楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第18章

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
楽器のリペア・メンテナンスについてのスレです。
楽器といっても主に弦楽器、それもほとんどはギターに偏ります。
改造スレは別に在りますのでこちらは主に「調整」「修理」に関しての話題、という事で。

前スレ
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第17章
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1225503553/
過去ログ/テンプレは>>2以下で。
2過去スレ:2009/03/27(金) 21:17:29 ID:8EG76vRR
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第16章
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1211689661/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第17章
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1225503553/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第15章
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1201069639/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第14章
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1186934682/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第13章
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1174568757/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第12章
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1164614495/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第11章
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1159733310/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第9章
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1145470204/
(m4だったりする鴨)
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第8章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1136508114/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第7章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1126527280/
ttp://makimo.to/cgi-bin/dat2html/dat2html.cgi?music4/2/compose/1126527280/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第6章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1117892512/
ttp://makimo.to/cgi-bin/dat2html/dat2html.cgi?music4/2/compose/1117892512/
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第5章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1110302376/
ttp://makimo.to/2ch/music4_compose/1110/1110302376.html
3過去スレ:2009/03/27(金) 21:18:15 ID:8EG76vRR
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第4章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1103116032/
ttp://makimo.to/2ch/music4_compose/1103/1103116032.html
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第3章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1090395941/
ttp://makimo.to/2ch/music4_compose/1090/1090395941.html
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第2章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1071975267/
【調整】リペア・メンテナンス統一スレ・4【修理】
http://makimo.to/2ch/music2_compose/1041/1041503969.html
【調整】リペア・メンテナンス統一スレ・3【修理】
http://makimo.to/2ch/music_compose/1040/1040798618.html
リペア・メンテナンス統一スレッド・その2
http://makimo.to/2ch/music_compose/1021/1021398290.html
楽器のリペア・メンテナンス統一スレッド
http://makimo.to/2ch/music_compose/1008/1008605015.html
4ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 21:42:29 ID:9/XmJ86Q
J-200のピックガード作ってくれる所ないでしょうか?

ギブソン純正のピックガードって単品で注文できないんですよね?
できれば、ピートタウンゼントモデルみたいな、68年頃の分厚くて赤い色のがほしいんだけど。
5ドレミファ名無シド:2009/03/28(土) 01:08:19 ID:zehSITrF
>>1 乙 相変わらず次スレはここ、とか無いスレでGOODだな。
6ドレミファ名無シド:2009/03/28(土) 01:48:16 ID:qT8f9R4T
>>1
7ドレミファ名無シド:2009/03/29(日) 00:10:33 ID:8663TF2S
>>1

宮地楽器の3000円ポッキリの基本調整コース(通常は5250円)に出してきた。
このスレ住人からすれば自力で出来る範囲だろうけど、
ものぐさなオレ的にはフロイドローズの弦交換・弦高調整・トレモロ調整とか諸々やってもらえて満足してる。
8ドレミファ名無シド:2009/03/29(日) 04:20:46 ID:oi9b93+j
7>>
それぐらい出来ないで\3,000.払ってる内はギタテクも知れてるなwww
9ドレミファ名無シド:2009/03/29(日) 04:34:15 ID:TuqYZye0
>>7
一応、標準の状態を知っておくのはいいな。我流でいじくりまわすより、
練習に時間が使えるわけだ。うまくなるぞ。
10ドレミファ名無シド:2009/03/29(日) 04:34:51 ID:eFcWzhL/
>>8
安価くらいまともに打てるようになってから来ような坊や
11ドレミファ名無シド:2009/03/29(日) 04:55:54 ID:xlCA/9Ba
ギターうまくてメカやメンテにもつおいのもいれば
そっちはまったくうといってやつもいるみたいだね。
まああれだ、俺はどっちもダメなわけなんだが。
12ドレミファ名無シド:2009/03/30(月) 01:02:09 ID:loeidMt9
まあ2chで強ければというのもあるし>>10
13ドレミファ名無シド:2009/03/30(月) 18:18:54 ID:SUwTgrk8
>>7
>トレモロ調整とか諸々やってもらえて


審議中・・・






審議結果>>15
147:2009/03/31(火) 01:52:53 ID:EvHGjHpT
ちょ・・・なんで俺こんな苛められてるん?
1乙ついでに情報提供してみただけなのに・・・

>トレモロ調整

フロイドローズが前後左右に傾いちまってたのをボディに対して水平にして貰ったって事。

まぁ俺が下手糞なのは間違いない事実。
15ドレミファ名無シド:2009/03/31(火) 04:08:44 ID:n4cjTT6T
>>14
おれ>>9だが、誰もいじめてないだろ。いずれ自分でやれるようになるにしろ、
いじくりまわす前に一応の標準状態を知っておくのはいいと思うし、
店の人との会話の中からやり方を覚えるのもいいと思う。>>13は意味不明??。
16ドレミファ名無シド:2009/03/31(火) 04:39:14 ID:Pras8L3v
>>14
ボコられてるとすればそれは>>8のことだ。君じゃない。
17ドレミファ名無シド:2009/03/31(火) 09:42:29 ID:Hi+qVG2h
釣られてるなよ・・・
18ドレミファ名無シド:2009/03/31(火) 11:27:30 ID:JMO8o5gP
「諸々」が読めない奴が多いみたいだな
読めれば>>13の意味がわかる
19ドレミファ名無シド:2009/03/31(火) 16:48:58 ID:amG1wsCp
モロモロマリモロッコリ
20ドレミファ名無シド:2009/03/31(火) 17:02:12 ID:mh01YWjQ
レスポールカスタムのピックアップって錆びますよね
ピックアップの表面にメッキ対応のポリッシュなりを塗るのはNGでしょうか?
21ドレミファ名無シド:2009/03/31(火) 17:23:06 ID:NJKevBvD
さびないパーツなんてない!
塗っといたってダメだろう。磨いてやらなくちゃあ。
自然にうっすらと錆びんのは俺は嫌いじゃないけどね。
22ドレミファ名無シド:2009/03/31(火) 17:28:19 ID:mh01YWjQ
磨く、となるとピックアップのゴールドがはげそうな悪感なんですが、
いいメンテナンス用品などはご存知ですか?
23ドレミファ名無シド:2009/03/31(火) 17:30:56 ID:mh01YWjQ
連投失礼します
ちなみに>>20はピックアップの錆びを防止するためにポリッシュなどで
保護するのはどうかと訊ねる文章です
24ドレミファ名無シド:2009/03/31(火) 17:32:31 ID:NJKevBvD
ゴールドパーツって、拭かなくても褪せて薄くなるよ。
でもまあ、フェルのサーフェスプロテクター紹介。
クロスを弦拭き用とは別にして
そっとそっと拭くしかねえべ?
拭きすぎんなよ、神経質にな。
25ドレミファ名無シド:2009/03/31(火) 17:50:57 ID:mh01YWjQ
>>24
素早い回答ありがとうございます
フェルナンデスのアレですね、了解しました
忠告どうり、磨きすぎないようにします
ありがとうございました
26ドレミファ名無シド:2009/03/31(火) 20:07:18 ID:wDKsi5uz
フレットファイルとナットファイルが欲しいんだが、安い通販サイト無い?
27ドレミファ名無シド:2009/03/31(火) 23:39:45 ID:8G2UrsMc
ggr
28ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 02:31:04 ID:wkqoskKB
cas
29ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 03:02:07 ID:attiHoxk
>>26
ノコギリで削ってろ
30ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 10:45:40 ID:cve0M+9S
ジャック配線のホット側がきれてしまって、
いつもなら友達にはんだ用具貸してもらって自分で直すんだけど、
その友達が旅行中で、仕方なく島村楽器に預けたんだ
どれくらいかかるだろうか
31ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 10:48:23 ID:I0h3OI2V
半田ごて買って来いよ
32ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 10:52:29 ID:C+AiSwaj
>>30
金額なのか時間なのか判らんが、どっちにしても預けた島村に訊けばいいことだろうが。
ここは島村じゃねぇ。
33ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 10:53:18 ID:Pej8cumf
いやしくもエレキと名がつくもん扱ってんだから
半田、テスタ、基本工具は必須なんだぜ、ブラザー。
コスメばかりじゃ情けねい。
34ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 10:55:10 ID:E1OCF9TZ BE:869904645-2BP(0)
ちんげってさ、いきなり生えるものなの?それともちょくちょくと?
35ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 11:05:39 ID:Pej8cumf
パパに聞きな。
36ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 11:17:08 ID:bmhoN8sO
気づいたら軽い茂みになってて驚いたもんだ
37ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 14:59:52 ID:uFBBYaJH
>>30預ける時、料金も納期も聞かないのか.....。
黙って入って行ってギター突き出して「これ.....」っていうのかな。
店の人が
「どうしました?」
「...ジャック..」
「あ、断線ですね」
>>30無言でうなずく。
「え〜、これですと...」料金と納期を告げようとするともういない>>30
だが2chanなら4行の書き込みができる>>30.

38ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 16:12:00 ID:y2gy4wK8
>>30
自分で修理したことがあるのに、道具がないという理由で
楽器屋に修理に出すこともないと思うけどなあ。

楽器屋に一回行くのも、ホームセンターなりダイソーなりで
半田ごてその他買ってくるのも、一回出かけるのは同じだし
修理代で、道具一式買えるし。

一回、道具買ってしまえば、この先ピックアップ交換とか
回路の改造とか、いろいろいじるときに使えるから
お得だと思うんだけどな。

まだ島村の店内に物が置いてあるなら、修理キャンセルして引き取って
そのまま帰りにホームセンターで、半田ごて買ってくれば1日で修理が終わる。
39ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 17:32:28 ID:8krLH/GE
締め方向に厳しくなってギシギシいうレスカスのトラスロッドにグリス塗って改善したい。
ヘッド側に見えてるボルトを外してから塗り→再締め付けと思ってたんだが、完全に外すと二度と締まらなくなるとの話も聞いた

どうやって塗るのが安全なんでしょうか?ご存じの方教えて下さい
40ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 17:35:33 ID:Pej8cumf
ゆるめていくとコロッととれる。
それをまたクルクルねじ込んでいくだけ。
安心すろ。
41ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 21:10:41 ID:S5G0NKJS
>>30の二〜三行目は、
「それぐらい自分でやれ」「どうせ店に頼むなら店に聞け」
って突っ込みを回避したくて、深く考えないでついた嘘だと解釈すれば全てが納得いくんだな

ツメが甘かったので結果、
「自分で出来るのに何故道具を買わないのか?」「店に出したのに何故その時聞かないのか?」って矛盾が生まれてしまったと
そんな感じかな
42ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 21:24:26 ID:8krLH/GE
>>40
アザス。
ボルト(ナット?)を外すとヤバいってのはヘッド側の穴に六角レンチ刺して回すタイプの事なんですかね?
43ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 21:28:02 ID:Qub1HRWY
>>41の六行目は、
「自分で出来るのに何故道具を買わないのか?」「店に出したのに何故その時聞がないのか?」
って書き込みたくて、深く考えないで打った文だと解釈すれば全てが納得いくんだな

ツメが甘かったので結果、
「店に出したのに何故その時聞“か”ないのか?」ってタイプミスが生まれてしまったと
そんな感じかな
44ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 21:29:29 ID:8krLH/GE
>>43
必死だなwww
45ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 21:46:18 ID:N5PH18xI
え?タイプミスなんてどこにある?
>>43が勝手に読み間違ってるだけじゃないの?
46ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 21:47:02 ID:xGuCArPH
どうでもいいけど、簡単な配線くらいは自分で出来た方がいいな
47ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 21:55:02 ID:C2YJARIJ
HSHのギタ-でハ-フの音だけがフロント側もリア側も音が小さくなる原因は何ですか?
48ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 21:57:34 ID:9z9/HHBl
>>43
その時どうしたって?
49ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 22:30:48 ID:8krLH/GE
>>48
歴史が動いた
50ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 22:38:39 ID:N5PH18xI
引っ込みつかない>>43さん。
51ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 23:00:45 ID:pjBZidEr
簡単な配線などと簡単に言うものではない
52ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 23:36:31 ID:eL5R+19W
東京でナット交換で即日リペアショップって結構ありますか?
53ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 23:41:44 ID:gCFivNY5
先に日本語をリペアしてこい
54ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 23:48:02 ID:eL5R+19W
ぶw
すみません。全然気付かなかった・・・。
東京でナット交換を即日でやってくれるリペアショップって結構ありますか?
55ドレミファ名無シド:2009/04/02(木) 00:08:00 ID:VnUr/A/t
ありますか?
と訊かれれば。
ある。としか答えようがない。
56ドレミファ名無シド:2009/04/02(木) 00:22:59 ID:3Rn7psh6
お茶の水のESPとかだったら親切そうだし 問い合わせしてみたら
57ドレミファ名無シド:2009/04/02(木) 03:14:15 ID:qpsfka2J
>>43
かっけー
58ドレミファ名無シド:2009/04/02(木) 10:46:04 ID:pWZ7Lusp
>>43の一行目は、
「その時 聞かないのか?」を「その時間 がないのか?」
と読み間違って、深く考えないで打った文だと解釈すれば全てが納得いくんだな

ツメが甘かったので結果、
「その時聞がないのか」っていう新語を生み出して>>44-45>>48-50みたいなレスが付いてしまったと
そんな感じかな
59MOTTAINA〜I:2009/04/02(木) 10:48:22 ID:edpVniHc
書きこむのが怖くなっちゃうじゃねえか、おまいら。
60ドレミファ名無シド:2009/04/02(木) 14:08:44 ID:0sd8n8AV
>>43の>>「自分で出来るのに何故道具を買わないのか?」「店に出したのに何故その時聞」
まではコピペしたんで、自分の読み間違いに気付かなかったんだな。後半の一文も
同じ。嘲ったつもりが恥をさらしたわけだ。おー恥ずかし。
61ドレミファ名無シド:2009/04/02(木) 18:28:48 ID:1uOuP0+C
ストラトで、ちょっと外れに当たってしまったのかネックの仕込み角に不満があります。
ネックがボディと平行より少し起き上がってる状態です。
これをどうにかしたいと思いシムを挟みボディとの平行を出すと、今度はネック全体が
ボディとの段差が大きい状態になってしまい、サドルの上下調整幅を使い切ってしまいます。
(自分にとってのベストの弦高には少し足りません)
やはりここはネックポケットのザグリ修正までを考えた方がいいのでしょうか?

それ以外の部分には特に不満が無い、というよりネックの形状など気に入ってますので
治すべき所ならば治して使っていきたいと思っています。
62ドレミファ名無シド:2009/04/02(木) 18:29:59 ID:TQBKkPdt
>>61
がんがれ・・・
63ドレミファ名無シド:2009/04/02(木) 18:41:56 ID:edpVniHc
分かったぜい。
シムが厚すぎ。だろ?
はがきか名刺かの堅い紙片で、枚数調節しながらやってみそ。
50ミリ×20ミリぐらいが結果が出やすい。
64ドレミファ名無シド:2009/04/02(木) 19:27:03 ID:tX9zo3wp
セットネックのジョイントにすべてをかけてる一部のルシアーは
堂思ってるんだろうね
65ドレミファ名無シド:2009/04/02(木) 22:40:52 ID:ep2lNIA9
>>61
ザグリ修正なんて、不良品でもつかまされなきゃありえない。
薄いシムで再トライだね。ネックポケットのへりに塗料の固まったのとか
ないかい?
66ドレミファ名無シド:2009/04/02(木) 23:24:18 ID:bj6HMiXe
>>47
オートマチックタップの配線になっていると思う。
ハーフ時にハムの片コイルがキャンセルされてるからでしょ。
6761:2009/04/03(金) 02:52:18 ID:eBY9dqrs
>>65
ネックポケットの接合面には塗装してないんですよ・・・
一応、ハガキ4枚のシムをちょっと減らして調整してみます。
それでサドルが調整範囲に収まってもネックは平行から外れる
でしょうけど、多少のことは気にしないことにします。

>ザグリ修正なんて、不良品でもつかまされなきゃありえない

それに該当するのかも・・・⊃д`)
68ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 03:35:57 ID:3SrYixSP
ストラトだったら駒の高さを変える
というかイモネジの長さを変えるっていう手もあるぜい
69ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 03:36:59 ID:N59GTDQV
いや、接合面じゃなくて側面との境目とか..ないのか。
そんなにネックポケット浅いのかな。
70ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 04:11:21 ID:uHmWoVFT
そこまで酷いのは見た事ないな…
差し支えなかったらメーカーを教えてくれないかな?
71ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 05:22:20 ID:z84pWQLA
>>67
あんさん、ずっと平行平行ゆってるけどな、
ボディ〜ネックと弦なんかの位置関係に
平行なんてなんの意味もなか。レスポ横から見てみい。

あと他スレで、ネックポケットを簡単にザグるというバカリペアされて
喜んでるアフォがいたけど、おまはんちゃんとチェックしてるろ?
やる前に、一連のレスを何度でも読み返しとけ。

俺の多くはない経験だが、ハガキシム4枚はやりすぎ。
形状/大きさと置く位置を工夫すれば、意外にあっけなく解決するもんぞよ。
その都度サドルも調整な。
72ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 06:17:59 ID:50JMUkN9
もしかして、中古で買ったら実はボディとネックが別メーカーのでしたなんて
73ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 06:34:50 ID:XQE32bgv
そもそも現状何か問題があるの?
74ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 06:48:25 ID:qoF0q+SN
仕込み角度が気に入らないんなら、前の方だけとか後ろの方だけに
小さくて厚目のシムを挟んでみたら?
ピックとか。
75ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 06:52:47 ID:z84pWQLA
だからきのうから厚すぎゆうてんねん。
せいぜい2枚どまりじゃ。
1枚をエンド寄り。これでケテーイ。
76ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 08:56:03 ID:i5YctaJd
ID:z84pWQLAはあっちこっちでワケカワラン事を粘着主張し続けている厨だから真に受けたらいかんよ

>>61はここ読んで来ればいいんじゃないかな
http://members.at.infoseek.co.jp/umanohone/sec7.htm
77ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 09:21:56 ID:z84pWQLA
ID:i5YctaJd よ。
おまいは、なんも知らない、できない、やったことない、
の三拍子くんのくせして、あっちゃこっちゃでネガってますやん。
こうゆうのをのを世間では「公害」ちゅうのよ、コーガイ。

出てこないほうが世のため人のためやから。
78ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 09:28:41 ID:v3DH5Ska
>>77
あんたも十分ウザい
79ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 09:38:40 ID:DmuaBJLu
ネックポケットにシムなんか挟んだら、音は変わるよ
良くなるか悪くなるかは分からんちゃぁ分からんけどね

音を吸収する素材を弦振動の影響のあるところに挟み込んだら
良くなる可能性は低いだろうよ。

アコギの胴内にスポンジや布詰め込んでミュートしてるようなもの。
サステインは激しく失われるわな。
80ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 09:50:28 ID:z84pWQLA
4本のぶっといボルトでギュギュッと締めてんのを忘れてんだぜ?
それこそシム跡がつくほどにな。
だから伝達だ吸収だ、など関係ないんだぜって判断してんだけどな。

アコの例えはお門違いだろう。
サステインもいっさい関係なか。やってみりゃ分かることだ。
81ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 09:58:38 ID:i5YctaJd
シム後がつくって、面で密着してない証拠
シムとボルトのみでボディとネックが繋がっているということ。
弦振動はブリッジ・ナットからネック・ボディを共振させて、再び弦振動に還元される。
その間の接合が小さい、または振動を吸収する素材を入れたら、音は確実に変わるし
サステインは激減する。試しにネックとボディの間にゴム板でも挟みこんでみれば分かるだろ。

トッププロでシム挟んで心地よしなんて言ってる人間は皆無だろ
82ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 09:59:59 ID:i5YctaJd
多分あれなんだろうな、シム挟まないと調整できないギターを抱えて
必死でこれでいいんだって自分に言い聞かせている、と。。。
83ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 10:09:25 ID:z84pWQLA
密着とは言ってねえよ、圧着だあよ。
で、厳密に字義通りの密着と、シム跡がつくほどの圧着とでは、
鳴ってる音に、いったいどれほどの差があるんかねえ?
そのへんが俺ははなはだ疑問なんだわ。
音の伝達性 なんて言い出すやつがいるから
「おまいはいったいナニがしたいんや」とな。
ストラトを快適に弾きたいんちゃうのか、と。

実際にシム処理後の俺のストラト、なあんも問題なか。
もしもそれを聞き分けるほどの人がおったら、弟子になりたいくらいや。
84ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 10:20:08 ID:GcCh1frM
いやもう分かったから。
ID:z84pWQLAはそのシム挟んだギター弾いてればいいじゃん
他の人はそうじゃないギターがいいって人もいるってことで。
85ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 10:38:55 ID:ffv80ZAG
ネジ止めギターのネックは消耗品ですぞ。
86ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 12:15:28 ID:CLZX+i29
だったら昔のフェンダーのチルトネックなんてとんでもないって事にならない?
あれ、言ってみればアジャスタブル・シム内蔵ってとこだよねぇ?
しかもシムと違って点接触だし
でも、リッチーブラックモアとかその時代のストラト使ってるトッププロも多いわけで・・・
87ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 12:24:17 ID:MZk1t6x8
リッチーブラックモアはチルトをはずしてネックとボディを接着してしまっているんだが・・・
88ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 13:17:04 ID:8E1ORqjf
だが皆が有り難がって良い音だ、さすがだ、とか言ってる昔のフェンダーを
ばらしてみると、ちゃあんとシムが入ってる事実。評判は悪いが、マイクロ
ティルトもそれを踏まえた上でなきゃ、本家本元が採用するわけがないでしょ。
それに振動系はべったり密着してなきゃダメって言うんなら、フローティング
状態のトレモロブロックなんて×じゃない。あれだってフェンダーは標準状態
としてマニュアルに載せてるんだよ。
89ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 13:32:57 ID:p/XwCE8X
高級コンポと言われるタイラーとかトムアンにもシム有りのが
よくあると聞いたけど向こうのビルダーはその辺は気にしないのかね。
ナットの下にかますパターンも聞いた。
90ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 13:48:06 ID:MZk1t6x8
>>88
ストラトはだからそれまでのギターの常識的には邪道なんじゃ?
それを基準にされてしまうと、まともなルシアーは頭を抱える事になるんじゃないかな。
91ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 13:50:05 ID:z84pWQLA
うっかりナットを削りすぎちゃったとき、臨時にそういうことはするね。
で演奏や音に支障がまったくないので、臨時というのを忘れて
ずっとそのままだったのもあったりするんだ。

あまり神経質になりすぎると、かんじんの「音楽」がどっかへ行っちまう、、
92ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 13:59:25 ID:Ac/K4tY3
>>91
常にそういうふうに書いてくれりゃいいのに
中途半端な方言まじえられるとウザく感じる
93ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 14:11:13 ID:8E1ORqjf
>>90
邪道とも革新的とも評価できる。それは立場によって違うでしょ。
でも今はストラトそのものの是非を語ってるんじゃないと思うけど。
94ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 14:32:00 ID:xW+vpyJr
(個人的にはシムはできるだけ避けたいけれど))
シムで調整できる範囲なら”ストラト的には”正常。
シムで調整しきれない範囲ならもうギター的に完全に異常。
ハガキ4枚で調整しきれないってのは異常。
95ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 15:14:40 ID:gi1tPuEy
そもそもシムが入ってる音と入ってない音の違いなんか判らないだろ?

俺は100%判らない自信がある。w
96ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 15:47:37 ID:8E1ORqjf
俺はビンテージだろうがどこのメーカーだろうがシムがどうだろうが、他人が
弾いてたら絶対わからない自信がある。
97ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 15:50:15 ID:KkZf5Wyl
自分のギターなら分かるお
目隠しテストだと自信はないお
98ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 18:13:51 ID:z84pWQLA
おお、まともなレス、というか現実的なレスがいくつもついてきたね、嬉しかー。

シムというものの役割、影響なんかが、けっこう誤解されていること
その誤解に基いて不当に毛嫌いされていること、などがよく分かった。
でも意外な頻度で使われてんだよな、シムって‥‥。
3カ国のテレ/ストをそれぞれ複数本持ってるんだけど、
「どこどこ製はシムつき1本もない」ということがないんだ。もうごくごく普通に入ってる。
で、シム入りは音がヘン、とかサステイン短い、なんてえことはない。
だから、ネックやブリッジ/サドルなんかで弦高調整をしきれないときは、躊躇せずにシムを試したらいい。
そのことを夕べからずっとアピールしてきたんだけど、
なんつってもここは2ちゃんねる、3行超えると長文扱いで、ろくに読みもしないで、
俺の言葉遣いや単語に反応しちゃって、正しく読み取りもしないで反論されちゃうからね。
弱ったよ。
特にこの2名、ID:z84pWQLA と ID:i5YctaJd ね。
おれの想像ではこの二人、ネックをはずしてみたこと、ないんじゃなかろうか?
思いきってはずしてみたら、シムあったあ〜〜! なんてね。ぜひやってみてほしいもんだ、ほんと。
もっとも、弦高に悩みがない、1弦1.8ミリ2ミリで喜んで弾いてる、なんて達人なら
そんな微妙な調節とは無縁だろうから、ネックをはずしてみるなんて作業も
一生することはないんだろう、それはそれで幸せってもんだ。
(ネックとクランプの件はもういいや)

というわけで、みなさん、お騒がせいたしましたっ。
99ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 18:29:20 ID:Ac/K4tY3
>>98

>>特にこの2名、ID:z84pWQLA と ID:i5YctaJd ね。
おれの想像ではこの二人、ネックをはずしてみたこと、ないんじゃなかろうか?

