【age推奨】ギター総合質問スレ 165【age推奨】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
エレキ・アコギ問わず、ギターに関する質問はここで。

◆質問者のお約束◆
1.聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。謙虚な姿勢には、親切な解答がくるでしょう。
2.質問は具体的かつ明快に。読むのは他人です。質問内容に不備がないか要チェック。
 回答に必要な情報を過不足なく提示しましょう。
3.何度も同じ質問はしないで下さい。マルチ厳禁です。
4.質問はage推奨です。

◆回答者のお約束◆
1.大人の対応厳守。子供には子供の世界があります。まず理解しあいましょう。
2.憶測での解答は止めましょう。
3.専門的な質問なら、回答者はスレ誘導等もよろしくお願いします。
4.釣りネタに要注意。荒しは放置厳守。わからなければ半年ROMりましょう。

前スレ
2ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 00:58:45 ID:Shez7NeR
3ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 01:14:15 ID:25NI1yRw
>>1
前スレ999でギリギリセーフ!!乙
4ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 08:48:57 ID:mxm1YGAb
183センチ65キロで似合う2ハムのギターてなんでしょうか?
自分的には335しかないのかなと思いますが…
肩幅が大きいせいで10年レスポール弾いてますが小さいとゆわれます。
5ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 08:58:26 ID:qpZ0f6ra
たしかに65kgじゃ小さいな
外人みたいにレスポが似合うにはあと10kgはほしい
6ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 09:42:51 ID:srIDMS7J
ロック式のギターって、いわゆる普通(トレモロ)に変えることはできるのでしょうか?
また、そういった場合はどこでできますか?
7ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 09:57:44 ID:xHjcKSoh
>>6
リペアやってる楽器屋で出来る。
そして必ず「新しいギター買った方が安いですよ」と言われる。
8ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 10:10:02 ID:8riNlk+Q
>>4 
エクスプローラー
9ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 11:16:04 ID:CsiUX4Nt
>>4
オレもエクスプローラーがいいかと。
実際オレもエクスプローラー愛用してるんだが
スケールは結構あるし、何より重量が。
10ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 12:15:19 ID:byQ9WfkY
>>6
アイバニーズのゼロポイントならできるみたい
11ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 21:39:59 ID:wzrtVtEp
サウンドハウスの300円くらいのシールドは値段相応ですか?
12ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 21:40:56 ID:K5qwXHHq
そーぉーです。
13ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 22:10:01 ID:op1pKnqW
ハイフレットが低音弦側より弦高が高いのはなぜでしょうか?
ナットを高めに設置してハイフレット側のサドルの位置を下げて
ローとハイの弦高の離れ具合を少なくすると
なにかデメリットはありますか?
14ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 22:12:32 ID:NYzZX+4l
程度によるけどビビりまくってマトモな音が出ない
(弦がどういう風に振動するか考えれば分かるはず)
あと、ローフレットを押弦しづらい
15ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 09:17:28 ID:pVWf+eUv
このギターのアームはこれで正しいのですか?

http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l6549052
16ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 09:19:06 ID:iOaII8V4
>>15
大正解です
17ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 09:42:46 ID:R82gFR3t
おそらくアームではなくて最新型のトランスミッターだろう
18ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 10:54:54 ID:cUzcyQQn
質問です。
どんなベースやギターにも必ずデッドポイントが存在
するのでしょうか?
19ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 11:43:42 ID:FHT7hHgB
>>13
>ハイフレットが低音弦側より弦高が高いのはなぜでしょうか?
ネックが捩れている。普通はハイフレット側でも高音弦の方が弦高低い。

>ナットを高めに設置して
ローポジション側で音痴になるな。音程が上がってしまう。

>ハイフレット側のサドルの位置を下げて
サドルにハイフレット側もローフレット側もありません。

>ローとハイの弦高の離れ具合を少なくすると
>なにかデメリットはありますか?
弦高の差を小さくすると言いたいのかな?
・ナット側を上げれば、ヒドイ音痴なギターになる。
・サドル側を下げれば、ビビリまくる。
20ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 11:51:23 ID:ZhM1yxas
>>18
ある。
ただし普通はフレットとフレットの間にくるように設計する。
21ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 11:56:53 ID:FHT7hHgB
>>13
>ハイフレットが低音弦側より弦高が高いのはなぜでしょうか?
ごめん。ローフレット側よりハイフレット側の方が、弦高が高いと言いたかったんだね?
理由は、弦をハイフレット側で弾くから。弦の振動がハイフレット側の方が大きい。
22ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 12:19:06 ID:r0x9hzkY
ビッグバンドでギターを弾いています。
セミアコ+JCでフレディグリーンに近い音を出そうと試行錯誤しているのですが、なかなか思った通りの音が出ません。
アコースティックシミュレータを使うかマイクを立てるしか近付ける方法はないでしょうか?
他に良い方法があれば教えて下さい。

よろしくお願いします。
2318:2009/12/26(土) 12:34:33 ID:cUzcyQQn
>>20

ありがとうございました!
24ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 13:10:41 ID:Cv5Exe94
ギター初心者です。
エレキギターでアコギ(指弾き)の曲を弾こうとすると
ベース音も同時に弾く必要があり、全然弾けません。
エレキの曲は数曲は一応弾けるようになりましたが、
アコギの曲は弾ける気がしません。
これは指弾きに慣れていないからでしょうか?
それとも、アコギの方が技術を求められるからなのでしょうか?
25ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 14:05:03 ID:El9lP14v
>>24
どちらが技術うんぬんじゃなくて
弾けるまで練習すれば済む問題。
ゆっくり確実よ。
26ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 18:02:25 ID:hS17c8WM
冬休みを感じる質問だな
27ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 19:19:05 ID:V/nnacpi
さっき初めてネックにオレンジオイルを塗ったのですが、オレンジの香りが消えず、なんだかベタベタしているような気も・・・
塗りすぎですか?
あ、もちろんですがクロスでちゃんと拭きました
28ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 19:43:09 ID:C+h9LWZh
>>27
塗るのは指板ね
ベタベタしてるなら硬く絞った雑巾で拭いてあげればOK

塗り過ぎかどうかはしらないけど、次から少し減らして塗ってみては?
29ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 19:45:19 ID:wZ8M//lB
揮発性成分の入ってるオレンジオイルとかレモンオイルを指板に塗っちゃいかん
ちゃんと指板用のオイルを使おうな
30ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 19:47:52 ID:wZ8M//lB
あれ?
揮発性が悪くて溶解成分が入ってるだったかな?
とにかく、指板は専用オイルで
31ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 19:49:52 ID:7ElU3SCc
揮発性・・・まさか、アロマ用のオレンジオイルを塗ったんじゃあるまいな・・・・
32ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 19:53:44 ID:V/nnacpi
あ、ゴメンナサイ、塗ったのは指板です・・・
あとオレンジオイルは楽器屋で買ったハワードの物です。大丈夫ですよね?

では、雑巾で拭いてみます!ありがとうございました
33ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 20:31:08 ID:hS17c8WM
>>32
えっ???
ハワードのオレンジオイルを指板に?。。。
34ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 20:43:04 ID:V6pxL/qc
これはどこで売っているんだろう
ttp://livedoor.blogimg.jp/ut0829/imgs/d/d/dd9f5113.jpg
35ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 20:46:11 ID:hS17c8WM
>>34
本屋
36ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 20:48:53 ID:nD0htdrV
37ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 20:51:40 ID:7ElU3SCc
ずいぶん可愛いギターだw
38ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 20:56:51 ID:hS17c8WM
>>37
しかもフレットはプラスチックだ
39ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 21:15:13 ID:ERVtXBCY
今アンプいじってたらアンプから男の声が流れてきた…。(何言ってるかは分らんかった)
以前はこんな事無かったんだけど…。
正直恐くて眠れない、ヤバイ、どういうことか教えて偉い人。
40ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 21:18:21 ID:nD0htdrV
41ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 21:21:07 ID:ERVtXBCY
>>40
なんと…。お早い回答ありがとうごさいます。
これでちゃんと寝れそうでs…あれ?こんな時間に誰だろう?
42ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 21:43:55 ID:n/yls6i5
3日前からギターを始めた者です。
今はずっとコード練習してるんですが、Bフラットがどうしても押さえられません。
Fはまだ頑張れば何とかなりそうなんですが、Bフラットの
薬指で弦三本押さえるのは物理的に無理な気がしてならないです。
6弦を省いて指4本使う省略コードで覚えてしまおうかとも思うんですが、
省略コードで覚えてしまうと後々面倒な事になったりしないでしょうか?
43ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 21:50:22 ID:hS17c8WM
>>42
とりあえずそれでやりつつ、少しづつ練習しれ。

あせらずゆっくり頑張れ。
44ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 22:04:29 ID:V6pxL/qc
回答ありがとう
思ってたより安いね
45ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 22:14:40 ID:KfKLPWXP
>>42
3日でそれかよw
頭悪い上に根性無いとギターやるのも大変だなw
46ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 23:05:08 ID:n/yls6i5
>>43
んだらば、とりあえず省略コード覚えてみます。
ありがとうございました。
47ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 23:16:54 ID:3bZF9qdh
ギターアンプの変わりに、PCから音を出そうと思い、
楽器屋でZOOM G2.1uを購入し、ギター→G2→PCに繋いでいるのですが音が出ません
どうすればPCのスピーカーから音が出るのでしょうか?
ギター→G2はチューニングで確認済み、G2→PCもUSBできちんと接続されているとは思うのですが・・・
48ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 23:44:44 ID:hS17c8WM
>>47
ZOOMのヤツも知らんし、携帯なんでググルのもめんどくさくてしてないんだが、
パソコンからその他の音は流れてるのか?
mp3なり、起動音とか。

ZOOMのドライバーなり、ソフトから鳴らすなら、出力設定はちゃんとできてるか?
49ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 23:52:11 ID:hS17c8WM
>>47
暇だったから携帯でググって軽く見てみたが、おぬしはちゃんと、バンドルされてるcubaseを起動して、G2からの音を受けてるのか?
50ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 00:47:56 ID:Iii9Zl9A
>>22よろしくお願いします。
51ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 01:15:46 ID:tw5/iUQ4
>>50
試行錯誤してください
52ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 01:42:56 ID:JrwHcGjI
ギターの保管方法(ハードケースに保管は除く)で何が一番いい方法なのでしょうか?

@スタンドに置く

スタンドタイプは様々な種類があると思います。

A壁掛け

壁掛けは、ネックを引っ掛けて吊るすタイプかボディを引っ掛けてネックが下向き。カッコわるいですが。

あと、弾かない時は弦を緩めますか?

皆さんの意見を聞かせて下さい!



53ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 01:47:59 ID:tW9uyVUM
>>49
キューベースは関係ないんじゃないか?
恐らく再生のインターフェイスがG2になってるだけだろ

パソコンのスピーカーってのは内臓とかモニターについてるやつでしょう?
そっから音出したいならコンパネからサウンドインターフェイスを変えてやればいい
54ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 01:51:38 ID:vVKr0KDX
ネック引っ掛ける壁掛けで2本
ベッドの上によく使う1本が寝っ転がってる
(ベッドがどうも体にあわないので自分は布団直引きで寝てる)
HCで長期保管するとき以外は緩めない

しっかり取り付けすること前提だけど壁掛けは倒すリスクがないし
手に取りやすいし理想的だと思う
55ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 01:52:12 ID:RJf7e2+g
>>52
@これは少なくとも無い。
A過去に何度も話題になっているけど、壁掛けが良いかは結論は出ていないと思う。
  弦を緩めるかはギターによりけり。対象のギターを明確にせよ。
56ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 02:06:57 ID:JrwHcGjI
>>55

すいません・・・ギターは PRS MEUです。
すっごい欲しくて数年我慢してやっと購入したので保管方法に悩んでいます。

スタンドはネックが反るとよく聞くので・・・
57ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 02:20:24 ID:RJf7e2+g
>>56
で、どれだけ調べたの?いきなり聞いているのでは?あちこちで散々話題になっているけど。

まあ結論から言うと、大差ない。気持ちが安らぐ方法で。直射日光が当たるとか、特に湿気がヒドイとか、
常識外れな事をしなければ大丈夫だよ。
58ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 02:49:53 ID:33CEJ4SW
マルチ以外で、パッチ保存が出来て、曲中や曲毎に切り変えれる、イコライザってありますか?
59ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 02:58:43 ID:JrwHcGjI
お返事有難う御座います。

>>54さんの言っている様に、倒して傷付ける心配が無いので壁掛けでいこうと思います。
直射日光も当たらないし、湿度も人間が快適に生活出来るので心配ないかと。
ただ、今まではボルトオンネックばかりで、初のセットネックなのでボディがまるっきり負荷となる状態だとどうなのかなぁと思いまして。

60ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 03:06:16 ID:JcLKwpLv
>>47
G2.1uをPCに繋いでもPCからは音は出ないぞ。
G2.1uから音が出るんだよ。
だからアウトプットにヘッドホン差してみろ。
61ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 03:18:11 ID:BA5KSj0R
マルチエフェクターについてなんですが、
POD X3,BOSS GT-10
でどちらにしようか迷っています。

自分は基本1人でショボショボやるんですが
たまに友人とセッションしたりライブに顔を出したりしてます。
PODはライブには向いてないそうなんですがそうなんですか?

また歪みに結構こだわってまして
歪みのみで考えて両方の特徴を教えてほしいです。

ちなみに操作が難しいのは承知してるのでそのへんもふまえて
どちらが良いかご教授願いたいです。
62ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 03:44:35 ID:JcLKwpLv
>>61
PC使ってやるならPOD
アンプ使うならBOSS
PODは全然気にならないけど音出るまでちょっと
だけタイムラグがあるよ
63ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 10:01:27 ID:w8jN2qHE
コンボアンプのネットを破いてしまったんですが
見た目が同じ素材を補修目的とかで扱ってるショップとかって
存在しますでしょうか?
64ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 10:28:50 ID:fh/DnADY
>>63
あるよ

楽器屋とかでは売ってないけどね
65ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 10:36:01 ID:fh/DnADY
>>63
ってあんたググってみたか?
すぐ見つかったぞ?

http://www.kimuramusen.co.jp/html/tsuhan_top.htm
66ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 10:54:46 ID:mfJaBOBP
5弦2フレットがひし形で囲まれてるタブ譜なんだけどひし形の中にさらに2/3って書かれてるんだけどこれってどうやってならすの?
67ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 11:03:24 ID:fh/DnADY
>>66
2フレットと3フレットの間で
だいたい2/3辺りでなるハーモニックスって意味やないの?
68ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 11:12:51 ID:rky0rDxc
>>58
ツインペダルシリーズのBOSS EQ-20。9つ分パッチ保存可能らしい。

>>66
そのタブ譜の元音源を聞いて、どんな音が鳴っているか確認すべし。
タブ譜は音源と併用して利用することを勧める。タブ譜でわかんないところは音源で判断。
一応、タブ譜上でひし形で囲まれてる数字は、
そのフレット位置あたりで得られるハーモニクスの意味。
6966:2009/12/27(日) 11:20:49 ID:mfJaBOBP
>>67>>68
早速の回答ありがとう。音源聴いてやってみたら2+3分の2フレットあたりのハーモニクスだったよ!
ほんとありがとう!
70ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 11:28:04 ID:qgqJnYBn
くだらない質問ですいませんが 8000円のグレコのストラトと39000円のフェンジャパのジャガースペシャルだったらどっち選ぶ?
71ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 11:33:09 ID:fh/DnADY
>>70
8Kのグレコは中古だろ?
ネックの状態が修正できる範囲ならグレコだな。
予算が40Kあるなら、フェンジャパよりもグレコ買って、ピックアップとポット、コンデンサも替える。


初めてギター買うってのなら、黙ってフェンジャパにしとけ
72ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 13:24:38 ID:rjkqO6Nx
>>70
状態が良いと感じたらグレコ。
よくわからなければフェンジャパ。
でも、最後は君の直感で。
73ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 14:04:33 ID:IlI3V4cq
>>70
個人的にはジャガースペシャル。
ブリッジもトレモロじゃないからチューニング安定するだろうし
でも弾いてみなきゃわからんぜ
74ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 14:41:18 ID:29XClwvy
>>70
どっちも選ばん
75ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 14:52:00 ID:shP3DobW
ずぶの初心者です。
ギター購入を考えていて調べたら形がいっぱいあって\(^o^)/オワタ
とりあえずSGとレスポがかこいいと思ったのでこの二つから選ぼうと思うのですが
両者の違いってハイフレの弾きやすさだけですか?
76ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 15:02:11 ID:fh/DnADY
>>75
慣れたら関係ない。
とりあえず好きな方を買え

気にするのはまだ先だ
77ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 15:07:33 ID:shP3DobW
>>76
d
慣れるまでが長そうだがまぁがんばってみる

あともう一つ
よく聞く「最低ライン5万」ってのも個人の主観によるものなんですか?
できたら今回買うやつを末永く使いたいんですが
78ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 15:24:46 ID:wNtA46ga
>>77
5,980円のギター/ $51.15 Guitar
http://www.youtube.com/watch?v=EdDDGFVYwyg
Blue Lagoon 5,980円ギター再び (Less than $60 guitar again ! )
http://www.youtube.com/watch?v=hAhVJlEYUgc
Ready To Fly 5,980円ギターその3 (Less than $60 guitar the 3rd )
http://www.youtube.com/watch?v=1XEDgwOxXoA

【エレキ】エレキギター購入前の相談室9
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1255359760/2
> 〜安売りセットについて〜
> アンプはかなりどうしようも無い音しか出無いことが多いです。
> ギター本体は意外と使える音が出せます(youtube等参照)。
> 安ギタースレや、自宅練習用アンプスレを読んで見るのも良いでしょう。
79ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 15:25:32 ID:vVKr0KDX
使える使えないで言えば実売3万程度のものでも長く使うことはできるが
ギターってのは使ってたら消耗するパーツがあるので
それをリペアして使う気になれるかなれないかだけの話。
長くギターを使ってると必ずしなければならなくなるのがフレット交換だけど
これが3万位〜の作業になる。
本体の購入価格が3万とか5万で、リペアに3万・・・
と、多くの人はそこで考えるわけだ。

俺は本体アンプ小物込みで5万が最低ラインだと思ってる。
詳しくは購入スレがあるからそっち池
80ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 15:32:53 ID:Q1v3jT2K
>>77
> できたら今回買うやつを末永く使いたいんですが
なら、自分が愛着を感じるギターを買え。

安ギターだと恥ずかしくて人前では弾けないというなら、安ギターは買うな。
ギターを自由に改造して自分好みに仕立て上げたいなら、安ギターも選択肢。
そうして自分好みに改造したギターは、安ギターでも愛着がわくことが多い。
81ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 15:41:17 ID:shP3DobW
>>78-80
d
一概にはいえないのね、了解です

>愛着
個人的にSG=長門、LP=きらりだからどちらにしろ愛着は湧くんだろうがね

>安ギターだと恥ずかしくて人前では弾けない
人前以前に
バス○ーズのベース買ったらチューニングの度にネックが反るという経験をしたもんで
それ以降「やっぱ値段か…」とか思ったりもするんですよ

まぁ購入スレに行くわ
どーもですた
82ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 16:12:07 ID:HCRUGLmd
安ベースだとネックが弱い個体が多い傾向はあるかもな。
安ギターだと標準ゲージならネック反りはあまり聞かない。
ただ安物は検品の人件費を削減していることが多いから、
個体差が大きいのが普通。当たり外れはあると思った方がいい。
楽器を見る目がある人だと、ネット通販で新品の安物を買うよりは、
リサイクルショップで自分の目で選んで買う方を好む人もいる。
83ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 16:16:42 ID:LfAStaS7
チューニングでネック反りってすげぇな・・・
84ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 16:27:35 ID:Fu9+Jkjy
ギター初めて半年ぐらいです
DAITAのEMPHATIC LINEやユニコーン手島のWAOサビなどの
ネックだけで弾くやりかたがいまいちわかりません

あれって右手は弾いてるんですか?
それとも叩いてるのですか?
85ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 17:12:54 ID:OqtAkjh2
今までフロイドローズを使ってたんですが
新しくシンクロトレモロのギターを買い弦交換でつまってます
というのも、買ったときはボディーに平行だったブリッジが傾いて浮いてきてしまうのです

これの原因について詳しく教えてもらいないでしょうか
86ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 17:22:22 ID:fh/DnADY
>>84
タッピングでググれ。
youtubeに分りやすい動画があるだろうから見ればよく分るだろう
87ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 17:25:18 ID:Fu9+Jkjy
>>86
ありがちょ〜
愛してます。

タッピングか…
まだ経験してない領域だ…
88ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 17:27:00 ID:fh/DnADY
>>85
弦のゲージが変ってバネとの力関係がかわったんだろ。
後ろのパネル開けて、バネの掛け方変えたり、本数増やしたり、バネとホディ繋いでるパーツを止めてるビスを調整して、好きなようにしなさい。

そこら辺はフロイドローズでも変わらんだろ
89ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 17:31:56 ID:y4TV04qi
しかしフロイドローズやシンクロトレモロの名称は知ってるのにそこで詰まるかねフツー
90ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 17:33:12 ID:fh/DnADY
>>87
告られた。。。
おぬしが女子高生なら歓迎するぞ


タッピングは主にピックを持ちながらだから、右手の中指でする人が多いが、ピックを使ってする人もいる。

左手、右手の全ての指を駆使してタッピングだけで演奏する人もいる
ジェフ・ヒーリーでググってみ。
youtubeにジェフの動画があるなら見て見るのも良いぞ
91ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 17:36:05 ID:OqtAkjh2
>>88
ゲージは全く変えてないです…
とりあえずかバネとボディ繋いでるネジを一通りいじってみます

もしかしてペグの弦の巻き数を増やしてしまった、というのは原因になりますか?
ロックペグだったんで弦の切る位置が分からなかったんです

前はロックトレモロがアップのできないタイプだったんでそういう現象起こらなかったんですよね…
92ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 17:37:09 ID:mCEEqKAe
スルーネックってなんすか?
93ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 17:39:15 ID:fh/DnADY
>>89
シンクロ→フロイドローズ
で詰るなら分らんでもないがな
94ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 17:42:39 ID:fh/DnADY
>>91
とりあえず頑張れ

フロイドローズでフローティングしないヤツってあんのか?知らなかった
95ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 17:45:35 ID:fh/DnADY
>>92
ネックとボディーが1つの材でできてる。

ググれば詳しく説明がでてくる
96ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 17:52:19 ID:RJf7e2+g
>>85
傾いて浮くのは標準仕様。問題なし。まあフローティングは標準ではないという人もいるけど。
フローティングさせて、アームダウン後にアームアップしてチューニングの狂いを補正する。
フローティングさせないならアームは使わない方が良い。使うとチューニングの狂いを直すのが大変。
シンクロを買った時点でアームを使いたいんだろうから、フローティングさせるのがベスト。
ボディーから2〜3位浮かせるのが標準。
97ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 17:53:25 ID:sI28UR5J
アップできないタイプってストリングスロックスクリューのアップ時のザグリ
入れてなくてあんまり多く出来ないタイプだろうね、巻き数を増やしてしまった
というのは原因になるかどうかはロック式フローティングブリッジでも起こるから
考えりゃ解るでしょう。浮き上がってきたなら弦の張力が強くなった証拠。
レギュラーサイズのゲージなら三本あれば大体足りるからどうぞ調整しろ。
98ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 18:00:31 ID:b/L5oo1I
>>91
>もしかしてペグの弦の巻き数を増やしてしまった

若干テンション変わるよ
あと同じメーカー、同じゲージでも変わることあるよ
異なるメーカーのだったらかなり違うこともしばしば
普通は交換の都度オクターブピッチも含めチェック&調整だあね
99ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 18:05:12 ID:YlZ9NXvy
すみません質問です。
通販で買ったギターを違う店に持って行って調整してもらう事は出来ますか?
100ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 18:07:04 ID:sI28UR5J
レッドバロン以外で買ったバイクはレッドバロンでは修理して貰えませんが
ギターはどこで買ってもどこででも調整は受けられます。
101ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 18:07:10 ID:3M7zvm+t
ageんなks
102ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 18:07:33 ID:tw5/iUQ4
スレタイ嫁
103ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 18:12:52 ID:Fu9+Jkjy
>>90
いろいろ調べてみました。
なんとかなくわかってきましたが
なかなか音でないもんですね…
104ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 18:21:25 ID:fh/DnADY
>>103
センスと努力だ


あと、女子高生でもないなら、いちいち報告しなくてよろしい
105ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 20:09:19 ID:rky0rDxc
>>92
スルーネックは、ネック材がテールピース付近まで貫通していて、弦が乗る部分
(ペグ-ナット-ブリッジ-テールピースまで)の材が単一になっている構造のこと。
普通はその貫通したネック材をボディ材で挟み込むような作りになってる。
ネック材を貫通させて弦が乗る部分を単一材にしてしまえば、
弦振動がネックとボディの材の境界や材の違いでスポイルされなくなるだろう、
という発想からきた構造らしい。実効性があるかは知らん。
106ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 20:16:38 ID:rky0rDxc
>>99
楽器店はたいてい、どこで買った物でも、楽器の調整は頼める。
ただ、無償での対応は期待するな。
あと、店によっては対応が違うから、行こうと思ってる店に直接聞いてみ。
どういう調整をして欲しいのか伝えれば、具体的な話になるだろ。
107ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 20:26:49 ID:d2XojTMm
スケールのことについて質問なんですが、Aマイナーペンタトニックのポジションは
6弦から下に向かって5−8、5−7、5−7、5−7、5−8、5−8、フレットだと思うのですが
ザックがビデオでAペンタトニックマイナースケールを使って弾いてると言ってアドリブを弾いているのですが
6弦5−3fも弾いているようにみえて5−8、5−7、5−7、5−7、5−8、5−8の以外のポジションも弾いてるみたいなんですが
これは他のペンタトニックスケールも合わせて弾いているんでしょうか?
初心者な質問ですみません。
108ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 20:27:22 ID:RJf7e2+g
>>98,91
ペグの巻き数でテンション感変わるのは、チョーキングしたりする場合の話。ナットでの弦の滑り具合が変わるもの。
>>91が言っている開放弦でチューニングしただけの状態では全く影響は無い。それでトレモロスプリングの伸び具合が
変わることは有りえない。テンションが変わったら音程も変わるから、変わると思うのは気のせい。
109ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 20:33:50 ID:fA1oHwdq
110ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 20:36:47 ID:vVKr0KDX
>>107
>>109とカブるが
Aマイナーペンタトニックの構成音は ACDEG(ラドレミソ)
http://www.aki-f.com/scale/scale.php?key=10&scl=10_60
↑の丸印のところがそれにあたる
ちなみに12F以降は省略してあるんだけど
これが何故省略してあるかはわかる?
111ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 20:37:04 ID:hR0lkQrd
112ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 21:06:16 ID:317S8CLJ
本日イ○バシで買ったギター(通販のエピLP)が届きました。
早速チューニングをしようと思っていたら2弦の12フレットから低いフレットを押さえて弾くとビビリ音?のような違和感が・・・
これは初期不良なのでしょうか?
ギター初心者の為判断がつかないので教えて下さい。
113ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 21:08:56 ID:YlZ9NXvy
>>106
ありがとうございます
店で聞いてみます。
>>101
ageてごめんね。
114ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 21:13:22 ID:fh/DnADY
>>112
2弦だけか?
115ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 21:21:47 ID:317S8CLJ
今再確認したら微妙に4と6も感じられます。あ!最初のレス間違えました、2弦でなく5弦でした。
フレット押さえて弾くと4と6はわずかなカラカラ?といった音です。
ちなみに4〜6は開放で弾くとちゃんとした音が出ます。
116ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 21:23:12 ID:IM8kBJJf
初心者でコードの押さえ方はなんとかできるようになったんですがまったくコードチェンジというかコードの切り替えができません。なにかコツなどはあるのでしょうか?それとコードは曲などにあわせて弾く練習をしたほうがいいのでしょうか?
117ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 21:39:28 ID:rjkqO6Nx
>>115
多くの弦に感じられるってことは、だいぶ弦高が低く調整されているってことかも?
ブリッジのところにダイヤルみたいなのがあると思うが、それで弦の高さをちょっとだけ上げてみよう。
118ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 21:44:34 ID:Jw5RTlRW
BPM150
1弦-------------------------------------------
2弦---------------------------9----9-10-12----
3弦--------------------8-9-11---11------------
4弦--------7----7-9-11------------------------
5弦-7-9-11---11-------------------------------
6弦-------------------------------------------

