音楽理論質問スレッド32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
前スレ
音楽理論質問スレッド31
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1242185662/

1.ネタスレじゃないので、あらしや釣りは控えてください。
2.知識レベルはひとそれぞれなので、初心者の質問にもキレないように。
  回答者は質問者のレベルもはかってください。
3.質問への回答は善意なので、無回答ならあきらめましょう。
4.意味の無い論争も多少はアリでしょうが、音楽理論ネタで延々ディベートごっこしたい方、
可能なら死んでください。

なお、ここは大衆音楽中心の板です。クラシック向け音楽理論は専門性の高い
クラ板のスレをおすすめします。
特に大衆音楽を想定した質問・回答に対し、無理やりクラのイディオムに当てはめて
意味不明に絡むのはご遠慮ください。「レベル測定」さん、あなたですよこのハゲ!

【和声法】クラシックの音楽理論7【対位法】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1244623626/

それから山下邦彦さんの書物からの引用をなさりたい人は、他に適当な板が御座いますのでそちらで。

超音楽理論板
http://gimpo.2ch.net/denpa/

2ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 13:53:51 ID:wefleqVU
いちもつ
3ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 13:58:25 ID:p+qbAKmZ
>>996
>使えるってアプローチの問題じゃん
>それでよければ「何でもありです。」の一言で終わるだろ
>理論的には11音使えるってのは間違いじゃないぞ?

間違ってるどころか正しいよ。
例のキチガイマイルス信者曰く
maj7について何の説明もなく「ドミナントでは11音使えるのを知ってるか」
それを踏まえて相手は「maj7だって使える」と、本来maj7は要注意なノートということを
前提に12音を違和感なく使えるアプローチを説明してるのだから
相手>>>>>>>>>>>>>>>>>キチガイマイルス信者

それだけの話。
さらにキチガイマイルス信者は見苦しいことにその反証として
ブルーノートは12音に含まれない、という痛寒い屁理屈を並べてきたクズ。

4ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 15:58:22 ID:BmNkrJJE
>>3

まだやってんの  屁理屈こいてないで、音を聴け
5ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 19:25:34 ID:5YUoV7dO
>>4
お前のが屁理屈
我々のは論理
6ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 19:54:06 ID:BmNkrJJE
はいはい

7ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 19:59:03 ID:GwuSBOVZ
前スレで誰も指摘してなかったけど
モーダルのドリアン上の長6はアボイドではなくキャラクターノートと言う
たまたま同じ音程を指す場合が多いが、全く違う概念ですよ
パスタを茹でるのにビックリ水さしたり
蕎麦を塩水で茹でるような無教養な蛮行をしてはいけません

あとso what?は4度堆積の転回形と見るのが一般的な解釈で
機能和声でもなければトライアドでさえないよ
8ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 20:08:44 ID:GwuSBOVZ
Um7をドリアンというのはコードスケールのドリアン
モーダルのドリアンはそもそもUm7なんて表記はしないよ
so what?のDドリアンの終止音がCだなんて言い出すつもりか?
9ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 20:22:16 ID:dlDVircv
相手は超音楽理論の使い手のようですよ。
10ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 21:37:22 ID:Bm+FbL1z
>>7
してた


996 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2009/07/05(日) 12:33:38 ID:9A52NHcC

>>986
>ドリアンモードを知らないの

旋法を示唆する特性音と、機能和声上のアボイドを同じだと思っているのですか?
11ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 21:41:53 ID:Bm+FbL1z
>>7
この人も、してた↓ てか、俺のIDが既知害マイルス信者の低脳と最初の2個が一緒で紛らわしい。


974 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/07/04(土) 18:29:28 ID:zTENXy0/
低脳マイルス厨にもわかりやすい例えを出してやろう
Dm7と表記されるso what?でBが頻出するのでアボイドではない
ここまではギリギリセーフだ
何故ならモードのケーデンスにおいてはアボイド自体ないからな
あるのはキャラクターノートだ
12ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 22:29:22 ID:Sne/FTtd
おい、おまえら。
ミラーモードって教えてくれ。使い方と。
13ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 01:10:40 ID:TYecFCA1
>Dm7と表記されるso what?でBが頻出するのでアボイドではない

そのBをアボイドといっていたレスがあったと思うが
14ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 01:33:04 ID:fCHr0oxO
>>13
例の低脳マイルス厨の発言にあった↓


986 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2009/07/05(日) 09:37:37 ID:BmNkrJJE
>>974

>しかし、Um7上で長6はアボイドではないというのは間違い

あのお

ドリアンモードを知らないの?ドリアンの場合、特徴的な音として長6度使いまくり
ケーデンスとか進行以前の問題
ドリアンを示すためにも、鳴らすのだが

So What ならテーマでモロに使っている 
15ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 01:56:00 ID:nXG/Fq4p
低能すぎてワロス
なんで無知な癖に偉そうに語りたがるんだろう
16ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 08:25:10 ID:n0NE9+rj
6と13の違い。
コードスケールとモードの違い。

このへんはよく初心者がつまづき易いところだね。
17ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 10:36:30 ID:fRHnu8os
すみません!質問です!

|Am| E7| F| Dm |
|Am|E7 |F |Dm |
|B♭ma7| Fma7| B♭ma7| Fma7 E7|

っていうコード進行があるんですが
これをアナライズしていくと
keyがAmで三小節目でkeyがFMajに変わってるとこはわかるんですが、
最初の二拍目のE7と最後にあるE7上で
スケールを使うとしたらAハーモニックマイナーを使えっていわれたんですが
7で使うスケールはミクソとは限らないんでしょうか?
7はハーモニックマイナーも使えるんでしょうか?

説明がヘタでわかりずらくてすみません
18ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 11:06:53 ID:0/wxjr7A
まず「Aハーモニックマイナーを使え」というのはあまり良い説明ではない

正確にはAmキーのドミナントコードE7上では
「Eハーモニックマイナーパーフェクト5thビロウ」というスケールを使うのが一般的
これは構成音はAハーモニックマイナーと同じなんだけど
E7コード上で使用する場合は、アボイドノート(この場合は音程A)の
和声音やロングトーンでの使用を避けるという事を示唆する意味で使い分ける

因みにAマイナーキー上のE7でEミクソリディアンを使用すると
KeyAメジャーからの借用になってしまうのは理解してるよね?
19ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 11:11:53 ID:zR4g8txp
どうかんがえても機能和声の曲じゃない。
はじめの8小節はDdorian/Daeolian/Aaeolian/Aphrigianのどれか。多分。
後半4小節はBblydian

旋法和声ならコードスケールなんて無意味。
前半は調号なしかb一個、後半はb一個。
E7ではコードトーンだけ使っとけ
20ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 11:15:12 ID:kMH2APWj
Eフリージアン#3が使えるからAハーモニックマイナーで全く問題ないかと

EオルタードでもEミクソリディアン♭6でも構わないと思うけど
21ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 11:22:32 ID:TYecFCA1
>>7

どっかの馬鹿が(君かな)

so whatを事例にだしてDm7の長6度がアボイドといったのさ
22ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 11:25:16 ID:kMH2APWj
>>20の訂正
マイナーKeyだからミクソリディアン♭6は使えなかったわ

EオルタードかEフリージアン#3が使えるよ
23ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 11:29:53 ID:TYecFCA1
>16

はいはい

>このへんはよく初心者がつまづき易いところだね。

と初心者がのたまってます
24ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 11:50:43 ID:0/wxjr7A
>>19
>機能和声の曲じゃない

それは俺も思ったけど>>17の理解レベルだと
今それを言っても混乱するかと思って伏せてたんだけどね

E7でGが上方変位してるし主音Aに向けての導音と考えて
非常に大雑把な括りでAマイナー系という把握をするところからって意味を込めて
旋法和声のドリアンでも7度は上方変位するしね
25ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 11:52:27 ID:TYecFCA1
>>17

そのコードにフレーズをのせるということなのかな
最後のE7の次は頭のAmにもどるのかな
26ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 12:15:05 ID:DMx12VPW
マイルス信者のキティは完全論破されてるのにまだ粘るのか。
27ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 12:17:46 ID:TYecFCA1
論破したつもりの馬鹿がまだいる
28ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 12:29:02 ID:zR4g8txp
論破するなら、1000レスを費やして丁寧にやればいいのに。
29ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 12:42:36 ID:0/wxjr7A
>>25
V7のアヴォイドが長7とか言ってる基地外は出て行ってくれ
議論している内は大目に見てたが、お前さんは回答にまわるべきじゃない
ここは質問スレなんだから、初心者に嘘を教え込むのだけはやめろ
30ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 12:43:42 ID:TYecFCA1
>>29

おまえそのまま1000まで続けるのか

>V7のアヴォイドが長7とか言ってる基地外は出て行ってくれ

普通は長7をつかわない
31ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 12:45:21 ID:n0NE9+rj
>>17
E7-Fってよくあるよ。E7はキーAmのV7だからEハーモニックマイナー5度下げか、
Eオルタードだね。
F-Dmここが転調とみなすかはメロとか他の要素が必要だろうね。これだけの
条件ならまだAmということでかまわない。

>Eフリージアン#3
そいつは聞いたことがないな。
32ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 12:58:05 ID:0/wxjr7A
>>30
アボイドの定義自体を知らなかったなら知らなかったと言えばいいのに
無知で低能の癖に無関係を装って火消してもバレバレだよ
33ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 12:58:56 ID:TYecFCA1
>>32

定義を書けよ  このまま1000まで続けるのか
34ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 13:07:28 ID:oD76U/am
もう飽きたから消えてくれていいよ
自治厨装ってまで自分のレスに賛同して欲しいのか?
35ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 13:08:51 ID:TYecFCA1
>V7のアヴォイドが長7とか言ってる基地外は出て行ってくれ

普通は長7をつかわない

どこかの馬鹿が裏コードを持ち出して使えるとかレスしてたな
36ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 13:16:17 ID:TYecFCA1
ここは質問スレッドだから質問しよう

>>32

アヴォイドノートの定義を教えてください
37ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 13:17:28 ID:0/wxjr7A
おやおや、またもや恥の上塗りですか?

低能マイルス厨がドミナント7thのアボイドが長7だなんて電波を発するものだから
Ub7の長七ならば終止音なので避けるべきって話で、全く逆ですよ
V7の完全4を避けるのと同様にね
38ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 13:18:37 ID:LJ3l9t1g
>>31
Phrygianが1,b2,b3,4,5,b6,b7で三度を上げる(#3する)と俗にHarmonicMinorPerfect5th↓ってのと
同じになるよってことだね。
元々のマイナースケールのダイアトニック上ではPhrygianなんでそれをコードに合わせて変えてみましたって考え方
39ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 13:41:21 ID:TYecFCA1
>>37

Ub7の長七ならばつかえるとかレスしてたやつがいたぞ
40ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 13:42:13 ID:fRHnu8os
よくわかんないですが、なんか荒れてますね・・。
ちょっと色々わかんないスケールが出てきたので調べてきましたw

Am:AECE E7:EG♯BD F:FAC Dm:DFA
B♭M7:B♭DFA FM7:FACE

>>18 あーそうですね!借りてこないといけないですね!
マイナーkeyの上にメジャースケールは無理ですよね?

EハーモニックP5ビロウ:EFG♯ABCD
ほんとですね!E7の構成音に当てはまりますね!

>>19 機能和声とかはよくわかんないんですが
理論的に考えられたコード進行じゃなってことですか?
DドリアンとAエオリアンはわかるんですが、DエオリアンとAフリジアンはBが♭してますよね!
使っても大丈夫なんですか?通過音として使ったほうがいいですか?

>>20 22 Eフリジアン♯3はEハモニクスP5は一緒なんでしょうか?
Eオルタード:EFGA♭B♭CD なるほど!
でもこれもB♭でてきますよね・・こんがらがってきたw

41ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 13:42:28 ID:TYecFCA1
さてそれで、ここは質問スレッドだから質問しよう

>>32 >>37

アヴォイドノートの定義を教えてください

42ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 13:48:55 ID:fRHnu8os
>> 25 そうですね!フレーズをのせたいんですが・・><
頭にもどりますね!

>>38 なるほど!難しいですがなんとか理解できました!w
43ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 13:51:48 ID:eigUXgND
ミラーモードについては華麗にスルーかよ。
質問してんだよ。

ミラーモードとは?
ミラーモードの使用例とは?

分からない時は素直に分からないでもいいけどさ。回答頼むぜ。
44ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 13:57:30 ID:eigUXgND
ttp://www.jazz.co.jp/musicians/kei_akagi_interview.html

>マイルスに、『おまえ、なんでマイナーコードだっていうのにメジャーサードを使うんだ』
>って言われたの。そこで僕ちょっと考えてね、
>ここでマイルスと理論の議論になっても仕方ないやとおもって、
>『親分、おれ、それあんたから教わったんだけど』って。
>そしたら、マイルス、じっと僕をみて、『オレもそうするんだ』って(笑)


あと、これの根拠についても説明してくれ。回答頼むぜ。
珍回答と迷回答お断りな。
45ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 14:15:44 ID:0/wxjr7A
>>41
前スレで散々既出なんだけどな…

機能和声の進行を阻害する音とか
テンションとコードトーン以外のスケール音とか
学派によって定義付けは様々だけど

ドミナント7thに対して完4がアヴォイドじゃないとか言ってるのは
低能マイルス厨だけだから一目瞭然

機能和声のダイアトニックコード上で
和声音として用いられる場合の用語であって
装飾音、経過音として使えるとかって説明は筋違いだし
機能和声以外の音楽が流行ったからといってアボイドの定義が変わったりするもんじゃない。

てか出自や定義付けはともかく、その音程を知らないってのは
楽典を読んだ事がない超初心者しかあり得ない。
46ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 14:47:01 ID:TYecFCA1
教科書にはそのように書いてありますなあ

でも4thを使いたくなるドミナント7
47ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 15:18:07 ID:TYecFCA1
>>17

スケールできっちり考えるのもいいけど

キーはAマイナーとして、2小節目E7はG#の音がポイントでしょう。トニックから雰囲気を変える
キー以外の音をいれて大胆にやってもいい。つまりどのスケールでもいい。(石頭が反論すると思うが)
おとなしくやるなら Eハーモニックマイナーパーフェクト5thビロウ

最後のE7は頭のAmに戻るためにいれたもの。ここも Eハーモニックマイナーパーフェクト5thビロウ

しかし、音がつまらないと思ったら、いろいろな音を試すのも吉


48ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 15:54:15 ID:zR4g8txp
>>40
>機能和声とかはよくわかんないんですが
理論的に考えられたコード進行じゃなってことですか?

そのなかで最後のE7→Amが唯一の機能和声的コード進行
そういうコード進行が主体になってるのが機能和声。

終止和音と終止音がすべてを決定するのが旋法和声。
途中のコードは雰囲気で決まるのであって理屈などない。

そもそもV7以外でコードスケールを考える意義はないだろ。
君がE7のコードスケールだけに引っかかってることから分かってるとは思うが。
他はほとんどトニックのスケールの転回形なんだから。
49ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 16:32:43 ID:TYecFCA1
>>43

ミラーモード コンピュータ用語にあれけど、音楽用語では知らない


>>44
TUTUのアドリブ。

↓こうなると何でもあり ケイ赤木は好きだよ
http://www.youtube.com/watch?v=4Rgy_Ed7eLI&feature=related
50ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 16:41:33 ID:FkcTmc/q
完全4度 - 完全4度な4度堆積和音をコード表記する時に「X4」と表記する方法がありますが(例:C-F-Bbで「C4」)、
増4度 - 完全4度(例:C-F#-B)、完全4度 - 増4度(例:C-F-B)な4度堆積和音についても、
何か特別なコード表記があったりするのでしょうか?
51ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 17:10:59 ID:n0NE9+rj
>40
メジャーキーのIII7-IVならよくあるパターンだよ。
それのマイナーキー版が、その問題のV7-bVIかな。
結局、単にTm-D-SDm-SDmのダイアトニックじゃね?
モーダルという意味では、BbM7-FM7のところをそうとらえて演奏しても
いいっていうくらいだろう。明確にどこからFキーに転調したかは
コードネームのみからは判別できない。

>>50
昔ならってたところでは4Cを基準に4C+、みたいな表記を
提唱してたけど流行らなかったね。4度和音の一般的に通用する表記は
ないと思うよ。

>>43
ミラーコードならボイシングの手法として聞いたことがあるけど。
52ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 17:42:34 ID:0/wxjr7A
>>51
できる限り機能和声的に解釈するという前提で代理機能を当てはめていくと
メジャーのV7→Wは(T)→SD
マイナーのX7→YはD→(T)

ところが後者の場合はYの単純なトライアドを(SD)と見て
ドミナントがトニックに解決しないという所が
狭義での機能和声的な進行ではないという見方はあるね

そういう意味では、現代のロックやポップスの大半はモーダルと分類されてしまうんだけどね
53ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 17:53:37 ID:0/wxjr7A
ミラーモードってのは俺も聞いたことがないな
ミラーコードならある音程を軸としてに対称な和音だから
例えばC(CEG)をFを中心にひっくり返すとEbm
調性音楽で使える概念と思えないので、ちゃんと学んだ事ないな

ミラーモードってのは音列技法の反行ってやつに相当するのかな?
54ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 18:01:25 ID:HXhof6hw
>>17
機能和声的に考えてもなんら問題ない

Am=FキーのIIIm
F=FキーのI
Dm=FキーのVIm
Bb≒FキーのIV

セオリー通りだと2小節目のE7はリディアンドミナント
エバンスのヴェリーアーリーにもVII7→Iは出てくる

E7→Amはトニックマイナーへ向かうと考えた方が良いだろうがね
まー、アプローチ、解釈は無数にあるんで、どれが正解ってのは無い。

それから、電波マイルスヲタの低脳親爺はさっさと氏ね。
お前の発言は出鱈目しかない。
55ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 19:08:09 ID:zR4g8txp
機能和声的に考えるとは、
機能については考えずに和音に音度を割り当てることなのか?
56ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 19:09:51 ID:HXhof6hw
モーダルの対程度に考えてくれればいいよ
57ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 19:25:12 ID:d91sj6kP
>>54

17 をキーFと解釈するのかい?

かなり厳しいねえ。1万人中ひとりぐらいはそう思うかもねえ

君がでたらめと言われるぜ
58ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 19:26:13 ID:waP/uGYH
>>55
そういう指摘が必要だと思う
まず機能を割り当てれるかどうか
次に進行の原則に沿っているかどうか
(極端に言うとカデンツアにあてはまるかどうか)

度数表示するだけならブルース進行でもモードケーデンスでも
なんでもかんでも機能和声って事になり
第二の低能マイル厨を生みだしかねない
59ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 19:31:18 ID:n0NE9+rj

これでなんか問題があるとは思えないが。
Am-E7-F-Dm
Im-V7-bVI-IVm
Tm-D-SDm-SDm

これをキーFというためには、早い段階でメロディにBbの
音が無いとな。メロ次第。
60ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 19:50:43 ID:naWzsYEY
だからさ…
無理から機能和声の耳で聴くとしたら
X7→YはD→SDじゃなくてD→Tじゃないと辻褄合わないでしょ
61ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 20:04:30 ID:n0NE9+rj
>>60
bVIはSDmでいいと思うが。
62ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 20:19:41 ID:d4Fq2BSI
VIはトニック
メジャーだろうがマイナーだろうが機能は一緒
63ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 20:23:22 ID:naWzsYEY
ダメだこりゃ、話が通じてないな
「ドミナントはトニックにしか進行しない」
これが狭義の機能和声の必要条件

でもって、コードネーム単体で考えても意味がないって話
ブルース進行に機能を割り振って違和感を感じないのなら
機能和声の定義がずいぶんユルいんだねって話
64ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 20:29:38 ID:naWzsYEY
>>62
いや、だからさ
トライアド単体でTかSDかは確定しないんだけど
Tととれば機能和声、SDととれば旋法和声としか考えざるを得ない 
65ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 20:40:03 ID:n0NE9+rj
>>63
>「ドミナントはトニックにしか進行しない」
狭義が過ぎるな。
66ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 20:41:03 ID:XvWcycvi
>>59 で別におかしくないじゃん、何に文句つけてるのか理解不能
67ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 20:59:25 ID:XvWcycvi
bVIはTMってする場合もあるから、この場合V7→bVI のbVIはTだって言ってるのか?
でもbVIはTMでもいいよ、っていうのがそもそも理解できないからなあ・・・
68ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 22:09:20 ID:wrm/nDu8
そもそも前提として機能和声かどうかって事じゃない?
ドミナントからの弱進行と見れば旋法和声って捉え方もあるわな
ポップスやロックにはそういうの多いよ
69ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 22:15:59 ID:ZQx0fZA7
>>63

17を全体的に聴けばキーAmとするのが自然
機能和声にこだわりすぎで、結果として不自然な回答になっている。

君の考えはこじつけなのさ。屁理屈とも言う。
70ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 22:42:34 ID:n0NE9+rj
>>63
やっぱりコードネームを扱う質問には、一般的なバークリー式で
やろうよ。ブルースもSDmもOKだからさ。ていうかあまりにも狭義の
理論じゃ歌謡曲もロックもボサノバも説明できないものだらけに
なってしまって意味がないでしょ。
71ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 22:49:38 ID:wrm/nDu8
>>69
んなこたあ>>19で早々と指摘されてるね
機能和声と今更言ってるのは>>54くらいでしょ
72ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 23:11:47 ID:vD6/nMLm
機能和声って関係調だけで説明出来る範囲の事かと思ってた。
73ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 23:51:07 ID:2+/akmbG
実際問題>>54でも普通にやれるな。どうかんがえても機能和声の曲じゃない。というのは言い過ぎ。
74ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 00:14:48 ID:S55GQ/F7
ジャズってどうしてジャズらしく聞こえるのでしょうか?
有名な『枯木』のコードをギターで弾いても、
適当にランニングベースしてもジャズっぽくなりません。
ピアノが即興でテンションを入れているのですか?

適当にこれをすればジャズらしくなるぞ、ってのありませんか?
75ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 00:22:15 ID:7egqvoBU
リズムと核音のゆらぎ
76ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 00:23:38 ID:S55GQ/F7
打ち込みでできそうな方法はありませんか?
ドラムはシャッフルで適当にいれました。
77ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 00:28:32 ID:N7GgzI2l
枯木って有名なの?
78ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 00:34:34 ID:S55GQ/F7
今はfly me to the moonの方が有名かもしれませんがそこそこスタンダードかと。
テトラコードやらなんやらのメロディーが問題なのでしょうか?
79ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 00:35:52 ID:S55GQ/F7
×枯木
○枯葉


変換ミスってました。。。
80ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 00:45:34 ID:Lc1kEUhD
>>74
適当に出来たら苦労せんわ
そんなもんこんなところで説明できんつーの。初心者本でも読んだら。
81ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 00:45:56 ID:I3Hndz/Q
>>74
おまいさんがどれくらいジャズを知ってるかによって説明の難易度も変わるな
まずシャッフルとレガートは似て非なる物だよ
ドラム叩いた経験は?
82ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 00:50:12 ID:S55GQ/F7
>>80
ポップスならC-D-Bm-EmとかT-Xとかあるからいけるかな、と。

>>81
シャッフルは3拍子の真ん中がないやつで、
レガートはスライドとかじゃないんでしょうか?
ポップスのドラムは叩きますがジャズに関してはどの楽器も素人です。。。
83ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 00:51:58 ID:S55GQ/F7
×3拍子
○三連符

申し訳ありません。
84ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 00:58:18 ID:S55GQ/F7
さらにすみません。
ググったらジャズのドラムの反動を使ってレガートするような
シンバルレガートってのがあるんですね。
85ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 01:03:23 ID:I3Hndz/Q
まあ何事もまずはコピーだよ
キャノンボール・アダレイの枯葉は持ってるかい?
あれを打ち込みでもいいから完コピしてみたらどうだろう
86ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 01:55:35 ID:N8S8lRSs
>>74

コードの構成音は何ですか
テンション入れないとジャズにはならない
87ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 02:26:37 ID:N8S8lRSs
>>74

面白いページをみつけた。ヴォイシングの参考に

http://www1.odn.ne.jp/morejam/tunesforstudy-site/aleaves/close.htm
88ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 11:06:28 ID:pOtgaOBB
異論はあるだろうけど、ジャズ自体の様式は
テンションを入れるかどうかでもなければ
リハモするかどうかでもないと思う

ニューオーリンズやディキシーランドはトライアドかせいぜい4和音だし
初心者向けの楽典で説明されるような基本的な和声連結が主体で
パーカーとかもバックの演奏を今聴く限りでは、とてつもなくダサかったりする

逆に最近流行りのマイルス(笑)とかはバップ以降のモダンジャズが
根暗なオタクの聞く音楽になっていったのを嫌った結果
ファンクやロック等の大衆音楽を取り入れていった
異論はあるだろうけど、こっちの流れをジャズの本流と見る考え方もある
89ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 11:10:54 ID:pOtgaOBB
パーカーってのは地域性時代性として微妙な例えだったな

サッチモに読み替えで
90ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 11:43:05 ID:e7CVv+mL
ジャズ特有のあの雰囲気を自分のモノにしたい
って気持ちはよ〜く分かるよ
でもね

ジャズに限らずいろんな音楽にそれぞれ特有の雰囲気があるわけだよな
その雰囲気を表現するために
音楽家たちがどれほど勉強してどれほど練習したか
そんな努力の結晶を適当に真似して雰囲気が出せないだろうかなんて
難しいと思うね

遠回りに感じるかもしれないが
真剣にジャズを学ぶのが一番近道だと思うよ
91ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 12:24:11 ID:N8S8lRSs
>>88

ジャズももっと聴かないとだめなレス
というか、ジャズについてのレスは控えたほうがいい

ニューオーリンズやディキシーランドとモダンジャズを一緒にしているようではね
92ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 12:25:53 ID:pOtgaOBB
一緒にしてるように読めたのなら文盲乙
93ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 12:33:36 ID:0YjKn0Hf
ここは91の負け
94ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 12:49:39 ID:N8S8lRSs
>>92

文章力がないからだよ
文脈から見てジャズなんか簡単という内容

曲作りも流れが重要。理論こじつけのへんな曲だとつらいものがある
95ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 12:56:39 ID:pOtgaOBB
しかし自称ジャズ厨ってのはさ
ジャズ=モダンジャズって決め付けてかかるから嫌われるんだよな。
ジャズが現代でも生きている音楽だと思いたい気持ちは分からないでもないが
1世紀近く前の古典芸能と、一歩引いて見る視点に欠けてる。

ジャズって言葉を翻訳するとどういう言葉になるか…
長唄やお座敷芸を電子楽器使ってやる様式を「ちょんのま」ってジャンル名にしてるようなもんだよ。
96ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 13:03:34 ID:N8S8lRSs
>>95

きみねえ、

>ジャズ=モダンジャズって決め付けてかかるから嫌われるんだよな。

そんなことはないでしょ。 フリージャズという究極があるのよ。これが面白くてねえ

>ジャズが現代でも生きている音楽だと思いたい気持ちは分からないでもないが
>1世紀近く前の古典芸能と、一歩引いて見る視点に欠けてる。

そうだよ、だからなんだ? So What ?
しかし、ジャズのことをまるで知らないようだな。エリントンを100万回聞きなさい

クラシックなんてのはすでに枯渇してしまったしね

まあ、君は何が言いたいのかよく考えてレスしよう。要点は簡潔にね。曲作りも同じだよ  げらげらげら
97ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 13:11:24 ID:pOtgaOBB
>>94
これはなんという自己紹介乙
↓文章力の片鱗も見えない、理論先行なコレはID重複だとでも言うのかな?

86 :ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 01:55:35 ID:N8S8lRSs
>>74
コードの構成音は何ですか
テンション入れないとジャズにはならない
98ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 13:15:23 ID:N8S8lRSs
>>97

君は釣りやすくて好きだよ。おれの暇つぶしに付合ってくれ、あと2時間だ

さあ、君の考えるジャズ、枯葉のヴォイシングでもレスしなさいよ、それが建設的で有意義だ
どうしたらジャズらしくなるか君のアイデアはないのかい?
99ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 13:25:02 ID:N8S8lRSs
こういう枯葉もあるということで。やりたい放題ですばらしい

http://www.youtube.com/watch?v=eU6swznIDoo
100ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 13:25:02 ID:pOtgaOBB
文盲はスレの流れも読めてないようだな
ヴォイシングではなくアーティキュレーションについても言及してる質問者>>74を見習って欲しいものだ
しかし音符スシ詰めにするスタイルをジャズだと勘違いしてるようだから理解できないかもしれないけどね
101ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 13:26:32 ID:N8S8lRSs
>>100

とりあえず、打ち込みですぐ対応できることを望んでいたな
リズムについてはすでに回答があった

君はムキになるところがかわいいよ。このまま3時まで暇つぶしにつきあってくれ

それから、君もなにか具体的に回答したらどうだ
102ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 13:27:41 ID:N8S8lRSs
>>100

>しかし音符スシ詰めにするスタイルをジャズだと勘違いしてるようだから理解できないかもしれないけどね

げらげら、読解力ないやつだなあ。どこからそのような妄想を思い浮かべたのかな
103ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 13:29:05 ID:MYEWs8NL
変なのが住み着いたな
104ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 13:50:43 ID:vutmxtzV
童貞が一度女知るとああなってしまうようなのと似てるな
105ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 14:50:10 ID:N8S8lRSs
>>104

おまえのことだろ
106ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 14:52:21 ID:N8S8lRSs
>>100

>ヴォイシングではなくアーティキュレーションについても言及してる質問者>>74を見習って欲しいものだ

ここは理論質問スレだからねえ。
アーティキュレーションは後回しだね。

107ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 15:09:08 ID:XGrLeayq
>>74
はクラシカーの釣りだろ。枯木って書いてるしw
108ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 15:33:36 ID:RCWt1JJ8
>>107
>枯木って書いてるし

クラシック以前だろ。うちの婆ちゃんだって「枯葉」くらい知ってる。
109ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 17:57:13 ID:zfZFGEa3
マイルススレの電波が住み着いちゃったのか。鼻毛や不惑みたいに隔離スレ作ったら?
110ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 18:18:19 ID:smiGyPyN
こういうとき重複スレがあると助かるのにね。
というか、様式を理解している前提で理論ができてるんだから、音楽様式そのものについては、がんばってとしか言えないような。
キツイ言い方ではスレ違いという。
111ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 18:36:15 ID:S55GQ/F7
>>74です。荒れてしまったようですみません。
確かに近道なんてないんですよね…
勉強します! すみません。ありがとうございました。
112ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 19:07:14 ID:UJ0hL14L
電波隔離スレと理論以外の質問スレがあればいいんだろうな
113ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 19:34:01 ID:+gChfAVO
うーん、ジャズ板があるんだから
この板ではジャズの話をしなければいいんじゃねw
114ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 20:03:27 ID:8ynQWAjr
ジャズとかクラにわけるのはいいけどキリなくなるよね…
終いには楽典レベル以下にまでに規制されるんじゃないか

とりあえず釣り質問とまんまと釣られている連中スルーすればいい
115ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 20:13:07 ID:S55GQ/F7
>>113
ポピュラーミュージックの作曲も邦楽板管轄になったり?
116ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 21:44:30 ID:rt7izDip
すみません・・・この曲のキーってなんでしょうか?
Dメジャーで合ってますか?
ttp://anison.midgard.in/data/song/rainbowgirl_.php
117ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 10:06:18 ID:DiRy71oq
urlに含まれるアニソンっていう文字をみただけで
「帰れ」と言いたくなった。
118ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 10:35:13 ID:hpri6/fn
すみません、ポピュラー音楽の理論をがっつり勉強したいのですが、
よさげな教科書等ありましたら、たくさん挙げていただけないでしょうか。
119ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 12:34:38 ID:EKNjgHK1
ジャンルを絞ろうとするのは、音楽理論がうまくあてはまらない曲がでてくるからだよ

理論とはその程度
120ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 13:01:10 ID:ygOWJW2V
理論自体の是非、有用性自体についての議論はスレ違い

低能マイルス厨は、構って欲しいのなら
アボイドとスレのローカルルールくらい知ってから参加して下さいね。
121ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 13:07:25 ID:ps/7YblL
ここは機能和声の範囲内での質問スレなんですか?
122ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 13:40:26 ID:k2g6s+yu
>>117すみません・・・お願いします
123ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 13:48:56 ID:EKNjgHK1
>>122

指定のページにコード進行が2つあるけれど、どっちかな


>>121
>ここは機能和声の範囲内での質問スレなんですか?

やたらとそれにこだわるバカがいるのは確かだな

124ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 14:26:19 ID:i7wNdGj2
♭♯がつくコード(C♭やE♯など)の構成音はどちらが正しいのでしょうか?
例えば、コードトーンがC♭だとBに、E♯だとFになってしまいます。

コードもC♭だとBのコードと表記の違いだけで、構成音自体は同じですよね?
ダイアトニックコードではC♭やE♯はB、Fと表示しませんよね?
では、コードトーンもC♭、E♯でよいのでしょうか?
125ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 15:09:06 ID:JTf1LoGt
>>124
親のスケールに準拠なのでそれでいいのです
126ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 15:22:03 ID:i7wNdGj2
連投申し訳ないです。
話が混乱してて分かりにくいかもしれませんが、
例えば、A#m7コードがあり、構成音はA# C# E# G#とします。
これを、A# C# F G#として捉えるのか、前者で捉えるのかどちらなのかと言う事です。
音程自体は一緒だと思うので、どちらでもいいのでしょうか?

