ギターの弾き方 初心者編61

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
         /  ,/ / /   _,..-''
       / / ///  〃 ,r'',.-'" //     /
  ,.ィ <´  〈,/〃/-//-'"/ / ,/__,,..-/
  } } ,〉 //" ,r'´ノ ,r'′//-''"二´‐'''~___ノ
  ,) Y ノ // ,r''´‐''"  -='"―-、彡"r'" ̄´
 ,イ  リ ノ り ,=、、-ニ_~― ~''-=二 ∠"´
 ヾ,ヽ 、, , ノノ {.トヾー-~ニ_-二 ― 二ニ==-‐''"
  ゝ  ミィイィ彡`ユ.|`\ヽ丶、‐ __ヽ'''三二,,,_
 〈 `ヾべ_{::::   'ゥ)  `8-、 ヽ‐ 、ヽ`''-_=-
  ゝ_ノ⌒ヘ~"   _”\    ヽ!\ヽ、'''ー-"ニ.._
 〈 (._   |∠ィ ,.ノ  /  __ハ_j!      \
  `‐''^   ,. -‐`ヾ__/ヽ. >,、く       \
       r;>-=<´ 〈 ノ_,.            ヽ \
      (l》L -―''''"~´            ヽ  ` 、
      /                `、   `、  lヽ
    /                    ヽ.   l  || 他スレではレベルが高すぎて質問しにくい人、
    !                   `、   !  !| とりあえずここで成長しましょう。
    `、             、     |   } V,/ 質問が放置されても泣かないこと。
      ヽ             |    /  / 〃  教えて貰ったらお礼を言うこと。
        \           ヘ_,. -''"   / ,.イ′  【書き込む前に】ttp://www.2ch.net/before.html
        \             ヽ     l / /
         l           |      |′,'

※雑談・独り言は控えましょう。

前スレ
ギターの弾き方 初心者編60
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1266290045/
2ドレミファ名無シド:2010/05/17(月) 12:52:24 ID:LNXcc8Jl
【参考リンク集】
ギターコード スコアメーカー
ttp://www.shoshinsha.com/guitar/guitercord/cordselector.html#
動画で紹介!初心者ロックギター講座
ttp://www.cryofhearts.com/zeroschool.html
初心者の館
ttp://www.araiguitar.com/sub04-2.htm
ギター★はじめの一歩
ttp://www.j-guitar.com/ha/hajime/index.html
PLAY THE GUITAR : Net ギター講座
ttp://www.daily-net.com/guitar/
初心者のためのブルースギター講座 : a-ki's factory
ttp://www.aki-f.com
HPで学ぶギター
ttp://guitar23.at.infoseek.co.jp
ストラト!!ジャズギター講座
ttp://popstar.lomo.jp
Guitar Boys
ttp://ry-n.com
ギター初心者向け講座 〜ネコでも弾ける!ロックギター講座〜
ttp://guitar.nyanta.jp
BELIEVE♪Music Entertainment Company
ttp://www.believe-music.com/lecture/guitar/index.html
ギター講座!ギター初心者がすぐ弾く為の練習法
ttp://ギター講座.seesaa.net
ギター初心者を中級者まで導く!?初心者専門ギター講座
ttp://www.geocities.jp/zzzsleeperzzz123/
ギター初心者練習に役立つギター講座WEB
ttp://www.syoboo.com/guitar/
『オリジナルソング&ギター講座/ClubSongs』
ttp://www.linkclub.or.jp/~sgwr/
3ドレミファ名無シド:2010/05/17(月) 12:54:44 ID:LNXcc8Jl
ここはギターの「弾き方」の為のスレです。演奏以外での質問の場合は

「ギターが欲しいんですけど・・・・・・」↓
【エレキ】エレキギター購入前の相談室13
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1273536113/

「持ってるギターを改造したいんですけど・・・・・・」↓
ギターの改造&パーツ総合スレ【17】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1272189123/

「ある曲のコード進行を教えてほしいんですけど・・・・・・」↓
コード進行が分からんヤシはここで訊け!part28
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1267224429/

「どこで質問したらいいか解らない事なんですけど・・・・・・」↓
【age推奨】ギター総合質問スレ 170【age推奨】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1271991949/

といった専門のスレがありますのでまずそちらに行って見て下さい。
エフェクターが欲しい、アンプが欲しいという質問の場合もそれらの総合スレがありますので、
検索なさって下さい。ギターメーカーの事が知りたいという方はそのメーカー名で検索すると
大抵のメーカー・ブランドは出ます、もし出ない場合はギター総合質問スレで質問してみて
下さい。
4ドレミファ名無シド:2010/05/17(月) 12:55:45 ID:LNXcc8Jl
ギターの弾き方であれば何でも質問して構いませんが、態度が悪かったり礼儀が出来ない人には
あまり有益な情報は誰も教えてくれません。教えてくれる人も人間ですし、無償で回答しているので
「なんで回答してくれないの」等と言ってスレを荒らす事等無い様にして下さい。そして教える側も、
ちゃんとした質問にあんまり意地悪しないようにしましょう。但し、ギターの演奏の質問スレですので、
その質問によっては「自分はこうしている」とか「人によって違うから何とも言えない」といった回答しか
出来ない物は実際ありますので、その場合は質問した側が色々練習をしてみて自分に合うやり方を
見つけましょう。やった事が無い練習方法を提示されたら、無碍にせず、まずやってみてから更に質問
して下さい。やらないで話だけを長引かせるのは時間の無駄です。


それと、次スレは>>980が立ててください。仲良く使ってね。

5ドレミファ名無シド:2010/05/17(月) 13:23:55 ID:4Z5lSc4L
コードについて質問です。
B/E と表記されてるコードや A/C# と表記されてるコードがあるのですが、
これはどうやって弾けばよいのでしょうか?
お願いします。
6ドレミファ名無シド:2010/05/17(月) 13:35:50 ID:LNXcc8Jl
>>5
B/EやA/C#っていうのはオンコード、分数コードと言って、左側のコードに
ベース音として右側の音を足すって事。BonEとかのコードも同じ。コードの構成音が
ベースに来る場合はC(3rd bass)などと書く事もあるよ。

要はBコードを弾く時にベースのBより低いEを入れればいいの。Bを2フレットバレーで
やるなら6弦だけ空かして、6弦開放も一緒に弾けばB/E。A/C#は基本ローコードAフォーム
のAに5弦4Fを足せばいいよ。1弦は弾かなくていい。

ただ、これ以外にもフォームは一杯あるからね。そういう物だって事だけ。
7ドレミファ名無シド:2010/05/17(月) 13:37:31 ID:LNXcc8Jl
ああ、言い忘れてたけど、バンドやアンサンブルの中で使う場合はそのベース音を
ベースプレイヤーに弾いて貰ってギターの自分はBだけ弾くってのもありだからね。
8ドレミファ名無シド:2010/05/17(月) 13:46:25 ID:ZQCuVvTk
>>1 乙、お礼も言えない人が大半になってきたけど答え続けてあげてくれ
9ドレミファ名無シド:2010/05/17(月) 13:46:41 ID:4Z5lSc4L
>>6-7
分かりました!!
丁寧にありがとうございます!!
10ドレミファ名無シド:2010/05/17(月) 17:08:14 ID:42d81KWY
触り始めて2週間ほどの初心者です。
tab譜というものを見て曲を弾きたいと思いますが、
今までネットの初心者講座にあった単音で弾ける君が代しか弾いたことがありません。

tab譜講座は一通りググって見ましたが以下のように書いてある場合に、
どのように弾けばいいのかわかりません。

1|---------------------------|
2|---------------------------|
3|---------------------------|
4|---------------------------|
5|---5--6--7--x--x--5--6--7--|
6|---5--6--7--x--x--5--6--7--|

特にcなどのコードを示すものも書いていないので、
最初の音は5,6弦の5フレット目を同時に弾き,他弦は弾かない(ミュート?)
次の音は5,6弦の6フレット目を同時に弾き,他弦は弾かない
と言うような捉え方でいいのでしょうか?

長文で読みにくいかとは思いますが、宜しくお願いします。
11ドレミファ名無シド:2010/05/17(月) 17:33:58 ID:8dyGj9s8
>>10
捉え方はまあ合ってるかな。
個人的には、今の段階ならCagayakeより
LAZYかふわふわの方を先にやれば?と思うがw
12ドレミファ名無シド:2010/05/17(月) 17:42:11 ID:C6pfJfOg
前スレの最後で大村孝佳って人が出てたけどインペリテリみたいだね。
13ドレミファ名無シド:2010/05/17(月) 17:46:21 ID:42d81KWY
>>11
素早いレスありがとうございます。
合ってるようなので挑戦してみます。

ここだけみてその曲ってバレましたか・・・
この話題がここの板で嫌われているようなので曲名を伏せてました。
やってみて難しすぎるようならお勧めされた曲からにしてみます。

質問の答え及びお勧めまで重ね重ねありがとうございました!
14ドレミファ名無シド:2010/05/18(火) 01:01:30 ID:0ctihkhB
大分前ですが、Eb/FをF7sus4(の形)で弾きなさい、
と言われた事があるのを思い出しました。
構成音は、

Eb/F:Eb F G B
F7sus4:F B C Eb

でGとCが違うだけですね。書きながら今さら気づきました。。。
ってことは代理コード(?)として使いなさい、ってこと
なんでしょうか?
それとも別の解釈があるのでしょうか?

よろしくお願いします。
15ドレミファ名無シド:2010/05/18(火) 15:27:04 ID:JzyZVstF
http://www.youtube.com/watch?v=hFOAUfkIPf8

↑ウリジョンロートさんの音に近づきたいのですがおすすめエフェクター教えて
いただけますか?
16ドレミファ名無シド:2010/05/18(火) 16:57:11 ID:7VXeoSdq
>>14
いくつか、勘違いしてる。
物事は、きちんと理解して記憶しよう!
あやふやな知識なら、無い方が良い。
>>15
ギターを買わなきゃ。
スカイ・ギターをね!
17ドレミファ名無シド:2010/05/18(火) 16:59:49 ID:j+N9m1qB
>>15
POD X3で再現できるよ!! あとスカイギターもESPさんに頼めば作ってくれるよ!!
18ドレミファ名無シド:2010/05/18(火) 17:05:40 ID:Out5N9RD
19ドレミファ名無シド:2010/05/18(火) 17:09:13 ID:j+N9m1qB
高いw てか発売するのね。知らんかったわ
20ドレミファ名無シド:2010/05/18(火) 19:31:01 ID:lNdDRi73
>>14
代理コードという訳ではないんだけど、基本的に同じコードなんだよ。
コードトーン以外の音がベースにくるオンコードで、コードのルート音から全音上を
ベースに加えるオンコードっていうのは全部イコールなのね。例えばC/Dだったら
CコードのルートCの全音上の音がベース音に来ているコードって事で、これは
構成音を整理するとC/D=D7sus4(9)になる。E♭/Fも同様だね、F7sus4(9)になる。
そしてテンションはアボイドでない限りはコードの役割を極端に変えないから、9thを
省いた形で考えると全く同じコードであるという事になるの。だから役割は一緒だよ。

元々分数コードってのは完全には正しい表記と言えないモノで、実際にはセブンスサスの
状態で表記するのが一番。でもそれだと簡単にベースと上物(ベース音を抜いた伴奏)の
区別がしにくいから使うものだから。

つまり解釈としては代理よりも近い、殆ど同じコードの違う名前ってだけ。
よく気付いたね。あんまりこれ載ってる本とかはギターでは少ないよ。

>>16
知っているのであればちゃんと教えてあげてもいいんじゃないか?
21ドレミファ名無シド:2010/05/18(火) 19:36:01 ID:m8GBSwIN
ちゃんと教え無くてもいいんじゃないか?
22ドレミファ名無シド:2010/05/19(水) 05:40:29 ID:oNTIrSyd
腱鞘炎のときどうしてますか
23ドレミファ名無シド:2010/05/19(水) 07:47:33 ID:lk3h1IDr
↓にゆく
腱鞘炎パート7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1235827338/
2414:2010/05/19(水) 21:16:41 ID:oGPthAw5
>>20
ありがとうございます!お礼遅れましてすみません。
おぉなるほど、セブンスsus4の9thまで考えるとかなり
納得です!

・7sus4の9thは元のonコードのM3、この時点で元のonコードの
 P1、M3、P5(トライアドの構成音)が全てが揃う
・7sus4のP5は元のonコードのM6=13、テンションとして処理

もやもやがすっきりしました。
今度メシでもおごらせてください!
本当にありがとうございました!
25ドレミファ名無シド:2010/05/19(水) 23:07:52 ID:nq00oOKX
3フィンガー猛練習中です
親指の動きを脳の別の部分で考えながら、他の二本の指を動かしたいんだけど
どうしても親指独自の意識ってのが脳で生まれない
ただ同じ指の動きを繰り返すだけ
この悩み分かるかなあw
26ドレミファ名無シド:2010/05/19(水) 23:14:44 ID:HGsg7Y/n
チョーキングってどうやるんでしょうか・・・・・・
指で弦を押さえながら半音上げる感じと書いてあるんですけど
弦を押さえながら弦を上げると音が消えてしまいます

こんな経験ある方いますか?
いましたら解決するコツを教えて欲しいのですが
27ドレミファ名無シド:2010/05/19(水) 23:30:17 ID:E9RjOI1b
上げるの意味を盛大に勘違いしてそうな奴だな
28ドレミファ名無シド:2010/05/19(水) 23:31:18 ID:wYU5VGcX
弦から指をあげるんじゃないぞ
http://www.youtube.com/watch?v=iyr4jQBJZx8
29ドレミファ名無シド:2010/05/19(水) 23:41:19 ID:HGsg7Y/n
>>28
参考映像ありがとうございました
うーん・・・・・・2本指で弦を押さえつけながら1本メインもう一本補助として
左手でドアノブ捻るみたいにやるんですか
今日はうるさいので明日試してみます

1本だけで弦を上げようとしてたからなのかなぁ・・・・・・
似たような感じでやっててもミュートされてました
30ドレミファ名無シド:2010/05/19(水) 23:56:16 ID:oNTIrSyd
弦から指を離す→ミュート
ですね、わかります。

じゃあ半音下げるときはどうすると思う?
31ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 00:08:07 ID:6Sw1uG4b
弦を押さえる力が抜けちゃってるんでしょ
ちゃんと押さえるのを維持しながらベンドしないといけない
Rのきつい指板のギターの場合は弦やフレット位置によっては難しいでしょうけど
32ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 00:13:05 ID:5/98e3uC
>>30
書き方が悪かったんでしょうね
ミュートされるというより音が消えてたってことです

チョーキングして上に弦を滑らせると半音上がるのかと思ってました
弦を下に滑らせても半音下がりませんよね・・・・・・
言われて理解しました
半音下げる時はフレットを変えるっていうことですか
33ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 00:19:47 ID:5/98e3uC
書き忘れた・・・・・
>>30,31さん
ご指摘ありがとうございました
34ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 00:21:35 ID:SFRISwGx
こいつの言ってることを誰か翻訳してくれ
35ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 00:55:33 ID:ULZYQdzE
俺も練習してるけど指が痛い・・・  メゲたくないけど
36ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 02:18:21 ID:QQ71LAi9
スウィープ、エコノミー初心者向けの曲でオススメとかありますでしょうか?
37ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 05:35:02 ID:LQI/DbZJ
>>36
ギター初心者なのか、スウィープ初心者なのかはっきりしてくれ
ギター初心者にはスウィープは無理
38ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 08:02:32 ID:qcMR+Ol1
>チョーキングして上に弦を滑らせる
滑らせる???????
39ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 09:27:45 ID:GGyWf+2q
チョーキングってフレットをスライドさせて音程を上げることと思っているんじゃね?
音程下げるのはどうしたらって聞かないだろうし
40ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 09:35:15 ID:qcMR+Ol1
弦がフレットの上を縦方向に動くのを滑らせるって表現してるのか
あまり聞かない表現だ
41ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 09:40:38 ID:GGyWf+2q
まあわかったみたいだし
42ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 09:42:38 ID:x86zYkBB
>チョーキングして上に弦を滑らせると半音上がるのかと思ってました
>弦を下に滑らせても半音下がりませんよね・・・・・・

いや、多分弦を上にチョーキングすることで音程が上がり
下に弦をチョーキングする事によって音程が下がると思っていたんじゃない?
キーボードなんかはベンドで下げる事もできるから。

43ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 09:45:31 ID:x86zYkBB
ダブったw
44ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 09:54:01 ID:1RQvz9SI
>>24
E♭/F→    F(bass) E♭(P1) G(M3) B♭(P5)
F7sus4(9)→ F(P1) B♭(P4) C(P5) E♭(m7) G(M9)

そうそう、そういうこと。テンションはコードの役割を大きく変えないので
要はE♭/Fに13thを加えただけのコードをリネームし直しただけの事なの。
パッシングディミニッシュなんかもこういった具合で成り立ってるから。

C△7−C#dim−Dm7 の進行でC#dimの音をバラして見るとA7(♭9)/C#と
同様になる。という事はこれは単純にDm7に繋がるA7、セカンダリードミナントに
テンションを加えて、更に3rd bassにして半音進行を加えた(ルートは省略)だけ
の事なのね。

コードではこういう事が一杯あるから迷ったら分解して、リネームしてみるといいよ。
頑張ってね。
4514:2010/05/20(木) 20:17:40 ID:ZP1BpIkZ
>>44
おぉ、度々のアドバイス恐縮です&ありがとうございます!
C#dimとA7(b9)/C#の音の比較表を作ってみました。
(ずれてるかも・・・)

       | C# | D | E  | F |  G  | A |  Bb
C#dim7  | P1 |   | m3 |   | dim5 | M6 | dim7
A7(b9)/C#| M3 |   | P5 |   |  m7 | P1 |  m9

A音をC#dimにとっての13度テンションとして処理すれば一致!
単純に経過コードとしてしか考えてなかったC#がAということに・・・。

考えてみればC#のM3下はA(=AのM3上がC#)ですので、Aコードの3,5,7度が
C#コードの1,3,5度と一致するのは当然で、さらに7度やテンションを
重ねて行けば一致していきますよね。
(音階ごとに全音・半音の違いがあるのでそこはMやm、dimで調整、と。)

自分ではなかなか気づきませんでしたが、言われてた通り音をばらして
みれば納得の原理です。
コード名だけに囚われるのではなく、構成音として捕らえていくことの
重要さがよくわかりました。

まだまだ実践では使えるレベルではないですが(腕前的にも)、
今後アナライズしつつ、この知識を生かして行けるよう
がんばります。
本当にありがとうございました!
46ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 20:37:39 ID:SqIGxrHv
コード系の話が出ているのでちょっとお聞きしたい
ギターってコード感が分かりにくい弾きにくい楽器な気がすると考えているのですがどうやって習熟していきました?
いまピアノで鳴らしてギターに転写して運指や音拾いしてるレベルなんで漠然とですが
47ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 20:50:18 ID:IUEbj3lL
なんかくどい
48ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 21:32:31 ID:I0kGoZNy
鍵盤の常識からするとギターのコードのボイッシングは意味不明w
さらにギターはピッチが簡単にずれるモノ
ギターのコードに完璧な響きを求めるのは間違ってるw
「ギターとはそんなものだ」で弾いてね

鍵盤のコードの響きが身についているなら、そっちを大切にしようw
鍵盤のコードの響き、理論、ボイッシングのほうが利用範囲が広いと思うぞw

だから鍵盤弾きが作る曲とギター弾きが作る曲のコード進行は微妙に違うw
49ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 21:47:28 ID:SqIGxrHv
色々パターンはあるんだろうけどいまんところ
R 3 5 7 11
この辺の特徴的な音を鳴らしたり鳴らさなかったりMm変換したりして満足しちゃってるんだよね、ある意味理論無視で
また漠然とですんません
50ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 21:48:40 ID:nywupdQo
ポップス、ロック系ならコードは最初は形で覚えるって考えだから
ピアノ弾きからしたら、その音の構成でそのコードネーム?
ってのも出てくるけど、ギターのコードってそんな大雑把なもんって事で
51ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 22:08:11 ID:QJl1V59n
>>45
dimはディミニッシュスケールを元に考えれば13thは使えるけど通常そういったテンションは
使えないから、単純にAは無し、A7の方で考えれば省略として考えてね。後は言ってる通り。
頑張ってね。

>>46
そんなもんだよ。説明するなら鍵盤とギターではオープン、クローズドボイシングの違い。
本来鍵盤はクローズド(オクターブ内で構成音を作る事)で更に音の重ね方も順番通りに
P1→M3→P5と言った具合の弾き方の方がずっと楽。逆にギターはクローズドボイシングが
非常に難しく殆どのコードはオープンで重ね方も揃えられない。例えば基本Cフォームで
ローコードCを押さえて、5〜3弦だけ弾けば完全なクローズドで鍵盤と同じ音の使い方。
次にローコードFだと、P1→P5→P1(ここから1オクターブ上)→M3→P5→P1(2オクターブ上)
になるでしょ? これを鍵盤でやれば、あなたの言う解り難いコード感が出ると思う。
元々弦がたった6本でフレットによって3〜4オクターブをカバーするなんてのが無茶なんだ。

どうやって習得したと言われても、ちょっと何とも言えないな。俺も元々鍵盤だったから。
52ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 22:08:32 ID:W7ounIUr
鍵盤と比べると、音数が限られるし、ポジションなどで
ヴォイシングに制約はあるし、デメリットを感じる点は多いだろう。
実際、コード感は鍵盤に任せてソロ楽器としてやってるジャンルもある罠。
それでも、鍵盤がいなくてもポップ、ロックではコード楽器として
主役を張るに最低限の品質はあるんだ。
ギターの弾き方ではあるけど、サウンド自体に関わる重要な問題だろう。
最近このスレ、初心者編と言いながら質問の落差が激しいな。
議論になる可能性がある質問は正直このスレでは面倒くさいw
53ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 22:19:29 ID:SqIGxrHv
即レスでありがてっす。感謝感謝

ギターの場合だとアクセント経過音でコードをいじったり
変な響きのアルペジオを理論的に構築する時にもうちょっと理解できてると楽だろうなあと思ってねー
ジャズコンポーザのサックス楽譜でも見てこよっかな

コード話は荒れやすいけどうまくお話できてこちらも安心しておりますwどもでした
54ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 02:05:22 ID:F2ZJM73b
うーん、何言ってるか全くわからないwww
俺はまずロックでピロピロ弾きたいから今はその練習をするわ
理論関係はトライアド+7thくらいで今は十分かな
そこまでをがっちり身につけて、余裕があったら先に進もう・・・(´・ω・`)
55ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 21:08:32 ID:o9m9TVjR
3
3
0
0
x
3

このコードは1弦から小指、薬指、中指の押さえ方で良いのでしょうか?
AC/DCが好きで弾きたいんですが、必ずこのコードが出てきてもたってしまいます
56ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 21:15:09 ID:VF8A7sng
前後がわからんけど、自分なら人差し指と親指だろうな
57ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 21:21:09 ID:kwz+3eiq
>>55
ロボグリップ(マジックハンドのあのイメージ)でガツンと弾いた方がACDC的にいいね、ちょっと1〜3を強めに鳴らすとさらに良い
58ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 21:23:25 ID:kwz+3eiq
>>54
R 5 R 11って使うとロックでおなじみのSUS4ですよ。パナマのリフの小指使うアレ
59ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 21:26:58 ID:DZL2cq50
>>55
外人は2弦をDにするの多いんだよな。
これは更に5弦Bもミュートしてパワーコード化。
前後、手のデカさ、指などを考慮して選ぶ
・6弦-中、2弦-薬、1弦-小
・6弦-中、2弦+1弦-薬
・6弦-人、2弦-中、1弦-薬
・6弦-人、2弦+1弦-薬
まあ>>56
・6弦-親、2弦+1弦-人
も、状況的にある時もある。
60ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 21:31:02 ID:o9m9TVjR
>>56,57
サンクスです。やはり親指を使った方が良さそうですね
youtubeだと使ってない人が多かったので、自分の不器用さに絶望していましたw
61ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 21:40:19 ID:o9m9TVjR
>>59
ありがとうございます
やっぱり親指は使わない方が一般的なのか・・・
62ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 21:45:59 ID:VF8A7sng
AC/DCで頻繁に出てくるのならビデオみてヤングのやってる通りにすればいいよ
63ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 21:59:35 ID:+EdTm3gn
親指で6弦おさえられる人がうらやましい
64ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 10:16:30 ID:vrTgPxxM
Rainbow の I surrender を弾けるようになりたくて練習しています。
一通りTAB譜を見ながら細々とやっていますが、
Intro部分(ジャーンジャーンジャーン、ジャーンジャーンチャーンのトコ)の弾き方がわかりません。
TAB譜も色んな記号がついてて“?”なので…

こう弾きたい!というサンプルとしてYouTube動画を貼ります。
教えていただければ幸いです。お願いします。

http://www.youtube.com/watch?v=S4p1ds4HjGA&feature=related
65ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 10:20:56 ID:Jlqanm4o
ダブルチョーキングとリズムの読み方の勉強を
66炎@厨級 ◆RSLwJQTYPk :2010/05/22(土) 11:04:20 ID:W1SF2KXd
観たとおりなんすけど
2弦8fと3弦10fを同時に鳴らすっしょ。
で3弦10fを一音チョーキングするわけっすよ。
そしたら2弦8fと同じ高さの音になるんだけど
その高さになるまでの音程変化でこうゆううねるかんじの音がするわけっすよ。
おkっすか
67ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 12:37:43 ID:vCCGdYe/
2chで質問してるやつは間違いなく何やってもダメなタイプ
68ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 13:41:47 ID:wx7U6YOy
2chで嫌みしか書き込まないやつは実社会でなんの役にも立たないタイプ
69ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 14:39:53 ID:7W4w9uOU
昨日注文した教本が届いた
これからはじめるロックギター入門ってのと
これを買った人はってセットになってた萌えるギター教室っての
これは少しは練習も楽しくなるかなと買ったんだけどいまいちだった
とりあえず前者のDVD見ながらやってみるけど
なんかこう
自分は楽しく練習するためにこんな工夫しました!ってことないでしょうか?
70ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 14:45:35 ID:vrTgPxxM
>>66
ありがとうございます。
なんとなくソレっぽい音になってきました。
不慣れなせいもあり(新しいから弦が硬いのか指が弱いのか)チョーキング難しいです。
71ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 16:24:17 ID:qvSIX1H5
>>70
チョーキングは慣れるまで押さえてる指先、関節の筋力と
2つのチカラが両方いるから難しいよね。弦を硬いと思うなら
まだまだチカラ不足。反復練習しかない。
72ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 16:32:57 ID:9SFaSLmr
>>69
指を動かす練習だけすると苦行になるから、音を聴きながらやる意識をつけるようにした
ネットで調べたり、人に聴いたり、教本読んだりして、それをゆっくり自分で実践しながら、
どうしたら今よりいい音が出せるか、好きな音になるかを考えながら練習する

もうやだ!ってなったら歪ませて知ってるコード(パワーコードでいい)をガンガン弾くとすかっとするよ
人によってはアルペジオでポロンポロンかな?
73ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 16:50:35 ID:zd+0gEnl
-----------------------17-------------|
------17-20(P)-17--20(c)----20(P)-17----|
-19(c)---------------------------------|
--------------------------------------|
--------------------------------------|
--------------------------------------|
 中  人 薬   人  薬  人  薬  人

ちょっと見づらくてすみません。
cはチョーキングアップ。Pはプリングオフです。
最後の17まで行ったら即先頭の19(c)に戻って2回繰り返す感じの
フレーズです。
チョーキングだけ、
なら僕も出来るのですが

このようなチョーキング連発となると
上がりきるものもあがらず、
ノイズも入ってしまいます。

どうすればこういったチョーキング連発フレーズを攻略できますでしょうか…
神様お願い致します><;;
74ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 16:57:26 ID:Km7CbwzK
まず19の中を薬にする。
楽譜のPとCの指定記号を無視して全部スラーさせてつながるように弾く
オルタネイトはちゃんとPとCのところを裏取りV^Vで
ポール・ギルバートタイプの音楽ならそのハイフレット部分でもバチバチ鳴らして弾くと雰囲気がでる
75ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 17:05:06 ID:zd+0gEnl
そうですか!
チョーキングせずスラーというのでしょうか、
まず無視してつなげて練習ですね!

