【age推奨】ギター総合質問スレ 169【age推奨】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
エレキ・アコギ問わず、ギターに関する質問はここで。

◆質問者のお約束◆
1.聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。謙虚な姿勢には、親切な解答がくるでしょう。
2.質問は具体的かつ明快に。読むのは他人です。質問内容に不備がないか要チェック。
 回答に必要な情報を過不足なく提示しましょう。
3.何度も同じ質問はしないで下さい。マルチ厳禁です。
4.質問はage推奨です。
5.まずググレ

◆回答者のお約束◆
1.大人の対応厳守。子供には子供の世界があります。まず理解しあいましょう。
2.憶測での解答は止めましょう。
3.専門的な質問なら、回答者はスレ誘導等もよろしくお願いします。
4.釣りネタに要注意。荒しは放置厳守。わからなければ半年ROMりましょう。

■前スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1267926010/
2ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 17:49:43 ID:2jTK18nE
自分の使ってるギターは他人から譲ってもらった物なので、どんなものか(メーカーなど)良く分かりません。
ネットでいろいろ検索してみたものの、全く良くわかりません(古いせいかもしれません)
『 TEIHATU MUSIC K.K. MORENA NO.104 』
などと書いてあるのですが。
ご存知の方いらっしゃいますでしょうか…
3ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 18:01:19 ID:K6GJvoOr
MORENAってブランドのギター
普通に古い安ギターじゃないっけ?
4ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 20:48:40 ID:1gm+A2kj
前スレでアンシュミについて質問したものです。
4月中旬に進学のため地方の寮に引っ越します。音だしはもちろんNG。
四畳半の部屋なんでスペース的にもきついです(汗) 
なのでアンシュミ(ヘッドフォン使用)の購入を考えています。
今はギブソンレスポ(スタジオ)にマーシャルVS100にアンプ直で使ってます。
音は気に入ってるんで、なるべく同じくらいの音にしたいのですが… 
引越し直前なんでお金はあまりなく
・Line6 FLOOR POD  
・VOX Tonelab ST 
が候補です。音が安くさくならず、抜けがよいのが絶対条件でお願いします。 
それぞれの特徴や、いい点悪い点をわかる範囲で教えてください。 

5ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 21:08:01 ID:K6GJvoOr
スレ違い
6ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 21:33:36 ID:UNeaUoC3
カークに惚れて、ギターをはじめようと思うんですけど、一番最初なので、15000円以下で
良いギターは、ありませんか?

ないと思いますが
7ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 21:53:35 ID:5hH4iOzJ
>>2
国産のギターで凄い古いメーカーだよ。値段は高いものは出してない。
まあ当時にすればギターは高級品だからってのはあるけどそれでも
当時のフェンダー、ギブソンのギターから見れば微々たる値段です。
クラシック、アコースティック辺りを作ってたはず。

>>4
音が安っぽくならずにってのを心配してるならFLOORPODは無し。
Line6ならXT、VOXならTonelabが良い。VSのアンプ直で使っているサウンドが
気に入ってるならそのくらいはどっちでも出せる。ただそのサウンドを使ってる
ってんであればPODの方が良いかも。

>>6
何でもいいから黒い2Hのギター探せばいいよ。あとメタルコアでも繋げば
何となくそんな感じになるから。
8ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 22:27:58 ID:8MCGFqIl
>>6
サウンドハウスのプレイテックシリーズ
質感も良いし2万以外。大体が15000付近
9ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 22:43:40 ID:8MCGFqIl
×以外
○以下
10ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 00:56:30 ID:aOJlg2FN
買ったりもらったりして最近ギターやベースが増えてきちゃったんですが、
皆さんはどうやって保管してますか?
今はハードケースがあるものはケースにしまって、スタンドにも立てかけてあるんですが、
足りないやつはソフトケースにしまって壁に立てかけてあるんですが・・・
吊るタイプのスタンドを購入するのが良いんですかね?
116:2010/03/29(月) 01:07:59 ID:MNxpYb93
PLAYTECH ( プレイテック ) / FV430 YELLOW

PLAYTECH ( プレイテック ) / LP400 BLACK

どっちがいいでしょうか。
12ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 01:10:41 ID:/LhZn3km
>>11
PLAYTECH ( プレイテック ) / LP400 BLACK
13ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 01:11:50 ID:dCOE8dMy
>>10
ギターハンガー。
ダイソーのワイヤーネットに ARIAのGH-014を吊ってる。
http://loda.jp/cheap_guitar/?id=571.jpg
14ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 01:25:17 ID:g6lV/oB4
>>13
これ、なんだか壁への負担が不安だよな… まあ今は普通のハンガー感覚で吊るせるやつもでたからいいのか。
15ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 01:28:40 ID:dCOE8dMy
>>14
壁への負担はゼロ。
ダイソーのワイヤーネットは
天井からヒートンで吊ってる。
16ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 01:31:01 ID:eQvHBy1/
ヒートンっていう名前があることを初めて知った!
17ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 02:48:38 ID:fZ2cUA8Y
その画像色んなとこでみるなあ
18ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 02:53:17 ID:LW0LpLE7
壁より楽器への負担を考えろよw
19ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 03:39:28 ID:g6lV/oB4
>>15
まじか。ちょっと興味わいたw

>>18
ギターを首でつるす、この類の止め方が一番ギターにとっていい みたいなの前に雑誌で読んだからあんま気にしてなかったw
20ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 04:05:04 ID:aKs8w76h
一番いいなんてことはないが >>18 も考えすぎ。
でも俺なら吊すかわりに、それを低いとこにセットしてギターをのっけるな。
ネック(ヘッド)は軽くしばりつけてやればオッケー。
21ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 10:16:56 ID:F0Zf/J5/
皆様詳しい回答有難うございました(^ー^)
参考になりました。
22ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 11:11:18 ID:Nuu7D92K
ジムホールとオナホールの違いを教えてください><
23ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 11:48:12 ID:1fEidabL
       ハ,,ハ
      ( ゚ω゚ )  お断りします
     /    \
   ((⊂  )   ノ\つ))
      (_⌒ヽ
       ヽ ヘ }
  ε≡Ξ ノノ `J
24ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 12:05:38 ID:Sh/wJwtf
>>4です。
ありがとうございます。PODXTがいいのですが、あまりかわらないなら
価格がきついので、VOX Tonelab STにします。本当は試奏したいのですが…
25ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 12:23:53 ID:B3cW/QIn
coolzのSGを買おうと思うのですが
coolzってギブソンと比べてどうなんでしょうか
ギブソンの方が良いんですか?
26ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 12:24:14 ID:W54fkmHk
エレアコが欲しいんで今探してますが、ギターの有名なメーカーといえばマーチンやギブソンぐらいしか分からないような無知です。
予算は3〜5万までです。いまは普通のアコギで、オベーション?という会社ではないですがそれと同じ、バックが木じゃなくてプラスチックでできているタイプを持ってます。
音があまりよくありません。でも、ネットで最初に買った一万円くらいの中国産のでかいギターよりも
コンパクトで持ちやすくていいです。あのギターはすぐに壊れましたが、音は今のギターより断然良かったです、バックが木なので。
今度買うエレアコはできるだけボディーの薄いものがいいのですが、やはりボディが厚くないと生音は良くないんでしょうか?
生音がオベーションよりももうちょっと木製的で、ボディーが普通のものより薄いギター、そして知名度もそれなりにあればいいですが、
そんなエレアコギターがあれば教えてください、お願いします。
27ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 12:33:30 ID:LW0LpLE7
>>25
何を以ってして「良い」と言ってるのか知らんけど、
SGのオリジネイターは紛れもなくGibsonだよ。
別にどっちでも良いじゃん。
28ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 12:45:51 ID:dpgB08ZK
>>26
いい悪いはあなただけの観点。試奏しろ。
知名度なんて自己満以外に糞の役にも立たんが、予算から言うならヤマハのエレアコが薄かった気がする。
29ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 13:04:57 ID:t0HKhv6d
ピッキングについて質問なんですが立ってギターを弾くときってギターは斜めになってますよね。
オルタネイトをする時に垂直ではなく斜めから弾いて斜めに戻すという感じで弾いているのですがやり方としては間違ってないですか?
これはピックを倒す角度ではなくピッキングする角度のことです。
30ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 13:06:47 ID:LW0LpLE7
>>29
間違ってないと思うけど正解でもない。
人それぞれ。やりやすいようにやればよい。
頭柔らかくしろよ。なっ?
31ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 13:09:02 ID:EgCbt+I3
ESP SNAPPER ASに近い3〜4万くらいギターってありますかね
32ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 13:11:57 ID:LW0LpLE7
>>31
スクワイアのSSHのストラトでおk
33ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 13:16:32 ID:t0HKhv6d
>>30
はっ、はい。
なんか惚れました・・・。
34ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 13:18:04 ID:EgCbt+I3
>>32

ありがとう




連続して質問して申し訳ない

テレキャスで同じく3〜4万くらいのギターってなんかいいのある?
35ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 13:24:28 ID:LW0LpLE7
>>34
連続して答えて申し訳ない。

そして同じくスクワイアが種類も豊富で良さげである。
36ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 13:37:57 ID:EgCbt+I3
>>35

http://1484.bz/shinjuku/?part=0&part2=51&type=0&img=1

懐が寒いからこのくらいの値段しか買えないんだ



いま2chのスクワイアスレ見たけどだいぶ高評価だな
37ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 19:33:40 ID:Ux8PyWR9
すいません、探してもなかなか無いので質問させて下さい。
http://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_23304.jpg
のようなプラグを取り扱っているショップ、ネットストアをご存じの方いらっしゃいませんか?
38ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 19:39:59 ID:4eI+zNzj
396:2010/03/29(月) 19:41:49 ID:MNxpYb93
なんで、2ハムの方がいいんですか?
40ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 19:44:16 ID:4eI+zNzj
>>39
・カークも2Hだから
・メタルで2Hが多いから
・シングルで歪ませるとノイズ気になるから
・ハムの方がパワーあって歪ませやすいから
41ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 19:44:34 ID:Ux8PyWR9
>>38
すいません!これでも大丈夫でした。
http://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_23318.jpg
あるかな・・・
42ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 19:47:45 ID:R3Y8WH8O
今晩22時、NHK教育にてホビーロックに挑戦が始まる。

期待。
43ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 19:51:48 ID:F5iZKf0r
       ,、、、----‐‐‐‐‐--、,
     /           :ヽ
    /              :\
   ./            ,,,,;;::''''' ヽ
  /    ,,,,;;:::::::::::::::       __   ヽ
  |   .  __       '<'●,   |
  |.   '"-ゞ,●> .::            |
  |           ::: :⌒ 、      |
  ヽ.      ;ゝ( ,-、 ,:‐、)      |  へーすごいじゃん
   l..            |  |      |
   |        __,-'ニ|  |ヽ_     |
    ヽ:        ヾニ|  |ン"    /__
    .ヽ:        |  l, へ      ::::ヽ,
     l.:`.         / /  , \  /ヽ  ::\
     `、:::::       |    ̄ ̄\/ ノ    :::ヽ
      |::::::      |      ー‐/ /      ::::\
44ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 20:24:55 ID:lFMotauP
NHK教育
ホビーロックギターに挑戦
ttp://www.nhk.or.jp/shumi/hobby/index.html

第1回 エレキギターってどんな楽器? 3月29日(月) 4月5日(月)
第2回 パワーコードを覚えよう
〜グランド・ファンク「アメリカン・バンド」〜 4月5日(月) 4月12日(月)
第3回 かっこいい“リフ”を弾いてみよう
〜ディープ・パープル「スモーク・オン・ザ・ウォーター」〜 4月12日(月) 4月19日(月)
第4回 コードカッティングをマスターしよう
〜ドゥービー・ブラザーズ「ロング・トレイン・ランニン」〜 4月19日(月) 4月26日(月)
第5回 リードギターの第一歩
〜キッス「デトロイト・ロック・シティ」〜 4月26日(月) 5月3日(月)
第6回 チョーキングを使いこなそう
〜イーグルス「ホテル・カリフォルニア」〜 5月3日(月) 5月10日(月)
第7回 名曲“SMOKY”に挑戦!(1) 5月10日(月) 5月17日(月)
第8回 名曲“SMOKY”に挑戦!(2) 5月17日(月) 5月24日(月)
第9回 バンドメンバーと合わせよう 5月24日(月) 5月31日(月)
第10回 いよいよステージ!

出演 野村義男  ますだおかだ 増田

面白そうじゃん。
45ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 20:27:44 ID:VF4JG8vg
>>44
ホテルカリフォルニアだけ見たいな。
つうか簡単に呼べるだろうけど野村義男って結構本気のチョイスだなあ。
46ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 20:34:31 ID:lFMotauP
あれw規制された!?w
47ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 20:41:25 ID:g6lV/oB4
よっちゃんがんばれ!

ようつべに上がることを期待してみないけど
48ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 21:31:19 ID:Ux8PyWR9
見つからなかったので、>>38さんのを参考に買ってみます。ありがとうございました!
49ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 22:42:26 ID:mjWb2tlg
今まで指板はローズウッドのグロスフィニッシュ無し?のギターばかり選んでましたがイングヴェイのようなストラトでメイプル指板にテッカテカグロスフィニッシュの指版がどんなものか気になりました。
つるつるで触り心地良くて弾きやすいですか?
実際は弦を押さえてる訳なので指板に触る事は拭き掃除をする時くらいだとは思いますが…
50ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 22:48:27 ID:g9lHTQNu
レスポールのPUセレクターにトグルスイッチがなく(貰い物なので最初からついていなかった)、楽器店でノブを買ってきたのですが、穴の大きさが合いません。
買ってきたノブの穴の直径は約4mm、トグルスイッチのノブ部分の直径は約2.5mmです。
ギターはレジェンドのレスポールなのですが、安物なので規格が違うのでしょうか。
また、このギターに合うサイズのノブを入手することは可能でしょうか。
もし手に入らなければ、買ってきたノブの穴にパテか何かを詰めて、穴を開けなおすことも考えています。
51ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 22:49:29 ID:g9lHTQNu
>>50ですが訂正します。
>レスポールのPUセレクターにトグルスイッチがなく
→レスポールのPUセレクターにトグルスイッチのノブがなく
です。
トグルスイッチのプラスチック製のノブが欠品ということです。
52ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 22:53:37 ID:qUJCoS/p
AC/DCの曲はチューニングはノーマル?

53ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 22:57:13 ID:c0vKs5BU
俺の知ってるのはノーマルだな
54ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 23:03:15 ID:qUJCoS/p
>>53
どうも!!
耳コピにチャレンジしたいんだけど「ハイウェイ・トゥ・ヘル」や
「バック・イン・ブラック」のアルバムはノーマルなのかな?
55ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 23:06:13 ID:vhWubDc8
Killer tune/ストレイテナー
の最初のギターのコード進行分かる方教えていただけませんか?
56ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 23:06:48 ID:c0vKs5BU
あのあたりは、ペンタボックスで適当で音が合うからたぶんノーマルだと思う
詳しい人の登場を待つのがいいと思う
57ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 23:07:55 ID:c0vKs5BU
コード進行が分からんヤシはここで訊け!Part28
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1267224429/
58ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 23:12:30 ID:SCbji350
>>49
いつもサラっとした手触りなのはローズ系の指板
極端に言うとローズ系は普通紙を触る感じ、メイプルはガラスを触る感じ
弾きやすさは人それぞれ好みがあるのでなんとも言えん

>>50
レジェンドオリジナルというか特有のサイズっぽいね
メーカーに問い合わせてみたら?
59ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 23:13:46 ID:a1G7YTBp
>>54
Highway 半音下げ
Back in ノーマル
だったと思ったが。
60ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 23:22:44 ID:ZKp8CoGX
p
E-8-5-------5-8--
B-----5---5------
G-------5--------

例えばこんなスウィープフレーズで
ある教則本では
D p U U D D U

またある教則本では
D p U D D D U

というピッキングなんですが、どちらが良いのでしょうか?
61ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 23:26:06 ID:a1G7YTBp
>>55
半音下げ│A5 C5 G5│
これくらい聴き採れw
62ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 23:43:47 ID:KI12S4M7
青のPAFproをオクに出そうかと思うんだけど、いくらなら買いますか?
63ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 00:08:50 ID:rhcz2m6Y
三千円
64ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 00:12:55 ID:LMdTdjMi
>>59
ありがとう! 「バック・イン・ブラック」からやってみます。
65ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 00:15:48 ID:c4iMz4m1
>>63
まあそんなもんか 色がまず合わんしなあ
ありがとう
66ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 00:40:11 ID:VvU9t/gs
ネックの調整について
安ギター(ストラトタイプ)を調整しています。ブリッジは半音だけ上がるくらいにフローティングしてあります。
ヘッド付近は弦高の隙間はそんなにないですがビビルことはありません。
12Fで2mm、22フレットで3mmといったところです。
問題点が3つ、1弦15F単音で弾いてもビビルことはないですがチョーキングで1音上げると以降のフレットにあたってしまうのか音が途切れます。
2弦と3弦の15フレット、チョーキングで音は消えませんがビビリます。弦高とあげてもさほど変わりませんが劇的に上げると解消しますが弦高が高すぎて弾いててきもちよくありません。
フレットが減り過ぎてるという訳でもありません。

順ぞり逆ぞりどちらだと思われますでしょうか?
67ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 00:40:16 ID:6j0se/H7
2ハム、2ボリューム、2トーンのギターのリアピックアップを
交換したいんですが、現状の配線を見たところ、リアのコールドがフロントのボリュームに
ついてました。交換の際もコールドはフロントのボリュームにつけていいんでしょうか?
リアのボリュームにつけたらおかしくなるんでしょうか?
68ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 01:10:20 ID:3p1S2HIb
>>66
ネックを調整して不可解な時は素直にショップに行き、熟練した技術を持つリペアマンに提出して調整してもらうしか方法はない。
素人目の判断で調整してロッドを壊してしまってはどうしようもないし、ネックの修理代が高額になる。
だけど修理にお金をかけることが困るなら修理の仕方が掲載されている本を読んだりググって調べたりして調整方法を身につけると良い。
69ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 01:26:35 ID:lnXH9Ms2
>>66
順ソリだと思う。

ローフレットに合わせてブリッジの高さを調整すると、
順ソリの場合、ハイフレットで高さが足りなくなる。
っていう現象に読める。

逆ソリぎみにして、ブリッジをもう少し上げるが正解じゃないかな。
70ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 01:31:41 ID:GJWyPCso
>>66
http://www.j-guitar.com/ha/yom/index.cgi?u=yom_03.html
ハイポジ起きじゃまいか?
71ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 02:30:32 ID:VkLNchLK
>>66
それプレイテックのギターとかだとしっかり管理してないとすぐ起きる元起きだよ。
腰起きとかってもいう。その部分はロッドの調整範囲幅に入ってないのでどうしようも
ない。大事であれば持ってくべき、そうでなければ新しいの買うべき。15~19F辺りの
たったひとつのフレットで隣り合った弦も起きるって事がある。

経験上、一回起きたらまた起きるってわけではないので、指板修正でも改善できる。
ただ自分で出来ないと超割高だけどね。
72ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 04:27:17 ID:qgwQQqar
PLAYTECH ( プレイテック ) / SG250 Cherry

BLITZ BY ARIAPROII ( ブリッツバイアリアプロツー ) / BSG-61 Wine Red

PEAVEY ( ピーヴィー ) / Predator EXP II


どれがいいか、凄く迷う。どれがいいでしょうか?
73ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 06:18:32 ID:VkLNchLK
そういうスレがあるのを知らない、調べない。
中途半端な敬語、使うなら使う、使わないなら使わない。
74ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 08:47:57 ID:VNJkOmQl
へんな日本語で日本語の使い方を怒られる>>72
75ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 09:23:51 ID:QQ6743Jp
>>73がすごく滑稽に感じてしまうなw
76ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 09:40:40 ID:3p1S2HIb
>>72
そんなもんよりフェンダーU.S.A.のストラトにしなさい。
77ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 11:13:08 ID:lmxyhVYV
中途半端な敬語、使うなら使う、使わないなら使わない(笑)
78ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 15:38:32 ID:vtZxB6JU
まとめてぶん投げて一番遠くまで飛んだのがいいよw
79ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 17:43:47 ID:0+ofh0j+
質問させてください。
マーシャルのDSL100のチャンネル切り替えスイッチって、
BOSSのFS-5Uでも代わりになったりするのですか?
それとも純正でなければ動かないのでしょうか?
80ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 17:44:54 ID:0+ofh0j+
ごめんなさい、あげます!
81ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 18:05:51 ID:vtZxB6JU
いりません!
82ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 18:25:34 ID:/p//xcO9
http://i41.tinypic.com/dyabr5.jpg
このストラップピンのストッパーどこのかわかりますか?
83ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 18:36:27 ID:GJWyPCso
>>66
それ、腰起きだからトラスロッドじゃ直らない。
安ギターなら買い直した方が早い。

自分で修理するなら、練習と割り切って潰すつもりで自己責任。
・ネックを外す。
・フレットを抜く。
・フレット溝を一旦埋めて、前より細く切り直す。
・トラスロッドを緩める。
・指板をRに沿って慎重に削って真っすぐにする。
・フレットを打ち込む、または押し込む。
・フレットを摺り合わせる。
・ネックを付けて弦を張って様子を見てから、
 一旦弦を緩めてトラスロッドでネックを調整する。
専用の工具や治具を使うこと。失敗しても泣かないこと。


84ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 22:07:26 ID:WWj1pQwF
先輩方、宜しくお願い致します。
中古で買ったのですが、妙に傷が多いので思い切って交換したいと考えています。

1、レスポールデラックスのミニハムバッカーのエスカッションを交換したいのですが、
このエスカッションは、フロント/リア共通なのでしょうか?

2、ミニハムを取り付ける、エスカッション両サイドのネジって単品で手にはいるのでしょうか?
一本だけ何故か山がバカになっていまして・・・

3、レスポールデラックスのピックガードって単品で手にはいるのでしょうか?
これもググッても単品では出てこないですね・・・

純正でなくても、売っているショップが御座いましたら、御教授願います。
お手数ですが、何卒宜しくお願い申し上げます。
85ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 22:14:00 ID:GJWyPCso
>>84
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第21章
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1262684707/
ギターの改造&パーツ総合スレ【16】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1258957758/
86ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 22:16:20 ID:XMCxkh2X
>>84
1、殆どのレスポールはフロント・リアで高さが違うので不可。
2、売ってる。
3、売ってるの見た事ない、作ってもらうか自分で作るしかないかも。

ギターワークスで売ってます。
87ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 22:38:49 ID:WWj1pQwF
早速の御回答有難うございます。

>>85
以降リンク先にて質問します。有難うございます。

>>86
ギターワークス、ウェブサイトみてみました。

1のエスカッションについてはF/Rの区別なく売っていますね。確認してみます。

2についても専用では見当たらなかったので確認してみます。

3はここにも無いですね・・・ピックガード自作考えてみます!

回答が早くて本当にびっくりしました!
また機会がありましたら、宜しくお願い申し上げます。
88ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 23:12:48 ID:NjGkxsfj
>>87
楽器屋に「ミニハム仕様なレスカスのピックガードをどこかのメーカーから取寄せできないか?」
と聞くのも忘れずにな。
89ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 23:18:39 ID:4av3pmCC
実際、UP交換するどれくらいと音変わるの
90ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 23:19:57 ID:XMCxkh2X
VIPで同じ事きいてんじゃねーよ
91ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 23:22:21 ID:VNJkOmQl
UPって何の略?
92ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 23:30:59 ID:NjGkxsfj
>>89
UP交換?
ピックアップ交換(P.U交換)か?

音は弾いてる本人なら分かる位変る。
それで満足するかしないかは本人しかわからん事だ。
だが、フェンダーUSAのテレキャスのピックアップをバンザンドに換えたらビックリするくらい変わった。
フォトジェニのレスポのピックアップをEMGに換えた時もかなり変わった。


他人が分るかは判らんが、フォトジェニの時はバンドメンバーも判るくらいに、音抜けが良くなった
93ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 00:05:38 ID:YOygb9XR
前スレでも書いたんですが
GodinのACS SLIMというエレアコを使ってDTMをしていて
なんか突然軽くフェイザーがかかったようなシュワシュワした音になって
しまいました。電池を換えても変わらないし、弦が切れかけてるのかな
と思って弦も張り替えたんですが、どうも変わらないようです。
なんなんでしょうね?
ピックアップが壊れたのかなあ
決定的に音がおかしいわけではないのでそのまま使ってますが
似たような症状になったことのある方がいたら教えてください。
94ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 01:22:56 ID:OVrG2gZr
案外シールド
95ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 01:49:02 ID:YOygb9XR
>>94
あーそうかも
明日試してみる
96ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 02:34:48 ID:crr/rRSt
店でこのレスポールかっこいいなと思って家に帰って調べようと思ったのですが名前を忘れてしまいました・・・。
LS165F 多分こんな感じの名前だったと思うのですが誰かご存知ないでしょうか?
最初にLS 最後にFとついていたと思うのですが
97ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 02:42:11 ID:kPv1Dz+3
98ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 05:08:21 ID:WVJY4/oK
LINE6のスパイダーバルブ212のアーティストプリセット一覧表ダウンロードできるサイトありませんかね?
99ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 08:34:09 ID:N/5gFOgk
line6スレあるよ
100ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 08:51:38 ID:jbyHrTJO
CUBASEとかのDAWソフトでエレキのレコーディング始めたんだけど、
どうしてもメトロノームとかのテンポとずれて最終的にいろいろトラック合わせて再生
させるとどうしても気持ち悪くなる

みんなは音録るときそういうのどうしてる?
101ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 08:53:06 ID:N/5gFOgk
遅延の事なのか技術的な問題なのか解りかねまする
102ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 09:00:23 ID:jbyHrTJO
>>101
すまぬ、 遅延じゃなくて、技術的なことだね
ギターの演奏スキルとかリズム感的なことと、機器設定とかのレコーディング技術的なことです
103ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 09:01:47 ID:N/5gFOgk
えー、じゃあ頑張ってくださいとしか言えないです
104ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 09:07:40 ID:Qj3nj1g+
波形ずらせばいいじゃん
105ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 10:07:56 ID:lOFu6iXN
クリックだけでなく、他トラックもモニタする
パンチインで上書きする、更に波形編集で入りの遅いところや、音程のズレなどを編集してしまう
ただ、もし宅録で一人ならば「宅録の良いところは何度リテイクしても迷惑するのは自分だけ」なので
色々模索しつつ回数重ねるのがいいと思う
ついでに上達もするだろうし(リズム聴きながら演奏出来なきゃ人と合わせられないよね?)
106ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 16:36:27 ID:7Y37u5sj
ギター届いたんですが、まずはなにをしたらいいですか?
いや、コードおぼえるとかじゃなくて、ギターの手入れだとか、そういうの
107ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 16:40:22 ID:IdpqyEC/
チューニング
108ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 16:41:09 ID:SPtXzFH0
>>106
鏡の前に立つことよ
109ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 17:24:30 ID:gobV4J2/
そのギターであたま殴ってみたら?馬鹿がなおるかもよ!くだらねえ質問すんな
110ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 18:02:24 ID:/m11BQAb
111ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 20:25:03 ID:6Qj+jwe7
ギターのシールドを挿すジャックの部分がいつもゆるゆるになってしまうのですが
これはジャック部分を別のパーツに交換すればある程度解消されるものでしょうか?
112ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 20:37:20 ID:/m11BQAb
>>111
プラグを押さえるバネがバカになってきてるなら交換しかない。
裏技としてステレオジャックに交換する方法がある。
2点支持が3点支持になるのでカッチリとはまる。
プラグを押さえるバネも1本が2本と倍になるので緩みにくい。
113ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 21:09:23 ID:6Qj+jwe7
>>112
ありがとうございます、ステレオジャックというのに交換してみようと思います
114ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 21:26:07 ID:/m11BQAb
>>113
ステレオジャックのLをホットに、Rとアースをコールドに繋ぐんだ。
11550:2010/03/31(水) 23:37:13 ID:gLi4++1P
>>58
遅くなりましたが、回答ありがとうございます。
結局、径の合うノブが見つからなかったので、穴の大きいノブにパテを詰めて、穴を開けなおすことで解決しました。
116ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 00:09:22 ID:o8zAqDLi
トレモロユニットについて
シンクロのブリッジ同士って互換性ありますか?
安ラトかって後からそこそこのに変えたりとか出来ますか?
117ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 00:25:39 ID:idepxbMF
>>116
いや、あんまりない。
gotohのパーツみたいに、〜〜にはつけられます、というものもあるけど
118ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 00:29:43 ID:9JzDQd35
>>116
> シンクロのブリッジ同士って互換性ありますか?
基本的には無い。
> 安ラトかって後からそこそこのに変えたりとか出来ますか?
できる。安ギタースレで相談してみるといいかも。
119ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 01:08:33 ID:essQ3KWS
>>100
8小節(16小節とか)ごとに区切って録音すると集中力が最後まで保ちやすい
うまくいかなければ上書き録音し直すのもやりやすい
ドラムやベースなどのリズムをきっちり聴いて、それにちゃんと合わせる技術を鍛える
体全体がリズムに乗ってないとうまくいきにくい
デュレーション(音の長さ)までキッチリコントロールする
右手と左手のタイミングもしっかり合わないとリズムがズレる

