初級レベル・ベース質問雑談スレッド - Vol.97

このエントリーをはてなブックマークに追加
1変態
※必ず読む※質問スレッドでの注意事項※ageて書く※

 初めて質問する方は、以下を必ずお読み下さい。

<<煽り荒らしは徹底放置、煽るあなたも、過去ログに載っているような質問する初心者も荒らしです>>

【質問する前に必ず下記サイトをご覧ください】
 Bass FAQ Wiki for Begginers
 http://www13.atwiki.jp/bassfaq/
 ベース(楽器)に関する解説サイト
 ttp://www.digimart.net/spcl/startbass/index.html
 それでも見当たらなければグーグルへ
 無乳はベーシストの一般教養です。必ずマスターしましょう。

【前スレ】
初級レベル・ベース質問雑談スレッド - Vol.96
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1205949975/
2ドレミファ名無シド:2008/04/18(金) 23:06:41 ID:s5CHEbjN
2げと
3ドレミファ名無シド:2008/04/18(金) 23:07:05 ID:VJxAjiBa
●携帯からの質問の場合、リンク誘導先などが携帯に対応していない場合が多々あります。
●『携帯なんで自分で調べられない』というのは免罪符になりません。
●インターネット以外にも雑誌や教則本などで調べ、思いついただけの安易な質問は控えましょう。
●初級ベーススレで質問するということは、あなたはベース初級者だということを忘れないように。
※特に質問時の言葉使いには注意を。2ちゃん用語での質問は嫌われる傾向にあります。

◎困った質問(一部)
 Q.「〜のコツを教えてください」 A「コツは一生懸命練習することです」
 Q.「〜ってどうですか?」 A「何がどうなのか不明な為、 答えられません」
 Q.「〜していいでしょうか?」「〜してはだめですか?」 A「いいです。あなたの自由にしてください」
 Q.「エレキベースってジャズベースとかとどう違うのですか?」 A「ジャズベースはエレキベースの一種です」
 Q.「ギターとベース、どちらからやった方がいいですか?」 A「本当に自分がやりたい方から始めて下さい」
 Q.「○万円でお勧めのベースは?」 A「好みは人によって違います。カタログを見て自分の好きなベースを選んで下さい」

4ドレミファ名無シド:2008/04/18(金) 23:07:59 ID:VJxAjiBa
《わからない五大理由+嫌われる2つの理由》

1. 読まない ・・・説明書などを読まない。現行スレすら読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解しようとしない ・・・理解力以前の問題。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
 I. .感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事が済んだらさようなら。
 II. 逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
5ドレミファ名無シド:2008/04/18(金) 23:09:26 ID:NiAZZrPN
変態vs貧乳好きは変態の勝ちw 乙!
6ドレミファ名無シド:2008/04/18(金) 23:12:51 ID:VJxAjiBa
重複しちゃったか。すまぬ
まあ、無乳は貧乳よりえらいということで。
もうひとつは再利用すればいいかな
それから、テンプレがあるんだから2ゲトは自重しておくれよ
7990:2008/04/18(金) 23:21:18 ID:vCooUUUk
ビギナーのやつを見ましたが載ってないです。。。
見落としですかね?
8ドレミファ名無シド:2008/04/18(金) 23:23:23 ID:lcLirjGC
>>1
変態乙
9ドレミファ名無シド:2008/04/18(金) 23:25:03 ID:nHbU74q5
10ドレミファ名無シド:2008/04/18(金) 23:31:44 ID:NqQ6mlIz
前スレ>>979
エレキベースは弦を鳴らしてそれを信号として取り出す楽器だから
アンプやヘッドフォンを繋いでも電子ピアノやシンセみたいに音が消えたりはしないよ
11979:2008/04/18(金) 23:43:16 ID:vCooUUUk
そうなんですか?
じゃあジャズベースにしたほうが
近所迷惑にはならないってことですか?
12979:2008/04/18(金) 23:54:19 ID:vCooUUUk
すみません
明日バイトで早いので寝ます
みなさん相談アドバイスありがとうございました。
13ドレミファ名無シド:2008/04/18(金) 23:55:24 ID:cXL170WT
>>11はとにかく買ってからここに来た方が良いと思うな。
14ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 00:28:01 ID:jWvgD74h
指弾きの練習でモンパチの小さな恋の歌をやってるんだけど
これがツーフィンガーでできると早いって言えますかね?
2本だとどのくらいの早さで弾けるんでしょう?

今はまだ半分くらいでもたつき始める…
15ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 00:32:54 ID:cU5VR05z
くだらない事気にする前にとにかく弾け、このバカ野郎
16ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 00:36:35 ID:jWvgD74h
練習あるのみなのはわかってるけど
だいたいこのくらいってレベルを知りたい
17ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 00:38:33 ID:XJMdUKYh
自分のレベルを気にしているうちは大抵初級中の初級
18ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 00:53:20 ID:n7CJxiL5
よし、お前ら前スレまででちゃんと貧乳と女装少年はマスターし終えた訳だな?
19ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 00:53:42 ID:jWvgD74h
じゃ、練習してきます
20ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 01:50:56 ID:T33+rZhH
まだドレミ練習の段階ですが、1弦のラと4弦のファの音がやたらビビるんですけど
これは弦の押さえ方がヘボってことでいいですか?
21ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 01:55:32 ID:SQ7F22rh
>>20
うん。
22ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 02:05:17 ID:ceRT+zob
みかんのうたは初心者でもできますか?

あと、Master of パペットも
23ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 02:05:25 ID:T33+rZhH
>>21
ありがとうございます。あまりにこの2音だけビビりまくるから不安でしたが
これで心置きなく練習できます。
しかしエレキベースの音は癒される…。ギターとどっちにするか迷ってたけど
ベースにしといてよかったわ。
24ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 04:03:27 ID:EkSCaqGN
ZOOMのアンプシミュってスラップと2フィンガーを組み合わせたような音楽でもちょうどいい音量で聞けますか?
スラップは金属音が激しくて今持ってるアンプじゃ無理が…
25ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 04:50:45 ID:4FhlgPL7
>>18
何それくわしく。

>>24
コンプレッサーも入ってるようだからセッティング次第でいけるんじゃないかな
26ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 07:26:23 ID:H3t9YySm
いや、音量は指先で調節しろよ。
聞けますかじゃなくて、あなた弾けますか、ね。
27ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 09:17:56 ID:BQ6s6xKz
バンドでプロになるにはベースが一番はやいよね?
28ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 09:24:29 ID:90M6biqF
>>27
そんな考えじゃ何の楽器をやってもプロにはなれない。
出直してこい
29ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 09:32:45 ID:BQ6s6xKz
28さんの言ってることはよくわかる
ベースは脇役だからね
なまいき言ってごめんよ
30ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 09:41:03 ID:KVlsirtq
前スレでも書いたんですが、サンズアンプのベードラのサンプルセッティングに載ってるSVTスタイルってゆうのにセッティングするとどうゆう効果があるんですか?アンペグSVTの音が出るんですか?
31ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 09:49:27 ID:sjdzbcf3
>>29
釣ってるつもりなら出直して来い

>>30
そのくらい自分で考えよう
32ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 10:13:51 ID:4FhlgPL7
>>29
あえて言いたいけどどのパートも鬼のように大変だと思うよ
33ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 10:41:45 ID:EkSCaqGN
>>26
スラップとか多分実際の強さで練習してないとうまくならないと思うんだけど。
2フィンガーだけじゃなくてスラップもできないとだめじゃない?
34ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 11:00:53 ID:br0NAfTp
>>33
日本語でおk
35ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 11:41:05 ID:OhyIrit4
「音の立ち上がりが早い」とはどういう意味なんでしょうか?

フリーベースのインプレを見るとそう書かれていることが多いので…
36ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 13:42:17 ID:iX1Bbs5G
ローランドのサイトの製品開設ムービーではマーティ・フリードマンが
「ベースはあまりいないから仕事見つけるの簡単でマジお勧め」って言ってたなw
37ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 14:20:48 ID:gO1Hk4/2
スケールの練習の仕方、というのがイマイチよくわかりません。

ペンタトニックやアイオニアンなどといったスケールを、
インターバル?(1度、2度、3度・・・)を使いながら、
ルートを変えて弾いていけば、それで練習になるのでしょうか?

また、今やっているのは、↑の方法なのですが、
他に、どのようなスケールの練習方法があるのか教えてください。
38ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 15:48:43 ID:br0NAfTp
>>35
一般的には、聴感上の音の出の反応の良さを言うことが多いね。
タッチにシビアに反応するとか、耳の近くでなってるとかそんな感じで聞くかな。
その言葉だけじゃ、特に定義とかも無いんで答えにくい罠。w

>>37
なんでもおkなスタジオ系の人でも、メタルは断るかと。
ジャンルの違いだろうなぁ。単に弾けるとかじゃなくて、それなりのライフスタイルとか要求されそうだし。w

>>37
それでおk。他の練習云々じゃなくて、スケールを知りたいのならまずは覚えること。
指板上の並びで視覚的に覚えるか、インターバルで覚えるかは自由。
とはいえ、初心者なら優先度は低いんじゃね。w
39ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 16:42:17 ID:OhyIrit4
>>38
なんとなく理解しました!
ありがとうございます!
40ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 20:14:25 ID:H3t9YySm
>>33
曲中、指弾きとスラップを混ぜて使うとき、音量が揃ってないとだめだろ。
だから、セッティングを変えずに両方で同じ音量になるように練習しろ、と。
41ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 20:35:56 ID:XaIT8h9U
欲しいベースのネックが試奏してみたらやたら太かったんだが、
もしネック細くしてくれとオーダーしたら音物凄い変わっちゃうかな?
42247:2008/04/19(土) 23:07:08 ID:gMPT98k5
>>41カネかかるぞ
43ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 23:39:03 ID:Q1xAJ9Gz
>>42
そうおもって調べたんだが、意外に安いとおもった。
安いとこなら15000〜、高いとこで3万弱〜。
まあ、〜ってとこがあれだが
44ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 23:46:36 ID:XaIT8h9U
>>42
カネは別にかかっていい
結構高いもの買うつもりだからこのさい5万くらい高くなってもどうでもいい

で、音はどうなるの?
45ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 23:47:37 ID:0TRsy8E4
>>35,普段使用してるのはどんな?
いわゆるフェンダータイプと比較すればスペクターなどは
一般的に立ち上がりが早いと思われる。
46ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 23:49:36 ID:0TRsy8E4
>>44,初心者スレだ。
47ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 23:54:52 ID:XaIT8h9U
>>46
正直に言うとあのベース買えたらああしたいなとか思ってたんだよごめん
48ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 23:58:59 ID:0cc+KaVr
B2.1uとB2のそれぞれの長所と短所をどなたか教えて下さい
49ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 23:59:44 ID:SQ7F22rh
>>48
どっちも無い。
50ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 00:01:56 ID:FO3GhawX
>>48
楽器やエヘクタは100%趣味のものだから、
どこを長所とおもうかは人それぞれ。
まったく逆だったりする
51ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 00:05:39 ID:sJnoT1nC
>>48
B2.1u→長所:ペダルがある 短所:大きい
B2  →長所:小さい 短所:ペダルがない

じゃね?冗談じゃなく。
あとはB2.1uにはUSB I/Fが付いてる。俺はペダル有無は気にしなかったが
USBの有無でB2.1uに決めた。
52ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 00:08:36 ID:8WZjNLH7
ZoomのB2昨日買ってきた。


これは引き篭もれる。
53ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 00:27:03 ID:vH7gno8J
>>49-51
ありがとうございました
54ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 00:31:03 ID:NupXwxdV
B2.1u持ってるんだけど、細かい設定のためだけにODB-3買うのって無駄だろうか
設定できる範囲ってあんまり変わらないもの?
55ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 03:04:56 ID:CXViz38i
>>47
そりゃ削れば多少は変わるだろ。けど実際違いわかりますか?って言われたら分からないから弾きにくきゃ削ればいいと思うよ
56ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 08:53:18 ID:C0N5hJ6x
最近、プレベが欲しくなりました。
プレベを弦高ベタベタにして、スラップやってもいいですか?ジェマーソンに怒られませんか?
57ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 10:56:58 ID:IO/p4hQg
>>45
始めたばかりの頃に買った二万円のアクティブベース使ってます。


スペクターは調べた事無かったので、ググってみます。
58ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 11:07:43 ID:6EPWuoXw
2万のactiveって?
59ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 11:16:11 ID:Z8Gf1ss1
ギターやってるんで、ギターアンプは持っているのですが、今度事情があって
ベースやることになりました。ギターアンプをベースアンプの代用として
使えるでしょうか?
60ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 11:19:55 ID:235IsqTM
>>59
使えない。下手するとギターアンプが壊れる。
家で練習するにはベースアンプは使いにくい(低音は響くので近所迷惑になって、
大きな音を出せない)から、
アンプシミュレイター(アンプシミュレイター機能つきのマルチエフェクター)を
買うといいよ。
ベース専用のでもいいし、KORG PX4Dみたいにギターとベース兼用のもある。
61ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 11:25:40 ID:IO/p4hQg
>>58
Laid BackっていうメーカーのLB280です。

島村楽器で買いました…。
62ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 11:59:06 ID:65Z2vmKn
学生の為か周りに「は?ボリュームペダルなんて音変わんないじゃんw金もったいなww」
みたいな奴ばっか・・・リードなんか特に持ってたほうがいいと思うんだが、おかしいかな?
63ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 12:36:45 ID:quDFzRKW
唐突に何言ってんだか
64ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 12:57:57 ID:8WZjNLH7
エフェクターやらを長持ちさせるには、何に注意したらいいですかね?
65ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 13:11:36 ID:FQlNRHZe
扱い?
66ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 13:12:14 ID:8WZjNLH7
あの、こう、具体的に。
67ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 13:16:46 ID:gFYcp6BY
>>64
踏んづけても壊れないんだから
特にどうってこたないよ
まあ使わないときは電池を抜いとけ
68ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 13:24:42 ID:8WZjNLH7
>>67
ありがとう。もっとアンプみたいにデリケートなのかと思ってた。
69ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 13:34:51 ID:FQlNRHZe
ジャックの穴からホコリが入らないようにしてる
70ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 13:48:34 ID:quDFzRKW
家で使うときは床には置いてないね
71ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 15:26:09 ID:gCJcnxRI
保管する温度に気をつけないと
ゴム足がずれたり取れたりするな
72ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 15:32:09 ID:7Vyu5zB1
TAB譜の読み方についての質問です
ラルクのKISSという楽譜を買ったのですがベースのTAB譜が5弦ベースのもののせい
なのかどうかわからないのですが、5線表記になっているのです
この場合下4線が4弦ベースで弾ける部分に対応することになるのでしょうか?
73ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 15:40:29 ID:Dg/VwVkP
対応は出来るけど音は変わるな
74ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 16:50:25 ID:M78wgbeC
スラップで三弦をサムする時に四弦も叩いてしまいます。
そこで親指で四弦をミュートしようと思ったんですが、そうすると今度は指が開かずに運指が出来ません。

どうすればいいですか?
75ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 17:07:34 ID:GNYep3Q7
あきらめる






まぁマジレスすると、3弦のみ叩けるように練習するのがベスト。
でも弦楽器は弾かない弦をミュートしておくのが基本だからミュートの練習もするべし。
76ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 17:48:16 ID:HsKbqG2b
重なったもう一つのVol97にて、>>8さん御返答有難うございました。
77ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 19:53:34 ID:ssndMhpa
質問させて頂きます。

エフェクターのライブ対応させる為に
いつもスタジオのアンプのリターンからマスターVolのみで
練習するようにしております。

ですが、スタジオではちゃんと音出しができているのに、
ライブハウスでアンプに繋げた時だけ音が極端に歪んでしまいます。
また、D.Iからリターンへ差しても同様に歪んでしまいます。
結局、その場で作り直す羽目になる他、エフェクターも殺して演奏する
ことになってしまう事態が2度も連続して起こっています。
ライブハウスは別場所、アンプも違います。

使用機材を羅列しますと、、

本体(パッシブ)→BBpreamp(最近購入)→sobbat db-bass→guya BB2

です。
最近購入したBBpreampが原因でありそうなところまではわかるのですが、
スタジオのアンプではソレが起きない為に、調べれません。
BBpreのセットもVOLが12時、GAINは8時程度です。
(その他は出音にてレベル調整)
ライブではVOLを9時、sobbatを殺して尚、若干歪む感じです。

リミッター等で音が生かせれるかもしれませんが、
コンプが死んでしまい手元にありません。

どなたか似たような境遇、またはお察し頂ける方の
ご教授をお願いします。
78ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 20:01:33 ID:Dg/VwVkP
スタジオとライイブハウスのアンプも書こうぜ
7977:2008/04/20(日) 20:08:10 ID:ssndMhpa
>>78

スタジオのアンプ ampeg SVT (正確には?:vol7程度)
ライブハウスのアンプ ampeg SVT (正確には?)
           hartke (正確には?)
ちなみにライブハウスはキャパ200をうたう程度のサイズです。
もちろんスタジオの方が断然狭いです。
不正確で申し訳ありませんがお願い致します。
80ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 20:09:28 ID:Dg/VwVkP
キャビはともかくヘッドは同じものってこと?
8177:2008/04/20(日) 20:17:38 ID:ssndMhpa
もともと、ライブハウスが変わっても早くフラットでいけるようにと
考えていたもので、、アンプにはそこまで詳しくないのです。
マイアンプを持つほど技術もないと思っていますので、、

ampegは似たような形状でラックタイプのものとしか言えません。
もしかしたら、SVTではないのかも。。自信はありません。

あいまいな状態で申し訳ありませんがお願い致します。
8277:2008/04/20(日) 20:28:41 ID:ssndMhpa
今、HPにて調べました。
AMPEG SVT350HとHartke 3500&4.5XL がライブハウスのアンプです。
8377:2008/04/20(日) 20:57:25 ID:duc2Lyl+
携帯からすいません。
体調不良で、机にも向えない状態に
なってしまいました…。気持ち悪い…。