譜面の見易さなどを考慮すると、♭や#がないほうで捉えた方がいいかと思うのですが。
ナチュラルの構成音(CEGBなど)を応用して分かりやすくコードトーンを捉えるなら♭や#で考えた方がいいとも思います。
基本的にはこっちで捉え、この場面ではこう捉えた方がいいとかの例があったら教えていただけると幸いです。
127ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 15:24:50 ID:i7wNdGj2
>>125
レスが更新されてなくて連投してしまいましたが、親のスケールで考えればいいのですね。
ありがとうございました。
128ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 16:36:32 ID:4NCc/ks2
まあ初心者スレ向けの話だが
E#→Fにしちゃうと表記上で
Eが消滅してFとF#が重複するから、都合悪いんだろ
ダブルシャープとかもそういうことだと思う
譜面はごちゃごちゃだが・・・
129ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 16:40:54 ID:k2g6s+yu
>>123
レスありがとうございます
Youtubeのアドレスとか書いてもいいんでしょうか・・・
恐らくEM7から始まるのが正解だと思うんですが
ttp://www.youtube.com/watch?v=u5dxWYYsDSw
130ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 17:12:32 ID:RUe72Tso

>>129
Aメロだけ聞いたが、キーはG#m
131ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 17:16:30 ID:ygOWJW2V
異名同音については
譜面がゴチャゴチャになるとか言ってる人はどういう音楽やってるの?
ダイアトニックスケールに沿った音楽をやる限りは殆どが冒頭の調合で済む話だから
異名同音を同名で片付ける方が読みにくいはずだけど…

小節毎や拍毎で目まぐるしく一時転調するとかなら話は別だけど
逆説的に言うとそういう音楽はコード譜とかリードシートの方が読みやすいね
132ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 18:47:39 ID:5z0MtePf
The Dolphinは異名同音で譜面がゴチャゴチャになる
133ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 19:11:41 ID:RBHJZPD+
♭系でも全部F#でコード表記するギタリストとか氏ねばいいのに。
134ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 20:58:28 ID:hLG16YKY
>>130
最近理論勉強し始めたんで試しにやってみてBだと思ったんだけど、平行調だったのか。
判断基準がまだよくわからん。
135ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 21:23:38 ID:9NeXJzPv
クリシェの技法はいつ頃から使われ始めたんですか?
136ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 22:50:23 ID:XtbT/Ryp
質問です
楽器で、キーが違うとコードをおさえるところも違ってくるんですよね?
137ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 23:09:53 ID:RUe72Tso
>>136
トランスポーズスイッチがあるシンセだと一概にそうとも言えない。
138ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 23:52:02 ID:5z0MtePf
>>133
それロッ糞だろ 仕方ないじゃん
139ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 01:36:42 ID:+kalZn3I
一般音楽理論と和声学って何が違うんですか?同じ?
140ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 01:41:47 ID:AV7BCPCK
>>139
まず「一般音楽理論」が何なのかはっきりさせろ
141ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 02:07:57 ID:EVd4+fy0
音楽理論⊃和声 なイメージだな。
リズムやら対位法も音楽理論と呼べるが和声ではないし。
142ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 09:06:01 ID:5HIAGCAv
>>134
メロが「ラ」で終わりそうに響いていたらその部分は短調だよ。
143ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 11:14:36 ID:jbBVhORC
>>134
その場合
ベースの音とメロディで判断すると思うよ
144ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 18:18:30 ID:EVd4+fy0
そもそもキーなんて概念に意味はないんだよな。
深い意味はキーの把握すらできない人には意味を持たないだろう。
145ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 20:01:23 ID:9RUdSDZh
リディアンクロマティックコンセプトについて詳しい方おられますか?
146ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 20:51:25 ID:3OUlH9ia
>>145
核心部分は御布施しないと教えて貰えませんからねw
147ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 22:08:11 ID:8cv4Iktu
>>144
意味がわかりません。
148ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 22:11:35 ID:8cv4Iktu
>>144
その深い意味を是非教えてもらえませんか?
149ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 01:20:46 ID:WWarp2zs
どんな解釈しようが演奏者の勝手だからだろうね。
それすら分からん奴に説明しても意味無いだろう、ってことだろう。
150ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 07:52:45 ID:Xi8AhLYq
サブドミナントで始まってサブドミナントで終わる曲だったら
どっちとも言えなくなるな
151ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 09:05:14 ID:ch3oQciu
>>150
そうかな?
全然違うと思うけど。
152ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 10:17:13 ID:4RZoc96c
サブドミナントで始まる曲はたくさんあるけど、
サブドミナントで終わる曲は論理的に考えても存在しない。
それはサブドミナントで終わってるんじゃなくて、
そもそも曲が終わってないんじゃないか。
終わってない曲を否定するつもりはないが。
153ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 11:51:19 ID:grzITG5Z
それを決めるのは作曲者
154ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 12:07:59 ID:t0d4ftGF
【問題】

以下に八分音符のみで記譜された音符があります.

1) 四分の三拍子の時の2拍子目の拍頭、
2) 八分の六拍子の時の2拍子目の拍頭を、それぞれ下記の数字から選択して答えなさい.

1 2 3 4 5 6
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪


設問1の答__
設問2の答__
155ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 12:10:12 ID:4RZoc96c
薔薇が咲いた
薔薇が咲いた
真っ赤な薔薇が
寂しかった僕の庭に
薔薇が咲い。

で作詞者浜口が止めるのも自由だと言ってるのと同じ。
確かに自由ではあるが。
156ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 12:11:48 ID:E6EDvzwF

>>154
小学校で習ったよ。1)3、 2)2
理論以前の楽典の範囲だ。
157ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 12:15:19 ID:jfwAidnL
>>152
F→G→Am→C→F
こういう終わり方をする曲は?
158ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 12:15:26 ID:4RZoc96c
>>156
3) 十六分の十二拍子の時の2拍子目の拍頭を、

も加えて、出題の意図にブレがないようにすべき。
159154:2009/07/10(金) 12:16:18 ID:t0d4ftGF
>>156
その回答、
1)は正解だけど、2)は間違えてるよ。

正答が出るまで答るの少し待ってみるね♪
160ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 12:19:50 ID:4RZoc96c
>>157
旋律は?
あとベースラインは?
架空のコード進行を持ってこられても判断の仕様がない。
161154:2009/07/10(金) 12:22:44 ID:t0d4ftGF
>>158
そうすると音符を12個表記せざるを得なくて、フォントでは八分音符しか表示されないので避けました。
162ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 12:23:03 ID:jfwAidnL
>>160
旋律とベースラインを貼れば判断できるんですね?
163ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 12:23:11 ID:E6EDvzwF
>>159
おまえが間違い。
6/8--8分の6拍子は、8分音符を1拍と数えて1小節に6個、という意味だと
教える。だから2拍目は二つめの8分音符になる。
6/8は2拍子系に大別されるということがいいたいのだろうが、それはまた
別の話。

164ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 12:27:59 ID:4RZoc96c
>>162
たぶんできるよ。ただし
質問の意図からしてキーはCmajだろうけど、
張ったものが確かにCmajでなければ話にならんよ。
165ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 12:30:58 ID:4RZoc96c
>>161
>八分音符のみで記譜された音符
が前提条件ではないの?
166ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 12:31:20 ID:jfwAidnL
>>164
Cmajで良いのでサブドミナントで終わる曲は無いということを説明していただきたいのですが
167ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 12:33:08 ID:t0d4ftGF
>>163
私が用意している回答は

1) 3
2) 4

テンポがはやい場合もあるし、そうなるとテンポを指定していないので
強拍・弱拍を視野に入れて回答しないとだめです。

三拍子のテンポを極端に速めると2小節でカウントするでしょうけれど。
168ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 12:37:08 ID:4RZoc96c
>>166
やっぱり架空の進行か。既存の曲でそのように分析されているなら、とっとと張りなよ。
君が存在を示すほうが簡単じゃね?
169ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 12:42:25 ID:E6EDvzwF
>>167
その回答をさせるには、質問が悪い。
8分音符を6拍で1小節ですよ、っていうのがその拍子記号の定義なのだから、
テンポもへったくれもなく、6/8の2拍目は二つ目の8分音符。
8分音符の4つめを回答に選ばせたければ、指揮の振り方でも問えば良かったろう。
170ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 12:49:57 ID:4RZoc96c
サブドミナントで終わる曲は存在しない事の説明はしないが、
トニックで終わる(あたりまえ)ところを、わざと終わらせない例を二つあげとこか。
ひとつはお馴染のフェードアウト
もうひとつはジャズエンディングの定番G7→Db△7
171154:2009/07/10(金) 13:00:52 ID:kvKYvHro
>>169
私の出題の文章が、仮に「2拍目の拍頭」なら、当初のあなたの答で正解です。

ただし、「2拍目の拍頭」と「2拍子目の拍頭」は、意味が異なるよ。
八分の六拍子は表記こそ「六拍子」であるものの、「二拍子」だから。

「夏の日の恋」なんていう曲はわかりやすいかもしれないね。
172ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 13:07:07 ID:4RZoc96c
>八分の六拍子は表記こそ「六拍子」であるものの、「二拍子」だから。

そこは八分の六拍子は「八分の六」拍子だと強弁しなければ、釣り師として今後やってくのは難しい
173ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 13:16:03 ID:NlY9UuE4
なんでM7の終止は認められてるのにIVは駄目なの?
174154:2009/07/10(金) 13:16:35 ID:kvKYvHro
みんな負けず嫌いだなー

八分の六拍子が2拍子系であることは明白であることは理解しているのに、
「2拍子目の拍頭」の答を2of6で答えてしまったら、拍子が矛盾しているのに気付かないの?

だ・か・ら
「2拍目の拍頭」という出題であれば、2つ目の音が正解なんだけど、
「2拍子目の拍頭」という出題なら、真っ先に強拍・弱拍を思い浮かべなくてはならないのです。
175ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 13:19:57 ID:E6EDvzwF
>>174
芸術、音楽とはまるで関係ない種類のあまりにも下らない愚問と
いわざるをえない。
176ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 13:32:52 ID:4RZoc96c
>>173「M7の終止」のように、
何言ってんだか分かんないけど、こう言いたいのかな、でも何か違うなー
と考えさせるのが釣り得の典型。よい釣り得。

>>154は用意してる回答が透けて見えてる悪い釣り得である上、
語句の使い方にに難があって、釣り師として背伸びしすぎの感が見えてきて頂けない。
記譜された音符って何だよ。
記譜されたリズムだろ。
177ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 14:01:32 ID:aOul6WBz
そもそもサブドミナントで終わったら機能付けそのものの意味が無くなるだろう。
178ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 17:01:54 ID:rX8Gb7vP
>>154は、脳内内科医です。気をつけてください。
179ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 17:08:37 ID:SOJwii5K
脳内書道家か…
毎回毎回、恥かく前に帰ればいいのにな
180ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 17:20:13 ID:rX8Gb7vP
以前、恥かいたから勉強してきたんでしょうね。
たしか拍子の話は別スレだったと思うけど、こっちでも恥かいたからね。
181ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 17:25:03 ID:4RZoc96c
>>154
おい、どうするよ
俺と間違われてるみたいだぜw
182I-V-IV:2009/07/10(金) 18:09:24 ID:SX3xlNOG
【問題】

クラシックを代表する偉大な作曲家の未発表曲の楽譜が発見された。ピアノ曲。
調は変ニ長調と目される。
拍子は四分の四拍子。

ある小節の同一小節内で、左手パートの記譜がそれまでのヘ音記号からト音記号に変化している所があった。

ト音記号に変化する直前、同一小節内には中央ハ音の増ニ度上の音でEsesと表記されていた。
直後、同一小節内でト音記号に変化した後、1オクターブ上にも同様にEsesと表記され、
直後、ト音記号のまま同一小節内でオクターブ下がり変化記号なしに五線譜第1線に音が出現していた。
この問題の最後に出現した第1線上で変化記号が無く表記された音は次の音となる。

1) Eses
2) Es

ふたつの内いずれかを選択しなさい。
183ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 18:48:35 ID:4RZoc96c
>クラシックを代表する偉大な作曲家の未発表曲の楽譜が発見された。ピアノ曲。
これが答えを限定する条件にならないなら削除すべき。

>ある小節の同一小節内で、左手パートの記譜がそれまでのヘ音記号からト音記号に変化している所があった。
「記譜が」じゃなくて「音部記号が」

>ト音記号に変化する直前、同一小節内には中央ハ音の増ニ度上の音でEsesと表記されていた。
「同一小節内には」は不要。
「中央ハ音の増ニ度上の音で」も不要。
Esesと矛盾する「中央ハ音の増ニ度上」も不可解。
「Esesと表記」じゃなくてEsesの音符が書かれてたんでしょ。

もいっかい書き直し!

184ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 20:16:59 ID:wQSSA7UW
【回答】
上記の矛盾から贋作とされ、世間には相手にもされなかった
185ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 22:52:55 ID:UZnTve1c
>>157

F→G→Am→C→F

これは キーFだろ Am=F
C→Fはドミナントモーション
186ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 10:07:40 ID:zTQIK8fe
冗談だろ!?
187ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 10:18:00 ID:AXMrq3wP

F→G7→Am7→C7→F    ほれ キーF

188ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 10:51:36 ID:y5Rv7Nh7
>>187
うーんFには無理があるな
189ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 10:55:00 ID:r6qMB8w2
また急にレベルさがっちゃったな。
190ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 11:07:07 ID:ttafMzSe
これを延々と繰り返すところには、どんなケーデンスが存在しますか?

http://www.youtube.com/watch?v=D-GqicYb40k
191ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 12:14:59 ID:AXMrq3wP
キーFでコードの構成音をしたから書くと

コード   構成音
F    : F C F A C
G7sus4: G D F A C
Am7  : A C E G A C
C    : G C E G bB
F     : F C F A 

192ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 12:28:13 ID:y5Rv7Nh7
>>191
bY-bZ-Tmって解釈するのが普通だなぁ
193ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 12:33:06 ID:rUtMELPC
遅くなりましたが、>>130ありがとうございました!
やっぱりキー間違ってましたね・・・耳コピの参考にとてもなりました

またで申し訳ないのですが
ttp://www.youtube.com/watch?v=inTzq-haO6U
この曲のキーって何でしょうか・・・?
もしよかったら教えてください
今回はちょっと全く分からなかったです・・・
194ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 12:51:48 ID:AXMrq3wP
>>192

つまり、キーAmだと

最後の C F はどうなるの。まあメロディもないし、ベース音どうするのかあるけど

F→G→Gm→C→F ならわかりyすけどね

195ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 13:20:00 ID:r6qMB8w2
>>193
また途中までしか聴いてないけど
[Dm7-Am7-Gm7]→[Dm7-Am7-C7sus4]→[Bb-Dm7]〜
みたいな感じだろ。キーはDmだな。
ラで終止しそうな感じだからその部分は短調で、「ラ」がDだからキーはDm。
そんだけだ。
196ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 21:41:32 ID:y5Rv7Nh7
>>194
C7はセカンダリードミナントになるだけで全体のキーではAmとするのが普通だろうね
Am - Fのコード進行(天国への階段のギターソロはこれだね)にちょこっとくっつけたと思えば納得しないかい?
197ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 04:55:44 ID:TxY0psBS
milesはマイルズ、bluesはブルーズと言わないと英語圏では通用しない!と
片仮名で書いてた知障のオッサンは死んだの?
198ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 06:30:10 ID:jgeTo5JG
日本語圏の掲示板でそんなことを書く馬鹿がいたなんて信じがたい
199ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 09:36:48 ID:Fss94jDU
ふつうに
kantanjanaika

↓ すねた感じで
200ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 09:38:04 ID:Fss94jDU
kintinjijiiki

↓ 怒った感じで
201ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 09:53:18 ID:Fss94jDU
kuntunjunuiku

↓ 馬鹿にした感じで
202ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 09:54:25 ID:Fss94jDU
kentenjeneike


えなりかずき風に
203ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 11:27:00 ID:FO8pLkBY
F→G→Am→C→F

これ、どこから出てきたコード進行かわからないが
もとが間違ってるかもね
204ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 13:04:06 ID:YGWb/nZs
サブドミナントで終わることはありえないが、
コード進行自体はありえるんじゃないの。
205ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 14:59:18 ID:PQrl1Dpe
E A B G#m F のコードを使って作曲をする場合 F をどのように使ったら効果的ですか?
206ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 17:52:17 ID:UpjcvFDO
F|EもしくはBとその逆。
207ドレミファ名無シド:2009/07/13(月) 13:14:36 ID:ItG1wGcy
>>205
まずはジャンルをくわしく。
そして、なぜその和音を使いたいのか説明しろ。
始めのEABG#mまではキーがEmajかBmajに当てはまる。
例えばEmajならばEABは主要三和音」なので適当にならべれば単純な曲ができる。
そこに他調の和音であるFは、キーがEmajであるこの場合「借用和音」と言う。

これを前提として言うと、難しいからやめておけ。
一般的なPOPS作るには向かないと思うよ。
ギター歪ませたロックならE→A→F→Eのような感じならいける。

条件が整ったらもう一度カキコしてくれ

208ドレミファ名無シド:2009/07/13(月) 14:50:35 ID:ZnkSPyHY
サブドミナントで終わるのは日本人独特の感性というのを何かで読んだな
外国人には理解できないとか
209ドレミファ名無シド:2009/07/13(月) 14:52:48 ID:ynzLRu2i
>>205みたいなアフォ質問に大上段から回答しようとする>>207みたいなのって
たいてい答える側も似たようなレベルなんだよねw ろくな回答出来ないのならでてこなくていいよ

弱起等でEに向けて引っ掛ける
V7の裏をトライアド化したものと考える
ボサ等のイントロによく使うようなI-IIb-Iの繰り返し
等々
210ドレミファ名無シド:2009/07/13(月) 14:53:55 ID:lDAVpwgF
>>207
誰か他の人に答えて欲しいです
あなたとは合いそうにありません
211ドレミファ名無シド:2009/07/13(月) 14:59:25 ID:ItG1wGcy
正直すまんかった。
212ドレミファ名無シド:2009/07/13(月) 15:03:29 ID:qGfPEW31
>>210
さっさと山へ帰れよ猿
213ドレミファ名無シド:2009/07/13(月) 15:05:37 ID:lDAVpwgF
>>209
アフォ質問??君も>>207と大した変わんないよ
214ドレミファ名無シド:2009/07/13(月) 15:41:02 ID:qGfPEW31
>>213
涙拭けよ、池沼
215ドレミファ名無シド:2009/07/13(月) 15:52:56 ID:fIbY6kyh
ID:lDAVpwgF←クビ吊って死んだら?
216ドレミファ名無シド:2009/07/13(月) 16:19:13 ID:JJYJGAvH
>>208
サブドミナントの使用率は洋楽の方が多い感じだけどな
217ドレミファ名無シド:2009/07/13(月) 16:44:58 ID:CA/ZrfIY
コードを決めるときその曲のキーの音から構成されたコードしか使えないんですかも?
それともキーの音をルートにするんですか?
218ドレミファ名無シド:2009/07/13(月) 16:58:28 ID:AyhwfJ31
>>217
その曲のキーの音から構成されたコードとはダイアトニック・コードと思われ。
それで出来てる曲はかなり多いと思われますかも。
音楽はどうあっても自由ですので好きな音を選んで使えばいいです。
「○○風」という目標があるなら○○にするやり方があるみたいです。
219ドレミファ名無シド:2009/07/13(月) 17:05:35 ID:lDAVpwgF
ID:ynzLRu2i=ID:fIbY6kyhということですね
220ドレミファ名無シド:2009/07/13(月) 17:50:02 ID:CA/ZrfIY
>>218
ありがとうございました
221ドレミファ名無シド:2009/07/13(月) 18:10:32 ID:BXB6aWbS
だいたい

でたらめなコード並べて質問しているだけだろ  釣りだよ
222ドレミファ名無シド:2009/07/13(月) 18:51:12 ID:sH2pSZ1G
まあ、この縛りで何か作れ、とかなら結構好意的に受け入れられそうな気がするけど、スレチだね。 
223ドレミファ名無シド:2009/07/13(月) 20:29:10 ID:ynzLRu2i
>>219
お医者さん逝った方がいいよ

>>213
大した変わんないよ(笑)
224ドレミファ名無シド:2009/07/14(火) 11:59:14 ID:Qgwx/M/i
定期的に馬鹿がわくな
225ドレミファ名無シド:2009/07/14(火) 16:47:03 ID:PjuicdBr
ものすごく初心者で申し訳ないんですが。
キーAmからキーBmへ移調するときどういうコード進行にしたら良いかわかりません、

Am Em F Cのコード進行からBmへはどうつなぐと良いですか?

それと
Am F Dm Fのコード進行からDへはどうつなぐと良いのでしょうか


よろしくお願いします
226ドレミファ名無シド:2009/07/14(火) 19:17:41 ID:eNy2/Fjw
そのまんま移調してみておかしいところは直せば良いと思うよ!
227ドレミファ名無シド:2009/07/14(火) 19:20:03 ID:eNy2/Fjw
後ろのは Em D とか
228ドレミファ名無シド:2009/07/14(火) 19:28:52 ID:tR4Asllm
前者は無理からドミナントモーションでF#7
後者は更にひと捻りしてF#7かEb7
とかでいいんでないか?
229ドレミファ名無シド:2009/07/14(火) 22:32:03 ID:PjuicdBr
>>226-228
ありがとうございます!
230ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 01:22:40 ID:wYNvdJuw
ベース演奏開発エクササイズで5度のシーケンスを弾こうという課題があって…
ソとレのとかミとシのように、フレットでいうなら7つ上のフレットを押さえているのですが、なぜかファ#とドだけフレットが6つしかはなれていません。
この理由はなんなのでしょうか??
231ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 01:56:35 ID:ZXMfyvec
キーがGだから。
232ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 17:09:07 ID:NEZnCrIV
Dm6(♭13)の構成音をおしえてください。
233ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 17:18:42 ID:r9mH6y61
G7#9の根音省略に聴こえるんだが…
234ssqt ◆g7UAaaeXqo :2009/07/15(水) 21:23:34 ID:obkzLXex
はじめまして!!
理論を覚えるにあたってまず最初になにから覚えていったら効率がよいのでしょうか?
こんな質問ですいません…
235ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 21:40:33 ID:eYqYWdWU
まずは地道に学ぶ姿勢だな
机上の理論を実践して納得して実感するには時間が必要だよ
236 ◆g7UAaaeXqo :2009/07/15(水) 22:43:41 ID:obkzLXex
わかりました!!
とりあえず自分で出来る限りの事をやってみます!!
そして分からない事がありましたら質問に来ます!!
237ドレミファ名無シド:2009/07/16(木) 17:24:57 ID:KoM1Yhg2
>>236
そんな態度じゃ駄目だ
もっとブチ切れながらデカイ態度で質問しろ
238ドレミファ名無シド:2009/07/16(木) 20:33:42 ID:mMEVoIUV
メジャースケールってどうやって成立したんですか?
ピアノを弾いたらメジャースケールになってたんですか?
239ドレミファ名無シド:2009/07/16(木) 20:58:52 ID:Xk/ejxyR
最近の子は刺身が海を泳いでると思ってる、とか嘘だろー、と思ってたが、
あながちそうでもない気がしてきた。
240ドレミファ名無シド:2009/07/16(木) 22:23:54 ID:QB2wRYRe
はじめまして。
早速ですが浜崎あゆみのangel'ssong という曲をアナライズしてたのですが、
ギターソロでつまづいてしまいました。

参考にリンクはっておきます。ソロが3分からです
http://www.youtube.com/watch?v=ta8qeA_cLIA

keyFです
サビはB♭-C-F-Dm-F
   B♭-C-F-F
   B♭-Csus4

ソロがたぶんE♭から半音づつ下降です。 

ちなみにソロがB♭メジャースケールで弾けました。

この進行はどのように解釈したらよいのでしょうか?
241ドレミファ名無シド:2009/07/17(金) 10:50:03 ID:+nJ9K/jq
理論を学ぶのにオススメの本ありますか?
また、始めは分かりやすい本から始めた方がよいでしょうか。
それとも始めから普通の本を買った方がよいでしょうか。
教えてください。
242ドレミファ名無シド:2009/07/17(金) 11:41:17 ID:YSnvMMb9
>>238
調律に関する本に色々書いてあるよ。
243ドレミファ名無シド:2009/07/17(金) 14:04:43 ID:ZqXYs2RG
>>242
クラ板でボコボコ
244ドレミファ名無シド:2009/07/17(金) 14:45:12 ID:c6iRZWJX
ピアノはメジャースケールを弾く楽器ってのならちょっと分かる
フレットレスの弦楽器に比べると色分けまでされちゃってるしね
245ドレミファ名無シド:2009/07/17(金) 15:22:21 ID:xk1CAFmH
>>244
でも一番弾きやすいのはホ長じゃなかったっけ。
246ドレミファ名無シド:2009/07/17(金) 16:43:08 ID:6G4qCj7w
ショパンはロ長調を好んだとかって話は聞くね
最初は親指が白鍵でドで、最後はシ(黒)からド(白)にグリスすると
247ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 06:18:56 ID:GPd+VwO7
わたくし知識0から勉強し始めたところ、
音階って、最初から12個にすればいいと思ったんですけど、
7個の間に♭や♯挟む意味あるんですか?
248ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 07:18:57 ID:6R8SEOyG
0 → 12 → 7 →?
249ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 08:07:13 ID:LXFht7xN
音名のことを言ってるのだとしたら12個あったほうが良い
250ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 09:49:03 ID:95lwa/Be
>>247
それでできるんならそれでいいんじゃないですか…?
私はやはりドレミ…の方がいいんで、7この方がうれしいです。
251ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 13:11:27 ID:+f7JAaaj
>247
調号の付け方を良く考えれば分かると思うが、どの調を選んでも、
ドレミファソラシを重複することなく、変位記号を付ければよい
ようになってる。

もし12個音を考えると、移調するごとにどの音を使えばいいか
別々に考えねばならないが、7つにすることで、始まりの音と、
どの音に変位記号が付くかさえ覚えておけば済んでしまう。
252ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 14:43:24 ID:8xQoNeCg
ずっと疑問だったんですが、4/4拍子、3/4拍子、6/8拍子とかありますが、何故通分・約分しないんですか?

例えば、一曲の中に5/8拍子と6/8拍子と7/8拍子が一小節ずつあるとしたら、
それを6/8拍子の三小節にしても、中に入る音符の数は変わりませんよね

しかも、6/8拍子も3/4拍子も、結局は同じじゃないんですか?
約分したら問題ありますか?


身近の音楽やってる人に聞いたら、シンコペーションが云々、と言われました
が、シンコペーション程度なら、問題となるような事のように思えませんでした
253ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 14:58:01 ID:Nf7nH8rE
>>252
音楽的に分りやすくなるようにだとおもうよ

メロディーの切れ目なんかに合わせてさ
254ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 14:59:30 ID:Po/9eWfx
別にいいけど

5/8 + 6/8 + 7/8
の意図があるならそう書いてくれたほうが演奏しやすいんじゃねーの。
255ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 16:15:59 ID:Uks2w2DC
>>252
>6/8拍子も3/4拍子も、結局は同じじゃないんですか?

ノリが変わる。バックビートの位置は6/8と3/4では同じじゃないよ。
256ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 18:59:53 ID:8xQoNeCg
>>253-255
有難うございます

根本的過ぎるかも知れませんが、作曲する場合はメロディとかの発想があって、
そこからそれが何分の何拍子か考えるんですかね?
先に何分の何拍子か決めて、その五線譜にメロディを書いてくんじゃないんですね

あと、ノリって後付けで何とかならないんですか?
何分の何拍子だろうと、『これはこういうノリのこんな曲』
って、記号か何かで指定できないんでしょうか?
拍子を決めたら、その拍子のノリでしか演奏しちゃだめって事なんでしょうか?
257ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 19:10:30 ID:Po/9eWfx

      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
258ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 19:11:49 ID:Nf7nH8rE
ああ答えるだけ損したわ
259ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 19:30:48 ID:6R8SEOyG
>>247>>252のような疑問を発する人を見るにつけ、
トータルセリーは素人の発想そのものなのだなあ
と再確認できる
260ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 19:39:43 ID:sCKJOP27
表記の違いだけなのにシンコペーションが取りざたされる意味がわからないな、、

261ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 19:49:51 ID:15cX0pQ5
いやいってるとおりだけど、別に突っ込んで考える必要ある?
って話しが音楽理論には一杯あるってか世の中には一杯ある
262ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 20:13:32 ID:sCKJOP27
>>261は誰で誰へのレス?
263ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 20:28:11 ID:Le3Uf8Qx
音楽理論なんて法律と一緒だろ
264ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 20:48:13 ID:Po/9eWfx
法律は議会で制定される守らなくてはならない決まりごと。
現在、わが国は法治主義に則っているから国家の礎といっても良い存在。
違反すると罰則の規程がある。

理論は経験に基づく一定の事柄の証明する論述。
ただ、音楽理論は検証が不可能だから理論というにはちょっと弱いね。
手法、とかそいう表現くらいにとどめたほういいかも。

このように全然違うものです。

「音楽理論なんて法律と一緒だろ」とかアナーキー過ぎ。
パンクスでもこんなこと言いません。
265ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 20:51:15 ID:sCKJOP27
てか、>>263の意図がわからないのに性急じゃないですか?(^^;
266ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 22:14:18 ID:fNxmz94y
法律には、こういう事をしたらこういうペナルティーを受けますよって書いてるだけ
人を殺しちゃいけませんよってのは倫理や常識の範疇で
法律には人を殺したら、こういう罰則を課しますよって事が書かれてる

逆に音楽理論の方が
例えば「SD→Dは禁即」とか一方的な所もある。
まあ誰が死ぬわけでもなし、好き放題言えばいいのさ
267ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 23:23:53 ID:RD5O7lek
音楽理論なんて、あーた、例外じゃないことと、
例外なこと、とを区別するためだけのもんざんしょ。
268ドレミファ名無シド:2009/07/19(日) 00:01:03 ID:4aCeQqRp
クラ理論はそうだな
意に沿わない物は偶成和音でなんでも済ます
269ドレミファ名無シド:2009/07/19(日) 00:59:11 ID:3xNCuho1
音楽理論なんて宗教の説法と同じだろ
270ドレミファ名無シド:2009/07/19(日) 23:13:55 ID:VBa+PpBE
池田先生はこうおっしゃった

って連呼してる奴と同じってことか
271ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 03:55:59 ID:mGQ2QMS7
自分で必要ないと感じるなら、それは勉強しなくて良い、
勉強してもあまり効果がないという意味でもある

したがって、理論が必要じゃないと思うのは、明らかに経験不足な初歩者がちょっとかじって作りましたというよりは、
むしろ賢い選択かもしれない。

音楽理論は、実は一番最初が一番難しい。
それを打破するには、やはり慣れ。
日ごろから、音程の要約図やダイアトニックをディグリー付きで、机の前にでもおいておくと良い。
そうすれば視覚的に慣れてしまうだろう。
272ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 07:00:38 ID:ww/vCDBM
『新音楽理論ワークブック』なんて『新人間革命』と一緒だろ?
273ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 12:04:07 ID:YvfAmqyC
ただ、その世界の共通言語だから、普段つるんでる友達と
バンドやっている程度から抜け出して、音楽を通じて何か
しようなんて時には不可欠なものになるね。
274ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 12:40:55 ID:/DaBkN4W
音楽理論って少しは知らないと音楽出来なくね?会話とかどうすんのよ
キーチェンジするだけで5時間くらいかかりそうだな
275ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 12:42:40 ID:3vm5sJer

>>274
それは理論以前の義務教育の楽典の範囲だろ。
276ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 12:55:39 ID:Ek9nHKQS
理論を完全に排除するとノイズみたいなのしかできないんじゃね?
例えば道端に転がっているホルンを見つけて蹴飛ばしたり踏みつけたりしてもあまりいい音を発しそうもない
いやそれ以前に音を出すのに利用しようという発想に至らぬまま素通りするか
277ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 13:28:16 ID:Ek9nHKQS
理論排除ってことは音楽に関するあらゆる経験則の利用をも放棄するんだよな
偶発的に生まれた発声方法や楽器以外のものを使うのはどうも中途半端ですっきりしない
278ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 13:28:20 ID:xyqAKjFd
>>276
実際そういうこともあって、理論も学習せずに歳をとってしまうと
「ポップな成功なんて意味がないじゃん。俺は芸術志向でいくよ。」といいだし
ありきたりのノイズを始めて理解者が少ないと嘆いたりする例を見かける。

または小さいコミュニティーの中での一番競争を開始し
ヘタレと初心者の集団に入り込み「俺はベテランですから。」と上から物を言っては
現実逃避のために知ったかぶり偉ぶりをして常にハイテンションの人とか。

普通に諦めてしまう人ならそれはそれで無害なのだが、
プライドの高い勉強嫌いはかなりウザイ存在になるね。
279ドレミファ名無シド:2009/07/22(水) 14:37:22 ID:iRQ7mYLk
結局、フーガが最強って事でいいんですか?
280ドレミファ名無シド:2009/07/22(水) 14:46:20 ID:NBhV7kGm
実践コード・ワーク Complete 理論編なら一昨日新宿の島村楽器の置いてあったぞ
281ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 03:26:07 ID:wJkRdgv9
  ,,、、_‐,,,,,~、、{{ヽ:::     !=;‐-{'"   ,,-‐i''''ヾ\`==‐-',、   -‐-、
    ,、‐'''´      ヽ::::::::::.....ノ、 \ー;;;;/  / ___ヽ. `、\ ノ ヾ'',´ ̄~~`'‐ 、,ヽ、
   r'          ヽ--‐'"ヾ.ヽ `ヽ~_  /-=、,,,,ヽ. ,、‐'"ノ  }       ヽ.
.   {                ヾ=;;、   ヾ'''‐-、、-‐' ~,‐'~ ,,、=ヽ.         }
    ', ` 、,,               `ヾ=、,,_   -‐''~_,,、‐;'~''~  i       ; i
    ',   \                  ~'''‐-‐''~`''''"           ,'´ i
    ヽ、  `;、                     .;            丿  ノ
      ` 、_,{ `‐、_                 ,*           ,、' ~`y'
         )  r' ~`'rr-、、,,,_          ,ノ"§        _,、<   ,;;ゝ
        `~`i'   ,'r´:::::::::`;丶、 ,_    _,,、-'´,ノ ,ノ      ,、 ‐'"`, ';‐'"
          ,'  ,','::::::::::::::,'    `````  `"´ `"´~`''''''''''T´::::::::::::::',', |
          i   ,','::::::::::::::,'         (    (    ',::::::::::::::::::ii :!
         ,r'"  ,','::::::::::::: ,'           ).∧  )   ',::::::::::::::::::!! i、
       r''"'  ノノ:::::::::::: ,'            (:::::::::)    ',::::::::::::::::',', i!ヽ
       {____,、-'/:::::::::::::;;'           (:::::::::::::::)   ',:::::::::::::::::ヾ、__)
282age:2009/07/23(木) 03:39:02 ID:VsyzJ08r
サザンの人なんて楽譜が読めないLVなのに、全部できて大ヒットだろ
ジャズやクラ以外は音楽理論はいらない
サトリアーニは一日12時間理論を勉強したらしいけど全くいいと思わない
283ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 03:56:20 ID:4d0Z0B+i
釣り臭が強すぎる
もう少し工夫しろよ
284ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 09:58:08 ID:kZFZsUyX
>>282
全くそうだな
音楽に必要なのは理論を学ぶ事より
楽譜が読めるゴーストライターを嫁に貰うって事だよな
285ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 10:02:16 ID:lj8dUnHd
いやここは商売板じゃないから
286ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 10:04:58 ID:gd7em4N3
長3度などの言い方がありますが、これは音程を表す場合と
音階または和音の構成音を表す場合に使われますよね。
また長3度より粗い表現として、3度などの言い方があります。
これらの出現順序似ついて考えてみたのですが。
ご意見をお聞かせください。

(1)音階上の構成音( 3度音など)
(2)2音の低い方を音階の主音、高い方を他の構成音としたときの音程(3度音程など)
(3)音程の細かい区別(長3度音程と短3度音程など)
(4)音階上の構成音を詳細に(長3度音と短3度音など)
287ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 10:13:13 ID:/W6Ehia1
日本語でおk
288ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 10:28:56 ID:iTnjAvHO
>>286
音程を表す長3度以外に何があるんだ?
和音なら根音からの長3度、音階なら主音からの長3度、音同志を比べるなら低い音からの長3度。
289ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 10:32:03 ID:gd7em4N3
>>287
どの辺から分かりにくくなってますでしょうか
ご指摘いただければ、I will try to rewrite.
290ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 10:38:46 ID:gd7em4N3
>288
C major scaleのEを長3度とか、3度と呼びますが。
G mixolydianのCはavoid "note"であるとか言いますね。
291ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 10:59:24 ID:egJXMJjI
それがどうしたんだ
質問の意図がさっぱり伝わってこないんだが
292ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 11:09:42 ID:gd7em4N3
>>291
歴史的事実を調べる文献が見当たらないので、
諸々から推測したので、この推測が正しいかどうか意見を求めているのです。
もちろん文献を紹介してくれるなら大歓迎です
293ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 11:17:59 ID:5KCfpTjF
>>286
3で覚えろ
294ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 11:39:04 ID:HAsLP0t8
>>290
Please rewrite all.
295ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 11:57:12 ID:iTnjAvHO
>>290
>C major scaleのEを長3度とか、3度と呼びますが。

だから、その3度が主音からの音程の事だろ?