いやいや、ID:z84pWQLAって・・・
100ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 18:47:43 ID:8E1ORqjf
>>98
お疲れ様でした。あなたみたいに貴重な経験をみんなに教えてくれる人がいると
ほんとに嬉しいよ。それに比べてあなたが指摘してる2名はひどいね、でもこの
ID:z84pWQLA
だって、中国製とウズベキスタン製とスリランカ製を合わせて2万円分とか、複数の
テレみたいなのとかストラトみたいのとか持ってるのかもよ。で、無意識に
バラしちゃって、なにがシムだかも分からないで「あばば〜」とか言ってるのかも。
こいつなんて他のスレでも悪口雑言吐くばっかりだし、ほんと、あなたとは
月とスッポンだわ。同じ人間でこうも格が違うかと思うと、神秘を感じるね。
上の方で、勝手に読み間違いして見当はずれのレスつけてるのもこいつじゃ
ないのかね。とにかくあなたには敬服します。そして、ありがとう!
101ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 18:53:13 ID:YpXEMYwM
なんだか酷い自演を見た・・・
102ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 18:57:37 ID:l0QF33Ax
ID:z84pWQLA=ID:8E1ORqjfか
恥ずかしいヤツだったなあ
さすがにもう来ないだろう
103ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 19:03:14 ID:8E1ORqjf
また文章を読めない人が....
104ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 19:13:17 ID:8LVPQDfr
>>98がネックをはずした事がないのに偉そうに能書き語ってて、
それを>>100が絶賛してるという事は理解できました。
105ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 19:19:34 ID:SbOPgstq
>100はキモイなぁ・・・w
ここまでいくともう、すがすがしいくらい・・・
なわけねぇだろ!w

キモスギッ!
106ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 19:41:13 ID:Ac/K4tY3
>>100は皮肉なんじゃないのか?
それとも俺バカ?
107ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 20:16:34 ID:8E1ORqjf
>>106
正解です!w
でも>>105の人は、それがどぎつすぎて「キモスギッ?。」って言ってるんよ。
それでも真意を汲んでもらえてうれしいわい。
108ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 20:59:15 ID:Yqc7S922
誰がどう見ても皮肉だと思うんだけど…。
109ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 21:21:25 ID:VDjZxs3g
そういうことにしておいてあげよう

なんちて
110ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 21:25:48 ID:IF2v0Uu9
皮肉だったとしてもわざわざあんな長文書くのはキモイけどな
111ドレミファ名無シド:2009/04/04(土) 00:20:10 ID:uqXlNHWd
いや、もともとキモイスレだからなんだか心地よい
112ドレミファ名無シド:2009/04/04(土) 01:36:15 ID:nJKsTu4T
なんと言っても一番恥ずかしいのは、こんなに簡単な文章も
よく読めない>>102だよな
113ドレミファ名無シド:2009/04/04(土) 01:53:21 ID:oIqFas83
>>112はID:z84pWQLAか、それともID:8E1ORqjfか、どっちだ?w
114ドレミファ名無シド:2009/04/04(土) 01:53:54 ID:AbgQlklR
関係ないけど、今日キット自作のストラトのネックとボディを
タイトボンドで接着しちゃった。
組んでから10年以上使ってきたので、仕込み角度の問題はなくて
サステインが向上したらいいなという理由だけ。
トラスロッドはヘッド側にナットが出ているので問題無い。
音だし出来る状態になるのが楽しみだ。
115ドレミファ名無シド:2009/04/04(土) 01:54:47 ID:oIqFas83
ID:8E1ORqjfだろそりゃ
116ドレミファ名無シド:2009/04/04(土) 01:56:14 ID:cEFLokAw
>>114
クランプ使った?
117ドレミファ名無シド:2009/04/04(土) 01:59:28 ID:vDJ7zcUG
>>112
3行以上は読めないなぁw
118ドレミファ名無シド:2009/04/04(土) 10:37:51 ID:7mwSvTM+
>>114
ブラックモアもしてたらしいね
119ドレミファ名無シド:2009/04/04(土) 10:57:48 ID:arHo14b6
ボンドでシム効果か!
120ドレミファ名無シド:2009/04/04(土) 11:12:30 ID:aUL7iIaf
>>119
ID:z84pWQLAさん乙
121ドレミファ名無シド:2009/04/04(土) 11:18:31 ID:EzerooTz
シムでサスティン失われるとか言ってる人いるが
ハガキみたいな厚紙を重ねてタイトボンド塗って
バイス等で圧着したシムなんてそこらのアルダーや
バスウッドの薄板より硬いよ
122ドレミファ名無シド:2009/04/04(土) 12:54:55 ID:R2M0/9nq
>>121
そういう問題じゃなくて、シム挟むことでわずかでも合わせ目とそれ以外の
部分の隙間が増えるのが嫌だってことなんだろ?
それが振動伝達のロスや伝達した振動の質の変化(劣化と思いたい)に
繋がる、と。
シム否定論者の言ってることは結局そういうことでしょ。
123ドレミファ名無シド:2009/04/04(土) 13:02:58 ID:VBOWT8Kw
シム無しできっちり面で密着してる保証もないし
密着してたらサスティン長くて良い音な保証もない

スピーカーを底面ベタ置きよりインシュレーター等で
ポイント設置のほうが鳴りが整えられるのと同じで
グデングデンに共振してるギターにも興味はないなぁ

ネックポケットも密着してれば激鳴り!論者とかもう
バカバカしくて
124ドレミファ名無シド:2009/04/04(土) 17:36:21 ID:cU9N+2V6
一度誰かが、木や厚紙の代わりにゴムかなんかをシムに使った
ギターで実験してみたら?
出来たらその音をうpしてくれたら納得得られるんでない?
この話題は必ずしもスレ違いでもないと思うしね
125ドレミファ名無シド:2009/04/04(土) 18:23:05 ID:aUL7iIaf
>>124
>>121の意見もそうだけど、色々な材質と方法でジョイント方法を研究してみたら、
新たなギターのジョイント法が発明されるかもね
ボディとネックが直接触れずに、金属なりなにかしらのジョイント方式で繋がっている場合に
音がどう変化するか

そういえばハーモニクス奏法のブラッドギルスは、ネックポケットにネックプレートを挟み込んでたってきいた。
126ドレミファ名無シド:2009/04/04(土) 18:30:13 ID:PbCkL+dJ
意外と、ネックとボディを振動的に絶縁
(吸収系の素材を挟むかあるいはワッシャーとかで浮かすとか)
しちゃったら、ある意味でいい音になったりね。
127ドレミファ名無シド:2009/04/04(土) 18:43:08 ID:PkGGZlre
ネックとボディのジョイントの話ついでに質問よろしくお願いします。

ネックのセンターずれがあるのですがこれもネックをセンターへ戻せる位置に
シムを入れればokですか?
128ドレミファ名無シド:2009/04/04(土) 18:54:30 ID:vZXFxZ8L
>>127
それ、ちがうよ。ここで言ってるシムはネック角度を調整するものなの。
ネックとホーンをつかんでぐいっとやんなはれ。
フェンダーのマニュアル通りにね。
力が足りなきゃブルワーカーだ。
129ドレミファ名無シド:2009/04/04(土) 19:03:42 ID:akoJGG3Q
力なんかいりませんて。
弦緩めてボルトゆるめてネックを必要な方向へグイッとな。
で、ちょと押さえながらボルトを締める。
これがマニュアルね。
ボディの穴がただの穴だからできることだ。
130ドレミファ名無シド:2009/04/04(土) 19:51:58 ID:PkGGZlre
>>128
ネック角度の話だってことは分かってますよ。
センターが出るようにグイッとやってるんですが直した位置で固定したいですよね。
そのためにシムを使おうかってことです。やった人いませんか?

>>129
ジョイントプレートのないタイプなんで矯正してからあまり強く締めたくないんですよね。
強く締まってないのですぐセンターがずれてしまいます。
131ドレミファ名無シド:2009/04/04(土) 20:20:39 ID:y0JqMFXG
やっぱりなんとなく話が違うような気がするが・・・>>130
132ドレミファ名無シド:2009/04/04(土) 20:31:52 ID:PkGGZlre
それはシムの位置のことを言ってるのかな?
横(ようするにネック角度を起こしたりする場所ではなくてその面以外の3面)に入れて
効果を出せている人がいるなら具体的に教えてほしいって質問なんですが
質問の意味が分かりませんか?
133ドレミファ名無シド:2009/04/04(土) 20:34:49 ID:PkGGZlre
>>131
話が違うのも分かってます。
だから>>127
「ジョイントの話ついでに」
と書いたんですが。
134ドレミファ名無シド:2009/04/04(土) 20:42:56 ID:AUfYt/Lj
>>133
言ってることはよく分かるよ
シムを底に入れるんじゃなくて、左右どちらかに入れるんでしょ?
俺はやったことないから分からんけど、
ダメなら戻せばいいんだしとりあえずやってみれば?
135ドレミファ名無シド:2009/04/04(土) 21:03:11 ID:aUL7iIaf
>>134
リペアショップによってはネックポケットの左右に薄い木の板を貼って調整してくれるって
136ドレミファ名無シド:2009/04/04(土) 21:19:07 ID:PkGGZlre
>>134
>>135の方法でやってみます。

>>135
いい情報をありがとう
137ドレミファ名無シド:2009/04/05(日) 10:46:31 ID:aRD1M8Gx
塗装割れを防ぐためにエンドピンクッションを買いました。
ギブソンタイプのエンドピンより、フェンダータイプの方がしっかりしてると思ったんで
クッションを挟むついでにギブソンのギターのエンドピンをフェンダータイプに換えようと思ってるんですが、何か問題ありますかね?
ちなみにジムダンのプラスチック?のストラップロック使ってます。
138ドレミファ名無シド:2009/04/05(日) 13:10:29 ID:tK6A50ne
>>137
今ついてるエンドピンと付け替えるエンドピンのネジの径が合ってれば大丈夫ですよ。

因みに、fenderタイプっていうよりシャーラータイプですね。
楽器屋で尋ねるならそう言う方が話が進みやすいと思います。
139ドレミファ名無シド:2009/04/05(日) 14:43:56 ID:aRD1M8Gx
>>138
これはこれは親切にありがとうございます。

ネジの口径は余っているピンで試してみたところぴったりでした。
ありがとうございました。
140ドレミファ名無シド:2009/04/05(日) 20:12:27 ID:X+ZB3jcJ
シムなんて使うならセットネックなんて適当でもなんんら問題ないってことなんだろうね
141ドレミファ名無シド:2009/04/05(日) 22:50:29 ID:l3sW0+qc
>>140
そう思う。
142ドレミファ名無シド:2009/04/05(日) 23:47:27 ID:YG6UfPkp
ソリッドですから
143ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 01:03:28 ID:WyQIEPS2
>>114
どうだった?
144ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 11:38:09 ID:2EYKFqec
ネック交換をする事によるギター側のネジ穴の寿命はどれくらいなんだろうか
145ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 11:55:38 ID:hOrsDTrf
>>144
考えるほど影響ないだろ
146ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 14:45:33 ID:dYKqlBic
>>144
ネジ緩め締め付けの頻度によりけりじゃね?
バスウッドとアルダーを持ってるが、かれこれ十数回やっても無問題だぜ

ネックジョイントよりもピックガードのネジ穴の方が心配あり
なんせ新品購入時から2カ所位駄目になってたからなw
147ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 17:10:02 ID:GSNa+HmJ
>>144
ギター側なら、ネジ穴じゃないだろ。
148ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 17:30:03 ID:61WNHgtj
タイトボンドつっこめばOK
149ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 18:06:54 ID:nKhDDcRB
自分でネック折れも治せる人ともっと若い時
友達になれれば良かったよ
150ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 18:07:37 ID:4fbqpRck
>>144
>>147の言う通り、ギター側がネジ穴になってたら問題。
でもそうなっちゃってるギターもたまにあるね。
151ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 23:57:24 ID:61WNHgtj
なるべく金かけずにペグ交換したいんだが
そこそこ信頼性あって、安いメーカー教えてエロい人
152ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 00:34:45 ID:tNwX/o4e
ペグぐらいGOTOHの使っとけよ
153ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 12:55:47 ID:5oKvLx8g
アコギで3〜5フレットあたりがビビるようになりました。7〜9あたりは問題ないんですけど。順ソリのせいでしょうか?弦高は12フレで2.8ミリくらいです。
154ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 14:04:14 ID:BMNwTGeH
逆反りだよ
155ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 15:02:42 ID:5oKvLx8g
>>154
逆反りでしたか、ありがとう。ロッドいじってみます。
156ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 10:27:39 ID:jJNiFtJZ
相談です。
3弦4弦が開放でビビる症状があってさ。
ビビるっつか、ナットのあたりで共鳴する感じ。
ネックまっすぐだし、弦高も高めにしたし、ナットも異常なし、ナットソースもつけた。
なのに改善しなかった。
んで試しにロッドちょこっと弄ったら直った。
要するにロッドがネックの振動拾ってビビってたみたい。
こういう症状が数ヶ月ごとに起きるんだよね。

こんな症状聞いたことある?
いずれリペアに出そうと思ってるんだけど、直るもんなのかね?
157ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 11:29:13 ID:mAnNksQM
ロッドを回しすぎて、あるいは動かしすぎてネック内が削れたことによって空洞ができて、
そのせいで共鳴してるんじゃないかな?俺の場合はシタールみたいにミョーンって共振が加わってた。
レスポール等インレイの大きいギターの場合、インレイを外してそこから樹脂を流し込むことで解決する。
俺も始め聞いた時はそんなことあるのかとびっくりしたよ。
ネックの後ろを手のひらで叩いてみて、カチカチと中で何かが接触するような音がするならこの症状の可能性大。
158ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 13:51:59 ID:jJNiFtJZ
>>157
ありがとう。

けっこう大掛かりな修理が必要になりそうだね…orz

症状出てもロッドをちょっと回せば一応直るから、そのままにしておこうかなぁ…
159ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 15:32:31 ID:I01KHAUF
>>158

それはたぶんナット溝のヘタリで弦が干渉してるか僅かながら3〜4弦の弦高低いんだよ。

ロッド弄って治るゆーてるのを聞くと多分弦高低いんだろよ。

びびるときフレットに弦が干渉してないか確かめてみ。
干渉が無ければ溝のヘタリだな。
160ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 16:37:20 ID:jJNiFtJZ
>>159
どうもです。

ナットには異常ないんだよ。
一応買って一年半くらいだしさ。へたりもないし、隙間もない。
弦高も高くしてフレットと干渉してないのを確認済みっす。

普通のビビり音っていうか、何かが緩んで振動してる音なんだよね。
ヘッド近辺から聞こえてくるから、ペグのワッシャーとか緩んでるのかと
思ったけど異常はなかった。

で、ロッド弄ると直るという。
べつにネック反ってるわけでもないので30°緩めて30°締める、とかやって直してる。

ロッドのアタマのナットが緩んでるとかかね…
161ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 22:46:22 ID:F8lFjqim
俺ジャンクギター再生メモ

M2の木ネジ皿×14本、1.5mm厚5mm巾アイボリーのバインディング、バインディング用接着剤
ダンロップのジャンボフレット、レスポ用のブリッジとテールピース、牛骨ナット
500kΩAカーブのポット×4、0.22mfコンデンサー×2、適当な配線材数m
ハム用金属ピックアップカバー

総額は大したこと無いけど、全部いっぺんに売ってるサイトとか無いから面倒
162ドレミファ名無シド:2009/04/09(木) 01:15:11 ID:BdGY6x8P
>>160
ナットの向こう側押さえて開放弦ならしてみ。それで治るならナット。弦の巻き方で治るでしょ。
163ドレミファ名無シド:2009/04/09(木) 05:21:13 ID:OMaykryn
>>161
楽しそうだねい。メーカーどこ?
164ドレミファ名無シド:2009/04/09(木) 10:35:37 ID:jQyNtPNS
>>160
それもしかしたらナットの接着不良だったなんてオチじゃないよね?

それかペグネジ緩んでるとかさ?
165ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 13:48:51 ID:89cciBs9
166ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 17:16:27 ID:mUIvYNtv
167ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 17:23:08 ID:X/UbPmOb
168ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 18:05:31 ID:vbT+SAwv
169ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 18:20:43 ID:mUIvYNtv
170ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 18:29:25 ID:X/UbPmOb
171ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 18:53:24 ID:vbT+SAwv
172ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 18:58:06 ID:mUIvYNtv
173ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 19:52:26 ID:X/UbPmOb
174ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 21:06:14 ID:qqAMdSqZ
>>163
亀レス
グレコ様の40年物
175ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 00:53:21 ID:I1xZC0VS
テレキャスで3〜1弦のおもにハイフレットのあたりの音の延びが
いまいちなんだけど、これってネックの接合の具合とかが
関係あるでしょうか?
自分で何度もネックを付け外ししてるし、その際接合部の平面が
あまりキレイで無いのも目にしてるので、そういう接合の具合とかが
関係あるのかもと思うのですが・・・
176ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 01:12:09 ID:B353/ZM8
>>175
他にもいくつか要因があるから、現物見ないとわからない。
気になったら店で見てもらった方がいいよ。
177ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 01:44:45 ID:x2IJrpL0
>>175
漏れも何故か当たるはギター2弦ハズレが多い(伸びない、フレット当たり)
弦高上げて誤魔化しちゃうけど
178ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 03:33:04 ID:tsf6iPj3
1〜3弦の上のほうのサステインは万人にとっての課題だもん。
リペアに持ちこむことも含めて、
考えられるあらゆることを試すべし。
打つべし、打つべし! 打つべし!!!
179ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 05:41:20 ID:B353/ZM8
>>178
そんなこと言うと>>175がハンマーでハイフレットへこますぞ。
180ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 06:33:51 ID:tsf6iPj3
お、それもアリよ、まじで。
該当フレット(のひとつ上)に当て木してそおっとね。
181ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 16:23:57 ID:sR+3GBGW
ネックとボディを接着すればサステイン増えるんだろうかw
182ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 20:02:56 ID:Yz/LVfIe
>>181
密着教の信者がポアしに来るぞ.
183ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 23:24:29 ID:8RfTTctM
接着剤が介在するってことお忘れなく
184ドレミファ名無シド:2009/04/13(月) 09:52:25 ID:SBMgoI1S
ディープジョイントで、ネック側方向の隙間が皆無の

いい意味でびっちり隙間無しのやつってあるじゃん、あれって

接着剤はにげれないよね?ってことはキャビティーと
木同士が密着してないって事なのかな?
185ドレミファ名無シド:2009/04/13(月) 23:33:08 ID:eyf8FJQe
各社いろいろやってるみたいだけどGodin(だっけかな?)なんかは
ヒールとその側の接合部に溝が切ってあったような気がする
どっか他の会社のもその部分にNCの関係かもしれないけど結構深い溝が切ってあるのも見たことあるよ
186ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 18:26:31 ID:aAiys7+M
トーンカットってショップでやってもらったらいくらかかる?
187ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 19:01:52 ID:ibjMUhHh
>>186
線切るだけだから金使わずに誰でもできる。
188ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 19:05:24 ID:G1iwHR0M
キャビティーあけてコンデンサーの足ニッパーで切ればいいだけ
金かける必要なし
189ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 20:29:24 ID:N+mkY8Uf
抵抗が働かないように痛めつけてやればいいだけ
190ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 22:53:43 ID:aAiys7+M
>>187-189
ありがとう。絶縁対策で切断面にビニールテープ貼っときますた。

あと、キャビティー内の全配線をベルデンに変えようかと思うんだけど、音抜け、レスポンスってどんくらい変わるもんですか?
191ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 22:58:00 ID:U2Yw5eou
どんくらいって聞かれてどう答えろと
192ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 23:01:10 ID:ZC3FxGyJ
トーンカットって中域モリモリ系のリアハムしか
使わない人くらいしか向かないよ
193ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 23:50:57 ID:XFQKdJ8p
>>191 成層圏まで突き抜けるとかだろ
194ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 00:50:52 ID:2mTo10Tz
ガマン汁ぐらいだよ
195ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 05:34:39 ID:L9OefVvi
>>190
そんなのやってみるまで分かるわけないよ。
あんたのギターを知らない
あんたのアンプも知らない
あんたのハンダ付けの知識と腕前も知らない
何よりあんたがどれくらいを「変わった」と思うか知らない
それでどう答えろと。
196ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 09:52:59 ID:NsHThupa
>>190
オーディオでいうとベルデンだろうが1m200円のケーブルだろうが針金ハンガーだろうが
ブランドテストすると聞き分けれた人は世界にひとりもいませんでした。
197ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 10:16:20 ID:Kk28Vm7Z
何的外れな事言ってるのwインピーダンスが違うだろ
198ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 11:00:22 ID:L9OefVvi
>>197
インピーダンスってなんですかぁ?
199ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 12:43:39 ID:11QsB7Na
>>196
ブランドテストって何ですかぁ〜?
200ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 12:51:45 ID:Oz6HdsNj
ブランドを当てるんだよ きっと
201ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 13:16:14 ID:NXiw5ViT
俺はやっぱり吉野家だな。
202ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 13:57:52 ID:xFRsdHhN
松屋だろ
203ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 14:21:26 ID:Kk28Vm7Z
すき屋だよ。今割引中だぜ
204ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 14:32:54 ID:DVC9nj0p
アメリカBSE牛を使ってないのはすき屋だけ
205ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 15:15:37 ID:L9OefVvi
Kk28Vm7Zさん、そんなのいいからインピーダンスの解説してよ。
206ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 15:17:06 ID:xFRsdHhN
ググ
207ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 15:35:30 ID:L9OefVvi
いやさ、>>197でやけに勢いがいいから、さぞやお詳しいんだろうなと思ってね。
それとも今まで4時間ググってもわからな...いやいや、そんなはずはないよね、
Kk28Vm7Zさん。
208ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 15:36:16 ID:DVC9nj0p
>>207
自分でググ...
209ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 15:42:40 ID:Kk28Vm7Z
ごめん、これからすき屋行くからから答えられないw
210ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 17:09:06 ID:NsHThupa
さっき家に帰ったら壁に立てかけてた335がフローリング床に倒れていた
覚悟をきめたが、無傷でワロタ
211ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 17:18:18 ID:kqwe25h9
>>204
今のすき屋の肉は固いし癖あってまずい。
米牛に戻してほしい。
212ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 17:23:14 ID:gN3/LBIM
インピーダンスの話は
蛇口から出る水とナイアガラの滝に同じ量の赤インクが混ざったときに
どっちがより赤く見えるかって話よ
213ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 17:25:28 ID:DVC9nj0p
>>212
その心は?
214ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 17:34:54 ID:8zPh3KUy
>>212
逆から見て青くないかも確認しないと
215ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 18:48:37 ID:d8ZTvqNE
それより、わざわざナイアガラに行って、インクをこぼせるのかという問題
216ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 00:28:12 ID:kYmLqwHD
>>210
ワロタとか言ってないで壁に立て掛けるのヤメレ!
ES-335いーなぁ。
217ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 00:52:55 ID:WK/3z2Uv
結局>>Kk28Vm7Zはインピーダンスが何かも分からず、人にケチだけつける
いんちき野郎だったんだな。
218ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 00:58:04 ID:kTm3tNRW
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b97004438

白SGがオークションに出てるけど、これ指板剥がれてるのかな?
修理費恐ろしくて入札出来ない…。
219ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 01:13:44 ID:24q6NbKT
これはもう価値ないよ
220ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 01:18:20 ID:91oE7OaS
あほな相談で悪いんだけど
ギブのSGのバインディング部分に練習でわかりやすくいくつか小さくフレット番号をボールペンで書き込んだんだけど
何で消したらいいかな。除光液で大丈夫?
アルコールだからいけるかとおもてヘアスプレーを布に吹いてこすったら元の塗装の艶が落ちたから即中止した
どなたか教えてください
221ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 08:04:49 ID:Wp2FACXf
>>220
つば付けて指で気長に落とす。
下手に溶剤で落とすより確実。

222ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 09:15:42 ID:iTMnKv7M
>>220
除光液は激ヤバい。下手なアルコールよりシンナーより強力。むしろ暴力。
樹脂はかなり溶ける。あんなもん体に付ける女が信じられん
223ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 13:35:09 ID:91oE7OaS
>>220ですがありがとうございました
ギブソンの塗装がこんなにデリケートなものとは思わなかったです
224ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 13:43:50 ID:Brmn0eQL
>>223
消しゴムでこすってみるのもあり。
225ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 13:57:03 ID:HhvzscVr
>>223
ボールペンで書いたら簡単に落ちる訳ないだろ
レモンオイルをウエスに付けて擦ってみたら
226ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 14:30:59 ID:/H2u0hPK
>>223
ギブソンの塗装はラッカーなので溶剤系は絶対ダメだよ
除光液はアセトンなので、どんな塗装にもダメ
シンナーにはびくともしないポリウレタンでも容赦なく溶ける
そもそも、ギブソンに落書きしてはダメなんだけどなw

楽器用オイルやポリッシュ等でじわじわ落すかバフ掛けするのが吉
227ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 14:38:59 ID:dDSoSf2r
何この馬鹿過ぎる質問…
ラッカー塗装のギター持つ資格ねーよこいつ
228ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 15:13:16 ID:i2oFt9rf
ギブにボールペンでフレット番号を手書きってバカだけど
俺はなんかそういうバカは好きだな
229ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 15:18:23 ID:ciWJqgsL
油性マジックならエタノールで簡単に落ちるのに。
230ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 18:37:41 ID:X6lkIKbQ
俺なら万能のジッポオイルだな
231ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 19:06:09 ID:AsTVmcQH
>>226
むしろ下手したら剥がれるよなw

>>227
そこまで言うかw
傷付かないか常に精神的に不安を抱えている俺も
持つ資格がないと最近思い始めたw
232ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 19:47:36 ID:KeNJg52L
作り手があんなに雑に作ってるんだからきずをおそれたってしゃーねーべ
233ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 21:48:50 ID:91oE7OaS
馬鹿な質問した本人だけど
インクおちたよ
愚かだったけど
次はシール張るよ
文句のあるやつかかってこいよ
234ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 21:53:18 ID:uXH/NKPM
俺もお前みたいなバカは好きだよ
235ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 22:11:24 ID:NGCr4x7t
>>233
オレも好きだから怒るなよ
236ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 22:33:39 ID:/H2u0hPK
>>233
シールものりが残ってベタベタになる場合があるから注意な

でも、自分のギターなんだからそんなに気にすることはないさ
ラッカー塗装がデリケートなことがわかって良かったじゃないか
237ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 22:34:24 ID:iTMnKv7M
>>233
結局どの方法で落としたよ?kwsk
238ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 22:44:51 ID:KV7mBzpi
>>233
良かったなぁ
同じことしたバカは他にもいたぞw

ナカーマ!!>>237
239ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 07:02:40 ID:aCrcx/NG
幼稚園のピアニカも、色シールにドレミファ名無シドなんて書いて
1個ずつに貼ってあるよな〜。
240ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 07:14:12 ID:iJecSNTq
最初買ったクラギにプラモのデカールでポジションマーク貼ったっけ。
241ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 07:41:36 ID:Xwb+0py0
>>233
解決したとたんの豹変っぷりにふいたw
242ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 10:42:42 ID:uRhU6fzh
シールはすぐ剥がれるから墨で壱弐参と入れる
海外の方には評判がいいと思うよ。
243ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 11:11:12 ID:iJecSNTq
それを見た人が「参萬円」とかって入れ墨するんだな。
244ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 11:29:03 ID:dqoSW8pC
>>242
インレイで指板全体各フレット間に入れたらある意味カッコイイかもしれん
"弐拾参"とか掘り込むの恐ろしく面倒臭そうだが
245ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 11:41:57 ID:uRhU6fzh
インパクトはあるね
パンクの方とか手に取りそう
246ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 12:21:55 ID:aCrcx/NG
ストラップのいちばん目立つところに縦に


と二文字で刺繍が入ってるギタリストの写真があったなあ。
プリンスさんだったかマイケルさんだったかはTシャツに「春風」
V.ファッジのアルバムは「音律ははずむ」THE BEAT GOES ON だな。
富 墓林に合掌。
247ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 13:34:37 ID:D1XSSNuB
おれなんか右ギターを左で弾いてるからサイドのポジションマーク見えないままやってるってのに。
っていうかそのほうが感覚が身に付くからたまに大幅なポジションチェンジしたときにちら見するぐらいで
あとは手元見なくてすむようになるよ。シール張るとか餓鬼かよ
248ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 17:21:10 ID:MWKr4WMv
俺はそれで指盤の方を見る癖がついてしまった
249ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 17:25:35 ID:4q3qt0PF
質問させてください。
フロイドローズトレモロのスタッドが緩くなってしまったので楽器店に持ってったら接着剤で埋められた。
そして弦高調整しようとしてたらアンカーの六角レンチで回す部分が折れてしまった。
接着剤のせいでスタッドが抜けないので交換出来ない。
こんな状況なんですがどうしたら良いでしょうか?
ペンチで思いっきり引っ張っても抜けない(;ω;`)
250ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 17:29:47 ID:gYXSmHT6
瞬間接着剤とかなら
接着剤用の剥離剤でとれるかも

スタッドは斜めにドリルで穴開けて回したら抜けそうなのかな?
それなら楽器店へGo
251ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 17:38:14 ID:4q3qt0PF
>>250
お早い回答頂いて有難うございます。
取り敢えず剥離剤買ってきてみます。
252ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 17:51:26 ID:gYXSmHT6
ThreeBond(スリーボンド)から
瞬間接着剤用はく離剤ってのが出てる
これはポリの塗装とかにも影響が少ないと思うのでお勧め

溶剤型なんでラッカーだとダメだけど
フロイドローズのギターはポリが多い印象だし大丈夫かな

都内ならハンズに売ってるよ
253ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 21:56:09 ID:Mu1gjykP
>>220
二光通販のギターを買えば
1週間で誰でも上手くなれる
指板図が付いてくるぞー。
http://departure-arrival.seesaa.net/article/8759322.html
254ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 05:17:24 ID:XCU6Mtu0
先日fenderのボディの塗装が7割程度はがされているギターを購入しました。(srvなんてモンじゃありません・・・)
見た目が気に入らないので残りの塗装をはがして黒一色に塗りなおしたいと思っています。

そこで何をどう使ってはがしたらよいか?
何を使って塗装すればよいか教えていただけないでしょう    か?