上記のような16分のフレーズを練習しているのですが、
オルタネイトかエコノミーのどちらで弾いた方がいいでしょうか。
119ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 21:46:44 ID:JcLKwpLv
>>118
お前がやりやすい弾き方で弾けよバカか。
頭おかしいのか?
120ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 21:51:26 ID:rky0rDxc
>>115
とりあえず、全部の弦のチューニングをきっちりあわせてみ。まずはそこから。
弦がゆるゆるだと、弦の触れ幅が大きくなってビビりやすくなることがある。
チューニングを合わせた状態でビビりが起きているようなら、
低音弦側の弦高を少し上げてみる。
ブリッジサドルを支えているスタッドの、低音弦側のネジ
(ギア状のディスクがあるから指で回せるはず)を回せば、弦高が変わるはず。

それでダメなら、弦交換。新しい弦で同じ状況になるかチェック。
新しい弦でも再現するなら、ショップに問い合わせれ。

ちなみに、エレキの場合、アンプから音を出してビビりの音が聞こえなければ、
生音で多少ビビっていても無視するという選択もあり。
121ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 21:57:00 ID:JcLKwpLv
つーか全くビビらねえギターとかねえからw
バカみたいに強くピッキングしてんじゃねえの?
そりゃビビるわwみたいな。
122ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 22:01:32 ID:rky0rDxc
>>116
コツがどうこう言う以上に、練習と慣れ。
コツがあったとしても、そのコツを生かすためにたくさんの練習が必要になるだろう。
近道はないと思って、じっくり取り組むといい。

敢えて言うなら、どこも押さえていない状態から、押さえられるようになったコードを
瞬時にしっかり音が出せるように押さえる練習を繰り返したりしてみるといいのでは。
コードチェンジは、結局はそうした瞬時にコードを押さえることの繰り返しだし。
どっちにしても、何でできないのかと、どうすればできるようになるのかをよく考えて、
試行錯誤と工夫をするべし。

曲にあわせて練習をした方が良いのかは、曲が弾きたいならそうするのが一番手っ取り早い。
やりたいことを練習するのが一番わかりやすいし楽しいだろ。
コードだけバラバラに弾いてるのが楽しいなら、それを否定したりはしないが。
ただ、音源に合わせて練習するとか言う意味なら、それはもっと余裕ができてからでもいい。
123ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 22:03:43 ID:JcLKwpLv
と、昼前から2ちゃんねるばかりしてる
ど素人のヘタクソが誰にでも言える事を
偉そうに言っております。
124ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 22:19:49 ID:sD8uYn6G
>>118
先の事を考えて両方で弾ける様にするといいよ。
125ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 22:27:20 ID:Dkin61a8
今までマーシャルを使った事がなかったので、マーシャルjcm2000を使ってみようと思うのですが、
マーシャルはフル10がフラットな状態なのでしょうか?(そこから削っていくと聞いたのですが・・)
126ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 22:33:21 ID:317S8CLJ
>>117>>120>>121
チューニングをしっかりして弦高を上げたら問題解決しました。
非常に助かりました、ありがとうございます。
127ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 22:34:16 ID:JcLKwpLv
>>125
フル10がフラットなら
フル1もフル3もフラットだろバカ。
氏ねよカス。フラットとか削るとか余計な事考える前に
実際に使ってみろってんだよバカ。
128ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 23:01:41 ID:Dkin61a8
>>127
いや、そういう意味じゃなくてフル10が基本でそこから削るのが
良いのかな?と思ったのですが。
129ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 23:02:42 ID:fh/DnADY
>>126
実はかなりの逆ゾリで、12フレットで弦高10ミリにして治ったってオチなら笑えるw
130ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 23:09:43 ID:fh/DnADY
>>125
0からブーストしていくタイプなのか
10からカットしていくタイプなのか聞きたいのか?

どっかのメーカーに5を0と捕らえて、5以上はブースト、5以外はカットするトーンコントロールのあるアンプがあったな
131ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 23:15:52 ID:Dkin61a8
>>130
はい、ジャズコはツマミ12時が基本でそこから足したり引いたりするので
その違いを知りたくて・・・
132ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 23:20:00 ID:mWGghjno
好きな音がでりゃなんでも良いんだよ
基本は無いようなもんだから好きにしな
133ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 23:43:04 ID:WqeO9s8L
>>118

そんなことも自分でわからないのは、まだそのフレーズ練習するにはちと速いんでないの?
なんというか、もろパターンな感じのフレーズだし
134113:2009/12/27(日) 23:44:19 ID:WqeO9s8L
訂正
わからないのは→わからないなら
日本語おかしかった
135ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 00:06:35 ID:NpfCCMlA
冬休みを感じてしまうレスが多いな
136ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 00:06:55 ID:nlfGCcuU
>>131
マーシャルはフル10から
削るタイプですよ。
137ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 00:27:40 ID:zF/DoNI4
何か弾いてと言われた時何を弾きますか?
アコギで弾けるやつを探しているんですが、何か良い曲ありませんか?
138ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 00:30:27 ID:5vMxLLZA
>>137
こころもよう
139ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 00:36:59 ID:2sCLoyyU
天国への階段
140ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 00:44:04 ID:Pva1C+W2
>>137

これを半分くらいのスピードに落として弾く。
http://www.ultimate-guitar.com/tabs/s/steve_vai/paganinis_5th_caprice_tab.htm
141ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 00:57:11 ID:Xhm5Wuhf
バッハ無伴奏チェロ組曲前奏曲
142ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 03:38:13 ID:T7fGUjr0
>>109>>109>>111
つまりAマイナーペンタに含まれるC、D、E、G、A、の五つの音ならどこのポジションから弾いても
Aマイナーペンタになると言うことなんでしょうか?
143ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 04:18:33 ID:wfJk1UiB
弾いてみろ
144ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 04:21:14 ID:p6vuM4/b
指板上のACDEGのを示したのがそのリンクにある図
その図の丸印から外れなければどこを押さえてもいいし
スライドなんかを使って大きく移動してもいいんだけど
音の役割と言うものがあるのでどこから弾いてもいいというわけではない

スケールを覚えるにあたって、音の役割ってのはペンタに限らず重要なんだけど
どのスケールでも少なくともルートだけは意識して練習しないとどうにもならん

アドリブ弾きたいってのが動機としてあるんだろうけど
いろんな曲をちゃんとコピーして手癖を増やしていくことからはじめた方がいいんじゃない
スケールはある程度下地ができてないと理解しにくいだろうし
無理に理解しようと闇雲に覚えても面白くないだろうし身につかないよ
145ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 06:18:46 ID:pJXZZ9EH
PATHFINDER10ってどんな音ですか?
エレキの器具での優先度ってギター>エフェクター>アンプですか?
146ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 06:21:02 ID:Pva1C+W2
147ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 07:48:06 ID:LlKfy0oH
ルートとトニックって同じ意味ですか ちがいますか
148ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 07:49:12 ID:0sLCFByL
ぐぐれ
149ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 09:22:50 ID:Q80tlhCM
スウィング・アウェイ・プル・サイドウェイ・アームについて聞きたいのですが
あれってチューニングの狂いと音程の変わり具合はどうなのでしょうか?
ビグスビーよりも効きますか?
150ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 09:44:56 ID:D9qtalm0
>>147
ルート:根音、トニック:主音

Cメジャースケール・アイオニアンのトニックはC
Cメジャースケール・ドリアンのトニックはD

Cメジャースケール・I(Cコード)のルートはC
Cメジャースケール・II(Dコード)のルートはD
151ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 09:58:12 ID:zq5lkBKp
ここで聞くより自分でぐぐったほうがいいな
152ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 10:31:38 ID:By1bnK4S
みんなが最初に練習したカッチョエエ曲教えてちょ。
153ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 10:34:12 ID:CnF4siIj
>>152

やっぱり「smoke on the water」でしょう
154ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 10:43:13 ID:okqsuSlh
>>152
creamのcrossroads
155ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 10:53:24 ID:dEhUJ8O5
>>152
BOOWYの「NO NEWYORK」
orz
156ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 11:02:26 ID:znC2BRSx
>>152
ディープパープルのHighwaystar
157ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 11:15:59 ID:dwHUbg6p
>>70ですがとりあえず両方見せてもらうことにします
ありがとうございました
158ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 11:40:59 ID:WCCCHbyC
久しぶりに古いギターを出してきて引いてみたら12フレット辺りより上の音があまり伸びなくなってました。
これはPUの寿命ですか?弦は張り替えてみましたが・・・
159ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 11:56:55 ID:dSj0mHYX
>>158
PUに寿命は無い。元々そういう楽器なんじゃないの?
160ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 12:13:41 ID:D8iLQ+sD
>>158
調整が狂って弦高かPUの高さが変わったんじゃ?
161ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 12:44:13 ID:Q80tlhCM
ギブソンとゴトーとフェンダー意外にペグ出してる会社教えてください
良かったら品質も
162ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 13:03:10 ID:2sCLoyyU
>>161
沢山あるので自分で調べましょう
163ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 13:16:58 ID:NCTEG2ua
弦交換の時はヘッドスタンド?というのですか
あれは必須ですか?
レスポール使ってます
164ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 13:23:14 ID:kmlE7C6i
枕で充分だろ
165ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 15:06:13 ID:jrTZFyba
>>163
>164さんが言う様に枕で十分。そんなのに金を使う必要なし。


色々な物で代用出来るから身近にあるやつで。
166ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 16:00:15 ID:By1bnK4S
>>153
>>154
>>155
>>156
あざっすー!
とりあえずDEEP PUPLE練習してましたw
ふとギターを弾いてて思ったんですけど、ボクは今太いゲージの弦を
張ってて(010-052)、一日のうちにレギュラー、ドロップD、ドロップC、または変則チューニング・・
etcとチューニングを変えて、その度に弦高を変えてます。
これってやっぱりネックに悪いですかね?
貧乏なんでサブギターとか持ってないんですよ・・・涙

あと一番怖いのが、やっぱり太い弦張ってると順反りしちゃうじゃないですか?
んで、トラスロッドを閉める→また反る→閉める・・って繰り返してたら
いつかトラスロッドを回し切ってしまってどうしようも出来ない状態になっちゃう事が怖いです。
こんな事ってありえますか?
また、ありえるとしたらどうやって防げばいいんでしょうか?
教えてくだされ。
167ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 16:02:12 ID:OY0wWvZF
>>163
自分の首に首輪つけてヘッドとネックの間にリード結んで距離調整して若干ギターが
フローティングするようにするといいよ。俺も15年前からずっとそうやってる。
168ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 16:05:39 ID:UaJZ1SQA
>>166
図に乗んな、今すぐ四ね
169ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 16:10:42 ID:OY0wWvZF
1.太い弦を張ってるだけでトラスロッドを回しきる程反る事はまずない
2.そもそもネック反りに一番関ってくるのは湿度管理
3.トラスロッドは7〜12F辺りでしか効果は無く、その他の部分的な反りには対応できない
4.それとディープ・ププルってなんだよ
5.とりあえず態度がムカツクから死ね
170ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 16:14:18 ID:By1bnK4S
>>169
あざーっす!
全然参考にならないっすw
171ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 16:18:09 ID:znC2BRSx
あぁ、冬休みだなぁ
172ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 16:21:28 ID:By1bnK4S
>>171
つまんねー書き込みっすねw
だっせー曲教えんといて下さいやw
173ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 16:34:51 ID:znC2BRSx
>>172
おまえさっき俺が教えたバンドの曲練習してるって……あ、ディープププルか。そりゃ知らんわ、すまん。
174ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 16:36:52 ID:By1bnK4S
>>173
つ、つまんねぇぇぇ・・・。
スペルミスですすいませんでした><
正しくはDEEP PURPLEです!
無知ですいませんでした><
これで満足ですかつまんない人
175ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 16:38:33 ID:2sCLoyyU
もう両方死ねよ
176ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 16:38:53 ID:u+Q3xWGx
ギターのシールドのジャックの金属部分に針金をくっつけて反対側を体のどっかに触れてノイズを消すって良いと思いませんか?
177ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 16:39:39 ID:By1bnK4S
>>175
お前がなw
178ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 16:42:32 ID:NpfCCMlA
冬休みなんだろ?課題やってなさいよ
179ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 16:44:15 ID:By1bnK4S
>>178
おめーは毎日冬休みだろw
180ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 16:49:20 ID:NpfCCMlA
季節によって〜休みとか名称かわるけどねwww
DEEP PUPLE(笑)のオススメな曲知らないか?
181ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 16:56:34 ID:By1bnK4S
>>180
ストレス溜まってんのか?w
いいぞ、俺をストレス発散のはけ口に使ってくれよw
182ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 17:02:43 ID:Mix6F1dh
トラスロッドって回り切ったら一回外してまた緩めればいいんですか?
183ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 17:06:57 ID:1+DJEE93
  Λ_Λ  \\
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >_Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        / ←>>181
184ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 17:12:20 ID:/7l87lAm
>>182
そもそもトラスロッドを 回 せ ば 反りが直ると思うのが間違い
相手は木材

怖けりゃ金払って店でやってもらえ
185ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 17:13:58 ID:By1bnK4S
>>184
いやいやwww
治りますからwwwwwwwww
186ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 17:22:27 ID:NCTEG2ua
>>164
>>165
ありがとうございます
身の回りのものでやってみます
187ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 17:24:55 ID:znC2BRSx
弦交換のときに枕を使うとかいう発想もなかったなぁ
普通にネックをふとももに置いてやってるわ
188ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 18:16:13 ID:2POxZowK
ストラト使ってていつも半音下げチューニングにしてます
レギュラーにしようとすると弦の張力が強いのか弦が切れてしまいます

弦はスーパーライトです

どうしてもレギュラーにしたいのですが張力を弱くする方法を教えてください
189ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 18:25:02 ID:DAJZeKs9
der_schwarze666に聞けばいいよ
独身おじさんでヤフー知恵袋しか趣味ないから
しかも毎日w
190ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 18:46:03 ID:5vMxLLZA
しつこいハゲは嫌いだよ
191ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 18:48:52 ID:5vMxLLZA
>>188
切れる弦と場所がいつも同じなら、切れるのは違う原因があると思う。
よく、その場所を観察してみ
そんな程度の弦でレギュラーチューニングでそんな簡単には切れないよ
192ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 18:55:01 ID:HjXFZCK8
>>188
テンションがキツいなと思ったら弦高を下げるべし。
193ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 19:16:03 ID:okqsuSlh
TOMのテールピースは高さを返ると
弦のテンションは変わりますか?
194ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 19:19:34 ID:dEhUJ8O5
>>193
人に聞く前に試せ
195ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 19:25:22 ID:dEhUJ8O5
>>188
弦切るってどんだけだよ。。。

普段は半音下げチューニングで、それから半音上げるだけで切れるってことは、チョーキングしたら切れるって事だろ?w
それかチョーキングはクォーターしかしないのか?
196ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 20:43:58 ID:dSj0mHYX
>>166
010-052は細い方。心配するな。
太いというのは012とか013
197ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 20:52:00 ID:znC2BRSx
>>196
太いほうではないかもしれんが、細いほうでもなくね?
198ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 05:34:01 ID:gYDD+RUi
010-046程度がエレキギターでは標準だと思う、細くはないなあ
199ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 06:00:37 ID:9QRdIv/e
今までレモンオイルしか使っていなかった指板にオレンジオイル使って大丈夫ですか?
また注意点等あれば教えてください
200ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 07:29:15 ID:hBc0crfx
>>199
両方とも、脱脂洗浄用だから大差ない。
201ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 09:05:31 ID:gYDD+RUi
ローズ指板だとオレンジオイルで色が濃くなる事あるので注意。
202ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 09:14:43 ID:yELSmjUJ
木材厨には歓迎的現象でしょ
203ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 09:17:11 ID:9QRdIv/e
ありがとうございました!
204ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 09:22:35 ID:yELSmjUJ
>>203
ほんとうにごくまれに使う程度でいいよ
じゃないと・・・・・
205ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 09:34:51 ID:gYDD+RUi
どうゆうこと?
206ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 09:39:35 ID:X5NKhF7h
フレットに接着剤使ってるギターだと、フレット浮きの原因になるってことじゃねーの
207ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 11:03:49 ID:hBc0crfx
中には保湿できると勘違いして、ベトベト塗る人がいて、指板自体が剥がれてくるケースがあるらし。
208ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 11:04:49 ID:S3zJmCsj
直接かける奴がいるからな
209ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 11:08:09 ID:2YgJbyM6
オレンジオイルとかレモンオイルとか使ったことないんだが
やっぱりちょっとは使ったほうがいいのかな?
210ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 11:14:02 ID:S3zJmCsj
ぐぐっていいと思うなら使えばいいよ
211ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 11:18:28 ID:2YgJbyM6
まぁ必須じゃないなら使わなくてもいいや
212ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 11:30:36 ID:hBc0crfx
>>209
使う必要を感じていない人は、全く使わなくてOK。というか普通は使う必要は無いと思う。
余程指板を汚してしまう人だけが使うもの。
213ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 11:46:08 ID:2YgJbyM6
いろいろ調べてみたけど、やっぱりいらないなぁ
レスありがとう
214ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 11:46:27 ID:gYDD+RUi
ちんこから出る遺伝子オイルでもぶっかけてればいいと思うよ
215 :2009/12/29(火) 12:01:04 ID:R6mdKQY3
近所の楽器屋の店員さんはリペア技術も抜群なんだが、
その人指板に直接バンバンレモンオイルかけて指板磨いてるぜ。

おめーらのいってることは間違ってるかもしれないぞ。
216ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 12:43:12 ID:PoBoaof5
>>215
その店員に言ってくれ「それは間違っている」と
217ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 14:46:43 ID:yELSmjUJ
そもそもなぜオレンジ、レモンオイルなのかっていうと
柑橘系の油には汚れ洗浄効果があるからであって、
それは汚れを落とすためのものなわけで
汚れてなければ使い意味そのものがない。
どばっと塗るなんて何十年前のほこりまみれのギターを掃除するんだって話。。
極論をいうと汚れ戦場効果があるならレモン、オレンジオイルでなくてもいい。
それはクロスであったり使い古したTシャツだったりジッポオイルでも、
汚れが落ちさえすればそれでいい。
218ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 14:52:24 ID:LVyhQJv7
保湿の為だと思ってた
それでも年に一度使うか使わないかだし
少なくともドバドバ使うようなことはしないけど
219ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 14:54:14 ID:H9xr2d52
てゅーかそれ以前にフツーに考えて木材に水分を与えたら膨張する事くらいヴァカでもわかるダロ
なるべくなら使わんほうが医院で内科医
220ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 15:00:04 ID:PoBoaof5
リペアマンで腕は良いけど耳が悪いって奴が最悪なんだ
221ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 15:06:51 ID:d5UYHVYR
柑橘系のオイルは強力だからな
発泡スチロールとか溶けちゃうし
222ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 18:30:27 ID:DxE0mSXh
エレギ購入相談の新スレ立ってないんだけど
この板内にスレ立て依頼する所ってありますか?
自分は立てられなかったんで、あれば教えて
223ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 19:42:46 ID:qdPNLuWe
ベルデンのシールドで8412、9395、9778の中で
アコギだとどれが使いやすいでしょうか?
224ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 20:23:14 ID:KyTt+SM7
>>223
アコギなら必要ない。
225223:2009/12/29(火) 20:43:45 ID:qdPNLuWe
すみません 
エレアコです
226ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 22:29:45 ID:KyTt+SM7
>>225
俺はシールドに拘らんからわからんが
「○○な音をだしたい」とか
「今は○○のシールドで中域が満足だが、高音がものたりんからオススメのシールドは?」
とか書けないのか?
漠然とし過ぎじゃね?
使用してる機材とかも分らないしな。

まずはググって、その悩んでるシールドの音の傾向調べて、好みに近いヤツを使え。
それでも気に食わないなら、どこがどう気に食わないか書け。
それでやっと人がアドバイスできる。
227ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 22:36:51 ID:8WhHfye2
ベルデンくらいなら3本全部買って試すってのも手だろ
228ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 23:00:50 ID:KyTt+SM7
>>227
中/高校生だから。うんたらかんたら。。。以下略


って事だろう。
冬休み入ったしさ。

でも3本買って試すのが一番だよな。百聞は一聴にしかずだ。

勧められたもので満足できる保障もないし。
229ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 23:17:40 ID:1CSWtXdL
スレ違いかも知れませんが、他に該当スレが見当たらなかったのでこちらに書きます。
もし適当なスレがあったら教えてください。そちらに行きます。

キラ☆キラのギターを弾きました。
http://upup.s10.x-beat.com/src/oni14618.mp3

今度この曲をライブでやるのですが、どこをどうした方がいいってありますか?
アソバイス、感想などお願いします。

厳しい意見歓迎です。

以前別所でも聞きましたがスルーされてしまったのでこちらで聞きます。
230ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 00:00:58 ID:2YgJbyM6
>>229
ゲームやったんならわかるだろ
技術とかファックだよ。勢いで行けよ。
231ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 00:02:35 ID:r5W7eMra
シングルギターバンドで音圧を稼ぐためにアンプ2台同時に使用することは意味があるんでしょうか?
232ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 00:03:54 ID:kH17CFhX
音圧を稼ぐ意味があるんだろ
233ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 00:06:11 ID:J2/QkqhX
単純に音量というか音圧が倍になると考えていいの?
234ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 00:15:26 ID:kH17CFhX
出力が2倍でも音量が二倍にはならない
"音響"とか"デシベル"とか、その辺でググって自分で調べるべし
235ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 00:22:17 ID:J2/QkqhX
そういう細かいことは興味無いです
ライブで一台右隅から鳴らすのと左右の2台から鳴らすことで大きい音で聞こえたりするかなと
PAの関係でそういうのは関係なくなるかなって思ったんですがどうでしょう
236ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 00:33:21 ID:tqQjQRhm
>>235
音は大きくならない、立体感が出るだけ

ギター一人のバンドで音がスカスカなのは、
ギターの音作りがへたくそ、
ベースシストの音作りがへたくそ
アンプのボリュームが小さいだけ
PAの人と仲が悪い
そもそも曲が悪い

のどれかじゃね
237ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 00:56:13 ID:a/iFmlMC
ライブでやけにハウるのはなぜだろう・・・

ゲインとトレブル抑えてるのに
238ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 01:19:55 ID:LVyZJ5iw
高速ダウンピッキングについてなんだが、座ってるとうまく弾けてきたのだが、立つと全然弾けない……
手首が動かないというか…
練習しかないですか?
239ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 01:23:19 ID:J2/QkqhX
座ってるのと同じ位置で弾けるようにストラップで高くしたらいいんじゃない?
240ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 01:37:42 ID:03FpDzEq
レスポール使ってるんだけど人に「テンションを低くする方法ない?」
って聞くと、テイルピースを上げると良いよ、とか言われたんだけど

それってなにも変わらないよね?
だって、テンションは弦の長さと音の高さで変わるんでしょ?
同じ弦で同じチューニングにしてる以上物理的には変化はないと思うんだけど・・・
中学校の理科で習ったことを元に考えるとそういうことになる

スケールの長さが違うとテンションが変わるのは理解できるけど
同じスケール内で弦とチューニング以外でのテンションの変えかたってあるの?

偉い人教えてください。
241ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 01:45:18 ID:kH17CFhX
ナット、ブリッジの摩擦が少ないとチョーキングとかした時にそこが動く
結果、ペグからストップバーまでの弦を引っ張ってる事になるので"多少"緩く感じる
「テンション」ではなく「テンション感」と言われるソレだ

テンションに関しては君が正しい
242ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 03:00:19 ID:zFOstoUd
ギターのノイズについて質問です。
普通は弦に触れてノイズが消えるのに対して最近買ったギターは弦を押さえたりボリュームやトーンポットに触るとノイズが出ます。
ちなみに足がエフェクターケース等の金属類に触れているとノイズは出ません。
これは配線の問題でしょうか?