>G mixolydianのCはavoid "note"であるとか言いますね。

これは関係無い。
強いて言うなら、Gミクソの4度であるC音ね。
楽典の音程の項目からやり直せよ。
296ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 12:33:22 ID:83YGUpxa

>>286
>長3度などの言い方がありますが、これは音程を表す場合と
>音階または和音の構成音を表す場合に使われますよね。
intervalとdegreeだね。

>また長3度より粗い表現として、3度などの言い方があります。
後者は、major and minor 3rdという意味にすぎない。

297ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 13:22:07 ID:Jg8PGUm8
聞きたいことは何となくわかった。

音程を数字で表す方法があるけど、それがいつ頃から始まったのか。
また、当初はどのような点からそれが発生し、どのような流れで
現在のような使われ方に至ったのか、ってことだろ?
298ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 15:51:28 ID:gd7em4N3
>>297
音程と音度に共通の表現が使われてますが、
どちらが先で、どちらがその再利用になってるかということです。
299ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 16:33:40 ID:VQR19/hm
ドリアンだと微妙に雰囲気が暗いんですがアボカドだと明るいんですよ
どうしてでしょう
300ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 18:14:09 ID:Jg8PGUm8
>298
少なくともアドバイスできることは、クラシック系のところで聞く方が早いだろう
ということ。
301ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 18:28:59 ID:gd7em4N3
>>300
そうします
302ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 21:43:05 ID:mlgkryq1
クラ板にも来てもらっても困るのでここに来てかきますけどw

音度(degree)って出てるが、これもある基準になる音があっての表現。
その意味で音程(interval)と同じ。相対的なもの。
いつでもその話題の中で、暗黙に省かれるもの(前提となる調、和音なら根音、スケールなら一度の音というように)があっての話


音高(pitch)これはその音高そのものの表現。(aとかcとかaが440hzとかその辺の所以まで知りたいなら自分で調べるべし)

たしかに日本じゃ音程ばっかりで音高って概念はほとんど使われないから、
初心者は、そういう概念の違いがあるってことさえわからずにコンガラガって?になってしまって286や290のような頓珍漢な質問がでるの
は解らんでもない。
外国だとピッチとインターバルって概念がちゃんと使い分けられてるからその辺はわかりやすい。
303ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 22:53:10 ID:vxV9mKDU
散々他の人が言ってるけど
基準音からの離れ具合ということだから同じ概念でしょ

歴史的な順番としては、そうした相対的な音の高さの比率(今の概念で言えば周波数の比率)の探究があって
そこで4度とか5度とかギリシャで概念としては誕生
ただ「度(gradus)」で呼ぶように整理されて今のシステムになったのはルネサンスに入ってからじゃなかったっけ
システムとしては別の名前で呼ばれつつすでにあったものだけれど
304ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 23:07:16 ID:mlgkryq1
>>散々他の人が言ってるけど
>>基準音からの離れ具合ということだから同じ概念でしょ

いや、そんなわざわざややこしくするもんでなくてさw
音程は音程、音高は音高。

概念としてのここで「音高」に「基準音」は無い。

それ以上の話をしたいなら、絡み酒一旦やめてからにしてくれw
ほら、順番にひとつづつ納得していかないとさ。

とりあえず概念誕生の歴史は自分で調べて納得していればいいじゃないの?

まあ、後は興味ある人の間でどうぞご自由に。
305ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 23:10:04 ID:83YGUpxa

まあ英語の本だとintervalとdegreeは区別されてるから読めば
理解できる。日本語があいまいなんだな。「3度の音」みたいなあいまいに
省略した表現がいろんな場面でされちゃう。用語も、ドイツやらイタリアやら
英語が入り乱れる。
306ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 23:24:06 ID:ynQEQKjs
>>304
またプロコフィエフあたりががでてくるぞw
あのコピペは伝説
307ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 23:26:36 ID:mlgkryq1
なんかこのスレ初めて覗いて見たけど
やっぱり子供ばっかりだな。

308ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 23:36:23 ID:OFbDuahd
短調ってどうやって成立したんですか?
ピアノをラから弾いたら短調だったんですか?
309ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 23:43:48 ID:mlgkryq1
そうだよ。坊や。
310ドレミファ名無シド:2009/07/24(金) 02:01:25 ID:fVjsqSr/
プロコすら知らんかった似非クラ厨は無茶苦茶笑ったなあw
311ドレミファ名無シド:2009/07/24(金) 08:51:30 ID:xvqIIIh7
ID:mlgkryq1は、 ID:vxV9mKDUが同じことを言っていると理解できない日本語に困難がある子なのだろうか
そういうお馬鹿さんだから、見えない敵と戦っているのだろうか・・・
312ドレミファ名無シド:2009/07/24(金) 11:08:09 ID:YL3XKmNy
System Selector 2の購入をお勧めします.
 パーティションも自由自在に切れ,容量の変更も容易です.
ハードディスクがいくつあっても大丈夫です.
デュアルブートどころか,いくつでもOSを入れることができます.
マルチブート対応で,この手のソフトの中では,ダントツの使い勝手です
313ドレミファ名無シド:2009/07/24(金) 11:17:28 ID:04cbnyEf
>>312
どこのスレの誤爆かは知らないが、いまどき生産終了しているSystem Selector 2なんか勧めるなよ。

Windows7でvhdブートが出来るというご時世に何が悲しくてそんな糞ソフト使わなきゃならないの・・。
314ドレミファ名無シド:2009/07/24(金) 20:16:28 ID:aWxIZMdo
プロコwwwwwwwwwwww
そういやそんなのあったなw
プロコフィエフ、スクリャービン、ストラヴィンスキー知らなかったやつだろw
315ドレミファ名無シド:2009/07/25(土) 00:53:30 ID:KKTSmrpC
さすがにポップス畑の人間でもストラヴィンスキーを知らんやつはおらんやろー
と思うんだが本当にいたのか
316ドレミファ名無シド:2009/07/25(土) 00:57:39 ID:P4+uLf+B
世界は広く、世間は狭いのであります。
317ドレミファ名無シド:2009/07/25(土) 00:59:47 ID:79B1/B98
そのプロコフィエフ君の方もポップスのコードネームの質問があるたびに
いちいちクラ用語で回答しようとするでしゃばり君だったな。
318ドレミファ名無シド:2009/07/25(土) 01:07:46 ID:2MIpXCpa
よくコード進行表などで
例として一連のコード進行が
C→Em→F→Gなどの紹介されていますが

例えばこの例の
C→Em→F→GをAメロとして
次にBメロを展開する場合
Aメロの何かに準じてBメロのコード進行を考えるのでしょうか?
それとも突拍子のない他にコード進行でもいいのでしょうか?
また大体の法則性が決まっていてAメロでこういう進行だったら
○○じゃないといけないみたいのはあるのですしょうか?
319ドレミファ名無シド:2009/07/25(土) 01:27:09 ID:oR46qsBp
>>318
> Aメロの何かに準じてBメロのコード進行を考えるのでしょうか?
> それとも突拍子のない他にコード進行でもいいのでしょうか?

作曲以前の問題だと思うけど、小説の前半=A , 後半=Bと2部構成になっているとして、
AとBが無縁だったり、突拍子もなかったりするならAだけで1冊の本として出せよって話にならない?

あるいは、BがAの単なる繰り返しだったら、「なんだよ、だらだら続けやがって」って思わない?

はたまた、Aにだけクライマックスがあって、Bにそれがなければ、「最後まで読んで損しちゃった」
って思わない?

そして、Aで張ってある伏線がBで回収されてなかったらどう思う?
320ドレミファ名無シド:2009/07/25(土) 01:27:42 ID:R/BQ10v+
最近あいつらいないから平和
321ドレミファ名無シド:2009/07/25(土) 01:35:10 ID:2MIpXCpa
>>319
確かにそうですね
展開を考える事が大事なんですね

C→Em→F→GをAメロとして例に挙げるとしたら
Bメロで使えるコードというのはキーであるCの中から考えていけばいいのでしょうか?
その使えるコードの中から
Bメロでちょっと静かにするコード進行、サビに向けて盛り上げる進行などを
変化としてつけていけばいいのでしょうか
例としてでいいのでAメロがC→Em→F→Gだった場合に
Bメロはこういう進行例がある、またこういう法則性で進行を作るべきとかを
ありますかね
322ドレミファ名無シド:2009/07/25(土) 02:10:46 ID:3SPHnmfH
>>319の言ってることはまったく正しいけど、
>>321が一歩も前進できていないところが笑える。
323ドレミファ名無シド:2009/07/25(土) 02:29:15 ID:ufhMVVTg
ストラヴィンスキーの和音ってノーマルなコードネームで示せない不思議な音使いしてることが多いと思うんだけど
例えばハルサイとかの不協和音ってみんなはどう解釈してる?
324ドレミファ名無シド:2009/07/25(土) 03:46:46 ID:YrQa2rgg
>>317
俺がプロコフィエフの件を持ち出した張本人だが
クラシック用語なんぞ使ったことないが、何言ってんの?
325ドレミファ名無シド:2009/07/25(土) 03:50:14 ID:YrQa2rgg
>>319
> 作曲以前の問題だと思うけど、小説の前半=A , 後半=Bと2部構成になっているとして、
> AとBが無縁だったり、突拍子もなかったりするならAだけで1冊の本として出せよって話にならない?

シダーウォルトンのBoliviaとかウェインショーターのyes or noとかはどう思う?
326ドレミファ名無シド:2009/07/25(土) 10:26:02 ID:Mv+ypgxB
>>323
>例えばハルサイとかの不協和音ってみんなはどう解釈してる?
くくりが大きすぎて答えられん
例えば何楽章の何小節目よ?
327ドレミファ名無シド:2009/07/25(土) 11:31:43 ID:Jcku9l4d
「ストラヴィンスキーの和音ってノーマルなコードネームで示せない不思議な音使いしてることが多いと思うんだけど
例えばハルサイとかの不協和音ってみんなはどう解釈してる?」なんて質問してる俺カコイイ!
って思ってるだけだから。何楽章の何小節目、なんてよく分からないし、当てずっぽうに指定をして、
余計なことを突っ込まれたらたまりませんからね


ってなところだから放置してあげるのが親心ですよ

知恵袋に ギターをはじめたいんですが エレキとアコギ、どっちがいいですか、と訊いてるのと変わらないレベル。
328ドレミファ名無シド:2009/07/25(土) 11:58:43 ID:Gd5WcM2o
クラの質問はクラ板に書き込めばいい
まぁ釣りだなw
329ドレミファ名無シド:2009/07/25(土) 12:08:16 ID:3kPY9ZvC
>>326
でも、この人も春祭に対して「何楽章」って聞いている
時点でそういう事言えなくね?
330ドレミファ名無シド:2009/07/25(土) 20:57:39 ID:lwPdICFS
D7 G E7 Am F G7 Csus4 C
上記のコード進行の場合、どのようなスケールを使用できますか?

後半はCメジャースケールでいいと思うのですが、
前半はDドミナント、Eドミナントスケール等に切り替えながらと言うことになりますか?
一貫して使えるスケールがあるのでしょうか?
331ドレミファ名無シド:2009/07/25(土) 21:01:37 ID:xKU6M5Yj
>>330
Amでナチュラルとかハーモニックとかメロディックとか使えばいいじゃーん
332ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 04:20:32 ID:ugzM//W/
CMコード上でナチュラルBmスケールを弾くのは理論的にアリ?
333ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 06:32:23 ID:U42uPQBU
スケールについて質問です。
アイオニアンは、メジャースケールと同じということはわかったんですが
なぜドリアンはアイオニアンから3度と7度を半音下げるんですか?
334ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 07:23:49 ID:jRAl5adU
>>332
どんなスケールでもアリ
>>333
理由は必要ない
335ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 07:27:31 ID:q8mbclxu
>>333
>なぜドリアンはアイオニアンから3度と7度を半音下げる

メジャースケールの第2音から数え始めた音列がドリアンだからです。
メジャースケールの第4音ファと第8音ドが、それぞれドリアンの
第3音と第7音になることが分かるでしょう。

ドリアンは、メジャースケールのDEFGABCDに「聞こえる」音列です。
フリジアン以降も同様に考えます。

 全 全 半 全 全 全 半 全 全 半 全 全 全 半 〜
C D E F G A B C D E F G A B C 〜
└─────C〜C─────┘……………………………………イオニアン(根全全半全全全半)
  └─────D〜D─────┘………………………………ドリアン(根全半全全全半全)
    └─────E〜E─────┘…………………………フリジアン(根半全全全半全全)
      └─────F〜F─────┘……………………リディアン(根全全全半全全半)
        └─────G〜G─────┘………………ミクソリディアン(根全全半全全半全)
          └─────A〜A─────┘…………エオリアン(根全半全全半全全)
            └─────B〜B─────┘……ロクリアン(根半全全半全全全)
336ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 08:35:36 ID:U42uPQBU
>>335
ありがとうございます
337ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 11:16:09 ID:NYIW7DL7
反応が薄い
338ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 13:22:56 ID:OV8MCuwc
ど素人から質問します。

576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/26(日) 12:18:25 ID:A1wVwC1I0
もちろん冗談だよ、たかが2ちゃんのヨタ話じゃん。
で、>>570さんは20年ベースをやっているそうだから、簡単過ぎて申し訳ないんだが、
Circle of Fouthで、C−F-Bb-Eb-Ab-Db-F#-B-E-A-D-G-Cの円弧で4度圏が構成されるよね?
短3度の場合、「C→Eb」というマイナー○thを構成している短3度は、半音で言うと
●個になります。

はい、○と●に当てはまる数字を教えて下さい。では、さようなら(笑)

580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/26(日) 12:43:47 ID:A1wVwC1I0
>>579
違うし、問題が分かってない。○と●に入る数字は何かと訊いてるわけだよ。
こんなもん、楽器やってる奴なら即答だろーが。何分かかってんだよ。
>>570はベースなんかやっていないんじゃん。
面倒だから、答えだけ書いて去ります。○=7、●=4。
「C→Eb」はマイナー7th、「C−F-Bb-Eb」を数えりゃ4個だろうが。
どうせ、そんなこと分かってましたとか言うんでしょうけどね(笑)

#半音3個のような気がしますが、専門家さんから見てこのレスは如何なもんざんしょ?
339ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 13:33:34 ID:NYIW7DL7
古代ギリシアの音階

 全 全 半 全 全 全 半 全 全 半 全 全 全 半 〜
C D E F G A B C D E F G A B C 〜
└─────┘ └─────┘……………………………………リディアン(全全半+全全半)
  └─────┘ └─────┘………………………………フリジアン(全半全+全半全)
    └─────┘ └─────┘…………………………ドリアン(半全全+半全全)
      └┘└─────┴─────┘……………………ヒポリディアン(全+全全半/全全半)
        └┘└─────┴─────┘………………ヒポフリジアン(全+全半全/全半全)
          └┘└─────┴─────┘…………ヒポドリアン(全+半全全/半全全)
            └┘└─────┘ └───┘……ミクソリディアン(半+全全半+全全)
+:disjunct
/:conjunct
340ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 14:46:24 ID:6KtozVAa
>>339
わざわざかっこつけて場違いな事を書くなら説明した上で書きなさいMさん。

しかもギリシャでは下行形でテトラコルドから書くべき
でないと正格と変格がごっちゃになる。

後はクラ板へどうぞ
341ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 15:13:18 ID:NYIW7DL7
>>340
私はMさんとやらではないよ

古代ギリシアに正格と変格の対立はないよ
ヒポは変格の意味じゃないからね。
ヒポが変格なら、ヒュペルとミクソの立場はどうなる。

正格と変格でもないものがゴッチャになってるのはあなたの方。
図表には注意書きがない限り、読み解く方向は任意です。
左から右が上行なら、右から左が下行。
下行形でテトラコルドから書かないと
正格と変格がゴッチャになるというあなたの説は破綻している。
342ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 15:17:31 ID:NYIW7DL7
てかヒュペルドリアンとか知らないでしょ。
知らないでつっからないでください。

せっかくの>>335の労作に対して質問者の反応が薄いので、
再利用したまで。
343ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 15:31:43 ID:6KtozVAa
正格と変格はコンフィナリスの位置が違うだろ。

いいからクラ板いけ。

344ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 15:38:33 ID:kJc/o8l7
クラ厨以下のカスが現れたなw
345ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 15:41:44 ID:NYIW7DL7
古代ギリシアの音階にはフィナリスもコンフィナリスも関係ありませんよ。
古代ギリシアの音階と教会旋法は根本的な考え方からして異なるものです。
346ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 15:45:44 ID:NYIW7DL7
そもそもクラシック板で古代ギリシアの理論は扱わないでしょ。
ここの方が「まだ」意味がある。
347ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 16:10:37 ID:6KtozVAa
>>345
>古代ギリシアの音階と教会旋法は根本的な考え方からして異なるものです。
そう思うならなぜ書いた?

お前は>>339でディスジャンクトとか書いているだろ。
それはテトラコルドだが>>339の図を見る限り全く理解していない。

>そもそもクラシック板で古代ギリシアの理論は扱わないでしょ。
クラ板の方が興味ある人がいる可能性が高いぶんマシというもの。

【和声法】クラシックの音楽理論7【対位法】
ttp://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1244623626/601-700
348ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 16:16:07 ID:08QM+PF1
おりこうさん達さあ
こんなところで自尊心を満たしてどうなるよ

耳コピスレでコードを拾ってやった方が感謝されっぞ
349ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 16:31:14 ID:huXxRQRT
それが人に物を頼む態度か
350ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 17:53:05 ID:0WUv80Fx
↑こいつら税金で勉強してる上に調子こいて
感じ悪いでしょう、皆さん。
351ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 17:59:14 ID:NYIW7DL7
>>347
>>古代ギリシアの音階と教会旋法は根本的な考え方からして異なるものです。
>そう思うならなぜ書いた?
私も>>334-335も教会旋法については直接言及してません。
「教会旋法」に最初に言及したのはあなたですよ。
逆にいうと、あなたは>>334-335が教会旋法についてではなく、
長音階の転回形としてのモードについて書いていることを理解してないって事ですね。

>>339の図に込められたディスジャンクト、コンジャンクトの考え方になんの問題点もないはず。
強いていえば、下方分離音もディスジャンクトと同じ扱いにしてしまった点は説明不足だが、一貫性はある。

>それはテトラコルドだが
これが何を言ってるのか理解できない。
重要なことなら、他人に分かる表現でお願い。
352ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 18:09:29 ID:NYIW7DL7
エスパーすると、あれか、
systema teleion meisonから説き起こさないから不満なのかw
353ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 18:12:02 ID:NYIW7DL7
なぜそう思ったかというと、
おまえがテトラコルド4つからできているsystema teleion meisonのことを
テトラコルドと呼んでいるのかと推測したからだ。
354ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 18:28:52 ID:pZcm9JFa
メロディにテンションノートが入っているのにコードにテンションの表記がないのです。
これはなぜですか?
355ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 18:35:28 ID:BNmXniYP
誘導完了致しました。
続きはどうぞクラ板で^^
連カキはねぇよ
356ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 18:38:29 ID:NYIW7DL7
図星かwww
357ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 18:41:36 ID:kJc/o8l7
>>356
テトラコルドをググってみろよw
くやしぃのぅwwwwwwwwくやしぃのぅwwwwwwww
358ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 18:55:14 ID:NYIW7DL7
>>357
ググってみたけど、
俺の理解を覆すものも、
6KtozVAaを利するものも出てこないんだけど。


何かいえよググレ厨
具体的にどこを見ると、何が分かって、
俺の何かを覆す、あるいは6KtozVAaの何かを利する、てな。
359ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 19:00:38 ID:O+vglu7Q
>>127
だって月見は生卵なんで、具とするのは無理があるだろう
あれは、汁をマイルドにする有料オプション
360ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 19:10:45 ID:SP7ZN0wh
>>359
どこの誤爆やねんw

固まるまで崩さないって食べ方もあるだろう。
361ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 20:28:23 ID:9JRnHtNe
俺は乗っている卵をそのまますする派
362ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 22:00:40 ID:sanz6fpu
これって何て題名でしたっけ?途中の一部で、間違ってたり、抜けてると思います。

開け ゴーゴーの ○○ イエイイエイ ○○ パワー

 ↑
これ、何て題名?
363ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 22:33:13 ID:WQdE3IXL
もはや理論関係ないスレに
364ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 22:41:47 ID:izTpEqlw
ギターに理論大事
でも、ハートこもってること、魂のこと大事
ギリシアの理論今も大事だけどハートのことが一番


トモ
365ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 22:57:12 ID:SSZ9M0wM
>>354

テンション表記することは必然じゃないから。
366ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 23:31:44 ID:gISnM7X3
クラ板往けとか 連カキとか
なんだこいつら
人がものを教えてやってるのに
いちいち 文句こきやがって クソヤロー
だから音楽やっているやつはろくなもんじゃねぇと低く
見られるんだ。
367ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 00:19:34 ID:9oNQWOw4
テンプレートと過去ログを熟読して下さい。その土地にはそれなりの文化と歴史があるのです。
下品な言葉遣いをしている人、句読点もロクに使えない人は総じて下品です。諦めましょう。
付け足すと、生まれや育ちの悪い人は、下品な人が多いですね。
368ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 00:29:49 ID:osSaV3B6
>>366
こいつ、ジャズ板のマイルススレから流れてきたキチガイ電波と同じ文体だが
同一人物かね?
369ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 00:38:49 ID:i2khVKM3
>>354

コード進行とメロディ、どちらを先に作るかはヒトによって様々。

コード進行を先に作るヒトにとって、コード進行は曲の土台になる
から、細かい響きを重視したり、使うスケールを限定する意味で、
テンションも書き漏らさないようにしようと思うかも知れない。

その一方でメロディから先に作るヒトには、曲の土台はメロディで
そこにすべての答えがあると考えるなら、自ずから使えるスケール
も決まるし、それらを要約した結果としての最低限のコード表記で
十分と考えるかも知れない。

あるいは、ヒトによってはペンタトニックしか使わないメロディ
なのに、それが奏でられる・歌われる雰囲気〜響きを重視して、
複雑なテンションコードを使うかも知れない。

作曲や表現のアプローチが違うと考えればいいんじゃないかな。
370ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 01:08:05 ID:osSaV3B6
>>369
言ってることメチャクチャ
回答者が混乱するだけだからスキルの低い奴は書き込みを控えろよw

371ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 01:15:45 ID:r5aD0Y3W
>>354
コードが楽器のための演奏記号だということを理解しよう
372ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 01:18:00 ID:6Bzn3CYd
みんなわかって言わないだけです。
373ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 01:18:32 ID:OA1A2rC7
>>369
これは酷いwww
なんでこう意味不明なことをもっともらしく書くんだろう。

真意は記譜した本人以外に分かりっこないわな。
374ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 02:29:37 ID:eMJxq7eH
自分のことでいっぱいいっぱいなんだろう。
自己正当化のために自分の身に起きたことを一般論として広めようとする。

きちんとした教育を受けていない、高いレベルと交わろうとしない、
本質的には気の弱い人間なんだと思うよ。

どうでもいいことまで理由付けして押し付けようとするやつは大概において
高慢な人見知り。
375ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 02:35:08 ID:F5KYWOoQ
まぁオレはテンションなんか普段から書かないけどな
キーが決まってれば、コード示せばテンションも自然に決まるんだから
いちいち譜面にテンション書く必要性なんかないし

ただ、例えばメジャーキー曲のV7の所でオルタードスケール使いたい(使って欲しい)ときとか
そういう際はちゃんとテンションを記載するけどね
376ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 02:51:04 ID:7XTqj70R
そろそろコテハンつければいいよ。
ID違っても発想、文章、コミュレベルが一緒だからさ。
377ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 03:02:58 ID:r5aD0Y3W
IIIm9tとかVIIm9など調性外のテンションは指定した方がいいと思うのだがいかがか
378ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 03:18:33 ID:uNZEvt6d
>>375
言いたい事は分からないでもないが
言ってる事自体はメチャクチャ

前半の論を更に押し進めると
キーとルートだけ指定すればいいって事になりコードシンボル自体が不要
識者が書いた進行はコードシンボルから具体的なボイシングをイメージできたりする
とかって経験がないんだろうな

一方、後半のオルタード云々は
演奏記号としてアドリブの範疇まで指定するのは要らんお世話
そういう音楽様式ではリハモやコードスケールの選択は
演奏者がそれぞれ任意にやるのが普通でしょ
文句があるなら、ちゃんと玉書いとけって話。

それ以前にテンションだのアボイドってのは和声の話で
スケールとかって言葉で考えてるようではまだまだ
縦と横の概念をきっちり分けて考えないと
379ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 03:30:41 ID:zMZwL5Q4
>>378
一般的なジャズの譜面なら375と377でいい。ポップスならもっと
細かく指定する。
380ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 07:36:43 ID:pRvdN35T
フュージョンやボサノバで聴けるピアノの左手のフレーズは一般的にどうやって作るんですか?
381ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 08:51:03 ID:7hUHvmCQ
そこに理論はないよ。
382ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 09:09:39 ID:pRvdN35T
>>381
うう・・・ありがとうございました。
383ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 09:45:17 ID:s1nucuQL
理論はあるだろ
ただ質問内容が大雑把すぎて誰も答える気にはならないと思う
384ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 09:53:59 ID:pRvdN35T
>>383
そうなんですか?
きっかけになるような情報にぶち当たらないので何を学べば良いのかご指摘を・・・
385ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 10:06:20 ID:zMZwL5Q4
>>384
質問の意味がわからない。ジャズピアノのルート抜きの左手のボイシングを
質問してるということなのか、モントゥーノのパターンでも
聞いてるのか。あるいは特定のフレーズを聞いてるのか。それなら超能力者
じゃなきゃどのフレーズのことかわからないよ。
386ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 10:11:41 ID:wqzkKewF
なぜヒュージョンとボサノバ限定なのか
なぜピアノ限定なのか
なぜ左手限定なのか
「一般的」という言葉は必要なのか
必要なら、特殊に対する一般なのか
また世間一般の意味なのか
387ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 10:20:01 ID:pRvdN35T
>>385>>386
すいません
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2456970
これの21:35から始まる曲のピアノソロ部分、あるいはところどころでコロコロ転がしてるのがやりたいです!
388ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 10:30:33 ID:ufVEL5dj
ニコ動見るのめんどくさい
389ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 11:20:15 ID:zMZwL5Q4
>>387
43分もあるのかよ。で、酒バラじゃねえか。どうして小出しに情報
出すんだよ? 左手ってほとんど伸ばしてるだけじゃねえか。
そんなのだいたい3(5)79か3(13)79 か 7(9)35 か7(9)3,13
みたいに押さえて、ばらけさせたりする。あるいはもっと減らして3、7か
7、3だけ。アクセントつけるときはルートも入れたりする。
390ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 13:59:03 ID:tLLyTBhH
F#゜ってコード表記があるのですがこの右の小さい〇は何を意味するのかわかるかた、
おしえてください。
391ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 14:02:39 ID:eMJxq7eH
>>390
○はディミニッシュの意
392ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 14:03:54 ID:tLLyTBhH
>>391
おおすばらしぃっ!!
さすがだ^^
393ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 21:49:02 ID:osSaV3B6
>>379
ジャズ知ってる奴なら>375みたいなアホなこと言わんって。
ジャズはメジャー解決のV7でオルタードを使わない方が激レア。
394ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 23:38:36 ID:F5KYWOoQ
>>378
すまんが前半の言ってる内容の意味がよくわからない
キーとルートの指定だけでコードシンボルと同等の情報を引き出そうってのはさすがに無理がない?
ちなみにオレはコード楽器担当じゃないので、具体的なボイシングまでは想像できないけど
こういうコードで譜面渡せばこういう響きで弾いてくれるだろうな、という想像くらいはしてますよ

後半の話は全くもっておっしゃるとおり
ここでスケールという言葉を使うのははよろしくないね

言いたかったのは、例えばsatindollという曲を知らない人に対して説明する場合なら
Em7-A7のくだりには「Em7(9)-A7(9)」と記載してあげた方が親切だけど、
そういう特殊な場合じゃない、決まりきったテンションについては
それこそどう押さえるかはプレイヤーが決める事だから書く必要ないよねってことです

>>393
ま、基本オレはジャズは知ってはいるけど、かなり苦手だし演奏する機会も少ないんで、
ナチュラルドミナントではオルタードとかあんまし使わないんですわ
395ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 23:38:46 ID:zZSWrZDs
例え話に粘着する奴をはじめて見ました。
396ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 23:42:15 ID:zZSWrZDs
397ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 23:55:22 ID:zZSWrZDs
>>394
>>378に勝手に脳内変換されて大変だなw
>前半の論を更に押し進めると
意味不明だな。どういう論理だよw
>文句があるなら、ちゃんと玉書いとけって話。
音符単位で指定したいなんて言ってないのにな。
398ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 00:22:02 ID:lgiJC0iR
どのみちこんなことは有り得ないから。

>>375
> キーが決まってれば、コード示せばテンションも自然に決まる

399ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 00:53:40 ID:Lag8t/TB
なぜあり得ないと考えるのか?
400ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 01:33:49 ID:3nsY8bzj
キーが決まってても、コード示してもどのテンションが使われるのかは
使う本人以外知りようがないからに決まってるだろ、馬鹿ですかあんたは。
401ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 02:31:19 ID:pUV7Y8b9
キーが決まってれば、コード示せば常識的に使われるテンションは自然に決まりますがね
402ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 02:44:36 ID:PfEa80Oz
>>389
すいません・・・時間を割いてまでお答えいただきありがとうございました。
しかし、自分が間違えておりました・・・車なら大事故につながるところでした;;
聞きたいのは、右手のフレーズのコロコロ転がしているやつです・・・
どうかもう一度チャンスをお与えください
403ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 04:33:06 ID:F7a70b11
経過句とはどのようなものですか?
404ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 09:04:09 ID:yAOf9V9b
譜面の話とリードシートの話が入り乱れてるね
便宜上、仮にここでは前者をメロディーも含めた曲の提示に
後者を既存の曲のアドリブに用いる物と再定義したとして

前者は必要に応じてテンションを書かないのは作曲者の怠慢
後者は複雑なリハモした時に限ってトライアドで書いてあったりする
初見でリハなしですぐ演奏できるって事に意味があるんだから

>>394
>キーとルートの指定だけでコードシンボルと同等の情報を引き出そうってのはさすがに無理がない?
そのまま
「キーとトライアドの指定でテンションの情報を引き出そうってのが無理がある」
と読み替えて貰って差し支えない。極論だけどね。
テンションが一意に決まるのなら3度5度が一意に決まらない方が不自然って事。
なんでもかんでも13thまで全部入れるような輩は5度やルートを抜いとけよって突っ込みはナシね。

しかし音楽を、小学校の算数の問題かなんかと勘違いしてるようなレスが多いね。
405ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 09:25:56 ID:elpttO0x
>>401
医者いったほうがいいよ。
何のテンションつけるかなんてプレイヤの任意
406ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 09:29:21 ID:uoOK+963
スケールを覚えるとき、たとえばメジャーならDの場合どこがシャープになるか、Eの場合どこがシャープになるかってC〜Bまで全て覚えるべき?
楽器があったらわかるじゃだめだよな?
407ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 09:52:40 ID:Ac8jGTsU
クラシック 譜面 玉の通り
ジャズ ネーム テンション?プレイヤーの任意
ロック  無し 変なテンション入れるとバンドで殴り合いに発展
408ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 10:13:39 ID:DcyWChxK
>>405
反論になっていない
よく読んでからレスしろ
409ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 10:29:13 ID:3nsY8bzj
>>408
今から俺がビリーズバウンスのケツの二小節のバッキングをどのようなボイシングを用いて弾くか
お前が完璧に答えられない以上、お前の荒唐無稽な珍論は電波論としかいいようがないのだよ。
410ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 10:45:52 ID:xzBkeYB0
>>405
「常識的に使われる」って書いてあるじゃん
意味分らないの?
411ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 10:47:41 ID:xzBkeYB0
>>409
なんだそれ!見事なすり替えだな
412ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 10:54:44 ID:EvzPI9yd
>>409
話がまったくかみ合っていないようだが
413ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 11:40:55 ID:S0brhH0p
>>410
解答出せないのね。負けじゃん。
414ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 11:45:29 ID:xzBkeYB0
>>413
解答って?なにか質問されてるのか俺?
つかなにか勝負してんのか(笑)
415ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 11:51:01 ID:EvzPI9yd
>>413
飛躍しすぎで話にならんぞ
416ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 11:56:11 ID:pLiKP+xg
>>410
常識的に使われるものでも幾通りもあるだろ。
おまえバカだろ?
417ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 11:58:53 ID:EvzPI9yd
418ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 12:17:06 ID:yAOf9V9b
>>414
横槍入れるけどさ、ここ質問スレだよ。
質問に答えるってやり取りが主旨のスレって事ね。
回答の内容によっては適度な議論はしょうがないとして
持論をぶちまけるのが主旨じゃない。

口喧嘩レベルの罵りあいとはいえ、質問という形をとられたら回答するのが大人の対応でしょ

419ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 12:25:03 ID:5u29WHGH
>口喧嘩レベルの罵りあいとはいえ、質問という形をとられたら回答するのが大人の対応でしょ

最後そう来るとは思わなかった。
形式的に質問ー回答の形をとれば、おおむねオッケーってことですか?
420ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 12:25:39 ID:EvzPI9yd
> 質問という形
にはなっていない
がもし回答したい奴がいるのなら自由にすればいい
421ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 12:26:48 ID:JdFTfFs0
>>419
VIPじゃあるまいし全レスなんかしなくていいですw
422ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 12:27:14 ID:coR/414Y
くだらねえ
お前ら負けず嫌いのガキかよ
423ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 12:28:44 ID:JdFTfFs0
勝ち負けの問題ではなかろう
424ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 12:31:37 ID:xzBkeYB0
>>418
ええ???
俺は>>401に賛成ですって書かなきゃ分ってもらえないんですか?
変に絡まれている解答者を擁護したりしちゃ駄目なんですか?
だとしたら
とても面倒で詰まらないですよ
425ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 12:40:40 ID:JdFTfFs0
>>375>>401は妥当な内容だろう
しかし知ってか知らずかこれらを曲解する馬鹿に付ける薬は無さそう
426sage:2009/07/28(火) 12:42:34 ID:irridNWc
理論初心者の私ですがどなたか教えていただけませんか??