元の塗装はラッカーではないようです。
塗りなおしのときは、音の伝達やなりをよくしたいのでめちゃくちゃ薄いラッカーにしたいと思っています

よろしくお願いします
255ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 05:26:09 ID:vXYSqa2X
256ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 13:47:19 ID:XU4Pi5Z7
>>245
http://www.espguitars.co.jp/gallery/masaki/002.jpg
既にメタル日本人にいました
257ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 18:35:40 ID:rrjLgAHg
客席から見て、どこを押さえてるかよくわかっていいな。
258ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 20:56:24 ID:+3u9RaA6
フレットレベラーってどうかな?

自分で結構簡単にすり合わせって出来る?
259ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 20:59:30 ID:bzzLPUYr
出来る人には出来る
出来ない人には出来ない
260ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 21:47:25 ID:xwVpsoGE
>>258
人によりけり。

生まれて30年彼女がいない人もいれば
別れた次の日には告白されて付き合う人もいる。

ちなみに俺は某有名私大卒で、ややイケメンで親は金持ちで高校生の頃から
親のクレジットカードを使い放題でポルシェを乗り回してたし
クリスマスや誕生日に彼女が居なかった事は一度も無いし
今も彼女がいるけど擦り合わせは出来無い。
261ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 21:55:05 ID:+3u9RaA6
そりゃ人によりけりだけど、以外に簡単なもんなのかな?

ちなみに自分は、ナットとサドルを削りだして交換するのは出来る。
てかやった事ある。

正直高い金リペアに出して満足してかえって来たためしがない・・

だから擦り合わせくらいなら道具買ったら以外に簡単に出来るんじゃないかと思って。
やったことある人いる?

>>260
やったことないだけじゃないの?
262ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 22:04:35 ID:t2j/M0jz
と、

素人童貞のニート>>260@カッペ君

がほざいている件について・・・
263ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 22:11:19 ID:wT65tJlc
>>262
釣り耐性が低すぎるぞ。
264ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 22:11:39 ID:VJZfOOX3
>>260
それじゃあダメだ。
265ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 22:20:27 ID:QEaxi6tN
俺は某有名私中卒で、ややブサメンで親は変態で小校生の頃から
兄のパンツをかぶり放題で自転車を乗り回してたし
クリスマスや誕生日やそれ以外の日に彼女が居た事は一度も無いし
今は彼氏がいるけど擦り合わせは出来無い。
266ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 22:29:27 ID:jO2BF5On
このスレ的には、摺り合わせが出来るようになった>>265の方が
>>260よりずっと偉いんだろうなw
267ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 07:04:44 ID:94py3gT+
俺には不可能はない。擦り合わせ以外は。
↑これはおもろいやん。
でもリヤルでほんまにデキる漢は >>265 かもな〜。

おまいらなー、フレットぐらいやわいもん無いよお。
気合とか根性入れてやったら、アッとゆうまにまっ平らになっちゃうよお。
そこんとこ気ぃつけやあ。
フレットも女もいつも優しくっちゅうスレなかったけ?
268ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 15:19:33 ID:Ii5vIrM8
フレットのすりあわせはネックがどまっすぐなら素人でもできるが、ネックが少しでも反れてたらその反りに合わせて擦り合わせて行かないと大変になるよ。

5f単位ずつ擦り合わせて行きフレットに定規を当ててカタカタするのが収まるまで擦り合わせて行く。

結構地道な作業。

どこかしら削りが多くなりすぎたり少なすぎたりしたら途端にびびりだす。

ナットサドルで対処できると思えば大間違い。

フレット高がガタガタだと押弦したときの弦高もガタガタになるよ。
269ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 15:26:55 ID:Oic5XGnX
>>268
普通は反りを直してから摺り合わせするだろ。
270ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 15:30:09 ID:a6cr7AoN
質問です。

ネックポケットに塗装が乗ってて平面が出てないギターなんですが
シム挟むにしてもポケットの平面は出しておいた方がいいですか?
271ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 15:49:21 ID:Oic5XGnX
>>270
平面を出せる自信があるならやった方が良いかも。
ただし、くぼんでも駄目、ふくらんでも駄目、斜めに傾いても駄目、結構難しいよ。
272ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 15:58:42 ID:euQnlX8q
塗装だけ削り取ればいいんじゃね?
全体に削っちゃうと精度が大変だろうけど
塗装が乗ってる部分はどうやっても浮いてしまうけど、
部分的に少しくぼんでしまっても、大部分で平面が出てればokじゃないかと。
273ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 15:59:07 ID:euQnlX8q
ポケット内の広範囲に塗装が乗ってる場合は無理か。
274ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 17:09:37 ID:Rm9pb+LV
>>268
ロッドゆるめて軽く順反り状態にしてから指板も少し修正かけた方が早い罠w

フレット摺りあわせってそんなに難しいか?
高校大学共に工業系で、エンピツよりヤスリ握ってる時間の方が長い俺からするとワカラン
275ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 17:22:01 ID:rDIJsxGO
中古で買ったエレキのトラスロッドがどのくらいまわされちゃってるかを見るには
右か左周りに、回らなくなるまでまわさないとわからないよね?
その後はちゃんと回した分ちゃんとまわし戻さないと
ネックのコンディションが違ってくるって事だよね?
276ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 17:35:32 ID:Rm9pb+LV
>>275
物によってはナットの位置の具合で分かったりするかもしれん
どちらにせよ弦張ったら状況変わって、回すことになるんだし細かい事はキニスンナ
277ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 18:06:49 ID:lrWsFVAz
>>275
そんなことしたら、かえってネックの状態ががたがたになっちゃうことくらい想像出来ないか?
278ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 19:11:17 ID:94py3gT+
ならねえよ。
ネックはお前が考えている以上に頑丈だ。
かと言って、>>275 みたいなバカなこともしねえけどな。
279ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 20:13:15 ID:I5BRo/fE
9F、10F、11Fがビビって12Fを押さえたときにビビらない場合
12Fが高くなってるという事でしょうか?
280ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 20:19:56 ID:cE8C2l0f
>>278
とはいえ、それが原因でハイ起きなんか起きたらと考えだしたら怖くなって
グリス塗りすら躊躇している。
281ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 21:11:10 ID:94py3gT+
>>280
ネックが動くげえいんは特定できないし、予防もできない。
すべて結果論だな。
せいぜい弦張りっぱなしの直立保管ぐらいか。

>>279
そのとおり。
12フレットを軽くたたいてみ。
木をあてがって軽ーくたたいては様子を見ながらね。
282ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 21:34:59 ID:WT0aPa5U
原因(げんいん)も解らないのか?
283279:2009/04/21(火) 21:50:05 ID:I5BRo/fE
>>281
叩くのと軽くそのフレットだけペーパーあてるのとどっちがいいんでしょうか?
284ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 21:56:40 ID:uXAQMdOK
原因療法と対症療法
285ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 22:31:50 ID:94py3gT+
げえいん厨だけんども。
俺はたたいて直してるぴよ。
  (あ、まつがいたぴよ)
その前におまいはトラスロッドをいじれるか?
いじれるんなら、時計の短針2時間分くらい左へ戻してみっか。<順反り方向
うまくいきゃあ9,10,11のビビりが一挙解決するかもしんないな。
結果が出るのはあした以降な。
286ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 22:33:17 ID:of05K6R2
>>283
どっちにしても現物を見ないことにはどうしようもないよ。
ここであーせいこーせい言ってるのは、ひとつの可能性でしかない。
その上さらに枝葉のことなんて、ネットのむこうとこっちで判断できるわけ
ないでしょ。自分の楽器だったら自己責任でやってみ。
287279:2009/04/21(火) 22:45:36 ID:I5BRo/fE
ありがとうございます、
若干順反り気味だったんでまっすぐにしようかと思ってたんですけど。。。

あとビビるのは3弦のみです!
288ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 22:54:35 ID:WT0aPa5U
3弦は1番テンション低いからビビりやすいよな。
289ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 22:55:22 ID:94py3gT+
なんだよー。3弦かよー。
3弦だったら弦高少々高くったってなんの問題もなかよ!
サドル上げえ、サドルを。
チッ。
290279:2009/04/21(火) 23:06:26 ID:I5BRo/fE
ごめんなさい。。
3弦って高くても良いんですか?
4弦と同じ(最終フレットで1.6mm)だとビビらないんですけど。。
これだと若干3弦が高い様な気がするんですけど正常なんですか?
291ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 23:45:35 ID:of05K6R2
>>290
たまたま4弦と同じでは悪いという理由が知りたい。
292279:2009/04/22(水) 00:04:25 ID:22MsVSti
>>291
4弦と同じだと3弦の方が高く感じませんか?
そうすると4弦より3弦が高くて変な感じがしませんか?
4弦以降上げた方が良いと思うかもしれませんが4弦はこれ以上上げたく有りません。
293ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 00:11:52 ID:1/ZCobIA
9F、10F、11Fがビビッ12Fがびびらないのなら
9F10F11Fが磨り減ってんじゃない?
いつからの症状?
294ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 00:12:01 ID:9e0nJfA0
>>292
感じ方は人それぞれだから、君が違和感を感じるのであれば止めなさい。
違和感感じてもビビリを無くしたいなら上げなさい
295ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 19:57:30 ID:SK9UNRki
古いフェンダー買ったら何かもともと弦アースされてなかったみたいなんだが
色々調べてみたけど弦アースのやり方って

1・裏から見て、Volポットの右端のを背面にハンダ

2・PUとブリッジとジャックから線引っ張ってVolポット背面にハンダ

で正しいんですかね?
トーンのポットは繋がなくておk?
296ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 20:09:09 ID:2yFvQ4Cw
297ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 20:09:53 ID:cFt7L07/
トーンポットだろうが何だろうが、グランドは一纏めにして弦アース
298ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 22:12:24 ID:SK9UNRki
つまり全部繋げって事ですかね!ありがとうございます!
299ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 23:48:40 ID:57eV/txr
Fender JAPAN JB75-USなんですが、ペグをGOTOHのFB3、ブリッジをGOTOHの404に交換したいと思うんですが、無加工で交換でしますか?
300ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 00:02:20 ID:PSuIaI8F
>>299
ここ見て自分でサイズ合うか判断しろ
http://www.sounds-planet.com/gotoh_catalog/gotoh-j/gotoh-index.html
301ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 00:04:07 ID:PSuIaI8F
っとすまん直リンははじかれるのか。
まあ進めば製品一覧出てくるからサイズ比べればわかるだろ
302ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 20:54:36 ID:c5PaWFNn
レスポールをもらったんだけど
ボディトップで角の所に(バインディングのあたり)で
傷があり地のメイプルが見えるほど塗装が
剥げてしまっています
大きさは小指の爪くらい

この大きさくらいなら気にせず使う?
それともタッチアップ?

塗装がメタリックでクリアーも厚塗りなのでタッチアップが難しそうです

リペアに出すとか経験ないのでビビッてます
303ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 20:59:51 ID:4pYMLUfc
ママと相談しろ
304ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 21:33:59 ID:BL4oUJjB
>>302
傷も勲章と考えて気にせず使えよ
俺ならそうする
305ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 21:37:22 ID:MboHV+mR
ジェフベックが今メインで使ってるストラトも、ボディ表面のすごく
目立つとこにちょうど小指の爪くらいの大きさの凹み傷あるよね。
ステージのスクリーンでギターがアップになるたびに、その傷が
すごくよく見えてた。
306ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 21:41:18 ID:S274qloi
>>302
迷ってる理由はリペアでいくら掛かるかわからないからでしょ?
楽器屋で相談して見積もってもらうとかしてみればスッキリすると思う。
楽器屋に電話汁。
307ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 23:47:34 ID:dfff7E/x
考えてもみろよレリック仕様なんてあの体たらくなんだぜ
308ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 03:50:45 ID:Ip3y5J8z
レリックで安かったらいいけどなw
だいたいがべらぼうに高い。
造る側も雑に扱えるけどそれ以上に手間もかかるからだろうなぁ
309ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 00:45:51 ID:8pxxHYMc
ウィルキンソンVN100のブリッジの六角ネジなんですが、
なめてしまって六角レンチでネジが回せなくなってしまったんですが、
治せる方法ってありますか?
ショップでもこんなの修理とかしてくれるんだろうかOrz
310ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 00:51:35 ID:tTsWrBA/
これ?http://www.guitarworks.jp/item.php?lg=1407
ねじナメなんてよくある修理だと思うよ
311ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 00:57:19 ID:8pxxHYMc
レスありがとうございます。
これです…。サビてネジ穴がバカバカになってしまいまして。
一件だけショップに問い合わせしたんですが、
色々試してみて下さい、と微妙な返事が帰って来たので…。
ショップに行って直接聞いてみます。。。
312ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 01:12:15 ID:MpJ7GQK5
ヘクスネジは力が入りやすいからって、レンチの入れ方が中途半端だと
すぐこわれるよ。
313ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 01:36:55 ID:8pxxHYMc
>>312
ありがとうございます。
もうブリッジミュートで手を置く場所の六角の穴は円みたいになりかけてますw。
回した事無かったんですが、手入れを怠りました。
314ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 02:02:06 ID:MpJ7GQK5
ナメたんじゃなくてサビで穴が埋まっちゃったのかな?
じゃCRCみたいな潤滑剤をゆっくり浸透させて、先の細いヤスリなんかで
サビ落とし、っていう手もあるね。バイスプライヤでひっつかんで外して
交換した方が早いか。
315ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 02:35:51 ID:8pxxHYMc
同じサイズの六角回せる箇所はあるんですが、
駄目なとこは六角の角が丸くなってしまって
無理っぽいです。
直接楽器屋あたってみます…。
感謝!
316ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 02:39:18 ID:VjrZ5SgV
>>309
俺ならダイヤモンドヤスリでマイナス目地を切って
ドライバーで回せるようにする
見た目を気にするんならダメかもしれんけど
317315:2009/04/28(火) 03:04:04 ID:YD1PupYX
http://www.rakuten.co.jp/ikebe/443915/524591/525523/525576/
このタイプなんですが、
オクターブ調整用の黒いネジはギリギリ何か工具で摘めそうで
なんとかなりそうですが、
弦高調整用のネジが写真より奥深くになっていて
ネジ自体を摘めないのでかなり厳しい状況ですw
皆様もネジはお気をつけて下さいまし〜。
318ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 03:14:05 ID:+ZH9gIjy
余計なお世話
319ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 06:35:36 ID:t+pg52Ef
よっぽど汗っかきのようだね。
弦高調整用のネジは、反対側を掴めればいいけど、短そうだな。
それができないなら本体を一旦ギターからはずして
CRCぶっかけて放置。
320ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 06:41:05 ID:nN2OdxBl
朝早くからすみません。24fのロングスケールネックを取り外して、21f
のミディアムスケールネックを取り付けると12f以上の音が、すっごい
音痴になります。この場合ブリッジの位置も変えて調整しないといけないんでしょうか。
321ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 06:58:33 ID:sNH/7IrY
>>320
当然
322ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 09:13:44 ID:yNyXqqWa
>>320
何の為に「ロングスケール」「ミディアムスケール」って区別されるのか考えてから行動しような
323ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 09:21:10 ID:mG0bykyD
待て待て、12F以下の音は合ってるってことかい?
耳も調整しないといけないぞ。
324ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 10:27:33 ID:t+pg52Ef
>>320
上から下まで合うわけないよ。スケールの意味を勉強した方がいいぞ。
ネック買う前に。
325ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 12:04:44 ID:nN2OdxBl
>>320です。
みなさん、朝早くからご忠告、ありがとうございます。高い授業料になりまつた。
326ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 13:10:46 ID:PQnyHDYw
あまり釣れなかったみたいだなw
327ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 13:30:28 ID:t+pg52Ef
IDが「ひでいw」
328ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 14:46:46 ID:ocoU1UjV
ネックのゆがみって、具体的には、どういうものでしょうか。
329ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 14:49:57 ID:7PNMSpNF
ローポジとハイポジで反りが違ったり
1弦側と6弦側で反りが違ったり

ネック調整は一様な反りについて補正
できても歪みが出ると対処できない
330ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 14:41:17 ID:NhC4yNuE
初めまして。今日久しぶりにレスポール(スタンダード)の指板をオレンジオイル
で磨いたのですが、気になることがあります。
3〜9フレットのインレイの端っこの尖った部分が若干浮いているのを発見しました。
オレンジオイル、レモンオイルなどでこうなることはあるのでしょうか?
それと、ブリッジのポール(ボディトップに突き刺さってるネジ目のあるヤツ)が、
片方(ボディエンドからみて左側)内側に傾いているんです。これは正常でしょうか?
教えてください。
331ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 16:21:31 ID:HOxKU0ei
>>330
指板をそういうオイル的なもので磨くと、フレットが浮いてきたりすることはある。
だからインレイが浮くこともあるだろう。

スタッドが斜めに入れられてるのはよくあるんじゃねーの?
332ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 16:28:50 ID:8mCTiIld
斜めに入ってるんじゃなくて曲がったんじゃないか?
程度にもよるがひどく曲がっているならスタッドを交換した方が良いと思うぞ
333ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 16:32:13 ID:gVSQZ4z0
そういうので指板を湿らせていると、インレイどころかフレットも保持してくれなくなるよ。
もともと使わなくてもなんの問題もないもの。使用後はよく乾拭きすること。
スタッドの傾きはガタの範囲内じゃないのかな。
334ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 17:27:02 ID:NhC4yNuE
指板の汚れ落としにオレンジオイル使ってたんですが、よくないのですか?
謳い文句では指板を保湿して・・とかよさそうなこと書いてあった気がするのですが・・・。
スタッドの傾きですがブリッジの下と、スタッドにはまっている円盤状のやつの間
に隙間があって気付きました。
確かにスタッドは傾いているのですが、ブリッジを6弦側を高くして、1弦側
を低めにするとブリッジの下に隙間はなくなりピッタリとなります。ですので
そういう目的の為に最初から傾いてたりして・・・と思ったのですがどうなんでしょう?
335ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 17:59:44 ID:nzNAcu4k
店に持ってけよ カス
336ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 18:05:36 ID:gVSQZ4z0
>>334
よく読んでくださいな。「しようごはよくからぶきすること」と書いたつもりだが。
良いとも悪いとも書いてないよ。そりゃこういうものは売るためには色んな効能を
書くでしょうよ。じゃ、オレンジオイルが売り出される前には、世の中に指板が
乾燥しすぎてひびの入ったギターがあふれかえっていたのかな?
337ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 18:13:38 ID:VpImWv83
>>334
とりあえずややこしくなるからもう書き込むな
「ギタ− メンテナンス」でググって読んでろ
338ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 18:20:26 ID:JXZRNs5P
湿度が敵の楽器にあえて『保湿』か…。しかもオイルで保湿ってなんじゃ?
339ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 18:37:50 ID:gVSQZ4z0
ややこしや〜ややこしや〜
340ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 18:43:13 ID:1ITN824W
二十歳を過ぎたらお肌の曲がり角
スキンケアは欠かせません
そんな貴女にオレンジオイル。
341ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 19:15:59 ID:vBG50qxM
湿度が敵の楽器ならなんでアコギ売り場には…とか
わざわざ言わなきゃならない?

適度な湿度は絶対に木製楽器には必要だよ
指板痩せしたギターなんていくらでも見たことあるが
342ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 19:41:16 ID:NQV6EuFR
乾燥してカスカスになったローズ指板の音は結構好きだな
343ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 20:54:10 ID:HaomZpRg
>>334
レモンオイルやオレンジオイルはおせじにも、速乾性があるとはいえない。
ちゃんとふき取らないと指板がぐずぐずになりフレットが浮いたり異常がでるおそれがある。
ほんの少しだけつけてがっしり磨いて湿り気をとらないとだめ。
指板がぬれるのがいやでジッポオイルを使ってる人もいっぱいいる。
こっちは速乾性があるので指板がぐずらないし汚れもしっかり落ちる。
344ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 21:10:30 ID:VpImWv83
ジッポオイルなんか使ったら本来木材にある油分まで取れてしまいそうだが…
乾燥させればいいわけじゃないし、濡らせばいいわけでもないだろ

状況によって使えよ
345ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 21:12:35 ID:f2JqNwmS
速乾制のは問題あると思いますね
オレンジオイルまさか直接つけてないでしょうな
346ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 23:15:26 ID:vBG50qxM
指板には所謂オレンジオイルでもレモンオイルでもなく
フレットボードコンディショナーとか蜜蝋系のワックスを
ごく少量ってのが良いと思う

手垢は程よい硬さのブラシ(使い古しの歯ブラシでも)で
ゴシゴシやって細かなのはジッポオイルとボロ布で手早く
拭き取ってその後に上記の手入れという感じ
347ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 23:22:56 ID:1Dqa0oqI
目の細かいスチールウールにレモンオイルなりオレンジオイルなりを浸して
指板を磨くとすげー汚れが落ちるよ

ネックをオイルフィニッシュにしたら案外指板にオイルを塗りたくっても大丈夫なんだなと
考え改め始めた
余分なオイルは木が吸わないしフレットの件はまだ不明確だけど
思ってるより塗りたくっても案外大丈夫
348ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 00:47:32 ID:obrj2tSm
まあ、これはフィンガーイーズだけど参考まで
ttp://o2web.hp.infoseek.co.jp/fe.htm
ttp://o2web.hp.infoseek.co.jp/ese.htm
それから
みんなの使ってるオレンジオイルのメーカーは知らんけど、例えば
ttp://www.zenbu-jp.com/howard/lineup/orange_oil.html
これを読むとあくまでもクリーナーであって、ワックスのように「塗る」もの
ではないよな。汚れ落としがメインで、保湿は副効果。これをてろてろに塗って
そのままにするのは、トリートメント入りのシャンプーを頭にぶっかけて
流さないようなもんじゃない?
349ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 00:55:59 ID:B3FUoNOH
保湿&上品な艶出しは、高級大島椿油が最高です。
350ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 09:24:53 ID:2BYM4NjF
カッチカチに絞った濡れクロスで指板をさっと拭いて
そのあと乾いたクロスなどでしっかり吹き掃除したりする
のはだめなの?
351ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 09:40:45 ID:N0CjeYmU
>>347
それ指板自体を削った汚れだと思われw
352ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 11:28:25 ID:fvrk8Xtz
>>350
それ、塗装されていないメープルネックの手入れ法
「お湯で絞った濡れクロスで良く拭きあげて汚れを
 除去したら、乾いたクロスなどでしっかり空拭き」

手垢汚れを完全に除去するのは不可能ではあるが、この方法は
ビリヤードのシャフト(ハードメープル)の手入れ法に同じ。
353ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 12:29:26 ID:L/bNtpAM
ビリヤードのシャフトってギターのネック以上に
反りとか許されない感じだね。
354ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 12:48:39 ID:uvco9gQe
リペア初心者なんですが、質問はこちらでOKですか?
状態悪いの承知で中古買ったんですが、だんだん愛着わいてきて色々気になるところが出てきてしまったです。
355ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 13:05:18 ID:2BYM4NjF
>>352
ほう。
>>354
You are welcome
356ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 13:18:23 ID:N0CjeYmU
>>353
言われるとそうだな、数回しかやったことないけど
切ってからかなり時間経過で、安定した木材使わないとダメなのかも

作るのは簡単そうだがw
旋盤でジャーっと削っちまえばいいし
357ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 13:58:02 ID:PEycjZx9
>>352
元プレーヤーです。
毎回じゃなかったけど終わった後におしぼりを固く絞って拭きますね。
シャフトは何もコーティングされてない木の地肌なので
乾拭きは念入りにやってました。
358ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 14:04:03 ID:obrj2tSm
ビリヤードでも賭けでやるんじゃない時はプレーヤーなんだね。
「ハスラー」じゃなくて。
359ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 14:04:48 ID:92liK5IT
ローズはオイル無くても平気だけどエボニーはオイル使わないとすぐ割れる。
360ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 14:33:11 ID:uvco9gQe
お言葉に甘えて質問です。長文ですみません。

知り合いからJEMを買ったのですが、15年くらい前のモデルで、ピックアップセレクターやトーンコントロールノブがぐらつき、ネックも若干反ってしまってます。
また、米粒大の塗装ハゲや金メッキの塗装落ち、指板のインレイのくすみも気になってしまったので、ブリッジの置き換えも含めてリペアに出そうと思ってます。

とても思い入れのあるギターなので多少お金がかかってもいいのですが、石橋楽器のような一般的な楽器屋に持ち込めば対応してくれるのでしょうか?
今度東京に遊びに行くのでその時にでもリペアに出したいと思ってます。
361ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 14:36:55 ID:3xsGF5sl
リペアショップやメーカーに直接持ち込みがいいと思う。
まれに直接だとミス垂れ流しで楽器屋経由だとまともにやるメーカーもあるけど、そこまでのこだわりのギターならなおさら直接持ち込みがいいと思う。

住んでる近くには無いの?
362ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 14:45:24 ID:L/bNtpAM
>>360
塗装関係まで含むとなると楽器屋(店頭)では対応しきれず
結局はその楽器屋経由でどこかの工房に渡されるから、
>>361
の助言の通り、直接持ち込みの方がやり取りがスムースだと思う。

JEMだとそもそもフジゲン製かな?
だとすればフジゲンカスタムハウスと相性良さそう。
(完全に単なる推測)

でも多少の塗装の痛みやメッキはがれは、
機能・音質に問題なければ貫禄があっていいと思うけどねー。
でもそこは好みの問題だよねー。
満足いく結果を得られることを願うよ。
363ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 14:53:46 ID:3xsGF5sl
くわしく状態書いたらおすすめもできるんだが。
364ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 15:02:08 ID:kdYHeX0d
>>360
うん、外見上の痛みは貫禄のうちだと思う、古いものならなおのこと。

東京来るならここは丁寧な仕事でよかったよ。
http://www.freedomcgr.com/index.html
ただし、行く前にTELしてほしいってさ。
365ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 15:14:01 ID:k569OdM5
フリーダムはいいらしいね。でも高くね?