そのうちバチバチ鳴らして
チョーキングできるようにします!どうもでした>!!<
76ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 17:39:07 ID:Km7CbwzK
スラーは表現の話なので「つなげるかように」って受け取ってください
                     
77ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 19:28:24 ID:6bpN6SK6
ギター始めようと思ってまずは指のトレーニングしてみてるけどなんか妙な現象に悩まされてる
ひとことで言うと
↓ここで質問してる人と同じ症状なんだけど
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/3605800.html

右手だと普通になめらかに動くんだけど
左手小指がロックされてガチャガチャと壊れたロボットのように激しくしか動かない
同じ症状の人って他にいないのかな?
78ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 19:33:28 ID:vrTgPxxM
>>71
はい、がんばって練習してみます。
79ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 19:40:35 ID:Km7CbwzK
ブラック2コーヒーさんこんにちわ
そういう症状の人は時々居ますよ、気にしないで練習しておk
80ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 19:43:40 ID:6bpN6SK6
>>79
いるのね
ググッてもこれしか出なかったし締め切るの早すぎて他にいるかどうか分からなかったから不安だった
それなら練習して指に神経が通えば治るっていう事だよね
とりあえず小指ぐらいはまともに動くようになってから楽器買おうと思う
ありがとう
81ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 22:47:13 ID:0Yh3OXW3
2フレットをセーハする形のBmって、6弦は鳴らしてはいけませんよね?6弦2フレットはBmに無い音ですし。
http://www.shoshinsha.com/guitar/guitercord/png/bmi.png
82ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 23:04:55 ID:mKi2r+3U
その理屈だと
1弦2フレットも同じ音なので鳴らしてはいけない事になるよ
オクターブ違うだけだしw

鳴らしても良いけどルート音ではないので
あまり鳴らさないって感じでしょうかね
83ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 23:43:11 ID:0Yh3OXW3
わかりましたありがとうございます
84ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 23:47:39 ID:L91My4k1
でも、押さて音が鳴るように出来たほうがいい
85ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 08:16:37 ID:apxWYX9/
>>81
6弦2FはF#だからBmの構成音に入ってる音だよ。
でも6弦だとベース音に入ってしまうからBm/F#になってしまうので基本的には使わない。
転回系コードを表記しないってのは、コード表では結構あることだからね。
86ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 17:51:35 ID:ZecDBDLR
スコアを見ていたら、ブラッシングが半音ずつ下がりながら16分音符で並んでいて、
その上にグリッサンドのマークがついていました。
こういう時はどんな感じで弾けば良いのでしょうか。
(最初の音は決まっていないのか、
そもそもブラッシングだったら音程はわからないのに音程を変える意味があるのでしょうか)

調べましたが、ブラッシング、グリッサンドそれぞれの説明しか見つからず、同時に使う時のことはわかりませんでした。
よろしくお願いします。
87ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 18:15:01 ID:apxWYX9/
>>86
どういう状態になってるのかよく解らないね。ブラッシングの表記でなんで半音ずつ
下がってるって解るの?

ちなみに×(←ブラッシングとして)に対してグリッサンド表記がある場合はどっちも
やれって意味でなくて、「任意の音程からのグリスアップもしくはグリスダウン」だよ。

これが言ってる奴かどうかは解らないけど。
88ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 18:15:11 ID:JQLeqObh
まず前提に
ブラッシングはギターの奏法記号
グリッサンドは楽譜の表現記号な

ミュートしている左手を動かしながらブラッシングするんだ、ベンチャーズのようにな
89ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 18:19:21 ID:ZE/jhj95
右手はピックをトレモロ状に細かく動かしながら、左手は軽くミュートして指板状をネックに向かって滑らしていく
完全にミュートするのではなくて、音程が分かる程度に軽く押さえる
ベンチャーズのテケテケみたいな音になるはず
90ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 20:37:56 ID:ZecDBDLR
>>87,88,89
ありがとうございます。

そういえばグリッサンドは違う楽器でも出てきますね

ベンチャーズのテケテケ聞いてきて、やりたい曲の音源と聞き比べたら同じような感じだったので
教えてもらったように練習したいと思います


91ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 20:59:21 ID:B5oXPR9w
>>90
もしロックのギャンギャン聞こえるタイプが欲しいならハーモニクスポイント(4,5,7、9)を意図的に通過させるんだぞ
9292:2010/05/23(日) 22:39:13 ID:VhZifBXa
自己解決しました
93ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 22:44:05 ID:Zcj+g3B5
そうか
94ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 22:54:01 ID:3GIHZUy/
なにそれこわい
95ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 23:54:23 ID:A7VHjHA9
聞いてもしょうがないことかもしれませんが
普通に弾いて出来た指のマメと
チョーキングで出来るマメは別もの?

最近チョーキングが多いフレーズを練習してて
以前から豆はあったのに、イタイタです・・

これも当然硬くなってくれるんでしょうか・・・。
96ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 10:16:33 ID:0S2/2iwG
普通に弾くのとチョーキングでは指にかかる力が違うからね。
気にせず練習してればそのうち慣れるさ。
プロの知人に聞いても「そりゃオレだっていてぇよ」って
言ってたぐらだからw
(程度の差はあるだろうけどね。)

逆に練習をさぼるとすぐやわらかくなっちゃうから、
継続してがんばです!
97ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 14:30:36 ID:mOEJEGmZ
チョーキングで一つ上の弦は
人差し指で比較的うまくミュートできるようになりましたが
チョーキングって2弦上くらいまで
弦をあげる場合ありますよね?

2弦上の弦をミュートするのは
右手でしょうか?(ブリッジミュート)
98ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 15:57:01 ID:jo5hZBx7
ビブラートかけたりもするから右手でミュートした方がいいと思うよ
巨大な手の持ち主なら親指で4弦ミュートできるかもしれないけど
99ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 16:14:54 ID:QyNfD9ch
人差し指ってチョーキングに参加させつつ一顧上の低音弦をミュートするんですかね
それともミュートオンリーで2弦分ぐらいミュートしたりするもんですかね
100ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 16:32:15 ID:vgTqKVJd
カッティングでもチョーキングでも指は5本あるんだから空いている指と
ピック側の手でうまく使い分ける使うのが基本。
101ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 16:45:06 ID:vgTqKVJd
例えば薬指でチョーキングした時に、中指と人差し指を利用して
低弦側(2弦分)をミュートし、同時に5.、6弦などは右手の側面でミュート。

102ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 17:03:08 ID:mOEJEGmZ
>>98
有難うございました。
103ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 17:28:39 ID:2nquGyAn
すいません教えて下さい
Stairway to heavenを練習しているのですが
これ↓ってどうやって押さえるんでしょうか?

----0---
----1---
----2---
----3---
----3---
----1---

                  これです 
↓こういう流れの中の     ↓

--------|-----------------0--|--0--------|
--------|-------1---------1--|--1--------|
--------|-----0--------0--2--|--2--------|
--------|---2--------0----3--|--2--------|
--0--2--|-3--------2------3--|--0---0-2--|
--------|-----------------1--|-----------|

よろしくお願いします
104ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 17:33:43 ID:dPUYIVfY
6弦1Fを親指
105ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 17:35:27 ID:dPUYIVfY
あっ、天国への階段か。俺が練習したtab譜には
そんな押さえ方するとこなかったけどなぁ。
106ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 17:41:33 ID:vgTqKVJd
ちなみに2弦を人差し指の先端
107ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 17:57:03 ID:2nquGyAn
>>104>>105>>106
早速ありがとうございます
うおお無理です、手の大きさで無理です
3つほどtab譜見たらこれだったもので
どうなってるんだ、といろいろやってもどうやっても無理だったもので

でも絶対弾きたいです
とりあえず他のtab譜を探してみます

どうもありがとうございました
108ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 18:18:07 ID:m6m9Zs4S
6の1を弾かないで省略
109ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 21:49:10 ID:us6IDQnv
>>108
それならいけます
別のtab譜も見つけましたが他も微妙に違うので
とりあえず省略で練習してみようと思います

どうもありがとうございました
110ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 22:40:18 ID:jBVqe3I1
初心者に毛が生えた者です。

ある程度弾ける人って、長い曲をよく覚えてられるなあと思うのです。
押さえる場所を、ここ、次ここ、そん次ここ、・・・
って感じで覚えてるのか、
それともメロディは少々頭悪くても覚えられるので、頭に浮かんだ音を
その都度指板に置き換えて演奏しているのでしょうか?

111ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 23:01:50 ID:dPUYIVfY
>>109
http://guitarlist.net/modules/pico/index.php?content_id=573
これはどう? パッと見た感じ、そんな部分無かったっぽいけど。

まぁ、無理して引くよりは>>108さんの言うように省略しても
いいと思うよ。
112ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 23:06:30 ID:wSiA2iJ0
tabばっか見てんじゃねえよ
その姿勢がロックじゃねえ
113ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 23:23:20 ID:jo5hZBx7
>>110
置き換えるというより指板と音が直結してる
曲はコード進行を覚えるだけ
コピーする場合は音を歌メロのように覚えて聞こえたように弾くだけ
114ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 23:26:27 ID:RifKxsNj
>>110
全くこのスレとは無関係だけど
毛が生えた者って実際に言ったら恥かくからやめた方がいいよ
115ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 23:36:14 ID:jBVqe3I1
>>113
とにかく、そういったレベルになるまで練習を積み重ねるしか無いって
事ですかね。
>>114
滑ってますネ。素で返されるとハズカシイ haha..
116ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 23:41:17 ID:oGXXaJOq
>>103
要は只のF△7だから 6弦側← 132211 →1弦側 に変えていいよ。
次のAmとラインクリシェになってるからそういう風にしたんだろうけど、この押さえ方で
やっても同様に1弦でクリシェになるから。

>>110
いつも聴いてる曲を歌えなかったり、誰かがその曲を演奏している時に急に半音下がったり
した時に解らないかな? それが解らない様ならその曲を聴いてなさすぎ。聴いてしっかり
覚えてからやるべき、というよりも好きな曲だったら聴いてまず印象に残るしすぐ覚えるよね?

117ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 23:43:44 ID:mOEJEGmZ
>>110
頭でなく指で覚える
指だよ指

俺はある程度弾けない。

よほどうまい人はサラ〜って弾いちゃうだろうけどね

曲コピーする時は一番難しいサビから練習していって
弾けるフレーズいくつか作って
その後連結させていく感じ
118ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 23:50:41 ID:hkEjUAFc
たまに歌えないけど弾けるっていう曲が発生するのが可笑しい>頭でなく指で覚える
119ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 23:58:26 ID:hdbX5eUi
>>110
暗譜っていうの?もうひたすら聴いてひたすら弾くしかないからな
あいうえお言えるだろ?そのときに「あ」の後は「い」でその次は?とか考えないだろ?
ロックやポップスなんて繰り返し多いんだから覚えることは実はそんなにないよ
プログレの20分とかいう曲を弾きたいとかなら記憶力いるだろうけど
120110:2010/05/26(水) 00:17:14 ID:pRry8iQ2
>>116-118
やってる曲は当然、そらで歌えるぐらいは、曲としては覚えてるし、
他人が半音間違えたりしたらそれくらいは分かりますが、
それを自分がギターで出す段になって、この次の音をだすのは
どこを押さえるんだっけ?、あ、ちがう、ここか、また違ううう、
って感じでなかなか滑らかに繋がらない状態ですね。


121ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 00:37:33 ID:2/YUZSKg
スケールを覚えると、その曲のキーから使える音が分かります。
それとメロディーとポジションがリンクされてる感じかな。

ただ時々、>>118
みたいな冗談みたいなことも本当に発生します。
つまり「指に叩きこませる」パターンもあります。
122110:2010/05/26(水) 00:41:49 ID:pRry8iQ2
あ、スマン、116-119 だった。
ちなみにプログレ好きです。オズリックテンタクルズ、とか TANGERINE DREAM とか。
いつかはプログレですねー。
123ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 01:28:34 ID:cjlXkL4X
>>120
ギターの指板が身に付いていないんだと思う。
パソコンで言えばキーボードを見ながら一本指で打ってる状態。
キーボードでいう「ブラインドタッチ」を身に付けるといい。
音とフレット、フレーズと運指が直結してくれる。
「指が音を選び」「指が覚える」状態になる。
124ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 01:41:18 ID:bsSqbu6w
プロは譜面の小節数と楽譜の部分が一致してる。46小節目の?がとかすぐ出る
実は俺も流れでしか憶えてないけど、四角囲みのTとかAでおぼえられるようになりてえな
125ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 08:31:48 ID:qiOjwPa6
どれだけ爪を短く切っても、
指先の肉より爪の先が出っ張ってしまって、
指板を削ってしまってめちゃくちゃ悲しいんですが、
他にもこんな方っていますか?

弦を太くしたりしたら解消されたりするんですかねぇ・・・?
126ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 09:57:09 ID:ZcPpD541
肉が成長するまで我慢
成長しないようならその指だけは立てるのをあきらめるかスキャロップドに
127ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 10:34:34 ID:aBv4E2cN
>>125
指寝かせ気味にするとか工夫してみれば?
ナニが何でも指先立てればいいってもんでもないさ。
128ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 13:53:31 ID:E4/3JAth
弦を押さえる指がなぜか人差し指の先だけ硬くなっていくんですが
これって弾き方、力の入れ方おかしいですか?
129ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 14:00:52 ID:1R0tbrKe
人差し指の先が固くなって別におかしくはないよ。ひとによっちゃ
中指も薬指も硬くなる。アコギ弾きなら特に
130ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 15:02:29 ID:aBv4E2cN
>>128
エレキの場合一般的にはチョーキング多用する薬指がまず硬くなる。
その時期を過ぎると全部の指が硬くなってそれからやわらかくなる。
後は一定な感じ。
131ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 19:39:44 ID:E4/3JAth
>>129
なるほど、アコギは指全体使うコード多用するからですかね。

>>130
なんかチョーキングもほとんど人差し指使ってました。
他の指もやっぱり硬くなるんですよねぇ・・・薬指をもうちょっと意識してみようかな。
皮膚は硬くなったままじゃないんですね、初めて知りました。
132ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 21:15:07 ID:yOTMDbZj
>>111
わざわざありがとうございます
これは練習していたのとほぼ同じです感動です
今まで外国ので探していました
>>112
すいません、見ずにはいられないのです
>>116
これもいけます

勉強不足を実感しました、ひたすら練習します
みなさんありがとうございました
133110:2010/05/26(水) 21:29:52 ID:pRry8iQ2
皆さんアドバイスありがとう。
なるほど、ブラインドタッチか。

精進あるのみですね。
134ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 21:45:37 ID:YXPA7FxI
> すいません、見ずにはいられないのです
ワロタ
135ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 21:56:37 ID:TW8CHt8g
ブリッジミュートするときの左手ってどうすればいいんですか?
しっかりと弦を押さえるのでしょうか?それとも、軽く触れてミュートするのでしょうか?

右手のほうでミュートするのはわかるのですが、左手をどうすればいいかわからないので教えてください。
136ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 21:59:26 ID:KJ3tRU08
右手と同じ感じでいいよ
137ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 22:07:26 ID:h6udJ1Ac
左手はしっかり押さえてポコポコした音を出すんだよ

ギターレッスン 【ブリッジミュートについて 1/2】
http://www.youtube.com/watch?v=Y79ZTKJAuZI&feature=player_embedded
138ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 23:38:56 ID:h6udJ1Ac
ついでにこれも

ギターレッスン 【ブリッジミュートについて 2/2】
http://www.youtube.com/watch?v=6tHQ6WrgUMM&feature=player_embedded

ギターレッスン 【ブリッジミュートがうまく出来ない人へ】
http://www.youtube.com/watch?v=ctyq5pxIcx0&feature=player_embedded#!
139ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 23:52:06 ID:KJ3tRU08
>>135は左利きじゃないのか
140ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 09:14:30 ID:FoET2/N8
141ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 09:18:51 ID:FoET2/N8
間違えた、こっちだった
http://www.youtube.com/watch?v=bWsEa1PvrOo
ギターレッスン
142ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 10:06:01 ID:tQA0+6ma
おたくに媚びる系のかまってちゃんアップ主はなぜこんなにうざいんだろう
143ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 10:38:56 ID:07a85nzi
おんなじアコギ持ってる…
144ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 10:53:21 ID:irtxAod+
34でギターはじめたおっさんが会社にいたけど
2年ぐらいで相当うまくなってた。聞いたら2年間毎日欠かさず練習してたらしい
やっぱ毎日の練習って大事だなとおもった
145ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 12:29:26 ID:hcUaU6UM
プロのギタリストはどんな人でもこのスレの質問に答えられるくらい
理論やらテクがあるんですか?
146ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 13:07:37 ID:UbOvtxwW
プロっつても、ピンキリだからなぁ
147ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 13:58:54 ID:TpGw+B2D
プロのギタリストに聞くより
プロのギター奏法の先生に聞いた方が良いだろうね
習わないと分からないと決めた人はね
148ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 15:10:24 ID:rCmys0W6
逆にプロのギタリスト程、このスレであがる様な質問には答えられないと思う。
大抵の質問が「個人によって考え方が違って正解が存在しない質問」か「文章だけでは
解り難くこっちで状況を考えて若干曖昧な回答をせざるを得ない質問」ばっかだからね。
それをプロが答えて素人が批判して、最終的に水掛け論になるだろうから。

>>14みたいに回答がしっかり存在するものなら、答えられるんじゃないだろうか。
でも演奏する事で飯食ってる人を総合してプロって言うんだろうから、そういう意味では
答えられる知識をもってない人もいるかもね。
149ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 18:43:42 ID:1QXIRoKp
弦の張り方って強く張ると指が痛くなるのですが、ゆる目に張ると開放で弾いた時にブルブルって弦がブレた音が鳴ります。
やっぱり指が痛くなるくらいが正解なんでしょうか?
150ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 18:57:12 ID:sGTWjrmR
>>149
緩め強めじゃなく、チューニングあわせた状態が正解。
指はそのうち慣れる
151ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 19:09:51 ID:lbZxURvV
論外な質問だな・・・
152ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 20:35:50 ID:tQA0+6ma
>>149
どうしても痛くてだめなら細い弦のセットに変えるといい。
でもいたいのは最初だけで、毎日練習してると皮がかたくなってくよ
それに弦の太さを変えると調整もいろいろめんどいしね。
153ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 22:10:33 ID:DzM3hXoi
>>149
さすがにこれは釣りじゃないの?
154ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 22:11:43 ID:qiK5mEq0
こんなとこで釣りなんかする奴いないんじゃね
155ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 22:37:05 ID:irtxAod+
今日始めたばかりの初心者ならあり得るんじゃない?
とりあえず見よう見まねで弦押さえてみたら痛かった
で、ゆるめたらビビッた、みたいな
156ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 22:48:50 ID:R1jpPIzk
皆様、ありがとうございます。日曜からはじめた者です。
チューナーで真ん中に針がいけばいいと店に教わりました。
ギターのネジを回していると真ん中にいったり、振り切ったりを繰り返すので、
張り具合は「こんなもんでいいのかな?」というところで針が真ん中になったらよしとしていました。
しかし、あれからいろいろネットで検索したのですが、
付属マニュアルを見てもよくわからなかったので、
やっとKORG GA-1を説明しているところにたどり着き、
1弦は1Eと数値が左上に表示したものと一致しないとダメだということがわかりました。
これだと6弦は6Eに合わせると弦を弾いたあとブルブルとぶれた音がするのですが、
我慢してこれでいきたいと思います。
指は毎日1時間くらいやってたので、やりすぎだと思いますので、
1日くらいすこし休んで回復したから行いたいと思います。すいません。
157ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 23:22:57 ID:A2lrekdx
このスレ見る限り、やっぱアコギって少数派なんだな
チョーキング、ブリッジミュートなんて普通アコギでやらないし
158ドレミファ名無シド:2010/05/28(金) 00:00:09 ID:Vch819sL
俺は両方やってるけどな。昔のバンドブームの頃のアコギの悲惨さに比べたら全然マシ
近頃はけいおんの影響でまたエレキが増えてるんじゃないか

>>156
開放弦でびびるならネックが反ってないかの確認と弦高調整したほうがいい
1時間は別にやりすぎじゃないと思うけど、まあ自分のペースで
出来れば毎日練習したほうがいい。そうしないと指がなかなか慣れない
159ドレミファ名無シド:2010/05/28(金) 00:31:06 ID:ffJu7eE4
初心者のうちは水ぶくれができると厄介だから痛くなったらやめるでいいと思う
少しづつ皮を厚くしていけばいつか柔らかいままで痛くない指が手に入るよ
160ドレミファ名無シド:2010/05/28(金) 00:54:21 ID:gXjDyhos
ぶるぶる音がするなんて1オクターブ下になってるんだろ
161ドレミファ名無シド:2010/05/28(金) 09:49:33 ID:MPL8ayl7
1オクターブ高い設定で間違ってやろうとして
弦切ると弦交換がトラウマになるよね
162ドレミファ名無シド:2010/05/28(金) 10:42:18 ID:vaXd+dIk
初心者のためにサンプリング音が鳴るチューナーを
163ドレミファ名無シド:2010/05/28(金) 10:51:54 ID:klbiZtYt
まったくの初心者で近くに経験者がいなくてギターなんて
触ったこともなかったらいくらチューナーあっても適正な弦の
チューニングなんて難しいだろうな
>>156ガンバレとしか言いようがないが誰か近くに経験者はいないのか?
どんなギターの状態か気になって仕方ない
164ドレミファ名無シド:2010/05/28(金) 12:19:32 ID:vaXd+dIk
俺は絶対に弦交換したらチューニング出来ないだろうと予想して
買ってきてチューニングした後に開放弦を1つずつ録音した
165ドレミファ名無シド:2010/05/28(金) 16:38:28 ID:frye5Pqt
>>164
そういう努力と言うか手間をかける人は上達も早い
166ドレミファ名無シド:2010/05/28(金) 17:50:12 ID:vrBCSmGZ
>>164
購入後にチューニング出来たのであれば、
弦交換後も出来るのではないか?
167ドレミファ名無シド:2010/05/28(金) 17:54:05 ID:frye5Pqt
>>166
いや、多分最初は楽器屋でチューニングしてもらったから
自宅でも微調整出来たけど弦交換して一からやるとなると
自信がなかったのでは?
168ドレミファ名無シド:2010/05/28(金) 18:00:41 ID:TTG/M365
チューナーの立場が
169ドレミファ名無シド:2010/05/28(金) 18:03:09 ID:oqapnRDi
でもチューニングできないってどういうことなんだろうね
監禁生活でもしてたのかな
170ドレミファ名無シド:2010/05/28(金) 18:15:38 ID:H3bwepOo
>>165
行動の前に頭を使う人は上達法も自分で考えられるからな
171ドレミファ名無シド:2010/05/28(金) 19:02:29 ID:vrBCSmGZ
>>169
弾いてみてもピッチが狂ってる事に気付かないんだろか。
だとしたら、購入後のチューニングも出来ないはず。
意味が分からんよね。
172ドレミファ名無シド:2010/05/28(金) 19:33:58 ID:LonMzoGq
>>149,156からの流れ
173ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 12:58:16 ID:8nFVin85
----------------
---5--x--5--7--
----------------
---2--x--2--4--
----------------
----------------

これってどうやって弾くんですか?
3弦を鳴らさずに弾くって不可能じゃないですか?
それとも根本的に間違っているのか
174ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 13:03:53 ID:ThaJqT6t
4弦を抑えている指を寝かせ気味にして指の腹でミュート
全然、むずかしくない
175ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 13:10:33 ID:8nFVin85
おお
ありがとうございます
176ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 20:48:27 ID:hPpM5ap1
ついでに5弦に人差し指の先端で触れて、
中指と薬指も無理のかからない限り
ミュートに参加させるといいお
177ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 12:53:28 ID:mc+Jzvjp
Bがうまく抑えられません。みなさんはやはり二本で押さえてますか?
 アコギで四本の指で押さえてるのですが
人差し指と薬指の二本の指で押さえると音がうまく出ません、、
178ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 13:31:52 ID:kp3L1+78
暇な時間、たとえば仕事とか授業中みたいな時間に
薬指の指先を親指とくっつけて
しゃくとり虫みたいな運動をさせて指の柔軟性を養うといいよ
部分セーハはB以外にも普通に使う場面はでてくる
179ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 13:33:52 ID:N071fPV4
俺薬指が逆反りしないから人差し指と小指の2本で押さえてる
180ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 13:36:42 ID:mc+Jzvjp
柔軟性ですか ストレッチみたいなのやってみます
 薬指でセーハって力もいりますよね D#とかも苦手です がんばります ありがとう
181ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 08:13:44 ID:XVt98Uta
ミュートしてもピックが当ると「ぽっ」
と音がでますよね?
レコーディングではそういう音も入らないように弾くんですか?
182ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 08:41:18 ID:BtxHAInk
>>181
別にレコーディングじゃなくても、
バンドで演奏中、ブレイクがあるところで
タッチノイズを出さないようにするでしょ?
それと同じ感覚では出さないようにする。
出しちゃっても今は簡単に消せるけど。
183ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 09:30:02 ID:XVt98Uta
>>182
ありがとうございます。
184ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 14:37:56 ID:3351k+0E
天国への階段で

 0
 1
 2
 3
 3
 1

このようなコードが出てきました。つべを見るとここのコードは間違ってるみたいだったのですが
仮に弾くとしたら、1弦は気にせずFで良いんでしょうか?
185ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 15:22:55 ID:0x1XIEnL
>>184
>>103-
186ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 18:06:30 ID:HwC4H9i0
天国への階段がブームなのか
187ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 18:46:21 ID:YmEJUoFE
アメリカの高視聴率番組でVaiがカヴァーした

米でちょっとしたブーム

日本に入って来る

こんな感じ?
昔ほどタイムラグは無いけど
188ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 18:56:36 ID:hTUSAUHG
昔は必修だったけどね、俺の周りだけかな? Vaiがカバーしたのか・・・。

>>184
F△7でいいよ。
189ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 19:03:31 ID:80M7g0+x
単純に、最近、楽作板の初心者向けスレに
ツェッペリンが初心者向けに最高の練習曲だといって
「天国への階段」のつべがはられていたせいだと思う
190ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 19:20:27 ID:3rrOVAkO
おれから言わせてもらえば天国への階段までできたらもう初心者じゃない
スレにいるみんながすごく巧く感じるわ
191184:2010/05/31(月) 19:21:13 ID:3351k+0E
>>185
スレを良く読んでなかったです
サンクスです

>>188
ありがとうございます
192184:2010/05/31(月) 20:44:25 ID:3351k+0E
続けて質問失礼します

>>116
>F△7だから 6弦側← 132211 →1弦側 に変えていいよ。
とありますが、この変換は正しいのでしょうか?
193ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 20:51:08 ID:hTUSAUHG
>>192
>>116は俺なんだけどさ、正しいってのはどういう事?
元の構成音自体がF△7でフォームに無理があるから同じF△7でメジャーなフォームにしただけだよ。
コードは変わってないよ。別に5弦ルートで8、10、9、10、8にしてもいいし。

ただ完璧に同じ押さえ方が知りたいっていうんであればペイジに聴かなきゃならないけど。
194184:2010/05/31(月) 21:12:40 ID:3351k+0E
>>193
F△7と6弦側← 132211 →1弦側で同じフレットなのが2,3弦だけなので
同じコードとは思えなかったんです
コードの構成音までは理解してないので
今の俺では納得するまで時間がかかりそうです

ただコード理論の奥深さを知れて良い勉強になりました
195ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 21:26:49 ID:hTUSAUHG
>>194
同じフレットなのは6弦、5弦、3弦、2弦だよね。 133210 132211だから。
で、変わったのは4弦3Fが2Fになって、1弦開放が1弦1Fになった、と。
まず4弦3Fは「F」の音、1弦開放は6弦開放と同様に「E」の音。
これがまず4弦3Fが2Fになり「E」になって1弦開放が1Fになって「F」になる。

ね? 同じでしょ。
196ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 22:09:05 ID:3351k+0E
>>195
丁寧にありがとうございます

E,Fとはオクターブが違うと思うのですが同じ音と扱って良いのでしょうか?
実際に弾いてみても少し響きが違うように感じます
197ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 22:11:30 ID:/geopuv3
単音弾きについてです。
たとえば2弦12F→1弦14F みたいな感じで弾いたとします。
そのとき、2弦は押弦しっぱなしで良いのでしょうか?それとも離弦するのでしょうか?
198196:2010/05/31(月) 22:13:21 ID:3351k+0E
少し日本語が変になりました

もともとのE,Fの音とは〜

という意味です
199ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 23:34:15 ID:/ukMLHjO
>>197 単音なら離して音消した方がいいかと思うが
次にまたすぐ弾くなら、押弦したままミュートだろうし
200ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 01:39:03 ID:r8LkZoPw
rws
201ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 01:45:35 ID:r8LkZoPw
規制解除きたからやっと書き込めるぜ
>>181
初心者の雑なノイズは言語道断なんだけど
程よく上手い人のキュッキュ擦れ音とかオクターブ奏法のボンボンは本当に気にしなくていい
他の楽器と合わせるとマスキング効果で全然気にならなくなる

これはソロでコツコツ練習してるだけの人の不毛な悩み、脱初心者ならなおさら
202ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 09:12:06 ID:IccakCVk
>>197
基本的に単音フレーズはアルペジオでもない限りは
音を重ねてはいけないのに、押しっぱなし稼動改善に
音が重ならないようにすればいい。
そのフレーズだと2弦を押さえてる指を
フレットから弦を浮かせつつでも弦から指は離さない状態にして
音をカットというかミュートしてもいいし
1弦を押さえる指の先端などで2弦に軽く触れてミュートしてもいいし
ピック側の手刀部分で2弦に触れてミューとしてもいい。
203ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 09:13:21 ID:IccakCVk
○押しっぱなしかどうか以前に
204ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 09:18:34 ID:9xl3CUkV
>>201
ありがとうございます。
キッチリミュートすることを心がけます。
205ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 09:38:20 ID:IccakCVk
公衆トイレでうんこしてるときに隣でうんこしてるやつが
水を流した瞬間に排便するとおならも気にならないみたいな
206ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 10:11:22 ID:4vdsbfEj
歩いている時に音が出るオナラが出て
気付かれないように靴底の音立てて誤魔化すけどな             
207ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 12:02:58 ID:pzefL/BC
>>196
大昔の音楽理論で言えば2オクターブ内の同音は別々の役割を持っているとして考えられて
いたけど、今は12音を基に考えるのが一般的だからオクターブ別でも役割は同じだよ。
ただ、そのフレーズの場合先にブロークンコードが出てくるので違和感は少しあるかも。
後△7系のコードは元々が長7度と完全1(8)度で短2度のアボイドだから出来るだけ音の
距離を離すとすっきり聴こえる。メジャーなフォームの△7だとルートの同オクターブに
長7度が入っているからそう思うかもね。でも、何回も言うけど構成音としての役割は同じだよ。

どうしても綺麗に鳴らしたいのであれば ←6弦側 1××210 にするとかなり長7度と完全1度
が遠ざかって綺麗には聴こえるよ。ただこれも全く同じ役割だからね。押さえられるなら最初の
フォームでもいいけど。

>>197
let ringの場合は鳴らしたまま。それ以外の単音については音符によって決まった長さを
演奏したらミュートする。質問については各人で違うと思う。俺の場合はすぐ使う音の場所
であっても指を離す。同時に1弦を押さえた指の先で2弦のミュートをする。
208196:2010/06/01(火) 18:38:50 ID:+Hy3X9oZ
>>207
ありがとうございます。なるほど、良い勉強になりました
209ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 19:25:05 ID:bJ0ELmgp
りあるに指いたすぎる・・
抑えかたおかしいわけじゃないよね?
小指がすっげー痛いんだけど
210ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 20:01:00 ID:lc5f2/PZ
Fのようなバレー系のコードを6弦を親指押さえでやりたいんですが、
6弦を親指で押さえると1弦が中、薬、小指のどれかに当たってしまうんですが・・・どうしたら良いんでしょう?
曲の流れの中で当たらないでなんて難しすぎる
211ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 20:23:20 ID:4wJ160Y6
6弦弾かなきゃいいんじゃね
212ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 20:36:54 ID:z5YwazAi
自分はバレーコードを握り込む時は一弦は妥協してるな。
213ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 22:07:09 ID:vFhxy/DK
中指ならわかるけど、薬小指は指というより付け根の手の平じゃないの?
214ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 22:14:01 ID:lc5f2/PZ
そう、指というか手の平かなんかに当たってしまうのです。
215ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 22:19:26 ID:vFhxy/DK
手の大きさ、親指の長さだけはどうしようもない場合がある
216ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 01:46:11 ID:2IFNtyHK
まあ1弦の音はルートでダブってるから
出てなくても気にスンナ
217ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 11:14:23 ID:MhsJSN4K
>>210
中指7センチで手は結構小さい方だけど、大丈夫だよ。

今確かめてみたら1.2弦を先に人差し指でしっかり押さえ3弦を中指、4弦薬指、5弦小指、
最後に6弦を親指って順序でやってみては?