Am7 D7 Gm とマイナー系トニックに解決する際に、
D7ではE♭ph#3スケールは使えますか??

他にこのようなコードの流れの時にD7上で使えるスケールを教えてください。

よろしくお願いします><
427ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 13:07:45 ID:yAOf9V9b
>>425
その二つのレスには、ボイシングとしてテンションが重要というケースが考察から抜けているのは事実

親スケールからアウトしない限りテンション書かないってのは素人臭い考えで
そういう所を「音楽じゃなくて算数」と揶揄してるんだけどな
極論に対して極論で返ってくるのは当たり前ですよ。
428ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 13:21:49 ID:JdFTfFs0
ボイシングを重視するなら玉を書くべきだ
いずれにしても>>354の質問内容とは関連性が希薄
429ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 13:26:12 ID:RmTomNBS
ギターを独学で3年ほどしていて今さら人に聞くのも恥ずかしいことだとは思うのですが、ギター本などにのっているスケールについてなんですが
スケールはただギターの音の位置を表しているだけなんでしょうか?
Cメジャースケールについてかいてある本をよんでわみたのですが、ドから始まりドレミファソラシドのポジションが書いてあるだけでそれをどうすればいいのかよくわかりません
ギターソロのアドリブなどでよくスケールを使って弾いてると聞くのですが、適当に弾いていたらフレーズをかっこよく繋げてひけないですよね?
そこのところ全然わからないのでこの馬鹿な私に教えていただきたいです。
説明が下手ですみません・・・
430ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 13:34:35 ID:xzBkeYB0
少なくともあなたは「かっこよくない」事が分かってるのですから、
かっこよくなるようにその音階の中から音を選んでみては如何ですか?
431ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 13:40:54 ID:bFwg9Kj9
>>429
コード(和音)に調和するスケールがある。
どうやってコードと調和するスケールを見つけるかという話は長くなるので割愛。自分で勉強しとくれ。

コード進行でコードが移り変わっていくということは、
調和するスケールもそれに合わせて移り変わっていくということ。

そのときのコードに調和しているスケールで演奏する限り、それほど外れた音にはならないということが
和声的に保証される。これが大きい。

だいたいの原理は以上だ。

(以下、あなた向けのアドバイス)

そのスケールで美しいフレーズが作れるかどうかは別問題ではあるので、
自分の好きなフレーズを事前に用意しておくように。

それを、それぞれのスケールで弾けるように事前に練習するといいよ。
そうすれば、コード→それに合ったスケールを考える→そのスケールで事前に用意しておいたフレーズを演奏→アドリブっぽいじゃん!
432ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 15:08:11 ID:RmTomNBS
>>430−431
いろいろとご説明ありがとうございます!
ペンタトニックスケールは5音で形成されているそうなのですが
もしCメジャーペンタトニックスケールでアドリブを弾く場合はC,D,E,G,A,だけを使ってひかないといけないということなのでしょうか?
433ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 16:42:54 ID:bFwg9Kj9
>>432
> もしCメジャーペンタトニックスケールでアドリブを弾く場合はC,D,E,G,A,だけを使ってひかないといけないということなのでしょうか?

原則的にはそう。

しかし装飾音(アプローチノート)や経過音などはスケール外であっても許されると考えたほうがいいと思う。

(以下、あなた向けのアドバイス)
Cメジャーペンタトニックスケールの音だけを使って格好いい旋律を作ってみよう。その経験はいずれきっと役にたつはず。

そのフレーズを、全調に移して弾く練習をしよう。その経験もきっと役に立つはず。
(ああ、あなたはギタリストだったか。ギターは移調が楽で羨ましいなぁ…)
434ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 18:07:16 ID:RmTomNBS
>>433
ありがとうございます!
とりあえずやってみます!
435ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 19:17:50 ID:5u29WHGH
理論中級者ですが、コードスケールという考え方がどこまで一貫性をもっているかを知りたいと考えています。
A7-Dm7-G7-Cmajで、ふたつのドミナント7thにはホールトーンを当てたとします。
説明が容易にするための特殊なモデルケースと考えてください。
この場合、A wholetone-D dorian-G wholetone-C ionianと考えるより、
A/B/C#/D#/F/G - 白鍵全部の音 - A/B/C#/D#/F/G - 白鍵全部の音と考えられます。
つまり構成音の違いによって進行感が得られているわけです。
さて上級者がコードごとにスケールを切り替えているといわれている場合、
実際はコードトーンを意識してTやSDを弾き分けていると思いますが、
Dに限っては、前後の和音と構成音が変わったことによって
ドミナント感が表現されているということはありますか。
自分でもホールトーンやコンディミに関しては正しいと想像するのですが、
オルタードなどでも結果的に構成音変化に頼るやり方は、
Am7-Dm7-G7-CmajでCmajスケールしか考えない初心者のやり方
ほどには非難されないものでしょうか。


A7だけドミナント系のスケールに切り替えるのはやはり初心者に毛が生えた程度でしょうか。
なぜこういうことを考えるのかというと、
上級者がA7、Dm7、G7、Cmajにそれぞれ異なるスケールを当てはめているというとき、
436ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 19:19:26 ID:5u29WHGH
最後3行は無視してください
437ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 19:29:31 ID:4voa49mm
>>435
日本語でおk
438ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 19:29:54 ID:ayOmy0hZ
ごめん何を言っているのか分らない
439ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 19:32:36 ID:ayOmy0hZ
もっと素直に質問しようぜ見栄っ張り初心者さん
440ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 19:37:12 ID:yAOf9V9b
>>435
まずホールトーン、コンディミ、オルタード、ミクソリディアンに共通する音を抜き出しなさい。
結果的にそれが「ドミナント系スケール」と言われる要素であり
D→Tという進行感を構成する一つの答えです。

で、A7をセカンダリードミナントと捉えて全体をCメジャーと考えるか
DマイナーからCメジャーに転調してると考えるかは
初心者か中級者かの違いではない。ただの解釈の違い。
441ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 19:42:43 ID:77EVSABl
調の構成音だけを使って音楽をやっても批判なんてしないって。
勝手に「難しくなきゃ駄目だ!」的強迫観念に囚われているんじゃないの?
聴衆にとっていい音楽であることにだけ気を配れよ。
その上で必然性があればオルタードでもなんでも使えばいいよ。
442ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 19:44:14 ID:yAOf9V9b
あと追記として
コードスケール理論ではDドリアンとCイオニアンは別物と考えるのが前提
そこまで踏まえた上で、ドミナント系スケールでもアボイドがない
ホールトーンやコンディミ使うのは、安易で楽な選択だけど
逆説的にコードスケール初心者って感じがしないでもないな。
443ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 20:51:55 ID:OBeB7Kg9
>>425
> >>375は全く妥当性がない
「キーが決まってれば、コード示せばテンションも自然に決まる」ことは絶対に有り得ないから。
444ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 20:55:26 ID:OBeB7Kg9
>>435
難しいこと言ってる俺格好いい!って思ってるんでしょ。凄いねw
445ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 21:00:38 ID:H1y9M58t
>>444
どのへんがむずかしいの?
最後のセンテンスが読点で終わってるとこ?
446ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 21:02:41 ID:coR/414Y
俺理論初心者なんだけど、どの辺りから中級者自称して良いの?
そこ目指して頑張る
447ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 21:43:10 ID:11lF/cKI
>>446
自己申告。
でしゃばっているやつは色んな意味で初心者だと思えばいいよ。
448ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 21:44:14 ID:j8BWI73F
初心者を見下すでなく、きちんと説明できるようになれば中級者じゃないかな?
下らん煽りを入れるしか能がない性格障害は初心者以下だな。
理論である前に音楽の話であり、音楽はコミュニケーションなんだから
449ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 21:54:33 ID:coR/414Y
そっか。
やたらと上から目線にならずにキチンと初心者にも説明出来る中級者になるように頑張る!
450ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 21:56:58 ID:/FTcrGl3

しかし、このスレは伝統的に、こういう綺麗事>>448を宣ってる奴は超低スキル
へボ回答者をフルボッコにするえげつない奴にかぎって高スキル

異論は認めませんw
451ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 22:04:43 ID:Ac8jGTsU
そりゃあ、スキル高くて人格もまともなのが
好き好んでこんなスレに来ねえよw
452ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 22:12:17 ID:byJsJ/mf
>>435
いろんな質問がごっちゃになってる。
フレージングならThe jazz theory bookを見れば手っ取り早く実際に
みんなが何をやってるかわかる。スケールパターンライクな
フレージングや、リハモのフレージング、リックと呼ばれる
伝統的なフレージング。何でもやる。ホールトーンやコンディミは
人工的なスケールなのでメカニカルに動かすのが似合うとされる。
ホールトーンからは6個のオーギュメントトライアドが得られる
ことを利用したりする。
453ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 23:20:22 ID:DERjRWt+
>>435はアホ過ぎる。こういう奴にはマジレス不要かと思うがw

動機、目的が、「偉いことやってると思われたい、バカにされたくない」だぜ。
454ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 01:18:47 ID:xse2Vgid
>>443
キーが決まっててコードが決まってれば、その中で"使う事が可能な"テンションは限定されてくるって言ってるだけじゃないの?
実際にどのテンションを使うかは別問題として
455ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 01:44:27 ID:MXztl1Nx
エリック・クラプトンはライブで半音ズレたペンタトニック
スケールでワンだかツーだかコーラスを弾いたエピソードが
あるそうな。アルコール依存時代の話。
スケールアウトの実験をやっていた可能性も否定出来ない。

使えるとはなにかな?
456ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 01:45:16 ID:NHYyuJpM
>>454
> >>443
> キーが決まっててコードが決まってれば、その中で"使う事が可能な"テンションは限定されてくるって言ってるだけじゃないの?
> 実際にどのテンションを使うかは別問題として

そりゃそうだ

しかし、>>375が言ってるのは
「キーが決まってれば、コード示せばテンションも自然に決まる」

全然違うぞ

>375のスキルの低さは、最後の2行でも明らか。これと合わせ技で突っ込まれまくっているのだろう。
457ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 02:02:30 ID:qZTW2yNS
>>455
Have you ever loved womanだろw

あれは実験でもなんでもなく完全に酔って間違ってるぞw
もう声がベロンベロンだもんwww

どのCDだったか忘れたけどボーナス2枚組みの2枚目のに入ってるよ。
探してみて見つかったらCD名書いとく。
458ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 02:10:03 ID:j3y46ahx
>>375の「いちいち譜面にテンション書く必要性なんかないし」
には突っ込んでる奴はあまりいないよな。
ジャズ屋が使うリードシートと考えるとそうだし、玉書けばいいだけの話だしな。

結局「キーが決まってれば、コード示せばテンションも自然に決まる」って断言がいかんのよ。
459ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 02:18:44 ID:MXztl1Nx
アプローチを限定するからね…
460ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 02:26:53 ID:xse2Vgid
>>458
じ、じゃぁ、「コード示せば」の部分で、ちゃんとテンションも指定してある、と解釈してみたりして(笑
461ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 02:31:47 ID:NHYyuJpM
ははは
てか「キーが決まってれば」って考え方からして厨丸出しだわな
462ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 02:56:45 ID:hictX8An
カレハの出だし
Cm7-F7-Bb-Eb
で、テンションはどう決まりますか?
もちろんkeyはGmです。
463ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 03:03:12 ID:O7KNaNSO
>>462
>>409にも同様のネタがあるけど

411 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/07/28(火) 10:47:41 ID:xzBkeYB0
>>409
なんだそれ!見事なすり替えだな


らしいよ
バカとしかいいようがないw
464ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 03:56:55 ID:DolRnl7J
なんか…必死ですね。
465ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 05:57:57 ID:2fT8o/bY
哀れすぎるよな
しばらく放置しとこうか
466ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 08:19:36 ID:hictX8An
>>463

>>409にはキーもコードも示されてないじゃないですか。
467ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 08:29:58 ID:rHbqqQYE
>>441
あなたは非難しないかもしれないが、このスレでもしばしば非難されている。
実際、すぐあとで>>442
>コードスケール理論ではDドリアンとCイオニアンは別物と考えるのが前提
ただし私は引き合いに出している例を明確にするために、
「しばしば非難されるあの例」と言っただけで、非難の是非については何もいってませんよ。

コードトーンを意識したフレージングに比べて、
構成音にだけ頼るフレージングは稚拙だという意見がしばしば見られるのは事実です。
そこでドミナント7thに関しては、
実は構成音に頼るフレージングが行われている場合が結構多いと理論中級者の私は考えたのですが、
これは思い違いかどうか
また、構成音にだけ頼るフレージングは稚拙だと考える人は、
この点に気付いていないのではないか、
または上級者はこのような場合でさえコードトーンを意識しているのか、
そうだというのならば、いわゆる分散和音フレーズがオルタードでもありうるのか。
こういうことが知りたいのです。
468ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 08:40:52 ID:7muQkDS1
オルタードスケールが何なのか聞いた事もないのでついていけない
コードんざT7W7X7だけでいいんだよ
スケール、ペンタトニック一発さ
こまけぇことは気にするな

ロケンローラーですた。

※複雑なコード進行を使う人は、コードごとにスケール変えるの?
大変ダネェ・・・と他人事のように不思議には思う
469441:2009/07/29(水) 08:47:23 ID:nHW2BHht
>>467
あなたからは音楽的ボキャブラリーが少ないような印象をうけます。
どういう音楽を目指すかで理論なんてまるっきり違うものになる。
ですのであなたはいいと感じる既存の曲の一覧でも記入して
どういう響きに対してどんな言葉(感想)を割り当てているかを知らしめる必要があります。
ここで議論を進めて行きたいというのなら当然だと思いますよ。
470ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 09:04:45 ID:VfTdVZq6
>>467
>分散和音フレーズがオルタードでもありうるのか。
貴方が、オルタードに関して「裏スケールが出自」という学派
もしくは「メロディックマイナーが出自」とする学派なのは分かった。
しかしもう一つ「ナチュラルテンション以外のテンションが出自」とする学派もあって
どちらかというと大勢派だと思うけど…

>>468
別についてこなくていいけど
頼むから「ブルース進行だけでいい」にしといてくれ
モーダル一発でやってる時になんでもかんでも7th入れる人メイワクね
471ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 09:04:47 ID:vUopbNin
>>466
ディグリーが明確になってるブルースなのだからキーなんて任意で考えればよいのに
また知識の低さを露呈したね。
472ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 09:04:57 ID:6aw8FtDm
>>467
>コードトーンを意識したフレージングに比べて、
>構成音にだけ頼るフレージングは稚拙だという意見がしばしば見られるのは事実です。

そんなことはない。ジャズでもそういう場面はある。ブルース的解釈を
しておおきくまるめて表現するなど。だけど、スケール共通音だけを意識して
ファンクションを無視している限り、進行感を表現するフレージング
にはならず、コードスケールの本来の役割を果たしてるとは言いにくい。
コードトーンとテンションを横に並べて隙間を埋めたものという側面がある。
>実は構成音に頼るフレージングが行われている場合が結構多いと理論中級者の私は考えたのですが、

メカニカルなパターンフレーズを想定してるなら、コンディミやホールトーンには
その傾向があり、前述した。
しかしオルタードの伝統的典型的なフレーズは、たとえばG7ならAbm6や
AbmM7やBM7#5の分散だから調べたらいい。
473ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 09:08:17 ID:rHbqqQYE
>>469
オルタードを多用するオーソドックスなジャズで。
曲名を挙げる必要はないですよね。
それに曲じゃなくて、アドリブの問題ですし。
474ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 09:15:54 ID:vUopbNin
>>467
自称「理論中級者」って表現も含めて、釣りかと思ったら真剣なんだなw

君はいろんな意味で足りてないから。まさに>>469の言う通り「音楽的ボキャブラリーが少ない」
そもそもここでの「構成音」が何を指すのか非常に分かりにくい。こんな表現方法で他人に何か問うて
オノレの求める回答が返ってくると思えるのがよく分からない。

「これは思い違いかどうか」、は検証すれば分かることだし、何をしたいの?
で、コードトーンを意識してることが上級者である要素、って見解も謎。
「いわゆる分散和音フレーズがオルタードでもありうるのか」とか自分でやってみれば分かるだろうにw
「理論中級者」ならUSTぐらい聞いたことあるだろ
そうじゃなくてもCに解決するG7でAm6の分散とかお約束だし


475ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 09:16:38 ID:vUopbNin
間違い
G7でAm6の分散とかお約束だし→G7でAbm6の分散とかお約束だし
476ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 09:24:21 ID:rHbqqQYE
>>470
ご明察です。
よくある記述にG7でのオルタードのフレーズは、Db7、Abm7、Fm7-5でも使える。
と言うのがあります。
これがコードトンを無視している間接的な証拠じゃないかと、考えてました。

>しかしもう一つ「ナチュラルテンション以外のテンションが出自」とする学派もあって
どちらかというと大勢派だと思うけど…

逆だと思ってましたよ。この点、も少し詳しく語っていただけません?
477ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 09:57:16 ID:VfTdVZq6
>>476
>逆だと思ってましたよ。この点、も少し詳しく

このトピックの説明は面倒くさいんだよな
私はその学派じゃないから批判とかは受け付けないという前提で概略だけ以下

まずジャズ畑の場合コードトーンは3,7,1度が優先で
特にドミナントの場合は3,7のトライトーンが重要視されるのが前提にあって
メジャーキーのV7のナチュラルテンション以外のテンションと
ルート、3rd、7thを合わせた構成がオルタードとする説明
ここでポイントなのは真っ先に省略される5thは含まれないという点

私がこの説明に否定的なのは
最後の一行がないと説明が完結しない割には
後付けでご都合主義な説明に感じるから
478ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 10:10:46 ID:VfTdVZq6
>>474
お約束ってのを言い出すとね
G7に無理からDbミクソリディアンの上昇フレーズとかってのも凡例があるのよ
Dbリディアンb7thじゃなくてミクソリディアンってとこがポイントで
「裏コードにリハモしたのを元コードから無理から見た」という説明
で、私はこっちの学派です。
後付け感はこちらの方が強いけど、簡潔な説明というのが素晴らしいと思う。
479ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 10:15:28 ID:kU78LEER
その説明は確かに筋が通っているな
ただ裏コードがそもそも何者なのかがよくわからないけど
480ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 10:28:47 ID:6aASk1pA
ドミナントモーションの原型は半音下降であって、
4度進行の方が後付けなのだ。
481ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 10:39:19 ID:rHbqqQYE
>>477
ありがとう。でも、説明と定義と歴史的経緯は区別した方がいいと思う。
(端折るけど)
オルタードはP1,M3,m7,b9,#9,#11,b13からできている」が説明。
説明はどちらの学派が述べてもいい。
オルタードとは、P1,M3,m7,b9,#9,#11,b13からできている音階」が定義。
定義は該当の派閥専用と思いきや、オルタードスケールが何を意味するかを明確にできればよいので、
これもどちらの派閥が使ってもいい。
オルタードはこのような経緯で使われるようになった」が歴史的経緯。
これはこの経緯が事実であると主張する側しか使えない。
出自と書いているので、この点からの説明を期待したのだけれど。
482ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 10:41:31 ID:leWgm2Hu
>>480
言われてみればそう考えると合点のいくことが多いですね
ご指導トンクス
483ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 10:48:08 ID:rHbqqQYE
>>480
それは俺も考えたことがある。
Cmaj7913の非音階固有音がドミナントの主体であると考え、
これを半音上の和音Dbmaj7913でまとめ、調整してDb7913としたもの(経緯)
484ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 11:07:16 ID:VfTdVZq6
>>481
あんまりそういう語彙レベルの議論は不毛だからしたくないんだけどね

>「オルタードとは、P1,M3,m7,b9,#9,#11,b13からできている音階」が定義
私が疑問に感じるのは、まさにコレ
歴史的経緯とか定義より先に、テンション表記とスケール表記を明確に区別すべき
こういうテンション表記でスケールを定義する書き方が初心者に誤解を招いていると私は思う。
「オルタードテンションはb9,#9,#11,b13」に異論はないとは思うが
ここで私が提唱したいのは
「オルタードスケールはP1,m2,m3,b4,b5,m6,m7」

さて、ここで大部分の人はアレって思いますよね?
一般的な表記と違ってフラット系だけの表記になってるけど
ドミナントコードの構成音であるM3が不在ですから。
しかしb5から並べなおすとこれはリディアンb7thに綺麗に並べ替えられる表記であり
裏(の先のトニック)に解決しようとするドミナントという機能をきちんと示唆してるんですよ。
485ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 11:30:28 ID:6aASk1pA
もうひとつの見方として、
ドミナントの原型は半音下のディミニッシュというのもあるよ。
4度なんかより半音の方が強進行だからね。
486ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 11:53:38 ID:sbi1p6P1
ドミナント7thコードはその7度の音階度数にリディアントニックを持っています。
487ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 12:01:39 ID:hictX8An
>>471
コードを示してないことがおかしいのです。
「キーが決まってれば、コード示せば使われるテンションは決まるか」
というお題目に対し、キーもコード進行も示さずに、
ボイシングまで答えろというのは無理難題と思いませんか。
誰もボイシングまで決まるとはいってませんし。
488ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 12:34:39 ID:sbi1p6P1
>>487
キーが決まらなくてもテンションとして認識可能な音は決まります。
要はインゴーイングかアウトゴーイングかの問題です。
489ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 12:43:50 ID:VfTdVZq6
>>486-488

なんか納得した。
何をって?

リディクロ信者だからイジめられるんじゃない。
苛められるからリディクロ信者なんだな。
490ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 12:44:37 ID:S7tL0Imn
その問題と>>409とはどういう関係があるんだいソフトバンクたん
491ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 12:56:42 ID:MXztl1Nx
出鱈目なテンション付けたりリハモしても
「キースを拝借して」などと言えば「さすが」となる。
ジャズとはその程度の音楽である。
492ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 13:00:08 ID:S7tL0Imn
その程度のものに手も足も出ない君って一体・・・・
493ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 13:04:28 ID:MXztl1Nx
ベーシストが居ないというのでそこらからズブの素人を
連れてきて四分音符を出鱈目に弾けばよいと指導する。
それで成り立つ音楽がジャズなのである。
494ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 16:51:24 ID:Z5XteCj2
結局ここまで何人で回ったのかな。
文体から見て3人くらい?
495ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 17:41:37 ID:NHYyuJpM
>>487
はいはい分かりましたよ。
じゃあビリーズバウンスin Fの9〜10小節目 Gm7 C7 でいいから俺が何のテンションを使うか答えてくれよ。
496ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 18:08:32 ID:BMxogHnF
>>493

小節のあたまだけルートをならして、あとはでたらめでもいいぞ
497ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 18:11:23 ID:j3y46ahx
>>495をみても屁理屈こいて回答しないんだろうなあ。 ID:xzBkeYB0の類のアホは。
498ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 18:16:11 ID:NHYyuJpM
サッチモ聴けとか言ってるオッサン、リテナーで間違いないな
なんでパーカーと比較するのにろくにアドリブもでてこない
フルバンのベイシー、エリントン挙げてどうするの
499ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 18:37:33 ID:BMxogHnF
>なんでパーカーと比較するのにろくにアドリブもでてこない
>フルバンのベイシー、エリントン挙げてどうするの

アドリブはたくさん出てくる。しかもすばらしいアドリブが多い

500ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 19:29:20 ID:HCAFNPYB
なんで理論スレはすぐ煽りあいになるんだよ。
お約束っちゃお約束だけど。
議論スレもセットであった頃は良かったな
501ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 20:46:54 ID:hictX8An
>>495
ビリーズバウンスと限定するなら、テーマとのかねあいからして
Gm7(9)-C7(9,13)が常識的かと思いますがどうでしょう?
Gm7(11)もありますが経験上あまりいい響きではないですし、
9thのほうが多用されるようです。
502ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 21:25:37 ID:DsggVS4M
しかし改めて聴くとbillie's bounceってすごいメロディだよな
常識的なテンションなんて一切関係なくアボイドやらスケール外音やらが頻出してくるんだぜ
503ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 21:47:37 ID:VfTdVZq6
だからさあ
メロディーに於いてスケール音はともかく
アヴォイドだのテンションって言い方が
ナンセンスだって何度も言ってるだろうがよ
504ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 23:54:14 ID:sbi1p6P1
全ての音が使えます。
インゴーイングかアウトゴーイングかの違いです。
505ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 04:27:11 ID:Ik0NfNcY
>>503

アボイドはあまり気にしないけど
テンションってトップに配置する確率が高いからメロディーに掛かる可能性が高くないか?

