前スレ
音楽理論質問スレッド30
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1235045350/ 1.ネタスレじゃないので、あらしや釣りは控えてください。
2.知識レベルはひとそれぞれなので、初心者の質問にもキレないように。
回答者は質問者のレベルもはかってください。
3.質問への回答は善意なので、無回答ならあきらめましょう。
4.適当な議論は大切ですが、意味の無い論争も暇つぶしに良いですが
音楽理論ネタでディベートごっこしたい似非哲学君は違う板にいってね(笑)
5. 大衆音楽を想定した質問・回答に対し、無理やりクラのイディオムに当てはめて
意味不明に絡む「レベル測定」の類のウンコ君に惑わされないようにしましょう。
2 :
ドレミファ名無シド :2009/05/13(水) 12:41:13 ID:xiwxeA1V
3 :
ドレミファ名無シド :2009/05/14(木) 08:55:13 ID:dVTcA7oa
前スレで見当違いな書道の喩え話をしてた低脳猿は滑稽だったね。
>>1 は相当、悔しかったのかな?wテンプレまでいじっちゃってw
削除依頼出しとけよ。
>>4 は前スレで袋だたきにあったアンチジャズの低脳
8 :
ドレミファ名無シド :2009/05/14(木) 23:03:35 ID:cm0k/FDq
前スレでモードのコードスケールを混同し、意味不明な質問を繰り返したうえ
最後は逆ギレして周囲を呆れさせたID:vabyl124が忽然と消えたタイミングと同じくして
【和声法】クラシックの音楽理論6【対位法】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1234391561/649 649 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2009/05/10(日) 03:04:00 ID:XOyLfB+G
音楽理論スレ
教会旋法、モードについて大荒れ
とか書いてクラヲタに救援を求めにいってるのが笑えるw
リンクの貼り方からして専ブラも使ってない厨、かつ
>>5 と同一人物。
訂正。 前スレでモードのコードスケール ↓ 前スレで、モードとコードスケール
>>7 この反応で
>>4 は前スレで袋だたきにあったアンチジャズの低脳
ってことを事実上肯定したも同然だね。なんでこう頭悪いかなあ。
前スレで袋だたきにあったアンチジャズの低脳=
>>4 =
>>7 自爆乙っすw
質問者が現れる(必要な回答のジャンルさえ把握していない) ↓ 回答者が現れる(得意ジャンルでの回答を始める。間違いも多い) ↓ 反論者が現れる(回答者と異なるジャンルも含めた回答を始める) ↓ 論争(笑)が開始される
>>11 その推論は妥当なのかな?w それとも本当の馬鹿なのかなぁ?w
7 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/05/14(木) 22:56:32 ID:ieBL6xEh
>>6 =
>>1 ですね。わかります。
14 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/05/14(木) 23:52:16 ID:ieBL6xEh
>>11 その推論は妥当なのかな?w それとも本当の馬鹿なのかなぁ?w
>>15 本当に頭悪いの?大丈夫?何だか可哀想だねw
ID:ieBL6xEh こいつが山下厨、レベル測定、偽医者と呼ばれる基地外っってこと? コテハン付ければいいのに
教会旋法の勉強するには、対位法のテキストがいいって聞いたんですけど、おすすめテキストあります?
20 :
ドレミファ名無シド :2009/05/15(金) 09:50:42 ID:LIsorPE7
>18=>19臭いよな。 古来の教会旋法に関することならクラ板で訊くだろ。
>>17 どれでもない。ジャズ知ってる奴にフルボッコにされた知ったかもしくは無知なのは間違いないけど
そいつらとは芸風が違うな。
22 :
ドレミファ名無シド :2009/05/15(金) 11:10:06 ID:4R2PYwfk
ID:xiwxeA1V=ID:/5mGrmVJ
言い争いやめろとか、煽るな応戦するなとか、スレの浄化を訴えて善人ぶってる馬鹿にかぎって スレの趣旨と関係ないことで必死に粘着しててスレをぶっ壊しているのがメチャクチャ面白いw
その馬鹿は話をうやむやにするために自治厨を騙っているのかもな
コードを答えろという設問で 「B,B,E,A」と並んでいたので Esus4かと思ったんですが解答には B7sus4(omit5)とありました 見分け方があるんでしょうか?
はあ?
Bがルートになってるなら、 EはBに対しての4度の音、AはBに対しての♭7の音 よってB7sus4(omit5)では。 Esus4の並びは「E,A,B」 構成音だけ見れば一緒ですが並び方で呼び方が変わる。 順不同で構成音のコード答えろって問題なら Aadd9なんかも答えになっちゃうよ。他にもAadd9/Bとかできるし。 と少しかじった人が答えてみる。間違ってたらスマソ。
クラシック的にはどういう解釈になるの?七の和音?
>>28 ありがとうございます。
4和音まで学んだところで、転回・省略の可能性もりますよという設問だったので
(4和音限定とは言ってないので)Esus4でも間違いではない、という解釈でいいんですよね?
転回とかでもういっぱいいっぱいです。テンションコードとか理解できるんだろうか…w
コード進行と使えるギターのスケールについて分からない事があるんですが、 例えばコード進行がKey=Cで Dm7(Um7)→G7(X7)→C(T)の場合 使えるスケールはDドリアン→Gミクソリディアン→Cアイオニアン Cメジャースケールだと思うのですが コード進行に代理コード(U♭7)が使われた場合 Dm7(Um7)→D♭7(U♭7)→C(T)と変えた時 D♭7(U♭7)上ではCメジャースケールは使用できなくなると思うのですが、 ここではどのようなスケールが使えるんでしょうか? D♭7(U♭7)は部分転調していてF#M7のドミナントコード?と解釈すればいいのでしょうか? お願いします。
33 :
ドレミファ名無シド :2009/05/16(土) 09:24:40 ID:3Sw8zjpL
単純に半音ずつ下がってくる、という風に見て、 Dドリアン→D♭ミクソ→Cアイオニアン
いやDbリディアンb7だろ、Gオルタードと同じ構成 まぁ別にミクソリディアンでも間違いじゃないかもしれんが、 それだと11thテンションがアヴォイドになるからな ちなみに部分転調と考える必要はないよ あくまでCに解決するためのドミナント
35 :
??? :2009/05/16(土) 11:45:15 ID:+WC0SMW+
G7だと思えばよろしい
34が普通のこと言った
37 :
ドレミファ名無シド :2009/05/16(土) 12:42:29 ID:y9EHTPLJ
>>32 Bがリディアントニックになりますので、
Bリディアンスケール、Bリディアンオーギュメント、Bリディアンディミニッシュ、Bリディアンフラットセブンス、B補助ディミニッシュ、B補助ディミニッシュブルース
のスケールがインゴーイングとして利用できます。
他にもDリディアントニックの関連スケールやGリディアントニックの関連スケールも使えます。
38 :
ドレミファ名無シド :2009/05/16(土) 12:59:45 ID:VnefqDz8
質問です。 「風の谷のナウシカ」(vo.安田成美)のコード進行についてです。 メロディーの階名をドから始めると、 ドドドレレー/ドドドレレー/ミーーレードソー/ーーー で、そのコードは Im/Ym/W/X だと思います。 Im →Ymってどういう理屈になっているのでしょうか? それともImでは無いのでしょうか? よろしくお願いいたします。
39 :
ドレミファ名無シド :2009/05/16(土) 13:10:55 ID:y9EHTPLJ
>>38 リディアントニックが5度方向へ4ステップ変わっていますね。
理屈はそれのみです。
>>31 紙の上でこねくりまわすよりも、前後関係からどう聴こえるかと、
読んだ人にどう伝わるかが重要。
あと、ルートは大事だ。転回形を使わなくて済むなら使わない方がいい。それを
Esus4とするケースは限られるだろう。前後がBペダルの場合とかね。
>>32 bII7はリディアンb7....みたいのはよく表になってるから覚えてしまえ。
41 :
38 :2009/05/16(土) 13:30:40 ID:VnefqDz8
>>39 即レスありがとうございました。
全く理解できませんでしたが、
ご回答を手がかりにいろいろ勉強してみようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
42 :
ドレミファ名無シド :2009/05/16(土) 13:44:01 ID:y9EHTPLJ
>>41 ジョージラッセル著「The Lydian Chromatic Consept of Tonal Organization」という本を読む事をお勧めします。
日本語版はATNから出ています。
あと、ルートは大事だ。転回形を使わなくて済むなら使わない方がいい。あと、ルートは大事だ。転回形を使わなくて済むなら使わない方がいい。 あと、ルートは大事だ。転回形を使わなくて済むなら使わない方がいい。あと、ルートは大事だ。転回形を使わなくて済むなら使わない方がいい。 あと、ルートは大事だ。転回形を使わなくて済むなら使わない方がいい。あと、ルートは大事だ。転回形を使わなくて済むなら使わない方がいい。 あと、ルートは大事だ。転回形を使わなくて済むなら使わない方がいい。あと、ルートは大事だ。転回形を使わなくて済むなら使わない方がいい。 あと、ルートは大事だ。転回形を使わなくて済むなら使わない方がいい。あと、ルートは大事だ。転回形を使わなくて済むなら使わない方がいい。
げぇ 電波本キタ
具体的な前後関係が無い限り 転回ではなく省略と考えるのが順当 で、いいんじゃない?
46 :
ドレミファ名無シド :2009/05/16(土) 17:15:05 ID:/U0rwCJd
33さん、40さん
あなた方程度の知識の方が回答側に回るのは混乱のもとです。
どうかお引き取り下さいm(_ _)m
>>1 からのお願いです(笑)
Lydian Chromatic Conseptは電波本とまでは思わないが ただ単にLydianをKeyCenterに捉えてるだけのような気がするのよなぁ まぁあの本だけの専門用語がちりばめてあるのですごい高尚な雰囲気が漂ってるがww
わ!
>>42 をコピペしたらconceptがConseptになってたじゃんwww
ちゃんと調べようよ→俺
電波出してるリディクロ信者は多いけどな
あんなまやかしに引っかかってる奴ははっきり言ってアフォ。 リディクロ実践してます、とか言ってるやつって 藤原大輔とか北海道の熊みたいなサックスのオッサンぐらいだろ あの音聞いてどう思う?ブレッカーやリーブマンがリディクロ賛辞してる? ビジネス以外で?
51 :
ドレミファ名無シド :2009/05/16(土) 20:39:53 ID:y9EHTPLJ
藤原大輔や熊のオッサンは確かにアレだが、マイルスやドルフィーはどうだ? 日本なら武満徹もそうだし。 ようは何の理論も道具であって使う人次第だろう。 例えば、バークリーメソッドを勉強したっていつまでたっても一本調子のオッサンなんかいくらでもいるし、 音大や専門を出てもマトモに曲すら書けない人もいるし。
>>51 理論?あれはコンセプトで、アプローチの仕方なだけでしょ
普通にChordScaleとKeyCenterの考え方じゃん
それをLydian(+Lydianb7)に当てはめて考えるってだけで。
言い換えれば結局MajorScaleとMelodicMinorで考えてるってことじゃん
PatMartinoのマイナーコンバーションのLydianバージョンって感じだと思ったよ
まぁあのMartinoのコンセプトを初めて知った時は「ほう、なるほどな」と思ったから
Lydian〜の方が役立たずだなんて全く思わんが。
>>32 で質問させてもらった者です。
>>33 >>34 >>35 >>36 >>37 >>40 皆さん回答ありがとうございます!。
部分転調では無いという事と
コードD♭7の7thの音が"シ"なので
D♭リディアンスケールの7番目の音"ド"を半音下げて"シ"にした
「D♭リディアン♭7スケール」「D♭リディアンスケール」が使える事が分かってきました。
ただそこで何故リディアンスケールが使えるのか分かりませんがw
(コードの構成音に近いから?)
>>37 Bがリディアントニック・・・正直自分には難しいですw
仕組みが全然分からないのでもう少し勉強してみます。
でもたくさん例を挙げてもらいありがとうございます。
Db7は通常Gbに向かうけど、そうじゃないよね だからLydianb7を弾くとそのスケールにはGbが含まれてないから Gbには進みませんよ〜って感じになるの。 あとは、じゃあX7じゃない7thのコードってどこで出てくるんだ? って考えるとMelodic Minor ScaleのDiatonic Chords上でのW7があるでしょ だからそのW7である(5度下のコードに進まない7thのコード)と考えて TのMelodic Minorを弾けばいい。この場合はAb Melodic Minor Scale それをDbから並べればDb Lydian b7 Scaleになるというわけ
>>53 bII7のテンションは9、#11、13で、コードトーンと一緒に順番に
並べると1、9、3、#11、5、13、b7になって、これをリディアンb7と
呼ぶ。コードスケールっていうのはそういうものだよ。
で、Dbリディアンb7スケールはたまたまAbメロディックマイナー上行型と
構成音が同じ。
D♭7の構成音レ♭(1), ファ(3), ラ♭(5), シ(7),に
更にテンション ミ♭(9),ソ(#11),シ♭(13) を加えて
これを並び替えるとレ♭,ミ♭,ファ,ソ,ラ♭,シ♭,シの
D♭7リディアン♭7スケールになる。
これをラの♭から並べると ラ♭,シ♭,シ,レ♭,ミ♭,ファ,ソの
Abメロディックマイナーと同じ構成音になってるって事ですねw
なんだか頭痛くなりますねw。
>>54 >>55 さんありがとうざいます。
>>32 >>56 の者です。
>>54 >X7じゃない7thのコードってどこで出てくるんだ?の理解の仕方ですが
Dm7(Um7)→D♭7(U♭7)→C(T)での
D♭7はどのキーにおけるダイアトニックコードになるか?と考えた時に
このD♭7をキー「G♭」のダイアトニック上のD♭7(X7)であると認識すると
V→Iの進行が成り立たなくなってしまう。D♭7(X)→G♭M7になるから。
ではD♭7はどのダイアトニックの7thコードなの?と考えると
D♭7はA♭メロディックマイナーのダイアトニック(5度下のコードに進まない7thのコード)、
その4番目のコードのW7コードであると考えると
そこでA♭メロディックマイナースケールが使用できる事になり
D♭からに並び替えてみるとD♭リディアン♭7スケールになってるという事ですよね?
やっと理解できてきましたw。本当ありがとうございます。
スタンドバイミーという曲で コード進行がA→A→F#m→F#m→
途中送信してしまったorz スタンドバイミーという曲で コード進行がA→A→F#m→F#m→D→Eの繰り返しの曲なんですが、 ギターソロを弾く時はAメジャースケールを弾けばいいのでしょうか?
いいえだめです。
>>59 メロディのフェイクから入ってAメジャーペンタトニック、Aブルースペンタ
トニック、を混ぜて展開させて簡潔に仕上げるといいね。
62 :
??? :2009/05/17(日) 10:56:20 ID:uDCRwAEP
C=Gb
KeyがIn=Fで Fsus47|Gsus47|AbM7|*| という進行でギターソロを弾きたいのですが、何かいいスケールまたはペンタありませんか…? Fのマイナーペンタぐらいしか僕には浮かびません…
64 :
ドレミファ名無シド :2009/05/17(日) 23:08:17 ID:mxuTvPep
>>63 >KeyがIn=Fで
>Fsus47|Gsus47|AbM7|*|
Fsus47の時
バーティカルにとるならE♭リディアン、E♭リディアンオーギュメント、E♭リディアンディミニッシュ、E♭リディアンフラットセブンス、E♭補助オーギュメント、E♭補助ディミニッシュ、E♭補助ディミニッシュブルースがインゴーイングで使えます。
Gsus47の時
Fリディアン、Fリディアンオーギュメント、Fリディアンディミニッシュ、Fリディアンフラットセブンス、F補助オーギュメント、F補助ディミニッシュ、F補助ディミニッシュブルースがインゴーイングで使えます。
A♭M7の時、
A♭リディアン、A♭リディアンディミニッシュ、A♭リディアンオーギュメント、A♭リディアンフラットセブンス、A♭補助オーギュメント、A♭補助ディミニッシュ、A♭補助ディミニッシュブルースがインゴーイングで使えます。
>>63 Fsus47なんて書いてる時点でその曲は君には荷が重い。
66 :
ドレミファ名無シド :2009/05/17(日) 23:14:37 ID:mxuTvPep
>Fsus47|Gsus47|AbM7|*| また、一連のコードに対してホリゾンタルでとるなら A♭メジャー、A♭メジャー♭7、A♭ブルース、A♭メジャーブルースが使えます。 また、Cメジャー、Cメジャー♭7、Cブルース、Cメジャーブルースを使う事も可能かも知れません。
>>64 ,66
ありがとうございます!参考にさせていただきます!
>>65 つい癖で…
7sus4だと思ってあげてください
>>63 前後も書かずに
>KeyがIn=Fで
って言われても、ほんとにキーFが確立された状態でF7sus4が現れたのか
怪しい。だから>64もいろんなことを書かざるをえなくなっているのだろう。
>>66 >A♭メジャー♭7
無理に解答しなくていいのに。
はははは、リディクロの褒め殺しっすかw
>>68 64、66はリディクロのナンセンスさを強調する一種の釣りだからw
五線譜読めないやつが考えそうなアプローチだなリディって。
72 :
??? :2009/05/18(月) 01:52:51 ID:WFfRCqs4
>>71 同意。
チャリーパーカーがそんなこと考えて演奏してるわけがない。
後付けの分析論。
アウトゴイングな作曲には役立ってるけど。
ラッセルは元々ドラマーだしね。 本質を知りたきゃ金積め、認定講師になって布教しろ!っても胡散臭さに輪をかけてる。 布教してるのが武田しんじと変わらないレベルの偽ジャズ吹きだしw
>>40 あと、ルートは大事だ。転回形を使わなくて済むなら使わない方がいい。
今んとこ、このスレ内断然の珍答
そういえば、短和音にも根音ってあるんだろうか。 誰か教えて。
>>75 短和音=マイナーコード
根音=コードのルート音
だと思うけど、と最近勉強しはじめた人が答えてみる。
コードから使えるスケールを探す時に分からない事があるんですが
>>55 氏のやり方で
GM7のコードの時は9,#11,13のテンションを足すと構成音が
ソ(R)、ラ(9)、シ(3)、ド#(#11)、レ(5)、ミ(13)、ファ#(7)で
Gリディアンスケール、Dメジャースケール、Bナチュラルマイナースケールの
構成音になっているのが分かったのですが
同様にコードがB7(♭13)の場合で使えるスケールを探す時、
加えるのが9,#11とコードに(♭13)とあるので13→♭13に変えて
足して並び替えると・・・
シ(R)、ド#(9)、レ#(3)、ファ(#11)、ファ#(5)、ソ(♭13)、ラ(7)になり
おかしくなりますよね?
コードに(♭13)がある場合は#11も半音下げて11thに変えて
シ(R)、ド#(9)、レ#(3)、ミ(11)、ファ#(5)、ソ(♭13)、ラ(7)で
B♭ミクソリディアン♭6スケールが使える、
という事になるんでしょうか?。
それとも追加の9thも半音下げる必要があり
シ(R)、ド(♭9)、レ#(3)、ミ(11)、ファ#(5)、ソ(♭13)、ラ(7)
になり別のスケールになるんでしょうか・・・スパニッシュジプシー??
単純に○7(♭13)のコードに合うスケールが分かればいいんですが・・・Orz
質問の仕方もおかしいかもですがご教授下さい。長文スマソ。
>>77 >同様にコードがB7(♭13)の場合で使えるスケールを探す時、
まず、こういうのは表でまとめて覚えておかないと初見で対応できず、意味がない。
たしかにたくさん可能性がある。ミクソリディアンb6とかあまり使わないのも
あるが、一般的には最低限こうだ。ちなみにナチュラル11thはテンションではない。
9 11 13 だとミクソリディアン
9、#11、13 だとリディアンb7スケール
b9、#11、13だとコンディミ
b9 #11 b13 オルタード
b9 11 b13 ハーモニックマイナーp5ビロウ
9 #11 b13 ホールトーン
B7(b13)ならb9、b13を想定してまずBオルタードが良いだろう。
Bハーモニックマイナー5度下げもある。
B7(#5)と表記してあったり、メロディ次第ではホールトーンもあるが
癖が強いからすぐわかるはず。
>B7(#5)と表記してあったり それ言うとコンディミは下から数えると#11ではなくb5なんだけどね
>>77 >単純に○7(♭13)のコードに合うスケールが分かればいいんですが・・・
そうやってテンションまで明示してあって、音列に制限がつく、
いわゆる、音がぶつかる、音が当たるのを避けなきゃいけない状況なら
判る必要ないじゃん。コードトーンとテンションだけ鳴らせばいいのだからw
初心者はスケールってなんか万能の物のように考えてるフシがあるが全然違う。
難しく考えすぎ。そもそもクロマティックアプローチを使えばアボイドだろうが
ドミナント7の時のmaj7だろうが何でも使えるのだし。
一般論だと>78のが適切な回答だけどな。
ジャズでアドリブってのならb13自体無視しても構わんしね。
ジャズのリードシートでb13とか表記されてたら、メロディがそこを通るから
それ踏まえてバッキングしろよ、って目印程度で、アドリブソロのバッキングで
サイドマンが何を弾くかは判らないのだし。
>>77 簡単に言いますと、
keyも分らず○7♭13だけでスケールの推測、決定は不可能です。
決定はできなくても推測はできるだろw キイが判ったって決定できないしなw
>>84 以下準備中・・・続きからが見たいんですけどね。
コードとスケール で検索したら出てきたと思いますw。
そのページ、根本的なとこ間違ってるよ I△7上で11はアヴォイドでテンションとしては使用されない。
>>86 う〜ん、まぁそうだけど、そのうち説明あるんじゃないの?
avoidとかこの時点で説明してもわからんだろうし。
>>87 単なる無知が作った糞webだと思うぜ。
こういう初心者向きの内容のwebってのは基本覚えたばかりの
厨2が小自慢の為に作ってる場合が多いから、多くの場合出鱈目。
お前の好きな大衆音楽理論だろw 基本とか無知とか出鱈目とか、どの口がいうんだよw 正式な大衆音楽理論w
>>89 大衆音楽じゃないってのはクラシックのこと?
でも芸術音楽としてのクラシックなんて今やそんなにないだろ?
先鋭化してる現代音楽としてのクラシックなら意味がわかるけど、その系統の理論なんて行き過ぎてるだろ
第一、バップのメロディー(パーカーとか)なんてバッハの真似から始まってるじゃん
>>89 あ、前スレで木っ端微塵に論破されたダメな負け犬君ですか、乙っす。
93 :
ドレミファ名無シド :2009/05/21(木) 11:56:06 ID:i2Z98zfb
ジャズの対位法ってどんなものなんですか? ワタナベ貞夫のジャズスタディに「カウンターポイント」として少し出てきましたけど全く理解できません。 詳しい方、ご教示下さい。
94 :
93 :2009/05/21(木) 12:24:22 ID:i2Z98zfb
追記です。 対位法に興味を持ったきっかけはどこかのサイトで ウェザーリポートの曲はテーマに対してベースが対位法で出来ている、って記事を見かけた為です。 簡単なコード理論の知識はあります。 ジャズの対位法の学び方を教えて下さい。
>>94 出鱈目に決まってるだろ?ジャズの対位法なんてw
>>94 それならウェザーリポートをコピーしたらいいんじゃない?
97 :
ドレミファ名無シド :2009/05/21(木) 16:17:33 ID:zZ5sPDQg
>94 そんなドキュソサイトを真に受けんなよw だからショボい低脳クラ厨にまでバカにされるんだよw
ウェザーリポートってのがいかにも厨っぽいな せめてMJQくらいの名前が出てこないかね 対位法も機能和声もジャズクラ限らず基本は一緒だけどね ボイシングの作法とか細かいとこで運用のされかたが違うだけ
多分メロディーは上がってるのに、ベースは下がってる程度のことだと思うなぁ そこまでクラシックの理論だから高級ってわけじゃなくて、基本的にはそんなに変わらんからなぁ
>>94 >どこかのサイトで
>って記事を見かけた為です。
文学じゃなくて音楽なんだから記事なんてどうでもいいだろ。聴いて耳で分析して
採譜して目で確認しろ。
102 :
ドレミファ名無シド :2009/05/21(木) 18:53:48 ID:zZ5sPDQg
モードと対位法ってホント厨が食らいつくよな。 前スレでボコられた似非クラ君も嬉しそうに対位法と叫んでたな。
103 :
ドレミファ名無シド :2009/05/21(木) 19:29:52 ID:PIMSn5g1
よろしくお願いします m(__)m C Em F Gっていうコード進行でギターソロ作るなら例えばどんなスケールから作ったら自然なんでしょーか? ギターソロ作るに関してここらへん全然理解できませんのでよろしくお願いします。 m(__)m
これは笑えた >ウェザーリポートってのがいかにも厨っぽいな >せめてMJQくらいの名前が出てこないかね
正直おれもそう思った→MJQ
>>103 メロディフェイクと既存のフレーズを弾けよ。
経験もなくスケールをこねくりまわして何が出て来ると
思ったら大間違いだぞ。
とはいえ103みたいな厨さん的にはメロディフェイクやら既存のフレーズの使い回しなんて かえって難しいものだからさ。 Cメジャーペンタでも適当にこねくり回してればなんか出てくるだろ。 といいたいところだが、理論なんて知らなくても普通の耳持ってれば、 直感的にCのメジャーペンタやCメジャースケール一発でそれなりのものが できることに気付くものだが実際のところ、彼はそれにすら気付いておらず ここで質問してるわけだよね。 ということは、やはり106が正しいのかも知れないw
山下厨ってのは基地外ばかりなの?
論破するよりスルーしろよ >>nnnの回答は山下理論 一般的にはこれこれこうで・・・ って回答していけばいいだろ
愚痴ってないで自分でやればいいだろ
Dm5/9(13)って5弦5フレット4弦7フレット3弦7フレット2弦5フレット1弦6フレットで合ってますか? もしこの押さえ方で違う場合コードネームを教えてほしいです
曲のキーを知るにはどうすればいいのですか?
>>113 >Dm5/9(13)
なんだよ5ってw そんなコードネームないよ。
>5弦5フレット4弦7フレット3弦7フレット2弦5フレット1弦6フレット
弾いてみた。嫌な響きだ。コードネームなんてつけられないよ。
>>115 すいませんパワーコードに9thを足したD5/9はあると思うんですが・・・
それにさらに13thを足し不協和音的に使いたかったんですがコードネームはないですか、ありがとうございます
ギターのスレへ池
118 :
ドレミファ名無シド :2009/05/23(土) 09:48:37 ID:DBf8gTff
>116 いろんな意味でバカだなこいつ オリジナル概念やら表記使いたいなら他人に問うな
> オリジナル概念やら表記使いたい 山下厨みたいだな
あの、初心者質問かつ
>>114 と被ってすいませんが、曲のキーの探り方を教えて頂けませんか
C15っていうコード書いてきたやつがいたよ
122 :
ドレミファ名無シド :2009/05/23(土) 12:52:15 ID:kZN0jYmR
123 :
ドレミファ名無シド :2009/05/23(土) 13:08:07 ID:sDe7gLlp
>>120 漠然とし過ぎて答えようが無い。
せめてコード進行とか書いた方がいい。
最初と最後のコードがキーと言っても転調とか曲の構成で変わるんだし。
楽器できるんだったら歌ってみれば大抵の曲は判定できる、と思う。 特徴的な音(b5th,3rd,6th,7th,三全音を含むコード,susコードなど)を探せば手掛りくらいは掴めるんじゃない。 や、分かんないけどね?
125 :
ドレミファ名無シド :2009/05/23(土) 17:18:41 ID:DBf8gTff
124言うところの「特徴的な音」は調判定の判断材料としては激弱です。 教えたい盛りの中2に惑わされないようにしませう。
>>116 >
>>115 > すいません>Dm5/9(13)パワーコードに9thを足したD5/9はあると思うんですが・・・
パワーコードだろうが何だろうが完全5度をコードネームに表記する慣例は無いし、そのスラッシュはなんのつもりだ。
まだしも3rdをオミットする旨表記する方がましだろ、そもそもBbは何だよ。それはナチュラル13thじゃ無いだろ。医者行け
ラはフラットさせた方がいいんじゃないか。 不協和が狙いとのことだけど、なんていうか、中途半端なんだよね。 一方が完全で、片方は増音程でしょ。 それなら増4同士でぶつける、とかなら、 わかりやすい「不協和」になるんだけど。 変な言い方だけど、こっちのが響きもきれいだよ。
ごめん。いい加減なこと書いた。気になって探したらあった。 ボイシングは異なるが、同じ構成音をもつ和音ならジョビンが使ってる。 「おいしい水」の歌入り前の印象的なコードがそれ。 キーがBmで、D7(9,13)/F# F#m7(b5,11)でもいいんじゃないかと思うが、 (おそらく本人か、あるいは息子)がそう書かかれているで、 そうなのだろうと思う。 ボイシングがまったく異なるので、ひょっとしたら貴方が意図したものとは別物かもしれんが、 その例に従うと下から、{ミ、シb、レ、ラ }C7(9,13)/E となる。 ちなみにラをフラットさせても可なのは本当。 いずれにせよ、この手の、属七変位系の和音はコード表記が複数ありえるので、 本人がわかればいいと思う。
115です。 様々な意見ありがとうございました。 もう一度コード理論勉強して出直して来ます。 本当ありがとうございました。
連レスすいませんアンカー間違いました上は116です。
譜面があって調号見るんなら、だいたいどころじゃなくてはっきりとわかるだろ 耳で聴いてキーを判断したいって話じゃないのか?
