1 :
ドレミファ名無シド:
いちもつ
3 :
ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 13:58:25 ID:p+qbAKmZ
>>996 >使えるってアプローチの問題じゃん
>それでよければ「何でもありです。」の一言で終わるだろ
>理論的には11音使えるってのは間違いじゃないぞ?
間違ってるどころか正しいよ。
例のキチガイマイルス信者曰く
maj7について何の説明もなく「ドミナントでは11音使えるのを知ってるか」
それを踏まえて相手は「maj7だって使える」と、本来maj7は要注意なノートということを
前提に12音を違和感なく使えるアプローチを説明してるのだから
相手>>>>>>>>>>>>>>>>>キチガイマイルス信者
それだけの話。
さらにキチガイマイルス信者は見苦しいことにその反証として
ブルーノートは12音に含まれない、という痛寒い屁理屈を並べてきたクズ。
4 :
ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 15:58:22 ID:BmNkrJJE
>>3 まだやってんの 屁理屈こいてないで、音を聴け
5 :
ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 19:25:34 ID:5YUoV7dO
6 :
ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 19:54:06 ID:BmNkrJJE
はいはい
前スレで誰も指摘してなかったけど
モーダルのドリアン上の長6はアボイドではなくキャラクターノートと言う
たまたま同じ音程を指す場合が多いが、全く違う概念ですよ
パスタを茹でるのにビックリ水さしたり
蕎麦を塩水で茹でるような無教養な蛮行をしてはいけません
あとso what?は4度堆積の転回形と見るのが一般的な解釈で
機能和声でもなければトライアドでさえないよ
Um7をドリアンというのはコードスケールのドリアン
モーダルのドリアンはそもそもUm7なんて表記はしないよ
so what?のDドリアンの終止音がCだなんて言い出すつもりか?
相手は超音楽理論の使い手のようですよ。
>>7 してた
996 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2009/07/05(日) 12:33:38 ID:9A52NHcC
>>986 >ドリアンモードを知らないの
旋法を示唆する特性音と、機能和声上のアボイドを同じだと思っているのですか?
>>7 この人も、してた↓ てか、俺のIDが既知害マイルス信者の低脳と最初の2個が一緒で紛らわしい。
974 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/07/04(土) 18:29:28 ID:zTENXy0/
低脳マイルス厨にもわかりやすい例えを出してやろう
Dm7と表記されるso what?でBが頻出するのでアボイドではない
ここまではギリギリセーフだ
何故ならモードのケーデンスにおいてはアボイド自体ないからな
あるのはキャラクターノートだ
12 :
ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 22:29:22 ID:Sne/FTtd
おい、おまえら。
ミラーモードって教えてくれ。使い方と。
13 :
ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 01:10:40 ID:TYecFCA1
>Dm7と表記されるso what?でBが頻出するのでアボイドではない
そのBをアボイドといっていたレスがあったと思うが
>>13 例の低脳マイルス厨の発言にあった↓
986 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2009/07/05(日) 09:37:37 ID:BmNkrJJE
>>974 >しかし、Um7上で長6はアボイドではないというのは間違い
あのお
ドリアンモードを知らないの?ドリアンの場合、特徴的な音として長6度使いまくり
ケーデンスとか進行以前の問題
ドリアンを示すためにも、鳴らすのだが
So What ならテーマでモロに使っている
低能すぎてワロス
なんで無知な癖に偉そうに語りたがるんだろう
6と13の違い。
コードスケールとモードの違い。
このへんはよく初心者がつまづき易いところだね。
17 :
ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 10:36:30 ID:fRHnu8os
すみません!質問です!
|Am| E7| F| Dm |
|Am|E7 |F |Dm |
|B♭ma7| Fma7| B♭ma7| Fma7 E7|
っていうコード進行があるんですが
これをアナライズしていくと
keyがAmで三小節目でkeyがFMajに変わってるとこはわかるんですが、
最初の二拍目のE7と最後にあるE7上で
スケールを使うとしたらAハーモニックマイナーを使えっていわれたんですが
7で使うスケールはミクソとは限らないんでしょうか?
7はハーモニックマイナーも使えるんでしょうか?
説明がヘタでわかりずらくてすみません
まず「Aハーモニックマイナーを使え」というのはあまり良い説明ではない
正確にはAmキーのドミナントコードE7上では
「Eハーモニックマイナーパーフェクト5thビロウ」というスケールを使うのが一般的
これは構成音はAハーモニックマイナーと同じなんだけど
E7コード上で使用する場合は、アボイドノート(この場合は音程A)の
和声音やロングトーンでの使用を避けるという事を示唆する意味で使い分ける
因みにAマイナーキー上のE7でEミクソリディアンを使用すると
KeyAメジャーからの借用になってしまうのは理解してるよね?
19 :
ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 11:11:53 ID:zR4g8txp
どうかんがえても機能和声の曲じゃない。
はじめの8小節はDdorian/Daeolian/Aaeolian/Aphrigianのどれか。多分。
後半4小節はBblydian
旋法和声ならコードスケールなんて無意味。
前半は調号なしかb一個、後半はb一個。
E7ではコードトーンだけ使っとけ
20 :
ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 11:15:12 ID:kMH2APWj
Eフリージアン#3が使えるからAハーモニックマイナーで全く問題ないかと
EオルタードでもEミクソリディアン♭6でも構わないと思うけど
21 :
ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 11:22:32 ID:TYecFCA1
>>7 どっかの馬鹿が(君かな)
so whatを事例にだしてDm7の長6度がアボイドといったのさ
22 :
ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 11:25:16 ID:kMH2APWj
>>20の訂正
マイナーKeyだからミクソリディアン♭6は使えなかったわ
EオルタードかEフリージアン#3が使えるよ
23 :
ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 11:29:53 ID:TYecFCA1
>16
はいはい
>このへんはよく初心者がつまづき易いところだね。
と初心者がのたまってます
>>19 >機能和声の曲じゃない
それは俺も思ったけど
>>17の理解レベルだと
今それを言っても混乱するかと思って伏せてたんだけどね
E7でGが上方変位してるし主音Aに向けての導音と考えて
非常に大雑把な括りでAマイナー系という把握をするところからって意味を込めて
旋法和声のドリアンでも7度は上方変位するしね
25 :
ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 11:52:27 ID:TYecFCA1
>>17 そのコードにフレーズをのせるということなのかな
最後のE7の次は頭のAmにもどるのかな
26 :
ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 12:15:05 ID:DMx12VPW
マイルス信者のキティは完全論破されてるのにまだ粘るのか。
27 :
ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 12:17:46 ID:TYecFCA1
論破したつもりの馬鹿がまだいる
28 :
ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 12:29:02 ID:zR4g8txp
論破するなら、1000レスを費やして丁寧にやればいいのに。
>>25 V7のアヴォイドが長7とか言ってる基地外は出て行ってくれ
議論している内は大目に見てたが、お前さんは回答にまわるべきじゃない
ここは質問スレなんだから、初心者に嘘を教え込むのだけはやめろ
30 :
ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 12:43:42 ID:TYecFCA1
>>29 おまえそのまま1000まで続けるのか
>V7のアヴォイドが長7とか言ってる基地外は出て行ってくれ
普通は長7をつかわない
>>17 E7-Fってよくあるよ。E7はキーAmのV7だからEハーモニックマイナー5度下げか、
Eオルタードだね。
F-Dmここが転調とみなすかはメロとか他の要素が必要だろうね。これだけの
条件ならまだAmということでかまわない。
>Eフリージアン#3
そいつは聞いたことがないな。
>>30 アボイドの定義自体を知らなかったなら知らなかったと言えばいいのに
無知で低能の癖に無関係を装って火消してもバレバレだよ
33 :
ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 12:58:56 ID:TYecFCA1
>>32 定義を書けよ このまま1000まで続けるのか
もう飽きたから消えてくれていいよ
自治厨装ってまで自分のレスに賛同して欲しいのか?
35 :
ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 13:08:51 ID:TYecFCA1
>V7のアヴォイドが長7とか言ってる基地外は出て行ってくれ
普通は長7をつかわない
どこかの馬鹿が裏コードを持ち出して使えるとかレスしてたな
36 :
ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 13:16:17 ID:TYecFCA1
ここは質問スレッドだから質問しよう
>>32 アヴォイドノートの定義を教えてください
おやおや、またもや恥の上塗りですか?
低能マイルス厨がドミナント7thのアボイドが長7だなんて電波を発するものだから
Ub7の長七ならば終止音なので避けるべきって話で、全く逆ですよ
V7の完全4を避けるのと同様にね
>>31 Phrygianが1,b2,b3,4,5,b6,b7で三度を上げる(#3する)と俗にHarmonicMinorPerfect5th↓ってのと
同じになるよってことだね。
元々のマイナースケールのダイアトニック上ではPhrygianなんでそれをコードに合わせて変えてみましたって考え方
39 :
ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 13:41:21 ID:TYecFCA1
>>37 Ub7の長七ならばつかえるとかレスしてたやつがいたぞ
40 :
ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 13:42:13 ID:fRHnu8os
よくわかんないですが、なんか荒れてますね・・。
ちょっと色々わかんないスケールが出てきたので調べてきましたw
Am:AECE E7:EG♯BD F:FAC Dm:DFA
B♭M7:B♭DFA FM7:FACE
>>18 あーそうですね!借りてこないといけないですね!
マイナーkeyの上にメジャースケールは無理ですよね?
EハーモニックP5ビロウ:EFG♯ABCD
ほんとですね!E7の構成音に当てはまりますね!
>>19 機能和声とかはよくわかんないんですが
理論的に考えられたコード進行じゃなってことですか?
DドリアンとAエオリアンはわかるんですが、DエオリアンとAフリジアンはBが♭してますよね!
使っても大丈夫なんですか?通過音として使ったほうがいいですか?
>>20 22 Eフリジアン♯3はEハモニクスP5は一緒なんでしょうか?
Eオルタード:EFGA♭B♭CD なるほど!
でもこれもB♭でてきますよね・・こんがらがってきたw
41 :
ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 13:42:28 ID:TYecFCA1
さてそれで、ここは質問スレッドだから質問しよう
>>32 >>37 アヴォイドノートの定義を教えてください
42 :
ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 13:48:55 ID:fRHnu8os
>> 25 そうですね!フレーズをのせたいんですが・・><
頭にもどりますね!
>>38 なるほど!難しいですがなんとか理解できました!w
ミラーモードについては華麗にスルーかよ。
質問してんだよ。
ミラーモードとは?
ミラーモードの使用例とは?
分からない時は素直に分からないでもいいけどさ。回答頼むぜ。
>>41 前スレで散々既出なんだけどな…
機能和声の進行を阻害する音とか
テンションとコードトーン以外のスケール音とか
学派によって定義付けは様々だけど
ドミナント7thに対して完4がアヴォイドじゃないとか言ってるのは
低能マイルス厨だけだから一目瞭然
機能和声のダイアトニックコード上で
和声音として用いられる場合の用語であって
装飾音、経過音として使えるとかって説明は筋違いだし
機能和声以外の音楽が流行ったからといってアボイドの定義が変わったりするもんじゃない。
てか出自や定義付けはともかく、その音程を知らないってのは
楽典を読んだ事がない超初心者しかあり得ない。
46 :
ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 14:47:01 ID:TYecFCA1
教科書にはそのように書いてありますなあ
でも4thを使いたくなるドミナント7
47 :
ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 15:18:07 ID:TYecFCA1
>>17 スケールできっちり考えるのもいいけど
キーはAマイナーとして、2小節目E7はG#の音がポイントでしょう。トニックから雰囲気を変える
キー以外の音をいれて大胆にやってもいい。つまりどのスケールでもいい。(石頭が反論すると思うが)
おとなしくやるなら Eハーモニックマイナーパーフェクト5thビロウ
最後のE7は頭のAmに戻るためにいれたもの。ここも Eハーモニックマイナーパーフェクト5thビロウ
しかし、音がつまらないと思ったら、いろいろな音を試すのも吉
48 :
ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 15:54:15 ID:zR4g8txp
>>40 >機能和声とかはよくわかんないんですが
理論的に考えられたコード進行じゃなってことですか?
そのなかで最後のE7→Amが唯一の機能和声的コード進行
そういうコード進行が主体になってるのが機能和声。
終止和音と終止音がすべてを決定するのが旋法和声。
途中のコードは雰囲気で決まるのであって理屈などない。
そもそもV7以外でコードスケールを考える意義はないだろ。
君がE7のコードスケールだけに引っかかってることから分かってるとは思うが。
他はほとんどトニックのスケールの転回形なんだから。
49 :
ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 16:32:43 ID:TYecFCA1
完全4度 - 完全4度な4度堆積和音をコード表記する時に「X4」と表記する方法がありますが(例:C-F-Bbで「C4」)、
増4度 - 完全4度(例:C-F#-B)、完全4度 - 増4度(例:C-F-B)な4度堆積和音についても、
何か特別なコード表記があったりするのでしょうか?
>40
メジャーキーのIII7-IVならよくあるパターンだよ。
それのマイナーキー版が、その問題のV7-bVIかな。
結局、単にTm-D-SDm-SDmのダイアトニックじゃね?
モーダルという意味では、BbM7-FM7のところをそうとらえて演奏しても
いいっていうくらいだろう。明確にどこからFキーに転調したかは
コードネームのみからは判別できない。
>>50 昔ならってたところでは4Cを基準に4C+、みたいな表記を
提唱してたけど流行らなかったね。4度和音の一般的に通用する表記は
ないと思うよ。
>>43 ミラーコードならボイシングの手法として聞いたことがあるけど。
>>51 できる限り機能和声的に解釈するという前提で代理機能を当てはめていくと
メジャーのV7→Wは(T)→SD
マイナーのX7→YはD→(T)
ところが後者の場合はYの単純なトライアドを(SD)と見て
ドミナントがトニックに解決しないという所が
狭義での機能和声的な進行ではないという見方はあるね
そういう意味では、現代のロックやポップスの大半はモーダルと分類されてしまうんだけどね
ミラーモードってのは俺も聞いたことがないな
ミラーコードならある音程を軸としてに対称な和音だから
例えばC(CEG)をFを中心にひっくり返すとEbm
調性音楽で使える概念と思えないので、ちゃんと学んだ事ないな
ミラーモードってのは音列技法の反行ってやつに相当するのかな?
>>17 機能和声的に考えてもなんら問題ない
Am=FキーのIIIm
F=FキーのI
Dm=FキーのVIm
Bb≒FキーのIV
セオリー通りだと2小節目のE7はリディアンドミナント
エバンスのヴェリーアーリーにもVII7→Iは出てくる
E7→Amはトニックマイナーへ向かうと考えた方が良いだろうがね
まー、アプローチ、解釈は無数にあるんで、どれが正解ってのは無い。
それから、電波マイルスヲタの低脳親爺はさっさと氏ね。
お前の発言は出鱈目しかない。
55 :
ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 19:08:09 ID:zR4g8txp
機能和声的に考えるとは、
機能については考えずに和音に音度を割り当てることなのか?
モーダルの対程度に考えてくれればいいよ
57 :
ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 19:25:12 ID:d91sj6kP
>>54 17 をキーFと解釈するのかい?
かなり厳しいねえ。1万人中ひとりぐらいはそう思うかもねえ
君がでたらめと言われるぜ
>>55 そういう指摘が必要だと思う
まず機能を割り当てれるかどうか
次に進行の原則に沿っているかどうか
(極端に言うとカデンツアにあてはまるかどうか)
度数表示するだけならブルース進行でもモードケーデンスでも
なんでもかんでも機能和声って事になり
第二の低能マイル厨を生みだしかねない
これでなんか問題があるとは思えないが。
Am-E7-F-Dm
Im-V7-bVI-IVm
Tm-D-SDm-SDm
これをキーFというためには、早い段階でメロディにBbの
音が無いとな。メロ次第。
だからさ…
無理から機能和声の耳で聴くとしたら
X7→YはD→SDじゃなくてD→Tじゃないと辻褄合わないでしょ
VIはトニック
メジャーだろうがマイナーだろうが機能は一緒
ダメだこりゃ、話が通じてないな
「ドミナントはトニックにしか進行しない」
これが狭義の機能和声の必要条件
でもって、コードネーム単体で考えても意味がないって話
ブルース進行に機能を割り振って違和感を感じないのなら
機能和声の定義がずいぶんユルいんだねって話
>>62 いや、だからさ
トライアド単体でTかSDかは確定しないんだけど
Tととれば機能和声、SDととれば旋法和声としか考えざるを得ない
>>63 >「ドミナントはトニックにしか進行しない」
狭義が過ぎるな。
>>59 で別におかしくないじゃん、何に文句つけてるのか理解不能
bVIはTMってする場合もあるから、この場合V7→bVI のbVIはTだって言ってるのか?
でもbVIはTMでもいいよ、っていうのがそもそも理解できないからなあ・・・
そもそも前提として機能和声かどうかって事じゃない?
ドミナントからの弱進行と見れば旋法和声って捉え方もあるわな
ポップスやロックにはそういうの多いよ
69 :
ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 22:15:59 ID:ZQx0fZA7
>>63 17を全体的に聴けばキーAmとするのが自然
機能和声にこだわりすぎで、結果として不自然な回答になっている。
君の考えはこじつけなのさ。屁理屈とも言う。
>>63 やっぱりコードネームを扱う質問には、一般的なバークリー式で
やろうよ。ブルースもSDmもOKだからさ。ていうかあまりにも狭義の
理論じゃ歌謡曲もロックもボサノバも説明できないものだらけに
なってしまって意味がないでしょ。
機能和声って関係調だけで説明出来る範囲の事かと思ってた。
実際問題
>>54でも普通にやれるな。どうかんがえても機能和声の曲じゃない。というのは言い過ぎ。
ジャズってどうしてジャズらしく聞こえるのでしょうか?
有名な『枯木』のコードをギターで弾いても、
適当にランニングベースしてもジャズっぽくなりません。
ピアノが即興でテンションを入れているのですか?
適当にこれをすればジャズらしくなるぞ、ってのありませんか?
リズムと核音のゆらぎ
打ち込みでできそうな方法はありませんか?
ドラムはシャッフルで適当にいれました。
枯木って有名なの?
今はfly me to the moonの方が有名かもしれませんがそこそこスタンダードかと。
テトラコードやらなんやらのメロディーが問題なのでしょうか?
×枯木
○枯葉
変換ミスってました。。。
>>74 適当に出来たら苦労せんわ
そんなもんこんなところで説明できんつーの。初心者本でも読んだら。
>>74 おまいさんがどれくらいジャズを知ってるかによって説明の難易度も変わるな
まずシャッフルとレガートは似て非なる物だよ
ドラム叩いた経験は?
>>80 ポップスならC-D-Bm-EmとかT-Xとかあるからいけるかな、と。
>>81 シャッフルは3拍子の真ん中がないやつで、
レガートはスライドとかじゃないんでしょうか?
ポップスのドラムは叩きますがジャズに関してはどの楽器も素人です。。。
×3拍子
○三連符
申し訳ありません。
さらにすみません。
ググったらジャズのドラムの反動を使ってレガートするような
シンバルレガートってのがあるんですね。
まあ何事もまずはコピーだよ
キャノンボール・アダレイの枯葉は持ってるかい?
あれを打ち込みでもいいから完コピしてみたらどうだろう
86 :
ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 01:55:35 ID:N8S8lRSs
>>74 コードの構成音は何ですか
テンション入れないとジャズにはならない
87 :
ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 02:26:37 ID:N8S8lRSs
異論はあるだろうけど、ジャズ自体の様式は
テンションを入れるかどうかでもなければ
リハモするかどうかでもないと思う
ニューオーリンズやディキシーランドはトライアドかせいぜい4和音だし
初心者向けの楽典で説明されるような基本的な和声連結が主体で
パーカーとかもバックの演奏を今聴く限りでは、とてつもなくダサかったりする
逆に最近流行りのマイルス(笑)とかはバップ以降のモダンジャズが
根暗なオタクの聞く音楽になっていったのを嫌った結果
ファンクやロック等の大衆音楽を取り入れていった
異論はあるだろうけど、こっちの流れをジャズの本流と見る考え方もある
パーカーってのは地域性時代性として微妙な例えだったな
サッチモに読み替えで
ジャズ特有のあの雰囲気を自分のモノにしたい
って気持ちはよ〜く分かるよ
でもね
ジャズに限らずいろんな音楽にそれぞれ特有の雰囲気があるわけだよな
その雰囲気を表現するために
音楽家たちがどれほど勉強してどれほど練習したか
そんな努力の結晶を適当に真似して雰囲気が出せないだろうかなんて
難しいと思うね
遠回りに感じるかもしれないが
真剣にジャズを学ぶのが一番近道だと思うよ
91 :
ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 12:24:11 ID:N8S8lRSs
>>88 ジャズももっと聴かないとだめなレス
というか、ジャズについてのレスは控えたほうがいい
ニューオーリンズやディキシーランドとモダンジャズを一緒にしているようではね
一緒にしてるように読めたのなら文盲乙
93 :
ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 12:33:36 ID:0YjKn0Hf
ここは91の負け
94 :
ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 12:49:39 ID:N8S8lRSs
>>92 文章力がないからだよ
文脈から見てジャズなんか簡単という内容
曲作りも流れが重要。理論こじつけのへんな曲だとつらいものがある
しかし自称ジャズ厨ってのはさ
ジャズ=モダンジャズって決め付けてかかるから嫌われるんだよな。
ジャズが現代でも生きている音楽だと思いたい気持ちは分からないでもないが
1世紀近く前の古典芸能と、一歩引いて見る視点に欠けてる。
ジャズって言葉を翻訳するとどういう言葉になるか…
長唄やお座敷芸を電子楽器使ってやる様式を「ちょんのま」ってジャンル名にしてるようなもんだよ。
96 :
ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 13:03:34 ID:N8S8lRSs
>>95 きみねえ、
>ジャズ=モダンジャズって決め付けてかかるから嫌われるんだよな。
そんなことはないでしょ。 フリージャズという究極があるのよ。これが面白くてねえ
>ジャズが現代でも生きている音楽だと思いたい気持ちは分からないでもないが
>1世紀近く前の古典芸能と、一歩引いて見る視点に欠けてる。
そうだよ、だからなんだ? So What ?
しかし、ジャズのことをまるで知らないようだな。エリントンを100万回聞きなさい
クラシックなんてのはすでに枯渇してしまったしね
まあ、君は何が言いたいのかよく考えてレスしよう。要点は簡潔にね。曲作りも同じだよ げらげらげら
>>94 これはなんという自己紹介乙
↓文章力の片鱗も見えない、理論先行なコレはID重複だとでも言うのかな?
86 :ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 01:55:35 ID:N8S8lRSs
>>74 コードの構成音は何ですか
テンション入れないとジャズにはならない
98 :
ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 13:15:23 ID:N8S8lRSs
>>97 君は釣りやすくて好きだよ。おれの暇つぶしに付合ってくれ、あと2時間だ
さあ、君の考えるジャズ、枯葉のヴォイシングでもレスしなさいよ、それが建設的で有意義だ
どうしたらジャズらしくなるか君のアイデアはないのかい?
99 :
ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 13:25:02 ID:N8S8lRSs
文盲はスレの流れも読めてないようだな
ヴォイシングではなくアーティキュレーションについても言及してる質問者
>>74を見習って欲しいものだ
しかし音符スシ詰めにするスタイルをジャズだと勘違いしてるようだから理解できないかもしれないけどね
101 :
ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 13:26:32 ID:N8S8lRSs
>>100 とりあえず、打ち込みですぐ対応できることを望んでいたな
リズムについてはすでに回答があった
君はムキになるところがかわいいよ。このまま3時まで暇つぶしにつきあってくれ
それから、君もなにか具体的に回答したらどうだ
102 :
ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 13:27:41 ID:N8S8lRSs
>>100 >しかし音符スシ詰めにするスタイルをジャズだと勘違いしてるようだから理解できないかもしれないけどね
げらげら、読解力ないやつだなあ。どこからそのような妄想を思い浮かべたのかな
変なのが住み着いたな
童貞が一度女知るとああなってしまうようなのと似てるな
105 :
ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 14:50:10 ID:N8S8lRSs
106 :
ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 14:52:21 ID:N8S8lRSs
>>100 >ヴォイシングではなくアーティキュレーションについても言及してる質問者
>>74を見習って欲しいものだ
ここは理論質問スレだからねえ。
アーティキュレーションは後回しだね。
>>74 はクラシカーの釣りだろ。枯木って書いてるしw
108 :
ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 15:33:36 ID:RCWt1JJ8
>>107 >枯木って書いてるし
クラシック以前だろ。うちの婆ちゃんだって「枯葉」くらい知ってる。
109 :
ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 17:57:13 ID:zfZFGEa3
マイルススレの電波が住み着いちゃったのか。鼻毛や不惑みたいに隔離スレ作ったら?
こういうとき重複スレがあると助かるのにね。
というか、様式を理解している前提で理論ができてるんだから、音楽様式そのものについては、がんばってとしか言えないような。
キツイ言い方ではスレ違いという。
>>74です。荒れてしまったようですみません。
確かに近道なんてないんですよね…
勉強します! すみません。ありがとうございました。
電波隔離スレと理論以外の質問スレがあればいいんだろうな
うーん、ジャズ板があるんだから
この板ではジャズの話をしなければいいんじゃねw
ジャズとかクラにわけるのはいいけどキリなくなるよね…
終いには楽典レベル以下にまでに規制されるんじゃないか
とりあえず釣り質問とまんまと釣られている連中スルーすればいい
>>113 ポピュラーミュージックの作曲も邦楽板管轄になったり?
116 :
ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 21:44:30 ID:rt7izDip
urlに含まれるアニソンっていう文字をみただけで
「帰れ」と言いたくなった。
すみません、ポピュラー音楽の理論をがっつり勉強したいのですが、
よさげな教科書等ありましたら、たくさん挙げていただけないでしょうか。
119 :
ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 12:34:38 ID:EKNjgHK1
ジャンルを絞ろうとするのは、音楽理論がうまくあてはまらない曲がでてくるからだよ
理論とはその程度
理論自体の是非、有用性自体についての議論はスレ違い
低能マイルス厨は、構って欲しいのなら
アボイドとスレのローカルルールくらい知ってから参加して下さいね。
121 :
ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 13:07:25 ID:ps/7YblL
ここは機能和声の範囲内での質問スレなんですか?
122 :
ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 13:40:26 ID:k2g6s+yu
123 :
ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 13:48:56 ID:EKNjgHK1
>>122 指定のページにコード進行が2つあるけれど、どっちかな
>>121 >ここは機能和声の範囲内での質問スレなんですか?
やたらとそれにこだわるバカがいるのは確かだな
♭♯がつくコード(C♭やE♯など)の構成音はどちらが正しいのでしょうか?
例えば、コードトーンがC♭だとBに、E♯だとFになってしまいます。
コードもC♭だとBのコードと表記の違いだけで、構成音自体は同じですよね?
ダイアトニックコードではC♭やE♯はB、Fと表示しませんよね?
では、コードトーンもC♭、E♯でよいのでしょうか?
>>124 親のスケールに準拠なのでそれでいいのです
連投申し訳ないです。
話が混乱してて分かりにくいかもしれませんが、
例えば、A#m7コードがあり、構成音はA# C# E# G#とします。
これを、A# C# F G#として捉えるのか、前者で捉えるのかどちらなのかと言う事です。
音程自体は一緒だと思うので、どちらでもいいのでしょうか?
譜面の見易さなどを考慮すると、♭や#がないほうで捉えた方がいいかと思うのですが。
ナチュラルの構成音(CEGBなど)を応用して分かりやすくコードトーンを捉えるなら♭や#で考えた方がいいとも思います。
基本的にはこっちで捉え、この場面ではこう捉えた方がいいとかの例があったら教えていただけると幸いです。
>>125 レスが更新されてなくて連投してしまいましたが、親のスケールで考えればいいのですね。
ありがとうございました。
まあ初心者スレ向けの話だが
E#→Fにしちゃうと表記上で
Eが消滅してFとF#が重複するから、都合悪いんだろ
ダブルシャープとかもそういうことだと思う
譜面はごちゃごちゃだが・・・
129 :
ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 16:40:54 ID:k2g6s+yu
異名同音については
譜面がゴチャゴチャになるとか言ってる人はどういう音楽やってるの?