原因や解決方が分かる方よろしくお願いします。
243ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 04:52:06 ID:8z12ql4T
>>240
君の聞いたこがある「テンション感」は>>241が説明した様な内容。但し、殆どの人は逆に表現する。

ブリッジやナットに弦を押さえつける力を弱めると、チョーキングする力が、弦を同じ距離動かすのに若干
弱くなるから「テンション感が弱くなる」と言ってしまう。しかし、ギターを弾いていてチョーキングする目的は
同じ「音程」までチョーキングすることで、同じ「距離」まですることではない。同じ「音程」までチョーキングする
には、ナットやサドルで弦が滑ってしまうと、より大きくチョーキングする必要があり、弦長が長くなるので、
テンションを高くする必要がでてくる。結果、テンション感に相当するものは強くなってしまう。
でも実際にはそれ程感じるものではないので「感」で済ませてしまって、逆の事を言っている人が多いんだと
思う。
244ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 04:54:45 ID:8z12ql4T
>>242
ギター内の配線で、HOTと1COLDが逆になっていると思う。
対策は配線を直す。具体的方法は実物を見ている本人にしか分からん。
245ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 09:34:46 ID:z8clfHF6
ギターで音程の上下ではなく強弱のビブラートをかけることは可能ですか?
246ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 09:37:00 ID:QSzIiuQN
エフェクターで
247ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 10:22:48 ID:9H1OZ0h3
>>245
アコギじゃ無理。
エレキならトレモロというエフェクターがある。
でなきゃボリュームペダルをパタパタ踏むとか、
ボリュームノブをぐりぐり回すとかの力技になるな。
248ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 10:26:15 ID:QSzIiuQN
あとはピックアップセレクトスイッチでとか
249ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 10:52:41 ID:PdItBosz
>>243
ナットやブリッジでは弦は常に滑ってるでしょ
じゃなきゃチューニングできない
ナットやブリッジで弦が滑らないと、すぐ弦が切れたり
チューニングが狂ったりする原因になる
ようするに、チョーキングして弦を引っ張る力に加えて
ナットやブリッジでの抵抗が余分に加わるので
テンションが強まったように感じるのでは?
250243:2009/12/30(水) 11:09:13 ID:8z12ql4T
>>249
>ナットやブリッジでは弦は常に滑ってるでしょ
当然。でもナットやサドルへ、弦が押し付けられる力によって、滑り「易さ」は変わる。
つまり摩擦抵抗が変わる。

>ナットやブリッジで弦が滑らないと、すぐ弦が切れたり
>チューニングが狂ったりする原因になる
これは間違い。ロック式のナットやブリッジ(サドル)だから弦が切易いわけではない。
中途半端に滑らないと、トレモロブリッジの場合にはチューニングが安定しないという事はあるけど。

>チョーキングして弦を引っ張る力に加えて、ナットやブリッジでの抵抗が余分に加わるので
>テンションが強まったように感じるのでは?
これも間違い。弦の音程を決めるのは、実際に現に掛かっている張力・断面積・長さ・等
弦に張力を発生させるのがペグポストだろうとナットでの摩擦だろうと全く関係ない。
251ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 12:02:09 ID:Xu+uW7pZ
全く無加工でテンションさげるって不可能だよね
252ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 12:04:52 ID:QSzIiuQN
253ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 12:06:48 ID:Xu+uW7pZ
ごめん、なんか死んでくる
254ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 14:30:02 ID:zFOstoUd
>>244
早速楽器屋に行ってきたがアンプで弾いたら問題は無かった。
でも家のMTRだとやっぱりダメだ・・もちろん他のギターならMTRで大丈夫なんだけど。
HOTと1COLDの配線ってのはバックパネルのとこを見ただけじゃ解らないのかな?
一応バックパネルは見てもらったんだが。
255ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 14:36:34 ID:z8clfHF6
>>246>>247>>248
ありがとうございました
勉強になりました
256ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 17:50:58 ID:auuSQ77R
http://www.youtube.com/watch?v=n47y8bK_hgY
これやってみたらしょっぱなから音が違うんだけどなぜですか?
6弦のところ3フレットでなくて1フレットだと音は同じ
25792:2009/12/30(水) 17:53:43 ID:03FpDzEq
>>256
初めの説明でチューニングがDと書いてある。
文法とか必要じゃないんで英語をきちんと英語を読みましょう

あと、読めんでも2フレットしたで同じと気づくなら、そこから考察しましょう
258ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 17:55:04 ID:LCM+I4nO
英語読めないにも程があるだろ
259ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 17:55:16 ID:03FpDzEq
訂正
「英語をきちんと読みましょう」

あと、名前の92は他の板で使ったやつだからここの92とは無関係です

すいません
260ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 18:03:11 ID:auuSQ77R
>>257
すいません読んでなかったです
すべての弦をDにするんですね?
やっぱり弾きやすいからってことでしょうか?
261ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 18:06:29 ID:QSzIiuQN
すべての弦をD
262ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 18:29:41 ID:auuSQ77R
ああ全弦1音ずつ下げるのか
263ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 18:32:43 ID:gsCmI+XM
E, A, D, G, B, E → D, G, C, F, A, D
264ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 20:01:38 ID:RorxFC7U
エレキ買おうと思ってるんですが、
予算8万円だったら新品と中古どっちがいいもんですか?
265ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 20:02:56 ID:QSzIiuQN
新品
266ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 20:08:11 ID:w3F4FsKL
>>264
その相談内容からして新品。
中古は簡単に手を出さない方がいいと思う。
267ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 20:32:08 ID:k1B8iTPw
>>264
新品か中古か、ではなく、
どこで何を買うか、の問題だな。

選べるだけ知識と見る目があるなら、
どこで何を買おうがかまわない。
それが無いなら、信頼できる楽器店。
268ドレミファ名無シド:2009/12/31(木) 01:06:49 ID:kdr9ic4z
http://www.fender.jp/squier/products/images/vintage/img_eg_04.jpg
↑このタイプのVOL、TONEツマミを
http://www.fenderjapan.co.jp/fender/fnd_tl/tl62bvsp_3ts.jpg
↑のような普通のテレキャスのツマミに変えることってできますか?
269ドレミファ名無シド:2009/12/31(木) 01:12:58 ID:z/gxjZNz
ノブ買って来てつければ良いだけです。
270ドレミファ名無シド:2009/12/31(木) 01:28:16 ID:HpkRyq/Z
ノブにも一応ミリとインチがある訳だが。。。
自分のパーツの規格と買うパーツの規格は確認した方がイイよ。


271ドレミファ名無シド:2009/12/31(木) 01:55:59 ID:kdr9ic4z
>>269-270
ありがとうございます。
上からはめるタイプと、ネジで固定するタイプがあると聞いたので、
大丈夫かなと思いました。
272ドレミファ名無シド:2009/12/31(木) 03:35:44 ID:KW/xtSP2
>>271
ポットのシャフトはギザギザのやつなんじゃないかな?
だとしたら付けても真っ直ぐつかないよ
ギザギザも崩れちゃうし

付け替えるにはポット交換しかない
もしやるなら、シャフトのサイズに注意するんだよ
分からなかったら、CTSってポットとインチのノブ買えばok
273ドレミファ名無シド:2009/12/31(木) 03:37:37 ID:KW/xtSP2
ごめんよ、CTS買っても国産のギターだったら取り付け穴加工したりしなきゃいけないな
とにかくサイズには注意ね
274ドレミファ名無シド:2009/12/31(木) 04:16:00 ID:sMLlRwSL
>>272
インチノブを国産スプリットシャフトに付けるためのスリーブがあるので、
その点はだいじょうぶだと思います。

ただ、メタルノブ自体がけっこう高いから4つ買うと高いので
見た目だけなら、プラスチックで差し込みタイプのもあるので
そっちがいいと思う。もちろんメタルの重厚感はいいけどね。
275ドレミファ名無シド:2009/12/31(木) 04:30:59 ID:o1bs7IZS
スリーブを買うのも手だし、エポキシ系の樹脂を充填する手もある
工夫次第でどうにでもなる。
276ドレミファ名無シド:2009/12/31(木) 12:48:11 ID:vBr/m9Gc
アコースティックギターの運搬について質問させてください。

アコギを飛行機で運ぶ場合は、やはり専用に席を取り
機内持ち込みにしたほうが良いのでしょうか?
277ドレミファ名無シド:2009/12/31(木) 15:42:17 ID:vLcMHCdb
ライブ前に弦交換する場合、何日前にすると良いとかありますか?
278ドレミファ名無シド:2009/12/31(木) 15:43:55 ID:F3AyadTq
>>277
特になし
お好きなようにどうぞ
279ドレミファ名無シド:2009/12/31(木) 16:26:16 ID:dAR8Kuvu
>>277
弦が切れた時の予備のサブギターは、リハが終わってから、酒飲みながら替える。

間違ってメインを本番直前で替えると、俺みたいに「酔っ払い」の烙印を捺されるorz

飲み過ぎて、サブのギターの弦がサビサビでも烙印を捺されたがなw
280ドレミファ名無シド:2009/12/31(木) 21:04:14 ID:nObvw6X9
今まで知ってるタイプ
本番前、リハ前、当日出発前、前日夜、3日前、交換はライブに関係なし
281ドレミファ名無シド:2010/01/01(金) 01:03:10 ID:Haa1mkA6
>>272-275
ありがとうございます。
テレキャスのノブで実際に試してみましたが、ダメでした。
どうもこのタイプのノブは好みじゃないっていうだけなんで、
プラ製の交換だけで済むものを探してみようと思います。
282ドレミファ名無シド:2010/01/01(金) 01:18:05 ID:Htaz11CM
おうまた来いや

     ∧_∧
    ⊂(・ω・`)つ-、
   ///  /_/ |
   L /⊂ヽノL|/|
 / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
/______/ ||
||―――――-|
283ドレミファ名無シド:2010/01/01(金) 01:54:19 ID:k+I+eyvd
http://www.youtube.com/watch?v=C-jd0_PNKOI&feature=related
これのイントロどうやってるの?
284ドレミファ名無シド:2010/01/01(金) 02:19:49 ID:BL79CbXg
ディレイかけてピックスクラッチ
と、同じく初心者の俺が買ってに推測
285ドレミファ名無シド:2010/01/01(金) 15:24:07 ID:Fu9PkzQ/
P-90サイズのハムバッカーを探しているのですがそういう商品は発売されていますか?
「ハムバッカーサイズのP-90」はいくつも見つかるのですが逆がなかなか見つからなくて…
もしありましたら型番など教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
286ドレミファ名無シド:2010/01/01(金) 15:31:33 ID:BL79CbXg
>>285
Seymour Duncan
http://www.espguitars.co.jp/seymourduncan/pickup/p90.html
一番下のP-90 StackってヤツがP-90サイズでハム
287ドレミファ名無シド:2010/01/01(金) 15:32:26 ID:w2GZLMdb
P-100か
288ドレミファ名無シド:2010/01/01(金) 15:36:20 ID:fN9fER2d
>>285
P-100みたいなスタックタイプでも良いのか?

ソープバーで探してるんだよな?
まさかの犬耳ぢゃないよな?
289ドレミファ名無シド:2010/01/01(金) 15:43:40 ID:Fu9PkzQ/
>>286->>288
レスありがとうございます。
犬耳ではない普通の四角いP-90タイプで探しています(レスポールSPに乗せるつもりです)
スタックタイプのPuを使ったことがないのですが、サウンドはハムバッカーのサウンドなのでしょうか?
ハムバッカー的な音が欲しいのでノイズが減るだけだったら避けたいのですが…
290ドレミファ名無シド:2010/01/01(金) 16:12:40 ID:BL79CbXg
流石にそれは使ったことある人間じゃないと分からない
店かメーカーに電話して聞け
291ドレミファ名無シド:2010/01/01(金) 16:17:21 ID:INGK4ZrT
リズミカルなブラッシングができない
やり方教えてエロい人
292ドレミファ名無シド:2010/01/01(金) 16:53:28 ID:fN9fER2d
>>289
ピックアップ関連のスレに行くがヨロシ。

スタックタイプにハムの音を求めても、越えられない壁はあるよ。

俺なら黙って、ギター買う。もしくわ自家製ザグリ入れるな。
293ドレミファ名無シド:2010/01/01(金) 16:57:41 ID:fN9fER2d
>>291

美容師かトリマーでも目指してるのか?

違うならひたすら練習しろ。ファンクでも聞き漁れ
294ドレミファ名無シド:2010/01/01(金) 17:01:29 ID:/K1edCzT
>>291
ほれ、
http://www.rexhair.com/0706_haircare_guidance.html
練習の時にメトロノームは使ってるか?
295ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 00:04:52 ID:jhor2ACz
クラシックギター(?)に詳しい方がいたら鑑定おねがいします!
じいちゃんからもらったギターの詳細が知りたいです
クラシックギターのようなものだと思うのですが、ネックにはメーカー名など入っておらず、エピフォンのチンコヘッドみたいなかたちをしています
ホールの中には
TAMURA MITSURU No.1000 JAPON 1974
とかいてあります

田村満という人はすでになくなっているようで、工房も閉鎖されてしまっているらしく、調べても詳しいことがわかりませんでした
ヤフオクなどでも取引されているのですが、値段がまちまちでどんなランクにあるギターなのかがいまいちわかりませんでした

売るつもりはないのですができれば市場価値も教えていただけるとうれしいです
296ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 00:07:10 ID:zFsoHLs8
SHECTERについて語りたいんですが、専用のスレが見つからないようです。
どこでSHECTERについて話されているのか教えていただけないでしょうか。
297ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 00:09:03 ID:Zk0e9LMO
綴りがちがうだろ
298ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 00:11:07 ID:zFsoHLs8
失礼しました。
299ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 01:59:46 ID:Cm4EAUKK
アームについて質問なんですが、僕のエレキギターはトレモロアーム式で取り外し可能なんですが

外したら、つける部分の基盤?が落ちて中に入っちゃうんですが

こういうタイプのものはあるんでしょうか?
300ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 02:20:52 ID:RWkIilHI
機種を隠してなんの得があるんだろう..?
301ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 02:53:17 ID:iBCKUQID
>>299
こういうタイプのものはあるんでしょうか? って
お前の手元に有るんだろ?
302ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 02:58:16 ID:XKPcVfgH
自分のだけではなく他にもあるんですか?って意味じゃね
303ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 03:48:14 ID:F/FdkYcs
そもそも基盤ってなんだ?
ブロックのことなのか、フロイドの類にゴチャゴチャついてるパーツのことなのか
304ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 04:02:23 ID:RWkIilHI
素子の乗ったものなら「基板」が正しい。
305ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 10:01:46 ID:cnGpt7mv
基盤方のピックアップってあったねバイギブオービルの初期に
306ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 12:58:55 ID:JtEGFsLc
シールドについて質問です。
BELDEN #8412とBELDEN 8412 THE Wiredは
全く異なった音質のシールドなのでしょうか?
詳細お願いします。
307ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 13:49:29 ID:q0CflbU7
>>306
同じ
308ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 13:59:02 ID:4kJfN04m
いま日本の最高権力者は薩長連合(鹿児島県、山口県)の田舎侍たちです。
・坂本龍馬は日本をいまも破壊しているテロリスト薩長連合の工作員だっただけの者です。
・織田信長の時代から戊辰戦争まで、鉄砲隊のガンパウダーはガンパウダー1樽につき、
日本人の若い娘50人を海外に売ることで調達していました。
・自殺者3万人(実際は8万とも)は薩長連合が原因です。日本はいまだに武家社会です。
・明治維新テロは薩長連合が海外の貴族やユダヤから金を借り(年利18%)て起こした国家転覆テロ。
・総理大臣、大蔵大臣、外務大臣や公安、警察、自衛隊の歴代トップは鹿児島県、山口県、
高知県、佐賀県、 長崎県出身者ばかりです。 公務員は薩長連合の使用人です。
公務員は国民を支配する道具。国策捜査は薩長連合やアメリカのための捜査です。
・日本経団連の企業は明治以前からの支配階級の関係者が興したものばかり。
・アメリカを代表する洗脳の専門家アーネスト・ヒルガードは戦後来日して
「戦後日本の教育の非軍事化」のために働き、スタンフォード大学からその功績を讃えられます。
鳩山由紀夫もスタンフォード大学卒業です。洗脳はいまも続いています。
・薩長連合は株式会社ゆうちょ銀行の郵便貯金を海外の貴族やユダヤに差し出そうとしている。
・アメリカ財務省証券購入で日本人は毎年アメリカに30兆円以上差し出している。
・日本人が貯蓄した金が海外にいき、信用創造で1000倍になりそれで日本の土地が買われる。
日本は破産し、IMF管理下でも 薩長連合は安泰で国民はIMFに感謝するように洗脳される。
(参考:洗脳支配  苫米地英人  株式会社ビジネス社)
日本の政治家には朝鮮人の疑いのある人たちがいます。安★部、小★泉、菅★、小★沢。
2ちゃんねるはトウ一きょう会が運営してIP集めや、自作自演して洗脳工作する場です。
http://jb★bs.liv★edoor.jp/bbs/read.cgi/news/20★92/11★94947143/
薩長連合は戦争やシベリア抑留で日本人の抵抗勢力を殺したのか。戦争は自国民を殺すためにも使われる。
薩長連合のために警察がインターネット規制をする。来年東京では匿名でネットカフェから情報を発信できなくなる。
情報遮断、ネット情報遮断、ネット検閲は戦後の洗脳と同じやり口。薩長連合は日本人ではない。w
309ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 14:44:19 ID:q0CflbU7
>>295
田村満さんが作ったギターで、1974年に作られたNo.1000 というモデルでしょう。

ネック等の状態によりますが、田村満さんの熱心なファンなら、数万でも欲しがる人がいるかもしれませんし、
街のリサイクルショップなら、買い取り価格は千円出れば良い方かもしれません。


No,3000 ならばハードケース付で状態良ければ30〜23万位が相場でしょう。
No.1000 ならハードケース付で状態良ければ4〜6万位といった所でしょう。

田村満製作のなかでも
No.1000は一番安いモデルではないでしょうかね。
経年変化により、ネック、ボディーのリペア、レストアをしないと売物にならない固体が大半です



これくらいで良いですかな?
310309:2010/01/02(土) 15:00:24 ID:q0CflbU7
309
の補足だが
No,3000
No,1000
の値段は、楽器屋等の販売価格な。
311ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 15:03:39 ID:q0CflbU7
>>302
他にもって意味なら
同じモデル
同じトレモロユニット使ってるモデル

もそうなる。
312ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 16:17:36 ID:zFsoHLs8
>>309
「値」というのはその「熱心なファン」が欲しがる値段を言う。
313ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 16:19:23 ID://jQWoZq
セイモアダンカンのギターDS-200について質問です。
どうやらボディがポリ塗装(トップ・下地とも)なんですが、
ダンカンのギターでオールポリは有り得ますか?
ネックポケットにはダンカンのスタンプが押してあり、
リフィニッシュした形跡もありません。
ちなみにネックはラッカー塗装のようです。
314ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 16:27:37 ID:q0CflbU7
>>312
ん?
だからその>>295が言う
No,1000とやらの値段を書いた訳だが?

違うのか??
315ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 16:38:47 ID:QvotVo/g
音楽の発表会とかではじめる前にピアノがジャーン×3てやるけどコードが知りたいです
ギターの質問とは違いますが
316ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 16:50:47 ID:q0CflbU7
>>315
発表会は行った事無いからしらんが
中学とかで、音楽の時間の最初みたいなやつか?
それならC→F→C
がよくあるパターンだが。
手元に楽器があるなら
スレチな場所で聞くよりも、自分で鳴らして探した方が早いぞ。
317ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 16:52:37 ID:q0CflbU7
>>313
そもそもボディーのポリ塗装は間違いないのか??

分厚いラッカーをポリ塗装と勘違いとかはないか?
318ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 17:03:59 ID://jQWoZq
>>317
除光液でもシンナーでもビクともしない。
ほかにラッカーかポリかを確認する方法はありますか?
319ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 17:04:05 ID:QvotVo/g
>>316
ありがとうございます
320ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 17:55:24 ID:q0CflbU7
>>318
シンナー?
一昔前のDQN的な入手経路か?

普通は売ってないし、売ってくれないぞ
321ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 17:57:22 ID:VVnSFQUA
>>320
ホームセンターで売ってるだろ
322ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 18:17:44 ID:q0CflbU7
>>321
シンナーをか?


俺が無知なのか?
323ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 18:22:59 ID:MTqzoHu7
>>322 なんなんだお前?
324ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 18:24:41 ID:F/FdkYcs
>>322
シンナーってよくある溶剤の一つだからな、「うすめ液」とかなんとかで売ってる
ビニール袋に入れてラリってるアホがいるから悪いイメージが強いだけで
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC
325ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 18:28:56 ID://jQWoZq
あれ?
>>318の回答は無い流れ?

しつこくてすまん。
どうしても気になってるんだ。
326ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 18:30:16 ID:q0CflbU7
>>323

いや、すまん。
シンナーって言うからトルエン入ってるやつだと思ってたが、最近では「ラッカー薄め液」的なヤツも、「○○シンナー」な商品名があるんだな。

俺はシンナー=ラッカー、シーラー、999
しか頭になかったわorz

そもそもダンカン辺りのギターのラッカー塗装って、ホームセンターの「ラッカー薄め液」で溶けるんかいな?
327ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 18:42:06 ID:MTqzoHu7
>>326 Never mind.
328ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 18:51:14 ID:A4nC1zNo
C→F→Cには誰も突っ込まないのか
329ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 19:24:13 ID:Zk0e9LMO
大晦日からずっとひとり酒で酔っ払いながら書いてんだろ
そっとしといてやれよ
330ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 20:13:18 ID:RWkIilHI
>>326
>最近では「ラッカー薄め液」的なヤツも、「○○シンナー」な商品名があるんだな。     
 
あんたが知らなかっただけ。
「薄めるもの」という意味で、thin(気体や液体が薄い、希薄な)にnerが加わった語。
331ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 20:46:53 ID:q0CflbU7
>>330
すまん
昔からの思い込みで
シンナー=トルエン
だった。

俺はスリーナインや順トロの99.9%よりも、ラッカーが好きだった。
シーラーは、俺に合わなくて変な幻覚見るから嫌いだったよ


で、ラッカー塗装のギターは、そのラッカー薄め液で分る位に溶けるのか?
>>328
C→G7→C

誰も突っ込んでくれないんだよorz

332ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 20:52:05 ID:F/FdkYcs
ラッカーでも薄め液かけたら即ズルズルに溶けたりはしないだろ
333ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 21:01:09 ID:8uOUEtbM
ここ全く無知なやつが質問していいの?
よくわからないけど知り合いにエレキギター?もらったんだけど弾いてみたらアコギみたいなポーンって音しか出ない
ジャーンって音でないけどこれ壊れてるの?
334ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 21:07:22 ID:q0CflbU7
>>333
君の思っているエレキの音は
きっと、アンプを通して歪ませた音だろうと思う。
335ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 21:15:52 ID:fwtG+ugF
>>333
> ここ全く無知なやつが質問していいの?
いい。
> アコギみたいなポーンって音
それは「クリーン」って言われている音。
> ジャーンって音
多分「クランチ」か「ディストーション」って
言われている音だと思うけど、アンプで歪ませるか
エフェクターを噛ませば、そういう音が出る。
336ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 21:32:42 ID:cnGpt7mv
>>333
そもそもエレキは、ジャンゴラインハルトというジャズギタリストが出てくるまでは
伴奏する程度の使い道しかなかった。がしかしジャンゴが
伴奏にとどまらずさも管楽器そしてピアノであるかのように
ギター単体でリードをとりメロディーも演奏してみせ
アコギに対する価値観が進化した。しかし生楽器ゆえに
複数の楽器からなら管弦楽団ではリードフレーズは
埋もれてしまいやすくそれほどメジャーにはならなかった。
がしかし1900年代の半ば頃に発明されたエレキギターのおかげで、
単体でも楽団の中で音の面で埋もれずにリードをとれるようになったエレキは
メロディー楽器としての使い道も開拓された。
337ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 21:33:34 ID:cnGpt7mv
フェンダーから数年後発売された、ギブソンレスポールの後の改良型は
特に、ハムピッキングというシングルコイルピックアップよりパワーがあり
音が太くノイズが少ないピックアップはすこぶるジャズギターと愛称がよく
当時はクリーントーンで高域を絞った音でジャズられていたが、
その音はジャズ以外では君が感じたようにアコギの木のふくよかな
鳴りを生かした音と比べると俄然つまらなく弦鳴りで、
ジャズメン以外の使い道はいまいちで正直あまり売れなく
ジャズメンがレスポールを使う程度だったがゴールド塗装の見た目に比例するがごとく
如何せん値段が高くあまり売れなかった。
起死回生の作として、ゴールドのみでなくサンバースト塗装の
レスポールも発売されるがこれも特に見た目はもちろん音の面でも
つまらないクリーントーンが受け入れられず
売れることも無くたった3年で発売が打ち切られ、
よりコストが低いSGギターへと方向性がかわる事となった。
338ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 21:34:34 ID:cnGpt7mv
一方フェンダーのテレキャスターやストラトキャスターも類に漏れずなかなか売れず
フェンダーもそろそろストラトキャスターの生産を中止するかもしれない状態だった。
がそのころジミーペイジやエリッククラプトンという後のカリスマギタリストが
エレキギターのクリーントーンを大音量でチューブアンプで鳴らすことにより発生する
クリーントーンにはないガツンとした歪んだ音が聴衆の耳に新鮮に聞こえるとともに
彼らの真似事をする人間が大量に発生して、コスプレ目的でレスポールの需要が高まった。
この現象はフェンダーのある意味社命をも救ったともいえる、ジミヘンの登場である。
彼は左効きだったが当時左ギターはほとんど生産されておらず彼は左でもなんとか演奏する事ができる
ストラトキャスターを手にし、そして当為では誰も思いつかないような演奏で看守の度肝を抜き
レスポールと同じようにコスプレ目的でフェンダーストラトキャスターの需要はうなぎのぼりになり
ストラトキャスターの生産中止は免れたと言われている。
そして、3年しか発売されなかったバーストレスポールは1500本前後しか生産数が無く
需要と供給のバランスは崩れ、当時音でも見た目でも見向きもされなかったギターは
本来の商品としての価値以上のばかげた値段にまで膨れ上がり、現在に至るのである。
つまりギターは本来クリーントーンで鳴らすべき楽器であり、君のいうジャーンという音は
ある意味壊れている音であるといえる。
って知り合いのルシアーが言ってた。
339ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 21:47:48 ID:KdB9BRdK
爺の繰り言だから気にしなくていいよ。
奏法も音質も常に新しいものが出てきているんだから。
昔話に付き合う必要はNOTHING。
これから出てくるのはデジタルだろうね。
爺共は「デジタル臭」だ「アナログ臭」だと煩いけど、
アナログ時代にはエフェクターを自作したみたいに、
デジタル時代はアルゴリズムを自作するようになると思うよ。
340ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 22:40:57 ID:SNNDySHs
VINTAGE社製 ST68-JH ウッドストック40周年記念モデルってどんなギターなんでしょうか?知ってる方教えて下さい。
341318:2010/01/02(土) 23:10:04 ID:c+zjDKRY
>>332
自分の持ってるラッカー塗装のギター(ギブソンとフェンダー)は
除光液を付けるとすぐズルズルになります。トップだけですけど。
除光液を付けてすぐにズルズルにならなくても
ラッカー塗装ってのは有り得ますか?
342ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 00:00:25 ID:nOye89F5
>>333だけどレスありがとう
アンプやらエフェクターやたらを調べてみます
343ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 02:39:38 ID:6M8vsBOm
最近ようやく音作りに手を出し始めて
棚に眠っていたFloorPOD引っ張りだしたんだけど
色々試行錯誤はしてるんだが、今一納得のいく音ができない…
音がすぐに薄れないPHとか、重いんだけど篭ってない音とかどうやったら作れるんですか…
344ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 04:52:14 ID:qBCjkv5Z
試行錯誤
345ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 08:30:09 ID:aVgJjR7F
この曲のサビでかかっているのはフェイザーですか?フランジャーですか?
346ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 08:33:03 ID:0nbf6w5V
フランジャーだよ
347ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 08:58:09 ID:aVgJjR7F
ありがとうございます。
348ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 09:00:28 ID:aVgJjR7F
ももも申し訳ないです!
動画のURL貼り忘れてましたw

http://www.youtube.com/watch?v=7JmuNUDUcJs

です。お願いします。
349ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 09:16:05 ID:VnPNTCIq
>>348
フランジャーだよ
見てないけど
350ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 09:49:20 ID:JpcBjE8Z
ブラジャーだよ
351ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 10:35:26 ID:y2nhe52H
ギターを買おうと思っててデジマートをよく見てるのですけど
新品チョイキズ特価と書かれて売られてるギターを見かけます。
でも、どこに傷がついてるのか大抵書かれてないのです。
チョイキズと言うのは、傷だけの意味ではなくて他になにか特別な意味があるのでしょうか?
ギター通の人とかならチョイキズと言ったらこういう事情だよ、といった暗黙の約束みたいなのがあるのでしょうか?
そこから先はお店に問い合わせてね、という事なのでしょうか?
352ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 10:49:16 ID:TAhO5xeo
楽器を扱う心得がなってないレベルのやつが
試奏したりした際にできた小傷などが
大半だと思う。
暗黙の了解なんてものはないよ。
353ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 11:25:53 ID:y2nhe52H
>>352
なるほど、そういう意味合いなのですねー。
教えていただいてありがとうございました(^-^)
354ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 14:31:13 ID:MKasQyKu
ギターの単音を弾くときに例えば3弦2フレットの後に
2弦の開放弦を弾くときとどうしても3弦の音を完全に
ミュートしきれないのですがこういう場合は左手の
どの指でミュートするのが最適なのでしょうか?
355ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 14:50:38 ID:MlejEpGs
3弦4フレットを弾けば同じ音だがそれではいかんかな
356ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 14:55:36 ID:kLYzo9rZ
>>354
3弦2フレットを押さえていた指、フレットから弦が離れるぐらいで
指は弦にのせたままにしておく。