>>128 > ごめん。いい加減なこと書いた。気になって探したらあった。
つうか、そんなもん捜すまでもなく、同じ構成音の和音なら、あるに決まってるだろ。
成り立ちが違うのだから全然意味ねえよ。
135 :
ドレミファ名無シド :2009/05/24(日) 23:31:02 ID:8mzecqsE
基礎的なことでスイマセン教えてください。 ■Aメジャースケール■ ラ シ ド♯ レ ミ ファ♯ ソ♯ ■Aメジャーペンタトニックスケール■ ラ シ ド♯ ミ ファ♯ ■Aマイナースケール■ ラ シ ド レ ミ ファ ソ ■Aマイナーペンタトニックスケール■ ラ ド レ ミ ソ だとするとなぜKEY=Aの曲でAmペンタが使えるんですか? いろいろググッたところ、キーがAの場合のAマイナーペンタを ブルースペンタトニック?と呼ぶという事を知りましたが、これは どういう理論(何音目が半音下がるなど)ですか? 教えてください。
>>131 ショーターとかハンコックとかエバンスの60年代以降の曲は調号書いてないのが多いが
CメジャーorAマイナーとは限らんぞw
>>135 > ラ ド レ ミ ソ
> だとするとなぜKEY=Aの曲でAmペンタが使えるんですか?
ラ 主音 ドとソはブルーノート レミはダイアトニック構成音
そこまで列記する暇があるのになんでこんなことが考えられない?
> どういう理論(何音目が半音下がるなど)ですか?
> 教えてください。
書ききれるかよチョウチンデブ。 本買えよ犬畜生
138 :
ドレミファ名無シド :2009/05/25(月) 00:00:28 ID:WRlBedry
>>137 ありがとうございます。疑問だったのは
ブルーノートスケール=3度 5度 7度を半音下げる
ブルーノート =3度と7度を半音下げる
でいいでのでしょうか?5度が半音下がらないのが疑問です。
138です、自己解決しました。 ありがとうございました。
ダイアトニック集合論信者乙
お前らくらい理論知ってると曲のキーって簡単にわかるん? 俺はいつもマイナーペンタ弾きながら外れた所を修正して行くって感じだったり ファから♯つけて行って見つけるんだけど みんなはどうやって見つけてるんだい 手順というか方法を教えてくれよ
142 :
ドレミファ名無シド :2009/05/26(火) 14:14:38 ID:DSaDq48p
>>141 ちょうちょー
ちょうちょー
なのはに
ラララララー
(ソファミレドー)
II-V-Iに使えるスケールがどうのこうのいいますが、 隙間をクロマチックな音で埋めてしまったりだとか、 後から何とでも説明が付けられそうなものばかりで、 結局はジャズなんて何やってもいいように思えてしまうのですが、 気のせいでしょうか?
144 :
ドレミファ名無シド :2009/05/26(火) 18:21:10 ID:yySB8rgg
つーか 制約があると思ってたん? それに驚く。 ただし語学でもデタラメ喋ったって会話は成立しないからな。 マジっす ホンマや 本当よ ほげほげ 「ほげほげ」を俺が新しく考えた「真実だ」のバリエーションだ、じゃ通らない
>>143 真面目に答えてしまいますと…。
何やってもいいと思ってめちゃめちゃにやってしまうと、聴いている方にもそれが伝わって、「あいつはめちゃめちゃやっとるだけや」と思われても仕方ありません。
もし、めちゃめちゃやってもあなたの思い描くサウンドになっているなら良いのですか、多くの場合はそうではないと思います。だからジャズミュージシャンたちはめちゃめちゃにならないように頭を使い練習するのではないでしょうか?
>>143 クロマチックもコツがあって、強拍にコードトーンがくるように
半音を入れたり、次のコードの3度を挟み込むように半音入れたり、
m3からP5までつなぐブルースフレーズとかいろいろある。
147 :
ドレミファ名無シド :2009/05/26(火) 21:25:02 ID:3A0yR0vL
延ばす音だと どう考えてもアウトでしょうという音がある。 Dm7−G7 にたいしてだと f♯ 。 しかし ジョンスコなんかががやると説得力がある音に なってしまうのだった。ホゲホゲ、だが ホゲホゲ言いそうな奴と 承認されてるから そういう言い方もこいつの場合アリだな ということになる。
>>147 それは混乱させるだけではないですか?
II-Vでファ#を使う根拠は必ずあるはずです。ジョンスコだから使えるんだみたいな説明はわかりませんと言ってるのと同じですよ。
>>143 あと制約は確かにないかもしれませんが、より説得力のあるものを聞かせようと思うと、制約は必要になってくると思います。そうでないと無限に可能性があるので、練習するテーマを絞り込めなくなってしまいます。
Dm7−G7を一時D7−G7に置き換えるとか普通にやるがなあ
ジャズにはジャズ語ってのがあるからな。 ジャズ語独特の語彙を用いなくても発音、アクセントがジャズ語のものであればジャズに聞こえる。 たとえばポールデスモンド。 ジャズ語であればあらゆる語彙を使い、どのような話題にしたって構わん。話が面白ければそれでいいわけよ。 発音、アクセントがジャズ語とかけ離れてるうえに、ジャズ語の語彙を用いていない演奏を 「新規性のあるジャズ」と言い放っていたジャズ板の馬鹿固定がいたがね。 キース、ってのと バ漢、って奴だ。 無論、他の言語でも、話の内容自体が面白ければ、それはそれで賞賛されるべきだと思うが 奴等の物は、話そのものも非常につまらない上に、滑舌も悪いという最悪さだった。
>>148 イントロ…4/4 3/4 ||: 4/4 3/4 4/4 4/4 :||
Aメロ……4/4 3/4の繰り返し(ただし最後だけ4/4 4/4)
Bメロ……全部4/4
サビ……||:3/4 4/4 3/4 4/4 3/4 4/4 3/4 3/4:||
これを2コーラス
間奏……4/4 3/4 4/4 4/4 4/4 3/4 4/4 3/4
4/4 3/4 4/4 4/4 4/4 3/4 3/4 3/4
Bメロ……全部4/4(ただしサビ前に1拍ブレイクあり)
サビ……||:3/4 4/4 3/4 4/4 3/4 4/4 3/4 3/4:||
エンディング1…全部3/4
エンディング2…||: 4/4 3/4 4/4 4/4 :||
オレもヒマだな
154 :
ドレミファ名無シド :2009/05/27(水) 02:14:44 ID:yr29shSC
すみません、ギターの話なのですが。 ある教本で練習しているのですが、アルペジオの練習でつまづいてしまいまた… アルペジオって分散和音っていうくらいだから、コードフォーム通りに押さえた状態で 低音弦から高音弦に向かったり、その逆だったり…だけしか存在しないと思っていたんです。 でもその教本をみる限り、同じコードがつづいている部分なんですが、どう考えても一つのコードフォームで対処しきれないんですよ… (同じ弦でも別のフレットを押さえたりしているんですよ…) これを見て思ったのですが、よくある「じゃらららら〜ん」っていうのだけじゃなくて そのコードトーンを使って音をミュートさせずに弾く奏法はすべてアルペジオなんでしょうか? たぶんそうだと思うのですが… 自分の無知が本当に恥ずかしいです。 でも考えてみればやってることは同じですもんね…
>>149 >II-Vでファ#を使う根拠
ジャズですごく多用されるのはビバップスケールと言われるやつで、
G F# FとつなぐラインのF#。G F# F GとかG F# F Aって形で頻出。
または普通にCM7の3度へ向かってG,F,Gb,E,F,D#,E
ってダブルクロマチックアプローチでも出て来るし、
D7-G7とか、Ab7-G7とかAbm7-Db7とか、Cb-Dbとか想定しても
出て来るね。大胆にリハモを想定して、トニックディミニシュでCdim-Cとかも。
もちろんもっと単純に、次のコードの先取りで出て来ることもある。
>>153 凄い!神様!!
こんな詳しくありがとう!
3/4でカウントした瞬間もう数えられなくてこれ一体なんぞ?と思ってました。
これ楽譜ややこしそうですね。メロディーを追えば大丈夫ですが
拍子数えると途端に謎曲になります。
とにかくありがとう。
157 :
ドレミファ名無シド :2009/05/27(水) 11:52:34 ID:YnxN+ZK4
>147のコメントは確かに「ハァ?」な部分ありありだが>155が挙げたその根拠はビバップスケールってのも何だかねぇ。 >147は音価が長い場合を想定してるのだから用例が違いすぎる。 そもそもビバップスケールなんてものはバップな先人が多用したスケールライクなホリゾンタルなフレイズを 誰かが便宜上「ビバップスケール」と名付けただけで、実態はただのリックに過ぎない。 音の配置に制限がつくという、スケールとは名ばかりの代物。
Dm7-G7でのF#の例としてはもう一つ肝心なブルーノートを 忘れてた。Cブルーススケールのb5のF#ね。
音楽理論勉強出来るサイトでお勧めある?
まず経過音という説明は抜き(それを言ったらおしまい)として スケールで考えるにしてもリディアン系(b5ではなく#4)も考えられし 具体的なフレージングもなしに説明するならダブルドミナントってところが普通でないかな?
>>157 ちょっと説明がおかしいです。
リックではないです。便宜上ということもないです。
普通のダイアトニックの音列ではなくて、ビバップスケールにする、つまりその部分に経過音を入れる事のメリットをもっと考えてみてください。
>>159 良いサイトはあんまりないです。
本で勉強してなんとなくわかってきたら、先生に教えてもらうのがいいです。
先生とよばれる人たちもよくわかってない人がいますので、その人の出す音を聴いて判断された方がいいです。
理論がわからんのに音聞いて判断できんだろ
164 :
ドレミファ名無シド :2009/05/27(水) 16:12:04 ID:3JEb3Qws
キー下げの言い方について分かりません。 Aから二音下げという場合はF Aからマイナス2という場合はG 〜音下げという場合は半音は含まず、マイナス〜と言う場合は半音もふくんでという考えでいんでしょうか
>>161 横レスだけど言ってる事おかしいよアンタ
>便宜上ということもないです
>経過音を入れる事のメリットをもっと考えてみてください
「経過音を入れるメリット」を要訳すると「便宜上」ですがな
ごめん。ちゃんと文脈読んでなかったわ 「便宜上ビバップスケールと呼んだ」に対する否定ね しかし、バップをやるのにスケールなんかやってもダメだ コードトーンとリードシートで把握しないと意味がない。 ちょっとリズムが変わっただけで応用利かなくなっちゃうよ
>>165-166 テーマは
149の
>それは混乱させるだけではないですか?
>II-Vでファ#を使う根拠は必ずあるはずです。
なんだから、回答は155と158にいくつか例を挙げたところで充分だろ。
今回は別にビバップスケールの中身の質問でもないんだから。キリがない。
>>163 すいません。説明不足でした。
「音を聞いて判断」と書いたのは、理論を習おうとしている先生の演奏を聴いてかっこいいと思えるかどうか、ということを意図していました。
169 :
ビバップスケール :2009/05/27(水) 18:04:49 ID:6BaaNkXb
>>166 そうですね。確かにコードの知識や楽曲分析は必要だと思います。
1番大事なのはどう歌うかなので、曲の中でコードトーンを認識するのは1,M3,5,6とするんではなくて、ドミソラと歌わないとだめですよね。
でないと本当にアドリブしたいと思ってもできませんから。
あと、ビバップスケールはあまり価値が無いように思われるかもしれませんが、
4ビートで8分音符のフレーズだとした場合、コードトーン(C6)から上昇下降した時に拍の頭は必ずコードトーンになります。
ですので、ダイアトニックよりもアドリブのアイデアとしては使い易いのではないでしょうか?
偉そうに言ってしまいましたが本に書いてます…。
詳しくはATNから出ているジェリー•バーガンジィのVol.3 Jazz Lineをご参照ください。
>>169 > あと、ビバップスケールはあまり価値が無いように思われるかもしれませんが、
> 4ビートで8分音符のフレーズだとした場合、コードトーン(C6)から上昇下降した時に拍の頭は必ずコードトーンになります。
だからね、それがビバップスケールが「フレーズ」「リック」と言われる所以なのよ。
ビバップスケールなる方法論を持ち出さんでも、経過音、クロマティックアプローチ、エンクロージャ、テンションリゾルブを
理解してればそれ以上のことができるでしょ。スケール、って概念はその端から音を並べるって危険性を孕んでる。
しかもビバップスケールの場合、それが推奨だからさw
>>170 もちろん、そんなことはみんな理解した上で、それでも有用な考え方だと
いうことで向こうの本ではビバップスケールは頻繁に取り上げられている。
mixiの総合音楽理論っていうコミュニティ、なんであんなレベル低いの?2ch以下とは...
雑誌とネットでビバップスケールを知った奴って馬鹿のひとつ覚えみたいに
> 4ビートで8分音符のフレーズだとした場合、コードトーン(C6)から上昇下降した時に拍の頭は必ずコードトーンになります。
って必ず言うから笑える。ID:bjIXfWiqみたいにビバップスケールの上っ面だけ捉えてる人に多い。
>>157 の突っ込みは適切だな
でも実際のビバップスケールってのはもっと多様にある。結局
>>170 が言うように
よく利用されてるスケールに経過音、クロマティックアプローチを入れたのを
○○ビバップスケール、って言ってるだけなんだけどね。
俺は別にわざわざBebopScaleを覚えろ!とまでは思わん。
しかし
>>173 はBebopScaleをよくわかってないんじゃないのか?
Barry HarrisやJerry BergonziとはまではいわないからせめてDavid Bakerの本ぐらいは読んでみればいいんじゃない?
もうジャズ喫茶とかでやれよ
ビバップスケールはコードスケールの現実的で頻出な運用を 示していて、人によっては目から鱗かもよ。スケールを上下してもコード進行は 表現できない、という状態の初心者と、スケールライクなのに コード進行が表現されてるジャズのラインを分けるコツみたいなもの。 マイナーコンバージョンを含んでいてフレーズの使い回しのコツも理解できるし。
テンポにもよるけど バップで1小節8分音符で埋めてる間にコードチェンジしてる可能性もあるわけで よくある初心者向け教本の引用「拍アタマにコードトーン」なんてのは 単なる動機付けの「嘘も方便」ってやつだと思うんだよな。 ビバップスケールを覚えるのは悪い事ではないけど ・ツーファイブに分解した時に表れるオルタードテンションとか ・同様に各コード感をつなぐクロマチックアプローチ とかって把握の仕方が、より「バップらしい」解釈でしょ。
178 :
ドレミファ名無シド :2009/05/28(木) 09:41:31 ID:v9vk4GL0
173だが何この知ったか→
>>174 ワラタ 俺はバリーハリス本人直に習ったよw彼はビバップスケールと言う名称は使わない。
彼提唱の8音スケールはwebでも調べられるからググッてこいよ。
しかし、机上の知識しかない奴はホント痛いね。
179 :
ドレミファ名無シド :2009/05/28(木) 10:25:18 ID:xhdlvJVW
出来ても出来なくても、所詮JAZZ(笑)
病ました厨乙
バリーハリス本人に習ったところでこの程度なんだから 俺らごときが教えるなんてなぁってことを再認識させられるなw
182 :
ドレミファ名無シド :2009/05/28(木) 13:36:27 ID:wPc/MTdf
181は自分が知識不足という自覚もないのかw バカすぎ
同じことやるのに方法論は一つではなくてもいい。 それをおれが正しい、お前は違うなんて程度低すぎ。 あげくはバリーハリスに習ったからおれのいうとおりにしろだと?
もしかしてこのスレってJAZZ屋しか居ないのか?
>>181 ははは、こいつまだ言ってるのかw 米版のウィキペディアでもいいからビバップスケールについて確認してきな。
己の無知を恥じろや。
>>183 ログを読みもせずそんな決めつけをするなんて程度低すぎ
>>185 ただいま
「ほう!そんなすごいことが載ってるのか!」って思って見てみたよ
なんだ、べつに触りが載ってるだけじゃん
いや、別に君の理解が足りないってだけで噛みつくつもりもないんだけどなぁ
折角質問スレなんで君にご教授願いたいんだけどさ
例えばBebopMajorのDrop2でMaj7のコード上でブロックコードのハーモナイズ弾く時になにやら便利らしいって聞いたんですが
どういう理論的な裏付けがあるんですか?
Am7-Cm6-Bm7-Em7というコード進行があるんですが、 キーが分からないです・・・。 使えるスケールは Am7時にAナチュラルマイナースケール Cm6時にCメロディックマイナースケール Bm7時にBフリジアンスケール Em7時にEナチュラルマイナースケール だとは思うんですが・・・。 お願いします。
>>188 前後とメロを確認しないとわからんが、キーはGかEmでいいんじゃないの?
Am7はAドリアンな。
190 :
ドレミファ名無シド :2009/05/28(木) 21:52:57 ID:6QLQOm/u
>>189 レスありがとうございます。
Aドリアンだと確かにキーがGかEマイナーになりますね。
メロ付けてみたいな楽譜で
>>188 の前のコード進行が
Um7-X7になってるととらえていたのでAマイナーに
キーが変わったのかな?と思ってしまってましたOrz。
Cm6はCM7の代理コード?
と考えればよさそうですね。
ありがとうございます!
191 :
ドレミファ名無シド :2009/05/28(木) 22:28:17 ID:Iue5qmq9
>>187 > 例えばBebopMajorのDrop2でMaj7のコード上でブロックコードのハーモナイズ弾く時になにやら便利らしいって聞いたんですが
> どういう理論的な裏付けがあるんですか?
これは爆笑ww 質問の体、いや、日本語の体を為してない。
要するにこいつが内容を全く理解してない単語を脈絡無く節操なく
並べただけで回答のしようがない質問。
解りやすく置き換えてみよう。
BebopMajor←いわゆるスケール名。例えばdorianでも良い。
Drop2→ボイシング、堆積の一方法論。例えば「四度積み」「第1転回形」等
ブロックコード→書くのもアホらしいが、いわゆるシアリング奏法 詳細は割愛
ハーモナイズ→この流れではまったく必要がない語句。少しでも回答する側を混乱させようとの意図があると
思われる
こう並べると如何にコイツが出鱈目な質問をしてるかよく分かるなw
>>192 はぁ、やっぱり思った通りの反応だ。おもしろみがないなぁ君は。
本当は重複するような書き方してみたら、解答にこういうだろうなって想定通りでなんかつまらん。
理論的な解答は簡単だよ?
よ〜く考えてみ。英語版のwikiをよく読んだらわかるかもw
ヒントはMajor6とDiminish。どう?わかった?
>>187 こいつと同じようなアフォをどっかのスレでみたような気がするな…
「CCCCスケールをAAAAな進行で使ったときのDDDDを答えろ。検索しても分からないように
伏せ字にした」ってのw これと手口が似てる。
あ、重複してるのはDrop2とブロックコードね ここじゃBarryHarrisの話だもんねぇ でもBarryHarrisでもこの程度のことを理解すらさせれないなら 俺らが他人に答えてちゃんと理解させるなんて本当に雲を掴むような話なんだなぁ
何がこの人( ID:PUcIiQ5A)を駆り立てるのかネエ、、 何に対しても即レスだし異常だな。 「I-Vでファ#を使う根拠」にビバップスケールなんて持ち出してくれば バカにされて当然だし、ビバップスケールの多様さを知らなかった 時点で負けが確定したのだから、ゴメンナサイ、僕の認識が 誤ってました、で終わりじゃないのw
ははは、どうも いや?俺はそのことでは一言もいってないよ? BebopScaleをよく知らないのに役に立たないとか言ってる 自称本人に習ったってひとに聞いてるだけだよ? 質問をわざと端折った書き方で書いてみただけで 本人に習ったんなら当然その意図が思いつくであろう質問だよ? 役に立たないとか断言する意味がわからない 「おれには使いこなせません」とか「理解の範疇を超えています」ってことならそういえばいいんだし もっと言えば最初から答えなきゃいい そんなちっぽけなプライドを守るためにわざわざ他人をこき下ろすその考え方がよくわからんのよ ChordScaleだろうがBebopScaleだろうが先人の遺産が役立たずなはずがなかろうに。
>>196 実際にV7でファ#の音が頻出してる理由としては、ブルーノートと、
いわゆる「ビバップスケールフレーズ」によるものが大きいよ。
上辺だけのデタラメ知識の浅薄さを暴かれて火病って明け方まで粘って即レス連投かいな。
まんま基地外の行動ですな。
>>187 のグダグダな質問で尚更知識がないことの証明をしたのが
涙を誘う。明らかに構文おかしいわな。ミスリードの誘発も計算してるだろうが。
思い出したが過去スレでも見当違いのデタラメ理論を説いて追い込まれると バーガンジの名前を出す奴いたいたw こいつがレベル測定だw
バリーハリス厨も相当なもんだが、 187の質問のやつ、あほだな 日本語が破綻している上に ドロップ2でブロックコードのハーモナイズ???
おお、草g復帰なんだね 質問スレなんでちょっとスレ違いなんだけど、通りすがりの人に少しでも役立つかもと思って書いとくね あ、もう本人はどうでもいいんだ。元々変えようなんて思ってないし 例えばC Bebop Majorってスケールの場合 C D E F G Ab A B がそのスケールだ CのMajorコード上でこのスケールを元にメロディーをハーモナイズしてもいいし、ブロックコードでコードソロとってもいい (BarryHarrisならDrop2で弾くだろうね。ギタリストにも応用が効くよね) で、その場合どうなってるかというとC6のコードトーンC,E,G,Aから押さえればそのままC6に その他のD,F,Ab,Bから押さえればAb Dminishedのコードになる。このdiminishはG7(b9)のことって解釈ね。 簡単に言えばトップノートがコードトーンならC6の転回系、テンションならAb Diminishedって弾く BebopScaleで考えて練習すれば覚えやすいでしょ? なんでもいいからメロディーをこれでハーモナイズしてみれば「ほうほう」ぐらいは思うと思うよ(笑 ただBarryHarrisほどのクリニックの実績があっても理解させられないんだって。本当に大変だなw
全くだ
>>187 は「腹の頭痛が痛い」って文章よりヒドイ迷文。
Mark LevineのThe Jazz Piano BookとJazz Theory、それからLydian Chromatic Conceptを 読んだところなのですが、もう少しadvancedな本も読んでみたいのです。 私の場合、どのような本がお勧めでしょうか?
>>204 お勧めは、書を捨てて楽器を手に取る事だな
>>205 楽器は、ピアノを20年以上やっています。
>>206 どういった方向に高度なものが良いでしょうか?
今、お悩みの事がわかれば良いのですが…。
>>202 ちょっと普通では余り聞けない解釈ですね。でも、ちょっと僕にはまだ早いです。当たり前のことがきちんとできるようになってからですね。練習のアイデアとしては面白いと思います。
>>202 >C6のコードトーンC,E,G,A『から』押さえればそのままC6に
> その他のD,F,Ab,B『から』押さえればAb Dminishedのコードになる。
この『から』ってどういう意味ですか?
つまり、こういう事だ ビバップスケールを使えば単なるスケール練習の割には音楽的に響く アタマからケツまで8分音符で全部埋め尽くすのがビバップかというと、少し疑問が残る所
>>207 > 今、お悩みの事がわかれば良いのですが…。
お気遣いありがとうございます。
「The Jazz Piano Book」が非常にいい本だったので、この延長で
もう少し勉強したいと思っています。
Jerry Bergonziの「inside improvisation」の1-6は読みました。
いまはWayne Nausの「Beyond Functional Harmony」に興味があるのですが、
英語で、108ページなのに5200円+税もして、おまけに取り寄せで、
その上、そろそろ日本語版が出そうなので買い控えています。
>>209 ただいま。
うん、すっごい単純に言えば『一つ飛ばしに重ねて』みて。
C6の構成音C,E,G,AのどれからでもC6になるよね
それ以外のD,F,Ab,BをRootにすればAb dim(G7(b9))になるよね
それでトップノートでメロディーをなぞるように曲弾いてみれば意味がわかると思うよ
>>208 でもBarryHarrisの演奏でよくでてくる普通のコンセプトなんだよ
クリニックのデモ演奏とか採譜すればわかると思うよ
それをかなり端折って(まぁ理解してる前提だからw)質問文作ってみたんだけど、今なら意味がわかるでしょ?w
>>211 どの方面を知りたいの?
う〜ん「Beyond Functional Harmony」はいい選択だと思うけど
「inside improvisation」も読んだならソロの方をやりたいの?
もうちょっとピンポイントで聞いてくれればなんとか頑張ってみるよw
>>213 > もうちょっとピンポイントで聞いてくれればなんとか頑張ってみるよw
ありがとうございます。
リディクロ級の理論書が、他にあれば何か欲しいのです。
また、Jazzの曲の仕組みを分析してある本も欲しいのですが、
Fred SturmのChanges Over Time : The Evolution of Jazz Arranging
(邦訳本「チェンジス・オーヴァー・タイム」)とか、読んでみたいのですが
この本が私に適しているのかよくわからないのです。
せめて手に取って見れると良いのですが…。
リディクロはちょっと特殊だからあれを基準に考えると大変だと思うよww MarkLevineが気に入ったなら、ちょっと目先を変えてBert Ligon
あぁごめん、送信しちゃった Bert Ligonのは少しアプローチが違うから面白いと思うよ Chord ScaleじゃなくてもっとKey Centerよりで解釈するから 曲の解釈を勉強したくてBeyond Functional Harmonyとかに手を出してみようとまで思うなら Ron Miller の Modal Jazz Composition & Harmonyは面白いと思うんじゃないかなぁ 勿論、骨がある本だけどね。それからその巻末のbibliographyを参考にして買っていけばいいんじゃない?
>>217 返信ありがとうございます。
> Bert Ligonのは少しアプローチが違うから面白いと思うよ
恥ずかしながら、Bert Ligonの名前は初耳です。さっそく買ってみます。
> Ron Miller の Modal Jazz Composition & Harmonyは面白いと思うんじゃないかなぁ
「Modal Jazz Composition and Harmony」の1,2は7年ぐらい前に買ったまま積ん読です。
何か、2の日本語版が今年に出るそうですね。せっかくなので、そっちのほうを読んでみようかと思います。
>>202 アホだなこいつ。ビバップスケールに当てはめて考える意味が全く無い。
ブロックの繋ぎでディミニッシュ挟むのは当たり前。
>>200 > 思い出したが過去スレでも見当違いのデタラメ理論を説いて追い込まれると
> バーガンジの名前を出す奴いたいたw
> こいつがレベル測定だw
はいはいはい、理論書はバークリーの原書で読め、とかいってスペル違いやら
出鱈目日本語を連発して恥かいたうえに、ヘクサトニックスケールが再診の理論とかいって
失笑されたあの馬鹿だよねw 間違いないと思う。
このバーガンジーがどーのこーのってやつが出てくる時って 必ずこいつが喋りたいことを質問してくるDoppelgangerが出てくるよな。
やっぱレベル測定かよw まず質問調からスタートして自説をひとり展開、朝から晩までへばり付き、 バーガンジ信者、完璧符合してるな。
223 :
ドレミファ名無シド :2009/05/29(金) 23:51:38 ID:RviD/8d2
224 :
レヴェル測定 :2009/05/30(土) 07:51:56 ID:em//OxjX
本人で〜す。 恥ずかしながら、バーガンジー知りませんでした。
偽者乙
226 :
レヴェル測定 :2009/05/30(土) 10:56:10 ID:em//OxjX
ところがどっこい本人なんだなー
鳥付けたら偽者を排除できるよ
なんだかすさんできましたね。 バーガンジ信者だとかくだらない事は どうでもいいんで、もう少しマシな話 しませんか? 音楽の理論を学ぼうとする人は、 きっと、アドリブの仕方がわからなかっ たり、うまく曲を作れなかったりした 挫折を感じた事のある人だと思います。 僕の場合はアドリブする時にスケール をサウンドさせることができなかった時 に、ビバップスケールの話を読んで、 マイナスワン上で試して録音して聴い てみて、シンプルなアイデアだけど しっくりくるので良いと思いました。 なんか音楽をやる上で同じような悩み がある方がおられたら、書き込んで もらって皆でこたえるみたいな感じに したいです。
な バ ど し 音 き んん?
230 :
ドレミファ名無シド :2009/05/31(日) 12:32:48 ID:2XlPAxsD
ぷ
232 :
ドレミファ名無シド :2009/05/31(日) 18:36:19 ID:9MNG44CU
平均律と中全音律について教えて下さい。 ぐぐったけど何の事だか解らないです。 普通に耳コピで打ちこむとしたらどっちが良いのでしょうか。
234 :
ドレミファ名無シド :2009/05/31(日) 19:34:54 ID:9MNG44CU
>>233 wiki見てみたけど解らないんですが。
Modal Jazz Composition and Harmonyは英語版しかないの?今
>>232 ドレミファソラシドの音程が微妙に違う。
クラシックでないなら平均律でおk。ただしクラシックでもピアノだけは平均律。
238 :
ドレミファ名無シド :2009/05/31(日) 22:12:51 ID:GmU3hifC
>>236 おい、オレのノーピアはキルンガーベルの第3だぞ、ゴルァ!