ダイアトニックスケールに沿った音楽をやる限りは殆どが冒頭の調合で済む話だから
異名同音を同名で片付ける方が読みにくいはずだけど…
小節毎や拍毎で目まぐるしく一時転調するとかなら話は別だけど
逆説的に言うとそういう音楽はコード譜とかリードシートの方が読みやすいね
The Dolphinは異名同音で譜面がゴチャゴチャになる
♭系でも全部F#でコード表記するギタリストとか氏ねばいいのに。
>>130 最近理論勉強し始めたんで試しにやってみてBだと思ったんだけど、平行調だったのか。
判断基準がまだよくわからん。
クリシェの技法はいつ頃から使われ始めたんですか?
質問です
楽器で、キーが違うとコードをおさえるところも違ってくるんですよね?
>>136 トランスポーズスイッチがあるシンセだと一概にそうとも言えない。
一般音楽理論と和声学って何が違うんですか?同じ?
>>139 まず「一般音楽理論」が何なのかはっきりさせろ
音楽理論⊃和声 なイメージだな。
リズムやら対位法も音楽理論と呼べるが和声ではないし。
>>134 メロが「ラ」で終わりそうに響いていたらその部分は短調だよ。
143 :
ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 11:14:36 ID:jbBVhORC
>>134 その場合
ベースの音とメロディで判断すると思うよ
そもそもキーなんて概念に意味はないんだよな。
深い意味はキーの把握すらできない人には意味を持たないだろう。
145 :
ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 20:01:23 ID:9RUdSDZh
リディアンクロマティックコンセプトについて詳しい方おられますか?
>>145 核心部分は御布施しないと教えて貰えませんからねw
>>144 その深い意味を是非教えてもらえませんか?
どんな解釈しようが演奏者の勝手だからだろうね。
それすら分からん奴に説明しても意味無いだろう、ってことだろう。
サブドミナントで始まってサブドミナントで終わる曲だったら
どっちとも言えなくなるな
152 :
ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 10:17:13 ID:4RZoc96c
サブドミナントで始まる曲はたくさんあるけど、
サブドミナントで終わる曲は論理的に考えても存在しない。
それはサブドミナントで終わってるんじゃなくて、
そもそも曲が終わってないんじゃないか。
終わってない曲を否定するつもりはないが。
それを決めるのは作曲者
【問題】
以下に八分音符のみで記譜された音符があります.
1) 四分の三拍子の時の2拍子目の拍頭、
2) 八分の六拍子の時の2拍子目の拍頭を、それぞれ下記の数字から選択して答えなさい.
1 2 3 4 5 6
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
設問1の答__
設問2の答__
155 :
ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 12:10:12 ID:4RZoc96c
薔薇が咲いた
薔薇が咲いた
真っ赤な薔薇が
寂しかった僕の庭に
薔薇が咲い。
で作詞者浜口が止めるのも自由だと言ってるのと同じ。
確かに自由ではあるが。
>>154 小学校で習ったよ。1)3、 2)2
理論以前の楽典の範囲だ。
157 :
ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 12:15:19 ID:jfwAidnL
>>152 F→G→Am→C→F
こういう終わり方をする曲は?
158 :
ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 12:15:26 ID:4RZoc96c
>>156 3) 十六分の十二拍子の時の2拍子目の拍頭を、
も加えて、出題の意図にブレがないようにすべき。
159 :
154:2009/07/10(金) 12:16:18 ID:t0d4ftGF
>>156 その回答、
1)は正解だけど、2)は間違えてるよ。
正答が出るまで答るの少し待ってみるね♪
160 :
ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 12:19:50 ID:4RZoc96c
>>157 旋律は?
あとベースラインは?
架空のコード進行を持ってこられても判断の仕様がない。
161 :
154:2009/07/10(金) 12:22:44 ID:t0d4ftGF
>>158 そうすると音符を12個表記せざるを得なくて、フォントでは八分音符しか表示されないので避けました。
162 :
ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 12:23:03 ID:jfwAidnL
>>160 旋律とベースラインを貼れば判断できるんですね?
>>159 おまえが間違い。
6/8--8分の6拍子は、8分音符を1拍と数えて1小節に6個、という意味だと
教える。だから2拍目は二つめの8分音符になる。
6/8は2拍子系に大別されるということがいいたいのだろうが、それはまた
別の話。
164 :
ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 12:27:59 ID:4RZoc96c
>>162 たぶんできるよ。ただし
質問の意図からしてキーはCmajだろうけど、
張ったものが確かにCmajでなければ話にならんよ。
165 :
ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 12:30:58 ID:4RZoc96c
>>161 >八分音符のみで記譜された音符
が前提条件ではないの?
166 :
ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 12:31:20 ID:jfwAidnL
>>164 Cmajで良いのでサブドミナントで終わる曲は無いということを説明していただきたいのですが
167 :
ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 12:33:08 ID:t0d4ftGF
>>163 私が用意している回答は
1) 3
2) 4
テンポがはやい場合もあるし、そうなるとテンポを指定していないので
強拍・弱拍を視野に入れて回答しないとだめです。
三拍子のテンポを極端に速めると2小節でカウントするでしょうけれど。
168 :
ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 12:37:08 ID:4RZoc96c
>>166 やっぱり架空の進行か。既存の曲でそのように分析されているなら、とっとと張りなよ。
君が存在を示すほうが簡単じゃね?
>>167 その回答をさせるには、質問が悪い。
8分音符を6拍で1小節ですよ、っていうのがその拍子記号の定義なのだから、
テンポもへったくれもなく、6/8の2拍目は二つ目の8分音符。
8分音符の4つめを回答に選ばせたければ、指揮の振り方でも問えば良かったろう。
170 :
ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 12:49:57 ID:4RZoc96c
サブドミナントで終わる曲は存在しない事の説明はしないが、
トニックで終わる(あたりまえ)ところを、わざと終わらせない例を二つあげとこか。
ひとつはお馴染のフェードアウト
もうひとつはジャズエンディングの定番G7→Db△7
171 :
154:2009/07/10(金) 13:00:52 ID:kvKYvHro
>>169 私の出題の文章が、仮に「2拍目の拍頭」なら、当初のあなたの答で正解です。
ただし、「2拍目の拍頭」と「2拍子目の拍頭」は、意味が異なるよ。
八分の六拍子は表記こそ「六拍子」であるものの、「二拍子」だから。
「夏の日の恋」なんていう曲はわかりやすいかもしれないね。
172 :
ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 13:07:07 ID:4RZoc96c
>八分の六拍子は表記こそ「六拍子」であるものの、「二拍子」だから。
そこは八分の六拍子は「八分の六」拍子だと強弁しなければ、釣り師として今後やってくのは難しい
なんでM7の終止は認められてるのにIVは駄目なの?
174 :
154:2009/07/10(金) 13:16:35 ID:kvKYvHro
みんな負けず嫌いだなー
八分の六拍子が2拍子系であることは明白であることは理解しているのに、
「2拍子目の拍頭」の答を2of6で答えてしまったら、拍子が矛盾しているのに気付かないの?
だ・か・ら
「2拍目の拍頭」という出題であれば、2つ目の音が正解なんだけど、
「2拍子目の拍頭」という出題なら、真っ先に強拍・弱拍を思い浮かべなくてはならないのです。
>>174 芸術、音楽とはまるで関係ない種類のあまりにも下らない愚問と
いわざるをえない。
176 :
ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 13:32:52 ID:4RZoc96c
>>173「M7の終止」のように、
何言ってんだか分かんないけど、こう言いたいのかな、でも何か違うなー
と考えさせるのが釣り得の典型。よい釣り得。
>>154は用意してる回答が透けて見えてる悪い釣り得である上、
語句の使い方にに難があって、釣り師として背伸びしすぎの感が見えてきて頂けない。
記譜された音符って何だよ。
記譜されたリズムだろ。
177 :
ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 14:01:32 ID:aOul6WBz
そもそもサブドミナントで終わったら機能付けそのものの意味が無くなるだろう。
>>154は、脳内内科医です。気をつけてください。
脳内書道家か…
毎回毎回、恥かく前に帰ればいいのにな
以前、恥かいたから勉強してきたんでしょうね。
たしか拍子の話は別スレだったと思うけど、こっちでも恥かいたからね。
181 :
ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 17:25:03 ID:4RZoc96c
>>154 おい、どうするよ
俺と間違われてるみたいだぜw
182 :
I-V-IV:2009/07/10(金) 18:09:24 ID:SX3xlNOG
【問題】
クラシックを代表する偉大な作曲家の未発表曲の楽譜が発見された。ピアノ曲。
調は変ニ長調と目される。
拍子は四分の四拍子。
ある小節の同一小節内で、左手パートの記譜がそれまでのヘ音記号からト音記号に変化している所があった。
ト音記号に変化する直前、同一小節内には中央ハ音の増ニ度上の音でEsesと表記されていた。
直後、同一小節内でト音記号に変化した後、1オクターブ上にも同様にEsesと表記され、
直後、ト音記号のまま同一小節内でオクターブ下がり変化記号なしに五線譜第1線に音が出現していた。
この問題の最後に出現した第1線上で変化記号が無く表記された音は次の音となる。
1) Eses
2) Es
ふたつの内いずれかを選択しなさい。
183 :
ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 18:48:35 ID:4RZoc96c
>クラシックを代表する偉大な作曲家の未発表曲の楽譜が発見された。ピアノ曲。
これが答えを限定する条件にならないなら削除すべき。
>ある小節の同一小節内で、左手パートの記譜がそれまでのヘ音記号からト音記号に変化している所があった。
「記譜が」じゃなくて「音部記号が」
>ト音記号に変化する直前、同一小節内には中央ハ音の増ニ度上の音でEsesと表記されていた。
「同一小節内には」は不要。
「中央ハ音の増ニ度上の音で」も不要。
Esesと矛盾する「中央ハ音の増ニ度上」も不可解。
「Esesと表記」じゃなくてEsesの音符が書かれてたんでしょ。
もいっかい書き直し!
【回答】
上記の矛盾から贋作とされ、世間には相手にもされなかった
185 :
ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 22:52:55 ID:UZnTve1c
>>157 F→G→Am→C→F
これは キーFだろ Am=F
C→Fはドミナントモーション
冗談だろ!?
187 :
ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 10:18:00 ID:AXMrq3wP
F→G7→Am7→C7→F ほれ キーF
また急にレベルさがっちゃったな。
191 :
ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 12:14:59 ID:AXMrq3wP
キーFでコードの構成音をしたから書くと
コード 構成音
F : F C F A C
G7sus4: G D F A C
Am7 : A C E G A C
C : G C E G bB
F : F C F A
>>191 bY-bZ-Tmって解釈するのが普通だなぁ
193 :
ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 12:33:06 ID:rUtMELPC
194 :
ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 12:51:48 ID:AXMrq3wP
>>192 つまり、キーAmだと
最後の C F はどうなるの。まあメロディもないし、ベース音どうするのかあるけど
F→G→Gm→C→F ならわかりyすけどね
>>193 また途中までしか聴いてないけど
[Dm7-Am7-Gm7]→[Dm7-Am7-C7sus4]→[Bb-Dm7]〜
みたいな感じだろ。キーはDmだな。
ラで終止しそうな感じだからその部分は短調で、「ラ」がDだからキーはDm。
そんだけだ。
>>194 C7はセカンダリードミナントになるだけで全体のキーではAmとするのが普通だろうね
Am - Fのコード進行(天国への階段のギターソロはこれだね)にちょこっとくっつけたと思えば納得しないかい?
milesはマイルズ、bluesはブルーズと言わないと英語圏では通用しない!と
片仮名で書いてた知障のオッサンは死んだの?
日本語圏の掲示板でそんなことを書く馬鹿がいたなんて信じがたい
199 :
ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 09:36:48 ID:Fss94jDU
ふつうに
kantanjanaika
↓ すねた感じで
200 :
ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 09:38:04 ID:Fss94jDU
kintinjijiiki
↓ 怒った感じで
201 :
ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 09:53:18 ID:Fss94jDU
kuntunjunuiku
↓ 馬鹿にした感じで
202 :
ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 09:54:25 ID:Fss94jDU
kentenjeneike
↓
えなりかずき風に
203 :
ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 11:27:00 ID:FO8pLkBY
F→G→Am→C→F
これ、どこから出てきたコード進行かわからないが
もとが間違ってるかもね
サブドミナントで終わることはありえないが、
コード進行自体はありえるんじゃないの。
205 :
ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 14:59:18 ID:PQrl1Dpe
E A B G#m F のコードを使って作曲をする場合 F をどのように使ったら効果的ですか?
F|EもしくはBとその逆。
207 :
ドレミファ名無シド:2009/07/13(月) 13:14:36 ID:ItG1wGcy
>>205 まずはジャンルをくわしく。
そして、なぜその和音を使いたいのか説明しろ。
始めのEABG#mまではキーがEmajかBmajに当てはまる。
例えばEmajならばEABは主要三和音」なので適当にならべれば単純な曲ができる。
そこに他調の和音であるFは、キーがEmajであるこの場合「借用和音」と言う。
これを前提として言うと、難しいからやめておけ。
一般的なPOPS作るには向かないと思うよ。
ギター歪ませたロックならE→A→F→Eのような感じならいける。
条件が整ったらもう一度カキコしてくれ
サブドミナントで終わるのは日本人独特の感性というのを何かで読んだな
外国人には理解できないとか
>>205みたいなアフォ質問に大上段から回答しようとする
>>207みたいなのって
たいてい答える側も似たようなレベルなんだよねw ろくな回答出来ないのならでてこなくていいよ
弱起等でEに向けて引っ掛ける
V7の裏をトライアド化したものと考える
ボサ等のイントロによく使うようなI-IIb-Iの繰り返し
等々
>>207 誰か他の人に答えて欲しいです
あなたとは合いそうにありません
211 :
ドレミファ名無シド:2009/07/13(月) 14:59:25 ID:ItG1wGcy
正直すまんかった。
212 :
ドレミファ名無シド:2009/07/13(月) 15:03:29 ID:qGfPEW31
214 :
ドレミファ名無シド:2009/07/13(月) 15:41:02 ID:qGfPEW31
ID:lDAVpwgF←クビ吊って死んだら?
>>208 サブドミナントの使用率は洋楽の方が多い感じだけどな
コードを決めるときその曲のキーの音から構成されたコードしか使えないんですかも?
それともキーの音をルートにするんですか?
>>217 その曲のキーの音から構成されたコードとはダイアトニック・コードと思われ。
それで出来てる曲はかなり多いと思われますかも。
音楽はどうあっても自由ですので好きな音を選んで使えばいいです。
「○○風」という目標があるなら○○にするやり方があるみたいです。
ID:ynzLRu2i=ID:fIbY6kyhということですね
221 :
ドレミファ名無シド:2009/07/13(月) 18:10:32 ID:BXB6aWbS
だいたい
でたらめなコード並べて質問しているだけだろ 釣りだよ
まあ、この縛りで何か作れ、とかなら結構好意的に受け入れられそうな気がするけど、スレチだね。
224 :
ドレミファ名無シド:2009/07/14(火) 11:59:14 ID:Qgwx/M/i
定期的に馬鹿がわくな
ものすごく初心者で申し訳ないんですが。
キーAmからキーBmへ移調するときどういうコード進行にしたら良いかわかりません、
Am Em F Cのコード進行からBmへはどうつなぐと良いですか?
それと
Am F Dm Fのコード進行からDへはどうつなぐと良いのでしょうか
よろしくお願いします
226 :
ドレミファ名無シド:2009/07/14(火) 19:17:41 ID:eNy2/Fjw
そのまんま移調してみておかしいところは直せば良いと思うよ!
後ろのは Em D とか
前者は無理からドミナントモーションでF#7
後者は更にひと捻りしてF#7かEb7
とかでいいんでないか?
ベース演奏開発エクササイズで5度のシーケンスを弾こうという課題があって…
ソとレのとかミとシのように、フレットでいうなら7つ上のフレットを押さえているのですが、なぜかファ#とドだけフレットが6つしかはなれていません。
この理由はなんなのでしょうか??
キーがGだから。
232 :
ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 17:09:07 ID:NEZnCrIV
Dm6(♭13)の構成音をおしえてください。
G7#9の根音省略に聴こえるんだが…
はじめまして!!
理論を覚えるにあたってまず最初になにから覚えていったら効率がよいのでしょうか?
こんな質問ですいません…
まずは地道に学ぶ姿勢だな
机上の理論を実践して納得して実感するには時間が必要だよ
わかりました!!
とりあえず自分で出来る限りの事をやってみます!!
そして分からない事がありましたら質問に来ます!!
>>236 そんな態度じゃ駄目だ
もっとブチ切れながらデカイ態度で質問しろ
メジャースケールってどうやって成立したんですか?
ピアノを弾いたらメジャースケールになってたんですか?
最近の子は刺身が海を泳いでると思ってる、とか嘘だろー、と思ってたが、
あながちそうでもない気がしてきた。
240 :
ドレミファ名無シド:2009/07/16(木) 22:23:54 ID:QB2wRYRe
はじめまして。
早速ですが浜崎あゆみのangel'ssong という曲をアナライズしてたのですが、
ギターソロでつまづいてしまいました。
参考にリンクはっておきます。ソロが3分からです
http://www.youtube.com/watch?v=ta8qeA_cLIA keyFです
サビはB♭-C-F-Dm-F
B♭-C-F-F
B♭-Csus4
ソロがたぶんE♭から半音づつ下降です。
ちなみにソロがB♭メジャースケールで弾けました。
この進行はどのように解釈したらよいのでしょうか?
241 :
ドレミファ名無シド:2009/07/17(金) 10:50:03 ID:+nJ9K/jq
理論を学ぶのにオススメの本ありますか?
また、始めは分かりやすい本から始めた方がよいでしょうか。
それとも始めから普通の本を買った方がよいでしょうか。
教えてください。
ピアノはメジャースケールを弾く楽器ってのならちょっと分かる
フレットレスの弦楽器に比べると色分けまでされちゃってるしね
>>244 でも一番弾きやすいのはホ長じゃなかったっけ。
ショパンはロ長調を好んだとかって話は聞くね
最初は親指が白鍵でドで、最後はシ(黒)からド(白)にグリスすると
わたくし知識0から勉強し始めたところ、
音階って、最初から12個にすればいいと思ったんですけど、
7個の間に♭や♯挟む意味あるんですか?
248 :
ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 07:18:57 ID:6R8SEOyG
0 → 12 → 7 →?
音名のことを言ってるのだとしたら12個あったほうが良い
>>247 それでできるんならそれでいいんじゃないですか…?
私はやはりドレミ…の方がいいんで、7この方がうれしいです。
>247
調号の付け方を良く考えれば分かると思うが、どの調を選んでも、
ドレミファソラシを重複することなく、変位記号を付ければよい
ようになってる。
もし12個音を考えると、移調するごとにどの音を使えばいいか
別々に考えねばならないが、7つにすることで、始まりの音と、
どの音に変位記号が付くかさえ覚えておけば済んでしまう。
ずっと疑問だったんですが、4/4拍子、3/4拍子、6/8拍子とかありますが、何故通分・約分しないんですか?
例えば、一曲の中に5/8拍子と6/8拍子と7/8拍子が一小節ずつあるとしたら、
それを6/8拍子の三小節にしても、中に入る音符の数は変わりませんよね
しかも、6/8拍子も3/4拍子も、結局は同じじゃないんですか?
約分したら問題ありますか?
身近の音楽やってる人に聞いたら、シンコペーションが云々、と言われました
が、シンコペーション程度なら、問題となるような事のように思えませんでした
>>252 音楽的に分りやすくなるようにだとおもうよ
メロディーの切れ目なんかに合わせてさ
別にいいけど
5/8 + 6/8 + 7/8
の意図があるならそう書いてくれたほうが演奏しやすいんじゃねーの。
>>252 >6/8拍子も3/4拍子も、結局は同じじゃないんですか?
ノリが変わる。バックビートの位置は6/8と3/4では同じじゃないよ。
>>253-255 有難うございます
根本的過ぎるかも知れませんが、作曲する場合はメロディとかの発想があって、
そこからそれが何分の何拍子か考えるんですかね?
先に何分の何拍子か決めて、その五線譜にメロディを書いてくんじゃないんですね
あと、ノリって後付けで何とかならないんですか?
何分の何拍子だろうと、『これはこういうノリのこんな曲』
って、記号か何かで指定できないんでしょうか?
拍子を決めたら、その拍子のノリでしか演奏しちゃだめって事なんでしょうか?
r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
ああ答えるだけ損したわ
259 :
ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 19:30:48 ID:6R8SEOyG
>>247や
>>252のような疑問を発する人を見るにつけ、
トータルセリーは素人の発想そのものなのだなあ
と再確認できる
表記の違いだけなのにシンコペーションが取りざたされる意味がわからないな、、
いやいってるとおりだけど、別に突っ込んで考える必要ある?
って話しが音楽理論には一杯あるってか世の中には一杯ある
音楽理論なんて法律と一緒だろ
法律は議会で制定される守らなくてはならない決まりごと。
現在、わが国は法治主義に則っているから国家の礎といっても良い存在。
違反すると罰則の規程がある。
理論は経験に基づく一定の事柄の証明する論述。
ただ、音楽理論は検証が不可能だから理論というにはちょっと弱いね。
手法、とかそいう表現くらいにとどめたほういいかも。
このように全然違うものです。
「音楽理論なんて法律と一緒だろ」とかアナーキー過ぎ。
パンクスでもこんなこと言いません。
てか、
>>263の意図がわからないのに性急じゃないですか?(^^;
法律には、こういう事をしたらこういうペナルティーを受けますよって書いてるだけ
人を殺しちゃいけませんよってのは倫理や常識の範疇で
法律には人を殺したら、こういう罰則を課しますよって事が書かれてる
逆に音楽理論の方が
例えば「SD→Dは禁即」とか一方的な所もある。
まあ誰が死ぬわけでもなし、好き放題言えばいいのさ
音楽理論なんて、あーた、例外じゃないことと、
例外なこと、とを区別するためだけのもんざんしょ。
クラ理論はそうだな
意に沿わない物は偶成和音でなんでも済ます
音楽理論なんて宗教の説法と同じだろ
池田先生はこうおっしゃった
って連呼してる奴と同じってことか
自分で必要ないと感じるなら、それは勉強しなくて良い、
勉強してもあまり効果がないという意味でもある
したがって、理論が必要じゃないと思うのは、明らかに経験不足な初歩者がちょっとかじって作りましたというよりは、
むしろ賢い選択かもしれない。
音楽理論は、実は一番最初が一番難しい。
それを打破するには、やはり慣れ。
日ごろから、音程の要約図やダイアトニックをディグリー付きで、机の前にでもおいておくと良い。
そうすれば視覚的に慣れてしまうだろう。
『新音楽理論ワークブック』なんて『新人間革命』と一緒だろ?
ただ、その世界の共通言語だから、普段つるんでる友達と
バンドやっている程度から抜け出して、音楽を通じて何か
しようなんて時には不可欠なものになるね。
音楽理論って少しは知らないと音楽出来なくね?会話とかどうすんのよ
キーチェンジするだけで5時間くらいかかりそうだな
>>274 それは理論以前の義務教育の楽典の範囲だろ。
理論を完全に排除するとノイズみたいなのしかできないんじゃね?
例えば道端に転がっているホルンを見つけて蹴飛ばしたり踏みつけたりしてもあまりいい音を発しそうもない
いやそれ以前に音を出すのに利用しようという発想に至らぬまま素通りするか
理論排除ってことは音楽に関するあらゆる経験則の利用をも放棄するんだよな
偶発的に生まれた発声方法や楽器以外のものを使うのはどうも中途半端ですっきりしない
>>276 実際そういうこともあって、理論も学習せずに歳をとってしまうと
「ポップな成功なんて意味がないじゃん。俺は芸術志向でいくよ。」といいだし
ありきたりのノイズを始めて理解者が少ないと嘆いたりする例を見かける。
または小さいコミュニティーの中での一番競争を開始し
ヘタレと初心者の集団に入り込み「俺はベテランですから。」と上から物を言っては
現実逃避のために知ったかぶり偉ぶりをして常にハイテンションの人とか。
普通に諦めてしまう人ならそれはそれで無害なのだが、
プライドの高い勉強嫌いはかなりウザイ存在になるね。
279 :
ドレミファ名無シド:2009/07/22(水) 14:37:22 ID:iRQ7mYLk
結局、フーガが最強って事でいいんですか?
実践コード・ワーク Complete 理論編なら一昨日新宿の島村楽器の置いてあったぞ
281 :
ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 03:26:07 ID:wJkRdgv9
,,、、_‐,,,,,~、、{{ヽ::: !=;‐-{'" ,,-‐i''''ヾ\`==‐-',、 -‐-、
,、‐'''´ ヽ::::::::::.....ノ、 \ー;;;;/ / ___ヽ. `、\ ノ ヾ'',´ ̄~~`'‐ 、,ヽ、
r' ヽ--‐'"ヾ.ヽ `ヽ~_ /-=、,,,,ヽ. ,、‐'"ノ } ヽ.
. { ヾ=;;、 ヾ'''‐-、、-‐' ~,‐'~ ,,、=ヽ. }
', ` 、,, `ヾ=、,,_ -‐''~_,,、‐;'~''~ i ; i
', \ ~'''‐-‐''~`''''" ,'´ i
ヽ、 `;、 .; 丿 ノ
` 、_,{ `‐、_ ,* ,、' ~`y'
) r' ~`'rr-、、,,,_ ,ノ"§ _,、< ,;;ゝ
`~`i' ,'r´:::::::::`;丶、 ,_ _,,、-'´,ノ ,ノ ,、 ‐'"`, ';‐'"
,' ,','::::::::::::::,' ````` `"´ `"´~`''''''''''T´::::::::::::::',', |
i ,','::::::::::::::,' ( ( ',::::::::::::::::::ii :!
,r'" ,','::::::::::::: ,' ).∧ ) ',::::::::::::::::::!! i、
r''"' ノノ:::::::::::: ,' (:::::::::) ',::::::::::::::::',', i!ヽ
{____,、-'/:::::::::::::;;' (:::::::::::::::) ',:::::::::::::::::ヾ、__)
282 :
age:2009/07/23(木) 03:39:02 ID:VsyzJ08r
サザンの人なんて楽譜が読めないLVなのに、全部できて大ヒットだろ
ジャズやクラ以外は音楽理論はいらない
サトリアーニは一日12時間理論を勉強したらしいけど全くいいと思わない
釣り臭が強すぎる
もう少し工夫しろよ
>>282 全くそうだな
音楽に必要なのは理論を学ぶ事より
楽譜が読めるゴーストライターを嫁に貰うって事だよな
いやここは商売板じゃないから
286 :
ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 10:04:58 ID:gd7em4N3
長3度などの言い方がありますが、これは音程を表す場合と
音階または和音の構成音を表す場合に使われますよね。
また長3度より粗い表現として、3度などの言い方があります。
これらの出現順序似ついて考えてみたのですが。
ご意見をお聞かせください。
(1)音階上の構成音( 3度音など)
(2)2音の低い方を音階の主音、高い方を他の構成音としたときの音程(3度音程など)
(3)音程の細かい区別(長3度音程と短3度音程など)
(4)音階上の構成音を詳細に(長3度音と短3度音など)
日本語でおk
>>286 音程を表す長3度以外に何があるんだ?
和音なら根音からの長3度、音階なら主音からの長3度、音同志を比べるなら低い音からの長3度。
289 :
ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 10:32:03 ID:gd7em4N3
>>287 どの辺から分かりにくくなってますでしょうか
ご指摘いただければ、I will try to rewrite.
