音楽理論質問スレッド28

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
だから、誰か立てろってばよ!

前スレ
音楽理論質問スレッド27
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1213197810/l50

1.ネタスレじゃないので、あらしや釣りは厳禁とういうことでお願いします。
2.知識レベルはひとそれぞれなので、初心者の質問にもキレないように。
  回答者は質問者のレベルもはかってください。
3.質問への回答は善意なので、無回答ならあきらめましょう。
4.適当な議論は大切ですが、意味の無い論争はスレッドの無駄遣いです。 ←ここ重要
2ドレミファ名無シド:2008/09/18(木) 20:23:36 ID:NfxntIY3
2get
3ドレミファ名無シド:2008/09/18(木) 20:25:55 ID:5qaN7CWs
俺だったら本気でプロポーズするだろうけど

そういう人間には「こりゃいいカモが舞い込んできた」

「本気で結婚できると思ってたのキモッ」的扱いになるんだろうなあ…

本気ではない男に本気な女が引っ掛かり

本気ではない女に本気な男が引っ掛かる

世の中実にうまくいかないものである
4ドレミファ名無シド:2008/09/19(金) 03:12:07 ID:Ywrmvf9Z
>>1
> だから、誰か立てろってばよ!

ろくな演奏もできないくせに、表面上だけ理論武装した中2程度の知識の粘着ディベート厨が
理論ネタを題材にディベートごっこするだけのスレですよ、。要りませんw
5303:2008/09/19(金) 07:41:57 ID:HiPn2VER
>>4
それでいいじゃないか、お前はどっかで演奏してろよ。
6ドレミファ名無シド:2008/09/19(金) 08:09:19 ID:4ly5inyP
Bロクリアンの支配音ってどれ?
7ドレミファ名無シド:2008/09/19(金) 08:25:52 ID:MsFHbrSw
モードにドミナントの概念なんてあるかね?
8ドレミファ名無シド:2008/09/19(金) 08:54:03 ID:4ly5inyP
わかりません。
9ドレミファ名無シド:2008/09/19(金) 09:02:23 ID:MsFHbrSw
モードはドミナントモーションの世界にはない。軸音と特性音、
モーダルパターン、モーダルメロディの作法について勉強しておくように。
10ドレミファ名無シド:2008/09/19(金) 09:28:03 ID:4ly5inyP
軸音と終止音は同じ?
特性音ってどれ?
11ドレミファ名無シド:2008/09/19(金) 09:31:57 ID:PCU1A235
>>7
概念そのものはあるし、実際にV-I等で和声的解決を目論む場合も
なきにしもあらず。
ただしトライトーンの解決欲求には依存しない。それを実践した時点で
モードをやっている意義は薄まるのでね。
12ドレミファ名無シド:2008/09/19(金) 09:54:59 ID:CUOgWVa9
おまいら何で歴史を無視するの?
教会旋法上でのドミナントモーションや渡来トーンの解決の先にヘンデルやバッハが出てきたというのに。

何で事実を無視するの?
和声的短音階はエオリア、旋律的短音階はドリア旋法上でのドミナントモーションの表現になってるし。

俺としては、教会旋法音楽と調性音楽は地続きであって、
ドミナントモーションの有無などで分けるのは不毛と思ってるよ。
古典派とロマン派の違いのように、クラシックとポピュラーのように、様式の違い程度じゃあないのか?
13ドレミファ名無シド:2008/09/19(金) 10:22:23 ID:Ywrmvf9Z
家系ラーメンとはどのようなものかと語っているときに
「ラーメンは美味ければいいんだ!」と声高らかに現れた、空気を読めない中学二年生 >>12
14ドレミファ名無シド:2008/09/19(金) 10:34:24 ID:CUOgWVa9
>>13
似非ディベートするやつが嫌いなんでしょ?
スレが似非ディベートで沸くのが嫌いなんでしょ?
このスレが嫌いなんでしょ?
でも覗かずにはいられないんでしょ?
そして自分が絡めるレスを探しちゃうんでしょ?
そして自分が得意な話題になると急にディベートに参加しちゃうんでしょ?
それは似非じゃなくて本気のディベートなんでしょ?
要するに同族嫌悪なんでしょ?
同族嫌悪──それが中二病。。。。
15ドレミファ名無シド:2008/09/19(金) 10:57:11 ID:PCU1A235
ID:Ywrmvf9Zさんお見事。
脳味噌はちっこいけど声だけは大きな魚が釣れましたね。

>>12
> 俺としては、教会旋法音楽と調性音楽は地続きであって、

当たり前だろw
皆すぐそれに気づいたからカインドオブブルー方式wのモードは即淘汰された
定義、意義、ルールを知ることと、実践は別物。

>13の言う通り、あんたは厨2だな
16ドレミファ名無シド:2008/09/19(金) 11:24:38 ID:CUOgWVa9
>>15
モードジャズに限定した話は無意味。
    クラシック音楽の流れ:「旋法A→調性」→旋法B→無調
俺が話してるのは↑このかぎカッコのところ。あなたの話してるのは、こちら↓
    ジャズの流れ:調性→「旋法1→旋法2」

>定義、意義、ルールを知ることと、実践は別物。
当たり前じゃん。
「定義、意義、ルールを知ること」=「実践」なんて主張する奴はいないだろ。
文章にすると、考えてることとズレちゃうなら、書き込むクリックする前に自分で一回読んでみろ。
17ドレミファ名無シド:2008/09/19(金) 17:47:35 ID:Ywrmvf9Z
>>16
誰もクラシック音楽の流れの説明など要求してないんだが。
さすがディベ厨(笑)
18ドレミファ名無シド:2008/09/19(金) 19:59:30 ID:BGq4vC94
コード進行について質問させてください。
キーがDで

C#m7-F#/A#-D/A-D7-G#m7-C#-Am/C-B7-Gm/B♭-A7sus4

が全然分かりません。
どなたか教えて下さい。
宜しくお願いします。
19ドレミファ名無シド:2008/09/20(土) 00:21:34 ID:Cjr2u6h7
>>18
お前が何を分かりたいのかが、分かりません(笑)
20ドレミファ名無シド:2008/09/20(土) 00:44:35 ID:zAUZqSJl
>>19
レスありがとうございます。
説明不足ですみません。
コード進行の分析が出来ないという事です。

宜しくお願いします。
21ドレミファ名無シド:2008/09/20(土) 01:16:59 ID:pA7XeMcU

>>18
適当っぽいからざっとツーファイブをとらえるってことで。
C#m7-F#/A#→C#m7-F#7
G#m7-C#→G#m7-C#7
Am/C-B7→F#m7b5-B7
Gm/Bb-A7sus4→Em7b5-A7
っていう感じで。テンションがオルタード系かナチュラル系か微妙な
ところはメロディやカウンターメロディ等から読み取って。
2218:2008/09/20(土) 01:48:16 ID:zAUZqSJl
>>21
レスどうもありがとうございました。
めちゃめちゃ分かりやすくて大変勉強になりました。
夜分遅くどうもありがとうございました。
23ドレミファ名無シド:2008/09/20(土) 02:50:41 ID:BoaOBVRn
適当にメロディを書いて、何か気に入らなかったので二度下にずらしたらちょっと良くなりました。
こういうのには何か理屈があるのでしょうか。
24ドレミファ名無シド:2008/09/20(土) 13:37:51 ID:SQ0oDFtM
ド レ ミ ファ ソ ラ シ ス
25ドレミファ名無シド:2008/09/20(土) 13:50:16 ID:moU3nJx1
シラスタベタイ? ? シラスタベタイ?
26ドレミファ名無シド:2008/09/20(土) 17:42:33 ID:Dhud85TL
27ドレミファ名無シド:2008/09/21(日) 11:55:48 ID:JaVKynYA
ベーシストなんですが、理論の勉強をしようと思っています。
かなり評判のいい「ギターで覚える音楽理論」が気になっているのですが、
ベース一筋だったので、ほとんどギターを触ったことがありません。

ベースでも、内容を応用して使うことは出来ますか?
28ドレミファ名無シド:2008/09/21(日) 12:49:36 ID:1dw540rG
要するにそれはギタータブ譜で説明された音楽理論です。
音楽理論は楽器の種類とは無関係であり、本来は五線譜で説明する方が無理がありません。
素人ギタリストに人気があるのは、彼らが五線譜に弱いからです。
仮にあなたが五線譜に弱いとしましょう。
しかしベースタブ譜で説明されているのではないから、

ええい。めんどくさいです。
一冊の本で本質に到達するのは無理です。
気にかかるなら、まずその本を読んで、あと1・2冊傾向の違うものを読むといいです。
どの本にも、たいてい嘘というか適当なことが書いてありますから、
大雑把に読み進めることが大事ぃー
29ドレミファ名無シド:2008/09/21(日) 15:20:56 ID:sfrcRKRN
>>16

家系ラーメンとはどのようなものかと語っているときに
「ラーメンは美味ければいいんだ!」と声高らかに現れた、空気を読めない中学二年生 >>12

と指摘され、逆ギレ
「家系ラーメンに限定した話は無意味。俺は豚骨ラーメンの話をしている」と。

ごめん、お前の話なんて誰も興味ありませんのでw
30ドレミファ名無シド:2008/09/21(日) 15:36:56 ID:sK3gr3I7
>>27
ギターなんかよりキーボードのほうがいいだろ。
キーボード買って普通の理論書で勉強した方が早いよ。
31ドレミファ名無シド:2008/09/21(日) 18:32:51 ID:1dw540rG
2chってたとえが好きな奴っておおいな。
でも喩えっていうのは、分かりにくい状況があるときに意味があるんだぜ。
結局、煽りが喩えの目的になってんだよな。
当人は得意になってるけど、廃れて久しいAA貼りと同じなんだよね。
2chの煽りの形式美にハマってるだけなの。
それにしても、ラーメンが喩えの1位なのは何故だろう。
32ドレミファ名無シド:2008/09/22(月) 15:53:57 ID:u9OpRClb
ガンダムに喩えてくれと言われるよりはいいわなw
33ドレミファ名無シド:2008/09/22(月) 23:21:51 ID:+SBp9WgB
ここは寒すぎる。
34ドレミファ名無シド:2008/09/23(火) 03:00:57 ID:LzLRpr3w
スケールって図形として覚えてもいいものなのかな?
35ドレミファ名無シド:2008/09/23(火) 05:31:10 ID:ZkPuTPjK
>>34
女体として覚えなさい。
36ドレミファ名無シド:2008/09/24(水) 04:14:16 ID:jL7P6XEQ
音楽理論には2種類あるクマ。
役に立つ理論と役に立たない理論クマ。
37ドレミファ名無シド:2008/09/24(水) 04:36:04 ID:/97269ou
コードとかキーってのはどうやって決まるんですか?
38ドレミファ名無シド:2008/09/24(水) 07:46:43 ID:72emg1Xe
回答テンプレ

・耳で判断しろ。
・耳を鍛えろ。
・理論は耳を鍛えるためにある。
39ドレミファ名無シド:2008/09/24(水) 10:57:21 ID:So2Y6T/x
>>31

アイタタタ
40ドレミファ名無シド:2008/09/24(水) 14:15:54 ID:yeEWB3Tc
>>36
いやいや、理論を役立たせるヤツと役立たせられないヤツの2種類がいるだけ。
本来、理論を覚えて悪いことは何一つ無い。

>>37
主旋律のスケールで二つに絞れるから、あとは展開や解決なんかから判断。
五線譜にすればすぐ分かるでしょ。
41ドレミファ名無シド:2008/09/24(水) 18:19:49 ID:/97269ou
回答ありがとうございます。
主旋律ってのはバンドでいう歌メロみたいなもんですか?
42ドレミファ名無シド:2008/09/24(水) 19:31:58 ID:SlWHkafC
>>41
初心者は黙れ
43ドレミファ名無シド:2008/09/25(木) 07:36:50 ID:FD/riYrn
>>42
あなたは性格の悪い人ですか?

はい、か イエス、でお答えください。
44ドレミファ名無シド:2008/09/28(日) 19:50:34 ID:ESBru88y
3度とか5度ってどーゆー意味なんですか?
45ドレミファ名無シド:2008/09/29(月) 02:08:06 ID:/JE2Cami
何度ってのは、高さの異なる2つの音の距離を表している
原則として長音階が土台となっていて、例えば5度だったら
ドから数えて5番目の音、つまりドレミファソのソだが、この「ドとソとの関係」が5度
3度ならドとミとの関係、ということ

超簡単に説明しちゃえばこれだけだが、実際はもっともっと細かい話なので、
こっから先は自分で調べてちょ

…具体的な使われ方例…
たとえば「メロディに3度下でハモろうぜー」という事になった場合
「3度下」ってのは、ドから見たらド・シ・ラなのでラ
メロディが「ドレミレドー」だったら、「ラシドシラー」とハモりを入れる
46ドレミファ名無シド:2008/09/29(月) 03:18:58 ID:j85Tr+/B
>>45
なんで長音階?
高さの違いを表したいなら半音階の方がはるかに合理的では?
47ドレミファ名無シド:2008/09/29(月) 07:04:43 ID:aSFsJhxN
>>46
音楽理論は必ずしも科学的真理ではなく、ある特定の音楽様式を
扱うコツをまとめ、歴史的な経緯によってつぎはぎしていったものに
すぎない。だから「禁則」も音楽スタイルによって全く異なるし、
音程の数え方だってある種の民族音楽にとっては無意味になるだろう。
だから「合理的では?」なんて質問とか「〜はだめですか?」とか
いう質問は意味がない。
48ソルジャー ◆9UsWTrOscE :2008/09/29(月) 09:14:35 ID:PjSHcZSV
ある特定の音楽の特徴的な部分を抜き出して抽象化したのが理論で、
抽象から現実にまた引き戻すのが、その理論の作曲だよな。
49ドレミファ名無シド:2008/09/29(月) 09:18:09 ID:sG2rqvwP
ビール1リットルで完全にできあがる安上がりな俺
50ドレミファ名無シド:2008/09/29(月) 10:37:28 ID:/JE2Cami
>>46
「半音7つ分離れてるのが5度」という説明の方が正確なのはわかっているが
それだと初心者相手では「その"7"ってのはどこからきたのか?」となってしまうから
5という数字の出所がわかるような初歩的な説明に留め、「実際はもっと細かい」と
断りを入れさせてもらいました
51ドレミファ名無シド:2008/09/29(月) 13:04:32 ID:ZTiQ9njc
お前らの説明下手はもう聞き飽きた。
52ドレミファ名無シド:2008/09/29(月) 13:47:53 ID:H3KeP4oV
5度がどうたらいうのは、理論じゃなくて楽典だ罠。
53ドレミファ名無シド:2008/09/29(月) 18:57:49 ID:j85Tr+/B
俺は素直に不合理だと思うがね。
54ドレミファ名無シド:2008/09/29(月) 20:03:53 ID:bsJsBc2g
1=<An={素数/2^[n]}<2, n∈N
としたAnに基準の振動数fをかけた数をAn’=An*fとして、
それをs個並べた{An’}[1,s]が最も素朴な音階? で、合っていますか。
55ドレミファ名無シド:2008/09/29(月) 20:52:38 ID:RQcFbHln
>>45,50
45を読んで混乱しましたが、50を読んで理解しました。
56ドレミファ名無シド:2008/09/30(火) 06:06:33 ID:j0O2Hh13
>>55
課題曲について話し合いしてるときに、曲の調をベースにするという暗黙の了解が
あればダイアトニックの3度とか5度とかって言葉の方が話が早いのよ。
ダイアトニックから外れる音階についてのみ「半音」って表現するのも同様。
57ドレミファ名無シド:2008/09/30(火) 09:40:30 ID:gABTzUQb
>>54
重力定数が含まれていないので誤差が大きくなり過ぎてアウト。
58ドレミファ名無シド:2008/09/30(火) 09:52:21 ID:ly7f0Xb1
実際上作成不可と云う事ですか。それとも本質的な欠陥でしょうか。
59ドレミファ名無シド:2008/09/30(火) 13:14:02 ID:RzOiL9LS
2度とか4度ってあまり聞かないけどハモると不協和音になるの?
60ドレミファ名無シド:2008/09/30(火) 13:45:42 ID:yfwfkAJG
不協和音ではありません
61クラシカー:2008/09/30(火) 20:58:44 ID:qSUksqGn
ケフィアです
62ドレミファ名無シド:2008/10/01(水) 21:11:34 ID:RJE5XVsf
このスレ対位法分かる人居ますか?
63ドレミファ名無シド:2008/10/01(水) 21:52:27 ID:dL7iY5i9
具体的に質問してみたら?
64ドレミファ名無シド:2008/10/02(木) 04:54:12 ID:fm/VATB2
>>62
>>38
65ドレミファ名無シド:2008/10/02(木) 09:35:29 ID:g2DG1AOP
初歩の対位法なら、音を聴かなくても五線譜に理論に沿って機械的に
音符並べれば自動的にOK。
66ドレミファ名無シド:2008/10/06(月) 23:30:59 ID:R8MHnaoA
3つくらいなら旋律を重ねられるのですが、それ以上やるとどうしてもヒステリックな響きになってしまいます。
何かコツのような物はあるのでしょうか。
67ドレミファ名無シド:2008/10/07(火) 00:19:01 ID:CwM0Trlc
旋律の重ねるといっても色んなものがある。
たとえばユニゾンで重ねたら、モノフォニー。
重ねた結果がヒステリックな響きになるというのじゃ何も回答できないな。
そこでうpですよ。最近の流れです。
68ドレミファ名無シド:2008/10/07(火) 00:34:24 ID:S9FceR8R
upですか。今は無理なので今週中に書いてきますね。
69ドレミファ名無シド:2008/10/07(火) 00:34:43 ID:v3ogLYKq
自分の持ってる理論本では、まず基本となるメジャースケールを覚えろって書いてあったけど
やっぱりメジャースケールを覚えてから読み進めた方がいいの?
それとも先に読み進めて後でスケールを覚えてけばいいのか?
70ドレミファ名無シド:2008/10/07(火) 00:37:33 ID:qnOoAsdY
西洋ポピュラー音楽理論はメジャースケールさえ知ってればなんとかなる
71ドレミファ名無シド:2008/10/07(火) 00:43:39 ID:CwM0Trlc
覚えるの意味が2通りに使われてる。
>>69の本は真の理論本じゃなくて、演奏法の本だろ。
その意味はメジャースケールの音を(どうせギタリストだろうから)指板上に把握しろということ。
真の理論本なら覚えろなんて書いてないはず。
メジャースケールとは、doremi...です。これで終わりだ。覚えるも糞もないからね。
72ドレミファ名無シド:2008/10/07(火) 01:31:29 ID:VHSMwsny
>>69は怠け者なので一生理論が身につかないことでしょう
73ドレミファ名無シド:2008/10/07(火) 05:54:00 ID:fw3ExO1z
家に有った黄色い楽典読み終わったんだけど、次にお勧めの書籍ある?
74ドレミファ名無シド:2008/10/07(火) 08:14:34 ID:p8huZgT9
>>73
ジョージラッセル  リディアンクロマチック
75ドレミファ名無シド:2008/10/07(火) 08:32:48 ID:p8huZgT9
>>73
マジレスすると、次はやりたいジャンルの母国語を勉強しなさい。
例・・・フラメンコをやりたい→スペイン語
76ドレミファ名無シド:2008/10/07(火) 19:15:33 ID:v3ogLYKq
>>70-72
レスありがとう。まぁ一応ギタリストです
俺の持ってる理論本がギタリスト向けだからかな?だからメジャースケールから展開していくスケールが指板上のでもあったり…

とりあえず五線譜が重要なわけか
77ドレミファ名無シド:2008/10/07(火) 21:22:57 ID:+m+tjYaa
>>76
五線譜が重要なわけではないけどね。
極論言うとあれも鍵盤楽器のタブ譜の派生だから。
でもここ数百年、音楽は鍵盤奏者が磐石の権力持ってるし、勉強するにも
ハープの次に学びやすい楽器だし。

個人的にはポップスならメジャースケールよりもマイナースケールを最初に
勉強した方がいいと思ってるんだけど、得意な楽器と理論を一致させるのは
とても大切。
演奏よりも理論優先だと、スケールの基本を学んだらいろんなスケールを学ぶ
よりはケーデンス勉強してスケール展開とかモードを勉強するのがいいんじゃ
ないかな。
なんか偉そうな意見だけど。
78ドレミファ名無シド:2008/10/07(火) 21:31:21 ID:yJTqgokt

>>76
今はしらないけど、楽典のそのへんの範囲は公立小学校でも音楽の
時間にやった。用語が英語かどうかの違いはあるが、
ギターもへったくれもないよ。音程、3種の短音階の成り立ち、三和音、
終止形、各種記号とかね。
79ドレミファ名無シド:2008/10/07(火) 22:36:33 ID:fw3ExO1z
ゆとりはやってない。
ソース俺
80ドレミファ名無シド:2008/10/07(火) 22:52:29 ID:23EDkvBr
66です。音源用意できました。三つ目で挫折しました。
http://up.cool-sound.net/src/cool0810.mid
81ドレミファ名無シド:2008/10/07(火) 22:56:00 ID:qaWMAWYI
「フーガ形式」でググればヒントがでてくるかも。
82ドレミファ名無シド:2008/10/08(水) 08:34:12 ID:w7DDSYmX
ギタータブ譜は超危険。
擁護するような意見は控えた方が良い。
83ドレミファ名無シド:2008/10/08(水) 17:11:21 ID:VcoL0zD4
>>82
どのへんが危険なの?
84ドレミファ名無シド:2008/10/08(水) 17:39:58 ID:w7DDSYmX
>>83
他の楽器との交流が不能になる。
音楽の仕事でタブ譜は100%無い。
85ドレミファ名無シド:2008/10/08(水) 17:41:01 ID:EU7+1z2f
そんなこと言われなくても分かってるだろwwww先生
86ドレミファ名無シド:2008/10/08(水) 20:07:17 ID:kjMewdxM
タブ譜は大切。
音楽理論を語るには不要ってだけ。
87ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 00:01:22 ID:bAXcoa78
タブ譜からアラスカが見えるのよ
88ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 00:45:49 ID:EEizymC8
タブ譜って、俺のイメージだと
「ギターをやった事がない(運指を知らない)人でも、とりあえず書いてある通りに弾けば
一応その通りの演奏ができてるように見える」ってものだと思ってるんだが

だからギター弾ける人はタブ譜なんか使わないんじゃないの?
だいいちわざわざそんなの書くの面倒じゃん
89ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 01:08:51 ID:3MRqz5GS
ていうか初心者はタブ譜がないと運指が身に付かない気がする。

とはいえタブ譜だけだと理論や音程の関係が掴めなくて、
上手いのにアドリブができなかったり、コードって何?っていう人も時々いる。

さらにツワモノになると、譜面はおろかタブ譜もよくわからない(音符のリズムの概念が良く分からないらしい)んだが
滅茶苦茶上手くてアドリブもできるという人もいる。
こういう人は耳が相当良くて100%ムチャクチャ練習してるのが特徴w

ようは自分のイメージが表現できればいいわけだから
そのために必要なら譜面や理論を学ばないとダメだな

おれぁ譜面は苦手だけど大して耳が良くないから理論は相当勉強したぉ
90ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 01:19:37 ID:jLyjgGJ2
TAB譜のメリット:弦楽器特有の異弦同音を表現できる。
91ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 07:12:27 ID:2x5J0V1h
>>90
指替えなら管楽器でもあるだろ。
タブ譜のメリットは耳コピで全てまかなえる。
楽譜の必要ないブルースとかならともかく、
タブ譜が必要だと考えるなら、読譜の訓練に集中しなくてはいけない。
92ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 09:35:03 ID:F2Elj52q

五線譜=日本語  タブ譜=ハングル語
タブ譜小僧は朝鮮半島から出てくるな!
93ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 13:19:35 ID:QJ6OyI4S
何と戦っていらっしゃるやら
94ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 14:38:22 ID:zDgWVND+
質問

add9を和声法でいう開離で、構成音のひとつ分を空ける配置の場合、
この9音の分も数えることになるでしょうか?
95ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 21:51:21 ID:1hsADCnA
数々の質問に真面目に答えたり、分かりにくい質問をエスパーしたり、
茶々を入れたり、分かってて敢えて曲解してたりしてきた俺だが、
何を言ってるんだか分からない。
96ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 21:53:53 ID:1hsADCnA
「add9」「和声法」「開離」「構成音」「ひとつ分」「空ける配置」「場合」
「9音の分」「数える」
これ全部わかるんだけど、文章になってると分からない。
97ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 00:10:44 ID:ZCR4ka/V
>>96
えっとすいません。
add9の9音は開離の場合、どこに配置させるべきかみたいなことが知りたいのです。
98ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 01:06:54 ID:ENheR143
ジャズ理論しか知らん俺からすれば
場合によってはルートか5thは省く

積み方の方法論はいくつかあるけど基本的にはそれしかない

ジャズ理論はもうお前ら基本抑えたら後は好きにしろって感じが好き。

クラ理論とか凄いよな 本屋でチラ見したことあるけど、サッパリわからん。。。
99ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 03:16:21 ID:kxPDhvmh
クラ理論がサッパリなのにジャズ理論が語れるってすごいね。
100ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 03:26:25 ID:ENheR143
まぁジャズ理論もクラ理論から派生したものなんだろうけど

ジャズ理論の方は数学的というか、シンプルだからわかりやすいんだよな
クラ理論は文法的な感じ。時々そんなサイト読んだりするけどムズイ。。。
101ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 03:38:08 ID:NuuU3GTY
ジミヘンのスレで一人で煽ってる理論オタ凄いね
大して役に立たない用語を振り回して人を見下し続ける性格の悪さといい
スレちがいの長文を延々と書きつづけるといい
独善的なオタクというかすでに人格障害っぽい
102ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 07:53:05 ID:krBuoSON
>>101
どこ?貼ってくれよ
103ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 17:34:18 ID:CJPLbT6P
>>98
ジャズ理論w

ジャズ知ってる奴は「ジャズ理論」なんて言葉は使わない。
だってジャズの為の理論じゃないからw
104ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 17:44:39 ID:ADnQ8Nif
でもMarkLevineの本もTheJazzTheoryBookって言う位だから
用語としては別に間違えてないんじゃない?
まぁ西洋ポピュラー音楽全般の理論だけど
105ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 18:17:11 ID:AYywmg9n
>>103
いやクラシックからすると禁則もあるから。理論知ってる奴は「ジャズ理論」という
言い方も理解してる
106ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 18:18:35 ID:AYywmg9n
107ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 21:29:50 ID:ZCR4ka/V
>>98
ありがとうございます。
普通には属9以外9は和声外音らしいので、
経過とか刺繍とかそんなんで利用するらしいのですが・・・。
add9サウンドが欲しいので、やはり2度ぶつかっていないとadd9の価値が
なくなると思い、悩んでおりました。
長く伸ばす場合はやっぱ内声においたほうが無難っぽいです。
108ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 11:04:57 ID:MkCbE19C
>>104
あれは完全にジャズに特化してるじゃん。
プロでやるならこは知っておくべきっていう膨大な曲をリストアップしてたり
近年のジャズ演奏家の譜例をピックアップしていたり。
その辺の厨がジャズ理論と呼んでる基本的なものは一般的にはポピュラー音楽理論という。
しかも>>106がソースになってなくて笑ったw
実例が少ない上に「便宜上」という言葉を理解していないw
109ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 11:05:53 ID:MkCbE19C
>>106
そこの野田さんよりは俺の方が上手いしジャズをよく知っているし、売れてるわw
110ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 12:07:17 ID:bQa+aes/
おれはポピュラー音楽理論のことをジャズ理論と呼ぶ時もあるけど
それがなんか問題でもあるの?
111ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 13:25:10 ID:FpiOtpeq
>>109
名無しがわめくなよw
112ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 13:40:41 ID:FpiOtpeq

ジャズ ミュージシャン ( 小曽根真 )
●バークリーの良さというのは、どんなところにあると思われますか?

