【アコギ】アコースティックギター購入前の相談室38
1 :
ドレミファ名無シド:
アコースティックギター購入前の相談スレです。どんな相談も受付中。
誰でも最初は初心者です。気軽に相談してみましょう。
前スレ → 【アコギ】アコースティックギター購入前の相談室37
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1271072555/ ◆利用者の方々へ◆
・ ここは2ちゃんねる。残念ながら荒らしや煽りがあります。それらは《完全スルー》でお願いします。
【鼻毛】は出入り禁止。荒らしは無視されることが一番きらいです。
意見を言ったり叩いたりアンカーしたり、あらゆるリアクションは思う壷。これらは絶対に禁物です。
・自分が買ったギターのレポートは、参考になるので大いに歓迎です。
◇特に相談者の方へ◇
・ 予算を示して「良いギターが欲しい」だけでは回答者も困ってしまいます。
どんなギターが欲しいのか、できるだけ具体的に書きましょう。
よくわからない人は自分の好きなアーティストやジャンルを書き添えましょう。
・ マジレスをもらったら、必ずお礼を言いましょう。
・ ここでのアドバイスはホンの参考意見に過ぎません。
あなたの購入するギターに対して責任を持つことができるのはあなただけです。
最終的には自分でよく考えたうえ、自己責任で行動に移してください。
◇特に回答者の方へ◇
・ 答えられない質問・相談には無理にレスする必要はありません。
・ 他の回答者の意見を批判することは禁止です。
どのような場合でも相談者を批判するような発言は控えましょう。
よくある質問、おススメ入門機種、必要なアクセサリーなどは
>>2以降へ
2 :
ドレミファ名無シド:2010/07/30(金) 11:47:54 ID:kgJpnAjb
【よくある質問】
Q:セピアクルー、HoneyBee、LEGENDなど1万円くらいのギターにしようと思うんですが。
A:賛否両論。過去スレ参照。
飽きっぽいのを自覚してるならアリですが、正直やめといたほうがいいです。。。
1万円ならサウンドハウスZENN ZD24は安価の割に評判良いので最低限こちらを買う事をお勧めします。
Q:弾きやすいギターが欲しいです。何かおすすめはありますか?
A:はあ?てめえにとって弾きやすいギターなんぞ他人にわかるわけねーだろがカス。
ゆとりにはネックの握りやボディサイズとか、人によって好みが違うのがわかんねーのか?
とっとと楽器屋に逝って試奏してこいやヴォケ~といったツッコミが入ることもありますが、
泣かないでください。まずはテンプレを読んでみて、自分がどういう楽器を求めているのかを
再確認するといいかもしれないです。
Q:通販って大丈夫ですか?
A:試奏しなくてもいいなら問題ありません。
Q:合板ギターよりも単板ギターのほうが音がいいですか?
A:一般には単板ギターのほうが高級品とされています。単板か合板かについては
よく論じられる話題ですね。マーティンやギブソンなど伝統的メーカーの王道
ギターの殆どは、当たり前のようにオール単板です。
一方で国内メーカーの多くは様々な価格帯グレードの品揃えを、モデルごとに
細かな差別化を施すことで実現しています。
基本的には、トップ材だけ単板→トップとバック(裏板)が単板→オール単板の
順に品位と価格を上げていきます。このようなスペックとは別に、材のグレードも
変わります。ひとくちに単板といってもピンキリで、最上の合板が並の単板を凌ぐ
ことだってあるでしょう。とはいえやはり単板というスペックは有無を言わせず
魅力的に響きます。各社とも低価格帯に単板を投入している現状では、あえて
合板を選ぶメリットも小さくなってきているのではないかと思います。
3 :
ドレミファ名無シド:2010/07/30(金) 11:48:47 ID:kgJpnAjb
【このスレ的オススメ入門機種】
【ボディタイプについて】
D ドレッドノート、(トラッド)ウェスタン
J ジャンボボディ
F OOO(トリプルオー)などフォークサイズ
C カッタウェイあり
ブランド - 型番 - 実勢価格 - ボディタイプ - スペック
・Aria AD-950 \70000 D オール単板、ローズウッド
・Aria AD-750 \55000 D オール単板、マホガニー
・Aria AD-580 \45000 D top&back単板、ローズウッド
・Aria AD-400 \30000 D トップ単板、ローズウッド
・Aria AD-320 \25000 D トップ単板、マホガニー
Aria AF-○○○シリーズがFサイズ。
ラインアップはAD-シリーズと同様、各種アリ。
・Gibson J-45 250000 D オール単板、マホガニー
・Headway HD-101 \160000 D オール単板、ローズウッド
・Headway HF-201 \160000 000 オール単板、ローズウッド
・Headway HCD-40S \25000 D トップ単板、ローズウッド
・Headway HCF-40S \25000 F トップ単板、ローズウッド
・Headway HCD-35S \21000 D トップ単板、マホガニー
・Headway HCF-35S \21000 F トップ単板、マホガニー~~
・Johnson JD-27 \78000 D オール単板、ローズウッド
4 :
ドレミファ名無シド:2010/07/30(金) 11:49:59 ID:kgJpnAjb
【このスレ的オススメ入門機種】続き
ブランド - 型番 - 実勢価格 - ボディタイプ - スペック
・Martin D-28 \250000 D オール単板、ローズウッド
・Martin D-18 \230000 D オール単板、マホガニー
・Martin OOO-28 \250000 F オール単板、ローズウッド
・Martin OOO-18 \230000 F オール単板、マホガニー
・Morris S-30 \50000 シダートップ
・Morris S-40 \60000 スプールストップ
・TAYLOR DN3 \180000 D オール単板、サペリ
・YAMAHA The FG \160000 D オール単板、マホガニー
・YAMAHA LL-16 \96000 J オール単板、ローズウッド
・YAMAHA LL-6 \63000 J トップ単板、ローズウッド
・YAMAHA FG-730S \33000 D トップ単板、ローズウッド
・YAMAHA FG-720S \28000 D トップ単板、ナトー
・YAMAHA FS-720S \28000 F トップ単板、ナトー
・YAMAHA FG-700S \25000 D トップ単板、ナトー
・S.Yairi YD-80 ¥49000 D オール単板仕様、マホガニー(YD-75の後継機)
・A&L Folk Ceder \30000 F トップ単板、ワイルドチェリー
・A&L Ceder \30000 D トップ単板、ワイルドチェリー
5 :
ドレミファ名無シド:2010/07/30(金) 11:50:52 ID:kgJpnAjb
【ギター本体の他に必要なアクセサリー類】
◆チューナー◆
調弦のための道具。楽器はチューニング命です。
LCD針式電子チューナー KORG GA-30 1200円~、クリップタイプ Aria ET-3000 1800円~
クリップタイプ KORG AW-1 4000円~、昔ながらの音叉~A=440 実売400円ほど。
◆スペア弦◆
弦は消耗品。出来れば月に一度、全弦張替えましょう。
アコギ用は真鍮色のブロンズ弦が一般的、やや赤っぽい色のフォスファーブロンズ弦もいいかも。
ダダリオ、アーニーボール、エリクサーなど。錆びにくいコーティング弦は長持ちするらしい。
1~2弦は細いので他の弦に比べて切れやすいです。スペアは常にストックしておきましょう。
タカミネのセット弦 ライトゲージ 実売300円~
ヤマハのバラ売りの弦 1弦と2弦を一袋ずつ 実売100円×2
◆ストリングワインダー◆
弦交換の際にあると便利です。
糸巻をすいすい巻く作業だけでなく、弦止めピン(ブリッジピン)を抜くのにも使えます。 200円~
◆ピック◆
厚さ・硬さ・形状・材質などの組合わせで色々ありますが、とりあえずはプラスチック製の
トライアングル型Mediumを一枚。一般的なフラットピックの他に、親指に装着するサムピック、
人差指~薬指に使うフィンガーピックもあります。実売 100円~
◆クロス、クリーナー◆
ギターを弾いたあとは弦の裏まで1本づつ丁寧にから拭きをしておくと錆を防げます。
ボディは専用クリーナーと柔らかい布を使って綺麗に拭いてあげましょう。
タオルなどの硬い布だと塗装が痛む可能性があります。
クロス 300円~ クリーナー 300円
6 :
ドレミファ名無シド:2010/07/30(金) 11:53:15 ID:kgJpnAjb
【エントリー価格帯のエレアコ】
ブランド - 型番 - 実勢価格 - ボディタイプ - スペック
・Applause by Ovation AE128 \32000 FC スプルース合板トップ、マホガニー、スーパーシャロウ丸穴
・Applause by Ovation AE148 \38000 FC スプルース合板トップ、マホガニー、スーパーシャロウ、エポーレット
・Fender GA-45SCE \80000 FC トップ単板、マホガニー、Fishman
・Fender CD-100CE \36000 DC スプルース合板、マホガニー
・S.Yairi YE-45 \30000 FC トップ単板、マホガニー、Fishman
・Takamine NPT-107 \58000 FC スプルース合板、マホガニー
・Takamine PTU-508 \67000 FC セダー単板トップ、マホガニー
・YAMAHA CPX700 \52000 FC トップ単板、ナトー
・YAMAHA APX700 \52000 FC トップ単板、ナトー
・YAMAHA APX500 \34000 FC スプルース合板、ナトー
・YAMAHA APX5NA \43000 FC ナイロン弦、スプルース合板、ナトー、B-BAND社製ピックアップ
・ZENN ZA33CE \40000 FC シカモア合板、アーチボディ
7 :
ドレミファ名無シド:2010/07/30(金) 11:54:49 ID:kgJpnAjb
【ギターの選び方~店頭試奏編】
楽器屋での試奏は不慣れな人にはハードルが高いかもしれませんが、周りを気にせず、
恥ずかしがらず、しっかりと冷静に試奏しましょう。
初心者なら何も弾けなくて当たり前です。ギターを弾ける友人や先輩の同伴もないと
いう場合は店員さんに音出しを頼みます。正面、背後、あるいはちょっと離れて聴いて
みるのもいいでしょう。
たとえ自分で弾けなくても、楽器を抱えたときの印象、特にネックの握り具合は大事です。
別のモデルも試してみるなどして、しっくりくるものを選びましょう。
具体的になにを試すのか、2本目以降の人は普段弾いているギターを抱えていろいろ
考え、イメージトレーニングをしてからお店に行くと良いと思います。
必要ならばチェックリストを書き出してみるのも良いかもしれません。
もし、具体的に何を試すのかここで聞かなければ解らないのであるならば、購入を
見合わせることも検討すると良いでしょう。
相対する店員さんは販売のプロです。テンパった状態ではセールストークの押しに
負けて混乱しがちです。相手のペースに乗せられ、迷ったまま買ってしまうことの
ないよう、強いココロで自分だけの1本を、なんとなく良いと思った個体じゃなくて、
絶対にこれがいい!というギターだけを探しましょう。
もし欲しいギターを見つけても、「考えておきます」とだけ言って一旦店を出て、
喫茶店で時間をかけて良く考えましょう。もしくはその日は家に帰ってゆっくり考る
くらいの余裕を持つのも良いかもしれません。
8 :
ドレミファ名無シド:2010/07/30(金) 11:56:09 ID:kgJpnAjb
【ギターの弦について】
・素材の違い
アコースティックギターには一般にブロンズワウンド弦を使います。
3弦~6弦がワウンド弦(巻弦)で真鍮色です。亜種にフォスファー・ブロンズ弦があります。
フォスファー(燐)の巻弦は赤銅色で、ブロンズ弦とは一味違ったキャラクターです。
あるいは、エレキで使うようなニッケルワウンド弦でも構いません。マグネチックPUとの相性や、
サウンドの好みなどによりニッケルワウンドを使う人もいますが、やはりブロンズ弦とフォスファー
ブロンズ弦が主流で、価格も手頃で入手し易いと思います。
・ゲージの違い
コンパウンド → エクストラ・ライト → ライト → ミディアム → ヘビーの順に太くなり、張りも強くなります。
ライトゲージがデフォルトで、それにエクストラ・ライトとミディアムを加えた3種が一般的でしょう。
コンパウンドゲージは小型ギター向け、ヘビーゲージは古典的フラットピッカー向けともいえますが、
いずれもやや特殊なゲージだと思います。
初心者の人にはエクストラ・ライトがお薦めです。まずはこのゲージで押弦と捌弦の基本を覚えてから、
徐々にライトゲージなどを試すといいでしょう。EXライトはビギナー専用でもないですし、
自分の楽器、自分の音楽にフィットするなら、EXライトを常用しても構わないと思います。
このような素材やゲージ、お気に入りの銘柄を探すこともギターの楽しみ&苦労のひとつですから、
いろいろな弦を試してみると面白いかと思います。
9 :
ドレミファ名無シド:2010/07/30(金) 11:58:13 ID:kgJpnAjb
10 :
ドレミファ名無シド:2010/07/30(金) 11:59:33 ID:kgJpnAjb
11 :
ドレミファ名無シド:2010/07/30(金) 12:00:40 ID:kgJpnAjb
12 :
ドレミファ名無シド:2010/07/30(金) 12:01:46 ID:kgJpnAjb
13 :
ドレミファ名無シド:2010/07/30(金) 12:04:30 ID:kgJpnAjb
最近アコギスレが多いけどここは年長組だから大事にしないとね
コア材を使用したギターを買おうと思っているのですが、あれって一般の
受けとしてはどうなんですか?
>>15 聴きたい気持ちはわかるが、同じ質問をいろんなとこでするのはすごく嫌われるからよしたほうがいいよ。
コアって素材は、マホガニー寄りの暖かい感じの音がなるギターが多いよ。
ローズのようなどっしりとした低音が好きな人向けではないかもしれないね。
一般受けっていう点では、普通の素材より高級って感じで重宝されてる。
音としては文句をつけてる人はあまり見ないなぁ。
いろんなギターがあるので試しに弾いて見るといい。
18 :
ドレミファ名無シド:2010/08/04(水) 10:22:05 ID:g9O2v1W6
>>15 ズバリ言うわよ。
一般の受けは良くないです。
というのはマニア受けする材だし、どちらかというとメーカーとしてもマニア向けの商品という位置づけ。
実際ローズやマホを持っている人が買う、コレクターズアイテム的な存在。
19 :
ドレミファ名無シド:2010/08/05(木) 04:04:37 ID:y1V8f4sM
乙
>>3-6は、もうそろそろ改めたほうがいいな。
値段は、特に日本製・中国製は上昇傾向にあるから。
Headwayのスタンダード・シリーズの定価は
side&backローズウッド・・・19万9,500円(税込)
side&backマホガニー・・・・17万8,500円(税込)
になっているし、実売価格はもっと安いけど、さすがに新品10万を切るものは見なくなった。
アリア・ドレッドノートは型番(下2~3ケタの数字)が変更されるようだし。
あと、テンプレに挙がってない型でオススメのものも追加したいね。
【ボディの形による呼称】
・ドレッドノート
Martin社のD-28、D-18と同様の形をしているギター。国産に非常に多い(特に80年代以前のもの)。
HewadwayのHDとHCD、K.ヤイリのDY、アリア・ドレッドノートのAD、S.ヤイリのYD、など。
・OOO(とりぷるおー)
Martinの00028、00018と同じ形のギター。日本では型名に「F」の付くものが多い。
HeadwayのHFとHCF、K.ヤイリのYF-000、アリア・ドレッドノートのAFなど。
(※)ヤマハのLLとFGはドレッドに、LSとFSは000に相当
・ジャンボ
通常、GibsonのJ-200のように、ボディが大きな8の字をしているもの。
ほかに、K.ヤイリのBL、ヤマハのCJとLJ、Greco ZemaitisのGZA-2600ほか、テイラーの下2ケタ数字が55など。
GibsonのJ-45/Southern Jumboも「ジャンボ」と呼ばれる。
・ニューヨーカー
ボディの細長い形が特徴。
Martinでいうと、000>00(だぶるおー)>0(シングルオー)>ニューヨーカーの順にボディが小さくなる。
http://www.deviser.co.jp/modules/products/index.php?content_id=67 ・アーチトップ
ボディ・トップがなだらかな曲線を描く形になっているもの(今まで挙げたものはフラット・トップに分類される)。
近年では少なくなってしまったが、チャキ(日本)、Eastmanなどが精力的に作っている。
(ピックギターとは、一般にストップ・テイルピース方式のギターのこと)
http://www.chakico.jp/guitar.html http://www.taurus-jp.com/eastman/index.html
ファーストギターは少し高くても近くの楽器屋さんで買う事を強くお薦めする。
理由も書いてやれよ
返品しやすいから。
楽器屋さんで買うと簡単な調整なんかタダでやってくれるじゃん。
最初の頃は反ってるかどうかもわからないだろうから、季節の移り変りにはとりあえず楽器屋さんに持って行った方がいいと思うし。
そういうメンテっていくらぐらいかかんの?
通販とかで買ったのを楽器屋に持ち込んだ場合に
ってことね
27 :
ドレミファ名無シド:2010/08/11(水) 11:58:34 ID:l/+3AVM/
1-2万程度のを年4回も持ち込まれても…。
当面メンテのいらない4-5万以上を買ってください。
>>27 お言葉を返しますが、高くなればなるほどメンテは必要ですし、デリケートですよ
すごいアホな質問だと思うんだけど、
エレアコってどこからシールドが出るの?
アコギかエレアコか迷ってて、後付PUだと見た目が悪いんじゃないかと悩んでます
大概ケツのストラップピンがジャックと兼用になってる
猫ひろしみたいなやつだなっすwww
おっおっおっ
チューナーを買おうと思うんですがどれかオススメのがあったら教えてください
>>34 クリップ式なら↓
korg aw-2g
安くて半音までできるのはコレだろ
俺はariaのおにぎり型のクリップチューナーを使ってる。ジョイント部分がもろいのであまりお勧めはしないが…。
コルグの前の型のクリップチューナーがデザインや強度的に良かったんだけど
バックライトが無かったんだよなぁ
現行のはデザインよくないけど機能は上
ああ、確かに aw-2g もジョイントもろそう
ギグに入れてるだけでペキっていきそうw
39 :
ドレミファ名無シド:2010/08/29(日) 21:54:48 ID:qfvUjTMw
FG730Sを買おうと思うんだけど、
SOUNDHOUSEの28400円より安いとこってあるかな?
それから、同じ価格帯でもっといいのがあるよっていうのもあったらお願いします!
40 :
ドレミファ名無シド:2010/08/29(日) 23:13:24 ID:3WpTNZ36
MF501とMF601の違いはハカランダを使っているということ以外は一緒なの?
ARIAのおにぎりクリップチューナー(ET-3000)は俺も持ってたけど
本体ピエゾで感度も鈍いし電池の消耗も早いから良くなかった。
やっぱりクリップチューナーはピエゾがちゃんとクリップ部に
付いてるものがいいな。
どなたかgodinの5th avenue持ってる、弾いたことある人居ませんか?
見た目で惚れ込んだんだけどもいかんせん近くに店がないので感想を聞きたいです
43 :
ドレミファ名無シド:2010/09/03(金) 06:36:12 ID:RFpSRk7Z
44 :
ドレミファ名無シド:2010/09/03(金) 06:38:00 ID:RFpSRk7Z
で、5th avenueはストップ・テイルピース方式のブリッジになっている。
この方式は、ちょっと慣れるまで弦交換はめんどうだと思う。
動画で分かるように、5th avenueは枯れた渋い感じの音が出せる。歯切れが良く、ザクザクした感じというか。
これがアーチトップ・ギター(ギターのトップ表面が丸くなっている)の特徴。
普通のマーチンなどは「フラットトップ」という。
要するに、5th avenueは「普通のアコギ(フラットトップ)の代用品」ではない。
アーチトップ・ギターは概して生音があまり伸びない(←歯切れが良い)。
だから、フラットトップの音を期待して買ったらガッカリするかも?
ただ、最新のフルアコースティック・ギターの生音の再現度はピエゾのエレアコなんかよりズット生に近かったりもするので、
ライブ目的で買うなら、それもいいかも。
PU無しモデルについての質問だろ。(´・ω・`)
ピックギターだろ
47 :
てんぷれがかり:2010/09/04(土) 01:02:56 ID:GuX90Lku
>>44 >>19-20あたりのテンプレ案のひとかな?
たしかに末端の実勢価格やら型番なんかはどうしても後追いになるのよね。
全体をフェアに俯瞰できて実情に詳しいならぜひとも更新案をよろしくです。
少なくとも丸2年間は未更新なので気にはなってたのよね。
そういやフラットトップとアーチトップの説明も抜けてた。これ以上テンプレが長くなるのも
どうなんだか?っていう気もするけど、ひとこと触れてもいいよね。
「ピックギターとは、一般にストップ・テイルピース方式のギターのこと」というけど、
生フルアコの和名ピックギターの場合、ブランコテールピースの方が多いんじゃないかな?
センターブロックが無いからブリッジ下にスタッド立てられなくてエンドピンまで引っ張ってるタイプ。
血迷ってCooderとかいう辺鄙なブランドのTCP-600を買ってしまった。
プリアンプの癖が強くてうまくイコライジングが決まらない。
大人しくAPX700でも買っときゃよかったぜorz
49 :
ドレミファ名無シド:2010/09/05(日) 02:09:33 ID:eJBOI07B
近々アコギを始めようと思っているのですが
候補として、
Headway HCF-35S
YAMAHA FG-700SS
YAIRI YF-30/CS
を今のところ考えています。
みなさんならどれを選びますか?
っていうかこのぐらいの値段であればどれも同じですか?
他にオススメがあれば理由も合わせて教えてください。
>>49 その中から選ぶなら
700S > 35S > 30CS
俺的おススメは aria AF-35
スペックは 700S と並ぶが弾きやすく鳴りもいい
>>49 おおむね50に同意。
ヘッドウェイなら、35Sの姉妹機種40Sも弾き比べてから買うほうが良い。
サイド・バック材が35Sはマホガニーで40Sはローズウッドなので、価格差は材の違いによるもの。
マホとローズは好みの問題なので(ローズがマホより質が高いというわけではない)、この値段差はケチらないほうが。
ローズ>マホという価格差は、ランクが同じギター全般に当てはまる。
エントリー(入門者用)・クラスのギターは極端な質的な差は無い。
日本のメーカーのだったら信用していいと思うよ(中国かインドネシア製だけどね)。
値段が値段だし、過度に考え過ぎるよりはさっさと買ってしまうほうが賢明。
(個人的にオススメしたいのは6万円以上のクラス。予算的に難しいだろうから推薦は避けておく)
スレチかもしれませんが質問させてください
Morris W-30というのを友人から貰ったのですが
本体とケースとピッグしかなく
長い時間触っていなかったので弦も張り替えなくてはいけない状態です
始めるには何から揃えた方が良いでしょうか?
檻と残飯それとナイフと。
マジレスするならチュナーと替え弦。てゆうかくれた友人に訊けwww
もしくはさっさとそこいらの本屋にでも行って、初心者向けの教則本でも買いなはれ。
ネットにも似たようなものはいくらもあるだろうが、一冊くらいは持っててもいいでしょ
>>54 檻はありませんが晩飯の残りと包丁なら……
友人からは一年くらい前に貰ったので今更訊くのはこっぱずかしいです
教則本買います
チューナーはどんなのが良いのでしょうか?
あと弦も……
本当に無知なのでとりあえずは言われたものを買ってしまおうかと
とりあえずピッグは保健所行きだな
57 :
ドレミファ名無シド:2010/09/05(日) 06:47:23 ID:K3ZddLaI
>>57 ありがとうございます
見ましたが結構いい感じですね
チューナーはこれでいこう思います
あと弦ってギターによって違いますよね?
自分のはどういったものが良いかわからなくて……
59 :
ドレミファ名無シド:2010/09/05(日) 09:16:51 ID:K3ZddLaI
60 :
ドレミファ名無シド:2010/09/05(日) 09:21:55 ID:K3ZddLaI
>材質はフォスファーかフォスファーブロンズ、
ブロンズかフォスファーブロンズの間違いでした
>>60 ありがとうございます
参考にしてみます
とりあえず頑張ってみようと思います
62 :
ドレミファ名無シド:2010/09/05(日) 23:08:38 ID:eJBOI07B
>>50-51 ありがとうございます。
aria AF-35でググってみたら生産終了っぽいので
700Sに決める方向でもう一度よく検討してみます。
3~6ケ月後って、Fくらい初心者でも直ぐに押さえられるだろ?
上達速度はいろいろ
得手不得手も人それぞれ
黙れ、クズ!
ライト・ゲージで F 押さえられなくて挫折した輩は多い
押さえられても、、、低脳ゴキブリは逝ってヨシ!
今、実際にギター続けてる奴でFで凄く苦労したって奴どれだけ居る?
そんなにいないだろ?
「Fで挫折」ってのは単にギター挫折の言い訳常套句として使われてるだけだ。
ほんとに押さえられないのだとしたら弦高が以上に高い調整されてない安物ギターを
使ってたか何かだろ。
アリアはよくモデル名変えるよな
めんどうくさい
>>52 とりあえずライトとエクストラ・ライトを両方買ってみたらどうでしょう?
W-30はドレッドノート
>>20だと思いますのでライトのほうが合うとは思うのですが、
始めたてだとテンションが強いと思えるかも知れません。
最初にライトを張ってみて、キツイようだったら数カ月はエクストラで、
その後またライトを張って、徐々に馴らしてゆけば良いと思います。
もちろん、ライトで全然平気なようなら、そのままライトで通せばヨイでしょうし、
エクストラはサウンドが違ってきますから、そっちで通しても良いと思います。
>>63-67 >ほんとに押さえられないのだとしたら弦高が以上に高い調整されてない安物ギターを
>使ってたか何かだろ。
が当たってんじゃねーかな?
昔の粗悪ギターは弦高が変に高かったりしたし。
あと、バレー・コードはヘッド寄りほど押さえにくかったりする。
>>69 そのおかげで旧版が安く買える
オール単板新品が3万代でゲットできたり
FよりBで苦労した
今もBで苦労してます。
FとかBとかややっこしいコードのない曲のみ演奏していまつ
>73
G → B → D → F → B7
どうよ?
>>68 メーカーマンセーじゃ無ければ島村のjamesいいよね。
ただあそこの店員は猛プッシュする人がいるから、推しに弱い人にはお薦め出来ないけどw
J-45に憧れて&ヘッドウェイの弾き心地大好きで
HCJ-50買おうかと思ってるんだけど、良いギターなのこれ?
78 :
sage:2010/09/06(月) 19:13:37 ID:E2cglarY
>77
Headway弾きやすいの?
J45の「見た目」コピーが欲しいなら悪くはないんじゃない
おそらく音がアッサリ過ぎるとおもうけどそれも使い方次第
まぁ、過剰な期待は禁物ってことで
80 :
ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 20:02:46 ID:sItbaIx0
テス
>>78 HCD-35Sは死ぬほど弾きやすかった。
J-45コピーモデルで低価格帯だと一番なにがいいんだ・・
エピフォンの1963J-45モデルも迷ってる・・・
他になんか買うとしたら
弾きやすさ>音=見た目
なんだけどなにがいいかな?
オススメあったら教えてください
大体実売価格3万円代でお願いします
5万円以下のDサイズを探していてアリアに絞りました。
イシバシ、島村(福岡)あたりを覗いたのですがアリア自体在庫されてませんでした・・・・
通販で買うのは怖いんですが個体差って結構あるものでしょうか?
あと以前はOOO-28を弾いていたので、
もし5万以下のOOOサイズでお奨めがあれば教えてください。
S.YairiかHEADWAYあたりはどうかなと思ってるんですが。
基本Dサイズを購入予定ですが、OOOでいいモノがあればそっちの方がいいかなと。
質問ばかりですいません
83 :
78:2010/09/06(月) 22:48:27 ID:E2cglarY
>81
ありがと。買ってみようかな。
>82
HEADWAY HCF-35S, 40SがOMですよ。000じゃないけど。
>>81 安い価格帯のJ-45タイプだと、ヘッドウェイ一押しだなあ。
イイっつーか、けっこう低音は出るよ(ヘッドウェイのって大概そうなんだけど)。
エピのは「外見」だけだよ、J-200型とかもね。
概して言うと、アメリカ・メーカーの中国製ってあんま良くないょ、低価格帯はね。
>>82 こんなんあったぞ
http://1484.bz/c/20064/ http://1484.bz/c/20066/ アリアんなら信頼性は高いと思うよ。通販でも平気だろ。
系列イシバシだから、通販で買ってもアフター・ケアは何とかなんじゃない?
個体差はどんな安い価格帯でもあるから。
ただ、そんなに当たり外れの度が大きいわけじゃないんで、一応は試す方がいいょって程度。
アリア・ドレッドノート買うなら「総単板」をオススメしたい。
今、型番変更の時期らしいから
>>68、前の型だったら5万以下で総単板ゲットできるかも。
引用したヤシ、サイド・バックの材が違うから、その辺の好みも考えてね。
中国製でもアリア総単板はK.ヤイリの合板よりイイですよ、って前のスレで何度も書かれてた
>>77 HJ-603の方なら本家を超えているとさえ言われているが
HCJ-50はそれなりかと。
実売3万やそこらだからな。
>>86 >HJ-603の方なら本家を超えているとさえ言われているが
いや、そうかな?(仕上げは好いけどね)
つかサウンド全然ちがうんで、ガッカリする率も高くなると思うど。
あと、ヘッドウェイはどうしても百瀬さんのカスタムに傾注してるフシがある。
6弦を比べると百瀬カスタムとの差が分かる。
ギブソンと「外見は似てる」けど「全然ちがうサウンド」と認識するのがヨロシイかと。
ギブサウンド期待なら、ギブ買うっかねいですろう。他社じゃあの音は出ないよ。
88 :
82:2010/09/07(火) 21:43:42 ID:nawy5pyp
色々とアドバイスありがとう。
HEADWAY HCF-35Sあたりを一度試奏してきます。
だが福岡の楽器屋じゃ置いてないだろうなぁ
>>88 福岡って意外とアコギ少ないよね(;_;)
>>89 アリア試奏しようと思ったが天神の楽器屋一本も置いてない・・・
で、今日博多のロックイン行ったら移転で閉まってたww
九州といえヴぁ、アストリアスとか多そうなイメージあるけどな。
ロックインとイシバシあんなら通販で他店から買って、
メンテ・リペア頼むとかしたらいいんじゃね?
HCJ-50Sってネック細い?
HCD-40Sは弾いたことあるけど細かったなあ
「福岡 楽器」でぐぐれよ、ヤマのように出てくるじゃないか。
で、電話でどんなメーカー置いているか聞けよ。
何のためネットやってんだか。
ベストやらビックやら家電屋にもアコギあったりするし。
名前忘れたが大橋の店は楽天にも出していて、
いろいろ置いてあったしやすかったぞ。
島村だけはやめとけ、ぼったくりや。
94 :
ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 23:17:28 ID:5+2dVLNW
>>82 見てますかね?
遅レスですが、ロックイン博多(移転中)は高目のギターを買うにはお勧めですが
アリアなどやヘッドウェイのユニバース(中華やインドネシヤ産)などは置いてないですね
先日筑紫のイオンのツーファイブというお店にアリアなどの在庫がありました
>>94 さんくす。
ロックインは近所に移転してくるみたいなんでダメ元で見てくる。
ツーファイブはまた移転したのかぁ、何度目だろう
HCD-40Sと35Sってマホガニーかローズウッドかの好みで選ぶべきでしょうか?
俺は合板ならマホのが好き
GUILDの胴型で Grand Orchestraってジャンボのこと?
100 :
ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 00:58:38 ID:DLOkX8pM
4年くらいエレキやってて最近アコギがやりたくなったんだけど、10万以下でオススメないですか?
弾き語りはもちろんやりたいんだけど、ソロギターとかもやりたい
あとDTMやってるからマイクで録音したりもしたいと思ってます
>>100 テイラーの安いやつで良いんじゃないか?
102 :
ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 02:57:50 ID:H3bEaMxX
>>101 安いやつの感覚がよくわからん…10万で安いってことでおk?
一応ギターやってたけどアコギは初心者だからもっと安もん買ったほうがいいのか悩みどころ
>>102 おお!すごくわかりやすいです
アコギ買おうと思ってたんだけど、DTMするならエレアコがいいですよねw
エレアコでもソロギターとかやる人いるの?
>>103 エレキでも10万ったら「安い」「中級品」てとこでしょ。
同じレベルだったら、アコギのほうが若干高めと考えるほうがいいです。
エレアコはアコギの代用品なんだから、つかオアシス押尾センセもアコギにPU付けるやんw
ただ、アンプリファイを目的しない生のアコギと、エレアコは別物と考えるほうがいいです。
「エレアコはエレキの一種」です。
ヤマハなんかその典型だけど、生音は死んでるような安ものの音ですから。
>>43よりも、エレアコは電気くさい音がすると考えて誤りではないです。
ヤマハの最高級のエレアコ(40万ぐらい)だと、機材次第では非常に生音に近い音をアウトプットできますが。
だから「生音を取るか、ライン経由で出す音を優先するか」なんですよね。
エレアコはライブ向きだと思います。
ピンで弾き語りするなら、エレアコでなくても、マイクを2本用意すればライブハウスでも事足りるし。
今は普通のアコギに取り付けられるPUも種類が多くなりましたから、楽器屋さんで相談するといいです。
読んでて分かると思いますが、自分はアンチエレアコ派で、エレアコ使うならエレキ使うって人ですw
アリアSP、ギブソン、ブルーリッジは、エレアコ仕様でも生音が良いギターですよ。
テイラーの12弦も、生で使ってけっこう良いサウンドでしたね。
>>103 エレアコと言っても、アコギにPUつけた生鳴り重視のタイプと
エレキに近くPU出力重視の生鳴り捨てたタイプがあるからな。
エレキからだと後者の方が違和感なくいけるだろうが
アコギの本領は生鳴りにあるわけで、それを味わいたいのなら前者になる。
となるとやっぱりテイラーかな。
が、10万以下だとトップのみ単板のものしか買えん。
どうせならオール単板が欲しいね。
10万以下でオール単板PU付となるとやっぱアリアかな。
最低でも裏表単板で探すと良いかと。
後者ならタカミネのそのクラスで大き目のボディのやつを
あたれば生鳴りもぼちぼちなやつが手に入るだろう。
俺のオススメ、MORRIS S-40。
もし楽器屋にあったら試奏してみて。
初心者は弾きやすさが最優先。音もまあまあ良くてCPは高い。
ソロギター練習するのが楽しくなると思う。
アリア・ドレッドノートってショボいよ。
音は二の次、単板使いましたってだけの中国製ギター。値段なり。
アンプ使用前提ならPU買うつもりで1本行っておいてもいいかもしれない。
アウトレットで驚くほど安く出たりするから。
10万前後だったらヘッドウェイのスタンダードシリーズが
作りのよさは群を抜いてると思う
音はどうかわからんがね
K.ヤイリ、ヤマハ、アリア、コリングス、テイラー、ブルーリッジ、Eastman
などの国産・新興ブランドのほうが弾きやすいネックを意図してるような気がするね。
マーチンの極太ネックとかは、弾きやすさは考慮していないようにも思える。
そういう意味では、国産・新興ブランドのほうがソロギターには適しているかも。
ヘッドウェイ・カスタムは極太~太めのネックが多いけど。
まあ、音には絶対妥協しないほうが良いと思うので、やっぱそっちを優先してほしいかな。
マーチンの極太ネックでも、かなりエレキ的な弾き方はできるからね、慣れ次第で。
111 :
ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 09:25:21 ID:3aV4fYD8
マーチンは外れ少ないけど、音のキャラ的にそんなに新しくないというかいかにもグランドピアノっぽい重々しい感じだよな
ギブソンのような軽めな感じなら他の選択肢も広い
エレキのように形状やピックアップの制限もないし、造りさえ丁寧なら安いorマイナーメーカーにもたまに大当たりする時あるよね
まぁその分外れに当たったらリカバリ出来ないんだけど…
>>108 スタンダードシリーズのHF-203を持ってる。
作りも音もエエわ~。マーチンみたく継ぎはぎヘッドじゃないし!
生産終了後は投げ売り状態だったな。6万かそこらで。
とにかくスタンダードシリーズはおすすめ。
ヘッドウェイのスタンダード・シリーズは評判いいね。
カスタムと違ってネック細いし。
あれ生産「終了」じゃないらしいぞ?