290 :
ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 10:38:46 ID:gd7em4N3
>288
C major scaleのEを長3度とか、3度と呼びますが。
G mixolydianのCはavoid "note"であるとか言いますね。
それがどうしたんだ
質問の意図がさっぱり伝わってこないんだが
292 :
ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 11:09:42 ID:gd7em4N3
>>291 歴史的事実を調べる文献が見当たらないので、
諸々から推測したので、この推測が正しいかどうか意見を求めているのです。
もちろん文献を紹介してくれるなら大歓迎です
>>290 Please rewrite all.
>>290 >C major scaleのEを長3度とか、3度と呼びますが。
だから、その3度が主音からの音程の事だろ?
>G mixolydianのCはavoid "note"であるとか言いますね。
これは関係無い。
強いて言うなら、Gミクソの4度であるC音ね。
楽典の音程の項目からやり直せよ。
>>286 >長3度などの言い方がありますが、これは音程を表す場合と
>音階または和音の構成音を表す場合に使われますよね。
intervalとdegreeだね。
>また長3度より粗い表現として、3度などの言い方があります。
後者は、major and minor 3rdという意味にすぎない。
聞きたいことは何となくわかった。
音程を数字で表す方法があるけど、それがいつ頃から始まったのか。
また、当初はどのような点からそれが発生し、どのような流れで
現在のような使われ方に至ったのか、ってことだろ?
298 :
ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 15:51:28 ID:gd7em4N3
>>297 音程と音度に共通の表現が使われてますが、
どちらが先で、どちらがその再利用になってるかということです。
ドリアンだと微妙に雰囲気が暗いんですがアボカドだと明るいんですよ
どうしてでしょう
>298
少なくともアドバイスできることは、クラシック系のところで聞く方が早いだろう
ということ。
301 :
ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 18:28:59 ID:gd7em4N3
クラ板にも来てもらっても困るのでここに来てかきますけどw
音度(degree)って出てるが、これもある基準になる音があっての表現。
その意味で音程(interval)と同じ。相対的なもの。
いつでもその話題の中で、暗黙に省かれるもの(前提となる調、和音なら根音、スケールなら一度の音というように)があっての話
。
音高(pitch)これはその音高そのものの表現。(aとかcとかaが440hzとかその辺の所以まで知りたいなら自分で調べるべし)
たしかに日本じゃ音程ばっかりで音高って概念はほとんど使われないから、
初心者は、そういう概念の違いがあるってことさえわからずにコンガラガって?になってしまって286や290のような頓珍漢な質問がでるの
は解らんでもない。
外国だとピッチとインターバルって概念がちゃんと使い分けられてるからその辺はわかりやすい。
散々他の人が言ってるけど
基準音からの離れ具合ということだから同じ概念でしょ
歴史的な順番としては、そうした相対的な音の高さの比率(今の概念で言えば周波数の比率)の探究があって
そこで4度とか5度とかギリシャで概念としては誕生
ただ「度(gradus)」で呼ぶように整理されて今のシステムになったのはルネサンスに入ってからじゃなかったっけ
システムとしては別の名前で呼ばれつつすでにあったものだけれど
>>散々他の人が言ってるけど
>>基準音からの離れ具合ということだから同じ概念でしょ
いや、そんなわざわざややこしくするもんでなくてさw
音程は音程、音高は音高。
概念としてのここで「音高」に「基準音」は無い。
それ以上の話をしたいなら、絡み酒一旦やめてからにしてくれw
ほら、順番にひとつづつ納得していかないとさ。
とりあえず概念誕生の歴史は自分で調べて納得していればいいじゃないの?
まあ、後は興味ある人の間でどうぞご自由に。
まあ英語の本だとintervalとdegreeは区別されてるから読めば
理解できる。日本語があいまいなんだな。「3度の音」みたいなあいまいに
省略した表現がいろんな場面でされちゃう。用語も、ドイツやらイタリアやら
英語が入り乱れる。
>>304 またプロコフィエフあたりががでてくるぞw
あのコピペは伝説
なんかこのスレ初めて覗いて見たけど
やっぱり子供ばっかりだな。
短調ってどうやって成立したんですか?
ピアノをラから弾いたら短調だったんですか?
そうだよ。坊や。
プロコすら知らんかった似非クラ厨は無茶苦茶笑ったなあw
ID:mlgkryq1は、 ID:vxV9mKDUが同じことを言っていると理解できない日本語に困難がある子なのだろうか
そういうお馬鹿さんだから、見えない敵と戦っているのだろうか・・・
System Selector 2の購入をお勧めします.
パーティションも自由自在に切れ,容量の変更も容易です.
ハードディスクがいくつあっても大丈夫です.
デュアルブートどころか,いくつでもOSを入れることができます.
マルチブート対応で,この手のソフトの中では,ダントツの使い勝手です
>>312 どこのスレの誤爆かは知らないが、いまどき生産終了しているSystem Selector 2なんか勧めるなよ。
Windows7でvhdブートが出来るというご時世に何が悲しくてそんな糞ソフト使わなきゃならないの・・。
プロコwwwwwwwwwwww
そういやそんなのあったなw
プロコフィエフ、スクリャービン、ストラヴィンスキー知らなかったやつだろw
さすがにポップス畑の人間でもストラヴィンスキーを知らんやつはおらんやろー
と思うんだが本当にいたのか
世界は広く、世間は狭いのであります。
そのプロコフィエフ君の方もポップスのコードネームの質問があるたびに
いちいちクラ用語で回答しようとするでしゃばり君だったな。
よくコード進行表などで
例として一連のコード進行が
C→Em→F→Gなどの紹介されていますが
例えばこの例の
C→Em→F→GをAメロとして
次にBメロを展開する場合
Aメロの何かに準じてBメロのコード進行を考えるのでしょうか?
それとも突拍子のない他にコード進行でもいいのでしょうか?
また大体の法則性が決まっていてAメロでこういう進行だったら
○○じゃないといけないみたいのはあるのですしょうか?
>>318 > Aメロの何かに準じてBメロのコード進行を考えるのでしょうか?
> それとも突拍子のない他にコード進行でもいいのでしょうか?
作曲以前の問題だと思うけど、小説の前半=A , 後半=Bと2部構成になっているとして、
AとBが無縁だったり、突拍子もなかったりするならAだけで1冊の本として出せよって話にならない?
あるいは、BがAの単なる繰り返しだったら、「なんだよ、だらだら続けやがって」って思わない?
はたまた、Aにだけクライマックスがあって、Bにそれがなければ、「最後まで読んで損しちゃった」
って思わない?
そして、Aで張ってある伏線がBで回収されてなかったらどう思う?
最近あいつらいないから平和
>>319 確かにそうですね
展開を考える事が大事なんですね
C→Em→F→GをAメロとして例に挙げるとしたら
Bメロで使えるコードというのはキーであるCの中から考えていけばいいのでしょうか?
その使えるコードの中から
Bメロでちょっと静かにするコード進行、サビに向けて盛り上げる進行などを
変化としてつけていけばいいのでしょうか
例としてでいいのでAメロがC→Em→F→Gだった場合に
Bメロはこういう進行例がある、またこういう法則性で進行を作るべきとかを
ありますかね
322 :
ドレミファ名無シド:2009/07/25(土) 02:10:46 ID:3SPHnmfH
ストラヴィンスキーの和音ってノーマルなコードネームで示せない不思議な音使いしてることが多いと思うんだけど
例えばハルサイとかの不協和音ってみんなはどう解釈してる?
>>317 俺がプロコフィエフの件を持ち出した張本人だが
クラシック用語なんぞ使ったことないが、何言ってんの?
>>319 > 作曲以前の問題だと思うけど、小説の前半=A , 後半=Bと2部構成になっているとして、
> AとBが無縁だったり、突拍子もなかったりするならAだけで1冊の本として出せよって話にならない?
シダーウォルトンのBoliviaとかウェインショーターのyes or noとかはどう思う?
>>323 >例えばハルサイとかの不協和音ってみんなはどう解釈してる?
くくりが大きすぎて答えられん
例えば何楽章の何小節目よ?
「ストラヴィンスキーの和音ってノーマルなコードネームで示せない不思議な音使いしてることが多いと思うんだけど
例えばハルサイとかの不協和音ってみんなはどう解釈してる?」なんて質問してる俺カコイイ!
って思ってるだけだから。何楽章の何小節目、なんてよく分からないし、当てずっぽうに指定をして、
余計なことを突っ込まれたらたまりませんからね
ってなところだから放置してあげるのが親心ですよ
知恵袋に ギターをはじめたいんですが エレキとアコギ、どっちがいいですか、と訊いてるのと変わらないレベル。
クラの質問はクラ板に書き込めばいい
まぁ釣りだなw
>>326 でも、この人も春祭に対して「何楽章」って聞いている
時点でそういう事言えなくね?
D7 G E7 Am F G7 Csus4 C
上記のコード進行の場合、どのようなスケールを使用できますか?
後半はCメジャースケールでいいと思うのですが、
前半はDドミナント、Eドミナントスケール等に切り替えながらと言うことになりますか?
一貫して使えるスケールがあるのでしょうか?
331 :
ドレミファ名無シド:2009/07/25(土) 21:01:37 ID:xKU6M5Yj
>>330 Amでナチュラルとかハーモニックとかメロディックとか使えばいいじゃーん
CMコード上でナチュラルBmスケールを弾くのは理論的にアリ?
333 :
ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 06:32:23 ID:U42uPQBU
スケールについて質問です。
アイオニアンは、メジャースケールと同じということはわかったんですが
なぜドリアンはアイオニアンから3度と7度を半音下げるんですか?
>>333 >なぜドリアンはアイオニアンから3度と7度を半音下げる
メジャースケールの第2音から数え始めた音列がドリアンだからです。
メジャースケールの第4音ファと第8音ドが、それぞれドリアンの
第3音と第7音になることが分かるでしょう。
ドリアンは、メジャースケールのDEFGABCDに「聞こえる」音列です。
フリジアン以降も同様に考えます。
全 全 半 全 全 全 半 全 全 半 全 全 全 半 〜
C D E F G A B C D E F G A B C 〜
└─────C〜C─────┘……………………………………イオニアン(根全全半全全全半)
└─────D〜D─────┘………………………………ドリアン(根全半全全全半全)
└─────E〜E─────┘…………………………フリジアン(根半全全全半全全)
└─────F〜F─────┘……………………リディアン(根全全全半全全半)
└─────G〜G─────┘………………ミクソリディアン(根全全半全全半全)
└─────A〜A─────┘…………エオリアン(根全半全全半全全)
└─────B〜B─────┘……ロクリアン(根半全全半全全全)
336 :
ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 08:35:36 ID:U42uPQBU
337 :
ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 11:16:09 ID:NYIW7DL7
反応が薄い
ど素人から質問します。
576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/26(日) 12:18:25 ID:A1wVwC1I0
もちろん冗談だよ、たかが2ちゃんのヨタ話じゃん。
で、
>>570さんは20年ベースをやっているそうだから、簡単過ぎて申し訳ないんだが、
Circle of Fouthで、C−F-Bb-Eb-Ab-Db-F#-B-E-A-D-G-Cの円弧で4度圏が構成されるよね?
短3度の場合、「C→Eb」というマイナー○thを構成している短3度は、半音で言うと
●個になります。
はい、○と●に当てはまる数字を教えて下さい。では、さようなら(笑)
580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/26(日) 12:43:47 ID:A1wVwC1I0
>>579 違うし、問題が分かってない。○と●に入る数字は何かと訊いてるわけだよ。
こんなもん、楽器やってる奴なら即答だろーが。何分かかってんだよ。
>>570はベースなんかやっていないんじゃん。
面倒だから、答えだけ書いて去ります。○=7、●=4。
「C→Eb」はマイナー7th、「C−F-Bb-Eb」を数えりゃ4個だろうが。
どうせ、そんなこと分かってましたとか言うんでしょうけどね(笑)
#半音3個のような気がしますが、専門家さんから見てこのレスは如何なもんざんしょ?
339 :
ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 13:33:34 ID:NYIW7DL7
古代ギリシアの音階
全 全 半 全 全 全 半 全 全 半 全 全 全 半 〜
C D E F G A B C D E F G A B C 〜
└─────┘ └─────┘……………………………………リディアン(全全半+全全半)
└─────┘ └─────┘………………………………フリジアン(全半全+全半全)
└─────┘ └─────┘…………………………ドリアン(半全全+半全全)
└┘└─────┴─────┘……………………ヒポリディアン(全+全全半/全全半)
└┘└─────┴─────┘………………ヒポフリジアン(全+全半全/全半全)
└┘└─────┴─────┘…………ヒポドリアン(全+半全全/半全全)
└┘└─────┘ └───┘……ミクソリディアン(半+全全半+全全)
+:disjunct
/:conjunct
>>339 わざわざかっこつけて場違いな事を書くなら説明した上で書きなさいMさん。
しかもギリシャでは下行形でテトラコルドから書くべき
でないと正格と変格がごっちゃになる。
後はクラ板へどうぞ
341 :
ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 15:13:18 ID:NYIW7DL7
>>340 私はMさんとやらではないよ
古代ギリシアに正格と変格の対立はないよ
ヒポは変格の意味じゃないからね。
ヒポが変格なら、ヒュペルとミクソの立場はどうなる。
正格と変格でもないものがゴッチャになってるのはあなたの方。
図表には注意書きがない限り、読み解く方向は任意です。
左から右が上行なら、右から左が下行。
下行形でテトラコルドから書かないと
正格と変格がゴッチャになるというあなたの説は破綻している。
342 :
ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 15:17:31 ID:NYIW7DL7
てかヒュペルドリアンとか知らないでしょ。
知らないでつっからないでください。
せっかくの
>>335の労作に対して質問者の反応が薄いので、
再利用したまで。
正格と変格はコンフィナリスの位置が違うだろ。
いいからクラ板いけ。
クラ厨以下のカスが現れたなw
345 :
ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 15:41:44 ID:NYIW7DL7
古代ギリシアの音階にはフィナリスもコンフィナリスも関係ありませんよ。
古代ギリシアの音階と教会旋法は根本的な考え方からして異なるものです。
346 :
ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 15:45:44 ID:NYIW7DL7
そもそもクラシック板で古代ギリシアの理論は扱わないでしょ。
ここの方が「まだ」意味がある。
おりこうさん達さあ
こんなところで自尊心を満たしてどうなるよ
耳コピスレでコードを拾ってやった方が感謝されっぞ
それが人に物を頼む態度か
↑こいつら税金で勉強してる上に調子こいて
感じ悪いでしょう、皆さん。
351 :
ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 17:59:14 ID:NYIW7DL7
>>347 >>古代ギリシアの音階と教会旋法は根本的な考え方からして異なるものです。
>そう思うならなぜ書いた?
私も
>>334-335も教会旋法については直接言及してません。
「教会旋法」に最初に言及したのはあなたですよ。
逆にいうと、あなたは
>>334-335が教会旋法についてではなく、
長音階の転回形としてのモードについて書いていることを理解してないって事ですね。
>>339の図に込められたディスジャンクト、コンジャンクトの考え方になんの問題点もないはず。
強いていえば、下方分離音もディスジャンクトと同じ扱いにしてしまった点は説明不足だが、一貫性はある。
>それはテトラコルドだが
これが何を言ってるのか理解できない。
重要なことなら、他人に分かる表現でお願い。
352 :
ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 18:09:29 ID:NYIW7DL7
エスパーすると、あれか、
systema teleion meisonから説き起こさないから不満なのかw
353 :
ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 18:12:02 ID:NYIW7DL7
なぜそう思ったかというと、
おまえがテトラコルド4つからできているsystema teleion meisonのことを
テトラコルドと呼んでいるのかと推測したからだ。
354 :
ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 18:28:52 ID:pZcm9JFa
メロディにテンションノートが入っているのにコードにテンションの表記がないのです。
これはなぜですか?
誘導完了致しました。
続きはどうぞクラ板で^^
連カキはねぇよ
356 :
ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 18:38:29 ID:NYIW7DL7
図星かwww
>>356 テトラコルドをググってみろよw
くやしぃのぅwwwwwwwwくやしぃのぅwwwwwwww
358 :
ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 18:55:14 ID:NYIW7DL7
>>357 ググってみたけど、
俺の理解を覆すものも、
6KtozVAaを利するものも出てこないんだけど。
何かいえよググレ厨
具体的にどこを見ると、何が分かって、
俺の何かを覆す、あるいは6KtozVAaの何かを利する、てな。
359 :
ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 19:00:38 ID:O+vglu7Q
>>127 だって月見は生卵なんで、具とするのは無理があるだろう
あれは、汁をマイルドにする有料オプション
>>359 どこの誤爆やねんw
固まるまで崩さないって食べ方もあるだろう。
俺は乗っている卵をそのまますする派
362 :
ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 22:00:40 ID:sanz6fpu
これって何て題名でしたっけ?途中の一部で、間違ってたり、抜けてると思います。
開け ゴーゴーの ○○ イエイイエイ ○○ パワー
↑
これ、何て題名?
もはや理論関係ないスレに
364 :
ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 22:41:47 ID:izTpEqlw
ギターに理論大事
でも、ハートこもってること、魂のこと大事
ギリシアの理論今も大事だけどハートのことが一番
トモ
>>354 テンション表記することは必然じゃないから。
366 :
ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 23:31:44 ID:gISnM7X3
クラ板往けとか 連カキとか
なんだこいつら
人がものを教えてやってるのに
いちいち 文句こきやがって クソヤロー
だから音楽やっているやつはろくなもんじゃねぇと低く
見られるんだ。
テンプレートと過去ログを熟読して下さい。その土地にはそれなりの文化と歴史があるのです。
下品な言葉遣いをしている人、句読点もロクに使えない人は総じて下品です。諦めましょう。
付け足すと、生まれや育ちの悪い人は、下品な人が多いですね。
>>366 こいつ、ジャズ板のマイルススレから流れてきたキチガイ電波と同じ文体だが
同一人物かね?
>>354 コード進行とメロディ、どちらを先に作るかはヒトによって様々。
コード進行を先に作るヒトにとって、コード進行は曲の土台になる
から、細かい響きを重視したり、使うスケールを限定する意味で、
テンションも書き漏らさないようにしようと思うかも知れない。
その一方でメロディから先に作るヒトには、曲の土台はメロディで
そこにすべての答えがあると考えるなら、自ずから使えるスケール
も決まるし、それらを要約した結果としての最低限のコード表記で
十分と考えるかも知れない。
あるいは、ヒトによってはペンタトニックしか使わないメロディ
なのに、それが奏でられる・歌われる雰囲気〜響きを重視して、
複雑なテンションコードを使うかも知れない。
作曲や表現のアプローチが違うと考えればいいんじゃないかな。
>>369 言ってることメチャクチャ
回答者が混乱するだけだからスキルの低い奴は書き込みを控えろよw
>>354 コードが楽器のための演奏記号だということを理解しよう
みんなわかって言わないだけです。
>>369 これは酷いwww
なんでこう意味不明なことをもっともらしく書くんだろう。
真意は記譜した本人以外に分かりっこないわな。
自分のことでいっぱいいっぱいなんだろう。
自己正当化のために自分の身に起きたことを一般論として広めようとする。
きちんとした教育を受けていない、高いレベルと交わろうとしない、
本質的には気の弱い人間なんだと思うよ。
どうでもいいことまで理由付けして押し付けようとするやつは大概において
高慢な人見知り。
まぁオレはテンションなんか普段から書かないけどな
キーが決まってれば、コード示せばテンションも自然に決まるんだから
いちいち譜面にテンション書く必要性なんかないし
ただ、例えばメジャーキー曲のV7の所でオルタードスケール使いたい(使って欲しい)ときとか
そういう際はちゃんとテンションを記載するけどね
そろそろコテハンつければいいよ。
ID違っても発想、文章、コミュレベルが一緒だからさ。
IIIm9tとかVIIm9など調性外のテンションは指定した方がいいと思うのだがいかがか
>>375 言いたい事は分からないでもないが
言ってる事自体はメチャクチャ
前半の論を更に押し進めると
キーとルートだけ指定すればいいって事になりコードシンボル自体が不要
識者が書いた進行はコードシンボルから具体的なボイシングをイメージできたりする
とかって経験がないんだろうな
一方、後半のオルタード云々は
演奏記号としてアドリブの範疇まで指定するのは要らんお世話
そういう音楽様式ではリハモやコードスケールの選択は
演奏者がそれぞれ任意にやるのが普通でしょ
文句があるなら、ちゃんと玉書いとけって話。
それ以前にテンションだのアボイドってのは和声の話で
スケールとかって言葉で考えてるようではまだまだ
縦と横の概念をきっちり分けて考えないと
>>378 一般的なジャズの譜面なら375と377でいい。ポップスならもっと
細かく指定する。
フュージョンやボサノバで聴けるピアノの左手のフレーズは一般的にどうやって作るんですか?
そこに理論はないよ。
理論はあるだろ
ただ質問内容が大雑把すぎて誰も答える気にはならないと思う
>>383 そうなんですか?
きっかけになるような情報にぶち当たらないので何を学べば良いのかご指摘を・・・
>>384 質問の意味がわからない。ジャズピアノのルート抜きの左手のボイシングを
質問してるということなのか、モントゥーノのパターンでも
聞いてるのか。あるいは特定のフレーズを聞いてるのか。それなら超能力者
じゃなきゃどのフレーズのことかわからないよ。
386 :
ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 10:11:41 ID:wqzkKewF
なぜヒュージョンとボサノバ限定なのか
なぜピアノ限定なのか
なぜ左手限定なのか
「一般的」という言葉は必要なのか
必要なら、特殊に対する一般なのか
また世間一般の意味なのか
ニコ動見るのめんどくさい
>>387 43分もあるのかよ。で、酒バラじゃねえか。どうして小出しに情報
出すんだよ? 左手ってほとんど伸ばしてるだけじゃねえか。
そんなのだいたい3(5)79か3(13)79 か 7(9)35 か7(9)3,13
みたいに押さえて、ばらけさせたりする。あるいはもっと減らして3、7か
7、3だけ。アクセントつけるときはルートも入れたりする。
F#゜ってコード表記があるのですがこの右の小さい〇は何を意味するのかわかるかた、
おしえてください。
>>379 ジャズ知ってる奴なら>375みたいなアホなこと言わんって。
ジャズはメジャー解決のV7でオルタードを使わない方が激レア。
>>378 すまんが前半の言ってる内容の意味がよくわからない
キーとルートの指定だけでコードシンボルと同等の情報を引き出そうってのはさすがに無理がない?
ちなみにオレはコード楽器担当じゃないので、具体的なボイシングまでは想像できないけど
こういうコードで譜面渡せばこういう響きで弾いてくれるだろうな、という想像くらいはしてますよ
後半の話は全くもっておっしゃるとおり
ここでスケールという言葉を使うのははよろしくないね
言いたかったのは、例えばsatindollという曲を知らない人に対して説明する場合なら
Em7-A7のくだりには「Em7(9)-A7(9)」と記載してあげた方が親切だけど、
そういう特殊な場合じゃない、決まりきったテンションについては
それこそどう押さえるかはプレイヤーが決める事だから書く必要ないよねってことです
>>393 ま、基本オレはジャズは知ってはいるけど、かなり苦手だし演奏する機会も少ないんで、
ナチュラルドミナントではオルタードとかあんまし使わないんですわ
例え話に粘着する奴をはじめて見ました。
>>394 >>378に勝手に脳内変換されて大変だなw
>前半の論を更に押し進めると
意味不明だな。どういう論理だよw
>文句があるなら、ちゃんと玉書いとけって話。
音符単位で指定したいなんて言ってないのにな。
どのみちこんなことは有り得ないから。
↓
>>375 > キーが決まってれば、コード示せばテンションも自然に決まる
なぜあり得ないと考えるのか?
キーが決まってても、コード示してもどのテンションが使われるのかは
使う本人以外知りようがないからに決まってるだろ、馬鹿ですかあんたは。
キーが決まってれば、コード示せば常識的に使われるテンションは自然に決まりますがね
>>389 すいません・・・時間を割いてまでお答えいただきありがとうございました。
しかし、自分が間違えておりました・・・車なら大事故につながるところでした;;
聞きたいのは、右手のフレーズのコロコロ転がしているやつです・・・
どうかもう一度チャンスをお与えください
経過句とはどのようなものですか?
譜面の話とリードシートの話が入り乱れてるね
便宜上、仮にここでは前者をメロディーも含めた曲の提示に
後者を既存の曲のアドリブに用いる物と再定義したとして
前者は必要に応じてテンションを書かないのは作曲者の怠慢
後者は複雑なリハモした時に限ってトライアドで書いてあったりする
初見でリハなしですぐ演奏できるって事に意味があるんだから
>>394 >キーとルートの指定だけでコードシンボルと同等の情報を引き出そうってのはさすがに無理がない?
そのまま
「キーとトライアドの指定でテンションの情報を引き出そうってのが無理がある」
と読み替えて貰って差し支えない。極論だけどね。
テンションが一意に決まるのなら3度5度が一意に決まらない方が不自然って事。
なんでもかんでも13thまで全部入れるような輩は5度やルートを抜いとけよって突っ込みはナシね。
しかし音楽を、小学校の算数の問題かなんかと勘違いしてるようなレスが多いね。
>>401 医者いったほうがいいよ。
何のテンションつけるかなんてプレイヤの任意
スケールを覚えるとき、たとえばメジャーならDの場合どこがシャープになるか、Eの場合どこがシャープになるかってC〜Bまで全て覚えるべき?
楽器があったらわかるじゃだめだよな?
クラシック 譜面 玉の通り
ジャズ ネーム テンション?プレイヤーの任意
ロック 無し 変なテンション入れるとバンドで殴り合いに発展
>>405 反論になっていない
よく読んでからレスしろ
>>408 今から俺がビリーズバウンスのケツの二小節のバッキングをどのようなボイシングを用いて弾くか
お前が完璧に答えられない以上、お前の荒唐無稽な珍論は電波論としかいいようがないのだよ。
>>405 「常識的に使われる」って書いてあるじゃん
意味分らないの?
413 :
ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 11:40:55 ID:S0brhH0p
>>413 解答って?なにか質問されてるのか俺?
つかなにか勝負してんのか(笑)
416 :
ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 11:56:11 ID:pLiKP+xg
>>410 常識的に使われるものでも幾通りもあるだろ。
おまえバカだろ?
>>414 横槍入れるけどさ、ここ質問スレだよ。
質問に答えるってやり取りが主旨のスレって事ね。
回答の内容によっては適度な議論はしょうがないとして
持論をぶちまけるのが主旨じゃない。
口喧嘩レベルの罵りあいとはいえ、質問という形をとられたら回答するのが大人の対応でしょ
419 :
ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 12:25:03 ID:5u29WHGH
>口喧嘩レベルの罵りあいとはいえ、質問という形をとられたら回答するのが大人の対応でしょ
最後そう来るとは思わなかった。
形式的に質問ー回答の形をとれば、おおむねオッケーってことですか?
> 質問という形
にはなっていない
がもし回答したい奴がいるのなら自由にすればいい
>>419 VIPじゃあるまいし全レスなんかしなくていいですw
くだらねえ
お前ら負けず嫌いのガキかよ
勝ち負けの問題ではなかろう
>>418 ええ???
俺は
>>401に賛成ですって書かなきゃ分ってもらえないんですか?
変に絡まれている解答者を擁護したりしちゃ駄目なんですか?
だとしたら
とても面倒で詰まらないですよ
>>375や
>>401は妥当な内容だろう
しかし知ってか知らずかこれらを曲解する馬鹿に付ける薬は無さそう
426 :
sage:2009/07/28(火) 12:42:34 ID:irridNWc
理論初心者の私ですがどなたか教えていただけませんか??
Am7 D7 Gm とマイナー系トニックに解決する際に、
D7ではE♭ph#3スケールは使えますか??
他にこのようなコードの流れの時にD7上で使えるスケールを教えてください。
よろしくお願いします><
>>425 その二つのレスには、ボイシングとしてテンションが重要というケースが考察から抜けているのは事実
親スケールからアウトしない限りテンション書かないってのは素人臭い考えで
そういう所を「音楽じゃなくて算数」と揶揄してるんだけどな
極論に対して極論で返ってくるのは当たり前ですよ。
ボイシングを重視するなら玉を書くべきだ
いずれにしても
>>354の質問内容とは関連性が希薄
ギターを独学で3年ほどしていて今さら人に聞くのも恥ずかしいことだとは思うのですが、ギター本などにのっているスケールについてなんですが
スケールはただギターの音の位置を表しているだけなんでしょうか?
