1 :
ドレミファ名無シド:
しかし乙
誰も書かないが、ピッキングの極意は手首スナップを使ったオナニーの動きだよ
7 :
ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 15:19:25 ID:Me2JyNkF
抜ける音を力説したサイトの動画を見たけど、アタック音が耳障りだった。
まぁほどほどにが良さげ。
バイバイだめなのか…
回転からバイバイに矯正してたわ
ザックに憧れてるんだけどザックみたいな右手のポジションで弾けない
どっちかっていうとポールみたいにボディを小指に付けない弾きかたなんだけど
速弾きにはどっちが向いてるの?
速さならつけないに1票
ザックって座って弾いてると、結構ひじ使ってるように見えるね。
1弦2音の高速ペンタすげぇ。
インペリテリのピッキングってこのスレ的にはどうなの?
あと、高崎あきらとか。
ザックの32分音符のラン奏法めちゃくちゃ早いけど、あれピッキグパターン絶対にオルタじゃないよね?
エコノミーだよね? オルタであんなスピード絶対無理でしょ?
ミラクルマンの32分とかさ
誰か教えて。ミラクルマンのペンタ32分音符のピッキングパターンどうなってるの? ダウンダウンアップの経済的?
>14
俺がギターの先生だったら、クリペリのピッキングはマネしちゃダメって生徒に言うだろうね。
高崎氏は、どうかよくわからない、見た事ないから。彼って手の平小さいよね。
インペリテリって、ピッキングノイズひどいじゃん。いらない弦に触れまくってるんだと思うよ
エルボーピッキングは、こうなりがちだからダメなんだよ
ところで前スレのジャズのピッキングだけど、基本的にタッチは強いよ。
ぶっとい弦が相手だし、コードやオクターブ奏法をシームレスに混ぜながら演奏するから
単音のタッチは強くないと音量のバランスがとりようがない。コードストロークの
音量はキレを維持したままだとそんなに下げられるものじゃないから単音は
しっかり弾く。その際のコード弾きは手首のバイバイの動きで
対応する。歪みもコンプも使わないからそうしないと各弦の
バランスがとれない。体温計をふる動きだと単音とシームレスに行き来ができない。
ジャズの人ってエルボーピッキング多くない?
20 :
ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 00:15:21 ID:ZFlJMb/a
21 :
ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 00:25:25 ID:J8VcPqiM
ジャズはロックと違ってスレーズラインそのものを聞かせるために、
ポジション変化でも同じニュアンスで、各音にあまり表情が付かないのが特徴。
バーティカルなフレーズも多いので、手首を固定して左右に「バイバイ」なピッキングスタイルが向いてる。
強さで言えば弱くはないが、ロック的な弦がフレットに当たるほどの強さでは無い。
>>24 >ロック的な弦がフレットに当たるほどの強さでは無い。
そりゃジャズではバチバチいわないように太い弦を張るからだ。
草薙はメタル
ジャズでもアコとエレキ、またスタイルによって全然違うわけだ
音楽的素養の無い奴はそれを「ジャズ」なんてひとくくりにする
ピッキングに関して扱うべきジャズギタリストというなら
パットマルチーノとかジョージベンソンあたりじゃねえのか?
要はアンプ以外の機材はロックギタリストと変わりないというジャズギタリストさ
ここはロック系だけのスレ?
うぉ?
やっぱりバイバイ?
混乱してきた
30 :
ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 17:51:56 ID:Nvg6q+tI
ジャズギターの「同じニュアンスで、各音にあまり表情が付かないのが特徴」これって意図的なものなんですか?
各音に表情があってダイナミクスもでかい管楽器に見劣りすると言われるのはこのせいか。。。まぁ淡々とした
ジャズギターの世界も好きだけど。
同じフレーズをポジション変えて全く同じように弾く練習とかあるし
>>30 表情がつかないなんてことないよ。歪みやコンプかけるわけじゃないんだし。
だからバイバイはダメだと何度いえば、わかるんだよ
出来の悪い生徒だな
バイバイとか分かり難いんだよ。流行んねーよ、馬鹿。
手首だけ振る奴、肘から振る奴、肩から振る奴、色々いるだろ。
35 :
ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 00:58:33 ID:FUBfyzeM
布袋は肩の付け根からぐるぐる回して弾いてたな
肩から振るヤツなんていねーよ。ピッチャーかよ
ピッキングじゃなくバイバイのことじゃない?肩からってのは
あ、そうか。ごめんなさい。
破壊の夜ですなw
どうしても力入っちまうなあ
どうやれば力抜いてできるんだろう
やっぱ練習だよな
一所懸命力を抜こうと力んでるんじゃないでしょうな
力を抜くことが目的になって先行したら駄目だ
あくまで抜けた音、スムージーな感覚を探せ
結果が脱力だから
44 :
ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 09:38:52 ID:eH3ajHyK
そうだよな〜脱力は永遠のテーマ
最初は脱力なんて考えないでいいよ
俺は最初から脱力に挑戦して失敗した
頼りは自分の耳!好きなギタリストの音を目指せば
結果は自然とついてくるよ
速弾きは生音が聞こえないくらい力を抜いて、手首ブラブラに・・・
最悪の結果がついてくるよ、高出力PU、ハイゲインなプリ、フロントPUが
ないと音にならない!海外の有名ギタリストの演奏を近くで見たけど
生音ビンビンだったよ!弦がビビルくらいにね
十分にピックで弦を押してる感じ、だから抜ける音になる
何度も言うけど、先生は自分の耳!脱力は結果!
45 :
ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 09:52:40 ID:YnrvSZAi
スティービーレイボーンって脱力とかの観点で見るときはどうなの?
力の配分は
肩>肘>手首>指先
の順なってないと破綻して「力み」が入る
要は体の根本より先端の方に力が入ったらダメ
腕全体をムチのように使う感じ
体温計とか箸とかを振る時と同じように、手首のスナップを使ってブラブラと。
これを上手くコントロールできればおk
最近の若い人は体温計を振った事はないんじゃないかと
何か他のたとえあるのかな?
>>48 手の甲に突然毛虫がポトリと落ちてきてキャー超びっくり!みたいな感じ
ははは違うか!
>49
それだよ。
みなさんおはようございます。今日もがんばって精進してください。
! 新しいのはいりました!
「 手の甲に突然毛虫がポトリと落ちてきてキャー超びっくり! 」
ちょっと長いですが、みなさんのピッキング描写ストックに入れておきましょ。
・バイバイピッキング
・イグニッション
・ほ〜ら鉛筆が曲がってるよ〜
・体温計ふるふる
それらを意識し過ぎるとピック落としちゃう人もいるな
それよりガスリーやポールがピックを立ててアングルをつけて弾くとディストーション掛かってる時は良いサウンドになるって言ってる事から音にこだわって練習するのも気分転換にいいだろう
カッティングはまず、体温計のダウンを小さく制御する意識が
必要だね。脱力を意識しすぎて、重力にまかせてダウンが大きく
なりすぎる人が多い。次にコードのバランスのためのバイバイの意識が
少し必要だね。せっかく大きく振ってるのに1弦しか鳴ってなかったり、
バランスが悪い人がいる。
大きく振ると弦移動がしやすい
>>42 ああ、それだ……
肘の辺りが痛み始めて必死で力抜こうとしてたよ
手の甲に突然毛虫がポトリと落ちてきてキャー超びっくり!
って感じのピッキングができるようになりたいなぁ
57 :
ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 16:35:31 ID:S+YMEcBV
カッティング時は手首ブラブラで弾けるんだけど
単音は5〜6弦弾く時以外は常にブリッジ辺りに手を置いて弾くから
>>1のシーゲルみたいなトレモロができないんだけど
やっぱり手を浮かせてトレモロのがいいのかな?
特に決まりはないんでない?俺はトレモロの時は薬指か小指付けてやるよ
インギーやケリーさんもそうしてるし
最近、物騒だからね。鍵穴が横を向いているほうが被害にあいにくいらしいよ。
>>58 ですよね
でもブリッジ辺りに手をのせなきゃやりにくいから5,6弦のトレモロは苦手
つうか普段そうやれっていう話とは違うでしょ。
ノンミュートトレモロの練習は何弦だろうと安定して手首を使ってピッキングできるようになる為の練習。
それができるようになればどこに指置こうがブリッジに手置こうが勝手。
できないからそうするってのは間違い。
>>60 あ、でもトレモロのときは基本的にブリッジからは浮かせてやるよ
高音弦側でも それで安定させるためにピックガードに触れる感じ
理由はまったくわからないんだけど
突然ピッキングがしっくりくるようになった
力の入れ具合とか
手首の軌道とか
特にかわらないはずなんだけど
いきなり安定感がでて
しかも速い
何が起きたのか全然わからん
トレモロの話題がでているのでお聞きしたいのですが
http://tikuwa.net/file/10984.avi.html DL.KEY aaa
三つのパターンで動画を撮ってみました
一つ目がいつものやり方です。二つ目はシーゲルの動画参考。三つ目はZAKKの動画参考。
体温計の動きとは三つのうちどれですか?この中にはないですか?
それとやはり一つ目のやり方はよくないですか?
最近人差し指の爪が薄〜くなってるのに気が付いたんだよ。
なんでだろ?指弾きなんてしてないし…と思ったら、ピックで弾く時に人差し指の爪もいっしょに弦にこすって弾いてるのに気が付いた。
感情を込めて弾くほどこのクセがでてしまうんだなぁ。
これじゃぁ爪が無くなってしまう、困ったもんだ。
おれはダウンのときに人差し指が弦に当たってしまう
同じく爪が削れてたよ
>64
その状態を出来るだけメモに書きとめときな。
自分のフォームが見つかるぞ
分析と研究。これに尽きる
お、いろいろ出てきたな
どんどん行ってみよう。はい次↓ 司会者かよ
>>67 お尋ねのこととずれるけれど
ビレリ・ラグレーンなんかは
ジプシー系やるときは3っぽいしジャズやるときは1っぽいし
使い分けてるね(勿論一曲のなかでも使い分けてる)
74 :
ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 00:29:46 ID:BZQ6HOS5
>>67 一つ目のやり方で良いんじゃない。
手首をブリッジに固定して弾く人はたいていそんな感じだし。
>>71 自分もドットライナー、ゴリラスノップとか前に使ってやったけど...
その練習方法は問題が発生した。
@最初は良かったけど弾いてるうちにアップに引っ掛かりが出始めた。
A万一、ピックがずれた場合は容易に持ち直せなかった。
Bのりをピックにつけることにちょっとした敗北感を感じた。
Cのりの滑り止めのないピックに戻した時、ひどくホールド感が悪く感じた。
こんな感じ。
おまえらは本当にバカだな
大好きだぜ
滑るときはピックを持つ指をぺろっとなめます。
おかげさまでピックがつば臭いです。
>>73 やっぱり全部できるのが1番ですよね
>>74 1番目が1番やりやすいんですが肩が痛くなってくるんですよね
>>76 次は、つばを良い匂いにする方法を考えないとだめだね
80 :
ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 11:34:58 ID:tenthsuX
スナップと脱力は別物
脱力しなくてもスナップを支点にして速く弾ける
ただし遅くは弾けない
そのスナップのために脱力するんじゃないのか
ハミングバードのこと言ってんじゃね?
あれは例外だから誤解しないように
色々な情報がありすぎて何が正しいのかわからなくなってきた。
俺はぱく船長のピッキング論を信じることにするよ
野球やテニスや剣道と同じだ。先っぽを走らせながらもコンパクトに
振ることを両立させる。無駄な力は入れてはいけないが、だらしない大振りに
ならないように。
勃起したw
手首の動きにはスナップとバイバイの他に、キツツキもあると思うんだけどどお?
お前はもう影絵でもやってろ
影絵やるならカニは外せない
蟹になりたい
90 :
ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 22:30:19 ID:tenthsuX
もう新しい動き増やすなよw
ヘソをウチワであおぐ動きだよ
また、新しーの入りましたー
かしらかしらご存知かしらー?
雑巾を絞るような…?
95 :
ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 02:06:22 ID:MpJ7GQK5
>>89 それ貝だろーが!
って突っ込みでいいか。
キツツキなんかねーよ。タッピングだろそれは
まあ実際弦を越える時は
むしろキツツキの動きを最低限に抑えることこそがピッキングの
究極の目標だな。
ポールのピッキングって確かに正確だけど、速弾き時はいつでもゴリゴリ一辺倒で全然面白くない
表現力の面では事故前のイングヴェイと比べちゃうとかなり見劣りする
あの頃のイングヴェイはまさに自由自在って感じで、今見ても溜め息しか出ないほど凄いわ
インギーのライブの、あのミストーンもミスピッキングも、
ヒットしそこなった音も、ライブの味なんだよね。あれがロック
ポールのライブは、もうマシンで、機械なんだよね。曲芸みたいでおおって思うけど
ギタリスト意外には訴えるものないのでは?
アルカトラズのインギーのEVIL EYEは何度でも観るけど、ポールは。
ポールのビデオを観るのは、いつもピッキングの研究のためだけだね
マシンとか言ったらアンジェロ先生どうなるんだよw
>>101 正直、曲芸的な面白さ以外には何も感動がない
聴いてると眠くなる
こいつどんだけ極まってんだろw
>>98 いや、ピッキングコントロールを訓練する上ではまんざら間違っていない
>>99 同意
インギーはライブはパフォーマンスと割り切ってるからミストーンなんて当たり前
事故前は全てが完璧だった
今はウンコ
106 :
ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 17:17:09 ID:vqTAPOlq
事故前のようつべ動画ぷりーず
ところで左手が腱鞘炎なんで毎日ピッキングのみ練習してるんだけど、痙攣ピッキングを制御できるようになった人いる?
殿下並の速さは痙攣なのだろうか…
ピッキング養成ドアノブとか作ったら売れるかな?
>>108 この前カラオケスナックでカバサという楽器で遊んだが、これはピッキング強化に使えると思ったね。
そういえば手首を浮かすピッキングをするようになったらストラトのボリューム位置も、
ピックガードないレスポールみたいのもあんまり気にならなくなったな。
>>108 鍵開けの練習用ドアノブと勘違いする人が続出する気がするな。
左利きなんだけど左利きって右利きの人よりもピッキングって安定しないんかな?
ギター暦3年で毎日ギター弾いてるけどちっとも安定しない・・・・orz
キコやアンジェロ先生も左利きだけどめちゃくちゃ練習したって聞いたし。
まぁ練習不足が一番の原因だろうけどね。。。。ピッキングのフォームが間違ってるんかな・・・・
利き腕の違いで上手い下手なんてきいたことない
3年毎日で限界感じたなら教室いってみたら?
アンジェロ先生の魅力は空気読まずに自分のお得意リックをぶちこんでくること
しょうがないなぁ〜もぉ〜で済ませたくなるNo1ギタリスト
>>114 ピッキングが利き腕じゃないなら安定しないのも無理ないな・・
左利き用のギターにはしないの?
左利き右ギターなんていくらでもいるじゃん。
俺もそうだし。うまくないけど。
119 :
ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 01:59:44 ID:OOoZD+aJ
ニールショーンは両利き。
ニール・ショーンは万歳ギターの元祖だよね
121 :
ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 06:26:28 ID:4OWDD+Eb
ピッキングのコツをやっと発見した
それはクォーツの時計の秒針を見てたら、これだって!
短いストロークでスナップを効かす動きに似てる
ピックが弦を離れる瞬間、コクッてね、これだ
残念だが違う
ピックは人差し指の腹ではなく側面で持つ
今まで腹で持ってたから側面に変えてからは見違えるようにスムーズに弾けるようになった
特にアップピッキングの際の引っかかる感じがなくなりダウンとアップのトーン差もあまりなくなった
間違ったというか自分にあってないフォームで練習続けても残念ながら時間の無駄だよ
変な癖は早い内に直した方がいい
手首とかの動きにこだわる他にもピックの持ち方とかピッキングする
位置(ブリッジからの距離)とか色々要素があるわな。
まあ正解も順序も無いに等しいから手探りで最良の組み合わせを探るほかには無いけど。
初心者向けの教則本の最初の方に載ってるようなことをえらそうに語られてもwwww
簡単なことを理解して実践出来てない奴がほとんどだからあえて言うわけだ
要は要素の「組み合わせ」で良くもなると言いたいわけ
ピック、ひとさしの腹か側面で持つかも、永遠のテーマ
俺はどっちでもいけるけど、しっくりくるのは腹だねえ。
でも腹持ちで気をつけないといけないのは、脱力していないとひとさし指の第一関節甲側の腱や間接を痛める。
十年くらい前けっこうヒドイ痛め方をしてしまったから。大事には到らなかったけど
練習する前に、きちんと正しいフォームと気をつけるポイントを確認しておくことが大切
>>126 あーごめん、それは126に一旦じゃなくてその上のやつな
中薬小指をどうするかも結構悩むよね
自分は完全グー派
俺もグー派だな。
で握った小指で1弦を押さえてしまうんだ。1弦弾く時はさすがに小指を離すけどねw
131 :
ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 14:32:09 ID:FSJMfJn8
ピックを人差し指の腹で持つか側面で持つかの話題が出たついでの疑問。
どこまでが腹でどこからが側面かって結構微妙だと思う。
大多数の人は腹と側面の中間あたりでピック持ってない?
自分はそうだけど…
もろに腹で持つ人、もろに側面で持つ人って少数派じゃないかな?