ぐーぐるさんで"ノーピア"を画像検索してみた・・・
240 :
ドレミファ名無シド :2009/06/01(月) 07:07:02 ID:Di20LAvI
ここで質問することかすらわからないのですが、 mp3で24bit,192kHzの曲の1分間のバイト数はどれくらいなのでしょうか?
>>240 ググれ。スレ違い。
と言いたいところだけど教えます。
一秒間に24bitのサンプリングを192回
8bit=1B
あとは算数だ
>>240 192kHzじゃなくて、192kbpsですよね?
>>241 192000ですよね?
だから、
192000 x 秒数 / 8
で、何byteか計算できます。
244 :
ドレミファ名無シド :2009/06/02(火) 23:26:17 ID:HDEKu1JV
和声の主な禁則である連続1度(8)と平行5度 って具体的に言うとどうすること?
和声ってぶっちゃけ勉強する意味ほとんどないとおもふ
平行5度の前に バスと4度を形成しないように気を付けて それ以前に旋律自体が 連続した3度跳躍を避けて、大きな跳躍後は反行して …そういう価値観を身に付けて、話はそれからだ
>>247 なんで直行や連続より先に四六の予備が出る?
第二転回以降じゃないと予備なんか必要ない。
しかも5度は禁則が甘い。
VIのオクターブ配置からIIの和音へ行くときの反行連続5度や
減七からの減-完、倚音を含んだ連続5度など例外的な場合が多い。
しかも連続した3度跳躍は厳格対位法
知ったか乙
こういうねじ曲がった性格になるのが対位法の弊害だな。
>>249 多分お前が思っている対位法は芸大和声IIIにでてくる擬似対位法っていう偽者だからw
クラヲタは質問スレにまで出張ってきて共食い始めやがるから手に負えんな
でも気持ち悪い連結とかってやっぱあるよ。 ただそれが一概に悪いともいえないから難しい。 思うに恋愛と同じで、緊張と感動って峻別できない。 少なくてもそういう人がほとんどでしょ。聴く側は。 それは責められることじゃないと思うし。 パレストリーナなんか眠いの一言で片付けられそう。
253 :
ドレミファ名無シド :2009/06/03(水) 11:36:36 ID:+t3qE6ZK
曲が書けない人に限って理論理論って言いうよね 特にクラシックは
メタルに二次ドミナント合わないんですが、良い使い方ありますか?
どんなメタルかにもよるな 元々パワーコードで押すような演奏なら そもそもUm7かU7なのかは意識しようもないわけだし ドミナントモーション自体がX7→TではなくX→Tだったりで トライトーンの解決を求めていない場合もある。 セカンダリードミナントというか#11の使用例としては ブラックサバスの単音リフとか面白いよ。 本人が意識してるかどうかは分からないけど たまに減5ではなく増4的なつながり方をしてる。
256 :
ドレミファ名無シド :2009/06/03(水) 16:07:10 ID:Lw20lcYY
'80年代の悪っぽいロック作りたいんですけど… 何か理論的に決まり事ってありますか?
257 :
ドレミファ名無シド :2009/06/03(水) 19:37:33 ID:/KNlwGkg
理論にこだわってる時点で悪っぽくない
'80年代の悪っぽいロック(笑)
ドミナント7thコードでは、完全4度の音もsus4にすれば使える、あとはテンションやらで、長7度の音以外は全部使えるのですね。 で、この長7度の音はテンションとしても、絶対に使えない音なのですか? ♯13thという考え方はないのでしょうか?
使うと危険、しぬ
262 :
ドレミファ名無シド :2009/06/04(木) 09:29:22 ID:P91qKJe4
>>259 G7-M3rd+P4th=G7sus4て考えるなら、
G7-m7th+M7th=G△7と考えないのはなぜ?
sus表記にしたからって、P4thがテンションになり得ないのは変わらない事実だぜ?
263 :
ドレミファ名無シド :2009/06/04(木) 09:52:02 ID:IegWftgh
曲が書けるようになるととたんに理論理論って自慢しだすよね 特にクラシックは
色々突っ込みどころが多いところアレだが 増13度は短7と異名同音だな 長7は重増13度
265 :
259 :2009/06/04(木) 14:54:09 ID:b2GrpanD
皆様ありがとうございます。やはり使えないのですね。度数も間違ってました。 7th sus4は対応するスケールはミクソリディアンだけなのでしょうか? ではオルタードテンションと同時に使う事は無理なのですか? (例) G7th sus4 ♭9 ♭13
>>263 和声法や対位法などは入試以外に使わない。
作曲で和声など気にしたことないな。
>>265 属七の和音は調性を確実にするために使うから調性からはずれた属音上の長七度は使わない。
>7th sus4は対応するスケールはミクソリディアンだけなのでしょうか?
sus4は第三度音の倚音だからわざわざスケールに対応させる必要がないので何使ってもいいと思う。
ここらはアイデア勝負だし使ったもん勝ち。
理論云々より使ってみて不快に感じたらやめとけばいいよ。
>7th sus4は対応するスケールはミクソリディアンだけなのでしょうか? ドミナント系に限定するなら、Harmonic Minor P5th below >ではオルタードテンションと同時に使う事は無理なのですか? b9、b11入ってますが何か?
○ b13 × b11
269 :
ドレミファ名無シド :2009/06/04(木) 17:40:22 ID:YAEVe0bd
sus4って掛留ですよね? 他にはsus2とかもあるんですか?
>>269 >sus4って掛留ですよね?
普通は倚音として片付けるよ。
susはサスペンド(持ち上げる)って意味(だと思う)だから倚音だろ。
持ち上げたものもいつか下げなきゃならんしね。
余談だけどsusを係留で片付ける時は対位法の時ぐらいかな?
sus2やsus6も使えないことはないと思うけど普通は違う和音として使うかな。
>>269 sus4を繋留と捉える人と、捉えない人とがいる。
sus2という表記を理論的におかしいと言う人と、おかしいと思わない人とがいる。
おかしいと思わない人は、繋留と捉える人と、テンションと捉える人とがいる。
・・で合ってるかな?エロい人、フォローよろしく。
>>271 知ってる者どうしの不毛な会話になりそう。4度コード、2度コード、
バークリーのsus4の見解、とかをののしり合うんだろう。
273 :
ドレミファ名無シド :2009/06/04(木) 19:34:26 ID:b2GrpanD
うーん sus4という概念は難しいですね、実際全然使いこなせません。 sus4 ♭9はフリジアンの事ですか? あとチックコリアのスペインではマイナートニックの代わりにsus4使っているんですよね
274 :
ドレミファ名無シド :2009/06/04(木) 19:36:38 ID:inLH02rl
Mixolydian ♭6を使えば良いんじゃねーの
>>273 sus4に関してそこまで考えなくても…w
こんなもん変に考えるよりより実例みたほうがいいと思う。
よく見られるのは終止の属和音(属七)に使うやつかな。
Gsus4-G7-C(key C)みたいな…
他にも機能が同じ場合には解決せずに次の和音に進む場合もある。
Csus4-Am(key Am)みたいな
>sus4 ♭9はフリジアンの事ですか?
ただの短調の属九の和音か準固有和音(短調からの借用)の属九だと思うが?
そしてやはり属和音なのでsus4は多用される。
実は属和音は9thの音が出るまで長調か短調が分からない。
>フリジアンの事ですか?
これはよく意味が分からなかった…
>>273 ○7sus4(b9)ならフリジアンコードと呼ばれるコードだよ
sus4は
>>275 のようにサブドミナントでもドミナントでも
どちらの機能もいけるコードって扱いだなぁ
277 :
ドレミファ名無シド :2009/06/04(木) 20:40:15 ID:IegWftgh
サスペンションがわかんねーなら対位法やりなおせよ
さすぺんしょん。。。。。
sus4 = suspended 4th ≠ suspension だと思うけどな・・
280 :
ドレミファ名無シド :2009/06/04(木) 22:55:59 ID:IegWftgh
>>280 そのサイトはもっともらしい用語を並べているけどかなり適当なことばかり書いてある。
特に酷いのはかっこつけてクラ用語を使おうとして恥ずかしい位に"完全"に勘違いしてる…
ちなみにそのサイトには"何故か"書いてないが外音に対する外音が可能なので一概に4-3等の流れが決定とは言えない。
もっと複雑に外音が混じって何か分からない和音はたいてい【倚和音】と呼ばれるか【偶成和音】と呼ばれる物になるよ。
だからいちいち深く考える必要はないかと。
変な数字や記号なんかで学ぶより実作の曲で学んだほうが確実で簡単。
どうせ正解なんかないんだからw
282 :
ドレミファ名無シド :2009/06/05(金) 00:28:29 ID:x8fc97Nl
じゃーコードネーム自体が不要って話になっちゃうだろうが。 これはsusコードの解釈の話題だろ?逃げんな。
Dm6 G7 C のように 本来2度m7のところで2度m6は使えるのでしょうか? m6コードはマイナートニックの機能だけなのですか?
>>282 結論からいうとコードネーム自体不要でもあまり問題はないと思うよ。
それにコードネーム自体に機能は全くない。
機能を論ずるのであれば和声記号などで論じればいいよ。
コードネームはただの演奏者用の記号みたいなもので決して理論的に解釈できるものではないよ。
Im7〜とかの書き方もそう。
解釈もクソもsus〜はただの倚和音。
この一言で終わってしまうような内容なんだけどね…
理論派の自分が言うのもアレだけど"理論"なんてただの学習上の狭い世界の話。
実際の作曲は何でもありだし、アイデア勝負で出したもん勝ちの世界。
自分で色々試したり考える事が出来ない人は和声法を学習する以外に道はないのでは?
まぁ試したり考えない人は絶対やらないだろうがwww
倚和音(笑) 偶成和音(爆笑) 回答する気がないと言う意思に名前をつけただけでしょ
>>265 倚和音として有名なのはI46_V7とかかな。
一見Iの第ニ転回だけど実は第1音と第3音がVの倚音になっているよ。
予備ない場合はこの倚和音の場合が多い。
偶成和音は外音を使うことによってI-II-Iのように本来予想していない機能をもたない和音の事。
弱進行の場合は狙っているからちゃんとした和声が付くけどね。
というかこの位は分からんとツェルニー程度の曲ですら分析できんぞw
>>283 まず、Im6だけでなく、SDmのIVm6としても多用される。
>Dm6 G7
その場合、G7で現れるはずの導音が先に現れてしまっていて解決感、進行感が薄い。
Dm6(レファシレ)-G7(ソファシレ)ではルートしか動いてない。
>>287 内音= 和声音= コードトーン
外音=非和声音=ノンコードトーン
291 :
ドレミファ名無シド :2009/06/05(金) 16:55:36 ID:6/Cui+u6
もう1つ質問があります。 key=Cの時、Emへ掛かるセカンダリードミナントコードはB7♭5ですか?それともただのB7になりますか? 教えて下さい!
>>291 キーCなら、B7altがいいと思います。
ちなみに、B7b5が良いと思われたのはどういった根拠ですか?
>>291 key=Emに読み替えると、調号のファに♯が付くからドミナントはB7
>>292 #11にしてもしなくてもどっちでもいいです。耳で好みの方を選んでください。
たとえばB7(b9,#11,b13)でもいいです。
C7♯5とCaugは同じ事ですか? CaugもCsus4もセブンスの表記がない場合は 短七度のB♭になるのでしょうか?
>>294 その説明の仕方はおかしい。
IIIm7 of V7 と言ってあげてください。
298 :
ドレミファ名無シド :2009/06/06(土) 00:07:05 ID:5u04tgRk
和音に表記されてない音を自分で補う作業と、 和音に対応する音階を選ぶ作業は、 根っこのところで繋がっていて、よく似たプロセスを踏むが、 両者の目的が別だってことは理解してくれ。
>>297 申し訳ないです。
間違えました。
V7 of IIIm7 ですね。
あくまでキーはCだと言いたかっただけです。
ちなみにこの場合は、B7altを推します。
>>298 > 両者の目的が別だってことは理解してくれ。
すまん。それ、詳しく解説お願いしてもいいかな?
301 :
ドレミファ名無シド :2009/06/06(土) 00:25:15 ID:5u04tgRk
目的だよ、目的! ホントに解説が必要なのか?
>>299 #11はオルタードにもリディアンb7にも現れるのでその説明には意味がない。
>>301 す、、すまん。俺、マジで意味わからん。つい先日作曲の勉強しだしたばかりなもので。
> 和音に表記されてない音を自分で補う作業と、
> 和音に対応する音階を選ぶ作業は、
前者は、和音だから同時に鳴らす のが目的。
後者は、音階なので、時間経過とともに鳴らしていくのに使う のが目的。
時間軸に対して垂直と水平ってこと?
304 :
ドレミファ名無シド :2009/06/06(土) 01:04:21 ID:5u04tgRk
何のために、和音に表記されてない音を補うのだ? 和音の響きを複雑にしたいという欲求を満たすためだろが 何のために、和音に対応する音階を選ぶのだ? その和音に合う旋律を音階から導けたらさぞかし楽しかろうなという思いを実現に近づけるためじゃなかろうか
>>304 うわー!すごく心に届きました!!ありがとう!
306 :
ドレミファ名無シド :2009/06/06(土) 01:22:09 ID:5u04tgRk
さっさと寝ろ。二度と目を覚ますな!!!
>>305 違うよ。全然。
もっと真面目に考えましょうよ。
それじゃあ音楽にならないよ。
>>302 全然違うと思いますが。
というか意味わかってんの?
>>308 質問は291で、その回答が299なら302ということになる。
>>307 > それじゃあ音楽にならないよ。
あなたの言う音楽についても教えてください。
なんか突然レベル下がった。
Key=CでB7(♭5)からEm7、そしてAm7というのは釣り。 このスレは1人4役こなせないと難しいからなw。 いつも傍観して歯ぎしりしている俺がレスしてみるよ。 B7(♭5)というのは、セカンダリー・ドミナントとしてのM3rdを変化させつつもCメジャーとしての特性音であるFを維持しようとさせているのが釣りのポイント。 そもそもB7(♭5)というコードをダイアトニックとするモードは特殊でB7(♭5)という表記に惑わされずに別の解釈が可能かどうかを検討する必要がある。 たとえると、CM7からF7(onB)と行ってBb7(#9)に行ってAm7に行くというクリシェを見分ける必要があって、F7(onB)とBb7(#9)の各コードの構成音は質問者のコードの構成音を満たしているコード進行なの。 いつも釣りしてるやつに言っておくけど、おまえ相当性格悪いなw 俺はニヤニヤしてるけどw
モニターの前でニヤニヤしないでください!!
>>309 そうかな?
B Lydianb7と考えてしまうと、たちまち歌いにくくなると思うのですが…。
一回、BオルタードとBリディアンb7スケール並べて見てください。
>>312 もっともらしいけど、論理展開が飛躍してないですか?
>>314 ちゃんと読めよ。二次ドミナントのVII7でリディアンb7を選ばせるわけがないだろ。
「オルタードだから#11を選べ」では質問の回答になっていないだろということ。
>>316 質問の回答になってないですね。すいません。
書いてるうちに自分で勝手に、V7 of IIIm7 にどの様なスケール、コードを使いますか?という質問に置き換えて話していました。だからB7altと書いてました。
例えばC△7 sus4というコードはどのようなものですか? sus4はドミナント的な用法以外にトニックとしても成り立ちますか?
>>318 Cmaj7sus4は聞いたことないです。
susがトニックの曲ならJohn Coltraneの
Mr. Day がそうです。
かなり基礎的な質問だがAm−AmM7−Am7−Am6のようなクリシェはコード事に転調してると考えればおk? これを後ろにソロとるときはどのようにスケール変更するのが良いだろうか?
>>310 ご返答いただいてたのに見逃してました。
音楽にならないと書いた理由は2つあります。まず、「無い音を補う」=「複雑にする」です。テンションは緊張と緩和をコントロールする為のものですので一概に複雑にするという表現が不十分だと感じました。
もう一つ、コードスケールを導くという部分ですが、その曲のキーを考えることを忘れてはいけません。単にこれが使えるというだけでは不十分でどうしたらアドリブが歌になるかを優先してください。
>>320 そういう場合のクリシェはコードは素の"Am"で低音だけが半音階で順次進行していると考えていいよ。
だから普通に弾いても大丈夫だけど低音と短2度どぶつかったときだけ解決を忘れずに。
>スケール変更するのが良いだろうか?
どっちでもいいと思うし、そこは自分で試してみて気に入ったほうで。
もうジャズ理論の話はよせ。 ジャズは要素を減らして技術に走って、糞詰まって終わった音楽。 既に伸びる場も、伸ばせるプレイヤーも、変化する音楽もない。 バッハの世から、名人・名曲・名演奏は、ポピュラーで隙間の多い音楽。 観客が楽曲の隙間に見いだす物が本当の技。隙間を埋めるのは勇気がないだけ。 ジャズもプログレも所詮、現代音楽に憧れる模倣子。 転調・変調子・テンションコードを使わずに、客を沸かせろっての。 スローなテンポで、主題になるリフがあって、 アドリブのないメジャー系のモード一本槍の「普通の演奏」で沸かせるのが一番難しい。 音楽理論上の新しさを求めた現代音楽以降のプログレやジャズなんて、所詮色物
>>324 負け惜しみにしか聞こえんわ。
かっこわる。どうせ、やってみたけどようわからんのやろ?わかるまで聞け。
悔しかったらメジャースケールだけでおもろい言葉しゃべってみい。できもせんのに。
あほか。お前の薄っぺらい音楽なんか誰が聞くねん。
アホ相手してたら疲れるわ。
>>323 何様やねん。うるさいわ。
結局、ためになることなんかひとつもないやん。
お前らは理論書片手にオナニーしとんのか?
>>318 F-G7-Csus4-C とか Fm-G7-Csus4-Cm
とかならよくある。つまりトニックとしてやトニックマイナーとしてもあり。
でもCM7sus4は無いね。M7と4がトライトーンを作ってしまうからね。
>>320 322が言うとおりだけど、セッションなんかではAm-E7-Am7-D7って
アプローチするのも暗黙の了解としてある。いずれにしてもスケールで
どうのっていうのではなくフレーズをつなげないと意味がないが。
>>324 これなんかのコピペか? 馬鹿が書いた多くの勘違いレスの集合体って雰囲気あるんだけど。
無理矢理文章つなぎ合わせたみたいな。内容のひどさもさることながら日本語としておかしいところが多すぎる。
>>327 メジャーセブンスsus4ってのはないですか、ハンコックが何か使ってたような… 勘違いでしたか。
C△7sus4だとG7のトライトーンが入ってるのですね。
なんか考え方を変えれば 面白く使える気もしますが。
>>330 面白いも糞もその時点でコードの機能が変わることに気づけよ…
うどんにかんすい入れたら美味しくなるかも!ってそれはうどんじゃなくてラーメン。
332 :
ドレミファ名無シド :2009/06/07(日) 10:28:00 ID:XkonYWjA
普通にありますよCM7sus4 繋留として使われています 例えばkeyCでF→G7→C247→C47→C38とか C→C247→C47→C57→C47→C38とか 前者のは2重繋留というか、バスだけ先に解決した感覚でしょうか 後者のはオルゲルプンクト上でよく使われる進行です あとはD→C247→B→C47→C38 これは経過和音というか、イ音としての247の和音が引き延ばされた感覚ですね
なぜに現代音楽が基準なのかはわからないし だいたいいつの時代の現代音楽だよ? ルネサンス期とか言わないでくれよw
>>332 メジャーコードとしての機能がなく
ドミナント7の特徴であるトライトーンを含んでる状態で
なんでメジャーなんて表記をするのか論理的に説明してみ。
335 :
ドレミファ名無シド :2009/06/07(日) 18:37:46 ID:XkonYWjA
>>334 >メジャーコードとしての機能がなく
sus4コードはメジャーコードとしての機能がないものだと思ってました
逆に聴きますが、一般的にはsus4コードはメジャーコードの機能があるとされているのでしょうか?
>ドミナント7の特徴であるトライトーンを含んでる状態で
これ普通にありますよ
あなたはG11とでも表記するのですか?
>なんでメジャーなんて表記をするのか論理的に説明してみ。
理論的に説明?
何度も書きますが、メジャーキーにおいてバスが先行解決した後のI度上のコードだからでは?
それともあなたはM7のMは3度がメジャーの事だと勘違いされてるのですか?
実際に弾いてみてください
分かり易いと思います
リアライゼーション出来なければ時間のある時に音符で伝えます
>>335 まず良く相手の意見を冷静に読むといいと思うよ
337 :
ドレミファ名無シド :2009/06/07(日) 19:02:14 ID:XkonYWjA
335です 変なことを書いていたらすいませんでした では私の上記のバス進行を正しいコード付けしていただけますか?
>>318 >例えばC△7 sus4というコードはどのようなものですか?
っていう質問だからコードネームを一般的に使う音楽様式での話題。
ここでクラシックはおよびでないだろう。
苦しいのぅw
340 :
ドレミファ名無シド :2009/06/07(日) 20:50:36 ID:9I7UT73T
>335 一言で言うと 「何言ってんのこのバカ」 メロディーも書かずにコード付けしろってのもバカ過ぎ
341 :
ドレミファ名無シド :2009/06/07(日) 20:53:43 ID:9I7UT73T
しかし「メジャーコードとしての機能がない」といいながらメジャーコードとして表記してることを揶揄されてるのに 意味不明
>>335 >>337 みんな、あなたの論理展開は期待してませんよ。ここでは、 そんなに高度な話には誰もついていけませんので、どうかお引き取りを。
あと、ちゃんと耳を開いて音楽を聞いてくださいね。ドミソシにファをつけたいんだったら、Cmaj7sus4でもC11でもなく、G13sus4と書くのが一番いいかな?響きはドミナントの機能が強くなります。
トライトーンを持っているからです。
あ、でもレベルの高い人にはわからないかもしれませんね。少なくとも僕は凡人ですからね。すいません。
>>342 G13susはおかしいだろ
3rdがあるじゃん
>>343 342です。そうですね。
いい加減なこと書いてすいません。考え直してきます。
あと、いざ鳴らしてみるとドミナントだけでもないですね。これ一発でトニックにもなる感じ。
だめですね。人にどうこう言えたもんじゃないですね。恥ずかしいです。
もっと勉強してきます。
334だが
>>335 >
>>334 > >メジャーコードとしての機能がなく
> sus4コードはメジャーコードとしての機能がないものだと思ってました
> 逆に聴きますが、一般的にはsus4コードはメジャーコードの機能があるとされているのでしょうか?
おまえは何を言っているんだw
あんた自らが”CM7sus4”と書いているじゃないか。
あんたの店にいったら「天ぷらうどん」と書いてあった。
で、出てきた食い物はあきらかにラーメンなわけ。
だから俺が「これはうどんじゃない」と言ったら、あんたが
小麦粉の麺にかんすいが入るとうどんでは無くなると思っていました。
逆に聴きますが、一般的にかんすいが入った小麦粉の麺はうどんとされているのでしょうか?
こんな状況なんだけどw
あともツッコミどころ満載だが、まずここからだ。
346 :
ドレミファ名無シド :2009/06/08(月) 02:19:19 ID:AqrfXmz1
質問です 私は声が低いです 鼻歌でメロディをつくっています 声が低い、つまり低い音でも心を打つメロディはつくれるものですか? 音楽を聴いているとある程度の高さの声の人ばかり目立ちます。 低い声でたとえばJPOPのシーンに躍り出た人がすくない気がしてなりません やはり声が低いと人の心地いいとかかっこいいとか感じにくいものなのですか? いろいろ調べてみましたがわかりません 声が低くても人のこころを打つ歌(メロディ)は歌えるのでしょうか? 教えてください
>>346 声が低いってもどの程度低いんだがわからんな、普通の歌謡曲歌えるくらいなら別に問題ない
イギーポップのCry For Loveなんて声低くても最高にかっこいいが
>>346 >声が低くても人のこころを打つ歌(メロディ)は歌えるのでしょうか?
これがヒントになるだろうか。
女の声と男の声がオクターブ違っていても同じように売れている。
チェロでもバイオリンでも感動できる。アルトサックスとテナーサックスでも
どちらでも音楽は表現できる。
音が高いかどうかより、声や楽器の最高音近くには音色として張りが
あるからそれが表現手段として有用であるという傾向はあるだろう。
349 :
ドレミファ名無シド :2009/06/08(月) 02:49:32 ID:kv4EvZi9
あのさ、ここは質問者の疑問に答えるためのスレであって、回答者同士が知識の 比べっこをして優劣を決めるための場所じゃないんだよ? この手の質問スレでは、回答者同士で意見を直接ぶつけ合ってもグダグダになるだけな ことくらい、2ch見てる人なら分かるよな? 他の回答者の見解が間違ってると思ったときは、そいつの揚げ足を取るんじゃなくて、 あなたの思う正しい回答を書いて、直接質問者に答えてあげればいいの。
>>346 一般人に歌いやすい音域の曲ほど定期的に大ヒットしてるような?
>>349 そのカキコのどこに正しい回答とやらがあるんだよ?
>>346 >いろいろ調べてみましたがわかりません
>
>声が低くても人のこころを打つ歌(メロディ)は歌えるのでしょうか?
大丈夫ですよ。きっとがんばれば売れますよ。って言って欲しいのでしょうか?
こんな質問を真剣にしていたとしたら、絶対にあなたの言う「売れる」歌なんか作れるわけもありませんね。
声が低かろうが顔が不細工だろうが本当に良いものを作れる人を周りが放ってはおかないはずです。
まずは自分の作った物に自信が持てるくらいにたくさん苦しむことですね。
>>349 2ちゃんの質問スレにそんなモラル要求するなよ。
キチガイもいれば馬鹿も電波も神もいる。その中から取捨選択する。
そういうところなんだよここは。
自己顕示のため揚げ足とろうが小競り合いしようが放っておけばいい。
それが嫌ならお前が正しい回答を述べて浄化していけばいい。
そうするのもお前の自由だ。それができないならぐだぐだ抜かすな。
高いモラルを求めるなら、教えてgooとかOKwebとかYahoo!知恵袋とかいろいろあるだろ。
そっち行けばいい。それかお前が誘導しろや。
そもそも他人の回答の見解が間違ってると思ったら
間違ってると明確に指摘した方がよほどマシだ。
もっともらしく回答してりゃ初診者はそれで正解なのかと思ってしまう。
>>349 みたいなやつの理念で運営されると、知ったかの偽善野郎回答者が増えるだけ。
結局教えてgooとか、その手の質問サイトの特に専門性の高い領域だと、アホ回答者の珍答ばかりで
まともなことを言ってる奴がほとんどいない、って状況になる。別に知識量比べでもいいじゃんか。
結果的によい回答が出てくる余地があるんならね。
>>346 みたいなスレ違いの質問にご丁寧に回答してる奴こそ要らんわ。
「当たり前だろ馬鹿、無駄な改行するなタコ、つーかスレ違いだしさっさと消えろ」で結構。
>>349 みたいなのは突っ込まれてファビョった珍回答の主が話をうやむやにするために自治厨を騙ったカキコのように見えてならない
回答者に突っ込むのはありと思うけどね。認定廚だけはいらんわ。
図星のようだな
勘違いクラ厨が逃亡したことについて
ID:XkonYWjA レベル測定と芸風が似てるね
>>327 >F-G7-Csus4-C とか Fm-G7-Csus4-Cm
>とかならよくある。つまりトニックとしてやトニックマイナーとしてもあり。
>でもCM7sus4は無いね。M7と4がトライトーンを作ってしまうからね。
sus4が可能でM7sus4が不可とかアフォ杉w G7からhを繋留すればいいだろ?
トライトーンを作るとか関係ないからw
>>332 >例えばkeyCでF→G7→C247→C47→C38とか
変な書き方するなよ。F→G7→CM7(9 sus4)→CM7sus4→Cだろ?
だからジャズ(笑)なんてキモイ奴等に馬鹿にされんだよw
>>334 どこにメジャーなんて書いてあるんだよw論理的に説明よろw
>>335 >>342 あふぉ
>>360 >
>>334 > どこにメジャーなんて書いてあるんだよw論理的に説明よろw
はあ?
>>332 一行目に書いてあるだろ
Mってメジャーちゃうの?
よく読んでよw
>>361 それはねぇ。メジャーセブンスのメジャーです。w
C7とCM7の違いわかる?www 基礎中の基礎ですよ?
これ解らないって事は何もわかってないって事だよね?www
理論スレとは名ばかりだなw
>>362 ,, -──- 、._
.-"´ \.