Cメジャースケールについてかいてある本をよんでわみたのですが、ドから始まりドレミファソラシドのポジションが書いてあるだけでそれをどうすればいいのかよくわかりません
ギターソロのアドリブなどでよくスケールを使って弾いてると聞くのですが、適当に弾いていたらフレーズをかっこよく繋げてひけないですよね?
そこのところ全然わからないのでこの馬鹿な私に教えていただきたいです。
説明が下手ですみません・・・
少なくともあなたは「かっこよくない」事が分かってるのですから、
かっこよくなるようにその音階の中から音を選んでみては如何ですか?
>>429 コード(和音)に調和するスケールがある。
どうやってコードと調和するスケールを見つけるかという話は長くなるので割愛。自分で勉強しとくれ。
コード進行でコードが移り変わっていくということは、
調和するスケールもそれに合わせて移り変わっていくということ。
そのときのコードに調和しているスケールで演奏する限り、それほど外れた音にはならないということが
和声的に保証される。これが大きい。
だいたいの原理は以上だ。
(以下、あなた向けのアドバイス)
そのスケールで美しいフレーズが作れるかどうかは別問題ではあるので、
自分の好きなフレーズを事前に用意しておくように。
それを、それぞれのスケールで弾けるように事前に練習するといいよ。
そうすれば、コード→それに合ったスケールを考える→そのスケールで事前に用意しておいたフレーズを演奏→アドリブっぽいじゃん!
>>430−431
いろいろとご説明ありがとうございます!
ペンタトニックスケールは5音で形成されているそうなのですが
もしCメジャーペンタトニックスケールでアドリブを弾く場合はC,D,E,G,A,だけを使ってひかないといけないということなのでしょうか?
>>432 > もしCメジャーペンタトニックスケールでアドリブを弾く場合はC,D,E,G,A,だけを使ってひかないといけないということなのでしょうか?
原則的にはそう。
しかし装飾音(アプローチノート)や経過音などはスケール外であっても許されると考えたほうがいいと思う。
(以下、あなた向けのアドバイス)
Cメジャーペンタトニックスケールの音だけを使って格好いい旋律を作ってみよう。その経験はいずれきっと役にたつはず。
そのフレーズを、全調に移して弾く練習をしよう。その経験もきっと役に立つはず。
(ああ、あなたはギタリストだったか。ギターは移調が楽で羨ましいなぁ…)
>>433 ありがとうございます!
とりあえずやってみます!
435 :
ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 19:17:50 ID:5u29WHGH
理論中級者ですが、コードスケールという考え方がどこまで一貫性をもっているかを知りたいと考えています。
A7-Dm7-G7-Cmajで、ふたつのドミナント7thにはホールトーンを当てたとします。
説明が容易にするための特殊なモデルケースと考えてください。
この場合、A wholetone-D dorian-G wholetone-C ionianと考えるより、
A/B/C#/D#/F/G - 白鍵全部の音 - A/B/C#/D#/F/G - 白鍵全部の音と考えられます。
つまり構成音の違いによって進行感が得られているわけです。
さて上級者がコードごとにスケールを切り替えているといわれている場合、
実際はコードトーンを意識してTやSDを弾き分けていると思いますが、
Dに限っては、前後の和音と構成音が変わったことによって
ドミナント感が表現されているということはありますか。
自分でもホールトーンやコンディミに関しては正しいと想像するのですが、
オルタードなどでも結果的に構成音変化に頼るやり方は、
Am7-Dm7-G7-CmajでCmajスケールしか考えない初心者のやり方
ほどには非難されないものでしょうか。
A7だけドミナント系のスケールに切り替えるのはやはり初心者に毛が生えた程度でしょうか。
なぜこういうことを考えるのかというと、
上級者がA7、Dm7、G7、Cmajにそれぞれ異なるスケールを当てはめているというとき、
436 :
ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 19:19:26 ID:5u29WHGH
最後3行は無視してください
ごめん何を言っているのか分らない
もっと素直に質問しようぜ見栄っ張り初心者さん
>>435 まずホールトーン、コンディミ、オルタード、ミクソリディアンに共通する音を抜き出しなさい。
結果的にそれが「ドミナント系スケール」と言われる要素であり
D→Tという進行感を構成する一つの答えです。
で、A7をセカンダリードミナントと捉えて全体をCメジャーと考えるか
DマイナーからCメジャーに転調してると考えるかは
初心者か中級者かの違いではない。ただの解釈の違い。
調の構成音だけを使って音楽をやっても批判なんてしないって。
勝手に「難しくなきゃ駄目だ!」的強迫観念に囚われているんじゃないの?
聴衆にとっていい音楽であることにだけ気を配れよ。
その上で必然性があればオルタードでもなんでも使えばいいよ。
あと追記として
コードスケール理論ではDドリアンとCイオニアンは別物と考えるのが前提
そこまで踏まえた上で、ドミナント系スケールでもアボイドがない
ホールトーンやコンディミ使うのは、安易で楽な選択だけど
逆説的にコードスケール初心者って感じがしないでもないな。
>>425 >
>>375は全く妥当性がない
「キーが決まってれば、コード示せばテンションも自然に決まる」ことは絶対に有り得ないから。
>>435 難しいこと言ってる俺格好いい!って思ってるんでしょ。凄いねw
445 :
ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 21:00:38 ID:H1y9M58t
>>444 どのへんがむずかしいの?
最後のセンテンスが読点で終わってるとこ?
俺理論初心者なんだけど、どの辺りから中級者自称して良いの?
そこ目指して頑張る
>>446 自己申告。
でしゃばっているやつは色んな意味で初心者だと思えばいいよ。
初心者を見下すでなく、きちんと説明できるようになれば中級者じゃないかな?
下らん煽りを入れるしか能がない性格障害は初心者以下だな。
理論である前に音楽の話であり、音楽はコミュニケーションなんだから
そっか。
やたらと上から目線にならずにキチンと初心者にも説明出来る中級者になるように頑張る!
しかし、このスレは伝統的に、こういう綺麗事
>>448を宣ってる奴は超低スキル
へボ回答者をフルボッコにするえげつない奴にかぎって高スキル
異論は認めませんw
そりゃあ、スキル高くて人格もまともなのが
好き好んでこんなスレに来ねえよw
>>435 いろんな質問がごっちゃになってる。
フレージングならThe jazz theory bookを見れば手っ取り早く実際に
みんなが何をやってるかわかる。スケールパターンライクな
フレージングや、リハモのフレージング、リックと呼ばれる
伝統的なフレージング。何でもやる。ホールトーンやコンディミは
人工的なスケールなのでメカニカルに動かすのが似合うとされる。
ホールトーンからは6個のオーギュメントトライアドが得られる
ことを利用したりする。
>>435はアホ過ぎる。こういう奴にはマジレス不要かと思うがw
動機、目的が、「偉いことやってると思われたい、バカにされたくない」だぜ。
>>443 キーが決まっててコードが決まってれば、その中で"使う事が可能な"テンションは限定されてくるって言ってるだけじゃないの?
実際にどのテンションを使うかは別問題として
エリック・クラプトンはライブで半音ズレたペンタトニック
スケールでワンだかツーだかコーラスを弾いたエピソードが
あるそうな。アルコール依存時代の話。
スケールアウトの実験をやっていた可能性も否定出来ない。
使えるとはなにかな?
>>454 >
>>443 > キーが決まっててコードが決まってれば、その中で"使う事が可能な"テンションは限定されてくるって言ってるだけじゃないの?
> 実際にどのテンションを使うかは別問題として
そりゃそうだ
しかし、
>>375が言ってるのは
「キーが決まってれば、コード示せばテンションも自然に決まる」
全然違うぞ
>375のスキルの低さは、最後の2行でも明らか。これと合わせ技で突っ込まれまくっているのだろう。
>>455 Have you ever loved womanだろw
あれは実験でもなんでもなく完全に酔って間違ってるぞw
もう声がベロンベロンだもんwww
どのCDだったか忘れたけどボーナス2枚組みの2枚目のに入ってるよ。
探してみて見つかったらCD名書いとく。
>>375の「いちいち譜面にテンション書く必要性なんかないし」
には突っ込んでる奴はあまりいないよな。
ジャズ屋が使うリードシートと考えるとそうだし、玉書けばいいだけの話だしな。
結局「キーが決まってれば、コード示せばテンションも自然に決まる」って断言がいかんのよ。
アプローチを限定するからね…
>>458 じ、じゃぁ、「コード示せば」の部分で、ちゃんとテンションも指定してある、と解釈してみたりして(笑
ははは
てか「キーが決まってれば」って考え方からして厨丸出しだわな
カレハの出だし
Cm7-F7-Bb-Eb
で、テンションはどう決まりますか?
もちろんkeyはGmです。
>>462 >>409にも同様のネタがあるけど
411 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/07/28(火) 10:47:41 ID:xzBkeYB0
>>409 なんだそれ!見事なすり替えだな
らしいよ
バカとしかいいようがないw
なんか…必死ですね。
哀れすぎるよな
しばらく放置しとこうか
467 :
ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 08:29:58 ID:rHbqqQYE
>>441 あなたは非難しないかもしれないが、このスレでもしばしば非難されている。
実際、すぐあとで
>>442 >コードスケール理論ではDドリアンとCイオニアンは別物と考えるのが前提
ただし私は引き合いに出している例を明確にするために、
「しばしば非難されるあの例」と言っただけで、非難の是非については何もいってませんよ。
コードトーンを意識したフレージングに比べて、
構成音にだけ頼るフレージングは稚拙だという意見がしばしば見られるのは事実です。
そこでドミナント7thに関しては、
実は構成音に頼るフレージングが行われている場合が結構多いと理論中級者の私は考えたのですが、
これは思い違いかどうか
また、構成音にだけ頼るフレージングは稚拙だと考える人は、
この点に気付いていないのではないか、
または上級者はこのような場合でさえコードトーンを意識しているのか、
そうだというのならば、いわゆる分散和音フレーズがオルタードでもありうるのか。
こういうことが知りたいのです。
オルタードスケールが何なのか聞いた事もないのでついていけない
コードんざT7W7X7だけでいいんだよ
スケール、ペンタトニック一発さ
こまけぇことは気にするな
ロケンローラーですた。
※複雑なコード進行を使う人は、コードごとにスケール変えるの?
大変ダネェ・・・と他人事のように不思議には思う
469 :
441:2009/07/29(水) 08:47:23 ID:nHW2BHht
>>467 あなたからは音楽的ボキャブラリーが少ないような印象をうけます。
どういう音楽を目指すかで理論なんてまるっきり違うものになる。
ですのであなたはいいと感じる既存の曲の一覧でも記入して
どういう響きに対してどんな言葉(感想)を割り当てているかを知らしめる必要があります。
ここで議論を進めて行きたいというのなら当然だと思いますよ。
>>467 >分散和音フレーズがオルタードでもありうるのか。
貴方が、オルタードに関して「裏スケールが出自」という学派
もしくは「メロディックマイナーが出自」とする学派なのは分かった。
しかしもう一つ「ナチュラルテンション以外のテンションが出自」とする学派もあって
どちらかというと大勢派だと思うけど…
>>468 別についてこなくていいけど
頼むから「ブルース進行だけでいい」にしといてくれ
モーダル一発でやってる時になんでもかんでも7th入れる人メイワクね
>>466 ディグリーが明確になってるブルースなのだからキーなんて任意で考えればよいのに
また知識の低さを露呈したね。
>>467 >コードトーンを意識したフレージングに比べて、
>構成音にだけ頼るフレージングは稚拙だという意見がしばしば見られるのは事実です。
そんなことはない。ジャズでもそういう場面はある。ブルース的解釈を
しておおきくまるめて表現するなど。だけど、スケール共通音だけを意識して
ファンクションを無視している限り、進行感を表現するフレージング
にはならず、コードスケールの本来の役割を果たしてるとは言いにくい。
コードトーンとテンションを横に並べて隙間を埋めたものという側面がある。
>実は構成音に頼るフレージングが行われている場合が結構多いと理論中級者の私は考えたのですが、
メカニカルなパターンフレーズを想定してるなら、コンディミやホールトーンには
その傾向があり、前述した。
しかしオルタードの伝統的典型的なフレーズは、たとえばG7ならAbm6や
AbmM7やBM7#5の分散だから調べたらいい。
473 :
ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 09:08:17 ID:rHbqqQYE
>>469 オルタードを多用するオーソドックスなジャズで。
曲名を挙げる必要はないですよね。
それに曲じゃなくて、アドリブの問題ですし。
>>467 自称「理論中級者」って表現も含めて、釣りかと思ったら真剣なんだなw
君はいろんな意味で足りてないから。まさに
>>469の言う通り「音楽的ボキャブラリーが少ない」
そもそもここでの「構成音」が何を指すのか非常に分かりにくい。こんな表現方法で他人に何か問うて
オノレの求める回答が返ってくると思えるのがよく分からない。
「これは思い違いかどうか」、は検証すれば分かることだし、何をしたいの?
で、コードトーンを意識してることが上級者である要素、って見解も謎。
「いわゆる分散和音フレーズがオルタードでもありうるのか」とか自分でやってみれば分かるだろうにw
「理論中級者」ならUSTぐらい聞いたことあるだろ
そうじゃなくてもCに解決するG7でAm6の分散とかお約束だし
間違い
G7でAm6の分散とかお約束だし→G7でAbm6の分散とかお約束だし
476 :
ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 09:24:21 ID:rHbqqQYE
>>470 ご明察です。
よくある記述にG7でのオルタードのフレーズは、Db7、Abm7、Fm7-5でも使える。
と言うのがあります。
これがコードトンを無視している間接的な証拠じゃないかと、考えてました。
>しかしもう一つ「ナチュラルテンション以外のテンションが出自」とする学派もあって
どちらかというと大勢派だと思うけど…
逆だと思ってましたよ。この点、も少し詳しく語っていただけません?
>>476 >逆だと思ってましたよ。この点、も少し詳しく
このトピックの説明は面倒くさいんだよな
私はその学派じゃないから批判とかは受け付けないという前提で概略だけ以下
まずジャズ畑の場合コードトーンは3,7,1度が優先で
特にドミナントの場合は3,7のトライトーンが重要視されるのが前提にあって
メジャーキーのV7のナチュラルテンション以外のテンションと
ルート、3rd、7thを合わせた構成がオルタードとする説明
ここでポイントなのは真っ先に省略される5thは含まれないという点
私がこの説明に否定的なのは
最後の一行がないと説明が完結しない割には
後付けでご都合主義な説明に感じるから
>>474 お約束ってのを言い出すとね
G7に無理からDbミクソリディアンの上昇フレーズとかってのも凡例があるのよ
Dbリディアンb7thじゃなくてミクソリディアンってとこがポイントで
「裏コードにリハモしたのを元コードから無理から見た」という説明
で、私はこっちの学派です。
後付け感はこちらの方が強いけど、簡潔な説明というのが素晴らしいと思う。
その説明は確かに筋が通っているな
ただ裏コードがそもそも何者なのかがよくわからないけど
480 :
ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 10:28:47 ID:6aASk1pA
ドミナントモーションの原型は半音下降であって、
4度進行の方が後付けなのだ。
481 :
ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 10:39:19 ID:rHbqqQYE
>>477 ありがとう。でも、説明と定義と歴史的経緯は区別した方がいいと思う。
(端折るけど)
オルタードはP1,M3,m7,b9,#9,#11,b13からできている」が説明。
説明はどちらの学派が述べてもいい。
オルタードとは、P1,M3,m7,b9,#9,#11,b13からできている音階」が定義。
定義は該当の派閥専用と思いきや、オルタードスケールが何を意味するかを明確にできればよいので、
これもどちらの派閥が使ってもいい。
オルタードはこのような経緯で使われるようになった」が歴史的経緯。
これはこの経緯が事実であると主張する側しか使えない。
出自と書いているので、この点からの説明を期待したのだけれど。
>>480 言われてみればそう考えると合点のいくことが多いですね
ご指導トンクス
483 :
ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 10:48:08 ID:rHbqqQYE
>>480 それは俺も考えたことがある。
Cmaj7913の非音階固有音がドミナントの主体であると考え、
これを半音上の和音Dbmaj7913でまとめ、調整してDb7913としたもの(経緯)
>>481 あんまりそういう語彙レベルの議論は不毛だからしたくないんだけどね
>「オルタードとは、P1,M3,m7,b9,#9,#11,b13からできている音階」が定義
私が疑問に感じるのは、まさにコレ
歴史的経緯とか定義より先に、テンション表記とスケール表記を明確に区別すべき
こういうテンション表記でスケールを定義する書き方が初心者に誤解を招いていると私は思う。
「オルタードテンションはb9,#9,#11,b13」に異論はないとは思うが
ここで私が提唱したいのは
「オルタードスケールはP1,m2,m3,b4,b5,m6,m7」
さて、ここで大部分の人はアレって思いますよね?
一般的な表記と違ってフラット系だけの表記になってるけど
ドミナントコードの構成音であるM3が不在ですから。
しかしb5から並べなおすとこれはリディアンb7thに綺麗に並べ替えられる表記であり
裏(の先のトニック)に解決しようとするドミナントという機能をきちんと示唆してるんですよ。
485 :
ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 11:30:28 ID:6aASk1pA
もうひとつの見方として、
ドミナントの原型は半音下のディミニッシュというのもあるよ。
4度なんかより半音の方が強進行だからね。
486 :
ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 11:53:38 ID:sbi1p6P1
ドミナント7thコードはその7度の音階度数にリディアントニックを持っています。
>>471 コードを示してないことがおかしいのです。
「キーが決まってれば、コード示せば使われるテンションは決まるか」
というお題目に対し、キーもコード進行も示さずに、
ボイシングまで答えろというのは無理難題と思いませんか。
誰もボイシングまで決まるとはいってませんし。
488 :
ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 12:34:39 ID:sbi1p6P1
>>487 キーが決まらなくてもテンションとして認識可能な音は決まります。
要はインゴーイングかアウトゴーイングかの問題です。
>>486-488 なんか納得した。
何をって?
リディクロ信者だからイジめられるんじゃない。
苛められるからリディクロ信者なんだな。
その問題と
>>409とはどういう関係があるんだいソフトバンクたん
出鱈目なテンション付けたりリハモしても
「キースを拝借して」などと言えば「さすが」となる。
ジャズとはその程度の音楽である。
その程度のものに手も足も出ない君って一体・・・・
ベーシストが居ないというのでそこらからズブの素人を
連れてきて四分音符を出鱈目に弾けばよいと指導する。
それで成り立つ音楽がジャズなのである。
結局ここまで何人で回ったのかな。
文体から見て3人くらい?
495 :
ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 17:41:37 ID:NHYyuJpM
>>487 はいはい分かりましたよ。
じゃあビリーズバウンスin Fの9〜10小節目 Gm7 C7 でいいから俺が何のテンションを使うか答えてくれよ。
496 :
ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 18:08:32 ID:BMxogHnF
>>493 小節のあたまだけルートをならして、あとはでたらめでもいいぞ
>>495をみても屁理屈こいて回答しないんだろうなあ。 ID:xzBkeYB0の類のアホは。
サッチモ聴けとか言ってるオッサン、リテナーで間違いないな
なんでパーカーと比較するのにろくにアドリブもでてこない
フルバンのベイシー、エリントン挙げてどうするの
499 :
ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 18:37:33 ID:BMxogHnF
>なんでパーカーと比較するのにろくにアドリブもでてこない
>フルバンのベイシー、エリントン挙げてどうするの
アドリブはたくさん出てくる。しかもすばらしいアドリブが多い
なんで理論スレはすぐ煽りあいになるんだよ。
お約束っちゃお約束だけど。
議論スレもセットであった頃は良かったな
>>495 ビリーズバウンスと限定するなら、テーマとのかねあいからして
Gm7(9)-C7(9,13)が常識的かと思いますがどうでしょう?
Gm7(11)もありますが経験上あまりいい響きではないですし、
9thのほうが多用されるようです。
しかし改めて聴くとbillie's bounceってすごいメロディだよな
常識的なテンションなんて一切関係なくアボイドやらスケール外音やらが頻出してくるんだぜ
だからさあ
メロディーに於いてスケール音はともかく
アヴォイドだのテンションって言い方が
ナンセンスだって何度も言ってるだろうがよ
504 :
ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 23:54:14 ID:sbi1p6P1
全ての音が使えます。
インゴーイングかアウトゴーイングかの違いです。
>>503 アボイドはあまり気にしないけど
テンションってトップに配置する確率が高いからメロディーに掛かる可能性が高くないか?
パンクスがテンションを気にしつつ衝動的な歌詞を載せる、とかいう話ならそりゃナンセンスだが。
>>504 経済学の話をしてる時に「喜捨しなさい」
まさに儲乙
>>505 文脈として「テンション」ではなくて「常識的なテンション」の話である事に注意
コードシンボルが決まれば「常識的なテンション」が決まるという文脈ね。
ありもしないテンションを気にする必要はない。
結論:リディクロ信者の話は以後スルーで無問題
508 :
ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 09:10:22 ID:BU/YbVVQ
>>484 >ここで私が提唱したいのは
「オルタードスケールはP1,m2,m3,b4,b5,m6,m7」
俺も確かこのスレだったと思うが、ずいぶん前に同じことを書き込んだことがある。
確か、オルタードには4度はないのか、と言う質問に対する答えとして。
P1-m2-m3-dim4-dim5-m6-m7-P8
ただオルタードの別名「超ロクリア」が既にあるのだから、
この考え方は目新しいものではないよ。
>>497 こいつがどう弾くかなんて答えられる分けないだろ(笑)
だよな
馬鹿げた質問だ
バカげてるのは
「キーが決まってれば、コード示せばテンションも自然に決まる」という意見。
俺がどう弾くか答えろ、ってのはこの馬鹿に対するアンチテーゼだろうよ
アンチテーゼって(笑)
たしかこの話の発端は「常識的な」テンションが決まるだったんじゃね?
だったら全くおかしくなくねぇか?
キーとコードだけでテンションが決まると息まいておいて
具体的な進行とメロディーまで出されて回答できないのは
よっぽどの負けず嫌いで回答自体したくないのか
そもそも理論自体に暗いかどちらかって事になるな。
514 :
ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 11:32:05 ID:ZPUGo25t
>>502 >しかし改めて聴くとbillie's bounceってすごいメロディだよな
>常識的なテンションなんて一切関係なくアボイドやらスケール外音やらが頻出してくるんだぜ
そうかい きわめてブルースとしてまともな音ばかりだよ
使えるテンションが決まるという意味で書いたのだと思うが
本人が出てこないと断定はできないがな
517 :
ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 11:54:51 ID:PVbLlUxe
>>375を擁護してるやつは、以後忽然と消えた本人ってことですね。
こんなのに同意できる馬鹿が幾人もいるとは思えませんもの。
518 :
ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 14:10:45 ID:uZv2f9BR
伝統的な調性である9トーンオーダー内での話しならテンションは決まってきます。
それ以上音を広げていくと従来のコード理論では認識不可能になってしまいます。
今日は「インゴーイングかアウトゴーイングかの違いです」はどうした?
新興宗教信者に擁護されても
>>375の惨めさが際立つだけだし、お前さんはオカルト板に帰るんだ
521 :
ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 21:47:29 ID:ZPUGo25t
テンションなんか好きに使え、アドリブなら
譜面書くなら、すべての音を譜面にしておけ
522 :
ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 21:48:21 ID:ZPUGo25t
>>520 おまえ、21世紀にはアボイドノートなんか関係ないといっている 音痴 か
音痴は消えろ
俺はID:ZPUGo25tが例のマイルススレの基地外だろうと、>514を見た瞬間気づいたよ。
ホント、こいつは死んだ方がいい。
524 :
ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 23:17:26 ID:ZPUGo25t
>>523 おまえは音痴なんだろ。だから理論を文字で把握して音では理解できない
音で確認できないから、文字での把握も間違っている
死んだ方がいい
525 :
ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 23:19:30 ID:ZPUGo25t
ところで
>billie's bounceってすごいメロディだよな
>常識的なテンションなんて一切関係なくアボイドやらスケール外音やらが頻出してくるんだぜ
これに同意するヤツがいるとは思えない
セブンスコードの△7がアボイド(笑)
馬鹿ですなw
527 :
ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 23:43:21 ID:ZPUGo25t
使う方が馬鹿で音痴
528 :
ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 23:46:40 ID:ZPUGo25t
>>526 △7を使う方が 馬鹿で音痴
もし△7を使うなら セブンスコードではない
それがアボイド、って発言が嗤われてるんであって
使うことが正解などと誰もいってないんだが。医者いけや、池沼→
>>528
530 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 00:03:19 ID:ZPUGo25t
>>529 君は音を出して確認していない
文字だけで音楽を理解できることはない
531 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 00:06:14 ID:1PRrTEFT
>>529 もしかして、おまえは ↓ を書いたヤツか 大笑いだぜ
音を出してみろよ、ごく普通の音ばかりだ
>billie's bounceってすごいメロディだよな
>常識的なテンションなんて一切関係なくアボイドやらスケール外音やらが頻出してくるんだぜ
どういう耳をしているんだ、
>>531 こいつ、ジャズ板で「アボイドを使う奴とは誰も一緒に演奏しない」とか言ってるキチガイと同一人物では?
533 :
375:2009/07/31(金) 00:08:40 ID:00DIyjrO
つーかさ
オレは単なる名も無き一般人であって、理論の先生じゃない
確かにこのスレには、中途半端な知識でよくわからん回答をする自称中級者がいるかもしれんが、
オレは質問に対して回答した覚えも無く、「自分は必要の無いテンションなら書いてないよ」という
”いち意見”を言ったに過ぎないんだが?
そのオレの意見がおかしいというのなら「それは違うと思うよ」とでも言えばいいだろうに
やれ知識が低いだとか馬鹿とかアホとか、そんな個人攻撃をされる筋合いはないね
(ちなみに擁護意見が自演だとか言ってる奴がいるが、オレは
>>394以外に発言はしてない)
そもそもオレにとってコードネームは、アベイラブルノートとコード機能を示すためのものであって
ボイシングを示すものじゃない
コードネームだけでアベイラブルノートが決まるならテンションは書く必要ないし、
決まらないなら、決まるまでテンションを書かないといけないだろう
例えばVI7だったら、b9とかb13みたいなテンションはわざわざ書かなくても
プレイヤーが勝手に弾いてくれるが、もしこれがコード展開の都合上
ミクソリディアンでなければならない局面だったら、ナチュラルテンションを記載しておかなければ
プレイヤーにその意思が伝わらず、曲が成立しなくなる
534 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 00:08:46 ID:ZPUGo25t
>>532 おまえは アボイドを脳天気に使うヤツと一緒にやりたいのか
おれはやらないぜ。音痴なんか相手にしてられない
535 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 00:10:43 ID:1PRrTEFT
>>533 ジャズの即興のことを言っているのかい
だったら、気のあうメンバーを探そう
作曲しているなら、すべて譜面に書いておけば問題ない
ZPUGo25tはもうちと勉強してから出直したほうがいいような気がする
アヴォイドの定義すらわかっていない
537 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 01:32:47 ID:1PRrTEFT
>>536 そうか だったら 君が簡単に定義を説明してみろ
538 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 01:39:34 ID:1PRrTEFT
>>537 キー C でコードC つまりトニック
そこで Fの音を使いたい さあどうするのだ
普通は コードCから E音を抜く そうなるともうコードCではない
最初の曲とは変わっている。曲を変えることが許されるなら、なんでもありだぜ
>>533 みんな分かっているから気にすんな。
あとさ、このスレでは句読点つけような。
>>533 ジャズを普通にやってれば全くその通りだが、ジャズとは違う場所は
たくさんあるから決めつけは反発を招いたね。テンションを入れる
方が常態なジャズ以外の世界も大きいから。そこでは「勝手に
テンション入れるな」って怒られるよ。
ジャズ専用スレじゃないからな。
>>533 そもそもテンションの意義、用法を勘違いしているよ
既に指摘があるけどテンションでスケールを表記する弊害の典型
>>537 前スレにさんざん既出なので参照するとよい
>>538 漠然とFの音を使いたいといわれてもわからない
ケースバイケースだね
アボイドもテンションも和声音としての話だと何度言えば解るんだ?