それができない運指の場合は音が消えるように丁寧に指を離すしかない
357ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 15:54:39 ID:37My2093
先日フォークギターを譲ってもらったのですが、
ギターが20年以上前のものでこれは弾く前に一度楽器店へ行って
メンテナンスしてもらった方がいいのでしょうか?
見せるが必要なかったとしても持って行ったらお金がかかるのでは?と思い
ちょっと足踏みしています
358ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 16:03:41 ID:0v6aixPV
最低でも弦は張替えないとイケないと思うが自分でできる?
ソレ以上のメンテが必要かどうかは現物見ないとわからない
どっちみち一度楽器屋持っていかないと何も始まらんと思うよ
金が心配なら最初にいくらくらい掛かるかはっきり聞けば良い
弦交換だけだったら弦代だけでやってもらえるかもしれない
できれば楽器店よりもリペアショップの類をさがしていくとベター
359ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 16:29:17 ID:37My2093
>>358
ありがとうございます、弦もかなりベタついていたので
やはり一度もって行ってみることにします。
360ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 17:45:31 ID:EBE13svv
VINTAGE社製 ST68-JH ウッドストック40周年記念モデルってどんなギターなんでしょうか?知ってる方教えて下さい。
361ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 17:55:25 ID:5X/N8y7s
モードの使い方を教えてください。
たとえばkeyがEm(GM)の時にバックでAが鳴ってる時は平行調?である
GMの第二音からってことでAドリアンが使える・・・ということになるのでしょうか?
それともGドリアンが使える・・・とい解釈になるのでしょうか?
362ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 17:59:02 ID:TAhO5xeo
>>354
フィンガーカットで教則れ
363ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 18:05:05 ID:EBE13svv
VINTAGE社製 ST68-JH ウッドストック40周年記念モデルってどんなギターなんでしょうか?知ってる方教えて下さい。
364ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 18:07:32 ID:wwoHydO1
>>361
そういう事ではないよ。例えばKey=EmでAが鳴っているというその状態では
Aはノンダイアトニックだから、一番簡単な考え方としてはAに対してAアイオニアン。
Aの部分でAドリアンというのは考え方として間違ってないけど、本来Emのダイアトニックで
AはAmだからそちらの場合は使用可能、Aの場合は考え方は色々、同主調変換と
考えてもいいし、ただ単にノンダイアトニックと考えても良い。ただ、Aに対してGドリアン
というのはちょっと意味不明。

Amと間違ってない?
365ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 20:26:02 ID:O0Th4rhC
てか根本的にモードを誤解してないか?
366ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 20:47:04 ID:fF8+U949
スライドのとき押さえたいフレットを通り過ぎたり届かなかったりして
成功する確率が低いんですけど
なんかいい対処方法はありませnか?
367ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 21:30:17 ID:O0Th4rhC
>>361
あー、そうか、key=Em のときAMが出てくるってことなら
それはEドリアン・モードかもしれない
Eマイナーという調ではなくてEドリアンという調という解釈。
Eドリアン調ならコード変わってもスケールはEドリアン。
368ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 22:01:26 ID:ewPE2DiK
Cのコード(5弦3フレット、4・3・2弦5フレット)をひくとき、
6弦は人差し指の先でミュートして、1弦には当たらないように
2・3・4・5弦だけをストロークしているんですが、これでいいのでしょうか。
369ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 22:03:42 ID:jlH16gv4
1弦3フレも弾いていいんだよ
370ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 22:19:00 ID:EUKnbMxp
>>366
スライドの終点をあらかじめ見ておく。

>>368
2弦を押えている指で1弦をミュートしてもいいんだよ
371ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 22:25:07 ID:ewPE2DiK
>>369>>370
ありがとうございました。
372ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 22:39:31 ID:EBE13svv
VINTAGE社ってメーカーで昨年 ST68-JH ウッドストック40周年記念モデル、ジミヘンモデル、貼りメイプルのギターがでているんですが、詳細知ってる方、何万円くらいの価値か教えて下さい。
373ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 22:56:36 ID:Te4j77DY
GibsonやNavigatorのような一定以上のクオリティを持つSGを生産しているメーカーを知りませんか?
後はmomoseぐらいしかわからないので教えてください。
374ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 23:05:46 ID:vMzCss2T
素直にGibson買ったらいいんじゃね?
種類も一番多いしなんたって本家だし
375ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 23:48:07 ID:tsIHwVLj
|--------------------|--------------------|--------------------|--------------------|
|--------------------|--------------------|--------------------|--------------------|
|--------------------|--------------------|--------------------|--------------------|
|--------12-11-------|--------------------|--------------------|--------------------|
|-----/9-------------|--------------------|--------------------|--------------------|
|--------------------|--------------------|--------------------|--------------------|


見にくかったらすいません
この斜線がスライドなのですがよく弾き方がわかりません
どこから9fまでもってくればいいのでしょうか
よろしくお願いします
376ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 00:14:25 ID:FRZ6dvJP
音源があるならそれで判断
弾いてる人間や曲にもよるので一概には言えない
377ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 00:31:51 ID:0enTgLRQ
曲に合わせればいいんですね
てっきり特殊な操作が必要なのかと勘違いしてました
ありがとうございましたー
378ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 01:25:10 ID:e61zE+sE
>>375
適当(いい加減の意味ではない)な所から、原曲を聴いて
似たようなニュアンスが出るようにすればいい。
 
379ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 02:00:50 ID:irTJoaQ8
ライブでギターを弾いてる時にうんこがしたくなってしまったら、
皆さんはどう対処してますか?
380ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 02:10:04 ID:FRZ6dvJP
おまえに食わせる
381ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 03:15:00 ID:JW5JwdYk
USBギターに興味を持ったのでYOUTUBEでUSBギターを演奏している動画を幾つか見たのですが、全部メタルでした
もしかしてUSBギターはメタル以外は向いてないのでしょうか
382ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 03:40:11 ID:FRZ6dvJP
メタルみたいにハイゲインで使う場合、ちょっとくらいデジタル臭い音になっても問題無いからだと推測
そのUSBギターのアンシミュの出来具合がどうかは知らんが
あくまで「シミュレータ」なので当然本物の音は出ない

そういうことを考慮して使う人間以外には正直向いて無いような気がする
383ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 03:44:55 ID:oVTfg+1n
>>357
20年以上前に購入したフォークギターを持っているが、「楽器屋で」メンテする状態ではない。
トラスロッドで多少ネックの順反りは調節したレベル。
384ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 04:22:28 ID:FRZ6dvJP
>>383
>>357の感じだと、自分でトラスロッド弄るとか以前の問題な気がする
保存状態悪いと錆び付いたペグに割れたブリッジ、抜けかけのフレットとか結構あるし

同じように俺の実家に転がってたクラギはポストは割れてるわ、フレットは青錆だらけだわ悲惨だったw
385ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 05:40:48 ID:oVTfg+1n
>>384
確かに、どういう使い方していたとか、保管方法だったとかで、天と地程の違いが有るだろうしね。
386ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 05:46:41 ID:oVw9vAbf
休み期間ってVIP臭くね?
387ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 09:10:00 ID:eNCgvZdU
日本語でおk
388ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 11:45:49 ID:It6YR7X2
ヴィンテージってどんなメーカーですか?
389ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 12:08:32 ID:A7E2GwGO
390ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 12:37:56 ID:6U62s76M
アコギを数年間やってきて、エレキギターをはじめたのですが握りこみ式の持ち方が
とても苦手です。
アコギでは、あまりミュートなど意識してこなかったんですが、
例えば、Cコードとかアコギでは6弦は押さえないで、5弦より下の弦を弾くように
してきたのですが、エレキではきちんと6弦を親指で押えてミュートするというのは
必須なのでしょうか?

391ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 12:43:13 ID:oVTfg+1n
>>390
エレキはミュートしないと、ピックで弾かなくても音が聞こえてしまう。アコでも音は出ているけど気にならないレベルなだけ。
6弦は親指で押さえなくても、5弦を押さえている指で触るとか、色々工夫してみな。
392ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 13:00:47 ID:iQR4qBVT
コードでのミュートも大事だけどリードフレーズなんかでの、
弾いてない弦のミュートも大事だよ
音を歪ませてると特に勝手に共鳴しちまう。
393ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 13:04:40 ID:KKfhu5B6
>>361
ttp://www.binary-id.net/dtm/composition/scale.html
モード・スケールは,これを用いて曲を作るとか,そう言った意味での「スケール」ではありません。
あくまで,コードを基礎とした分散形としてスケールであり,フレージングやアレンジの為に用いられます。

モード・スケールは,「アベイラブル・ノート・スケール」として説明されることがあります。
例えば,Cダイアトニック・スケールのDm7コード上では,Dドリアン・スケールが使用できる,といった感じです。
とは言っても,Dドリアン・スケールの構成音はCダイアトニック・スケールの構成音と全く同じなのであり,
こういった考え方がどれくらい意味を持つのかは疑問の余地アリです。

むしろ,モード・スケールは,「コードを分散したスケール」であり,
ノン・ダイアトニック・コードにいかに対応し,フレージングを決定していくか,の観点で活用するのが良いかと思われます。
394ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 14:11:33 ID:6U62s76M
>391、392
ありがとうございます。
Fのパワーコードとか人指し指でセーハして、1弦〜4弦までを
ミュートしてますが、6弦をしっかり押えて、1弦〜4弦は、
軽く触れて音が鳴らないようにするってのがとても難しく感じます。
慣れるのかも知れませんが。
395ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 14:30:38 ID:It6YR7X2
>>389
なんだカスぎたーじゃんか、だまされた
396ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 14:35:11 ID:qBnDeVvt
>>395
礼も言えないゴミよりましなギターだと思うがな
397ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 14:44:45 ID:0rQEzkms
確かにゴミにはもったいないギターだな
398ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 15:01:54 ID:bv13dmAk
>>395がゴミすぎる
399ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 17:00:43 ID:It6YR7X2
おくれました、ありがとうございました。本当に感謝しています。すみませんでした。
400ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 17:12:57 ID:0enTgLRQ
おもしろいな!ギター
401ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 17:22:26 ID:It6YR7X2
この一万なんぼのギターまともに使えますかね?
402ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 17:23:32 ID:3bXVPu7h
>>401
お前次第
403ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 17:27:46 ID:UPmhuauN
>>396
あん?
404ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 17:32:03 ID:iQR4qBVT
あんあん・・・・
405ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 18:07:27 ID:qBnDeVvt
>>401
お前にとってカスギターなんだろ?
そのカスギターがまともに使えると思うか?
406ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 18:47:48 ID:It6YR7X2
いままでの非礼はお詫びします。まなさまの手に掛かれば、どのようなレベルでしょうか
407ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 19:09:50 ID:qGywKg7N
>>まなさま

どこの誰だよw
408ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 19:11:11 ID:3bXVPu7h
マリスミゼルだな
409ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 19:13:08 ID:It6YR7X2
一万円のギターってつかえんのかよ
410ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 19:13:10 ID:iQR4qBVT
>>406
ピックアップと配線をいい奴に買えれば
数十万のギターと個体差程度
411ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 19:15:43 ID:3bXVPu7h
馬鹿には使いこなせないな
412ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 19:24:23 ID:qBnDeVvt
>>409
楽器を馬鹿にする奴はやるだけムダ
「ギターなんかカスのやること」なんて言ってやめるのがオチ
413ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 19:25:53 ID:It6YR7X2
ピックアップと配線引き直しでそんなに変わるんですか?ボリュームとかもかえるといいですよね?
414ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 19:26:37 ID:qGywKg7N
そもそも
こんな質問するヤツが安ギターだ。。。
使いこなす以前の問題だろ


>>410
ブリッジ関連とナット、ペグも替えなきゃまともなギターにゃ程遠いだろ

フレットだって怪しいもんだ。
擦り合わせとかちゃんと出来てんのかな?
安ギター好きでたまに買うが、酷いヤツは擦り合わせがめちゃくちゃだったりするからな
415ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 19:32:50 ID:nhQbXKzN
>>409
5,980円のギター/ $51.15 Guitar
http://www.youtube.com/watch?v=EdDDGFVYwyg
Blue Lagoon 5,980円ギター再び (Less than $60 guitar again ! )
http://www.youtube.com/watch?v=hAhVJlEYUgc
Ready To Fly 5,980円ギターその3 (Less than $60 guitar the 3rd )
http://www.youtube.com/watch?v=1XEDgwOxXoA

ま腕次第ってことだね。
416ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 19:36:46 ID:Zm9MAvH6
>>413
PUと配線とブリッジとナットとペグ、
それにネックとボディも変えちゃいな。
417ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 19:37:54 ID:qGywKg7N
>>413
マジレスしてやるが
1万のギターにピックアップ、ポット、配線替える為に3〜4万使うなら、3〜4万のギター買え。
418ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 20:05:03 ID:BTm/lmAS
マジレスすると、安いギターでもアンプが良ければ使える。
ただし好みに合わせた調整や機材選定・音作りも含めた腕は必要。
419ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 20:42:37 ID:MO0I3VJ6
アドリブ練習ってどんなことしてますか?
コード進行を意識して弾いたり、既存の曲のバックで弾いたりしたほうが良いのでしょうか?

一応ジャンルはハードロックです。
420ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 20:44:40 ID:3bXVPu7h
>>419
難しいこと考えずに、ジャンル問わずいろんなソロをコピーしまくって引き出しを増やせ
421ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 21:09:30 ID:MO0I3VJ6
>>420
ありがとうございます。
んー、自分としてはセッション用などのために、コピーとは別にアドリブの練習したいのですが・・・
422ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 21:12:52 ID:3bXVPu7h
>>421
引き出しがないことにはアドリブなんて出来ないぞ
言葉知らんのに会話するようなもんだぜ
423ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 21:20:56 ID:MO0I3VJ6
>>422
勿論その通りですが、その引き出しを実践で上手く出す方法を練習したいという感覚です。
424ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 21:29:20 ID:4PlRVshM
>>421
ソロのコピーの複合でアドリブになるものさ
細かい部分を組み合わせたり応用したりしようぜっ
425ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 21:29:25 ID:1zNNGS6f
iTunesでランダム再生してアドリブ
ネットラジオあいてにアドリブ
426ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 21:33:56 ID:3bXVPu7h
>>423
弾いて弾いて弾きまくるしか方法はないぞ
コピーしまくったフレーズの中からオイシイ所を組み合わせるんだよ
とりあえず、鼻歌をそのままギターで再現出来るレベルまで持ってけば大丈夫
427ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 21:37:28 ID:bv13dmAk
BGMww
428ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 21:38:10 ID:bv13dmAk
ごめん
誤爆った
429ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 21:52:02 ID:MO0I3VJ6
回答してくれた方々ありがとうございました。
とても参考になりすました。
430ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 21:57:09 ID:3D+Zq2Js
なりすましてんじゃねええーー!!
431ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 22:01:07 ID:MO0I3VJ6
>>430
うわっ失礼しました。
参考になりました。
432せっけんにゃ:2010/01/04(月) 22:05:38 ID:JJ8KGsNz
シンシンハムのギターの場合 ボリュームポッド500k tone×2 500k
ですか? 現在 1 Vol 2 tone の シングル×3のストラトです。
433ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 22:13:07 ID:+d9s15uG
ここのエロィ人って何曲位完コピしてるの?
434ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 23:04:04 ID:XOj6RNTU
http://www.youtube.com/watch?v=_36g6HNgNFg
このイントロみたいにギター一本ではもってるみたいにするにはどんなエフェクター使えばいいのか
教えてください。ワーミー?
435ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 23:07:39 ID:3bXVPu7h
>>434
オクターバー
436ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 23:46:30 ID:XOj6RNTU
>>435
ワーミーのハーモニー系の設定のやつでできるかな?
437ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 08:39:11 ID:x0kFl9IB
tes
438ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 08:47:06 ID:1e42H/16
>>433
偉そうに上から目線で語ってるくらいだから100曲位はいつでも弾けるんじゃね?
439ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 08:57:43 ID:x0kFl9IB
上手いから偉そうに語ってるんじゃなくて、
調べればすぐにわかる事を質問してくるアホが多いから
自ずと偉そうになっちまうんだよ。
440ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 09:12:20 ID:vWNJoa54
>>423
アドリブってぶっちゃけ、しこしこレパートリーふやして
さも即興ぶってるだけなんだよ
即興で、わんぱじゃなソロを組み立てられたら
作曲家になれるよ
441ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 09:20:36 ID:1e42H/16
>>440
日本語でおkです。
442ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 12:33:13 ID:naXQib3D
4-3 4-4 3-2 2-1
2-0 3-2 4-4 C
↑を弾くとダウンとオルタネイトピッキングどちらでやりますか?
テンポは168の8分くらいです。
443ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 12:39:45 ID:SO8WnqB8
ギブソンSGのロッド調整のためにロッドドライバーを
買うのですがサイズは8mmで大丈夫でしょうか?
444ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 12:54:32 ID:x0kFl9IB
>>442
好きにしろ
>>443
大丈夫じゃなかったら買いなおせ
445ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 13:01:58 ID:dsRvCQUT
へぇインチじゃないのか
446ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 13:45:35 ID:gqLVGosq
ソロギターを習得したいのですが、クラシックギターとの違いは何でしょうか?
教本もアコギ練習帳みたいなので良いのか、それともクラシックのを使った方が良いのか悩んでます
447ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 13:46:19 ID:QdJw04VD
>>446
決まりはないから好きにしろ
448ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 13:52:21 ID:dsRvCQUT
クラシックギターのソロを習得したい→クラシックギター教本
ジャズギターのソロを習得したい→ジャズギター教本
ロックギターの(ry
449ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 14:04:03 ID:1gxrQ9lL
サイレントギターって、エレキの生音より小さいんですか?
450ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 14:07:46 ID:naXQib3D
音の大きさ自体はそんなに違わない。アンプ繋がなくても練習になるよ。
フレットボードが全体的に大きい気するし、クラギに持ち変えるとちょっと弾き易く感じる。
451446:2010/01/05(火) 14:08:09 ID:gqLVGosq
説明不足ですみません、ちょっと付け足します

例えばクラシックをやって、それをフォークやジャズなどにも応用できるのか?
もちろん中身の深さは各ジャンルで違うのは分かりますが、技術の兼用性はどれ程利くのでしょう
クラシックに弾きたい曲があるし、フォークで弾きたい曲もある、
という場合、どちらを優先したら後々他ジャンルにも応用出来る技術が身につくのでしょうか?
452ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 14:12:29 ID:x0kFl9IB
>>451
そんなつまんねー事考えてる暇があったら
少しでも長くギターに触れろ
453ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 14:12:40 ID:QdJw04VD
>>451
今一番やりたいことをやれ
技術の兼用だとか応用だとかは、もっと先の話
454ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 14:16:08 ID:0JO2KDxW
>>451
あんたの今の熟練度がどれくらいかは判らんが
そんな質問をするくらいならば、気にする前に、好きな曲を練習しろと言いたい



そんなもの、悩む以前のレベルだ
455ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 14:16:34 ID:naXQib3D
応用というか基本が同じって感じ。
クラシックをアルペジオで弾いてたとしても押さえてる指は何らかのコードで表現できちゃうんだよね。
体感したのはアコギとエレキは互いに応用が利く
クラシックはtabを自分で付けようとしてコード書くと多少は応用してる・・・のかな。
正直ドレミと#♭くらいの基礎しか通じてない感じがした。起承転結バラバラでごめん。
456ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 14:17:05 ID:dsRvCQUT
クラをやればクラの技術がわかる
フォークをやればフォークの技術がわかる
ジャズをやればジャズの技術がわかる
全部やれば全部の技術がわかって応用できる
457ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 14:17:59 ID:x0kFl9IB
>>455
442 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2010/01/05(火) 12:33:13 ID:naXQib3D
4-3 4-4 3-2 2-1
2-0 3-2 4-4 C
↑を弾くとダウンとオルタネイトピッキングどちらでやりますか?
テンポは168の8分くらいです。

こんなつまんねー質問してる分際で偉そうだな
458ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 14:20:03 ID:dsRvCQUT
上手いから偉そうに語ってるんじゃなくて、
調べればすぐにわかる事を質問してくるアホが多いから
自ずと偉そうになっちまうんだよ。
459ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 14:21:26 ID:x0kFl9IB
>>458
思わずコピペしたくなるくらいの正論だろ?
次スレからはテンプレに入れとけよ
460ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 14:21:28 ID:1gxrQ9lL
>>450
トン。買おうか悩んでたけど、諦めがついた
461ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 14:21:51 ID:QdJw04VD
>>457
書き込みテストよりもまだマシだ
大目に見てやれ
462ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 14:25:17 ID:0JO2KDxW
>>458
デジャヴかと思ったら
>>459
一人目参上かw
463ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 14:48:08 ID:McJ6WhUd
ttp://imepita.jp/20100105/514770

このギターの商品名についての質問です
ちょっと昔に中古屋(今はもうない)で2万弱で買ったんですけど
そこで商品名を聞くの忘れてて
ヤマハでB'zの松本モデルということは教えてもらっててググったんですけど
これと同じという商品はでてこなかったので
失礼ながら、商品名と2万弱に見合う価値があるのか教えて下さい
464ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 14:50:13 ID:ewRdbaTq
う、うわぁ
465ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 14:55:30 ID:x0kFl9IB
>>463
MG-Mじゃねーの?
2万に見合う価値があるかどうかなんてお前にしかわかんねーだろボケが。
そういうことは買う前に調べるもんなんだよアホが。
466ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 15:01:13 ID:yEUTgaQb
エフェクターのオススメ組み合わせ教えて
467ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 15:04:59 ID:x0kFl9IB
>>466
馬鹿なお前にはディストーション×ディストーションがオススメ
468ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 15:05:36 ID:QdJw04VD
>>463
YAMAHA MG-IIIRS
Body Basswood
Neck Maple(Scarf Joint/Bolt on)
Fingerboard Rosewood 26F(350R)
Bridge Vintage-DX
Pickups FOCUS-SS1(AlnicoV) x2
FOCUS-SH1(Ceramic) x1
Controls Master Volume,Master Tone
(Bi-Sound SW),5P-Selector SW
Scale 648mm
Hardware Black
Finish BSB,PRD
Price \58,000
http://webweb.web.infoseek.co.jp/gofg7/extra23.html
469ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 15:11:12 ID:0JO2KDxW
>>463
ちと前に
ハードオフで3Kで売ってたな
470ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 15:15:59 ID:McJ6WhUd
>>468さん
ありがとうございます
どうやらこちらのググり方が悪かったようで
お手数おかけしましたことをお詫びします
471ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 15:21:25 ID:3J2AisE7
厳密に言うと松本モデルじゃないもんな
同じMGシリーズではあるけれど
472ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 15:31:50 ID:0JO2KDxW
パッパラ河合
ってこんなギターじゃなかった?
473ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 15:41:42 ID:3J2AisE7
>>472
MG-Kだっけ。26フレまであるw
474ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 15:49:38 ID:dsRvCQUT
パッパラーモデルは白バーハム仕様だったかな
当時買ったMG-Iが26FだったからMGは全部26だと思ってたら違ったんだ
475ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 16:02:11 ID:0JO2KDxW
ttp://m.rakuten.co.jp/mcshowa/n/10010432/

パッパラモデル、かなりリーズナブルだな。

ハードオフならジャンクで5Kって所か。


ってか、26フレットのネックって、長いから反り易そうなのは気のせいか?
476ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 16:11:36 ID:x0kFl9IB
>>475
雑談したいだけなら消えろよ
477ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 16:20:56 ID:BphljTeN
>>476
スルーできないのなら消えろよ
478ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 16:22:12 ID:x0kFl9IB
>>477
それお前じゃん。
いちいちそんなこと書き込んでるくせに傍観者気取りかよw
479ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 16:28:45 ID:AQF2ujhB
>>478
それお前じゃん。
いちいちそんなこと書き込んでるくせに傍観者気取りかよw
480ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 16:31:37 ID:x0kFl9IB
>>479
己の言葉で言わんかい
481ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 16:34:36 ID:QdJw04VD
>>457
己の言葉で言わんかい
482ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 16:35:49 ID:ewRdbaTq
ここまでアホの書きこみ
483ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 16:38:53 ID:x0kFl9IB
>>481
己の言葉で言わんかいカスがw
>>482
自己紹介乙
484 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2010/01/05(火) 16:43:36 ID:ljrSfIP8
      (⌒⌒⌒)
      |||
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!
  \        ⌒ ノ______
    \_____/ |   | ̄ ̄\ \
___/      \   |  |    | ̄ ̄|
|:::::::/  \___   \|   |    |__|
|:::::::| \____|⊃⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
485ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 16:43:52 ID:5PY7XJT3
そんなこといわないでー  (  ´;ω;`  )
ぼくだって、みんなと  (   ´;ω;`   )
なかよく  (   ´;ω;`   )
した (   ´;ω;`   )
い (   ´;ω;`   )

(   ´ ;ω; `   )
486ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 16:44:42 ID:x0kFl9IB
>>484
>>485
で、質問は?
487ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 16:46:36 ID:5PY7XJT3
(´・ω・)
488ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 16:55:17 ID:cYqDnrGI

                /´::::::::::::::::::::::::::::::::::::`',
      ,r''j´ ̄ `ヽ、  /::::_;;、--――-- 、;;;:::::::l
     / /        ヽ /゙´,,. --―――-- 、,,`゙ヽ!
    l /        |l;:´---;=t;;ァ┬┬t;;ォ、、,_`ヽ|
    l,        ,'::ハ,゙´    ノ,、 l,     ヽ,゙l::〉‐、
    人         ノ '  ヽ、... 'r'゙ ヽヽ、.... -'  Y 〈 
   /   `''┬―‐'´ヽ-、 l''ー;=、;_―゙ニ゙-----__,ニ'' | ヽ
  /      `''ー、,、  `ト-!、__| ̄Τ ̄「 ̄|__,/  j  ノ
 ./   ,     / ,、   ハ;ト 、,.二,^,二,二´,./  /-ヘ         ドーーーン!!!
 |    `''ー---|. 〈 ヽイ \、L.,,__|__,,.」.../   ,イ:::::::::゙i,
 |         ,ハ、,Уヽヽ、.`''ー---‐''゙´ _,,//|:::::::::::: l,
  \  ''ー――' )/::l   V:::``ヽ、_,,. -'´l / .|:::: _,、-┘
489ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 16:56:58 ID:5PY7XJT3
>>486 お前には失望したよ(´・ω・`)
490ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 16:59:53 ID:AQF2ujhB
今日の名言
上手いから偉そうに語ってるんじゃなくて、
調べればすぐにわかる事を質問してくるアホが多いから
自ずと偉そうになっちまうんだよ。
491ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 17:02:05 ID:x0kFl9IB
>>490
テメーはコピペしかできねーのなw
492ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 17:03:03 ID:BphljTeN
スルーも出来ずに
人の書き込みにいちいち突っかかってるやつが
一番雑談したいだけだろ。。。

>>484
まさしくそのとおりっぽいので吹いたw


で、質問なんだが、オイル漬けナットって
真空状態でオイルにつけなきゃ
あんまり意味無いのかいな?