:/ _ノ ヽ、_ ヽ.:
:/ o゚((●)) ((●))゚oヽ:
:| (__人__) |: 「釣りって知らないの?」
:l ) ( l:
:` 、 `ー' /:
:, -‐ (_). /
:l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
:ヽ :i |:
:/ :⊂ノ|:
悔しいのうw
>>365 マジレスするとマイナー表記が無ければメジャーでしょ
あほちゃうキミ
>>366 sus4って書いてあるだろ?バカか?それともこれも釣りなの?w
お宅ら叩く事に必死なだけでしょ?w
田吾作どもは、これだから困る。もう出鱈目書くなよwじゃな
あっそうか!! わかったよキミは古い人なんだね
370 :
ドレミファ名無シド :2009/06/09(火) 13:01:45 ID:CoO8xvjg
371 :
ドレミファ名無シド :2009/06/09(火) 13:19:59 ID:1tzEh/mt
親でも顔が分からなくなっちゃうからこれ以上フルボッコするのは止めてあげてください(>_<) 彼も反省してコード表記の勉強すると思います
ウィンナーコーヒー頼んだら、ウィンナー入ってなくて、 違うもんだされたと憤ってるクレーマーがいるな。
過去ログ漁って勉強しようと思って来たのに いい大人がこんな下らない言い争いしてる場所だとは思わなかった。
374 :
ドレミファ名無シド :2009/06/09(火) 15:29:45 ID:CoO8xvjg
375 :
ドレミファ名無シド :2009/06/09(火) 18:05:28 ID:OtpeSSlX
電波クラ厨アホすぎw 四和音のコード表記の原則はトライアド+7th音。だからマイナーという表記がないこの場合メジャートライアドと 明示してるも同然。そもそも俺ルールで勝手にコード表記やクオリティを造るのは勝手だが 他人にそれが普遍性あるもののように宣うなカス
377 :
ドレミファ名無シド :2009/06/09(火) 18:50:29 ID:1tzEh/mt
>>375 はきっとC△7sus4がC△7に4度を加えたコードだと思ってるんだよきっと。
機能和声上で「普通にありますよCM7sus4」って時点でただのキチガイ電波。
>>377 は皆の笑いものの池沼クラヲタ
Csus4M7?
悔しいのぅw
382 :
ドレミファ名無シド :2009/06/09(火) 19:37:56 ID:CoO8xvjg
384 :
ドレミファ名無シド :2009/06/09(火) 19:49:44 ID:hQbbXFo1
試しにCM7SUS4ってピアノで弾いたら音にごるね
386 :
ドレミファ名無シド :2009/06/09(火) 20:16:44 ID:OtpeSSlX
頼んでもないのに俺ルールはマジ寒いな。 こいつやっぱりレベル測定臭い
すまん流れを無視するが要は
CM7sus4てのは
Csus4にM7を足しているコードなのに、
メジャーだのマイナーだのわけわからんことをほざいている
>>375 はアホ、という流れでよろしいですか?
そうです。
そうかあ。 てかここまで書いたらもう恥ずかしくてID:OtpeSSlX 出て来れなくなっちゃうね、、、まあ必死の反論に期待
低脳クラヲタの自演ショーっすかw
CM7sus4 (笑) 簡潔に現すとこういうことだな。
ああID: gtPWZ/ST も居たか。
>>391 とりあえず(笑)の部分を論理的に説明してくれねーかな。
まあもう恥ずかしくて無理だと思うけど
そして自分で言うのもアレだが
>>387 の説明も正しくは無い。
>>375 >>378 とりあえずお前らCM7sus4ってコードは
Cのトライアドがどうなったのか説明してみろよ。
おかしいと思うならその理由も。
こんなん基礎中の基礎だよ。わからねーのに回答者側
にまわるなゴミカス野郎。
理論スレが荒れるのはデフォなの?
>>387 CM7の3度が4度につり上げられててるってコードだろうね。
聴感的にもそのように聴こえるのならCM7sus4は成立してるし、
G7のできそこないにしか聴こえないならCM7sus4は理論上の
コードネームってことになるだろう。
>>383 に書いたところに答えのってるだろうが!
俺は理論自体あまり知らんが演繹的にも帰納的にも納得できるのがそれしかなかった。
>>395 あ、ご指摘ありがとうございます。
それが言いたかった。。。。。
まあ
>>375 にはCsus4にM7が足してあるって
言わないと分からないんだろうけど。。。。
>>387 > すまん流れを無視するが要は
自己弁護するため白々しくID変えて出てきててワラタw
G7/Cだろ?
402 :
ビバップ :2009/06/10(水) 01:25:45 ID:/oToK67s
荒れてますね。 多くの人が間違えてるのだと思いますが、Csus のコードトーンはC,F,Bbですよ。 皆さんよく勉強してください。
>>402 それFsus4なんだけど…
もしCsus47にしたかったらヘ長調の属七和音になる。
コードトーン云々よりもまず、sus4の意味を理解してるんだろうか。。。。
405 :
403 :2009/06/10(水) 07:38:11 ID:j+jeS56I
>>402 スマン。
Bにbついてるの見逃した。
まぁどちらにしろその形は属七以外にでない。
>>404 最初から読め。
いつから4度堆積をsusって呼ぶようになったんだ?
長七と短七の区別がつかないやつがまだ沸いてるのか。
釣りかと思ったわ
409 :
ビバップ :2009/06/10(水) 11:40:41 ID:ASQ1XWaH
これは釣りなので気をつけてください。
ぼ…僕は釣られないぞ!
\ ∩─ー、 \/ ● 、_ `ヽ / \( ● ● |つ | X_入__ノ ミ 俺は釣られないクマ ・・・ 、 (_/ ノ \___ノ゙ / 丶' ⌒ヽ::: / ヽ / /::: / /へ ヘ/ /::: / \ ヾミ /|::: (__/| \___ノ/:::
クラ板で低レベルな奴しかいないスレと馬鹿にされてるぞ
クラ厨は日本語も覚束ないようだが…
>>409 susの意味も知らないやつに
susの機能とか言われてもな。。。。。。
クラ厨はここで今までさんざんチンチンにされてきた敗北の歴史をなぜか クラ板に持ち帰り、戦勝報告w クラ板でも電波放出しててさんざん恥かいてるよね。
418 :
ドレミファ名無シド :2009/06/10(水) 19:20:56 ID:Rmj5JcDe
多数声部音楽は、その旋律が混乱した騒音として聞かれないためには専門家の訓練された耳が必要である。 このような場合に全てを明確に理解することがいかに困難であるか、そのことがよく知られていたからこそ、 偉大な作曲家たちは、訓練のできていない聞き手にとって腹立たしい多数声部フーガを特に好んだのであろう。 〜CPEバッハ
>>418 何にが言いたいのか分からん。
CPEバッハはクラヴィーア教本だけで十分。
>>415 409 です。
もしかして、sus のことを言ってますか?
sus4 と書くとそのコードの 3rd を 4th にサスペンドする意味になります。
まぎらわしく書いてしまいました。
sus単体だとコードの構成音を決めるものになります。
釣りに必死なんですね。わかります。
susってぶら下げる的な意味だと習いました!
423 :
ドレミファ名無シド :2009/06/11(木) 00:12:51 ID:KPQXybGE
Csus4って構成音はC、E、F、Gでいいんですか? それとも三度の音をカットしたほうがいいんですか?
>>423 4度をsuspendするからsus4なんだよ。
>>420 初耳だけど、アイデアとしてはありだと思う。
四度堆積をsus4を転用して表すのには、やはり無理があると思う。
suspendは目的格を必要とすると思うのだが、自動詞的に使うことはあるの?
もしあるとして、その場合、釣ってるのはCじゃなくてBbとならないの?
>>423 Csus4 = C, F, G
ですね。PopsではC7sus4と同じ機能として使っていると思います。ただ、m7 を弾かないっていうだけですが。
もっとも一般的には
C7sus4 | C7 | F
っていう感じで、ドミナント7thの前にドミナント7thsus4を入れます。
>>427 ここまできてまたいい加減なこと言って釣るなよw
いいかげんにしろw
>>428 427です。
どの辺がいい加減でしたか?
教えてください。
>>429 まじだったの?
C7sus4から7を抜いたのがCsus4でドミナント、だなんて決めつけるのは
むちゃくちゃもいいところ。どうして勝手にコードトーンの7を抜いちゃうんだよ?
Csus4ならこっちの形の方が基本だ。
327 名前: ドレミファ名無シド Mail: sage 投稿日: 2009/06/07(日) 01:40:25 ID: B4aroh01
>>318 F-G7-Csus4-C とか Fm-G7-Csus4-Cm
とかならよくある。つまりトニックとしてやトニックマイナーとしてもあり。
Fm-G7-Csus4-Cm の具体例をおしえてください
モードとsus4は、人をして語らしめる何かがあるのだろうか。
>>429 完全にあっているから気にしないで。
そいつはC7の形が属和音でしか出ないことを知らないんだよ。
>>431 ハ長調ならoIV-V7-I4-I
ヘ短調ならI-vV-V4-aeV
後者はフランスくさいが…
>>433 sus4がどうのという議論は興味ないのだけど、
その oIV-V7-I4-I とか I-vV-V4-aeV という表記、初めて見た。
なんか便利そうなのだけど、どういう意味?I4はIsus4?vVって、V of V?
oIVと aeVってなんだろ…。
>>434 「o」は短調からの借用和音、サブドミナントマイナー
「ae」はエオリアからの借用。同じくドリアなら「drIV」みたいに。
vVはV度の和音の更に属和音。ドッペルドミナント
Key=cならII(Dm)の属和音ならiiV(A)見たいな感じ。
これはクラの和声記号だけど以外とポピュラーでも機能を考えるには便利。
>>435 わぁ、そうなんだ…へー。
それはあなたのオリジナル?
oって何の略?
oIVはkey of Cなら、Fm?
>弟子:尊敬する先生。私の悩みを聞いていただけますか? >師匠:ああ、話してごらん。 すまん、笑ってしもうたwww
>>438 他にもそんなんたくさんあるw
一番酷いのが対位法+恋愛小説ww
いや、すごい真面目な内容なんだが笑ってしまったよ。
>Fm-G7-Csus4-Cm の具体例をおしえてください
>
>>431 >ハ長調ならoIV-V7-I4-I
>ヘ短調ならI-vV-V4-aeV
確かに笑えるな。
>>430 IV-V7-Isus4-I はもちろんよく使われるとおもいますが、
V7-Isus4-Imというのは一部サイトにてよく使われると紹介されてはいるものの、
実際には見たことがありません。
使われている曲等ありましたら教えてください。
443 :
ドレミファ名無シド :2009/06/11(木) 23:32:46 ID:KPQXybGE
んで結局Csus4に短七度つけるとC7sus4で町七度つけるとC△7sus4でいいのね? んでC7sus4の構成音がC、F、G、B♭でC△7sus4の構成音がC、F、G、Bでいいのね?
>>442 自分で弾いてみれば、劇伴とかどっかでよく聴いたことあるってわかると思うよ。
>>443 違うよ。Csus4に短七度つけるんじゃなくて、C7の3度を上げたのがC7sus4だよ。
>>445 Isus-Iなら、あ、これかという感じですが
Isus-Imは弾いてみても違和感があり、これがよく使われるのか?
と思ったので。
有名な曲で挙げてもらえると助かります。
C△7sus4w
>>447 俺は違和感感じないけどね。ときどき聴くし。曲名は知らんな。
>>444 こんなのあてにしちゃダメですよ。
何の為にsuspendさせるかを考えれば、Cmaj7sus4なんてあり得ないと思いますよ。Popsでは解決させたいけど、少し先延ばしにしてみようという用途で使われることが多いと思います。なので、V7sus4 -> V7 が一般的だと思います。ちなみにV7sus4はソ/ド/レ/ファです。
Isus4 -> Im/I っていうのは、正直みたことないです。不勉強ですいません。
もし、Isus4として使いたいならsus4のカラーを強調する為にIに帰着させない事をお薦めします。さらにIsus (=ド/ファ/bシ)として単体で使用するのがいいと思います。
McCoy TynerのPassion Danceとか、John ColtraneのNaimaなんかを聞いてみてください。Isusだけではなかったかもしれません。
それ以外はまた書き込みします。
間違ってたら教えてください。
>>450 何故Quartal Harmonyをsusだと言い張るのかがわからない
例えばDorianでC,F,B,Eという構成音のコードを弾くことはよくあるが
susのコードとは言わないだろ
>>450 >さらにIsus (=ド/ファ/bシ)として単体で使用するのがいいと思います。
Csus4-Cは、ドファソ-ドミソだよ?
なんでいちいちb7入れちゃうの?
Cm7sus4
これだけ議論できる皆さんは素晴らしい曲が作れるの?
>>450 係留はどこにでも生じえるんだよ。ちょっとは頭使えよ。
あとsus単体で四度堆積を表すってのはどこから来てるんだよ。
456 :
ドレミファ名無シド :2009/06/12(金) 07:18:20 ID:pkAdgh0l
どこかのサイトでsus4はハイブリッドコードとか紹介されてたり、 菊地ナルヨシとかいうデムパがsus4をたいそう凄いコードだと書いてたり、 ハマセっていうオッサンはsus4コードから下方倍音が存在するのを確信しちゃったりwww sus4って夢があって面白いんですね!
>>451 450です。
C dorian ですね?Cm 上で
C, F, Bb, E
とVoicingすることがあるのに、Csusとは書かないだろうということですね。それは、Cdorianだと言いたい為です。
Csusがその構成音な理由は説明出来ないです。みんなそう押さえていますとしか…。ちょっと調べておきます。
>>457 CsusはC、F、Gだよ。C7sus4はC,F,G,Bbだよ。それ以外ないよ。
Csus4-Cと書いてあってBb入れちゃだめだよ。
リアルブックでは、4度コードにつけるコードネームがないから便宜上
7sus4と代用して表記してる場合もあるけどな。例えば処女航海のAm9/D(Dミクソ)を
A9sus4とか書く場合があるけど、本来の意味の7sus4でない。
あとポップスで単独のDm7/Gのヴォイシングを、G7sus4と表記する
ことがあるけど、これも本来の7sus4ではない。G7sus4とDm7/Gは別もの。
4度コードについては実験的に表記の仕方があったりするけどまだ
一般的ではない。C,F,Bbなら4Cと書くとかね。
>>450 だいたいその通り。だから電波クラヲタは笑われてるんだよね
ちなみにパッションダンスのsus4はミクソリディアンモードをコードシンボル化して表記してるだけのようなものだね。
>>281 で解決してるじゃんwww
こんなんでなんで躓いているのか不思議。
俺はどっちかというとバークレーメソッド寄りな把握する側の人間だけど
>>450 、
>>459 あたりのジャズヲタが
元のトピック「C△7sus4(笑)」から完全に乖離して持論を展開させる事に終始しているのは
リハモしたところでありきたりのリックの積み重ねしかできない、バップの出来損ないを聴かされているようだ
このままだと多分勘違いして捉えるだろうから、あらかじめ言っておくけど
あんたらの理論の是非ではない。論点のズレ具合、空気の読めなさに嫌悪感を催す。
463 :
ドレミファ名無シド :2009/06/12(金) 13:30:54 ID:/XAypMSU
CMajor7sus4は存在しないの? Cm7sus4もないの? CmMajor7sus4もないのね?
>CMajor7sus4 機能から考えてコードネームとして順当かどうかは議論中 >Cm7sus4もないの? >CmMajor7sus4もないのね? コードネームの規則としてこれはない。 いずれもCmのmは3度を表すので、sus4ではなく11度にしかならない。
議論中って言うかマジキチ2人以外はCM7sus4に異論はないと思うのだが。
低い方から ミ--------ファ ソ--------ソ ド--------シ ド--------ド こうしてうごいてみる
467 :
ドレミファ名無シド :2009/06/12(金) 18:36:35 ID:cn2Ab7Np
けど、7sus4って書いてある方が演奏しやすいな。
>>CMajor7sus4 >機能から考えて susに機能はねーよ なに?あったら、コードネームになるの、ならないの? ちげーだろ 要は係留をいちいち記述するかって話だろ 煩雑になるだけだから、普通はしないだけ
469 :
ドレミファ名無シド :2009/06/12(金) 19:23:22 ID:t2fDAapo
susサンマジパねぇっス。
>>460 あんたもなんか勘違いしてるな。
単なる偶成和音を、大衆音楽において一般的なコードシンボルで表したやつが
「空気を読めない」のであって、それに対しての違和感を多くの連中が感じているわけ。
例えばデイブリーブマンがnica's dreamのBbmをBbmmaj7 -5 +5とハモって表記しても
それは受け入れるけど。
>>470 偶成和音の響きが心地よかったからこそ、偶成和音の枠を出て、ひとつの和音として使われるようになり、
それに対してコードシンボルを当てはめたりして、偶成じゃない形で使い出したのだと思うけど。
>>468 意味のあるものを表記する為に理論があるんですよ。意図的にsusにしたいならそこは表記しているはずです。
474 :
ドレミファ名無シド :2009/06/13(土) 01:30:40 ID:09UKGypT
コード表記は和声機能を示すものではない 単に演奏の上で弾きやすいようにネーミングしただけ そもそもコード理論で非和声音とか副属和音、転調を表記するのは無理がある。 サスペンションも同じ 次にどの和音に解決してるかで機能は変わるけど、コード理論は横の流れを"あまり"考慮しない
>>474 >>279 でも書かれているが、サスペンション = suspension = 掛留 だ。
Vsus4とか書くときのsusはsuspended 4thの意味で、こちらは
普通の解釈では、(3rdから)吊るし上げられた の意味で 掛留とは限らない。
だから、sus4をサスペンションと総称するのは誤り。
476 :
ドレミファ名無シド :2009/06/13(土) 07:39:30 ID:Zq7gX4q+
>>475 英語をちょっと分かってるって勘違いしてない?
suspend=動詞
suspended=過去分詞
suspension=名詞
それだけのことだぞ
>>476 いや、それはわかってるよ。
だが、suspended 4th と書いた場合、それは「掛留された4th」の意味じゃないと言っているんだ。
このsuspendedは「掛留された」とは訳さない。
近くにネイティブの音楽教師がいるなら、尋ねてみな。
478 :
ドレミファ名無シド :2009/06/13(土) 08:42:03 ID:Zq7gX4q+
英語がひとつで、対応する日本語が複数あるとき、 それぞれの日本語の数だけ対応する英語の意味があると考えるのは悪い癖だ。 渓流=吊り下げること」でいけないのか? もちろん物体のある側を支点に固定して重力方向に安定させておくことが吊り下げじゃないよな。 英語ネイティブに日本語は分からんだろ。
479 :
ドレミファ名無シド :2009/06/13(土) 08:44:22 ID:OkVIv2Lj
>>478 あんた見苦しいよ。
中学英語しかわからないなら、お引取りください。
480 :
ドレミファ名無シド :2009/06/13(土) 08:50:56 ID:Zq7gX4q+
>>479 まあいいけどな。
高校英語マスターにはかなわねーや(ぷ
なんかID:Zq7gX4q+が可哀想に思えてきたので
ID:Zq7gX4q+に代わって、俺が、突っ込み入れておくけど、
>>475 は間違いだと思うよ。
歴史的に見れば、Vsus4とか書くときのsusとは、もともとはsuspension(掛留)からきている。
言うまでもなく、いまどき、sus4を3rdやtonicに解決するとは限らないが。
だから、sus4は、掛留された4thの意味なんだよ。元は。
3rdから吊り上げられた的な意味じゃあ断じてない…はず。
それだとsus2が意味不明だしね。
だが、いまどき、sus4を解決するとは限らないので、sus4を
suspension chord(掛留コード)とか、
suspended chord(掛留された経過音的なコード)とか呼ぶのは違和感があると
いうのはわからないではないし、ネイティブの音楽教師でも、そのへんは
意見がわかれるんじゃないかなぁ…。
>>481 ああ、それは正しいね。
謝っとくわ。ID:Zq7gX4q+、ごめん。
>>481 うん、俺も、3rdのかわりに4thを掛留的に使っているコード、つうのが
元もとの意味だと思う。
>>481 英語に関しては全く分からないけどクラの俺から見てもそれでいいと思う。
ついでに補足
クラではsusのコードは掛留音ではなく倚音扱いにするんだが縦の響きを究極に意識する
コード理論の特性上(基本的に長2度下降解決)どうしても"クラ的な倚音(短2度当たり前)"が
許されないのだと思う。
要するにコード理論でいう"倚音"は長二度上に限定されてしまう。
テンションがいい例
そこを踏まえた上で例としてCsus4をあげると低音からC音 F音 G音。
問題のF音はC音から見て11thになるわけだけど、テンションには11thなんか存在しない。
いわばありえない音になってしまうわけ。ちなみに+11なら理論的には大丈夫なんだけどね。
このありえない11thを短2度でいきなりぶつける訳には"テンションの理論上"いけない上にバスとの関係が
4度になってしまうことから和音構成音の第3度音の上方転移と捕らえずにあくまで掛留として解釈したんだと思う。
元々クラでも倚音が登場したのはわりと最近(といってもバロック)のことでそれは
掛留音のタイを切っただけなんだけどね。
Csus4とC7sus4と4度コードを一緒にして 何でもb7を入れるバカがいなきゃこの話はとっくに終わってたのに。
486 :
ドレミファ名無シド :2009/06/13(土) 14:50:23 ID:09UKGypT
sus4は、掛留された4thの意味
そして解決されたのであった。
ミクソリディアンモードをコードシンボル化ってどういう意味ですか。 その時、なぜsus4を使うのでしょうか。
>>489 コードシンボルと言葉は分からないけど
単にミクソリディアンからコードを構築しただけだと思う。
でもミクソリディアでsus4を使うかな?
属和音が短和音になるだけ。D7-Gm-G7-Cみたいな
フリギアなら旋法を意識した時に使うこと多々あるれど。
例:
旋法を意識した場合はCsus4の上でCミクソリディア
調を意識した場合はFmの上でCミクソリディア
>>490 F/GでF9susってのでよく使うな
全音離れたメジャートライアドってのがWとXだから
そこから考えればでてくるじゃん
>>489 慣習だな。"D7sus4~"とか書いておけば「Dミクソリディアン用のコード群を
いろいろおねがいします」ってな意味になる。4度ボイシングにしたり、
2度ボイシングやら、Am7/Dでボイシングしたり、Dミクソのヴォイシングを
やってくれるお約束になってる。3度系のコードネーム体系で
4度系のヴォイシングを短い文字数できっちり指定するのは無理だから、
便宜上7sus4で書いておくことにしようということだろう。
古いリアルブックでもそうなってる。
>490
処女航海のDミクソはテーマではAm9/Dでボイシングされてるが、
譜面によってはD9sus4と書いてあることもある。
493 :
490 :2009/06/13(土) 22:23:56 ID:nPCpiorj
訂正:
誤:
旋法を意識した場合はCsus4の上でCミクソリディア
調を意識した場合はFmの上でCミクソリディア
正しくは
旋法を意識した場合はCsus4の上でフリギア
調を意識した場合はFmの上でCフリギア
>>491 それミクソリディアっていうかただのドッペルドミナントになってるぞw
完全に調性が出ているしミクソリディアというよりも
Cメジャー5thブロウかな?←用語が違うかも知れないけど…
495 :
490 :2009/06/13(土) 22:28:49 ID:nPCpiorj
>>492 thx!!
そういうことね!!理解した。
よく考えればコードネームは機能を論じるものではなく演奏者向けの記号だから
分かればいいということだった。
496 :
490 :2009/06/13(土) 22:39:46 ID:nPCpiorj
>>494 thx!!
理解した!!
俺の場合(クラの場合)ミクソリディアを考える場合はミクソリディアからの"借用和音"
として考えるんだけど、バークリーと場合はあくまで旋法を使うためにコードを柔軟に
変化させるって事なのか。
だから俺が和声記号からコードネームに変換したのと、コードネームG9sus4から和声記号に
変換した間で語弊が生じたのね。
497 :
ドレミファ名無シド :2009/06/14(日) 00:20:00 ID:gV6uZso1
コード理論みたいのを根本的に勉強して無い人間なのを踏まえて聞いていただきたい質問なんですが、
テンションコードって所謂9thとか、普通は含めないけど7thも仲間だったりとか、
普通だったら不協和音になる部分の音を他の和音で間を取り持って響かせてるやつの事ですよね?
で、テンションコードを多用した音楽の一例に良くボサノヴァとかが挙げられてますけど、
だったらこういうのもテンションコードの多用って言うのかなってずっと思ってたんです。
http://www.youtube.com/watch?v=CR8CpgdFhfY でもちょっと「ちげーよボケ」的な事を言われちゃって、
で、言われてみればこういうののレコメンドとかでテンションコード云々って
書いてあるのを確かに見た事無いなって思ってはいたんです。
でも音的にはこれってテンションコードなんじゃないの?何が違うの?
・・・と軽く混乱してるんですが自分は一体何を勘違いしているんでしょうか?
>>497 単調すぎてつまんないので途中で聴くのやめた
単なるC#m7ワンコード
って書き込んだあとスクロールバーの真ん中ちょいのところで止めてみたら
G#m A#m Bm C#m7ってトライアドの平行移動するところがあった
そんだけ。
なんつーか君のくるところじゃないわ
トライアドって書いたけど、4ヴォイス鳴ってるところもあるかもしんない。 適当なんで。
>>498 >ワンコード
って?リフの和音は一つじゃないですよね?
>なんつーか君のくるところじゃないわ
じゃあ何処で聞けば適当ですか?
耳悪いうえに無礼なやつだなあ、ご丁寧にコードまでとってくれた人に礼ぐらい言ってやれよ。 ID:To010L2Uのカスくん。
ごめんなさい、色々書いて貰ったけどさっぱり解らなくて。 しかもなんか追い返されちゃってるし・・・他の所で聞くしかないのかなと。
このスレはツンデレしかいないから逆切れしつつ質問続けていいよ
ボサノバがテンションコード多用ってのは単に伴奏の話じゃなくて、 たとえばジョビンの場合、旋律そのものに多用されている。 したがって曲としての同一性とテンションノートは不可分な関係にある。 (なんちゃっての場合は、その限りではないけど。) 件のタイプの曲の場合、仮にテンションコードが使われていたとしても、 低い優先順位しか割り当てられていないような印象を受ける。 たとえば和音を抜いた場合、リズムを抜いた場合、それぞれどちらが曲としての同一性を損ねるか。 前者に対して後者の方が致命的なものになるならば、それは代替可能なものと判断できる。 もちろん程度の問題だとしても。
507 :
ドレミファ名無シド :2009/06/14(日) 14:17:54 ID:m9+TNU1Z
>>500 トップノートが変わると違うコードに聞こえるクソ耳を鍛えたほうがいいぜ。
>>506 よく分かってねえヤツにかぎって抽象的なことをダラダラ書くもんだな
Q:これはテンションの多用?
A:こういうコードを使っててテンション入ってない。以上←>498
これで終わってんじゃん。
>>484 この説明はおかしい。反論がないのが不思議です。Fに対してCは11thだから、テンションとして使わないなんてのは初心者に誤解を与えるのでやめてください。
それとも、Fmaj7やF7に対して11thはテンションとして使えないと言いたかったんでしょうか?
>>485 じゃあ、あなたの為に整理しとく。
Csus4 = C F G
C7sus4 = Csus = C F G Bb
C7sus4(b9) = Csusb9 = C F G Bb Db
何か他に質問あります?
突っ込まれたんで聞きなおしてみたが、Bm7-C#m7じゃないの?全体的に歪んでるので心もとないが。 7thをテンションの多用つーかどうかはわからんけど、まぁ、なんか違うと質問者は感じたんでしょう。 テンションというより和音の平行移動が肝になってて、よくあるといえばあるやつだけど、ドリアっぽい。 ドリアとは決していわんけど。まぁ、もっと耳がよくてよくわかってる人の降臨待ちっす。
>>510 > Csus = C F G Bb
Csusって何をsuspendしてるの? なんでb7
入るの?
どっちだよ?
>402 名前: ビバップ Mail: sage 投稿日: 2009/06/10(水) 01:25:45 ID: /oToK67s
>荒れてますね。
>多くの人が間違えてるのだと思いますが、Csus のコードトーンはC,F,Bbですよ。
>皆さんよく勉強してください。
513 :
484 :2009/06/14(日) 16:37:36 ID:fi/ub1Ny
>>509 >Fに対してCは11thだから
CからFが11th。
テンションは長七度以上の構成音の長二度←これを知らない人が多すぎる。
説明にも書いてあるが基本的に予備、解決が弱いポピュラーでは短2度の倚音
は使わない。
>反論がないのが不思議
"反論"されてないのでどうぞ。
514 :
484 :2009/06/14(日) 16:41:43 ID:fi/ub1Ny
一文字抜けてた… >テンションは長七度以上の構成音の長二度上←これを知らない人が多すぎる。
515 :
484 :2009/06/14(日) 16:54:30 ID:fi/ub1Ny
>>510 たぶんだけど
>>485 が言いたいのは単純にsusの問題なのにわざわざ属和音に限定
するなって事だと思う。
Csus4だったらハ長調の主和音の可能性もたるけど、C7sus4になるとヘ長調の属七和音、
b9をつけるとヘ短調の属九の和音になるけど。
そんなものsusを論じる上ではどうでもよいと思ったのではないかな?
そうであると信じたい…
516 :
ドレミファ名無シド :2009/06/14(日) 19:40:44 ID:m9+TNU1Z
>>511 >>499 に4声のところもあるって書いてあるぞ。一般的には7TH音はテンションに含めないし
3声か4声かっていうのはさしたる問題じゃないな。
ドリアンぽいて判定も、機能和声的じゃないってだけが材料なのが見え見えだな。
そうではないというなら判定した理由が欲しいね。
そもそも旋律って言う最重要要件が欠けてるのに旋法の特定をするってのが、なんだかな。
>>500 書いただろ、なにいってんの君は
G#m A#m Bm C#m7→B C# D E でも一緒
>>506 質問と全然関係ないし、なんで小難しく、回りくどい表現をするんだ?
端的にスパっと書きゃいいじゃん
初心者相手に適当吹かして通ぶってみたかっただけって印象。
何でもいい、例えばAll The Things You Areをボッサにして演奏する場合
当然テンション満載にするわけだが(普通に4ビートでやっても一緒だがw)
あの曲のメロはほとんどコードトーンでできてる、大雑把に言ってAメロ全部そう
そうなると君のいう「曲としての同一性とテンションノートは不可分な関係にある。」は成り立たんw
で、成り立たないと何か問題でもあるの?無いだろ?
