(金) 23:44:14 ID:Db6QBmH0
多分そんなことしたら取り返しの付かない状態になるだけだと思う
652ドレミファ名無シド:2010/10/15(金) 23:55:08 ID:O54o5xdd
もうなってるでしょ。
653ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 00:05:04 ID:JE4j8NBA
>>651
でも、やらなきゃいつまでも直らないし
直せるようにならないよ?
654ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 00:13:21 ID:rGy/yN7O
こういう系の失敗する人はそもそもの性格とかが雑そう

手際よく綺麗にハンダ吸い取り線使って元のパーツを取り外し
事前にフォーミングもリード線も揃えておいた新しいパーツを
ハンダ付けするだけでしょ?

作業そのものの内容よりも作業以前の準備段階の時点から
上手く行くかどうかが決まってくる
655ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 00:26:12 ID:Jp75yVDr
>>654
すげーよくわかるw 
俺も作業そのものの時間よりも、それに至るまでの準備の方に時間かけてる感じ
656ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 12:08:18 ID:QHI8Z0RO
SHOを作ってみたんだけど、どうも音が太めというか低域が強めに感じて。
太さが人気の要因と思うんですが、自分はイマイチでした。
もう少しスッキリとしたブースターはないでしょうか?FATBOOSTはすでに作って気に入ってます。
657ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 12:27:11 ID:JE4j8NBA
>>656
ならSHOを細めにしたらいいじゃないか
自作なんだからさ
658ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 00:56:32 ID:VhfWz2yH
太い細いは主観だから自分でいろいろやってみないとお気に入りは出来ないよ。
659ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 01:46:00 ID:jUtAkduU
俺はミドルが若干引っ込んで(シールドでのハイ落ちが無くなるだけか?)音が細くなった様に感じるし
個人の好みは自分でMODするしかないだろう
660ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 03:10:53 ID:di3/sQIh
ふと思ったんだが、フォトかプラをうまく使って電池が切れた場合はバイパスする、って回路作れないかな?
急なトラブルにも取り敢えずの音は出るから安心だよね
キシュツだったらスマソ
661ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 03:34:54 ID:Jb8pLcz+
>>660
一般的に半導体素子というのが、外部からエネルギー(電圧、電流、光etc)を与えた時に導通する
電池切れという事はエネルギーが無くなる訳だから、その場合に導通させるというのは_

やるなら半導体以外、たとえばリレーとか使うしかないけど、電力消費量が多いから
電池切れが早くなるだけで、あんまり意味があるとは思えないな
662ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 07:16:57 ID:2JVuB8GU
電池切れの時に回路を切り替えるための電池を積んでおけばいい
663ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 07:29:00 ID:SW/1ldj8
電池が切れる前に交換すれば良いだけの話
664ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 11:27:59 ID:LvIUPT+V
エフェクターケースの中に、発電用足踏みペダルも入れておけばいいだけの話
665ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 14:59:13 ID:lbhE0/Jq
アダプタ使えよ
666ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 21:45:14 ID:2fLqC6h9
アダプタには高周波のノイズが乗っているから
使いたくないんじゃないの?でもノイズが可聴周波数より高いので聞こえないけどね。
667ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 22:51:36 ID:u6nKDoXm
むしろ低周波が気になるんじゃない?
668ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 06:09:28 ID:aT1O5luy
>>667
一度電源の波形をオシロで見ると良くわかるよ
669ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 11:29:47 ID:fuxF6m8S
誰か>>631さんのピートコーニッシュバッファの詳細分かる人います?
670ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 12:28:11 ID:rV9XfqGG
コピーしてピーココニッシュ!
671ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 20:09:39 ID:rAM2txKO
JCに繋いでこんな音の出せるエフェクターないかな
http://www.youtube.com/watch?v=HHY0H5kqnDk
672ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 20:11:34 ID:oCoMp5GS
めたるぞーーーん!
673ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 20:12:26 ID:CzHQ22Wa
ですめたーーーる!
674ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 20:41:03 ID:pkREL6T/
ここまで歪ませて何がいいんだろう
どんなギターでも同じような音になるだろうし
675ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 03:09:05 ID:52/REFrv
676ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 03:13:58 ID:4JZ8uBwt
オペアンプ4個100円か
677ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 03:18:55 ID:8cKIZdC2
どこに笑うポイントがあるのか頭の固い俺に教えてくれ
じゃないと宣伝かと思っちまうぜ!
678ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 03:33:30 ID:VnRBeej2
光を反射してツヤツヤ〜か?
679ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 18:21:03 ID:giD4oV30
つメタルマフ
680ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 19:27:13 ID:tPrpU8Uq
>>675
こんなゴミ100円でもいらんのだがw
681ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 20:34:51 ID:hGrg10iI
>>680
それでも入札あるようだな
4558DDのTSの艶(というか半鏡)なら幻のセカンドソースだが
682ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 21:57:36 ID:g7E5GUj6
一時期どの自作サイト見ても艶有り以外はゴミ、みたいな風潮あったけど今は下火
なのかな。艶ありオペアンプいくつか持ってるけど、そんなにいい音とは思えn

Demeterのコンプ作った人いる?これコンプのノブを12時ぐらいにまわすと歪むんだ
けどこんなもんかな。
683ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 22:17:27 ID:xFfsIZF7
>>682
トリマーで歪まない程度に調整した。

俺のはナチュラル過ぎてむしろ効いていない様な(ry
コンプじゃなくてもうなんかクリーンブースター
どこか失敗してるんだろうな…。
684ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 22:19:07 ID:p8SNht6Z
demeterのコンプのパーツが全部売ってる通販ショップってある?
作ろうと思ったけどパーツ揃えるのめんどくて作ってないんだ
685ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 22:31:14 ID:xFfsIZF7
>>684
ギャレットで揃わない?
686ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 22:48:24 ID:g7E5GUj6
>>683
レスサンクス。
トリマのトコは可変抵抗にした。あそこってサスティーンなのかな、って思って。
フォトカプラは自作。10Kの抵抗かまして500Rのヤツ使った。
…フォトカプラは適正な値が分からないから、チョイスする時いつもヒアリングになっ
ちゃうんだけどね。

歪むってことは、ひょっとして効き過ぎてるのかもしれないなぁ。
コンプMAXにするとパコパコいうから、まあとりあえずこれで完成にするかな
687ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 00:31:35 ID:dFVc4jJf
>>682
艶あり、缶オペだからいい音ってのは間違い。
ずいぶん無駄遣いしたわ。もちろんいいものもあるけどね
688ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 00:54:49 ID:xkYgXzDH
>685
フォトカプラ見落としてた、ありがとう
689ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 04:31:44 ID:Wui7dXHm
良い音が好きな音ではないってのがきついよね
万人受けするエフェクターがない理由がこれかな

好きな音が良い音ではないっていうのがさらにきつい
良い音が出来たと思ってリハスタ入るとメンバーに突っ込まれるんだよな・・・
自分の感性を信じるか世間に合わせるか。
690ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 06:42:24 ID:0xwv4uqP
>>689
良い音が多少ずれてるのは別に良いと思う
でもそれはジャンル的な意味でかな

なんつーか物理的に駄目な音作る人居るじゃん。
ローが多すぎてベースの帯域まで食ってるとか、
中域モッコリすぎてボーカル食ってる人とかさ。
バンド全体で音量として出せる量は決まってるんだから、
ギターが全体の何割も食ってたらそらだめだわな

特にギターもベースもアマチュアは300〜1khz付近が多すぎ
プロはもっと薄い音で弾く
じゃないとボーカル食いまくるからね
あと中音(なかおと)デカスギのアホも氏んで欲しいわ
おめーのギターがマイクにかぶってて
ボーカルのマイク上げてもギターまで上がるんだっつーの
ええ、ウチのバンドのギターの事です・・・

つーか、君の耳が糞なんじゃなくて、
他のメンバー全員が糞耳なのかもよ?
アマだとそれも十分あり得る
アマでも30人くらいの人から、
ダメ出しされたら考えた方がいいかもねw
691ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 08:35:29 ID:NzqReXp5
>>690
エフェクターの話しからズレてしまうんだけど、同じようなことをオレも考えてるよ
レスポールなんてものすごくパワーのある音だから音量を誤ると
全部の帯域を食いかねないな、と感じてる。迫力がある反面すごく扱いが難しいんだよ。

楽器ごとの周波数のカブリは無茶な結果がかっこよくなる場合もあるから面白いけどね
テクノだけどミニマルダブとかを聞くと低音ばかりだけど、成功していると思うし。
692ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 09:02:00 ID:aHRjoz5I
帯域とかってちゃんと意味を理解して言ってるのかな
693ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 11:13:47 ID:dFVc4jJf
>>690
物理的に駄目な音……これは流行らない!
694ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 11:16:06 ID:UQa1Sn2P
3行で
695ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 11:46:12 ID:0xwv4uqP
>>693
物理的ってなんか変だったなすまん

なんつーか、説明しづらいが
例えばCDで言うならトータル0dbまでしか入らないじゃん?
本来入ってても無駄な音、例えば耳に聞こえづらい音だけど
フェーダー的には盛大に出てる音があると
全体のレベルを下げなきゃいけないじゃん
あと音もクリアに分離して聞こえないよね
こういう所が各楽器でかぶるとそれこそ濁るだけじゃない?