構って頂ける方には申し訳ありませんので、一旦解決した事にします。

有難う御座いました。
84ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 21:58:33 ID:vS1+NfuC
お大事に。
85ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 23:22:59 ID:h3KPGnWy
曲を耳コピしていて4弦の5フレットと3弦の開放弦の違いが分かる人とか、
1弦の3フレットと2弦の8フレットの区別がつく人って居るんですか?
86ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 23:24:56 ID:GNYep3Q7
運指とか音色とかで解る場合もある
87ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 23:26:51 ID:3KPW7o1I
>>85
普通は原曲のニュアンスに近い方を選びます
88ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 23:29:53 ID:dGZSr27b
こだわらないなら楽な方で
89ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 23:54:40 ID:IJhKJ8hd
>>60
ありがとうございます。やっぱりちゃんとアンプかシュミレータ買います。
90ドレミファ名無シド:2008/04/21(月) 01:43:37 ID:UKdKEduh
アンプ持ってなくてスピーカー(端子はミニステレオ)だけあるんですが、端子を変換するやつ使ったら、普通に鳴りますか?
それともぶっこわれますか?
91ドレミファ名無シド:2008/04/21(月) 01:51:12 ID:FuPKr1y+
>>90
壊れるかもしれないし壊れないかもしれない。
92ドレミファ名無シド:2008/04/21(月) 01:53:02 ID:6DNqSJc7
>>90
普通はアンプによって楽器の電気信号を増幅してスピーカーによって再生します

アンプとスピーカーは別物ですよ
93ドレミファ名無シド:2008/04/21(月) 01:57:33 ID:UKdKEduh
>>91,92
素直にアンプ買ったほうがいいですね。。ありがとうございました。
94ドレミファ名無シド:2008/04/21(月) 02:20:04 ID:KaXXLHGf
>>77
快復してから読んでくれたらいいが
原因はおそらくDIに入る段階でのゲインが高すぎるのかと。
つまりDIの入力段で歪んでる。(外音は普通で中音だけ歪んでる場合だとまた変わってくるが)
話を聞く限りでは他に原因を思いつけない。
解決方法としては、できるかぎりゲイン(Vol.)を下げる、DIにパッドがついていたら使用する(PAさんに確認しよう)、など。
お大事に。
95ドレミファ名無シド:2008/04/21(月) 03:27:10 ID:YtdGmtY+
ライブで早く音が作れるようにってんならヘッド買うのが一番だと思ったりするんだけど。
96ドレミファ名無シド:2008/04/21(月) 03:29:53 ID:OR/8Ulnv
何度もヘッド買ってるけど、結局持ち運びが面倒とか、
意外とライブハウスのアンプやスタジオのアンプも悪くなかったりで売ってしまう。
定期的に「この音いいな。一生物にしよう」って思って買うんだけどな。
結局足元と据え置きアンプだけで十分な音が作れてしまう。
9777:2008/04/21(月) 06:57:51 ID:Uvgjhekt
>>84
有難うございます。

>>94
有難うございます。正直、自分もそれを疑ってはいるのですが、
アウトボードのプリアンプが9時までしか上げれない状況が
正常な状態と言えるのか?がわからないんです。

スタジオではやはりVolを上げた方が特徴が出て納得できる
音が出せていますので、どうして同じ状況で、、と。

やむを得ずアンプ購入も視野に入れて
BB2を外して、ゲイン調整ができるものを探してみます。
まずはできるところからやってみます。
有難うございました。
98ドレミファ名無シド:2008/04/21(月) 13:29:58 ID:SvU4qt3l
ディストーションとオーバードライブ持ってるんですけど

次はディレイ買ったほうが良いですかね?

やる曲問わず 使えるかどうか聞きたいです



後スルーネックとボルトオンネックって音の面でどう違うのか聞きたいです
99ドレミファ名無シド:2008/04/21(月) 13:33:27 ID:SxB1iCm6
>>98

エフェクターは必要ならば使えば良いし必要ないなら使わない方がいいですよ。


ネックはスルーネックだとサスティンがあるサウンドになりますが折れた時の修理がたいへんです。
ボルトの方はその逆です。
100ドレミファ名無シド:2008/04/21(月) 13:51:41 ID:SxB1iCm6
>>98
追加、、、、ディレイはベースではめったに使わないデスヨ
101ドレミファ名無シド:2008/04/21(月) 13:53:02 ID:yoTUnuV+
吹けよ風呼べよ嵐
102ドレミファ名無シド:2008/04/21(月) 14:14:22 ID:Fnp866jZ
>>98
マルチエフェクター買えばよし、そこにはディレイもリバーブもワウも入ってるし

どうしても1個とういならコンプレッサーを先に飼うけどさ
103ドレミファ名無シド:2008/04/21(月) 15:39:53 ID:Yo3XmCi+
Deviserという名前のベースを買ったのですが、これってマイナーなメーカーなんでしょうか?
調べてみたらバッカスとか書いてあるしよくわからん・・・orz
104ドレミファ名無シド:2008/04/21(月) 15:41:48 ID:SxB1iCm6
>>103
バッカスならマイナーではないですよ。
105ドレミファ名無シド:2008/04/21(月) 16:02:59 ID:CecVuEnw
>>103
逝ってらっしゃい
ディバイザーベース総合
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1176661296/
106ドレミファ名無シド:2008/04/21(月) 16:49:11 ID:Yo3XmCi+
>>104
なるほど。ありがとうございます!

>>105
誘導ありですm(_ _)m
107ドレミファ名無シド:2008/04/21(月) 17:40:16 ID:esBI6Vg4
ベースの練習に最適なヘッドフォンを教えてください。
108ドレミファ名無シド:2008/04/21(月) 17:51:48 ID:ovyVb5Vz
そりゃ低音が重要なわけだから安くてもオーテクのPRO5くらいはいるんじゃね?
109ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 00:20:17 ID:NpxgsF3p
質問です。
ボディのポリッシュを買おうと思ってるのですが、
ラッカーとか種類がよく分かりません。どこかに書いているのでしょうか?

ちなみにFender Mexicoの'60s Jazz Bass 3CSです。
110ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 00:42:48 ID:DleVF6ls
>>109
安物はポリ。
111ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 00:48:52 ID:LGayDdHl
ツヤツヤテカテカ分厚い塗装だったら何も考える必要はない
ラッカーなら薄いのがすぐわかるから
112ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 00:52:00 ID:NpxgsF3p
>>111
ヽ( ´▽`)ノ アリガトー
113ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 12:23:51 ID:06h5cC6f
ネック太くてイライラするんですけど自分で削ったら危険ですかね?
というかプロに頼んでもいいものなのでしょうか?
114ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 12:26:53 ID:2GYLAtNZ
>>113もちろん自分でやらん方が良いですよ。
でもお店に頼んでもかなり高いから、元々ネックの薄いベース買った方がいいかもw
以上、ギター弾きがでしゃばりましたあ
115ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 13:14:07 ID:06h5cC6f
>>114
どうしても欲しいベースがあるんですよねー
替わりが見つからないくらい(´・ω・`)

高い金払ってでも細くしてみますー
116ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 13:40:04 ID:69jujBos
そんな貴重なベースを永久に失おうとしている115であった
117ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 13:52:04 ID:lXFFu0xi
>>115
ネック変わると音も変わるし、そのお気に入りのベースも糞ベースになるぜ
118ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 15:01:49 ID:06h5cC6f
じゃあ太いのに慣れるように頑張ってみます

手がでかい人羨ましい
119ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 15:17:50 ID:GsIANccA
ベース買って一週間。まだドレミの練習してる俺。
ロックやメタルを弾きながら歌うのが夢だったのに、まだ弾けるのは童謡だけ。
 
  白地に赤く日の丸      さいた さいたチューリップの花が
120ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 15:28:18 ID:sJxvkSr4
>>119
個人的には一番いい練習方法だとおもうよ
オレも日の丸やきらきら星やかえるのうた弾きまくった
メトロノームにあわせるとなお良いとおもう
121ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 15:39:28 ID:GsIANccA
>>120
ありがとうございます。
俺は童謡の練習として、楽譜を見ずに生意気にも耳コピで練習してます。
童謡とはいえ、全ての音が拾えた時の快感は何物にも得がたい感動がある。
ロックやメタルもいずれは…。
122ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 16:43:04 ID:jmR4usuk
新ジャンル:童謡メタル
123ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 16:44:51 ID:iExpYmH/
ハムバッカーのベースはスラップがやりにくいとか音が変だとか聞いたんですが本当ですか?
今度買おうとしてるベースがハムバッカーなんで迷ってるんですけど…
124ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 17:06:55 ID:orfSCKE7
>>123
ものによる
125ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 17:09:14 ID:SL8NcLS8
>>122
創って聞かせてくだそい。
126ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 17:20:02 ID:7NpYv1lm
>>124
G&L Premium L-2000なんですけど
127ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 18:05:04 ID:ZyFSbpEP
別にやり易さはかわらない。
マーカスや青木系のオシャレっぽいサウンドには向いてないかもしれんが
音が変とは思わない。
128ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 20:01:23 ID:x8Wa3Lbn
ベースで童謡とかw
隣の部屋が母子家庭なんだけど、童謡でベース練習してるとその園児が唄い出すから面白ぇw
(そっちの部屋は昼間はパートで親留守、反対側と上はは空き部屋、下は耳が不自由なオバサン)
129ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 20:09:35 ID:awZDA9nh
昼間っから自宅演奏会か。
同じ建物だと生活水準似るからな。
130ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 20:26:49 ID:3d2HEvUy
>>128
特定しますた by隣の園児
131ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 21:15:01 ID:ltqGu2n0
園児ひとりで留守番か?親帰るまでつまらんだろうなぁ
もっと弾いてやれ。おしりかじり虫とか弾いてやれ
132ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 21:16:55 ID:GsIANccA
おしりかじり虫はベースに合いそうだな。
133ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 22:19:13 ID:7EN30j2+
昨日買って今日練習してる
昨日チューニングしてたら閉めすぎて弦切れたからとりあえずお仕舞いにしたけど
今日弦買ってきたら6弦で間違ってたのを買って泣いたw

とりあえず楽譜見てドレミファが弾けるぐらい
タブ譜とか4弦3弦2弦1弦まだ迷う事あるな
フレットも迷うしw
フレット難しいな後1本指で引いちゃうしw
1本指の癖を着けない様にテンポ遅くでも指使い分ける様に頑張ってるわ
早くバンドやりたいorz
134ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 22:23:11 ID:rrRCDo+Z
>>133
2ヶ月練習してるがまだ中指と人差し指しか使えない
135ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 22:34:58 ID:GsIANccA
>>133
俺は中指くすり指云々よりも、まず小指を使うことを意識するようにしてる。
ついつい人差し指に頼ろうとするクセを直したい。
136ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 22:46:10 ID:7EN30j2+
>>134
mjd?orz
>>135
俺は小指を使ってしまう

これぐらい弾ける様になりたいw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2101409
137ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 22:47:42 ID:sJxvkSr4
>>133
せっかく楽譜でドレミファ弾いてるのなら、
タブなんかすてちゃいなよ
あれは一利もないよ。
138ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 22:49:43 ID:sJxvkSr4
>>136
ちょっと待ってよ。その動画、ギターじゃないか
139ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 22:50:24 ID:7EN30j2+
>>138
mjd?
俺区別着かないww
140ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 22:50:26 ID:QW+0wWJO
TABは役にたたないって言う人多いけど具体的にどういらなくなるのか分からん
141ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 23:06:34 ID:7EN30j2+
ドレミファは覚えたくないw
142ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 23:09:55 ID:1GgMmS08
>>140
セッションを多くすると基本が五線譜だからあまり使わないだけ
てっとり早く運指を確認したい時なんかは間違いなくタブが便利
143ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 23:36:43 ID:HcN/nCbm
ベースの弦は燃えるゴミですか、燃えないゴミですか?
ゴミ袋が裂けないように二重袋にしたほうが良いですか?
弦はリサイクル出来ますか?
144ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 23:37:42 ID:TBDztb7v
>>140
結局は耳で取った方がニュアンスとかノリも相まって早い
145ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 23:49:18 ID:mItG5QRj
俺も土曜に買って仕事終わってからちょこちょこやってる
教則本見ながらでドレミファソラシドをゆっくり弾けるようになった
指の動かし方が難しい
特に小指
小指でもフレットちゃんとおさえられるようにしたい
146ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 00:16:58 ID:8La0XB1g
>>140
人の曲をコピーするときにしかいらないでしょ
おたまで弾いてると和音の知識をつけるときに役立つ。
タブしか読めないと、「そっから先」がない。
楽譜はみるだけでもどんなフレーズか、視覚的にわかるけど
タブにはそれがない。
タブを使うなっていってるんじゃないよ。タブをつかっても理論の方で
進歩がないっていいたいの。
理論なんかイラネ、他人のコピーだけで満足って人はいいけどね。
147ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 00:21:46 ID:AGqvOqXe
普通の楽譜は並んでるおたまじゃくしの高低差のおかげで、曲聴かなくても
どんな曲かなんとなくわかるぞ。上がってぇ〜下がってぇ〜みたいな感じで
148ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 00:29:09 ID:Cck3YMhg
プレベ買ってから一週間。
教則本のドレミだけ見て、ひたすらドレミばかり弾く事に専念したから
いざ譜面を見て形だけでも弾こうとした時、タブ譜よりは楽譜の方が
分かりやすいかな…。
楽譜なら「ミ・ファ・レ・・・」と感覚的に入ってくるけど、タブ譜だと
「えっと…2弦の3フレ目…」みたいな間が空いてしまう。
149ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 00:31:51 ID:PgMmXtYv
ドレミに慣れちゃうと楽譜見ただけすらすら指が動くもんなの?

初心者はTABみながら弾くよりドレミを覚えたほうがいいかな?
150ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 00:35:19 ID:BHWBwKmN
>>149
最初はタブでいいよ。
で、音をある程度覚えたら、普通の人は暗譜して弾いちゃうけど、
今度は譜面を追いかけながら弾いてご覧。
その練習を繰り返していくうちに譜面が読めるようになるよ。
151ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 00:35:56 ID:A/upzOcx
プロはどうしてるんだろw
152ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 00:36:58 ID:Cck3YMhg
>>149
まぁ俺は楽譜に書かれている♪が、咄嗟にどの音か分からないクズだけどさ。
こればっかりは憶えるしかないな。
でも楽譜のドレミが自在に読めるようになったら、タブ譜よりは圧倒的に弾きやすいと思う。
153ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 00:39:04 ID:8La0XB1g
>>149
すらすら動くにはかなり時間が要るよ。

繰り返すけど、「人のコピーだけでいい、アドリブもオリジナルもしなくていい」
のなら、タブで十分。オリジナルをつくったり、アドリブを決めたいのなら
タブは役にたたない。「音楽」はおたまであらわすものだから。
一部の天才は例外だけどね。プリンスとか
154ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 00:40:13 ID:PgMmXtYv
>>150
d参考にしてこれからやってみる

>>151
チェロやってたからヘ音記号は咄嗟に読めるぜ
155ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 00:41:38 ID:A/upzOcx
確かにタブ譜の方が読みにくいけどタブ譜の方がベースを弾く人にはいいんじゃない?
お前等バンドやんのw?
156ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 00:43:09 ID:ejgIOWs6
タブ譜は数字を読まないと行けないけど、
五線譜は形で読むから、早く読める、場合もある。

五線譜はどの弦で音を出すか自分で決めなければならないけれど、
タブ譜は異弦同音で迷いがないから、早く読める、場合もある。


157ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 00:46:34 ID:Cck3YMhg
>>156
俺は「ちょっとぐらい音が違ってもそれらしく弾けりゃ嬉しい」オナニーレベルだから
五線譜の方がいいのかな…?
158ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 00:52:37 ID:8S46zaLK
最初は楽器に慣れる事の方が重要だから、タブ譜で充分だと思う
作曲や耳コピもほっときゃできるようになると思う
159ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 00:53:16 ID:ejgIOWs6
>>157
いま五線譜でやっているならそのまま五線譜で進めていいんじゃない?
手っ取り早く楽な運指を知るのにタブ譜は便利だけど。

五線譜を読みながら自分で効率や響きの良い運指を探るのは勉強になるから、
遠回りのようで近道かも知れない。

いずれにしても自分がやりやすいと思ったやり方で進めていいと思う。
向き不向きがあるからね。
160ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 01:13:20 ID:yRaPuy2r
友人から借りているフェルナンデスのベースなんですが、
弦高を調整するさいPUの高さを下げたいと思ったのですが、両端のネジを回しても下がる感じがしない上
メキメキ音がしてあまり回したくない雰囲気なのですが回すとこが間違ってるんでしょうか?