この低能どもがっ
545 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 09:56:25 ID:1PRrTEFT
>>543 アボイドノートなんか現代ではないと主張する馬鹿がいるのさ
そこで アボイドノートを使う場合にはコードボイシングを変える、もっというとコードを変えてしまえば使えるとレスした
>>544 それで、聴くに堪えない音をまき散らすのか 音を出して確認すれば、アボイドノートは工夫なしには使えない
そう感じられないなら、聴覚や音感が特殊な人だ つまり音痴
546 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 10:47:36 ID:pxmmieGU
>キー C でコードC つまりトニック
>そこで Fの音を使いたい さあどうするのだ
コードCはリCディアントニックになりますので、F音はリディアンクロマティック順列の11番目になります。
つまり、Cコードに対してF音はアウトゴーイングな響きになるということです。
これが全てです。
使える使えないは様式の問題です。
547 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 11:03:51 ID:kE+LfiV1
リディクロの人にまえまえから聞こうと思ってたんだけど
第2音階度数とかいうじゃない?
ふつう2度っていうところ、何でそんなに仰々しいの?
これって原文はthe 2nd scale degreeみたいにtheがつくの?
実は2nd degreeとしか書かれてないんじゃ
548 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 11:07:20 ID:1PRrTEFT
>>546 安易に使えばひどい響きになる。文字だけで理論を考えている音痴だろおまえ
リディアンクロマティックなどという怪しげ理論が出てきたな
リディアンで考えるなら、曲全体をリディアンで統一すべきであろう。しかもCリディアンならF#になるはずだが
頭だけで考えるからおかしくなる
549 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 11:17:46 ID:1PRrTEFT
>>546 能書きはさておき、トニックCコードにFを入れて、使える様式にしてみな。
音をアップしてもいいし、コード構成音をレスしてもいい
使えないなら意味がない
>>547 リディクロの人じゃないけど、どうなんだろ?と思って英語版を見てみたよ
p.15に"The tenth degree of the Lydian Chromatic Scale"
って出てきたから、元々仰々しい書き方なんだと思う。
でも、別にそこまで特別で高尚な理論だ!って思わないんだけどなぁ→リディクロ
まぁこれでしか見かけない専門用語がちりばめてあるから敷居が高そうだが
マイルス厨とリディクロ信者で
見事な毒電波対位法の完成ですな
>>545 機能和声の進行を阻害するのがアボイドであり
逆に言うとアボイドという言葉を使う事は機能和声を示唆する事になる。
だから本来は具体的な進行を伴わずコード単体で論じる事自体が不毛だし
弱進行やブルース進行でアボイド?バカじゃねえの?って話にもなる
そういう常識的な理解の範疇を教祖様の新発見だと主張する
>>546みたいな儲もいるがな
>>548 LCCを叩くのは結構だけど
初心者向けのLCCのお題目も理解できないお前がやると説得力がなくなるんだよ。
やるなら最低限お題目や教義を理解してから叩く事だな。
553 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 11:34:05 ID:1PRrTEFT
>>551 >だから本来は具体的な進行を伴わずコード単体で論じる事自体が不毛だし
いきなりトニックだよ トニックからどこへ飛んでもいいぜ
ただし、基本的にはスケール内での進行。トニックCからFへ行くからF音を入れたといえば少しは理解できるが
トニックのサウンドを濁すから、やはりF音を使うのは適切でない
>弱進行やブルース進行でアボイド?バカじゃねえの?って話にもなる
そもそもブルースはセブンスコードだらけだ。ブルースはブルースで語るべき
なんでもいいから、音にして聞いてみろ。いかに、頭でっかちな音痴がここにレスを書いているのかわかる
554 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 11:35:15 ID:1PRrTEFT
>>552 なにかいいたければ譜面で示せ
LCCなんていっているが、リディアンのサウンドがきれいだから始まっている
曲全体をリディアンサウンドで統一しろよ
>>553 どうもあんたは知能や読解力という点ではリディクロ信者以下のようだ
>>544を60万回読み直せ、和声音でアボイドを使えとは一言も言ってないぞ
>>554 もはや救いようがないな。
俺のLCCに対する批判的な立場を読み取れない文盲乙
557 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 11:41:13 ID:1PRrTEFT
>>555 能書きたれていないで、トニックCでF音を使える例を示してみな
それですべて解決だろ
それとも能書きだけか
558 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 11:41:55 ID:1PRrTEFT
559 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 11:43:35 ID:1PRrTEFT
>>554 >>556 だめな事例を示してもいいぞ。だめ事例ならすぐできるだろ
だめならアボイドは文字通り避けるべき音だ
和声音では使いません
メロディーに関しては挙げるまでもない
そもそもコードスケール理論でもイオニアンは存在しないという事になるからな。
逆にお前さんみたいな理解の中途半端な初心者向けの粗悪な教本が
机上の空論からアボイドを含まないリディアンに固執した結果
哀れな教祖様と儲を生み出してるのがわからんのか?
>>560 一言抜けたな
×そもそもコードスケール理論でも
○メロディーに一切アボイドを用いなければ、コードスケール理論でも
562 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 11:57:21 ID:syHc4IDn
道路交通法も守らないくせに音楽理論書のアボイド如き
神経質になってアホでしょ。病院行きなさい病院。
耳鼻科。BBKingのCDを持って。
563 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 12:02:03 ID:1PRrTEFT
>>562 ブルースはブルースの枠内で考えるべきだな
セブンスコードだらけ
564 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 12:03:40 ID:1PRrTEFT
そもそもの発端は
現代ではアボイドノートという概念はなく、アボイドノートは使えるという音痴のレスだ
それに反論しているだけだが
てめえの個人的な怨恨なんざ知らねえよ
他板かどっか知らんが、他所から粘着してきて住人全員に当り散らすのは止めろ
前のほうでドミナントモーションより半音進行のほうがもっと強い進行だってありましたが
これ素人に分かるようにも少し詳しく説明して頂けませんか?
567 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 12:12:36 ID:1PRrTEFT
>>566 何をもって強いとするかわからないけど
ドミナントモーションも半音進行も似たようなもの
裏コードをドミナントの代わりに使うだけ
568 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 12:13:58 ID:1PRrTEFT
>>565 しかし、ブルースを例に出してみたり、どっかの理論書の受け売り書いたり
ここは譜面でレスするということはないのか。音楽は理論で演奏するのでなく譜面を演奏するものだろ
音をあげてもいいと思うが
569 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 12:19:55 ID:syHc4IDn
装飾音符とか知らないはずがない。
エンクロージャー、クロマチックアプローチなど
お手の物だろ。
カノンのメロディー思い浮かべてひいてみそ。
570 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 12:25:06 ID:1PRrTEFT
>>569 何がいいたいのかな きちんと結論まで書いたら
ところで、経過音のようにアボイドノートを使うなら、短い音符だし何でもできる
それでも、アボイドノートを避けた方が音的にはすっきりだし、音痴と思われないぞ
>>566 >>480の事だと思うけどV7→Tのドミナント進行は
主音の半音下の導音からの解決が原型というもの
半音下降と書いてるのは恐らくミスタイプか、T→Dの事を指してるのは
>>485と合わせて読めば容易に理解できる
>>567 お前はもう黙ってろ
前述のようにこの話題に裏コードは関係ない。
裏コードを用いて説明するにはbU7の短7度が主音への導音になってる
という所まで説明しなければ、初心者には誤解を生むだけで有害。
572 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 12:32:38 ID:syHc4IDn
573 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 12:40:08 ID:syHc4IDn
賛美歌などの宗教音楽はアボイドを多用する。
パッシングトーンではなく、伸ばす。
574 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 12:41:56 ID:1PRrTEFT
>>566 >>571 >裏コードを用いて説明するにはbU7の短7度が主音への導音になってる
導音もいいが、ドミナント7thの不安定な響きが重要だ
不安定な響き(不協和音)からトニックの協和音へ進行することで終止感が得られる
キーCで、コードG7もDb7も、B音とF音を持つ。B音とF音は不協和音程
次のコードが、B音とF音に近い音をもち協和音程になるなら、そのコードへ進行できる (ちょっと強引かもしれんが)
C Em Am F#ディみにっしゅ
いろいろ考えて音だして確認してみなよ
575 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 12:43:10 ID:1PRrTEFT
>賛美歌などの宗教音楽はアボイドを多用する。
そうかあ
どの賛美歌だよ。譜面で説明すればわかりやすいぜ
576 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 12:45:40 ID:syHc4IDn
578 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 12:52:32 ID:6ocY8nib
ID:1PRrTEFTのキチガイはいつ寝てんの?
トニックで4度なんて大昔から3→4→3とか3→4→5の動きで頻出
いちいちこんなことで3rd抜いたりしないし、そもそも予測がつかない。
さらにこのようにクロマティックアプローチ等や囲い込みを使えば
トニックのサウンドは保持できる。
ベースラインでも同様でドミナント7th上でのルート→長7→ルート→導音なんて
頻出。これもお前的にはアボイドらしいな(笑)
死ねよ、誰もお前のデタラメなんかに賛同しない。
>>574 そんな初歩的な講釈たれてる暇があれば文章を読む練習をしなさい。
お前さんは文盲だからトライトーンの共有って言葉も知らないんだろうな。
>>480の言わんとする所を端的に言い換えると
トライトーンの解決以前にV→Tでドミナント終止とする向きがあったという、歴史的経緯だろが。
即物的で近視眼的な、バークレーメソッドの批判される部分を顕現して見せなくていい。
580 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 12:54:21 ID:1PRrTEFT
>さらにこのようにクロマティックアプローチ等や囲い込みを使えば
経過音では意味がない
581 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 12:56:56 ID:1PRrTEFT
>>581 アボイド教の教祖様こんにちは
ここでも活躍されてるのですね頑張ってください
583 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 13:00:42 ID:1PRrTEFT
>>578 いつまでたっても、馬鹿レスが返ってくるから、もっとはっきり書こう
キーC トニックC ここでF音を全音符で入れたい
いい方法があれば教えてくれ
>>581 感情的になって反論(のつもりの粘着レス)を書くのは止めろと言ったのがまだわからんのか?
元レスまで辿って、それを質問者本人が誤解している部分も含めて回答してるんだ
無知で文盲の境界例は黙ってろ。
>>583 ない
回答終わったから、さっさと消えろ
586 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 13:05:42 ID:Alua9fsV
くだらねえ理論の押し付け合いはもう勘弁してくれよ
587 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 13:07:07 ID:syHc4IDn
>>583 入れたきゃ入れりゃいいんじゃね。
トリルするなりオクターブ変えるなり空間的な音色使うなり。
>>583 何もかも忘れて入れてみろ
最高に美しいはずだ
589 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 13:17:31 ID:KNSml4pL
D♭7→C、Bdim→C、が最強進行。
G7→C,Fm→C,はそれに次ぐ進行。
俺は半音が先、4度は後付けという意見だよ。
ダイアトニックがどうとかいろいろ理屈はあるけどね。
>>583 これでは何が目的かを見失っていますね。
何のためにFを1小節のばすのでしょうか
たとえばですが
次の小節もCで、フレーズがF→Eと解決的に動いたり
次の小節がFで、次のコードを1小節先取りして
ロングトーンってことはあるかもしれませんがね
のばしたほうが音楽的に良い、と思える局面に遭遇した時、
のばしてみればいいのではないでしょうか。
その時のために、1小節のばしてはいけない、
みたいに思い込まないほうがいいでしょうね。
591 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 13:56:06 ID:1PRrTEFT
>>590 つまり、アボイドノートは文字通り避けるべきということさ
それを認めない変なヤツがいる。アボイドノートなんか気にするなと言う
現代ではアボイドノートを使って斬新なことができると言いたいらしい
592 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 13:57:05 ID:1PRrTEFT
>>579 >お前さんは文盲だからトライトーンの共有って言葉も知らないんだろうな。
おまえみたいな馬鹿が、ちょっと難しい言葉を使いたがる。そして音は知らない確認していない
はずかしいやつだな
593 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 14:02:32 ID:1PRrTEFT
594 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 14:03:22 ID:pxmmieGU
>>591 アボイドの存在は様式によります。
あなたは連続5度や6度を超える跳躍も避ける方ですか?
それも様式によるでしょう。
CトニックコードでのF音はアウトゴーイングよりなサウンドになる、で解決です。
595 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 14:05:21 ID:1PRrTEFT
>>594 様式とは具体的になんだ 調性を否定する様式か
アウトゴーイングとは何をいいたいのだ。はずれた音というならその通り
しかし、はずれた音については、別の範疇で考えてくれ
訳のわからないカタカナでなく、漢字で説明してみろよ、わかりやすいぜ
596 :
sage:2009/07/31(金) 14:17:20 ID:EXuVgGv9
>>591 私は「避けるべき」とは考えないほうがいい、と書いたつもりですが。
あなたのいう「避ける」とは具体的にはどういうことですか。
すげえな、こいつ何十時間2ちゃんにかじりついてるんだ?ID:1PRrTEFT
こいつみたいな池沼化石には永遠にジャズなんてできないな。
今たまたま聴いてたブレッカー兄のコンファメーションの最初のFでも四拍裏の弱起で長三度
一拍目のど頭から4拍白玉で完全四度吹いてる。ケニーバロンは下からから3 6 9 5度と積んでる。
こんなことはよくあることで何でもないこと。
ケイ赤城がニューロジックと題したセミナーでCm7 F7 BbのF7上でメジャー7音を使ったヴォイシングを紹介してる。
ハンコックがマイルスのところにいた頃よくやってた、との談話付き。
興味ある人いたらヴォイシング実例うpしてやってもいいが面倒だな。
598 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 14:31:27 ID:1PRrTEFT
>>596 つまりアボイドノートは使わない。使えば響きが美しくない
いつまでたっても、音痴なやつが経過怨敵に使えばアボイドも問題ないというレスがくるから全音符で使えるのかとレスしたまで
経過音としても、瞬間的には気になる
アボイドノートを使うなら、バックの和音を工夫しなければうまくいかない
聴けばわかるだろそんなこと
>>597 > すげえな、こいつ何十時間2ちゃんにかじりついてるんだ?ID:1PRrTEFT
ジャズ板の書き込みを追うと、一昨日から100レス以上書き続けているw
600 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 14:38:33 ID:1PRrTEFT
>>597 ほらほら、わいてきたよ馬鹿が。
>今たまたま聴いてたブレッカー兄のコンファメーションの最初のFでも四拍裏の弱起で長三度
>一拍目のど頭から4拍白玉で完全四度吹いてる。
ほう、ブレッカー兄のコンファメーションなんてあるのか、どのアルバムなのか教えてくれ
あえて変な音を吹いてみたのさ。変な音に聞こえるからできることだな
そんなことは、よくあることではないな。そもそも、ブレッカー兄のアドリブは何を聴いてもつまらないぞ
>興味ある人いたらヴォイシング実例うpしてやってもいいが面倒だな。
F7の構成音を下から書けばいいと思う。書いてください
ID:1PRrTEFT
消えろと言ったはずだ
お前の質問に俺は答えたのだから、次はお前が俺の命令を聞く番だ。
どうやらジャズ板に専用隔離スレまであるようだし、二度と出てくるんじゃねえぞ
602 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 14:41:15 ID:1PRrTEFT
>>601 何を答えたのだ。自己満足オナニーレスはあったようだが
603 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 14:42:30 ID:1PRrTEFT
>>602 >どうやらジャズ板に専用隔離スレまであるようだし
なんだか知らないが教えてくれ、行ってみるぞ 暇つぶしに最高だ
はっきり言おう
質問スレであるこのスレの機能を阻害する ID:1PRrTEFTこそがアボイドだ
音楽以前に社会常識や礼儀、スレのローカルルールを守ることを覚えろ。
>>603 お断りしますJazz板には来ないでください
607 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 14:45:01 ID:1PRrTEFT
>>604 だからおまえの教科書○写しレスは、何かの役に立っているのか
ジャズ板の「マイルス」って名がつくスレには片っ端から貼り付いてるようだよ。
ブルーノートはマイルス以外に吹けない、とか言ってる真性馬鹿
609 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 14:50:01 ID:1PRrTEFT
>>604 まあ、君は常識をレスするという機能を果たしているな。
しかし、
>>597 に面白いのがあった
>ケイ赤城がニューロジックと題したセミナーでCm7 F7 BbのF7上でメジャー7音を使ったヴォイシングを紹介してる。
これは F7で E音を使えるようにF7を変質させたのだろうな。収穫であった。いろいろ調べてみよう
ハンコックが弾いてたそうだから、マイルスを聴いてみるか
>>608 >ブルーノートはマイルス以外に吹けない、とか言ってる真性馬鹿
へええそんなレスがあるのか、それは間違いだな
>>600 ケニーバロン ブレッカーで検索しろよ。公式音源はあるかないか知らん。
俺だってブレッカー兄はさほど好きじゃないがお前みたいな低能のデタラメジャズに比べたら
その辺の素人ジャズ研の方が数百倍はましだろう。
611 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 14:56:38 ID:1PRrTEFT
>>597 >ケイ赤城がニューロジックと題したセミナーでCm7 F7 BbのF7上でメジャー7音を使ったヴォイシングを紹介してる。
これは
Cm7 のEb音 F7にE音を入れる BbのF音 というように半音で動いていくのかな
612 :
sage:2009/07/31(金) 17:14:45 ID:EXuVgGv9
>>598
「かえるの合唱」なんかもだめですか?
おっさんの夏休みかぁ
614 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 17:38:54 ID:syHc4IDn
E弾いてるんならF7じゃなくF△7じゃね?
>>614 ケイ赤城本人は理論的には間違ってるといいつつ、F7と言ってる
616 :
ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 18:49:24 ID:pxmmieGU
>>547 特に言葉自体の違いはありません。
ただ、LCCでは1つのリディアントニックの各音階度数が様々なコードモードを生み出しますので、従来の「度数」よりも大きな可能性を秘めた意味合いになるでしょう。
F7でコンデミでも弾くのかい?
>>615 意味不明!
コードを何段重ねにしてるとかかな?
620 :
ドレミファ名無シド:2009/08/01(土) 12:58:43 ID:EcuZTcIT
>>618 簡単すぎるよ。
B♭の代理DmのドミナントA7をF7でつかったんだろ。
パーカーなら普通のドミナントより多用してる。
621 :
ドレミファ名無シド:2009/08/01(土) 13:26:18 ID:SAcdLuFw
>>620 >B♭の代理DmのドミナントA7をF7でつかったんだろ。
それであれば、そう話したと思うぞ
622 :
ドレミファ名無シド:2009/08/01(土) 13:40:31 ID:EcuZTcIT
パーカーはV△までは耳で聴こえたらしい。
実際、それ以上の理論は聴感を超えた想像上の音楽。
マイルスはそれを追求したが、パーカーは拒否してたように思える。
623 :
ドレミファ名無シド:2009/08/01(土) 13:43:28 ID:SAcdLuFw
>パーカーはV△までは耳で聴こえたらしい。
だれにでも聞こえると思うが、何を聞き分けたというのだろうか
624 :
ドレミファ名無シド:2009/08/01(土) 13:56:13 ID:EcuZTcIT
V△はハーモニックメジャのダイアトニックコード。
ビバップはここまで。
625 :
ドレミファ名無シド:2009/08/01(土) 14:57:02 ID:SAcdLuFw
>V△はハーモニックメジャのダイアトニックコード。
ダイアトニックではない。だからサウンドを複雑にできる
626 :
ドレミファ名無シド:2009/08/01(土) 16:49:09 ID:SAcdLuFw
>>610 >ケニーバロン ブレッカー
おい そいつらの confimation ないぞ 幻聴なんじゃないか
>今たまたま聴いてたブレッカー兄のコンファメーションの最初のFでも四拍裏の弱起で長三度
>一拍目のど頭から4拍白玉で完全四度吹いてる。
大丈夫か おまえ
ただ単にColtraneCycleっていうMajor3rd上に転調していっただけじゃない?
F7上でA7を想定したり、さらにその長三度上のC#7を想定したり
628 :
ドレミファ名無シド:2009/08/01(土) 19:08:35 ID:jV+kHMD+
>今たまたま聴いてたブレッカー兄のコンファメーションの最初のFでも四拍裏の弱起で長三度
>一拍目のど頭から4拍白玉で完全四度吹いてる。
ふつうはやらないね。やったら怒られるし、首になる
LCCのラッセル氏が亡くなったっていうのに、その件はおまいらはスルーですか?
ジャズ屋、アメリカ人、理論屋
しゃしゃり出てきてイラッとする。ラッセル?知らんがな。
632 :
ドレミファ名無シド:2009/08/01(土) 22:53:26 ID:jV+kHMD+
>>630 幻聴は大丈夫ですか
たまには外に出て体を動かそうね
>>631 理論屋はいいだろwww
かなりバイアスがあるっぽいけど。
634 :
ドレミファ名無シド:2009/08/01(土) 23:50:16 ID:zFqKYhPZ
調性と半音階主義を結び付けたのがLCC
功績は大きい。
635 :
ドレミファ名無シド:2009/08/01(土) 23:52:21 ID:EcuZTcIT
コンファメーションのど頭で白玉で4度の音。
パーカーがよくやってるよ。
636 :
ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 00:12:17 ID:L4BMXdlI
12音全てインに聴こえる
→チャーリーパーカー、パットマルティーノ
ダイアトニックスケールがアウトに聴こえる
→デーブリーブマン、ジョンスコフィールド
いいかげんみんな(?)ジャズからはなれたら?
理論で曲を勝手に解釈する事は出来るが、
彼らは理論で曲を作っているわけではないだろうに。
それほどジャズの話をしているようには思えないけどね。形式上はそうなっているけれど。
639 :
ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 02:09:17 ID:per9TvAF
>コンファメーションのど頭で白玉で4度の音。
>パーカーがよくやってるよ。
SAVOYのやつか? そんなのあったかな
ピアノのコードも取らないとなあ
F7になっていれば何の問題もない
640 :
ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 07:16:13 ID:L4BMXdlI
コンファメーションの最初の4小節はブルース進行だから何でも合うはず。
リズムが悪い、センスが悪い、伴奏が下手すぎ、キーが違う、とかは論外。
>>F7になっていれば何の問題もない
なんで?
>>コンファメーションの最初の4小節はブルース進行
??どうなってればブルースなの??
>>641 最初の4がI7で、5小節目にIV7っていう基本の部分かな。
Blues for aliceと同じだし。
まあたいてい何でもブルースで演奏できるんだけどね。
>>640 「センスが悪い」って言い方が
「何でも合う」わけじゃない事を物語ってるわけだが…
644 :
ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 10:38:11 ID:per9TvAF
>>640も解釈のひとつとしては正しい。
マイルススレのキチガイみたいにピンポイントでしか物を考えられないヘタレには
音楽的な演奏はできないわけ。
コードの機能を阻害する音=音楽的にならない、と考えてる時点でクズ。
もっともジャズと遠いところに居る人種だよ、こいつは。人種というか犬種かw
人ですらないわw
こいつの考え方だとブルーノートも弾けないからなw
ちなみにくだんのブレッカー兄@コンファメ、たった2コーラスさらっただけで
例の4拍白玉以外にもこういうのが(以下、すべてトニックのFのところ)
Fの1拍目ドアタマからB音3拍
Eb2拍半→Db→C 8分音符
4分音符でBb を二回 A G Db
>>626 これは公式音源じゃねえっていっただろ馬鹿
ベンライリーのトラでテリリンキャリントンが叩いた時のブートだよ
>>646 なんせこんなこと言ってる知障だから↓
>トニックメジャーとと考えたって例え強拍上にあろうが、コード構成音にリゾルブするアボイド1拍ぐらい問題ない
ピアニストが4度の音にぶつかる3度を抜いて対処しているのさ
あらゆる意味でバカげてるのが分かる。
こんな奴が共演者だったらジャズはできないね。
・アボイドの意味を分かってない(散々既出)
・1拍ぐらいでこんなことしたらジャズは成立しないし、そもそもエスパー以外にこんな対応は不可能
・半音インターバルぐらい常套的、故意に行われているのにこの化石耳、化石センス
・それ以前に音域が違えばぶつかりすらしない
メジャートライアドでb3rdのブルーノート使われたら3度抜くのかね、こいつはw
648 :
ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 13:07:22 ID:per9TvAF
>>645 >コードの機能を阻害する音=音楽的にならない、と考えてる時点でクズ。
特殊な解釈なら、ここで質問する意味がない。好きにやればいい
機能を阻害するからいけないと回答するのがここの基本だろ
音痴だから何をやっても気づかないだけなんだが、普通のひとには困ったヤツだと思われるだけ
649 :
ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 13:11:41 ID:per9TvAF
>>645 >ちなみにくだんのブレッカー兄@コンファメ、たった2コーラスさらっただけで
>例の4拍白玉以外にもこういうのが(以下、すべてトニックのFのところ)
本当にバックがFコードなのか疑問だな F7なら問題なし
>Fの1拍目ドアタマからB音3拍
B音なら問題なし
>Eb2拍半→Db→C 8分音符
何も問題なし Ebはブルーノートあるいは7thという解釈
ここもF7におけるフレーズだな
>4分音符でBb を二回 A G Db
Bbはいやだが、Dbを使っているので、F7として吹いているのだろう
あるプロがこんなことを言っていた。
「二流、三流を聴け」
一流のコンテンポラリージャズは滅茶苦茶。
651 :
ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 13:12:40 ID:per9TvAF
>>547 >・1拍ぐらいでこんなことしたらジャズは成立しないし、そもそもエスパー以外にこんな対応は不可能
適当にやっているというふうに聞こえる
音痴には聞こえないだけだ
652 :
ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 13:14:57 ID:per9TvAF
>メジャートライアドでb3rdのブルーノート使われたら3度抜くのかね、こいつはw
ブルーノートでは、b3rdと3rdのぶつかり合いが面白いから抜かない
強引に半音であてるか、間をあけるか、
ジミヘンコードはいい響きだ 下から 3rd 7th b3rd
ブルージーに演奏する場合は、その範疇で考える
ぶつかると言う奴はメジャーセブンスを弾かない。
半音など気持ち悪くてしょうがないはずだ。
M7は5度の第5倍音と3度の第3倍音の補助があるから不協和じゃないよ
ルートとM7のみだと本当の不協和だな
>>655 であれば、ジミヘンコードだろうと他の半音を含むコードにおいても
「不協和ではない」とされる為の倍音を補う音を
追加してやればよいのか?
コード進行に載せて、自由にラップを歌ってもらう。
ラップにも当然音程があり、バックのコード進行の
機能を阻害したり不協和音とされる音のぶつかりが
あるはずなのだか、ほぼ無視される。
つまり耳にはコードと旋律が独立して聞こえているから
無視されるのであり、したがって理論を考える上で
楽器の音響や特性を考慮せずして「機能がどうしたこうした」と
一律に述べるのは、ある意味正しくない。
>>656 限度はあるがトニックとして聞かせられる範囲は大幅に広がる
まあ最後がそれっぽく解決してるなら不協和もいいと思うけどね
659 :
ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 13:52:19 ID:per9TvAF
>>656 ベートーベンの運命には半音であてているところがあるそうだ
譜面買って、その場所をみつけて研究したら
おれはどの場所なのか知らないし、あんな長い曲を聴く根気もない
だれかレスしてくれるといいけど
部分を見てもその機能はわからない。全体と形式における
その部分がどうなっているかが重要な鍵になると
考えなければ可笑しい。
Cコードを五分間弾き、次にFコードを5分間弾く。
Fがサブドミナントに聞こえ続けるはずはない。
せいぜい初めの十秒まで。和音だけ取り上げても
何の意味もない。ジミヘンコードがトニックに
「聞こえるか」というような問いは意味をなさない。
661 :
ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 14:43:57 ID:per9TvAF
>>660 あんまり難しく考えないで、素直に音にしてきいてみるといいよ
ラップにしても、自然と伴奏の音に合わして話している(歌っている)
>ジミヘンコードがトニックに 「聞こえるか」というような問いは意味をなさない。
なんだか曲解しているな。ブルースはブルースとしてちょっと違う解釈が必要だ。
ジミヘンコードはセブンスコードになる。トニックで使えばトニックセブンスということになるのかもな
そんな言葉あったかな
ブルースとして考えていけばトニックでもおかしくないし
わかったら指揮者目指す!
