【age推奨】ギター総合質問スレ 146【age推奨】
1 :
貧乳大好き :
2009/01/15(木) 14:57:54 ID:+I5IKA71 エレキ・アコギ問わず、ギターに関する質問はここで。
◆質問者のお約束◆
1.聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。謙虚な姿勢には、親切な解答がくるでしょう。
2.質問は具体的かつ明快に。読むのは他人です。質問内容に不備がないか要チェック。
3.何度も同じ質問するな。マルチ厳禁。
4.質問はage推奨。
◆回答者のお約束◆
1.大人の対応厳守。子供には子供の世界がある。まず理解しあおう。
2.憶測での解答は回避しろ。
3.専門的な質問なら、回答者はスレ誘導なんかもヨロ。
4.釣りネタに要注意。荒しは放置厳守。わかんなきゃ半年ROMれ。
前スレ
【age推奨】ギター総合質問スレ 145【age推奨】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1230392609/
もう146なんだ?!
1弦→6弦に向かうにつれ ピッキングが安定しない 手首を上にずらして行くのがデフォなんでしょうか? その場合、ピッキングの位置がリアからフロント方向に動いてOK? それとも肘も上にあげる感じですか? 肘の位置変えると、コンター加工が無いから引っ掛かるんですが・・・(レスポです)
4 :
ドレミファ名無シド :2009/01/15(木) 16:22:37 ID:1Jo05+HN
手首の位置はもちろん手首の角度や肘の角度、肘の位置も柔軟に変えていけば各部少ない動きで済むよ。 できたら指屈指も使えるといい。
5 :
ドレミファ名無シド :2009/01/15(木) 16:29:09 ID:TrNLVG8K
ピックアップってハムとシングルだと音違うんですか? また、ピックアップはたくさん付いてた方がイロイロと便利何ですか?
>>5 違う
イロイロ便利だけどいっぱいついてるとそれだけ磁力が
弦の振動に干渉するから嫌いだって人もいる
>>4 有り難うございました
やっぱりそうなんですね〜
常に長袖で演奏するかなぁ?
肘動かすのにギターの角で引っ掛かるんですよ・・orz
8 :
ドレミファ名無シド :2009/01/15(木) 17:36:49 ID:CcJaVqCm
1乙
9 :
ドレミファ名無シド :2009/01/15(木) 17:37:15 ID:AtpRJIqp
ストロークは飽きたのでアルペジオで弾きたいんだけど、どんな練習をすればいいのかわからないお。kwsk教えてほしいお
11 :
ドレミファ名無シド :2009/01/15(木) 20:44:54 ID:TrNLVG8K
>>6 じゃあハムとシングルが両方ついたギターは両方の音が出せるんですか?
12 :
ドレミファ名無シド :2009/01/15(木) 21:09:04 ID:yUdVqQZo
まあまあ。 ぼくも初めのころはなんにも分からなかったっけなあ。
15 :
ドレミファ名無シド :2009/01/15(木) 23:54:55 ID:RsNRDF4U
http://imepita.jp/20090115/849260 上の譜面について質問させてください。
スライドの後に指示が無いので、どう弾けばよいのかわかりません。
同じ曲の中に同じ形でプリングの指示があるところがあるのですが・・・
原曲聴いても分からない音楽音痴の初心者です。
どうかご教示ください。
あちなみにレッチリのダニーカリフォルニアです。
普通にピッキングスればいいんじゃ?
>>11 ハムバッカーはシングルコイルが2個くっついてるから
それを1個だけ使えるようにするスイッチがついてるギターもある
タップっていうんだけど
両方の音が欲しいならこれしかないと思うよ
>>15 原曲聞いてもわからないならギターやめたら?
>>20 もっとさ誤解を生まないように書いてよ。
ハムのコイルタップではシングルっぽい音にしかならないとかさ
悪いのは
>>17 だろ。
中途半端な知識しかないのか説明が下手なのか知らんが
そんな屑が回答しようなんて3万年早い。
30万年くらいじゃね?
ここまで屑
2本目買おうと思うんですけど、ネックが細くてハイポジの幅が狭いのを買おうと思うんですけど、 そんな感じのギターを挙げてもらえませんか?
28 :
ドレミファ名無シド :2009/01/16(金) 20:01:29 ID:lkZByVIK
細けりゃ弾けると思ってるところが痛い ギターの弾き易さってのはトータルバランスで見るんだよ つーかエレキかアコギかぐらい書けよ
ミドルスケールナローネックのストラト
それでリアにハムでも積もうモンなら 仕事干された上にハゲて早死にするからな
ロリーギャラガーのストラトの弦の巻き方ってチューニング安定しないのかな? 余りの弦がぴよんぴよんってなってる巻き方なんだけど。 カッコいいから真似してるけど不安になった。
32 :
ドレミファ名無シド :2009/01/16(金) 22:37:47 ID:lkZByVIK
それ25年前の流行り 今日本でそれやってんの長渕だけ
GRIP MASTER ってもってる方いますか? どうですか?役に立ちました?
初心者なのですが 7月に親しい友人の結婚式でギターしたいのですがお勧めはありますか? 先輩方お願いします
>>34 バンザイとか勢いでいける系が無難なんじゃね。
半年まじめにやりゃ聞けるレベルにはもっていけると思うよ。
>>35 参考にしますっ ウルフルズ好きだし。
ありがとうございます
よくエフェクターボードにマルチエフェクター一個とコンパクトエフェクターを何個かやってるのを見ますが コンパクトエフェクターをそんな何個もやってるとマルチエフェクターの意味なくないですか? なんか意味あるんですか?
マルチはセットをすぐに切り替えできるし、音量調整が楽だけど、 特定のエフェクトはこのエフェクターでないとだめってこだわりがある場合は 組み合わせになるんじゃないかと
>>38 でも明らかにコンパクトで事が足りるのにマルチもある事もありますよね?
そういう場合は予備ですかね?
40 :
ドレミファ名無シド :2009/01/17(土) 01:31:15 ID:6eFr01Wp
足りても気に入らないからコンパクト使う
そんなもんは本人しか分からんが 例えば、ZOOMとかによくある特殊なエフェクトなんかを使いたい場合に セットしておくことはあるかもしれない
>>37 例えば「だいたい理想的な音だけど歪みはクズだな」ってなったらどうする?
どうしても欲しいギターがあるんですが、フロイドローズで困ってます ロック式ってチューニングが難しいって言われてますが、どんなもんなんでしょうか? ググると、難しいと言うより面倒と聞くんですが、時間かかるだけならどうにかなるんで、
最初は難しいし、なれるまで時間はかかる。 あと、ロック式といえども狂うときは狂う。それだけ。
>>45 難しくはないですよ。ただ面倒なだけです。
6弦をチューニングしたあと次々チューニングしていきますよね?その後に6弦を弾いたら音が下がっているんですよ。チューニングを繰り返していくだけです。
48 :
ドレミファ名無シド :2009/01/17(土) 04:27:32 ID:8tTq7atQ
>3 高速フレーズでの話ですか? いずれにしても、腕とか肘の事が先にありきで弾かずに、意識は右手指先、ピックを摘んでる指に むけるのがいいよ。 で、右手フォームの見つけ方だけど、6→1 1→6へ、1弦3音パターンのスケール練習をゆーーっくり としてみて。それで安定してる形が、理想のフォーム。 これでしかないんだから、難しく考えずに。右手の安定するフォームを見つける。 1→6弾いていき、ピッキング位置はフロント方向にズレていくものだけど、ズレて指2本文くらいじゃない。 それ以上だと、あきらかにフォームが崩れてると思います。
49 :
ドレミファ名無シド :2009/01/17(土) 04:30:33 ID:8tTq7atQ
>9 アルペジオの練習なんて、どんなコードでもいいから、そのコードを6→1 1→6へと いろんなパターンで音をひいていけばいいだけ。 右手のタフな練習になるよ。なんといっても右手だからね、ギターは。
50 :
ドレミファ名無シド :2009/01/17(土) 11:28:18 ID:YnJm/0sL
はや引きは運視側が肝だとおもってたけど 実はピック側がその店舗でピッキングできないとむりなんだよなそもそも。 フルピッキングはやびきは特に。
51 :
997 :2009/01/17(土) 11:47:10 ID:O2ZUbCMi
前スレ
>>998 さん、ありがとうございました。
目を通してみましたが、恥ずかしながらさっぱりわかりませんでしたorz
「PHASE SPLITTER」いまだ謎のままです・・・
52 :
ドレミファ名無シド :2009/01/17(土) 12:19:37 ID:SSz0g+FE
そこは痛いと表現する所では無い 文盲死ね
53 :
45 :2009/01/17(土) 12:21:20 ID:wSbFxHSE
ありがとうございました
>>46 北海道なんで、冬2度ぐらいしかなくなるんですが、やっぱりそれでチューニング狂いますよね?
普通のギターでもかなりずれます・・・・
>>47 わかりました、うじうじしてても仕方ないんで、思い切って買ってみます!
54 :
あ :2009/01/17(土) 12:45:54 ID:vzyQ+VcW
エレアコの@弦だけが音が合わないのですが、そんな壊れかたすることもあるのですかね?
>>44 アームダウン、グリス、ワウあたりの複合技じゃないかな
takajiiさんすごいよね
56 :
ドレミファ名無シド :2009/01/17(土) 12:50:49 ID:agZVQ3Qn
>>54 ネックが歪んでんたりフレットがすりへってたりするとそうなることはあり得る
ただし開放で合わないというのは考えにくい
その場合はペグが壊れてるとかだろう
フロイドローズのギターなんですけど、 買った時はアーミングがあまり力いらずにできたんですが、 一回ブリッヂをボディと平行にしようと、よくわからずに裏のスプリングをいじったら アーミングに力がすごいいるようになってしまいました。 ブリッヂは平行です。これはしょうがないんでしょうか?日本語ヘタでごめんなさい。
58 :
太弦厨 :2009/01/17(土) 14:31:52 ID:3iX7HCry
>>57 弦のゲージを09〜から10〜にした。
で、スプリングをかける金具の木ネジを締めた。
気のせい。
これぐらいしかないだろう。
うーん、携帯音質だからか、ぶうーんというのが何さしてるのかわからないや こっちはビブラートを相当強く掛けてるね それとは違うの?
別に特別なことはしてないよ もっと沢山弾けば自然に分かる
>>62 ピッキングハーモニクスと普通のピッキングの中間ぐらいなんでしょうか。
ピックでサムみたいな。
ありがとうございました!
なんなのこいつ
65 :
ドレミファ名無シド :2009/01/17(土) 16:59:56 ID:fiqd0jk3
↓のような3弦スウィープでは一般的に3弦はアップですか?それともダウン? P.O. E --10-7-------7-- B -------8---8---- G ---------7------ 略
>>66 やってみましたよ
エコノミーってあんまり慣れてないし、まだ低速でやってるので
どちらが弾きやすい/弾きにくいとか無いです
>>67 フレーズのどこにアクセントを付ければいいか考えるようにすると、
プレイに表情が出てくるよん
>>67 ああ
そりゃ良かったネ
じゃあ考えなくても答えは出てると思うんだけどね
70 :
ドレミファ名無シド :2009/01/17(土) 20:21:34 ID:RjtWqHeS
インサイドピッキングとアウトサイドピッキングどちらかを選ぶ事になるけど、インサイドがやりやすい人いるのかな?
72 :
ドレミファ名無シド :2009/01/17(土) 21:56:07 ID:Ie/dt8Zr
バンドを組んでいて、自分を含めギターが二人います。一人はギターボーカルで主にコード弾きをしています。 そして自分はリードギターで上モノ担当なのですが、なかなか良いフレーズが思いつかず、練習でもパッとしない演奏です。 何かギターで定番的な上モノの付け方やコツがありましたらぜひ教えて頂きたく、書き込みました。ジャンルは一応J−POPです。
>>72 ・コード進行を意識する
・その上で、フレーズの起承転結を考える
・もちろん、曲の印象も大切にする
とりあえず好きなアーティストのギターメロとコード進行の関係を研究するとか
軽く理論学ぶとかすれば?
74 :
ドレミファ名無シド :2009/01/17(土) 22:16:40 ID:agZVQ3Qn
>>70 ものすごく速いフレーズだとインサイドのほうが結果的にはやりやすいらしい
おれはそこまでひけないからわからない
半端な速さだとやりにくいよね
>>73 まだコード理論のさわり程度しかわかっていないので、これからは
メロディとの関係も勉強しようと思います。あとはアーティストの
コピーもやはり大切なんですね。
参考になりました。ありがとうございます!
1台のギターで 2台のアンプから同時に音を出すってのはどうするの?
ラインセレクターでおk。
2またに分ける
81 :
ドレミファ名無シド :2009/01/18(日) 04:39:33 ID:nwsXRoDJ
フロイドローズってチューニングが終わった後はロックナットはめて後はブリッジ側のビス(?)を回してチューニングするんですよね? 普通はナットをはめる前にビスを一番きつくしておいてチューニングを済ませて、その後は半音下げなどにしたい場合はビスを緩めると思うのですが、 自分のギターはビスを完全に緩めても1音下げくらいにしかなりません。 2音下げなどにしたい場合はどうすればいいのでしょうか? ギターが悪いのでしょうか…
82 :
ドレミファ名無シド :2009/01/18(日) 04:44:12 ID:WS37OoJ0
ペグでチューニングだよ。
83 :
ドレミファ名無シド :2009/01/18(日) 05:01:30 ID:nwsXRoDJ
ナットを外してですか?
84 :
ドレミファ名無シド :2009/01/18(日) 05:11:35 ID:WS37OoJ0
もちろんw ペグでチューニングしてロックナットを締めてからブリッジ側のファインチューナーで微調整だよ。
85 :
ドレミファ名無シド :2009/01/18(日) 05:38:22 ID:nwsXRoDJ
じゃあチューニング変えるためには何十回もチューニングし直さないといけないんですか?
86 :
ドレミファ名無シド :2009/01/18(日) 05:48:44 ID:WS37OoJ0
一本の弦を半音下げにしたら他の弦は大きく狂うから何回も繰り返し合わせないとだね。 ブリッジをベタ付けにしてアームダウンだけにしたら楽だけど。
87 :
ドレミファ名無シド :2009/01/18(日) 05:51:56 ID:WS37OoJ0
2音下げなんて裏バネ一本減らすくらいしないと合わないよ。
88 :
ドレミファ名無シド :2009/01/18(日) 06:41:19 ID:nwsXRoDJ
そうなんですか… ライブとかでフロイド使ってる人はチューニングかなり大変なんでしょうね…ありがとうございました。
89 :
ドレミファ名無シド :2009/01/18(日) 07:36:02 ID:BneSjkiz
mp3プレーヤーを探していたらラインインがあるものを見つけたのですが これってギターにも使えるんでしょうか? ギター用の数万する品ではないので無理ですかね? 大きさは3.5mmだと思うんですが シールドを3.5mmに変換するプラグとか普通に売ってますか? ?ばっかりですいません…
>>89 変換プラグはもちろん売ってるが
それ買っても結局ギターの音を録音するために
マルチエフェクターだの
アンプシミュレーターだの
ミキサーだの
マイク
シールド諸々
揃える事になるので
よーーーく
考えなさいまし
>>90 ありがとうございます
マルチもアンシミュもオーディオインターフェースも持ってはいます
ただ5000円くらいのmp3プレーヤーでできるものなのかなぁと
早速楽器屋、電器屋まわってきます
92 :
ドレミファ名無シド :2009/01/18(日) 08:03:07 ID:ei7O/TyM
ZOOMG9.2ttをアンプのSend/Returnに繋げて使いたいのですが‥どなたか教えてください。歪みはアンプで空間系をG9.2ttでと考えてます。
>>91 別に止めるわけじゃないけどさ
録音することはできるだろうけどさ・・・
まあ録音中じゃなくても
ラインの音がモニターできるかどうか
これ重要なとこだと思うぜ
>>92 何を?w
繋げてみりゃ良いじゃん
で、プリアンプだの歪みをオフって
音だしてみれよ
95 :
ドレミファ名無シド :2009/01/18(日) 10:41:56 ID:8D110/vO
ミュートカッティングでキレの良い音出すにはどうしたらいいですか?
錯覚まじりだけど 浅くリバーブをかけると、かえってキレが感じられるのはなぜでしょう?
アーニーボールのレギュラースリンキーを愛用しているのですが、 先ほど六弦から順に弦交換していたのですが、最後に一弦を交換しようと新しい弦を取り付けてみると 弦の長さが一弦ペグまで届かないことに気がつきました。 買いだめしているので新しいパッケージを開けて一弦だけ取り付けましたが この場合、不良品の連絡をするのは購入店でしょうか?それとも販売元でしょうか?
>>97 販売店に連絡するほうが早いでしょう
>>95 左手のミュートをしっかりする
右手首から先の脱力をしっかりし、腕のフリを速くする。
>>96 ブラッシングのアタック音が強調されるので、チャカチャカが良く鳴っているように聞こえ、
結果としてキレ良く聞こえるということではないでしょうか
>>98 回答ありがとうございます。
連絡してみたところ明日交換に応じてくれるとのことでした。
友人には五弦の袋が三つ入っていたという人もいたので弦の不良は結構多いのですかね。
キレリバーブありがとう。
ギター暦10年にしてようやくビブラートが安定してきた 目標はotis rushみたいな暖かい揺れなんだが、まだまだなんですけど… ビブラートうまい人に質問なんだけど、どのようなことをこころがけてビブラートしてます?
曲に合った振れ幅とスピード ヴァイオリンのソロ曲とかとても参考になる
ハム、ハムのギターなんですが、 バッキングとソロってリアとフロントそれぞれどっちでやるのが普通ですか?
リズムFでソロRに決めちゃえば悩まなくて済むよ
>>104 どうも、今の自分の状態です!
片方だけPU交換して、出力の大きさが違うし、
サイトによって書いてることが違うので悩んでました
>>77 =
>>79 すまん76でかきこんだものだが
どうも2台から同時に音を出すラインセレクターってのが見つからんのだが
具体的な機種教えてもらえるとありがたい。
107 :
ドレミファ名無シド :2009/01/18(日) 23:25:30 ID:kRCeb/Ei
ビブラートって、下に揺らすのはタブー? 最近、上に揺らせと言われたので悩んでいます。
ビブラートは上下に揺らすもんだと思っていた 高速にとか深くゆっくりとかで違うのかな?
>>107 いえ、PU交換してもらって自分でいじったらリアの方が大きくなりました。
でもまあソロくらいしかリア使わないからいいかなぁって思って放置してます。
>>108 決まりはないので、自分お好きなやり方でおk
>>110 ピックアップの両側に付いてるネジで高さを調整するとバランス取れる
リアは高め、フロントは低めに
ちなみに、ピックアップのセレクトは曲調やフレーズによって変えるもんだ
>>108 どの弦のことを言っているのか分からんが
プロでも三弦とかを下にやってる人も結構いる
フレーズの流れでやりやすいほうでもいいし
>>112 なんか勘違いしてたわ。A+Bて他にもいっぱいあるね。
haoのそれが安いし機能も最低限でいいかな。ありがとう。
>>109 出発地点の音程より下にいってはいけない的なこと言われたんだ
>>111 解答ありがとうございます。
今まで使い分けていたので、今後も使い分けていこうと思います。
>>114 なるほど。
結局、どっちもありってことなんですね。
ありがとうございます。
>>116 ん?弦を下に引っ張るか上に押し上げるかの話だよな?
どちらにしても普通にやってりゃ、音程は下に行かんよ。
リアPUでローポジションとハイポジションを弾いたときにローポジに比べてハイポジの音量が小さいのですが、どんな原因が考えられますか? PUはESPのEH-1GってヤツっぽいのですがこのPUの特徴でハイが出にくくてハイポジションでボリューム下がってる様に聞こえてる可能性はありますか?
>>118 どの程度の音量差があるのか分からんが・・・
ハイポジションは弦の振動の幅が小さくなるから、音が小さくなるのは当たり前。
PUの種類は関係ない。
ひょっとしたら、ネックが反っていたりフレットの凹凸があったりして、音詰まりを起こしているかもしれないな。
一度楽器屋で見てもらえ。
>>116 音程の上下の話?
ならエレキギターでやるようなビブラート(チョーキングのような)は普通上にしか出来ないぞ?