GRAVITY STD 2002という機種みたいです
161ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 01:26:42 ID:6sDUw8w5
>>160
よぉトゥルジロ


間違ってはいない
ネジを緩めたら上がるし、締めると下がるし


PUが低いなら、PUの下にジャズベ用のクッション入れたり

PUが高いなら、ピックアップを外し、両端のネジ穴をパテで埋めて、キリで新しく穴空けて調整


まあ穴がイカれてるんだろ
162ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 02:04:59 ID:yRaPuy2r
>>161
PUを外してみたところ中のバネが変な風に折れ曲がってたせいで下がらなかったようでした。
クッションは付いていたのでバネは取り払って付け直したらいい具合の高さになりました、ありがとうございます
163ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 02:17:47 ID:lIWtNaI7
ロングスケールなのにスーパーロング弦買ってきた事に
張って気づく。

パッケージの左隅に
「XLong Scale」
と・・・。
Xを見逃した。わかりにくいよエリクサー。

4弦ポストに巻かれた弦が下に行くほど太くなって、
うんこみたいだお
(;^ω^)
164ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 02:24:52 ID:LWMr+yjX
   人
  (__)
  (__)
 ( ・∀・ ) ウンコー!
m9
165ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 02:32:59 ID:6sDUw8w5
>>162
取っちゃダメだww
新しいのに換えないと

弦とPUの幅が広いとあんまり音拾ってくれないぞ

>>163
そのまま巻いてるのか?
切ったりしないのか?

俺はテンション上げるために短めに切って巻くけど
166ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 02:38:56 ID:lIWtNaI7
うんこみたいってのは表現を誇張しすぎたかもしれませんw

>>164
どうも、うんこです。

>>165
切りますよ〜3,4弦はテンション感を稼ぎたいですよね。
今回はポスト3周にしました。
次回はもっと短くします。
167ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 04:59:26 ID:6sDUw8w5
>>166
安心したww
スーパーロングをそのまま巻いてるのかと思ったwww

シャーラーの逆三角形みたいなペグで巻くと、よりウンコに近づくから試してみて!!

いつかSG(EB)にスーパーロング巻くお(^ω^;)
168ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 09:45:27 ID:6New1vx7
ベース初めてまだ一年の者です

今まで基礎練習はメトロノームを使っていたんですが、
家に古いリズムマシンがあったのでこれからはそっちを使おうか迷ってます
どっちで練習したほうが効果的だと思いますか??
169ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 09:53:13 ID:H1dOX/Gs
>>168
同じ
170ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 09:58:47 ID:ejgIOWs6
単純に拍を刻むだけの動作をさせるなら同じだと思うよ。

メトロノーム リズムマシンでググれば、どっちが良いとかいろいろURLが見つかるから調べてみれば良い。

ちなみに俺はメトロノームの淡白なところが好きだ。
171ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 10:18:21 ID:6New1vx7
>>169->>170
確かに拍を刻むことに変わりはないですもんね
ありがとうございました
172ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 10:41:12 ID:AWZ9LV2X
質問です。
教則本などで、左手の小指を押さえるときは人中薬も押さえると書いてあるのをよく見かけますが、
下のような場合でも押さえたほうがいいのでしょうか
4321------------
----5432--------
--------6543----
------------7654
173ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 10:54:39 ID:GbIkmPdl
>>165はスルーで?
174ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 11:16:12 ID:rlHkpe9C
>>172
どっちでもおk。
やりやすい方でやればいいよ。

>>173
何が?
175ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 11:48:37 ID:qDE8Tbh7
musicmanってメーカー有名なんですか?
176ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 14:00:35 ID:Crby5bKf
>>175
ベーシスト100人中97人は知ってる。
女子高生100人だと1人知ってたら良い方だな。
177ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 14:07:59 ID:Cck3YMhg
「スク水7月、フブキ12月ってまだまだ先じゃん」とのんきしてたけど
よくよく考えたら9弾、もしくは10弾とモロ被りになることに気付いて戦慄
178ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 14:11:23 ID:qDE8Tbh7
>>176そうなんだ、Wikipediaで出なかったから

そのmusicmanのstingrayってのが10万って打倒なんですか?
179ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 14:26:55 ID:Crby5bKf
>>178
何が聞きたいんだ?
同じミュージックマンのスティングレイでも、中古の安いのなら5万でもあるし
高いのなら40万50万もある。
10万が妥当かどうかなんか知るか。
180ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 14:37:44 ID:/bRx7kMk
少なくとも「打倒」じゃないな。
181ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 15:17:09 ID:UBQ4cmPn
>>177
お前はどこと間違って誤爆したんだ!?
182ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 17:40:16 ID:NspIt8it
初めてベースやるんだが
五弦ベースっていくらくらい?
183ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 17:43:17 ID:D+Gs/g1r
こんなん聞いて答え待つより楽器屋サイトでも見に行けばいいのに。
184ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 18:08:32 ID:fYK3sjQ5
ていうか楽器屋くらいのぞいてきたらいいのに
185ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 18:27:07 ID:HQqg7RM2
3フィンガーやってる奴は超人にしか見えないんだが、どうやったらできんの?
186ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 18:38:43 ID:QICTe8zb
>>185つ練習
187ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 18:39:15 ID:rlHkpe9C
>>185
練習
188ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 18:42:18 ID:HQqg7RM2
>>186
なんかコツとかないですかね?
189ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 18:43:57 ID:8La0XB1g
>>188
>>3の困った質問の1番上
190ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 18:47:52 ID:HQqg7RM2
>>189
うるっせえよ、わかんねぇから質問してんだけど?w
191ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 18:54:58 ID:Zs7sceZU
ヘッドホンでボーカルキャンセルとかギターキャンセルとかありますよね
ああいうヘッドホンだとやっぱり耳コピ楽ですか?
使ってる人いたら使用感お願いします
192ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 18:57:18 ID:qXQL+eb8
>>191
別に歌やギターが有ろうが無かろうが変わらない
193ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 19:01:59 ID:0QcMe2Bl
>>190
基本としては人、中、薬指を使って弦を弾くんだ。
コツは全ての指で同じ音が出る様にする事かな。
194ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 19:07:59 ID:HQqg7RM2
>>193
ありがとうございます!親切な人がいて良かったです(泣)
195ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 19:30:24 ID:0MakU5R7
>>194

>>189は親切だろ。お前に足りないのは自分で調べてみるって事だ。
そんな奴が3フィンガーなんて100年早い。

ちなみに>>189が薦めたサイトにはこう書いてある。

Q.○○がうまく弾けません/速く弾けません。
A.練習あるのみです。早く弾けないのであれば、テンポを落として確実に弾けるようにし、徐々に早くしていきましょう。
196ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 19:33:56 ID:HQqg7RM2
>>195
調べてみて分からないから聞いたんですがね。
まあいいですけどw
197ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 19:36:40 ID:0MakU5R7
>>196
要するにバカって事だね。
まあいいですけどw
198ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 19:39:35 ID:HQqg7RM2
>>197
いちいち引っ掛かる物言いをしますね。
まあいいですけどw
199ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 20:06:30 ID:0QcMe2Bl
こないだまでアクセス規制食らってたから書けないかなと思いつつ
何となくレスしてみたんだが、なんか俺の意図と違う方向に・・・。
まあいいや。

>>191
ヘッドホンで出来るタイプってのは知らないですが、
よくあるベース音アップとかボーカル声消しソフトなんかやると、
ある程度はわかりやすいですよ。自分はWPAK32っての使ってます。
+youtubeとかにある動画を組み合わせてコピってます。
丁度困ってた辺りの運指とかが出てるとよくやった!とガッツポーズをとったりします。

とは言っても未だにものすごい時間かかる程度の耳ではあるんですがorz
200ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 20:10:08 ID:6sDUw8w5
>>198
ひたすら練習
全部の指で均等な音が出せるようにひたすら練習
薬指だけ音が小さいとか死刑


書き込む時間があるなら、練習しろよwww



地獄でも買っとけ
201ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 20:10:08 ID:BHWBwKmN
調べ物ができない馬鹿が出たと聞いて飛んできました。
202ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 20:12:08 ID:HQqg7RM2
>>200
オレ、ギタリストだから関係ないけどなw
203ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 20:13:37 ID:DxFvEH24
質問お願いしますm(_ _)m

フェンダーのジャズベースのフレットを抜いたのを使ってて、
張っている弦がフラットワウンドでイマイチ面白くない音なので、
予算3000円くらいで、なるべく普通の店でも売ってる様な弦で、
これぞフレットレス…!!みたいなクセの強い音がでそうな弦を教えて頂けませんか??


突然流れを切ってすみませんm(_ _)m
204ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 20:16:47 ID:4KUKalXy
>>203
むしろ流れを切って正解 荒らしとしか思えない

http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1202835276/
205ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 20:17:09 ID:6sDUw8w5
>>202
だったらギタースレ池


>>203
これぞフレットレス

ジャコしか思い浮かばん

ロトのラウンドじゃないか?
206ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 20:21:04 ID:DxFvEH24
>>205
回答してくださってありがとうございますm(_ _)m


ロトっていうのはメーカーの名前ですよね??
207ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 20:26:27 ID:6sDUw8w5
>>206
ROTOSOUNDってメーカー

ジャコが使用していたことで有名


俺はDRが好きだけど、DRはフレットレスって感じじゃないからな
208ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 20:31:14 ID:DxFvEH24
>>207
さっそく明日買ってみます!!

ありがとうございました!!!
209ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 20:47:54 ID:DEM7tedV
>208
指板をエポキシ塗装してガチガチにするんだ。
210ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 20:53:37 ID:DxFvEH24
>>209
僕も最初それやろうとしたんですけどエポキシ樹脂が見つからなくて
結局近所のホームセンターで買ったツヤだし塗装みたいなの使ったらすぐ取れちゃって…orz

あれってどこで売ってるんですか?(>_<)
211ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 21:12:45 ID:DEM7tedV
>210
船舶用エポキシなんてもんが普通のホームセンターで売ってるとは思えんからなぁ。
それに、完全乾燥するまでかなり時間がかかるらしいし、難しいんじゃね?
「俺はジャコになりてぇ!」と言って通じるようなよくわかってる楽器屋に頼むのがいいと
思うよ。
212ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 21:23:37 ID:IT5mXBUK
座ってるときのベースの構え方なんですが、自分側に少し傾けてフレットや弦が見えるように持ってるのですがこれであってますか?
213ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 21:25:38 ID:QICTe8zb
>>212ライブが目的?宅録?
ライブが目的なら立って弾いた時と同じだと楽きゃないかな?
214ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 21:27:23 ID:DxFvEH24
>>211
やっぱし簡単に手にはいるモノじゃないんですね(>_<)


色々とありがとうございましたm(_ _)m
215ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 21:27:27 ID:8La0XB1g
>>212
楽器のもちかたにあってるあってないなんてないよ
人それぞれ
216ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 21:28:19 ID:IT5mXBUK
>>213
どっちでもないんですが、どっちかというとライブかな・・・?
まだはじめたばかりなので立った時と同じ持ち方にすると弦が重なって見えてうまく弾けないです
ある程度慣れるまでは今のままのほうがいいんでしょうか
217ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 21:29:10 ID:IT5mXBUK
>>215
そうですね、今の持ち方になれたらいろいろと挑戦していきたいとおもいます
218ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 21:29:25 ID:HQqg7RM2
tetsuとカーユはどっちが上手いですか?
219ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 22:23:18 ID:Wyeg39PY
>>218
どっちもベースで食べてるんだろうからどっちも上手い


はい次
220ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 22:57:55 ID:6sDUw8w5
>>218
またバカギタリストですか

221ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 23:21:33 ID:A/upzOcx
弦交換のついでにギター拭いたんだけど質問
「オレンジオイルの裏にネック、・・・・・・・にも使えます。」って書いてあったから指版(フレット)の所を一面に拭いたんだけど
オレンジ色のギター拭くためのハンカチが黒くなったんだけど大丈夫だよね?
着けすぎってのは無い
後裏もオレンジオイルで拭いていいの?
222ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 23:25:38 ID:BHWBwKmN
>>221
もーまんたい
223ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 23:37:08 ID:A/upzOcx
>>221ですが余談として
今日弦買ったのですがEの弦がポキンしちゃいましたw
買いに行った時女子高生が店員にやってもらってたから俺もやって貰ったらよかったかなw
224ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 23:40:20 ID:BHWBwKmN
>>223
女子高生が店員にやられてたのか!
何故助けなかった!?
225ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 23:44:07 ID:jLeUkPc7
>>223
やって貰ったら良かったのに。
最初は痛いと思うけど。
226ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 00:38:57 ID:5A0aoKqt
独学だけど
今日もドレミファソラシドの練習をした
中々難しいなw
フレットだけに注目しちゃって弦を弾く所が2弦なのに3弦弾いてたりw
どうやったら解決出来るんだ・・・?
227ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 00:41:14 ID:u4VK7Cvq
ひたすら練習
228ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 00:52:11 ID:JvyM42fu
リズム感が全くないくせに、ベースに挑もうとしてるバカなんだが…

どうやったら、リズム感よくなるか教えてくれ(・ω・;)
229ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 00:59:35 ID:5A0aoKqt
>>228
音ゲーやれよ
多分・・・
230ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 01:04:20 ID:QUlajqOb
>>228
簡単なものでいいから、メトロノームに合わせてゆっくり弾くんだ
別に曲じゃなくたっていい。ドレミファをひたすら繰り返してもいい
反復こそが練習の基本だと思う
231ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 01:14:51 ID:A8d4ZCEM
>>228
リズム感ないってどのくらいないんだ
何となく謙遜のつもりで言ってるとしたらこっちだってアドバイスなんかないぞ

リズム感ならとりあえず踊れ。まじで
考えるより体で覚えたほうが早い
232ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 01:26:09 ID:0Y+KGV0z
ベース買って5日な自分です。
急がしさに負けず寝る間を削って練習をしようとしてるんですが
まずチューニングのやり方につまづいています。

チューナーはBelcat?のBC-1600というのを使っています。
例えば4弦の音を合わせようとしても、4Eのところじゃなくて
LBのところのランプが光ってしまうんですが、
このLBのところで緑ランプが光れば音が合ってるということなんでしょうか?
(同様に3弦は1G、2弦はHC、1弦は4Eでしか緑ランプは光りませんでした)

4弦をLBに合わせても、弦はゆるいし音は合ってない感じがするし、で
正しいような気がしないのですが、これが正しいのでしょうか?

ちなみにベースはFenderの普通の4弦のジャズベースです。
ベースというよりチューナーの話な上に
説明が下手くそで申し訳ないですが、よろしくお願いします。
233ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 01:34:26 ID:vmBssrdR
>>232
まず、その腐ったチューナーを買い替える事からはじめよう。
せめてKORGかBOSSのチューナーにしようね。
Belcatは初心者にはかえって難しいよ。
234ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 01:39:49 ID:l1a4Mzlt
>>232
それぞれ

4弦(一番太い弦)→4E
3弦         →3A
2弦         →2D
1弦         →1G

で青い光がつくように合わせよう。
ちなみにLBは「ローB(低いB)」、HCは「ハイC(高いC)」のことで
5弦ベースや6弦ベースの場合に使う。
普通の4弦ベースでは必要ないので無視してよい。
235ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 01:43:28 ID:A8d4ZCEM
>>232
>このLBのところで緑ランプが光れば音が合ってるということなんでしょうか?
違う。4Eが光るまでペグをまわして弦を張るんだよ
ゆるいのは当たり前、ちゃんと張れてないんだから
それぞれ4E、3A、2D、1Gにあわせるんだよ

>>233
調べたがまともなチューナーじゃないか
何でも物のせいにするのが今時の若者流?
236ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 01:43:29 ID:l1a4Mzlt
追加補足

>例えば4弦の音を合わせようとしても、4Eのところじゃなくて
>LBのところのランプが光ってしまう

つまり「ローB」に合ってる状態だから、まだまだ低すぎると言うこと。
もっとペグを巻いてみよう。
そうすると4Eが光りだす。
237ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 01:55:34 ID:UVwlrxnA
>>232
ペグはゆっくりめに回してねー
http://www.youtube.com/watch?v=F3WpUEcBW5g
丁度良いのがyoutubeにあった。この辺の音になる様にするです。
238237:2008/04/24(木) 01:57:07 ID:UVwlrxnA
h抜くの忘れた(´Д`;)
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/sakuragk/hiramatsu/sakuratv.htm
よく見たらサクラ楽器にその物があったw
239ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 01:57:45 ID:A8d4ZCEM
今日は皆なんて親切なんだw
240ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 03:04:16 ID:vmBssrdR
>>235
お前さんBelcat使った事あるか?
俺は使った上でレスしてるんだが。
241ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 04:11:04 ID:xPeLsdzV
BelcatのBC-1600て友達がYAMAHAかどっかの
ギター初心者セット買った時についてきてたな。

俺はベース始めて、それ貰って1年近くお世話になった。
242232:2008/04/24(木) 05:48:40 ID:0Y+KGV0z
皆さんありがとうございました!
やっぱりちゃんとそこで光らなくてはいけないんですね。

ちゃんと4弦のときには4Eに合うよう調節してるつもりなんですが、
LBで緑ランプが光ってから更にペグをしめると、次は何故か1Gでしか光らないんです・・・。
もっとゆっくり少しずつペグを回せということなんでしょうか。

BelcatのBC-1600は、ベースを買ったときにおまけのセットでついてきたものです。
Belcatは経験者の方は使えるのだと思いますが今の自分にはまだよく分からないので、
とりあえず>>233さんの仰っているチューナーを買ってみようと思います。
243ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 13:46:31 ID:vxGqZ/zN
>>242
チューナーに「LB」とか「4E」とか書いてあるのは、それぞれ
「5弦のBはここに合わせなさい」「4弦のEはここに合わせなさい」という意味だ。
便宜上、「L」とか「4」が頭に付いてるだけで、実際には「LB」と書いてあっても
「低いB」だけに反応するわけではなくて、高かろうが低かろうが「B」の音に反応する。
で、

>LBで緑ランプが光ってから更にペグをしめると、次は何故か1Gでしか光らないんです

これは多分、他の弦に反応してるんじゃないかと思う。
4弦を合わせるときは他の1〜3弦が揺れないようにミュート(軽く指で触れて振動させないようにする)
するべし。
244ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 18:20:54 ID:MwpW/d4B
ベース初心者なんだが

本体(五弦) ケース ストラップ スタンド 教則本 教則DVD、エフェクター

だけでいいかな?予算は25000

エレキもってるから アンプとかはいらないかな?



245ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 18:25:47 ID:4rOGU+UA
>>244
出力が違うからベースアンプ買った方がいいよ
246ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 18:30:56 ID:vmBssrdR
そんな安い5弦ってあるか?
247ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 18:51:12 ID:77PqRf9Q
まずエフェクターはいらんな。
248ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 18:52:07 ID:vmBssrdR
本体もいらないな。
249ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 19:03:39 ID:KihbWu8q
>>244
25000で5絃を売ってるお店おしえてよ
オレ買うから
250ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 19:08:50 ID:MwpW/d4B
五弦って高いんだ…
251ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 19:10:49 ID:ytZLVqgv
2万5千円ww
なめてんのかw
252ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 19:14:31 ID:vmBssrdR
エフェクタと教本なんか小物類ですでに1.3万は必要。
残り1.2万じゃ、プレテクのジャズベすら買えない。
253ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 19:17:42 ID:MwpW/d4B
一番安いもので良い
254ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 19:25:54 ID:77PqRf9Q
ギターのペグ一個外して5弦にしろ。
255ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 19:44:31 ID:rKVXdwL7
練習だけならアンプやエフェクターの代用としてPCに直差ししてフリーのアンプシミュに繋いで代用とか
256ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 19:47:49 ID:vmBssrdR
それでも5弦は買えないだろ。
257ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 19:51:43 ID:AATo5qaA
258ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 19:59:52 ID:vmBssrdR
SXがあったか。
259ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 20:05:50 ID:AATo5qaA
安い楽器を見ると改造したい気分になる。

260ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 20:14:40 ID:MwpW/d4B
>>257 コピー商品?
261ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 20:19:44 ID:MwpW/d4B
色は赤か黒が良いんだが
262ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 20:20:21 ID:vmBssrdR
贅沢こくでねぇ。
263ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 20:32:14 ID:/BuQJ88e
>>261
中古でならあるかもな。
はずれ引く事もあるだろうが、最初はハズレって分からんから大丈夫だ!
264ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 20:55:28 ID:AATo5qaA
>>261
ホームセンターでラッカー塗料を買ってくれば良い。
265ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 21:39:42 ID:MwpW/d4B
>>257 上の奴にしたいんだがオススメできる?
266ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 21:42:47 ID:fZsTQjwI
流れで判断すれ
267ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 21:55:48 ID:5A0aoKqt
え?チューナーって真ん中に音を合わせるだけじゃ駄目なのかorz
前巻き過ぎて弦折れちゃったからトラウマ何だけど・・・w
268ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 22:05:10 ID:rfEu5rzv
>>267
いいんだよ?
オクターブ上とかにあわせたら弦切れたりするだろうし、
ネックもやられそうだから正しい所にあわせないとダメだけど。
269ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 22:07:44 ID:d0KQcf3b
Musicmanのより>>257の方がピックガードの色が好みなんだよな。
270ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 22:15:30 ID:5A0aoKqt
>>268
え?でもチューナーに書いてある文字は
3弦の所は本来Aなのに4Eって表示されてるけどいいのか

まぁ確かにドレミファソって鳴ってるもんな
271ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 22:23:49 ID:5A0aoKqt
4弦ベースのTAB譜ってあまり無いのだろうか・・・
X japanの紅のTAB譜探してるけどギターしか見つからないw
272ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 22:24:36 ID:oJSzAp5i
5弦ベースを使っているのですが、バンドのギターのチューニングはドロップDのさらに一音下げ(六弦がlowC)です。
ベースもそれに合わせるとなると全弦半音上げになるのですが、レギュラーより半音上げるのはベースに悪いですか?
それと、チューニングは 5C 4F 3A# 2D 1G#  で合っていますか?
273ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 22:28:17 ID:ipXKN9bP
なんでギターが下げてるのに、ベースを上げるの?ベースも下げればいいじゃん。
2音下げてまともに音が出るかしらんけど。

2音下げなんて特殊なことを初心者がやるのが間違い。
274ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 22:28:27 ID:d0KQcf3b
何であわせる必要があんの?
ギターと違ってベースは基本単音なんだからフレット押さえて弾けば済む話じゃん。
どうしても開放弦使わないと弾けないようなフレーズでもあんの?
275ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 22:32:03 ID:oJSzAp5i
>>273
いえ、五弦ベースなので五弦のレギュラーがBなんです(ギターが二音半下げてるのと同じ)
だから半音上げたら帳尻が合うんです。

>>274
開放のlowCを織り交ぜるリフが多いので最低でも五弦はどうしても合わせたいです。
276ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 22:35:04 ID:d0KQcf3b
5弦だけ半音上げならそれほど問題にならんと思うよ。元々テンションは低めだから。
120〜125のなら半音あげたくらいじゃどうと言うこともない。
他の弦はレギュラーのままの方がいい。
277ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 22:38:50 ID:oJSzAp5i
>>276
なるほど、全弦半音上げはちょっと厳しそうですね・・・
lowC 4E 3A 2D 1G でやってみます!
ちなみにもし全弦上げるときは lowC 4F 3A# 2D# 1G# になるのですか?
278ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 23:51:03 ID:2IY+j2Hf
質問失礼します。
「このベースの音が好き」っていうのはあるんだけどわかる単語が少ないために楽器屋さんに欲しいベースの音のイメージを伝えられないんだ…。
このスレにようつべのURLとか貼ればその音源の「ベースの特徴」的なものを教えてもらえたりするかな?

「抜けがいい」とか言われても「どういう状態が抜けがいい」かを知らないのでねー。
279ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 00:16:25 ID:I25TCcpT
>>278
だからどうした。
280ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 00:20:57 ID:3WR0U6GO
>>278
ま、URLはってみたら?
281ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 00:22:15 ID:KyTvJJf0
>>278
また難しい話をw
282ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 00:30:15 ID:vfRs3Thj
じゃ、お言葉に甘えて。
この人のソロの音が出したい。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=EU7aHbiTp14
283ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 00:35:59 ID:1gw8n1kF
自演?
284ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 01:01:37 ID:IH+pDMQa
>>278
どんな音がってのを口で説明して注文通りのモノを選んで貰うのは難しいと思う
好きなミュージシャンの名を挙げて、その人みたいなプレイがしたいと言うのもアリかと
でも個人的には自分で試奏して決めた方がいいと思う
モノにもよるけど安い買い物では無いだろうし、
自分で音を出して悩んで決めたら愛着も湧くと思う
285ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 01:31:29 ID:ExoKseqb
そのようつべ動画、グロ画像以上に不愉快。
286ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 01:51:04 ID:4vcCDJAg
>>282
この人ソロ弾いてないが?

しかし気持ち悪い
これ面白いと思ってるんだろうな
287ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 02:04:31 ID:5Su9QMfm
いきなり下手糞な言い訳を始めている時点で
聴く価値も、まして真似する価値も無いと思うよ
人に演奏を聴かせるってのは
そんな生易しいことじゃないんだ
288ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 05:36:47 ID:q4qt2CEe
>>282
まてwwそれはwww
お前スラップスレの住人かww
289278:2008/04/25(金) 09:57:51 ID:lR9q6wFa
ありがとうございます。家にかえったらはらせていただくかもしれません。
よろしくお願いします。
290ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 11:26:31 ID:YQWCugVc
>>289
なるちょの音がスキだからーー
と楽器屋で叫んで来い。
291くりふ信仰者:2008/04/25(金) 15:31:45 ID:LAxsWI8S
こんにちは
先週ベースを始めたばっかりのど素人です
左手の運指の練習の仕方ががよく分からなくてつまづいています;;
教則本けっこうむずかしくて・・・

ドレミファソラシドはできるようになったんですが
本だといきなり難しくなります;;

皆さん始めたころは左手はどんな練習してましたか?
地道にでもがんばろうと思うのでアドバイスください。
お願いします  長文失礼しました。
292ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 15:37:13 ID:P/RxVut3
>291
あれこれ手を出さず、1つのフレーズを
納得いくまで繰り返し引いてたなぁ
293ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 15:44:15 ID:zsyR0VA7
ドレミファソラシドはできるようになったんですが
だと?w 
じゃあ、そのドレミファソラシドを
何種類かの運指でやってみ。2種類でもいい。コレでかなり楽になるはず。
294ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 16:11:47 ID:mV+OHrLP
>>291
ドレミファソラシド(いわゆるメジャースケール)を使う練習法だけでも無限にあるぞ。
まず、ドレミファソラシド、ドシラソファミレドと「上昇、下降」を繰り返す。
頭を色んな場所から始めるのも良い。
4弦5フレからドレミファ…、2フレからドレミファ…、12フレからドレミファ…。
次に1音飛ばし。
ドミレファミソファラソシラドシレド、だな。
それの下降もやる。
2音飛ばし、3音飛ばし、4音飛ばし…なんてのもできる。
あとは、行って戻るフレーズ。
ドレミド、レミファレ、ミファソミ…なんて感じ。
まあ、色々工夫しよう。
あと重要なのは、必ずクリック(メトロノーム)に合わせて練習すること。
これは絶対に。
295くりふ信仰者:2008/04/25(金) 16:40:09 ID:LAxsWI8S
みなさんありがとう!!
こんなにも早い返答がいただけるなんて嬉しいです!!
ちょっぴり感動です;;

とても参考になりました!!これから早速練習しますっ^^

高2なもんで暇がなくて上達は遅いけどいつか
かっけえメタラーになってWarwickのサムベ買って・・・オヤジになっても・・・
なんちゅう夢を抱いてる所存です^^;

他にもアドバイスくださるという方は何卒おねがいします。
これまた長文失礼いたしました
296ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 16:59:09 ID:A6Xo3KtO
>>295
バンド組まないとなかなか上達しないよ
きらいなジャンルでも初心者のうちは修行だとおもって
なるべくはやいうちにバンドしなきゃ。
他のメンバーに迷惑をかけないようにとおもうと
練習にも熱がはいるし。
297くりふ信仰者:2008/04/25(金) 18:19:28 ID:LAxsWI8S
そうですね^^
でもまずは基礎を固めることに重点をおきたいと思います。

まだほんとの1レベルなので^^;ww
はやく上達してバンドを組みたいです@
298ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 18:55:44 ID:khoZlL01
>>282
開いた瞬間みなかったことにして閉じた。
299ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 20:09:12 ID:IH+pDMQa
>>295
高2で暇が無いって…
老後になってから本腰入れて弾くつもりか?
300ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 20:14:41 ID:BRmBc905
>>295
問題は左手なんだろ?若さで右手が多忙でも運指の訓練くらいはできるだろ
301ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 21:41:05 ID:5cPqDfoH
GLAYのDRIVEではどれが初心者にオススメですか?
302ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 21:41:19 ID:TGOLBjBM
3フィンガーの速さを鍛えるには速いテンポの曲やフレーズを
とにかく弾きまくればいいのでしょうか?

それともまた別の鍛え方があるのでしょうか?
ご教授願います
303くりふ信仰者:2008/04/25(金) 21:49:32 ID:LAxsWI8S
そうですね^^
ようは全く磨かれてない左手をなんとかしたいんですw

右手は結構いけそうなんですw
304ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 21:53:52 ID:5Ud8JbqM
>>303大概いけてないけどな
305ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 21:57:20 ID:lR9q6wFa
通常のベースプレイで本当に難しいのは右手。
306くりふ信仰者:2008/04/25(金) 22:05:39 ID:LAxsWI8S
やっぱそうなんですか;;

まあ・・あれですよ つまり
初心者の練習段階で右はついていけるけど
左がドンマイな感じなんです

右ばかり上達しても
音色が出せなきゃ意味無いので今の段階では左を頑張りたいって意味ですよ^^
307ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 22:05:42 ID:A6Xo3KtO
>>305
ベースに限らず、すべての絃楽器がそうだよ
308ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 23:15:08 ID:JFuSKCXh
バイオリンが弓を持つ手のほうが難しいとはしらなんだ。
竪琴なんか左右の難易度が同じと思ってた。

俺って無知だなぁ。
309ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 23:17:57 ID:gcEwkoY0
>>306
なんか俺を見てるみたいだ
310ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 23:35:44 ID:A6Xo3KtO
>>308
もし押さえるほうが難しいのなら、バイオリンの持ち方は逆になってるはず。
竪琴は・・・ちょっと特殊なので他の絃楽器とはくらべられないし、想像もつかないなあ
311ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 23:36:11 ID:Fb36/tlg
>>308
竪琴は知らんがバイオリンは右手のほうが圧倒的に大変だぞ。
312ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 23:55:54 ID:unqQr4W4
御託を並べず両手を鍛えよ。
31311:2008/04/25(金) 23:57:23 ID:HRkWLpG6
お久しぶりです。
先週買いました!
「10日で弾けるロックベース」という
DVD付き教則本を6日で終えたとこなんですが
いきなり シャカラビのポビーとディンガン
やることになりました。
音の長さとかまだわからないので
お手本が欲しいのですが、You Tube 見たけどなかったです。
ベース部分だけの映像や音源ってどこかにないか知りませんか?
314ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 00:03:42 ID:9SAiZqAv
モンスターケーブルを買う予定なんですが、エフェクター同士をつなげるシールド(短いやつ)が安物だと音がショボくなりますかね?
315ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 00:15:15 ID:imh9w4MA
>>314
マルチうざい。
316ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 01:18:32 ID:4rVJ0lXT
悲しい時どうすればいいですかね?
317ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 01:21:00 ID:imh9w4MA
>>316
○化●素
318ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 02:03:12 ID:RPy1rxmy
>>313
ツタヤにあったよ
319ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 09:29:57 ID:MwsM/Ca9
>>311
誰だか忘れたけど、偉いバイオリン奏者の人が
「左手は努力だが、右手は天性」とか言ってたの何かで読んだなぁ
320ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 10:45:37 ID:O6QWizU3
アクティブ+ハムのベースでシリーズ/パラレルは分かるんだが、タップって何ぞ
321ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 11:17:20 ID:imh9w4MA
>>320
れっつ・だんしんぐ!
322ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 11:19:29 ID:O6QWizU3
タップダンスしながら弾けって事か。thx
323ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 14:45:22 ID:JoQ9EoYc
鉄のピックガードとかって付けたら鳴り変わっちゃうかな?
324ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 17:05:49 ID:rlbaawAS
しょうもないことですが質問させてもらいます!!
ストラップの付け方なんですが

1.
 ■  ネジの頭
━━━ ストラップ
 ―  ゴム?のようなもの

2.
 ■  ネジの頭
 ─  ゴムのようなもの
━━━ ストラップ

どっちの順番が正しいのでしょうか
325ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 17:53:58 ID:fn06nFdY
これ、ストラップピンいちいち外してるて意味か?
326ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 18:19:00 ID:F5bN8hj1
ベースを自宅で録音しようと思い調べたところ、色々機材が必要なことはわかったんですが、最低でも何円くらいかかりますか?
327ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 18:21:55 ID:zLP6yK7d
stealthplug一本で14000円で済む
328ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 18:49:47 ID:4DktuvDz
>>325
>>324の意味がわからなかったんだけど、そういうことか

>>326
一番安い中国製のラジカセがデスカウントショップで3〜4000円くらい+テープ代
329ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 20:13:22 ID:QptLHwVR
左手が弦から浮いて遊んでしまうんだが・・・
例おしては中指で弦を押さえると他の指が指板の下に移動してしまう・・・
これでも問題ないのか?

問題があったならフォームの矯正の仕方も教えて欲しい・・・

それとも努力?
330ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 20:29:44 ID:3yE1Fhbo
>>329
中指で弦を押さえると他の指が指板の下に移動してしまわないように練習するという気はないのか?w
331ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 20:38:37 ID:Lnvs9kqY
皆ジャズベ選ぶ基準って何で選んでんのかなー

フェンダー、バッカス、アトリエ、SONIC・・・

もう何選んでいいかわかんないやー誰か教えてくれ・・・
332ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 20:40:22 ID:QptLHwVR
>>330
してるんだがなぁ・・・
曲の練習をしてみるとどうしても移動するんだよなー・・・
333ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 20:44:11 ID:+bifogmu
ベース初めて1年位たつんだけど、座奏ばっかりだったんだ。
最近友達とバンドを組んだんだけど立って弾けないんだよ(´・ω・`)
手のひらの側面?が当たって上手く押弦できないんだ。
フォームから間違ってんのかな?
334ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 20:51:45 ID:a50lQ76/
>>333
立って弾くことに慣れてないだけ
練習すればすぐに解消できる
335ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 20:58:49 ID:+bifogmu
>>334
ありがと
自宅練習でもなるべく立つようにするよ(`・ω・)
336ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 21:01:58 ID:umB/uAaU
いやずっと立って弾いてろよ・・・
337ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 21:22:21 ID:q0jw+GJ3
ベース初めて半月ほどの者です
今日いつもより長時間練習をしていたら人差し指、中指(奏法はツーフィンガー)に水ぶくれが出来、さらに練習を続けると破裂してしまいその後は痛くて練習することが出来ませんでした。

いつかはできると思っていたのですがあまりにも早いと思い自分の指の使い方が変なのかと少々気になっているのですがどうなんでしょうか?