次の生産まで「一時休止」が実情らしい(某事情通による)。
まあ、採算苦しいらしいので、次回から値上げされちゃう可能性も高いけどね。
3年前は10万切るのもザラで(某K澤の話)、型番変更時に定価が2万ずつ引き上げられたからね。
まあ、3年前と去年とでは、確実にレベルは上がっていましたから、買った人も損は無いと思いますが。
ギターをはじめて一ヶ月程度の初心者です
今は、40年近く前親が使っていたぼろぼろのギターで練習していたのですが、
新しいギターがほしくなりました
予算はギターのみで3万円前後です
用途としては、子どもキャンプ(小中学生)のスタッフをすることがあるため、
メインはアウトドアで歌を歌うときに、子ども達の前でコード伴奏を弾くことになると思います
今迷っているのは、サイズについてです
過去スレをみて、AriaのAD-400かAF-400あたり(またはHeadwayの3万前後モデル)を
買おうかな、と思っているのですが、000サイズとDサイズ、具体的にどう違うのかイメージがつかめません
音を聞いてみたり、弾いてみたりすることが一番だとは思うのですが、
家が田舎で近くに試奏できる楽器店もなく、厳しい状況です
000サイズとDサイズの違い・利点・欠点などを教えて頂けないでしょうか
また、Aria、Headway以外で、3万前後のモデルのお薦めがあれば教えて下さい
115 :
ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 10:57:44 ID:DLOkX8pM
いろいろありがとうございます
やっぱりアコギを買うことにします
バンド組んでますが、ライブでアコギやるとかはおそらく無いので…
>>105単板とかこだわるつもりはなかったんですが、やはりオール単板一択ですかね。
>>106ソロギターとかすごく弾きやすそうですね!候補に入れときます。これはオール単板ってやつじゃないんですかね?違いがわかりませんw
>>107アリアはしょぼいの…?だんだん何がいいかわからなくなってきた…
>>108>>112みてるとヘッドウェイがいいのかなーって思ったけど、
>>110見ると手は小さいほうなのでネックが太いのも考えものかなと…
>>113値段上がってるんですかw買うなら速く買ったほうがいいのかな
安いアコギを検討中なら、とりあえず日本製の物にしたほうがいいと思う。
いろんな意味で。
>>114 そのボロボロのギターのメーカーと機種は?
その大きさがあなたの基準となるんだろうから
それを元にDかOOOかを決めればいいでしょ。
音に少しでも期待したいならDだろうし
家弾きだけで取り回しのいいやつが欲しいならOOOかな。
同じ材を使い、同じ系統の機種なら
基本的に胴が大きいやつほど音量も大きくなる。
>>115 ARIA Dreadnought 系は同価格帯の他ブランドと
比較すると頭一つ抜けてると思うぞ。
音のバランスがよくストロークには気持ちのいいギターだと思う。
そりゃ一度いいギター抱いたやつから見れば
「それなり」なんだろうけどなw
コストパフォーマンスは高いと思うし、
俺の周囲の初心者にはイチオシしてるよ。
何しろ弾きやすいってのもある。
最近のギターはどれも弦高低く調整されてて
弾きやすくはあるが。
>>115 国産ギターの値段は上昇傾向にあります。
日米で賃金ちがわない時代ですから、国産が安いのはメーカーの良心というべきでしょう。
アリア・ドレッドノートがいい!、というのは、あくまで「値段相応」です。
15万ともなりゃ国産総単板が買えるようになってきますし、20万もありゃマーチン・ギブソンも。
現時点で、総単板で最も安いのがアリア中国製だってだけの話です。
(アリア以上に滅多にお目にかかれませんが、ヘッドウェイ・チャイナ↓の総単板も相当ぜいたくです)
ヘッドウェイは、カスタム>スタンダード>ユニバースと3ランクに分かれ、
カスタムとスタンダードは日本製、ユニバースは中国製で「チャイナ」とも呼んだりしてます。
カスタムはマーチンさながらの極太ネックですが、ほかはそんなでもありません。
ネックの太さは、メーカーだけでなく型にもよります(一般に近年ものは細め・薄めになってる
>>110)。
クラシック・ギターを弾いたことがありますか?
クラシック・ギターのネックはスチール弦アコギ(フォーク・ギター)より太いのですが、
女性でもわりに難なく弾きこなします。
フォームの問題もありますので、工夫すれば極太ネックでもけっこう自由に弾けるもんです。
>>115 あと2年はドル安政策が続くと想われますので(オバマが政権が続くから)、
もしかしたら円高還元セールでアメリカ製が安くなるかも?(^ー^)
人民元もドルに連動しますんで、中国製も相対的に安くなる可能性もありますが、
中国製はジワジワ価格が上がっていくだろうと自分は思います(コレ以下に下がると考えにくいので)。
あのアホ首相(!)の政権が2年も続いたら、日本円が韓国ウォン並みに下落する可能性もありますので(ないないw)、
そしたら輸入品の一挙高騰、国産も原材料価格暴騰で、ギター買えなくなるかも知れませんよ?
ここ2~3年の中国製ギターの品質向上は目ざましく、特にブルーリッジとEastmanはスゴイですね。
両社とも、総単板は十数万になってしまいますけど、試す価値アリです。
アリア・ドレッドノートは、中国製としてはその次ぐらいに良いです。
国産は仕上げがていねいで、チューニング安定度が高く(エレキの人なら分かると思います、ゴトーが多い)、
また修理に出すのがラク(K.ヤイリだと、往復送料\2,600+修理代)というメリットがあります。
湿度に強いというのもよく言われます。
国産だと、ヘッドウェイ・スタンダードやK.ヤイリが13万~で買えることが多いので、予算をもう少し+して検討するのも良いでしょう。
アメリカものは、あまり安いのは買わないほうがいいです(苦笑)。
というのも、25万もあればマーチン・ギブソン・テイラーが買えてしまうので、
10万+のアメリカ製ギターを買っても、後で「損した!」→要らなくなっちゃう公算も高い。
というわけで、10万前後の予算だったら、国産のセールス品、中国製の最高品質を狙うのが最適と思われます。
>>118-120 そういうことならアリアにしようかとおもいます
予算は10万でギリギリなので、これ以上はちょっとだせません…
>>102の一番上で決めようと思います
ありがとうございました!
下品なインレイギラギラに惹かれたのかもしれないけど
アリアは昔っからある
↑(つづき)B級メーカーの代表だ
ちょっと予算オーバーでもヘッドウェイなり何なり
まともな「楽器メーカー」のモノを選んだほうが後悔しないと思うよ
あと、ドレッドノートはフィンガーピッキングには向かない
低音が出すぎて全体の音量のコントロールが難しい
オーディトリアムとかニューヨーカータイプが好ましい
路上でギャンギャン騒音立てるなら別だけど
そうなんですか
路上でやるつもりはないです
アコギのドレッドノートとかオーディトリアムとか見た感じの違いがあんまりわからないんですが、
予算内だと
>>106とか
>>109あたりがいいんですかね
というかやはりもう少しお金をためてから買ったほうがいいですよね…出来ればこの予算で買いたいのですが
一応補足しておくがARIAのコストパフォーマンスが高いのは
低価格帯だからな。実売価格で5万以下まで。
特に今は型変わり時期みたいで旧モデルが叩き売りされているだろ。
とりあえずアコギ選びは試奏しないとね。
メーカーとか材スペックとか価格とか先入観持たないで色々弾いてみて選ぶのが吉。
>>112 6万ってマジで!?
ネットで価格見ても10万する…orz
ネットのほうが安いイメージあるけど
6万って楽器屋の値段?
>>126 >>129 アリア・ドレッドノートはコスパは十分すぎるほどだと思うぜ。
定価は高めだけど、実際その値段で売ってたのは見たこと無いから。
(日本ブランドは、割引=「××%オフ!」を見越して定価設定するため、定価より安く売られることが多い)
あと、「AF」っていうのはOOO型だ。ドレッドノートは「AD」になる。
10万は微妙な額で、たしかにもう数万円足せば、よりハイ・クラスのものが買えるけれど
(ただし、音に関しては、ヘッドウェイやK.ヤイリの10万円台が一概にアリアより良いとは言えない、好みの問題だから)、
それを言い出すとキリがないと思う。
アリア・ドレッドノートは、アメリカ人の一流デザイナーが設計してるらしいので(聞きかじりだけどw)、
そうバカにしたもんではないと思うよ。
ちなみに、ブルーリッジは元マーチン社のデザイナーが設計したものらしい。
フィンガー・ピッキング云々は各人の奏法や曲目によるので、意見は割愛。
それに、弾き心地・PLAY-ABILITYはボディ・スタイル以上にネックがモノを言う。
ギターはスケールによってテンションが変わるし、ネックの仕込み角度でもテンションは変わる。
http://www.ikebe-gakki.com/heartman/special/heartman-headway-report/interview.html K.ヤイリは意図的にテンションを弱くしており、ネックも細く薄くしてるので、案外ソロギ向きかも知れない。
エレキの人なら、ギブソンやフェンダーに比べてIbanezが弾きやすいってのは知ってるでしょ。アコギにも同じことが当てはまる。
コリングス(マーチンより高いけど…)、テイラー、ブルーリッジは、そういう若い世代の要求に沿ったネックにしている。
ボディ・スタイルは、むしろ音色だな。ボディの材・形で音が違うのは実体感してちょ。
ニューヨーカーは作りの良いもんじゃないと低音がまことに弱いからな・・・
逆に使いこなすのは難しいと思うよ。
ヘッドウェイの国産と、ブルーリッジは結構いいけど。低音が出るからね。
>>126 ドレッドノートとOOO(オーディトリアム)については
>>20と
>>122のリンク先を見よ。
オーディトリアム(auditorium、略称OM)とOOO(とりぷるおー)は同じボディの形だが、
マーチン社のものは、OMのスケール(弦長)は644mm(25+3/8インチ)、OOOは632mm(24+7/8インチ)。
要するに、OMはOOOのネックを若干長くしたもの。
なので、OMとOOOを一括して「オーディトリアム型」と呼ぶことも多い。
日本ではOOO型を「フォーク××」と呼ぶこともあるため、「F」が型番に入っていることが多い。
コリングス社はマーチンより若干長くしているとか。
ヘッドウェイのOMは644mmスケール、OOO型のHFは628mm(ヘッドウェイのスケールは基本的にこの2種しか無い。中国製は650mmあり)。
K.ヤイリのYF-00028/00018は635mm(ヤイリは645mmと635mmが基本で、例外的に600mm、570mmの機種もある)。
ギブソンは628mm(24+3/4インチ)と648mm(25.5インチ)が基本。
ブルーリッジは、ニューヨーカー以外は全て650mm。
Eastmanは、オーディトリアムが632.5mm、ドレッドが645.2か648mmで、625mmのアーチトップ型もある。
http://www.taurus-jp.com/eastman/flattop.html 日本・中国のギターはセンチメートル表示が多いけど、アメリカはインチ表示が多いので、換算は以下サイトで。
http://www.orgpalm.com/buyorder/inch_cm.html Baden社は、オーディトリアムを「A-STYLE」、ドレッドを「D-STYLE」と呼んでいる。
Badenはベトナム生産だが、生ギターとしては、ともに中国製のブルーリッジ、Eastmanに及ばないってとこかな。
アジア製のアコギは、中国製の出来が良いものを、二流の中国製とインドネシア・ベトナム製が追いかけてる感じ。
エレキだと、中国か韓国の高級品が最上で、それを東南アジアが追ってる感じ(韓国製アコギは知らない。90年代は実にヒドかったけどw)。
Eastmanは、ボディ・ネックは中国で作るけど、ペグは日本のゴトー製。
今は、あまり産地にこだわる時代でもないと思う。アメリカのブランドは確かに素晴らしいけど。
>>129 今年初めころだったかな?
まさに投げ売り状態でHF-201や203が69800円とか79800円あたりでネットで出てた。
たしかIケベ楽器だったと思う。
1~2ヶ月前にも1本だけだったが出てた。
134 :
ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 22:22:36 ID:DLOkX8pM
オススメのアコギ教えてもらうのにもアコギの知識な無さ過ぎでしたね俺w
いろいろ丁寧に教えてくれる人は相当詳しい人なんだろうけど、勉強になるところもあればよくわからないところもあって…
もう少し安いの買って、アコギの技術や知識も付けてからまた自分で選んで考え直したほうがいいんですかね
アコギって一概になにがいいって言えないみたいだし、人によっていろんな意見があってどれを選べばいいかわからないですから…
あと自分田舎に住んでて身近に楽器屋さんがないから遠出した時くらいしか試奏できないんで人の意見が聴きたかったんです
>>134 いや、考え過ぎたってダメっすよw
フィーリング一発で、楽器屋で何本か弾いて一番気に入ったのを買う・・・ぐらいのスタンスで十分ですね。
エレキだって「アームがどうで」とか言い出したら、入門者は買えないでしょ?
でも、PUのタイプが・・・なんて知識はけっこう大事なわけで。
また、ギターは何本も集めてしまうような楽器ですから、個々のギターに過度に神経つかう必要はありません。
知識は買ってから身に着くようなものも多いので、まずは買ってみないと始まりません。
近くに適当な楽器屋さんが無いなら、通販でもいいでしょう。
あくまで、実際に弾いて買うのが一番いいんだけど。
アリアが気に入ったならば、
>>102の楽器屋さんは詳しいし親切な店ですんで、通販で無問題と思いますよ。
心配なら、電話で個体の状況を確認しましょう。
楽器屋さんというのは良心的なもので、リピーター(また買ってくれるお客)に期待してるわけですから、親切なものです。
アリアに反対する人は、「ほかにもっといいのがある」と思ってるから敢えて苦言を呈してるわけで、
好意と思って受け止めるのが良いです。
エレキだと最初は好きなギタリストが使ってるのと同じって選択肢があるけど。
アコギはパッと見全部同じだからなぁ。
しかも試奏してもどういうのがイイ音ってのが分かり辛いから難しいよなぁ
ネック(ナット)幅が細いとフィンガーピッキングには向かないよ
最低でも44mmは欲しい
K・ヤイリは細めだから個人的にはパスだな
それとドレッドノートはやっぱりジャカジャカスタイル向けなんじゃないかな
フラットピックでブルーグラスやるなら別だろうけど
>>136まさにこれだった
ソロギターやりたいって言っても、これからやってみたい(エレキですでに少し練習してますがw)程度ですし、基本的にはピックでストロークやるほうが多いと思うので、とりあえずドレッドノートを買ってみようかとおもいます
それからソロギターばかりやるようになったり、フィンガーでの演奏が中心になったりしたときは、その時にまた考えてみようかなと思います
>>136 まあ最初はね。
中高生で、店頭最安の中国ギターを親に買ってもらうっかない!・・・てのが一番ラクかも。
逆に10万も出せると、選択の幅が広がるから選ぶのに苦慮するかも。
>>137 >ネック(ナット)幅が細いとフィンガーピッキングには向かないよ
いや? オレはヤイリをクラギみたいに弾くぜ?
オレ自身はクラギから入った人間なんで、鉄弦の極太ネックなんて気にならないけど、
ナット幅の2mm差は鉄弦から入った人には意外と違和感あるかも。
鉄弦はグリップするようにネック握りこむ人多いんだろうけど、
左手親指をネックに立てて弾く「クラシック・フォーム」を体得すれば、
フィンガー・ピッキングはどのギターでも可能だ(つかフィンガー・ピッキングは右手の問題なんだがw)。
後半は、半分同意だな。もともとドレッドは大音量でコード弾くのに適した形だし。
ただドレッドでソロギ出来ないとは思わない。
アコブルやりたいと思ってアコギの購入検討してるんだけど
フィンガーピッキングが主でじゃかじゃか弾かないから
OOOでネックが細いほうがいいのだろうか…
アコブルってイメージ+α程度の知識しかないからどんなギターがいいのかはっきりとわからん…orz
>>138 もともとエレキやってた人なら、特にリード・ギターを得意としていた人なら、
いわゆる「ソロギ」は難なく入って行けると思うよ。
両手の指がなめらかに動けば、さほど難は無いかと。
最初アコギのコード・ストロークから始めた人には、左手指をなめらかに動かすのがムズいか知んない(押弦の強い人が多い)。
あと、ちょっと理屈が大事になってくるな・・・(編曲したりする楽理)
それとねー、「ドレッドは音量が大きい」っていうのはあくまで一般論で、
いいギターならOOOとかニューヨーカーでも結構「鳴る」んです。
スケールの重要性もストローク時にはハッキリ出ますし、だからOMとかあるんだよね。
スケール短いとテンションが弱まり、強くピッキングすると弦がブレちゃうから。
マーチンのOMとかも弾いてみるといいかもね。
長スケールのオーディトリアムって、ほかはヘッドウェイやブルーリッジぐらいなんで、あんま見かけないけど。
143 :
ドレミファ名無シド:2010/09/12(日) 00:22:28 ID:yQiFbB3s
俺はいわゆるピックギターを愛用してるんだけど、自分では思わんけど実際ドレッドなんかに比べりゃ全然音量低いんだろか?
連れに弾かせた時はそいつのアコギよりは鳴ってた(まぁそいつのは敢えてそういうギターを選んだんだが)し、まぁマイクやブリッジピエゾで拾うのも別に抵抗ないんで箱でやってる今のところは問題ないんだけど
ある程度のホールとか野外で生で演る機会もあるんで、その時になって問題あるようなら困るなと思って
>>142 全部弾いたことあるから覚えてる範囲で言うと
ヘッドウェイは造りと音は申し分ない
マーチンと比べると「鳴らない」かもしれないけど
経年変化が楽しみではある
モーリスS-40はフィンガーピッキング用に設計されてる
感じなんだけど、音はペラペラだった気がする
あと、ネックが自分には薄すぎて、握りこんだ時に違和感があったかな
S-92ぐらいまでいくと音もまあ良いとは思う
レコーディングキングは弾き易かったが、造りは所詮チャイナメイド
安物のオール単板は丈夫さの点でちょっと心配だね
まあ、初めはネットで買うのはお奨めしないな
交通費使ってでも、実際に弾いてみるにこしたことはない
ネックの感じとか音なんて所詮は個人の好みだからね
これ以外のメーカーのやつも色々弾いてみればいいと思います
>>142 やっぱし実奏するのが一番かな~
候補を見ると、ドレッドかオーディトリアムかだけでなく、
サイド・バック材がローズウッドかマホガニーかでも迷ってるようにも見える。
その辺もハッキリしてると、候補が絞られてくるんだよね。
今アリアは型番変更の時期なんで、スペック同じギターが型番だけ変わって売られてるんですよw
80だと、ちょっと前までの950と同じかな?
アリア本社が公式に生産中止を明言しない限り、作られ続けると思いますが、
なぜかアリアって、特に上位機種が店頭に少ないんだよね。
編曲するためには、「調」や「和音」の知識が大切で、普通の作編曲と大して変わりませんよ。
エレキやってる人のほうがTAB譜や、複雑なコードも慣れてるから、その点は有利でしょう。
フィンガー・ピッキングは右手がいかに自由に動かせるかですね(左手はピック弾きと変わりません)。
>>146 そうです。ロバート・ジョンソンやライトニン・ホプキンスなどがやっていた音楽です
アンソニー・ホプキンスなら知ってるが
>>144 やはり弾いてみるのが一番でしょうか
自分で音の違いとかたぶんよくわからないと思うんですよ…それならアコギやってる人がいい音だって言ってるやつのほうが確実かなとw
弾いてみればドレッドとかオーディトリアムの違いはわかりますかね
>>145 いろんな意見きいてるとどっちがいいか悩んでまして…
正直なんとか材とかは全然わかりません…
普通は試奏してからきめるんですかね
では少し遠出して自分で演奏してみてから、ドドレッドかオーディトリアムとかもきめていこうと思います
アリア型番変更なんてあるんですかw950もあったら弾いてみます
品揃えがバランス良く豊富に揃ってて、ギターが上手く客の立場になって
的確なアドバイスをしてくれる店員が居る楽器屋で買うのがアコギ初心者には
一番いいんだけどね。
>>150 やはりというかHF-203が一番いい音に聞こえます
弾き手がうまいからかはわかりませんがw
参考にしておきます^^
>>149 エレキだと、Ibanezとか2年おきに型番チェンジするでしょ?
日本のメーカーってそんなとこあって、ヘッドウェイとかアリアもそんななんですよw
ヘッドウェイなんか、10年以上継続して作ってるギター無いんじゃないかなぁ・・・
アコギのサイド・バック材は、ローズウッド(ハカランダもこの1種)、マホガニー、メイプルが主流です。
マーチンだとローズとマホ、ギブソンだとマホとメイプルが主要材ですね。
材によってサウンド・キャラクターが違うんで、この3種は意識して良いでしょうね。
近年はオヴァンコール、サペリも多くなりました。
型によるサウンドの違いは、分かりやすいと思います。弾ける人なら違いが出せます。
「いい音」ってのが非常に主観的なものなんで・・・「マホのイイ音」「ローズのイイ音」は違いますし。
もちろんブランドごとに音の個性を出してきますから、非常に比較しにくいんですよね。
店頭展示品の最大の問題点は「弦が腐ってる」ことも多々あることです。
弦の状態が悪いと、音にモロに影響してきますので、これだけはしょうがないんですよね(ハードオフとかねw)。
>>155 Ibanez使ってるくせに全然しらんかったwwwそういえばエレキも技とか音楽理論とかばっか勉強しててギターに関してはあんまり知らなかったw
わかりやすい説明ありがとうございます!
型の違いはわかりやすいんですか。なら行く意味もありますね
弦が悪いと音も変わるって…アコギは相当繊細なんですねえ
あとは言い店員に出合えればいいですがw
ただ単に番号名が変わるだけならイイんですが、「廃番」てのが一番ヤッカイなんですよね。
Ibanezだと、2年間だけ販売されるような機種いっぱいあるでしょ?
昔の国産エレキなんか、交換部品を入手するのが手間だったり。
エレキも弦が大事なのは変わりませんが、ある程度はごかませるもんね。
アコギは弦が腐ったらモロに音が濁ります。
エレキより大変なのは、むしろ管理だと思いますね。
塗装が劣化してきちゃったり、最悪ボディにヒビ入っちゃったりしたらダメですから。
運搬はできるだけハードケースを使用しましょう。
店員さんのレベルったら、都内の有名な楽器屋さんなら大丈夫でしょう。
10万円ともなれば、1回は東京などの大都市に足を運ぶほうがいいですね。
アリアのコスパが良いのは実売5マン以下ってのは同意だな。
先月イケベのセールでAF=SHだったかな、トップバック単板で
シャドウの2ウェイPUインストール済みのが¥27.000くらいだった。
さすがにおれも1本いっとこうかと思ったもん。もちろんエレキ目的で。
だってアリアの「単板」って全然期待してないから。それから、デザインを
有名なアメリカ人が~って書いてる人いるが、あんな恥ずかしいマーチンのコピー商品を
「私がデザインしました」っていうデザイナーいるの?いたら爆笑モノだな。
>>152 エエぞ~HF-203、エエ音やぞ~
今弾いてる。抱えやすくてネックの握りもちょうどいい
160 :
ドレミファ名無シド:2010/09/12(日) 09:36:18 ID:c++TjLEG
初めまして。
ライブで使用するのにアコギを買ってPUをつけるか
エレアコ買おうと思ってるのですがどっちがいいですか?
バンドはドラムはいなくて、DEPAPEPEみたいな感じに近いです。
予算は5~6万ぐらいです。
>>160 >予算は5~6万ぐらいです。
迷わずエレアコ。
>>161 あら、そういう物でしたか。エレアコ試奏してきます。
アコギは詳しくないので、とりあえずテンプレにある
Fender CD-100CE
S.Yairi YE-45
Takamine NPT-107
YAMAHA CPX700
Applause by Ovation AE148
あたりが店にあれば弾いてみようと思います。
他にオススメの物ありますか?
>>162 もし店にあればFaithってメーカー(インドネシア製)のエレアコ
最近半額近くで売っているので、どうせならオール単版のモデルがいい
安ギターのオール単板なんて意味梨夫。ただの客釣りカタログスペック。
端材単板にギターのことなんか興味も無い従業員が流れ作業で作ったギター。
エレアコなら更に意味梨。
>>163 うーん今日店に行ったけどあったかな...?
今度見かけたら弾いてみます。
結局都会じゃないので上に挙げた物はYAMAHAのしかなかったです。
悪くはないんだけど、もうちょっと高音がきらびやかなのがいいなーと思ってしまいました。
中古でもいいので5~6万でオススメないですか?
>>164 荒らすなよ、そりゃ当たり前の話だろ
高ギターのそれと同じなら誰も高いやつ買わないだろが
安ギターでもトップ単板とオール単板では全然違いますがな
>>165 あのさぁ、その店にはYAMAHA一本しか置いてなかったのか?
何で色んなギター弾いて試さなかったんだ?
自分では最小限のことしかしないで他人に全投げじゃあまともにアドバイスする気にならんぞ
>>165 はじめのうちは広い楽器屋で弾いてもぴんとこないかもしれん
店員に弾いてもらって、正面から聞いてみ
その方が違いがわかりやすい
近くの楽器屋さんがヤマハの系列店なら、ヤマハに決めちゃってもいいとも思います。
ヤマハのエレアコはね~、もはや半テンプレ化した評価なんだけど、「生音は死んでる」のよ。
だから「完全にエレアコとわりきって」買うべきもんだと思います。
ヤマハ・タカミネは、日本のプロがライブで使う最もポピュラーなエレアコです。
エレアコってのはけっこう極端で、イイものは値段もけっこうしちゃうものなのよw(テイラーとか)
それに生音にこだわる必要もあまり無いので、最初に買うならそんなに高価なものでなくても良いと思います。
ただ、さすがにセピアクルーの数千円のとかはススメたくないので、皆さんいろいろ推薦するんです。
(こんなんだと、2年も使えるか疑問)
「単板」「合板」は、今の時点では知らなくて良いと思います。
興味があるなら、過去~本スレッドで検索かけてみてください。
165です。沢山書き込みありがとうございます。
大雑把なコメントですが、これから仕事なのでご理解頂けると幸いです。
前に弾いてみると挙げてた物がヤマハのしかなかったのですが、他にもフェンダーの書いたのとは違う物や何個かは弾きました。
ただ、地元ではこの値段帯だとあまり他の物がなくて、あまり良くはないんでしょうがネットで購入や、中古も視野に入れようかと思い、そうなってくると評判を聞いてネットで調べたり、youtubeを聞いて判断するしかないなと思い、皆さんのご意見を聞きたかったのです。
今は携帯からなので、仕事から帰って来たらリンク貼ってくれた物や、書いてくれた物、一つ一つ調べてみます。
紛らわしい書き方をしてすみませんでした。
>>171 つべはアテにできんよ
録音環境次第だし
アコギ用のエフェクターなんかもあって
簡単に加工もできる
D-28 の音、J-45 の音とか設定してあるw
ほんとにその音が再現できるのかは知らんけど
それとここまで言うと混乱させちゃいそうだけど
弦とピックでも変わる
弾き方でも変わる
>>171 基本エレアコは生音しょぼいのが多いよ
10万円強のエレアコでも生音しょぼしょぼのがある
同価格帯の生ギターならエレアコより遥かに音がいいのが多い
が、後付けピックアップの値段がかかるしハウリングの問題を考える必要がある
まあ、生音重視かライブの使い勝手重視かの兼ね合い次第だね
カントリーブルースをメインに弾こうと思ってます
一応候補はOOO-16GTなのですがブルースに合いますかね?
他に予算15万程でおすすめあったら教えて欲しいです
音の好みは・・・・とにかく音量が出て音が籠らなければおkって感じです本当はOOO-28が欲しいっす
ようつべで打田さんの演奏見たのですががちょっと音が綺麗すぎてあまり好みではないです
よろしくおねがいします
ブルースならセピアクルーやレジェンドでいいんじゃない?
ステラやハーモニーを一生懸命弾いてたブルースマンの気持ちが味わえるよ。
打田トキオはブルース、しかも泥臭い音だと最初から敬遠されて
聞いてもらえないからわざと小ぎれいに録音してるらしい。
>>174 ブルースならギブのLG系でしょ。
マーティンならoo-16や o-16あたりの方が似合う気が。
イメージ的にだぞ。
>>174 > とにかく音量が出て音が籠らなければおk
ドブロなどリゾネーター・ギターもいいぞ。部屋で弾けないくらい騒々しくてラウド。
あるいはスティール弦仕様のDel VecchioとかPaul McGill、このへんは
チェット・アトキンスの音源でもお馴染みのトーンで鬼音量というほどでもなくて
カントリーよりもアーバン寄りのサウンドだね。
>>177 いきなりそんなマニアックなの買わないだろw
つぶしの効かない一芸ギターは後の楽しみに取っとけばいいし、
>>174 000-28はよい選択だと思う。15マンだと中古でちょうど買えるくらい。
ちなみに、誰のどのレコードの演奏が好みの音なの?
179 :
ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 15:33:06 ID:JiFA/2lZ
ae
>>448 Yこな271 名前:iPhone774G [sage] ゆの:2010/06/24(木) 12:53:59 ID:9KvP6Afi0
買ってきた。やばいなぁコレ。
3GSにiOS4いれた時、iPhone4いらないかもと思ったけど、
これ全く別もんだわ。
iPhone4見た後3GS見ると、もんの凄い画面が汚く感じてしまうw
3GS使ってる時は、十分きれいだと思ってたのになぁ。
試しにappleのトップページみてみたけど、サイト全体表示でも文字が普通に読めるのには驚いた。
ちなみにソフマップで購入。
ポイント11%(1%はプレミアム会員の特典だと思ふ)
32GB買って6336円分も返ってきた。
fonルータも貰えた。
ポイントは多分ソフマップが最強なんじゃないかな。
vっrrczlx w ms
誤爆か(´・ω・`)
>>174 > とにかく音量が出て音が籠らなければおk
ヤマハFG-180でいいじゃん。
>>174 OOO-16GTはマーチン・オーナーとしてはあまりススメたくないです(理由:中途半端な感じ)。
「スタンダード・シリーズ以上がマーチンだと思ってください!」(苦笑)
OOO-28は、今回買う買わないは別にして、
ビンテージ・シリーズ(エリック・クラプトン・モデルも含む)を試してみてください。
20万円台で新品が買えるスタンダード・シリーズと、またサウンドが違うので。
各シリーズについては以下:
http://www.kurosawagakki.com/tags/search/2/0/194.html マーチンとブルーリッジの違いは、
1.スケール(マーチンOOOは632mm、ブルーリッジは650mm)
2.塗装はブルーリッジのほうが「日本向き」ですね。湿度対策が施されています
3.一般にブルーリッジのネックはマーチンより細い。マーチン「三角ネック」多し。ブルーリッジのネックはコリングスっぽい
4.ブルーリッジのサウンドは、マーチンでいうとビンテージ&ゴールデン・エラ・シリーズに近い(スタンダードよりも)
ブルースマンの愛用ギターは
>>153-154 リゾネーター・ギター(resonator guitar)はスライド向きだと思います。
185 :
ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 22:06:17 ID:Dk9T3ZXN
知人からYAMAHA FG250D を1000円で売ってくれるらしいんだけど価値あるのかな?弾いた感じ特にネック反ってるとかはなかった
>>185 特に価値は無いと思う。
もらっときゃいいんじゃね? 邪魔でないなら。
ペグとフレットはチェックせよ。
ペグ全交換だと数千円~、フレット全とっかえだと3万はかかると思うから。
187 :
ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 22:19:01 ID:Dk9T3ZXN
どうも。ペグとかチェックしてからもらっとくわ
初心者で下らない質問をして申し訳ないですが教えて下さい。
先日、島村でヤイリコラボのSO-MH1だったかな?を試奏して気に入ったので(部屋で大音量出せない、手が小さい等の理由で)
後日改めて試奏して気持ちが変わらなければ購入しようと思うんですが、
あれはサイズ的には他のギターだとどのサイズに分類されるのでしょうか?00?000?
>>175 > セピアクルーやレジェンド
流石に今更それはwww
> わざと小ぎれいに録音してるらしい
なるほどそうなんですか
だからソロギターの曲を繊細に弾くようなギターを使ってるわけですね
>>176 ギブソンのブルースキングとかも良い感じの音しますよね
本格的にブルースやりだしたら一本欲しいっす
>>177 リゾネーターも良いですねー
でもまだスライドの曲は3曲しかひけないので10曲位弾けるようになったらドブロかナショナル欲しいです
>>178 ブルースはクラプトンのアンプラグドから始めたクチなのであまり詳しくはないのですがBig Bill Broonzyや
MississippiJohn Hurt、Lightnin`Hopkins等が好きです。所謂聞きやすい系です。ロバジョンのような曲と歌がかなりずれてる系は
今の俺には良さが分かりませんw曲はHey HeyやBefore You Accuse Me、St. Louis Blues、Key to the Highway等が好きです
>>183 > ブルーリッジ(BLEURIDGE)のBR-163
動画拝見しましたがなかなか良い感じですブルースに合いそうな音のような気がします
> OOO-16GTはマーチン・オーナーとしてはあまりススメたくないです
音の良し悪しは別として指板が木ではなく樹脂で出来ているのが気にかかっていたんです
10万以上の金を払うのでやはり所有欲を満たしてくれるモノを選ぶと言うのも大事ですよね
> OOO-28は、今回買う買わないは別にして
なんか書き込んでるうちにビンテージ・シリーズクラスのヤシ欲しくなってきちゃいましたわwwwもうちょっと金ためてイッショウモン買おうかな・・・
もうちょっと悩んでみようと思います詳しく丁寧にありがとうございました
レスしてくださったみなさんありがとうございました
192 :
174:2010/09/14(火) 23:21:04 ID:Y6l2SpQe
あ174っす
>>189,190
ありがとうございます。
公式にもスケール以外書いてなかったので、友人に聞かれて返答出来なかったもので…。
リンク先は仕事が終わり次第拝見させてもらいます。
>>191 >ブルースはクラプトンの
MTVアンプラグドでクラプトンが使ってるのは、マーチン(12弦も)とドブロです。
あとスペイン製のクラシック・ギター(Tears in Heavenで使ってます)。
となると、マーチン「系」のギターでしょうね。
>音の良し悪しは別として指板が木ではなく樹脂で出来ているのが気にかかっていたんです
今のマーチン、ビンテージ・シリーズでも「ミカルタ樹脂」とかいうザラザラしたの多いですよ。
クラプトンのとか、更にクラス上のゴールデン・エラとかは違ったような(エボニーじゃなかったかな?)。
90年代のだと、惜しげも無くエボニー指板やってましたけどね。
>10万以上の金を払うのでやはり所有欲を満たしてくれるモノを選ぶと言うのも大事ですよね
ウソ偽り無く自分の真情を述べますが、新品10万円台のマーチン買うよりは、スタンダード以上が好いですよ。
OOO-16GTとかその下のランクは入門者向けだと思います(始めようと思ってる大学生とか)。
OOO-16GTだと「所有欲」=「マーチン持ったぜイェ~」って気分にならないよ、たぶんw
むしろ後悔しますよ、「もっと高いのにしとくんだった!」と。
>なんか書き込んでるうちにビンテージ・シリーズクラスのヤシ欲しくなってきちゃいましたわ
マーチンは値段が上がるほど材のグレードが良くなるのですが、
スタンダードとビンテージ~ゴールデン・エラ(GE)は「設計」が違うんです。
ビンテージとGEは戦前マーチン(pre-war)の復刻版で、中のブレーシングとかが戦前風なのです。
COLLINGS社長によると、戦後マーチン(post-war)は「音が硬い」のだそうです。
特にローズウッドのOOO-28だと、スタンダードとビンテージ・GEの違いはよく分かると思いますよ。
(余談ですが、日本のギターは戦後マーチンの影響のためか、音が硬い傾向があります。特に昔の)
ただコレ「好みの問題」ですから、戦後マーチンが好きな方もいるわけで、
だから試して比較してもらわないことには(できれば同じお店で)。
ブルーリッジは戦前マーチンに近い設計にされていて、戦前マーチンが好みに合う人向きですね。
戦前マーチンに音が近いって点では、ブルーリッジが一番ですね。
コリングスは一風ちがうし、Eastmanは枯れたっぽいつーかなあ・・・マーチンとはまた違う音です。
ブルースやりたいなら、たぶんEastmanのサウンドは気に入りますよ。
(この2社のも、ぜひ試してみてください)
ブルーリッジのオーディトリアムは、モロこんな感じですね。実際に弾くと分かります。
BR-183
http://www.youtube.com/watch?v=S6qgj5veVfw まあ、お話をうかがう限りだと、
もっと頑張ってマーチン買うか、ブルーリッジかの二択じゃないかな?
安易に値段で妥協すると、たぶん後でそのギター手放しちゃいますからw
ミカルタ樹脂とは、包丁やナイフのハンドル材に使われている
非常に硬い「マイカルタ樹脂」のことでしょうか?
>>194 >>今のマーチン、ビンテージ・シリーズでも「ミカルタ樹脂」とかいうザラザラしたの多いですよ。
↑これは初耳です(´・ω・`)
Martinのレギュラーシリーズ(D18 D28等)より上位の製品は
エボニー指板が基本です。(D18はローズ指板)
16系などの廉価モデルと一緒にしてはいけません。
拓郎所有の物と同時期仕様のJ-45がついに出たな~!
ピックガードをロゴ入りに換えたら完璧やな~!
…でも、ギブジャパ買うのはよ~く考えたほうがエエんかな?
>>196-198 今のマーチン、昔みたいにきれいなエボニーの指板じゃなく、明らかにザラザラしたの増えてるよ。
この指板の触感が不快だ(K.ヤイリ、コリングスなどと比較せよ)。
たぶん、年代が下るほど下位機種の指板は質が低下していると推測される。
クラプトン・モデルは昔っぽいきれいなエボニーだった。三角ネックだが。
>>199 ヒント「山野楽器」「調整」
ただし、自分が実際に弾いた限りでは言われているほど酷悪なものは無かったし(御茶ノ水・渋谷での話)、
むしろ値段的に見たら良心的と思えるレベルではあった(最近、円高還元セールとかあるから)。
ギブのサウンドをコピれてる国産メーカーが絶無なので、あの音ほしけりゃギブしか無い。
山野楽器が総代理店をやめ、ギブソン・ジャパン経由になってからは
「楽器店次第」になったということだろう。
楽器店が調整もするから(ただしコレが任意なのだ…)。特に都内の有名店(大小問わず)では。←前は山野楽器が調整をやっていた
信用できる店に行って試してみ?
