【定年】60才から楽器をやる【親父】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
リタイヤ後の第二の人生とやら、子供の頃に習ったピアノを復活したり
若い頃やったギターを再開したりは当たり前。
私の周囲には一からヴァイオリンやフルートを始めた人がいるよ。
ピアソラ弾きたくてバンドネオン始めた人もいるよ。熱血親父集合!
2ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 01:09:20 ID:J5xM/KH/
いい歳をして法螺を吹くんじゃねぇ!
3ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 01:26:09 ID:94LSppKl
昔は60歳過ぎて謡曲や浄瑠璃を習い始める粋な旦那衆がいた。
いま時の2ちゃんねるにそんな粋なやつは来ないだろう。
4ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 03:44:29 ID:okeymmlE
60才から2ちゃんねるをはじめる
5ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 06:28:47 ID:cyRJCE/Z
いやりっぱりっぱ。習い事に年齢は関係なし。向上心の表れ。
江戸時代に徒歩で全国を測量した人がいたよね。
彼も50代(今で言えば60代)から始めたんでなかったかな。
そして特に両手を使えば脳の活性化を促し、一石二鳥。
6ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 07:34:54 ID:HjhP5qF8
>>5
あれやったの弟子だよ。

本人は「歯がぬけ落ちたぁ」とか嘆いてるだけじゃん
7ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 14:15:28 ID:L6hSrfhZ
70歳を過ぎて2回も 世界最高峰エベレスト登頂のギネス記録をうち立てた三浦雄一郎。
驚いていたら 99歳の父敬三さんと一緒にモンブラン氷河の滑降をやり遂げてしまった。

父親の教えは「習うより慣れろ」。そして本人の信条は「いくつになっても人生の冒険家であれ」。
2ちゃんねる親父も楽器くらいはやり遂げろ。
8ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 17:03:31 ID:cyRJCE/Z
>>6
えっ、伊能忠敬は50歳で家督を息子に譲って、後6年間測量技術を習い
56才から10年以上、北海道から九州沖縄まで全国の測量(主として海岸線)を
したと習ったけどね。弟子には間宮林蔵がいるが、彼にまかしたのは
北海道の北半分だからね。70才超えてから参加しなかったものもあるが
ほとんどは実際自分で歩いてるからね。
歯抜けの件は、測量途上旅先から手紙で送ったものだろ?
9ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 17:32:26 ID:bh5Ms86i
今まで運動なんてやってこなかった爺が
ゴルフ初めちゃうよりずっといいと思うよ。
10ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 18:00:38 ID:JKKXEJKZ
ボケ防止にもなるだろうしな
11ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 18:56:16 ID:Ha1dZctu
やっぱり習う先生は美人のほうが良いでしょうかね?
ヴァイオリンなら高嶋ちさ子や宮本笑里先生、ギターなら村治佳織先生とか。
12ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 20:18:41 ID:Q/E5boE2
高齢者のための音楽療法、介護までやってくれる教室が良いと思う。
「フカノ楽器店の音楽教室理念:
高齢者の音楽レッスン、生涯学習と行政、施設を中心に音楽を活用した高齢者の
介護予防のための音楽活動を実施しています。」
 http://www.fukanogakki.com/
13ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 20:20:44 ID:cyRJCE/Z
別に性別関係ないと思うけど、あれだね。なんでもそうだけど
教え方の上手な先生が一番、という事は頭のいい先生がいい。
1疑問を言えば10くらい、易しく丁寧に解説してくれる人がいい。
まー、最初から見抜くことはできないから、体験入門できればいいね。
14ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 20:23:55 ID:Q/E5boE2
詳しくはこれ:◇高齢者の介護予防音楽活動
http://www.fukanogakki.com/ongaku-ryouiku/kaigo-yobou.html
15 :2010/04/30(金) 23:15:06 ID:aG09rrU4
オレの親父は73歳でパソコンを始めた。

楽器屋の社長から聞いた話だが、84歳ではじめてギターを習い始めたおじいちゃんがいたらしい。
その後やめたらしいがw
16ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 23:33:28 ID:ozhu99OA
教室は真面目にググれ。ちょっと探せば地域別の教室案内が一杯ある。
バイオリン教室検索
http://midilin.sakura.ne.jp/violin/id_unit_1500_search.htm
バイオリン教室検索
http://midilin.sakura.ne.jp/violin/27_search.htm
GeoCitiesバイオリン教室検索
http://music.geocities.jp/tetu00919/072-722-6993.html
Sound.jpバイオリン教室案内
http://www.sound.jp/maplelab/072-722-6993.htm
音楽教室・スクール口コミ検索
http://www.music-schoolgv.net/category/all/osaka
17ドレミファ名無シド:2010/05/01(土) 13:45:32 ID:CX1/mkvi
バイオリンは歳を取ってからは無理。3歳、5歳からの英才教育が基本。
60歳からでも出来る楽器と出来ない楽器がある。まじレスですまん。
18ドレミファ名無シド:2010/05/01(土) 22:54:28 ID:BIkpksSo
>>17
純粋に疑問なんだけど楽器が出来るってどういう事?
技術しか無い田舎の音楽教室の先生やってるような人は出来る人か?
楽器の技術レベルは高くないけど売れたミュージシャンは
楽器が出来るとは言えないのか?
例えばジミーペイジは>>17から見るとギター出来ない人?