あとはあってないところを徹底的に細かくパンチインパンチアウトしていく
波形編集までやるのは本当に最後の手段

絶望的にリズムの悪い俺はこれでだいたい何とかなるようになった
120ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 01:16:06 ID:o8zAqDLi
>>117
>>118
ありがとうございます。
ストラトをアップできるようにしても
マグナムロックなどをすれば、チューニングの乱れは防げますかね?
121ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 01:38:18 ID:s5bzfx7p
>>82
分かる方いませんかね
122ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 02:26:14 ID:yrjtG83d
レスポール使ってて、弾き方の癖のせいか
ソロとか弾くときに親指の腹のところがピックアップエスカッション?の
PUの高さをイジるネジがコスれてなんか気持ちが悪いです

http://www.handsman.co.jp/myweb/D03-3-2.html
最初からついてるのがこれで言う鍋ネジで
皿ネジのタイプのがあれば解消しそうなんで探してるんですが
そういうもんは売ってないですかね?
ホムセンで適当なの買うかとか思ったものの、ミリさいずしかないだろうし
123ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 02:29:28 ID:jbkWwlfP
随分変なところに当たるんだなあ。
でも皿ネジにしたらもっと当たるから止めたほう良いよ。

よく見れば解ると思うけど高さ調節のネジは埋まらないから
皿ネジ買ったら広がってるネジ山の所で止まってもっと高くなる。
124ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 02:45:38 ID:yrjtG83d
どもです
皿ネジは Y←の形になってるからって事ですよね
そこらへんはピックアップエスカッションの方を削るとかで
対処できるかなと思ってるんですが甘いかなぁ
親指の腹が変に敏感らしく気になって仕方がないっす・・・

なにかいいアイディアがあったら教えてください
125ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 04:34:45 ID:idepxbMF
ガムテでもはっておけよ
何が気持ちよくて何が気持ち悪いかなんて、お前さんにしかわからんわい
126ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 05:09:12 ID:rvWSayrE
>>124
削る前提ならドリルで落とし込みにしたら解決じゃね?
127ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 18:50:54 ID:2Kbo0/8n
そうやって、取り返しの付かないことになる。ギター辞めろよ、カス!
128ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 22:24:44 ID:9XyQ2zGH
PUについて質問お願いします。
以前ギブソンレスポールスタジオを買ったのですが、
音がギャンギャンしてる感じがします。PUはオリジナル(490R/498T?)の
ままです。スタンダードの音(いわゆるレスポールの音)に近づけたい
のですが、どんなPUがいいでしょうか?
いろいろ調べてみましたが、なかなか決まりません。
129ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 22:37:13 ID:jbkWwlfP
「近付けたい」だよね? じゃあPAFでいいじゃん。
俺だったらセスラバーにするけど。
130ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 23:00:33 ID:9XyQ2zGH
ありがとうございます。DiMarzioですよね?
調べてみます。自分的にはバーストバッカーがいいのかな?
なんて思ってました。ヒスコレはバーストバッカーですよね?
バーストバッカーとPAF、セスラバー…それぞれどうちがうんですか?
一応自分でも調べてみますが…
131ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 23:09:00 ID:jbkWwlfP
ディマジオのPAF PROは若干ディマジオの癖が残ってる。
バーストバッカーはすっきりしてる。ディマジオでPAFをモチーフに
作ったのがPAF PRO。ダンカンがPAFを元に作ったのがバーストバッカー。

セスラバーは所謂PAFの音じゃないけど、レスポールに合わせて
使うには一番良いって感じた。どっちか試してみたら?
132ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 23:49:36 ID:9XyQ2zGH
詳しいですね^^その知識がうらやましい。
今LPの音についていろいろ調べてたらドンピシャな音みつけました。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8100189
↑です。こんなミュート音、落ち着いた感じの音にしたいです。
※特にけいおんが好きというわけじゃありません。
 曲は聴いたことありますが…
133ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 00:01:12 ID:1L1caJsd
バーストバッカーはGIBSONだろう?
134ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 00:52:59 ID:NhHOHtTE
>>133
し〜っ!
135ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 01:06:19 ID:i7NBFpOO
ダンカンがPAFをモチーフにして造ったのは59だよ
136ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 04:07:12 ID:CotfKflb
循環コードという単語は、英語圏ではなんと呼ばれていますか?
137ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 07:46:29 ID:aMno2T4g
Cyclic Chord
138ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 12:49:42 ID:KkgeR9Xk
BOSSのループステーションが欲しいのですが、貧乏学生なのでなかなか手が届きません。
もっと安い値段で、フレーズを録音してループさせることが出来るエフェクターってありませんか?
139ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 12:54:16 ID:2BHHfJyQ
ブリッジピン割れた
常識的に考えて分かれって言われるかもしれないけど、そのまま使っても大丈夫?
上の大きくなってるところが割れている状態です
140ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 13:05:39 ID:NN/G6VGc
割れ方が、使えるくらいなら大丈夫
使えないくらいならだめ
141ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 13:54:07 ID:vSYPwRJX
>>138
答えになってないけど、RC-2はオススメだよ。
俺3つ持ってる。
学業とバイトを頑張ってください。
142ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 15:01:56 ID:jisbn6l8
今やAKAIのサンプラーは2000円くらいで買えるんだよなあ
143ドレミファ名無シド  :2010/04/02(金) 15:25:53 ID:kPAxRI80
>>66
ただの順反りだよ。順反って弦高が高くなったのを、ブリッジ/サドルを下げただけでしのいでるからそうなる。
>>70,71,83
元起きだの腰起きだのと、もっともらしいいい加減な聞きかじりをまき散らすんじゃねえよ。
どこをどうすりゃネックのそんなとこが反るってんだ。

>>66 は、チューニング状態でいったんネックをビシィッとまっすぐにしてから  <このときはまだビビリまくり
軽ーく順反り気味に戻しつつ、ブリッジ/サドルを適正量だけ元のように上げてやってみ。
それでうまくいかなかったら、その症状をまた書きこんでくれ。

規制中だったので遅くなったが、また助けに来るぜ。
144ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 16:45:06 ID:ECqogY86
>>143
ハイハネ、腰折れは普通に起きるよ。
ただ>>66に関しては俺もどちらも違う気がする。
ストラトで15FあたりがチョーキングでビビリってことはRが原因の典型例じゃないかな?
ともかく自分で一度しっかりネックを調整してみて自分が弾きやすい弦高にしてみて、
だめなら12Fで6弦2.5mmまで1弦2mmくらい(一般的に言われる標準よりちょい高め)にしてみて。

それでも解決しないなら文章で答えるのは無理。
リペア行きかな。
145ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 17:56:06 ID:ZkTc4bJI
ttp://1484.bz/shinjuku/image/70/06-701191500/1.jpg
ttp://1484.bz/umeda/list/image/11-701165100/1.jpg
ブリッジの柱?について。上のパーツは見慣れてるのですが、
下の柱?はどのようにギターにつけるのでしょうか?
146ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 18:00:11 ID:F4FCULFG
ギターの手入れの仕方について詳しくかいてるサイトおしえてください
147ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 18:06:17 ID:ECqogY86
>>145
下の画像のワッシャーみたいなのがついてるやつのこと?
もともと同じようなものがついてるとしか言いようがない。
ねじ込むだけ。

つけれなかったから質問してるならサイズ違い。
メーカーにか楽器店で質問すべき。

っていうか言葉足らず過ぎてエスパーするしかない。
知りたいなら自分が使ってるギターのメーカー型番を書いて、どうしたいのかを細かく書いてくれ。
148ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 18:15:58 ID:F4FCULFG
コード表を買いたいのですが
コードの読み方もちゃんとかいてますよね?
149ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 18:24:08 ID:R0+YJXy3
かいてません
150ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 18:28:36 ID:F4FCULFG
おすすめコード本おしえてよ
151ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 18:41:52 ID:v6wpjo0R
嫌です
152ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 18:42:56 ID:rW125TJy
頻出のコードをいまから覚えるつもりなら
歌本とかの巻末に載ってるコード一覧みたいな奴をコピーして使え
本をペラペラめくるよりずっと早いしわかりやすい
読み方はたぶん書いてないからググってルビふっとけ

それ以外のコードやオンコードについてはその都度ググれ
オンコードについては差し当たって無視してもかまわん
153ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 19:00:56 ID:F4FCULFG
コード抑えるときの指がわからない
写真つきのサイトおしえて
どの指でどうおさえりゃいいのやら
とくにF
154ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 19:52:26 ID:85OVnTqf
>>153
写真付きで網羅されてる本があったような…

究極のギターコードブック

だったかな(・・?)
155ドレミファ名無シド:2010/04/03(土) 02:34:19 ID:bJ1RCB3D
ギターを弾いてると、ピックを持つ右手の人差指の爪が削れて薄くなって反りかえってきます。
これはやっぱりピックの持ち方か弾き方が悪いってことなんでしょうか?
156ドレミファ名無シド:2010/04/03(土) 06:10:39 ID:jKamyo1X
爪が長すぎるんじゃないでしょうか
157ドレミファ名無シド:2010/04/03(土) 07:52:20 ID:Kt26ORz0
ピッキング側の人差し指の爪を弦にあてる癖は直したほうがいいと思う
158ドレミファ名無シド:2010/04/03(土) 09:53:45 ID:bEshM7Vu
押さえる弦とフレット位置見て、自然に押さえるフォームが解らないテイノウはセンスないからギター弾くのやめろや
159ドレミファ名無シド:2010/04/03(土) 09:56:27 ID:yamNpa5U
コードについては、こういうのを参考にするといいよ。

・ギターチューナー、コード&スケール表、メトロノームがセットになったギタリスト必携のアプリ『GuitarToolkit』 | iPhone.Walker
 http://iphonewalker.net/2009/12/10027.html
・どうやらギターはオンラインでも学べるらしい。 : ライフハッカー[日本版]
 http://www.lifehacker.jp/2009/08/post_1117.html
・初心者のためのアコースティックギターサイト k.natsu.brand.81 トップ
 http://www9.ocn.ne.jp/~knatsu/index.html
・ギターコード指板図くん | デジマート ギター・マガジン・オンライン
 http://guitar.digimart.net/shibanzukun/
・Guitar Chords @ Chordbook.Com
 http://www.chordbook.com/guitarchords.php
・初心者のためのブルースギター講座 : a-ki's factory
 http://www.aki-f.com/
160ドレミファ名無シド:2010/04/03(土) 12:29:08 ID:4Y+GNrUm
F♯dimのロウコードのほうの抑え方を教えていただきたい・・・
1弦2フレット薬指
2弦1フレット人差し指
3弦2フレット中指
4弦4フレット小指であってますか?あってたとしてもこれ結構しんどいんだが・・・
てか4弦はもしや1フレット?
あと□dim7っていうのはないんですか?dim=dim7?
161ドレミファ名無シド:2010/04/03(土) 12:43:27 ID:4Y+GNrUm
連投すみません
コードでキーチェンジするときに、五度圏を使うことはめったにないんですか?
C・C#(D♭)・D・D#(E♭)・E・F・F#(G♭)・G・G#(A♭)・A・A#(B♭)・B
これで毎回何度違うかを考えてキーチェンジするやりかたですか?
162ドレミファ名無シド:2010/04/03(土) 12:51:20 ID:4Y+GNrUm
>160のは解決しったっぽいですすみません^^;
dim7があるのはわかりました
F♯dimについて再度質問ですが、4弦1フレットだとしたら最低音がF♯にならないと思うんですけど
それってあんまり気にしなくていいんですかね?
163ドレミファ名無シド:2010/04/03(土) 13:43:49 ID:zP4nBtSn
━━━━━━
││●│●│
────── 1fr
│││●│●
────── 2fr
││││││

普通はdim(7)コードはこう押さえるけどな
これ自体を見れば根音は一番低いd#と考えられるが
dimは構成音がすべて短三度の関係にあり、従ってギター上で
3フレットずつずらしても全く同じ構成音になる
だから、F#dim7=D#dim7=Adim7=Cdim7だと考えられる
構成音が回転しただけのことなので、あとはベースでF#音でも与えてもらえば
F#dim7だな、と思うんだろうな
164ドレミファ名無シド:2010/04/03(土) 14:23:54 ID:Z6ZVyCZs
ギターと関係ないかもしれないけど
店頭で買うよりネットで買った方が安いのは何故だろう
165ドレミファ名無シド:2010/04/03(土) 15:12:27 ID:h6EPbxBX
人件費や店舗の維持費とかがかからないからじゃね(・・?)
166ドレミファ名無シド:2010/04/03(土) 20:41:38 ID:4Y+GNrUm
>>163
dimが短三度の関係になるってのははじめて知りました
でもdimは一応ルート音に短三度と減五度の音を追加したって考え方ですよね
F♯dimの4弦は4フレットをおさえたほうがいいんですかね?
167ドレミファ名無シド:2010/04/03(土) 20:53:04 ID:1F/uTdsF
ギターを調整に出しても特に問題ないといわれて返ってきたのだが、
オレが弾くとやたら「ヴぃ〜ん」って振動音がする

ピッキングの仕方をなおしたほうがいいのかな?
ちなみに弾き始めて数カ月の初心者です
168ドレミファ名無シド:2010/04/03(土) 21:10:57 ID:deflm4fF
アナルからバイブ抜くの忘れてね?
169ドレミファ名無シド:2010/04/03(土) 21:40:56 ID:ms14JMs5
>>166
クラシックでディミニッシュと言えば
>ルート音に短三度と減五度
この三和音(ディミニッシュ・トライアード)のこと。だけど、
ポピュラーでは減七を加えた四和音をdimと表記することが多い。
dimを三和音、dim7を四和音と区別する場合もあるし、
四和音をdimとして、三和音はm(b5)やm-5と表記する場合もある。
この辺は実は統一ルールは無いので、あれば五線譜
無ければ耳で判断して三和音か四和音か判断することになる。

四和音にしろ三和音にしろ、dimはパッシング・ディミニッシュとしての
使い方が一番多いので、F#dimが出てくる場合は前後のルートが
F→F#→GかG→F#→Fの半音進行になってることが多い筈なので、
きれいなベースラインを作りたいのなら、まずはルート音=ベース音の(XX4545)高音型、(2312XX)低音型、あたりから覚えるといいよ。

と長々と書いてしまったが、曲にもよるし編成にもよるし一概に言えんw
特定の曲なら、こういう編成でこんな進行ですって書いてくれた方がいいよ。
170ドレミファ名無シド:2010/04/03(土) 22:02:29 ID:4Y+GNrUm
>>169
丁寧にありがとうございます。教本で出てきて疑問に思ったことを質問させていただいたので
パッシング・ディミニッシュとか利用するのはまだ先になりそうですw
教本ではXX4212で書いてたけど2312XXのほうがおさえやすそうなのでそっちで弾いときます
171ドレミファ名無シド:2010/04/04(日) 05:35:18 ID:kgWfUPPs
僕の最近買ったギターのトーンノブが弾いてるうちにだんだん緩まっていってしまうんですがゆるませなくなる方法ありますか?
ボリュームノブは大丈夫です。
172ドレミファ名無シド:2010/04/04(日) 06:55:36 ID:RFax0iBh
捩込んで緩むなら、エポキシ接着だな
173ドレミファ名無シド:2010/04/04(日) 07:44:43 ID:rELUQCfr
木工用ボンド
174ドレミファ名無シド:2010/04/04(日) 08:39:01 ID:F4SNI1kU
ちょっと1フレーズを弾いてブログやここなんかににうpする場合、POD等のアンプシミュレータのライン出力、もしくはヘッドホン端子からPCのマイク端子に接続して録音機能を使えばいいのでしょうか?WindowsXPです。
175ドレミファ名無シド:2010/04/04(日) 08:48:08 ID:rELUQCfr
音質に問題ないと思えばそれでいいよ
176ドレミファ名無シド:2010/04/04(日) 09:00:25 ID:RFax0iBh
頭のネジが2、3本緩んでいる様なのでつが、リペアショップに持ち込んだら、いくらかかりまつか?
177ドレミファ名無シド:2010/04/04(日) 09:33:23 ID:61oED/Oh
おそらく修理不能と思われるので新しい頭を買ってください。
178ドレミファ名無シド:2010/04/04(日) 14:07:41 ID:RFax0iBh
ギブソンは無理なのでエピフォンかエドワーズ、バーニーにしようと思いまつ、どれがいいでしょうか?
179ドレミファ名無シド:2010/04/04(日) 14:11:18 ID:t9qQzcTv
>>178
近くの楽器屋さんにいって、現物が置いてあるもの。
180ドレミファ名無シド:2010/04/04(日) 16:43:14 ID:IM0/Oq7N
大阪のスーパーベーシスト。高橋玄
http://gentakahashi.ojaru.jp/
181ドレミファ名無シド:2010/04/04(日) 17:14:56 ID:MFvaiH/x
>>178
根拠はないけれど、エドワーズにしたら?
182ドレミファ名無シド:2010/04/04(日) 20:29:06 ID:FXeNoG8X
5万くらいのエレギ買おうと思ってます。
メタルやろうと思ったら、どこのメーカーがいいですかね?
やっぱバーニィですかね?
183ドレミファ名無シド:2010/04/04(日) 20:50:54 ID:euFBS9IJ
アイバニーズのエントリーモデル
184ドレミファ名無シド:2010/04/04(日) 21:00:17 ID:RFax0iBh
エレギはないなあエレギはエレキならあるんだがなあ
185ドレミファ名無シド:2010/04/04(日) 21:09:52 ID:iTN68A+e
ビッブエレギバン
186ドレミファ名無シド:2010/04/04(日) 22:04:01 ID:VmXInNDr
転調がない曲であれば基本的に曲を通して使うスケールって一つですか?
また曲のキーが例えばAmであれば、ソロもAmのスケールで作られているものですか?

よくわからないですが、ものすごくアホな質問でごめんなさい。
187ドレミファ名無シド:2010/04/04(日) 23:38:02 ID:F4SNI1kU
ディマジオやダンカンのPUの音を比較して聞けるサイトってありませんか?
188ドレミファ名無シド:2010/04/04(日) 23:46:14 ID:Wpnd4/Nk
ストラトで、アンプに直刺しで、弦を弾いた時に
コーラスというか、エコーがかかったような響き方をします。
シールドを刺してない生の状態でも、
6弦をはじくと、ネックの響きが、
グワーン、グワーン、グワーンってします。
正常なギターだと、ぐわーーーーーーんっていう
一直線の響きです。原因わかりますか?
(6弦だけで確認出来ます。1弦とかは感じません)
189ドレミファ名無シド:2010/04/05(月) 01:24:14 ID:F6o4xkcj
>>186
そのAmのスケール自体幾つもあるからねぇ。

>>188
アームがフローティングしてあればそうなるよ。
190ドレミファ名無シド:2010/04/05(月) 03:30:16 ID:u/rkRMZK
大阪のスーパーベーシスト。高橋玄
http://gentakahashi.ojaru.jp/
191ドレミファ名無シド:2010/04/05(月) 10:19:13 ID:AaibCJh+
>>186
合うか合わんか、色々弾いてみればいい。感じろ。
192ドレミファ名無シド:2010/04/05(月) 11:19:21 ID:cxrAWFV9
それは耳鳴りだから、病院に池
193ドレミファ名無シド:2010/04/05(月) 14:08:50 ID:vq/9rQYJ
186のものですが、曲のキーがAmであれば、Aのナチュラルマイナースケールや
ハーモニックマイナースケールなどの色々なAmのスケールがその曲で使われるということですか?
急にCメジャースケールが曲中に出てきたりはしないのですか?
194ドレミファ名無シド:2010/04/05(月) 14:28:19 ID:F6o4xkcj
AナチュラルマイナースケールとCメジャースケールの構成音をよく見てみろ。
どこでなんのスケールを使うかは任意だから好きにすれば良い。
195ドレミファ名無シド:2010/04/05(月) 22:18:31 ID:szwt5N/d
>>193
出来上がってる曲を聞いて考える気はないのん?
196ドレミファ名無シド:2010/04/05(月) 23:09:35 ID:vq/9rQYJ
>>195
考えてこの仮説が出てきたから答えを聞こうと思ったのですが・・・
197ドレミファ名無シド:2010/04/05(月) 23:24:26 ID:u/rkRMZK
>>196
このスレ知ったかのにわかオッサンばっかだから、具体的な質問には
何も答えられないんだよ。
残念だったね。
198ドレミファ名無シド:2010/04/05(月) 23:27:18 ID:hc2RYSU4
ここで皆さんに質問なんですが、
ボクのテレキャス、セレクターの所が逆なんですがそんなのありますか?
なんていうか普通は
(━ ● ●)こんな感じじゃないですか、でも
(● ● ━)こんな並び方になってるんですよ。
これって店?で販売してなくて人が改造してるからですかね?
昔から家にあったのでみんな覚えてないって言うんです。
ぜひレス(ご返答)お待ちしております。
長文+わかりにくい説明すいません…。
199ドレミファ名無シド:2010/04/05(月) 23:30:57 ID:BBOSZx9A
>>198
まず画像upだな
200ドレミファ名無シド:2010/04/05(月) 23:36:13 ID:s14wqXwt
メジャー、マイナー、2つの内どちらかに分類するとして
ホールトーン・スケールはメジャー側ってことでよろしいのでござますでしょうか
201ドレミファ名無シド:2010/04/05(月) 23:41:49 ID:hc2RYSU4
>>199
すいません、upの仕方が分からないので無理です…すいません
でも、一応「━」がセレクターのつもりです。

>>200
ホントに初心者なものなのでカタカナが分かりませんw
とりあえずぐぐってみます。
202ドレミファ名無シド:2010/04/06(火) 00:10:07 ID:ZnzD9q9x
>>198
オリジナルと違うのは確かだけど、普通にあるよ。
たぶん、手前(ネック側)からV、Tって並びだと思うけど…
スクワイヤのテレキャスモデルにも、有ったわ。
ヴォリュームノブに小指掛けた、ヴァイオリン奏法には有利。
203200:2010/04/06(火) 00:21:37 ID:WQfWjibX
>>200ですが、どうして>>201さんからレスがくるのかが解りません


>>198
メーカーサイトがあるのならそこで同じ機種を探して見比べてみたら良いのでは
204ドレミファ名無シド:2010/04/06(火) 00:25:14 ID:5dxywYeO
大阪のスーパーベーシスト。高橋玄
http://gentakahashi.ojaru.jp/
205ドレミファ名無シド:2010/04/06(火) 00:32:28 ID:1fcASpfx
>>203
ボク(198/201)あてのレスじゃありませんでした?
関係ない人を巻き込んでしまって申し訳ありません><
206ドレミファ名無シド:2010/04/06(火) 01:24:44 ID:WQfWjibX
テレキャスのコントロール部を逆にするのって定番のカスタマイズだったっけ
207ドレミファ名無シド:2010/04/06(火) 02:23:36 ID:z+UGY5lC
ギター初心者で一番目のギターを買おうと思うのですがどのエレキギターがおすすめでしょうか?
予算は4万ほどです
ヤマハのエレキギターの体験教室に行った時にアンプも買った方が良いと言われたのですがこちらも買うべきでしょうか?
中古品などを買うのが怖いのでできるだけ新品がいいです
ある程度ギターが弾けるようになってからはまた違うのを買う予定です
回答よろしくお願いします
208ドレミファ名無シド:2010/04/06(火) 02:34:53 ID:5dxywYeO
>>207
フェンダージャパンのストラトキャスターにしなさい。
でも多分6〜8万くらいする。中古でもいいと思うぞ。それに手がとどかないならもうなんでもいい。
つまりゴミのようなカスギターだということだ。2〜3マンの見た目が気に入った奴やつテキトーに
買っとけ。全部ゴミだから。
何が言いたいかというと、ちょっと無理してでもフェンダージャパンくらい買ったほうが絶対いい。親に土下座してでも。
アンプはまだいい。本当に必要だと思ったときに買いなさい。
わかったか!この坊主が!
209ドレミファ名無シド:2010/04/06(火) 02:40:53 ID:zpl6tq4C
>>207
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1269181702/
こっち行け
テンプレ熟読汁

買った方がいいというかエレキならアンプは必須
アンプで音出せない環境だったらマルチエフェクターでもなんでもいいが
210ドレミファ名無シド:2010/04/06(火) 02:47:17 ID:z+UGY5lC
>>208
回答ありがとうございます 財布と相談してみます
>>209
スレ間違えてましたか 申しわけないです
誘導ありがとうございます
アンプ必須なんですね

おふた方申しわけないです それとスレチの自分に回答してくれてありがとうございました
211ドレミファ名無シド:2010/04/06(火) 02:49:55 ID:WTqPnkQa
>>207
ギターはBlitzの何か気に入った奴にして、
アンプはVOXのPathfinder 10とamplugを買っとけば、
3マンでもおつりが来るぞ。
4マンならギター2本いけるなw
212ドレミファ名無シド:2010/04/06(火) 02:58:41 ID:z+UGY5lC
>>211
回答ありがとうございます
今調べてみました
これなら手軽にいけそうですね
もうちょっと考えてみてから買うかどうか決めようと思います
213ドレミファ名無シド:2010/04/06(火) 04:05:32 ID:z+UGY5lC
【好きなアーティスト・ギタリスト】FIRE BOMBER・福山芳樹
【好きな曲・弾いてみたい曲】SEVENTHMOON TRY AGAIN 突撃ラブハート PLANET DANCE
【本体予算】4万
【その他】 アンプはVOXのPathfinder 10というのとamPlug(3種のうちどれか)を買う予定でいます
ギターはまだ決まっていません
フェンダージャパンというのをオススメされ、また、好きなアーティストが使っているみたいなので将来的には買う予定でいます ただ腕が伴ってからフェンダージャパンを買いたいと思っています
それと ここで買った方が良いよ という通販サイトを教えてくださると助かります

参考になるかわかりませんがヘッドホン(ATH−FC700)は持っています
よろしくお願いします
214ドレミファ名無シド:2010/04/06(火) 04:06:35 ID:z+UGY5lC
すいません誤爆しました・・・
215ドレミファ名無シド:2010/04/06(火) 04:34:43 ID:5dxywYeO
>>214
どんまい。がんがれ!!
216ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 07:23:09 ID:fqOxQql6
大阪のスーパーベーシスト。高橋玄
http://gentakahashi.ojaru.jp/
217ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 11:54:26 ID:eRQcnrt0
貰い物で、いつのかわからない
ビルローレンスのギターを使っているのですが
友人に、糞ギターだと言われました。

実際、使っていて自分では気にいっているのですが
初心者でギターの音の違いがわからず、価値もわかりません。

どういうギターなんでしょうか?
218ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 11:56:21 ID:qytbvh1d
>>217
自分が気に入っているのなら良いギターなんだろうよ。
大事に使いな。
あと、それだけの情報じゃどういうギターかなんてわかるわけがないね。
219ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 12:02:15 ID:tDWX7ArO
大事に使いな。キリッ
220ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 12:23:15 ID:vBMfaXZb
>>207
初心者の俺が買ったギターとアンプ

・中古フェンダーテレキャス 2万(チューニングがしょっちゅう狂う、少しだけ)
・一番安いシールド(ノイズのりまくり)
・中古アンプvs30r(8000円)
・型落ち中古マルチエフェクターG2.1u

こんなので良ければ4万でそろうと思う
221ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 12:28:22 ID:fqOxQql6
>>220
バカおせえわwwとっくに他スレいったよ、そいつはwww

>>217
うむ。だいじにつかいな。
自分が気に入るかどうかがイチバンだからな!
222ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 13:26:45 ID:/YtRTqb8
最近気になってきたのですが
立って弾く時にブリッジミュートしながら弾くのが上手く出来ません
変にピックが引っかかったりしてしまいます
ストラップも調整してみましたがあまり変わりませんでした
何か原因と考えられることがあれば教えて頂けると助かります
223ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 13:29:15 ID:qytbvh1d
>>222
練習不足。
自分が下手なだけなのにすぐに機材やら状況のせいにするのら
楽器やめたほうがいいよ。
224ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 13:42:18 ID:/YtRTqb8
>>223
そうですね
確かに状況のせいにしてたかもしれませんし下手です
ですが練習してきてなかなか上手くいかなかったので
質問させて頂きました
気分を害したなら申し訳ありません
225ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 13:45:50 ID:ozJFJKde
>>223
機材や状況のせいにしてるようには見えないんだが
弾き方に問題があるだろうからそれをきいてるんだろ
なんでそんなイライラしてるの?
>>222
弦に垂直に当てるようピッキングするとうまくいくよ多分
226ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 13:51:37 ID:qytbvh1d
>>224
練習が足りねぇんだよ。

回答者に野暮なレスしてくる馬鹿は無視するからな。
227ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 13:53:06 ID:/YtRTqb8
>>225
ありがとうございます
言われてみればアップの時に引っかかりが多い気がするので
多分それでよくなると思います
228ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 13:54:02 ID:3mETwKTX
>>225
禿同
229ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 14:02:46 ID:QWArhpm9
立って弾く練習をするしかないじゃろー。
ひじから手首とボディ
ボディと自分のおなか
それぞれの位置や角度の関係が変わっちゃうんだから。
230ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 15:22:13 ID:fqOxQql6
>>223
いきなり怒りすぎワロタw
231ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 15:58:07 ID:g/M+h7iT
初心者におすすめな教本ある?
何練習していいか分からないからとりあえずコードやってる・・・
232ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 15:59:53 ID:doeuYgvE
タイトルに初心者って書いてある教本なら全部一緒
233ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 16:00:34 ID:qytbvh1d
>>231
やりたい事が自分でわからないなら無理してギターやらなくてもいいよ。
質問以前の問題だから。
みんなやりたい事があるからギターを始めるから。

ギターだけやりたい→ギター買いました→さぁ何しよう

って子は楽器向いてないから止めたほうが良い。
234ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 16:05:20 ID:zwqz5zU/
>>233
なんでそんなにやめろ連発なの?w
ギターの妖精さんなの?
235ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 16:17:05 ID:3mETwKTX
大事に使いな。キリッ
練習不足。楽器やめたほうがいいよ。キリッ
練習が足りねえんだよ。キリリリッ
236ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 16:36:26 ID:g/M+h7iT
>>233
あなたならそう答えてくれと思ってました
237ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 17:28:13 ID:s3fDLltw
>>231
DVDの付いてる教本がいいよ。動画を真似すりゃいいから楽。
http://www21.atwiki.jp/syoshinsyakyouhon/
238ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 17:44:06 ID:QKCxYeTF
小指と薬指がどちらも指板に乗ると薬指がこうなる↓
______
____ \__
\____)
矯正したほうが良いかな?
239ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 17:46:41 ID:qytbvh1d
>>238
図がわかんねーよ。
困ってねーなら直す必要ねーし、困るなら直せ。
他人に聞かなきゃ判断できない事か?
あらゆる意味で才能ないからギターやめた方がいいよ。
240ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 17:47:34 ID:zihvPAh1
>>238
だめだ、頑張ったが俺には指に見えなかった

↓解読頼む
241ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 17:54:12 ID:QjB4Uo8g
竿______
  ____ \__      水面
    糸 \____) 針
       ハリス
242ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 18:00:01 ID:L2NapmgE
地図か?