パンクスがテンションを気にしつつ衝動的な歌詞を載せる、とかいう話ならそりゃナンセンスだが。
506ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 06:35:51 ID:HkdmzbNo
>>504
経済学の話をしてる時に「喜捨しなさい」
まさに儲乙

>>505
文脈として「テンション」ではなくて「常識的なテンション」の話である事に注意
コードシンボルが決まれば「常識的なテンション」が決まるという文脈ね。

ありもしないテンションを気にする必要はない。
507ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 06:38:45 ID:HkdmzbNo
結論:リディクロ信者の話は以後スルーで無問題
508ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 09:10:22 ID:BU/YbVVQ
>>484
>ここで私が提唱したいのは
「オルタードスケールはP1,m2,m3,b4,b5,m6,m7」

俺も確かこのスレだったと思うが、ずいぶん前に同じことを書き込んだことがある。
確か、オルタードには4度はないのか、と言う質問に対する答えとして。
P1-m2-m3-dim4-dim5-m6-m7-P8
ただオルタードの別名「超ロクリア」が既にあるのだから、
この考え方は目新しいものではないよ。
509ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 10:32:50 ID:T6WmMd8S
>>497
こいつがどう弾くかなんて答えられる分けないだろ(笑)
510ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 10:50:26 ID:OFRIE+mE
だよな
馬鹿げた質問だ
511ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 10:54:56 ID:gckuar5J
バカげてるのは
「キーが決まってれば、コード示せばテンションも自然に決まる」という意見。
俺がどう弾くか答えろ、ってのはこの馬鹿に対するアンチテーゼだろうよ
512ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 11:13:23 ID:T6WmMd8S
アンチテーゼって(笑)
たしかこの話の発端は「常識的な」テンションが決まるだったんじゃね?
だったら全くおかしくなくねぇか?
513ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 11:15:37 ID:yoShAyoy
キーとコードだけでテンションが決まると息まいておいて
具体的な進行とメロディーまで出されて回答できないのは
よっぽどの負けず嫌いで回答自体したくないのか
そもそも理論自体に暗いかどちらかって事になるな。
514ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 11:32:05 ID:ZPUGo25t
>>502

>しかし改めて聴くとbillie's bounceってすごいメロディだよな
>常識的なテンションなんて一切関係なくアボイドやらスケール外音やらが頻出してくるんだぜ

そうかい きわめてブルースとしてまともな音ばかりだよ
515ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 11:32:34 ID:CUZekaK6
使えるテンションが決まるという意味で書いたのだと思うが
本人が出てこないと断定はできないがな
516ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 11:47:25 ID:T6WmMd8S
そうか>>375くらいからはじまってんだな
おれは>>401を見てたが
ID:3nsY8bzjは>>495同様あれだな(笑)
517ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 11:54:51 ID:PVbLlUxe
>>375を擁護してるやつは、以後忽然と消えた本人ってことですね。

こんなのに同意できる馬鹿が幾人もいるとは思えませんもの。
518ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 14:10:45 ID:uZv2f9BR
伝統的な調性である9トーンオーダー内での話しならテンションは決まってきます。
それ以上音を広げていくと従来のコード理論では認識不可能になってしまいます。
519ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 15:38:54 ID:nmICflm8
今日は「インゴーイングかアウトゴーイングかの違いです」はどうした?
新興宗教信者に擁護されても>>375の惨めさが際立つだけだし、お前さんはオカルト板に帰るんだ
520ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 17:26:36 ID:k3m6mymZ
マイルスの死以後から今までのジャズを総括
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classic/1245022354/

スレ序盤にキチガイオーラを振りまいていた電波マイルスヲタがまたもキチガイ電波をまき散らし中
521ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 21:47:29 ID:ZPUGo25t
テンションなんか好きに使え、アドリブなら

譜面書くなら、すべての音を譜面にしておけ
522ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 21:48:21 ID:ZPUGo25t
>>520

おまえ、21世紀にはアボイドノートなんか関係ないといっている 音痴 か
音痴は消えろ
523ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 22:45:36 ID:HAW+1qqR
俺はID:ZPUGo25tが例のマイルススレの基地外だろうと、>514を見た瞬間気づいたよ。

ホント、こいつは死んだ方がいい。
524ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 23:17:26 ID:ZPUGo25t
>>523

おまえは音痴なんだろ。だから理論を文字で把握して音では理解できない

音で確認できないから、文字での把握も間違っている

死んだ方がいい
525ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 23:19:30 ID:ZPUGo25t
ところで

>billie's bounceってすごいメロディだよな
>常識的なテンションなんて一切関係なくアボイドやらスケール外音やらが頻出してくるんだぜ

これに同意するヤツがいるとは思えない
526ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 23:35:39 ID:k3m6mymZ
セブンスコードの△7がアボイド(笑)

馬鹿ですなw
527ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 23:43:21 ID:ZPUGo25t
使う方が馬鹿で音痴
528ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 23:46:40 ID:ZPUGo25t
>>526

△7を使う方が 馬鹿で音痴

もし△7を使うなら セブンスコードではない
529ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 00:02:34 ID:MVzw7GSU
それがアボイド、って発言が嗤われてるんであって
使うことが正解などと誰もいってないんだが。医者いけや、池沼→>>528
530ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 00:03:19 ID:ZPUGo25t
>>529

君は音を出して確認していない

文字だけで音楽を理解できることはない
531ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 00:06:14 ID:1PRrTEFT
>>529

もしかして、おまえは ↓ を書いたヤツか  大笑いだぜ
音を出してみろよ、ごく普通の音ばかりだ

>billie's bounceってすごいメロディだよな
>常識的なテンションなんて一切関係なくアボイドやらスケール外音やらが頻出してくるんだぜ

どういう耳をしているんだ、 
532ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 00:07:39 ID:6ocY8nib
>>531
こいつ、ジャズ板で「アボイドを使う奴とは誰も一緒に演奏しない」とか言ってるキチガイと同一人物では?
533375:2009/07/31(金) 00:08:40 ID:00DIyjrO
つーかさ
オレは単なる名も無き一般人であって、理論の先生じゃない
確かにこのスレには、中途半端な知識でよくわからん回答をする自称中級者がいるかもしれんが、
オレは質問に対して回答した覚えも無く、「自分は必要の無いテンションなら書いてないよ」という
”いち意見”を言ったに過ぎないんだが?
そのオレの意見がおかしいというのなら「それは違うと思うよ」とでも言えばいいだろうに
やれ知識が低いだとか馬鹿とかアホとか、そんな個人攻撃をされる筋合いはないね
(ちなみに擁護意見が自演だとか言ってる奴がいるが、オレは>>394以外に発言はしてない)

そもそもオレにとってコードネームは、アベイラブルノートとコード機能を示すためのものであって
ボイシングを示すものじゃない
コードネームだけでアベイラブルノートが決まるならテンションは書く必要ないし、
決まらないなら、決まるまでテンションを書かないといけないだろう

例えばVI7だったら、b9とかb13みたいなテンションはわざわざ書かなくても
プレイヤーが勝手に弾いてくれるが、もしこれがコード展開の都合上
ミクソリディアンでなければならない局面だったら、ナチュラルテンションを記載しておかなければ
プレイヤーにその意思が伝わらず、曲が成立しなくなる
534ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 00:08:46 ID:ZPUGo25t
>>532

おまえは アボイドを脳天気に使うヤツと一緒にやりたいのか

おれはやらないぜ。音痴なんか相手にしてられない
535ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 00:10:43 ID:1PRrTEFT
>>533

ジャズの即興のことを言っているのかい
だったら、気のあうメンバーを探そう

作曲しているなら、すべて譜面に書いておけば問題ない
536ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 00:55:18 ID:EXuVgGv9
ZPUGo25tはもうちと勉強してから出直したほうがいいような気がする
アヴォイドの定義すらわかっていない
537ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 01:32:47 ID:1PRrTEFT
>>536

そうか だったら 君が簡単に定義を説明してみろ
538ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 01:39:34 ID:1PRrTEFT
>>537

キー C でコードC つまりトニック
そこで Fの音を使いたい  さあどうするのだ 

普通は コードCから E音を抜く そうなるともうコードCではない
最初の曲とは変わっている。曲を変えることが許されるなら、なんでもありだぜ
539ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 01:51:54 ID:YBGefXMs
>>533
みんな分かっているから気にすんな。
あとさ、このスレでは句読点つけような。
540ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 04:15:10 ID:qegrd0/6
>>533
ジャズを普通にやってれば全くその通りだが、ジャズとは違う場所は
たくさんあるから決めつけは反発を招いたね。テンションを入れる
方が常態なジャズ以外の世界も大きいから。そこでは「勝手に
テンション入れるな」って怒られるよ。
ジャズ専用スレじゃないからな。
541ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 07:21:58 ID:AFReUreL
>>533
そもそもテンションの意義、用法を勘違いしているよ
既に指摘があるけどテンションでスケールを表記する弊害の典型
542ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 08:03:24 ID:EXuVgGv9
>>537
前スレにさんざん既出なので参照するとよい
543ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 08:15:00 ID:EXuVgGv9
>>538
漠然とFの音を使いたいといわれてもわからない
ケースバイケースだね
544ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 08:45:57 ID:8yIJjGA2
アボイドもテンションも和声音としての話だと何度言えば解るんだ?
この低能どもがっ
545ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 09:56:25 ID:1PRrTEFT
>>543

アボイドノートなんか現代ではないと主張する馬鹿がいるのさ
そこで アボイドノートを使う場合にはコードボイシングを変える、もっというとコードを変えてしまえば使えるとレスした

>>544

それで、聴くに堪えない音をまき散らすのか  音を出して確認すれば、アボイドノートは工夫なしには使えない
そう感じられないなら、聴覚や音感が特殊な人だ つまり音痴
546ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 10:47:36 ID:pxmmieGU
>キー C でコードC つまりトニック
>そこで Fの音を使いたい  さあどうするのだ

コードCはリCディアントニックになりますので、F音はリディアンクロマティック順列の11番目になります。
つまり、Cコードに対してF音はアウトゴーイングな響きになるということです。
これが全てです。
使える使えないは様式の問題です。
547ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 11:03:51 ID:kE+LfiV1
リディクロの人にまえまえから聞こうと思ってたんだけど
第2音階度数とかいうじゃない?
ふつう2度っていうところ、何でそんなに仰々しいの?
これって原文はthe 2nd scale degreeみたいにtheがつくの?
実は2nd degreeとしか書かれてないんじゃ
548ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 11:07:20 ID:1PRrTEFT
>>546

安易に使えばひどい響きになる。文字だけで理論を考えている音痴だろおまえ
リディアンクロマティックなどという怪しげ理論が出てきたな

リディアンで考えるなら、曲全体をリディアンで統一すべきであろう。しかもCリディアンならF#になるはずだが

頭だけで考えるからおかしくなる
549ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 11:17:46 ID:1PRrTEFT
>>546

能書きはさておき、トニックCコードにFを入れて、使える様式にしてみな。
音をアップしてもいいし、コード構成音をレスしてもいい

使えないなら意味がない
550ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 11:19:45 ID:Qje5CRwV
>>547
リディクロの人じゃないけど、どうなんだろ?と思って英語版を見てみたよ
p.15に"The tenth degree of the Lydian Chromatic Scale"
って出てきたから、元々仰々しい書き方なんだと思う。

でも、別にそこまで特別で高尚な理論だ!って思わないんだけどなぁ→リディクロ
まぁこれでしか見かけない専門用語がちりばめてあるから敷居が高そうだが
551ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 11:20:27 ID:8yIJjGA2
マイルス厨とリディクロ信者で
見事な毒電波対位法の完成ですな

>>545
機能和声の進行を阻害するのがアボイドであり
逆に言うとアボイドという言葉を使う事は機能和声を示唆する事になる。

だから本来は具体的な進行を伴わずコード単体で論じる事自体が不毛だし
弱進行やブルース進行でアボイド?バカじゃねえの?って話にもなる

そういう常識的な理解の範疇を教祖様の新発見だと主張する>>546みたいな儲もいるがな
552ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 11:28:22 ID:8yIJjGA2
>>548
LCCを叩くのは結構だけど
初心者向けのLCCのお題目も理解できないお前がやると説得力がなくなるんだよ。
やるなら最低限お題目や教義を理解してから叩く事だな。
553ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 11:34:05 ID:1PRrTEFT
>>551

>だから本来は具体的な進行を伴わずコード単体で論じる事自体が不毛だし

いきなりトニックだよ トニックからどこへ飛んでもいいぜ
ただし、基本的にはスケール内での進行。トニックCからFへ行くからF音を入れたといえば少しは理解できるが
トニックのサウンドを濁すから、やはりF音を使うのは適切でない

>弱進行やブルース進行でアボイド?バカじゃねえの?って話にもなる

そもそもブルースはセブンスコードだらけだ。ブルースはブルースで語るべき

なんでもいいから、音にして聞いてみろ。いかに、頭でっかちな音痴がここにレスを書いているのかわかる
554ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 11:35:15 ID:1PRrTEFT
>>552

なにかいいたければ譜面で示せ
LCCなんていっているが、リディアンのサウンドがきれいだから始まっている
曲全体をリディアンサウンドで統一しろよ
555ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 11:38:07 ID:8yIJjGA2
>>553
どうもあんたは知能や読解力という点ではリディクロ信者以下のようだ
>>544を60万回読み直せ、和声音でアボイドを使えとは一言も言ってないぞ
556ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 11:39:57 ID:8yIJjGA2
>>554
もはや救いようがないな。
俺のLCCに対する批判的な立場を読み取れない文盲乙
557ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 11:41:13 ID:1PRrTEFT
>>555

能書きたれていないで、トニックCでF音を使える例を示してみな
それですべて解決だろ 

それとも能書きだけか
558ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 11:41:55 ID:1PRrTEFT
>>556

おまえも、リディクロの好事例を示せ
559ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 11:43:35 ID:1PRrTEFT
>>554 >>556

だめな事例を示してもいいぞ。だめ事例ならすぐできるだろ
だめならアボイドは文字通り避けるべき音だ
560ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 11:46:33 ID:8yIJjGA2
和声音では使いません
メロディーに関しては挙げるまでもない
そもそもコードスケール理論でもイオニアンは存在しないという事になるからな。

逆にお前さんみたいな理解の中途半端な初心者向けの粗悪な教本が
机上の空論からアボイドを含まないリディアンに固執した結果
哀れな教祖様と儲を生み出してるのがわからんのか?
561ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 11:49:21 ID:8yIJjGA2
>>560
一言抜けたな
×そもそもコードスケール理論でも
○メロディーに一切アボイドを用いなければ、コードスケール理論でも
562ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 11:57:21 ID:syHc4IDn
道路交通法も守らないくせに音楽理論書のアボイド如き
神経質になってアホでしょ。病院行きなさい病院。
耳鼻科。BBKingのCDを持って。
563ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 12:02:03 ID:1PRrTEFT
>>562

ブルースはブルースの枠内で考えるべきだな

セブンスコードだらけ
564ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 12:03:40 ID:1PRrTEFT
そもそもの発端は

現代ではアボイドノートという概念はなく、アボイドノートは使えるという音痴のレスだ

それに反論しているだけだが
565ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 12:08:10 ID:8yIJjGA2
てめえの個人的な怨恨なんざ知らねえよ
他板かどっか知らんが、他所から粘着してきて住人全員に当り散らすのは止めろ
566ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 12:09:07 ID:Djhpadss
前のほうでドミナントモーションより半音進行のほうがもっと強い進行だってありましたが
これ素人に分かるようにも少し詳しく説明して頂けませんか?
567ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 12:12:36 ID:1PRrTEFT
>>566

何をもって強いとするかわからないけど
ドミナントモーションも半音進行も似たようなもの
裏コードをドミナントの代わりに使うだけ
568ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 12:13:58 ID:1PRrTEFT
>>565

しかし、ブルースを例に出してみたり、どっかの理論書の受け売り書いたり

ここは譜面でレスするということはないのか。音楽は理論で演奏するのでなく譜面を演奏するものだろ
音をあげてもいいと思うが
569ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 12:19:55 ID:syHc4IDn
装飾音符とか知らないはずがない。
エンクロージャー、クロマチックアプローチなど
お手の物だろ。

カノンのメロディー思い浮かべてひいてみそ。
570ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 12:25:06 ID:1PRrTEFT
>>569

何がいいたいのかな きちんと結論まで書いたら
ところで、経過音のようにアボイドノートを使うなら、短い音符だし何でもできる
それでも、アボイドノートを避けた方が音的にはすっきりだし、音痴と思われないぞ
571ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 12:28:47 ID:8yIJjGA2
>>566
>>480の事だと思うけどV7→Tのドミナント進行は
主音の半音下の導音からの解決が原型というもの
半音下降と書いてるのは恐らくミスタイプか、T→Dの事を指してるのは
>>485と合わせて読めば容易に理解できる

>>567
お前はもう黙ってろ
前述のようにこの話題に裏コードは関係ない。
裏コードを用いて説明するにはbU7の短7度が主音への導音になってる
という所まで説明しなければ、初心者には誤解を生むだけで有害。
572ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 12:32:38 ID:syHc4IDn
>>570
最後まで書きましたが何か?
573ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 12:40:08 ID:syHc4IDn
賛美歌などの宗教音楽はアボイドを多用する。
パッシングトーンではなく、伸ばす。
574ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 12:41:56 ID:1PRrTEFT
>>566  >>571

>裏コードを用いて説明するにはbU7の短7度が主音への導音になってる

導音もいいが、ドミナント7thの不安定な響きが重要だ
不安定な響き(不協和音)からトニックの協和音へ進行することで終止感が得られる

キーCで、コードG7もDb7も、B音とF音を持つ。B音とF音は不協和音程
次のコードが、B音とF音に近い音をもち協和音程になるなら、そのコードへ進行できる (ちょっと強引かもしれんが)
C Em Am F#ディみにっしゅ 

いろいろ考えて音だして確認してみなよ
575ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 12:43:10 ID:1PRrTEFT
>賛美歌などの宗教音楽はアボイドを多用する。

そうかあ
どの賛美歌だよ。譜面で説明すればわかりやすいぜ
576ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 12:45:40 ID:syHc4IDn
>>575
自分で調べるのがいいだろう。
577ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 12:51:36 ID:RTGV57Vr
>>574
化けの皮が剥がれましたね
578ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 12:52:32 ID:6ocY8nib
ID:1PRrTEFTのキチガイはいつ寝てんの?

トニックで4度なんて大昔から3→4→3とか3→4→5の動きで頻出
いちいちこんなことで3rd抜いたりしないし、そもそも予測がつかない。
さらにこのようにクロマティックアプローチ等や囲い込みを使えば
トニックのサウンドは保持できる。

ベースラインでも同様でドミナント7th上でのルート→長7→ルート→導音なんて
頻出。これもお前的にはアボイドらしいな(笑)

死ねよ、誰もお前のデタラメなんかに賛同しない。
579ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 12:54:17 ID:8yIJjGA2
>>574
そんな初歩的な講釈たれてる暇があれば文章を読む練習をしなさい。
お前さんは文盲だからトライトーンの共有って言葉も知らないんだろうな。

>>480の言わんとする所を端的に言い換えると
トライトーンの解決以前にV→Tでドミナント終止とする向きがあったという、歴史的経緯だろが。
即物的で近視眼的な、バークレーメソッドの批判される部分を顕現して見せなくていい。
580ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 12:54:21 ID:1PRrTEFT
>さらにこのようにクロマティックアプローチ等や囲い込みを使えば

経過音では意味がない
581ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 12:56:56 ID:1PRrTEFT
>>579

君のレスは >>566 の求めている答えではないと思うぞ
582ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 13:00:20 ID:hlzfn3G4
>>581
アボイド教の教祖様こんにちは
ここでも活躍されてるのですね頑張ってください
583ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 13:00:42 ID:1PRrTEFT
>>578

いつまでたっても、馬鹿レスが返ってくるから、もっとはっきり書こう

キーC トニックC ここでF音を全音符で入れたい
いい方法があれば教えてくれ
584ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 13:03:34 ID:8yIJjGA2
>>581
感情的になって反論(のつもりの粘着レス)を書くのは止めろと言ったのがまだわからんのか?

元レスまで辿って、それを質問者本人が誤解している部分も含めて回答してるんだ
無知で文盲の境界例は黙ってろ。
585ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 13:04:24 ID:8yIJjGA2
>>583
ない

回答終わったから、さっさと消えろ
586ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 13:05:42 ID:Alua9fsV
くだらねえ理論の押し付け合いはもう勘弁してくれよ
587ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 13:07:07 ID:syHc4IDn
>>583
入れたきゃ入れりゃいいんじゃね。
トリルするなりオクターブ変えるなり空間的な音色使うなり。
588ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 13:09:47 ID:RTGV57Vr
>>583
何もかも忘れて入れてみろ
最高に美しいはずだ
589ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 13:17:31 ID:KNSml4pL
D♭7→C、Bdim→C、が最強進行。
G7→C,Fm→C,はそれに次ぐ進行。
俺は半音が先、4度は後付けという意見だよ。
ダイアトニックがどうとかいろいろ理屈はあるけどね。
590ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 13:40:25 ID:EXuVgGv9
>>583
これでは何が目的かを見失っていますね。
何のためにFを1小節のばすのでしょうか
たとえばですが
次の小節もCで、フレーズがF→Eと解決的に動いたり
次の小節がFで、次のコードを1小節先取りして
ロングトーンってことはあるかもしれませんがね
のばしたほうが音楽的に良い、と思える局面に遭遇した時、
のばしてみればいいのではないでしょうか。
その時のために、1小節のばしてはいけない、
みたいに思い込まないほうがいいでしょうね。
591ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 13:56:06 ID:1PRrTEFT
>>590

つまり、アボイドノートは文字通り避けるべきということさ

それを認めない変なヤツがいる。アボイドノートなんか気にするなと言う
現代ではアボイドノートを使って斬新なことができると言いたいらしい
592ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 13:57:05 ID:1PRrTEFT
>>579

>お前さんは文盲だからトライトーンの共有って言葉も知らないんだろうな。

おまえみたいな馬鹿が、ちょっと難しい言葉を使いたがる。そして音は知らない確認していない
はずかしいやつだな
593ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 14:02:32 ID:1PRrTEFT
>>585

そうだ そんな方法はない

そのことを ↓ に教えてやれ  こいつら馬鹿だぜ
>>573  >>569 >>578
594ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 14:03:22 ID:pxmmieGU
>>591
アボイドの存在は様式によります。
あなたは連続5度や6度を超える跳躍も避ける方ですか?
それも様式によるでしょう。
CトニックコードでのF音はアウトゴーイングよりなサウンドになる、で解決です。
595ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 14:05:21 ID:1PRrTEFT
>>594

様式とは具体的になんだ  調性を否定する様式か

アウトゴーイングとは何をいいたいのだ。はずれた音というならその通り
しかし、はずれた音については、別の範疇で考えてくれ

訳のわからないカタカナでなく、漢字で説明してみろよ、わかりやすいぜ
596sage:2009/07/31(金) 14:17:20 ID:EXuVgGv9
>>591
私は「避けるべき」とは考えないほうがいい、と書いたつもりですが。
あなたのいう「避ける」とは具体的にはどういうことですか。
597ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 14:28:33 ID:C83MBHFB
すげえな、こいつ何十時間2ちゃんにかじりついてるんだ?ID:1PRrTEFT
こいつみたいな池沼化石には永遠にジャズなんてできないな。

今たまたま聴いてたブレッカー兄のコンファメーションの最初のFでも四拍裏の弱起で長三度
一拍目のど頭から4拍白玉で完全四度吹いてる。ケニーバロンは下からから3 6 9 5度と積んでる。
こんなことはよくあることで何でもないこと。

ケイ赤城がニューロジックと題したセミナーでCm7 F7 BbのF7上でメジャー7音を使ったヴォイシングを紹介してる。
ハンコックがマイルスのところにいた頃よくやってた、との談話付き。
興味ある人いたらヴォイシング実例うpしてやってもいいが面倒だな。

598ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 14:31:27 ID:1PRrTEFT
>>596

つまりアボイドノートは使わない。使えば響きが美しくない

いつまでたっても、音痴なやつが経過怨敵に使えばアボイドも問題ないというレスがくるから全音符で使えるのかとレスしたまで
経過音としても、瞬間的には気になる

アボイドノートを使うなら、バックの和音を工夫しなければうまくいかない
聴けばわかるだろそんなこと
599ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 14:34:36 ID:6ocY8nib
>>597
> すげえな、こいつ何十時間2ちゃんにかじりついてるんだ?ID:1PRrTEFT

ジャズ板の書き込みを追うと、一昨日から100レス以上書き続けているw
600ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 14:38:33 ID:1PRrTEFT
>>597

ほらほら、わいてきたよ馬鹿が。

>今たまたま聴いてたブレッカー兄のコンファメーションの最初のFでも四拍裏の弱起で長三度
>一拍目のど頭から4拍白玉で完全四度吹いてる。

ほう、ブレッカー兄のコンファメーションなんてあるのか、どのアルバムなのか教えてくれ
あえて変な音を吹いてみたのさ。変な音に聞こえるからできることだな
そんなことは、よくあることではないな。そもそも、ブレッカー兄のアドリブは何を聴いてもつまらないぞ

>興味ある人いたらヴォイシング実例うpしてやってもいいが面倒だな。

F7の構成音を下から書けばいいと思う。書いてください
601ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 14:39:48 ID:8yIJjGA2
ID:1PRrTEFT
消えろと言ったはずだ
お前の質問に俺は答えたのだから、次はお前が俺の命令を聞く番だ。
どうやらジャズ板に専用隔離スレまであるようだし、二度と出てくるんじゃねえぞ
602ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 14:41:15 ID:1PRrTEFT
>>601

何を答えたのだ。自己満足オナニーレスはあったようだが
603ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 14:42:30 ID:1PRrTEFT
>>602

>どうやらジャズ板に専用隔離スレまであるようだし

なんだか知らないが教えてくれ、行ってみるぞ 暇つぶしに最高だ
604ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 14:42:54 ID:8yIJjGA2
はっきり言おう
質問スレであるこのスレの機能を阻害する ID:1PRrTEFTこそがアボイドだ
音楽以前に社会常識や礼儀、スレのローカルルールを守ることを覚えろ。
605ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 14:43:35 ID:hlzfn3G4
>>603
お断りしますJazz板には来ないでください
606ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 14:44:39 ID:8yIJjGA2
>>603
ほらよ、二度と来るな。

http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classic/1245022354/l50x
607ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 14:45:01 ID:1PRrTEFT
>>604

だからおまえの教科書○写しレスは、何かの役に立っているのか
608ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 14:45:38 ID:6ocY8nib
ジャズ板の「マイルス」って名がつくスレには片っ端から貼り付いてるようだよ。
ブルーノートはマイルス以外に吹けない、とか言ってる真性馬鹿
609ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 14:50:01 ID:1PRrTEFT
>>604

まあ、君は常識をレスするという機能を果たしているな。
しかし、 >>597 に面白いのがあった

>ケイ赤城がニューロジックと題したセミナーでCm7 F7 BbのF7上でメジャー7音を使ったヴォイシングを紹介してる。

これは F7で E音を使えるようにF7を変質させたのだろうな。収穫であった。いろいろ調べてみよう
ハンコックが弾いてたそうだから、マイルスを聴いてみるか


>>608

>ブルーノートはマイルス以外に吹けない、とか言ってる真性馬鹿

へええそんなレスがあるのか、それは間違いだな
610ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 14:54:58 ID:C83MBHFB
>>600
ケニーバロン ブレッカーで検索しろよ。公式音源はあるかないか知らん。
俺だってブレッカー兄はさほど好きじゃないがお前みたいな低能のデタラメジャズに比べたら
その辺の素人ジャズ研の方が数百倍はましだろう。
611ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 14:56:38 ID:1PRrTEFT
>>597

>ケイ赤城がニューロジックと題したセミナーでCm7 F7 BbのF7上でメジャー7音を使ったヴォイシングを紹介してる。

これは

Cm7 のEb音 F7にE音を入れる BbのF音 というように半音で動いていくのかな


612sage:2009/07/31(金) 17:14:45 ID:EXuVgGv9
>>598
「かえるの合唱」なんかもだめですか?
613ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 17:21:16 ID:+Eo5eYEl
おっさんの夏休みかぁ
614ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 17:38:54 ID:syHc4IDn
E弾いてるんならF7じゃなくF△7じゃね?
615ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 18:43:30 ID:C83MBHFB
>>614
ケイ赤城本人は理論的には間違ってるといいつつ、F7と言ってる
616ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 18:49:24 ID:pxmmieGU
>>547
特に言葉自体の違いはありません。
ただ、LCCでは1つのリディアントニックの各音階度数が様々なコードモードを生み出しますので、従来の「度数」よりも大きな可能性を秘めた意味合いになるでしょう。
617ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 18:56:00 ID:wT4SVoq8
F7でコンデミでも弾くのかい?
618ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 19:09:19 ID:syHc4IDn
>>615
意味不明!
コードを何段重ねにしてるとかかな?
619ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 20:53:51 ID:3YeY2gwT
マイルスが晩年取り組んでいた音楽の集合論が最近話題になってるけどこれについて詳しく書いてある理論書ある?
http://www.chubey.com/PCS.html
620ドレミファ名無シド:2009/08/01(土) 12:58:43 ID:EcuZTcIT
>>618
簡単すぎるよ。
B♭の代理DmのドミナントA7をF7でつかったんだろ。
パーカーなら普通のドミナントより多用してる。
621ドレミファ名無シド:2009/08/01(土) 13:26:18 ID:SAcdLuFw
>>620

>B♭の代理DmのドミナントA7をF7でつかったんだろ。

それであれば、そう話したと思うぞ
622ドレミファ名無シド:2009/08/01(土) 13:40:31 ID:EcuZTcIT
パーカーはV△までは耳で聴こえたらしい。
実際、それ以上の理論は聴感を超えた想像上の音楽。
マイルスはそれを追求したが、パーカーは拒否してたように思える。
623ドレミファ名無シド:2009/08/01(土) 13:43:28 ID:SAcdLuFw
>パーカーはV△までは耳で聴こえたらしい。

だれにでも聞こえると思うが、何を聞き分けたというのだろうか
624ドレミファ名無シド:2009/08/01(土) 13:56:13 ID:EcuZTcIT
V△はハーモニックメジャのダイアトニックコード。
ビバップはここまで。
625ドレミファ名無シド:2009/08/01(土) 14:57:02 ID:SAcdLuFw
>V△はハーモニックメジャのダイアトニックコード。

ダイアトニックではない。だからサウンドを複雑にできる
626ドレミファ名無シド:2009/08/01(土) 16:49:09 ID:SAcdLuFw
>>610

>ケニーバロン ブレッカー

おい そいつらの confimation ないぞ 幻聴なんじゃないか

>今たまたま聴いてたブレッカー兄のコンファメーションの最初のFでも四拍裏の弱起で長三度
>一拍目のど頭から4拍白玉で完全四度吹いてる。

大丈夫か おまえ
627ドレミファ名無シド:2009/08/01(土) 18:53:09 ID:WwnmdCnW
ただ単にColtraneCycleっていうMajor3rd上に転調していっただけじゃない?
F7上でA7を想定したり、さらにその長三度上のC#7を想定したり
628ドレミファ名無シド:2009/08/01(土) 19:08:35 ID:jV+kHMD+

>今たまたま聴いてたブレッカー兄のコンファメーションの最初のFでも四拍裏の弱起で長三度
>一拍目のど頭から4拍白玉で完全四度吹いてる。


ふつうはやらないね。やったら怒られるし、首になる
629ドレミファ名無シド:2009/08/01(土) 21:59:47 ID:tBPKsEI1
LCCのラッセル氏が亡くなったっていうのに、その件はおまいらはスルーですか?
630ドレミファ名無シド:2009/08/01(土) 22:15:28 ID:4jhws0BY
>>626
医者いけや気違い
631ドレミファ名無シド:2009/08/01(土) 22:27:27 ID:5dfs6og1
ジャズ屋、アメリカ人、理論屋

しゃしゃり出てきてイラッとする。ラッセル?知らんがな。
632ドレミファ名無シド:2009/08/01(土) 22:53:26 ID:jV+kHMD+
>>630

幻聴は大丈夫ですか
たまには外に出て体を動かそうね
633ドレミファ名無シド:2009/08/01(土) 23:28:18 ID:axiOaVEj
>>631
理論屋はいいだろwww
かなりバイアスがあるっぽいけど。
634ドレミファ名無シド:2009/08/01(土) 23:50:16 ID:zFqKYhPZ
調性と半音階主義を結び付けたのがLCC
功績は大きい。
635ドレミファ名無シド:2009/08/01(土) 23:52:21 ID:EcuZTcIT
コンファメーションのど頭で白玉で4度の音。
パーカーがよくやってるよ。
636ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 00:12:17 ID:L4BMXdlI
12音全てインに聴こえる
  →チャーリーパーカー、パットマルティーノ
ダイアトニックスケールがアウトに聴こえる
  →デーブリーブマン、ジョンスコフィールド
637ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 00:47:45 ID:c5gxPkvE
いいかげんみんな(?)ジャズからはなれたら?

理論で曲を勝手に解釈する事は出来るが、
彼らは理論で曲を作っているわけではないだろうに。
638ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 01:46:36 ID:vrXR7BRY
それほどジャズの話をしているようには思えないけどね。形式上はそうなっているけれど。
639ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 02:09:17 ID:per9TvAF
>コンファメーションのど頭で白玉で4度の音。
>パーカーがよくやってるよ。

SAVOYのやつか? そんなのあったかな
ピアノのコードも取らないとなあ

F7になっていれば何の問題もない
640ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 07:16:13 ID:L4BMXdlI
コンファメーションの最初の4小節はブルース進行だから何でも合うはず。
リズムが悪い、センスが悪い、伴奏が下手すぎ、キーが違う、とかは論外。
641ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 08:02:38 ID:qE39LvIl
>>F7になっていれば何の問題もない

なんで?