トータルコンプで潰すとしても限界があるし
潰して音圧上がったって、結局分離は悪いままだからね
だから最初から削れよって言いたいんだ
要するに最初から各楽器住み分けようぜって提案


つーか全然自作と関係なくてスマン・・・
696ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 11:49:42 ID:GObhPwXc
今日の昼ごはんはカレーの予定

つーか全然自作と関係なくてスマン・・・
697ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 11:50:30 ID:UQa1Sn2P
メンバーにいえ

       おわり
698ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 11:50:31 ID:Wui7dXHm
他の楽器が出せない、出さない帯域を埋める。穴埋めゲームみたいなもんか。
その中で良い音、好きな音を作る。
すれ違いだけど勉強なりました。レスサンクス!
699ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 12:32:29 ID:Hj7WERFm
>>695
ギターアンプの特性
CD=ステレオ

このへんを考慮してやり直し
700ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 12:42:12 ID:h7ZjQFKr
おっぱい
701ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 13:13:11 ID:xkYgXzDH
>ローが多すぎてベースの帯域まで食ってるとか、

これは良くあるなぁ、ギターは1人じゃものたりないくらいロー薄くてもいい
カルボナーラうめぇwww
702ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 13:31:47 ID:DRZ4HQ9T
ハイがキンキンで聞くに耐えないのもあるよな
703ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 13:46:04 ID:dFVc4jJf
好みの音とバンドで求められる音が違うってのはよくあることだわな
その両者を近づけられるように試行錯誤しながら自作すんのが楽しいんだよなぁ
704ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 16:33:43 ID:bFqremKg
>>696
( ^ω^)俺はハヤシにするわ
705ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 17:04:42 ID:0xwv4uqP
>>699
それは今回の話には全く関係ないよ
ライブだからって無限に音が出せるわけじゃないんだ
CDが0dBという解りやすい頭打ちがあるから例に出しただけで、
小さいハコだろうが武道館だろうが同じ事
出せる音量には限界がある

で、武道館ならギターは自分だけ好きな音で弾いて(聴いて)、
外音(そとおと)は要らない部分はPAがカットすればいいが、
小さいハコじゃそれは無理
上でも書いたが、殆どのアマはギターがボーカルのマイクに
載るほどの間隔しか楽器間を取れないんだから
好きな音で弾かれたら全体のアンサンブルに確実に影響が出てくる
これは音量もしかり


結論は>>697
706ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 17:57:43 ID:VagEtsyo
0xwv4uqPは相当バンド経験が豊富なのかエンジニア側の人間なんだろうけど
>>699その他、詳しくもないのに一言レスで揚げ足取りをする奴を納得させる
のは無理だと思う。

結論は>>697
707ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 19:05:42 ID:ZOx132z2
こういう帯域ってどうやって判断すればいいの?
感覚?それともPCとマイク持ち込んでスペアナ見たりするの?

今度バンドやることになって悩んでる
ドンシャリとかモコモコとかその程度のことしか分からん
708ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 19:23:17 ID:4yKt0fP0
EQ弄ってりゃ身につくよ
709ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 19:34:32 ID:+iiK3dLG
>>695
イヤだね
俺以外のメンバーは糞っていうか
どうでも良いっていうか邪魔しなけりゃいいもん
俺以外そんなに聞こえなくてもいいもん
710ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 20:12:56 ID:0xwv4uqP
>>707
>>708も言うようにEQ弄ってればそのうち解るようになるよ

まず生音楽器が基準で音量調節(ドラム等)
理由はアコースティックな楽器はMAX音量が決まってるから。
次にボーカルが基準。歌物で聞こえないとか意味不明だから。

もしドラムがでかすぎるなら、
アホみたいにでかく叩かないようにして貰う(ボーカルマイクにかぶるから)
ボーカルが抜けない場合は回りの音がでかすぎるから全体的に下げる事
この場合マイクの音量上げても解決しない事が多い。
だってマイクに他の楽器の音が載ってるから、
マイク上げても他の音も上がるだけだからね。
まず、ここからやったらいい

で、音量のバランス取ったら
どの周波数下げるとボーカルが聞こえるようになるなとか、
ベースが聞こえるようになるなとか、EQ弄って試してみたらいいよ
これは声質とか男女でも変わるけど、そのうち解るようになるよ

あとはDTMやってみるのもいいよ
ついでにアレンジも身に付いて良いんじゃない

そろそろスレチなんで退散しまっす
長文ウザクてほんとゴメン
711ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 20:16:00 ID:VagEtsyo
>>708
位相の回転がウンタラ、干渉がカンタラry)
その点デジタルEQって楽かも
>>709
煽るのにレス番間違えてんじゃねー
712ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 20:28:04 ID:R3bvC/jf
>>709
客A「あのバンド最悪」
客B「そうそう。特に>>709がバカデカい音出して最悪」
客A「>>709さえいなきゃ良いバランスなのにな」

って言われても良いんなら、それもアリじゃねぇ?
713ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 20:45:23 ID:+iiK3dLG
>>711
馬鹿?デジタルEQ幻想
>>712
それはないな
俺がいなけりゃ客は来ないもん
714ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 20:48:15 ID:GObhPwXc
きもちわる
しね>ω<;
715ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 21:37:26 ID:AsOwiwzl
またデジタルEQの位相かw
716ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 01:00:13 ID:Uhk4TdYw
質問失礼いたします。

VOXのエフェクター、オーバートップブーストの中身の画像なのですが

http://imepita.jp/20101021/027830

画像中央に1N4148が対象でついています。

これはクリッピング用なのでしょうか?

2本ともはずした状態でも音が変わらず

ゲルマのOA90や赤LEDをつけても変わりませんでした。

ちなみに赤LEDは全く点滅ませんでした。

このダイオードはクリッパーなのか、またはなにか別の用途なのか

ご教授くださいませ。
717ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 01:10:03 ID:sT+hNr4B
>>716
おそらくクリッピング用だと思う。
音が変わらなかったんなら、すでに歪みが飽和して頭打ちしてるとかかも?
もしくは逆に、過大入力によって初めて歪む設計かもしれない。

あとクリッピングのLEDはモノによっては光らないのもあるよ
718ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 04:41:02 ID:KA9Tg2ot
どういう回路なんだろ。
ダイオードとR33の抵抗が並列でR34でGND、C22の電解はカップリングかな?
719ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 07:03:47 ID:RAWXs43u
テンプレ、壊れてるな。。
720ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 07:23:41 ID:OyclU3V8
壊れてないし定期的に湧くがなんかのネタなのか?
721ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 09:26:22 ID:BtQJJbFx
見れてる人もいるのか?
少なくとも俺がwikiの存在知ったここ1年くらいエフェクターとかアンプとかエフェクター回路図の所は壊れててずっとIEでもFirefoxでも見れてない。
722ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 10:45:04 ID:Z2IENwFl
俺も見られないよ
アンプの回路図のとこだけはちゃんと見られるわ

まぁ別にどうでも良くね?
今サイトも色々あるしさ
723ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 11:53:19 ID:AbcpeN5s
いや見れるだろ
724ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 12:25:40 ID:Z2IENwFl
じゃあ見られる奴と見られない奴が居るって事でいいよ
725ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 13:55:11 ID:1dGhG2TX
SPAMコメントで荒らされたままになっていて、しかもXSSの脆弱性を突かれているので、かなり危険なサイトになってしまっているという。
あんなところへのリンクを>>1に貼ってはやばい。
726ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 19:29:24 ID:G6Of/Aot
見られないページに関しては、バックアップの方を開くと良いよ。
そっちはちゃんと表示されるはず。
以前復旧しようとしたけど、壊れているページを編集しようとするとIDとパスを要求された。
壊れていないページは編集可能なんだけど。
727ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 20:41:25 ID:SyzgE3mb
716です。

>>717音が変わらなかったんなら、すでに歪みが飽和して頭打ちしてるとかかも

なるほどです。が色々やってみましたが音は変わりませんでした。

ちなみにもう一箇所フットSW付近に並んでいるチップダイオードを発見しました。

http://imepita.jp/20101021/733760

もしかするとこのチップダイオードがクリッピング用なのか、判別できますでしょうか?
728ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 20:48:13 ID:IAKR15A3
わざとやってるの?
729ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 21:19:23 ID:52KYWoYR
クリッピングがどれか判断出来ないのに交換してるの?
730ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 21:23:02 ID:0Czb80fp
やはり>>716の画像の4148がそれっぽいですね。

SW付近のチップDIはBIGBENオーバードライブにもあって、

ぐぐったら別の部分にチップのクリッパーDIがあったので。

731ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 21:27:31 ID:0Czb80fp
>>729
当然この4148がクリッパーだろうと思い、はずしたり交換してみたりしたものの

音に変化がなかったもので、別の部分ではないかと疑ってみました。
732ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 21:45:24 ID:shWTYS+W
こいつネタだろww
エスパー探してんのかwww
733ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 05:30:37 ID:u2JCdAsI
>>731
ゲインが足りて無くて信号の振幅が0.3V以下なんだよ
たがら音変わらないの