例としては、
・逆アングルの人は完全に腹で持つ人がほとんど。
・ポールは完全に側面で持ってる感じ。
132 :
ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 14:50:30 ID:QxXz+r/8
>>129>>130俺はカッティングの時だけグーで他はパー(?)にしてる。
単音弾く時もグーにしてると右の位置が安定せんのよね('A`)
開いてるけど指先だけは折りたたんでることが多いな。
でもあまり一定した形はしてないみたい。
すっとんで逝きそうになってちょっと小指をつけて踏みとどまる事もあるかも。
135 :
ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 16:00:26 ID:QxXz+r/8
>>133 マジかw俺は小指をピックガードに乗せないと落ち着かんわw
つか、グーとかパーじゃわからんわ、うpしろよ
小指をボディーにつけたまま5弦とか6弦弾ける?
無理だよね?あ、ブリッジ付近を手刀でミュートしたまままね。
138 :
ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 17:36:12 ID:QxXz+r/8
>>137 俺レスポなんやけど5、6弦の時はピックアップの淵付近に乗せとるよ〜
>>137 普段そんな無意味な弾き方しないけど普通にできるよ。
できないなら手首使えてないんじゃない?
俺レスポなんやけど(笑)
パワーコードミュートとか普通にしてる
ミュートがブリッジ付近限定なのはなんで?
ストラトの時はフロントとセンターの間あたりで弾くんで
右手ミュートはブリッジより前になるんだけど?
あんまり前でミュートすると
ズクズクいわないしピッキングアタックが不快になる
そういう話の流れじゃないんだけど
>>125 えらそうな書き込みに見えたならすまんね
ただ教則本てあてにならないよね
万人に共通する完璧なフォームなんてものも存在しない
個人的には議論の余地のある部分だと思ったから自分の経験談を書き込んでみたわけだが
>137
弾けるよ。指が長い(手の平がデカいわけじゃない)が長いってのもあるけど
いちいち下手な煽りレスとかいらんねん。
ピッキングについて365日鍛錬してる仲間やないか
しょうもない煽りなんかいらんねん
そらそうよ
>>129 フィンガーピッキング用に中指と薬指は基本的に空けてますね。
このスレってポールギルバートとかイングヴェィが話題に出ることが多いけど、
ここの人達ってほとんとがHM/HR系の人かな?
自分みたいにクラプトンやレイボーンのブルースロック系は
ほとんどいないのだろうか?
>>149 両方やる。つかブルースもロックもピッキングに関しては基礎は同じでそ。
別に分けて考える必要はないよ。
V.HはクラプトンフォロワーだしケリーのSRVコピーとかインギーのそれ並に上手いよ。
確かに、HM/HR系の人達の方がこの手の話題には興味が強そうですからね。
ジャンルが違うと、同じテクニックに関して話しても、微妙に意見が食い違うというか、話が噛み合わないことも少なくないですし、他の人はROMか他所へ行っているかしているんでしょうね。
自分もイングウェイ以前のクラシックな音楽がメインなので、全くいないわけではないんでしょうけども。
このスレはやっぱり、一種のギターキチガイの集まりだからね
全てをギターというかピッキングにかけている
教えたがりと速弾き厨しかいないよ
ピッキングについてというより速弾きにおけるピッキングについて、になってるのは確か
速さってのは評価基準がはっきりしていて分かりやすいからなあ。
無駄がないもんなー
極論かもしれんが、レイボーンやるにしても速弾きは良いトレーニングにはなるだろう
レイボーンの巧さはピッキングコントロールだから強弱、緩急を身につけなくちゃいけない
速弾き以外でピッキングで悩むヤツってよっぽど…
>>158 そんな低いレベルの話は誰もしてないと思うが
160 :
ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 18:10:29 ID:4AW8Mzdo
手首が鉄のようになって脱力ができない
カッティングでも脱力できない
なんかいい方法無いかな?
ちなみにカッティングと手首を浮かせてピッキングする練習は半年ぐらいしています
脱力具合はエアギターでけっこう身に付くような気がするw
>>161 実は俺もまじめにエアギターは有効だと思うw
コツはちゃんとピックを持って曲に合わせてギター弾くフォームでやること
脱力だけじゃなくタイム感が身につくと思う あくまで持論だけどw
Wiiで
全くの初心者にプロテニスプレーヤーのビデオを見せてから練習させると
上達が早いらしい
>>160 ピック持ってる以外の指広げてカッティングしてみれ
手首の力も抜けるから
>>160 羞恥心のサビの手回す動き練習しろ
あれがスナップだ
>>160 手首を硬くするのって恐らくピックがずれないようにしようって気持ちの表れだと思うのですが
だとすれば、
>>71みたいに物理的にピックと指をくっつけちゃうと
あぁもう力入れて持たなくてもいいんだと脳が意識して力を抜けるようになります
一度ためしてみてくださいな
>>160 >>167 ピックを持つ手の力を抜くのは大切なことだが、
指でピックをつまんでいる意識は持ってるべきだと思う。
指先まで完全に脱力しきって指で持ってるって感覚でなく、
親指と人差し指の間にピックをはさんでるイメージでピックを
ホールドしてしまうと一音一音をしっかりピッキングしきれなくて
良いトーンが出ない気がする。
169 :
ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 01:04:24 ID:DcQCjVI4
>>161 >>162 エアギターというかギターを持たないで手首を振る練習ならしてたりしますw
脱力の感覚は知っているのですがいざ弾いてみるともうがちがちになってしまいます
>>165 やってみます、ありがとうございます
>>166 スナップは出きるのです
他にも手を洗った後に水を切る動きなど色々ありますがそれも感覚的につかんでいます。
昔はできたのできたんですが平行アングルやら順やら試行錯誤している内に無駄な力が入るように
なってしましいました
>>167 >>168 ピックの持ち方に関しては恐らく力は入ってません・・
これも昔はできたのでずれたりや落としたりもないです
でも試してみます
ありがとうございました
>>168 そやね。でも良いトーン云々ってのはその先にあることだと思うよ。
まずは基礎となるリストの回転を使った脱力ピッキングができることが先決なんであって
それを感じ取る手段としはピック貼り付けは有効だと思うよ。
>>169 達人は反復練習の後に無駄が削ぎ落ちていくのだ。
脱力してるかのごとくスムーズ、というのと、だらしなく
大振りになるのは違うからな。重力にまかせて手を振ると
アップがだらしなくなりがちだし、水を切る動きも極端になると
かっこばかりで1-2弦しか鳴ってないっていうことにもなりがち。
自分の音を良く聴いて、1-6弦まで全弦きっちり当たるようにしながら、
メトロノームを裏拍になるようにして、コンパクトに振ることだ。
アウトサイドとインサイドどちらもちゃんと練習してればフォーム自体は悪くならないと思う
あとカッティング
結局すべてはループしてるからな
フォームが悪い→弾けない→フォームが解らない→
フォームっていうか力の抜き方なんだけどな
プロだw
素人の皆はちゃんと練習してるかい?
1日サボると元に戻るのに3日かかるぞ
上手くなりたいなら基本の反復だ
さてこれからゲネプロに行ってくるよ
やっぱりプロの連中と話していると意識が高くていいね
俺もここの素人の皆に刺激を与えていくよ
スギゾー乙
>>175 おぅ、「1日サボると3日遅れる」ってブラバンの時にも先生に言われたよ。
俺ラッパやってたから、ちょっと休むと唇が弱ってしまうんだよな。
ピッキング練習してたら運指側の左手が痛くなってきた。
179 :
ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 23:50:20 ID:DcQCjVI4
あまりにも力を入れる癖がついてしまった
癖を直すにはやっぱギター触らないほうがいいかな?
イメトレ凄い有効でした
ある程度長く弾いてる人は休むのもありかと
エアギターまじおすすめw
プロ見てるとイメージ掴みやすいね
ひたすらピッキングをがんばりつづけてたら右手の親指根本近くが痛くなってきた
いそヤバいよ。
すぐに治療に入れ。腱鞘炎の初期。
いまならすぐに治るから、シップ一週間張り続けろ
力入りすぎてる奴は、自分で自分に自信がないから。
そうだろ?
弾きはじめるときに、緊張してんだろ? 違うか? だからガッチガチになるんだよ
まずは座禅でもして精神から鍛えるこったな
ま、まじか!
明日スタジオ3時間あるんだが…
とりあえず今から張っておく。
せっかく良い感じにスキッピングできるピッキング身に付いたのになあ…
右手の親指根本だろ?
そこだよ、くるポイントの一つは。
ちょっと炎症起こしてるんだろうね。腱か腱鞘か、はたまた間接かはしらないけど
痛いっていうことは、過負荷からのキズが出来てるってことだよ
悪化する恐れあるから、いまのうちに治しに入るべき。痛めると一ヶ月弾けないよ
最近カッティングにはまっているんだけど、ストロークだけでなく、単音のピッキングも調子が良くなったよ
これが腕全体を使った良いピッキングなのかな?
190 :
ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 11:41:49 ID:m7WmIkZ2
>>189 トップから「初心者ギター講座」にいってみたらおもろかった
相当苦労した人だね
高校の時まで少年マガジンの通販ページでしかギターが売ってないと思ってたらしいw
読むの結構時間掛かるね、タブ譜とかであれこれ説明してくれたらもっといいかも
192 :
ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 19:02:39 ID:m7WmIkZ2
初心者を意識して書かれているのでタブ譜は途中から出てきますよ
うん。
でももう少し欲しい、ワガママでごめんなさい。
三日休んじまったぜ
連休だけどおまえらは、どうせデートもないんだから、練習しろよな
デートするけど練習もしますw
GW?そんなもん都市伝説だろ・・・休みたい('A`)
デートなんてねえよ!
うわやましいのでその感情をギターに向けて練習しまくります
>>198 >GW?そんなもん都市伝説だろ
当たり前じゃん!
・・・休みたいな(´゜ω。`)
大変なんだね
16分をオルタネイトで刻む練習をしていたら
テンポ160くらいを境に
ピッキングの仕方が違うことに気付いた
遅いテンポのときは手首をねじってピッキングしているかんじ
速いときは手首を振り回す感じで
どちらのときも腕手首指先までの軌跡はかわらないようだ
不思議なもんだな
完璧に分かった!
そしてマスターした! 二度とわすれねー! きたよきた。ついに来たぜ!
わかった! これや!! コレやーーーーーーーーーー!!!!!!!
俺のバンドが始動しだすわ。悪いけど。メンバー募集したいですね。はい。
興奮して眠れそうにない
そしてギタリスト募集・・・
205 :
ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 08:51:33 ID:XOnT/7p6
手首のスナップでは限界がある(テンポ220程度で限界)
やっぱり指振りだね
オールメンバー募集
メンバー募集している人がたくさん集まってきそうなネーミングですね。
>>205 極限の速さは小島よしおの「そんなの関係ねぇ」の動き。
209 :
ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 23:13:47 ID:shQWaCeZ
指振りって何だw
チキン
指の屈指はチキンで、指振りはアンジェロみたいなんでしょ
キコルーレイロってエコノミーやってる?
全部オルタネイトで弾き切ってるのかなぁ?
なんでも出来るに決まってるじゃない。プロだよプロ。
214 :
ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 07:17:04 ID:mZn0nHUM
チキンと指振りはちがう。
指を動かすのと指を振るのとはちがう。
指の稼動範囲を固定して手首や肘や指の第二間接等を基点にして指を振る。
アンジェロとか殿下みたいに中指固定している人は皆これ。
そういう医学的見地からすごい人のピッキングとか解説してくれる本があったら買うのに
医学というより人間工学、運動工学だな
でも多分後付け理論しか聞けないと思うよ
イチローの打撃分析みたいなもんでさ
>>212 エコノミーというか小スウィープみたいのをよくやるね
前貼られてたキコの動画で
左手で全弦ミュートしてポコポコピッキングトレーニングのあったけど
あれ全部オルタネイトだったね。
そういうトレーニングなんでしょ
220 :
ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 16:30:29 ID:mZn0nHUM
16分でBPM400行けた!
右手のみ(トレモロ)だけど。
覚えている人はいないと思いますが
2008年の初め頃、ピッキングトリルの練習しかしないと書き込んだ者です。
多少フレーズの練習もしましたが、メインはひたすら単弦トレモロで
ピッキング練習に特化してきました
当時16分120ですら壁だったのに。このスレのおかげです。
なんでupしないの?
信憑性ゼロ
222 :
ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 16:51:24 ID:mZn0nHUM
upのやり方教えて
ギターとスパイダージャム(アンプ)しか持ってないのですが、
アンプはLINE6のだし、何とかやりようがあるでしょうか。
>>220 凄まじい成長だねww
2008年の初めってことは1年と5ヵ月ってことか・・・おめでとう!
参考までにもう少し詳細をたのむ、、、
練習する前はストレッチをやるとか・・・、その程度のことでも充分参考になると思うんだ
それから400の16分はどのくらいキープできる?
>>220 だから、そういうくだらないのははや弾きスレでやれって
bpm400の16分とかマジで…?
ちなみに16分っていうのは1クリックにつき4音のカウントだよね?
俺はその速さでは到底弾けないし将来的に弾けるようになる気もしないけど弾ける必要もないと思う…
というか自分が弾きたい速さで弾ければそれでいいと思ってる
遅きゃ怒られ、速きゃ怒られw
世の中そんなもん
400 16 とか速過ぎてただ伸ばしてるだけにしか聞こえないかもよ
扇風機の法則
テンポ200と勘違いしてるんじゃないかな。
でも殿下みたいな人が実際いるわけだから
16の400も不可能なスピードではないだろう
>>229 こういうのをそのテンポで「弾けてる」って言うんであって、
右手だけの単弦トレモロとかはただの一発芸でしかないよな
左手との連携や弦移動もこなせて初めて応用の利く生きたテクニックになるわけでさ
でもこれももはや音楽には関係ない一発芸だとも言えるがw
アクセントのコントロールと弦移動ができないトレモロは
用途が限られるな。
弦飛ばしも混ぜて欲しいね。
オリアンティーの動画みたけど、あのフォームってどういう評価ですか?
スティーブ・モーズとよく似てるピッキングだと思う。
完全にブリッジから手刀部分が浮いてる。で、イグニッションキーの回転使ってる。
精度は低いかな。他弦がけっこう鳴ってると思う。
236 :
ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 06:02:04 ID:RRZ9Gwg2
次の1年間は弦移動に集中する。
上行d→d、下降u→uに統一すれば
エコノミーとインサイドだけで全部いけるから
その2つに集中してやろう。
エコノミーはオルタネイトで速く弾ける奴がさらに速く弾くための弾き方だろ。
オルタネイトでまともに弾けない奴がエコノミーでやろうとしても無謀なだけ。
エコノミーはオルタネイトで速く弾けない奴が速く弾くための弾き方だろ。
オルタネイトでまともに弾ける奴がエコノミーやろうとしても無駄なだけ。
大事なことなんで2度書いたんですね。よく分かります。
↑残念! よく読みましょう。
ひと〜り〜
いや、文末の部分が短いのが気になって内容は確認済み
くやしいのぅww
参考までに聞きたいんだけど、
3弦4Fはダウンとアップどっちから引き始めますか?
アップからだと弦移動はエコノミーできますが。
あと各弦引き始めは4Fで共通してますがセーハしますか?
それとも振るピッキングですか?
━━━━━━━━━━━━4━━━
7━7━━━━━━4━5━7━━━━
━━━━━4━6━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━
あ、テンポは♪=170ぐらいです。
247 :
ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 16:21:38 ID:RRZ9Gwg2
インギーだと100%
4はdで6はhでピッキング省略だろうね
>245
オルタで余裕。経済的は使う必要もなし。
あとこのフレーズでもだけど、ポイントはインサイドピッキングだろうね。
とにかく、三弦6フレットのアップがキー。こいつをマスターしないとね。
(ダウンから弾き始めた場合の話)
249 :
ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 16:36:43 ID:RRZ9Gwg2
全般的にオルタネイトに拘った人が多いですが
なぜでしょうか。
物理的には一番はエコノミー、次はインサイド
としか思えないですが。
ひょっとして弾きはじめた頃からの癖のままで
ただがむしゃらやり続けている…そんな人ばかり
なんでしょうか。
リズムキープ
一つのフレーズをこの弾き方しかできないってのは応用きかんのよ。
ダウン、アップどっちから始めてもフルピッキングオルタネイトで弾けるよう練習する。
ゆっくりからでいいからリズムキープに意識を置いてやる。
それができるようになってからエコノミーで練習する。
そんな事言ったらアルディメオラにぬっころされんぞ
表情を付けるのもエコノミーの方がやりやすいと思う
エコノミーじゃなくてオルタネイトだ...orz
255 :
ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 16:49:14 ID:RRZ9Gwg2
弦をはさむアウトサイドと弦間を動くインサイドが
同じスピードのはずがないでしょう。
同テンポで合わせようとすればスピードコントロール
をしているはず。
ピッキングの振りでリズムキープとか言っているのは
16分BPM150程度の世界の話でしょう。
こいつテンポとリズムの違いわかってないんじゃね
そんな最短経路発見問題みたいな事は前もって綿密に計画立てて練習しないと難しくて出来ない。
258 :
ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 16:59:16 ID:RRZ9Gwg2
オルタネイトでリズムキープとか言っている人は
弾き語りの域から抜け出てないんじゃないの?
いちと、にいと、さんと、しーと
それもギターの楽しみ方ではある。
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
あれ?通常オルタネイトでフレーズによってエコノミーや
スウィープ使うのが普通なのかと思ってた。
単音でアップから入るとか考える必要あるんだ
どっちからでもいける練習するもんだと思い込んでたなぁ
ポールギルバートってオルタネイトじゃなかったっけ?