島村楽器がギブ扱いをやめたのも、調整マンが足りないからだろうね(2009年夏時点での話。今は知らん)。
「個体差が大きい」「仕上げが雑」との定評あるギブソンではあるが、
音・出来のムラはむしろ近年のマーチンのほうがヒドイ気がする。
ビンテージ・クラスまでだと(だから必ず試奏すべし)。
さすがにゴールデン・エラはそんなの見たこと無い(だけで、実際にはムラあるかも知れん。ただし数自体が少ないから)。
>>200 ビンテージシリーズにミカルタって言っちゃった時点で
>>194の人は「知ったか君」であることが明らかになって「終了」してるんだよ。
マーティンにある程度精通していればまずあり得ないですからw
これほど鮮やかな自爆も珍しいわ(´・ω・`)
初心者とか、購入相談所にきてる人にアドバイスすることがあるんだけどさ。
ほんの少しも損をしたくないって気持ちはわかる。
でも、あんまりここでの話しにとらわれすぎないで欲しい。
たとえばMartinのD-28 GibsonのJ-45
このモデルは、ある人によっては、楽器屋に飾られてるのを眺めるだけの宝物であるわけです。
そして、ある人には到達地点、ある人にとっては通過点や入り口であると言い切る人もいるのです。
たとえば、購入ギターの予算が200万円の人には、近年もののこれらのモデルの荒を見つけるほど、
高級なギターを比較することが可能になるので、いろんなことが言えるでしょう。
しかし、3~5万円の入門用。少しレベルアップした10万円程度のモデル。
これらの製品から比べたら、確実にある程度の特出した個性を持ちえているものです。
たとえば、フレットがガタガタで、チューニングしてもまともな音で弾けないとか、
工業製品として使えない製品なんてのは基本的にこの値段では流通してません。
だから、ある意味では安心して弾いてみましょう。
大事なことは気に入るかどうかです。
その音を聴いて満足したときがギターを買うときです。
その音より良い音を見つけたときはあなたがステップアップしたときなのです。
なーんて言い過ぎると楽器屋の宣伝でしかないんだけどさ。
けっこう知り合いのギター選びとか喜んでついていくほうだから、安いのから高いのまで触ってるんだけど
いろんな価格帯に、欲しい!って思う製品はちょくちょく出てくるんだよね。
趣味のものだから、情報収集はある程度にして、実際に試して見るといいですよ。
>>201 相変わらず山野厨がいるんだなw
自分で弾いてみた結果じゃなくて、代理店でギター選んでるの?
めちゃくちゃ気に入ったJ-45が見つかったとして、でもこれギブジャパなんだよなー、じゃ、やめようってなっちゃうのかな
なんという脊髄反射
>>201 楽器店の調整って実際何を、どのくらいやってるもんかな?
弦高やらナット/サドルの調整は買ってから好みに合わせてやるもんだと思ってるし
販売店の調整が信用できないヤツは自分でやるか、リペアショップに調整に出すでしょ?
>>206 調整っつうか検品じゃね?
たまにセンターズレとか堂々と入ってくるみたいだし
楽器屋が行う「調整」の内容を教えて欲しい。
ところで、ワインレッドのJ-45も限定で再発されたようだね。
>>207 検品の話ならあんまり気にならないかなぁ
山野の時代だって、ロゴずれとかセンターずれはいくらでも在ったし、見れば分かる話だし、見て分からなければ気にしなければOKだと思うw
>>208 私の近所の楽器屋さんで調整してもらった時の話を思いまして書きます。
お願いしたギターは国産の1976年製のアコギです。
ネック調整、
サドル調整(ブリッジも含めて、削って下げてもらった)、
ナット調整(低すぎたから、下敷き?を敷いて高くしてもらった)、
フレット擦り合わせ、
ペグのギアに油差し、こんな感じでした。
マーティンとヤイリ、どちらがいいですか?
予算は10万円台です。
>>211 中古でD-18かD-28がお奨め
つーかヤイリはKなのかSなのか…
>>212 00-15は、どんなもんでしょう?
室内で音色を愉しむのが目的です。
>>213 15シリーズは指弾きはいいけど、ストロークが安っぽかったという記憶しか無いです
レギュラーライン以上のMartinは新品から1~2年でずいぶんと鳴るようになるけど、15シリーズはどうなんだろ(´・ω・`)
15は貧弱な音にすぐ飽きるし
Martin持ってますって気分にもなれないと思うw
はじめてのMartinなら16が無難な選択
>>211 10万台の国産ならk.yairiの他にHeadwayも検討していいかと
217 :
ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 21:47:35 ID:64ENZzLh
Headweyはマジでいいよ
HF-201とか203とかマジ最高。
SヤイリYO-108や105も製造はヘッドウェイ。
219 :
ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 22:35:11 ID:AaP+lJwD
>>218 貞夫ちゃんって今、アコギ作ってねーんだ
昔 Moriss W-200 とか作ってたのになー
>>211 少し無理してでも、Dー28を買いなさい。
わけのわかんない間は国産のギターがいい
固体による当たり外れが少ないからな
マーティンは音の良し悪しがわかるようになってからだな
素人って思われたら外れつかまされるぞ
>>211さん、参考にしてくださるならウレシイです。
>>223 そこまで穿(うが)った見方することもねーと思うけどなw
楽器屋にしてみりゃ売れればウレシイだろうし、ギターはみんな可愛い子だろうからな。
つか、楽器屋さんも客各人の好みは分かんないわけだから、よっぽど付き合いの長い顧客でもないと、
客にとって当たり外れを判断するのは無理なんだと思うよ。
ただ「わかんないなら国産!」て選択法は、誤りではない、つか賢明だと思う。
マーチンもギブソンも、ホントに厳しい人の目で見るのでなければ、どれも最低限の線は保ってると思う。
しかし、個体差が激しい。ムラがある(そこを楽しんでるような気さえする)。
12~20万のソリッド型エレキなら、その国産一択でいいような気もする。
でも、アコギは「音の問題」がある。アコギの音って機械で修正できるもんじゃないし。
マーチンの音が好きなのにK.ヤイリで代用するって考えは間違ってる。20世紀的というか。
(要するに、昔は欧米製が国産よかメッチャ高かったから、じゃあ妥協して・・・という考え方)
「音を割り切れるか」だな。その音でイイ!と思えないなら、やめるほうが賢明。
けっして安いもんではないのだから、今はヤイリで妥協しても、
数年後にマーチン入手したら要らなくなっちゃって、結局ムダになると思うから。
>>213 ちょっと型の問題に言及すると、OO型は国産コピーがあまり無い。
>>188-190に出てるK.ヤイリはOOかも知れないけど。
K.ヤイリはシングルオーとOOOはレギュラーですけど、今までOOって無い(無かった?)んですよ。
で、Headway(国産)はOOって無いんです。
OOOはわりと出されているんで、OOOかニューヨーカーで妥協するなら、10万円台の予算で薦められるのは、
国産だとこの両社、中国製のブルーリッジかEastmanですね。
マーチンのOOOとOOは結構サウンドが違います。
ですから値段では決めずに、実際に弾いて確認しないとダメです。
今、OO-18は最低でもこのぐらいの値段になってしまうようです(マーチンでも多くはない型なんです)。
00-18V
http://www.kurosawagakki.com/items/detail/95531.html でも、OO-18なども新品で最低20万ぐらいはしますから、やはり比較してから買うべきです。
15とか16は、18や28の快感を知ってる人は薦めません。(15と16は本当の入門者向けで、としては割高な気がします)
だったら上述の国産や中国製最高級品をオススメしたいです。
切れ味の悪いうんこみたいな文章だな
>>222 その考えは賢明だと思う。
どっちみち欲しくなるなら始めから好きなものを。
誰かのおかげでブルーリッジって単語見ると
嫌悪を抱くようになった
>>224 あんた楽器屋を美化しすぎ
しょせん商売
相手が怒素人だと判れば
売れ残る可能性の高いやつから
押し込むだろ
231 :
ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 17:38:28 ID:Jh4WAsVk
ど素人って事はこれから長くお付き合いする大切な商売相手だろーよ
>>231 長い目で見ればそうだけど、彼らは毎月ノルマがあるから不良在庫や利益率が高い商品は素人さんに流すのが手っ取り早いわな
本当にギター好きな店員か、一生楽器屋でって考えてる店員に当たればいいかもしれないけど
結論。
欲しいモデルがあるなら借金してでも買え。
最近は、わたしの口を開けさせ
そこに肛門を、押し付け
物凄くデカいオナラをして来ます。
もう、限界を超えました。
助けて下さい・・・。
235 :
ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 12:14:37 ID:HfV0KaYU
>>225 アストリアスのECシリーズは
サイズ的にOOだと思いますけど、どうですかね?
HEADWAYのHF-201買っちゃいました。
評判通りの素晴らしいギターです!
明らかに値段以上の出来だと思います。
マーティンのD28に近い音が出るギターを
ヤマハかヤイリで探してます。
各々で該当するギターを教えて下さい。
239 :
ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 07:59:28 ID:VF585aV7
3年振りぐらいにギターを再開しようと思うのですが、
YAMAHA FG720SとFS720Sで迷っています。
昨日試奏させてもらったので、なんとなく違いは分かりました。
山崎まさよしをやりたいのですが、皆さんならどちらを選びますか?
弾き語りやりたいなら前者のがいいんじゃない
241 :
ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 11:13:35 ID:GLeviJgH
同じ値段で、Ovatinの 81年製AdamasII 1681-8と、新品Super Adamas 1687-8 30th Anniversary の
が入手可能で、悩んでいます。
81年製のは実際試弾してみて、状態は凄く良いです。
Super adamas の方は、米国からの個人輸入になります。
Super adamas と言っても、最近のadamasは昔の物に比べると
良くないとの話も聞きます。
でもAdamasIIより豪華な雰囲気にも惹かれています。
実際に両方を弾き比べられたら悩まないのですが。
Super Adamasは現物を見たこともないし、触る機会もないのです(地方なので)
ご意見待っています。
>>238 ないでしょ。
D-28買いましょう。
>>241 俺なら音わからないものを買う勇気はない。
Ovation板で聞いた方が良いかと。
楽器の個人輸入は何かとリスク高杉だろ
ソリッドのエレキならまだしも
244 :
239:2010/09/23(木) 16:42:30 ID:VF585aV7
>>240 ありがとうございます。
やっぱり、弾き語りならFGになりますよね。
もう一度楽器屋に行って、両者を聴き比べてみます。
>>238 LL-36だとD28より音が良すぎて却下かな。
だったらLL-26だな。
ヤマハのLL36AREとMartinのHD-28Vを並べて1時間くらい比較してたんだけど
これは中々悩むなぁって感じるくらい、私にとっては拮抗するギターだったよ。
Martinの音域の、そして鳴り響きの広さや深さは素晴らしかったのですが、
ヤマハの綺麗にそろった音のまとまりも心地よく、高音がとても綺麗でよかったなぁ。
同じ音ってのはなかなかないけど、比べてみると中々楽しくなってきますね。
音は好みの問題。
俺はヤイリのRF120が大好き。
>>246 拮抗するなら安いほうを買えばいいんじゃね?(´・ω・`)
>>247 私も好きです。
サイズ、形、音色。
素晴らしい出来だと思います。
クラプトンといえばOOO-42だろ
去年の年末にイケベでheadwayのHF-203買った。69,800円でしたよ。
音、作り共に素晴らしく、「こんな価格で買っちゃっていいの?」って
職人さんに申し訳なく思ったほど。
購入後、ソロギでラピュタの「君をのせて」弾いたら、曲との相性が抜群でした。
逆に、朗らかな感じの曲はちょっと合わないかもしれませんね。
>>251 新品で?
だったら破格だね
まあ定価なんてあってないようなもんだが
こないだHN-AM買ったばかりだが
OMも欲しいなあ
嫁にばれずに買う方法は無いもんか
253 :
251:2010/09/25(土) 23:04:41 ID:m5AiRkAE
>>252 新品、キズなし、5年間保証でした。headwayは良いですね!
去年だっけ?30本限定で出たヘッドウェイのHF-415欲しいなぁ。
もうどこにも無いわな~。中古で出たのも見たことないしな。
255 :
ドレミファ名無シド:2010/09/26(日) 01:18:51 ID:/y0pVVaj
>>241 adamasⅡ 買ったときは気に入ってずっと弾いてた。
軽くエフェクターかまして、ZEPのレインソングなんか弾くと音に酔えたね。
ネックも細いしエレキから持ち替えても違和感なし。バンドで弾くにもぴったり。
・・・でもなんか飽きちゃうんだよね。
結局D28、D18やハミングバードを買った。こっちはずーっと弾いてても全然飽きない。
やっぱり木の音がいいよ。
少なくともオベでもトップが木の物がいいと思う。
まあ好みかな。スーパーは工芸品としても美しいよ思うけど、
同じ理由であまり勧めない。
やっぱり当時持ってて今も使ってるミュージシャンていないもん。
思いつくのはマイケルへッジズくらい?
高価なギターを買う予定ですが、
保存方を懸念してます。
湿気対策は、みなさんどうしてますか?
日陰でハードケースに乾燥剤ですか?
わたしも、最初はそれが不安でした。
まず、あなたの住宅環境をチェックしてみましょう。
まず、温度計と湿度計を買ってきてください。2千円もあればおつりが来ます。
一日に、朝昼晩、せめて朝晩くらい毎日チェックして見ましょう。
ギターに最適な湿度は50%前後 強いて言うならば40%から60%程度でしょうか。
30%以下になってくると、ギターは過度に乾燥してしまい割れの恐れがあります。
70%以上になれば、木材が緩くなり変形の危険性が増してくるでしょう。
そして、一日の気温の変化が激しければ激しいほど、ダメージは大きくなります。
わたしは、比較的湿度の低いアパートに暮らしているのですが、
基本的には日光の当たらない部屋で、ギタースタンドに立てかけて保存しています。
ブレーシングがスキャロップされているものは、弦を緩めて。そうでないものは緩めません。
個人的にハードケースに入れて保存というのは、変な話ですがギターを仮死状態にさせている気がしてやらないですねw
ネックを考えると、ヘッド部分で吊るして置けるスタンドが一番よいかと思います。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
259 :
255:2010/09/26(日) 15:22:22 ID:KZLk1d06
普段の手入れねぇ・・・
俺はギターに合わせて温度や湿度を調節できないね。
普通に働いてたら昼間は家にいないから、
現実的には今年みたいな猛暑だろうが、
家でエアコンをつけてる時間は
せいぜい朝1時間、夜は4~5時間てところだしね。
ケースに湿度調節剤を入れておいてまめに取り出して弾いてやる。
弾いた後は丁寧に磨いてやる。
弦は1音くらい緩めとく。
こんなもんか。
もし個人製作のデリケートな超高級ギターだったら、
トーリハンていうメーカーが保存用のショーケースを出してるから
考えてみてもいいんじゃない?
260 :
ドレミファ名無シド:2010/09/26(日) 17:20:25 ID:GxXi3Z0I
>>256 ギターには湿気よりも乾燥が脅威です。
乾燥で割れた木は元に戻りませんから。
管理としては、乾燥期には加湿器が必需でしょう。
雨季~夏季はケースで除湿しても出せばすぐに湿気を吸ってほとんど無意味ですから、弾き終わったら必ず弦をゆるめる事の方が大事です。
湿気でやわらかくなった木は変形しやすいからです。
コンプ丸出しで海外ギター買うからこんなことになる
国産ギターなら高温多湿の日本の気候特製にあったものを作ってる
職人が一本一本丁寧にな
でも白濁しちゃうのは何故?
ヤマハ・ヤマキ・旧Sヤイリ…
冬に換気しようと窓開けたら
10分くらいで湿度20%まで下がって焦ったことあったな
>>255 アダマスとD28の動画を見たけど、わかんなかったです。
かなり違うもんですか?
J45を買う予定にしてましたが、実際に試奏したら
予想外にボソッとした音でガッカリでした。
店の人はJ45は弾き込めば鳴ってくる、と言ってましたが
それまでボソッとした音を弾き続けるのは楽しくありません。
以来節操なくヤマハ、テイラー、そしてマーティンなどを
試奏し、ギブソン以外も視野に入れてます。
D28と18も差がありますか?
こないだ人の試奏を聴いてもわかりませんでした。
265 :
ドレミファ名無シド:2010/09/27(月) 12:13:52 ID:us/SHEzo
>>264 D28とD18の試奏を聞いても違いがわからなかったんだから、まだ耳が肥えてないんだね。
D28とアダマスなんてのは鉄弦が6本張ってあるのが唯一の共通点で、基本的に別世界の物だから、
比較にならないくらい音は違うし。
言える事は今現在あなたが良いと思える物を買えばいいんじゃまいか。
J45のボソッと感は理解できるが、鳴るとか鳴らないとかの以前の問題で、そういうギターだし、
弾き方によってはシャッキリにもジャッキリにもなる。
>>264 D-28とD-18を弾き比べて、違いがわからないと感じるようでしたら、
あまり鳴りの違いや個体差などを気になさらずに、一番高価だったり安価だったり有名だったり、好きなギターを選びましょう。
演奏者のすごく気にして大事にしてる点と、高価なギターが持ってる魅力が一致するとはかぎりません。
触って気に入るものがあると良いですね。
弾き込めば鳴ってくる。
コレはある程度事実です。
ただし、好みに育つとはかぎりません。
低音が膨れすぎるもの、高音がキンキンなりすぎるもの。
可能性もそんな可能性もありますのでご注意を。
>>264 使えるお金に余裕があるなら、最初は初心者向けのギターを買って、
それなりに弾けるようになってから、気に入った音のギターを買えばいいと
思う。それなりに弾けた頃には、音の好みとかも確実に分かってくるから。
そもそも、どんな曲を演奏したいの??
268 :
255:2010/09/27(月) 23:48:42 ID:EEJKtUkQ
>>264 ①アダマスとD28の違い
周りでは圧倒的にアダマス支持が多かったね。確かにサステイン、レンジ、バランスなんか
性能?はアダマスが上だった。まあ値段も違ったしね。スーパーなんか100万くらいしたな。
でも段々弾かなくなってきたね。結局は「音色」なんだろーね。
tubeみたいな動画だと、録音が大雑把だと分かりにくい場合もあるね。あくまでも参考程度で。
②ギブソンに限らず、がっかりしたギターは買わないほうがいいね。
「弾きこんだら鳴る」は店員の常套句だから。
J45なんかだと20数万するから、その値段なら十分満足できるギターは沢山ある。
ブランドにこだわらない事だね~
ただJ45にこだわって探すのももちろんアリだと思う。
全部が全部ボソッとした音じゃないからね。
③う~ん本来全然違うんだけど、 試奏した人の腕前にもよるねw
②J45
269 :
255:2010/09/28(火) 00:03:47 ID:EEJKtUkQ
最後の②は誤爆
でもJ45の人気は相変わらず。
ライブハウスで一緒になる20代なんかだと、45持ってる人たちは確かに多いね。
ちょっと前にバックステージに置いてあった他人の45を自分のだと勘違いして
気づかずにそのまま演奏してたって事があった。しかも間違えられた方も分からずに
ステージに持ってあがって、そっちは始める前に微妙な弦高の違いに気がついて取り替えたんだけど。
~演奏は気づかずに弾いてた奴の方が上手かったなw
そうそう、よくtubeとかの動画を参考にギターを選んでる人いるけど、
すんなり参考に出来るものだと思わないでください。
自分で録音して、DAWで編集してみて、低音質な動画にしてみたらわかると思うけど、
特色ってのはいくらでも自分の好みに調整できるものです。
逆にマイクに録音した音が、まぎれもなく生音かと聞かれたら、多くの場合違います。
マイクで録音したマイクの個性を大きく受けた音を、自分の耳で聞いた生音のようにするのです。
ですから、同じ動画内で同じ環境で録音した比較動画以外は、個性を比べることすら出来ない場合もあります。
ピックアップを使っていた場合はさらに個性は確認できなくなるでしょう。
そこには注意してください。
動画からわかることは、このギターを使って演奏して録音すれば、この動画のような音を作りだせる可能性がある。
それくらいと思っていいでしょう。
流れと関係なくてすまない。
Zennのエレアコ、ZDFP-CUSTOM
オール単板でカッタウェイ。エボニーブリッジ、指板
マグネット、ピエゾ、コンデンサーマイクのミックス可能。
お値段は5万円
という、値段からすると信じられないスペックのギターを注文してみた。
地雷を踏むか否か。
需要があればレポしようかと思う。
272 :
ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 01:50:11 ID:KD6OIZst
とにかくRF120が自分にとっては神です。
私は間違ってますか?
>>271 それチェリーしかないの?
色がなぁ…
エレアコとしてなら普通に使えるんじゃ?
まあ、れぽ頼むw
274 :
ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 04:55:18 ID:Ew6VFKy5
コスパとしては割りと評判悪くないよな
ただ通販でのハズレも混じってるみたいだけど
サイドバックがメイプルかマホガニーかで
音がおおきく違うもんでしょうか。
当然、神だ!ってことだ!
シアターブルックが好きな俺にオススメのギターを教えてください。
といっても自分は初心者なんであんまり高級なのではなく初心者が3~4年満足できるレベルのギターでいいです。
>>280 Art&Lutherieはルックスが好きなので以前から気になっていました。
しかし今はスライドギターでブルースマンを気取りたいので。
エレアコもこのスレでいいんでしょうか?
>>283 どぞどぞ。
使用目的に予算と好きなアーティスト。
いろいろ含めて投下してください^^
285 :
278:2010/09/28(火) 20:57:02 ID:uZbtYAas
>>280 レスありがとうございます。
すみません。ちゃんと言うべきでしたが、タイジみたいにディレイとかかけたいのでエレアコでお願いします。
ですがそれとは関係なく、知らなかったけどすごいよさそうなメーカーを教えていただきありがとうございます!
286 :
280:2010/09/28(火) 21:51:51 ID:ST2O3TUd
>>278 探していたのは、エレアコでしたか・・・!
初心者向けのエレアコなら、自分はあまりよくわからないので、
他の方に聞かれたほうがいいですねえ。
初めてギター買いました。
指の先が痛くてコードが押さえられません。
いつ頃から硬くなってきますか?
289 :
255:2010/09/28(火) 23:39:40 ID:6g/IBPQq
>>275 D28(ローズ)とD18(マホ)は音色はかなり違う。
D18はとJ45やハミバは同じマホでも全然音色が違う。真逆と言っていい。
J45 やハミバはメイプルのダブとの違いは少ない。
国産のVG(寺田楽器):ギブソン好きの拓郎やまさよしが使ってるローズはギブソン寄り。
一般的にマホらしい音、と言うと、D18系の高音主体、ポロンポロン~カランカランって感じの
軽く乾いた音をイメージする人が多いんじゃないかな。
しかしギブには当てはまらんし・・・
290 :
ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 01:39:30 ID:tc/jW8ec
ギターの事は詳しくありませんのでみなさんよろしくおねがいします。
スロッテッドヘッドでナイロン弦ではなくスチール弦を張って
小ぶりのギターを探しています。
ニューヨーカータイプと言うみたいですが出切ればピックアップガードが
付いているのが希望です。
そのようなギターはあるのでしょうか?お勧めありましたら教えてください。
>>290 低価格帯なら
Headway HCG-45S
Headway HCG-45R
PGないタイプなら他にもいろいろあるから
ぐっと選択肢ひろがる。
気になるなら後付すればいいでしょ。
透明なシートもあるし。
294 :
ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 04:12:34 ID:0RAwP/Zz
マーチンて割と小さめのギター色々作ってるよな
295 :
ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 11:16:56 ID:+BShO12K
>>290 小振りなスロテッドヘッド=ニューヨーカーではないけど、ニューヨーカーっぽい物が多いね、確かに。
TAKAMINEに意外に多いよ。以下参照
DSP-410、PT-406、PT-407、PT-408、TSN-500、TSN-10、TSN-800
ピックガードは後から好きに張ればいい。
ホームセンター系で切り売りしてる透明ビニールシートみたいなのなら、接着剤なしで貼り付くから便利。
つや消し塗装でなければ吸盤効果で貼り付く。自分はオベーションLegendに使っている。
ああ、ホームセンターつー手があったか。
ARIAのPICK BOYつーのを買ってしまった。
2枚とれるけどね。
ただ、説明書にもあるけど
長期貼り付けたままだと
塗装のクラックの危険性があるみたい。
変色ってあるけどたぶん白濁のことかな。
確かに最近の小ぶりのやつはピックガードがないものが多いね。
297 :
ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 12:57:48 ID:954YTdoG
アコギ始めようかと思っていてzenn zd-24買うつもりなのですが一緒に買っておいた方がいいものはありますか?
>>297 チューナー、予備の弦、ピック、ギタースタンド。
ニューヨーカーのチープなのでよければ
サウンドハウスのzennにもなかったっけ?
クロサワオリジナル?のfaridaってブランドにもあるよ。
タカミネのは間違いなく良いね。プロでも使ってる人いるよ。
どうせニューヨーカー買うならヘッドウエイのHNシリーズがいいよ
在庫があれば今なら10万未満で買える
音は10万未満で買うのが申し訳ないぐらい良いよ
ピックガードは後付けね
タカミネPT系は生音は悲惨だぞ。
あくまでもエレアコなんで
アンプ通せば素晴らしいけど。
素晴らしいは言い過ぎでは
じゃ訂正w
価格なりに素晴らしい
304 :
ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 14:35:28 ID:+BShO12K
>>296 最初自分もARIAのPICK BOYを買ったんだけど、ホームセンターので試したらイケたからさ。
弾かないときは一応剥がしておいてる。
>>307 それ俺もチェック済だが合板ってのがな。
その定価で合板ってどうよ…。
要するに釣り定価ってことだろ。
>>308 釣り定価じゃないよ
以前は定価の1~2割引で販売されてた
ここ最近スタンダードシリーズが極端に割引されてるだけ
てかこの割引率は機種変更の前触れか?
311 :
307:2010/09/29(水) 23:12:41 ID:iAdrkB7g
>>308 アストリアスのD.PRE-WARやE.C.ヘリンボーンは横裏合板だけど、
めっちゃ良い音しますよ。
明確なポリシーと製作技術があれば、総単板でなくても良いギターは作れます。
今回のHN-402は、実売で10万円なら多分勧めないですが、
6万なら買いだと思います。あくまでも初心者向けという事ですね。
HEADWAY Guitarに使用されるラミネート材について
近年ラミネート材・合板材に使用される木材は楽器としての音質を重視したものではなく、
コストを抑える為に楽器としては適していない安価な木材を使用するのが一般的となってきました。
しかし、Headwayではラミネート材の芯材に楽器用として適したメイプル材を使用しています。
これにより、通常の単板材では持ち得ないほどの強度を持ち、音質面でもローズウッドには歯切れの良さ、
マホガニーには倍音を足す事が可能となりました。
ttp://www.deviser.co.jp/modules/products/index.php?content_id=67
そうだな、最近は高級クラシックギターでもサイドバックはわざわざ
合板使ってるものがあるくらいだしな。
音の芯がしっかりしたクリアな音が出るらしい。
合板つっても丸太を桂剥きした繊維ズタズタのベニヤを張り合わせた
安い合板とは別物だし。
>>311 なんか必死ですよ、もうちょっと自分に自信持ちな
ちなみにHN-402は、
「あくまでも初心者向け」
だとは思わないよ。私は
十分にクオリティーは高い
合板はイヤです><;
315 :
ドレミファ名無シド:2010/09/30(木) 00:18:57 ID:c7VbRkri
タカミネのプリアンプ付のエレアコを買おうと思っています。
ジャックにヘッドフォンを直接差して音が出るものなんでしょうか?
出る出るww
ASKって一体なんなんだよ
相手次第でふっかけるってことか?w
319 :
ドレミファ名無シド:2010/09/30(木) 12:19:18 ID:Abf3DVxy
チューナーでコストパホーマンスが良い物を教えてくれませんか?
コルグかアリアのクリップチューナーでバックライトが付いたやつ。
パホーマンスじゃなくてパフォーマンスな、ホローをフォロー、
FホールをFフォールとか書くなよ。みっともないから。
アリアのクリップチューナーはやめとけ。
感度鈍いし電池の消耗も早い。クリップのヒンジ部分も直ぐにダメになる。
324 :
ドレミファ名無シド:2010/09/30(木) 15:54:01 ID:Abf3DVxy
アコギに電子機械のチューナーは使えないんですか?
>>323 バックライトつけっぱにしてんじゃね?
多分一年くらは使ってっけど電池はまだ問題なし
感度鈍いか?
マイクで使ってんじゃね?
クリップよりも液晶のフレキシブルジョイント的なとこが弱そう
前のやつのデザインでバックライトのだしてくれりゃよかったのにな
328 :
ドレミファ名無シド:2010/09/30(木) 17:39:49 ID:Abf3DVxy
たいして値段も変わらないんだから、安い方かクリップの方かスパっと買っちゃいなよ。
って思ったけど説明。
なぜ、AW-2Gがオススメかというと、上記二つと違うところが多いです。
ヘッドなどを挟み込むクリップ方式で、音をマイクで拾う測定と、ネックの振動で拾うピエゾ式を選ぶことが出来る。
液晶画面にはバックライトがついてとても視認性が良い。
ピエゾ式の利点は、周りの雑音に左右されにくいので、横でアコギが鳴らされて入れもチューニングしやすい。
悩んでる置き型の奴だと、ほかの音に反応して合わせられないときがある。
そして、そういった機能がついているにもかかわらず、安い。
従来は5千円台の商品だったからね。
これが、オススメな理由。
もっと高額な5千円~1万円とかってチューナーなら、それぞれオススメする理由も出来るけど、
3千円以下のチューナーなら、AW-2Gでいいんじゃないかと思ってしまう。
330 :
ドレミファ名無シド:2010/09/30(木) 17:57:10 ID:Abf3DVxy
わかりやすい説明サンクス
素直にAW-2G買うことにします
332 :
ドレミファ名無シド:2010/09/30(木) 18:30:46 ID:Abf3DVxy
333 :
ドレミファ名無シド:2010/09/30(木) 18:58:39 ID:Abf3DVxy
↑すいませんテンプレに書いてありますね
zennにします
334 :
ドレミファ名無シド:2010/09/30(木) 19:10:54 ID:pK0DncBZ
K-YAIRIのYW-1000とYW-800GとDY-28を迷ってます。
音はYW-1000が一番鳴っている気がするのですが、今後を考えるとDY-28の方がいいかなと
思いますし、YW-800Gのオールハカランダのボディもカッコイイし、迷っています。
>>334 いいね、金額的にも近いし迷う気持ちはわかるよ。
YW-1000は個体差も含めて全般的に、音のバランスがよく、特に高音がキラキラと綺麗ですね。
ハカランダ単板と比較すれば、ハカランダの特色ではないので誤解して欲しくはありませんが
なかなかさらっとかき鳴らしても、まさに綺麗って表現できるような音という印象でしたね。
合板のギターにしては、比較的音も深い感じが出ていてあまり安っぽくはありません。
MartinのD-45スタイルのインレイ細工が綺麗で、好きな人にはたまりませんね。
DY-28は、YW-1000以上に低音が非常に目立ってきます。
弦や弾き方によってはモコモコした印象があるかもしれませんね。
しかし、うまく弾きこなせば、低音の太い演奏が出来るのが魅力です。
単板なので化けるって言われてますけど、相当弾き込んで年月がたってからです。すぐには変わりませんよ。
YW-800は弾いてみたんですけど覚えてないです。デザインが気に入ってるならそれもありで。
迷ってる時間は楽しい時間です。いろんな用途で悩んでください。
始めたばかりの初心者です。
中古屋で買った3000円くらいのアコギで練習をしてたのですが、買ってスグ壊れたので、ちゃんとしたの買おうと思っています。
と、言ってもお金はあまりないので、3万円くらいのモノを考えています。
値段を考えると少しでもイイモノを買った方がイイと思うので、通販を考えているのですが、やはり初心者は店頭で買った方がいいのでしょうか?
また、進歩の度合いをPCに保存できるという点から、エレアコも視野にいれているのですが、音とかはどうなのでしょうか?
自分のレベルは、コードを覚えようと頑張ってるような段階です。
しょうもない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
>>336 HCJ-35S or HCJ-40S おすすめ
明るい音出すし、作りいい、なにより弾きやすい
HCJじゃなくてHCDだゴメン
>>337 早速の回答ありがとうございます!
良さそうなので、これにしてみますね。
35Sか40Sかで迷いましたが、35Sなら若干安いようなので、アクセサリにも力入れられると思ったので、そっちにしてみようかと思います。
ありがとうございました。
>>336 そのくらいの価格帯なら、S.yairiのYD-40とかオススメだよ。小ぶりが好きならYF-40.
YD-30って言う安いやつもあるけど、材質やインレイ細工とかから見て、40の方がコストパフォーマンス高いです。
上の方が言ってるヘッドウェイの中国生産モデルと、工場は同じという噂ですよ。
作りも良くて安価なのが売りですが、安心できるところで購入したいですね。
いま在庫のある販売店だと、チェック品を売るよ!と謳ってる、愛知のギター屋あたりで扱ってますね。
エレアコ=アコースティックギターの音をそのまま電子化して機器に接続できるもの!とは思わないほうがいいです。
10万円するエレアコでもアコギの音には程遠いので、ライブに使いたいから!とかじゃなければ、
マイクなどを買って録音するのが一番いいと思いますよ。
>>340 そうなんですかー
調べてみたけど、価格も申し分ないし、デザインというか色もいいですね。
迷ってきた…orz
エレアコはそこまで音質変わるんですかぁー
特にバンドとかは予定ないし、エレアコは止めておくとします
バンド組むとしてもまだまだ先だろうし。
確かにデザインいいですね、S.Yairiのモデル。
でも一般的に、ブランドイメージは正直良くないと思います。
ネットで調べればいろいろ判りますので。
迷われているのなら、判断基準のひとつにして見てはどうでしょう。
>>341 上手くなるのを待ってからバンドを組むより
先にバンドを組んでから練習したほうが10倍上達が早くなる
S.ヤイリ中国製とヘッドウェイ中国製は同じ工場で作られてるよ(前と変わってなければ)。
今のS.ヤイリ製作はヘッドウェイ(Deviser)が担当してて、
だから国産は長野県松本市の工場で、中国製は下記の工場で作っている。
中国でヘッドウェイを作っている工場は、
もともとブルーリッジを作っていた工場の職人さんが独立して新規に作ったものらしい。
だから、おそらく上海かその近辺にある。
中国の工場を完全に子会社化しているのか、それとも単なる外注先なのか、資本関係は知らない。
(今のS.ヤイリはインドネシア製もあるけど、そっちの事情は知らない)
近年のS.ヤイリの評判がよろしくないのは、たぶんK.ヤイリ儲がこころよく思ってないからだと思う。
(両ブランドの関係を知りたければ、K.ヤイリのスレを拝読。ただし質問はしないほうがいいと思うw)
コストパフォーマンスは良いと思うけど。
前のスレッドでS.ヤイリのエレアコが詳述されていたので、そちらも参考にしてはいかがでしょう?
>>342 ブランドイメージってwww
そんなもんあんたのイメージでしかなく
人に押し付けんなよ。
じゃお尋ねしますが、どこならいいんだよ?
>>342 基本的にブランドイメージは気にしないです。
ブランド志向0なので。
>>343 ですよね
やっぱりモチベーションも高まりますし、なにより楽しいと思います
けど、周りにいないんですよね…
楽器やってるヤツはバンド組んでるし、ほとんどがエレキとかでロックバンドなんでアコギじゃ難しそうです
>>344 ヤイリ製品は色々面倒な内部事情があるみたいですね
工場が同じなら構造上の心配とかは無さそうですね
とりあえず素材の点で若干だけど、Yairi(YD-40)の方は堅い印象を受けるようなのでヘッドウェイ(HCD-40S)にしようかと思います。
どちらかというと柔らかい音の方がスキだし、弾いてみたいと思えるので。
347 :
ドレミファ名無シド:2010/10/01(金) 09:39:19 ID:L0Pm54H+
クソ中国人の作ったギターなんか触りたくもない
>>347 気持ちはわかるぞ
これまでシナ製Morris S-40を我が子のように愛していたが、尖閣問題発生後に複雑な気分だ
349 :
ドレミファ名無シド:2010/10/01(金) 16:20:31 ID:dSCQGGqD
作った人とは別だから気にすんな
何億人いると思ってるんだ? みんな右に倣えな訳ないだろ
それにメイドインUSAやJAPANでも、今やどこかの工程に中国が関わってないのはほとんどない
どれも一緒だよ
>>350 パーツから素材から何から何まで国産品で賄うのが不可能に近い
ことは分かるだろ。
まぁ、中国での人件費の高騰と人民元切り上げの影響で5年以内に
中国製ギターの価格は今の1.5倍から2倍にはなるだろな。
普及モデルの主生産国はベトナムかインドネシアになるよ。
その前にアコギバブル自体が終わってるだろw
既に路上なんかやってるやつも見かけないし
また厳しい冬の時代に突入ですよ
今度こそ乗り切る準備しておかないとな、メーカーさん。
354 :
ドレミファ名無シド:2010/10/01(金) 17:52:55 ID:f9uS/GY9
過去レスにありましたら申し訳ありません。
円高の効果でアメリカ(L.A.)のギター量販店でテイラーの514CEを購入しようかどうか悩んでいます。
クロサワで394000円、個人輸入すると235200円で買えます。
楽器の輸入は課税されませんので空港到着時に支払う送料のみです。
3000円程度だと思われます。
ほんとは国内の414CE(実勢285000円)にしようかと思ったのですが
個人輸入するのはやはりリスキーでしょうか?
