【FERNANDES】 ZO-3 ぞうさん 【フェルナンデス】
>>1 ____
/_ノ ヽ、_\
. / (● ) (● )\ こっこれは別に
>>1乙なんかじゃなくてただズレてるだけなんだからっ
/ /////(__人__)///\ 変な勘違いしないでよね!
| |
\ /
h
何匹目?
N
myぞーさん、友人に貸し出し中
ネックとか周りの備品とか大して気にしなくていいからいいな
倒してもまず折れないしw
返ってこなくなるから貸さない
オクでソフトケース(ぞうさん型した初期ソフトケース)狙ってたんだけど意外と高値になるね
地元のリサイクルショップで980円でゲット!汚れてたけどダメージ少な目で良かった〜
5kで落としたzo-3と一緒に送られてきたのはラッキーだったのか
。
11 :
ドレミファ名無シド:2009/09/13(日) 18:09:26 ID:ZNaO2J/B
すげー弾きやすいよなぞうさん
感動した覚えがある。
でも金がない
そう言えば買ったソフトケースのポケットに未使用の弦入ってたw
13 :
ドレミファ名無シド:2009/09/15(火) 15:16:32 ID:tlZ8nZOh
今のZO-3って、1〜3弦はペグが逆巻きじゃん?
昔って全部同じ向きだったよね?もう昔の持ってないからうろ覚えだけど。
確か、その当時にチューニングが安定するからって、わざと1〜3弦を
逆巻きにするのが一部で言われてたと思うけど、メーカー出荷状態で今はこうなんだなあと。
布袋モデルのぞーさんがほしすぎる
>>13 3年くらい前に買った芸達者は逆巻きだったな。
その1年後に友人が買ったノーマルのZO−3は全部同じ向きだった。
>>17 ノーマルZO-3でやったけど、大丈夫だったよ。
でも抜き差しの手間考えたらDCジャック取り付けの方がお勧め
スイッチ付きのジャックだと、電池入れたままでもACアダプター付けると電池はOFF
ACアダプター抜くと電池ONってなるように出来る
DCジャック取り付けは裏パネルだと微妙に邪魔
俺は外部アンプ接続のプラグジャックのパネル外して穴広げてパネル自作して付けてる
ちなみにACアダプターはハドオフで買った[DC6V 800mA]
(「ジャンク品」って書かれたコンテナに入ってたやつ)だけど俺の場合は問題無し
こんな過疎でも答えてくれる人感謝!
↑ページの
このように線をつなぎます。
ってところってどっちの方に赤でどっち黒?
どっちでもおk?
21 :
ドレミファ名無シド:2009/09/16(水) 23:10:16 ID:WNYTG7yq
ACアダプタはものによって極性が違うので(本体に書かれている)注意。
俺は一度+-間違って付けたが、我が家のぞうさんはまだ生きてるぞ!w
良い子の皆はテスターぐらい買おうね♪
23 :
ドレミファ名無シド:2009/09/17(木) 13:30:23 ID:/ZXVVAHm
>>13 >>16 調べた。どうやら芸達者のトレモロへの対応のようだ。
チューニングを安定させるために逆巻きになったとのこと。
壊してもいい覚悟ならご自由に
26 :
ドレミファ名無シド:2009/09/18(金) 14:07:13 ID:vWx6CsQN
FERNANDESとTYPE-MOONがコラボしたZO-3 Fate/stay night SABER MODEL
オークションで売りたいんだけどどのくらいの相場か分かる人いる?
ググっても情報が全然出てこなかったんだが・・・
弾けないくせにオタ根性で買ってずっと持ってるのもなんなので売りたい
>>24 俺も探してみたけど見つからなかった。
Hyperはマスターボリュームがエフェクターコントロール部に移動しちゃったから
そのサイトみたいにボリューム切り替え出来ないね
外部エフェクターに繋ぎたいときはバイパスモードにして使ってるw
28 :
24:2009/09/19(土) 07:32:07 ID:j/zcAIX9
>>27さん
やってる人は多いっぽいのに、情報は少ないもんですね。
ありがとうございました。
BR昨日受け取ってきましたが、写真で見てたより色合い良くてうれすぃ。
木目もしっかりしてて、テカテカのフローリングの床みたいな輝きw
>>24 うちもハイパーなんだけど
こないだ箱開けたら中の様子がそのサイトとだいぶ違ってて困った困った
考えてみらたらボリュームノブはエフェクタ側でボリューム以外のコントロールにも使うし(250みたいだった)
アウトプットもステレオで普通のギターといろいろ違うんだよね…
もうボリュームやらジャックやら増設して
完全に別回路でバイパス作ればいいかなとか思ってるんだけど
30 :
27:2009/09/20(日) 10:23:50 ID:R/bjRNri
いまバラして回路見てきたけど
>>29の言うように別回路でバイパスさせないとダメだね
PUが基板に繋がってるから+側の線を切って切り替えSWで内部外部を切替え式にして
出力ジャックも基板に繋がってるのでこれも同じように切って切り替える
エクスプレッションノブは250KBカーブがついてる
簡単な回路説明
PU→基板INコネクタへ
ジャック→基板CN6コネクタへ
エクスプレッションノブ→基板CN9へ
改造内容
PUからの赤線を切断、切替SWのセンターへ切替A側をINコネクタの赤線に戻し、切替B側を増設抵抗+端子へ
ジャックからの白線を切断、切替SWのセンターへ切替A側をCN6コネクタ白線に戻し、切替B側を増設抵抗可変端子へ
TONEはエクスプレッションノブを500Kに変えて切替SWに繋げてコンデンサつけて・・・面倒かも・・・
回路図は
http://www.geocities.jp/dgb_studio/index_j.html の1H01を参考に
理屈上じゃこれで出来るけど内部の寸法の問題とかで多極の切替SWが付かないかもw
試しにPUのINコネクタ外して500K抵抗繋いでジャックから出力させてみたけどバイパスモードと同じ音がした
INコネクタに繋ぐと音が出ないので切替SWが必要
間違ってたらサーセンw
今切替SWが無いので改造できない・・・チャレンジャー求む
長くなってしまい申し訳ない
ZO-3 デビュウすますた。どぞよろすく。
http://loda.jp/cheap_guitar/?id=176 http://loda.jp/cheap_guitar/?id=177 今までずっと避けてきたワケは…
1.SPつきといえばコレ、というぐらいありふれている
2.弦の角度がヤだった
3.トレモロつきを見たことがない
4.フェル全般に、ネックの木取りが気にくわない
5.裏蓋がデカすぎ
とうとう買っちゃったワケは…
1.キャンディアップルのマッチングヘドなので許す
2.目をつぶろう→なに?1,2弦を逆巻きとな?
3.2点シンクロを発見
4.目をつぶろう
5.目をつぶろう
そしてハードオフで安かった→5k
1,2弦の開放でビビるという表示だったが、こんなのは不具合のうちに入らない。すぐ直るさ。
で持ち帰っていろいろ点検してみると、美点を見つけました。
プッシュ-プッシュのPU切り換えで、ハムキャンセルのまま直列と並列を選べる→伴奏とソロが一発選択可
やっぱエレキはトレモロがないとなー
写真のとおり、トレモロシステムが妙にかわゆい
っちゅうことで、しばらく遊んでから、気づいたことがあったらまたご報告。
これが5kってお買い得だ〜
うちのほうのハードオフでも5kで出てたけどもっとくたびれまくってた。
音も出なくなってたようだがそれでも一ヶ月で消えたよ・・・
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいのですが。
目のLEDを交換する時に目の周りに付いているプラスチックのカラー?を壊してしまいました。
メーカーに部品を注文しようとしましたが、部品のみの販売はしないとの事で困っています。
手に入れる方法をご存知の方、代用品をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてくださいm(__)m
代用品をご存知の方って・・・少しは自分で調べたらどうよ。
1.モデラとか持ってる企業・友人に黒プラスチックで削りだしてもらう。
2.似たような台座を売ってるとこをひたすら探す。
3.電子部品屋で普通に売ってるブラケット付LEDを購入して換装する。
普通は3を選択。
>>34 電子部品屋には行ってみたんですが裸のLEDしか無く、店員に聞いても無いとの事で困っていました。
違う店に行ってみようと思います。
ありがとうございました。
釣りか?電子部品屋のくだりも嘘臭ぇww
直でいくにしろ通販にしろ秋月くらい覗いとけ
>>35 「LED ベゼル」とか「LEDマウントクリップ」とか5ミリ用で探せば良いかも?
カー用品店にも代用品あるかもね?
>>37 マウントクリップで検索したらヒットしましたので、早速注文しました。
部品の名前が解らなかったので助かりました。
どうもありがとうございました。
うちの象はドロップC#がデフォルトです。
ドロップC♯やってみた。
デロデロだけどおもしろいw
>>40 俺の象のゲージは10-46なんだが、かなり緩いよね。
ある意味繊細なタッチが要求される……はずなのにsystem of a downとか弾くからあまり意味ない。
>>41 リキむと#しちゃうし、勢いで弾くとヒドイ事になりますねw
普段は.09〜.42くらいで半音下げで弾いてます。
,、 '";ィ'
________ /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、 __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
. : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l| またまた ご冗談を
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ! ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙::: rー-:'、 / }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''":::::::::: ,...,:::,::., :::':、 _,,/,, ,、.,/ }
ヽ:ヽ、 /::::::::::::::::::::::::: _ `゙''‐''" __,,',,,,___ /~ ヾ::::ツ,、-/
`ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ- _| 、-l、,},,  ̄""'''¬-, ' ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
_,,,、-‐l'''"´:::::::' ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、, ,.' j゙,,, ´ 7
,、-''" .l:::::::::::;、-''" ,.-' ゙、""ヾ'r-;;:l 冫、 ヽ、 / __,,.ノ:::::ヽ. /
l;、-'゙: ,/ ゞ=‐'"~゙゙') ./. \ / '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙ ,,. ,r/ ./ ヽ. ,' '、ノ''" ノ
,、‐'゙ ン;"::::::. "´ '゙ ´ / ゙、 ,' /
' //::::::::: {. V /
/ ./::::::::::::: ', / /
. / /:::::::::::::::::. ',. / ,.、 /
余ってたエネループをバッテリーストラップに突っ込んだら少し幸せになった。
電気の事はよくわからんけど、普通の電池は1.5Vで、
大体の充電式は1.2Vなのに、問題なく使えるもんなんだね。
しかし6本同時に充電できないのが問題w
46 :
45:2009/09/28(月) 23:00:38 ID:nsA+DN5m
oh...
抵抗は500Kオームですよー。
>>45 > 若干ノイズが乗る、ブリッジや弦に触れるとノイズが減る
前スレでMAVIS GA-1をZO-3に臓器移植した報告した者ですけど、
ACアダプタ(DC6V)接続で同じ(?)現象になります。
電池だとならないんですよね。
色々試してみたいんだけど、如何せん中身がゴチャゴチャで…w
とりあえずそのうちもうちょっと電圧の低いアダプタでもとは思ってます。
>>45 >元のエクスプレッションノブの線は短絡してテーピング
なるほど、その発想は無かった…
友人に貸してたzo-3戻ってきた
弦サビサビ
>>47 もしや!と思ってUSBインターフェイスでPCに繋げてバッテリーで確認してみたけど変わらなかったw
電源ノイズだろうけどレベル低いからボリューム上げなければ気にならない
が何故かボリュームをMAXまで回すとノイズが減るw
>>48 短絡なのでノブを一番絞った状態と同じですねw
ボリュームを利用できないか考えてみましたがエフェクター内部回路が良く分からないのと
切替SWの端子に空きが無かったため諦めました。
外部ワーミーの端子に繋ぐと回路が切断されるように元から作ってあるのでどうしても使いたいならここに・・・w
質問です
digi-zo hyperをオークションで買ってさっき届いたんだけど
アダプタ付いてなくて
エフェクター用の9Vのアダプタで使ってる人いないかな?
純正は8Vなんだけど 壊れるの怖くて使えないです。。。
エフェクタ用9Vアダプタといっても、実際の出力には意外にばらつきがあるよね。
壊れるのが心配なら純正品か、実測値でそれと同等の品を俺なら使う。
アダプタ注文したんだけどまだ時間かかるんだわ
すぐ弾きたい〜
電池すぐなくなるし (´o`)
>>51 手元にあった9V200mAのACアダプタ使ってた
ただプラグの径が違ったのでプラグだけ違うものと交換した
200mAで容量足りないかな・・・と思ったが普通に使えたw
>>52 >>54 どもー!
電池が無くなり、待ちきれないので使ってみます(´ー`)
海外で充電池買ってきた
早速付けっぱなしで切り忘れてしまったが、
快適ですな
600MAHにしたからアルカリよりは保ちそう
おとといZO-3T 2005 SW買いました!中古で11kだとこのスレでは高い方か…
ネック付け根側にシムを入れた以外、状態は良好。弦も電池も恐らく出荷時のもの。
LEDとか変えたらいいんじゃね?!とか思ったけど、改象はとっくの昔に開発された分野だったのね…ww
今のところプッシュ-プッシュのポットにしてコイルタップを目論んでます。
皆さんの情報をニヤニヤみときます。
このスレ見てるとノーマルで使ってる方がおかしく思える。
おかしいんだろうか?
そんなことはないと思うが、気軽にいじれるからだろ。
俺ノーマル
ちょうど良い具合にフィードバックするのでピックアップすら変える気がないけど、
別にもう一本改造フロイドローズ付きでも欲しいとは思ってる
自分で作るのは面倒そうだが。
フロイド積むのはかなり苦労するぞw
62 :
ドレミファ名無シド:2009/10/03(土) 14:14:23 ID:OHiBP0qK
でもやりたい、、ってか、純正でフロイド搭載モデル希望。
63 :
ドレミファ名無シド:2009/10/03(土) 14:23:01 ID:ItbsXPFt
デジゾーアルティマはその辺のギタープラスエフェクタより使える
というか、ボディーやネックとピックアップやスイッチ類
トレモロやカラーなど自由に選べるようにして欲しい
トップのエッジとがったの嫌だし、メーカーさんのセンス今一なんだよな
だよなあ
あとオリジナルギターのポイントを押さえたモデルとか欲しいんだけど無いんだよな
ストラトのカラーリングとか、ピックガードとか、レス歩ジュニアとかそういうのが欲しいよね
ノーマルZO-3のスイッチって ON/ONなのかな?
ジャンク買ったらスイッチをさわったとたんぽろりと穫れてバラバラに……。
あとは9Vの電池線が断線してるだけでラッキー。
68 :
ドレミファ名無シド:2009/10/12(月) 14:45:24 ID:V/Whmr8N
STは2009年モデルも熱いよ。
芸達者と同等だから、そういう機構が嫌でどうしてもノーマルがいいというなら別だけど。
前スレでグリーンのギャラクシーペイントしてフロイド乗っけたZO-3の
写真があったよねぇ
あれかっこよかったなぁ
その人にお願いして乗っけてもらいたいなぁ
知らない人だけどw
71 :
ドレミファ名無シド:2009/10/13(火) 00:01:52 ID:Npd/2otR
>>66 どれのことかよくわからんが、60年代のストラトの雰囲気が欲しいです
3pピックガードと薄めのカラーリングにローズボードに、ナチュラルヘッド
現行見る限り、ピックガードの形状とSPのカラーリングがいまいちです
ピックガードはもっと小さい方が良いかもしれない。
自分でラッカーでリフィニッシュした方が確実なのかもしらんけど面倒だしなあ
あと、トレモロのアームにバネが入るようになれば嬉しい。
ピックアップの位置からしてトーンも若干きついからマイルドにして欲しいのだが、
個人的には純製でディストーションじゃなくてコンプの方が良いかもね
あまり需要無いですかな
作る暇ないしなあ。。。
あと良い材を使ったプレミアムzo-3も面白そうだな
ネックフレイムとか
74 :
ドレミファ名無シド:2009/10/13(火) 18:09:53 ID:MyiSCMW1
もう買わない方が良いと思う。
ZO-3A使ってる仲間はいないのか?
7弦や12弦のZO-3ってある?
77 :
ドレミファ名無シド:2009/10/13(火) 19:57:41 ID:MyiSCMW1
>>75 使ってる、大好き。
>>76 7弦、前に出てた。
投売りされてた時に買えば良かったと後悔してる。
12弦と6弦のダブルネックは有った、12弦だけのも見たこと有るけど、販売したかどうかは未確認
>>77 お〜仲間wwあれ意外にいいよね
ジャンクで拾ってきて修理して使ってるけどいちいちアコギ出すのが面倒だから気軽にひけてなかなかいい
ただ一つ謎がある・・・ナチュラルしかカラーがないはずなのに俺のはサンバーストなんだ
塗り替えられた形跡もないしナチュラル以外も作ってた時期あるのかな?
ウチに有るのもタバコサンバーストです。
古いのはこの色みたいですよ。
>>79 おーありがとう。古いのはあったんだねぇ
サンバーストなんで無くなったんだろうね?
とりあえず仲間がいてうれしかった。
81 :
ドレミファ名無シド:2009/10/13(火) 20:32:40 ID:MyiSCMW1
こちらこそ
しかもジャンク繋がりでw
まさか2台以上持ってるヤツなんかいない、、、、よね?
83 :
ドレミファ名無シド:2009/10/13(火) 21:42:05 ID:MyiSCMW1
普通にたくさんいると思う
フェルスレが落ちたので暫くお世話になります
ZO-7半年がかりでやっと手に入った
こりゃええわ
ポケットポッドとの相性が悪くて使えないなあ
普通のポッドなら問題ないけど
ところでデジzorってデイレイやリバーブも使えますか?
使えるならデジzo芸達者でも出してくれないかなあ
>>85 おおーそうかぁ!
俺、ストラト3本(内ミニラト1本)を9弦にしてっけど、
ZO-3のヘッドをあらためて眺めてみると、これ余裕でできるじゃんね。
弦が湾曲の内側に出なきゃいいんだから、むしろ楽勝だな。
もしかすっとストリングガイド不要?
ZO-9‥‥いいぞいいぞ。
問題は溝なしの曲げサドルだわ。しかも黒。。。。うーん、これが悩ましい、、、
ふとした事からZO−3を手に入れた。
ただのぞうさんだから何にも無しじゃ普通のギターなのね。
さてエフェクターどうすっかなぁ。アンプ通したらZO−3じゃないしね。
近くのハードオフにZO-3のトゥーへブンが置いてあったw
ダブルネックのこれ、現物はじめて見たw
¥42.000だった。ものすごい美品で欲しかったけど買えなかった><
高いのか安いのかも謎w
美品なら安いだろう
ただ飾にしかならない気もする
12弦の方はチューニングが合うとも思えないよな
ん?なして?
12弦てどこがどうなってるから合わなさそうなん?