モモタロウ
______ タコヤキ
____ \__ウメ
\____)スダチ
 リョウマ
243ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 18:02:11 ID:qytbvh1d
プロテクター付けてうなだれてるジョーにしか見えんぞ
244ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 18:06:05 ID:L2NapmgE
>>231
とりあえず図書館で何冊か本を借りてみるんだ

それでもしっくり来なけりゃ、本屋でDVD付きのやつを買うべき


パソコンもそうだが、覚えるよりいじりまくって慣れるほうがイイ
245ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 23:45:48 ID:46UrPH3J
何から始めたらいいの?なんて訊いてくる奴は何がしたくてギターを買ったのだろう?
千円や二千円の買いモンじゃあるまいに

弾きたい曲があるからギターを買ったんじゃないのかよ?
好きな曲がローコードの弾き語りでもパワーコードのJ-popでも
それが弾きたいと思うならそいつは立派な動機な筈なんだが違うのか?
246ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 23:53:01 ID:zwqz5zU/
「なんかギターってカッコいいっぽいし、音楽とか憧れるから」だろ
あとはよくあるパターンとして「楽器できるとモテそうな気がするから」

ギター弾くために弾けそうな練習曲探すとか、よくある事だと思うけどな
そんなことやってるうちに自分の好きな曲とか見つかって楽しいんだろ

全部俺の事だがw
247ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 00:01:10 ID:KiijgG/z
>>245
弾きたい曲があって始めるヤツもいれば、
モテたくて始めるヤツもいれば、
アニメの影響で始めるヤツもいれば、
ギターヒーローに憧れて始めるヤツもいれば、
人に誘われて始めるヤツもいれば、
セッションやアドリブに憧れて始めるヤツもいる。

それこそギターを始める動機なんて千差万別だよ。
ちなみに私は、ボケ防止のために始めましたけど何か?
曲なんか弾かなくても、基礎練習だけで充分に満足してます。
248ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 00:03:43 ID:SG2PjRnH
他人がギター始める動機にまで難癖つけんなってな!
249ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 00:19:08 ID:/hK/DKPi
>>245
まだまだ初心者だけど、言いたいことがなんかわかるわ


俺も初心者だから言うが、感銘を受けた曲があり、その曲の音やリズムを自分で演奏してみたいと思いギターを買った
好きな歌手の楽譜を探して購入して演奏を再現しようとしたりするけど、
いざ実際にギターといろんな楽譜そろえても
うまく指が動かせなかったり、楽譜が理解できなかったりリズムが狂ったりしてうまく弾けない
練習してて楽しくない

だからどうしていいかわからないってのは理解できるよ

けど、それは自分自身の問題で、時間かけて自分自身で解決しなきゃいけない問題なんだと思う

正直言って、今日練習してすぐに結果が出ないからといって、すぐに弱音を吐く人には向かない楽器だと思うよ、ギターは
けど、楽譜も分からなくてもとりあえず毎日本気で弾いたりするっていう、積み重ねた練習量は嘘をつかない楽器とも思うんだ


柔道の金メダリストの野村選手なんて、柔道一家に育って子供の時から柔道やってたが
中学生になっても女子に投げ飛ばされる有様だった
そんな状態のまま高校進学へして、柔道一家の肩書を守る為に柔道部へ入部したが
親からは素質がないからいつでも辞めていい…って扱いだった
けど、そこから金メダリストになれたのは、腐らずに毎日練習して下地があったからだ

とにかく努力くしてみるんだ
とりあえず各フレットや弦を意識して押さえて弾く、その行動そのものに意義がある楽器なんだから

俺は発達障害持ってるし仕事しても所得が少ないから
仕方なく一万円以内で買える中古のギター買って弾いて練習してるよ
なかなかうまく弾けないけど、コードを抑えて済んだ狙った音が出るだけでも十分やる気になるし、毎日が楽しくなった

弾くことを楽しみながらやるといいと思うな
250ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 05:16:30 ID:c83I8ksQ
>>249
泣いた。
「コードを抑えて済んだ狙った音が出るだけでも十分やる気になるし、毎日が楽しくなった」
最高だね。俺もこれが第一歩だったよ。思い出したからレスしてしまった
251ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 05:35:07 ID:ha7/1Bhc
>>245
> 何から始めたらいいの?

案外そんなもんだろ。
252ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 07:07:07 ID:Y/4Oxeac
そういう奴はギターに向いていないから、楽器がキレイな内に
売った方がいいよ。
253ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 08:11:21 ID:XXM2k0Rb
いや何のために教則本というものがあるのかと小一時間。

俺がやったのはコードをとりあえずメジャーマイナーと基本各奏法覚えたらひたすら弾きたい曲。
こういう奏法(速弾きやらカッティングやら)をしたいと思ったらそれ系の教則本を買い足す。
後はリズム(メトロノームで練習)

コレくらいじゃね?
254ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 08:51:34 ID:c83I8ksQ
>>253
それが普通じゃねえか。好きな曲をとにかくやる。(簡単なのを中心に)
やっていくうちに苦手なところは人に聞くなり教則本でカバー。

俺なんかはいっちばん最初はGLAYのBELOVEDの出だしを練習しまくってギターの楽しさを覚えたw
歳がバレるなwwまあこんなもんだよ
255ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 09:29:30 ID:SLnVCwuf
はじめまして。
今更ながらギターをやろうかと思っています。(今年2○w)
それで、教室に通おうかと思うんですが、
意外に独学でもいけちゃう物でしょうか?
あと、全国展開している良い教室なんかあれば教えて下さい。
256ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 09:34:41 ID:ReFIGDAt
>(今年2○w)
きもちわるい
やまは
257ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 09:34:58 ID:Y/4Oxeac
>>255
独学でいけないならこんなにギター人口居ないから。
やりたいっていう気持ちだけ先行して、ギター教室さえも自分で調べる気がないなら
初めからやらない方が良いよ。
ハッキリ言って向いてないよ。
20代なのに恥ずかしい奴だな。
258ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 09:45:58 ID:c83I8ksQ
>>252>>257
お前なんなんだよwww向いてないばっかり言ってwww

俺から言わせるとお前、このスレで質問に答えるのに向いてないよ?wwwwwww
259ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 09:48:52 ID:ReFIGDAt
>向いてないよ?
最後の?マークの意味がよくわらない
260ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 10:11:57 ID:6AkPlAwy
教則本にこだわるのも分かるが、同時に弾きやすい曲のCDと楽譜を手に入れて練習するのもいいと思うんだ

個人的には平川地一丁目の「えんぴつでつくるうた」がオヌヌメ

CDは中古で千円くらいで買えるし、小中学生が作詞作曲してるから、そう難しいコードは出てこない
楽譜は絶版でオークションなんかで二千円台で取引されてるが、全曲TAB譜で作られてて非常にわかりやすい

別にTABにこだわらないなら、二、三百円でヤマハのサイトからプリンターで引き出せるし、プリンターがないならヤマハの店にあるミューモって端末で印刷出来る
261ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 10:16:49 ID:F0TqfT24
ギター始めるのは、みな中学生くらいだと聞きますが、やはり始めるのが早い事は大きな差になりますか?
始めるのが遅くても、アホみたいに練習したら、追いつくとかはないんですか?
262ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 10:20:52 ID:Y/4Oxeac
>>261
みな中学生から始める?どこから仕入れた情報だ?
始める年齢の早い遅いじゃなくて、才能と努力で決まるんだよギターの腕なんて。
やる前からそんなくだらないことを心配しているようじゃ
実際にギターを始めても上達しないと思うよ。向いていないからやらない方が
君のためになると思う。
263ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 11:38:33 ID:F0TqfT24
そうですよね
学校で上手い人がそんな事言ってたんで、半信半疑でした
まだ昔から音楽をよく聴いてたとかの方が、ありそうですよね
264ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 11:46:37 ID:ElJGG2D2
若いうちだと単純にギター弾く時間が長く取れるからな
働き始めてから始めてもギターできる時間限られてるし

時間単位の上達なら大人になってからの方が効率良くできたりするかもな

(当然だが個人差が大き過ぎるので万人に当てはまりはしない)
265ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 12:01:25 ID:3dK730Wf
ギターでも何でも芸事っていうのは出来るだけ早いほうがいい
早ければ早いほど誰でも身につく
中学生ぐらいからはじめても、運動神経がやたら優れているとかの
才能があればなんとかなる
でも才能がないと何ともならない
ピアノなんかは2、3歳から始めるでしょ
266ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 12:09:24 ID:6AkPlAwy
ピアノは10歳くらいまでにやらせないと、指の稼働範囲が狭くなるって、ラジオに出演してたピアニストが言ってた

ギターは分からないが
267ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 12:25:39 ID:3dK730Wf
楽器を弾くというのは言葉をしゃべるのと非常に近いので
幼児期からやらないと話にならないのよ
日本人が英語を習うのに似ている
中学生ぐらいから英語を学び始めても
日本語の流暢さには絶対及ばないでしょ
「2弦の1フレットをおさえて弾けば、ドの音が出る」というのは
年を取ろうが誰でも可能ではある
だから死ぬほど練習すれば演奏は可能だろう
しかしそれがなにがしか人に聞かせられるものになるのかというと
それはほぼ不可能に近いということ
268ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 12:41:52 ID:33uP8fJT
TAB譜で15b17みたいにあるんですがこれはどうすればいいんでしょう?
まずbはなんなのか・・
269ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 12:52:04 ID:xO9yUBsf
>>268
bend。チョーキングのことでないかい
270ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 13:00:56 ID:ugW3Q2Vv
金銭を取って他人に聞かせようってならともかく、
自分が楽しむことが目的なら、若い頃から始めた人に
追いつけなくても何も困らないだろ。
趣味として楽しむ分には試験も期限も納期もないよ。
定年退職して時間ができたから楽器を始めるなんて人も多い。
271ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 13:12:03 ID:ReFIGDAt
542 :ドレミファ名無シド [] :2010/04/08(木) 12:41:04 ID:33uP8fJT
TAB譜で15b17みたいにあるんですがこれはどうすればいいんでしょう?
272ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 13:42:53 ID:dZUfcvze
誤爆なのかそれとも
273ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 14:18:22 ID:e68A4Oom
そういう奴はギター向いてないよキリリリッ
274ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 14:26:21 ID:c83I8ksQ
>>262
キミはここで質問に答えるのに向いてないから、
出て行きなさい
275ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 14:31:27 ID:ge/py4sF
DAW入力用にギターを始めようと思っているのですが
PLAYTECHのST-700赤がカッコよくて一目惚れしてしまいました
しかしレビューがどうも少ない....
そこで質問
・初心者でも扱い易いでしょうか?
・得意なジャンルなどありますでしょうか?汎用性が高いとうれしいです。
276ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 14:36:00 ID:dZUfcvze
それの見た目に惹かれたなら何も考えずにそれにすると良いよ。

仕様、性能に関してはプレイテックは初心者向けじゃない。改造する人向け。
普通に使う事は出来るけどチューニングの狂いも大きいし加工が雑なので
色々な部分の調整が初心者ではちょっと大変だと思う。それらを気にするなら
ブリッツやバカユニのギターの方が良いよ。
277ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 14:55:33 ID:ge/py4sF
>>276
ブリッツやバッカスも調べてきましたが
やっぱり最初の見た目のインパクトでプレイテックに軍配が上がりました。調整はがんばります。
実物も見たいのですがこれってサウンドハウス限定なんですよね
成田まで行かないとダメですかね?
278ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 15:04:54 ID:dCKNGPNQ
>>277
実物見て買うような値段じゃないよ
279ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 15:11:58 ID:ge/py4sF
>>278
確かにそうですよね。
ただ音楽始める前の自分なら絶対に躊躇するレベルの値段だったので一応。
280ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 15:43:41 ID:e68A4Oom
音もショボいよ
281ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 16:19:37 ID:nCGCKoFn
連日、やめたほうがいいよキリッキリッのID:Y/4Oxeacから
あなたギター向いてるよ!続けちゃいなよ!の言葉を勝ち取る猛者はおらぬか
282ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 17:19:36 ID:sLqHrDbB
BOSSのMT-2使ってるんだけど今つけたら突然ON時に音が一切でなくなってしまった
OFF時はアンプから音出るんだけど
おそらくバイパス側の配線が逝ってると思うんだけどパッと見配線もコンデンサも異常なし
考えられる原因教えてくれ
283ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 17:21:16 ID:sLqHrDbB
すんません、歪み系エフェクターのほうで質問しますので>>282はスルーお願いします
スレ汚しごめんなさい
284ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 17:22:27 ID:Y/4Oxeac
>>282
質問する時でさえ敬語を使えないならギターやめた方が良いよ。
向いてない。
285ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 17:26:22 ID:mmCGRQi6
僕はギターに向いてないのでしょうか
やめたほうがいいのでしょうか
286ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 17:37:15 ID:lMHdf7Xq
ああ、向いてない。
すぐにやめれ。
287ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 17:47:41 ID:qwtGWPgR
ナットとノブを直すのに修理に出そうと思ってます。
錆びてるネジとかは変えてもらった方が良いですか?
288ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 17:48:47 ID:nCGCKoFn

鬼教官がキリッと
289ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 18:15:49 ID:ElJGG2D2
ID:Y/4Oxeacがギター向いてると思うのはどんな人間なんだろう?
290ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 18:18:09 ID:wzCQBWQO
507 :ドレミファ名無シド [↓] :2010/04/06(火) 17:36:31 ID:gMtXe1/U
BOSSのMT-2使ってるんだけど今つけたら突然ON時に音が一切でなくなってしまった
OFF時はアンプから音出るんだけど
中見てみたら外見上は配線もコンデンサも異常なし
考えられる原因と治療法教えて
291ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 18:18:46 ID:Y/4Oxeac
>>287
それって他人に聞かなきゃ判断できない事かな?
ギターに向いていないから、修理に出すより売りに出したほうが良いよ。
292ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 18:27:31 ID:nCGCKoFn
Y/4Oxeac様ののスペックを教えてくだしあ
293ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 19:18:49 ID:jbYTezG6
ツンデレなんだろ
294ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 22:15:57 ID:j7z0zUZ6
俺はギターに向いてるからID:Y/4Oxeacにたずねる必要はないな
295ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 00:15:29 ID:EfZMivvw
最近ギターの練習をする気になりません
でもテクニックはあるので、練習しなくても良いかなとも思います。

ID:Y/4Oxeacさん、僕はギターに向いていませんか?
296ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 01:43:04 ID:pBJB2/Jo
ttp://www.youtube.com/watch?v=tDhV-xXDWsE
こんな感じのアドリブが弾きたいんだけどこれはブルース?
こんな風に弾けるためにはどんなことをすればいいでしょうか?
297ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 04:06:47 ID:GItfsvEB
楽曲としてブルーズの態をなしてないけど、
小ワザ、定番奏法なんかはいっぱい使われて。
関連の初歩教則本で、そんなのを身につけよう。
298ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 04:50:38 ID:k7yQJiSW
ピックアップとエスカッションの間にある
スプリングって何のためのもの?
299ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 05:06:07 ID:K3hnE2vP
お前ら全員ギターに向いてないよ
300ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 06:02:23 ID:bKOxoqs9
いやいや俺は向いてますよ
301ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 06:13:58 ID:MuKWAkns
やっぱ向いてないか〜
302ぱるさー ◆vRt95MXZxHjW :2010/04/09(金) 06:44:58 ID:Tgwy+YQi
だよなー
303ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 07:04:59 ID:JSrODknU
春だなあ
304ぱるさー ◆vRt95MXZxHjW :2010/04/09(金) 07:37:46 ID:Tgwy+YQi
せやな
305ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 08:23:33 ID:pPzjeDO8
精神病かよこいつら
正常とは思えん
306ぱるさー ◆vRt95MXZxHjW :2010/04/09(金) 08:30:44 ID:Tgwy+YQi
まあまあ
307ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 13:06:56 ID:zNkD5NES
>>296
こんな子にビブラートされてみたい
308ぱるさー ◆vRt95MXZxHjW :2010/04/09(金) 13:43:00 ID:Tgwy+YQi
どこを?
309ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 15:16:38 ID:hACbsjJT
今度スコアをはじめて買って練習しようと思うんですが下の中なら一番簡単なのはどれでしょう?
Another day (DREAM THEATER)
The trooper (IRON MAIDEN)
Green-Tined Sixteis Mind (Mr.Big)
enter sandman (METALICA)
Battery (METALICA)

目標はドリムシなんですがいきなり買うのはやめた方がいいですかね?
310ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 15:25:31 ID:QLMsxJzE
だから初心者はGuess Whoの「American Woman」を・・・
311ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 15:40:36 ID:u8N8k2ew
>>309
そんなの自分で決めなよ。
スコアを買う前にまずネット上に落ちてるTABで練習してみな。
312ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 15:55:51 ID:cfT7tFGQ
>>309
多分メイデン<メタリカ<ビッグ<ドリムシ。

ビッグは飛ばしてドリムシ逝くべし。
313ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 16:03:55 ID:IW2UujD+
dream theaterを弾けるようになるまで何年かかるか……。
そういやあのスコア、採譜ミスが結構あるんじゃなかったか?
314ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 16:30:07 ID:b+ri3liA
>>313
ペトルッチが監修してる洋版スコアを買うべし
無いのは2ndと3rdはこれで決まり
一曲まるごとコピーは歴何年だろうがキツいところが
大体どの曲にもあると思う
ギターソロが出来れば楽勝なんて話は無い
315ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 16:33:56 ID:b+ri3liA
>>314
日本語でおk
だな
2ndと3rdは洋版スコアで決まりだ
316ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 18:40:10 ID:JSrODknU
ドリームシアターは特にギターソロ弾ければ弾けるって曲少ないよな
317ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 18:46:55 ID:u8N8k2ew
簡単な曲というものは確かに存在する。が、それでも上手い下手がハッキリと表れる。
ソロが弾けたから後は楽勝と思っても、いざ録音して自分の音だけ抽出して聴いてみると、
簡単なはずのバッキング部分にノイズが・・!そしてソロも実は弾けてなかった・・!
って事もありえる。
初めは難易度に拘らずに好きな曲を一生懸命弾いたほうがいいな。
318ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 19:49:12 ID:E84g6zho
319ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 23:55:37 ID:Hss9L65L
まずはコルグのペトのウォームアップが出来るようになってから
320ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 00:11:01 ID:HLCLLbWO
EonD#の弾き方教えてください
321ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 00:24:08 ID:tah6zZdy
>>320
(XX1100)(X66454)(X6999X)など
あくまで例よ。前後のコードとかから自分で工夫して考える。
322ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 00:25:44 ID:BFWQ4R+j
>>318
アイアンメイデンかメタリカなら簡単じゃね?ほぼリフだし
323ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 01:07:07 ID:CrRqR+6P
アコースティックギターを買ったのですが、部屋は和室で
今のところ教則本を読みながら胡坐をかき、太股の上にギターを乗せて弾いて練習してます

弾き語りするスタイルを目指すなら、ストラップと譜面台を購入して
譜面を見ながら立って練習したほうがいいでしょうか?
324ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 01:24:50 ID:wjm4IC/S
>>323
最近見かけたコピペ


・ストラップを付けて鏡の前でポーズを取って悦に入る。
・「初心者」とか「入門」とかが題名に付いた教本を買ってくる。
 お勧めはDVD付き。動画を見てなるべくソックリに真似する。
・飽きるまで教本で練習する。飽きたら教本を床に叩きつける。
・弾きたい曲のタブ譜を、検索してダウンするなり
 スコアを買うなりして用意する。
・飽きるまで曲の練習をする。飽きたらギターを床に叩きつけ・・・
 ないで、ギターハンガーに吊るすなりスタンドに立てるなりする。
・寝る。

コツは「悦に入る」こと。ギターを抱えた自分に酔うこと。
だからストラップを付けて立って、なるべく格好を付けて練習するといい。
譜面台とメトロノームを使って、思いっきり遅いテンポから始めるといい。


胡坐に太股ギターで自分に酔えるならそれでもいいんじゃね?
倦怠期になってから、ストラップで立ち弾きの練習してもいいし。
でもその時になって愕然とするぜ、立って弾くのは座り弾きとは
また違う技術の習得とそのための練習が要るんだよ。
325ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 02:01:25 ID:Jrb55sqX
>>323
ひとつ言えるのは、床にあぐらかいてギターを弾くというのは腰に悪い。
たって練習するのもいいけど、椅子に座って練習するほうが
腰の負担は軽いと思う。
326ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 02:28:08 ID:LfAzFy7H
>コツは「悦に入る」こと。ギターを抱えた自分に酔うこと。

ライブの前日の晩、サングラスをして爆音で練習、てか悦に入ってたら
いきなり従姉妹が入ってきて、プゲラれた。
これがまた美人だったから、かなり凹んだ。

ヤなことを思い出しちまったい。
327ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 02:39:49 ID:q9OB2RwV
>>326
回りに人が住んでないのがうらやま
328ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 11:40:37 ID:BFWQ4R+j
ギターのトーンポットのおいしい使い方を教えてください。
トーンなんて常に全開でした。かれこれ10年。どういう使い方したらいいのかわからん。
どんなジャンルに合うのか?どんな弾き方をすればいいのか?ハムかシングルか?など教えて下さい
329ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 11:44:05 ID:bSIyyLeu
>>328
サンタナでも聞いてみたらどうだろう。ロリーギャラガーもこまめに使ってるね。
330ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 11:44:05 ID:uG5Whtli
>>328
わからなければ無理に使わなくていいよ。
10年もやってるのに人に聞かなきゃ解決できないなんて、
ギターに向いていないと思うよ。
331ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 11:48:28 ID:BFWQ4R+j
>>330
向いてる向いてないじゃなくわからなければつかわなくていいとかじゃないんだ。
    使 い 方 を 教 え て く だ さ い
といってるんです。文が読めないんでしょうか…
332ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 11:58:32 ID:de3qn9fS
>>328
ギターに向いていないから使うの辞めときな。
333ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 12:00:32 ID:2BQMK2TV
>>331
普通は親指と人差し指で摘まんで回す。
演奏中に回したい時は、中指や薬指の腹で回す。
334ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 12:15:32 ID:7D/xgbOF
333
小指でやるね
あそれはボリュームの方か

まだトーンを演奏中に変えるほどうまくはないなあ
335ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 12:24:34 ID:BFWQ4R+j
>>333
どうでもいいけど回し方じゃねぇw
トーンを絞った演奏ってどんな演奏になるのか?だ。鼻詰まった感じがどう楽曲に使えるのか?だ知らないなら答えなくてよろしい。
336ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 12:27:07 ID:de3qn9fS
>>335
ギターに向いていないから使うの辞めときな。
337ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 12:28:13 ID:IShpC5F3
自分で試して何も感じなかったの?
338ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 12:28:56 ID:7D/xgbOF
おとのつぶ?
339ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 12:29:39 ID:uG5Whtli
>>335
鼻詰まった感じの音が要る時に使うんだよ。
そんな事もわからないの?
本当にギターに向いていないんだね。
十年間も向いていないギターをやり続けるなんて苦しかったろうに。
本気で向いていないからギター捨てたほうがいいよ。
340ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 12:29:57 ID:ycXMcjMM
>>328
貴方のギターの種類も使ってるアンプや機材も知らないから、
的を外した答えにしかならないかも知れないけど、普通は
深い甘みが欲しい時や、キンキン感を低減したい時に使うと思う。
自分が良く弾く曲を普段の機材・セッティングで弾いてみて、
PUセレクトを変えてみたり、ピックする位置を変えてみたり、
トーンポットで絞ってみたりして、それぞれを録音して
音を聞き比べて見ればいい。
341ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 12:34:27 ID:tVzmZpZ9
>>328
10年もやっててわからないならガチで才能ないだろww
感覚でわかるだろ。ここで聞いたくらいで納得出来るなら
もうとっくに自分でやり方をわかってるはずだ。
342ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 12:45:57 ID:oyzVmofb
>>328
いらない使わないならそれでいいんじゃねーの?とっぱちゃいなyo!
かく言うワシも最近使い出したクチだけど
アンプによって微妙に相性でくさるんで不評。
コンデンサの数字ちと変えねばなるまいか、、的な。
343328:2010/04/10(土) 12:52:03 ID:BFWQ4R+j
お前ら釣られすぎwww
344ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 12:56:28 ID:LfAzFy7H
俺も >>335 の疑問、もっともだと思うわ。
シングルで 473、ハムで 223 なんてえデカイのぶら下げてて、
だれがどんな演奏で使ってんの?思うよ。
あのままじゃ、絞ったらバンドの中でまるで聞こえなくなっちまう。
3,40円の安いのでいいから、どっかでもっと小さいのめっけて、つけ替えてみ?
十分に使えるような値のは楽器屋にはまず置いてないから、
あちこち探しまくってな。
ストラト厨からのお奨めは、103 と 222 だ。いい音するぜー。
345ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 12:57:28 ID:de3qn9fS
>>343
釣りに向いていないから辞めときな。
346ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 13:09:33 ID:BFWQ4R+j
>>344
あんた、いい人だな。ありがとう
347ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 13:13:41 ID:oyzVmofb
>>344
どういうセッティングなのかちょっと興味あるんでおせぇて。
今223ついてるんだけどポットの値と微妙に合わなくて
もちっと絞り具合変えてみようかと思ってるんだわ。
348ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 13:32:21 ID:1WrKz93Z
1|------|
2|------|
3|------|
4|------|
5|--3/2--|
6|--1/0--|

ってどう弾くんですか?
349ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 13:36:30 ID:uG5Whtli
>>348
見たまま、聴いたまま、感じるままに弾くんだ。

350ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 13:41:01 ID:y2kQFlk4
>>343
ギターの練習もせずに2chで釣りかよw。
きみにはギターは向いてないよ、間違いない。
悪いことは言わない、ギター捨てちゃいな。
その方が 豊かで幸せな人生を送れるよ、君は。
351ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 13:46:50 ID:EfQqibFe
test
352ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 14:13:49 ID:LfAzFy7H
>>347
223 がついてるのはギブソン全般か新しめのフェンダーやね。
まあそれ以外のでも同じことだけど、
俺のは、音を甘くしたいけど音量はたっぷり欲しい、というケースだ。
 (有名なウーマントーンは、コンデンサーの変更なくしては別の段階で相当な音作りがいる)
ポットの抵抗値と合わないのか、PUのそれと合ってないのか、はたまた回路全体のバランスなのかは不明だけど
俺みたいに音も小さくなっちゃうのがイヤ、というんなら
ためらわずに一段 (かどうか) 小さいのにしてみ。
223 なら 103 へ、だな。  ”セッティング” などと言うにはおこがましいが…
222 てのはストラトのリアを柔らかくしたいときにちょうどいい。←接続替えが必要
ミドルのをそれに交換するだけでも、接続変更なしでリアとのハーフのときに効く。
ハンダでつけ替えるだけだし、安いから、気に入らなかったらダメージなしに容易に元に戻せるとこが◎。
353329:2010/04/10(土) 14:28:56 ID:bSIyyLeu
>>343
まじめに書いたつもりなんだがな・・・
354ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 15:16:32 ID:vk2SXL+y
ギター初心者です。
現在教則本と並行してTAB譜を見ながら曲をコピーしています。
イントロやリフなどは音を追いながら弾けるのでスムーズに進むのですが、
伴奏に回ったりCDを聴いてもはっきりわからない部分は思うように進みません。

そこで1曲まるまる弾き方がDVDで付いてるスコアやTAB譜などが売っていれば、
音や指の動かし方を確認しながら進めるので初心者でも好きな曲をどんどんコピー出来て楽しいと思うのですが…
そういうやり方は邪道なのでしょうか?
355ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 15:41:02 ID:Jrb55sqX
>>354
タブ譜で分からないってどんな曲のどんなところ?
すごい超絶技巧に挑戦してるのかね
単にありものの曲をコピーするだけじゃなくて、基本的な運指や
スケール練習などもやったほうがいい
複雑で分かりにくいことをやっているソロであっても、そういう基礎を
下敷きにして発展させていることが理解できてきたら、どうやったら
いいのかというのが自然に見えてくる
356ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 15:49:57 ID:luKTrBEA
>>328
Guns N' RosesのEstrangedって曲聴いてみろ。
イントロ?というか間奏のリードギターはレスポのフロントトーンを絞った音だ。
357ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 16:36:06 ID:DyhuttLb
フォトジェニレスポのピックアップのカバーを外したいのですが
どうやればいいかわからないので誰か教えて下さい
358ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 16:39:40 ID:mdCB5mQm
359ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 16:40:52 ID:C/+s5L1D
>>357
まず弦はずしてエスカッションはずして裏蓋はずして配線はずしてピックアップはずして良くみてみて自分で考えたら?
360ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 16:53:30 ID:HkJHjRBJ
>>354
そういう映像付の曲解説物DVDも、商品として流通してる。
ただ、DVD1枚で1曲とかそんな感じで、1枚3,000円とかするから割高だが
(曲の弾き方の解説の他に、ギタリストの奏法・特徴などの解説をつけてるのが大半)。
そういったもので練習を重ねるのは、別に邪道ということはないとも思うが、
どういうやり方が邪道だ、王道だと判断するのは、個人の価値観だろうね。