そうだね、大きく分けて3つあると思うんだけど。1つ目はしっかりとカリキュラム組んで、
難しいといわれているジャズ理論をあれだけシステマティックに教えてること。

http://www.jazz.co.jp/musicians/ozone_makoto_interview.html
113ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 13:51:27 ID:MkCbE19C
>>112
ジャズに特化してるポピュラー音楽理論をジャズ理論、と呼んでるんだよ
>>98はポピュラー音楽理論をジャズ理論と呼んでいる。
その違いが分からないお前は池沼w
114ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 13:58:26 ID:FpiOtpeq
103 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2008/10/12(日) 17:34:18 ID:CJPLbT6P
>>98
>ジャズ理論w

>ジャズ知ってる奴は「ジャズ理論」なんて言葉は使わない。
>だってジャズの為の理論じゃないからw

プw ゴミがなんかいってたなw
115ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 14:06:06 ID:MkCbE19C
>ID:FpiOtpeq

はははは、悔しいのうw悔しいのうw
即論破された気分はどうですかww

>ジャズ知ってる奴は「ジャズ理論」なんて言葉は使わない。

池沼の枯れ果てた脳では
ジャズ知ってる奴は<ポピュラー音楽理論に>「ジャズ理論」なんて言葉は使わない。
まで書かないと分からないらしいw
116ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 14:10:45 ID:FpiOtpeq
どこが論破だw コテンパンにやられてるのはおまえじゃんか

だ れ が み て も なw これに懲りてあまりしったかは書かないようにねw
117ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 14:32:20 ID:+2Gt3eQy
> ID:FpiOtpeq
普通にお前が惨敗してるよ。
俺は小曽根も恥ずかしいと思うなあ。このニュアンスだと普通の音楽理論も含めて
ジャズ理論と言ってるよね。それは奢りってもんだ。
118ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 14:35:06 ID:FpiOtpeq
懲りないやつだな。 ゴミがいくら言い訳してもダメ。あとわざわざID変えてご苦労さんw
119ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 14:35:47 ID:GnpvORcu
ジャズアンチであればあるほどポピュラー音楽理論をジャズ理論というのは
恥ずかしいと思うモンだが、ジャズを知らなさそうなFpiOtpeqが必死なのが解せんな。
要するにこいつがENheR143ってこったな。
120ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 14:36:40 ID:MkCbE19C
>>118
はい? 医者行った方がいいぞ、池沼君w
121ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 14:39:05 ID:+2Gt3eQy
ちょw 別人別人w 妄想まで入ってるのかコイツw →ID:FpiOtpeq
122ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 14:39:46 ID:MkCbE19C
>>118
ひとりでお疲れさんw
123ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 14:40:15 ID:FpiOtpeq
>>117>>119
いくらおまえらゴミがわけこうがw
ゴミ名無しではないジャズのミュージシャンはいくらでも「ジャズ理論」という言葉を使ってるw
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=50&q=%E2%80%9D%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%BA%E7%90%86%E8%AB%96%E2%80%9D


>>120
あーノートPCでご苦労さんw
124ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 14:43:34 ID:FpiOtpeq
>>119
あーあと俺はENheR143なくてAYywmg9nなw 池沼は死んでw
125ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 14:45:48 ID:65ICoouH
いいからおまえらNHK見て自分を見つめなおせ!!
126ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 14:48:04 ID:GnpvORcu
誤解されると困るんであえて言うが別にMkCbE19Cのシンパでも何でもない。
ただ一般的なポピュラー音楽理論を指してジャズ理論と呼ぶのはそうとう恥ずかしいのは間違いない。
とはいえ個人個人がそれをどう呼ぶかには関与しないがMkCbE19Cも:FpiOtpeqもなぜこんなに必死なのか
実に理解に苦しむ。
127ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 14:49:07 ID:MkCbE19C
>>123
ノートPCだとIDが変わるらしいw
音楽でも音痴、かつIT音痴ww 腹痛えw
128ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 14:52:15 ID:FpiOtpeq
>>126
おいおいw

103 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2008/10/12(日) 17:34:18 ID:CJPLbT6P
>>98
ジャズ理論w

ジャズ知ってる奴は「ジャズ理論」なんて言葉は使わない。
だってジャズの為の理論じゃないからw

これのいいわけに>>115はあまりに苦しすぎるんではないの?

あと
>>117
>俺は小曽根も恥ずかしいと思うなあ
には笑わせて貰いましたw
129ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 14:54:10 ID:GnpvORcu
>>123
中立の俺にまで噛みついてきたか。キチガイの行動は本当に理解不能だ。
130ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 14:54:36 ID:FpiOtpeq
結論
ここは音楽理論質問スレなんだから、いくら負けて悔しくても間違ったことを押し通す
のはやめた方が良い。
ジャズ理論という言葉は普通に存在する。
131ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 14:55:56 ID:gK1ZhVjr
フルボッコの中卒DQNがいるときいてとんできますた
>>123

>いくらおまえらゴミがわけこうがw

こいつファビリョり方といい、この怪しい日本語まわしといい、チョン確定だな。
132ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 14:56:56 ID:MkCbE19C
>>130

> ジャズ理論という言葉は普通に存在する。

お前本当に池沼だな。
ポピュラー音楽理論をジャズ理論というヤツはアホ、という話なんだがw
133ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 14:57:27 ID:FpiOtpeq
>>131
またID変えたかw
>>130読んで反省して半島に帰れw
134ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 14:58:46 ID:+2Gt3eQy
ID:FpiOtpeq一人で悲惨過ぎ。
135ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 15:00:14 ID:GnpvORcu
>>133
誰ひとりIDが変わってないのに気づかんの?
136ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 15:00:59 ID:FpiOtpeq
>>132

103 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2008/10/12(日) 17:34:18 ID:CJPLbT6P
>>98
ジャズ理論w

ジャズ知ってる奴は「ジャズ理論」なんて言葉は使わない。
だってジャズの為の理論じゃないからw

これのいいわけに>>115はあまりに苦しすぎるんではないの?

↑ ↑ ↑

おまえがこのカキコの苦しいいいわけに「ポピュラー音楽理論を」というのを今日くっつけたばかりだろが?
>>103はどう見ても「ジャズ理論」という語彙自体を否定してるわw
137ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 15:02:34 ID:FpiOtpeq
>>134

世界の真実が俺の味方ですw
138ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 16:32:27 ID:gK1ZhVjr
まだ粘ってたのか
哀れな奴w
139ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 17:31:21 ID:tG1v8AmT
作曲について質問です。 
クラプトンの「LAYLA」みたいに サビのところで転調させる曲をつくりたいんですが、どうやったらいいんでしょうか?おかしな質問ですみません
140ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 17:42:56 ID:O3Fd33lW
この荒れたスレで質問とはずいぶんと勇者だなw

とりあえずJAZZ厨の話はあてにならないという事は分かった。
まともな人も混じっているのだろうけど判別できないからな。
141ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 20:16:25 ID:+2Gt3eQy
ID:FpiOtpeqがまともじゃないのは確か。
142ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 20:41:10 ID:NuCYqokt
クラシック畑の俺からすれば
コードワークでいいじゃんって思うんだけど
ジャズもポップスも同じ考え方がそれぞれ
こーんな感じに特化してる曲って感じじゃないの?
143AL@ストロベリー ◆9OSpiritQQ :2008/10/13(月) 21:55:26 ID:hXV/XAgs
>>139
ここじゃなくて、作曲初心者スレの方がイイと思うが・・・。
本当は、転調したければ何時でも何処でもお好きにどうぞ。
としか言い様が無いんだが、勇者ぶりに免じてまぁ、
転調の一般的な例をあげておく。
ロック、ポップスならこの辺でいける筈。知らない言葉はググってね。

1. 平行調への転調 Key=C→Am
2. 属調への転調  Key=C→G
3. 下属調への転調 Key=C→F
4. 同主調への転調 Key=C→Cm
5. 半音または1音上下の転調 Key=C→C♯、D、B、B♭

1〜4の平行調、属調、下属調、 同主調をまとめて、近親調といいます。

「LAYLA」は、5にあたる。(Dm(イントロ、サビ)→C#m(A,Bメロ)を行ったり来たり)

なお、このレスへのイチャモンは受け付けない(w



144ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 22:59:31 ID:aIH3f0EZ
>>143
早速で悪いけど、レイラのABメロはC#mじゃなくてE。
上の方のレスにケーデンスで判断・最初に出てくるってあった気がするけど、おれは違うと思う。
基本コードのサイクルの最後で判断できる。

この曲は、ピボットコード?で転調してたと思う。BメロでSDMのCを軸に、サビDmキーのbVIIであるCからA7(#9)でドミナントモーション…

でいいの?というか、ピボットなんて狙ってできねえから、ネタ覚えるかパクるか、はたまた感性一発のひらめきしかない。
145AL@ストロベリー ◆9OSpiritQQ :2008/10/13(月) 23:29:37 ID:hXV/XAgs
>>144
わはは、あなたの仰せの通りA,BメロはKey=Eで間違いございません。
失礼しましたー。なにしろこの曲覚えたのは理論なんて全く知らんかった頃、
厨房レベルで人の話を鵜呑みにしてたころだからなぁ。と言い訳してみる。。。
146ドレミファ名無シド:2008/10/14(火) 01:09:31 ID:wYIIG6YO
レイラはサビで転調というよりサビで元に戻るんです。
ピボットで間違い無いが、むしろ転調はイントロからVerseに入る所ですな。
Intro
Dm B♭| C Dm| D B♭|C Dm|
Dm B♭| C Dm| D B♭|(2/4)C|
Verse
C#m | G#m| C#m CD| E |
F#m B| E A | F#m B| E A|

Chorus
Dm B♭| C Dm| D B♭|C Dm|
Dm B♭| C Dm| D B♭|(2/4)C|
147ドレミファ名無シド:2008/10/14(火) 07:23:09 ID:Zw0VVn70
サビに関しては、インパクト重視ならどう転調してもOKだよ。
全体の流れで判断するのが良い。
148ドレミファ名無シド:2008/10/14(火) 08:33:31 ID:Yx0IQ4rD
LaylaのVerseはDmで入ってFに転調だよ。
IntroはEbmワンコードだと思った方がいい。
半音上げチューニングするからフォームは半音下になる。
149ドレミファ名無シド:2008/10/14(火) 08:41:49 ID:KZOGavig
みんながLayla レイラ言うからyoutubeで見てみたんだけど
何コレ かっこいいじゃんwwww
150ドレミファ名無シド:2008/10/14(火) 15:56:17 ID:wYIIG6YO
>>148
確かに高めだが半音も上がっていない。そしてまったく話に関係無いな
151ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 03:23:18 ID:WDnf4FFu
>>145
気を悪くしたんならすみません、言い過ぎたぽ。
ぶっちゃけ平行調のメジャー・マイナーの判断は明確な方法がないから難しい。おれは感覚でやってる。

ってか亀レスだが、桃から生まれて桃太郎って言われるくらいだから、ジャズから生まれたジャズ理論でもよくね?
152ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 04:58:56 ID:P0oifRSi
ジャズから生まれて ジャジャジャジャ〜ン
153AL@ストロベリー ◆9OSpiritQQ :2008/10/16(木) 05:54:46 ID:AL7PBf23
>>151
いえいえ、全然。指摘してもらってよかったっす。
確かに平行調は部分転調が多くて明確な判断は無理っすね。
なんか、君とは感覚が近いような気ガス。
ブルース系ロックに慣れ親しんで後から理論覚えた口じゃないですか?
154ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 14:28:58 ID:9OkhGaO9
ペンタが一番メロディアスだよね。
155ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 14:54:56 ID:WDnf4FFu
>>153
メタル(クラシカル系除く)とかハードロックでした。
理論覚えていったらジャンルがいろいろ増えて、落ち着いたところがアニソンw
156ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 20:05:17 ID:HB6Ck6nF
アニソン最高だよな

アーティストのイメージとか、変な縛りがないから冒険しまくってたりするし
どうして子供にウケるのか大人はわからないといけないよね
157ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 21:54:55 ID:M+WWf1cP
トボけたのがいると思ったら、初心者スレで「II♭7(T代理)」とか言ってた人か。
158AL@ストロベリー ◆9OSpiritQQ :2008/10/16(木) 23:32:06 ID:AL7PBf23
>>157
トボけたのって俺のこと?
159ドレミファ名無シド:2008/10/17(金) 09:03:12 ID:1Al4B2aD
質問です

X7でハーモニックマイナーが使えると聞いたのですが、
キーCの場合だったらGハーモニックマイナーが使えると言うことなんでしょうか?
160ドレミファ名無シド:2008/10/17(金) 10:01:14 ID:0pOczD3q
>>159
基本的にV7で使う時はハーモニックマイナーの5thビローを使う。つまり、

KEY=Cの場合
G7の時はCハーモニックマイナーが使える。
なんでかというとG7のテンションにあたる音が入ってるから。
ていうか基本的に7thコードの時はどんな音でも使える。

かといって適当に弾いてもなんの雰囲気も出ないわけだがw

なぜ5つ下のハーモニックマイナを使うのかというと、V7というのは I から数えて5番目だから。
V7からTに解決する時に、Tmに解決するんじゃね?と思わせといて、Cメジャーコードでした。
なんちゃってみたいなスカした雰囲気がでる。俺はムカっと来る。

ちなみにC7の時にGハーモニックマイナーは使えないこともない。
構成音を見てみればわかるよ。
161ドレミファ名無シド:2008/10/17(金) 11:28:03 ID:UFBwx6rs
>>160
意味わかんない、もうちょっと考えて書け。ってか、あんなのオルタードと違ってなんにも考えなくても雰囲気出る。
モー娘。でさえ使ってるスケールだ。スケールなぞるだけでもよし、ディミニッシュアルペジオで処理するもよし。
162ドレミファ名無シド:2008/10/17(金) 21:37:00 ID:yEhV7ljN
タツノコやアニソン・戦隊ヒーロの主題歌とか
ある種のジャパフュー、北欧メタル?イースシリーズ他ゲーム音楽
などに見られる所謂「クサメロ」、あの種の定型進行って
どういう風に説明したらいいでしょうか?
163ドレミファ名無シド:2008/10/18(土) 00:58:34 ID:lzBguYtU
>>161
分からんお前がアホ。
164ドレミファ名無シド:2008/10/18(土) 11:18:08 ID:YFoNonDD
コード理論を学んで作曲の幅を広げたいなあと思ってるんですが
おすすめの本やサイトがあったら教えて下さい
165ドレミファ名無シド:2008/10/18(土) 11:27:14 ID:c4oaLzvO
>>164
理論の質問じゃねぇよ
166ドレミファ名無シド:2008/10/18(土) 11:57:39 ID:thM/i/tg
ググれば出てくるだろ
ちなみにただ読んでも全く身に付かないよ

面倒でもキーボードなりギターなり打ち込みなり使って、
音出しながらやらんとそれはもう本当に全くもってムダな徒労に終わる。

もちろんコードネームや音譜見ただけで頭の中で音が鳴らせる人は別だけど
そんな人はもう初心者じゃねーしw
167ドレミファ名無シド:2008/10/19(日) 00:06:14 ID:JQhdE9LJ
ここにで質問される六割くらいの事って中学か高校くらいの音楽の教科書読めば解決する
ような事だよね。
168ドレミファ名無シド:2008/10/19(日) 10:03:48 ID:+DQmeYUM
だって優秀な小学生のためのスレでしょ?
リコーダーの質問が出てこないのは奇跡的
169ドレミファ名無シド:2008/10/19(日) 15:13:48 ID:6xyDQVqU
優秀な小学生だけに利口だ〜ってオチか
170ドレミファ名無シド:2008/10/19(日) 16:19:23 ID:lnEkcPuq
いい解決だ
171ドレミファ名無シド:2008/10/19(日) 18:35:44 ID:OAhKRHgy
やっぱ、こういうことだよな。
172ドレミファ名無シド:2008/10/19(日) 21:05:58 ID:LVrJ+pfR
>>160
すいません!このスレで質問したのを忘れてました…。
遅くなりましたが回答してくださってありがとうございました。
とても分かりやすかったです。
構成音をちゃんと考えるようにしたいと思います!
173ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 08:33:53 ID:MjCbYTmD
Cミクソリディアンの構成音を教えてください。
174ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 08:42:19 ID:t05ZHxGo
>>17
C D E F G A ♭B=Fメジャースケール

つまりKey=Fの場合、
V7であるC7の時に、Fメジャースケールをそのまま弾くと、
ミクソリディアンで弾いていることになる。
175ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 09:32:55 ID:eBzCJkVj
>>174
もうこの手の出鱈目を答える回答者は死んだ方がいいよ。
FメジャースケールとCミクソリディアンは構成音が同じでも別の物。
176ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 09:33:28 ID:Gg1wxIBe
>>174
余分なことは答えなくていいです。
とりあえずどうも。
177ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 09:38:30 ID:t05ZHxGo
>>175
どう違うのか解説お願いします。
178ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 09:42:39 ID:eBzCJkVj
>>177
初心者本から読み直してこいよ知障君。
179ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 09:44:19 ID:t05ZHxGo
>>178
解説してみて下さい。
何がどう違うんですか?
180ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 09:48:26 ID:Gg1wxIBe
>>178
僕も興味があります。
同じ・・・構成音
違う・・・ ?
一言で答えられますよね。
181ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 10:02:06 ID:Gg1wxIBe
>>178
取りあえず威勢よくケチをつけて、いったん成りを潜め、
代わりに解説しつつ叩いてくれる識者が現れるのを待って、
おもむろに一緒になって叩き始める人ですか?
182ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 10:27:19 ID:t05ZHxGo
しょうがないから俺が解説するけど、
モード的な手法で曲を作るということであれば、
FメジャースケールとCミクソリディアンは厳密には違う。

Cミクソリディアンの雰囲気を持った曲になる。
アヴォイドノートがFの音だから、その音を避けると一層ミクソリディアン感が出るね。

でもCミクソリディアンの構成音とFメジャースケールの構成音は全く同じなので
例えばC7thコード上でミクソリディアンを使ってアドリブを取る場合、
普通にFメジャースケールを適用していると考えた方が楽っすよ。
183ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 10:38:44 ID:Gg1wxIBe
生半可は黙れ。文章構成がおかしくて何いいたいんだか分からねー。

「モード的な手法で曲を作るということであれば、」で始まった話はどこに収束してんの?
アボイドはモードの話じゃないよね。
C7コード上で、って話もモードじゃないよね。
184ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 10:43:21 ID:t05ZHxGo
ここまでわかりやすく書いてるのにわからないの?
じゃぁいいよもう。。。
185ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 10:49:19 ID:Gg1wxIBe
モードならFがアボイドの話じゃなくて、Bbが特性音の話。
C7コード上でならモードの話じゃなくて、
アベイラブルノートスケール(コードスケール)の話。

186ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 10:53:46 ID:Gg1wxIBe
もう>>175を支持する方に変わるよw
187ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 10:54:00 ID:t05ZHxGo
>>185
そんなの当たり前じゃん
喧嘩はやめようよ
188ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 10:54:56 ID:aYNbzauj
一般的なJAZZ厨の言うモードはモードではないから話が噛み合わない。
189ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 11:02:56 ID:Gg1wxIBe
>>187
文章力がないんなら、複雑なことについて同意を得ようとするのは諦めろ。
190先生:2008/10/21(火) 11:55:23 ID:6Bz7vcKJ
FメジャースケールとCミクソリディアンスケールは同じだ。
見りゃ分るだろ。
191ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 12:05:11 ID:Gg1wxIBe
C major pentatonic scale と C69 chordは同じだな。
見りゃ分かる。
192ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 12:08:44 ID:0ht34uOK
まぁ、名前が違うわな。
193ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 12:32:26 ID:Gg1wxIBe
5度圏とクロマティックスケールは同じだな。
見りゃ分かるナリ
194ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 14:01:59 ID:CFsEwLLY
ID:t05ZHxGoは作曲初心者スレに常駐してるしったか。そっちのスレでは
ダイアトニックの意味をわかってないのにノンダイアトニックコードの使い方を
レクチャーしようとする等、爆笑必至の迷回答を連発してくれています。
195ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 14:17:31 ID:eBzCJkVj
>>181
初心者本でも分かるようなことを解説するのが馬鹿らしいだけだ。

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classic/1203448890/488
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classic/1203448890/494

ここでは↑キチガイ相手にここよりはもうちょっと高度なことを解説しているがなw
196ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 14:32:19 ID:t05ZHxGo
お前らはなんか辛いことでもあったのか?
せっかく音楽やってるんだから、何でも楽しめばいいのにさ。。
別にいいけど いいのか本当にそんなんで。。。
197ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 14:39:19 ID:C/snxQpe
コードスケールとモードは違うでしょ。
両者が構成音が共通することによって保証されるのは、せいぜい「はずれない」ってことだけ。
しかし旋律が目的を伴うものなら、そこに辿り着くことはない。たまたまあるかもしれんだけ。

てか、いちいちドミナントでミクソリディアンを感じるやつは馬鹿。
そんなやついねーよw

ドミナントこそ最も調性を感じるとこだろうが。


198先生:2008/10/21(火) 17:51:24 ID:6Bz7vcKJ
違うのはスケールとコードの構成音だね。
C7ならF音は構成音ではない。F♯が構成音になる。
スケールはミクソリディアンであっても。
199ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 18:07:19 ID:C/snxQpe
はぁ?一体何をいってるんだ 
馬鹿にもわかりやすいように、解説してくれよ、先生!
200ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 22:12:25 ID:0ht34uOK
>>198
おいおい。それだとリディアン♭7なんだけど。
201ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 22:27:36 ID:Gg1wxIBe
>197
コードスケールとモード同士ではずれないことが保証されるって、どういう意味?
旋律が目的を伴うって、どういう意味?

>>198
何でスケールとモードの話がスケールとコードの話に変わってるの?

>>200
ちゃんと読んでからケチつけろや
202ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 23:18:58 ID:DyWny/O+
>>201


>コードスケールとモード同士ではずれないことが保証されるって、どういう意味?

構成音が同じだから。

>旋律が目的を伴うって、どういう意味?

主音のことですよ。
とりあえず、主音と構成音の組で区別しときましょうね、という話だから。
議論というより前提、約束についての話でしょう?

というか、貴方が答えればいいと思うんだけど、どうっすかね?
もっとエレガントに答えられそう。
203ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 23:20:48 ID:UvXIf3Ee
>>202
おまいこないだの安楽椅子探偵見たろw
204ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 23:30:56 ID:Gg1wxIBe
>>202
ちげーよ。
コードスケールが旋律とかコードからはずれない、
モードが旋律とかコードからはずれない、ならなんとか分からないことも無いけど、
コードスケールとモードとがはずれないじゃあワカンネーって言ってんだ。

もうひとつの方だけど、「目的を伴う」がそれを意味するって分かる奴が存在する確率を答えよ。
205ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 23:47:16 ID:DyWny/O+
>>204

>コードスケールとモードとがはずれない

ID:t05ZHxGoが示したとおりだろ。誤配がそのまま流通することだってある。
でも、心もとないよね、というだけ。

>確率

んなの、おれが知るわけないでしょ。
調査してくれ。
206ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 23:57:59 ID:Gg1wxIBe
>>205
>ID:t05ZHxGoが示したとおりだろ。誤配がそのまま流通することだってある。
>でも、心もとないよね、というだけ。
これまで不明な部分をフォローしつつ問うてきたが、もうお手上げ。
何いってんのか分からない。

>んなの、おれが知るわけないでしょ。
ゼロだよ。ゼロ。
207ドレミファ名無シド:2008/10/22(水) 00:07:07 ID:S/UBMQ0a
>>206

だからいったでしょ、貴方が答えた方がいいんじゃないのって?
>>180で、一言で答えられるっていってんだから。
208ドレミファ名無シド:2008/10/22(水) 00:19:08 ID:1MNJIcMy
>>207
自分の力不足を認識してんなら、>>197みたいな変な回答は控えるべきだ。
209ドレミファ名無シド:2008/10/22(水) 00:25:28 ID:S/UBMQ0a
>>208

あぁ、そういうことか、了解。
ただ突っ込む人がいるならいいんじゃない?って感じ。

で、一言はまだ?というか、それで終わる話でしょ。
ネチネチやるのも楽しいのかもしれんが。
煽りでいってんじゃないよ、できるのにしない、ってのもどうか。
210ドレミファ名無シド:2008/10/22(水) 00:33:24 ID:1MNJIcMy
>>209
俺が一言で答えられるっていってんじゃなくて、
そんな大上段からでケチつけて、一方を「構成音の違い」と言ってるなら、
対置している方を「・・・の違い」ってお前が言えるはずだろ、
言えないなら、そういうケチのつけ方をするな、と考えている。
211ドレミファ名無シド:2008/10/22(水) 00:39:55 ID:S/UBMQ0a
>>210
すまん、素でよくわからん。
もう少し噛み砕いてくれ。
212ドレミファ名無シド:2008/10/22(水) 00:48:23 ID:1MNJIcMy
>>211
>すまん、素でよくわからん。
構わない。

>もう少し噛み砕いてくれ。
いやだ。

お前というのはID:S/UBMQ0aじゃなくて、あの時点でのレス相手。
213ドレミファ名無シド:2008/10/22(水) 00:53:36 ID:S/UBMQ0a
>>212

>お前というのはID:S/UBMQ0aじゃなくて、あの時点でのレス相手

だいたい了解した。
ただその場合、「構成音の違い」じゃなくて「構成音が同じ」の誤りじゃ?

ところで、要は、構成音は同じだが主音が異なる、っていえばよかったんだろうか。
214ドレミファ名無シド:2008/10/22(水) 02:21:00 ID:wu3+T5hl
質問側の考えを推察すると、

構成音は同じ。
なのに違うスケール。
どのようにして聴き分けるのか。
中心音の違い。
中心音とはどのように決定されるか。←多分今ここ

215ドレミファ名無シド:2008/10/22(水) 03:43:58 ID:unMh1ykK
中心音の話は何度も出てるね。
今回も特性音がうんたらってテンプレ解説で終わるかな?
216先生:2008/10/22(水) 12:37:45 ID:Gs6rlVWd
中心音とか特性音ってのは1000年前の理論じゃないか。
時代遅れにもほどがある。
217ドレミファ名無シド:2008/10/22(水) 13:08:36 ID:1MNJIcMy
旋法の特性音は長音階または短音階との比較で決まる。
たとえばリディアンの特性音は長音階と異なっている4度音。
また1000年前ではイオニア、エオリアはまだ使われていなかった。
したがって特性音は調的和声の出現よりあと、旋法和声が再発見されてから、
つまりドビュシー以降に考え出された概念。
グラレアヌスは16世紀ですぜ、先生。
218ドレミファ名無シド:2008/10/22(水) 13:20:20 ID:IiIUb2Wc
そんな昔のこと、よく知ってるな。
219ドレミファ名無シド:2008/10/22(水) 13:39:53 ID:1MNJIcMy
わたくし難事件を音楽理論の知識で解決する音楽理論刑事(デカって読んでね)ですから。
知識は豊富です。
220先生:2008/10/22(水) 14:25:38 ID:Gs6rlVWd
中心音や特性音の研究は少なくともバロック以前、つまりローマ帝国時代のもの。
音楽の歴史書を鵜呑みにしてはいけない。
中世はローマ、アラブ、中国>>>>>>>>>>>>>ヨーロッパ諸国
221ドレミファ名無シド:2008/10/22(水) 14:35:08 ID:1MNJIcMy
それじゃあ今日の一般的な知識で
たとえば「C mixolydianの特性音はBb」というときの特性音と
ローマ帝国時代の特性音は名称こそ同じだが異なる概念ということですね。
これこそ科学哲学でいう通約不可能性の実例ですね。
222ドレミファ名無シド:2008/10/22(水) 14:39:40 ID:1MNJIcMy
いま思いついたんですけど、
まさかconfinalisと特性音とを混同してませんよね。先生。
223先生:2008/10/22(水) 14:50:55 ID:Gs6rlVWd
ローマ帝国は2000年近く続き、その文化はアラブ、インド、ヨーロッパへと伝承された。
ヨーロッパの人々は自分たちのオリジナルと思わせたいがため、歴史改変した。
特に音楽史は改変が不完全だったため、誰が見ても順番がおかしい。
当時のギリシャ地方が世界の中心だったことが隠蔽されている。
音楽はローマ(ビザンチン)で完成し、イタリアに渡った。
時代背景を考察すると、こんなところだろう。

224ドレミファ名無シド:2008/10/22(水) 14:59:20 ID:S/UBMQ0a
>>少なくともバロック以前、つまりローマ帝国時代のもの

いくらなんでも、これはあんまりだ。
なぜ「バロック以前」が「つまりローマ帝国時代のもの」になるんだ?
225ドレミファ名無シド:2008/10/22(水) 15:00:02 ID:1MNJIcMy
ヨーロッパのチャーチモードがビザンチンのオクトエコスに倣ったものだということは、
ちょっと詳しい音楽史の本には、はっきり書かれてますが。
別に東ローマ帝国の末裔が書いた歴史書ではないですよ。
226ドレミファ名無シド:2008/10/22(水) 15:05:38 ID:1MNJIcMy
>>224
そこは突っ込まなくてよいよ。
中世は文化的進歩のない暗黒時代だったつうことで、
文化的にはバロックの前は古代ギリシア・ローマとほとんど変わんないってことで、いいんじゃない?
227ドレミファ名無シド:2008/10/22(水) 17:27:23 ID:UhsW9w5/
で、「中心音とはどのように決定されるか」に対する答えは?
228ドレミファ名無シド:2008/10/22(水) 20:27:06 ID:5jaxFbla
へー音楽って難しいもんなんだなぁ・・・
229ドレミファ名無シド:2008/10/22(水) 21:31:24 ID:rHv9Ocdy
>>219
33分持たせるっていう、あれか?
230ドレミファ名無シド:2008/10/23(木) 05:56:15 ID:mKHF63Kr
予想通りの展開w
理解してないけど知識はあるんですね。
なんかWikipediaで十分だな。
231ドレミファ名無シド:2008/10/23(木) 06:11:20 ID:UHIpbVuR
まぁ、酷い流れだな。
232ドレミファ名無シド:2008/10/23(木) 16:50:32 ID:5w7w7H9e
CイオニアンとGのダイアトニックがFミクソリディアンのテンションコードと重なるのはどうしてでしょうか?
233ドレミファ名無シド:2008/10/23(木) 20:49:10 ID:pMfeLcDd
>>232
多分>>198が答えてくれるよ!w
234ドレミファ名無シド:2008/10/23(木) 22:27:55 ID:DaTdT8pg
>>232
偶然だよ。
235ドレミファ名無シド:2008/10/24(金) 07:29:00 ID:n37lYNO5
>>232
カマボコだよ。
236ドレミファ名無シド:2008/10/24(金) 10:28:55 ID:wIS2W0KB
>>232
同一のネコミミモードから抽出されるインナーハーモニーだからさ。
237ドレミファ名無シド:2008/10/24(金) 10:41:06 ID:8+TL0BJE
>>232
ベッキーだよ。
238ドレミファ名無シド:2008/10/24(金) 11:48:48 ID:+uidMclF
>>232
そのテンションコードにとって7thが重要だから。
239ドレミファ名無シド:2008/10/24(金) 12:27:20 ID:bWaieau3
>>238
エスパーさん。
>>232を適切な語句を使って書き換えて下さい。
240ドレミファ名無シド:2008/10/24(金) 12:45:50 ID:wIS2W0KB
>>232
関羽雲長画像でググれ!
241ドレミファ名無シド:2008/10/24(金) 20:59:24 ID:RUA83lBT
で、「中心音とはどのように決定されるか」に対する答えは?
242ドレミファ名無シド:2008/10/24(金) 21:39:17 ID:VqsGjdSS
先生や刑事にお任せするがよろし
243ドレミファ名無シド:2008/10/24(金) 22:49:22 ID:NBKbK3gn
>>239
ドから始まる長音階とソから始まる五音音階が、
Bbのキーのドミナントコードのテンションと共通音があるのは
どうしてでしょうか?
244ドレミファ名無シド:2008/10/24(金) 23:43:57 ID:edlP6MNd
質問です。
ハーモニックマイナースケールがマイナーキーにおいてドミナントモーションを起こすために考えられたということはわかるのですが
メロディックマイナースケールどういう場面で使われるスケールなのでしょうか
245ドレミファ名無シド:2008/10/24(金) 23:48:27 ID:TkIkETgu
>>243-244
その質問になにか意味はあるのか?
246ドレミファ名無シド:2008/10/24(金) 23:50:56 ID:5h81HxuT
>>244
音の並びを見ればわかると思うが・・・
メロディックマイナーはハーモニックマイナーよりも、
もっとメジャースケールに近い

ほとんど同じように使うというか、
ナチュラルマイナーとハーモニックマイナー、メロディックマイナーは、
出したい雰囲気によって適当に使い分ければいい
247ドレミファ名無シド:2008/10/24(金) 23:52:00 ID:NBKbK3gn
短2度高くした第7音と第6音の不自然さを解消するために
考えられた音です。
メジャースケールと酷似しているため、耳に自然に響きます。
248ドレミファ名無シド:2008/10/25(土) 06:11:24 ID:ib7BCfwb
ヒント:m△7
249ドレミファ名無シド:2008/10/25(土) 06:31:38 ID:PVW/t9cj
>>244
ソからドへ上がる時に終止感を出したいときに使う。
250ドレミファ名無シド:2008/10/25(土) 12:34:56 ID:Do45+AAu
ソからドって???
251ドレミファ名無シド:2008/10/25(土) 12:36:19 ID:Do45+AAu
>>249
行間を読んだとしても、
メロディックマイナーとハーモニックマイナーの違いが
説明出来てない。
252ドレミファ名無シド:2008/10/25(土) 12:58:02 ID:+ejwkRS8
この手の質問する人はそのスケールなりの音出した事あるんだろうか?