12弦はレギュラーモノのsgでもピッチ合わせるのが大変じゃん
ああそういうことか、納得。
その点フェンダーはたいしたもんだぜ。テレもストラトも12サドルだ。
でも4〜6コースは7Fぐらいまでしか使わないけどね。
ZO-9用のペグ発見。6連右用だけどまあいいと。
画像で見ると錆びが目立つけど、実物はこれほどではないぞー。
http://loda.jp/cheap_guitar/?id=225 溝なし曲げサドルもあったけどこれはクロームだった。
いいけどね、これでも。 <黒く塗っとこう。
http://loda.jp/cheap_guitar/?id=224 しっかしどれもハンパくせえなあ。
それよりももっかの問題は、1、2弦の通り道によっては、ヘッドのふいんきが変わってしまいそうなことかなあ。
ロゴの部分を丸々使えばそうでもなさそうだけど。
これまたなんとも悩ましいわね。 ためつすがめつしながら、しばらく悩んでみるわ。
>>90 そのほうがいいかも、エフェクターを組み込む事も出来るみたいだけど、
どうせまた音をいじりたくなるし、まあ予算が付くまで別なことして遊ぶか。
何の気なしに少し遠くのリサイクルショップに行ったら
ZO-3 CUSTOM パープルメタリック(ペグとかが金メッキの)が
¥9800-
衝動買いしちまった・・・
>>96 自分でやったら安上がりだけどね。
純正品のフォンジャック(芸達者用)は1,000円だけど、電子パーツ屋で類似品(ステレオのスイッチ付きとか閉接点付きってやつ)買ったら200円前後だよ。
99 :
ドレミファ名無シド:2009/10/18(日) 02:32:05 ID:KCLX1zre
誰かBLEEDの新品2万で買わない?
楽器屋展示品の新品3万で買った次の日に一番欲しかったSUNSHINE LOVEを見つけてついつい買ってしまった…
いま気が付いたんだが、DIGI-ZO Hyperのリズムマシンのテンポって
1分間に何拍って数字じゃないんだな。
メトロノーム代わりに使おうと思って、60にあわせたらどう考えても100bpmくらいの早さ。
だからといって30にしたら50bpmになるわけでもなく単純な換算式ではダメなようだ
まあ表示が2桁で00〜99しかないからしょうがないのかもしれないが
60-159bpmとか51〜150bpmとかの下2桁表示のほうが使いやすいんじゃないかなあ?
でなきゃ表示される2桁はbpmの半分の値とか。
DIGI-ZO HyperのPUをダンカンに交換しようとしてるんだけど
配線ってこれであってるのかな?
ピックアップから
赤+白 → 短絡
緑+シールド → 短絡して基盤PUインコネクタの白
黒 → 基盤PUインコネクタの黒
今日ハドオフで出力:4.5V 800mAのACアダプタ買ってきて使ってみたけど、普通に使えた。
4.5Vじゃさすがに元の音はでてないだろ。
ちなみにうちのDIGI-ZOは8Vあたりに下がると誤動作してならなくなる。
>>103 ちなみにノーマルZO-3で試したんだけど、そんなに大差は無いよん。
音の大きさも? そりゃお得だな。
DIGI-ZOはエフェクターが動作しなさそうだ。
その分ノーマルZO−3なら電子機器の無い分・・・。
しかしわざわざACアダプタなんてハードオフで買って来なくたって
押入れの中探せばゴロゴロして…orz。
>>106 ジャンカーでもない一般家庭にはACアダプタなんてそんなに転がってない罠w
充電池式の音楽プレイヤーとか買うたびにたまったけどな。
最近のはなんでもUSBで充電じゃない?
最近のはね。 古いのがたまってる。
出力がUSBコネクタになってるACアダプタを見たことある。
エフェクターが欲しくなったので見に行った。
本体の値段考えたら悲しくなった。
とりあえずシールドを買ったのでチューニングは楽になった。
エフェクタなど5000円で買えるマルチで十分。
芸達者のアースが欠品している物が安いんだが
アースが無いと困る事ってありますか?
117 :
ドレミファ名無シド:2009/11/03(火) 00:46:10 ID:7wnfqglt
アースが欠品だとジジジジする。
アームが欠品だとグワグワ出来ない。
アースが欠品の場合、ドライバーとハンダごて、それにハリガネちょろっとで修復できる。
アームが欠品の場合、アーム買うと良いと思うよ。
なんぞそれ笑えるw
家ではいまだに芸達者が一番高いギター
俺んちでは二個一リサイクルZO-3が一番高い
つーかぞうさんしか無い
ちなみに弾けない
弾けないのに2匹いる
一匹ちょうだい
122 :
ドレミファ名無シド:2009/11/05(木) 17:22:44 ID:pxO7bHiK
いや、二匹ください
123 :
ドレミファ名無シド:2009/11/05(木) 17:26:57 ID:PwgwPyaX
ついでに牛丼を奢って下さい
ブリッジがレスポールタイプのzo-3を売るつもりはないのか
それとブルズアイとフランケンカラーと水玉模様を
レジェンドカラーとかでレギュラーモデルで売れよ
いや、断る。
ZO-3の円らな瞳にやられて買ってしまった…
前からギターに興味はあったんだが、一通りググってみても
コードやら何やら意味が分からない
まず何からやればいいかな?
DVD付きのギター入門書でも購入汁。
地獄のメカトレで桶
いままで独学&デタラメでやってたけど、オレもそういう本買うか。かえるの歌も
飽きたしな。
でもそういう本に載ってる課題曲、有名なヒット曲らしいんだけど、全然知らないんだよ…。
132 :
ドレミファ名無シド:2009/11/12(木) 18:27:44 ID:Jl8JCu2g
ノーマルぞうさんでトレモロ付モデルって無いのでしょうか?
ZO-3Tってモデルは芸達者なんですか?
教えて下さいエロい人
ノーマルモデルは無いだろうね。改造で付けた人はいそうだけど。
でもZO-3のペグでトレモロアームなんか使ったら一瞬でチューニングが
狂いそうな気がする。
134 :
ドレミファ名無シド:2009/11/13(金) 21:17:06 ID:8TaNtAL3
>>132 ノーマルモデルにトレモロ付けたのが芸達者。
それにシングルサイズハム載せてピックガード付けたのがZO-3ST
ZO-3T=芸達者
アーミング後のチューニングズレ、普通のストラトと大差無いです。
>>133 >>134 うちのZO-3STはアーム使わなくても
ハンパなくチューニングが狂う。
オススメの交換ペグとかあったら
教えて欲しい。
136 :
ドレミファ名無シド:2009/11/16(月) 18:39:50 ID:8/Oi+3yP
自分の場合ですが、、、
ZO-3を5本くらい買う→良いペグ選ぶ→お気に入りZO-3へ組込む
↓
ダメなの集める
↓
ロック式トレモロ搭載ZO-3作る(予定)
つか、ペグの調整やってますか?
>>135
James Tyler Burning Water zo-3が欲しいです
ZO−3にストラップを付けてみた。
確かにピンがネックについていると三味線みたいだ。
うーんいまいち弾きにくい。体型がおなかが出てきたでぶだしな。
それともプラスチックの黄色いチェーンを流用したのがいけなかった
のか?
初期のZO-3、レフティーなんですが最近内臓アンプから少しノイズが
のります。特に4弦から聞こえてきます。なんなんでしょうか
>>138 体系どうこうの前に、弾きやすいギターではない罠
>>139 とりあえず電池変えてみろ
それでダメなら配線チェックして
更にダメなら諦めろ
>>139 4弦からノイズが聞こえるってのは
4弦を弾いた時にノイズが乗るってことでOK?
142 :
139:2009/11/24(火) 00:59:47 ID:vmCyx21/
>>141 はい。
でも、試験中ですが買え置きしてあった電池交換したら回復したっぽい
です。なんせ入ってた電池の期限が96年ですから・・・
象さんの眼がビンビンに点り見開いた感じです
何もしてないのにエフェクトがかかったら電池の変え時
おれ、その長持ちしないオーバードライブっぽい音が好きなんだ。
断末魔っぽいし。
俺もw
ヘタった電池で歪ませるってのも奥が深いな。
DIGI-ZO HYPER リズムの スピード テンポ換算票
Number → Tempo
00 .0001 .0002 .0003 .0004 .0005 .0006 .0007 .0008 .0009 .0010
01 040.2 040.5 040.9 041.3 041.6 042.0 042.4 042.8 043.2 043.6
11 044.1 044.5 044.9 045.4 045.8 046.3 046.8 047.3 047.7 048.3
21 048.8 049.3 049.8 050.4 051.0 051.5 052.1 052.7 053.3 054.0
31 054.6 055.3 056.0 056.7 057.4 058.1 058.8 059.6 060.4 061.2
41 062.0 062.9 063.8 064.7 065.6 066.6 067.6 068.6 069.6 070.7
51 071.8 073.0 074.2 075.4 076.7 078.0 079.3 080.7 082.2 083.7
61 085.3 086.9 088.6 090.3 092.2 094.1 096.0 980.1 100.3 102.5
71 104.9 107.4 110.0 112.7 115.5 118.5 121.7 125.0 128.6 132.3
81 136.2 140.4 144.9 149.7 154.8 160.2 166.0 172.3 179.1 186.4
91 194.3 203.0 212.5 222.9 234.3 247.0 261.2 277.1 295.0
こんな感じの使い方:
表示で45のテンポは 41の行の.0005の列を見てTempo=065.6
表示で60のテンポは 51の行の.0010の列を見てTempo=083.7
表示で87のテンポは 81の行の.0007の列を見てTempo=166.0
DIGI-ZO HYPER のリズムの テンポ スピード換算票 (簡易版)
代表的なテンポが(だいたい)表示の数字で幾つになるのかの表
Tempo -> Number
040 01
045 13
050 23
055 32
060 39
065 44
070 49
075 54
080 57
085 61
090 64
095 66
100 69
105 71
110 73
115 75
120 76
125 78
130 80
140 82
150 84
160 86
上の2つの表は、うちのDIGI-ZO HYPERでのいくつかの実測をもとに
てきとうな加減な換算式で出したので誤差も結構あるかもしれない。
ちなみに 換算式は Tempo = 91150/(2289-20*Number)
151 :
ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 23:09:25 ID:yPJfptUt
152 :
ドレミファ名無シド:2009/12/02(水) 11:16:49 ID:JRsR28Zf
FERNANDESって演奏できる幅がオールラウンドなイメージがある
つーかフェルナンデスってあんま人気ないの?
16年位前に灰色のZO-3を買いました
フレットがつぶれまくってるので、交換したいのですが、
いくら位かかるものなのでしょうか
新しく買った方がましなのでしょうか
普通にメーカー希望小売価格と同じくらいはするw
自分で交換するならそんなにはかからないが、
結構大変だよ。そういうのが好きならおもしろいけど。
専用の工具を買うと高いですよね
自分はホームセンターで、くい切りと耐水ペーパーだけ買ってきて
後は家に転がってた木片やヤスリなんかを使って作業したんで
ナットとフレット代込みで5千円位で済みましたw
160 :
ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 07:46:12 ID:7rxE8PH3
ノーマルZO-3(赤色)とZO-3A飼ってます。
ZO-3Aの方が気のせいかネックが細く弾きやすい。ボディも薄い。
音もZO-3Aの方が好き。単体も良いけど+pignoseアンプ
の組み合わせでクリーンサウンドが楽しめる。フルテンでもひずみません。
ビジュアル的にもZO-3Aとpignoseの組み合わせが渋い。
先に飼った赤zoの出番が無くなりつつあり。
ZO-3Aに先日ギターシンセのGK−2ピックアップをセットしました。
ギターシンセはGR−20とVG−99をもってます。以上全てヤフオク仕込み。
ZO-3Aばっかり使っていて、フェンジャパのストラトも壁のオブジェと化しています。
ぞうさんにテルミンつきモデルってあったっけ?
162 :
ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 20:50:20 ID:2X3RaZ9z BE:306365074-2BP(101)
>>162 ありがとう。
BUCK-TICKの今井みてたらなんか思い出してさ。
お金に余裕できたら買うよ。ボーナスありえんほどすくねー
ストラップしないで弾いてるとヘッド落ちするのがうざい
ぞうさんのケツに錘をつけてやろうかな
165 :
ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 22:55:29 ID:InCunb2X BE:689321579-2BP(101)
>>163 現行品じゃないから、中古かオークションを気にするようにするといいと思いますよ。
自分もちょっと欲しかったりする。
166 :
ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 13:22:33 ID:ya4HL6G9
ネットだと定価より5千円〜1万円安いけど
店舗だとどうなんでしょうか?
今から楽器屋街行ってくるんですが
店による
っていうか、今から行くんだったら実際に見てくればいいだろw
168 :
ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 13:32:48 ID:ya4HL6G9
>>167 いや、ワクワクしてさw
ネットより少し高いくらいの値段だったら買おうと決めてる。
保証とか修理とか都合いいし
>>168 まあそうだな
試奏できるから極端なハズレとかも避けられるしな
170 :
ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 13:57:07 ID:wMnOSLkW
冬のボーナス100万切ってしまったよ。こうなるともう公務員と大差ないよな。来年はがんばろう。
この冬はエフェクター買うだけであとは貯金と。
あー遂にZO-3を改造してしまった。
改造自体はただボディにストラップピンをつけただけだけど、
どノーマルって事でいままで改造したい欲求を押さえつけてたのに…。
これでたぶんしばらく後にはとんでもない魔改造をされたZO-3となって…。
>>164 俺もずっと考えてたんだけど
スキューバ用の重りとかどうかな?
>>172 ケツのピンの位置を上側に
ネック付近につけてるピンの位置を下側に
これだけで多少はマシになるはず
つい最近ZO-3Aを買ったんだけど
一番始めにやったことは、ヘッドの裏に貼ってあるmade in Chinaの銀シールを剥がす作業でした
FERNANDESの中の人、こんなシールとかいらないので、貼らない仕様にしてください
China製で喜ぶ人は、誰もいないと思います
十数年前に買ったZO-3芸達者は、ヘッド裏にストラップピンがあったけど
ZO-3Aはボディーの方にストラップピンがあって良い感じ、ヘッド落ちするのは、ご愛敬ってところ
後、ZO-3芸達者よりZO-3Aの方が、若干軽かった
いや、分からなくて喜ぶ人間の方が少ないと思うのだが
ああ、ごめん書き方が悪かった
× China製で喜ぶ人は、誰もいないと思います
◯ わざわざChina製と明記されて喜ぶ人は、誰もいないと思います
>>177 別に喜ばそうとしてシール貼ってるわけじゃないだろうに。
生産国を表示するためでしょ。
生産国を知りたい人には必要。
生産国をどうしても知りたくない人にとっては不愉快かも知れんが、法的に表示する義務とかがあるんじゃないのか。
詳しくは知らないけど。
まぁ我慢しる。
HyperのFxパネル操作部にある透明フィルムがキレイにはがせん。くそぅ。
六角レンチとか買わなきゃいかんのか。
ギター弾きなら
ドライバーと六角レンチのセットくらい持ってて欲しい
>>175 最近のZO-3って中国製なの?
俺が買った時は台湾製だったけど。
コストの問題で生産地を変えた?
政治の問題で台湾を中国扱いにした?
以前から生産地が複数あった?
そら企業なんだから
生産コストを下げるために、人件費の安い国に生産拠点を置くだろ
いずれ東南アジアあたりに移行するかもね
>>175 俺ずっと貼ってるけどw
中華文化は好きだけど、剥がさない理由とは関係がない
どちらかというと、フェルのロゴの方がイラン
生産国差別なんかしてるから、日本はパッシングされても
笑ってる
馬鹿なんですよおまえは
嫌なら直ぐにそのぞーさん捨てろや
なんなら俺が捨てに行ってやろうか?
差別野郎は必ず制裁するぜ
>>181 今時台湾製は少ないからねぇ
台湾メーカー自体中国製造に頼って経済生き繋いでる
コレが現実さ
185 :
ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 05:05:22 ID:TT1IFL6p
日本は必ずホロン部
【審議中】
_,,..,,,,_ _,,..,,,,_
_,,..,,,_/ ・ω・ヽ/・ω・ ヽ,..,,,,_
./ ・ω_,,..,,,,_ l _,,..,,,,_/ω・ ヽ
| / ・ヽ /・ ヽ l
`'ー--l ll l---‐´
`'ー---‐´`'ー---‐´
チャンコロが紛れ込んでいるようだ。
芸達者って、専用ケーブルじゃないと
センドリターンできないんですか?
普通のシールドだとセンドだけ?
センドリターンのシールドはボディー側ジャックが3極になっている。
分かりやすく言えば、ステレオイヤホンジャックと同じ。
専用が無けりゃ自作も簡単だよ!
>>188 片方がステレオプラグでもう片方がモノラルプラグの二股になってるY字ケーブルな訳なんだけど、
意外と売ってないし作るのも面倒だったんで専用買ったよ。
音質とか拘るんだったら自作とかなんだろうけど専用で十分だし安上がりなんじゃない?
>>188 > 普通のシールドだとセンドだけ?
そう
192 :
ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 00:50:20 ID:7UXBARLf
ぞ
う
り
む
す
び
え?
199 :
ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 09:00:12 ID:dYHK/1Gp
新品難ありを5マソで見つけて、つい買っちまいました。
ULTMAの青。
ずっとクラシックばかり弾いていたので、エレキはぜんぜんわかんねぇ。
200 :
ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 12:23:17 ID:DZDcGu9P
購入おめ
5万ってウソだろ?
と、思ってフェルナンデスwebページ見たら色々付いてるのは10万近くするんだな
ノーマルのジャンクをヤフオクで落として弄ってるような人間には無理だ
203 :
199:2010/01/11(月) 17:27:46 ID:dYHK/1Gp
バッテリーボックス(?)のクリップ部分が折れてました。
他は目立った傷もなく、強いて言えばマニュアルの表紙が
破れてたことくらいかな?。
204 :
202:2010/01/11(月) 19:32:36 ID:W7ZBo+sL
>203
そうですかー。
それならお買い得でしたね。
北海道では楽器や自体少なくて
そういったものに出会えません。
205 :
199:2010/01/11(月) 19:57:05 ID:dYHK/1Gp
ホッカイドーで見つけて送ってもらったんですが・・・w。
北海道も広いからな
>>205 うらやましいです〜
ちなみに良ければ店名を教えてください
ヒントでもいいです
死蔵してた黄ばみパンダ復活
とりあえず弦換えねば…
209 :
199:2010/01/12(火) 21:49:55 ID:MJbhd5Zw
>>207 小樽の楽器屋さんでした。
店名まで書くと工作員と思われかねないので止めますが、
メールのやり取りでは、なかなか感じのいいお店でしたよ。
ちなみに象は、初代、芸達者と三頭目です。
初代は先輩に、芸達者は後輩に、それぞれ拉致されて行方知れずに
なってます。(涙)
210 :
207:2010/01/12(火) 23:57:23 ID:Z7ua4GxI
一昨日、ヤフオクで買った中古のぞうさん・俺の場合はレフティなので左用
の2弦の弦が切れてしまった。俺は初心者なので先生に教わってるのです
が緊急事態だったので(先生が、弦だけ用意してくれれば直すよって)、
ハー○オフで買った適当なFenderのエレキ用の弦に張り替えました。
メジャーなのはD'AddarioでFenderは古めとお聞きしたんですが、ハー○
オフなんかのFenderでもよかったんでしょうか。
あと、ロックインなりに修理に出す予定だったんですが1日のレッスン代+
弦代と比べてどちらが安上がりだったでしょうか。
弦は自分で交換すること
そうしないと弾けるようにならないよ
お金が余っているなら弦が切れたらギターごと買い換えるのもいいよ。
>>212 そうですね。先生に進められて3弦だけ自分で交換してみました。おっかな
びっくりでしたがこれで自分で出来るかもしれません
>>214 マルチで釣りですか。
こっちのスレの住人は優しいというか。
97年製のオンボロZO-3を持っている俺にふさわしいIDなので記念カキコに来たよ。
ZO-7どこかで入手できないかな? もちろん中古でもいいんだけど。
ZO-3A持ってる人に聞きたいんですが
弦はアコギ弦(出来ればミディアムゲージ)を張れますか?