>>119 レストン
ここまで極端に差があるギター出会った事無かったよ
音量、サスティーン共に、ちょうどギター本体のボリュームを10→6〜7位に下げた感じ
ネックはやや順ゾリ、フレットはローポジションにはすり減りが多いんですが、ハイポジションは気になる程のすり減り無いです
>>121 あと、PUの磁力に弦が引っ張られていることもある。
弦高とPUの高さを確認してみな。
それでもダメなら大人しく楽器屋へ。
フレット5割擦り減ってて 演奏中スライドすると指板にひっかかりを感じるのですが こんなのはリペアできるんでしょうか? ちなみに平均価格教えてくださるとうれしいです。
ネック交換かフレット打ち直しか
>>125 フレット打ち直しはギターによって値段違うから、楽器屋に見積りだけでも聞いてみな。
128 :
ドレミファ名無シド :2009/01/19(月) 10:07:32 ID:Cqx71oA8
>>125 ねじ止めギターかセットネックか
未塗装指板かメイプルネックのように塗装してるネックか
で値段が結構違う
>>125 フレットが5割近くも減ったなんて大分使い込んだなw
リペア相場を端的に言うと
・打ち替え・・・最低3万〜
・すり合わせ・・・2万前後
・個人で出来る応急法(実質数百円)
ホームセンター等で売ってるサンドペーパー(2〜3000番代)で
フレットを磨く感じでチョイ削る(指板にマスキング・テープを忘れずに)
で、どんなギター使ってるか分からないけど
「初心者モノ」部類だったらその軍資金を次の新品に当てた方が良い場合も・・・
(ただ個人の思い入れ等があるから一概には言えんがorz)
とりあえず「打ち替え」や「すり合わせ」となるとそれなりの覚悟が必要orz
130 :
ドレミファ名無シド :2009/01/19(月) 12:10:34 ID:l4dUZHlU
リヤドロ雛人形のCMで流れている音楽の ギターはなんでしょうか? 渋くて好みの音なんです。
>>126 ネックはセットネックだから交換きついわー
>>127 わかりました
でも近所に学期やはSHIMA○○RA楽器しかないけどあんなとこやってくれんのかなー
>>128 塗装してあります
>>129 自分は今高2でしてこのギターは親父が学生時代にただでもらったそうです(あげた人ももらったとか)
ちなみにグレコのレスポールカスタムで実家に20年以上も眠ってました
相当昔の古いレスポールで重量もかなりあります
金銭面でちょっときついとこありますねー
今までにトグルSWが折れてて実装するのはかんたんでしたけど
今度はそう簡単に直るもんじゃないしやっぱりリペアマンに任せるのが無難でしょうかね
>>131 指板にひっかかり?減ったフレットに…じゃなくて?
減ったフレットの角がひっかかるってことなら、
紙やすりでその角を軽く落とすだけでもましになる。
>>132 フレットじゃないんですよ
ポジションマークっていうのかな?
と木にわずかな段差があるような気がするんです
134 :
ドレミファ名無シド :2009/01/19(月) 16:59:00 ID:LzqJsc2S
削れ
137 :
ドレミファ名無シド :2009/01/19(月) 18:05:19 ID:FPvGl2Np
タップ機能つきのギターって高いんですか?
138 :
ドレミファ名無シド :2009/01/19(月) 18:18:00 ID:5cHt0plh
質問です。 10万円以内で買える新品の小型ギターアンプを探しています。 おすすめ機種を数種類紹介して下さい。 その中から購入したいと思います。
>>138 そう言うのは質問って言わねーよ。自分で楽器屋に行って探せ。
お前の好みややりたい音楽もわからないのに候補も糞もあるか!
他のアンプスレ見て自分で探せ。クズ。
141 :
ドレミファ名無シド :2009/01/19(月) 18:26:48 ID:r4T0Sbz8
ヴィンテージギターのボディにサインを あって消したら塗装が少し剥げたので ボディをもう一回塗ってもらいたいのですが いくらぐらいかかりますかね?定価39万ぐらいです 音がかなりいいのでホディいらったら音悪くなったりかわりますかね?
142 :
ドレミファ名無シド :2009/01/19(月) 18:30:34 ID:OlhLf9f0
サイン書いた人カワイソス
143 :
ドレミファ名無シド :2009/01/19(月) 18:43:18 ID:r4T0Sbz8
エリッククラプトン
144 :
ドレミファ名無シド :2009/01/19(月) 18:55:26 ID:ro7frkoh
ぷっぷらぷ〜
>>127 いや、べつに。
自分で改造できるのなら1500円くらいでできるし。
ビンテージなのに当時の定価が38万なのか〜すごいねえ高いですねえ
147 :
ドレミファ名無シド :2009/01/19(月) 19:15:24 ID:5cHt0plh
質問です。 10万円以内で買える新品の小型ギターアンプを探しています。 おすすめ機種を数種類紹介して下さい。 その中から購入したいと思います。
148 :
134 :2009/01/19(月) 19:20:05 ID:LzqJsc2S
>>136 ありがとう。それはマーシャルを意識したモデルですね。
もう余り機種も揃っていないジャンルなのかな?
リバーブがアンプの前とは思いませんでした。
コンボのアンプではどの辺に入ってるんだろう?
プリとパワーの間かな?
>>147 お前さっきもどっかのスレに同じこと書いてただろwww
アンプスレにでも逝ってろ
151 :
150 :2009/01/19(月) 19:35:34 ID:1QAH5HoU
このスレだったwwwwwwwwwwww 氏にてぇw
>>147 Tony Smithのアンプがいいよ。消えろ。
>>133 はじめの質問文にポジションマークのことなんて
一言も書いてなかったぞ?
5割減ったフレット、全然関係ないじゃん
フレットが減った分指板に干渉するようになってきたってことじゃね?
157 :
ドレミファ名無シド :2009/01/19(月) 20:55:00 ID:OlhLf9f0
AUX IN端子が付いてないアンプにMP3をつなぐにはどうしたらいいですか?
アコースティックギターのチョーキングビブラートのコツってありますか?
161 :
ドレミファ名無シド :2009/01/19(月) 21:04:03 ID:OlhLf9f0
>>158 いや、いまアンプを買い換えようと思ってるんだけど欲しいアンプにAUX がついてないですよね。
どうにか出来さえすれば明日にでも買いに行きたいんですが
>>161 大人しくAUX端子付きを買うか、自分で改造するか、諦めるか。
163 :
ドレミファ名無シド :2009/01/19(月) 21:10:06 ID:OlhLf9f0
>>162 例えばギターとアンプの間にPodをかましたら、できますよね?
Podを買う金がないのでなんかそういうものが、欲しいのですが
165 :
ドレミファ名無シド :2009/01/19(月) 21:19:41 ID:OlhLf9f0
>>164 本当にありがとう
アナログミキサーというものがどういうものか知らなかった。
本当にありがとう
166 :
ドレミファ名無シド :2009/01/19(月) 21:30:26 ID:5cHt0plh
はじめまして。 質問があります。 10万円以内で買える新品の小型ギターアンプを探しています。 おすすめ機種を数種類紹介して下さい。 その中から購入したいと思います。
皆さんにお聞きしたいのですが、サクラ楽器のST-16というエレキギターをご存知の方はいらっしゃいませんか? もしいらっしゃれば 使用感、見た目、品質 等を教えてください。宜しくおながいします
使用感:値段相応 見た目;お前が見たまま 品質:考えうる限り最低
ギターを買い換えようと思うのですが迷ってます。 ストラト型、PU配列はHSHでロック式トレモロ、指板はメイプルで8万円以下くらいのギターでお勧めはありますか? 候補としてはkillerのSTARSHELL 、IbanezのRG550(中古)なんですが… 他に知っているメーカー等ありましたら教えてください。
172 :
ドレミファ名無シド :2009/01/19(月) 22:11:15 ID:P1si7npK
169さんありがとう
全てをかなぐり捨てる返答だなw
174 :
ドレミファ名無シド :2009/01/19(月) 22:17:23 ID:P1si7npK
すいません。低価格で質の良いアンプを教えてください!質問下手でサーセン
ローランドのマイクロキューブ
176 :
ドレミファ名無シド :2009/01/19(月) 22:24:17 ID:P1si7npK
価格はどのくらいですか?なんでもかんでも聞いちゃってすいません;
177 :
ドレミファ名無シド :2009/01/19(月) 22:25:34 ID:pvwA6L0E
>>163 間にかませると音痩せるしシールド余分に必要だしで、いいことあんまないよ。
端子がある奴買うか、pod買ってヘッドフォンで練習するかしたほうがいいと思う
質問なんですけど、ギターのインプロはとりあえず置いておいて、技術の練習したいとしたら
スケールやアルペジオ(スケール上のコードトーンの把握)の練習はしないでもいいですかね?
それとも、急がば回れ的な感じでスケールとかも練習しといたほうが上達は早いでしょうか?
178 :
ドレミファ名無シド :2009/01/19(月) 22:26:26 ID:iDb1VDxV
チョーキングする薬指の爪と肉の間がだんだん開いてくるんだけど、やっぱチョーキングの仕方がおかしいのかな? 誰か爪と肉の間がぱっくりいった経験って無い? あるならどうやってチョーキングの仕方を修正した?
179 :
ドレミファ名無シド :2009/01/19(月) 22:28:05 ID:UxACIroD
ZT-2500 SSHについて知りたいのですが 実際に持っている人がいらっしゃったら 使用感など使ってみた感想を教えてもらえるとありがたいです よろしくお願いします。
>>178 初心者ならぱっくりいって当然
慣れてくれば剥がれなくなる
俺もガキのころ、右と左で2ミリの差があったぞ。薬指の爪が。
・・・・・・・・・・・・今もだが
182 :
ドレミファ名無シド :2009/01/19(月) 22:54:38 ID:fMiBfws1
エドワーズのホライゾン(スルーネックフロイド) って大体定価どのくらいですか?
183 :
ドレミファ名無シド :2009/01/19(月) 23:01:57 ID:UxACIroD
>>181 お返事ありがとうございます
>冬に弾くのにかなりの勇気がいる
というのは金属質だからでしょうか?
184 :
178 :2009/01/19(月) 23:02:20 ID:iDb1VDxV
>>180 やっぱり薬指はそうなるものだったのね。ありがとう。
ちなみにギター暦は2年くらいやったあと、10年間くらい空いてここ2ヶ月くらいでまた始めたんだ。
チョーキングやると爪はがれそうで未だに怖いやw
うん、マジで氷を抱きかかえる勇気が必要。 あと、個人的にはやっぱタルボはTOKAIのを買ったほうがいいと思う
っ 電子レンジ
187 :
ドレミファ名無シド :2009/01/19(月) 23:08:18 ID:UxACIroD
TOKAIのタルボといえば平沢進さんが使ってたりしてますね! ありがとうございます 参考になりました
>>177 決まりはないので、自分がやりたい事・必要だと思うことをどうぞ。
ただし、「面倒だから」「よく分からないから」といって、困難から逃げてばかりでは上達しないのであしからず。
>>184 ブランク10年ならフリダシに戻るだな
指先の皮3枚剥けるまで精進あるのみ!
そう言うオイラはスタート(10年)ブランク(16年)ここ(4年)だ、わはは
コピーに熱中してれば自然と身につくのに・・・どういう練習なんだ?
192 :
118 :2009/01/19(月) 23:21:01 ID:FkNxe8d+
>>122 好み越える位まで弦高上げたけど変化無しでした
>>123 そう思って、フロントシングルを限界まで下げてた
でもあんまり下がって無かったからフロント外してスポンジカットして下げてみましたが変化無し
リアはエスカッションギリまで下げた
こういうギターだと思って弾く事にします
皆さんありがとうございました
193 :
ドレミファ名無シド :2009/01/19(月) 23:28:05 ID:J8a2vxBZ
お前はアホか? 単にPUが遠過ぎて音を拾ってないだけだろ
194 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 00:18:30 ID:yZwjY8bi
>>188 ,190
レスありがとうございます。
春休みは時間があるので、ペトルーシの練習法を参考に、偏りが出ないようにまんべんなく技術を磨こうと思ったんです。
普段メタル寄りの曲を聴くことが多いので、どうしてもテンションコードのカッティングなど、和音系のアプローチがおろそかになるので。
で、練習すべき事柄をあげてった時に、技術を磨くためにはスケールとかはどうしようかなと。
一応メジャーは5つのブロックで弾けるんですが、どうおもいますか?
195 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 00:22:20 ID:wMgzTXl8
>>194 好きにしなよ。
やりたくないのなら無理にすることもない。
個人的には、スケールやコードなどの基礎&理論と曲をコピーする実践の両立が理想的だと思うがね。
197 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 00:37:51 ID:zQabI8bX
よろしくお願いします。 マルチエフェクターなどのディレイで、ディレイレベルというつまみが ありますが、あれはミキサーなどで、ディレイを原音とミックスするのと 同じと考えてよいのでしょうか?
198 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 00:42:39 ID:sqCBDq58
ALPHAってブランドのギター知ってる? GIBSONのダイアモンドインレイの形とかそのまんまパクリで ヘッドの形とかもまったく一緒だから80年代初期とかのギターだと 思うんですが、作りがものすごくいいんだよ そのブランドのことわかる人いませんか?
199 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 01:04:32 ID:yZwjY8bi
>>196 なるほど、参考になりました。
とりあえず、やれる曲を増やしたかったので(まだすごい下手なんで)、スケールは後回しにしようと思います。
ありがとうございました。
何を弾くかより、どう弾くかが大事だよ
201 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 02:13:03 ID:yZwjY8bi
>>200 そうですよね、わかってるんですが、
恥ずかしながら楽譜を追うこともできない曲が結構あるんで…w
とりあえず、サークルでなにかのコピバンに誘われたら
「難しくてできないよ」って言葉が簡単にはでない程度までには技術を磨こうと思います。
さすがにペトルーシ弾きこなそうとかは思えませんがw
202 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 05:54:35 ID:e4/XW3Vw
モッキンってボディの裏端にストラップビン付いてますが、肩にかけたときの感じはストラト寄りですか?SG寄りですか?
SG寄り というか、SGよりもヘッド側が下がりやすいので最初は弾きづらい でも、慣れてくると大して気にならなくなる
204 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 10:30:40 ID:e4/XW3Vw
そうですか、自分はSG寄りの方がかなり弾きやすいと思うんですよ(ヘッド落ちとか気付いた事ないですw 回答ありがとうございました^^
205 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 12:13:04 ID:QxYZSXGr
質問なのですが、Eをルート音にM3のG♯、そこからm3のBを重ねたコードはEメジャーで良いのでしょうか? 教えてください。
206 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 12:21:05 ID:QxYZSXGr
質問なのですが、Eをルート音にM3のG♯、さらにm3のBを重ねたコードはEメジャーで良いのでしょうか? 教えてください。
207 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 12:21:53 ID:QxYZSXGr
連投してました… ごめんなさい
>>205-7 Eメジャーの構成音は「ルートE、長三度G♯、完全五度B」だ。
209 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 12:50:50 ID:QxYZSXGr
>>208 レスありがとうございます!
という事は正しかったってことですね。
改めてありがとうございます。
210 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 14:10:45 ID:jXGvMpmj
質問です。 右手でアップストロークでカッティングする時はどうやってやればいいのでしょうか? ダウンストロークは自分で調べてみてわかったのですが。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。
211 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 14:21:00 ID:UBPFE1d+
よし、じゃあ次は『カッティング』と言う言葉の意味を調べてみよう 話はそれからだ
212 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 14:21:47 ID:OO1PluGY
213 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 14:25:48 ID:PUydZk/5
教本のトレーニングのフレーズで質問です 5678とかの時には人差し指を固定して弾いてるんですが 8765のように下降してくやつを単音で引く時ちょっと疑問があります 今は何指も固定せず1音につき一本ずつで押弦しているんですが、 安定感がない感じがしてこのままのやり方で今後に悪影響がないか心配です。 このままのやり方で問題ないでしょうか?よろしくお願いします。
214 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 14:28:21 ID:3EvNXKNl
それで大丈夫。 離す指は数mm以内って感じで練習するといいよ。
215 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 14:30:32 ID:PUydZk/5
わかりました。 これで安心して練習できます。ありがとうございました。
人差し指の付け根と親指の付け根辺りでネックを挟んで固定すれば安定するよ
217 :
210 :2009/01/20(火) 15:04:30 ID:jXGvMpmj
210です。何度もすみません。 右手でアップストロークでカッティングする時はどうやってやればいいのでしょうか? ダウンストロークは自分で調べてみてわかったのですが。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。 ↑のダウンストロークというのはダウンストロークしながらカッティングするのが わかったということです。カッティングについて調べてもアップストローク をしながらカッティングというのがわからなかったので質問させて頂きました。
逆にやればアップストロークになるよ
信じられない日本語を喋る輩だなw
221 :
210 :2009/01/20(火) 16:07:46 ID:jXGvMpmj
返信くださった方々、ありがとうございました。 みなさんのアドバイスを参考にさせて頂き練習してみます!
222 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 16:24:02 ID:wMgzTXl8
>>209 間違ってるよ
ちゃんと読みなおすように
223 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 16:24:13 ID:e4/XW3Vw
ギターのスケールが同じだとフレットからフレットまでの幅も同じなんですか?
>>223 「ネックのスケール=ナット〜ブリッジの距離」だ。
したがって、同一スケールならばフレット間隔も同じ。
225 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 16:51:27 ID:e4/XW3Vw
SGのフレット感覚はかなり狭いと思っていたのですがそういうギター結構おおいんですね…ありがとうございました ちなみにですがみなさんスルーネック24Fミディアムスケールのおすすめのぎたーありますか?
>>225 そこまでスペックを限定されると難しいな・・・
ウリのスカイギター
228 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 17:14:22 ID:UBPFE1d+
何となくカッコいいから『スルーネック24Fミディアムスケール』と言いたいだけの様な… 120万のESPを奨めたら買うのかお前は?
スルーネックも 24Fも ダセエから買いません。
俺はピュアリストだからギターはストラト、と決めている
形が好きなら何でも良い ブランドとかも気にしない
233 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 18:21:15 ID:e4/XW3Vw
ESPは流石に無理ですね… 前もかっこよさそうだからだろとか言われましたが、立って弾いてるときみなさんボルトオンで24Fに指届きますか? 少なくとも自分は指が長くはないのでスルーネックでないと届かないんです(そしてミディアムスケールでないとブリッジミュートがしずらいわけです 答えて下さった方ありがとうございました
>>233 どんな楽器だろうが、慣れてしまえば関係ない。
小学生のガキでもロングスケールのギターでバリバリ弾いていたりするし。
ネックのスケールとブリッジミュートは関係ないと思うが?
無理ってなにが?金出せば買えるだろ
236 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 18:55:28 ID:UBPFE1d+
そりゃ無茶苦茶な理屈だ 京本正樹の2千万のダイヤモンドギターも金出せば買えるわなそりゃ
教本で学ぶ為の教本が必要な時代になったか。
238 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 19:14:02 ID:4m7ofL0/
239 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 19:15:44 ID:e4/XW3Vw
スケールは慣れもありますが(今はロングスケールに慣れています ボルトオンで24Fに指が届くとかは違うんじゃないんですか? 正直自分にあってないけど大分慣れたギターより初めて使う自分にあったギターの方が使いやすそうな気もします。 まあどんなギターでも使いこなせるようになるのが一番なのですが自分にとっては簡単な事ではないので…
どうでもいいから、ギターの練習しろよ
>>239 > 自分にあってないけど大分慣れたギター
↑意味不明
ぶっちゃけ、ロングとミディアムの違いなんて微々たるもの。
最近のギターで24フレ仕様だったら大抵ヒールカットされていたりするし、24フレに届くかどうかも慣れ。
極端にギターの位置を低くしていない限りは普通に押さえられると思うがね。
242 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 19:30:43 ID:UBPFE1d+
>>238 ビニールテープを白いストラトに貼りつけて自分で作れ
プロでもヴァンヘイレンの直線ペイントをまねて使ってる人も居る
244 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 19:39:15 ID:4m7ofL0/
>>243 有難うございます、残念ですがこれではないです。
ピックガードもついていて見た目はストラトそのものです
クリーム色か白の下地にペイントがある感じです。
利用者はメタルではなかったと思います。
245 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 19:46:20 ID:e4/XW3Vw
すべて自分が甘いせいですね… 最後に質問なのですがSGで立って弾いたときは簡単にブリッジミュート出来るのですが、ストラトだと少し腕が届きにくいのですが原因はスケールですか? ちなみにストラップの長さは同じです
>>245 ストラトに慣れていないだけ。
スケールは全く関係ない。
247 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 19:56:36 ID:61UANvz/
>>245 30分も弾き続けてりゃどっちだってなれるから、2ch見てないで弾けや
248 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 20:01:09 ID:e4/XW3Vw
ストラトの方がブリッジが遠い原因を知りたかったのですが… みなさん付き合ってくれてありがとうございます。
>>248 原因も何も、単にギターの構造の違いだ。
ブリッジが遠い?寝言を言う暇があるなら慣れるまで練習しろ。
250 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 20:42:22 ID:3PEC1A+p
いやいや、ストラップ短くしろよ ギターによって自分にしっくりくる位置なんて変わるんだから
ストラトとSGはストラップピンの位置が全然違うから、 自然に肩からぶら下げた時にSGの方が自分の体に近い場所にブリッジがくるよ そしてその距離感の違いは意外と大きい そのピンの位置がSGがヘッド落ちしやすい原因にもなってる
TuxGuitarでギターパート2だけを再生させるには(ドラムやベースは消音したい)どうやったら良いでしょうか? 分る方居ましたらお願いします。
ミュートする
254 :
ドレミファ名無シド :2009/01/21(水) 04:35:43 ID:oxlFMu6j
ライブのリハについての質問です。 ギターの音くださいって言われたら、自分達のやる曲を弾けばいいんですか? それとも適当にコード鳴らしてるくらいでもいいんですか? エフェクターもいくつか使用するのですが、それについてもひとつずつ 音を出した方がいいんでしょうか? またよろしければ経験豊富な方、自分がやっているギター音の確認の流れについて教えて頂けたら幸いです。
適当にどうぞ。 詳しい流れは箱のアンチャンに聞いてね。
>>254 大事なのは本番の音質と音量を調整する為の物である事
本番で演奏する曲と同じような事をやっておいた方がいい
変わった事をする時はオペさんに伝えて音出しさせてもらう
(深めのディレイ使ったりワーミー使ったりソロ用に大きめの音を用意してたりする場合等)
あと普段自宅やリハスタでリバーブを使ってたら、ライブでは原則切った方がいい
というより普段からリバーブはなるべく使わないようにした方がいい
プレイのアラが見えにくくなるし、バンドで合わせた時に音がゴチャゴチャになる
一通り済んだらバンド全体でリハをするけど、前もってどの曲のどの部分をやるかメンバーで決めておく事
全部やる時間がない事が殆んどなので、曲の一番大事な部分を中心に
簡潔に分かりやすく自分達がやりたい事がオペさんに伝わるよう考える
あとはスタッフや対バンの人に礼儀正しく接する事
これが一番大事
ライブ慣れしてるバンドのリハのやり方やスタッフとの接し方を、よく見て勉強して次に繋げる
257 :
254 :2009/01/21(水) 10:30:31 ID:v9T7qeTg
>>256 ありがとうございます!とても参考になりました。
レスポールStudioのスイッチをリズム(?)の反対側に切り替えると アンプから音はでるんですがまったく歪みません。 スイッチをいじると雑音が入ることがあるんですが スイッチが原因の可能性が高いですか?