終了
734ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 13:35:41 ID:+XuHhx5q
Area51のファズの回路図ってどっかにない?
735ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 14:04:09 ID:TRLc4NS1
ファン限定で公開します
736ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 16:42:05 ID:hYOxONoY
イチローファン?
737ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 17:50:40 ID:knso0lsM
>>734
しつこいなw
738ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 23:41:15 ID:BzaXAtYt
パーツや接点の洗浄すんのにエタノールの代わりに無水アルコールでもおk?
739ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 23:55:03 ID:9ph38CPt
740ドレミファ名無シド:2010/10/23(土) 09:25:11 ID:FPuf7xNC
ギャレット見たらTYPE 66ってBOSS風アルミケース出てたんだな
SIZE AAとほぼ同サイズだから良さそうだ
でも中に入れるネタがねえ・・・
741ドレミファ名無シド:2010/10/23(土) 11:40:49 ID:PgUjwg0f
BOSS風っていうよりTS風だろ
742ドレミファ名無シド:2010/10/23(土) 11:54:10 ID:FPuf7xNC
うん。レスしてからそう思ったわw
とりあえずCE-2入れてみるか・・・
743ドレミファ名無シド:2010/10/23(土) 17:42:55 ID:YZIQcqv7
DIYstompboxesって登録どうやるの?
How many terminals/leads does a resistor have?:
Who makes the Les Paul guitar:
A Telecaster has how many pickups? (1,2 or 3):
これの答えが間違えてるのか登録できない
744ドレミファ名無シド:2010/10/23(土) 18:07:03 ID:PgUjwg0f
なんて答えたんだ?
745ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 00:20:00 ID:14Y5tZHB
多くの端末/リードは、どのよう抵抗がありますか?:
誰がレスポールのギターになります:
テレキャスターは、どのように多くのピックアップを持って? (1,2、または3):
746ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 05:11:58 ID:KXzDFVcO
マーシャルのjh-1のスイッチが壊れて交換を考えてるんだが、PCB端子の6ピンってどこに売ってあるんだよ
747ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 05:21:12 ID:A+NoZ6ai
ギャレットのじゃダメなの?
物見てないから知らないが
748ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 05:40:10 ID:KXzDFVcO
ギャレットに6ピンでPCB端子売ってないよね?
8Y2011は駄目だった、PCB端子じゃないけど
749ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 07:45:54 ID:A+NoZ6ai
>>748
すまん。見に行ったら無かったわ

8Y2011はどうだめなの?
ジャンパで足伸ばすとかじゃ無理なのかな

3PDTの1列を切り取っちゃって、斜めに曲げて差すとかはどうだろ?

いずれにせよ実機見たこと無いんで、
スペースとの兼ね合いがどうなのかわからんから何とも言えないが
スイッチ自体が入れば何とかなるんじゃね?
最悪線でもいいしさ
750ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 08:08:03 ID:vxRd/7kI
6ピンPCBのスイッチは売っているけど、オリジナルのサイズが書いてなければこっちもわからんわな。
ここにも一つあるけど。
ttp://motion-m.com/?mode=cate&cbid=204986&csid=0
751ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 13:03:19 ID:AfytWzYv
>>745
機械訳にもほどがあるw
・抵抗器はいくつの端子を持っていますか?:2
・誰がレスポールギターを創りましたか?:レスポール
・テレキャスターはいくつPUを持っていますか?:2
752ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 17:32:07 ID:BEQSkIBe
自作している人は頭がハゲている率高い気がする。
ちなみに俺はハゲなんだが。自作するようになってから進行したような。
753ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 17:37:02 ID:YeVs2T8V
レスポールを作ったのはレスポールwww
754ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 21:22:02 ID:hecR9Hfg
しかしレスポールは
「ハムバッカー2つ付けて色はゴールドトップと
チェリーサンバーストにして」
としか指示してないっていう現実www
755ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 21:35:47 ID:rCV5Shif
ギブソンが作らされたんだろ
756ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 21:42:24 ID:mRjCNMUx
レスポールのデザイナーはすごいな・・・
757ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 22:05:45 ID:27sYX7kw
>>754
へー!初めて知った!
実質、レスポールの部下?が作ったようなもんだね。
758ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 22:06:01 ID:sVZ1PPS7
>>752
やめろ

まだフサフサだがそんなこと言われたら自作やめたくなる
759ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 22:09:11 ID:+JkBdb+F
細かい作業が悪いのか
ハンダに禿げ物質が含まれているのか
760ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 22:17:36 ID:+JkBdb+F
おいおい、keeleyのエンジニア薄毛だぞ
761ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 22:39:14 ID:mSDe5GOL
まてまて、そんな事言ったらハンダごて握る職業の人みんなハゲd

あれ?
762ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 22:42:47 ID:mRjCNMUx
ちょっと近寄らないでくれますか
763ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 23:04:33 ID:sVZ1PPS7
ハゲが伝染りませんように
764ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 23:45:52 ID:MMQKD6ZM
これからハゲはカキコ禁止
765ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 23:50:19 ID:+JkBdb+F
><
766ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 23:53:29 ID:UjdDj8zm
いやちょっとまて、このスレはマジでハゲ率が異常に高いんじゃないか!?

そして大阪城を造ったのは大工さん、ピラミッドをry)
767ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 00:03:39 ID:RRUopy6L
>>753
>>754
んじゃ、お前ら、どう答えるんだよ?
768ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 00:09:00 ID:mNhs/Sr8
一単語で答えるであろうこと考えればgibsonってことくらい推測できるだろ
769ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 11:26:30 ID:1IeaM+10
頭よく使って考える奴はハゲるらしいぞ。
エンジニアにハゲが多いのは納得。ヤンキーにハゲはいないしね。
770ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 13:53:36 ID:M1rrzXIT
初期のレスポール(’52)はゴールドトップのみでP90×2
771ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 16:26:38 ID:6P6CE27E
>>769
妙に納得w
772ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 16:28:38 ID:hA4P2AIT
メタラーがハゲかロンゲなのは
773ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 16:39:18 ID:5z4EBEn5
次スレタイトルは決まったな
【髪の毛を】自作エフェクター34【ハンダ付け】
774ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 17:35:58 ID:TLky2ieG
テンプレに育毛スレへのリンクを貼ろう
775ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 18:37:51 ID:W1EAv1Hu
ハンダ吸い取り器って基盤からパーツ外せるくらいまでしっかりハンダを吸い取れる?
吸い取り線しか使った事ないんで教えてください
吸い取り器を毛根に使おうなんて考えてるわけではないです
776ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 18:45:15 ID:lgfBbern
吸い取れるから買え
777ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 21:01:28 ID:dYE4FY8F
また基板のパターンがハゲた
778ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 23:23:51 ID:NdxaCuIg
>>775
ダイソーで210円のやつだけど、すごく重宝してる。
今では吸い取り線のほうが苦手になって、うまく吸い取れなくなった。
779ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 00:15:56 ID:yeIZIHXD
VOXのamplugをスイッチ繋げて筐体の中入れて
エフェクターのように使うことって可能ですか?
780ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 00:25:58 ID:TY1LKIOt
バラして基板を移し替えればイイじゃん。
でもスピーカーシミュレートが切れないと、ペダルエフェクトとしてはイマイチかも。
クリップ回路/アンプシミュ/スピーカー&キャビシミュ、それぞれを切り離せたら
結構使えると思う。
でもそこまで手間をかけるのなら、最初から普通の歪みペダルを使う。
むしろあの形のまま、各部のオンオフが出来て欲しい。
相当細かい作業になりそう。
781ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 00:33:53 ID:yeIZIHXD
そうかスピーカーシミュありましたね
そのままアンプに繋げたらモコモコしそう
中見たら人の手じゃ弄れなさそうな小さいコンデンサとか抵抗あったんでそこだけ切るのは無理そうですね…
ありがとうございます
782ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 02:21:39 ID:DVi2kcaO
SHOって大音量にするとブーストさせなくてもノイズ乗ってるけど原因って回路?配線?
それとONにしながらツマミ弄ってもノイズでなくするにはどうしたらいいですか?
783ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 02:31:52 ID:f2eZSxum
> SHOって大音量にするとブーストさせなくてもノイズ乗ってるけど原因って回路?配線?
どちらも
> それとONにしながらツマミ弄ってもノイズでなくするにはどうしたらいいですか?
無理
784ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 02:35:15 ID:DVi2kcaO
どっちも仕様だからSHOの回路を元にしてる限り解決できないって事でおk?
785ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 04:53:03 ID:mWxwuCr2
SHOのノイズレスバージョンなかったっけ?
NOT CRACkとかそんなタイトルの
786ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 05:07:31 ID:JGOoq/VP
バイアスの方固定して、Vol増設したらいいんじゃないの?
どうせ歪む量より音量でツマミ位置決めてるっしょ?

あと俺のはそんなにノイズなんかでないけどなぁ
電池使用で、ギターもハムだからなのかもだが
787ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 21:25:28 ID:/JIJ9R0W
コンパクトのグライコ買ったんだけど、一部の帯域とレベルのつまみが効かないorz
断線はなかったのでオペアンプの故障かなあ。JRC3403ADというのが2個
載ってたんですけど基板に付いた状態で故障の有無を確認する方法がありましたら
教えて下さい!デジタルのテスター持ってます。
788ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 21:49:20 ID:DsAvfxGO
メーカー修理に出しなよ。
789ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 22:39:48 ID:/JIJ9R0W
>>788
30年前のもうエフェクター作ってないメーカーなんです。
やはりIC載せかえてみるしか方法ないかなあ。
790ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 22:43:43 ID:f2eZSxum
どこまで音が来てるか試せば?
791ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 22:55:05 ID:KEP6w0Rs
レベルのツマミは半田浮きかポット(フェーダー)の故障だろ
古いペダルならとりあえず全箇所の半田の当て直しをしてみる方がいいわな
792ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 23:12:17 ID:DVi2kcaO
>786
俺のはライブで鳴らすくらいまでアンプの音量あげるとハムノイズみたいのが増える
音出してれば問題無いけどギター本体に加工無しで内蔵したいから完全にノイズレスにしたいんだ
793ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 23:14:46 ID:/JIJ9R0W
レベルのフェーダーとほぼ半数のフェーダーが
うんともすんともいわないんです。残りのフェーダー
は動作します。昔のクワッドICは故障が多いと聞いた
のですがもう一度ほかの場所もあたってみることにします。
794ドレミファ名無シド:2010/10/28(木) 00:12:42 ID:R7FaoWSJ
>>792
そもそも完全にノイズレスなんか無理だろうに
アクティブにでもしろと
795ドレミファ名無シド:2010/10/28(木) 00:36:33 ID:7W+wzkTX
増幅するからにはノイズレスってのは無理