目指す事が不可能なレベルや領域がある事は理解できるが
定年後の趣味なら下手だろうとカスだろうと本人が楽しめりゃ十分だろ
それすら無理な楽器なんてそうあるようには思えない

目標を達成できるかどうかは別として、やりたきゃやればいいじゃないか
バイオリンとやらは、それすら許されないのか?
19ドレミファ名無シド:2010/05/01(土) 23:37:55 ID:wpwx0qS6
ホルンとかチューバとか音を出すのに苦労する管楽器も止めた方がよい。
血圧が上がって、万一脳溢血でも起したらどうするw
20ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 01:18:00 ID:Nt/P71G0
>>17
うーん、やっぱり疑問があるな。
3-5歳の英才教育って、そりゃ一流の演奏家を目指すならそうだろうが
定年過ぎて、まさか演奏家目指すわけないから、そこそこの簡単で有名な
曲を何曲か習得し、できれば孫のピアノと合奏なんかを目指すのだったら
できるんじゃあないの?
21ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 01:51:41 ID:zUVk30HX
ピッチだリズムだなんだとクラシック畑の人間が言い始めたらキリが無いからな
楽しく「それっぽく」弾けるくらいなら、定年後でもまったく問題無いと思うがな

>>19の言うとおり体に負担かかる物は健康状態を考えながらになるだろうけどw
22ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 23:41:09 ID:XdBDAtpK
年齢に従ってピッチの感覚は鈍ってくる。
基本的なことをいうと自分でピッチを作る楽器は苦労する。
ギターは指板上にフレットがあって音程は狂わないがバイオリンは開放弦以外は
すべて自分で音程を作らないといけないから年齢に応じて苦労が増えるということ。
英才教育の孫のような幼児に負けるから止めた方がよいという老婆心だろう。

それでもそれなりに弾ればよいでないかということだがわざわざ難しい苦労をする事はない。
フルート、クラリネット、サックス、オーボエ等など管楽器でも指定のキーを押さえれば
指定の音が出るから音程を作る苦労はない(同じキーでオクターブということはあるが)
バイオリンでなくてはいけないという人は別だが
何にしようかと思案中の人には避けた方がよいというアドバイスは理に適っている。
23ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 00:11:39 ID:UH/HeYex
>>22
アドバイスとしても最悪だと思うよ
楽に演奏できるからという理由で選んだ楽器は年齢問わず続かない

音程の話をするならギターだってチョーキング等があるし
歌でも歌おうものならそれこそ全部自分で音程を作らなきゃいけないし
管楽器だって同じポジションでオクターブ音を出したりする
プロに完璧にチューニングしてもらえるのはピアノくらいじゃないのか?
大体音程など音痴な人は自分が音程外している事に気づかないから問題ない

クラシック畑の人ってどうしてこう頭が固いんだ
音楽を神格化しすぎて趣味としての楽しみ方を知らない気がする
24ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 01:26:29 ID:3iRSF1MD
>>23
>クラシック畑の人ってどうしてこう頭が固いんだ
>音楽を神格化しすぎて趣味としての楽しみ方を知らない気がする。

俺もそう思うな。というか、固苦しすぎ。もっとリラックスして
楽しむという、音楽本来の基本を重視したほうが良いような気がする。
普通、バイオリンの音が好きとか、ピアノの音が好きとか、この曲が
好きだから自分でも弾けるようになりたい、とかで始めるんだから
音程作り大変としても、好きなら練習は苦にならないはず。
あまり好きでもない楽器で、弾くのに楽だからという理由でだったら
23のいうとおり、長続きしない気がするな。
いずれにしてもこれから、音楽家を目指す訳ではないんだから柔軟に。
25ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 16:53:38 ID:2cWzxNPa
歳を取るとピッチが不安定になって好きだったはずの音楽が楽しくなくなった
と言ってバイオリンを止める人も多い。

バイオリニストの現役引退は早いものでボスコフスキーもロリン・マゼールも
日本では田中千香士も、タンゴのフランシスコ・カナロも晩年は指揮者に転向している。
バイオリン演奏は止めて指揮者として好きな音楽を楽しんでいるわけだ。
オイストラフも60歳過ぎて来日したときは音痴の演奏を聴かせていた。