配線全体みなおせ
>>259 せっかくなので中の構造を調べてみます。
>>253 どうやるんでしょうか?設定やら見てるんですがそれらしき項目がありません…orz
262 :
ドレミファ名無シド :2009/01/21(水) 12:47:14 ID:b8iYVQNi
ギターはそれなりに弾けるんだけど、空ピッキングができない。 空ピッキングができるメリットってあんのかな?
リズムがキープしやすい とりあえず16分のカッティングの特訓だな
264 :
ドレミファ名無シド :2009/01/21(水) 12:56:43 ID:D1aTuG2M
>262 逆説的に言えばデメリットがないならできなくてもいい
のちのち大きく響いてくるので空ピッキングの練習は重要 ソロはまあまあ弾けるのにバッキングがぜんぜんダメというギタリストになりがちです
そうなりがちだよね。 絶対とは言わないけど。
267 :
ドレミファ名無シド :2009/01/21(水) 13:51:27 ID:UFcdnvhh
シングルコイルのピックアップをシリーズ接続する改造は よく聞きますが、EMG(SV、アクティブ)でやっても大丈夫でしょうか? インピーダンスとか、出力回路への負担とかよくわからないのでお願いします。
ギターって交流だからプラスとマイナスが常に入れ替わって流れてる訳だよね? シールドケーブルの芯線をプラス電流が流れた時は網線がノイズからシールドしてくれるけど、網線をプラス電流が流れた時ってシールド効果あるの? ちょっとおばかな質問かもしれないけどお願いします。
269 :
ドレミファ名無シド :2009/01/21(水) 18:07:48 ID:hRuG4n8L
できるだけ多彩な音作りができるギターが欲しいのですが HSH配置でコイルタップついた奴以外に何かありますか?
>>268 大きな勘違いがひとつ。「プラスマイナスが入れ替わりながら流れている」は間違い。
サイン波って知ってる?
ホット側に、プラス→マイナス→プラス…の信号が流れる。
コールド側はグランド。つまり0V。
>>270 いや〜恥をしのんで聞いてみてよかったです。
ありがとうございます。
初歩的すぎる質問かもしれないですが、 今張ってある弦の太さを知る方法はないものでしょうか? ロック式トレモロなので出来るだけ今と別のゲージは避けたいところなんですが・・・
ノギス買え
フェンジャパの最安テレキャスの塗装はがそうと思うんですが、 はがした後って普通の木工用のワックスぬれば大丈夫ですか? 生木の方が好きなもんで・・・
276 :
ドレミファ名無シド :2009/01/21(水) 18:51:13 ID:6UIK2COn
木工用じゃなくて 車用のワックスを塗った方が賢明
はがしてから落胆するかもなw
>>279 どうせ、01〜46か09〜42のどちらかだから、両方買ってきたら?
281 :
ドレミファ名無シド :2009/01/21(水) 19:13:40 ID:6UIK2COn
嘘だよ 絶対カーワックスなんて塗っちゃだめ。
>>280 そうすることにします・・・
ありがとうございました
>>281 まだ塗ってないですw
あと乾燥にはやはり1ヶ月以上必要ですかね・・・
>>284 全然見てなかったです・・・
ギターばっかりで検索してましたw
ありがとうございます
286 :
ドレミファ名無シド :2009/01/21(水) 19:39:24 ID:OMu0vBOo
超マニアックな質問なんですが ダグアルドリッチがバッドムーンライジング次代につかっていた機材分かる人いますか? アンプは子とあるごとにマーシャルの年代物なのはわかっているのですが。 特にエフェクターが分かりません。 もしくは分かりそうなサイトでもいいので。 CDのジャケットからなんとなく分かるのですが、特定が出来ないのでお願いします。
288 :
ドレミファ名無シド :2009/01/21(水) 19:45:09 ID:GF5oiH9s
中古で買ったレスポールなんだけど トラスロッドは中の芯?が見えてたら相当回してるってことですか? 反ってきたので初めていじろうと思ったので 。
290 :
ドレミファ名無シド :2009/01/21(水) 23:07:36 ID:b8iYVQNi
〉265 成る程。皆さん。 レスありがとう。 十六部のカッティングを練習します
291 :
ドレミファ名無シド :2009/01/21(水) 23:24:20 ID:ZXJ6A3xY
質問させてもらいます。 ギターを始めてみようといろいろ探しているんですが、 Oasisみたいなロックをソロで演奏するのにはどんなタイプのギターがいいんでしょう? 教えてください><
>>288 そのくらいじゃ別に回しすぎ、てわけでもない。
(5mmくらい出てても、まだ回せるモンもある)
>>291 ソロで演奏、てのを、詳しく書いてもらおうか。
>>293 どもです。
弾き語りみたいな感じってことです。
周りにバンドとかないんで・・・
初めてギターを買ったのですが元から張られている弦はできるだけ早く張り替えた方がいい、 というのは本当ですが? ちなみに通販です。
チューニング合うならいいんじゃねぇの
バッキングを主に練習してました。(パワーコード等) 最近リードを練習してるのですがピッキングが上手く行きません。単音弾くのってこんなにも難しいとは・・・と挫折しかけてます。ですが弾きたい曲があるので辞めたくありません。 ピッキングが正確に出来る練習方法は何があるでしょうか?アドバイスお願いします。
298 :
ドレミファ名無シド :2009/01/21(水) 23:45:22 ID:GF5oiH9s
288です。 ありがとうございました。
>>294 なるほど。ならアコギの方がまあ一般的でしょうな
別にエレキギターでもいいけどね。後は好きな音と見た目で選べ。
ただし自分でアレンジする能力も必要になるが。
でも最近は「〜〜の曲をソロ・ギターで」みたいな教本が売ってるから
そんなに心配はいらんのかも。
>>297 ドレミファソラシド/ドシラソファミレド を単音で弾く。
綺麗に一定のリズムでできるまで、延々と繰り返す。
301 :
ドレミファ名無シド :2009/01/22(木) 00:20:54 ID:dzZR9+rw
メタリカやMR.BIGが弾きたくて10月からギター始めて4ヶ月 になる者ですが・・・ 毎日欠かさず仕事から帰ってきて3時間程度は練習しますが、 youtubeとかニコ動にうpってる人のように上手になれる 気がしません。 練習あるのみっていうのは分かるんですけど、やはりあうゆう レベルに達するのは才能が必要なんですかね。。。 毎日クロマチックスケールをはじめと運指練習をしていても、 未だに、地獄のメカニカルトレーニングの母なる指板を求めての1 もテンポ125くらいでしか弾けません。 最近、モチベーションも下がってきているし、相談する楽器友達も いないし悩んでます。アドバイスください。
>>297 弾きたい曲があるなら、普通にそれを練習していればいいと思うけど。
平行して準備運動がてら、
6(弦)、5(弦)、6、4、6、3、6、2、6、1、1、2、1、3、1、4、1、5、1、6
とか、ピッキング練習してみたら。
焦らすゆっくりね。
304 :
ドレミファ名無シド :2009/01/22(木) 00:38:51 ID:DbNeKC/7
>>301 まず、地獄シリーズは当分本棚にしまってください
何年もギターやってるひとでも苦労する本だし、Mr.Bigでも曲によってはそれほどの技術を要しないから
まずはto be with youなんかの簡単めな曲を確実に弾けるようにしたほうがいいです
モチベーションの維持は難しい問題だけど、弾き語りなどでもいいのでバンド組んでみるのが一番ですね
誰かと演奏するというのは勉強にもなるし励みにもなります
演奏に必要なのはテクニカルな意味の巧さだけではないこともわかってくると思います
時間や募集相手などなかなか難しいですが…
ほかには、下手な状態でもとにかく一曲通して録音してみるというのもなかなかいいです
即座にやる気に直結するわけではないけど、基礎練習に気が入ると思います
>>301 モチーベーションを維持できないと言うのは誰にでもあることですが
うpしてる上手い人はそれを克服した人です
要領の良さが才能と言えるなら早く上達する人は才能があると言えるかもしれないけど
才能云々言うにはまだ早いです
参考になるか分からないけど、上達の早い人は押さえ方がきれいだね
早く上手くなりたいならその辺をチェックしなおしてもいいかも
外でも弾けるお手軽エレキとしてノーマルZO-3かPGG-200の購入を検討しているのですが、 ほとんどアコギしか知らない身としてはどちらにしようか迷っています。 デザイン的にはPGG-200の方が好みなのですが、ZO-3の方が断然売れている様子… これは単に知名度の問題なのでしょうか、 それとも使い勝手や音の面で明らかな差があるということなのでしょうか? 両者を比べて「ここが違うぞ」というポイントがあったらお教え頂きたいです。 また、比較以外にもどちらかの製品についてのオススメポイントなどもあればお願いします。
307 :
ドレミファ名無シド :2009/01/22(木) 00:45:19 ID:QwWh2PF/
アンプヘッドの事で聞きたいのですが、最近自分のアンプヘッドを購入したのですが スタジオやライブハウス以外(キャビネットが無い状態)で音を鳴らす事は可能ですか? ヘッドフォンがどうとか言うのを聞いた事があるのですが、ヘッドフォンをどこに繋げれば良いのか分かりません。 キャビネットに繋ぐ時と同じでΩの部分に繋ぐのでしょうか? それとも、アンプによって繋ぐ所があるやつと無いやつがあるのでしょうか?
>>301 4か月程度でそんな泣き言いうなよ。技術的なことより、独りで黙々と練習することの孤独感が強そうだな。そんならバンドやるなり楽器仲間増やしなよ。
過疎地でも無い限り大抵どの地域にもバンドサークルあるしな。
309 :
ドレミファ名無シド :2009/01/22(木) 00:49:17 ID:/Ov6slEU
11月から初めて、スモークオンザウォーターとハイウエイスターくらいしかひけません。 まぁ、弾けるというレベルではないかもしれませんが。 いまだにハイウエイスターのイントロのコードC(onG)がきれいにならない.. ソロより難しい..コツとかあるのでしょうか_?
>>307 無理。何かキャビネットを用意するか、ラインアウト端子/ヘッドホン端子のついた
アッテネーターを買うしかない。
細かいことを聞くのなら、お前さんの持ってる機種名くらいは書くべきだな
>>309 「繰り返すこと」「とりあえず弾けた、とは思わないこと」
312 :
ドレミファ名無シド :2009/01/22(木) 02:26:24 ID:pWR2OtHt
SGに乗ってるピックアップが何処のメーカーの物か調べたいのですがとりあえずピックアップを外せばいいのですか?
外してもわからない場合もあるが、外さないことには何もわからない。
機種名くらい晒せばデフォのP.U.知ってるやつもいるのに・・・
315 :
ドレミファ名無シド :2009/01/22(木) 03:05:54 ID:pWR2OtHt
デフォじゃないものが乗っているらしいんです。 友達から買ったものなんですが友達も中古で買ったものらしく、ハムサイズのシングルスって事しか知らないらしく… とりあえず外してきます
ハムサイズのシングル・・・・・ダンカンかケントのP90しか思い当たらないなあ
317 :
ドレミファ名無シド :2009/01/22(木) 03:47:16 ID:RaZQ+3jD
>>301 他の教本も見てみたら?メカトレは初心者には少し早いんじゃないかな。
318 :
ドレミファ名無シド :2009/01/22(木) 05:20:46 ID:pWR2OtHt
張り切って外そうと思ったのですがよく考えたらピックアップ外した事ないので少しビビり気味です… 真ん中のマイナスドライバーのネジを外せばいいんですかね?
319 :
ドレミファ名無シド :2009/01/22(木) 05:32:11 ID:WNGOSG9j
質問なんですが、アンプ直結でJCやFENDERのアンプではどうやって歪ませるんですか? マーシャルはゲインをあげればいいんですよね?
>>319 JCはディストーションを上げれば歪む
FENDERのアンプは機種によって違う
マーシャルはゲインを上げれば機種によって
それぞれの度合いで歪む
関連スレを探したのですが見つからなかったので質問させてください。 ハイフライヤーはどんなジャンル向けのギターですか? P90をのせたKCモデルに興味があるのですが、音色の特徴も教えていただけると嬉しいです。
>>306 一応ググって見たけど正直どっちでも良いw(答えになってないかも知れんが)
好きなデザインなり安い方を買ってくださいorz
まぁこの手のモノなら知名度的に「ZO-3」が1番かと
つかアコギ出来るなら楽器屋で実際に弾いてみた方が手っ取り早いと思う
この程度であれこれ悩むレベルでも無いような気が・・・w
324 :
ドレミファ名無シド :2009/01/22(木) 10:12:44 ID:Ynic/Lfc
ゾウさんってバッテリーの持ちが良くないって聞いたゾウ
325 :
ドレミファ名無シド :2009/01/22(木) 10:13:39 ID:iJp8VAWQ
コードについての質問なのですが、コードのルート音は必ず6弦または6弦をミュートして 5弦をルート音にするものなのですか? バレーコードのEの場合は6弦がBで5弦がEなので 6弦をミュートするものなのでしょうか? 教えてください。
必ずじゃない 弾き語りや編成がシンプルなら鳴らすこともあるし ルート音より低音の構成音を出さない方がいい時は出さないし
327 :
ドレミファ名無シド :2009/01/22(木) 10:34:22 ID:iJp8VAWQ
日本語がおかしいですね。 ようするに一番低音の弦は必ずルート音にするものなのかということです。
328 :
ドレミファ名無シド :2009/01/22(木) 10:44:13 ID:iJp8VAWQ
>>326 レスありがとうございます!!
低音を出さない場合もあるのですね。
色々なコードで試行錯誤してみます。
本当にありがとうございました!
329 :
ドレミファ名無シド :2009/01/22(木) 10:55:02 ID:6WI+Sa3h
エピフォンのEJ1945のネックが折れてコニシのボンドで貼付けたんですが3日置いてライトゲージで弾いたら徐々に割れ目が浮いてきて結局剥がれました。 またコニシで引っ付けて万力で抑えてるんですが今度弦を張る時はエクストラライトがいいですか? 物が安いので安く済む修理方法があれば教えて下さい。
Abと楽譜に書いてあった場合、全部G#だと思って弾いて良いのでしょうか。 Ab→Bb→Csus4→Cというコード進行なのですが、これをG#→Bb→Csus4→Cと弾くと、 何かしっくり来ません。 「Aを半音下げた音」と「Gを半音上げた音」は本当に同じものなのでしょうか
332 :
ドレミファ名無シド :2009/01/22(木) 12:25:47 ID:DbNeKC/7
>>331 AフラットとGシャープはそれぞれどう押さえてるの?
エアダスターって楽器店で売ってるやつの方がいいんでしょうか。 PC用でも問題なければそっちの方が安いので代用しようかと思っています。
● ● ● ● ● ● ● ● ● 4 5 6 G#は教則本に載ってるとおりこう押さえてますが、 A♭に関してはG#と同じ扱いを受けてるので押さえかたがよくわかりません
A♭とG#はフレットのあるギターなら同じ音 >これをG#→Bb→Csus4→Cと弾くと、何かしっくり来ません。 A♭で弾いたらしっくりくるの??
君も面白い事書いてよ
339 :
ドレミファ名無シド :2009/01/22(木) 13:55:37 ID:r+J5ulij
弦は一つずつ変えた方がいいのか 全部はずしてから付けていってもいいのか? すいません。教えてください。m(__)m
340 :
ドレミファ名無シド :2009/01/22(木) 14:04:44 ID:CwcxUcCJ
用心深い人は1本ずつ。 そうでない人や全体をクリーニングするときは 全部はずし。 どっちでもオッケーよ?
どちらでもOK フルアコはブリッジが外れるので何本か残した方がいいし、 楽器次第ですよ
>>340 >それって結局全部の弦替えるってこと?
すいません
いろいろと書き忘れました
弦の交換で6つ全て変えます。ギターはアコギです。
>>343 全部外してついでにホール周りを軽く掃除してやれ
345 :
ギガ麦茶 :2009/01/22(木) 14:49:20 ID:r+S1A7+H
サクラ楽器のST-16の購入を検討してるんだけど、実際の所あれってどうなの?
ボスのMT-2が3kってどう?
348 :
ギガ麦茶 :2009/01/22(木) 14:57:07 ID:r+S1A7+H
kwsk頼む
安いかな?
>>350 なんなんだ?そのアドバイスwwwwww
気付かない内が華だなw
かわいいなぁもう
355 :
ドレミファ名無シド :2009/01/22(木) 20:15:07 ID:pWR2OtHt
>>318 です
ピックアップがこんな感じになっているのですが真ん中のネジを外せばいいのでしょうか?
357 :
ドレミファ名無シド :2009/01/22(木) 20:44:47 ID:pWR2OtHt
358 :
ドレミファ名無シド :2009/01/22(木) 20:47:38 ID:pqKN+R4f
初めまして。 ハードロックのコピーをしている初心者です。リフやバッキングは超下手ながらなんとかサビまで辿り着きましたが、ギターソロが速いフレーズ満載で行き詰まりました。 弾く練習は平行してやっていくつもりですが、これでは先に進めないのでこういう場合は簡略化して先に進むべきでしょうか?今はギターソロを弾かずにリズムギターパートを弾いています。 僕はスケールの知識もまだ無いのでギターソロの簡略化もままならない感じです。 アドバイス宜しくお願い致します。
ピックガードを開けて 両脇のネジをはずす。
>>357 とりあえず、弦は全部外しなよ・・・
エスカッションに固定されているのなら、エスカッションを外す。
ピックガードに固定されているのなら、ピックガードを外す。
その際、配線を切らないように。
無理なら、大人しく楽器屋へ。
>>358 決まりはないので、好きにしな。
速くて弾けないのなら、ゆっくりとしたテンポから徐々にテンポアップしたらいい。
あと、ペンタトニックスケールくらいはちょっと頑張れば覚えられるから。
ドロップDにもハーモニクスチューニングは使えるのでしょうか?
>>362 できる。
4弦のチューニングと同じだ。
366 :
ドレミファ名無シド :2009/01/22(木) 23:16:13 ID:UHcQ4WUr
TU-2からパラレルコードを用いて他に3個〜4個のエフェクターに電源供給をして いるのですが、この個数程度なら問題無く供給できるでしょうか? また、例えばパラレルコードでさらにたくさんのエフェクターをつなぎ、合計の 消費電流が200mAを超えてしまったら、どのような事態が起こってしまうのですか?
エフェクターによる罠 正常動作しない。
>>366 それぞれの消費電流の合計が200以内ならば大丈夫。
超えてしまった場合、音が出なかったり、誤作動を起こしたりする。
>>367 >>368 ありがとうございます!
OD-3を踏んでもつかない時があるんですが、もしかしたらオーバーしてるかも
知れませんね...デジタルディレイもつないでいるので。
371 :
ドレミファ名無シド :2009/01/23(金) 00:06:04 ID:q4yQ3b8C
ギブソンって音のわりに高いよね スタジオシリーズなら買い? フェンダーも死んでるよね。やっぱりミュージックマン? ポールリードスミスも見てくれだけだし プレやびりティー重視の最近のギターはどうなの Gibson Dark Fireも気になる
372 :
ドレミファ名無シド :2009/01/23(金) 00:11:20 ID:EtK1onAE
ギブソンレスポールスタジオつこうてるけど、いいよ カスタムやスタンダードにひがみを感じるひとにはおすすめしないけど。 あと、最近のギブソンは軒並みだめみたいなので、スタジオも一律質は下がってるんじゃないかと思う
>>297 にレスくれた方ありがとうございます。
まずは目で見て確実な位置を弾くことから初めて慣れたら見ないで練習して見ます。焦って変な力がはいってぎこちないピッキングになってる気がするので・・・
やはり脱力って大事なんですね。テンポが195の曲練習してるのですが、聞いてる分には楽にいけるかなーと思ってもいざやると早さが二倍に感じるww
手ってこんなにも思ったようにうごかないなんて・・・反復して体に覚えさせて見ます。
ギターって手の小さい人はあまり向かないですか? 握力も人並みでないと難しい?