さすがに看板ラインに個体のバラつきは少ないと思っているのですが。
どなたかご指南ください。
個人輸入のリスクは個体差なんかより荷扱いの悪さのほうだろ
356 :
ドレミファ名無シド:2010/10/01(金) 18:39:13 ID:uR2FMx2c
よくさあ、ギターケースに荷物詰め込んで…って歌あるじゃん
ギターケースに荷物入れたら、肝心のギターはどうすんの?
スーツケースに~はよく聞くが
ギターケースは聞いたことねぇな
スーツケース・ブルース♪ by サンハウス
>>354 いちかばちか買うしかないんじゃないの?
トラブったときの交渉とか保険とか自分でできりゃお得だと思うけど。
俺の知り合いはロスから日本に引き上げる際に
邪魔になるギターは単独で先に送ったら
ボトム付近が割れていて涙目だった。
ケースにちゃんとギターとの隙間を埋める
緩衝材を詰め込んどけばたぶんセーフだったろう。
あっちは荷物の扱いが荒く
ポンポン放り投げるなんてざらとか。
送り主が中身もケースもしっかり保護してくれれば
問題ないと思うよ。
361 :
255:2010/10/01(金) 23:39:15 ID:wZ/WBNU0
>>353 俺の沿線はまだまだ沢山いるよ。
しいて言えば、生よりボーカル&エレアコの電池駆動アンプ音出しが増えたかな。
362 :
ドレミファ名無シド:2010/10/02(土) 01:25:18 ID:pHqaGbw1
>>347-348
不思議と反米・国粋のギタリストって聞かないんだよなw(いないんだろ。いたから何だって気がするし)
誰かいるか?「おれは反米主義者だから国産ギターを買う!」って言って、それ実践してるヤシ
物に罪なし。アメリカで日本車を破壊していた勤労者を想い出す・・・不毛だ
まあ、高いの買えよw
363 :
ドレミファ名無シド:2010/10/02(土) 01:27:12 ID:pHqaGbw1
>>352 オバマ政権の間はドル安政策がつづくからね・・・(強ドル政策をやる大統領が選出されん限り変わらん)
ドルと人民元が連動する限り、人民元の価格上昇も限定的なものになってしまう。
それと、人民元の対日本円相対価格が2倍になっても、価格は単純に2倍になるわけじゃないからな。
中国産ギター(といっても大半は外資発注の)は徐々に中級以上にシフトして来つつあって、
5~20万円あたりのが今後の主力になると予想。
ベトナム製が意外と安くないのが不思議だ(AyersとBaden)。ぼったくってるとしか思えんw
インドネシア製はグレグ・ベネット以上のものを見たことが無い。今後に期待かな。
まあ、日本以外のアジアでは、中国・ベトナム・インドネシアやろね。
あとはフィリピンとかかな(韓国はさすがにもうチャンスないと思う、悪いけど)
ただ、安ければいい、数が増えればいいってもんじゃないからな。
購入数(市場規模)に応じる程度でしかギターが増える必要は無いわけで、
賃金世界最低のアフリカがギター生産王国になるとは考えがたいからな。
インドとかアラビアだと、ギターが必要とされるかすら疑わしいし(音階が複雑なので)。
さすがにギター産地は、東南アジアあたりで「下げ止まり」だろ。
あとせいぜい中南米か。
御茶ノ水行って来ます
ovation扱っているところでオススメありますか?
365 :
ドレミファ名無シド:2010/10/02(土) 01:28:37 ID:pHqaGbw1
>>353 70年代→80年代みたいな急激な変化が起きてるわけではないので、
現時点で「顧客」をつかめているメーカーは10年ぐらいは何とかなる・・・と期待。
今けっこう個人作家が増えてるようだけど(自分は何の興味も無い、マーチン欲しい)、
時代の趨勢を考えると、あんたと同意見になっちゃうなあ。
増えたって仕方ないだろ。売れる数が増えるわけでもないんだし。
価格が質に見合ってるとも思えないしな。
(ぼったくりを叩くことは結局はギター産業のためになるはずだ。ムダ金が減れば買われる本数が増えるかも知れないのだから)
今後は「買ってくれる人の数を増やす」だけでなく、
「買う人にもっと買わせる」方向にシフトすべきなんじゃないかな?
何本買ってもいいなあ、と客に思わすことの出来るブランド以外は伸び悩むだろうな。
ところが、そんなに器用とは思えないメーカーが多いんだよな、国産は。
そもそも「日本でギター作らなきゃならない必然性はあるのか?」って根源的な疑問があるし。
反米じゃなくても日本製のギター買うけどなぁ。
日本製の方が好き。
368 :
ドレミファ名無シド:2010/10/02(土) 01:53:45 ID:pHqaGbw1
>>364 今、茶水にはあまりOvation無いみたい。下倉とイシバシにはあるようだ。
Ovationにこだわるなら、渋谷のイケベ・クロサワ・KEY・ウッドマン、秋葉原のイケベ、
新宿の新星堂ロックイン、池袋のイケベとイシバシに行く方がいい。
369 :
ドレミファ名無シド:2010/10/02(土) 02:06:48 ID:pHqaGbw1
>>367 日本の会社のほうが後々メンテナンスはやりやすいってメリットはあるよね。
K.ヤイリとヘッドウェイは直接持って行くか送付すれば良心的にリペアしてくれる(顧客を大事にする会社だから)。
あと、湿度に強いとか(マーチン・ギブソンは塗装をやられやすい。あくまで一般論だが)
ただ・・・ブランド価値ってか魅力ではまだまだマーチンなんかに追い付いてない感は否めず。
まあ洋楽器でコレだけ国産が幅を利かしてるのは、ハーモニカ除けばギターぐらいだろうから、
他の洋楽器に比べればズイブン「確立されている」(恵まれている)とは言えるかな。
日本人ギター好きだから。
んー、それは少し違うんでないの。
全く主観的な意見でしかないが、俺は国産アコギよりマーチン・ギブソンが好きなのよ。
ああいう魅力って、国産には無いなあ、と思う。
国産アコギの音の評価はカナーリ微妙で、値段・仕上げ・アフターケアで補ってる気もしないではない。
国産の鉄弦アコギって、どーっか音がフォークくさくない? しかも和製フォークw
(そういう音を俺は嫌いじゃないんだが、魅力ある―みんなにとって―、応用が利くサウンドって気はしない)
だから「別に日本でアコギ作る必要ないんじゃね?」と思ってる面もあって、
だからか国産手工高級(?)ギターみたいの好きじゃないし、支持してもいない。
だったら工場製のほうがいい。無駄に高い楽器は性に合わない。
俺なんか、音や製作態度に関しては対米従属派だよw
(会社ごとの個性を重んじ、他社のコピーを潔しとせず、自社の個性を前面に押し出す)
ただ、昔気質の日本の職人さんは好きだけどな。カネのためにやってんじゃない!的な、仕事に手を抜かず妥協しないとこな。
個人作家は嫌いでw(値段が実態に見合ってないと思うから。マーチンより高い国産て・・・w)
372 :
364:2010/10/02(土) 10:50:41 ID:BUts4Gqq
373 :
ドレミファ名無シド:2010/10/02(土) 11:06:54 ID:XzbPG6gQ
>>369 YAMAHAも工場直送りで親切丁寧だよ。
実際にメンテしてくれる人と電話で話が出来たもん。
サドル作成とネック調整とフレット摺り合わせで8000円(返送送料含む)だった。
>>371 はいはいわかりました。仰る通り主観的なご意見ですね。
別に個人の自由ですからどうぞお好きなように。
>>373 はいはい、もう10回くらい聞いた
聞き飽きた
最近ネットでアウトレットなギターを2本買った。
買値が5,6万で定価はどちらも10万を少し超えていた。
どちらも使用感ありで、
どちらにもホール右下にピックの塗装えぐれ傷があった。
ピックガードのシールこそついたたままだったが
その上から無数のピック痕あり。
大手ショップの1本は補修すらしておらず、
他にもピックガードの隅が浮いていたり
あまりにひどかったのでクレームの電話を入れると
別の固体があります、と交換してくれた。
もう一本は地方の小さなショップでホール傷は補修痕跡あり。
弦は錆びたまま、サイドに打痕(これがアウトレットな理由なので了承)
錆びているということは弾いてたくさんの汗がついてる証拠。
前の大手のことがあったので事前に展示品ですか?と確認したのに
タグもついてないしフレットを保護する油紙もない。
問い合わせるも無視でした。
やはり大手で買ったほうが安心ですね。
それといくらアウトレットでもひどい場合はどしどし
クレームつけるべきですね。
言うだけはタダですし。
というか…店頭展示品を客にホールがえぐれるほど
叩かせるものなのでしょうか?
試奏の領域超えていないですか?
ギブソンのサザンジャンボがほしいんだが・・・
問題は帰ってくるとなぜか違うギター抱えてることか。
>271
>273
>274
Zenn ZDFP-Custom届いた
装飾はほとんどない。ポジションマークすらない。
シンプルが好みだったので、この点はよしとする。
多分コスト的に装飾がほとんどできないから、色を変えたんだろうと理解した。
でもレビューにもある通り写真より落ち着いてておしゃれでなかなかいいよ。
仕上げは思ったよりいい。フレットも問題ない。
弦高は低いし弾きやすい。ただ、弦幅が一定じゃなかった。
これはブリッジの上でずれていただけだったので、すぐに緩めて修正。
んーこーゆー最低限のところが通販の怖さ…
ネックは44mm幅広薄め。今はやりの形状。
音は低域が弱めだけど、そこそこ鳴る。生音でもそこそこ楽しめそう。
シャキッとしたキレのいい音。ストローク気持ちいい。
ピックアップシステム。マグネティックとピエゾは安かろう。
それなりの質。ただ、マイクを加えるとなかなか。
3つありゃピエゾ一択の安エレアコにはさすがに勝てるw
ハウリング対策さえできれば、叩き系もいけるんじゃ。
結論として、まぁ不満はあるものの、値段対費用を考えればかなり満足。
初めまして。商店街にある楽器店にギターを買いに行きました。
僕「すみませんギターを買いに来ました。」
お店のおじさん(以下、お)「アコギ?エレキ?」
僕「よくわからないです」
お「分からなきゃ話にならないじゃん。俺に決めろって言うの?」
僕「いっ、いえ・・・」
お「黙ってちゃわからないよ」
僕「また決めてからきます。ありがとうございました」
こんな僕にアコギとエレキの違いを教えてください。見た目が違うのは分かりました。コブクロの歌が好きです
382 :
ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 18:16:37 ID:jie2/gSK
新しいタイプの釣りだなw
ちょwww
釣りじゃないですよ。
>>381 店にぶら下がってるやつから「こんなの」って言えばいいだろ
385 :
ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 18:54:47 ID:5pNmYlPe
ぶら下がりすぎてどれがいいか分からないから聞いてるんだろ。
コブクロだったらテンプレのサイズがDのやつ
予算にあわせて買えばいいよ
若しくはまた店行って弾き語りがやりたいとでも言えばえらんでくれるんじゃね
なんかキ○ガイが涌いててワロタ
>>385 エレキとアコギの違いくらいぶら下がっているやつで
判断できるだろ、そういう意味だ
>>387真剣なんだよ。笑うなよ。
>>388だから見た目の違いは分かるよ。コブクロだってエレキとアコギ使ってる時あるだろ?
何が違うか分からないから質問してるんだろ?
すまん。読み返してみたら。俺、教えてもらう立場なのになんか偉そうだな。
それくらいグーグル先生に聞いてこいよ
俺のギターライフ、前途多難だぜ
393 :
ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 23:55:53 ID:CXatb2W6
ありがとう。明日学校のパソコンから見てみます。
ギターがんばります。みなさんも本当にありがとう。
コブクロのどっちか忘れたけど、かなり初期の頃、
simon&patrickの7万くらいのアコギ使ってたよ。
タカミネのエレアコじゃないアコギの評判ってどうですかね?
397 :
ドレミファ名無シド:2010/10/05(火) 00:46:44 ID:dZgT77Qn
>>396 まともに使ってるやつがいないから評判も何もあったもんじゃないって感じ
ほかにいくらでもメーカーあるからtakamine買う理由が見当たらないよ
399 :
ドレミファ名無シド:2010/10/05(火) 02:08:01 ID:qXYcGm5N
コブクロも新世代のさだまさし?ってぐらいに高価なギターばっか使ってんなw
>>396 値段が高すぎ(だから弾く気にもならない)
ハカランダ強調してるけど、マーチンD-45同様、ハカランダは好みが分かれる。
マーチンのD-28(ローズウッド)とD-18(マホガニー)を両方試して、
めったに無いと思うけど出来ればD-45(ハカランダ)も試すか人の演奏を聴いて、
さらに他社のローズかマホの機種を試してから考えなさいな。
>>398 Dunlopは全部集めてるけど、やっぱいいよな
j-45欲しいけど今はコピーモデルで我慢しよう
エピのj-45かヘッドウェイのHCJ-50sで迷う・・・
エピのアコギってどうなん?
>>401 ほう・・・
HCJ-50Sは気になるな
エピのEJ-45だったかはたまたまハードオフにあったのを弾いたことがあるけど、音量がかなり取れてた。音は抜けは良くないが甘い感じの太い音で、低音もけっこう出てた。
ほんと迷うな
403 :
ドレミファ名無シド:2010/10/06(水) 00:46:55 ID:EuDvX15v
EPIPHONEのAJ-500m を買おうか迷ってるんだが持ってる人もしくは弾いたことある人感想お願いします。
ローズウッドの方は評判良いみたいだけど、マホガニーはどうかな?
>>403 ラウンドショルダーというとどうしてもJが浮かぶわけで
マホの音の方が似合うと思う
あると思います
>>403 まえにサンバーストの持ってたよ。音はぼんわり系だね。
ストロークだと抜けない。アルペジオでの弾き語りにはいいかもしれない。
作りや質感は良いよ。おれのはネックが弱かったから売ってしまったけど。
3万前後ならまた買ってもいいかな、くらいのギター。
406 :
ドレミファ名無シド:2010/10/06(水) 12:13:29 ID:99V1koLP
>>393ありがとう。ギター今、買ったよ。ニヤニヤが止まらねえ。
今日からギタリスト。
>>403 オール単板で4万切ってるなら買ってもいいんじゃね?
epiphoneはアウトレットには 2nd 刻印がつくから
売るときにその分下がるけどな。
>>404 405 407
さっそくの回答ありがとうございます
ストローク主体で使いたいと思ってました
微妙な感じのコメあったんで休みに一回試奏しに行ってきます
予算的に無謀ですがj45系統の音が出せるギター探してます
409 :
ドレミファ名無シド:2010/10/07(木) 15:33:04 ID:ygNkrWQ9
安価なオール単板ギターのGreg Bennettってどうなんでしょうか?
同じくらいの値段で買えるヤマハやヤイリのTOP単板、サイド、バック合板のギターとどっちがいいでしょうか?
まだ、弾いたことがないので分からないのですが、例えばGreg Bennettよりもヤマハやヤイリのギターの方が気に入った音なら、
将来性は無視してヤマハやヤイリのギターを買った方がいいでしょうか?
将来性って何?音が育つとかそういうの?10万以下のギターで
そんなの考慮しないほうがいいよ。ヤマハやヤイリ、SにしろKにしろ、
トップのみ単板ものとグレベネの総単板ならグレベネが上だと思うけど。
君が試奏して気に入ったほうを買ったほうを買えば?わざわざ総単板って
だけの理由で気に入らないほうを買うか?おれならグレベネはいらないけどね。
ヘッドのデザインがダサいのとリセールヴァリューが低いから。
5万でこの音が出るなら、
30万のギターなんていらないやと思う最近のアコギ市場。
25万もの差があるとは思えん。
俺の耳が安上がりってことだが。
>>410 同感
5万やそこらのギターのリセールバリューなんか考える必要もないと思うけど
なんでサミックはいらない細工をするんだろうな
413 :
ドレミファ名無シド:2010/10/07(木) 18:55:41 ID:ygNkrWQ9
>>410 10万以上のギターじゃないと音は育たないんですね……
さすがに趣味の楽器に10万も出せないので。
でも、今はセットで19800で買ったのギターを使っているので
4、5万のギターでも高級に感じてしまいます。
楽器屋で弾いてみて気に入ったものを買ったほうがいいということですね。
安いとはいえ単板のギターだったら将来性も考えないと思っていたのですが、
あまり考えないでいいというのは少し楽になりました。
人間と同じでギターも
年取る(育つ)=良くなるってわけじゃないよ。
経年と日本の激しい四季の変化でダメになるギターも多い。
予算が5万あって中古も視野に入れれば総単板
が余裕で手に入るよ。
5万出せば中華、東南アジア系のやつならオール単板買える
S.Yairi,ARIA,Headwayここらの御三家全て買える
ただしマホガニーだが
探せばローズもある
もちろん新品だ
418 :
ドレミファ名無シド:2010/10/07(木) 20:45:15 ID:NSdTBZBQ
>>411 音量とか倍音の量じゃなくてギターの「音色」に興味を持ち始めると、
高いギターの存在意義がわかるよ
Greg Bennettは作りが雑すぎ。オール単板というだけだ。
イケベで24800で出てるけどな。
この値段ならゴミ覚悟で買ってもいいか?w
424 :
ドレミファ名無シド:2010/10/07(木) 23:52:33 ID:6jh9BtnC
こないだ島村でjamesとヤマハのFG730Sを試奏してきたのですが、ジェームスの方が高音が綺麗に響いてると感じました。
高音がきらきらした感じのがいいんですが、同価格帯でジェームスよりお勧めできるなって奴を紹介して頂きたいです。
形はドレッドが一般的で無難かなと思いました。僕的にはjamesのあのヘッドの形がどうにも気に食わなくて・・・
ご意見くださると幸いです。
他のドレッド試したら
>>424 730は裏板がローズってやつで
Jamesは何を試したか知らないが
たぶんJD350かな?
だとすると裏板がマホガニー
音がきらきらと感じたはマホガニーだから
よってトップは単板で
側板と裏板がマホガニーなギターを探せばok
427 :
ドレミファ名無シド:2010/10/08(金) 00:25:20 ID:rZ9+qlIN
Jamesってどっから出てきた名前なのかと小一時間
名前は大事だよw
James、昔のLumberもそうだったけど、ヤマハに比べると変な音のクセが無い。
だから初心者にはわりに良いモノ。
ただ安いものはペグ・ブリッジがボロボロになるので、そう長くは使えない。
島村のネーミングセンスが狂ってるのはCOOL Zでも証明済みw
他ブランドだと、上で名の挙がってるヘッドウェイ・S.ヤイリ(同じ工場製)とかアリア・ドレッドノートかな?
6万以上出せるなら、予算の許す範囲であらゆる機種を試すべし。
ヤフオクは怖い所です。
マジで気をつけて下さい。
ID:nature_life8
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/nature_life8 超極悪出品者「nature_life8」の餌食になってしまいました。
「nature_life8」は偽造品販売、盗品販売、恐喝の常習者です。
贋物に文句を言った落札者の家に押しかけて喚き散らすDQN!
警察を呼んで撃退したら、毎週犯人不明の嫌がらせが続くいている、
家に糞尿を撒かれたり、車のガラスを割られたり、塀に落書きをされたり
誹謗中傷のビラをまかれたり、挙句に子供を脅されました。
神様この極悪人を懲らしめて下さい。
>>424 高音キラキラならモーリスかなぁ?
K.Yairiも高音キラキラだけどちょっと高い
ちなみに低価格のドレッドは低音が目立って高音が目立たないやつが多い
小型のやつも試してみたら?
S.Yairiの旧モデルDY-75のデッドみたいなのが29800円であったんで
買ってみたけど、全然いいじゃん。
オール単板、マホバック。
胴側が軽くて切れもいい。
ハードケースまで付いてこの値段はありえんわ。
ってことで型落ちってのも凄く狙い目だぞ。
これの後継はYDT-18だろ?
仕様はほとんど一緒だ。
YDT-18も既に39800であるけど1万安い分でPU買えるし。
433 :
424:2010/10/08(金) 21:01:40 ID:MibgDK3x
>>426 >>428 >>430 皆さんレスありがとうございます。
とりあえず頂いた意見を参考に、楽器屋に出向いてトップ単板のバックマホガニーのギターを試奏してみます。
モーリスのドレッドは弾いたこと無かったので楽しみです。ご意見ありがとうございました。
トップの板のど真ん中にまっすぐ継ぎ目がはいってるのは合板ていうんですか?
>>434 それは「合わせ」
どのギターにもある
単板か合板の見分けはホールのふちを見て
表面の木目とホール断面の木目が一致していれば単板
ただし色塗装してあるギターだとわかんないことも
単板でもわかりにくいケースもあるけど
>>434 そうそう、最初はそういうところから疑問に思うんだよね。
真ん中の継ぎ目はブックマッチ製法といってそこは、合板にはカウントしないよ。
MartinのD-35とかは、バックが3枚でつながってるんだけど単板です!
>>433 YD-75っていう品番から派生してるS.yairiのギターはかなりオススメだね。
知り合いまわりでも何本か買ってるけど、あれは値段に対しての出来は素晴らしい。
>>435 >>436 教えて頂きありがとうございます!
ずっとそこを見て合板だと思い込んでました。
勉強になりました。
YD-95 > YDT-18
中国製はほとんどの場合、旧型番の方が作りも材もいい。
人件費の違いがそこに出ている。
現行型は人件費が上がったが価格を抑えるために材落としいる。
S.ヤイリに限らずどこのもそう。
↑
YD-95 ×
YD-75 ○
なんで島村楽器製のはスルーなんだ?
>>436 ブックマッチは別の話だと思うな。
厚みはあるが幅の小さな一枚板の単板を2枚に割る→厚みが1/2になったものを
本のページを展開するように平矧ぎにして幅の大きな板を得るのがブックマッチ。
同一材(いわば兄弟)から出来ているのでなにかと好都合。
同種の別材から選別して矧いだものはブックマッチとは言わないし、合板ではありえない。
そもそも積層合板では充分な幅をとれるので、ブックマッチぽい模様をプリントするとか
貼るなりしてそれらしく見せるのはよくあること。
442 :
ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 00:03:50 ID:YfN0v3Xd
シマムラはネーミング&デザインのセンスがオワットル
それに尽きる特にネーミング
Lumber、jamesはまだしもcool Zはオシッコちびりそうになったわ
>>441 素朴なギモンなんだがブックマッチ以外のものってあるの?
強く意識して見てないからアレだけど
木目が左右対称以外のって見たことがない気もする
444 :
174:2010/10/09(土) 00:07:55 ID:2pv1b3Zx
> james
誰なんだろうwww
>>441 >そもそも積層合板では
なんかズレてるし日本語もおかしいよ
>>443 ブックマッチにもいろいろあって、選び抜いた一枚板を厚み方向に割り、
それを1ペアとして管理する純正ブックマッチと、同一の母材をざっくり
二分割して、片方からは右板をじゃんじゃんスライス、もう一方からは
左板を大量に作ってから、それらをランダムにハギあわせるのもあるよ。
448 :
ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 02:36:09 ID:+fj2CPXe
449 :
ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 02:37:04 ID:+fj2CPXe
あとS.ヤイリのやつって弾きやすいですかね
sYairiはトップ板をケチって薄めに作ってあるから、それが幸いしてか良く鳴るって感じのギターやね。国産のは耐久度強くしすぎて硬い音ばっかやからなー。
弾きやすいいうんは触ってみんとわからんとちゃうか?ネックは薄めで横は43mmの幅やからオーソドックス度真ん中やけどな。
アウトレットに関しては汚れや傷まちまちの理由で選定漏れした奴を大量に買い付けしてるんやろ。そのなかで弾く分には問題ないいう奴を売りに出してるて感じやな。別段問題はない思うけど、こういう売り方は好きじゃないなー
うちの近所には悲しい事に島村しかないんだが
はっきり言ってボッタクリ
ピックとか楽譜とか小物は買うことあっても
ギター本体を買うことはないw
まあ、試奏には使えるw
>>448 アウトレットは新品アウトレットもあるが
展示品アウトレットもあって
後者の場合試奏傷がたくさんあったりするし
ナット、サドルは消耗品だから削れまくってたりする
展示品というと売れないからアウトレットで誤魔化している
買う前に「展示品ですか?」と一言問い合わせておけば
もしそんな傷だらけが来たらクレームつけれる
イケベは在庫があれば交換はしてくれる
>>448 epiphoneのアウトレットは工場生産時に選定もれたやつ
だから「新品アウトレット」だと思っていいんじゃないか
物自体がいいかどうかは別としてw
5万までのアコギは一生モンじゃないよ。入門用。
2~3年それで練習して上手になったら次にもっと高いのを買う、そのためのつなぎ。
アウトレットは店による。
要するに、仕入れすぎちゃって売れ残る(と見込まれる)ものを薄利で売っちゃいたいわけ。
または値引きしたいために、特に問題ない新品もアウトレットとすることはある。
ハードオフは「新古品」という名で新品を売る。
チョイキズ特価も、実際にはキズなんて無い(か問題にならない程度)のものも多々。
つまり方便。
S.ヤイリのネックはクセも無く、太くも無く、オーソドックス。
上で引用されてるYD-50というのは、ソロギターなんかにも向いてると思う。
456 :
ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 13:03:35 ID:0gka+GN6
YE40持ってたけどなんか弾きづらくて売っちゃったな
YD系はネックが違うのかな
YDも43mm薄いかまぼこネックだ
最近のはほとんどそうだろ
握った感じは人それぞれだし
初めてのギターの場合
とりあえず、この薄かまぼこが一番無難かな
ネック細すぎると弾きにくい
若干細めがいいね
そうでもない
461 :
ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 17:32:20 ID:Q9xasdpO
細いというか薄めがいい
(・A・)イクナイ!!
463 :
ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 20:14:07 ID:ZOuvsMTd
S.yairiのYDT-18 を1年前に\45,000で買ったが値段の割には作りも良く音も良いな
総単板でナットは43mmで多少細くはあるけど、あとは個人的に見た目が好きだから何でもおk!
薄いほうがバレーコード押さえやすい
本物のギター弾きなら、
クラシックギターで映画音楽だ、アホ!
なにがアコギだ!
恥を知れ!
アコギではないんですがヤマハのAPX500のエレアコ買おうと思うんですがどうですかね?
エレアコ欲しいならいいんじゃない
>>465 スルーしようと思ったが無理だ
むずむずする、つっこませてくれ
クラシックギターもアコギだろバカ
>>468 いやこの場合、アコースティック・ギターなる呼び方が定着する以前の
非スチール弦で映画音楽コピるのが至高だったろうがうわああんと言いたくなってる人だろう
>>466 エレアコについては、本スレの投稿でも何度か指摘されてるが「生音はあきらめろ」
エレアコはそもそものコンセプト(設計に対する考え方)が純然たるアコギと違うので
(そういう意味で、あなたのような書き方されると、不思議とほほえましいw)
生のアコギのサウンドを求めるなら、エレアコの選択肢はかなり限られてくる。
ヤマハのエレアコは機材さえ良いモノを使えば、かなり生音っぽいサウンドを再現できる(ギターの値段にもよるけどね)。
Ovationなんか明らかにエレキくさい音なので。
ただし、生音はこの上なく死んだサウンドなので、生で弾いてるとあきるかも・・・
エレアコは「ライブ用」「録音向き」ってものでもある。
どういう使い方をしたいかをよく考えて、同価格帯の他機種とも弾き比べすると良い。
ヤマハ全般の特徴として、ネックは細めで弾きやすい。
>>470 ご教授ありがとうございます。今日買ってきました。生音はまぁこんな感じでも大丈夫でした。宅録とか簡単にできそうなので満足です!アンプ買ってこないと~
472 :
470:2010/10/10(日) 22:33:13 ID:e/yDjimj
>>471 おめで㌧
アンプはエレアコ専用を買うこと。エレキ用よりやや高めで、今でも3万~するかな?
ただし別に急ぐ必要は無いので、ゆっくりおカネ貯めてから買えばよし。
エレアコの注意点はテンションが異様に強い機種もあること。ハウリング対策にそうしてる。
ヤマハはテンションが強くない(普通のアコギ並み)ので、生で鳴らないのはそのためだと思う。
エレアコはわざと鳴らないようにしてるのが多いんだよ。
今後エレアコを買う時は、この点を注意してください。
まあそのうちマーチンとかギブソンが欲しくなる時が来ると思うので、
それまでやめずに練習を続けてくださいな。
やっぱ生は好いからね
オベーションってエレキ臭いか?
アコギの音だとは思わないけどエレキの音ではないだろ
474 :
ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 09:59:58 ID:Cmk4auv4
>>473 オベーションはオベーションの音、タカミネはタカミネの音。
だよね。
昔のオベーションは思いっきりピエゾのプリプリだったけど
最近のは生音に近くなったという噂だ
オベーションはいい音のするギターではない。
よくも悪くもオベーションの音がするギターだ
他に喩えようがないというか
エレキの音とは違う
ピエゾが良くなってきてるってことかな?
Elite以上に限る
それ以下はゴミ
ア、アプローズだってオベーションだい!
セレブリティってのもあったぜw
482 :
ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 10:34:13 ID:aWI++LgK
ピエゾのプリプリが大嫌いだからエレアコ自体が嫌いな俺。
だけどオベーションの音は好き。
生ギターの音とは違うけどピエゾの音とも違う、なんというかソフトできれいな響き。
ちなみに俺のは86年製レジェンド。
483 :
ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 10:36:06 ID:W6v91qk2
確かに一昔前のエレアコは金属音みたいになってたな
今のそこそこのは大丈夫じゃね?ピックアップも良くなってるし
プリアンプが良くなってんじゃないの?
イケベで投売りされてるフェイスってギターはどんなもんでしょ?
>>485 インドネシア産だ
あの価格で「適正」だなw
オール単板だし、3万代ならいいんじゃね?
オベ板から来ますた。
OPTIMA以降のプリアンプ(但しセレブリティアプローズ除く)
ならオベ特有のクセが少なくなっている。
いまだに下手な最新エレアコよりいい音してると思う。
逆にオベらしいプリプリを求めるならOP24以前の物。
ピエゾPUはかなりの部分プリアンプで音を作ってる
と言っていいほどプリアンプが重要。
オベやタカミネはピエゾのクセを消すというより、
それを生かした「良いクセ」がある音作りが
上手いメーカーだと思う。
489 :
ドレミファ名無シド:2010/10/14(木) 07:36:37 ID:Y/gH0L1z
>>485作りはすごく丁寧。音も癖がなくって鳴りもなかなか良かったよ。
パーラーのやつ弾いたよ
なるほどね。性能の向上によって音が変わってきてるんだね。
プリアンプで音を作ってるなら、エレキのEMGアクティブPUと理論的には同じだろう。
やはり人工的・機械的なサウンドであって、生の音(をそのまま拡大してる)とは言い難いよな。
以前、吉田次郎氏のタカミネの宣伝も兼ねた楽器店ライブを聴きに行ったが、
低音が明らかに電気経由って感じの音だった(もちろん高音もだが、低音でより目立った)。
まあそれでジャズなんかをやってたわけで、気になるほどではなかったが。
当然だが、ギター本体とその付属部品だけでなく、アンプ、エフェクターでも音は変わってくるわけだし。
結局、ギターという楽器がアコースティック/エレクトリックにまたがる「幅の広い楽器」ってことだろう。
もし仮に、純粋なアコースティック>エレアコ>エレキ、という分類が成り立つとすると、俺はその距離感を
アコースティック>>>>>>エレアコ>エレキ(→より細かくいうと、フルアコ・セミアコ>ソリッド)
てな感じで捉えている。人によっては、
アコースティック>>エレアコ>>>(超えられない壁)>>>エレキ
と思っているかも知れない。これは各人の解釈とギター観でしかないので、俺はそう考えるってだけだ。
俺はアコギもエレキも両方やる人間なので、エレアコはエレキの一種という考え方が強いのだと思う。
そもそも、アコギとエレキの二分法自体が今では意味の無いものになっているのかも知れない。
ライブではどうせマイク経由か、ピックアップを取り付けて音を出すのだから。
もともとエレキギターはアコギにピックアップを取り付けることから始まっているので、それを敷衍させて考えると、
やはりエレアコもエレキギターの一種(であって純然たるアコギとは別モノ)とは言えると思う。
ピックアップが「ただ単に音を大きくする」という域を超えたものになっていったから。
俺が「エレアコはエレキの一種! 生のアコギとは別次元で考えろ」とよく人に言うのは、
エレアコをバカにしてるというよりは、むしろ擁護してるつもり。
だって一般にエレアコは鳴りが悪いから(Ovationはその最たるもの)。
エレアコを正当に評価するためには、
「生の音は第一目的ではない」「あくまでアンプ経由して出る音が評価基準となるべきだ」
という考え方が浸透しなければいけないと思う。
OvationとマーチンD-28を同列に論じたって意味無いから。
マーチンみたいなサウンドは、エレアコには最初から求められていないわけだし(開発当初は知らず、今はもう誰も)。
まあ、エレアコもこっちで購入相談して良いとは思うけどね。
エレアコ買う人はアコギの延長(一種)として、ここに相談に来るのだろうから。
492 :
ドレミファ名無シド:2010/10/14(木) 15:46:44 ID:7fVFx3OL
つうかアコギも結局マイクで拾うんだから、そのマイクを前に立てるかギターにくっつけるかの違いでしかない
Ovationだってエリート以上の昔のディープボウルは生音も使える
Ovation独特の音だけど、中音域のしっかりしたOvation生音も俺は好き
ミッドデプス ~ スーパーシャローはラインで使うしかないな
494 :
ドレミファ名無シド:2010/10/14(木) 21:47:05 ID:5I2ofd3A
ネット通販でのアウトレットのギターを買うのって
あとから返品できますかね
あまりにもひどかったから
>>494 返品できないほど良心的でない店なんか今時あるかな?
もう買っちゃったの?
東京にある大手の楽器屋さんだったら返品できると思うよ。
>>493 でもまあ、Ovationの本領がアンプ使う時ってのは真実でしょう。
あれをマーチンやギブソンと比較して「鳴らね~」とかいうのは的外れなわけで。
Taylorなんか、わりに生音もいいですよね。12弦とか
>>496 幸せだな
W-40がD-45に見えるってw
モーリスはなかなか良いよね
W-40を1万5000円で特別に入手できる機会あったんだけど、ネックの形があわずに見送っちゃった。
よく鳴るし、音も綺麗だった
499 :
493:2010/10/15(金) 00:35:45 ID:9JxxDmQV
>>495 Taylor も持ってます エレアコのくせに結構鳴りますね
生音鳴るくせにハウリングにも割と強いです
ラインの音はバンドの中でも埋もれない音なので重宝してます
昔のモーリスは合板でも馬鹿に出来ませんよ
ん!? そろそろスレチっぽいな 巣に帰ります
>>494 俺も「ちょい傷特価」ってのを買ったら
ホール削れ、サドル削れ、弦錆びまくり、ピックガード浮きという
試奏しまくりのひどいのが来たんで速攻電話入れて交換させた。
在庫があれば応じてくれるが、無ければ「返品」だな。
その際に弦はこちらの指定のをつけてくれ
ピックやらストリングワインダーやらをサービスしてくれた。
が、もう一件似たようなのがあって
そこの店は「それしかない」の一点張りで
こちらもそのギターそのものは欲しかったから我慢したよ。
長期展示在庫みたいなやつだと、
音がいいからとでかいゲージ張りっぱなしで
トップが膨らんでいるやつもある。
届いたら喜んでばかりいないで
ブリッジ周辺、ネック元起き、トップ膨らみくらいは
冷静にチェックした方がよい。
後で気がついても時間が経っていると受け付けてくれん。
>>493 俺もovationのライン音も好きだが生音も好き。
特にアダマスの生音は音量も普通のアコギと変わらないし、
レスポンス・各弦の音の分離という点で大抵の
木製ギターに勝る。テクニカルな事をするなら最適。
しかしトーンが無味乾燥なので甘いメロでゆったりしたソロギター
や弾き語りには音色で聴かせられない分、雰囲気が出ないので合わない。
その点でマーティンやギブソンは非常に秀でていると思う。
コードをジャラーンと鳴らすだけで簡単に「音楽」になる。
けど演奏がテクニカルになればなるほど合わないギター。
「音」が良いマーギブと「性能」が良いオベ。
アメリカのギターって、音の魅力、ブランドの個性を強く出してる気がする。
マーチン、ギブソン、ギルド、コリングスは、そんなにテクニカルな弾き方しないでも、
普通にストローク・アルペジオやるだけでも、けっこう音で魅せてくれる。
国産アコギはわりに無個性つか、どこのもわりに音が違わないような気がする。安いほうは。ドレッドなんか特に。
不思議と個人ルシアーさまのマーチンより高いアコギでも、値段に見合う魅力的な音はしない(カルト宗教の一種だろ、フランスなら刑務所送りレベルの)。
ヤマハLLはすごく個性的だが、あれほど好みの分かれるアコギも無いだろう。
ヘッドウェイもアストリアスも、高いモノほど好みが割れてしまう気がする。
国産のって弾きやすいし、やや速めのテクニックを見せびらかすような曲には合う気がするんだけど、
ゆ~ったりした曲や、シンプルなテクで魅せる曲にはあんまり合わない気がするなあ。
そういう意味で「エレアコ的」なんかな?