人差し指は寝かせて中指薬指小指は限界まで立てる。
各指もネックに対して垂直でなく斜めの角度で。
218ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 13:57:51 ID:4kuHZHLS
俺も中指7cmだけど親指は6弦に触れるのがやっとでピックが当たるとビヨーンってなるw
手の平が小さいと親指の関節が指板の端まで届かないから
その場合はかっこ悪くても諦めてクラシックスタイルでやるしかない
219ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 14:06:28 ID:FmUjGuPb
>>217
ゆっくり一音一音確かめながらならなんとかなりますけど、
一瞬のコード移行で普通にできるようになるのはやはり練習あるのみですかね
220ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 14:22:50 ID:MhsJSN4K
練習あるのみと思うけど・・・
F→G→A→Bとかメトロノーム使ってリズミカルに動かす練習するもよし。
時々C→F→Gとか。

ただ、アルペジオのように単音弾いたりする場合は俺はあまりしない。
ライブなんかコードをジャカジャカする場合のみかな。
それでも、パッとコード押さえた時に全部の弦が綺麗になるかを常にチェックしていく。
221ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 14:23:27 ID:4kuHZHLS
ゆっくりやってできるんなら慣れの問題だから練習すればそのうちできるようになるよ
222ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 14:39:01 ID:FmUjGuPb
>>221
ミリ単位の指位置ですぐにビヨーンってなるんで道は険しいですw
223ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 16:42:21 ID:/k16fYbx
Your Song Love Psychedelico


Q Q E E E E Q Q E E E E Q Q E E E E
E||--2----2----2--2--x--2--|--2----2----2--2--x--2--|--2----2----2--2--x--2--|
B||--3----5----5--3--x--3--|--3----5----5--3--x--3--|--3----5----5--3--x--3--|
G||--2----2----2--2--x--2--|--2----2----2--2--x--2--|--2----2----2--2--x--2--|
D||--4----4----4--4--x--4--|--4----4----4--4--x--4--|--2----2----2--2--x--2--|
A||--2----2----2--2--x--2--|--5----5----5--5--x--5--|--2----2----2--2--x--2--|
E||--2----2----2--2--x--2--|--2----2----2--2--x--2--|--2----2----2--2--x--2--|
           ↑
上ののバッテンの所ってカッティング?ですか。それともミュートですか?

バッテンの意味が何か分かりません・・・↓一応url
ttp://www.ultimate-guitar.com/tabs/l/love_psychedelico/your_song_tab.htm
224ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 16:54:51 ID:1VJL6Cyj
じゃーじゃー じゃじゃ ん ちゃ

ということでブラッシングです、浮かせてストローク
225ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 16:56:37 ID:1VJL6Cyj
というかそのレベルでは小指の5の方がつらかろう
226ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 17:33:15 ID:/k16fYbx
ありがとうございます。
2フレにカポつけてるんですがその時点でブラッシングはできないっていうこと
ですかね?
カポ無しで弾くしかないのか
227ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 18:00:26 ID:Q8ZPrVb/
右手でミュート+ブラッシング
ブリッジに右手の脇をぶつける感じで弾く。
228ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 18:01:05 ID:Uu+URonJ
>>226
本人たちも2カポでしょ。
浮かしたポジションで開放をミュートしてブラッシングすればいい。
つべでライブの動画見てみるといいよ。
229ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 19:48:57 ID:/k16fYbx
>>224-228
ありがとうございました!
230ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 22:26:01 ID:AOjigR1u
カポは0
231ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 23:14:08 ID:LE5BZboI
時代に取り残されたみたいだけど、

>>184

天国への階段は

 0
 1
 2
 3
 X
 X

が正解。
5,6弦は使いません。

とか言いきってしまう。
232ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 09:39:25 ID:tgPoxP1D
>>231
それでもいいんだろうけど、出来ない事を略してばかりじゃいつまで経っても。。
勉強も同じだけど、そう言う積み重ねが将来自分に跳ね返ってくる。

と経験上自分にも言いきってしまう。

233ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 12:22:57 ID:cUqNZ9Ij
一週間テスト勉強しててかまわなかったら指が動かんくなった…
234ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 13:33:27 ID:q9zQLIg7
お前は自転車に一週間乗らないとまともに運転出来なくて補助輪から始めるのか?
235ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 14:23:27 ID:SLWdSDRc
>>231
どっちにしても同じコードじゃないか。
236ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 14:58:30 ID:EUvSCec6
>>234
補助輪外したばっかだったんだろ
237ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 20:22:57 ID:Vyt7mFGz
えとねTAB譜面で書くと

1 -0-----0----------------------
2 --1-1---1-------------0-1-1---
3 ---2-----2------------0-2-2---
4 -3----------------------------
5 ----------------------2-0-0---
6 ------------------------------
<-ここまで問題の部分-><-その後->

アルペジオだから本当に5、6弦は弾かないんです。
逆に1弦は解放弦を弾くんです。
238ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 08:38:53 ID:GwSXuE1E
あのな、天国の階段はコードで弾くんじゃないんだよ

フレーズを考える時まずメロディーを奏でる指の使い方があって
それに敢えて無理矢理コードネームを付けたらこんな表記になりましたって事なんだよ
239ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 13:46:07 ID:90VG9JpI
IRON MANのリフで二弦を10、三弦を12と二弦9、三弦11を繰り返すのが途切れてしまうんだけど…どうすると上手く決まるかな?
240ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 15:00:12 ID:w5OcEkLR
何回も練習すればいいのです。
241ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 15:10:51 ID:90VG9JpI
どうしてもミュートっぽくなってしまう…頑張るよ。
242ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 15:40:25 ID:HDLs77t8
スライドやタップなど移動系は楽器のメンテも影響する、弦高やフレットの新古、そり、粗悪品ギターなどなど
下手だから練習しろってのは絶対なんだけど素人がめちゃくちゃにメンテをいじった覚えのあるギターならそこにも注目

でもやっぱ練習しろ、初心者のスライド系の問題はたいてい姿勢が悪いの理由。指や腕周りがねじれてる
弾きやすい正しい姿勢を探せ
243ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 15:53:07 ID:lkrYfAbR
ピッキングハーモニクスがむずいよー
244ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 16:13:46 ID:HDLs77t8
>>243
右手のピックで弾くポジションをFPUからRPUまで動かしまくれ。うまくやるとドミソの鳴る三点を発見出来るから
245ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 16:25:16 ID:PdLvbene
>>243
左手が振動を感じてから離す。
プロでもミスるけどね
246ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 16:29:40 ID:lkrYfAbR
ありがとう!参考にしてがんばって練習します
247ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 06:15:54 ID:3HVz5Tw0
>>238
天国への階段の冒頭のフレーズは分散和音だし
明らかにコードのアルペジオから発想したのは明白だろjk
248ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 10:38:51 ID:3IgirLD2
あんなん普通のアルペジオだろ
アコギやってたもんならなんの疑問もなく目つぶってもいけるわ
249ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 10:42:49 ID:EY6MhC2I
>>237
悪いけど俺が答えた部分はそこではないんだが。

>>238
それはカントリー。
250ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 11:41:00 ID:6Z9dBemI
よくよく考えたらギターってパソコンと同じような物があるな。。

全くの初心者は何をまずどうすればいいか分からない。
でも少しずつ片手でタイプ打てるようになり、次第には両手。
そして高速タイピングできるようになってキーボードすら見なくても
自分の書きたい事を正確に打てる(ギターで言うアドリブみたいな)

最初はどんなパソコンでもいいや、と思っていても
段々スペックが気になり、改造や上の物を狙ってくる。
周辺機器もそれなりに良いものを選ぶ。

ギターでもそうだけど、本来は毎日触ってこそ上達するのであり
行き詰ったらまず、何が原因なのか簡単に人に聞く前に自分で考える。

ある程度ミス無しでタイピング打てる奴ってギターにも通じるものがあると
思うのは俺だけ?w

251ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 12:32:59 ID:jI0PBzIi
それはパソコンじゃなくてタイピング。

そしてギターは何も知らない状態の初心者がいくら時間をかけても
アドリブは出来ない。
252ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 18:24:37 ID:W75XkEh/
自分的にはギターソロを弾く時は右手の肘らへんと右手首を軽く弦にふれさせて(ミュートのため)
固定するのが弾きやすいんですが、このやり方はダメで
手首を完全にボディから浮かせて小指で固定しろっていうのをネットで見たんですけど、そうなんですか?
今のうちに直した方がいいですか?
253ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 19:00:40 ID:ctuB57+I
しらねえよw、と言いたいところだが手首は固定よりフリーな方が多様性あると思う。けど習得は茨の道
254ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 13:00:13 ID:yZOILm/A
>>250
指板に音名は書いてません
書けばブラインドタッチできるようになりますか
255ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 14:17:39 ID:p+LucjnZ
紙に指板の絵を書いて、そこに各ポジションのアルファベットを書き込んで壁に貼っておけ

開放弦の音も忘れずに
256ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 14:22:09 ID:3BTrCREJ
俺はギターはじめた頃、質屋で安いギターを買ってきて、指板に
カラーシール貼って覚えた。
257ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 17:59:11 ID:4U3BSa/b
FもBもきれいに鳴るのに、Bm7だと3弦のバレーの音がうまくならない、、、。
練習不足ですか?
258ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 18:03:25 ID:wyR8ThIO
7thバレーでそんなんじゃ3弦を開放で弾くタイプのコードに20年かかるぞ、気にせず練習するんだ
259ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 18:06:38 ID:yZOILm/A
>>255
指板上の音名を暗記したら鳴らしたい音がどこにあるかわかる?
260ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 18:12:41 ID:4U3BSa/b
>>>258 
がんばります。アコギ始めて1年半。20年て、、、、60過ぎ???
261ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 18:25:42 ID:He9ck5jM
>>257
Fmだと3弦ちゃんと鳴ってる?
Bm7だとFより1弦分下がるから、人差し指の位置がズレててうまく鳴ってないんじゃない?
人差し指の位置と角度に気をつけてやってみて
262ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 18:48:11 ID:4U3BSa/b
>>261
今、鳴らしてみた、、、。ちゃんと鳴ってない、、、。バレーに問題あるのか(汗
う〜ん、でもうちのギターって、3弦が他の弦よりシビアというか、あまりいい音が出ない。
(指一本でフレッド押さえても、他の弦に比べ、音がこもる感じ?)最初の一本なので、3弦って
こんなもんなのかなぁ〜と思っていましたが。技量のなさのいい訳〜ですが。(汗
がんばります。
263ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 19:13:54 ID:He9ck5jM
Fmでも同じか。じゃ、問題は人差し指じゃなくて親指の方かもね。はさむ力がうまく伝わってないのかも
まあハッキリびびったりしてないのならそんなに気にしなくてもいいと思う
がんばってください
264ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 20:07:09 ID:4U3BSa/b
>>263
ありがとう。親指の方意識しながらやってみます。
265ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 21:11:25 ID:W38AZqv6
ギターを始めて1ヶ月ほどの者ですが、マシンガンズのみかんのうたを弾きたいと
思い只今練習しています。
しかし、最初の6弦0の連続ピッキングだったりイントロがいまいちきちんと弾けません。

ギターソロについては追々やっていこうと思っているのですが、現時点で中々練習しても上達
しないので何かアドバイスをよろしくお願いします。
266ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 21:34:44 ID:yZOILm/A
マジレスするとクロマチックを半年やれ
さすればいつの間にか弾けるようになるであろう

1ヶ月で弾けるようになるはずがない
クロマチックがわからなければググれ
267ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 21:45:42 ID:rHQCZJ+a
一ヶ月でみかんを練習してる様を録音してつべにアップしてくれると楽しいのに誰もアップしてくれない
268ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 22:55:34 ID:y+IgRQxa
だってお前ら下手だのなんだのボロ糞言うじゃん
269ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 23:05:20 ID:OTAlyzMs
初心者同士でバンド組んで、ボウイのコピーしたいと思ってます。
で、スコア見るとギターのパートが2つある曲が多いけど、ギターは
自分ひとりしかいません。そういう場合、どっちのパートを弾いたら
いいんでしょう?
270ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 23:33:11 ID:PpIoQv5Q
>>269
混ぜる
センスで
271ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 23:33:47 ID:8w4ZhlCj
>>269
雑に言うとCDでよく聞こえるほう
でもバッキングも大事なんだよな
単音ばっかだと厚みに欠ける

いろいろと試行錯誤を練るしかないと思う
272ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 23:42:00 ID:p+LucjnZ
ライブDVDか動画でも視て実際に布袋が弾いてる方を真似すりゃいいんだよ

ボウイのライブで氷室もギターを持つのかサポートギターが居るのかはよく知らんが
273ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 23:50:14 ID:7fEVDBDD
ライブ版のバンドスコアを買ってみるとか。
あるみたいだよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4773213043/



274ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 23:54:20 ID:T+gcA50u
>>269
基本的にはバッキングのほう。
275ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 09:26:07 ID:RwOTuzMd
ボウイ懐かしいな〜
初心者にはもってこいの楽曲だけど
本人たちみたいに演奏するのは至難の業なんだよね。
4人で簡単な曲なのに、あれだけのクオリティ出せるのは
それぞれの個性が輝いていた証拠。
276ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 09:32:40 ID:0Z3E3vnO
こんな癖が出てきたら要注意、っていうのを教えて。
とりあえず指バタバタは直そうと努力しているけど、
後々問題になりそうな悪癖がすでに育ってきてそうな気がする。
277ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 09:45:20 ID:FEg3YUom
癖というか、いつも弾いてるフレーズを
逆からも弾いてみる癖を付けておくといい。
リズム感が良くなるしフィンガリング力の底上げにもなる
278ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 09:48:36 ID:uNRNeWPo
>>276
リズムに合わせてクリーンな音で録音して聞く事をすすめる。
279ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 09:52:36 ID:zGgUy31b
速い曲をあえてゆっくり演奏するのもいい練習らしいよ。
早く弾くと、そのテンポでしか弾けなくなることがあるらしい。
280ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 10:36:17 ID:YnmPkosP
>>279
>早く弾くと、そのテンポでしか弾けなくなることがあるらしい。

これはマジ、ソースは俺。
281ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 11:06:55 ID:o55NNske
というか、弾けてるつもりになってるんだろうな


・・・俺。
282ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 11:57:43 ID:AX0ewbDK
>>278
3ヶ月でBPM180の16分クロマチック余裕とかwww俺才能あるんじゃね?

録音して聴いてみたらボコボコ&スカスカ、ヤバイと思ってBPM90で録音してもボコボコ&スカスカ

自殺したくなったけど、クリーンでBMP30から再出発。右手と左手の矯正も開始

5カ月ほぼそれしかやらないで、ようやくBPM100〜120で聴ける形になってきた ← 今ココ
283ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 12:22:40 ID:o55NNske
Tさんが言ってたBPM40からやれってのは本当みたいだな
1からやってみます。録音環境がないから確かめらんないのがアレだが
284ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 12:28:44 ID:Ky9JRCCD
線六のバックトラック買っとけ
4k円で投げ売りされてるから
285ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 12:55:09 ID:o55NNske
いいねこれ
アンプラグから繋がるのかな・・・?

あと安い方のモデルにはヘッドフォン端子がないみたいだけど、演奏中は音が聴けないのか
286ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 14:10:42 ID:j8GHDLjm
ピックの丸い方で時々弾く
287ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 14:25:38 ID:uNRNeWPo
>>282
えらい
288ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 14:34:54 ID:Ttaf3Vpi
4弦3フレF音を軸に3弦5フレC音1弦3フレG音
次にベースノートの4弦3フレを半音下げてE音→以下同じ
普通のベースノートクリシェのアルペジオ


これってどういうことですか?よく分かりません
できればタブ譜にして欲しいんですが
289ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 15:00:55 ID:YnmPkosP
>>288
ベースノートクリシェって言葉を使う人が今も居るのが驚きだね。
要はベースのラインクリシェ。

---3---3---3---3-----
---------------------
--5-5-5-5-5-5-5-5----
-3---2---1---0-------
---------------------
---------------------

こういう具合。単にベースを半音ずつ下げろってだけだよ。
後は自由にアルペジオ。
290ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 15:51:17 ID:vQJ7iNTw
>>282
俺と一緒だわ。
簡単に200の16分までいったと思ってたらそれは偽モノだった。
ゆっくりのテンポから一から地道に作り直してやっと170の16分まできちんと使えるレベルにきた。
長かった。
291ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 18:15:57 ID:Ttaf3Vpi
>>289
ありがとうございます
ベースノートクリシェを検索しても出てこなかったので助かります
292269:2010/06/07(月) 20:28:02 ID:FJSQpGR1
270-275
みんなありがとう。
基本的にはそれっぽく聞こえるように両方を混ぜながらアレンジするしか
ないみたいですね。譜面どおりに弾くのもおぼつかないんで、うまくできるか
わかんないけど、適当にごまかしつつ頑張ってみます。
293ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 23:32:59 ID:XqH9GjWW
ギター初めて3ヶ月経つ初心者です
いつも座って練習するのですが立って弾こうと思うと全然できなくなってしまいます
ごーごーまにあっくとか弾いてると手首の疲労度が座ってるときの非じゃないです
これってギターの位置が悪いのか慣れてないだけなんでしょうか・・・
立って弾くコツみたいのあったら教えてください
294ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 23:38:47 ID:sbzf0Z9C
立って弾く時に、座ってる時と同じ高さで弾いていても、慣れが必要
立って弾きたいなら、立って練習をする
295ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 23:39:48 ID:Ky9JRCCD
>>285
ギターとアンプ(もしくはマルチ)の間に接続する
再生するとBTがあたかもギターのように音を再生してくれるので、音作りのときもなにげに便利
勝手に録音してくれるので、いちいち録音・停止・再生の手続き不要なのがラク
ちなみに、演奏中も音は聴けるが、聴きながら録音はできない
296ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 23:43:07 ID:Ky9JRCCD
補足
再生するとBTがギター代わりに音を再生してアンプから音がでる
12時間録れるモードでも音質劣化はほとんど感じられない
ただ、入力感度が高く、ストラトとかだったらレガート弾いてたら「無音状態」と判断されて
勝手に録音が止まることがよくある
297ドレミファ名無シド:2010/06/08(火) 00:17:13 ID:ifdEfSLF
アンプの間にということはアンプラグ不可か
298ドレミファ名無シド:2010/06/09(水) 23:42:03 ID:85em7j1i
>>297
頭つかえ。
こんなジャックも世の中にある。
ttp://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/img_detail/240.jpg

そこまでするんだったら、amPlugのキャビネット買った方がいいかもね。

つか、練習のためだったら作品作るわけじゃあるまいし、
ケイタイの録音機能、今どきのデジカメの録画機能で十分。
持ってないか?
299ドレミファ名無シド:2010/06/10(木) 21:14:44 ID:dYpy25pP
それがあればアンプが先じゃなくていいのか

流石に携帯やラジカセ、PCのAUX Inじゃ音悪すぎて…
300ドレミファ名無シド:2010/06/10(木) 21:26:09 ID:dYpy25pP
×アンプが先じゃなくていいのか
○BTが先じゃなくていいのか
301ドレミファ名無シド:2010/06/11(金) 22:07:19 ID:6avvOtkg
slipknotなどが好きでギター始めたのですが、メタルでコピーしやすい曲を教えてください。
302ドレミファ名無シド:2010/06/11(金) 23:37:43 ID:ziq0DPMK
まずホテルで薬吸うな
303ドレミファ名無シド:2010/06/11(金) 23:57:51 ID:klpbRSMG

304ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 07:51:42 ID:wDHrLFlR
>>301
メタリカのエンターサンドマン。
305ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 09:23:14 ID:V+yRnGoG
>>303
手首をうまく使うとその壁は越えれる。
306ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 10:46:01 ID:KTvze6E3
>>305
読心術師キタコレ
307ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 12:45:31 ID:mdMvmce1
じゃあ、俺はどいすればいい?
308ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 12:49:03 ID:nI5B2sQq
書き込む前に練習しろ
309ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 15:41:12 ID:7nw76rkb
ギターを弾く時の質問なのですが、
1.コードを押さえるときや移動させる際、左手の親指はずっと立ててないといけないのでしょうか?
どうしても気を抜くと寝かせてしまうのですがこれはいけないのでしょうか?

2.例えばCのパワーコードを押す際、元々ギターをする上で指は寝かせてはいけない
らしいですが、
そうなると6弦がむき出しになるのでいつも音が鳴ってしまいます。
多少ぐらいなら寝かせても大丈夫なのでしょうか?

3.指の動きがどうしてもぎこちないのでそれをほぐすではないですが、
そういったフレーズみたいなのを教えてもらえないでしょうか?

乱文ですみませんがお願いします。
310ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 17:33:27 ID:dcILCsGM
パワーコードって言葉が出るということはエレキだよね。
エレキギターは細かいこと気にしなくていい。手の大きさとか長さとか個人差もあるし
座って弾くのと立って弾くのではぜんぜん事情が違うし。
1.君が楽なほうを選べばいい
2.寝かせてもいいのでは。6弦は人差し指の先でミュート。あるいは空いてる中指でミュートしてもいいのでは
3.慣れるしかないな。指のストレッチしてもいいし人前で弾くことで慣れる人もいるし。
まああとは、ググレカスってとこかな。
http://q.hatena.ne.jp/1087004853
311ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 18:33:06 ID:ys2hnEtG
フレーズってか、クロマチックはやっとけ
やっとかないと俺みたく後悔する
これ毎日やるだけでかなり指が弦に馴染む。

クロマチックでググれば出るから
312ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 19:17:06 ID:XwLv6df8
やっている音楽性にもよるのでちょっと判断迷うんだけど

クロマチックは性質上「4」のセットで往復じゃない、もよくあるフレーズは「3」だったりするのよ。
4だと整数で必ず入りが一緒。でも3は交互に入れ替わるでしょ?

もし自分の弱点がどっちか理解出来るなら3と4を使い分けることも視野に入れて欲しい、最終的には両方やるけどね
313ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 19:51:43 ID:7BvXX+Px
つまり…どういうことですか先生!?
どういう風に動かすの?
314ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 20:05:33 ID:dcILCsGM
1234321
12421
13431
この3パターンをやれってことでしょ
315ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 20:40:48 ID:7BvXX+Px
鬼太郎www
316ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 21:06:35 ID:XwLv6df8
お前初心者だとしたら良い耳してるw
317ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 21:28:55 ID:V+yRnGoG
3期鬼太郎のOPはバンドやってるよな
318ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 22:11:34 ID:rPXuKbKi
半音下げチューニングはドロップE♭で合ってます?
319ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 22:36:23 ID:XwLv6df8
言葉の雰囲気だとそれは6弦だけ半音下げ風に見える。言い方変わったのかな?
320ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 22:47:01 ID:rPXuKbKi
すいません!
ドロップチューニングについてよく理解していませんでした
ドロップチューニングとは6弦を変則的にチューニングすることですか?
321ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 22:53:02 ID:XwLv6df8
何を手本にしてどうしたいのか分からないと答えられない
322ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 23:06:03 ID:AUahZJYo
6または6,5弦を下げるのをドロップチューニングというね
半音下げチューニングは英語では
ハーフステップダウン・チューニング かな?
323ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 23:22:37 ID:rPXuKbKi
半音下げをしたくてチューナーにドロップチューニングの設定があったのでこれで半音下げの設定が出来るのかな?と思ってたんですけどドロップチューニングと半音下げは全く別物なんですね
すいません!ど素人なもんで。
このチューナーのドロップチューニング機能は例えばある曲がドロップGだったらどの弦の音階が何だとか覚えてなくてもチューニングしやすい機能とゆうことなんでしょうか?
324ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 23:26:40 ID:oQ3yANjR
そのチューナーのブランド、型名を書け
で、誰のなんの曲がやりたいのかを書け
それなら返答もできるかもしれない
325ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 23:30:38 ID:XwLv6df8
>>323
今のところ初心者の言葉の誤用で意味が通らないので聞く前にまず手元の参考書で確認からやってみて
326ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 23:37:12 ID:znFijnJN
1フレット目を抑えて、すべての弦をチューナーでレギュラーの開放弦の音に合わせたらいいがな
327ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 23:46:42 ID:rPXuKbKi
チューナーはpetersonのストロボチューナーのiPhone版アプリです
ちなみに誰かの曲をコピーしたいとは思っておらずこの機能についてよく分からなかったので質問させてもらいました
説明が英語なんで辞書とギター片手に出直します!
皆さんレスありがとうございました!
328ドレミファ名無シド:2010/06/13(日) 00:20:25 ID:yTaYeMiG
>>327
そんなアプリあったんか!
良さそうだな。
ポリチューンを無料で落とし損ねて1200円払ってしまったが。
329ドレミファ名無シド:2010/06/13(日) 00:26:27 ID:Yjeas+9S
>>327
おそらく外国産アプリだと思うが海外と国内で用語が違うのはよくあることなので下調べが重要になるのさ
しかも下手に使うと恥かく可能性がある、注意なんだぜ
330ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 12:42:01 ID:/sTFM8H1
ギター始めて3ヵ月です。
ストラト使っていて、買った当初は09〜42のゲージの弦がおそらくついていたと思うのですが、
試しに10〜46の弦に張り替えてみました。
アンプを通した音は太い弦の方が深み?があって好きなのですが
チョーキングが辛い・・・一音ぐらいは何とかなりますが二音チョーキングはマジで上がりません。
聞いてもしょうがないことなのかも知れませんが、先輩方ならどうします?

1. ぬるい事云うな、慣れろ!握力鍛えろ!

2. 無理すんな。指先は大切にね。

初心者のうちからある程度キツめのテンションに慣れておいた方が将来良いことありますか?
331ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 12:51:13 ID:SHE94Ykr
いいこと:好みの太い音で弾ける
わるいこ:無理してると指がぶっこわれる可能性がある

無理せずあきらめるな、無理ならあきらめろ
332ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 13:00:44 ID:fLT3eVBe
ぎゅいぃーーーんってどうやるの?
1弦で押さえたまま指スライドさせるとざっくり斬れそうなんですが・・・
333ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 13:14:18 ID:SHE94Ykr
乾燥ひび割れ指先では本当にぱっくりゆくので気をつけましょう
334ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 15:03:35 ID:sN1VKVXS
>>330
フレットをジャンボフレットに打ち直したり、
指板をスキャロップ加工すると、太い弦でもチョーキングし易くなる。
335ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 15:10:11 ID:G6YJSeKZ
1.David byrne&Brain Eno "America is waiting"
http://www.youtube.com/watch?v=PTFIzLKaZj4

2.Talking Heads "Born Under the Punches"
http://www.youtube.com/watch?v=yjq3ifxlufQ

3.Tony Allen "Jealousy"
http://www.youtube.com/watch?v=LPbgB29yoUw

4.Tony Allen "Afro"
http://www.youtube.com/watch?v=EYOchyQch68

1.35秒くらい始まるカッティングのコード
2.出だしからずっと続くカッティングのコード
3.1分38秒くらいから始まるカッティングのコード
4.38秒から始まるカッティングのコード

分かる方いましたら教えて下さい。よろしくお願いします!
336ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 15:22:03 ID:/sTFM8H1
>331
とりあえず次の弦交換まで指が壊れない範囲で耐えてみます。
それまでに慣れればいいんだけど・・・

>334
なるほど、確かにフレットと指板の間隔が開いてればチョーキングはしやすそうですね。
といっても、スキャロップ加工って指板を削るんですよね?
さすがに今のギターにそれできないし、フレット打ち換えも結構な金額するんで
とりあえず今のギターで耐えてみます。
337ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 15:37:36 ID:fLT3eVBe
>>333
やり方はあってるっぽいんですね、ありがとうございましたぁ
338ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 15:53:08 ID:SHE94Ykr
コード進行が分からんヤシはここで訊け!Part28
339ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 16:05:09 ID:sN1VKVXS
>>336
フレット打ち替え:
 ・ジャンボフレット部品代: 1500円
 ・フレット抜き工具: 100円
 ・フレット端切削クイキリ工具: 1500円
 ・フレット端仕上げ用ヤスリ: 100円
 ・マスキングテープ: 100円
 計 3300円

フレット打ち替え後のフレットすりあわせ:
 ・すり合わせ用サンドペーパー: 100円
 ・サンドペーパーを平らにしておく角材: 500円(アルミ角材でもOK)
 ・すり合わせ後に弦と接触する部分の仕上げ用フレットファイル: 3000円
 計 3600円

合計 6900円。
初期投資が過ぎれは、後は工具は同じものが使えるので、1500円位で自分でフレットの打ち直し
が出来る。最初は失敗するかも知れないから、最初のフレット1500円は勉強代として追加かな?
340ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 16:14:00 ID:3tKopYla
>>335
コード進行ではないから、こっちで答えちゃるw
1
http://uproda.2ch-library.com/256849s1l/lib256849.jpg
2
http://uproda.2ch-library.com/256851GHp/lib256851.jpg
すべて所謂ワンコードの曲だけど、1,2はよりプリミティブな志向だけど
3,4は普通。3はGm7の構成音から拾えるし、4は・・・自分でやってみw
341336:2010/06/14(月) 18:51:03 ID:AvdB3zoS
>339
はっ?いくら普及価格帯のフェンダージャパンとはいえ、
3ヵ月の初心者が自分でフレット打ち換えなんて・・・ちょっと無謀な気もしますが?