でも、その前に>>354は、まずは伴奏とか「CDを聴いてもはっきりわからない部分」の
ギターの音を聴き取るように、音源をよく聴くことがまず先だと思う。
じゃないと、きちんと演奏をコピーして音を出せているか判断できないよ。
タブ譜通りに指を動かせてても、演奏の音が違っていたらコピーにならないでしょ。
だから、よく音源を聴いてギターの音を聞き分けられるように、耳を鍛えることをお勧めするよ。
361357:2010/04/10(土) 17:49:31 ID:DyhuttLb
>>358-359ありがとうございます 頑張ってやってみます
362ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 19:33:36 ID:oyzVmofb
>>352
惇。
いや逆に334に上げようかとか思っていたんだ。
なるほど勉強になった。
(今ついてる橙飴もなんとなく気に入らないから変える予定)
363ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 20:13:21 ID:Jb6TPehF
pocket podで作った音をアンプを使わずにPAスピーカー(100w)に繋いでアンプ代わりにしたいんですが如何せん出力が弱いためか音量が全然でません。どうしたらよいですか?ちなみにスピーカーはシールドで電源を供給するタイプみたいです
364ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 20:30:28 ID:Jrb55sqX
>>363
そのPAスピーカーというのは推察するにパッシブタイプだろう
パッシブタイプというのは、アンプを搭載していないので「電源」はない
アンプから供給される音声信号のみで駆動されるのだ

アンプを内蔵しているアクティブタイプのPAスピーカーであれば
pocket podだろうがiPodだろうが、つなげばでかい音を出してくれる
ちなみに、アクティブタイプは電源コードをつなぐところが必ずある
365ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 20:58:53 ID:JBVXJhQI
>>356
メタルばっかやってましたって人は結構トーン使わずギター歴長くなるもんだよ。
今あるギターでモンゴメリーみたいな音をエフェクター使わずに再現しようとすれば
使い方解ると思う。ジャズだとリアピックアップでトーン全開は殆ど有り得ないから
ジャンル変えればすぐわかる。
366ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 20:59:33 ID:JBVXJhQI
どこにレスしてんねん>>356じゃなくて>>328だ畜生
367ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 23:07:09 ID:gDkpSpNX
スーパージャンボ用のケースに普通サイズのレスポールって
入れられますかね?
368ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 23:11:55 ID:QgBq6iXr
CLASSIC PROのシールドはライブの音量にも耐えられますか?
ギター→マルチ→アンプという風につなぎたいのですが。
369ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 00:08:44 ID:Wn0Q0yI+
チューニングもオクターブチューニングもあってるのに、
押さえてみると音が違うという状態なんですが・・・原因わかる方いらっしゃいますか?
5弦と6弦はあってるんですが、それ以外の弦で押さえてみると音が違ってしまいます。
370ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 00:11:22 ID:9Ogbdg6z
>>369
まず力を入れすぎていないかチェック。
それがおkならオクターヴチューニングをどうやってるかだな。
12Fだけだとあってない可能性も高いから実用ポジション中心に2〜3F間隔で合わせてみ。
371ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 00:29:24 ID:xNroq8X8
スキャロップドで、思いっきり押さえてたり
ベンドしちゃってるとかは無いか...
もとフレット音痴のギターもあるけど
ギターは音痴楽器だから音感が良すぎてとかだったりして
372ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 00:32:24 ID:Wn0Q0yI+
>>370
即レスありがとうございます
5F、12Fのオクターブチューニングは合ってたんですが、
19FがB E A D F# Bとなってしまってました。
毎回弦交換の時にすべての弦を外してしまうので、ズレてしまうのでしょうか・・・?
373ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 00:38:37 ID:xNroq8X8
どこが違うのかわからん...orz
374ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 00:53:22 ID:9Ogbdg6z
>>372
いや、だからちゃんと嫁。
押さえ方は?押さえてチューナーで確認してあってたの?
5F12Fがあってるって何?
普通に実用域っていったら0〜12は入ると思うけど何で2箇所しかチェックしてないの?
で、その音名でチューナーがセンターを指したんなら普通にあってるんだけど?

後コレは聞き忘れてたが機種は?
ネックは完璧?
375ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 01:03:31 ID:Zzor/LmW
弾いたフレーズが間違ってたりして
376ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 01:08:28 ID:Wn0Q0yI+
5Fと12Fはハーモニクスだと合うのですが、
19FのハーモニクスがB E A D F# Bとなってしまいます。
実際押さえてみると1〜4弦のほとんどすべてのフレットで微妙にずれています。
分かりづらくて申し訳ないです。

機種はアイバニーズのSシリーズなのでブリッジはEdgeZeroです。
購入して3ヶ月ぐらいで丁重に扱ってるのでおそらくネックは大丈夫だと思います。
見た感じは曲がってるように見えません。
377ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 01:16:54 ID:O/0UcZ3P
>>376
ハーモニクスは必ず合う。ハーモニクスじゃなく
フレットを押さえて合わせるのがオクターブチューニング。
378ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 01:21:12 ID:MyaQ/68H
>>376
それ、オクターブチューニングがずれてる。間違いない。
オクターブチューニングはハーモニクスじゃなくフレットを押さえて合わせる。
ハーモニクスは原理上、オクターブチューニングがずれていても必ず合う。
379ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 01:22:14 ID:Wn0Q0yI+
>>377
19Fのハーモニクスを開放弦の音に合わせようとしてました…。
オクターブチューニングが根本的に分かっていませんでした。
スレ汚し申し訳ないです。
380ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 01:28:14 ID:O/0UcZ3P
>>379
一つ覚えたんだから、それでいいんじゃね?
俺もつい先頃まで、開放弦とハーモニクスとで
オクターブを合わせようとして首を傾げてたから、
すぐにピンと来たよ、ぁ俺がいる、ってね。
381ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 01:35:15 ID:Wn0Q0yI+
>>380
そう言っていただけると気が楽になります。
考えてくださった皆さんありがとうございました。
勉強になりました。
382ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 01:55:31 ID:mRGKF3zW
今 ttp://www.digimart.net/inst_detail.do;jsessionid=2C4EC250ED8B7EE020A2703B2ED249B2.rm1?instrument_id=DS00911987
これを使ってるんですが、ピックアップは何かわかりますか?
383ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 02:31:22 ID:w/bpuX/d
>>382
P90アルニコマグネット
384ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 12:00:41 ID:St6/JrAl
ギターとかエフェクターの音を「立体的」って説明する人いるけど、全くイメージ掴めない。
皆さんはどういうイメージでとらえてますか?
385ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 12:03:49 ID:962ZGEO2
>>384
あんま聞いた事ないけどなぁ・・・。
ギターの音が前に出てるって事じゃね???????????????????
386ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 12:34:44 ID:aJQV4/to
>>384
「なんか味があっていい感じ」っていう意味。
387ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 12:39:31 ID:wtq9R9aF
>>384
SRSな感じかな
388ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 12:46:05 ID:hBGBHmVr
>>384
人それぞれ色々解釈の仕方があると思うんだけど、
先に「平面的な音」を考えてみると分かりやすいかも?

平面的な音は、壁が飛んでくるような音って言えばいいのかな。
球体とか、立方体が飛んでくるような音が立体的な音だと思ってる。

あと、なんとなーくの感覚だから間違ってるかもしれないけど、
音の立ち上がりが極端かつ、出た音がそのまま変化しないと壁っぽくなるのかなーと思ってる
389ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 12:50:26 ID:MBFBfNvr
AmスケールのF→G→A→Am Gという進行で
メロディはAからGまでラ、キーボードがAからGまでド♯を伸ばしっぱなしにしてる時に
ギターでコードを弾くとAmの部分でキーボードのメジャー3度とギターのマイナー3度が被っちゃうんですが、
これって音楽理論的にはタブーですかね?
390ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 13:08:09 ID:wuuppzr1
ボディがないほぼネックだけのエレキギターの名前なんだったっけ
弦をネック側から先に通して張るような変わったやつだったと思う
391ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 13:09:28 ID:+FgKj2BO
>>390 Steinberger
392ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 13:09:35 ID:962ZGEO2
>>390
スチールギター
393ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 13:11:07 ID:962ZGEO2
すいません、ボクもやっぱりステインベルガーだと思います
394ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 13:11:31 ID:W30X0Mla
トムの尻尾平和の高さを変えるとオクターブはずれますか?
395ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 13:24:29 ID:Al0iQte7
新しいギターの汚れが気になって息をハァーしてクロスで磨いたら
そこだけ曇るようになったんですが、ラッカーが落ちたんでしょうか?
あの程度で落ちたら夏場は汗とかやってられないと思ったんですが…
コンパウンドで磨くくらいしか方法ありませんか?
396ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 13:28:04 ID:yE+bdpKh
397ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 13:40:27 ID:zSM+J/+D
>>395
磨いたところだけ周辺以上に鏡面仕上げになったとかw
398ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 13:54:32 ID:wuuppzr1
>>391,392,396
スタインだったありがとう
元々そんなに値が張らなくてしかも不人気で安く買えそうと思ってたのであまりの強気な定価にたまげた
アンプにはつなげないのでミニスター買います
399ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 14:04:05 ID:2+GpZ4p4
オルタネイトピッキングはしっかり覚えた方が良いですか?
1ト2ト3ト4でリズムを刻んでいるのですが、
数字はダウン、トはアップのようにきちんと弾いた方が良いですか?
簡単なフレーズでもオルタネイトを意識するとどうも弾きにくくて…
400ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 14:27:49 ID:mkxrVobW
>>389
KEY=Am Y−Z−T−Tm−ZでTから主旋律でA、装飾にC#ね。
言ってる通り、C#がアボイドになってて和声を乱す原因になってる。
そして尚且つ、KEY=Amに対してノンダイアトニックのAを一時転調で
使ってると思うけど、そこからZまでAの構成音であるA、C#を同時に
伸ばして使うってのは調性すら薄れる原因になる。コード進行で、
A-Am-GってなってるとこにAの完全1度、長3度をずっとならしている
っていうんでは逆にAのコードに対して装飾としてAmの短3度、Gの
コードの音全てを使ってるとも考えられるので良くない。一番は調性が
薄れるってのが問題。それなら完全にAに転調するか、それともAを
使わずにそのままAmに繋げてキーボード側でG音(7th)を鳴らすと、
AmではAm7の7th音、Gではルートという事で綺麗に繋がる。

以上です。聴いて良ければいいのは当然として理論のみでいうとこうです。
401ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 14:30:41 ID:zSM+J/+D
>>399
憶えた方がお得。
402ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 14:34:59 ID:r2TvYvoQ
>>399
リズム、テンポのキープ
オルタネイトピッキングの一番の目的はそれ
逆にいうとそれができるならエコノミーでもなんでも好きにすりゃいいと思うけど
経験上、ある程度の速さまではオルタネイトで弾く奴の方がやっぱ安定感がある

つか、普段からメトロノーム使って練習してる?
403ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 17:06:43 ID:aJQV4/to
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9690311

この動画のコメント見てて思ったんだが、
ジャガーってMADE IN USAとメキシコで何が違うんでしょう?

「どう見てもUSA」って言ってる人がいるから見た目からして違うんだろうけど……。
404ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 17:28:51 ID:962ZGEO2
>>403
ニコニコのコメは9割知ったかだから真に受けるなww
USAはちゃんとギターを熟知したフェンダーの人が組み立てている。
メヒコはそこらへんでタコス食ってるオッサンが組み立てている。
と考えて間違いないでしょう。
405ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 17:40:45 ID:+seyzKLZ
>>403
どこからつっこんでいいのかさっぱり判らない。
406ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 17:41:30 ID:+seyzKLZ
あ、安価ミス>>404>>403ね。
407ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 17:59:01 ID:LkecwQhA
>>400
ありがとうございました!
408ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 18:14:20 ID:2+GpZ4p4
>>402
買ったのですが使用していません。
409ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 18:37:22 ID:qq1bhCPw
スタインバーガーはカーボンで出来てるんだったか?
素材、設計と当時の最先端のハイテクギターだったから、庶民のましてや当時小僧だった俺なんかじゃ手の出る金額じゃなかったと思う。
外国のプロが使う物という認識だ、アレンビック、BCリッチ、ミュージックマン、みんな高価な夢の楽器だったよ
410ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 18:59:25 ID:YUlkXNE8
こうゆう弾き方はどうすれば・・・・?
http://www.youtube.com/watch?v=Amx9-sgwbmM
411ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 19:03:36 ID:iTihiAZy
まず髷を結います
412ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 19:07:15 ID:4pemvIDR
すみません エアーズっていうメーカーのアコギっていいって聞きますが実際どうです?
413ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 19:08:20 ID:LZFemqIu
ギター買って一週間、ようやくF,B♭,Dm7あたりが出るようになり、スピッツのチェリーやチューリップのサボテンの花が弾き語りできるようになった程度のレベルです。
さて、ジミヘンドリックスやジェフベックが好きなのですが、彼らのような奏法を身につけるためにはどのような練習が有効でしょうか?
一応、パープルヘイズやBlue WindをTAB譜見ながら、CD聞きながらできる範囲で練習はしています。
414ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 19:55:14 ID:Kyrlocvh
エレキギターの音って木の質によってそんなに音変わるもんなんですか?
例えば、100万のギターと15万のギターで
PU、エフェクター、アンプをすべて同じにして、設定も同じにした時、
どのくらい音違うもんなんですか?

結局音ってPUとかアンプで決まるんじゃないんですか?
415ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 20:07:04 ID:JFtmelRi
>>414
その通り。
ただ、長く使える、調整が狂いにくい、ってのが高いギター。
安いギターでも十分
416ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 20:07:23 ID:PoyTJudm
解放でチューニング合わせたのにカポをはめるとチューニングがずれまくっているのは、
いわゆるフレット音痴というやつでしょうか?
これは症状が酷い場合は販売店に対してクレームの対象になり得るものでしょうか?
素人が聞いてもすぐ分かるくらいチューニングがずれています
417ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 20:18:35 ID:mRGKF3zW
アンプなんですが、
今マーシャルのバルブステート8080を使ってるんですが、
アパートへ引越しするため、音だしNGになりました。
ヘッドフォンで弾くため、マーシャルのAVT20に買い替えを考えて
いますが、音質の劣化などはないですよね? 
せっかくの買い替えなんで、同じレベルかそれ以上の音質にしたいです。
418ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 20:21:13 ID:yE+bdpKh
>>417
アンプ売ってアンシミュ使え
419ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 20:30:10 ID:PoyTJudm
カポはめると全弦チューニングし直さなきゃいけないくらいズレまくる・・
頭おかしくなる
420ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 20:31:38 ID:OGUNOp0+
口でいいにくいんだけど
笛みたいなギターの音ってどうやって出すのですか?
421ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 20:32:29 ID:LkecwQhA
ギターシンセサイザー。
422ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 20:33:24 ID:mRGKF3zW
>>418 
お勧めを教えてください^^
423ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 20:34:57 ID:sNH0sFO6
>>419
オクターブ合わせろや
424ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 20:37:44 ID:OGUNOp0+
ギターシンセはせこいでしょ
音程だけとってんねんから

エフェクターとアンプだけでお願いします
425ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 20:39:03 ID:PoyTJudm
オクターブなんか当然販売店が合わせとけや、っていう話かと
426ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 20:42:11 ID:PoyTJudm
オクタも合わせないで引き渡す販売店って地球上に存在するの?
427ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 20:48:41 ID:w/bpuX/d
>>424
ペダル、ラックにに音源積んでるシンセとか、フィルターじゃないの?Qtronとか
428ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 20:59:32 ID:OGUNOp0+
そうかも…

もうちょい説明するとトランペットとかサックスと違って
リコーダーとかフルートってイメージなんです
429ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 21:02:22 ID:sNH0sFO6
>>426
>>425
それをここでここの住人に主張して楽しいか?w
430ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 21:08:26 ID:LGtCNqQp
ピッチシフター使って半音下げとかの手間をなくしたいんだけど
安くて最低限使えるオススメないですか?
431ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 21:09:42 ID:eL+jnszT
すいません質問します。
持ち運びの観点から、セミアコ・フルアコ以外の
ジャズ用ギターを買おうと思っています。
ですが、余り楽器店にいける時間も無いので、
試奏するギターをある程度絞りたいです。

今考えているのはテレキャスターシンライン・シングルPU×2なのですが、
他にジャズに合う(合いそうな)ギターをみなさんご存知でしょうか?
理由も一緒に教えていただけると幸いです。
432ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 21:15:11 ID:26y4Hxsr
>>428
ボリュームをいじってバイオリン的な音にする奏法ってのはあるけど
それのことじゃなくて?
433ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 21:16:34 ID:OGUNOp0+
>>430
それやると気持ち悪かった
ほんのわずかなギターから聞こえてくる音とアンプの音が半音でぶつかるから

ジャズはわかんねえな〜
434ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 21:18:27 ID:OGUNOp0+
>>432
バイオリン奏法、ボリューム奏法は違います


ゆれたりしないでまっすぐな澄んだ音
しゅわしゅわっていうかわうわうっていうかんじではないです。
435ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 21:23:16 ID:+seyzKLZ
>>414
終わったお題で悪いんだけど3〜40万級なら>>415程度だが
その上になると単音歪みはごまかせても
クリーンの響きはさすがに誤魔化せない。
それらを叩き台2万からそれ級まで仕上げるとなると
買うのと大差ない程度のコストは覚悟すべし。
436ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 21:32:29 ID:PwVLTOHu
>>420はハーモニクスの事を言っているんじゃないか?
437ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 22:16:47 ID:K8tFMWD2
>>434
つまり何の変調もされていないサイン波の様な音ということか?
438ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 23:07:25 ID:xCj+Q2ks
やっぱ>>436の言う通りハーモニクじゃないのか?
>>434
ピーって感じの甲高い音だろ?
多分ハーモニクス、ピッキングハーモニクスだと思うよ
439ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 23:09:35 ID:zSM+J/+D
想像の域を出ないから、
音源upか、
youtubeからそう言う音の物を拾ってきて貰うしかないな。
440ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 23:10:12 ID:Kyrlocvh
>>415
おお、金持ちじゃないし高いギター買えないからなんかうれしい
デスメタル、ブラックメタルのプロの人とか
20万円ジャストぐらいのギター使ってるから何でかと思ってたんだよね

>>435
クリーンの響きに違いが出るのか
ボディの鳴りっていわれるのがそういうことなのだろうか
441ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 23:34:10 ID:mRGKF3zW
ギブソンのレスポールスタジオのPUをバーストバッカー2に変えたら
レスポールSTDの音に近くなりますか?
442ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 23:38:38 ID:+seyzKLZ
>>441
なるけどならないよ。
スタジオってボディスカスカだからSTDと比較して
どーしてもミッドローのコシの強さで負ける。

第一デフォでついてるのって相当出力強いから
馬鹿にするとセッティング全部見直す事になるよ。
443ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 23:42:16 ID:bCpg/4CT
いまいち弦を弾く感覚がわかりません
弦をビッっとはじくようにひくのか、それともなでるように弾くのか
脱力感というのも力を抜くとピックがずれていってしまって
どうすればいいのかわからないです
どんなイメージでストローク?をすればいいのですか
444ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 23:46:31 ID:+seyzKLZ
>>443
ワシもできてるとは言えないけど
そういう人って大概自分のマックス知らない人多いんだよね。

何回か全力で掻き鳴らして5、6回弦ぶっちぎって
だんだん「なんとなく弦代もったいねえよな」的な意識が働いたところで
今度は気持ちよくキレよく最低限まで力を抜き続ける。

プロ級は大抵ピッキング強力な人が多いからそこの加減を知る大事。
445ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 23:53:13 ID:9Ogbdg6z
>>443
俺も言うほど上手くないが俺は振り抜くイメージ。振りはできるだけ速く、力は抜く。
いいピッキングは野球のバットの芯に当たった感じ。力は要らんが遠くまで飛ぶ。
逆に芯以外に当てて無駄な反動がある(それに対して無理に力を入れてしまう)のが悪いイメージ。
446ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 23:57:22 ID:bCpg/4CT
>>444 >>445 ありがとうございます
いまミュートしながら弾いているのですが
ダウンピッキングだと弦がビッビッと音をたてるくらいで弾けばいいんですかね
手首を中心に動かす感じですか?
肘を中心に動かす感じですか?
447ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 23:58:24 ID:PoyTJudm
>>443
ストロークは曲によっていろいろ使い分けますが、
基本のイメージとしては、うちわで扇ぐような感じかな
フレーズ系はピックの先端のコンマ何ミリを使う感じで、
なるべくギターの面に対して並行に動かす
つまり3次元じゃなくて2次元を意識してピッキングすると速く弾ける
448ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 23:58:33 ID:zSM+J/+D
>>443
スナップは基本として押さえといて、
10ミリくらいのピックを使って、その後、
薄いのに持ち替えてみると何か感じられると思うよ。
449ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 00:04:42 ID:2ELXU02a
10ミリのピックですか・・・
想像しただけで恐ろしいっすね
450ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 00:06:27 ID:wQ8Z7ISb
>>419
カポはめるとチューニング狂うのは常識。
カポはめたらチューニングし直しは当たり前。
451ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 00:06:57 ID:cbs2aGwl
>>449
意外と弾きやすくて、
薄いのに持替えると物足りないというか、
持ってないような、頼りない感覚になる。
452ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 00:09:54 ID:2ELXU02a
おまえ10ミリって1センチの事かと思いましたが
気のせいか
453ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 00:10:38 ID:cbs2aGwl
>>452
1センチですよ。
454ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 00:14:03 ID:Xer5++5g
1cm…そんなピック売ってるんですか!?
明日楽器屋で探してみます
どうしてもピックの先っぽの長さを使いすぎてしまって
ひっかかってしまうのでそこから改善しようとおもいます
ありがとうございました
455ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 00:15:04 ID:2ELXU02a
1センチのピックってあるの?
456ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 00:16:01 ID:4Xl0jk7+
どっからツッ込めばいいんだ?
457ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 00:18:02 ID:cbs2aGwl
こういうの。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1917%5EVINSANITY%5E%5E

高すぎて買えないから自作したけど。
458ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 00:20:42 ID:7vPqPTwg
>>442
詳しくお願いします。
459ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 00:22:39 ID:2EEJNHvz
>>426
じゃあ販売店に言えよアホ
460ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 00:24:55 ID:7kel5s+S
>>440
言っとくが歪ませたら似たり寄ったり。
>>435が言うようにクリーンでは誤魔化せない部分もでてくるかもしれない。
がしかし、安いギターでノイズ対策、配線、半田をしっかりとし、PU変えただけで激変する。
と俺は思ってるよ。
よほど腐った木やフレットが浮いてる、ネックが波打ってるとかじゃなければ
全く問題ない。
かくいう俺も昔は一本20万くらいのギターを何本か買ってたけど最近は安いギターで
どれだけ良い音を出すか?にはまってるw
腕50%、アンプ30%、ギター15%、エフェクター5%くらいだと思うが。
461ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 00:24:59 ID:2ELXU02a
やべえw 1センチのピックwww実在したw
しかも3千円ぐらいの金が出せずに必死に自製している姿は想像しただけでなんか怖い・・
462ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 00:30:43 ID:2ELXU02a
自製馬鹿って居るよね、確かに。
小学生の時、パスポート自製して学校に持って来てた奴居たw
463ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 00:31:03 ID:lKwSdtl1
>>457
パネェwwww
いろんなもんがあるんだなぁ
464ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 01:01:04 ID:viI3A74v
>>458
PU出力だがギブソンのデフォは結構強力。
これ公式ガイド(英語)あまり参考にならんが。
ttp://www.gibson.com/Files/_gear/datasheets/Pickup_Guide.pdf
個人的な感覚だとダンカンの平均なモノより出力自体は強い。
465ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 01:38:17 ID:2ELXU02a
電話帳の硬い部分でピッキング出来る。
それもオルタネイトで
466ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 01:43:13 ID:epBElHtg
>>426
自作派の醍醐味を分かって無いな
「買えない」んじゃないんだよ、そういうバカな事も含めて過程が楽しいんだよ
気に入らなかったら態々実物買って参考にしたりするから余計に金かかったりもするんだよw
467ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 02:07:49 ID:2ELXU02a
いや、彼の場合はっきりと「高くて買えない」と書いてるんだがな。
いまどき小学生でも3000円ぐらいの金はポケットマネーの範疇だというのに。。
格差なのかなこれが。
でもクラリネット奏者がリードを自製するのと同じだと思えばいいのかな
468ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 02:11:07 ID:LM7HfenY
>>467
それは自分の価値観の押し付けじゃないかな。
いくらが高いと感じるかは人それぞれ。
消費が美徳なんてご時世でもないし。
469ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 02:16:01 ID:2ELXU02a
3000円なんて価値観とかそんな大袈裟な金額かよw
470ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 02:23:12 ID:LM7HfenY
>>469
そのレス丸ごとが君の価値観
471ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 09:39:37 ID:eTQD7u1F
>>435
クリーンの響きが違うっていってもピックアップが拾ってるのは弦の振動だけでしょ
アンプ通せばほとんど変化ないと思うんだけど……
それとも、アンプ通さずに弾いて体で感じるボディの共振が(高い材の方が)心地よいってこと?
それとも材の種類が弦の振動そのものに影響与えるってこと?

ギターの構造素人でスマン
472ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 10:48:52 ID:iNHit+yA
俺もどっちかっていうと音は殆どPUと弦、固定するブリッジとナットで決まるって
思ってるけど、でもそう考えるとTOMにストップテイルピースのレスポールと335
では、両方PAFつけたら同じ音になるって事になっちゃうんだよね。

よく解らんけど。
473ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 12:05:38 ID:1LLy3Ceu
>>419,423,450
カポをするのが1,2Fあたりと想定して…
チューニングずれの原因は十中八九ナット溝の浅すぎ=開放での弦高の高すぎ
初心者がFコードで挫折する、という定説もこれが原因な。
ためしに1カポするととたんにF(F♯)も楽々じゃないの?
この状態で、可能な限りネックを矯正してサドル高/位置を調整してから
あらためて溝を深くして、0〜1の高さの差を、1〜2、2〜3の差と同じくらいかわずかに高いかぐらいにしてやるんだ。
道具や技術がないのなら、リペアに出せばプロが一連の作業をやってくれる。
もちろんお金はかかるけど、まるで生まれ変わったように弾きやすいギターになる。
カポ時の音の狂いも解消するよ。
  それでも ”カポをはめるとずれる、狂う” というやつは、調整不足か地獄耳の持ち主
ウチへ持って来りゃやってやるんだけどなー、じれってえなー。

なお、ナット溝加工の不備?は高い安いにあんまり関係ないことと
エレキよりアコギに顕著なことに留意
474ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 13:11:10 ID:viI3A74v
>>471
アンプも安物使うと判らん。最低マッチレス級のブティックアンプじゃないと。
>>435で想定してるのは>>460氏のおっしゃるランクのさらに上、平良ドンサー級の話。
ギブCSレベル程度の話じゃない。
それ級になると単品であれがどうだとかいう素人ヲタ知識は吹っ飛ぶ。
もう弦振動自体が完全に格が違うから。
歪みものりやすいし下手なデッドポイントも無く
きっちりローからハイまで音がスコンと抜け
自分のピッキングノイズもばりばり拾う(マジ泣ける)

音はボディで特性が決まりネック精度で決まると思ってる。

475ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 13:32:24 ID:epBElHtg
>>471
理屈的には信号拾うピックアップ自体も振動するから、それで変化はある
ただ、それが耳で聞いてどの程度変化するかは知らん

更に言えば高級メイプル材だからといって皆が気に入るような音とも限らない
もしかしたらベニヤ合板の方がいいかもしれん
476ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 18:03:19 ID:oz/pS7Bi
ギターの弦って2弦と3弦の間だけ差が半音少ないんだけど、あれって何でですか?
何か理論的にそうなってるんでようか?
それとも不合理だけど歴史的にそんな風になってしまったとかですか?
477ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 18:18:58 ID:dwyjnaUv
478ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 20:12:24 ID:Ug5uCHEe
フェンダージャパンのストラトを使っているのですが
短いトレモロアーム(長さ10cmくらい)ってありませんか?
479ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 20:22:05 ID:2ELXU02a
>>473
どうもです。
でもそういう調整は楽器屋のほうでちゃんとやってくれてるんじゃないんですか?
楽器屋によって違うのかな・・
ナットの溝なんて自分で出来ないよ。。
これは下手に弄って取り返しがつかなくなるといけないので、販売店にやってもらう事にする
やってもらうというか、やれよボケ!って感じで。
480ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 20:28:03 ID:dwyjnaUv
481ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 20:28:10 ID:KFQExRsN
ゴミつかまされて可哀想に
482ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 20:29:04 ID:w0yv53c3
ギター暦1年程の者です。
ここ最近、指の関節が痛くて困ってます。
左人差し指の第二関節で、日常生活では全く痛くないんですが、ギターでスライドの時や速弾きの時に少し痛みを感じます。
そこまでひどくないので、腱鞘炎では無い気はするんですが…
解決策お願いします。
483ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 20:30:54 ID:w0yv53c3
あと若干両手首も痛いです。
関節炎とかでしょうか…?
484ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 20:53:47 ID:2ELXU02a
>>483
それはここで聞くよりダイレクトに医者に聞いた方がいいかも
まあしばらく(1週間ぐらい)安静にしてみてそれでも痛みが続くようなら病院に行ってみてもらったらいいと思うよ。
でも病院行っても結局は、しばらく安静にしてましょうね。って言われて治療終了、っていうりがちなパターンかもしれませんけど。
僕の時は膝のじん帯が部分断裂したときもレントゲンも撮ってくれなくて、
湿布に包帯軽く巻いて終了だったし。
結局はじん帯系は自然治癒できる範囲なら自然治癒しかないんだろうね
485ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 20:59:43 ID:bOVjy9eC
ブリッチから出てる配線って何なの?