どこぞのページでそんな書き込みを見たんだが
工房とかに行くと、ビンにオイルを入れて浸してるだけのとかも見るし。
493ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 17:04:02 ID:QdJw04VD
で、質問は?
雑談したいだけなら消えろよ>ID:x0kFl9IB
494ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 17:06:59 ID:x0kFl9IB
>>492
スルー推奨するならつまんねぇ事書かずに
質問だけしてろよカスw

真空にしないと内部までオイルが浸透しねぇだろ。
頭使え頭。
495ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 17:07:46 ID:x0kFl9IB
>>493
心配しなくてもテメーとは雑談しねぇからw
496ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 17:13:56 ID:3J2AisE7
>調べればすぐにわかる事を質問してくるアホが多いから
これは同意出来ないこともないけど
x0kFl9IBの回答見る限り禄な回答してねえもんなw
辛口でもちゃんと回答してる人とは異なる
x0kFl9IB もうNGに入れさせてもらった
居座るんならコテつけてくれよw
497ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 17:15:37 ID:x0kFl9IB
>>496
そんな捨て台詞要らないからなw
498ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 17:15:49 ID:BphljTeN
>>494
いや、
おまえにゃ聞いてないよ。。。
499ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 17:16:20 ID:x0kFl9IB
>>498
じゃID指名でもしろよ馬鹿かw
500ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 17:18:10 ID:AQF2ujhB
>>499
お前以外に聞いているんだろう
501ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 17:19:43 ID:x0kFl9IB
>>500
じゃ、いちいちレスせずにNGに入れといてくださいw
502ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 17:28:29 ID:5PY7XJT3
>>501
 ???         ???          ???
  ? ??        ? ??         ? ??
?????? ???? ?????? ????  ?????? ????
 ?? ??  ???  ?? ??  ???   ?? ??  ???
           ???????????
         ??           ??
       ??               ??
      ??                   ??
    ??      ?            ?  ??
   ??      ?? ??          ?? ??  ??
  ??::             ?      ?      ??
  ???::            ?::    ?  ??     ??
 ????::?::          ?:::  ?? ::??      ???
  ??????::?:::      ??:::? ?:::??   :::?::???
  ???????::?::?     ??  ??  ???????
503ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 18:03:07 ID:0JO2KDxW
いつの間にか
雑談するな
と言ってたヤツが雑談始めてるんだなorz


香ばしいヤツと思いきや
面白くない普通の馬鹿なんだなw



ナットに関してだが
普通に1年位浸すだけで十分というリペアマンもいてる。
ナットも消耗品で、ある程度は定期交換すべき=深く染込ます必要無い
と考えてるからだろう。
504ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 18:17:39 ID:x0kFl9IB
>>503
面白くない普通の馬鹿

自己紹介はほどほどになw
505ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 18:35:43 ID:DCss1pVP
>>504
おまえまだやってるでありんすか?
506ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 21:56:33 ID:OrfsqwsX
ピグノーズの小型アンプって、どう思います?
507ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 23:04:24 ID:0JO2KDxW
>>506
好きな人は好きな音だろうな。

俺は見た目が好きだ。
遊ぶには重宝する。
が、マーシャルの小さいヤツのほうが、小さいからさらに重宝する。
車とか楽屋で遊ぶには、小さい方がよいからな。
家での練習には、普通のコンボアンプ使ったり、シミュレーター使うから、ピグノーズや、小さいマーシャルは使う気にならん。


ってのが、俺の個人的な意見だ
508ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 23:04:51 ID:hWEBAQr7
>>506
さいこうだよかっちゃいな
509ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 23:05:08 ID:VOfkIdj+
510ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 00:34:10 ID:ll9l/FRW
初めてギターとアンプを買ったんですが、なぜか2つを繋いでも音が出ないです
アンプはVT30です 普通にギター→シールド→アンプと繋いだんですが・・・
どこかおかしいところがあるんでしょうか
511ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 00:35:25 ID:KExQM6N3
繋ぎ方が悪いんじゃねーの?
それかギターかアンプのボリューム上がってないだけか。
それか何かおかしいんだろう。
512ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 00:37:28 ID:m1mYrn9/
>>510
・ギターのボリュームがゼロ
・アンプのボリュームがゼロ
・アンプの電源入っていない
・シールドが死んでいる
・ギターが壊れている
・アンプが壊れている

↑どれか
513ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 00:38:09 ID:OwWIrAFH
>>510
エフェクターに電源入ってるよね?
514ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 00:39:30 ID:ASmRApUf
>>513
なに言ってんの?
515ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 00:40:27 ID:OwWIrAFH
>>514
すまん勘違いorz
516ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 01:01:55 ID:ll9l/FRW
>>512
上3つ確認してみたんですけど、やっぱり全部ちゃんとできてますね
アンプの電源は確かに入ってるんですが・・・
もしかしたら初期不良かもしれないです
517ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 01:09:09 ID:m1mYrn9/
>>516
スピーカーから「シャー、サー」みたいな音は出ているか?全くの無音か?
518ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 01:20:47 ID:ll9l/FRW
>>517
シャー音は出てます
電源を付けたときにボンッて音もします
519ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 01:24:15 ID:m1mYrn9/
>>518
アンプのツマミ類はどうなっている?
520ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 01:25:24 ID:ll9l/FRW
>>519
分からないんで全部真ん中にしてます
521ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 01:32:54 ID:m1mYrn9/
>>520
アンプにシールドだけつないで、シールドのもう一方のプラグの先端触ってみろ
「ブー」という音が出たらギターが死んでる可能性が高い
522ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 01:36:56 ID:ll9l/FRW
>>521
鳴らないです・・・
523ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 01:37:27 ID:m1mYrn9/
>>522
だったら、シールド死亡
524ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 01:40:55 ID:ll9l/FRW
>>523
そうですか・・・
カナレなんですけどねー
とりあえずサウンドハウスに電話してみることにします・・・
525ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 01:42:42 ID:m1mYrn9/
>>524
電話するだけ無駄
楽器屋に走ってシールド買ってこい

あと、今一度説明書を熟読せよ
526ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 01:42:58 ID:5RqLMOYk
>>522
シールドをちゃんとアンプのinputにつないでる?まさかヘッドフォンの
とこに挿してないよね?
527ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 01:46:25 ID:ll9l/FRW
>>526
ヘッドホンはphoneですよね?
そこは間違ってないです
528ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 02:26:23 ID:ASmRApUf
じゃギターをつながずにシールドだけアンプに差してみ。
そして差してない方のプラグの頭だけをさわってみて「ぶーー」ってノイズが出れば
まずホット側はOK。その状態でプラグの差す部分の根元の方もさわって、ノイズが
小さくなればコールドもOK。テスターがないならこの方法で。
529ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 03:19:30 ID:g9IFdgUy
も、もしかしてアクティブコントロールギターの電池切れ、、、??
おまいのせえで寝つけなくなったんだぜ。
はよ答え出せやい。
530ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 03:25:27 ID:ASmRApUf
俺のレスに返答しないところをみると寝たな。
俺も寝る。
531ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 08:57:31 ID:H6Daoqhx
ペダルにインしてると
532510:2010/01/06(水) 18:51:33 ID:ll9l/FRW
音出ました!
何も音を設定していないch2とかを選んでたので音が出なかったみたいです
プリセットの方にしたら音が出ました
お騒がせしてすみませんでしたw
533ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 19:20:45 ID:sWxtVQ6b
知るかそんなん
534ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 19:27:28 ID:1DW/JPnw
当たり前なんだが、こういう結果報告はしてほしいよな
535ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 19:58:58 ID:H5U/jXHd
>>532
良かったな。

口の悪いのもいるが
気にすんな。
なんかあったらまたこいよ
536ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 21:20:33 ID:ASmRApUf
ちゃんと報告するとは良い子だ。説明書はよく読もうな。
537ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 21:25:16 ID:Z0KugMI+
出たw必殺の上から目線W
538ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 21:55:30 ID:H5U/jXHd
また昨日の笑いのセンスも無い、雑談馬鹿がいるのか?

539ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 23:05:36 ID:xxvxswjd
中古の説明書無しのチューナー買ったのですが、チューニングの仕方が間違っているのか
音が変と言われます。
チューナーとエレキギターをシールドでつないで、どこも押さえないで弾いて針が真ん中を
さすようにしているのですが、間違っているのでしょうか?
ちなみに、アンプ買うお金が無かったので生音で弾いています。
どなたかわかる方よろしくお願いします。
540ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 23:12:12 ID:Z8HBhzIz
>>539
オクターブ調整して12Fのハーモニクスで調弦してみるといいかも
541ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 23:12:44 ID:6i7wFuvc
>>539
それじゃ決して誰にも何も分からん。
せめてチューナーのメーカーと型番くらいは書けや。
針が付いてるチューナーらしい事は分かったが、
それ以外にはどんな表示がある?
ランプとかスイッチとかはどうなってる?
542ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 23:14:20 ID:vpTYMOw+
440か
543ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 23:14:39 ID:ASmRApUf
メーカーのサイト見たの?
取説がDLできるかどうか探した?
544ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 23:16:45 ID:tpMCC2OD
>>539
> ちなみに、アンプ買うお金が無かったので生音で弾いています。
質問には関係ないけど、ミュートとかピッキングとかの練習には
PC直結にヘッドホンでもいいから、生音じゃない方がいいよ。
545ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 23:17:03 ID:OwWIrAFH
>>539
使い方は、たぶん、間違ってはいないと思う。
チューナーが壊れてるか、
生音だと何弾いても外れてる気がするというのもある。
また、オクターブ調整ができてないと、上のフレットにいくほどにズレが大きくなる。
546ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 23:30:22 ID:xxvxswjd
メーカーはSEIKOで、型番はSAT100です。
スイッチはPOWERとSELECTとDOWNとUPがあります。
ランプは♭と緑色に光るやつと#があります。
家のパソコンはダウンロードできないようにされているので取説ダウンロードできません。
PC直結ってなんですか?
皆さんわざわざありがとうございます。
547ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 23:32:15 ID:H5U/jXHd
ちゃんと6弦から
EADGBE
になってるのか?

ただ、真ん中ならOKって、すごく曖昧な書き方だから
その根本が間違えて無いか心配だ。。。
548ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 23:33:51 ID:QWN8yZv0
>>539
合わせようとしている弦の番号ないし音程と、
チューナーが表示している弦の番号ないし音程が一致しているか?
もし、闇雲に弦を弾いてただ針が真ん中に、とやっているだけなら、
まずそこから確認するべし。
549ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 23:43:27 ID:xxvxswjd
6弦押さえて弾いてみたら5Aだか5Rみたいなのが表示されました
550ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 23:47:31 ID:vpTYMOw+
>6弦押さえて弾いてみたら

もういいよ...
551ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 23:50:01 ID:dqUgo6mB
押さえなくもいいの
552ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 23:50:03 ID:ASmRApUf
あのさ....ダウンロードできないなんて言う前に、メーカーサイトへ
行って閲覧できるかどうか試してみたのか?

今すぐやれ!
553ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 23:51:30 ID:tpMCC2OD
>>549
多分、見当違いのチューニングになってる。
いきなりチューナーで合わせるんじゃなく、
http://www.apollonmusic.com/kantan/g_kaihou.html
まずは、この音を耳で聞いて合わせてみろ。
大体合ったら、それからチューナーで合わせて見ろ。
554ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 23:54:28 ID:tpMCC2OD
>>549
http://www.seiko-sl.co.jp/music/products/tuner/sat100.html
そら、ここにマニュアルがある。見れるかどうか、試してみろ。
555ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 23:57:50 ID:ASmRApUf
>>554
あんた、やさしいな。
俺もここ確認したが、自分で見つけさせた方がためになると思った。
まあ「上から下まで見ましたがありませんどうすればいいですか」とか
書かれたらどうしようかと思ってたがw
556ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 00:02:58 ID:tpMCC2OD
>>546
> PC直結ってなんですか?
ギターに挿したシールドケーブルを、PCのライン入力かマイク入力に直接繋ぐこと。
ギターのシールドケーブルのプラグは普通は標準モノラルで、
PCのジャックはミニ・ステレオが多いから、変換プラグで変換して繋ぐ。
557ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 00:03:11 ID:xxvxswjd
ミスです。
6弦弾いたらです。
すいません。
558ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 00:08:53 ID:EumKD1Id
>>557
6弦弾いて表示が5Aなら一本ずれてる。
6弦なら表示が6Eになるように合わせる。
以下、5A、4D、3G、2B、1E、な。
559ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 00:11:03 ID:kx9oJmFo
皆さん、本当に申し訳ありません。
マニュアル見れました、ありがとうございます。
PC直結も教えてくれてありがとうございます。
音を聞いて合わせることも必要なのですね。
560ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 00:13:14 ID:EumKD1Id
>>559
で? 肝心のチューニングはできたのか?
561ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 00:17:57 ID:hRVv8VdG
もうあれだ
携帯持ってるだろ?
とりあえず携帯のチューナーアプリをダウンロードしてさ、それでチューニングしてみな。

機械に頼るから難しい。
原点に帰って、耳で合わした方が判りやすいかもよ
562ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 00:22:32 ID:SKJB5Ii0
もう、電話の時報を音叉代わりにして5弦からあわせちまおう。
チューナーは微調整でいくべし。
563ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 00:25:34 ID:hRVv8VdG
時報じゃ短いから
彼には難易度高いだろ。。。

受話器上げた音
携帯なら通話ボタン押して
プーーー
って音。

あれってGじゃなかった?
564ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 01:00:41 ID:EumKD1Id
>>559
> 音を聞いて合わせることも必要なのですね。
一つ、いいことを教えてやろう。
エレキギターってのは、実は楽器なんだ。

楽器ってのは音を出す道具なんだ。
チューニングってのはその音を合わせる行為なんだ。
だからチューナーを使おうが使うまいが、
チューニングをする時は音を聞くんだ。

生音では練習にならないというのも同じことなんだ。
生音ってのはエレキギターという楽器の音じゃないんだ。
アンプでもマルチでもPCでも何でもいいけど、スピーカーか
ヘッドホンでエレキギターという楽器の音を聞きながらじゃないと、
エレキギターという楽器の練習にはならないんだ。
565ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 08:37:18 ID:eYuYK2+Z
エレキの生音が予想外に出て苦情が来そうなんですが、防音対策はどうすればいいでしょうか?
566ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 08:52:05 ID:kPKCtsG/
>>565
苦情が来てから考えろ。
567ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 09:03:54 ID:fSXEei3/
布団をかぶる
568ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 09:34:22 ID:oS/ZTDTX
セロテープを弦に貼る
569ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 11:01:10 ID:PHAXeHAx
>>565
・苦情を言って来そうな相手への付け届けを欠かさない。
・夜の9時以降は音を出さない、とかの約束をする。
・約束より遅い時刻の練習は、左手の運指だけにする。
570ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 11:01:57 ID:PHAXeHAx
あ、もう一つ。
・ヘッドホンは必須、スピーカーは諦める。
571ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 11:50:21 ID:lcqNDCJt
>>565
1.引っ越す
2.苦情には強気な態度で
3.苦情には腰を低く
4.家で弾かない
5.気弱で神経質過ぎる己の性格をなんとかする
572ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 11:51:35 ID:ogIqBoLd
>>570
生音対策にヘッドフォンは関係ない。
573ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 12:17:04 ID:tNEZxsd8
>>572
音についての苦情対策は、人間に対する対策になることが多いんだ。
だから何もネゴらずに始めれば生音についても苦情がくる場合でも、
「スピーカーは鳴らしません、必ずヘッドホンを使います。
 それも夜9時までにします。それ以降は音を出しません。」
と周囲に約束してネゴってから始めれば、
最初から苦情にはならないこともあるんだ。
574ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 12:29:57 ID:hpXytHUE
そもそも夜は鳴らさないのが常識だろ
575569、573:2010/01/07(木) 13:08:34 ID:PYh1jW/q
>>574
約束するかしないかの違い。
これが対人間には有効に機能することが多い。

>>565の周辺の人間全てが、>>565は常識人だと知っているわけではない。
「近所の馬鹿息子が、エレキなんぞを始めおった。
 今に夜中でも構わず爆音を鳴らすに違いない。
 先手を取って、今のうちに釘を差しておこう。」
と思う人だって>>565の周辺には居るかも知れない。
事前に約束してネゴすることで、こうした苦情を抑えられる。

何もネゴらなければ生音にすら苦情を言う人でも、
「こちらもスピーカーは諦めるから、そちらも生音は我慢してくれ」
と言えば、納得してくれる人もいる。

付け届けも同じこと。普段の挨拶や盆暮れの付け届け、
帰省時の土産などのやりとりをしていれば、
知らない仲なら苦情になることでも、我慢してくれることもある。
576ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 13:48:03 ID:hUZQQ/IT
中古でマルチエフェクターのGT-10を購入したんですが、無演奏時にノイズが発生します。
これは製品の仕様なんでしょうか?それとも故障なんでしょうか?
ちなみにエフェクターかギターの金属部分に指で触れるとノイズはとまります。


中古に手をだしてしまった初心者ですが、お願いします。
577ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 14:22:33 ID:65tCrYje
>>576
ギターのPUはシングルだろ?
だったらエフェクター側ではなく、ギターの仕様だ
ノイズゲートを設定したら万事解決
578ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 14:24:41 ID:ogIqBoLd
>>576
ギターのノイズ対策が悪いに一票!
579ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 15:40:43 ID:JQwNhNuZ
悪くもなんともねえよ?
どっかに触ると収まるんだから仕様よ仕様。

まあ俺は完全にシールドしちゃうけどな。
580ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 16:33:25 ID:Lg7cJyV2
>>576
> エフェクターかギターの金属部分に指で触れるとノイズはとまります。
これが解決策。エフェクターの金属部分をアースする。
581ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 19:40:18 ID:6v5o033F
こんなもんがあるよ
詞とコードのみが記載された弾き語り用の譜面を作成できる「弾き語りの友」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100107_340825.html
582ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 19:41:13 ID:9ASfOuxt
ツインギターのバンドで自分にソロがまわって来た場合、
空間系以外ではどのようなエフェクターをかますのが一般的なのでしょうか?
シャムシェイドなどやっていますが、音が抜けなくて困っています
583ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 19:47:07 ID:65tCrYje
>>582
別に決まりなんてない
相方と一緒に音作りを試行錯誤しろ

どうせ、極端なドンシャリで歪ませまくってるんだろ?
584ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 20:56:43 ID:WcA+O+HA
ギターの音について質問なのですが
ttp://www.youtube.com/watch?v=fccSzEQW3Yw
この曲の、3:41〜4:06のギターソロでの音は、空間系のエフェクターですか?
種類がわかれば、その種類も教えて欲しいのですが。
585ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 20:59:08 ID:65tCrYje
>>584
ピッチシフター+ワーミーじゃね?
586ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 20:59:11 ID:SPc68q2z
リバーブかな(キリッ)
587ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 21:00:04 ID:65tCrYje
>>584
あと、ディレイもあるかな
588ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 21:20:46 ID:P5WXH3Bb
クラギ暦1年弱現在で目標だった曲が弾けるようになったのですが
左手の指先(特に中指)が切れて治るの繰り返しで、薄く切り傷痕も残り硬くなってしまいました
彼氏にはそんな指になるならギターは辞めろと注意されているのですが、楽しいので辞めたくないです
この指先の硬化については、もっと時間が経てば治るものなのでしょうか?
589576:2010/01/07(木) 21:22:51 ID:hUZQQ/IT
どうやらギターの方に問題があるようでした。

レスして下さったみなさんありがとうございました!
590ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 21:31:14 ID:65tCrYje
>>588
クラギで指先割れるなんて、力の入れすぎじゃね?
ちょうどいい力加減が身に付いたら少しは軟らかくなる
591ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 21:35:51 ID:ogIqBoLd
>>588
不思議に思うこと:
 ・一年もすれば普通は指先が硬くなって、それ以上指先は変わらないと思う。
 ・クラシックギター(ナイロン弦)なのに、指先が切れるまでになる事。ナイロン弦では、指先がそれ程硬くも
  ならないと思うんだけど。体質なのかな?
 ・指先が硬くなるのは分かるけど、切れる(弦を押さえる跡に沿ってだよね)。そこまでゆくの?

指先が硬くなるのは、その内納まると思うけど、切れるのは弾き方が独特なのか?皮膚が特に弱いのか?
皮膚科に相談すると良いかも?普通はクラギを弾いて指先が切れる事は無いと思うんだけど。
592ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 21:41:27 ID:P5WXH3Bb
>>590
正直自分は、力加減がよく解っていないと思います
指が短い&間接硬いので力を入れないとプルプルきちゃいまして
一度フォームの見直しをしつつ、力加減も考えてみます
ありがとうございました

>>591
皮膚はかなり弱いです
皮膚科にも通院した事があるのですが、軟膏を頂いても痛み以外は大して変わりませんでした
自分でも何でここまでなるのだろうと悩んでいます
普通はならないですよねorz
>>590さんのアドバイス通り、一度指の使い方を勉強しなおそうと思います
593ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 23:12:36 ID:WcA+O+HA
>>585-587さん
ありがとうございました。参考にしてみます。
594ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 23:57:30 ID:vgnE+9l3
クラッシックギターの事クラギって言ってる人いるんですけどw
おかしいよ
595ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 23:59:05 ID:65tCrYje
アコースティックギターをアコギと呼んでるから別に問題ないんじゃね?
そもそも、呼び方なんて相手に通じればいいだろ
596ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 23:59:32 ID:vgnE+9l3
>>592
白血球少ないと皮膚とか筋肉とか再生しにくいから
軽い白血病なんじゃね?
597ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 00:02:21 ID:vgnE+9l3
>>595
え〜〜〜!?
普通ガットギターとか言いませんか?
あえて略するならガトギかと
598ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 00:03:49 ID:7NNepdGe
クラギはしょっちゅう聞くがガトギは聞いたことないw
599ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 00:05:03 ID:88MUl6As
>>597
ガットギターとも言うけれど、ガトギは無い

あと、白血病も無い
600ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 00:06:57 ID:pB0rQStZ
好きないい方しとけ
フォークギターはフォクギ?
エレキギターはエレキとエレギとどちら?
601ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 00:08:42 ID:L2mMW8dE
ネゴっていうのも初めて聞いたわ
ネゴシエーションを略したんだろうけど一般的につかわれてんの?

過去スレでアルペジオをアルペって言ってる奴もいたなw
602ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 00:09:05 ID:HSjhCOww
じゃあ、ガットギ とか
ガットギィータとかもかっこいい
603ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 00:11:25 ID:dw35YhQb
ワロタ、ガトギ、ツボだw
604ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 00:15:32 ID:HSjhCOww
エレキギターは普通に電ギ
フルアコは箱電
セミアコはセミ
ちなみにフェンダーストラトはウサ電
605ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 00:18:02 ID:3iMSeR3C
>>604
なんでわざわざ略語を長くしてんの?
606ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 00:25:53 ID:MkDeReI5
ネゴは普通に使うな。アルペは聞いたことない。
クラギ、アコギ、エレアコ、フルアコ、セミアコ、ソリッド、エレキだな。
ベースというとエレキベースで、ウッドベース、アップライトっていうな。
鍵盤はグランド、アップライト、エレクトーン、エレピ、シンセくらいか?

607ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 00:36:11 ID:pB0rQStZ
アコベは?
スチギは?
608ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 00:39:34 ID:rNhMqjUa
ガットギターって言葉は今でも使うのか?
羊の腸からナイロンに替わって死語になったかと思ってた。
でもテニスのラケットもいまだにガットっていうらしいしな。
まぁガットギターもテニスもガッツが必要なんだろうなきっと。
609ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 00:54:28 ID:HSjhCOww
>>607
普通にコントラバスって言えばいいじゃん
610ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 01:13:41 ID:MGQ2uHqi
クラギは2ちゃんが発祥かもしれないね
音楽やってればガットギターはガットだけで通じる
611ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 02:36:10 ID:4F5tJH1a
エレガットもお忘れなく〜
612ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 06:12:17 ID:SMDz4G80
>>597
「ガットギター」は音楽をやっていれば普通に通じると思うぞ。ほとんどナイロン弦に
とって代わられているもののガット弦は市販されているし、食材として売られている
羊の腸から自作する人もいる。
クラシックギター(ガットギター)はアコースティックギターに含まれるんだから、
「アコギではなく、クラギを始めた」という言い方はおかしい。
「アコースティック」という語の意味を知らず、マーチンやギブソンなどの
スティール弦を使用するギターだけが「アコースティックギター」だと誤認している
人たちの間で通用している分類に過ぎない。
613ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 07:40:33 ID:r7I3JGMY
ディープパープルのハイウェイスターのソロの16分の所を
フロント寄りでピッキングすると出来るんですけどリア側だと抵抗が強い?固くて?弾けません。
リア側でも出来るようになった方がいいですか?というか速弾きする時って普通どっち寄りで弾きますか?
ギターはストラトです
614ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 07:54:39 ID:nule+MBp
フロント側じゃ弦が暴れて速度が上がらない
615ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 07:56:13 ID:SMDz4G80
リア寄りで弾いた音が欲しければそうするし、フロント寄りで弾いた音が
欲しければそうする。それだけ。
616ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 08:09:48 ID:pO3rl19T
>>613
ピックの持ち方を工夫してごらん。ピックの端(ブリッジ側)寄りを持つ等、バランスを変えるのも方法だよ。
少なくとも、ブリッジ寄りでうまくピッキングできないのは、ピックを強く持ちすぎているから。と思う。
617ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 11:58:18 ID:lt68X1Kg
ピッキングの位置選びは、出したい音で決めるんだよ。速い遅いじゃなくてね。
はじき心地云々はその結果のことで、それもだんだん楽しめるようになってくる。
また、ピックの硬さによっても音が違うし、もちろん弾き心地も。
まあいろいろ楽しみながら試してみよー。
618ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 13:40:07 ID:JYmL12Ao
たった今チューニングで弦を切ってしまったのですが
チューニングを下げている時に、弦を巻きつけてる部分から切れました。
下げているときに切れることって、あるのですか?
ダダリオの09-42を確か使っています。
張って1ヶ月です。
619ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 13:41:45 ID:Lwjl/1Rn
>>618
あるから切れたんじゃねぇかw
620ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 14:12:22 ID:lt68X1Kg
俺ね、この二日で1弦10本切ったぜ。7弦スレでインスパイアされて6弦ハイA化をやった奴だ。
その時ごとの状況によって、だが、ペグポストで切れるのは無理なテンションか金属疲労だな。
または両方。
理由/原因があるから下げ中も上げ中もない。唐突に切れる。
  1弦は常に予備を持ってないといけないよ。
  人前でやるときは、替えは弦よりもギターをもう1本、がベスト。

ポストの弦を通す穴(縦穴、横穴)のヘリにヤスリをかける、なんてことがまことしやかに伝わってるが
ありゃウソだ。弦が穴から鋭角に出てくるとこが切れるんじゃないからね。
巻きの最後(最初?)、接線方向で、ナットに向かうとこで切れるのよ。
まあ、質問への回答としては、だから切れるときはいつだって切れるつうことで。

あと、巻きの途中で弦が弦を踏むようにまたいでると、そこも危ない。 美しく巻くべし。
おまい初心者っぽいから気をつけれ。
621ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 14:18:02 ID:XQsHaL2N
>>618かあちゃんのエプロンのポッケ探ってみろよ
622ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 14:34:47 ID:JYmL12Ao
>>620
ありがとうございました。気をつけます。
623ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 17:38:26 ID:BwVmt40Z
テストやで!
624ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 17:41:02 ID:BwVmt40Z
レジェンドを弾いてると6弦がかなりビビるんですが、これって激安ギターの仕様みたいなものなんでしょうか?
それとも弦でしょうか 弦はギター買ったときのままです
625ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 17:46:54 ID:dfSZPdna
弦高少しだけ上げてみたら?
626ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 18:03:20 ID:88MUl6As
>>624
・ネックが反っている、ねじれている
・弦高が低い
・フレットに浮き沈みや凹凸がある
・ナットの溝切りが悪い
・張力の低い弦を張った
・ダウンチューニングにした
・弦が古い、曲がっている
・弾き方が悪い
・気のせい
・妖怪弦ビビりの仕業

とりあえず、弦を張り替えて弦高とネックをチェックしろ
627ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 18:28:32 ID:4SqMtfJZ
始めて間もないんならギターより腕を疑った方がいい
628ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 19:09:07 ID:+QQMBsIA
全くの初心者でアコースティックギターを始めたいのですが
土日以外夜しか練習できそうにないのでサイレントギターを買おうと思うのですが
検索してみると初心者は辞めた方が良いとか書いてるのを見たのですが
普通のギターでも音を小さくして夜に練習する方法などあるのでしょうか
629ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 19:28:47 ID:88MUl6As
>>628
消音器というものを使ったり、ボディの中に布を敷き詰めたりしたら音は小さくなるけど、
アコギ本来の音は出ない

家でしか練習できないってのなら、サイレントギターを買うのが無難かと
アコギじゃなきゃダメ!というわけじゃないのなら、普通のエレキでもいいかもね
630ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 21:59:59 ID:4F5tJH1a
>>613
リッチーBMはホームベース型の(ry
631ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 22:01:23 ID:88MUl6As
>>630
RB「俺は野球が嫌いだ」
632ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 22:15:37 ID:qLuBRWqU
>>628
サイレントと安いアコギ(高くても良いけど)の両方を買ってみれば
633ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 05:51:55 ID:853GdNUy
>>629>>632
ありがとうございました
取りあえずサイレントギター買って
お金に余裕ができれば普通のアコギも
買ってみたいと思います。
634ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 13:04:14 ID:AnCNDuFw
フロイドローズ半音下げにして1fにカポつけてる人いますか?
635ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 13:15:29 ID:eQYT5Jog
居ないと思うが
何やりたいんだ?
636ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 13:19:10 ID:c64yzDgn
ギター1本で半音下げの曲をやるときにチューニングしなくて済むためじゃない?
637ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 13:24:13 ID:eQYT5Jog
なるほど
しかし、なんとなく精神衛生上よろしくないなw
638ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 13:59:41 ID:tY6umDdT
スタインバーガーのシナプスで>>634みたいな考え方のやつあるね。
639ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 14:07:10 ID:AnCNDuFw
欲しいギターがフロイドで、半音下げの時にライブのときに別のギター買うような金も無いので
そうすれば出来るかなと思ったからですが・・・
やっぱり居ませんかorz
640ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 14:14:17 ID:tY6umDdT
>>639
全部半音下げでやればいいじゃん。
641ドシラソ名無シド:2010/01/09(土) 14:18:32 ID:lSIVZo/t
エレキにカポ、それも1Fに、か。なんか煮えきらねえな。
つけるんなら思いっきり7とか9,10じゃねえの? こんくらいのがいさぎよいぜ。
よけいなお世話だったな。ごめん。
642ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 14:38:33 ID:e9tPTZr5
する人がいないからってやめなくてもいいじゃん。
643ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 14:58:38 ID:0xyo4XWq
カポつける位置の潔さってなに?
644ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 15:01:47 ID:hwmvbcgh
アーム使うのなら、カポはやめたほうがいいんでね?
基本半音下げで、他の曲を半音下げるかポジション一個ずらして弾くか
645ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 16:43:14 ID:EjguZr+e
レミオ藤巻は1Fにカポ付けずに半音上げでチューニングしてる
なんでカポで処理せずにわざわざ半音上げてチューニングしてるのか一回本人に聞いてみたい
おそらく本人の美学として、チューニングで何とかなる範囲はカポを使わないっていうのがあるのかな
カポ付けると音が詰まったり(特に1Fにカポ付けると詰まりやすい)することも無くはないし、コードによってはカポが邪魔だったりするから、とか
646ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 16:56:10 ID:vHiiZG5C
祟り神が出たーっ!