オルタネイトスレ
エコノミー&スイープスレ
二つに分けてくれ
>>258 君のようにエコノミーでもアクセントが自由自在に付けられる天才ギタリストは別として、
普通の人間はオルタネイトの方がフレーズにアクセントを付けやすいんだわ
ただ速いだけの棒弾きギタリストって言われたくないし
お前らくだらないことで言い争いしてんなよもっともねー
オルタマスターしていない奴のエコノミやスイプなんて、聞いて一発で分かるよね。
ようするに下手糞なの。
「棒弾き」っていうフレーズいいね。君のオリジナル? いただいてもいいかな? どうだろうか?
台詞とか演技でも棒読みってあるけど、まさにそうだよね。「棒弾き」ってのもあるよねえ。
棒弾き の検索結果 約 155,000 件
"棒弾き" の検索結果 約 550 件
本人からの期待したのに
棒弾きが一言↓
棒弾きって言い方知らない人っているんだ
まあ、知ってても知らなくてもどうでもいいけど
棒弾きって言葉はあるけど速弾きには使わない
メロディーの棒弾きとかだよ
わかりやすい例を挙げるなら高見沢
めっちゃ使いたい。覚えたばかりの言葉をさっそく使いたい
今度友達にしたり顔で言ってやろ
「おまえのギターって棒弾きだな。
おまえのギターって棒弾きだな」
頁先生が棒で弾いてた。
ボウボウの女って引くわ
ラバーソウルのくせに生意気だゾ!><
それはイ-ボウじゃなくてエーボウだね
バウバウ、それは「引く」違い。バウバウ
個人的には275が勝ち抜けだなぁ
>>271 速弾きだって上手いギタリストはちゃんと抑揚を付けて弾いてるよ
ただ速いだけなら立派な棒弾き
ある意味、抑揚をコントロールするにはまず棒弾きができないといけない。
エコノミーは特にクリーントーンのときにそれが難しい。ダウンとアップの
音色と音量をそろえないと棒弾きできないが、エコノミーだとアップダウンが
音楽的に意図しない位置に現れるから余計な抑揚がつきがち。
>>280 アクセントはわかるよ
アクセントをあえてつけない弾き方だってあるわけでそれを
速弾きでは棒弾きなんて言葉は使わない
(#^ω^) ビキビキ
前から思ってたがここ頑固なおっさん多すぎ
>>282 敢えて付けない場合の話なんかしてないだろ
そんなにいきり立つな
弾いてない低音弦はピック側の手の手刀でミューとしてる人って、
1弦とか弾いてる時もちゃんと六弦までカバーしてる?
六元に気を配りすぎると2弦とかのミュートが甘くなったりしない?
ミュートなんかしない
触れないようにしてるだけだよ
高音側は押弦のついでにミュートするんじゃね?
289 :
ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 19:31:26 ID:/PponevC
超苦手なピッキングパターン
2弦アップ、1弦ダウンのインサイド
どのくらいの速さで弾ける?
単音トレモロとか相当な順アングルじゃないと弾けないのだが
皆さんはどうですか?
男は平行アングル一択
292 :
ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 19:56:10 ID:/PponevC
もう一つ苦手パターン
2弦アップ、ダウン 1弦アップ、ダウン
2弦アップ
>290
で、君、トレモロフレーズとか、こすり弾きになってない? 順アングルは1、2弦に移動していくと、
どうしてもフォームがくずれてこすり弾きになりがち。で、音のヌケが悪いアマチュアな音になる
>292
余裕じゃん。
頑張って練習しろ
295 :
ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 21:12:04 ID:ys/C1nz2
>>289 インサイドのピッキングじゃないけどピックと中指使えば高速トリルのように弾けるw
296 :
292:2009/05/07(木) 21:16:47 ID:/PponevC
>296
スピード追求してないから、16分bpm160弾けりゃ、自分の中でokサイン出してるから、
自分の限界スピードは分からない。
でも、このピッキングパターンなんてまったく問題ない。
というか、どんなピッキングパターンでも問題ないってくらい徹底的に鍛えてマスターしてるよ。
オルタネイトは。
エコノミー、スウィープはまったく出来ませんけどね。
で、超苦手な君はまず200で弾けるのか?
299 :
292:2009/05/07(木) 21:35:09 ID:/PponevC
205が限界・・・
自分の限界速度は最初に申告しろ
無駄レスしてしまうだろうが
エレキ初心者です
無意識のうちにピックを指3本使って持ってるんですが問題ないでしょうか?
逆アングルピッキング?みたいな感じになってるんですが・・・
まあ弾けりゃ何でもありなんだけど
楽な道じゃないかもしれん
>>293 はい、若干こすり弾きになります
どうしても平行に矯正できないんですよね
こすり弾きの原因はアングルじゃないよ
手首使えてないだけ
手首使えれば順だろうが逆だろうが音は抜ける
スティーブモーズやマティアス・エクルンドなんかもたしかそうだよな
意外とバカテク系でもいるもんだが万人におすすめではないかな
まあ自分なりにいい音で弾ければ何でもいいとは思うんだが
スティーブ・モーズとオリアンティのピッキングフォームがそっくりで笑う
サンタナもそうだったような気がする。
>>301 無意識のうちにそう持ってるということはそれがあなたに合ってるという事だと思う。
このスレの「普通は〜」とか「一般的には〜」とかに惑わされずにそのままで
行くのがいいと思う。
関係無いが、野茂は無意識のうちにあの投法になったらしいね
でも結果にでないと意味ないよね
オナニー投法扱いされるだけ。何開拓者気取ってんねんみたいな
野茂やイチローがMBLで活躍したように
世界に誇れる日本ピッカーはいないものか
しーg(ry
しげる弾きって言うくらいだもんな!
最初やりやすいピッキングが自分に合ってるとは限らない
確かに。俺も最初無意識でパーでピック持ってたけど
意識的にグーにしたら最初は慣れなかったけど存外
弾きやすくなった(というか安定した)のを覚えてる
今も極端に早く弾くときはパーで弾くけどね。脱力しやすい
MASAKI()笑
体温計を振る動きっていうのは厳密に言うと正しくないよな?
扇子で扇ぐとかパチンコの動作のほうが近いよな。
で、チキンは昔のパチンコw
それは思う
水を払う動きとか、行きの最高速は上がるけど早く往復するのとは違うな
腕は動かさんでいい
例えっていうのはなかなか難しいよな
試しにピック代わりに体温計でコードストロークやったら水銀が下がるか否か
もう、そういう練習を取り入れていこうよ
単に手首を回転させる動作の例だろ・・・
いや、俺はふざけてるんだよ
インギーのピッキングを見るとカーイグニッションエフェクトの延長線上にある動作
なのが分かるけど、ポールのピッキングは真横に振ってるように見える。
ポールのピッキングもカーイグニッションエフェクトという基本の上に成り立ってんのかね?
おまえらホントバカだな。
プロが手の内あかすわけねーだろ。メシの種なんだからよ。魔術師がタネあかすか?
それと一緒。
つまり、プロの教則ビデオは全部マ逆の事言ってる。
だから、マ逆の事をするのが正解。
だから、俺はバイバイピッキング。腕フリピッキング
ポールのはカーイグニッションと違う
その昔カートジェイムスってシュラプネルギタリストが居たんだが彼はポールにこれを勧めたらしい
でもポールはやってない
ほぉ、やっぱ違うのか
327 :
ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 00:37:46 ID:U8WvAT8d
んでパク船長のサイトは参考になるのか?
なんねえよ糞が
少しだけ参考になった
話半分。というか、民話みたいで、意味を読み解きづらい。
読んでるとなるほどなと思うけど、実演みてがっかりw
俺より低レベルだったww
ハミングバードピッキングって1弦以外はむずかしいな。
というかBPM200ぐらいで16分刻めれば問題ないから無理にやる必要無いんだが
333 :
ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 09:36:23 ID:4hexXtD0
皆、自分に必要な速さはどれくらい?
俺はBPM220の16分が弾ければOK
ネックは弦移動だよね、特にインサイドは難関だ
オルタを完璧にマスターしてスイープとかも覚えたい
速けりゃ良いとは思わないけど、速さで表現したいフレーズが弾けないのは
自分ではNGなんだよな〜、BPM150くらいの6連も課題かな
ある速さを境に弾き方が変わるのも直したい
120の16分くらいが堺、この速さ異様に難い!
速弾きスレでやる内容かな
坊やだからさ
まーてぃーのピッキングは理にかなってますか?
好きなギタリストではあるけど、ピッキングに関しては参考にならんだろ
まさに三味線だよなぁ
マーティや三味線ピッキングの角度ってのはピックがボディーに対して寝ている。
で、ダウンはスムーズだけど、アップが弦を斜め真下から引っ掛けるようにしてヒットする。
だから、ねちっこい音は出るね。ハッキリとしたアタックの強い音。
スレ的にザックってどうよ
ザック、平凡なギタリスト
デビュー作のリーチ〜はいいアルバムだけど、それ以降は・・・・
>>339 なるほど
まあねちっこい音出したいけど、あのピッキングは真似しようとは思わないな
>>341 デビュー作のリーチ〜って何だ?
ザックってザック・ワイルドのこと言ってんじゃないのか?
>>340
344 :
ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 05:44:05 ID:JTeDBJ/C
BPM300とか言って、なんだトレモロかっ
とかリアクションする奴がいるが、
トレモロでもBPM300の16分がいかに弾けないものか
試したこともないだろう。
俺は16分トレモロで210が安定する限界
速弾きスレかとオモタ
マンドリンスレかとオモタ
トレモロだけ速くしようとしたら、弦移動にむかない特殊なフォームに
なってしまうな。それこそマンドリン用の。
ピッキングの幅を狭めても各弦の幅は変わらないからね…。
マンドリンのイメージ悪すぎ
複弦でトレモロするといい
352 :
ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 13:41:27 ID:jRkCwRsN
風呂だw
今日は新ユニットの打ち合わせなんだ
単発ながら2ユニット同時進行なんで忙しくなりそうだよ
でも素人の皆に本物のテクニックを聴かせる機会が増えそうなんで期待していてくれ
電子機器は炭素と湿気と衝撃に弱いので、気をつけた方が良いのですよ。
>>353 湿気と衝撃は分かるんだけど、炭素って例えば?
電気通すからショートするとかそういう方向では
あげっからよ
トレモロだけひたすら最高速目指してる勘違い君も中にはいるんだろうな
ご愁傷様だな
トレモロって筋トレみたいなもんじゃない?
力んで速く小さくピッキング
↓
筋肉疲労
↓
普段のピッキングが楽になる
みたいな
トレモロ最高速練習、悪くないと思うけど
カン違い
トレモロはあくまでトレモロの練習にしかならない
弦移動を含めたピッキングとは別物
けど単弦トレモロができないで弦移動もあれでしょ。
ビタミンCが足りてない。
ためにはなるができるようにはならない。
どっかに手を固定する事に依存しないようにする練習と考えたらスムーズな弦移動にも役に立つんでは。
364 :
ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 19:05:12 ID:0XpxuN0D
順アングルから逆アングルに変える為に半年間、毎日トレモロやったよ。ティアドロップのピックが
ホームベースみたいな形になる頃ようやく習得できた。指固定で痙攣するようなのはわかんないけど
トレーニングとかウォームアップにはいいのでは?
こすり弾き治りません
こするのはチンコだけにしとけ!
トレモロをゆっくりから始めて痙攣にならないように注意しながら
徐々に速度を上げていく練習とかどう?
今適当に思いついただけだから効果があるか分からんけど
引いてない弦には手刀部分をおいてミュートしてるんだけど、
弦移動で上下に移動した場合ってピッキング側の手の位置も上下に移動させてる?
それとも、手の位置は買えずに、手首部分を基点にして、手の手刀部分を弦から離す角度を調節して
それの角度によって弾く弦を変えてる?
引いてない弦には手刀部分をおいてミュートしてるんだけど、
弦移動で上下に移動した場合ってピッキング側の手の位置も上下に移動させてる?
それとも、手の位置は買えずに、手首部分を基点にして、手の手刀部分を弦から離す角度を調節して
それの角度によって弾く弦を変えてる?
>367
その方法意外ないよ。ベスト。
コスリ弾きになるのは、特に1,2弦上でしょ?
シーゲルもその方法を強調してたな
>>371 そうですね特に1弦ひどいですね
ピックいつも横から削れてきますorz
>>360ピッキングの難しさってやっぱり弦移動だよね
スティーブ・モーズやディメオラのアルペジオの弦移動の速さと精確さは異常
まずトレモロ。
これが出来てから、弦移動あるフレーズ。
トレモロが安定した一流のものがマスターできてれば、弦移動あるフレーズなんてのも二ヶ月もすりゃコツつかめて
マスターできるよ
キコっぽいピッキングフォームにしたらなんだか引っ掛かる感じでトレモロができなくなった
うーん、慣れなのかな
377 :
ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 00:50:03 ID:FeeVwmBh
>>367 痙攣も制御するような練習を。
インギー、ポールくらいならいらないけど。
378 :
ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 06:03:45 ID:kn43N1jK
腱鞘炎になってしまった
弾かず安静にしている間にスピードダウンしてしまうんじゃないかと不安
大丈夫。その不安は的中する。
腱鞘炎なんかおかげさまでなったことないわ
練習終わって、ちょっとホテってるな、鈍痛、コリ、炎症っぽい痛みがあるなと感じたら
必ず冷やすこと。
ビニール袋に氷と少量の水を入れて患部を冷やすこと。
これをするとしないでは、翌日の痛みがダンチ。まったく痛みが残らないよ
382 :
ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 12:47:53 ID:WmpFJxk7
ピックって先端から削れていくのがいいのでしょうか?
少なくとも先端が削れないことはないね。普通は先端の消耗が速いために先が丸まっていく。
384 :
ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 14:55:32 ID:WmpFJxk7
>>383 そうなのですか。先端のちょいネック側の方が削れて行くので修正しようとしたら今までのピッキングも見失いました…
少しくらいなら普通の順アングルだし気にする必要ないんじゃね
よっぽど極端なら手首かギター自体の角度気にすればいいし
仮に単音弾きで先端しか削れてなくてもリフなんかで順アングルにしてたら斜めにもなるしな
387 :
ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 20:20:04 ID:KmOAIPOH
でもこいつプロだろ?
素人の意見よりはましじゃねーの
動作を意識してるうちは半人前、という意味ならよくわかるし
楽器に限らずどんな分野でもそうだわな
つか日本人だろうと外人だろうと
リズムの衝動に従って自由にピッキングできてしかも速いラインがグルーヴしてる人
なんて一握りもいないだろと思う
この人はそんなに極めたプレイする人なの??
390 :
ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 21:50:51 ID:KmOAIPOH
なわけないな、もしそうならスーパーギタリストになってるよ
日本でも無名だろう?一曲マルマル弾いた動画見てみたいもんだ
多分ここ見てるだろう?リクエストするよ、一番自信のある曲アップ
見れば納得するよ
↓ 例のaa入ります。弾けるならうpしろなどという一歩的な論理は通用しない!
/ \??
│ うpうpとおまえら簡単に言うけど、どんだけ面倒なことかわかってんのかよ!?│??
│ 弾けるんならうpしろなんていう一方通行な論理は通用しない!? /??
\______ ________________________/??
? ?,-ー─‐‐-、 ∨ ??
?,!?|| |??
?!‐-------‐ ♪??
.|:::i?./ ̄ ̄ヽi ♪??
,|:::i?|?(,,゚д゚)|| ♪??
`/?/?/\ ?\??
‖田∪≡≡≡〇≡[※】??
?\∞へ/ ?||??
\i?`-----'/??
? ̄U"U ̄??
ぐはぁ・・・文字化けしまくっとる
まあ確かに成毛滋は演奏してるから説得力あるかも
演奏する才能と他人に教える才能を両方持ってる人は貴重。
たまにアーム持ちっぱなしでピッキングしてます、効果はわからないですはい
6弦と1弦(というか1,2弦あたり)をピッキングするときのピッキング角度って
微妙に違ってるもんですかね?
違ってる人多いけど、べつに変えなくても弾けるからやってみ
俺最近思うんだけど、自分が欲しい音が出せるフォームを研究してそれを極める方向でやるのが理想だよな?
だからマーティーやジョージリンチみたいに色んな人が居る
でなきゃみんなポールみたいなピッキングフォームになるよね?
(ポールが無駄の無い理想的なフォームだという前提で)
どうもピックをうまくホールドできないなと思っていたが
教則本の図解とよく見比べると、ピックを乗せた右手人差し指(右利き)が
楽器を抱え込んだとき自分自身を指差している状態であることに気づいた。
それから、右手の人差し指が左手のそれよりも5ミリほども寸詰まりで
ピックを図解通りきっちりホールドすると不自然に力が入りすぎて
やたら拳固になってしまうことがわかった。
長めのピックに替えてみるか、いっそ中指を使ってみるか・・・
これはこれで曙光よな?
日本語で
>396
ちがってしまうから、ピッキングが安定しない。
6〜3までのスケール弾きは安定するが、1,2弦まで全弦弾こうとするとフォーム崩れるでしょ?
また、1〜4までのスケール弾きは右手安定してるのに、これが全弦でのスケール弾きとなると、フォーム崩れるでしょ?