メロにテンション満載されてるのがボサノバの特徴じゃないのよ。
ジョビンミュージックの特徴とも言えない。例えばtristeのメロも冒頭八小節全部コードトーンだろ?
(パッシングノート除く)イパネマだけのイメージで適当抜かしてるだろ。
>>511 進行はそんなんでもいいんじゃない?おれノートパソで20秒足らず楽器無しで聴いただけだから適当
みんなMIの関係者? LCCならとってもナンセンスな話題の希ガス
>>513 509です。
>CからFが11th。
そうですね。間違えました。
Cに対してどんな場合でもFがテンションに成り得ないという表現を訂正してほしかっただけです。大げさに書いてすいません。
CmならFは11thとしてテンションになりますから。
>>512 ほんとにすいません。
コード表記の問題だけです。
Csusと書くのは比較的新しいので覚えておいた方がいいですよと言いたかっただけです。
ちなみにCsus に限って言えば、C F Bbも間違いじゃ無いです。むしろこちらの方が音楽的には正しいです。
何をサスペンドしてるんだと質問がありましたが、そこが問題で何もサスペンドしてません。サスペンドしたまま戻らないので、もはやsus"4" と表記することが意味を持たなくなったんだと思います。
>>520 >ちなみにCsus に限って言えば、C F Bbも間違いじゃ無いです
聞いたことないね。C F Bbを4Cと表記しようっていう流派だけどね。
522 :
ドレミファ名無シド :2009/06/14(日) 23:10:09 ID:LIN7rNke
キョンシーとも(ry
コードネームを コミュニケーションの為の単なる記号と見たとしても 4度堆積をsusは流行らないだろ 理由は? 使ってるヤツが基地害くさくて コミュニケーション能力に欠けてるからさ 誰も基地のお仲間とは思われたくないもんだよ
まだsusの話やってんのかい 基地クラヲタは稲
527 :
497 :2009/06/15(月) 01:13:15 ID:YUC6uuhM
うーんと、例えば鳴ってるシンセの1ショット毎の和音に7とか9とか使われてても 全体の流れとして7とか9の動きが無いとテンションコードって呼ばないよって事ですか? あくまでコード進行上の話で1つの和音だけとってもダメだよっていう事?
>>525 「基地」とか使う人が、まともなコミュニケーション出来るとは到底思えませんが…。日本語もうまく使えないようだし。
別にいいです。
Csus = C7sus4
で。
根拠はコピーした結果なので、確信はありません。5thよりも大事な音を選んでひいていて、ほとんど含まれてるのがその3音だったので。
混乱させてしまい、すいませんでした。また、勉強して出直します。
529 :
484 :2009/06/15(月) 01:16:46 ID:higK6LcY
>>519 >CmならFは11thとしてテンションになりますから。
その場合は説明にも書いたけど和音構成音のEbからFが長二度なので全く問題ないよ。
逆に言えば長二度下に解決できればコード理論のテンションとして問題はないはずなのに
コード理論書ではただスケールとテンションを羅列しただけの丸投げ状態なので、みんな
がテンションで混乱するんだと思う。
後、理論にはさまざまな流派(ポピュラーでもクラでも)があるはずなのに無理して画一化しようとしてる本が多すぎるね。
>>527 「1ショット」とか独自用語、解釈、定義を使われたって誰もわかりませんよ。
7thはテンションじゃないってまだ理解してないの?そして「7とか9の"動き"」って何ですか?
おいらは参考音源の音はとってないけど、一聴してテンション使ってるようなサウンドじゃないのは
解るし、他の人もそれにはテンションは含まれてないって言ってるし
その音源に関してはもう結論でてるんでしょ。結局あなたは何がしたいんです?
「コード進行上の話」とか言ってるけどコード進行の概念もよく解ってないように感じるが。
クリシェとか機能が変わらない多少の変化にいちいちコードネーム振ってたら
きりがないし、煩雑になるだけだから、演奏者の任意でハーモニーを変えて良い、
ジャズのような音楽だとテンションの指定なんてあまりやらないし、最低限のことしか
かきませんよ。かといってテンションを使ってるのであれば、テンションを使ってるってことに
なるのは当たり前でしょう。
2ちゃんは初心者に冷たいと言われるかも知れませんが、いくら質問スレとは言え
基本的な用語も理解してないんじゃまともな回答は返ってきませんよ。
あなたに解るように説明するためには、まず入門者でも解るような基礎用語から
解説しなければなりませんからね。最初の回答者氏が、「君のくるところじゃないわ」と
言っているのはそういう意味でしょう。質問者にも一定以上のスキルは必要なんです。
英語のコミュニティに行って日本語で問いかけてもまともな回答がくることは期待薄です。
あなたはそれに近い行動をとっているのですよ。
531 :
497 :2009/06/15(月) 03:47:22 ID:YUC6uuhM
>>530 >結局あなたは何がしたいんです?
例に挙げた物がテンションじゃないってのはここに来る以前に
言われてたからそうなんだ、とは思いますけど、
じゃあ自分がどういう勘違いをしてたのかってのが理解したいんです。
例えばコレ、自分で今適当に作ったヤツでリフとドラムだけで
ベースも細かいシーケンスも無いループなんですけど、
http://up.cool-sound.net/src/cool5363.mp3.html これ9thとか使ってみたつもりなんですけどテンションでは無いんですよね?
ってか若しかしたら9thですらないんすか?
テンションに便乗して質問 「テンションは解決されなければならない」って北川なんちゃらのポピュラー音楽理論や実践コードなんとかに載ってたりしたんだけど、 解決しなければならないのは古典以前の厳格様式の話であって、既にモーツァルトなんかは解決しないテンションをバリバリ使っているわけで。 それで、「テンション」って定義はとても曖昧なものと感じているんですが。
533 :
497 :2009/06/15(月) 07:34:20 ID:YUC6uuhM
その後色々考えてみました。
ってか上にアップした音源、とりあえず鳴らしただけとはいえ適当すぐるw
恥ずかしくて消したい位だw
まず、何を勘違いしてたか理解したいって、まぁそんなの他人には解りゃしませんよね、そりゃ。
そのヒントになる様な正しい情報を求めてと言った方が良いのか。で、一つは
>「コード進行上の話」とか言ってるけどコード進行の概念もよく解ってないように感じるが。
これは多分大きいと思うんですよね。和音は解るけどコード進行って何基準に決めてるんだって感じですし・・・
あともう一つ、「7thはテンションなんて言ってはいけない」コレは多分どっかで間違って身に付けた知識かな。
正確には違うけど仲間みたいなものと思ってました。
で、そもそも
>>497 で最初にあげた音源も7thしか使ってないって事ですよね。
(試しに打ち込んでみた感じだとレイヤーで組まれた感じの和音で
和音の幅が固定のまま動いてるっぽいですよね。このテじゃ定番だと思うけど。)
うーん何となく何が解ってなかったのか解った気がします??
534 :
続き :2009/06/15(月) 07:39:11 ID:rGj1en40
V度上の7度音は既に古典和声でも予備無しで使える本質的和声構成音みたいな扱いを受けているし。 マルセル・ビッチ(多分パリ音楽院かなんかの先公)は自身の著書で「高度の和声音(7度、9度、11度)は将来同化されるだろう、やがて協和和音として認められる時が来るであろう」と言ってるし。 んで、思ったんだが、今現在のポピュラー音楽や現代クラシックはテンションって言葉よりも元々のコードトーンというか、本質的にコードが持っている音として処理した方がいいんではないか? テンションって言うと非和声音や解決するべき音と受け取ってしまいかねない。
535 :
497 :2009/06/15(月) 07:39:42 ID:YUC6uuhM
ああ、書き方的にまたニュアンスおかしい部分が。 >あともう一つ、「7thはテンションなんて言ってはいけない」コレは多分どっかで間違って身に付けた知識かな。 >正確には違うけど仲間みたいなものと思ってました。 ここは あともう一つ、「7thはテンションなんて言ってはいけない」って事で良いんですよね。 多分どっかで間違って身に付けたのか、正確には違うけど仲間みたいなものと思ってました。
呼び名なんかテンションでもマンションでも通じさえすれば問題ない 七度音をテンション扱いにするかどうかは流派によって異なる はい次
>テンションは長七度以上の構成音の長二度上←これを知らない人が多すぎる。 オルタードはおろかHmp5↓も否定ですか?
538 :
484 :2009/06/15(月) 09:06:56 ID:x5J8kPK6
>>537 オルタードは準固有和音(短調からの借用和音)上だから問題ないと思うが?
正直ポピュラーハーモニーはどうでもいいことにかっこいい用語を使いすぎて
何がなんだか分からなくなっているのだとと思う。
539 :
484 :2009/06/15(月) 09:12:08 ID:x5J8kPK6
ところでHmp5ってそれスケールでしょ? 音楽理論というかアドリブ理論(ごり押し)に近いのでは。
>>538 あんたが一方的に俺定義を押しつけてるから、アンチテーゼ的に厭味言われてるんだと思うよ。
>>531 いい加減うざいっす。初心者本読んで最低限の知識を身につけてから出直したらどう?
>これ塩とか使ってみたつもりなんですけど調味料では無いんですよね?
>ってか若しかしたら塩ですらないんすか?
はい? 糖質なの? どれぐらい自分が馬鹿な質問してるかこれで分かんない?
>>534 >いいんではないか?
そうすれば?誰も止めないと思うよ。というか青年の主張スレ行った方がいいよ。
541 :
ドレミファ名無シド :2009/06/15(月) 09:51:18 ID:aI/JBie4
コードに音くっつけて、テンションとしての意味を見出せたならそれはテンション 逆にテンションとしての意味がなければ別に何でもない 7関係をテンションとするなら
そういう抽象論や俺定義を初心者に説いたって混乱するだけだよ。 7thはテンションに含めないのが一般論、それだけで回答としては十分だろ。
543 :
484 :2009/06/15(月) 10:07:09 ID:x5J8kPK6
>>540 >アンチテーゼ的
アンチテーゼならいいのだがきっと何も考えず書いただけだと思う。
俺定義も何もごくごく初歩的なだと思うけどね。
仮に俺定義だとしても本に書いてある事を理解せずに丸写ししてるのよりは
説明できる分は少なくとも数段マシというものだね。
よくいるのは、バークリーや芸大和声、シャランがバイブルになっちゃった人達だね。
これらはあくまで音楽理論の断片的な部分であって理論全体を語れるものでは決して
ないのにね。
まぁ音楽理論に確固たる定義など存在しない(理論の体系化が未達)とは思うが、だからといって
いい加減(全く考えてない)な文章は目に余るものがある。
例えば先ほどのsusやテンションでも別の視点から見てこうこうだからこういう
考え方もありじゃない?ならいいんだけど
ただ"説明もなし"にこれはダメ!!あれもダメ、これは以外いけません!!本に書いてあった!!
等は"音楽理論質問スレッド"の回答としてはやはりダメだろw
何故それはダメなのか?何故この場合は許可されるのか?って事を理解しない限り
ただの文字の羅列に過ぎないと俺は思う。
だから反論(違う考え方や解釈)は大歓迎←
>>533 安っぽい入門書から入って、どつぼに嵌った典型例くさいな・・・
>>543 シャランって理論書出してるの?
380の課題とスタイル和声課題しか知らん
546 :
484 :2009/06/15(月) 10:52:24 ID:x5J8kPK6
>>545 総合和声みたいのあるよ。
アカデミアかえるよ。
380を独学で学習する場合は解答篇をかって一度分析した後に学習しないと大変な目に
あうw←経験済み
>528 コピーした結果? Csusって言ってるのが録音されてたのか? プレーヤーはCsus4のつもりで145を弾き、C7sus4のつもりで145b7を弾き、 4度コードを弾くつもりで、14b7を弾いてるんだと思うぜ。 ちなみにCsusのコード表記の例で14b7をや145b7を弾かせるっていう 意見は無理だね。相手に伝わらない略号には実用性がないから。 >484 昔こんなふうに習った記憶がある。 スケール上に3度堆積してできた9、11.13のうち、コードの 機能を壊さない音をテンションノートと呼ぶ。コード機能を壊すとは、 コードトーンとb9th音程、もしくは増4度を作るもの。コードトーンは 1357もしくは1356である。 ただし、ドミナント7thコードはその限りではない。3、b7による トライトーンの強い傾斜力によってb9、#9のテンションが許容される。
>>538 オルタードを準固有和音とはまた…
どの短調からの借用か考えてみるんだ
オルタードの出自の考え方としてよくある説明は
・これはメロディックマイナーから導き出すんだ云々…
・いやいや、スケールより先にまずオルタードテンションが先にありき
・難しく考えるこたあない、V7の裏から持ってきただけでしょ
そんな事より、V7上のb9を否定する立場についてはどうする気なの?
「コードトーンの長二度上だけがテンション」に対して
「短調のV7(分かり易くHmp5↓と書いたが)はどうすんの?」と言ったのに
「オルタードテンションは準固有和音だから問題ない」と
わざわざ答えなくてもいいとこで無理しちゃって、かわいいね
549 :
ドレミファ名無シド :2009/06/15(月) 11:10:36 ID:EK8J+8X5
音楽理論の初心者が音楽理論を学びたいたいんだけど良い本教えてくれませんか?
550 :
ドレミファ名無シド :2009/06/15(月) 11:21:00 ID:Ys+6PlCc
>>549 初心者ならネットで適当に勉強でいいんじゃないの
全く初心者が堅苦しい本手にしても積むよ
551 :
ドレミファ名無シド :2009/06/15(月) 11:25:32 ID:EK8J+8X5
そういうものか どうも〜
オルタードが準固有和音って流石に暴論だな。理論書の受け売りは馬鹿げてるが コンセンサスが得られない「俺定義」をもっともらしく語るなら「俺定義」であると前置き したほうがいい。誰かも言ってるが素人が混乱するだけ。
553 :
484 :2009/06/15(月) 11:41:42 ID:x5J8kPK6
>>548 準固有和音っていうのは同主短調からの借用だから
どこの短調からというわけではないよ。
>V7上のb9を否定する立場
否定したはずはないが?
前にも何度か書いたが属和音で長調なのか短調なのかを判断するには第九音
まで行かないと分からないよ。
この準固有和音って言うのはポピュラーでは"サブドミナントマイナー"という
名前が付いてしまったのでいかにもサブドミナントでしか使えないかのようになって
いるけど実はそうではない。
>>552 ちなみに本に名前あげるなら芸大和声のII巻の最初(だったかな?)に書いてある。
先に説明しとくと
>>548 で挙げた説明の二番目:メロディックマイナー
Cメジャーキーに対してG7のオルタードを並べなおすと
Abメロディックマイナー(の上行形)
尤も、この説明自体に私は疑問を差し挟みたい
理由は先に述べたように、単なる上行系と一致するだけで
調の関係として根拠が希薄
これを準固有和音とする ID:x5J8kPK6先生には脱帽です
準固有和音の定義に関する新説も期待してますよ^^
>>553 トレビアン!
サブドミナントマイナーコード=IVm7(b5)ってわけですね^^
556 :
484 :2009/06/15(月) 11:55:41 ID:x5J8kPK6
>>555 スマン…しっかり文章読んでからレスしてくれないか?
分からない所があるなら具体的に何が分からないのか言ってくれないと何を説明して
いいのかよくわかない。
準固有和音について知りたいの?それともスケール?
そろそろマジレスすっか!
>>553 オルタードの説明を芸大和声からもってくるとかバカすぎ
何故かって?
お前さん、とことん自己批判の好きなマゾヒストみたいだな
543とか鏡を書いてレスしてるとしか思えない
↓
>よくいるのは、バークリーや芸大和声、シャランがバイブルになっちゃった人達だね。
>これらはあくまで音楽理論の断片的な部分であって理論全体を語れるものでは決して
>ないのにね。
>>556 回答者に回りたいお年頃なんだろうけど
お前さんの理解度は初心者以下だよ。
Cマイナーから借用してきてできるオルタードはせいぜいBオルタードだ
で、Cメジャーに戻ってきた時にB7を使ってCメジャーを感じさせる曲を書いてみな
皮肉が皮肉に聞こえない程に、理解力が低いんだよお前さんは
少し自覚した方がいい。
559 :
484 :2009/06/15(月) 12:08:42 ID:x5J8kPK6
>>557 まずしっかり文章を読み取って前後の流れを確認しょう。
それはオルタードというよりも準固有和音について普遍的なものということで
>>552 への
レスで(芸大和声II巻)だと言うことで参考に書いただけだよ。
あまり上手いつつき方とは思えんがw
で、
>>557 はスケールとコード理論がごっちゃになっていると思う。
スケールはスケール!! コード理論はコード理論!! 和声は和声!!と"ある程度"は個別で考えないと
体系化が上手く出来ていない音楽理論は頻繁にアンチノミーが発生するよ。
560 :
ドレミファ名無シド :2009/06/15(月) 12:16:55 ID:AbpXzP83
>>531 コードネームと構成音かくだけでいいだろ。なんでわざわざ音源あげてるのw
>>553 それなりの識者が
>>514 を読むと「V7でのフラット9否定」って結論に到るのは容易に推測できるがな。
故意に誤解釈を誘導しようという文章構成ね。リアルじゃ誰も聞いてくれない「俺理論」を質問スレで
公開するにあたり必然性を持たせるための狡い猿知恵だな。
ある時は無知な質問者を装って出てくるしさ。一貫してこのやり方で理論スレにへばりついてる
いつものクラ厨だから俺的にはスルー推薦だ。
オルタードテンションを列挙してみ? まずそこから理解できてないんじゃないか?
562 :
484 :2009/06/15(月) 12:27:04 ID:x5J8kPK6
>>560 前にも書いたが
属九の和音はテンションという考え方は普通しない。
実は属九の和音も属七と近い理由なんだよ。
属七っていうのは調を明確にするし、属九と言うのは長、短を明確にする
んだよ。
>俺理論
確かにこれに関しては認めることにする。
ただポピュラーで決定的な学習書が無いのも事実。
今のところただ批判を言う人はいても反論をされたことが無い。
>ある時は無知な質問者を装って
これは残念ながらした事がない。
>>543 みたいなことを書いといて「芸大和声の○○に書いてある!」ってw
凄い人だな。自分が見えてないにも程がある。
圧倒的多数の質問内容がポピュラー音楽に関する事項のスレで、何やってんの。
実践的な理論に明るいなら認めるけどほとんど屁理屈だしね。
あんたの独自視点やクラ側での解釈を求めてる人はまずいないし、いてもごく少数なんだ。
自ブログでオナニー日記書いてるのがお似合いだよ。
>>562
てかそういうのって言い合っても仕方なくね? 答えは1つなんだろうけど、皆自分が知ってる知識が答えなんだし さらに今言い合ってる事って答えを出したところで作曲家に影響するわけでもないし 皆の答えが揃う初歩的な質問に答えれば良いだけで、意見が別れるようならスルーすればいいと思うんだ
565 :
ドレミファ名無シド :2009/06/15(月) 12:42:30 ID:iC9bY0q5
>属九の和音はテンションという考え方は普通しない だから是非はともかく「普通はする」んだよ。 日本語を話す日本人に謝罪の意を表すときは「ごめん」なの。「SORRY」が「普通」じゃない。いい加減空気読め。
566 :
ドレミファ名無シド :2009/06/15(月) 12:49:58 ID:iC9bY0q5
このクラヲタさん、ブラックリストに載ってたんだw
>>1 の注意書きに書いてあるぞw
567 :
484 :2009/06/15(月) 13:24:12 ID:x5J8kPK6
>>561 オルタードテンションはb9th b13th だけと思っていたが調べたら
#9thと#11thもあったんだな。これは勉強になったよ。
C MajorのV7でb9th+b13thだと明確な準固有和音になるが
じゃあ#9thと#11thは何なのか分からなかったのでちょっと弾いてみた。
#9thはそのままIの音へ上行解決、そして#11はそのままVの音へ下降解決した
ということはこの#9thと#11thはG音から見て増2度と増4度になるからただの上行
変質(要するにオーギュメントのような物)だと思うよ。
この#9thと#11th(特に#9th)を使うと確かに準固有和音では乱暴かも知れない…
というか乱暴だね。
この件に関しては完全に俺の勉強不足だった混乱させて申し訳ないです。
ただ!!やはりb9+b13の組み合わせに関してはやはり準固有和音として解釈するのが
妥当だと思う。
568 :
484 :2009/06/15(月) 13:25:11 ID:x5J8kPK6
>>563 >実践的な理論
実践になると理論なんかどうでもいいと俺は思っているのであしからず…
クラシックは好きだが俺は完全にプログレだよ。←クリムゾンとかPFMとか。
音楽好きなら理論にクラとかポピュラー関係ないと思っている。
そのつど使えるものは使うって感じかな。
>>565 属九ってのは属和音V上の話だよ?
属九の和音では九の音をわざわざ9thと考える意味が無い。
それは前記したとおり長、又は短を明確にするためであって不安定を狙った
ものではないから。
珍しく聞くが何故V上の9thをテンションと捕らえるのか教えて欲しい。
>>566 一応書いておくがここに来たのは最近。
批判はともかく確証の無いいいがかりだけはやめてくれ。
569 :
484 :2009/06/15(月) 13:28:30 ID:x5J8kPK6
訂正 >>属九の和音では九の音をわざわざ"9th"と考える意味が無い。 正しくは 属九の和音では九の音をわざわざ"テンション"と考える意味が無い。 何度もスマソ
>>566 >>1 の5番は火病ったID:xiwxeA1Vが勝手に追加しただけのもの
>>567 理論が異なれば解釈も異なるわけで統一見解を求めるのは不毛だよ
>>567 無知&無能の勝手な解釈乙
だいたい初っ端からオルタードという用語の意味も知らずにレスしてた時点で万死に値する。
572 :
484 :2009/06/15(月) 13:39:24 ID:x5J8kPK6
>>571 あなたの解釈でかまわないので何故テンションが変化したのか
ぜひ教えて欲しい。
既にオルタードに関する諸説は3つ挙げてある 過去レス読んで、回線切って、吊って来い。 マジレスすると 自分で考えれないお子ちゃまは二度と来なくていいよ
574 :
484 :2009/06/15(月) 13:45:21 ID:x5J8kPK6
まさかと思うがこれじゃないだろうね? >・これはメロディックマイナーから導き出すんだ云々… >・いやいや、スケールより先にまずオルタードテンションが先にありき >・難しく考えるこたあない、V7の裏から持ってきただけでしょ これは全く変化した事の説明になっていない。 すでにオルタードが"当たり前に"なってしまった状態であって何故変化するのか について一切かいてない。
>>569 まぁG7-Cmaj7のコード進行のG7で
Mixolydian (C major)
Lydian b7 (D melodic minor)
Phrygian major (C harmonic minor)←これのことを言ってるんだろ?
Mixolydian b6 (C melodic minor)
Phrygian 6 (F melodic minor)
Altered (Ab melodic minor)
Phrygian (Eb major)
Dominant diminished (Ab diminished)
Whole-tone
は当たり前で使うもんな
ちょっと特殊なのでは
Eb melodic minor
F# melodic minor
B melodic minor
Eb harmonic minor
C diminished
なんかもありってことになってるし
相手を言い負かしたいのか→帰れ 純粋に意見交換して学びたい→自分で勉強しろ
577 :
484 :2009/06/15(月) 13:51:11 ID:x5J8kPK6
ちょww 先の二つはあえて突っ込みなしにしたが… >・難しく考えるこたあない、V7の裏から持ってきただけでしょ これって俺と同じ準固有和音の考え方じゃんwwww
578 :
484 :2009/06/15(月) 14:06:32 ID:x5J8kPK6
>>575 俺はそういう〜ハーモニックマイナーとかスケールで考えたのでなく単純に"調性"で考えたんだ。
俺らプログレとかクラでは、←どうも混同されるのでもう一緒でいいよね?
旋律にコードをつけるというよりも和声の中に旋律があると考える事が多いんだよ。
もちろん実際の作曲ではそんなもん関係ないけど。
だからハーモニックマイナーなのように増二度を含む旋律は自動的に
補正してメロディクマイナーになってしまうんだよね。もちろん特殊なスケールは例外ありだけど
俺は単純にテンション+スケールで考えるよりも機能+調性的補正で原理が分かると
わりとすんなり学習できるような気がするけど…
要するに演繹法だね。
ホントにバカだなお前
どうせアレだろ、裏って意味も分からないでテキトーに「俺理論」に当てはめてるだけだろ
>>573 の二行目を読み直せ
死ぬまで治らないって言ってるんだよpgr
ヒントだけ書いてやるから二度とくんなよ
きても次からスルーするからな
・裏と同主調ではフラット3つ違う
・長調と同主短調とではトライトーンを共有しない
・そもそも裏に、元の調の5度自体が入ってない
>>578 ははは、違うよ
『調性』が『C harmonic minor』だと言ってるんだね
って言ってるの
演繹法と言ってるけどコードスケールは正に演繹法で説明できるよ(笑
581 :
484 :2009/06/15(月) 14:17:36 ID:x5J8kPK6
>>580 違うからw
わざわざ変な意味にとらないでくれ。
だからスケールは音階であって調とは違うから^^;;
>>579 ヒントとかいいのであなたの解釈をお願いします。
>・裏と同主調ではフラット3つ違う
もしかしてナポリの六のこといってる?
それだったら短調(同主短調)のIIの和音の根音変化の第一転回系かIVの和音の第5音の上行変質
だよ。
582 :
484 :2009/06/15(月) 14:19:54 ID:x5J8kPK6
>>580 あと何から演繹なのかも書いてくれ。
別に帰納法がダメっていっているわけじゃないからね。
583 :
ドレミファ名無シド :2009/06/15(月) 14:30:56 ID:AbpXzP83
オルタードも理解してないのにこんな大風呂敷拡げてたのか。 ひどすぎる
>>582 あれ?俺の理解してる『調性』って用語と意味が違うのか?
KeyがCmの場合にG7が出てきたとして
KeyCenterはC minor Scale
それだとXはm7になるはずなのでG7の3rdであるBにBbを半音上げて合わせる
つまりここではG Ab B C D Eb Fってスケールになるねぇ
これをCから並び直せばC D Eb F G Ab Bになる
つまりC minor scale → C harmonic minor scale
だからコード進行の『調性』が移ってるんだねぇって解釈
ほらb9 b13使う理由があるじゃん
>>581 見るところが違うだろ。
ヒントの部分の上にもっと大事なことが書いてある。それが分からなきゃダメだ
586 :
484 :2009/06/15(月) 15:23:27 ID:x5J8kPK6
>>584 詳しい説明ありがとう。
おかげでお互いが鶏が先か卵が先かのような不毛な争いはさけれたっぽいw
多分お互いの音楽や学習内容が違ったからかな?プログレとジャズみたいな…
ちなみに調は英語でTonal Centreね。
調自体は長と短しかなくスケールが大きくナチュラル・ハーモニック・メロディアンの3つに分かれるだけ。
例えば単純にCフリギアを使おうと思ったらスケールの中心音はCだけど
調号はFmになっているでしょ?スケールや和声の最も基礎部分に当たるものが調かな…
詳しくはwikiかなんかでw
本題、まずここ
>KeyがCmの場合にG7が出てきたとして
実は俺の考え方は間逆なんだよ。
短調は基本的に第3度音が半音上がってGになる。
そして第三度の変化が無いやつGmはエオリアからの
借用として考えてるんだよ。←確かにここはちょっとクラよりの理論
で、Ab音からB音間が増二度になるからAbをAに半音あげてるんだ。
結果としてスケールで言うとGの部分がCハーモニックからCメロディクに変わってしまったが
それは スケールを変えた!!というよりも増二度を防ごうとする自然の成り行きで
変化したんだよ。
で>>ほらb9 b13使う理由があるじゃん
これも同じように俺の場合はスケールでb9th b13thを使うというよりも和声に
b9thとb13が組み込まれていると考えればわざわざ「〜スケール」とか考え無くとも
そこの調号は既に変化しているので普通に経過音なり刺繍音なりを使えばええやん…
ってことを言いたかった。
要するに俺はコードから演繹的にスケールをつむぎだし、
>>584 はスケールからコードを演繹的に
導いたって事だろうね^^;;;
587 :
484 :2009/06/15(月) 15:25:56 ID:x5J8kPK6
>>585 多分クラにしろポピュラーにしろこういう輩が発展をとめているんだろうね。
俺みたいにプログレ好きはクラとポピュラー両方理解する必要があるし、
これからの時代はプログレに限ったことではないと思うがね。
有名なところではジョージ・マーティンなんかがそう。←プログレではないがw
トニック→まんこ サブドミナント→パイオツ ドミナント→ちんこ この例えで理解しやすくなる事に気付いた15の夜。
>>588 俺的には..
トニックの響きは男性的だから、ちんこだな。
サブドミナントはIImっぽいから、マイナーっぽくて女性的。まんこだな。
ドミナントは、トライトーンがあって不安定なおちつきのなさは、さながらアナルだな。
V→IVは、アナルからまんこだと、汚いから禁止!
ずいぶんマシな流れになって来たな 全然関係ないんだけど、小学校の時にさ、メロディーとベースが譜面に書かれててそこにコードを付ける とかそういう授業すればいいのにね
>>586 いや、元々俺が言いたかったのは
なんか回りくどい考え方してるみたいなことを言ってるけど一緒だよ?