張れるんであれば買おうと思ってます
よろしくお願いします
ナット調整すれば張れないことはないと思うが
素直にギタレレでも買って遊んでた方がいい気がする
>>218 どうもです
そーかーやっぱりアコギ弦は張れないんですね
スイッチ入れなけりゃサイレントギターみたいなもんだから
出張用に持って行こうかと思ってたんですが
あきらめます
ZO-3A欲しいな〜
買っちゃえ〜
いいですねー
音、聞きたいw
近所のリサイクルで5000円で売ってるの見つけた。
ちょっと欲しいな、全然弾けないけどw
みんな最初は弾けないよ…
今日ZO-3購入したのでしばらくの間ココのお世話になりますよっと。
暇潰しに入ったハドフで見つけて、「線もアンプもいらないのがあるんだ!?こりゃイイやっ!!」(情弱やねw)、で7kで衝動買いしてきやした。
すごく外観の程度もイイ。状態は反りもないしフレットも減ってない。初めてギターに触る全くの素人なのでわからないだけかもしれないw
思い描いているのはリビングの片隅に立てかけといてTVの音楽演奏とかで気が向いたらZO-3手にとって軽く参加するみたいな、、、。
遠い夢かな
とりあえずドレミからがんばる。
おれなんかカラオケにもってって弾いてるよ。
228 :
ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 09:57:59 ID:uLfrvUMT
>>226 最初に買うギターとしては悪くないよ、練習用として車に積んでる人も多いしミュージシャンでも持ってる人が多い。
>>227>>228 レスどーも
いろいろ見てみると「オモチャギター」でかたづけるほどチャチなものでもないんだね、ZO-3。
ちょっと教えて欲しいんだけど弦の右端にあるバネの付いたビスと芋ネジが付いた金具はなんかの調整をするもんなの?
6個の位置がバラバラだったんでドライバー使って揃えたんだけど大丈夫かな?
芋ネジは触ってない。
とりあえず昨日今日でドレミのブラインドタッチをなんとか覚えた。
ってかコードから先に覚えたほうがよいのかな。
>>229 それはブリッジって言うパーツだ。
イモネジで弦とフレットとの間の高さを調節するもの。
(コマって言うんだけど)6個の位置は、弦それぞれのオクターブチューニングによって決定されるもの。
調整の仕方はググるといくらでも出てくる。
すると、チューナーというものが必要だと気づくはずだ。
なんだか楽しくなってきたw
ブリッジサドル揃えちゃう奴高校の時にいたなあw
>>230 ありがとう
芋ネジの意味はわかった。
コマの左右がなんの調整かイマイチわからない。
音のチューニングは左端のツマミでやるんだよね。
チューナーは象と一緒に買って来やした。0.7k。
音叉とか笛じゃないんだねw 弦選択もオートで感動したよw
とりあえず色々ググって来やす。
>>232 わかるw
自称ギタリストでもコマ揃えちゃうようなヤツも結構居るから困る
しかもそんなヤツに限ってギブソンギブソンンと鳴き続ける
オクターブチューニングと言えば、6弦のサドルのスプリングは取り外してめいっぱい下げた(?)ところで良い感じなんだけど
あのスプリングは何故必要なのだろ?
237 :
ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 04:02:02 ID:0XPoh3Gc
>>229 コードだね、すぐ演奏したいならパワーコードを最初に覚えるといいね。
永岡書店の「DVDとパワーコードでガンガン弾ける!はじめてのエレキギター」がお勧め。
>>236 普通そこまで下げるようなことにはならないと思うけど
弦高上げすぎになっているか
太い弦使っているか
ネックの状態が良くないか
楽器製造時のパーツ位置不良
のどれかだろう
なるほど確かにネック反ってて弦高上げ気味です
> 太い弦使っているか
ここの理屈がよくわからん
細い弦使うとテンションペナペナでピッチ安定しないってことじゃねーの?
個人的に11-49くらいの太さが一番好きだ
242 :
238:2010/02/13(土) 12:45:22 ID:7O/WdewN
太い弦は間違いだ
よく考えても一貫性のある結論が得られなかった
アコギのサドル見ると6弦側が下がってるから太い弦なら下がって普通な気がするんだが
244 :
238:2010/02/13(土) 13:50:05 ID:7O/WdewN
低音弦でに向かってサドルが下がるのは
低音弦ほど弦高を下げにくいのと弦の応力が一般に低音弦ほど弱いから
で、同じ音程で太いゲージの弦使ったとしても応力が下がるのか、が謎
芯線形と弦の重さ計らないとならないし、張力は材質でも違うしさ
考えるの面倒になったから誤差程度と思うことにした
うちのも5−6弦はバネ外したな 042で。
ブリッジの位置がちょっとおかしいんじゃないかと思ってたけど…
スプリングがないとどうなるかってーと けっこう面倒なことになるよね…?
たいした差無いとは思うけど
>>222の人ね
テレキャスみたいに板張ってトーンのポッドをマウントなんていかが?
248 :
224:2010/02/16(火) 00:26:24 ID:Xvfg+jrm
>>246 カッコイイな、マジで欲しくなってきた・・・
高校の時にチューバやっていらい二十年以上楽器なんてさわってないけどね・・・
249 :
ドレミファ名無シド:2010/02/16(火) 10:06:09 ID:SwdCK8Uf
ぞうさん買おうと思うけど、芸達者と普通のどっちがいいものかな
芸達者はトレモロアームがついてるんだっけ
ちなみに既にエレキは持ってるからアンプはしょぼいけど一応持っている
トレモロが要るか要らないかだけ
ぞうさんの中古を6kで買ってきた、スピーカーからの音がかなりしょぼいのでVOXのAC30を付けてみたらいい感じになった。
>>247 プレートやピックガードは考えたんだけど
ZO-3の外見というかそういうのを壊したくないんだよなー
トーン増設の挙句陥没してシール張ってる奴が言うのもなんだけどさ
>>253 > トーン増設の挙句陥没してシール張ってる奴が言うのもなんだけどさ
しかもたむけんだしw
ノブで隠れる大きさのプレートは貼れないのかい?
>>254 それがノブよりでかい穴なんだ
陥没したときノブがすっぽり入っていたからさ隠せないんだ
>>255 残された道はたむけんシールをたむけんシールと同じ形のプレートに貼り付けて穴開けてポッドをマウントして装着しかないねw
冗談はさておき選択肢は色々あるだろうし後は本人の納得行くようにだね。
>>257 内臓アンプ&スピーカー未装着じゃなかったっけ?
>>251 YHX。トレモロはあんまり使わないからいらんかなぁ・・・
260 :
ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 08:47:50 ID:UU+LGso/
>>259 トレモロアームの精度もいまいちだから、あんま期待しない方がいいよ。
>>249のがかっこよかったのでホームセンターで材料を探しに行ったが良さそうなのがなかった。
今度、東急ハンズにでも行ってみるか。
今、BCリッチの完コピシリーズっていくら位すんのかね?
昨日イーグルを親父にもらったんだが。
,, -−──−-、、
_,, -−─‐,r'",r''"´ ̄ ̄`"''−、` ー 、
,r'" 〈 ヽ ヽ、
/ ヽ、 !
, ィ \ ゙ 、
,r' / !:. く) ⌒ヽ、_ __ 厂 ̄i
ノ ,イ ゙、::. r  ̄"'''ー-彳 i----一'" ,'
// ,' ..::'"⌒ヽ、 !::.. ,' , ヘ、__ ! | _ノ
/ / !:. ゙、 ト、::.. ノ:::..._厶_ _>゙77ー‐┤├---一''"´
( ( |:::.. i::. !::`'''ー-一<´厂  ̄ / / ,' i
ヽ、) !::::... !::::... ゙、::.. ゙ 、 / / __ ノ ノ
人:::::::.. ゙、::::::::.......___,,ゝ、:::.. ヽ ,r'"´ `ヾ、_ _..
/::::...\::::::.... ヾ ̄ ̄ /::::..ヽ、:::.. \ ,' 唱目三●三三三三三三三三!_ `:
,'::::::::::::....ヽ、:::::.... ゙、 ノ::::::::::::::...\::::... ヽ ! .o ┌'" `ヽ_,:
〈:::::::::::::::::::::/`ヽ、:::::..... 〉 〈:::::::::::::::::::::...人:::::::::..... 〉 ヽ、__,r'⌒ ー'
`ー─一'" `ー─一'゙ `ー−一'" `ー─一'゙
↑すげえw
ストラップの先がどこにつながってるのか気になる。
そんなAAこの板以外でどこから拾ってくるんだよw
ブリッジからピックアップ、弦までが唱目三と漢字でできてるのもスゴイ!
ZO-3のAA無いもんかとググったら出てきたんで保守がてら貼ってみた
. __
,r'"´ `ヽ、_ ZO-3. _..
. ,' 唱目三●三三三三三三三三!_ `:
! .o ┌'" `ヽ_,:
. ヽ、__,r'⌒ ー'
しかしzo-3はギター弾きに定着してるし、本数も売れてるはずなのにイマイチ話題無いな
改造派なんかには安くて楽しい素晴しいギターなんだが
そうじゃないギタリストからするとやっぱりオモチャっていう意識が強い気がする
>>269 そうだろうね、玩具の範囲であって楽器としては見れないのかも
妹を女の対象として見れないのと同じようにね(キリッ!!
でも俺はZOー3を新品で買おうとは思わないかな
中古で1万切ってたら買おうかなって感じ
ZO-3は宴会用として使ってるな
アコギだと弾き語りには良いが、ギーソロするには辛いから
それに軽く小さいから、持ち運ぶのも楽だしさ
ぞうさん肘がおけないから弾きにくいorz
メタルのミュート入ったリフならブリッジに手がおけるからなんとか
みなさんは弾きやすいですか?
弾きやすさを求めるものじゃないだろ
普通^のギターでも置いて弾いたことないからそれは感じないな。
確かに肘でボディを押さえ付けられないから弾きにくいよな。
バイクでいえば、タンクを膝で押さえ付けるニーグリップができないようなもん。
ライフルでいえばストックを肩に押し当てて安定させることが出来ないようなもん。
電車の吊革につかまらないでふんばって乗っているようなもん。
でもこれらを解決したらフルボディーの普通のギターになっちゃうからね。
お出かけお遊びお花見ギターなんだから、本気なメインギターとして使っちゃダメだよ。
てかさ、ZO3て、座って抱えて弾くもんだと思う。
ストラップもつけて。
御何井ポーズの説明乙
トラベルギターの金属棒肘当てみたいな奴を付ければ
hideモデルのアンプ内蔵ミニギター欲しくていろいろ調べてたら
このギター見つけたんだけど、スペック的にはどっちの方が良いの?
それとも全く別の畑のギターなの?
初心者なんで全然わからん。
たぶんzo-3の構造まんまだと思われ
アーティストモデルは飽きると見たくもなくなるから普通のにしとけw
他のモデルならいざ知らず、今ごろhideモデルを探してる位だから大丈夫
じゃない?もしにわかだったらもう忘れてるよ。ミュージアムもなくなったし、
バスは走ってるけど。
というかHideモデルって基本木琴じゃん。
コントロール系が違うだけで。
hideZO-3、近所のハドフで見た気ガス
3マソ位だったかな、高っ!ってオモタ(普通のに比べて)
. __
,r'"´ `ヽ、_ ZO-3. _..
. ,' 唱目三●三三三三三三三三!_ `:
! .o ┌'" `ヽ_,:
. ヽ、__,r'⌒ ー'
>>283 ハードオフって楽器は全般的に高いね。
その割には全然調整もされてなくて反りまくってるし。
ヒデモデルの黄色いのって4万で新品買えるしね。
>>285 ハードオフって近所にちゃんとした中古屋が無いかわいそうな人が、仕方なく
行く所だしな。
楽器はあんまりジャンクやらないからあれだけど、パソコンでジャンクが要る時
秋葉原に行けずにハードオフで済ましてる今の自分の姿は、たまに我に返って
なさけなくて死にたくなることがある。
ストラップピンの位置変えたいんだが、ドリルで穴あけるのやっぱり怖いw
ぞうさんは反りの心配はまずいらん
保管状況にもよるでしょw
実際我が家のジャンクZO-3は反ってるし。
むかしから欲しいんだがイマイチ出合えない
ジャンクで5000円とかどこに転がってんだか、ただ鳴らすのにも部品買い足さないといけない
レベルが7000円とかしてるよ
そんな時こそヤフオク様をご利用下さい
状態あんまり良くないのなら3000円くらいで手に入る
禿オクはもっと値段あがるじゃろ・・・。
しかも少なくともネックの状態だけはなるべく良いもんが欲しいだろし。
293 :
291:2010/03/26(金) 03:35:17 ID:5n/ZQPJ4
ごめん、調べてみたら落札価格5000は普通っぽいな
何年か前の事だからたまたまラッキーだったか、俺の勘違いかどちらかみたい
294 :
ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 10:10:06 ID:pGXtlIJ7
自分がヤフオクで買ったのはアンプ不良で電池ケース破損のジャンクだった。
ちなみにお値段は6000円。
音が出ないジャンクはたいていアンプスイッチの断線なので簡単に直る。
フレットの減りが激しくなければ問題無い。
とりあえず弄りたいだけなんでアンプ逝かれてようがナット割れてようがOKなんだよねぇ
地元に何かあればいいんだけど、ナット割れてて9800円とか、誰買うのよと
あれ4000円なら即買って直してたんだけどさ
オークションは物が5000円以内で買えても運賃がそれなりにかかるからねぇ
臭いしな、オクのは
297 :
ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 10:22:17 ID:qgwQQqar
Fernandes Vertigo Xってどうですかねえ?
ZO-3Aってあんまり店頭でみかけないんだけど、
アコギみたいな音がするものなんでしょうか
>>298 箱じゃないんだから全然せんよ
胴鳴り皆無だから
エレキともエレアコともアコギとも違う音
でもアンプ通せば悪い音じゃない
内臓スピーカーの音は正真正銘のクソ
>>299 THX。じゃあこだわって買うほどでもないか・・・。
生音が必要でZO-3なみのサイズってんならトラベルギター
機材通していいならアコギシュミレータでも試してみてはどだろ
音にこだわって買うようなもんじゃないとは思うけど
エレアコっぽい音を想像してたんだけど違うの?
zo-3可愛いよzo-3
電池が切れかけてペナペナになった辺りの音が好きだ
居間用、車用に買い足そうかしら
毎週月曜に教育TVでたのきんのよっちゃんのギター教室やってるね。
オイラも象さんといっしょにレッスンしてるよ。
よっちゃんの生徒はますおかの閉店じゃないほう
先日ハードオフでノーマルZO-3を9,000円で買ったんだけど、ラケット型ケースが付いてて
その中に平成3年の日付が入った保証書が残っていた。
で、本体は黒のボディにメイプル指板ネック、PUはFERNANDESのロゴ入りカバータイプ
が付いてた。
平成3年式の初期型にメイプル指板仕様って存在したのかな?・・・・・・ニコイチ掴まされちゃったかなw。
まぁ見た目が渋かったのであまりよく見ないで買ってしまったが、もう少し金と手間をかければ
なんとか使えるレベルにもっていけそうだ。
とりあえず、トラスロッド締めてネックを矯正しつつ、純正ナットとダンカンTB-4ゼブラをポチってみた。
あとエスカッションを古臭いアイボリーのやつにすれば、音も見た目もいい感じになるんじゃないかと。
他にアンプ内蔵ギターはグレコのローリー寺西モデルを持ってるんだけど、あれ単体ですげーいい音
するんだよね。まったく同じ音は無理でも、あの音が当面の目標かな。
気軽に弄れるのもZO-3の楽しみのひとつだよね。
>>306 オイラもハードオフで買ったことあるけど象さん何本かあってケースは別の場所にいくつかまとめて置いてあるやつに適当に入れてくれたよ
ZO-7げt
セブン!セブン!セブン!ぽぇ〜♪
おめでとう。
ZO7いいな
ミディアムスケールだから低音が暴れすぎなくていい感じ
6本でももてあますにゃー
ZO-8まだー?
>>312 PIE-ZOなら4本だす。
PIE-ZO5出んかな? ちょっと欲しいな。
zo-7再発キボン
実際ライブでzo-3使ったことある人いる?
316 :
ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 09:23:21 ID:NjdJwWLy
初心者ですが今月の給料が入ればZO−3を買おうと思ってます。
質問ですがこのギターは地方のそこそこ大きな楽器店でも売って居るでしょうか?
ネットでの販売サイトも見てますが、初心者がネットで購入しても大丈夫でしょうか?
初心者て、ギター初心者か?
だったらやめとけ。
普通の安いエレキから始めるほうがいいぜよ。
スーパーロングスケールのZO-3マダー?
家にはフォトジェニックと言う兄弟が使ってたエレキはあります
だけどボロボロで錆びが浮かんでて弦も切れてる状態なんです
部屋も狭いですし物をそれほど置けないので手頃サイズなZO−3が気になった次第です
>>319 問題ないと思うよ
ネックの短さ故に押さえやすかったり押さえにくかったりするけどね。
あとはいきなり象さんから入って慣れてしまうと標準的なサイズのギターを触るときに少し指が混乱します。これも少し触っていれば慣れてしまいますが。
パッと手に取れるところに置いておけるのが象さんの魅力です。リビングに置いといてもクレーム入らないw
りっぱな象使いになってください。
>>320 注意点を色々とありがとうございますm(_ _)m
フォトジェニックの方も直しておきつつ、ZO−3を購入して練習しようと思います
錆は仕方ないにしても、弦くらいは張り替えればいいんじゃないか?
300円もしない弦も売ってるぞ。
地方なら楽器屋じゃなくてハードオフとかのほうが安いかもな。
まずは自分の欲しいギターを買うと飽きにくいってよっちゃが言ってたんでZO-3欲しいんなら買った方が良いかも。
最初はスクワイアーのジャグマスターが値段お手頃でカッコいいなぁと思ってました。
しかしyoutubeでディブナヴァロがZO−3を弾いてたのを見て以来、興味深々で頭から離れなくなりました。
ハードオフのほうも調べてみます、みなさんありがとうございます(・∀・)
俺の象さんもいい音色だぜ、ショートスケールでヘッドレス仕様だがな
327 :
>>324:2010/05/01(土) 14:05:02 ID:+UXaURYz
今日の夕方か明日にでも買いに行こうと思います。
黒のDIGI−ZO HYPERを購入予定です
そういやZO-3発売されてから20年経ったんだな
最初に登場したのは1989年秋の池袋楽器フェア…
ZO-3ヴィンテージに…
…なるわけないか。
芸達者にZOOMのG1あたりを突っ込みたいとか思うんだが、どうせヘッドホンだけでしか使わないし
電池も単3を4本だけで済むし
勿体無いかな?