軟弱な質問、長文失礼しました。
338ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 21:23:55 ID:P0/P8X7w
>>320コイルタップ
ハムはシングル2ヶで構成されている。
すなわちそのどちらか片方シングルで使用だよ。
339ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 21:38:53 ID:3yE1Fhbo
>>337
個人差の問題だからキニシナイ。ただ治るまでベースはお預けだな。
340ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 21:39:55 ID:/hLrZ31l
>>337
そのうち皮が固くなるよ
また力加減が出来るようになれば
皮が剥けるほど強く弾かなくてもいいことがわかる
とりあえず絆創膏貼って安静にしてろ
液体絆創膏ならなおよし
治るまで左手を重点的に特訓だ
341ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 21:51:40 ID:q0jw+GJ3
>>339>>340
回答ありがとうございます。バッキバキなメジャースケールしてました。

お預けですか・・・左手は拡げたり指をテーブルか何かにつけて上げ下げなどしているのですが皆さんが今までなさってきた練習のなかで「これは効く」って感じの物を教えていただけませんか?
342ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 21:56:08 ID:3yE1Fhbo
>>341
ベースを弾くのが一番だからねぇ。気持ちは分かるがあんま無いんじゃないかな。
強いて言うなら、鍵盤楽器を左手で弾くのはいいかもね。でもホントそれくらいだよ。
343ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 22:06:12 ID:n7kzUyoX
>>331
フェンジャパのジャズベ持ってて二本目選ぶ時は、
1.冒険するか(サンダーバードとかボッサとか
2.今までどおりか(ジャズベ
3.方向を変えるか(プレベ
でまず悩んで、結局2を選択したよ。

それから次、フェンダーUSAか、ヴァンザントか、ムーンか、アトリエか、モモセか(これらが近くの楽器屋にあったからw)で悩んで
弾いてみて最終的にアトリエにしました
344ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 22:08:15 ID:z3MOysRb
>>341
左手(フレット押さえるほうの手だから左利き用使ってるなら右手)を
床でも机でも水平なところに置いて人差し指と薬指、中指と小指を交互にピコピコ上げる訓練はなかなか為になるかと。
そんでピッキングする手が治ったらとにかく弾きまくればいい。
「どうすれば上手く弾けるか」っていう問いには「とにかく弾きまくる」って答えしかないと思う。
で、練習方法だけど好きな曲をコピーしまくるのがオススメ。もちろんリズムをしっかり意識して、ね。
長文&分かりにくい文で申し訳ない。
345ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 22:14:39 ID:q0jw+GJ3
>>342>>344
度々ありがとうございます。
成長の過程だと思って右手は受け入れます(笑)
346ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 22:33:59 ID:OpeZwHfp
オルタネイトのいい練習法教えてくれ
ダウンに限界を感じた
347ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 22:47:56 ID:JoQ9EoYc
音の粒がうまくそろわないんだけど練習方法知ってる人は是非教えてください。
348ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 22:55:10 ID:/hLrZ31l
>>346-347
ゆっくり丁寧に
349ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 22:56:21 ID:Lnvs9kqY
>>343
ありがとーやっぱ弾いてみるしかないんだよねー!
ただ、自分の耳に自信ないからなーw



あと、なんでフェンダーUSAだけあんなに値段に差がでたりするのかわかる
人いたら教えてください。
350ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 23:06:19 ID:URTjMRNp
>>349
材質
作り方
その他諸々
351ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 23:32:33 ID:jWrYrXCj
4弦の開放を強く弾いたときだけヘッド(ペグ?)らへんが
共鳴してなのかシャーッとけたたましく鳴るようになってしまいました
今まではこんなことはなかったと思うのですが、何が原因なのか、
また解決法を教えてもらえないでしょうか
352ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 23:40:47 ID:4DktuvDz
>>351
ペグにはいくつかネジがあるからそれを締めてみる
それでも直らないなら、
ナットに絃がちゃんと押し付けられていない→ネックが順反りしてる
が原因だとおもう
反ったネックの直し方は検索するかお店に頼むかのどっちかだ
353ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 23:42:28 ID:EHhM00Km
>>351
ペグの止め具(?)が外れかけてるに1スマイル
354ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 23:53:04 ID:Lnvs9kqY
>>350
深いですね・・・俺には理解できないや。w


ディマジオPUのフェンじゃパ62のジャズベ買おうかと思ってるんだけど、
誰か、「それ買うならこっちのジャズベのほうがお勧め!」って楽器しってるー?

355ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 23:56:35 ID:BfhH2GmP
>>354
いいからそれ買えよ。
356ドレミファ名無シド:2008/04/27(日) 00:00:15 ID:jWrYrXCj
>>352
>>353
自分もペグかなと思ったんですが鳴るのは4弦だけでしかも
押弦したら鳴らないのでどうしたものかなーと・・・
一応ペグのネジをしめてみましたが変化ありませんでしたorz
昨日まではなんともなかったんですが、原因は>>352さんが
言うようにネックなんでしょうか?
357ドレミファ名無シド:2008/04/27(日) 00:01:06 ID:d3NCXoS4
>>355
悩んでるから聞いてんじゃん。w

そんな無意味なコメントしてるおまえは相当暇人だなー
ま、相手してる俺は今確かに暇だけど。w
358352:2008/04/27(日) 00:03:54 ID:2u3mjmZj
>>356
押弦して鳴らないのはペグに振動がつたわらないから。
あなたの記述だけでは、ネック以外に原因があったとしてもわからない
359ドレミファ名無シド:2008/04/27(日) 00:06:55 ID:hs63eyz0
>>354
値段も好きな音も使うジャンルもなんもわからんのにオススメも何も無いだろうに・・・
>>2 辺りよく嫁。
360359:2008/04/27(日) 00:07:41 ID:hs63eyz0
テンプレ前に2get入れてるのがいた >>3 ね。
361ドレミファ名無シド:2008/04/27(日) 00:17:28 ID:d3NCXoS4
おう。まさに俺の事を書いているようでした。w

反省します。ごめんなさい。

でもこれでもネットとか調べまくったんだよーごめんねー
362ドレミファ名無シド:2008/04/27(日) 00:18:49 ID:EzPq5rV8
>>338
なるほど。d
て事はハム*2のベースでタップにしたらジャズベぽくなる訳だ
363351:2008/04/27(日) 13:05:28 ID:OJK5Y//2
>>358
自分なりに色々試してみて、その中でファットフィンガーを付けたところ
変な音は鳴らなくなりました。これで何かわかりますでしょうか?
364ドレミファ名無シド:2008/04/27(日) 14:55:19 ID:ieQW/dWl
ヘッドにヒビが無いか見てみ
365ドレミファ名無シド:2008/04/27(日) 15:43:25 ID:AeloX7Vb
ライン録りをしたいんですがZOOMのB1Xで出来ますか?
366ドレミファ名無シド:2008/04/27(日) 15:47:44 ID:4xJwkTWX
>>365
やってできなかったら聞けよ。
367ドレミファ名無シド:2008/04/27(日) 16:12:09 ID:AeloX7Vb
>>366
まだ持っていないので、出来るなら買おうと思ってます
368ドレミファ名無シド:2008/04/27(日) 16:21:33 ID:OJK5Y//2
>>364
レスありがとうございます。チェックしてみましたがヒビはありませんでした。
ただヒビと聞いてもしかしてファットフィンガーで強くはさみすぎてヘッドの
木材を傷めたかもしれないと不安になってきました…
369ドレミファ名無シド:2008/04/27(日) 18:24:52 ID:tYyp6VWy
プレベタイプの安ベースを使ってます。

トーンを0にした音が好きなんですけど、おかしいですか?
調べてみたら基本的にトーンはMAXで使うらしいし……。
370ドレミファ名無シド:2008/04/27(日) 18:34:21 ID:jG4bpvjl
>>369
どーでもいいっす
371ドレミファ名無シド:2008/04/27(日) 18:40:52 ID:mKxxLfVC
>>369
音が出ればいいじゃない
372ドレミファ名無シド:2008/04/27(日) 19:42:41 ID:eORWnSfc
チューナーを使いチューニング中、1・2弦はそれぞれ4E 3Aで
緑のランプが点く(チューニング完了)のですが、3・4弦でどんなに調整しても
2D 1Gの左端にランプが点いたままか、あるいはHCなどになってしまいます。
これは俺がヘタクソなチューニングのせいでベース壊しちまいましたか?
373ドレミファ名無シド:2008/04/27(日) 19:54:28 ID:jO18zWLI
>>372
弦は基本的に細い方から1弦2弦って数えるんじゃなかったか?
左用のチューニング?
374ドレミファ名無シド:2008/04/27(日) 20:09:25 ID:YfpypIbJ
>>372
しげる松崎か?
375ドレミファ名無シド:2008/04/27(日) 20:18:17 ID:eORWnSfc
>>373
スミマセン逆でしたアホで申し訳ない。
376ドレミファ名無シド:2008/04/27(日) 20:59:06 ID:+N1FQnb9
「sansamp bass driver di」について質問です。
Outputに直接ヘッドホンを差し込んでも音が聞こえると聞いたのですが、
やってみてもヘッドホンの左側からしか音がでません。
これは元々こういう仕様なのでしょうか?
377ドレミファ名無シド:2008/04/27(日) 21:02:38 ID:XdSh+KW/
>>369
前他の人が書いてたけど、トーンの具合はアンプ(の、主にデカさっつーかワット数)でかなり違う。
家で練習するような小さなアンプだとトーン絞った方がいい場合が多いけど、スタジオやライブなんかで使う
大きなアンプだったらトーン絞りすぎると音が篭って埋もれ気味になる。
もちろん個人的な好みがあるから、ケースバイケースで使い分けるってことになるけどね。
378ドレミファ名無シド:2008/04/27(日) 21:16:17 ID:WAg0KxjG
来年の4月のライブに出ることになって
難しい曲やるみたいなので今からちょっとずつ練習していきたいんですが
うまくなるには好きな曲コピーしまくるほうがいいんですか?
それとも地道な基礎練をがんばるほうがいいですか?それとどんな基礎練をするべきですか?

今までのライブ経験は3回なんですが
文化祭とかでしかやってみたことしかないので
あまりうまいとはいえないと思います・
379ドレミファ名無シド:2008/04/27(日) 21:23:45 ID:qZBjZRXX
来年のことを言うと鬼が笑うそうですね。
380ドレミファ名無シド:2008/04/27(日) 21:34:18 ID:QoMaxTtV
>>378
そのライブでやる曲を練習しろよ。

曲が決まってないなら基礎もコピーも両方やれ。

381ドレミファ名無シド:2008/04/27(日) 21:37:37 ID:2u3mjmZj
>>376
モノラルジャックにステレオプラグをつっこんでるからだよ
間にモノ→ステレオの変換プラグをかませば両方から聴こえるよ
382ドレミファ名無シド:2008/04/27(日) 22:48:16 ID:+OgZbwIx
今日ストラップ買ったんですが、あれつけてると
なんか左肩こりませんか??

383ドレミファ名無シド:2008/04/27(日) 22:55:17 ID:vLqdGw5y
>>382
普通だjk
384ドレミファ名無シド:2008/04/27(日) 23:09:44 ID:+OgZbwIx
>>383
やっぱそうなんですか・・・
慣れるしかなさそうですね

お答えいただきありがとうございました
385ドレミファ名無シド:2008/04/27(日) 23:53:05 ID:yNTjqtjp
よくアーティストがライブで、シールドをエンドピンのところらへんに引っ掛ける?ようにしてるんですけど、引っ掛けないのとどう違うんですか?
386ドレミファ名無シド:2008/04/27(日) 23:59:55 ID:2u3mjmZj
>>385
ひっかけないと、なんかのひょうしに抜けちゃう
387ドレミファ名無シド:2008/04/28(月) 00:26:09 ID:+AL4B1my
>>385
シールドを踏んづけて「スポッ」ってなことがないように。
388ドレミファ名無シド:2008/04/28(月) 00:28:59 ID:71y8EOL6
フィンガーピッキングで音色を弾きわける時に指の力加減や弦へのあて具合などどうしていますか?
細かく教えていただけるとうれしいです。
389ドレミファ名無シド:2008/04/28(月) 00:32:41 ID:79lUmvAr
>>388
こればっかりは経験だ。言葉ではあらわせない
のうみそで考える前に指がそういう風に動いてる。
考えたところで間に合わないしね。
まずは300曲くらいコピーしなさい。
あれこれ悩むのはそれからだ
390ドレミファ名無シド:2008/04/28(月) 01:07:27 ID:+hJ/cpTK
>>386-387
ありがとー
自分がライブやる時は気をつけます
391ドレミファ名無シド:2008/04/28(月) 01:59:43 ID:i9TXwnI3
まず3パターンの弱、中、強のピッキングを練習しましょう。
そしてコピーや練習を重ねます。
そしたら自ずと見えてくると思います。

バラード、ポップス、ロックやってふいんき(ryに合う弾き方を考えるんだ。
392ドレミファ名無シド:2008/04/28(月) 05:33:24 ID:1ypKb3S9
>>378
「ちょっとずつ」なんて甘えたことぬかしてる奴は
1年やっても上手くなるわけねえ
393ドレミファ名無シド:2008/04/28(月) 07:46:53 ID:dCZ5G+rm
>>388
指弾きスレもあるからよかったらどうぞ
394388:2008/04/28(月) 10:23:32 ID:71y8EOL6
>>389>>391>>393
ありがとうございます!!
395ドレミファ名無シド:2008/04/28(月) 11:06:36 ID:vDVBft+l
音の粒揃える練習ってなにかいいやり方あるかな?
396ドレミファ名無シド:2008/04/28(月) 11:48:22 ID:7mupWtED
>>395
音の粒を揃える練習をすればいい
練習法を考えるのも練習のうちだよ
397ドレミファ名無シド:2008/04/28(月) 13:40:06 ID:iiwSZgvt
練習法を考えるのも練習のうちだよ

これテンプレに入れておこうぜ。
398ドレミファ名無シド:2008/04/28(月) 13:41:24 ID:RjvWW/8Y
399ドレミファ名無シド:2008/04/28(月) 14:46:12 ID:ou0ixP7N
弦高2ミリって低い方ですか?もうちょっと上げた方がいいですか?
400ドレミファ名無シド:2008/04/28(月) 15:25:16 ID:3yMv7AD+
>>399
好きにしろ
401ドレミファ名無シド:2008/04/28(月) 16:18:31 ID:iAh9WzkS
ボンカレー辛口って辛いですか?中辛の方がいいですか?

って感じ。
402ドレミファ名無シド:2008/04/28(月) 17:28:20 ID:b9FrK4xU
>>399
高すぎ
>>401
辛くない。大辛おすすめ
403ドレミファ名無シド:2008/04/28(月) 18:19:14 ID:RsLnAlM3
1 2 3 4
|----------------6----|
|---------------6-----|
|-4---------4---------|
こういうタイプのタブ譜って、どう読んだらいいんでしょうか?
下から4,3,2,1弦で、数字はフレットというのはだいたい想像つくのですが、
リズム(8分とか、16分とか)がよくわかりません。
404ドレミファ名無シド:2008/04/28(月) 18:26:58 ID:0A0AToDJ
>>403
曲聴けよ
405ドレミファ名無シド:2008/04/28(月) 20:57:27 ID:lLOnzFaN
はじめたばかりのころはアンプはつけたほうがいいんでしょうか?
それともつけずに練習したほうがいいんでしょうか
406ドレミファ名無シド:2008/04/28(月) 21:02:31 ID:Fsy0vTqa
>>405
アンプから音出した方がミュートの練習になる気がする
自分は最初アンプ使わずに練習してたけど、
アンプ通したら自分がきっちりミュートしてない事に気付かされた
407ドレミファ名無シド:2008/04/28(月) 21:53:00 ID:0sjZXW0i
>>405
エレキは出音で練習しないと意味ないぞ。
408ドレミファ名無シド:2008/04/28(月) 22:10:53 ID:b9UxLgzZ
DVD付きで初心者用のお勧め教則本教えて
409ドレミファ名無シド:2008/04/28(月) 22:31:56 ID:7mupWtED
>>408
初心者向けの教本てのはだいたいどれも同じ内容だから
一番安いのを買えばいいよ

あとはようつべで“bass lesson”で検索すれば
いろいろ出てくるよ
410ドレミファ名無シド:2008/04/28(月) 22:55:05 ID:b9UxLgzZ
>>409
なんと!?ありがとう。
さっそく検索してくる
411ドレミファ名無シド:2008/04/28(月) 23:37:00 ID:lLOnzFaN
やっぱアンプはつけたほうがいいんですね
面倒くさくてしてなかったんですが気をつけることにします!
412ドレミファ名無シド:2008/04/28(月) 23:50:21 ID:dd4vBNHA
早く並に弾けるぐらい上手くなりたいんですが
ある程度弾けるようになるには3年程と耳にします。
だけど一日1時間で3年と一日3時間で1年とではずいぶん練習量的には変わらないような気がします
みなさん毎日どれくらい練習してます?
自分は毎日3時間くらい練習してるんですが(夢の中でも弾いてることがあるw )
ある程度弾けるようになるまでにどれくらいの期間と時間かかりましたか?
413ドレミファ名無シド:2008/04/29(火) 00:07:07 ID:DaueuLCe
一日25時間で1年弾いたらプロ並になったよ
414ドレミファ名無シド:2008/04/29(火) 00:09:17 ID:SW/yu8AU
>>412
そんな事を考えてるうちはまだまだって事だけは確か
そして「ある程度」なんて考えてる奴は「ある程度」に達した(と自分で思った)ら上達が止まるという法則。