それでも楽しいんだよ、音痴でも楽しんでるからいいんだよ、といわれたらいう言葉は無いが・・・w
26ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 17:33:29 ID:HVms9nLc
若い頃バイオリンやってた人もやりたかった人もリタイヤしたら
バイオリンも卒業して第二の音楽人生を歩めということだな。
第二の音楽人生が楽しめる楽器はいくらでもある。
27ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 22:03:59 ID:K+g7o5Ip
俺、子供の頃ヴァイオリン習わされた、大学オケでも弾いていた。
今はヴァイオリンやめてミディ(MIDI、Musical Instrument Digital Interface)を始めた。
名曲をアレンジ、演奏したり作曲も始めてみた。
家族の携帯の呼び出し音、待ちうけ音はみんな俺の作曲演奏。面白いよ、お勧め。
28ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 23:29:21 ID:yLudfNtE
好きだったら、別に年取ってからバイオリン始めても
いいんじゃあないの?
なんか、止めさせよう止めさせようとしてる風に見えるの、俺だけかなー?
29ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 23:43:48 ID:i3Zns0gM
昨年、定年に達した俺なんだが、最近ギター指板の音名
12フレットまで、覚えられた。
やる気になればできるんだ。
これからは、どつかの自称プロのように自在に指板を行き来できるよう
にしようか…  何時になるかはわからねぇが… 



30ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 00:00:13 ID:5OWfCU9F
バイオリンやってもまぁ大抵挫折するだろうな
頭が固いとかいってるけど、それは楽器舐めすぎじゃね
止めろとは言わないけどおとなしく鍵盤辺りやった方がまだ楽しめると思うよ
31ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 02:27:12 ID:EUsBK43V
まあやりたきゃやればいいけど、お勧めできる楽器ではないってことだな
32ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 21:05:05 ID:AMXKGFy4
右手と左手のシンクロが、けっこう難しいからねえ。
33ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 22:07:05 ID:7zQB4cy3

            _  -───-   _
            ,  '´           `ヽ
          /                 \
        /                    ヽ
      / __, ィ_,-ァ__,, ,,、  , 、,,__ -ァ-=彡ヘ  ヽ
       ' 「      ´ {ハi′          }  l
      |  |                    |  |
       |  !                        |  |
      | │                   〈   !
      | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
     /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !    薔 薇 ら い か ?
     ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |
    | | /ヽ!        |            |ヽ i !
    ヽ {  |           !           |ノ  /
     ヽ  |        _   ,、            ! , ′
      \ !         '-゙ ‐ ゙        レ'
        `!                    /
        ヽ     ゙  ̄   ̄ `     / |
            |\      ー ─‐       , ′ !
           |  \             /   |
      _ -‐┤ ゙、 \           /  ! l  |`ーr─-  _
 _ -‐ '"   / |  ゙、   ヽ ____  '´   '│  !  |     ゙''‐- 、,_
34ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 00:09:32 ID:HsvrYhwh
バイオリンは普通に幼児から、習いにいってるんだから
そんなにめんどい楽器でもないような気が・・・
35ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 19:14:32 ID:dlD8WQ/s
バイオリンは楽器の保持の仕方にもともと無理があるから、やっぱり
ある程度の体力が必要らしい
還暦過ぎにどうしても弦楽器始めたいなら、座って弾けるチェロがおすすめ
36ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 19:19:28 ID:Py+SffDa
しかし、俺みたいな狭小住宅の貧乏人にとってチェロの大きさは致命的w
37ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 22:36:31 ID:qSTyhKwq
20代のガキですが、気になる話題なのでちょっと失礼します。

クラシックはあまり聞かないので、「ヴァイオリニスト」についてはよく分かりませんが、
アイリッシュ音楽とかでいうところの「フィドラー」だと還暦越えて活躍してる人は珍しくないですよ。

例えばこの人、70歳の今も現役でツアーやったりしてます。
http://www.youtube.com/watch?v=Ob1dDTtzi5s
38ドレミファ名無シド:2010/05/13(木) 00:58:38 ID:86ROvRJa
>>37
おーおー、本当に音楽を楽しんでるね。これがいいんだよね。
やっぱ、年齢は関係ないね。
39ドレミファ名無シド:2010/05/14(金) 20:31:54 ID:ajseFWzL
プレイヤーが還暦になるのと
還暦からプレイヤーになるのとでは大きく違うが…