DIGI-ZOがたしかZOOMの505とかそのあたりのが入ってる気がした。
勿体無いような、勿体無くないようなw
何でもそうだけど、どこに価値観を求めるかだと思う。
持ち主が満足するなら外野は気にしなくてもおkなんじゃない?
. __
,r'"´ `ヽ、_ ZO-3. _..
. ,' 唱目三●三三三三三三三三!_ `:
! .o ┌'" `ヽ_,:
. ヽ、__,r'⌒ ー'
ネタが無くなるとやってきますね
335 :
ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 21:53:01 ID:aTJ5g02D
ずっと前に発売されていた、postpetのZO-3が欲しいなぁ。。。
このシリーズにネックがスリムなのってないですか?
ネック自体が違うと言うかスケールが違うのはウルトラが違うけど、高い
長いハズだけでスリムなのかはわからん、普通のが太いとは思わんけど
余計なら削っちゃえ
338 :
ドレミファ名無シド:2010/05/15(土) 06:36:38 ID:mOjYTZ01
ult弾きだが、ネックはどっちかと言えば細い方だと思う。
指が届かない心配をしているのなら、幅よりも厚さを気にした方がいいと思う。
ぞーさんは薄いからよく届く。
ぞーさんベースで青っぽい緑ってないの?(´・ω・`)
出してくれないかなぁ欲しいよう
青っぽいのはギターでも無かったかな、メタリックグリーンなら初期の芸達者にあった
ボディに互換性があるなら差し替えるか・・・
でもトレモロついてるから無理か、塗るしか無いかもしれんね
塗っちゃえ
B'zのThe true meaning of “Brotherhood”? で
松本さんが使ってるのを見て欲しくなったんだが。
一週間すら我慢出来ずに、さっきポチってしまった・・・・。
芸達者の白、3万ちょい。
届くのが楽しみw
俺もそれみて欲しくなったw
346 :
344:2010/05/24(月) 11:50:10 ID:kSbaoh5G
芸達者、思ったより軽かったです。
ネックが共振するけれど、まぁこんなもんかなって感じ。
ネック短いので、最初に触れた時ミュートしにくかったったけれど、
直に慣れました。
9Vリチウムイオン角電池で使ってます。
手軽に弾けてイイね。
ZO-3のエフェクタ付のやつ買ったよ
ふらっと行った楽器店で衝動買い
69000円もしたよ。ネット最安値は49800円www
ぼったくりじゃねーか!
まぁ今日弾きたかったんで後悔はしていないが
ちなみに腕はFがちゃんと鳴らないレベルだぉ
>>347 きっと良いこともある!
Fもがんばれ!
大人買いかっこいい!
ゾウさんも惚れることだろう
. __
,r'"´ `ヽ、_ _..
. ,' 唱目三●三三三三三三三三!_ `: <甘く見るな!
! .o ┌'" `ヽ_,:
. ヽ、__,r'⌒ ー'
最近ZO-3弾いててた感じたことは
ボディがコンパクトなので両手肘掛け付きの椅子で弾いても
問題なく弾けて楽なことかな
他のギターだと絶対に無理
ちょっとメロディーを思いついて楽譜を書きながら、音探すときに重宝する
初代ZO3を改造して、amPlug経由の
センドリターンにしたいんだけど、
Volume -->アンプの間をきって、
amplugのヘッドホン出力割り込ませるだけで、
いけるますか?
途中に抵抗かまさないと、入力大きくなり過ぎる?
ぞーさんのトレモロのアーム軽く動かなくする方法あるかなあ
小バネじゃ、穴が空いてるからできないんだよな
>>347 その2万でいろいろ買えたのになあ
悔しいねぇ
まぁ最安だときっと調整無しだから大変だと思うし、
ちゃんとしてれば良いんじゃないか
実家に帰るたびに親(ベンチャーズ世代)がギターに興味を示すので、
ZO-3を実家用ギターにしようかと画策中...
中古で5000円くらいの普通のやつだけど、
今は売ってない薄い青緑な色のやつ
その世代ならモズライトじゃないと
>>357 ナット交換してくれって言えばしてくれるでしょ。
リペア受けてるとこなら。
内臓アンプは楽器屋に持っていっても、メーカー送りだろうな。
ナットと一緒にやってもらえばいいんじゃね。
ナットは余裕で直る、ついでに牛骨にでもしてもらえ
アンプはスイッチ不良や電源スナップのトラブルが多い、直してくれると思うが自分でもできるかもよ
内蔵スピーカーに関しては動かないと気になるが外部で鳴らすなりヘッドフォンの方が実際良いよ
単体で鳴らす事が目的ならやるしか無いけど
ありがとう!
今度の休みにでも楽器屋に連れていくことにするわ
今ならD級アンプを組み込んだ方が早いかもしれんよ、スピーカーのマッチングがわからんけど
基板ごと交換が必要な事になったら検索してみて
今更こんなこと言うのもなんなんだけど、ゾー3ちょっと高くね?
他ギターと比べても基本モデルで2万くらいが適正な気がするんですけど
363 :
355:2010/06/09(水) 09:08:25 ID:8y0E8I3H
>>357 ナットが割れた、アンプ不良、そして緑っぽいZO-3と
なんか共通点多い。
自分も先月同じ場所が割れたので、
通販でナット買って取り付けたよ
ZO-3用っていうのがあるけど、現行は黒プラスチックしかない。
>>362 確かにボッタすぎる
何処か違うシリーズを格安で展開すればいいのにな
中国サンやってkれないかな
プレテクがやれば8000円かもしれない
>>362 確かに今頃だが同意w
プアーな俺は今の価格だとヤフオクのジャンクくらいしか買う気起きない
そういえばピグノーズのアレも普通に高いよな
>>365 確かにw
もともとがおもちゃみたいなギターだから、ある種の好き者しか買わないイメージで
殿様商売にも感じるなww
ギターとして見たら安物なわけだし、いっそのこと安物メーカーが作っても良いのかもな。
早くZO-3HK届かねーかな。
プレテクで作ってほしー!!
音痴じゃないZO−3をプレテクが出してきたら、買うしか無いな
俺はDIGI-ZO HYPERを注文したぞ!ジョジョーー!!
パォォーz_ン
HYPER届いたんだけど電源入れた時に一瞬「ボンッ」って鳴るのは仕様?
だな
スイッチオンの挨拶だよ
ト(ムハ)ンクス
HYPER ZO−7まだー?
デザインバリエーションもショボイよなあ
アートロックシリーズはよかったけど、もっと他にも出来るだろう
エスニックっぽのとか、
チャイナテイストのguitarが欲しいは
アートロックシリーズ需要有るのか
俺あれ嫌い
イラストとか無ければアリだな
前スレで一度ZO-3にフロイド付けていた人がいると思うのですが、
あの写真をもう一度見たいのですがどなたか持ってないですか?
ノーマルzo-3で
部屋に転がってたダンカンのsh-12載せて
アンプ回路のネジで回せるゲインっぽい可変抵抗を手元で調整できるようにした
音どうこうはともかく、結構歪むようになってハードロックくらいは余裕
ゲイン(?)上げるとハウるけど
しかしメタル好きとしてはタッピングでピロピロやりたい
でもPUの出力上げたりブースター噛ませるとハウってダメな気がする
どうしよう
マルチエフェクターでも内蔵させればいいじゃない。
木工からして大変だけど。そして削ってると切なくなるけど。
384 :
382:2010/06/26(土) 17:01:41 ID:3EjmgqcM
マルチよりイコライザー付けたらいいんじゃないかと今思った
ハウりやすい帯域削ったりできそうだし、理屈的にはブースターにもなるし
裏蓋に切り込み入れて弄れるようにすればイケそう
でも今時はマルチの方が安かったりするよなw
>>385 怪獣ブースカを見てるからか知らんが、意外に大人しいな。
つーかやってる人はもう痛ギターにしてるだろうから、メーカーでわざわざ派手な模様
付ける必要はないって感じなのかな?実際メーカーが痛ギターと張り合っても勝ち目
ないからな。
ただのZO-3には興味ありません。DIGI-ZO、HYPER、芸達者がいたら
あたしのところに来なさい。以上
ハルヒより長門モデルのギターが欲しい。
これ売れるのかな
いや、ZO−3は好きなんだけどさ
ZO-7捕獲しました。(2匹目)
>>385 ヘッドフォンジャックとかついてるんだな
最近のノーマルzo-3にもついてるの?
5年くらい前のモデルから、ついてたんじゃなかったかな。
はなわが使ってるやつみたいなピエゾじゃないベース出して欲しい
ギター弾けないのに3匹目飼っちゃった...orz
ピックアップを部屋に転がってたダンカンのSH-8nに変えてみた
ブーミーで使えないかとも思ったけど思ったより普通のトーンで使えてる
ピックアップどうこうの前にアンプとスピーカーにzo-3らしいクセがあるみたいだな
>>395 これから弾けるようになればいい
ZO-3ってどう使えばいいのか迷うよね。
分類的にはエレキギターだから、エフェクターとアンプを通してガンガンに歪ませる、
とじゃあZO-3じゃなくて普通にエレキギター買えばよかったじゃんって事になるし、
内蔵アンプを生かして弾き語りっていうと、アコギのほうが音がいい。
うーん
確かにzo-3が活躍しそうなケースでも、アコギの方がサマになるw
弾き語りするなら、アコギの方がいいけど
ちょっとした宴会で、アドリブやギーソロするときにはアコギよりZO-3の方が良い
アコギだとチョーキングしたり速弾きしたりするのが辛い
ハードオフで買った結構きれいな水色象さん。
何故か9V電池二個仕様でヘッド裏にmade in koreaのシール。
いつごろの個体でしょうか?
素性の知れない中古の上にそんだけの情報で確定しろとかバカじゃね
ヤフオクで高く売りぬくために情報が欲しいチンカスと予想。
ひどい言われようだw
リズムセクションのないギターソロなんかやってもオナニー以外の何物でもない。
厨房がやりそうな事だ。
アコギ一本でリズムとリード弾いた方が何倍も感動を与えられる。
アコギ一本でドラムとベースとギターとヴォーカルできたら
もっと感動が与えられるねw
良くも悪くもネタ要素やシュールな感じが必要になってくるな
感動より「ちょwwおまwww」みたいな感じが好ましい
zo-3でメタルリフ弾きながら一人で思いっきりヘドバンするとか
思いっきりヘッド落ちします。
つーか宴会に小道具準備してくる時点でかなり引く。
宴会とかあると、必ず賑やかし要員として
ギター持って来いと言われるだが・・・
>>408はみんなが盛り上がってる中、一人素で「俺カコイイ」なやつなんだろ
ZO3で狙うべきものは感動でなくてウケだと思うんだが
412 :
ドレミファ名無シド:2010/08/02(月) 11:15:34 ID:t3Vu+XwC
以前初期型のレッドを持っていたが友人宅の子供怪獣に撃破され、
しばらく無かったけど、昨夜酔ったノリで芸達者購入。
ネック反りはちょうど良さそなんで、今晩にでもとりあえず弦高とピッチ調整
しよっと♪
こんなスレあったのかw
お初です。
で、
>>385見て驚いたこと。
今のモデルはストリングスの巻き方3本3本で逆じゃないの?
ストリングスガイド?って標準で付いてるの?
このガイドってどんな意味が?
俺のにも増設した方がいいのかな?
うちにも軟いボディの結構古いZO-3が住んでるけど、
ストリングガイドならデフォで付いてたけどな。
意味というか働きくらいは自分でググレ。
415 :
ドレミファ名無シド:2010/08/04(水) 19:18:54 ID:crEwnn4A
芸達者、買っちゃったあげ♪
チューニング狂い易いけど、
ペンペンと可愛い音を奏でてくれてラブ!
416 :
ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 10:16:18 ID:2G1jd4Kf
教えてください。
オーバードライブがあるのって芸達者だけなんですか?
芸達者のスイッチはディストーションって書いてなかったっけ?
ぞーさんultima飼いました
アンプ要らずで気軽に楽しめるので、とても気に入ったのですが、自分はかなりネック寄りでピッキングするのでエフェクトスイッチがすぐにボロボロになってしまうんじゃないかと心配になった…
ヘッドフォンジャック付いてないZO-3にヘッドフォンジャック付けたいんだけど、
スピーカに排他スイッチ付きのジャックを並列で取り付けるだけでおk?
抵抗等が必要な場合、どうすればいいんでしょうか?
ヘッドフォンジャック付いてるzo-3をもう一本買って解析すればヨロシ
っていうか俺も旧式しか持ってないからワカンネ
・zo-3 ヘッドフォン ワニ口
・dcジャック 学研電子ブロック
でぐぐったところをさんこうにミニジャック、acアダプターを旧式につけてる。
丸投げするカスに教える気になんてならんわ。
つかその程度の回路も起こせないんじゃ回路図貰っても
どうせ作れねーだの実体配線図でくれとか言うんだろ。
氏ね。
>>420 そんな金あったらw
>>421 その人は直で並列にしてるみたいですね。
DCはDC挿したときに電池側遮断するようにしないといろいろ問題起こりそう。
必ず電池外すなら並列でいいですけど。
>>422 エフェクト掛かるのはいいんですが、本体だけで完結ってのがいいかなと。
でもAUX端子があるのは魅力ですね。
これ買って内蔵する方向で考えてみようかな?
>>423 わからないのに無理して煽らなくていいですよw
>>424はどっかでそういう扱いうけたのかな
負の連鎖
一から回路をおこす能力と
回路図を読んで部品を配線する能力は
必要な知識技術も異なるそれぞれ別のもの
pie-zoのブリッジ&ピックアップを変えてる猛者はいない?
レフティZO-3のケースって右用と同じ物?
>>429 自己解決しました。
昔のネック形状が再現されてたのは左右別物。
現行の三角のは左右共通。
ってことみたいです。
ZO-3のヘッドホン端子のない初期型ですが、LEDはどうやって抜けばいいんでしょうか?
表側から力で押すだけ?
テキトーにバラしてて組む段になって、
サドルの芋ネジが8mm4本、10mm8本で長さが違うのに気付きました。。。
8mmのは1,2弦のサドルに使うでいいんでしょうか?
1弦と6弦じゃね?
>>434 あー弦の太さじゃなくってフレットのラウンドに対応してたのか。
ありがとうございました。
ギター触ったことのないシロートがジャンクのZO-3買ってレストア中です。
全バラしてボディ塗装剥がして金属部品磨きを平行してやってます。
旧型なのでヘッドホン端子とDCジャック増設して、
9V角電池ボックスに替わり、単3x6本ボックスを付ける予定です。
また何か聞くかも知れませんが、大目に見て生暖かくお願いします。。。
電圧9V以下にすると音は少し小さくなるけどノーマルより歪むよ
電池が尽きる直前には凄い音が出るな。最初はぶっ壊れたのかと思った。
すみません。
レストア中なんですが、指板に弦によると思われる線状のえぐれがあるのですが、
どう処理すべきでしょうか?
仕方がないので放っておくのか、目立ってもいいからパテで埋めるのか。。。
指板はクリア塗装しちゃダメですよね?
digizoハイパーのインプットジャックにiPodを差せば、内蔵スピーカーから音源を流しつつ演奏できますか?
>>439 デジ象にインプットジャックなんてあったけ?
自分のデジ象には、アンプアウトとヘッドホンアウトしかないけど。
フェルナンデスのサイトでハイパーには、コントロールインプットジャックはある、って書いてありました。
普通のデジゾーにはないんですか?
それは内蔵のエフェクトをコントロールするペダルを刺す所では?
やっぱりインプットジャックの使用法はそれに限られるんですかね。
どこかでオーディオとして使用してる人がいた気がしたので期待してたのですが、そうなら残念。
エスカッションの向きって薄い方がヘッド方向でいいんでしょうか?
フェルからシングルのサスティナーって出てる?
ZO-3のモデルではそんなんないぞ。
ここはフェルの総合スレじゃないの?
スレタイ見て違うってことも分からないなら氏ね
やっぱフェルごときに総合スレは早すぎるか、前スレ落ちるくらいだしな
邪魔したな〜
サスティナー付きの、「そうよ音も長いのよZO-3」はあってもいいような気がした。
そーよ サスティンも なーがいのよー
なーがいー、なーがいーとぞうさんはなくよ
なーがいー、なーがいーとーなーくんだよー
ぞうさん、なぜなくの…あれ?
zo-3歪ませたかったんだがRB-3000廃盤になってるのかよorz
代用できるものある?
457 :
ドレミファ名無シド:2010/09/04(土) 04:47:19 ID:hiXVglbf
ZO-3専用のハードケースを通販で購入。
その予想外の大きさに驚いた。
Gibusonのハードケースとあまり大きさが変わらない。
同じような強度で作ると相対的にそうなるからしょうがない
しかしzo-3は構造上壊れやすい所とか無さそうだしハードケースが不要な気がしなくも無い
459 :
ドレミファ名無シド:2010/09/04(土) 23:08:05 ID:1NOVg5W3
LesPaul スケール 24.5in(628mm)
ZO-3 スケール 609mm
スケールで言ったら19mmしか違わない。
ボディが小さいことを考えても、ものすごくケースが小さくなる訳じゃないのでしょうね。
私もハードケース買ったけど意外に大きくて、やっぱりビックリしました
ピエゾーのブリッジとピックアップをかえてみた・・・
むだずかいしたかな・・・
無駄図解?
最初から付いてるブリッジは残念過ぎるので、さすがに交換したが、ピックアップまでは躊躇してしまうな。
ブリッジが残念? コマのこと?
464 :
456:2010/09/11(土) 23:26:13 ID:NjxjPwMg
ピックアッピュ上げたら歪んだ
フィードバックもするしこりゃいいわい
zo-3の音をノートパソコンのマイク端子に直接繋いで録音したいんですけど、
ステレオのケーブルでは録音できませんでした。
モノラルのケーブルと
抵抗入りのケーブルがあるのですがどちらを購入すればいいのでしょうか?
端子はイアホン端子を使っています。
ノーマルZO-3のジャックとPCのMICジャックを直接接続???
アホなことしとらんとギターを接続できるUSBオーディオなり
USBでPCと接続できるZOOMみたいなマルチでも買ってこい。
理由はググれ。アホすぎて説明するのめんどい。
わりと最近の象ないし改造象のヘッドホン端子とPCのMIC端子を繋ぐなら抵抗入り。
>>466 > 端子はイアホン端子を使っています
って書いてあるけど?
ぞうさんは最近のものです。
調べたらパソコンに問題があったみたいでした。
いろいろいじったらただのステレオのケーブルでも録音できた…
469 :
ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 16:29:58 ID:tyKUcVIW
ZO-3のベースverのPIE-ZOなんですが、
初期のPIE-ZO(スピーカーリングが無いタイプ)でも9V電池2個仕様verと1個仕様verとあるんですか?