こんなの一瞬でわかる話じゃね?
どこの音がどーなったからそーなったのかとか
コードに対して使えるのかどうかの話もそうだけど

黙ってまず音出してみろよ わからんとかありえん
253ドレミファ名無シド:2008/10/25(土) 17:12:02 ID:PVW/t9cj
>>251
違いを説明する必要はない。
質問者はハーモニックマイナースケールに関しては納得している。
254ドレミファ名無シド:2008/10/25(土) 17:21:48 ID:yrfF8TQu
この両者に関して言えば、あくまで派生的なものだからね。
あんま難しく考えることはないと思う。
対斜とか普通に起こるし。





255ドレミファ名無シド:2008/10/28(火) 10:39:38 ID:trIriFtV
メロディックマイナーとナチュラルマイナーとハーモニックマイナーは同じコードで使えますか?
256ドレミファ名無シド:2008/10/28(火) 13:44:22 ID:kaYXttA4
>>244です。亀ですがありがとうございました。
一応スケールの音は出していますが、ハーモニックマイナーの方はわりと曲を聴いたと思うので感覚はつかめていましたが
メロディックマイナーは掴めていないみたいです。
第6音7音の不自然さ、やソからドへあがるのレスで、大体理解はできましたが、感覚で掴めるようになった方がいいみたいですね
257ドレミファ名無シド:2008/10/28(火) 17:42:07 ID:67kxSNfA
>>255
発想を逆にする方が良いよ。
258ドレミファ名無シド:2008/10/28(火) 18:58:12 ID:jJkK0k74
同じコードで使えるのは、メロディックマイナーとハーモニックマイナーですか?
259  :2008/10/28(火) 19:48:21 ID:9zltq7Ow
>>258
Cm6にはCメロディックマイナーはOKで、Cハーモニックマイナーはぶつかる。
構成音を知ればわかること。
260ドレミファ名無シド:2008/10/28(火) 21:57:08 ID:9zYFQlzR
ぶつかる と 使える は別の話。

使うのは、自己責任。
使っても犯罪にはならない。
261ドレミファ名無シド:2008/10/28(火) 23:49:25 ID:SAiRtvVz
普通に、テンションと解釈できる範囲で使える、で良いんじゃないの。
響きの悪さは音を抜くか挿すかしたり、移調したりするだけで大抵は改善できるし。
262ドレミファ名無シド:2008/10/29(水) 22:56:36 ID:5Aq1x5G2
使えるよ。
G dorianがG7でも使えるように。
ジャンルの語法って知ってますか?
263ドレミファ名無シド:2008/10/29(水) 22:57:36 ID:5Aq1x5G2
ていうか、
使わないと、アドリブなりメロディなりが、分散和音になり過ぎて
しまうでしょ。
264ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 02:10:40 ID:apHmCrOn
>>258
理論的に使える音でも、「カッチョワリー」ってのはダメじゃん。
理論なんか解んなくても「カッチョイイ!」って言われたら良いじゃん。
で、そのカッチョイイ音が、○○スケールに含まれてるのか?
それを解って使えると、何か先が明るい気がするじゃん。
理論から音を選んで弾かなければならない、ってのは発想が逆だろ。
265ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 02:17:07 ID:JLRswkdq
>>264
まったくもってその通りだけど、
楽器演奏に限った話で言えば、
どうしても手癖や弾き易いフレーズに逃げちゃうことが多い気がするんだよな
思い通り、自由自在に弾けるならそれでおkだけど
266ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 02:33:20 ID:apHmCrOn
でもさ、世界で1人しかやらない手癖で、かつカッチョイイんならOKでしょ?

で、さっきと矛盾するけど、理論から考えて音を選ぶ方法も有りだと思う。
最近よくやるのは、コードトーンの両隣半音のトリル。
ドミソだったら、ドの両隣のシとレ♭やミ♭&ファをコチョコチョと...
ま、陰核(ド)には触れず、周辺を弾く...で、最後にド(陰核)!
音楽理論ってそういう事じゃねーの?
267ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 02:44:07 ID:JLRswkdq
まぁ大体そういうことだよ
それにどんなコード合わせたらいいのかとかそんな話でもある
268ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 02:45:19 ID:mQq7Ztzd
>>264
まさにそうなんだよね。
カッチョイイ音を作れば、理論がついて来る。
カッチョ良ければね。
そこが難しい。そこが音楽。
269ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 02:47:27 ID:mQq7Ztzd
>>266
それだと、中心音に対する装飾音に過ぎないだろ。
まだまだ遠慮し過ぎだよ。
コードトーンの両隣半音を中心音にしろよ。
大丈夫、出来るよ。
裏コードとか知ってるだろ。
270ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 04:20:20 ID:xutPkUo6
ん〜もぅ、#IVφ最高すぎる。
#IVからIV III bIIIのクリシェ進行もよし、VIm #IVφ IIm V7とかもよし、
どう使えばいいんだよ、と思ってたけど、まさかネタの宝庫とは。
271ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 04:29:08 ID:JLRswkdq
なんじゃその記号はと思ったら
ハーフディミニッシュのことか

あれは便利だよ
しかし、モロにハーフディミニッシュな雰囲気になってしまうから
やりすぎるのは諸刃の剣 より一層工夫して使いましょう。
272ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 09:48:43 ID:JyagUjV3
>>270-271
まさに知ったかで笑えるw
273ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 10:33:27 ID:ZJ2rZJwY
>>266
つかそれじゃコードトーンしか選んでないだろwwwあほ?
274ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 11:30:25 ID:mQq7Ztzd
>>273
同意。
270は勘違い。コード進行がコード信仰になってる。
275ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 11:44:09 ID:yr9ug6KL
理論がついて来るようなカッチョイイ音を作るスレだったのか。
276ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 11:47:08 ID:mQq7Ztzd
それが音楽だろ
277  :2008/10/30(木) 12:01:08 ID:ProY02Y9
>>260
何でも使えるけど、それを言っても何にもならない。
278ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 12:03:42 ID:olULcelF
ぶつかる と 使える は別の話。

使うのは、自己責任。
使っても犯罪にはならない。
279ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 12:27:53 ID:mQq7Ztzd
私は「ぶつかる」からその音を選択します。
不協和音にしか「美」はないからです。
280ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 12:48:31 ID:ZJ2rZJwY
おおすげえ言い切った!!!
281ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 13:04:55 ID:Qd0KkdWr
G7のところをbA,bE,#C,Cとかやれば良いんじゃね?w
282ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 13:20:48 ID:yhIC9hdb
ハーフディミニッシュな雰囲気(笑)
283ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 14:00:53 ID:mQq7Ztzd
>>280
俺なら、AbGbEbDbBbAbだな
284ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 14:19:26 ID:ppgNG6q8
ここはG♭だよね
285ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 15:34:00 ID:UpnfpfoU
例えばコードがソシレ、ラドミ、ラドミソb、ラドミb、ときた場合そのキーはEハーモニックマイナーなのかGメジャーからBbメジャーに平行移動しただけなのか教えて下さい。
286ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 15:48:35 ID:ppgNG6q8
>>285
その前に君が何故そう考えたのかを教えてください
287ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 16:02:39 ID:UpnfpfoU
それが解らないのなら後先の会話にも繋がらないと思うので却下。
288ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 16:24:24 ID:ppgNG6q8
>>287
はぁ?初心者乙
289ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 16:48:00 ID:UpnfpfoU
>>288別にそれがエードリアンとかのモードをかんがえるといくらでも考えは広がるけど、そんな物は初心(基本)がわかってれば、いくらでもかんがえる事。その初心の部分を聴いてるだけです。それいがいはひとそれぞれになって来るのでわざわざ質問すらするところではない。
290ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 16:51:35 ID:UpnfpfoU
>>288それかコノコートからどんなキーが考えられるか教えて下さい。
291ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 16:51:57 ID:ppgNG6q8
ああ日本語がダメなんだ
292ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 17:06:06 ID:ObyIN9Fb
GメジャーでGbとか書いちゃうのは楽典以下のレベル
293ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 17:20:15 ID:UpnfpfoU
じゃあGメジャー7thというのは、楽曲には使う事ができないと言う事になりますけど?
294  :2008/10/30(木) 17:24:07 ID:ProY02Y9
>>293
F#と書けってことだろ。
295ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 17:28:34 ID:iUotNgZV
自然的短音階ではカデンツが作れないので、
導音化させたのが和声的、旋律的短音階、というのが基本。
カデンツは文脈そのものだから、ひとつのコードのみが与えられて、
どれが使えるか使えないかについては「わからない」としかいいようがない。
別にこのことに限ったことではないけれども。

プリンに醤油かけたらウニになりました!的な話は否定はしないけど、
それが調理法だと言い切られたらさすがに首をかしげるでしょう。
296ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 17:34:56 ID:UpnfpfoU
Bbメジャーを基に書いたので、
297ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 17:39:48 ID:ppgNG6q8
>>293
           ,, -──- 、._
        .-"´         \.
        :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:
        :/   o゚((●)) ((●))゚oヽ:
      :|       (__人__)    |:  化けの皮がはがれたねww
      :l        )  (      l:   
      :` 、       `ー'     /:
       :, -‐ (_).        /
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
          :ヽ   :i |:
             :/  :⊂ノ|:
298ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 17:42:00 ID:ppgNG6q8
>>296
        ┏┓          ┏━┓            ┏┓                          ┏━━━━┓
  ┏┓  ┗┛    ┏┓  ┗┓┃┏┓┏┓  ┏┛┗━━┓┏━┓              ┃┏━━┓┃
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃  ┗┓┏━━┛┗┓┃┏┓┏━━━┓┗┛    ┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛    ┃┃    ┏┓┗┛┃┃┗━━━┛    ┏━┛┃
┏┛┃┏━┓  ┏┛┃┃┃    ┃┗━━┓  ┃┃┏━┛┗┓  ┃┃              ┃┏━┛
┃┏┛┗━┛  ┗━┛┃┃    ┗━━┓┃  ┃┃┃┏┓┏┛  ┃┃┏┓          ┗┛
┃┃┏━━┓      ┏┛┃    ┏━━┛┃  ┃┃┃┗┛┃    ┃┃┃┗━━┓    ┏┓
┗┛┗━━┛      ┗━┛    ┗━━━┛  ┗┛┗━━┛    ┗┛┗━━━┛    ┗┛
299ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 17:54:23 ID:UpnfpfoU
>>297 298 携帯だからAAが見れない。
300ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 18:03:50 ID:z46+G4V0
>>299
お前さんを思いっきりバカにしたAAだよ
301ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 18:50:10 ID:apHmCrOn
>>288
まず、簡単な理論書の初めの方のページを立ち読みでもする事。
基本を知らないために、話になってない事が解る...かも?
302ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 18:58:05 ID:ppgNG6q8
>>301
        /''⌒\
      ,,..' -‐==''"フ  /
       (n´・ω・)η  安価間違えないでーー
       (   ノ   \
       (_)_)
     ~"''"""゛"゛""''・、
 "”゛""''""“”゛゛""''' "j'
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;..:::::::ヽ
303ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 19:10:00 ID:+Hrt00QO
なに言ってんの?
ただのGmajorでしょ。
最後のコードもD7b9でしょ。
Emを導きたければ、テンションは別の話にしてB7の響きが必要。
最後のコードの構成音がB7と同じだけど、それならその直前のAm6
みたいなのがルートをF#にしてF#m7b5の響きにしないとイモ。
バス進行って大切なんですよ。
Bbmajorに転調したと解釈しても、平行移動に芸がないね。
304ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 19:10:47 ID:0Ihf2WBR
話をぶったぎってごめん。
この音楽理論スレではどの年代の音楽理論を基準にしてるの?
古典、ロマン?
それともワーグナー以降、近代フランス、現代とか?
305  :2008/10/30(木) 19:13:03 ID:ProY02Y9
>>304
コードネームで話してるときはジャズ・ポピュラーだろう。
306ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 19:15:47 ID:0Ihf2WBR
クラシック板と間違えて誤爆しました
すんません
307ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 20:19:00 ID:+Hrt00QO
>>304
今、現在だよ。
なに言ってんだよ。俺たちは今生きてるんだから。
308ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 21:15:36 ID:of4aVGC6
現音でもやる気かい。や、まあ止めはしないけど。
309ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 21:51:32 ID:UpnfpfoU
>>303何で明らかにD#という音が存在しているにも関わらす、Gメジャ‐の構成音の中にD#なんか出て来ないにも関わらす、Gメジャー一本から成り立っているといっている事がまずおかしい。
310ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 22:10:46 ID:UpnfpfoU
おかしいと言うのは、まずその事というのがかなり欠陥な部分なのに、全くそこには触れる事なく、他のスケールのそこまで酷くない、というよりやってはいけなくはない部分の欠陥で完全に否定しているように思えてならない。
311ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 22:17:53 ID:ITwKsrdK
誰かこの馬鹿の書いてる事通訳して
312ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 22:18:07 ID:UpnfpfoU
>>303申し訳ありませんどういう事かわかりますた、ありがとう。
313ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 23:19:20 ID:+Hrt00QO
>>309
コードがGでも、キーがGでもどちらでもいいんだけど、
D#(Eb)の音なんて普通だよ。普通のb13だよ。
これくらい、ジャズやロックじゃなくても、今時当たり前の音だよ。
314ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 23:55:08 ID:UpnfpfoU
>>313ようはそのつぎは、G#てことてしょ、
315ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 00:29:17 ID:b1dGAgAE
>ようはそのつぎは、G#てことてしょ、

Gbじゃまいのか?
ただのディミニっ手コード。
316ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 00:42:45 ID:k9VidXZX
そうG#ですね。正確にはAb。
315さん、Gbはないと思います。
317ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 00:44:21 ID:sUjQKAIS
いまどきこんな音は当たり前、とかは
リスナーを信用してるから言えるんだよな
JPOP聞く奴を馬鹿にする奴とかはもっと慎重になるはずなんだが
実際そういうやつに限ってダブルスタンダードだから困る
バランス感覚がない
318315:2008/10/31(金) 00:53:06 ID:b1dGAgAE
いったい何がAbなんだ。
何の話をしているのか?
285のことじゃないのか。
319ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 00:56:55 ID:k9VidXZX
>>318
リディアンクロマチックコンセプトのアウトゴーイングの
メロディの話をしています。
320ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 01:00:08 ID:b1dGAgAE
なんだ、イン アウト の話か。
そんな言い尽くされた話題をいまさら話すなよ。
もう語りつくされてるよ。
321ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 01:11:13 ID:WW5FvfKE
馬から落ちたよ。
落馬したよ。
322ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 02:12:11 ID:B4iLKgS3
>>319そういう時もちゃんとキーは考えられてるわけですよね?あんだけドミナント進行が出てくると言うことは。
323ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 02:22:26 ID:B4iLKgS3
説明なんていくらでもとうまわしに複雑に説明する事が出来るが、別になぞなぞをときにきたわけではない。
324ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 02:22:28 ID:k9VidXZX
>>322
全くのフリーというわけではありませんから
325ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 03:02:13 ID:B4iLKgS3
実はこのコード進行にはフレーズがあるんだけど、どう考えてもEmのフレーズで、上記のコード進行は耳コピーで排出したのですが、オリジナルの曲には到底及ばないどころか、自分のオリジナル楽曲よりもセンスのない楽曲になるんです。
326ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 03:07:57 ID:k9VidXZX
>>325
君がソシレだと聴いた部分、まさか低音でEが鳴ってたりしないよね?
327ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 03:16:34 ID:B4iLKgS3
鳴ってます。と言うよりベースはEを弾いてます。
328ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 03:26:30 ID:B4iLKgS3
あえて間違いてると予測できる部分はハーモニーの部分だけなのであえてベースを抜いてハーモニーの部分だけで予測させる為にベースをぬきました。
329ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 03:45:12 ID:k9VidXZX
ははは。やっぱりね。それGじゃなくてEm7でしょ。
そもそもの話に戻すね。
マイナー系でセブンスがなじむメロディはナチュラルマイナーです。
DとD#を考えれば簡単でしょ?
だから、Ebとかの音はメロを変化させて、Bm7じゃなくてB7を
選択してるわけ。だからEbじゃなくてD#と表記するべき。
Gbもこの場合多分F#が正解。
その例に出した曲はテンションバリバリの曲じゃなくて、少し
こじゃれたコードのついた曲らしいね。

基本的に音楽の考える順序をもう一度確認して下さい。
コードネームが先にあるのではなく、音の響きがまず存在するというか
作曲するわけ。簡便な伝達手段としてコードネームがあるわけ。
だから、コードネームがわからなければ、すべて和音を実音で書いても
構わないし、ストリングスアレンジなんかでは、コードネームはどうでもいいくらい。
あなたの疑問は、その曲はナチュラルマイナーを基本とした曲で、
変化を求めてハーモニクスマイナーを取り入れてハーモナイズをして
ある曲。これでどう?納得出来たかな。
330ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 03:47:19 ID:AcdXOahQ
>>329
あんたいい奴だな・・・
331ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 03:59:04 ID:k9VidXZX
>>330
俺は人間的には嫌な奴だと思うけど。
長年、この業界で生きて来て、家も建てたし贅沢もさせて貰った。
たいした才能も無い地方出身者としては、破格の人生だと感謝してる。
でも、俺よりはるかに才能のある芸大出の友人の曲が受けなかったり、
いろいろとジレンマはあるわけ。この世界、売れないと悲惨だからね。
で、運に恵まれただけの俺がせめてもの恩返しに、師匠に叩きこまれ
た音楽を、若い人の疑問の解消に役立てばと思って、ちょっと
書き過ぎただけだよ。
332ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 04:45:22 ID:xq1Ea74z
このスレの内容を声に出して棒読みすると、1回だけ笑えることに気付いた。お前等もやってみ。
333ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 08:34:39 ID:txG0QoBg
揚げ足とる訳じゃないげど、同じ小節内で何回かD♯とDナチュラルが使われてたらDナチュラルとE♭にしちゃうことが多いけどね。

楽譜は読みやすくするのが一番大切だからね。
334ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 08:49:11 ID:WW5FvfKE
>>333
バイオリニストは困っちゃうけどな。
もしD naturalを人差指でとってたら、
D#も人差指で、Ebは中指でとるから。
そんでD#とEbは別の高さになるんで。
335ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 09:18:16 ID:h0cumdDo
姉妹スレを紹介しておきますね。

リディアン・クロマティック・コンセプト
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classic/1203448890/
336  :2008/10/31(金) 09:20:54 ID:ns+w93K+
>>333
楽譜は人に手早く伝えるの使命だからね。
337ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 09:47:41 ID:vYPBlwgT
ハーモニックス、メロディックは
実際の音階上では#をつける
さもないと存在がなくなってしまう

ディグリーではメジャースケールを軸にしているので
bになるところがなんともややこし
338ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 09:54:01 ID:+l++L+Bs
>>337
お前の存在の方がややこしい。
339ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 10:00:35 ID:txG0QoBg
音程変えるような古典の曲には#とナチュラルは何回も交互に出てこないでしょ。
音程を変えるのは#を導音として見るからだよ。

今は平均律の話。
340  :2008/10/31(金) 10:27:49 ID:ns+w93K+
>>328
>あえて間違いてると予測できる部分はハーモニーの部分だけなのであえてベースを抜いてハーモニーの部分だけで予測させる為にベースをぬきました。


こいつはひどい。何様のつもりだ?
341ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 12:45:22 ID:k9VidXZX
もっとシンプルに。
書くほうとしては、コードがB7ならD#、コードがCb7ならEb。
そうしないと書きにくいし、頭の中で響きにくいよ。
342ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 12:47:09 ID:k9VidXZX
>>340
328さんはハーモニーを誤解しているようだから、まぁ大目に、ね。
343ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 13:08:50 ID:B4iLKgS3
>>329センキュウベリマッチマジで勉強になりました。あともうひとつ分からない所は、この形でAに解決するフレーズがでてくる事です。これは何故だか分かりますか?
344ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 13:43:11 ID:k9VidXZX
>>343
ギリシャ旋法に由来する音階があって、まぁドリアンだと思えば
いいんだけど、そのニュアンスを使うとAに終止感が生まれます。
映画音楽やドラマのBGMだとしょっちゅう出て来るよ。
ハーモニックマイナーとも関連するけど、まぁそこまで考える
必要はなく。?�−?」でも終止出来るって覚えておけば良いでしょう。
曲の終わり方に煮詰まったら、使ってみれば?
345ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 13:44:08 ID:k9VidXZX
機種依存文字らしい。
ツーファイブでも終始出来るって読み替えてね。
346ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 17:56:43 ID:E/i3rDF1
(。・−・)v
347ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 21:48:18 ID:B4iLKgS3
>>344EナチュラルマイナーからかぜかそっちのAドリアン?に移行して、その後は完全にナチュラルマイナーというかんじです。
348ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 22:28:42 ID:NpGWoG2R
>>347
Aドリアンじゃないよ!Eドリアンだよ。
何言ってんだよ。
うちの師匠だったら、なんか飛んで来るぞ。
もう少し勉強するまで、もう知らん。
349ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 22:47:54 ID:AcdXOahQ
礼儀も質問の仕方もわかってない奴が伸びるとは思えんがな。
老婆心ながら。
350ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 00:50:46 ID:6gxsnVDk
( ̄▽ ̄)
351ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 00:58:39 ID:kFvvlsJC
>>348ベースがEならEが主音になるとはおかしいと思う(実際にベースがEでAが主音になってるフレーズがある)、しかもEドリアンだとC#なんて音は出て来ないし、
352ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 01:11:48 ID:L9Qo0gEY
>>351
全然全く解ってない事を解れ。
353ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 01:13:36 ID:4sYXdUQH
EF#GABC#D

以上この件については終了
354ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 01:21:22 ID:kFvvlsJC
>>352だから説明の使ってる音と実際の音が違うから指摘してるだけ。多分本人はC#D#を勘違いしたんだと思う。
355ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 01:35:10 ID:kFvvlsJC
まあハーモニックマイナーを意識したコード進行とナチュラルマイナーのフレーズその辺の事が全く分からなかったので、あらたな道が開けそうな予感がします。
356ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 01:37:48 ID:p/jpFNdO
ねーよw
357先生:2008/11/01(土) 08:59:08 ID:bWZIBnr7
中国人はもう少し日本語と礼儀を覚えてから書き込むべきだな。
358ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 09:10:17 ID:Jz3SCzCr
韓国人の先生は来なくていいから。
359ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 10:05:18 ID:oB/yO45M
よくCコードでCリディアンを使うとかありますけど、
CコードでGイオニアンとはどう違うのでしょうか?
360ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 10:12:16 ID:ABRb5Yxp
弾いた時の気分が違うよ、なんとなくね
361ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 10:34:48 ID:oB/yO45M
>>360
ありがとう、響きですか・・・
今スケールを勉強中なんですが、
やはり響きの違いでチョイスする感じなのでしょーか?

全部リディアンな響きに聞えるんですが・・・
362ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 10:47:28 ID:ABRb5Yxp
だって同じだもん

つか俺響きなんて言ってないし
363ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 11:25:48 ID:Mhq3hodZ
ジャズ厨はスケールをモードだと言い張るからな。
364ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 11:30:04 ID:p/jpFNdO
しかしこの話は何度もよくでてくるね・・・
365ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 11:42:57 ID:oB/yO45M
いえ、自分の場合、ほとんどがリディアンに聞えるという意味です。
ですから響きで選択しろとなると、リディクロ?つかってりゃいいじゃんという結果に・・・
アニオニアンとエオリアンはさすがにわかります。ロクリアンもなんとなくわかります。
エオリアンとドリアンは何が違うのでしょうか・・・並びの問題?
フリジアンは謎過ぎです・・・
ギターソロに興味がないとか、洋楽聴かないといったことも関係があるのでしょうか?
366ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 11:45:53 ID:LW7742zu
本気で言ってるのか?
全然違うだろjk。。。

おまいは各モードで曲を作る作業に戻るんだ早く

ギターソロとか関係ねぇよ(あるけど)

歌モノでもドリアンでできてる曲もあるだろ
367ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 11:54:27 ID:oB/yO45M
>>366
ほんとですか・・・長短スケールの違いとかペンタや沖縄はよくわかりますが
モードはほんと意味フです。。
モードで曲を作るってどうやれば・・・リディクロみたいな感じでですか?
368ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 11:57:47 ID:9JQbPpds
正直、異名同音と調の読み替えが出来れば、他はどうとでもなると思った。出来ないけど。
369ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 11:59:20 ID:kt+hpfmX
で、「中心音とはどのように決定されるか」に対する答えは?
って話なんだよ。
370ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 12:21:21 ID:LW7742zu
リディクロって何?リディアンクロマティックコンセプトのことなら、俺は名前しか知らない。

モードで作るっていうのは、
コードに対してモードを当てはめるんじゃんくて、

単純にドリアンモードならドリアンモードの曲を作るんだよ
全体を支配する調性みたいなのをドリアンにするの。

例えばA minor keyじゃなくて A drian keyって感じだな
当然つけるコードもA minorとは変わってくる

それにA minorの曲でも、ドリアン的になってるところとか普通にあんよ
英語苦手だからスペル間違ってるかもしれないけど 気にしないでね
371ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 12:32:15 ID:4sYXdUQH
>>370
正確な理解ですね。
下から二行目も、良い耳の持ち主だと思います。
電話の待ち受けなんかで良く流れる、「グリーンスリーブス」っていう
曲の五番目の音がそれです。キーがAmだとすると、F#の音になってます。バカなアレンジャーがコピーすると平気でFを鳴らしたりします。
雰囲気がどれくらい違うかの、身近な教材です。

A|C D|E F#E|D B|G
372ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 12:35:32 ID:kt+hpfmX
>>370
倍音を基に考えると、CはFに食われちまう、あれれFのほうが偉くね?
調性には引力があるんじゃね?つー理論らしい。

しかし、A drian keyっていい表現だな。
373ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 13:27:16 ID:ABRb5Yxp
>>367
君がリディクロを解っている筈がな(ry
374ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 13:34:44 ID:p/jpFNdO
リディアを覚えるだけ済むよ、とか吹聴されてるんじゃないの?知らんけど。
375先生:2008/11/01(土) 14:13:21 ID:bWZIBnr7
ルート上に5度づつ積んで出来るのがリディアンモード。
1オクターブを分割したものがスケール。
根本が違うもの。
376ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 14:22:54 ID:MXWdz1e/
リディアンモードのスケールとリディアンモード、どっちの話をしとんのかね。
って事かしら。
関係無いけどルートって、日本語訳は根だけど、ルート音の訳は基音にした方がしっくりくると思ってるのは自分だけなのかな。
377ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 14:35:34 ID:oB/yO45M
>>370
おお!ありがとうございます
つけるコードっていうのはダイアトニックみたいにドリアンスケール上に
重ねていけばいいのでしょうかね?
378ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 14:53:37 ID:LW7742zu
>>377
最初はそんな感じ。
慣れてきたら、例えばAドリアンならm3rdのドを避けて積んで行くと
調性感が抜けてなんとも言えない効果が出せたりして面白かったりする

するとドリアンの特性が段々が掴めて来ると思う。
エオリアンとは全然違うものだよ

ていうかおまいの場合、もーちょい基本をしっかり抑えてから取り組むことを勧めるw
379ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 15:14:22 ID:kFvvlsJC
>>359人間が曲を聴いて進行感を感じるのは転調したとき、ドリアンとエオリアンが同じに思えるのはそのため、ドレミファソラシドに進行感があるのもそのため。
380ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 15:35:36 ID:5WVfaAS3
>.378 最初はそんな感じ。
慣れてきたら、例えばAドリアンならm3rdのドを避けて積んで行くと
調性感が抜けてなんとも言えない効果が出せたりして面白かったりする


兄ちゃん、嘘は、あかんで。もうちょっとまともなこと教えたりや。
あんたが何にも知らんから、人に教えることなんてでけへんわな。
381ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 15:40:46 ID:LW7742zu
>>380
ぜひ俺の代わりに教えてあげて下さい。
俺は基礎はそこそこ自信あるけど、あまり高度なことは知りません。
382ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 15:59:06 ID:Pg/StQyo
>>381
380みたいな奴はどうせ口だけだから気にするな
383ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 16:16:58 ID:oB/yO45M
>>378
ありがとうございます^^
これで分かった人が100人はいるんじゃないかと思いますw
どんな本にも載ってないくらい分かりやすかったです!
コード並べたら、最後手前だけE7になりますが、ほかはそのコード内で弾けますね、グリーン
タダで帰るのは悪いなぁ・・・
384380:2008/11/01(土) 16:26:32 ID:5WVfaAS3
382の兄ちゃん。おもろいこと言うてくれるやんけ。

378の兄ちゃん。「ドリアンの特性」って何やと思うてる。
言うてみ。
385ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 16:31:40 ID:LW7742zu
>>383
ん?E7・・・??
いいよ いずれ凄い曲を作って 誰かを喜ばしてやんな

>>384
書くまでもないはずです。
すいませんが、議論とかは興味ないんで、
豪快にスルーさせて頂きますw
386ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 16:38:27 ID:u0zjepZi
ううーん、理論に明るくない人が適当にこたえるのはあまり良くは無いと思うなぁ
387380:2008/11/01(土) 16:41:32 ID:5WVfaAS3
みてみい383、間違うたこと覚えてしもたやろ。
385あんたのせいやで。もうちょっとまともなこと言わなあかんわな。
388ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 17:01:07 ID:Pg/StQyo
やっぱり口だけじゃねーかw
389ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 17:05:17 ID:5WVfaAS3
388、何が口だけや。はっきりしてくれ。
いったい何が言いたいのや。
390380:2008/11/01(土) 17:17:05 ID:5WVfaAS3
388、お前は、「So what」を100万回聴いてからレスして来い。
391ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 19:04:33 ID:bPZ4k0gR
うーん、私が初心者にメロディックマイナーとハーモニックマイナー
の疑問に答えたとき、うっかりスケールとかモードの用語を使ったため
その初心者はうろ覚えの知識で混乱してしまいました。
そのせいで、モードの論議となり、挙げ句の果てにリディアンクロマチックコンセプト等という難解な理論を分かった振りをする人まで、
出て来る始末です。
各自、勉強することにして、嘘や思い込みや誤解の混じった議論は
もう止めて下さい。分かってない人に分かってない事を知らせるのは
こういう場では無理です。
392ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 19:55:32 ID:bVL3AOaB
初心者がまず躓くのはコード進行の原理。
このとき法則を見つけようと倍音をより所にすると、
リディクロの存在をしらずとも、やがては調性引力に行き着く。
ところがその後に調性を理解すると恥ずかしい気分になる。
自分の勘違いに気付いてしまうからね。
393ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 22:05:12 ID:kFvvlsJC
>>329間違いました。最後のコードはファ
ソ#シレ#でした。単に下に半音ずれただけでした、スンマソ、
394ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 23:55:49 ID:uTMRU7hm
>>393
あなたの書いた音のコードネームは E#m7b5
ね、とんでもないコードネームになるでしょ?