まあ、、、意外とチャレンジ精神溢れる俺なんで週末辺りに一張羅のストラトが
実験台になってる可能性も無くはないですが。
とりあえず情報ありがとうございます。やるにしてもジャンクの献体を入手してきて
そいつで試してからの方が良さそうな気もしますが。
342ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 19:41:24 ID:Gg60Ni+X
そんなことの前に、指でいくんじゃなく手首でいくんだっていう基本を教えてやれよw
指は壊れないから安心しろ
343ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 22:24:42 ID:uAD4xSIR
フレット抜きが100円?ちょっと買ってくる!
って百均工具をグラインダーで削って作るってのなら聞いた事あるが。
344ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 22:31:25 ID:0McGTgj3
あと、1音半チョーキングまでは普通に聞くし俺もやるけど、
2音チョーキングはやったことない。

フレット一個分(つまり半音)を1音っていってないよな。

あと、トレモロはどうしてる?
トレモロ使う予定ないのなら後ろのバネをガチガチに固めて
動かないようにしといた方がいい。
フローティング状態だと、チョーキングすると音がさがって来て、
どんなに頑張っても1音上がりきらない羽目におちいる。
345ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 23:16:34 ID:Gg60Ni+X
確かに2音ベンドは物理的にも音楽的にもおかしい気がする
346ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 23:21:58 ID:JC0NnYFk
わからんぞー2音cを音楽文化が未熟で活用してないだけかもしれん、未来の音楽はキュンキュンいってるかも
347330=336:2010/06/14(月) 23:48:29 ID:BDHAAo2M
すいません、ID変わりまくってますが>>330=>>336です。

>342
一応、肘を支点にして手首でもっていく・・・とやってるつもりですが、
多分指先痛くてヘタれてるだけなんだと思います。

>344
一音上げがやっとなんで、ここからチョーキングビブラートなんてしようもんなら
死にそうになります。

で、トレモロのバネをテンション高めにするために
固定しているネジを数周回してみたところ、先ほどより大分マシになりました!
未来が開けた気がします。調整って大切なんですね。ありがとうございます。
348ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 23:55:03 ID:Gg60Ni+X
いやだからそれ半音ちゃうんかと
349ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 23:59:54 ID:BDHAAo2M
>348
> いやだからそれ半音ちゃうんかと

半音ではないです。
(一応ピアノ15年ぐらいやってるんでさすがに間違えませぬ)
2音なんて上がらんで全然問題ないのならそれはそれで嬉しいんですが。
350ドレミファ名無シド:2010/06/15(火) 00:56:39 ID:76K2mv5u
ストラトタイプって09が正しいんだっけ?それとも元々10で現代奏法にあわせて09にしたんだっけ?
351ドレミファ名無シド:2010/06/15(火) 01:55:06 ID:vaG07wMA
ピッキングハーモニクスと弦の関係性ってあるのでしょうか?
弦の太さに関係するのか、弦のテンションに関係するのかという事なんですが、
「太い弦=鳴りにくい」ではなくって「テンションが高い=鳴りにくい」という感じがしています。

352ドレミファ名無シド:2010/06/15(火) 02:14:19 ID:+w4Ey6k4
>>351
12FでのNHと同じ原理なんだから、基本的に指が当たりっぱなしでも音はある程度持続するんだが、
初心者は直ぐに離そうとして雑音が混じったりミスったりしがち。

あと、俺の場合だけど、今ちょっとやって見たら巻き弦はほんのちょっとだけ長めに指が当たってる気がする。
353ドレミファ名無シド:2010/06/15(火) 02:33:13 ID:vaG07wMA
>>352
早速のレスありがとうございます!
ミディアムスケールだと鳴り易くレギュラーだと鳴り難い感じってないですか?
アンプやエフェクターでの違いのほうが大きいのでしょうかね。
354ドレミファ名無シド:2010/06/15(火) 05:59:14 ID:ZjNkVvDo
>>350
どこでそんな半端な知識を....w
355ドレミファ名無シド:2010/06/15(火) 06:49:47 ID:ZjNkVvDo
>>353
ピッキングする側の指先で高い倍音以外をミュートするのがピッキング・ハーモニックス
なんだから、出すのは弦が細くても出せる
出しやすい、出しにくいと感じるのはむしろ音質
生音で出ているものがアンプから出にくいなら、それは望む帯域の音がアンプでスポイルされてるってこと
クリーントーンよりは歪ませた方が出しやすい(クリーンだって出せるのよ)
レスポール・ジュニアは出しやすかったな、P-90は良いよ
356ドレミファ名無シド:2010/06/15(火) 09:11:32 ID:8Mrol04u
>>347
>固定しているネジを数周回してみたところ
テンション変わるとオクターブずれるからオクターブ調整忘れないようにね(´・ω・`)
357ドレミファ名無シド:2010/06/15(火) 15:20:56 ID:Bq5u9Hqv
購入して三日以内に歯で弾かないとリカルデント出来ないって聞いたんですが
358ドレミファ名無シド:2010/06/15(火) 20:25:20 ID:nj8V8w/L
もちろんそうだけど、弦もはキシリトールコーティングじゃないと
意味ないから。
359ドレミファ名無シド:2010/06/15(火) 21:30:25 ID:N6ob5IwB
フッ素ばっかり書くなよ
360ドレミファ名無シド:2010/06/16(水) 09:31:21 ID:96mI5Grr
|E7|%|(|(2/4)%|)

この最後の2/4って何のコードなんでしょうか教えてください。
361ドレミファ名無シド:2010/06/16(水) 09:33:39 ID:0XBvIzJg
2/4%
362ドレミファ名無シド:2010/06/16(水) 09:42:37 ID:96mI5Grr
>>361  ありがとうございます、そういう分数コードは存在するんですね。
自分ではまだわからないので勉強しなおしてきます。
363ドレミファ名無シド:2010/06/16(水) 09:45:53 ID:0XBvIzJg
お礼いわれても....
%の意味が分かってるなら、曲聴いたらわからない?
364ドレミファ名無シド:2010/06/16(水) 09:53:01 ID:yfkCk9Tt
回答するのがうまくない人は無理しない方がいい
365ドレミファ名無シド:2010/06/16(水) 10:15:11 ID:g1FmXuiS
ひでぇなお前らwww
ほんと初心者スレは変なやつ集まるわ。
366ドレミファ名無シド:2010/06/16(水) 13:35:13 ID:Wdf5OBD/
>>360
それコードじゃなくて進行。%が前のコードと同じって意味で2/4が2回目と4回目って意味。
必ず繰り返しがあるはずなので
|E7|E7|    1回目
|E7|E7|E7| 2回目
|E7|E7|    3回目
|E7|E7|E7| 4回目

ってこと。
367ドレミファ名無シド:2010/06/16(水) 14:06:16 ID:NLcj0yTT
つまんないことでひっぱるなよw
2/4は拍子設定。4分の2拍子の意味。
368ドレミファ名無シド:2010/06/16(水) 16:43:17 ID:96mI5Grr
>>366 367 
すみませんありがとうございます。
369ドレミファ名無シド:2010/06/16(水) 22:29:32 ID:vEj9NZX2
367にもお礼か
370ドレミファ名無シド:2010/06/16(水) 23:09:33 ID:6qAtTGuG
初心者をからかうためにこのスレ見てる奴はマジで死ねよ。イライラする
371ドレミファ名無シド:2010/06/16(水) 23:22:03 ID:p5+PTU0f
>>370
2ちゃんではイライラしたら負け。
婆ちゃんが病院のベッドで言ってた。
372ドレミファ名無シド:2010/06/16(水) 23:27:17 ID:vEj9NZX2
%記号が分かっていて、2/4をコード?って聞くのは釣りだとしか思えん
373ドレミファ名無シド:2010/06/16(水) 23:29:47 ID:p5+PTU0f
考えすぎってのもあるかもよ
374ドレミファ名無シド:2010/06/17(木) 00:30:21 ID:zW5ERRsH
ちょ。。。367だけど、俺は、>>366
>2/4が2回目と4回目って意味
を訂正してマジメに書いたのに、>>369-370のレスなの?
375ドレミファ名無シド:2010/06/17(木) 00:36:47 ID:a2UJ33La
(( ))ので囲ってる意味は何?
376ドレミファ名無シド:2010/06/17(木) 01:39:53 ID:fb1zQHth
>>375
外の( )は、2小節目の%が反復時に普通(4/4)と2/4の場合があるので
( )で括ったと判断した。(2/4)の( )は書く場合も書かない場合もある。
普通の楽譜で反復時に┌2.4─ってのはあるのは間違いないけど、
少なくともテキストベースのコード譜で2/4と書けば拍子のことだと思う。
複数のスレで複数の人とそういう共通認識でやりとりしてきたからな。
まあ、そんなのそこだけのローカルルールだと言われれば全否定はしないけどね。
正直、こんなに賛同を得られなかったのが不思議だけどw、
場違いみたいだからもういいわ。好きなだけ叩いてくれ。
377ドレミファ名無シド:2010/06/17(木) 01:43:33 ID:6hjiPqfb
ギターの初心者は質問の仕方も初心者が多いので内容を推測する、かガン無視の二択

俺は今回スルーしました
378ドレミファ名無シド:2010/06/17(木) 08:13:28 ID:hHFrW2T4
で、正解は? 曲出せよ
379ドレミファ名無シド:2010/06/17(木) 12:02:26 ID:vyQa7KYN
パワーコードCの6弦ルート3ノートが人差し指と薬指だけできれいに鳴らせないです。
いまは小指を使って弾いています。
人指し指と薬指だけで弾くコツを教えてください。
380真紅:2010/06/17(木) 20:47:28 ID:HvYAtfML
左手の親指について質問です
ソロを弾くときは、ペンタトニックやチョーキングするとき以外はずっと親指をネックの後ろに持ってくる、いわゆるクラシックフォームなんですけど、このフォームは変えて、出来るだけ握りこむ感じで弾くようにしたほうがいいですか?

プロのギタリストなんか見てても、ほとんどの人が親指が出てるので、ちょっと心配になりました

やりやすいほうでいいとは思うんですけど、今のうちに改善できるなら改善しておきたいのでよろしくお願いします。
381ドレミファ名無シド:2010/06/17(木) 21:04:17 ID:kFice86F
>>380
親指の位置を固定して弾くとか決め付けはナンセンス。親指固定してしまったら表側の4指が自由に動かないとか起こるよ

初期段階の目安が欲しいなら別の考え方で調整した方がいい
382ドレミファ名無シド:2010/06/17(木) 21:04:23 ID:0CCrQ/S3
立ってギターを弾く時のギターの高さに関係するよ
高めの位置で弾く場合いクラシックフォームでも問題ないけど
低めの位置で弾く場合いクラシックフォームだと弾きづらい
プロはライブとかで立って弾く事が大前提なので常に立って弾く時の事を考えて
普段から練習してる
383ドレミファ名無シド:2010/06/17(木) 21:48:00 ID:/7/kgkBy
ケースバイケースだよなぁ
384ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 00:21:09 ID:24bm32gS
マルチなのも良くないけど、何よりまず名前はいったいなんなの?
385ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 01:37:07 ID:ouicbEZm
>>243-245
今更なんですがピッキングハーモニクスって
ピッキングした後左手も離すものなんですか?

386ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 01:40:09 ID:pGxBjY5e
離してみればいいじゃん!
387ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 09:14:39 ID:S882jeJG
>>385
それじゃあ、ピッキングハーモニックスしてのチョーキングが出来なくなる。

左手でやるハーモニックスは、出音後に左手を離すけど、
右手でやるピッキングハーモニックスは左手は離さない。話した瞬間に音が消える。
388ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 09:18:29 ID:ux4DGixt
開放でピッキングした後ナットを取るみたいなもんか
389ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 14:23:30 ID:2SE0gdhv
もう本当に初歩的な事で申し訳ないんだが、まず何を練習すれば良いんだろう?

ドレミは弾けるが、コードがさっぱりだから…やっぱりコード覚えるべき?
390ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 14:30:36 ID:od8eOMnA
なにがやりたいのかも書かずにエスパー頼みか
391ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 15:16:18 ID:S882jeJG
>>389
やりたい事をやるのが一番。やりたい事が無いなら、そもそもギターを止める。
392ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 15:48:43 ID:ASUKlw9H
ドレミが出来るのならCDEFGABのコードを覚えればいいのに。
393ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 16:13:12 ID:lj8lmrgL
>>391が正解。

まずは好きな曲をコピーしてみよう。
ドレミとかは役に立たない。
394ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 18:59:59 ID:128tGf1d
いやドレミの把握はあとで役に立つぞ、音楽の基礎だ
これをやってないばかりに俺は・・・。
395ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 20:21:09 ID:gykkxV7j
ピアノ歴が20年以上になる俺は逆にドレミでしか音を把握出来ない
結構困る
396ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 20:24:53 ID:/PKeGcaw
それ困らねぇよ
というかかなり優位じゃねぇの
397ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 20:28:22 ID:kfMxwGwt
ピアノだと移調するとクロ鍵盤からドレミが始まったりするんだな、
考えたくもないわ
398ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 20:31:31 ID:gykkxV7j
いや、何故か俺はCDEFGABとドレミファソラシのひもづけが考えないとできないんだ。
耳コピする分には全く困らないけど。

ついでに442に耳が最適化されていて、440でメーターできっちりチューニング合わせた音が気持ち悪い。
399ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 20:31:44 ID:128tGf1d
絶対音感ってやっぱ鍵盤のための脳力なんかな
400ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 21:28:07 ID:V/Kz+tii
>>398
間をとって44.1で。
Jpopではわりと普通。
401ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 22:04:08 ID:128tGf1d
♭とか#がつくと数字で言ったらどのくらいなの
402ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 22:13:13 ID:lj8lmrgL
-0.5と+0.5
403ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 23:34:11 ID:2SE0gdhv
>>389だが、答えてくれた人ありがとう

やっぱりドレミもコードも覚えた方が良いんだな

何がやりたいのか…まだ分かんないや
とりあえずカエルの歌を狂おしく弾く作業に戻るよ
404ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 23:42:14 ID:wvWXu1Jt
これやっとけ
【ギター】A Modern Method for Guitar 01【入門】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1258635829/
405ドレミファ名無シド:2010/06/19(土) 02:30:55 ID:OZohOUHl
>>403
かえるの歌を極めたら?
一人輪唱奏法とか蛙ロック、蛙メタル、蛙 de JAZZとか。蝶々を唄いながらかえるの歌を弾くとか。
レッドカーペット目指して。
406ドレミファ名無シド:2010/06/19(土) 02:32:50 ID:hAANHFt1
>>405
盲点だなw
407ドレミファ名無シド:2010/06/19(土) 02:52:02 ID:n2kyTj3x
あらびき団にそんな奴出てたな
408ドレミファ名無シド:2010/06/20(日) 23:38:31 ID:OPWan7uW
|-3b5---6b8------|--8pb10r=======|=3b5---6b8------|-15pb17r==========||
|-6b8---9b11-----|-11pb13r=======|=6b8---9b11-----|-20pb22r==========||
|----------------|---------------|----------------|------------------||
|----------------|---------------|----------------|------------5-5-7-||
|----------------|---------------|----------------|------------3-3-5-||
|----------------|---------------|----------------|------------------||
質問です。

tab譜がこうなってたら、最初は1弦の3フレットと2弦の6フレットを押さえて、
そっからベンドすればいいんですか?
409ドレミファ名無シド:2010/06/21(月) 02:25:15 ID:Tr5CqQ9E
>>408
普通はそうなんだけど、このTAB間違ってるよ。
1弦の音はそのままで2弦だけをベンドして同じ音程にする
所謂ユニゾンチョーキングだから1弦はベンドしない。
あと普通に、1弦+2弦よりも8f/2弦+10f/3弦から始めた方が楽。

1|-------------------|-------------------|------------------|-15----------------||
2|--8-------11-------|-13-----===========|--8------11-------|-18b(20)============||
3|-10b(12)--13b(15)---|-15b(17)============|-10b(12)--13b(15)---|--------===========||

これでいいと思うがなぁ。
海外のTABはあてにならんから、参考程度にしてまずは音を聴くことが肝心。
410ドレミファ名無シド:2010/06/21(月) 07:26:37 ID:y1dAIWxJ
質問です
8vaってなんですか?
たまにスコアに表示してあるのですが
411ドレミファ名無シド:2010/06/21(月) 07:34:56 ID:VResgqav
>>410
表記の音符のオクターブ上
http://www.google.co.jp/search?q=8va
412ドレミファ名無シド:2010/06/21(月) 07:39:21 ID:VResgqav
>>411
補足しとくと、下もある。
413410:2010/06/21(月) 07:54:43 ID:y1dAIWxJ
タブ譜に8vaがある場合はそのまま弾けばいいんでしょうか?
それともタブ譜に書いてあるフレットの数字より1オクターブ上が正確な音になるのですか?
414ドレミファ名無シド:2010/06/21(月) 08:05:30 ID:Uqasd8xK
そのまま弾けばいいよ
415ドレミファ名無シド:2010/06/21(月) 08:06:27 ID:rRcRpgfQ
タブ譜に関しちゃ数字で決め打ちでおk
オクタ表記はオタマジャクシ使う楽譜の表記作法の話だから、楽譜の幅の節約記号だ
416410:2010/06/21(月) 08:17:12 ID:y1dAIWxJ
なるほど
ありがとうございます!
417ドレミファ名無シド:2010/06/24(木) 22:50:17 ID:VcqSat1F
練習している際に疑問に思ったことがあるので質問させてください。

・FからGへのコードチェンジについて、どちらの方法がいいのでしょうか?
 1.指を離して押さえなおす
 2.Fの押さえのままフレットを移動する
 それぞれのメリット・デメリットや理由などを教えていただけると幸いです。

・ストロークはひじを支点に振り子のように動かす、と本やWebでよく見ます。
 早いテンポでも同じように腕全体を動かすのでしょうか?
 テンポが早くなると腕を振る動作がきついのですが、練習あるのみですか?
418ドレミファ名無シド:2010/06/24(木) 23:18:17 ID:iKF53/Ip
>>417
1.はアコギとエレキで違う
エレキなら移動。アコギなら移動でもいいし押さえなおすこともあるし

2.
早くなると手首
419ドレミファ名無シド:2010/06/24(木) 23:25:25 ID:CBlGx/yM
押さえたまま移動だとミュートしないといけない時しんどい
420ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 06:04:28 ID:WyD4l1yr
>>417
>・FからGへのコードチェンジについて
どういう音を出したいかで決める。FをずらしたGと、開放弦を入れたGは
音色が違うから。エレキでもアコギでも一緒。
メリット・デメリットという程の違いは無い。

>ストロークはひじを支点に・・・早いテンポでは
手首の比率が多くなる。遅いときも手首は使う。
421ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 12:34:26 ID:XG7goVoA
弦をしばらく交換しないとどうなってしまうんですか?
具体的なデメリットを教えて下さい

あとピックもやはり何か弊害につながりますか?変な癖がついてしまうとか
422ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 12:58:53 ID:iaMkXbde
>>421
弦は毎日弾くか弾かないで差がある、弾かないと錆が浮く、弾いてると浮かない、初心者なら3、4ヶ月サイクルを推奨
毎日弾くのと毎日拭くのが大事、音質劣化と硬化は当たり前なので書かない、他の人に頼む
ピックは材質による、すり減った部分で引き続けると癖が残る=悪影響と考える人も居る、安価なので買い替え推奨

俺はアーニーボール09とジャズVの赤です。普通が一番
423ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 13:03:51 ID:WyD4l1yr
>>421
しばらく弦を変えなくても錆びさせる様な使い方をしなければ弾き方にデメリットは無いと思う。
クリーンでなら音が変わるけど、歪ませてしまうと差は分からなくなって来る。

ピックは弦に斜めに当てていると斜めに削れてくるし、ピックの先が丸くなってくるから、出る音に
差が現れる。そのまま弦にピックを斜めに当てていると、弾く時に変な癖が付くかもしれない。
424ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 13:06:39 ID:bW4LtuRR
>>421
音程がズレるよ。
チューナーで開放弦合わせてもハイフレットなど音程が狂う。
変な癖って言うか変な音程を身につけないようにね。
425ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 14:05:29 ID:xyPVJ2wP
単音は違うけどカッティングは16分の速いのでも肘を使う比率は高いと思うだけどな。
426ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 14:14:35 ID:x7aUABI0
アンプ買い換えたら、Dの音全て、「ざさーっ」みたいな音が付随して出てきます(4〜6弦が気になる)
その周辺のC、C♯辺りでも軽く「さーっ」みたいな音が付いてきます
これは一体なんなんでしょうか?凄く気持ち悪いです。対処法はありますでしょうか?
427ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 14:25:10 ID:bW4LtuRR
それって弦のビビりでなく?
428ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 14:42:18 ID:XG7goVoA
返答ありがとうございます

>>422
毎日弾いていても3、4ヵ月はもつと考えてもよろしいでしょうか?
429ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 15:03:18 ID:iaMkXbde
>>428
もつの判断は人それぞれだから応えられないよ、俺がそうしててそう思っているだけ
もう一度言うけど音質劣化とか硬化とか地域と季節の湿度とか汗の具合で影響が違うので断言できないのです。
430ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 15:09:30 ID:WyD4l1yr
>>424
ハイフレットで音程が狂うというのは、長く置いておくとハイフレットでシャープする様になる
という事かな?しばらく置いておいた場合とそうでない場合の違いを測定した事が無いから
材質の変化からの推測でしかないけど。

だとすると、ズレてその結果正しい音程に近づく楽器もあるな。これは高価な楽器安い楽器
の話ではなくて、ハイフレットでシャープしやすい楽器はよりシャープし易くなって、フラット
する楽器は正しい音程に近づくんだと思うが。
431ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 15:13:50 ID:WyD4l1yr
>>426
アンプを買い換えたらなったという事なので、アンプの中でDの音に共振するものがあるんだと思う。
C,C#も実際にはC,C#の周波数しか持っていないのでははく、Dの音相当の音もあるから共振が始まって
アンプがビビッテいるんでは?振動しそうな所に詰め物などをして振動しなくするなり、振動しても
他の部分に当たらなくすれば直る。
432ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 15:18:08 ID:WyD4l1yr
>>428
昔の弦(30年以上も前)は、新しく張ったその日の内に錆(と言ってもメッキのつやが無くなるレベル)
が出ていたけど、最近の弦は質が良くて、自分の環境ではエレキの弦では錆が何ヶ月か放置した
楽器でも出ていない。よっぽど汗をかいて練習すると錆びやすいだろうし、使用条件や使う弦で
全くモチは違ってくる。
433ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 16:08:42 ID:XG7goVoA
ちなみに弦って適当なタオルとかで拭いちゃって大丈夫ですか?
434ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 16:39:01 ID:pUIFimNu
>>431
とりあえず背面のシャーシを固定してるネジが2〜3箇所緩んでたんで軽く締め直したら、共鳴?消えました!
ギター本体も含め、器材は定期的にメンテナンスしようと思います。ありがとうございました
435ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 18:16:45 ID:IXJ86rkJ
>>433
専用クロスとタオルとティッシュの三択、なんでもいい
436ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 18:55:54 ID:uDh03lwD
>>428
張りっぱなしなら弦が伸びる。
緩めたり張ったりを繰り返せば金属疲労を起こす。
いずれにしても倍音が減って煌びやかさが無くなり、枯れた音になる。

錆びは別の問題。手入れ次第でかなり防げる。
437ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 19:22:46 ID:y0f9kkz8
>>428
人によっちゃ毎月変えろ
438ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 19:25:57 ID:y0f9kkz8
すまん途中送信

>>428
人によっちゃ毎月変えろという人もいるし、
その全く反対で半年くらい平気だという人もいる
最終的には自分で決めるしかない。
439ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 20:16:10 ID:elce1lFk
ゲージで「普通」っていう太さって009なのか。010から「普通」で009は「ライト」だと思ってた。
440ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 20:16:14 ID:bN667Z2/
自分で決めるのって意外と難しいよね。特に初心者のうちって
441ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 20:25:52 ID:y0f9kkz8
ぶっちゃけ

かえたい時がかえどき
442ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 20:45:00 ID:IXJ86rkJ
>>440
気持ちはわかるが経験で身につけてもらうしか無い、一応教えるときは「俺なら」とか言うようにしてる
443ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 23:07:07 ID:3OXWuBvA
>>439 最近は009が一番多い気がするから普通かも
ライトゲージは010なんじゃないの?
444ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 23:16:57 ID:Rrgm7u9D
弦の振動がフレットの金具に当たってビリビリ言うんだが、どうすればビリビリさせずに弾けるの?
コード練習してると良くなる気がする
開放でもなるけど…
445ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 23:20:08 ID:sAIhmO9n
コード鳴らしてるとピックがずれてきちゃうんだけど、ピッキングが悪いのかな。
恥ずかしいけどギター初めて2年くらいです。
446ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 23:41:44 ID:LbURym0u
俺は一年ぐらいだけどアップピッキングでピックが弾け飛ぶ

指先まで意識したほうがいいのかな
447ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 23:56:11 ID:IXJ86rkJ
>>446
まずコード弾きのゴリ押しのパターンと単音の意識するパターンで2種類分けるといい

単音のV練習はどこでもいいからV V Πで何度も繰り返して弾きまくる、コンコンカンコンコンカンと
Πに変わる瞬間弾け飛ばないように意識して見出す
448ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 23:58:10 ID:3OXWuBvA
>>444 弦高が低すぎるか、ネックが反ってるか、強く弾き過ぎか
>>445,446 滑り止め付きのピックを試してみる。力加減は難しいね
449ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 00:16:29 ID:5EZHMqP8
>>439
ストラトなら009が「普通」、レスポなら010が「普通」。

>>440
錆びたら換える、でいいんじゃないか?
450ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 00:29:58 ID:e04/xV5/
>> 強く握りすぎるとズレが気になるし握り直しにくい
451ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 00:44:40 ID:BdTBEjBc
最初ズレまくりで滑り止めがなきゃダメだと思い込んでたけど、
力が抜けてなかっただけだった。今はないほうがいい。

くろまちっくをやり始めてから力の抜き方が分かってきて、コードでも単音でも安定した
ブラッシング・カッティングだと特にしっかり握らなきゃ滑ってしまう気がするけど、実際は逆なことに気づいた

結論からいうと今のうちにクロマやりまくれ、俺みたく後悔したくなければ
452ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 02:35:04 ID:i1WTDoKC
カッティングでピックずれるのは弦に対してのピックの入り方の角度の場合が多いよ。
進入角度を考えながらやるといい。
453ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 06:52:21 ID:UaQRlwzm
445です。
ありがとうございます。
ピックを変える前にピッキングを見直してみようと思います。
454ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 09:08:41 ID:D7snBx4n
>>444
買って2週間でそこまでネック反るかな…
やっぱストロークするとき強すぎなのかもな

ありがとう
455ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 09:13:20 ID:ZLZIBQgn
フレットの高さが合ってないって可能性もあるかな
456ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 09:42:58 ID:xjHzqGd8
開放弦でフレットに当たってビビるのであれば、弦高が低過ぎる可能性があるが、
そんなギターを新品で売ってるのかね? 通販とか?
457ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 12:39:56 ID:GAfKJ06f
エレキギターでアンプ通して弾いたとき、コードチェンジやソロでフレットを移動させるときにキュイ、キュイって音しちゃうんですけど
ゆっくりやっても出ちゃう。特に歪ませてると顕著です。鳴らないようにするにはどうしたらいいですか?ある程度は仕方ないんですか?
458ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 12:45:11 ID:axcbDxHW
>>457
そういう楽器を弾いているんじゃないんですか?
459ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 13:26:25 ID:o46A4D3d
>>457
ある程度は仕方ない。出なくするには、
 ・フラットワインド弦にする。
 ・弦から指を離してから左手を移動する。
 ・ピックアップよりナット寄りを右手でミューとしてから左手を移動する。
460ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 13:43:11 ID:D7snBx4n
>>456
そう、通販
石橋のMAVIS