2個仕様から1個仕様になったことで電池の持ちが改良されたのんでしょうか??
もしかしてギターの初期ZO-3も初めは電池2個仕様だったんでしょうか?
ググっても詳しいマイナーチェンジの仕様など書いてないのでわかりません・・・。
ちなみにスピーカーリング(フィンガーレストになる)がない初期PIE-ZOでは
フィンガー奏法は、やりにくいのでしょうか??
・・・PIE-ZOが欲しくてたまりません><。
>>469 質問には答えてあげられないけど、一つアドバイスを…
買っちゃえよ!
471 :
ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 20:05:01 ID:tyKUcVIW
>>470 んー、中古でその初期型のPIE-ZOが売ってるんですが
電池1個仕様でも回路が改善されていないverだったら電池の持ちが最悪じゃないですか?
1個仕様=電池の持ち改善verだと確信があればイケるんですが・・・。
ちなみに僕はピックよりも指弾きが好きなので、やっぱり初期のフィンガーレストがないverは
辛いのかなぁ・・・。
誰かPIE-ZO使いはいませんか??><
>>471 現行モデルのスピーカーリング使えたら良いんだけどね。
フェルショップで調べたら
「※こちらのパーツは、現行モデル(9V用)のパーツとなっております。
18V用のパーツではございませんので、ご注意くださいませ。」
と書いてあった。
スピーカーグリルにも同じこと書いてたし、もしかしてスピーカーの大きさが違うのかね?
473 :
ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 21:24:43 ID:tyKUcVIW
>>472 そうなんですよ!付けられたらいいんですけど・・・;;
写真で見た感じ若干初期PIE-ZOはスピーカーのサイズがデカく見えますよね。。。
やっぱり大口径のスピーカーに対して1個電池verだと消耗激しいんだろうか・・。
>>473 写真で測定してみたけど、初期リング無しPIE-ZOのスピーカー部内径とスピーカーリングの外径がほぼ一緒だね。
しかもスピーカーリングはビス留めっぽい感じ。
付けるにしても小細工は必要かもね。
電池の消耗に関しては解らないけど、色々ぐぐってみたら
「ZO-3 のベース版 (PIE-ZO) は9Vの積層電池を2個使いますが,アルカリタイプを使ってもけっこうな勢いで消耗しますよ」
との事。でもZO-3みたいに簡単にACアダプター化出来るんじゃない?
買っちゃえよと言ったけど、現行モデル探したほうが良さそうだね。
ちなみにスピーカーリングに関しては'94〜付いてるよ。
475 :
ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 23:06:35 ID:tyKUcVIW
>>474 2個verは結構な勢いで消耗するんですか。。。
初期のマイナーチェンジの1個verは改良されてないのかな・・・。
初期モデルはデザインが今のと違う模様で好きなんです・・・。
でも実用性がなかったらなぁ・・・。あぁ・・・。
単三エネループ仕様にすればいんでね?
調べもしない質問者に辟易しているよく読みもしない回答者
糞の役にも立たない傍観者
479 :
ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 01:26:45 ID:2Y+4xSyd
調べましたけどwikiにもpie-zoの詳しい歴史書いてませんし・・・
改造するのは難しそうです><
買わない方が良いと思うよ。
やめとけw
とりあえずは買ってから後悔しろ。 基本だ。
482 :
ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 22:41:50 ID:ZQ2ZWH39
生音で弾いているのに「音がしょっぱかった」って当たり前だろwww
484 :
ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 03:13:17 ID:ydA4q4gW
>>483 生音というか、本体からのスピーカーで音出して、この音質ですよね?
もうちょっとは温かい音質が出るものと思っていたので
これだったら生アコベースで生音の方が方が良いなと思いました。
暖かい音色の出る要素がどこに?
「温かい音質」とかワケワカランことに拘ってる人間はZO-3に向いてないだろ
まあ
>>482の動画なんてどんな糞マイク使ってるか分からんから全く参考にならんけどな
>>482はZO-3を買う前に楽器の基本的なところを勉強した方がよさそうだなw
ZO-3やPIE-ZOは、音質で選ぶモンじゃないな。
>>487 同意。服や車のセンスもな。
ここまでくると何だかな。
ラインの音を聞けと言われてるんだと思うんだが?
大体象のスピーカーに何を期待しているんだ
外見のファンシーさからふわふわした音でも想像したんだろうけどさ
まるで象のようなサウンド
492 :
ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 23:11:06 ID:ydA4q4gW
>>485 ZO-3のサウンドは生で聞いてチャキチャキしてるの知ってるんですが
PIE-ZOは現物見たことないし聞いたこともなかったから
ベースだし、発売時期もZO-3より後期だし改善されて、
まぁチャキチャキ軽い音はしないだろうと勝手に想像してました・・・。
ゆとりって自分の都合の良いように妄想し、勝手に絶望する生き物だいう事が良く判りました。
自分の意見を否定されると変な理屈こねるからめんどくさい
>>492 オマエもうこのスレに沸いてこなくていいよ
それからsageろ
つか判断の根拠がようつべ?
店に行って自分で試奏すらいないとか・・・w
高々中古のPIE-ZOを買うのにウダウダネチネチ数日間もここでやっている様な低脳なんだから程度は推して知るべしだが
これは目に余るなw
もう目障りだから初心者購入スレか自分の非公開ブログでやれよ
>>492
カメラのマイクで拾った音で判断されたらメーカーも可哀相だな
どんなギターもZO−3のスピーカー通してカメラのマイクで録音したら、そしてその音が軽いとか言われたら
浮かばれんわ
てs
500 :
ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 22:46:14 ID:FxIrC1dO
音つくり詳しくないからマルチエフェクターにマルチエフェクターかませて色々試してる
色もデジカメ写真をWEBでチェック。
502 :
ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 14:09:34 ID:WK7D3cXj
リアハム一発仕様ということで、思いっきり歪ませてドロップチューニング。
ボディも小さめで扱いやすい。
でもライブでは一度も使った事が無い…。
ZO-3芸達者をAC電源使用にしたいんだけど、どれ買えばいいか分かりません。。
どなたか教えていただけないでしょうか?コード切って端子?つけるのはできそうです。
ごめんミスった。
俺は
>>504買って使ってる。
DCジャックは共立でEIAJ-3の買った。
電圧低いかなと思ったけど問題なく使えてるよ。
バッテリーも併用するならプラグ挿したら切り替える構造のDCジャック買えばいいよ。
506 :
503:2010/09/21(火) 00:54:41 ID:0V3FdzQc
>>505 レス感謝。
電圧7.5Vってのも気になるけど、電流660mAも流して平気なのか・・・
どこかで300mAってのも見たし・・・電気系統壊すと大変なので不安です。。
>>506 アダプター側の電流表記は、「要求されたときに出力できる最大電流」であって
無理やり流し込むようなことはしないから大丈夫。
>>506 電流値は、「そこまで供給できる」ってことだから大丈夫。
電圧は同じ方がいいが、実際は結構いい加減に作ってあって、計ってみると定格通りでないことも多い。
だからある程度の許容幅はあるはず。
>>505だけど、
7.5Vでもいけるかな?って判断した理由は、
単三6本仕様に改造してるんだけど、
エネループ6本でも動いたこと。
1.2V * 6で7.2Vなんで。
ま、エネループも規格は1.2Vだけど満充電じゃ1.4V超でてるけどね。
>>504買ったのはヤフオクで探してて安かったってのが一番の理由w
9VのAVアダプタ買えるならそれ買った方がいいと思う。
スライドスイッチ式の可変電圧の安物ACアダプタだけはやめておいた方がいいよ。
マジ燃えるから。
×9VのAVアダプタ
○9VのACアダプタ
orz
511 :
505:2010/09/21(火) 21:57:41 ID:0V3FdzQc
>>507-510 分かりやすい説明本当にありがとうございます。
ご指南いただいたとおりいくつかのパーツを揃えACアダプター接続に挑戦してみます。
これで電池を気にせずzo-3の醍醐味であるお手軽さでギターを楽しめそうです。
ありがとうございました。
P-90のZO-3かわいい
ZO-3アンプってあるのか
アクリルボディのZO-3再販して欲しいなあ
P-90のぞーさん買ってみたが、芸達者ってこんなに歪まない物だったっけ?
かなりこもり系の音なんだが1956GTって事でそっちを意識した音にしてあるのかなぁ
いいなぁ、なんと言ううらやましさ。
購入おめ。
P-90(風)ピックアップを活かすべく、デジテックのジミヘンペダルを買ってみた
個人的には歪とコーラスとリバーブがあれば何とでもなると思ってたからドンピシャだったよ
電源が必要だけど相当イロイロできていいよ
オークションでZO-3の貴重な初期型が〜
って書いてあったんだけど 普通のよりイイ音が出るのですか?
まあなんだ、人生においていろいろとカモられないように気をつけて。
521 :
ドレミファ名無シド:2010/10/08(金) 11:07:58 ID:aDtGSVII
先日、芸達者を誕生日プレゼントということでもらった♪
初期状態で弾いてみたら「こりゃだめだw」
という事でセッティング開始。ネック反り、弦高、オクターブピッチを追い
こんだら激変!気を良くして付属品をよく見ると
「お、センドリターンケーブルが♪」
BOSS ME−70に繋げてみたらかなり遊べる。次にME−70+
チャンピオン600に接続。完全に使えるショートスケールギターとして
認識。
チューニングも安定してるし、かなり満足。ただし座って弾いてる時アー
ムの扱いに気をつけないと、トレモロブロック及びボディーに致命傷を与
えそうなところがちと怖い。アーム位置を任意の位置で固定出来れば事故
は避けられそうだが、ブロックの穴が貫通しているのでスプリングは不可、
ボルトの緩み止めテープでも使ってみるか・・・。
調整もせずにZO−3は所詮おもちゃに毛が生えた程度と言っている方々、
まず調整しましょ。
>調整もせずにZO−3は所詮おもちゃに毛が生えた程度と言っている方々
このスレの住人はその辺分かってる人間が多いと思うから安心しろ
「zo-3とか糞だろw」みたいのは、遊び方が分かってない高校生とかに多い
そこそこ遊べるオモチャだからこそいいのに
おもちゃだと ふるえないほどの うでじゃなし
ZO-3の小さめなネックにほどよいお手軽感があって楽しい。
実際は弾きやすい訳じゃないんだけど、なんとなく、安心できる感じがする。
デザイン優先でヘッド落ちウェルカムなあたりは遊べるオモチャにふさわしいなw
てか、ヘッド落ちしないボディにぞうさんのネックを付けて欲しい。
ヘッド落ちなどしないが? ストラップピンの位置を付け替えてる?
現行モデルはネックジョイント部にあるわけだが
今までプチブラックファイヤーとかピグノーズにOD載せて使ったりしてたが、今回ゲットしたぞーさんが一番弾きやすい
バッテリーケースつきのストラップにするとヘッド落ちしない。
試してないんだろうけどアレ付けてもヘッド落ちするよ
そもそもストラップ無しで座って弾いたときにヘッド落ちするのが問題なんだと思うけど
さすがにヘッド落ちがいやならストラップは着けたほうがいいんじゃないか?
それZO-3じゃなくてストラトベースだろ。
自分でやってもないのにいいかげんなこと書くなや。
マジレスして激怒する
>>533の気持ちも良くわかる
マジすまん
バカとか死ねは覚悟してたが、まさかマジレスで激怒されるとは思わんかった
537 :
ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 10:39:05 ID:tTAEljNy
遅ればせながらDIGI-ZO Hyperのバイパス改造をしたので報告。
(謝辞:30がとっても参考になりました.ありがとうございました)
使用パーツは、ボリュームポット(500Kオーム)1、切替SW(3極双投)1、導線適量。
もともとついている電源SWをはずして3極双投を装着。
切替SWとエクスプレッションノブとの間にボリュームポットを増設。設置スペースが厳しいのでトーンコントロールは省略。
改造内容
ピックアップ(PU)出力
うちのZOではPU→基板INコネクタの白線が信号出力側。
コネクタを基板に差したまま、コネクタ白線部の隙間に導線を上から挿入し出力信号を横取り。この導線を切替SWセンターへ。切替A側をボリュームポットの入力へ。切替B側は何も接続しない.
音声出力ジャック
基板CN6コネクタ→ジャックの線のうち白:音声左チャンネル、赤:右チャンネル。
白線をジャックから外して切替SW B側へ。新たな導線でジャックと切替SWセンターを接続。切替A側はボリュームポットの出力へ。
電源
元々のスイッチ接続を参考にして、切替Aで電源Off、切替Bで電源Onになるように接続する.具体的には電源ジャックの(ー)側を切替SWセンターへ。基板Powerコネクタからの黒線を切替B側へ。切替A側は何も接続しない。
以上の改造で 切替A:電源Offかつバイパス回路On、切替B:電源Onかつバイパス回路Off の組合わせを同時に切替られる。今のところ問題なく使用できている。
エクスプレッションノブまわりはいじっていないので電源Onにすればnormal Hyperと同じ使い方ができるし、PU出力線を切断しなくてすんだので気が楽だった.
長文御免
GJ
539 :
ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 06:40:00 ID:T8WQ+Q24
ZO−3新品で約4万円。
オモチャにしては、ボッタし杉
2万円くらいだったら、結構売れるかもしれん象
2万円じゃ本当に玩具になっちゃう罠
4万払えない人は買わない方が良い。
それぞれ分相応な物を買えば良いと思う。
と言う自分のZO-3は、全部中古す。
プレテク7千円とかと比較するとねぇ、、エロスの1万9百円とかねぇ、、ZO-3は高級ギターだ。
ZO-3の良さが分らない初心者は、すなおに初心者セット買った方が
いいと思う。ZO-3は弾きづらいし。
ZO-3で、かっこよく決めるためには、それなりの技術が必要。
おもちゃに4万出せない人はやめたほうがいい。
大人のおもちゃ?
いいえ。
メインギターですら5万しない僕はヤフオクでジャンクを買いました
メインギターはGM7TAだけどZO-3も大好き。
しかしZO-3は中古とジャンク再生ばかりです。
548 :
539:2010/10/11(月) 19:29:55 ID:T8WQ+Q24
>>541 どうせ買うなら、もっと機能多彩なHyperとかいうのがあったんで
そっちを新品で買いましたよ。
ZO−3より2万円くらい高かったけど、いろいろ音が変えられたりして
遊べそうです
>>548 おー、購入おめ!
何色買ったの?、画像うpしてクレw
最新モデルのZO-3は、ヘッドフォンつなげば内蔵スピーカから音でなくなるの?
出力ジャックは、外部アンプ用とヘッドホン用の2系統。
大出力アンプにつなげることもできるし、ヘッドホンに出力すれば夜中に周りを気にせず弾くことも可能。
って文章見つけたんだけど。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1145496.html このURLの話はヘッドフォン端子が無い時代のモデルの事なのかな?
アコギじゃ、夜ジャカジャカ弾けないから2本目として検討してるんだけど。
教えてください。
ヘッドホン出力のみになる筈、ラインとつなげた場合どっちが優先かは知らないが
多分ライン>ヘッドホン>スピーカーかと
俺みたいにヘッドホン端子をスピーカーラインに割り込ませるって手もあるよ
加工前提なら中古の程々の物もおすすめ
552 :
ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 09:04:59 ID:W0GXqztt
なんかイイ感じだな〜
_、_
( ,_ノ` )y━・~~~
ULT-2 FTって奴みたいだけどレアらしい
555 :
ドレミファ名無シド:2010/10/30(土) 09:48:28 ID:2a45c1e5
. __
,r'"´ `ヽ、_ ZO-3. _..
. ,' 唱目三●三三三三三三三三!_ `:<保守
! .o ┌'" `ヽ_,:
. ヽ、__,r'⌒ ー'
目がねえぞ
557 :
ドレミファ名無シド:2010/10/30(土) 10:20:23 ID:0ceaiMd4
__
,r'"´ ●・`ヽ、_ ZO-3. _..
,' 唱目三三三三三三三三三三!_ `:<保守
! .o ┌'" `ヽ_,:
ヽ、__,r'⌒ ー'
どうせならセットネックでヘッドに角度付けてチューンOマチック+ストップテイルピースとかやって欲しいもんだ
ノブも4つ欲しいからボリューム・トーンとロータリースイッチでディストーション切り替えスイッチ・電源スイッチ
って贅沢言い過ぎか
なんか池辺からゴールドトップ出てるね。
スピーカーとか要らないからボディ薄くて軽いやつ作って欲しい
ピックアップ二つくらい乗せて
ようするに普通のエレキギターだけど
そんなボディ、ホムセンで板買って簡単に作れるだろ
スピーカー取ったらゴミじゃん?
>>564 出品者に聞け。
出品者はAPG85って書いてるけどな。
566 :
ドレミファ名無シド:2010/11/09(火) 17:23:42 ID:MuRqHntG
567 :
sage:2010/11/09(火) 22:49:49 ID:XPOI3Fb4
>>566 回答になってないけど、俺はZOOMのマルチエフェクターと
ヘッドフォンで使ってる。
ZO-3のスピーカーは使えないけど、音はよくなるよ。
個人的意見だが俺は、こういうのは全くのコードレスで音が出る点だけが、唯一のとりえだと思ってる。
何かコードつなぐぐらいなら、もっとちゃんとしたギターを手に取るな。
いろいろ億劫なとき、こいつに手を伸ばせば何の接続の面倒もない、それがいい。
だから電池も、消耗を気にしないことにしている。
>>566 ttp://sound.jp/zo-3/tips/AC.html こんな感じの事をしたいのかな?
ttp://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=38600 こんなのとACアダプター(〜9V)買って付けた方が勝手は良いと思う。
取り付け場所は裏パネルでも良いけどけっこう邪魔なので
プラグジャックパネルの穴を拡大してパネルを塩ビ板等で自作してプラグジャックの隣にDCジャック付けた方が良いと思う。
以下はド素人が考えたやりかたなので自己責任で…
どなたか間違ってる箇所があったら訂正してご教授お願いします。
電池プラスのラインを分岐してDCジャックへ。(基盤から2本出しでも可)
マイナスのラインは基盤→DCジャック→電池スナップ。
このときアダプタージャックを挿すと電池からの通電が切れて抜くと繋がるように接続。
DCジャックにアダプタージャックを抜き差ししてよく観察すると構造が解ると思う。
※ACアダプターはセンターマイナスの物を使用。
※マル信無線電機の【MJ-40】2.1mmパネルマウントDCジャックを使用した場合の説明です。
穴拡大は木材用のヤスリなんかでシコシコやった方が失敗しにくいと思う。
ちなみに自分のZO-3は電池スナップのラインと並列でDCジャック付けてるのでACアダプターを使うときは電池外してます。
_人_
`Y´ -──-
, ´ . . : : : : : : . . ` 、 _人_
/ . : : : : : : : : : : : : : : : . ヽ `Y´
,.' . : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : .':,
/ . :/ /. : : | : :││ : :│: │ l: : .',
,' . :/ /. : : : | : :││ : :│: ││: : .'.