どうしてシャープとフラットの区別が出来ないのかなぁ。

ファ bラ bド bミ

って書いたら掴みやすいでしょ。Fm7b5だよ。
キーがわかってないから、こういうことになる。
キーがわからないのに、スケールが分かる筈もない。

難しい事はやらなくていいから、まず楽典からね!
395ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 00:37:15 ID:yCQeGzLz
なんで?GメジャーからGbメジャーに移調しただけでしょ?それ以外なにがあるわけ?
396ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 00:49:42 ID:AwDlcP0j
そんな難しいことの前に、同音異名とか、もっと基礎的な
ところを固めないと、音楽の話は出来ません。
あなたの書いてる音名がデタラメだってこと。
譜面でもあれば別だが、文章だけでやりとりするには、そのへんが
正確じゃないと、話にならない。
それから、口のききかたに気をつけないと、誰も相手してくれなく
なるよ。
397ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 00:54:55 ID:yCQeGzLz
大体CDEFGABCDEF#というかんじで数えていけば分かるとおもうけど流れ的には#の方が自然だと思うんだけど。
398ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 01:09:25 ID:AwDlcP0j
残念ながら、音楽はそういう構造にはなってません。
俺は匙を投げるから、あとは、誰かよろしくね。
399ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 01:09:45 ID:yCQeGzLz
確かにCキーの説明をしているのならアウトから数えてbになるけど、このばあいはGから数えるから#と書いた方が分かり易いと思って書きました、
400ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 01:31:06 ID:xTVi1Gml
自分の国の掲示板で質問してきた方が早く答えわかると思うぞ
401ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 02:24:31 ID:js/AhByP
もう手遅れだろ。
病院なら「どうしてこんなになるまで放置してたんですか!?」レベル。
ご愁傷様です。
402ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 10:35:59 ID:yCQeGzLz
別にポピュラー音楽理論なんかまったく持って使い物にならんから興味ない。と言うよりb#で混乱してる時点で何も本質を理解してないど素人と見た。
403ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 10:59:45 ID:romSAZyM
>>402
お前どんなジャンルの音楽やってんだよwww
404ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 11:05:21 ID:MnxM+Dpl
異名同音は読み替えができるってだけで違う音同士。
405ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 11:34:15 ID:yCQeGzLz
まあ理論(本質)を理解してればキーがどうなってるかなんてb#問わずとも理解出来なきゃ会話にもならん。そんなのは譜面しか読めないプレイヤーのために工夫しただけにすぎん。
406ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 11:43:30 ID:AwDlcP0j
まぁ子供の頃、ミのシャープとかシのシャープ、ドのフラットとか
ファのフラットとかが、不思議だったから、俺も偉そうには言えない
けどね。
きっとあの子はダブルシャープとかダブルフラットの存在意味は
思った事も無いだろうなぁ。
早いうちに楽典くらい身につけないと、譜面恐怖症になりそうだな。
407ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 16:30:49 ID:add1D+pi
開き直ったね。
まぁセリ−とかやってんなら、わからんでもないけど。
絶対にそうでないことがわかるから笑える。
408教えて下さい。:2008/11/02(日) 17:21:14 ID:TwFvRpSV
機能的には、
Xsus2という形の和音はXm
Xsus4という形の和音はX
と見なして考えれば良いのでしょうか?
409ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 17:23:45 ID:yCQeGzLz
別に小学校の音楽の先生とつまらんお喋りしに来た訳ではない。
410ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 17:33:03 ID:TwFvRpSV
例えば、

G♭→D♭→(ルートがDで他がG♭A♭D♭)→D♭m/E

って進行はどう解釈するのがベストですか?
411ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 17:33:10 ID:IQOqkQHn
勉強するのはいいけど、発明するなよ。
412ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 17:36:43 ID:IQOqkQHn

>>411じゃないから
413ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 17:37:58 ID:TwFvRpSV
すいません。発明するつもりは無いのですが…教えて下さい。
414ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 17:43:13 ID:IQOqkQHn
誰か410に答えてやれよ。
俺はもうこりごりだよ。
415  :2008/11/02(日) 17:56:36 ID:9ty8Of1R

>>408
3度がないんだから前後関係からどちらに聴こえるケースも
ある。
>410
トライアドが急にそうなるのは変だな。一般的には4度コードもたいていは
3度系和音のヴォイシングの一形態と解釈して問題ない。
DM7#11、E6として対応すればいいんじゃないの?

416ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 18:04:07 ID:TwFvRpSV
>>415
有り難う御座います。何となく分かりました。
417ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 18:18:36 ID:p01TnaWt
>>410
1-5-b6-b7にテンション乗っけただけ。
ロックの王道進行だよ。
418ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 19:29:31 ID:yCQeGzLz
ダミダコリャ
419ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 20:07:41 ID:jd9+/S+Q
面白い
420ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 21:12:49 ID:yCQeGzLz
Gb→Dbの進行はただ4度下に下校しただけなので何の機能ももたないリフ(Gbをボイシングしただけ)そのつぎの2つの進行はEミクソリディアンまあどちらにせよ、ラシレbレミbソbミ〜5度上でも同じ、スケールで考えられてる。
421ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 21:51:24 ID:p01TnaWt
>>420
このような場で真面目に答えるのも何なんですが、
理論を知らないにしても、あまりにひどいので一応。
キーはお分かりになりますか?
キーGbですよね。
簡単にするためキーCに移調しましょう。
C-G-AbM7(#11)-Bb6ですね。
テンション取りましょう。
C-G-Ab-Bb
同主短調ですよね。つまり、1-5-b6-b7。ロックの王道!
Ab=リディアン、Bb=ミクソリディアン。

コード進行(I-V)を分析するのに「何の機能ももたないリフ」なんて解釈はあり得ないので。
あなたの独自の解釈があると思いますので、それは否定しませんが、上記が一般的な解釈です。
422  :2008/11/02(日) 22:00:16 ID:9ty8Of1R

>>421
質問者が適当に持ってきた進行で正確かどうかも怪しいのに
そんなにつっこむのは推測しすぎだよ。ロックかどうかも怪しい。
質問者はまだ4度ヴォイシングと分数コードと通常の3度系の
意味を混同してるレベルだ。

423ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 22:10:45 ID:yCQeGzLz
>>421普通にGbで弾いて音があう?そしたらあんた耳お菓子よ!?
424ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 22:20:09 ID:TwFvRpSV
何か…有り難う御座います。
多分そのロックの王道進行かも知れません。
今は取り敢えず出来るだけ古典的和声(長音階と和声的短音階)のみで解釈するようにしてます。
というのも、自然短音階や借用和音が沢山入って来ても、覚える事ばかりで混乱してイメージも沸きにくくて…和声的短音階で大体の物は一対一で説明付けられると分かったので当分はそれで攻めようと思ってます。
進行はそれで間違い無いです。
あと…もう一つ教えて下さい。
さっきの2つ目の
D♭→D♭m/E
は良く見かける進行ですが、どう解釈すれば良いのでしょうか?
425ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 22:39:56 ID:yCQeGzLz
何なんだこの自作自演は、なんか意味でもあるのか?
426ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 22:47:56 ID:IQOqkQHn
>>424
Db→Dbm onFb

C#→C#m on E

427ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 22:48:52 ID:IQOqkQHn
解釈もなにもなんの変哲もない
428ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 23:20:47 ID:yCQeGzLz
>>426コードかわてじゃねか!!
429ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 23:39:38 ID:add1D+pi
>>421

>Ab=リディアン、Bb=ミクソリディアン

これってどういう意味?
430ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 23:41:03 ID:add1D+pi
あと、ID:yCQeGzLzは見苦しいからうせろや。
431  :2008/11/02(日) 23:50:05 ID:9ty8Of1R
>>424
それがV→Vm/bVIIだとすれば、良くは見かけないな。
Vmは自然的短音階のダイアトニックのVの形だが。
?M→?mの形でよくあるのは、IV→IVmのSD→SDmの形。
もしくはI→Imもときどきある。
421が言うのは、SDmのbVIとbVII7が連続する形の変形。
bVII6をbVII7の変形ととらえるわけだ。ただしその場合は一般的には
ミクソではなくてリディアンb7とする。
432ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 23:52:33 ID:yCQeGzLz
やってろよ。ドシロウト同志で。
433ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 23:54:41 ID:IQOqkQHn
>>429
スケール

フラット三個のキーでAbから始まれば、リディアン。
          Bbから始まれば、ミクソリディアン。

おおまかに言えば、リディアンはサブドミナント
ミクソリディアンはドミナント
といえなくもない。
434ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 23:57:01 ID:IQOqkQHn
>>432
シロウトは一人しか居ないみたいだよ。
435ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 00:06:55 ID:/hPJoAys
>>431
有り難う御座います。
凄く勉強になります。
一応、
DM7→D♭→D♭m/Eが循環コードとして使われているのですが。
では、自然的短音階に拡張して、
key=FmでY7→X→Xm/♭Zと解釈するのが自然でしょうか…。
この場合だとそれ以外に解釈の仕方は有りますか?
436ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 00:12:48 ID:/hPJoAys
因みにS→D→Tという解釈です。
437ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 00:13:13 ID:9EHNsUM6
そのキーがGbといってる時点で全てが間違いてると築け。それがあっていないものを合わせようとするから、能書きだらけになってる事にきずけ。
438ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 00:14:32 ID:MuhcfV4m
>>431
匙を投げるなよ
439ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 00:19:25 ID:9EHNsUM6
挙げ句の果てにはコードまで変えやがってドシロウト
440ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 00:21:11 ID:/hPJoAys
> key=FmでY7→X→Xm/♭Z

↑これもしかしたら古典的和声のダイアトニックの表記とごちゃ混ぜになってコンガラガって変になってるかも…Y7じゃなくて、♭YM7かな…違ったらゴメンなさい。
441  :2008/11/03(月) 00:23:59 ID:+nKoZKng
>>435
DM7? 聴けばわかると思うが、違う気がする。。
まず、キーはメロやカウンターライン等がその時点でどこへ解決しそうか、
っていうので時系列に判断する。自分の解釈のために適当にでっちあげる
ものではなく、多くの場合、すでに音として暗示されてるはず。
3種の短音階のジャズポピュラーでの用法っていうテーマで
言えば、V7→Iを中心として和声的短音階と旋律的短音階のダイアトニックは
混用される。自然的短音階のVm→Imも混用される。いずれにしても
コードパターンを耳で覚えることだね。ほとんどのジャズ、ポピュラーは
パターンの組み合わせでできてて、そのパターンは理論書を確率論的に
組み合わせた数より遥かに少ない。適当に組み合わせて「これはだめですか?」
みたいな質問は意味をなさない。
442ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 00:30:34 ID:MuhcfV4m
>>440
どうしてkey=Fm と言った後に ローマ数字を書くかな??
わけわからん。
ローマ数字を使うのはanyKeyで考えるためだろ、違うか?
443ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 00:38:04 ID:/hPJoAys
>>441
いえ、それが確かにそうなんです。
DM7なんです。
444ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 00:41:04 ID:MuhcfV4m
#11じゃなかったっけ???
445ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 00:53:56 ID:Zlafyhbz
>>433
あぁ、コードスケールね。了解。
446  :2008/11/03(月) 01:03:26 ID:+nKoZKng
>>443
410から変わってきてるし、なぜ小出しに情報を出すのかわからないけど、
例えばDM7-Db7-Dbm7-(Gb7)みたいな感じかな。
だとするなら、Db7とDbm7をセットとして切り取るのではなく、
Db7は一個先のGb7(例えば)へ向かってると聴けばいい。
447ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 01:10:36 ID:MuhcfV4m
>>446
もしかしたら443は壮大で悪質な釣りかも。
448ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 01:11:20 ID:EikhDRtk
思うんだけどさ、理論もロクにわかってようなない奴が無理やりとったコードとか
そんな合ってんのかどうかも怪しいものを分析するのは時間の無駄だろ

コード分析で質問したい奴は、一般曲ならyoutubeなり何なりWebで聴けるURLを貼るか
オリジナル曲ならどっかのうpローダーに上げて質問してくれ
ド素人の背伸びをうだうだ聞くより、直接実際の曲聴いた方が早い

しかしID:yCQeGzLzは凄まじいな、リアルに統合失調症か何かですか
449ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 01:30:30 ID:/hPJoAys
>>446
ゴメンなさい。
「前に書いた」ってのが間違いでさっきのとは別な循環コードです。
>>410とは違います。
DM7→D♭→D♭m/Eで完結の間違いのない循環コードです。
確実に間違いは無いです。
450ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 01:35:52 ID:MuhcfV4m
循環コードなら循環させて書いてみろ。
小節、拍も正確にね。
長さも重要な要素なんだよ!
三小節で循環するのか、おい!
451ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 01:42:05 ID:/hPJoAys
余り詳しくは書けないですが10拍子です。
452ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 01:45:23 ID:MuhcfV4m
おーい、誰か、拍子の話をしてやれよ。
俺、もう寝るわ。
一曲書けてたな、くそ。
453ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 02:24:55 ID:9EHNsUM6
能書きと理論は全く違う、どんな事でもそうだけど、失敗ばかりするやつは、能書ばかり垂れて自分を正そうとする、その能書きの説得力を高める努力をする前に、ちゃんと理論を勉強する事に努力をすれば。
454ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 02:47:18 ID:EikhDRtk
確実に間違いないとか、何を根拠に自信満々に言いきってるんだか…
いいから音源上げろって
10拍子の曲なんて、聴く機会が一生に一度あるかどうかだから楽しみだ
455  :2008/11/03(月) 02:47:27 ID:+nKoZKng
>>451
じゃあもういいよ。
456ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 02:59:31 ID:9EHNsUM6
これオレ以外全部自作自演かよ何のためにだよーあるいみスゴい。
457ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 03:27:28 ID:/hPJoAys
本当に4+6の10拍子なんだけど(笑)
困ったな。
良いけど。
信じて貰えないから書くけど、everything in its right placeって曲です。
ゆうちゅーぶででも検索して下さい。
その曲を半音上げれば、上で聴いた2つの循環コードが出てきます。
458ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 03:44:09 ID:Zlafyhbz
こういのってさ、こういうもんだ、でいいんじゃない?
変拍子も含めて、不自然さが肝っていうか、一種の切り貼り感覚というかカットアップというか。
実際に演奏してるのかもしれないけど、This Heatみたいなさ。

いわゆる和声とかはなるべく自然さを目指すんだけど、これは逆手にとってるわけでしょ。
それを和声的にどうこうというのはナンセンスな気がするんだけど、どうだろうか?
459ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 03:53:48 ID:9EHNsUM6
>>457Gbハーモニックマイナーでしょ普通に。
460ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 03:59:54 ID:/hPJoAys
でも、この人たちの曲はこういうのが多いんだけど、大体は理論的に説明のつく物みたいです。
他にも
Cm→Gm7/B♭→A♭M7→Gm→Dm7/F→Em6
曲knives out
って進行が有ったり、意図的にそういうのを演奏して作ってるんです。
それは数少ない本で分析されてる物なんですが他も知りたくて。
461ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 04:04:29 ID:/hPJoAys
>>459

多分それは違うと思います。
462ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 04:27:11 ID:9EHNsUM6
>>461DM7→D♭→D♭m/Eこれの事言ってんだよ自作自演野郎。
463先生:2008/11/03(月) 05:22:15 ID:AVGOKfhv
>>461
しょぼい釣りだな!
修行して出直して来い!!
464ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 06:17:49 ID:O4jijaFi
ちょっと前に流行ったコードブック片手に
「こんな進行考えたんですけど」とかいって
叩かれるの待つ釣りの変種か?

こんなとこで人追い払っても釣堀にすらならないと思うんだが。
初心者スレでアフィサイトの商品アピールにでも勤しんだほうが
まだ生産的じゃね?
465ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 07:51:41 ID:/hPJoAys
>>462
ゴメンなさい合ってます。
自分で半音上げたのにそれでごちゃ混ぜになってて。
半音下の奴で考えてました。
466ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 10:47:49 ID:9EHNsUM6
Cm→Gm7/B♭→A♭M7→Gm→Dm7/F→Em6 構成音は当たってるけど、ボイシングが滅茶苦茶。
467  :2008/11/03(月) 10:53:58 ID:+nKoZKng
>>460
こういう曲があって、何分何秒からこうなっててこう
思う、っていうのを先に書けばいいだろ。アホか。
468ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 11:17:54 ID:TTnZqlhd
>>466
あなたが考えていることを他の人はボイシングと呼ばない。
469ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 12:40:16 ID:9EHNsUM6
>>468携帯もちすぎにも程があるだろうが。
470ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 13:38:32 ID:i3ELtMKB
>>460
レディオヘッドね。
everything in its right placeは10拍子ではなく4/4+6/4と捉えるのが自然。
Cm→Gm7/B♭→A♭M7→Gm→Dm7/F→Em6
はダイアトニック進行と同主長調からの借用だからコード進行としては初級クラス。
ただし、Em6にドリアンを使ってるのが意外性を生んでいる(とはいえ理論の範疇)。
取りあえず、このコード進行を見て考え込むとしたら、コード理論の基礎が理解できていないので、
一から勉強すればよい。
コード進行を個別に検証するのではなく、一通りのコード理論を学んだ上で解析しないと、
いくら頑張っても身に付かないよ。
あと、レディオヘッドは現代音楽の手法を使うバンドなので、
一般的なコード理論から分析しても答えが見つからないことがある。
とにかく、ここで質問しても混乱するだけだから、やめたほうがいいんじゃない。
471ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 16:01:20 ID:9EHNsUM6
Em6にドリアンを使ってるのが意外性を生んでいる。は?
472ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 17:24:17 ID:tW/aBtwJ
C#の音が特徴的に聞こえるって程度の意味だろお。揚げ足とんなこのカス。
てめえ友達いないだろww
473ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 17:29:38 ID:/hPJoAys
>>470
あの…考え込むとかじゃなくて少し変わった進行のサンプルとして挙げたんですが…。
その曲は本で理解したので前に挙げた曲の二つ目の進行を教えて下さい。
DM7→D♭→D♭m/Eは?
key=G♭mなのは分かるんだけど最後はどう捉えれば?
474ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 17:39:15 ID:R27wJ1Fj
>>473
最後のコードの何が疑問なの?
475ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 17:47:08 ID:9EHNsUM6
>>472何故C#が出て来たのかも解らんし、大麻でも吸ってるとしか考えらんねー。ひょっとしてコードネーム読めてない
476ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 17:52:03 ID:/hPJoAys
あと、もう一つ教えて下さい。
3つの短音階はごちゃ混ぜにしてでもガデンツの法則にハマっていれば、それなりに聴き易い音楽になるという事でしょうか?
借用和音!借用和音!と言われると、何がどこまで借用和音なのか分からないし、借用和音だって元を辿れば古典的和声で部分転調という形で解釈出来る物だと思うのですが…。
借用和音って解釈しようとしてぼやかしてる気がするのですが…。
ナポリとかは違うかも知れないけど、古典的和声で解釈出来る物を態々借用和音として覚えるのって意味が有るんですか?
477ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 17:55:09 ID:R27wJ1Fj
>>475
え?Em6ですよ
478  :2008/11/03(月) 18:00:36 ID:+nKoZKng
>>476
気の利いた汎用のコードパターンの音があって、説明するのが
めんどうだから近親調からの借用ってことにしてんだよ。
実際、それ以上の説明はいらないからな。とにかく、既存の曲を
覚えることでコードパターンをどんどん耳に仕入れることだ。
音楽理論は、下から個々の理屈を積み上げて汎用パターンに
たどりつけるようにはできてない。英会話と似てる。
479ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 18:03:31 ID:KOYJiyip
>>475
Em6のコードトーンを教えてください
480ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 18:09:19 ID:R27wJ1Fj
ID:9EHNsUM6はもう二度と出てこない気がしてきた
481ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 18:13:18 ID:OH8Wijcn
いや、気づいていないだろ。
482ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 18:13:31 ID:LV+/Paoq
とにかく、音程の数え方から始めてくだしあ。
483ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 18:17:55 ID:lW2v601A
懸命にググってんだろ今頃ww
484ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 18:27:13 ID:9EHNsUM6
どちらにしても最後はEmのほうが自然、突然ドリアンになるのは不自然ダトオモタ。
485ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 18:29:26 ID:lW2v601A
なんだそれww
つかおまえ携帯厨だな?ww
486ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 18:32:20 ID:lW2v601A
>>484
いいから>>479に答えろよ
487ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 18:33:33 ID:9EHNsUM6
ナチュラルマイナーハーモニックマイナーメロディっくマイナーの3つで作られているね。
488ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 18:34:36 ID:lW2v601A
急に丁寧な文章になったなwww
いいから>>479に答えろよ
489ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 18:40:30 ID:9EHNsUM6
第45回衆議院総選挙総合スレ471 [議員・選挙]
【クールアース】福田康夫総理大臣応援スレPart2 [議員・選挙]
【政治】 橋下知事 「もっと言えば、朝日新聞には戦争責任だってある」「『知事発言、理解いたしかねる』って偉そうに」★2 [ニュース速報+]
第45回衆議院総選挙総合スレ469 [議員・選挙]
リディアン・クロマティック・コンセプト [ジャズ]

おいおいココスゲ!オッサンばかじゃねぇか!



490ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 18:42:16 ID:lW2v601A
つまんねぇよ
いいから>>479に答えろよ
491ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 18:44:55 ID:i3ELtMKB
正直なところ、475のような意味不明のコメントされると、答えるのも嫌になるんだけど、
472さんの言うように、Emにドリアン適用してC#音。
この言葉の意味がわからないなら、何を説明したところで理解できないと思います。
意外性の意味は・・・割愛します。
次に473へ。
DM7→D♭→D♭m/Eは
everything in its right placeのこと?だとしたら、コード進行間違ってますね。
あと、DM7→D♭やD♭m/Eという書き方はやめましょうよ。
この表記で考えてる時点で、キーや各コードの機能がわかっていないことを意味するので。
正しくはDM7-C#-E6ね。キーはA。IV-III-V。
ノンダイアトニックはIIIだけ。
そのIIIの原型はIII7でセカンダリー・ドミナント、または平行調のV7だが、F#m7に解決せずE6へつながる。
このつながりは理論にはないし、理論付けする必要もないです。
各ルート音がダイアトニックからはみ出していないのだから、それをどのように並び替えても、
または、ドミナント化しても、大きく調性感を失うことにはならないからね。
取りあえず、詳しく解説するのはこれで終わりにします。
492ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 18:55:26 ID:9EHNsUM6
>>479       ∧,,_∧ アハーン♪
      <`∀´ > 
        /^  `ヽ
     / 人 ・ ) ・)
      / / ノ  , ノ
   ⊂ソ (  ヽノ\
     /~\  \ ヽ
     し^ヽ. _  )._ 冫
493ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 19:10:20 ID:KOYJiyip
ズレてんぞヴォケ
494ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 19:52:27 ID:i3ELtMKB
念のため補足しておくと、
キーF#mで考えるとDM7-C#-E6は、
VI-V-bVIIで、Vはハーモニック・マイナー適用の準ダイアトニック・コードだから、
こちらのほうがわかりやすいかも。
このコード進行の特徴は、
トニック機能のコードが出てこないことと、ドミナントを明確にするb7を省略していることによる
解決感の希薄さにあるよね。
実際の曲はどうかわかんないけど。
495ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 20:18:22 ID:9EHNsUM6
>念のため補足しておくと。 じゃあC#>E6の部分に意味のない進行はしてはいけないと言うことでよいな。
496ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 20:42:22 ID:lcf7vm41
>>495
なんでそう思えるんだ?
497ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 20:48:05 ID:/hPJoAys
>>491
有り難う御座います。
一応、それは半音上げた物だと前に書いたのですが…。

何となく分かりました。
また疑問が浮かんでしまったのですが、コードを表記する時は既に機能の仕方で書くべきなんですか?
スコアだと大抵は機能ではなく、構成音に忠実な表記になってる場合が多いですが…。
EではなくD♭M/Eと書いたのはそういう理由です。
その後でローマ数字で書く時に機能に基づく表記をするのでは駄目でしょうか?
498ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 20:53:00 ID:/hPJoAys
…ゴメンなさい。
自己解決しました。
構成音に忠実でありつつも機能的により正しくなるなら表記を改めた方が良いって事ですね。
499ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 22:10:44 ID:53dyfdcJ
>>498
最も基本的な表記について、みんなが君に3日前から注意してるんだが。
500  :2008/11/03(月) 22:33:07 ID:+nKoZKng
まあむやみに分数コード書くべきじゃないな。
そもそもDbmの三度はEではなくFbだし。Gm7/BbやDm7/Fなんていうのも
ほんとにマイナーセブンスコードに聴こえてるのかどうか。普通は素直に
F6って書けばいい。
501ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 22:49:32 ID:hJabm10i
>>497
話にならんなぁ。構成音の定義とかわけ分かってるとは思えない
初心者本から勉強したら?
502ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 22:59:43 ID:53dyfdcJ
>>497
あのね。君の書いたD♭m/E ってね。
見ただけで、気持ち悪くなるくらいひどいものなんだよ。
C#m/E か Dbm/Fb って書いてくれよ。

音が合ってるかどうか以前の問題なんだよ。
503ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 00:22:56 ID:0fCw3n6n
ustじゃなくてただの展開形だろ?
だったらその書き方もまずい
504ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 00:29:19 ID:FqyveO+S
>>496 キーをAで考えたときC#>E6という進行はただたんにどっかに移調しようとして途中で音楽をとめた進行。F#mで考えたとき、通常のmダイアトニックで曲として成立している。その違いとは全く違う事であって、補足とかでは全く持って弁解の余地はない。
505ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 03:37:44 ID:ZauBkwdH
>>497