ストイックさに自信のある方なら
難しい楽器でもがんばってみればいいんじゃないでしょうか。
お手軽に演奏してる感を味わいたい人は
音出すのも苦労するような楽器は避けておいた方が幸せ。
40ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 20:38:45 ID:m/taLbJY
60歳過ぎてVnで難しい曲を弾こうとするから挫折する。
指が早く動かない、しかし音感は空オケで鍛えてある、だから
こんなゆっくりした曲で歳の功を生かして情感たっぷりに弾けばよい。
録音して娘にもここまで弾けるようになったよと添付ファイルを送るのが楽しみ。

http://uploadr.net/file/796ca53c4f
41ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 23:17:55 ID:Oh3SA7rD
是非、続きを聞きたいですね。
42ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 23:28:04 ID:p77juzn2
>>40
上手いね。何年やったのだろう?
思い入れたっぷり過ぎてちょっぴりちりめんヴィブラートになったが
テクニックも音程もこれなら完璧だ!
43ドレミファ名無シド:2010/05/17(月) 11:34:59 ID:um1AhWHy
これはうまい!プロ級だ、60爺のバイオリンとは思えない
44ドレミファ名無シド:2010/05/17(月) 12:12:40 ID:cG85EjdC
こどものころ習ってたんじゃない?60から習ったの?
上手いね、やっぱり個人差大きいのね
45ドレミファ名無シド:2010/05/17(月) 18:22:21 ID:NwhAJ+8G
>>40
楽器何使ってるの?
46ドレミファ名無シド:2010/05/19(水) 12:56:21 ID:QwZ70GoH
37じゃないがアイリッシュ音楽とかカントリーミュージックとかは易しくて
それで華やかで楽しいから大賛成だ。
俺はギターだが若いころ小坂一也などが下手なギターを弾きながら歌っていた
のを思い出して始めたがあれくらいならすぐに弾けるようになる。
47ドレミファ名無シド:2010/05/19(水) 21:18:28 ID:TsU2cJtr
>>46
えらくまた安直なレスだな。
ヴァイオリンが至難の事だというレスばかりだったのに落差大き杉w
4846:2010/05/21(金) 00:45:26 ID:LsIUzMPy
ギターを安直に軽るんじているわけではない。
アイリッシュやカントリーのギターならそんなに肩肘はらずにか気軽に弾けるだろうと・・・。
コブクロの背の高い方のやつ、ギターがボロボロに下手で最近は歌専門になったが
プロでもあの程度のギターもいる。ちょっと頑張ればあれよりはマシになる。
49ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 20:52:16 ID:Bu0LBzjO
自信満々の60才親父もいるな。演奏アップコンテストでもやったらどうだろうw
50ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 23:22:21 ID:jLdxV/nE
>>49
でもまともな音の人って後から質問に答えてくれないし
不思議w
51ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 01:04:32 ID:zjgZ37C/
>楽器何使ってるの?
という質問かな。ヴァイオリンって高いんだから名器は買えないだろ。
だからって中国製ですとも答えたくないだろうし・・・w
テクニック的な質問でもしてやれよ。
52ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 03:19:09 ID:UNLquyyq
>>51
何年やったの?にも答えてないし
中国製でも色々あるからなお聞きたいわ。
53ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 04:03:04 ID:FYtCcoFH
嘘吐き爺w
54ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 19:59:49 ID:XYKkXhma
ギターなら何百万もしないだろう。
カントリーならフォークギターかな?やっぱりクラシックギターかな?
55ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 00:27:10 ID:YL8B1gRt
爺は管楽器はやらないのか。
クラシックならフルート、ジャズならサックスなど高齢でもできる。
原信夫は昨年82歳で引退するまで吹き続けたし
ナベサダだって76歳で現役バリバリだ。
56ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 05:55:50 ID:uksAX5Js
爺の入れ歯とつば汚い。フルートって難しいよ
57ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 00:34:44 ID:p/5gfRhl
俺はテナーサックスで演歌を吹いている。空オケより楽しいぞ。
58ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 18:33:33 ID:ZXSKw5GB
>>54
50代の若造ですが、先日エレキを9000円で買いました。
59ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 12:49:01 ID:b84Vt+/0
>>50
フルートでよほど早いタンギングの所でないとつばなんて飛ばさないよ。
>>40さんじゃないが歳の功だからゆっくりした曲を情感たっぷりに吹けばよい。

フルートは子供の頃リコーダをやった事がある人なら同じ指使いで横笛になっただけ。
手軽に入門できるよ。但しまともに音が出るまでは正式のレッスンを受けた方がよい。
60ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 00:14:30 ID:isnHPBvv
フルートっていくら位するものなの?9000円で買えますか。
61ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 01:04:44 ID:C5+udjtS
団塊世代といえばフォーク世代ですよね。
応援してます。
楽器板で昔の話とか色々教えてください。
62拳王所座輪病院 理事 チキン哲夫:2010/05/27(木) 10:59:46 ID:uPYeLuLE
勇気がわいた ありがとう。  
63ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 16:11:38 ID:UTUdvN49
>>60
使い物になるやつで一番安いのがヤマハのYFL311で、約10万円。
レッスンに行ったら、先生から50万クラスを買えと言われると思う。
6459:2010/05/27(木) 19:34:37 ID:eLJ9kEWv
俺は村松製。古くからのフルート専門メーカー。
銀製は高価なので洋銀製で20万円位。