どっかに繋げたほうがいいんですか?
486ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 21:05:54 ID:UWPaqLDn
>>485
弦アースだろ。アースに繋げろ。
487ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 21:23:12 ID:5jj1HoWu
あと一ヶ月の命です
488ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 21:29:59 ID:HrhY0tp2
>>483
腱鞘炎はどうしようもないから、ギターを弾けなくなるより
完全に治るまでギターを弾くのをやめて安静にして
指や手首に無理な力のかからない弾き方を自分で考えて
何とか弾き続けられるようにするしかない
489ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 21:49:45 ID:w0yv53c3
>>484
>>488
回答ありがとうございます
しばらく安静にしときます
490ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 22:00:07 ID:Ug5uCHEe
>>480 ありがとう!
491ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 22:16:17 ID:2ELXU02a
>>489
半年ぐらい安静にしとくと随分改善すると思う
人生のうちで半年なんてあっという間だから
492ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 22:26:05 ID:pHA0fKpQ
ギター個人輸入している方いますか?

493ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 23:22:40 ID:/s1FWTqG
病院で飲み薬と貼り薬をもらうといいよ。
ほっとくと3ヶ月ぐらい治らない。腱鞘炎は怖いぞ。
494ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 23:49:03 ID:+ZEkPWdH
この動画の0:55秒から1:10秒のフレーズで使われてるヴィブラートで
0:56秒とか0:58秒は普通のヴィブラートなのですが、
1:00の部分のヴィブラートがすごいキュイーンって音出てるのですが
どうやってこういう音出すんでしょうか?

曲はMetallicaのEnter sandmanです
http://www.youtube.com/watch?v=Lrj5Nfw12IA

タブは

5弦 2   7        3   7
6弦 0 0   6 5 0   1 0   6 5 0   X 2回
          ↑           ↑

の↑の部分がヴィブラートです
タブは私が持ってるものなので運指はこの動画と違うかもしれません
495ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 23:53:10 ID:+ZEkPWdH
>>482
その症状俺と似てる
俺の場合は弾いてる時は痛くないんだけど、
両手の人差し指の第2関節押さえると痛い

俺も悪化したら嫌なので病院行こう
496ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 23:58:27 ID:HrhY0tp2
>>494
ハーモニクス
497ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 23:59:45 ID:201f0kOA
の中でもピッキングハーモニックス。ね。
498ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 00:06:53 ID:KA5MQMH4
>>495
俺もだ
ストレッチの間は結構痛くて
暖まると治るからほっといたんだけど

病院いったほうがいいのかなぁ?

会社潰れて時間、いぱーいあるから
弾きすぎかなぁ
499ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 00:11:43 ID:OHY0hXnY
俺も最近眠れなくなるくらい右手が痛くなった。怖かった。
でもそれ以来ダウンピッキングに強くなったような気がするwwwww
一度右手をレッドゾーンにぶち込んでやるのも良いかもしれない。
自己責任でお願いします。
500ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 00:28:52 ID:ViX8s6/O
>>494
ピッキングハーモニクスはタブ譜にはPHと表示されてるかもしれない。よくみてみれ。
ピックを浅く持って、ピックではじくと同時に親指が弦に触れるとそのような音になる
501ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 00:34:15 ID:isodM0iL
>>500
オリジナルの砂男にはPHはないから多分スコアにも無い。
おにゃのこ独自のアレンジで入れたもの。
コツさえ掴めば簡単にできるよ。
502ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 01:11:01 ID:Ya7D21wm
歪ませれば誰でも出来る
503ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 02:32:10 ID:XopIdxAj
>>498
行ったほうがいいと思うよ
なんか無職ってとこまでかぶってて笑えてきたよw

>>496-497
>>500-502
ありがとうございます
ピッキングハーモニクスですか
昔、ティアドロップで練習したことあったんで出来ると思ったんですが、
最近おにぎり型しか使ってなくておにぎりだとなぜか出ない(笑)
504ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 03:01:12 ID:SPDhh65w
>>501
両の手をよく見るんだ。
これがおにゃのこの手だとでも?
505ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 03:15:17 ID:isodM0iL
うぁぁあ、、マジか、、勉強になった、、、orz
506ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 05:36:12 ID:SPDhh65w
>>481
>>479 はゴミでもハズレでもないよ、ごく普通の工場出荷時の状態。
お前のも似たりよったりだろう。
507ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 07:23:12 ID:A40To0ZT
>>477
納得しました。
508ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 14:10:21 ID:WORaE8pk
メタル姫をまだ女の子だと思ってる香ばしいのがいるのか?パンチラが拝めるのもあるぞ、よくみてみ!これをおかずにオナヌーでも汁
509ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 15:31:25 ID:isodM0iL
ニコ厨でもないし、踏み込みたくもないので丁重にお断わり致します。
510ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 17:20:48 ID:XopIdxAj
マジレス下さい
>>494の動画の人は本当に男なんですか?
普通に手見ても女にしか見えません
なにより細すぎだろう
511ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 17:24:19 ID:WIb73pij
見てないけど引きこもりは一日1食1オナニーでガリガリになるから細さは基準にならない。
512ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 17:28:57 ID:7akXtYjt
細いのと性別を結びつけるセンスに脱帽
513ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 17:31:18 ID:XopIdxAj
なんか手じっくり見てたら本当に男の気がしてきた
いや、間違いなく男の手だ。。。

性欲全開でふともも見てた俺は一体orz
514ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 18:08:21 ID:lmPk95/b
不細工な面で鏡の前でひざをくいっってやる練習してるかとおもうと、悲しくなる
515ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 19:00:42 ID:5C6o+b6B
うぜーからニコスレでやれ
516ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 21:22:49 ID:dqmlYiMx
体重50kg未満で化粧すると女と間違われる。

だが体力がなくてライヴがキツい……みんな体力作りどうやってるの?
517ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 21:24:46 ID:p4EsyetI
ニコニコの話はネット関係板の各スレでどうぞ
体力作りの話はスポーツ一般板の各スレでどうぞ
518ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 22:09:36 ID:lmPk95/b
テールピースを交換するときにペグの絃を緩ませない方法をご教授下さい
519ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 22:52:03 ID:efwqwqh+
単純に歌う分には得意な曲の楽譜を、ギターを携え弾き語りしたいと思い購入
ところが、一曲歌い切るには17のコードを覚えてスムーズに動かせないと曲を成立させねばなりません

ギター初心者には、もっと弾きやすい曲から練習していったほうがいいんですかね?
520ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 22:53:56 ID:aU+yw0VN
中指だけ爪が指先の方まで生えてて弾きにくい。薬指は肉の方が盛り上がってるのに
みなさんそんなもんですか?
521ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 22:57:02 ID:P8IHuivI
俺は人差し指の肉だけが前に出てない
522ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 23:00:24 ID:ViX8s6/O
>>520
ヒント:加藤鷲
523ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 23:41:42 ID:sPztwy1G
ベース用のエフェクターをギターで使うとどうなりますか
ベース用のアンプをギターで使うとどうなりますか
524ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 23:43:23 ID:P8IHuivI
音がしょぼくなる
525ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 23:46:19 ID:sPztwy1G
どうしょぼくなりますか
エフェクトの効果はしょぼくても発揮されますか
526ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 00:39:05 ID:vpEZMc7M
なぜ敢えてベース用のをギターに使うのか・・その辺から事情を説明してもらえないかな。
なにか深い事情がありそうですね。
527ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 01:51:18 ID:F7gBAEFW
>>520
深づめ繰り返していくと生え際が後退してく
あと生え際を反対の手の爪で押し込んでけ
痛いからやりすぎないように長い目でみて
528ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 04:06:21 ID:RmWcIPaD
>>526
お金がないです
深い事情はないです
529ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 04:23:52 ID:RHSnr60R
>>528
フリーのポール・コゾフはレスポールをベースアンプに直結してたから
低音強調した音が好きならいいんじゃね
ベース用エフェクターは知らん
530ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 07:16:51 ID:Ol5ZMSju
>>525

しょぼくても発揮されるよ
だけど、今何も持ってなくて何か買おうとしてベース用がちょっと安いだけなら他にもっと安いギター用のエフェクターを選んだほうがいいよ
プレイテックのエフェクターなら一個2000円くらいだよ
531ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 08:07:38 ID:Rj6QXcs6
プレイテックのエフェクタは2800円〜
ベリンガーが2500円位〜
アリオンだともうちょっとだけ安い

アリオンは筐体がプラスチック(全部かは知らん)なんだし
もっと安くてもよさそうなもんだが

プレイテックは金属
ベリンガーも金属?
十分使える音なのにホント、安く買えるようになったなぁ
532ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 09:23:20 ID:Qh7wvpte
ベリンガーも箱がプラで割れるよ
533ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 10:49:10 ID:weBVqtef
プレイテックのディストーションは意外に使える名機
534ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 11:54:59 ID:DMnpr7cj
アリオンのODはええで
535ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 16:20:56 ID:r0nabcZj
チューブアンプの電源の切り方なんですけどStandby切ったあとすぐにPower切っていいんですか?あとPowerオンでStandbyオフの時シールドの抜き差しやって大丈夫ですか?
536ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 16:26:41 ID:r0nabcZj
すいませんちっこいチューブスレは荒れてるみたいなので…
537ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 17:11:04 ID:lbUQSJxH
>>535-536
まあちっこいチューブスレでそのレベルの質問は荒れてなくても誰も答えてくれないかも。

入れる時と違って切る時は中の状態を整える時間くらいしか必要ないから
スタンバイ切ったら10秒くらい待って電源切る。これは人によって意見が違う。
パワーオンにスタンバイオフの時にシールドを抜き差ししても大丈夫。
但しスタンバイオンの状態からオフにする際にボリュームを0にすること。
538ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 17:51:43 ID:r0nabcZj
>537
ありがとうございます。
539ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 18:28:15 ID:/eOb3nQG
エレキギターを始めて一ヶ月です。
教本を読んでコードなどを覚えている段階なのですが、
音楽の知識が小学レベルも分かっていない所為かここに書くとご迷惑になる位ただ覚えているだけで、理論(?)がさっぱり分かりません。
入門者のうちは音楽の知識は気にせずに覚えていった方が良いのでしょうか?
それとも最低限の知識は得ていないとすぐ壁に当たってしまう物なのでしょうか?

ご回答よろしくお願いします。
540ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 18:53:39 ID:Rj6QXcs6
>>539
とりあえず頻出のコードなんかは意味もわからず暗記でおk
んでTAB譜見ながら楽しく弾けばいいんじゃない
コピーする上で壁に当たるのは理論を知らないせいでは無くて練習が足りないだけ

その先、例えばアドリブでソロを弾きたいなんて場合は
スケールやらなんやらを積極的に覚えることが近道とは思うけど
今のうちはギターに手や耳をなれさせる事を重視したほうがいい

あ、理論とはちょっと違うけど、各弦の開放弦の音くらいは覚えとけ
チューナー使って6E、5D・・・
数字はわかるけどこのアルファベットってなんか意味あんの?って思ってねーか?
541ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 19:27:56 ID:rB/kuSTh
>>539
音楽を勉強するというのは英語を勉強するようなものだから
やっぱり理論をちゃんと知らないといつまでたってもカタコトということになる
でも英語だって最初のうちは単語や熟語を覚えて、それと平行して
主語・述語・目的語といった文法もやっていって、徐々に覚えていくものでしょ
音楽もスケールやコードとその機能を覚えてさらに演奏や作曲できるようになるのは
なかなか簡単ではないよね
音楽理論書ってのも素人にとってはなんだかさっぱり意味不明なものが多い
一番良いのは仲間をつくって分からないところを聞くのが一番だと思う
ネットで聞くこともできるし、カネがたんまりあるなら学校に通ってもいい
ひとりだと「あーやんなっちゃった」と投げ出すことになるので
必要なのは教えてくれる仲間だよね
542ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 19:36:34 ID:+t34rnm+
>>539
必要はないが便利なのが理論。本当に上手い人は感覚で知ってたりもする。
なしであほみたいに上手い人もいれば理論がちがちでへたくそもいる。
興味を持ったら勉強してみるといい。
543ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 19:47:31 ID:01g1szF6
>>539
全く問題ないよ。逆に、解らないなりに弾く事も出来ない今の状態で覚えようと
しても時間も掛かるし人に聞きたい部分を説明する事もままならない。知らない
状態でやりたい事やっていって、その内、興味が出てきた時に覚えるのが一番
効率的だと思う。ハッキリ言ってしまえば、今の段階で最低限の部分を覚えよう
としたところで理解出来ないとかピッタリはまらない感じがして無理かと思う。

>>540も言ってるけど、開放弦、もっと欲を言えば指板上の音の位置だけでも
ほんのちょっとずつ覚えていくと良い。これは解るとか解らないとかじゃなくて
ただ記憶するだけの話だから今でも出来る。そして何より指板上の音の位置が
解るってのは何をする際にでも凄い良い武器になる。これがしっかりしてると、
理論ガチガチのヘタクソにはなりにくくなるから。

初めて一ヶ月だったら、コード覚えて後好きな事やってりゃ良い。後は自分次第で、
例えばコードには何故ローコード、ハイコードなんてのがあるのかとかに疑問を
持つようになったら、そこで学んでいくと良いよ。「覚えた方が良いか」は大事では
ないけど、「これはどうしてこうなるんだろう」って疑問は凄い大事。
544ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 20:35:24 ID:e00h4HoV
>>539
俺もそんな感じでアコギ弾いてるけど、何でもいいからせっかく手に入れた楽器に慣れることから始めたほうがいいと思う

ドレミファソラシドだけひたすら弾き続けて、音と指板の位置を覚えていったり、教本の最初に出てくるコードを一通り覚えて、
いろんなコードを繋いでスムーズに指動かせるようになったり…

楽器って実際にやり始めると、想像していた以上に自由度が高いものだって思うし、
それがゆえに教本読んでもいまいち掴みにくいんだと思う
ちなみにおれは、ひと月ふた月じゃなく、半年くらいかけて一曲弾けるようになればいいような気持ちで練習してる
545ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 21:54:35 ID:Qh7wvpte
頭に描くメロディがさらっと口ずさむ様に弾けるようになってくればしめたもの
546ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 22:59:05 ID:FQUEk2np
ポストロックやろうと思い、もともと使ってたDD-3の自由度では
物足りない気がして新しいディレイの購入を検討しています。
もしDD-20を購入し、二つ繋げた場合どんな音が作れますか?
547ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 23:15:48 ID:Ol5ZMSju
>>546
DD20があればDD3はいらない。やかましいだけ。
もしディレイを二つ欲しいならDD20とMAXONなんかのアナログディレイとか面白いよ
548ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 23:22:59 ID:Ol5ZMSju
何にも機材持ってない状況でギターとVOXのVT30を手に入れたとして、他にコンパクトエフェクター買うとしたら何が良い?
ワウ、チューナーくらいかな?
549ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 23:44:23 ID:wGRm7e05
ギターを初めて買おうと思ってて、
バーニーのRLC55なんかどうかなって考えてるんだけど
このギターってどうなの?
漠然とした質問でごめん
あとこのギターの方がいいよっていうのがあったら教えてください
ちなみに予算は〜5万(本体だけで)
レスポールがいい
550ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 23:57:20 ID:yuRg/hyP
>>548
チューナーは必須だがワウは使い手の目的とセンス次第。
コンパクト買うなら基本歪みモノで
コーラスディレイコンプ位ならマルチでどうにかなる。
>>549
ここで探してあげてもいいけどスレチね。
551ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 00:55:44 ID:CCDFgUGR
>>549
音は出したこと無いけど、素性は悪くない。はじめてのギターなら、買っても損はない
かなって思う。

>>548
>>550の言うとおり、予算が限られてるなら歪みエフェクター買った方がいいと思う。
逆に予算があるなら歪みを+する方向で。
歪みで迷ったら、とりあえずBOSSのBD-2かIbanezのTS-9おすすめ。初心者には
BD-2の方がいいかな。どっちかひとつは持ってて損は無いと思う。
552ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 00:59:27 ID:WlE/dRMl
ストラト系のギターってブリッジ浮かせない(アーミングでDOWNはできてもUPはできない状態)のが普通だと思ってたんですけど浮かせる(アームUPで半音〜1音くらい)のが正解なんですかね?
中古で買った無名ストラトは裏バネが3本あって3本でフローティングしようとするとネジをだいぶ浮かせないといけないからバネ一本取って調整しました。
浮かせるのと浮かせないのではどういう違いがでてくるのでしょうか?
553ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 01:16:43 ID:ZpWtTrHJ
>>552
> 浮かせる(アームUPで半音〜1音くらい)のが正解なんですかね?
どっちも正解、好き好き。
アームダウンも出来ないようにガチガチに固めるのもあり。
> 浮かせるのと浮かせないのではどういう違いがでてくるのでしょうか?
浮かせればアームアップが出来る。
ギターによっては弦高が高くなり、チューニングが狂い易くなる。
浮かせないならばアームアップは出来ない。
弦高を低くチューニングを狂い難く出来る場合もある。
554ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 02:50:40 ID:Kg6SAgma
>>552
フローティングにすると、アームアップができる。
アームダウンすると、ナットとかでの摩擦でチューニングが狂うことがあるが、
これは弦を引っ張ることで、ある程度復元することができる。
アームアップできるようにしておくと、このとき全部の弦をいっぺんに引っ張ることができる。
ただし、フローティングにすると裏バネと全弦とで引っ張り合う形になって、
1本の弦の張力が変わるとすべての弦のチューニングが変わる。
弦の張替えの時には根気がいるようになるし、ハーモナイズドチョーキングの時とかにも
弦の張力が変わることを考えた補正が確実に必要になる。

チューニングに関して面倒なことを考えたくなくて、アームの使用頻度も低いなら、
ベタ付けのほうが扱いやすい。
アームの使用頻度が高くて、アームアップも使いたいとか、
アームダウン後にチューニングが狂うのが気になるなら、フローティングしておくといいかも。
どちらに調整するかは、自己判断で。
555ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 03:37:10 ID:MnSgla6j
クリケット奏法したいかどうか
556ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 08:21:39 ID:1LYJ1bOh
こんな事を聞くと、自分で考えろと言われそうですがバーリィーアーツの
ギターはもう時代遅れなんでしょうか?
557ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 08:34:04 ID:D7R2Cq8N
このスレの面白いところは「理論を覚えた方がいいか」とか「理論ってどういうものか」みたいな
質問が出たときには皆優しく答えてくれるのにいざ本当に理論を交えた質問が来ると1人くらい
しか答えないとこだな。
558ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 09:03:00 ID:kESrzEGS
理論スレがあるから
559ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 10:55:38 ID:POMx7oxF
理論なんて知らない、ギターは感覚で弾く物
560ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 11:35:28 ID:XcKYqZaq
>>556
時代遅れをあえて手に取るというのも別にいいけどね。
当時を知る人間が使うのと知らない人間が使うのじゃ使い方違うだろし。
(ちなみに今はギブソン傘下)
561ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 11:46:21 ID:sBlMJXJe
きちげー
562ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 13:23:17 ID:r3yEFXl+
GIBSONの LesPoul classicを買ったんだが
Standardを持ってるヤツに失笑された。 
なぜ?
563ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 13:41:11 ID:K/Sk4TzL
"Les Paul"じゃないからだろうね。
564ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 13:46:21 ID:9HAtBJ48
ww
それはさておき、クラはいいギターだけどね。パワーもあるし
565ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 13:48:21 ID:r3yEFXl+
>>563
どういうこと?
566ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 13:53:07 ID:r3yEFXl+
あ、解りました
oじゃなくてaでしたw
567ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 13:54:56 ID:f3HKnPtp
とりあえず失笑は偏見だろうから、気にするな。




類友臭がするからあんまり同情できないがw
568ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 14:06:55 ID:F1/VMJcl
>>562
友達のにけいおんのシール貼ってやれw
569ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 14:14:36 ID:J4xyg/25
Classicってピックアップがギスギスした音じゃなかったっけ?好みが分かれるような。
そういやClassicスレあった気がする。
570ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 15:55:28 ID:y1/Xr2I1
フェンダー、ギブソンはブランド厨やヴィンテージ厨が多くて困る。
どちらも名門というか、過去のギターシーンを支えた偉大な会社なのは間違えないが、「ギブソン(フェンダー)以外はギターじゃねえよ」みたいな偏見持ってるやつ大杉
571ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 16:02:42 ID:dww94C8P
レスポールはギブソン製が本物だし
ストラトキャスターはフェンダー製が本物だからしょうがないね
572ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 16:07:36 ID:+3yv4ILJ
>>570
俺の中ではフェンダーとギブソンはユニクロ的位置づけだ。
573ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 16:19:45 ID:DruRbTwM
イケメンの着るユニクロと不細工の着る一流ブランドじゃユニクロのほうがかっこよく見える
お前のギブソンより○○のCoolZの方がいい音するねって言ってやれよ
574ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 17:03:20 ID:Hxr5Idc/
>>570
まあ、車でも「国産車なんか車じゃない」って奴もけっこういるし
575ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 17:06:17 ID:GoYKmBiW
じゃ日本国籍もやめてほしいね
576ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 17:09:39 ID:dww94C8P
日本の政府に管理され、日本で働いて、日本国に納税してるのに国産車買えない奴もいるんだからそうなるな
577お願いします:2010/04/15(木) 18:44:22 ID:bC90Z0+f
ペグを逆巻きにしたら、何か支障はありますか?
578ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 18:46:15 ID:6V+NKLQw
ペグを逆巻き・・・?
579ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 18:49:18 ID:kESrzEGS
たぶん弦の巻き方の話だと思うが接触とかしてないならいいんじゃないか
580ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 20:19:30 ID:y1/Xr2I1
>>571
どうして、本物が偽物よりいいの?
最初に物を生みだしたら未来永劫その最初のものを生み出したものが最も素晴らしいのだとどうして言えるの?

エレキギターのスタンダードなモデル、レスポールやストラトキャスターを作ったのはすごい。
でもそれはレスポールやストラトキャスターが素晴らしいのであって、
作った会社、ブランドが素晴らしかったからレスポールやストラトキャスターが生まれたわけじゃないと思うんだよね。
「生み出したからすごい」のであって、「すごいから生み出された」わけじゃないんだよ
ストラトキャスターやレスポールが生み出された当初、フェンダーやギブソンは素晴らしい会社だったかもしれないが、
ストラトキャスターやレスポールがスタンダードなモデルとして認知されている今、最初に考案したものが最も素晴らしいものを現在でも作っているとは言えない気がする。
むしろ老害。エレキギターがレスポールやストラトキャスターというもので完結してしまう。ギターの形状が進化できない。
せっかく、生まれて歴史が浅く、ポピュラーで、伸びしろがあって、もっと多用になれる楽器なのに。
ギブソンやフェンダーは過去のヴィンテージやレスポール、ストラトキャスターというものにファンがつきすぎて、うかつに仕様変更の一つもできない。
仕様を変更すれば「これはレスポール(ストラトキャスター)ではない)」といわれるからだ。まったく新しいエレキギターの定番モデルを作るなど夢のまた夢。

あれ、何いってんのかわかんなくなってきた
何か皆さんこれを読んで思うことがあるのならうれしい。
長文失礼。
581ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 20:22:06 ID:F1/VMJcl
鰤のレスポに57'クラシック付けてマーシャルに繋いだ音と
ヴィンテージのギブソンレスポにその辺のピックアップ&オマケのアンプでの音

あなたはどっちの音を選びますか?

http://www.uproda.net/down/uproda014145.jpg
582ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 20:49:55 ID:ueZeZUbH
ストラトキャスター、レスポールで「本物」「偽者」の区別は単に商標の関係で、
本物の方が良いかどうかってのは問題じゃないと思う。どっちも商標登録されて
いるギターだから「ストラトキャスターはフェンダー、スクワイヤー」「レスポールは
ギブソン、オービル、エピフォン」以外で作る事は出来ず、売る時もそれらの名前は
使えずに単なるタイプとして売る他無いだけで、グレコやトーカイのがそれらよりも
劣るという訳ではないでしょ。(トーカイは一時期ヘッドにモロにレスポールって書いて
たけど、あれは本当はアウト)

だからストラトキャスターの流れを汲んだ、もっと良いギターが出来た場合でも、
それをストラトキャスターという名前で売ることが出来ないだけ。コカコーラよりも
おいしいコーラを作った会社が「コカコーラ」の名前で売れないのと同じ。勿論、
ロゴやデザインもね。>>580の言いたい事は凄い解るけど、的外れだと思うよ。

ちなみに俺はグレコのレスポールタイプ(プロジェクトの1200)を今でも使ってるし、
ギブソンのレスポールと交換してともし言われても交換しない。
583ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 20:54:38 ID:eNaGiL0+
>>580
3行で頼む
584ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 21:02:51 ID:y1/Xr2I1
>>582
>571の言い方を取り違えてたかもしれん
商標的なもので「本物」という言い方をしていたのならなるほど、納得。
ただ、俺の周りにはフェンダー、ギブソンが至高にして唯一、他のものは糞、みたいな馬鹿がいっぱいいるんだよ

>>583
今のフェンやギブ言うほどじゃなくね?
ヴィンテージ厨乙
いいから現代科学の力を駆使してもっと新しい形、機能のエレキ作れよ
585ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 21:09:43 ID:1s/Z12jE
580 ドレミファ名無シド sage New! 2010/04/15(木) 20:19:30 ID:y1/Xr2I1
>>571
どうして



まで読んだ
586ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 21:11:10 ID:NJKofv6F
質問があります
ギターを買うと付いてくるギターケースはハードケースですか?
587ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 21:12:04 ID:kESrzEGS
いいえ&はい
588ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 21:15:30 ID:NJKofv6F
それはどうゆう意味ですか
定価10万以上のものをクロサワハウスで買うのですが
589ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 21:15:41 ID:RULhGjy9
>>586
ケースバイケースです
590ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 21:23:23 ID:N0F9ziBU
今、審議のランプが灯りましたw
591ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 21:23:59 ID:ueZeZUbH
クロサワさんで定価20万くらいのハードテイルを値引きで10万で買ってもハードケース付属
Killerさんのギターで定価45万のプライムを買うとソフトケース付属 ハードケースはオプションで3万追加

謎です
592ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 21:24:58 ID:Hxr5Idc/
>>584
ギブソンのロボットギターってご存知?
これこそ現代の技術で作られたギターでしょう。
ただコイツが魅力的なギターかどうかは個人的には疑問だけど。
593ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 21:46:07 ID:ZYJINMy2
GOTOHのSD90-SLというペグに付属のネジはミリでしょうか、インチでしょうか。
メーカに聞けばいいんですが、パーツを今日中に注文したくて質問しました。
申し訳ありません。
594ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 21:52:01 ID:y1/Xr2I1
>>592
一応知ってます
おもしろい発想のギターだけど、なんか発想斜めいきすぎだよね
演奏的には従来の幅超えられないし

なんというかギターのボディや指板も最新の人間工学参考にすればもっと弾きやすくなるだろうし、ピックアップももっと革新的なものが作れるだろうし、
トレモロユニットなんかももっと二段階三段階高度なものができると思うんだけどなあ
ギターの材質にしても木だけでなくもっとプラスチックのものや合成樹皮、段ボール、発砲スチロール、アルミといった多種多様なものがあってもいい気がする。
スカイギターみたいな馬鹿げた発想のギターはもっといっぱいあっていい。
595ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 21:59:02 ID:80jZuXkh
革新的というか技術的に作れはするだろうけど
それはもう「ギターではない」場合が多いんじゃないかと予想
596ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 22:09:27 ID:Hxr5Idc/
>>594
トーカイのタルボだっけ?ボディがアルミで中にウレタン詰めているヤツ。
初期のグレコレスポールコピーも背面に切れ込みいれたりしてますよね。
各メーカーもいろいろな試みやっているとおもうんですけどね。 
597ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 22:16:54 ID:p0MlT0ZY
だったらフェンダーがローランドと(ry
598ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 22:17:53 ID:1s/Z12jE
そういった類のおもろギターをF社やG社がわざわざ開発しても旨みが無いね
599ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 22:34:04 ID:P7J8f/Vc
「機械」としてはいくらでも発展できるだろうけど「楽器」としてはどうかなぁ。
600ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 22:44:11 ID:y1/Xr2I1
電子ピアノやシンセサイザー、キーボードとか元のアナログ楽器から遠く発展したものが市民権を得てるんだからギターもいけると思うんだけどなあ。
音の電子化だけじゃなくギミックなんかももっと

元のギターから離れるっていってもすでに元のリュートやガットギターと歪ませたエレキギターでは完全に別の楽器だし。

楽器から話が少しそれるけど、ストラトキャスターの力を世に知らしめたジミヘンはどう見ても王道ギタリストではなくオモシロトンデモギタリストだよ
601ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 23:13:52 ID:sjNn6LQ0
ID:y1/Xr2I1がなぜそのトンデモモデルをフェンダーやギブソンに求めてるのかわからんな
それに>>570なんか偏見でしかない
フェンダー・ギブソンのヴィンテージが人気があるのは事実、ただそれだけ
それに王道と言うならジミヘンを挙げて、他のビッグネームをスルーってただの妬みだろ
602ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 23:26:06 ID:dX3Ov39V
レスポールにあうオーバドライブで定番みたいなのってありますか?