> スコアだと大抵は機能ではなく、構成音に忠実な表記になってる場合が多いですが…。

ねえよ、バカw

> EではなくD♭M/Eと書いたのはそういう理由です。

ははは、すごい表記w なんでDbじゃダメなんだ?
ボイシング指定をしたいなら音符書けよw
506ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 05:07:53 ID:ynxcLrhR
質問です。
次のような疑問にたいして、コード進行法、和声法などに関連付けて
答えを出せる、あるいは解釈を示せるような本があれば教えて頂けませんでしょうか?
私自身は、I、II、IV、Vを使ったごく短い進行しか知らないくらいのど素人です。


次の曲の0:23〜0:29の部分に興味をもちました。
http://www.youtube.com/watch?v=b_3JOWlf2AY
 1.ラシドシ 2.ドシドラ 3.ソ・ミー 4.ーラド#ミ 5.レレ・ミ 6.レーレー 7.ドーーー (8.ーーーー)

上記の旋律に対し、次のようなコードが割り当てられているようです。
 1. F#dim  2. F#dim  3. C on G  4. A  5. D  6. G7  7. C  (8.C)

例えば、これに対して次のようなコードを割り当てたとしても、その小節小節でメロディーと合うかどうかを見た場合、
またとなりどうしのコードのみの進行を考えるだけであれば、特に問題ない気がします。
 1. F  2. F  3. C  4. C  5. G  6. G  7. C  8. C
(ただし、4.の旋律「ーラド#ミ」は旋律の都合上「ーソドミ」に変える)
507ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 05:08:59 ID:ynxcLrhR
しかし実際少し鍵盤で叩いてみたところ、ひどく単調というか、期待はずれなものになりました。
比較してみたところ、どうやら原盤では1〜2の間に「溜め」があり、3で「突破」があり、
4〜7のところで「解決!」させる要素があるような気がしました。
1〜2の「溜め」はメロディーラインにもうかがえる気がします。「ラシドシドシドラ」と
ごく狭い範囲を行ったり来たりしているので。
しかし、ここでコードをF#dimからFに置き換えると、なぜか突然
「突破、解決への期待感」が一気に薄れてしまう印象を受けました。
さらに改ざんケースの場合、3〜4で既にほぼ完結しているというのに、
小節の数の都合上5〜8までグタグタ続けたような印象すら受けてしまいました。

このようなことの意味するところは、
「コード進行には選択肢があるけれども、狙いを定める・定めないによって
 印象や洗練度が全く異なる」
ということなのではないかと考えています。
もちろん、その印象が普遍的なものではない可能性は大いにありますが。

これを踏まえた上での疑問です。印象別(目的別)のコード進行(およびメロディーの工夫)、
一貫した印象、あるいはストーリーの構成的なものを視野にいれた上で、
和声法やコード進行法を解説したものはないでしょうか?
508ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 11:44:56 ID:rrk9l9WL
印象もなにも、元のコードはごく一般的な常套コードじゃないですか
最後のCに向かって、G-A-D-G-Cと4度進行っていう(最初G-Aだけ2度進行だけど)
しかもそれに対してちゃんと的を射た解釈ができているじゃないですか

そういうコード進行の印象ってのは、そうやっていろいろ曲を聴く経験を重ねて
自分で掴んでいくものだと思うんですよね
どんな解説本を望んでいるのか分からないけど、
とても1冊の本でまとまるような内容とは思えない
(こういうコード進行はこういう印象で…みたいな事が1から100まで
書いてあるような本、少なくとも自分は読むのダルいです)

逆にいえば、普通の理論書を参考にして、普通に理論を習得してゆけば、
べつに印象とか意識せずとも、原盤のようなコード進行に行き着くと思う
(それを「在り来たりつまらない」ととるか「右へ倣えサイコー」ととるかは好き好き)

場合によっては、元のメロに対して、F-C-G-Cなんていう(ある意味ダサい)コードが
ハマる局面もあるかも知れないけど、そんな時にこのコードを抜擢できるのは、
そういう実験をして期待外れを"経験"したあなたのみであって、
経験をしてない他の人にはできない事、それでいいじゃないですか

回答になってるかよく分かりませんが
509ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 11:55:56 ID:ZeHcCdyC
>>506
答えようがない
510ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 12:07:50 ID:98sifPZY
コード進行法、和声法などで答えられるのかって事か?
望む答えを期待した質問に答えるほど馬鹿らしいものはない。
511ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 16:11:25 ID:SeTg5ZMF
質問です。ギターの場合なんですがカポを使用しないでキーを変えるには例えばCのキーコードを全音上げるとDになるけど他のコードも同じ様に変えるだけで良いのでしょうか?。
512ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 16:14:35 ID:A5DRMEcW
>>511
何が分からないのかわかりません
513ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 16:49:03 ID:BxVenwG9
カポがあろうがなかろうが、チューニングが同じなら実音は同じ。これは音楽以前のお話。
キーがCからDになったなら、そのダイアトニックコードは当然1全音上にずれる。
スケールは、ある音を基点としたそこからの相対的な音の位置と並びの事を言うので、絶対的な位置は関わりがない。
簡単に説明するとこうなるか?
514ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 17:22:37 ID:rrk9l9WL
まぁその程度の事は、訊いて教えてもらうよりも
実際弾いて確かめた方が理解できるし
ギターの練習にもなるんじゃないですかね
べつに弾いて間違ってたって死ぬ訳でもないし
てーか質問がギターと全然関係ない件について
515ドレミファ名無シド:2008/11/05(水) 00:23:13 ID:6VIWJwSj
>>504
・メジャーorマイナー・キーを決定する条件とは。
・DM7-C#-E6にはドミナント・コードがいくつあるか。それは何処に解決しているか、または、していないか。
・ナチュラル・マイナー・ダイアトニックの5番目は何か。
・マイナー・キーでV7を使う根拠とは。
・メジャー・キーのIII7とマイナー・キーのV7のコード・スケールを比較せよ。
・(上級編)7thコードが使われていないのは何故か。

上記の答えを探せば、DM7-C#-E6が、キーAかF#mかを確定できない状態にあることがわかる。
また、
>F#mで考えたとき、通常のmダイアトニックで曲として成立している。
とは言い切れず、メジャー・キーの可能性も同等にあることもわかる。

助言として、
移調の意味を取り違えている。
C#-E6は激しく音楽が動く場面である。
516ドレミファ名無シド:2008/11/05(水) 01:26:32 ID:OQCBGGKP
>>506 EメロディっくマイナーからCメジャーに途中でセカンダリードミナンとしてるけど、両方隣り同志のキーだからリディクロで考えれば、下のコード進行でもいけると思います。
517ドレミファ名無シド:2008/11/05(水) 01:28:56 ID:OQCBGGKP
>>515全く意味がわからん。頭混乱するから止めて、
518ドレミファ名無シド:2008/11/05(水) 23:32:23 ID:MDjcOkbV
>>517
???
分かりやすい説明だと思うが。
519ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 00:41:44 ID:p6ppb1ew
>助言として、
移調の意味を取り違えている。
C#-E6は激しく音楽が動く場面である。

何故?Aで考えたばあい、ただ意味なくどっかに移調しただけにしか、説得がつかんのだけど?まあ結果F#mで落ち着いてるからまぐれで出来てるけども、それでは理論スレではない。
520ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 00:47:30 ID:KS44H4rm
>>507
>「コード進行には選択肢があるけれども、狙いを定める・定めないによって印象や洗練度が全く異なる」
その通りで、それが作曲という行為。
メロディに対するハーモナイズは、100の知識からその都度最適な1つを選び出すような行為なので、
コードを使いこなしたいならコード理論を学ぶしかない。
あと、1. F#dimから始まるコード進行が間違っている(キーも変えてるし)。
こういうのは正確にコピーしないと分析する意味がないよ。
ちなみに、その部分の本当のコード進行は、
ダイアトニック・コード、トニックの代理、セカンダリー・ドミナント、II-Vでできている。
>>516
親切心でアドバイスしてあげてるのはわかるが、
なんか凄い分析の仕方なってて、逆に混乱するかもね。
Eメロディック・マイナーが何故出てくるのだろう?
Cにセカンダリー・ドミナント、隣同士のキーってのも、解読不能。

お題のコード進行はキーCで、下のコード進行はキーCのスリーコードね。
失礼ながら、分析としては0点。
リディクロでの分析はある意味衝撃的ではあるが。
そんなに背伸びしなくてもいいのに。
(ほんとはリディアン・クロマチック・コンセプトなんて知らないでしょ?)
521ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 01:09:45 ID:9kSd6div
レディ屁オタvsジャズ理論ひけらかしオタ
↑攻撃
一行煽り隊
522ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 01:15:02 ID:KS44H4rm
>>519
コード進行に”ただ意味もなく”という状態はないからね。
キーAでは、本来はC#mでしょ。それがC#(7)になってるの。
ノン・ダイアトニックが鳴るんだから音楽は動くでしょ。
これがわからないようでは、ほぼ全ての曲を理解できないよ。
あと、”まぐれ”という分析の仕方はないから。それは、あなた自身に対する言葉なのよ。
多くの人は、自分が求める音をコントロールできてるから、まぐれなど期待していない。

音楽に興味があることは伝わってくるが、
客観的な判断として、あなたの理論知識は入門レベル。
ヤル気があるなら、心機一転、理論書の1ページ目から勉強し直しなよ。
強がるのではなく、自分が無知であることを謙虚に受け止めることも大切。
仏心のプレゼントとして、「イマジン」のサビを分析しな。
答えがあるから。
523ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 01:47:06 ID:p6ppb1ew
>>520例えば5分の楽曲があり最後の10秒がCキーだからその曲はキーがCで済んだら理論を語る意味がない。と言うより理論をなにも理解せずに、
524ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 01:49:23 ID:p6ppb1ew
例えばホントはmキーの物をメジャーキーと履き違え、それにも無理やり理論付けをし記憶をして沢山の意味がないパターンをもちすぎた結果
525ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 01:50:15 ID:p6ppb1ew
例えばいろんなゴミを捨てる事が出来ずいざ必要というものぱっと引き出せない、パターンを自ら作り出している。
526ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 01:58:35 ID:p6ppb1ew
>>522 この沢山の勘違い(一つに絞れるパターンなの)にそれを正当化する事により、沢山の無駄な知識のおかげで結果実戦的にはなんの約にもたたんゴミの集まり。
527ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 02:03:04 ID:p6ppb1ew
>コード進行に”ただ意味もなく”という状態はないからね。それはアナタのAメジャーで考えた時の推論だろ。
528ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 02:07:28 ID:p6ppb1ew
ノンダイアトニックを引いたら音楽が動くんならネコでも鍵盤にのせて遊んでろや。
529ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 07:37:34 ID:HEiNdVDs
というか、ハーモニックマイナーとかメロディックマイナーについて尋ねてた人が、
おもむろにリディクロ的に考えると、とか言い出すことに眩暈を覚えたのだが。

別にさ、今もってるものを捨てろとはいわないけど。
小学校の音楽の先生とか馬鹿にしてたけどさ、馬鹿にするくらいなら、軽いもんでしょ?
ちゃちゃっと済ましてしまえばいいじゃん。リディクロとか難しいことわかるなら、きっとすぐだよ。
530ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 07:44:18 ID:zdDZJezx
ID:p6ppb1ew
またおまえか
いいから黙ってろよ
531ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 09:23:00 ID:163YQN6+
キーを正確に割り出したいなら古典的な機能和声で分析するべき。

それが無理なら調性の範囲を超えた曲としてとらえるしか無いんじゃないかのう。
532ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 09:26:25 ID:p6ppb1ew
ネコが弾いた物まで理論付け出来る事が理論を理解していると勘違いしてるな。
533ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 11:37:28 ID:ApPb6u5d
なんで作曲するときコード付けるの?
534ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 12:19:29 ID:QrksRktW
一人でアカペラするだけならコードいらないよ
535ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 12:21:23 ID:QrksRktW
ちなみに
ビル建てるのになんで鉄骨の骨組みが必要なの?
と同じ質問ね
536ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 12:28:32 ID:kytLzdON
鉄筋コンクリートのビルでなければ鉄骨がかならず必要なわけでもないのと同じく、
今日の定型化されたポピュラー音楽でなければコードはかならず必要なわけではない。
フーガを作曲するとき、コードはつけないなー
537ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 12:29:59 ID:4piVSbCz
>>533
コード付けない人達がいるのは知ってる?
538ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 12:48:23 ID:zwQ952XM
http://www.berklee.edu/bt/181/lesson.html

ここ読めばコード付ける効果もわかると思うよ
539ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 13:41:45 ID:bWkms6Gc
Not Found
540ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 14:36:48 ID:uL+qkC5d
だれかおしえてください!!Am7のコード一発モノの曲があるんですが、
ネットで見ていたらU−Xにしたら面白いと書いてありました。
Am7をUと考えてD7をXと考えるんですか??
よろしくおねがいします
541ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 14:52:16 ID:vRSCfCMq
「ドレミファソラシドを3度下でハモる」は
「ラシドレミファソラ」ですか?それとも「ラシド#レミファ#ソ#ラ」ですか?
また、どうして1度の違いでもどうして半音と全音があるのですか?例えばド−レ(全音)とミ−ファ(半音)
542ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 18:18:05 ID:p6ppb1ew
>>541ピアノのチューニングなんてものは、自然界が産んだチューニングを人間がコンパクトにまとめ上げたものに過ぎない。
543ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 19:03:07 ID:p6ppb1ew
>>540教本でみるツーファイブとかは実際にはあんまやらないほうがいい、それをいうのは少し理論をかじったしったかがよくいうパターン。
544ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 19:39:18 ID:qw/8WsQY
質問です
当方ギタリストなのです
スケールをきちんと覚えようと思うのですが、スケールは指板の位置で覚えるべきなんですか?
それともスケールの構成音を覚えたほうがいいんですか?
545ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 19:48:18 ID:zwQ952XM
両方。ギターは同音異弦があるのでピアノに比べれば数段把握しにくい楽器だから
指板上の位置を視覚的に覚えるのは必須
546533:2008/11/06(木) 20:08:47 ID:ApPb6u5d
>>534-536
最近のJ-POPってコード無視じゃない?
特に打ち込みの曲。

>>537
むしろ引き語りでもないのになんで付けるのかがわからん。

>>538
7thがうんたらかんたら。
547533:2008/11/06(木) 20:22:23 ID:ApPb6u5d
>>540
そうだお。

>>541
ラシドレミファソラ〜が正解!

>>544
おいらは鍵盤とギターやってるけど、
絶対音感があるなら主音か音の並びだけ覚えればいいから
指板で覚える必要はないよ。
548533:2008/11/06(木) 20:24:28 ID:ApPb6u5d
>>544
やっぱバンドとかで即興でやるなら覚えないとダメだわ。
549ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 20:48:06 ID:qw/8WsQY
>>545
>>547
>>548
解答ありがとうございます。
がんばります。
550ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 01:58:01 ID:/g52b4Kj
アヴェイラブルノートの効果的な使い方を教えてください。
551ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 02:09:48 ID:HGErnU3B
使わない。
552ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 07:22:21 ID:tBkE0Q86
>>550
3度、5度、7度、9度、を始点にする。
アップとダウンで練習。方向を変える練習。音を飛ばす練習。違う音列と混ぜる練習。
アウトサイドスケールの挿入。追加音。リズムフィギアの使用。等、大量にある。
553ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 16:10:47 ID:zUaryqjH
イエス ウィー キャン
554ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 18:26:25 ID:QcJw5wBd
>>551
アヴォイドノート
555ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 17:35:11 ID:IdFTlZ6w
調号について
キーがCで#一つでGメジャーキー
#が二つでDメジャーキーとかになるって言うのは何となくわかったんですが
これを知っていったいどんなときに役立つんですか?
556ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 18:39:24 ID:DCkZgp4T
そうだね、君には、役に立ちそうにないね。
別におぼえなくてもいいんじゃないの。
557ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 18:59:16 ID:aS6ESAB2
>>555
音楽は魂だあ!!
うおおおおおおおおおおおおおおおお!!
558ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 19:08:04 ID:7nF5QlLA
岡本太郎乙
559ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 22:56:08 ID:WvEPME8j
>>555
ついでに、♯ひとつのときは、ゲーデュアあるいはエーモルって
言うとカッコ良いよ。
どんなときに役立つかというと、音大のオネーチャンを仲良く
なったときに、すごーく役に立つんだよ。
560ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 00:48:38 ID:2DEvbOtr
役立つかどうかは知らんけど、かっこよくはねぇべ
ゲーとかエーとか、ひと昔の業界ぶったオッサンだけが使ってる、
ってイメージしかないわ

>>555
役立つとかじゃなくて、譜面を読むのに必要なんです
といっても、誰しも譜面を読みながら自然と覚えるので、
「必要だから覚えなきゃ」といって覚えようとする人はいません
561ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 01:28:57 ID:LGjT2vmm
>>560
クラシック用語だよ。
業界オヤジは、デュアとかモルとか絶対言わねーよ。
562ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 02:15:03 ID:2DEvbOtr
そんな事は知ってるよ
563ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 03:02:01 ID:e8hYl4IL
質問お願いします。例えばCMスケールを弾いてる時のコードのトップノートというのは、決まりがあるのでしょうか、よろしくお願いします。
564ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 03:10:49 ID:e8hYl4IL
当方楽曲の耳コピーをする時どうしてもコードのトップノートが聞き取れません。ベースとかフレーズとかそういった物からトップノートを予測出来る方法など無い物でしょうか?よろしくお願いします。
565ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 03:25:56 ID:bYEOrby3
トップノートはほぼ自由。
ただ、その調に則った歌い回しが要求される。それは聴感上の自然さがあればよいので深くは考えなくとも良いと思う。
基本的にはメロディにぶつからないような音が選択されてるはず。
だから、短二や長七になるようなことは頻繁には起こらない。
566ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 03:28:28 ID:LGjT2vmm
耳コピーするときに、最低音と最高音が最初に耳に入ると思うけど。
質問を理解してないのかな、俺。
567ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 05:13:34 ID:l81q5Vnv
倍音が強調されると人によっては聞き取り難くなるから、関係ないとも。
568ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 16:34:30 ID:e8hYl4IL
>>565レスありがとうございます。
569ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 16:50:09 ID:YW9PGJs+
>>565
好き嫌いはあるよね。
オレはmaj7の時ルートが上に来るとやだ。
570ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 17:27:06 ID:0DwVso+o
俺はそれが一番好き
昔は嫌いだったけど
571ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 17:54:16 ID:SgbP11G2
>>569>>570
元々クラシックの理論ならアウトになるよね
b9の音程差になるから
572ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 21:40:51 ID:0DwVso+o
そもそもクラでmaj7って

「むむむっ、異教徒か!・・・」
ってフード被ったとげこん棒持った連中に監視されてる
ようなイメージ。
573ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 21:49:00 ID:CFMFTtTu
>>570
短2度で当てるときは、ボイシングに気をつけてね。
574ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 22:49:49 ID:WIawaDCg
>>572
俺が理論を勉強した時使ってたノートにコードをイメージで捉えようとしてたメモ書きがあって

maj7 青い空
m7 銀座
add9 色で言うと赤
aug チーズ
dim ツンデレ
mMaj7 萩原流行

こんなん書いてあった(´・ω・`)何を考えてたのか思い出せんw
575ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 23:50:56 ID:CFMFTtTu

わかるような気がするのもある。
576ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 23:53:51 ID:p6yA5rVI
俺も初心者の頃そんな風に理解しようとしたことがあるけど
結局前後の流れ次第でどうにでもなると気づいて
どーでもよくなったw
577ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 00:31:13 ID:iUK41pJ+
今曲をつくってるんですが、作曲するにあたってのルールってあるのでしょうか?
578ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 00:38:23 ID:vUMpU6sW
ルールなんかないよ
基本は置きたい音を勝手に置いていくだけ
579ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 00:50:59 ID:7nRFLFkx
>>577
もう作ってるんだよね?
580ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 02:57:27 ID:o0uDOTN0
ルールだらけだね、大体あなたが作曲しようと行動したのは、現代音楽を聴いてそれの真似をしようとしたにすぎない、その真似をするにはその現代音楽をコピーしたりして、その構造を理解する事が最低条件必要、作曲ではなく現代音楽完成型の真似事をしたいと取り違えている。
581ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 03:24:17 ID:WnfuO5rD
中ニ病はこじらすと大変だから早めに手当てしたほうがいい。
582ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 04:17:23 ID:EqCB8VzY
>>577
ルールか…
そうだな〜ちとミファラシドと一気に弾いてみな。
和風な感じがするだろ。ソとレが無いときに生まれる個性だ。
理論書には根拠不明の理解しがたいことが沢山書いてあるけど、
その本が目指している個性を作るコツなんだなと思えばいいよ。
583ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 04:57:45 ID:7nRFLFkx
和風な感じがしません。
ミファラシレ だったら少しします。
ミファラシミ だったらモロします。
584ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 11:52:35 ID:CRHPTPhy
低い音ほど豊かな響きが得られる。反面、濁った響きになり易い。
長い音符を使うと終止感を得易い。
短い音符ほど自由度が高く、違和感のある音も短ければ違和感は快さを生む。
反復すると違和感は薄れる。
時間が経過すると、音は意味を失う。直前の音ほど意味がある。
フレーズからリズムやビートが生まれる。
複数の周波数を含む音はノイズになり易い。

基本はこのくらいじゃないかと。
585ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 13:13:47 ID:o0uDOTN0
まあそもそもそういった民族的音階というのは、チューニング自体が違うので、平均律でチューニングされてる鍵盤楽器で引いてもふーんなるほどね程度で終わる。
586ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 13:14:36 ID:o0uDOTN0
平均律なんてものは転調するためのアカデミー的チューニングであって、転調しなければなにも始まらない。それには理論などが本当に重要不可欠になってくる。
587ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 13:24:25 ID:WnfuO5rD
色々考えると声楽最高な気がする。自由自在だよ。
だから器楽中心になったのは誤った方向へ行ったと思ってる。

もちろん精巧な楽器作れて、大編成のオケを制御する能力ってのが、
産業社会を用意したんだろうけど。その意味では伊澤修二とかさすが賢い。

588ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 14:08:40 ID:Em09igYG
理論上は自由自在でも現実の声楽家たちの質の悪さがどう改善しようもなかったってことじゃね?
589ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 14:29:08 ID:7nRFLFkx
音域、狭いだろ。
590ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 14:40:24 ID:Xet0QysQ
今も昔も声楽は花形で、ただ器楽は求めに応じてその様式を変えた、という事だと思っていた。
591ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 15:52:54 ID:L0G92tnH
クラシックやジャズでは鬼子扱いされてるよ
592ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 20:43:04 ID:iUK41pJ+
>>578>>584
詳しく有難うございました。
593てっつぁん:2008/11/11(火) 21:36:19 ID:nKTbd8jD
そもそもkeyってなんなんすか?曲のkeyを決めて使えるコードとかがよくわかりません…
594ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 21:40:42 ID:PrU4amqu
ふいんき
金タライみたいなもの
595ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 23:21:58 ID:z2KzizWB
keyって言うくらいだから、大切なもの。
囚われるにしても、自由になるにしても、とても大切なもの。

交響曲をなにか聴いてごらん。キーで表現するものもあるんだよ。
596ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 03:32:19 ID:TW3+qg5h
マイナーペンタトニックを メジャーペンタトニックの3度をマイナーにしたものだと
勘違いして練習していました。
Cだと C D E♭ G A

これは何か名前があるスケールなのでしょうか?マイナキーで使えそうなのですが。
597ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 03:44:12 ID:yfn7O7ua
陰音階。
ドリアンからの抜粋だから、マイナー・スケールとして使える。
598ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 04:36:47 ID:TW3+qg5h
>>597
ありがとうございます。
599ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 07:34:23 ID:04rCOF6t
Amのメロディックマイナーと考えてもいいかも
600ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 07:47:00 ID:M71C5Gtv
>>599
良くないぞ。
601先生:2008/11/12(水) 07:55:10 ID:M71C5Gtv
>>596
とても良い考え方です。
ペンタトニックの音を変化させて、スケールを創ってみなさい。
複数のコードに対応するはずです。
最初は♭を一つつけることから始めましょう。
602先生:2008/11/12(水) 08:13:01 ID:M71C5Gtv
>>596
ジャズではAマイナー7th(♭5)ペンタトニックスケールと呼びます。
一般的なスケールですが・・・
603ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 10:25:08 ID:9z11oJuH
ネタを増やすのには一番いい方法かもしれないな。
604ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 10:59:37 ID:gumVfQkq
>>596
一応「雲井調子」って名前がついてるペンタトニックスケール
その他「平調子」だの「秋風調子」だの色々なペンタがある
世界では「雲井調子」はDorianから派生したスケールって扱いになってる
605ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 13:31:36 ID:klBo4ywc
>>596
お月見の夜なんかには合うね。
Cm6
Am7b5

ルートがFならブルースにもなんとか、苦しいけど。
606ドレミファ名無シド:2008/11/13(木) 12:21:49 ID:Qa1wTcsE
理論を学ぶにあたって外国語は必要でしょうか。
またもし必要であれば、どの言語でしょうか?

607  :2008/11/13(木) 13:12:10 ID:XwGeBrUl

>>606
必要に応じてやってくれ。クラシックの研究でもしたいなら
ドイツ語でもイタリア語でもやってくれ。
608先生:2008/11/13(木) 16:51:21 ID:0wJEEESA
>>606
浅く広くなら日本語、英語だけでも大丈夫。
でも、いつかはその国に言って活動してみたいだろ。
特に歌手はね・・・・日本語シャンソン歌手の惨状を見てみい。
609ドレミファ名無シド:2008/11/13(木) 21:58:22 ID:GeGiIxSK
ドイツオペラも良いもんだぜ?
610ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 15:41:32 ID:Q0N9c0wW
誰か教えてください!!
7thコードの一発モノでかっこいい進行はないですか??
611  :2008/11/14(金) 16:16:56 ID:ZapkHLI0
>>610
一発もので進行?
612ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 16:19:16 ID:+wH7VDqU
32小節C7で決まりだな
613ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 17:29:02 ID:DFj4xd6o
一発モノ上手くなりてーよな。
みんなの夢か。
614ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 17:32:33 ID:/fXYWtQ6
1度=半音でOK?
615ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 17:47:06 ID:HrlKrm1v
>>610
君にとっては
C7/F7/C7/C7
F7/F7/C7/C7
G7/F7/C7/C7

も一発ものなんだろうねきっとww
616ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 17:49:36 ID:4B1iUYyU
>>614
完全だったらユニゾンだし、増だったら半音違うなぁ
617ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 23:24:03 ID:Nzc6bhSM
>>614
一度は数学のゼロ
二度は数学のいち
三度は数学のに

垣根算って知ってる?

ちょっと真面目に
9 →2
11→4
13→6
って読み替えるとテンションの音が掴みやすくなるよ。
その音の下にb7があるのが原則だけどね。
618ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 01:08:03 ID:AdIQ1Z79
度数って、「距離」じゃなくて「順番」なんだよね
最初の音を1と数える、という

だから、一度イコール「同一」がニュアンスとして近いと思われ
619ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 01:28:14 ID:tKnmjvjK
>>619
違います。
620ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 01:43:24 ID:6l7EPg3j
>>615
それでもペンタ一発でいけるから一発物で通る。
621ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 02:35:43 ID:t3iiy4YC
おれは通さんぞ
622ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 02:56:35 ID:uqZ3HvZj
短三度とか長二度とか全く意味が解らないよね。もっとわかりやすい呼び方にして欲しいわ。
623ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 05:24:08 ID:IRTK4owb
>>611
>>615
たとへば、C7の一発ものとしたら、C7 F7 G♭7 G7 C7....