特に1.2弦で。
1.2弦で角度ついちゃって、こすり弾きが発生しちゃう。
これを治さないとダメ。
角度が違おうが何しようがリストの回転使えれば1弦も6弦も同じように弾けるしこするなんてことはない。
404 :
ドレミファ名無シド:2009/05/13(水) 19:12:38 ID:/ut9TN5Q
>>403 そのリスト(手首)の回転についてもっと詳しく説明して
手首の回転だけだとピックの軌道が半円みたいになるよね?
上下の動き(直線)とミックスするのがいいのかな?
>>404 詳しく説明しようとするといつも
団扇だの鍵を回すだの例え合戦になり
ついにはネタレスの応酬に
>>404 基本的に上下は意識しないかな。多弦にわたるスケール移動なんかの場合
リスト回転によるピックの弧の動きを極力小さくするようなのを意識する。
結果見た目上下に見えるけどあくまで弧を意識することが重要。
インもアウトもスムーズだし音抜け全然違うしね。
これにケリーみたく弦移動時の指屈伸が加われば無敵だよ。
407 :
ドレミファ名無シド:2009/05/13(水) 19:56:40 ID:/ut9TN5Q
>>406 解説サンキュー!!
今手首の回転を使ったピッキングを集中的に練習してたんだ
どうも軌道が安定しなくてね・・確かに弧を描く軌道の方がインサイドには有利だよね。
ポイントは最小限の振り幅ですかね〜?難しい・・・
現実直線だと、手首を固定して肘から動かさないと直線無理だし
もうひとつ質問です
例えば、BPM200の16分で弾くフレーズがあるとして
どのテンポでも弾けるのが当たり前ですか?
408 :
ドレミファ名無シド:2009/05/14(木) 08:24:45 ID:ve36nCdB
最高速の半分まで
409 :
ドレミファ名無シド:2009/05/14(木) 09:03:00 ID:uEK8IUBI
399さんと同じ様な質問なのですが、これまでは親指と人差し指の腹同士でピックをつまんでいました。
教則本の図では人差し指の親指側側面で挟んでいるようです。
コードやアルペジオなどをソフトタッチで弾くには自己流の方がはるかに弾きやすいのですが、この弾き方の弊害はどの様なものがあるのでしょうか?
腹同士でつまむ持ち方はジャズやってる人なら居るんじゃなかった?
逆アングルで弾きたい人はそう持つんじゃね。擦り弾きにならないからアタックのニュアンスをコントロールしやすい
おまいらがフルピッキングをあきらめて半間リングに頼るのはどのテンポあたりから?
ハンマリングやプリングは逃げや誤魔化しの為の技術じゃないんだけどね
>>409 力が入りにくいんじゃない?
人差し指の筋力がないと不安定になると思う
414 :
ドレミファ名無シド:2009/05/14(木) 14:40:51 ID:mSnPIeId
正しいピックの持ち方画像でアップしてくんろ。(´・ω・`)
416 :
ドレミファ名無シド:2009/05/14(木) 16:09:04 ID:mSnPIeId
ピックの持ち方画像やら図解は落とし穴かも知れないから気をつけろよ
手のでかさ指の長さ個人差があるからまんまコピーすると逆効果になるかも知れない
まあ指の長さとか比率とかが人それぞれだからね。
腹の前で脱力して軽くこぶしを作った形が自然なんじゃないかな。
419 :
ドレミファ名無シド:2009/05/14(木) 20:59:20 ID:NN5yfrj1
ピックガードに指を付けない練習してるけど
ピックの軌道がどうしても円になってしまう・・・
速くなると特に、どうしてなんだろう?
手首の回し方が違う
>>419 別に悪くないと思うんだけど
なんか支障あるの?
ピックガードに指付けない練習は意味ないよ
付けようが付けまいが手首の使い方は一緒だからね。多分あと10年位弾き込まないとワカランだろうが…
423 :
ドレミファ名無シド:2009/05/14(木) 22:16:11 ID:BFTVIfLW
とにかく練習だ
変なフォームでも弾ければ問題ないはずだ
空手とかでさ、
形稽古によって学ぶべきものはその形の表層ではなくて、
その形に込められた理(意味合い、体の動かし方などの根本)だとか
言われるじゃない?
ピッキングフォームもそういう意味で、
初期に学ぶべきベターとされる形ってのはあって、
しかしそこから自分なりに何かを得た後には、
最終的にその形である必要はないってものなのかな。
とか思う。
付けようが付けまいが手首の使い方は一緒だけど、付けない方がコツをつかみやすいという事なんでしょ。
一度出来てしまえば、あとは付けようが付けまいが手首はうまく使える、と。
荒木先生も言っていたように、己れの美的感覚に従うことが重要なんだよ。
荒木先生てだあれ
空手の事なんて全然わかんない
じょじょおおおおおおおおおおおおおお
無駄無駄無駄無駄無駄無駄ぁぁぁぁああああ
初めて数年で手首使うのは難しいよ
浮かせるってのは根本的な動かし方を教えてくれる
まあできるのならどっちでもいいけど
技芸の上達についての言葉で、守破離という言葉がある。
守=まずは決められた通りの動き、つまり形を忠実に守り、破=守で学んだ基本に自分なりの応用を加え、 離=形に囚われない自由な境地に至るというものである。
つまり形をしっかりと身に付けることではじめて、高度な応用や個性の発揮が可能になるということである。
ふ〜ん(-з-)
なんだ?車輪か?
総てを学び、そして忘れろ!
〜ジョージ・リンチ〜
こんなスレに森田賢一が居るとは・・・
まずは右手と左手の動きが合わないとだめだよね
全てを学ぶ前に諦める人ばかり
基本を忠実に会得したいならフォームではなくフレーズを弾けるようにするべき
練習を重ねていけば自然と理にかなったフォームに修正する能力は潜在的に備わっているのだよ
ひたすら弾くだけ〜の著者ですか?
マクラフリンに触発されてピックでアコギの速弾き試みたけど
ろくに音が出ないorz
振り抜けてないからじゃね
まぁ練習不足だよな…
エレキである程度速弾きもできてたつもりだったから鼻を折られた気分だw
イグニッションエフェクトとスナップって動き違うよね?
皆はどっちもできてるわけ?イグニッションだと腕つるorz
イグニッションエフェクトの回転の反動でスナップを利かすの。
力は入れない。
何度もいわせないで。
バイバイピッキングの動きだよ
バイバイとか言ってる馬鹿はホント鬱陶しいわ。
バイバイのやり方数あれど、手首を真横のみに振って
バイバイする奴とかいねーよ。
実際バイバイしてみろよ、肘から先が回転してるだろ。
バイバイとかなーんの例えにもなってねーんだよ。
>>446 やっぱディメオラのピッキングは素晴らしいなあ。トライアド上下
だけで気持ちいい。
アコギでスウィープの練習ってできる?
>447
ネタをネタを見抜けない人は(ry
>>451 どこがどうネタなんだよ。日本語話せ。
二度と来んな池沼。
自分ではオルタネイトだと思ってたのに意識して弾いたらエセエコノミーも混じったどうしようもない弾き方だった・・・
なんとか強制できないだろうか?4年間メトロノームも使わないでコピーばっかしてたから基礎ができてなさすぎる
どなたかアドバイスください
>>445 ttp://www.youtube.com/watch?v=rFVxPmPb8uo ↑コレなんか全然バイバイに見えない。
こいつで弾こうとするとすぐ乳酸が溜まってしんどくなる。
>>446 一時エディーのことをコキおろしてたけど、
後に「弾き方は人それぞれだから」とか言い直してたのに、
またスウィープや左手だけのレガートを否定してるねw
弾けてるからなんも言えんけどさ。
教則ビデオ(今はdvdか)で右肩上後方のアングルから
撮ってくれてるのないよね?右上斜め後ろから撮ってくれると
右手・左手一度に見られてかなり役立つと思うんだけどな。
ヤンギ辺りで今度やってくれないかな?
ディメオラはピッキングテクこそがギター演奏において至高って思ってるからだろう
ディメオラがエディーみたいなグルーヴギターを弾けるかはまた次元が違う話だし(どう転がっても弾けないけど)
456 :
ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 04:06:20 ID:L9Rpmq+x
ちょっと前にこのスレでディメオラは肘ピッキングの代表格とか抜かしてた奴いたけど、
>>446でもろに肘弾き否定して手首で弾けって言うてるやんw
肘で上手く弾けた奴を知らないとまで言ってる
レガートは弾けないときの逃げに使うなってことだろ・・・
>>456 エレガントジプシーも地中海の舞踏も教則DVDも持ってますよ
エレキは素晴らしいとは言えない
上手い部類ではあるけど
エディのハミバって冷静にみたら、それほど早くはないね。120bpmの六連より遅いでしょ?
ディレイとかかけてるからなんかぎっしり音つまってるような厚みがあって、体感速度が速いんじゃない
ある程度このスレッド読んだんだけど、ここの人に多いのは、シングルノートのオルタネイトが上手くなりたい。
で、肘や手首、指先、角度等々で話してますが、まず全弦ストロークを覚えて、振り幅を小さくしていくのがオススメです、カッティングが上手く出来る様になったらゴールは近い。
後、左手にピッキングを合わせる感覚で練習をすればスピードはある程度まであがると思います。
ま、自分の考えだから叩かないでね。
>>460 オルタネイト師匠だね。アコギで粒をそろえるのは難しい。こすり弾きは
エレキより強調されて目立つし。
このビデオで後半にピッキングでのアルペジオとカッティングが
混じったようなパターンをやるんだけどそれがまた凄い。
464 :
ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 10:24:15 ID:tvcKYiNz
>>460 ロリコンwまぁ確かに顔は男性ホルモン全開って感じだけどw
ディメオラは好き嫌い分かれるけど、緩急の付け方も抜群だし、アコギであれだけ綺麗に音の粒揃えてる人もそういないし、オルタネイトは今でも1番参考になると思う
スーパーギタートリオの地中海のラスゲアート風カッティングはもはやイミフw
>>446の教則DVD(過去のビデオをDVD化?)って今も店で買えますかね?
RTFではちょっと劣化が目立った
ミストーン多いし
まあチック以外は全員だけど
地中海もヤバイが、オリエントブルーも難しい…
アルディメオラは基礎を徹底的にやった人なんだろうな
ディメオラの凄いとこは速弾きのピッキングだけじゃないしな
正確なアルペジオやリズミカルなコードストロークとか全般的に良い
生え際がキダタローよりすごいな
471 :
ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 15:57:18 ID:s0XHtkml
HOやPOは否定しているから
即オルタネイト一徹と思われがちだが
エコノミーは一切否定していない。
弦移動の多くが実はエコノミーみたいだぞ。
472 :
ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 16:17:13 ID:s+sgKfPP
コードトーンのプレイ時だけね。
ほとんどはオルタネイト、フレーズによってエコノミーなだけ。
>>470 今はなぜか髪の毛がありますwおそらくリッチー先生と同じく植(ry
ディメオラのフォームってよく中指伸ばしてるよね?独特な感じ
ディメオラとズラックモアを一緒にしてはいかんよ。
475 :
ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 21:27:31 ID:KUU+0Ow4
質問です。順アングルの場合、身体の構造上ピックアップからブリッジ側に振り抜くかせいぜい真下に振り抜く軌道になると
思うんですけど、この場合1〜3弦はいいとして4〜6弦はコイルが巻いてあるせいかガジガジと擦り弾き?になってしまうんですけど
対処法はあるんでしょうか?順アングルで擦らないようにするにはピックアップからネック側に振り抜く軌道にするしかないと思う
んですけど構造上無理だし。自分は普段、逆アングルなんでこの問題はないんだけどたまに順アングルで弾いた時に気になるので。
476 :
ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 21:34:27 ID:jH2P12fI
たぶんピックを深くあててる??
>>475 順アングルなんだから少しこするんだよ。
479 :
ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 22:16:39 ID:KUU+0Ow4
>>476 ピックは浅くもなく深くもなくですかね。試しに浅く入れてみたけどダメでした。
もう弦に触れただけでガジって。ピックのエッジがかなり鋭角に削れてるからですかね。
ティアドロップのハードなんですけど前に出てたジムダンの柔らかいやつならいいかも
しれませんね。
楽器屋のおねえさんにリラックマピック愛用してるのバレタ・・・
481 :
ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 22:28:01 ID:KUU+0Ow4
>>478 順アングルだと多少擦るのはしょうがないって事ですかね。サンクス。
エッジ感求めて順アングルにしてるんじゃないのか?
ピント外れのこと言ってしまうかもしれんが
順アングルだけれど弦によって手首の支点の位置は移動していくんで
弦によってこするこすらないという状況にならないな俺は
擦ることとアングルは無関係だよ
485 :
ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 22:42:54 ID:KUU+0Ow4
指の屈伸で弾くと順アングルでも多少擦りを軽減できるみたいだけど手首で弾くと
擦っちゃいますね自分は。
>>480 ナカーマ
俺は黄色のオニギリ使ってるけど、お宅はどのタイプを?
こすらないで平行なのを「フラット」って言うんだろ?
角度つけてるんならそりゃ多少こすれるよ。ただし、素早く弦を
通過すればこすれる音も短くなる。
489 :
ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 00:05:26 ID:s3UMgyZs
>>487 見せてもらったけどピック当てる角度を平行、45度、90度でトレモロして「音は
何も変わらないですね」って。。。十分変わってるんですけど。オレが気になってる
部分はまさにそこなんで。出音の裏で鳴ってるコツコツいう音を聞くと成毛氏も多少
擦ってるみたいだから仕方のない問題みたいですね。サンクス。
ロリコン性犯罪者顔ディ・メオラさんはフラットだね。で中指がファッキンポーズ。
nhkじゃ絶対に映せないフォームだな。うん。
>>489 いや「音が変わらない」とは言ってないじゃん
ピックの角度を気にする必要はなくてギターを傾ければ
ギターの弾き方そのものは「何も変わりませんね」ってことが
言いたいんだと思うんだが
492 :
ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 00:50:43 ID:Zt4J4Gme
とりあえず、ベックはおまえらみたいにうざくへりくつをこねくり回したりしない
>>489 何が言いたいかよく解からん
アタックを無くしたいのか?
誰の音が理想なんだよ
もうピッキングなんてやめてハンマオンとプリングだけでやればいいだろ
ヘルメリッチだね
496 :
ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 02:03:35 ID:KmA1xl7A
アタックと擦りは違うんじゃない?
擦り弾きの何がいけないかというとね、音がグチャグチャになっちゃうから。
6連スケールなんて引くとよくわかるけど、一音一音が溶け合っちゃって
何がなんだか分からなくなるんだよ。
そんなのプロの音とはいえないでしょ。だからダメなの。
498 :
ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 03:15:56 ID:KmA1xl7A
今までの流れを総括すると順アングルで発生する多少の擦音は物理的に不可避なもので
音がグチャグチャにならなければ許容範囲内でFA。
499 :
ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 03:21:27 ID:KmA1xl7A
アタックと擦りは違うんじゃない?
順アングルでも擦らないよ
擦る奴が下手なだけ
擦り弾きになるのはね、振りぬけていなんだよね。直線の動きが出来てないの。
くれずれてきてのよ。軌道を見ると8の字とか楕円形を描いてるはず。
ジョン・サイクスの動画久しぶりに観てきたけど(逆アングル観たくて)、彼は見事にピッキングの軌道が直線
描いていて見事。彼はフラットにあたってるね。
でも、スケール弾きはけっこうグチャグチャに音がとけあっちゃってるけど。男前なので許す。
502 :
ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 04:17:34 ID:KmA1xl7A
6、5弦を同時にギギギーってヘッドの方まで擦るトリックあるじゃん?あんな感じ
の擦る音がどうしても一瞬アタック時に4〜6弦で出るんだよね、順アングルは。
幅にして2〜3ミリ、弦に巻いてあるコイルにして5巻き分くらい擦っちゃう。
フラットに当てるのと逆アングルはこれが出ない。まぁ擦り弾きって言うほどのもの
じゃないのかもだけど。どうですか?
>幅にして2〜3ミリ、弦に巻いてあるコイルにして5巻き分くらい擦っちゃう。
>まぁ擦り弾きって言うほどのものじゃないのかもだけど。
これ以上ないほどの擦り弾き
むしろ擦り弾きというより擦り
擦り弾きの定義間違ってない?
擦り弾きってのは、ピックの角度が45度〜で弦をヒットしてる時の状態でしょ?
↑youのは、擦り弾きというより、滑ってるじゃん。弦の上を。
俺の場合は1〜2弦で擦り弾きになるから
アタック音がなくなる感じでなんだか嫌だ…
順アングルだとアタックを大きく出来る一方で擦るというかエッジが立った音になりやすい
エッジが立った音の粒立ちは揃い難いが、1音1音の抜けが良ければ整って聴こえるわけ
スパゲティーのアルデンテみたいなもんで芯があるってやつだよ
そうかな?
平行のが順よりアタックが大きくて芯があるって印象だがや
>>507 アタックは要するにピックを深くあてて、更にそれを振り抜くことが出来たらデカくなるってことだよ
浅くあてるほど振り抜くのは簡単なわけ
順アングルのほうが深くヒットしても弦に引っかかりにくいからそのポテンシャルは平行よりはある
もちろん一般論だけど
それから、抜けてないピッキングならいくらでも音はデカく出来るわけで、
抜けていて粒立ちが揃ってること前提の話
>>502 その「ギギギー」は、ピックが弦を素早く通過すれば「キ」となる。これが
正しい順アングル。初心者は長い音符を弾くときに振りが遅くなりがちだが、
短い音符も長い音符も同じように鋭い振りをしないといい音が出ない。
_
/ \―。
( / \_
/ / ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
...―/ _) < キッ!キッ!キッ!