>>645
忠さん、巣にお帰りください。
ここはあなたの来るところではありません。
647ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 18:13:34 ID:ZJ5t4+PS
1〜2万くらいでリバーブついてる家練用のいいアンプない?
648ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 18:17:25 ID:FKvvTUMF
>>639
自分が考えたんだからやってみりゃいいじゃん。なぜ他人がやってないと
いけないんだ?ダメだったら他の方法にするかもっと考えるかすりゃ
いいんだし。
テンション下げて1フレットにカポだとチューニングに悩むかも知れんけどな。
649ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 18:25:07 ID:hwmvbcgh
>>647
何が「いい」のか分からんけど、↓でも覗いてみたら?
自宅練習に最適なアンプかどうか判定するスレ 41Ω
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1258409501/
650ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 19:35:13 ID:wDVEWm04
>>647
いいかわるいかはしらないけど、
VOXのPathfinder15Rならスプリング・リバーブが付いてる。
651ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 20:35:33 ID:AnCNDuFw
ありがとうございます

とりあえず買ってやってみようと思います
無理だったら半音下げの曲を選ばなければいいので
652ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 21:06:13 ID:fdjrGe0p
>>639
半音下げの曲は、ずっと一定にアームダウンして弾くとか。
653ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 21:09:28 ID:0xyo4XWq
恐ろしいほどのテクニックだろうなそれ
654ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 21:28:11 ID:wDVEWm04
>>653
一定にアームダウンして固定しとくジグ作ればいいんじゃね?
655ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 21:29:33 ID:hwmvbcgh
全弦等しく半音下がればいいけどね
656ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 21:30:25 ID:0xyo4XWq
それだったら半音下げでカポ1の方が理想的でない?
でもちょっとそれは面白そう
657ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 21:33:14 ID:Jw696SeO
トレモロブリッジのケツにクサビをカマせとけばいいんじゃね?
658ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 21:34:59 ID:RbmRCVVO
そういうのあったぞ確か、トランスポーズ機能だっけな?
スタインバーガーだったカナ?
659ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 21:42:01 ID:/CBBVu3S
>>655
クサビを6個にして、個々にネジで調節できるようにしときゃいいだろ。
でトレモロブリッジじゃなくって、サドル個々に噛ましてダウンする。
660ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 21:44:01 ID:hwmvbcgh
そこまでするくらいなら、もう一本買うw
661ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 21:46:21 ID:0xyo4XWq
>>658
スタインバーガーのは「和音を保ったままアーム操作可能」だったと思う。
何にしても変な冶具取り付けるか、最強の右手が必要になると思う。

662ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 21:49:11 ID:k4ddFzqt
>>659
いや、それじゃチューニングが狂う。
トレモロブリッジ全体をダウンさせる機構と、
弦一本ずつにも個々にダウン量を調節できる機構がいるだろ。
トレモロブリッジが6分割されてる必要があるね。
で? カポじゃいけないのか? でも面白そうな機構ではあるな。
663ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 21:50:50 ID:RbmRCVVO
トランストレムだ
http://www.youtube.com/watch?v=tFU_QbDyw0c
こんなやつ
664ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 22:22:54 ID:o77DivVV
質問いいですか?
恥ずかしいのですが、弦がすぐ臭くなります。弾いた後の指が鉄臭くて、鉄臭くて…
見た目で錆びてるわけでもないのに…
私が汗かきなのでしょうか?
普通は弾いた後にケアのような事をするのでしょうか?
665ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 22:26:40 ID:hwmvbcgh
>>664
手袋して弾けば?

鉄を触ってるんだから、多少の臭いは付くだろうよ
気にするだけ無駄だよ
ティッシュか布で弦を一本ずつ拭くだけで十分だ
666ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 22:36:39 ID:o77DivVV
>>665
ありがとうございます。これが普通なのですね。めげずに頑張ります。
もう一つ質問いいですか?
手が小さいので楽器屋さんにある1番小さいギターを買ったのですが、ZO-3ってギターです。
ギターから音が出るタイプで…
音を変えたいのですが可能でしょうか?
友達にはエフェクタを買えって言われたのですが、それだとアンプから出る音が変わるのですよね?
ギター本体から出る音を変えたいのですが可能でしょうか?
わかりにくかったら、すいません。
667ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 22:39:00 ID:Y79rTMmp
いらなくなったギターはどう処分すればいいですか?
668ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 22:44:31 ID:/UdDqYxd
ギタ捨て山
669ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 22:53:32 ID:hwmvbcgh
>>666
ノーマルZO-3では無理

関係ないけど、ZO-3はおもちゃギターであって、初心者・手の小さい人用ではないのであしからず
↓9歳の子供が普通サイズのギターを弾いて歌っている様子
http://www.youtube.com/watch?v=VAB-SS-KCQE

>>667
人に売る・譲る
中古屋に売る
オークションに出品
自治体のゴミ出しルールに従って処分
670ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 22:59:44 ID:/UdDqYxd
不法投棄はイケナイことだが・・・マジその辺にギター置いておくと知らない間に熱心な安ギマニアな人がすぐ代わりに育ててくれるよ。

あ・・・・ボクがそういうことしてるって言ってるんじゃないですよぉ。 ボクじゃ無いんだってばぁ。
671ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 23:05:46 ID:o77DivVV
>>669
そうですか。ありがとうございました。
672ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 23:27:15 ID:mHZIuuEv
ゾウさん使ってるやつ初めて見たわ
673ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 23:46:46 ID:ibeu+Bto
>>666
女性の方ですか?
674ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 23:48:27 ID:wDVEWm04
>>667
俺にくれ、送料は持つ。
675ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 23:51:31 ID:o77DivVV
>>673
そうです。
676ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 23:55:19 ID:RbmRCVVO
ゾウさん全然おもちゃじゃねえし。
ちゃんとした木でちゃんと作った良いギターだよ。
ショートスケールだし女にはいいと思うよ。
ライブでも問題なく使えるよ。
677ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 23:56:21 ID:hwmvbcgh
経験者にとってはそうだろう>象
678ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 00:14:14 ID:Wmap/BNf
ZO-3、作りはしっかりしてるし、ほんとのおもちゃギターと違ってスケールが
短すぎることもない。
アンプにつなげばそこそこの音出るし、使えると思う。
でもそのままでエフェクターはつなげないからってことで、俺の友人は
内蔵アンプへの入力ジャックを割り込ませた。
679ドシラソ名無シド:2010/01/10(日) 00:28:23 ID:Zhi58iC8
おまいらのギターは全部おもちゃ。
680ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 07:16:45 ID:K2PkUS8g
>>671
ZO-3スレ
【FERNANDES】 ZO-3 ぞうさん 【フェルナンデス】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1252506754/

あと、おれも持ってる。いいギターだけどボディーが抱えにくくない?
681ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 09:41:54 ID:CAIBYOVV
エレキギターの初心者セット買う予定なんだが
持ち帰りしたくてギターは、カバーに入れて背負ってくるとして
他のアンプとかチューナーとかわどうすればいいんだ?
682ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 09:50:47 ID:V7Znsinb
>>681
どうすれば?ってw
ソフトケースにポケットあるからチューナーとか小物はそこに入るし、
ミニアンプとか入らないものは手提げ袋に入れてくれるだろ。
683ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 09:59:14 ID:PKecVcBn
>>681
1 マイカーに積んで帰る
2 店に宅配依頼
3 頭の上にくくりつけてもらい徒歩で帰宅

1はショップに横付けする際にショーウィンドゥに突っ込むリスクを背負わねばならない
2はフツーに当たり前過ぎてツマンナイ
3は他人の目を怖れなくなる我道を貫く精神力、並びに首が鍛えられることもあり実に美味しいです強く勧めます
684ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 10:04:17 ID:A5CBLi0G
4 紐をつけて道路を引きずる
5 持てない分は店に置いて来る
6 全て分解して小さくして運ぶ

4はレリックにできて、趣味ならオススメ
5は店が喜ぶので、店にはオススメ
6は構造を理解できるので、レベルアップにオススメ
685ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 10:08:23 ID:+jt40x/1
7 会計後アンプを叩き割り、ギターのネックもへし折って帰る

いちばんロック
686ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 12:12:34 ID:R45M55yr
ロックじゃなくてそれはただのキチガイ
687ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 12:27:48 ID:WM2Q4AKX
塗装が薄いギターって何mmくらいの塗装がされてるの?
あと、どれくらいなら塗装が薄いとされるの?
688ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 13:47:30 ID:axSuqr9T
>>680
ありがとうございます。そちらをROMしますね。
普通のギターは重すぎたので、これが私にはピッタリです。
689ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 14:51:19 ID:Q+onsRoG
690ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 15:22:42 ID:xExbxJ1b
ギターって何本くらい持ってるんですか?
691ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 15:26:10 ID:+jt40x/1
自分が必要だと思うだけ
692ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 16:18:42 ID:GmVpUW15
オルタネイトピッキングがちょっとよくわかりません
ダウン、アップが交互っていうのは

ダウン、ダウン、アップ、アップ

この動きの繰り返しの場合オルタネイトになりますか?
693ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 16:25:51 ID:Sf76Io/h
>ダウン、ダウン、アップ、アップ

早く弾こうと思ったら意外とむずかった
694ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 16:26:27 ID:+jt40x/1
>>692
なりません
695ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 17:28:30 ID:GmVpUW15
>>694
thks
696ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 19:58:08 ID:el8Hlow1
>>692
なんというバカテク・・・
697ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 20:01:16 ID:YyDx6S1A
>>692
サインカーブを考えてみよう
698ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 20:31:24 ID:lZ5QVjzj
コーラスで、リバーブと区別付かないぐらい似た音響効果って出せますか?
699ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 20:58:36 ID:bePKRsQy
教則本を買ってきて読んでるんですが、
スケールとかルートとか、意味がまったく理解できません。
小学校のときも音楽はまったくわかりませんでした。
時間をかければ誰でも理解できるものなんでしょうか。
700ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 21:01:56 ID:A5CBLi0G
>>698
出せません。
701ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 21:02:37 ID:CGz3db91
>>699
とりあえず、
スケールはドレミファソラシド〜♪という音階
ルートはコードの一番低い音、例えば、CのルートはC AmのルートはA
とだけ覚えておけばよし

理論は理解できなくてもギターは弾ける
好きな曲を好きなように弾け

分からない言葉は目の前の箱に尋ねてみるべし
702ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 21:06:58 ID:xeU7ThSs
>>699
どこまで理解できるか、覚えられるかは人によると思うけど、
頭だけで覚えようとしない事が大事だと思うな。
弾きながら少しずつ理解していこう。
703ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 21:09:16 ID:MXW5Sk2k
コンパクトチューナーを買ったのですが、
チューナーオン時にミュートになるようにするには
他のエフェクターの一番前と一番後ろの
どちらに繋げば良いのでしょうか?
704ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 21:10:58 ID:CGz3db91
>>703
黙って説明書を読め
話はそれからだ

普通は一番最初につなぐけど
705ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 21:17:20 ID:ADXX6J1R
スケールは、その音を出していればちゃんと曲に馴染むよ、
調子っぱずれにならないよ、という音の並び。
ルートは、その音階の中で基本となる音で、
とりあえずは、まあ一番低い音だと思っていればいいかも。

706ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 21:27:23 ID:o+fNu6K/
コードがうまく押さえられません・・・。
例えばCを押さえようとすると中指は4弦2フレットですが
必ず3弦にも当たってしまいミュートになってしまいます。
よくある教則本には指を立てて云々・・・とあるのですが、
自分の指が短いのか、太いのか、柔軟性が無いのか、全部か。
とにかくどうやっても駄目です。
もう無理なのかなぁorz
707ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 21:33:43 ID:CGz3db91
>>706
試行錯誤は何時間やってみた?
指を立てるとき、親指をネックの裏にずらしているか?
ネックの裏と手のひらに隙間を作っているか?
あと一か月やっても出来なければ諦めてよし

とりあえず、手の大きさや指の太さは関係ない
↓9歳の子供が普通サイズのギターを弾いて歌っている様子
http://www.youtube.com/watch?v=VAB-SS-KCQE
708ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 22:05:35 ID:1j61d68x
>>706
>とにかくどうやっても駄目です。

ほんとうに考えられる限りのことを
出来る限りの時間をかけて試してどうやっても駄目なら駄目なんだろ。

初心者で2日3日ですぐできたら大天才だがな
709ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 22:42:07 ID:L4k8rHI3
BOSS GT-10を買う決心がつかない、誰か勇気をくれ
710ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 22:44:37 ID:CGz3db91
>>709
決心がつかない理由は?
711ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 23:04:05 ID:L4k8rHI3
>>710
俺みたいなのがこんな高いの買って宝の持ち腐れにならないだろうかと思ってしまって
712ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 23:11:21 ID:CGz3db91
>>711
必要だから買うんじゃないのかい?
そんな調子じゃ何を買っても宝の持ち腐れだぜ、坊や
713ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 23:17:31 ID:ZhXZR+jg
弦交換したら1.2弦の音が出にくくなった。
弦とフレットに隙間がなく音がキレイにならない感じ

ソリですか?
どうすればいいですか??
714ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 23:20:02 ID:xeU7ThSs
>>711
欲しいと思ったら買うべきさ。
必要ないと思ったら安いのでOK。
まあ、安いのを買っても、いずれ欲しくなるモノもあるけれどね。

そうそう、お金があるならば・・・・最高だよ!買っちゃいなよ!
715ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 23:30:10 ID:CGz3db91
>>713
ギターは何?

とりあえず、弦高上げてみろ
できなきゃ楽器屋に持ってけ
716ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 23:53:49 ID:Wmap/BNf
>>713
弦とネックのトラブルは現物を見ないで判断するのが難しい。
初心者の質問にありがちだけど、
ギターの種類、弦交換といってもゲージは変わっていないのか、その状態が
出ている範囲は?(何フレットから何フレットの間とか)そもそももともとの
弦高はどれくらいなのか、等々考慮に入れるべき条件が何も書いてない。
現状も「...ならない感じ」と曖昧。
分からない→質問と直結させる前に、出ている現象を言い表わせるくらいには
なった方がいいぞ。
とりあえず店に持っていって、直に聞いてきな。
717ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 23:58:29 ID:ZhXZR+jg
>>715
FGNレスポールです。

別のギターで何度か弦交換は経験してます
このギターは購入して初の交換でおそらく弦は太くなったと思われます。

購入した店は遠方になるんで地元の楽器店に行こうと思います。
いかしたお兄さんがやってるトコですが常連でないです
有料でしょうか?

自分でする場合
弦高変えるって六つの弦それぞれにあるガタガタのやつですか? 

−_−__− ←コレですか??

718ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 00:03:12 ID:phJTwSiW
>>717
今のお前は黙って楽器屋に持っていったほうが無難
工賃くらい勉強代と思って払っとけ

あと、目の前の箱はエロ動画を見るだけのものじゃないぞ
「レスポール 弦高で」ググル先生におうかがいを立てろ
719ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 00:11:36 ID:Ktj3mpYa
言われると思いました^^;
−_−__−を取り付けているネジを回すみたいですね。

費用も1500円なんで勉強してこようと思います。
ネック調整だと1000なんで足すとそこそこ…

ありがとうございましたm(__)m
720ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 00:15:58 ID:phJTwSiW
>>719
−_−__− ←はブリッジって言うものだ 覚えておけ
721ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 00:31:15 ID:rE0MYiQz
−_−__− 
  
  ↑ 
さっきっから目についてるんだが、並び方と数がどーも気にいらねえ。
だれか、ちゃんと表現してくんねえかな。
722ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 01:03:21 ID:53T/e7zc
>>701>>702>>705
ありがとうございます。がんばります。
723ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 01:21:22 ID:nlYXqsL0
ギターの機材について質問します

1SPOT C35 PINってノズアークのAC/DC-1に付いてたDCサプライケーブル
に接続して、RAT2に電源供給出来るのでしょうか??(・ω・`)

誰かお願いします・・・
724ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 01:29:39 ID:Lxq92b06
フロイドローズのブリッジが左に傾くので裏バネを締めたいんですが
ネジが限界でこれ以上締まりません
裏バネの数は現在3本で4〜5本に増やすと解決すると思うのですが
アームプレイをしたいのでこれ以上増やしたくないです
弦高も許容範囲ギリギリまで下げてます
ゲージもエリクサーの9〜を使ってます
どうやっても弦のテンションが下がらない・・・
なにか解決方法はありませんか?
725ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 01:44:48 ID:YEw58AHN
>>724
ないです。
726ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 01:49:15 ID:Lxq92b06
>>725
ですよねー
エリクサーはテンション高すぎる・・・
727ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 07:00:15 ID:l349xRmv
エリクサー「イヤッホォォォォーーーーイwwwwwwwwww」
728ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 08:01:44 ID:i5xOhI5I
>>724
あるよ。
ゴトーが「パワースプリング」てのを出してるから、それと交換しれ。
俺も3本のうち2本はコレに交換済み。
いつも使ってるし、感謝している。
729ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 08:14:38 ID:H4VrU0OV
おれも.011〜.049のセットにしたばかりのとき、ベタ付けができなくなって
それにした。丁度いい塩梅。
730ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 08:58:09 ID:rE0MYiQz

う、うめじお ????
731ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 09:02:56 ID:M8j3zQWX
ゆとりか?
あんばい
732ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 09:06:27 ID:phJTwSiW
間違ったとしても「しおうめ」だしな
ゆとり未満だ
733ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 09:34:26 ID:H4VrU0OV
おまえら、恥さらしてないで調べるくらいしたらどうだ?
由来もわかるぞ。
734ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 11:04:31 ID:0uvUgNcH
群青日和の音作りは
普通の部分とソロの部分、それぞれどのようにしたらよいのでしょうか。
初心者すぎてまったくわかりません(>_<)

わかる方いらっしゃれば、教えてください…お願いします
(ちなみに私のギターはストラトでエフェクターはZOOMのG2です)
735ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 11:09:52 ID:phJTwSiW
>>734
G2にプリセットされている音を片っ端から試していって、似た音を微調整したらいいんじゃね?
分からないなら、分かるようにする努力をしたほうがいいよ
736ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 11:12:09 ID:0uvUgNcH
なるほど!!やってみます
努力しますorz
ありがとうございました!!!!
737ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 11:36:23 ID:H4VrU0OV
それでも「群青日和」は読めるんだなw
738ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 11:42:11 ID:phJTwSiW
>>737
むれあおにちわ だろ?
バカにすんな!
739ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 11:46:15 ID:WUIHwfhc
http://www.youtube.com/watch?v=mGTS_ygTmyk
この曲みたいに1:46から弦を下側じゃなく上側から押さえて弾くのってどうしてですか
740ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 11:52:57 ID:phJTwSiW
>>739
見た目だけ
特に意味は無い
741ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 11:58:55 ID:hvjOhdLH
>>739
ちょっと変わったことやって目立ちたかった
それだけ
742ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 13:42:34 ID:6Ik7Ia+c
ギターのボディ裏側に1cm程度の塗装のヒビ(?)が4つありました。
ラッカー塗装なので、タッチアップを自分でしようかと考えてます。
ついでに打痕も直そうかと思うのですが、タッチアップにコツなどはありますか?
何かあれば教えてください。
743ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 14:39:00 ID:MyqNWQVu
>>728
>>724は「スプリングの本数を増やす=スプリングを強くする」以外の方法はないかという質問をしているんだよね。
強化スプリングを使う方法も含めて、スプリングを強くせずにスプリング側を強く引っ張ると言う矛盾する方法が無いか?
という質問に対しては、現実問題として有り得ない。
744ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 15:06:52 ID:MYvZPOz3
>>743
ブリッジが左に傾く対策でしょ?
で裏バネを締めたいけどネジが限界だと。
強化スプリングは充分に対策として有効だよ。
ネジを緩めてバランスを調整できるようになるから。
745ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 15:16:06 ID:hvjOhdLH
>>742
小さなヒビくらいほっとけよ。
種類の異なるラッカーをヒビの中に流し込めば余計亀裂をひろげたり
塗装面の収縮で新たな亀裂を増やすだけだよ。
塗料に詳しくないならリペアに出しなよ。
746ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 15:17:03 ID:phJTwSiW
>>742
【Relic】塗装、外見総合スレ part8【ペイント】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1246071439/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第21章
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1262684707/
747ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 15:28:02 ID:MyqNWQVu
>>744
>フロイドローズのブリッジが左に傾くので裏バネを締めたいんですが
>ネジが限界でこれ以上締まりません
これだけ読むと、対策とし強化スプリングは許容範囲に見えるけど、

>裏バネの数は現在3本で4〜5本に増やすと解決すると思うのですが
>アームプレイをしたいのでこれ以上増やしたくないです
スプリングを強くすることはしたくない。とはっきり書いてある。
強いスプリングを入れてトータルのバネ定数を増やしたら、
スプリング本数を増やしてバネ定数を増やすのと同様に、アーミングが固くなってしまう。
アーミングを固くしたくない=バネ定数を増やしたくない
748ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 15:32:46 ID:hvjOhdLH
禅問答ですね

749ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 15:33:46 ID:rktNy5V1
だからその分だけネジを緩めりゃいいだろ。
全体としてのバネの強さは変わらないままで、
左右のバネの強さのバランスが調整できる。
750ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 16:02:38 ID:MyqNWQVu
>>749
分かってないね。
要望1: (1)現状よりブリッジの位置をアームアップ側にしたい
要望2: (2)でもバネ定数は大きくしたくない。
状態0: (3)現状のバネ定数では、ハンガーを一杯に引いていっても足りない
対 策: (1)(2)より、バネ定数を上げないと、不可能。
      でも(3)が矛盾する。

チューニングする以上、トータルでスプリングが必要な張力Fか弦が同じなら変わらない。
現状のスプリングの変位量x0、要望1のスプリング変位量x1=x0-dx (dx>0)
現状のバネ定数k0、必要なバネ定数k1
F=k0・x0=k1・x1=k1(x0-dx)
k1=k0・x0/(x0-dx) > k0

ネジを弱めてブリッジの位置を変えたいのが、そもそもの目的だけど、それを達成するには
「状態0」の制約でバネ定数を上げる以外方法は無い。
751750:2010/01/11(月) 16:06:58 ID:MyqNWQVu
>>750
ごめん。直しながら書いていて、修正忘れているところある。

×対 策: (1)(2)より、バネ定数を上げないと、不可能。
       でも(3)が矛盾する。
○対 策: (1)(3)より、バネ定数を上げないと、不可能。
       でも(2)が矛盾する。
752ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 16:08:06 ID:0ElsMWKQ
中古で買ったストラトのブリッジが浮かないのですが
原因は何が考えられるでしょうか?
裏ばね外してもピクリとも動きません。
753ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 16:08:31 ID:phJTwSiW
>>752
ブリッジ固定のネジ緩めろ
754ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 16:17:34 ID:0ElsMWKQ
>>753
レスありがとうございます。
かなり緩めてもちょっとしか上がらないんですが取っ払ってもいいんですか?
755ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 16:17:41 ID:MYvZPOz3
>>750
えっ! それは違うんじゃないの?
 要望: ブリッジが左に傾くので真っ直ぐにしたい。
 制限: でもバネ定数は大きくしたくない。
 現状: 裏バネのネジは3本、ネジは限界まで締めている。
でしょ? だから
 対策: スプリングを強くしてネジを緩めて左右の調整余地を作る。
でいいんじゃないの? もしかして自分、質問も意図を間違えてる?
756ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 16:18:49 ID:phJTwSiW
>>754
取っ払うって、何を?
757ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 16:24:16 ID:MYvZPOz3
758ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 16:24:16 ID:0ElsMWKQ
>>756
ブリッジのコマの下にあるネジですけど・・・もしかして違いますかね?
759ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 16:28:00 ID:MyqNWQVu
>>755
> 要望: ブリッジが左に傾くので真っ直ぐにしたい。
> 制限: でもバネ定数は大きくしたくない。
> 現状: 裏バネのネジは3本、ネジは限界まで締めている。
はOKだよね。

> 対策: スプリングを強くしてネジを緩めて左右の調整余地を作る。
これが間違い。スプリングを強くする=バネ定数が大きくなる。
ネジを緩めてもバネ定数は変わらない。
760752:2010/01/11(月) 16:42:03 ID:0ElsMWKQ
>>757
レスありがとう。

でも自己解決しました。
前使用者がブリッジが浮かないように木を入れてたのが原因でした。
761ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 16:46:08 ID:MYvZPOz3
>>759
理解した。んじゃバネを強くして本数を2本に減らせば?
762ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 16:49:13 ID:phJTwSiW
当の本人がいないんじゃどうしようもないね>バネ

つーか、09の弦張って裏ネジ締め切っても傾くってのが気になる
エリクサーってそんなに硬いの?
763ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 16:50:26 ID:MyqNWQVu
>>761
理解していないよ。
> 要望: ブリッジが左に傾くので真っ直ぐにしたい。
> 制限: でも「トータルのバネ定数」は大きくしたくない。
> 現状: 裏バネのネジは3本、ネジは限界まで締めている。

> 対策: バネを強くして本数を2本に減らせば?
その結果、トータルのバネ定数がどうなるかだよ。

トータルのバネ定数を大きくしないと要望は達成できないけど、
トータルのバネ定数を大きくしたくないという制限があるんだ。
764ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 17:05:15 ID:rt7f7e7X
上手い方の演奏を聞いていると、チョーキングの際に音の立ち上がりが遅くなる?というか
「ブワァン」という感じの粘った音が出てたりします(説明分かりづらくてすいません)
具体的にはhttp://www.youtube.com/watch?v=y7_SJSeMJUwこの曲の22、29秒のような音です。