みたいな解釈です。カッコイイのおしえてください
624  :2008/11/15(土) 08:09:20 ID:bvJuGSvU
>>623
ジャズ系のソロをとるときの仮想リハモってこと?
C7-C7-Abm7/Db-......C7
とか、Cdim7-C7とか、C7-Eb7-Ab7-Db7-C7みたいのか。
625ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 08:29:54 ID:InPX6gcS
>>624

それです!!
仮想リハモっていうんですか!!ありがとうございます。
626ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 08:45:51 ID:vNwTCH5x
わかったら仮想リハモでググるんだ
627ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 10:05:49 ID:InPX6gcS
>>626ありがとうございますだ。
628ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 19:40:01 ID:B/x01ndU
質問です。多分基本的なことなんですが・・・
ハ長調とヘ長調の違いは何ですか?
いや、音の高さ(スケールというのか?)が違うというのは分かるんですが
それに何か意味があるのでしょうか?
音の高さが4度変わったからといってそれほど曲の印象が変わるとも思えないのですが・・・
歌手の声域に合わせるというのなら分かりますが、それ以外に何かキーを決める大きな要素がありますか?
629ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 19:47:17 ID:PLVNpAHx
絶対音感のある人にはまったく別の曲に聴こえる

楽器によっては音域によって演奏不可能になったり、音色が変ってくる
630ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 20:44:28 ID:B/x01ndU
>>629
そうなのか、絶対音感で違いを聞いてみたいな・・・
楽器で演奏しやすい、きれいな音の音域で、というのは納得です。
やっぱり声域や楽器の音域が一番の要素なのかな
631ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 20:55:13 ID:QfOavcRH
音楽検定うけるんだけどコードネームがまったくわからん
ってかコードネームとキーって関係ある?
632ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 23:11:21 ID:IjiQWUD/
コードネーム分からないのに音楽検定受けようと思った理論をぜひ教えてほしい。
633ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 01:35:14 ID:xpHHhV4J
>>630
周波数によっては体感的な音の大きさが変わってきますし、ある種のコードは不良な響きになりますから、楽器だけの問題ではないです。
いずれにせよ、試しに周波数を変えて音源を聴いてみると良いと思います。
634ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 04:16:13 ID:RsOqOyEe
>>633
周波数を変えて音源を聴く...EQでも使えってか!?
バ〜カこくでねえ!
意味不明だがや!
635先生:2008/11/16(日) 08:43:43 ID:mkJBZerc
12keyすべてが同じに聴こえるダメ絶対音感こそが至高。
636ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 12:46:44 ID:zcCqVoyJ
>>635
便利だっていう意味ですか?
637ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 17:47:41 ID:mkJBZerc
ギタリストとかベーシストは ダメ絶対音感の人多そう。

パットマルティーノの教則ビデオは驚異の、12key同じ奏法。
638ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 18:15:11 ID:YCIrPIa9
けど俺の友人の某プロジャズピアノ弾き♀はマイナーコンバーションを賞賛シマクリ。

639ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 19:31:18 ID:CfGJ5AWQ
いわゆるポップス(バークレイ理論で説明できちゃう音楽)は、相対音感の方が役に立つ。
メロ(フレーズ)を移動ドで歌えると良い、って事。
平均律(無理やりチューニング)を基本にできてて、部分転調しまくるから。

しかし、クラシッ系やるには、絶対音感あるべきでしょう。
640ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 20:14:33 ID:85pOx+rv
すごい勢いで質問に答えるスレから誘導されてきました

対位法に興味を持ったので、勉強したいのですが
対位法の教科書で一番お勧め名本を教えてください
お願いしますm(_ _)m
641ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 20:18:56 ID:WjXBYbP0
「サイケっぽい」ってなんなのさ
642ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 20:35:23 ID:E/Z3mhrE
>>640
ではなぜ対位法に興味をもったのかと
なぜ勉強したいのかと
教科書を買って独学で勉強するに当たって
その意気込みを披露して頂こうか
あと年齢とか
643ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 20:48:41 ID:t06RgjKs
>>632
コードネームを解く問題は一問しか出ないから
別にわからなくてもいいかな、とおもったんだけど・・・

まぁ一応もうコードネームはわかるようになったから
別にいいや
644ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 22:33:55 ID:ZDmlBQ0s
マイナーコンバーション って何?
誰か知ってますか?
645ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 22:37:40 ID:uXqulhFF
>>634
意訳すると、オクターブ下で弾いてみなさいと言っているのだよお馬鹿さん。
男より女の方がやかましい音をたてるでしょう。男の方がどんなに良い体格をしていたとしても。
646  :2008/11/16(日) 22:50:57 ID:dMBAB1kP
>>644
知ってるけどここで説明するのはめんどくさい。
ギターでそこそこバップのソロがとれるくらいの人には有意義。
647ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 02:16:14 ID:z5LRZgJf
>>644
たとえば、Gドミナント7thに
Dドリアン、Fドリアン、A♭ドリアン,Bドリアン 但しアボイドあり。
D−7(♭5)にFドリアン、 C△、E−,A−にAドリアン。
A7(♭9)にGドリアン、B♭ドリアン  みたいに考える。
ドリアンとメロディックマイナーは交換可。
Ckeyで12keyのドリアンが使えることもある。
648640:2008/11/17(月) 10:01:29 ID:W+N6KdIU
>>642
回答ありがとうございます

なぜ対位法に興味を持ったがというと、
百科事典で和声を調べていて、和声のついになるものに
対位法があると知ったのが始まりです

なぜ勉強したいかというと、
複雑だが難解ではないが自分のモットーなんですが、
対位法を駆使した曲はまさにそれだと思うからです

意気込みですが、西洋音楽のポリフォニーの奥深さに感動しながら、
ラヴェルのクープランの墓のような、現代的な感性を持った
対位法的な曲を自分でも書きたいです

ちなみに、年齢は19歳です

どうか一番お勧めの教科書をお教えください
649ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 14:54:31 ID:lodyYwlx
>>645
さすがにオクターブ違えば印象も違うでしょうけれど・・・
キーがCのときとBの時でそれほど違いがあるのかと。
作曲者は何をもってこの調を指定するのかと。

まあ、楽譜に#が沢山あると演奏が面倒くさいのでできるだけハ長調とかに統一してくれればいいのに
というなまけの動機なんですが。。殆どの人は絶対音感なんて無いわけだし

やっぱり「1度違うだけで全く与える印象が違う」ものなのでしょうか?
650ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 16:49:07 ID:OR/SkecF
>>648
素晴らしいな

なぜそこまで思ってて
自分で探しに行かないかが理解不能だ

それでは頑張ってね
651ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 17:32:54 ID:w4tXTkQJ
>>649
精度が悪くて実感できない人が多いだけで絶対音感は誰にもある。
キーの違いがなんとなく判っても、半音レベルで知覚できる精度でなければ、
恥ずかしくて絶対音感持ってるよとは言えんだろう。
652ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 17:56:35 ID:zdzSncvF
良く言われる、♯キーは硬質な感じ、♭キーは柔らかい感じ、というのは
確かに感じる。
キーもそうだけど、音そのものに性格付けがオレの中でなされてるんだ。
F♯は「キィンキィン」って感じ、B♭は「ふわっ」、Cは「・・・」
Aは「どうだ!」って感じw

何故かは分からん。絶対とまでは言えない大体音感を持ってるけど、
そんなのも影響してるんだろうかね。


653ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 18:15:27 ID:W+N6KdIU
>>650
(´・ω・`)
654ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 18:18:10 ID:Ae/bk8Js
>>648
↓このあたりをひととおり読んで、物足りないようならドイツ語の原典でもひもとくとよろしいかと。

http://www2.shobi-u.ac.jp/~itsuru/Kadai/CPframe.html

これで荷が重かったら君は何か根本的な勘違いをしているかもしれない。
655ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 19:11:34 ID:z0NpSIDJ
>>648
勘違いしているようですが、対位法に和声の知識は必要です。
656ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 19:20:24 ID:lodyYwlx
>>651-652
うーん、つまり「音楽において曲が人に与える印象の決定は相対音だけでなく絶対音も大きな要素である。」ということですね。
自分は絶対音のほうはあまり重要視してなかったけど・・・
絶対音でどの音がどういう印象を与えるのかとかの理論(研究?)はあるのかな・・・
それとも>>652さんのような絶対音から受ける印象は「人それぞれ」としか言えないのかな
657ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 20:15:14 ID:3wO5QLK3
>>656
いわゆるハードロック系のバンドは、半音や全音下げチューニングしてる。
つまり、最低音がEかDかの差は、けっこう誰でも分かったりするよね。

もっと些細な違いだと、チューニングを微妙に上下させるじゃん。
クラシック系に多いけど、Aを440じゃなくて、441に合わせたりする。

ただ、こういう、それこそ周波数を上げ下げする効果と、
キー選択の効果は、違う問題だとも思うよ。

それと、こういう話は、実際の楽器による演奏において問題だったり効果的だったりする。
シンセ&サンプラーの打ち込み系の音楽だと、どーでもいい気がする。
658ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 20:30:21 ID:0Cm2Up+f
打ち込みでもどうでも良くないぞ、
キーの設定は曲の雰囲気決めにかなり重要。
オサレ系とかの楽曲作ってトランスポーズして
しっくり来るキーにあわせようとすると
気付けばトーナルセンターがDb Eb Gb Abになってる
ってのが多いと思う
659ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 20:31:37 ID:MPVeD3Yq
なぜデンパばかりが集まってきてるんだ?
660ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 21:25:49 ID:iHGSb9wj
>>656
つ音響学
楽器の物理オヌヌメ
661ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 22:23:17 ID:jsnGhiO+
波の特性を考えれば絶対音は非常に大事だぞ
662ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 23:01:25 ID:87G2eUW0
キーを下げるとシェリルノームが平井堅になる事は分かった。
663ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 23:03:55 ID:+f3rYmqT
つか、楽器の音域だけ意識すればよくね?
謎要素が重要になるほどの名曲は作れんだろ。
664ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 23:16:35 ID:z5LRZgJf
ベートーベンの交響曲全部聞いても、keyによる違いなんて分らんな。
素晴らしい作品だけどね。
665ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 23:21:09 ID:pYIIjUjA
>>658
思わず吹き出したw

こんなのが理論スレの回答側に回るのがもはやコメディw
666ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 00:20:38 ID:TFf7X4k/
>>656
音響の話ならば空間と媒体によって体感する音が違うのだから周波数は非常に大事

ボーカル曲のような生体の発声についてであれば、
生物として求愛行動に使う音がもっとも体感として聞き心地が良い音、周波数があることははっきりしている
667ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 00:38:43 ID:B96PqR9m
>>666
>生物として求愛行動に使う音がもっとも体感として聞き心地が良い音、周波数があることははっきりしている

その音、周波数が効果的に用いられている曲はあるの?
668ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 03:03:03 ID:/DIAHexk
普通のエレキベースの4弦3フレット、つまりG音は濡れるらしいよ♪
669ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 03:34:01 ID:7XNuOU8Q
Gスポットてぇやつだね
670ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 08:14:35 ID:sgVcOcMM
現代では、12平均律の代表者はパットマルティーノみたいですね。
671ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 08:34:05 ID:sgVcOcMM
441と442の違いで頭痛がするのが絶対音感(病気)
それ以外の奴は全員音痴。
672ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 09:28:33 ID:mkCc5Gex
どっちがおにいちゃんなんだ?
673656:2008/11/18(火) 09:52:09 ID:9ZP8Z1KU
皆さん回答ありがとうございます。
まとめるとkey設定の要素は大体
@歌手の音域
A楽器の音域
B音響学的な要素
C作曲者の感性(何となく?)

というところかな・・・
楽器の物理、図書館で借りてきます。
674ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 11:13:38 ID:JH/HaHbO
>>657
それはクラシックの話じゃない。
ポピュラーではレコスタにあるピアノを441で調律するので、441になる場合が多い。

クラシックはヘタしたらもっと高いよ
675ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 11:15:49 ID:JH/HaHbO
>>673
本なんかで分かるより、腐る程音楽聴けば良い。
676ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 11:47:50 ID:ds5jIO9H
俺は絶対音感と相対音感両方あるけど
そのせいで相対音感鍛えるのすげー苦労したよ
普通は移動ドでどれ聞いても調わからないらしいな

俺は相当意識して集中しないと相対音感モードにならない
絶対音感なんかいらねーと思ってる

キーによって印象はまったく違う感じがするな。
でもまぁ作曲時点ではCかAm (モードとかも使うから厳密には違うんだけど)
で作り始めて、大体形になった頃にトランスポーズして、本格的に編曲に入る感じだな

あらかじめキーを決めて作曲始めることは少ない 
転調とかモードとか入り乱れてくると、絶対音感のせいでわけわかんなくなるからw

キーごとに色が違うのが上手く説明できないんだけど
基本的に曲の雰囲気を強調させることができるキーに設定する
例えばAメジャーは力強いイメージがある E♭なんかは洒落てるというか洗練されてる感じがするな
677  :2008/11/18(火) 12:12:14 ID:uTjs0cOf
#系が明るく明快で、b系が涼し気っていうのは#とbの記号の
見た目による面もあると思うよ。あと、弦中心の音楽は#系が演奏し易くて
管はb系が演奏し易いから、クラシックとジャズの印象をそのまま受けてる
のかも知れないな。
678ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 12:28:52 ID:TctYdKoo
A=415Hz
の時代もあったよね、たしか。
>>676
C(Am)にトランスポーズされた状態でメロができるのも珍しいね。
普通はなにかしらの調かに最初から決定されているもんじゃないのかな。
679ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 12:52:43 ID:ds5jIO9H
>>678
だよなぁ。俺は変なやり方してると思うよ
曲が浮かぶとかも滅多にないし、いつも粘土みたいにこねくり回して自爆する
680ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 14:45:27 ID:s37l1lpl
キーごとに色が違うのは明らかだよな
でもここでは謎要素とされているのか?
681ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 14:48:03 ID:B96PqR9m
>>680
ぜんぜん明らかじゃないよ。
キーごとに味が違うとか、キーごとににおいが違うとか、
キーごとに温度が違うのは明らかじゃないだろ?
謎でも何でもない。共感覚でググレ。
682ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 15:11:20 ID:he/CCVCY
色とかいうから混乱するんだろ。
Cメジャーの色は?うーん白!ってそれは鍵盤のイメージだ。

絶対音感まではないけど、キーによって印象は変わる。

感性の問題かな。明確なイメージを持つ人もいれば
まったく知覚できない人もいる。

でも、その内容は後天的に形成されるものだよ。
これを体系的に語ろうとするのはオカルトの領域。
683ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 15:26:28 ID:23MrwUmG
>Cメジャーの色は?うーん白!ってそれは鍵盤のイメージだ。
ウケたw確かにそうだな

でも、音に対して「色彩」を感じてるって言う奴たまにいるじゃん?
ちゃんちゃらおかしいよね
それはおまえん家のエレクトーンの鍵盤に、その色のシールが
貼ってあっただけだろ、って話だわな

そういや俺も昔、「数字」に色彩を感じた子供の頃があったなぁ
でも、それは実はゴレンジャーとかの戦隊ヒーローの色の順番だったと
気付いた時は、自分自身に呆れたもんだ
684ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 15:27:57 ID:7XNuOU8Q
関係ないけど幼稚園のころの「いろおんぷ」のイメージがいまだに抜けない俺。

ド=赤 レ=黄色 ミ=緑 ファ=オレンジ ソ=空色 ラ=紫 シ=白

教本によって微妙に違ったりしてたらしいんだが。刷り込みってこわいね
685ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 18:54:21 ID:FaOocDRU
そういう勘って演奏者や作編曲者自身にとっては重要なんだろうな、としばしば思う。
コードだの進行だの調性だの。
686ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 20:44:11 ID:KZi93PyQ
うちのピアノ、キルンベルガー第三に町立してあるからちょっと違うよ。
平均より面白い
687ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 21:23:11 ID:7XNuOU8Q
その誤変換で廃校になった村の分校のピアノを思い起こす。
誰もいない教室に夕日がさす
688ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 21:54:15 ID:8W2eFRGI
そして日が暮れると誰もいないはずの音楽室からピアノの音が
689ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 23:18:09 ID:cbbqu/FJ
音を色に置き換えると、低くて聞こえない音は赤外線で高くて聞き取れない
のが紫外線。そしてその真ん中にある聞こえる音が可視光線じゃ無いかな。
低い音は赤みがかっていて、高くなるにつれて黄色みかかってくる。そして
さらに高くなると青みがかってきて、最終的に紫、そして見えなく(聞こえ
なく)なる。














ただ波長を当てはめてみただけだけど。
690ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 23:38:26 ID:N2lLVn4a
低過ぎても高過ぎても見えない聞こえないということは
超常現象の秘密ってそこにありそうだな
あんま関係ないけどw
691ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 00:26:33 ID:kSlfYn04
>>682 >>683
つ共感覚
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E6%84%9F%E8%A6%9A

でも、多くの人間は>>683のいうように刷り込みだろう。
692ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 01:00:10 ID:1s49CS6V
色は正直分からん。温度みたいなものは何かあるような気がするが。
693ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 02:00:46 ID:CDTL66W3
>>691

その共感覚自体が非常に怪しいのだ。
wikiをざっと読んだが学術研究の成果と胸を張って言えるようなものが
ほとんどない。

脳医学じゃないとほとんど役に立たないと思われるが
誰も研究してないっぽいぞ。
694ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 07:57:23 ID:bOfQ5DD7
まあ、純正律ってのは湿度、温度、空気圧による誤差値なわけで、
12keyを共感覚してもしなくてもどうでもいいわけで、
音高に色をつけてもつけなくても、自由なわけでして。
695ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 08:07:52 ID:bOfQ5DD7
1個だけ鳴らした音が、441か442か、確実に分るよね。
696ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 11:07:43 ID:+pyerKPF
そうだね。ヘルツじゃ単位が荒いね。
697ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 12:24:57 ID:UO/ByfMz
つ 441.000Hzと442.000Hz
698ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 16:42:11 ID:OoVqbGUp
>>695
T=120の八分音符でも分かる?
699ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 21:19:02 ID:11/jvuWa
初歩的なことですみません
Bm→○→F#
という流れでBmからD#mに転調したいのですが○の部分にどんなコードを入れれば上手く転換できるでしょうか
700  :2008/11/19(水) 21:33:34 ID:XywPd6tK
>>699
言ってる意味がわからん。F#に行きたいの?D#m?
701ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 21:37:41 ID:11/jvuWa
>>700
和音自体はF#だと思うのですが、keyはD#mに移ると思うんです

耳コピなので自分の耳が悪くて間違ってるかもしれないのですが・・・
702ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 21:46:42 ID:Tw3vN3N1
BmキーからD#mキーに移りたいなら
C#m7-5かのぉ
703ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 21:59:51 ID:11/jvuWa
>>702
ありがとうございます

試してみます
704ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 22:03:36 ID:RnDPsORD
C#mキー経由でも良いんじゃない
705  :2008/11/19(水) 22:26:25 ID:XywPd6tK
>>701
原曲の耳コピもできてなくて、それをさらに転調させたいって言ってもな。
706ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 22:48:17 ID:5v5FNF/0
>>699
そのF#はD#m7だな。ルートでD#鳴ってないかチェックして。
707ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 23:26:02 ID:11/jvuWa
>>706
低音じゃないけど鳴ってました


ありがとうございます
708ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 23:39:27 ID:G8H9N3sF
このスレでちょっと前にも似たような流れあったけどさ
耳コピが苦手だってんなら、素直にYoutubeのURL貼って
「ここのコードは何ですか」と質問した方がすぐ回答来るだろ
分からない事を質問するんだから、背伸びしてみせる必要なんかないじゃん
709ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 00:17:18 ID:Wenx0T4k
>>699
Bm→○→F#だけでは判断できないよ。転調に聴こえないから。
ここだけ弾いたら、BmはキーF#のSDmとしか聴こえないから進行はSDm-○-T。
つまり、○にはキーF#のダイアトニック・コードのどれを入れても自然な流れになる。
唯一、BM7だけはSDm-SDになるから美しくないけど。
強制的にF#へ行きたいならC#7を使えばいいし、それをリハモしても良い。
上にあったC#m7-5は、普通は使わないね。
710ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 01:04:19 ID:4z/ZdRLh
>>708
すみません
>>709
ありがとうございます
色々試してみます
711ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 05:20:28 ID:Xr+UoiB8
すみません、日本のポップスにおいてドリアンモードで曲を売り上げた例って、華原ともみのI'm Proudが始めですか?
712ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 05:52:42 ID:Pf5WboSA
>>711
日本のポップスってなに?
ドリアンモードは数百年前から日本に来てるけど。
713ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 11:24:33 ID:Xr+UoiB8
>>712
すみません、ちゃんと質問見てくれてないようなんで言い方変えます。
日本の歌謡曲でドリアンが売れたのはどのへんからですか?
714713:2008/11/20(木) 11:27:37 ID:n4rDA3cF
更に質問を変えます
日本の果実店でドリアンが売れたのはやはりタカノからですか?
715  :2008/11/20(木) 11:57:20 ID:D4QLUMYj
>>710
聴き取れないのを推測するために理論を使うは本来の
利用法じゃないな。理論書はそもそも耳が悪い人と、
音楽を聴かない人は対象にしてないんだよ。耳を鍛えろ。

716ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 15:01:28 ID:htQYGxPa
どうでもいいだろ
717ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 17:07:04 ID:hUyHKUNg
やっぱり質問を変えます。
ドリアンを食べるのは食前と食後どちらの方がよりポピュラーでしょうか?
718ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 17:37:53 ID:bgTdkSpC
食後です。
719ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 17:58:38 ID:KkGtE5ej
キーGmでGm7ーC7っていうチェンジが出てきた時、Fの2ー5と考えた方が良いんでしょうか?
それともそのままG Aeo.ーC Mix.と捉えた方が良いでしょうか?
720ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 18:37:39 ID:+yBU3o/8
どっちでもいい。
その次に来るコードや、上に乗ってたり乗せるフレーズによって意味が変わってくる。
Fの2-5ということはGドリアン→Cミクソリディアンと考えていることになる。

Gmはエオリアンやフリジアンになるかもしれないし、
C7もミクソリディアンだけじゃなくて、hmp5th下、オルタードなど様々なスケールが適用できる。
でも両方あわせて横だけで考えられており、単なるGmドリアンやGメロディックマイナーかもしれない。

ようは何通りにも考えられるということです。
721ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 19:12:24 ID:KkGtE5ej
>>720
ありがとうございます!!
一気に解決した気分ですw
メロディーの兼ね合いとか考えながら色々当てはめてみます!
722ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 23:44:59 ID:bgTdkSpC
コードとモード
勘違いだな。
723ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 00:02:40 ID:e4iDOXUw
サークルで木管アンサンブルに編曲することになったんですけど、楽器法、オーケストレーションについてお勧めの本はありますか?
724ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 00:13:35 ID:K65f0TAj
ウォルターピストン「管弦楽法」
これしかない。
725ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 00:22:20 ID:pduKjEVJ
ドン・セベスキーのコンテンポラリー・アレンジャー
726ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 00:54:26 ID:exOqQivs
>>725
もってるの?
727ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 08:52:24 ID:K65f0TAj
>>725
723は、サークルで木管アンサンブルの編曲をすると言ってますよ。
それには不適切な本だと思う。
728ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 09:23:48 ID:exOqQivs
このあと>>725の馬鹿さ加減が晒され、
のちに釣りでした宣言。

729ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 11:16:45 ID:r5FwcqWY
日本なら伊福部だろう
730ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 11:33:37 ID:yk9HyLr1
正直、本なんか読んでる暇に打ち込みとかピアノとかで試行錯誤したほうが早い気がする。
731ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 12:32:21 ID:Z1I1hRtJ
>>730
それは行き詰る。
理論知ってると知らないでは、確実に差が出る。
732ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 12:43:55 ID:yk9HyLr1
そりゃ差は出るだろうさ
けど、どんだけ時間あんのか知らないけど近々に仕上げなきゃならんスコア書くのに
今から本読んでてアレンジのノウハウなんて身につくもんかね。
とりあえず実践→行き詰まったら必死で調べる→失敗したらそれでそれ→どうにかでっちあげる
それしかなくね?いきなり一作目で大成功ってありか?

どれだけ元々のスキルあんのか知らないけどさ。2ちゃんで聞いてるようじゃ素人だろ。
んな初歩から手取り足取りなメソッドなんてあんの?俺は知らんけど。
733ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 12:51:22 ID:JRDOUZhU
え?読みながらやれば良くね?
734ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 13:42:45 ID:K65f0TAj
打ち込みで編曲の試行錯誤をするのは、音程の確認程度の効果はある。
が、それぞれの楽器の語法や音域、また音域による音の表情を知らなければ、編曲は出来ない。
木管楽器は表情が豊かなので、特に精通していないと無理。
サンプラーじゃなかなかわからないことが多い、実体験がものをいう。
弦なんかは比較的、勉強で何とかなるが、管は体験がないと難しいよ。
>>728
いろんなところで、チャチを入れるのは止めてくれ。
書くなら、なんでもいいから内容のあるものを書いてくれ。
735ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 14:10:44 ID:exOqQivs
>>734
水槽君は弦についての実体験が乏しいから仕方ないとして、
実体験が重要という主張だけは間違いないからいいけど、

あっちのスレでは完全に間違いを冒しているので、
いそいで釣り宣言をするんだ
736ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 14:13:05 ID:k2bRxr3m
737ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 15:25:22 ID:Zr6A63i/
無言貼りは踏まぬ主義にて。
738ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 15:41:01 ID:Z1I1hRtJ
踏めばわかるさ ほととぎす
739ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 16:32:34 ID:yk9HyLr1
>>734
んなこたぁ誰だってわかっとんのよ。
じゃあお前さん、吹くだけの吹奏クンが理論書読めば来週までにその実体験と知識フル装備のスコア書けるようになるんかよ?


やだなぁ頭でっかちは。
740ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 16:44:49 ID:J8H5Y7IY
だから、読みながらやれば良くね?
741ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 16:46:25 ID:jH26908s
読めるなら読め、読めないなら読むな。
でおk
その書き方、理論を否定している風にとれるよ。
試行錯誤の試の字を理論書に沿ってやるか、自分らの感覚に従うかの違いでしょ。
何を試したら良いかも分からない段階なら理論書に従うのも悪くはないでしょう。
742723:2008/11/21(金) 19:24:22 ID:2xqZvZuQ
>>724
ありがとうございます
評判いい本なんですね
買うことにします

>>730
Finaleでいろいろ試しはしてますし、遊び程度のアンサンブルなら今までにも作ったことはあります
ですがボイシング等の知識が乏しすぎるのでこの機会にきちんと勉強しようと思いまして

743ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 19:41:10 ID:Z1I1hRtJ
だって理論わからなかったら、コード進行だってわからないでしょ。
744ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 21:37:56 ID:ao/qFXv2
>>735
断言する。いつか反省して恥じ入る日が来るよ。
745ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 21:42:06 ID:ao/qFXv2
>>739
ならないよ。そんなことは言ってない。
実体験があった上でお勉強したほうが有利ってだけの話。
演奏する才能と書く才能が別なのは当たり前。

746ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 21:46:39 ID:o43+MVCJ
>>734
弦楽器だって弾き方ひとつで音色ががらりと変わるよ。
747ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 22:00:20 ID:exOqQivs
というか、弦楽4部とか5部っていうのは対位法的に書いてなんぼでしょ。

>水槽君は弦についての実体験が乏しいから仕方ないとして、
>実体験が重要という主張だけは間違いないからいいけど、

って控えめに書いといたけど、本当は

>>734
>弦なんかは比較的、勉強で何とかなるが、管は体験がないと難しいよ。

なんて噴飯ものなんだよな。
748ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 22:39:01 ID:ao/qFXv2
弦楽器の表現力は無敵という尊敬の念を持っているけど。
749ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 22:55:00 ID:a8R90One
理論なんて知らなくても曲は書けるし演奏もできるよ。実際プロにもそゆ人いるしね。
750ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 23:05:55 ID:7WVo6JdJ
一人もいないしスレ違いだしどうしようもねえな
751ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 23:12:24 ID:Oq2E6ufx
理論を勉強するのに、わかりやすいと評判の、Mark Levineの「The Jazz Theory Book」と
「The Jazz Piano Book」を使おうと考えています。
自分は、ジャズを演奏するつもりはあまりないのですが、
こういう理論といったものは、どのジャンルにもある程度応用が利くものなのでしょうか?
752ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 23:46:37 ID:exOqQivs
>>748
でも編曲に関して、総じて弦の方が管より簡単だと考えてるんだよね。
753ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 23:54:02 ID:DJsluzHh
>>751
いい本だよ。ただJazzPianoBookは理論だけならなくても大丈夫だろうなぁ。
あと作曲するならついでにBeyond Functional Harmonyがオススメよ。
754ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 00:06:28 ID:YCubv4E5
>>752
より無理が効くというか、弦楽器のほうが制約が少ないとは考えている。弦楽器の編曲は得意だし、自分でもチェロを弾く。弦楽器をバカにしているような印象を持たれたようだが、管楽器は音域やキーの問題があって経験無しでは難しいと書いただけだ。誤解無きようお願いする。
755ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 00:30:31 ID:Ic5WxcHB
バヨリン属の楽器は音色が揃ってるから確かに扱いやすいよね。
オーボエなんか下手を打つと目だってしょうがない。
でもそんな点が好まれたりするらしく我こそはと気負って登場したサクース属が日の目を見ることは永遠にないのであった。
756ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 01:30:17 ID:Ie6krmm9
>>754
弦楽器至上主義のスズキメソード君には困ったもんだ。
プロなら苦手な調なんてないと言えるほど、練習し尽くしてるんだよ。
大方、管楽器をやったことがないんだろうが、イメージで回答するから困るよ。
鈴木君w
757ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 01:46:04 ID:aZ4XX72n
>>756

そういう問題ではない。編曲に関しては君の対戦相手の方が格上のようだよ。
758ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 09:05:36 ID:Hi1X3ooQ
>>753
ありがとうございます。
「The Jazz Piano Book」については、必要かどうか悩んだのですが、
メインの楽器とは別に鍵盤盛る程度弾けるようになりたいこともあり、
購入を考えています。

「Beyond Functional Harmony」も探してみましたが、
米アマゾンでは品切れのようでしたので、今回は見送りたいと思います。
(作曲はまだはやいかな、とも思いますし)
759  :2008/11/22(土) 18:13:22 ID:qlUeIrBB
>>751
前者しか持ってないけど、従来の網羅的なジャズ理論書の項目が
実際にどのように活用されてるかっていうのが明確になる本だと
思う。マルグリューミラーら実際の演奏からの譜例が豊富。
用語とかは若干、他書と違う面もある。
書く人じゃなくて、演奏する人にとって価値が高い。
760ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 22:47:13 ID:YSoeGGmF
変な質問なんですが、cメジャースケール=Amスケール
ですが音は全く同じなのになぜ明るい、暗いの違いが生まれるのでしょうか?
cメジャースケールの6番目の音から順に弾くと確かに暗い響きになりますが
メロディーの配列はランダムのはずなので、そこでどう明るい、暗いの違いが
出てくるのか謎です。
761ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 23:08:23 ID:22W9qdeZ
色でいう黒は暗いと感じ白は明るいと感じるという意味なら俺もわからん。

短3度=暗い
長3度=明るい
と人間には感じるようだよ。
762ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 00:00:30 ID:tp/lLuOa
>メロディーの配列はランダムのはずなので

そう思ってる内はわからないと思う。
過去スレや過去ログで類似の質問があるけど毎度ループしてる。
その中で答えを見つけるといいと思う。
763ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 00:00:30 ID:/o9oujqZ
>>761
でも3度と5度のあいだは逆。なんでかなあ。
764  :2008/11/23(日) 00:14:23 ID:C8EBxk7i

重要なのは主音からの距離だから。
765ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 00:17:01 ID:CKKR1DE+
>>762
>>760 ではないのですが、過去スレや過去ログを見ることができないので、またループしてください。
766ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 00:18:55 ID:CKKR1DE+
>>764
それはそうなんでしょうが、なぜそれが和音の特徴を表現するんでしょう?
767ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 00:20:56 ID:6urXgxdC
だったら応用して自分なりに

C 主音から長3度であるEがバスになる第一転回を使用 バスEとGが短3度 明るいけど暗みの上に完4度
ちょっと暗いせつないCが使いたい!ってときはI 6和音

Cm 短3度がバスになるEbがバスになる第一転回を使用 バスEbとGが長3度 暗いのに明るみの上に完4度
暗いけどどうにか明るく振舞いたいってときはIm 6和音

って考えればいいんでないの?