ノ:::へ_ __ / \_____________
|/\:::: :::: :/::: :::: \/_
/-o-ヽ―ヽ::-o---::::(::::::::.ヽ
|:: ̄/ /::::: ̄ ̄: (:::::::::::::) ─┼─
|::::/ :::: ::::::::::::: ヽ/ ─┼─
| \` \ / │
\ ------ / | | /
\ - / _/
おまえら口だけは達者だな。弾けるならうpしてみろよ!
お前らうpうpと簡単に(ry
513 :
ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 21:38:03 ID:PLRsDqwM
スローモーションでやってみて。仮に順アングルで45度の角度で3ミリの深さで6弦
を弾くとします。振り抜く軌跡はピックの平面に対して垂直な直線。まず最初に
ピックの深さ3ミリの左側のエッジに6弦がヒットしてからピックの頂点まで約3ミリ分
6弦はエッジに沿って接触しながら移動して(実際に移動してるのはピックだけど)
頂点で振り抜き完了。この接触、移動してる間、6弦に巻いてあるコイルがピックのエッジ
と擦れてギギギってなりませんか?まぁ瞬間的に振り抜くから「ギ」くらいなんだけど
超スローで観察するとそんな感じ。自分の弾き方が間違ってるんですかね?
>>513 振り抜く角度を、ピックじゃなくて弦に垂直にピッキングするとどう?
ピックと弦は45度の角度のままで
普通順アングルってこっちの事を言うんじゃないの?
何にしても気になるほどギが大きいんなら
振り抜きが遅いか深く当てすぎか、その両方か
極端な順アングルに加えて極端に斜めに振ってないか?知人で同じ症状の奴いた
それか屈指のつもりがこねくり回しになってるとか
このスレ的には、オルタネイトをマスターしてからエコノミーやれ。
みたいになってるけど、俺は逆のような気がする。
俺の場合、ギター始めて何の知識も無く自然にエコノミー
↓
それなりに弾けるようになった頃、友達に指摘されオルタネイトを知る。(エコノミーは間違い、オルタネイトが正解と教えられる)
↓
オルタネイトに矯正。しかし、エコノミーほど上手く弾けない。
↓
エコノミーでもいいことを知る(エコノミーと言う用語と共にそういう奏法があることを知る)
↓
エコノミーを練習。しかし前ほど上手くいかない。
↓
結果的にどちらも糞←いまココ
ただのどっちつかずじゃないか
だからこそ先にオルタやってマスターしろっていってるんだよ
俺はフレーズで使い分けてるけど
最終的にどっちも出来るようにするなら
逆の順番でもいいんじゃない?
ただ、オルタネイトからの方が上達が段違いに早いってだけだから
トレモロ・アウトサイド・インサイドって練習してたら自然とオルタネイト身につくし
先にオルタネイトって言う人は「気がする」とか想像じゃなくて
経験で言ってるはず
使い分けも普通は無意識だろ?
なんも考えないで音だけ聴けばいいのよ
アングルやフォームにしても同じ
521 :
ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 23:16:46 ID:PLRsDqwM
>>514 指の屈伸でならある程度それも出来そうだけど手首の回転を使うと構造上ピックの平面
に対して垂直方向(実際は回転だから円軌道の極一部。ほぼ直線)にしか弾けないと思
うんだけど。手首の回転で弦に対して垂直に当たるようにするとそれはまさに平行
ピッキングになっちゃうし。514は6弦でピッキングノイズ出ない?
今日、悟ったんだけど、いいかな? ちょっといいかな?
角度、パラレル、順アン逆アンとにかくフォームをいろいろさんざん悩んできたけど、
要するに大事なのは、意識に残しておくのは、
ごちゃごちゃ考えてたら、フォームが硬くなる=振りぬきが出来なくなるんだよね。
考えることは、単純一発、無意識に、ロボットのごとくアプダウンを直線軌道で振り抜くことだけなんだよ。
この動きさえ出来ていれば、順アン逆アンだろうが、擦り角度になっていようが、『 抜けた音 』が出る! ってこと。
どうよ! 意見ちいっと聞かせてくれや
>517
意識しだした途端にできなくなってしまうっていう例はスポーツの世界でも多々だよね。
まず、全弦上においての6連のトレモロピッキングを完璧ニマスターしろよ。
素人がなりがちなのが
●X●●●● 第二音目の音が空振りになってしまうピッキング。 だろ?
dududu
>>522 正しいと思う。
プロだって自分なりのやりやすいピッキングしてるわけだし、
このスレ的にダメな感じのピッキングでもいい音出してるやつはいっぱいいるだろ。
ようは自分がやりやすい形が自分にとっての正解なのでは、と。
おまえらって、ピッキングきちがい?
大好きだぜ、そういうの。がんばっていこうぜ
ねぇねぇsweepはエコノミーとオルタネイトどっちでする方がいいの?
素振りの練習なんてギターに例えたら空ピックの練習だよ
あれは何を目標に練習してるか分かるかい?
スウィングスピードだけじゃないんだぞ
あとはわかるな?
エアギターええでw
>>521 俺は基本フラットピッキングで、倍音調整したい時は順アングルを混ぜてるけど、
その時は手首を滑らせて、どの弦を弾く時でもブリッジからの距離は一定になってると思う
今手元にギターがないから確かではないけど、多分そう
6→1弦へのスイープとか、1弦に向かうに連れてブリッジ寄りに向かっていっちゃうの?
ここで質問
スウィープは、ピックを寝かせたほうがいいのか、それともあくまで直立がいいのが。
どっちが有利なんでしょ。
プロの発言とか何か読んだ事ないですか?
今エアギターやってみたら、指の屈伸も使ってるわ
指の屈伸も使わず、手首の位置も滑らせず、完全に手首の振りしか使わなかったら、
どの弦に対しても45度(例えば)を保つ事は出来ないよね
6弦で45度になってても、1弦に近づくにつれ弦に垂直に近い角度でピッキングする事になっちゃう
>6弦で45度になってても、1弦に近づくにつれ弦に垂直に近い角度でピッキングする事になっちゃう
↑これが1、2弦でこすり弾きになってしまう人の原因だよね。
>>527 てかオルタネイトで弾いたらその時点でスイープにならないだろw
エコノミーに近いんだろうけど、スイープはスイープとしか言い用が無い・・
スイープは奏法だけじゃなくて、そのトーンが重要なのでは?
同じ音を同じ早さでオルタネイトで弾いてもトーンは違うだろうし
もし同じ音が出せたとしても、スイープ奏法の方が弾きやすいから
オルタネイトで弾く意味がない。
メセニーとかよくあんなフォームで弾けるよなぁ
個人的にはマクラフリンが模範かなぁ
>>521は変な癖が付いてるみたいで、かわいそうだなぁ・・・
ピッキングに悩んで、コレ読んだら目から鱗落ちましたみたいな教則本ってあります?
宮路の究極のプレイフォームってどうですかね。
>>539 いくつかは気付く事があるけど、全ての人に当てはまる本じゃないと思うよ
彼にとっての究極のフォームってだけで
水族館でイルカショーを開くときの参考とかになるんじゃね?
そ、そうなの?失礼しました。
あれ?お前のID変わってなくね?
ADAMP1だったら神だったけど
残念賞
ディメオラってズラ?
違うずら。
ズラでもうまけりゃ問題ない
そう。あの人のように。
フレディキングに憧れてフィンガーピッキング試してみてるけど難しいorz
でもウェスとかはこの比じゃないんだろうな…
手がむしろ小さくて親指も長くないのに
逆アングルで弾いてる人いる?
身長175cmで中指の先〜手首(手のひらギリギリ)までが
18cm無いくらいだから身長のわりには手が小さいと思うけど
一応逆アングル
でもあまり手の大きさは関係無いと思うよ
親指も短い方がむしろ逆アングル向きかもって思うし
556 :
ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 00:03:09 ID:YdTU84MU
メオラのピッキングってどうやるんですか
あのプツプツした感じの音が出したいんですけど
身長は158cmだけど>
>>555の計り方すると20cm余裕で越える
なんか自分やりかた間違えてるのかも
中指付け根から先までは8cmだから小さいハズ
まっすぐのばしてるつもりでも親指が逆に曲がってしまう…
ギター始めた当初からずっと逆アングル…
平行や順アングルやってても弾き続けて
ピッキングに意識しないで調子乗ると逆アングルになっちゃう
親指の骨ボキボキならしてたから変になってんのかな
それなら逆アングルで安定させたほうがいいんでない
>>556 あれは真似できるものなのかね?
地中海の舞踏聴いて「あ、無理」って思っちゃったwなんかもう違う次元の人かと
手小さいし親指もそらないんだが、
手のむき自体をかえて、手首の部分の輪郭のかくどが
135度ぐらいの角度になるように手を傾けて無理やり逆アングルにしてるんだが
こういう人いる?
手の大きさはペトルーシとほぼ同じで逆アングルしてるよ
イングヴェイやポールに比べたら腕がネックに平行気味になってる
それはギターを高い位置に構えて
ポジションを成立させているってことですか?
あと俺、ピッキングすると手首の位置が
指先とは逆側にうごいちゃうんです
つまりクネクネ動く?みたいな
これって矯正すべきですかね?
参考にならんかもだが
取りあえず、アンプ通して練習。
普通にピッキング。
慣れてきたら音が出るか出ないかくらいの弱さでピッキング。
しかしピックは普通に弾いているときのの持ち方を崩さない。
それが慣れたら強く弾く。もちろん弱く弾いてるときの持ち方のままで。
これだと割と安定するけど.... 。
早弾きは知らん。
ディメオラは近所迷惑にならないように子供の時からパームミュートして練習してたらしいね。
あと練習するならアコギでしろとも言ってた
とにかく独特の理論みたいのを持ってるよね
それゆえニュアンスのないMIDI聴いてるかのような演奏になっちまったんだな
身長180で中指8cmぎりぎりです。手のでかい外人さんがちょこちょこ
繊細なピッキングやってんの見ると、手が小さいメリットって特に
ないんだなってがっくしきます。
でっかい手の外人がカッティング系のプレイでめちゃくちゃ
キレのある演奏してたらやっぱかなわんなぁと思ってしまう
質量増やすための握りやすいオモリとか無いもんかな?
ちっちゃいギターを
逆アングルって中指使った方が楽だね
572 :
ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 10:53:02 ID:VZo3mGCK
低音弦だけ逆アングル気味になるが
基本平行じゃないと、スピードには
限界がくると思う。
人差指第一関節の微妙なコントロール
が超高速(16分BPM300以上)の鍵だと
思う。
むしろ、平行だとひっかかりやすいから限界が来るんじゃね?
574 :
ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 11:11:14 ID:VZo3mGCK
ごくごく先端だけを、殆ど弦幅と同じ幅で
動かして鳴らす。弦といっしょに振るわせる感じで。
ひっかかるほどの力の入り方と動きの幅では
16分170もいけないと思う。より微細に、より軽くですよ。
いやアングル付けたほうが速いでしょ
576 :
ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 11:33:58 ID:VZo3mGCK
いや断じてそんなことはない
実用的な音を出す限りでは(先端だけの痙攣弾きじゃなくね)
しっかりした音で速く弾くならアングル付けたほうがいいんじゃないの?
先端だけだとアングル付けようが付けまいが変わらないだろうけど
578 :
ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 13:22:38 ID:FtyXx5cx
つーかDrシーゲルのやり方で速くなる?
普通のピッキングとハミングだとピックの持ち方少し変えるから
感覚掴みにくいと思うんだけど。
つーかあれができないと何も始まらない
580 :
ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 15:57:04 ID:VZo3mGCK
ピッキングスピードが16分BPM250〜400いかないと
インギーとかファレリとか弾けるはずがない…
と気付いてトレモロを鍛えてきた。
なんだ応用効かないトレモロかとか言う奴は自分の
ピッキングスピード一度測ってみたら。
BPM150ぐらいだったりして。
ポールさんのドリルはBPMいくつくらいなの?
>>580 トレモロは我ら四天王の中でも最弱の面汚しよ。
ピッキングといったらトレモロしかないのかw
ピッキングの永遠の課題は弦移動ですよ
弦によってピッキングアングル変えてる人いますか?
低音は順で真ん中は平行で高音は逆とか。
弦によってアングルを変えるような人は見たことない。プロは出したいトーンに合わせて
アングルを変えたりもするがそれは基礎ができてるがゆえのこと。
このアングルだと弾きやすいとかひっかかるとか特定の弦でアングルが変わるっていうのはまだ
ピッキングが未熟な証拠だよ。
マイケルシェンカーは低音は逆・高音は順で弾いてるってヤンギに書いてあったけどどうなのかね
その人その人で身長も違えば骨格も違うんだから
もうとにかく色んな事を試して自分のピッキングを練り上げて行くしか無いんだろうなぁ..
>>1の成毛氏の動画見てハミングバードの練習始めたんだけど全然上手くできない
なんか速さがどうこうってより気持ち良くピッキングできない
ギター始めて1年
ストロークではある程度スナップも使えて弾けてるかなーとか思ってたけど
これできないってことは手首使えてないってことだよね?
逃げたら負けかなぁ…
>>588 いいんじゃねーか?
オレももう暦20年ぐらいになるけど、同じ弾き方では弾けないし。
いろいろ考えることは大事だけど、まだ暦浅いんだしこれしかダメって決めるほうがマイナスな気がするけどな。
>>588 その気持ちわかるわ〜、できないと気持ち悪いのな。
数ヶ月前まで俺もそんな状況で手首がどうのとかうさんくさいこと言ってんじゃねーって感じだったんだけど
親戚の集まりでギターやってた叔父と知り合ってから変わったよ。
前からギターやってるってことは聞いてたんだけどその時初めて俺のギター弾いてもらったのよ。
そしたらうめーのなんの・・・ピッキングとかインギーそっくりで
「お前コレ知ってるか〜?」ってレーサーXとか昔のシュラプネル系弾きまくるわけよw
んで早速ピッキング教えてもらったんだけどなんか言ってることがシーゲルと同じなのよ。
聞いてみたらやっぱシーゲルのラジオリスナーだったんだわ。
まぁそれから叔父の助けを借りながら本気で
>>1のビデオの通りに練習してなんとか最近形になってきたとこ。
正直つまんねー練習だけどあきらめずに続けてればいつか光明見えてくるよ。
591 :
ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 01:56:05 ID:O/aAtT/x
すごく根本的?な質問かもしれないけど
ピッキングのときにブリッジに軽く手を当てるか浮かせてるか
成毛氏の動画のように状況によって変えるか
ここの人はどうしてる?参考にしたい
自分はギターによって変わったりする
レスポールの時はブリッジに明らかに付いてるけど
ストラトやテレの時はほぼ浮いてる
どっちにせよ頭の意識としては「離してる」つもりなんだけどね
どうでもいいレスですが
>>591 俺は乗せてない。ミュートなら低音弦に軽く触れるだけで十分だしなにより窮屈。
もちろんミュート奏法時は別だけどね。
ちなみにシーゲルはプリッジに手置くなら手首が使えるようになってから言うてるね。
>>591 自分の場合はブリッジに軽く右手を乗せている。
そのうえでピッキングする弦に応じて右手の位置を少しずつ変えながら半ばミュート気味にピッキングしている。
特に7弦ギターを弾く場合はこの動きが顕著。
自分の右手はあまり大きくないので、右手を固定しながら低音弦から高音弦へ、ピッキングしていくのが難しいからそういう風にし始めたんだと思う。
595 :
ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 07:55:55 ID:O/aAtT/x
>>592-594 なるほど、やっぱり人それぞれみたいだな
俺はブリッジに手を載せてたから
成毛氏の動画で浮かせなきゃいけないのかと思ってしまった
ありがとう、参考にします
1弦開放引いただけで、手浮かしてたら6間が醜く共鳴するよ
歪ませすぎじゃね?
左手でミュートすればいい
触ってるんだろ
ミュートなんて必要ない
おれは引いてる弦の上の弦まできっちり手の種痘でミュートしつつ
ふぃん画リング側の指もふれさせてる。
そうしないと胸糞悪い
さらにピック側の使ってない指を、ひいてる弦よりした側の
弦に、指一本につき2弦ぶんぐらい担当させて触れさせてる。
ちなみに地震や台風などの災害の備えをするのが大好きです。
トレモロる時は親指の付け根をトレモロする弦の上の弦に触れさせないと夜も眠れません。
ある程度歪んでたら右手のミュートは必須だろう
ノンミュートでは絶対多少は濁る
気にしないかそれが狙いなら問題ないけど
ただアタックの段階で濁っても音伸ばすときだけ触れてやるとかすればきれいに聞こえるけどね
マーティやザックみたいな感じで
プロでノンミュートなんて腐るほどいるがな
自分のスキルを物差しにして必須とかほざかないでくれる?
弦楽器は共鳴するじゃん
>>604 自分の経験やら多くのプロのフォームを観察してきたことをもとにして
個人的な意見を書いて何が悪いんだ?
歪んだ音でまったくのノンミュートなんてマイノリティには変わり無いと思うが?