>>374 小学生が普通のサイズのギターで大人顔負けのソロを弾いてるけど?
>>371 仕入れた知識総動員、みたいな
にわか仕込みの知識で評論してると恥かくで
パープルヘイズって半音下げ?
ジミ本人は半音下げ。
>>374 向いてるかと言われれば向いてないと言えるけど
頭が禿げて来たんですがどうすればいいでしょうか?
再び質問すいません。 5フレットチューニングとハーモニクスチューニングってどちらが正確なんでしょうか? ググッた際、見事に意見が両断していましたので・・・・
>>384 ハーモニクスで合わせれば耳だけじゃなく振動波でハッキリわかる
386 :
ドレミファ名無シド :2009/01/23(金) 02:19:11 ID:wZECqHbt
基本的に同じだけど、ハーモニクスの方が音のうねりが聴き取り易い ウォ〜ンウォ〜ンと鳴ってるうねりがウ〜〜と治まると合ってる事になる ただ何かの本に書いてあったんだけど、1本ずつ合わせた弦も和音を鳴らすと 人間の耳に心地良く聴こえない(微妙〜にズレる)らしい だから一通り合わせた後、コードの響き優先で微調整するのが良いんだとか
実音で慣れたほうがいいよ
ハーモニクスはあくまで倍音。実音で合わせるべし
389 :
ドレミファ名無シド :2009/01/23(金) 02:30:50 ID:wZECqHbt
ここでも見事に両断しとりますなぁ…こりゃ結論出んわ どっちが良い悪いじゃなくて
390 :
ドレミファ名無シド :2009/01/23(金) 02:34:56 ID:2Suz/zOU
レスポールにピックアップカバーを付けたいのですが、ピックアップカバーってピックアップの上から被せるだけですか?
391 :
ドレミファ名無シド :2009/01/23(金) 02:47:28 ID:JMm05yek
裏を2カ所はんだ付け
>301
ピッキングについて語らないか?スレッドをのぞくといいよ。
実にいいアドバイスの宝庫だから
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1231487846/l50 まずは自分の理想の右手フォームをみつけなきゃ始まりません
・まずクロマチックスケールを徹底的に鍛える。
6→1 1→6へのね。
で、これで四連の感覚をつかみ、次は三連へ
★ここで、自分の右手のピッキングフォームを見つけて、それをマスターしていかないと何も始まらない。
・1弦3音パターンを6→1 1→6
・そして、移弦のオルタネイトへと入っていきます。
移弦のパターンはいくつかあるので、それらをひとつずつマスターしていく。
>>383 そのURLで、リッチーかと思って見に行ったら・・・w
394 :
ドレミファ名無シド :2009/01/23(金) 11:13:38 ID:Y3MhPEUt
>>329 です
>>330 タイトボンドは職人さんが使われているくらいですがネックがナット部分から(ネックとヘッドから)斜めに折れてしまってます。
コニシだと最初は耐えてくれますが数時間には断面のボンドがネバっと伸び切って外れてしまいますがタイトボンドはどのような感じですか?
折れた断面を削って平らにして張り合わせたほうがいいですか
Is robbed of it, and do greed and the cause of the ego; days
396 :
ドレミファ名無シド :2009/01/23(金) 12:33:33 ID:6U3ArgPs
3Fと5FのCMコードですが何故6弦をミュートするのでしょうか 6弦3FはGでCMの構成音からは外れてないと思うのですが…
6弦3Fいれちゃうとベース音がGになるから。だと思う。Cm onGとか言うのになるんじゃないかな。
外れてはいないけどサウンドが違うでしょ? 好みで選択すればいいと思うよ。
399 :
ドレミファ名無シド :2009/01/23(金) 12:45:55 ID:M+Jl9OIW
>>371 ギブソンはギブ系ギターのオリジナルっていう立場ではあるが、
それ以外の売りはもうないと思う。
400 :
ドレミファ名無シド :2009/01/23(金) 13:39:10 ID:6U3ArgPs
>>397 ありがとうございます
という事はCMの場合はベース音をCにするのですね
402 :
ドレミファ名無シド :2009/01/23(金) 13:52:53 ID:6U3ArgPs
>>401 そうでしたか
コードでのCの区別としてつけてました
404 :
ドレミファ名無シド :2009/01/23(金) 14:01:06 ID:6U3ArgPs
>>409 単音、音階のひとつとしとのCと和音のCの区別です
405 :
ドレミファ名無シド :2009/01/23(金) 14:03:55 ID:VBkMzsDq
質問があります。 エレアコ買いにいったんですがエレアコに関する知識がないので お店の方にすすめていただいたtakamineを買ったんですが takamineのギターってどうなんですか? 無知なぼくに教えてください。
406 :
ドレミファ名無シド :2009/01/23(金) 14:07:26 ID:ejESRRhv
タカミネは良いメーカー
407 :
ドレミファ名無シド :2009/01/23(金) 14:09:39 ID:VBkMzsDq
>>406 さん
店の人にすすめられるがままだったんでなんか怖くて・・。
408 :
ドレミファ名無シド :2009/01/23(金) 14:11:27 ID:ejESRRhv
エレアコは分からんがアコギはメインで使ってるけどいい音する。
409 :
ドレミファ名無シド :2009/01/23(金) 14:13:24 ID:VBkMzsDq
なんか自分のやつは真空管が入っていていいよとすすめられました。 アコギメインの会社だからエレアコもきっと!
410 :
ドレミファ名無シド :2009/01/23(金) 14:18:52 ID:ejESRRhv
でも自分が気に入ったならいいじゃないか? あとタカミネのエレアコだけじゃ分かりにくいから、もうちょっと詳しく言った方が回答しやすいかも。
411 :
ドレミファ名無シド :2009/01/23(金) 14:20:51 ID:VBkMzsDq
そうですね。自分がどう思うかですもんね! タカミネの TDP512BL ですすいません。
412 :
ドレミファ名無シド :2009/01/23(金) 14:32:37 ID:6W2RhpVe
現在持っているエレキでアコギに近い音を出したいのですが 予算2万円程度でエフェクターやピックアップの乗せ代え等、 良い方法があったら教えて頂けると助かります。 アコギ購入も考えたのですがアパート住まいのうえ 仕事で遅くなることが多く弾くのは深夜のため使用できません。 所持しているギターはレスポールタイプです。 奏法はアルペジオ中心です。
エフェクターがあったはずだよ 問題は生産されているかどうかだが。 アコースティックシミュレーターだったかな?BOSSだよ 音は良かったよ、充分偽アコギで使えるよ
414 :
ドレミファ名無シド :2009/01/23(金) 14:40:02 ID:ejESRRhv
まぁ最後の決断は自分でするんだからちょっとでも気に入らない所あるなら止めた方がいい
415 :
ドレミファ名無シド :2009/01/23(金) 14:42:55 ID:ZiTCKguT
>>412 アコシミュは全然それらしい音にならないし音圧もないので
かなりがっかりするともうよ〜。
普通にイコライザーで中音域をカットすればアコっぽい音に
なるし他にも使い道があるから無駄にならないと思うけど。
どっちにしろ、どこで妥協するかだよね。
俺ならピエゾのせるけど、 それだと2万はちょっと超えるなー
AC-2を使ってたけど ちょっと誤魔化す程度なら最高だよ
>>384 です
みなさんお答えいただきありがとうございました。
自分は実音であわせることにしました。
>>420 君に一言
それを言うなら「両断」じゃなくて「二分」だろ
ハーモニクスは、いんはーもにしてぃ とやらで実音とは微妙にズレてるからね。 ハーモニクスはうねりがわかりやすいけど。
じゃ自分はチューナーで合わせる事にします
424 :
ドレミファ名無シド :2009/01/23(金) 16:55:40 ID:6yJjqFLM
7弦ギターのデメリットは何ですか?
ツマラン質問だけど、 押弦←これってなんて読むの?
おう じゃないの?
重たいネック太い
7弦が邪魔で弾きにくい
429 :
422 :2009/01/23(金) 17:13:36 ID:+6i4GpMc
ただしオクターブチューニングしても6弦5フレットが完璧にA音になる訳でもないしやっぱりチューナーでしょw
>>429 チューナーで何フレットの音と合わせるの?
ひょっとして開放弦?
チューナーは開放弦実音がいいと思うよ。
432 :
ドレミファ名無シド :2009/01/23(金) 18:56:12 ID:wZECqHbt
半音下げにすると今まですぐに消えてしまうハイポジでの choビブラートのサスティーンが若干伸びた様な気がするんですが これは理にかなってるんですかね?
長くなった分
434 :
412 :2009/01/23(金) 19:41:20 ID:xnjKXqt2
レスが遅くなって申し訳ないです。 書き忘れていたのですがAC−3は店頭で弾かしてもらった事があります。 しかしかなりBOSSのHPで聞いたのとかなり印象がちがっていました。 サイトの方では何か他のエフェクターと組み合わせて使っているのでしょうか? ピエゾを調べてみたのですが、今一理解出来なく 判りやすく音色等の詳しい説明をしているサイトを教えて頂けると助かります。 ちなみにピエゾを乗せるとしたら予算はどれ位無いと厳しいのでしょうか?
工賃込みで40〜50kは要る
AC-3はセッティング次第だぜ もう一回行って来い
437 :
ドレミファ名無シド :2009/01/23(金) 20:12:14 ID:YfU5jqX5
dragonflyのギターって評判いいのでしょうか? bacchusのハンドメイドシリーズとどっち買うか悩んでます
438 :
412 :2009/01/23(金) 21:12:17 ID:xnjKXqt2
40〜50k・・・ 確かにかなりオーバーしてしまいますね。 今度の休みに楽器屋に行きもう一度AC-3を試してみます。 アドバイスありがとうございました。
439 :
ドレミファ名無シド :2009/01/23(金) 21:12:40 ID:cJs34dQp
アルペジオって普通エレキだとピックで、 アコギだと指でやるんですか?
>>439 ソリッドのエレキだと大概ピック
アコギはどっちともいえない
どちらにせよ決まりは無い。
442 :
ドレミファ名無シド :2009/01/23(金) 21:34:49 ID:VY+FidRv
最近始めてエレキギターを買った者です 一緒にスコアと教本を買ったのですがわからないことがあります 初心者はコードをまず覚えようとかよく聞きますし 教本にも難しいコードの押さえ方とか載ってます でも、教本にある練習曲やスコアに載っているtab譜はコードを無視したというか 指一本で押さえられるようなものばかりです アコギだとコードをじゃかじゃか弾くみたいなんでコードは必要な理由もわかるんですが エレキでコードを覚える理由って何なんでしょうか? tab譜の上側にコードが載ってるんで全く関係ないというわけではないんだと思うんですが 周りに楽器をやってる方がいないんでここで質問させてもらいました どなたか詳しく教えてもらえないでしょうか
なんて説明したらいいのかわかんないけど ソロだったり、アルペジオだったり、色んなものがある youtubeとかでプロの演奏動画とか見てみたらわかるかもしれないけど エレキはコードはもちろん単音弾きだってよく使われる アコギでももちろんよく使われる 説明下手ですまん
ギターは和音(コード)を鳴らすに向いた楽器なので、コードを覚えないと何も始まらん ただしコード専門楽器、というわけではない
446 :
ドレミファ名無シド :2009/01/23(金) 21:46:21 ID:cJs34dQp
>>442 コード覚えないでどうやってバッキングするんだ?
448 :
ドレミファ名無シド :2009/01/23(金) 22:40:56 ID:DliH5WZM
質問させてください! 今日、楽器屋でギターを思想してきたんですが、 ネックが順反りしていたんです。 店員に確認してみたところ、調整可能な範囲らしいです。 店頭に置いてあるだけでネックが反ってしまうギターってどうなんですか? その固体がネックの反りやすいギターなら購入は考えてしまいます。 ちなみにギターはDuesenbergのStar Player TVです。 よろしく御願いいたします。
全部Sweep
俺なら 調整してないギターを置くんじゃねえよボケ、と言ってしまう
止めたほうが無難かもねん
452 :
ドレミファ名無シド :2009/01/23(金) 23:05:15 ID:6yJjqFLM
皆さんはバッキング用の(特に刻みとか 音にディレイ少しでもかけてますか?
リヴァーブは常に少しだけかけっぱなしにしてるよ
454 :
ドレミファ名無シド :2009/01/23(金) 23:26:52 ID:RlHyvCa/
TokaiのLoveRockが安価で売られてんるんだが、Tokaiのレスポって世間的にどう見られてるの?
世間的に「ああ、東海が作ったんだな」と思われてるよ
456 :
ドレミファ名無シド :2009/01/23(金) 23:48:05 ID:RlHyvCa/
なぜそう思う?
Love Rockは価格がぴんからきりあるし オールドも現在のもある
459 :
ドレミファ名無シド :2009/01/24(土) 00:09:52 ID:HXtWKagC
>>457 Tokaiってあまり聞いたことがないんで・・・
>>458 高いやつはやはり響きが良いギターになってきますか?
>>459 細かい事考えてないで、構えてみてシックリきたら買う。じゃなきゃ買わない
個体差が大きいギターという楽器をメーカーで優劣付けるのはナンセンス
>>460 の言うとおりだと思うけど、強いて付け加えればtokaiって
国産レスポコピーメーカーでは老舗の部類だし、「トーカイのレスポール」って
一時代を築いたメーカーでもある。
昔はね。
今はどうなんだかは知らないけど。
今の20万以下のレスポールの音なんて気にしてもしょうがない 弾きやすいかどうかだけ見とけばいい
463 :
442 :2009/01/24(土) 06:25:14 ID:AbwItv4+
ありがとうございます 将来的に必用みたいなんで今から少しずつ練習していこうと思います もう一つだけいいですか? 結局楽譜の上にところどころ出てくる英数字はコードを表してると思うんですが あれはどういった意味があるんでしょうか
464 :
ドレミファ名無シド :2009/01/24(土) 07:18:53 ID:UrAuqWTz
お前もう音楽諦めた方がいいよ
ギターの種類またはメーカーで壊れにくいものを教えてください。 ネックが折れにくかったりボディが割れにくかったりなど、とにかく頑丈なギターが欲しいんです。 というのも自分夢中で弾いてると目をつぶってふらふら動いちゃうんです。それで何度か豪快に転んでギターを壊しちゃってるんで。
466 :
ドレミファ名無シド :2009/01/24(土) 07:50:22 ID:UrAuqWTz
音は二の次でいいのか? どうしてもってんなら金属ボディーのドブロやアクリル製のESPカスタムとかあるが 何れにせよネックは木だからね、そもそもどんなギターでも強くぶつけりゃ壊れる お前さんのその危なっかしい癖を治すのが先だ 弾き込んで出来た傷は勲章だが、ブッ壊しちゃいかんだろ
468 :
ドレミファ名無シド :2009/01/24(土) 07:55:11 ID:zV3LA09t
>463 >結局楽譜の上にところどころ出てくる英数字はコードを表してると思うんですが あれはどういった意味があるんでしょうか 世の中に音楽というものが存在する事は理解しているようですね。 で、そもそも音楽とは音の波長の密度と時間軸を操って人の耳でその音を聞き、 含まれる音の成分の解釈を抽象的に理解する作業だと思います。 つまり、聞き手の解釈は演者の思惑通りに伝わっている可能性は100%ではありません。 しかしながら、演者側の表現を自分以外の人間に演奏させたい場合、 その元となる演者の意向を第三者の演者に伝えるためには、 記号なり暗号なり文章なりの、何かしらの共通する表現手段を用いる必要性が発生します。 そこで、演者の表現を伝える約束事として、コードや五線譜やTABなどの 複数の手段を用いる事によって、縁者の思惑に近い表現を第三者が表す事が可能になるのです。 (*´Д`)/ヽァ/ヽァ…
ZO-3は結構強い
トーン、ボリューム、トグルSWが付いてるpuを変えたいんですが、配線どうすればいいのでしょうか? ぐぐっても出てこなくて・・・ ちなみに2ハムで、emgにしようと思ってます
ググリ方が足りん。 「ギター 配線」でググって何も出てこんか?
すみません配線見つけました しかし、pu交換とかで調べてたらアース線とかいじるみたいですがそれがのってません emgは無いのでしょうか?
473 :
ドレミファ名無シド :2009/01/24(土) 09:33:44 ID:MTzLxQe0
474 :
ドレミファ名無シド :2009/01/24(土) 10:59:43 ID:MTzLxQe0
476 :
ドレミファ名無シド :2009/01/24(土) 11:46:25 ID:eUzxyGzK
エレアコにはエレアコ専用のシールドがあるんですか? それともエレキもエレアコもシールドは共通ですか? アホらしい質問かもしれませんがお願いします。
477 :
ドレミファ名無シド :2009/01/24(土) 11:58:08 ID:27jji1mP
478 :
ドレミファ名無シド :2009/01/24(土) 12:02:48 ID:lw4Cw6+c
オールカーボン時代のスタインバーガーは頑丈だったよ。
YOTUBEで人が上にのってるやつあったな
480 :
ドレミファ名無シド :2009/01/24(土) 12:23:52 ID:dCVmETxF
アクティブピックアップの9V電池って切れると音鳴らなくなるのですか ? 交換の目安はどのくらいでしょうか? (次第に出力が弱くなってくるのでしょうか・・)
481 :
ドレミファ名無シド :2009/01/24(土) 12:32:59 ID:27jji1mP
>465 その程度の事に対する対策、適応力がないと 社会生活していけないでしょ。生きててつらくない?
自分じゃなくてハードウェアに非を求める、ゆとりに顕著な症状
ピックアップH-S-HもしくはH-H、 ボディが赤系の色でストラト型のフロイドついてるやつあったら教えてください。
めんどくせーーよ
ストラト型のフロイド
普通にあった。 ば〜か
>>481 彼は精神病なんだからそっとしておいてあげて
ばーか
ストラト型のフロイド
490 :
ドレミファ名無シド :2009/01/24(土) 13:39:08 ID:UrAuqWTz
せっかくの土日だ、PCの前に貼り付いて来るかどうかも判らん返事を待ってる位なら楽器屋まで足を運べ 現物見てカタログを片っ端から貰ってこい、その程度の手間が惜しいならギターは諦めろ
ニートなので電車賃がありませんw
自転車で行こうかなw でもタイヤ取り替えないとw ニートだから自転車直す金もありませんw ストラト型のフロイドついたのほすぃ
切符ってどうやって買うんですか?
実はあるかどうか聞きたかっただけで買うお金がないんですw ニートだから
496 :
ドレミファ名無シド :2009/01/24(土) 14:17:45 ID:HXtWKagC
管楽器に使うクロスで、ギターのヘッド拭いたら傷ついた
あっそ
499 :
ドレミファ名無シド :2009/01/24(土) 16:40:40 ID:qallyPjR
質問です 入門セットを使い続けてるのですが、色々と買い換えたり新しく購入した方が良いのかなと思い始めました。 ギターは入門のを使い続ける予定です。シールドやらアンプやらエフェクターを購入したいと思ってます。 4000円くらいのシールドや1万5000円のアンプは買って損はないでしょうか?? 予算は2万円くらいです…。 なにか良いシールドやアンプがあったり、アドバイス、意見がありましたら教えてください!お願いします。
500 :
ドレミファ名無シド :2009/01/24(土) 16:48:48 ID:1+d5eSxb
>>499 自分が出せる予算内で少しづつ買い換えていくと良いと思いますよ。
検討されてる物も今お持ちの入門セットとは満足度全然違うと思いますので。
502 :
ドレミファ名無シド :2009/01/24(土) 17:01:08 ID:3t/AFmBb
>>499 オーディオ業界では、
針金ハンガーと数十万のケーブルをブラインドテストで
だまって差し替えたら誰も気づかなかった程度のものらしいけどねw
VOXのDA5使ってるけど、いいよ。 でももう10しかないらしい。 仕様は同じだ。ワット数3段階なので環境に合わせられるし 各種エフェクト内臓だから、よけいな結線がいらないのがいい。
504 :
499 :2009/01/24(土) 17:13:41 ID:qallyPjR
みなさんありがとうございます。 数少ない貴重なお金なので慎重に選んで購入しようと思います! ありがとうございました!
>>502 いや、たしか「ハンガーのほうがいい音だ」と
8割くらいが思ったんじゃなかったかな
>>502 俺の場合、入門セットからシールドを変えたら、ノイズがガラッと消えた。
て言うか、シールドがシールドされてなかったw
ひどい商品だと思った。
ロスしなければいいってものでもないね ハイビジョンも素材が悪いと悲惨なことになるし
GP5というソフトつかってるんですがデスクトップの楽譜のアイコンが開けなくなりました。 アクセスが拒否されました。になってしまいます。どうしてだか分る方居ますか?