あんま意味不なこと考えてると絶対先に進まないのが音楽理論だよ?
768ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 01:10:00 ID:0L4Lxl0u
>>766
そのテーマで本一冊書けるほど複雑だからなあ
自然倍音列とかでググればわかるかも
769ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 02:09:33 ID:PGyJzw6H
>>760
明暗を決める単純な法則があるのだが・・・
だらだら説明したほうが得だろ。
770ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 10:00:00 ID:iw7Yp3+p
スケールやコードに明暗なんてあるわけない!
ただ単に、長3度か短3度かで名前がついてるだけ。

赤鼻のトナカイのメロディで
疲れました、死にます。親不孝をお許しください
と歌えばマイナー曲になる。
771ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 10:19:16 ID:Acs5D5L9
>>770
真髄。
772ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 10:19:24 ID:2kxfJOPA
質問させてください。
ロックではパワーコードをよく使いますよね?
パワーコードだけで作曲したりするバンドもいますし。
でも、いわゆる3度による性格づけがないじゃないですか。
なぜ3度をあえてなくすのでしょうか?
クラシックに詳しい人は、性格が無いみたいな感じで聴けないといってました。
773ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 10:36:08 ID:iqXYsMwx
>>770
まいりました。
774ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 10:46:44 ID:qUkyNI9C
3度が無くてもメロディ等で十分感じさせればおk
あと、歪んだ音では3度があまり良いサウンドにならないからじゃね
775772:2008/11/23(日) 11:02:03 ID:2kxfJOPA
>>774
ありがとうございます。
確かに歪ませると分かりにくくなるってのは聞きました。

じゃあ
T→W→X→Tなどを勉強して、
グリーンデイのような曲ならパワーコードを主体としつつ、ベースや歌メロで使ってみる。
ハイゲインならリフの一部で使用して性格づけるのが効果的。
クリーンアルペジオやクリーンのバッキングなら、音が潰れないから気にしないでよい。

端的に言うとこんなイメージで良いですか?
776  :2008/11/23(日) 12:26:05 ID:EBiCnZvH
>>775
パワーコードをコードだと思うから余計な理論的なことを
考えてしまう。パワーコードと言ってるものはベースの5度の倍音を
若干太くしただけのものだ。
ベース音の連打そのものととらえればいい。つまりベースとメロディだけで
ハーモニーを表現してる。ハナワの佐賀の歌とハーモニー的には同じ構造。

777ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 13:05:59 ID:2kxfJOPA
>>776
ありがとうございます。
しかしギターがパワーコード、ベースがルート弾きだったら、曲中の音的には抑揚がないんですよね?
もちろんブリッジミュートや、クリーンとディストーションでメリハリはつきますが。

だから、ギターに限定するなら、リフの一部で3度や7度を使ってやると、音の飽きが来ないってことですよね?

778ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 13:15:21 ID:s68f59DN
はいはい疲れるわwあんたw
>>776は考えすぎるなよって言ってるんだぜww
779ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 13:19:27 ID:2kxfJOPA
>>778
退屈な物に仕上がってしまうのではないでしょうか?
とかく、パワーコード系の音楽は、「こんなの作曲じゃねー」と批判されますし。
780ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 13:40:10 ID:2kxfJOPA
曲に雰囲気付けたいなら、部分的に上記のようにやってやれば良いって感じですか?
ロックなら常に3度を使う必要はないって感じですか?
なんか、固く考えてますよね。
781ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 13:40:36 ID:s68f59DN
>>779
退屈がイヤなんだね?君は
「こんなの作曲じゃねー」と言われたくないんだね?

そうならないようしろ
782ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 13:42:41 ID:s68f59DN
>>780
一番苦手なタイプの生徒だわあんた

俺の答え

「やってみればいいじゃん」

はい次
783ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 16:09:13 ID:iw7Yp3+p
>>780
なんでも興味あることはやってみることだね。
ポールマッカートニー→ジャズ
ジミーペイジ→ブルース
イングウェイマルムスティーン→クラシック
アランホールズワース→現代音楽
ジョーサトリアーニ→?
どれでも好きなの選べば。
784ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 20:11:49 ID:dSkjUcB1
Cdim7 = Cm7(-5)
って同じコードですよね?
785ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 20:42:52 ID:6urXgxdC
違うよー
dim7は全部短3度

786ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 20:46:06 ID:dSkjUcB1
ああそうですね!
厳密に言えばdim7の4和音コードを普通にdimってしてる場合多くないですか?
787ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 20:52:45 ID:6urXgxdC
そうだね
dimとmb5って音は同じだもんね
つーことは、7をつけて判別しようってなとこだろうね
788780:2008/11/23(日) 21:04:36 ID:2kxfJOPA
>>783
ありがとうございます。
その中でしたら、ポール・マッカートニーやジミーページが好きです。

もちろんよく聞きます。
こういったアーティストから、展開の仕方やサビへのもっていき方などが学べますよね!
789ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 21:26:55 ID:PxcRJyPM
コード進行について勉強中です。

マイナーキーで

Tm7 Um7 Y△7 Y△7 V Tm7 X7

Tm7 U7 X7

Xm7 V△7 V△7 Z W

Um7 V△7 Tm7 W U7

というコード進行があるのですが

この進行に出てくるダイアトニック外のコードをはどう
解釈すればいいでしょうか?
790ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 21:43:16 ID:w3S0aawq
>>782
先生気取りwww
791ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 21:53:25 ID:VivUydqg
どれがダイアトニック外のコードですか?
792ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 21:57:55 ID:PxcRJyPM
>>791
Um7 U7 X7 U7 W  です。
793AL@ストロベリー ◆9OSpiritQQ :2008/11/23(日) 22:23:43 ID:Nx+kRVB9
>>789
マイナーのダイアトニックは三種類ある。
四声が三声になっただけでダイアトニック外ですか。。。
II7は、セカンダリドミナントでググれば解決。
詳しいことは、先生が教えてくれる筈。
794ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 22:38:11 ID:6urXgxdC
あれ
U7しかノンダイアトニックじゃない気がするけど・・・違うの?
795ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 23:06:53 ID:OTd/zZYf
理論とかスケールとか全然わかんないんですが作曲していいですか?
796ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 23:21:24 ID:ahxvhzrT
>>795
その質問するようでは作曲してはだめ
797ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 23:31:52 ID:irzhrXFS
出来不出来には個体差があるが、やるかやらないかは各々の自由。
798ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 23:40:46 ID:VivUydqg
>>795
ええよー
799ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 23:42:05 ID:VivUydqg
>>792
分かりやすく、コードネームで書いてみて下さい。キーもね。
800ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 23:53:14 ID:664QCzUw
芸大和声やりはじめたんだけど
声部が違う場合、連続5度とか連続8度は適用されない?
801ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 00:10:14 ID:Npx0I/T+
意味分からんが、パートが違うという意味?
それでも、されるよ。
802ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 00:23:35 ID:O3zuLe8I
1巻の31ページに実施例としてこういう譜面があって
これのバス-テノールからテノール-アルトは連続5度にならないのかと思って
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org9544.jpg
803ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 00:42:21 ID:Npx0I/T+
>>802
理解しました。
禁則の意味を取り違えてませんか?
ひとつの声部の進行と他の声部の進行の関係についてのことなので、
連続5度にはなってませんね。
バスとテナーは5度からオクターブ。
テナーとアルトは6度から5度。
連続5度はありません。

連続した和声に5度が存在してはいけないと言う意味なら、
5度の音程を持った和音は使えなくなりますね。

あくまでも、ひとつの声部の進行と他の声部との関係についての
禁則ですから。
5度を見つけたら、その声部を二声で考えてみるのも良いかもしれませんね。
もし、弦楽器のアレンジのための勉強でしたら、例えば、コントラバスとエレキベースがユニゾンでも、連続8度ではありません。
プロの卵でも間違えて、よく気にする人がいますよ。
まぁそのサウンドは重過ぎますけど。
804ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 00:54:50 ID:O3zuLe8I
>>803
つまり最初の和音でバス-テノールが完全5度なら次の和音で連続5度になるのは
同じバス-テノール間のみって解釈でいいんだよね?安心した。

ついでにこれも見てもらえると助かるんだけども、一人でやってると不安なんだ。
QをAのように実施したんだけど、弾いてみるとどうも違和感がある。
教科書道理に、共通部を全部保持して前の和音と同じ開離配置であてたんだけど、禁則にはひっかかってないはず…多分。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org9587.jpg
805ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 00:59:05 ID:9GpW8kHD
>>799
キーはAmで

Am7 Bm7 F△7 F△7 C Am7 E7

Am7 Bm7 F△7 F△7 C

Am7 B7 E7

Em7 C△7 C△7 G G D

Bm7 C△7 Am7 D B7

です。


キーAmのダイアトニックは
Am7 Bm7−5 C△7 Dm7 Em7 F△7 G7

単純にこれに当てはめてみると

Bm7 E7 D が当てはまらないことになりますが

Bm7はB7のSDとしてE7に解決しているSDということになるのでしょうか?

この E7 D もどこから出てきたのでしょうか。



806ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 01:01:12 ID:9GpW8kHD
訂正ですBm7 E7 D が当てはまらないことに→B7 E7 Dが当てはまらないことに
807ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 01:08:54 ID:Npx0I/T+
>>804
なつかしのバス課題ですね。
5度から8度は反行してるし、禁則は犯してませんね。

どういう理由で和声をやってるのかわかりませんが、禁則の意味を
考えてみて下さい。
ピアノで弾いて聴けば分かると思いますが、限られた4声というパート
でいかに豊かに響かせるかということが目的です。
わざと禁則を犯してみると、空虚というか貧弱な響きがすると思います。
もしストリングスアレンジ等を目指すなら、その響きを良く覚えておいて、耳で判断することも大切です。センスのある耳を育てるにも和声法は役に立つと思います。
とらわれ過ぎる必要はありませんが。
808ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 01:15:03 ID:O3zuLe8I
>>807
ありがとうございます。
とりあえずちゃんと課題はこなせているようで安心した。

わざわざ芸大和声をやっているのは、「作曲やりたいけどなにからやっていいか分からない」とν速で書いたら、
「とりあえず芸大和声をやっておけ。損はしない」と言われたので、盲目的にやってる感じ。
禁則について検索すると、ポピュラー音楽では既に連続5度なんかは崩壊しているようなので
芸大和声の禁則をどう受け止めたらいいのかは悩ましいところ。
809ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 01:15:37 ID:Npx0I/T+
>>805
転調してるだけじゃないの?
810ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 01:28:16 ID:Npx0I/T+
>>808
なるほど。作曲の一過程ですね。
頑張って良い曲作って下さい。
ポップスでも禁則が崩壊してるわけじゃないですよ。
和声法における禁則の意味をしっかり理解しておけば、
ロックギターのパワーコードに?なんてこともなくなります。
どうして禁則なのか、そもそも禁則の条件について和声法の教科書は
不親切ですね。
訓練として、さっきのバス課題のソプラノをメロディックに動かすと
か、動かしたあとメロディックに8分音符で?ぐとかすると、編曲の
勉強になりますよ。
大胆なコード進行の曲やテンションバリバリの曲でも、しっかり書かれたものは禁則を犯してなかったり、わざと犯してたりします。
すべては耳とセンス。そのための勉強ですね。がんばってね。
811ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 01:30:28 ID:O3zuLe8I
>>810
マジ参考になるぜ。メモしておいた。
ありがとう!
812ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 02:52:00 ID:StHUVX9Y
ロックギターのパワーコードに?ってなるだろw
和声法的に理解するモンじゃないし
813ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 04:16:37 ID:QJikC6Q9
ダイアトニック上なら隣のコードに行くときはバスと上3声を反進行
そのほかのコード同士の場合は共通音が存在するから
保留してやって残りの音は出来るだけ順次進行で近い音へ飛べばいいのよ
とりあえず5度連続にはならない・・・と思う

連続5度は倍音の関係で音が重くなって良い響きが得られないとあるから
良い響きが要らない楽曲、或いは重々しい楽曲には逆に使うのも手だな。

ところで副7を詳しく学べる和声本ってあります?
7の音で凄い悩むんですが・・・

>>805
E7はハモニック・メロディックのダイアトニックで出てくる
D7もメロディックのダイアトニック。
ただのDなので7を取った不完全なW7
Gのとこも本来G7
よってこの楽曲は、属7の7を取るクセがあるって考えればいいんじゃないかな
機能まではようわからんけど。。。とりあえずメロディックとハモニックも覚えたほうが早いよ
ただ、ナチュラルからみたメロやハモがノンダイトニックなのかどうかは俺も知りたい



814ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 04:44:07 ID:SGyK/wX2
便乗して質問なんだけど並達5度、並達8度の外声間では
禁則だけど内声が関係すれば芸大和声では可能なんだよね?

何故、内声が関係すれば可能か疑問なんだけど
これは内声が関係するとあまり目立たないから可能ってことなのかな?

他の和声法の本では内声でも駄目ってなってたから気になって
815ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 08:06:11 ID:Zo5796Z7
>>805
俺にも転調してるように見えるな、下2段はEmキーだと思う
ちなみにその場合GはG7じゃなくてGM7だけどね
でB7は、E7に向かう2次ドミナントと解釈できるのではなかろうか

ところで、これを度数表示するのなら>>789の書き方は変だよ
ちゃんとフラットも記入しないと
816ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 08:31:36 ID:v9cj6ewt
>>802、陰8だね。
芸和では甘いけど。
>>804、バスに反行させれば?
817ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 14:54:30 ID:jdaVsYij
ハーモニックマイナー
818ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 23:53:11 ID:HhRFEgKv
トライアドコードってメジャー マイナー オーギュメント ディミニッシュの4つがあげられることが多いですが、
sus4や-5ははいらないんですか?
819ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 01:03:27 ID:AqlHk9yt
>>818
sus4や△ー5は2度音程としてコードというよりスケールとして捉えることも多い。
もちろん、トライアドとして捕らえてもよい。
820ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 01:12:52 ID:NZLWyvxY
和音 wiki でググれ。
821ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 01:14:01 ID:vlf9sZya
>>818
トライアドコードを日本語にすると、三和音和音
sus4はコードではなくて、特定の声部の例外的な動きを表現してるだけ。
m-5はトライアドに限って言えば、dimと同じ。
822:2008/11/25(火) 22:25:03 ID:YOg5Rmm1
すいません質問です。曲中に転調する場合ルールってありますか?あったら簡単に説明してくれる方教えてください!
823ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 23:34:32 ID:A+CQsHg4
転調にルールは無い

が、セオリー的なものなら一応ある
824ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 00:56:13 ID:3U2zMtXL
紙と鉛筆だけで作曲ってやつにあこがれるんだけど
世の中絶対音感保持者ばかりでは無いわけでして。
相対音感の人でも紙と鉛筆だけで作曲ってできるもんなの?

和音は和声課題みたいに書けるとしても、完全に思い描いたとおりのモノになるとは思えないし
さしあたって、自分の場合単音のメロディーを書く事すらかなわないんだけど(高さと長さが完全に分からない。)
なにかアドバイスもらえると助かる。
825ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 01:09:19 ID:48laAC1d
出来るんじゃないかな?

俺は遙か昔昔授業中思いついたらルーズリーフの譜面に書き留めるってのはやってた
俺の場合絶対音感だからキーも一緒に書いてたけど、

相対音感の人はキーがわからないらしいから、
全部キーCで書けばいいだけの話なんじゃないだろうか
後からトランスポーズすればいいんだし。

今はもう譜面ほとんど使わないよ 全部いきなりシーケンサーに打ち込む。
そんなに譜面に拘る必要はないと思うよ 譜面とかは単なる手段なんだし。
826ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 01:13:38 ID:LEy8L7Nr
音叉と鼻歌があればどのキーでもいける
827ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 01:41:42 ID:lTIZ1Yv/
824のやりたいことは、絶対音感とはあまり関係無いよ。
その辺のノイズを採譜するわけじゃなく、自分の思いついたフレーズを
書くだけでしょ。
楽器から離れて、思いついたフレーズを譜面にする作業を半年もすれば、だいたい出来るようになるよ。そのときに、鉛筆じゃなく、ボール
ペンや万年筆等の消せない筆記用具を使うと、書く前に考えるようにな
る。
メロだけ書くなら、それで充分だけど、アレンジとなるとスコアと実際の音とは経験が必要だよ。今はパソコンで疑似体験が出来るから、その
気になれば、いくらでもトレーニング出来るよね。あくまで疑似だけど
828ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 05:08:15 ID:5JpV4VgZ
>>824

絶対音感ないけど大体かけるよ。

自分で歌うなら
キーF、Gとかかなーてイメージでかける。
女性ボーカルだとBb、声が高い子だったらDbとかかな、
とかそういうイメージ。
ベース弾くからEとかAも楽器のイメージでいける。

GbとかA#でいきなり書けとか言われたら無理だけど。

訓練はリズム譜を書く練習をすればいいんじゃないかな。
メロはキーが指定されれば上がるか、下がるか、思いっきりスケール内か
外していくのかとかで慣れればある程度特定できるようになる。
829ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 08:15:48 ID:nDzJ25OT
出来るけど玉カイて棒カイてって作業がめんどくさい・・・
あと外出て人前でやるのは勇気がいる。
ただでさえ世間は音楽やってる奴なんか
キチガイ扱いな空気なわけだし。
830ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 08:38:38 ID:XsPjnqG1
まあPC目の前にしてニヤニヤするよかましだけどな。
世間的には、スポーツ>>演劇>音楽>文学>絵画>写真>彫刻>書
くらいの扱いかと。
831ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 18:16:24 ID:EUWiOBHj
日本では少数派ってだけでも内容に関わらず爪弾きにされてしまう
832ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 01:18:10 ID:ZLdjB9R5
>爪弾き
フラットピッキング専門の俺は大丈夫ってことか?
833ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 01:18:28 ID:QeyXzCKa
変な所だけ民主主義(はぁと
834ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 09:27:35 ID:mxwvGi75
俺も絶対音感なんて無いけど、仕事の合間とかにメロディが浮かんだら
捨てるコピー用紙の裏に五線引いてメモったりしてる。
要は慣れの問題じゃないかな。
835ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 20:16:42 ID:MxM85vAC
度数についてなんですが、増5度=短6度ですか?
836ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 22:36:06 ID:+qmmbjsU
理論的なアナライズでは使い分けるが、鍵盤上では同じ。
837ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 00:26:46 ID:y6eeKpPg
わかりました。ありがとうございます。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E9%9F%B3

ここにCaug7が載ってないんですが、そういうコードありますよね?
838ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 00:28:01 ID:RLd2fXua
ここにいる人たちはどこで音楽理論学んだの?
839ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 01:25:47 ID:wSouwAxW
>>838
もちろんネット
840ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 01:56:53 ID:vsfognS5
>>837
譜例のCaug7って、普通セブンス(フラット)だよね。
フラット落ちてるのかな。
それともCmaj7#5のつもりかな。
841  :2008/11/28(金) 02:27:26 ID:fvIxKSP8
>>840
wikiのリスト部分にはCaug M7とあり、譜例では
Caug7と書かれ、譜面内容はCM7#5。まあwikiだからね。
842ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 02:32:13 ID:ZTAal2fr
ウィキペって英語版はすばらしい出来なのになんで日本語版は翻訳じゃなくて独自の記事書くんだろう。
内容もお粗末だし。あれじゃ信用なんてされないよな。音楽関係はネタ自体超少ないし。
843ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 06:47:06 ID:Q/vG//7X
どなたかお願いします
バップについてその理論、奏法を、分かりやすく教えて下さい

インタビューなんかで、自分はバップ経験してないしとか聞くと、バップっていったい何なんだよって思いまして
844ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 06:49:48 ID:UJVA+PFt
845ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 07:19:01 ID:pLpmfFcF
>>843
幼稚園から出直せ。
846ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 08:32:02 ID:UCRVftOX
843ですが

では幼稚園児に教えるつもりで教えて下さい

いわゆる2−5−1の進行でDm7ーG7−Cmaj7として
バップを用いたソロは存在しますか?
それはどのようなものですか?

847ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 08:40:07 ID:ePbJ8DaI
日本語でおk
848ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 09:19:03 ID:MK7obJ7k
>>843
バップはリズムです。
849ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 12:44:28 ID:1LOnNTB5
バップは理屈じゃないんで
850ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 12:53:49 ID:qeNbRemW
>>846
逆に質問しますが
バップは何のことだと思っていますか?
851ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 13:31:38 ID:uYOXHZ4i
オルタード使えばバップになると思ってた
852ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 14:49:52 ID:pLpmfFcF
バップとはジャムセション用に特化した音楽。
ロッ糞が紛れ込まないように、適度な転調をもつ。
ジャムセションを録音したのが、ブルーノート、プレステッジなどの作品。
チャーリーパーカー、バドパウエル、デクスターゴードン、クリフォードブラウン、
などが代表的演奏家。♭5度の多様も特徴的ともいえる。
853ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 15:13:17 ID:6kksGXor
>>846
バップを用いたソロってのはないと思うが、バップらしいソロってのならあるだろう
854ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 15:22:11 ID:qeNbRemW
>>852
      ,,_                .y,,,__     ____                 ,,,,,,_
      } .¨)    _,,,,r--ー、    ゙┐`゙'l、  r-r)厂^┐ .ァlr_,uy.l(^^^┐     .∨.¨'┐
     ノ  .,へー冖゙ ̄  ____,>    .}  厶,_ .\ ゙lyu「 .i| .¨゙,/ソ′._/      ]  ,}  ,y-v,,_
    ,i「 .ノ>,,,,,v-冖\  {    z--┘   │ >┘   \,,iレ^ .,,r!(レーvy     _} :| .,/、  .]
    ノ′,ノ r--冖^'=イ  }    .゙\,,  .yー'″_,,,,,,,,,_  ,,,__,,ノ'″ 冖'゙″ ._,丿 _,ノ┘  .)!^.,r'゙} .}
   .ノ′ .゙} 〔  zァ  ./|  }      /  ノ .r:冖′ _冫 《_`  ._,,uy: .,ノ'″  .(ニ,,,,   .,r^ .} .|
  .,ノ゙._rr .} |_  _ .ノ |  }     ノ  ノ .^7yr冖 ̄  ゙─ー''″,ノ /      .,ノ   ./′  } {,
   ゙゙̄ 〕  |  'ー「⌒′}  |     .,i「 /  ,《《′         .} |′     .,ノ′  [    ミ, .\_
    [  ]    r--、|   }    .ノ′.ノ  '゙[ ゙'ー---u_      |  ミ_     .《 .,rァ .}    \,,__工
     ミ. ]    \    ]    .} ,i「   .\,_   ゙}      ミ,  ゙¨┐    .¨'¨ |,  }       `
     ゙^┘     ゙¬v、,ノ    冖′     ⌒^^^″      .゙\,,,,,,〕      .\,ノ
855ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 18:59:34 ID:UCRVftOX
846ですが

>>850
うーん、正直なんだかさっぱりわかりません

>>852
適度な転調?確かにwikiに内部転調とか書いてありましたが、コードが変わるごとに
スケールも変えるって事ですかね?
856  :2008/11/28(金) 19:03:16 ID:fvIxKSP8
>>855
単音のラインだけでもコード感とコード進行感とビートを表現できる
ようなメロディを、あらゆるコード進行に対して即座に対応する様式...
っていう感じかな。
857ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 19:15:32 ID:6kksGXor
例えばDm-G7-C△7の時にF-E-D-C/B-A-G-F/Eって四分音符で弾いていけばバップのイディオムに沿ってるけど
ここで聞くより本を買ったほうがいいと思うよ
858ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 20:54:22 ID:UCRVftOX
>>856
>>857

ありがとうございます
なんとなく、うっすら見えてきました

二人ともスタンダードされてる方ですか?
859ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 00:39:42 ID:+BeX0N1o
日本語で書けよ
860ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 00:54:43 ID:7OU51cum
スタンダードを演奏しているかどうかにどれ程の意味があるやら私にはさっぱり皆目見当もつきませんね。
まだバップができるのかを聞いた方が分かりやすいと思いますが。
>>852
バップの成立はロックより以前。なのでブルーズかヒルビリーかどちらかを選べば良いと思います。
861ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 00:57:52 ID:L2g4kdcL
>>858
ジャンルに関係無いよ、コードトーンを考えて演奏するのは
例えば天国への階段のソロってコード進行がAm-Fなんだけど基本Aマイナーペンタで問題無い
でもジミーペイジはFのコード上ではAマイナーペンタに無いFの音を捉えて弾いてるよ
ジャズはそれがもっと細かくなっただけでバップならその中でそれらしいアプローチがあるってだけの話
862ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 01:23:43 ID:WzV7YQn1
>>858
裏コードって知ってるよね?
863ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 01:30:19 ID:OmQTDu8l
なんてレベルの高いスレ

俺にはさっぱりわからん
864ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 08:06:45 ID:OXc7zuJt
ジャムセッションに人が増えてくるとヘタクソを排除したくならだろ。
バップとはそうして出来上がったもの。
当時のチャンピオンはチャーリーパーカー。
865ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 10:01:10 ID:WzV7YQn1
>>864
ヘタクソが参加する訳ないだろ。
クラブ活動じゃないんだから。
866ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 10:16:42 ID:NoiGLbQ7
はじめはお遊びだったのが、やってるうちにどんどん深く入り込んじゃったんじゃない?
867ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 11:32:22 ID:WzV7YQn1
生きる手段だ。遊びなんかじゃない。
868ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 12:16:13 ID:ziv56OR+
>>867
どっちでもいいけど、何でわかるの?
彼らのインタビュー記事でもあるならサイト教えて。
少し違うけど、コルトレーンのDVD見てるとほんとに全身で生きてる感じがするけど、そんな感じなの?
869ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 16:39:28 ID:AG7jbgyK
下手くそを排除するためにって言う下りはウェインショーターの自伝「フットプリンツ」にあったよ。
どちらにしろスレ違だからこの話題はここまで。
あとはバップスレにでも行って下さい。
870ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 17:04:49 ID:5XBvHSAn
レベル高いスレだよね。オレはダイヤトニックコードから抜けれない。せいぜい2次ドミナントまで。裏コードなんて使いこなせない。
871ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 17:16:44 ID:9yUG6dst
おまいらはフーガの主題の「在り方」を全く理解できていないと思われる。
872ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 19:00:44 ID:NBJW5sJ4
>>840
うーん。実際は読みにくいからE/Cにしちゃうな。スラッシュじゃ無くてちゃんと分数で書くけど。
873  :2008/11/29(土) 20:17:22 ID:xDXiZNOP
>>872
特にベダルというんじゃないなら普通にCmaj7#5の方が読み易いよ。
874ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 21:52:17 ID:LZ/dIy7U
Caug7だったら 7はフラットしてるだろ。
875ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 22:32:42 ID:NDeRyz9f
Cdim は5度が半音下がって
Cdim7は 7度が全音下がるんだよね

dimの規則性とかってあるんですか?
876ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 22:45:18 ID:LZ/dIy7U
短3度じゃまいのか。
877ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 00:12:21 ID:WMnHDdxo
>>869
ヘタクソを排除するために理論が進化したのだからこのスレとも多少関係がある。
なんとしても追っ払いたい奴がいたから現音を研究したのだろう。
モンクとかディジーが先導したと思われる。
バップとはそういう音楽。聴衆のことはなにも考えていない。
878ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 01:22:16 ID:MttC1Cyc
曲のキーって何で判断すればいいですか?
879ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 02:02:40 ID:Nv/meapH
聴いて判断すればいい。ルートと思われるところを楽器で探ればすぐわかる
聴いてもわからない奴にその先があると思えない
880ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 02:30:13 ID:731R8fS5
うわっ、カラクチ意見!
スルーするよりキビシーじゃない。

「質問すれ」なんだから、せめて「楽譜を探そう」とか「楽器で音をとって譜面に起こそう」
とか、取っ掛かりのヒントぐらい出してあげればいいのに。
881ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 03:17:33 ID:MlbBUz5k
>>873
自分が読む側ならそっちでもいいんだけどね。
大抵、鍵盤が譜面を書いて他パートに渡すわけでさ、ギターの人には
E/Cの方がイメージしやすいんだよ。ちょっとした優しさですw
882ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 03:26:35 ID:5MjhYMIa
>>879
お前も最初わからなかったくせにwww
883ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 07:04:01 ID:J0dw7U9H
>>881
釣りか?
E/Cを素直に読むとEmaj/Cmajという全く別のコードになるぞ。
都合良くEonCと解釈してくれる上にオンコードの方がイメージしやすいギタリストという特殊な人物を呼ばなきゃならん。
884ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 08:20:45 ID:BW5cJNkB
横からだけど、みんな一聴して即座に調が分かるのか。
俺は音取っていって実際に確かめないと無理だわ。
結局は慣れなんだろうけど、なんか個人で出来る訓練法とかあったら教えてくれ。
885ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 08:59:13 ID:ULxX+urU
調性感が明確なものを聴いて作ればいいと思われ。
たとえば進行は基本の1451だけな。代理は使うなよ。
886ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 09:08:47 ID:8IS/dPnH
>>883
そのコードの書き方、E/CのCにはふたつの意味があって、
ひとつは単なるベース音。
もうひとつは、アッパーストラクチャートライアド。