それにこれは深めに歪んだサウンドでの持論であって、ジャズ系のクリーンやアコースティックにおいては
むしろ多くのプレイヤーが右手は浮かせ気味だし、そのほうがサウンドも豊かに響くとか
なるべく右手でミュートかけないことの利点もわかってるつもりだよ
>>603 まぁまぁ落ち着いて
自分で
>気にしないかそれが狙いなら問題ないけど
って書いてるんだからw
>>604 が読めてないだけ
アコギにおいては浮かしたほうがぜんぜんありが違うね。
トップの成りがすべてみたいなもんだから
弾いてない弦に触れるだけでも振動が妨げられる。
振る亜子ならまだしも、ソリッドはもちろん335みたいな合板なら
ほとんど関係ないと思うなぁ手載せても。
6連符のれんすう方法なんかないですか?
610 :
ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 05:58:54 ID:NUycwx0c
>>609 駆け上がりで
+-+-+-ってなりがちなのを
--+--+ってアクセントにするとツルツルって気持ちよくなるよ。
手首完全に浮かせるとクソになるw
で、1時間くらい続けると何となくしっくりくる。
で、次の日またクソになるwwwww
まだ3カ月のものです。
いままでは毎日のように少しずつではあるが上達していくのを実感できたんです。
ところが暑くなってきて半そででギターを弾くと腕とギターのボディーが当たる部分で
汗のせいで摩擦が起きスムーズな移動ができないため、ピッキングが安定しなくなってます。
みなさんどうしてますか?ギターに触れるのはブリッジ付近のみにした方がいいのでしょうか?
ギターに触れない練習をすればいいと思うよ
俺は腕とボディーが当たる部分がすべると落ち着かない。
そんなことあんま考えたこともないけど、始めて3ヶ月頃って
いろいろ悩み尽きない時期だと思うから根気よく色々試したらいいと思うよ
てか俺が暦3ヶ月の頃なんてろくにバレーコードもできなかったと思うなw
ピックを気持ち良く握れるまでで3年は試行錯誤してた気がするわ・・今じゃいい思い出だが
ピッキング以前の話だが
夏場腕と触れる部分がべとつくのは確かに気持ち悪いよな
617 :
ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 00:28:33 ID:JHSlTjjc
殿下wwww
>>617 速いなw右手が速すぎて左がついてきてない感じだw
>>620 後ろのアクセントを強めにすれば混同しない気がする。
シーゲルらがハミングバードの練習を推奨するのは
手首を浮かした状態で
手首の位置は動かさずに
手首からさきを振り回す動きを身につけるため?
所謂手首のスナップという概念が一番分かり易い動きだから
ハミングは肘弾きの矯正に最適
みんなピック持つとき薬指から小指どうしてる?
俺ずっと開いてたらそれ違うって言われた
ハミングの時は違うと思うけど、普通の時は「違う」とか無いよ
基本が出来てたら、という前提だけど
ブリッジよりをピッキングするときは閉じてる
ネックよりをピッキングするときは開いてる
ストラトだし。
小指と薬指がピンと伸びてるヤツはやはり下手くそ
全国1600万のGリンチファンを敵に回した
握りこんでも開いてても全く同じように弾ける。プロでも両方のタイプがいる。
要するにそれはどうでもいいこと。どうでもいいことにこだわり続ける人は成長しない。
ウォーレンさん涙目
グーよりパーの方が見た目カッコイイ気がして強制した俺涙目
まあ、一応普通に弾けてるからいいか
俺は付け根はバシッと開いてる感覚で指だけ折りたたんでる。
グーとパーじゃ重心が変わるから音も全然違ってくるよ
>グーとパーじゃ重心が変わるから音も全然違ってくるよ
自分もそう思う。
自分の場合は、
音圧が欲しい時は基本グー。
強弱を繊細に付けたい時は基本パー。
ストローク大きくとると確かに振られるから音変わるけど
手首中心にしてクルクル回す(カーイグニッションってやつ?)とそんなに変わんない。
成毛氏はリンチのピッキング褒めてたな。
他に当時氏が上手いっていってたのはエディ、インギー、ポールはもちろん
ジョン・ノーラム、マイケル・シェンカーとかかな。マカパインはいまいち言うてた。
インペリ、ヴィニーは手首使えない初心者はマネしちゃだめ。
マーティは解析不可能って言ってたな。
ほんと?初耳だけど
>>641 リンチのこと?ピックの返しの説明でアップが綺麗に返ってる云々とか言ってたよ。
ジョンは師範代共々「あの人は上手いよねぇ〜」って関心してた。
マイケルは一枚のピックをずっと使い続けるとかいう逸話を聞いてどんだけピッキングが上手いんだよって
言ってたな。インペリはゲストに来てなぜああいうピッキングなのか質問したら個性を出す為わざとだって
言ってた。でもリフ弾く時は手首使って刻んでるから初心者はマネするなら手首を使えるようになってからって説明してた。
ヴィニーは基本的にロックのピッキングじゃない、でもリフは手首使ってるって言ってた。
マーティはゲストに来た時になぜあのピッキングで音が抜けるのかわからないって言ってた。こんなとこか。
>>640 ジョー・サトリアーニを忘れちゃいけませんぜ。
これこそプロのピッキングだと絶賛してました。
>>642 ヴィニーは用意しておいたGA-600FCをすぐさまセッティングしたら「OK、いつでもいいよ」
ってウォームアップもしないで無伴奏ソロを録音したらしいが、一方で機材がどうこう
グダグダ言って、中々録音が進まないゲストもいたとか言ってたな
あれはインペリじゃないかとオレは思うんだがね
>>642 ほお、そんなんだ。ありがとう。
ヴィニーの時に「彼は肘のスナップを使ってます。素人は真似するな」って言ってて、
「オイ!肘のスナップてw」と思わずラジオにツッコミ入れたのは微かに記憶にある。
ヴィニーは最近どっかで当時のムービー見たな
たしかに適当なアンプでいきなりビシビシ弾いてた
たしかバンド名でググるとでてきた
ジョージリンチは上手いとか下手の前にあの至高のトーンだな
ジョージもヲーレンも左手の人だからねぇ。
あんま参考にはならないんじゃないか。
ヴィニームーアはなんかのフェスで来た時一番音が抜けてたと
米持氏だったか斉藤節雄氏だったか・・・。
>>647 そだね、あとフレージングとリズムつーか「間」
メタル界のジェフベックだと勝手に崇拝してる。
でも上手いのはヲーレンだよなぁ。
エディのハミバもシーゲルのハミバも
同じ動きをしているように見えるが
どうやっても真似できない
自分の体をうまく制御できない
ハミングなんかより弦跳び含めた速い縦の動きのピッキングのほうが重要だな
シーゲルのハミング練習方はピッキングの基礎となる手首の回転を使って
安定してピッキングできるようになるための練習であってハミングその物の練習ではない。
が、これができるようになるとインギーやGリンチのようなトレモロ時にいきなり
手首を浮かせてノンミュートでバリバリ弾きまくるようなのにも容易に対応できるようになる。
>>649 俺左手腱鞘炎なった時に右手のみの練習してたけど数ヵ月かかったよ。
手首浮かせると全然だめで指がボディに触れた瞬間速く弾けるんだよね。
指が付いてる感覚のまま浮かせるとしか言い様がないw
補助輪無しの自転車に慣れるのと一緒でいつか慣れる
指ではなく手の中心にピッキングアタック感を感じるようにすると調子良い
自然と手首のスナップにもなるし、音抜けるし、ピックもずれない
シーゲル式の手首を使ったピッキングBPM180ぐらいから不安定になるなぁ
>>638 酷い画質だな〜と思ったら
壁の模様だったw
理にかなったフォームは必ず何でも真ん中である
偉大な思想家はいつもちょっと大きな郵便局である
薄いピックで速弾きなんて無理だと思ってたが最近BPM180の16分でも余裕になった。
手首に全く力が入ってなくてピックの先端で弦を弄んでるような感覚だわ。これがハミングなんとかですか
俺ギターは右だけどラケットは左じゃないと持てない。
サーブといえば劉国梁
トヨタ車体の都築
可愛らしさだけなら
JTの高木かな。
てか「しっかりしたピッキング」を意識するとぎこちなくなるんだが…
奥ふかいなあ。
しかしシーゲルのハミバは無駄がないな
ようつべだから画像が粗いだけなのかもしれんが
手首内側の腱すら動いてないように見える
ぼくは最近ピッキングかえたんだけど
しーげるってなに?
666 :
ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 17:58:34 ID:fX3eJxaY
他人のメソッドなんかいちいち気にせずに自分自身がやりやすいピッキング・スタイルを見つけて突き進む方が、上達の近道だろう。
メセニーの真似して中指も使って持ってみたけど全然弾けねぇw
自分自身がやりやすいピッキング・スタイルを見つけて突き進むために、他人のメソッド参考にするのが、上達の近道だろう。
同じ弦をトレモロするのと弦移動するのって全く違うよな
そうかぁ・・・
どうしよぉぅ・・
>>666 こういうのが井の中の蛙を生み出すんだろうなぁw
ありゃ
前のがちゃんと書けてなかった
シーゲルのハミバは無駄がないですね
ようつべだから画像が粗いだけかもしれないけど
手首内側の腱すら動いてないように見える。
しばらくは集中して
安定したハミバの練習しよっと
>>673 厚いピックや先の丸くなったピックですと手首に力が入りやすいので
手首のスナップが使えるようになるまでは、柔らかめで先のしなる
ピックで練習すると良いと思いますよ。
>>674 俺は逆に厚く丸くなってるほうが弾きやすくなって
ティアドロップ型の両サイドの丸い部分で弾いてる
手首で弾けるようになると硬さや形による弾きづらいピックってのがなくなる。
純粋にアタック感や音色でピックを選べるようになる。
この形、硬さだとひっかかるだの擦れるとかいうのはまだ手首使えてない証拠。
アミバ
678 :
ドレミファ名無シド:2009/06/01(月) 13:29:17 ID:d6Zc7I6u
>>672 こういうのが自分自身でピッキングスタイルを見つけられなくて、プロを真似たり誰かと一緒じゃなきゃ怖いんだろうな。w
いつの時代だよと言いたくなるほど古めかしいメソッドを信じて
押し付けてくる奴もウザいけどな。
ふと気づくと手のひら(小指球)がブリッジ近辺を擦っている。
ミュートするほどではないんだが・・・
指の付け根のあたりでブリッジをまたがせるほどに腕を引いたら
今度は二の腕がこちんこちん(´・ω・`)クヤシイノウ
>>675 そこでひくとやたらと硬質でピッキングノイズが目立つ弦鳴りな音にならない?
>>681 当て方と抜き方によるよ
ちゃんとやれば親指で弾いたようなぶっとい音
683 :
675:2009/06/01(月) 16:29:58 ID:07pvUdjb
>>681 元々ピックが丸く削れた状態でしばらく弾いていて、新品に変えたときに
どうも丸く削れたほうが無理なくピッキングできていたのでそうなった。
ピックをしならせないというか、先端を少ししか出さない弾き方をやってて
音色はむしろ先端が尖っているときのほうが固くなる感じ。
あと複数弦の高速カッティングがやりやすくなった。
最近このスレの存在に気づいたメタラーなんだけど、
俺メセニーみたいな持ち方だわ・・・尖ったほうで弾くけど
これからは自信を持って今のフォームで弾きます
試奏でも恥ずかしくない!
弾きやすく、且つ良い音が出ればおk。
正解なんてもんはない。
それが正解じゃん
一つとは限らないが
>>684 メセニーの持ち方はエレガットを弾くと素晴らしく太い音が出るって
布川氏が書いてた。
>>684 メセニーファンとしては羨ましい限りだwかなりネック寄りで弾くから音色が丸くなるんだよね
自分はマクラフリンみたいに握りこむフォームだけど、1番綺麗なのはベンソンだと思う
弦弾いたあと下に振り切るんじゃなくて横に逃がす感じなんだよなぁ
ベンソンは逆アングルじゃなかったかな?
691 :
ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 02:10:53 ID:HA4BPjl6
左手に意識を集中して右手は無意識に動かすようにしだしてからなんかピッキングの調子良い。
チョw
ハミバ練習してたら朝かよorz
一応リーマンなんで寝るわ
今日の成果
スピードはでたが余計な力はいりまくり
手首から肩までを動かないようにするために
力ギチギチだわさ
力を抜いて
肩から手首までは動かず
手首から先は速いなんて
俺にできる日がくるのか?
おやすみだぜ!
ハミバは割と簡単
指の屈伸でスピード出す方が難しい
>>692 なんか勘違いしてるかもしれないから言っとくけど肩はともかく手首は動くよ。
手首は腕を軸にしてクルクル回転させるの。カーイグニッションってやつ。
そんな動作に力なんか入らんでしょ、普通。
ハミバって言ってるけど文面から察するにやってるのはチッキンの練習なんだろ
と思ったが手首を境に動と不動を分けてるってことか。
手首・・・、関節じゃなく部位として書いてあるのね・・・失礼。
とりあえずBPM200の16分なら安定するようになったけど、左手シンクロだと180ぐらいだなぁ
同一弦2音ずつぐらいで弦移動があると140ぐらいまで落ちる
体温計とカーイグニションって微妙に違うのかな。前者だと
腕を固定する力が加わる感じだけど。
699 :
ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 12:10:09 ID:KuVybsQ3
俺も丁度ハミバの練習をしてるんだけど、基本的にピッキングは弦を振り抜かないといけないんだよね?
ギター始めて今までのピッキングの仕方が弦を振り抜ききる事ができなくて弦にピックが弾かれる弾き方になってる事に気付いたんだ。
10年以上弾いてるけど、弦移動も下手くそだし、一本弦上でのピッキングもピックが弦に弾かれるから手首の位置が定まらないし…
3連とか5連のトレモロ出来ねー
702 :
ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 13:58:00 ID:3aaE6bwp
>>699 弦負けするのは良くない
負けないためにはピックが弦に当たる直前直後の指先のフォームに変わりないことが大事
つまり、どの弦に対しても同じ形でピッキング出来るようにするには手自体の位置が弾く
弦に対してスムーズに平行移動出来るようにならないとダメだ
下手な奴は高音弦と低音弦でフォームが一定しないから粒立ちも粗い
てか、ピック強く持ちすぎじゃね?
軽く持ってみなよ
初心に返ってアルペジオなんかで
手首脱力を意識しながら
弦とピック先が当たる感覚を
体に叩き込むのもいいかもね
この犯罪者スレまだあったのかよ
>>705 節子、それピッキングじゃない、ピッキングや!
>>699です。
今は、自分なりに試行錯誤してる段階です。固いピックを柔らかく持ったり、元々ブリッジに手を載せる癖があったからハミバの練習を始めたり…
ヤンギなんかについてるDVDを見てたら手首がぶれたりしてないからあれ?って思ってたんだ。
どれだけ練習してもピッキングの速さが上がらないし、カッティングのときは、ピックが変な方向を向くし…
元々ブリッジに手を載せて弾く癖があったからハミバの練習して弦を振り抜く事が出来るようになれば何とか打開出来るのでは?と思ってます。
とりあえず、一本弦上のハミバの練習して振り抜けるようになったら基礎的な練習をしていこうと考えてます。
速弾きの時だけフォーム変えるみたいのは少数派なのかね
ペトルーシなんかそんな感じじゃない?超高速フルピッキングになるとかなり縦に構えるような
特定のフレーズになるとフォーム変わる人はプロでも結構いるでしょ
3日前くらいからこのスレ見てるんですけど
ハミバが何のことだかわかりません
教えてくれませんか
よろしくお願いいたします。
>>710 ハミング・バード・ピッキング。
(HUMMING BIRD PICKING)の略…かも知れない。
アビバの親戚
笑われてるんだと思うけど^^;
>>713 ハミングバード中は開放弦のミュート全くやってないんだな
ハミングバードピッキングでトレーニングなんてご愁傷様なこった
あれはむしろカッティングの形だからな
>712
おい! このスレでは冗談は禁止だぜ
みなまじめにやってんだよ! それをチャカスんじゃねーぜ。
集中力が途切れるだろ
おまんこペロペロしてーーーよーーーー
jazz3のピック使ってるんだけど、斜めに磨り減っていくのよね。
こすり弾きってやつですか?矯正したほうがいいわよね
問題ないならそのまま
ウルテックスのに変えてみ
ナイロンのは糞
jimダンロップって書いてあります。俗に言う黒ジャズってやつですかね
おそらくピックが悪いんじゃなくて俺のピッキングが悪いのよね
このピッキングだとどんなメリット、デメリットあるんですかね?
>>721 こすり弾きが自覚出来るならまあそうなんだろう
すこしフラットにアングルを変えてトレーニングしてみな
フラットになればこすり弾きになる以前にピックが引っかかって音が出ないから
んでもって、黒ジャズはやめとけ あれは元々引っかかり易い素材だから
トーテックスかウルテックスがいい
何言ってんだ、黒ジャズは最高のピックだよ
シーゲル氏が
「これができなきゃなんも弾けない」って
いってたから奮起して練習はじめたんですが…
意味ないですかね?
ピッキングが苦手で
僕も弦負けするっていうか
ピックが弦を乗り越えるたびに
手首がボディに対して上下するんですよね
安定しない
なのでシーゲル氏を信じて
ハミングバード練習で
基礎をやりなおそうかと
手首がのばたつきは自分も悩んだんだけど
ピック握る力が入りすぎてたり(指先の遊びがない)、
弦移動の時の手首位置あわせが適当でなかったり等々
ハミングバード練習とはちょっと別フェーズの要因があったな
自分は半年ぐらい徹底して弦高が高くて弦の太いアコギを弾きまくって矯正してそこそこ効果あった
一個の音を最低限の力とアクションでピシッとヒットする感覚が大分身に付いた気がする
もちろんハミングバード練習が無駄にはならんと思うけど
ハミバって
((( -◯
こう?