このような音を出すにはどういうセッティング、弾き方をすれば良いのでしょうか?
また、このような音は何と呼ばれているのですか?教えてください><
765ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 17:09:54 ID:phJTwSiW
>>764
ただのタッチノイズだろ
766ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 17:28:28 ID:vHg1v87C
>>764
Google「チョーキング チョップ」
767ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 17:38:58 ID:rt7f7e7X
チョークする弦の上の弦をミュートしながら一緒に弾いてる、ってことですね!
ありがとうございました!
768ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 18:04:24 ID:WUIHwfhc
>>740
>>741
ありがとうございます
何か意味があってのことだと思ったんですが
ただのパフォーマンスなんですね
769ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 18:12:12 ID:0QthHw9J
>>763
> トータルのバネ定数を大きくしないと要望は達成できない
これが理解できないな。左右のバランスを取りたいだけだろ?
なぜトータルのバネ定数を大きくしないとそれが出来ないんだ?
トータルの合成バネ定数を変えないまま、
左右のバネ定数のバランスを変えればいいだけだろ?
片方を緩めて片方を締めればいいだけのことだが、
それがネジが締まり切っていて出来ないっていうから、
んじゃバネを強くしてその分ネジを緩めればいいって話だろ。
770ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 18:22:47 ID:fUuQXb+y
>>763
ゆとりか?
771ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 18:46:53 ID:7LWGDQ5I
質問内容から内容だけ一人歩きしてる感じがするなあ。
>>769の言った通りではダメなのだろうか。

まあどうでもいいけど、フロイドローズの純正以外のライセンス品だと
サドルにブリッジが引っかかって傾く事あるけどまさかそんなんだっていう
オチではないよね。
772ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 19:02:20 ID:1kImp1yT
必要なのは同じ長さの強いバネでも同じ長さの弱いバネでもなく
同じ強さの短いバネだってことだろう?
真っすぐに掛かっているバネを斜めに掛ければいいよ。
これで実効的にバネが短くなったのと同じ効果だから。
同じ位置でフローティングさせればネジは緩くなってるはず。
これでバネを強くせずに調整余地ができるだろう。
773ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 20:29:59 ID:MyqNWQVu
>>769
>> トータルのバネ定数を大きくしないと要望は達成できない
>これが理解できないな。左右のバランスを取りたいだけだろ?
>・・・
>んじゃバネを強くしてその分ネジを緩めればいいって話だろ
言っていることが矛盾しているだろう。
前半はトータルのバネ定数を変えないと言いつつ、
鋼板はトータルのバネ定数を変えると言っている。

>バネを強
 =して(バネ定数を大きくして
>ネジを緩める
 =バネ定数を大きくして変位量を小さくしする(トータルの張力は変わらないから)

>トータルの合成バネ定数を変えないまま、
>左右のバネ定数のバランスを変えればいいだけだろ?
>>763で言っている「トータル」は、スプリング(3本等)のトータルね。
バネ定数を変えないでバネ定数のバランスは変わらない。

>片方を緩めて片方を締めればいいだけのことだが、
>それがネジが締まり切っていて出来ないっていうから、
>んじゃバネを強くしてその分ネジを緩めればいいって話だろ。
だから「バネを強くする」=「バネ定数を大きくする」んだって。
774ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 20:32:43 ID:phJTwSiW
バネの話は他所でやってくんねぇか?
もはや質問者もいないし
775ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 20:35:02 ID:MyqNWQVu
>>772
これは確かに盲点だった。
あとは、「実は既に斜めに掛けている」という後出しが無ければ解決。
776ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 20:49:17 ID:H4VrU0OV
静的な特性のみを机の上で算出するだけなら>>750は間違っていない。
だが、アーミングを開始してバネ長が変化していく過程でのテンション推移は
頭の中で考えるように単純じゃないし、好みの問題もある。
俺が実際にやってみた限りでは、強いスプリングを使い、本数、掛け方、ハンガーの
締め具合で調節するのが最も要求にかなう方法だと思う。
これだけ選択肢が与えられたんだから、あとは本人が勝手に試すだろう。
777ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 21:10:36 ID:vZo3/xsq
左に傾くってのにはギターを抱えて上から見てるんだよ。
ブリッジがフルおっきしてる状態だよ。
つまり、シンクロ系のチューニングが全くできないってことだから
何説明しても理解してもらえないよ
778ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 21:30:35 ID:H4VrU0OV
というかその状態を「左に傾く」と表現された時点で悩んだ。
誤解した末のレスもいくつかあるようだしな。
779ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 22:32:46 ID:CntJj+J/
スウィープっていうのは少しずつ早く弾けるようになるのですか?

それとも急に自転車に乗れるみたいに、練習してると突然コツを掴んで
弾けるようになるものですか?
780ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 22:41:57 ID:zcdT2Zr5
781ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 22:56:05 ID:gzD7FMJg
寒くてギター弾く気がなくなるんだがどうしたらよいでしょうか?
エアコンつけてもなんかなー
782ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 22:58:07 ID:phJTwSiW
>>781
春まで待て
783ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 23:17:44 ID:MYvZPOz3
>>781
立って練習する人なら、半畳くらいの小さなホットカーペットがお勧め。
784781:2010/01/11(月) 23:29:08 ID:gzD7FMJg
なんか指が寒いんですよね。
ふとんと同じで一度弾いてしまえばまだいいんですが。
春まで待つとそれで終わっちゃいそうで。
やっぱ熱い情熱でなんとかするしかないのかな。
785ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 23:30:04 ID:phJTwSiW
>>784
手袋とカイロで暖めてから弾けばいいじゃん
786ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 23:51:43 ID:MYvZPOz3
>>784
ホットカーペットで足を暖めると手も暖かくなるよ。
787ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 23:56:18 ID:gzD7FMJg
>>786,786
なるほど。
ホットカーペットで手や足を暖めて試してみます。
788ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 23:57:39 ID:5RYUiJ9D
ヘッドフォンで練習してるんですが、アンシミュが付いてない手持ちのマルチにヘッドフォンをつないでも音がすっかすかで話にならんのでアンシミュを買おうと思うのですが、
歪み、空間系を今持ってるマルチで作ろうとしたら、voxの1番クリーンなamplugをマルチのアウトプットにつけてヘッドフォンをつなげば大丈夫ですか?
789ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 00:06:23 ID:ojCZhhVp
>>788
日本語でおk
790ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 00:15:14 ID:jGifWLba
通常、エフェクターのつなぎ方は、

楽器→コンプ→歪み系→モジュレーション系→空間系→アンプ

791ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 00:23:44 ID:7cUd2XvG
AmPlugは耐久性が無く壊れやすい。
792ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 02:12:49 ID:0Gg7Bmed
まともなマルチならすっかすかにはならんと思うが。おそらく安物だろう。
安物+安物は銭失いと言ってな。チマチマ安物安物で買い足してないでドカンといいの買え
793ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 02:56:24 ID:E77hxd7Z
ついでにヘッドホンもモニター用のに買い替えなよ
794 ↑    :2010/01/12(火) 04:44:08 ID:oM78kY9i
パッケージに 【モニター用】 とか 【for Digital】 とか書いてあれば、あとは値段だけで選んじゃうブヮカ。
795ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 07:53:10 ID:hCzwRWU2
すいませんギターの音作りについて質問なのですが
この動画の1:00あたりから右の方で鳴っているギターの音は
どうやって作ればいいのでしょうか?
音が伸びてるのでサステイナーを使うのは分かるのですが
その他に何が必要なのかが良く分かりません
回答の程よろしくおねがいします

Patrick Doyle - magic works
http://www.youtube.com/watch?v=_NONMf7qyrQ
796ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 08:07:09 ID:hKFHYuFP
リバーブでいいんじゃね?
797ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 08:14:52 ID:hCzwRWU2
>>796
レスありがとうございます
サステイナーの後にリバーブを挿してみたところ
大分雰囲気が近くなりました
ただ、音に「厚さ」が出ないのですが
これはどうすれば解決できるのでしょうか?
動画のギターのようにクリーミーな厚さを出せればいいのですが
798797:2010/01/12(火) 08:22:21 ID:hCzwRWU2
サステイナーのかかりを調節してみたら
理想通りの音になりました
お騒がせしてすみませんでした
799ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 09:19:50 ID:nf/rTIMf
ようつべで弾いてる人みたいなレットイットビー弾きたいんだがコード進行どうなってるんですか?
C G Am から先がよくわからないです
どなたか教えていただけますか
800ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 09:23:47 ID:hKFHYuFP
URLは?
801ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 09:32:26 ID:nf/rTIMf
すいませんこの人です
ttp://www.youtube.com/watch?v=76bRDLJxCn4&sns=em
802ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 09:36:37 ID:oM78kY9i
釣りか?
フォームが丸見えなんだけど、、、
803ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 09:39:37 ID:nf/rTIMf
すみませんまだ始めたばかりであまりわかってないんです…
一応見真似で鳴らしてみても上手く鳴らないので…
804ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 09:50:56 ID:ziJS6qex
おれが始めたころはカセットテープ何十回もまき戻しては聞いて音とってたんだぜ。
今はいいよな、つべとかあって。
805ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 09:58:17 ID:MGdnQjB1
>>803
Let It Beで使っているコードは、市販のコード表があれば分かるレベル。
当然持っているよね?

分からないなら、楽譜を買いなさい。
806ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 09:58:42 ID:nf/rTIMf
そう言わないで質問スレですので教えていただけませんか?
C G Am Fみたいな感じはしますけど抑え方からしたらFじゃないような気もするし…
そこから先もよくわからないです…
807ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 10:00:16 ID:MGdnQjB1
>>806
甘えるな!曲一曲分人にしらべさせて入力してくれなんてのはおかしいだろう!
808ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 10:00:17 ID:nf/rTIMf
>>805
コード表は当然持っています
maj7やらF6とかも試してますが音があってるのかわからない状況です
809ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 10:01:16 ID:ojCZhhVp
>>806
質問スレとは言っても、自分で調べれば分かるような質問は嫌われるぞ
↓のようなスレもあるんだし、少しは努力したら?

コード進行が分からんヤシはここで訊け!Part27
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1256473912/
810ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 10:03:03 ID:nf/rTIMf
>>807
解答して貰う立場なのにすみません
>>806は質問スレなのにスレ違いな懐古レスをする>>804にレスしたんです
安価付けてなくてすみません
811ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 10:04:04 ID:nf/rTIMf
>>809
ありがとうございます
812ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 10:05:16 ID:ziJS6qex
>>810
おまwwww
まあいいや・・
813ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 10:53:16 ID:0Gg7Bmed
動画のやつは普通にFで弾いてるけどな。オリジナルのビートルズのピアノではFmaj7→F6。
Amの最後の8分でトップノートGを経由してるけどお前さん程度じゃ無理だろう
814ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 12:15:45 ID:T/hfSXgd
レットイットビーか、あれ一般的に市販されてるギターコードブックと、本来の
キーボードパートで違うからな。コードのみの本だとC−G−Am−Fって書いてある
時もある。元のキーボードの方はギターで弾くと一般的な運指じゃなくなるから
普通は書いてない。音さえ合わせるだけならAmの部分は最後の部分だけAm7に
すれば一応Gはいってそれらしい音にはなるけど。

まあなんにしてもどっかいけ。
815ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 12:38:45 ID:nf/rTIMf
>>814
分数コードでやれということですか?
816ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 12:52:31 ID:ojCZhhVp
人に聞く前に試そうぜ
817ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 12:57:15 ID:OAZQsT9U
>>816
なんで?
818ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 13:00:41 ID:nf/rTIMf
ちゃんと答える方もいますが質問スレなのに自分でやれとかよそでやれとかばっかりですね
819ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 13:19:08 ID:pcQGN+cg
ここでおkかな?
音楽配信サイトで落とした音楽をはやえもんで聞くにはどうすれば良いのでしょうか?
820ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 13:22:43 ID:ojCZhhVp
>>819
おkじゃないっす
821ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 13:24:13 ID:ojCZhhVp
>>818
《わからない五大理由+嫌われる2つの理由》

1. 読まない ・・・説明書などを読まない。現行スレすら読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解しようとしない ・・・理解力以前の問題。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
 I. .感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事が済んだらさようなら。
 II. 逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
822ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 13:33:14 ID:pcQGN+cg
>>820
んじゃどこで聞けばよいの?
ギターの練習に使おうと思ってるんだけど
823ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 13:34:17 ID:ziJS6qex
>>822
そのまま聴けないの?
拡張子何?
824ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 13:53:40 ID:nf/rTIMf
>>823
そのテンプレがどうしたんですか?
僕は普通に質問してるだけですが
825ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 13:57:35 ID:pcQGN+cg
>>823
レスありがとうございます
はい聴けません
他のCDからPCに取り込んだものは普通に再生できるのですが
拡張子は・・・わかりません
WMAってやつのことですか?
ごめんなさいこの手の事疎いもので
826ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 14:03:56 ID:ziJS6qex
>>825
拡張子はウインドウズのツールのフォルダオプションてとこの、
表示のタブ中の、「登録されている拡張子を表示しない」
のチェックをはずすと出てくるから見てみて。
WMAならそのまま鳴るはずだけどな。

827ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 14:04:09 ID:NxGHddV2
>>825
>>拡張子は・・・わかりません

こういうのを自分でググレって言われてんだよカス。
828ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 14:04:59 ID:ojCZhhVp
>>825
ハヤえもんはWMAも対応しているはずだけどな
ハヤえもんのバージョンは何?
古かったら最新版で試してみたら?
http://soft.edolfzoku.com/hayaemon2/

これ以上はさすがにスレ違いだろう
829ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 14:22:07 ID:dGYwQfQq
>>823
他の人に対するレスに何切れてんだ。あんたが貼ったyoutubeの画像みてきたけど、
あそこまではっきり見えてて何が分からないのかね。
「じゃないような気もするし… そこから先もよくわからないです… 」
「試してますが音があってるのかわからない状況です 」
情報があるんだからそれを活用するのは当然。だが目の前にあるものを見ても
「わかりません、できません」とか言ってれば、それは能力があまりにも足りないせいであって、
人に聞いて解決できることじゃないと思うが。
もっとたくさん音楽を聴くことだ。言われた通りに押さえて弾いて「できた、できた」なんて
喜んでるのは小学生以下のレベル。>>804の人が言ってることだって、決して古くさくなんか
ないよ。
830ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 14:32:33 ID:pcQGN+cg
>>826>>828
ん〜駄目だ〜ファイルをハヤえもんにドロップしても反応無しです
最新のハヤえもんでも変わらず
スレチみたいなんでこの辺で失礼しますありがとうございました

831ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 17:27:02 ID:z9KWmQjX
Gibsonのシリアルa bcccって
200a年生産の195b年モデルccc本目だよな?
832ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 17:36:47 ID:ojCZhhVp
833ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 18:01:26 ID:T/hfSXgd
>>814だけど、ID:nf/rTIMfの態度が悪いので教えません。

という風に態度が悪い、言った事を一度もやってみずにまた聞くというのは
結局教える人の気分を削いで、貰える筈の回答を貰えなくなる場合があります
ので注意しましょう。みんな金貰ってやってるんじゃなくて親切でやってるので
嫌な人には教えません。

>>824
という事ですけど解った?
834ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 18:07:05 ID:0Gg7Bmed
>>813だけど。なにげに正解出してやってんのにスルーとは馬鹿も甚だしい。
いったい何をしてほしいんだに?よーちえんのセンセみたく猫撫で声で優しくしてくんなきゃスネるのね?
835ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 18:37:30 ID:jpiDuhJo
チューニングなんですけど、出した瞬間の音で合わせるの?音がのびて安定してる時?
836ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 18:49:10 ID:ZattY2MB
安定してる時
837ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 18:50:29 ID:jpiDuhJo
即レスありがとうございました!
838ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 20:56:51 ID:dGYwQfQq
>>813はこれ以上尋ねようがないもんね。おそらく自分に理解できないことは
面倒な事はみんなスルーなんだろう。
他のスレにも似たようなのがいるよ。そいつの欲しい情報はすべて含まれる
くらい懇切丁寧に教えてくれる人に向かって、
「そういう細かいことは興味ありません....」
要するに文章を読みとく力や、自分で考えようという姿勢が皆無なんだよ。
よほど甘やかされて育ったんだろうな。
839ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 21:49:24 ID:hf10VMC/
今日、本屋行って、アンプ内臓ギター買いました。
何で本屋においてあんの?と思いながら久しぶりのおもちゃに
興奮して衝動買いしてしまった。電車の中では見れないので、
携帯でこの本の内容を調べまくった。
あードキドキいまから開けるよ。。。
あ、組み立て式かよ。まさか半田なんて使わせないよな・・・
俺は弾きたくてしょうがないんだ。図工はいいから早く弾かせてくれ
大人の科学。。。
840ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 21:53:21 ID:yjJKP2Kh
妙な奴を送り込まないでくれw
真面目に答えちまった
841ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 22:03:34 ID:hf10VMC/
途中経過 ネックまで取り付けた。
思ったこと。
・4弦かよ
・プラ指板w これすぐフレット逝っちゃうんじゃないの?
842ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 22:15:35 ID:hf10VMC/
このギターの弦張り、手引網の漁師じゃないと無理w
843ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 22:18:41 ID:hf10VMC/
え、、、今気付いた・・・
半田はないけど、コイル手巻きって・・・ 風呂入ってこようかな・・・
844ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 22:59:14 ID:hf10VMC/
出来た!
感想 ダサ。
工作好きは本屋入って買ってみてください。自分はガッカリでした。チューニングあわね〜。
845ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 23:00:34 ID:/DvYj2UQ
ここはお前のブログじゃねえ!
しかも古いネタ
846ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 23:06:29 ID:hf10VMC/
ショートなので、5音チョーキングとか余裕。
これ笑える。だけどチューニング精度でない。。。
847ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 23:07:08 ID:4ofQOeRc
【学研】大人の科学/アンプ内蔵ミニエレキ【付録】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1261110671/
848ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 23:18:07 ID:IeKJFcfO
>>560
すいません。返事遅れました。
無事にチューニングすることができました。
849ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 23:27:39 ID:HwZZsIN3
a
850ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 23:36:42 ID:B/2PhZNo
>>848
そりゃ良かった。チョット心配してたんだ。
851ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 00:45:10 ID:SBDn5vF7
ラッカー塗装のギターを初めて買ったんだけれども、
そのストラップについての質問。
ただいまアーニーボールのストラップ↓
http://www.apollonmusic.com/c_menu/STRAP/ErnieBall.html
をつかっているのだけれど、これって塗料に影響はないのかな?

ちなみにどんな材質がラッカーによくないのかおしえてください。
かさねがさねだけれどよろしくお願いします。
852ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 01:24:06 ID:1Q4fmzG6
結構お高いギターなんだろ
もっといいやつ着けてやれよ
853ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 04:29:27 ID:IrAcpOWo
うちのラッカーもの、ことさら対策なんてしてないし、長年ごく普通のスタンドに立てっぱなしにしてるけど、
1本たりともトラブッたことがない。
今ではアレは都市伝説なのではないかと思う。
PL法がらみで家電製品なんかの取説がチョー分厚くなっちゃったみたいなもんで
メーカーが注意喚起をしすぎた結果なんじゃないかと。
854ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 06:49:24 ID:xP9tsfa1
例えばだけど、
湿気の多い状態で、何週間とか何ヶ月もそのまま置きっぱなしにすると、
ラッカーとゴム等が反応してしまうというやつじゃないかな?

ヤフオクで中古などを見てると、たまに「ネック裏がスタンド焼け」と書いている
ものがある。これは店の展示品等で、ネック裏がスタンドのゴム等と反応した
という説明だと思う。(ボディーの方は重いから気を付けていたけど、ネックは
対策忘れていたとか)
855ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 08:45:34 ID:5AeZbmte
小学生の頃、アクリルっぽい三角定規とケシゴムがくっ付いて泣きそうになったのを思い出した
856ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 09:52:31 ID:XVnCc5yU
>>853
それ、実はラッカーじゃないんだよw
長年騙されてたのかも。
都市伝説どころかヤフオクとかでもスタンド跡で安値で売られてるハイウエイワンとかたまにみるしね。
古いギターだと夏場はジーパンの色がついたり。
857ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 10:27:01 ID:xP9tsfa1
>>856
長年と言っても3年ぐらいかも知れないし。
昔のラッカーと今のラッカーは、出来が違うしね。
858ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 10:28:30 ID:5AeZbmte
ニトロセルロースラッカーはニトロセルロースラッカーじゃないの?
859ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 10:43:40 ID:FLX0CKW+
ド=C
Cコード=ドミソ

これの違いの意味が判りません。ピアノでドを弾いて、ギターをしている人に音階は?
と聞いたらCと答えると思います。C=ドなのでドだけで構成されてる音がCコードではないのですか?
860ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 10:48:50 ID:0DoZMuDr
なんでCの後ろについている(メジャー)コードってのを無視するんだ
861ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 11:04:58 ID:FLX0CKW+
コードの決められた基準?は音階と同じようなものと言うことでしょうか?
ピアノでドを抑えたらド。ド=C C=ドこれと同じようにCコードと言ったらドミソの構成音。
と、いう事でしょうか?

1弦 ド
2弦 ド
3・・ ド
4・・ ド
5・・ ミ
6・・ ソ

この場合はCなんちゃらコードと言う事になるのでしょうか?
862ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 11:12:37 ID:0DoZMuDr
コードの意味を調べてからまたおいで
863851:2010/01/13(水) 11:46:17 ID:SBDn5vF7
ギターはそんなに高いものではないですw
でも最近のものなのでゴムに気をつければ大丈夫みたいですね。
新しいストラップも買いに行ってきます。
回答ありがとうございました
864ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 12:19:49 ID:PyCi/I7y
>>861
和音を構成する音がドミソならCメジャー、ドミ♭ソならCマイナー。
865ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 13:06:34 ID:1jzWyieV
>>861
今自分で理解している部分のみで全体を考えると、他の人には何を言ってるのか解らなくなる。
理論というか音楽の理屈を学び始めると結構そうなりやすいけど、>>861の場合は単純に基礎
の部分の勉強をしてないだけだからコード理論が書いてある本、楽典でもいいから読んでみて。

コードは根音がコードの名前になり、3度、5度、7度、その他のテンション等は全てそこに他の
記号を加える形で出来てるのよ。例えばCコードは何故Cコードか、これはCが根音、つまりルート
だから。Cって書いてあるのになんでEとGも入れるの? ってのは単純にコード名の決まりとして
m(マイナー)表記が無ければ長3度を、5度は基本的に表記なしで5度を加えると決まっているから。
ジャズなんかだとKey=Cの曲でCって書いてあったらC△7を指す事もある。単純に和声は基本3音、
もしくは4音、そこを覚えよう。教える、というよりもまずここは人に言われるよりも自分で学んだ方が
早い部分だよ。

あとそのコードだとCの転回としてCコードと書くか、もしくはC/Gになるよ。
866ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 13:22:33 ID:FLX0CKW+
>>865
知識不足で申し訳ありませんでした。
自分の疑問も晴れ、とても判りやすかったです。

コード理論が書いてある本等で勉強していきます。ありがとうございました。
867ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 14:34:19 ID:h4dR4hkM
ギターやってるんだったら指板で考えるといいよ。
下はギターの指板の図(ずれたらゴメンネ)(弦は一本だけね)。
どこでもいいからどこか一カ所を押さえるとそこが完全一度。
そこから相対的に何フレットずれると何度かを示したのが下図。
2段目は同じ間隔の別名。で、完全八度がオクターブ。

完・・・・完・完・・・・完
全短長短長全増全短長短長全
一二二三三四四五六六七七八
度度度度度度度度度度度度度
・・・・減・減・増
・・・・四・五・五
・・・・度・度・度

自分が押さえてる完全一度を根音とした基本的な三和音は
次のようになる。最後の列は和音の洋名ね。
コード名は「根音+和音の洋名」になる。
根音がCなら長三和音はC・E・GでCメジャーってこと。

長三和音 根音 長三度 完全五度 メジャー
短三和音 根音 短三度 完全五度 マイナー
減三和音 根音 短三度 ・減五度 ディミニッシュト
増三和音 根音 長三度 ・増五度 オーギュメント

他にも減七が加わった7thだの色々とあるけど、
あとは自分で勉強してみてください。
868ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 14:35:54 ID:h4dR4hkM
>>867
やっぱずれたw。等幅フォントで見てください。
869ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 21:08:44 ID:9PTIoD1E
ステファンズ・エクステンデッド・カッタウェイで非フロイトローズ、
2ハムでストラトの形をしたギターが欲しいんだけど、既製品でありますか?
870ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 22:26:15 ID:nw5JrCxH
そもそも、ステファ(ry のギターってそんな種類あるんだろうか
871ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 22:33:31 ID:OoTUWTaB
スレチならすみません。
フォトジェニックなどのレスポールのネックってどれくらいの太さか教えてもらえないでしょうか?
ギブソンで例えて、50s、60sなどで答えて頂ければ幸いです。
872ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 22:36:53 ID:/C+1FW/F
どっちのギターもどこの楽器屋にもあるだろ
自分で確かめろ
873ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 22:36:59 ID:lOsoiQz1
テメーで楽器屋行って握ってこい
874ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 22:52:45 ID:nw5JrCxH
19 :ドレミファ名無シド [] :2010/01/13(水) 21:43:26 ID:OoTUWTaB (1/3)
フォトジェニやマイソンのレスポールのネックってどれくらいの太さか分かる人いますかね?
ギブソンで例えて、50sや60sなとで答えてくれるとありがたいです。
875ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 23:01:48 ID:OoTUWTaB
>>872
>>873
それが田舎過ぎるせいか、前行ったときはありませんでした。
一応そこより小さい楽器店がもう1つあるので、そちらにも行ってみようと思います。

>>874
sage進行で人があまり来ないと思い、こちらにも質問させて頂きました。
すみません。
876ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 23:22:40 ID:WFiQuNlR
QUEENのブライアン・メイの音にHSHの普通のストラトで似せようとした場合、
必須なエフェクターはフェイザーですか?他にいりますかね?
877ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 23:59:51 ID:1jzWyieV
>>876
HSHで出来るか出来ないかは別として、トレブルブースターもしくはイコライザー。
あと気持ちとしてシルバーコインだな。かなり無理があると思うけど。

>>875
他所でも質問したのであれば両方で教えて貰ったらしっかりどちらにも礼を言いましょう。
マルチは非常に嫌われる上、やった人が弁解しても誰も見てくれません。すみませんと
いうのであれば、来た回答にはしっかり返答し、有益でも無益でも礼を言いましょう。
878ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 00:26:14 ID:66/s/P0W
>>877
そうですね。非常識でした。すみません。

レスを下さった皆様ありがとうございます。
とりあえず楽器店に行こうと思います。
また何か分からない事があれば質問させて頂くかもしれません。
その時はよろしくお願いします。
879ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 01:05:02 ID:cnt9NZJB
BPM200で16分が続く速弾きしてる人で、
ストラップがチンポジとかそれよりやや上ぐらいで弾いてるギタリストっていますか?
速弾きしてる人ってだいたい高い位置で弾いてますよね?