664 :
ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 15:43:37 ID:lC2ebftZ
理論を学びたい初心者はどんな勉強をしていけばいいですか?
クラは理論が違いすぎるからさすがに板違いだろ。
667 :
ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 16:55:18 ID:dCqfOUb9
話しの途中でスイマセン。
このコード進行にメロディーを付けたいんですが、どう解釈すればいいですか?
出どころはかなり昔に知り合いだったギタリストの方から写させてもらった何かのJAZZの曲です。よろしくお願いします。
||: F F7 | B♭7 B | F A7 | Dm7 F7 |
| B♭7 D7(♭13) | G7 G♭7 | Am7 E♭7 | Dm7 A♭7(#11) |
| Gm7 Am7 | B♭Maj7 Bdim | Am7 A♭Maj7 | D♭Maj7 C7 :||
どう解釈するもなにも
まず自分のレベルを見つめ直せ
コルトレンチャンゲ+α
>>667 ちょっとへんなところもあるけど、ブルースのリハモだね。
たぶんソロに入ったら普通にやるんだろ。
ブルースのメロをつけりゃいい。
671 :
ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 00:06:19 ID:per9TvAF
>>667 コードに忠実に、全体が流れるように音を選んでみるのが吉
伴奏は簡単なブルース進行にして、メロディだけそのコードでやると、アウトスケールみたいに聞こえるかもしれない
音を聞いて何の楽器か教えてくれるスレってありませんか?
ある曲で使ってる楽器名が知りたいんですが・・・
コルトレンチャンゲしたいです
ナポリの6って裏コードのこと?
裏って表現はここでは奨めないw
普通に代理が正しい
ナポリの6はSD
裏コードはD
ナポリの6が絡む話なので短調で説明すると
key=Cmで
・ナポリの6はFmの完5を短6に置き換えたもので、転回したDbの形で使用される事が多い
・裏コードはG7とトライトーンを共有するコードなんだけど
主調のトニックに解決するのが前提で見て、導音をBとするとホンマはC#7になってる事に注意
>>677 つまり6thにするとDからSDになるってこと?
680 :
ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 18:04:39 ID:TqBPUd55
IIm7-bII7-Imaj
bII△-V7-Imaj
上のbII7は裏コードで、3全音をもち、ドミナント機能
下のbII△がナポリタン6thで、siをもたず、SD機能
681 :
ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 18:08:13 ID:TqBPUd55
ちなみに裏コードに相当するのは3種の増六の和音;
独六の和音
仏六の和音
伊六の和音
ナポ六はこれに含まれない
>>680 >bII△-V7-Imaj
ジャズ理論だとこんなん見ないな。
これならある。どちらもSDmのパターン。
IVm7-V7-Imaj7
V7-bIImaj7-Imaj7
>>679 根本的なところで違う
「ナポリの六」の6ってのは本来は下属和音であるFmの5度の「代わりに」6度を使うって意味でSDはSDのまま
基本的には三和音で、転回形にするとたまたまDbコードになりますよって話
Db(b13)にして使うと考えてるとしたら、大きな間違い。
むしろ逆にDb7(C#7)にする事によって、導音とトライトーンが形成されてDの機能を持つと考えるべき。
>>678 質問の意図が不明だな
クラ理論で具体的な進行を出さないで説明をするのはナンセンスだという意味で言ってるのかな?
>>683 コードパターンで書いてくれってこと。680が書いてくれたのが
それなんじゃないの?
685 :
ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 18:36:46 ID:MBHf7ilm
>>684 ナポリの六ってのは本来クラ理論の用法で
ポップス理論の表記で書いても伝わらない部分ってのが出てくると思うので敢えて書かなかったんだけどね
N6とかって表記してもチンプンカンプンでしょ?
は?転回系表記の「6」じゃなかったっけ?
>>685 だって677ではコードネームを使ってトライトーンとか
裏コードとか、ジャズ側の用語を使って説明してるのに、
なぜコードパターンで示さないのか不思議に思ったから。
ちょうどクラ板でもナポリでてるよ。
俺にはクラの書き方はよー分からんわ
>>687 そりゃそうでしょ
元の質問が「ナポリの六って裏コード?」なんだから
裏コードという言葉の方に親和性があると読むのが素直な読み方では?
あと、前述のように進行を出すまでもなく説明できるしね
「ナポリは三和音、裏は四和音」ではっきりと区別できる
>>686 確かにU6って書くけど同じことでしょ。
転回形表記の6も、下属和音の5度の上方変位も
Fから見て6度上のDbを指してる6だわな
で、そのコードパターンはちょっと読みにくいんだけど>680
のbII△-V7-I△ってこと? で、bII△は3度ベースが指定されてて、
つまり、bII△/IV - V7- I△ってことでいいんだね?
692 :
ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 19:27:23 ID:TqBPUd55
>>691 三和音の表記がブレた点はおいといて、何でそんなことが気になるん?
ナポ六がSD扱いであること、導音を含まないことから、
裏コードと同一視することは間違いだという点が示せているから十分でしょ。
ポピュラーの概念にはないものを、ポピュラーの場に引きずり出して、
そこまで詳細にコード表記することに意味があんの?
ポピュラーでは転回しても機能が変わらない、
クラシックでは低音の機能への支配力が大きい。
ここを跨いで、翻訳しても意味がないよ。
693 :
672:2009/08/03(月) 20:03:29 ID:7gqe+Fh9
>>673 有難うございます。
各楽器以外の質問スレがここしかなかったのでここで聞いてみました。
でもスレの進行みてると、物凄く場違いな曲なのでやめておきます(;´д`)、、
>>692 >ポピュラーの概念にはないものを、ポピュラーの場に引きずり出して、
ここはクラ板じゃないんだし、ポピュラーで利用しやすい形で
整理するのは無駄ではないと思っただけだよ。それにポピュラーだって低音を
無視するわけじゃないよ。
ちなみにポピュラー畑ではbIImaj7の機能はSDmとして整理されている。
言い方が悪いわな。
一行レスで、コード進行で書けだの
人に物を聞く態度じゃない。
というか元の質問に対する回答に横から難癖つけてるだけで
はっきり言うとガキの物言い。
696 :
ドレミファ名無シド:2009/08/04(火) 14:18:21 ID:yC9/cqrA
sus(b5,b9)というコードは実在するのでしょうか?
実在もなにも、机上の空論に於いても存在しませんがな
もういいかげんwikipediaを信用するのやめたら?
699 :
ドレミファ名無シド:2009/08/04(火) 17:10:40 ID:r+be7D8E
701 :
ドレミファ名無シド:2009/08/04(火) 18:25:55 ID:Mw1xVvn9
ビバ! エスパー
702 :
ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 10:29:43 ID:nyPBEown
旋法による作曲とはスケール自体の響きを優先するものであって、縦の(コードの)響きは二の次なのでしょうか?
旋法による作曲なら普段目にしないようなコードも有り得るのでしょうか?(例えば3つの半音を持つコードなど)
703 :
ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 12:03:12 ID:S3a1QYIA
旋法による作曲は、調性による作曲との違いを際立たせる方向で行う
704 :
ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 12:04:21 ID:S3a1QYIA
いや、調性による作曲の特徴を避ける方向で行う
旋法=無調性ではないよ。
恐らく機能和声的な進行と言いたいんだろうけど
706 :
ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 13:18:49 ID:S3a1QYIA
すぐ、そうやって自分を基準に他人のレベルを推し量ろうとする。
機能和声的な進行は調性の特徴のひとつ、しかも必須とは限らない特徴に過ぎない。
たとえばFaによるドローンとかをやるって事をいってるのですよ。
当然Lydianになる。
調性音楽の耳では、Solのドローンは長調のV度のペダルに聞こえる。
被害妄想甚だしい口調だな
モードも機能和声もどちらも調性音楽でしょ?
どんだけ狭義の「調性」なんだよと
逆を考えた時になんでもかんでも「無調性」になってしまうよ。
708 :
ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 13:44:39 ID:S3a1QYIA
広義の調性/狭義の調性、どちらも分かってるよ。
それを踏まえて、こう書いている。
>機能和声的な進行は調性の特徴のひとつ、しかも必須とは限らない特徴に過ぎない。
前半が狭義の、後半が広義の調性を踏まえたもの。何か反論は?
709 :
ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 14:01:50 ID:S3a1QYIA
オーケー。反論できないな。
これから横槍を入れるときは、自分の知識と読解力と相談してからにしような。
>>708 反論:前半の「調性」が狭義の「調性」とすれば「機能和声」=「調性」で単なる反復
>>703-704は何れも狭義の「調性」(=機能和声)という意味の文脈だし、後だしもいい所
で、一番重要なのは「初心者に対する回答としては不適当」
使い分けとして容易な「機能和声」という単語がある部分を補足しただけで何をファビョってるんだか
711 :
ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 14:53:26 ID:S3a1QYIA
>>710 文章構成力とも相談しようなw
1行目と2行目と3行目と4行目がそれぞれ無関係で無理矢理ひねり出した反論の羅列になってるよ。
4つの反論それぞれに説得力のある論拠を添えてごらん
書きが苦手な人
と
読みが苦手な人
>>711 狭義の調性ならば
×機能和声的な進行は調性の特徴のひとつ
○機能和声的な進行は調性の必要条件
広義の「調性」を用いて狭義の「調性」を説明した結果→「機能和声」じゃあねえ…
「機能和声」という言葉を用いずに狭義の「調性」を説明できないことには
>>703-704で、お前さんが敢えて「機能和声」という言葉を使わなかった理由が不自然&不親切
ID:S3a1QYIAっていつもの池沼だろ。
sageなしで連レス←ここ重要
で自分の知識と違ったら牙ない癖にすぐに噛み付くしさ。
はじめまして。
これからSonar8で作曲をしていこうと思っているのですが、初心者の私でも一から理論などがわかる作曲のオススメの本ってどんなのがありますでしょうか?
ご教示してくださると幸いです。
そこまでの初心者がなぜソナー8なんて使おうとしてるのか謎だ。
フリーソフトで十分ではないのか
なんか買ったらバンドルで付いてたんでそ
失礼。
イヤミっぽくなってしまった。
このスレでよく勧められる楽典などから始めれば良いのではないでしょうか
ちょっと情報がなぁ。
楽器経験無しでいきなりDTMパターンなのか
なんらかの経験の下地があっての話なのか
DTMソフトなんて今やMS IMEくらい一般的なわけで
>>720 で、何が言いたい?
IMEは意識しないでも勝手に動いてくれるが
DTMは明確な意図が無いと動いてくれんぞ
この板で、自動作曲とか引き合いに出すなよ
自動作曲でも明確な意図が無いとウンコだよ
723 :
基音の定義について:2009/08/06(木) 01:53:41 ID:XKL0d/j2
<基音の定義についての 質問>
発音体の出す音が複合音の時、その最も低い音を
"基音(基本周波数)" とされていますが。
実際の楽器では、本当にその通りになっているのでしょうか?
例えばピアノで、ラ音(A4)を鳴らします。
当然その音に、倍音は幾つか含まれているのでしょうが
440 Hzより低い周波数成分は全く含まれていないのでしょうか?
またホワイトノイズに 基音という概念は存在するのでしょうか?
715です。
ピアノを4歳から12歳ほどまで習ってまして、高校生のときちょっとフリーのソフト(ミノ式)を使ってみて、現在にいたります。
sonar8を手にいれてから自分にしっかりした理論が全然ないことに気付いて、何か参考になる本があればいいなと思ってます。
すみません楽典って一体なんでしょうか…?
>>714 > ID:S3a1QYIAっていつもの池沼だろ。
うん、こいつは何度もみてる。既知害。
727 :
ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 03:03:42 ID:XKL0d/j2
>>724 "楽典" とは、
厳密に言うと理論ではありません。
音楽をやる上での最低限の取り決めです。
理論を学ぶなら、
クラッシックよりジャズ系の方がより体系的に確立されていて、学習しやすいかと。
クラシックは資料集めが大変かも。
とは言っても、そこの所は、あなたのやりたい音楽とリンクしている方を選べばよいでしょう。
クラシックの和声なら、まずはバッハの対位法からが良いと思いますが。
>>池沼さん
>440 Hzより低い周波数成分は全く含まれていないのでしょうか?
含まれていません。
>クラッシックよりジャズ系の方がより体系的に確立されていて、学習しやすい
学習しやすいかしにくいで音楽の理論を選ぶ事はしません。
715が何を求めているかによります。
>クラシックの和声なら、まずはバッハの対位法から
無理。
>>724 >ピアノを4歳から12歳ほどまで習ってまして
そんなの関係ないだろ。
弾き方を習っただけで、その意味を理解していたわけでもなし。
お手本まねて書くだけのお習字と同じだよ。
730 :
ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 04:13:17 ID:XKL0d/j2
>>730 それWaveSpectraってフリーソフトだろ。
FFTの性質も知らんで測定しても意味ねーよ。
これだから数学もできない馬鹿は困る。
>>728 そいつは池沼じゃなくプロコフィエフ君です。
733 :
ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 05:12:21 ID:XKL0d/j2
>>731 バカ、そして無知はお前だよ。
厳密に言うと、
人間の耳(脳)は、原則として、
一番低く一番出力の高いピーク周波数を基音と感じて音程を理解している。
例外として、
基音自体の出力は小さいが、第二倍音以降の配列から人間の脳が基音部分を補なう
という性質がある事も教えておいてやろう。
>>プロコフィエフ様
FFTはフーリエ変換だから人間の耳とか関係ない。
それについて語りたいならMAX/MSPスレにでもいけ
今までお前(ら)を野ざらしにしてきたがいい加減邪魔
>>733 FFTには正しく検出できない条件もあるんだよ馬鹿
それに人間の耳はバタフライ演算なんかしてねーしw
算数からやりなおせ
736 :
ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 09:27:36 ID:OVQmPoQd
基音より下が出てないならハイパスなんて必要ないだろwwwwww
ミックスダウンでハイパスかけるのは唸りの成分も含まれるので当たり前
単音で振動体が一つの場合はルームノイズ除去以外の目的でかける必要性は無し。
てか低方倍音列はオカルトの範疇だから質問スレでやる話題じゃないわな。
739 :
ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 11:59:53 ID:NpMDnR6U
馬鹿にされてる俺に養護されるといい気がしないかも知れんが、
ここ一連のレスで正しいのは
>>733 一番の馬鹿は、自分が理解してない下方倍音列を出してきた
>>738 それともミックスダウン界隈では低方倍音列という言葉があるんかいな。
>>735 バタフライ演算については自分でググるから、
それがどういうふうに関係するのか簡単に書いてくれ
740 :
ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 12:15:59 ID:7C0sAYKj
下方倍音はオカルト。
信じているのはキクチなんちゃらの信者だけだろww
741 :
ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 12:31:59 ID:NpMDnR6U
この流れに、下方倍音列は関係ない、にもかかわらず、
下方倍音列を投じてきた
>>738は下方倍音列を理解していないのが明らか。
というレスに
>>749のコメントも馬鹿。
俺はもちろん下方倍音列の何たるかを理解しているが、
それが物理的に存在していると信じてるわけじゃない。
知ってることと信じてることは、話が別だ。
742 :
ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 12:58:19 ID:7C0sAYKj
>俺はもちろん下方倍音列の何たるかを理解しているが、
>それが物理的に存在していると信じてるわけじゃない。
昔変態というヘタレベーシストが同じ事を言っていたな。
このスレは定期的に変な人が湧くね!
ジャズそのものがウンコだからな。
>>739 演算時間を短縮するためにバタフライ演算を使うんだけど
そのために1周期を4096とか8192とか2^nになるように切り出すわけ。
このときのポイント数が検出したい周波数とマッチしていないと
出力が分散されて正しいスペクトルが得られない。
ID:XKL0d/j2(
>>730)が根拠としているサイトには
ソースのサンプリングレートも演算時のサンプル数や使用した窓関数、
どのような前処理をしたのかも書かれていない。
基音があるとかないとか以前に根拠として使えるようなデータじゃないのよ
FFTに於いて項数を無限にとって演算しても誤差は出る
加えて定常状態の波形を意図的に波長に合わせてサンプリングして始めて意味を成す
さて、こういった性質を持ったフーリエ変換というものを
実在する楽器音について行い演算結果として低周波が出て来たと
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/6607PianoC0.html ↑件のページに掲げられた解析結果を比較して注目すべきところは
パイプオルガンとピアノやティンパニのように
アタック成分が強く、短時間で大幅に減衰する打楽器の場合は
バスドラムの解析の所のようにサンプリングの幅自体から見直す必要があるって所
>>745と被ってしまったな
FFT解析ってのは位相に関する情報が抜け落ちる不完全なもので
きちんとした手順を踏んだとしても実在するコンピューターで演算する限りは
可逆変換でさえないというのは覚えておくといい。
748 :
ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 16:32:14 ID:NpMDnR6U
>>745 >>733の書き込みにバタフライ演算を臭わせる部分がないのに、
あなたが
>>735で
>それに人間の耳はバタフライ演算なんかしてねーしw
と書いているのは何故かを聞いてるんですが。
749 :
ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 16:37:08 ID:NpMDnR6U
>>742 言い回しが同じなら、そういう反応もありだろうが、
ごく普通の、というより大多数の見解だと思うよ。
もっとまともなレスをしろ。
ちなみに俺はそいつをやり込めようとしていた側だ。
ID:NpMDnR6Uと其の仲間達よ
一日中2chに張り付いてないかい?
さすがにみんな心配になってくるぞ。
>>748 単なる嫌味だけど何か?
無知な馬鹿には理解しがたかったみたいな
ID:NpMDnR6Uっていつもの池沼。
sageなしで連レス←ここ重要
>>723が釣り師を気取る割には無知&早漏なのが問題。
釣り質問に対する模範回答に突っ込まれてるようではねえ…
754 :
ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 21:20:04 ID:NpMDnR6U
>>751-752 手詰まりになると、すぐそういって逃げる。
最初から明言して、回答を避けるやつに会ったことがないw
>>754 おおかたID:XKL0d/j2=ID:NpMDnR6Uなんだろ?
マジで馬鹿だな。
無価値なサイトを挙げた
>>730が
>>733のように答えたわけ。
正しく判定すれば基音ががっつり検出されるかもしれないのに「基音自体の出力は小さいが」ってね。
そんな回答をするID:XKL0d/j2は頭が悪いか耳がFFTと同程度の性能だってこった。
だから
>>735のようなレスをしたわけ。
756 :
ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 22:48:42 ID:1j1fHECQ
知識レベルはひとそれぞれなので、初心者の質問にもキレないように。
回答者は質問者のレベルもはかってください。
757 :
ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 22:56:45 ID:NpMDnR6U
>>755 >おおかたID:XKL0d/j2=ID:NpMDnR6Uなんだろ?
ちがうよ。
>正しく判定すれば基音ががっつり検出されるかもしれないのに「基音自体の出力は小さいが」ってね。
お前さんがミッシングファンダメンタルについて何も知らないのが分かった。
ファゴットの基音が第2倍音より遥かに小さいのは事実なんだよ。
>>757 事実がどうかじゃねーんだよ
情報の価値を図れない馬鹿がでしゃばることが問題だっつってんの
759 :
ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 23:05:01 ID:NpMDnR6U
やっぱり知らないのか。
音程の明確なすべての楽器音で基音の出力が最大であるというのは
「初心者」向けの説明なんだよね。
一歩、踏み込むと、そうでない例がいくらでも出てくるんだ。
>>759 ミッシング・ファンダメンタルの話は聞いたことはあるけどなにか?
すべての楽器音で基音の出力が最大であるだなんて俺は言ってねーよ。
761 :
ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 23:19:01 ID:NpMDnR6U
それならいいじゃん。
お前さんが突っかかってるところのうち、
引っ込めるべきものがあるんじゃねーの?
ねーよw
763 :
ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 23:24:07 ID:NpMDnR6U
ふ〜んww
木村マリのヴァイオリンは下方倍音列
765 :
ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 01:57:11 ID:KGJ9LrFd
oZWenTuRの負け。
>>765 質問があるんだがさ、
真昼間から真夜中まで張り付いてレスしてるけど仕事は?
>>764 ボウイングの圧力で捻りだすってヤツ?
話に聞いた事はあるけど、あれは下方倍音列ってか物理現象でしょ
そうなってくると基音の定義は?って話になってくるけどね
>>761 それでお前さんの
>>723に対する解答は?
「基音以下の音程が出てる」の根拠として
FFT解析の結果のパワースペクトルが意味を成さない事は理解した上で
それでも出てると言い張るわけかい?
そうなってくると下方倍音列しか残ってないよ、と。
因みに釣り質問の
>>761に対する俺の回答は
「お宅のピアノ、調律狂って唸ってるんじゃない?」で十分だと思う。
768 :
ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 09:55:31 ID:KGJ9LrFd
↑アホ
769 :
ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 09:57:20 ID:KGJ9LrFd
ID:KGJ9LrFdっていつもの基地外ニート。
sageなしで連レス←ここ重要
知能が低いのか、単なる負けず嫌いなのか…
コンピュータのデータ処理を鵜呑みにしてると
・D/Aコンバーターのゼロクロス歪みが生楽器から鳴り出したり
・高圧縮率JPG画像が原因で顔面に吹き出物が出たり
色々大変な不都合を生じると思うんだが…
772 :
ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 11:59:23 ID:3KindokY
知能が低いとか、負けず嫌いとかいう前に、
俺(ID:NpMDnR6U)が
>>768とも
ID:XKL0d/j2とも
別人だという前提に立って発言してくれないかなあ。
俺以外の人間の発言を攻撃材料にされてもねえw
俺の音楽に理論は必要無いね!
音楽は情念だからね。熱くたぎる情念があればそれで十分なのさ!!
やっと苦痛な日常生活から離れて、日ごろ自分がやられているイジメのはけ口にしてるようにしか見えないw
哀れだね
775 :
ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 12:20:09 ID:lbZtz6Gz
粘着して一行レスしてたID:KGJ9LrFdはどこに行ったんだろうね^^
>>772 キミ達は三人で一人見たいなものではないか。
偶然にも生活パターンまで一緒のようだしな。
ID変えるタイミングを見誤ったようだし、しばらくそっとしといてやろうか。
778 :
ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 19:12:48 ID:3KindokY
いや俺は、ID:XKL0d/j2とID:KGJ9LrFdが同一人物と見ているんだが。
俺がID:XKL0d/j2を擁護する発言をしたのに感謝して、
でも嫌われ者の俺に擁護されているのが明瞭になるのを由とせず
一行レスでときどき援護射撃をしているのではないかと。
ID:XKL0d/j2を支持した時点でID:XKL0d/j2の発言を受け継いだようなもんだろ
780 :
ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 20:18:06 ID:3KindokY
>>779 頭の悪いレスをすんなよ。
ひとつの書き込みを支持したら、全発言を支持したことになんのか
馬鹿じゃね〜の
と書いた後で
>>779を読み返してみたら、
厳密なところでは何いってんだか分かんないことに気付いた。
おまえ文章力をもっと磨け
そこは「支持した時点で同一人物と同じようなもんだろ」とか言うべきなんじゃないの?
そうでなきゃレスが繋がんないだろ
>>780 勢いで文章を書かずに自分が何を言いたいのか
頭の中である程度は整理してから書きましょう。
いくら正論でも言葉遣いが汚すぎたり何を言いたいのか分かりにくいと
当然ながら支持を得られません。
むしろ釣れません。
悔しいのう
ID変わるまでの辛抱がたまらんほど悔しいのう
783 :
ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 21:08:27 ID:3KindokY
いやー、自分の過去の発言に責任を持たないヤツが多すぎるよなー
俺はみんなコテハンにすればいいと思うけど、
コテハンを無意味に叩くようになって、ずいぶん経ったよね。
まあ俺が常時sageないのは、コテハン代わりなのよ。
俺、前日のレス履歴を明かさないやつは、初カキコと見做して扱ってるよ。
具体的に言うと、初カキコで無礼な物言いにはそれなりの対応ということよ。
発言内容が残る掲示板で口喧嘩をしてる時点で低能の証
論理の摩り替えで元の言説の正当性を根拠付けられるわけがないんだから。
低能の釣り師と、低能なお仲間は去れ。
同一人物かどうかは関係なしに見るに堪えん。
785 :
ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 21:19:09 ID:3KindokY
発言内容が残る掲示板で口喧嘩をしてる時点で低能の証
↓
論理的飛躍
↓
論理の摩り替えで元の言説の正当性を根拠付けられるわけがないんだから。
>>783 連日ageで連投してるのは無知の基地外か一行レスで煽りしかいないので
みんな生ゴミの分別マークくらいにしか思ってないと思われ。
これだけ批判されて出てこない
>>723が偶然にも(笑)ageなんだが
「過去の発言に責任を持たないヤツ」の典型でしょ
>>783 今日もID変わったらすぐにageで連投頼むよ
ほんでもってルーターの電源落とさないでおくれよ。
ゴミの分別を一日二回するのは面倒くさいからさ!
どうでもいいけどお前ら質問スレで必要以上に私的な雑談してスレを私物化するな
790 :
354:2009/08/08(土) 01:42:37 ID:cA9VbhWh
みなさん意見ありがとうございました。
いろんな意見がでていましたけど、結局どれが正しいのでしょうか?
あと前と同じような質問になりますが、テンションが入ってないコードにメロディを付けるとします。
その時メロディにはテンションノートが入っていてもいいんでしょうか?
いいんだとしたらどう解釈したらいいんでしょうか?
本当に質問ばっかりでごめんなさい><こればっかりはぐぐっても本見ても無かったんですorz
791 :
ドレミファ名無シド:2009/08/08(土) 01:56:42 ID:53xWnpAs
別にメロがテンションノートだって構わない。解釈の必要もない。
メロが出来上がったら、曲調に応じて元のコードをテンションコードにしたり、
メロとぶつからない様にボイシングを変えれば良い。
何か問題が?
なんか頭でっかちだな
final fantasy tacticsがどうしたって?
とりあえずアグリアスを最強にするよな?
アグリアスのエロ同人70冊弱もってる
>>790 >いろんな意見がでていましたけど、結局どれが正しいのでしょうか?
コードネームが他人に素早く確実に意図を伝えるための言語であり、
記号、だというのはわかるよね?
だったら、読む人にとって都合がいい書き方が「正しい」ことが
わかるはず。自分しか読まなくて、テンションの勉強でもしてるなら
細かく書けばいいし、ジャズ奏者にアイディアを膨らませて欲しいなら
要所以外はできるだけ指定しないのが正しい。ポップスのレコーディングで
一発で決めたいなら、一発で弾いてもらいたいように指定して書くのが
正しい。読む人、状況のことを考えれば正解はわかるだろう。
インターバル<音程>について質問なんですが、5弦3fのC音から見たインターバルは
C=P1、D=M2、E=M3、F=P4、G=P5、A=M6、B=M7、C=P8、ですよね?
でもこれはC音から見たらの話しだと本に書いてあるのですが、ではD音から見たら
D=P1、E=M2、F=M3、G=P4、A=P5、B=M6、C=M7、D=P8、になるということでしょうか?
800 :
ドレミファ名無シド:2009/08/08(土) 16:33:59 ID:tyyQ4ERK
>>799 違う
自分でインターバルって言ってるんだから、フレットの数調べてみな
同じ弦上でCから見た時のBまでのフレットの数と、Dからみた時のCまでのフレットの数は違うだろう?