それとも
(( -○ ))
こう?
>>726 俺は上の意識でやってるけど手も動いてるね。
>>726 EDDIEは下だよね。完全にカーイグニッションの動き。
アレをあんな高速でできるのが信じられねー。
シーゲルはイグニッションにも触れてるけど上の動きだね。
それにしてもコノ図解イイねw解りやすい。
つうか、上は物理的に不可能なんじゃ?
振り幅が違うだけだろ
腕は一本なんだから内側だけ動いて外側動かないとか無理
振り幅が小さいと上みたいに見えるんじゃないの、って言ってんの
>>726は腕のラインに対して手に甲をまっすぐにすると上になり
甲側に少し曲げると下に近くなる。
お前ら思考能力弱いだろw
>>724 ハミバは手首を折るだろ?
コントロールが効かないからはっきり言ってトレモロしか使い道がないんだよ
弦移動はもちろん適さない
手首の返しを使うイメトレくらいにはなるかもしれんが遠回りになるだけだからやめたほうがいい
ハミバの練習してたらストロークのやり方が変わってしまった
以前のやり方が重い打線
あれはハミングバードができるようになるためにやる物じゃないです
うまく弾けるまで重要性に気付かないでしょうが
>>711 >>713 ありがとうございます。
ピックと弦の距離がつかずはなれずってのがすごいですね。
>>724 できないうちは疑心暗鬼なんだよなぁ。でもできるようになるとなんだそういうことかってなる。
で、手首の重要性が改めて理解できるとともに実はこれって基礎中の基礎だって事実に愕然とするw
ホント、レス見ただけで「あ、こいつ手首まともに使えてねーな」ってわかるようになるから。
まぁあれだ、こすり弾きの原因をアングルだのピック素材のせいにしてるような奴の世迷いごとは気にせずに
練習し続けることだよ。
シーゲル信者が多いね
シーゲルって音がチープに聴こえるんだけどわざと?
742 :
724:2009/06/03(水) 21:07:43 ID:8awagul0
>>734さん
ではどんな練習がいいですかね?
ちなみにハミバの練習の影響か
自分は普通のオルタネイトのときも
手首が折れてます
>>734 俺はイメトレどころじゃなく返しは圧倒的に良くなったよ。
人それぞれって意見には賛成だが全く効果がないわけじゃないと思う。
しかし相変わらずハミバできないけどね。EDDIEのなんか無理。
>>724 折れたままでウマク弾けてるんならそれでもイイと思う。
それがイヤならパームミュートを癖にすれば折れないよ。
>>739 グヤの FLIP 5000 使ってこれだけ音の抜ける
ピッキングが出来るのは凄いと思うけど。
>>739 調子悪いのかな?
リズムがめちゃくちゃだ
手の痛みを堪えて
とのこと。他の音源だともっと上手いし、使っている機材が違うのか、音も良い。
ハミングバードはピッッキングアングルの練習っていうより
ピックの先端のみで効率良く抜けの良い音を出す練習だと思う
トレモロの繰り返しだからその辺が分りやすい
速弾きにとっては基礎中の基礎だから
>>746 確か腱鞘炎が酷くてやっと弾いてたと思います。
その後、指を壊してギターが弾けなくなりました。
>>748 俺はハミングバードみたいな手首を内に曲げてたのが原因だったのか
手根幹症候群ってのになったことあるよ。だから浮かすときも極力角度はつけないようにしてる
ハミングバード時のピックアングルってどうなってる?普段は平行なんだけど、ハミングバードで平行にすると引っかかってうまく弾けない。
順アングルだと弾けるんだけどキュピキュピいうんだよね。
ハミングバードってピックしっかり持った方が弾きやすいよね
逆アングルではハミングバードできねー
順アングルならできるけど音が好みじゃないし・・・
Gリンチはトレモロ時に逆アングルになるよな。アレはかっこいい。
>>751 エディオタクの友人はピックは適当に持ってもハミングできるって言って
親指と小指でピック持ってトゥルルルルーってやってたよ。
まあそいつは言うまでもなくとんでもなくピッキング上手いんだがw
今試してみたら親指と小指は意外と簡単にできたけど逆アングルはできなかった。
アップの返しの幅がオルタネイトの場合は肝だね。
この返しが大きすぎるとスピードが落ちるし、いらない弦がなる
これはインサイドピッキングで鍛えるしかないよ
ここのポイントを超えないと、たいしたギタリストにはなれない
シーゲル信者じゃないけど
ピックのアングルはどうでも音は変わりませんと言ってるね。
実演の動画があるから探してみ(ギャクアングルはなし)
自分は逆アングルじゃないとハミングバードピッキングができない
そもそも逆アングルじゃないと速いピッキングができない
>>742 インギーみたいに少し手首を折るわけだな?
俺は手首折らない派だからあれだが、やはり基本はコントロール出来るピッキングをやんないと…
成毛氏もそんなハミバハミバなんて言ってなかったからな
ちなみに俺はクリニックで直接質問もしたことあるけど
インペリテリの領域にいくには肘振りが必要なのかなorz
>>756 あれどうみてもアタック音は変わってるけどね。
>>759 肘振りが良いみたいだね。
でも肘振りは長時間速く弾くのがツライ気がするし、あんまりスムーズじゃないと思うけどね。
インペリテリのような腕全体もしくは肘振りの速弾きを身につけたいなら毎日少しずつ練習して身につけるしかない。
>>761 あれまねしてやってみたら
同じように音が変化してワロタよ
ちゃんとズビシと抜ければ角度はそれほど重要じゃないでしょ
誰か日本人でお手本になるギタリストしってる?
渡辺香津美とか好きなんだけどどうだろ
今堀恒雄はピッキングニュアンス凄いな
バックバンド以外映像があんまりないのがあれだけど
日本人なら島津和博かな
>>767 トライガンのサントラしか知らんな・・・
太田カツのピッキングが凄いと思う
>>720 ピック、こすり弾きでのアドバイスありがとうございます
jazz3の、厚みがあっておはじきのような素材のものを購入してきました。
慣れていないせいか、黒ジャズより少し弾きにくい感じもしますが
>>771 おはじき?
まさかジムダンのStubby3.0mmとかじゃないだろうな?
お勧めはJAZZ3ウルテックスだよ
もしくはTORTEX1.14mmなど
それの2mmのです。色がきれいだったからつい
次回はultexとやらを購入してみます。こすり弾きの原因がピックが滑って斜めになってしまうことだとおもうので
滑らないと評判の高いこちらの商品のほうがよかったようですね
>>773 悪いことはいわないから使ってみ
ピックにしてもハミバにしても遠回りしてるだけだから
ハミバが悪いとは言わないが優先してやるべきことは他にもいっぱいある
左右のシンクロなどね
こすり弾きの原因がピックが滑って斜めになってしまうことだとおもうので
↑これが原因じゃないよ。右手のフォーム。
左右のシンクロはハミバの先にあることだよ
>>773 スタビーは弦と平行なピッキングが出来ればペチンといい音するよ
逆に言えば、そのトレーニングになる
いつの間にかすっかりハミバが定着してて気持ち悪いw
じゃ俺はハミ具って言うよ
何かハミバって響きが汚いなw
シーゲルのキバミ
じゃあ俺はエディのトレモロのアレって言うわ
オレは天才だ〜!!
俺は、ハチドリがホバリング時に見せる羽ばたきのようなピッキングの練習って言ってるけどな
俺は平行でしかハミ具試してなかったので
>>751みたいなこと書いちゃったが、
やってみると逆アングルがやりやすいし音もきれいだった
順アングルは確かにキュピキュピでどうにもならん感じ
おまえら、ラノベの文章みたいな言い回しやめろよ!
787 :
ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 16:16:19 ID:JeoRuWYw
僕はスギゾーのピッキングが好きです(´・ω・`)
ハミバと聞くとアミバを思い出す
ここはたいして好きでもないギタリストの教則ビデオを必死で
参考にするスレってことでいいの?
俺はトレモロするとき千鳥ッ!!て言うけど
>>789 好きじゃないけど抜けるAVなら腐るほどある
話のついでだから、質問するが、
マンスジがあらわになってるアイドル、グラビア、タレントの写真あったらurl教えてくれない?
綾瀬はるかのはいちまいもってるの。すごい。めこすじばっちり
俺は芸能人よりAV女優のが好きだわ
おれは二次のほうが好きだわ
おまいらハミバの時ピックの先端はどこを向いてる?
俺はネック側なんだけど、ブリッジ側に向けたら
スゴイ弾きにくくなった。これはこれで練習になるかもと
思ったがどうだろう。
弦に垂直で順アングル
親指と弦は平行じゃない
体温計とドアノブはほんのちょっと力の方向が違う気がする。
よくみると回転軸が人差し指か中指くらいの微妙な違い。
体温計はスナップの使い方の比喩
ドアノブはリストの回転の比喩
両方を組み合わせるて「手首を使ったピッキング」っていう基礎ができあがるの
ちょっと前に手首折ってピッキングするって書いたものなんですけど、
手首折らないでピッキングするってのはイコール手首〜腕の回転でピッキングしないってことですか?
>>801 キミが既に手首の回転ピッキングをマスターしているのならば手首折ろうが
折るまいが関係なく手首の回転使ってピッキングできるはず。
していないのならば折った方が手首回す為の練習においては効率的だよってこと。
最初はオーバーアクションしたほうが理解しやすいよ
まあすでにできればやる必要ないんだが
805 :
801:2009/06/06(土) 03:37:25 ID:Tomzi7rR
>>752 俺も逆アングルだとトレモロができないのに気がついた。アップが引っかかって
しまう。たぶん親指の腹と人差し指の側面で持ってるから逆アングルでの
アップのときにグリップがずれて不安定ってことなんだろう。
俺もピックを親指の腹と人差し指の側面でつまんでるんだけど他にもいるよね…?
高音弦弾くときって親指のつけねあたりも低音源ミュートに参加させてる?
過疎
皆ライヴでもしてるのかな
おれはオナニイしてたよ
指が短いからか、常に親指はネックのふくらみの中心付近。
なのは置いといて、特に気にならない限り、ピッキングミスを減らすために親指の付け根は羽化してる気がする。
なのは置いといて・・・?なのはさんはババアだからもういらないとでも言うのか?
やっぱりフェイトが一番だろ・・・
なの×フェイ以外認めんッ!認めんぞォーッ
817 :
ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 09:18:46 ID:uRc27hFb
あ〜後悔だ!!何がって?目からうろこ
ピッキングの強さが全然違う、違いすぎる!
やれ脱力だの手首ブラブラだの、全部でたらめだったのか
生音が聞こえないくらいの強さでピッキングするとか(速い場合)
アンプで鳴らすからこれで十分とか、コレジャー全然アカン!
目の前である海外のスーパーギタリスの演奏を聴いた
生音バキバキ、見た目はサラサラっと弾いてるように見えたが
アタックが違う、弦にピックが負けるように弾くを信じて練習してた
俺はいったい??少なくとも、アタックの瞬間はピックが傾いてはいかん
ソーイヤー、最初はアンプなんていらない、生音で確実に弾く練習をしろ
とかギタマガに書いていたような、誰だか忘れたが海外のプレーヤー
ミュートはそれから覚えればいいとか
ハイゲインアンプ、高出力PUに頼ってるようじゃ見込みないで
多分、自分のアンプでクランチ程度でもスーパーギタリストが弾いたら
ハイゲイン並みの音になるだろうよ!?
ピッキングの強さが根本的に違いすぎで・・・
遠回りをしたぜ、一から出直しせなアカンは
ちょっと何言ってるかわかんないっすけど
要は生音でも音聞こえてたってことですか
日曜の朝っぱらからうるさいよっ
落ち着け
そりゃ生音聴こえないほど小さく弾く人は珍しいだろ。
>>808が言ってるのはフィンガリグ側じゃなくてピッキング側の親指だと思う
>>817 脱力とピッキングの強さは関係ないでしょ。
というか生音が聞こえないくらいの強さでピッキングなんて初めて聞いた。
過去スレとか見てないからかもしれんけど。
そもそもアンプで鳴らす場合に歪まして練習してるの?
欽ちゃんバンドの人じゃないの?
生音でかいのは力を入れて強く弾いてるわけじゃなくて、
パチンパチンとちゃんと弦をはじく事が出来てるからでは。
ザックの動画で、アンプの音と一緒にパチンパチン生音が鳴ってるやつがあった気がする
大きい生音を出すのに力は要らないし、力を入れたら音が濁る
ミュートの練習する時とピッキングノイズ確かめる時ははハイゲインにしてるな。
831 :
ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 14:09:43 ID:uRc27hFb
大きい音出すのに力はいらない?それは間違い
本当に力も入れず弾ける?大きい音で?ピックが落ちるか落ちないくらい
まで脱力して、絶対に弦を弾く瞬間は力が入ってる
ピッキングに必要な筋力が付いてくると楽に弾けるから錯覚するんだよ
それを皆脱力と言ってるだけなんだよね
人間の脳は凄いから同じ動作をするにしても、エネルギーを出来るだけ
使わないで効率よく弾ける動作の命令をだす、それが脱力だ
必要な個所の力しか使わないようにね
例えば、最初20kのバーベルしか上げられなくても練習して50kが
上がったとする、そうすると20kは軽く感じるよね?その理屈
だから最初から楽に弾こうなんて考えない方が懸命
力を入れないで弾ける訳がない、練習してれば自然に体が覚える
人は己の実力以上の事は語れない。
己ができないことは皆もできないはずだと勘違いし断定口調で語り始める。
それを見て道に至らぬ者は迷い先を行く者は哀れむ。
愚者よ、先人の尊いこの言葉をささげよう。
オマエはそれでいいや
>>817 他人の言ってる事が必ずしも自分に当てはまるとは限らない
いい勉強になったろ?
>>832この先人も自分が正しいと思っているのかなw
「一から出直しせなアカンは」とか言いながらいつのまにかまるで極めたかのような
口調になってるのが笑えるw
まあこんな内容真に受ける方がアフォ。
このスレ読んでる時間をギター練習した方が上達することに気づいた
でも見ちゃう、くやしい
そりゃそうだぜ。
このスレッドには、キラリと光る真実の言葉が、たくみに織り込まれてるからな(キリッ
それを拾えない奴は、センスのない下手糞ってことだ!
分かるものにしか分からない言葉で語られているから!(キリッ
錬金術師の言葉は一切を信用してはならない、それだけは信用できると、ある錬金術師は言っていたよ。
839 :
ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 17:53:26 ID:uRc27hFb
意見に反論するのも結構、だが反論になってない
自分の意見も言えないで言いたい放題か?
低能も度が過ぎるぜ!そんなんじゃ満足できるピッキングなんて一生
無理だな・・・
じゃぁまずオマエは
>>817で言ってる「海外スーパーギタリスト」に
ついて語ってくれよ。いつ、どこで、誰の演奏見たんだよ。
話はそれからだ。
だいたい書き出しからして釣りくせーんだよ。なにが「あ〜後悔だ!!何がって?」だよw
釣りならsageでやれ。オマエいつもくだらないこと書いてるだろ。
くだらなすぎて特定できんだよバカ。
841 :
ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 18:29:55 ID:uRc27hFb
>>840 熱くなってる(笑)馬鹿丸出し!BPM40レベル決定
BPM40・・・逆に難しいわw
>>835 確かに
俺もアンジェロ先生見た後はうまくなったと錯覚するがw
844 :
ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 19:19:51 ID:uRc27hFb
ちなみにBPMは16分ね
話のついでに質問するのだが、
おまえらチンコしごく速さは、bpmどれくらいで、何秒よ?
ロングスケール? レギュラー? ミディアム? ショートwww
日本基準だとレギュラーだな
弦が余ってるけど
ピッキングについて語らないか?
良い縦のフレーズの練習方教えて
ボクはひたすら縦にうごいてたお
>>817 脱力は間違いじゃないよ。
ピッキングする瞬間だけ手の必要な部分だけクイッと動かす感じ。
強いピッキングがいいって断言しちゃうと力む人がいるんじゃないかな。
>>848 -19-14-----17-14------
------17-14-----17-14-
ザックのミラクルマン1弦2音フレーズは?
縦の動きもあるし。
852 :
ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 07:26:15 ID:69kMqywC
あらためて。何故日本人に世界に通用するギタリストが少ないか
世界からみたら日本人自体の人数が少ないから。
世界を相手に出来る音楽そのものが無いから
手の平が小さいのは不利だよ
左手の話じゃなくて、ピッキングの右手においてね
カッティングは話題に上がらないの?
古い人でスマンがナルシソ・イエペスなんか
日本で普通にそこらにいそうなオッサンだと思う
身体的に不利ということはないんじゃね?
1.ギターの歴史が長くない・ギター人口が少ない
2.音楽の才能を重視する土壌がない(金持ちとか親も演奏家でないと無理)
てなとこじゃないかね
右手がでかい(重い)方が利点がありそうな気はする
農耕民族だからさ
野球やマラソンができて
サッカーバスケ短距離がダメなのと同じ
変わりつつあるとは思うけど
>>851 ザックはよく知らなかったので帰ってから見てみます
ありがとう
>>848 ----------5--------
----6--8-----8--6--
-5-----------------
これの繰り返し
>>848 俺はアウトサイドの練習でこういうのやってるけど
いかがかしら?