かといってハムノイズうんぬんはレイアウトが悪いとか
半田付けが汚いとかが原因だと思う
796ドレミファ名無シド:2010/10/28(木) 04:18:47 ID:8JFMmJp/
>>793
半導体より機械のが壊れやすい
797ドレミファ名無シド:2010/10/28(木) 15:34:07 ID:xTwn8bOm
>787
とりあえずACレンジでオペアンプ出力の値が変わるか見てみたら。でもテスターだけじゃ厳しい。
やっぱりオシロがあったほうがぜんぜんいいよ。安いやつでいいから。
798ドレミファ名無シド:2010/10/30(土) 23:34:24 ID:v2HIyrWB
初自作、初失敗
テスターで抵抗全部測ったけどどこが悪いかわからん。

ツルーバイパスは出来てるみたいなので9V、out、in、GNDにクリップ付けて
基盤テストが出来る箱にでもリサイクルしようと考えてるんだけど他にいい使い道ない?
799ドレミファ名無シド:2010/10/30(土) 23:43:58 ID:0MdlFPsX
抵抗計って何がしたいんだ?
800ドレミファ名無シド:2010/10/30(土) 23:49:28 ID:SqV04WL5
抵抗が熱で壊れてないか確かめたかったんじゃない?w
801ドレミファ名無シド:2010/10/31(日) 00:03:48 ID:Um78wok6
ショートしてないかもわかるかなと…
考え方がおかしかったら笑ってくれ
802ドレミファ名無シド:2010/10/31(日) 00:18:56 ID:zerYoOxu
>801
とりあえず電源,バイアス廻りから 電 圧 をあたってみ。
そのとき、余計な箇所に余計な電圧がかかっていないかをチェック。
あと、groundがとれているか、変なトコがgroundに落ちていないか、とか。
基板の調査が済んだら、ケース内配線のチェック。
(大抵は単純ミスによるものが多いモノだと思う)

そういったリサーチが、今後の糧になる最良の使い道。
803ドレミファ名無シド:2010/10/31(日) 00:33:12 ID:x2+sJZhy
>>801
何を作ったの?
804ドレミファ名無シド:2010/10/31(日) 00:46:20 ID:PQDQJhUj
初挑戦でのミスといったらジャックの配線ミス
805ドレミファ名無シド:2010/10/31(日) 01:30:20 ID:Ap+xkvkM
てst
806ドレミファ名無シド:2010/10/31(日) 01:41:49 ID:Um78wok6
まさか尻をたたかれるとは…

>>802
流用しているBOSSDC9Vのアダプタの+が12Vになっていることを除けば
電源の電圧は問題ないみたいです。
パイアスやVinの電圧がどれくらいだと正常かわからないのでちょっと勉強してきます。

>>803
フル○ンのオーシー○ーです

>>804
スイッチをオンにした時、inputジャックのtipと基盤のin、outputジャックのtipと
基盤とVolumeの1番から伸びてるコードがどちらもほぼ抵抗0Ωでつながってたので
大丈夫っぽいです。
807ドレミファ名無シド:2010/10/31(日) 01:42:56 ID:2tCbs/o4
今作ろうとしてるエフェクターで、レイアウト見ると1ufのフィルムコンデンサを指定してるんだけど、
全然売ってなくて困ってる。電解の間違いか?と思ったけど、間違いなくフィルムと書かれてる。
こんなときどうしたらいいんかな? 何か代用できるのある?
808ドレミファ名無シド:2010/10/31(日) 01:52:04 ID:d1eGYm6G
809ドレミファ名無シド:2010/10/31(日) 01:53:35 ID:d1eGYm6G
810ドレミファ名無シド:2010/10/31(日) 02:19:41 ID:2tCbs/o4
>>808
おおありがとう。しかしこれ高いなw いつも10円で買ってるから10倍もするや。
数が結構必要だからこれだと厳しいな。

安い積層セラの1uf見つけたんだけど、これで代用ってできるんかな?
811ドレミファ名無シド:2010/10/31(日) 02:24:41 ID:/Oo/B0hF
>>806
初でそれは難しいな、基盤ショートさせない自信がないなら基盤サイズ1.5倍にして大きく作った方がいい
今の基盤を直すなら入力信号がどこで途絶えるか順番にチェック
812ドレミファ名無シド:2010/10/31(日) 02:27:28 ID:x2+sJZhy
>>806
フルチンのオーシーオー?
なんだか楽しそうだなw


>>810
代用できるよ。
むしろレイアウトしか見てないなら、電解なんかに置き換えたら使いにくいとは思わんのか?
813ドレミファ名無シド:2010/10/31(日) 03:40:42 ID:SqBf3q7T
積セラはカップリングに使うと波形が歪むらしいから気をつけて。
電圧で容量が変わる度合いが大きいらしい。
814ドレミファ名無シド:2010/10/31(日) 12:46:25 ID:2tCbs/o4
>>812
フィルムを電解に置き換えることって可能なのかな? するとどういう変化があるん?
815ドレミファ名無シド:2010/10/31(日) 12:58:53 ID:cSOIPlQ2
F特が変わる(悪くなるかどうかはお好み)
816ドレミファ名無シド:2010/10/31(日) 13:21:34 ID:neDfM1IK
>>814
極性がはっきりしていれば可能。変化はよほど耳がいいか
頭のおかしい人しか分からない。
むしろ積セラを使って新しいエフェクタの実験をして欲しい。
積セラは分かるときがあった。
カップリングだと電圧変化が少ないから分からない可能性は
高い。
817ドレミファ名無シド:2010/10/31(日) 14:29:28 ID:S+Q1M1xZ
積セラはOCDでALLフィルムとALL積セラを試した事あるけど
セラコンはジャリつくというか、ハイが上がる感じがするね
ギラギラするって言うのかな。フィルムはモコっとしてスムースな感じ
OCDに限っては実機もそうなように、セラコンの方が合うと思った

まぁでもパーツで音作りしようとは思わないな
見た目とか値段とかスペースで選んでるや
818ドレミファ名無シド:2010/10/31(日) 17:36:42 ID:j1hKHLUC
BPの電解使ったら?
819ドレミファ名無シド:2010/10/31(日) 19:01:11 ID:2tCbs/o4
>>816
おお、ほんと! ありがとうー。
つうか、レイアウト図を良く見たら、これもともと電解だったところを
あえてフィルムで指定してあったみたいだ。(同じ内容の違うレイアウトを発見した)
ので、極性の向きもわかるので、電解に変えて作ってみるわ。
多分音的なことを考えてフィルムで指定してあったんだと思うけど、
大元の音すらわからんから、電解で十分だなとw
ありがとねー
820ドレミファ名無シド:2010/10/31(日) 21:29:03 ID:aRJ+l69M
素人工作員とこのdrp-1ならねー
ワニ口クリップあてて確認する方法教えてください
すでに一つ目のicから駄目な気はする
821ドレミファ名無シド:2010/10/31(日) 23:07:14 ID:neDfM1IK
>>820
すべての箇所の電圧を測って妥当な電圧がでているか調べる。
妥当な電圧が分からなければ諦めた方が良い。
822806:2010/11/01(月) 01:56:04 ID:afmuVvRE
動きました〜
めちゃ感動っす
助言くださった方々、どうもありがとうございます!

回路シミュレーターで一段目のオペアンプに入る電圧がおかしいのがわかったので
はんだを片っ端からギリギリまで吸い取ったら動きました・・・どうもお騒がせしました。
823ドレミファ名無シド:2010/11/01(月) 01:57:49 ID:sIgA/cdm
育毛剤塗ってからハンダ付け始めた方が良いかな
それとも終ってから塗った方が良いかな
824ドレミファ名無シド:2010/11/01(月) 02:26:32 ID:muZSfkzj
>>823
両方がいいと思う
ハゲたら元には戻らんから万全の体制で挑むことをお勧めする
825ドレミファ名無シド:2010/11/01(月) 06:26:18 ID:zZePZRff
>>822
おめ!
826ドレミファ名無シド:2010/11/01(月) 13:36:20 ID:4gNwcCZx
あえ
827ドレミファ名無シド:2010/11/01(月) 23:55:12 ID:afmuVvRE
ども
見てはニヤニヤ、弾いてはニヤニヤを繰り返しております
828ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 09:35:51 ID:uEW8Q4Ye
>>827
気持ちはわかるw
829ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 17:46:17 ID:8bZblRLl
自作の猛者どもに聞きたいのだが、時間帯によって
コンセントの電圧が下がったりすることってあるんかな?
なんか今日ハンダが全然溶けなくて、いつもよりコテ先が
ぬるい感じだったんだが・・・。
830ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 18:06:17 ID:E9O032h3
>>829
ある。
自宅で98-106Vくらいは変動する。
ハンダが溶けにくかったことは一度だけあるがその時の電圧は測っていない。
トライアックの温度調節器を使っていたがそのとき以来使っていない。
831ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 18:07:14 ID:vH8p7pL7
家庭用のコンセントの電圧は安定してないね
でも電圧よりは室内の温度やハンダ付けする対象がどれだけ熱を奪うかの
ほうがハンダの溶け具合を左右すると思う
832ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 19:40:09 ID:gdS1MdO1
>>829
電圧は変わるけど、それによる温度変化は微々たる物だと思う
単純にコテ先がへたってきてるとか、
ヒーターが死んできてるとか?