さあPCを切って練習しよう
415ドレミファ名無シド:2008/04/29(火) 00:11:27 ID:JCjoDXcL
質問スレにしては珍しくアンケートOKなんだな、ここは

ちなみに俺は平日は30分。土日家に居るときは1〜2時間ぐらい。
416ドレミファ名無シド:2008/04/29(火) 00:14:07 ID:SW/yu8AU
OKじゃなくたって>>412みたいなのばかりなんだから仕方ない
417ドレミファ名無シド:2008/04/29(火) 00:18:25 ID:winEGUHD
学校や仕事、食事や睡眠、お風呂にオナニー
そういった生活の合間合間にベースの練習するんでなく、練習の合間に生活する
比喩や誇張ではなくベースが中心、そんな毎日を送ったなら、きっと誰にも負けないくらいうまくなるだろうなぁ
もちろんそういうわけにはいかないんだが
418ドレミファ名無シド:2008/04/29(火) 00:22:30 ID:LDi2fSQV
だけど練習時間の確保は重要だぞ。俺なんて社会人だから毎日なんてとてもムリ。
つーか毎日三時間も練習できたら速攻上手くなるだろwwww
419ドレミファ名無シド:2008/04/29(火) 01:01:11 ID:g3PGFDzg
初級者と中級者のマージンってどこらへんにあるの?一般的に。
420ドレミファ名無シド:2008/04/29(火) 01:02:43 ID:DaueuLCe
ルートのみでも曲にあわせて別々のノリが出せるか否か。
421ドレミファ名無シド:2008/04/29(火) 02:35:14 ID:RVgoRBBC
>>413
すまないがその時間の使い方kwsk
422ドレミファ名無シド:2008/04/29(火) 03:23:09 ID:M/qkXpRY
精神と時の部屋
423範馬勇次郎:2008/04/29(火) 04:18:06 ID:N4L6us2L
>>421
そんなものはお前達で共有すればいい。
424ドレミファ名無シド:2008/04/29(火) 08:34:17 ID:6/cOO2RH
>>421
ベースの練習は一日48時間まで!
425ドレミファ名無シド:2008/04/29(火) 10:52:18 ID:pEyeYj5Z
>>419
>初級者と中級者のマージン
日本語でおk
426ドレミファ名無シド:2008/04/29(火) 10:54:03 ID:rpI8zxYc
1週間の初心者なんだが、175Rの「空に唄えば」やることになったけど大丈夫か?
427ドレミファ名無シド:2008/04/29(火) 10:55:35 ID:JpUeLhyn
大丈夫だ
428ドレミファ名無シド:2008/04/29(火) 11:53:16 ID:JcQCZ4Z5
>>426
その気になれば大丈夫
がんがれ!
429ドレミファ名無シド:2008/04/29(火) 12:03:52 ID:JCjoDXcL
>>419
どういう意味でマージンって使ってるん?
430ドレミファ名無シド:2008/04/29(火) 14:01:21 ID:g3PGFDzg
>>429
淵って意味でw
431ドレミファ名無シド:2008/04/29(火) 14:10:05 ID:Jp14V69Q
>>430
質問自体アレな感じだが、結局聞きたいのは
初心者と中級者の境目なのか、初心者とも中級者とも言える部分なのか、
どっちだ
432ドレミファ名無シド:2008/04/29(火) 14:48:07 ID:g3PGFDzg
境目でお願いしますw
433ドレミファ名無シド:2008/04/29(火) 18:14:34 ID:M/qkXpRY
それってボーダーラインだよね、マージンじゃなくて。
434ドレミファ名無シド:2008/04/29(火) 18:17:45 ID:XMseXBeD
マージンて利益の事だよな
初級者と中級者のマージン? 楽器や音楽に触れる事への新鮮さとかかな
435ドレミファ名無シド:2008/04/29(火) 18:20:50 ID:fIu/4rID
>>430
それを言うなら「縁」だろ
英語も日本語も滅茶苦茶だなw
436ドレミファ名無シド:2008/04/29(火) 19:32:48 ID:0hyH5R8y
言葉遊びはおわりにしようぜ
437ドレミファ名無シド:2008/04/29(火) 19:45:13 ID:/fY+KuVP
多分学校の社会科の授業で「マージナルマン」を習って間違った解釈をしちゃったんだろうね
438ドレミファ名無シド:2008/04/29(火) 20:01:45 ID:M/qkXpRY
>>434
マージンはあるラインとあるラインの間の部分でしょ。
だから差益じゃね?
439ドレミファ名無シド:2008/04/29(火) 20:13:52 ID:ftIfFwE0
HTMLタグのマージンを思い出したんでさほど違和感なかったぞ。
と、ここを覗き始めて1ヶ月くらいだが未だにベース買えてない自分が言ってみるorz
440ドレミファ名無シド:2008/04/30(水) 00:01:44 ID:k+vJxpnm
ベース始めてそろそろ2ヶ月になります

最初の2週間位は教本に沿ってなんか練習フレーズみたいなのをずっとやってたんですが、
今は好きなバンドの曲のスコア買ってずっとその曲を弾くこと(タブ譜追ってるだけ)しかしてないんですがベースの練習ってのはこんなもんではないんですかね?

別にライブを控えてるとかじゃないんですがいずれバンドを組みたいと思っててそのときに全然使えないんじゃやってる意味ないので

これぐらいはやっておいたほうがいいってのがあればお聞きしたいです

やたら長くなってすいません
441ドレミファ名無シド:2008/04/30(水) 00:40:06 ID:nb6SOtB2
>>439
買っちゃうとやらざるをえないよ
だから買おう

マージンって差分(ry もういいか
442ドレミファ名無シド:2008/04/30(水) 01:01:56 ID:JU2AzqLU
え〜だっさーい!
マージンが許されるのは小学生までだよね〜。
443ドレミファ名無シド:2008/04/30(水) 05:55:26 ID:tvE2SDvl
え〜だっさーい!
パディングが許されるのは中学生までだよね〜。
444ドレミファ名無シド:2008/04/30(水) 08:03:08 ID:vFLxqNM6
指弾きでブリッヂミュートの曲はどうすればいいのですか?
445ドレミファ名無シド:2008/04/30(水) 08:05:44 ID:0u1DD1qO
>>444
ミュートしつつ指で弾く。
446ドレミファ名無シド:2008/04/30(水) 12:23:16 ID:cZhI9EbO
>>440
その方針でおk
447ドレミファ名無シド:2008/04/30(水) 17:30:32 ID:fUpLRHwV
現在音楽の学校に通っているのですが、自分の演奏を聞いて先生が
「もっと歌うように弾きなさい」と言いました、練習したら身に付くのかと聞いたところ
「と言うより感じること、色んな音楽を聞いて感じてコピーしたりして得ていくもの」
って感じで助言をいただきました
なのでいろんな音楽を聞こうと決めたのですが、この世には音楽が溢れ過ぎていて何から手をつければよいかわかりません
とりあえずまずはジャズを聞こうと思っていて、マイルスは先生にべーシストなら聞いたほうがいいって言われて聴こうと思うのですが
なんか他にどんなのがあるのかわからないので、皆さんのお勧めの音楽、プレーヤなどを教えてください
ジャズ以外でも全然かまいません!!この曲のベースがいいなどとにかく皆さんの聞いて勉強になった曲を教えてください

448ドレミファ名無シド:2008/04/30(水) 17:45:45 ID:0u1DD1qO
>>447
ベース云々じゃなく、とにかくジャンルを問わずにたくさんの音楽を聴けと、
君の先生は言っているのだよ。
お勧め云々より、図書館に行ってAの列から順番に借りて聞き倒せ。
4491 ◆2gJ6YFx49s :2008/04/30(水) 17:55:33 ID:xUFVoIOo
さだまさしからデスメタルまでな。
450ドレミファ名無シド:2008/04/30(水) 17:56:06 ID:xUFVoIOo
ごめんコテは気にしないで。
451ドレミファ名無シド:2008/04/30(水) 17:56:07 ID:fUpLRHwV
>>448
その通りでございます
Aの列から借りて聞き倒します!!!
ありがとうございました!!
452ドレミファ名無シド:2008/04/30(水) 18:40:32 ID:/S12brrf
>>447
ベース専門の音楽の学校なんてあるんだね。
音大じゃなくて専門学校かな?ちなみに好奇心で質問しますが
就職先とかって楽器屋やレコード会社になるの?もちろん上手い人はプロになるんだろうけど
453ドレミファ名無シド:2008/05/01(木) 03:33:57 ID:HKgjLJcX
>447
もっと簡単に、自分が歌いながらそれにあわせて弾くってことでもいいんじゃない?
童謡とか簡単な曲でも、金太郎と夕焼け小焼けでは全然歌い方が違うわけだしね。
沢山の音楽に触れるのは必要だけど、基本的には歌では既に出来ていることをベースで
はできていないってだけでしょ。
454ドレミファ名無シド:2008/05/01(木) 07:23:53 ID:WMvoq+Yn
>>453
いや、ただ動きが機械的すぎるってことを先生は言いたかったんだと思うが…
455ドレミファ名無シド:2008/05/01(木) 19:51:09 ID:FjfHXywH
テンションゆるくするにはいったいどうしたら?
1弦の高フレットが弾きにくいので・・・

ベースはG&L L-2000プレミアムです
456ドレミファ名無シド:2008/05/01(木) 20:38:38 ID:ChuLu1C8
>>455
・細い弦に代える
・弦高を下げる
・練習して慣れる
457ドレミファ名無シド:2008/05/01(木) 21:40:13 ID:fGDzdvUe
>>455
弦は何使ってるの?
458ドレミファ名無シド:2008/05/01(木) 22:03:57 ID:biMXZHBU
リルラリルハの最初のベースのギュッキュキューンって音の出し方を教えてください
すみません
459ドレミファ名無シド:2008/05/01(木) 22:05:39 ID:TCi18Ead
>>458
自分で研究しろよ。
460ドレミファ名無シド:2008/05/01(木) 22:29:43 ID:kDrNowto
ギュッ  ギュ  ギューン
(弾くように弾く) (スライド)

これでおk
461ドレミファ名無シド:2008/05/01(木) 23:47:49 ID:B2jDvukh
ギュ――(*´Д`*)――ン!!
462ドレミファ名無シド:2008/05/01(木) 23:48:45 ID:Z8QLMRv7
なんとなく轟さん思い出した
463ドレミファ名無シド:2008/05/02(金) 00:11:08 ID:v7RJYc+x
キュッキュキューと言えばジミー大西。
464ドレミファ名無シド:2008/05/02(金) 00:52:59 ID:o5N0uCoZ
スライドは押さえてたところから上にすればいいんでしょうか?
465ドレミファ名無シド:2008/05/02(金) 01:00:49 ID:aPkBV39a
(^ω^#)ピキピキ
466ドレミファ名無シド:2008/05/02(金) 01:38:14 ID:FI2mxZnU
どなたかこれをやれば練習になる!というようなフレーズを教えていただけないでしょうか
467ドレミファ名無シド:2008/05/02(金) 04:40:42 ID:XlwXykBD
>>466
Donna Lee
468ドレミファ名無シド:2008/05/02(金) 08:31:35 ID:8MOAGRNU
>>457
ロトサウンド

弦高は下げてる方だと思ってるんだが・・・
昨日張り替えたばかりだからいきなり替えるのはなぁ

頑張って慣れてみる
469ドレミファ名無シド:2008/05/02(金) 19:25:56 ID:dPSaoEbF
>>468
ネックそってるか弦高が高いか

GLなら前者の可能性が高いな
470ドレミファ名無シド:2008/05/02(金) 20:10:16 ID:LEb/QK10
まだ一曲も弾けない超ド素人なので変なとこがあったらごめんなさい。

CakeのI will surviveという曲を練習しているんですが、
タブ譜では、四つ目の音が3弦7フレットになっているのですが、
ttp://jp.youtube.com/watch?v=DtXBj7Myxf0
↑この動画では抑えてないのに音が出ているように聞こえます。
どうやって出しているのか教えてください。

原曲 ttp://jp.youtube.com/watch?v=10C68Gzd5GM
タブ譜 ttp://www.bassmasta.net/c/cake/164036.html
471ドレミファ名無シド:2008/05/02(金) 20:32:34 ID:XlwXykBD
>>470
タブ譜はよくわかんないけど
3弦7フレットと2弦2フレットと4弦12フレットは同じ音だから
好きなのを弾けばいいよ
472ドレミファ名無シド:2008/05/02(金) 20:38:40 ID:0k10rnh7
>>470
可能性1.TABが間違ってる
可能性2.コピってる人はそのTABを見ているとは限らない
と言うわけでTABを信じないで自分の耳を信じると良いよ。

で、終わりにしようと思ったけど初級スレなのに気づいた。
動画見たけど最初の4つ目の音はゴーストノートですね。
左手で弦を触ってミュート状態にしてピッキング。実音は出さない。
なんか叩いてる音だけ出すと言えばわかりやすいのかな。
ただ触ってる所が7フレだと豪快にハーモニクスが出るので注意w
473470:2008/05/02(金) 20:49:54 ID:LEb/QK10
レスありがとうございます。
>>471
一番上の動画ではそのどれも弾いてないのに音が鳴ってて不思議に思って質問しました。

>>472
なるほど、ただ音出してるだけでも脳が補完してるって感じなんですかね?
ゴーストノートという言葉すら知らなかったのでよくわかりました。

ありがとう。
474ドレミファ名無シド:2008/05/02(金) 22:08:31 ID:CKVW7fNR
ピックアップ指で押すと動くんだけどまずい?
475ハル:2008/05/02(金) 22:12:23 ID:JsPwkHma
みんなおひさ〜!
元気してる?
476ドレミファ名無シド:2008/05/02(金) 22:38:27 ID:mY9O8z8w
>>469
1ヶ月前に店で無料点検してもらったが反ってないと
それとも1ヶ月じゃ反るには充分なのかな

弦高は下げられる限り下げてる
ちなみに2弦の高フレットは難なく弾ける

プルも1弦だと少しだけ力入れないとダメだけど
2弦だと普通にペィーンっていけます
477ドレミファ名無シド:2008/05/02(金) 23:01:12 ID:LTQPgOBz
>>476
ネックって案外反るときは一瞬で反ることもあるよ
478ドレミファ名無シド:2008/05/02(金) 23:05:12 ID:mY9O8z8w
>>477
なるほど
ちょっと調べてきますわ

どうもです
479ドレミファ名無シド:2008/05/02(金) 23:05:30 ID:8d70MtAU
>>476反りの定義は?
SLAPメインだと調弦して真っ直ぐ、弦を緩めると逆反り位に調整する。

楽器屋がま、こんなもんか?程度で見てる可能性もあり。
書き込み見ると何かしら違和感があるね。
480ドレミファ名無シド:2008/05/02(金) 23:07:17 ID:mY9O8z8w
>>479
スラップよりは速弾きがメインですよ
もしくはツーフィンガーをバシバシ叩きつけることもやる

そっか、若干反ってた方が弾きやすいこともあるんだね
うーん難しい
481ドレミファ名無シド:2008/05/02(金) 23:08:30 ID:AJedrLHq
>>475
元気だよー
482ドレミファ名無シド:2008/05/02(金) 23:10:19 ID:rvINMKvd
>>479の方が違和感あるわ

>>478
実物を見れば一発でわかるだろうから店に持ってって相談しな
どうしてもネットで解決したいならうp
483ドレミファ名無シド:2008/05/02(金) 23:42:30 ID:CKVW7fNR
ピックアップ押すと沈むっておかしいのですか?
484ドレミファ名無シド:2008/05/02(金) 23:43:09 ID:ni4tbLJx
>>483
押しちゃったのか!? あ〜あ。
485ドレミファ名無シド:2008/05/02(金) 23:43:20 ID:pV9uPv5/
支えてるのがゴムか、ネジのところにバネはさんでるのかわからないが、
それがへたってて押し返してこないせいだと思われ。
適当に買ってきて入れれば直る。
486ドレミファ名無シド:2008/05/02(金) 23:47:35 ID:CKVW7fNR
押しちゃだめ?軽く押すと少し沈むんです…音に支障ありますかね?
487ドレミファ名無シド:2008/05/02(金) 23:48:30 ID:ni4tbLJx
壊してるようなもんだ。
488ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 00:09:14 ID:NrSZPWx7
>>486
押してPUの高さ変わったら音も変わる
489ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 00:16:43 ID:lBfCLKT7
押して元の高さに戻らないなら死亡
490ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 00:24:15 ID:64bGFV+R
なるほどーみなさんのピックアップはガッチリ固定されてますか?
491ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 00:50:36 ID:X2NR4v74
BPM150ぐらいでサムピングだけで16分刻む時って全部叩いてますか?それともオルタネイト?で弾いてますか?
492ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 00:53:18 ID:QN/ziM4C
>>491
親指をピックのように使うんだ。ビクターもそう言ってた
493ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 00:57:42 ID:RQ7dK8zj
>>491
曲によるしフレーズにもよる
サムのアップダウンも使うし
左手スラップやハンマリングだけのこともある
494ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 00:58:34 ID:X2NR4v74
>>492そうすると親指の爪に当たりませんか?
495ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 01:02:48 ID:QN/ziM4C
>>494
サムピングアップの時に指を潜らせすぎてるんじゃないか?
なんていうかこう、手首を捻るように返すんだ
496ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 01:05:21 ID:X2NR4v74
>>495それは4弦を叩くとしたら降り下ろして3弦に置いてまた手首を返して戻すみたいな感じでいいんでしょうか?
497ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 01:22:03 ID:aCpexjji
アコギとか弾けばある程度感覚掴めるかもよ?
親指ピッキング普通にするし。
498ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 01:28:55 ID:8oRta8nC
>>494
普通に爪当たっててもそれでサムアップする人いるよ。
499ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 01:44:12 ID:QN/ziM4C
>>496
本人が弾き易いようにプレイするのが一番だと思うけど、
自分はダウンもアップも振り抜いた方がやり易い
500ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 10:17:07 ID:eCmjpI71
シールド挿すところから金具2つ出てきて
シールド挿せないというか、
挿せるんだが固定されなくなったんだけど
自分で直せる?
シールド挿す部分金属になってるから
ネジであけられそうだけど…
501ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 10:25:51 ID:mdTz/blh
>>500
ここで聞いてるようじゃ無理だろ。楽器屋持っていけ。
502ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 12:36:38 ID:cQ+4h19g
16分音符で、1・2・3・4弦行ったりきたりするような速いフレーズって指弾きで可能なんですかね?
503ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 12:39:43 ID:v5YJJCZE
>>502
可能
504ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 12:41:02 ID:Od+y7BZc
>>502
君や僕に可能かと言われたら不可能だと言うしかないが、世の中にはできる人もけっこういる。
質問する時は境界条件をはっきりさせよう
505ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 15:48:13 ID:/IsZ9UsS
http://jp.youtube.com/watch?v=rmowtt9vhLY