でも、国産の合板て意外な魅力あるでしょ?
あの独特な透明感ある音。モーリス合板なんて特にそういう気するね。
チープなサウンドと言われても仕方ないんだろうけど、
低予算な環境下で生まれた、ある種の奇跡を感じなくもない。
GibsonのJ-45 NAとかってのが予算ちょうどで購入考えてます。
用途は弾き語りと宅録なんですが、詳しい方いましたらアドバイスください。
お願いします。
>>505 その用途でのJ-45の選択はいいと思います。
NAなら名称にこだわりがなければJ-50を選択肢に加えてもいいかも?
ただGibsonは良くも悪くも個体差が大きいので何本か弾き比べる事をお薦めします。
サンバースト仕様の方も加えると比較対象の範囲が格段に広がるはず。
弾いていて気持ちのいいギターなのでそう思えるギターがきっと相性のいい物だと思います。
外観は基本的な事ですがネックの反りとボディと膨らみに注意です。
>>504 >>505 国産は組み上げの精度めちゃ高いけど、
どうも日本のフォーク臭い音がするんだ罠。
特に古い国産は安物でも音量とかスゴいのあるけど、
音色のせいかやる音楽を限定される希ガス。
J-45いいよ
ピックアップもついてて弾き語りに合う
リセールも効く
ただ丈夫じゃない
一生モノというよりは即戦力として期待されてるギターて感じかな
で中古のヴィンテージ買うことになるんだが、古いギターて必ずデッドポイントがある。ちょっとやそっとの試弾きでは気付かない場合も多い。即決即断は控え慎重に選ぶこと
て普通の中古選びとかわらん回答すまん
デッドなんて。。。
12f以上で「ゆっくりと」クロマチック弾けば一発で判るがなw
もっとも「アコギで12フレット以上なんか使うか?」という根本問題がある
あゴメンw 以上って、ネックの先の部分(要するにローポジ)のこと。
ってゆうか、出るのってたいてい5~7辺りじゃん? ふつー
514 :
ドレミファ名無シド:2010/10/15(金) 23:13:09 ID:aPmcsNCP
要するにオープンコードを掻き鳴らすギターって事だろ
なんらおかしいこと書いてないと思うけど
>>513 N氏がそのコラム書いたのだいぶ前だからな。
>ネックが起きても,そのまま対処療法で調整してサドルを下げる
とかナットをいじるなどして使い続けるのがもしかしたら本来の
ギブソンなのか・・・と思ったりもします。
今のN氏はいい音を出すためにはやはりネック起きは
良くないとの見解だし、Gibsonもそうだと言っている。
ttp://www.geocities.jp/harmony1310/iiguitar/gibson_adi_jaca/gibson_adi_jaca.html 今のN氏の見解は、ヴィンテージのL-00を自分でいじったりした研究の
賜物だろう。
>ギブソンは5F以下を使うギターと割り切って
要はギブソンがテクニカルなソロギター等に合わないと言いたいのだろう。
ローコードでかき鳴らしながら歌を歌うのがギブソンに最も適した使い方。
プロのインスト専門の人でGibsonメインで使ってるのいないだろ?
あ、「山弦の…」とかは言うなよ。あの人らシンガーのバックもやってるから。
516 :
505:2010/10/16(土) 01:42:06 ID:+hikNXq0
>506
とても参考になります。ありがとうございます。
数千円から数十万への買い換えなのでかなり慎重になり過ぎてますが、色々弾いてみます。
明日にでもJ-50を探しに出てみます。
ブランドには一切こだわらないので色々検討してます。
愚問かもしれませんが、HeadwayのHD-101とJ-45NAとで随分変わるものなんでしょうか?
ギター選び初心者ですが、私はそれぞれの個性以前の問題(ヴィンテージも別)として、値段と質は比例してる物だと考えています。
例えばテンプレの
・Headway HD-101 \160000 D オール単板、ローズウッド
・Martin D-28 \250000 D オール単板、ローズウッド
の2つを比べると10万近く違いますが、やはり約10万円分に値する質の差はあるのでしょうか?
517 :
505:2010/10/16(土) 02:00:02 ID:+hikNXq0
>>517 509のヴィンテージ発言は間違ってる。
J-45のヴィンテージ物はいいとこ'69年製まで。
517の欲しいJ-45は近年物の所謂「ユーズド」だ罠。
興味無いかもしれんが近年のGibsonならスクエアショルダーの
ハミングバードやシェリルクロウモデルとか結構オヌヌメ
なんだけどな。マホサイドバックでJ-45と通ずる部分もあるし、
良ければまた弾いてみて。
>>517 何度もスマン。さっき「ユーズド」と書いたが
特に中古を検討してるわけじゃなかったな?
「にゅー?」に訂正しとく。
あと517は弾き語りでもどんな音楽やってんのかな?
それによってオヌヌメギターも変わってくるわ。
520 :
517:2010/10/16(土) 02:38:59 ID:+hikNXq0
>>519 どもっす!張り付いて見てます。
みんなが「J-45いいよ」って評価してるのは、もしかして'69製までのJ-45であって
近年モノのJ-45はそんなに大したこと無いですか・・?
秦基博・スキマスイッチ系の比較的静かな弾き語りをよくします。
>>517 違います。J-45は何十年も出され続けて今に至る、ギブソンの型番です。
何十年の蓄積があるので、昔の中古も多く出回っているのです。
中古はビンテージ↓と呼ばれる古さになるとプレミア価値が付いて高くなったりしますが
(都内の楽器屋さんによると、マーチン・ギブソンは1960年代までのものをビンテージと呼ぶそうです)、
90年代~のだったら、中古の方が割安だったり、材質が良かったりするので、考え出すと大変になります。
マニアはこれを心得ているので、わりに何本も確かめてから買うのです。
ギブソンに限らずマーチンなどでも、アメリカのギターは個体差が大きいのです。
(新興ブランドのコリングスやテイラーは、あまりそういう話を聞きませんが)
つか、J-45とサザンジャンボはサンバースト塗装が一般的なので、ちょい変わったJ-45と申せましょうか。
まぎらわしい姉妹機種にJ-50というのもあって、こっちはナチュラル塗装が一般的です。
J-45にこだわりが無いのなら、姉妹機種のサザンジャンボや518氏ご推薦のハミングバードも選択肢に入れて良いかも。
シェリル・クロウ・モデルはハミングバードかJ-45の微改造バージョンだったと思います。
>>520 >みんなが「J-45いいよ」って評価してるのは、もしかして'69製までのJ-45であって
>近年モノのJ-45はそんなに大したこと無いですか・・?
そんなことないってw
J-45は今も昔もJ-45であって、他社にああいうサウンド出してくれるギターは無いですよ。
みんながいう当たり外れは音のことだけでなく(これは主観も大きい)、
ギブソンは仕上げが雑だったり、中古だと買ってから修理が必要だったりすることも言ってます。
>秦基博・スキマスイッチ系の比較的静かな弾き語りをよくします。
だったら、どっちかつーとマーチン系のような気も・・・
J-45、サザンジャンボ、J-200、ハミングバードなどは力強いストロークに向いてる気がします。
特にJ-45とサザンジャンボはストローク向きって気がしますね。200はわりに万能かな。
>>516 >HeadwayのHD-101とJ-45NAとで随分変わるものなんでしょうか?
ローズウッドとマホガニーの差は大きいです。
J-45はまた独特なんだけど基本的にマホガニーの方が甘い音がします。
HD-101とD-28は好みかな?
現行品だと音量に限ればHD-101の方が出てるかも知れません。
価格差はぶっちゃけ質よりもブランドの差が大きいと思います。
ただこの差は実績の証でもあるし音以外の部分でも優越感に浸れるはずですw
>>516 >・Headway HD-101 \160000 D オール単板、ローズウッド (※)現在の定価は19万9500円(税込)
>・Martin D-28 \250000 D オール単板、ローズウッド
>の2つを比べると10万近く違いますが、やはり約10万円分に値する質の差はあるのでしょうか?
いえ、仕上げの精度だけでいうと、この価格帯でヘッドウェイより上のマーチンがあったら「絶対買え!」ってぐらいアタリですw
一般に、同じレベルだったらアメリカ製のほうが国産より高いと考えましょう。
この両機種は「音のレベル」的には同程度だと思います。(※)
つまり、好み。
マーチンのサウンドが好きならD-28を、ヘッドウェイ(のほう)が良いと思ったらヘッドウェイを買いましょう。
(※)この2機種は音がわりに似ていますが、これ以上のレベルになるとマーチンとヘッドウェイは全然別モノみたいなサウンドになってきます
労賃が、アメリカ≧日本>中国>ベトナム、となってますので、単純に値段が質に比例すると考えるのは早計でしょう。
日本の会社はわりに良心的なとこが多いので、質に対して割安な感じはあります。
また、マーチンは「シリーズ」ごとに値段の基本が変わってきますが、
シリーズごとにサウンド傾向に違いがありますので、一概に値段で高級・低級という感じでもありません。
ギブソンやマーチンは同じ型番でもさまざまな価格帯がありますが、これは音の違いがあるんですね。
一番安い価格帯のでも、やっぱりそれなりに良いものですよ。
525 :
517:2010/10/16(土) 03:11:32 ID:+hikNXq0
>>521 なるほど・・。
年代は違えど、一応は同じモノって扱いなんですね。
だからJ-45('**年代)って書き方になるんですね。
明日楽器屋に行くので仰ってる機種も試奏してみます。
>>522 一概にはいえないけど、マーチン=繊細系が得意、ギブソン=パワフル系が得意 みたいな感じですか?
自分の歌と合わせて見たいけど、楽器屋で歌うのはめちゃくちゃはずいですね・・ww
>>520 518です。69年までがヴィンテージ物で間違いないが、近年の物も
音は良いよ。ただ50年代や60年代のJ-45の音は独特な音
で近年物で同じ音は出せない。それに憧れる人はヴィンテージを
買うしかない。反対に近年物の少し素直になったギブソンサウンド
はヴィンテージでは出せない。という年代による違いはある。
(元J-45を年代別6本買って売った男談)
>秦基博・スキマスイッチ系の比較的静かな弾き語りをよくします。
スキマの大橋も近年物のJ-50よく使ってるよ。
が、秦キュンのJ-45は66~7年のヴィンテージッす。
でもマーチンなら最近のHD-28Vとか使ってます。
近年のJ-45で良いんじゃねかな。逆に状態のいい中古買って新品との
差額でこういう店でチューンナップしてもらうのが賢いかもな。
http://enfini-customworks.com/ >>521 シェリルクロウモデルはハミングバードと仕様は近いけど正式名は
カントリー&ウェスタンという。でもC&Wのサンバースト仕様の名前は
サザンジャンボ。はっきり言って歴史的にハミンバの微改造ではない。
527 :
505:2010/10/16(土) 03:32:58 ID:+hikNXq0
>>523 >>524 詳しく教えていただきありがとうございます。
価格の高いギターが、音楽的に見て必ずしも良質だって訳じゃない。って事ですよね?
509です
歌モノには45で後悔は少ないです。
マーチン系の音のギターはドレッドノートで数多く出回ってます。てかコピー商品が出尽くしてます。コレっていいかえれば代替が効くということです。無論マーチンのギターは素晴らしい!
それでも45はやっぱり魅力的ですね。まさにオンリーワンのサウンド。
ただアコギスト御用達ってわけのギターかじゃないから中古に感しては個体差が大きくなりやすい。かといって新品は音に張りがない。結果折り合いつけるまで試奏する他ないんじゃないかと思います。
Icレコーダー持ってたら持ってって録音してみたりして後で聞き比べるのも良し。
高いギターなんで慎重に。
>>525 マーチンはパワフルですね。それが繊細さも兼ね備えているという。
マーチンはドレッドノート(D)以外にも、OOO(とりぷるおー)、ニューヨーカーなども出していますが、
マーチンが凡百のメーカーと違うのは低音の出です。小さいのでも低音が出ます。
それで、高音は澄んでる感じ。
先に国産・アジア産のアコギを弾いて、比べてみてください
(鳴らなさ、音の魅力無さに泣けてくると思いますwヘッドウェイは鳴るけど、音はマーチンより硬めかな)
ギブソンは「男らしい」って感じかな?
マーチンが透き通った繊細さを持つとしたら、ギブソンは男くささ汗くささ泥くささを持ってますね。
J-45は特にそういう感じなんです。
「ブルースくさい」とでも申せましょうか。枯れたテイストがありますね。
ギブソンは型ごとの音の差が大きいので(マーチンはわりにどれも似ている)、ほかの型も試すべきでしょう。
東京なら、渋谷、御茶ノ水、新宿、池袋あたりに多いと思いますので、できるだけ多く回りましょう。
一日で決めなきゃいけないもんではないですから。じ~っくり考えればいいんですよ。高いもんだしw
>>525 529も言ってるがいっぺん弾いてきてみ。
ただほんと衝動買いだけはやっちゃいかんよ。
楽器屋は「18回無金利」とか誘惑が多いからな。
(ギターで○百万円が行方不明になった男談)ww
>>526 あんが㌧
まあシェリル・モデルは今回は対象外だろうから、505さんは参考までに
>>527 高いモノは高いなりの理由があるんですが(材が高い、構造上の問題など)、
それで一概に良い悪いとは言い切れないってことです。
マーチンD-45は高級な材を使ってるんですが、それより安いD-28よりも一概に音が良いと言えるもんではないんです。
ここがギターって楽器の魅力でもありますね。(自分はD-45よりD-28のほうが好きです)
国産のなんか、20万超のでもチープなサウンド↓ですが、それが合う音楽、その音を好きな人はいるわけです。
(しかも、30万以上の「国産としては超時空要塞級の高級品」でも、さして魅力的な音でなかったりwぼったくり条例違反?w)
別に歌う必要は無いでしょう。歌うのをイメージしながらギター弾けば十分(歌ってるヒマ無いと思います)。
店員さんに弾いていただくのも良いことです。人の演奏を聴くのは、自分で弾くのと違う発見がありますから。
「衝動買い」は・・・何とも言えんばいw
自分は直感一発でD-28買っちゃったからw
>>531 D-28を衝動買いか・・・俺のお仲間だな。
すげえうれしいんだよな衝動買いして持って帰るときとか。
ただ俺の場合は極度の浮気症と自覚した。
細かいことですが、ちょっとこの点は注意
今のマーチンは「~15」とか「~16」っていう10万円台のシリーズも出していますが、
個人的には「28」「18」などをすすめておきます。
マーチンは型番末尾の数字2ケタが大きくなるほど値段が上がるのですが(ただしシリーズごとに、ね)、
自分は15や16を「マーチンだと思っていない」ですw
28や18こそが本当のマーチンです。マーチンは最低20万と見ておきましょう。
ギブソンは低価格帯はEpiphone名義で出していますが、エピフォンは外見だけ似てる全くの別モノですから。
まあ、今回は対象外ですけどね
20万ていう値段が超微妙なんで、断り書きしました。くどくどと、ごめんなさい
>>532 「マーチン買うと人生変わる!」と言い切る俺なんで、まあ、いいギターを買うのは幸せなことよw
マーチンのクソ重いケースかかえつつ、1時間以上電車に揺られるのはしんどかったが。
車窓から見えるオレンジ色の黄昏の街が、何故か俺の気分を高揚させた・・・
(505さん、たぶんギブソン買ったら、こういう気分も理解できますよ)
まあ、ギターは数集めちゃう楽器だから、何本持っても別にいいんじゃねえの?
535 :
ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 04:09:21 ID:mjbcFic7
自分で弾いてみて判断できるならともかく
そうでないならこの価格帯、国産のほうが安心高品質な気もするけど
マーチンにしてもギブソンにしても、鳴らない個体はやっぱり鳴らないし・・・
>>535 同じ機種で何本も弾きゃ鳴る鳴らないくらい買う前に
わかるだろww
でもほんと当たり外れはある罠。でも国産フォークは・・・ちょっとな
537 :
ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 04:25:42 ID:Pb2FhfaM
ゴダンとかギルドとかもよく聞くけどどうなんだろう
やっぱりキャラの好みが特殊? それとも楽器としての出来自体、マーチンやぎぶそんに劣るのかな
マーチン(戦後)への音の近さって点では、
K.ヤイリのDYとYF-000、ヘッドウェイ・スタンダードのHDとHFは「国産最高峰」とも思うけどね。
ヤマハとかって全然マーチンに似てないし。アストリアスなんか論外w(あくまでマーチンに似てるって点でね)
ただ、そのレベルを超えるもんじゃあないんだよなあ。あくまでマーチンより割安ってとこ止まり。
で、ヘッドウェイなんかカスタムになると、マーチンと似ても似つかなくなってきちゃうし。
ギブソン・マーチン(28、18以上)て最低水準が高いんだよな。
腐っても~な感じはある。
ファンが厳しすぎるんだよw
国産でマーチン・スタンダードD-28を60~70%でもコピれれば、それって絶賛の対象だろ?
40万とか50万のアコギを平然と売ってる日本の個人作家は、それこそ「あこぎ」な連中だと思うわw
マーチンとかコリングスの同額ぐらいのが絶対いいって。
というわけで、マーチン・ギブソン、おすすめっすw
>>537 Godinは比較しにくいかな~。エレキ・エレアコの会社だし(ってイメージ強い)。
5th Avenueだと、ギブソンのフルアコと比較して、また一風違う面白みはあるけれど。
ギルドはマーギブと並ぶ三大ビンテージ・ブランドなんで。
中古の値段が両社より安い理由は、もともとの値段設定が低かったから(会社の方針だった)。
ギルドはマーチン・ギブソンの廉価コピーを作る会社でもあったけど、
ただし日本・アジア製の廉価ギターとは意味が違って、ミュージシャンにも高く評価されるレベルのもんだった。
新興ブランドが先行人気ブランドの後追いをしてたって感じ。Ibanezみたいなもんかもね。
12弦はマーギブより高く評価されたぐらいで、テイラーの55はギルドをモデルにしている。
昔のレベルで復活してくれるなら、真っ先に買わせてもらうブランドなんだけどな。ギルド12弦ほすぃ・・・
>>539 ギルドがマーギブより安いのは単純に知名度がマーギブより
低くくて人気(需要)が少ないからだろ。
ギルドは72年以前のギターは軽く作られていて良い音がする。
程度の良い物が少ないが。
70年代に日本のフォーク歌手が使ってたような
ビンビン鳴るギルドは73年以降な。
>>539 あ、あと言っとくけど今は知らんがギルドは
元々マーギブの廉価コピー作る会社じゃないぞ。
ギルドの創業者の一人は元はエピフォンにいてギブソンに
買収される話が出たためギルドを起こして
エピフォンの技術を引き継いだんだよ。
だから特にギブソンにたいしてはすごくライバル心が強かったはず。
542 :
505:2010/10/16(土) 05:20:44 ID:+hikNXq0
>>526 ありがとうございます。
ここの方たちは詳しすぎて脱帽ですww
スキマの大橋さんもJ-45なんですね!結構ガチャガチャっとしたイメージがあります。
私自信、聞き比べられるような耳を持ち合わせてないので10万台で新品なり最近製造されたの買って聞く耳だけでもつけられたらいいです。
>>528 ICレコーダーで聞き比べの発想はありませんでした。けどICレコーダーないですねorz
私から見ると、どれもが良いモノなのでどれもが魅力的に見えてます。
高額ですし、一生の付き合いになる予定ですので
>>528の仰る通り慎重に選びます。
>>529 やはり、マーチンは好評のようですね。。
早く弾きに行きたいです。寝すぎたら全てが終わr
J-45の泥臭さ?クセみたいなもの凄く気になります。
明日は渋谷と新宿を見てこようと思います。
543 :
505:2010/10/16(土) 05:22:26 ID:+hikNXq0
>>530 ○百万が飛ぶって凄いですね。。ww
実は私も某楽器屋さんの18回無金利、某楽器屋さんの13回金利1%を利用しようと思ってますw
一括の方が実感わくけどやっぱり高額だと難しいですよね。
色々弾いて、その場を離れてぶらぶらしながら考えたりしてみます。
>>531 アドバイスありがとうございます。
試奏の参考にさせてもらいます。
「私たいな初心者がこんな高額なものを」って思うとちょっと試奏しづらいですよねw
>>533 ありがとうございます。
私なりに調べたんですが、やっぱり20万って微妙な値段なんですよね。
友人に聞いたら「今は10万前後で我慢して、40万の買え」って言われました。
MartinならD-28かD-18がオススメ ですね!ありがたくメモしました。
>>534 それ、すっごい経験したいです・・。嬉しすぎて泣いちゃったりして。
>まあ、ギターは数集めちゃう楽器だから、何本持っても別にいいんじゃねえの?
すごく心強いお言葉です!!自分だけの1本であるけど、自分が将来また新しいギター買うって思ったら肩が軽くなりました。
>>535 私程度が分かってないので鳴る個体鳴らない個体の区別が付かないです・・。
機種別の音の違いくらいは分かるんですが。(もしかしたら個体の意味を履き違えてるかも
クラギ出身で初めて鉄弦を買います。ソロギターのみで使用します。
マーチンD28を弾いたら、低音が凄すぎたので、やめました。
高音域が綺麗で、低音はそこそこ、かつ遠くまで音の届くギターを探してます。
オススメがあったらお願いします。
>>544 高音好みだとYAMAHAの独特の音なんかが相性いいかも知れない
MartinだとD-45とかも高音に強いけど予算的にマホガニーのD-18やOOOも試してみては?
>>544 予算がわからんけどスチール弦一本目ならフォルヒどうでつか?
G23系とか叩き系も逝くならD23系とかいいよ。フォルヒはコスパが高いわ。
>>543 ギブソンは最低20万ぐらいですが、今マーチンは3万ぐらいのも出してるんですよね。
だからマーチンは20万円台のにならないと、本来のマーチンらしい良さが不十分なわけです。
ただ、マーチンで20万以上のものとなれば、後でもっと高額なマーチン買っても「要らなくはならない」ですから。
国産のコピーなんかだと、より高級なマーチン手に入ったら要らなくなっちゃうかも…という理由もあるんです。
マーチン・ギブソン共に熱烈なファンが多いので、やっぱみんな自分が良いと思うモノを人にも買ってほしいわけですよ。
変なの買われてブランドに悪印象を持たれたくないですからね。
まあ、マーギブだと、売る時もある程度の額は期待できますから。
国産だと中古の売価が半額とかスンゴイ安くされちゃうんで(買い叩かれる)。つまりブランド価値が全然ないw
エレキなんかもっと露骨です。島村楽器のHistoryとギブソンのレスポールのハードオフ売価を見てみましょうw
ちなみに、ハードオフで売ってた、定価数万円のヤマハFGは引き取り価格が10,000円でしたw
だからまあ、マーギブ買う人は「また買い替えればいいや」なノリもあるんですよ。
過度に神経質に、何十本も試す必要は無いです。
それにギブソンもマーチンも、やっぱり最低限のレベルが高いので、そんなにハズした気分にはならないと思いますよ。
549 :
ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 14:04:09 ID:N2DxyeBf
K yairi LO120,WY1ap,フォルヒG23CRCT,エアーズACSM
がようござんす。てか、わいがほしい。でへへ
1$=110円時代から考えると25%以上安くなっているのに
価格据え置きなUSAギターなんか買うのはやめようぜw
代理店がつけあがるだけだ
>>540-541 補足あんがとね。
俺の書いたギルドのコンセプトは、何年か前にアコギマガジンだかでギルドの職人さんが言ってたことを斟酌して書いた。
ギルドは後発メーカーではあっても、けっしてコピーに終始したブランドではないんだよね。
マーチン・ギブソンに次ぐ第三のUSAブランドだった。
あと、73~75年製のギルド弾いたことあるけど、やっぱけっこう良かったぞ。
マーギブに比べて人気は無いけれど、だからってバカにしてはいけないブランドだと思うな。
>>552 んじゃ~、マーチンやギブソンと拮抗するほどの魅力が国産にあるかってーこった。
俺は今の国産のほうが、よっぽどボッタクリに思えるw(ヘッドウェイ、K.ヤイリは安いと思うけど)
マーチン、ギブソン、テイラーが今より値段下げられたら、崩壊するのは国産メーカーのほうではなかろうか?
コスパが生命線て点では、国産アコギなんか「所詮アジア製」だ(苦笑)
脱サラの個人ルシアーなんて、「訴えられないだけの詐欺師」でしかないような気さえする・・・
ギターなんかまだいい。ウクレレなんか詐欺だとしか思えん。
「価格」「品質」「魅力」がメチャクチャなんだよな、今の日本。
K.ヤイリの合板より、中国製総単板のほうが音がイイ。
国産を偏重するのは愚か、アジア製を見下すのはヴァカ、USAブランドはやっぱスゴイ、…が正論だな。
555 :
ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 14:51:08 ID:Pb2FhfaM
いや、結局ルシアーだろ
556 :
ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 15:36:15 ID:lxWhRFFy
>俺は今の国産のほうが、よっぽどボッタクリに思えるw
YAMAHAなんて、折角キンキンキラキラ☆なイメージ出来てたのに、こぞってノンスキャにしちまったせいで、
ホント凡庸で、くっそツマンネー音しかださねーw
しかも、このメーカーのローズウッド。ありゃソノリケンだろうが!なに隠し事してんだよ。メーカーのくせによ!><
しかも一本10万からするALL単板にまで、ヒデー材平気のへーちゃんで使っとるし、
正味、今のYAMAHAは選択肢から外した方がいいとしかいえんでしかし!w
マジ、ぼったくりだと思うね。今の国産メーカーは。流石に。
558 :
ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 15:38:02 ID:Z0A7M4IN
>>544 アストリアスのギターは音の遠達性を重視して作られています。
ソロギターだけをなさるのなら、
まさにソロ・シリーズがドンピシャと思います。
西洋毛針か
音楽に対する価値観もある
プロシンガー目指すんなら
やはりマーギブは最低持ってや方は良い
趣味でやるなら廉価の中国製を買うのもあり
敷居別に分けて最善のコストパフォーマンスを追求出来るのがいいんじゃないか?
マーギブカルト信者が長文で布教活動をしてるのか
562 :
ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 17:26:47 ID:N2DxyeBf
>>K.ヤイリの合板より、中国製総単板のほうが音がイイ。
これには、異議あり。
私なら、中国コピー安単板より、国産オリジナル良合板の方を選ぶ、有名ブランドに買いかえたら、
中国単板は使う機会がなくなる可能性が高いし、あとで売るにしても高値は期待できない。
国産オリジナル良合板なら、あとで、マーギブ買ってもコレクションとしておいておける。
作りのいい国産は大事に長く使いたくなると思う
まあ意見は様々だろうが。
563 :
ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 17:27:13 ID:Pb2FhfaM
そもそもマーチンとギブソンをひとくくりにしてる時点でおかしい気はするw
それは昭和中期の考え方では?
…と書いてモズライト派に似てる気がしてきた
リセールヴァリュー?
だったら同じだろ
実売価格から考えると
K.yairi 10万→5~6万
S.yairi 5万→2.5~3万
※オクの売値
565 :
ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 17:49:25 ID:vO5aIdRv
Kヤイリは好きなブランドだけど、もう少しネックのバリエーション欲しいなぁ
賛否両論はあってしかるべきだけど、そこをクリア出来たら、良質な国産ブランドとしての地位は不動となる。
>>マーギブ
こんな表記、気持ち悪くないんですか?
ギブチンは?
>>563 歌モノに合うギターとくくっただけで、音は全然違うに決まってるだろうが。なに揚げ足とってんの?
>>566 大丈夫ですかお客様?気持ち悪いようでしたエチケット袋をご用意しましょうか?
570 :
ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 18:33:57 ID:lxWhRFFy
なんぞ、イタイやつばっかやのぅ。^^;
ちょっとアコギ購入相談から逸脱しすぎたな。そこは謝る<(__)>
マーギブって捉え方・表現は、両社が「日本での二大USA人気ブランド」だからね。
タイプ・系譜的に言うなら、マーチン・コリングスとかギブソン・ギルドとすべきなんだろうけど、
70年代以来のフォークおじさまたちのせいか(この人らのほうがよっぽどマーギブ信仰強い)、
コリングスなんか流通量が少ないせいか、今でもマーギブって捉え方は日本では有効だと思う。
日本のギター愛好家は3社も4社も好きな国産ブランドのある人は稀で、
1つのブランドだけを愛してて他社はバカにするような人が多いような気がする。
本当の意味での「国産アコギ愛好家」は少ないのでは?
逆に「反日主義者」wにはよくお目にかかるのだがw
音に関して言うと、国産は中国製より圧倒的に良いとはとても言えない。
人件費または使用材料が高いだけで、結局は「欧米の亜流」にとどまってる感が否めない。
K.ヤイリ、ヘッドウェイ、アリア、アストリアスぐらいだと(まだ)「価格面で良心的」って気はするのだが、
ヤマハはボッタな価格設定しやがるし(売る気があるのか疑わしい)、
「何がいいのか、また価格設定の根拠が意味不明」な個人作家の高額アコギってどうよ?w(高額≠高級の実例だよw)
まあ、アコギなんてまだいい。ギターと思えないほど酷いのはさすがに無いから。
ウクレレなんて実にヒドイ。悪徳商法だと思う。
ちょい前までリーマンやってた人が、脱サラして農業やるみたいな感覚でボケレレ作ってんじゃねえか?
それでマーチン・コリングスっていう高級ブランドより高額のヘタレレを売りやがる(正気の沙汰じゃない)。
ギターでもウクレレでも、こういう世間をなめくさった「自称()ルシアー」は亡ぶほうが日本のためだと思う。
>>562 俺、K.ヤイリの合板ギターなんか廃止してほしいと思ってるよ。
総単板のが13万で売ってるのに、同じ型の合板バージョンが10万だったりするもの。
この価格設定があまりにアホらしい。ブランド・イメージを損ねてるだけにしか思えん。
>>565 ヤイリのネックは非常に弾きやすいんで俺も愛用してるけど、
音に関してはやっぱチープ感が否めないかな~って気はする。
特注のK.K.46なんかは非常に良かったけど(それだって、持ち主によると30万円ほどだったらしい)。
アジア産が大量に輸入されるようになっても、昔の「輸入代替」時代から脱却できてない気がする。
で、無駄な価格つり上げ、無駄なインレイなんかで虚勢を張ってるんじゃないの?w
国産メーカーだってさ、各社ごとのサウンドの違いはあるし、けっして悪い音とは言わないけどさ、
マーチンその他のUSA有名ブランドと肩を並べられるようなモノではないと思うんだよなあ。
値段に実力が見合ってないのが問題。
国産で10万円台だったら、けっして損ではないという気もするんだが。30万以上の価値なんかねえよw
マーチンはネックの強度がクソだと
トミーエマニュエルが言ってたな
有難がってるのは日本人ぐらいじゃないか?
昔はそれこそ舶来品でもマーチンギブソンギルドとかしか買えなかっただろうけど
今は新興ブランドや手工品なんかも手軽に買える環境があっからなぁ
リセールバリュー考えてギター選ばん方がいいぜ
いくつか候補があって実際弾いてみて悩んだらそういう選び方もありとは思うが
最初からそこを考えて選んでもいい買い物はできねーって
それとID真っ赤なオッサン、ちょっと短くまとめてかけよ
>>574 俺はマーチンでネックの強度に悩んだことは無いがなあ。ドレッドだからかボリュートありの極太。
どんな弾き方してるんだ?
ネックが丈夫ってことを売りにしてるメーカーだと、コリングスとヘッドウェイ(カスタムだけ?)。
K.ヤイリとブルーリッジもネック剛性は強いらしい。
>>574 そうそう、どこの買ったっていいんだよ。あんたの言うとおり。
アジアもんの転売価格なんてジャパン・ビンテージ厨(詐欺師?)が釣り上げなきゃ二束三文。
弾いて気に入ったもんを直感で買えばいい。
逆にそれ以外の方法だと余計な知識に悩まされてしまうかも知れない。
「中国人はトイレから出た後、手を洗わずにギターを作る」とか
576 :
ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 21:37:44 ID:N2DxyeBf
マーチン買え買えと言わんばかりの人が多いようだけど、そのマーチンと何度も弾き比べしてもうK yairi買っちゃったよw
音の広がり感と音量ではややマーチンに分があるかと感じるのかもしれないけど、肝心の音色はそれぞれの個性があるし
何度も弾いてたら必ずしもマーチンが絶対とは思えてきたんだなこれが、ヤイリの音色もマーチンには出せない独特の色気があるし、作りは、ヤイリに分があるでしょう。特にネック裏とバック板の木目、質感が
ヤイリの方が圧倒的に美しい。結局マーチンがいいと思っている人は音の好き嫌いとブランドイメージしかないんじゃないかな?
そんでもって価格差10万はぼったくりだわw ヤイリはメンテきちんとやってくれるしね。
今なら、ヤイリの方がいいギター作ってるんでないの
マーチンは昔ほどイイギターは作っとらんし
10万程度の価格差ならマーチン買うわ(´・ω・`)
579 :
ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 22:19:14 ID:qhK55jFv
パワーが違うよマーチンは
邦楽やる人には合わないかもな
ウンチク披露はどっかよそのスレでやれよ
すげーみっともないぞ
>>580 まあまあ。いろんなギターの情報が増えるのは悪いことではないんでないの?
>>576 >>577 >今なら、ヤイリの方がいいギター作ってるんでないの
いや・・・それはないな。ちょっとヤイリを買いかぶりすぎ。
YF-00028(総単板)とマーチン(スタンダード・シリーズ)のOOO28を弾き比べてみ?
ヤイリのほうが音が硬い、と感じられると思うよ。
YF-018(総単板)を弾いてみてくれ。
6弦の出が決定的に違う。ぬるい。
低音が強いヘッドウェイでも、スタンダード・シリーズではマーチンに及ばず、
カスタム・シリーズは強い低音が出るが、高音はマーチンに比べて繊細さを欠く上にタッチへの反応が鈍くさい。
それに、マーチンはビンテージ・シリーズ→ゴールデン・エラ・シリーズ→とクラスが上がるにつれ音も変わってゆく。
そういう上位クラスに匹敵するギターを、今のヤイリが作れるか甚だ疑問だ。
たま~に楽器の祭典で出品される、30万とか50万のヤイリ職人が作った一品物を弾いた経験からも。
総じて言うと、国産アコギは中級品ぐらいが一番コスパが良く、アメリカの高級品にはまだ手が届いてない印象。
582 :
ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 22:37:57 ID:vO5aIdRv
確かに、国産ブランドなら、kヤイリが一歩リードしてるかな、ただヤイリも実績の面で
は欧米ブランドにはまだまだ及ばない訳で、マーチンを追い抜いたと言うのはいささか早急と言えなくもない。
ただ最近はKヤイリを使用しているミュージシャンもよく見掛けるし、音もオリジナリティーがあってモダンな印象。
これからもっと知名度をあげて行くのは間違いないであろう非常に面白いギターメーカーだとは思う。
音なんてナット・サドルで変わるし、弦でも変わるし、
弦高でも変わる、管理環境でも変わる、弾き方でも変わる。
オーナーにとって「お気に入りの音」が出せれば何だっていいだろ。
現に弾き比べてマーティンよりヤイリが好きだっていうなら
それでいいじゃないか。
なんでしゃにむに国産否定すんの?
講釈くんはブログにでも書いてオナってろよ。
585 :
ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 22:44:19 ID:P/MqOT3q
マーチンもピンからキリまでラインナップしてるじゃん。
国産と10万差で音がどうのこうのって貧乏人のアホの発想。
マーチンってブランド料込みで金出せる人しか満足できないよ。
ファッションでもなんでも一緒だよ。
586 :
ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 23:00:14 ID:N2DxyeBf
ごめんなさい。>>必ずしもマーチンが絶対とは思えてきたんだなこれが(誤)
必ずしもマーチンが絶対とは「言えないんじゃないか」と思えてきたんだなこれが(正)
587 :
ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 23:07:56 ID:HfbUl08E
フォルヒ(Furch)を一般の人に勧めるなって!
確かに安くて倍額のマーチンやギブソンと比較できる音が出るけど
ブレイシングや材の厚さをギリギリまで削り
耐久性を犠牲にした上で成り立ってる音であって
5年で潰す覚悟がなければ買っちゃいけない楽器だよ
俺Gibsonを始めピンキリ様々200本ぐらいのギター買って売って
したんだけど何か最近のマーチンって結構苦手。
色々買って最終的に気付いたのは鳴りのそれなりに
いいギター買ってあとは調整に金かけるのが一番散財しないのな。
厨房の頃からビンテージ屋に入り浸ってた
あの頃の自分にコンコンと教えてやりてぇわ。
>>587 さっき書き込んだ後に気付いたw
フォルヒ推してた者なんだけど実際にフォルヒ壊れたの?