BD-2とかってストラトとかシングル系のギターに合うイメージがあるんだけど間違ってます?

603ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 23:26:32 ID:5z5LxFC9
ジャガーって何で人気あんの?
見た目?
604ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 23:32:18 ID:1So+mXNB
忠じゃないか
605ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 23:37:10 ID:ojBdUruQ
ギターのブランドなんてジコマン
606ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 23:43:59 ID:Y1GTHciY
>>602
MXRのザックさんのやつ
BD2とレスポールの組み合わせも良いよ
シングルコイルとの組み合わせよりむしろカドが取れて好きかも
607ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 00:20:54 ID:S2k+BBCv
長文流行ってんのか?

頭ん中整理してから書いてくれないか?
あと送信する前に文章を読み直す事をお忘れなく
608ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 00:31:34 ID:0jeewVxv
至近のレスに長文なんてないと思うが?三行超えると読めなくなっちゃうのかな?
609ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 00:48:01 ID:zoPH2BJ5
長文だが中身は単なる厨文
610ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 02:39:18 ID:kdwWh8uT
誤爆だと信じたいでござる。
611ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 03:16:31 ID:MS1ItZLi
>>589が少し輝く事を言った
612ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 03:18:50 ID:kdwWh8uT
ワロタww
613ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 05:29:47 ID:ow+lv0xh
Sixpence None The Richerが歌うKiss Meという曲のPVに出てくる
エレキギターの名前を教えていただけませんでしょうか。
ヘッドに名前っぽい物が書いてあるのですが、小さくて判別できません。

キャプチャした画像 ttp://dl7.getuploader.com/g/1|aakumeizi/128/9999.JPG
YouTube http://www.youtube.com/watch?v=3YcNzHOBmk8
614ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 06:25:02 ID:kfPn6UrI
Fender Electric XII 
615ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 06:58:07 ID:ow+lv0xh
>>614
ありがとうございます!
616ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 07:13:20 ID:kfPn6UrI
ちなみにJohnny Winterはこれを6弦にして使ってたよ。ウッドストックとかで。
617ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 07:58:41 ID:JK+Wx8mu
>>600
ジミヘンをどう見たらオモシロトンデモなのか詳しく
618ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 10:34:52 ID:5xbNkAr2
>>617
ちんぽの型をとった。
619ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 14:40:08 ID:LoxEYoVT
これテレキャスなんですけど、写真だけで造りがどうこうってわかりますか?
http://imepita.jp/20100416/525780
http://imepita.jp/20100416/524760
620ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 14:42:33 ID:KZJG+O+n
なんでピックガードの中がこんだけがらんどうなんだ?
ストラト弁当箱てレベルじゃねーな。
621ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 15:08:16 ID:+7Q8AnaE
>>617
今でこそ普通だがあんなアーミングは想定されてなかった。
仮に当時2chがあったとして「こうやってつかってみたいんだけど」とか書き込まれたらみなでフルボッコなレベル。
評価されて定番として根付いたからこそ今では王道なだけで。
他にもいろいろそういうのあるはずだけど詳しくないのでしらね。

>>619
単純に製品としてのランクなら最下層。
楽器としては持ち主が気に入るかどうか。
622ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 15:25:46 ID:wUMXozDl
ハムバッカーの2つのシングルコイルを束ねている布(?)みたいな部分から黒い糸みたいな物が出てきたんですけどこれはその布がほつれただけで、まさかコイルの導線が飛び出てきた!とかではないですよね…?
623ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 15:25:48 ID:95NKtUwQ
このテレキャスターはゴミ、こんな作りの悪いのみた事ねーな?
624ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 15:34:51 ID:S2k+BBCv
ある意味セミホロウ的な生音の鳴りが期待出来たりして…?
625ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 15:44:13 ID:+lvtMCVX
ID:y1/Xr2I1がオモシロトンデモな人だという事は分かった。
626ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 15:47:07 ID:KZJG+O+n
>>622
その導線とシールド線に繋げてる線かと。おさわり禁止。
627ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 15:53:53 ID:wUMXozDl
>>626
あわわ…マジすか!
気をつけなくては…

ありがとうございます!!
628ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 15:54:22 ID:le/ERLNV
>>625
ろくな知識もないのに質問スレで意味不明な持論展開+長文
どうみても基地外禿忠だろw
629ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 15:55:33 ID:wUMXozDl
>>627
すみませんさげ忘れました
630619:2010/04/16(金) 16:25:18 ID:LoxEYoVT
ボロですね。ありがとうございました
631ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 16:28:04 ID:n8bz98iE
>>619
これSMASH? もし違ったらとんでもない造りだとは思う。一本欲しいな。
632ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 17:01:30 ID:taMsFl31
シャーラー製のストラップロックピンを購入しようと思ってるんですけど
フェンダーのテレキャスターに取り付ける場合ネジの大きさが違うといった場合はありますか?

あと激しく動くので耐久製が心配なんですけど
どの位丈夫なんでしょうかね?・・・
使用者の方いたらよろしくお願いします。
633ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 17:14:18 ID:aWrojcds
ネジの径が違ったりするのはあり得る
不安なら店でやってもらえ、多少金かかるけど

耐久性は頑丈だから心配しなくていい、ネジさえしっかり止まってれば壊れたりしない
634ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 17:15:49 ID:taMsFl31
>>633 ありがとうございます!
635ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 17:16:33 ID:KZJG+O+n
俺も使ってる、ていうかお外で使う用事全くないワシでも必須アイテム。
ネジ自体は長さも充分あるしキッチリ締め込みゃオーケー
636ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 17:37:43 ID:zjwz58AU
ストラップの取り外しが楽になるよね
637ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 17:43:25 ID:n+VRO06k
>>635>>636
ちなみに使用ギターは何ですか?
どうしてもネジの太さが気になるもんで・・・すいません・・・
638ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 17:48:09 ID:N51aOdre
中古ボロギターを買ってきたんですけど
整備でまずなにかしとけっていうのあります?

スペックは、
ストラトシェイプ、S-S-H、シンクロナイズドトレモロです。

ESPのアーム穴に入れるねじ?とか考えてます。
639ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 17:57:12 ID:KVLXd2bq
>>606
ありがとうございます!

やはりBD-2も気になるので2つとも試奏してきます。
640ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 18:09:24 ID:bj0jEvs7
ハイフレットがビビるので仕方なく弦高上げてるんですが弾きずらいです。
フレットのすり合わせを考えてるんですが、有名所(ギターワークス)では納期が結構かかってしうので、近くのスタジオ併設のとこに頼もう思ってます。
フレットのすり合わせという作業はリペアマンの腕を気にするレベルどすか?
また8000円は妥当でしょうか?
641ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 18:30:55 ID:GjwW8J2V
>>640
それネックの問題じゃないの?
642ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 18:37:47 ID:aWrojcds
ナットかもしれんけどな
どちらにせよ自分で判断できないなら店に任せた方がいいが
643ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 18:51:59 ID:GyVDjrvy
ギターソロとかでウニョ〜ンとかワヨ〜ンっていってるのがワウペダルですか?
644ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 18:54:01 ID:aWrojcds
その擬音だとアームかもしれんなw
645ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 21:13:28 ID:fB6Nye0U
>>621
>仮に当時2chがあったとして
>みなでフルボッコなレベル。

2chでの評価を気にしながらギター弾いてて楽しいか?w
646ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 21:50:15 ID:qTiuqJNj
弾くとかすれたような音が出ます
恐らく弦高が低くフレットバーでミュートしてしまっていると思うのですが、
改善方法をご存知ないですか?
647ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 22:08:03 ID:5oH5M3uQ
ベースアンプって、エレキギターも使えますか?
648ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 22:10:10 ID:iUfh0s/u

|   5弦は人差し指、4弦は薬指で押さえるとすると
7    3弦はどうやって押さえるんですか?


649ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 22:17:01 ID:fB6Nye0U
薬指を寝かせて4弦と一緒に押さえるか
3弦小、4弦薬でもいいだろうよ
650ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 22:18:12 ID:mxRVPBaa
使える。
651ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 22:55:02 ID:0fmyNL1o
教則本にメジャースケールA型とかG型って書いてあるんですがこの型ってキーがAであるかGであるかってことなんですかね?
652ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 22:56:33 ID:bj0jEvs7
>>641
半年くらいまえにギターワークスで見てもらったときは、すり合わせしたらもっと下げられるかもと言ってはったので。
とりあえずみたかんじそりはないとおもう。
ロック式だしナットの異常でもないとおもいますけど、他のネックの異常が原因てありました?
653ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 23:04:49 ID:+7Q8AnaE
>>645
オモシロトンデモなんてのは他人の感想評価だろ?
そういう意味での例を出しただけだが?

別にフルボッコされようがいいじゃない。
自分ひとりとかバンド全体で楽しくやってるなら。
654ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 23:23:04 ID:Pzu+tjEl
5〜6万あたりで練習用のギターを買おうと思っていて
フジゲンがコストパフォーマンスが良いと聞いたのですが
この価格帯でのオススメはどんなメーカーの物がありますか?
655ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 23:32:20 ID:FFNUar/m BE:720623726-2BP(1635)
たって弾くときの、ギターの位置がわかんね

たって弾くと、6弦抑えられないんだけど
たって弾くときはギターはどの高さくらいですか?
656ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 23:55:00 ID:fB6Nye0U
>>653
>フルボッコされようがいいじゃない。

って、お前が言い出したことだろ?馬鹿ですか?
657ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 00:00:57 ID:x5jAJpbH
>>655 弾ける高さ
658ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 00:07:09 ID:MfnUjp46
>>655
現在の高さから少しずつストラップを縮めて試してみろ。
659ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 00:07:27 ID:+Jvb0oBM BE:2882491586-2BP(1635)
目線どこにやるよ?

弦みてないと、何弦を抑えてるのかわからん
いつかは、感覚でわかるようになる?
660ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 00:15:56 ID:lKqswADP
なる
でないと盲目じゃ弾けない
661ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 00:23:02 ID:uYSxmm1s
>>656
だから主観の話と客観の話を混ぜるなよ。

オモシロトンデモやフルボッコは客観的評価。
フルボッコされようがいいじゃないは俺の主観。
662ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 00:25:46 ID:eV6ZGgn/
その『ふるぼっこ』てのはイケてると思って使ってんのか?
663ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 00:31:22 ID:+Jvb0oBM BE:4323737489-2BP(1635)
そっか
盲目でひける奴いるもんな
664ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 00:46:28 ID:A4so67GS
>>661
主観とか客観とかじゃなくて、
お前の厨理論が崩壊してることに突っ込まれてる事すらわからないのか?
665656:2010/04/17(土) 00:54:52 ID:d5a5c72u
>>661
俺は一言もオモシロトンデモ(失笑)などという言葉には触れていませんが、頭大丈夫ですか?
666ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 00:59:49 ID:ppC79FUx
>>661
結局フルボッコされているのは自分という件についてはどう思いますか?
667ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 01:34:32 ID:or7s2o3D
5本とか立てれるスタンド使ってる人います?
以前は1本ずつ立てて専用の布充ててたのですが
5本のだと専用のが無くて直に置いてたら
見事塗装剥がれてきました。
残念・・
668ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 08:21:44 ID:hKPPh+4y
ざまあ
669ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 08:26:50 ID:tQ9pINTb
自前で布を巻くだけで違うのでは。
670ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 08:30:38 ID:lKqswADP
ラッカー系なら対応かどうか確認してから使わないと
671ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 09:56:22 ID:hKPPh+4y
馬鹿だな、シネば?
672ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 13:30:49 ID:PdFvUCPq
>>667
キタクニの奴オススメ
673667:2010/04/17(土) 14:31:42 ID:or7s2o3D
早速タオルでも巻いてみますが
使ってるのは
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=805%5EROCKSTAND5%5E%5E
ですがボディが当たる部分のスポンジが割れかけてます。
数本立てのギタースタンドってそもそも消耗品でしょうか。
674ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 14:33:41 ID:eV6ZGgn/
スポンジだけ替えるとか包帯を巻くとか言う発想は無いのか?
675ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 16:12:38 ID:znRboH5q
なんでアメリカンデラックスに採用されてる二本止めのトレモロユニットやジェフベックモデルとかに採用されてるローラー式ナットは廉価モデルに採用されないの?
あれ、そんなに製造コストかかるの?ただの差別化?
676ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 16:14:16 ID:znRboH5q
あ、ごめんsageちった
677ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 16:39:20 ID:Vu7exOln
牛骨ナット500円
ローラーナット数千円 
ブリッジは2点とか6点とかよりはブロックとかのコストだと思われ。
天下のgotoカタログ
http://www.sounds-planet.com/catalog/gotoh-e/gotoh-index.html
678ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 17:24:58 ID:msx6DjNU
アンプにヘッドフォンを繋いで練習すると耳は悪くなりやすいですか?
679ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 17:35:15 ID:IDWw723F
そりゃね。悪くなるでしょ。
音量にもよるが。
680ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 18:05:38 ID:JsIynNv2
人に聞かなわからんか?氏ね
681ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 18:13:47 ID:NwsM2/Hk
>>678
当然耳は悪くなる。適切な音量を守ること、長時間ヘッドホンをかけ続けないこと、
スピーカーでよい場合はスピーカーで聞くこと、特に疲労やストレスが溜まっている
時には耳を酷使することは避ける、などのことを守ればそうそう悪くなることはない。
それから、突発性難聴は出来る限り早く医者にかかること。
10日以上放置すると回復することはないといわれているらしい。
682ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 18:30:21 ID:TG8y8lQq
すごく初歩的な質問です
ギターの反りを確認したいのですが、ネットで調べ上から見たり1Fと最後のFを押さえてサッピングして
確認など色々試したのですがいまいち反っているのかちゃんと反りがないのかよく分かりません

昔友達が物差しのような物で確認していたのを覚えてるのですが
どうやれば一番簡単に反りが見分けられるのでしょうか?
色々なサイトを見て画像付きのサイトなどをみたのですが微妙すぎて分かりませんでした。
どなたかアドバイスお願いします
683ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 18:40:16 ID:JsIynNv2
>>682
1フレットと最終フレットを押さえて、
12フレットと弦の間隔を見ろ。
つーか、どうやってもわかんねーならここで聞いてもわからんだろカスが。
684ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 18:44:17 ID:uYSxmm1s
>>682
タッピング式も確かに使えるけど基本は目視。
1Fと最終Fを押さえてフレットの頭と弦の隙間を見る。
ちなみに6弦側・1弦側それぞれのローフレット(5〜7あたり)・ハイフレット(15〜19あたり)の4箇所見ること。

ものさしも人によっては使うが反対側に光源を置かないとわかりにくい。
できれば全フレットカバー・15cm程度と2種類使い分けるべきとなれないと判断が難しい。

他にもボディ側からフレットエッジを見る方法や逆にヘッド側から見る方法もある。
結局は自分がわかりやすい方法で慣れるしかない。
自分であ〜でもないこ〜でもないってやっていけば慣れて徐々に正確になっていくと思うよ。
685ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 18:54:33 ID:OyKusTwb
上に光源を置いてブリッジ側から弦を水平に覗き込んで、弦の影で見る方法もあるよ。
686ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 18:56:02 ID:TG8y8lQq
>684
1Fと最終Fを押さえてフレットの頭と弦の隙間を見て6弦側・1弦側それぞれのローフレット(5〜7あたり)・ハイフレット(15〜19あたり)の4箇所見た時
すべてが指板から弦までの高さが同じになっていれば反ってないという感じでしょうか?
誤差とかも少しはでると思うのでですがどれくらいなら反ってないと思えるぐらいの誤差なのかも教えていただけるとありがたいです
後1Fはカポを使ってもいいものでしょうか?
687ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 18:58:16 ID:JsIynNv2
>>686
それこそググれよ。どこまで甘えてんだよクズ。
ヒントもらったらさっさとググれ
688ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 19:11:32 ID:uYSxmm1s
>>686
同じ高さになるはずがない・・・
自分がやることの意味を考えてみたらいい。
なぜ1Fと最終Fなのか、むしろなぜ弦を基準にするのか。
689よろしくお願いします:2010/04/17(土) 19:16:10 ID:Fo6LGY4h
フロイドローズ搭載のギターを使っているのですが、
アームを一切使用しない場合、ロックナットとファインチューナーは外してしまっても
問題無いでしょうか?
690ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 19:19:57 ID:TG8y8lQq
>>688
あ、申し訳ありません
同じにはなるはずないですね・・・
今カポをつけて最終フレットを自分で押さえて12Fをタッピングしてみました
軽く音は出ます
ですが5Fや12Fを目視して隙間をみて隙間がまったく見えなくて
ためし12Fに名刺をいれてみましたが入りませんでした
ほかのサイトを調べると名刺が入るぐらいがベストとあったので。。。

自分のはジャンボフレットを使用しているのですがそれでもやはり名刺ぐらいは12Fに隙間があったほうがよいのでしょうか?
さすがにほかのサイトでジャンボフレットに関しては説明がなかったのでどうなのでしょうか?
691ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 19:30:53 ID:mAdT3bdM
ギターをアンプの代わりにヘッドホンで鳴らしたいのですが、
ヘッドホンはAV機器用ので、シールドで繋ぐための変換機具のような物を買えばよいのでしょうか?
692ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 19:39:35 ID:JsIynNv2
>>691
電源をオフにしてるラジカセにヘッドホンをつないでも音は鳴らないよな?
お前がしようとしている事はそういう事だ。
693ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 19:40:57 ID:JsIynNv2
>>689
テメーが問題なかったら問題ねーよ馬鹿か
694ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 19:41:20 ID:Vu7exOln
695ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 19:49:33 ID:uYSxmm1s
>>690
だからやってることの意味を考えろ。
隙間がないってのはどういうことなのか、ジャンボフレットとそれ以外で何が違うのか、または何が同じなのか。
それがわかってればそんな質問は出てこない。

これ以上は面倒見切れんのでこれ以上質問があればggrks。
696ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 19:58:20 ID:or7s2o3D
>>694
そんな便利なものがあるなんて。
697ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 20:28:40 ID:D48HMEXF
フレットがあまりにも低かったら、やっぱり弾きにくいもんだよね?だいたい何ミリくらいの高さがあればいいかわかりますか?
698ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 20:32:32 ID:uYSxmm1s
>>697
自分が弾きにくいと感じない高さ。
どうしても個人差、プレイスタイルに関わってくるしこれ以上のことは言えない。
699ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 20:35:20 ID:Vu7exOln
昔はジャンボフレットが流行ったけど
正直そんなに気にならないんだよなぁ、、
ワシみたいに指板から弦浮いてる人間には。
700ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 21:01:21 ID:Xxeng1WG
Ibanezのようなロックトレモロ?のオクターブチューニングの仕方を教えて。
701ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 21:02:36 ID:tQ9pINTb
>>694
いいなこれ。
練習用にも欲しい。
702どなたかお願いします:2010/04/17(土) 21:27:51 ID:Fo6LGY4h
703ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 21:32:38 ID:cW/ZSIi2
真空管アンプをドライブさせるにはツマミ何時以降の位置にあわせるんですか?
704ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 21:34:18 ID:6rX/J0u3
705ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 21:48:32 ID:uYSxmm1s
>>700
機種くらい書かないと答えようがない&それくらい現物みながらググれば10分で解決する話。

>>702
問題あり。
通常のナットは弦の摩擦を限りなく0に近づけることを理想としてる。
ロック式はまったく逆のアプローチ、摩擦を無限大に可能な限り近づけようとしてる。
よってチョーキングなどで激しくチューニングが狂いやすくなる。

706ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 21:49:53 ID:uYSxmm1s
>>703
歪むまで。
モノによってまったく違うから答えようがない。
707ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 21:53:42 ID:mAdT3bdM
>>692
アホなことをしてしまうところでした……ありがとうございます


>>694
こんな便利なものがあったんですね

これはシールドが二本あればエフェクターとも併用できるのでしょうか?
708ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 21:55:34 ID:Vu7exOln
>>707
多分無理。インピーダンス違いすぎると思うし。
709ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 22:04:26 ID:FXrvZAcM
今日もID:uYSxmm1sのオモシロトンデモ回答がぶっ飛んでいるね
710ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 22:11:41 ID:kdEeQbJm
IbanezのRGタイプです。

弦を張り替えたんですが
ブリッジ側が沈んだままで、困ってます
背面のバネを調整しなければいけないんでしょうか?

1、当初から、弦は指定してオクターブも調整してます
2、PUが故障したので、交換しました。
3、楽器屋さんが、再度隅々まで調整したと言ってました。

Ibanez系のギターは初めてで、弦高が低いから
すべての弦をチューニングした状態でブリッジ側の弦を
入れるところ?(弦を入れて、最終的に細かいチューニング出来るネジのところ)
が浮いてくると言う状態になるはずなんですが
浮いて来ません・・

フェンダー、テレキャス、ギブソン、などは所有してるので
なんとなく基礎は理解してるつもりなんですけど

背面のバネをイジる必要があるんでしょうか?
現在、背面バネはマックステンションです。
緩めて、リアを浮かすのが正解?

雑な書き方ですんません。アドバイスあればお願いいたします
711ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 22:15:07 ID:eV6ZGgn/
ブリッジに割り箸かませ

以上
712ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 22:18:09 ID:OyKusTwb
>>710
「当初から、弦は指定してオクターブも調整してます」
「フェンダー、テレキャス、ギブソン、などは所有」
謎が一杯だけど、とりあえずまず背面のネジを回してバネのテンションを
落としましょう。弦張り替えたら普通オクターブ調整もするから、当初ってのが
いつなのか解らないけどまたしてください。とりあえずまずはブリッジがボディと
水平くらいの傾きになる様にしましょう。

ファインチューナーが勝手に浮いてくる事は無いです。交換時に完全に緩めて、
そこから2回転位締めた状態から弦を張ります。

とりあえず変に色んな言葉を使わないでありのまま今の現状を伝えてみましょう。
ちょっと意味不明な文章になっているので解り辛いです。
713ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 22:29:59 ID:FXrvZAcM
>>710
日本語でおk
714ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 22:33:56 ID:V7SBw5Gd
エフェクター購入についての質問です
実際に自分が使うギター、スタジオで使うアンプで試奏した時に
すごいいい音が出たとします。ですがこれがバンドの中に入ると
本当にいい音なのか、ちゃんと音が抜けて存在感が出るのか

などが気になります。お店でエフェクターを試奏する場合は
どういった点を気をつければいいのでしょうか?
715ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 22:34:04 ID:tBQkVCBJ
指がバタついて、無駄な動きが多くなるのですが、
バタつきを解消するにはどうしたらいいのでしょう?
無意識にぴょん!と跳ねてしまいます。
716ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 22:38:16 ID:aK0hClA9
>>651ですが、メジャースケールのダイアグラムが乗っていて、その下にタブがついてるんですが、A型は5弦3フレで始まりG型は6弦8フレで始まるんです。

これって別のポジションで弾いてるだけで同じ「ド」じゃないですか。

ラやソから始まるならわかるんですが、どこがA型であったりG型であったりするんでしょか?

理論とか全くかじったことないんで(そもそも理論の問題も分かりませんが…)、どうかよろしくお願いしますm(__)m
717ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 22:38:57 ID:Vu7exOln
>>714
そりはアンサンブルのチューニング次第だの。(特にドラム)
キーボードはちゃんと考えないとどれにでもカブるし
ギターが好き勝手にセッティングするとベースが泣く。
ギターがかぶせてる場合が大半だから
いっぺんバンドで演奏してる時にアンビエントで録音してみれば?
(マイク一本で遠くに離して音取る)
718ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 23:17:04 ID:JqVtnr4B
エレキギターって努力したら何年くらいで上手くなりますか?
719ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 23:19:12 ID:Vu7exOln
>>718
当人の努力と情報量と環境と耳。
耳ができるまではどんなテク身につけても巧いとは言われない。
逆に耳ができればテクが残念賞でもどーにかなる。
720ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 23:44:47 ID:or7s2o3D
>>718
1日3時間位弾いて
「生で聴いた中で一番上手い」って言われたのは歴1年位。
3年経って人に電話で聴かせたら「( ゚Д゚)ハァ?弾いとるの?!」って
驚かれた。耳でコピーできるようになったのも3年位かかった。
721ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 23:49:07 ID:PdFvUCPq
国内外のストリート系とかロック、メタル勢のギタリストがストラップピンの周りとかホーンにテープをぐるぐる巻いてるのは何か意味あるんですか?
ホーン割れたとか?
722ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 23:51:40 ID:Vu7exOln
ロックピンつけるのケチってストラップがポーンといかないようにしてるだけ。
723ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 00:03:30 ID:OyKusTwb
>>716
同じKEYのメジャースケールがある場合、それの一区切りや一弾きでいける辺りまでを
覚えやすい様に「何型」と分けて覚えるのね。通常A型G型とは言わないで縦型横型って
言って、同じ5弦3Fから始まっても、3-5、4弦で2-3-5、3弦で2-4-5と行くタイプを縦型、
5弦から3-5-7、3-5-7、4-5と行くタイプを横型なんて言う。弾けば解ると思うけど、横型
の方が縦型に比べてストレッチ気味になるよね。だから横型。そして縦型には始点が全く
同じでも少し種類があって、例えば上記の前者はリディアン型の横型なんて言われる
けどこんな名前は覚えなくて結構。

大事なのは、指板に無数にある、あるKEYのメジャースケールを覚える時に、指板で見た
形をブロックみたいに見立てて少しずつ覚える為のものであるということ。どっちを使ったって
同じ音が出るけど、例えばローのCコードを押さえて鳴らして、そこからすぐCメジャースケール
を弾けといわれた場合、始点は5弦3Fの方が楽、逆に8FバレーのCを弾いてからだったら
始点は6弦8Fの方が楽なわけだ。理論の問題ではないけど、とりあえずどっちも覚えればいい。
スケールやコードはオクターブに関係しない事や、指板の音の位置を覚えるのに重要なので
そのまま覚えてどっちも使えば良い。
724ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 00:13:04 ID:NT5D1wZt
>>723
長い
725ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 00:14:03 ID:4qas+AlF
>>724
適度に改行と行間空けて欲しいね。
726ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 00:19:45 ID:OXDpeVQm
長文本当にありがとうございます。

つまりA型G型っていうのは分かりやすいように分けて表記してあるだけで、Aの音やGの音は関係なく、同じCメジャースケールを弾いてるという理解で大丈夫でしょうか?
727ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 00:20:07 ID:QkkH4Tik
>>719
レスありがとうございます。
耳が大事なんですね。

ちなみに、この曲くらいのレベルを作曲するためには何年くらい必要ですか?
http://up.cool-sound.net/src/cool12943.mp3

728ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 00:22:42 ID:QkkH4Tik
>>720
なるほど。
ありがとうございます。
729ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 00:25:52 ID:lJVAtHP0
ギターを立って弾くと左手が辛いんですが、なにか手首を柔らかくするような方法はないですか?
730ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 00:26:58 ID:NT5D1wZt
>>722
セーフティロック付いてんのに巻いてるヤツいるじゃん
>>727
できるヤツは一週間で出来る
アコースティックアルペジオとディストーションサウンドのミスマッチ感がカッコイイ
マスタリングに難あり
731ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 00:26:59 ID:4qas+AlF
>>727
コピーじゃなくて作曲なら人に寄る。いきなり面白いの作る人もいれば
何年経ってもイマイチな曲しか作れない人もいるみたいだし
732720:2010/04/18(日) 00:30:41 ID:4qas+AlF
>>728
1日何時間弾いてる?
月1位の間隔で何かに録音して成長記録を観察してみれば?
733ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 00:37:47 ID:TJqPgI2E
>>730
いるねぇ。けど基本そうよ(タマにネジごとすぽーんするから)
>>732
それは人間性によるからすすめないほうが。
伸び悩んでる時には毒にもなるし。
734ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 00:38:21 ID:QkkH4Tik
>>732
いや、、これからギターを買おうかと・・・
安ギター初心者セットでオススメがあったら教えてください。
735ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 00:39:32 ID:tnqyGMD+
>>727
演奏するんじゃなくて作曲だよね?
楽器殆ど弾けなくて理論全く知らなくても、いきなり良い曲作る人も居る

逆にアドリブで、すげー上手いギターソロ弾く人でも
全く作曲出来ない人とかも普通に居るから、やっぱ人に拠るんだろうな
736ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 00:41:55 ID:QkkH4Tik
>>735
よく理解できました。
737ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 00:44:35 ID:4qas+AlF
>>735
ギターのコピーの間違いな気も・・

>>735
>逆にアドリブで、すげー上手いギターソロ弾く人でも

それは流石にギター経験者だよね。それならいるかも。

>>734
【エレキ】エレキギター購入前の相談室12
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1269181702/
にでも行ってくれ。
738ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 02:36:34 ID:jWDgwGTI
指にケガをし、
サウンドホール内に、血痕がついてしまいました。