>>コンファメーションの最初の4小節はブルース進行

??どうなってればブルースなの??
642ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 08:47:46 ID:Q2OynIqd
>>641
最初の4がI7で、5小節目にIV7っていう基本の部分かな。
Blues for aliceと同じだし。
まあたいてい何でもブルースで演奏できるんだけどね。
643ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 10:17:04 ID:LeAycTUs
>>640
「センスが悪い」って言い方が
「何でも合う」わけじゃない事を物語ってるわけだが…
644ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 10:38:11 ID:per9TvAF
>>640

>コンファメーションの最初の4小節はブルース進行だから何でも合うはず。

おいおい、あまりに大胆するぎる解釈だぜ。5小節目にサブドミナントになるけどね

これみてよく考えてくれ
http://banana.webdos.net/~carrot/cgi-bin/carrot/Code/Code.cgi?title=Confirmation
645ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 11:55:16 ID:TumKGt1w
>>640も解釈のひとつとしては正しい。
マイルススレのキチガイみたいにピンポイントでしか物を考えられないヘタレには
音楽的な演奏はできないわけ。
コードの機能を阻害する音=音楽的にならない、と考えてる時点でクズ。
もっともジャズと遠いところに居る人種だよ、こいつは。人種というか犬種かw
人ですらないわw
こいつの考え方だとブルーノートも弾けないからなw

ちなみにくだんのブレッカー兄@コンファメ、たった2コーラスさらっただけで
例の4拍白玉以外にもこういうのが(以下、すべてトニックのFのところ)

Fの1拍目ドアタマからB音3拍

Eb2拍半→Db→C 8分音符

4分音符でBb を二回 A G Db

>>626
これは公式音源じゃねえっていっただろ馬鹿
ベンライリーのトラでテリリンキャリントンが叩いた時のブートだよ
646ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 12:07:11 ID:WP9O47P6
>>628
怒られる??随分保守的なお仲間だねw
647ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 12:38:14 ID:TumKGt1w
>>646
なんせこんなこと言ってる知障だから↓

>トニックメジャーとと考えたって例え強拍上にあろうが、コード構成音にリゾルブするアボイド1拍ぐらい問題ない

ピアニストが4度の音にぶつかる3度を抜いて対処しているのさ


あらゆる意味でバカげてるのが分かる。
こんな奴が共演者だったらジャズはできないね。

・アボイドの意味を分かってない(散々既出)
・1拍ぐらいでこんなことしたらジャズは成立しないし、そもそもエスパー以外にこんな対応は不可能
・半音インターバルぐらい常套的、故意に行われているのにこの化石耳、化石センス
・それ以前に音域が違えばぶつかりすらしない

メジャートライアドでb3rdのブルーノート使われたら3度抜くのかね、こいつはw
648ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 13:07:22 ID:per9TvAF
>>645

>コードの機能を阻害する音=音楽的にならない、と考えてる時点でクズ。

特殊な解釈なら、ここで質問する意味がない。好きにやればいい
機能を阻害するからいけないと回答するのがここの基本だろ

音痴だから何をやっても気づかないだけなんだが、普通のひとには困ったヤツだと思われるだけ
649ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 13:11:41 ID:per9TvAF
>>645

>ちなみにくだんのブレッカー兄@コンファメ、たった2コーラスさらっただけで
>例の4拍白玉以外にもこういうのが(以下、すべてトニックのFのところ)

本当にバックがFコードなのか疑問だな F7なら問題なし

>Fの1拍目ドアタマからB音3拍  

B音なら問題なし

>Eb2拍半→Db→C 8分音符

何も問題なし Ebはブルーノートあるいは7thという解釈
ここもF7におけるフレーズだな

>4分音符でBb を二回 A G Db

Bbはいやだが、Dbを使っているので、F7として吹いているのだろう

650ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 13:12:39 ID:d8V3eNFU
あるプロがこんなことを言っていた。
「二流、三流を聴け」
一流のコンテンポラリージャズは滅茶苦茶。
651ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 13:12:40 ID:per9TvAF
>>547

>・1拍ぐらいでこんなことしたらジャズは成立しないし、そもそもエスパー以外にこんな対応は不可能

適当にやっているというふうに聞こえる
音痴には聞こえないだけだ
652ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 13:14:57 ID:per9TvAF
>メジャートライアドでb3rdのブルーノート使われたら3度抜くのかね、こいつはw

ブルーノートでは、b3rdと3rdのぶつかり合いが面白いから抜かない
強引に半音であてるか、間をあけるか、

ジミヘンコードはいい響きだ  下から 3rd 7th b3rd
ブルージーに演奏する場合は、その範疇で考える
653ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 13:17:01 ID:WP9O47P6
>>650
そのプロさんは何流なん?
654ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 13:17:55 ID:d8V3eNFU
ぶつかると言う奴はメジャーセブンスを弾かない。
半音など気持ち悪くてしょうがないはずだ。
655ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 13:23:23 ID:vT/iySms
M7は5度の第5倍音と3度の第3倍音の補助があるから不協和じゃないよ
ルートとM7のみだと本当の不協和だな
656ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 13:34:43 ID:d8V3eNFU
>>655
であれば、ジミヘンコードだろうと他の半音を含むコードにおいても
「不協和ではない」とされる為の倍音を補う音を
追加してやればよいのか?
657ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 13:45:40 ID:d8V3eNFU
コード進行に載せて、自由にラップを歌ってもらう。
ラップにも当然音程があり、バックのコード進行の
機能を阻害したり不協和音とされる音のぶつかりが
あるはずなのだか、ほぼ無視される。

つまり耳にはコードと旋律が独立して聞こえているから
無視されるのであり、したがって理論を考える上で
楽器の音響や特性を考慮せずして「機能がどうしたこうした」と
一律に述べるのは、ある意味正しくない。
658ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 13:48:33 ID:vT/iySms
>>656
限度はあるがトニックとして聞かせられる範囲は大幅に広がる
まあ最後がそれっぽく解決してるなら不協和もいいと思うけどね
659ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 13:52:19 ID:per9TvAF
>>656

ベートーベンの運命には半音であてているところがあるそうだ
譜面買って、その場所をみつけて研究したら

おれはどの場所なのか知らないし、あんな長い曲を聴く根気もない
だれかレスしてくれるといいけど
660ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 14:04:25 ID:d8V3eNFU
部分を見てもその機能はわからない。全体と形式における
その部分がどうなっているかが重要な鍵になると
考えなければ可笑しい。
Cコードを五分間弾き、次にFコードを5分間弾く。
Fがサブドミナントに聞こえ続けるはずはない。
せいぜい初めの十秒まで。和音だけ取り上げても
何の意味もない。ジミヘンコードがトニックに
「聞こえるか」というような問いは意味をなさない。
661ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 14:43:57 ID:per9TvAF
>>660

あんまり難しく考えないで、素直に音にしてきいてみるといいよ
ラップにしても、自然と伴奏の音に合わして話している(歌っている)

>ジミヘンコードがトニックに 「聞こえるか」というような問いは意味をなさない。

なんだか曲解しているな。ブルースはブルースとしてちょっと違う解釈が必要だ。
ジミヘンコードはセブンスコードになる。トニックで使えばトニックセブンスということになるのかもな
そんな言葉あったかな

ブルースとして考えていけばトニックでもおかしくないし
662ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 14:56:05 ID:rKImngu/
>>659
別人だけど、昔から不思議に思ってた箇所がある
知識ないからうまくいえんけど、
サビの2回目のとこの金管がなにかと一瞬ぶつかってる気がする

違ってたらごめんw

http://www.youtube.com/watch?v=5c4x0yuKpeY&feature=related
1:40あたり
663ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 15:17:00 ID:d8V3eNFU
わかったら指揮者目指す!
664ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 15:43:37 ID:lC2ebftZ
理論を学びたい初心者はどんな勉強をしていけばいいですか?
665ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 15:50:13 ID:vrXR7BRY
戦前の人のスコアなら大概ありますよ。
http://imslp.org/wiki/Symphony_No.5,_Op.67_(Beethoven,_Ludwig_van)
666ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 16:07:40 ID:c5gxPkvE
クラは理論が違いすぎるからさすがに板違いだろ。
667ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 16:55:18 ID:dCqfOUb9
話しの途中でスイマセン。
このコード進行にメロディーを付けたいんですが、どう解釈すればいいですか?
出どころはかなり昔に知り合いだったギタリストの方から写させてもらった何かのJAZZの曲です。よろしくお願いします。

||: F F7 | B♭7 B | F A7 | Dm7 F7 |
| B♭7 D7(♭13) | G7 G♭7 | Am7 E♭7 | Dm7 A♭7(#11) |
| Gm7 Am7 | B♭Maj7 Bdim | Am7 A♭Maj7 | D♭Maj7 C7 :||
668ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 17:00:05 ID:WP9O47P6
どう解釈するもなにも
まず自分のレベルを見つめ直せ
669ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 17:01:08 ID:d8V3eNFU
コルトレンチャンゲ+α
670ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 17:08:55 ID:Q2OynIqd
>>667
ちょっとへんなところもあるけど、ブルースのリハモだね。
たぶんソロに入ったら普通にやるんだろ。
ブルースのメロをつけりゃいい。
671ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 00:06:19 ID:per9TvAF
>>667

コードに忠実に、全体が流れるように音を選んでみるのが吉
伴奏は簡単なブルース進行にして、メロディだけそのコードでやると、アウトスケールみたいに聞こえるかもしれない
672ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 04:08:36 ID:7gqe+Fh9
音を聞いて何の楽器か教えてくれるスレってありませんか?
ある曲で使ってる楽器名が知りたいんですが・・・
673ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 04:53:30 ID:/NkWJ9Y+
>>672
スレチだけどとりあえずのせてみたら?
674ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 12:27:28 ID:X05UnDGi
コルトレンチャンゲしたいです
675ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 14:13:36 ID:X+MK+wLA
ナポリの6って裏コードのこと?
676ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 14:18:43 ID:PaQiRYhN
裏って表現はここでは奨めないw
普通に代理が正しい
677ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 14:42:04 ID:MBHf7ilm
ナポリの6はSD
裏コードはD

ナポリの6が絡む話なので短調で説明すると
key=Cmで

・ナポリの6はFmの完5を短6に置き換えたもので、転回したDbの形で使用される事が多い
・裏コードはG7とトライトーンを共有するコードなんだけど
 主調のトニックに解決するのが前提で見て、導音をBとするとホンマはC#7になってる事に注意
678ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 17:35:13 ID:kxF/wKdT
>>677
いいからコード進行で書いてくれ。
679ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 17:45:22 ID:X+MK+wLA
>>677
つまり6thにするとDからSDになるってこと?
680ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 18:04:39 ID:TqBPUd55
IIm7-bII7-Imaj
bII△-V7-Imaj

上のbII7は裏コードで、3全音をもち、ドミナント機能
下のbII△がナポリタン6thで、siをもたず、SD機能
681ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 18:08:13 ID:TqBPUd55
ちなみに裏コードに相当するのは3種の増六の和音;
独六の和音
仏六の和音
伊六の和音

ナポ六はこれに含まれない
682ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 18:26:46 ID:kxF/wKdT
>>680
>bII△-V7-Imaj
ジャズ理論だとこんなん見ないな。
これならある。どちらもSDmのパターン。
IVm7-V7-Imaj7
V7-bIImaj7-Imaj7
683ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 18:27:19 ID:MBHf7ilm
>>679
根本的なところで違う
「ナポリの六」の6ってのは本来は下属和音であるFmの5度の「代わりに」6度を使うって意味でSDはSDのまま
基本的には三和音で、転回形にするとたまたまDbコードになりますよって話
Db(b13)にして使うと考えてるとしたら、大きな間違い。
むしろ逆にDb7(C#7)にする事によって、導音とトライトーンが形成されてDの機能を持つと考えるべき。

>>678
質問の意図が不明だな
クラ理論で具体的な進行を出さないで説明をするのはナンセンスだという意味で言ってるのかな?
684ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 18:29:33 ID:kxF/wKdT
>>683
コードパターンで書いてくれってこと。680が書いてくれたのが
それなんじゃないの?
685ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 18:36:46 ID:MBHf7ilm
>>684
ナポリの六ってのは本来クラ理論の用法で
ポップス理論の表記で書いても伝わらない部分ってのが出てくると思うので敢えて書かなかったんだけどね
N6とかって表記してもチンプンカンプンでしょ?
686ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 18:41:11 ID:furbAZ8M
は?転回系表記の「6」じゃなかったっけ?
687ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 18:49:30 ID:kxF/wKdT
>>685
だって677ではコードネームを使ってトライトーンとか
裏コードとか、ジャズ側の用語を使って説明してるのに、
なぜコードパターンで示さないのか不思議に思ったから。
688ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 18:50:41 ID:/NkWJ9Y+
ちょうどクラ板でもナポリでてるよ。
俺にはクラの書き方はよー分からんわ
689ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 19:00:02 ID:MBHf7ilm
>>687
そりゃそうでしょ
元の質問が「ナポリの六って裏コード?」なんだから
裏コードという言葉の方に親和性があると読むのが素直な読み方では?
あと、前述のように進行を出すまでもなく説明できるしね
「ナポリは三和音、裏は四和音」ではっきりと区別できる
690ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 19:03:35 ID:MBHf7ilm
>>686
確かにU6って書くけど同じことでしょ。
転回形表記の6も、下属和音の5度の上方変位も
Fから見て6度上のDbを指してる6だわな
691ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 19:12:24 ID:kxF/wKdT
で、そのコードパターンはちょっと読みにくいんだけど>680
のbII△-V7-I△ってこと? で、bII△は3度ベースが指定されてて、
つまり、bII△/IV - V7- I△ってことでいいんだね?
692ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 19:27:23 ID:TqBPUd55
>>691
三和音の表記がブレた点はおいといて、何でそんなことが気になるん?
ナポ六がSD扱いであること、導音を含まないことから、
裏コードと同一視することは間違いだという点が示せているから十分でしょ。
ポピュラーの概念にはないものを、ポピュラーの場に引きずり出して、
そこまで詳細にコード表記することに意味があんの?
ポピュラーでは転回しても機能が変わらない、
クラシックでは低音の機能への支配力が大きい。
ここを跨いで、翻訳しても意味がないよ。
693672:2009/08/03(月) 20:03:29 ID:7gqe+Fh9
>>673
有難うございます。
各楽器以外の質問スレがここしかなかったのでここで聞いてみました。
でもスレの進行みてると、物凄く場違いな曲なのでやめておきます(;´д`)、、
694ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 21:13:30 ID:kxF/wKdT
>>692
>ポピュラーの概念にはないものを、ポピュラーの場に引きずり出して、
ここはクラ板じゃないんだし、ポピュラーで利用しやすい形で
整理するのは無駄ではないと思っただけだよ。それにポピュラーだって低音を
無視するわけじゃないよ。
ちなみにポピュラー畑ではbIImaj7の機能はSDmとして整理されている。
695ドレミファ名無シド:2009/08/04(火) 07:31:20 ID:TSOE2yai
言い方が悪いわな。
一行レスで、コード進行で書けだの
人に物を聞く態度じゃない。
というか元の質問に対する回答に横から難癖つけてるだけで
はっきり言うとガキの物言い。
696ドレミファ名無シド:2009/08/04(火) 14:18:21 ID:yC9/cqrA
sus(b5,b9)というコードは実在するのでしょうか?
697ドレミファ名無シド:2009/08/04(火) 16:05:14 ID:qBz14Kft
実在もなにも、机上の空論に於いても存在しませんがな
698ドレミファ名無シド:2009/08/04(火) 16:36:48 ID:P3BxTK/S
もういいかげんwikipediaを信用するのやめたら?
699ドレミファ名無シド:2009/08/04(火) 17:10:40 ID:r+be7D8E
>>696
11(♭9,♭5)ならありますよ。
700ドレミファ名無シド:2009/08/04(火) 17:48:37 ID:yC9/cqrA
>>699
ありがとうございます^^
701ドレミファ名無シド:2009/08/04(火) 18:25:55 ID:Mw1xVvn9
ビバ! エスパー
702ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 10:29:43 ID:nyPBEown
旋法による作曲とはスケール自体の響きを優先するものであって、縦の(コードの)響きは二の次なのでしょうか?
旋法による作曲なら普段目にしないようなコードも有り得るのでしょうか?(例えば3つの半音を持つコードなど)
703ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 12:03:12 ID:S3a1QYIA
旋法による作曲は、調性による作曲との違いを際立たせる方向で行う
704ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 12:04:21 ID:S3a1QYIA
いや、調性による作曲の特徴を避ける方向で行う
705ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 12:52:39 ID:+30AwOxn
旋法=無調性ではないよ。
恐らく機能和声的な進行と言いたいんだろうけど
706ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 13:18:49 ID:S3a1QYIA
すぐ、そうやって自分を基準に他人のレベルを推し量ろうとする。

機能和声的な進行は調性の特徴のひとつ、しかも必須とは限らない特徴に過ぎない。
たとえばFaによるドローンとかをやるって事をいってるのですよ。
当然Lydianになる。
調性音楽の耳では、Solのドローンは長調のV度のペダルに聞こえる。
707ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 13:37:36 ID:+30AwOxn
被害妄想甚だしい口調だな

モードも機能和声もどちらも調性音楽でしょ?
どんだけ狭義の「調性」なんだよと
逆を考えた時になんでもかんでも「無調性」になってしまうよ。
708ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 13:44:39 ID:S3a1QYIA
広義の調性/狭義の調性、どちらも分かってるよ。
それを踏まえて、こう書いている。
>機能和声的な進行は調性の特徴のひとつ、しかも必須とは限らない特徴に過ぎない。
前半が狭義の、後半が広義の調性を踏まえたもの。何か反論は?
709ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 14:01:50 ID:S3a1QYIA
オーケー。反論できないな。
これから横槍を入れるときは、自分の知識と読解力と相談してからにしような。
710ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 14:37:03 ID:+30AwOxn
>>708
反論:前半の「調性」が狭義の「調性」とすれば「機能和声」=「調性」で単なる反復
   >>703-704は何れも狭義の「調性」(=機能和声)という意味の文脈だし、後だしもいい所
   で、一番重要なのは「初心者に対する回答としては不適当」
   使い分けとして容易な「機能和声」という単語がある部分を補足しただけで何をファビョってるんだか
711ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 14:53:26 ID:S3a1QYIA
>>710
文章構成力とも相談しようなw
1行目と2行目と3行目と4行目がそれぞれ無関係で無理矢理ひねり出した反論の羅列になってるよ。
4つの反論それぞれに説得力のある論拠を添えてごらん
712ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 15:04:09 ID:vqWLpDey
書きが苦手な人

読みが苦手な人
713ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 15:21:07 ID:+30AwOxn
>>711

狭義の調性ならば
 ×機能和声的な進行は調性の特徴のひとつ
 ○機能和声的な進行は調性の必要条件

広義の「調性」を用いて狭義の「調性」を説明した結果→「機能和声」じゃあねえ…
「機能和声」という言葉を用いずに狭義の「調性」を説明できないことには
>>703-704で、お前さんが敢えて「機能和声」という言葉を使わなかった理由が不自然&不親切
714ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 18:37:51 ID:EvJ78575
ID:S3a1QYIAっていつもの池沼だろ。
sageなしで連レス←ここ重要
で自分の知識と違ったら牙ない癖にすぐに噛み付くしさ。
715ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 18:54:11 ID:RxaT87/m
はじめまして。

これからSonar8で作曲をしていこうと思っているのですが、初心者の私でも一から理論などがわかる作曲のオススメの本ってどんなのがありますでしょうか?

ご教示してくださると幸いです。
716ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 22:25:06 ID:TPCu3aS3
そこまでの初心者がなぜソナー8なんて使おうとしてるのか謎だ。
フリーソフトで十分ではないのか
717ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 22:29:29 ID:lQJ6exUj
なんか買ったらバンドルで付いてたんでそ
718ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 22:29:33 ID:TPCu3aS3
失礼。
イヤミっぽくなってしまった。
このスレでよく勧められる楽典などから始めれば良いのではないでしょうか
719ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 22:39:58 ID:lQJ6exUj
ちょっと情報がなぁ。
楽器経験無しでいきなりDTMパターンなのか
なんらかの経験の下地があっての話なのか
720ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 00:24:55 ID:Vt8HHJFQ
DTMソフトなんて今やMS IMEくらい一般的なわけで
721ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 00:30:19 ID:i3wnWtBt
>>720
で、何が言いたい?
IMEは意識しないでも勝手に動いてくれるが
DTMは明確な意図が無いと動いてくれんぞ
この板で、自動作曲とか引き合いに出すなよ
722ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 00:47:21 ID:oZWenTuR
自動作曲でも明確な意図が無いとウンコだよ
723基音の定義について:2009/08/06(木) 01:53:41 ID:XKL0d/j2
<基音の定義についての 質問>

発音体の出す音が複合音の時、その最も低い音を

"基音(基本周波数)" とされていますが。

実際の楽器では、本当にその通りになっているのでしょうか?

例えばピアノで、ラ音(A4)を鳴らします。
当然その音に、倍音は幾つか含まれているのでしょうが
440 Hzより低い周波数成分は全く含まれていないのでしょうか?



またホワイトノイズに 基音という概念は存在するのでしょうか?
724ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 02:08:45 ID:/EW2LPfZ
715です。
ピアノを4歳から12歳ほどまで習ってまして、高校生のときちょっとフリーのソフト(ミノ式)を使ってみて、現在にいたります。

sonar8を手にいれてから自分にしっかりした理論が全然ないことに気付いて、何か参考になる本があればいいなと思ってます。

すみません楽典って一体なんでしょうか…?
725ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 02:15:21 ID:oZWenTuR
>>723
本を探すなり周波数分析するなりすればわかる

>>724
「黄色い楽典」で検索すべし
726ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 02:35:15 ID:R0xfknUF
>>714
> ID:S3a1QYIAっていつもの池沼だろ。

うん、こいつは何度もみてる。既知害。
727ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 03:03:42 ID:XKL0d/j2
>>724
"楽典" とは、

厳密に言うと理論ではありません。
音楽をやる上での最低限の取り決めです。

理論を学ぶなら、
クラッシックよりジャズ系の方がより体系的に確立されていて、学習しやすいかと。

クラシックは資料集めが大変かも。
とは言っても、そこの所は、あなたのやりたい音楽とリンクしている方を選べばよいでしょう。

クラシックの和声なら、まずはバッハの対位法からが良いと思いますが。

728ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 03:21:15 ID:NrGGiQXX
>>池沼さん
>440 Hzより低い周波数成分は全く含まれていないのでしょうか?
含まれていません。

>クラッシックよりジャズ系の方がより体系的に確立されていて、学習しやすい
学習しやすいかしにくいで音楽の理論を選ぶ事はしません。
715が何を求めているかによります。

>クラシックの和声なら、まずはバッハの対位法から
無理。
729ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 03:46:19 ID:Vt8HHJFQ
>>724
>ピアノを4歳から12歳ほどまで習ってまして

そんなの関係ないだろ。
弾き方を習っただけで、その意味を理解していたわけでもなし。

お手本まねて書くだけのお習字と同じだよ。
730ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 04:13:17 ID:XKL0d/j2
>>728アホだなお前、釣りに引っ掛かりやがって(笑)

>440 Hzより低い周波数成分は全く含まれていないのでしょうか?
含まれていません。

含まれているよ。アホが(笑)

お前の無知さを露呈してしまったな
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/6607PianoC0.html


731ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 04:37:37 ID:oZWenTuR
>>730
それWaveSpectraってフリーソフトだろ。
FFTの性質も知らんで測定しても意味ねーよ。
これだから数学もできない馬鹿は困る。
732ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 04:44:00 ID:52oFRa1g
>>728
そいつは池沼じゃなくプロコフィエフ君です。
733ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 05:12:21 ID:XKL0d/j2
>>731
バカ、そして無知はお前だよ。

厳密に言うと、
人間の耳(脳)は、原則として、
一番低く一番出力の高いピーク周波数を基音と感じて音程を理解している。

例外として、
基音自体の出力は小さいが、第二倍音以降の配列から人間の脳が基音部分を補なう
という性質がある事も教えておいてやろう。
734ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 05:18:07 ID:NrGGiQXX
>>プロコフィエフ様
FFTはフーリエ変換だから人間の耳とか関係ない。
それについて語りたいならMAX/MSPスレにでもいけ

今までお前(ら)を野ざらしにしてきたがいい加減邪魔
735ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 07:30:58 ID:oZWenTuR
>>733
FFTには正しく検出できない条件もあるんだよ馬鹿
それに人間の耳はバタフライ演算なんかしてねーしw
算数からやりなおせ
736ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 09:27:36 ID:OVQmPoQd
>>735アホ
737ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 09:34:41 ID:ii7ty8Na
基音より下が出てないならハイパスなんて必要ないだろwwwwww
738ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 09:52:07 ID:zfZKM8cO
ミックスダウンでハイパスかけるのは唸りの成分も含まれるので当たり前
単音で振動体が一つの場合はルームノイズ除去以外の目的でかける必要性は無し。

てか低方倍音列はオカルトの範疇だから質問スレでやる話題じゃないわな。
739ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 11:59:53 ID:NpMDnR6U
馬鹿にされてる俺に養護されるといい気がしないかも知れんが、
ここ一連のレスで正しいのは>>733

一番の馬鹿は、自分が理解してない下方倍音列を出してきた>>738
それともミックスダウン界隈では低方倍音列という言葉があるんかいな。

>>735
バタフライ演算については自分でググるから、
それがどういうふうに関係するのか簡単に書いてくれ
740ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 12:15:59 ID:7C0sAYKj
下方倍音はオカルト。
信じているのはキクチなんちゃらの信者だけだろww
741ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 12:31:59 ID:NpMDnR6U
この流れに、下方倍音列は関係ない、にもかかわらず、
下方倍音列を投じてきた>>738は下方倍音列を理解していないのが明らか。
というレスに>>749のコメントも馬鹿。

俺はもちろん下方倍音列の何たるかを理解しているが、
それが物理的に存在していると信じてるわけじゃない。
知ってることと信じてることは、話が別だ。
742ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 12:58:19 ID:7C0sAYKj
>俺はもちろん下方倍音列の何たるかを理解しているが、
>それが物理的に存在していると信じてるわけじゃない。

昔変態というヘタレベーシストが同じ事を言っていたな。
743ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 13:06:22 ID:3OkG3s7l
このスレは定期的に変な人が湧くね!
744ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 13:09:44 ID:HIxoPvx7
ジャズそのものがウンコだからな。
745ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 13:45:00 ID:oZWenTuR
>>739
演算時間を短縮するためにバタフライ演算を使うんだけど
そのために1周期を4096とか8192とか2^nになるように切り出すわけ。
このときのポイント数が検出したい周波数とマッチしていないと
出力が分散されて正しいスペクトルが得られない。

ID:XKL0d/j2(>>730)が根拠としているサイトには
ソースのサンプリングレートも演算時のサンプル数や使用した窓関数、
どのような前処理をしたのかも書かれていない。
基音があるとかないとか以前に根拠として使えるようなデータじゃないのよ
746ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 14:05:08 ID:zfZKM8cO
FFTに於いて項数を無限にとって演算しても誤差は出る
加えて定常状態の波形を意図的に波長に合わせてサンプリングして始めて意味を成す
さて、こういった性質を持ったフーリエ変換というものを
実在する楽器音について行い演算結果として低周波が出て来たと

http://www38.tok2.com/home/shigaarch/6607PianoC0.html
↑件のページに掲げられた解析結果を比較して注目すべきところは
パイプオルガンとピアノやティンパニのように
アタック成分が強く、短時間で大幅に減衰する打楽器の場合は
バスドラムの解析の所のようにサンプリングの幅自体から見直す必要があるって所
747ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 14:09:51 ID:zfZKM8cO
>>745と被ってしまったな

FFT解析ってのは位相に関する情報が抜け落ちる不完全なもので
きちんとした手順を踏んだとしても実在するコンピューターで演算する限りは
可逆変換でさえないというのは覚えておくといい。
748ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 16:32:14 ID:NpMDnR6U
>>745
>>733の書き込みにバタフライ演算を臭わせる部分がないのに、
あなたが>>735
>それに人間の耳はバタフライ演算なんかしてねーしw
と書いているのは何故かを聞いてるんですが。
749ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 16:37:08 ID:NpMDnR6U
>>742
言い回しが同じなら、そういう反応もありだろうが、
ごく普通の、というより大多数の見解だと思うよ。
もっとまともなレスをしろ。
ちなみに俺はそいつをやり込めようとしていた側だ。
750ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 16:57:23 ID:mFtOIt00
ID:NpMDnR6Uと其の仲間達よ
一日中2chに張り付いてないかい?
さすがにみんな心配になってくるぞ。
751ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 18:50:57 ID:oZWenTuR
>>748
単なる嫌味だけど何か?
無知な馬鹿には理解しがたかったみたいな
752ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 18:59:42 ID:7C0sAYKj
ID:NpMDnR6Uっていつもの池沼。
sageなしで連レス←ここ重要
753ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 19:09:58 ID:JpqEChEZ
>>723が釣り師を気取る割には無知&早漏なのが問題。
釣り質問に対する模範回答に突っ込まれてるようではねえ…
754ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 21:20:04 ID:NpMDnR6U
>>751-752
手詰まりになると、すぐそういって逃げる。
最初から明言して、回答を避けるやつに会ったことがないw
755ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 22:01:35 ID:oZWenTuR
>>754
おおかたID:XKL0d/j2=ID:NpMDnR6Uなんだろ?
マジで馬鹿だな。
無価値なサイトを挙げた>>730>>733のように答えたわけ。
正しく判定すれば基音ががっつり検出されるかもしれないのに「基音自体の出力は小さいが」ってね。
そんな回答をするID:XKL0d/j2は頭が悪いか耳がFFTと同程度の性能だってこった。
だから>>735のようなレスをしたわけ。
756ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 22:48:42 ID:1j1fHECQ
知識レベルはひとそれぞれなので、初心者の質問にもキレないように。
回答者は質問者のレベルもはかってください。
757ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 22:56:45 ID:NpMDnR6U
>>755
>おおかたID:XKL0d/j2=ID:NpMDnR6Uなんだろ?
ちがうよ。

>正しく判定すれば基音ががっつり検出されるかもしれないのに「基音自体の出力は小さいが」ってね。
お前さんがミッシングファンダメンタルについて何も知らないのが分かった。
ファゴットの基音が第2倍音より遥かに小さいのは事実なんだよ。
758ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 23:01:28 ID:oZWenTuR
>>757
事実がどうかじゃねーんだよ
情報の価値を図れない馬鹿がでしゃばることが問題だっつってんの
759ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 23:05:01 ID:NpMDnR6U
やっぱり知らないのか。
音程の明確なすべての楽器音で基音の出力が最大であるというのは
「初心者」向けの説明なんだよね。
一歩、踏み込むと、そうでない例がいくらでも出てくるんだ。
760ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 23:13:33 ID:oZWenTuR
>>759
ミッシング・ファンダメンタルの話は聞いたことはあるけどなにか?
すべての楽器音で基音の出力が最大であるだなんて俺は言ってねーよ。
761ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 23:19:01 ID:NpMDnR6U
それならいいじゃん。
お前さんが突っかかってるところのうち、
引っ込めるべきものがあるんじゃねーの?
762ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 23:23:25 ID:oZWenTuR
ねーよw
763ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 23:24:07 ID:NpMDnR6U
ふ〜んww
764ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 23:28:53 ID:7ILsOX+c
木村マリのヴァイオリンは下方倍音列
765ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 01:57:11 ID:KGJ9LrFd
oZWenTuRの負け。
766ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 07:17:09 ID:3HvGK9ts
>>765
質問があるんだがさ、

真昼間から真夜中まで張り付いてレスしてるけど仕事は?
767ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 09:19:28 ID:lbZtz6Gz
>>764
ボウイングの圧力で捻りだすってヤツ?
話に聞いた事はあるけど、あれは下方倍音列ってか物理現象でしょ
そうなってくると基音の定義は?って話になってくるけどね

>>761
それでお前さんの>>723に対する解答は?
「基音以下の音程が出てる」の根拠として
FFT解析の結果のパワースペクトルが意味を成さない事は理解した上で
それでも出てると言い張るわけかい?
そうなってくると下方倍音列しか残ってないよ、と。

因みに釣り質問の>>761に対する俺の回答は
「お宅のピアノ、調律狂って唸ってるんじゃない?」で十分だと思う。
768ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 09:55:31 ID:KGJ9LrFd
↑アホ
769ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 09:57:20 ID:KGJ9LrFd
>>766それは、お前
770ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 10:53:57 ID:s4S87+Z1
ID:KGJ9LrFdっていつもの基地外ニート。
sageなしで連レス←ここ重要
771ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 11:18:50 ID:lbZtz6Gz
知能が低いのか、単なる負けず嫌いなのか…
コンピュータのデータ処理を鵜呑みにしてると
・D/Aコンバーターのゼロクロス歪みが生楽器から鳴り出したり
・高圧縮率JPG画像が原因で顔面に吹き出物が出たり
色々大変な不都合を生じると思うんだが…
772ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 11:59:23 ID:3KindokY
知能が低いとか、負けず嫌いとかいう前に、
俺(ID:NpMDnR6U)が>>768とも
ID:XKL0d/j2とも
別人だという前提に立って発言してくれないかなあ。
俺以外の人間の発言を攻撃材料にされてもねえw
773ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 12:01:40 ID:8dU4EkUi
俺の音楽に理論は必要無いね!

音楽は情念だからね。熱くたぎる情念があればそれで十分なのさ!!
774ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 12:04:19 ID:pZy0NB17
やっと苦痛な日常生活から離れて、日ごろ自分がやられているイジメのはけ口にしてるようにしか見えないw
哀れだね
775ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 12:20:09 ID:lbZtz6Gz
粘着して一行レスしてたID:KGJ9LrFdはどこに行ったんだろうね^^
776ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 17:57:57 ID:CigY9Dtm
>>772
キミ達は三人で一人見たいなものではないか。
777ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 18:57:38 ID:zsdwOscl
偶然にも生活パターンまで一緒のようだしな。
ID変えるタイミングを見誤ったようだし、しばらくそっとしといてやろうか。
778ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 19:12:48 ID:3KindokY
いや俺は、ID:XKL0d/j2とID:KGJ9LrFdが同一人物と見ているんだが。
俺がID:XKL0d/j2を擁護する発言をしたのに感謝して、
でも嫌われ者の俺に擁護されているのが明瞭になるのを由とせず
一行レスでときどき援護射撃をしているのではないかと。
779ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 19:50:53 ID:ohTGxmyn
ID:XKL0d/j2を支持した時点でID:XKL0d/j2の発言を受け継いだようなもんだろ
780ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 20:18:06 ID:3KindokY
>>779
頭の悪いレスをすんなよ。
ひとつの書き込みを支持したら、全発言を支持したことになんのか
馬鹿じゃね〜の
と書いた後で>>779を読み返してみたら、
厳密なところでは何いってんだか分かんないことに気付いた。
おまえ文章力をもっと磨け
そこは「支持した時点で同一人物と同じようなもんだろ」とか言うべきなんじゃないの?
そうでなきゃレスが繋がんないだろ
781ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 20:53:26 ID:CigY9Dtm
>>780
勢いで文章を書かずに自分が何を言いたいのか
頭の中である程度は整理してから書きましょう。

いくら正論でも言葉遣いが汚すぎたり何を言いたいのか分かりにくいと
当然ながら支持を得られません。

むしろ釣れません。
782ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 20:57:40 ID:+zvFCPbo
悔しいのう
ID変わるまでの辛抱がたまらんほど悔しいのう
783ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 21:08:27 ID:3KindokY
いやー、自分の過去の発言に責任を持たないヤツが多すぎるよなー
俺はみんなコテハンにすればいいと思うけど、
コテハンを無意味に叩くようになって、ずいぶん経ったよね。
まあ俺が常時sageないのは、コテハン代わりなのよ。
俺、前日のレス履歴を明かさないやつは、初カキコと見做して扱ってるよ。
具体的に言うと、初カキコで無礼な物言いにはそれなりの対応ということよ。
784ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 21:10:58 ID:gaDW2VOk
発言内容が残る掲示板で口喧嘩をしてる時点で低能の証
論理の摩り替えで元の言説の正当性を根拠付けられるわけがないんだから。

低能の釣り師と、低能なお仲間は去れ。
同一人物かどうかは関係なしに見るに堪えん。
785ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 21:19:09 ID:3KindokY
発言内容が残る掲示板で口喧嘩をしてる時点で低能の証
         ↓
       論理的飛躍
         ↓
論理の摩り替えで元の言説の正当性を根拠付けられるわけがないんだから。
786ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 21:21:57 ID:szuviS2V
>>783
連日ageで連投してるのは無知の基地外か一行レスで煽りしかいないので
みんな生ゴミの分別マークくらいにしか思ってないと思われ。
787ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 21:42:17 ID:ZFdRd0sK
これだけ批判されて出てこない>>723が偶然にも(笑)ageなんだが
「過去の発言に責任を持たないヤツ」の典型でしょ
788ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 21:46:33 ID:ZFdRd0sK
>>783
今日もID変わったらすぐにageで連投頼むよ
ほんでもってルーターの電源落とさないでおくれよ。
ゴミの分別を一日二回するのは面倒くさいからさ!
789ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 22:19:33 ID:q4Kd+ZuY
どうでもいいけどお前ら質問スレで必要以上に私的な雑談してスレを私物化するな
790354:2009/08/08(土) 01:42:37 ID:cA9VbhWh
みなさん意見ありがとうございました。
いろんな意見がでていましたけど、結局どれが正しいのでしょうか?
あと前と同じような質問になりますが、テンションが入ってないコードにメロディを付けるとします。
その時メロディにはテンションノートが入っていてもいいんでしょうか?
いいんだとしたらどう解釈したらいいんでしょうか?
本当に質問ばっかりでごめんなさい><こればっかりはぐぐっても本見ても無かったんですorz
791ドレミファ名無シド:2009/08/08(土) 01:56:42 ID:53xWnpAs
別にメロがテンションノートだって構わない。解釈の必要もない。
メロが出来上がったら、曲調に応じて元のコードをテンションコードにしたり、
メロとぶつからない様にボイシングを変えれば良い。
何か問題が?
792ドレミファ名無シド:2009/08/08(土) 01:59:33 ID:ju0cXjY0
なんか頭でっかちだな
793ドレミファ名無シド:2009/08/08(土) 06:23:27 ID:cKB1TPfA
別にどうでもいいんだが、
>>745-747のFFTの理解もあやしいw
794ドレミファ名無シド:2009/08/08(土) 07:11:31 ID:1DxdVfyT
final fantasy tacticsがどうしたって?
795ドレミファ名無シド:2009/08/08(土) 07:18:45 ID:/ygx6r83
とりあえずアグリアスを最強にするよな?
796ドレミファ名無シド:2009/08/08(土) 09:11:29 ID:kEEENpUI
アグリアスのエロ同人70冊弱もってる
797ドレミファ名無シド:2009/08/08(土) 12:29:32 ID:XIoHL8Zz
>>790
>いろんな意見がでていましたけど、結局どれが正しいのでしょうか?