俺05年のD23CMガンガン使ってて全く問題なく安定してるけど俺のも近々壊れるの?
そりゃ日本人は律儀な国民性があるから強度を意識してまう
ギターなんて強度が低いモノほど音は前に出るからな
モノに依存する馬鹿はコレがわかってないから必死こいて馬鹿鳴りだとか繊細、鈴鳴りとかカテゴライズしたがる。
一応初心者前提のスレやからな。
間違った知識をひけらかすな。
591 :
505:2010/10/16(土) 23:57:41 ID:+hikNXq0
MartinD-28、ヘッドウェイ、YAMAHA、Gibson J-45、色々弾き比べたんですがJ-45が自分の1番の好みだったのでJ-45を購入しました。
J-45ってピックアップ付いてるんですね!今日試奏してみて初めて知りました←
Gibson J-45は今横のベットで寝ています。
今幸せなのもいただいたアドバイスのおかげです。
沢山アドバイスいただき、本当にありがとうございました。
一生形に残る買い物です。
これからケースを開けて至福の時を・・ふひひ
>>591 おめで㌧!今は付き合いたての彼女のように愛おしい事だろう!
愛してるからってあんまり激しくするなよww
593 :
ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 00:25:02 ID:ZLASR4u5
マーチン推進している人は、どうしてこう・・・くい気味に他を否定したがるんだろう。
個体に大差がなくて10万円の価格差があれば、安い方を選びたがる方が現実的だとは思うが。
>>591 おめでと~
宅録とも書いてたからそのままJ-45を薦めたりw
用途には間違いなく合ってるギターだと思うので大事にしてやって下さい。
596 :
ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 00:34:34 ID:clphGMOI
>>596 私もMartin買うなら0-18か00-18ですね。
>>593 微妙な差が購入の決め手になるんだけどね。
細かいことを気にしないんならKヤイリあたりの
安いの買っとけばいいんじゃね?
>>591 よかったですね~
今のギブソンのアコギは最初からピックアップが設置されてますね。つまりエレアコ仕様。
ジャカジャカ弾いてやってくださいな
600 :
ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 01:14:14 ID:ty1+wcV0
>>572 いや、ヤイリは安い合板ギターがあってこそヤイリ、K7等の良心的な価格は魅力だよ、
そりゃ~単板の方が良いのは分かるが、初ギターに中国製安単板買って、二本目にマーチンを購入した場合。
万が一、一本目の中国製が二本目のマーチンよりも音色的に上回っていたらどうする?
そうなるとめっちゃショックやん、だから一本目はステップアップの第一段階として
kヤイリのBとかK7あたりがちょうどいいんだよ。
音が出るのは練習が限られる&やはり楽器本体を買うのは金がきびしいということで、
今あるエレクトリック+アコースティックSimでしのごうと思ってるんだが、
さすがにばかげてるかな。
張力に負けないようにアコースティックの弦張ろうかとも思ったんだが、
それだとそれなりに音が出てしまうなあ。
それなりにアコースティックに取り組んでみたいんだが悩む~
マーティンやギブソンが当たり前みたいなスレの流れの中でボコられそうだが。
>>600 >万が一、一本目の中国製が二本目のマーチンよりも音色的に上回っていたらどうする?
ないないw
マーチン完コピ度で国産を凌ぐブルーリッジの十数万の総単板でなら考えられ得るが
それに、最初にいいもの買ったら耳が育つから、ハズシは買わないと思うョ
>>600 意味がわからん
中華安単板がいいか悪いかは別として
二本目はひとつの基準が自分の中でできるわけだから
それを元にいろいろ試奏して良いと思ったのを買えばいいだけの話じゃねーのか
>>602 マーチンもピンキリ
中華安単板はハデハデな音がするから
ブラインドテストしたら面白い結果になるかもなw
>>601 音の問題はどうしようもないよな
サイレントギターってのもあるけど悪くは無いってレベルなだけで
音的にはエレキ&アコシミュとそう大きくは変わらん
Eastmanのアディロンは凄いぞ
D-28と比べても遜色ない
ちょっと暴れてる幹事は否めないが
>>603 最初に5~10万のラーメンギター(良品)買ったら、次は15万のマーチン!とはならず、
もっと高い30万とか40万のアコギに目が向くようになるんじゃないでしょうか?
そう考えると、10万円台の国産あたりが最も中途半端になってしまう気もする
>>604 アディロンだけじゃなく、イングルマン・スプルース+マホガニーのAC-512もスゴク良かったですよ。
Eastmanとブルーリッジは別格のツートップですね、ジャッキーの国のでも
>>606 AC-512はオーディトリアム型ですが、それでも爆音で鳴りましたよ
Eastmanはマンドリンもいいですね
609 :
ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 01:52:31 ID:ZLASR4u5
>ないないw
「マーチン完コピ度で国産を凌ぐブルーリッジの十数万の総単板でなら考えられ得るが」
ないないってw否定しといて肯定かい!ありえてるじゃん。
>>609 ていうかね、音質がすごくマーチンに似てるので、ここだったら・・・ってこと
ブルーリッジのBR-240(マホガニー)だったら、マーチンD-18GEに匹敵しますよ
ブルーリッジは数が少ないこと、GEもさすが・・・ってことでか、ハズシは未遭遇です
マーチンもビンテージ・シリーズぐらいだと、けっこ~ムラがあるので
さすがにアリア・ドレッドノートではマーチン以上は難しいんじゃないでしょうか?
>>610 完全否定してるわけじゃないですよ。比較するものによりけりってことです
BOSSのGT-6だからAC系ですね。
思ったよりはいい音がするとは思いました。
しかし、弦の張力、硬さ、高さが全然違うから、そういう環境で練習しても、
実際のアコギを弾きこなせるようにはならないでしょうね。
>>612 タッチがそもそも違っちゃうんで・・・アコギはやはり持ってみないとどうしようもないかと
実際にアコギ持ってる方がエレキで運指練習するのと、
持ってない人が擬装シミュレーションするのとでは意味が違うと思います。
エレキも然りで、やっぱアンプから音出してみないと分からないじゃないですか。
こだわりが無いなら、そんな高くないもので十分だと思いますよ。
5万から十数万のを買えば十分でしょう。
まったくですな。
YAMAHAのCPXにしようかと思ったけど、評判はどう?
マーティンのD-1やDMはマーティンだぜって思えると思ったんだけど、
店員さんにやめたほうがいいって断言に近い感じで言われた。
ラッカーをぬってないところなんかはむしろ好きなんですが。
エレアコに関してはわりに最近論議されましたんで、
>>466-502を読んでみてください
店員さんも、マーチンといえばD-28とかをお客さんにすすめたい!って考えがあるんだと思います。
マーチンの塗装はラッカーが基本です。
今はポリウレタンを使う社も多くなってきたんで、こだわる必要ないんじゃないかな?
結局は「音」「用途」じゃないでしょうか? エレアコってやっぱ録音とかライブのイメージあるし。
ただ生音だけを楽しむならエレアコ買う意味ってあまり無いような・・・
>それなりに音が出てしまうなあ。
エレアコも生アコギに比べれば音量が乏しいとはいえ、ボディがあるので鳴ってしまいます。
じゃかじゃか弾きたいなら、やはり先に練習場所を確保すべきでしょう。
今HeadwayのHD-101を持っていて気に入っているんですが
部屋で静かに弾くギターが欲しくなりました
音量は無くていいので、音色の心地いい弾いててうっとりする様なギターでおすすめはありますか?
618 :
ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 14:50:00 ID:6eMNRAJm
>>616 まあ、ボディの小さいギターかな。
でも、いわゆるミニギターはすすめない。
スケール(弦長)が短くなるとチューニングが不安定にもなるし、かえって弾きづらい。
フレットも正確に打たれてるかも保障が無く、つまりピッチ(音程)も怪しい。
というわけで、ご推薦はスケールは620mm以上、ボディが小さいギター。
619 :
ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 14:51:39 ID:clphGMOI
620 :
ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 15:19:45 ID:9kwGKQX1
>>589 少しキツイ書き方しちゃったが
フォルヒは材や構造が華奢で最初から響く(鳴る)様に作られていて
同じ大きさで材質の似たマーチンや国産単板に比べて2割近く軽くなってる
弦貼ったままだとスプルースTOPは2~3年、シダーTOPは1~2年で腹が出る
弦を緩めて使ってると思うけど5年で壊れてもいいと言う覚悟が必要で
初心者に勧めるなら、そこの説明も必要になるって事
>>620 そうか。相談者はクラギ出身者となってたからギター
の管理くらいの知識は持ってるものと前提してしまってた。
俺自身、湿度管理も弦を緩めるのも体に染み付いて普通の事に
なちゃってるから管理面のアドバイスが欠けてたな。
でもフィンガーソロ向けのギターってフォルヒがって事ではなく
洋邦問わず割とその辺シビアなギターが多いんじゃねの?
俺はギター買うと必ず完璧に調整を入れててリペア屋の店主
からはフォルヒは強度的にも結構しっかりした作りだと聞いたけど。
622 :
ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 16:07:51 ID:FwVciirm
>>620 おいおいあまり嘘を書くなよ。
代理店のスタジオMで話を聞いたけど
2~3年でTOPが膨らむクレームなんて無いってきいたぞ。
なんだよ5年で壊れるって。
さらにシダーTOPは1~2年って・・・
そんなギターは安もんだけだろ。
>>622 スタMは代理店だから仮にクレームが入ってても正直には言いにくい
だろうが、俺自分で使っててどちらかと言うと持ってるギターでは
安定してるし、調整で飯食ってる第3者のプロもそんなこと言ってなかった
からな~。
でも強度を指摘するってことはそれなりの事実を持ってるってことだろう。
まさか先入観ってことはないだろう。まさか・・・
>>624 どのくらいって、紹介ムービーで生音鳴らしてるじゃん。あれでわからない?
ソリッドボディ並に鳴らないけど。
626 :
ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 16:43:14 ID:clphGMOI
どこのメーカーも弾き終わったら、
弦を緩める事を推奨してると思いますが・・・。
>>623 同じく実際に使っているから、
>>620が嘘を言っていると書いている。
おいらはシダーTOPだけど2年以上たっても
TOPなんか膨らんでないぞ。
安物でも1年でTOPが膨らむやつは
まれだと思うけど。
一万円ぐらいのやつは別ね。
ウチにあるヘッドウェイカスタムは張りっぱなしでも問題ない。
フォルヒのCRCTはライトゲージで1日張りっぱなしだとどうみても
6弦側のトップが膨らんでる。
ただ、トップが膨らんで問題があるかっていうと弦高を下げられなくなる
レベルまでいかなければまったく問題ないと思う。
管理と音のレベルを考えたらヘッドウェイカスタムはかなりコストパフォーマンス高いよね。
まぁシダーとスプルースの違いもあるんだけどさ。
>>628 おお同士よ。
たしかに1日張りっぱなしだと膨らむ。
とゆうかどのギターでも多少は膨らむけど。
ただ緩めればもとに戻るし、
特に問題ないと思う。
膨らみが固定されれば問題だと思うけどね。
630 :
ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 17:03:54 ID:clphGMOI
昔、サイモン&パトリックのギターも買ってから
1年くらい弦張りっぱなしにしてたらトップが若干浮き出したんですが、
頻繁に状態をチェックしてたのが幸いして、それに気づいて
すぐ弦を緩めたら、それ以上は膨れなかったです。
それ以降、弾いた後に弦を緩めるのがデフォなり、
9年経っても今だにトップは膨らんでません。
631 :
ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 17:09:21 ID:clphGMOI
>>628 headwayの百瀬さんも弦は一回転半緩めるのを推奨してます。
僕は百瀬さんの言を信用して、一回転半緩めてます(笑)。
>>627-628 俺も05年のD23CMなんでおまいらよりさらに古い5年もののシダートップ。
そら弦張りっパなら多少膨らむけど、ペグ1回転くらい緩めりゃ問題ないんだよ。
・・・大きな釣り針にひっ掛かったのか。最近牧場のようなおおらかな
スレにしか出入りしてないから2ちゃんの基本を忘れてたww
633 :
ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 17:56:08 ID:ZLASR4u5
ギターが変化しやすいのは5年以内で、5年以上たったら逆に変化しにくくなるんじゃないの?
俺は買ったばかりのギターはこまめに弦を緩めるけど、2,3年たったら弦はりっぱで、毎日弾いてやる以外
特に何もしない。
>>633 そうだよ。5年くらい経てばかなり安定してる。
そこで本格的な調整をいれてやりゃばっちり。
これをせず応急処置ばかりして「コンディションが悪い」
と言って売っちゃう奇特な人から安値で買い叩いて
完璧に調整入れるのも中古アコギのひとつの楽しみ方ww
要するに、弾き終わればペグ1回転くらい緩めるにこしたことはないで良いの?
俺なんて最近はいちいちチューニングして戻すのめんどくさくなって(3弦切れるし)
フォルヒは2カポor3カポでレギュラーチューニングしてそのままだったり・・・
2台以上あればある程度の期間で交換しながら使うのもありだと思う。
>>636 俺らの意見を総合するとそうでつ。
ただな、過去にも弦緩める派と弦緩めない派がいてな、
そりゃ大層論議になってだな…
そりゃあ結論ないだろうから議論にはなるだろうねえ。
張力が頻繁に変わってもネックに力がかかっていない時間が多いほうがいいのか、
一定の力がずっとかかっているほうがいいのか。
俺は緩めない派だけど。
640 :
ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 18:48:31 ID:BATWy6hO
白熱してますねw
フォルヒちゃんはお腹にガスがたまりやすい子
と言うか最近の良くなるギターは全てそうなんだけどね
白熱というより釣られた反省会でつ
店で長在している間に膨らんじゃったりしているのもあるんだなw
そういうのがアウトレットとか称して安く売られていたりする
70年代製のK.ヤイリYWはミディアム弦を張りっぱでもネックも反らなかったとか。
ただそういう頑丈なギターは鳴りが悪く、いわゆるズンチャッカした音になりがち。
コリングスの社長は、太い弦に対応して作られた戦後マーチンの音を「硬い」という。
俺、基本的に緩めもせず張りっぱなんだけど、それでも腹が出た経験て無いぞ?
(弦が自然に伸びることでテンションが落ちるので、それが防護の役割を果たすのかも知れん)
1~2ヵ月ぐらいで張り替えるが、コーティング弦の時は1音下げる。
「妊娠」が怖いなら、スケール短めのギターにしたらどうだろう?(マーチンDとOOOは1cmほどスケールが異なる)
まともな環境で管理してたらそんなに気をつかわんぞ。
第一、腹出るのが全て悪いと俺は思わないな。
ヴィンテージのJ-45見てると結構腹が出てたりしてそれが鳴りの
豊かさにつながってると聞いたことがある。
さらにロイノーブルとか他のメーカーでもあったと思うけど意図的に
始めからトップをドーミングさせてトップ板にテンションかけて緊張
状態にして板が薄くても鳴りと強度を両立させるようにしてるし。
腹が出るギターは鳴りがいいかも。
腹が出たからといって鳴りが悪くなるというわけではない。
ということでOK?
>>645 ブレイシングはがれで腹が出た場合は鳴りが悪くなるはず。
腹が出て鳴りも悪くなりゃすぐリペア屋に持っていけと言うサイン。
トップのブレイスはがれはトップ板が完全に変形してしまう前に
出来るだけ早く直した方が良い。
「妊娠」最大の問題点は損壊ではなく「ピッチが狂う」ことかも知れん
K.ヤイリのノクターンはトップ板がヤワらしい。持ってみると「ああ、なるほど」って感じだもんね。
(20~30万の特注仕様は知りません。7万程度の普及品ね)
ウクレレだと、ハワイのコアロハはトップが薄いことで有名だけど、某長野県のT社社長によると、
ハワイの人は「(トップが)膨らんだ膨らんだ♪」と笑うのだそうだ(本当か?w)
ハワイの人は壊れたら新しいの買えばいいや、ぐらいの感覚でウクレレを見てるのかも知れない。
楽器に対する考え方の問題だよな。
数年で壊れてもいいやと思って使うか、もっと長く使いたいと考えるか。
接着剤が少なく、3年もすればブリッジが乖離して使えなくなる安ものギターだってあるしね。
ギターのトップは実は少しラウンドしている。意図的にそうしている。
コリングス社長によると「銃の引き金を引いた状態」なんだそうだ(そっちのほうが鳴るんだって)
バック板もラウンドしているものが多い。
「妊娠」後のほうが鳴りが良くなるとしたら、ボディ容積が増えるからじゃないの?
カッタウェイは鳴りが悪くなるとよく言われるし
マーチンはスキャロップト・ブレーシングのトップ板にはノンスキャロップのより高級な材を使い、
トップ板を若干厚めにしているとか。
コリングスも戦前マーチンの様式にならってるので、値段が高くなるのはこのためかと。
コリングス社長いわく
「戦前マーチン唯一の欠点は、接着剤の量が少なかったためブレーシングが剥がれること」
今はタイトボンドの性能が上がってるんで、タイトボンド使ってるギターの「妊娠」率は低いかも。
マーチンみたいにニカワ接着にこだわってる(?)会社のは知らんけど(日本だとK.ヤイリがそうだな)
649 :
ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 23:30:47 ID:OCHAC+x6
作りの良いマーチンって言うとコリングスが有名みたいだけど、ギブソンのアコギでコリングス的なメーカーってありますか??
マーティンは90年代以降レギュラー品はタイトボンドを多用してるはず。
でないと今みたいに量産できない。
オーセンティックはニカワだしGEとかもニカワ使ってるかもしれんが。
見た目J45コピーならコリングスにあるだろ
CJだっけ
音の方向性はまた別と思うけど
妊娠とかキモイ表現すんなって
>>649 Gibsonに作りの良さを求めるとGibsonにならないかもしれないが…
少量生産のルシアー物ならGREVEN、Santacruz、Roy McAlister、CB guitars、
日本のSUMIなどが昔のGibsonをコピー?したものをいくつか作っている。
いずれも簡単に手に入るものではないが。
いやー、ギブソンはあのギブソンさ加減が魅力なんじゃないかな?
レスポールのコピーなら腐るほどあるけど、アコギはコピられなくていい。
J-45はまさしくそんなギターだけど、J-200みたいなスーパージャンボなら他社もイパーイ出してるから、
その中から好きなの選べばいいと思うけど。
ちなみに、K.ヤイリのJY-45とヘッドウェイのHJは外見は似てても音は全く似ていない(音的にはマーチン系)。
けど、これはこれで良いギターだよ。J-45と音的にカブらないから、持っても損はないかと。
>>651 トップが膨らむことを「妊娠」て隠語的に使わないかい?(男の世界限定だろうが)
せっかくの休みの日に2ちゃん張り付いて自己満全快させるなよ
受け売りか思い込みか知らんけど言うことが偏りすぎてんだよお前らは
もう月曜だからあんたも早く寝ろよ。
また明日から仕事だぞ。
>>653 意味はわかるが気持ち悪いわ
腹が出るとかはよく聞くが
半年ぐらい前まではよく「メタボギター」という言葉を良く聞いたがな。まあ「メタボ」って言葉自体が腐りかけだかんな。
658 :
ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 01:15:59 ID:n1Qaucn7
トップが膨らんだら、アーチトップみたいなケツからブリッジつける方式で逆に押さえつけるとか出来ないですかね
フラットトップのブリッジはトップ板を引っ張る力(ふくらむ方向)
がかかってるから張りのある音が出てるので、
テールピース付けてアーチトップみたいに弦張ると音変わるだろうね。
アーチトップとフラットトップのあいのこみたいな
膨らみは修正というか矯正できるらしい
どこかの板にアドレス張られていたが…忘れた
弦を張ったとき、あえて膨らむように設計してあるギターもあるから
素人がむやみにいじくると逆効果になることもあるよ
メーカーやちゃんとしたプロに見てもらうのが一番
付け焼き刃の素人判断は怪我の元
>>662 それそれ
もう一つ張られていて
そっちの方が「なるほど」という写真があった
>>666 プレースタイルはあまり関係ないんじゃないかな。歌の伴奏と考えると選択肢が
たくさんありすぎるよね。K.Yairiもいいと思います。もう少しどんなものが良いか
書かないと絞れないけど。良いのが欲しいと書いてあるけれどもどのくらいの
予算なのか、日本製がいいのか、小さめのボディがいいのかなど。
668 :
666:2010/10/18(月) 22:24:44 ID:x2rgLUly
>>667 レスありがとうございます。
予算は安いにこしたことないですが、8万から15万円です。
現在のFG-201(ハードオフ3000円品)だと、高フレットのバレーコード
が抑えにくかったり、ネックの太さが若干ストレスになる感じです。
(遊びでやるソロギターも結構つらい)
形としては、カッタウェイのエレアコにするか普通のアコギにするかで迷ってます。
基本は生音がメインで、たまにMTRで宅録する程度です。
アコギのことが良く分からないんですが、生音が良いエレアコがあれば、
それにしようかと考えてます。
>>666 >>668 Gabeさんの使用ギターは
Larrivee P-05 "Simba" (In Repair)
Martin 000C16-RGTE AURA "Mufasa"
だそうだ。いずれもそんなに高くはない。
都内で、ラリヴィーのP-3が新品9万/中古7万ぐらいから(Pはパーラー=小型)、
マーチンOOO16は新品14万/中古10万程度。
予算15万だと、K.ヤイリはマホガニー総単板かK-13シリーズが買えるので、その辺が狙い目。
K-13ならローズウッドやオヴァンコールのもある。
ヤイリは操作性の良い細いネックなので、この辺は好みに合うかも。
>>669氏にチョイ補足
ヤイリのマーチン型(DYとYF)は末尾2ケタが18だとマホガニー、28はローズウッド。
つまりマーチンと同じです。
ほかのモデルは、下1ケタが「0(ゼロ)」なら総単板で「5」または「B」だとサイド・バック合板。
JY-45は総単板でJY-45Bだと合板。
現行ヘッドウェイの国産は、下1桁が「1」ならローズウッド、「3」ならマホガニー。
昔の型の復刻版は型番が昔のものと同じになっています。
>>666 ピックでカッティングするならGuildがおすすめ
音がすごくよくまとまるよ
中国製の安いのでもいいなら「Guild GAD」でググればいいけど、
70年代くらいの本家のオールドも10万円台前半で売られてたり
するので、それもチェックするといい鴨
山野楽器が代理店やってた頃のギブソンJ-45のワインレッド(ノーマルサドル)を探しています。
中古で売ってるとこあったら教えてくだちゃい。
674 :
ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 00:06:26 ID:1/t0kSpd
ヤイリが好きでバレーコードが抑えやすくてソロもやって生音のよいエレアコでもよくてその予算なら、WY1しかないと思うがな。
単板のWY1apならなをいいが・・・っていうか最強。
値段はWY1で15万前後。
WY1apで17万前後。
>>674 WY-1ってテンションきつくなかったっけ?
2007年の発売予定日の頃に新宿ロックインで弾かせてもろうて以来、テンション強いギターとのイメージが。
ただ、ノー・アンプリファイの生音でも使えるエレアコって点は評価する。
あとプリアンプが単3乾電池でOKって点も。
>>673 J-GuitarかDigimartで探せよ。
たかだか3年前までの話だから、都内を探せば結構あるんじゃない?
676 :
ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 09:16:30 ID:z9CKSaWw
K13にローズは出てないよ、ただオバンコールは良い音色出すなぁ、オルゴールみたいな癒しの音色。
ローズほどギスギスしないし。マホみたいにボヤッとしない。木目は好き嫌い出るかもだが、
677 :
ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 10:38:13 ID:GdnxVxq3
>>673 確かに今は俺は初心者だよ。それは認めるわ。お前だってたまたま俺より7年早
く始めただけの話だろが。それぐらいで見下すんじゃねえよ。
もう俺はこんな糞スレ来ねえよ。
679 :
666:2010/10/19(火) 12:11:41 ID:WLxu9WBv
>>669-672 ありがとうございます。
なんとなくイメージがわいてきました。
趣味レベルなのでトップのみ単板のモデルで、Martinタイプのやつを
今度試し弾きしに行こうと思います。
>>674-675 実はWY-1を見越しての予算の上限を15万円にしたのですw
しかし、やはり部屋弾きメインなのでトップ単板の普通のアコギに
気持ちがシフトしてきました。
何せ趣味レベルですし、アンプを手放してしまったので、あんまり
エレアコのお得感がないなぁとという気持ちになってしまいました。
(宅録はマイクやピックアップで対応できるし)
みなさんありがとうございました。
>>677 どんまい!
680 :
ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 12:16:08 ID:8FpN4LfW
まぁエレアコは良くも悪くもライブ用だよな
ソロギター向きで、第一に音のバランスが良くて、第二に、鳴りが軽快な感じというより重厚な感じので
何か良いものはありませんでしょうか。10-20万を考えています
ここ1年位色々な所で、ソロギ向きで何かないですか?と店員に聞いたりして
試走やらしましたが、ビビっと来たのはMorrsのS(100番台超、忘れた)だけでした
そのMorrisは20万超えてて、それならMartinとかもあるしな、と迷っていたら買われていました
他のSシリーズは90番台までは結構みて、弾いてみるんですが、ピンときませんでした
>>681 重厚さを求めるのであればMartinのドレッドノートはどうでしょう。もう弾いてみたのかな?
D-28やD-18であれば音屋価格だけど185,800円、163,800円で買えるし。マイケル・ヘッジス
もD-28を使っていたし。
683 :
ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 17:26:54 ID:ADNexxxv
>>681 アストリアスならD.PRE-WARですね。
済みません、私も681さんに乗っかって質問していいですか?
私も10~20万円の予算で、フィンガーピッキング向けのギターを探しています。
甘めの音(ドンシャリではなく、中低音が前に出てくるかまぼこタイプの音)がするのを
探しているのですが、中々気に入った物がなくて・・・。
マーチンやギブソンには無かったので、一般的に好かれるタイプの音ではないのかも
しれません。
是非、試奏してみたいので、お勧めのギターがありましたら、お教え下さい。
宜しくお願いします。
685 :
ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 17:52:59 ID:IxOtgBxR
ヤマハのオールドみたいな音?
マーチンではすっきりし過ぎるみたいな?
686 :
ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 18:06:22 ID:ADNexxxv
>>684 叩き系はしますか?
値段にかかわらず、これは良いと思ってるギターはありますか?
>>684 >中々気に入った物がなくて
とりあえずその気に入らなかったものを教えろよ
せっかくお勧めしても
「あ、それ弾いて気に入らなかった」
って言われたらたまんねーぞ
とゆうことでモーリスのSシリーズが良い!
688 :
ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 18:14:56 ID:IxOtgBxR
>>687 俺も一瞬モーリスかなと思ったけど、モーリスだともうちょっとスパイシーな音じゃね?
>>681.682
レスありがとうございます。
アストリアスは弾いたことがないので試してみようと思います。実売15万程度なのも素敵です
ちょっと調べたところ、同価格帯で、更にソロギ向きとおもわれるソロ・スタンダード
というのがあるようですが、こちらはどうなんでしょうか。弾いてみればいいじゃん、
と言われそうですが、経験者からの総合的な評価などがあれば伺ってみたいです
Martinは、個人的に何か敷居が高くて、試奏は、安く売っていた中古のD18しかしたことがないです。
その固体はとにかく鳴らなくてガッカリしましたが、今度は新品のD28なども試してみようと思います
>>690 書き忘れた0-18のニューヨーカータイプは12Fジョイントだから音のイメージだけで言えば
ということ。
>>684 690氏の補足です。
今のマーチンでは、O-28などのシングル・オー、OO-18などのダブル・オーは
Vintage seriesより上のクラスでしか出してないみたいで、30万円前後~になってしまうようです。
アコギの音は各社ごとに結構ちがうので、いろいろ試すことを推奨します。
ご予算の範囲内ですと、国産の中級機種か中国製の最高級機種がオススメですね。
フォルヒはチェコのメーカーで、値段は20万前後と安めですが、今話題になってます。
けっこう選べる予算ですんで、都内の楽器店をしらみつぶしに回ることをすすめます。
アコースティックギターを始めたいんですが最低限何が必要ですか?
ちなみにJPOPとかけいおんとかを弾きたい
>>681 YAMAHA LL-36 :音色自体が重厚
Martin D-28 SQもしくは70年代のオールド :柔らかいが太い音
Headway HD-115 2009 limited :やや硬くワイドレンジな音
LL-36とD-28は新品だと予算オーバーなので中古になるかな
個人的に一番重厚な音色がするのはLL-36だと思う
音のイメージをつかみたければYouTubeでも探してくれ
>>684 Art & LutherieのAmiとかどうよ
高級ギターばっかり探さないで、パーラーギターを片っ端から
試奏しまくった方が幸せになれるような気がする
>>694 アコギでいいのかな? エレキじゃなくて? アコギならギターとピック、メトロノーム付チューナー、
教則本があればOKでしょう。
>692、696
なるほど。参考になります
アストリアスについて調べていたら猛烈に興味が沸きました
Soloシリーズの音がどうやら好みではないっぽいので、やはりPreWarから見てみます
ハイフレットの関係で、カッタウェイが少し魅力でしたが。Morrisの100番超台はそうだったなあ・・
LL36は確かに、自分の好みだと感じました。ですが、高い!うーん、しかし良いギター
よく見ると、日本製ばかりなのが中々面白いですね。ありがとうございました
699 :
ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 22:29:09 ID:ADNexxxv
>>681 D.PRE-WARは、Martinでいうと、Vintage seriesにあたると思いますが、
音質自体はかなり違います。(低音出ます。)
一般的にアストリアスの音は硬質と言われていますが、
その中ではD.PRE-WARは柔らかめです。・・・が、Martinよりは確実に硬いです。
ちなみに、アストリアスのギターは遠達性を重視しているので、
あまり近距離だと鳴っていないように聴こえる事があるようです。
701 :
ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 22:41:48 ID:ADNexxxv
>>681 補足:アストリアスのどのギターにも言える事ですが、
音に独特の「気品」があると思います!
アストリアスの本領はクラギだからな
69年のクラギあるけど、それは良いものだよ
>>698 音を言葉で表すのはとても難しいので、やはりご自分で試してください。
音の好みなんて人それぞれで、一概に良い悪いがあるものではございませんから。
あとカッタウェイですが、アコギでは現実問題として「そんなハイポジション(高音)使う?」ってこともあります。
というのも、ハイポジションになると音がキンキンしてきちゃいますから(弦長を考えれば分かる)。
フィンガーだと、ちゃんとした音になるか、またそこで出る音が好みに合うかって問題が。
カッタウェイはそんなに意識しないでいいと思います。
また予算的にも、20万以下だと国産の安いもの、中国・東欧・カナダあたりのものが妥当な選択肢に。
アメリカ製は一般に高いので(安いのもありますが、それは薦めるに足りない)
中国物はピンキリで、東欧モノはフォルヒぐらいしかありませんが数自体があまり無い(知る人は売ってる店も知っている)。
というわけで、国産が有力な選択肢になる範囲なんですよね。
>>694 1.チューニングを合わせるもの・・・チューナー、音叉、チューニング用の笛
これはチューニングの合わせ方を知ってるなら不要(ピアノや他楽器の音でチューニングする知識があるならってこと)。
全くの初心者なら、Korgあたりの2,000円程度のチューナーが適当。音叉・笛は若干難しいかと。
メトロノーム付きのチューナーもあるが、別にメトロノームを買っても良い。
ただし、メトロノームも絶対に必要というものでもない(自分は使ったことが無い)
2.予備の弦
ギター挫折者の大半は弦を交換できない。
結果ギターを損壊、そこまで行かずともギターが弾きにくくなるので、最大の挫折要因。
1か月で挫折して部屋飾りにすればいいや・・・てんなら買わなくても良い。
まじめにやる気があるなら、必ず予備弦を常備し、初心者のうちは1か月に1度は交換すること(交換の練習にもなる)
あまり高額なものを買う必要は無いので、1セット¥200~500か、3セット¥1000以内ので十分
3・ピック
どうしても必要なものではない。使う使わないは自由なので。
使う(練習する)気があるなら、いろいろな種類のものを4~5枚買う。
アコギだとあまり薄っぺらいピックは割れる可能性があるので、最初はmedium、hardなどの硬さが適当。
材質・硬さは会社ごと千差万別なので、その辺も考慮して、いろいろ買ってみるべし。
4.ストラップ(肩にギターをかけるもの)
立って弾きたいなら必須。坐って弾くには不要。
高額なものを買う意味は無いので、300~500円程度のもので十分
5.アンプとシールド(ギターとアンプをつなぐケーブル)
エレアコ・エレキなら必要。ただし自宅でアンプにつなぐ気が無いなら買わなくても良い
706 :
ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 00:27:34 ID:LbWMfUD8
横裏合板はアストリアスの得意技です!
CUSTOMはちょっと音が硬いので、個人的にはPre-warの方が好みです。
707 :
683:2010/10/20(水) 00:30:20 ID:LbWMfUD8
↑
706は683です。
アストリアスは合板も評価高いんじゃない?
ファンサイトでも合板を大好きだっていう人いるし
アストリアスの合板って中身も安物ギターのラワンとかじゃなくて
ちゃんとマホガニー使った合板なんだよな。ただその努力がなぜか
報われてないような…
あ、けしてアンチじゃないからw
アス持ってたしかなり前にロッコーマンのギター教室通ってたし。
関係ないかww
711 :
ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 02:05:55 ID:UK8gMW0E
ゆずに憧れてアコギ始めようと思ってること友達に言ったら、
YAMAHAのFG-140っていうの1万で売ってくれるっていうんだけど、入門用としてはいいんですかね?
なんか引っかき傷?みたいのは多いけど、どこも壊れてる様子ないし…。
重厚感のある、フィンガーピッキング向けのギターで20万前後?
ダークで重厚感のある音ならサイドバックローズウッドの方がいいんカナ?
ローズのモデルで個人的に弾いてみて良いと感じたモデルはこんな感じかなぁ、
フォルヒFurch G23-CRCT 20万前後
morris s101 17万前後
K yairi LO120c 18万前後
Ayers A-07C 15万前後
713 :
684:2010/10/20(水) 05:58:45 ID:SzAFumV6
レスを頂いた皆さん、ありがとうございました。
参考になります。一晩ですごく話が進んでいて驚きました。
人気あるんですね。このスレ。
長文ですが、まとめてお礼を。
>>685 まさしく、そうかもしれません。
FGで育ったので、三つ子の魂100までかも(笑)
>>686 叩き系はしません。
済みません、所有ギター以外弾く機会が殆どなくて知識が無いんですよ。
今回ショップで、ちょこっと弾かせてもらってる程度なので、
>>687 そうですよね。済みませんでした。
ただ、ギターは好きだったんですが、ブランドに興味がなくて
恥ずかしい話、ヤマハ、マーチン、ギブソン、
あとお勧め頂いたモーリス位しか知らなくて、
今回ショップで弾かせて頂いた物も
初耳のメーカーが多くて、名前が覚えられない・・・
テイラーとヘッドウェイ(だったかな)は弾かせて頂きました。
良い音でしたが、もう少し丸い音がいいなと。
ショップの環境もあるし、音も経年変化するとは思うのですが。
714 :
684:2010/10/20(水) 06:00:11 ID:SzAFumV6
続きです。
>>690 リンクまで張って頂きありがとうございます。
今度ショップに行った際に在庫がありましたら、
試してみます。
>>693 さすがにいい値段ですね(苦笑)
フォルヒですか、これは名前が覚えられそうなので、
探してみます(笑)
>>696 レスありがとうございます。初耳のメーカーです。
済みません、英語が不得意で・・・なんて読むのですか?
皆様ありがとうございました。
お陰でショップ周りが、また楽しめそうです。
>>714 >初耳のメーカーです。
>済みません、英語が不得意で・・・なんて読むのですか?
なーんか釣り臭せーなぁ。YAMAHAぐらい読めるだろ
メーカー問わず、12フレットジョイントのオールマホガニーで探したらどうだ?
なんか合いそうな気がする
716 :
ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 08:51:06 ID:lIaiZcDU
>>715さんへ
いえいえ、Art & Lutherieの方なんですが(笑)
あっそっか、これが釣りなんだ(笑)
材質で選ぶんですね。しかし皆さん、ギターの知識が凄いなぁ。
助かります。
>>711 古いFGって合板なのに凄い音量だよね
ただ古いギターなのでネックが反って弦高が高くなっていると
初心者向きではなくなってしまってるのでそこは注意かな?
718 :
ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 12:35:28 ID:kLqHH5Er
YD42でいいよ。
てか20万以下で、フィンガーピッキングならモーリスのSシリーズで決定だと思うんだけど。
とりあえず「こんなはずじゃ・・・」という事はないと思う。
D28辺りだと、そらが有りえる。
アストリアスのソロプレミアムも持ってますが。最高に良いです。
ですが、最初の一本でしばらく二本目も買う予算がないなら。Sが失敗ないよ。
と、SかD28で悩んでいた人に。
てか、1年悩んで決まらないみたいだから。まだ当分決めそうもないね。
スケールが短いと後々プレイアビリティーに支障が出て来たりしますか?