落とす方法はありますか?
739ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 02:40:44 ID:cmdw8yXa
>>738
どのくらいサウンドホールに血が付着したのか分からないですけど、弦を緩めるか、外すかを行って根気よく拭き取るしかないんじゃないんですかね?
740ぱるさー ◆vRt95MXZxHjW :2010/04/18(日) 03:51:53 ID:06fADjWQ
唐揚げ食いたいんだけどオススメ教えろや
741ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 04:06:29 ID:5ZJXPj2P
ピックが一番手頃かな?
742ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 04:09:54 ID:W9oSir1H
血染めのギターで愛着わくじゃん
743ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 04:28:47 ID:VRRkxWIs
http://imepita.jp/20100418/160080
こういう状態になったのですが弦を抜く方法ないですか
力の限りひっぱるくらいじゃだめでした
744ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 04:38:52 ID:oVXRsjsX
CRC吹いてみるとか…
745ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 04:40:08 ID:oVXRsjsX
あるいは、他の弦外していって
指先で下から押し出しながら抜く
746ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 04:47:42 ID:FaP0S9tR
俺もこうなったことあるわ。相当長い間放置してたギターだよね?
なんとか裏から押せればあるいは・・・
747ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 09:17:35 ID:sgTlE5s3
RIVERHEADというメーカーのフロイドローズ(タイプ?)搭載のギターをフリマで買ったのですが、
普通のナットとトレモロに交換するコトってできるのでしょうか。
アーム使わないんで困ってます。
既出だったらすいません。
748ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 09:52:47 ID:mcqlbJlI
ギターでこまったやてら、庭に出て石油かけて燃やしちまえよ、ついでに回線切って首吊ってしねや、馬鹿らしい質問ばっからそしてるんじゃなあい
749ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 10:04:53 ID:0PUYkbI8
やてら
750ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 10:13:11 ID:3O7uderO
誰か>>748を日本語に直してやってくれ
751ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 10:30:20 ID:SwButxiK
ローズ指板を綺麗にしたいのですが細目コンパウンドやピカールでも大丈夫?
752ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 11:25:38 ID:5E8wGPnr
753ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 11:26:32 ID:YoGKMEUT
ダメ杉だろ
木目に入り込んでめんどうなことになんぞ
専用のポリッシュかオレンジオイルとか使え
何れも塗りすぎはダメだぜ
754ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 11:54:11 ID:BC022+xy
>>750
南蛮式琵琶にて窮地に陥りし各々方、庭へいざ出でて油かけ火をつけられ給い候。
さらに回線切断におよび首吊りて自害召されよ。
趣なき問いに及ぶべからず。
755ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 12:46:42 ID:58Ab1zyJ
>>726
そう、そういう事。

なんか荒れてきたな。
756ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 13:09:28 ID:TCQ7jQwc
>754
ワロタw

ところで高い弦(エリクサーとかダダリオとかアーニーボール)と安い弦(フォトジェニックとか)って、変えたら劇的に音変わるものなの?
エリクサーは長持ちするって聞くけど・・・ ぶっちゃけ大してかわらなくない?
757ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 13:28:56 ID:58Ab1zyJ
>>756
フォトジェニックの弦は使った事ないけど、あの昔よく売ってた赤いパッケージで
600円で3セット付いてくる、多分ヤマハの弦だったと思うけど、それと比べると、
ダダリオは別に変わった感じしなかったなあ。アーニーは音が凄く硬く感じるから
ハードロック以上のジャンルで使ってて、今もメインになってるけど凄い錆びやすい。
アーニー使ってからエリクサー使ったら凄い長持ちするな、って感じたけど、何か
音が丸くなる感じで結局メインにはならなかった。

劇的に変わる場合もあれば変わらないと感じる場合もあると思うよ。ヤマハ弦と
アーニーでは、俺は劇的に変わったって感じたけど。どうしても音が変わったってのを
感じたいなら今使ってる弦からダダリオのフラットワウンドに変えるといいよ。
責任は持たないけど。
758ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 13:37:32 ID:lmSfXNH8
いや、エリクサーはやっぱ長持ちすると思うよ
八ヶ月たつけど相変わらずプリプリしてる
音は少しクセがあるかもしれない
ハムよりはシングルコイル向けではないかな
759ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 14:44:47 ID:i1Wr7s+S
メイドインチャイナの200円くらいの弦って、使ってる方います?
760ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 16:59:48 ID:DLi9swmx
楽器屋で買ったばかりのギターの弦なのですが
ちょっと弾いてるとすぐ指が黒くなります
購入の際に弦交換はしてもらっていて見た目も錆などないように見えるのですが
張った弦がよくないものだったのでしょうか?原因として何が考えられますか?
指版の汚れも疑いましたが指版だけをこすっても黒くはなりませんでした。
761ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 17:09:41 ID:hzpiXR31
チューナーで2弦を合わせてたら、弦が切れてしまいました。
で、巻くとこがグラグラしてしまったんですが、どうして直せばいいんですか?
まだ買って2日目なのに○| ̄|_
先輩方どうか助けてください
762ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 17:14:45 ID:e59xCv15
>>761
素直に楽器屋に持っていきな
買った店でなくても弦は交換してくれる。もちろん有料だが
で、そのときに弦交換のやり方を教えて貰う
自分の場合はそうやって交換方法を覚えた
763ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 17:18:31 ID:ZqNMrb8+
>>761
ロトマチックだとエスパって答えてみる
弦が巻いてあるとこがグラグラするなら特に問題ない
留めてるナットがゆるんでたら締めとけ

手でクルクル回すとこがグラグラするなら
これもそんなに気にしなくて良いかも
トルク
つまり回す感じが緩いか抵抗があるかだから
これは緩すぎるなら先っちょのネジをちょっと締めとけ

以上
764ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 17:19:32 ID:TJqPgI2E
>>760
弾く前になんか変なもん塗られている可能性がある
(俗にフィンガーイーズという)
弾く前にぬるっとかつるっとか感じるようならソレ
じゃなきゃただ単に弦自体が汚れていた&元々ダメだった。

買ったばかりがどんだけの期間か知らんけどケチらず交換すべし。
>>761
ペグがグラついてる〜?
買った店に持っていって「ザケンナゴルァ」級のハズレだなそれ。
(ネジがゆるんでるダウツ、ブッシュが緩んでるダウツ、
 ペグが買って速攻でひん曲がった3ダウツ)
下手したらペグ総交換なので楽器屋に持っていって「ザケンナゴルァ」推奨。
765ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 17:22:50 ID:58Ab1zyJ
>>760
クロスでよーく弦を拭いて、それからチューニングし直して弾いてみて。
しっかり弦の汚れを取っても付くっていうんであれば解らない。
でも意外と錆びてない様に見えても黒い汚れが付く事はあるよ。

>>761
弦が切れたっていう事に対しては何も言えない。なんのギターか、何の
ブリッジかも書いてないから。書いててもこれだって断言するのが難しいのに。
弦巻きのポールがぐらぐらするのは故障ではないよ。安いギターだと大抵
そんなんばっかだし、ちょっとぐらついて来たからって交換する必要はない。
766ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 17:42:51 ID:F6wTzaId
>>761
他の弦も外してみて、明らかにガタがきてるようなら当然初期不良交換だよ
ネジ締めて終わる話ならそこまでやらなくてもいいかもしれないけど
767ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 17:47:32 ID:mcqlbJlI
もしかして激安ギターじゃないよな、あと、ぴんと張ってある状態からガンガン巻いて切れたの?馬鹿?
768ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 17:51:38 ID:SzKADGBn
渋谷の楽器屋で、ナンシー渋谷店か石橋楽器に行ってVOXのVT30とVT50を試奏したいんですがどっちがいいですかね?
769ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 18:10:43 ID:hzpiXR31
モーリスのアコギ新品なんです
とりあえずネジ締めてみます。
ありがとうございました
770ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 18:31:25 ID:TJqPgI2E
>>768
石でも50w級なんておうちじゃ使えないぞ。
VTシリーズだといまいち環境が判らないと勧めるにもすすめ難いなぁ
771ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 18:36:49 ID:SzKADGBn
>>770
出戻りです。一人で練習する用にアンシミュ(PODxt)欲しかったんですがコンボアンプタイプがある事を知ってしかもその中でも随一安いVTシリーズが気になりました。
LINE6よりROLANDのCUBEシリーズより半額くらいなんですもの
772ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 18:54:34 ID:TJqPgI2E
いや、だからね、音デカいんだって、、。
石でも50W級なんて自宅じゃ鳴らせないぞ普通。
773ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 19:01:40 ID:3EkkpAWj
みんな壁が薄くて狭い家に住んでいるとは限らないからな。
>>768
アンプの事を聞いているのか店の事を聞いているのかどっちだ?
どっちにしろ渋谷にいくなら両方の店を
覗いて試奏してみれば良いじゃん。
774768:2010/04/18(日) 20:04:49 ID:SzKADGBn
最初は店の事聞いたつもりだけど家庭事情や50Wじゃ家では鳴らせないと言われたもんで話しが反れましたねw。
775ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 20:08:05 ID:mcqlbJlI
モーリスの新品なら初期不良じゃなきゃ、自分で巻きすぎて壊したんだな?
ぴんと張ってある状態からどんどん締めちゃだめだ、巻く方向かどうかはフレットを押さえていけばわかる、
三フレット押さえてチューニング合ってれば、もう少しまけばいいと、段々あわせるんだがな。
なれると、最初に張ったテンションを大体体が覚えるから、適当に張ると大体チューニングが合うようになるよ
776ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 20:12:16 ID:Zi8IiJw+
>>759
LaidBack使ってる
777ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 21:06:31 ID:TcD2Iziq
都内でPUとかのジャンクパーツが買える店って、どの辺だろうか?
778ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 21:23:46 ID:58Ab1zyJ
>>774
話逸れたままで済まないけど(都内じゃないから解らんし)
PODは高いって理由でやめたんならベリンガーのV-AMPっていう
アンシミュもあるよ。アンシミュ自体はそんなに悪くないけど、内蔵
のエフェクトがキワモノばっかだからエフェクター合わせて使うと
結構使える。
779ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 21:30:32 ID:c4JkTyMP
フライングVてどのへんがフライングなんですか?
780ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 21:53:04 ID:TJqPgI2E
>>777
スンズクロックインC館
お茶のビシバシ
>>779
名付け親に聞いてくれ、もう涅槃に渡っているだろうが。
781ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 22:01:37 ID:5E8wGPnr
782ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 22:38:47 ID:ou6HKuCg
ギター回しを体得したいんですけど、シャーラーのロックピンつけとけばブンブン振り回しても大丈夫ですよね?
783ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 22:50:32 ID:TCQ7jQwc
ハンマリングとかプリングってアコギや歪みなしのクリーンでも綺麗に鳴るものなの?
蚊の鳴くような音しか出ないんだけど……

そりゃあ歪ませたら多少大きな音なるけどさ
784ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 22:57:20 ID:3EkkpAWj
>>783
鳴りますわ
785ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 23:01:47 ID:TJqPgI2E
>>782
まぁ半径2メートルくらい何も無い所で練習しないとヘッドぶっけて泣くぞ
>>783
どっちかというとピッキングとフィンガリングにチカラ技だしのう。
弦をベチンと弾く→同弦上昇or下降→またベチン→そのベチンが残ってる間以下略
(速弾きテクの基本中の基本だわさ)
タッピングのようにフィンガリングだけでやるなら
指ヂカラで叩きつけるようにフレットを押さえる&引っ掛けるように離す
ある意味チカラ技だから合う合わないはあるぞ。
786ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 23:08:07 ID:TCQ7jQwc
>>784 785
ありがと。精進するわ

毎日練習してりゃ指力つくだろ
それで駄目ならあってないとあきらめるわ
787ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 00:12:56 ID:JQR2Yf6X
そんなに力はいらないよ
力じゃなくてコツ
ハマリングの指を叩きつける角度と思い切りの良さ
プリングの、弦を離すんじゃなくて引っ掛けて弦を弾くという感覚
788ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 00:18:00 ID:q4PtW2cN
アンプのDriveのスイッチを入れると半端なくノイズがのるんですがこれはこういうものなのかそれともアンプがおかしいのでしょうか?

tony smithの安物アンプなのでこういうものだと思うんですが…
789ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 00:26:12 ID:L95FBMAc
国内外問わずエフェクター使わない人って
キース・リチャーズとB.B.King以外誰がいます?
ジャンルはRock&Bluesで。
ひょっとして完全なbluesの人達って皆エフェクター使わない?
790ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 00:27:52 ID:beV0jshA
スクワイアのストラトを買ったんですが、ネックの裏が塗装されてないようにすべすべです。
これはこのような仕様なのでしょうか?
またこれのメリット、デメリットを教えてください。
791ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 00:33:00 ID:S/7teG0E
>>790
廉価版の宿命。
メリットはないがデメリットも特にない。
あったとしても重箱の隅をつつくような下らない事だけだよ。
792ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 00:39:08 ID:ilZDPsu1
>>789
デレク・トラックスはチョッケルって聞いた気がする
793ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 00:44:23 ID:b06rKneS
ギターに使用する薬品の種類がありすぎてよく分からないんですが
レモンオイル?一本あれば十分ですか?
794ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 00:47:43 ID:S/7teG0E
>>793
やりたい事を明確にすれば、
種類があり過ぎてよく分からないなんて事はないと思うが。
ギターに薬品なんざ必要ない。
795ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 00:50:37 ID:L95FBMAc
>>792
「デレク・トラックス」ってググッたとこ
AllManBrothersBandのメンバーみたいですね。
今↓のスレ見つけました。もう寝るんで明日また来ます。では。

【チョッケル】アンプ直結ギタリスト同盟の本音【崩壊】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1253037981/
796ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 00:55:22 ID:beV0jshA
>>790
すいません、重要なことを書き忘れてました。
ギターの詳細にはPolyurethane Finishと書かれていました。
Polyurethane Finishとは無塗装のようなすべすべした肌触りなのですか?
797ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 01:01:22 ID:S/7teG0E
>>796
ポリウレタン塗装の事だろ。
無塗装はすべすべしねーよ。ポリウレタンが塗ってあるからすべすべしてんだよ。
ふざけんなよ自分で調べろやそのくらい。
798ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 01:05:10 ID:beV0jshA
ありがとうございました。
799ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 01:29:26 ID:Xv1d2M5X
>>798
またギターに関して分からないことがあればいつでも質問してください。
800ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 01:48:52 ID:xy/fHp8U
ネック裏はサラサラがすき。
801ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 02:00:53 ID:VosUSMb6
>>796
ポリウレタン塗装だと、人によっては特に手に汗をかいた時など滑りが
悪くなる
俺はさっとサンドペーパーで表面のつやを落としている
802ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 09:04:59 ID:aaQe+I6j
ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima022519.jpg
フェルナンデスのテレキャスなんですがこれっていつ頃の物なんでしょうか?
ヘッドにLIMITEDEDITIONとあります
803ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 09:17:34 ID:8P2UIZP1
フェルスレで聞いた方がいいんじゃないかな
804ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 09:26:20 ID:aaQe+I6j
ありがとうございます
そうします
805ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 09:48:10 ID:JtkX7ykZ
八十年代中期
806ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 10:12:22 ID:5IdvoKWj
レスポールって早弾きしにくいの?
807ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 10:32:13 ID:1LcLO41k
キースリチャーズなんて足元てんこ盛りだけどなぁ。
808ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 10:54:57 ID:Xv1d2M5X
>>806
そんなことはありませんよ。ポールギルバートもイングヴェイもレスポールを持っていて、速弾きしてますよ。
809ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 10:56:48 ID:5IdvoKWj
>>それ聞いて安心しました。ありがとうございます
810ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 11:04:04 ID:YrIypuJL
レスポールに限らず、昔のエレキギターは現代で行われているような速弾きが少しやりにくい。
なぜなら、レスポール登場の当時には、そういう演奏方法が存在しなかったからだ。
当然だが、エレキギターが無い時代にそれに応じた演奏方法を考えることは誰にもできない。
したがって、昔のままの設計では不具合が生じる。
だから、速弾きをするギタリストには、より現代的な形のアイバニーズなどが人気だった。

たとえば昔のフェンダーギターは、チョーキングをすると音が詰まってしまうなどの不具合がある。
当時にはチョーキング奏法がなく、チョーキングに適した現在の細い弦もなかったのだから仕方ない。
最近のフェンダーは、それを解消した製品を主力にしている。

ギブソンレスポールは長年昔ながらの形で作っていたのだが、
2008年以降のレスポールスタンダードからは、細部に現代的な設計を採用するようになった。
時代の流れというやつだ。
これに比べ、ギブソン社以外のコピー品は、まだ昔ながらの形が多いので弾きづらいかもしれない。
811ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 11:06:17 ID:5IdvoKWj
>>810 epiphoneも昔ながら?
812ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 11:18:49 ID:YrIypuJL
epiphoneはよくわからないな。
ただ、フェンダーに比べてギブソンにはそれほど致命的な欠陥がない。
だから、昔ながらの形でもそれなりにいいとは思うよ。

古いフェンダーは184Rや極細フレットのような致命的な欠陥があり、
イングヴェイやリッチーは指板を削りたおして太いフレットに交換していた。
813ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 11:26:32 ID:eDl8f46s
プ
チョーキング(ベンディング)なんかエレキ登場前からブルース奏者が普通にやってたっつうのw
814ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 11:33:04 ID:YrIypuJL
>>813
そうだったかのう。わしゃ60年も昔のことなど忘れてしまったよw
815ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 11:41:01 ID:EHBPsOEG
プリアンプがなんなのかよくわかりません
zoomマルチの前後どちらかに付ければ音がよくなったりするのでしょうか
アナログエフェクターでのみ効果を発揮するものなのでしょうか
教えてください
816ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 12:01:33 ID:nVy6TaS5
エレキギターってアンプから音出さなくても隣・上下の部屋に音響きますか?たぶん、軽量鉄骨のアパートです
817ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 12:04:56 ID:PKdWImuN
粘りのある歪みというのは、泣きのギターソロやマーティーフリードマンのような音のことですか?また逆に乾いた音というのはスラッシュメタルみたいなサウンド(メタリカ)と解釈してよいのですか?
818ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 12:16:27 ID:VOge17XN
エレキ登場前のブルース奏者はエレキは弾いてないと思うが?
エレキが登場してからもブルース奏者に限らずベンドがしたい人は
ベンドの出来ないギターは選ばなかったろうと思うぞ。
819ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 12:17:31 ID:1LcLO41k
>>815
プリアンプってのは名前どーり「音量上げる」モノ。
ギター単体が出力するのはせいぜい100mv。
そいつを大体1~2V程度まで出力上げる為のモノ。
ブースターとしても使えるけどそっから先はセンス次第だーねー。
>>816
普通にラジカセないしPCのスピから音だして文句垂れられないならまず大丈夫。
>>817
口で説明すんの難しいな。
前者はコンプレッションかかった倍音の歪み
後者はギターそのものの残響音が生きている音
みたいな。
820ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 12:31:35 ID:nVy6TaS5
>>819
どうもです
821ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 15:39:08 ID:lp/IuvtE
ソロの時和音を出したいのですが、どのような音の選び方をすれば良いでしょうか?

また、取り合えず二音で、m曲ならmスケール+mペンタ、Mな曲ならMスケール+Mペンタを基本型に弾いていけば上手く行ってる感じがするのですが、これって理論的にどうなってるんですか?
822ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 15:42:03 ID:lp/IuvtE
Mの時はMスケール+mペンタでしたorz

実はmペンタもよく分かってないんですが、mスケールの形とMスケールの形を足した感じのポジションでよいのでしょうか。
823ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 15:49:56 ID:lp/IuvtE
ジャズ板じゃなかったorz
誤爆ですすみません
824ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 15:53:50 ID:RMtc7vbN
>>821-822
ソロ時に和音を入れるってのは単純に2音使いたいってこと?
そういう時はスケールじゃなくてその間のコードトーンが有効。
コードに沿ったスケールを使用しているのであれば、例えばDm7
の部分でDドリアン使用時に2音同時に鳴らす場合はDドリアンに
含まれるDm7のコードトーンを同時に鳴らすのが無難。

下のはよく解らないけど、メジャーキーに対してマイナーペンタが
使えるって事についての理論的な説明? であれば、メジャーキー
のダイアトニック上で使用するマイナーペンタトニックは実際には
マイナーペンタでなくブルーノートペンタなので合う。
ナチュラルマイナーとメジャースケールを足した感じのスケールだと
近いのがブルースメジャーになるね。マイナーペンタトニックの音が
解らないっていうのなら調べてね。
825ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 15:59:04 ID:YrIypuJL
この手の回答は知ったかぶりがわけのわからないことを言って荒れるのがパターンだからなw

まあ、ロックだろうとジャズだろうとマイナーペンタは使うわけだ。
伝統西洋音楽理論では、メジャーにマイナーの音を使うのはおかしいことになっている。
でも、ロックとかジャズとかは、西洋音楽理論のほかに黒人ブルースが影響もある。
その世界ではメジャーキーにマイナーの音を使うのはありなのだ。
伝統日本料理にはマヨネーズを使わないけど、創作料理ならマヨネーズを使えるのと一緒。

俺としては、おおざっぱにそういうふうに捉えている。

厳密に説明すると難しいことだよね。俺はうまく説明できない。
826ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 16:02:55 ID:YrIypuJL
>>824
そうですね。ブルーノートですよねつまり。
いい回答ですね。

なんか>>825の最初で余計なことを言ってしまってすみません。
827ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 16:08:00 ID:RMtc7vbN
俺も>>825の一行目に噛み付こうとしてたから謝ってくれてよかった。
828ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 16:25:25 ID:GVblgmJi
まあ、本人も>>810で知ったかぶってるし反省したんだろう。
829ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 18:11:07 ID:EhRZqlV3
念願のシャーラーのストラップロックピンを取り付けたのですが
多分ネジが元のものより大きいからなのかもしれませんが、
ネジがいくら締めても止まらずにくるくる回ります・・・
ネジ自体はきちんと中まで入っていてきっちり固定されてます・・・
このままで大丈夫なのでしょうか?
830ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 18:22:54 ID:1LcLO41k
いっぺん外して爪楊枝に木工用ボンドべっとりつけてネジ穴に突っ込む
で、2、3日放置したらもっかいネジ込んでオッケーかと。
831ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 18:25:18 ID:lsHmWorZ
爪楊枝はやべえだろ
もっと硬い木じゃないと
832ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 18:26:29 ID:1LcLO41k
そうでもないぞ。
要するにネジが巧く噛んでくれればいいんだから。

まぁギターの傷とか必要以上に気にするヒトにはおすすめできないけど。
833ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 18:37:13 ID:EhRZqlV3
なんか木くずが出てきた・・・
834ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 18:43:17 ID:EhRZqlV3
タスケテ・・・
835ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 18:44:51 ID:1LcLO41k
、、、いや多分何回かネジを入れたり出したりしてるうちに掘れてきたんじゃろ。
836ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 18:47:02 ID:EhRZqlV3
ネジ入れる前に瞬間接着剤いれれば大丈夫ですかね?
837ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 18:48:04 ID:1LcLO41k
アロンアルファは止めた方いいな、、変な所につくと取れなくなるぞ。
838ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 18:52:13 ID:RMtc7vbN
>>836
ネジ外したくなった時どうするの? ネジが折れたらどうするの?

勝手に騒いでないで>>830で言われた事やってみろよ。
後、元のネジより大きいネジを使ってるって事だけど、穴は広げたの?
通常ネジ径よりも0.8mmくらい小さい穴を開けて使うんだけど、それ
しないと塗装の種類によっては塗装割れ起こすよ。
自分で出来ると思ってやっといて助けても何もないだろ、楽器屋行け。
839ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 18:53:34 ID:EhRZqlV3
変な所につくの承知でアロンアルファにします・・・
見栄えが悪くなるだけですよね?
840ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 19:24:38 ID:ZbLyGP+c
今日ダダリオの弦(009〜042)に張り替えたのですが
弾いていると早速指が黒くなりました
これはダダリオの使用なのでしょうか・・・?
841ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 19:26:54 ID:eDlsae9X
>>840
どっちかっていうとお前の仕様だろ
842ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 19:47:31 ID:oxW9/6gO
最近多いなあ
指が汚れたけど仕様ですか厨
843ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 19:56:52 ID:/Erw5GA9
高いギターがラッカーなのはなぜ?
ラッカーのほうがいい音が鳴るの?

正直手入れめんどくさいだけじゃない?
844ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 20:26:33 ID:Xv1d2M5X
>>840
特に問題はありませんがどうしても黒くなるのが気になるんでしたらフィンガーイーズなどのギター/ベース弦用潤滑材をクロスなどに吹き付けてから弦を軽く拭いてください。
845ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 20:40:39 ID:xy/fHp8U
>>843
見た目違うから
846ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 21:06:20 ID:h7q9lEsm
ファズってディストーションと何が違うんですか?
847ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 21:30:55 ID:HO3TKBfC
>>846
ディストーションは粒が揃った感じの歪み方
ファズは荒くグシャっと潰れた感じの歪み方

http://www.roland.co.jp/BOSS/flash/point.html
実際ヘッドフォンして聞いてみろ
848ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 21:31:48 ID:ZqjlkRfe
>>843
塗装を薄くしやすい。
見た目に独特の質感がある。
ラッカー信仰が存在する。
849ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 21:35:31 ID:RMtc7vbN
>>843
昔はラッカー塗料が安くて殆どラッカーで、当時のポリ塗装は凄い厚くしないと
出来なかった。ポリだと精度が狂うってのがあったけど、湿度や温度変化に強い
塗装だって事でフェンダーを手を出して、段々時代が進むにつれてポリ塗装も
凄く良くなってきたんだけど、昔の良いギターはラッカーが多かった(多かった
じゃなくて当時の技術では全部ラッカー)ということはラッカー塗装されたギター
は良いギターなんだって思い込みオールド好きが現れて今でも使われてる。
正直俺も扱いが面倒なだけだと思う。今はポリ塗装でも木目が綺麗に見えるのもあるし。

>>846
完璧に区別はされてないけどファズの方が原始的、浅くも深くも歪むけど暖かなサウンド
になる、悪く言えば古臭い歪みがファズ。シャープに歪むのがディストーションって感じ。
850ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 22:21:07 ID:EHBPsOEG
>>819
ありがとうございます
851ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 23:09:55 ID:5AyuCq7w
ブリッジのこまがすっとんでハムバッカーpuの側面にスパーンてあたったんですけどコイルが断線したりしてないですかね?音は変わりないです
852ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 23:12:06 ID:1LcLO41k
じゃーいいんじゃない?
断線すると音でないってJK
853ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 23:20:29 ID:5AyuCq7w
>>852
そうですか!ありがとうございます!!
854ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 23:34:05 ID:Y8conCq3
テレキャスのピックアップの高さ調節ねじをいじっていたらいくら締めてもネジがはまらず
ピックアップがグラグラになってしまいました・・・
何か対処法はありますか?
855ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 23:39:11 ID:1LcLO41k
フロントかリアかによって対処法違う
ていうかモノが何ナノかおしえれ
856ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 23:54:38 ID:Gh4I9X76
レス・ポールタイプのギターってどこかの弦が切れたら
全部音が狂っちゃうんですか?
857ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 23:55:54 ID:xy/fHp8U
>>846
乱暴な言い方をするとメタルとかハードロックのギターの歪みはディストーション。
歪んでるけどメタル、HRとは一寸違う歪み方だなぁ。なんか汚らしいけどぐしゃっとしててかっこ良いじゃん!ってのはファズ率高い。
858ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 23:57:59 ID:xy/fHp8U
>>856
一本切れると全部狂うのはフローティング状態のトレモロアーム付きギター。
主にオーソドックスなスタイルのストラト等
859ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 00:10:59 ID:Yva/jpTR
>>843 848 849
サンクス
ということはラッカーは特にこだわりがない限りスルーしてポリ塗装がベターってことだな
ありがと
860ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 00:12:17 ID:cqCRPzmr
>>858
ありがとうございます!
861ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 01:43:13 ID:Fq4sP+tX
>>859
以下は個人的な意見。異論は認める。
・工場塗装でマトモな材なら薄いポリ塗装
・工場塗装でMDFやウェハースなら分厚いポリ塗装
・工房や玄人裸足ならばラッカー塗装
・ド素人ならばオイルフィニッシュ/カシュー拭き/拭き漆
862ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 02:56:09 ID:8KIgyHKO
Fenderの緑色のジャガーが8万くらいと言ったら、
やはりJAPANなのか?
863ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 07:14:53 ID:0yHP5GiI
>>854