それで前述のようにゆっくりした曲を朗々と(?)吹いている。
>>40さんのバッハのアリアなんて俺も十八番のレパートリーだw
65sage:2010/05/27(木) 20:51:28 ID:eLJ9kEWv
ヴァイオリンではG線上のアリアとかいってG線の弦1本だけで弾くのが粋らしいが
フルートではC管の笛1本だけで吹いているよ。w
66ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 20:53:31 ID:tQA0+6ma
俺のばあちゃんが行ってる老人ホームでは
ギターやってるよ。
67ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 21:07:14 ID:eLJ9kEWv
ギター編曲のG線上のアリアもなかなか良いな。
68ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 22:47:02 ID:zHPqrlSq
爺の弦楽器なら見られるけれど管楽器ってダサイ
69ドレミファ名無シド:2010/05/28(金) 00:10:55 ID:uvktlIiv
女がサックスやクラリネットにかぶり付いて吹いてるよりいいだろ。
70ドレミファ名無シド:2010/05/28(金) 00:48:13 ID:4YeT5uEz
そっちのほうがまし
71ドレミファ名無シド:2010/05/28(金) 00:56:45 ID:pvfKGhZg
管楽器ダサイってなんだ?
俺は管楽器一切やったこと無いが、フルートの音好きだな。
フルートとギターのコラボなんて特にいいな。
72ドレミファ名無シド:2010/05/28(金) 01:36:08 ID:4YeT5uEz
フルートって可愛い美女のイメージだわ。
73ドレミファ名無シド:2010/05/28(金) 13:24:47 ID:fPDShKmu
美女・藤井香織のG線上のアリア
http://www.kaorifujii.com/VICC-601931.jpg
74ドレミファ名無シド:2010/05/28(金) 18:18:01 ID:9kd3YbDF
美女でも年寄りでも市販CDのようにジャケットをつけるわけでなし
宅録なら顔を見ないで聞くから音に変わりはないだろw
75ドレミファ名無シド:2010/05/28(金) 23:47:32 ID:cfklo1cR
ドレミファ吹いてもいちいち入れ歯が当たる音がする
76ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 10:43:27 ID:EEvVl1qw
結局、【定年】60才から管楽器をやるのは無理ということか?
特にフルートは【親父】に向かない楽器なのか?
77ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 13:02:33 ID:eumcR4WG
ヴァイオリンの話と同じで管楽器もなんとか止めさせよう止めさせよう
としている雰囲気にみえる。なんでそんなに必死に止めるんだ?
78ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 13:40:51 ID:UjlSN+TN
フルートは金製とか銀製があるから、財力のある60歳〜の方には最適じゃない?
練習場所さえあれば、リコーダーよりは演奏性能が高いだろうし。
リコーダーも面白そうだけどね。
古楽器とか。
79ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 15:33:44 ID:Me30eEOV
財力はあるが体力がな。
フルートやピッコロは小さいから大型のバリトンサックスやチューバより楽
と思ったら大間違い。
大きな楽器は最初から中にたっぷり空気が溜まっていてプッと吹いただけで
中の空気が大量に動いてブワーと大音量が出る。
小さなフルートやピッコロはそれこそ命がけで吹かないと大きな音がしない。
80ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 16:40:56 ID:UjlSN+TN
それならリコーダーがいいかも。
古楽器の木製のリコーダーなんて目の保養になりそうだ。
81ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 18:21:06 ID:CrrVBkK8
どうしてもやらせたっくないんだなw、もの凄いネガキャン。
60歳からのフルート、楽しいけどね。

ほれ、60歳フルート吹きの宅録。
ドレミファ音階と課題曲のG線上のアリア。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/279750.mp3
82ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 18:54:19 ID:UjlSN+TN
>>81
ヴィブラートがきれいだね〜
広いところで響いてる音と近接録音だと全然印象がちがうんですね。
83ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 19:02:51 ID:CrrVBkK8
>>64だが村松製の楽器のせいですよ。
それとテクニック主体の教則本はどうせ出来ないのだから何でもいいから
ゆっくりした曲を朗朗と鳴らす音色トレーニングのモイーズ教則本というのがある。
これだけは一生懸命やりましょうw