Dに対してCはm7になる
D=P1、E=M2、F#=M3、G=P4、A=P5、B=M6、C#=M7、D=P8
802 :
ドレミファ名無シド:2009/08/08(土) 17:53:01 ID:dWLD2qsy
正確にいうと、DやCから「上に見た」インターバルな。
これがヒントになると思うよ。
803 :
ドレミファ名無シド:2009/08/08(土) 18:01:16 ID:ikOvhDBM
>>800 >Dに対してCはm7になる
日本語の意味がわからん
804 :
ドレミファ名無シド:2009/08/08(土) 18:37:45 ID:lY2+pfZn
>>803いや、合ってるよ
Dに対してCは上行 m7もしくは、下行 M2のインターバルだろ。
>>803は、m7、M7をコードと思ってるんのでは?
m7=短2度、M7=長7度ということが分からないのでしょ。
>m7=短2度
失礼、短7度だね
>>793 まあ涙拭けよ
高校生でも理解できるように解説すると1冊の本になる
1〜2レスで書いたらそんなもんだろ
>>799 なぜ5弦3fを指定しなければならないのか教えてくれ
810 :
ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 12:17:11 ID:HcIxZ49a
>>799 ギターの場合、弦を跨ぐとややこしいから
全ての音を同弦上で考えてみな。
なら、
どこが半音(m2)で、どこが全音(M2)、もしくは、増音(aug2)になっているか
一目瞭然なはず。
*レギュラーチューニング
E|F|-|G|-|A|-|B|C|-|D|-|E|F|-|G|-|A|-|B|C|-|D|-|
B|C|-|D|-|E|F|-|G|-|A|-|B|C|-|D|-|E|F|-|G|-|A|-|
G|-|A|-|B|C|-|D|-|E|F|-|G|-|A|-|B|C|-|D|-|E|F|-|
D|-|E|F|-|G|-|A|-|B|C|-|D|-|E|F|-|G|-|A|-|B|C|-|
A|-|B|C|-|D|-|E|F|-|G|-|A|-|B|C|-|D|-|E|F|-|G|-|
E|F|-|G|-|A|-|B|C|-|D|-|E|F|-|G|-|A|-|B|C|-|D|-|
812 :
ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 15:10:39 ID:Ws/yGEVF
メロディーにコードをつけたいのですが、
メロディーと同じルートのコード以外を使うと合っているのか分からなくなります。
質問なのですがダイアトニックコードを正しい進行で組みあわせても、
同じスケールのメロディーに合わないことはありますか?
また、メロディーに対して良いコードのつけ方等あれば教えていただきたいのですが…
いろいろと調べてはみたのですが
当方、理解力が乏しいです…申し訳ありません
>>812 あなたはまだ和声を聞き取る耳ができていないと思います。
メロディに対するコードの付け方は一意ではない (=よくある進行はあっても、
正しい進行というのはない) ので、まずは元のメロディに対するハモリを
考えましょう。
そこから、あなたが求めているコード〜コード進行が見えてくるでしょう。
814 :
ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 15:27:06 ID:Ws/yGEVF
>>813 ハモリですか!ありがとうございます。いますぐ作業を再開します!
815 :
ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 17:01:32 ID:MvVNReA1
ほんの僅かな希望と挫折
>>799です。
まだよく理解できないのですが、Dから見たCのインターバルは何故m7になるのでしょうか?
本に5弦5fのDから見たFはm3でEから見たFはm2になると書いてあり3度や2度になるというところまではわかるのですが、
m<マイナー>がつくのかがわかりません・・・
5弦3fのC音から見たインターバルは
C=P1、D=M2、E=M3、F=P4、G=P5、A=M6、B=M7、C=P8、ならDから見たらP1、M2〜とかがずれていくだけじゃないんですか?
説明下手ですみません。
>>809
音楽理論の本にわかりやすいようにと1本の弦で説明されているのですが、
自分があまりにも理解力がないみたいなのでそれでもわからないと言うわけです・・・
「Cメジャースケールの音たち(CDEFGAB)をDから見たときの音程」っていうのと
「Dメジャースケール(DEF#GABC#)」がごっちゃになってると思う。
全全半全全全半 って知ってるの?
820 :
ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 00:26:17 ID:Ph270pXt
>>816 お前、音程って言う言葉の意味解っているか?
音程って言うのは、違う音高どうしの距離の事。
そして、お前は
M、m、P の存在を無視しているからそうなる。
M=長音程 半音2つ分
m=短音程 半音1つ分
P=完全音程 半音5、もしくは7の時だけこの音程(響き)になる。
>Dから見たCのインターバルは何故m7になるのでしょうか?
Dから上方にCまでの半音の数、一個ずつ数えてみろ
10個あるだろ、
1オクターブ(P8)は、半音12個上だ。
長7度(M7) は、半音11個上だ。
短7度(m7) は、半音10個上だ。
これで解ったか?
>>817 自分でインターバルって書いときながら意味がわかってないんじゃないか?
ギターなら、その本に書いてあるP1やP5、m7とかの音まで、それぞれ半音が何個あるか数えてみな。
>>820の人が詳しく書いてくれてるけど、多分君はまずP1やm7が何なのかすら分かってないから意味がわからないんだと思うよ。
もし半音や全音すらわからないなら君はインターバルを勉強する前にまだやる事がある。
まあ俺も理論詳しくはないけど
822 :
ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 11:17:17 ID:KCWh0sDF
>>817 D音からCメジャースケール弾いてみろ。
>>822 それはD音から始まるCメジャースケールだわな。
Dイオニアン(Dから始まるドレミファソラシドに
聞こえる音の並び) を弾かないと意味分からんだろ。
>>816 君の言う「Dから見たら」が
D E F# G A B C# の事だったらただずれていくだけで正しいが
D E F G A B C の事だったら違うだろ
これで分らない人いないよね
825 :
ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 11:59:35 ID:TyffpDhx
お前ら、説明できないなら最初から黙ってろ。
インターバルが分かっていないんじゃないかとか、そんなら説明すりゃいいだろ。
自分の説明能力の限界を質問者の無知に帰するのは、
傍から見ればお前が馬鹿だと言うことに過ぎない。
このスレは、如何に的確な回答をするかを競うところだ。
>>816 音度については分かっているらしいが、軽く確認から。
音階(8音でできている)の主音との関係を示すのが本来の音度。
ハ長調の音階C-D-E-F-G-A-B-Cがあって、
Cに対するCが1度、Dが2度、Eが3度、、、、、Cが8度。
で、これを主音に限らず、任意の音との関係に使う。D-Fの3度とか、E-Bの5度とか。
それで2度の場合を全部あげると、C-D、D-E、F-G、G-A、A-B、E-F、B-C
最初の5つとあとの2つとでは距離に違いがあるのが分かるでしょ。
2度に限らず、どの音度も2種類ずつあるので、
これを区別するために長/短(メジャー/マイナー)をつけんの。
4度と5度も長短で構わないんだけど、習慣と伝統から完全/増/減をつかう。
恐らく彼には俺の説明が一番適切だろ
最近は中学で度数習わないのか?
完全(減増)1458、短長2367って俺らの頃はやったけどな
828 :
ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 12:27:48 ID:TyffpDhx
そんなの習ったのは神奈川県民くらい
>4度と5度も長短で構わないんだけど、習慣と伝統から完全/増/減をつかう
短4度、長5度なんて初耳ですが…
メジャーコードとか命名しづらいから4,5は長短じゃない方が良い気がする。
>>829 完全度の意味を知らないんだよ。
ギターの開放弦 (1度) に対して完全4度が弦長の1/4、完全5度が1/3に当たるとか。
いつもの低能池沼は長/短5度を正当化しようと必死に考えてる所です。
「如何に的確な回答をするかを競うところ」なんて勘違いをしてる可哀相な人なので
みなさん今日もID変わるまでの間、ディベートごっこに付き合ってあげて下さいね^^
まあ、質問者にも取捨選択の自由があるんだし、
こんだけ回答が出揃えば回答者同士でグダグダやらなくても大丈夫だろう
835 :
ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 18:57:59 ID:M6guYViF
長音程と完全音程は響きのタイプが根本的に違うはずだが...
836 :
ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 19:34:10 ID:TyffpDhx
お前ら、本当に文章が読めない馬鹿どもだな
長5度とか呼ぶべきだとか、一言も書いてないだろ。
伝統と習慣から完全5度とかで呼ばれていると明記してあるだろう。
でもな、長5度とかの呼び方でも何の問題も生じないんだよ。
>>835 教科書の上っ面しか理解してないな。
長短2度と長短3度だって響きが違う。
4度と5度をと区別してきた歴史が有るだけで、合理的でも何でもないんだよ。
>>831 自分の理解がいかに中途半端か分からんのだろうギター厨の君には
837 :
ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 19:37:22 ID:TyffpDhx
このギター厨に教えてやる奴は、誰かおらんのか。
test
あ、規制解除されてる
>>837 質問があるんだけど、半音12個分でオクターブだよね
例えばある音から長2度(半音2個)だとオクターブまでの残りは短7度(半音10個)になると
じゃあある音から完全四度(半音5個)の場合、残りの半音7個はなんて呼ぶ?
逆におる音から完全五度(半音7個)でもいいよ、残りは半音4個。これは?
いっそのこと完全一度でもいいね。残りは半音12個分これは?
長何度になるの?もしくは短何度?
>>816です。
たくさんのご説明ありがとうございます。
DからFまでのフレットを数えると6f<半音>、7f<長音>、8f<半音>に当たり半音だからm3になり
EからFまではEから1f<半音分>しかずれないからm2になるということなのでしょうか?
違っていたらすみません。
本に書いてあるDから弾いてドレミ〜を弾いているように聞こえるポジション
6弦10f、12f、5弦9,10,12f、4弦9,11,12f、を弾いていてDのポジションがCのポジションのFとCより1f<半音>高くなっているのですが、
CだとCDEFGABCですがDだとDEF#GABC#になるとゆことなんでしょうか?
>>840 >CのポジションのFとC
↑
この文章にとても引っかかるけどまあそういうことだ
ところで君は中学生かい?
>>840 D音をルートとしたメジャースケールならDEF#GABC#で正解。
C音をルートとしたメジャースケールは言うまでもなくCDEFGAB。
このCメジャースケールをD音から並び替えると、DEFGABCになる。
これを先程指摘されたけど、これがDイオニアン(D音がルート)。
この場合、DとCの関係はm7になる。
てか、ギター持ってるんならトライアド覚えた方が理解できると思うな…
ルートがここなら短3度,長3度はここで、完全5度、短7度はここ…みたいな。
自分はそうやって視覚的に覚えました。…まだ未熟だけど
今、マイナースケールのダイアトニックコードについて勉強しているのですが、
ナチュラルマイナーのダイアトニックだと(3和音で書きますが)
Im IIm-5 III IVm Vm VI VII
となっているのですが、自分の手持ちの教則本を見たら
Im IIm-5 III+ IVm V VI VIIm-5
となっていました。
色々調べてわかったのは、後者がハーモニックマイナーのダイアトニックコードだということです
それで、ハーモニックマイナーだと五度の音(Vm)がVになり、
マイナーのダイアトニックコードでもドミナントモーションが作り出せるとかなんとかで、実践向きというのは分かりました
以上のことを踏まえて、マイナースケールのダイアトニックコードを覚えるとしたら後者のハーモニックマイナーの方を覚えたほうがいいんでしょうか?
それとも、ナチュラル、ハーモニック、メロディックのマイナースケールのダイアトニックをすべて使えるようにしたほうがいいんでしょうか?
私個人としては、理論云々より、実践向きで使える方を覚えたいと思っています
>>843 実践向きとか関係なく、マイナーのダイアトニックは3種です。
私個人は中には使ったことはないものもありますが、
なぜ3種なのかも含めて理論的に覚えた方がイイと思います。
>>843 全部覚えろ。4声で。全部使う。無精するくらいなら音楽やめろ。
菓子として売れたのが柿ピー 歌手として売れたのがのりピー
値段が安そうなのが柿ピー 旦那が高相なのがのりピー
おかしが柿ピー おかしいのがのりピー
カリカリするのがカキピー カリカリしてるのがのりピー
辛いのが柿ピー 辛いのがのりピー
酒のつまみに出されるのがカキピー サツにつまみ出されるのがのりピー
カリっとしてるのがかきぴー ラリっとしてるのがのりピー
ついつい買っちゃうのがかきピー ついついやっちゃうのがのりぴー
売れてるのが柿ピー 熟れてるのがのりピー
酒のおともになるのがかきピー 逃亡におともがいるのがのりピー
商いで売ってるのが柿ピー 飽きないで打ってるのがのりピー
どこでも売ってるのがかきピー どこでも打ってのがのりピー
しょっぱいのがかきピー しょっぴかれるのがのりピー
無性に食いたくなるのが柿ピー ムショに行きたくないのがノリピー
食べやすいように小分けに包装してあるのが柿ピー
旅しやすいように子と別れ逃走しているのがのりピー
子供にはあげず独り占めしたくなるのがカキピー
子供をあずけ独り逃げだしたのがノリピー
新潟に工場があるのがかきピー 逃げ方に定評があるのがのりピー
食べると止まらないのがカキぴー 逃げると止まらないのがのりぴー
見事な味付けの柿ピー 見事に足を付けさせないのりピー
止められないのがカキピー 止められないのがのりピー
購入するのがカキピー 注入するのがのりピー
気づいたらもう無いのが柿ピー 気づいたらもう居ないのがのりピー
品質検査に頑固なまでにこだわるのが柿ピー
尿検査を断固として断るのがのりピー
食うのがカキピー 吸うのがノリピー
あられが柿ピー あられもないのがのりぴー
マイナーのダイアトニックなんてろくに知らずに
プロのジャズ屋やってるやつもかなりいるだろうな。
俺だけどw
マイナー三種だけ知ってれば十分じゃね?
>>844-845 やはり三種類覚えたほうがいいんですか…ありがとうござます
指板上でのスケールとしては、7度、6度の音の変化をどうにかすることはできそうなんですが
それがダイアトニックコードとなると…個人的には難易度が激増します
それに、ナチュラル・ハーモニック・メロディックをどういう場面でどう使い分けていくかが漠然としないのですが、
そこのところはどうなんでしょうか(様式美HRやネオクラにハーモニックが多様されていることは分かりますが
一般的な邦楽で多様されているのはどれだ、とか明確な答えは無いんでしょうか?
>>850 >一般的な邦楽
でも、3種のダイアトニックの組み合わせだから
3種覚えないと話にならんのだわ。
理論も大事だけど、実際の曲を多くコピったりしないと
どういう使われ方をしているかを把握するのは難しい。
まずは、既存のコード進行に多くあたることですよ。
>>851 うーん、マイナーダイアトニックを知らずして、プロのジャズピアニストですか。
天才すぐる。天才からは学ぶことは出来ねいからなあ。。。
ジャズは門外漢の人が想像するほどややこしい音楽じゃない
実際問題 IIm7-5 V7 →(I,Im)のコードパターンぐらいしかでてこないし。
マイナーのダイアトニック咀嚼する暇あるなら違うことに時間使った方がましだな。
むろん極論だけど。
>>850 > それに、ナチュラル・ハーモニック・メロディックをどういう場面でどう使い分けていくかが漠然としないのですが、
それはあんたが決めることなんだよw
ナチュラルマイナーのダイアトニックで構成されてる曲だからといって
ナチュラルマイナー一発でやらなきゃいけない必要はない
Imにドリアン使おうがハーモニックマイナー使おうがあんたの自由
>>852 上から目線だったからもっとスキル高い人かと思ったよ。
>まずは、既存のコード進行に多くあたることですよ。
「既存のコード進行」を多くみてきた人だったら俺の極論に賛同してくれてもいいと思うんだけどなあw
>>842 DEFGABCはDイオニアンじゃなくてDドリアンだべ
>>836 問題があるからその伝統ができたわけだがw
あれっ、釣られてる??
>>825 短4度、長4度、短5度、長5度、それぞれどの音に対応するのか教えてください。
858 :
ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 03:34:41 ID:IxpwXWRk
>>836残念ながら...それは、お前だけのルールだな。
R ≒ P5 Rから上方に完全5度
P4 ≒ R Rから下方に完全5度って事だが、
P4から見れば、Rは上方に完全5度
つまり、
C ≒ G
F ≒ C
こういう相関関係が成り立つ。
つまり、P4もP5も、Rとの直接的従属関係にある
(それ以外の音は、間接的。)
>合理的でも何でもないんだよ。
いや、合理的。
というか、お前は実践的と言いたいんだろ。
実践的に見ても、以下のような近親関係にある。
P5 Rの代わりに使用できる。
P4 響きは R-P5 と同じだが、Rの代わりには使えない。
しかし、RはP4の代わりに使える。
つまり、P4-Rは、調の違うR-P5ともいえる。
これで、解ったか?
859 :
ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 03:41:42 ID:IxpwXWRk
>>857 そんな、似非言説の呼び方をするな。
論理的にも、実践的にも相応しくない。
>>858を、鍵盤を使いながら、一つ一つ理解していけ。
≒の意味がわからん
勝手な記号使うな
861 :
ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 05:14:40 ID:IxpwXWRk
>>860 ≒ は近似値だろ(笑)お前は、そんな事も解らんのか?
じゃあ、そんなお前(厨房)にも解る様に、
音(=疎密波)の物理的側面から。もう少し突っ込んで解説してやろう。
C1 (中央ドの2オクターブ下のドの事)(規格によって違うが、今回は便宜的に中央ド=C3とする)
C1の振動数は64Hzだ。
2次倍音は128Hzで、C2となる。
3次倍音は192Hzで、G2となる。
4次倍音は256Hzで、C3となる。
これで、解ったか?
感謝しろよ、礼儀を忘れるな坊主。
ヘ ェ ー ス ゴ イ ナ ー
質問厨というのは、もらった回答を理解せずに質問を繰り返すもんだな。
平均律を使うのが一般的だから「近似値」なんだろ。
そもそもC1という音に、G2に当たる周波数の倍音が含まれると聞けば、
もしや和声〜コードというのは「ある1音から聞こえてくる音 (倍音) を、
実際の音で重ねたもの?」くらいの類推はつきそうだけれどね。
純正律と平均律の近似は関係ないわけだが…
元の話題は音程の話だけど≒を用いた事の説明になってないし
別にどっちでもいいけど平均律が前提でしょ。
∽って記号を習ってない小学生には難しいお話だったかな?
>>865 >純正律と平均律の近似は関係ないわけだが
誰も純正律なんていってないぞ。
倍音列に現れる各倍音の周波数と、平均律に含まれる
各音程の周波数における「近似」に決まってるでしょ。
それが近似ってのと
完全音程三つ対称性は無関係ではないが別の話
そんな論理の摩り替えゴッコより
長5度に対する説明が聞きたい
>>865 >∽って記号を習ってない小学生には難しいお話だったかな?
数値や程度が近いことを「相似」で表すような
高度な知識はどこに行くと得られるのですか?
>>867 >長5度に対する説明が聞きたい
教えてください、だろ?
まずは五度圏の意味を理解しような。
いつもの低能基地外はsageるんじゃねえ!
見分けがつかねえだろがっ!
あと主音と属音、下属音と主音の関係は
「近似」より「相似」の方が相応しい表現なのは
五度圏を持ち出すまでもなく(笑)明らか
だいたい集合、数列や図形に対して「近似」とは言わないでしょ。
どうしても一次元的に扱いたかったら、せめて「比例関係」くらいにしておけ
ID:TyffpDhx≒ID:IxpwXWRk≒ID:w+rI+1qF
こうですか!? わかりません><
872 :
ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 09:47:24 ID:y6+ZQERD
>>870 どうしても二次元で扱いたいお前はアニオタか?
周波数の近似の話をしてるんだよ。
主音と属音、下属音と主音の関係なんて論じる以前の話だ。
>>873 アニオタを指す「2次元」は「3次元」に対して「2次元」という表現だろ?
一方、お前さんは自分がアニオタ未満という事を主張したいわけだな?
>>850 >それに、ナチュラル・ハーモニック・メロディックをどういう場面でどう使い分けていくかが漠然としないのですが、
初心者の癖に自分で編み出そうとすんな。曲をコピーして覚え込めよ。
だんだんとパターンが耳にたまっていくから。
難しそうなこと言ってるが、他人の言葉尻にかみついて
話題を脱線させるお前のオツムの中はお子ちゃまだなw
877 :
ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 10:48:41 ID:J6lpAsN8
ユニゾンーオクターブ
長2度ー短7度
長3度ー短6度
長4度ー短5度(増4度ー減5度)
長5度ー短4度(完全5度ー完全4度)
長6度ー短3度
長7度ー短2度
オクターブーユニゾン
以上、ダイアトニック音程の転回音程の組み合わせ。
ダイアトニック音程には長短、クロマティック音程には増減と使い分けられるので、
非 常 に 合 理 的
ですよ。
>>856 >>839 >>857 満足した? 論理的に決まるんだから、聞くまでもなかったでしょ?
>>858 何まったく関係ないこといってんだ?
お前さんの言ってることは、全部長短式に書き換えても成り立つの。
>長4度ー短5度(増4度ー減5度)
あらあら…
長音階=リディアン、短音階=ロクリアンという新説(珍説)ですか?
879 :
ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 10:58:13 ID:y6+ZQERD
>>877 あんた、プレイヤーかい?
それともコンポーザーかい?
その勢いで、次は長1度と短1度をオレ定義してみてくれプゲラ
881 :
ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 11:03:46 ID:J6lpAsN8
ええっ?全然論理的に一貫性がないじゃん
長、短の用い方に一貫性がないだろ。その考え方じゃあさw
883 :
ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 13:59:24 ID:Ydt2oo3p
ドミソシレ(シャープ、フラットなし)の9の和音は記号でどう表されますか?
お願いします。
C3579
あ
い
>>877 > ユニゾンーオクターブ
> オクターブーユニゾン
ここは完全1度でいいの?w
>>841
これでも一応高3なんですよ・・・
>>842
そのトライアドというスケールを調べてみたいと思います!
返答ありがとうございます。
トライアドはスケールじゃなくて3和音と理解できたらまたおいで
891 :
ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 19:20:50 ID:J6lpAsN8
>>882 何を言ってるの?
>>888 それも想定内だ。
完全なんて言葉いらないだろ。
1度と8度にはダイアトニック音程が一種類しかないんだから。
いちいち完全8度とか言う必要ないの。
完全を使う方式だって、欧米語圏ではふつうオクターブとかだけで済ませてるよ。
それは問題がないわけ?
文化輸入国側が本家の方を矛盾してるって笑うわけ?
>>889 受験の無い高3か、幸せだな
将来辛いんだけどな
>>891 あなたの理論では増1度とか減1度はなんて呼べばいいの?
ここは楽典をやるところじゃないだろ
お前ら議論スレ立ててやれよ
896 :
ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 20:46:38 ID:J6lpAsN8
>>893 こう書いたでしょ。ダイアトニック音程とクロマティック音程は現行の理論上の概念だよ。
>>877 >ダイアトニック音程には長短、クロマティック音程には増減と使い分けられるので、
減1度なんて言ってる時点で、、、いや言うことはできるよ。減1度でもディミニシュトユニゾンでもw
ところで何で俺の理論なの?
いたって合理的、むしろ完全/長短混合方式が不合理ってだけの話でしょ。
>常連基地外
クロマチックじゃなくとも増2音程は頻出
持論の合理性さえ全く説明できてない
合理主義や、ボクのなつやすみのさんすうのしゅくだい
ではなく音楽の話だからな。
898 :
ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 22:05:37 ID:J6lpAsN8
>>897 現行の理論では
すべての長・短・完全音程と増4度・減5度をダイアトニック音程、
増4度・減5度以外の増・減・重増・重減音程をクロマティック音程というのですよ。
ちなみに完全を使わない方式では、
すべての長短音程をダイアトニック音程、
すべての増・減・重増・重減音程をクロマティック音程という。
どちらが 合 理 的 ?
しっかり反論してくださいね。
899 :
ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 22:29:50 ID:J6lpAsN8
>>897 >クロマチックじゃなくとも増2音程は頻出
ほら、こっちがダイアトニック音程、クロマチック音程って書いてるのに、
ダイアトニック音階、クロマティック音階の話と思い込んで思わず書いてしまったんでしょ。
0時を待ってないで、まず反論しなさいな
なにこれこわい‥‥‥。
この程度は理論スレの伝統だろ
902 :
ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 23:09:50 ID:9oqKm61H
ギターのペンタトニックスケールで
6弦の人差し指がトニックならマイナーになって
小指がトニックならメジャーって解釈してるんだけどあってる?
つまり6弦の3フレットに人差し指があるぺンタなら
Gマイナーペンタトニックで
6弦の6フレットに小指があったら
A♯メジャーペンタトニックって解釈してる
ポジションと音は一致できないので、何コースの何フレットかで訊いてほしい。
904 :
ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 00:09:47 ID:MLZEQYNg
間違ってもよそでは四度、五度に長短なんて言わない様に。
その途端誰にも相手にされなくなるからね。
そんな奴いるのかwwwwwww
906 :
ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 00:27:33 ID:zSSA62KF
>>904 日付変更待ち乙
10分しか我慢できなかったのかw
908 :
ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 02:37:00 ID:oBH29Q5p
リズムマシン、ドラムマシン、シンセサイザー、サンプラーの事を教えて下さい!
すげえの来たな。。。
911 :
ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 03:39:19 ID:2slBStVe
>>902 まあ、お前の言わんとしている事(所謂、一番最初に覚えるヤツだな。)は分かるが、
音楽の事を全く理解していない典型的なギター厨だな、というのも分かるな。
何故そうなるか、お前は解っていないだろ。
単にポジションだけで、スケールを覚えるな。
つまり、人差し指とか小指とかは関係無いんだよ。
6弦の3フレットに人差し指があるぺンタがマイナーとお前は限定しているが、
じゃあお前は、
6弦の3フレットに人差し指があるぺンタでメジャーは無いと思っているのか?
→あるよ。
6弦Gから始まるメジャーペンタの音の並びを自分で探してみろ。
基礎に入る前の、超初心者の問題だ。
質問です。
なんでギターやってる奴は、いきなりスケールだけ覚えようとするのはどうしてですか?
調判定とコードの構成音とテンションを理解し、心地よく感じる音列の具体例を体得すれば
メロディメイクは自由自在にできるのにね。
それができない奴がスケール覚えたってどうやってそこから音列を紡げばいいかなんて判るわけがない。
昨日もこんなやりとりがあったけど
各々のマイナースケールのダイアトニックとか必死に覚えるより
頻発するコードパターンそのもの、また、その上で心地よく感じるラインをリックとして直接暗記した方が良いのにねぇ。
KeyCenterでアプローチするところから始めるから
ソロでピロピロやりたいからだろ?
>>913 自由自在になったメロディメイクの程を聞かせてよ
>>916 やっぱり気に障った? 使えもしないのにオルタードの練習とかやったけど、
全然かっこよくなりません!とかいってるロックギター厨の類ですか?
>>917 オルタードなんて、必然と思えるところでは
音感さえよけりゃ出てくるスケールでしょ。
必然でないところにブチ込むのが難しいだけで、
モードジャズ珍にはそれができるのがエライと
思ってるような自己満足な勘違い野郎も多いよ。
>>907でとりあえずそれでいいと書いたが、やっぱり
詳しく説明してみる
>>902はKeyGの話だが分かりやすいようにKey Cの場合で説明すると。
メジャーペンタの音はCDEGA、これは分かる?