コードネームが他人に素早く確実に意図を伝えるための言語であり、
記号、だというのはわかるよね?
だったら、読む人にとって都合がいい書き方が「正しい」ことが
わかるはず。自分しか読まなくて、テンションの勉強でもしてるなら
細かく書けばいいし、ジャズ奏者にアイディアを膨らませて欲しいなら
要所以外はできるだけ指定しないのが正しい。ポップスのレコーディングで
一発で決めたいなら、一発で弾いてもらいたいように指定して書くのが
正しい。読む人、状況のことを考えれば正解はわかるだろう。
798ドレミファ名無シド:2009/08/08(土) 12:35:08 ID:2flG5+4x
>>797
このスレで久々にまともなレスを見た。
799ドレミファ名無シド:2009/08/08(土) 16:28:33 ID:4CmDnj93
インターバル<音程>について質問なんですが、5弦3fのC音から見たインターバルは
C=P1、D=M2、E=M3、F=P4、G=P5、A=M6、B=M7、C=P8、ですよね?
でもこれはC音から見たらの話しだと本に書いてあるのですが、ではD音から見たら
D=P1、E=M2、F=M3、G=P4、A=P5、B=M6、C=M7、D=P8、になるということでしょうか?
800ドレミファ名無シド:2009/08/08(土) 16:33:59 ID:tyyQ4ERK
>>799
違う
自分でインターバルって言ってるんだから、フレットの数調べてみな

同じ弦上でCから見た時のBまでのフレットの数と、Dからみた時のCまでのフレットの数は違うだろう?
Dに対してCはm7になる
801ドレミファ名無シド:2009/08/08(土) 16:50:09 ID:YyA6GCm3
D=P1、E=M2、F#=M3、G=P4、A=P5、B=M6、C#=M7、D=P8
802ドレミファ名無シド:2009/08/08(土) 17:53:01 ID:dWLD2qsy
正確にいうと、DやCから「上に見た」インターバルな。
これがヒントになると思うよ。
803ドレミファ名無シド:2009/08/08(土) 18:01:16 ID:ikOvhDBM
>>800
>Dに対してCはm7になる
日本語の意味がわからん
804ドレミファ名無シド:2009/08/08(土) 18:37:45 ID:lY2+pfZn
>>803いや、合ってるよ

Dに対してCは上行 m7もしくは、下行 M2のインターバルだろ。
805ドレミファ名無シド:2009/08/08(土) 19:09:31 ID:O4e/mKxd
>>803は、m7、M7をコードと思ってるんのでは?

m7=短2度、M7=長7度ということが分からないのでしょ。
806ドレミファ名無シド:2009/08/08(土) 19:11:47 ID:O4e/mKxd
>m7=短2度

失礼、短7度だね
807ドレミファ名無シド:2009/08/08(土) 19:54:28 ID:aoTKYpGK
>>793
まあ涙拭けよ
高校生でも理解できるように解説すると1冊の本になる
1〜2レスで書いたらそんなもんだろ
808ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 01:14:29 ID:o+wFctpQ
809ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 10:44:35 ID:UHOIFeTe
>>799
なぜ5弦3fを指定しなければならないのか教えてくれ
810ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 12:17:11 ID:HcIxZ49a
>>799
ギターの場合、弦を跨ぐとややこしいから
全ての音を同弦上で考えてみな。

なら、
どこが半音(m2)で、どこが全音(M2)、もしくは、増音(aug2)になっているか
一目瞭然なはず。
811ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 13:21:58 ID:amKk7mgb
*レギュラーチューニング
E|F|-|G|-|A|-|B|C|-|D|-|E|F|-|G|-|A|-|B|C|-|D|-|
B|C|-|D|-|E|F|-|G|-|A|-|B|C|-|D|-|E|F|-|G|-|A|-|
G|-|A|-|B|C|-|D|-|E|F|-|G|-|A|-|B|C|-|D|-|E|F|-|
D|-|E|F|-|G|-|A|-|B|C|-|D|-|E|F|-|G|-|A|-|B|C|-|
A|-|B|C|-|D|-|E|F|-|G|-|A|-|B|C|-|D|-|E|F|-|G|-|
E|F|-|G|-|A|-|B|C|-|D|-|E|F|-|G|-|A|-|B|C|-|D|-|
812ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 15:10:39 ID:Ws/yGEVF
メロディーにコードをつけたいのですが、
メロディーと同じルートのコード以外を使うと合っているのか分からなくなります。
質問なのですがダイアトニックコードを正しい進行で組みあわせても、
同じスケールのメロディーに合わないことはありますか?
また、メロディーに対して良いコードのつけ方等あれば教えていただきたいのですが…
いろいろと調べてはみたのですが
当方、理解力が乏しいです…申し訳ありません
813ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 15:16:47 ID:F60AlbEp
>>812

あなたはまだ和声を聞き取る耳ができていないと思います。

メロディに対するコードの付け方は一意ではない (=よくある進行はあっても、
正しい進行というのはない) ので、まずは元のメロディに対するハモリを
考えましょう。

そこから、あなたが求めているコード〜コード進行が見えてくるでしょう。
814ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 15:27:06 ID:Ws/yGEVF
>>813
ハモリですか!ありがとうございます。いますぐ作業を再開します!
815ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 17:01:32 ID:MvVNReA1
ほんの僅かな希望と挫折
816ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 20:25:14 ID:6c1e1nMq
>>799です。
まだよく理解できないのですが、Dから見たCのインターバルは何故m7になるのでしょうか?
本に5弦5fのDから見たFはm3でEから見たFはm2になると書いてあり3度や2度になるというところまではわかるのですが、
m<マイナー>がつくのかがわかりません・・・
5弦3fのC音から見たインターバルは
C=P1、D=M2、E=M3、F=P4、G=P5、A=M6、B=M7、C=P8、ならDから見たらP1、M2〜とかがずれていくだけじゃないんですか?
説明下手ですみません。
817ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 20:31:34 ID:6c1e1nMq
>>809
音楽理論の本にわかりやすいようにと1本の弦で説明されているのですが、
自分があまりにも理解力がないみたいなのでそれでもわからないと言うわけです・・・
818ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 21:10:47 ID:DCYLSdWv
「Cメジャースケールの音たち(CDEFGAB)をDから見たときの音程」っていうのと
「Dメジャースケール(DEF#GABC#)」がごっちゃになってると思う。
819ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 22:22:37 ID:gZg1KdSR
全全半全全全半 って知ってるの?
820ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 00:26:17 ID:Ph270pXt
>>816
お前、音程って言う言葉の意味解っているか?

音程って言うのは、違う音高どうしの距離の事。

そして、お前は
M、m、P の存在を無視しているからそうなる。

M=長音程 半音2つ分
m=短音程 半音1つ分
P=完全音程 半音5、もしくは7の時だけこの音程(響き)になる。

>Dから見たCのインターバルは何故m7になるのでしょうか?

Dから上方にCまでの半音の数、一個ずつ数えてみろ

10個あるだろ、
1オクターブ(P8)は、半音12個上だ。
長7度(M7)   は、半音11個上だ。
短7度(m7)   は、半音10個上だ。

これで解ったか?
821ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 03:09:16 ID:liXnzvMu
>>817
自分でインターバルって書いときながら意味がわかってないんじゃないか?
ギターなら、その本に書いてあるP1やP5、m7とかの音まで、それぞれ半音が何個あるか数えてみな。
>>820の人が詳しく書いてくれてるけど、多分君はまずP1やm7が何なのかすら分かってないから意味がわからないんだと思うよ。
もし半音や全音すらわからないなら君はインターバルを勉強する前にまだやる事がある。
まあ俺も理論詳しくはないけど
822ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 11:17:17 ID:KCWh0sDF
>>817
D音からCメジャースケール弾いてみろ。
823ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 11:26:17 ID:fZ2nxZtz
>>822

それはD音から始まるCメジャースケールだわな。

Dイオニアン(Dから始まるドレミファソラシドに
聞こえる音の並び) を弾かないと意味分からんだろ。

824ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 11:56:50 ID:y/iIFZf7
>>816
君の言う「Dから見たら」が
D E F# G A B C# の事だったらただずれていくだけで正しいが
D E F G A B C の事だったら違うだろ

これで分らない人いないよね
825ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 11:59:35 ID:TyffpDhx
お前ら、説明できないなら最初から黙ってろ。
インターバルが分かっていないんじゃないかとか、そんなら説明すりゃいいだろ。
自分の説明能力の限界を質問者の無知に帰するのは、
傍から見ればお前が馬鹿だと言うことに過ぎない。
このスレは、如何に的確な回答をするかを競うところだ。

>>816
音度については分かっているらしいが、軽く確認から。
音階(8音でできている)の主音との関係を示すのが本来の音度。
ハ長調の音階C-D-E-F-G-A-B-Cがあって、
Cに対するCが1度、Dが2度、Eが3度、、、、、Cが8度。

で、これを主音に限らず、任意の音との関係に使う。D-Fの3度とか、E-Bの5度とか。
それで2度の場合を全部あげると、C-D、D-E、F-G、G-A、A-B、E-F、B-C
最初の5つとあとの2つとでは距離に違いがあるのが分かるでしょ。
2度に限らず、どの音度も2種類ずつあるので、
これを区別するために長/短(メジャー/マイナー)をつけんの。
4度と5度も長短で構わないんだけど、習慣と伝統から完全/増/減をつかう。
826ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 12:03:56 ID:y/iIFZf7
恐らく彼には俺の説明が一番適切だろ
827ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 12:12:23 ID:XMFsSmfA
最近は中学で度数習わないのか?
完全(減増)1458、短長2367って俺らの頃はやったけどな
828ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 12:27:48 ID:TyffpDhx
そんなの習ったのは神奈川県民くらい
829ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 14:20:16 ID:1mbu7Jej
>4度と5度も長短で構わないんだけど、習慣と伝統から完全/増/減をつかう

短4度、長5度なんて初耳ですが…
830ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 16:40:55 ID:LyttxEMd
メジャーコードとか命名しづらいから4,5は長短じゃない方が良い気がする。
831ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 16:52:45 ID:fZ2nxZtz
>>829

完全度の意味を知らないんだよ。

ギターの開放弦 (1度) に対して完全4度が弦長の1/4、完全5度が1/3に当たるとか。
832ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 17:00:59 ID:1mbu7Jej
いつもの低能池沼は長/短5度を正当化しようと必死に考えてる所です。
「如何に的確な回答をするかを競うところ」なんて勘違いをしてる可哀相な人なので
みなさん今日もID変わるまでの間、ディベートごっこに付き合ってあげて下さいね^^
833ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 17:10:44 ID:325O9UuJ
>>825
オマエ、寒すぎるってw
834ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 18:52:08 ID:liXnzvMu
まあ、質問者にも取捨選択の自由があるんだし、
こんだけ回答が出揃えば回答者同士でグダグダやらなくても大丈夫だろう
835ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 18:57:59 ID:M6guYViF
長音程と完全音程は響きのタイプが根本的に違うはずだが...
836ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 19:34:10 ID:TyffpDhx
お前ら、本当に文章が読めない馬鹿どもだな

長5度とか呼ぶべきだとか、一言も書いてないだろ。
伝統と習慣から完全5度とかで呼ばれていると明記してあるだろう。
でもな、長5度とかの呼び方でも何の問題も生じないんだよ。

>>835
教科書の上っ面しか理解してないな。
長短2度と長短3度だって響きが違う。
4度と5度をと区別してきた歴史が有るだけで、合理的でも何でもないんだよ。

>>831
自分の理解がいかに中途半端か分からんのだろうギター厨の君には
837ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 19:37:22 ID:TyffpDhx
このギター厨に教えてやる奴は、誰かおらんのか。
838ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 19:41:50 ID:3TaEAjZE
test
839ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 19:48:50 ID:3TaEAjZE
あ、規制解除されてる

>>837
質問があるんだけど、半音12個分でオクターブだよね
例えばある音から長2度(半音2個)だとオクターブまでの残りは短7度(半音10個)になると
じゃあある音から完全四度(半音5個)の場合、残りの半音7個はなんて呼ぶ?
逆におる音から完全五度(半音7個)でもいいよ、残りは半音4個。これは?
いっそのこと完全一度でもいいね。残りは半音12個分これは?

長何度になるの?もしくは短何度?
840ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 20:14:43 ID:w4Qyl1Hq
>>816です。
たくさんのご説明ありがとうございます。

DからFまでのフレットを数えると6f<半音>、7f<長音>、8f<半音>に当たり半音だからm3になり
EからFまではEから1f<半音分>しかずれないからm2になるということなのでしょうか?
違っていたらすみません。
本に書いてあるDから弾いてドレミ〜を弾いているように聞こえるポジション
6弦10f、12f、5弦9,10,12f、4弦9,11,12f、を弾いていてDのポジションがCのポジションのFとCより1f<半音>高くなっているのですが、
CだとCDEFGABCですがDだとDEF#GABC#になるとゆことなんでしょうか?
841ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 20:26:46 ID:y/iIFZf7
>>840
>CのポジションのFとC
   ↑
この文章にとても引っかかるけどまあそういうことだ

ところで君は中学生かい?
842ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 21:29:34 ID:KCWh0sDF
>>840
D音をルートとしたメジャースケールならDEF#GABC#で正解。
C音をルートとしたメジャースケールは言うまでもなくCDEFGAB。
このCメジャースケールをD音から並び替えると、DEFGABCになる。
これを先程指摘されたけど、これがDイオニアン(D音がルート)。
この場合、DとCの関係はm7になる。

てか、ギター持ってるんならトライアド覚えた方が理解できると思うな…
ルートがここなら短3度,長3度はここで、完全5度、短7度はここ…みたいな。
自分はそうやって視覚的に覚えました。…まだ未熟だけど
843ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 23:50:20 ID:WDCAmUhI
今、マイナースケールのダイアトニックコードについて勉強しているのですが、

ナチュラルマイナーのダイアトニックだと(3和音で書きますが)
Im IIm-5 III IVm Vm VI VII
となっているのですが、自分の手持ちの教則本を見たら

Im IIm-5 III+ IVm V VI VIIm-5
となっていました。

色々調べてわかったのは、後者がハーモニックマイナーのダイアトニックコードだということです
それで、ハーモニックマイナーだと五度の音(Vm)がVになり、
マイナーのダイアトニックコードでもドミナントモーションが作り出せるとかなんとかで、実践向きというのは分かりました


以上のことを踏まえて、マイナースケールのダイアトニックコードを覚えるとしたら後者のハーモニックマイナーの方を覚えたほうがいいんでしょうか?
それとも、ナチュラル、ハーモニック、メロディックのマイナースケールのダイアトニックをすべて使えるようにしたほうがいいんでしょうか?

私個人としては、理論云々より、実践向きで使える方を覚えたいと思っています
844ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 00:01:25 ID:TU0iY8nx
>>843
実践向きとか関係なく、マイナーのダイアトニックは3種です。
私個人は中には使ったことはないものもありますが、
なぜ3種なのかも含めて理論的に覚えた方がイイと思います。

845ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 00:13:49 ID:KCxBrLa4
>>843
全部覚えろ。4声で。全部使う。無精するくらいなら音楽やめろ。
846ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 00:20:07 ID:oryVIeaZ
菓子として売れたのが柿ピー    歌手として売れたのがのりピー
値段が安そうなのが柿ピー     旦那が高相なのがのりピー
おかしが柿ピー          おかしいのがのりピー
カリカリするのがカキピー     カリカリしてるのがのりピー
辛いのが柿ピー          辛いのがのりピー
酒のつまみに出されるのがカキピー サツにつまみ出されるのがのりピー
カリっとしてるのがかきぴー    ラリっとしてるのがのりピー
ついつい買っちゃうのがかきピー  ついついやっちゃうのがのりぴー
売れてるのが柿ピー        熟れてるのがのりピー
酒のおともになるのがかきピー   逃亡におともがいるのがのりピー
商いで売ってるのが柿ピー     飽きないで打ってるのがのりピー
どこでも売ってるのがかきピー   どこでも打ってのがのりピー
しょっぱいのがかきピー      しょっぴかれるのがのりピー
無性に食いたくなるのが柿ピー   ムショに行きたくないのがノリピー
食べやすいように小分けに包装してあるのが柿ピー
旅しやすいように子と別れ逃走しているのがのりピー
子供にはあげず独り占めしたくなるのがカキピー
子供をあずけ独り逃げだしたのがノリピー
新潟に工場があるのがかきピー   逃げ方に定評があるのがのりピー
食べると止まらないのがカキぴー  逃げると止まらないのがのりぴー
見事な味付けの柿ピー       見事に足を付けさせないのりピー
止められないのがカキピー     止められないのがのりピー
購入するのがカキピー       注入するのがのりピー
気づいたらもう無いのが柿ピー   気づいたらもう居ないのがのりピー
品質検査に頑固なまでにこだわるのが柿ピー
尿検査を断固として断るのがのりピー
食うのがカキピー         吸うのがノリピー
あられが柿ピー          あられもないのがのりぴー
847ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 00:20:21 ID:UrfZ+EbX
マイナーのダイアトニックなんてろくに知らずに
プロのジャズ屋やってるやつもかなりいるだろうな。
俺だけどw
848ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 00:23:33 ID:ljdYeo8B
マイナー三種だけ知ってれば十分じゃね?
849ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 00:24:02 ID:TU0iY8nx
>>847
プロのジャズドラマーですね。わかりま
850ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 00:24:57 ID:9nPF/Ym7
>>844-845
やはり三種類覚えたほうがいいんですか…ありがとうござます

指板上でのスケールとしては、7度、6度の音の変化をどうにかすることはできそうなんですが
それがダイアトニックコードとなると…個人的には難易度が激増します

それに、ナチュラル・ハーモニック・メロディックをどういう場面でどう使い分けていくかが漠然としないのですが、
そこのところはどうなんでしょうか(様式美HRやネオクラにハーモニックが多様されていることは分かりますが

一般的な邦楽で多様されているのはどれだ、とか明確な答えは無いんでしょうか?
851ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 00:34:37 ID:UrfZ+EbX
>>849
ピアノ
852ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 00:43:10 ID:TU0iY8nx
>>850
>一般的な邦楽
でも、3種のダイアトニックの組み合わせだから
3種覚えないと話にならんのだわ。
理論も大事だけど、実際の曲を多くコピったりしないと
どういう使われ方をしているかを把握するのは難しい。
まずは、既存のコード進行に多くあたることですよ。
853ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 00:45:53 ID:TU0iY8nx
>>851
うーん、マイナーダイアトニックを知らずして、プロのジャズピアニストですか。
天才すぐる。天才からは学ぶことは出来ねいからなあ。。。
854ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 01:02:20 ID:UrfZ+EbX
ジャズは門外漢の人が想像するほどややこしい音楽じゃない
実際問題 IIm7-5 V7 →(I,Im)のコードパターンぐらいしかでてこないし。
マイナーのダイアトニック咀嚼する暇あるなら違うことに時間使った方がましだな。
むろん極論だけど。

>>850
> それに、ナチュラル・ハーモニック・メロディックをどういう場面でどう使い分けていくかが漠然としないのですが、

それはあんたが決めることなんだよw
ナチュラルマイナーのダイアトニックで構成されてる曲だからといって
ナチュラルマイナー一発でやらなきゃいけない必要はない
Imにドリアン使おうがハーモニックマイナー使おうがあんたの自由

>>852
上から目線だったからもっとスキル高い人かと思ったよ。
>まずは、既存のコード進行に多くあたることですよ。

「既存のコード進行」を多くみてきた人だったら俺の極論に賛同してくれてもいいと思うんだけどなあw
855ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 01:15:09 ID:2QhibfDL
>>842
DEFGABCはDイオニアンじゃなくてDドリアンだべ
856ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 02:23:31 ID:CX27cZEQ
>>836
問題があるからその伝統ができたわけだがw

あれっ、釣られてる??
857ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 02:49:31 ID:lRr2N0EA
>>825
短4度、長4度、短5度、長5度、それぞれどの音に対応するのか教えてください。
858ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 03:34:41 ID:IxpwXWRk
>>836残念ながら...それは、お前だけのルールだな。

R ≒ P5  Rから上方に完全5度 
P4 ≒ R  Rから下方に完全5度って事だが、

P4から見れば、Rは上方に完全5度

つまり、
C ≒ G
F ≒ C
こういう相関関係が成り立つ。

つまり、P4もP5も、Rとの直接的従属関係にある
(それ以外の音は、間接的。)


>合理的でも何でもないんだよ。

いや、合理的。
というか、お前は実践的と言いたいんだろ。
実践的に見ても、以下のような近親関係にある。

P5 Rの代わりに使用できる。
P4 響きは R-P5 と同じだが、Rの代わりには使えない。
  しかし、RはP4の代わりに使える。

つまり、P4-Rは、調の違うR-P5ともいえる。

これで、解ったか?
859ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 03:41:42 ID:IxpwXWRk
>>857
そんな、似非言説の呼び方をするな。
論理的にも、実践的にも相応しくない。

>>858を、鍵盤を使いながら、一つ一つ理解していけ。
860ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 04:28:53 ID:CX27cZEQ
≒の意味がわからん
勝手な記号使うな
861ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 05:14:40 ID:IxpwXWRk
>>860 ≒ は近似値だろ(笑)お前は、そんな事も解らんのか?

じゃあ、そんなお前(厨房)にも解る様に、
音(=疎密波)の物理的側面から。もう少し突っ込んで解説してやろう。

C1 (中央ドの2オクターブ下のドの事)(規格によって違うが、今回は便宜的に中央ド=C3とする)

C1の振動数は64Hzだ。

2次倍音は128Hzで、C2となる。
3次倍音は192Hzで、G2となる。
4次倍音は256Hzで、C3となる。

これで、解ったか?

感謝しろよ、礼儀を忘れるな坊主。
862ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 05:33:03 ID:lRr2N0EA
ヘ ェ ー ス ゴ イ ナ ー
863ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 07:17:17 ID:CX27cZEQ
>>861
それで、どれがどれの近似値なんだ?w
864ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 07:44:58 ID:w+rI+1qF
質問厨というのは、もらった回答を理解せずに質問を繰り返すもんだな。

平均律を使うのが一般的だから「近似値」なんだろ。

そもそもC1という音に、G2に当たる周波数の倍音が含まれると聞けば、
もしや和声〜コードというのは「ある1音から聞こえてくる音 (倍音) を、
実際の音で重ねたもの?」くらいの類推はつきそうだけれどね。

865ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 07:51:10 ID:8oxt5q51
純正律と平均律の近似は関係ないわけだが…
元の話題は音程の話だけど≒を用いた事の説明になってないし
別にどっちでもいいけど平均律が前提でしょ。

∽って記号を習ってない小学生には難しいお話だったかな?
866ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 08:04:42 ID:w+rI+1qF
>>865
>純正律と平均律の近似は関係ないわけだが

誰も純正律なんていってないぞ。

倍音列に現れる各倍音の周波数と、平均律に含まれる
各音程の周波数における「近似」に決まってるでしょ。
867ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 08:13:28 ID:QFK5ck+5
それが近似ってのと
完全音程三つ対称性は無関係ではないが別の話

そんな論理の摩り替えゴッコより
長5度に対する説明が聞きたい
868ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 08:15:24 ID:w+rI+1qF
>>865
>∽って記号を習ってない小学生には難しいお話だったかな?

数値や程度が近いことを「相似」で表すような
高度な知識はどこに行くと得られるのですか?
869ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 08:31:02 ID:w+rI+1qF
>>867
>長5度に対する説明が聞きたい

教えてください、だろ?

まずは五度圏の意味を理解しような。
870ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 09:17:42 ID:kcTIzFFp
いつもの低能基地外はsageるんじゃねえ!
見分けがつかねえだろがっ!

あと主音と属音、下属音と主音の関係は
「近似」より「相似」の方が相応しい表現なのは
五度圏を持ち出すまでもなく(笑)明らか

だいたい集合、数列や図形に対して「近似」とは言わないでしょ。
どうしても一次元的に扱いたかったら、せめて「比例関係」くらいにしておけ
871ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 09:38:45 ID:lRr2N0EA
ID:TyffpDhx≒ID:IxpwXWRk≒ID:w+rI+1qF
こうですか!? わかりません><
872ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 09:47:24 ID:y6+ZQERD
>>871全部別人だろ
873ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 10:12:01 ID:w+rI+1qF
>>870

どうしても二次元で扱いたいお前はアニオタか?

周波数の近似の話をしてるんだよ。
主音と属音、下属音と主音の関係なんて論じる以前の話だ。

874ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 10:14:50 ID:kcTIzFFp
>>873
アニオタを指す「2次元」は「3次元」に対して「2次元」という表現だろ?
一方、お前さんは自分がアニオタ未満という事を主張したいわけだな?
875ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 10:18:09 ID:KCxBrLa4
>>850
>それに、ナチュラル・ハーモニック・メロディックをどういう場面でどう使い分けていくかが漠然としないのですが、

初心者の癖に自分で編み出そうとすんな。曲をコピーして覚え込めよ。
だんだんとパターンが耳にたまっていくから。
876ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 10:19:25 ID:w+rI+1qF
難しそうなこと言ってるが、他人の言葉尻にかみついて
話題を脱線させるお前のオツムの中はお子ちゃまだなw
877ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 10:48:41 ID:J6lpAsN8
ユニゾンーオクターブ
長2度ー短7度
長3度ー短6度
長4度ー短5度(増4度ー減5度)
長5度ー短4度(完全5度ー完全4度)
長6度ー短3度
長7度ー短2度
オクターブーユニゾン

以上、ダイアトニック音程の転回音程の組み合わせ。
ダイアトニック音程には長短、クロマティック音程には増減と使い分けられるので、
       非 常 に 合 理 的
ですよ。>>856

>>839  >>857
満足した? 論理的に決まるんだから、聞くまでもなかったでしょ? 

>>858
何まったく関係ないこといってんだ?
お前さんの言ってることは、全部長短式に書き換えても成り立つの。
878ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 10:57:50 ID:kcTIzFFp
>長4度ー短5度(増4度ー減5度)

あらあら…
長音階=リディアン、短音階=ロクリアンという新説(珍説)ですか?
879ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 10:58:13 ID:y6+ZQERD
>>877
あんた、プレイヤーかい?
それともコンポーザーかい?
880ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 11:00:10 ID:kcTIzFFp
その勢いで、次は長1度と短1度をオレ定義してみてくれプゲラ
881ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 11:03:46 ID:J6lpAsN8
>>878
>>880
お前、何でそこまで想定内の反応ばかりするんだ。
浅すぎ。
882ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 13:46:26 ID:wZiSdx/5
ええっ?全然論理的に一貫性がないじゃん
長、短の用い方に一貫性がないだろ。その考え方じゃあさw
883ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 13:59:24 ID:Ydt2oo3p
ドミソシレ(シャープ、フラットなし)の9の和音は記号でどう表されますか?

お願いします。
884ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 14:01:00 ID:psvrjXit
C3579
885ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 14:06:08 ID:Ydt2oo3p
>>884
ありがとうございます
886ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 14:08:43 ID:psvrjXit
887ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 16:17:49 ID:Ydt2oo3p
888ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 16:47:56 ID:CX27cZEQ
>>877
> ユニゾンーオクターブ
> オクターブーユニゾン

ここは完全1度でいいの?w
889ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 18:56:13 ID:ACuA4Hv7
>>841
これでも一応高3なんですよ・・・

>>842
そのトライアドというスケールを調べてみたいと思います!


返答ありがとうございます。
890ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 19:00:43 ID:BgmwtPsb
トライアドはスケールじゃなくて3和音と理解できたらまたおいで
891ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 19:20:50 ID:J6lpAsN8
>>882
何を言ってるの?

>>888
それも想定内だ。
完全なんて言葉いらないだろ。
1度と8度にはダイアトニック音程が一種類しかないんだから。
いちいち完全8度とか言う必要ないの。

完全を使う方式だって、欧米語圏ではふつうオクターブとかだけで済ませてるよ。
それは問題がないわけ?
文化輸入国側が本家の方を矛盾してるって笑うわけ?
892ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 19:24:37 ID:psvrjXit
>>889
受験の無い高3か、幸せだな






将来辛いんだけどな
893ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 19:54:52 ID:yX1yMA3I
>>891
あなたの理論では増1度とか減1度はなんて呼べばいいの?
894ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 20:38:07 ID:KCxBrLa4
ここは楽典をやるところじゃないだろ
895ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 20:46:37 ID:wYjn0B7D
お前ら議論スレ立ててやれよ
896ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 20:46:38 ID:J6lpAsN8
>>893
こう書いたでしょ。ダイアトニック音程とクロマティック音程は現行の理論上の概念だよ。
>>877
>ダイアトニック音程には長短、クロマティック音程には増減と使い分けられるので、

減1度なんて言ってる時点で、、、いや言うことはできるよ。減1度でもディミニシュトユニゾンでもw
ところで何で俺の理論なの?
いたって合理的、むしろ完全/長短混合方式が不合理ってだけの話でしょ。
897ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 21:34:54 ID:KFFc8jXf
>常連基地外

クロマチックじゃなくとも増2音程は頻出
持論の合理性さえ全く説明できてない
合理主義や、ボクのなつやすみのさんすうのしゅくだい
ではなく音楽の話だからな。
898ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 22:05:37 ID:J6lpAsN8
>>897
現行の理論では
すべての長・短・完全音程と増4度・減5度をダイアトニック音程、
増4度・減5度以外の増・減・重増・重減音程をクロマティック音程というのですよ。

ちなみに完全を使わない方式では、
すべての長短音程をダイアトニック音程、
すべての増・減・重増・重減音程をクロマティック音程という。
どちらが 合 理 的 ?

しっかり反論してくださいね。
899ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 22:29:50 ID:J6lpAsN8
>>897
>クロマチックじゃなくとも増2音程は頻出

ほら、こっちがダイアトニック音程、クロマチック音程って書いてるのに、
ダイアトニック音階、クロマティック音階の話と思い込んで思わず書いてしまったんでしょ。
0時を待ってないで、まず反論しなさいな
900ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 22:47:07 ID:UDfhFK3z
なにこれこわい‥‥‥。
901ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 22:52:46 ID:wYjn0B7D
この程度は理論スレの伝統だろ
902ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 23:09:50 ID:9oqKm61H
ギターのペンタトニックスケールで
6弦の人差し指がトニックならマイナーになって
小指がトニックならメジャーって解釈してるんだけどあってる?
つまり6弦の3フレットに人差し指があるぺンタなら
Gマイナーペンタトニックで
6弦の6フレットに小指があったら
A♯メジャーペンタトニックって解釈してる
903ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 23:30:52 ID:OJqMxM2u
ポジションと音は一致できないので、何コースの何フレットかで訊いてほしい。
904ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 00:09:47 ID:MLZEQYNg
間違ってもよそでは四度、五度に長短なんて言わない様に。
その途端誰にも相手にされなくなるからね。
905ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 00:19:36 ID:XDaA5k2i
そんな奴いるのかwwwwwww
906ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 00:27:33 ID:zSSA62KF
>>904
日付変更待ち乙
10分しか我慢できなかったのかw
907ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 01:10:07 ID:XDaA5k2i
>>902
とりあえずはその解釈でいいと思う。
908ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 02:37:00 ID:oBH29Q5p
リズムマシン、ドラムマシン、シンセサイザー、サンプラーの事を教えて下さい!
909ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 02:39:34 ID:GFIvPXek
すげえの来たな。。。
910ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 03:01:59 ID:5kGXL3Df
>>902もけっこう凄いが、突き抜けてるねえ
911ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 03:39:19 ID:2slBStVe
>>902
まあ、お前の言わんとしている事(所謂、一番最初に覚えるヤツだな。)は分かるが、

音楽の事を全く理解していない典型的なギター厨だな、というのも分かるな。
何故そうなるか、お前は解っていないだろ。

単にポジションだけで、スケールを覚えるな。
つまり、人差し指とか小指とかは関係無いんだよ。

6弦の3フレットに人差し指があるぺンタがマイナーとお前は限定しているが、

じゃあお前は、
6弦の3フレットに人差し指があるぺンタでメジャーは無いと思っているのか?