俺はドイツのヴィンテージ半田??とやらを使ったら
コテ先に半田が異様に馴染まなくなったことならあるわ
普通のケスターに戻してもフラックス塗ったりしても
ずっとダメだった
で、コーティング剥がれないくらいに
#2000の紙ヤスリで軽く磨いたらそれから元に戻って
以来ずっと使ってるけどね
833ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 21:43:35 ID:fFqa7ErE
ウチは変電所から近いから安定してるな
お米の炊きあがり具合は較べた事が無い
834ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 23:47:25 ID:vUsrnDHM
トランスから近くて、共有している家が少なければ安定するよ。
変電所からの距離は関係ない。
835ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 00:58:59 ID:gRxbJput
以下、電力会社による違いのコピペ↓
836ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 01:02:39 ID:qVdh4Bkt
ハゲ進行するぞ考えるな
837ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 01:04:02 ID:QXWUWwaY
電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
838ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 17:52:14 ID:dxEylMgG
テスター便利すぎワロタ
DRP1鳴った。GDNのはんだ不良ですた
839ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 19:02:53 ID:tFwMPj42
GDN
840ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 19:05:39 ID:V77MpO2m
愚鈍
841ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 19:38:48 ID:ZJIVg6q0
ぐでん
842ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 21:26:59 ID:EsdtzbFH
トス

ゴデン
843ドレミファ名無シド:2010/11/04(木) 19:22:47 ID:nU+x0W7q
グランドン
844ドレミファ名無シド:2010/11/04(木) 19:41:59 ID:zqVA68x5
時期を考えてクリスマスイルミネーション的なの作ろうかと思うんだけど
ケースに30〜50個くらいLED載せたらノイズ凄いかな?
色の切り替わるLEDはブツブツノイズがのってダメだった。
845ドレミファ名無シド:2010/11/04(木) 19:54:24 ID:q8KrFEJh
>>844
>ケースに30〜50個くらいLED載せたらノイズ凄いかな?
1個20mAとするとものすっごい消費電力だよ

>色の切り替わるLEDはブツブツノイズがのってダメだった。
お前は俺か。
ファズファクトリー作ったときに色が変わるたびブィィィィンみたいな音がした。
846ドレミファ名無シド:2010/11/04(木) 20:13:11 ID:zqVA68x5
20mAってどんな暗いLED使ってるんだよ高輝度LEDなら0.5〜1mAで十分明るいよ
847ドレミファ名無シド:2010/11/04(木) 20:22:33 ID:Zb7W1v9H
ああすまんメーカーのカタログ見たら20mAって書いてあったから。
ノイズより明るさに問題が出ると思うよ。明るすぎて
848ドレミファ名無シド:2010/11/04(木) 21:05:17 ID:5rMjkV2r
>>847
だったら暗くすりゃいいじゃん
50kでも挟めばいいよ

846も書いてるけど、最近の高輝度のだと
電流制限抵抗なんかVF2Vなら10k(0.7mA)でも十分すぎる
物によっては100k挟んだって光る
849ドレミファ名無シド:2010/11/06(土) 09:33:47 ID:ogkdraC9
何で小型ペダル作ってる人はフォンプラグにこだわるんだろう
RCAとかにすればいいのに
850ドレミファ名無シド:2010/11/06(土) 09:43:23 ID:jjrxoJgu
何度も抜き差しする部分だから耐久力が一番に求められるんじゃね?
RCAは頻繁に抜き差しするのを考えてないからすぐ断線しちゃうかと。

もうひとつの理由はRCAだと差したときに電源が入るようにする
のができないってことかな。
851ドレミファ名無シド:2010/11/06(土) 09:47:34 ID:MClsnIVn
小さくしたいなら1/8"やTTだろ。
RCAじゃほとんど変わらん。
852ドレミファ名無シド:2010/11/06(土) 09:50:59 ID:ogkdraC9
粗雑に扱わなければ断線なんてほぼしないし、電池内蔵じゃないので後者も必要ないのでは?
853ドレミファ名無シド:2010/11/06(土) 10:00:53 ID:q/kplTkC
RCAなんか使ったらエフェクターボードに入らなくなるだろ
854ドレミファ名無シド:2010/11/06(土) 10:08:07 ID:5X5/5rzn
他のペダルとの併用を考えればかえってかさばると思うけどなぁ
フォンとRCA両方対応できるスイッチャーを自作すればボードに組み込みやすいかな
855ドレミファ名無シド:2010/11/06(土) 10:25:37 ID:q/kplTkC
作って感想を聞かせてくれ
俺は嫌だ
856ドレミファ名無シド:2010/11/06(土) 10:56:53 ID:aeEmaIpK
>>854
ALL自作なら有りだな
スイッチャーに繋げるならエフェクタ側にスイッチも要らんしな
857ドレミファ名無シド:2010/11/06(土) 17:46:34 ID:0gyvCNZl
ALL自作なら個別のケースに入れる必要もなく基板を
でっかいケースに配置して・・・とピートコーニッシュ的な
もんでいいだろと
858ドレミファ名無シド:2010/11/06(土) 21:51:45 ID:fEB9vMh5
これ作ろうと思ってるんだけど。
ttp://www.youtube.com/watch?v=UkQhRFS6sRM&feature=related

50Ωと8Ωのスピーカーなら何でもいいの?
どっかにいいの売ってる店知ってたら教えてください。
859ドレミファ名無シド:2010/11/06(土) 21:52:51 ID:PnY3OBri
>>857
オレはそうしてる。
練習用とかお遊び用とかの小さいシステムをいくつか作って便利だったから
今は本格的なでかいのを作るべく、パーツ集め中。
860ドレミファ名無シド:2010/11/06(土) 21:57:26 ID:PnY3OBri
>>858
おもしろいな。
コイル探してやってみるか。おんなじものでなくてもいいだろうし。
回路はスモーキーアンプに毛が生えたみたいなもんか。
861ドレミファ名無シド:2010/11/06(土) 22:11:18 ID:8h0/OMj1
E-bowならそこらじゅうに回路落ちてるぜ
862ドレミファ名無シド:2010/11/06(土) 22:32:09 ID:fEB9vMh5
>>860
ちなみに適当なコイルでやった時動かなかったよ。
指定されたもん使ったほうがいいと思う。
863ドレミファ名無シド:2010/11/06(土) 23:49:48 ID:PnY3OBri
へーそんなものなのかね
864ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 00:59:09 ID:28QQCagY
>>857
わざわざケース開けて基板入れ替えるのって結構面倒じゃね?

俺は固定で使う物以外は基板全部にピンヘッダ着けてて、
ソケットで入れ替えられるようにしてはいるんだけど、
POTは普通にネジ止めしなきゃいけないしで
結構めんどくせーんだよな

箱に入ったモジュール単位になってれば、
線繋ぐだけで簡単に入れ替えられるメリットはあると思う
俺はやらないけどなw
865ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 01:13:06 ID:U/43otTn
やはり自作は盆栽性というかプラモデル性というか
一つのモノを作り上げるのが趣味としての醍醐味だと
思うので実用性追求のベクトルに振りすぎてもあまり
面白みがないというか
866ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 01:42:37 ID:9fo7BuQb
E-bowはどんな筐体に入れるかがミソだな
867ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 08:48:20 ID:aqhthb42
>>865
オブジェじゃなく道具を作ってるわけで、道具としての価値を追求するんだよ
(小型化に取り組んでるのはただのマゾヒストだと思うけど)

むしろビンテージ部品や高価なパーツを寄せ集めて作ったペダルこそ反吐が出る
868ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 08:58:59 ID:YuZL9n+8
好き好きなんだから別にどこに拘ろうが全員マゾっちゃマゾだわな
まあお前がどこで反吐吐こうがそれも自由だけどさ
869ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 11:36:46 ID:28QQCagY
>>867
こだわりなんて人によるよ
足で触れてしまいそうな、糞みたいな配置のツマミでも
格好いいからこの配置みたいな人もいる
塗装に異様に拘る人とかね
こういうのは道具としての実用性なんて別にないもの
市販品ですらコレどうなのよって配置のあるしなぁ
ZVEXのとかさ

ビンテージパーツも音より見た目が好きで使う人も多いよ
まさに>>865の言う盆栽
俺も青くて格好いいからフィリップスの電解だなとか
そんな感覚で部品選ぶわ
870ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 13:12:58 ID:U/43otTn
いや「趣味としての醍醐味」に限定すれば盆栽性って思うんだ
趣味性がなければ自作のモチベーションも高まらないし

個人的にはヴィンテージパーツや高級パーツばかりのは見た目にも
気恥ずかしいといかあまり好きな方向性じゃないけど

実用性だけ追求する人は定番ものベースにちょこっとアレンジ
したもの作ればそれでもう満足してしまうんじゃないかな?
となると趣味としての部分はあまり無いように思う
871ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 13:38:08 ID:HcdDWcAT
>>868
同意
>>867
反吐は他人の見えないとこで吐いてな
872ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 18:15:16 ID:aqhthb42
なるほど、ただ単に電子工作がしたいだけの人も少なからずいるってことね
873ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 23:06:13 ID:YuZL9n+8
別に誰が多数とか少数とかどうでもいいじゃん
自分の好きなように組めばいいのに何を気にしてんの?
874ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 23:54:41 ID:ggM6PuDe
ちんこ吸いてー!!!!
875ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 23:56:19 ID:ggM6PuDe
誤爆
876ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 23:58:06 ID:9fo7BuQb
欲望の叫びワロタ
877ドレミファ名無シド:2010/11/08(月) 01:52:50 ID:QWgB6gRM
自作erは変な人多いよねw