このベースどこのか分かる?
506ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 16:00:23 ID:8oIwtXDG
>>505
モズライトのベースじゃね?
型は違うがモズライトを弾いている写真ある
http://www.thewho.net/whotabs/equipment/bass/equip-entwistlegear-60-66.html
507ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 16:02:04 ID:Od+y7BZc
>>505
アリアじゃね?と思ったがモズライトと言われてみればそれっぽい
508ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 16:41:55 ID:/IsZ9UsS
モズライトっぽい

http://www.rakuten.co.jp/k-gakki/1840787/1850312/1870495/#1479132

これにPUをフロントにもういっこ足した奴みたいだ
しかし高いなぁ・・・
509ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 16:43:08 ID:/IsZ9UsS
510ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 16:47:57 ID:mgZTDjVE
>>505
ヘッドにベンチャーズってかいてあるっぽいからモズライトのベンチャーズモデルかな
>>507
この時代にアリアってあんのか?
511ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 19:52:27 ID:64bGFV+R
ルナシーのJみたいな音にするにはどうすればいいですか?
512ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 20:07:02 ID:Oji2lXio
Jのセッティングまるごとマネる
513ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 20:11:56 ID:64OnY1DC
>>511
Jとやらと同じ器材買ってセッティングも同じにする
514ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 20:14:00 ID:64bGFV+R
真似しかないのか…骨太な感じにしたくて

あともう一つ質問

究極練習帳シリーズやったことある?
515ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 20:15:07 ID:mdTz/blh
>>514
勝手にしろよ。
516ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 20:28:47 ID:kT48N3f+
>>514
たぶんお前の求めてるの音はこれででる
http://www.rakuten.co.jp/ikebe/443900/478161/478169/
517ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 23:10:58 ID:u4MtUgAs
ピック弾きです。
オクターブのラインを弾く時って「ダウンのみ」と「ダウンとアップの繰り返し」
どちらが一般的ですか?

オクターブがうまく弾けなくて、どちらで練習しようか迷ってます。
518ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 23:13:29 ID:93NzIXkW
>>517
チョッパー(´▽`)b
519ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 23:16:24 ID:gLvSj4B+
>>517
弾きやすく、かつ、好みの音が出る方が一般的。
つまり、人によって違う。フレーズにもよると思うけど。
迷った時はひたすら練習DA!
520ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 23:33:23 ID:oCLbEyPF
>>517

519の言うとおり。
ちなみに俺は「ダウン、アップ」で弾いてるよ。
521ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 23:45:54 ID:RQ7dK8zj
>>517
両方練習しろ
さらにアップのみとか
オルタネイトをアップから始める練習もやっとけ
522ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 00:04:21 ID:u4MtUgAs
>518->521
さっそくありがとうございます。
とにかく練習あるのみですね。模索しながら自分に合ったものを探してみます。
523ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 01:45:09 ID:MB0Jtnvf
スウィッチング・トレモロをやりたいんですがピックアップスイッチも無ければ
ボリュームも一つしかついていません。
何か他の奏法で代用する事は出来ないんでしょうか?
524ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 01:47:03 ID:7gwVydyE
ここのここのライブライブ最高最高!
ttp://www.nhk.or.jp/yokohama/program/004/index.html
525ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 01:49:49 ID:shjEymnr
マスターすうぃっちを追加する。詳しくは楽器屋もしくわWebで!
526ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 02:09:00 ID:MB0Jtnvf
>>525
ありがとうございます。
やはりスイッチがないと話にならないようですね。
検討してみます。
527ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 02:29:12 ID:6aFbKGOR
究極練習帳難しいんですが…
528ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 06:52:38 ID:n52SAjp8
簡単なの練習してても上達しないしな
529ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 07:35:23 ID:GkFatc1O
>>502
亀ですまんが

若い頃にELPのタルカスのイントロを指で弾いていたことがある
今じゃもう無理だが

>>523
スイッチがないのにスイッチングトレモロができるわけねえ
モーメンタリ動作のプッシュスイッチ増設なんて
たいした技術がいるわけでもないんだから自分で何とか汁
530ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 07:48:06 ID:vnEu3otb
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=205%5ETR2%5E%5E
エフェクター使いなよ。かっこいいぞ!!
531ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 12:07:41 ID:EznlKgp3
ベースは変態が多いとよく聞くのですが実際どうなのでしょうか?
ニコ動見てるとブラジャーして裸でベース弾いてる人や女装してる人が目立ちます・・・
プロの人もロリコンだったり・・・すごい年下と結婚してたりしますよね。
そこで自分なりにベースは変態なのか調査していたところ某スレにこんなものを見つけました
これはプレイヤーの脳内です↓

★マネージャー
「君ら今日レコード会社の人がきてるから。
 ライブ終わったら正式契約でメジャーデビューだからな」
★ライブがスタート
 メンバーの考えてること
☆ギター
 「やったよ、これで金持ちになったらもう57年のストラトと
  59年のレスポでしょ。ついてにハム3連のストラトオーダーして。
  アンプはマーシャルいくか。
  エフェクターは、、、、、
☆ボーカル
 「これで、入れ食いでしょ。もう後がないかもの3Pせんでも
  日替わりメニューだし、妥協せず綺麗どころだけしかしない
  選べるっていいなぁ、、、、
☆ドラム
 もう中古のミニカなんてありえないでしょ
 フェラーリ、ランボル、ベンツ、ジャガーでいくか
 いや、最初はしぶくベンツからおさえるか、、、、、
☆ベース
 「ワン、ツー、スリー、フォー タータンタタタン
  ワン、ツー、スリー、フォー タタタンタータン」

これからもわかるようにベースは演奏中リズムばかり刻んでいるし目立たない
つまり自己を顕示できていないんですね。その反動が変態的行動に出ているのでは?
という結論に至りましたが。実際のところどうなのでしょうか?
一応雑談スレでもあるようなので質問してみました。
532ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 12:21:52 ID:yS1+aqGb
>>531
ごめんwスタジオで休憩中にリズムの事とかばっか考えてるwww
533ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 13:47:00 ID:EVBnsNU9
>>531
演奏中、脳内で妄想することが自己顕示かよw
お前のように日本語もまともに書けない輩がいるから
ベーシストは馬鹿だって言われるんだろがw
534ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 14:01:59 ID:zCtzHnYV
俺脳内いっつも
ドゥーンドゥンドゥドゥドゥッドゥーン
535ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 14:04:51 ID:EznlKgp3
>>533
ちょっとした冗談だったんだが
マジに取るなよ・・・堅い奴だな
536ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 14:05:38 ID:Bm8/qJlR
>>534
夜布団に入ってからでもベース音聞こえるよね
537ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 14:16:48 ID:93bDfdgB
Fenderのベースサドル(もしくはブリッジ)を買おうと思っているのですが、"サドル"と"スパイラルサドル"の違いがわかりません。
よろしくお願いします。
538ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 14:19:09 ID:EVBnsNU9
>>535
冗談かよ・・・。
冗談にしろ詰まらんだろ・・・。
539ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 14:27:47 ID:Z0skm4MB
"サドル"と"スパイラルサドル"の違い をそのままGoogleにコピペして
出てきた上位を読むだけでも違いは分かると思うのだがいかがか?
540ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 14:28:20 ID:6aFbKGOR
Dの三度と五度はなんですか?
541ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 14:56:27 ID:sOAnhlVo
>>540
メジャー>3度F# 5度A
マイナー>3度F 5度A
542ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 14:59:16 ID:SACubiF/
Dの三度と五度です
543ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 15:17:32 ID:r20v5XiS
冗談に対するツッコミに対して「冗談なのに」としか言えないような面白みのかけらも無い人間は
今後冗談なんか言うなよ。

ベースが変態には同意。
544ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 15:39:32 ID:7xxqsrY2
まったくだ。
下らない長文を書き込んで、それに対するレスに「マジレスすんな」って
馬鹿じゃねーかと思う。
レス乞食すんな。
545ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 16:08:59 ID:aw0Jo6FS
だがちょっとベースの脳内にワロタwした俺がいるorz
ベースって可愛いな
546ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 16:27:11 ID:HMTpou9M
今度ベースを買おうと思っているのですがおすすめのメーカーなどはありますか?
今日まで初心者用のベースなのでどのメーカーがいいなどは知らなくて…。
547ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 16:29:53 ID:9sWmfG9C
fenderのジャズベかプレベでまちがいないんじゃない?
548ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 16:35:18 ID:zCtzHnYV
>>546
予算とか出したい音とかも書いてくり
549546:2008/05/04(日) 17:20:51 ID:HMTpou9M
低くて渋い音がいいです。
予算は5〜8万ってとこです(非常にあいまいですみません)。
550ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 17:30:50 ID:b2EUldvs
>>549
はじめてなら音の違いもわからんでしょ
「みためが気に入ったもの」を買うのが一番。
もしくは一番安いもの。
551ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 17:32:11 ID:b2EUldvs
>>549
ああ、初めてじゃないのか。
それなら>>3の困った質問の一番下だ
552ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 17:36:57 ID:shjEymnr
フェンダージャズベ買っとけばそれを基準に
こうだったらいいのにってのを3本目にするつもりでいいかと
どっちみちギターかベースやってると大体フェンダーが1本は欲しくなる

それか1本目の不満をノートに書いてみて不満を満たしそうなのを買えば良い
553ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 17:37:09 ID:HMTpou9M
>>551
わかりました。カタログ見て気に入った型のを買おうと思います。
このメーカーだけはやめとけとか、このメーカー買えばまず失敗しないっていうメーカーはありますかね?

>>547
Fernderのベースをちょっと見てきます。
554ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 17:39:01 ID:HMTpou9M
>>547-552
ありがとうございました。
今回はFenderのジャズベを買う方向でいきたいと思います。
555ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 19:33:18 ID:AXNRTli3
楽器ってちゃんとメンテしてれば使い込んでも価値がそんなに下がらないからいいよな。
スキーなんて1セット10万しても数シーズン使えばゴミだ(´・ω・`)
556ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 19:35:05 ID:sJ8EQEEc
StatusのBuzzard-2が試奏できる店って日本にあります?

ムリならイギリス行きたいけど試奏のためだけに行くのは流石に・・・
弾いたことある人もし居たら感想を・・・
557ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 19:57:14 ID:/c1Bwwio
ボディが青で、ピックガードがラメのベースってありますか?
558ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 22:18:12 ID:wbNu8Uu0
>>556 つ116
559ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 22:52:36 ID:tZ0oPex/
スラップしようとするとフレットにあたってカチカチうっせぇんだけどいいの?
もしかして基本的に間違ってる?
560ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 22:54:04 ID:DOPvuv6l
スラップってフレットに叩きつけて音を出す奏法じゃないのか?
561ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 23:00:20 ID:tZ0oPex/
そうなのか。d
俺アホすぎ

てか金属と金属あたって変な高音しかしないのは叩きが弱いんですかね
562ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 23:07:58 ID:eJTnWSF/
>>561
弱いのではなく、指が弦に接触している時間が長すぎるんだね。

簡単に言うと打弦と同時にミュートもしてしまっている状況だと思う。
直ぐに指を戻すかそのまま振りぬくか。
563ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 23:09:10 ID:tZ0oPex/
>>562
ありがとうございます!
練習してみます!
564ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 00:37:34 ID:jJrgLe8b
4弦と5弦の違いはなんですか??
弦の数を増やして得あったりしますか??
565ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 00:47:05 ID:TbHBe9Gf
(^ω^#)ピキピキ
566ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 00:49:38 ID:5l/lXa0L
>>564
大は小を兼ねる
567ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 01:05:06 ID:/2VzLOoe
黄金水までは平気だけど、ウンコは流石にキツいわ……
568ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 01:07:59 ID:punMtoEN
>>567
黄金水とウンコは同じじゃん
ゆるいか固いかだけで
569ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 01:08:55 ID:0FYYPT02
こいつはツワモノだ
570ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 01:38:49 ID:t/lZOVjG
なんで近年チョッパーって呼ばないンですか
571ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 01:42:18 ID:S9X1eCan
>>570
ワンピースが流行ったからだよ
572ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 01:52:22 ID:0FYYPT02
そもそもなぜチョッパーと呼んでたのか
の方が疑問じゃね?
573ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 02:00:20 ID:DIpufUHc
>>572
そりゃ弦をチョップしてたからに決まってんだろ…
574ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 02:03:55 ID:/2VzLOoe
じゃぁ素直にチョップって呼べば良かったじゃん。
575ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 02:05:25 ID:0FYYPT02
>>573
チョッパーという言葉の由来は俺もそうだと思うけどさ
スラップが日本で認知された時点で既にスラップと呼ばれてたはずで(このへんは知らんけど)
誰だよ最初にチョッパーとか言い出した奴ww
しかもなんでそっちが広まってんだよwwっていう話。
576ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 02:05:44 ID:DIpufUHc
ナルチョップ
577ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 02:09:38 ID:oYUOOv6x
最初にこの奏法をやりだしたのがマイケル・チョッパーさん。
のちに、世に広めたのがトム・スラップさん。
578ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 02:11:47 ID:pck9Dn5R
ベース買おうと思ってるんですが、FENDER JAPANの
JB-STD(5万円)かJB-62(6万円)で迷ってます。
JB-62の方が明らかに音がいいのならJB-62買おうと思いますが、
あまり音変わらないなら安いJB-STDの方にしようと思ってます。
実際、両者の音の違いってどうなんですかね?
579ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 02:12:19 ID:5l/lXa0L
手刀をチョップと訳すかチョッパと訳すか、かな
580ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 02:22:55 ID:PS/g0VqO
>>578
違いはピックアップぐらいかな?
あと、ピックガードが、JB62だと鼈甲柄があって、STDだと無い、とか。

他の細かい所は分からない・・・一応、誘導も。
ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1202549360/
581ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 02:45:34 ID:NxsgH1Mp
ピック引きでサンダーバード使ってんだけど右手ミュートって何?
http://homepage1.nifty.com/kamishiro/chukyu/mute.html
これの音を止めるミュートの2、3弦開放の3弦ミュートがうまくいかない。
ちょっとヒントくれ。
582ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 02:53:46 ID:t/lZOVjG
チョッパーが先なのに今はスラップが主導権握ってるってひどいな

特許とれば良かったのにスラップってなんかインパクトないよね
583ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 03:01:23 ID:gu5WimwB
ググれ
584ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 03:14:52 ID:1XC9enBf
>>581
右手の側面(チョップするときに当てる側)を弦に触れてミュートする。
つーか、なんだよそのサイト。
ベース教えるのにベース弾いてないってどういう了見だ。
585ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 03:42:05 ID:NxsgH1Mp
>>584
ブリッジミュートとは少し違うんだよね。
ミューとするときにわざわざ弦にふれなきゃならんてことか…
586ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 07:33:36 ID:kx6ticJU
>581
これは指弾きが前提の教則サイトみたいだな。
ピック弾きなら、上にもあったが、パームミュート(右手側面)+左手でミュートするといいよ。


スラップ=ひっぱたく。
587ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 10:35:01 ID:f00HDw7u
1音下げのチューニングで
指弾きすると
どうしても20フレッドあたりに弦が当たってしまします
ブリッジを調節してテンションを稼ごうとしても限界ですorz

どうにかなりませんか?
588ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 10:41:50 ID:tlzwFpky
>>587 きっとバズがすごいと言う事だろうと予想して。

弦を多く巻く
太い弦にする
テンションバーつける
自分好みの音が鳴る様な腕を身につける

ベースの種類書いてないので仕方なくエスパー能力を発揮して
サドル高で解決しなかったと信じて駒自体を変える
(但し最高までサドル上げてびびりまくるなら楽器に問題があるか、
或いは致命的に下手)

おすすめは「気にしない」
589587:2008/05/05(月) 10:47:22 ID:f00HDw7u
>>588
ありがとうございます^^
弦が張替えどきなので
太い弦にして見ます