→あるよ。 
6弦Gから始まるメジャーペンタの音の並びを自分で探してみろ。
基礎に入る前の、超初心者の問題だ。
912ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 03:57:05 ID:qsG3/rq6
質問です。
なんでギターやってる奴は、いきなりスケールだけ覚えようとするのはどうしてですか?
913ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 04:07:27 ID:5kGXL3Df
調判定とコードの構成音とテンションを理解し、心地よく感じる音列の具体例を体得すれば
メロディメイクは自由自在にできるのにね。
それができない奴がスケール覚えたってどうやってそこから音列を紡げばいいかなんて判るわけがない。

昨日もこんなやりとりがあったけど
各々のマイナースケールのダイアトニックとか必死に覚えるより
頻発するコードパターンそのもの、また、その上で心地よく感じるラインをリックとして直接暗記した方が良いのにねぇ。
914ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 04:08:00 ID:/AN6Kdr3
KeyCenterでアプローチするところから始めるから
915ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 04:09:20 ID:VMt5QLo+
ソロでピロピロやりたいからだろ?
916ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 04:10:49 ID:VMt5QLo+
>>913

自由自在になったメロディメイクの程を聞かせてよ
917ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 04:18:19 ID:5kGXL3Df
>>916
やっぱり気に障った? 使えもしないのにオルタードの練習とかやったけど、
全然かっこよくなりません!とかいってるロックギター厨の類ですか?

918ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 04:27:52 ID:VMt5QLo+
>>917

オルタードなんて、必然と思えるところでは
音感さえよけりゃ出てくるスケールでしょ。

必然でないところにブチ込むのが難しいだけで、
モードジャズ珍にはそれができるのがエライと
思ってるような自己満足な勘違い野郎も多いよ。


919ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 09:42:47 ID:XDaA5k2i
>>907でとりあえずそれでいいと書いたが、やっぱり
詳しく説明してみる
>>902はKeyGの話だが分かりやすいようにKey Cの場合で説明すると。
メジャーペンタの音はCDEGA、これは分かる?
で、Key Cに対するマイナーのKeyはAm,
するとCメジャーペンタという解釈は通用しなくなるので、
これをずらしてACDEGっていう音の並びになる。まあ弾く音は結局
一緒なんだけど解決する音が違うというわけだ。
ちなみにブルースでKey Cの場合、Aマイナーペンタっていう解釈はまずい。
マイナーペンタを使う場合同主調(ルートが同じメジャー/マイナーKeyね)
で解釈する必要がある。その場合、Cマイナーペンタを使うことになるがこの場合、C,E♭,F,G,B♭という音の並びになる。
とりあえず紙に指板の絵を書いて、上記メジャーペンタの音を書き出してみ。
そんで6弦8Fから始まるペンタポジションはCメジャーペンタだし
ポジション変えずに6弦3Fから始めたものがAmペンタ、
そのAmペンタポジションを8Fまでもっていけば(他のポジションもその分ずれる)Cマイナーペンタということだ。
ちょっと分かりにくいかな?Keyとダイアトニックを理解していればさほど難しくは無い。
920ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 10:48:34 ID:0w4bf5BL
>>918
それができないやつがオルタードをスケールとして暗記して使いこなせない、って話なのにお前は何を言っているんだ。
基地害不惑(笑)は分かりもしないのに理論スレにまでしゃしゃり出てくるな
921ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 11:20:32 ID:VMt5QLo+
>>920

モードジャズ珍は、引き出しの多さを見せようと、
場もわきまえず難解なことをやろうとするよね。

キミもそうなんだろう?

ここはオルタードしかないだろう!という例でも
挙げてごらん。

皆が分かるようにアニソンかポップスで (笑)

922ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 11:35:27 ID:mSA546KO
>>912>>913らが指しているのは>>918のような理解しかできてない奴なんだが
ご当人は気付いてないのだね。

オルタードが必然でないところにブチ込むって話も、知識のない奴特有のハッタリ含みの言い回し。
まずオルタードが必然の箇所などあり得ない。必然という言葉の意味を理解していれば解るはずだがな。

「オルタードスケール」という考え方だからコードトーンとの組み合わせる発想ができず、しっくりこない
フレーズしか出てこないのだよ。
923ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 11:40:05 ID:5gXzAlJM
>>922
そんなところの「必然」という言葉に突っ込んでいく方が子供っぽいと思うけどな
924ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 11:52:36 ID:VMt5QLo+
>>922
>まずオルタードが必然の箇所などあり得ない

意味のない回答だね。取り合えず覚えて、あわよくば使ってみるのかい?
キミにとってのオルタードは試験にでる英単語みたいなものか?(笑)

>コードトーンとの組み合わせる発想ができず

逆にそれしかできないんじゃないの?
ドミナントと見るや、オルタードテンション入れてアルペジオかい?(笑)


925ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 12:12:09 ID:VMt5QLo+
それとも、>>917,920は自分自身のことを言っていたのだろうか?

>>913と合わせて、心地よくオルタードが聞こえる例を示してほしいものだな (笑)
926ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 12:29:26 ID:HF2T760V
>>919

ちょっとむずかしいけどなんとなくわかった
もっと勉強します

927ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 12:45:03 ID:a73BD086
ID:VMt5QLo+
sageるな
928ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 12:56:27 ID:TaHfUGO6
不惑って隔離スレあったんじゃなかったっけ
なんで楽作板にまで荒らしに来てるんだ
929ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 13:42:59 ID:xKHeHBDf
>>ID:VMt5QLo+
こいつの書き込みって問答自体になってないよな。
相手の問題提起の関係ないところに全然かみ合わない話題を投げて
相手が書いていないことを脳内で作り上げて意味不明な書き込みをしている。

理論スレに回答側に出てくるような知識もない初心者としか思えない。
何しにきてるんだ?
930ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 13:48:18 ID:VMt5QLo+
またIDを変えたのかw

自分で言い出したんだから、オルタードの弾き方、
がんばって見つけてこいよw
931ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 14:15:45 ID:+1pvvfvV
セブンスコードのオルタードテンションってロマン派位から始まったのかな?
和声の歴史に詳しい方教えてちょ!
932ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 14:15:46 ID:0w4bf5BL
こいつ本物の基地害不惑(笑)じゃんw

自分が言い出したオルタードが必然の箇所とやらを、存在しないと指摘した側に
その存在を説明しろという基地害っぷりw

>>930
大勢の固定IDを全部同一人物と言うこいつ特有の基地害病です。
933ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 14:18:35 ID:GCM4mpl6
次スレ要らないな。
電波を撒き散らす場なんぞ無いほうがいい。
934ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 14:27:57 ID:VMt5QLo+
>>932
>存在しないと指摘した側

それが矛盾してるんだよ、分かんないかねえ。論理の話だ。

弾く場所が存在しないスケールをどこで弾くんだと言う話さ。

そもそもオルタード云々いいだしたのは、>>913=917だ。

>>920-929のキミはどうやって、オルタードを使いこなすんだい?
キミも一所懸命に覚えた使い道のないスケールを、ここぞとばかりに
弾いて悦には入るクチなのかい?

それを入れる場所は「必然ではない」のだろう?
その必然でない場所で弾いて「アウトしている」とか言うのかい?

だからモードジャズ珍なんだよw

935ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 14:32:10 ID:1nhwz9fz
今度から実在するテクスト(面倒なのでネット上の物含めてもいい)を挙げて回答することにするか?
まあ、問題は反論しようもない誤り(存在しない問題)が現れたとき対応ができない事か。
あと、どうしても議論(ごっこ含め)したい人達は、そのための倫理と哲学を共有する事。
936ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 14:43:22 ID:qsG3/rq6
どっかにディベート厨専用の隔離スレがほしい
937ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 14:48:54 ID:xhe3JPk6
理論関係の議論用スレって無かったっけ?
落ちたのかな
938ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 15:30:08 ID:zSSA62KF
いいから関係者は>>898に回答しろっての
この件に一度も関係してない人は回答しなくていいよ。
関係したのなら、レス番を明らかにした上で、その発言と矛盾しない回答をしてね。
レス番を明らかにした回答がひとつもなければ、
それは過去の書き込みでの論陣を維持できなくなったということだ。
939ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 15:51:02 ID:ehPO1r93
しつこい人嫌い
明らかに空気が悪くなってるのは誰のせい?
940ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 15:55:02 ID:6u3CvLq1
逃げるのかよ情けないな
941ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 16:02:38 ID:zSSA62KF
>>934
そういう言い方では済まされないような
知識不足からくる誤読、
誤りを連発した自分の立場を守るための、
または議論のないようを理解できない馬鹿の罵詈雑言だらけなのだが。

>>940
そうだ。そうだ。
942ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 16:28:21 ID:VMt5QLo+
>>941

だから、そのご大層な知識を披露してくれって話だ。

こちらの一連の発言は>>912の質問に対する>>913の回答だ。
俺はアホくさいから>>915のように答えたけれどね。

>>913が「具体例を体得」なんて書くから、純粋な興味で>>913
ように尋ねたが、>>917でオルタードなぞ持ち出すから、それでは
体得した具体例を示せというのが一連の流れだと認識しているよ。

こちらの>>918にかみつくのは理解できる。
彼はおそらく、オルタードを弾くべき場所を「具体的に体得していない」
わけだな。それが「存在しない」という言い換えになったわけだ。

そうであれば、当初の>>913の回答にある、

>>それができない奴がスケール覚えたってどうやってそこから
>>音列を紡げばいいかなんて判るわけがない

という自己否定〜自己欺瞞につながるわけだ。そうならないように、
こちらはしつこく「具体例を示せ」と書いてきた。

それに対する回答は得られていない。暗にそれに気づいたのだろうね。



943ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 16:35:41 ID:zSSA62KF
>>942
ごめん。アンカ−を間違えた。
>>941>>939へのレスだ。
944ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 16:54:08 ID:ehPO1r93
いや…ここ質問スレだろ?延々と議論はやめようぜ…
質問もしにくいんだよ…

4.意味の無い論争も多少はアリでしょうが、
音楽理論ネタで延々ディベートごっこしたい方、 可能なら死んでください。
945ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 16:56:43 ID:qCg1Fz7Z
合理性?
ゼロという概念もない度数表記に今更何をケチつけてるんだ?
コミュニケーションツールという側面から言えば
短5度と発言=この人は話が通じない人というバロメータとしてしか価値はない。
言い方を替えると、無知か基地外で終了

算数がやりたきゃピッチクラスとか何かラベルがついたノイズでも出してろクズが
946ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 17:34:09 ID:I+0gM4lW
オルタードを弾くべき場所を具体的に体得していないのか、
結果得られるそのサウンド自体が嫌いなのか、どっちなのか知らんが...

後者なら、それは単にお前の主観って事じゃないのか?

お前の主観なり感性を、議論に持ち込む事自体おかしいだろう。

理論スレなんだから、
オルタード自体がおかしいって言うんなら、その論拠を示せよ。

でないと議論として、建設的ではないはずだ。
947ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 17:39:24 ID:9/R4WQaQ
まま、落ち着いて。お茶でも一杯、どうです?
948ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 17:54:36 ID:zSSA62KF
>>945
>ゼロという概念もない度数表記に今更何をケチつけてるんだ?
そんなことした覚えは無いが。

そもそもこの書き込みは「度数表記にゼロがないのは難点である」とあなたが考えている証拠。
だけど度数ってのは、基数(ひとつ、ふたつ)じゃなくて、序数(ひとつめ、ふたつめ)なの。
0番目という言い方が意味を成さないのだから、度数表記にゼロがないのは当然なんだよ。

お前さんは、自分は知識レベルでかなり上位、少なくとも平均以上と考えてるんだろうが、
知識のレベルには上限がないんだって事を知っといた方がいい。
とくに音楽理論という範囲で凝り固まった奴はね。
949ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 18:20:53 ID:5G36wGjw
>ID:VMt5QLo+

おい、基地外

>>918
> オルタードなんて、必然と思えるところでは
> 音感さえよけりゃ出てくるスケールでしょ。
> 必然でないところにブチ込むのが難しいだけで、

「必然」の意味を辞書で調べてこいや
[名・形動]必ずそうなること。それよりほかになりようのないこと。

> オルタードなんて、それよりほかになりようのないところでは
> 音感さえよけりゃ出てくるスケールでしょ。
> それよりほかになりようのないところにブチ込むのが難しいだけで、

自分でどこまでアホなこと言ってるのかワカランのかw
950ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 18:30:13 ID:zSSA62KF
>>645
おい日付が変わるまで5時間以上あるぞ。

そもそも自分の発言の履歴を隠している時点で、新しい発言には説得力がないんだよ。
しかも基地外とか、そんなんばっかw
951ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 18:34:03 ID:zSSA62KF
>>949
お前さんに言ったんじゃないんだが、お前も基地外とか書くのはやめな
文脈次第で馬鹿や阿呆くらいは構わないと思うけど
952ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 18:45:18 ID:5kGXL3Df
こいつは馬鹿だなあ。→ID:VMt5QLo+
一日中電波放出してたのか。
>>918
まず「必然」の意味から理解しような、厨クン。
G7altと表記されていたとしてもオルタードが必然になんてなり得ない。
それよか、【「スケール」として出てくる】って発想がもうド素人そのものなのよ。
オルタードテンションをまとめたものを便宜上スケールと呼んでいるだけで
ダイアトニックスケールのように、あるコードに対してアヴェイラブルで
そのまま弾けばある程度形になるものとは区別して考えないと
お前みたいに糞みたいな演奏しかできない。
というかお前、演奏などできそうな感じもしないよなあw

考えたって分かるだろ
IのアイオニアンだったらIメジャーコードの構成音、ナチュラルテンションと
コードに親和性の高いノートがふんだんに含まれているが、V7のオルタードは
そうではない。当然「オルタードスケール」をそのまま弾いても
気持ちいいサウンドになることは希。
オルタードテンションは不安定→安定、要するにコード構成音に
リゾルブするところが気持ちいいわけだから、コードから距離感があるノートの
集合体である「オルタードスケール」など闇雲に弾いて心地よいフレーズに
なるわけがない。

> 必然でないところにブチ込むのが難しいだけで、

まず、これを具体的に解説してみなよ。
意味も分からず書いただけだろw

他にも突っ込みたいところが腐るほどあるが、多すぎて無理w
他の人に任せたw
953ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 18:45:22 ID:VMt5QLo+
>>946
>オルタードを弾くべき場所を具体的に体得していないのか、
>結果得られるそのサウンド自体が嫌いなのか、どっちなのか知らんが

そのどちらでもないよ。ある種のケーデンスで弾かれるオルタードの
独特の響きは大好きだ。

ただ自分の知っているそれは限られている気もするので、豊富な知識と
経験のありそうな>>913=917に教えを請うているだけだよ。

どういうわけか教えてくれないし、雲隠れしているし。

>>949

そういうキミは偶然と蓋然の中だけで生きてるようだね。

ほんの出来心や気分で、行き当たりばったりの人生を
歩んでるんじゃないのか?

オルタードを弾く必然性を否定するのはそういうことさ。




954ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 18:58:47 ID:VMt5QLo+
>>952

そんな能書きはどうでもいいんだよ。

具体例を見せてくれよ。
オルタードはこう弾くんだ、こういう使い方をするんだみたいな。

ついでに尋ねるけれど、オルタードテンションの起源は?
何が元になっているんだい?

キミ理論では、リゾルブの爽快感を得るために「わざわざキモチ悪いものを
持ってきた」みたいに聞こえるんだけどなw

>> 必然でないところにブチ込むのが難しいだけで、
>まず、これを具体的に解説してみなよ。

>>952でキミ自身が書いているとおりだよ。

>>コードから距離感があるノートの集合体である「オルタードスケール」など
>>闇雲に弾いて心地よいフレーズになるわけがない

必然的でない場所で弾くから、心地よいフレーズにならないのさw

955ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 19:01:00 ID:MLZEQYNg
オルタード自体はテンションノートの集まりとしても考えられるが、
スケールとしては対応する7thコードの半音上のメロディックマイナー上行スケールと同じもの。
スケールらしく弾くなら自分はその解釈の方がやりやすい。

オルタードに対応する7thコードは、五度と九度が増減されたものが前提となる。
もっとも、ジャズなどのアドリブに関しては、拡大解釈が常なので、
ドミナント7thとみなされる場所では強引に使う場合も多い。

無難にやるならリックとして覚える方が・・・というか、それが大半だが。
956ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 19:05:51 ID:MLZEQYNg
加筆訂正。
対応する7thコードの「ルート」の半音上。
957ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 19:06:46 ID:bYl75bJp
>> ID:VMt5QLo+
オルタード以外になりようのないところってどんなところかね?
仮にV7 (b9, b13) があったとしてコンディミでもミクソリディアンでも使えるぞ

>>918 >>921 ふたつともあんただよな 。
「ここはオルタードしかないだろう!」という部分では音感さえ良ければ出てくる、と
断言した本人が、それを否定している他人に「ここはオルタードしかないだろう!という例でも
挙げてごらん」ってわけわからん。
それを説明する責任があるのはむしろあんただろ

>>918
> オルタードなんて、必然と思えるところでは
> 音感さえよけりゃ出てくるスケールでしょ。
> 必然でないところにブチ込むのが難しいだけで、

>>921
> ここはオルタードしかないだろう!という例でも
> 挙げてごらん。
> 皆が分かるようにアニソンかポップスで (笑)


958ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 19:33:06 ID:mSA546KO
ID:VMt5QLo+=既知害まだ粘るかww

>952の「オルタードテンションは不安定→安定、要するにコード構成音に
リゾルブするところが気持ちいいわけだから」
こんな大ヒントもらってこれだよw↓

>>954
> >>952
> そんな能書きはどうでもいいんだよ。
> 具体例を見せてくれよ。
> オルタードはこう弾くんだ、こういう使い方をするんだみたいな。

いるんだよな、こいつみたいなクズ。
自分は難癖つけるだけで、具体的な事例は全く出さず、
他人には異常に粘着し執拗に回答を求め、ちょっとしたミスタイプ等を待ち
そこを論うという。死ねよ馬鹿
959ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 19:40:39 ID:I+0gM4lW
俺は、使い方によっちゃオルタード好きだけどな。

気持ちいい、気持ち悪い、という二極性だけで捉えれば
気持ち悪いに属するだろうが。

属性を増やして、面白いとか、何とか.....他にもあるだろう。
リゾルブだけが目的のものでは無いと思うがな。

勿論、闇雲に使ったら、気持ち悪いに決まっているだろうが
960ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 19:43:31 ID:5G36wGjw
てゆうかID:VMt5QLo+のアフォが何が言いたいのか理解できる奴はいるのか?
自分で書いたことを否定してみたり肯定してみたり、解答がでてるのに説明を求めたり。
数日前からサシでやりあってるageカキコの奴とこの基地外はマジで消えて欲しい。
しかし明け方から何ひとつまともなことも書かず今の今まで、寝てると思しき7時間の
インターバルを除いてほぼ1時間以内に即レスを続け、2ちゃんに釘付けって
こいつマジでやばいんじゃないの?いろんな意味でw
961ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 20:07:29 ID:Ce3/47BK
>>957
>仮にV7 (b9, b13) があったとしてコンディミでもミクソリディアンでも使えるぞ

何が言いたいかわかんないけど、それは両方ともアウトサイドになる。
962ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 20:11:53 ID:djBr0zeT
とりあえず友達も彼女もいないんだろうな
963モードジャズ珍?:2009/08/12(水) 20:26:42 ID:GRDwGygl
モードとオルタードって関係ありませんよね?さっきから気になってたんですが。
964ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 20:32:14 ID:/AN6Kdr3
>>963
AlteredScaleの話だろうからあるっちゃぁある
965ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 20:34:29 ID:Ce3/47BK
>>963
モードとコードスケールってことだからね。おっしゃるとおり、
根本的に次元が違う話だ。
966ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 20:56:56 ID:GlY7l8Kl
>>960
ID:VMt5QLo+はどうもジャズ板で不惑と呼ばれてる基地外っぽい
そいつとはまともに会話が成立しないと思うわ
967ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 21:45:44 ID:VMt5QLo+
>>955

ありがとうね、それも分かっているんだ。

ある7thコードの半音上ルートのメロディックマイナーと、その7thコードに対応する
オルタードスケールの音列が同じというのは覚えるにはいいけれど、そもそも同じ音列
というのは偶然なのか、あるいは隠れた意味があるのか、というのは気になっていた。

実はオルタードスケールの覚え方はもう1つあり、それは7thコードの半音下ルートの
メジャースケール (イオニアン) のルートを半音上げたものというやつ。例えばG7に
対しては、GbイオニアンでGb→Gのように半音上げればGオルタードになる。

この前提で

元のGbイオニアンに戻すと、G7コードの半音上ルートのAbメロディックマイナーは
Abドリアンになる。その5度上は単純にDb7、つまりKey in F#における I-IIm-V7 の
関係だ。Db7にはミクソリディアンがそのまま当てはまる。

G7でオルタードが使われる一例として、Dm7-5→G7→Cm という進行を考えた場合、
G7は単純に Db7 on G と考えることも出来る。もちろん、Dbミクソリディアンで
Gb→Gのように半音上げる必要があるから、Dbリディアン7thとなる。

つまり、Gオルタード=Dbリディアン7thとなり、何も難しく考えることなく、
五度圏でいうところの同じトライトーンをもつ裏コードになってしまう。

これが、自分なりに考えたオルタードの正体だ。
968ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 21:56:07 ID:AdcYmWwP
そこでchubeyさんのピッチクラス理論です
969ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 22:05:54 ID:0w4bf5BL
>>955
>470にもあるように諸説あるけど「ナチュラルテンション以外のテンションが出自」って説がもっとも大勢だろうね。
ま それはおいといてだね

オルタードの象徴のようなフレーズはG7と仮定した場合Abm6,Abm maj7,Bmaj7#11の分散だし、オルタードの場合、コードスケール的にこの中の音からどれでも!感覚で
「スケール」として覚えようってやつじゃ使いこなせないって話だわな。
各々のノートの遠近感が分かってて適材適所に音を配置できれば別だけど
ID:VMt5QLo+みたいに自分の言ったことも理解してない超初心者の
背伸びロック厨には無理って話。

ID:VMt5QLo+はジャズ板楽器板でジャズ批判続けてる不惑ってクズだよ
楽器なんて演奏できない。ドラムスレには確実にいるからインチキドラマーではあるかもしれないがw
大方のやつは気付いてるようだが検索してそれっぽいことを書いてるだけで
全くわかってない。
970ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 22:13:49 ID:MLZEQYNg
>>967,969
自分はメロディックマイナーから考えるのが分かりやすいかと思う。
オルタードの以前に、50年代のギタリストがやったマイナー6th分解というのがある。
例えば、D7の時にAm6の分解をやる訳だ。これを半音下げればG7の裏コードになる。
あとはマイナー6からメロディックマイナーへの距離はそう遠くない。
ちなみに、ギタリストが音楽的貢献をジャズにしたのは、このマイナー6分解の発明だけかもw
971ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 22:19:12 ID:+rqtm17G
まあ、ジャズは結局なんでもアリ
972ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 22:20:13 ID:Ce3/47BK
>>969
>オルタードの象徴のようなフレーズはG7と仮定した場合Abm6,Abm maj7,Bmaj7#11の分散だし、オルタードの場合、コードスケール的にこの中の音からどれでも!感覚で
>「スケール」として覚えようってやつじゃ使いこなせないって話だわな。

あんたは当たり前のことを普通に記述してる。その通りだ。
典型的なリックをちょっとでもコピーした人は必ずわかる、
基本。

>967
どこの世界の理論だよ? オルタードの基本ごときで発明しようとするなよ。
973ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 22:26:43 ID:VMt5QLo+
>>969
>オルタードの象徴のようなフレーズはG7と仮定した場合
>Abm6,Abm maj7,Bmaj7#11の分散だし

分散しか聞いたことないだけでしょ。

モードジャズ珍で集まって皆で、スケール上行・下行と
アルペジオの練習でもしてるんだろうね。

974ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 22:42:03 ID:VMt5QLo+
>>972
>どこの世界の理論だよ

理論じゃないよ、理解するための解釈。誰だってやるでしょう。

Dm7-5→G7(alt)→Cm を Dm7-5→Db7-5→Cm のように解釈できるなら
それだけ自分なりのフレージングも広がるだろうという話。

どこかで聞いてきた「典型的なリック」をなぞる以外にね。

975ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 22:44:22 ID:Ce3/47BK
>>973
オルタードの頻出リックと、スケールライクなフレージングの
実際の用例は今はThe jazz theory bookによくまとまってるから
見たらいい。もちろん、もっとジャズを聴くことが前提だが。
976ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 23:03:03 ID:/AN6Kdr3
別にそんな大層に考えなくてもMelodicMinorのDiatonicChordsのZは7って考えれるじゃん
もちろん理論的に"correct"とは言えないけどって前提付きでZ7altって表記をAndyJaffeのJazzHormonyって本にも出てくるぞ
977モードジャズ珍1号:2009/08/13(木) 00:09:42 ID:2+5DkXU7
なんだか、ID:VMt5QLo+ さんが批判の対象になってますが、こんなかじゃ1番まともな事言ってると思いますよ。
僕はもうちょいシンプルに考えていて、ファとソ以外が半音下がったものだと考えてます。これに気付くまでにすごく時間がかかりましたが、これで脱フレーズインプロヴァイザーです。脱リックプレイヤーともいう。
まず、普通のミクソリディアンラインを考えて、それを半音下げる。もちろん、どんなラインでもうまくいくわけではないので、どれだけ美しく解決できるかが面白いところですね。
まあ、ここで批判をしているだけの人には価値がわかんないかもしれないですが。せいぜい、挙げ足とってシコシコ、マスターベーションしてなさい。

978ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 00:53:15 ID:Dg5jRhJZ
>>971
そんなわけないだろ
フリージャズ以外はやり方がガチガチに固まってて
少しでも外そうものなら「ジャズじゃない」とか言われる
979ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 01:19:59 ID:HyF0Ssd6
>>977
>まず、普通のミクソリディアンラインを考えて、
くだらねえ。これで脱フレーズインプロヴァイザーだって?
まず、「普通のミクソリディアンラインを考えて、」と、
オルタードのラインを作るのは同じ話じゃん。
っていうか口でオルタードが聴こえてなくて、歌えないレベルで何やってんだよ?
まずG7を弾いてオルタードスケールを口で歌えるレベルからスタートだよ。
980ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 02:08:34 ID:jS9zj+7z
>>977
> なんだか、ID:VMt5QLo+ さんが批判の対象になってますが、こんなかじゃ1番まともな事言ってると思いますよ。


今時こんなあからさまな自演www
これぞ不惑(笑)
スレももう終わりだよな、これで逃げ切るつもりだなw
981ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 02:22:30 ID:A2FJDzSc

明け方から深夜まで既知害のごとく電波文を書きまくるも
誰一人同調して貰えなかったID:VMt5QLo+さんに
日付が変わった途端、突如擁護者が現れる!

「 なんだか、ID:VMt5QLo+ さんが批判の対象になってますが、こんなかじゃ1番まともな事言ってると思いますよ。」


なんだこれwwww

>>974
>どこかで聞いてきた「典型的なリック」をなぞる以外にね。

と出してきたのは初心者でも知らないものがいないと思しきウラコードの概念w

どこまで笑わせるんでしょうこの人w
982ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 05:43:10 ID:o0O33DfA
バカ共は、日付が変わって起きることをワクテカして待っていたのだろう。

煽りを入れる連中は揚げ足取りでもっともなことを書くけど、結局は何も
言わなかったな。書くにしても本に載っているような紋切り型のこと。

初心者用の入門書でも説明になっていない説明が多いだけに、それを鵜呑み
にしかできなかった成れの果てなのだろう。

トンデモ解釈でも、それぞれの解釈や意見を読むほうが新しい発見があるね。


983ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 06:00:14 ID:sELb2Fzy
>>967
>D♭リディアン7th
D♭リディアン♭7の事だろ。

自分流の呼び方としてもリディアン7thという呼び方はおかしいぞ。
7thがどうしたんだ、って話になるぞ。
984ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 07:28:57 ID:o0O33DfA
ググレとは言わないけれど「リディアン♭7」の検索結果のトップに挙がるものを眺めてみたら?

欧米的に正確な表記は lydian flatted seventh あたりなんだろうけど、リディアンに含まれるのは
長7度なのは明白で、コード表記でも7th = 短7度は決まりごと、長7度を明記する場合に M7 や
メジャー7thというのは慣例なんだから日本語で「リディアン7th」を書けば言わんとしていること
を類推できるのでは?

私は音楽やっている現場で「リディアン・ふらっと・せ?hん」といわれたの聞いたことありません。
もっとも皆、逆さ言葉なんか使っている似非ジャズ屋ばかりなんで当てにはならないけどね。

通じてればOKみたいな。
985ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 08:42:21 ID:SS+Q5fVu
>>984
すげぇ言い訳だなぁw
lydian7とlydian b7をググれとはいわないけど検索結果を眺めてみたら?ww
986ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 08:47:14 ID:VgNhLU6y
こんなことで草を生やしてると馬鹿に見えるよ
987ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 09:20:52 ID:uKTLKWmR
>>982
> バカ共は、日付が変わって起きることをワクテカして待っていたのだろう。

日付が変わって即自演擁護書込のオマエが言うと爆笑だな。

>ググレとは言わないけれど「リディアン♭7」の検索結果のトップに挙がるものを眺めてみたら?

あっはははは
凄まじい言い訳w
988ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 09:25:18 ID:HyF0Ssd6

VMt5QLo+も977も結局、オルタードやメロディックマイナーを
歌えすらしない程度の耳だからメジャースケールをこねくりまわそうと
するんだろ。
989ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 09:39:39 ID:KyJJTsaH
flatted seventh くそわろた
990ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 09:47:21 ID:A2FJDzSc
また不惑が爆走してるww
>>984
> 私は音楽やっている現場で「リディアン・ふらっと・せ・ん」といわれたの聞いたことありません。
> もっとも皆、逆さ言葉なんか使っている似非ジャズ屋ばかりなんで当てにはならないけどね。
> 通じてればOKみたいな。

音楽やってる現場ww どこまで嗤わせるのこの人w
991ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 09:56:51 ID:uKTLKWmR
>>988
> VMt5QLo+も977
同一人物だろw VMt5QLo+の意見に同意する奴なんて考えられない。
>918
>オルタードなんて、必然と思えるところでは音感さえよけりゃ出てくるスケールでしょ。
>必然でないところにブチ込むのが難しいだけで、モードジャズ珍にはそれができるのがエライと
思ってるような自己満足な勘違い野郎も多いよ。

なぜか唐突に関係のない「モード」を引っ張り出している。
おそらくこいつは「モード」≒アウトゴーイング等と思っており、そのような演奏をする時に
普遍的でないオルタードの使用法があるのだ、と他の奴が主張していると
勘違いしていて、それを揶揄しているような感じ。

>918で
自ら「ここにはオルタードしかない」という箇所の存在を明示したのに、相手に
オルタード以外になりようのない部分などない事実を告げられると、
>921「ここはオルタードしかないだろう!という例でも挙げてごらん」

相手が、オルタードの典型的リックの構造を半音上のm6の分散等が多いことを述べると
「モードジャズ珍」とかいうケッタイな言葉でアウトゴーイングな手法を批判したことはどこへやら
>973

>967 糞長い大層な前振りでどんなご高説を仰るのかと思ったら結論
「つまり、Gオルタード=Dbリディアン7th」
大爆笑w すいません、初心者本でも真っ先に載ってる常識ですがw

その裏コードは>974 >【どこかで聞いてきた「典型的なリック」をなぞる以外】の革命的手法らしいですw
992ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 10:03:42 ID:kXE1LqBq
VMt5QLo+の天然記念物的基地外書込のログを保存しようぜw
こいつの電波糾弾だけに1スレ費やしてもよさげw
993ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 10:05:43 ID:xLxdA89C
ジャズ板にそいつ用の隔離スレなかったっけ?
994ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 10:05:59 ID:uKTLKWmR
次スレどうすんの?不惑スレだけ独立して立てるかw 理論編、とか銘打って。
995ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 10:27:02 ID:YTylRTFn
>>984
こいつの脳内ジャズコミュってスゴいな。
ガッドの4ビートを批判する奴も2ちやん以外にはいないらしいし
996ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 10:29:11 ID:o0O33DfA
>>991

モードジャズ珍は、行間を読むことも、時系列で物事を理解することも
できないことがよく分かりました。

その場の雰囲気がすべて、その場をやり過ごすために弾くのはどこかで
借りてきたフレーズ、相手を罵倒するときだけは自分の声を上げる。

モードジャズ珍の演奏スタイルは、実生活ライフスタイルそのままですね。

隔離スレはキミたちのために作るとよいでしょう。

ここは質問スレッドで、質問に対する回答を求めるヒトたちが来るわけで。

教科書に書かれている内容について質問して、教科書を読み上げるような
バカ教師、それで理解できない相手を罵倒するようなヒトたちのための
スレッドじゃないよ。

997ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 10:35:19 ID:o0O33DfA
あいにく自分は
998ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 10:36:22 ID:o0O33DfA
ジャズ板は覗いたこともなく
999ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 10:37:25 ID:o0O33DfA
不惑とかいうヒトとは別人
1000ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 10:38:28 ID:o0O33DfA
残念だったね、モードジャズ珍の諸君
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。