まあ安い壊されるとかないだけましかもだけど。
366ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 15:26:47 ID:vuDXn7gU
塗装やメッキ剥げはともかくパーツの組み直しとネック調整に
クリーニングって程度なら一度自分でやってみては?
マニュアル等見ながら焦らずやればそう失敗しないだろうし

思い入れのある楽器ならなおさら人任せにしないで自分で
面倒みるべきだろうしギターやってくなら最低限の調整くらい
出来た方が良い
367ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 15:45:35 ID:6dyYjKjt
>>360
電気系パーツの交換、トレモロ交換、ネック調整とクリーニングぐらいならどこでもやれる作業じゃないかな
東京まで持って行くって、その場ですぐに対応してくれるとは限らんし、預けて帰る?
お上りさんのギターなんて気合い入れて対応してくれるようなところ無いと思うが...
368ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 16:22:39 ID:6WDrtbDh
>>367
ブリッジも変えるってんだからフロイドの交換and調整するんだからもらったばっかじゃきついだろ。

369ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 16:28:40 ID:uvco9gQe
みなさんアドバイスありがとうございます。
やはり自分で出来る部分は自分でやれるようになったほうがいいですね。
その上で、プロに何を頼むか、もう一度考え直して出直します。

ありがとうございました。
370ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 01:36:32 ID:MvYPCKmb
>>364
フリーダム店員ktkr
371ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 03:43:04 ID:2XhtCgxn
>>369
ポットのぐらつきはポットのノブを外してワッシャー閉めれば
いいだけだよ。ポットが外れにくい場合は布を隙間にいれて
引っ張る。ネジ止めしてあるノブはネジはずしてね。
PUセレクターのぐらつきもネジ締めるだけ。
JEMはローズ指板?だと思うけど、
レモンオイルを少し布に染み込ませて拭いてあげればおk。
ついでにフレットはスチールウールで磨けばピカピカになるよ。
指板をマスキングしてピカールで磨くのもあり。
372ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 06:24:37 ID:UgsYzF93
>>371
揚げ足とるようで悪いが、締める(×閉める)のはナットね。
373ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 13:08:47 ID:OmAHXLKu
「木材を加工→乾燥(シーズニング)倉庫保管」を繰り返し、ゆっくりと
木材の狂いを出し切り、木材を環境に順応させてから楽器を製造します。

これ、ネック製作には非常に重要な工程だよね。
374ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 13:17:56 ID:D+wBggbB
>>373
おっとコンバットの悪口はそこまでだ。
375ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 19:52:46 ID:OVunVb1E
>>370
俺も普通にフリーダムは良いと思うよ。

・・・・・このスレだと店員認定されるのかもしれないけれどw
376ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 20:15:31 ID:Eriw9Q5K
>>370
根は張るけどいいよね。今都内ならフリーダムとどこ?クルーズ?
377ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 00:51:32 ID:FpOEVT5U
地割れがおきなくていいな。
378ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 19:22:19 ID:1vKdVzMG
今ウレタンニスで塗ってるんだけどこれってペーパーかけても
スベスベにはなっても波って消えないよね?
379ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 21:41:35 ID:A+CvRvgm
2カ所以上ならリペイントがお得とか・・・

ありえない見積もり・・・
380ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 09:42:39 ID:9eaYb0K6
ラッカーの、2cm弱の塗装上のみのクラックは部分補修できる?サンバーの塗りつぶし部分です。
381ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 09:54:32 ID:qgvfd4/T
サンバー (Sambar) は、富士重工業の生産する軽自動車のうち、軽トラックとその派生形バン・ワゴン車のペットネームである。
「サンバー」のネーミングは、インド産の水鹿に由来する。

スバルの軽トラ、軽キャブオーバーバンということもあり、「安全性」、「走り」、「快適性」に独自性が見られる。
以来モデルチェンジを繰り返しつつも、現行モデルに至るまで、リアエンド床下にエンジンを横置き(ジアコーザ式)に搭載した「リアエンジン」レイアウトを貫いている。
積空差の大きい軽トラックにとっては、荷台の床下にあるエンジンは格好のバラスト役を果たすことから、空車時でも十全なトラクションが確保され、安定した走行、登坂能力を得ている。
さらに乗用車ですら導入が遅かった四輪独立懸架サスペンションも採用。
この2つは軽トラックの中で未だにサンバーのみが持つ特徴である。
これら形式の組み合わせを着目されて「農道のポルシェ」などと冗談混じりに評されることもある(特に660cc化後は、ポルシェ・911に似た排気音をたてる)。
382ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 13:06:14 ID:feNmHHOD
サンバーストをサンバーって略するのは、初めて聞くなあ。
今はそう言うの?
383ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 15:53:13 ID:MEnytSn6
>ラッカーの、2cm弱の塗装上のみのクラック
こんなん気にしてんのか>おまい。
これじゃあ上達せんじゃろ>おまい。
384ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 15:55:12 ID:zsThsZxP
裏表で4cmだぜ尊敬するわ
385ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 16:04:38 ID:9eaYb0K6
>>383
帯つきボーナスじゃないと買えないような高級ギターなんで^^;
386ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 16:35:31 ID:paRVACv3
>>382
聞いたことない。質問する側が勝手にローカルな略称を使うのは
どうかと思うぞ。
387ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 16:35:43 ID:VgTdSbfJ
>>385
帯付きって事は少なくとも100万以上か
専門家にちゃんと見てもらった方が良いな
素人判断で下手な事しない方が良いと思うぞ
388ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 17:52:58 ID:9eaYb0K6
>>387
時すでにお寿司です、本当にありがとうございました。
389ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 20:44:50 ID:g62K3v/D
>>387
その自称専門家 
古くから、この業界で有名な人ってのも
アテにならないんだよねー。
困った事に。

30年以上付き合いのある某氏は
「正直、真雁 判らん・・・。 最近の偽者は凄い。」
と二人で呑んでいる時に漏らした。

あと海外の有名ショップの鑑定書が付いているのに
どうも偽者臭いとしか思えない物もあると
言っていた。

・・・・一応オールドと呼べるギターを数本所有しているので
聞かなかった話にする事に決めてます。
390ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 20:46:20 ID:g62K3v/D
>>387
専門家って
リペアマンって意味か・・・。

失礼しました。
上野カキコミはなかった事に。
391ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 10:14:46 ID:48+sdtGY
塗装にクラックがはいってました
ってことはウレタンじゃなくてラッカー?
最近のGibsonってらっかーなんですか?
スタジオという安いレスポールです
392ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 11:09:21 ID:2loDCy/3
っていうかギブって基本的にラッカーじゃね?
393ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 11:50:27 ID:RZ5/Ofg0
トップはね
394ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 00:18:36 ID:a35GGrQn
弦高とピックアップの高さの調整、ついでに点検って感じでリペアに出すのって、
やっぱ普通ではないんだろうか・・?
395ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 00:35:43 ID:0ZfNa3qv
何が普通かは知らんが
自分でやれることはやりたい
396ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 02:18:59 ID:C5uECKvM
プロでも自分ではほとんど弄らないって人もたまにいるからな。
優劣では無く向き不向きだと思うから、自分で全く自信がない人は無理せずに
ショップに持ってってもいいかも知れないとは思う。
でも俺は自分で出来る範囲は出来るだけ自分でやりたいと思う方だから、やっぱり
出来ないよりは出来た方がベターとは思うよ。
397ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 08:21:45 ID:/ex0IbUx
ネットで調べまくれば弦高、PUの高さ、オクターブ調整、ネック反り調整あたりは
自分で出来るんじゃない?
自分でやってうまくいかなかったらショップへ持って行く。
398394:2009/05/07(木) 11:12:30 ID:a35GGrQn
みんなレスありがとう
初心者で自分でいじってたらどこが標準かわからなくなってきたというか・・w
一旦初期設定的なものを知りたいなと思ったんだ
とりあえず買った店で相談してみようかな
399ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 13:53:52 ID:twezIh+w
初期設定なんてものは無いよ
基準値ならあるけど
でも店頭に出された時点でその基準値にしてあるとは限らないわけで
結局はその基準値を参考にしつつ、自分の最適値にすればいいこと
400ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 14:27:43 ID:oBDBtlGb
弦の太さ変えたり、弾きやすさを考えて弦高変えるのは
いわば日常的な作業だし、それをするとオクターブもずれるから
エレキやるなら必須習得項目じゃね。
401ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 20:46:41 ID:lm6P56sI
んだ。いろいろやって見るべし。
それから店に行って同じタイプのギターを試奏して比べてみる。

あ、こっちのほうがいいじゃんって浮気は禁物。
402ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 20:51:35 ID:Xh1FRdR4
先のGW中に、どうでもいいメヒコストラトのフレットを自分ですり合わせしてみた。

初めてなのに上出来すぎてワロタw
ビレも無くなったし、ピッチも安定したような気がする。

どうでもよくなくなったぜw
以上チラ裏ごめん
403ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 21:34:21 ID:XtKxznOW
どうでもいいのかよ
メヒコラトうちへおいで
404ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 21:35:41 ID:do/1pGr5
一度バズ・フェイトン・チューニング・システムの気持ちのいいピッチ感に慣れてしまったので
絶対に自分で擦り合わせをする気にならない・・・。
405ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 21:42:17 ID:Eh9swjri
ええっ!?
406ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 22:18:31 ID:bwYHkqc3
バズ・フェイトン・チューニング・システムと擦り合わせはまったく関係ありません
単にナットがブリッジよりに5mmよってるだけです
5mm寄ったナットのために少し変わったブリッジ調整法をしてるだけです

バジーフェイトンについて勘違いしている人が多いですが、
バジーフェイトン認定ショップだからといって
認定協会が検査して、認めているわけではありません
まして、かならずしも腕がいいわけではありません。

単に認定ショップと名乗っるためにお布施をしてるだけです
お布施をするとシールを貼ることができます

上のほうで出てきたショップの店主が言ってました
407ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 23:14:00 ID:PsqDYtHF
どっひぇえええ(^^;)ゝ
408ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 23:19:29 ID:3Fw0Ob/0
5mmて
409ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 22:24:40 ID:fBJNOZjd
トラスロッド回らない(寿命、あるいは切れてる)ギターの反りを直すには
どうしたらいいですか?
410ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 22:29:19 ID:scRmPH3O
アイロン。
てかあきらめな。コンバットスレにもいたが、トラス回しきったってことはギターとして欠陥品だ。
ビンテージてかでどうしてもそのギターじゃないとだめって場合以外あきらめな。
411ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 22:39:49 ID:55B2mOrJ
>>409
回すのはロッドじゃなくナットな
ますは、↓試せ
http://www.guitarworks.jp/item.php?lg=1079
412ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 22:47:05 ID:fBJNOZjd
ありがとうございます!試してみます
413ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 23:13:34 ID:tO6rV+lT
こういうのに飛びつく前にやってみることがいくつかあるんだが...まあ
いいや。
414ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 00:10:33 ID:knPx5GJ1
単なるワッシャーなら、ホームセンターで買った方が安いぞ。
あるいはネジ専門店とか。
415ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 00:17:57 ID:rUOhdG4L
この板では 「ネジ」 禁止ねー。
来ちゃうから・・。
お友達を連れて・・・。
416ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 01:06:27 ID:A2DsFvhl
>>411
私もそれで治しました
417ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 08:53:27 ID:L8HYTJaA
私なら出費をする前にナットが回らない原因を探ります。
>>(寿命、あるいは切れてる)って書いてるくらいだから、
限界まで回してあるという確信がないんでしょ。
必要ないかも知れないものにほいほい出費しないほうがよくない?
例え何百円のものでも。
418ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 09:37:41 ID:tk9cW759
よくわからんが、
一応指板はずしてロッドを新品にいれかえれば
ロッドが限界に来てなおかつ反ってたギターのネックというか
ロッドは新品状態のギターに戻る?
419ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 11:01:45 ID:wDApExDN
そんなことやっていくらかかるか知ってんのか、おまい。
もう1本買えっぞ、もう1本。

ほんとにそんなことになっちゃったやつは、ゲージ下げでしのぐか
スライド用にコンバートして、
ほんとに1本買ったほうがよい。
420ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 11:21:03 ID:tk9cW759
どうしても愛着のあるギターってあるやん
421ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 12:07:20 ID:YvsopCII
5円玉の穴程度の傷なのだが地のメイプルが露出・・・
プラモ用ラッカーで塗り塗りしちゃおかなとか

自分でタッチアップした猛者が居たら武勇伝聞かせてっ
422ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 13:23:19 ID:L8HYTJaA
大して真剣味がないのだけはわかった。
あとはどの部分かも、色は何なのかも、そもそも元の塗装が何なのかもわからん。
よって、勝手にせい!
423ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 15:34:59 ID:QD3MfQc3
レスポールスタジオなのですがスタンダードでいうとこのバインディング(フチ)からトップ面にかけてです
コントロールスイッチ付近にあります

塗装色はメタリック(パール?)のグリーンです
けっこうクリアが厚塗りなので、下地処理、グリーン、クリアという感じでしょうか・・・
424ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 15:44:17 ID:JSJRjFtd
>>421
それはよくやる方法だが、メイプル材が露出している場合は
ラッカーで塗り塗りの前に あるもの を塗布する。

>>423下地処理、後はググレ糟!
425ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 15:46:56 ID:PmjJAQKI
レスありがとうございます。

後はググりもすです

塗り塗りはガンプラ以来なので緊張してますっ
426ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 16:10:42 ID:KpPlAW+U
>>421
俺ならそのままにしとく
ちょっとした傷なんて勲章だなんて言わないまでも、ヘタにごまかそうとした跡があると
かえってかっこ悪く見えるもんだ
427ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 16:20:35 ID:R+1Rsl+F
自分でつけた傷ならそうしたかもですが
中古で手に入れた時からある傷なんで・・・

捨てられる直前のを引き取ったので直してあげたいのです

トラスロッドカバー、ノブ等欠品があったので海外通販でパーツ買いました
428ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 16:30:41 ID:ABexg4yB
ロンドカバーとノブくらいで海外通販するの?
429ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 16:50:01 ID:/kEy3Fk+
他にもまとめてパーツ買いました
BurstBacker#3DB、Dancan SSL-1等です
国内在庫も少ないですし1店舗で済むのでシッピングあっても割安でした

国内であちこち回ったり通販すると送料や振込手数料もかかりますからねー
430ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 17:09:22 ID:pa7gy40R
中古で買ったなら、なおさら気にならないと思うけどなぁ。
確かに、ハンパなリペア痕って格好悪いよね。
思い入れあるなら、下手な修復より使い倒しの方に俺なら愛情感じる。

どうしてもやりたいなら、頑張れ。
431ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 17:17:35 ID:EEzM8egS
なんだかあちこち痛んでたりパーツが無かったり
まだギターとしては十分なはずと思うと愛着のようなものがあります

がんばります
ありがとうございます
432ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 18:19:41 ID:Hjb/4ESK
>>431
>なんだかあちこち痛んでたりパーツが無かったり
>まだギターとしては十分なはずと思うと愛着のようなものがあります

これは愛着ではなく貧乏症です
433ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 18:26:05 ID:KpPlAW+U
捨てられてた子猫見て、哀れんで拾って育てようとするような気持ちなんだろな
434ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 20:47:14 ID:JSJRjFtd
>>431
ID コロコロ?
435ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 21:08:26 ID:2mNBvxpU
おもひで?
436ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 21:34:16 ID:q7keVrlL
モバイルなんでIDが変動するみたいです
たしかに貧乏性です

腐っても鯛と言いますから

でも、Gibson LesPaul Studioをタダで貰えるなら引き取る人は少なくないかと・・・
437ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 22:30:36 ID:knPx5GJ1
ネックが正常でただなら、いろいろ改造のベースにできるな。
ネックが狂っていたら、ただでもいらないけど。
438ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 22:33:15 ID:2mNBvxpU
>>436
引き取るか否かを言ってんじゃなくて
ちっこいこと気にしてんだなって話
まあ人それぞれだから気になるんなら塗るもよし。塗装スレ行くもよし
439ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 23:42:23 ID:d1iOKwV2
ネック正常でした
ショップにて確認、調整して頂きました
ジャンク独特の楽しみかたで再生したいと思います

ちっこいことですが丁寧に仕上げれば良いものになりますよ
余裕がでてきたらリィフィニッシュしてみたいです
その時はここを卒業し塗装スレですね
440ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 02:34:26 ID:bpgWEn3e
いちいちウザ
441ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 02:42:48 ID:eLGcabWN
ちっこいこと気にしてんだなっ
442ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 04:28:41 ID:6jh4txwn
「大人には分かります」の例の基地外に似た臭いがする
とっとと卒業してほしい
443ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 08:33:31 ID:/UUQE7Gc
自分で調べて調整なりなんなりすることも出来ず
店に出して金ふんだくられてるカモにも関わらず

>ジャンク独特の楽しみかたで再生したいと思います
>ちっこいことですが丁寧に仕上げれば良いものになりますよ

何この上から目線?
444ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 10:58:35 ID:sNW1WGxa
>>421を読めばふざけた野郎だってわかるじゃんか。だから「勝手にせい!」って
突っぱねたんだが、その後優しい御仁がいてな...。
445ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 11:21:15 ID:7fJqMWC9
どこでも買える程度のものを海外通販してよろこんでる馬鹿
446ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 13:43:38 ID:fKeEXzQ2
気になって調べてみた
Burst Bucker Type 3 は在庫少ないね
あっても25000円もしやがる
海外通販だと17000円くらい(1ドル≠98円)
まとめ買いなら確かに安い!
447ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 13:52:58 ID:T7yuyDsT
円高だしな
448ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 14:49:14 ID:p7yHs77N
バーバカ3は、半年前なら音家に15kかそこらであったな
449ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 15:09:43 ID:lGbvQ749
なんでどこも欠品なんだろね
450ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 15:17:57 ID:7fJqMWC9
ディスコンで流通在庫しか無いんじゃない?ちょい前までサウンドハウスで
12800円だったけど今はもう無いね

今はバーストバッカープロ?みたいなのがそれに相当するのかな?
451ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 16:41:48 ID:hlOw46ug
421がいくらで買ったのか気になる
452ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 21:13:36 ID:6jh4txwn
また来られたらウザいからやめてくれ
453ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 22:44:19 ID:yUH9I4UL
安く賢い買い物してることに妬んでるカッコ悪ぃ〜
454ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 23:22:49 ID:bpgWEn3e
海外通販って、その行為自体に酔っちゃってる場合があるね
455ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 00:26:54 ID:5P2CHWF4
なら国産買えば?w
456ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 00:57:40 ID:Te0kRt23
オクで探しても無い物があるのも事実だけどな
457ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 01:31:08 ID:MxakH4c0
>>453=>>455 みっともねぇ〜w
458ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 01:40:18 ID:4ISwhtRc
>>453>>455>>421だろうな

しかも↓これだからタチ悪いぞw
434:ドレミファ名無シド :2009/05/09(土) 20:47:14 ID:JSJRjFtd [sage] >>431
ID コロコロ?
436:ドレミファ名無シド :2009/05/09(土) 21:34:16 ID:q7keVrlL [sage]
モバイルなんでIDが変動するみたいです
459ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 09:25:07 ID:zgLMM/Xg
しょうもないネタかもしれないんですが、テレキャスのメタルのノブが取り外せなくなっています。
当然固定用のネジは緩めたんですがビクともしません。
何かいい方法ありませんかね?
460ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 09:29:52 ID:UaNGpVbS
糸で巻いて引っ張りあげるとか
461ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 09:34:14 ID:JLHP89pw
ノブとボディの隙間に布を入れて引っ張る
462ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 11:40:25 ID:/XaXFgEW
そして投げる
463ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 13:21:51 ID:UW5U/tzi
>>460-462
後出しになって申し訳ない。20年ぐらい前のモノで、ポットの軸とノブがサビかなにかでくっついてる雰囲気です。
全体をクリーニングしたいんだけど、まだポットが生きてるから無理したくない。
妙案があればと思いましたが、無さそうなら今のままで行きます。
464ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 13:30:14 ID:XJPhVzth
固定用の芋ねじをはずして(外れるまで緩めて)
「その穴(と、ノブ下面からポット軸がみえるならそこ)に CRC 5-56を注入、
数分待って回してみる」を何度か繰り返す。取れるまで毎日数回やってみる。
465ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 13:59:19 ID:UF4Wh+I+
ボディに当て木してマイナスでこじってやりゃあ一発よ。
466ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 14:13:39 ID:UW5U/tzi
>>464
それ試してみます。CRCは手持ちにあったかな…
>>465
やってみたんですが、ノブにドライバの跡がつくだけで動きませんでした。

お二方、ありがとうございました。
467ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 14:52:44 ID:UaNGpVbS
>>466
You are welmart.
468ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 15:01:03 ID:UF4Wh+I+
ケチョン。
三方四方からだぞ、どおだ?
シャフト折れたりしてな。ポロリとな。
気ぃつけてやあ。
469ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 15:41:46 ID:bMDplD+p
ネック(指板じゃなくて)ってオレンジオイルで掃除してもいいのかな?
470ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 15:45:46 ID:cp9X9Mmz
汚れをとったら、よく乾拭きするよろし。
471ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 15:53:35 ID:bMDplD+p
>>470
ありがとう、乾拭きしっかりやります。
472ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 16:34:48 ID:2aUIlOq/
ウレタン塗装のギターを拭きキズだらけにしてしまったのだが、
直すor目立たなくするいい方法はないですか?

グラスコーティング剤で拭いても大丈夫ですか?
473ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 17:25:26 ID:UF4Wh+I+
っクルマ用コンパウンド。
474ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 18:48:15 ID:UaNGpVbS
ミラックスw
475ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 20:40:58 ID:Lf+OH08C
ええい、オレンジオイルの有効な使い方をテンプレに入れない?
476ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 20:47:10 ID:JLHP89pw
入れない
477ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 22:30:21 ID:bPCeXWcf
逆にツルテカすぎるポリ塗装を古いラッカーみたいなくすんだ艶にする方法を
知りたいくらいだ。
478ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 22:32:52 ID:bPCeXWcf
それと、白木のようなまっちろいメイプルネックの塗装を古いストラトのみたいな
飴色に変色させる方法も知りたい。
479ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 22:34:35 ID:5xf4W5bR
ド素人、良く聞け

「花咲かじじい」 コレだよ!
480ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 23:05:32 ID:XJPhVzth
>>477
1000番くらいの耐水ペーパーで水研ぎ。
失敗しても責任は取らんが。
おれはネックの裏だけやったりする。
481ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 02:12:00 ID:dbPD38uA
俺さ、昔から疑問に思って指くわえてただけなんだけど、
耐水ペーパーとはいうものの、ここは水は使わないんでないの?
482ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 02:26:39 ID:aFeXJDaq
ペーパーなんて使わなくとも、粗めのコンパウンドで磨けばギブソンのVOSくらいには
なるんじゃないかと
この場合水も使わなくていいし
483ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 02:55:17 ID:YgQbcXEh
耐水ペーパーを水なしで使ったらイヤな感じのスレ傷だらけになりそな気がする
484ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 03:31:47 ID:CffqV/u/
>>481
砥石が紙になった様な物と思えばいい。
485ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 04:38:39 ID:dpjsu+AD
>>480
おれもよくそれやったよ。1000番位ので水研ぎしたあと、必要があれば
目立つ研ぎ目を1500番位でなくす。それから好みのつやになるまで、
コンパウンドかメンチェルワックスで磨く。あとはアッセンブリーを
もとに戻して弾いてるうちに、いい感じになってくる。
ネック裏は1000番でつやをなくしたままで弾く。べた付きがなくなるので、
ギターを買うと必ずやる。
486ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 04:42:56 ID:zi1H+su+
汗を吸いまくりで反りまくり仕様ですねw
487ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 05:51:21 ID:dpjsu+AD
↑上から読んでる?
488ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 10:16:00 ID:nCK9vK3L
>>486=今世紀最高のアフォ
489ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 13:09:54 ID:/d9zELKc
俺もヘタな艶消しよりはヒスコレやカスタムショップのみたいな感じが好きだから
>>482に一票
試す勇気は起きないが
490ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 13:22:58 ID:hiecx6cn
フレットの端が引っかかるので自分で処理してみようと思ってるんですが、
・マスキングテープ
・サンドペーパー(#400、#600)
でいけますか?
あとホームセンターでhttp://www.tsuboman.com/のアトマラッパーっていうのを買ってみました
491ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 15:30:18 ID:XvzBiGsx
400,600番なんて荒すぎてザリザリになるぞ
800辺りから始めて、2000くらいまでやってからピカール使うとツルツルにはなる

アトマラッパーは何のために使うかワカンネ
492ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 15:41:05 ID:Tnfd5n+B
普通の精密ヤスリ
800,1200,2000番の紙ヤスリ
手頃なサイズの木片

100円ショップで揃うレベルだな
493ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 15:41:48 ID:RciO/HHs
>>490
フレットのエッジ処理だろ。
その棒の先についたヤスリで角の立ったエッジを削り取るのだろうけど、普通のヤスリで良いような気がする。
最後に2000番くらいのスポンジぺーパーで磨いてつるつるにする。
494ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 15:54:07 ID:hiecx6cn
>>491-493
ありがとうございます
荒すぎましたか…今から百均行って買ってきます
ピカールはフェルの946で代用できますかね?

アトマラッパーはエッジ処理用です。両サイドはヤスリの目がないのでよさそうかなと。専用のは高くて諦めました

495ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 16:06:52 ID:XvzBiGsx
フェルの946とか知らんけど
程度の違いはあれど金属用の研磨剤ならたぶん大丈夫
496ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 17:31:41 ID:dbPD38uA
フレットはアッとゆうまに研磨されてまうでえ。
気ぃつけんとやりすぎてまうでえ。
497ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 18:11:24 ID:dpjsu+AD
それもそうだし、力の入れ方向考えてね。指板の保持力なんて知れたもんだよ。
498ドレミファ名無シド:2009/05/13(水) 04:22:29 ID:gRWSh7cU
フレットエッヂのファイリングには、
100均で爪研ぎ用のダイアモンドヤスリが有効。
厚みの部分を細かい紙やすり等でツルツルにしておくといいよ。
499せっとねっく:2009/05/14(木) 10:04:53 ID:MXYSlKlH
失礼、質問AGEです。

このジョイントの造りって、どの程度の価格帯レベルでしょうか ?
ディープジョイントな筈無いですよね・・・<(_ _)>
ttp://minup.s10.x-beat.com/up300/src/MiX300_1571.jpg

(この質問の適正スレは何処ですか ?)
500ドレミファ名無シド:2009/05/14(木) 10:26:02 ID:6AeeCwFo
このバインディングの角張り具合はアイバか?
501ドレミファ名無シド:2009/05/14(木) 10:47:15 ID:YMfnrVOX
配線が安っぽいな
502ドレミファ名無シド:2009/05/14(木) 11:08:02 ID:fM6pxYhC
>>499
もう少し遠くから移したほうがわかり安いよ。
ぱっと見はディープジョイントではなようにみえるね。
つうかディープジョイントであってほしいの?
あれは生産体制が整っていなくほぼすべて手作業でやっていた時代に、
ルシアーの技量の差によってネックジョイント(角度つきネック)の精度の差、角度だしを
容易にするために編み出された[接続の為の技術]であって、
音で見るとむしろ余計な要素だから音の伝達ではレスポンスが遅くなったり
伝達性が悪くなる可能性が指摘されてるよ
503せっとねっく:2009/05/14(木) 12:37:01 ID:MXYSlKlH
ありがとうございます。m(o^ω^o)m

>>500
同じ工場で造ってるのもあるかも ?
>>501
安いです、って言うかダンカンデザインの配線です。
>>502
>ぱっと見はディープジョイントではなようにみえるね。
マジですか ?
>つうかディープジョイントであってほしいの?
他所有のセットネックがヒスコレで...
遜色無い、或はそれ以上のサスティーンで。
(これはロートマチックペグ、トーンプロスのおかげかな)
>音で見るとむしろ余計な要素だから音の伝達ではレスポンスが遅くなったり
>伝達性が悪くなる可能性が指摘されてるよ
それは初耳です、感謝 m(*>▽<*)m アリガトッ !
勉強になります。

最近は「削り出し」とか書いてないですが、
キルトのソフトメイプルって貼り(Pressed ?)ですかね ?