何かを気にしているんじゃなくて自分がいいと思うものを主張しているんじゃね?
2ch補正で言葉尻がきつかったりするけどレス読んでるとどれも楽しそうだ
878ドレミファ名無シド:2010/11/08(月) 04:14:32 ID:6sS0pe3G
自作する奴にはハゲとホモが居ることが今日解った。
879ドレミファ名無シド:2010/11/08(月) 05:19:12 ID:6YaKpEU5
自作しない奴にはゲイとロリコンしかいない
880ドレミファ名無シド:2010/11/09(火) 18:16:33 ID:y30jL7gR
アルミダイキャストケースの穴あけ用に電動ドリルドライバを買いたいんだけどこのくらいで大丈夫?
ttp://item.rakuten.co.jp/jyu-tus/kr111re/
881ドレミファ名無シド:2010/11/09(火) 18:30:13 ID:M9xmhef9
>>880
ボール盤のほうがいいぞ
882ドレミファ名無シド:2010/11/09(火) 18:32:20 ID:VZHyUogh
トルクがショボイけど開けられない事は無いんじゃなイカ
883ドレミファ名無シド:2010/11/09(火) 18:38:00 ID:x24D8dQN
いつもハンドドリルとリーマーで空けてる
夜中でもうるさくないし、激しくアルミ粉が吹き飛ぶ事もないのでそれでいいよ
884ドレミファ名無シド:2010/11/09(火) 19:12:00 ID:fG5i39xj
>>880
ボール盤がいい人
・綺麗に開けたい
・いずれプリント基板の制作もしたい
・設置スペースは結構ある
・ステップドリルと組み合わせたら最強
・ロリコンである

電ドリがいい人
・穴が開けば割とガタガタでもどうでもいい
・プリント基板?なにそれ。穴なんかハンドドリルでやってやんよ
・リーマーと組み合わせれば最強
・設置スペースどころか寝るところにも困っている
・最近禿げてきた


どうせ電ドリ買うなら充電式がいい
他にも家中でねじ回しとして便利に使える
885ドレミファ名無シド:2010/11/09(火) 19:18:37 ID:y30jL7gR
おおう、レスdd

>>881
その他の用途にも使える事を考えると順番的に電ドラ→ボール盤かなと。
>>882
とりあえずトルクがポイントってのがわかったのでもうちょっとトルクがあるやつを探してみます。
>>883
あと穴あけは昼にベランダに置いたダンボールの中でやるので多少のアルミ粉と騒音は大丈夫です。
886ドレミファ名無シド:2010/11/09(火) 19:26:15 ID:y30jL7gR
それほど綺麗さにはこだわらず、プリント基板にも興味もなし。
設置スペースは無いし、ステップドリル?ウンコみたいなやつ?なので
充電式の電ドリにしますアドバイスどもです〜

887ドレミファ名無シド:2010/11/09(火) 19:34:31 ID:0CykZogw
電動ドリルいいよー。すげー買ってよかったと思ってる。
3000円くらいの安いやつだけど十分。
888ドレミファ名無シド:2010/11/09(火) 19:37:53 ID:vi/Pxf+1
おいらも電動ドリルで開けてます。
細いのから徐々に太いドリルにしていけば仕上がりも上々。
もし、変な穴になってもネジで隠れるから無問題。
889ドレミファ名無シド:2010/11/09(火) 19:40:51 ID:VZHyUogh
おれはコードレスじゃない方が楽で良い
コードはジャマだけど線挿せばすぐに使えるし
890ドレミファ名無シド:2010/11/09(火) 19:51:30 ID:R2V1qrm5
室内で使うのみならコード式のが良いよ
安物の充電式はドリルで使うとすぐ充電切れになってトルク足りなくなる
あと刃も重要だね。三菱マテリアルの穴あけ上手ってのがズレにくくておすすめ
891ドレミファ名無シド:2010/11/09(火) 19:53:11 ID:fv/T7USF
俺も3000円くらいの有線
ホームセンターに電ドリを付けると小型ボール盤になるやつがあって買おうか思案中
892ドレミファ名無シド:2010/11/09(火) 20:13:32 ID:y30jL7gR
コード式派がぞくぞくと出てきやがった!
迷うじゃなイカこんちくしょう!
893ドレミファ名無シド:2010/11/09(火) 20:17:58 ID:VZHyUogh
穴1つ開けるのに充電とか面倒だよ
894ドレミファ名無シド:2010/11/09(火) 20:20:16 ID:fG5i39xj
まぁどっちの言ってることも大きなメリットだからな

相手はアルミだからトルクはそんなに無くても平気だよ
7.2Vの5000円くらいので十分
余裕があるなら12V
悩むのめんどいなら有線
有線式のは正直なんでもいいよ
トルクは足りる
895ドレミファ名無シド:2010/11/09(火) 20:24:03 ID:fG5i39xj
つーか一度充電したら一ヶ月くらいは
そんなに電池減らない
最近のは30分で満充電だし、
ホムセンブランドのなんかだと12V30分充電ので5000円で売ってる
で、エフェクターの穴開けるだけなら空状態から5分も充電すれば余裕で足りる

俺は今はボール盤と併用なのもあるけど、
最初は充電式ドリルでやってた
別に苦になったことはないよ
しかも4.8Vの超ショボイ奴w
896ドレミファ名無シド:2010/11/09(火) 20:35:41 ID:2mXHsLTW
ステップドリルにしてもドリルを継いで大きくしていくのも
結構中心ズレるんだよね
いくつかホールソー揃えると便利だよ
897ドレミファ名無シド:2010/11/09(火) 21:25:12 ID:M9xmhef9
>>891
あれは中途半端だからやめたほうがいい
898ドレミファ名無シド:2010/11/09(火) 23:28:10 ID:+k09EBcG
>>886
ロリコンは否定しないんだな
899ドレミファ名無シド:2010/11/10(水) 04:14:11 ID:gSM5wMho
>>896
ステップドリルはボール盤で使うなら殆どずれないよ
俺はずれたことはないな
手持ちでステップはキッツイね

ホールソー揃えるなら9mm 12mmってとこかな?

LED 3mm 5mm(ホルダー使う人は別)
POT 6.5〜7mm(ミリ・インチ規格) 回り止め穴3mm
ジャック 9mm〜9.5mm(ミリ・インチ規格)
フットスイッチ 12mm


ジャック穴だけは9mmで開けてリーマーがいいね
慎重に広げてギリギリ通るくらいにすると
ネジが閉めやすいし、緩みにくさも別次元になる
スイッチクラフトだとベストは9.4mmくらいだった
国産だともっと小さいね
900ドレミファ名無シド:2010/11/10(水) 11:55:55 ID:qJaaqtmi
自分は手持ち2.8mmのドリルで中心穴あけて

12mm:フットスイッチ
9mm:ジャック(リーマーで少し広げる)
7mm:ポット

のホールソーって感じ
それまでは100円ショップのドリル使ってたのが
問題外なんだろうけど比べものにならないくらい
ズレなくなった
901ドレミファ名無シド:2010/11/10(水) 13:30:10 ID:8FNh8Xvz
>>884
オレはフサフサだぞ失礼な

ほかは全部当てはまってるが…
902ドレミファ名無シド:2010/11/11(木) 01:19:42 ID:E4E7SXe5
ゆるむの嫌ならゆるみ止め入れろよ
903ドレミファ名無シド:2010/11/11(木) 05:27:25 ID:3vkfQAS9
なにこの人
904ドレミファ名無シド:2010/11/11(木) 06:37:42 ID:qvLmZRkn
シッ…掘られるぞ
905ドレミファ名無シド:2010/11/11(木) 09:19:50 ID:bMMvsPyZ
アッー!
906ドレミファ名無シド:2010/11/11(木) 18:36:02 ID:dGIj1HuU
みんな何ワットのはんだごて使ってる?
俺は40wの使ってるんだけど、基板のはんだ付けならもう少し低い方がいいのかな?
907ドレミファ名無シド:2010/11/11(木) 19:30:00 ID:NKqScBpD
ここで電子工作初心者の俺がGootの30Wで颯爽と登場
ギター本体のPOTの付け替えするのにも使えそうな温度制御型のが欲しくなってきてます
908ドレミファ名無シド:2010/11/11(木) 19:56:41 ID:jYCwb/mK
ハッコーFX-888で人生観が変わった
909ドレミファ名無シド:2010/11/11(木) 20:02:19 ID:X9YkV8/u
おれのは中学生の時だかに買ったHAKKOのピストル型20w
ボタン押せば130wになって硬いハンダも溶かせるから
今のとこ不満ないけど制御できるやつ良いな
910ドレミファ名無シド:2010/11/11(木) 20:26:30 ID:3vkfQAS9
>>906
俺もHakkoかなんかの40Wで全部やってるよ
POTも基板もシールドも
多分10年くらい使ってるけどまだ壊れないのでそのまま使ってる
コテ先は3回変えたけどね
911ドレミファ名無シド:2010/11/11(木) 21:56:03 ID:MemgusgZ
鉛フリーはんだだと温度調整ないと厳しいんだけど。