ってことなのよ
ModalInterchangeで考えるって、そのままコードスケールと重なるのよ
>短調は基本的に第3度音が半音上がってGになる
TonalCenter(俺の場合は米語でCenter)とDiatonicChordsの関係はどうなってるって勉強した?
別に批難するつもりは全くなくてただの好奇心なんだ。他の人にも役立つかも知れんし
>例えば単純にCフリギアを使おうと思ったらスケールの中心音はCだけど
>調号はFmになっているでしょ?スケールや和声の最も基礎部分に当たるものが調かな…
Tonalityのことだったのかな?それだとコード自体はあんまり関係ないな
592 :
484 :2009/06/15(月) 17:43:09 ID:x5J8kPK6
>>591 ん?よくわからんくなってきたな^^;;
とりあえず俺と
>>591 の学習が全く違うけどやっていることは表面上同じだと言う事を
説明したかったのだが…それを何度もも書いたんだがね…
多分俺からしたら591が回りくどくて591からしたら俺が回りくどいって事だねw
じゃあまず
>TonalCenterとDiatonicChordsの関係はどうなってるって勉強した?
これは機能和声(T SD D)について?それともガデンツァの形成(ゆれと解決)について?
>>例えば単純にCフリギアを使(ry
こちらは単純に例であってそれ以上でもそれ以下でもないよ。
>>592 まぁケーデンスと同じような意味だけど
どうやって『調』を判断するするのか?ってこと
DiatonicChordsを使って考えるなら全く同じ見解に到達すると思うんだけどなぁ例えAlteredであろうと。
>>575 の一覧も(特殊例を除いて)ほとんどDiatonicChordsから演繹的に導けるんだけどなぁ
(まぁ実際には丸覚えしとく方が楽だけど)
>>586 >で、Ab音からB音間が増二度になるからAbをAに半音あげてるんだ。
昔はこのへんは公立の小学校の音楽の時間に習ったけど最近は教えないのかな。
電波はイチイチ遠回りな考え方するからな コードスケールに対する理解はゼロ、というか全否定して 機能和声の文脈もトライトーンの解決に触れた形跡がない で、結果この人のやってる事は旋法和声の出来損ない ドリアンの7音をアプローチノートにもってきただけ ロバートフリップ先生が批判するところの 停滞するプログレの良いサンプルだな
> ロバートフリップ先生が批判するところの > 停滞するプログレ 先生のお言葉についてkwsk
ロバートフリップがプログレと呼ばれるのを嫌ってるのは有名な話だよ プログレって言うと、アートロック、シンフォニックロック、ジャズロックってくらの意味合いで 70年代以降、全然進化しちゃいないじゃないかって話 現に自称プログレ好きというID:x5J8kPK6の言説を纏めると 結果的に懐古主義的でさえあるでしょ
なるほど呼び方がまずいってことね。 じゃあ懐古ロックでどうざんしょ?
フリップ御大自体が停滞ぎみだしな。 早く新譜だせ
ロバートフリップ「マクラフリンの存在はとんでもないジョークとしか思えない。彼は最も過大評価されたギタリストだ!」
マクラフリンは好きじゃないが、フリップごときに言われるのは気の毒だなw >自称プログレ好きというID:x5J8kPK6 演奏できないと、使えもしない机上のお勉強ばかりに一生懸命時間を割くようになる、という だめな例の見本みたいな奴だったねぇ。 理論がわかると何か変わったことをやれる、と思ってしまうのだろう。 しかも基本中の基本とも言えるオルタードの概念さえ解っていないという体たらく。
603 :
ドレミファ名無シド :2009/06/16(火) 18:37:27 ID:guShWCS+
テンションを和声法で説明してるのは甚だ呆れたがgdgd文句たれてるやつの説明にはもっと呆れたわ
二人ともまだ中身のあるカキコをしているだけ
>>603 よりはずっとまし
/ ̄  ̄\ / ヽ / /V V V V V V | | | / \|| | (| ・ ・ |)|  ̄ 、 ∀ ノ ̄ ー――
無知なクラ厨を泳がせて遊ぶ公開SMプレイだろ いいコンビなんじゃねえか? トライトーンの共有とか核心のところは教えないで トンデモ俺理論を炸裂させる事に成功している
クラ厨かレベル測定かわからないけど皆言動が似てるよね
>>606 > トライトーンの共有とか核心のところは教えないで
> トンデモ俺理論を炸裂させる事に成功している
誰か言うんじゃないかとハラハラしてたw
>>607 演繹だ帰納だ哲学用語をやたら使いたがるしな。
>>568 > 属九ってのは属和音V上の話だよ?
> 属九の和音では九の音をわざわざ9thと考える意味が無い。
> それは前記したとおり長、又は短を明確にするためであって不安定を狙った
> ものではないから。
> 珍しく聞くが何故V上の9thをテンションと捕らえるのか教えて欲しい。
こんなことも言ってたのかよ、いい加減なことばっかり言ってるなあ、この糞はw
http://home.netcom.com/~scriabin/music/scriabin.html プロコフィエフ曰く「属九の和音なんてねえよ」
要するに機能を確定するのに必要な7までのカテゴライズはあってもいいが
それ以上は不要、コードクオリティ、機能が変わらないものの差別化なんて無意味。
一山いくらのテンションって扱うって意だよ。
ルネサンス以前の時代で止まってるプログレ厨に言っても無駄な引用だってばw
>>609 属九ってググったら一発目に出てきたやんけw
そのサイトにスクリャービンって人に影響受けた人達の説明っぽい
Other composers influenced by Scriabin
Igor Stravinsky and Sergei Prokofiev
どこにもコードの話ないぜw
ちょっとあんたボロ出しすぎw
>>611 お前大丈夫か?w
> そのサイトにスクリャービンって人に影響受けた人達の説明っぽい
> Other composers influenced by Scriabin
> Igor Stravinsky and Sergei Prokofiev
「スクリャービンって人」って、スクリャービン知らんの?プロコフィエフも知らんの?
クラシックに疎いなら知らんのかもね、知らんでも恥とは思わんが
ストラヴィンスキーすら知らんの?
> どこにもコードの話ないぜw
> ちょっとあんたボロ出しすぎw
"No dominant ninth chords!"で文中検索してみ
ボロ出し過ぎはお前w よもやおまいが糞プログレ厨か?
翻訳 彼は、学生から「属九の和音がありません!」と要求しました。 学生から 学生から 学生から 学生から
>>611 せめて ページ内を "chord" で検索するって知恵はなかったのかい?(w
プロコやストラビンスキーを名もない泡沫作曲家とでも思ってたん?
ググって解ったが、出典のフォービオン・バウアーズのスクリャービン伝記の日本語訳出てるってよ。 翻訳サイトに頼るしかないのならそれ嫁 ID:9zcPkjPN
コードネームの話のときはクラシックからめるのよそうよ。 コードネームをやりとりする音楽形式じゃないんだし。コードや コードスケールくらいならバークリー式の一般論程度で充分だろう。
>>615 IDをコロコロ変えんなよw
スクリャービンの伝記読んでどうすん?
プロコフィエフじゃなかったの?w
しかも属九の話でしょうよ
ググったら普通にいっぱいでてきたじゃねぇかよw
てめぇ最初っから自演だろ(#゚Д゚)ゴルァ!!
間違った理論→自分でそれっぽく訂正→漏れ天才!!(゚Д゚)ウマー
↓
墓穴
プログレマン発狂したな。
>>617 >
>>615 > IDをコロコロ変えんなよw
お前マジで脳病んでるだろ。IDみろよタコw
> スクリャービンの伝記読んでどうすん?
> プロコフィエフじゃなかったの?w
スクリアビンの伝記にプロコの、このエピソードが載ってるんだよw
中学レベルの英語力でも解るだろうに。
糞プログレ厨発狂ww 一瞬釣りかと思ってたが真性ですたかw
>>613 翻訳サイト乙www
スクリャービンの伝記読んでどうすん?
プロコフィエフじゃなかったの?w
スクリャービンの伝記読んでどうすん?
プロコフィエフじゃなかったの?w
スクリャービンの伝記読んでどうすん?
プロコフィエフじゃなかったの?w
だってよw
腹いてぇwwwww
>>620 おいおいw
俺はあんたのいうブログレ厨見たいに紳士的じゃねぇんだよw
あっそれあんた自身だったか・・・
伝記?バカかおめぇー なんで理論書じゃなくて他人の書いた伝記
なんぞ読まなきゃなんねぇんだよ
しかもググったらとっくに絶版じゃねぇかよwwww
623 :
614 :2009/06/16(火) 22:59:48 ID:9GK3L/yW
ここまで恥ずかしい奴は久々にみたな→ID:9zcPkjPN 惨めすぎる(w
まぁ、あんまよそのスレに迷惑かけるなよ。
>>619 は大恥かいて引っ込みつかなくなったから終息させようって魂胆?
>>622 は開き直って既知害であることをカムアウトしてスルーしてもらおうって魂胆?
626 :
ドレミファ名無シド :2009/06/16(火) 23:17:06 ID:m2732uSp
せっかく面白い作曲家が出てきてるんだからもっとマシな話ししようぜ。
wwwお前らwwwwwwww スクリャービンなんてこのスレでは誰も知らねぇよwwwwwww よくわからんやつの絶版の伝記で擁護しあう時点で誰が見てもダウトだろjk 大体しょっぱなのI enountered the spellbinding musicがすでに日常会話 レベルじゃねぇwww
悔しいのうw悔しいのうw
そんなことはないと思うが。名前くらいは聞くだろ、いくらなんでも
この異常な連携とコンセンサスはなんなんだよ!オィwww
クラシック理論叩き→クラシックの伝記(絶版)最高www
どうみてもコンt(ry
>>629 曲聴けば知っているかも知れないけど名前は聞いた事ないw
だって・・・ここクラ板じゃねぇもんwww
ダメだ・・笑いがとまんねぇぇーー!wwwwwwwwww
あっ もう夜中だし寝るわw いつもより寝る時間遅れたけどガチで楽しかったwwww 笑いすぎて体力なくなったしゆっくり寝れる( ´O)ηファ〜 また次のネタ頼むよ!!
飛んでもない馬鹿だったな。
【既知害降臨まとめ】★ぷろぐれ君★
>>611 スクリャービンもストラヴィンスキーもプロコフィエフも知らない
引用先の英語が読めず「どこにもコードの話ないぜw」と宣う
>>613 もろに翻訳サイトで和訳した文を引用、知的水準の低さを露呈
>>617 発狂w 多くの固定IDを自演扱いw リンク先の簡単な英語が解らない為、
スクリャービンの伝記にプロコフィエフの件が載っていることを推測できない
>>619 旗色が悪くなり、収束させようと必死
>「基本は婆栗を基本に応用的なスケールとかアドリブとか作曲のアイデアで
音楽理論だけだと幅広すぎ」
この書き込みで著しく頭が悪い、ド初心者であることがわかる
>>622 意味不明に逆ギレ
>>627 超有名作曲家を「誰も知らねぇよ」と宣うw (どんな無知でも
名前ぐらい聞いたことあるのが普通)
>>630 あまりに馬鹿なので袋にされていただけなのに、あたかも全員同一人物かのような
妄想に陥ってるご様子w
>>631 涙目で逃亡宣言
634 :
ドレミファ名無シド :2009/06/17(水) 00:07:56 ID:UbN6Tx6L
上で少し名前のあがったストラヴィンスキーだが、ペトリューシュカ、「Dance Russ」の終止部分でD11→G11→C6と終止しているんだが、このG11の11thであるCはアボイドノートにはならないの? ちなみに、コードの流れは左手がGで右手はシレファラド→左手がCで右手がドミソラドです。
635 :
ドレミファ名無シド :2009/06/17(水) 00:32:19 ID:OrAg3qCJ
C/D⇒F/G⇒C6 なんの問題もない。分母もメジャートライアドな。 C6直前のコードの上と下を入れ替えると短調の寸止終止としてよく使われるVIb/VIIb⇒(Im)の型。 並行調C or Amを示唆しつつ構成音が同一のC6という終止という意図があるのだろう。 VIb/VIIbの型は(分子分母ともトライアド)リディアンを示唆する特性音が強く現れる。 そこでスクリャビンは共鳴度の高い5度音を省いた音階を導入。 プロメテウスとかそっちの話題に持っていきたかったんだろ?>いつもの1人4役さん
>>635 ケータイから
一度クラ板に誘導してから説明してやってくれないか?
訳のわからんコピペがうざいのでね
クラにアヴォイドとかねーよ
639 :
ドレミファ名無シド :2009/06/17(水) 02:00:05 ID:sfqZx+di
論破したつもりなんか知らんがいちいちクラ板にコピペと解説すんな いいかげんうぜぇ
ワラタw 件の低能エセクラ厨=自称プログレ厨が超DQNなのは間違いないが そいつに食らいついてた奴もかなりのアフォだな。どうみてもクラ板にコピペしてるの そいつだろ。 こんな痛い奴だと知っていたら、結果的に援護射撃になるようなことやめときゃよかったw (プロコが属九の和音を否定してると思しき発言の件)
ここでえんえんとプロコフィエフの話してるやつと、プロコフィエフの 名前も聞いたことがないって奴は、何かのコントでもやってんのか?
>>640 「オルタードが準固有和音」あたりまでイジってたのは俺だけど、コピペ厨とは別だよ
一応こっちは質問スレだし、デタラメ俺理論を展開するプログレ君はお引取り願いたいってのはあるけど
クラ板行っても、どうせすぐ追い出されるんでないかな?
しかし気持ち悪いヤツだったな
バカ過ぎて自分に対する批判も理解できないってのは、ある意味最強かもしれん
コンニャクかなんかを殴ってる感触だったぜ
>>643 いくらなんでもあのプログレ厨はプロコフィエフぐらいは知ってるだろうし
例のプログレ厨とは別人だろうから、ID:9zcPkjPNのバカはなんだったんだろう、と考察してみた
・クラコンプでポピュラー音楽理論にも疎い
・自分ではクラ厨と戦えないのでスキルが高い奴の尻馬に乗ってるだけのクズ
・クラ厨の電波意見に反論した
>>609 がプロコフィエフの名前を出した際
文章の内容も全く理解できない、しないままクラシックの作曲家の名前に対し脊髄反射し、
「クラ厨の仲間」と勘違いしたため、意味不明に噛み付き出し、引っ込みがつかなくなった
クラ板に転記してるヤツも草連打が大好きだし、おそらくID:9zcPkjPN=コピペ、転記厨
>>635 なるほど、勉強になりました。
ピアノは弾くのですが、理論に疎いもので。
>>638 クラシックにアヴォイドはないのですか。
勉強になります。ありがとうございます。
しかしアレだなストラヴィンスキーとプロコフィエフはともかく スクリャービンの名前がこのスレで出るとはな… ピアノやってる人くらいしか気にも留めない名前な気もするな ヴァイオリンのパガニーニと並んで 中二病のハンデを背負って大成した偉大な演奏家ってイメージしかないぜ。
エターナルフォースブリザード・コード Eternal 4th blizzard Chord 相手は死ぬ
>>642 クラ板にこっちのログをコピペしてどうしたいんだろう?
649 :
ドレミファ名無シド :2009/06/17(水) 11:14:40 ID:XoNI7EJK
>>648 クラ厨が電波垂れ流してるからって見世物のつもりだろうよ
しかもコピペと流れ解説の文からみて少なくとも二人はコピペしてるな。
そのクラ厨とやらはクラ板と関係あるんだろうか? クラ知識にもクラそうに見えるんだが
基本的なコードネームやテンションの話してるのにプロコフィエフの説明 し出すなんてアホすぎる。同様にリーブマンやショーターの話をし出す奴もね。 質問者だっていちいち「プロコフィエフやリーブマンみたいの じゃなくて......」って言ってられないだろ。
>>651 お前がID:9zcPkjPNじゃないかと勘ぐりたくなるようなアホさだな。
クラ厨の荒唐無稽な発言
>>568 > 属九ってのは属和音V上の話だよ?属九の和音では九の音をわざわざ9thと考える意味が無い。
> それは前記したとおり長、又は短を明確にするためであって不安定を狙ったものではないから。
> 珍しく聞くが何故V上の9thをテンションと捕らえるのか教えて欲しい。
ポピュラー音楽理論にクラの理論(実際の所はクラでも通用しない「俺理論」だがw)を持ち込んでくる
基地外に、ポピュラー音楽理論の常識を説いたって平行線になるだけ。
「大衆音楽ではVの9thはテンションとして扱う」って常識を荒唐無稽な俺理論に照らし合わせ、しかも
クラの属九和音という言葉を借りて真っ向否定しているのだから。
こんな基地外相手に、俺らのようにどこの馬の骨か分からんヤツが「てめえの論はこういう事情で成り立たない」と
いくらほざいたところで説得力に欠ける。(見識あるヲッチャーはどいつがバカなのかはほとんど分かると思うがね。
例のクラ厨がフクロにされたのはそうだからだろう)
いずれにせよクラ厨は納得しないだろう。ならば、クラの偉人の発言の中から「V上の9thをテンションと捕らえる」と思しき
言説を持ってくればいいんだよ。
653 :
ドレミファ名無シド :2009/06/17(水) 12:17:26 ID:wSSXXQBe
スレの流れ見てて、もっと意思疎通ができるように情報を整理 しとかなきゃいかんと思った。 ところでこのスレって、参考サイトや参考書など紹介を集めた テンプレがないね。 どうだろう、お勧めの本やサイトをたくさん挙げてテンプレを 作ってみては。
>>653 俺はこういう基地外カオスな状態が好きだがw
知りもしないのに回答側にまわってデカイツラしてる知ったかを嬲ったり
俺理論を宣う基地外を自滅に追い込む壮大な仕掛けを観覧したり
関与するのはたまらなく面白いぞw
誰かも言ってたが教えて君は教えてgooでも行っとけ。
とは言ったものの
>>653 のテンプレそのものは有用だろうね
けどそれも紛糾するだろ
濱瀬本や山下本やリデ黒信者が丁々発止のノーガード殴り合いw
>濱瀬本や山下本やリデ黒信者が丁々発止のノーガード殴り合いw 低方倍音列も忘れずにな
マトモな人はノーガード殴り合いに参加すんなよ面白くないから
>>654 おまいがネタバラしするから山下厨や初心者並み回答者がめっきり減ってつまらなくなったわw
最後までトライトーンに触れず似非クラプログレから爆笑俺定義を引き出した有志達を見習えw
しかし連中は何度恥をかいても再び現われては幾度も同じような行動を繰り返すみたいだよ とてつもなく忘れっぽいのかもしれないな
>>643 そりゃ失敬
クラ板出張してるアホはあんたほどインテリジェンスないしな。すまんかった
なんで昼過ぎという微妙な時間に同じ考えのやつが連続して集まるんだこのスレ?
袋だたきにされた馬鹿がまた自演を疑ってるのかい お前が馬鹿だから反お前が集まるだけで、そいつらが徒党くんでるわけでも 自演してるわけでもねえよ。
Eternal 4th blizzard Chordの構成音を教えてください。 こんどの学園祭までにマスターしたいと思います。 アドリブをとる際はドリアンで大丈夫ですか?
663 :
ドレミファ名無シド :2009/06/17(水) 19:12:58 ID:sfqZx+di
>>660 みんなわかってて言わないだけ
どっかのアホが自信まんまんに現代音楽と知らずにプロコフィエフの解説をコピペされたせいでクラ板がめんどい事になってるしいい迷惑
元々クラ板の方は現音コンプレックスのクソコテの相手くらいで 大した話題もない様子だが、何を言ってるんだい?
665 :
ドレミファ名無シド :2009/06/17(水) 20:27:16 ID:dprwtn6W
>>660 =
>>663 =昨夜の基地外=コピペした張本人
と考えるのが自然だな。プロコフィエフをゲソヲソ扱いしてる時点で終わってるし。
エターナル〜ってよく見かけるけど元ネタ何?
エミネムの和声分析まだ?
>665 クラシック=古典 と考えると、ロマン派以降はクラシックと呼ぶべきじゃないという言い方もありなのでは。 そういえば、今日はストラヴィンスキーの誕生日だね。 あとどうでもいいけど、そこそこ音楽知ってる人ならスクリャービンでもプロコフィエフでもストラヴィンスキーでも、名前ぐらいは知ってると思う。 この人たちはいわゆるプログレにも(多分)わりと関連しているし、繋がりは濃くはないけど薄くもないはず。
672 :
ドレミファ名無シド :2009/06/17(水) 23:37:35 ID:XoNI7EJK
123:06/16(火) 22:17 rB/AYQ9d クラ房にチンチンにされて相当頭きてるんでしょうねwww 124:06/16(火) 22:40 y+foTrIM 現代音楽にも和声法あるよ。 必死だな ちょっと尊敬するわw
ははは、クラ厨惨めとしかいいようがないw
674 :
ドレミファ名無シド :2009/06/18(木) 05:51:10 ID:2JGTQFPZ
F5Maj7とかCadd11とか?
コードって、3度を抜くとパワーコードっていう名称が有るけど、5度を抜いて ただの3度和音になったものって名前がないのかね?
何もかもに名前を付ける必要はない
>>674 レとかソとかラとかラbはどうしても入れちゃいけないのかい?
その部分か前後のメロやオブリにもない?ルートはF?
ちなみにFCEはピアノの左手でとてもよく使う形。
Dm9のときに1と5を省いたボイシング。ジャズでDm7って譜面にあったら
とりあえずこうやっておく、っていう。
携帯から失礼します。 ボイシングは下からF C Eです。 C E F の転回形だと思います。
682 :
ドレミファ名無シド :2009/06/18(木) 13:21:54 ID:MRnZKcKt
>>680 っぽい希ガス
コード曲調によって定番な音使いがあるからね
前後のコード書いてくれたらみんなわかりすいと思うぜ
Dm9の省略形に一票
>>681 たいしたこと言えなくて申し訳ないですけど曲の前後関係とかがわからないから、その情報だけでは特定できません。
ただ、表記の仕方をごちゃごちゃやる前に、もっと音を足してみて一般的なコード表記になるように努力してください。
きっと、あなたの狙っているサウンドがあると思うので。
omit
>>685 omitって確かにあるけど、つかわないほうがいいんじゃないの?
ジャズの場合4和音以上で5度をオミットしてない方が珍しい気もする こういう作法がクラ側の人間と相いれないんだろね。 元から5度オミットするの前提だと 裏コードはただルートが変わるだけ オルタードの増4短6も勝手に鳴らせってなもん
そうね、ルートと5度はベース居る時はほとんど弾かんね。
Jazz Pianoの基本的なヴォイシングじゃないかなぁ
3rd+7th+ColorTone(テンション)
だから
>>680 で正解だろうな
690 :
ドレミファ名無シド :2009/06/19(金) 13:56:33 ID:joYHTBM3
質問者はそんなこと意図してないから、正解とか不正解とかいう話じゃないよ。
一例に過ぎんわな
>>690 結論から言うと、質問者乙
釣り臭い質問に対して、回答するわけでもでもなくageの意図が説明不可
昼下がりという時間と併せて見ると682-690で平行五度になってると言えば
お前さんには分かり易いのかな?ニヤニヤ
>>687 >>688 >>689 ど素人がわかったようなこと言うなよ。
1, 5 を抜くのが基本なんじゃないよ。ベースがいる時は、弾かなくても十分というだけです。
CDになっている人達は、結構ルートポジションが多いと思う。
5度オミットは普通でしょ 逆にベースが5度を出す必然性もないしな
場合によるとしか言いようがない。
696 :
ドレミファ名無シド :2009/06/19(金) 19:08:22 ID:joYHTBM3
>>692 なにこのハゲ。真性バカだな。質問者はジャズに縁のないポップスな人だろ。前後関係も言わずコードネーム教えれ、とかジャズ屋がそんな次元の低いなら質問自体するはずがない。
おそらくルートや五度省略する概念も知らず出した三声のいずれかをルートに採ったボイシングで彼なりに思考したが分からなかったんだろう。
人の聴感なんて千差万別だ。彼が想定した部分はアボイド含もうがトニックCメジャーかも知れないしDmが相応しい箇所かも知れない。
結果的にてめえの推論通りDmだったところで、質問者の意図が解らない以上、意味ないってことだ。
そこまで読めよ、低脳回答者クンw
>>693 お前もアホだな。言葉尻だけ捉えて揚げ足とんなよ。
パウエルやらバップの頃は左手1度7度二声はじめルートや五度含むボイシングは頻繁にあったし
今でもスタイル、好み、編成によってボイシングなんて皆違うし。
そんなことは皆踏まえての発言だろ。それを踏まえても、テンションを多く含むときはまずルート、次に五度を抜くのがセオリーだろうよ。
覚えたての中2らしい振る舞いだな。ジャズ研D年ってとこだな、出直してこいやタコ助w
急に必死な所を見ると 釣り失敗→ジャズ屋のフリ …何処かで見たような流れだな
またジャズなんていう低俗な音楽をかじったやつが いっちょまえに理論を語ってんのか バッハも弾けないくせに
ここまでデジャビュ
質問が釣りという根拠は以下 ・質問者は未だ再臨しない ・早漏釣り師は早い段階でクラ板で援護要請するもスルーされた ・わざわざアボイドの話に誘導するナゾの自称ジャズ屋
疑りぶかすぎだろ 質問者は単なる教えて君かもしれん
所詮このすれに集まってる奴らはフーガも書けないアマ
フーガを書きたいの?
706 :
ドレミファ名無シド :2009/06/19(金) 23:09:02 ID:L5NrLKqP
セカンダリドミナントの前に、そこへ向かう2mを置くと、その前の コードとの関連性は無いわけだけど、これはどんな理論で説明が付くの?
707 :
ドレミファ名無シド :2009/06/19(金) 23:50:28 ID:tHw5LqV+
>>693 これは凄いw 絵に描いたような厨2病ワロスw 晒しage ww
>1, 5 を抜くのが基本なんじゃないよ。ベースがいる時は、弾かなくても十分というだけです。
>CDになっている人達は、結構ルートポジションが多いと思う。
こんなわかりきったことを今更言うのも恥ずかしいw
パソコン初心者がhtmlメール厳禁です!とか嬉しそうに叫んでるのと被るw
別に根拠があるんじゃなくて気がするレベルの話だけど、 長和音の場合と短和音の場合じゃ、なんか変わってくる気もするのね。 短和音の場合、五度は抜いてもいい、とかじゃなくて、抜くべき、って時がある気がする。 どういう時かっていわれても困るけど、経験上。なんで?それとも気のせい?
710 :
693 :2009/06/20(土) 00:12:00 ID:mQXi/TRa
>>707 あなたはちゃんとわかってるから、いいんでしょうが、知らない人多いですよ。
あと、例えがよくわかりませんでした。すいません。
>>706 もう答えがわかってるんじゃないですか?
関連性はないと。あとはどうつなぐのが一番いいのか、耳を頼るしかないってことですかね。
>>709 そうかな?
僕は5度があった方がマイナーコードはキレイだと思う。
>>710 >>687 >>688 >>689 辺りを読んで、
>>693 >ど素人がわかったようなこと言うなよ。
って発言はそうとう恥ずかしい。自分のレベルの低さを分かってない時点で、お前がド素人。
>ジャズの場合4和音以上で5度をオミットしてない方が珍しい気もする
を受けて
> 1, 5 を抜くのが基本なんじゃないよ。
これだぜ、ハッキリ言って脳ミソ溶けてるw
いつものクラ厨だろ 自演がバレた途端に開き直ってフーガだのなんだの 代わり映えのない煽り
ID:mQXi/TRa←このサルはホント頭悪いね
>>711 >
>>706 > もう答えがわかってるんじゃないですか?
> 関連性はないと。
例えばDm7-G7-Cの前にA7を置く。そこに向かう二度7はEm7だな
そうなるとCメジャーキーの1625の代理だろ
十分関連性あるじゃん。
そういうケースもあるのに「関連性はない」って何だw
こんな低脳の分際で
>>693 の狼藉って世の中舐めてるな、ゆとり脳がw
>>709 感覚的にそういうのはあるね
ブルーノートの絡みなのかね?
何とも言えないけどさ
結局犯人はクラ厨か
>>713 そうですね。
僕も含めてど素人だといえばよかったですね。申し訳なかったです。確かに基本的な事を言ってますので、上級者の人は無視してください。脳みそ溶けますよ。
>>715 III-VI-II-V のことをわざわざ出してくるとは思いませんでした。それも一つですね。
>>719 違うって。ド素人のお前が、常識人の一般論にケチつけてるの。
死んだら?
724 :
age :2009/06/20(土) 13:41:05 ID:dwvAqVnB
ATNで初〜中級者ギター向けの本でなんかオススメある? トランペット向けの本持ってるけど ちょっと実践的すぎるというか断片的な内容だった
>>725 > 釣りとかありますが、私はただの教えて君です。
そんなアフォなことを言ってるのは
>>692 の電波だけだからw
> ただ単にこの一番最初のコードが知りたいと言うだけでした。
大方の予想通り、Dmですたね テンション表記したいならDm9
素人です。音度・音程について質問です。 例えば同一オクターブのミとソの場合「(ソが)3度上」と表現するそうですが、 それなら同一オクターブのミとミの場合、 「音程は1度」ということになるのでしょうか? しょうもない質問ですみません。
>>727 そうだよ
初心者は0度と勘違いしやすい
729 :
727 :2009/06/21(日) 00:41:20 ID:HTex9cT5
>>728 そうなんですか!同じ音なのに不思議ですね。
ありがとうございました。
絶対零度の音ならあるよ。 完全五度とか完全四度のもっとすごいやつ。 相手は死ぬ。
相手って音楽のことですか??