…ってことはナット取り替え!?
えらいこっちゃ…
461ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 13:46:55 ID:o46A4D3d
>>460
弦高の調整くらい簡単にできるから、既に自分で弦高調整した後ということは無い?
ネックの調整をしない状態で売られている事だってあるだろうし、サドル位置だけで
弦高下げると簡単にビビル様になるよ。
462ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 17:42:17 ID:D7snBx4n
>>461
いや、一切触ってない
調節出来る事すらこのスレで知ったし…
463ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 17:51:17 ID:axcbDxHW
>>462
もう少し自分で調べようよ
464ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 19:46:50 ID:BdTBEjBc
なんかこの流れ前にも見た気がする


>>457
それがいいんじゃないか!
いやまじで
465ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 20:36:27 ID:H4smFahP
俺も通販で買ったら6弦がビビりまくってる
サドルはめいいっぱい上げてネックも90度調節したのに治らないから今度リペアで見てもらおうかと思っているけれど

高音弦から230220でEm7(9)らしいんだけれど、これってどうやって押さえる物なのかな
苦しく感じるけれどこんな感じ?
1 2 3
―薬――
――小―
――――
―中――
―人――
――――
466ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 20:43:53 ID:g1OdYJvD
>>465
そんくらいググレ

http://cpj.seesaa.net/article/129449551.html

ぜんぜん違う
467ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 20:46:18 ID:H4smFahP
すまん、聞きたいのはEm7(9)のコードじゃなくて230220の押さえ方なんだ
468ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 21:04:27 ID:o46A4D3d
>>465,467
押さえ易い様に押さえればOK。
469ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 21:04:46 ID:wOldH9sC
>>467
>>465であってるけど、230220ではなく
低い方から022032と書くのが普通。
470ドレミファ名無シド:2010/06/27(日) 18:21:01 ID:N9a8RBPv
>>469
そうなんだよな

高音側を1弦って決めた奴ら、もう生きてないだろうけど死ねばいいのに
471ドレミファ名無シド:2010/06/27(日) 19:00:52 ID:4GDw8iZW
ヒント:TAB譜
472ドレミファ名無シド:2010/06/27(日) 19:09:52 ID:5vnALSY9
高音源を一弦は最初から違和感なかったが、
上からっていうと一弦からなのが未だに違和感

上は上だろうが!!
473ドレミファ名無シド:2010/06/27(日) 19:20:22 ID:ASEmKhpF
ギターって六弦の方が位置は高いけど音程は一弦の方が高い。これが混乱の元
474ドレミファ名無シド:2010/06/27(日) 20:18:29 ID:/p7PQSp4
物理的な「位置」の高低と
「音程」の高低を混同した結果だよな
横に並べて書くときは低い弦から書くのでいいと思う。
順番に押さえていく時は低い弦から押さえるだろうから。

当方左利きなので物理的な高低を優先してくれたほうが助かるなあ
475ドレミファ名無シド:2010/06/27(日) 20:49:13 ID:5vnALSY9
いやでもあれ押さえやすさとか考えての配置だろ?
476ドレミファ名無シド:2010/06/27(日) 21:36:46 ID:eSpObUpR
譜面の音符とTAB譜の妥協点としては一番違和感がないでしょ。
6弦を上で表記すると、譜面の音符は上がっていくのにTABは下がっていくのじゃ
見難くてしょうがない。
477ドレミファ名無シド:2010/06/27(日) 21:55:32 ID:N9a8RBPv
TAB譜は確かに高音側の弦が上にある方が断然把握しやすいけど弦の呼び名とは無関係でいいんじゃね?
そもそも楽譜(五線譜)は下が第一線、上が第五線だし

で、もしも低音側から1番線、2番線、・・・だったら
六本弦ギターと四本弦ベースで会話による押弦の打ち合わせ等、まず混乱することなどなかったろうに
俺的にはこの点が一番惜しいよ
478ドレミファ名無シド:2010/06/27(日) 22:04:01 ID:ASEmKhpF
たぶん合ってるよ、それともう一つ自分が弾きながら指板を覗き込むと必ず逆転するじゃない
ダンスサークルで教えあう時難しいのいっしょ、鏡見ながらとか出来ないからね

ダンスサークルなんて入ってないし踊ってないけど
479ドレミファ名無シド:2010/06/27(日) 22:07:50 ID:sfk7wL3x
ギターを立てた時の上と、ギターを寝かした時の上を忘れてるぞ!
480ドレミファ名無シド:2010/06/27(日) 23:25:20 ID:/p7PQSp4
なんかもう言葉の説明じゃ読みにくい
481ドレミファ名無シド:2010/06/27(日) 23:52:37 ID:p5LcZ1H/
大学に行ったらバンドをやりたいんですが、
ギターを練習する上で一番に心がけておくべきことを教えてください
受験生なので土日に1〜2時間しか練習できませんけど
482ドレミファ名無シド:2010/06/27(日) 23:54:54 ID:5vnALSY9
基礎練
483ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 00:23:11 ID:zArMUy2C
きちんとチューニングしたやつで練習する
部屋で音量加減して弾くのではなく、大きい音で人前で練習するといい
うまく弾こうと思わず、音楽としてOKならそれでいい
484ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 00:23:17 ID:b5m3crNQ
>>481
・ストラップを付けて鏡の前でポーズを取って悦に入る。
・「初心者」とか「入門」とかが題名に付いた教本を買ってくる。
 お勧めはDVD付き。動画を見てなるべくソックリに真似する。
・飽きるまで教本で練習する。飽きたら教本を床に叩きつける。
・弾きたい曲のタブ譜を、検索してダウンするなり
 スコアを買うなりして用意する。
・飽きるまで曲の練習をする。飽きたらギターを床に叩きつけ・・・
 ないで、ギターハンガーに吊るすなりスタンドに立てるなりする。
・寝る。

コツは「悦に入る」こと。ギターを抱えた自分に酔うこと。
だからストラップを付けて立って、なるべく格好を付けて練習するといい。
譜面台とメトロノームを使って、思いっきり遅いテンポから始めるといい。
485ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 09:35:26 ID:ELQA27Et
オクターブ演奏で
4弦ルートのやつと3弦ルートの奴を交互に弾く場合は
人差し指の位置を3弦と4弦で入れ替えるのが普通でしょうか?
4弦ルートを弾いた位置のまま指の腹で押さえるのですか?
486ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 12:58:32 ID:aqRM8ZcF
>>485
好きな方でやれ
487ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 13:07:51 ID:d6gbAMMr
>>485
そのへんのオクターブ弦移動は上手くなるとノイズとか一切出なくなれる。
ピアノを弾くスタッカート風にサッ サッと移動練習
488ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 14:38:04 ID:h1P8i/Qy
ピアノ経験者とは限らんぞw
489ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 17:16:55 ID:qEL7CWJ3
>>481
大学に合格することが一番
490ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 17:26:41 ID:20BJUOzn
大学行ったところで自分のやりたい物と他人のやりたいものが合致しなくても泣かない
491ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 18:03:24 ID:zArMUy2C
あやしいサークル勧誘にも注意
宗教団体のかくれみのになってるサークルもある
あと資格の詐欺も注意
492ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 18:58:12 ID:svcjGqwS
何の話になってるんだ
493ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 19:33:52 ID:dyi//UNX
サークルなんて期待せずに自分のやりたいようにやれって話じゃね
494ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 19:41:25 ID:8453DVnD
生協も危険団体の隠れ蓑になってることが多いから注意な。
共産党の活動とか、朝鮮系の反日活動とかをさせられる事が多い。
495ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 19:43:16 ID:20BJUOzn
白石さんには挨拶にいっとけ
496ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 22:18:25 ID:6UVJVvfL
大学いって好きなだけギターやればいい。
これがまとまった時間練習できる人生最後の期間だから。
497ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 22:31:54 ID:b5m3crNQ
>>496
> これがまとまった時間練習できる人生最後の期間だから。
んなこたぁない。
リストラ失業でも時間はできるし、
定年退職後でも時間はできる。
498ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 22:40:49 ID:sWV18nSd
寂しすww
499ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 22:47:58 ID:awEBC9Sf
たくさんのアドバイスありがとうございました!
サークル関連のアドバイスもありがとうございますw
勉強の気晴らしに少しずつ練習しようと思います。
そして大学で好きなだけ弾きます。
500ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 22:55:24 ID:zArMUy2C
>>496
これは間違ってるな。
501ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 23:27:54 ID:dyi//UNX
>>497
大学やめてフリーターって手もあるぜ!!



orz
502ドレミファ名無シド:2010/06/29(火) 00:06:10 ID:TLJxdZCq
仕事やめてずっとギター弾いてたいわ
503ドレミファ名無シド:2010/06/29(火) 00:30:39 ID:1CZMUt2V
大学行って好きなだけ練習してるとその後の人生も練習時間がたくさんできそうw
504ドレミファ名無シド:2010/06/29(火) 03:05:22 ID:iY6Qo8zP
>>496よりもっといい方法がある。

大学時代もギターはそこそこに勉強しまくって地方公務員になる。
そうすりゃ一生練習時間たっぷりでギター弾きまくれる。これのがいいだろ。
505ドレミファ名無シド:2010/06/29(火) 03:27:57 ID:4sTH9mz6
大学在学中にデビューしちゃうとかな!
一生ギターでも弾いてな!
506ドレミファ名無シド:2010/06/29(火) 12:39:43 ID:vKXzKFNH
チョーキングするとどうしても上の弦に爪が引っかかって鳴ってしまうよ…
爪切り過ぎも問題なのかな…
507ドレミファ名無シド:2010/06/29(火) 14:10:59 ID:rfrJdzOJ
>>506
指の肉が当たるようにしてみたら?
508ドレミファ名無シド:2010/06/29(火) 14:12:15 ID:ae9ZGzr3
爪を当てないように上手く上げ下げビブラートするのがお前にとって「正しい」チョーキングなんだよ

フォームの改善の余地がありそうだぜ
509ドレミファ名無シド:2010/06/29(火) 15:06:56 ID:nC94XmNJ
>>506
ミュートがきちんとできていて鳴るようなら弦高が適正じゃないのかも
510ドレミファ名無シド:2010/06/29(火) 18:01:15 ID:4sTH9mz6
あまっている指でミュートすべき
511ドレミファ名無シド:2010/06/29(火) 18:12:32 ID:JJoFbI8c
>>506
爪がひっかからない指のポジションを試行錯誤する、弦高を変えてみる、
右手でミュートする、上の弦も合わせてベンドする、
何やっても駄目ならアームアップに逃げる、等。

とりあえずつべのチョーキング解説してる動画でもよく見て研究しろ
512ドレミファ名無シド:2010/06/29(火) 20:02:43 ID:fdfPU5gQ
とりあえずピック側の手刀で、チョーキングする弦より上はミュートは基本として、
人差し指の腹の肉だったりピッキングした側のOや柚木の左方面を
チョークしてる弦より上の低音源に触れたり
ピックをチョークしてる弦の一個先の弦のところに入れといたりとか
いろいろミュートする方法はあると思われ
513506:2010/06/29(火) 22:52:53 ID:vKXzKFNH
みんなありがとう!
まずはミュートをしっかりやってみる!
あとは指の位置を色々試行錯誤してみるよ
514ドレミファ名無シド:2010/06/30(水) 23:28:20 ID:Cdm06Y4Y
座りながら弾くとどうやっても右脚付け根の血管が止まって痛い

ちゃんと台に足乗せてると思うんだけど
515ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 00:05:04 ID:jcsIO94o
腰痛・神経痛を疑ったほうがいい

かもね
516ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 01:30:30 ID:UzYLXYf4
アグラかくとしびれたりはすると思うよ
レスポールとかならなおさら
517ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 02:26:36 ID:Grmw4GSB
この夏休み、ギター始めようと思ってるのですが、
1日2、3時間×20日間ほど練習するとして、どのくらい弾けるようになるでしょうか?
コード一通りぐらいは鳴らせるようになりますか?
518ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 03:19:44 ID:DCy/V0T7
その程度じゃなにもできるようにはならん
と言われたらやめんの?
そういうしょーもない皮算用する人は上手くならんと思うよ
519ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 07:46:10 ID:7J3STlrb
コード一通りぐらいは鳴らせるようになります
520ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 08:27:29 ID:k8wDXcQR
>>517
俺の場合、ZEPのBlack Dogのリフはたどたどしい運指と
不完全なミュートによる雑音混じりながらも何とか譜面通りには弾けるようになった気がする。
練習時間は1日1時間くらいだったかな?
521ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 08:45:19 ID:lcuECeKZ
>>517
コード一通りとか一生かかっても不可能
522ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 08:50:11 ID:7oHmU+G2
ZARDの曲弾きたいけどスコアがない
眠れない夜を抱いて練習したい
523ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 09:17:11 ID:nc94F2Ae
>>517
一日2時間×20日勉強したら次のテストで何点取れますか、みたいな質問で意味を成さない。
答えは「人によって違う」だもん。意地悪で言うわけじゃないけど、俺もコード一通りってのは
一生かかるモノだと思うよ。
524ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 09:34:26 ID:88c9REdb
>>522 コードで我慢しろ
525ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 09:49:48 ID:yv85d+wx
チョークダウンじゃないただのチョーキングはベンドしおわったあと
音程が下がらないわけですが、指はどうやって離してるんですかね?
ベンドされた状態でイキナリ離すと雑音がでますよね?
ミュートして弦を通常の状態にもどしてから離すのか
ミュートしたらベンド状態から直で指を離すのか、、、
526ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 10:17:26 ID:NJrryVdp
>>525
ベンドした状態で押さえてる指を弦に触れながら離せば良くね?
てか別に正解はないしケスバイケースだから開いてる右手でミュートしたって構わんよ。
練習してるうちに多分いつの間にできるようになってるはず。
527ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 11:45:17 ID:Y4pptGoF
thee michelle gun elephant のシャンデリヤをやりたいのですが
全然できません

僕は最高で

godknows おしゃかしゃま などできるレベルです
528ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 12:19:50 ID:8Wl1QyNm
そうか
529ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 12:21:21 ID:UzYLXYf4
>>527
それはできたような気になってるだけ
530ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 13:25:48 ID:jcsIO94o
531ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 15:27:07 ID:9HQiojY9
>>527
それで
> thee michelle gun elephant のtheeはなんて読むんだ?
532ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 15:48:20 ID:UIC8QbKx
the と同じ(古い形)
533ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 17:35:40 ID:t12y/xrq
英語としての発音は「ジー」と伸ばすがミッシェルの場合バンド名としては発音しない
534ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 17:41:47 ID:yv85d+wx
和泉みたいなもんだな
535ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 17:44:50 ID:jcsIO94o
発音しないけど略称はTMGE

でもまぁミッシェルだよな
536ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 18:02:15 ID:UzYLXYf4
knightとかknifeみたいなもんか。
あるいはクルス伊達公子
537ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 19:01:56 ID:NJrryVdp
>>536
> あるいはクルス伊達公子
ここはわざとボケたのか?
538ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 19:22:08 ID:i0HBFEKo
ハムのリアでかなり歪ませてるのに、それでも低音弦のPHがなかなか出せない。。。
1〜4弦なら百発百中で出せるんだが、なんかコツがあるのでしょうか?
539ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 21:45:44 ID:UzYLXYf4
高音弦では出せるの? むしろ高音のほうが難しいような。
ちなみにPUを弦に近くなるように調節するとひずみやすくなるよ。
あと、ちゃんとイコライザーをV字型にしてる? 低音が出てないだけでは?
540ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 22:52:41 ID:YqNhOPMg
ミュートしてしまってるぐらいしか思いつかんな
541ドレミファ名無シド:2010/07/02(金) 02:06:33 ID:Ww47S5c3
>ちゃんとイコライザーをV字型にしてる?

ドンシャリじゃないとPH出せないの?
542ドレミファ名無シド:2010/07/02(金) 02:20:18 ID:nD/TK+Sx
>>541
そんなことないよ。

ピッキングの位置で結構変わったりすると思う。ピッチも変わってしまうけど。
結局は何事も数こなして慣れるしかないかなぁ
543ドレミファ名無シド:2010/07/02(金) 02:46:26 ID:zZoT1bL0
>>538
生音(プラグを抜いた状態)では出てるのかね?
出ていないものを増幅はできないよ。
544ドレミファ名無シド:2010/07/02(金) 02:56:30 ID:+cbrpyfN
>>541-542
うーん。ディストーションの前にかますEQでどれくらい低音をブーストするかで、
低音のひずみ方が大きく変わる。なので、PHも出やすさが変わってくる、と思うよ。

ようはPHなんて小さい音で鳴ってる音なんだから、ブーストしてやらないとなってても聞こえないのさ。
545ドレミファ名無シド:2010/07/03(土) 01:05:23 ID:ypjPyLtb
三連符でC D E, F C D,E F C
と続くトレーニングフレーズをやっているんですが、音源聞きながらなだと足踏みして弾けるんですが、音源を聞かないで足踏みをしながらやると足のリズムがどっかにいってしまいます

感覚的に理解できるようにするにはどうしたらいいですか?

546ドレミファ名無シド:2010/07/03(土) 01:29:55 ID:jhOPsYkn
>>545
つ【メトロノーム】
547ドレミファ名無シド:2010/07/03(土) 03:15:00 ID:ouRfwLyL
>>545
メトロノームを遅いテンポにしてカウントを取ってみたら?
ギター弾きながらが無理なら声だけで正確に三連符をカウントできるまで
練習して慣れてからギターを弾こう。
カウントの際出す声は人それぞれだと思うけど俺は某ドラマーを真似して
「ワンタッタッ、ツータッタッ・・・」とカウントしてる。
じれったいかもしれないけど急がば回れって事で。

あと機械的に三連符弾けても意味ないから三連符使った曲を聴きこむのも忘れずに。
548ドレミファ名無シド:2010/07/03(土) 03:49:57 ID:ypjPyLtb
>>546
>>547
回答ありがとうございます


三連符のやつが教本のトレーニングフレーズなんで聞き込むのはちとつまらんので

三連符をつかった曲をきいてればいいんですかね??
549ドレミファ名無シド:2010/07/03(土) 15:04:44 ID:jhOPsYkn
色んな流儀があるんだね。
自分が知ってるのは、
「ワン、トリ、プレット、ツー、トリ、プレット、」ってヤツと
「さん、れん、ぷ、さん、れん、ぷ、」ってヤツ
550ドレミファ名無シド:2010/07/03(土) 15:27:05 ID:/4FabyNK
>>545
4音単位のフレーズを3連符のリズムで弾くのはズレていくから
初めは誰でも出来ないし慣れるまで練習するしかない
「横浜 横浜 横浜 横浜」ってのを
「よこは」「まよこ」「はまよ」「こはま」って3文字に区切って言ってみる
って練習を本で見た、ガンダムでも可
551ドレミファ名無シド:2010/07/03(土) 20:54:04 ID:r2BAJ4/+
>>549
それ三連符ってより三拍子じゃ
552ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 13:11:11 ID:GTn4oeYq
>>548
運動家のリレーの曲がいいんじゃなーの、三連符w
553ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 13:13:30 ID:GTn4oeYq
ごめん運動家じゃなくて運動会な
554ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 13:58:07 ID:/23VVMqA
運動会のリレーの曲って全国共通じゃないよね
555ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 16:45:00 ID:xjfwctEK
>>552
うちの方じゃメタリカが流れてる。
556ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 16:48:00 ID:+qyexynt
>>555
確かにパッテリーやライドザライトニングなんか走る前に首振りそう
557ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 17:56:19 ID:xjfwctEK
ブラッケンドで3/4を意識してないとうぐっ!ってなる。
558ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 20:57:51 ID:/wzMjBZl
2日前にアコギを買ったド素人です

ネットのサイトで、コードの勉強をしたりしているのですが
Cのコードすら上手く弾けません…orz
指示通りにしているのですが、動画で聞くCの音色と違うのです
初心者はやはり最初は教室で学んだほうが良いのでしょうか?
どのコードも指の置き方は何度も見て理解したつもりなのですが、いざ自分で弾くと
全く違う音色になってしまって…
後、オススメの教本などありましたら、教えて下さい
559ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 21:08:02 ID:/kjHxPg6
二日で上手く弾けると思ってる頭が問題
560ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 21:11:40 ID:sUe7dN07
>>558
まぁ教わったほうが良いんじゃないかな。講師にもハズレはいるけど。
教本は大判のモノが良いと思う。
561ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 21:17:46 ID:/wzMjBZl
>>559
いや、そんな事到底思っていません、すみません。

>>560
ありがとうございます。
良さそうな教室を探してみます。
562ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 21:25:09 ID:GTn4oeYq
>>558
>最初は教室で学んだほうが良いのでしょうか?

そうだね、クラスに一人くらいはギター弾けるやついるだろうから、教室でそいつに教わりなよ。
それとCコードだけど、チューニングずれてないか?まずはそこから!
563ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 21:32:29 ID:zzogM7IA
>>558
教本はDVDの付いてるのがいい。
動画見てその通りに真似すればいいから楽。

コードはまずは指を一本ずつ押さえてみる。
押さえている弦とその上下の弦がキチンと鳴ること。
これが出来ていないとコードは鳴らない。

次に指を二本にする。それが鳴るようになったら三本にする。
指を一本増やすごとに、指の開き具合、立て具合、寝かせ具合、
ネック裏の親指の位置、手首の位置、曲げ具合などを工夫して、
綺麗に和音がなるフォームを探り、反復練習で身に付ける。
564ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 21:53:26 ID:/wzMjBZl
>>562
レスありがとうございます。
クラスというのは、アコギの教室の事でしょうか?
やはり教室にいってみないと、話は始まりませんねw
>>563
レスありがとうございます。
とても参考になります!
>コードはまずは指を一本ずつ押さえてみる。
それもせず、ただただ指示通りコードを押さえていました…
とりあえず、近くに教室がないか調べて、DVD付きの教本探しから始めたいと思います。
後は練習あるのみですね。
565ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 22:03:36 ID:rOKc6Dke
チューニングだったりして
566ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 22:13:31 ID:v/GgHZFw
チューニングだろ
567ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 22:17:01 ID:vkJ6Wysr
二日じゃまともに音がでない
それが弦楽器と管楽器だ
568ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 22:30:09 ID:pnej7+12
先ほどは三連符の件ありがとうございました
自分は歴15ヶ月で教本を10冊ほど買い漁り、練習を頑張りましたが、ぶっちゃけあまりうまくなりません
レパートリーは6曲は全部けいおんしか弾けません

教本である程度の知識がついたらやはり曲をこぴーしまくるのがいいのでしょうか?
569ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 23:13:10 ID:FEy4iT91
初心者はCはいきなり無理だな。
AとかEとかDを押さえてジャカジャカ鳴らして遊んでな。
Am Emも簡単だよ。
570ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 00:22:09 ID:TW7sOoJJ
コードは別に最初は音でなくても気にしない気にしない
音鳴らないなりに弾いてれば自然に音出るようになってくるから。
とりあえずはEm Am G C あたりからかな
初心者用の教本の練習曲とか弾いてれば、コードなんて自然に覚えるって。
とにかく最初は音なんか出ないから
あんまり煮つまらないようにしないとね
何事も最初が一番挫折しやすいから
571ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 01:22:23 ID:wUTuzVis
FでつまずきBでつまずく
572ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 01:33:11 ID:giDYgTwK
そういう人はカポタスト買えばいいのさ
573ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 01:35:36 ID:wUTuzVis
よくあることを述べたまでですw
昔の話です。
574ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 02:53:14 ID:gtAJ0X3g
Cでつまづく人もいるのか。
だいたいF、B、Gが初心者にとっていやらしいコードだと思ってたけど。
俺はBが初め辛かった。
575ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 07:23:48 ID:+NnP3fGF
Gは難しいでしょう。
小指をいっぱいまで曲げたつもりでも、2弦を押さえてしまってた…
576ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 07:42:14 ID:jYvflMnS
>>575
> Gは難しいでしょう。
なぜか笑ってしまった
577ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 07:44:24 ID:giDYgTwK
そういや初心者時代はアップピッキングも難しかったね。
578ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 08:01:54 ID:bgHG6Si9
>>574-575
俺は小指が短いので、Gは非常に楽だった。
579ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 08:12:12 ID:+NnP3fGF
友達がギター始めたから教えてあげてるんだけど、その友達はGが押さえられないらしい。
だから人差し指、中指、薬指で押さえる方法もあると言ったら、「これなら楽でいいや。」と言ってた。
でも、これだとG7やGsus4へのコードチェンジが不便だから、やっぱり中指、薬指、小指で教えた方がいいのかな?
580ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 08:13:14 ID:7bNtBFu9
二拍単位のコードチェンジならなんとかなるが一拍づつのGを絡めたリフが難しい・・
1絃無視したり六絃を親指で押さえたり薬指で一二絃押さえたり・・
逃げ道ばっかり考えてしまう。
581ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 08:18:10 ID:bgHG6Si9
>>579
現状は単に小指をうまく動かせないだけだから、ギターを弾く上で小指を使えないと不便なので、
直した方が良いと思う。

>>580
6弦を親指で押さえるのは、エレキならその内必要になるので、今から練習していてもよいと思う。
582ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 08:35:40 ID:6KRISZmP
>>568
ギターの動画みまくるとか。
583ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 10:08:21 ID:mw+ii6eo
>>579
一弦小指、五弦人差し指、六弦中指で困ったことは一度もないな
584ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 12:21:51 ID:wUTuzVis
いわゆるリフでローコードのGを使うことって少ないんじゃ
585ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 15:55:10 ID:bgHG6Si9
>>584
エレキでは少ないが、アコギのコード弾きではよくあるよ。
586ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 16:07:55 ID:giDYgTwK
コード押さえたままアルペジオとかね
587ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 16:19:20 ID:bFJl2b4r
天国への階段では使うね。
588ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 16:25:06 ID:YK8qKlfn
>>584
AC/DC。
人差し指で六弦3フレット押さえて五弦をミュート。薬指と小指で3フレット。
589ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 23:07:16 ID:Hv/qr4n8
>>588
俺今まで6弦中指で押さえてたけど、今確認したらそっちのほうがDに移行しやすいな
良いこと聞いたありがとう
590ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 23:26:46 ID:aYvgoIu3
1弦側
0
1
0
2
3
×
6弦側

上のCからさらに1弦1フレット押さえた形にするときどうしてる?
人指し指で2弦と一緒に押さえようとすると他の指もつられてミュートしてしまうんだが
591ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 23:29:28 ID:sQm+XUgg
釣られないように練習する
592忠 ◆M9WDzWFhcg :2010/07/06(火) 00:00:03 ID:TW7sOoJJ
>590
僕は親指で押さえるけど
593忠 ◆M9WDzWFhcg :2010/07/06(火) 00:11:40 ID:lIrLgQF+
6弦の1Fを人差し指で押さえて、1,2弦を人差し指でミューとさせる方法もあるけど、
それはケースバイケースかと
594ドレミファ名無シド:2010/07/06(火) 00:15:13 ID:owKJOsKh
読解力もない基地外は巣に帰ったらいいと思うよ
595忠 ◆M9WDzWFhcg :2010/07/06(火) 00:20:20 ID:lIrLgQF+
あー1弦1Fのことか
あほか、こんなもん質問せんと分からんか?
人差し指で1,2弦の1Fを同時に押さえればいいだけじゃん
幼稚園児でもそのぐらい頭働くわ
釣りなのか?
最近はこういう釣りが流行ってるのか?
真剣に質問してるんだったらギターの才能無いからやめてしまえばいいと思うよ
596忠 ◆M9WDzWFhcg :2010/07/06(火) 00:34:12 ID:lIrLgQF+
ちょっと言い過ぎました。
初心者はCを抑えるのも結構必死だろうからね、1,2弦を同時に、って聞いただけでションベンちびるかもしれんね
Cを押さえているときは人差し指は第一関節が曲がって弦に対して直角に近い角度で抑えてるでしょ?
それを、2弦を抑えた状態から、第一関節を伸ばしてそのままペタンと1弦を押さえちゃえば良いよ
他の指はほとんど動かないよ
強いて動くとすれば親指が動く(これは無意識に動いてる)
たぶん人差し指の押さえる圧力を親指の付け根付近でピンポイント的に受け止めるため
597ドレミファ名無シド:2010/07/06(火) 06:56:56 ID:q6fg2FSm
どうでもいいけど初心者でメジャーに11thを加えるコード使う曲やってる方が不思議だわ
598ドレミファ名無シド:2010/07/06(火) 07:35:58 ID:A2SJqqXp
3フィンガーやってますが
録音すると、サムピックが弦に擦れる音が意外とでかいです
プロとかはこの音をどうやって消してるのでしょうか?
それともピックが悪い?
599ドレミファ名無シド:2010/07/06(火) 07:37:56 ID:0pWZ2pgl
>>597
それ可笑しくないか?
好きな曲にたまたま11thが使われていただけだと思うが。
600ドレミファ名無シド:2010/07/06(火) 07:56:15 ID:AwFMv6Kv
>人指し指で2弦と一緒に押さえようとすると他の指もつられてミュートしてしまうんだが