で、Key Cに対するマイナーのKeyはAm,
するとCメジャーペンタという解釈は通用しなくなるので、
これをずらしてACDEGっていう音の並びになる。まあ弾く音は結局
一緒なんだけど解決する音が違うというわけだ。
ちなみにブルースでKey Cの場合、Aマイナーペンタっていう解釈はまずい。
マイナーペンタを使う場合同主調(ルートが同じメジャー/マイナーKeyね)
で解釈する必要がある。その場合、Cマイナーペンタを使うことになるがこの場合、C,E♭,F,G,B♭という音の並びになる。
とりあえず紙に指板の絵を書いて、上記メジャーペンタの音を書き出してみ。
そんで6弦8Fから始まるペンタポジションはCメジャーペンタだし
ポジション変えずに6弦3Fから始めたものがAmペンタ、
そのAmペンタポジションを8Fまでもっていけば(他のポジションもその分ずれる)Cマイナーペンタということだ。
ちょっと分かりにくいかな?Keyとダイアトニックを理解していればさほど難しくは無い。
920 :
ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 10:48:34 ID:0w4bf5BL
>>918 それができないやつがオルタードをスケールとして暗記して使いこなせない、って話なのにお前は何を言っているんだ。
基地害不惑(笑)は分かりもしないのに理論スレにまでしゃしゃり出てくるな
>>920 モードジャズ珍は、引き出しの多さを見せようと、
場もわきまえず難解なことをやろうとするよね。
キミもそうなんだろう?
ここはオルタードしかないだろう!という例でも
挙げてごらん。
皆が分かるようにアニソンかポップスで (笑)
>>912>>913らが指しているのは
>>918のような理解しかできてない奴なんだが
ご当人は気付いてないのだね。
オルタードが必然でないところにブチ込むって話も、知識のない奴特有のハッタリ含みの言い回し。
まずオルタードが必然の箇所などあり得ない。必然という言葉の意味を理解していれば解るはずだがな。
「オルタードスケール」という考え方だからコードトーンとの組み合わせる発想ができず、しっくりこない
フレーズしか出てこないのだよ。
>>922 そんなところの「必然」という言葉に突っ込んでいく方が子供っぽいと思うけどな
>>922 >まずオルタードが必然の箇所などあり得ない
意味のない回答だね。取り合えず覚えて、あわよくば使ってみるのかい?
キミにとってのオルタードは試験にでる英単語みたいなものか?(笑)
>コードトーンとの組み合わせる発想ができず
逆にそれしかできないんじゃないの?
ドミナントと見るや、オルタードテンション入れてアルペジオかい?(笑)
それとも、
>>917,920は自分自身のことを言っていたのだろうか?
>>913と合わせて、心地よくオルタードが聞こえる例を示してほしいものだな (笑)
926 :
ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 12:29:26 ID:HF2T760V
>>919 ちょっとむずかしいけどなんとなくわかった
もっと勉強します
ID:VMt5QLo+
sageるな
不惑って隔離スレあったんじゃなかったっけ
なんで楽作板にまで荒らしに来てるんだ
>>ID:VMt5QLo+
こいつの書き込みって問答自体になってないよな。
相手の問題提起の関係ないところに全然かみ合わない話題を投げて
相手が書いていないことを脳内で作り上げて意味不明な書き込みをしている。
理論スレに回答側に出てくるような知識もない初心者としか思えない。
何しにきてるんだ?
またIDを変えたのかw
自分で言い出したんだから、オルタードの弾き方、
がんばって見つけてこいよw
931 :
ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 14:15:45 ID:+1pvvfvV
セブンスコードのオルタードテンションってロマン派位から始まったのかな?
和声の歴史に詳しい方教えてちょ!
932 :
ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 14:15:46 ID:0w4bf5BL
こいつ本物の基地害不惑(笑)じゃんw
自分が言い出したオルタードが必然の箇所とやらを、存在しないと指摘した側に
その存在を説明しろという基地害っぷりw
>>930 大勢の固定IDを全部同一人物と言うこいつ特有の基地害病です。
次スレ要らないな。
電波を撒き散らす場なんぞ無いほうがいい。
>>932 >存在しないと指摘した側
それが矛盾してるんだよ、分かんないかねえ。論理の話だ。
弾く場所が存在しないスケールをどこで弾くんだと言う話さ。
そもそもオルタード云々いいだしたのは、
>>913=917だ。
>>920-929のキミはどうやって、オルタードを使いこなすんだい?
キミも一所懸命に覚えた使い道のないスケールを、ここぞとばかりに
弾いて悦には入るクチなのかい?
それを入れる場所は「必然ではない」のだろう?
その必然でない場所で弾いて「アウトしている」とか言うのかい?
だからモードジャズ珍なんだよw
今度から実在するテクスト(面倒なのでネット上の物含めてもいい)を挙げて回答することにするか?
まあ、問題は反論しようもない誤り(存在しない問題)が現れたとき対応ができない事か。
あと、どうしても議論(ごっこ含め)したい人達は、そのための倫理と哲学を共有する事。
どっかにディベート厨専用の隔離スレがほしい
理論関係の議論用スレって無かったっけ?
落ちたのかな
938 :
ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 15:30:08 ID:zSSA62KF
いいから関係者は
>>898に回答しろっての
この件に一度も関係してない人は回答しなくていいよ。
関係したのなら、レス番を明らかにした上で、その発言と矛盾しない回答をしてね。
レス番を明らかにした回答がひとつもなければ、
それは過去の書き込みでの論陣を維持できなくなったということだ。
しつこい人嫌い
明らかに空気が悪くなってるのは誰のせい?
逃げるのかよ情けないな
941 :
ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 16:02:38 ID:zSSA62KF
>>934 そういう言い方では済まされないような
知識不足からくる誤読、
誤りを連発した自分の立場を守るための、
または議論のないようを理解できない馬鹿の罵詈雑言だらけなのだが。
>>940 そうだ。そうだ。
>>941 だから、そのご大層な知識を披露してくれって話だ。
こちらの一連の発言は
>>912の質問に対する
>>913の回答だ。
俺はアホくさいから
>>915のように答えたけれどね。
>>913が「具体例を体得」なんて書くから、純粋な興味で
>>913の
ように尋ねたが、
>>917でオルタードなぞ持ち出すから、それでは
体得した具体例を示せというのが一連の流れだと認識しているよ。
こちらの
>>918にかみつくのは理解できる。
彼はおそらく、オルタードを弾くべき場所を「具体的に体得していない」
わけだな。それが「存在しない」という言い換えになったわけだ。
そうであれば、当初の
>>913の回答にある、
>>それができない奴がスケール覚えたってどうやってそこから
>>音列を紡げばいいかなんて判るわけがない
という自己否定〜自己欺瞞につながるわけだ。そうならないように、
こちらはしつこく「具体例を示せ」と書いてきた。
それに対する回答は得られていない。暗にそれに気づいたのだろうね。
943 :
ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 16:35:41 ID:zSSA62KF
いや…ここ質問スレだろ?延々と議論はやめようぜ…
質問もしにくいんだよ…
4.意味の無い論争も多少はアリでしょうが、
音楽理論ネタで延々ディベートごっこしたい方、 可能なら死んでください。
合理性?
ゼロという概念もない度数表記に今更何をケチつけてるんだ?
コミュニケーションツールという側面から言えば
短5度と発言=この人は話が通じない人というバロメータとしてしか価値はない。
言い方を替えると、無知か基地外で終了
算数がやりたきゃピッチクラスとか何かラベルがついたノイズでも出してろクズが
946 :
ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 17:34:09 ID:I+0gM4lW
オルタードを弾くべき場所を具体的に体得していないのか、
結果得られるそのサウンド自体が嫌いなのか、どっちなのか知らんが...
後者なら、それは単にお前の主観って事じゃないのか?
お前の主観なり感性を、議論に持ち込む事自体おかしいだろう。
理論スレなんだから、
オルタード自体がおかしいって言うんなら、その論拠を示せよ。
でないと議論として、建設的ではないはずだ。
まま、落ち着いて。お茶でも一杯、どうです?
948 :
ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 17:54:36 ID:zSSA62KF
>>945 >ゼロという概念もない度数表記に今更何をケチつけてるんだ?
そんなことした覚えは無いが。
そもそもこの書き込みは「度数表記にゼロがないのは難点である」とあなたが考えている証拠。
だけど度数ってのは、基数(ひとつ、ふたつ)じゃなくて、序数(ひとつめ、ふたつめ)なの。
0番目という言い方が意味を成さないのだから、度数表記にゼロがないのは当然なんだよ。
お前さんは、自分は知識レベルでかなり上位、少なくとも平均以上と考えてるんだろうが、
知識のレベルには上限がないんだって事を知っといた方がいい。
とくに音楽理論という範囲で凝り固まった奴はね。
949 :
ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 18:20:53 ID:5G36wGjw
>ID:VMt5QLo+
おい、基地外
>>918 > オルタードなんて、必然と思えるところでは
> 音感さえよけりゃ出てくるスケールでしょ。
> 必然でないところにブチ込むのが難しいだけで、
「必然」の意味を辞書で調べてこいや
[名・形動]必ずそうなること。それよりほかになりようのないこと。
> オルタードなんて、それよりほかになりようのないところでは
> 音感さえよけりゃ出てくるスケールでしょ。
> それよりほかになりようのないところにブチ込むのが難しいだけで、
自分でどこまでアホなこと言ってるのかワカランのかw
950 :
ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 18:30:13 ID:zSSA62KF
>>645 おい日付が変わるまで5時間以上あるぞ。
そもそも自分の発言の履歴を隠している時点で、新しい発言には説得力がないんだよ。
しかも基地外とか、そんなんばっかw
951 :
ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 18:34:03 ID:zSSA62KF
>>949 お前さんに言ったんじゃないんだが、お前も基地外とか書くのはやめな
文脈次第で馬鹿や阿呆くらいは構わないと思うけど
こいつは馬鹿だなあ。→ID:VMt5QLo+
一日中電波放出してたのか。
>>918 まず「必然」の意味から理解しような、厨クン。
G7altと表記されていたとしてもオルタードが必然になんてなり得ない。
それよか、【「スケール」として出てくる】って発想がもうド素人そのものなのよ。
オルタードテンションをまとめたものを便宜上スケールと呼んでいるだけで
ダイアトニックスケールのように、あるコードに対してアヴェイラブルで
そのまま弾けばある程度形になるものとは区別して考えないと
お前みたいに糞みたいな演奏しかできない。
というかお前、演奏などできそうな感じもしないよなあw
考えたって分かるだろ
IのアイオニアンだったらIメジャーコードの構成音、ナチュラルテンションと
コードに親和性の高いノートがふんだんに含まれているが、V7のオルタードは
そうではない。当然「オルタードスケール」をそのまま弾いても
気持ちいいサウンドになることは希。
オルタードテンションは不安定→安定、要するにコード構成音に
リゾルブするところが気持ちいいわけだから、コードから距離感があるノートの
集合体である「オルタードスケール」など闇雲に弾いて心地よいフレーズに
なるわけがない。
> 必然でないところにブチ込むのが難しいだけで、
まず、これを具体的に解説してみなよ。
意味も分からず書いただけだろw
他にも突っ込みたいところが腐るほどあるが、多すぎて無理w
他の人に任せたw
>>946 >オルタードを弾くべき場所を具体的に体得していないのか、
>結果得られるそのサウンド自体が嫌いなのか、どっちなのか知らんが
そのどちらでもないよ。ある種のケーデンスで弾かれるオルタードの
独特の響きは大好きだ。
ただ自分の知っているそれは限られている気もするので、豊富な知識と
経験のありそうな
>>913=917に教えを請うているだけだよ。
どういうわけか教えてくれないし、雲隠れしているし。
>>949 そういうキミは偶然と蓋然の中だけで生きてるようだね。
ほんの出来心や気分で、行き当たりばったりの人生を
歩んでるんじゃないのか?
オルタードを弾く必然性を否定するのはそういうことさ。
>>952 そんな能書きはどうでもいいんだよ。
具体例を見せてくれよ。
オルタードはこう弾くんだ、こういう使い方をするんだみたいな。
ついでに尋ねるけれど、オルタードテンションの起源は?
何が元になっているんだい?
キミ理論では、リゾルブの爽快感を得るために「わざわざキモチ悪いものを
持ってきた」みたいに聞こえるんだけどなw
>> 必然でないところにブチ込むのが難しいだけで、
>まず、これを具体的に解説してみなよ。
>>952でキミ自身が書いているとおりだよ。
>>コードから距離感があるノートの集合体である「オルタードスケール」など
>>闇雲に弾いて心地よいフレーズになるわけがない
必然的でない場所で弾くから、心地よいフレーズにならないのさw
955 :
ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 19:01:00 ID:MLZEQYNg
オルタード自体はテンションノートの集まりとしても考えられるが、
スケールとしては対応する7thコードの半音上のメロディックマイナー上行スケールと同じもの。
スケールらしく弾くなら自分はその解釈の方がやりやすい。
オルタードに対応する7thコードは、五度と九度が増減されたものが前提となる。
もっとも、ジャズなどのアドリブに関しては、拡大解釈が常なので、
ドミナント7thとみなされる場所では強引に使う場合も多い。
無難にやるならリックとして覚える方が・・・というか、それが大半だが。
956 :
ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 19:05:51 ID:MLZEQYNg
加筆訂正。
対応する7thコードの「ルート」の半音上。
>> ID:VMt5QLo+
オルタード以外になりようのないところってどんなところかね?
仮にV7 (b9, b13) があったとしてコンディミでもミクソリディアンでも使えるぞ
>>918 >>921 ふたつともあんただよな 。
「ここはオルタードしかないだろう!」という部分では音感さえ良ければ出てくる、と
断言した本人が、それを否定している他人に「ここはオルタードしかないだろう!という例でも
挙げてごらん」ってわけわからん。
それを説明する責任があるのはむしろあんただろ
>>918 > オルタードなんて、必然と思えるところでは
> 音感さえよけりゃ出てくるスケールでしょ。
> 必然でないところにブチ込むのが難しいだけで、
>>921 > ここはオルタードしかないだろう!という例でも
> 挙げてごらん。
> 皆が分かるようにアニソンかポップスで (笑)
958 :
ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 19:33:06 ID:mSA546KO
ID:VMt5QLo+=既知害まだ粘るかww
>952の「オルタードテンションは不安定→安定、要するにコード構成音に
リゾルブするところが気持ちいいわけだから」
こんな大ヒントもらってこれだよw↓
>>954 >
>>952 > そんな能書きはどうでもいいんだよ。
> 具体例を見せてくれよ。
> オルタードはこう弾くんだ、こういう使い方をするんだみたいな。
いるんだよな、こいつみたいなクズ。
自分は難癖つけるだけで、具体的な事例は全く出さず、
他人には異常に粘着し執拗に回答を求め、ちょっとしたミスタイプ等を待ち
そこを論うという。死ねよ馬鹿
959 :
ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 19:40:39 ID:I+0gM4lW
俺は、使い方によっちゃオルタード好きだけどな。
気持ちいい、気持ち悪い、という二極性だけで捉えれば
気持ち悪いに属するだろうが。
属性を増やして、面白いとか、何とか.....他にもあるだろう。
リゾルブだけが目的のものでは無いと思うがな。
勿論、闇雲に使ったら、気持ち悪いに決まっているだろうが
てゆうかID:VMt5QLo+のアフォが何が言いたいのか理解できる奴はいるのか?
自分で書いたことを否定してみたり肯定してみたり、解答がでてるのに説明を求めたり。
数日前からサシでやりあってるageカキコの奴とこの基地外はマジで消えて欲しい。
しかし明け方から何ひとつまともなことも書かず今の今まで、寝てると思しき7時間の
インターバルを除いてほぼ1時間以内に即レスを続け、2ちゃんに釘付けって
こいつマジでやばいんじゃないの?いろんな意味でw
>>957 >仮にV7 (b9, b13) があったとしてコンディミでもミクソリディアンでも使えるぞ
何が言いたいかわかんないけど、それは両方ともアウトサイドになる。
とりあえず友達も彼女もいないんだろうな
モードとオルタードって関係ありませんよね?さっきから気になってたんですが。
>>963 AlteredScaleの話だろうからあるっちゃぁある
>>963 モードとコードスケールってことだからね。おっしゃるとおり、
根本的に次元が違う話だ。
>>960 ID:VMt5QLo+はどうもジャズ板で不惑と呼ばれてる基地外っぽい
そいつとはまともに会話が成立しないと思うわ
>>955 ありがとうね、それも分かっているんだ。
ある7thコードの半音上ルートのメロディックマイナーと、その7thコードに対応する
オルタードスケールの音列が同じというのは覚えるにはいいけれど、そもそも同じ音列
というのは偶然なのか、あるいは隠れた意味があるのか、というのは気になっていた。
実はオルタードスケールの覚え方はもう1つあり、それは7thコードの半音下ルートの
メジャースケール (イオニアン) のルートを半音上げたものというやつ。例えばG7に
対しては、GbイオニアンでGb→Gのように半音上げればGオルタードになる。
この前提で
元のGbイオニアンに戻すと、G7コードの半音上ルートのAbメロディックマイナーは
Abドリアンになる。その5度上は単純にDb7、つまりKey in F#における I-IIm-V7 の
関係だ。Db7にはミクソリディアンがそのまま当てはまる。
G7でオルタードが使われる一例として、Dm7-5→G7→Cm という進行を考えた場合、
G7は単純に Db7 on G と考えることも出来る。もちろん、Dbミクソリディアンで
Gb→Gのように半音上げる必要があるから、Dbリディアン7thとなる。
つまり、Gオルタード=Dbリディアン7thとなり、何も難しく考えることなく、
五度圏でいうところの同じトライトーンをもつ裏コードになってしまう。
これが、自分なりに考えたオルタードの正体だ。
そこでchubeyさんのピッチクラス理論です
969 :
ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 22:05:54 ID:0w4bf5BL
>>955 >470にもあるように諸説あるけど「ナチュラルテンション以外のテンションが出自」って説がもっとも大勢だろうね。
ま それはおいといてだね
オルタードの象徴のようなフレーズはG7と仮定した場合Abm6,Abm maj7,Bmaj7#11の分散だし、オルタードの場合、コードスケール的にこの中の音からどれでも!感覚で
「スケール」として覚えようってやつじゃ使いこなせないって話だわな。
各々のノートの遠近感が分かってて適材適所に音を配置できれば別だけど
ID:VMt5QLo+みたいに自分の言ったことも理解してない超初心者の
背伸びロック厨には無理って話。
ID:VMt5QLo+はジャズ板楽器板でジャズ批判続けてる不惑ってクズだよ
楽器なんて演奏できない。ドラムスレには確実にいるからインチキドラマーではあるかもしれないがw
大方のやつは気付いてるようだが検索してそれっぽいことを書いてるだけで
全くわかってない。
970 :
ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 22:13:49 ID:MLZEQYNg
>>967,969
自分はメロディックマイナーから考えるのが分かりやすいかと思う。
オルタードの以前に、50年代のギタリストがやったマイナー6th分解というのがある。
例えば、D7の時にAm6の分解をやる訳だ。これを半音下げればG7の裏コードになる。
あとはマイナー6からメロディックマイナーへの距離はそう遠くない。
ちなみに、ギタリストが音楽的貢献をジャズにしたのは、このマイナー6分解の発明だけかもw
まあ、ジャズは結局なんでもアリ
>>969 >オルタードの象徴のようなフレーズはG7と仮定した場合Abm6,Abm maj7,Bmaj7#11の分散だし、オルタードの場合、コードスケール的にこの中の音からどれでも!感覚で
>「スケール」として覚えようってやつじゃ使いこなせないって話だわな。
あんたは当たり前のことを普通に記述してる。その通りだ。
典型的なリックをちょっとでもコピーした人は必ずわかる、
基本。
>967
どこの世界の理論だよ? オルタードの基本ごときで発明しようとするなよ。
>>969 >オルタードの象徴のようなフレーズはG7と仮定した場合
>Abm6,Abm maj7,Bmaj7#11の分散だし
分散しか聞いたことないだけでしょ。
モードジャズ珍で集まって皆で、スケール上行・下行と
アルペジオの練習でもしてるんだろうね。
>>972 >どこの世界の理論だよ
理論じゃないよ、理解するための解釈。誰だってやるでしょう。
Dm7-5→G7(alt)→Cm を Dm7-5→Db7-5→Cm のように解釈できるなら
それだけ自分なりのフレージングも広がるだろうという話。
どこかで聞いてきた「典型的なリック」をなぞる以外にね。
>>973 オルタードの頻出リックと、スケールライクなフレージングの
実際の用例は今はThe jazz theory bookによくまとまってるから
見たらいい。もちろん、もっとジャズを聴くことが前提だが。
別にそんな大層に考えなくてもMelodicMinorのDiatonicChordsのZは7って考えれるじゃん
もちろん理論的に"correct"とは言えないけどって前提付きでZ7altって表記をAndyJaffeのJazzHormonyって本にも出てくるぞ
なんだか、ID:VMt5QLo+ さんが批判の対象になってますが、こんなかじゃ1番まともな事言ってると思いますよ。
僕はもうちょいシンプルに考えていて、ファとソ以外が半音下がったものだと考えてます。これに気付くまでにすごく時間がかかりましたが、これで脱フレーズインプロヴァイザーです。脱リックプレイヤーともいう。
まず、普通のミクソリディアンラインを考えて、それを半音下げる。もちろん、どんなラインでもうまくいくわけではないので、どれだけ美しく解決できるかが面白いところですね。
まあ、ここで批判をしているだけの人には価値がわかんないかもしれないですが。せいぜい、挙げ足とってシコシコ、マスターベーションしてなさい。
>>971 そんなわけないだろ
フリージャズ以外はやり方がガチガチに固まってて
少しでも外そうものなら「ジャズじゃない」とか言われる
>>977 >まず、普通のミクソリディアンラインを考えて、
くだらねえ。これで脱フレーズインプロヴァイザーだって?
まず、「普通のミクソリディアンラインを考えて、」と、
オルタードのラインを作るのは同じ話じゃん。
っていうか口でオルタードが聴こえてなくて、歌えないレベルで何やってんだよ?
まずG7を弾いてオルタードスケールを口で歌えるレベルからスタートだよ。
980 :
ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 02:08:34 ID:jS9zj+7z
>>977 > なんだか、ID:VMt5QLo+ さんが批判の対象になってますが、こんなかじゃ1番まともな事言ってると思いますよ。
今時こんなあからさまな自演www
これぞ不惑(笑)
スレももう終わりだよな、これで逃げ切るつもりだなw
981 :
ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 02:22:30 ID:A2FJDzSc
明け方から深夜まで既知害のごとく電波文を書きまくるも
誰一人同調して貰えなかったID:VMt5QLo+さんに
日付が変わった途端、突如擁護者が現れる!
「 なんだか、ID:VMt5QLo+ さんが批判の対象になってますが、こんなかじゃ1番まともな事言ってると思いますよ。」
なんだこれwwww
>>974 >どこかで聞いてきた「典型的なリック」をなぞる以外にね。
と出してきたのは初心者でも知らないものがいないと思しきウラコードの概念w
どこまで笑わせるんでしょうこの人w
バカ共は、日付が変わって起きることをワクテカして待っていたのだろう。
煽りを入れる連中は揚げ足取りでもっともなことを書くけど、結局は何も
言わなかったな。書くにしても本に載っているような紋切り型のこと。
初心者用の入門書でも説明になっていない説明が多いだけに、それを鵜呑み
にしかできなかった成れの果てなのだろう。
トンデモ解釈でも、それぞれの解釈や意見を読むほうが新しい発見があるね。
983 :
ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 06:00:14 ID:sELb2Fzy
>>967 >D♭リディアン7th
D♭リディアン♭7の事だろ。
自分流の呼び方としてもリディアン7thという呼び方はおかしいぞ。
7thがどうしたんだ、って話になるぞ。
ググレとは言わないけれど「リディアン♭7」の検索結果のトップに挙がるものを眺めてみたら?
欧米的に正確な表記は lydian flatted seventh あたりなんだろうけど、リディアンに含まれるのは
長7度なのは明白で、コード表記でも7th = 短7度は決まりごと、長7度を明記する場合に M7 や
メジャー7thというのは慣例なんだから日本語で「リディアン7th」を書けば言わんとしていること
を類推できるのでは?
私は音楽やっている現場で「リディアン・ふらっと・せ?hん」といわれたの聞いたことありません。
もっとも皆、逆さ言葉なんか使っている似非ジャズ屋ばかりなんで当てにはならないけどね。
通じてればOKみたいな。
>>984 すげぇ言い訳だなぁw
lydian7とlydian b7をググれとはいわないけど検索結果を眺めてみたら?ww
こんなことで草を生やしてると馬鹿に見えるよ
987 :
ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 09:20:52 ID:uKTLKWmR
>>982 > バカ共は、日付が変わって起きることをワクテカして待っていたのだろう。
日付が変わって即自演擁護書込のオマエが言うと爆笑だな。
>ググレとは言わないけれど「リディアン♭7」の検索結果のトップに挙がるものを眺めてみたら?
あっはははは
凄まじい言い訳w
VMt5QLo+も977も結局、オルタードやメロディックマイナーを
歌えすらしない程度の耳だからメジャースケールをこねくりまわそうと
するんだろ。
flatted seventh くそわろた
990 :
ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 09:47:21 ID:A2FJDzSc
また不惑が爆走してるww
>>984 > 私は音楽やっている現場で「リディアン・ふらっと・せ・ん」といわれたの聞いたことありません。
> もっとも皆、逆さ言葉なんか使っている似非ジャズ屋ばかりなんで当てにはならないけどね。
> 通じてればOKみたいな。
音楽やってる現場ww どこまで嗤わせるのこの人w
>>988 > VMt5QLo+も977
同一人物だろw VMt5QLo+の意見に同意する奴なんて考えられない。
>918
>オルタードなんて、必然と思えるところでは音感さえよけりゃ出てくるスケールでしょ。
>必然でないところにブチ込むのが難しいだけで、モードジャズ珍にはそれができるのがエライと
思ってるような自己満足な勘違い野郎も多いよ。
なぜか唐突に関係のない「モード」を引っ張り出している。
おそらくこいつは「モード」≒アウトゴーイング等と思っており、そのような演奏をする時に
普遍的でないオルタードの使用法があるのだ、と他の奴が主張していると
勘違いしていて、それを揶揄しているような感じ。
>918で
自ら「ここにはオルタードしかない」という箇所の存在を明示したのに、相手に
オルタード以外になりようのない部分などない事実を告げられると、
>921「ここはオルタードしかないだろう!という例でも挙げてごらん」
相手が、オルタードの典型的リックの構造を半音上のm6の分散等が多いことを述べると
「モードジャズ珍」とかいうケッタイな言葉でアウトゴーイングな手法を批判したことはどこへやら
>973
>967 糞長い大層な前振りでどんなご高説を仰るのかと思ったら結論
「つまり、Gオルタード=Dbリディアン7th」
大爆笑w すいません、初心者本でも真っ先に載ってる常識ですがw
その裏コードは>974 >【どこかで聞いてきた「典型的なリック」をなぞる以外】の革命的手法らしいですw
VMt5QLo+の天然記念物的基地外書込のログを保存しようぜw
こいつの電波糾弾だけに1スレ費やしてもよさげw
ジャズ板にそいつ用の隔離スレなかったっけ?
次スレどうすんの?不惑スレだけ独立して立てるかw 理論編、とか銘打って。
995 :
ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 10:27:02 ID:YTylRTFn
>>984 こいつの脳内ジャズコミュってスゴいな。
ガッドの4ビートを批判する奴も2ちやん以外にはいないらしいし
>>991 モードジャズ珍は、行間を読むことも、時系列で物事を理解することも
できないことがよく分かりました。
その場の雰囲気がすべて、その場をやり過ごすために弾くのはどこかで
借りてきたフレーズ、相手を罵倒するときだけは自分の声を上げる。
モードジャズ珍の演奏スタイルは、実生活ライフスタイルそのままですね。
隔離スレはキミたちのために作るとよいでしょう。
ここは質問スレッドで、質問に対する回答を求めるヒトたちが来るわけで。
教科書に書かれている内容について質問して、教科書を読み上げるような
バカ教師、それで理解できない相手を罵倒するようなヒトたちのための
スレッドじゃないよ。
あいにく自分は
ジャズ板は覗いたこともなく
不惑とかいうヒトとは別人
残念だったね、モードジャズ珍の諸君
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。