色々と、ご意見お聞かせ下さい。
504ドレミファ名無シド:2009/05/14(木) 13:19:18 ID:6AeeCwFo
うわぁ…
505せっとねっく:2009/05/14(木) 13:35:29 ID:MXYSlKlH
>>504
うわぁ…の意味が謎です !
でも、レスありがとうございます。
506ドレミファ名無シド:2009/05/14(木) 13:52:35 ID:ZS5xv59p
うおぉ
507ドレミファ名無シド:2009/05/14(木) 14:01:26 ID:3gkp78+o
ふつうにディ−プに見えるぞ?
トップもいい感じじゃんね。貼りか?
あと>>502 の意見つうのは悪名高いかのt.m.p.だから、
あまり信用できないものだ。
http://www.tmp-55hz.com/
ここのワケアリなんとかっつうのと
コレをロムってみそ。それわそれわすげえから!
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1235810511/l50
もしかしたら、もう読めないか?

508ドレミファ名無シド:2009/05/14(木) 14:08:41 ID:ZS5xv59p
自分はディープジョイントは好きだよ
サステインは減る、のかも知れないが、音は良くなる
気分程度の問題だがw
509ドレミファ名無シド:2009/05/14(木) 16:06:31 ID:WT0RZkmL
俺はディープジョイント物とそうでない物とレスポールを両方持ってるが、
特に気にならないぞ。つーか、ホントに本当にどっちでも良いと思う。
それでもディープが良いなら、いっその事ブリッジ辺りまで超ロングベロのネックでオーダーを(ry
510ドレミファ名無シド:2009/05/14(木) 17:22:17 ID:Q/YAj67Q
>>508
それはスルーネックというのではw
511せっとねっく:2009/05/14(木) 17:34:03 ID:MXYSlKlH
感謝 ! (´・ω・`)(´-ω-`)) ペコリ

>>507
懐かしいt.m.p.、昔読んで何だか納得いかない持論に感じてました。
今読み返すとSFC(響きが良い)もここだったのか、複雑。

>>508
精神衛生上、つい惹かれてしまうんです、DJ。

>>509
本当に判らないですよね、どっちが良いか。
実際、良い個体が良いって単純な話なんでしょうが。
512ドレミファ名無シド:2009/05/14(木) 17:43:46 ID:fM6pxYhC
>>499
のって長子がみえにくくね?おれのモニタがおかしいのかな?
513せっとねっく:2009/05/14(木) 17:52:14 ID:MXYSlKlH
>>512
のって長子って ?
写真がボケボケなんです、ごめんなさい。
514ドレミファ名無シド:2009/05/14(木) 18:00:48 ID:90w50xfI
のって長子
515ドレミファ名無シド:2009/05/14(木) 19:28:34 ID:3gkp78+o
中子だろナカゴ。
516ドレミファ名無シド:2009/05/14(木) 19:31:42 ID:fM6pxYhC
しくったぜ
517ドレミファ名無シド:2009/05/15(金) 04:16:28 ID:kv95mEAw
>>499
5万円以下の造り。
チャイナ、インドネシアなどで製造。
先だけでdeepなshallow joint。

>>511
>SFC
CFS
518ドレミファ名無シド:2009/05/15(金) 07:51:27 ID:kv95mEAw
>>499
ARIA PE ?
Epiphone ?
SAMICK ?
519ドレミファ名無シド:2009/05/15(金) 11:47:02 ID:mshJ89ec
>>498
これダイソーの10cm×2cmくらいの「ノ」字のやつかな?
この前買ったが、えらく使い勝手いいな。
ナットの整形とかにも使えそう。
520ドレミファ名無シド:2009/05/15(金) 15:21:52 ID:WT8XqOqj
>>519
裏と横がプラスチックの奴?それちょうど爪用に使ってるわ
改めて見ると確かに良さそうな形してるなw
521ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 16:28:05 ID:vYdYO0wM
ttp://sageuploader.if.land.to/cgi-bin/1upload/src/sage1_10892.png
これってディープジョイントですかね?
中子が途中で途切れてあとではめなおしたようにも見えますが・・・
後いくらぐらいの楽器に見えますか?
522ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 16:32:11 ID:xIfI/Uzy
ディープジョイントではない
PUのザグリがそんなになるまで塗料を吹いてるってことは安モンなので
6万未満の量産品
現代でいうならPRSのSEより下レベル
523ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 20:26:20 ID:98nHVtD5
>>521
またおまえか
524ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 20:31:55 ID:q7xud+v7
のって長子か
525ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 21:48:39 ID:iSsFbTrL
またおまえかって、このスレは見てたけどレスするのは初めてですよ。
>>521は某所で23万で売りに出されてる、
国産が最も輝いていた時期のギターで、
現在海外で30万以上で取引されてるギターです。
526ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 21:49:31 ID:iSsFbTrL
なんか知らんけどID変わってやがる。
527ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 22:07:26 ID:zkFpxJWG
と言うことは、30万以上で取引されるようなギターが、6万未満の作りってこと?
528ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 22:21:52 ID:iSsFbTrL
>>522のレスがそもそも
529ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 22:25:50 ID:sbr4WRNQ
ただの古い国産ギターじゃね?
だとすれば、元々の値段はしれているわけで
つくりもそんなもん
530ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 05:43:12 ID:ckojvx9i
これPGとかカッタウェイ見る限り335コピー?
当時の価格で10万以上の機種だとしたら
現在の貨幣価値だと30万以上の機種だね。
別に仕上げのよさで値段決まるわけじゃないだろ、
そんなだったらギブソンこそ3万円レベルじゃん。
531ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 07:46:05 ID:8rhrMeB8
オレにはSXに見えた。
ボディーがちっこいくせにクソ重いやつ。
532ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 19:43:50 ID:wsE9x/Gr
521:ドレミファ名無シド :2009/05/16(土) 16:28:05 ID:vYdYO0wM [sage]
ttp://sageuploader.if.land.to/cgi-bin/1upload/src/sage1_10892.png
これってディープジョイントですかね?

522:ドレミファ名無シド :2009/05/16(土) 16:32:11 ID:xIfI/Uzy [sage]
ディープジョイントではない

528:ドレミファ名無シド :2009/05/16(土) 22:21:52 ID:iSsFbTrL [sage] >>522のレスがそもそも

答えてもらっときながらなんだお前
533ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 22:15:49 ID:vw9fXmfP
ボルトオンのベースを使用しているんですが、ネック裏を軽く叩くと
ネックの中(?)でカタカタ音がするようになりました
これはトラスロッドが外れてたりするんでしょうか?
ちなみにトラスロッドを回した事はないです
534ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 23:04:50 ID:bAGrl12d
そういうこともあるかもしれないが、とりあえず
・ロッドを回すナットが外れているだけかも
・実はペグ(歯車/取り付けねじ/ブッシュ)が緩んでいる
あたりを確認してみてはどうか。
そんで原因らしいものを見つけられなかったら楽器屋(リペアショップ)へ。
535533:2009/05/19(火) 03:33:02 ID:pYNu5wvp
>>534
とりあえずペグ関係ではないみたいです
ロッド周りをもう一度確認してみます
ありがとうございました
536ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 04:15:27 ID:do+3eqqc
お前ら、回すのはロッドじゃなくナットな
537ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 11:44:57 ID:OHQnbu9F
費用とかはともかく、限界がきたトラスロッドって
指板はずしてロッドを入れかえるみたな事は可能なの?
538ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 11:47:28 ID:iCVwH/gG
可能
539ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 11:52:46 ID:5UhVEYQE
>>537
ほとんどないから気にするな。なるとしても30年使うかコンバットぐらいのものだし、そうなったら買い替えでオーダーとか考え始めるから
540ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 18:44:21 ID:Nsecr/tG
歪ませるとノイズが酷く、弦やブリッジを触るとノイズが消えます。
更に、弦に腕が触れるとチクッとする(痺れる?)のですが
これは漏電(アース不良?)でもしているのでしょうか?
541ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 19:20:04 ID:iXqryvAQ
弦とかブリッジに触れるとノイズ消えるのはいいが
ちくっとするのはやばいな。アンプで感電死の例があるし。
542ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 19:39:21 ID:c0u2pLVt
弦〜人体でアース取ってんだよ。
それがいやなら俺みたいにてって的にノイズ処理して弦アースを取っぱらう。
543ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 20:03:27 ID:Nsecr/tG
>>541
感電死とかシャレになりませんね…
アンプは自宅では使わないけど、スタジオで感電死はロックですね!
…笑えませんね。

>>542
やはり自分がアースになってましたか…
PU交換を考えているので
その時にでもショップで相談してみます。

とりあえず、しばらくは封印しときます。
ありがとうございました。
544ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 20:53:40 ID:kbXYNBny
>>543
ほとんどの普通のエレキは弦を通して人体でアース取ってるんだが。
545ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 22:28:15 ID:xeP6ZjTy
電位差という考えが、まるでないまま終わったな。
546ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 00:21:21 ID:VuMMTnHC
スタジオでそうなるんだったら、そのスタジオの機材のどれかが漏電してるんだろう
それはスタジオに苦情入れるべきだよ
夏場、汗ばんだりしてるとマジ怖い事もあるぞ
540のギターのせいじゃないよ
547ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 00:50:21 ID:23eUyE21
汗ばんでたゆえに雷直撃してもなんとか生き残った人もいるみたいだなw
548ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 11:48:18 ID:fCmt5P9B
>>540
この状態、ギターは正常だからな
そこ間違えるなよ
549ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 11:56:09 ID:eGf8DEk9
弦に触れるとチクとするのが正常?
俺のはしないんだが。
550ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 11:58:04 ID:orgjkR90
他の機材が漏電してるんだろ
551ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 12:43:01 ID:PMLPJSNe
そのスタジオがいい加減な施工でアース十分に取ってないんだろうな
552ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 13:32:15 ID:5S851dKu
ちゃんとメガで測定させたほうがいいよ。漏電って感じる人と鈍い人といるのよ。
仕事先でクレーンに触れた時ぴりっと来たんだけど、感じたのは5人中おれだけW。
でも調べたら、アースが一ケ所外れてた。普通は漏電ブレーカーが落ちるんだけど、
継ぎ足し拡張工事ばっかりのいい加減な会社なもんで。
553ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 14:53:22 ID:dbvXVSh0
おーい!>>540〜〜!
君の命に関わることだぞ〜〜!
戻ってきて未読分を読め〜〜〜!
554ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 15:51:54 ID:5S851dKu
帰らぬ人になったようだな....。
555ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 15:55:34 ID:mCIRxm0C
漏電でPCが壊れたな
556ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 16:02:50 ID:imrSMSvl
♪相〜鉄 漏〜電  心の 架け橋〜
557ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 00:23:48 ID:gQnYdq05
ビビりについてなんですけど、ネックは反ってなくて、弦高も一般的な高さなのにビビるのは、ナットが削れて低くなっているからですか?
他に考えられる要因ありますか?
558ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 00:29:26 ID:0gfwcXOl
フレットの異常
559ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 00:32:07 ID:B5pJV7gd
ネックの捩れ
560ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 00:35:32 ID:J193NHHZ
根性がない
561ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 01:47:59 ID:4c9zFJZW
本当はネックが反ってる
562ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 03:34:14 ID:FfJ6K7E0
気にしすぎ

一般的な高さってどのくらいの事を言ってるのかわからないけど、メーカー推薦値くらいの
弦高だと、強めのピッキングした時にフレットに接触するチョリーンってのは多少なりとも出るよ。
特に新しい弦だと。
特に巻弦はかなり高めにしないと、どんなに強くピックしてもチョリーンが出ないってことには
なかなかならないよ。
その辺は自分の弾き方なんかと相談するしかない。
563ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 03:37:30 ID:urXbsnsk
木下優樹菜乙
564ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 03:45:51 ID:wJIHiqs8
それはチョリース
565ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 03:50:52 ID:urXbsnsk
566ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 04:53:44 ID:ktsol8bi
それは、チョリソ
567ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 06:12:16 ID:XWXNfjtC
>>557
>ナットが削れて低くなっているからですか?
ナットが削れるなんて、よっぽど使いこんだか、アームがしがしやったかでもないかぎり
言われるほどの事例はまずないぞ。
ほんとにそうなってたら、開放の音がビビるんだけど、各フレットも減ってるんじゃないの?

>ネックは反ってなくて
お前はたぶんそんな判断はできないと思ふ。
ビビりがどうしても気になるんなら、プロにきちんとみてもらへ。
俺もけっこう低くしてて、生ではあちこち全体的にビビるけど、
実際デカい音出すと、まったく気にならないよ。
お前はどーだ?
568ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 09:12:56 ID:mut6wLOx
>>557
安い弦使ってない?
ノーブランドの安い弦だったりすると、
開放でフレットに弦があたらないように弾いてももビビるよ。
569ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 18:46:18 ID:XWXNfjtC
値段が関係あるわけないじゃーん。
570ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 18:56:26 ID:9Bip2Fx1
>>568
古い弦使ってない?
うちの婆ちゃんの乳みたいに伸びきった弦だと
ボヨーンって澱んだ音で、フレットに接触するほどの振動なんてしないよ。
571ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 19:10:33 ID:K+0XZMt3
>>569
価格≒品質だけど、質の悪い弦だと「まわる」場合があるのよね。
572ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 19:20:09 ID:0zET/BhP
今日0.047(K)400って書いてあるオイルコンデンサ買ったんだけどこれってストラト用(一般的には)で合ってますか?
573ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 19:39:35 ID:XWXNfjtC
>>572
デカすぎ。音量ごっそりもってかれちまう。
473を223か103に換えてみ?しぼったときの音がとってもおいしいから。
574ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 19:57:19 ID:0zET/BhP
すまん473を223か103ってどういう意味ですのん?
575ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 20:02:10 ID:VG8bj5ZC
3つめの数字が桁(みたいなもの)を表してて前2つの数字に掛ける
アルファベットが付いてたら誤差ね

ちなみに>>572のコンデンサでも別に問題は無いと思うよ
576ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 20:04:44 ID:0zET/BhP
>>575
全然知らなかったです;
0.047(K)400を使ってもボリュームポットみたいになったりしないですか??
577ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 20:10:21 ID:urXbsnsk
これは酷い
578ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 20:11:55 ID:0zET/BhP
いや以前実際にそういう事があったので。
579ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 20:40:58 ID:J193NHHZ
実際そういうことがあってもなお調べもせずコンデンサを買い、
さらに調べもせず質問
ますます酷い
580ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 20:48:16 ID:BBKgms/z
>>572
0.047μFってのはストラトやテレキャスターのトーンコントロールに使われてるコンデンサーの容量
だから、ストラトにそのまま付けるなら何も問題無いよ
ただ、コンデンサーの種類や質の違いによる音の違いを自分が聞き分けられるかどうかは
また別の問題だからね
>>573はレスポール等と勘違いしてるんだと思う

もちろんストラトの標準の状態からの変化を求めて>>573の言う容量に変えるのは否定する
事じゃないよ
581ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 22:26:24 ID:03lSyYF0
今日アコギ倒したらネック長軸方向にヒビ入ってしまった
だいたい距離にして0〜3フレットあたりまで。いいアコギではないけど思い入れの強い品なんでめっちゃ凹む。
幸い指板には傷ないから家帰ったら木工ボンドかアロンアルファで補正してみる;;
582ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 22:37:58 ID:S5TJwRKs
アロンアルファはしみこんでどうにもならなそうな予感
583ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 22:40:42 ID:2gR+J7Dw
>>581
よせよせ!!
リペアマンが言ってたが素人修理されたものを持ち込まれるのが一番困るんだって。
とりあえずリペアショップに現物持って行って見積もりしてもらえ。
自分で直すのはどうしても財布と折り合いが付かなかったときにしろ。
584ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 22:41:47 ID:VG8bj5ZC
クリアーのタッチアップで補正してヤスリ掛け→コンパウンド磨きでいいなじゃいの?
585ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 06:25:08 ID:Yfh7QQFa
>>580
>0.047μFってのはストラトやテレキャスターのトーンコントロールに使われてるコンデンサーの容量
>だから、ストラトにそのまま付けるなら何も問題無いよ

問題おお有りなんよ。トーンを絞ると音量まで下がってまう。
国産はどのメーカーも、今も昔も頑固にその値を守ってるが、まず使いにくいったらない。
楽器に限らず弱小業界にふつうに見られる悪弊で、
基礎研究する気がないから、無批判で根拠のない習慣を固持してんだな。
お前も安いのでいいからいっぺんためしてみ? シングルの本当に甘い音のとりこになるでえ。

>>573はレスポール等と勘違いしてるんだと思う

ハムでもおんなじ。だまされた思てやってみるべし。やっすいのでいいから。
アースに落としてまう信号なもんで、それこそ種類なんぞ無問題。こだわるべきはポットのほうたい。
わいのはハイパスのもそうだけど、どのギターにも3,40円のコンデンサーよ ♪
ヤだったらすぐ戻すよろし。

オマケ情報な。
コンデンサー:シルバー電機 03-3255-9649
6ピンミニスイッチ:アイコウ電子  03-3255-7586  230円よ230円! 1個から送ってくれまっせ。
586ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 10:56:25 ID:EdacxZS4
緩いカーブで広く高音を削っていく特性のほうがいいのか(ここでは0.047uF)
急なカーブで狭く高域を削っていく特性のほうがいいのか(より低容量の物)

どちらが広くどんなPUでもおいしいポイントにピークを持ってきやすいかと
いえば前者のほうが可能性高いよ
全体的な音量として下がって聞えるのも前者だけどそこまでトーンを絞る
局面なんてそもそも実用的な音ではないくらい絞ってる時だけだし

もちろん色んなコンデンサ容量・ポット抵抗値のバランスを試した上で自分に
あった特性を探せばいいけど頭ごなしに0.047uFは駄目って考え方はどうかと

あと自分も馬鹿みたいに高い楽器用コンデンサと称してるものを買う気は
ないがあまりに安いコンデンサだとなんとなく満足感下がるから多少見た目も
考慮して選んでる(といってもせいぜい100円台)
587ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 11:04:08 ID:JWmS64w0
おれはストラトのフロントに0.1μ付けちゃってる。
音量は確かに劇落ちだが、P-90っぽい甘さで好きになっちまった。
588ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 12:11:02 ID:Yfh7QQFa
>>586,587
なるほどね、俺の意見はちと狭量だったかな。
そのげえいんは分かってんだ。俺はトーンはいつも0か10かしかねえかんな。
トーン3とか7なんて考えもしなかったよ。
もっともさらにそのげえいんはと言うと、
0.047 なんてえばかげたコンデンサーにあいそをつかせてたのが初めにありきだったからだ。

今週ソニックのフルアップブレンダー TB301を導入するんだが、
これのできが良ければ複製を作って軒並みこれに変更
同時に、トーンも可変からオン-オフのスイッチに換えちゃう予定だ。
これな、ええどー。オン-オフ-オンで 223 と 103 を使い分けできんだよ。もちろんスルーとな。

ともかく兄さんたちとは音の嗜好がごっつぅ違いまんなあ。おもろいわ。
589ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 12:19:34 ID:Yfh7QQFa
間違い。TB-202(の改良型 TB-302 未掲載)な。
ここ↓のパーツ〜SONIC から入ってみてくれ。
http://www.treasure-power.net/
590ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 15:53:39 ID:fDNyUbtX
>>588
回路なんて呼んだら恥ずかしいほどのギターのトーンだが、それ故、奥も深い
まだまだだな
591ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 16:51:18 ID:Aaw7lPhl
ちょっとギターの中をいじる事を覚えて浮かれて自慢しいしいのボクの日曜日か・・・w
592ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 17:07:43 ID:6EOAl6pk
各種ギタークロスで磨き傷入る程度をCD使って試してみた
方法は鏡面がわ縦に指先で百回こすりの 熱かった

主観10段階でいうと
普通ギタークロス 太い線傷ちょと曇るほどに6
ミクロディアハイテククロス 細い線傷かすかに2
鹿革キョンセーム 極細線傷ひそかに1

傷が絶対に入らないとうたってるキョンセームでも線傷入る
事は入るんだな でも最小限という印象
593ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 17:12:43 ID:JWmS64w0
塵や埃が入ればそいつのせいで傷がつく
594ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 00:15:52 ID:WR7Cz/LM
いかに>>585の音の造り方がヘタかという(rya
595ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 00:46:09 ID:KrT3CX1H
フロイドローズでダレルみたいな
ハーモニクススクイールの練習すると
1&3弦のチューニングが激しく狂います

素人でできる対策ってどんなことでしょう?
596ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 01:08:29 ID:hUVpyWcL
>>595
スタッドボルトを新品に換えてみる
597ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 14:58:43 ID:P5dr0IaY
ストラト・ラージヘッド・ビレットナットですが、
トラスナットを限界まで締めてあります。ネックのそりは治ったので問題ないのですが、
締めすぎてナットの先しか見えないので少しかっこ悪い。
何か、皮を被った包茎チンポみたいで。。。
http://www.guitarworks.jp/item.php?lg=1079(ロッドスペーサー)
↑こういったものを使うと僕の亀頭は剥き出しになってくれるのでしょうか?
598597:2009/05/25(月) 15:05:46 ID:P5dr0IaY
ビレットと書き込みましたが、「ブレット」が正しいようです。
599ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 15:55:22 ID:5lEH9rBh
トラスナットw
600ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 16:29:52 ID:EMhOzvHV
>>597
おそらく剥き出しになる
人前に出ても恥ずかしくなくなるぞ
601ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 16:59:17 ID:r8RjQ9x+
アコギのボディ塗ったんだけど
やっぱこれってキワって難しいな
ごつごつしてるしたまに欠けるし
602ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 18:22:52 ID:utWwhAjE
ローズ指板に爪で細かく引っ掻いたように付いた傷を消したいんですが、サンドペーパーかけたらマズイですか?
1000番くらいから様子見しつつ、消えなければ番手下げようと思ってます
603ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 18:29:44 ID:P54K5aPb
いや、実は「トラスロッドを締めこむ」の方が間違いだよ。
締めるのはナット。
604ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 18:47:23 ID:yXHU/ARu
>>602
水分含ませて軽く熱してみれば?
膨張して直るかもしれん。
605ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 18:57:34 ID:fmQ3SiDV
>>602
スチールウールの0000番が良いよ
施工する時はピックアップにマスキングしないと大変な事になるから注意
606ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 22:02:54 ID:9ZEKwxD/
すみません、質問です。
Gibsonレスポールのネックが折れて、割れ目が入ってしまいました。
修理代はいくらくらいが相場なんでしょうか?
期間もどのくらいかかるものなのでしょうか?
607ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 22:33:47 ID:XTFe1TY5
608ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 00:03:02 ID:cGv0Wvv8
レスポールのリアPUのボリュームポットに、前からガリが出ていたんですが
最近、リアPUの出力が落ちたり(ボリュームを絞ったような感じ)
ボリュームノブがきかなくなったりします(ボリュームを0にしても音が鳴りっぱなし)
ボリュームノブの異常は常時ではなく、たまにこうなります

これってやはりポットがダメになってるんでしょうか?
それともPUや配線に問題があるのでしょうか?
609ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 00:06:34 ID:sHMIscP9
接触不良なら音出しながら配線触れば分かるだろ
610ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 06:06:29 ID:rawJN7R0
接点復活剤でとりあえず一発解決。
611ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 09:16:53 ID:sRzOS9tW
分解して端子磨く方が好み
612ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 11:07:04 ID:m01fUrlz
>>605
ありがとうございます。やってみます

別件ですみませんが、六角レンチ(棒型)をヘッド側から回して調整するタイプのトラスロッドなんですが
受け側の袋ナット?を緩めて外してしまったら元に戻せなくなったりしますか?
渋いのでグリスを塗りたいのと、限界が近そうなのでワッシャを噛ませたいと考えています。
宜しくお願いします
613ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 13:18:36 ID:rawJN7R0
>受け側の袋ナット?を緩めて外してしまったら元に戻せなくなったりしますか?
はずしたらロッドがビヨーンと中に戻っちゃって二度と出てこない、 なんつうことを想像してんなら
そんなことねえから心配すんな。
はめて締めるときの角度だけ気をつけれ。
それよりも↓これのほうが杞憂じゃねえの?だいじょぶか?
>限界が近そうなので
ヘタすっと、ナットが丸見えになったりするからさ。
614ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 18:18:46 ID:o7xSPrj9
そもそも限界ってのがよくわからんのだけど・・・
限界まで締め込まなきゃならないようなギターってまともに使えるのか?
615ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 18:39:39 ID:mO4x5zVw
ネットやムックで情報が出回ってから「ロッドの限界」なんて言葉を
気軽に口にするようになったみたいね。業界も楽器の構造にまで消費者の
目を向けさせないと売り上げが伸びないんだろうな。知識が優先した
耳年増が増えるのも仕方ないことよ。
616ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 18:51:29 ID:hxi4CE64
ロッドが限界に来てもワッシャーを入れたらまだ締まるという理屈がわからんのだが。
有効ネジ長が短くなってかえって締まらない気がするんだが?
617ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 18:55:12 ID:Jc4V/Y4u
ワッシャーの厚み分ロッドが引っ張られる
すなわち閉め込んだのと同じことになる
618ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 19:02:21 ID:TzV1qfZM
>>616
ワッシャの内側に雌ネジは無いのでワッシャの厚みの分のナットを回せますね
619ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 19:07:23 ID:66g/qF2n
いいこと思いついた
ロッドが全ネジになってれば無限に締められるね
620ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 19:15:55 ID:sHMIscP9
ナットからハミデルヨ
621ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 19:17:23 ID:hxi4CE64
>>617
そっか。
設計限界以上にロッドを引っ張れるってことか。
締めこむという表現に惑わされた。
あれは締めて順反をり直すんじゃなくてロッドを引っ張って直すんだな。
622ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 19:21:14 ID:mO4x5zVw
>>619
蝶ナットかましとけば、いちいちレンチがいらんな。
623ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 19:22:35 ID:m01fUrlz
物議を醸し出してすみません。。
六角レンチで締め込んでいくと、これ以上締めたらナット側を舐めそうなトルク感があるんです。
たぶん限界までいってると思います。でもまだ少し順反り気味で・・・
ナット自体もかなり痛んでると思います。外しても平気そうなので交換含めてやってみます!
624ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 19:30:46 ID:hxi4CE64
>>622
ヘッドが折りたたみ式じゃないと回せないと思うよ。
625ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 19:39:39 ID:TzV1qfZM
いいこと思いついた
ヘッドのロッドカバーの所にロッド締め込みペグを開発装着すればおっけー
626ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 19:41:43 ID:sHMIscP9
現行のスタインバーガーは世界一簡単に調整出来ます
http://www.steinberger.com/images/T_20080004j.jpg
627ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 20:51:54 ID:mO4x5zVw
>>623
今度はマジレスするよ。ヘクスレンチをきちんと入れている限り、舐めることは
まずない。でもそんなに回りにくいなら、いっそのことナットを一度外して見たら?
今までの調整はリセットになっちゃうけど、もうそんなことを言ってる段階じゃ
ないように思う。(見たわけじゃないから憶測ね)。その上でナットの雌ネジに
ほんのちょっとグリスを塗布して組み込み→再調整と。
628ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 22:03:57 ID:8Qb3ZiFU
弦張ったままやっちゃったりして・・・
629ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 23:43:00 ID:YncaB4pY
弦張ったまんまで問題あんの?
630ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 23:43:54 ID:rawJN7R0
>弦張ったままやっちゃったりして・・・

別にいいんだよ、それでも。
631ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 08:06:15 ID:MApyfO9j
俺は3弦4弦が邪魔なのでゆるめて横にずらすけど。
じゃないと、角度によっては六角レンチがきちんと入らないと思う。
632ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 09:19:45 ID:yZS8JVXA
あ、それはその通りだな。
そこんとこちゃんとやらないと、ナメるげえいんになるしな。サンクス。
633ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 11:56:05 ID:xYWHL1Zw
>>628が言うのは全く弦をゆるめないで、って意味でしょ。
何でもそうだけど、調整は基本的に負荷から解放された状態で行うべきだ。
634ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 12:34:21 ID:CQLWTl/0
んなこたーない
635ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 13:11:38 ID:tVFOWqaR
>>627
ありがとうございます。ライトで照らして見た感じ、結構痛んでる感じがするのでgkbrしてます
もしかしてインチ規格なのだろうか。。アリプロ2って国産ですよね?