モイー時
84ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 20:08:54 ID:PEhro6Fd
>>81
いいですねー、フルートの音色は好きだ。
60才からですか、大したもんですね。
また何かアップしてください。
85ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 20:51:00 ID:CrrVBkK8
実質は60歳から。フルートの音が好きで大学時代4年間ちょっと吹いていた。
卒業後40年間フルートに触ったこともなかった。
60歳で再開といっても一から始めたも同然、最初は音も出なかった。
そして1年余、練習時間はあるから学生時代より良い音になったかなと・・・w

フルートはゆっくりした名曲が多いから助かります。
グリーンスリーブズ、アルルの女・メヌエット、懐かしい映画主題歌・裸足のボレロ・・・
86ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 23:24:54 ID:9et+bOLN
実力派爺が遂に怒りのアップ!
87ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 00:48:44 ID:sJDkmKVt
普通なら年長者が自己の経験に照らし合わせて
無理をしようとする若いヤツをいさめるという…
逆になってるのはちょっと面白いw

ま、若かろうが年が上だろうが、やるヤツはやるよね
88ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 12:05:55 ID:S4wsKCxV
関係ないけど俺の元上司だったおばさんが個人対応のみで書道教室をやっていて、
その後会社を定年した総務部長が生徒でそこに行って習字を習い始めた
ところが5年したら総務部長のほうがはるかに上手くなっちゃって、個展を開く始末
もともと切り絵や絵をやっていた人だから、素質はあったらしいんだけどね
89ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 13:11:55 ID:CaTxIGAY
部長が人間的に優れていたんだよ。
今は年功序列では部長になれない。総合的な人間力が秀でていないとなれない。

「一芸」に秀でるためには「総合力」が必要。
総合的な人間力がないと、一芸に秀でない。
これはノーベル賞学者・湯川秀樹や陸上競技コーチ・高野進も言っている。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20061113/113625/
90ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 14:06:50 ID:xfPlXDsS
音楽は人間そのものだ。
演奏は演奏者の人間性の表現だ。
技術も大切だがその前に人間を磨こうぜ。
91ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 14:36:06 ID:ADDLV/8Z
磨きっぱなしですり切れそうです
92ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 14:42:27 ID:VAl0pznv
良い演奏を聴かせてくれた>>40さんや>>81さんは人間力も光ってますか?
93ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 16:43:32 ID:Bvt8HeKr
言わんとしてることはわからんでもないが…
性格的に問題のある人間が人を惹きつける演奏をする例なんて
いくらでもある。

よけいな教訓や理屈が最初に頭にあると
たとえそれが正しくても上達の妨げになることもある。
(発想の柔軟さを損なうというか)
真摯にシンプルに物事に向かう人が
一番上達するもんだ。まず楽器を手に取れ、と。
94ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 19:01:39 ID:GuzXm6hq
人間 光れば良いってもんじゃない。60才過ぎたらいぶし銀ってこともある。
錆びた演歌のテナーサックスなどはいかがかな。

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/119013.wma
95ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 23:12:18 ID:VwTVxCXj
60才らしいサビがきいている、上手いな。
でも息れして途中で休むな。体力を磨け。
96ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 23:32:49 ID:uZFOBhUN
吹きかたが爺っぽくてくさい。下品だ
97ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 23:52:11 ID:QKmPuTlF
赤松農相は許せない
自民保守王国だから国の初動が遅く、宮崎を見捨てた民主政権を許せない。
これ見て泣かないやつは鬼だ、人じゃない。
地元のTV局GJ! 宮崎県職員、JA宮崎、宮崎の畜産農家がんばれ!
http://www.youtube.com/watch?v=5TT7XBnnmEQ
98ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 00:22:30 ID:g5IMIdLu
>>96
若い衆は演歌というとすぐ爺くさいというな。これならいいか。
爺も市民バンドではノリノリでスゥイングを吹いてるよ。

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/119153.wma
99ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 01:00:24 ID:FK2o+kwM
俺の親戚の70過ぎの人もコーラスやってますよ。
クラシックをやっているご年配は多いと思います。
その少し下の世代からベンチャーズやビートルズ、フォークなんかをやってる人がおおそうですね。
100ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 01:05:18 ID:1s2lPADP
市民爺バンドってこれ位の実力でしょうか
SWING GIRLS
http://www.youtube.com/watch?v=j4rgdf45H50&feature=related
101ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 01:41:54 ID:tX42lywf
団塊は現代の癌
102ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 11:34:22 ID:zcXu4KES
>>98
上野樹里よりずっと上手ですね、感心しました。
60才から「ジャズやるべ」ですね。
103ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 14:03:55 ID:SQC8ka69
スゥイングガールズの上野樹里や貫地谷しほりもサックスやトランペットの経験が
全くないという状況から始め3ヶ月の猛特訓でクランクインした。
その後も映画撮影をしながら演奏練習を続けて1年後にスゥイングバンドとして
堂々のライブデビューを果たした。
10才台の女性にできる事なら60才の男性にもできる。もっと巧くできる。
104ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 14:38:40 ID:nybep6Fb
上野樹里なんかは小さい頃からピアノ習ってて音感等音楽の基礎が身に付いてるからな
基礎ができてる人はどんな楽器やっても上達は速いし、年とってからも練習である程度は弾ける