>>729 国によっては日本の地上一階にあたるものを0階とカウントするそうな
英米での違いはよく聞いてミニにタコ 単純に「階」の捕らえ方の違いだろうね
とりあえず演奏聴かせてから偉そうなこと言おうぜ 平均律クラヴィーアから何か指定して 演奏をうpできなかった奴は理論語る資格無しと。 演奏うpした奴はコテつけてとりあえず一定の評価をしようや
せめてフーガ書けなきゃな
このスレに限った話じゃないけど しゃべる前に演奏してみせてくれよっていったら理論派が軒並みいなくなるよね で、その話がなかったころになると再び沸いてきてオナニー理論の押しつけをする
理論厨は嫌いだが、まあ理論スレなんだから、 口でああだこうだいってればいいと思うよ 理論的ってのは言葉で説明することであって 普通に演奏してみせるのは別の話だしな 不毛な言い合いになるのもしょうがないと思うが まあそんなのくだらねと思うなら来なきゃいいわけよ 実際、単発理論スレはひどい有様だw
おっと弾けない奴の典型的な言い訳来ました 自分は弾けないけど理論は語れるという天才の登場です
弾かなきゃ音が頭ん中でナンねーって奴は音楽家失格だな。何のためのソルフェだ。
ピアノ科の音大生もジャズ理論を習いに来るけどな。
敗走したクラ厨が手を変え品を替え必死に煽ってるんだろうねぇw
超笑えるw
>>735 糞ワラタ
んじゃFのブルースをアドリブできたらピアノのメカニックテクニックについて語ることを許してやるよw
プロ相手にホームラン20回くらい打つまで野球選手の文句一切いうなよ
>>742 この前Maj7sus4は存在しないと大風呂敷を広げてフルボッコのチンチンにされた方ですよね?
失笑を買った Maj7sus4(笑) に オルタードの概念も知らず
>>609 に完全論破されて
逃亡した後はお前と同じ文体の低能煽りしかこないねw
Dm9→G7sus4→G7→Eternal4(blizzard) 相手は死ぬ。
ID:x5J8kPK6=
>>744 確定って事っすね?
音大を単位不足で中退した奴の仕業
>>744 742とは別の人間ですが、未だに maj7sus4 はあり得ないと思っています。
>>745 オルタードの概念って?
説明ありましたっけ?聞きそびれた…。
誰か教えてください。
>>722 ちょっとヒドイけなされ方ですね。
3-6-2-5 の 3-6 をセカンダリーだという方が珍しい気がします。
それにボイシングにおいて1, 5 を抜くのが基本ではない。いい加減なこと言って思い込んでしまう人を増やさないためにそう書いたので、発言自体は間違ってないと思いますよ。
ど素人だと言った事がショックだったなら謝りますが、そんな事で怒ってたら音楽なんか出来ませんよ。
>>723 ここにもひどいコメントが…。
常識人の一般論が間違った思い込みをうんでしまうのでそう言ったんですよ。繰り返しになりますが、ど素人だと言った事を怒っているなら謝りますが、そんな事でいちいち「死んだら?」なんて言ってたら、音楽なんてできないですよ。
>>693 みたいな痛いカキコを見たら誰でも「死んだら?」と言いたくなるわな
>>753 どの辺りが痛いか教えてもらえますか?1, 5 を抜くのが一般的だと教えられる方がよっぽどいたいと思うのですが?
要はクラシックで挫折して、ジャズに逃げた負け犬のコンプレックスが荒れる原因
CG関係のスレには作品うpして実力を示した猛者がいたがこのスレはw
2小節位の同じ主唱を題材にして20小節位の小フーガをうpしてみるってのはどうだ? 実力がすぐ分かると思うよ。
>>750 オルタードの「概念」についての説明はなかったね
というか諸説あるんだよアレは
まあそれ以前に
オルタードの「概念を理解してない」のではなくて
オルタードの「度数を知らない」という低レベルなプログレ君(笑)が
「知り」もしないものに対する「理解」を展開するという事件があってだね…
759 :
ドレミファ名無シド :2009/06/22(月) 08:59:55 ID:K5pJuPjQ
また真性基地外が湧いてるよ… →ID:c2NswlZ0
だからさ、この手の質問スレで回答者同士が「俺が正しい」だの「お前は間違ってる」 だのとやり合ったって、いいことなんて一つも無いんだってば。 議論することで結論がきちんと出て、より良い回答が生まれるなら別だが、 匿名掲示板では↑の流れように、感情的な人格否定と論点のズレたやり取りしか生まれない。 回答者は回答で示せ。 他人の揚げ足取るんじゃなく、自分の意見・見解を示してみろ。 そいつが正しいかどうかは質問者が判断するこった。 「この程度のことも理解してない馬鹿ばっかw」と思うなら、 あなたがきちんと理にかなった説明をしてみせればいいんだよ。
>>760 とっくの昔に大多数のコンセンサスを得ている回答が示されてる状態でこれだから→ID:c2NswlZ0
非難してるんだけど。てかさ、お前ログ嫁よ。ログ読んでたらお前みたいな馬鹿発言はでてこないぞ。お前の方が害悪じゃん。
>>751 3-6の3だろうと2-5の2だろうとセカンダリーはセカンダリー
むしろアンタのセカンダリードミナントの定義が狭すぎるだけ
元のダイアトニックのケーデンスがあって、その中に挟み込むという
実用上の「使い方」を理解してれば、度数表示で判断する所じゃないのは自明
今度は同主短調からの借用で全部済ますのは勘弁してくれよ、腹筋がよじれ切れそうだからさ。
>>693 これはひどい
無知なだけならともかくただただ言いがかりをつけるためだけに書き込んでるようにしか見えない
これでは基地外と見なされてもしょうがないと思うわ
>>762 理屈はわかるんですが、それだとKeyの把握がしにくくないですか?度数表示しないと、機能が理解できないと思うんですが、そうでもないですか?
>>763 しつこいですね。キチガイでも何でもいいですよ。
>>764 お前さんの言ってる事は
「譜面見て調号数えないと調が判定できない」と言ってるのと同じ。
じゃあ、譜面に起こす人は何を以ってして調性を判断してるのか?
って所を考えない限りは、理論を学ぶ事自体に意味が無い。
だいたいセカンダリードミナント自体理解してないんじゃねえの?
C→E7→Am→C7→F→D7→G7→C
↑極端に書くと、こんなのだよ
まぁ解釈に納得すりゃいいならセカンダリードミナントをUX分割したと思えばいいじゃない
ここまで演奏例0
769 :
ドレミファ名無シド :2009/06/22(月) 11:52:06 ID:MUf8+bkB
話別だけど、ドッペルドミナントの機能は、主調からみてTですよね?
釣りはお控え願います。
771 :
ドレミファ名無シド :2009/06/22(月) 12:09:35 ID:MUf8+bkB
質問はシンプルなので (1)そうです。Tです。 (2)違います。〜です。なぜなら〜。 のどちらかにしてくれれば幸いです。
お断りします お引取り下さい。
773 :
ドレミファ名無シド :2009/06/22(月) 12:12:27 ID:MUf8+bkB
別な人の回答をお待ちしてます
774 :
ドレミファ名無シド :2009/06/22(月) 12:17:13 ID:MUf8+bkB
別に釣りじゃありません。 #IVm7-5がトニック扱いなので、II7もそうかなと。
>>766 譜面に起こす人の気持ちはどうでもいいです。曲を書いた人やアレンジした人の気持ちが知りたいです。
>C→E7→Am→C7→F→D7→G7→C
この例でいうと、Key=Cなら
I→V7(of VIm)→VIm→V7(of IV)→IV→V7(of V7)→V7→I
となりますか?(of 〜)と書いた部分がセカンダリードミナントで、一時的にキーが変わるという理解であっていますか?
>>751 > 3-6-2-5 の 3-6 をセカンダリーだという方が珍しい気がします。
お前マジで頭おかしいだろ。
1-6-2-5の6がマイナーセブンスではなくドミナント7thなのだから
当然セカンダリだろ。馬鹿じゃね?そもそも誰が3をセカンダリと言ってるのよ。
セカンダリードミナントもパッシングディミニッシュも 一時転調と考えるなら不要な言葉なわけだが… 「Hは刺繍音ですか?」という質問くらいバカらしい
どうして厨は「〜〜は○○キーなんですか?」って言いたがるんでしょうな。 そんなもん、演る奴が勝手に解釈すりゃいいことだ。
>>777 一時転調と考えない場合を教えてください。どうかお願いします。
>>778 776 の進行を、あなたならどう分析するか教えてください。お願いします。
またうざい釣り師かよ。 >C→E7→Am→C7→F→D7→G7→C トーナルセンター、キーセンターはC テンポが速い2拍ずつのチェンジであればD7→G7→CはそのままDm7-G7-Cでも 使えるフレーズをそのまま使う等(E7 C7も同様)転調が発生すると考えない部分を 多くするが、一時転調が発生していることを理解している、伝えるために、 律儀にE7→AmでAマイナー(キー)C7→FでFメジャー D7→G7でGメジャーと解釈した 演奏をする場合もある。テンポが遅ければ律儀に後者のアプローチを使う方が ディスコードしない。自分しかコード楽器がいなければテンポが遅くても D7をDm7として演奏する部分を増やしやすいし、増やしても良い。 律儀にE7→AmでAマイナー(キー)C7→FでFメジャー D7→G7でGメジャーと解釈した 演奏をする場合もある。 とは書いたが実際、この例でこんな細かいところの「キー」など意識する必要はまるでない。 AmもFもピボットコードであり、基のキーのダイアトニックの範囲内のため あくまでこの曲はトーナルセンター、キーセンターはCメジャーが強くでているから。(言い方がヘタだが) さらに、III7はリディアンドミナントがセオリーだが、Amを仮トニックと捉えりゃhmp↓5やオルタード 解決後も仮トニックとして考えたフレーズ、VIm7として考えたフレーズ両方乗る。 ここは「○○キー」と固定化した考え方をすると一気に自由度が落ちる。
無駄だよ マジキチのクラ厨は、わざわざ倚音や経過音って説明をするまで納得しないという、いつもの流れじゃないか。 具体的にボイシングして説明して貰わないと気が済まない教えて君(を装った構ってちゃん) 根性が腐りきってる
コードネームを扱った話をするなら、クラの人も何でも首つっこまずに 基本的なバークリー理論くらいは知った上で話をして欲しいな。 対位法の質問のときにでもがんばればいいわけで。
このスレ、とても質問スレじゃないね 回答者の質が悪すぎる
そのうち、なんでCm7はド、ミb、ソ、シbなんですか? Cmm7が正しいんじゃないですか?と言い出すぞ
ちがうの?
Cm7(シー・マイナーセブン) ド ミ ソ シb Cm7(シーマイナー・セブン) ド ミb ソ シ とか言うのか? やめてくれ、バカがうつる
ええ?
質問者も酷いレベル(無自覚)な気がしてきた
ヤッチマッタナー。
はあ?
知ったか振りは手に負えないぜ クラ厨もプログレ君も呼びもしないのに出てきては 知りもしない単語を使って自爆してるだろ? はっきり言って初心者以下で、邪魔なだけ
ん、この頭の悪い流れはもしや自演というものなので? そうならそうと言って欲しい。
>>782 限りなく低い確率だが、マジレス君の可能性もあると思ってつい仏心を出してしまったがw
そっちの予想の方が正しかったみたいw 質問者はいつものようにさっさとID変えて電波飛ばしてることだろうw
E4b
797 :
780 :2009/06/22(月) 21:05:36 ID:Ti6e3fsP
>>781 ありがとうございます。
大変参考になりました。
でもまだ、
>>777 がわかりません。どういう意味だったのでしょうか?
798 :
780 :2009/06/22(月) 21:08:25 ID:Ti6e3fsP
>>795 いえ、真剣に答えていただいてありがとうございました。勉強になりました。
799 :
769 :2009/06/22(月) 22:41:25 ID:MUf8+bkB
釣り呼ばわりされて回答がいただけないようなので、よそへ行きます。
>>799 II7のことかい? トニックに聴こえるかい?
トニックのフレーズが合うように聴こえる? そう聴こえないなら違うな。
801 :
769 :2009/06/23(火) 00:29:12 ID:Y8xEIDLe
>>800 終わってしまった質問にわざわざありがとうございます。
まだお答えいただけたらお願いします。
I△7に合うフレーズがすべてIIIm7で合うわけではありませんよね。
フレーズは機能だけでは完全に分類できないので、
そういう方法では判断できないと思います。
II7を和音だけ鳴らしても判断がつきません。
>>801 >I△7に合うフレーズがすべてIIIm7で合うわけではありませんよね。
仲間かどうかは耳が反応するよ。だから同じ機能という
分類をする。逆にそれがないなら「機能」という概念が無意味になって
しまうだろう。
帰れよ"じゅん☆戒"は
804 :
769 :2009/06/23(火) 01:55:24 ID:Y8xEIDLe
>>802 機能という概念はリーマンが机上で考えたものですよ。
ファンクなどの1発物で、E7#9のコード一発のときアッパーストラクチャートライアドの考えを利用してアプローチしようとしたとき、E7#9の上にできるコードって何になるのでしょうか?
>>805 そいつは名前こそE7#9となってるけど、Eトライアドにb3とb7の
ブルーノートをぶち込んだものなので#9となっていてもそれはテンションじゃな
く、機能はドミナント7thではなくてトニックだし、
コードスケールもブルーススケールで、USTの考え方とは
なじまないんだよ。
807 :
ドレミファ名無シド :2009/06/23(火) 02:42:26 ID:SgiMeXAG
>>769 クラ板でチンチンw
クラ厨やジャズ厨ですらここだけなのにw
>>802 1レスで看破された釣りはさっさと去れ
見苦しいぞ
809 :
769 :2009/06/23(火) 03:40:19 ID:Y8xEIDLe
釣りじゃないって言ってるのに。
続きはクラ板でどうぞ 本来ならマルチポストは氏ねの一言だしな
流れぶった切ってしまうかもしれないのですが 短二度(半音?)でぶつかるのは良くないからアボイドなんですよね? テンションなんかはそこを考慮してコードに付けていますが そもそもCM7ってドとシって一緒に鳴らしていいんでしょうか?
すみません書き方が悪かったのでもう一度書き直します Cアイオニアンのアボイドにドがあるのに、Cコードのトニックがドでいいのでしょうか?
>>811 >短二度(半音?)でぶつかるのは良くないからアボイドなんですよね?
ちがいます。
>テンションなんかはそこを考慮してコードに付けていますが
ぶつけてもいいんじゃないでしょうか?
>そもそもCM7ってドとシって一緒に鳴らしていいんでしょうか?
いいと思います。
>>805 その答えが分からないのに
「USTでアプローチ」なんて言える「自分大好き」「俺って凄いかも?」感がどうにもなぁw
>>811 アボイドが目的ではなく目的があってアボイドがあるんだ。
>>813 レス早くて助かりました
根本的に間違ってたわけですね・・・
じぶんの持っている音楽理論の本にはそう書いてあったのですが、タイトルが「ギターで覚える音楽理路」
なだけに、間違った事でも簡易的に書いてある気がしてなりません。
質問内容のような事の正しい解釈ができる理論の本でお薦めとかあったら教えていただけませんか?
>>812 >Cアイオニアンのアボイドにドがあるのに、Cコードのトニックがドでいいのでしょうか?
C Ionian の Avoid Note は、F です。
Cmaj7 = C E G B
の和音上で F が強く鳴ってしまうとB-Fはトライトーンになってしまって、ドミナントの色が出ます。機能的に変わってしまうので、Avoid Note と呼ばれています。
>>815 CM7は出来物で元々存在してると考えて、そこにわざわざシやファをぶつけるなよ
って事ですか?
>>816 へえ。そんな本があるんですか。
興味があるので読んでみます。わりとしっかりしてるのは、ATN のものだと思います。色々詳しい人に聞いたり、何度も立ち読みして納得した上で買う事をお勧めします。
>>818 出来物?元々存在?
というところがわかりません。
>>817 >B-Fはトライトーンになってしまって、ドミナントの色が出ます。機能的に変わってしまうので、Avoid Note と呼ばれています。
ではFM7(#11)の説明はどうするんですか?
コードの構成音とb9の音程差になるのは避けられるのよ だからFmaj7(#11)は大丈夫
>>817 全て解決しました
ありがとうございます。
ということはGミクソリディアンの場合のドはアボイドでは無いって事ですかね。
それともドミナントコードでもテンションを付け加える場合はトライトーンは避けるべきなので、Gミクソリディアンのドはアボイドである。のでしょうか
>>822 ありがとうございます。
Fmaj7(#11)のファラドミシのドからシは7度だから大丈夫ってことですよね?
G7(♭13)のレとミ♭やG7(♭9)のソとラ♭は♭9度ですが、これは元々ドミナントだからアボイドにはならないって解釈でいいんですか?
>>819 そうなんですよ。
コード構成音と♭9(半音)でぶつかるもの、もしくはトライトーンが出来てしまうものは
アボイドノートになる。と書かれているんですよね・・・
ANTってところから出てるものを買ってみます。色々ありがとうございました。
>>824 例えばC E G B D(Cmaj9)にさらにFの音を重ねると
FはEの半音上(b9)になるから避けられるの
Fmaj7(#11)の場合は
F A C E G Bだから、BはAの全音上よね。だから大丈夫
>>824 ドミナントは元々不安定なコードでそれがトニックに解決するから
緊張→緩和って行くわけで、オルタードな音はその不安定さを強調するのよね
まぁあとはその7thのコードは何のダイアトニックやねん?とか次のコードに半音で解決するやろ!?こら!
とかの説明もできるよ
1357がコードトーンでコードトーンとb9音程を作るものは テンションにならない、とか、ドミナントの場合はその限りに 非ず、とか、結局は耳で聴いて機能を壊すかどうか、っていうのが 理由になってる。アボイドっていうのはコードスケール構成音で コードトーンでもテンションでもない音のことだね。だから 例えばG7のアボイドはC音だけど、G7sus4のアボイドはBになる。
4和音で考えるからおかしくなる。3和音で考えればいい
>>825 ATNね、ATN(笑
例えばMinor7th上での6th(Dmi7(D F A C)に対してB)ってのは昔アボイドだったけど
現在ではOKになってるのよ。トライトーンが出来てるからってのが理由だったんだけど。
刺激に慣れてくるとこれいい感じじゃん!!って思うようになるんだね
>>830 それはメロディラインの話ですよね?
コードを構成する上ではIIm7に6thは入れないですよね?
>>828 G7sus4 に Avoid Note は無いよ。
>>832 Sus4にしたら3rdの音ってアボイドじゃないの?
>>831 IIm7に13をテンションと認めるかどうか。すなわち、13を
入れてもIIm7の機能を壊さないかどうか。
かつては13はテンションと認められずアボイドとされていたが、
その後、ある種の音楽様式(不協和度の高いジャズハーモニー)では
テンションと認められるのではないかという認識になってきた。
....ということを830は言ってる。
ちなみに、そもそも13はテンションになりうるが、6thはコードトーンであり
テンションとしない。
アヴォイドについて整理してみようか… ・ダイアトニックコード上に規定される特定の音程で ・機能和声的な進行を阻害するとされる音程 ただ、アヴォイドでも構わず使用する例が多いからといって その定義が揺れたりする性質のものではないと思うし 非機能和声やモードのケーデンスに関して論じても意味がない事は皆さん解ってますか?
836 :
831 :2009/06/23(火) 17:48:30 ID:sKrBUhl9
>>834 ごめんなさい。13thの間違いです。
つられて書いてしまいました。
それはそうなんですが、それってモーダルハーモニーでの話ですよね?そういう場合は、Avoid Note ではなく Characteristic Note って呼んで、むしろ積極的に使うような?D Dolian での B の音です。
これも、コードの話ではなくて、メロディラインの話ですね。
間違ってたら教えてください。
837 :
831 :2009/06/23(火) 17:50:41 ID:sKrBUhl9
>>835 確かにAvoid Noteの話からずれてきてますね。僕も整理しないとうまく説明出来ません。
>>836 モーダルメロディの作法の話じゃなくて、テンションの
話だろ。IIm7のテンションは9、11でコードスケールは
ドリアン1、2、m3、4、5、6、m7でアボイドが6っていう一般的な基本を
踏まえた上で、今では9、11のみならず13もテンションとして認められつつ
ある、という話をしてる。
>>838 言わんとする事は解るけどね
「一部のジャズ」なんかを基準にアボイドを再定義なんかすると話がややこしくなるだけでしょ
柔道家が総合格闘技に出場したからといって、柔道の試合でグローブ着用したりしないだろ?
違う例えをしてみよう カデンツSD→D→Tに基いてUm7-X7-Tという進行を作る これをジャズに於いてブルース進行の細分化に用いる例は幾らでもある よって最近はカデンツもD→SD→T→Dってのを採り入れるんだよね〜 これに違和感を感じないのなら、もはや言う事はない。
>>833 G7sus4 の B は Avoid Note じゃない。
G7sus4 に Avoid Note はないです。
sus4で3を使ったらsus4の五水井がな
843 :
ドレミファ名無シド :2009/06/23(火) 22:36:59 ID:YkyXZhUz
ト音記号の場合、「ミソド」という2分音譜の和音だったら 符幹の向きは上と下どっち向きですか? 昔、第3線のシはどちらでもいいと習ったから、 てっきりミソドなら下向きだと思ってたんですが、どっちもあるようで… 連続して音が続くなら譜幹向きのの上下は時と場合によるけど ↑の場合は上向きが正しいんですか?
>>843 わかんないすね。…。
でも、個人的にはどっちでもいいと思います。
もっと考えないといけないところが沢山ありますので。
>843 見易ければ何でもよい。
◯7って全部トライトーンを持っているの?
>>846 質問の意図が不明ですが、7thコードには全てトライトーンがあります。
>>847 ありがとうございます
他にもトライトーンが出来るコードはあるのでしょうか?
それとも7thコードだけがトライトーンを含んでるのでしょうか?
思いつくところを挙げると、 当然だが、dim系列(Xdim、Xdim7*・・・) -5系列(X-5、XM7-5、・・・) 7thの系列(X7、X9、X-9*、・・・) 7th系の変形として、aug7系列(Xaug7、Xaug9*、・・・) 7と-5の組合せ*(X7-5*、X9-5*、・・・) m6系列(Xm6、Xm69、・・・) 導七の形(Xm7-5、・・・) scaleのトライトーンを取り込む形(XM11、Xm-13でいいのかな?) *をつけたものはトライトーンが二組あるね。 オルタードテンションなんかも考えればまだまだある
850 :
847 :2009/06/24(水) 18:54:41 ID:iwP7HMki
>>848 849さんが沢山書いてくれているので、説明が不要かとは思いますが…。
トライトーンを共有するしないで、代理関係だと呼ばれるコードもあります。
G7 = Db7
= G#dim
いずれの場合も、B-Fの音が含まれています。
機能の判別規準を教えて
>>849 >>850 こんなにあったんですね
面倒なこと頼んでしまってすみませんでした。ありがとうございます。
ただ7thなんかの機能に関わるトライトーンとm6なんかの響きの上でのトライトーンは はっきり区別して考えるのがいいよ 同じ構成音でも導七とm6は使い方違うからね
>>855 なるほど7thが導音的役割もしてるのと、ただトライトーンが入ってるのとでは
同じ機能じゃないってことですよね
色々ありがとうございました。
なるほどとか言ったけど導七でググって見たら7thの事を導七と言うんですね。
7thという言葉でこんがらがったのか? コードの7th(属七)と、scaleの7th(導音)と。 どっちにしろ、導音≠導七、7thコード≠導七 三度を重ねて出来た四和音のことを、rootから七度だから「七の和音」と言う事がある。 それで導七の和音とかいう風に言うわけ。 属七ってのは、属音の上に四和音を作ったもの(C Major、C MinorではG7)で、dominant 7thとか、単に7thとか言う。 導七ってのは、major keyで導音の上に四和音を作ったもの(C MajorではBm7-5) minor key(harmonic)で同じ事をやると減七(C minorではBdim7) ちなみに、C Major scale上で自然に出来る七の和音には他に 長七major 7th(CM7、FM7)、短七minor 7th(Dm7、Em7、Am7)がある。 minor scaleにはまだある。ググれ
>>858 いつも親切にありがとうございます。
理解出来ました。
マイナーの方もナチュラル・ハーモニック・メロディックでそれぞれ4和音があるという事ですよね。
お手数お掛けしました。
芸大だと導七の和音のこと属七の根音省略系として示すのはなぜだ?
導音がある以上、機能が同じだからじゃね? あと、説明の便宜のためだと思う。 属和音の第三音は甲、第七音は乙、第九音は丙、と説明をしておいて、 導和音の説明をする時、導和音の根音は甲、第五音は乙、第七音は丙というと数字が違うが、 根音省略と考えれば、同じ和音なんだから数字が同じになる。 確か増六の和音も、芸大和声なんかでは属九の一種としているよね。 曲がりくねった解釈が好きなのかねえ
クラの話題なら「導七の和音」だのナポリだのという用語使えばいいけど、 コードネームを扱う話題、バークリーのジャズ理論に連なる話題なら そっちの世界にふさわしい用語を使った方がいいね。回答者だけの 自己満足になりがち。
芸大はしらんけど メジャーキーではVIIm7(-5)とか違和感あるし使用頻度が低いから 脳内でV7/VIIと変換したほうが良いと教わった。 このスレがきっかけで属七と導七とかそこらへん の説明なら理解できるようになったよ。 googleにアク禁食らってなきゃ誰でも解読できるだろ。 善意に満ち溢れたボランティアスレッドでもないんだから どうしょうもない情弱はある程度切り捨てたほうがいいんじゃないかと思う。 けど、オレ理論の開発者はあっさり追い詰めないでもっと育ててた方がいいと思う。
オレ理論になってる? そうだったらスマソ
用語はまだいいが 「属九の和音はテンションという考え方は普通しない」なんて 大昔の考えそのものを、現代のポピュラーミュージックに持ち込むから クラ厨はうざいのよ。
クラ用語使ったからには意味を変える訳にはいかないんだろ。 クラ厨が現れても誘導かスルーすればいいよ。
古典的な和声学で、「II は、V(7)にのみ進行することができる」とありますが、 U→Wなどは、それほど違和感が無いのですけど、どうしてなのでしょうか? わたしの感覚がおかしいのでしょうか?
>>866 > クラ用語使ったからには意味を変える訳にはいかないんだろ。
クラ用語、というけど属九の和音は英語じゃポピュラーでも
クラシックでもninth chordと呼ぶからね。
クラでも近代以降じゃextendってことでひとまとめって解釈が増えてるのは
上の方のプロコフィエフの行にある通り。
> クラ厨が現れても誘導かスルーすればいいよ。
そりゃごもっとも。
>>867 IIもIVもサブドミナントだからそりゃ違和感ないでしょう。
楽譜に知らない表記があったのですが 「D.S. Time 3 Bis」とはなにをすればよいのでしょうか 2小節間を矢印でくくってあるのですが
次は「音楽オレ理論質問スレッド32」にしようぜ
ii-IVとIV-iiの進行は大違い これが同じグループに聞こえるならイアートレーニングが足りてない 前者は弱進行、後者は強進行 歴史的に弱進行はほとんど使われていない
873 :
ドレミファ名無シド :2009/06/27(土) 23:04:14 ID:9a258y9J
レットイットビーは歴史にないのですね。 わかります。
ドッペル(ドイツ)ドミナントから導七(芸大)を経たカデンツァ (イタリア)をブルーノートスケール(アメリカ)で対応するモード手法が 新鮮だ、と説明する山下氏(山下)。 みんな、こういう文章にならないように気をつけてくれ。
875 :
ドレミファ名無シド :2009/06/28(日) 04:17:03 ID:oRnZtbTU
バンドスコアなんかでkeyがC以外の曲を打ち込むだけでCに変換してくれる フリーソフトってないですか?エクセルとかで出来るのかな? 例えばkeyをDって設定するだけでDって打ちこむとCに変換してくれるみたいな
>>875 どうみてもスレ違いだと思うがw
power tabで普通に移調出来た気ガス。。。
877 :
875 :2009/06/28(日) 08:45:07 ID:yHgzYlY2
>>876 ありがとうございます、早速入れてみました。なんかすごいソフトですね。
コードを入力するとこまでは出来たのですが、移調の仕方がわかりません。
よかったら教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
大楽節の並べ方に関する理論ってありますか?
>>870 おそらく「ダルセーニョで戻ってきたときは矢印間2小節を3回繰り返す」のような気がするが、
さっき調べたところによると、3回繰り返す場合はbisじゃなくてterと書かなきゃいけないらしいので、
違ってたら申し訳ない
>>871 「音楽理論(ただしバークリーメソッドに限る)質問スレ32」でいいんじゃね?
>>877 そのくらいソフトに頼らないで自分でやったほうがいいよ
そういう小さな練習の積み重ねが後々生きてくると思う
>>872 誰もそんな質問してませんが。
俺ルール聞いてほしいクラ厨はオナニーブログつくってそこでやってくださいよ><
オレ理論厨たちの世界は西欧のみ歴史は18世紀ぐらいで止まっているのだろうか
>>879 > 「音楽理論(ただしバークリーメソッドに限る)質問スレ32」でいいんじゃね?