>僕は親指で押さえるけど
>人差し指で1,2弦の1Fを同時に押さえればいいだけじゃん
>1,2弦を同時に、って聞いただけでションベンちびるかもしれんね

つりか?
601ドレミファ名無シド:2010/07/06(火) 07:57:20 ID:AwFMv6Kv
最近はこういう釣りが流行ってるのか?
真剣に答えてるんだったら日本語の才能無いからやめてしまえばいいと思うよ
602ドレミファ名無シド:2010/07/06(火) 08:25:25 ID:qMCMAyGO
>>601
答えるのを辞めるべき?
ギターを辞めるべき?
生きるのを辞めるべき?
603ドレミファ名無シド:2010/07/06(火) 09:26:25 ID:Pw8p5Kis
ギターとか弾く人は細かいこと気にしなくていいよ
ハードロックの速弾きしてるんじゃないんだから
604ドレミファ名無シド:2010/07/06(火) 09:34:06 ID:aSHifBMq
ニルヴァーナのsmell like teen spiritのリフで
五弦、四弦、三弦の開放弦を鳴らす時の自分がやってる
ミュートの方法なんですが6弦は親指で2弦1弦は人差し指
で軽く触れるようにして音を出さないようにしてるんですけど
これでオケですかね?
605ドレミファ名無シド:2010/07/06(火) 10:20:33 ID:K2DYWgzd
>>604
結果的にいらない音が出なけりゃどうやってもいいよ
左手の余ってる指、右手の親指の腹や手の側面とかも状況によってつかいわける

smells like〜と言われるとコレを思い出す
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1487775
最初見たときは衝撃だった
606ドレミファ名無シド:2010/07/06(火) 11:32:08 ID:aSHifBMq
>>605
なるほど。

右手の側面は若干苦手ですねぇ…。
蝋人形の館のバッキングみたいにミュートが前提のやつなら
右手の方がやりやすかったりするんですけど。
607ドレミファ名無シド:2010/07/06(火) 12:40:48 ID:WfnM7nlp
やりやすいセオリーがあるってだけで、
指の長さや数など人それぞれ条件が違うので結果できてりゃいいわけだ
自分なりのコツを掴むのに皆苦労するわけだ、習うより慣れろなわけだ
608ドレミファ名無シド:2010/07/06(火) 23:19:33 ID:jo/vYDTe
the back hornの美しい名前のサビで使われているスライドバーってなんですか?
609ドレミファ名無シド:2010/07/06(火) 23:29:37 ID:GjmD0C5m
>>608
去れ
610ドレミファ名無シド:2010/07/07(水) 01:17:12 ID:BV4w7LuA
なんか話題がACDCとかツェッペリンが多いな
ラモーンズやりたくてギター買った俺って…
今度は気合い入れてテレビジョンでも練習します
611ドレミファ名無シド:2010/07/07(水) 02:51:36 ID:dresQFa5
はいほー れっつごー
612ドレミファ名無シド:2010/07/07(水) 05:00:47 ID:xBvnCfLb
>>599
偶々っていうけどメジャーコードに11thを加えたコードを使う曲なんてのは
ロックやポップスでは殆どお目にかかれないぞ。単純に考えれば誰だって
sus4使う訳だし、無駄にアボイド加えて濁らせる必要はないからね。

ギター始めたきっかけがフュージョンだったとかなら有りそう。でも今アニメの
曲とかでも結構難しい進行使ってる曲あるみたいだからそっちかな。
613ドレミファ名無シド:2010/07/07(水) 12:36:02 ID:dresQFa5
なんだっていいじゃない
614ドレミファ名無シド:2010/07/07(水) 14:22:42 ID:wdSu/aqd
http://nullpo.vip2ch.com/ga32365.wav

こんなかんじでいつも練習してるのですが
カッティングができません助けて下さい
615ドレミファ名無シド:2010/07/07(水) 15:06:44 ID:EmNC14c2
カッティング以外も出来ていません
リズムがめちゃめちゃです
メトロノームを買ってきましょう
616ドレミファ名無シド:2010/07/07(水) 15:12:34 ID:ZKXdNEli
>>614
精子からやり直せ
617ドレミファ名無シド:2010/07/07(水) 15:58:46 ID:FYOfiYOK
>>614
吹いたw
618ドレミファ名無シド:2010/07/07(水) 21:32:11 ID:ubv4ZYk6
>>610
なにを言ってるんだ?
20年間同じスタイルを貫きとおせば本物だぞ!
パワーコードで弾き倒せ!
619ドレミファ名無シド:2010/07/07(水) 21:34:45 ID:oGmQaY6A
ここでアコギの質問した俺が馬鹿だったな
エレキしか受け付けんらしい
ほとんどエレキの話題しかしとらんし
620ドレミファ名無シド:2010/07/07(水) 22:13:23 ID:UQjfqKBG
おまえだれやねん
621ドレミファ名無シド:2010/07/08(木) 04:41:28 ID:ygk8UsCx
>>620
たぶん>>598
指で弾いちゃいなよー
622ドレミファ名無シド:2010/07/08(木) 13:41:35 ID:jKzxv60s
初歩過ぎる質問でごめんなさい
Dのコードって4弦だけで音を鳴らしているんですよね?
凄く寂しい音なので大丈夫かと・・
623ドレミファ名無シド:2010/07/08(木) 13:47:27 ID:csOepzsv
6弦2フレットを親指で押さえて5弦開放も鳴らせばいいよ
624ドレミファ名無シド:2010/07/08(木) 13:49:40 ID:l6BcFw1w
>>622
初歩的というより、コードなのに何で一つの弦だけだと思うんだ?
625ドレミファ名無シド:2010/07/08(木) 13:51:07 ID:csOepzsv
>>624
日本語って難しいね
626ドレミファ名無シド:2010/07/08(木) 15:48:01 ID:jKzxv60s
>>623
ありがとうございます
5弦開放も鳴らして大丈夫なんですね
鳴らしてみると力強い感じになりました
627ドレミファ名無シド:2010/07/08(木) 15:57:24 ID:s9xMnK6b
人差し指チョーキングやロック式ビブラートって
人差し指の先端で上の弦ミュートしつつ先端より若干下気味で弦押さえて
腹部分で高音弦をミュートするのが一般的ですか?
628ドレミファ名無シド:2010/07/08(木) 18:14:49 ID:XzlPCdba
>>625
複数形がないから「4本の弦だけで」とか書かないと誤解されるからな
629ドレミファ名無シド:2010/07/08(木) 19:42:38 ID:zhUmYIcG
あぁ!そういうことかw
630ドレミファ名無シド:2010/07/08(木) 19:44:25 ID:FCnu/J3D
なんとなく理解できるでしょ
631ドレミファ名無シド:2010/07/08(木) 21:03:07 ID:t6Dm0+bO
|--8--7--6--5--|--------------|--------------|--------------|--------------|
|--------------|--8--7--6--5--|--------------|--------------|--------------|
|--------------|--------------|--8--7--6--5--|--------------|--------------|
|--------------|--------------|--------------|--------------|--------------|
|--------------|--------------|--------------|--8--7--6--5--|--------------|
|--------------|--------------|--------------|--------------|--8--7--6--5--|

こんなクロマチックフレーズ練習の場合
弾くフレットにだけ指を乗せて押さえるの?
それとも5フレットを押さえたまま8フレット→7フレット→6フレットを弾くんですか?
632ドレミファ名無シド:2010/07/08(木) 21:30:47 ID:NLRvRwjJ
>>631
どっちでもいいけど、5フレット押さえたままだとミュート難しくないか?
633ドレミファ名無シド:2010/07/08(木) 22:33:07 ID:TMHBc1f1
>>631
オレは5フレット弾いたら指4本とも弦移動して、後は指を放していくだけにしてる。
何ならプリングオフでも行けるw
634忠 ◆M9WDzWFhcg :2010/07/08(木) 22:38:35 ID:immd8NBU
>>631
言ってる意味が分からん
図の書き方が紛らわしい
8−7−6−5 っていう指運?
5−6−7−8 っていう指運?
635ドレミファ名無シド:2010/07/08(木) 22:40:37 ID:XntF3bam
>>631
>弾くフレットにだけ指を乗せて押さえるの?
>それとも5フレットを押さえたまま8フレット→7フレット→6フレットを弾くんですか?

いいたいことはわかる
両方やるべきじゃないかなあ、と思う。
636ドレミファ名無シド:2010/07/08(木) 23:12:50 ID:nN5dqYWP
4指分離の訓練として、4つ全部押さえて、1つずつ離してゆくのと
1本ずつ押さえて離す両方やるのがいい
実際のプレイでは、安定して弾ける方法を
637ドレミファ名無シド:2010/07/08(木) 23:13:39 ID:xTdu4OZN
Cコードって

2弦の1フレット
4弦の2フレット
5弦の3フレット
なのか、これに6弦の3フレットを押さえた奴のほうか、どっちなんだ?
今読んでる教本だと6弦使う押さえ方なんだが、ネットで見ると3本しか弦押さえてないのもあるから混乱する…

どっちでも良いの?
638ドレミファ名無シド:2010/07/08(木) 23:19:57 ID:VbAx406V
>>637
どっちもCで正解なんだけど、一番下の音がルートだとコードが落ち着かない?
だからちゃんとCを綺麗に響かせたいときは自分は6弦使わない。
曲の流れ的に6弦でGをだしたほうがよければ出すけど。
639ドレミファ名無シド:2010/07/08(木) 23:24:46 ID:xTdu4OZN
>>638
なるほどね…
両方覚えておいた方が良いのか
どうもありがとう
640忠 ◆M9WDzWFhcg :2010/07/08(木) 23:25:30 ID:immd8NBU
僕は たとえば5−6−7−8っていう指運の時には、最後8を押さえるときには4本全部押さえてる状態になるよ
そのほうが簡単だし機動性も高いし音も安定するから
641忠 ◆M9WDzWFhcg :2010/07/08(木) 23:28:08 ID:immd8NBU
>>637
教本変えたほうが良いと思う
642ドレミファ名無シド:2010/07/08(木) 23:47:21 ID:HpLCydP/
質問させてください。
ギター初めて2週間立ったのですが、指伸ばした状態で、
手首をうち側に曲げると手首が痛いです。
最初はそんなもんですかね?
それともやっぱリフォームを疑った方がいいのでしょうか?
643忠 ◆M9WDzWFhcg :2010/07/08(木) 23:54:58 ID:immd8NBU
>>642
手首が痛くなることはあるけど、それはFとか押さえるようになってからだな
初めて2週間だとそんなに手首を酷使するようなコード押さえてないでしょ?
最初はあんまり無理しないほうがいいよ
ある程度慣れてきたら自然とフォームも無理の無い形になっていくから、
ある程度正しいフォームになってから弾きこんだらいいと思うよ
どうせ2週間ぐらいならまともに曲とか弾けないんでしょ?
644ドレミファ名無シド:2010/07/09(金) 00:23:19 ID:4Kg0BFx/
>>643
ありがとうございます。無理しないようにします。
やっぱ最初は自分で思っているよりフォームが出来ていないんですねか。

自分では 「ちゃんとした正しいフォームだぜ!」と思っていたので、
時間があれば弾きまくっていたのですが。。。

完全に思い込みですね。完全にこれが原因ですね。
ちゃんとしっかりしたフォームが出来るまで自重したいと思います。
645忠 ◆M9WDzWFhcg :2010/07/09(金) 00:46:41 ID:93e+SI8b
>>644
なんなら一回音源上げてみ
音聞けばだいたい正しいフォームかどうか分かるからさ
646ドレミファ名無シド:2010/07/09(金) 01:39:39 ID:1j8bGcTQ
チョーキングしつつビブラートのコツ教えてくだしあ><
チョーキングだけで指が一杯一杯であとは痙攣でしかビブラートできない
647ドレミファ名無シド:2010/07/09(金) 01:49:45 ID:lZABayGQ
>>646
1:目的の音程までチョーキング
2:そのままの形で少し力を抜く
3:目的の音程まで力を入れる
んで2〜3の繰り返しでビブラートになるんだが、
慣れるまで小さい揺れで練習して
だんだん揺れを大きくって感じ。

普通のビブラートとは違い、到達音の上下の音域でビブラートになるわけだから
まずは正しい音にチョーキング出来るかが一番のポイントだね

チューナー見ながら練習も効果あるよ
648ドレミファ名無シド:2010/07/09(金) 02:27:55 ID:1j8bGcTQ
>>647 通常のビブラートが音程的に上がる、戻るの繰り返しなんで、
チョーキングで正しい音程になる、音程が下がるの繰り返しは浮かびませんでした!!
目からウロコです。ありがとう!!
649ドレミファ名無シド:2010/07/09(金) 04:26:01 ID:WCPBITdg
ストリートで弾き語りがしたくて、とりあえずコードを抑えながら歌えるようにはなったのですが、
右手がガシャガシャダウンピッキングでかき鳴らしてるだけなんですが、次に何を目指すべきですか?
650ドレミファ名無シド:2010/07/09(金) 05:45:25 ID:pHMrnB1I
アップピッキング
651ドレミファ名無シド:2010/07/09(金) 08:10:48 ID:tMFJDTg1
↓↑↓↑ ↓↑↓↑
↓ ↓↑ ↓↑↓↑
↓ ↓↑ ↓ ↓↑
↓↑ ↑ ↓↑ ↑
 ↑ ↑  ↑ ↑
652ドレミファ名無シド:2010/07/09(金) 08:15:09 ID:WCPBITdg
アップしました。簡単ですね。でも使い方がわからない。
653ドレミファ名無シド:2010/07/09(金) 08:17:22 ID:WCPBITdg
>>651
おお。呪文のようだ。やってみます。
654ドレミファ名無シド:2010/07/09(金) 09:19:02 ID:rJukiNhT
↓ \  ↓ \ →+C
655名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:45:44 ID:EyrPEd/p
>>637
基本的には6弦はミュート。ミュートすると正式なCコードになるよ。
そこに6弦3Fを加えるとC/Gのオンコードになる。6弦開放だとC/Eだね。

どっちもコードの構成音をベースに加えたオンコードだから実際弾いて見ても
本来のCと滅茶苦茶違うって感じる事は無いでしょ? だから別にどっちを
使っても良いんだけど、まあ普通に覚えたいなら6弦はミュートでいいよ。
昔の教本はよくC/GをCって書いてたんだよね。出す出さないっていうよりも
そこでオンコードを使うべきかどうかで考えるといいかも。
656名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:24:45 ID:O++dLrMb
弾き語りでコードをダウンピッキングだけでも歌がうまかったら、かっこつきますか?
657名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:41:30 ID:J9vqClTN
弾き語りはリズム感も大事。
リズム感と歌のうまさがあれば、ギターなんて叩いて打楽器代わりでもいい。
658名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:12:04 ID:sR3/A2T4
たしかに
659忠 ◆M9WDzWFhcg :2010/07/10(土) 18:43:41 ID:Gs5E3tfb
僕は弾き語りだからこそギターの演奏に懲りたい
自分のモットーとして、常にプラスαでありたい
歌が上手い だけで終わらず、歌が上手いからこそギターも上手く弾けるべきだと思うよ
ただ単に感心させるだけで終わるのか、それとも感動までもっていけるのかの違いは プラスαの部分だと思う
どこまでストイックにプラスαの部分を追求できるか
それが勝負事でもビジネスでも大事だと思う
155キロ投げるピッチャーはメジャーに行けばゴロゴロ転がってるけど、
155キロ投げれて、更に145キロの高速スライダーと140キロのフォーク投げれるピッチャーとなると、
メジャーでも数人しか居ないでしょ
歌に自信があるんだったら、ギターはもっと自信あるよ ぐらいのテク身に着けるべき
660名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:00:41 ID:S7eCBBl0
>>659
巣に帰れよ
661名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:36:46 ID:cKddw8hA
質問させてください
左手の親指についてなんですが、チョーキングの時以外は上に出しておいたほうがいいのか、常に裏に添える感じにするのか、迷っています。
やりやすいほうと言われるのですが、正直どっちでもあまりプレイの質は変わりません
なので、一般的にはどっちのフォームが後々いいのか教えてください
お願いします。
662名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:44:37 ID:10DJyQva
ケースバイケース
663忠 ◆M9WDzWFhcg :2010/07/10(土) 19:48:23 ID:Gs5E3tfb
>>661
君、立って弾いたことないだろ
一回ストラップしてスタンドで握ってみ
664名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:00:57 ID:kML4yaTF
>>663
なんでわざわざ立たないといけないの?
665 :2010/07/10(土) 20:05:25 ID:I+LrdwoZ
>>663
は半端無い馬鹿なんだよ。
こんなことはギタースレでは常識!
666忠 ◆M9WDzWFhcg :2010/07/10(土) 20:07:38 ID:Gs5E3tfb
立って握ってみれば答えはおのずと分かるから
667名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:51:24 ID:l7e2BFcv
>>661
チョーキングのときこそ上に出してネックにかけるようにして
更に、ネック下部にどっしりと腰を下ろした人差し指の付け根とともに
はさむようにして支点にしないとチョーキングしにくいと思うんだが。
あとエレキでのビブラートはアコギやクラギの横ビブラートと違って
微チョーキングのくりかえしだから指の間接の伸ばしたたみでやる
指の力に頼る的なあまりよくないビブラートになるだろうから
フレーズによって切り替えるようにした方がいいと思うよ。
ストレッチフレーズでは無理だろうけどせめて4F以内ぐらいの無理の無いフレーズでは
ロックグリップを基本にした方がいいと思う
668名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:56:27 ID:l7e2BFcv
あ、4F以内つーか弾く範囲が指一本を1F分担当させたとして4F分ぐらいでおさまる
ペンタ系スケールとかのフレーズはロックグリップを基本に考え
それ以外の非ロック的なのはクラシックグリップ的に、
そして音を伸ばす部分はビブラートをかけるシチュが多いのでロックグリップを基本に。
ケースバイケースだけどどっちか一方だけに絞るってのは
絶対チョーキングしないしジャズしかやらねーってでも無い限りよくないと思う
669名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:34:42 ID:8MzGNKGs
>>659
是非一曲聞かせて下さいうpよろしく
670名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:42:12 ID:VyhWlM5z
>>669
つべで tadashi20th
671名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:46:10 ID:8MzGNKGs
YouTube Video results for 'tadashi20th' Result 0 ( Page 1 )
672名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:46:34 ID:kML4yaTF
「tadashi20th」に該当する動画は見つかりませんでした
673名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:49:55 ID:WfmSJsJw
初歩的な質問で申し訳ないのですが、パワーコード3音を弾くときに
今までは人差し指+小指で弾いていたのを最近オクターブの音がきれいに
出ていないのに気がつき人差し指+薬指+小指に変えました
すると間にブラッシングをはさむ場合は三本のゆびを浮かせ、
中指をすべての弦に触れさせるといった方法でいいのでしょうか?
674名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:52:20 ID:8/wqrhzt
支障がなければそれでいいんじゃない
675名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:54:26 ID:VyhWlM5z
すまん調子こいた。

tadasi20th だったわ
676名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:08:26 ID:8MzGNKGs
tadasi20th 9 件の動画
弾き語りはないのね残念
677名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:41:12 ID:B/+UfdmS
>>673
好きなようにやっってください
678名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:23:42 ID:+oWRPGwB
>>673
以下俺の場合
基本は人差し指+中指
余裕があれば薬指、小指も導入。
最低指二本使わないとハーモニクスが鳴ったりノイジーになるよ。
679名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:20:31 ID:D/Gd69XC
C→Am→D→G→C→Am→D→G
C→F→C→F

ずっとこの練習しているのですがコードチェンジがなかなか慣れないorz
まだ初めて一週間程度ですがどれくらいしたらスムーズにできるようになりますか?
680名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:38:01 ID:SAyoGki1
慣れるしかない
それ系統のコードの曲は星の数ほどあるからいろいろコピーするといいよ
681名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:40:43 ID:U03jLsNn
動かさなくていい指はないかを考えながらやると
上達が早いと思うよ
682名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:53:24 ID:9o32HJfV
>>679
一番の近道は、弾きまくること。もうこれしかない。

ただし頭を使えば多少は早くなる。
コードチェンジの時に動かさない指を中心に考えればいい。
例えばC→Amのとき、人差し指と中指と親指は固定、薬指だけを動かすようにする。
Am→Emのとき、中指と薬指の形は変えずにそのまま上にずらす。

まあ最終的には、弾きまくって慣れるしかないぞと言うことだ(`・ω・´)
683名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:18:38 ID:hFwC0DGV
ギター舐めんなよ。
スムーズに弾こうとすると余裕で
3ヶ月は掛かるよ。
684679:2010/07/11(日) 22:50:27 ID:D/Gd69XC
>>680-683
アドバイスありがとうございまた。
とにかくめげずに弾き続けます。
685ドレミファ名無シド:2010/07/11(日) 23:34:21 ID:ZDOYVAPQ
>>683こういうこといってくれちゃったりすると出てきたやる気に油を注がれちゃうんだよねー。安心する。
686ドレミファ名無シド:2010/07/12(月) 00:38:13 ID:zf4G5U2z
ちょうど俺3ヶ月目だけど、
C・D・E・G・A・Em・Am・E7・G7・A7・Dm7・Em7・Am7 は、
多少怪しいけどスムーズにコードチェンジできるようになった。
セーハは2秒かかる。
687ドレミファ名無シド:2010/07/12(月) 01:36:36 ID:gdd1fLz0
>>686 セーハがきついっていうなら慣れるまでウエスタングリップでやるっていうのもアリだと思うよ。
688ドレミファ名無シド:2010/07/12(月) 01:42:10 ID:EQXe73Yo
>>686
セーハって余計な力が入っていると途端に
やり辛くなるもの。

俺が思う改善方法はいらん
セーハしてコード鳴らすのに必要最低限の力を入れるポイントを
1音づつ弾いて確認する事かなー

んで、それに慣れる事
689ドレミファ名無シド:2010/07/12(月) 02:21:21 ID:anKsD2Lc
セーハは指がどうこうっていうより手首が使えてるかだと思うけどなぁ
690ドレミファ名無シド:2010/07/12(月) 03:03:49 ID:W2QXbp4m
状況にもよるんだけど人差し指の腹じゃなくて側面(親指側)で押さえることで
ラクに押さえられるって気付いた時は嬉しかったな
691ドレミファ名無シド:2010/07/12(月) 05:05:43 ID:hc0jOngS
あとはあれだ。ストロークでなんかごまかす技術もいるよね。
692 :2010/07/13(火) 00:07:19 ID:L5TNjMS2
アルペジオや単音弾きはごまかしがきかないから難しい
693ドレミファ名無シド:2010/07/13(火) 04:32:26 ID:zyW+cP9j
>>692
バッキングだしと甘く見てたら、ルートのミュートがあってヘタさが露呈する時があるね。
694ドレミファ名無シド:2010/07/13(火) 18:04:51 ID:S4liQPn/
ディストーションかけてカッティングしたときにキレのある「ズクズク」って音を出したいのですが、「チャカチャカ」って感じの気の抜けた音が出てしまいます。カッティングのコツのようなものってありますか?
695ドレミファ名無シド:2010/07/13(火) 19:08:56 ID:zyW+cP9j
>>694 
ズクズクって表現だとカッティングじゃなくてパームミュートな感じがするが・・
カッティング時の音は、
1)左手の指本数
2)右手を弦に当てているか否か、当ててる時はあたってる箇所のブリッジまでの距離
で音が変わるんで色々試してみ。
696ドレミファ名無シド:2010/07/13(火) 19:18:42 ID:2rRFf6hV
>>694
その「ズクズク」が聴ける動画URLを貼ってみ。
697ドレミファ名無シド:2010/07/13(火) 22:14:49 ID:9IEcFCsF
カッティングが何かということを盛大に勘違いしていそうだな
698ドレミファ名無シド:2010/07/13(火) 22:41:16 ID:1eRnjBmp
ギター始めて3週間になるのですがピッキングがうまくできません
左手と右手交互に見ながらやらないと狙ったところでピッキングできないのですが
なにかいい練習方法やコツを教えてください。

あとオルタネイトピッキングって最初から練習したほうがいいですか?
699ドレミファ名無シド:2010/07/13(火) 22:48:31 ID:DVwmThFX
半年してからまた聞いてください
最初からオルタもしましょう
700ドレミファ名無シド:2010/07/13(火) 23:15:51 ID:t/fqPrWz
6弦から1弦まで
5678
って弾いてたら安定するようになった。
701ドレミファ名無シド:2010/07/14(水) 02:02:41 ID:vgNtRE9t
>>694
まずシングルコイルだとチャカチャカになる。
ディストーションの前にかますグライコで低音をちゃんともちあげる。

このイントロの音とかかなあ
http://www.youtube.com/watch?v=PaV5UCMsW-8
702ドレミファ名無シド:2010/07/14(水) 02:03:37 ID:vgNtRE9t
>>698
はじめはそんなもん。リハビリみたいなもんだよ
寝る前に真っ暗な部屋で弾いたりすると感覚が見につく
703ドレミファ名無シド:2010/07/14(水) 02:06:25 ID:HmmeDxf2
>>701
それ単なるブラッシングじゃないの?
704ドレミファ名無シド:2010/07/14(水) 02:56:37 ID:C+/eusCK
>>703
質問の答えにはなってるっぽいねw
カッティングにブラッシングを含むことが多いから俺も最初ごっちゃだった
カッティングスレのサブタイトル?もそんな感じがする
705ドレミファ名無シド:2010/07/14(水) 03:32:09 ID:Rpg15L5I
>>698
裏の拍はアップみたいにリズムにのっかって練習しないと
俺みたいにただ音の順番覚えただけなのに
弾けてると勘違いして時間を無駄にするぞw
706ドレミファ名無シド:2010/07/14(水) 04:38:45 ID:vgNtRE9t
あ、カッティングってどれのことだ? わかんなくなったww
http://www.youtube.com/watch?v=a8gB1wMcWNg&feature=related
ってこれ見たら似たようなもん? ほぼ同義語として認識してたよ。。
707ドレミファ名無シド:2010/07/14(水) 04:56:40 ID:C+/eusCK
>>706
プロの人?が動画で同じだって言ってるね
俺の覚え違いか?
俺がギター始めたころカッティングは左手だって教えてもらったから
左手で音をカットすることだとずっと信じてたぞw
だから俺ん中でカッティングは「チャカチャカ」よりは「ンチャッチャ」
「カ」はブラッシングの音・・・どうでもいいかw
708ドレミファ名無シド:2010/07/14(水) 05:10:55 ID:6l9dLfvR
Take Coverのイントロ部分のスキッピングは人差し指でミュートすればいいよね?
ブリッジミュートもやりにくくてかなわんぜ
709ドレミファ名無シド:2010/07/14(水) 07:12:57 ID:zpjxEe+B
698です、レスありがとうございます。
やっぱりギターは体で覚えるものなんですね
諦めずにピッキングを意識して練習してみます。

あと、アップピッキングがひっかかる感じでできないのですが
角度が悪いのでしょうか?
710ドレミファ名無シド:2010/07/14(水) 08:01:44 ID:bYgLn4Qo
/→  ダウン(・は弦)

\←  アップ

の様に、ピックの角度を意識して変えてみな。工夫だよ。
711ドレミファ名無シド:2010/07/14(水) 08:33:59 ID:Rpg15L5I
>>709
楽器は結局なんでも体で覚えろって事になっちゃうかも。
コード押さえてジャカジャカやってみたり、単音でも、ちとピックの角度変えてやって見るのもいい。
ピッキングの質問だと残念ながら正解ってのが無いと思うから。
これなら出来るけどこれは出来ない。
とかじゃなくて、自由自在にできたらいいなって頭で練習すると気楽かも。
逆に我が道突き進むってのもアリだからやっぱりわからん。
712ドレミファ名無シド:2010/07/14(水) 08:38:08 ID:O/X4GKBW
>>709
弦の前でピックを持ち、手首を固定。
手首から先を上下に回転させれば、自然と
ダウンの時は
|\↓この向きに、

アップの時は

|/↑この向きに
ピックが傾くのが分かる?

あとはこれを自然にできるまで繰り返せばいい。
何、コード覚えるよりずっと楽だよ。
ずっとCでいいから、飽きるまで手首振ってれば覚えられる。
713ドレミファ名無シド:2010/07/14(水) 11:51:28 ID:vgNtRE9t
慣れるまではピックはおにぎり型がいいかも
714ドレミファ名無シド:2010/07/14(水) 17:14:43 ID:zpjxEe+B
みんなさんありがとうございます。
同時期に始めた友人が難なくピッキングしてたので自分には不向きとか
特別なことしてるんじゃないかと、色々不安でしたがなんだかやる気と勇気がでました。
時間と数で頑張ってみます。
715ドレミファ名無シド:2010/07/14(水) 17:21:43 ID:p0GU02Kq
プロのギタリストってA型少ないですよね
昔はギターはAB、O、B型がやる楽器でベースはA型がやるものだと思ってました
なんでA型ギタリスト少ないんだろ・・・
716ドレミファ名無シド:2010/07/14(水) 17:25:31 ID:P/UoQ/17
>>715調べ)
717ドレミファ名無シド:2010/07/14(水) 20:23:46 ID:bYgLn4Qo
718ドレミファ名無シド:2010/07/14(水) 20:37:22 ID:Zv63lMW9
>>717
統計の採り方間違ってるだろ
719ドレミファ名無シド:2010/07/14(水) 22:44:35 ID:R0T65e3Y
アルゼンチンAB型0%!
720ドレミファ名無シド:2010/07/15(木) 01:11:51 ID:6m7JKFXr
ひとつの弦を
721ドレミファ名無シド:2010/07/15(木) 01:14:24 ID:6m7JKFXr
途中で送信してしまいました。
ひとつの弦をはやいテンポでダダダダダダーっと弾くにはどうすればいいのでしょうか
手が追いつきません、無理矢理はやくすると他の弦にあたります
ダウンピッキングのみでやるものなんでしょうか?
722ドレミファ名無シド:2010/07/15(木) 01:40:48 ID:COI1Hqzs
>>721
オルタネイトで弾く
723ドレミファ名無シド:2010/07/15(木) 01:46:24 ID:KoCoibJa
>>721
電動ドリル使え
724ドレミファ名無シド:2010/07/15(木) 05:24:35 ID:hfczoNjg
>>721
ひたすらハミングバードを練習する。浴槽の中でも練習すると、筋肉が鍛えられるぞ。
725ドレミファ名無シド:2010/07/15(木) 07:51:57 ID:7/eENKNR
>>721
メトロノーム使って、弾けるテンポから少しずつテンポアップする練習がいいよ。
1日1テンポぐらいの気持ちで。
726ドレミファ名無シド:2010/07/15(木) 10:03:23 ID:XxdDjbhV
>>721
久しぶりに笑わせてもらったよ
727ドレミファ名無シド:2010/07/15(木) 12:30:17 ID:KbLezas9
>>723
ワロタw
728ドレミファ名無シド:2010/07/15(木) 12:35:08 ID:57aDNhAQ
ハミングバード練習はブリッジに手首乗せるタイプの弾き方にも効果あるの?
729ドレミファ名無シド:2010/07/15(木) 13:19:12 ID:jc1ttLOq
SRVのレニーが弾きたくてギターを買ったのですが、アドバイスお願いします。
730ドレミファ名無シド:2010/07/15(木) 14:03:24 ID:7pgZVR3p
>>721
しっかり弾けるテンポから徐々に徐々にメトロノーム使って
テンポアップしていくのがいいよ
地道にやらないと変な癖ついたり雑音まみれの演奏がくせになる。
それに早弾きはまじめにちゃんとこつこつ練習してもできない人はできない。
731ドレミファ名無シド:2010/07/15(木) 15:00:46 ID:7/eENKNR
>>730
どんだけ不器用でも、真面目な人ならそのうち弾けるっしょ。
俺だって数千時間は弾いてたら、そこそこ弾けるようになったよ。
732ドレミファ名無シド:2010/07/15(木) 15:37:31 ID:hfczoNjg
>>730
楽器をまともに弾ける様になるには、1万時間の練習が必要といわれる。
出来ない人は1万時間よりかなり少ないんじゃないの?