自作ブログ系で面白そうなネタ公開してるとこ知らない?ネタ切れてきた
912ドレミファ名無シド:2010/11/11(木) 22:39:27 ID:V5ImyBBc
フリストで新しいネタが出たらチョロっと作る人が出てくる感じで
目新しいネタ公開してるブログも特にないと思う

一通りみんな欲しいモノは作ってしまったんじゃない?
913ドレミファ名無シド:2010/11/11(木) 22:52:55 ID:qvLmZRkn
ここで住民に作成依頼して自作ペダル購入ってケース過去にあった?
914ドレミファ名無シド:2010/11/12(金) 07:12:15 ID:J7xVrAVc
こんなところで個人情報晒す勇気ある?
915ドレミファ名無シド:2010/11/12(金) 07:24:00 ID:Rpr71Q2C
スイッチャーを自作とかはあったなあ。
捨てアドでも取ればいいのにどんだけ敏感なんだよ
916ドレミファ名無シド:2010/11/12(金) 07:52:17 ID:q0PCkCan
アフター含めて面倒なんか見られないし、
もめるだけだからやめとけと

頼む方は一時間で壊れても諦められるの?
作る方は一生面倒見る気有るの?
極端に言うとこういうことだぞ
917ドレミファ名無シド:2010/11/12(金) 11:14:57 ID:9RN3X+2P
金がかかる以上そういうわけにはいかんだろ。
まぁ2chだから何も文句はいえねえか
918ドレミファ名無シド:2010/11/12(金) 19:44:51 ID:nBVJN4aA
しかしヤフオクみてるとこんなのでも入札する人いるんだ・・・って
感じのものが多いよね

NCNRならいらない試作品出品しようかなとさえ思えてくる
919ドレミファ名無シド:2010/11/12(金) 20:44:46 ID:Rpr71Q2C
>頼む方は一時間で壊れても諦められるの?
>作る方は一生面倒見る気有るの?

三か月くらいなら面倒見る、とかお互いに決めごとすればいいだけの話じゃね?
なんで恒久保証せにゃならんのだ
920ドレミファ名無シド:2010/11/12(金) 21:29:22 ID:q0PCkCan
>>919
それって契約書でも交わすのかい?

クレーマーが買って、
スイッチが何度交換してもらっても壊れるとか言いつつ
わざと自分で壊してたらどうすんの?
機材が壊れたから弁償しろとか言われたらどうすんの?
思いつかないようなこと後から言い出すかもよ

クレーム対策ってのは一般企業なら
専門の部さえ有るとこも少なくない
そのくらい世の中変な奴って多いんだよ
それで食ってる奴もいたりするし、素でおかしな奴も居る

何があってもNCNRでいいならOKにして、
買う側は1時間で壊れても諦めるくらいじゃないと成り立たんよ
3ヶ月以内なら面倒見るとか言うとマジでもめるから
やめといた方が良いと思うぞ
921ドレミファ名無シド:2010/11/12(金) 21:35:08 ID:Rpr71Q2C
へーへーお前さんが正しいよw 別に頼みやしないさ。
922ドレミファ名無シド:2010/11/12(金) 21:44:29 ID:nBVJN4aA
ID:q0PCkCanは過去にオクで嫌な思いでもしたのかな?

確かに見ず知らずの人から依頼受けて作るのはトラブル
多いと思うけどね
高いエフェクタを安くあげたいだけの子供が無理難題
言ってきそうだし
923ドレミファ名無シド:2010/11/12(金) 21:51:36 ID:9qClWByk
まぁ安請け合いしない方がいいやね
神経質な客に当たるとすげーめんどくせェって聞くしな

高い物には高いなりの理由が、安い物には安いなりのリスクがあるって事を知らない奴大杉
924ドレミファ名無シド:2010/11/12(金) 22:02:44 ID:fJoSvDjR
怖がり過ぎだろう
そんなんじゃ何もできん
925ドレミファ名無シド:2010/11/12(金) 22:14:05 ID:UCSgRWTk
2chだと>>921みたいなまともな返答すら出来ない人間がいる確立が高すぎるからな
楽器屋でも「箱開けたら指紋が付いてたから綺麗なのと交換しろ」って言う客がいるのに
926ドレミファ名無シド:2010/11/12(金) 22:16:47 ID:1Vz0KOKE
有償サポートでイイジャンw
あと、ここは自作スレだから自分で作らないのはスレチだ。
927ドレミファ名無シド:2010/11/12(金) 22:17:23 ID:+58tp6O/
まあ結論としてここで売買はやらん方がええということで
次いきまひょか
928ドレミファ名無シド:2010/11/12(金) 22:19:02 ID:7RPVXRY2
この話バイバイってかw
うるさいわw
929ドレミファ名無シド:2010/11/13(土) 00:41:22 ID:fZBQlpJu
お後がよろしいようで
930ドレミファ名無シド:2010/11/13(土) 10:55:28 ID:vsQrrVYu
>>925
「確率」な
931ドレミファ名無シド:2010/11/13(土) 13:48:38 ID:hXgoYnMu
オカルトは懲りたタチだがオーディオマニアのサイトで
デュアルOPよりシングルOPの方が芯があって音抜けがいいって言って
デュアル一基をシングルx2に換装して「やっぱいい音だ、ウンウン」なんていってる見て
エフェクターでもやってみたくなった。
TSとかだと歪み部をJFET、トーン部をバイポーラに分けてもおもしろいかなー
無駄を遊びでできるのも自作のいい所だもんな
932ドレミファ名無シド:2010/11/13(土) 14:11:00 ID:nuJYZHAw
シングルのほうがいいってのはよく聞くねえ。
ステレオのチャンネルセパレーションならわかるんだけど。

狭いところに詰め込むより、ゆったり組んだほうが音がいいってことらしいが。
それとモールドは樹脂の応力が掛かってるから音が悪くて
缶のほうがおとがいいとか。
933ドレミファ名無シド:2010/11/13(土) 15:53:23 ID:CJWfNm8d
アホくさ
934ドレミファ名無シド:2010/11/13(土) 17:10:02 ID:zhH1fcfB
「良し悪し」じゃなくて単に「違い」だろう
935ドレミファ名無シド:2010/11/13(土) 17:14:31 ID:giI2yIXe
>デュアルOPよりシングルOPの方が芯があって音抜けがいい

↑この時点ですでにオカルトw
シングルの方が良くなる、てのは周辺回路に工夫の余地があるがあるものに限った話じゃないのか?
単にデュアルを分けて、「やっぱいい音だ、ウンウン」とか、>932の言うとおりアフォ糞杉。
936ドレミファ名無シド:2010/11/13(土) 17:32:40 ID:aUu7EC5J
クロストーク特性はデータシートにちゃんと出てるのでは。
電源とかも関係あるだろうね。
937ドレミファ名無シド:2010/11/13(土) 17:35:04 ID:NnPOOCVj
でもたいがい差し替え厨でしょシングルの方が音が良い!とか言ってるのは

既存のデュアルオペアンプ引っこ抜いてソケットと変換基板かましてシングルオペアンプ
載せて喜んでるような
938ドレミファ名無シド:2010/11/13(土) 22:28:24 ID:fZBQlpJu
抵抗にもある誤差を考えるとあながち間違えとも言えないよな
ただ、音が変わっても好きな音になるかは別
939ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 00:24:25 ID:ICgn90Jh
抵抗の5%の誤差は気にするのにコンデンサの20%の誤差は気にしないとか
トランジスタの誤差は気にするのにオペアンプの誤差は気にしないとか
ポットの誤差を合わせないで同じの二つ作ってつまみ位置同じなのに音が違うと言ったり
940ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 11:33:30 ID:bIWQVMy6
すいません、macでテンプレサイトを見たんですが、
回路図/エフェクターとかのページを開こうとすると、

uV3Eja Howdy, and <a href="http://skelaxin-fda.viviti.com">
purchase skelaxin</a> and
http://skelaxin-fda.viviti.com purchase skelaxin and >
:OOO and <a href="http://aricept-fda.viviti.com">
purchase aricept</a>
and http://aricept-fda.viviti.com purchase aricept and fvwpe and

とか出てみれません(涙)
どなたか、正しくみる方法を教えていただけませんか?
ブラウザはsafariとchromを試しました。
941ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 11:43:19 ID:WSJooSMv
仕様です。
942ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 15:13:15 ID:yBEu7W30
MV Electronics Shredheadの情報持ってる人いない?これ個人的に最高に気に入ってる音。
でもレイアウト出てても抵抗の値がわからないんだよね。コンデンサの値はなんとかわかるけど。
943ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 16:15:32 ID:1mfS8QyK
情報持ってるよ
944ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 16:38:07 ID:yBEu7W30
>>943
ちょw

とりあえずクランチボックスのmod品ってのはわかりました。
レイアウト的にもそのままなのね。
でもまだ抵抗の値だとかはわからんです。
945ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 19:02:04 ID:VmW7qS0O
>>944
クランチボックスのmod品ならランドのDistortion Boxの方が知りたいです
946ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 21:52:11 ID:H+NCBz9p
>>940
何度も書いた気がするけど、バックアップの方見てください。
それでダメならシラン。
947ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 22:04:40 ID:HrjQU6Uc
鮮度の落ちた情報に価値はない
948ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 23:42:10 ID:in6XQ4a4
やだ・・かっこいい・・・
949ドレミファ名無シド:2010/11/15(月) 01:02:21 ID:T/5me+6s
自作初心者です。
質問させて下さい。