>>569 :. . : : : l: : :l: : |─┴┴─┴‐┴┴┬┘
l: : : : | : |: : :l: : | r┴七「 r┴七「| いい人
|: : : : | : |: : :l: : | ー-‐' ー-‐'|:|
|: : : : | : |: : :l: :│ //// ∠.> //ノ:| _人_
|: : : : | : |: : :l: : l、 / .:| `Y´
|: : : : | : |: : :l: :│ >, ⌒ヽー , ⌒ヽ :|
|: : : : | /⌒ヽ、|´ l l l lノ
|: : : : / \ ト、__ノ ト、__ノ
|: : : / 乂__| |__|
|: : / │ / l | l
|: / │ / l l l
ZO-3のパンダバージョンのZOO-3Sがハードオフに売ってたが
フェルトみたいなの貼って模様作ってたんだな
汗が染みこんだら臭くなってリアルな感じになりそうだ
>>571 やっぱ古いんだw
再放送で知った自分は毎週TVの前で号泣ですよ。
何の番組だ?
囲碁・将棋ジャーナル
576 :
ドレミファ名無シド:2010/11/12(金) 22:43:19 ID:4lpU3OSH
デジゾーハイパー使ってるんだけどエフェクトいじって使ってる?
俺あんまエフェクター詳しくないからプリセットの音で満足してるんだけど
音量のバランスがあまりもバラバラなので使う音だけだけどレベル調整はした。
あと、よく使う音色を先頭に集めた。
リバーブがききすぎてるのを弱めた。
そんくらい
PIE-ZOアートロック購入かきこ。
わりに良いよね。
満足度高いっす。
580 :
ドレミファ名無シド:2010/11/15(月) 00:40:51 ID:BUGKD9IH
ultima欲しくてネットで注文してるんだけどメーカーにも店にも在庫無くて
キャンセルのパターンをループしている・・・
尖閣問題で中国の工場がストライキでも起こしたのかな
581 :
座布団ボラン:2010/11/17(水) 12:05:49 ID:kRfeFf3Z
ハルヒモデルzo-3が中国での生産が遅れてるという理由で来年の1月末に延期という
メールが来た。
発売一週間前に延期とか…
尖閣問題が悪化すれば無かった話になるかも?
レアアースなんて使ってないだろw
レアアースに限った話ではないでしょ
レアアース以外に、日本に対する輸出を渋ってるものなんてあるのかよw
まあもともと中国のレアアースは採掘作業者に被爆対策もさせずに人間使い捨てで掘ってたから安かっただけで。
労働者が知恵付けてきて中国でもレアアース採掘コスト急上昇中。
コスト掛けりゃ中国に頼らなくても物は世界中にある。
日本にはほぼないけどw
レアアースの何に被爆すんの?
レアアース鉱石にはほぼ必ずトリウムが含まれてて、
採掘、精錬の過程で放射能が発生してる。
対策取らないと危険。
中国は作業員に危険性伝えず何の対策も無しにやらせてたから価格比で他が太刀打ちできないほど安かった。
あと、中国がいままでレアアースを輸出した量に対して、
出てくるはずのトリウムの大部分が行方不明。
モンゴルに埋めてる説とか海洋投棄説とか。。。
で、そのレアアースがZO-3のどこに使われてるというのだ? このハゲ
残念。フサフサ。
心は禿げてるようだがなw
残念。心もフサフサ。
何でレアアースの話になってるの
普段は人気のないスレなのに脱線したら盛り上がるとか悲しいわ
自称フサフサの残念な奴が、一人で奮闘して盛り上げてる
「スレ違い」という回答以外は誤答なのになw バカな荒らしだねえww
599 :
ドレミファ名無シド:2010/11/20(土) 20:53:13 ID:AxUGM5Y3
やったぁ!!やっとゾウさん届いた!!
これから練習頑張るぞ!!
よろすく^^b
601 :
ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 02:16:46 ID:OjMvCBrl
602 :
ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 18:07:02 ID:juLu/nFD
ぞうさんギターって初心者が練習するのにはあんまり向いてないかな?
演奏の練習にはなるだろうけど
初心者ならプロが使ってるのと同じ形のギターの方がモチベーションが上がって
練習量は増えると思う
ぞうさんで慣れると指が開かないから普通のに持ち替えたらまた一からになるよ。
普通のからぞうさんだとせまっくるしいなーと思いながらも手元見ながらなら普通に弾ける。
6000円のプレラトでも買ったら?
ショートスケールだからムスタングと同じじゃないの?
ネック落ちの方が気になる。
ZO-3はハイポジでは指が詰まるし、何よりフレットが低いからZO-3のほうが弾きにくく感じる。
ZO-3から普通のストラトとかに持ち替えるとほっとしてすらすら弾ける感じするよ。
俺みたいにZO-3しか弾かないのなら問題無し
それなら確かに、問題はないな。
ギターというのは基本的に利き腕の肘がボディーにあたる楽器だから、
それがないZO-3は、ギターとはまた別のカテゴリーの楽器と言っていいと思う。
>ギターとはまた別のカテゴリーの楽器と言っていいと思う。
そりゃあんまりだよ〜。・゚・(ノД`)・゚・。
>>609 泣かせる気はなかった。じゃ言い換えよう。
ZO-3と普通のエレキは、場合によってはクラギとアコギぐらいの違いがある、かもしれない。
>>608 >ギターというのは基本的に利き腕の肘がボディーにあたる楽器だから、
なに、その定義?
スタインバーガーもギターじゃないってこと?
ZO-3も立派なエレキギターだよ。
スケールがちょっと短いだけ。
スタインバーガーも、少なくとも普通のエレキじゃないだろ
形が?
>>611 でも指の幅がフレット2つ分だったので、速弾きは諦めてパワーコードで遊ぶ
しかない現状。上手い人はそれでも出来るんだろうけど。
まあどっちにしろバンドを組む根性はないので一人で遊べる方法をなんか開発
しないと、もうかなり飽きてきた。
>>614 たしかに、21,22フレットくらいになると、せまくて音が詰まることもあるが、
それ以外のフレットでは普通に弾けるぞ。
ちなみに、zo-3のスケール長は、ムスタングやジャガーと一緒らしい。
なら、Charさんは普通に弾けるはず。
白人とか黒人とかとの体格差を考えると、ショートスケールでちょうど良いはずなんだけど、
なんかちっちゃいよね。別に背伸びするつもりないんだけど
パソコンのキーボードとか、車のパネルなんかも日米で同じ大きさでいいみたいだから、
体格に関係なく人間にとってちょうどいいサイズ、というのがそれぞれの分野であるのだろうな
>>617 それを言うなら、「ちょうどいいサイズ」じゃなくて「問題ないサイズ」だろうな。
「ちょうどいいサイズ」というのは、単に主要市場に合わせた製造上の都合で「ちょうどいいサイズ」と。
ギターなんかは欧米人に合わせたサイズより日本人向けにダウンサイズされてる方理想的ってのは説得力があるんだよな。
楽器ってサイズと音の関係が無視出来ないから一概に良いとは言えないけど。
>>618 つーかもう日本人と外人と体格差なんかもう誤差の範囲だろう。
>>619 いや洋物AV見た後日本の無修正AV見るとやっぱ全然違うよ。
サイズが。ぜんっぜん負けてる。悲しいけど。
バナナみたいだよな
指が
日本人でも牛乳瓶みたいなやついるけど
アメリカは牛乳瓶自体が巨大だった
何のスレかと思ったらぞうさんのスレだったでござる
♪ぞ〜さんぞ〜さん
625 :
ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 18:02:12 ID:7M4TytAE
FERNANDES.TYPE-MOONが出したZO-3 Fate/stay night SABER MODEL
オークションで売りたいんだけどどのくらいの相場か分かる人いますか?
ググっても情報が全然出てこなくて困ってるんだが
オタ根性で買ってずっと持ってるのもなんなので売りたい
TYPE-MOON や Fate/stay night SABER MODE ってアニメ?
全然知らないんだけど。
ハルヒモデルは欲しいと思ったんだけど、よくよく考えると
本物のMondialが7万くらいで買えるのでやめた。
627 :
ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 23:50:22 ID:Rh380coO
リサクル店で
ゴトーペグでフェルナンデスロゴのカバータイプPU、ストラップはネック側にあり
ネック付けねにはない
リミテッドエディションのロゴも有りましたが
これって、初期もでるA?
ナットの色は白?、黒?
スペシャルモデルにはレフティないからなぁ。。。
630 :
ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 21:16:43 ID:Z3ZkmOuc
スマソ 全然ギターにさわったことのない漏れが通りますよ。
息子が知人に芸達者もらってきたんだけど、弦の交換方法がわからん。
どこかわかりやすく解説してくれているサイトがあったら教えてくれ。
632 :
ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 21:40:47 ID:Z3ZkmOuc
>>631 ありがd
このあたりはなんとかみつけたんだけど・・・ようは2点シンクロ式トレモロ・ユニットってやつのところの
弦の外し方をしりたいんですよ そこはどーすればいいの?
ちっ、文系の母親はすっこんでろ。
>>632 外すのは糸巻き回して弦緩めてペンチで切ればいいだけ。
難しいのは巻きつけ方と後の調整じゃないかな。
近所の楽器屋かギター弾けるその辺の人に実際に
教えてもらうのが一番手っ取り早いと思う。
こういうのは説明見ても分からない時は分からないし、
一度分かるとすごく簡単になる。
先日ハードオフで衝動買いしました。
今まで興味なかったから何となく買ってしまったんだけど買ってから調べていくうちにどんなモデルか分かりません。
分かる人教えてください。
ヘッドは黒。
ボディーはレッドサンバーストでトップはトラ杢。白のインレイ付き。
見る角度によって色合いや深さが変わるからペイントではないと思われますがよく分かりません。
ネックはローズでポジションが台形を逆さにした感じ。
PUはメッキのカバードでクリーム色のエスカッション。
Volノブを回すとクリックして電源ON。
ミニスイッチでクリーンと歪みを切り替え。
保証書には2008年の日付が書いてあり島村楽器なので新品で購入したものと思われます。
MODEL名には ZO-3ST 2006 と印刷されてますがSTと言うのを調べるとトレモロ付きのモデルのようですが
購入したギターはトレモロが付いていません。
パッと見はレスポールっぽい外観です。
こんな情報ですけどHPには掲載されてませんでしたので解る方、よろしくお願いします。
これです。!
ショップオリジナルだったんですね。
スッキリしました。
ありがとうございます。
リサイクル屋で安かったから、買ってきた。仲間に入れてもらいます。よろしく。
結構状態が良かったので、予備知識がないから現行のノーマルだと思ったのだが・・・
イヤホンジャックなし、ストラップピンはヘッド裏、PUカバーにフェルの文字、ナットは白。
これは初期型だったんだね。
しかも、ペグやブリッジがゴールド。つまりノーマルじゃなくてカスタムということか。
ただ普通のぞうさんに見えても、奥が深いものなんですね。
ところで、カスタムとノーマルの違いは、金パーツだけなんでしょうか?ピックアップか何か違うとかありますか?
また、カスタムはいつ頃まで作ってたのでしょうか?
どなたかご存じなら、ぜひ教えて下さい。
アートロックシリーズって中古でもあんまり出ませんね。
新品でいくらするのかと見に行ったら傷一つない中古が安かったので買ってみた初心者。
緑ボディ+金パーツの芸達者。
あまりにピカピカだから最近のものかと思ったんだけどこれってド初期?
昔のZO-3てネックヤワいよね。逆反りさせてから弦張るぐらいがちょうどいい。
オレのは特別ヤワいと思わない。
13本あるけど、割と安定してる。
最近のは、もっと良いのなら、追加購入してみたい。
居間に放り投げてあるzo-3のフレットが減ってきた
遊びにチョット弄れればいいと思って買ったけど、利用頻度一番高いw
車の中に3ヶ月くらい置きっぱなしだったけど
ネック何ともなくて逆に驚いた。
リサイクル屋をよく回るんで、いろんな酷い状態のZO-3を見かける機会も多いが、
ネックが反ったのだけは見たことないぞ。
ネックはわりと丈夫なんじゃなかろうか。
特に拘りなく吊り下げ保管だけど梅雨でも冬でも別に動かんよ。
ボディは例によってナゾの柔らかウェハースだけどw
あ、ちなみに俺のは古い黒のZO-3Cどす。
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン 俺だけ!
ネタや釣りではなく、ただ運が悪かった人だったのね。
見たとこ特に手抜きしてるようにも見えないし、全長が短い分だけ、反りには強いって感じだな。
ネックの太さも最近では太い部類に入るしな
個人的にはもう少し薄くてフレットも大きい方が好きだけどw
大きいフレットとか、薄いネックとか弾いた事無いんだが
弾き心地とかだいぶ違うもの?
ぞうさんと比べれば何だって弾き心地だいぶ違うだろ
だから、大きいフレットや薄いネックは他よりも違うのか?という疑問。
そりゃあフレットの大きさやネックの厚みは違うよ
どう違うのか、どっちが好きかは人によるけど
どっちが好きかが人によるというのはわかるが
どう違うのかも人によるのか?
違いが気になってしょうがない人もいるだろうし、大して違わないと思う人もいると思います。
ZO-3・FenderMustang・SteinbergerGM7TA・MusicmanAxis・IbanezRG2570等を使ってますが、個人的には、どれでも違和感は無いです。
違和感がないのと、弾き心地が違って感じるのとは、また別の話だろう
eneloop music booster DC9V音楽用バッテリー KBC-9VS って
DIGIZO HYPERで使えますか?
660 :
ドレミファ名無シド:2010/12/30(木) 16:22:34 ID:OEqREGgj
まえいら、ごめんよ。。゚(゚´Д`゚)゚。。これからレフティーの初代ZO-3ギターを
ハドオフに売りに行く自分がいる。これで宇多田のFlavor Of LifeとNinaの
Happy Tomorrowを覚えてきた。中島美嘉ちゃんの壁紙みてたら (´Д⊂ヽ
・・・金欠で・・・。友人に「ZO-3なんて買っちゃだめだよ的に(ry (´・ω・`)
止めるなら今なんだ (´Д⊂ヽ ノシ
まあ自分で決めた事だから、関係ない人間がとやかく言う事は出来ないが、
良い飼い主が見つかる事を祈ろう。
何が言いたいのか日本語としてよくわからんが、
買っちゃいけないというのが仮に正しいとしても、ならば売る必要もないというところだろう。
そんな店じゃどうせ安くしか売れないし、家に置いといてもたいして邪魔にならんし。
というか、そんなに高く売れるんだろうか
って言うか、是非、オクに出してくれ!!
マジで欲しいから。
ストラトからZO-3へ乗り換えた初心者です
弦高が1-3と4-6で段差になるぐらい違うんだけど、なにか意味があるんでしょうか?
ブリッジ駒で調整すると良い気がします。
ネックは割りとフラットなはずですので、ソレに合わせたら?
とりあえず、おめ。
>>666 ありがとうございます
特に意味はないんですね
調整してきます!
ケチをつけるつもりは全くないんだが
乗り換えるようなものではないとおもうよ
俺もケチをつけるつもりは全くないんだが、
これ一本に絞らなきゃならない理由がわからんな
670 :
667:2011/01/02(日) 02:41:48 ID:lWxzbYjr
すいません、お財布も技術もないので・・・(;ω;)
ショートスケールを探してるといったら、店員さんがこれ一択でした
うまくなったら、また考えます・・・
>>670 ショートってだけでZO−3ですか
どこの店員だよ
両方弾けばいいと思うよ。
前のストラトを売らなくちゃ買えなかった
とかならしかたないが
ストラトがでかすぎて(?)合わなかったから象さんになったんだろ。
でそのZO-3のショートスケールはしっくり来たかい?
674 :
667:2011/01/02(日) 14:50:38 ID:lWxzbYjr
>>673 音がストラトと全然違ってて、まだ違和感がありますが
メロディーライン?の練習ができるようになりました!
いろんなスケールのギターを持ってると、ある日突然、
ロングスケールがいい、ロングじゃなきゃ駄目だ、と思う時があったりする。
最初は長すぎて押さえにくいと思ってたのにね。
・・・ただ、ストラトなんていくらでも安いのがあるので、
余裕が出来たらそういうのでもいいから、また一本買っておくといいと思うよ。
ZO−3のボリュームが回らなくなっちゃった。
楽器屋持ち込めば2000円くらいで直してくれるはず
678 :
676:2011/01/06(木) 09:45:34 ID:66/8upJk
ボリューム、昨日バラしたら中のプラスチックの円盤
みたいなのが砕けてた。
フェルショップに無さそうだから別の所に注文中。
679 :
ドレミファ名無シド:2011/01/07(金) 19:24:40 ID:xKD4NJb7
芸達者もらったんだけどトレモロアームがなかった。
何処かのメーカーの汎用アームってつかえるの?
ネジ径が合えば使えるはず
ミリサイズのフェンジャパが出してるアームとかたぶんイケるはず
681 :
676:2011/01/10(月) 21:55:03 ID:QCV0yN4U
ZO−3治った!
よかったな
おめでと
近所のハドオフに象さん(無印)有ったけど、
「ネックポケット付近にヒビが有るのでお安く提供」で\9,450は無いだろうよ・・・
他には芸達者が\15,750、テルミンが\21,000 だった@福岡。
ヒビの程度にもよるが、ドハ価格を考慮しても5,6000円がいいとこだろうにな
「(売主から)お安く提供(させてもらいました)」=買い叩きました
という意味かもしれんね。
ノーマルZO-3をセンドリターン化するためステレオジャックを買いました。
わかりやすく書いてくださってる過去ログで
>Volポット3端子の中で真ん中の足(中性点の足)を機盤から外す
>センドは外したVol端子からステレオジャックの先端部へ
>リターンはステレオジャックの2番目とVolの足が入ってた機盤へ
>ステレオジャックはアンプ用を使いプラグが刺さっていない状況では
>センドとリターンの回路が閉じた状態になり初期の使い方も可能
>これで使い勝手と見た目はそのままでセンドリターン付きのZO-3に
とありますがこのやり方ではスイッチ付のジャックでないと
ケーブルでセンドリターンしないとアンプから音が出なくなってしまいますか?
配線次第で普通のステレオジャックだけでも可能でしょうか?
電池ケースとスイッチの隙間から田中利幸って書いてある紙が出てきた
689 :
ドレミファ名無シド:2011/01/23(日) 10:02:39 ID:Vbkt7sCY
http://www.econakoto.net/guitar/article/493 あなたのギターを布袋モデルのペイントします!
先日布袋氏のツイッターにて「お願いしようかな?」とつぶやかれました。
ZodiacWorksにも出向き、活動内容を伝え、ペイントのコツを学びました。
布袋寅泰・ZodiacWorks公認の布袋モデルギターリペイントショップです!
そこら辺のプロより安く、プロ以上の完成度が高いと好評いただいてます!
本店・支店があり、万全の態勢であなたのギターを布袋モデルにリペイントします。
詳しくはguitar bespoke G-CLUSTER 本店 小出まで。
※希望者には内緒で布袋氏と同じ有名なヘッドロゴの変えれます!