15歳で始めたとして、1日3時間毎日練習しても、1年で1095時間。
1万時間には約10年かかるから、上手く弾ける様になるにのは25歳になってから。

大人になってから始めたら、毎日3時間常に確保するなんてホボ不可能だから、
10年どころか20年はみないと、上手くは弾けないと思っていも良いくらいじゃない?
733ドレミファ名無シド:2010/07/15(木) 15:47:04 ID:jc1ttLOq
3歳から始めて5歳でピロピロブルース弾きまくってるガキは一体何ですか?容量は少ないけど。
734ドレミファ名無シド:2010/07/15(木) 15:49:38 ID:VtM9SQxM
練習は量より質でしょ。
質が上げられない人は量で勝負するしかないんだろうけど。
735ドレミファ名無シド:2010/07/15(木) 15:57:06 ID:hfczoNjg
>>733
5歳で作曲したショパンが居るから・・・という様な特別な話を持ち出しても仕方ない。
当然才能の影響も大きいし、>>734の言う様に練習の質の影響も大きいと思う。
俺が言いたかったのは、>>730が言う「こつこつ練習してもできない人はできない」
と言っている人は、本当に練習しているのか?という事だけ。
736ドレミファ名無シド:2010/07/15(木) 16:00:27 ID:BhA94BQa
量をこなせばうまくなれるかというとそうとは言い切れないけど
うまい人はやっぱり練習を沢山してるよ
ギターに限らず楽器はどっぷりハマって
一日中弾いてるような時期がある程度まとまって無いと
一定のレベルから上にいくのは難しいと思う
737ドレミファ名無シド:2010/07/15(木) 19:35:12 ID:28xcZhx+
天才というのは人から見て異常な努力が苦にならない(寧ろ楽しめる)才能を持った人だからな。
普通の人は飽きたり苦痛になるって。
738ドレミファ名無シド:2010/07/15(木) 21:56:36 ID:YuKZhzQd
カウボーイハットは忘れるな
739ドレミファ名無シド:2010/07/16(金) 13:07:28 ID:7M+D5vrN
となりの部屋に住んでる兄ちゃんが、ギターはうまいんだが、歌がへたくそで、なのに弾き語りの練習を
毎日するから、ストレスで狂い死にしそう。トラブルにならないで、歌をやめさせる方法を教えてください。
740ドレミファ名無シド:2010/07/16(金) 13:10:53 ID:7tDsLXFp
壁ドン
741ドレミファ名無シド:2010/07/16(金) 13:47:19 ID:ReU32HIm
ごめん俺のことか・・・自粛する
742ドレミファ名無シド:2010/07/16(金) 13:55:53 ID:HJuAU5js
ネットでそういうのあったな。
ストーカー女子になりすました手紙をどんどんその家に投函して、
歌をやめさせる方法。
743ドレミファ名無シド:2010/07/16(金) 15:18:35 ID:bB6DLPrN
頭ごなしに言うのも揉めそうだから相談して取り決めつくったほうがいいよ。
平日は何時から何時まで、休日は何時から何時までとか。ボリュームとか。
744ドレミファ名無シド:2010/07/16(金) 18:29:33 ID:Ki+LBp7p
「ボーカルとして仲間に入れて下さい」でおk
745ドレミファ名無シド:2010/07/16(金) 23:09:35 ID:Nivl/ndK
兄ちゃんにギターの話をちょっとふったうえで
大家さんに相談すべし。
746ドレミファ名無シド:2010/07/16(金) 23:16:10 ID:zqfzovsW
右手人差し指の爪の下あたりの皮が弦に擦れて剥けるのは
弾き方が悪いんでしょうか?
747ドレミファ名無シド:2010/07/16(金) 23:47:55 ID:nN0D98QZ
弾き方が足りないんじゃないかな
748ドレミファ名無シド:2010/07/16(金) 23:52:30 ID:Nivl/ndK
俺初心者だけどひき方が悪いと断言できる。
749ドレミファ名無シド:2010/07/17(土) 01:38:42 ID:w45EmOlz
質問がござんす。
ギター初心者なんですが『キー』ってのがよくわかりません。

たとえば、コード進行が Em → D → A の場合
キーは何になりますかね?

まったくもって素人ですみませんのう。

750ドレミファ名無シド:2010/07/17(土) 01:46:33 ID:uaZpYzc9
>>749
多分、A?
そこまで詳しく無いから間違ってたらゴメン
751ドレミファ名無シド:2010/07/17(土) 02:00:20 ID:O9YKg7IB
http://www.youtube.com/watch?v=FEy1CKLNNJA&feature=fvst

ギターソロの最後どうやって弾いてるんですか?
3分35秒あたりです
752ドレミファ名無シド:2010/07/17(土) 02:05:25 ID:w45EmOlz
>>750
あんがとさん。

では、そのコード進行の場合
ペンタトニックのAのポジションだけで
ソロ弾いてもいいんすかね??

すまんのぉ。
753ドレミファ名無シド:2010/07/17(土) 02:08:04 ID:uaZpYzc9
>>752
ブルースなのかな?

良いと思うよ。
754ドレミファ名無シド:2010/07/17(土) 02:18:59 ID:w45EmOlz
>>753

あんがとぉぉーーっ。。。
ちょいブルースっぽい事したくてさー。
助かったわぁー。

また何かあったら聞くぜ〜!

755ドレミファ名無シド:2010/07/17(土) 02:19:24 ID:uaZpYzc9
>>751
連投になっちまった。

最後は
5弦7Fから9Fにハンマリングで4弦7F
4弦7Fから9Fにハンマリングで3弦7F
上記を2回

手元にギター無いから確かめられん
756ドレミファ名無シド:2010/07/17(土) 02:34:09 ID:O9YKg7IB
>>755
その後の最後の2つのコード?が知りたいです
指のスライド?のやり方も
757ドレミファ名無シド:2010/07/17(土) 02:46:26 ID:uaZpYzc9
>>756
コードはたぶん、
F#、G#

カポ4だから、フォーム的にはD弾いてから、Eの4弦〜1弦鳴らして
2弦、3弦を抑えてグリスUP&DOWN
スライドと言うか勢い付ける雰囲気が出ればいいと思う。

ギター手元に無いから信用するなよー
758ドレミファ名無シド:2010/07/17(土) 03:06:37 ID:XZKYWkhe
最近アコギを始めました、モチロン独学です
youtubeなどを見てると
自分の指の構造が絶望的に酷い事が分かりました。
こんな感じです↓
  人 中 薬 小
   \///
  _  掌
  親
中指はまだいいのですが、薬指と小指が凄い角度で内側に曲がっていて
特に中指から薬指を離すことができません。
(根元を開くと先端同士が余計にくっつく感じになります。)
ググっても指の矯正のネタが見当たらなく困っていました。
そこで指の矯正とかやられて
成功された方などいましたら
ご教授お願いします。
759ドレミファ名無シド:2010/07/17(土) 03:13:24 ID:uaZpYzc9
>>758
手の構造に大差は無いよ。
力が手全体に入ってるから指が開かない。

手は力を抜いて押さえて指先にピンポイントで力を入れる事。

ストレッチは自分のにぎり拳を指の間にねじ込むとか日常でやるしか無い。

徐々に矯正されると思うよ
760ドレミファ名無シド:2010/07/17(土) 03:26:34 ID:uX668PV/
>>758
まず言っとくが、それは指の構造の問題じゃない。
初心者のうちはみんなそんなもん。地道に練習を続けてると、少しずつ指が思うように動くようになっていく。

単にヘタなだけ。
そして初心者がヘタなのも、上手くなるのに時間がかかるのも当たり前のことだから。

君に必要なのは指の矯正とかではなくて、練習と時間。
761ドレミファ名無シド:2010/07/17(土) 03:35:48 ID:vpdbPqY5
>>758
始めた時はみんなそんなもんだ。
指の形のせいじゃないよ。
基本コードを押さえられるように
なるのに半年は軽くかかるから。

あとギターの構え方が悪いと指も開かない。
動画なんかで左腕の肘の位置とかよく見てみて。
762ドレミファ名無シド:2010/07/17(土) 03:51:42 ID:vpdbPqY5
あと手首の角度がおかしいと指開かなくなるから
そのへんもチェックな。
とにかくフォームはすごく大事。
763758:2010/07/17(土) 04:10:35 ID:XZKYWkhe
皆さんレスありがとうございます。
肘、手首の角度の見直し
地道な反復練習で
クラプトンのTears In Heaven(弾き語り)をマスターしたいと思います。
764ドレミファ名無シド:2010/07/17(土) 06:41:03 ID:TNgIN1fm
ブルースなら指の形なんて関係ない! 大丈夫!
ハードロックやメタルの速弾きするならまた別だけどね

765ドレミファ名無シド:2010/07/17(土) 22:04:26 ID:SpUKqgBH
左指の先にギタータコができて皮膚が硬くなったせいで彼女の乳首をつまんだときに痛いと言われて
困っています。両手で乳首つまむのが生きがいなのでどうしたらいいでしょうか?
766ドレミファ名無シド:2010/07/17(土) 22:49:51 ID:OOaQIOHn
>>765
ギターが上手くなれば、また軟らかくなるから、それまで我慢しる。
767ドレミファ名無シド:2010/07/17(土) 22:49:50 ID:MM/0XK+b
>>765
柔らかくなるまで練習しまくるか、生きがい優先でギターなんてやめる。
768ドレミファ名無シド:2010/07/18(日) 01:13:39 ID:x/drhUtj
オープンコードでFからEフラットに移動するとき
どう弾けばいいでつか?
769ドレミファ名無シド:2010/07/18(日) 07:39:24 ID:1mVsKg4A
>>768
すきなようにやれよ
そして二度と来るな
770ドレミファ名無シド:2010/07/18(日) 12:40:09 ID:WI9m4KNR
>>768
慣れろ、としか言いようがない
771ドレミファ名無シド:2010/07/18(日) 14:39:26 ID:MlvymVbw
カポタスト使え
772ドレミファ名無シド:2010/07/18(日) 20:58:11 ID:Ftj8kNu/
>>766、767
やわらかくなるんですか。それを聞いて安心しました。それまでは舌先でレロレロ、チュパチュパで
我慢します。
773ドレミファ名無シド:2010/07/18(日) 21:45:09 ID:WI9m4KNR
>>772
固くなる→剥ける→戻る→固くなる→……

5回くらい繰り返せばあら不思議、全く剥けなくなるのです
774ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 00:52:37 ID:1zbKf/X4
昨日エレキギター買ったのですが、まずどんなことから練習を始めたら良いのでしょうか?
何かこれだけはやっておいた方が良いみたいなものってありますか?  
775ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 01:09:16 ID:raTLeYOE
鏡の前でポーズを決める
776ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 01:40:51 ID:eywyP050
>>774
カノンロックあたりから始めたら?
777ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 01:42:35 ID:BROB24aX
おいおい
778ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 01:56:02 ID:RoEtZRJt
初心者が早く上達する練習方法ってありますか?
と言うのか教則本を順番にコツコツこなす方がいいのかコードを覚えた方が良いのか

人に教えてもらうのがいいのかも知れんがこれ以外でない?
779ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 02:57:45 ID:PTRWFyta
強引に、なら、とにかく人前で弾くこと、じゃないかな。
もういきなりライブの日程を入れちゃうとか。

女子を垢抜けさせるにはとにかく人前に出して連れ回すことなのだそうだ
それと同じ

つーか近道しようと思ってる時点で間違ってるけどね
780ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 07:45:41 ID:dn9XDePc
近道とは書いてないね
早く上達するには、家にあるTVとゲーム機とPCとマンガと携帯を捨てる事だ
781ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 07:47:35 ID:1xjbX3Ry
>>778
友達にも会わずに家に引きこもれ
782ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 08:39:57 ID:BROB24aX
「一日5時間!! 続けてみよう。話はそれからだ」by坂崎幸之助
783ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 09:26:52 ID:venRDdgN
ギターのコツは諦めずに続けること(キリッ
一ヶ月とかじゃ何も弾けるようにならない
と思うが、一年やれば変わってくるから
そこまで諦めないで続けることがコツ。

最初は簡単なコードを覚えて弾き語りを
勧める
歌いながら弾けるようになると、一気に
楽しくなるよ。

784ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 10:48:39 ID:jyJTPU5/
30日で弾ける!とかの怪しい教材に騙されないでね。
785ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 00:37:09 ID:MyGlNmzp
>>784
目の前に「一週間で弾ける」って書いている本が。。。
(@_@)
786ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 00:47:03 ID:qNWFjdIq
>>785
世界3位が〜とかも手を出しちゃダメだぞ?
787 :2010/07/20(火) 01:13:24 ID:yT/Zq6qC
↑やっぱあれって詐欺商法なのか?
788ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 02:14:39 ID:k0F0twrB
何もないとこからだと1ヶ月もあれば弾けるように感じることができるw
耳もまだ育ってないだろうからw
1曲だけを集中してやってたら簡単な曲だったら弾けるようにはなるよ
789ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 03:18:40 ID:rX/T3w0D
"弾ける"の基準って曖昧だよね
790ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 04:05:02 ID:k0F0twrB
曖昧だねw
とりあえず録音して自分で聴くしかないかな
まず自分が納得っつうか満足できればw
アラが見つかっても上手くやれてても、どっちにせよもっとやりたいと思えるはず
好きでいる間は練習が苦にならんから・・・練習量だなw
791ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 05:39:25 ID:VGrvMMEX
1ヶ月で完成!エレキギターで弾く電撃バップ
792ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 09:16:06 ID:jzlvjFIf
商いの心得はあきない ってレベルですね まあ真実かも知れんが
やっぱりあの短期間で出来るを謳い文句にしている本だの教習はあてにしない方が懸命そうですね
793ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 09:54:31 ID:tL9AjlVS
週5日でいい。ギターに限らず週5日努力できる人間は夢をかなえられる。これまめな。
794ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 10:05:24 ID:7fOK1PXk
>>793
それは、努力が足りない人に「そう思って努力しろ」って意味だろう
795ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 10:30:03 ID:tL9AjlVS
継続的な努力の大事さと、メリハリの大事さ、集中力の大事さがおれの言葉には含まれている。
ガキには理解できないだろ。頭で理解できても体では理解できない。

もし、心底理解できたならおまえは望む人生を手に入れれるだろう。
796ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 10:31:10 ID:tL9AjlVS
そう、俺のように。
797ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 11:34:05 ID:jzlvjFIf
じゃあ飽きない方法ってあるのかな

飽きないでやり続けるのもある意味才能だと聞いたが
それを自力本願で片付けずに誘導できるなら

あ 無理だと思うわ それが難しいのだろうな まがんばるしか無いか
ガンバ大阪って感じで
798ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 11:38:03 ID:CaiZ+nFD
>>795
>入れれるだろう で貴重なアドバイスが台無しになっちゃったね
799ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 11:44:35 ID:IilnqyI5
ブリッジミュートがいまいちピンとこないんだけど、
手のひらのほうを軽く当てたままそこを軸にブラッシングするイメージでいいのかな?

教本半分くらい来たけどTAB譜見ると怖気づいて曲に手が出せないorz
800ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 12:11:24 ID:tL9AjlVS
>>797
>飽きない方法
ある。才能ではない。自分の深層心理を心理学的に操ることができるようになれば可能。おれにはできる。


>>798
おまえの国語力が低いだけだ。
801ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 12:17:29 ID:CaiZ+nFD
>>800
深層心理を心理学的に操ることができるなら
日本語も頑張ってお勉強しましょうね
802ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 12:21:06 ID:tL9AjlVS
>>801
おまえの日本語力は俺より下だから。
803ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 12:42:52 ID:BpSfAZII
なにこの国語スレ
804ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 13:03:22 ID:crhTUcfj
飽きない練習法っていうか、結局は練習のモチベーションをどうやって保つかって事だよね。
基礎練はどうしても単調になりがちだし。

なんか目標を決めて練習すると飽きないと思うよ。
LIVEで失敗しないようにとか、彼女に良い所見せたいとか、友達より上手くなりたいとか。
単純に「あの曲格好良いから弾きたい」でも良いと思う。
自分は1曲こなすより、弾きたい曲の発見率のほうが高いので飽きないな。

練習は飽きちゃうけど、上手くなりたい人は習いに行くと良いよ。
課題で尻叩かれて飽きてる暇もないから。
805ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 13:07:46 ID:k0F0twrB
>>799
手のひらっつうか側面に近い部分かな
アンプから音を出してみてデンッデンッとかザンッザンッって音がするはず
ミュートの手がネック側に被りすぎてたらザッとかカッってなって
音が消されすぎて気持ちよくないね
逆にブリッジ側に外れすぎると音が伸びすぎる感じ
弦が曲がってブリッジの中に入ろうとしてる角のとこを軽く、かな

一人練習で何に怖気づくのよw
部屋で素っ裸になれるんなら同じことだろ
慣れても人前で裸になったらいかんけど
806ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 17:20:01 ID:p7VKNufP
>>802
真っ赤になっているけど
× 入れれる
○ 入れられる
な。お前の日本語は確かに可笑しかった。
807ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 17:34:31 ID:pTpI7EIZ
ら抜きに校正ご苦労
808ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 18:34:51 ID:2QAboXF0
教本に録音されてたクロマチックの滑らかさに驚愕して
ここ一週間それの練習ばっかりしているがいまだに飽きない。
もちろん教本もストップしているが後悔してない。
809ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 18:50:13 ID:UE2T2kY7
一年間クロマティックやってきたけど
まったく飽きない

てか、うまい人達の足下にも及ばない
まだまだ数年間は練習続けるんだろうな
810ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 18:56:09 ID:UE2T2kY7
飽きない方法っていうか、努力を積み重ねることの大切を理解する方法は
成功体験を積み重ねることで得られるよ

例えば、お前らタッチタイピングはできるよな?
出来るようになるまで訓練を毎日30分2〜3ヶ月間続けてきただろ?

努力の結果、頭の中で日本語を思い浮かべただけで、
指の筋肉が無意識に動くようになるんだぜ
すごい事だよな

ギターも同じだわさ
無意識に滑らかに動くようになるように訓練するのみだわさ
訓練したら動くようになるんだから

タッチタイピングはギターに比べれば短時間に習得できるけど、
この日々の訓練の結果の成功例を思えば
努力の積み重ねの偉大さは理解できるだろ?

タッチタイピングに限らず、パソコン操作とか、自転車に乗るとか、一輪車に乗るとか、
目標達成の成功体験はキミの宝物だ! wwww
811ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 18:58:33 ID:ztU15SB/
なんか吹いた
812ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 22:58:33 ID:db0qAwiF
bpm182の8分音符で

------------------
--9-10--9-10--9---
------------------
--6--7--6--7--6---
------------------
------------------

ってどういう運指がいいですか?
人差し指4弦、小指2弦、親指で6弦ミュート、中指で5弦ミュート
って感じでやってるんですけど、早く弾くとミュートが全然できない。
練習あるのみなのか、もっと抑えやすいやり方があるのか知りたいです。
お願いします。
813ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 23:09:43 ID:NVnWBT7V
パワーコードと同じで親指使わず、中指、薬指でミュート。
または指とピックで弾く。
814ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 23:38:27 ID:db0qAwiF
親指使わない方がいいんですね。
ちょっとやってみます。
ありがとうございます。
質問ばっかで申し訳ないですが、
指とピックで弾くってのはどういうことですか?
815ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 23:47:38 ID:qNWFjdIq
>>814
横槍すまん

ピックで低音源(ここで言う4弦)
中指or薬指で高音弦(ここでは2弦)

って感じのことを言ってるのね。

チキンピッキングとも言うよ。
816ドレミファ名無シド:2010/07/21(水) 00:53:08 ID:3hShgOKM
なるほどそういうことか。
ありがとうございます。
817ドレミファ名無シド:2010/07/21(水) 00:55:00 ID:EyV31SX8
なぜオクターブ奏法で全力で掻き鳴らそうとするんだ?
狙った234弦をタイトに打つと言う発想は無いのか?

5弦ミュートは人差し指の先、6弦は右手のブリッジミュート
3弦ミュートは寝かせた人差し指の腹、1弦ミュートは寝かせた小指の腹
左手親指は握り込まずにセーハの時と同じネックの裏を滑らせてみろ
818ドレミファ名無シド:2010/07/21(水) 01:04:49 ID:teZVcxvZ
>>812
こういうのはオクターブ奏法っていうもの
普通は人差し指4弦、小指2弦で押さえて
中指で5、6弦を、人差し指or薬指で3弦を、小指で6弦をミュート

819ドレミファ名無シド:2010/07/21(水) 01:18:39 ID:w1A3cdpF
>>815
元々のチキンピッキングは、右手の親指以外の指でミュートしている弦を親指で弾いて、
直ぐにミュートしていた指で弦を弾く事なんだけど、シーゲルとかがYouTubeでミュート
しないのをチキンと明言してしまったんだよな。
820ドレミファ名無シド:2010/07/21(水) 01:22:41 ID:pfM957Ki
>>819
そーなのか。

じゃあザックのチキンピッキングは偽物?!
あの人チキンピッキングの名人かとおもてた
821ドレミファ名無シド:2010/07/21(水) 01:44:37 ID:Ea63frl9
指とピックの話でややこしくなってるけど
一般的なオクターブ奏法を求めた質問だったんだろね
真ん中のミュートされた弦の「カッ」って音がアタック時に混ざるから
カッコイイね
822ドレミファ名無シド:2010/07/21(水) 05:50:27 ID:9pGg9Kgm
>>812
うちもそれで悩んでて、知り合いのギタリストに
5、6弦はどうしたらいいの? て聞いたら、弾かなきゃいい、とあっさり返された・・・
鳴るよ? て言ったら、ピッキングの角度だけ、と言われた。

でもやっぱり中指とかでミュートした方がいいんだろうか?
823ドレミファ名無シド:2010/07/21(水) 08:32:48 ID:an+frsEi
一ヶ月もあれば簡単な局弾ける様になったよ
コードは何が何か全然出来ないけどw
824ドレミファ名無シド:2010/07/21(水) 15:58:17 ID:6CP9yGl6
>>822
ミュートしなければ共振するかもしれないし、フィードバックで鳴り始めるかもしれない
知り合いのギタリストって超魔術師なのか?
825ドレミファ名無シド:2010/07/21(水) 18:00:58 ID:TNU88fHj
>>822
そういう人って、指立てて弾いてそうだよね。

まあ、初心者本には余弦ミュート書いてないから、わからんでも無理はないけど。
826ドレミファ名無シド:2010/07/21(水) 18:09:51 ID:6j52p28G
2・4弦のオクターブなら最低でも6弦以外は簡単にミュートできるじゃん
何を迷う必要がある?
827ドレミファ名無シド:2010/07/21(水) 18:28:00 ID:ifMbU/SL
親指で6弦ミュートも簡単だしな
828ドレミファ名無シド:2010/07/21(水) 21:14:25 ID:HLimkGq1
ミュートは音を出さない事です
829ドレミファ名無シド:2010/07/21(水) 21:29:21 ID:teZVcxvZ
中指でのミュートが一番楽だろ

830ドレミファ名無シド:2010/07/22(木) 10:46:17 ID:11Johp/n
右手ミュートだっていいじゃねーか。
831ドレミファ名無シド:2010/07/22(木) 19:35:52 ID:LzPxFQ2+
俺、左足でミュートしてるけど・・・
832ドレミファ名無シド:2010/07/22(木) 21:18:02 ID:nEqnVMCr
ZARDの曲弾きたいけどタブフないのね
833ドレミファ名無シド:2010/07/22(木) 21:48:03 ID:HGzJN6pQ
売ってないの?
834ドレミファ名無シド:2010/07/22(木) 22:00:46 ID:oqeMkicJ
タブなんてあればラッキー
なんて言うのか流行歌の一部がある程度だろ
835ドレミファ名無シド:2010/07/22(木) 22:28:09 ID:HGzJN6pQ
バンドスコアとかは出てないのかあ
興味ないから知らないけど
836ドレミファ名無シド:2010/07/22(木) 23:03:05 ID:BnW9wHU1
837ドレミファ名無シド:2010/07/23(金) 11:38:54 ID:xD2+UhS/
あるよねえ
838ドレミファ名無シド:2010/07/23(金) 14:00:24 ID:JgL7PRlF
負けないで、とかアニソンに使われた奴なら色々特集してる詰め合わせスコアに載ってそうな気がするけどな。
839ドレミファ名無シド:2010/07/23(金) 14:21:03 ID:VYU1z5mr
コード譜やピアノアレンジの5線譜は沢山あると思うがタブ譜だとないかもな

もっとも>>832はネットでタダで見れるのが無いってことだと推測するがw
840ドレミファ名無シド:2010/07/23(金) 14:38:16 ID:c3KXjZNj
2chをただで使ってるお前らが、タブをただで欲しがる奴を貶すのもこっけいだな。アホだ
841ドレミファ名無シド:2010/07/23(金) 15:43:24 ID:xD2+UhS/
ら?
一人だけだろ

842ドレミファ名無シド:2010/07/23(金) 16:37:03 ID:DATi23Pc
インターネットの掲示板と著作権使用料がかかる楽譜を同じ扱いするとか
843ドレミファ名無シド:2010/07/23(金) 22:39:47 ID:u8Jz7Uqr
極悪といわれてるFコードより
Gコードのほうが難しいです
どうしても5弦をミュートしてしまう

指立てると今度は1弦押せないし
まぁー練習しまくれってことだろうが
844ドレミファ名無シド:2010/07/23(金) 22:55:37 ID:zuUsL8n3
慣れろ。

これしか言うことはない
845ドレミファ名無シド:2010/07/23(金) 23:16:45 ID:eB40AjDf
最初からセーハで練習してれば弾けないコードなんてなくなる。

Fは親指使って、とかやってるから…
846ドレミファ名無シド:2010/07/23(金) 23:35:57 ID:vQtgI+Mg
オープンコードが弾けないじゃないか!
847ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 00:00:01 ID:R6URpQnq
test
848ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 00:09:43 ID:4oFfPEq8
Gができない人のほとんどは手首使ってないことが原因
しっかり手首曲げて押さえてみよう
849ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 00:40:03 ID:4oFfPEq8
曲げるって言い方悪いな、ごめん
手首は返す。ひねる感じ。
850ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 00:55:28 ID:zahWp+dV
Gは諦めた。
俺のGは人差し指さんで五弦をミュートしつつ六弦3フレ。
薬指さんと小指さんで一、二弦の3フレット。
場合によっては一弦の小指さんも省略。

ここまで楽しても素早いチェンジは苦手。
851ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 01:42:29 ID:zeeTcJFl
Fは親指使うほうがどっちかというと難しいな
852ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 02:03:33 ID:AqxC9qJw
>>849
手首をヘッド側に傾けたら余裕で1弦押さえれたありがとう
弦を押すまでに時間はかかるが音は出せるようになった
853ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 02:15:22 ID:W9GvASjw
>>850
いきなりできるわけないお。
ずっとやってるといつの間にかできるようになるんだよ
854ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 03:27:40 ID:wwh1jjT+
>>850
俺Gは6弦から320003で弾いてるな
横着とかじゃなく最初にこれで覚えちゃってた

少しズルい話を
Gに入るストロークを最初4弦辺りから1弦に向かって弾いてみる
↑のポジションだと小指が1弦3フレさえ捉えてれば5・6弦は怪しくても
とりあえず間違った音はしないのね
1・2弦3フレの場合でも小指の外側で2本押さえれば同じだけど
んで、アップピッキングなりなんなりの次のストロークまでに
(間に合わなければしばらく高音弦でジャカジャカしながら)
ごそごそと5・6弦担当の指をしっくりこさせて
準備が整ったらフルでジャーンと弾いたり

大きくポジションチェンジした1発目の握り具合が怪しかったら
ブラッシングを入れた瞬間にごそごそと気持ちいい握り位置へ微調整してみたり

何も無かったような顔でやるw
855ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 08:53:42 ID:B4ruDjnb
そもそもアコギの話なのかな。
このスレでは混在してるよね
エレキの細いネックなら意外に簡単かも
856ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 12:00:34 ID:HlnEqXhC
昨日ずーっと薬指と小指の強化のために
この2本でギター弾きまくってたら
寝起きで付け根の間接がかっくんかっくん
これが俗に言うバネ指か

2週間ほどギター休もう
857ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 12:01:54 ID:bQgp5dWF
1歩進んで2歩下がる
858ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 12:37:29 ID:nNl1qviu
早弾きがいつまでたってもできないのでネットでいろいろ調べていたらこんなのがあったんですけど
http://hidenori-guitar.com/
これどう思いますか?
859ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 12:40:28 ID:SoAvbtjX
>>858
すごくいいよ
販売がいつ終わるか分からないから今すぐ買った方がいいと思うよ
860ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 12:49:50 ID:lRNNDFd1
>>858
俺もこれで彼女できました^^v
861ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 13:01:11 ID:MZAmPFos
>>858
こ、こ、こんなのがあったのか!・・・・
ギターはじめた時に知っていれば・・・
862ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 13:05:40 ID:B4ruDjnb
最近こういうの多いよな。
ベース版で寺沢功一がやっててショックだった。。
http://bass-gatsun.com/
昔ファンだったんだけどなあ
863ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 13:49:15 ID:zahWp+dV
寺沢っておーいお茶のナレーションまでやってたのか・・・
こういう経歴みるとミュージシャンってやっぱり曲書けないと駄目なんだなと思う。
864ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 14:19:41 ID:N8uw7Hyk
>>861
それやめや〜〜〜
865ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 14:21:39 ID:HlnEqXhC
その人ニコ動で見たことがあるきがする
866ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 16:41:24 ID:I0hTC/Lv
>>833
SUN&〜ってのがあったけど今はどこにも売ってない
>>836
そんなのあるんだサンクス

>>839
ちゃんと金出して買おうと探してます
867ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 18:42:51 ID:1Jf2WcTM
>>842
掲示板がただ思ってるのかよ。頭、わいてるだろ
868ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 23:13:18 ID:anZ1nLSH
●もち乙
869ドレミファ名無シド:2010/07/25(日) 00:37:18 ID:+OF2fjqk
●買ってまでこんなこと書くためにやってんのか。
870ドレミファ名無シド:2010/07/25(日) 07:43:47 ID:E5VMWElS
てにをは、句読点がおかしい煽りは哀しい
871ドレミファ名無シド:2010/07/25(日) 13:42:55 ID:o29hsWvh
tab譜で、xって言うのはカッティングだと聞いたんだけれど、例えば、

-x-    ---
-x-    ---
-x-    -x-
-x-    -x-
-x-    -x-
-x-    -x-

の二つってどういう違いがあるの?