弦張りっばなしで弦高6mmでというミラクル状態で入手したので木自体に癖がついてる可能性もあります
ナット外して一週間放置→ネックの自然復元力に任せる
とか意味ありますか?
636ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 13:20:52 ID:aMEdH8iq
>>635
>ナット外して一週間放置→ネックの自然復元力に任せる
なぜそう思う。
637ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 14:04:32 ID:yZS8JVXA
>>635
望みウス
ロッドで積極的に強引に矯正すべし >>くれぐれも穴をナメるなよ
インチセットつったって特別なもんじゃない
数本セットで300円弱@ホムセンだから手元にあってもいいよ
使うのは1/16と5/64だけだったりするけど
楽器屋で1本売り2,300円だからさ

>>633
>調整は基本的に負荷から解放された状態で行うべきだ。
気持ちは分かるけど、ただでさえネック対弦で数十キロの綱引きをやってんだからな。
あまり意味ないな。
638ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 18:27:05 ID:UUxKcYAO
普段の調整なら張ったままで問題無いだろうけど、>>277みたいなことするなら
いくらなんでも張ったままはまずいだろ・・・
わかりそうなもんだと思うが
639ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 18:28:18 ID:UUxKcYAO
おわ・・・>>277じゃなくて>>627みたいなことするなら・・・ねw
640ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 03:15:14 ID:MJ+7zRIY
一時とはいえ、トラスロッドが全く機能してない状態にするわけだしねぇ
641ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 11:34:27 ID:NiKV3Mg/
ペグ交換について教えてください。
もともとついてたのが低グレードだったのでゴトーの510シリーズに交換したんですが
裏側の(弦側のポストを止めるナットじゃなく)ペグ全体のずれ防止?のビスは
弦をある程度張ってから締めこんだ方がいいんですかね?
ペグを取り付けるヘッドの部分の穴が思ったより精度が低くてぐらつきますよね。

出来ればペグ交換の手順(というかコツを)など1から知りたいんですが。
642ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 12:17:57 ID:t8fGiXZY
そういうのを精度が低いとは言わないのがまず一点
で、ぐらつきの解消は穴の埋め戻し〜開け直しなんて大がかりでお金もかかるから
俺は(俺は、だよ?)穴に入りこむ本体の部分に紙を巻いて太さ調節してしのいでるよ。
ああ見えて紙って、木に準ずる堅さがあるから、これで不都合があったことはない。
紙テープなんて意見があったが、あれこそヤワでダメ。

二点目。
ビスって小っちゃくてか細いので、下穴をちゃんと開けておかないと
意外に堅い木に負けて、中途で簡単に首ちょっぱになる。
これを取り出すのに2,3時間かかったことがある。
下穴をさぼるな。
643ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 12:27:42 ID:NiKV3Mg/
元のやつもゴトーの同タイプなんで交換は全く問題なしです。
ヘッド側の穴がゆるゆるなのは何か理由があるんですかね?
644ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 12:36:35 ID:WlcNtMQp
>>643
お前バカだろ

っていうか、gotohのペグ交換の時にビスが折れて酷い目にあったっていうレビューよく見るけど
>>642の言うとおり、木ネジだからってムリヤリ捻じ込んでるヤツが多い気がしなくもない
645ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 12:45:26 ID:NiKV3Mg/
>>644
勘違いですか?
643でビスを締めこむと書いたのは無理にねじ込むということではなく
締めこむべき辺りまで回すということです。
646ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 12:47:52 ID:NiKV3Mg/
というか、交換は終わってるので
質問について知ってる人がいましたらお願いしますね
647ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 16:14:20 ID:26GAzALP
>>646
>>642で答え貰ってるのに読めないの?馬鹿なの?死ぬの?
648ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 16:24:28 ID:NiKV3Mg/
お前これ見えないの?
>弦をある程度張ってから締めこんだ方がいいんですかね?

外人さん?
649ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 16:44:12 ID:0YDKVIOK
↑アホかこいつ
650ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 16:46:17 ID:NiKV3Mg/
と、ペグの仕組みを理解してない奴が一人二人・・・
651ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 17:17:09 ID:Z8QMSwwa
>>出来ればペグ交換の手順(というかコツを)など1から知りたいんですが。
と言いながら、
>>646で「聞かれたことだけ答えろ」か。 
652ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 17:25:50 ID:0YDKVIOK
>>650
んじゃお前、理解してるんだろ?
ならばこんな所で質問する必要ねーよなw
653ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 17:28:47 ID:NiKV3Mg/
もう週末は質問するもんじゃないなw

メインの質問(わかるか?)がらみの部分だと思うだろ普通
最初にペグを交換した(過去形な)と書いたんだから
もうちょっとくわしいコツなどを聞きたかったんだよ
週末はバカが多いのか?

月曜日にでも見るんであとは適当にやってくれ
654ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 17:41:30 ID:Ywdkbnk6
土日っていいなぁ
こんなスレでも2chらしくて
655ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 17:49:46 ID:+e1leQ/w
10本程度ペグ交換したけど>>641 の悩みはわかる。
裏のビスの役割ってペグポストが弦に引っ張られてペグ本体が回転しないためだよね。
ポストのナットを締めて裏のビスも締めてから弦を張ると
使ってるうちにポストがヘッドの穴の遊びの中でブリッジ寄りに引っ張られ移動
するとこもある。
だからポストのナットと裏のビスをある程度締めてから弦を張って最初からポストを
ブリッジ寄りに寄せておけばのちの狂いが少ないと思える。
ポストのナットは相手が木なのであまり強く締めることはできない。
実際、ポスト部分のナットが緩んでるペグは多い。
656ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 17:56:15 ID:bpZjGUS1
裏にネジのないペグもあるよ
657ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 18:04:12 ID:Z8QMSwwa
どこのスレだったか、医者に腱鞘炎と診断されたがライブが迫ってるので
サポーターのいいのを教えろって聞いてきて、誰もがそんな状況なら休めと
言うのにぶち切れて罵詈雑言吐いて消えてった奴がいたが、同じ体臭を感じるな。
658ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 18:08:40 ID:+e1leQ/w
>>657
まぁ、質問者の裏ビスの締める順序については誰も納得できる解答はしてないけどね。
659ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 19:25:01 ID:TdQtq8sC
裏ビスなんて回転防止なだけでいつ締めようが関係ないじゃん
締め「込む」必要もないし
660ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 20:13:23 ID:u5QUZm9z
こんな馬鹿ってほんとに実在するんだね>>ID:NiKV3Mg/
感動した
661ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 20:16:53 ID:0MvUEFOo
丁寧に質問してくる奴に限って変な奴が多いのは何故だろう?
662ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 20:53:38 ID:Zk4RRThZ
>>661
変な質問だって分かってるから丁寧なんじゃね?でロクな回答貰えずにファビョるのも自演臭い支援者が現れるのもお約束
663ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 20:57:31 ID:XSJf8KG3
>>660
よくわからんがどこが馬鹿なのか具体的に書けば?
664ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 20:58:50 ID:XSJf8KG3
暇なんで上げときますねw
665ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 21:53:27 ID:UypKHaFU
ひょっとして・・・
>>660>>661>>662 だったりして
ID変わっちゃたんでID:u5QUZm9zではもはや書けないとか?
なんか相当な粘着臭がする
666ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 22:37:02 ID:Vw/3fyWi
>>665
レス番の間に=ぐらい入れろよw
667ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 22:51:49 ID:0MvUEFOo
>>665
いや、別のスレでも何回か似たような事例があったんだよー
668ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 23:00:07 ID:UypKHaFU
とりあえず>>661は抜けたねw
669ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 23:59:06 ID:u5QUZm9z
>>665
イミフ
670ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 01:09:08 ID:H8LaK1mp
ID:NiKV3Mg/は頭が悪くて、日本語が不自由で、そのうえ性格がかなり悪そうだけど
この流れなら怒っても仕方ないかもw
おまえら大人の対応で華麗にスルーしてあげなよ
671ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 01:17:55 ID:cRUsKzNS
馬鹿は1匹たりとも見過ごさない
672ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 04:59:30 ID:Yv0j1Liy
当方レスポールを所有しているのですが、
ガリが出たのでCTS製POTに交換しようとセイモアダンカンに記載されている2Vol 2Tone 3Way回路と
同様に配線し直したところ、残念なことにクロストークが発生してしまいフロントピックアップにスイッチを
合わせているのに微妙にリアピックアップのサウンドが混じってしまっています。

線材はほぼ全て銀メッキ単線φ0.8mmを利用し被服はテフロンですがかなり薄いです。
原因を探ったところ、トグルスイッチまで結線している線を指で弾くと音が出る状態で
これが原因のようです。

詰まるところ線材を同軸ケーブルの様な線材にし直せば良いとは思うのですが
他に解決できる方法は無いものかと相談しにきた次第です。
673ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 05:05:21 ID:vEfONAcO
無いよ
674ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 06:31:28 ID:DQr/bltb
被覆が薄いから鳴るの?いまいち状況が把握出来ないんだけど。
被覆厚が足りないなら熱収縮チューブでも被せれば良いんじゃないかな。
太くなる分収めるのは大変になるかもだけどね。
675ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 07:19:50 ID:vtLhMjgu
以前リペアにかかわっていたけど>>655が言ってるように
ペグ交換後ナット側、ビスとも完全に締める前に弦を緩く張ってペグ本体に軽く負荷をかけてから
本締めしてました。(本締めする時各ペグの角度もそろえる)

そうしないと弦を張ったときに各ペグがばらばらにナット側に引っ張られるため
チューニングが狂うそうです。<師匠に教わった

いままでになかったような質問に対応できない人大杉。
経験もしたことない人が妄想で答えるべきじゃないと思う。
676ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 07:30:54 ID:1r8fztt0
>>675

なるほど、とても参考になりますね。これからはこのやり方でやってみよう。
677ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 08:43:00 ID:hFxzcBBJ
>>672
線一本一本にそれぞれ網線シールド被せてアースにおとせば
お互いの干渉は無くなると思うよ
678ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 08:51:18 ID:hFxzcBBJ
と思ったけど、これじゃ同軸と変わらんから嫌ってこと?
同軸自体が嫌なのか、いまの線材を使い続けたいだけなのかイマイチわからん
679ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 10:39:19 ID:VdJHG08h
締め込むって工業、工作関係では緩みがないように適正なトルクで締める
というのが一般的な使い方だな
「締め込む」を「必要以上に締め込む」「力いっぱい締め込む」
と勘違いしてるやつ多くね?
役立たずなレスが多くてここは終わってるな
680ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 11:07:07 ID:BfYJ8qTG
さて、今日も単発IDで>>641を擁護する書き込みが続きます

ペグはガチガチに固定されてる必要なくてテンション掛けた時点で
ぐらつきなければ問題ないよ
適正チューニングにしても各弦のテンションはばらつきあるしポスト
と引っ張られる角度もばらばらだしテンションかけてから本締めとか
あまり意味がない
681ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 11:11:39 ID:C0wxmXt3
「きちんと締め込んで」と言われて過剰に締め込むバカはひとりもいないわなw
682ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 12:10:00 ID:JrMo99Ot
>>656
ネジがないヤツはピンや突起部があり、これがボディにとまっている。
ネジが無いようでも穴開け等加工が必要だったりする(ex. SPERZEL)

>>672
配線材を触ると音が出てしまうような場合、半田付けの不良など配線の方法による失敗の可能性が高い。
単線はより線よりも作業難易度が高く、見た目正常に見えても中で折れている場合もあるので要注意。

>>675
ペグには弦による張力がかかっているのでナット側に引っ張られるのは間違いないが、それによってペグが回転または傾くなど動いてしまうようでは取付不良でヘッドに空いたペグ穴のサイズ等、根本的な問題がないかを確認する必要がある。
また、ナットやネジ類を締める場合、回転軸に対して垂直に均等に力がかかることが望ましい(適正トルクなのは当然)のでペグに力をかけてから締めるのは間違い。
正しくはヘッドトップ面から六角ナットで固定するペグの場合、最初に六角ナットをまで締めてペグを半固定、ペグの角度を揃えて位置決め。
裏の小ネジの穴位置を確認(ズレがあるようなら穴埋め再度下穴開け等の作業)
ペグ、下穴が適正位置になったら裏の小ネジをヘッド裏面にペグがぴったり付く程度まで締める。
ナットを締めてペグを固定、ここは六角なのでかなり締めることが可能だが、締め付けの程度としては塗装面にペグの跡が付くぐらい、市販品のペグを外してみればわかるがだいたいそんな感じなので参考に。
ナットを締めたあと裏の小ネジをもう一度ペグに密着するように締める。


裏側小ネジが緩くてペグ自体がぐらつくという話がでていたが、そもそもそんなに緩くてはこのネジは締まらないので、適切な処置をして締め直す。
なお、このネジはペグを固定すると言うよりペグの位置決め要素が強い。
上であげたネジのないペグがあるぐらいでヘッド面裏側からペグを押しつけるのが目的ではない。
683ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 14:00:22 ID:mX4RwFIP
月曜まで待切れずに別IDでなりすましカキコし始めたか。たちが悪いな。
684ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 14:20:38 ID:mX4RwFIP
>>675
もう一回その御師匠さんとやらに聞いておいで。仮に後でチューニング云々というのが
本当だとしても、手で穴の片方に押し付ければすむのに、どうしてわざわざ弦で引っ張るの?
そこまで考えられない>>641とあんたの御師匠さんとやら、同じ考え違いをしてる人が「偶然」いたんだね。
不思議だね。最後の2行でぶちこわしになってるの、わからない?
685ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 14:34:32 ID:3gfzKB6v
脳内師匠
686ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 14:48:10 ID:Yv0j1Liy
>>674
>被服が薄いから鳴る
多少可能性がありそうなんだよね。 しかも単線というファクタも追加されて例えば指でポンポンと叩くと
「コツコツ」と音が鳴ってしまう。こういう現象を指す専門用語があったと思う(失念)。
厚みを増せばダンパとして衝撃吸収して小さくなってくれそうですね・・・試してみよう。
クロストークも軽減されるかもしれない。

>>677
同軸状態にするという意味ならそれで問題ないんだけど、網線が手元に無い。
という情報を出してなかったのでスマソ。 以前は同軸ケーブルにしてあったので
同じではツマランというのも1つあるかな。 ノイズとクロストーク対策なら一番良い方法なんだろうけど。

お二方返信さんくす。
687ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 14:59:28 ID:Yv0j1Liy
で、連投になるが別件で
購入して2年になるGibsonLPHCなんだけどフロントPUがCenterから約4mm程ズレてるorzOTL
情けないことに今まで全く気づかなかったんだよね。

修理に出すのが一番楽で良いんだけど、いい機会だし自分でチンポジチェンジしてやろうかと。
一般的にはどういう方法で螺子穴を変更するんだろうか?

i. 螺子穴より少しだけ大きい穴を垂直に開ける。
ii.マスキングをして、瞬間接着剤か木工ボンドを流し込み、穴と同径以下の円柱材を填める。
iii.固まったら円柱材を切り落としてサンディングする。
iv.錐で適切な螺子穴を開けてエスカッションを固定する。

この程度の工程でも構わないんだろうか? それとも、もっと作業工程を短縮できる方法ありますか?
688ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 15:22:36 ID:1T9lztfc
エスカッション取り付けのネジ穴はそれでいいかもしれないけど、4mmも(ちょっと信じがたいが)
ずらしたらピックアップのためのざぐり穴がエスカッションからはみ出てしまわないかい?
反対側(ずらす方向)のざぐり穴は逆に広げなきゃならないと思うし。
ヒスコレで多少のセンターずれは個体差と思って割り切った方が、下手にあがくより良いと思う。
本物のヴィンテージギブソンだって、結構ずれてるもんだよ。
689ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 15:29:56 ID:LtR8s1Id
それから、電気関係のあまり詳しいことはよく知らないけど、>>672のクロストークってのは
例えば、スィッチをフロント側にしててもリアピックアップをドライバーの柄かなんかで叩くと
コンコン音が出ちゃうとかいうこと?
それだったら配線の不具合ではなく、磁力の干渉とか単に振動が伝わってしまってるから
とかではないかと思ったけど。
690ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 15:59:07 ID:5+kkrVUx
>>687
ズレているのはPUだけ? ブリッジもズレてるかもよ?
4mmものズレがPUズレだけで発生しているとは一寸考え難い。
691ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 16:47:36 ID:78sQZKxz
フェンダーメキシコのストラトもらったんだけど、ネックが反ってました。
ヘッド側でトラスロッドを調整するタイプなんですが、六角レンチは何インチを使ったらいいかわかりますか?
セット買ってもいいんだけど、セットの中に入ってなかったら悲劇なんで。
型番はわからんです。
21フレットでブリッジは6点支持。
それとブースター内蔵ってわけわからんやつです。
ローズ指板なのにスカンクライン入ってるし。
692ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 18:07:35 ID:3gfzKB6v
セットで買えば、間違いなく入ってる、そういうもの
693ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 18:30:15 ID:GKGmEUek
脳内お師匠さま乙!
694ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 18:45:01 ID:78sQZKxz
>>692
ありがとう。
セット買ってきます。
695ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 18:45:42 ID:46QvN6H/
公式のpdfマヌアル見ろ
696ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 20:23:19 ID:78sQZKxz
>>695
公式にはUSA製のマニュアルしかないです。
アメスタも古いやつでヘッド側じゃなくネックはずして調整するやつです。
'70が1/4だから同じかもしれません。
参考にします。
ありがとうございます。
697ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 22:35:45 ID:NJMHquX4
漏れの手持ちのメキシコスタンダードでは3/16インチ。大きな100均ならインチサイズセットあるぞ
>>691
698ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 23:58:56 ID:78sQZKxz
>>697
ありがと!
699597:2009/06/01(月) 15:18:29 ID:H+f0gcX1
ホムセンタコーマン行ったら内径5m/mのスプリングワッシャが良さそうだったので買ってキタ。
ノギスで測るとナットの外径9m/mロッド外径5m/m,
ワシャ外径8.8m/m、内径5.2m/mでまるであつらえた如くぴったり。
要:スプリングワッシャを平らに加工。ペンチ2本で楽勝♪でした。
20個入りで100円だから1個5円。
700ドレミファ名無シド:2009/06/01(月) 22:17:09 ID:ZPD8OYN/
今ふと思ったんだけど、
オクターブチューニングって、12フレットの実音と
12フレットのハーモニクスを
合わせるって
書いてあるサイトもあれば、
12フレットの実音と解放を合わせるって
書いてあるサイトもあるんだけど、

どっちが正しいのかな?
701ドレミファ名無シド:2009/06/01(月) 22:18:37 ID:ZPD8OYN/
無駄な改行ごめんなさいorz
携帯自重します
702ドレミファ名無シド:2009/06/01(月) 22:24:38 ID:HjiAnr0m
俺は習慣的にハーモニクスの方で合わせてるけど、その後必ず他のフレット
(主にハイフレ)で実音出して確認と修正と言うか微調整と言うか、してるよ
703ドレミファ名無シド:2009/06/01(月) 22:54:51 ID:1m9TMZE8
そもそもの目的を考えれば自ずと答えは出るはず。
704ドレミファ名無シド:2009/06/01(月) 23:18:14 ID:i5T8kWT0
「それぞれの方法でやったら結果が異なります」とか感じるなら耳鼻科へ
705ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 02:22:56 ID:JApQI9RD
どっちかでしか合わない場合があるから、そういう場合はフレット
706ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 02:23:57 ID:ZpQsmSZB
>>704
ギター側の誤差や押さえ方の違い等の事象が全く理解出来ないんだったら精神科へ
707ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 04:27:26 ID:mnuRXhbQ
東京でネックや弦高などの総合的なメンテナンスやセットアップをしてくれる店でオススメなところがあったら教えてほしいのですが。
708ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 04:41:33 ID:vmq3Zif8
>どっちかでしか合わない場合があるから、そういう場合はフレット

ほないなこと、あるかい!
フレット音痴なんてえもんが今田にあると信じて歌川ないやつの寝言や。
もっとも、弦がヘタってるんなら話は別や。
709ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 05:03:05 ID:jG/eHobl
そないけったいな大阪弁使う奴はおりまへんんでんがな
710ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 06:26:50 ID:OoieOe01
>>705
解放弦かハーモニックスかを質問してるのに、答えがフレットって。
俺はハーモニックスでやってる。

711ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 06:27:43 ID:aZzI7pmw
そげん喧嘩せんでばい
712ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 07:38:56 ID:9U/pE9S6
>>706
フレット音痴の話は>>700と無関係。

開放弦と弦長の中心でのハーモニクスの音がきっちり1オクターブ離れた同じ音になってなかったら、
その糞弦を交換する必要があるだけだ。
>>700にある、
A: 開放弦   と 12fを押さえた実音 を(きっちり1オクターブ差になるように)サドルの位置を調整
B: 12fハモ(ry と 12fを押さえた実音 を(きっちり同じ周波数になるように)サドルの位置を調整
とでどんな違いが生じるというのかね。

弦高のせいでハイフレットの音が合わなくなったりする現象はAとBでまったく同じ状態で発生するわけだが。
713ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 08:28:24 ID:lWxS2qic
どっちにしろ12Fのピッチだけ合わせたギターじゃ
まず他ポジションでは合ってないからどっちでもいいよ。

しかしなんで「オクターブピッチ」調整なんだろうね。
開放と12Fでしか弾かないならいいけど。
チューナーがなかった時代のなごりなのかな?
714ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 08:37:47 ID:/jH597Hq
ひどい釣りだ....。
715ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 10:17:38 ID:4GLm178r
俺は6〜4弦は5Fで3〜1弦は12Fっで合わせる
なぜって?各弦で多用するポジション出会わせる
6・5弦の12F以上なんてあまり使わなねーだろ
ハーモニックスで合わせないで実際に弾く強さで合わせる
6弦なんてハーモニックスと実音だと実音が♯するだろ
716ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 10:28:52 ID:vmq3Zif8
>>713
>どっちにしろ12Fのピッチだけ合わせたギターじゃ
>まず他ポジションでは合ってないからどっちでもいいよ。
>しかしなんで「オクターブピッチ」調整なんだろうね。
>開放と12Fでしか弾かないならいいけど。

じゃあお前はどこでどう合わせるって言うんだな? ゆってみそ?
717ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 11:03:28 ID:QqPRiet9
713じゃないけど7Fとか19Fとか定番じゃないのかな?
12F「だけ」合わせるってのは確かに危険だよ

あまりに極端な弦高も音痴の原因だしナットの調整も
込みで全体的なチューニングのツボが合うポイントって
案外狭いもんなんだよ
718ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 12:06:25 ID:na/x5bzO
危険w
719ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 14:11:56 ID:chjynuqR
別に命取られるわけでもあるまいにw
720ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 14:13:32 ID:QqPRiet9
批判するなら内容を批判してください><
721ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 14:16:06 ID:n/6KEpV+
>>716
そりゃもちろん色んなフレットでピッチ測るんだよ。
上から下まで順番に押さえてチューナーで見るだけ。
経験上12Fのハーモニクスで合わせてもまだまだハイフレは#してることが多い。

あとは実際の演奏を想定して
9F〜10Fあたりで6弦バレーコードを押さえた状態で各弦のピッチを見る。
おそらく普通の調整だと3弦とかかなり#してるはず。
この辺のポジションでコードがきれいになると気持ちいいよ。
722ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 15:04:46 ID:1bK8A9ER
あまり>>716にかまうと自慢蘊蓄を延々と垂れ流されるぞ
723ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 18:37:43 ID:pIzD0OKs
でも最近話題になってる?あの全フレットを少し
孤になるようにするバズなんとかかんとかフレットってあるよね。
あれならフレットによる音程の狂いを無くす事ができるらしい。

VAI自身のギターにも形状違うけどそんなの付けてると言ってた。
724ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 18:39:52 ID:QqPRiet9
記憶が怪しいなら少しは検索してから書き込んではどうよw
その評判もついでにw
725ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 18:47:58 ID:1bK8A9ER
>>723
記憶がごちゃ混ぜになってるぞw
726ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 19:02:03 ID:1bVUKOW1
>>723
サークル・フレッティング・システムのをフジゲンHPで見た。
これは確か、フレットにゆるやかな弧を付ける奴。
バズなんとかってのは多分バズ・フェイトン・チューニング・システム。
これはよく知らんけど、なんかナットがどうにかなってるらしい。
727ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 19:28:51 ID:mpADNKyQ
ヴァイ先生のギターはフレットがカクカクのヤツだろ
まともにチョーキングできなそうなアレ
728ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 20:08:43 ID:66HZJfN2
オクターブチューニングなんてちょっとしたフィンガリングのりきみで帳消しになるからどうでもいいよ
729ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 22:41:57 ID:KcCQ/vlJ
実際ギターの構造上ピッチを完璧にあわせるのが不可能だから
一応オクターブぐらいはってことだろ?
だから7、19だってVAIのぐにゃぐにゃしたフレットとかじゃないと
ある程度完璧にはあわせることはできないはず
でもたしかVAIのやつは弦ピッチそのものより
和音を押さえたときの各弦の響きの適正化を狙ったものじゃなかったかな?
730ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 23:06:57 ID:mpADNKyQ
ん?平均律でピッチが合ってれば和音も合うんじゃないのか?
731ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 23:09:06 ID:rwHdYPt7
まだこんな化石みたいなこというやつ居たんだな
合わせ方を知ってるやつが調整すればフレット音痴でない限り
ギターのピッチは合う。ナット交換、擦り合わせ、ブリッジ調整して
全フレット3セント以内に合わせられないリペアマンは廃業したほうがいいよ
732ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 23:16:39 ID:W2rv3XWr
他のスレならまだしもリペア・メンテナンススレでピッチ調整
軽視する意見がまかり通るのはちょっとなぁ…