>>499 入門セット使用者が劇的に変化を楽しむ2万円なら、是非マルチエフェクター
を買うことをすすめる。そもそも入門セットで頑張っているんだから、
2万円は貴重な投資でしょう。だったら、変化を存分に楽しめて満足
できるマルチがベストだろうね。安いシールドとヘッドフォンがあれば
アンプに繋がなくてもギターの楽しみは倍増する。
今のマルチはコスト・パフォーマンスは抜群だからベテランでない限り
音にも満足するよ。
あすすめマルチはデジテックrp250は1万3千円、zoomのG2.1uは1万2千円。
ともにUSBでパソコンに繋げて録音までできるしいいと思うよ。
デジはひずみに強く、zoomは録音でシーケンサーと音源までついてくる。
>>499 とりあえず今バンドやる予定とか無いのなら、へたに余計なもの
増やすよりも、509の言うような気の利いたマルチかアンプシミュレーターと
ヘッドホン買った方がいいような気がする。
ヘッドホン出力はもちろん、出来たらライン経由にしろUSB使って
パソコン絡みにしろ、MP3再生の音に被せられる物ならそれを
カラオケ替わりにしてセッションごっこ(wが楽しめるし。
もしバンドやるって段階になったら、それはその時考えればいい。
>>499 とりあえず入門セットのアンプは相当値段相応の作りになっているので、
エフェクターより自身でおっしゃってる様に1万五千円くらいのアンプ買ったほうがいいと思います
体験談ですが入門セットのアンプからフェンダーのフロントマン15Rに買い換えてから音が綺麗になってギターがより楽しくなりました
その時一緒にギターも変えたので多少状況は違いますが・・・
>>499 の人気に嫉妬w
で、俺の意見も
>>513 さんと同じでまず基礎的な所を固めて逝った方が良いと思う
・予算内で買えるギリギリ位のアンプ
(オク等なら2万近く出せれば結構有名所の良いヤツが買える)
・残った2〜3,000円で2m程のシールドを買う
(極端に言うと↑と同価格帯のシールドならどのメーカーも差ほど変わらない)
まぁ要はどちらを先に買い進めて逝くかの問題かなw
少なからず基礎的なエフェクターも後々必要になってくるし・・・
515 :
499 :2009/01/24(土) 23:13:25 ID:qallyPjR
みなさん、たくさんのアドバイス、意見ありがとうございます! 一応バンドを組もうという話にはなっており、自分がギター、もう一人がべースという状況です。Vo、Drがまだいないので本格的な活動はしておらず、ちゃんとしたバンドの形になるまでは練習して技術などを上げようという事になってます。 予算は約2万円なのでシールドとアンプを購入したら、予算が尽きエフェクターが購入できないのですごく悩みどころです。 また質問となってしまうのですが、1万5000〜2万のアンプや3000〜5000円のシールド、1万〜2万のマルチ。 それぞれ、この価格でも満足できるものなのでしょうか?? さらに質問してしまい、申し訳ありません。 貴重なお金なので皆様の意見などを参考にして、慎重に購入しようと思ってます。長文失礼しました
みんなが言ってるのは、あくまでも自宅/個人練習用だかんね。 あらためて、アンプはVOXのDA10を推薦しとこうか。 DA5が見つかればそっち。
満足できませんって言ったらどうすんの? まあ、それは置いといて ARIONやプレイテックのコンパクトなんかも安くて評判もいいから考えてみてもいいかと思う
518 :
ドレミファ名無シド :2009/01/24(土) 23:34:59 ID:C5ynXOEG
最近ギターに興味を持って、ギターを持ってる友達からお古を借りて練習しているのですが 自分実は左利きでして、友達の右利きのギターで練習していいのかとても悩んでます 左利きの人は、初めてであれ左利き用のギターなどをかって練習をすべきなのでしょうか それとも、最初は右利きのでもいいからコードなどの練習をすべきなのでしょうか? どうすればいいのかわからなかったので質問させていただきます
>>518 まったくの初心者なら
迷うことなく右利きとしてスタートするのがいい。
ギターの選択幅が全然違うし、
どこに置いてる誰のギターでもヒョイと弾けるじゃないか。
ギッチョだとそうはいかないぞ。
>>515 満足できるかは人それぞれだからなんとも言えんが、
今全部は買えないとしたら、後は優先順位で買うしかないからね。
個人的には、シールドは後回しでもいいとして、
アンプは重要ではあるけど、自宅で音量があまり出せないといい物もあまり意味ないし、
マルチでも買って基本的な音作りを知るのもいいかなぁと思うけど。
>>518 どうせ最初はまともに手が動かないだろうから右用で弾けるように練習した方が
あとあとギターの選択肢が広がるよ。
>>518 右利きの人は右利き用で、左利きの人は左利き用で弾くのは当たり前っか、バカなのか?
釣られてる俺もバカだが、左利きなのに無理して右で箸持って飯は食わんだろ?考えなくても分かる事をこんな所で聞くくらいならギターなんて覚えられるわけないから、もう辞めなさい買うだけ無駄だよ
まあ、毎日指にマメが出来るくらい必死に練習すれば両利きになるんじゃない?
>>518 その話はいつも両論分かれる所だね。
左利きでも器用で右手もそこそこ使えるって人でなければ、個人的には左用を勧める。
右用のメリットはいっぱいあるけど、突き詰めるとピッキングする手はやっぱり利き腕でありたい。
ちなみに、「最初は」とか書いてあるけど、途中で変えたら知識以外は初心者からだからね。
左用にしたいけどとりあえず右利きでって言うのは何の意味もないよ。分かると思うけど。
>>515 これも考え方はいろいろだね。
俺もとりあえずまともなアンプは持っておいたほうがいいと思う。
マイクロキューブ、DA5とかDA10とかなら一通りのエフェクトは付いてるし
しばらくの間はこれだけでも十分遊べるしシンプルで視覚的にわかりやすいので
いろいろいじってエフェクトの種類や効果を感覚的につかむことができると思う。
エフェクターは
>>517 にあがってるようなコンパクトも3000円台から十分使えるものもあるし
マルチも1万程度でも多機能なものもあるから
必要になったときに考えればいい。
アンプも予算と用途がはっきりしてるなら
アンプスレで候補をいくつか挙げてもらえ。
大根を半分に指板に見えた。
をにに
エレキ・ギターはエフェクターがあってこその楽器だろう。 安いアンプは歪ませることくらいしかできないし、その価格ならライブに持ち込む レベルではない。備え付けのほうが質が高いだろう。 だったら、どんな環境でも自分の音をだせるようにマルチを一つ持つべきだろう。 今のマルチは1万ちょっとの価格で昔の5万の内容だ。 実際は10年前に1万数千円のマルチでさえ、ライブの現場で重宝している。 歪に関してはベストをデジタルで得るのは難しい(相当のこだわりレベルでの話として) から、余裕ができたら気に入ったアナログのコンパクトの単品を数千円で買うのも手だが、 基本はマルチで十分だろう。
2万のマルチとなると ZOOMのG7.1辺りになるが シールド代も考えるとV-AMP辺りかな もっと予算を上げてPODやら買っちゃうのも手ではある
>>527-528 おいおい、勝手にハードル上げてんなよ。
質問者はまだ入門セットの持ち主だ。
>>499 そこから少しグレードアップしたいらしい。
だれがライブ用なんつったよ。
勝手に予算をオーバーさせんな。
いつのまにか自分が買い物する気になっちゃってるよ。
分かるけどね。
PC持っててスペックに余裕があるならオーディオインターフェースって手はない? フリーのアンシミュやエフェクターでもそれなりに音は作れるし、 録音して自分の悪いところを確認したり出来る。 ライブには使えないけど、練習用と宅録用と考えればアリだと思うんだけど。
532 :
ドレミファ名無シド :2009/01/25(日) 16:54:32 ID:v0FoXKkW
>>518 初心者の段階では右でギター弾いたほうがフレットを押さえる指は最初は
右手で押さえるより抑えやすいかもしれないが、
段々ギターを覚えてくると、ピッキングの大事さに気が付き、
右手だとどうしようもない違和感のようなものを感じてしまう人も多いよ。
確かに右で覚えたほうがギター選びで苦労しないが
違和感のようなものを抱えたままギターを弾くことになるかもしれないリスクもある。
おれは最初から左で、右ギターを改造して弾いてきたが、
ダブルカッタウェイのギターならブリッジとサドルさえ調整すれば
とりあえずギターとして使える。
スイッチ類は若干不便なのは慣れるしかないけどね。
フィンガリングはこつこつと練習してればいずれ動くようになるが
ギターがうまくなってから、音をただ出すんじゃなく表現する段階になると
ピッキングは表現力という点でみると俺は聞き手でやるべきだと思う。
マッカートニーやジミヘンになれるチャンスをみすみす潰すとは・・・
そういや外人って左利き多いってイメージあるんだけど、どうなんだろうね バイオリンとかも左手で抑えて右手で音出すよね。 みんな右利きってわけじゃないと思うし
>>534 日本は左利きだと子供の頃右利きにさせようとする風習があるから
じゃなかった?
日本だけじゃ無いかも知れないけど
537 :
ドレミファ名無シド :2009/01/25(日) 19:48:25 ID:WJLasanM
皆さんはGT-6とPOD XTとではどちらのほうか全体的な機能が上だと思いますか?
538 :
ドレミファ名無シド :2009/01/25(日) 20:19:48 ID:WM0PJSH1
見た目が気に入らないのでピックガードを外したいのですが 外すことによって、ギターをプレイする上で何か支障は出ますか? レスポールタイプで、ピックガードはネジで固定されているでござる
Mr.レス・ポールは草場の陰でお泣きになるだろうがな
RG買ったんだが弦は張り替えたらアーミングアップ出来なくなった・・・ 誰か助けて。
543 :
ドレミファ名無シド :2009/01/25(日) 20:41:14 ID:3oOGXGMT
パンクロックをひきたいのでオススメのギターを教えて下さい
そういえば、右利き用と左利き用と分かれてる楽器ってエレキギターと エレキベースだけだよね? 他にあったっけ?
>>542 お前のギターの見えない此処でいくらグダグダ言われるよりも、恥ずかしいのを
こらえてでも楽器屋持って行って教えて貰った方が絶対良いと思うよ。
悪いことは言わないから。
生まれて初めてギター購入を考えています。お店に行ってお店の人としっかし話し合ってギターを買いたいと思いますがどのお店がいいのか分かりません。都内で様々な面でお勧めの楽器店を教えて下さい。お願いします。 …ちなみにレフティギターを考えているのでそちらも詳しい方が助かります。
>お店の人としっかし しっかりでした…大変失礼しました…
>>539 ありがとう
うっし外す
>>540 レスポールさんの美的感覚と相容れなかったんだしょうがない
550 :
ドレミファ名無シド :2009/01/25(日) 20:54:41 ID:hqsoceGh
連投すみません! しかもsageて本当に申し訳ない…
552 :
ドレミファ名無シド :2009/01/25(日) 21:03:04 ID:hqsoceGh
>>549 ありがとうございます!
すみません「ぎっちょ」とは何でしょうか‥?
555 :
ドレミファ名無シド :2009/01/25(日) 21:21:57 ID:hqsoceGh
>>553-554 ありがとうございます。
初めて知りました…そちらのスレも勉強になります。
しかしぎっちょとは左利きの人に対しての言葉みたいですが自分は一応右利きです。あ、それでもレフティギターなのですが…(汗)
556 :
ドレミファ名無シド :2009/01/25(日) 21:23:44 ID:vrHks6qU
ギッチョっていえば、差別用語なんだそうで、 「うちの子も左利きなんだが失礼じゃないか!」 とネット上で執拗に粘着された思い出があるなぁ。
右利きならそのまま右用でいーじゃん。 何故にレフティ?今井寿か?
>>555 右利きなら普通に右利き用ギターを勧めるけどなぁ。
ピッキングが利き手じゃないのはすごく挫折しやすいと思う。
怪我で左手の指が真っ直ぐ伸びないとかならしゃあないけど。
559 :
ドレミファ名無シド :2009/01/25(日) 21:27:34 ID:Y9/lkNhM
560 :
ドレミファ名無シド :2009/01/25(日) 21:44:29 ID:hqsoceGh
>>557-558 色々と感謝です。
まず…今井さんがやっているからではないです。あ、今井さん以外にレフティの方はいるのでしょうか?
えっと……ピッキングってピックを持っている手の方ですよね……?本当に初心者以下ですみません……
生まれて初めてアコギを手に持った時レフティの形をとってしてしまいこれが正しいと思っていました。しかしギターって持ち方があると後で知りました…。(当時はそのレフティが間違いだと思ってました)右利きより左利きの方が自分的にやりやすい感じがしたので………
>>560 > 生まれて初めてアコギを手に持った時レフティの形をとってしてしまい
お、今井と同じじゃないか。
ちなみに、ジミヘンも右利きでレフティという話。
松崎しげるは左利きだが、右用のギターをひっくり返して弾いている。
> ピッキングってピックを持っている手の方ですよね
そうだよ。
今一度、右か左かしっくりする方を見極めた方がいいんじゃないの?
エアギターでもやってみたら?
はっきりしないのなら、そのまま右でいいと思う。
蛇足だけど、「・・・」が多いと読み難いっす。
そう思うんならいいんじゃない? 世間一般のギタリストをみりゃわかるがごく一部を除きそんなことやってる奴はいないが
まあ、好きなほうでいいんじゃないの?利き腕じゃないからと言って弾けないわけじゃないし 両手で弾いてるやつもいたぐらいだしやる気があればなんとかなるさ
564 :
ドレミファ名無シド :2009/01/25(日) 22:10:12 ID:hqsoceGh
>>561 まず…が多くてすみませんでした。
色んな方々がやっているんですね。ギターをひっくり返すというのは左(弦を抑える手)だったら持つ手を右に変えるって感じでしょうか?
あとレフティをやるに当たって大きな違い(メリット・デメリット)等も挙げて頂ければ助かります。右利きだとレフティみたいな言葉はないんでしょうか…?
エアやイメージでもやっぱりレフティかなぁ…と思ってしまいます。学生の時アコギを右利きでやりましたが弦を抑えるのが難しくて…。やっぱりその時も周りは右利きでした。
>>564 松崎は右用を左手でピッキング、右手で押さえてるよ。
レフティ楽器は数が少ないし、値段も2〜3割り増しがほとんど。
「ギター弾けるんだろ?ちょっとやってくれよ」と右用ギターを渡されたときに困るしね。
rightyという単語はあるけど。
弦を押さえるだけではなく、ピッキングのほうが大事なんだけど。
左でよいと思うのなら、それでいいと思う。
>>564 レベルが上がると、弦を押さえるよりもピッキングの方が遥かに難しくて奥が深い事に気付くよ
そしてそこまでいってしまってから持ち方の左右を変える勇気はきっと出ないと思う
技術的にはまた初心者に逆戻りする訳だし
567 :
ドレミファ名無シド :2009/01/25(日) 22:30:14 ID:hqsoceGh
>>565 なる程…色々とありがとう御座いました。
余談ですがjcWmRokCのID惜しいですね…。
568 :
ドレミファ名無シド :2009/01/25(日) 23:27:36 ID:O2SmYbhU
Basswoodのレスポールはやはり安物ですか? マホの方がお勧めですか?
自分が気に入った音だったら値段は関係ないよ。
テンションがゆるくなるので弾くのが楽だってきいて以来、 ずっと半音下げのチューニングで弾いてたのですが やっぱレギュラーチューニングのほうがいいのですか? ギターはテレキャスターにハムバッカー載せたヤツです。
>>571 別にどちらがよい、ということはない。
あなたの自由なので、お好きなように。
573 :
ドレミファ名無シド :2009/01/26(月) 00:01:46 ID:WOVoFLhO
>>572 いや、そう言わんとw
迷いが急に出てしまって・・・
どうしたもんか・・・orz
チューニングは曲で決める物で弾きやすさで決める物ではない テンション下げたいなら細い弦張れ
>>574 どんな曲やっててキーはどうなってるの?
迷いも何も、それによって決まるでしょ。
6弦でE♭つかうならば半音下げ必須だし、フレーズによっては開放弦を使うこともあるだろうし。
>>575 てことはやっぱレギュラーチューニングが普通はいいってことですね
>>574 んじゃレギュラーで
楽ばかりしてると、レギュラーのギター渡された時困るだろ
>>576 特にどんな曲ってことはないです
ヘビーメタルが割と好きです
一人でシーケンサー使う程度なので、EでもEbでも問題なす
>>578 そっか・・・
初めてギターを触った頃、指が痛くて
イングウェーが好きだったこともあって
スキャロップの半音下げでやってたのが
時は流れて、普通の指板、低めのフレットで弾けるようにいつのまにか・・・
あとはレギュラーチューニングでやれって方向かw
581 :
ドレミファ名無シド :2009/01/26(月) 03:16:57 ID:hnjiQw6S
質問なのですが、連続スライドについてお聞きしたいです。 s s s s ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ B C B C B C …と続くスライドなんですが、音がとぎれてしまいます。 どうすればとぎれずに弾けるのか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。
>>581 どこで途切れる?
指がフレットを乗り越えるときに途切れていないか?
指はぴったりくっつけろ。
ひたすらスライドの練習しろ。
583 :
ドレミファ名無シド :2009/01/26(月) 03:31:16 ID:hnjiQw6S
6拍目ぐらいです。 練習あるのみってことですね。 回答ありがとうございます‐(u u)‐
>>583 それで納得するなら最初から質問なんかするなよw
自分アンプのヘッドだけ持っていて、以前バンドやってたころは
それをスタジオとかに持っていってそこのキャビネットにつないで鳴らしていたんです。
最近またギターに夢中になってきたので、自宅でそのヘッドを使いたいと思い、
キャビネットの購入を考えているのですが、あまり高いものは買えないのです。
そこで安めのキャビネットを探しているのですが、安くてもキャビネットってかいてある
ものなら問題なくつなげることができ、自宅である程度の音とをだすことができますか?
たとえば↓のようなものと
ttp://www.rakuten.co.jp/aikyoku/573614/557540/597552/807042/#853718 自分が所有しているkoch のpowertone2 の場合です。
自分のやっているジャンルはHR/HMです。もっと安いものや中古もさがしたほうがいいでしょうか?
>>585 アンプの出力とキャビの入力インピーダンスさえ合っていれば何でもいいと思う。
>>585 大出力のアンプを、蚊の鳴くような音量で鳴らしても、本来の音まったく出ないよ
そのマーシャルでいいと思うよ 12X2位の方が自宅でもライブでもいけるから
>>586-589 ありがとうございました。
一応自宅は公害の一軒家で若干の防音仕様の部屋なので
爆音とまでは行きませんがある程度音は出せると思います。
591 :
ドレミファ名無シド :2009/01/26(月) 20:17:40 ID:F+mXS/kv
一昨日アコギを買いました。 ある曲を弾くのに、 ・弾きたい曲のコードだけを覚えて練習する ・大体の基本コードを完璧にしてから曲練習 のどちらがいいんでしょうか? そもそも曲なんて弾くのはまだまだ早いでしょうか? もしそうならば何かいい練習法を教えてくれると嬉しいです。 初心者すぎてすいません><
592 :
ドレミファ名無シド :2009/01/26(月) 20:21:29 ID:3sp4x76x
ディレイとリバーブの使い分けがよく分かりません。 HRのバッキングとソロ、クリーンのアルペジオはそれぞれどのようにかければ良いですか?
>>591 やりたい事を迷わずやるといいよ
>>592 上の人もそうだけど自分のしたいようにすればいいと思うよ
初心者の頃こんなことで迷ったこと無かったよおれは
>>591 まずは基本コードを覚える。
次に、基本コードとほぼ同時進行で曲を弾きながら使うコードを覚える。
さらに、コードの仕組みと押え方を調べる。
あとはお好きなように。
>>592 使い分けというか、効果が全く違うのだが。
ディレイ=やまびこ
リバーブ=風呂場の鼻歌
自分好みの音が出るような使い方でお好きなように。
597 :
ドレミファ名無シド :2009/01/26(月) 20:34:28 ID:F+mXS/kv
>>597 ていうか好きな方をやれ。
でなきゃ続かんだろw
質問です 64年グレッチ テネシアンですけど4.5年ケースに入れっぱなしで ネックがイッちゃってます。 トラスでもダメ 付け根からイッてる・・・ 大手術ですかね? 誰かお教えくだされ
いっても6、7万だべ
ベーシストなんだが一本ハムがのっかったギターが欲しい 安けりゃ安いだけいいんだが安くてリスクの低いギターってどんなのがあるだろう? 自分的にはcort、なんとかベネット、ibanez、bacchusに目つけてるんだが
>>601 好きなの買いな。
ベースを選ぶのと変わりはないだろ。
お〜それぐらいでいけますかっ!
>>600 サンクス
でも近くにいいリペ屋が無いんですよ
音びびるから、て持っていったらアニバーサリーのローラーブリッジ
アロンアルファーで固めるような店しか近くに無い。
やぱ遠くでも信用できる店行くべきですかね〜
福岡県内でいいリペ屋ないっすかね〜
604 :
ドレミファ名無シド :2009/01/26(月) 21:35:41 ID:cZ5Ax/2Q
pod xt live 買ってline6のユーザー登録しようとしてるんだけど、 パスワードエラーでちゃう・・・ どうすりゃいいんだ(泣
>>602 同じような基準で選んじゃっていいか。ありがと
606 :
ドレミファ名無シド :2009/01/26(月) 22:09:54 ID:mXvlyHMN
今までギターの保管には乾燥したのがいいって聞いてたんだが 他板の某スレでは湿気があった方がいいって書いてある 湿気を吸うとネックも反って鳴りも悪くなりそうな気がするんだが実際はどっち?