基礎ができてない人は耳を鍛える事も平行してやらないとなかなか楽器は身に付かない
105ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 14:47:08 ID:SQC8ka69
102も言ってるようにこの爺、上野樹里よりうまいかも。
106ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 18:42:18 ID:el/zl/Be
60歳過ぎると人間も錬れてくる、良い味も出る、小娘とは違う。
やはり演奏とは人間性の表現だ。
107ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 19:18:22 ID:1PzLY7FV
ミュージシャンも40、50はまだ鼻たれ小僧。60になって初めて大人の音楽になる。
108ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 21:00:53 ID:/4ALMMC+
>>98
下手じゃないがやっぱり団塊親父の演奏だ。ぴちぴちの若い娘とは違うな。
かっこよくアドリブで吹き始めてもあれこれやっているうちに最後は>>94と似た演歌調に戻る。
60歳までに刷り込まれた音感はどうしてもそうなるw
109ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 21:08:21 ID:FK2o+kwM
>>108
それは思い込みじゃないかな。
俺の親は子供の頃からピアノをやっててクラシック音楽しか聴かないよ。
110ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 21:57:06 ID:/4ALMMC+
なるほどクラシック音楽専門の人はそのまま歳を重ねる。
俺のようなミーハーは当時の流行した音感が刷り込まれながら歳を重ねる。
そして俺の当時は、それが演歌とJポップスだったのさw
111ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 23:31:59 ID:Peh3ILD9
何ぐだぐだと足を引っ張っている?
テナーをこれだけ自由自在に操れたら立派なものだ。
テクもフィーリングもスウイングガールズや上野樹里など目じゃない。
60歳の先入観なしでよく聞き比べてやろうよ。
112ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 23:37:41 ID:jO8t/eyv
つーかこのスレの60歳以上で
ホントに音楽やってる人間はどの程度いるんだ
113ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 23:45:52 ID:Peh3ILD9
少数派だと思うがこのテナーの親父は目茶うまい。
先のフルートもヴァイオリンもうまかった。
やってるのはどの程度ったって若者でもやってるのは少数派だ。
114ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 13:12:22 ID:oVwV4TsU
俺は市民オーケストラに入っているが団員のほとんどが学生か女性で
成人男性は医者や個人営業の人ばかりで勤め人はいない。
それがリタイヤすると長年やめていた楽器を再開して入団する人が多くなる。

これを見ても60歳以上で楽器をホントに現役でやってる人の割合は
若年層での割合よりも高くなっているように思う。
115ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 15:12:08 ID:fOgr/LW2
60才になって楽器をやる人は やっぱり上手い。
116ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 19:35:34 ID:YzK56O73
俺も若い人の演奏を聴いているとやらずに居れなくなった。
それほど上手くないが60才の演奏が少しでも若い人のお手本になれば
と願ってやっている。
117ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 20:29:02 ID:AUbZL2Kp
N響のコンマスだった堀 正文も定年退団して悠々自適、のはずだった。

それが今もこれという演奏会にはゲストコンマスで呼ばれて弾かされている。
彼がトップで演奏を引っ張るとやはりN響のアンサンブルが締まる。
若い人が頼りない、任せておけないから彼も老骨に鞭打って頑張っている。

若者演奏家たち、しっかりしろよ。
60才超えたOB 堀 正文は好きな室内楽専門でのんびりさせてやってくれよ。
118ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 23:36:45 ID:i5cnkUG7
今の若い者に任せておけないから60才でも楽器をやる訳ですね。ご苦労様です
119ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 00:15:20 ID:q6/j+5V9
おっちゃんたち、練習時間より
ごたくをならべてる時間の方が多そうだな
120ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 01:12:43 ID:oe9BKt32
>>117
ごたくってアラフォの人が多そう。アラカンは人生カウントダウンだから
結構一生懸命じゃない?昨日俳句や短歌のほめほめ詐欺みて思った。
121ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 01:17:43 ID:QhvlMzY8
ここは60歳以上じゃないとダメなんですかね。
俺は56だけど去年からエレキギターを始めて、
今はマイケル・シェンカーの「ドクター・ドクター」が弾けるようになった。