完璧にピッチ合わせられないからと開き直って12フレだけ
合わせても12フレを境に音痴クセが違うみたいな楽器に
なるだけじゃん(ハイフレが#するとかね)

極力音痴クセの分布を狭くして楽器として弾きやすくする
なんて当たり前の事だと思うんだけど
733ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 01:16:43 ID:Cy8vU0YA
ところで、12フレットで合わせると、それよりハイフレは♭にずれてってローフレに
行くほど♯にずれるギターが手元にあるんだが・・・
これはやっぱりナット取り付け部を削るしかないんだろうか?(ナット〜1フレットを狭くする方向)

ちなみにネックの反りやナット弦高はほぼ許容範囲内というか問題無しなんですが・・・
734ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 01:20:31 ID:MGXNKj3o
ジャストな弦高を決めてそれに合わせてロッド調整(場合によっちゃフレット摺り合わせ)と
ナット調整(場合によっちゃ交換)
735ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 02:31:48 ID:0Q/hzBg7
だからナット調整ロッド調整は充分やってあるって書いてあるのに・・・w
736ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 02:50:12 ID:zjEeXYqa
>>731
おまえバカだろw
737ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 03:52:37 ID:ISXcL2hN
>>719ワラタ
刺客が忍び寄ってくる光景想像した
738ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 04:10:01 ID:/jE8NTH5
でもやっぱ寺田さんも書いてたけど
「オクターブチューニング」って言葉が定着しちゃったのが問題では。

そもそも今回の発端の会話だって、質問主が
"オクターブ調整といって、12Fをハーモニクスに
合わせる調整をしなきゃいけないらしい"としか認識してない
つまり、オクターブ調整自体が目的になっちゃってて
その行為で実際何を調整してるのか分かってないから湧いた疑問だし。

この話になると必ずどうでもいいって言うのが出てくるけど
0Fのチューニングはするくせに1Fから上は適当でいいなんて
不思議なこと言うなあと思う。
739ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 06:02:23 ID:dQX4ykNy
俺はエレキの開放弦なんぞ死ぬまで弾かないから、
チューニングは1カポを極力ゆるくはめて、13Fを使ってオクターブチューニングをしてるぜ。
2と14、3と15もおもしろいぜ。
みけえけんのやつはやってみる価値あるぜえ。
エレキでカポ持ちって少ないかもなー。
弦をダルンダルンにしてネックをはずすときにも
トレモロユニットをおろしてPGを開けるときにも重宝するんだぜえ。
740ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 17:00:04 ID:7LKnw0Wq
>>736
バカの常套句
741ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 20:47:46 ID:/pTGA5AN
音聞かせると、半音の範囲のうちクオーター分程度のずれでさえ人間の耳じゃ
絶対音感の人意外気づかない、それが現実だよ。
742ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 20:51:24 ID:i0cE6MlV
絶対音感の意味も分からない奴が自分の糞耳自慢、それが現実だよ。
743ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 20:51:38 ID:qKLi6jKA
えっ?
744ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 20:53:47 ID:/jE8NTH5
741はきっとギター独奏で単音しか弾かないんだろう。
745ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 21:04:42 ID:F7bz98ab
まぁそもそも音感を鍛えるための楽器なのに
運悪く音痴な固体を使ってるんだから
音感はいつまでも鍛えられないわな
逆に言えば音感がないから音痴なまま使い続けれるとも言えるがw
746ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 21:33:30 ID:31VAyCeM
耳悪すぎワロタ>>741
747ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 21:45:45 ID:2y1OHGjy
プロのバイオリンでも単独で聞くと
違和感を感じることがあるから俺も音痴だな。
748ドレミファ名無シド:2009/06/04(木) 10:29:17 ID:Ub/pJprs
>>730
スライドギターはどうなんだろうね?
平均律で弾いてるかな?

フレットノートで和音を弾く場合も、純正律ぽく心地よく響くように無意識に加減しそうだし、
局面によってはよりテンションを高める方向に加減することだってあるかも知れない。
749ドレミファ名無シド:2009/06/04(木) 12:49:55 ID:PEDTDP3C
PUを4芯シールド化しようと思って4芯アルミシールドしてある線材を探したものの
全く見つからない・・・ それなりに安価に取り扱っている店舗があったら紹介してもらえませんか?
750ドレミファ名無シド:2009/06/04(木) 12:59:17 ID:GSxhd5aY
>>749
自作
751ドレミファ名無シド:2009/06/04(木) 13:14:32 ID:5JCW7bIS
太くてもいいならいくらでもあるね
752ドレミファ名無シド:2009/06/04(木) 13:51:14 ID:7nTFXkx9
ギャレット
753ドレミファ名無シド:2009/06/04(木) 15:42:13 ID:pz9nuWmK
ナットの溝がガバガバになっちゃってるんだけど応急処置の仕方を教えてください
754ドレミファ名無シド:2009/06/04(木) 15:44:38 ID:5JfAm3Dc
アロンアルファ
755ドレミファ名無シド:2009/06/04(木) 15:52:08 ID:pz9nuWmK
>>754
ありがとう
アロンアルファをどのように・・・?
756ドレミファ名無シド:2009/06/04(木) 15:58:34 ID:5JfAm3Dc
アロンアルファで溝埋めて精密ヤスリで掘り直し
応急処置ならこれで充分

別にアロンアルファじゃなきゃならんこともないので
100円ショップで揃うね
757ドレミファ名無シド:2009/06/04(木) 16:09:18 ID:pz9nuWmK
>>756
うまく掘れるか不安ですがやってみる
ありがとう。愛してるよ
758ドレミファ名無シド:2009/06/04(木) 16:28:09 ID:6Vh9l5Do
しゃぶれよ
759ドレミファ名無シド:2009/06/04(木) 17:35:43 ID:+nmslQxB
>>749
ヤフオクとかギターワークスとかにあるよ
760ドレミファ名無シド:2009/06/04(木) 19:07:36 ID:PEDTDP3C
>>759
ありがとう!!
761ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 09:46:41 ID:rJQt6vlo
一応、ナット同じ材料の粉を混ぜた方がいい
1〜3の裸線は無理だな
762ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 12:42:27 ID:VEKy14o4
ナット溝の応急処置

>ナット同じ材料の粉を混ぜた方がいい
応急処置なんだからそんな必要はない。
アロンは直接ナットにたらさずに、
なにかに1滴落としたのを小さいマイナスドライバーの先にすくい取って
それをナット溝へ移すんだぞ。

>1〜3の裸線は無理だな
これもそんなことはない。目立てやすりでいける。

お前はなにを言ってるんだ? やったことあんのか?
もっと早く言ってやればよかったな。
763ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 15:34:57 ID:rJQt6vlo
バーカ弦の滑りが悪くてすぐチューニングが狂うぞ
演奏出来ネーよ
お前ギター弾けないだろw
764ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 16:02:49 ID:tGWRo/Gd
バーカ弦ってなに?
   ↓
765ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 16:05:04 ID:8OExWF5Q
牛骨みたいな多孔質材では瞬間接着剤が硬化しにくい場合もあるけど
きっちり硬化させるように溝に盛れば何の問題もないよ

762が言ってるようにどこかに垂らしてから溝に盛ったり硬化剤がセットの
瞬間接着剤使えばいい

ナットと同じ材質混ぜる必要はないよ(というか瞬間接着剤でそんなこと
できるの?ゼリー状みたいなの使うならそれこそ硬化剤でそのまま硬化
させればいいだけだし硬度も問題ないし)
766ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 18:56:20 ID:QH8HalcA
応急処置の話じゃないのか?
767ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 20:17:44 ID:2IC7Cocl
あの娘にマウス・トゥ・マウス
768ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 23:30:13 ID:zDf46sSK
しかしおいらはチキンハート
769ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 23:45:53 ID:VEHoG3bk
このスレバカばっかりでほんと参るよな
770ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 06:21:22 ID:VgVYipBJ
おまいがその第一人者だ。
771ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 12:51:08 ID:xOIv9/PL
何をいう俺こそが第一人者だフロンティアだパイオニアだ
772ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 17:39:43 ID:3GufUr5c
バカの?
773771:2009/06/06(土) 17:41:35 ID:V7UhAlGg
>>772
ああそうだよ俺がだよ
774ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 17:59:51 ID:Tvnxe1zh
俺もいるぜ
775ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 18:09:35 ID:YTsLdrXk
まともなのはきちんとした質問をしている質問者だけかw
776ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 22:18:21 ID:AoRX7OKT
久しぶりに見に来たんだが
アホのたまり場になっとるがな!どうなってんだよ!
777ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 01:17:58 ID:HzAgVyW0
質問です。
中古ネックはどうして弦を張ると状態が変わるんですか?
778ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 01:20:10 ID:JRZfZMfn
弦を張るからです
779ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 01:25:09 ID:HzAgVyW0
軽い程度なら店でロッド調整やってもらえば直りますよね?
780ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 01:29:23 ID:ueVkmikR
そう思いたいならそう思えばいい
781ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 01:30:37 ID:HzAgVyW0
ありがとうございました
782ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 02:34:14 ID:esxrv3IQ
>>777
中古とか新品とかはまったく関係ない。
弦の張力とそれに負けじとふんばるネックの抗力のせめぎ合いの結果だ。
純然たる物理の世界。
783ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 12:22:37 ID:UPkRmHrb
ギブソンの純正ペグってもう出回ってないの
二年前はあったのに
784ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 13:07:42 ID:MJBsQFoO
純正ったって、中身はグローバーとかじゃないの?
785ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 13:10:16 ID:N7gAF4B/
中身はゴトーじゃない?クルーソンスタイルで
GIBSON DELUXEって刻印入りのだよね?
786ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 13:20:06 ID:MJBsQFoO
ああ、そうか、
刻印とか入るのね。
じゃあゴトー買えばとかは言えんな。
787ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 13:36:37 ID:+ZsRriQU
ゴトーが値段でも精度でも最強な件
788ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 20:59:06 ID:R16hJcXx
10万くらいのギターのナットを7000円かけて直してもらおうと思うんですが
リペアショップの店員さんに「(こんな安いギター、リペアしても無駄無駄w高いの買えよ)」
とか思われないでしょうか?安いギターをリペアに出すのは恥ずかしいことなんでしょうか?
789ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 21:03:36 ID:HMpLjo3A
>>788
コンバットじゃ無けりゃ大丈夫。
大切にしてやれ。

ナットでも音が変わるし、なによりきちんとセッティングされると弾きやすい
790ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 21:33:59 ID:yYERDCoO
>>788
いくら安いギターでも、愛着を持ってるギターをリペアに出すのは何ら恥ずべきことは無い。
それに、10万のギターって十分高い方だと思うよ。
そりゃFenderやGibson等のブランド信仰の方で、それ以外は「おもちゃッスねwww」って思ってるような店員だったら鼻で笑われるかも知れないけど。
791ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 21:45:30 ID:KrZ/uAQC
いやー、やっちまった
エレアコの弦を緩めずにハードケースに丸4年程寝かせちまった
結果ボディ腹部妊娠、ホール付近歪み&凹み、ネック反り
弦高は12f付近で1cmはある
これ、全てリペアするとしたら幾らかかるんだろう?

5万までは覚悟してる
792ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 22:17:38 ID:0pHdY8wO
ご臨終です
793ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 22:46:30 ID:6bkX3dnD
その5万で美味いもんでも食え
794ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 23:03:32 ID:KrZ/uAQC
まじすか!もうダメなのか。。
ボーナスは4割カットされるし最近ついてないorz
どうでもいい安ギターなら諦めも着くんだけどちょっとだけ珍しいギターで音も気に入ってたんで何としても直したい

とりあえずダメ元でリペア屋さんに急患として駆け込んでくるわ
795ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 03:06:04 ID:foQyq7Ly
すみません、どなたかインチサイズのロッドナット(六角レンチを差し込んで回すむタイプ)を置いてる通販サイトご存じないですか?
バレット型では無いヘッドの穴に隠れてる型のです
796ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 03:29:49 ID:l8IEgM+U
ネジ屋
797ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 04:42:44 ID:Iu/GtyC4
>>788
俺は先月5千円のを1万の見積もりでリペアに出したんだぜ。
自慢の1本だからな。
依頼内容以上にいろいろいじりたがる人なんだが、
俺のソレをためつすがめつ眺めて曰く
「ほかにはすること何もないねえ」と。
798ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 09:29:42 ID:LlefcNCt
>>784-787

レスサンキュー

中身は一緒で刻印はグローバーのしかないっぽいから買った
金貯まり次第ギブソン純正で全交換する
三年目だったらペグ変え時だよね?
799ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 10:16:29 ID:foQyq7Ly
>>798
壊れない限り替えないものだと思ってたが
800ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 10:29:18 ID:o6LsOxFT
同じく
801ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 10:50:33 ID:JUVKZ+GW
>三年目だったらペグ変え時
はじめてきいた
802ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 11:03:29 ID:0NLJbF6G
一年目 ピックガード
二年目 ブリッジ
三年目 ペグ
四年目 ネック
五年目 ボディ

世間ではだいたいこんな感じだよ。
803ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 11:34:35 ID:BBrivKrR
やべー俺のストラト、45年間で変えたの弦だけだわ。
早急にリペア屋行って全交換しねーと。
804ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 11:34:46 ID:KFJ2VHr3
六年目 アンプ
七年目 嫁
八年目 国籍
九年目 顔
十年目 性別

まぁ10年も弾けばまるで別人だろうな。
805ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 11:35:03 ID:BGyfDwTO
>>802
どこの世間だよ
806ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 14:44:07 ID:FRXMoa2Z
ペグは消耗品ではあるがヴィンテージなんて反れすると価値さがるから
変えないやつ多いな
807ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 15:36:03 ID:Iu/GtyC4
逆に、だ。
せっかくのカコイイクルーソンを、だ。
ダッサイグローバーなんぞに交換するアフォがけっこういるんだ、これが。
808ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 15:59:20 ID:eatBge9b
>>788
俺は3000円で買ったジャンクをネック調整込み8000円でナット作り直してもらったよ。
大事にしてるんですねぇって言われた。
俺がずっと使ってたんじゃなくて元々ジャンクだったからちょっと恥ずかしかったが。

とにかく馬鹿にされるなんて事はない。
安い楽器を修理してまで使おうと言う楽器を愛する人だと思ってくれる。
そうじゃないリペア屋には高い楽器こそ出すな。ろくな仕事しないから。

>>794
俺はそこまでひどくなかったが、妊娠したギターの修理はどこに聞いてもやってくれなかった。
確実にもう一本買える値段になるからって。
最後に言われたのは弦をはずして1年くらい放置すれば少しはましになる可能性もないわけではないと。
ただし温度湿度管理には気を使ってと言うことだった。
809ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 16:33:50 ID:BBrivKrR
>>808
いー話だ。
リペア屋の気持ちになって考えれば、なんの悪いところもないバカ高いレスポにクソ高いくせに
錆びてるビンテージクローンパーツとやらを載せて錆びのせいでピッチ調整すらままならない状態にする仕事と
、安いけど大切に弾かれている国産ギターを下手すりゃそのギターの定価ぐらいの金額をかけて再び弾けるような状態にする仕事と、
どちらがやりがいがあるか、ちょいと考えれば判るよな。

ギター直すのにギターの値段は関係ない。
810ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 16:47:35 ID:Wl0bwzf2
おいおいなんてこったい

「ギター直すのにギターの値段は関係ない」

こんな所でこんな名言を聞ける日が来るとは・・・
811791:2009/06/10(水) 17:16:15 ID:HfMraL2o
>>808
ありがとう
実は今正にリペア屋さんに行ってきたところなんだ
おっしゃる通りトップ板の修復は現実的ではないらしい
トップ板はスプールじゃなくてメイプルなんで歪んでも割れなかったらしい

色々相談してトラス調整と指板の仕込み調整、フレット打ち変え、ナット交換、サドル調整、ブリッジ仕込み直しで何とか弦高を3mmに持っていってもらうリペアをお願いしてきた
それでも駄目ならネックをバラして角度を調整してもらことにするよ

大事なギターだし、金額は問題じゃないんで直ったら一生大事に使うさ

リペア屋さんの主人の人柄もあって修理する決心ができたよ
812ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 17:23:30 ID:WX2w0cxw
>>811
そんな大事なギターをケースに入れっぱで放置しちゃ、だめ!
でも、できるだけ直るといいね。
813791:2009/06/10(水) 17:30:33 ID:HfMraL2o
>>812
ありがとう!

ホント、その通りだよね
嫁が出産したり親が入院したりとバタバタしててしばらくギターを封印してたんだけど、
しまう時にハードケースとサウンドホールの中にしっかり湿度調整材入れてたくせに肝心のテンション緩めを忘れてた
本当にバカとしか言いようがないorz
814ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 18:09:51 ID:WX2w0cxw
そうかあ。大事なギターに触る余裕もない状況だった…
ってところまでは考えが及ばなかったよ。ごめん。
とにかくあとはできるだけの復活を祈ってるよ。
815ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 21:18:14 ID:QiwKGF4g
いい話だなぁ。久しぶりにほのぼのした。
816ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 21:24:22 ID:NnMdPMER
>>795
ヤフオク
817ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 22:26:53 ID:l0owHUxK
ギタワに無いか?
818ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 23:54:09 ID:foQyq7Ly
>>796
シャレかと思ってggったら本当にネジ屋.comってのが有ってビビった

>>817
ギタワにはミリ規格のしかないっぽいです。ロッド入る方がインチならレンチ受け側はミリでもいいんですが
そんなヘンテコ規格ないですよね
819ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 04:00:08 ID:Yxiuuhzl
穴の中に折れ残ったアームの先っぽを取り出すのに、いろいろ考えた末
2ミリのドリル歯を買ってきたぜ。
これで穴あけて、と。
さてそのあとどうすっか、また考えよっと。
820ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 04:20:57 ID:DFjYgsLX
821ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 04:24:09 ID:vbH6xd/b
上から穴空けて
穴のサイズに合うくらいの六角レンチをアロンつけて接着
そのまま回す



すると、安物の六角レンチがへし折れて途方に暮れる
822ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 07:21:43 ID:N41al1NO
♪みなーれーなーいー服をきたー♪
823ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 09:37:44 ID:fx6GrLEp
>>819
左ネジのタップとネジ買って来て左に回す。
824ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 09:39:20 ID:Yxiuuhzl
>>819 だ。やったぜ、折れアーム取り出し。
ベストの方法ではないだろうけど、成功例のひとつとして記録しとくぜ。
全国のアームオレッチャーよ、参考にしちくれ。

1.まずネジと穴の噛み合いを 5-56 で潤しておく
2.切断面に電ドリで2ミリの穴を掘る
  これがうまくセンターに決まらなかった>決まったらどうしようとかまだ考えてなかった
  ズレ穴に足を取られないように、もう1個掘ってみたら、ぬゎんと!−ドライバがはまるではないか!
3.これ幸いと、上から十分に体重をのせてラチェットハンドルをゆーっくり回す
4.すると確かな手応えが‥‥
5.あとは慎重に慎重に10回転ほどさせたら、コンニャロメ、おもむろにぽろりと転げ落ちたよ、オイー。

1.をやっておいてよかった。どうやら前持ちは、アームを締めて締めてねじ折ってしまったようなので、
今回の前段階を試したときに、うんともすんとも言わなかったわけだ。
あと、アーム穴に入る太さで、かつ力負けしないドライバがいるな。

さて、新アームをセットしてみると、やけに弦に近い。
こんなのは実にカンタンさ。
大きめの材木に5ミリの穴をあけたのがあるので、これに差しこんでグイと持ち上げればいっちょ上がりぃー。

>>820,821 ありがとない。
825ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 09:40:01 ID:Yxiuuhzl
おお、>>823 もありがとない。
826ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 10:53:43 ID:L+7GQRmp
アームは所定の位置で止まらなくなってら交換しているので
折れた事が無いw
827ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 11:17:05 ID:fx6GrLEp
>>824
おめ。

タップより安上がりだな。
俺も折れたら参考にするよ。

それとドリルの位置決めにはセンターポンチって便利なものがあってな、次はそれも買っとけ。
828ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 14:26:18 ID:Yxiuuhzl
ありがとない。
>次はそれも買っとけ。
ハハハッ次はねえよ、ちくしょめ。
ヤホオなんだが、アーム折れを黙テンきめてやがってたんだぜ。原の辰則。

>>826
俺だって折ったことなんかねえや。それにな、穴ん中にスプリング落としこんでるから
いつだって任意の位置に軽ーく止まってるぜ。お前もやってみろ。3.5Φか4Φな。

829ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 15:05:44 ID:fx6GrLEp
>>828
そりゃひどいな。
文句言ってやれ。
NCNRなんか関係ない。
黙テンは不実記載と同じだ。
830ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 17:04:00 ID:OAZ/oHTD
>これに差しこんでグイと持ち上げればいっちょ上がりぃー

これやるとまた折れるよw
ソースは俺

万力でちゃんと固定して曲げたら折れなくなった。
831ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 20:50:25 ID:KnHqlcQH
オススメの接点復活剤ってありますか?
いろいろ見てみたんだけど、けっこう値段に幅があるので
ぜんぜん効かないやつとかあるのかと思いまして。
832ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 20:51:48 ID:8t+KXnZt
めっきが剥げるぞ。やめとけ。

接点を丁寧にふくか、部品を交換すべし
833ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 20:55:44 ID:DFjYgsLX
>>831
http://www.kure.com/line_up/mechanical/detail/contents3.html#e_crean
テレビのリモコンもこれで直したぜ
834ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 21:37:56 ID:4HNd62qI
>>833
ありゃ?クレが出してた接点復活剤の「コンタクトスプレー」って
いつのまにか生産終了してたのか。

となると、エレクトリッククリーナーが一番いいな。
835ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 22:06:04 ID:KnHqlcQH
>>833、834
どうもありがとう。
「エレクトロニッククリーナー」ってやつですね。
今度買ってみます。

>>832
使った事ないんだけど、あんまり使うとメッキが剥げたり、何か良くない事が起こるってこと?
使い方をいろいろ検索してから使うようにします。
忠告どうもありがとう。
836ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 22:14:57 ID:IYET6cPP
金メッキはアウト。
錫はOK、どうもOK
837ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 22:41:31 ID:UgbmQymc
オーディオ用のがいろいろあるけど、そっちじゃいかんの?
838ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 23:40:33 ID:AWcGYcay
くそう、どうしてもインチサイズのロッドナットが見つからない。六角レンチ押し込む奴。
ねじ屋以外でggrksなキーワード暮れ
839ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 00:00:53 ID:ZoPiPXLe
>>838
ホムセンで買えたけどな
コーナン@大阪
840ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 00:02:11 ID:ZoPiPXLe
ゴメン、ナットか
レンチと間違った m(__)m
841ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 00:30:35 ID:i8zPdhAC
>>838
普通の六角ナットで構わなければ、秋葉原のヒロセテクニカル(地下)に
インチサイズのねじやナットがあるぜ。70円くらいだと思うぜ。
842ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 00:31:52 ID:i8zPdhAC
ああごめん、六角穴のあいたナットか。
ギブソンタイプとカン違いした。
843ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 01:34:14 ID:hgB+LTwQ
fenderに直訴してパーツ卸してもらったら?
出来るかどうかわからんけど・・・
844ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 02:02:09 ID:i8zPdhAC
>>838
ここで作ってくれるかもしれない
ttp://www.ana.ne.jp/7nandemoya.htm
845ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 04:37:07 ID:MnLMJuIt
>>839-842
何なんだこの流れは
846ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 04:41:42 ID:kV0KuiN7
.:⊂⌒ヽ .:./づ゙  ゙゙つ:/⌒つ:. 
  .:\ ヽ/   \   /.i  ./:.     
   .:|  |   ●   ●.|  |:. 
   .:|  彡 u  .( _●_) .ミ ./:. よーし ここは俺にまかせろ・・
   .:\_,,ノ    .|WW|、._ノ:.  
    :/⌒ヽ.   ゙⌒゙/⌒ヽ:.      
   .:(             .):.       
    .:ヽ   \   /   /:.    
   .:(⌒______):´ ̄`:(______⌒):
847ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 05:44:49 ID:+VpuIbAs
シングルコイルのノイズ対策としてストラトキャスターのピックガードの裏面全てに
アルミテープを施したのですが、アースに落とすべきなんでしょうか?
848ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 06:10:22 ID:mQy9CddM
そりゃあんた、アースに落とさにゃシールドになりませんがな。
繋がないと逆効果。ノイズを拾うアンテナと化しても知らんぞ。
849ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 06:40:10 ID:+VpuIbAs
やはりそうでしたか。ノイズが増したのでオカシイなと思ってカキコしたでござる。レス感謝。
850ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 06:40:40 ID:kV0KuiN7
そりゃあーた、コントロール周りのアルミ箔でんがな。
後貼りの粘着剤は導通せえへんから、うまく工夫しといてんか。
851ドレミファ名無シド:2009/06/13(土) 12:43:03 ID:TqWly4JF
>>846
なんか萌えたw
852ドレミファ名無シド:2009/06/13(土) 12:54:04 ID:KF/yQoIr
質問なんですが昨日配線を見ようと思ってボリュームやトーンのところをあけようとしたら
トーンのナットが何回まわしても動くんですがのかずに困っています
皆さんこのようになったらどうやってはずしてますか?
マイナスドライバーで無理にあげようとしたらマイナスが折れてしまいましたorz
853ドレミファ名無シド:2009/06/13(土) 12:56:46 ID:uVp1YNQH
日本語で
854ドレミファ名無シド:2009/06/13(土) 13:11:26 ID:KF/yQoIr
ナットが回るだけでいっこうにのかないんですよ・・・
855ドレミファ名無シド:2009/06/13(土) 13:31:04 ID:Nn7BcbR+
おそらく抜けないと言いたいのだろうけど、
のかないって使うのはどの地方なのかな?
856ドレミファ名無シド:2009/06/13(土) 13:35:53 ID:KF/yQoIr
>>855