国によって違うんでしょ? アメリカは日本より感想してるから、よく鳴るギターが多いとか 少し感想気味のほうがいいような気も。 冬場、感想してる時期は日本でもよく鳴るよね
変換に気づけよ
乾燥しすぎると割れるぞ
612 :
ドレミファ名無シド :2009/01/26(月) 22:23:12 ID:mXvlyHMN
613 :
ドレミファ名無シド :2009/01/27(火) 01:28:13 ID:rUxTtAd4
日本の冬の室内は、(何もしなければ)20割るぞ
615 :
ドレミファ名無シド :2009/01/27(火) 01:56:20 ID:nwBQRTip
そんなの土地次第だよ。 俺の家は冬でも滅多に50以下にならない。 年間十数日しかないかもな。 案外5月辺りの方がグッと湿度が下がる。
年間十数日しかないって、湿度50%以下になる日がね。
617 :
ドレミファ名無シド :2009/01/27(火) 02:23:41 ID:JGBNHzHc
楽器屋とかよく加湿器置いてるわな でもギターの原木はよく乾燥させてから加工するわな
原木は水含みすぎだからだろw
膨張はいいけど乾燥は割れるんだね。密閉のハードケースいれっぱも危ない。 通気性がいいのが一番だね。
乾燥地で作ったギターは割りと対応できる。 湿度の高い場所で作ったギターを乾燥地に持っていくと ハードケース空けた瞬間に湿度の格差でバリッといく場合がある。 急激な変化はギターも参っちゃうね。
ないない。マンガの読み過ぎ。 木材の内部にある水分がケースを空けた瞬間に蒸発する訳がない。 湿度に格差なんて無いし。 >ハードケース空けた瞬間に湿度の格差でバリッといく
夏になるとアコギのサイドが膨らむ、なんてのはよくあるよ ソリッドならそんなに神経質になる必要もねえけどな
624 :
ドレミファ名無シド :2009/01/27(火) 05:05:57 ID:nR59vqIr
フェンダージャパンでなるべくネックが細いギターが欲しいんですけどそれだとムスタングになるんですか? 個人的にはテレキャスが欲しいんですけどそれだとネック太いよって友達に言われたので
テレも62モデルは細いの多いよ
626 :
ドレミファ名無シド :2009/01/27(火) 07:29:19 ID:1OBGX9hu
62モデルっていわゆる普通のテレキャスって事ですか? カスタムの方とかはどうなんですかね?
あ、俺もテレキャスで探し物があるから加わってもいい? リアにハム乗っけてSSH、さらにそのハムの回路を分けてシングルとしても使いたいんだけど…5WayPUchangerにして。 さらにネック細くてブリッジはギター裏まで通すスルーネック… さすがに既製品はないだろうなww
>>626 ジャパン買うんだよね?
62モデルで分からない位なら、買う前にもう少しラインナップを調べた方がいいよ。
629 :
ドレミファ名無シド :2009/01/27(火) 10:19:18 ID:Gc8tMw7L
質問です。 ・ギタリスト ・ギターリスト どっちが正しいってのは無いかもしれませんが、どっちがしっくりきますか? 又は、どっちの表現を普段使ってますか? つまんない質問ですみません。
ギター基礎トレ365日っていう本持ってる方いらっしゃったらなんですが、 普通に進めるのと平行して先の方のスケール練習も一緒にやっても後で変な癖付いたりしないですよね?
>>627 要望とはちょっと違うけど、Dr.Kのリアをシングルサイズハムにするってのはどう?
633 :
ドレミファ名無シド :2009/01/27(火) 12:16:31 ID:IWKT0pAF
24フレットと言うこともありアイバニーズのギターを買い練習しています。 アイバニーズの指板は平らなんですが、これで慣れちゃうとフェンダーのような丸みのある指板は弾き辛くなるんですか? ベテランになるとどちらでも普通に引けちゃうものなんですか?
634 :
ドレミファ名無シド :2009/01/27(火) 12:21:35 ID:fGnBKmbK
>>627 おいらがオーダーしたのはそのパターン、ただスルーネックじゃないけど。(スルー意味あるのかなぁ)
フロントとセンターをゴールドセンサー、リアにはディマジオのスーパーディストーションを
つけてシングルorハムはミニスイッチにした。
その代わり5点スイッチで
F S F+R S+R Rって成るようにしたけど。
635 :
ドレミファ名無シド :2009/01/27(火) 12:24:38 ID:fGnBKmbK
あ!スルーネックじゃなくって弦をボディにスルーするってか? ブリッジはストラトやシンラインのハードテイルにしたよ。 もちろんネックは極細で〜
636 :
ドレミファ名無シド :2009/01/27(火) 13:42:08 ID:zGuBwMf/
ネックが逆反りしてるんですが、自分で直してもいいんですか? やりかたはわかるんですが
もちろんいいよ ちょっとずつやりなさい
638 :
ドレミファ名無シド :2009/01/27(火) 13:55:08 ID:ny/WS1R9
SENTER
640 :
627 :2009/01/27(火) 14:41:27 ID:uC8rEmCG
>>632 帰ったら見てみますね!
>>634 スルーネックじゃなくて弦をボディまで通す機構でしたorz
オーダーいくらくらいしました?
641 :
ドレミファ名無シド :2009/01/27(火) 14:57:53 ID:fGnBKmbK
T'sギターで10年程前に24万くらい。
senter
>>630 そのwikiを見てどっちかなって思ったのに、それを貼られても・・・
2弦8 10 12のハンマリングができない…(指届かないし鳴らない) 教本とか見てネックの握り方とかはちゃんとやってる オススメの指の柔軟方法あったら教えて下さい
646 :
ドレミファ名無シド :2009/01/27(火) 16:09:55 ID:Leee6f7+
親指の位置はネック裏? ネックを握り込んだら開かないよ。
>>646 クラシックってこと?
ロックだとできないもんなの?
親指上に出したら小指使わないと無理だな
手がでかければできるかもしれないが ハンマリングは基本的に上からまっすぐに叩かないと 無駄に力が必要だしきれいに音が出ない
651 :
ドレミファ名無シド :2009/01/27(火) 17:25:45 ID:EiEky7V6
インターネットでカスタムオーダーの見積もりできて おすすめのメーカーってありませんか? T's guitar並みに高いのは勘弁です^^;
BPM200オーバーの曲を練習中 ダウンストロークが安定しない どうすりゃいいでしょう
メトロノームに合わせてひたすらダウン
>>652 鏡を見ながら右手のフォームを検討してみたら良いんじゃないの?
っドリル
656 :
ドレミファ名無シド :2009/01/27(火) 19:09:48 ID:3Qbqg+pO
歪ませてる時は問題ないんですけども、 クリーンでアルペジオなんかすると、 6弦だけ異常に低音が出まくるんですよ。 EQのBASSは大体5〜6程度なんで、 出し過ぎってこたあないと思うんですけども。 チューナーを挟んでるだけで、歪みとクリーンの切り替えは アンプのフットスイッチでやってます。 宅録環境では全く問題ないんですけどねぇ。
>>656 弦高
PUの高さ
PUの6弦ポールピースの高さ
658 :
656 :2009/01/27(火) 19:15:04 ID:3Qbqg+pO
すいません、追加情報を。 アンプはスタジオにあるマーシャルで、 ギターはギブソンレスポールスタンダード、 弦はアーニーボールの011-048のセットで、 シールドはモンスターケーブルです。 チューニングは半音下げのドロップC#です。
>>657 ありがとござます。
以前、オクターブピッチの調整をした時に6弦だけ合わなくって、
ポールピースやら弦高を下げたら合うようになったんですけども。
つまり、高さを上げるとオクターブピッチが合わなくなってしまうんですが、
これってえのは、結構問題アリなんですかね?
660 :
647 :2009/01/27(火) 19:47:17 ID:MvXC8k8c
皆さんありがとうございます 家帰ったら検証してみます
661 :
ドレミファ名無シド :2009/01/27(火) 21:44:40 ID:0I6kojvq
アコギの質問です。 Bと表記してあるボディーストローク(body stroke)って何ですか? Bの下に×って書いてあるから ブラッシングかと思ったんですが…
フェンジャパテレの弦をミディアム(11ー49)にしようと思ってるのですが、ミディアムでレギュラーチューニングのまま張りっぱなしだとさすがにネック反りますかね? もしくは弾き終わったらチューニング緩めれば反らないでしょうか? 宜しくお願いします!
>>663 素早いアドバイスありがとうございます!
ロッドを若干逆反りに調整ってことですよね?考えてみれば当たり前ですね…
試してみます。ありがとうございました!
665 :
627 :2009/01/27(火) 23:20:24 ID:DR7p1tKG
>>642 24万かぁ…
リアハムで探してみたけどグレッグベネットのFA2っていうのはどうなんだろ。
クロサワ楽器で3万切ってるから値段的に怖いんだけどorz
フェンジャパのテレキャスでシングルサイズハム入れるかザグリ入れてハム入れるかしたほうが幸せになれるかな?
予算は〜7万ぐらいなんだけど…
改造する費用だけで結構かかるだろ HHのテレの配線改造したほうがいいよ
>>667 弦を押さえた時の感じとかチョーキング時の弦の感じとかも含めて「テンション」と言っている。
その話題は毎回荒れて結論が出ない。
>>668 あ、やっぱりこの話は荒れるんですか・・・。
>>669 ナットとサドル外側まで含めれば弦の長さは変わるかもしれないけど、
音の高さはナットとサドル間の弦の張力と長さにしか依存しないから、
結局テンションが変わるってのはおかしいと思う。
671 :
ドレミファ名無シド :2009/01/28(水) 00:54:51 ID:2aHhvPFk
荒れるからw
荒れる原因はいつだって インチキネット情報がすたれず それを妄信するテンション厨が涌いて出るからだ。 音高が同じなら指に感じる強さは一定。 ナットやブリッジにかかる力が変わるので 音色が少し変化する。 これ以外に答えはない。
弦を押す感触は変るけどね ビブラートとかチョーキングするとわかると思うけど そういうこと含めるのならテンションの話はしてもいいと思う
ロック式のギターを持ってるなら ロックした状態とロックしてない状態でチョーキングしてみろ 同じだと思えばそれで同じだし 変わると思ったら変わる これでいいじゃない
677 :
ドレミファ名無シド :2009/01/28(水) 03:34:06 ID:4BDaPYEC
予算が出来たので値段は気にせずなるべく良質なマルチを買おうと思っているのですが、 いろいろ探して検討した結果、POD X3 LIVEとGT-10に絞ることが出来たのですがこの2つでかなり悩んでいます。 皆さんからすればどちらがおすすめですか?
>>673 です。
ごめん、言葉足らずでした。付け加えつつ批判を少々。
指に感じる張りの強さに変化がない、としたのは
1.レスポールのテイルピースの上げ下げ
2.ストラト等のヘッド部のストリングガイドの有無や高さ
3.335等のテイルピースの種類による弦長の違い
これらが該当します。
若干の音質の変化はあります。
>>675-676 トレモロシステムやロックナットのの動きや働きについては
論外=議論の対象外。また別のお話です。
>>667 そのリンクの項目1と4は正しいが
2と3は明らかに間違いです。物理に反しています。
それらのことがいっしょくた、ごっちゃまぜになって
スレが荒れる無限ループに陥ってしまう。
そうなる前に、ご自分のギターやベースで確認してね。
簡単だし、体験的に楽しく学べるから。
>>679 物理を知らないのは君
恥ずかしい事を言わないでくれ
妄想がネットの海へ漕ぎ出さないよーに。 バカループが再開しちまうし、 害毒撒き散らすだけだからして。 わかったらお寝んね、ハウス!
内容の正誤はともかくなんか臭い
683 :
ドレミファ名無シド :2009/01/28(水) 20:40:22 ID:rT5DoDdf
サスティーンってなに? 亀にたとえて教えて
亀が首を伸ばしていられる時間の長さ
どこだったかに、バネ測りで一定に弦を引っ張った時の張力を =押弦やチョーキングなどで感じるテンション、として、それを ストップテールピースを目一杯下げた時と上げた時でそれぞれ 測定してみたってサイトあったな。 結果は、「まるっきり変わらない」だった。 そこでも、変化するのは音色(鳴り方)だけと結論付けてた。 どこだったか忘れたしめんどくさいから、見たい人は自分でググってね。
ダンエレクトロ以外で リップスティックピックアップを採用している ギターメーカーはありますか?
689 :
ドレミファ名無シド :2009/01/28(水) 23:51:27 ID:ejUoBevO
指のワイドストレッチに効果的な練習を教えてください
ジョニーBグッド
692 :
ドレミファ名無シド :2009/01/29(木) 01:25:22 ID:Z2GE8Ao5
10万以下でセミアコを買おうと思うんだけどオススメある? 今のところアイバのAS105SMってやつを発見して買おうか迷ってる。 63000円也
>>692 欲しいと思ったものを買うのがいいと思うわ。
尋ね人:生卵くん >ゆで卵=硬いネック >生卵=軟いネック >回る運動エネルギー=弦の振動エネルギー >ネックは弦と「釣り合って」はいません。
696 :
ドレミファ名無シド :2009/01/29(木) 08:03:35 ID:ekbEjZUV
アニソンに向いてるギターってどんなの選べば良いかいいですか?
SSHの愛馬
698 :
ドレミファ名無シド :2009/01/29(木) 08:43:10 ID:Isw0eTGK
チョーキングについて質問なんですが、例えば1弦をチョーキングするとき2、3弦の下をくぐらせてチョーキングするのでしょうか? 楽器店で弦高下げてもらったら低くて弦の下をくぐらせられない…
一緒に上げる
弦交換してチューニングしたんですが3〜6弦がビロビロで弾けないです。 弦がまだのびているんでしょうか?
>>700 エレキはそんなに伸びるイメージないけど、安定するまでちょっとかかるのは事実。
ガットはヤケクソなくらい伸びます。
>>700 弦交換したら全弦引っぱって伸ばしてはチューニング。を安定するまで繰り返さなきゃだめ
>>701 ,
>>702 結構のびるんですね。
でもチューナーは合ってる記号?なんで切れそうで怖いです…
704 :
ドレミファ名無シド :2009/01/29(木) 12:31:24 ID:LU12CVKE
チューナーについてお聞きしたいんですが、ヘッドにクリップをつけるタイプのって 何種類かありますが、感度はどうでしょう。 まわりが音出ししてるときでもエレキ、アコギ共に誤作動とかないんでしょうか?
706 :
ドレミファ名無シド :2009/01/29(木) 13:06:52 ID:ekbEjZUV
707 :
ドレミファ名無シド :2009/01/29(木) 13:30:44 ID:YGRWHY+R
708 :
704 :2009/01/29(木) 16:11:59 ID:LU12CVKE
皆さんはクロスとレモンオイルは何を使ってますか? オススメがあったら教えて下さい
712 :
ドレミファ名無シド :2009/01/29(木) 17:46:36 ID:n4K+cG+u
>>709 音屋で売ってたやつ。でもはっきりいって家にある使わなくなったハンカチタオルでいいよ
レモンオイルも安いのでいいとおもうフェルナンだかPeavyだかの
200人ほどのキャパのライブハウスによく出る人に質問です シールドは大体何メートルのものを使用してますか?
>>713 自分の立ち位置〜アンプの距離で必要な長さはわかるだろ。
5mもあれば充分。
動き回るなら話は別だが。
俺はペダルから伸ばしてるの7m。 音のよしあしにも関係して来るが、ハコの大きさよりも最低限ステージ幅と同じ長さが 必要だと思ってる。 基本バミ位置から反対側の舞台袖に引っ込める長さがあるといろいろ便利。 機材の緊急交換時も隠れられるし、ギター担いだまま引けられる。
>>713 それは君がどんな動きをしたいのかにもよるなぁ。ステージ上を隅々まで走り回りたいのなら
10mぐらいあったほうがいいし、むしろトランスミッター使ったほうが良い。
アンプからあまり離れないのなら5mで十分だろうが、まぁそれじゃあステージが広い分
地味な印象を受けるかもな。
いずれにしろ、シールドが長いと音質劣化やステージ上の物と絡まる危険もあるから、
気をつけたほうが良い。
男ならカールコードでアンプ直
初めて質問します。 エフェクター1個でハルヒの長門っぽい音にするには BD-2ではなくて浅いディストネーション系がいいですか? 当方22才なので、よろしくお願いします。
俺がキッズの頃はディストレーションだとばかり思っていた
わう
>>703 ん?
チューニングがあってるのにだるだるってことは,もしかしてゲージ変えた?
>>700 ありがちなのはフロイドの場合で、ブリッジ側の張力が少なすぎるとか
フロイドなら、ブリッジがボディとしっかり平行になっているか確認してみよう
もしくは単純にオクターブ低くチューニングしてしまってるだけ。
あと、ギターモードじゃなくクロマチックモードにしてしまっていたりしてるとか。
>>722 オクターブ低かったらまともな音すら出ないよ。
726 :
ドレミファ名無シド :2009/01/30(金) 02:50:09 ID:iAFrDV+0
荒れるかもしれませんけど質問させていただきます。 {鳴りとサスティンとは両立するものなのでしょうか?} まず「鳴り」というのは、ボディが弦振動に対しよく共鳴すると言うことでよろしいですよね? そこから間違っていたら困りますけれども… さて、ボディが鳴ると弦振動というのは、その分吸収されてしまう、 つまりその分のサスティンは減少すると言うことですね。 ということは鳴らないギターというのは音が良く延びるということではないのでしょうか? 現にアルミボディのギターは鳴らせないことによるサスティンを売り文句としています。 基本的に皆さんはよく「鳴る」ギターを愛していらっしゃるようですが、 そこに木材毎の固有振動による、音響特性の付加以外のメリットというものは存在するのでしょうか? 鳴らないギターには鳴らないなりのメリットと言うものがあるのではないのではないでしょうか? 私が挙げた以外にあれば教えてください。 個人的認識をもう一つ補足させていただきますが、 PUはボディと干渉しない形で浮いて取り付けられているものがほとんどだと思います。 つまりそこに、ボディの共鳴によるる影響(主にはメリットという意味で)はありませんよね? 最後にもう一つ。チューンOマチックタイプのギターだと、 弦高調整用のスタッドにブリッジが載せられていますが、 これを別の器具などで固定しないのは不可解なのですが… ボディとの接点がネジと穴だけというのには皆さんは疑問はありませんか? 固定器具としてオークションなどでFIXERというものがありますが、ブリッジ〜ナット(フレット間)で 弦は振動しているのに、その後のテールピースに付けても無意味だと思うのですがどうでしょうか? 詳しい方、ぜひ回答お願いします。
え〜長文になってしまいました。簡潔に言うと、 うまい具合に「鳴る」ギターは、それによってサスティンの向上も見込めるのか? ということです。サスティン以外に「鳴る」ことのメリットも教えてください。 ちなみにエレキの話です。 ボディから浮いたPUで拾う以上鳴りはあまり関係ない (むしろデメリット?)のではないかなあというのが個人的感想ですので、 それに決着を付けようと言うことです。 無ければただのオカルトということで一蹴します。 真摯な質問です、是非お答え願います。 余力がございましたらばブリッジ・テールピースの質問についてもお願いします。
3行目が既に違うので、後の疑問は全て無駄。
「鳴る」の定義が人それぞれだからなぁ・・・間違いなく荒れるから別にスレ立てたら?
荒すつもりは無いんです… そうですか、了解しました。
731 :
ドレミファ名無シド :2009/01/30(金) 04:32:26 ID:+VwhfCdr
ギブソン335REISSUは割りと安いのは、なぜですか
十分に高いと思うけど。
質問です 予算は5万くらいで、初めてアコギを買おうと思っています。 こないだ島村楽器を覗いてみたのですが、入門セットとかあったものの 正直どれを買っていいか分かりませんでした(´・ω・`) このご時世、お金を無駄には使いたくないので、お勧め等あれば是非 教えて下さい。よろしくお願いします。
まず何がしたいのかを書け
>>733 購入スレがあるからそっち池
アコギでどういう曲やりたいかも書けよ
LL6を猛プッシュされるに19ギル
生音大=弦振動エネルギー消費大=弦振動減衰大 って理屈なんだろうが 弦振動エネルギー消費=音への変換+ロス なんだからロスがでかければ生音がどうだろうと減衰は早い ロスは部材それぞれの粘弾性やその継ぎ目で発生するから材や組み込みは無関係ではない
ペダルのプリアンプのセンドリターンにイコライザだけ噛まして プリアンプのOUTPUTからアンプのリターンに突っ込むのと プリアンプのOUTPUTにイコライザ噛ましてアンプのリターンに突っ込む時って違いはないですよね?
>>737 そのプリアンプのセンドリターンがプリアンプ部の前か後かという事と、
メインアウトとセンドリターンの出力レベルの違いがどのくらいあるのかという事と、
繋げるエフェクターの入出力レベルのチェック
どれも説明書に書いてあるはずだから、
なるべくレベルが上がったり下がったりしないように注意すればいい
入出力インピーダンスも気を付けて。コンパクトエフェクターを繋ぐ時は特に 機材と機材を繋ぐ時は、受け手の入力インピーダンスが出し手の出力インピーダンスを下回らないように、 いわゆるロー出しハイ受けを必ず守る事
スケール練習しまくれば上達しますか?
それはアドリブとかの実践にはまた別の練習が必要ということですか?