-------------------------------------------------9-------
-----------------------------------7------7-9-10---10-9--
----------------------6------6-8-9---9-8-----------------
--------4-------6-7-9---9-7------------------------------
--4-5-7---7-5--------------------------------------------
---------------------------------------------------------
>>861 これは良いオルタネイト練習だ、ありがとう
>>862 ケータイからなのでよくわからないのですがこれは6連ですよね?
1弦にいくまでに右手が絡まって崩壊しそうだww
>>863 すいません未熟なんで意味がわかりません
みんな教えてくれてありがとう
865 :
ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 17:54:31 ID:69kMqywC
>>865 釣りで変な動画に飛ぶか、自分の動画を宣伝したい自画自賛野朗か・・・
と思いながら開いたら、アンディの曲の中で俺が一番好きな曲で笑った。
かなり忙しい曲なのに、正確なだけじゃなくピッキングの強弱も付けられるのは流石。
SRVがshredしたらこんな感じなんだろうな
Timmonsってここじゃあまり話題にでないね
すごいスタンダードなピッキングで好きだな
869 :
ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 21:26:28 ID:69kMqywC
ピッキングを極めた理想のフォームだね
右手の質量を最大限利用してる感じ
この域に達するにはどうすればいいのか?高速6連
イントロの初っ端はピッキングの基礎中の基礎であるリスト回転を使った
脱力トレモロやってるだけだからハミングバードをコントロールできるくらいまで
練習すればいけるね。
以降はそれプラス指屈伸、スナップを織り交ぜて軽快に抑揚つけてる。いきなり
あれやろうとしても無理だから一つ一つの技術を別個にある程度まで極めてから
組み合わせるよう試みるのがベストなんじゃないかと。
872 :
862:2009/06/08(月) 22:06:35 ID:35x04EvI
ピッキングの面白さは異常
先月ぐらいからハミバ16分の練習してたけど、最近あまり速さが上がらなくなってきて
それで今度はテンポを落として、8分三連+8分の練習を始めたらすぐに速くなった。
基礎練は慣れちゃうとあまり効果が無くなるんだなと実感した。
和音と単音が混ざった曲が難しい
ジャカジャカ弾いてすぐソロに移れない
>>861 それどう弾くんですか?
1弦はどれ?数字はフレットですか
タブ譜と同じ。テンポはイーブンに六連だと思う。
四度の関係からいうと1-3弦間のフレーズじゃないか。
ピッキングはアップ始めとダウン始めの両方やるべきかな。
>875
そう! それ!
なぜなんだろうね! おれも!
どうやって克服したらいいんだろ
それがギターを演奏するって事なんだけど?
ピックの振り幅が和音と単音で異なる
(当然、単音のほうが狭い)
振り幅の異なるピッキングをうまく切り替えるか、
振り幅は一定で、ピッキングの面積を切り替えるか
弦の抵抗みたいのを感じられればどっちも変わらん
>>878 カッティングの時に振りがでかすぎるんじゃないかな。
脱力し過ぎてダウンのフォロースルーが大きくなるひとがいるよ。
あるいは、単音とコード弾きでギターのボディに触れる腕(ひじ)の位置が
異なってしまっているとか。いずれにしても鏡で単音と和音の右手の
フォームの違いを確認したらいいと思う。
具体的にどんなフレーズなのか見てみないとわからんが
あまりピッキングが関係してるとは思えんがな。いや、正確に言うと
ピッキングだけが関係してるとは思えん。
初心者スレにでも行けば?
ジャカジャカの練習が足りないんだろう
ジャカジャカが安定しないと単音弾きにも当然悪影響が出る
一度3分くらいジャカジャカした奴を録音して聴いてみるといい
意外とちゃんと弾けてる人少ないよ
ジャカジャカはアル・ディメオラが驚異的に上手い。なんかもう手首の動きがきもちわるいw
ピック弾きでラスゲアートみたいに聞かせるあたり化け物
>881
名言出ました!
あなた、とうぜん口だけ番長じゃないですよね?
名言かっこいいっす!(アホ丸出しの口調だ)
それを言うなら、ゆうだけ番長
忠治 乙。
>>861のフレーズを6連符で繰り返し弾くとして、テンポいくつで弾ける?
俺BPM80で限界なんだけど・・・。
>>889 俺は110が限界だった。人差し指セーハで固定しないほうが速く弾けた
特訓したら120ぐらいまでいけそう
>>861 こんなの好きだったら Extreme の Warheads て曲のソロやってみたらいい。
>861
このフレーズ、オルタじゃ120が限界でしょう。これ以上は無理だし、このメロディーで120以上で
弾けたとしても、メロディを壊すだけのスピードでしかないと思う
ブリッジに手を乗せる場合はチッキン重視。浮かすときは手首のスナップ重視みたいに、場合ごとにピッキングの動作を使い分けてる人いる?
>>893 使い分けてるけど動作先行じゃなくて出したい音色にあわせてやってるって感じかな。
例えば単弦横移動の速いラインとかはインギーみたく浮かして手首回転のみでやったほうが音抜け全然いいから
それ使うしその状態からスタッカート気味に変化させる時は瞬時にチッキンで擦り気味にしたりね。
このフォームだとこの弾き方ってくくりはしてない。それじゃ応用きかないし。
895 :
ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 07:21:07 ID:GQEzjIsF
この練習方法はどう?
例えば目標テンポはBPM110の6連譜で
確実に弾けるテンポ例えば60だとするよね
弾けたらメトロノームを61にする、毎日2時間61で練習、次の日62・・・
以後その繰り返し、1カ月後にはBPM91、2カ月足らずで目標達成!
この方法だと無理をしないで弾けるようになりそう?
一気に速くするとどうしても力んで、変な癖がつきそう
皆さんはどんな感じでテンポを上げる練習をしましたか?
他にどんな方法があるんだよ
徐々に上げていく途中で一旦遅いテンポに戻してもっと確実に、みたいな事やってる
100→80→90→100→110→100→90→ry てな感じで
一方的に速くし続けると遅いテンポに戻した時絶対に粗が出る
898 :
ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 08:11:31 ID:GQEzjIsF
899 :
ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 08:32:25 ID:kzUha317
各キーで4回連続にミスらず弾けたら+(-)2bpm(実感として、5ずつでは速すぎると思う)。
開始点はフレーズにもよるけど、速い方では、16分で100bpm、八分三連で120bpm、六連なら60bpmにしている。
前日に弾けたテンポから10bpmくらい遅い(速い)テンポで始めることもある。
あと、実際に弾けてるかどうかは、メトロノームありで自由演奏してみると良いと思う。その場合、四小節区切りとか、小節数も意識できた方が良い。
という基本的な事実に気づくまでに、四年を費やした。我流ダメ。絶対。
900 :
ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 08:38:03 ID:jrfxc1CA
BPM120ぐらいで16分音符弾いてると1分ぐらいで右手痛くなるんだけど使い方間違ってる…?
間違っている。
>>895 人間は機械のようにはいかないからな。その日に重いものでも持ったり、
日曜大工しただけでも手の調子が違ってくる。
>次の日62
前日61で出来ても、急に62どころか59でもボロボロの日って
いうのが出て来る。
俺も仕事で力使うと上手く手が動かなくなる事があるけど
そんな時は無理して弾かない方がいいよ。
手首をゆっくり休ませて感覚が戻ってから練習しないと変な癖が付く(風呂か効果的)
最悪腱鞘炎・・・1回経験あり
あと、俺は
>>861書いた者だけど、あのフレーズは速弾きウマヘタの中に出てきたフレーズの抜粋です
お手本CDは110〜120くらいでクリーンサウンドで弾いてました。
本に書いてある合格点は90〜100くらいだったと思う(今仕事場なので未確認)
904 :
ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 12:53:57 ID:iknu1UFk
重量にもよるが腕や手首を使って重い物を長時間持ったり運んだりするのは御法度だね。
時間がたてば戻るが、確実に繊細なピッキングコントロールが出来なくなる。
練習、ライブ、リハの前は要注意。
腰痛にも要注意
BPM300で6連とか需要ある?
ぼくと同じピッキングしたら誰でもできるようになると思うんだけどなぁ・・・
あ、あなたは!
最高速早いのは解かったけど、インギーとかポール弾けるの?
是非聞いてみたい
今月のヤンギわらたw
クリペリがピッキングで重要なのは脱力で手首使うこととか言って過去の腕振り期の自分を恥じてる
キコの同意がそれに拍車をかけてるw
マジかwそれスゲー読みたい
てか今のフォーム見たい
ボーリング5ゲームのおかげで右手の脱力余裕でした
ピッキングじゃないけどインペリテリの左手の動きは全く無駄がないよな
左手だけ見てると早弾きしてるとは思えないくらい動きが小さい
でもイングヴェイに比べたらクラシカルなスタイルで弾くフレーズの使い方がダサい。
しかもいまだに駆け上がりフレーズやアルペジオをオルタネイトで速く弾いて見せている。
インペリテリに地獄のメカニカル・トレーニングでも練習して速弾きフレーズ作りでもしろよと言いたい。
メカニカル・トレーニングでフレーズ作りがうまくなるのかすごいなw
メカニカルトレーニングとかやっちゃだめな気がする
919 :
ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 19:16:57 ID:jrfxc1CA
>>903 音源が103で合格ラインが85だね
なかなかむずい
>>919 やってみたけど、75が限界だ。左手が動かない・・・
イングヴェイの動画などを見ていると
弦に大して手が垂直になっているように見えるのですが、
自分の場合はほぼ水平になってしまいます(特に六弦開放16分等)
これは治すべきでしょうか?
その弾き方であなたが求めている音が出れば治す必要はない
こまってないならそのままでいいと思うけど
色々ためしてみるのもいい
6連のフレーズがテンポ175以上弾けないおぉ・・
普通はどれくらい行くんですか?
速弾きスレとの違いが...
>>922,923
サウンドは困ってないんですが
見た目が好きになれないので…
あと、六弦から四弦をP.M.しながら弾く場合皆さんはどうしてますか?
↓こんな感じ
----------------------------------|---------------------------------
----------------------------------|---------------------------------
-9-9-7-7--------------------------|--------------------------7-7-9-9
---------9-9-7-7------------------|-------------------7-7-9-9-------
-----------------9-9-7-7----------|-----------7-7-9-9---------------
-------------------------10-10-7-7|-7-7-10-10-----------------------
>>926 パームにこだわらず、ピックを持つ手のどこでもいいから
触れさせておくだけでOKでは?
あと、このフレーズは寺内フリークなら仕方ないけど、あんまり練習
しないほうがいいと思うよ。二度打ちと言うか何と言うか、ヘ○クソ
の証明になるよ。まさに悪いクセになるよ。
ダブルピッキングってよくある練習フレーズだと思うけど。
下位帆船とかのリフにもよくあるよね。
>>928 Aの方が手首の力を抜きやすいよ。
シーゲルも手首は90度くらい折り曲げると言ってる。
そろそろシーゲルをNG登録するかな
>>921 親指がよく反って、なおかつかなり指先に近い方で持ってるように
見える。だから上から手が来ててもピックは弦に平行に近い
感じになってるように思える。
>>928 1はインギーくらいでハミングではないよ
2は折れはいいけどアングルのせいだろ
順アングルだと手首がフル活用出来ない
体温計を振るイメージをしてみればそれがわかる
934 :
ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 03:36:46 ID:9H6x2XU9
うまくできねぇ…
右手ミュートできないよね?
キコ「スウィープやエコノミーもいいけど、まず一番大事なのはオルタネイトだね。
この基礎がしっかりできてないと何も始まらないよ。」
ソースは今月のヤンギ。
936 :
ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 05:35:28 ID:TZSEa8ns
キコ「大事なのは脱力して強く擦らないようにすること。ポイントは先端を刺激しながら最期までいける事かな。じゃないと本番で中折れしたり膣でいけなくなるからね」
世界中のギタリスト 『なに当たり前のこと言って気取ってんの?』
キコ「ど、童貞ちゃうわ」
ちょっとお聞きしたいのですが、
16分で000*000*000*000*(*は休符)のようなフレーズがどうしてもキレのない感じになるんですが
なにかよい練習法などあるでしょうか?
休符時のアップの空振りが時々なってしまったりして非常に聞き苦しいのですが。
空振り時の音を鳴らさないひとつのアイデアとして
DUD*UDU*DUD*UDU*
UUD*UUD*UUD*UUD*
俺の場合は空振りを意識しすぎるとかえって不自然になっちゃうな
殻ぴっきんぐをかすらせたらじばくするぎたー
キコはフルピッキングが最上級ではないけどな
ロメオのほうがキレがあるよ
コ
メオ
肉男
>>653 個人的に、そのアドバイス凄く役に立ったよ!
それを意識したら、弾き初めの違和感がなくなった。感謝。感謝。
>>940 それはDUD*DUD*DUD*DUDをマスターした人じゃないと無理w
5度コードを高速で刻むのとか無理だわ
ゲルマン民族並に弦移動するときつい。特にエコノミー。
6弦から1弦までピッキングしながら移動しようとするとどうしても手首が窮屈になる
みんなどうやって解決してるの?
リラ〜ックス!
例えば、根性入れて恍惚の表情で弾いたチョーキングビブラートの後に
すぐさま速いパッセージの6連とか16とか弾くのが上手く出来ない。
6連の部分だけ弾くと難なく弾けるのに・・・
気持ちが残ってるから力みまで残っちゃう
何事も無かったかのように急激に冷めた感じで弾けばいいのさ
>>950 解決になっていないかも知れないけれど、練習の時にはいつも座って練習しているのなら、左足にギターを構えて弾くと手首が窮屈にならずに弾けるはず。
右手首が柔らかいと利点ってある?
俺が書くのもなんだが・・・利点しかないと思うよ
ピッキングに効果のある手首の柔軟ってどんなことすればいいんだろうね
ピッキングに必要な手首の柔らかさは柔軟ストレッチが必要なほどではない。
誰でも持ってるよ。問題はピッキング時にそれがいかせるかどうかだけ。
ドラマーがやるストレッチは参考になる
>>957 手の水を切る動作、体温計を下げる動作の時
手首の力が抜けている事が実感できれば大丈夫だよ
オナニー
Dr.シーゲルのチキンピッキングを練習してると、弦を弾いてなくてもピックがズレてくる・・・
>>946>>962>>963 お役に立ててよかった^^
自分は何年も安定したピッキングができなかったけど、
あるときこの感覚を掴んでからグッと安定感が増し上達したよ。
苦手だったアルペジオもとてもスムーズになった。
>>966 自分もアルペジオ苦手だった。。。
コツなんて人それぞれだけど似たタイプだとコツも似るのかな〜
>>965 チキンピッキングの動作だけでピックがずれる
って言ったら分かりやすいのかな
今までピッキングに指は使ってなかったから、指で弾く感覚が分からない・・・
>>967 そりゃ違う
手の中心に意識を持つのはどんなピッキングにも共通するコツだよ
>>968 あんまり能動的に動かさなくとも良いと思う。
971 :
966:2009/06/13(土) 14:00:48 ID:0nrPs98p
>>967 自分の場合、以前は無駄な動きがあって安定しなかったのだと思うよ。
特にアルペジオは動きが安定しないと乱れやすいしね。
指にピッキングの感覚があると、手首のスナップを使った場合、
手首のスナップ→指→ピック→弦、のように力の伝わり方と動きに無駄が生じ安定しにくい。
スムーズにスナップの力と動きを伝えるためには、
手の中心辺りにアタック感を感じるような、芯で捉えるような感覚の方が
無駄な動きと力が生じにくいんだと思うよ。
それから一度芯で捉える感覚がわかれば、
アタック感覚を手の中心から指の方に移動させても、わりと安定感が得られる。
これは自分が一番弾きやすい方法なんで、他の人は分からないけど
少なくとも自分はこの弾き方が一番しっくりきたよ。
972 :
ドレミファ名無シド:2009/06/13(土) 14:20:53 ID:HH69CVMV
>>971 すみません、手の中心って手のひらの中心って事ですか?
要するに指先でなく手首の中心軸の延長線上の部分に意識を置けってことだな
結果から追ってもいいんだぜ
アルペジオの練習を取り入れると必然的にその重心をイメージするようになる
>>865 イグニッション型じゃなくてバイバイ型に見える
イグニッションもしてるように見える
イグニッションの動きを極限まで小さくしてくと最終的にバイバイに見えるんだよ
どー見てもイグニッションのお手本
979 :
ドレミファ名無シド:2009/06/14(日) 05:43:47 ID:DtCRX2Op
おいおい、書き込みだけは一人前じゃねーか
弾けるならアップしろよ
BPM2200の16分フルピッキングまでが限界だな
>>980 1秒間に36個4分音符入るとかマジぱねぇっす
6弦全部ストロークするのを1秒で6回か
BPM12000の16分フルピッキングが限界だなぁ
もう16分じゃなくていいだろw
私のBPMはごじゅうさn…
ストラップの長さどれくらいにしてる?チンコ見えてる?
>>988 高いね、ジャズでもやってるの?うまそう
高さって当たり前だけど関係するよね?ヌーノは低いけど
梅
おっぱい
フラミンゴにチキンにハミングバードって鳥ばっかりだねw
バーディ、イーグル、アルバトロス
それゴルフや!
オーストリッチ
ターキー
脊青インコ
タッピングをウッドペッカーと呼びますか
998 !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
銀河鉄道
1000ならミリオンドリーム当たる
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。