なんでやねんw
せめてポピュラー音楽理論にするなら分かるが。
> そのくらいソフトに頼らないで自分でやったほうがいいよ
> そういう小さな練習の積み重ねが後々生きてくると思う
Bb Eb譜がすぐに必要とか、逆とか、歌の奴がキーが合わないから
慌てて移調しなきゃいけない、とか即移調したいケースが
頻繁に発生する現場もあるんですよ。
そんなしょーもない精神論は言わんでよいと思います。
ちなみにフリーウェアは知らんがfinaleならできる。
excelでも玉書かないならVBかければ出来る。
古典至上主義クラうざいから現代音楽の理論スレにしようぜ ロックポップス含む意味での革新的現代音楽 現場の音楽の話しないと
>>882 教育の場では、現場主義をふりかざすことが良いこととは限らないから。
>>882 プロとアマじゃ違うと思いますよ
そんな移調作業を頻繁にやらなきゃいけないプロの現場にいる人だったら
仕事の効率上げるためにそういうソフトを導入するのは全然否定しません
つーかむしろ仕事なのに手作業でやってる奴がいたら、そりゃただの無能だw
でも、アマチュアが楽するためにそんなものを使うのはいかがなものかと思います
とくに、質問者の文面からは、「初心者な自分は移調できないからソフトにやらせたい」という
雰囲気を感じたので、「初心者のうちからそんなものに頼るべきじゃない」と思って自分は回答しました
まぁ本当にそういうつもりかは本人しか知らない訳ですが
実際オレもサックスやってるアマチュアだけど、ホーンのためにわざわざ移調して
譜面あげるなんて、正直ホーンに対して過保護だと思うんだよなーw
移調なんて、必要ならホーン隊が各自でやればいいんですよ
だからオレはなるべくバンマスに負担かけないように
「譜面C譜のままで渡してくれてもいいっすよ、C譜読めるし、自分で直せるし」って言うようにしてる
886 :
875 :2009/06/28(日) 22:41:34 ID:FscB3cWW
>>879 アドバイスとして受け止めさせて頂きます、ありがとうございます。
>>882 Finale NotePad安かったので購入してみました。今メール待ちです。
887 :
875 :2009/06/28(日) 22:42:59 ID:FscB3cWW
と思ったらメール来てたー
888 :
875 :2009/06/28(日) 23:03:33 ID:FscB3cWW
げっ、早まったかもしれない。FinaleとFinale NotePadは違うんですか。 Finale2009って高いですね。でも便利そうなんで使ってみます。 コードトランスポーズはちょっとVBでチャレンジしてみようかと思います。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、Bm-5はdimと同じですよね? メジャースケールでダイアトニックコードのVIIを考えるときにあえてBm-5と書くのは、dimと書いたら紛らわしいからと考えて大丈夫ですか?
890 :
ドレミファ名無シド :2009/06/29(月) 16:15:55 ID:2MPatqbm
>>889 七の和音Bm7-5とBdim7が違うのは分かりますよね。
それを三和音にしてしまうと、違いがなくなるのです。
表記は好みの問題です。
>>890 たしかに、四和音で考えると困ったことになりますね。
分かりやすい解説、ありがとうございます。
892 :
ドレミファ名無シド :2009/07/01(水) 14:02:57 ID:tAeqbu7J
ジャズ板の電化マイルスでリテナーが電波理論放出中
アドplz
4度堆積和音だと4度上行より5度上行の方が自然な進行に聞こえるんですが、気のせいですか?
>>894 4度堆積自体が自然ではないので何ともいえません
3度堆積和音だと3度上行より4度上行の方が自然な進行に聞こえるんですが、気のせいですか?
>>893 892じゃないけど
> アドplz
音楽理論質問スレッド31
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1242185662/ ID:u3wfJ099 → ID:9LF9vVm7 だろ、これはかなり逝かれてる。
ツッコミどころ満載でなんか苛めてやりたいところだが時間が無くて書き込めねえ(涙
・コードクオリティも書かずに「Milesの特長はb5の使用」じゃあどこで使うのか説明しろ、と言われ
「50年代のマイルスは、いいところでキーに対してb5を使う」
・まさかマイルスに限らず常套的に使われるブルーノートなんて今更言わないよな?といわれ
「ブルーノートだよ。マイルスはいつもブルーズをプレイしている」
・ブルーズ キターww とつっこまれ 「ブルーズと発音しないと英語圏では通じない」とカタカナで宣う
・「ドミナントでは11音使えるのを知っているか?」
長7度でもクロマティックアプローチ等で処理すれば使えるから12音使える、という突っ込みが入ると
自分が11音とかイミフなことを言い出したのに
「それはマイルスコードだからだ。12音に縛られている方がアホウ。CとDの間だって無限に音はある」
「ちょっと変わった音だなと思ったらb5」
完全なる気違い。
11音ってアヴォイド以外で11って意味かと思ったら長7なのかよ さっぱりわからんな…
>>897 マイルスがピアノで適当に何か鳴らしてそのb5上を歌う練習をした、
っていうインタビューは読んだことあるね。ブルーノートの拡大解釈といった
ところだろう。
900 :
ドレミファ名無シド :2009/07/02(木) 01:51:58 ID:Z/ANEZI5
ポップスにおける同主調からの代理ってW△→Wm が一般的ですか?
そりゃ一般的だけど他にもいろいろある
902 :
ドレミファ名無シド :2009/07/02(木) 16:27:10 ID:JVs3GRAI
>>897 マイルスコードw
それ菊地某の蘊蓄本の受け売りで間違いない
903 :
ドレミファ名無シド :2009/07/02(木) 18:01:19 ID:Z/ANEZI5
904 :
ドレミファ名無シド :2009/07/03(金) 10:52:21 ID:iIItizg/
>>902 >マイルスコードw
おまえ何も知らないな。菊池でなくても誰もがマイルスコードという
そもそも、コードMDという曲がマイルスのアルバムにある。何も知らないバカは黙っていろ
905 :
ドレミファ名無シド :2009/07/03(金) 10:53:25 ID:iIItizg/
>>895 >4度堆積自体が自然ではないので何ともいえません
そうかい 自然に聞こえる
906 :
ドレミファ名無シド :2009/07/03(金) 10:55:50 ID:iIItizg/
>>898 >11音ってアヴォイド以外で11って意味かと思ったら長7なのかよ
>さっぱりわからんな…
基本的にはドミナント7thで 長7がアヴォイド わからないなら黙っていろ
>>906 少し言葉足らずじゃないか?
例えばG7でのAvoidは4thのCだけど理論的にはMaj7以外の11音が使用可能な音になる
1,3,5,b7,9,11,13,b9,#9,b5,#5
勿論Maj7thを使う人は使うが、それは言い出せばなんでもありになっちゃうからね
これはなんというマジ基地 アヴォイドも知らない低レベルが連投で必死だな テンションとして使用されない=アヴォイドと勝手に再定義する俺理論とエスパー
909 :
ドレミファ名無シド :2009/07/03(金) 12:02:57 ID:iIItizg/
>例えばG7でのAvoidは4thのCだけど そうかい?
アヴォイドは機能和声の範疇の用語で その定義が、解釈によって揺らいだりするものではないぞ 「アヴォイドとキャラクターノートが同時に含まれたラーガ」とか言い出しかねない愚かさ
>>909 そう、Avoidはあくまで4th
上にあったぞ?とおもって探してみたけど
>>575 に出てる一般的に使うスケールはMaj7thの音を含まない
だから『理論的にはMaj7thを含まないスケールが使用可能』って言い方になる(via Don Mock)
ジャズ、特にバップの文脈でスケールで考えてる時点で三流な気もするな… 裏ドミナントUb7で終止音Tを避けてるとかってならまだ話はわかるが そこまで考えて言ってるとは思えないな
913 :
ドレミファ名無シド :2009/07/03(金) 13:33:32 ID:iIItizg/
おまえら屁理屈こいてないで音出して確かめろよ
914 :
ドレミファ名無シド :2009/07/03(金) 13:55:29 ID:YYZOrtpp
ジャズ板電気マイルススレの電波が降臨したのね、わくわく
あとアヴォイドは和声の用語だからね 和音上のメロディーでロングトーンでの使用ってのも本来は筋違い GBCDAって積んだ和音の話だけど、そこは解ってまちゅか? ってか俺理論を展開する前にwikiでも読んで来い低能が その上でミクソリディアンにアヴォイドが含まれないと言い切るならば 基地外に加えて文盲の称号を与えよう
916 :
ドレミファ名無シド :2009/07/03(金) 14:00:42 ID:iIItizg/
トライトーンの不協和に対して何でも合わせられるのさ
917 :
ドレミファ名無シド :2009/07/03(金) 14:01:53 ID:iIItizg/
おまえら屁理屈こいてないで音出して確かめろよ ドミナント7thはトライトーンさえあればいい
アヴォイド知らなかったのを認めるんならそれでもいいけど 別に長7完全4どっちでもいいって話までにしかならんわな
919 :
ドレミファ名無シド :2009/07/03(金) 14:34:29 ID:iIItizg/
おまえら屁理屈こいてないで音出して確かめろよ
早くも一行レスの繰り返しか…芸のない電波だな 無知で語彙も少なく論理性もない。 何も取り柄がない電波はすぐ飽きられるよ。
論理性じゃなく合理性。 スタンダードを守り抜くために何年も飽きずにアボイドが どうだの下らないことばかりやってる。
922 :
ドレミファ名無シド :2009/07/03(金) 15:05:05 ID:iIItizg/
それで4thアヴォイドで出してはいけないのかねえ トライトーンがドミナント7thの中心であり、意味であるから、その他の音は度のようにでも付加できる。 音楽の前後の流れの中でどの音を選択するのかはセンスの問題だ ただし、基本的にはmaj7thはトライトーンを解消してしまうため使わない おまえら、点で音楽をとらえないで曲で考えろよ 実際に音出して確かめろよ。キーボードぐらい持っているだろうな
トライトーンのみを転回して見ると完全4も長7も同じという所には気がつかないんだな それでwikiくらいは読んで来たか? あとアヴォイドは、律儀にルートと5度が入ってて ダイアトニックコードのみの音楽にも通用する言葉だからな
924 :
ドレミファ名無シド :2009/07/03(金) 15:20:08 ID:iIItizg/
>>923 C7ではファがアボイドと言い張るヤツにレスしてるのだが
>あとアヴォイドは、律儀にルートと5度が入ってて
>ダイアトニックコードのみの音楽にも通用する言葉だからな
それで? 何が言いたいのかね Cのアボイドはファだが、それを言いたいのか
925 :
ドレミファ名無シド :2009/07/03(金) 15:22:07 ID:iIItizg/
それにしてもアボイドひとつで、ここまで暇つぶしができるとは思わなかった 石頭だらけだな。さて仕事しに行こう
この既知害の狼藉をご覧になりたい方は
こちらで↓
マイルスデイビスってなんで電化したの?
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classic/1210338497/ ID:u3wfJ099 ID:9LF9vVm7
・ブルーズと発音しないと英語圏では通じない
・MILESはマイルズと発音しないと英語圏では通じねえ
・「マイルスのフレーズの特徴はb5」→コードクオリティも書かず、何言ってる?
トニックで鳴るか、ドミナントで鳴るかetcで響きは変わるだろ、と言われると
「トニックだの、ドミナントだの うだぐだいう おまえらこそ ばか丸出し」
「(具体的に書くと)いいところでキーに対してb5を使う」
「まさかブルーノートです、なんて言わないよなw
1920年代から様々な演奏家が当たり前に使ってる常套句がマイルスの専売特許」らしいw
そしてオルタードにもリディアンドミナントにもb5(#11)が含まれる
ブルーノートとの区別はどうつける?
との反論には
「ブルーノートだよ。マイルスはブルーズをいつもやっている
トニックだの、ドミナントだの うだぐだいう おまえらこそ ばか丸出し
ドミナントでは11音使えるのを知っているか?」
(そこまで拡大解釈するなら)maj7音だって処理の仕方次第で如何様にも使える、と反論が来ると
「ブルーノートは平均律にはない音だ CとDの間にも無限に音はある」
「マイルスはブルーノートだがウイントンはクラシックを練習しすぎたのでブルーノートではない
」
以下、大団円
927 :
ドレミファ名無シド :2009/07/03(金) 15:33:31 ID:iIItizg/
>>923 そうそう、忘れてた
>トライトーンのみを転回して見ると完全4も長7も同じという所には気がつかないんだな
必死になって、いわゆる裏コードのことを言っているのね
そうだよ君のいう通りだよ。よくできました
ついでにディミニッシュも転回してみてくれ あはは
まあドミナント7のフレージングではM7をどう使うかが ポイントなんだがな。M7はb7を際立たせる音だから、 1-M7-b7-1とか1-M7-b7-M3なんてフレーズがむちゃくちゃ多用される。 一方で、アウトサイドのフレーズもM7がポイントで、 G7に対して裏のDb7を2-5に分割してできたAbm7の アルペジオ、その上方にできるBトライアドを利用することで スムーズなアウトが表現できる。
ビバップスケールです、ではいけませんの?
>>930 スケールに入ってるからというのはアヴォイドの説明にはならないでしょ
アヴォイドがM7だというマジキチ相手には説得力ないかもね
「パーカーも使ってる」とか言ってやらないと納得できないと思われ
>>930 M7があまり使われていないと思ってる人に対して「ビバップスケールです」
という説明が通用するだろうか?
自由度が増すほど変態的になっていくから、これは 禁則ガチガチのを一度やらないと感覚的に理解できないと 思う。ブルースやロックのようなモーダル音楽だけやってて 理論をやると頭ついていかないし意味がわからない。 使える使えないというのは仕様、形式、作法用法によって どのように制約を設けて行くか如何で決まる。 そこを決めるのは音楽家自身のアプローチなりだから。
934 :
ドレミファ名無シド :2009/07/03(金) 18:12:53 ID:UjQZaxpl
935 :
ドレミファ名無シド :2009/07/03(金) 18:39:15 ID:iIItizg/
レスが伸びてるな >まあドミナント7のフレージングではM7をどう使うかが フレージングねえ、好きにすれば なんでもいいよ 前後のコードにもよるし
どうせまたジャズ厨だろ
937 :
ドレミファ名無シド :2009/07/03(金) 18:53:30 ID:iIItizg/
>>929 そうそう忘れてた
>1-M7-b7-1とか1-M7-b7-M3なんてフレーズがむちゃくちゃ多用される。
クロマチックなフレーズなら、なんでもありだよん
実際この場面でどの音が使えるか、とそのコード(orコードスケール)クオリティを保つためにはどれがアボイドか? をごっちゃにしたら話がおかしくなるだろ
939 :
ドレミファ名無シド :2009/07/03(金) 19:59:43 ID:ysfSZSiG
コード進行がEmの時に使える音がよくわからないのでが教えて下さい。
理論を勉強し始めたばかりなのですが、わからないところが出てきてしまいました。 【その1】 .コード進行で、ドミナントモーションの要因はトライトーンというのを本で読みました。 4和音の場合は納得できるのですが、3和音の場合はどうなるのでしょうか? 3和音ではトライトーンが無いと思うのですがドミナントモーション成立しますよね? 潜在的にトライトーンを持っているっていうことでしょうか。 【その2】 ギターでよく「ペンタで・・・」とかいうのを目にするんですが、一般的にこういう場合のペンタは メジャー、マイナーどちらを言うのでしょうか? 初歩的なことだと思いますが、ご教示よろしくお願いします。
>>940 メジャースケール、マイナースケールの5度の音を
ドミナントノート(属音)と言い、その上に3度ずつ積んで
できたコードをドミナントコードと言い、3声積んだのを
ドミナントトライアド、4声積んだのをドミナント7thコードと言う。
V-Iの進行をドミナントモーション
と言い、V7-Iだとさらに解決感が強い。それはV7のできる
トライトーン(3全音の意)の不協和度による。
>メジャー、マイナーどちらを言うのでしょうか?
どちらの場合もある。
>>941 トライアドの場合はトライトーン持っていなくてもドミナントモーションが成立するもの、として考えちゃって良いんですね。
ありがとうございました。
943 :
ドレミファ名無シド :2009/07/04(土) 00:10:32 ID:SjB9Sg5O
>>942 あんまり理論をガチガチに考えないほうがいいよ
音楽理論はけっこういいかげんだから。数学とは違う
WーI の進行だってあり、けっこういい感じだ。これドミナントモーションの逆進行だし
944 :
ドレミファ名無シド :2009/07/04(土) 00:21:01 ID:SjB9Sg5O
C7のアボイドがFという話 下から C E G bB D F とやって音出してみな なかなかだぜ。ちと濁るから、どれか抜いた方がいいけど 次に C E G bB G majB とやると majBが上に離れすぎてはいるが響きはいい。しかしドミナント7には聞こえないな
音色によって濁るかどうかも変わるしな 現代の音楽理論はあまりにも未熟なんだろう
C7sus4とか超頻出コードがあるのに C7で頑張ってファの音を鳴らそうとするのは どういうシチュエーションなのかよくわからん。 って書いてから >>WーI の進行だってあり、けっこういい感じだ。これドミナントモーションの逆進行だし の発言に気が付いたorz 俺の負け。
機能和声と色彩和声は混ぜるな危険
色彩和声なんていうあいまいな日本語やめようぜ 日本限定でかつ、ごく一部の現代音楽厨にしか通用しない。
ドビュッシー以後の和声法でいいですかわかりません><
950 :
ドレミファ名無シド :2009/07/04(土) 12:21:11 ID:4KXQDhqv
ダイアトニシズムとクロマティシズムを機能和声の一言でまとめるのもどうかと思う スタイルが全然違う ドビュッシーですら多彩なスタイルがある
951 :
ドレミファ名無シド :2009/07/04(土) 13:11:59 ID:SjB9Sg5O
>>946 C7でファがアボイドと言い張るやつがいるから、やってみたのさ
ファふぁアボイドと書いてる本もあるみたいだけどね
そもそもアボイドってなーに? 使うと他のコードに変化しちゃうよってこと?
>>952 任意のコードを使うとき、和声的にふさわしくない音をアボイドとして定義してるんだよ
または機能的に避けたほうがいい音もはいってるとか
たとえば減9度音程がTonicなのに含まれてたりとかUm7に13thを加えたりとか
まぁどの状況でつかってるかによるけどね・・・アボイドっていうとさけなきゃならんのかって感じになるけどケアして使えばいい場合もあるよ
954 :
ドレミファ名無シド :2009/07/04(土) 13:32:49 ID:SjB9Sg5O
>>953 そんなことは知ってるよ
でもありきたりの音に飽きて、昔からいろいろやってきたのだろ
>>951 C7でF付け加えでも悪くはない音だけど、そのあとFに解決するとき進行先取りするからいやじゃない?
956 :
ドレミファ名無シド :2009/07/04(土) 13:48:21 ID:SjB9Sg5O
>>955 C7はFがアボイドと言い張っているからFをいれてみただけだよ 使えるよね
C F G bB E と鳴らしてみたらきれいな音になった
>>956 はいはい君はまだ回答者レベルじゃないよ
958 :
ドレミファ名無シド :2009/07/04(土) 14:01:09 ID:SjB9Sg5O
C7においてFはアボイドではありません 終了
960 :
ドレミファ名無シド :2009/07/04(土) 14:03:13 ID:shy3aXta
三度と五度できれいな和音がでるの?
>>959 単体で使用するなら使えると思うが
C7->Fの場合だとやっぱ他のテンション使ったほうがいいと思うけどね
今弾いてみたらなんかガツンとくる進行じゃない
機能的な使い方を考慮しなきゃならん音だな・・・まぁだから一般的にアボイド設定なんだろうけど
ブルースでのTonic使用するならいい感じだけど
>>951 >ファふぁアボイドと書いてる本もあるみたいだけどね
スケールを3度ずつ積んでいって、コードトーンでもなく
テンションにもならない0〜1音をアボイドって言ってるだけだよ。
たいした意味はない。
>>952 いや、違和感ではなくて解決感が弱いんだ・・
ドミナントモーションします!って感じがしないんだ、ずっとFが鳴ってるから
966 :
ドレミファ名無シド :2009/07/04(土) 14:41:06 ID:SjB9Sg5O
コード進行を想定して考えるなら、音の流れも考慮しないとね しかし C F G bB E これなかなかきれいな響きだな 下の4音は4度系でモダン
ドラマのサスペンスシーンなんかはふつうに非和音の クラスターが使われてるし、使えない音なんてないよ。 アボイドごときに食ってかかる951はまだ勉強が足りないん だよ。もっと学べばどんな音も使えることがわかる。
>>967 つかえないなんて一言も言ってないぜ
状況で変わるってことをいってるだけだが?
サスペンスで非和音とか使うのは別に普通だろ、そういう音が「状況」で正しい雰囲気をだしてるんだから
969 :
ドレミファ名無シド :2009/07/04(土) 15:15:06 ID:SjB9Sg5O
>>967 ドミナント7に、4thは使えるがmaj7thはだめと書いたら、執拗にアボイドと言い張るレスや裏コードを持ち出してmaj7thも使えるとか
屁理屈のような石頭レスが来たから、具体的に音名を挙げてレスしたのさ
maj7thもうまく取り込めるかもしれないが、ドミナント7thの雰囲気がでないなあ
>>969 >4thは使えるがmaj7thはだめと書いたら
フレージングとしてはどっちも頻出でOKで、コード構成音としては
どっちもダメ。
maj7thの使い方は929の通りだ。
971 :
ドレミファ名無シド :2009/07/04(土) 15:29:17 ID:SjB9Sg5O
>>970 フレーズは何でもありと以前にもレスした、きりはなしてね
コード構成音として4thはありだよ
>>929 は的外れ アウトスケールなんてことまでいわれてもねえ
929アウトー
なんべんも言わせるなよ 機能和声の進行を妨げるのがアボイドで コード単体の響きがどうだとかじゃないんだよ 「ブルース進行には使える」とか言ってる人は 「機能和声では使えない」つまりアボイドって事だよ
低脳マイルス厨にもわかりやすい例えを出してやろう Dm7と表記されるso what?でBが頻出するのでアボイドではない ここまではギリギリセーフだ 何故ならモードのケーデンスにおいてはアボイド自体ないからな あるのはキャラクターノートだ しかし、Um7上で長6はアボイドではないというのは間違い 「機能和声ではない」という前提もなければ アボイド自体が機能和声を示唆するからだ。 違う言い方をすると、鳴らして良いかどうか以前に この人は機能和声を理解してないんだなと笑われるだけ
976 :
ドレミファ名無シド :2009/07/04(土) 19:52:57 ID:NYG1joaR
>>971 お前、ジャズ板では「ドミナントでは11音使えるのを知ってるか」と言ってたのに凄い変わり身だな。
maj7だって使える、と言った側に基地外のごとく検討違いの反論してたくせに恥を知れよ。
>>952 アヴォイドの定義は、スケールノートの中でコードトーンでも
テンションノートでもない音のことですね
978 :
ドレミファ名無シド :2009/07/04(土) 22:50:17 ID:Vbgm2kgj
ではテンションとは何でしょう。
>>978 ジャズ理論のかなり最初の方で学ぶはず。やり直せ。
>>977 そういう風に書いてる教本もあるけど
そんな、さもコードスケール理論が先にありきという説明を
何も考えず受け入れる事が混乱を生み
こういうキチガイを生む土壌になってるんだよ
アボイドは、ダイアトニックコード進行の範囲内で
各々のコード上の音程として明確に定義されているわけで
基礎が理解できないまま近視眼的にコード単体で論じると
アボイドを再定義するバカが出てきて話がおかしくなる
極端な言い方をするとブルース進行のX7はドミナント7thではないんだよ
元々の出自がドミナントはトニックにしか解決しない音楽様式の言葉なんだから…
そこまで理解した上で、異なる様式をゴチャ混ぜにしてやってる部分を
ジャズの面白みとして楽しむのは自由だけど
借りてきた言葉を勝手に改変して再定義するなどという
タブーを侵す輩が出てくると、ジャズ自体の品性を疑われるんだよな
ここは「楽器・作曲」板の音楽理論スレなんだから即興演奏主体のジャズ理論の話しは板違い。 ジャズ板にでも理論スレを立ててくれ。 次スレからは作曲主体のクラシックかギリギリポピュラーも大丈夫って事にしよう。
誤解を招くといけないので、、 ジャズ理論で説明しても構わないが、例はポップスから出すように。 即興、アドリブソロ、ジャズでは〜、ジャズセオリーに載ってる、バークリーメソッドでは〜、等全て板違い。 いつも荒れるジャズのモードも板違い。
お前が板違いゲイ板に帰れ
>>982 いまどき、ポピュラーを教えてるどこのスクールでも
バークリー帰りかその弟子が教えてるだろ。
日本のポップスの作曲家も演奏者も基本部分は同じもの学ぶ。
>977
これが最初の方で教える基本。長短調を学び、3度積みしてコードトーンを学び、
機能を学び、さらにテンションの定義を学べば、必然的にアボイドが得られる。
985 :
ドレミファ名無シド :2009/07/05(日) 09:33:35 ID:BmNkrJJE
>>975 >機能和声の進行を妨げるのがアボイドで
C7sus4はコード進行の結果生まれたのだが
986 :
ドレミファ名無シド :2009/07/05(日) 09:37:37 ID:BmNkrJJE
>>974 >しかし、Um7上で長6はアボイドではないというのは間違い
あのお
ドリアンモードを知らないの?ドリアンの場合、特徴的な音として長6度使いまくり
ケーデンスとか進行以前の問題
ドリアンを示すためにも、鳴らすのだが
So What ならテーマでモロに使っている
987 :
ドレミファ名無シド :2009/07/05(日) 09:39:08 ID:BmNkrJJE
>>976 >凄い変わり身だな。
>maj7だって使える、と言った側に基地外のごとく検討違いの反論してたくせに恥を知れよ。
日本語大丈夫ですか?読解力ありますか?
maj7を使うとドミナント7には聞こえないと書いてありますよ
988 :
ドレミファ名無シド :2009/07/05(日) 09:40:22 ID:BmNkrJJE
>>980 >ダイアトニックコード進行の範囲内で
へええ、音楽にはダイアトニックコード進行しかないとでも思っているのか
それはそれは単純だねえ
>>988 単純なダイアトニック進行からでもアボイドは定義できるって話で音楽の複雑さについては触れていないと思いますが。
>>986 モードとしては使えるけど機能和声としてはアボイドという事を言っているのでは。
>>986 そりゃアヴォイドノートも使いますよ
使わないといってる人います?
991 :
ドレミファ名無シド :2009/07/05(日) 10:47:35 ID:BmNkrJJE
>>990 ドリアンの長6度はアヴォイドですらないということ
なに、この連続投稿能力?新型機? ニュータイプが乗ってるの?
993 :
ドレミファ名無シド :2009/07/05(日) 10:55:33 ID:BmNkrJJE
>>990 >>974 がとりあげた So What という曲、もろに長6度の音を連発
ケーデンスだのといっているが、石頭過ぎるということさ
>>992 新着レスを通知するツール使ってるのかも
他のスレにも10分程度でレスするやつは結構いる
>>988 音楽はダイアトニックコードだけで成立するものではないけれど
それは、アヴォイドの定義がダイアトニックコードから生まれてる
のとは別の話だよ。
単純な話、ある長さの進行 (≠ケーデンス) において調がまったく
変わっていなければ、特定のダイアトニックコードの役割は同じで
それ故にアヴォイドも存在するわけだ。
部分転調みたいなことが起きていれば、同じコードでも役割が変わる
から元の調においてはアヴォイドだったノートも使える場合はある。
俺はそんな風に理解してるけどね。
996 :
ドレミファ名無シド :2009/07/05(日) 12:33:38 ID:9A52NHcC
痔スレ
音楽理論質問スレッド32
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1246764045/ >>986 >ドリアンモードを知らないの
旋法を示唆する特性音と、機能和声上のアボイドを同じだと思っているのですか?
死んだら?アボイド、ってのはコードの機能を阻害する音。
てか、こいつがジャズ板のマイルススレの知障なん?すごい破壊力だなw
コードスケールと旋法の違いが解ってない典型的初心者じゃん。
>>987 >maj7を使うとドミナント7には聞こえないと書いてありますよ
どう聞こえるかは聞き手の感性に加え、音価や配列次第。
辿っていくとお前の発言はそもそも「ドミナントでは11音使えるのを知ってるか」
なんだろ。ドミナント=ドミナント7ではない。トライトーンの解決がなくても
ドミナントモーションは成立するし。さらに遡ると、使えるか使えないの問題で
根拠、定義を持ち出さず11音、と出してきた奴の反証に出てきた
「12音使える」説。ここではその理由が明記されていた。
もともとドミナント7に聞こえるかどうかは論点じゃないのだよ。
>>996 使えるってアプローチの問題じゃん
それでよければ「何でもありです。」の一言で終わるだろ
理論的には11音使えるってのは間違いじゃないぞ?
998 :
ドレミファ名無シド :2009/07/05(日) 13:07:35 ID:BmNkrJJE
>>996 屁理屈こね回してがんばりな
いい音、曲ができるといいね
もうすぐ 1000
埋め
1000 :
ドレミファ名無シド :2009/07/05(日) 13:49:46 ID:nCwEw+zh
圧倒的埋め
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。