現在、リットーから出てる「誰でも作れるギター・エフェクター」で自作入門してるとこなんですが、
この本では、アウトプットのジャックのGNDをとっていません。
これっていいんでしょうか??
950ドレミファ名無シド:2010/11/15(月) 01:15:54 ID:B4LXGBmp
お客様のおっしゃるところのGNDとはギャランドゥのことでよろしかったでしょうか?
もし、アウトプットジャックにギャランドゥが絡まっていたのなら
接触不良の原因になりますので、速やかに取り外しになってください
951ドレミファ名無シド:2010/11/15(月) 01:20:46 ID:qkmfmMrg
キャー!!ヒデキよ!!!ヒデキがいるわ!!!
952ドレミファ名無シド:2010/11/15(月) 01:23:04 ID:nfSfLXfw
プラケースとか特殊なジャックじゃなかったら省略して良いよ。

って秀樹が言ってた気がする。
953ドレミファ名無シド:2010/11/15(月) 01:27:39 ID:uUb9YxPU
自分はINとOUTのGNDはがっちり直結させてないと
気持ち悪いわ
954ドレミファ名無シド:2010/11/15(月) 01:31:07 ID:JM6Zp0VS
いい音が出るならジャックのGNDとらなくていいだろ
ためしてみろよ
955ドレミファ名無シド:2010/11/15(月) 01:31:21 ID:nfSfLXfw
普通は組み込み前に音だしするから結線してるだろうね。
956ドレミファ名無シド:2010/11/15(月) 08:42:18 ID:awcL8hZz
東京に旅行に行くんだが、よっとけって店ある?
パーツ系、楽器系、音楽系なんでも。秋葉原とか?
957ドレミファ名無シド:2010/11/15(月) 08:49:06 ID:QTg0v4XR
談話室滝沢
958ドレミファ名無シド:2010/11/15(月) 08:59:20 ID:wDFwIMie
>>956
自作やる人間なら秋葉原は行ってみるといいかもよ
大したこと無いとか、すげーーとか
結局自分で見てみないとわかんないし

ラジオデパート
千石電商
秋月電子
鈴商

この4つは近いから冷やかしで見てきたらどうだろ
959ドレミファ名無シド:2010/11/15(月) 10:13:54 ID:c9Mf7s0t
秋葉原いきてぇ〜
自作を始める前には行ったことあるんだけどなぁ・・・
パーツ屋なんか見向きもしなかった
960ドレミファ名無シド:2010/11/15(月) 14:32:31 ID:awcL8hZz
>>958
ありがとう。
自作系ブログで聞いたことある名前で、どこも一度行ってみたいとおもっとりました。
ただ、先に聖蹟桜ケ丘に聖地巡礼に行ってからになるので、行けるか微妙だなぁ。
961ドレミファ名無シド:2010/11/15(月) 17:23:58 ID:h5EjcnAH
>>960
聖蹟桜ヶ丘って耳をすませばか?
962ドレミファ名無シド:2010/11/15(月) 19:35:40 ID:awcL8hZz
そう、耳スマ
で、今行ってきたんだが最悪だった
もう冬だから予想以上に暗くなってたし、雨も振ってきた。
右足グシュグシュだ。
普通に秋葉原いってたらよかった。

悔いがあるほうがもう一度来れるから、と前向きに考えてみる。
963ドレミファ名無シド:2010/11/16(火) 00:21:35 ID:3DFehD0M
Sub decayのBlackstar完成
素直で扱いやすいドライな音のハイゲインでなかなか良い感じ
でも没個性ゆえに出番は無さそう
964ドレミファ名無シド:2010/11/16(火) 10:46:16 ID:balrOka9
なら俺にくれ
965ドレミファ名無シド:2010/11/16(火) 12:48:16 ID:jVvIzP+O
ファズファクに使われてるアルファの9mm角のポットは秋葉原にありますか?
966ドレミファ名無シド:2010/11/16(火) 13:48:15 ID:10P3S+uR
教えない
967ドレミファ名無シド:2010/11/16(火) 13:50:12 ID:xd19XfKu
あるあるいいよ買っちゃいなYO
968ドレミファ名無シド:2010/11/16(火) 16:17:59 ID:jVvIzP+O
では、かわいい女の子は秋葉原にいますか?
969ドレミファ名無シド:2010/11/16(火) 16:21:49 ID:nGMBrE7Q
あるあるいいよ買っちゃいなYO
970ドレミファ名無シド:2010/11/16(火) 18:37:33 ID:gsmWglYW
タイホー
971ドレミファ名無シド:2010/11/17(水) 02:47:34 ID:7YPGdxTx
12カンデラのLEDつかったら眩しすぎわろすw
100kの抵抗はさんでちょうどいいくらいだった
972ドレミファ名無シド:2010/11/17(水) 19:21:08 ID:G2OaIsSu
LEDに100kはすごいね
973ドレミファ名無シド:2010/11/17(水) 20:04:52 ID:vml/pbdc
電子工作好きだし自作エフェクターにも手を出してみたいが
基本的にチョッケル派なので欲しいエフェクターが無いw

こんな僕は何を作ればいいですか?
974ドレミファ名無シド:2010/11/17(水) 20:06:01 ID:GCfKn7OM
アンプ作れば良いんじゃないかな
975ドレミファ名無シド:2010/11/17(水) 20:35:47 ID:850q5qQv
後の伝説のアンプビルダー誕生の瞬間である
976ドレミファ名無シド:2010/11/18(木) 00:55:38 ID:ZOYLAKnK
「俺はあの時"アンプ作れよ"ってアドバイスされたんだ。それが始まりさ。」

973氏は語る。
977ドレミファ名無シド:2010/11/18(木) 04:08:07 ID:1swfwM2+
回路図天国は閉鎖ですか?
978ドレミファ名無シド:2010/11/18(木) 04:13:39 ID:gooO9ajY
つながらんね
あそこにしかない回路図ってのはあまりなかったとは言え
ちょっと残念

Ampixとかじゃ一覧で何があるか見れないんだよなぁ
979ドレミファ名無シド:2010/11/18(木) 08:31:39 ID:SoNw8K0H
自分で設計しろよ。アンプ作りはそれが醍醐味、製作なんか誰かにやってほしい。
980ドレミファ名無シド:2010/11/18(木) 10:51:07 ID:GplK1X7B
送信管でギターアンプ作ってみようと思ってから
もう3年ばかりたつわ。
981ドレミファ名無シド:2010/11/18(木) 18:44:43 ID:YPWwuLF9
>>980
次スレよろしこ。

TV球ごときで真空管アンプを名乗られたくは無いな。
無線で使ってた3CX1200A7にギター繋いでみたら…と妄想することは有るけど。
982ドレミファ名無シド:2010/11/18(木) 20:04:20 ID:nRlVhmRR
>>981
ブラウン管のことですか?
983ドレミファ名無シド:2010/11/18(木) 21:07:42 ID:YPWwuLF9
12AX7や12AU7, 6L6など、TVの「受信」に使われるショボいプリ管のこと。
今時、トランジスタの方が全ての面で上回ってる。
せっかく真空管使うなら、>>980さんの言う通り3CX1200A7とかの「送信管」使え!、と。
984ドレミファ名無シド:2010/11/18(木) 21:55:15 ID:nRlVhmRR
>>983
6L6もTVの受信ではプリ管なんですか?
3CX1200A7はガラス管もあるんですか?
やはり光り物でないとヒューケト風の脅しは効かないかと思いまして。

985ドレミファ名無シド:2010/11/18(木) 21:58:21 ID:SoNw8K0H
そのどれもがTVの「受信」に使われてるの見たこと無い。
986ドレミファ名無シド:2010/11/18(木) 22:03:21 ID:nRlVhmRR
ええっ!
987ドレミファ名無シド:2010/11/18(木) 22:18:14 ID:8I0UVwEV
>>980じゃないが建てるぞ、いい?
988ドレミファ名無シド:2010/11/18(木) 22:27:43 ID:3u8cZbBl
>>987
立ててきてください(はぁと
989ドレミファ名無シド:2010/11/18(木) 22:39:39 ID:8I0UVwEV
たてますた

自作エフェクター 34
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1290087495/
990ドレミファ名無シド:2010/11/18(木) 22:59:57 ID:xchbgMHQ
シングルOPの価値はハイゲインにしたときに出てくる
991ドレミファ名無シド:2010/11/18(木) 23:13:50 ID:zCoIJE5C
>>989

いい子だ
992ドレミファ名無シド:2010/11/18(木) 23:14:39 ID:zCoIJE5C
真空管って青く光らないよね?
993ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 00:32:28 ID:dYjaDHtU
青って・・・
チェレンコフ光かよww
994ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 01:21:43 ID:ki4afNy/
VoxのBull Dog Distortionが青く光ってたから「それはねーだろwww」って思った後でフト不安になって>>992で質問したんだよ
青くは光りませんよね。
995ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 01:38:42 ID:ksZAMfqw
あれは青色LED
真空管にはたまにうっすら青く光るものもある
んで、出ないものでもそれっぽさを出すために青色LEDで照らしてるんじゃないかな
996ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 01:47:57 ID:ki4afNy/
>>995
たまに青く光るのもあるのか…勉強になりました。ありがとうございます
でもやっぱVoxのはLEDか。
997ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 09:38:04 ID:lcoa6f49
むかし80という整流管から青い光がでていたことがあったなあ。
懐かしい。
998ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 12:33:19 ID:idRVC17o
うめ
999ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 12:34:00 ID:idRVC17o
うめうめ
1000ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 12:42:38 ID:idRVC17o
1000ならみんなに顔射
性欲をもてあます
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。