※布袋モデルのコピー商品として文句をぬかす人、
通報するなどとほざく人がいますが、
そもそも商標権登録してないみたいだから
いたずらに通報すると通報した人が虚偽の通報で
軽犯罪法違反になるから気をつけてくださいwwww
在日か?
ちょいちょいおかしい部分があるな
ハルヒzo-3発送メール来ました。
もうテンション下がってるんで
あまり要らないんですが…
中古で買った初期型のdigi-zoが、ACアダプタにつなぐとスイッチに関係なく電源ONになるのだが、普通ですか?
うちのもそうだから、仕様かもしれん。
初期型ZO3(ヘッドフォン端子とか付いてないヤツ)に
AUX-in端子付けた人います?
ヘッドフォン端子とACアダプタ端子は付けたんで
次はAUXって思ってるんだけど、どこに接続かませばいいのか???
>>694 俺も気になったんでみてみたが、書いてなかった。 残念。
押入れから『FERNANDES ZO−3 BLUE』
って青緑のが出てきたんですけど。
これ売るとしたら中古相場ってなんぼになるんですか?『状態は最悪』と仮定して
0円
なら俺が10円で買ってやる
ほす
703 :
ドレミファ名無シド:2011/02/23(水) 08:21:31.83 ID:bldWrp1y
みなさん弦は何使ってます?
テンション強めにしたいのですが何かおすすめの弦ありますか?
太い弦
705 :
ドレミファ名無シド:2011/02/23(水) 10:24:11.07 ID:bldWrp1y
メインギターには11〜48を使ってるんですがゾーサンも同じような感覚で弦を選んでも大丈夫なんですかね?
メインが何かわからないので
アドバイスのしようがない
とりあえず安い弦をはってみて
テンション不足を感じたら太いのに
交換とかどうだ?
>>706 特殊なほど短いスケールなら話は別だが、これはただのショートスケールだから、
同じ感覚で選んでも、大きな違和感はない。
ただし、あまり細いとチューニングが合いづらくはなるだろうが、11ならそんな問題もない
709 :
ドレミファ名無シド:2011/02/23(水) 16:01:40.60 ID:bldWrp1y
11〜48張ってみます。
親切にありがとうございました。
ちなみにメインはグレッチの6120です。
チョーキングはほとんどしないしアタック感が欲しかったもので。
テンション不足を感じたら全音上げチューニングすればいいじゃない
同じ弦でショートスケールなら半音上げチューニングにすれば
レギュラースケールノーマルチューニングとほぼ同じテンションにはなるな
you .011〜 の弦張っちゃいなyo
ショートスケールだというの最近になって知った。
10年も所有してたのに・・・
わざわざ計ったり比べたりしなきゃ気になんない程度の差だよ
ピックアップについて質問です。
現在、フェルナンデスのVS-4搭載のストラトタイプを使っていますが、
歪ませるとハウりが酷くて困ってます。
ある程度歪ませてもハウらない(決してメタル系では無いです)オススメのピックアップって無いですか?
ダンカンのSSLシリーズあたりだといかがなものでしょうか?
zo-3はそういうものだから諦める
ミュートの練習だと思え
ついでだから・・・
ZO-3のピックアップなんて交換した人っているのかな?
断線したから在り物で直したとかでは無くてグレードアップ理由で。
したことあるけど、内蔵アンプで音出す分には大して変わらないw
コイルタップとか付けたくてSH-5付けてみたがやはり内蔵アンプじゃあまり意味がない
自分はHS-4とかFJテレキャスターのリアとか付けたけど、極端なの付けないと変化は感じられない。
オリジナルも、そんなに悪くなかったと思った。
オリジナルは見た目が安っぽいのが困るw
家に帰ると古いPCのCRTが横たわってるDIGI-ZO HYPERの上に落ちてた
ソフトケースに入っていたからか無傷だった
「Panasonicは乾電池のZO-3に踏み切ることを決定しました」
726 :
ドレミファ名無シド:2011/03/21(月) 13:01:25.03 ID:rMG9Rddr
質問なんですが 限定モデルの AFRO−ZO3Xが有るのですが売れますかねぇ?
未使用ですm(__)m
売れるか売れないかと聞かれれば売れる
ハードオフ確かに高いよな。
プレラトの中古が5250円、、。
中古パラッパゾーサンが31500円。
買うヤツ情弱なんてもんじゃないよな。
ZO-3店で見てきたけど、ブリッジか、PUの位置が個体差あるんだね。
ブリッジとPUがくっついてたり、結構離れてたり。
ブリッジがずれてるとしたらオクターブ合いにくいのもありそうだからしっかり見極めないとだなぁ。
初心者的な質問ですが、
1974〜6年頃の製造だと思いますが、ストラトキャスターモデルを持っています。(かなり、重いです)
評価は、どうなんでしょうか?
平行世界の製品か偽物のどっちか。
そういやFERNANDES一般スレてないんだっけ?
オレはフェルはZO3しか持ってないからここで困らんのだが
初心者質問すんまそん。
ZO-3って専用弦じゃないとダメ?
それともフツーのエレキギター弦を切って使ってもおk?
フツーのヤツでOK
09-42か10-46くらいの太さならどれでもいい
青アクリルのゾーサン買った!
みなさんよろしくおねがいします。
やっぱアクリルだと音違うのかね
構造的にボディの影響そんなに無いだろうし、大して変わらんと思う
重いとは思うが
確かに、アクリルボディで立って弾ける重さとしては、ぞうさんの大きさで限界かもしれん
ゾーサンのスピーカー、ピックアップ交換してる人、何に変えた?
今は部屋に転がってたダンカンのSH-8nにしてる
モコモコいって面白いかと思ったけど、若干ブーミーになった以外はあんまり変わらない
前は同じく余っていたダンカンのSH-12にしたけど
キンキンするかと思いきや若干ハイが強くなったと感じた程度(プラセボかも)
個人的な結論:アンプのクセが強すぎるw
742 :
ドレミファ名無シド:2011/04/15(金) 11:20:37.33 ID:QkBYFtRQ
ベース初心者にGRADUAL 09ってどうですか?
最高だよ、買っちゃいなよ
zo-3のそに子モデルを注文しました。
よろしくお願いしますw
ノーマルzo-3にacアダプター用のジャックつけてる人どこにつけてる
ジャックプレートの真ん中につけようとしたら割れちまったんだ
電池ケースのフタの端を切り取って
アダプタ用のメスのジャックと、9v用スナップをくっ付けた物を使うときだけ噛ませる
見た目的には電池ケースの端からアダプタにコードがびろーん
>>746 メスジャックってどれ買えばいいの?
ところで、スピーカー変えてる人は10cmのfostexの103をボディ加工して付けてるらしいけど8cmのタイプならボディ加工要らないのかな
まあ余程変わった要望じゃない限り、たいていは過去レスにあるよな
今日ZO-3二本買ってきたぜw
さっそくばらして改造するわw
製造時期による微妙な違いを楽しめや
俺も2本買ってネックを入れ替えようとしたらネックエンドのRと幅が微妙に違って無加工では入れ替え出来なかった。
微妙に変更する意味があんのかな。
設計書は同じでも、作ってる場所の違いが細かい相違になるんだろうね
「これと同じの作って」程度の条件で作ってんじゃね?
俺も2本持ってるんだけど、寸法や仕上げだけじゃなくて、
アンプの基板も取り付け方法も、配線の仕方も何もかも違うんだよなあ。
よく考えたら、どんどん変更してるのは現場なのか本社なのか、分からなくなってきたわ。
ツインネックのZO-3か、胸熱だな
シャム双生児の象はグロいからやめておけ
ツインネックやアクリルのように糞重いものは、Zo-3ベースでちょうどいいかも
無加工でいける交換スピーカーってなんかある?
>>762 763だけどそのスピーカー注文してみたわ。
届いたらレポするよ。時間かかるだろうけど。
マルチエフェクター付いてるZO-3買ってきたんだけど、
内臓アンプやっぱ音しょぼい・・
そんで外部アンプにつないだら音出ねーw
新品なのになんでやねん!不良品か?
ノーマルしか持ってないから知らんが
とりあえず説明書をじっくり読めw
それでダメなら店に問い合わせろ
内蔵からの音がしょぼいのはデフォ
>>763 こりゃ700円と安いけれど、純正より良かったら一体純正はいくらの積んでるんだって話だよなー。
770 :
766:2011/05/06(金) 05:56:23.45 ID:z9Ef/UZf
内臓エフェクターをバイパスにしたら外部アンプから音出た!
・・なんだよこれ。内臓アンプ使わなくてもいちいち電源使うの?
設計したやつ頭おかしいんじゃねぇか
おれなんか間違ってんのかな?教えてくれここの先輩方!
>>770 ZO−3の電池=エフェクター分の電気って事だろ?
>>770 そういう時に融通効かないデジタル製品は鬱陶しいなw
まあFAQだな。
過去にいろんな人が書いてるから、良く読めば無駄な時間と手間とネットトラフィックが防げる。
はっきりマニュアルに書かれてるのに文句言われてもな
価格なんて千差万別なんだから工房や店で聞けカス
イヤなら自分でググレ
>>769 たぶん俺が持ってる初期のzo-3のスピーカーはアンプ抜きにしてくそみたいな音だと思う。
貼ったURL先のスピーカーのほうがクオリティは高いだろうね。
あとアンプも替えたいってか基盤は作ってみた。
とりあえずバリバリに改造する予定。
みんなピックアップ交換する時どうしてる?
俺のは予めピックアップが端子に接続されてて、途中で切って?げた方が良いのかなっておもってる。
端子がプラだからコテで溶けそうだし
BurnyのFLG-90を中古で狙ってるんだがいいかな?
今日はリサイクルショップでハイパーを20Kで買ったんだけど調べたらアニバーサリーモデルだった!
これってそれなりの価値があるの?
ほぼ未使用に近かった!
>>780 どうしても知りたいなら、オクで一円出品しろよ。
それで売れた額が、今の世の中での評価額だ。
782 :
ドレミファ名無シド:2011/05/07(土) 07:41:25.52 ID:6MzUBbmM
フェルナンデスレは消えましたか?
なんでトレモロついてねえの?
さびしいじゃん。
784 :
ドレミファ名無シド:2011/05/07(土) 22:38:36.36 ID:ZaidmYDH
俺も象さん一匹飼おうと思うんだが
hyperかULTか迷ってる・・・
正直hyperより二万も高いから買う価値はあるのかと
785 :
ドレミファ名無シド:2011/05/07(土) 23:00:10.85 ID:Emdt2Mez
>>784 俺なら色違いでノーマル二つにする、ていうかしてる。
個人的な意見エフェクターは結局歪以外使わない。
エフェクターってだけでもバッテリー消費がすさまじいし使い勝手が悪い。
エフェクター必須なひとなら便利かもしれないけど。
788 :
ドレミファ名無シド:2011/05/07(土) 23:58:09.45 ID:QkZ33RJb
誰かvertigoについて教えてください。
調べまくってもどのモデルかちっともわかりません。型落だとおもわれます。
VERTIGO
4,5年前にオークションにて2、3万で購入
22fセットネック
F,R共にダンカンPU
ボリュームノブx2、トグルスイッチのみ
青のトラ目、白の縁取り
ネックのポジションマークは逆台形を斜めにぶった切ったヤツ(アワビ貼り風)
シリアルFG03122306
ピックガードなし
トレモロなし
わかる方いませんか?ヒントがわかりにくくて申し訳ないですが画像のUPの仕方がわかりません。
現行(?)のxやデラックスとは違うみたいです。
>>786 なぜ二台??
>>787 じゃあ芸達者で充分て事?
デジゾーはデジテック積んでるみたいだけど
芸達者と比較して歪みの質とかはどうなのかね・・・
近くに楽器屋がないのが痛いな
>>789 このスレで本数を増やすの冷たく見る人が出るとは思わなかったが、まあ答えてやろう。
自宅と職場に置いてるから、二本。
いくら小さいからといって、毎日持ち運ぶと大変じゃないか。
>>790 なるほど。
本数増やす事をってよりも
全く同じ型を2本ってのが一瞬理解出来なかった
ぞーさんのスレなんですよね
>>791 いや、2箇所に置いてるのは、とにかく2本買ってしまったから、
後付けで仕方なく思いついたこと。
上の方にもあったけど、同じロットじゃない限り細部がいろいろ微妙に違ってるから、
改造派にとっては、複数持ちたくなるようなギターなんだよ。
793 :
ドレミファ名無シド:2011/05/08(日) 05:56:51.87 ID:ejxVQgfg
言われるまでストラップの位置が変だと気づかなかったw
これでいいんじゃん
>>789 芸達者の歪はクソだよ。
俺ならノーマルぞうを改造する。
そんな難しいことでもないしな。
>>762 >>763だが、今スピーカー届いた。サイズ的にはちょうどよかったよ。
音質とかに関してはまだ待ってくれ。ギター自作とかかぶってるんでそこまで手が回らん。
>>796 楽しみだ。
他に候補になるスピーカーあった?
色々合うスピーカーのリストのテンプレ作りたいな
798 :
ドレミファ名無シド:2011/05/08(日) 15:04:57.46 ID:n7bhQvjN
アルティマってスペックは最高だよね。
ダンカン載せたいけどおすすめのPUって何?
>>797 zo-3に入るちょうどいいスピーカーってほかにもあんのかな?
最近はfostex製らしいけどサイズは同じなのかね〜
>>798 そんなんその人の好み次第だろ。
いろいろ試してみれ
>>799 そうそう、FOSTEXのスピーカー欲しいけど微妙にボディサイズ変えてて古いやつには付かなかったりしそうね。
そもそも単品で買えるのかな
801 :
ドレミファ名無シド:2011/05/09(月) 19:56:05.25 ID:oJL+xq62
798
インベーダーかJB
欲を言えばアルニコVかP90
その方向性がめちゃくちゃだと思うのは俺だけか
レスポールなんかと違って、どうせ付けるのは一個だけだから、
方向性を統一する必要ないでしょ
俺もデジゾー買う
エフェクター内臓かー
ここにいる人らみたいに器用で
自分で改造できればノーマル買ってもいいんだけどね
弦の張り替えすら面倒くさい俺には無理だよね
マジックで字を書いたり、シールを貼るだけでも改造だよ。
難しく考える必要はない。
俺の場合は、どれもTONEは増設してるな。あとナットをロック式に変えたのもある。
あのペグは、すぐに何かに当たって狂いやすいからね。
でも自分で半田使ってピックアップ載せ替えたり
そういうのはいじるの好きな人じゃないと無理じゃないかなぁ?
電気系統とかさっぱりですもの。
やっぱできる人は尊敬しちゃうわ
>マジックで字を書いたり、シールを貼るだけでも改造だよ。
懐の深いいお言葉だが
さすがにこれは改造とは言わないやろ。
まあカスタムな >俺様仕様な
改造したいのか、改造のための改造なのか・・・・だな。
じゃあ名前を彫刻刀で彫ったら改造?
改造の定義なんて人それぞれだろ?
自分が満足できればそれでいいじゃねーか。
ストラップ自作しますた
813 :
ドレミファ名無シド:2011/05/11(水) 19:32:54.86 ID:QYEhRsaz
802
なんというSUGIZO
アルニコVとかいくらするん?
814 :
ドレミファ名無シド:2011/05/11(水) 21:33:13.07 ID:l0GCrMvg
バーニーのギターのネックを外したら
19990504てスタンプがあったが
ネックに管理の為、日にちを入れていた?
815 :
ドレミファ名無シド:2011/05/11(水) 21:42:07.71 ID:A5pLgc6z
>>785 こういうストラップピン仕様ってあるの?
>>815 俺のはこうだよ。
昔のはこうなんだとおもう。
バランス悪い。
817 :
ドレミファ名無シド:2011/05/11(水) 21:52:26.36 ID:A5pLgc6z
まじかthx
>>815 zo-3のストラップピンはネック裏についてるんですよ。
でもzo-3って立って弾くってことほとんどないような希ガス
ヘッドのデザインでゴールVにボロ負け
821 :
763:2011/05/12(木) 18:35:34.24 ID:f6Iv3p8p
音だしテスト比べてみた。
千石で買ったやつのほうが中〜高域がきれいに抜ける。
もともと乗っかってたスピーカーは全体的にこもる。
ウーマントーンが好きならいいけどそれ以外でいい点ないと思う。
ただアンプのせいか低音は両方ともチープ。
千石の700円にしてはなかなかクオリティ高いと思うよ。
以上チラ裏ですた
824 :
763:2011/05/12(木) 21:57:34.18 ID:f6Iv3p8p
>>823 俺のZOは最初期だと思うけど無加工でいける。
あとアンプの回路次第で低音も出る。結構フラットかも。オヌヌメ
ZO-3購入検討中なんだけど、普通のエレキに比べて弾きにくい?
なんかこのスレの最初の方にフレット狭くてみたいな事書いてあったからちと不安
ハイフレットの方は殆ど弾けない感じでしょうか?
>>825 ミニギターだと思いがちだけどショートスケールだから普通に弾きやすいよ
>>824 なんか配線が普通のハンダ付けじゃなくてパソコンの端子みたいだからピックアップ交換さえ躊躇するよ。
線の途中で切って途中をハンダ付けしないといけないかなって。
ゾーサンのカスタムパーツを純正ラインナップで出せば売れるとおもうけどなぁ。
829 :
ドレミファ名無シド:2011/05/13(金) 06:34:47.31 ID:ERaetYjo
初期品の特徴とは? おしえてください
中古でデジ蔵を売ってたから、衝動買いしたよ。ノーマルと合わせて三本目。
薄茶色だと思ってたら、帰ってからよく見たら白が日焼けしただけだったw
でも色としては悪くない気がするんだよなあ。遊んでみると、結構楽しかった。
>>829 ストラップピンがヘッドの後ろで、イヤホンジャックがないんじゃなかったかな。
初期のしか持ってないから、逆に今のとのちがいがよくわからんが。
もう手元にないけどヘッド裏のストラップピンも無くヘッドをヒモで縛るストラップわざわざ買った記憶が
1992年くらいの話
832 :
ドレミファ名無シド:2011/05/13(金) 14:21:24.81 ID:Vs/t47mR
アルティマで内蔵チューナーの意味がわからないから普通のチューナーでチューニングしたいんだけどジャックがどこも使えない
誰かチューニング教えて
普通のチューナーならばアコギ用にマイクがついてるから
それに音を拾わせればいいだけでは?
834 :
ドレミファ名無シド:2011/05/13(金) 20:28:00.15 ID:Vs/t47mR
いや、アコギ持ってないからそんなのない
普通6E5Aとかでるのにあの電子パネルの文字見にくくてわけわからん
アコギを持っていようといまいと、「普通のチューナー」というのはそういうものなんだよ。
なんかほかにもいろいろ初心者みたいなこと言ってるし、身の丈に合わない買い物をした人のようだな。
え?ultimaの内蔵チューナー普通に使いやすいけど?