>>742 単語だけ知っていても、単語の意味や文法を知らなければ文章を書けないのと同じ。
スケールやっといて損はないから
なるほど。 どもでした。
コードトーンを常に意識しながら練習すれば役に立つ
ギター買ったんだけどさっそくチューニングについて教えて ジミヘンって半音下げチューニングなんでしょ? だから半音下げチューニングにしようと思うんだけど そうすると買ってきたコード本がそのままじゃ使えんことになって面倒になるよね? だったら気合いでレギュラーにしてなんとかジミヘンを耳コピして かつ教則本でもコードを読んで覚えたほうがいいでしょうか? それとも半音下げでジミヘンコピーしやすくして コードを独自に耳で覚えたほうがいいですか?
>>747 まずはレギュラーで基礎を身に付けろ。
そのあとで半音下げでジミヘンコピーだ。
>>747 どっちでも良いから、まずはやってみること。
駄目だったら、別の方法で試せばいいことでしょ。
半音下げのミュージシャンしかコピーしない そのつどチューニングを変える 2台持ちにする レギュラー(半音下げ)にして半音下げ(レギュラー)曲をやる時は PCで半音上げ(下げ)て作ってやる どちらかにして、音の違いは気にせずコピーする
>>747 あなたは絶対音感を持っているんですか?
>>747 です
絶対音感は持ってません
レギュラーにしてとりあえずコピってみます
ありがとう!
(ノ∀`)アチャー
754 :
ドレミファ名無シド :2009/01/30(金) 22:15:21 ID:DATdb833
エレキギターについて質問です アンプにつなげるとブーッ!という激しいノイズ音がしてギターの音はでません・・・ 故障ですか? ギター歴2年ですが初めてのことなので教えてください
756 :
ドレミファ名無シド :2009/01/30(金) 22:24:06 ID:DATdb833
>>754 故障してるのはアンプとギターのどっちですかね?
まずシールドを疑う
>>754 ジャックの接触不良か?
って、まずは起因するような事故なりフラグが無かったか教えれ
759 :
ドレミファ名無シド :2009/01/30(金) 22:31:30 ID:DATdb833
>>757 2本試してみましたがどっちもダメでした
1本は昨日買ったんで断線とかはないと思うんですが・・・
760 :
ドレミファ名無シド :2009/01/30(金) 22:35:35 ID:DATdb833
>>758 ギター弾いててお茶飲んで戻ったらそうなってましたorz
アンプが壊れたかギターが壊れた ギター側のジャックの劣化だと思うけど
直近に限らずなにかしら衝撃を与えたりしなかったか訊いたんだが・・・ ホームユーズでアンプのコーン吹っ飛ばすなんてそうそう無いから ジャック部の半田が外れでもしたんだろ。ドライバーで開けて見てみたらまた来い
アンプはとりあえず叩いてみる
764 :
ドレミファ名無シド :2009/01/30(金) 22:49:16 ID:DATdb833
>>761 やっぱり故障すかね・・・
>>762 特に思い当たらないですね;;
やってみます
皆さんありがとうございます!
参考にしてしらべてみます
765 :
ドレミファ名無シド :2009/01/30(金) 23:08:35 ID:wWxOgzbL
ギブソンの現行レスポールと、 フォトジェニのLPタイプの、何十万の価格差って何から来るの? やっぱりブランド?
ブランド料+材料+製造コスト+人件費
+輸送費+為替
>>765 エピとかならまだしも、フォトジェニと比べたら、別物だろうに・・・
ぱっと見が似てても、天然の女と、ヒゲ面のオカマの違いくらい
ギブソンをオカマ呼ばわりだと
じゃ何か? フォトジェニをグラビアアイドル並の美少女とでも?
771 :
ドレミファ名無シド :2009/01/31(土) 02:20:32 ID:Ejxkdc3p
スモールピックガードが付いてるSGにラージピックガードを付けたいのですが、ネジ穴を楽器屋で空けてもらったら大体いくらくらいかかるもんなんですか? それとラージピッグガードとネジは用意して持って行った方がいいのでしょうか?
>>771 ピックガード交換は2千円くらい。
店によって異なるので問い合わせるべし。
773 :
ドレミファ名無シド :2009/01/31(土) 03:02:05 ID:DI84dRfm
ふと疑問に思ったので、質問させてください。 なんで、同じ弦楽器の中でも、ギターはダントツの人気を誇っているのでしょうか? バイオリン、三味線、マンドリンなど他にもいろいろあるのに。
かっこいいから もてるから
間口が広いからだろ。 クラシック、ロック、カントリー、ブルース、ジャズ等、大体どんなジャンルも網羅してる。 音楽に興味を持ったときにその音楽がどんなジャンルであっても ギターで演奏するノウハウが既にあるってことでとっつきやすい。
776 :
ドレミファ名無シド :2009/01/31(土) 03:31:18 ID:Ejxkdc3p
5年ほど使っているエレキのナットが、弦交換の際に取れてしまいました。 弦は10-46のゲージを使用していたのですが、最近になって10-52に換えたことで、負担がかかったためなんでしょうか? 応急処置として、アロンアルファで接着しましたが・・・これでよかったでしょうか? 5年も使っていながら勉強不足なので恥ずかしいばかりです。どなたか知恵をお貸しください。
ちゃんと元の位置に付いていれば問題無いのではないかと。
ナットは簡単に取れるようにできてるから大丈夫。 俺も交換しようかな。めんどいし無漂白牛骨ナットは売ってないけど(´・ω・`)
782 :
ドレミファ名無シド :2009/01/31(土) 07:20:31 ID:7uFyE6US
ちんちんがまんまんに入ったら、どうなりますか?
アロンはやめれ。 次に交換するとき、ネック側の木がかならず壊れる。 ナットが落ちたりずれたりしなければいいだけなんだから 木工ボンドチョー薄塗りでよし。 って、もうやっちまったのか‥ORZ
784 :
ドレミファ名無シド :2009/01/31(土) 08:00:33 ID:XQGSuPUC
∧_∧ 杉花粉撒いてやんよ ( ・ω・)ノ>゚+。:.゚ C□ / ゚。:.゚.:。+゚ / . | (ノ ̄∪
>>782 皆様より一足早く春を感じることが出来ます。
787 :
ドレミファ名無シド :2009/01/31(土) 10:22:51 ID:Ww/AHoQj
なんかオナニー的な名前のギターの会社があるってきいたんですけど 本当ですか?
788 :
ドレミファ名無シド :2009/01/31(土) 13:24:52 ID:/PXl3AZ7
>>765 まず、ギブソンのレスポールとフォトじぇニックのレスポは
ネックとボディーの組み込み方がちがう。前者はネックと空中で止めてるが
後者はネジで止めてる
789 :
ドレミファ名無シド :2009/01/31(土) 13:26:04 ID:/PXl3AZ7
>>733 中古でいい。
やさしい店員がいるところで
まともな中古買え。
とりあえずトップが単板なのが最低条件。
新品五万ぐらいのを2,3万で買え。
ネックの太さ レスポール > ストラト で基本的にはまちがいない でしょうか?
>>790 モノによっては
レスポール < ストラト
レスポール = ストラト
のこともある。
>>783 アロンでも「・ ・ ・」って感じで三点少な目につけてやれば平気だよ。交換のときはナットに当て木してハンマーで軽く叩けば簡単に外れる。
793 :
790 :2009/01/31(土) 15:40:01 ID:u/SN+tjm
>>791 ギターによっては太い場合等も
あるのは承知してますが、
一般的な比較としては
レス > ストかと思いまして、、、
796 :
ドレミファ名無シド :2009/01/31(土) 16:01:44 ID:aT9ekqFL
ごめんなさいsageてました
>>795 上は多分GuildのD-55
下はマーチンっぽいけどわからん
799 :
ドレミファ名無シド :2009/01/31(土) 18:14:31 ID:C6P/Mwn+
足立祐二さんというギタリストに憧れてコピーを始めました。 とても初心者には無理そうですが、諦めずに頑張っています。友達はもっと簡単なものをコピーしてどんどん色々な曲に進んでいます。 足立祐二さんのコピーをミスタッチが多くても先に進めやっていますが、完璧に仕上げると数年もかかるような気がして,,,,。 でも大好きなギタリストをコピーしたいんです。どんどん先に進む友達に遅れてしまっていますが、僕の練習は間違っていますか?ちなみに、ギター入門の本で基礎も平行してやっています。 先輩方のアドバイスをお願いします。ラウドネスとかイングヴェイとかに憧れてギターを始めた人たちは初心者の頃はどうしていたのかなと思いまして。
>>799 比較する必要は無いんだよ
友達は関係ない、やりたいことをやりなさい!!
でもね、「ソロしか弾けない」では人前で困るでしょ?
ソロのみならず曲、音楽を忘れずに突き進もうぜ!!
俺は一つ一つを完璧に弾けるまで次には行かなかったなあ
ヴァイもインギーもいない時代だけどね(汗)
>>799 急がば回れだよ
テンポが遅くてもいいから音をしっかり出して確実に弾ける様にする
そうしないといつまで経っても上達するきっかけが得られないよ
ウリもやれよ
>>799 テンポ落とすのは有効
Meruっていうフリーソフト便利だよ
804 :
ドレミファ名無シド :2009/01/31(土) 18:43:02 ID:OSyoFBfc
コードの基本的なルート→3度→5度のトライアドがありますよね Cの場合ドミソですが、この時オクターブ上のミやオクターブ下のソなどが入ってはいけないのでしょうか? 教えてください。
806 :
ドレミファ名無シド :2009/01/31(土) 19:13:53 ID:OSyoFBfc
>>805 レスありがとうございます!
オクターブ上とかだと転回コードや分数コードになるのですね。
Cコードの6弦をミュートする意味がわかりました。
とても勉強になりました。
807 :
ドレミファ名無シド :2009/01/31(土) 19:59:59 ID:OSyoFBfc
>>806 です
なんどもすいません…
ト音記号での五線譜の一番したのEですが、このEは4弦2F、5弦7F、6弦12Fの
E音で良いのでしょうか?
家の押入れから、とても古いエレキギターを見つけました。 それでなんですが、どうやって音を出すのかがわかりません。 アンプなどは無いです。 オーディオインターフェイス、DAW、アンプシミュのVSTがありますので、これで音を出そうと思ったのですが。 ギターからオーディオインターフェイスの入力へライン接続、 DAWを立ち上げ、とりあえず音をモニターできるようセットしたのですが、 音が鳴りません。 ギターには4つのツマミと、3段階のトグルスイッチがありますが、よくわかりません、 適当に弄りましたが、音がはいりません。 ノイズすらモニターできません。 なにか間違っていそうな点、ありますか? ギターが壊れている可能性も十分にありますが。
ほぼ全てのエレキギターの出力はハイ・インピーダンスなので それ用の入力がある機材じゃないと音が出ない
ギターのヴォリュームが0とか・・・ 他のギターで音が出るなら、ギター自体がおかしいのかも。 ところで、そのギターってどんなの?
レスポじゃない? とりあえず4つのツマミは全部時計回りに回しきって、トグルスイッチ切り替えてみるしか。 それでダメならVSTやインターフェース側の設定に問題があるか、ただの故障か。 ジャックやシールドの接触不良もありそうだね。
メジャースケールをテンポ90くらいの16ビートでなぞる練習中なんですが、 弦の横移動の際ピッキングがぎこちなく音が途切れてしまいます コツや効率的なピッキングの練習法などあったら教えていただけると幸いです
>>814 コツはひたすら練習すること。
コツて便利な言葉だよね。
レスポのコントロール部は知らないが,UA-25EXは持ってるので,そっち側について. ホントはダメだけど,シールドの先を指で触ったらノイズが出る. それすら聞こえないとしたら,UA-25EX側にも問題アリ. あと,ASIOの設定が間違ってるとか. とりあえず,音楽を再生したり音を出したりするソフトはDAW以外全部終了して試してみるべし.
>>814 ピッキングの弦移動は必要最小限に。
あとはひたすら練習あるのみ。
2ちゃんねる見ている時間がもったいない。
そうですね、練習に戻ります ありがとうございました
824 :
ドレミファ名無シド :2009/01/31(土) 21:29:54 ID:Hf7gSdNC
アコギやってて最近エレキを買った者ですが、エレキの質問です 6弦1フレットを力強く押さえても 音が割れてしまいます。 これはエレキではしょうがないのですか? それとも安いギターだからでしょうか? ちなみにフェンダー社のストラトです。定価6万です
え?なに?そんなにすごいベースギターなの?
>>824 > 音が割れてしまいます
ビビってんのか?↓をチェックしろ
ネックの反り・ねじれ
弦高が低い
フレットの浮き・沈み
フレットの凹凸
ナットの溝切りが悪い
張力の低い弦張った
ダウンチューニングにした
弦の異常
弾き方が悪い
気のせい
妖怪弦ビビりの仕業
828 :
ドレミファ名無シド :2009/01/31(土) 22:01:10 ID:Vyq35lUA
P-90とミニハムの音って具体的にどう違うのでしょうか? ググッてもどうもピンとくる説明がないのでどなたかお願いします。 またファズやディストーションでおもいっきり歪ませるにはどちらがむいていますか?
P90はシングルコイルだけど太い音。 ミニハムはハムだけどカリカリな音 向き不向きは何もない。お前さん次第。
遠洋漁業と日本近海漁業
831 :
ドレミファ名無シド :2009/01/31(土) 22:54:26 ID:Hf7gSdNC
>>826 ,
>>827 ありがとうございます。弦高が低いんですかね…。ちょっと気になるんで楽器屋いってきますorz
NHKドラマ「だんだん」で今日めぐみが老人ホームで借りたギターは どこのメーカーですか? 板が虎目で高そうですが?
>>832 TAKAMINEのPT-406ぽかったけど確信はない
834 :
ドレミファ名無シド :2009/01/31(土) 23:10:16 ID:aT9ekqFL
835 :
ドレミファ名無シド :2009/01/31(土) 23:12:21 ID:/hXjiJaK
836 :
ドレミファ名無シド :2009/01/31(土) 23:59:55 ID:Ejxkdc3p
フロイド付きロボットギターの開発はまだですかい
チョーキングビブラートを練習するには まずチョーキングが出来ていないと話になりませんか?
841 :
ドレミファ名無シド :2009/02/01(日) 01:45:36 ID:gWuJtyGv
テレキャスターシンラインのトップの板は何mmくらいでしょうか? ぶつけたり衝撃で割れたりすることはありますか?
842 :
ドレミファ名無シド :2009/02/01(日) 02:24:36 ID:HIVJoyMo
ハコならどんなモンでもぶつけりゃ割れるわい
>>841 そら割れる位の衝撃を与えたり割れる勢いでぶつけたら割れる
それが心配ならやめとけ
844 :
ドレミファ名無シド :2009/02/01(日) 04:05:28 ID:PNA0fkvt
フォレストってサイズ的に大きいですか?背が低い人が使ってても違和感ないでしょうか
845 :
841 :2009/02/01(日) 05:02:18 ID:gWuJtyGv
>>840 ありがとうございます
一発できちんと音程とれるまで頑張ります
最近アコースティックギターを始めた初心者なんですが、Fなどのバレーコードが 上手く押さえられないのでエレキ用の細い弦を張ろうかと考えています。 どのぐらいの細さの弦を買えばいいですか? また、お勧めのメーカーなどありましたら教えてください。
>>847 そんな方法じゃいつまでたっても押さえられないよ。
せいぜい、アコギ弦で一番細いのを張るぐらいだよ。
楽器屋に行って「一番細いアコギ弦下さい」って言えばいいよ。
メーカーはどれでもいいよ。
あまり細いと音がしょぼくなるけどね メーカーはどこでもいいよ 1弦が008とかからあるよ アコギだと少なくとも011くらい張って欲しいけどね
弦を細くするのは最終手段だと思ったほうがいい 根気よくやればいつの間にかできるようになるから
852 :
ドレミファ名無シド :2009/02/01(日) 18:33:11 ID:I/Anwppw
今ドロップCチューニングの曲を練習しているのですが、弾いてる振動で他の弦まで振動してしまいノイズが出てしまいます。弦が緩いせいだと思うのですが張り方に問題があるのでしょうか? 因みに弦は11-14-18P-28-30-48に張り替えました。
ミュートしろ
>>847 全弦半音下げてチューニングして、1フレットにカポ付けて練習してみ。
>>847 クラシックギターを平行してやってみると・・・
いやなんでもない
856 :
ドレミファ名無シド :2009/02/01(日) 20:16:40 ID:fBCfEu7s
質問させてただきます。 ストロークパターンまで記載されているスコアを買ってきたのですが、読み方がよくわかりません。 具体的には 8ビートで↓↑↓↑ ↓↑↓↑と記載されている場合 |C F |はCで↓↑↓↑Fで↓↑↓↑だと思うのですが |C G D|などと三つコードが入ってる場合どのようにストーロークしていいのか分かりません。 また ↓〜↓〜↓↑↓↑の場合 |C F |はCで↓〜↓〜でFで↓↑↓↑という弾き方でいいのでしょうか? レベルの低い質問だとは思うのですがよろしくお願いします。
1.「やっぱり高級なギターが鳴りが違うよね」 2.「ボディがスカスカだからよく鳴るね・・・」 両者の鳴りの音の違いを教えてください。
エレキギターって夜中でも弾ける楽器? 電子ピアノみたいにヘッドホン付けてたら夜でもOKな楽器と違う? 本体からも音が出るの?
>>860 (ソリッドボディーの)エレキでも本体から少し音が出る。
家の構造によっては他の部屋にいる家族から文句が出ることもあるようだよ。
(フスマ1枚でしきられた隣の部屋だと、まあ夜中はダメだろうね)
>>861 ありがとう。
電子ピアノの打鍵音が聞こえる部屋割りなので、たぶんギターだとダメかな?と思います。
もう一つ。
ライン?シールド?なんだけど。
これは「ギター用」のを使わないといけない?
電子ピアノの音を録音するために普通のフォンプラグのオーディオケーブルならあるけど、
別途購入必須でしょうか?
打鍵音は地味にうるさい ギターのほうがマシかも
機材をつなぐのによくでてくるインピーダンスを一瞬で理解できません。 もし間違ったつなぎ方をしてしまった場合。どのようなことが起こるのでしょうか? 即壊れたりするんでしょうか? 通常とは音が違ったりして間違ってつないだことに気づくことができるんでしょうか?
>>862 俺の体験で言うと、打鍵音は単なる騒音だからイライラした。
ギターの場合は、一応演奏してる内容が分かるだけマシだった。
866 :
ドレミファ名無シド :2009/02/02(月) 00:49:06 ID:K4qEZTLf
シングルコイルのEMGって シングルコイルらしいジャキジャキした鋭い音、ちゃんと出せるんですか?
867 :
ドレミファ名無シド :2009/02/02(月) 01:09:36 ID:NNLE9zyf
すごく抽象的な質問ですいません バンド内でギターがドンシャリな音だと ギターの音は抜けないものでしょうか? バンドはギターボーカル、ギター、ベース、ドラムでやってます
ハイハットやベースバスドラとぶつからないようにすればいい グライコとか使ってみるといい
>>866 どういう使い他をしたいかによるけど
EMGの場合は、クリーンと歪を混同して語られるから
まぁ構造が違うから、普通のシングルコイルとは音は別物
でもクリーンならそこそこいけるって人もいる。
870 :
ドレミファ名無シド :2009/02/02(月) 01:28:18 ID:zdPoUBLI
マルチ買おうと思うんですが ヘッドホンアウトから家にあるコンポに つないでモニターとかできるんでしょうか?
質問ですが、転回コードや分数コード以外の普通の(?)コードの場合、ルート音がベース音になるのでしょうか? 教えてください。
基本はそうです
>>873 ありがとうございます。
なるほど、だからベース音を変える分数コードなどがあるのですね。
クラギをメインで弾いてます で、ふとエレキが弾きたくなり、買ってきました。 せっかくだし立奏出来るようになろうと思って立ち弾きで練習してるんですが、 どうにもクラギの押さえ方だと左手の手首にもの凄く負担がかかる。 特に低音弦。手首攣りそうになります。 で、色々と試行錯誤してるんですが、いまいち解決法が見当たりません。 エレキ初心者向けサイトとかを見ても、左手のフォームについて詳しく載ってる所が見当たらないし。 エレキの角度が水平過ぎるのか、左手のネックの握り方がまだおかしいのか。 誰か、クラギとエレキの左手の構え方の違いを教えて頂ければ幸いです
親指を後ろじゃなくて、ネックを握る様にするのは?
>>876 一応、やってます。あと、ハイフレット側ではちょっと斜め気味に押さえてみたり。
それで1〜4弦ぐらいまではそこそこ何とかなるんですけどねー。
5,6弦ともなると、半音階スケール一往復だけで左手が死にます。
まだ握り方が悪いのかな。
「エレキじゃそんなテク必要無い」なんてオチは無いと信じたいところです。
なんで両方ギターなのにこんなに勝手が違うんだ・・・・・・
878 :
ドレミファ名無シド :2009/02/02(月) 11:43:51 ID:K4qEZTLf
>>877 エレキじゃそんなテク必要ないだと?バカにしてんのかこのヤロウw
ストラップの長さ、ギターの角度、握り方
自分に合ったポジションと弾き方を研究するしかないんじゃない?
880 :
ドレミファ名無シド :2009/02/02(月) 12:05:39 ID:eNthtNZd
>>877 立ち弾きの時も胸高に構えればいいんでない?