私、チンポジよりやや上で弾いてる初心者なんですが、どうも弾きづらいです
これは馴れなんでしょうか?
880ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 01:43:18 ID:j49LZoK2
VT15使ってるんですけど2、3日の間に音量が小さくなった感じがします。
ヘッドホン着用でフルボリュームにしても耐えられるくらいです。
15ワットだとこんなものなのでしょうか。
ほかのアンプは使ったことありません。
881ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 01:50:43 ID:bGRGwoVs
>>876
VOXのアンプ使え〜
882ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 01:53:21 ID:D9992sTj
>>879
http://www.youtube.com/watch?v=z99jBmzpQ1U
26秒あたりから16分の下降フレーズ

立ってBPM200で16分を正確に弾くのは難しいと思うよ。
883ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 02:11:56 ID:cnt9NZJB
>>882
これすごいですねw
インペリテリとかライブで立って弾いてるけどすごいですね
(ストラップはかなり短くしてますね)
BPM200も行ってないと思いますがIron Maidenのヤニックは
ストラップそこそこ長いのに結構速く弾いてますよね
あれぐらいの長さで速弾き出来ればなあ
884ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 02:23:12 ID:9HyTz5V0
Iron MaidenのWickerManのソロのハンマリング、プリングを
繰り返すところについて質問です。

ttp://www.youtube.com/watch?v=OTv3pgxjXiw
の2:48〜2:52の部分です。(タブは次のレスに書きます)

これって2弦をハンマリング、プリングしてる時に1弦のミュートってどうやるんですか?
なんか時々1弦まで触ってしまってノイズまみれになってしまいます
どなたかこの部分を綺麗に弾ききる技術を伝授してください
よろしくお願いします
885884:2010/01/14(木) 02:30:01 ID:9HyTz5V0
各小節の最初の部分だけピッキングであとハンマリング、プリングですよね?
|---3---|     |---3---|
--0--2--0-------------0--2--0-----------------|
-------------4-0-4-0------------4-0-4-0-------|
----------------------------------------------|
----------------------------------------------|
----------------------------------------------|
----------------------------------------------|

|---3---|     |---3---|
--0--3--0-------------0--3--0-----------------|
-------------5-0-5-0------------5-0-5-0-------|
----------------------------------------------|
----------------------------------------------|
----------------------------------------------|
----------------------------------------------|

|---3---|     |---3---|
--0--5--0-------------0--5--0-----------------|
-------------7-0-7-0------------7-0-7-0-------|
----------------------------------------------|
----------------------------------------------|
----------------------------------------------|
----------------------------------------------|

|---3---|      |---3---|
--0--7--0-------------0--7--0-----------------|
-------------9-0-9-0------------9-0-9-0-------|
----------------------------------------------|
----------------------------------------------|
----------------------------------------------|
----------------------------------------------|
886ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 04:59:48 ID:Dqs4hv1Z
>>882
このおっちゃん、だんだんジェイク・E・リー(+K・ハメット)にそっくりになってきてるなぁ
>>884
右手の中指でミュートするのが楽で確実なんじゃないかな
2弦のピッキングと同時に下から挟むような感じで
自分ならそうする
887ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 13:38:08 ID:+Jywa3du
>>883
ストラップの長さは人目を気にする無かれ。ストラップを短くすれば、長くした
時よりも巧く弾けるなら、それが解っていて長くするのは格好良い以前の問題、
聴かせる人に対して失礼だよ。外国人では腕が長い人(体との対比を考えても)
も多いから多少長い方が弾きやすい人もいるけどね。一人で弾くならいいけれど、
もし誰かに聴かせるのなら、最高のコンディションで演奏しなければ失礼だよ。
888ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 13:52:21 ID:N3ugBV5l
そうそう、ギターは座って弾く楽器だから
889ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 14:32:40 ID:xCrWPNBh
ロバート.フリップがあらわれた
890ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 14:37:13 ID:N3ugBV5l
スタジオ録音の時に座って弾くのに
ライブでは立って弾く奴なんて失礼極まりない
プロの風上に置けない
客を馬鹿にするなって事だな
891ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 14:49:39 ID:j9jn3RSb
エフェクター売りたいんだけどいい所無い?
892ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 15:01:05 ID:oLzcwuJb
ヤフオク最高
893ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 17:33:26 ID:Ad9B9aG0
クロマチックで1-2-3-4と押弦して行く場合、人-中-薬-小と離さずに押さえて行きますよね?
逆の4-3-2-1の場合、小指から離して行く時に他の指はやはり押弦したままなのでしょうか?
同じ弦上の場合は押さえたままなのはわかるのですが、弦を移動した場合は
全ての指を押さえたまま小指から離していくのか、小指から1つずつ押さえていくのか教えて頂けないでしょうか?

あぁもう、上手く説明できない…日本語でおk、俺orz
894ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 17:40:08 ID:N3ugBV5l
練習は押弦したまま
全部押さえた状態から1つずつ離してゆく
実践では安定した方法でどうぞ
895ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 17:43:22 ID:Ad9B9aG0
つたない説明にも関わらず、即レスありがとうございます。
896ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 17:46:42 ID:LaeNhX7J
人差し指を残しつつ次の弦に小指が触れたら、
小指の腹を使って人差し指が残ってる弦をミュートしつつ
人差し指を離して薬指中指人差し指を同時に這わせる俺は異端
897ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 18:11:03 ID:xCrWPNBh
弦やポジションを移動するなら人-中-薬-小で小指を押さえたときには
人さし指はすでに移動を始めている。
898ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 18:58:21 ID:iSLsN10U
>>890
そんなダメなの?
899ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 19:29:38 ID:7MOuuDrw
失礼とかどうとか、古株のオッサンが言いそうな事だなw
どうせ客なんか入らないから好きにしろよ
900ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 19:35:23 ID:suxWPCqB
>>899
年長者に向かってなんだその態度は!失礼だよ君は!
901ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 20:01:01 ID:jYlmnMje
ライトハンド奏法について質問ですが
T T T T
0 14/15^7 0 14/15^7 0 14/15^7 0 14/1^7

と、いうのをやるのですが
指の運びはどうすればいいのでしょう?
902ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 20:01:45 ID:jYlmnMje
すみません、とんでもなくずれました。
Tは、すべて14の上に表記してあります。
903ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 20:39:11 ID:L+GIUMQ0
>>896
とても理にかなってそうだが、
なんだか難しそうだ・・・・
904ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 20:50:15 ID:7MOuuDrw
/の記号ってスライド?

右手で14Fタッピング(ハンマリング)→スライド→プリング
→左手の適当な指で7F→プリングで開放弦

最後も右手タッピング(ハンマリング)のまま1Fまでギュワーっといってから
左手で7Fハンマリング

こんな感じじゃね?
元曲がどんなんだか知らんけどvaiっぽいw
905ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 21:55:27 ID:fEtiP8pn
14から1へのスライドってのが確かにVAIっぽいなw
906ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 22:46:20 ID:jYlmnMje
>>904さん
ありがとうございました。頑張ってみます。

ちなみに僕がやっているのは
the GazettEさんの、Before i decayという曲です。
ttp://www.youtube.com/watch?v=oP821-yaNLM
このPVの0:36〜0:44の部分です。
907904:2010/01/14(木) 22:58:21 ID:7MOuuDrw
自分で書いといてあれだが、サッパリ間違いだわw
開放から15F14Fをレガートとか、そんなようなフレーズにしか聞こえないしPVもタッピングには見えないが

そもそもTAB譜の読み方からやり直した方がいい気がしなくもない
908ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 23:08:25 ID:GfLo6dfJ
皆さんカポは何使ってますか?
是非参考にしたいです。
ちなみに僕はアコギ専門です。
909ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 23:32:08 ID:ZjUAGNmA
>>906
ガゼットwwww
910ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 23:54:31 ID:nJ/c51F1
>>909
こらこら
好きなバンドは人それぞれだから馬鹿にしちゃいかんよ
アイアン・メイデンが好きな[人もいればカセット(笑)が好きな人もいるんだから
911ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 00:42:56 ID:q8lqDxAO
912ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 01:26:41 ID:8+Raoz/m
安価のみって意味わからんな
913ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 06:34:13 ID:LdIFVx6H
>>886
ありがとうございました
中指で思いっきり1弦上に向かって押さえておくと
2弦レガート中に1弦まで触ってもまったく音出なくなりました
914ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 06:37:23 ID:LdIFVx6H
4分音符とか8分音符とか普通の音符の前に
時々小さい音符ついてるのがあるのですが、あれは一体なんでしょうか?

あれはピッキングするのでしょうか?
それともハンマリングするのでしょうか?
はたまた、スライドするのでしょうか?

どなたか教えてください
915ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 07:11:36 ID:Skqxt5b+
>>914
あれは装飾音符なんで、それ自体は、特定のテクニックを指示してる訳じゃない。
まあギターなら、たいていはcho. h.o p.o sl.のどれかと同時に使われるので
普通はどれかの指示はある筈。なければニュアンスから自分で判断する。
916ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 07:50:53 ID:LdIFVx6H
>>915
装飾音符っていうんですかあ
「小さい音符」でずっとググってたんですが、
全然答えが出てこなくて困ってました
ありがとうございました
917ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 07:56:07 ID:Skqxt5b+
>>916
あの小さい音符自体は小音符っていうから
あながち間違いではないよ
918ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 15:26:37 ID:qWeIE/FD
半音下げのチューニングの曲なのですがtab譜を見ると
6弦1フレットルートのパワーコードの上にFと書いてあるのですが
本来ならEと書いてなければいけないと思うのですが
なぜこのようになっているのでしょうか?
919ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 15:34:48 ID:ZFn8823w
ギター上ではF、ということだろう。
管楽器ではよくあること。
920ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 16:56:08 ID:tJdX3RdR
フレット上はF(だけど半音下げてるから実際はE)ってこと
921ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 17:17:30 ID:9CZX9/7x
>>918
わかりやすくするため
922ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 18:22:19 ID:36H60HjV
逆にわかりにくいよねー
923ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 18:51:21 ID:/pmgkTbu
バンドスコアにて音符が4つある三連符に遭遇してしまった

どう解釈すりゃいいの?
924ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 19:57:38 ID:DKhwQcC2
バンドスコア持ってるってことは原曲もあるだろ
聞いて判断しろ
925ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 20:29:04 ID:8+Raoz/m
音符が4つある三連符って何が言いたいのか解らん
とりあえず見せろ
926ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 20:29:04 ID:hg8P6VjB
>>923
何か意味があるわけじゃなくてただのミスだよ、そういうのは。
927ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 20:50:58 ID:olWBplSg
一瞬だけ音だすような音符なかったっけ?
それじゃね
928ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 22:59:50 ID:N+LDx8fJ
和音の三連符じゃないよね
929ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 01:02:43 ID:RzZmR/C9
八分の三連に16分が入ってるとか
  ┌┬┬┐ ズレたら
  ││├┤ ゴメン
  ││││
 ////
 └ 3 ┘
930ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 01:08:35 ID:t7XS+TQu
コック帽かぶって、照れて唇とがらせたやつ!
931ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 02:12:02 ID:AO48FY5U
>>929
わかる人にはわかる
932ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 03:52:03 ID:mTWI1S1O
背伸びしてノゾキしてる奴等!
933ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 05:57:09 ID:dbaNnJYz
ギターは難しいのかな?
今年で40歳なんだけど、そろそろ趣味を持つのも悪くないと思ってね。
ギターブランドはどこが良いの?

練習は会社の自室を防音にして練習したいと思ってる。
まあ、正直言うと出社してもテレビ見るかパターの練習するかだから暇なんだよ。

弾くならローリングストーンズが良いね。
内の若いのがシェクターが良いと言ってたけど、ギブソンじゃないのかな?
色は刺繍とかが入った金が良い。
934ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 06:10:25 ID:1X91LZPx
>>933
そんなんじゃ釣れんぞw

935ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 08:09:56 ID:U62z/QqB
ギターじゃなくて2ちゃんで釣りを趣味にすればいい
936ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 09:29:21 ID:eFXVH//2
まあたいした釣り師にはなれなさそうだがな
937ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 10:45:54 ID:nfofCTZp
flumpoolのボーカルの人が使ってるストラップはなんのストラップかどなたかわかりませんか?
938ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 12:11:49 ID:uz22tkt5
レスポールの弦交換って一度全部の弦をはずしてから張り替えないといけないとか
とかありますか?
教則本ではそうしてるようなんですが・・・
939ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 12:14:55 ID:EMoZPK0A
>>938
別にそんな気にしなくてもいいと思うよ。
弦高変わるし面倒くさいよね。

ワシは交換するときみっちりレモンオイルで指板ゴシゴシしてから張るから全部とるけど
940ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 12:21:40 ID:uz22tkt5
>>939
1本ずつ変えてもいいんですね。ありがとうございます。
941ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 14:03:48 ID:/ODu8HRL
>>940
というか、LesPaulタイプも含めて固定レールピースのは、全部の弦を外すと、テールピースも外れてしまうので、全部を一度に外さない
方が良い。それどころか、全部を一度に外した方が良いギターって一本も無いんじゃないかな?
トレモロが付いているのは、一本ずつ外した方が調整時間が短くて済むし、>>939さんの様に、指板を拭きたい人が、拭きたい時だけ
に全部外すレベルだと思う。
942ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 14:30:50 ID:ZAMu0YhV
ネックにかかるテンションのためにも一本ずつ好感がのぞましいらしいが
好き好きだろうね。テールピースはFIXERっての使ってれば下に落ちることは無いな。
ブリッジもLOCKABLEブリッジ使えば弦高は再調整しなくて済む
943ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 14:40:15 ID:ANMUnajS
ギター始めて6年間ずっとピックを親指、人差し指、中指の3本で持っているのですが
人差し指と親指の2本で持つように直したほうがいいのでしょうか?
周りの人は皆2本でピックを持っているので不安です
944ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 14:44:40 ID:ZAMu0YhV
決まりは無いからやりやすい方でいいよ(キリッ)
945ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 14:51:39 ID:a3jB6kZQ
>>943
問題が無いならそのままでいい、気になるなら矯正しろ
ジェイムスヘッドフィールドなんかもその持ち方だった気がする

俺は右手がグーになってるのがダサい気がして無理してパーに直した
もちろん何の意味も無い
946ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 14:51:45 ID:/ODu8HRL
Fixerは試しに一つ買った。
うたい文句のサスティン長くなるは、間違いだった。
音色は硬くなった。
947ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 14:53:48 ID:LTTnVul1
>>943
中指が使えた方がチキンピッキングとか細かいタッピングのフレーズとかが便利。興味ないならそのままでいい。
948ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 14:54:40 ID:/ODu8HRL
>>943
チキンピッキングがし辛いから、指2本でも出来る様にした方が良いとおもう。
私は指2本メインで、場合によって指3本も使う様にしている。より音を安定させられる方を、
その場その場で選んで使っている。
949ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 15:08:19 ID:ezHHQH8f
ペグの裏側のネジが無くて、表側のワッシャだけ付いている半固定状態です。
これが原因で全体のチューニングが狂いやすいのは理解できますが、
ローフレット(1〜4F)のピッチが狂ってるのは、これに関係してますか?
950ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 15:27:56 ID:EMoZPK0A
ナットもダメなんだろ。フレットもボコボコと思われる。
(大概フレットより先にナットがダメになる)
2〜3万程用意して修理に出すべし。
そんなイイモデルでもない場合粉砕すべし。
(俺的にはフェンジャパなら救済するがスクワイヤなら粉砕する)
951ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 15:28:00 ID:/ODu8HRL
>>949
ギターの仕様。ナットを出来るだけ低く(溝を深く)して少しでもましにするか、
狂いを直す(軽減する)パーツを追加する。
952ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 17:16:34 ID:ezHHQH8f
>>950-951
返信ありがとう。ナットとフレットが一因なのは承知の上なんですが、
ペグが一因になることもあるのか知りたいところなんです。
953ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 17:21:24 ID:EMoZPK0A
今度はワタシから質問。
ぶっちゃけお勧めのコンプって何がいい?
大根も親分も気に入らなくて途方に暮れてるんだが、、
954ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 17:29:24 ID:aK8W4PMr
>>953
MXR
955ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 17:40:06 ID:EMoZPK0A
>>954
先日安かったので試してみたがイマイチ、、、ていうか使い辛い。
956ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 17:45:08 ID:/ODu8HRL
>>952
ペグが原因で、全フレットがチョーキング前後でチューニングが狂うとかはあるけど、
ローポジションだけチューニングが狂うことは無い。
957ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 18:09:37 ID:S0LVmXsP
二万円のアンプとかチューナーがセットになったギターを買いました。
でもそういうギターは音があまりよくないと言われますが、どのようによくないのでしょうか。
二年間使ってますがよくわかりません。
Legendです。
エフェクターはFLOOR POD PLUSを使ってます。
よろしくお願いします。
958ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 18:20:48 ID:/ODu8HRL
>>957
ギターについて:(Legendは持っていないけど、他の安物の場合)
 ・歪ませた音だと、ギターの音色の違いは分かり難いかも知れないけど、
  クリア系だと、はっきり違いが分かってくる。
 ・あと、ステージで弾いた時に、遠くまで音が聞き取り易いかどうか等も影響する。
 ・ストラトでは、弦がペグまで真っ直ぐになっていなくて、トレモロアーム使った後で、音程がズレる要因が増える。
 ・ものによっては、ピックガードを変えないと、標準のピックアップが付けられないモノもあった。
 ・ストラトでアーミングやり辛い。(ブリッジとか、アームの形状等の影響)
アンプにていて:
 ・易いアンプを使った事が無いので分からない。
959ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 18:40:05 ID:0DzTum96
>>958
日本語酷いぜきみ
>>957
10万以上の楽器弾いてみな、ハッキリわかるぜ
960ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 18:54:38 ID:jRMeTx/6
フロントからリアに切り替えるとたまに歪ませてるのにクリーンになって音も小さくなるんだけど
これはどうすればいいのかな
半田ごては持ってるから簡単な修理ならできると思う
961ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 19:01:55 ID:ZAMu0YhV
フロントからリアに切り替えるとたまに、
歪ませてるのにクリーンになって音も小さくなるんだけど
これはどうすればいいのかな
半田ごては持ってるから簡単な修理ならできると思う
962ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 19:19:39 ID:0DzTum96
>>961
リアPUが低くなってるだけじゃね?
963ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 19:27:44 ID:S0LVmXsP
957です。
お返事有り難うございました。
964ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 19:27:49 ID:CXBMTk1N
>>957
【エレキ】エレキギター購入前の相談室10
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1262189020/2
> 〜安売りセットについて〜
> アンプはかなりどうしようも無い音しか出無いことが多いです。
> ギター本体は意外と使える音が出せます(youtube等参照)。
> 安ギタースレや、自宅練習用アンプスレを読んで見るのも良いでしょう。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1262189020/10
> 5,980円のギター/ $51.15 Guitar
> http://www.youtube.com/watch?v=EdDDGFVYwyg
> Blue Lagoon 5,980円ギター再び (Less than $60 guitar again ! )
> http://www.youtube.com/watch?v=hAhVJlEYUgc
> Ready To Fly 5,980円ギターその3 (Less than $60 guitar the 3rd )
> http://www.youtube.com/watch?v=1XEDgwOxXoA
965ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 19:35:44 ID:Owyv90k5
podxtで音作りをしているのですが。
先日使っていたヘッドホンが壊れてしまったので新しいものに買い替えました。すると低音を良く拾うようで作った音をアンプ(マーシャルのセンドリターン)で出すと、高音域の強い軽い音になってしまいました。
そこで質問なのですが、音作りに適するヘッドホンというのはありませんか?
そもそもヘッドホンで音作りという事自体間違いなのでしょうか。
966ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 19:43:24 ID:CXBMTk1N
967965:2010/01/16(土) 19:54:21 ID:Owyv90k5
>>966
モニター用のヘッドホンなんてあったのですね・・・
後者は値段も手頃なので即ポチりました!
ご丁寧にありがとうございます
968ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 19:54:37 ID:IELkclnc
>>965
> 低音を良く拾うようで
それは多分、音楽鑑賞用の「ドンシャリ」ヘッドホンだろう。
高音と低音が強調されていて、音量が小さくても音楽的に聞こえる。
中音が強調される「カマボコ」ヘッドホンもある。
モコモコした音だけど聞いていて疲れない。
他にも騒音の酷い環境に適した「DJ用」なんてのもある。
> ヘッドホンで音作り
ならば「モニター用」ってのが適してると思う。
代表的なのがソニーのMDR-CD900STだな。
他にもゼンハイザーとか色々とあるよ。
969965:2010/01/16(土) 20:04:02 ID:Owyv90k5
>>968
そこら辺の電気屋で前に出てる低価格帯のヘッドホンは音学鑑賞用が多いようですね。
ヘッドホンにもいろいろな種類があるようで・・・
勉強になりました、ありがとうございますm(_ _)m
970ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 20:06:41 ID:CXBMTk1N
>>967
おいおい、ATH-M30は確かにおすすめだけど、
近所の電器屋で音くらい聞いてからにしろや。
出音に一番影響するのが、音の出口の
スピーカーとヘッドホンなんだ。で、ここは一番、
個人の趣味が分かれるところでもあるんだ。
定番のMDR-CD900STでさえ嫌う人もいる。
自分はATH-M30はコストパフォーマンス的には
最良だと思っているけど、それは「俺の耳」だからだぞ。
「君の耳」は俺は知らん。せめて試聴くらいはしろや。
971ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 20:12:58 ID:uFrSXJtZ
ちゅうか
G→マーシャル→マーシャルセンド→pod→マーシャルリターン
これが問題
こんなん高域強調当たり前
972ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 20:54:40 ID:9sl24cph
ゴキブリがインプットから入ってリターンから出てくるなんて悪夢だな
973ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 21:03:03 ID:a3jB6kZQ
アンプの電源いれっぱなしのヤツは温かい内部がゴキの巣窟になってる可能性あるので注意
974ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 21:05:38 ID:eS3fY7ZQ
いやああああああああああ
975ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 21:32:40 ID:J5XEDhDB
フロイドローズタイプによくある先端にプラスチックの付いてない金属だけのトレモロアームをギターにつけたいんですが
合うサイズがフェンダーの先端にプラスチックが付いた物しかありません
なのでフェンダータイプの先端の部分をとろうと思うんですが取ると金属だけのようになりますか?
976ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 21:41:13 ID:a3jB6kZQ
雑に巨大なペンチぶった切ったような痕が見えて不恰好になるのでやめましょう
977ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 21:41:18 ID:EMoZPK0A
何がいいたいのかおじさんはさっぱり判らないのだが答えよう。

所謂F.roseライセンス、とはいえ正直どこのメーカのものも
(例えば愛馬のフロイトがシャーベルと同じかと言えば)
正直部品の共用性は全く無くブリッジやロックナットが逝ったら
一々メーカーに在庫あるか聞かねばならん代物

結論からいうとハマる訳無いだろJK
978ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 21:41:26 ID:g3CdTN/r
>>975
そりゃそうでしょう・・・??
979ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 21:48:06 ID:ezHHQH8f
>>956
やっぱりそうですよね。
ありがとうございました。
980965:2010/01/16(土) 22:41:55 ID:Owyv90k5
>>970
すいません、早まりました^^;
自分の耳で確かめる事が重要ですよね(汗

>>971
申し訳ないです…間違えました
PODのOUTから直接リターンに繋いでいます。センドは使わないです^^;
981ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 22:45:34 ID:/ODu8HRL
>>975
特注すれば。ヤフオクでアーム作るのやってるよ。
形の違うのが欲しい場合も、メールのやり取りで、図面描いてやって貰った事がある。
982ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 01:25:00 ID:ytbCSCBU
            2010/01/17(日) 01:25:00
>>975
先端のキャップが、ねじではまってるのと、チカラまかせに押しこんでるのとある。
前者は当然ねじ山のギザギザが現れるが、後者ならフロイドと同じ見ばえだ。
ユニットのねじ穴に合うのが手元にあるのならメッケモンだ。
983ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 03:44:58 ID:9FAvAPKA
>>975
俺も特注した事がある。握りの部分に拘ったので、元のアームを送って「ここをこうしてくれ」ってオーダーした。インチサイズだったが、2,000円台で済んだぞ。
984ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 06:39:48 ID:NPzCpfDr
バダスブリッジの弦高調整の仕方がまったくわからなくて寝れないんですが、
どのような方法で弦高を変更するのでしょうか。
あとレスポールです。
985ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 07:07:11 ID:ny8xOqIg
Iron MaidenのWickerManのソロのハンマリング、プリングを
繰り返すところについて質問です。

ttp://www.youtube.com/watch?v=OTv3pgxjXiw
の2:48〜2:52の部分です。(タブは次のレスに書きます)

これって020、030、050、070の各最初の0は
絶対にピッキングしないと音出ませんよね?
音源でもピッキングしてますか?

あと、4040、5050、7070、9090の各最初の4、5、7、9は
ピッキングするのでしょうか?
普通にハンマリングでOKなんでしょうか?
音源ではどうなってるのでしょうか?

当方、耳コピ出来ません
どなたか分かる方教えてください
986ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 07:08:22 ID:ny8xOqIg
  |---3---|         |---3---|
--0--2--0-------------0--2--0-----------------|
-------------4-0-4-0------------4-0-4-0-------|
----------------------------------------------|
----------------------------------------------|
----------------------------------------------|
----------------------------------------------|

  |---3---|         |---3---|
--0--3--0-------------0--3--0-----------------|
-------------5-0-5-0------------5-0-5-0-------|
----------------------------------------------|
----------------------------------------------|
----------------------------------------------|
----------------------------------------------|

  |---3---|          |---3---|
--0--5--0-------------0--5--0-----------------|
-------------7-0-7-0------------7-0-7-0-------|
----------------------------------------------|
----------------------------------------------|
----------------------------------------------|
----------------------------------------------|

  |---3---|          |---3---|
--0--7--0-------------0--7--0-----------------|
-------------9-0-9-0------------9-0-9-0-------|
----------------------------------------------|
----------------------------------------------|
----------------------------------------------|
----------------------------------------------|
987ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 07:16:38 ID:4mapR2oo
>>984
http://auction.item.rakuten.co.jp/10705240/a/10001211/
のコインで回すマイナス溝が掘られているスタッドボルトを回す。
988ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 11:39:37 ID:o57098Hu
989ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 11:42:05 ID:o57098Hu
誤爆しました•••
すみません。

最近USAのジャガーを買って純正で貼ってある弦がすごく気に入ったんですけど
どの弦貼ってるかわかる方いますか??

990ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 11:46:47 ID:NtHjeCsI
フェンダーなんだしフェンダー弦じゃねーの?
991ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 11:48:34 ID:kbAUoeqx
>『テ』
>誤爆しました???
>すみません。

極めて悪質である。情状酌量の余地なし!!

よって>>989を執行猶予無しのオナ禁2年の刑に処す!!
992ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 12:46:53 ID:o57098Hu
>>990
その辺でよく売ってるFender弦貼ったことあるんですけど違う気がするんですよね。
Fenderに問い合わせるとかすればわかるんですかね

993ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 13:29:00 ID:/rbQqarW
>>992
Fenderのオフィシャルサイトの弦のカタログでは、Super 250sが
FenderメキシコとUSAのトレモロなしのエレキのすべてに出荷時に張られている
とか紹介されてるね。
オフィシャルサイトから問い合わせできるみたいだから、聞いてみるのがいいかも。
ただ、楽器屋で在庫ギターの弦の張り替えたりしてたら、楽器屋に聞くしかないかもな。
994ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 14:56:33 ID:cBAnoXyX
995ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 15:42:17 ID:DKCpRMhf
>>975
ですがありがとうございます
とりあえず無理やり外してみます
996ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 18:37:45 ID:Sc/OhmX6
エレキギターを買ったばかりで、ものすごく初歩的な質問ですが、
左手で弦を押さえて弾くと、ミュートになってしまいます
このままじゃコードを覚えるどころではありません
コツを教えてください
997ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 18:43:30 ID:JlAa3uUy
>>996
他の弦を触らないようにする。
998ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 18:44:38 ID:cBAnoXyX
>>996
一本押さえるところから練習する
999ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 18:58:23 ID:Er+OiDWz
test
1000ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 19:00:24 ID:Er+OiDWz
957です。
お返事有り難うございます。
1000げと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。