837 :
ドレミファ名無シド:2011/05/14(土) 09:52:52.12 ID:Tse48MJS
Rチューニングで6弦から1弦までどんな表示ででるのか教えて下さい。
どこの中学生だ
EADGBEだろうが
そんなことも知らないなら持ってるギター今すぐ叩き割れ。
お前にギターは向いていない。
EAdgbE ぽく見えるんだっけ
家でギターでビートルズを演奏だっけ?w
ギター未経験なんですがB'zの曲が出来たらいいなーと思い
手も小さいのでZO-3がどうなんだろうと考えていたのですが質問です
普通のエレキギターのアンプを通していない生の音より、ZO-3の生の音のほうが大きいでしょうか?
集合住宅なんで気になりまして。ハードオフで試しましたが店内がうるさくて比較が難しかったです
生の音は普通のエレキもどれも変わらない
ただZO-3買うぐらいなら他のショートスケール買った方がいいよ
>>841 いろんなタイプのエレキを持ってるけど、ZO-3の生の音は中ぐらいかそれよりも少し大きめというところ。
ボディが小さいからといって生音まで小さいわけじゃないよ。
真ん中のスピーカー部分が大きなザグリになってるから、
そこに響いてセミアコとまではいかないけど似たような効果が得られている。
あと老婆心だけど、初心者は手の大きさよりも正しいフォームを身につける方が、結局は弾きやすいよ。
で、変則形状のZO-3はあまりフォーム養成には向いてないから、ミディアムスケールぐらいの普通のギターを選んだ方がいいと思う。
あぁ・・・みなさん親切に色々教えてくださってありがとうございます
ちょっと分からない用語とかがあるので教えて頂いた内容を一度調べてきます!
>>841 蛇足だけど。
デジゾーハイパーと普通のストラト持ってるけど、デジゾーのほうが生音はかなり小さいよ。
基盤がごちゃごちゃ入ってるせいかなあ。
だけど、他の人も書いてるとおり、初めて買うギターがZO-3てのは良くない。
ZO-3はあくまで遊びのギターであって、鳴りはしょぼいし、ショートスケールだし、フレットは低いし、小さい変形ボディだしで、実力を出し切れるギターじゃないよ。
まぁ、俺は初ギターがZO-3なわけだが、
手が小さいとかどうとかより気に入ったかどうかの方が重要な気がする。
>>841です。みなさんに教えてもらった情報を今一度調べて決めました!
ZO-3は生の音が少し大きいのと初心者にはあまりお勧め出来ないということと、
ニコニコでB'zの曲をZO-3と普通のギターで弾いているのを聴き比べると
やっぱり普通のギターの方が本物っぽいと言いますか、かっこよく感じました
その「普通」というのも種類がたくさんある事も知らないくらいで
調べると「レスポール」というもので、教えて頂いたショート・ミディアムスケールじゃないようですが
テンションが弱いから弾きやすいと。
それならばこれでやってみよう!自身は無いけどやってみよう!という決心をしました。
スレ違いの報告になってしまいましたが、みなさん色々アドバイス本当にありがとうございました。
松本コピーから入るならレスポールだが、
ヤマハMG-Mから始めてみるのも一興。
久々にギター弾いたら
ジミヘンより上手くなっててワロタ
zo-3でなにか面白いネタないかな。改造で。
ナウマン象さんに改造しろ
なにそれ?
俺のダンボに謝れ!(`;ω;´)
一五一会の遠縁ですか?
>>853 751 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/07/18(土) 21:38:41 ID:G6AtYtbd]
ZO-3の見た目をかっこよくしたいんだよなぁ
なんかいいアイデアない?
752 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/07/18(土) 22:09:56 ID:BK2/Ztrz]
陰茎を生やす
754 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/07/18(土) 22:17:22 ID:x81jEqdH]
>>751 ・芝を生やす。
・折りたたみにする
・車用のLEDでピカピカ
・痛ギター
・電子レンジを内臓
・ギターに見せかけて実は貯金箱
・DVD再生可能
・鼻先にブラシが付いててお掃除ok
どちらなりと、、、
755 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2009/07/18(土) 22:39:10 ID:VSu+vL/9]
・6弦ベースの弦を張る
・スピーカー部分はファンに交換して蒸れ知らず
・ボディサイド、ネックサイドに、西城秀樹バリのヒモをたくさんぶら下げる
・シングルPUをビッチリ装着する
(ボリュームも)
・とりあえず車輪を付ける
・ボディサイドから、栓抜き、コルク抜き、ドライバー、メジャー、スポットライト、ナイフをいつでも出せるようにする
・大正琴にする
…めんどくさくなったから終了
フェルナンデスの状態が良いストラト定価42000円のをオクで売ろうと思ってる。いくらくらいで売れるかね?
一万以下だね。
五千円ぐらいじゃないか?
>>860 やっぱオクでもそれくらいなんですね…ならリサイクルショップのがいいかなぁ…
>>853 災害時のためにLEDライトとラジオつけようぜ
ラジオねぇ〜・・・ちょっと考えてみますわ。
短波な
エフェクターを内蔵し外部入力端子を増設
弾いてないときには他のギターのエフェクターになるようにする。
ペダルもつけて踏むんか?
ペダルにする必要ないでしょ。
背中に背負えばいいじゃない。
てか外部入力つくれば、外の普通のギターやベースと
セッションできるようになるんじゃね?
外部入力もいらんだろ
>>868 それは透ける象がすでにいるから、アイデアとして面白くない
何年も前に知人に貰ったzo-3を使ってギター始めようと思ってます
弦が切れていたので張り替えようと思ったら、6弦のブリッジがありませんでした。
多分、もらった時に家族が弄りまくっていたのでその時失くしてしまったんだと思います
ブリッジ無しでは弦を張っても無意味ですよね?
もうこのZO-3はギターとしては機能しないのでしょうか?
良くわからんがブリッジのコマがないのか?
ならそれだけ取り寄せるなりブリッジ丸ごと交換するなり
してから弦交換すればいいだけ。
右も左もわからんなら質問する前になんぞギターの入門書
でも買って読んだりしてから質問汁。それさえしたくないなら
知人に聞くなり業者に持ち込んで金払って相談しろ。
お前の手にしたのがどんな象なのかもわからんのに知るか禿
>>872 そうです。ブリッジのコマの事です。
言い方が分からなかったので変な説明になってしまってすみません。
入門書には全体で「ブリッジ」としか書いてなかったので・・・
>>873 それの事です。ありがとうございます。
>>874 型番はZO-3です。失礼しました。
家中探してたらコマだけ見つかりましたので、
適当に合うネジとバネを入手して取り付けることにします。
ご返答ご指摘ありがとうございました。
面白い塗装ってないかな?
zakkのレーベルフラッグを考えてはいるんだけど。
面白そうだがこれは家族にみられるとマズいなwww
外出に持っていけなくなるw
宴会用ギターだけに、セクハラと騒がれるような意匠ではチト困るかな
塗装じゃなくてもZO-3なら痛車みたいにシールで見た目変えるってのもありなのかね?
全然ありだろ。むしろ見てみたいな。
883 :
ドレミファ名無シド:2011/05/22(日) 21:31:48.56 ID:nfnDQF26
ジョニー・ウインターが日本に住んでいたら、ZO-3をメインの機材にしたと思わんか?
狂乱のライブだっけ?
885 :
ドレミファ名無シド:2011/05/23(月) 08:41:01.20 ID:5+lF48t0
うん。昔は、ファイヤーバードがトレードマークだったが、最近は、Lazerばっかり。
ZOのアートロックシリーズで、ジョニー・ウインター・トリビュートモデル、出してほしい。
もしかしたら、本人も使うかも。Lazerは、フルスケールらしいけどね。
ZO-3を中古で買おうかと思うんだけど
初期型(ヘッドフォン端子無し)のZO-3をアンプにつなぐと
内蔵スピーカーから音は出なくなるの?
それとも、両方鳴っちゃうのかな?
>>886 持ってるけどあまりアンプにつながないから、覚えてないなあ。
試そうと思ったけど、この時間なんで家族から文句いわれそうだから控える。
ただ、内蔵スピーカーのスイッチを切っていれば、アンプからしか音は出ないよ。
スイッチをONにすれば、シールドつないでもつないでなくてもスピーカーから音が出るよ。
合板でもプライマー吹くだけで結構きれいになるもんだね。
ウチのノーマルZO-3のペグが折れてしまいまして、
どうせならGOTOH製のペグにでも、と思うのですが、
ZO-3に合う、詳しい型番を知ってる方がいたら
教えてもらえませんでしょうか?
ググったら、SG503というのが合いそう、
ということは、わかったのですが
いまいち確証が持てません
店に聞けばいいじゃん。
節句 寿司 太陽
過疎ってるがみんな元気?
まぁまぁ
20年ぶりにギター弾きたくなって、芸達者衝動買いしてしまった。
はたしてちゃんと弾けるだろうか。。
購入オメ!そんなあなたを応援してるお!
よろしくロックンロール
ベースしてるんだけど
たまにギターしたくなるんでZO-3買おうとしてる
中古で9800円くらい
遊び用として買うからいいかなって思ってる
普通に音出るみたいだし一曲弾けるようになったらこっちのもんだ
俺も同じ理由でZO-3買ったわ
音が味気なくてだんだんエフェクターが欲しくなった
ギターってエフェクター通さないとあんな味気ない音なんだな。
普通のエレキwだとアンプに通してアンプのほうで歪ませられるから
尚更気がつかない
歪にも種類が色々あるから好みの音探すのもまた楽しみなのだ
zo-3にAUXinってないのかな?
クリーンでも楽しめるようになろうぜ。
どうせバンド組む友達いないし、メタルの早弾きはできないだろうから、
静かなアコギだと思えばそれはそれで楽しめるのかもしれない。
中古で買って適当に鳴らしてたら1弦切れたorz
自分じゃ弦変えれないからお店で変えてもらうけど
普通に売ってる弦使えるの?
5000円はかかるよな…
自分で弦ぐらい交換しなさいよ。
中学生でも出来るぞ。弦はストックの分まで買っておけ。
わかったよ
ZO-3の弦ってまだ売ってる?
プレテクの168円弦を切って使ってるよw
degizo ultでギターをがんがろうというのは
無謀ですか
912 :
ドレミファ名無シド:2011/06/23(木) 00:36:03.08 ID:CXPgRzap
さまざまなギターあるがdegizoメインになってしまってる
海外に行く時にも持っていくんだけど外人にも大ウケ
俺なんかギターの腕よりも
弦交換のほうが得意だぜ
メンバー曰わく「特に1〜3弦の完成度は匠の域」らしい
アンプ内蔵ギターてあんま他のメーカーとかぱっとしないけど
儲からないの?
所詮色物だし
その割に結構値が張るから初心者とかはフォトジェニとか買うだろうし
ZO-3のアンプから3回くらいしか音を出してない俺が来ましたよ。
じゃあなんで普通のギター買わなかったんだろうというツッコミは
本人も思ってるのでなしの方向で・・・
でもマーシャル直結でガッツリ歪ませると、
何気にイッチョマエな音がする
>>916 「その気になったら内蔵スピーカーからも音を出せるネタギター」なんだから、
それでもいいと思う。
インチキギターよりははるかに良い音するよね
しねーよ。なんだよあのPUとSPの位置。
ハウって当然。できた時から失敗作だよ。
デジゾーとまでは行かなくても安いスピーカーなんだろうし
ナチュラルに歪んでくれればよかったのに。
電池が死にかかってる時に歪むのがかくいい
923 :
ドレミファ名無シド:2011/06/28(火) 14:50:00.91 ID:ewqx8Ve1
教えて欲しいよっ
初代zo-3でスイッチのナットが無くなったんだが
ナットだけって売ってるかな?
売ってるけどナットの大きさが分からんのなら
同じスイッチを買ってナットだけ取れ
それでもたった百円前後の出費だ
925 :
ドレミファ名無シド:2011/06/28(火) 17:30:32.91 ID:ewqx8Ve1
zo-3のスイッチって1000円ぐらい
しなかったっけ
928 :
ドレミファ名無シド:2011/06/28(火) 18:06:14.53 ID:ewqx8Ve1
↑
猛烈に感謝
760円ういた
ネジのバラ売りやってるホムセンなら10円くらいで手に入ると思うけどなw
秋月の買うなら現物のネジ径計って確認しろよ?
あと通販するなら共立で買えば定形外発送してくれるから送料安いよ。
ナット1個なんて10円とか5円だろ。
>>931はすぐ上で指摘されてることをわざわざ書き込むの?
どうみても書き込んでるようだが、事実を前にしてなぜそんな質問をするんだ?
どうみても質問しているようだが、事実を前にしてなぜそんな質問をするんだ?
>[なぜ]
936 :
ドレミファ名無シド:2011/06/29(水) 17:02:30.73 ID:ws02u1gD
ヤフオクでノーマルZO-3を捕獲。
(SPリング無いだけのジャンク扱いで3Kだった!)
で、
ディストーションユニット(オクで出てるやつ)とON-ON-ONスイッチを移殖して
切-ノーマル-ディストーションに切替えしたいのだが
電気素人には配線方法がわからん...orz
だれか教えて下さい。ヒントだけでもいいので。
ON-ON-ONスイッチならば切にできないよ
両端がONで、それぞれにノーマルとディストーションをつなぎ
真ん中の端子をグラウンドに
ヒントというよりそのまんまだからこれで分からないなら自分ではいじらない方がいい
938 :
936:2011/07/01(金) 10:18:56.29 ID:DLwe2fwd
ON-OFF-ONじゃないとダメなのか・・・。
ググってたらON-ON-ONにしてた人がいたので
普通にできるのかと思ってました。
初心者はそっくり他人の真似をしたつもりなのになぜか動作せず、
他方で熟練者は多少企画違いでもパーツでも手元にあるなら強引に生かして動かす。
・・・そんな世界だからな
>>937 それって信号のセレクタじゃね?
936は電源のONーOFFとディストーションのONーOFFをやりたいように見えるが。
941 :
936:2011/07/02(土) 09:17:19.80 ID:xYVlg0W0
>>940 たぶん937の解釈はあってると思う。
見た目ノーマルZO-3のままで、スイッチをどちらかに倒した状態で「切」
真ん中で「ノーマル」もう一方に倒した時「ディストーション」て、
したかっただけです。
説明不足スマソ。
その「切る」ってのは「音を出なくする」ではなくて
「電源を切る」ではないのか?
943 :
936:2011/07/02(土) 10:58:00.77 ID:xYVlg0W0
いや、
>>937の真ん中の端子をグラウンドに・・・の時点でできないからw
俺と同じDIGI-ZO HYPER黒持ってる人の動画見てたらネックベンドしてたんでチョーおもしろそーって真似したらチューニングが狂った
チューニングの安定だけは求めちゃいけないギターだろ
前もってネック取り付けネジを緩めておくとかしないと
ネックベンドは辛そうだな
010だとみんなテンションがマシになるって言ってるけどあれはテンションが緩くなるって言ってるの?
アーニーの090貼ったら買った時よりテンションがキツくなったのでちょっと聞いてみた
そりゃ010から090なんて超極太に変えたら相当キツくなるだろ
・・・という揚げ足取りは置いておいて、
010だと普通のスケールのギターに張った009とテンションが近くなるから
どっちも持ってる人にはおすすめ、という意味だと思うが
009だったスマンw
そういう事か
緩くなるって意味じゃ無かったんだな
d
ZO-3、ちゃんとネックにトラスロッド入ってるんだな
今まで順反りのまま弾いてたけど、調整で一発で解消した。
てっきりトラスロッド入ってないと思い込んでた。
ネット通販で買っていきなり順反りってのはやっぱりあるの?
なんか引きにくいんだけど曲がってるかどうかは視認ができない
スケールで弦とフレットの隙間を図って自分で調整する必要があるかな?
PUあたりで弦を最終フレット(21Fとか22Fとか24Fとか)に当たるように上から押さえてみ。
その状態で、12Fで弦がフレットから何ミリくらい離れてる?
>>954 亀スマン
測ったらフレットから0.2ミリくらいだけど
1弦のチョーキングがかなりやりにくいんだよね
そこで0.2mmなら、反ってるうちには入らんよ。
反ってるんじゃなくて、ねじれてる可能性もないわけじゃないけど
大抵の場合はブリッジの高さの調節でなんとかなるとおもう。
ありがとう
ブリッジをいじってみる
チョーキングしにくいってのは、ひょっとしたら
フレットがまだ馴染んでないだけかもしれんね。
すり合わせのあとの仕上げが荒いと、どうしても小キズなどが残って
軽く引っかかる感じがしたりすることもある。
これは磨き直せばもちろんなくなるけど、使ってるうちに削れて馴染んでくるものでもある。
研磨剤で磨けばいいの?
>>958 ブリッジ調整して研磨剤で磨いたらマシになりました
ありがとう
オクターブピッチが微妙にズレてるっぽいけど細かい事は気にせず今度カラオケに持って行って弾きます
961 :
ドレミファ名無シド:2011/07/06(水) 23:37:49.05 ID:i8dTf7Zv
zo-3 芸達者なんだが
初期のペグ交換しようと思う。
おすすめ教えて!
962 :
ドレミファ名無シド:2011/07/07(木) 00:22:33.97 ID:F5xThd17
Zo-3にレコーダー乗っけてくれたらバッキングにあわせてリードひけるのに
Zoomのやすいやつあたりをばらして組み込んじゃえばいいんじゃね?
ルーパーはいってなかったっけ?
今は使って無いZoomのps-02をバラして組み込んでDIGI-ZOみたいにしたいんだがスキルがない
このMTRの歪はZoomらしくなくてキメ細かくて綺麗なんだよな
センドリターン改造して、ps-02はストラップかベルトに付けるのはどうだろう?
いちばんいいのは、スケル象に内蔵して腰から下げることかな
DIGI-ZO HYPER持ってるんだがニコの1998BLOOM氏のような音がなかなか出ない
音設定書が幾つか書かれてあるけどラウドネスの「Crazy Doctor」の音設定がない
誰かわかる人いる?
ちょっと何言ってるかわからない
>>968 動画ここに貼っていいのかな?
DIGI-ZOで弾いてる人なんだよ
その人のDIGIーZOのエフェクタのパラメータが知りたいわけ?
そうそう
ラウドネスの「Crazy Doctor」って曲の
ここで聞いても人口少なくて難しいだろ
DIGIーZOに積んだエフェクタはZOOMの505と同じ物だから、
そっちに詳しい人が多そうなスレで質問した方がいい
Hyper は 505じゃなかったような
ああ、よく見たら最初はHyperと書いてあったな。
あれは別のが積んであるから、そっちのスレだな。
そっちてどっちだよw
「こ」「そ」「あ」「ど」で話する人って適当だよな
自分で調べろといいたいのだろ
「そっち」でも別にいいんでね? 自分で調べた方が確実だしさ
次スレの季節
恋の季節
俺のぞうさん見るかい?
パオ〜ン
俺のぞうさんの方が可愛い!
ヒルナンデスで近藤房之助がぞうさん使ってた
スピーカー部が横スリット入り2窓の昔のラジオみたいになってるやつ