872ドレミファ名無シド:2010/07/25(日) 15:00:22 ID:8VG+ItLw
>>871 1、2弦にピックを当てるか否か。
873ドレミファ名無シド:2010/07/25(日) 15:16:08 ID:o29hsWvh
>>872
ありがとう。今まで

---------      -x-x-x-x-
---------      -x-x-x-x-
---------      -x-x-x-x-
-7-x-7-x-  →   -7-x-7-x-
-5-x-5-x-      -5-x-5-x-
---------      -x-x-x-x-

って弾いてたわ。何ということでしょう。
874ドレミファ名無シド:2010/07/25(日) 15:27:13 ID:9K+4y7GQ
なんか言ってることがちょっとおかしい気がするのは俺だけだろうか
875ドレミファ名無シド:2010/07/25(日) 15:29:52 ID:jsFSjv1e
それはそれでかっこよければいいんだよ。
876ドレミファ名無シド:2010/07/25(日) 17:12:40 ID:Dy2R4o+2
カッティング≠ブラッシング
877ドレミファ名無シド:2010/07/25(日) 18:25:26 ID:CwWVT4st
まあ、それっぽく聞こえればいいんだよ
878ドレミファ名無シド:2010/07/25(日) 20:27:14 ID:r1FG0brl
>>876
上のほうでも少しやりとりされてたけど
どれが正しいんでしょうか?
879ドレミファ名無シド:2010/07/25(日) 21:35:30 ID:USkYZhrc
たとえばドゥービーのロング・トレイン・ランニンのイントロ

ジャンジャンツクツク、ジャンジャンツクツク・・・・・・
っていうカッティングでツクツクの部分がブラシングでオッケー?
880ドレミファ名無シド:2010/07/25(日) 21:42:54 ID:Ah5gpu+T
おれの中ではOK
881ドレミファ名無シド:2010/07/25(日) 21:48:19 ID:r1FG0brl
俺の中でもスコアの×がブラッシングだと思ってるのね
左手で音を切ってるとこがカッティングなんかなと

あの動画の人誰なんだろ
882ドレミファ名無シド:2010/07/25(日) 21:49:23 ID:Ah5gpu+T
カッティングは和製英語なのでチョーキングと一緒に葬り去ってください
883ドレミファ名無シド:2010/07/26(月) 00:55:21 ID:o+PzjtS+
カッティングって明確な定義あるの? なんか最近良くきくけど。
884ドレミファ名無シド:2010/07/26(月) 02:23:34 ID:HUo5ae0h
昔からよく聞くが。
和製とは知らなかった。
英語圏ではなんていうの?
885ドレミファ名無シド:2010/07/26(月) 08:05:03 ID:YUzyV7x0
ブラッシング
ストローク
886ドレミファ名無シド:2010/07/26(月) 17:48:40 ID:FW9ynFU2
ギターの奏法なんて適当なんだから名前で呼ぶのに無理がある
887ドレミファ名無シド:2010/07/26(月) 23:23:11 ID:lBuP2agS
25年間クロマチックばかりやってるが、そんなに上手くなった気がしない。
曲の練習はあまりしていないので弾ける曲がひとつもない・・・
888ドレミファ名無シド:2010/07/26(月) 23:29:25 ID:JATgdPCR
あと25年間やったら?
889ドレミファ名無シド:2010/07/27(火) 00:21:10 ID:6akRnNim
何のためにギターやってるのって感じだな、そこまでいくと
890ドレミファ名無シド:2010/07/27(火) 00:22:29 ID:Rtn0WZTz
そのあいだに曲やろうとは思わなかったの?
891ドレミファ名無シド:2010/07/27(火) 05:25:21 ID:ijgiQ4ZU
お前らヒドイなw
892ドレミファ名無シド:2010/07/27(火) 06:57:54 ID:gP4agHvy
>>887
おい知ってるか?
曲を覚えるとクロマチックも上達するらしいぜ!
893ドレミファ名無シド:2010/07/27(火) 07:03:16 ID:l1w/+Vq9
もうやめてあげて!
894ドレミファ名無シド:2010/07/27(火) 07:09:13 ID:RxObmb9y
>>887
そんなので楽しいの?
895ドレミファ名無シド:2010/07/27(火) 07:10:47 ID:OejkArve
>>887
もういい!
もうギターなんか弾かなくていいんだ!
896ドレミファ名無シド:2010/07/27(火) 07:25:36 ID:PuuYMc0C
クロマチックばっかり練習できるアホみたいに図太い精神は逆に褒めるべきなのか
897ドレミファ名無シド:2010/07/27(火) 08:37:49 ID:T5u/TTDl
誰かクロマチック止めて
898ドレミファ名無シド:2010/07/27(火) 08:49:43 ID:tY+vA9Zp
クロマチックが止まらない!
899ドレミファ名無シド:2010/07/27(火) 10:59:13 ID:35NUtVia
>>887
リハビリだろ。欝か何かの
900ドレミファ名無シド:2010/07/27(火) 12:37:24 ID:dQC8+ZO2
         ____
       /      \
     /  _ノ  ヽ、_  \
    /  o゚⌒   ⌒゚o  \   今日もまた、
    |     (__人__)    |  指板の上で指を這わせる仕事が始まるお…
    \     ` ⌒´     /
901ドレミファ名無シド:2010/07/27(火) 12:47:32 ID:CG21X/aY
クロマチックあげるよ
ホントの勇気見せてくれたら
902ドレミファ名無シド:2010/07/27(火) 13:10:27 ID:OTeVGiLw
ナウ、クロマチック
903ドレミファ名無シド:2010/07/27(火) 15:05:29 ID:cR5088yf
テケテケ☆クロマチックナイト!!
904ドレミファ名無シド:2010/07/27(火) 16:25:27 ID:2aNd+xTV
コードを練習中の初心者ですが、
押えるときに隣の弦をミュートしてしまったり、押さえれなかったり
そもそも指が届かないなんてことも…
なにか良い練習法はありませんか?
905ドレミファ名無シド:2010/07/27(火) 16:31:34 ID:xNYgIJSx
真っ暗なところで練習
あと無理に下に下げないで弾く
906ドレミファ名無シド:2010/07/27(火) 17:05:43 ID:OTeVGiLw
手のひらをネックにべったりつけてたり
親指をネック上部にひっかけてたりするとうまく指がひろがらないよ
907ドレミファ名無シド:2010/07/27(火) 23:46:45 ID:1hjC3gvr
クロマが出来るなら 大抵の弾ける気がするのは気のせいなのか?

1週間おきにやってたとかじゃないの?実質1年以下の練習量を25年もやっても意味無いぜと思うのは気のせいなのかな
908ドレミファ名無シド:2010/07/27(火) 23:52:08 ID:xElhPC3D
てかネタじゃないの?
909ドレミファ名無シド:2010/07/28(水) 00:20:12 ID:hzdPO8ks
ねたのね! 
910ドレミファ名無シド:2010/07/28(水) 00:34:05 ID:9oKbwOD2
理想が高すぎるだけでは?
911ドレミファ名無シド:2010/07/28(水) 23:45:20 ID:hzdPO8ks
変な質問かもしれないが
ギターでパワーコードと言うのがある
さらにローポジとハイポジと言うのがある

べーすを最近少しかじってなんか理解したが
6弦(開放弦E)でフレットにあるコードを押さえて行くというのを理解したんだが
だったら6弦でのE,F,G,A,B,C,Dを憶えてしまえば
ローポジションの押さえとハイポジションの押さえがごちゃ混ぜで演奏しても問題ないのでは?と思うんだが
やっぱりダメなの??
912ドレミファ名無シド:2010/07/29(木) 01:08:52 ID:V9TbfUis
パワーコードのローポジとハイポジってのがよくわからん
913ドレミファ名無シド:2010/07/29(木) 01:40:50 ID:jPGyV+MH
意味不明だな。
誰かエスパー呼んでこい。
914ドレミファ名無シド:2010/07/29(木) 01:55:20 ID:uSJzdVDQ
来たぜえるぱーこいこいだが秋山澪はどこだがや
おみゃあさんはえびふらい食わんのはまーかん
915ドレミファ名無シド:2010/07/29(木) 02:00:21 ID:cRfEfnU+
>6弦でのE,F,G,A,B,C,Dを憶えてしまえば
全部こればっかり使って演奏してもいいよね?ってんなら解るんだけど
次でさっぱりわからんようになるw

エスパーじゃないけど
「6弦解放と5弦2フレを使うEと5弦7フレと4弦9フレを使う高いEを気分で使い分けてもいいの?」
ってことだろうか
だったら良いんじゃない?
重い音が欲しいか高い音が欲しいかで使い分けたら
916ドレミファ名無シド:2010/07/29(木) 02:02:16 ID:nouNUTQd
つまり
一番下の弦の5フレットを押さえるのと、いっこ上の弦の解放弦を押さえるのは同じでは?
ってことだよね。
曲によってはそれでもいいんじゃない?
雰囲気が大事な曲だとニュアンスが変わっちゃうかもしれないけど。
押さえるのに楽だったらそれでもいいのかも。
917ドレミファ名無シド:2010/07/29(木) 02:44:57 ID:Bc3iZ+np
6弦ルートで5〜12フレット押さえるのも5弦、4弦ルートで0〜3フレットで押さえるのも
一緒じゃないすか?どっち選んでもええんちゃうの???やっぱダメすか?

と推理したんだが名探偵登場求む、謎が気になって眠れない
918ドレミファ名無シド:2010/07/29(木) 08:37:56 ID:VKXG1Yiv
コード憶えるって何か局でも弾いてるの?
それともただコードをならしてるだけ?
919ドレミファ名無シド:2010/07/29(木) 18:21:22 ID:TDxzrFGs
翻訳のヒントは「べーすを最近少しかじって」だな。
ベースをぽつんぽつんと単音で弾くのに、一本の弦だけで下から上まで使っていいのか、
だと思う。
んでもって、ギターで一弦セーハのFの形。それだけを上下させれば全音階のコードに
なるから、それでもいいのか?だと思うぞ。
答えは、それでいいならいいんじゃね?だな。
920ドレミファ名無シド:2010/07/29(木) 18:21:49 ID:ND2e8OQ7
>>917
例えばセッションでアドリブでソロ弾く、次に高い音に行きたい時ルート6弦のほうが
行き易いですよね。
他にもオクターヴ高い音のほうが好みとか、弦が短いほうがぱきぱきなるから5弦のほうが
好きとか、、自分で作曲する場合は好みとか運指とか考えるのではないかな

>>918
最初は曲でおぼえたほうがよろし。コードだけで覚えていく場合でも
1〜6全てのルートポジションで覚えておいたほうが役に立つでしょう

どちらが先かは人によりけり
921ドレミファ名無シド:2010/07/29(木) 19:05:57 ID:3xK6d2ak
>>911
1.こいつは多分コードの流れとか理解できてない気がする。
2.ルートをどの弦に置くかによって変わる、微妙な響きを感じていないのでは。

2だったらギタリストとしては、致命的な欠陥だな。
922ドレミファ名無シド:2010/07/29(木) 19:13:18 ID:nouNUTQd
さすがにそれは過剰だな。的外れ
923ドレミファ名無シド:2010/07/30(金) 00:12:52 ID:093ltkof
おまいらありがとう 愛してるぜ!
924ドレミファ名無シド:2010/07/30(金) 13:32:48 ID:gAHJweeS
西川進さんに憧れてギター始めたんですが初心者がいきなり
ttp://www.youtube.com/watch?v=HWOLfZ86ty4&fmt=18
みたいなフォームで弾いたら変な癖とか付いちゃいますかね?
925ドレミファ名無シド:2010/07/30(金) 13:36:10 ID:e4dh/ZnM
カッコを気にしてる時点でうまくはなれないだろうな
926ドレミファ名無シド:2010/07/31(土) 03:07:16 ID:iQVWI5kN
×西川進さんに憧れて

○長門有希さんに憧れて
927ドレミファ名無シド:2010/07/31(土) 07:01:09 ID:wXsePpUN
ハルヒって萌えも楽器面もすべて軽音に負けちゃった幹事だな
928ドレミファ名無シド:2010/07/31(土) 07:29:36 ID:hBM7yTzl
軽音はねぇよABにしろ
929ドレミファ名無シド:2010/07/31(土) 09:32:23 ID:H3kPq7vb
もういい好きなように弾くよ
930ドレミファ名無シド:2010/07/31(土) 11:34:12 ID:bfxbzxQ1
>>925 がベストアンサーじゃん。
931ドレミファ名無シド:2010/07/31(土) 11:40:49 ID:JXz9Y/Wt
ヒヨコビートのぬばーさんは動画あげてるけど
ヒヨコビートってバンドが演奏してる動画って無いの?
932ドレミファ名無シド:2010/07/31(土) 23:53:52 ID:Sm8O16l5
人の意見に流されず
自分の信じたスタイルを貫けってばあちゃんが言ってた
933ドレミファ名無シド:2010/07/31(土) 23:57:58 ID:g9xC2UPv
ばあちゃんの意見に流されるなよ
934ドレミファ名無シド:2010/08/01(日) 13:07:02 ID:togGytj5
インギーに憧れてギター回しをやってみたんですが
ボディエンド側のストラップが取れて大変な事になりました。

反省して五円玉を使ったストラップをロックする方法でやってみましたが、
今度はボディエンド側のストラップピンごと外れてしまいました。

ギター二本で試したんですが結果は一緒でした。

やっぱりロックピンは必須なのでしょうか?
外れにくい、外れないオススメのストラップなどがあれば教えてください。
935ドレミファ名無シド:2010/08/01(日) 13:35:58 ID:leGnly0e
>>924
・ヘソポジはグリップの切り替えがスムーズでオールマイティ。
・チンポジはロックグリップ特化でベンドがやり易い代わりに
 クラシックグリップでのコードの一部がが押さえられない。
 速弾きは弾き易いけどカッティングには向かない。
・股ポジ立てギターはベンドもやり易くコードも
 意外と 押さえやすいけどピッキングが難しい
・胸ポジはウクレレやミニギターに向いてる。

って爺っちゃが言ってた。
936ドレミファ名無シド:2010/08/01(日) 18:09:09 ID:uDUqpgWn
>>934
>今度はボディエンド側のストラップピンごと外れてしまいました。
ストラップピンを付け直した経験が有るんじゃない?その時にビスの締め方が悪くて、ボディーに開く
穴を駄目にしている。良いロックピンを探しても無駄。ネジの締め方を直さないと。
937ドレミファ名無シド:2010/08/01(日) 22:03:23 ID:TtM/Sujw
ストラップ部分にはめる、プラスチックの丸いロックパーツみたいな奴を使えば
938ドレミファ名無シド:2010/08/02(月) 01:33:31 ID:z7K3TgFT
>>934
ストラップピンを付け直した事はないんですが
五円玉で固定する時にストラップピンを外したときに
多分、ボディーの穴をダメにしたんだと思います。

>>935
外れにくさなどは大丈夫なんでしょうか?
939ドレミファ名無シド:2010/08/02(月) 01:34:17 ID:z7K3TgFT
安価ミスです
>>937
940ドレミファ名無シド:2010/08/02(月) 11:50:00 ID:/MArUNL1
こういうの見るといつも楽器屋にもってけって思ってしまう俺は間違いなくクズ
941ドレミファ名無シド:2010/08/02(月) 12:13:20 ID:q7SLLYw7
>>938
もう既にストラップピンのビス穴をかなり駄目にしてしまっているんだから、
どの市販品も付けるだけでは効果を発揮しない。ビス穴の修理が必要だが、
ネジ止めでビス穴を駄目にする位だから、リペアに出すしか方法は無いと思う。

>>937のパーツもプラスティックだから、酷い扱いを繰り返せば割れてしまう。
どの程度の扱いをするかは、本人にしか分からないので、耐久性も本人にしか
分からない。というか本人には分からないのげ現状だな。
942ドレミファ名無シド:2010/08/02(月) 15:01:47 ID:Aik6nTJr
        ;ヘ,
       ././         | しまった!囲まれたぞッ!
      / /         └-、r──────────
      /./             _____     (<ヽ!
    .i^ヾ'i.           ;'、;:;:;;;;:;;゙i    ゙iヽ\
    ゙、_ ゙:、.          i'゙i;====ヨ    ,! \\
      ゙i `ヽ、       ! ''゙i;:;:;:;:;;! ,r‐'゙゙'' ,! ヽ、> ┌─────
      :、  ゙'ー‐-、,,;---、ゞ ゙''''''i'/   /     | どうやら
       .ヾ、        ゙     ゙`   ,ノ      |そのようだな・・・
        ゙''ー-、,,___       ,;. 、 ,ソ          レ──────
                ゙i`    ,:;'' i;   _, - 一 - ,
                 |    '"  ;: ィヽ:::.      ゙i
              |     .r´:゙i゙i::::. 、- ─- ,゙i
              |      .|::::::i|::、ヽ::::::::/゙i::...i
                 i'^ゝ   |::::::|::゙i :::::::::〈:.  7 ヽ
              F、;ニニニニ.|:::::::|:::::.    ヽ:::. ヽ ゙i
            .,;-‐'′     .|:::::::|:::::::    i:::::. ヽ i
           /        ,|::::::::|::∪.   i, 、ヽ::::;i i.
            /        _,,ノ|::::::::|::::::::.    `''''''''´ i
        ,/       ,;-‐''′` !、、ゝ:::::::::. 、 -=三=-i
        .i'  /_,,;-‐''′     ゙:|:::i:::::::::::.       i
        .i   `i             |:::i:::::::::::::.       i
         |    |          |:::゙i::::::::::::::.      i
        |   ,!            .!:::.::゙i;;;;;;;;;;;;;;.____、ゝ
        |  ,ノ             ヽ::::::::::::::::::::::::::::.... ...:::゙i
943ドレミファ名無シド:2010/08/03(火) 04:42:03 ID:SX+JsDXo
ってかホームセンターで同じ径のもう少し長いビス買ってくれば解決じゃんかw
その時に木工用ボンドをビス穴に流し込んでから止めたらある程度の補修にもなる。
ビス捻じ込んだら、当然ボンドははみ出すから丁寧に拭き取る事。
乾くまでは木工用ボンドって水溶性だから、水(濡れタオル)できれいに落ちるよ。
944ドレミファ名無シド:2010/08/03(火) 04:52:32 ID:RFye0K8/
もう全然弾き方じゃないw
945ドレミファ名無シド:2010/08/03(火) 06:08:35 ID:QM++g+68
>>943
ギターを回して、ストラップピンがビスごと抜ける様な使い方をするのに、
木工用ボンドの様な乾いても柔らかいものを入れたって意味無い。
946ドレミファ名無シド:2010/08/03(火) 06:21:18 ID:bRTDNvOD
ぱっと見で流れよく知らないが、鬼目ナットつかったら?
ttp://jitukawa.net/onime.htm

>>944
だな、ほんともう弾き方とちがうな。
947ドレミファ名無シド:2010/08/03(火) 06:23:43 ID:SX+JsDXo
>>945
よく読めよw

>同じ径のもう少し長いビス

ボンドはあくまでグラつきの補正。
木工の基本工程だな。
948ドレミファ名無シド:2010/08/03(火) 08:55:23 ID:QM++g+68
>>947
殆どが駄目になっていて、もう少し長いのを使っても、意味ない!
30mm位がだめだったのに、例えば35mmの5mm分が増えてもなあ。
良く考えろよ!
949ドレミファ名無シド:2010/08/03(火) 10:03:21 ID:WWEJ3jEb
もうギター買いかえれ
950ドレミファ名無シド:2010/08/03(火) 16:31:27 ID:f2fJiNVC
緩んだネジ穴に菜箸ぶち込んでやればいいだけだろ。

それかビスにアルミテープでも巻いとけよ。
951ドレミファ名無シド:2010/08/03(火) 18:39:29 ID:lJCm5Due
弾き方じゃないついでに、ギグバッグ買いたいんだけど、どのメーカーが一般的?
20代後半が街で背負っててもイタくないのがいいんですが。
952ドレミファ名無シド:2010/08/03(火) 18:56:08 ID:fHJQkpxL
お前みたいなのはギターやめればいいよ
953ドレミファ名無シド:2010/08/03(火) 18:59:48 ID:/HL4C1Ip
誰も興味ないよ正直。自意識過剰。
954ドレミファ名無シド:2010/08/03(火) 19:24:51 ID:LYNiNaML
漢は黙って裸で背負え
955ドレミファ名無シド:2010/08/03(火) 19:57:30 ID:j1uvme2A
もうこのスレ住民共々いらねえな
956ドレミファ名無シド:2010/08/03(火) 20:18:33 ID:lJCm5Due
そういうもんか。
楽作板ではJKが〇〇のギグバック背負ってて萌えただのおっさんが●●背負ってたイタタだのちょいちょい見るからさ。
じゃあ機能面だけ追求して買うわ。
957ドレミファ名無シド:2010/08/03(火) 21:22:56 ID:2NnRZAS1
ギターの弾き方 初心者編61
958ドレミファ名無シド:2010/08/03(火) 22:02:51 ID:f2fJiNVC
ギグバック等々について語るスレもあってだな…
959ドレミファ名無シド:2010/08/04(水) 00:12:58 ID:heqexqRK
薬指の第一関節があまり曲がらないんだけど
練習してれば柔らかくなるのかな
960ドレミファ名無シド:2010/08/04(水) 01:38:52 ID:+ZOqg8fj
なる人とならない人がいる
961ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 10:31:44 ID:1EivEZ4v
http://www.youtube.com/watch?v=pBPPSSlE5JY&feature=related

こんな音だしたいあこがれる

ていうかこの人有名な人なの?
962ドレミファ名無シド:2010/08/14(土) 00:52:46 ID:sAlIhyzR
コンプとリバーブでおk
963ドレミファ名無シド:2010/08/14(土) 23:50:51 ID:0dKwpw5E
ストロークするときは、弦を押さえてる所を強調しろと言われたのですが本当ですか?
例)Cコードなら、2弦、4弦、5弦を中心にストロークして、1弦、6弦はほぼ弾かなくていいと言われました。 普通に全部の弦をストロークしないのでしょうか?リズム譜は、高音寄りでも、低温寄りでもありませんでした。
964ドレミファ名無シド:2010/08/14(土) 23:53:28 ID:O/3hlu2N
強調したい所を強調して下さい
強調したい所がないならまんべんなく弾いてください
まあCなら6弦は弾かなくてもいいけど
965ドレミファ名無シド:2010/08/15(日) 00:06:14 ID:CtdRN48v
>>964
指定がなければ、どちらでも良いと言うことですか?
966ドレミファ名無シド:2010/08/15(日) 00:10:54 ID:Z7pDhfH6
極論言うと原曲で鳴ってるなら弾く。鳴ってないなら弾かない。
それ以外なんとも言えない。

練習として1、6を弾かずにストロークする事を意識的に出来るようにするってのはアリだと思う。
967ドレミファ名無シド:2010/08/15(日) 00:14:15 ID:CtdRN48v
>>966
そうなんですか!
押さえてる所を中心に弾くということはあっているんですか?
968ドレミファ名無シド:2010/08/15(日) 00:20:08 ID:Z7pDhfH6
原曲がそうしているならそれで正解。
曲によっては全部の弦を弾く事もあるし、一部の弦しか弾かない事もある。

大事なのは使い分けれるかどうか。
良くわからないなら、ルート音は一番低い音で鳴らしとけ。
969ドレミファ名無シド:2010/08/15(日) 00:22:52 ID:CtdRN48v
>>968
曲によって違うんですね。
わかりました。ありがとうございます。
970ドレミファ名無シド:2010/08/15(日) 01:04:48 ID:FNYKeerp
初心者だがコードやストロークよりも難しいのは実は セーハの人差し指で1〜6弦を全部押さえる事では無いだろうか?

ちなみに、何故か5弦がしっかり押さえれないのは単に下手なだけだろうか?
971ドレミファ名無シド:2010/08/15(日) 01:24:15 ID:zLw01oEz
>>970
セーハの練習で6本押さえたら5弦が浮くんかな?
6本セーハでコード弾く時の5弦は割と他の指が押さえてそうだけど
人差し指の腹じゃなく、側面じゃなく、その間くらいの位置かな

単に下手なんじゃなくて初心者だから。頑張って
972ドレミファ名無シド:2010/08/15(日) 06:10:55 ID:s4Lib9QD
>>938
家具屋なんかは穴の補修に木のクズ突っ込むからな
ビス穴程度ならつま楊枝2〜3本突っ込んで折ればおk
973ドレミファ名無シド:2010/08/15(日) 08:02:36 ID:RQtGIQ+M
>>970
ストロークでリズムやら強さを表現するのが
難しい。
Fが出来ないのは練習不足。
人差し指の親指側の側面使うと楽だよ。
974ドレミファ名無シド:2010/08/15(日) 08:04:45 ID:eAuXoq4A
>Fが出来ない
なんて誰が言ったんだろう?
975ドレミファ名無シド:2010/08/15(日) 09:04:11 ID:RQtGIQ+M
ん?基本コードでセーハっていったらFだろ?
976ドレミファ名無シド:2010/08/15(日) 09:06:10 ID:eAuXoq4A
F(メジャー)は人差し指で1〜6弦を全部押さえないでいいと思うんだけど?
977ドレミファ名無シド:2010/08/15(日) 09:18:25 ID:6BalTiA7
Fをセーハで弾いても5弦は普通薬指だしなw
978ドレミファ名無シド:2010/08/15(日) 09:19:07 ID:RQtGIQ+M
そう言われればそうだね。
そしたら他の指余るからわざわざ指1本で
押さえなくていいね。
m7sus4になるのかな。
979ドレミファ名無シド:2010/08/15(日) 09:54:22 ID:ziAOFutF
>>962どうも
980ドレミファ名無シド:2010/08/15(日) 11:04:32 ID:5YjjO61q
コンプとリバーブは甘え
981ドレミファ名無シド:2010/08/15(日) 11:05:57 ID:xFXPLa1F
コンブとリーブは甘え

じゃあどうしろってんだよ!!ハゲ移すぞ!!っておもった。
982ドレミファ名無シド:2010/08/15(日) 11:18:25 ID:5YjjO61q
ピッキング力を均一にする機械の体を手に入れるたびに出て、小ホールで演奏すればいいよ!
983ドレミファ名無シド:2010/08/15(日) 21:04:25 ID:6ji2cJyy
>>981 別にハゲがリーブ21に頼る事を甘えだって言ってるわけじゃないと思うぞ。

他人に移したってお前のハゲが治るわけじゃないし。
984ドレミファ名無シド:2010/08/15(日) 21:10:44 ID:FhpHOgbP
死ね
985ドレミファ名無シド
>>978
m7(11)ね。