>>720 短いとはどのくらいのことを言っているのでしょうか。
ヤイリのWY1apの購入を考えています。ただスケールが635mと言うのがひっかかっていていまだ踏ん切り付かない次第です。
>>722 635mmであればMartinの000 (トリプルオー)のスケールが632.4mmでそれと同等ですね。
オーディトリアムサイズのスケールとしては標準的と言って良いです。一般的に手の小さ
い日本人には弾きやすいスケールです。むしろロングスケールよりプレイアビリティー上
がると思います。
個人的には635mmのギターで変則チューニングも使いまくっているんだけど、あまり気にしたことはないなぁ、
逆に聞きたいだけど、ショートスケールだとドロップD等のチューニングで弦のテンションが保てないってことなの?
音圧が、安定しないとか?
色々と参考になる意見を頂き、とても感謝しています
1年以上も決めていないのは、唯一ビビっときたMorrisS上位機種を
買い逃して、それとハレる物を自分で発見できなかったからです。そこで色々と伺った次第です
もちろん、上限20万という予算が個人的に大きいのもありますし、
上位機種に乗り換えると自分の上達を妨げるのでは、という懸念もあります。
(逆に、上位機種に乗り換えた方が気持ちよく弾けて、上達が早まるのかも、と思ったりもしますが)
基本的に出会えないのが問題なのですが、MorrisのS100番超台とアストリアスを軸に、
フォルヒやMartinD28など、挙げて頂いた機種を見て、聴いて、決めようと思っています。
>>725 国産メーカーは基本的に生産数が少ないので(K.ヤイリは年産2000本、ヘッドウェイは月産20本)、
「特約店」に行かないと置いてないのが現実なんですよね。
マーチンのほうが入手しやすいです(マーチンは万単位、コリングスのアコギは年1000本ほど)
アストリアスも従業員30人ぐらいでK.ヤイリと変わりませんし、
クラシックギターとウクレレも作ってますから、ヤイリより年生産数が多いことはないと思われます。
東京だとアストリアスはイケベ楽器に、フォルヒは御茶ノ水のHobo'sに比較的多いです(それでも少ないんだけど)
>上位機種に乗り換えると自分の上達を妨げるのでは、という懸念もあります。
>(逆に、上位機種に乗り換えた方が気持ちよく弾けて、上達が早まるのかも、と思ったりもしますが)
下の方が正解ですね。高いモノ買った方がよく弾くようになると思います。やっぱり嬉しいから。
あんまり安いギターは「どう頑張っても限られた音しか出せない」ような面があり、
やはりマーチンですとか国産の中級品以上のギターのほうがいろいろ「実験」できたりしますね。
5万切るようなギターだと、どこのメーカーのもそんなに違いませんよw
>>720 >>724 スケール(弦長)が短いとテンションが弱くなります。
ギターは大半が620~650mmで、そんなにテンションの差異は手では感じにくいかも知れませんが。
ウクレレだとソプラノ型は330~350mm、テナー型は450~500mmぐらいですが、これで同じチューニングにするため、
テンションの差異は指先でも如実に感じられますよ。
音も当然ちがってきます。
ただ、音は弦長だけでなくボディの大きさも関わってきますので、
総合的なコンセプトがメーカー・機種ごとに異なってしまうため、単純比較しにくい面はあります。
また、テンションはネックの差し込み角度によっても変わってきます(これが会社ごとに異なる)。
K.ヤイリは意図的にテンションを弱めに設定していると思われますが、
エレアコのWY-1APはテンションを強めに設定してると思います。
エレアコはテンション強めのものが多いです(ハウリング防止のためと思われます)。
テンションが弱いほうが指のタッチ・デタッチ(離すこと)はスムーズに出来ますので、
プレイアビリティは弱テンション=短スケールのほうが良いと言えます。
チューニングはネックの強度にもよります。
ネックが強いギターはチューニング安定度も高いです(ヘッドウェイなど)。
ギブソンのチューニングが甘い甘いと言われるのは、たぶんネックが不安定なんでしょう。
弦がまだ「生きている」うちは、ある程度以上の精度のギターならチューニングが極度に不安定になることは無いと思いますが、
弦が腐ってくると、とたんに狂いやすくなったり、妙に甘ったるい低音になるかも知れません(これもギターによる)。
6弦はテンションが弱いため、チューニングやギター本体の精度の影響をモロに受けます。
6弦のチューニングを安定させること、6弦の音を強く出すことが、アコギを作る上で最も難しいことなんだそうです。
728 :
ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 22:42:06 ID:LbWMfUD8
>>684 Lakewoodというドイツのブランドはいかがでしょう?
かなり高価なギターですので、何かの事情で20万円以内で売られている機会が
ある時に、ぜひ試奏してみると良いと思います。
J-45のエボニーブラックが欲しいです。
代理店が山野楽器だったの頃(07年くらい?)の物を探してます。
デジマートやJ-Guitar.comでも見つかりませんでした。
売ってる店があればどなたか教えてください!
TAKERARU GUITARのクラシックギターってある?
クラギはないって聞いたんですが…
>>712 誤爆。
アンディーマッキ―御用達のエアーズはこのスレ的には人気ないなぁw
最高級の材を使って作りも良いブランドなので、悪いはずはないのだが
いかんせんネームバリュー的にマイナーな上に独特のデザインがまだまだ市民権を
得ていないようだ。個人的には好きなのだが、今のところ独創性よりマーチンコピーやってる中国産の方が
実績上げてるみたいやな。
本気で
>>725みたいにごちゃごちゃ考える人の気がしれない
ブラマヨの漫才見てるみたいだ
>>733 Andy McKeeは最近Marc Beneteau (¥985,000)も使っているし、Ayersを御用達と
言うのもな。それと「最高級の材を使って作りも良いブランドなので、悪いはずはな
いのだが」と考えるのはちょっと痛いな。個人的にはあのアバロンバインディングが
下品に感じ購入する気がわかない。
736 :
ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 09:50:18 ID:BUl/k86n
>>711 初心者には十分だよ。入門書読んで頑張りな。
>>735 >>「最高級の材を使って作りも良いブランドなので、悪いはずはな
いのだが」えるのはちょっと痛いな
アンタケンカ売ってんの?
何が痛いのか具体的に言ってや
>>733 エアーズ弾いたことあるけど(ロゼッタが黒太のマホガニーサイドバック)
どこが良いのかさっぱり分からなかったぞ
抜けが悪くて地味な印象しか無い
740 :
ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 10:12:38 ID:kq+PmprC
>>740 つっこみ入れるオマエも痛い。と言うことでみんな痛いヤツなのね。オレを含めてw
742 :
ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 10:36:11 ID:jcuqibve
じゃあ俺は痒い奴で
高校中退のくせにバイトで知り合った同い年の旧帝大生を好きになった俺が一番痛いってことでいいよ。
>734
725ですけど、もう少し具体的に言ってくれれば答えますよ
ごちゃごちゃ考える人の内実が知れるかもしれません
>>744 みんなあれだけ一生懸命レスしたのだから、そんなことはしなくていいから試奏に励んでくれ。
746 :
684:2010/10/21(木) 17:25:02 ID:yP852U9P
>>728 了解致しました。ショップにあったら、試奏させて貰います。
色々と皆さんにメーカーを教えて頂いて、試奏に行くのが楽しみになりました。
>>734 ホントそうだよなw
自分の好きなように音を楽しめよって思う。
なんかアコギやる奴にこういうの多いよなw
748 :
ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 21:12:02 ID:jcuqibve
種類が多すぎ&見分けがつきにくいから、好みの音になかなか辿り着かないんだよ
だからこういうスレで大体の傾向絞り込みのお手伝いをしてもらってるんだよ
同じ型でも弾き心地や音色は違うからね
質問者もビビっときた1本はあった(買い逃した)と書いている
まずはその同じ型を弾いてみるんだが、同じ型だからといって別物は別物なんだよな
だから同じ傾向の型全般から探すわけだ
もう一度ビビっとくる1本をな
それが、プライスレス
エレキなんかもっとスゲーよwサステインがどうだとか、ブリッジがああだとか。
んなもん、初心者には分かりゃしないんだから、テキトーに買えっての(^^;
ま、そんだけ選べる幅が広がったってことじゃねえの?
昔の国産はバカの一つおぼえのようにドレッドばっかで・・・(ヤマハはFGをジャンボと言っていたが)
しかもそれが鳴りは悪いわ、弦高は高いわ、何か総体的にダセーわってな感じでw
リゾネーター・ギターとかアーチトップ・ギターとかギター・バンジョーでもない普通のアコギなんかそんなに大差ない。
敢えて言うなら、ボディの大きさで決めちゃえばいい。デカいと弾きにくいとか、そんな理由で。
カッタウェイも中級者以上でないと必要ないと思うので(おれはアコギのカッタウェイ自体が嫌いだから買う気すら無い)、
5万円より上だったらどこのメーカーのを買ってもよかろう(アメリカでは500ドルがエントリーの基準)。
実際に弾いてみないと分からないことだらけだよ。また持たないと、そのギターの本質は分からない。
750 :
ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 21:30:50 ID:jcuqibve
でもアコギなんて弾いたそのまんまの音で、それ以上もそれ以下もない
シンプルなだけにそれ単体の魅力を追っちゃうのはよくわかる
それ以上もそれ以下も
実はあるよね。
だからおもしろい。
>>733 ベトナム製はAyersとBadenぐらいしか知らないけど、水準は案外高いよね。
まあ、知名度の無さかな?
>今のところ独創性よりマーチンコピーやってる中国産の方が
>実績上げてるみたいやな。
まあ日米のメーカーが中国で作らしてて、それがそこそこ良いものだったりするから。
マーチンのコピーだと、アメリカの会社が中国生産してるブルーリッジとか、
日本のメーカーだとアリアとヘッドウェイが中国で作らしてるのとかか。
そもそもアコギに独創性が要るかって問題もあるしな。
日本人、わりに保守的だからな・・・国産て時点でアメリカ製より最初から下に見られる風潮あるし。
まあワシもマーチンより高い国産なんか買う気しないがw
なんだかんだ言ってても
大部分の人たちがどうせストロークしかできないんでしょ?
「ゆず」みたいに大声張り上げてガシャガシャやるだけなんでしょ?
チャイナの合板ギターで充分だよ。
>>753 全くそう。3~6万の中華合板で十分だろ。表で吠える分には。
10万以上のギターってのは、ある程度使いこなせるようになってからでいいのだ。
>>751-752 エレキみたいにサウンドを加工できるわけじゃないから、本体一発勝負!なんだよね。
安くてペラッペラな音のアコギはどう頑張ったって高級品の音にはならない。
鳴らないもんはどうせ鳴らない(経年変化は、もともと鳴る総単板ものだけに期待できることで、鳴らないものは鳴らない)
だから「数が増えちゃう」楽器なんじゃねえの、ギターって(エレキもそう、いやそれ以上なんだが)
だったら適当に買って要らんものを売り飛ばしてけば良いとも言える。
あまし考え過ぎる必要無いなんじゃねえの?
ウクレレほどではないがギターは楽器の中じゃ安いほうなので、そのぐらい気楽にやってけば。
アメリカ製がそこまでいいとは
だれもおもわんよ。
>>753 まぁアコギの入口は皆そんなものだろう
歌いながらのコードストロークやアルペジオがきっかけな人が多い
そしてその入口を経験した人が好きな曲やギタリストに憧れて細分化していく
エレキとガット出身の人はまた違うんだろうけどね
いちいち文句つけなくてもストロークしかしない人はうんちく語って高いギターなんて買わんだろ。
758 :
ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 22:50:59 ID:2v5llngD
>>753 確かにストロークだけなら合板で十分だわ、聞いている人には単板か合板かなんてわからんだろうし、
ただ高級総単板ギターはストロークでもアルペジオでも弾いていて気持ちいいぞ。
言われりゃ高級単板ギターへの所有意欲というものは単に所有する側のぜいたくな欲求
ってだけかもしれん、でもな、いいものはいいんだよ、たとえお金がなくても少しでもいいもの
す努力、それが楽しいんじゃないの?
>少しでもいいものす努力。X
>少しでもいいものを「探す」努力。O
761 :
ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 23:08:09 ID:eKapH9G4
いや、合板であるか否かはぶっちゃけ音的にあんまり関係ないよ
合板が音が悪いとか言ってる人種って、いわゆる赤ワインはメドックでしょ って知ったかぶりしてる馬鹿と同じ
ギターに拘る人って余程弾けるんだろうね。
ブラインド・ブレイクみたいなテクニックあるのかな?
まさかストロークとアルペジオだけ、ってことないよね?
763 :
ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 23:44:39 ID:rdt/TT8j
合板は音が重いんだよ
オレは声とかピッキングが暗いから、その分を単板の明るさ軽さで補ってる感じ
ピックで野外でガンガン弾くなら合板で良いんだと思う あと指ピッキングにパワーある人ね
モーリスのMD-301Nに似てるギターってどんなのがありますか?
765 :
ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 23:48:51 ID:aNuKl6x1
すみません の4文字をまず書けない奴ばっかり
この4文字が取り合えずあれば、相手も腹も立たないのに
自分が悪い癖に、全くこの4文字が言えない奴が多すぎる
>>764 古い合板ギターだろ。ものすごくたくさんある。
767 :
ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 23:54:29 ID:eKapH9G4
すみません って4文字なの?
>>766 ありがとうございます
合板だったんですね。。 モーリスのHP調べたんですけど合板か単板かもよくわかってませんでした
現行の合板なら同じような音の傾向なんですかね??
夕方頃NHKで楽器の音の出所について番組があったんだが
アコギは主にトップ、それもブリッジ周辺から一番出ていた。
驚いたのは微量ではあるがネックからも出ていた。
裏は見えないからどれくらい出ているかは不明だが
裏やサイドはそもそも身体に触れている部分が多いわけで
やっぱり一番重要なのはトップということだろうな。
もともとヴァイオリンの検証番組だったのだが
ヴァイオリンはトップ及びバックから凄まじい量の音が出ていた。
どっちかというとバックの方が良く出ていた。
ヴァイオリンの場合はブレーシングとかはなく
トップ板とバック板の間に一本の柱があるだけで
それを通してバックに音を伝えているらしい。
ブリッジ→トップ→柱→バック
と振動が伝わり全体で音を発生している。
ギターもブリッジは大事なポイントだな。
より伝えやすい硬い材がいいってことになりそう。
>>765 えっ?新しいですねw>
>767
wwwwwww
>>768 うーん、音を語るようなギターではないと思うのだが。別に合板ギターを好んで
買うこともあるまい。まあ自分が気に入っているなら別にかまわないのだが。
今はS.Yairi、Headway、Ariaなどから安くてそこそこのギターがでている。
MD-301Nにこだわらずどんな曲を弾きたいか、今の腕はどうなのかなどを
書き込んでアドバイスを受けた方が良い。
すみませんは4文字じゃないけど、765の言うとおり。
ここで、すみませんって言ってくれりゃ
そして「ありがとう」の4文字も忘れずに
>>759 だな。借りに1万円でも、何でもいいではなくて、好みの音、ルックス、弾き心地を求めて
ギターを探し回るのは楽しいな、探せば1万でも結構選択肢はある。
そして「うるせえよ」の4文字も忘れずに
776 :
ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 00:31:34 ID:jQnL/ud9
まあたしかホロウ系で敢えて合板っていうのも貧乏臭いといえば貧乏臭いよね
ギブソンJ-45なんかストロークだけでも楽しいアコギだと思うが
>>763 合板でも結構いいモデルはあるぞ
>>710 モーリスの合板は透明感のある澄んだ音を出すよ。
ヘッドウェイは総単板でも重い感じの音なのが多いが(そういう音が得意なので)
>>769 コリングス社長はブリッジにものすごくこだわっていて、プラスチックでなくエボニーのピンを使うのだとか。
まあマーチンはプラスチックのピンでも鳴るけど。
>>762 ワンパターンなアルペジオだけで弾けるソロギ曲を作ったこともある。
>>776 いや、フルアコ・セミアコでは高額のものでも合板を使うことはある。
意図的に鳴らないようにするため。
せめてアコギと書いてほしかった
>>776 ギブのJ-160Eなんかも合板だし。ハウリ対策としてあえて合板を使うって常識なんだがな。
知らないなら煽りを書き込まない方が良いのだが。
一度単板の鳴りを味わうと合板には戻れない
合板で10万代のやつとかいくら「いい」って言われても
買う気しないわな
やっぱ単板握ってるわ
四文字熟語大会やってると聞いてここに来ますた。
>>762 > ストロークとアルペジオ
この「ストローク」と「アルペジオ」という日本特有のおかしな呪縛はなかなか解けないね。
アコギ周辺の様々な文脈で太古から多用される定説的な二分法だけど、
これらはいくつかある奏法・メソッド・アプローチのごく一部にすぎない。
そして、お前はこれらをまともに弾けるか?といわれてもちょっと自信がないよ。
たいていの場合「フラットピックによるコードストローク」と「フィンガーピッキングによる
アルペジオ」と決めつけられることが多いけど、実際はそんな縛りなどどこにもないのに、
LAやNYのギターセンターあたりで試奏してる音と三三七拍子ぽいテイストだけで、
日本人が弾いてるなと判ってしまうのはちょっとヘンな気分になる。
あまりにスレチだと思うので、もうやめようや
>>782 >三三七拍子ぽいテイスト
日本人は和風な演奏やったっていいと思うがね。俺自身そういうの好きだし得意だ(自認)。
日本ではアコギっていうと(クラシックギターは除く)フォークソングの伴奏のイメージが強かった。
その反動がソロギの静かなブームの伏線となった気はする。
今「フォークギター」ってあんま言わないのは、そういう時代のダサいイメージがこびりついてるからかも知れない。
ストロークとアルペジオって、これしかやんない人の代名詞みたいになってるよな?
ただまあ基本中の基本テクニックであることは間違い無いので、無碍にしてはいけないと思う。
むしろ単音弾きしかやんないようなギターってどうかと思う。
ギターは和音を弾くための楽器なので。
コードの知識はソロギでも役立つぞ。
生涯何人に聞かせるかわからんソロギより皆で歌えるようなギターが欲しい
785 :
ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 03:56:05 ID:/xkb0jr+
その皆がお前にはいるのか?
ここはオタクの巣窟ですね
気持ち悪いです
クラシックギターこそがギターだ!
何がアコギだ、アホ!
親父の持ってるFG280、合板なのにすごい鳴る
790 :
ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 09:52:53 ID:/xkb0jr+
なんだかんだいってアコギの年代物は鳴るようになる
大して弾いてないような適当な保存の安物でも
これは一体何が原因なんだろうな~? 不思議
793 :
ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 10:44:16 ID:HS4A/muQ
ストロークでもアルペジオでも音にこだわるのは大事だと思うよ
まして聞いてくれる相手がいるなら
良質な心地よいサウンドを作る事はミュージシャンの努めだろ
794 :
616:2010/10/22(金) 11:03:41 ID:TsXY1Mtc
以前、HD-101持っていて優しい音色のギターが欲しいと質問したものです
色々とアドバイスありがとう
で、アドバイスに従ってちょこっと試奏しましたが12フレットジョイントのパーラーギター(ニューヨーカー?)良いですね!
当初の狙いとはちょっと違うけど、ポコポコした感じが部屋弾きにはいいかもしれない
何かおすすめがあったら教えて下さい。今まで弾いたのは
モーリスの中古;ポコポコして高音もきれいで気に入ったのですが、作りが悪い!フレットなんかデコボコだった
Simon&Patrick;ポコポコ感は良いのですが、こもった感じで抜けが悪かった
Faith;インドネシア産らしいがすごく良かった
もうちょっとで買いそうだったけど、音がちょっとだけドギツイ
Headway;さすがに音は申し分無い。けども、音が良すぎて普通のギターと変わらない
もうちょっとポコポコしてほしい
HD-101持っていて、何でいまさら、激安の合板に興味あるのかわからんが、
部屋で弾く作りのよいうっとりするような音色で安いのって考えると、
難しいが・・・思いつくのはKヤイリのK7。3万前後の中古だとどれも似たり寄ったり、
自分で弾いて判断するしかないわな。
796 :
ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 11:20:43 ID:CmOrMTbE
そこそこ抜けるアコギにフラットワウンド張ってみるとかで良い気もしてきた
>>794 レスで奨められていたLarriveeのP-03がよいと思うが高いかい
頭の中で、自分の理想の音(曲)が流れてて、
その音を出せる楽器をひたすら探してる、ってのは少数派なのかな
まあ完全に自己満の世界なんだけど、そもそもそれがギターやってる理由の一つだし、
ギターもそういう視点で選ぶので、このスレはかなり役に立ってる。キモい?うるせーほっとけ
799 :
ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 12:22:27 ID:pfCczGWR
しかしフィンガーソロギ至上主義の変なのがちらほらいてどうぜーな
801 :
ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 13:04:50 ID:Bibk9zWQ
>>803 いいってこと、いいってこと
最近似たような質問が多かったしね
>>794 >フレットなんかデコボコだった
中古なんだからモーリスのせいじゃないと思うけど。
てか本当にフレットが凸凹なら、弾いたところで意味無いじゃん。
806 :
ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 14:32:55 ID:G8kW2doP
こんにちは。
ヤマハのfg-720sとart&lutherieのドレッドノートで迷っています。
a&lは壊れやすいとのうわさを聞きましたが、やはりヤマハの方がその点は安心なのでしょうか。
それから、ちょっと高めになってしまいますが、simon&patrickのwoodlandもいちおう候補にはいっています。
値段の差以上の価値があるものかどうか、お持ちの方いましたらご意見を聞かせてください。
お安いギターの相談ですみません。
807 :
ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 14:36:33 ID:gJjGZNmu
>>799、800、802、804お前ら傷の舐めあいか?
合板ギター否定派ではないが、俺ならトップシダ―の合板は買わん。
トップスプルースであってもサイドバックナトーは買わん。
>>808 理由は?
セダーは柔らかく膨らみやすいとは言うが
ショートスケールなら問題ないかと
見た目でははっきり言ってセダーもスプルースもわからんがな
赤みがある程度しかわからん
トップやバックはともかくサイドは丈夫な合板の方が理にかなってる気がするけど
サイドだけ合板ってあまり出てないからイマイチなんだろうね
>>807 ねーちゃんに舐められるならよいけど、男じゃなw
>>809 単に好みの問題かなぁ、合板ギターは外に持ち出しやすいし、メンテが楽だし、
安いし、言われてる以上にメリットがあると思うけど、せめてトップはスプルース単板
であってほしい。simon&patrickのトップシダ―のドレッドは音の伝達性の緩いシダ―+サイドバック合板ゆえか鳴りが悪く感じる。
トップがシダ―であればサイドバックは単板じゃないと、それとシダ―はドレッドには向かないんじゃ・・・
FG720は弾いたことがないが、10年ぐらい前にFS(型番忘れた)を2本(スペックはFS720と同じのと、もう一本は総合板のやつ)所有していました。
ナトーのギターはトップがスプルース単板であっても鳴りませんでした(音色が良い方向に変わっていかない)、トップ単板ナトーよりもむしろ総合板のスプルース、ローズウッド
の方が鳴るかもしれん。
>>788 赤ラベルのFG-280ならちとレア。
ちょっとだけデラックスなFG-180って感じだね。
トップは単板のほうが鳴るな。
数年前、中国製ヘッドウェイの姉妹機種、HCJ-50s(トップ単板)とHCJ-35(トップ合板)を弾き比べたことがある。
サイド・バックは共に合板、国産のHJ同様ギブソンのJ-45を模したボディ。
同程度のチカラで弾いても明らかに50sのほうが音量が大きく、また音色もキレイだった。
(ヘッドウェイなので、同額程度の他社ギターより音量が大きかったが、35は今は廃番)
理論的に、アコギはサイド・バックに硬い木をトップに柔らかい木を使うことによって、「太鼓」になっている。
トップ・サイド・バックがどれだけ音を反射し、音がどう漏れるかで音量と音色が決まる。
理論上は合板でもちゃんと音量が稼げることになるが、トップ合板ものは「音がこもる(音の抜けが悪い)」という評価が一般的。
トップが振動するほど「鳴る」わけだから、やはり合板は頑丈な分、振動しにくいのだと思われる。
サイド・バック合板でも、ヘッドウェイやK.ヤイリYWシリーズはちゃんと鳴る。
ただし両社とも、サイド・バック合板ギターは一番高額なものでも20万程度までしか出していない。
これ以上高額な合板ギターはおそらくエレアコしか無いので、総単板と合板は比較しにくい。
単板と合板で木材の振動の仕方と音の抜け方が変わるので、音色は全然別モノと考えるほうがいい。
だからわりきって、合板はピックアップを取り付けてライブ用のエレアコ仕様にしたり、
耐久性は強いと考えられるので、屋外でガシガシ弾いたりするのに使えばいいと思う。
箱鳴りするアコギとは? 弦鳴りするアコギとは?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1275404091/ の390あたりで島村楽器のオリジナル・ブランド「History」の構造を批判するあたりを参照
815 :
ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 18:59:25 ID:gJjGZNmu
そんなクソスレをご参照なされたら、せっかくの長分に説得力がなくなるですぞ
最後の行は、絶対にいらぬ。
816 :
ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 19:11:58 ID:mEOxvCvn
YAMAHAのAPX500とS.yairiのYE50とどっちがいいかな
>>815 コリングス社長の言を引用したあたりは僕が書いたんよw
理論倒れのメーカーと言行の伴うブランドとでは天と地ほどの差があるよ(寺田とコリングスでは相手にならんだろうけど)
>>816 生音をある程度期待するならYE-50(Greg Benetteみたいなタイプよ)
純然たるエレアコとして使うなら、どっちもどっち
もしかしたらPA機器との相性はヤマハが上回るかも知れんので、自分で試してみてね
このスレみてたらフォルヒ弾きたくなったんで久しぶりに3弦切れっぱなしで放置してたのに
弦張ってみた。この甘いサウンド録音するのにはかなりイイんだよね。
トップがシダーのギターは音が柔らかいから合板だと音が伸びないと思うんだ。
持ってないけど・・・
FGは730Sが転がってるけども、これナットとサドルとブリッジピンをTASQに変えれば初心者には
十分すぎると思う。俺はペグも変えちゃったけど。
ぶっちゃけ音の限界見えてから手を入れてないけど、精神的に持ち運びやすくていい。
10万越えるギターはぶつけると凹むからさ。
>>918 ボディも小さくネックは細いが
弦のテンションはエレキと比べるとそれなりにある。
アコギ練習用なら普通にアコギ買おう。
ちなみにそいつは音はかなりしょぼいからな。
>>819 ネックよりもテンションに違和感を覚えると思う
アリアはネックが細いので弾きにくいってことは無いかと
>>820 >>821 早速のレスありがとうございます。とりあえず部屋弾きようで大きな音は出せないので、
ネックの太さが知りたかったので参考になりました。
値段も安いので検討してみます。
このレスの主役はそれぞれの予算の範囲内で、純粋に欲しいギターを模索していきたいだけだと思う。
自分本位の知識をひけらかして彼らを傍観者化させてはいけないよ、それぞれの意見を尊重しましょう。
>>823 そんなあなたには「すっこんでろ」の4文字を奉げたいと思います。
825 :
ドレミファ名無シド:2010/10/23(土) 00:48:22 ID:Z5Nd6Vqx
>>795 K7はあの値段で有り得んような倍音だすよな総単板の軽やかな箱なりとはまた違った鳴り。
ヤイリの合板はトップとのバランスを精巧に意識して作られているのと穴開けブレーシング等、
素材を超えたアプローチが出来る稀有なブランドだと思う。
なんかさぁ、質問者のレスもろくすっぽ読まないで勝手な思い込みで自己満全開してるように見えるよ
そんでやたらデーターばっかし掲示したり役立たず(趣旨違い)のリンク張ったりさぁ
教えたくて教えたくてしょうがないの?
827 :
ドレミファ名無シド:2010/10/23(土) 00:54:52 ID:Z5Nd6Vqx
多分人付き合いが下手な人が多いんだろう
そんな感じがするな確かに
>>827 いえいえ、とんでもございません。こんなところであなたのような潔い方にレスいただけるとは
思いもしませんでした。やっぱりヤイリを推奨する方は人間出来てますね。びっくりしました。
そういう余計なレスすっからあれるんだろが
これからギターをはじめたい者です。
最初なので安けりゃ安けりゃいいと思いオクで見てたんですが
モーリスのw-20、md-502が安くてよさそうだなと。
そのへんの通販の1万以下のセットよりいいですよね?
背中を押してください・・。
当たりを引けばね
30年とか前の木工製品、初心者向けのモデル
扱い方を知らん素人が適当に弾いて
飽きて放ったらかしにされてたものが殆ど
当たりの個体が多いと思うか?
一万しか予算ねーならzennでも買ってみれば
セットの安ギはオススメしない
ヤフオクよりゃマシかもしれんが
>>826 ID:7ktDrYzd
質問がきたぞ答えてやれ。さぞすばらしい回答をするのだろう。ワクワクw
>>833 >一万しか予算ねーなら
誰もそんなこと言ってないのに
>そのへんの通販の1万以下のセットよりいいですよね?
いきなりオクはかなり危険だと思う
エリオスのアコギセットでも買えばいいじゃないかな
いまのところ評判良いぞ
837 :
ドレミファ名無シド:2010/10/23(土) 09:57:34 ID:Hp+3maaK
>>837 売主乙
あっちこっちで宣伝ごくろうさん
楽器屋と個人のオク売りじゃ安心感が全く違うだろ
>>837 もうやめろや。いくら宣伝したってそんな値段じゃ売れねーよ。
>>832 背中を押してあげたいのは山々だけど、MorrisのWシリーズはものすごく個体差があるし、
状態を確認できないだけに、オークションは辞めた方が無難。
ただそのクラスなら近くのリサイクルショップ行けば今でも結構置いてあると思うよ、楽器通の店員がいれば、
ネックとゲンコウの状態みてもらって弾いてみて気に入れば買い。
ちなみにW13,15、18、20、30、40等の機種はすべてオール合板です。
作りはともかく音色的に大差はありません。個人的には最も安い13が好き。
なぜって、持ってるから。安っぽくて軽くてホント良く鳴るよ。
842 :
ドレミファ名無シド:2010/10/23(土) 19:10:05 ID:Mt0ZCne1
中島みゆき好きのオイラに現行品を薦めてくれ。
844 :
ドレミファ名無シド:2010/10/23(土) 19:18:08 ID:Mt0ZCne1
846 :
sage:2010/10/23(土) 19:23:40 ID:Mt0ZCne1
うあ、ミス。スマソ。
>>842 イメージ的にはGibsonだがな
暗いしブルースなLG系だろ
じゃあ静午前で。
850 :
ドレミファ名無シド:2010/10/23(土) 20:44:52 ID:srcMO+Ok
>>842 みゆきさんはヘッドウェイやヤマハ使ってたような人だから、さほどブランドにこだわっとらんと思うぞ。
15万て予算なら、国産のそのぐらいの価格帯を探すのがベストじゃ?
マーチン・ギブソンにはちょっと足りないかな・・・
851 :
ドレミファ名無シド:2010/10/23(土) 21:22:14 ID:6sOCxIez
>>842 昔ヘッドウェイのHJ908を使っていたらしい、デビュー当時はヤマハとの関係でN1000であとはヤマハばっかり(サイレントとかエレアコとか)
いつの中島みゆきかにもよるけどヘッドウェイのドレッドとかのほうが初期のイメージに近いと思います。
僕はHJ908のリイシューをつかったりしてます
初めまして。
宅録でライン録りに適した安価なアコギを探しています。
ある程度のアコギっぽい音が出れば十分です。
3万円ぐらいであったら嬉しいのですが・・・
宜しくお願い致します。m(_ _)m
今年からギターを始めたいと思っている者です。
1万円~2万円の入門セットの購入を検討している所なのですが、アコギは音が無駄にデカくて、
かなりの近所迷惑になるというのは本当でしょうか?
アコギではなくてエレアコをヘッドフォンに繋いで練習すればアコギよりは音がでないのでしょうか?
音の大きさはあまり変わらず、どっちにしろデカイ音が出るのでしょうか?
アコギの入門セットかエレアコの入門セットか、どちらを買うか迷っています。
エレアコの方が音が小さいのであれば、エレアコの入門セットを買おうかと思っているのですけれど・・・
なんか物珍しいですし(自分の中では
>>852 ライン取りに適したアコギというならエレアコ買えばいいんじゃないの。3万円じゃ特に
お奨めも出てこないでしょう。Ibanez、Morris、Cooder、S.Yairi辺りが換えるからそこか
ら適当に選べばいいんじゃないの。
856 :
852:2010/10/24(日) 00:35:46 ID:ZGGeuhX9
>>854 早速ありがとうございます。
予算内のエレアコの中から良さそうなモノを
選んでみます。ありがとうございました。
ひょっとしたら3万円ぐらいで名機があるのか
なんて思いましてw 失礼しました。。。
以前に出た話題だと思うのですが過去スレが見れないのでお願いします。
ヘッドウェイのHCJ-50は価格相応の鳴りはするでしょうか?
ある程度ジャキジャキ感があれば低音は控えめでもOKなのですが。
以前エピフォンのEJ-200を所有してたのですが、
外観の雑さは仕方無いとして音があまりに酷かったもので・・・・
知人のエピ・ハミングバードも同様の感じでした。
ヘッドウェイならある程度使えると勝手に思い込んでるんですが。
>>860 以前もレスしたけど可もなく不可もない
バランスはいいんでストロークは気持ちよくできる
少なくとも「醜い」と感じるまではない
作りも悪くはない
J-45な音を期待してのことなら3万代ではありえない
>>860 HCJ-50sはジャキジャキなんかしてないよ。ヘッドウェイは基本的にマーチン系だから。
スケール(弦長)が628mmと短めなんで速いアルペジオには向かないけど、
甘い音でのリードギターなら可、やっぱストローク向き。
5弦の音がよく出るのは分かる。
6弦は国産ヘッドウェイ、特に百瀬氏のカスタムと比べると弱い。
だが非常に低音が強く出るヘッドウェイの共通特性はよく表れてて爽快だな。
「価格に対する出来」で言ったら、エピとかギルドのGADよりズットいいよ。
ただやっぱ低価格帯ギターなので、ブリッジやペグの耐久性は弱いみたいだ(ていねいに使って3~5年程度と見るべき)。
もう少しおカネを貯めて、国産ヘッドウェイや本家ギブソンを考えておくと尚よい。
>>853 何のためにギター始めようとしてんだ?
やめてしまえ
>>863 どうしてですか?
家で練習したいだけなんですけど・・・
何かおかしな事を書いてしまったのであれば謝ります。
すみませんでした。
>>855さん、購入の参考になりました。
ありがとうございました。
>>866 音量の問題ですが、最低でもピックを使わなければご近所から苦情が来るような
ことはほとんどないかと。(よほど壁の薄いアパートなら話は別です)
自分もアパート住まいですが、買うときはそのことで少し悩みましたが
加減次第でなんとかなります。 弾く時間帯も考えたり・・・
上でどなたかも言ってますが、アコギもエレアコも生音の音量は同等です。
どうしても気になるというのなら
>>868さんのいうサイレントギターにされては?
購入するギターの値段については、1万~2万のギターはお勧めできないです。
音質がどうのと言う前に、凄く弾きにくいですから。
>>869 >音質がどうのと言う前に、凄く弾きにくいですから。
弾きやすさとかって調整でどうにでもなるでしょ
>>870 甘いよ、ネット版中国激安セットはネックが反ってる云々のレベルでなく本当に弾けん個体が山ほどあるよ。
フォトジェ二なんかは不良品が多すぎて楽器店では取り扱わないから、
>>871 うん、そだそだ。
安モンは高度な調整は部品交換(付いてる部品の精度が悪いから)
しなきゃ無理だし、木は廃材同然のもので動きまくるし、売るときはオクでも二束三文だし良い事は一つもない
まさに安物買いの銭失いの典型。
最低でも名の知れたメーカー(できれば日本のメーカー)の廉価版をオヌヌメします。
サイレントギターって、初心者にはどうなんだろ
868のyamahaのもってるけど、表面板がないから、
普通のギター弾くときと、ややフォームが変わってくるきがす
やっかしっ!
>>874 俺も本来なら初心者は普通のアコギを持ったほうがいいと思うわ。
が、マンションなどの集合住宅の騒音問題は場所によっては本当に深刻。
ギターを触らなければ上達どころか弾けないままなんだから、音を出せ
ない状況でサイレントでもいいからギターを触る事で弾き方の基本練習
をしなければ、はじめの一歩すら踏み出せない。まだサイレントという
選択肢があるだけ騒音を出せない環境にある入門者にとって今は幸せな
時代だよな。
あ、何か爺さんみてえw
878 :
860:2010/10/24(日) 22:23:03 ID:JhwRtdJ8
>>861,862
ありがとう。
とりあえず買う方向でいきます。
ギルドGADは地雷ですか。
ちょっと気になってたんですが、止めておきますw
>>878 中華ギルドも地雷までいかんだろ。
気になってるなら弾くだけ弾いてこいよ。
ヘッドウェイだって評価は高いけど好き嫌いはあるよ。
もちろん品質良くても個体差も多少はあるし。
>>866です。
皆さん、たくさんのアドバイス感謝です。
エレアコもアコギもそんなに音の大きさは変わらないのですか・・・??