のかないって方言だったんですか・・・
すいません標準語だと思ってましたorz 
お恥ずかしい
後ついでなんですがCTSとかジャックやピックアップにつけている配線はやはりどんな
配線でもつけていいという訳ではないんでしょうか?
どの配線を買えばいいのか迷っていまして・・・
857ドレミファ名無シド:2009/06/13(土) 14:11:25 ID:VEKgWSnp
>>854
ナットの裏っ側も回っちゃってるんだろ
裏見た?
858ドレミファ名無シド:2009/06/13(土) 14:38:08 ID:KF/yQoIr
それが裏は回ってないんですよ^^;
859ドレミファ名無シド:2009/06/13(土) 17:12:43 ID:zZhGk0xS
なにそれこわい
860ドレミファ名無シド:2009/06/13(土) 18:11:26 ID:hNdS0++s
なっと孫六
861ドレミファ名無シド:2009/06/13(土) 18:51:12 ID:uwcnuGvN
さっぱり意味がわからん。
862ドレミファ名無シド:2009/06/13(土) 20:48:45 ID:XB7L6zwo
たぶん、だが、ナットが軸の首のネジがない部分に進んじゃってんじゃねえの?
ナットをプライヤでつかんで引っぱり上げながら左回しすれば、あらためて噛み直すべい。
863ドレミファ名無シド:2009/06/14(日) 15:42:58 ID:Ac0eFZic
同じくたぶん、だが、締める時に力入れすぎてポット側のネジ山がつぶれてるんじゃないかな。
でナットがネジ山にかまずに同じところをグルグル無限ループ。
国産ポットにはよくあるしCTSなんかでもたまにある。
対処方法はそのまま我慢か、ポットかナットの破壊ぐらいかな。
864ドレミファ名無シド:2009/06/14(日) 17:09:13 ID:GH1VrU0c
あれがそんなに簡単にねじ切れるかな?
865ドレミファ名無シド:2009/06/14(日) 23:08:05 ID:EpahKBtz
335の断線を修理するついでに配線材を変えようと思うんですけど箱物の配線材の定番ってあります?
クロスワイアーと8503は持っているのですが335のいいところが消えそうで怖いです
866ドレミファ名無シド:2009/06/14(日) 23:37:22 ID:IcXHgH6c
人それぞれということなんてわかってるけど、それでもあえてギブソン系に
網シールド線以外は邪道だと思う
いや、好き好みなのはわかってるけど・・・
867ドレミファ名無シド:2009/06/14(日) 23:53:21 ID:EpahKBtz
だよね・・・あんまり澄んで張りがある音になってもなぁと思います・・・
868ドレミファ名無シド:2009/06/15(月) 03:55:14 ID:tHq8+iOy
1芯でもなん芯でもシールド線ならなんでも変わりゃしねえよ。
澄んだり濁ったり、張りがどうこうなんてことはないから心配すんな。
そんなことよりも、ポット×4とジャックのとこのシールドに気を遣え。
869ドレミファ名無シド:2009/06/15(月) 08:48:51 ID:pM2imXPh
>>868
音が変わらないなら配線材を何種類も持ってないってばw
870ドレミファ名無シド:2009/06/15(月) 11:14:51 ID:yAUvfd+q
>>868
865はシールド線以外の名前を出してるんだがw
871ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 01:22:50 ID:Y4CXFBol
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1227526328/l50
↑こっちのスレでやったほうがいいんじゃない?
872ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 10:52:20 ID:qBec9jDQ
現在でオクターブがあってる場合、現高を5mmとか下げるとオクターブは狂うんだよね?
873ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 11:16:55 ID:Cw4CeDo4
>>872
狂う。
てか5mmってどんな弦高だよ。
874ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 13:58:40 ID:qBec9jDQ
0,5mmだったw
顔から血が出るとはこの事だわorz
875ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 14:23:48 ID:gNHdqJbi
それを言うなら、顔から火が出る、だろw
876ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 14:41:22 ID:qBec9jDQ
うわぁぁぁ or2=3

風呂があったら入りたい気分・・・
877ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 14:54:57 ID:Cw4CeDo4
とっとと入って来い
878ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 14:56:37 ID:gNHdqJbi
>>876
いつまでも突っ込んでもらえると思っているのなら
それは甘いぞ

さっさと風呂に入れ
879ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 15:37:44 ID:dF9pUbr9
顔から血が出たまま風呂に入ったら死んでしまう
880ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 15:54:18 ID:CEF3FDc+
うわぁ
目から ウンコが・・・。
881ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 17:27:55 ID:aQUW6Cxd
ギターのボリュームノブが回らなくなってノブの交換をしてもらいに今日島村楽器にもっていったんだが、ノブ変えてるときに時間かかりそうだから外に行ったんだ。
そしてもどってきたらガリが出てたからジャックも取り替えたと言われて無断で1500円上乗せされた。
しかも持っていく前にチェックしたときは鳴ってたのに、今度はフロントのピックアップが鳴らないとかいわれた
ダイレクトスイッチがついてるギターを使ってるんだがそこは関係ないはずなのに、このパーツが店にないとか・・・
さらに上乗せされたらやだな〜
882ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 17:35:07 ID:xZB8cNE8
絶対に島村何かに持って行かないよ
いや、それが普通だと思ってる。
883ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 17:38:35 ID:mKKpSob3
恐らくポットの内部が酸化して固着してたんだろ
単に回るようになってもガリ出まくる可能性は高い
普通ならまずポットは要交換

すでに無理矢理ノブ回したり取り外そうと下手に
弄ってたせいでノブも壊れた可能性もあるから
ノブの交換までは許そう

それ以外はおかしいね
店晒してもいいと思うよ
884ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 17:42:37 ID:NTzLjzJV
島村ってムダに色んなとこにあるからムカツク

その程度の修理だったら自分でネットで調べてやれば良かったのに。
885ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 17:47:26 ID:ri7/mmBC
いつだったかしまむーで買ったエピレスポのチューニングがすぐ狂って使い物にならねーと思ったら
ペグのナットが外れそうなくらいユルユルでペグのトルクもおかしくなってた事があった。
お買い上げ決定した後の弦の交換がめっさ遅かったのはそういう事だったのかと
886ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 19:12:32 ID:SRze7pSi
しまむらなんかにいくからだw
あそこは初めてこともが楽器をかうときにかーちゃんがいくとこw
887ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 22:16:22 ID:7q0bhfXg
その前に日本語ぐらい覚えろよwww
888ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 22:58:31 ID:shOkkHxr
都内の楽器店でギターのサビや汚れを落として綺麗に磨いてくれるところはありますか?
また、いくらくらいかかりますか?
889ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 23:02:26 ID:G0WeYEEx
それ位、自分でやれよ
890ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 23:05:04 ID:iC5gBDE1
今どきかな入力してる人物がいるのにおどろいた。
時々あちこちに涌くおつむちゃんだけかとおもてた。
891ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 23:16:15 ID:CEF3FDc+
>>888
俺もそんな店を探してる。
本数多いと面倒ー。
892ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 23:46:32 ID:mKKpSob3
パーツを全部取り外して一個一個磨いていくのとか
愛着わくと思うんだけどなぁ
ちょっと前にPUを再生したのとか最高に楽しかったし

http://up.cool-sound.net/bbs/room1/pic/338.jpg

磨く前と後でこんだけ違う
893ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 23:50:00 ID:NQDcrb1E
楽しいけど時間かかるよね...
ハードオフでジャンク買う→帰宅して夕飯も食わずに全バラシ
→磨きまくり→組み立て→あ…朝だ
894ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 00:19:31 ID:VNIBNhGg
錆び取り剤つかわないの?
895ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 00:45:19 ID:OgBVR6rd
>>888です。
ご意見ありがとうございます。
自分で外して磨いてみようと思います。
もし宜しければ、どんなものを使ったのか教えていただけないでしょうか?
896ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 01:17:32 ID:dJiAJI9b
何も考えずひたすら磨いてわw
勿論、それでも汚れ取れたけど。

何か付けるといいのか?
897ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 01:19:25 ID:dJiAJI9b
×磨いてわ
○磨いてたわ

898ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 01:23:06 ID:4NF/cTZP
自分は錆びた金属パーツはクレ556まみれにして1時間放置
金属ブラシで大体のサビ落としてから拭き取り
あとは粗目のコンパウンド(800番相当くらい?)で磨いてから
細目のコンパウンド(3000番相当くらい?)で磨く

特に錆の酷くない金属パーツならよっぽどしつこい汚れやクスミ
だけは細目のコンパウンドで磨くという感じ
塗装もプラパーツも基本的にはこれと同じ

で最終的に8000番相当になるらしい研磨成分入りのワックスで
磨き上げて完成

ただ塗装やプラパーツを根本的に綺麗にしてしまいたいときは
800番、1200番、2000番とペーパー掛けてからコンパウンド〜
ワックス掛けという感じ
899ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 01:26:34 ID:Il1R+kCC
puにも556吹く?
900ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 01:31:05 ID:4NF/cTZP
>>892のPU再生したときは556吹いた
配線直しもしたからPUも全バラしだったし
901ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 01:42:56 ID:mzpLcGYD
556を何にでも使うな 馬鹿ども
電気部品にはこれ使え
http://www.kure.com/line_up/mechanical/detail/contents3.html#e_crean
サビ取りはこれ
http://www.kure.com/line_up/car/detail/contents2.html#sabitori
902ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 01:46:37 ID:4NF/cTZP
いやポールピースは取り外したり直付けのポールはマスキングしてから556だよ
電機部品的なところに556は使わんよ
903ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 01:53:09 ID:mzpLcGYD
口答えは許さん
904ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 03:46:57 ID:y82xTnA8
お〜コワ
905ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 09:57:29 ID:PZx7aKVy
素人はすぐ556使いたがるけど、プロは絶対使わないみたいな記事を
ギターマガジンとかで何度も読んだ
906ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 11:12:48 ID:7CKm1GZh
>>892
びほーあふたーの写し具合がインチキ通販による顔面変化のインチキなみだなw
907ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 17:29:32 ID:gpqGgTQt
>>905
556はゴミを寄せ付けるからな。
金属磨きならピカールがおぬぬめ
908ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 18:08:21 ID:QtAYknQO
556は酷いサビなんかを落とすための前処理用だよね。
俺もサビだらけのパーツを綺麗にするとき、最初に556使うけど最終的にはピカールなどを使う。

時々、556を「サビ止め」「潤滑油代わり」に使う人がいるけど、>>907の言うように細かいゴミが吸着してしまうな。
そしてプロが556を使わないのは556より強力なサビ落としを持っているからでは? と思ってる。それ欲しい。
909ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 18:13:26 ID:EhoMgSXD
同じクレ工業の666って防錆スプレーがあってな。
マリン用だからサビを防ぎたければこっちがお薦め。
ドイトで売ってるのは確認済。
910ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 18:43:15 ID:NvF8mWqJ
じゃ、エイジドさせるためにわざと錆びさせたい場合は何をかけたらいいでしょう?
911ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 18:45:34 ID:D7rSoaxF
プラスチックとかの樹脂部品に556使うと、
3日後とかに割れたりひびが入ったりする場合があるから、
気をつけなきゃいかんよ。
912ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 18:46:16 ID:TQN+Bk3D
>>910
小便かけて屋外に1週間放置でバッチリ
913ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 21:40:53 ID:Nxpf+1Cv
プラモデル屋にいくと、さびてん君ていうのが売っていて、本当にさびる。
914ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 22:28:14 ID:3sKTOQ2X
>>910
そんなけちくさい真似するひまがあったら汗びっしょりになるまで
練習すればいいんだよ。
915ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 03:11:55 ID:qMC9up2e
>>910
炭酸飲料ぶっ掛けろ
916ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 03:14:24 ID:4v2STYDJ
プラスチックパーツのエイジドには興味ある
ストラトのノブの色味が合わなくて困ってる

ミントグリーン系じゃなくアイボリー系に焼けて
いく感じはどうやって出すんだろ?

出来あいの物はどうも不自然だし色も薄すぎたり
濃すぎたりで駄目だ
917ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 03:57:18 ID:A/xXbW3Y
プラスチックの黄変は紫外線によるものらしいから、
ブラックライト当ててみては?
うまくいくかどうかは知らん。
918ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 04:20:21 ID:H3DuMD2M
エイジドなんて、木部も金属もプラもリペアやメンテとはかんけえないぞ。
ツマンネ 話題で盛り上がるな。
919ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 04:48:24 ID:IYmY/4wt
レリックスレがあるな
920ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 04:56:31 ID:8AUebvSY
E・H・レリック
921ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 08:07:18 ID:BNLxN0Zj
↑子供の頃、フリッツ.フォン.エリックとごっちゃにしてた。
922ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 10:36:45 ID:lqCLjRbf
民とグリーンは3ピーゆえになってしまう色だから
アイボリーは1p的な構造じゃないとならないんじゃね
923ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 11:47:17 ID:8AUebvSY
ナチュラルオイルフィニッシュに黒1Pって(当然PUも黒)見た目は気に入ってたんだが、音がしょぼくて売ってしまった。
ちなみにストラトじゃなくセンボディーのまがい物。
924ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 12:48:30 ID:uD/s1Cwt
>>920
子供の頃スタイリーのおじさんと区別がつかなかった

のはいいとして、ストラトのピックガード二枚を去年の夏からベランダに出しっぱなしにしてあるけど黄ばみも汚れもしてない
つまり黄変は材質によるものだと去年の秋に気づいたけど、まだ未練たらしく出しっぱにしてある

フェンジャパのノブやピックガードでも、室内使用でも黄ばむのを使ってる年代もある
925ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 15:31:16 ID:lqCLjRbf
ハードケースにしまいっぱなしの塗装が黄ばむみたいなもんでしょう
926ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 17:51:15 ID:m9hjz3Qa
50年代の本物のヴィンテージの1ピースのピックガードもほとんど黄ばんでねぇべ
少し白がくすんで見える程度で
927ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 17:55:37 ID:h/pmJnJh
80年代のギターの1ピースピックガードが微妙に黄ばんでて
大きなキズや歪み、焦げwなどありまくりでちょっともったいなかった
けどペーパーで全面削ってコンパウンドで磨いたら白くなりすぎた
928ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 18:49:52 ID:ix37dGu9
変色させるのにコーヒーとかコーラに漬けるって話もあったけど、
誰か試してみた人いるかい?
929ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 19:10:10 ID:RtbVLzD1
>>928
俺は20数年前に「紅茶で染める」と雑誌で読んで試したが
あまり染まらなかった。
930ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 19:14:33 ID:1IfMdsHV
PUカバーを沸騰させまくった激濃いコーヒーの中に放り込んだら真っ白のままフニャフニャになった事ある
931ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 20:17:06 ID:khUUitwG
タバコのヤニが一番いいよw
932ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 20:45:50 ID:wFrzmcJ6
今日、中古のベースがきたんだけど 3弦を開放で弾くとナットの部分が外れて
4弦の方によっちゃうんですけど;;

なにか対処法を教えてください(´A`。)
933ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 20:52:47 ID:IYmY/4wt
釘でも打っとけ
934ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 21:00:42 ID:hGfLpmzD
>>933
随分、アバウトな


想像したら吹いたわ
935ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 21:10:24 ID:H3DuMD2M
>>932
買ったまんまだとたいてい溝が浅くて開放で弦高高すぎ。
なので、3弦だけでなく全体に溝を深くしとけ、注意深くな。
っダイソーの丸やすり。
936ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 21:12:54 ID:m5I52Ivy
白バーツの黄ばみはタバコが一番の要因かと。
色付けの定番はKIWIの靴クリーム(茶)ですね。
937ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 21:12:55 ID:wFrzmcJ6
>>935
サンクス!!あなたが神か
丸やすり買ってくる!!
938ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 23:00:16 ID:sFTtUluq
>>936
色の薄すぎるローズ指板にそれやっても大丈夫ですかね?
弾いてるうちに指が真っ黒になって指板の色もすぐに戻っちゃったりするだろうか?
939ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 23:01:36 ID:h/pmJnJh
指板染めは専用のがあったはず
940ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 23:43:22 ID:BNLxN0Zj
>>937
>933!!おまいは悪魔か
十字架かてくる、と書かないだけ大人だな。
941ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 00:18:48 ID:zpnS15nK
>>939
kwsk
942ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 00:27:56 ID:mnm8A21G
>>941
http://www.stewmac.com/shop/Fretting_supplies/Fingerboard_cleaner,_stain_and_oil/Black_Fingerboard_Stain.html

早い話がステイン塗料だからホームセンターでも買えるものだよ
943ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 01:19:58 ID:FSDIEB5P
>>942
なら、ワトコのとかでも良さそうだね
944ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 01:29:37 ID:PBVLkhmU
あまりビチョビチョに塗ったらいかんよ
945ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 13:05:57 ID:CWYiBygJ
指板染めるときはあと、ポジションマークにも注意。
とは言ってもマークだけ避けて染めるのはめんどいので、
染めたあとにスチールウールでマーク表面磨いて元の色復活
というのがいいかと思う。
てゆかそうした。

ちなみに気分的には安心感のある、バイオリン用指板染め。
ttp://www.autumnvalley.net/product/498
中身は普通の木材用と同じだと思うけど。
946ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 14:11:01 ID:3FuVhYa/
>>945
もっと早くおまえに出会っていれば…
すでにグレコのレスカス指板、染めQで塗っちまったよ

さようなら、いい思い出をたくさんありがとう
>>945大好きでした
947ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 15:07:35 ID:OFUZ+pdp
俺は黒にしたいわけじゃなくて、色の薄すぎるローズ指板を濃いめの茶色に
したいと思ってるわけだが・・・
やっぱりそういうのは無いのかなぁ
948ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 15:10:10 ID:3jKqWU3e
汚い茶色や黒のより黄金色っぽいローズのほうがいいなぁ
光にかざすときれい
949ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 15:46:04 ID:PBVLkhmU
>>947 濃い目の茶色のステイン使えば問題なし
950ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 22:14:27 ID:nG/3YexA
>>946
な…なんかさよならされてる…
死んだのか、俺、死んだのか?
染めQってなんじゃと検索してみたら、何か面白そうだね。
これボディ塗装(てゆか染め)とかいけそうじゃない?
951ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 22:41:47 ID:g/IfhRLG
上に貼られてるようなのを使う場合、フレットやポジションマークなんかはマスキングしなきゃダメ?
そのまま塗っちゃって、後で磨き取るとかいうわけには行かないのかな?
952ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 22:44:08 ID:mnm8A21G
ステイン塗料って染めるわけだからフレットはまず染まらないし
ポジションマークやインレイも素材によりけりだろうけど中まで
染まることはマレじゃない?
953ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 23:53:04 ID:nG/3YexA
>>951
上に貼ったバイオリン用のやつは、
1)何も考えずに指板面全体に塗り塗り
 (実際は塗るというほどの量は使わず布でこすりつける感じ)
2)ポジションマークも染まっちゃってビビる
3)ポジションマークを目の細かいスチールウールで
 こすったら色落とせた
という手順でした、僕は。
954ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 01:37:42 ID:QG1tORlp
ポジションマークは>>952の言うとおり素材によって違うから、
ちょっと用心しなきゃいかんよ
955ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 02:26:18 ID:/FdDBCKc
ネック材との境とかバインディングは普通にマスキングしとけば染みたりしない?
956ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 09:01:45 ID:qMemh1kK
SDのフライトローズのロック式ナットとブリッジ用の六角レンチは何ミリのやつ買えばいいの?
957ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 10:02:34 ID:CZXQUFV2
>>956
普通ならsdのユーザーガイドに書いてあると思うぞ
958ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 10:22:44 ID:mwU4JlbW
ABRのスタッドにナッシュビルブリッジはのらないのですか?
959ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 12:39:53 ID:aM4VsxHy
>>956
レンチ数本のセットが、ミリもインチも2,300円だから両方持っておけ。
たとえば 5/32 インチなんてのは、ミリと微差だからつい使っちゃうやつがいて、
ナットの穴をナメちゃってるのがけっこうあるからな。
960ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 01:01:09 ID:aTOC9u/+
フレット1本だけ交換しようと思ってるんだけど、楽器屋持っていったらいくらくらいするかな?
961ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 02:31:44 ID:Sx/1Ac/S
知る価
962ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 13:33:55 ID:4CDkMgv1
>>960
やってくれる所を探すだけで骨折れると思うよ。
一本だけ交換しても、結局すり合わせて他のフレットと頭そろえなきゃいけないから
全交換ほどではないにしても、それなりの金額は払わなきゃいけないと思う。
963ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 13:54:34 ID:0lwjjJGt
>>962
リフレットをしてくれるショップで
部分リフレットには対応しないなんていうショップってあるのか?

確かに全リフレットよりは割高だけど
普通にやってくれると思うけど?

964ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 14:15:16 ID:waCsM9mh
フレット交換なんか自分でやれば数千円で済む
965ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 14:19:49 ID:Ks55gbhf
どうせ使わん最終フレットを抜いて使えばただですむ。
966ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 19:10:21 ID:k0V+YrTW
真っ黒指板マニアの俺の最終結論はステインでもなんでもなく筆ペン。これマジ。
いくらかは色とれるけどステインなんかより木材に染み込んでいいよ。
ローズウッド暗くしたいのにもバッチリだと思う。
967ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 20:05:52 ID:OsnSGzAo
写真うぷ!!
968ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 21:20:03 ID:pGAcL+Jx
>>966
定着考えたら油性マジック(マッキー)の方がいいと思うんだが。

おれもマジ。
969ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 22:01:43 ID:cc3u5iPs
ローズをニセエボニーにするにはそれでいいかもしれんね
赤っちろいローズを落ち着いたローズにするにはステインで
少しずつ様子見ながら重ね染めするしかない
970ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 22:12:35 ID:0lwjjJGt
メンテナンスの必要性が低いネック材について調べています。
以下の四つの材で出来たネックだと、どの材が最も反りや捻れに強いですか?

・ウェンジ
・ウォルナット
・パドゥーク
・ブビンガ


また、これら以外の木材でネック材として頑丈なものがあれば、教えてもらえたら嬉しいです。
カーボンなどの木材ではないネック材は、今回は除いてください。

よろしくお願いします。
971ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 22:15:44 ID:WQGHcFyt
よろしくお願いしますって書いとけば誰かが調べてくれるのか?
972960:2009/06/22(月) 22:16:54 ID:aTOC9u/+
1本だけなら結構安くすむのかなと思ってたんだけど結構しそうな感じかなorz
ありがとう、参考になりました。
973ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 22:25:36 ID:0F3qFfY4
>>970
タルボでも作る気だろ
974ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 22:40:33 ID:0lwjjJGt
>>973
何故にタルボ?

ただ近いうちにギターをオーダーしようかと考えていて、
その為のネック材をどれにしようか悩んでいるだけなんだけど。

一生使うつもりなので、ネックだけは頑丈にしようと思っているのと
それに自分ではこまめに調整できないので
出来るだけメンテナンスが少なくて済むものにしたいなと。
975ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 22:43:00 ID:cc3u5iPs
ヘッド側で調節できるようにすりゃいつでも調整できるじゃん
よっぽど変なセッティングにしたいわけじゃないならメイプルでいいと思うが
976ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 22:50:38 ID:0lwjjJGt
>>975
最近、メイプルネックのギターを調整に出したんだけど
ネックが波打っててロッドだけじゃ無理だったんだよね
今回はフレットの擦り合わせで済んだけど、次はリフレットって言われてる

まあ完璧に反りを防ぐ事は不可能だとしても
せっかく高い金を出してオーダーするんだから
出来るだけそういう可能性を減らしたいなと

メイプルが一番丈夫だというならメイプルにするんだけど
他に丈夫な材があるなら、そちらを選びたい
977ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 23:01:11 ID:ZVCgtv9A
>>976
ならココボロにしなさいな

パデュークはともかく、ウォルナットもウェンジも世間で言われるほど固い材ではない

ココボロとエボニーが最強
978ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 23:03:09 ID:cc3u5iPs
ローズウッドワンピースネックとかは?
979ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 23:19:27 ID:IMZUYknE
結局作って長い時間経ってみないとわかんないくね?
ブビンガは比較的動きやすい材って聞いたことあるけど
980ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 23:28:04 ID:Sx/1Ac/S
>ネックが波打っててロッドだけじゃ無理だったんだよね
それはハズレ品か、お前の管理が悪かっただけだろ
グラファイトのスタインバーガーでも炎天下の車中に放置して、
ネックを駄目にした馬鹿もいるしな
981ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 23:32:34 ID:0lwjjJGt
>>977
なるほど、ココロボですか。
木目も奇麗ですし、かなり良さそうですね。

調べてみましたら、エボニーよりも
ローズウッド系のココロボやブラックウッドの方が固いみたいです。

回答ありがとうございました!
982ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 23:34:02 ID:0lwjjJGt
>>978
ローズウッドも良さそうですね。
ココロボもローズウッドの一種だそうです。

回答ありがとうございました!
983ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 23:36:21 ID:Sx/1Ac/S
ココロボwww
984ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 23:37:25 ID:0lwjjJGt
>>979
長く使わなきゃわからないっていうのはその通りなんですけれども
だからこそ、長く使っても反る可能性の低い材を選びたいんですよね

ブビンガは動きやすいというのは初耳でした
ありがとうございます
985ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 23:41:55 ID:0lwjjJGt
>>980
まあハズレだったんでしょうね

リペアに出した工房の人にも
自分の管理が悪かったのか聞いてみたんですけれど
これは買う前に予測出来るものじゃないと言われました


>>983
う。普通に間違えた!
すいませんすいません
986ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 23:59:22 ID:4CDkMgv1
>>970
その4種類全部使って18ピースネックとか作れば?
強度重視なら1ピースとかにこだわるのはナンセンスだからさ。
987ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 00:05:16 ID:tHh+VLZA
ネックをADAMのMUSASHIみたいな構造で作れないもんかな?
988ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 00:31:53 ID:NPjWAXcI
5ピースでも反った。
唯一びくともしないのがメイプルワンピースだったと言う俺のギター。
989ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 00:39:53 ID:DVJgHfv7
>>986
18ピースは現実的にどうかとは思うんですけれど
3ピースや5ピース辺りは検討の余地がありそうです
特に1ピースへのこだわりはないですし

まあこの前、沿ったメイプルネックのギターは3ピースだったんですけどね。
うーん。
990ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 00:40:09 ID:zYrSA0pW
うちのマグナのネックは3ピースで薄くて細いけど、0.11〜を張っても全然ネック反らないよ。
991ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 00:46:03 ID:DVJgHfv7
992ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 00:59:07 ID:RBQEXE5J
>>991
ありがとうございます
993ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 01:08:10 ID:ajaUiM8d
>>991
乙です。

結局もともとの木の強度と木取り方法や乾燥の期間とかなんだろね。
1ピースでも反らないのは反らないし。
近年物のグレッチみたいにメイプル2ピースでも暴れまくるやつもある。
板目1ピースでも微動だにしないやつもあるし。
難しいね、ネックは。
994ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 22:56:12 ID:lMl7C6NM
      _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
    ,r'"            `ヽ.
    /  ::.             ヽ
.   /  ::               ヽ
   |   ::                .|
  .|    _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_  |
  〉"  "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-,   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }   | 完全にハゲタ
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ   | 育毛剤がまだ効いてたのが
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  < 昔の俺なんだよな今の俺は
   .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'".    | ワカメを食べてもどうにもならないから困る
    .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |     \________
   /ト、 :|. ゙l;:        ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ;r'" :| \
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|   \_
995ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 23:01:55 ID:lMl7C6NM
スマン・・・誤爆
996ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 01:04:26 ID:gD5z37f4
面白い誤爆ですねw
997ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 09:46:28 ID:bTFkgCwU
育毛に海草はまったく関係ない
バナナやアスパラが勢力増強になんら
関係ないのと同じで。





これハゲ知識な
998ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 10:44:49 ID:IDwmqL/0
>>991

梅雨だからこそメンテスレは大切なのよん
999ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 12:58:38 ID:Q5MB+Wsr
頭皮にかびが生えるな。
1000ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 13:12:20 ID:HfemhZFt
>>1000なら明日頭皮にカビが生える
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。