ちなみにこんな曲ね。
http://www.youtube.com/watch?v=Bwa3qErkUnU&feature=fvw
122ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 01:24:24 ID:QhvlMzY8
121だけど間違った。
俺のやってる「ドクター・ドクター」は
こっちのバージョンね。
http://www.youtube.com/watch?v=p4_kS2u3suw&feature=related
123ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 10:51:05 ID:LS6xf8uK
アラカンと言えば俺なら嵐勘十郎しか浮かばない
124ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 12:03:02 ID:D5AkY1Yt
俺もエレキだが「けいおん!を見て楽器始めたやつ」なんてスレも立ってるし
やる人がどんどん増えてきたような。
音を出す練習なしでテクだけに集中したらいいから誰でも取っつきやすい。
本格的なことを言うとキリがないが半年や1年で結構いい線まで弾ける。
125ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 12:55:01 ID:D5AkY1Yt
若い頃は寺内タケシみたいなのがいいな、ジミヘンみたいなのがいいな
とやり始めても気づいたら完全に自分流のエレキにして楽しんでいる。
アラ還のエレキはそれが良いのさ。
126ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 15:18:41 ID:htj35BXg
「ドクター・ドクター」とか何かアップしてください。
ギターアンプからパソコンにつなぐだけでマイク無しで録音できますね。
俺も60才の熟年の技を聞いて励みにします。
127ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 14:06:10 ID:j11yjN6Y
「けいおん!を見て楽器始めたやつ」スレから来ました。
60才パワーは凄いですね。またいろいろ聞かせてください。
128ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 12:18:18 ID:f44YWEu1
age
129ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 17:35:39 ID:NU8aWDNg
60歳以上の人がけいおん!をみて楽器始めたのかと思った
130ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 21:13:13 ID:IgaGWFuM
とにかく楽器は両手使うし、しかもかなり繊細な動きが要求されるから
ぼけ防止にかなり有効じゃないのかな、医学の素人だけど。
これと、足を使うスポーツを組合わせて毎日実践すれば最強、と思う。
131ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 21:22:39 ID:CaIMn7Q/
では景気づけに60才のエレキギターらしくウェスタンを1曲。
アコースティックギターからの転向組、エレキは60才からです。

http://www1.axfc.net/uploader/He/so/280653.mp3
132ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 21:24:59 ID:CaIMn7Q/
>>130
ぼけ防止はもっぱら基本練習。こんな退屈な指慣らしをみっちりと。

http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/83192.mp3
133ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 21:38:34 ID:NU8aWDNg
>>131
モジュレーションの掛かったような不思議な音色ですね。
フェイザーか何かですか?
アコギからの転向らしく骨太な演奏で聴きやすいです。
134ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 21:59:51 ID:xKkHqybi
>>130
知り合いの神経内科の先生も脳梗塞の後遺症にもドイツの簡単な竪琴みたいの
あるじゃない?あれ効果あるって仰ってた、その先生もピアニストだから
音楽療法って脳にいいみたい。綺麗な音を聞くと楽しくなるものね?
135ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 22:22:02 ID:ipRvLyga
48才です
カキコして
いいですか

60才でプロになろうと思っている 素人です
でも 7ヶ月で ピアノ バイエル終わった 週5レッスン 受けました

池袋のスタジオで月20回は練習 家には安い電子ピアノあり
 
136ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 23:37:12 ID:TXhP5ZEI
7ヶ月かかってバイエル1巻が終わって
次はチェルニー1巻、2巻、3巻・・・ブルグミュラー上級・・・それから
60才までに間に合うかな。頑張れ。
137ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 00:40:42 ID:ltNMe8NE
>>131
「けいおん」で基礎をイヤというほど叩き込めば右脳に反応して
勝手に手が動くようになると言った人ですね。
さすが自然体のままの確信に満ちたピッキングですね。
138ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 11:58:56 ID:8+sLOAKS
>>132
エレキの基礎練習って初めて聞いた。今度アルペジオ練習とかUPして。
139ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 12:14:14 ID:DZjtoyEH
初心者のお手本に噛んで含めるように弾いた演奏だなw
140ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 12:18:28 ID:8+sLOAKS
>>134
確かにきれいな音もそうだけど、好きな音は脳を刺激するんだろうね
141ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 12:13:39 ID:JbegqhQM
確かによい音してますね。
142ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 15:35:57 ID:zKwY+Ul2
ウェスタンならやっぱアコギでしょ、ということで一曲。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/281086
143ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 16:31:23 ID:qFf2WMBt
>>142
これはいい音。低音の響き方とか最高。絶対いいギターですよねこれ。
演奏はもちろんいいです。
144ドレミファ名無シド:2010/06/09(水) 16:43:03 ID:4x9Jlxjz
親父の演奏 60才スレだけではもったいないから他スレに借りるよ。
145ドレミファ名無シド
おー、いい親子関係だねー、うらやまし