なにもみんなジミー・ペイジになる必要はないわけで
>>877 低音弦をクラシックのフォームで弾けばどうです?
ロック式の握りのまま低音弦弾くのはしんどいので。
ネックを握るとよく言うけど実際はちょっと違う 文字通り握りこんでしまうと移動もしにくいし、指も上手く動かない 人差し指の付け根と親指の第一関節で挟むようにすると安定する
てか、クラシックギターが弾けて、エレキが弾けないなんて、ありえないと思うんですけど・・・
884 :
877 :2009/02/02(月) 16:51:28 ID:yJK+B2/v
>>879 やっぱ必要ですよねー
バカにしたつもりは無いですよ当然ながら。
そうか、ストラップの長さか。
そういえば最初に調整したっきりです。盲点でした
ストラップ短くすれば手首の負担減りますもんね、多分
あとでちょっと研究してみます
>>880 ,881,882
あとで試してみます
ありがとうございます
>>883 ピックでのピッキングに絶賛大苦戦中です
フィンガーピッキングに慣れすぎちゃっててどうにも。 リブラ楽しいよリブラ
えー、皆様、ありがとうございました
もーちょい頑張ってみます
コントラバスとエレキベースが違う楽器なように、 クラギとエレキギターも違う楽器。 押さえ方から何から何まで違うモンだと思った方がいいよ。
>>884 エレキだってフィンガーピッキングで弾けばいいじゃない
そのほうがカコイイよ
ジェフベックみたい
>>885 コントラバスとエレキベースは別物だろw
でもクラシックギターとフォークギター、エレキギターはそこまで違わないだろ
ずーっと前に、名前忘れたけどクラシックギター界のプリンスとか 言われてる人が、新しい世界に挑戦とか言ってエレキ持って新曲 やってるのをテレビで見た。 335持って、なんかつまんねーフュージョンっぽい曲で。 はっきり言ってたいして上手くも無かった。 本人もやりにくそうだったし。 クラシックギター弾かせりゃメチャ巧なのにな。 そういうもんなんだろうな。
>>889 いや、全然違うよ。
右手だけとったって、もう何から何まで違うでしょ
音作りに関して質問させてください。 クランチとオーバードライブ等の歪み系を使いたい場合、 アンプをクランチに作っておいて歪みをエフェクターで作るのと アンプはクリーンのままでクランチも歪みもエフェクターで作るのと どちらが一般的なのでしょうか。 エフェクター使ったこと無いので何を買うかはまだ決めてないんですが、 一個でいけるのか二つ買ったほうがいいのか困ってます。 歪みのエフェクターはアンプをクリーンにして使うのがいいんですよね?
893 :
ドレミファ名無シド :2009/02/03(火) 07:00:21 ID:2BPnm5Zf
>>891 まぁ確かにそうだが、さすがにコントラバスとエレベほどの大きな違いはないんじゃなかろうか…
>>892 どっちでもいいよ
そんな決まりはないから
>>892 どっちも一般的
アンプとエフェクターの歪みの量のバランスを色々試して、
自分好みの音色を探していけばいい
895 :
ドレミファ名無シド :2009/02/03(火) 07:59:29 ID:8+ol12ij
レスポールモデルのエレキギターを使っているのですが安くて使いやすいオススメのチューナーを教えて下さい
有名メーカーのクリップ式ピエゾチューナー
>>892 例えば
・手持ちのアンプの歪み(キャラ)を活かしたいなら・・・
アンプをクランチ程度に作っておいてドライブが欲しい時に
ブースターや歪みペダルをブースター的に使う
これだとペダルのON/OFFでクランチ〜オーバードライブ〜ソロ用のリードまで逝けて
1番メジャーな作り方かな
・歪みペダルのキャラを活かしたいなら・・・
アンプをクリーンで歪み量はペダル側で全て調整
まぁこの方法だと歪みペダル等が最低1つは必要になってくるから
何でも良いから買って色々試してみて自分にあったのを探してみるのも楽しみだよ
>>892 ・クリーン・クランチのチャンネル切り替えのあるアンプを使う
・アンプは歪ませておいて、ギターのボリュームを絞る
>>892 音は全部プログラマブルプリアンプを使って作って切り替える
901 :
ドレミファ名無シド :2009/02/03(火) 12:36:36 ID:aHAqSFEp
アドリブ等でペンタトニックスケールを用いた速弾きをしたいのですが。 一般的にペンタトニックの5音のみでフレーズを作るのでしょうか? それ以外の音も加えて弾くのでしょうか? 5音のみだと、かなり指をストレッチしないとキツイと感じました。 ペンタトニックスケールを使う方は、どんな風にフレーズを作られるのでしょうか?
エリックジョンソンとか参考になるかも ストレッチ、スライド等を使ってるね ボックスポジションなら楽だけど単調になりがちだしね それ以外の音が使えるかどうかは、その曲次第だし 音の加え方によってはペンタでなくなるし
>>901 > 一般的にペンタトニックの5音のみでフレーズを作るのでしょうか?
一般的とは?
> それ以外の音も加えて弾くのでしょうか?
当然自由だ。
> 5音のみだと、かなり指をストレッチしないとキツイと感じました。
んなこたあない。
> ペンタトニックスケールを使う方は、どんな風にフレーズを作られるのでしょうか?
もう少し自分ひとりで悩んでから質問しなさい。
>>901 スケールといっしょにリックも覚えましょう
自分はメジャー、マイナー、クロマチックも時折混ぜる感じ ストレッチしないポジションでも速弾き出来ると思うんだけど ストレッチして同弦での方が速度は上がるでしょうね ブルーズハードロックな感じじゃなくて、メタル系なのかな? クラプトンのラン奏法(死語?)も当時は速弾き...
907 :
ドレミファ名無シド :2009/02/03(火) 13:37:57 ID:4L+CUtKn
わざわざ答えなくてもいいのに・・な回答者と まともな回答者の人間の出来の差ワロタ
909 :
ドレミファ名無シド :2009/02/03(火) 17:08:28 ID:FWns2Tsy
ネックって、金属の棒が中に入っているのになんでこんなに反るの? 木の力の前には金属なんて有って無いよーなものなの?
910 :
ドレミファ名無シド :2009/02/03(火) 17:12:23 ID:NZS7ol6j
持続力と瞬発力
>>909 そっかあ、ネックって自分の力で反ってるんだ
木の力ってすげえええええええええええええ
ID:ZjjHpGDu 答えなくていいよ
、''"''''''丶ヽ、.,、 .、、: : : : : : : : :`'',,、 、 .,.,.,: : : ゙':、 : : : : : : : ゙'.、,,, .゙″ `゙^''ー-,`‐ : : : : : `;;. `、 : : : ::,,:'′ : : : : : : `;;、 ヽ :,,:'´ : : : : : `; ` 、,:' : : : : :: .'; : ," : : : : : :;; : .; ,: ''''"``;∠ : : : : ;; : ." ,:' ,:'ヽ : : : : : :′ : .ヽ,:' ,''___ :: : : 丶 ,:' :'ヽヽヽ) : : : : : : :゙;; ; ;'、., ̄ ̄ : : : : :: ゙;、
915 :
ドレミファ名無シド :2009/02/03(火) 18:44:21 ID:aHAqSFEp
>>902-906 ありがとうございました。
かなり参考になりました。上記のギタリストも早速聴いてみます。
TONELAB LEかなー
917 :
ドレミファ名無シド :2009/02/03(火) 20:44:59 ID:jmxKwFQ1
白ギターが黄ばんできたのですが、黄ばみを落とすほうほうってないのでしょうか?
表面に何かが付着してるだけなら拭けば取れるけど 日焼けなんかの変質で黄ばんでるなら 削るか、それでダメなら再塗装しないとどうにもならんよ
エンソサラシ
>>864 について何かコメントがもらえると嬉しいのですが
>>922 場合によっては正常に動かなかったり壊れるよ。
>>923 ありがとうございます。
自分が恐れているのは、間違って繋いでいることに気づかずに使い続け、
壊れてからそのことに気づくというパターンです。
そういうこともあるんでしょうか?
>>922 壊れるとき
ギターアンプなどをスピーカーボックスに繋ぎ、アンプの要求インピーダンスよりスピーカー側が低かった場合
アンプに過負荷がかかり、パワートランジスタが損傷したりする
壊れたりしにくいが、不都合が出るとき
ギターからアンプに繋いだときなど、アンプ側がローインピーダンス受けでギターがハイインピーダンスの場合
音がやせる、ハイが落ちる、ノイズが乗りやすくなる
俺の拙い知識ではこの程度だが、色々ググって勉強してみてくれ
FENDERのロゴデカールが欲しいです。どこで入手できますか?
画像検索でをロゴを入手 シールにプリント 貼る
>>925 ありがとうございました。
参考になりました。
今後もっと勉強してみますー
929 :
ドレミファ名無シド :2009/02/03(火) 22:06:11 ID:t8e/g92K
あいばのRGって音はストラトに近いですか?
SGに近い
931 :
ドレミファ名無シド :2009/02/03(火) 22:18:07 ID:o8wzs5Kn
彼女のまんまんにシールドを挿したら先から白濁液が出てきました
932 :
ドレミファ名無シド :2009/02/03(火) 22:19:51 ID:LyvrP8yc
体液は硫酸かい
933 :
ドレミファ名無シド :2009/02/03(火) 23:29:12 ID:jXqGftt9
ギターに関する質問というより機材のほうなんだが、フリーウェアでテンポがだんだん速くなるメトロノームってないかな?
934 :
ドレミファ名無シド :2009/02/03(火) 23:40:18 ID:i7ofRgEA
ねぇよ
シーケンサ
936 :
ドレミファ名無シド :2009/02/03(火) 23:51:12 ID:rQ+snnmr
なんかこの時期手汗出ない? おれ元はそんな汗かきじゃないんだけど最近こん なだから気になりだした。 汗のせいで滑り悪い。みんなはそんな事ないかい? ネックとかに水滴までは付かないけどクローム材 質のボリュームに指ちょこんと置くと曇る。 蒸気が出てるらしいw
自宅で弾き終わったらシールドは全て抜かないとダメですか? エフェクターにつないであるシールドも抜いた方がいいのかな? 故障とかにつながっちゃいますかね?
抜き忘れて何本電池を駄目にしたか・・・
電池はアダプター使ってるんで問題ないです。 ガリの発生や音に不具合が出るのかなーと思ったので・・・
941 :
ドレミファ名無シド :2009/02/04(水) 01:16:04 ID:KQA7312l
ベース用のシールドをギターで使用したら何か悪影響が出ますか?
892です。 みなさんレスありがとうございました。 いろいろな方法があるのだとわかりました。 アンプを増やしたり変えたりは今のところできないので、 好みの音が出るエフェクターを探して買って納得の音がでるまで試行錯誤してみます。
944 :
ドレミファ名無シド :2009/02/04(水) 12:50:44 ID:KQA7312l
>>942 ありがとうございます。
では何故ベース用のシールドとか分けられているんですか?
また、一般的にベース用のシールドをギターで使うことはあるんですか?
ベースはベースらしく、ギターはギターらしく聞かせる為です。 音響特性が違うからね。 使うことはあるけど、ギターらしくならないよ。
946 :
ドレミファ名無シド :2009/02/04(水) 13:25:17 ID:KQA7312l
そうなんですか…モンスターケーブルってベース用のシールドの方がかっこいいから買おうかと思っていたのですがやはりやめておきます ありがとうございました
カラオケで歌ったら音ハズレまくるし 音の高さが全く分かりません、これを克服したいのでギター始めたいと思ってますが ギター始めたら歌いたい曲の曲聞いて音程とかわかるようになりますか?
無理 出したい高さの声が出るのと楽器ひけるのは違う 絶対音感もちの音痴がいるくらいだ(例:高樹千佳子)
音痴がギターやっても音痴なギターしか弾けない 鍵盤楽器のほうがいい
>>947 歌と楽器は殆ど関係ないかな
音を外しているのが自分でわかるが自分の声帯のコントロールが出来ないだけの音痴なら
歌の練習を繰り返せば改善する事が多い。スマップの中居くんなんてかなり音程とれるようになってきたでしょ
彼は自分が音痴だと自覚してて、恥ずかしくて歌を歌って来なかったのが音痴の大きな原因だったと思う
音を外しているのが自分でわからないから歌も合わない音痴
これは直すのがかなり難しい。音感を鍛えるトレーニングを長い期間やらないと改善しない事が多い
脳の障害で音程を感じる能力が欠如している音痴
これは直すのは殆ど無理らしい
僕の場合複雑な音痴で ピアノの鍵盤の音ならして同じ音の高さには合わせることはできます。 ピアノの二つの音を鳴らしてどちらが高いか分からない時があります。(半音や1音だと分からない時がある、概念を忘れる) 歌手の歌ってる場合だと同じ高さの音に合わせられないパターン、正確な音程を把握できないことがあります。(ピアノの音なら音程が分かるのに) CD聞いて同時に音が上がったり下がったりしていることを把握できない。 キーかえると上手に歌えなかったり おもいっき音痴になることがある。(伴奏とずれてることは分かる) SMAPの歌ならなぜか外さずに歌えます。 半音のずれが分からない、非常に鈍い。
>>951 それは音に対する経験不足が大きな原因だな
とにかく時間がある限り歌メロに合わせて歌を歌え
さすれば道は開ける
鍵盤楽器でポロンと弾いた音を音程とってみるのも効果的
無駄にスペース空けるやつは脳に障害があるに違いない
954 :
ドレミファ名無シド :2009/02/04(水) 19:58:13 ID:KQA7312l
全く同じシールドの5mと7mを比べた場合、7mの方が多少劣るのでしょうか?
>>951 文章からだと実状は把握しきれないから、
可能性としては君が書いたとおりの場合と、合わせられてるつもりになってしまっている場合等、
たくさん考えられてしまって、断定することも的確な対策を打ち出すことも難しいんだよね。
身近な音感に間違いがない人に相談してみるのが一番だと思うよ
956 :
ドレミファ名無シド :2009/02/04(水) 20:59:07 ID:cAd1VdXY
爪がひっかからないような線傷って、ラッカー塗装だとコンパウンドで消えたりするんですかね?
1弦でいうと、三倍振動がシの音になるのは何故ですか
958 :
ドレミファ名無シド :2009/02/04(水) 21:33:24 ID:/AgSVPPn
>>956 そんな些細な傷が気になるんだったら弾かずに飾っておいた方がいい
普通に弾くだけでもボディにはピックの擦り傷が付くだろ
>>957 さ、三倍振動とは!?
初めて聞く単語だ…
961 :
ドレミファ名無シド :2009/02/04(水) 21:41:57 ID:eLMrchVV
前にも質問さしていただいたのですが答えがなかったのでここで質問さしていただきます 今ギターの録音でGT-8からUA-25に通して録音してますがアンプやヘッドフォンで 作った音とは違いUA-25を通すとこもったような音になりイコライザなどをいじっても何か違う感じになってしまいます アンプを通してマイクで録音すれば解決なのですがでかいアンプは持ってないのでUSB接続のできる GT-10かPOD系のアンシュミかマルチを買おうとおもっています 一応アンプを通して試奏はさしてもらいましたがどちらもアンプではいい感じでした ですがPCに録音するとしたらどっちがおすすめでしょうか? どなたか詳しい方いましたらアドバイスお願いします DTMはSONAR6LEです 長々とすいませんでした
理屈上そうだが聴覚上分かる人は少ないと思う
スイマセンはじめてばっかりの初心者ですが、とある譜面をみていると 下記のようなコードが出てきました。 いろいろ調べてみたんですが見当たらず…。 このコードの押さえ方を教えて頂けないでしょうか? これです ↓ F#mM9/E#
>>963 考えたり調べたらわかる事は教えたくありません
初心者は甘やかしたくもありません
まあヒント無しもかわいそうかw マイナーメジャー9thて表記はおかしい気がするんだが? どう思う御同輩 おもい過ごしか?
966 :
ドレミファ名無シド :2009/02/04(水) 22:34:00 ID:rW6e7aMt
967 :
963 :2009/02/04(水) 22:41:44 ID:cuV6TEq6
>>966 うお・・・有難うございました_| ̄|○
助かります!
>>965 分からないなら黙ってたほうが恥かかなくて済むぞ
マイナーコードにメジャー9をつけたらmM9 などとマジレス
970 :
ドレミファ名無シド :2009/02/04(水) 23:09:24 ID:OqTl6+Hi
ジミヘンコードは?
ただ質問されたからハイ答えどうぞなんて馬鹿げてる タブ譜だけみて音楽出来たつもりになってほしくない だからF#mM9がなんでF#mM9になるのかを勉強してくれよ ここのカス共みてぇに馬鹿みてぇに カスみてぇな回答しかできねぇくせしやがって 馬鹿みてぇにしゃしゃり出てきてカスみてぇにツッコミ入れやがってよ 糞キモブタの自称バンドマンか カスニート宅録シコシコオナニーがよぉ
>>963 1弦4F G#
2弦2F C#
3弦2F A
4弦3F E#
5弦ミュートまたは解放弦 A
6弦ミュート
とかかなぁ?
まともに弾くと不協和音だらけだし
とりあえずF#省略しちゃったけど、いいんだろうか…
974 :
ドレミファ名無シド :2009/02/04(水) 23:28:41 ID:KQA7312l
スルーネックのストラトってあるんですか? スルーネックだとストラトじゃない気もしますが
なかなか後半の部分が基地外じみてて会心だなw
というわけで変なもの貼るなよ
>>975 カス
977 :
ドレミファ名無シド :2009/02/04(水) 23:37:53 ID:/AgSVPPn
クリシェとかでルートが変わる場合は、ギターは一定のコードを弾いて ルート指定はバンドのベースに任せるんじゃないのか? タブ譜に●を付けるのは簡単だが、どう工夫しても押さえられん事ってよくあるよな まさかセーハを斜めにずらす訳じゃあるまいし
978 :
ドレミファ名無シド :2009/02/04(水) 23:42:02 ID:TXoiRNN8
979 :
ドレミファ名無シド :2009/02/05(木) 00:10:15 ID:CgMFMtG+
新しく買ったストラトの6弦の音が割れて聞こえて(1フレット押さえた時) 何故かなと思ったら 他の弦より弦高が低かったので それが原因とみて 修理に出そうか考えているんですが… 大体 何円程度かかりますか?
ワウペダルを使ってみたいのですがワウの効いたオススメの練習曲教えてくらはい
981 :
ドレミファ名無シド :2009/02/05(木) 00:15:41 ID:b5iBWHzf
中古含めてで10万円まで出せるとしたらコスパ高いギターのメーカーってどこ? PRS SE、FUJIGEN、愛馬etc 歯槽の参考にしたいので
>>979 ネックのロッドやブリッジの簡単な調整だけで済めば
無料〜3000円くらい
リペアショップか、楽器屋なら量販店よりも個人でやってるような店が吉
983 :
ドレミファ名無シド :2009/02/05(木) 00:17:24 ID:it5tkoCZ
ID:/5sMmRUh この人質問系のスレでもつまらないことしてる人だよねー 見つけたwwwwバロスwwwwwwwwwwwwwwwwww これは恥ずかしいwwwwwwwwwwwwwwwwwwざまあw
987 :
981 :2009/02/05(木) 00:21:47 ID:b5iBWHzf
普通のROCK〜HR/HMです。
988 :
ドレミファ名無シド :2009/02/05(木) 01:07:26 ID:wYduw6HK
質問なんだが、 楽器店で売ってるエレクトリックギターに張られている弦のゲージで、 1番多く使われてるのってライトゲージ?それともエクストラライト?
ライトとかなんとか知らんけど、 ストラトは009、レスポとかSGには010が多いと思う。
あ、便乗だけど、セミアコだと?
010
ありがと。
993 :
ドレミファ名無シド :2009/02/05(木) 01:52:41 ID:wYduw6HK
>>989 さんくす。
それはどういう理由から?
スケールがロングかミディアムかってこと?
>>993 具体的にいえばそういうことになるけど、それは工場出荷時のセッティングという事も含まれる。
べつに.009-.042張ったって問題はないはずだよ。
995 :
ドレミファ名無シド :2009/02/05(木) 02:04:32 ID:wYduw6HK
ふむ、なるほど参考になったよ^^
作曲していくんじゃない限り、コードなんて覚える必要ないよ。 知識系の習得なんてほっておいて、技術を追求してけばいいんだよ。 好きな曲を弾けるように日々練習してりゃいい。 作曲するつもりないのに、コード理論とかまったく必要なし。 まずはテク。これがないと始まらない、楽しめない。 とにかく右手ピッキングを鍛えろ!
( ゚д゚)ポカーン
スケールもコードも覚えないで TAB的な覚え方だけだとかなり厳しいと思うぞ・・・ 知らない言語の言葉を音だけコピーするようなもんだ 単語とか文法も分かった方が理解も早いだろ?
スリーナインや!
>>996 んで作曲どころかタブ譜のない曲の耳コピーしなきゃいけない時になって、
自分の至らなさに涙するという
機械的にタブ譜追ってるだけじゃ音楽センスは磨かれない
なんでこのポジションを押さえるのかを考えるようになって初めて音楽の入口に立つ事が出来る
まあ全員音楽やれとは言わないが、折角始めたなら知識や理論を覚えた方が楽だし楽しい
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。