中のバネか螺子がはずれてるかも
そうだったらピックガード外して、付け直せばいいよ
864ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 10:25:42 ID:uL8GFHyB
ディストーションは単音がクリアーだが、ファズは単音でも、歪んでいる、ソロでも分厚いトーンを出したければファズだな
865ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 18:26:40 ID:YEb1wY63
買うかわからないけど取り寄せてもらうのってお店としては迷惑ですか?
866ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 18:30:45 ID:S+VCo2Sp
そう言って取り寄せてもらえればいい
867865:2010/04/20(火) 18:34:05 ID:YEb1wY63
>>866
もちろんそう言って取り寄せてもらうつもりですが、
それで買わなくて嫌な客と思われるなら困ります・・・
数少ない楽器屋さんなので
868ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 18:48:28 ID:cnoD+mbb
pspをCDインプット出力付きのアンプに繋いで曲を流しながら練習したいのですが
psp→楽器用シールド→アンプ
これであってるでしょうか                
869ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 18:51:41 ID:uL8GFHyB
PSPってなんですか?
870ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 18:53:25 ID:uL8GFHyB
買わないかも知れないのに取り寄せるわけねーべ?馬鹿?
871ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 19:09:05 ID:S+VCo2Sp
へぇそうなのか、バカがちょっと賢くなったよ
俺が取り寄せてもらったのは夢か妄想だったんだ
872ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 19:21:30 ID:RUGWfQ6e
たかしーごはんよーーー
873ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 19:32:41 ID:uL8GFHyB
おまえ、その店、出入り禁止だろ?非常識なテイノウが!
874ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 19:35:00 ID:1FGetB37
アコギ始めようと思ってたら
家にクラシックギターがあるからそれでコードの練習してるんだけど
ネックの太さが違うらしいけど問題ないよね?
875ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 19:36:29 ID:uL8GFHyB
質問したやつも、店の人も人間だ、非常識な事したら、いい関係きずけるわけねーべ!近所の少ない店なら大事にしろよ、馬鹿なの?消防?
876ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 19:37:36 ID:uL8GFHyB
ギターは基本同じだがんばれ
877ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 19:38:01 ID:HPNFEVPR
全然非常識じゃないよ
>>865のとおりに店員に聞いてみればいい
で、だめならだめであきらめろ
店によっては対応してくれるぞ
878ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 19:45:08 ID:eZlhQn+q
>>874
クラシックギターはネックが太い
それはまあいいとしても、弦の間隔が広いので、将来的にフォークギターを
メインに使いたいと思った場合に、少々なれるまで時間が必要になるだろう
フォークとクラシックで人によって違うが、俺の場合はクラシックのナイロン弦の
ほうが張力が弱く、押さえ易い
フォークギターのスチール弦になると、張力が強くすぐビビってしまう上に
セーハが指の形に合っていなくてほとんどできない(あくまで俺の場合)
879ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 20:01:37 ID:1FGetB37
>>876,878
どうもです。
とりあえず続けられるかが心配なのでクラで1ヶ月ほどコード練習して
続けられそうならアコ買うことにします。
880ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 20:33:05 ID:uL8GFHyB
あーおれがわるかった、ギブソンのヒスコレでも、フェンダーのカスタムショップでもアーティストシグネチャーモデルでも、
すきなだけ何本でも取り寄せてもらえば?俺が個人商店のオーナーならつまみだすがな、
反論してる馬鹿、普段からまともなコミュニケーションとれないだろ?この人格破綻者が!おまい何かがまちがってるし、ずれてるよ!
おまえが店主で買ってもらえると思って取り寄せた、高いギターを試奏されて手垢付けられて(この時点で中古だわな)やっぱり買いませんと言われたらどう思うよ?
人の気持ちかんがえろや!マヌケ
881ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 20:36:58 ID:Yva/jpTR
>>880
おい涙拭けよ
882ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 21:01:10 ID:IBfnww7V
試奏して手垢がついたら中古ってどんな店だ?都内では見当たらないが。
まあ、迷惑かけて取り寄せるより旅行でもするつもりで沢山置いてる店にでも行った方が良いと思うが。
ちなみにどんな楽器屋でもひすこれやらCSを取り寄せられると思ったら、そうは問屋が卸さない。
883ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 21:14:29 ID:uL8GFHyB
有難う(泣き)
あー、クラシックギターの人、ナイロン弦とスチールは大分ひきごこちがちがうから、
邪道だが、スチール弦張ってみるのもありですよ。従兄弟の兄さんが昔の事で、フォークギターがまだ出回って無い時代だったのでそうしてた。
あと音感に自信ありなら構わないが、基本の音を覚えるのにチューニングメーター買うといい。
最初に正しい音を覚えられると上達も早いぞ。あと、スチールはるなら、細いゲージのがいいかもな
バーコードとか最初は押さえずらいからね
884ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 21:20:04 ID:HPNFEVPR
涙拭けよ
って言われて感謝する真性低脳を初めて見たw
885ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 21:22:14 ID:uL8GFHyB
はい、はい、わたしがわるうござんした、まあ、おまいは、今後も自分ルールで空気読めない唯我独尊で、自分の世界を狭めて誰にも相手にされなくなればいいよ。何気に都会住んでる自慢ですか?全く自分ルール丸出しな馬鹿だな
886ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 21:26:10 ID:uL8GFHyB
迷惑かけてって少しはわかってるんじゃないか!だったら奨めるなよ、タコ!精神分裂障かよ?
887ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 21:39:35 ID:AoosIspP
>>883
( ゚∀゚)アハハハ八八八ノ ヽノ ヽノ ヽ/ \/ \/ \
あんたおかし〜〜っ
888ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 22:44:08 ID:HprvjjF0
なんかこのスレ初めて覗いたけど凄いの湧いてますね
>>自分ルールで空気読めない唯我独尊
(笑)
889865:2010/04/20(火) 22:48:38 ID:YEb1wY63
質問した私が代表して謝ります

ごめんなさい
890ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 23:15:45 ID:a23Lnfcs
チョーキングを多用してたら薬指の爪の先の方が皮膚から剥がれてしまって痛いんですがこんな馬鹿につける薬はありますか?
891ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 23:39:56 ID:q90MBBa5
>>890
傷薬があればそれを指先に塗るか、もしくはバンドエイドを指先に貼って一週間位ようすを見てください。
ご心配でしたら病院でお医者さんに聞いてみてください。
892ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 23:40:31 ID:m4Eu/93k
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1267416332/826-839
より引越して来ました。
知名度無く腕のある人がギター買う場合最高幾ら位だと思います?
100万掛けてギター作るの難しいようですが。
893ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 00:05:55 ID:PvnuTZNQ
エレキの場合、ビンテージとかは除外するとして
新品でオーダーしても30〜50万もあれば
基本的な部分では十分満足できるもんが作れるんじゃない
それ以上は材の稀少性とか装飾がどうのとかっていう付加価値の部分になってくる

自分が知ってる素人で上手いな、と思う連中の場合
20〜50万くらいの物を複数(ストラトとレスポールと・・・っていう感じで)使ってる人が多い
894893:2010/04/21(水) 00:07:25 ID:PvnuTZNQ
>それ以上は材の稀少性とか装飾がどうのとかっていう付加価値の部分になってくる
→それ以上はブランドや材の稀少性とか〜
895ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 00:10:53 ID:8HNuJlmV
896ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 00:11:43 ID:KrHCLuxh
そんなん資金次第でしょ。財閥の坊ちゃんがギター上手くて、高いの欲しいって
思ったら1千万円の59’レスポールだって買える訳だし。何よりその100万って
価格は市場の価格で? それともレアリティによる愛好家達が出す相場?

材料費のみで100万掛けてギター作ろうとしたら無意味に金箔貼ったり小さい
真珠でも埋め込まないと無理だよ。ESPのオーダーでも1本で100万円を超える
っていう場合は異様な彫刻品だったり、何度も作り直しをして貰った人件費で、
ってなるでしょ。

逆に聞くけど、例えばレスポールタイプのギターを作るとして、まず材料で
100万掛かるであろう組み合わせを教えて欲しいね。オールドギターから外した
PUみたいな希少度で価格が変動する物と、無意味な装飾を除いて、ね。

897ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 04:04:00 ID:Y0LNJ73z
だいたいいつも椅子に座ってエレキ弾いてるのですが
1時間もやると右肩が痛くなります

なるべくストロークor単音弾きに力入らないように弾こうとしてはいるのですが
しっかり音を鳴らそうとするとどうしても力が入っているようです

一音一音しっかりピッキングするというのは間違っているのでしょうか?
ピックはいつもおにぎり型の固めのを使用してます

治し方などありましたらアドバイスお願いします
898ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 04:08:10 ID:uRgFkE22
弘法筆ペンボールペンを選ばず
899ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 04:14:39 ID:nfW9DeAT
>>897
たぶんギターを体と平行に持ちすぎてる
ナナメ45°とは言わないが、右のわき腹で抱える感じにするといい

まあ、やってるうちに慣れるから痛くならない位置探しながら弾くといいよ
900ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 04:16:30 ID:PvnuTZNQ
>>897
しっかりピッキングをする、というのは間違ってはいないが
しっかり≠力を入れる
野球やテニスで言えばフルスイングをするのではなく
スイートスポットでミートするってこと
それが出来てからフレーズにニュアンスをつけることを意識する

肩が痛いのは構え方がオカシイんだろう
901ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 06:28:56 ID:YhSzZHLb
甘い箇所で肉する
902ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 08:34:28 ID:XfNg2zLl
>>898
お休みしてて〜
903ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 13:04:08 ID:Y0LNJ73z
>>899
>>900
レスありがとうございます。
いつも机の上に載ってるPCディスプレー見るか机に楽譜載せて練習してます。
ネックが机の前側(抽斗あたり)に当たらないように気を付けて弾いてたので、
体・ギター・机が並行になっていたかもです。

こんな感じでしょうか(自分右利きです)
1・まず体を斜め45度にして座る
2・右足を若干大股開きにする
3・右足にギター載せる(ネックは前後等に動かさない)
(机にあるPCディスプレーは首曲げないと見れない程度の角度)

ちょっとあざとくやりすぎかもしれませんが、思考錯誤してやりやすい位置
見つけてみたいと思います。感謝です。
904ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 13:33:11 ID:A1bPW/4A
そしてまえから腕を股の間にいれ、後ろから耳たぶを掴むようにするとさらにいいね
905ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 13:37:42 ID:KrHCLuxh
俺、イスに座ってギター弾く時って左足にボディのへっこみが来てギターのケツを
股で挟む形でやってるんだけど、みんな右足にへっこみが来るスタイルなんだな。

何より俺は抽斗って文字が読めないってことがわかった。
906ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 15:10:15 ID:YhSzZHLb
レスポールやSGばかり弾いてきたんですが
最近ストラトを弾いてみたら
トーンノブを回すことによる音質の変化が
レスポールに比べるとストラトは音質の変化が
ゆるいと感じたんですがこれはコンデンサの要領の違いによるもので
当たり前の現象なんでしょうか?
907ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 15:18:44 ID:6D8A3DAC
コンデンサwwwwwwwwwww
908ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 15:27:59 ID:YhSzZHLb
ふひひww
909ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 17:06:21 ID:A1bPW/4A
要領の悪い人生を送ってきました
910ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 17:39:28 ID:UPZe/43s
ほんんんっと揚げ足ばっか取って親切なやつがいねぇスレだな。
ちょっと>>906は一回氏んどけ
911ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 17:51:02 ID:t0HhygJs
んとね。
面倒くさいからいちいち回路図なんか紹介しねえけど
トーンって
ポットの数値とコンデンサの数値で大まかなポジション策定し
んでもってポット(この場合抵抗値)をぐりぐりやって
その音域の電気を通りずらくすんのね。

んで、レスポールの場合基本500kオームのポットに0022マイクロふぁらど
ストラトの場合基本250kオームの0047マイクロふぁらど、で
細かい事いうと回路自体違うからアレだが音域的に大差ねーのよ。

ただ0から500と0から250じゃそりゃ〜ちょっち違う罠。
(ポットのカーブにもよるんだけれど)

いってる事間違ってるかも試練のでこのサイトでがっちり勉強するよろし
ttp://www.geocities.jp/dgb_studio/index_j.html
912ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 18:50:31 ID:1me+XADW
ギターがうまくなりませんどうしたらいいですか
913ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 19:02:02 ID:C37l35zd
>>912
練習!
意識するところを工夫!
914ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 19:04:43 ID:t0HhygJs
>>912
ぶん投げてベースかドラムかキーボで遊ぶ。
915ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 19:14:03 ID:BNoro1Ww
毎日弾き続けていて上手くならないことなんかないよ
916ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 20:20:01 ID:lpTBsw2Q
>>912
まず服を脱ぎます
917ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 20:22:46 ID:ABM2+MRE
>>916
面白くないし遅杉
せめて913に書け
918ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 20:25:53 ID:lpTBsw2Q
反応早いな
919ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 20:38:31 ID:y0Gwe/OL
>>906
コンデンサーは通常レスポールに0.022μF(マイクロファラッド)の物が、
ストラトキャスターに0.047μFって言われるけど、実際にはシングルの
ピックアップとハムによってで一応その容量(μF)を変えてるのね。
この容量がでかいと、トーンを絞った時に高域を削るパワーが強いの。
(ポットの抵抗値は関係があるけどまたちょっと別の話になる)

で、シングルは基本的に高域が非常に強い。これを抑える為にコンデンサー
は容量の大き目の物を使ってるんだけど、それでトーンを0にしてもまだ
高域が気になるっていう個体は結構あるのね。多分その系だと思う。
ジャズとかに使うっていうんであれば、もっと大きいコンデンサに変えるのも
ありだよ。
920ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 20:48:57 ID:bamgnaSB
manowarとかmetallicaとかを弾きたいんですけど、安価でいいエフェクターないですかね?
921ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 21:00:25 ID:DICAYfFe
ストラップのネジ穴が大きくなりネジがくるくる回ってバカになってしまったので
穴にアロンアルファを染み込ませてネジが止まるように締めたのですがどうも強度のほうがどうも心配です・・・
現段階では大丈夫なのですが振り回したりしたら外れたりしてしまうのでしょうか?


後リアピックアップを指で押すとグラグラしてしまうんですけどこれは普通の事なのでしょうか?
922ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 21:03:33 ID:A1bPW/4A
ギターをたくさん弾いて、どこを押さえるとどの音がでるかわかるようになるまでがんばる、
たくさんいろんな曲、フレーズを聞いて、それをギターで耳コピして弾けるように、
基本的なブルースのペンタトニックスケールの曲から始めるといいんじゃないかな、
あと持ってなかったら、チューニングメーターを買う、最初は正確な音を覚えよう
923ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 21:04:42 ID:t0HhygJs
>>921
前者:強度が心配なら木工用パテでも埋めとけ。
   あろんあろははあれで浸透率高いから大量にブチ込んだのだと推測するが
後者:普通。
924ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 21:04:59 ID:A1bPW/4A
ベリンガーのエフェクターは安価でおぬぬめだよ
925ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 21:08:15 ID:WYSbLi0I
練習するとき椅子に座って弾いてるんですけど、微妙に椅子が高いんで足乗せる台がほしいです
なんかいいものないですか
926ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 21:11:24 ID:DICAYfFe
≫923ありがとうございます!
じゃあアロンアルファでもまあ大丈夫って事ですよね?

後ピックアップの方は押すと反対側がネジごと浮くんですけど本当に大丈夫ですかね?
927ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 21:12:20 ID:DICAYfFe
安価みすった・・・>>923
928ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 21:14:37 ID:zrfoR0p+
>>920
マーシャルのジャックハマー
929ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 21:17:13 ID:3Wy9GiMu
>>925
風呂場からスケベ椅子もってこい
930ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 21:25:59 ID:0zITFj/Y
カポの相談です。
リーズナブルで、使い勝手の良い、そんでもってちゃんと押さえられる、お勧めカポが
ありましたら、教えてくださいませ。
931ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 21:37:59 ID:t0HhygJs
知らない、つか今時オープンチューニングでもしない限り使わない。
932ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 21:45:01 ID:y0Gwe/OL
>>920
プレイテックのヘヴィメタルをどうぞ。2800円であれだけ弄れるのは凄い。

>>921
アロンアルファねえ、爪楊枝でいいから中間の太い部分だけに切って
詰めてやってそれを木工用ボンドでくっつけて放置して、そこからネジを
入れるのが定石。

>>930
G7thパフォーマンスってやつ使ってるけどこれは凄い使いやすいよ。
形はちょっと変だけどアコースティックにもエレキにも使えるし何より楽。
933ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 21:54:04 ID:HgoIqEGJ
>>932
俺も爪楊枝派だな。アロンアルファだとピン変える時に外れなくなったらいやだし。
934ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 21:55:15 ID:t0HhygJs
>>932
ワシも昨日そう逝ったんだけど聞かずにあろんあるはブッ込んだ彼かなぁ、と。
935ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 22:59:28 ID:j78b7HgD
アロンアルファはダメヨ。引っ張りには強いけでねじりには脆い。
またすぐに抜けるよ。
936ファルコン:2010/04/21(水) 23:08:02 ID:eRTaBdvD
http://www.youtube.com/user/naotothebomb#p/u/2/x3_M8VOcrPY
↑このギターのメイカー何か分かる人いますか?
937ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 23:34:16 ID:2aGS1+2k
Shred neckみたいにフィンガリングの練習ができる道具を自作したいのですが、
弦を張るのに良い金具(または構造のアイデア)はないでしょうか。
長細い板にフレットを打ち込んで、弦を張るだけの簡単なものを考えています。
938ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 00:15:45 ID:CUhl+P+f
同じ価格帯のアンプとモデリングアンプで音質に差はでますか?
939ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 00:27:46 ID:/3xyWhhE
早いリフとかギターソロとかで手元に集中したら無意識に口をパクパクしてしまうんだが
同じ事やってる奴とか対処法知ってる奴いる?
940ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 01:01:15 ID:7csORFc4
>>939
かれこれ13年前に友達とギター弾きっこしてたらそういう現象に気付いてお互い注意しあうようになった。それからはワザと口を動かすようにしてみたりしたら自然に出なくなったよ
941ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 01:03:00 ID:Ycr2O0fu
>>936
ネックの上に付いてるのはチューナー?
コメント欄で聞いてみれば?
942ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 01:13:00 ID:/3xyWhhE
>>940
なるほど、でもやっぱり口が動く
てか、わざと口動かすほど余裕無いw
おれカスw
ライブはマスク(
943ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 03:28:23 ID:7S6fTn+M
>>936
P.R.S.(ポール・リード・スミス)に見える
944ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 04:21:16 ID:kC6AT32B
>>939
http://www.youtube.com/watch?v=q4FB9F1Yxg0
このおっさんはガムかんでるのかな?
945ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 04:47:32 ID:DpkZCgE+
このような大々大先輩をつかまえて、よくも ”おっさん” 呼ばわりができんな!
946ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 04:58:33 ID:kC6AT32B
>>945
><;
947ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 07:30:57 ID:7csORFc4
ストラト(フェンダーではない安物)をフローティングするとき、バネ3本だと後ろのスプリングホルダーを随分引き出さなきゃいけないので2本にしてるんですがそれでアリなんでしょうか?
948ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 08:23:26 ID:1KakKjI8
アリ
しかし柔らかいスプリングで本数多くした方が鳴りがいいとか聞く
真偽は知らん
949ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 11:24:12 ID:DpkZCgE+
鳴りなんかの問題じゃなくて、操作感がね、なめらか感とか戻りの精度とか。
基本的にある程度伸ばし気味にして使うのがいいと。
950ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 12:20:32 ID:tpqWIBI1
コロ介ナリよ
951ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 12:32:52 ID:D5Z2k44Z
>>947
スプリングを2本に調整して両方のスプリングをナナメ掛けにハンガーに引っ掛けるVの字張りにすると、良い感じがするかも知れません。
調整の際、スプリングは限界まで引っ張っても切れないので大丈夫です。
952ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 13:19:47 ID:iX1FumxW
介の字貼りがいいなりよ
953ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 13:23:49 ID:Eo8DCAJ0
>>944
なつかしいね〜 昔ハーブエリスのコンサートに行ってコンサートが
終了した後、ハーブエリスと親しく話していたおっちゃんに無理やり
頼んでピック貰った事がある、フェンダーのティアドロップのミディアム
だった。
954ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 17:48:50 ID:nS7RmL2B
>>933
とれないならそれでよくね?
がっちり固定されてるわけだし
955ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 19:12:36 ID:tNIgn/vn
エレキの弦高調整をしたのですが、2弦開放を弾くとやたらハウリングに近い音が出ます
2弦をおさえてもハウリングはやまず、6弦をおさえると
振動していてハウリングがやみます
ハウリングが起きるのは他の弦、フレットではないです
どうすれば2弦の問題が解決するでしょうか
使用ギターはテレキャスです
956930:2010/04/22(木) 19:13:50 ID:fj8atOhJ
>>932
カポの件、レスありがとうございました。
957ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 19:55:29 ID:Fd2fh9f9
2弦開放で6弦が共鳴するのは普通
ミュートしてください
958ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 20:18:40 ID:a+dJlbRU
すいません。
この動画の1:45あたりのハーモニクスっぽい奏法をどなたか解説してください
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10425948
ググってもわかりませんでしたorz
959ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 20:26:58 ID:Fd2fh9f9
押弦側でのタッピングハーモニクスって名前ってあるのかな?
960ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 21:05:00 ID:7csORFc4
真空管を使用したアンプやエフェクターが’なぜ’いい音なのか説明できる人おりますか?
961ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 21:06:52 ID:7csORFc4
真空管を使用したアンプやエフェクターが’なぜ’いい音なのか説明できる人おりますか?
962ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 21:18:23 ID:Fd2fh9f9
別にいい音って決まってないから
963ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 21:19:32 ID:DpkZCgE+
気のせえ
964ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 21:43:42 ID:+5AVgrHd
>>960
いい音かどうかは個人の判断だけど
玉には石と違って許容レベルを越えても反応がゆるやかという個性がある
(ソフトディストーションとかコンプレッションだの)

もうちっと詳しく書くと長くなるし、、面倒くさい。
965ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 22:01:58 ID:1XxlNZIZ
beldenの9395買ったんだけどなぜか持ってるのと全然違う音がすると思ったらケーブルに書いてある文字が違った……
今まで持ってたのは『BELDEN 9395 2KE』で、買ったのは『BELDEN 9395 ROHS 2AH』だった
パッケージが違ったのはわかったんだけど中身まで違うとは思わなかったわ
いつ頃から変わったのかわかる方がいたら教えて下さい
できれば今までと同じのが欲しいんだがなー
966ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 23:01:16 ID:7csORFc4
>>965
全然違うってシールド一つでどんだけ良い耳の持ち主ですかw
967ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 23:09:08 ID:1XxlNZIZ
全然ってのは言いすぎかもしれないが明らかに違いがわかるぐらい違うんだわ
そんなことよりシールドの方わかる人がいたらお願いします
968ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 23:10:26 ID:+5AVgrHd
>>966
と思うだろうが比べると結構違うんだ此れが。
んで
>>965
の質問にはちと答えづらいんだよなぁ、、最近値上げしたらしいしベルデン
そのあたりでバージョンupも絡んでるんだとは思う。
ただbelden本社の情報って本国サイト巡っても
ぶっちゃけ三井とか三菱とかといっしょのガチの電線屋さんでさぁ、あそこ、、
969ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 23:16:20 ID:40kDtyO5
970ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 23:16:45 ID:aRJjm7cw
ギターを調整してもらおうと思ってる
チューニング関係の調整してもらいたい
ショップに出したらいくらぐらいするの?
971ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 23:21:24 ID:+5AVgrHd
調整そのものの程度によるけど
楽器店のアンちゃんレベルでどーにかなるレベルなら店によってはタダ。
ナットが逝ってますとかふれっとギタギタとか
ネックがうんばらぼでピッチでませんとかは専門職行きだけど。
972ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 23:25:54 ID:aRJjm7cw
>>971
アンちゃんレベルでどーにかなるレベルだとは思うんだ
今すぐ緊急に見て欲しいって程の違和感があるわけでもなくて、
健康診断的に見てもらいたいというか

逝ってますとかギタギタとかうんばらぼの症状はとりあえずない。
973ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 23:28:45 ID:+5AVgrHd
じゃあちゃんとした所に預けた方いいな。
普段使ってる分には大した事ないレベルでもガタきてて要交換とかよくあるし
そういう場合のプライスは予測不可能。
974ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 23:31:02 ID:aRJjm7cw
>>973
街の楽器屋さんじゃマズい?
下倉楽器とか島村とか

色々聞いてごめんね
975ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 23:34:08 ID:+5AVgrHd
>>974
まずくはないけど(結局そういう所は専属の工房がある)
直接評判よさげな工房かヒトのいい職人さんのいるところがええな。

この板でダウト喰らってる工房でガチなのは松下位だし。
976ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 23:41:01 ID:aRJjm7cw
>>975
評判か…

下倉楽器の評判…
島村の評判…

(;・`д・´)ワカンネ

よく行く店は3つほどあるんだけど
とりあえず良い評判も悪い評判も聞かないかな…
977ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 23:43:03 ID:+5AVgrHd
ひつこいけど店じゃなくてリペアショップの評判ね。

ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1271856855/

とりあえず松下工房はガチ
978ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 23:48:50 ID:aRJjm7cw
>>977
リペアショップね、わかった!

松下了解!

色々とすげーありがとう!

お礼に熱いロックソングを送ります。

♪OH 977ー!
お前突き抜けろ〜!OH 977ー!
お前生きろ〜!
979ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 23:53:04 ID:+5AVgrHd
あえて言おう、サムい。
まぁガンバレ小僧。
980ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 00:52:54 ID:p3xpuMUn
レジェラトのシールドを挿す穴の裏側の、黒と白の線を断線させてしまったんですが、どうやって直せばよいのでしょうか?
半田ごてとか特殊な物はないんですが・・・
981ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 01:01:43 ID:d+FCkppY
半田ゴテが特殊な物って人は楽器屋へ
982ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 01:07:27 ID:q3R21SVv
半田ごてなんてgootとかのセットで1500円くらいからある
配線もせいぜい数百円
作業方法はネットでいくらでも拾えるだろ
店でやってもらうと安くても1000円くらいはとられそう
983ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 01:09:25 ID:bjL/SQQc
ぬるぬる4年やってて6000円以下のギターしか持ってないんだけど、そろそろ良いの買ったほうがいいんでしょうか。
5万クラスのってどう良いの?
持つともう安ギターはさわれなくなる?
984ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 01:12:23 ID:mbO6WJAM
半田なんてダイソーの450円ので十分
985ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 01:19:44 ID:k547n7Pm
今のギターに不満が無ければ別に新しいの買う必要は無いんだよ?

5万クラスは一杯あるので何ともいえないけど、例えばプレイテックの5980円
ギターとバッカスの6万の、どっちもストラトのが丁度あるけど、比べるとしたら
まずチューニングが狂い難いのとペグが正確で反応が良い。色んな部位の
仕上げが丁寧。PUの音は良い悪いは個人の判断だけど、バッカスの方がこもり
が少なくて良い。プレイテックの方はこもりが凄い気になる。

全然違うメーカーだけど純粋に全体をパワーアップさせた感じ。プレイテック
を触ってからだとバッカスが凄いコストパフォーマンスに感じる。プレイテック
を買う前に45万のギター買ったんだけど、そこからプレイテックに行くと、こんな
安いけど一応使えるな、って感じ。

劇的に変わると感じるも感じないもその人次第だね。ただ、これを使ったから
もう安いギターなんか使えないってなる事は無いよ。45万のギターを買ってから
プレイテック買ったんだし。
986ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 01:24:09 ID:p3xpuMUn
>>981
>>982
半田ゴテをちぎれた線のとこにくっつければいいんでしょうか?
あと楽器屋で買うよりホームセンターとかの方が安いですか?
987ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 01:40:06 ID:bjL/SQQc
>>986
楽器屋はコテ売ってないんじゃない。
高いモノならプロに任したほうが良いかも?
988ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 01:47:11 ID:bjL/SQQc
>>985
なるほど。そう劇的に変わるもんじゃ無いのか。
今よく使ってるギターがLegentのストラト改造したやつなんだけど、取り合えず不満は無いです
テレキャスが欲しくてまた安いのにするかどうか考えてたんだけど、やっぱプレイテックで良いかも?
PUだけ変えてみようかな
989ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 01:47:36 ID:GW8lmTnt
ちょっと気になるんで質問します

エレキをアンプに通して、アンプにヘッドホン付けて練習してるのですが、
ヘッドホンから「ジジジー」みたいな音がします。
そこでヘッドホン外してアンプから直に音を出すとこの音はしません。
あと弦をミュートすると多少(だいぶ?)収まります。

買ってから10年ぐらい経ってるギターなのですが、PUがへたれてたりするんでしょうか?
990ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 01:56:16 ID:g+auBBcI
>>989
10年やっててアースも知らんの?
991ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 02:23:28 ID:bjL/SQQc
度々質問してすみません
テレキャスを買おうと思っているのですが、二万代のsquireは6000円ギターとどれ位の差が有りますか?
やはり5万くらい出さないと似たようなもんなんでしょうか
992ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 02:34:56 ID:q3R21SVv
今普通に使えるギター持ってて更にもう一本安ギター買うのもどうかと思うが
スクワイヤ買うくらいならプレキャスとかでいいんじゃない

つか、4年やってるならちょっとくらいは弾けるんだろうし
店行っていろいろ弾かせてもらってこいよ
993ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 03:41:41 ID:AD30tCja
>>989
ヘッドフォンだと細部までよく聞こえるっつうだけ。
弦に触れてると消えるのは、弦アースが正常に働いてる証。
994ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 03:49:48 ID:8P3qVRHE
>>991
メーカー・金額関係なくその人次第。
弾けないわけじゃないんだし試奏して気に入ったもの買えばよし。
手持ちのでも不満がないなら買い換える必要なし。
995ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 08:11:53 ID:sP8VbLqu
バッカスBST-350持ってるし、BST-250、BST-600触ったことあるんだけど、バッカスどれも1,2弦に妙な癖ない?
鳴り方がピーンではなく、ヴィーンみたいな(伝わりにくくてスマン)

そう感じるのは俺だけ?
996ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 10:00:08 ID:AD30tCja
ナット溝の成形不良かPU1弦側が高すぎ。
997ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 11:49:00 ID:GW8lmTnt
>>993
正常でしたか
ありがとうございます
998ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 12:01:17 ID:k547n7Pm
>>995
俺のはグローバルの750だけど、バッカスはナットの溝きりの位置とか加工自体は
かなり雑だよ。ただ、それ以外に悪いとこが無かったから交換する事を前提に買った
けどね。
http://bacchusdo.com/product/bst750m2ts.htm
これとかもうサイトに上げてるやつですらナット切りダメダメだからね。
999ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 12:07:14 ID:k547n7Pm
おっともう1000いっちゃいます。

次スレです。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1271991949/
1000ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 12:14:54 ID:5Dpi8zEU
初 1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。