初心者なので、「初めてのギターに3万円も4万円もかけるのはちょっと・・・1万円くらいの一番安いのが自分にはちょうどいいかな」と思い、
楽天市場にある、「Sepia Crue エレアコ EAW-25 入門セット」というのを購入しようかなと思っていました。
ちなみに本体のみの価格は1万円で、セットで1万6千円でした。
いろいろと揃っているので、無知な自分にはちょうどいいかなと思っていたのですけれど、三万円程のギターを単体で買った方がいいのでしょうか?
中国製だとか、まともに弾けない不良品ばかりとか、ちょっと怖くなりました。
質問ばかりですみません。もしよろしければアドバイスなどお願いします。
それから、居住しているマンションの部屋はそんなに壁が薄いつくりではないと思います。むしろ厚い方だと思います。
せぇぴぃあぁ狂うはぁ・・・あれだけはやめとけってw(とテンプレに無かったっけ?)
中国製はピンキリ。
世界最低最悪ゴミ同然のパチもんギターを作ってる国も中国なら、
日本人ヘボ(えせ、詐欺)ルシアー()ぶっちぎってマーチン・ギブソンに迫ろうギターも中国で作られてる。
中国製だと、新品2万以上だったら大体は安心で、値段が上がるとグレードも上がります。
概して、日本のメーカーが作らしてる中国製のほうがアメリカのメーカーが作らしてる中国製より、価格対品質が良いです。
今、新品で5万を切るような国産は無いので、国産なら最低が6~7万円てとこで、アメリカもんなら20万以上と見るべし。
セピクルなら、まだ状態の良い70~90年代製の国産が良いかも。ハードオフで叩き割・・・じゃなくて叩き売られてる
エレアコだって音は出ますよ。生の音量は
ソリッド(エレキ)<セミアコ(エレキ)<エレアコ<アコースティック・ギター
だと思ってください。
生の音、エレアコの音にコダワリが無いなら、いっそエレキ買う方がいいかもね。
エレアコって別に自分でアンプ持つ必要も無いしね。
>>880 まず安物の事だけど不良品ばかりというのは極端だけど、
もしどうしてもそれが欲しいならギターの状態が
見極められる知り合いとか連れていければベスト。
でも使ってるうちに状態が悪くなりやすいまたは壊れやすいというハズレ品の確率も高く
安物を買う時にはバクチ的要素が大メーカー品より大きいという事。
あとエレアコ(サイレントギター除く)と普通のアコギは残念ながら圧倒的な音量差はない。
住んでいるマンションは壁が厚いとのことだが締め切っている時に
少しでも他の住人の生活音が聞こえるようなら
家でアコギ弾くと隣家にかなり音が聞こえると思った方がいい。
初心者の場合、初めは音量のコントロールも難しくジャンジャカ
やる事になると思うので部屋で大声でわめくのと変わらない。
特に夜中の演奏は厳しいでしょう。
分譲にしろ賃貸にしろお住まいのマンションの
契約書に楽器を演奏について可否がないかぜひ一度チェックを。
>>871 ホントにホント、フォトジェ二、せピクルをリサイクルショップに売っても新品ですら
500円だよ、運よくオークションで売れればもっとだろうが。
でもそうかぁ、これからギターを始めたいという人にとっては、続くかどうかもわからないし
試しに捨て金1万円ぐらいで、ギター買っちゃおうかという感じなのね、なら失敗も後々勉強になるだろうから
別にセピクルでもいいんじゃない?
リサイクルショップ行けば、ヤマハ、モーリス、タカミネ、エピフォン、ライダー、鈴木、アリア、ヤマキ、シグマ等。選択肢は結構あるよ
めずらしいHEY WAGONなんか思わず買っちゃったこともあるけど、まあ弾ければいいんだからそう神経質にならずに
気にいったのを買えばいいんだと思う。
ZENNのZD75が気になってる
購入者の評判はすこぶるいいみたいだし
本当にあの音が出るなら
3万5000円は安いのでは?
zennだけ評価つきすぎ。他のブランドはほとんどついてない。
ビデオのオヤジも胡散臭いしwww
886 :
ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 02:34:37 ID:8b/c5WjH
zennは全体としてはそれなりに木材などコスパ良いけど
細かい部分が結構雑といった印象
ネック調整やナットブリッジといった点がね
それらも含めて試行錯誤しながら一緒に付き合って上達するというのには良いかもしれない
が、ただすぐ弾くだけってなら調整されてない分どうなんだろ
まぁナット交換のついでにネック直してもらうくらいなら5000円くらいでお店でやってもらえるかもしれんけど
それならそのお店で一番安いドレッドのでも同じくらいになるかもなぁ?
887 :
ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 05:11:23 ID:B/8sxRoD
サウンドハウスのぜんの音だけど、マイクでひらった、弦を弾いた音だけ聞いてれば
綺麗な音色に聞こえるのかもしれないけど、よーく聞いたら、弦とトップの共鳴音がざーって濁ってる。
たぶん実際にひいたら、悪響音が前に出過ぎてつまんない音だと思うよ。
888 :
ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 10:36:24 ID:B/8sxRoD
zd24の事です。
889 :
ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 10:39:20 ID:K3/FRSN5
>>888 9800円のやつでしょ?
そのコスパに見合わないほどって事?
>>884 3万5000円出せるんなら、実績と安心のヤマハFG730,Headway HC5-50S、ファッションでFender CD-140S、エピフォン Hummingbird等
が買える。わざわざ得体のしれないZENNにする意味あるかな?
15000位の入門セット買って、続いた知り合いいないわ
テンプレのAriaかHeadwayに、猿でも分かる系の教本と弦とチューナー
買うくらいがいいとおもう。計25000-30000くらいか
893 :
ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 13:12:02 ID:r5z39Hij
値段に惹かれてS.YairiのYD-42買ってみた。驚くほどいい音だ。この値段で考えられない。
というか、数十万のものと比較しても全く負けてない。
マーチンの40系やHeadwayの単板モデルも弾いたことがあるが、瞬間的にこちらのほうがいいと思った。
確かに塗装などの仕上げは悪いが、ギターは音だ。この音は日本のメーカーでも真似できないだろう。
中国製恐るべし。
894 :
ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 13:49:57 ID:UiIFJic4
>>892 いや、いっぱいいるし、俺だってそうやってずっと続いてる
モノのレベルが1か5か、よりも、0か1か、の違いのほうが遥かに大きいからね
続けるならその時に買い替えればいいし
ただまぁそうやって割り切るのは大事よ
安い楽器が高い楽器よりお得なのではなく、ローンと同じであくまでも分割分よりやや割高な分の価値でしかない
体感としてはその楽器で新鮮味や満足あるいは我慢が続くのは、○万円≒○年 くらいの感じ
そこらを買うのは周囲に相談する人もいない初心者であり
「こんなものか」で終わってしまうだろうから
良し悪しはわからないはず
まあ、それはそれでいいんじゃないか
>>893 S.Yairiのそこらの品番のオール単板はいいよな
値上げ前に俺も欲しいと物色中
今の値段で手に入るのは安い頃の在庫がある間だろうしな
897 :
ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 15:57:43 ID:r5z39Hij
20年くらいヤマハの安いFGで満足してたんだけど、小振りなやつが欲しくて色々探してた。
で、さっきヘッドウェイ中国生産の総単板でHCF-70Sを見つけて買ってきた。6まんえんでお釣りがきた。
満足してたはずのヤマハと較べると全然違う。ヤマハも頑張ってトップが振動してるんだけど響きの豊さが別物だった。家でペロペロ弾くには十分な感じ。日本製ので10-15まんで探してたけど、安いヤマハからの乗り換えならこれでいいや。
WEBカタログには載ってないので時々作るようなモデルなのかな。
>>897 安いな
俺探しているのはYO-42なんよ
なかなか安いのがない
>>898 そりゃオール合板とオール単板じゃ違いますがな
いいギターだよ、大事にな
901 :
842:2010/10/25(月) 17:40:56 ID:t1IvjynU
S30、S40は人気とスペックの割には音悪いな、コスパも低いし
903 :
ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 07:44:34 ID:cFBzu0zy
S30,S40買うならibanezのAELの方が安いし音が前に出てくる
同じ価格帯で比較するなら弾きやすさはどちらも一番良いレベル
最初に3万クラスのギター買う奴はアホ 勧める奴も然り
ネットによくある、必要なアクセサリーが一式揃った初心者向けの入門セットを8000円~15000円くらいで買っとけば上々
で、ある程度上手くなったら6、7万くらいの質の良いギターを買えばいい
これテンプレに入れろ
お前らの嘘に付き合わされる初心者が気の毒だ
全く賛成できん
906 :
ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 10:12:08 ID:kkNqwhCA
YO-42を店頭で見たことあるが、非常に高級感があった。
材質はYO-45と同じらしい。
安いところで9万円前後だが、15万くらいの国産の総単板よりいいとおもう。
908 :
ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 10:25:55 ID:02J/xhpy
910 :
ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 10:33:52 ID:9ZW2urG5
ユトリロ
入門セットは弾ける人捕まえて試奏してもらう前提ならいいかも知れないけど個体差が激しすぎる
6~7万ぐらいの質の良いギターってなんやろ?
Sヤイリか?Sヤイリの総単板はなかなか良いのか知らんけど、
中国ギターばっか増やして楽しいか?
×中国ギター
◯米国ギター
>>911 で、弾きにくくてギター諦めてオクにセピクルとかを相場考えずバカみたいな高値で出品するアホが増える。
6~7万で質が良いんだっておww
「日本製品を買うなーっ!」という中国のデモ行進ニュースを
見ながら中国製ギターを弾いています。
916 :
ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 12:13:34 ID:8nIp38oE
>>904 むしろ逆。最初に五万クラスにしとけば当面ライブもしのげる
中国人も日本製買うなと言いながら日本製良いと言って使ってるしな
ただのツンデレなんだろ
>>904 1万クラスの総合板ギターは2本目を買ったら本当に要らなくなるが、
3万クラスのトップ単板ギターならしばらくは控えとして使える
アコギはエレキみたいに安物でも改造して音をかえたりできないので、
本体の音が悪けりゃそれでおしまいなのさ
919 :
ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 12:27:37 ID:hni+TJsP
>>917 >中国人も日本製買うなと言いながら日本製良いと言って使ってるしな
Ibanezの話かよw(Ibanezだけは実際に中国大陸で見たことがある、本モンかは知らんが)
日本製アコギは中途半端なんだよ。
昔は売りだった値段も今は米国産に近くなっちゃってるし、値段のわりに音が良いとも言えないし。
敢えて利点を挙げるなら、メーカーに直送しちゃえばメンテが容易ってぐらいだろう(専業リペアマンは成り立ちにくい国だよね)。
個人工房のたいして音の良くない高額ギター(東京都条例違反)買うなら、素直にマーチンやスペイン製を買おうw
人件費も、スペインや東欧なら日本の半分以下だしな。
エレキは精度が高いから、生鳴りとか実際にはどうでもいい点を除けば、国産いいと思うがな(箱モノは微妙だが)
ウクレレなんか外見がキレイなだけのボッタクリだw あれこそ詐欺だ。
結局、日本製アコギなんか「アジア製」の域を出るもんではないんだな。
だまされず中国かインドネシアのギター買うほうが賢いわ。
それでカネを貯めて欧米製を買う・・・!
のが21世紀ギター人の賢明な生き方だと思う、いやマジで
まあここまで反応しといてなんだが…
>>904は釣りだ罠
またマーギブ至上くんが涌いてるな
922 :
ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 16:09:44 ID:RfpOfvKS
いやぁマジで3万と1万なら1万買ったほうがいいだろ
ないならしょうがないが おれも初めて買ったの3万のだし
でも初期投資少ないならそのほうが良いに決まってるだろ
1万の買って失敗したと思って辞めても良いし、3万の買い直しても計4万で済むんだぞ?
1万の弾いててアコギが好きになったら次に20万の買えばいい
日本語に関してははつっこまん
筋が通るように読んでも、言ってることはやっぱりズレてる
つうか、1万、3万のギターなんて言うのは70、80年代のギターの買い方。
当時の物価で新品3000円のギターなんてなかったんだよ、最低でも1万円を貯金して
ギターを買うしかなかった。
今で換算すると最低10万ぐらい出して国産買うべきだわな、それで一生使えるし、後から高価なギターを買っても
サブギターとして使える。安易な発想で中国産買う奴が目立つ昨今だが、かりに中国ギターの音が良くても
誰もカッコいいとは思わないし、上手くても誰も尊敬しない。
まともに使える安物ギターはトップ単板新品本体のみで2万が下限
これを切ると途端にネックが悪くなって演奏難易度が跳ね上がり挫折率も急に上がる
具体的に言うとナットやフレットが低精度だったり木のクセが悪くて変な反り方したりで
ロッドいじったくらいじゃ弦高下げられないからFの壁で一発撃沈しちゃうんだよ
既に弾ける人間でもそういうネックだとちゃんと弦押さえるのに無駄に力が要って演奏困難
ベテランでも弾くの難しい楽器を最初に買うとか自殺行為だから2万切るのは買うなよ
>>924 釣りだろうが反応してやるよw
別に尊敬されたくてアコギやってるわけじゃない
俺なんかカラオケ好きなんだが
ギターがあればいつだって独りで好きなときに歌えるじゃん
と始めたわけで他人に自慢するためにアコギ買ってるわけじゃない
で、お前はどこで自慢してるんだ?ここか?www
80年代のローエンドと言ったらFG300あたりだろ
実売2万5千程度じゃないのか
今の貨幣価値に換算して5万程度だな
ヤマハは台湾、モーリスは韓国へ移行してる時期じゃないか
当時のそこらの国の技術より今の中華の方が上だろ
70年代のマーティンから現在のまで
いろいろなメーカーのアコギを所持しているが
中華ギターが全て劣っているとは思わない
もちろんひどいのもあるのは事実だが
十把ひとからげに決めつけはいかんよ
928 :
ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 18:03:14 ID:8nIp38oE
状況的に買うなってことですよ。腐っても国産買えよと
ネックで演奏難易度が変わるのは同意だな
初心者が無駄な壁に当たって砕け散るのは勿体無い
>>928 じゃ最初からそう付け加えればよい
ギターという製品にf何の罪もないが
国民感情として「買い控え」程度の抵抗したいとはおもうぞw
931 :
ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 18:49:22 ID:8j2fPZSx
>>926 >>924の言うとおり、926お前はもっともらしく言ってるようで、
実は屁理屈言ってるだけだろうが?ww
さてはゆとりか?w
932 :
ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 19:02:00 ID:kkNqwhCA
アコギは中国製に限る。
>>931 計算もできん”ゆとり”はお前だろ
80年の1万が今の10万なのか?
当時の大卒初任給調べてみろよ
それにこの頃はバブル真っ盛り
それこそ10万のギターでもポンポン買えた時期だろw
>>933 読解力のない”ゆとりバカ”はお前だ、70、80年代と書いたのが読めんのか?
それと当時の3万円のギターは今の9~10万円ぐらいだろうし、
一番安い1万ぐらいので、3~4万ぐらいと考えていいと思うのだが・・・
図星突かれたからって、意味を曲解し、捻じ曲げる君の人格じゃ、社会に出たら
全く通用しないぞw まあ”「ゆとりニート」”だからくそ中国ギターしか買えんのだろうがwwwww
936 :
ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 19:23:19 ID:8nIp38oE
とりあえず中国製ははずそう。
>>935 70、80年代と言ったら20年の幅がある。特に1970年とバブル絶頂の1989年とじゃまるっきり
比較にならない。
938 :
ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 19:32:08 ID:8j2fPZSx
>>934 おいおい、お前反応しすぎだろw
こりゃマーチン持ってるなんてウソだなw
>>937 真意をくんであげましょうね
ギターがビンテージの響きを奏で始めるには30年必要とする…らしい。
つまり、新品のギターを弾き込んで自分だけのビンテージを作りたければ、
遅くとも40代前半までに素材を手に入れなければ、自分で育て上げた楽器を
老後にじっくりと味わう事はできない。
さて、日本では一般に年を取るほど収入が増える。お前が今喜んで使っている
そのギターは、自由に使える金が余り出した時に、買い換えたいと思うだろうか?
もしそこで新品に買い換えてしまえば、それまで弾き込んできた時間はリセット
されてしまう。その時に、お前に十分な時間は残されているか?
それとも大して思い入れもない中古を買いあさってそれで満足するのか?
そう考えると、中国製の総単板は、実はあまり良い選択肢とは言えないと思う。
940 :
919:2010/10/26(火) 19:36:03 ID:/98g3pUx
「マーギブ信者」とでも「反日主義者」とでも好きに言ってくれw
国産は10万~30万の範囲だったらコスパが好いんだよ。
塗装もていねいだし、チューニングの安定度もマーチン・ギブソンより上(ギブソンはよろしくない)。
ただ、30万円を超えると微妙。「そんな価値あるの?」っていう。
ヘッドウェイ、K.ヤイリ、ヤマハなど有名メーカーの30万円台は、(音・操作性が)好みに合うなら悪くない。
実際、ヘッドウェイの都内での実売価格は概ね30万円以下なので、30万が境目かなあと。
で、30万円以上になるとマーチンのVintage seriesが買えるようになってくるし、
中古まで考慮すればコリングスに手が届く予算にもなってくる(コリングス新品は50万以上が相場)。
残念ながら、国産アコギがマーギブ高級シリーズ、コリングス、あとテイラー(上位機種)ほどの価値があるとは思えない。
とてもじゃないけど、「欧米産と対等」なんて言えないよね(カナダ、オーストラリア、中南米製は知らないぜ)
個人ルシアーもんは、ハッキリいって「宗教」。「信者」のお布施で成り立ってる。
あんなもんを推薦するぐらいだったら、俺はコリングスを推したいね。
コリングスはハズシ無いし(どっちかってーと、マーギブよりコリングス信者だね)。
>>938 適当な小理屈を語っているから書いたまで。
942 :
919:2010/10/26(火) 19:37:07 ID:/98g3pUx
今は中華製の水準が上がってるので、国産10万円台だと、
ほぼ同価格帯のBlueridgeやEastmanに比べると「音が見劣りする」(この両者はちょっと別格)。
まあ、四畳半フォークが好きな人とか、ソロギやる人とか、ラインにつないだ音しか関心が無いような人なら国産も好いかも知れんけど、
ハッキリいって生音の魅力は中華製の高級機種と大差ないのが「やっと」ってとこじゃないかなあ?
中華製のアリア・ドレッドノートAD-950やAF-1600と国産K.ヤイリの合板(10万程度)を比べたら、アリアを推薦するぜ。
(K.ヤイリの合板はブランド・イメージを悪くするだけなんで、製造中止してほしいと思ってる。YW-1000中古に10万以上つける新大久保の中古楽器屋はアフォ)
ヤマハもLL-16は中国製だからね(LL-26以上は国産・・・のはず、変わってなければ)
ベトナムものは中華製最高機種には及ばないかなあ。
中華製でも、アメリカのメーカーが出してるものの多くは(エピフォン、ギルドGAD、ウォッシュバーンなど)、
日本メーカーのに比べると若干コスパ悪いかなと。
ギター自体は悪くないんだけど(弾く分には無問題)、ヘッドウェイ・S.ヤイリ(同じ工場で作ってる)やアリアと比べてね。
俺も国産メーカーの職人さん何人かとは顔見知りなんで、国産プッシュしたいけど、
やっぱ10万~30万ぐらいが「おすすめ価格帯」で、
それ以上のは個人の良心からも、メーカーのためにも推薦したくはないってのが正直なところ。
変につけあがらせちゃうと、日本のギター産業がダメんなっちゃうと思うからね。
「ジャパン・ビンテージ」って言葉は詐欺の根源だと思うw(凡庸なギターは凡庸なギターでしかない)
国産にビンテージなんか無ぇよw 60年代ギターなんか化石か骨董品の類だろ?
>>939 別に全員がビンテージの音をほしがってないにだから、なんかばからしい論理だな。
944 :
919:2010/10/26(火) 19:41:23 ID:/98g3pUx
アメリカ人もアジア製ギターをよく買う。
本場ハワイアンでさえ、アジア製のウクレレを買う。
(ハワイ製ウクレレは精度が悪くピッチがいいかげんなので、中華製のほうが良いそうな)
日本だって、そういう時代に入ったってことさ。
20世紀までは高額な欧米ギターの輸入代替品だったから、国産が多く作られただけだ。
今はもうそういう時代じゃないんだから、国産は欧米製に負けない魅力を持たせるようにしなきゃダメ。
値段が全然魅力に釣り合ってないのが、国産高級ギターの痛すぎるところだな。
「勘違い」してるんじゃないかと。高けりゃいいってもんでもないぞ?w
945 :
ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 19:43:26 ID:Fb/AMtfY
>>939 長文だけど、それが全く
最後の1行に結び付かないんだけど・・・
5万以下の安ギターの事を言ってるのか??
>>943 一刻も早く一生モノを手にした方が、人生で長く楽しめるよ!
という簡単な話さw
>>945 中国製総単板を一生使うぜ!つーんならそれもいいんじゃね
皮肉じゃなくてな
>>946 一生ものを探し続ける方が人生を楽しめると思うが
中国製に使用されている板の乾燥って、どこでやったものだろう?
中国でやったものだとしたら、やばいかも。
昔米製ですら、並行輸入ものはゆがみとか色々あったぐらいだから、
日本と湿度の違う中国製なら、ボチボチ被害が出てきていい頃かもね。
949 :
919:2010/10/26(火) 19:53:01 ID:/98g3pUx
>>939 国産にビンテージなんか存在するはずがないw
70年代の国産は塗装のレベルが低く、見た目が汚らしいものばかり。
(材が良く、塗装が良いと経年変化で音が良くなる、とコリングス社長)
ヘッドウェイはキレイなものも残ってるけど、
1999年以降のほうが圧倒的に品質が高いので(工場長自身がそう言ってる)、
1977~83年のヘッドウェイをありがたがって買う意味なんか無い
日本人の技術者が中国で指揮をとって安い良材使えば、コピーぐらいできて当たり前やろw
その点オリジナリティーを追及している国産の方が中華よりも圧倒的に格上。
>>国産は欧米製に負けない魅力を持たせるようにしなきゃダメ。
値段が全然魅力に釣り合ってないのが、国産高級ギターの痛すぎるところだな。
現時点ではね、でもこれからでしょう。欧米産絶対ではなくて、長い目で見ていきましょう。
951 :
ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 20:08:18 ID:Fb/AMtfY
>>946 いや、単に上と結びついてないから疑問なだけなんだけど
中国製の総単板がどういう訳で上の文章と繋がってるの?ってだけ
>>947 大して思い入れもない中古を買いあさってそれで満足するのならそれもいいさ
そういう道楽の世界もあるからな
>>949 俺は国産ビンテージの話なんて一切してないんだが…
つか国産の話自体してねーし
頭冷してよく読めよw
>>952 どうしてそういうひねくれた発想になるかがわからない。オマエの論理でオマエだけが
楽しんでいればよい
これで満足なんてないだろ?
自分のD-28よりあいつのが鳴ってるんじゃないか?とかw
他人の女がよく見えるのと同じ
もっと鳴るやつがあるはずとか考えるときりがないから
「こいつが最高なんだ」と抑えているだけ
それに特定の固体だけに執着していると
手に入れた瞬間気が抜けないか?
ずっと探し続けてるもんだよ
中華のことかいたら必ずと言っていいほど反応する奴がやたら多いが、
あんたらは在日の方か?
人種差別は良くないがあんたらの「中華思想」という奴ぁはっ切り言って
人類史上最低、最悪の発想。レイプオブ南京、従軍イアンプ問題なんて嘘ばっかり、中国4000年なんてのも大ウソやからな、
センキャクの次はどこや?対馬かw?沖縄かw?
あんな大うそつきくず国家で作ったギターの音色きいて昇天している奴の気がしれんわw
今度はシャドウボクシングか
>>955 このスレで中国製ギターを盲目的にマンセーと言っているヤツがいるか? オマエ日本語読めるか?
958 :
ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 20:29:20 ID:8j2fPZSx
まぁ仲良くやれよ(´・ω・`)
>>957 特にあなたが ID:oXSL2V9d
が反応しているということがはっきりとわかります。
レスありがとうね、シェイシェイwww
中華否定したら10万以下はほぼ全滅だろw
アコギユーザーの何%になるんやろ
アコギスレの大半はいらなくなるなw
自分の嗜好のみを盲目的に押し付けるやつが出てくると
荒れてるだけで、これって極自然ななりゆきだろ
自浄作用が効いていてこの板もまんざらじゃないんだ
と思うぜw
962 :
ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 20:37:50 ID:8j2fPZSx
kヤイリ買っとけ。
>>960 すぐそういうことを言う。きちんと日本語を学習してこのスレの内容を読んでから
書き込んでね。
964 :
ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 20:46:59 ID:WYBdqVSQ
ちゅうか、メイドイン~なんて最終組み立て地なだけだぞ?
中華だからって拒否してたら、8割がた消えちゃうんじゃね?
思想やなんかまで混ぜ込むなら、中華絡みで利益あげてギター作ってるメーカーも消えちゃうぞ?
自分で木を切ってきて鉄掘って精製して板金してルシアーに直接依頼するしかなくなるなぁ
965 :
919:2010/10/26(火) 20:50:58 ID:nX9xbXpj
>>950 自分個人の理想としては
「日本のメーカーもアメリカの一流ブランドみたいになってけばいいな♪」
ってもんなんですけどね。質と名声が共にそうなると。
国産つーだけでハナからマーチン・ギブソンに劣るって考える人、今もいますからね。
(わからなくもないんだ、フォーク世代のおじさま方は特に)
オリジナリティは微妙。
ヤマハのLとかK.ヤイリのエンジェル・シリーズとかはオリジナリティあると思うんですけど、
基本的に国産メーカーってマーチンコピーだよね。
これは日本人ユーザーが保守的というか・・・
ユーザーが全般に保守的だから、メーカーもコピーばっかり出すんじゃないですか?(そうしないと売れないから)
中国のメーカーってのは、基本的にバイオリンとか洋楽器を作ってる工場が外注を受けてるだけで、
図面なんかはアメリカ人が書いてるから、
中国製高級機種のほうがアメリカのギターにサウンドが近いのは当然なんですよね。
韓国なんかコピーの下請けに終始して、独自ブランドが成立する前に倒産しちゃったメーカーが多いらしいんで、
その点、今残ってる日本のメーカーは素晴らしかったと言えるのでしょうけどね。
運が良かったとも(中華製が台頭してくる前に、一定の地歩は築けたと)
966 :
919:2010/10/26(火) 20:52:01 ID:nX9xbXpj
>>955 アメリカもスペインも世界中で殺戮をおこなってきたが、ギターは素晴らしいだろうが。
あんまそういう政治的な考えを持ちこむのは良くないぜ。
だったら国産を買おうぜってな話。
ただ、他人に強要できるもんじゃないからね。
贖罪意識でギター買うなら(んなヴァカいるのか?w)韓国か台湾製のでも買えよw
俺は・・・Deanの韓国製エレキだったら買ってもいいな。Ibanezは国産じゃないと買う気にならんけど。
まあ、その通りや、ただやたら反応してくる奴が多いんでね
タダ一万ぐらいのセットもんはあかんやろ、本音を言えば
ちゃんとしたもんなら中国産でもいいが、それならきちんと貯金して
それなりにいいもん買おうぜい。
>>967 オマエが屁理屈こねて、文章も稚拙だから突っ込まれるんだよ。
>>968 そういう君はツッコムしか脳のない、孤独なニートみたいだよ
970 :
919:2010/10/26(火) 21:06:21 ID:nX9xbXpj
>>964 >自分で木を切ってきて鉄掘って精製して板金してルシアーに直接依頼するしかなくなるなぁ
結局、今のご時世、世界のどこで部品が作られてるか分からんので、
中国に過度にこだわると何も買えなくなってしまうよ。
ヘッドウェイだってアリアだってヤマハだって、中国製で利益あげてるんだしね
(ヘッドウェイなんか零細企業だから、国産だけだと経営が成り立つかどうか)
ちなみにEastmanのギターのペグはアコギ・エレキ共に全部ゴトーなんで、
Eastmanが売れればゴトーが儲かるって図式になってる(ゴトーにすれば、フジゲンもEastmanも同じってこと)
個人工房が不毛なのは、高額な機械が使われる時代に生産性の低い職人作業やってること。
ヘッドウェイは材を機械で強制乾燥させてるが、だから品質が低いというわけではない。
テイラーは機械で材を切ってる。
工場で従業員が輪番で作るほうが安くあげられるのは当然で(資本主義どころか封建時代でも通用する当然の理)、
1年で数本しか作れないから数十万~の価格に設定せんと成り立たない、というのは時代錯誤。
ある日本人ルシアーは「1年で1本だけ、1000万円で作りたい」と言ってたが、こんなの酔狂以上の何者でもないw
楽器なんか所詮「結果」。
どんな作られ方してようと、どこで作られてようと、楽器として優秀なことが何より大事。
まあ昔の某国産メーカーみたく社長が職人を搾取してるのは、さすがに問題だと思うが・・・
>>969 そういうオマエもくだらないつっこみをしているだけなのだが
随分な長文で語ってる奴、見事にスルーされてるww
justin kingっていう人の曲をサラッと弾けるようになりたいんですけど無謀でしょうか?
974 :
ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 02:53:18 ID:Oz6uIbhQ
>>965 ヤマハ、Kヤイリ、モーリス、タカミネあたりオリジナリティーあるやん。
中国ブランドなんてまだまだ・・・
975 :
ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 07:02:19 ID:hYljlpta
ヘッドウェイもKヤイリもいいと思ったことがないオレが、中国製S.Yairiにはぞっこん惚れちまった。
976 :
ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 07:04:21 ID:hYljlpta
だいたい今の日本にまともなギター職人がいるとは思えない。
977 :
ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 07:29:38 ID:hYljlpta
>まあ昔の某国産メーカーみたく社長が職人を搾取してるのは、さすがに問題だと思うが・・・
名古屋のほうの?
岐阜か
2万以下はどこ産でも弦高下げられない糞ネックが多くて弾き難いから買っちゃだめ
2~5万なら品質的に中国産でも良いが日本の景気を考えて避けて欲しい
そのあたりから30万くらいまでなら国産のコスパが一番良い
それ以上はオーダーで作り手とのコミュニケーションを要しない場合はまだ欧米に分がある
で、ここで相談するような人は5~30万くらいの予算の人が一番多いんじゃねえの?
なら国産買って日本の景気に貢献しようぜって話だよ
日本人なら自分に跳ね返ってくるんだからさ。日本人ならな
>>951 んーっと
もうちょっと読解力をつけましょう
981 :
ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 10:04:48 ID:UDZe10rS
中国製総合板に安さで勝てず
中国製総単板に質で勝てないのが国産ギターの辛いところ
木工の国だし、小手先は器用だし、ポテンシャルはあると思うんだけどな~日本も
現状ではサブとして取り回しの良い中級ギターばかりって感じなんだな
982 :
ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 10:40:48 ID:Oz6uIbhQ
つうか、勝つも負けるも、ヤマハ、ヘッドウエイ、Sヤイリって日本のブランドじゃん、
日本のメーカーが人件費等を安あげるため向こうで工場作ってやってるだけで、勝つも、負けるも・・・
国産もルシアー系含めていいギターたくさんあって
びっくりするようないい音のがあるけど結局は
それでどんな音楽を奏でるかで合う合わんがあるな~と俺は感じてる。
例えば俺は低音がバカバカ出てゴリゴリした音でロックっぽく
弾きたくなるようなバカみたいに豪快なアコギが好きで、
そういうのが得意なのは色々弾いた中でアメリカ製のギターが多くて、
日本製も他のアジア製もロックっぽく弾くとフォーク臭い部分があったりして
そういう豪快バカみたいなギターは作れてないと思う。
一方しっとりとした甘いメロディーには日本製やアジア製のギターは
めちゃくちゃ合う物が多いんじゃないか?
特にアメリカ製の中でもマーチン信者が多いのはフォーク、ロック、インストなど色んな音楽を
まあまあ高いレベルでこなせてしまう所があると思うし、
実際にいいギターがあって色んな音楽を作ってきた歴史を持つギターだから否定はできないけど、
俺自身はすごく中途半端に感じてギターに200万ぐらい
つぎ込んだ中で実は一回も所有したことがない。
昔みたいにマーチンが最高って時代じゃなく
今は良いギターなんて(糞ギターも)星の数ほどあるからな。
昔はいいギターを買う事に苦労してたけど、
今はギターを選ぶ事が苦労になる時代かもしれん。
S.Yairiは台湾ブランドだろ?
国産のふりした中華
次スレ要る?
別にマーチンが最高なわけではないがドレッドノートならマーチンがオリジナルなんだから
値段なり好みなり何か特に理由が無い限りはマーチン以外の類似品を買う理由は無いよ
10万しか出せないならそりゃ他所の買った方が良いし数百万出せるならもっと個人的な
ニーズに応えてくれるブランドはある。ただ普通に30万くらいで探すならマーチン買っとけ
今マーチンが選ばれるのは主に至高であるからじゃなくて普通であるからじゃないかな
楽器コレクターでもなきゃ楽器より音楽に集中したいんだから普通である事って大事だよ
989 :
919:2010/10/27(水) 13:15:02 ID:b946vJZb
>>977-978 実は某メーカーに限った話でもなく、日本の工場ってそれが普通かも知れんがなw
>>981 >現状ではサブとして取り回しの良い中級ギターばかりって感じなんだな
これが核心を衝いていると思う。
高級ブランドって感じがしないんだよな、国産メーカーは。
まあその安っぽさが魅力だとも思うけど。町工場みたいな雰囲気が。
>>987 コピーっつのは値段と精度だけが問題になる。だって本家じゃないから。
コリングスみたいなマーチン超えたコピーなら本家より高額でも買ってもらえるが
(もっとも、本家以上のコピーを出してるトーカイやESPが必ずしも好意的に評価されるわけでもない)、
日本のドレッドノートは所詮コピーの域を出ていない。
だから、本質的に中国ギターとそんなに変わらない「アジア製」。
もういいかげんコピーやめるべきだよな。
永久にマーチンに勝てないんだから。後追いのコリングスにも負けたわけだし。
990 :
919:2010/10/27(水) 13:17:01 ID:b946vJZb
>>984 マジレスすると、矢入貞夫って人の会社がS.ヤイリ。貞夫さんの甥っ子がK.ヤイリの一男社長。
S.ヤイリは今はヘッドウェイに委託生産。
その関係で、中国製ヘッドウェイと〃S.ヤイリは同じ工場で作られてて、国産S.ヤイリはヘッドウェイが製作。
>>982 中国の洋楽器メーカーに外注してる場合が多い。
「工場作ってやってる」というケースもあるかも知れんけど、
ヤマハなども中国に工場を持っているのか、外の工場に発注してるだけなのかは知らない。
中国でヘッドウェイを作ってる工場は、もともと今ブルーリッジ作ってる工場の職人が独立して立てた工場だとか。
この工場がヘッドウェイの経営傘下にあるのか、外注を受けてるだけの会社なのかは知らん。
昔のフジゲンみたいに、複数ブランドの外注を受けてる工場が多いようなんで、
純粋な意味での中国ブランドって、まだそんなに認知されてるわけじゃないんだよな
(ブルーリッジはアメリカのSagaって会社が設計・発注してて、Eastmanも似たようなもの)
>>975 ヘッドウェイは国産は長野県松本市の本社工場で、中国製は上記のように作られてる。
ヘッドウェイは、カスタム(国産)>スタンダード(国産)>ユニバース(中国製)のランクがあるが、
不思議と受けがいいのがスタンダードかユニバース。
値段が上がるほどマニアにしか受けなくなってゆく不思議なブランド。
S.ヤイリの基本設計は踏襲(ふしゅう)してると思われるので、S.ヤイリのほうが万人受けする音なのかも。
70年代もS.ヤイリのほうがK.ヤイリより人気あったようで(当時まだ生まれてないので又聞きだけど)
>>987 予算30ならマーチン買っとけて断定はどうかな…
マーチンは間違いなくスタンダードだよ。
今作られてるアコギの大半もXブレイスの配置にしろ
ボディシェイプにしろマーチンが確立した物を使ってるんだし、
マーチンが基本というか基準になってる事は間違いない。
だからマーチンをギター選ぶ時の一つの基準にして
とにかくまず弾いてみろというなら禿しく同意できるが。
>>990 そんなことは聞いてないし、知ってるよ
サダオが倒産した際に台湾人に買収されたわけだろ
今でも台湾人がオーナーなのか?ってこと
それともサダオが買い戻したのか?
993 :
ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 13:30:27 ID:2tkDAjqM
例えばギター忘れていって、緊急に必要な時は国産買っとけば間違いはない
997 :
ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 13:54:34 ID:hYljlpta
>70年代もS.ヤイリのほうがK.ヤイリより人気あったようで(当時まだ生まれてないので又聞きだけど)
こんな奴が薀蓄を語るようになったのか。月日の流れは・・・・
>それともサダオが買い戻したのか?
ヒロシです。
>>990 踏襲(ふしゅう)でなくて、踏襲(とうしゅう)じゃね?
999 :
ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 18:42:39 ID:hYljlpta
麻生さんなんだよ。
これは恥ずかしい…
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。