現場でも混乱を招くから、あまり使わない。
Cmaj7#5って書いてれば、ギタリストは勝手に読み替えて
ポジションを決めるみたい。
まぁこの類いのコードネームは統一されてないから、人によっては
Cmaj7b13って書く人もいるね。
正確に違いを書くには、音を直接書くほうが早いね。
887ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 10:02:36 ID:MlbBUz5k
USTを人に渡す譜面に書くやつなんているのか?w
D/C7 D/CM7 F/Cm とかだぜ?
貰った側がコードの解釈上書き加えたりする事はわりとあるけども。

>>886
どこの現場だよw




888ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 10:03:44 ID:3HHP5ZNv
>>886
USTって分子側を言うんですよ。
889  :2008/11/30(日) 10:11:58 ID:xaZM2uPx
ギタリストもCM7#5で通じる。マイナースケールの
基本的なダイアトニックの一つなんだからむやみにE/Cって
書く方がおかしい。


890ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 11:00:08 ID:92BgRLLv
> USTを人に渡す譜面に書くやつなんているのか?w
何という愚問
USTだろうが何だろうが演奏してほしいように書くしかなかろう
891ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 11:16:12 ID:8IS/dPnH
>>887
ジャズ系のひとたちはそうやってるよ。
892ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 11:19:17 ID:8IS/dPnH
>>888
この場合、分母の解釈が問題になっているのだと思いますが。
分母が単音なのかコードなのか、っていう話題じゃないのか?
893ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 11:42:04 ID:3HHP5ZNv
>>892こう解釈する以外にないと思う。
>E/Cの『Cにはふたつの意味』があって、
>(その意味の)ひとつは単なるベース音。
>(その意味の)もうひとつは、アッパーストラクチャートライアド。
894ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 12:14:24 ID:O7tZ0JEE
二つも意味を持たせたらややこしくて仕方がない
EonCはちゃんとEonCと書けばすむことだ
895ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 12:39:39 ID:MlbBUz5k
>>891
やってねーよw

Cmaj7(b13)などという奇妙奇天烈な表記も同様に無い
896ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 12:54:39 ID:3HHP5ZNv
>>895
俺もオルターテドテンションを属七以外で使うのは違和感がある。
その場合はオルタードテンションではないはずだ。
897ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 13:33:33 ID:MlbBUz5k
>>894
横にコードが並ぶと見にくいぞ。
ttp://www.uploda.org/uporg1821972.jpg

どれが一番親切だ?
898ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 15:01:13 ID:Nts7xfRb
/←こういうのに関して無知なヤツがおおいから言うが

(まぁ譜面かいてるヤツも無知なヤツがいるからめんどいことになるんだが)

スラッシュで表記した場合ベース音の指定になる、読み方は「オーバー」

分数で表記した場合はトライアドとトライアドを同時に鳴らしてる状態のこと
899ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 15:02:14 ID:Nts7xfRb
正しい意味ではこういうことだけど

正しい使い方をできないヤツらがいるから、誤解をまねいたりするわけだ
900ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 17:54:03 ID:3HHP5ZNv
>>898
スラッシュは分数を1行で書くときの万国共通の略記法で、
音楽の分数表記にも流用されているのですよ。
901ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 19:19:49 ID:ARVxyZ+O
ややこしいから統一基準作れよ
902  :2008/11/30(日) 19:50:35 ID:xaZM2uPx

CM7#5はただのダイアトニックコードなのだからわざわざ分数で書く必要ない。
どうしても分数で書くならE△/Cって書けばよい。

903ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 20:53:01 ID:8mHTKfyR
てか、フーガとか書ける奴一人でもいる?
904ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 21:50:33 ID:VVC6sYaO
てか、ブルースとか書ける奴一人でもいる?
905ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 22:30:58 ID:fY4zyL60
>>898
それ本当ですか?
信用したいので、できればソースをお願いします。
906ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 00:35:34 ID:Be6voEs2
いわゆる歌謡曲等をボサノバチックなコード進行にアレンジしたい時、もともとの進行がA-B-Cだった場合、元のコードにただテンションノートを付けるだけでいいのでしょうか?
それともコード自体をまるっきり別のものに変えなければいけないのでしょうか?
907ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 01:04:53 ID:dSAqG8vl
>>906
コード進行うんぬんよりリズムやバッキングのパターンじゃねーの?
908ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 12:22:21 ID:Be6voEs2
>>907
それもあるんですが、山崎まさよしなんかがよくおしゃれなコードにアレンジしてカバーしてるんですよ。
909ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 12:31:58 ID:WUsd68tv
そんな簡単なもんなら誰も苦労しねえだろ。
とりあえずその山崎まさよしでいいから必死にコピーしてみな。わかることは多いだろ
910ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 12:58:56 ID:GTbDCY2e
>>908

907の云う通り、コード進行に依存しない。リズム、バッキングのパターンだけ。
「進行」とヴォイシングは別の概念だ。
「元のコードにただテンションノートを付けるだけ」なんだよ
もちろん闇雲にテンションいれたって格好良く聞こえるわけがないんだがな
911ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 12:59:06 ID:kjCPjtNW
>>908
おしゃれって感覚がわかるならその感覚を突き詰めて
自分の身に染み込ませないと。
音楽理論の大切な側面である和声感覚の拡張ってやつだな。
和声感覚は本当に音楽の世界を支配しちゃうから。
個人的に同レベルで支配的と思うのがリズムとサウンド。
メロディは一番最後だな。
とりあえず >>909 の言うようにコピーして何が重要なのか
見いだすとともに自分の感覚を育てていく。
で、リハーモナイズとかやってみればいいのではないかと。
自分の血肉になるまでやらないと小手先だけになって
本質を見失うから気をつけて!
912ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 14:34:44 ID:8Ck27KAC
>>910
何が言いたいのか、まったく分からない。
913ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 14:43:02 ID:jawyzwTw
基礎的な理論の勉強をしてて対位法を習得しようと思ってるんですが、
ロックやポピュラー音楽を作る時に古典的な対位法でも役立つのでしょうか?
長谷川良夫著の対位法という本を使ってます。
914ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 16:18:49 ID:ZuWOHYUX
役に立つ
915ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 18:38:29 ID:jawyzwTw
>>914
そうですか!
それなら理解出来るとこまで頑張ってみます。
916ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 19:50:20 ID:RtmHFyVw
>>915
和声学は全て終わった?
和声やってないと意味ないよ、対位法。
特に自由対位法は。(長谷川のなら後半ね)
2声とは言え、常に和声の動きを意識するからね。
3声、4声は和声学の非和声音と同じだし。
917ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 19:53:15 ID:lysxy2vJ
>>912
お前の読解力と知能が足りないんだよ。
918ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 20:55:46 ID:dSAqG8vl
A・・・6弦5フレット、4弦4フレット、3弦4フレット、2弦5フレット

B・・・上を2フレットずらせい

C・・・C9で

これでそこそこオサレだろ
919ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 21:47:20 ID:7DF7NnsE
>>905
ソースはだせないけど信用していいよ


いろんな表記してる人がいるから

書く側がちゃんと書かないといけない
書く側には、この表記なら間違われないであろう、というベストな形があって
その一個が>>898だよ


あとCadd9とかの表記も、実際には間違った表記
間違いというよりは余計な表記の仕方
トライアドに9をのせてる状態をadd9で表記する、とかいった間違った本がたまにありますが

実際トライアドにのってると書きたいならC2 と書く
7も入ってるんだよって書きたいならC9になる
920ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 23:17:28 ID:kjCPjtNW
>>919
C2 なんて初めて見た
ほぼ通じないんじゃない?
誤用だとしても add9 が普及しちゃってるから
そっちの方が正しいことになると思う
921ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 00:03:48 ID:V8k72tbq
test
922ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 00:05:48 ID:UUgU05jI
C2なんて見た事ないな。
Csus2なら辛うじてw

その関連で思い出したが、表記に困るコードってのがある。
例えばルートG#で下からF# B E

よくBsus4/G#って書いてあったりするんだけど、どうも腑に落ちん。
で、Eadd9/G#って書くんだが、これももう一つ釈然としない。

Esus2/G#ってのが意味合い的にはしっくりくるんだが、見てすぐ分かるかどうか微妙w
皆どうしてる?
923ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 00:06:00 ID:V8k72tbq
>>919
いやそんなことないだろ。add9表記の方がスタンダードだろ
C2なんてCsus2っていう125で出来てるコードの表し方の一つだろ?
924ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 00:28:56 ID:bhFlyUR9
>>919
> >>905
> ソースはだせないけど信用していいよ>>898

そんなもんケースバイケースで決まっちゃいねえよ。
ケイ赤城とスティーブ・コールマンの直筆譜が手元にあるが
USTをスラッシュで区切って表記してる
お前よりは彼らの方が信用できるよw

> あとCadd9とかの表記も、実際には間違った表記

もともとコード表記法なんて方言だらけで間違いもクソもない。
せいぜい、適切かどうか、とか俺の中では、程度の表現に留めておけよ。
しかもまぁ、お前の考えの方が圧倒的に少数派だろうな。

> 実際トライアドにのってると書きたいならC2 と書く

特にこんな表記法はみたことがないし

> 7も入ってるんだよって書きたいならC9になる

なんじゃこりゃ?この7が減七度か長七度かも分からないw
一般的にはこの表記だと減七度だろうと推測できるが、
あんたみたいに突拍子もないことを言い出す奴の発想は理解できないからなぁw
だってトライアドに乗ってる〜っていう話からどうしてドミナントに話が飛躍するんだ?w
925919:2008/12/02(火) 00:49:30 ID:gRA2W4/m
ホント無知がおおいな

add表記でも通じると思うが、実際のとこ正しくないし、外国では違うという事

それとC2の場合、明らかに1235ということが分かる

表記からもトライアドがまずあって、それにセブンスを含ますセカンドの音が入っているのだから


Csus2というのもあるが、それとはまた別物、なぜならCsus2のsusというのは3度を変化させる

という事だから

普通に考えたら分かるだろ
926919:2008/12/02(火) 00:51:59 ID:gRA2W4/m
>>924
お前もホント馬鹿だな

7は別に短でも長でもいい

っていうかお前の言ってる「減7度」という言葉の方が間違いである事に気づけ

俺はたとえばC9のコードをみたとき9の音っていうのはオクターヴ↑か↓かはまったく関係ない

テンションでの9はセブンスの音も含んだ状態で、という意味だと説明したかった

普通に分かれよ
927ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 00:54:36 ID:V8k72tbq
>>919
いや、普通に海外で音楽を学んだがC2が一般的なんてことは全くなかったぞ
別に方言だよというならありえるが、こっちが正しいと言い張るには無理がありすぎる
928ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 00:55:40 ID:gRA2W4/m
>>927
そうか、すまんかった
俺も学んできたが、俺はそう教わったからな
喧嘩するつもりは無い、悪かった
929ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 01:01:11 ID:V8k72tbq
いやいやこっちも喧嘩するつもりは全く無いよ
日本ではおかしな用語が一般的に使われてることが多いので
首を傾げたくなるのには全く同感なんだよ
930ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 01:20:43 ID:FpUx8KEm
919の言うようにC2っていう表記はスタジオではかなり前から
普通に使ってるよ。add9って書くより速いし。
余計なことだけど、音楽畑のスコアはadd9は全部2って書いてある。
ピアニスト等に内声にナインスを入れて欲しい場合にそう書くって人も
いる。

スラッシュは知らなかった。
まだまだ誤解されそうだな。

931ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 01:41:20 ID:VoMMhjBS
和音て言うのはとにかく長短は別として3度ずつのっけてくんだという古典的な教育を受けた俺にとってはどうしても2は9になってしまう。
時代遅れなのかな。
932ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 01:46:55 ID:OWA6MyiH
昔から2て表記する人はいたでしょ
ザッパとか
933ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 01:49:01 ID:FpUx8KEm
>>931
そんなことはないでしょ。
そもそもの考え方はそれが正しいんじゃないでしょうか。
単なる表記上の話題ですから。
add9と書いても全く問題無いと思いますよ。
934ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 01:59:18 ID:Zp0d7bQx
おまえフーガも書けないだろ実は?
935ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 02:10:25 ID:VoMMhjBS
>>933
ありがとう。
転回なんかは on のほうがわかりやすくていいとは思うんだけど、2なんかもわかりやすくていいのかも知れませんね。
936ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 02:59:29 ID:lO29OYN/
>>922
>G#で下からF# B E
聞いてみた感じこれもう E のせいで G# がルートじゃなくなってるから
Eadd9 の転回形でしょ。と言うことであなたがもう一つ釈然としないと
言っている Eadd9/G# に一票。
sus2 だとしっくりくるってのはどういう理由?
G# が 3rd でしっかり鳴ってるじゃん。
937ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 05:24:53 ID:urdI8Wen
喧嘩するつもりはなかった
といいつつ
お前は馬鹿だな
を連発する奴の言うことなんて聞きたくない俺がいた
938ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 07:25:02 ID:mHDrwtnx
G♯マイナー7th(♭5)の♭13をトップ音にしたもの。
939ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 11:04:51 ID:OusubhhC
>>931
時代遅れとかじゃなくて表記の問題だから

たしかに3度づつのっけていくんだけど

C9とC2ではセブンスが入ってるか入ってないかで区別されてるから
もっというと別にセカンドの音は8va上でも下でもどこでもいいわけよ
それは転回の話しになってくるから
940ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 11:59:10 ID:FpUx8KEm
>>938
>G♯マイナー7th(♭5)の♭13をトップ音にしたもの

それってE7とどう違うの?
941ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 12:41:41 ID:UE2aChtK
>>922
>G#で下からF# B E
この4音だけでコードネームを付けるとするとEadd9/G#、Am7(#5)、Bsus4/G#の3通りだが、スケールを特定しない限り確定できないよ。(全てに可能性がある)
だから、この4音のコードネームは何かなんて悩んでもしょうがない。
スケールにB#音があればG#7altだし、D音が入ればG#m7(b5,b13)というように変化もする。
コードの機能から判断するんだよ。
バークリー式の表記は万能ではないから、転回形やハイブリッドには柔軟に対応しないとね。
942ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 13:10:40 ID:Okfd/zqP
そうそう
どうもここでは、コードについて「コレとコレとコレの音が鳴ってる」くらいの認識しか
していない奴が多いように思うが、それはいかんよな
コードには、アベイラブルノートやコード機能といった情報も含まれてるべきなんだよ
俗に言うバークリー式ってのはもともとそういう表現をするためのもので、
ボイシングを指定するものじゃないしね

曲の流れを掴ませるためにコードネーム自体はバークリー式で書いて、
さらにボイシングを指定したいんだったら五線に玉を書く、これが理想的な書き方じゃないかなぁ
C2だのC9だのいう表記がさも普通であるかのような言い方はいかがなものかと俺は思う
943ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 13:47:18 ID:UUgU05jI
みなさん感謝。

944ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 13:52:09 ID:zevm5ShK
オーソドックスなジャズ系ならドミナント7th以外でテンション表示は不要。
ドミナント7th以外の和音でのオルタードテンション表記も控えたいものだ。
key: Cmajなら
Cmaj7, Dm7, Em7,Fmaj7,G7, Am7,Bm7(b5)
G7(b9), G7(b13), G7(#11), G7(#9), G7(b9,natural 13)
これでジャズには十分なんだから、
他の分野でのテンション表記なんか無意味。
ドミナントモーション以外でのテンションなんてクラシックでいう経過音の一種だから、
それを和音表記にいちいち反映させても意味がない。
sus4なんて和音表記でさえないし。
まあ弾くべき和音をコードフォームで覚える傾向が高いギター厨には敷居が高いかもね。
945944訂正:2008/12/02(火) 14:16:39 ID:zevm5ShK
(2行目)
ドミナント7thでのオルタードテンション以外の表示も控えたいものだ。

946ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 14:37:46 ID:CVLKM11v
>>942
クソほど同意w

>>944
これも同意なんだけどさ
歌謡曲の連中はテンションぞろぞろ並べると偉くなったような
錯覚してるのか書かないと気が済まないようだよw
「コード進行」スレとかみると笑うよw
テンションの変化=進行の変化、と勘違いしてるやつも多いしw

ヴォイシング指定したいときはタマ書くだけの話なのにさ。

>ドミナント7thでのオルタードテンション以外の表示も控えたいものだ。

シダーウォルトンやらハンコック、ショーター辺りの曲だと
指定してあった方が有り難いのもあるからそこまでは言わん
例えばショーターのインファントアイズなんて、よくありがちなテンション入り
コード表記をそのまま弾いただけで曲のイメージ通りのハーモナイズ一丁あがりだから。
947ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 15:03:18 ID:zevm5ShK
>>946
>シダーウォルトンやらハンコック、ショーター辺りの曲だと
>指定してあった方が有り難いのもあるからそこまでは言わん
>例えばショーターのインファントアイズなんて、よくありがちなテンション入り
>コード表記をそのまま弾いただけで曲のイメージ通りのハーモナイズ一丁あがりだから。

その辺りは「オーソドックスなジャズ」ではないからだね。

ある種の音楽(=「オーソドックスなジャズ」からほど遠い音楽)の中には、
自然なコード進行や統一感のあるテンションレベルなど顧みない場合もあるわけで、
件の和音(>>922が発端のやつ)は、そういう音楽のものなのかも知れないが。
そうであるならば和音表記に違和感も糞もないわけだけれど。
948  :2008/12/02(火) 15:04:46 ID:P8zdmOqF
表記は伝わり易く、誤記しにくく、誤読しにくいことが大事。
テンションを書いておいた方が無駄な時間を節約できる場面なら
その方がいい。なるべく自由にボイシングを選ばせたいという
場面では書かない方が「伝わり易い」「読み易い」わけだから。逆に、
書いておいた方が手っ取り早いという場面では書いた方がいい。
949ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 18:06:14 ID:g3AsjrL0
>>942
>C9だのいう表記がさも普通であるかのような言い方はいかがなものか
C9は普通だと思ってたわ
丁寧にC7(9)とか書くのマンドクセ
950ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 19:04:29 ID:V8k72tbq
C9は普通だろ
右の数字は3度づつ重ねていった一番高い音ってルールがあるじゃん
951ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 19:15:36 ID:vP7G41sJ
コード表記について、ボイシングの最低音はルート、あるいはon Bassって取り決めは
ないってことだったのか?
つうか、コード表記がなんのためにあるか、って条件でケースバイケースだと思うよ。
952ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 19:19:51 ID:zevm5ShK
on bassはベースがクリシェを担当する場合、
またはペダルポイントになる場合を明示するために誰かが始めたんだろうが、
コード進行とは無関係なことを表記に盛り込んでも無意味か、中途半端でしかない。
953ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 19:28:42 ID:urdI8Wen
IVonVとかの平行移動で延々、ってことだってよくあるけど。ほかにどうやって伝えればいい?
954ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 21:22:50 ID:UE2aChtK
コードネーム表記にルールはないのよ。
日本では出版社ごとの独自のルールで表記してるし、海外表記まで含めれば収拾がつかない。
>右の数字は3度づつ重ねていった一番高い音ってルールがあるじゃん
こんなルールはないから。
C7(13)とC7(9,13)とC7(#11,13)の区別がつかないじゃない。

コードは人によって、国によって表記が違うのだから、細かな点にこだわってもしょうがないよ。
転回形やUSTの表記をどうするかなんて、一言説明すれば相手に伝わるんだから何でもいいのよ。
それよりも、コードとは何か?そのコードができる根拠は何か?ってとこの根本がわかっていない人が多いみたいだね。
955ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 21:52:31 ID:V8k72tbq
>>954
はぁ、言葉足らずだけどわかるだろうと思ったんだけどなぁ
C7(13)とC13は違うじゃんその場合は()でくくるんだよ臨時記号つける音もそう
俺が言ってるルールは一応バークリーのルールに乗っ取ってる
956ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 22:07:28 ID:urdI8Wen
ハァ〜〜♪\('◇')/

バークリィ♪\(^o^\) そーれ♪バークリィ(/^o^)/

バーク\(^o^\)リィー♪(/^o^)/バーク\(^o^\)リィー♪(/^o^)/

(# ゚Д゚)<バぁ〜〜〜〜クリぃ〜〜〜〜〜だぁ〜〜〜〜〜〜!!!!!!!

バークリー?ヽ(´ー`)ノ
957ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 22:07:50 ID:bgYso4tj
はて、C7(13)とC13は同じだと思ってたが
958ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 22:18:51 ID:V8k72tbq
C7(13)は1,3,5,b7,13
C13は1.3.5.b7.9.(11).13
959ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 22:22:29 ID:bgYso4tj
そのルールは無理。
960ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 22:26:10 ID:V8k72tbq
なんで?
961ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 22:43:34 ID:UE2aChtK
>>955
ですから、コード・ネーム表記については国内でもルールが決められていないのだから、あなたが採用しているルールを主張されても困るわけです。
テンション表記は色々あるってことでいいのですよ。
自分の考えとしては、コードネームは構成音を示す記号なのだから、誤解を招くような省略はすべきではないと思いますね。
C7(9,#11,13)またはD/C7と書けば間違いなく伝わりますから。
>>958
の表記は理論面にも致命的な間違いがあるので、多分あなたの覚え違いだと思われます。
それと、バークリーの教科書以外はバークリー風の理論であって、そのものではないですよ。
>C13は1.3.5.b7.9.(11).13
に疑問を持たないという時点で、コードに対する理解が浅すぎると思います。
962ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 23:02:52 ID:bgYso4tj
伝わってなんぼが譜面の価値。
「ルールはこうだ」と言って現場が混乱するのは時間の無駄。
プレーヤーがプレイに専念する為にも、分かりやすく表記すべき。
私は、セブンスもナインスもイレブンスもサーティーンスも全部書く。
読むほうは、自分の知っている記号に読み替えることが出来る。
昔、ニューヨークから来たジャズの大御所のスコアで7という文字が
書いてあればセブンス。7に斜線が引いてあればメジャーセブンスと
いうのがあった。
スタジオプレーヤーでさえ、誰も読めなかった。
仲間と場所に依存するってこと。
963ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 23:21:48 ID:V8k72tbq
>>961
いやいや、バリエーションがあるのはその通り
ただある程度スタンダードな表記があるぜって話じゃん

例えばSherMusicから出てる"The New Realbook"があるでしょ?
あれの最初にコード表記一覧があるのよ
あれにはC13て書いてあるよ?やっぱりコード理解が浅いの?あの会社
それともAvoid乗せてるからって?()にしてるだろ?
ちなみにC9とC(add9)も別に載ってる

>>950のルールはAdvanceMusicから出てる"TheChordScaleTheory&JazzHarmony"っていうバークリーの理論の教授Barrie Nettlesの著作にもでてくるのよ

別に押し付けてるわけではなく一応スタンダード扱いされてるぜって話
964ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 23:31:10 ID:urdI8Wen
バクリー?\(´・ω・`)/
965ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 23:36:09 ID:bgYso4tj
>>963
簡単に言うと、avoid note を使うときは()を使うってこと?
958の説明だとそうでもないみたい。
単音を足すときにカッコを使うってこと?
いまいち良く理解出来ない。
その本読んでみるけど、ちょっと教えて下さい。

>ちなみにC9とC(add9)も別に載ってる

それは当たり前なんじゃ?b7があるとないとじゃ全然違うコード。
966ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 23:40:38 ID:ilxJU4QV
テンションに( )をつけるのは♯か♭が付くときだけだろうがクズども
967ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 23:49:26 ID:bgYso4tj
>>966
俺もそう思ってたんだけど、なんか新説なのかと思ってさ。
だってあのバークリーだぜ。
968ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 00:00:22 ID:Lhhqy1pd
ついでなんでマイアミ大学の人も調べてみた
VincentBrediceの著作とSheltonBergの著作両方見てみたけど
どっちにもG13とかでてきたよ?

>>965
ちがう、ルール上では11が乗るけどAvoidなんで実際には弾きませんって意味
ちなみに22ページに載ってるから読んで見て、いい本だし
C9とかの話はもっと上のほうの流れで
969ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 01:19:48 ID:uvFEtLdO
なんかコード表記って平仮名みたいだな。
970ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 02:04:20 ID:UDylx+Ij
> ルール上では11が乗るけどAvoidなんで実際には弾きません
このルールはあんまりだわ
同じコードでもアヴォイドは色々考えられるのに
971ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 02:04:20 ID:XX+ekXsq
まぁ、テンションもそうだが、マイナーセブンやメジャーセブンの書き方も
色々あるよな。
オレはCm7 C△7 にしてるけど、
C−7ってのもあればCmin7ってのもある。海外じゃCMI7 CMA7って書いてるのも。

972ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 02:06:06 ID:UDylx+Ij
>>971
その手のは混同を生まないから大丈夫だよ
973ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 02:14:45 ID:XX+ekXsq
>>972
単純にMI7、MA7は見にくいから嫌だ。

混同しそうになるっていうのとはちょっと違うかもだけど、
△はトライアドじゃん?そのあたりが何かある感じが
974ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 03:34:53 ID:Lhhqy1pd
mi、maはMIではそれで統一されてるね
△は元々トライアドの意味だけど速く書けるからっていうのが一番の理由らしいよ
バークリーは△や−が多いね

>>970
C13でのAvoidは何?
975ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 04:58:41 ID:xnyTZfWe
>>961
理論面の致命的な間違いってのは何のこと?11th?
漏れも通常の3度堆積で全部鳴らす場合は C13 と言う書き方で
3度堆積から抜いたりずれたりする場合は個別に書く、
と言うルールでスッキリしてたんだけど。
976ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 08:29:23 ID:3AzcOyP2
>>963
それ、かなり古い本じゃね
977  :2008/12/03(水) 08:57:51 ID:YTWk8X6p
C7(13)の略記がC13ということで何ら問題ない。
978ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 09:34:37 ID:IPuJ/j9/
C
C7
C9
C11
C13
はFmajor音階の固有音を3度積みしていったときの和音の表記というルールはあるですよ!!
噛みついてくる奴がいるので念のためにいっとくけど、
C11の11thはオルタードしてませんよ!!
3rdとぶつかるので、3rdをomitするのが慣例ですよ!!
前和音からの係留ではありませんから、C7sus4(9)みたいな汚い表記を主張してこないでよ!! 
979ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 09:38:38 ID:IPuJ/j9/
七の和音
九の和音
十一の和音
十三の和音
といういい方があるのを思い出せば分かるでしょ。
そんなの日本だけじゃんって噛みついてくる奴がいるので言っとくけど、英語では
7th chord
9th chord
11th chord
13th chord
て言うんだよ。おかしいね。さっちゃん!!
980  :2008/12/03(水) 09:40:08 ID:YTWk8X6p
>>978
jammyのコードスケール表にそういう表記はされてる。
ジョーパスが書いた本にもそういう表記はあった。コードと
スケールを一体のものとして表す場面で使われる感じか。
ある流派では一般的な書き方なのだろうと思う。
981ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 09:42:13 ID:IPuJ/j9/
属をつけ忘れたよ!!
英語で言えばdominantをつけ忘れたよohmyg--sh!!
982ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 10:02:44 ID:3AzcOyP2
常識以下の楽典知識を偉そうに垂れ流すなカス。
ヤマハ子供教室からやりなおせ。
983ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 10:09:06 ID:IPuJ/j9/
>>982にクラシック系では主流だというお墨付きを頂きました。

984ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 10:37:24 ID:IPuJ/j9/
>>982
そうやってすぐ黙り込むぅー
たっくんの悪い クセだ ぞ(はあと)
985ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 12:09:41 ID:Lhhqy1pd
>>976
どうかな?と思って調べてみたら1997年発行だったよ
986ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 12:48:53 ID:HUiBDaFw
フーガも書けないゴミ音楽家が集まって騒いでる
そもそもジャズに地位はないだろwww
987ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 19:34:39 ID:M8JAk/vz
>>977
俺もそう思っていたんだが、どうもそうじゃない表記があるみたい。
C7 13  と C13 は違う意味らしいぞ。
988ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 22:09:34 ID:7uH4fP0o
フーガが書けないと「ゴミ」になるのか?
そうか、ところで、フーガってなんだ。
よく分かるように説明してくれ。

989ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 22:37:21 ID:EG+RlaNG
フーガを書きたいの?
990ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 22:53:47 ID:Bd/U9GCn
フーガを書いてくれっていう仕事が来てから勉強すれば充分。
991ドレミファ名無シド:2008/12/04(木) 10:05:44 ID:oo005C0q
じゃあ、お父さんフーガ書いちゃうぞ!
992ドレミファ名無シド:2008/12/04(木) 10:07:41 ID:FV9Umb+k
♪追いかけーて♪追いかけーて
993ドレミファ名無シド:2008/12/04(木) 10:24:20 ID:d//UiLLs
>>992
ふ、古い!
994ドレミファ名無シド:2008/12/04(木) 15:55:27 ID:vDGuurj4
ふがけるな!
995ドレミファ名無シド:2008/12/04(木) 16:05:01 ID:4+TrM/ZZ
ふぅ。
996ドレミファ名無シド:2008/12/04(木) 18:41:18 ID:vDGuurj4
ガッ
997ドレミファ名無シド:2008/12/04(木) 19:28:01 ID:/RpkPU2n
日産フーガ乗ってる奴いるの?
998ドレミファ名無シド:2008/12/04(木) 20:09:51 ID:FV9Umb+k
999ドレミファ名無シド:2008/12/04(木) 20:17:27 ID:aPf8ZQ7P
「フーガの小次郎」ってカキコミして、どれだけの人が乗っかってくるだろう?
って思ったけど、最近ドラマ化されてたんだね。知らんかった。
1000ドレミファ名無シド:2008/12/04(木) 20:36:11 ID:A8J+dG9h
1000なら統一大音楽理論完成
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。