ちなみに
ベースの種類はJBです
590587:2008/05/05(月) 10:49:58 ID:f00HDw7u
自分で言うのはどうかと思いますけど・・・
レギュラーチューニングだと
問題ないので
致命的に下手ってことはないとおもいます。。。
591ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 11:00:20 ID:kiwLVAaT
オクターブで押さえるってどういうことですか?
592ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 11:59:36 ID:XvroFvxJ
http://www.youtube.com/watch?v=6D89RET3JGw

こういうちょっと高い(?)ベースの音ってどうやって出すんですか?
エフェクターとか使ってるんですかね??
593ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 12:02:21 ID:xQQeaaqa
>>592
根性と気合いだ。
594ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 14:09:40 ID:YxpK/AAb
>>592
女子高生じゃないと無理。
595ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 14:20:02 ID:gu5WimwB
これ女装だろ。キモイ
でもこんな事にも寛容な日本国民はさすがだよ
596ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 14:49:34 ID:cREucgfm
オレのベースと同じかな?
バッカスジャズベ、XTCT+500Hzミッドブースター付
ライン直でEQフラットでもこんな感じの音が出る。
エフェクターはあんま関係ない。録音で音が劣化してるだけ
597ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 14:58:59 ID:wBjuxUr/
おれもこんな高い「ポヨーン」って音だしたいんだけど。

なんか普通の音しか出ない。


イミフですまん。
598ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 15:03:31 ID:E0CptQgW
これってバッカスのハンドメイドのやつかな?
599ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 15:22:52 ID:YxpK/AAb
安もんベースをピックで弾けばこんな音だろ。
600ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 17:28:21 ID:AqKcys7i
>>558
イギリスに行くってのは永住することじゃないんです><
601ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 17:40:41 ID:OTWgM8c7
女装か。どうりで足の太さがアレなんだな
しかしベースは変態が多いな
602ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 17:41:59 ID:Ozhkpiyd
PANDORAのPX5DとZOOMのB2.1uのどちらを購入しようか迷っています。
それぞれ、または両方使われている方いたら、情報下さい。

PCに録音する際の手軽さ、使い勝手
リズムマシンの音質、パターンのリアルさ
メトロノーム機能の充実度(欲を言えばドクタービート並の機能)
エフェクター、特にアンプモデリング機能のレベルの高さ

これらが特に気になっている点です。
よろしくお願いします。
603ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 18:04:52 ID:xQQeaaqa
>>602
実売2万程度の物になに贅沢求めてるんだよ。
604ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 18:40:13 ID:OTWgM8c7
一日・二日バイトすればトントンか釣りがくるな
605ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 19:43:31 ID:VFoJqTYK
パンドラ使ってる俺が言うのもなんだが、ズームのやつより一万近い金出してパンドラ買う意味って何かあんのかね?
機能はほとんど一緒じゃね?
俺はギター弾くときにも使えるから買ったんだけどさ。
606ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 20:21:00 ID:j7ytSJ5V
スティングレイで空間系ポスロとかシューゲイザーやるのって変かな?
ベース始めようって思ってスティングレイ買った時はゴリゴリのギターロック好きだったんだけど
それから一年経った今、聴いてる音楽も組んでるバンドもそっちなんだよね。
正直スティングレイのブリブリした音も好きじゃないというか・・・困った。
607ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 20:52:01 ID:hgpZ9lky
>>606
まぁ、相性は良くないな。w
別にどっちでもいいと思うけど。
608ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 20:56:54 ID:kHuZcCo3
雑談スレから誘導されてきました

ベース買いたいのですが大阪・梅田・京橋あたりでお薦めの楽器店あります?
609ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 21:14:52 ID:bRy4iHOQ
>>572 SLAPが正式な名称。

SLAPは、後藤次利がチョッパーズ・ブギという曲で広めた。
当時、SLAPという呼び名を誰もが知らず、便箋上チョッパーが定着。

なので、外人にチョッパーといっても理解されないよ。
610ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 21:37:59 ID:PRz/gZrF
3千〜5千円程度でベースの練習に適するヘッドホンってありますか?
611ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 21:38:59 ID:j7ytSJ5V
>>607
やっぱりか・・・
芯があるんだけどバキバキしてない丸い音のベースって何かオススメあるかな?
多分EQで何とかなるんだろうけど・・・一度気になるとモヤモヤしちゃって嫌なんだよね(´・ω・`)
612ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 21:39:39 ID:xQQeaaqa
>>610
その価格帯なら何買っても一緒。
613ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 21:54:34 ID:QGs4pyEj
>>611
アルダーにローズ指板のジャズベ
614ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 21:58:22 ID:kx6ticJU
>>611
プリアンプ外せばおK。
615ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 21:59:48 ID:PRz/gZrF
>>612
そうですか
やっぱ1万以上の物を買ったほうがいいですよね…
616ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 22:00:03 ID:R7BttHXy
>>611
そんなアナタにG&LのL-2000

切り替えスイッチ3つを色々切り替えてお好きな音色に(゜Д゜)
617616:2008/05/05(月) 22:04:04 ID:R7BttHXy
連続登校スマソ
G&L色々切り替えた音色参考にどうぞ

ttp://www.youtube.com/watch?v=WT4AP58jC5o
618ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 22:54:56 ID:j7ytSJ5V
>>613
材木でそんなに音色変わるんだ・・・
楽器店だと店員はみんなアッシュ薦めてきてたからアッシュが普通だと思ってたわ。
今度試奏してみるよ。

>>614
それも考えたんだけど、Stingray自体が高いものだから
下手にイジらずそのまま売っちゃって新しいの買おうかなと・・・
ちなみに内蔵プリ取ると丸くなるの?

>>616-617
動画見たら凄い惹かれてきた件
StingrayとG&Lの交換とかって妥当かな?
妥当ならちょっと探してみようかな・・・それともStingrayを売って中古G&L探したほうが良いのか・・・
619616:2008/05/05(月) 23:15:15 ID:R7BttHXy
>>618
L-2000のプレミアム(日本で組み立て)新品で12万くらいだぞ
USAはスティングレイと値段あんまかわらんが・・・。
インドネシア製のトリビュートは7万くらいで買えるはず。

プレミアムが一番お勧めかなぁ

ちなみにスティングレイとL-2000両方使ってます、
私は、スティングレイ手放せないわ
620ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 23:37:08 ID:/2VzLOoe
やっぱベーシストの正装は女装ですか?
621ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 23:41:14 ID:R7BttHXy
>>620
いいえ、全裸です
622ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 23:43:11 ID:j7ytSJ5V
>>619
正直今まで使ってたStingRayに愛着がないかって言ったら嘘になるから
普通に手放すことはないと思う・・・多分。
まぁ決して安い買い物じゃないからとりあえず店頭で試奏してみるよ。
thx
623ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 23:49:02 ID:punMtoEN
>>621
ネクタイは必要。くつしたはお好みで
624ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 08:57:35 ID:Nr0hCID0
>>592は女装じゃないよ。
youtubeのはどっかのバカがミラー作って勝手にアップしてるだけ
その娘は女だよ100パーセント。
625ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 09:16:53 ID:6omlI1Q5
>>621
ブラはしろw
626ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 10:04:42 ID:QA20jUOr
>>621
薬指に指輪も忘れない
627ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 10:07:10 ID:3crt/Rj5
乳首が5弦
628ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 10:42:33 ID:Q+xwUBru
右耳にピアスも忘れるな
右だぞ、右だからな
629ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 11:20:57 ID:Nr0hCID0
弦交換していたら4弦のナットが欠けてしまった
とりあえずアロンアルファでくっつけたけど微妙にノイズがあるような
交換しかないのかな。交換高いかな
630ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 11:28:16 ID:mJoK3/2o
試奏って何弾けばいいの?
ソロっぽいソロなんて弾いたことないよ・・・orz
631ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 11:29:27 ID:kiojzC63
俺はピロピロピロピロピロポオオオオオオオオンダブラオサbノダイbダオウ

って感じに弾いてる
632ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 11:39:49 ID:vxzjVshB
>>608
 こういうスレがあったわ。

【関西】大阪と近畿圏の楽器屋 Part.6【楽器屋】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1203316147/l50
633ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 12:00:28 ID:73Fqxbmc
ディープパープルのSmoke On The Waterみたいなベース音を出すには何を使えばいいんですか?
634ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 12:25:18 ID:mJoK3/2o
>>631
ごめん、全然わからない
みんなは試奏の際に何弾いてるの?
635ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 12:39:58 ID:73Fqxbmc
>>634
レッチリのby the wayとか
636ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 14:03:36 ID:xXbXLgsn
>>634
レッチリのpeaとか
637ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 15:18:08 ID:G5JukZAP
>>634
レッチリのゆごなげっちゅーとか
638ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 15:27:57 ID:WUNbmjFB
小指で押弦するとびびるんだけど力が足りないから?
639ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 15:30:42 ID:yiwc+IO5
>>638
yes
640ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 16:08:53 ID:+rtWM3JT
俺は電車の吊革に小指だけ吊ってたりしてたな。 あ、薬指も。
641ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 17:31:58 ID:Nr0hCID0
>>638
フォームが悪いからだ
642ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 17:43:48 ID:WUNbmjFB
どういうフォームがいいの?
ネック立てるとピック引きだからがりがりいって気持ち悪いし、ネック下げると左手痛いし。
643ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 18:34:27 ID:CXRoUIUh
小指使えるようになったけど、小指だけ曲げられない体質だもんでガッカリしたことがあった
644ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 18:35:33 ID:LCrdMu+o
押弦したら音が混ざって濁る。弦変えるまではこんな事無かったのに

これじゃハンマリングとかタッピングできないぜ!ネックが反ってるのかな?
2週間後くらいにライヴだから弦変えたのにorz解決方法教えてください…
645ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 18:40:38 ID:0f+iRl5S
ネックが反ってるのかな? だと?だったら確かめろ。定規を当ててスキマを調べるだけ簡単。
646ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 18:44:45 ID:pTC2ZPus
今ミスチルの「箒星」をやってるんですけど、
サビの部分のベースってどんなリズムなんですか?

動画とか探したけど、見つからなかったんで…
教えていただけると幸いです。
647ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 18:45:30 ID:vqte4xNu
>>646
CD通りにやればいい。
648ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 18:52:55 ID:LCrdMu+o
>>645
ありがとう。定規で調べるんだ…
でも、やってみたけど多分反ってないです
649ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 18:53:36 ID:NjOXNi2P
動画なんてどこでも見るかるだろww

とりあえずココ
http://musicmovie.blog48.fc2.com/blog-entry-1152.html

イヤホンで聞いてイヤホンを耳に思いっきり押し付けて
聞こえたベースラインを弾けばよし
650ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 19:14:00 ID:pTC2ZPus
自分の探し方が甘かったみたいですね
すいませんでした。
アドバイスありがとうございます。
CDをひたすら聴いてがんばってみます。
651ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 22:36:53 ID:LCrdMu+o
>>644を頼みます
ネックは反ってなかったです
652646:2008/05/06(火) 22:54:46 ID:pTC2ZPus
原曲ひたすら聴いてみたけど、やはりサビの部分のリズムが
いまいちつかめません…

サビの部分のタブ譜を見ると音符がカッコでかこってあって、
上に3xと書いてあるんですけどこれはどういう風に弾けばいいと
いうことを表しているんですか?
一応ググったりもしてみたんですがわかりませんでした。

何度も質問してすみません
お答えいたただけるとうれしいです。
653ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 22:56:08 ID:PI+uxziJ
>>651
情報が少なすぎるからなんとも言えん。
その濁った音とやらをうpしてみろ。
654ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 22:59:19 ID:kiojzC63
>>633
エフェクター
655ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 23:03:41 ID:+hHLFLQp
>>651 弦を取り替えてから?
つまり、倍音が出てるから=下手。

以前は死んだ弦=倍音無し=上手い感じに聞こえてた。
これが答えじゃないかな。
656ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 23:21:15 ID:s2GwR9Yi
>>652
つかむというより、
「聴こえたとおりに」弾けばいいとおもうのだが。
聴きとりにくいのだったら、「聴きとれるまで」聴く。
楽譜についてはそれだけじゃわからんからその部分を
スキャンして、アップ。
657ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 23:37:25 ID:5yx2+Qh6
とりあえず音楽がやりたいんだ。
ギターとかに憧れて買おうと思ってるんだけど、ギターだって種類がありすぎる。
ベースとかフォークギターとか、いろいろありすぎてよくわかんないんだ。
“糸をピックでひっかく”ことしか知らないんだ。
まずは中古を買ってギターに慣れることから始めたいんだけど、こんな漏れは何を買えばいい?

ベースは憧れるけど、出番少なそうだし…orz
658ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 23:39:18 ID:udf9j1hq
ベースはうまくなればバンドからひっぱりだこだが。
659ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 23:41:01 ID:04sR5Xwr
試奏して気に入ったものを買えばいいじゃん
660ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 23:41:12 ID:lLeJs4jn
よく言う歌うベースラインを作るにあたって理論は必要ですか?歌と合わせてみて違和感なければOKですか?
661ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 23:45:19 ID:H3kf3hqo
>>657
「ギター"とか"に憧れて」つまりウクレレでもいいのか。
何がしたいのかもう少し考えよう。きっと後悔する。
662ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 23:46:15 ID:K6S6e/6o
中古でフェルナンデスの77年製のものが売っているんですがどうなんですか?
当り外れが多いとか何でも良いので情報を頂ければ幸いです

ちなみに「通常使用する分には問題無い」と書いてありました
663ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 00:01:22 ID:s1y6KggV
>>662
中古は程度に差があるから現物みなきゃなんともいえないよ
同じ30年前のモノでも、ずうっと使ってたモノと、押入れにしまいっぱなし
だったものではずいぶん違うでしょ
664ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 00:01:33 ID:NjOXNi2P
>>652
それは【3連符】だと思います
簡単に言えば一拍に3つ音符を入れるということなのですが・・

例えば4拍子の曲だったら
1・2・3・4・1・2・3・4・・・・と拍を打つのの1拍に音符を3つ入れることになります

1  2  3  4
ダダダダダダダダダダダダ

こんなんか?
これで1小節です

こんな糞な説明理解するよりググった方が早いです
失礼しましたー
665ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 00:01:48 ID:WnMJMiHj
>>662
じゃ、通常使用する分には問題無いんだろ。
666ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 00:08:14 ID:wQ0yG+n7
>>660
歌に合うかはどうかは理論でするんだが。
まぁ別におっきなライブするとかじゃないならいいんじゃないか
667ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 00:38:16 ID:X4Kckwja
>>664
初心者いじめるなよ
668ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 00:48:19 ID:Qa9TPNad
ベースの低音に憧れ、ベースを始めてみたいと思い楽器屋へ。
ベース眺めてたら、
店員:ギターをお探しですか?
私:ベースを。
店員:ベースですか。ギターを弾かれてるんですか?
私:いいえ。
店員:。。

無言だったが、ギターも弾いたことないのにベース?の顔。
珍しいことなのか。ギター弾いてないとベース弾けないものなのか。
お前には無理だ的な表情されて傷心。
669ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 00:57:10 ID:CPDWEqnv
なんという電波店員
670ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 00:57:36 ID:z5SzEF6d
被害妄想だろ
671ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 01:05:43 ID:Max2Cpjd
5弦ベースのチューニングする時に音叉持ってきて
「すみません。5弦ベースは慣れてないんでチューニングできませんでした」
って言った店員がいたな。
出来ないなら何故チューナーを使わない。
672ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 01:40:35 ID:PLKXiBKA
安いチューナーだとなかなかB弦拾ってくれないしな
ハーモニクスで合わせてもブリッジが合ってるとは限らないし
それに俺等は低い音を聴く訓練してるから聴こえるけど
ベーシストじゃなけりゃ低い音ってなかなか聞き取れないもんらしいよ
673ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 01:49:47 ID:X4Kckwja
>>672
話が全然噛み合ってなくね?
674ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 02:03:54 ID:z951kFu6
噛み合ってるよ!ぜんぜん噛み合ってるよ!
675ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 02:23:24 ID:nZP0cA9w
>>652
その部分を3回目に弾くときは括弧内を、
それ以外のときは括弧外を弾けという意味です。
676ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 08:08:34 ID:/y/FVPWa
>>653
http://a.pic.to/shc76

上がアンプに繋いでない音、下がアンプから出た音です
3弦と4弦の12フレ辺りいったりきたりしてます
アンプ通したら問題なさげですが微妙に聞こえます

>>653
倍音ですか
じゃあこれが出てしまうのは仕方ないんですか?
677ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 09:32:04 ID:NbgFOg/z
究極の練習帳クリア出来たら初心者じゃない?
678ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 09:34:53 ID:UNLIOrlK
>>677
テレビゲームじゃないんだから、何回死んでもクリアすればALL おk!ってもんじゃないぞ
あれが弾けるような人はそんな事聞きません
679ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 09:38:32 ID:34A4dHnU
>>632
dです
逝ってきます
680ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 14:42:45 ID:4ecfLCtW
>>676
PCで聞けない
681ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 16:40:53 ID:/y/FVPWa
>>680
PC許可したんだけどなぁ…
ムービーでやってみた
http://l.pic.to/nbrmb
682ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 16:47:17 ID:4ecfLCtW
>>681
指定されたページは存在しないか、携帯端末以外からのアクセスは許可されていません
683ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 16:53:26 ID:OububNOk
>>681
ハンマリングとタッピングに限定してるが、
単にフレットからPU側の弦が鳴るように
フレットからネック側の弦が鳴ってるだけじゃないか?
もしそうならPU側の音しかアンプには出力されないんだから問題ないでしょ。
684ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 17:28:10 ID:927RwADm
パッシブジャズベとZOOMのB2を使ってるんです><;

パッシブベース使うならプリアンプ(ペダルアンプ)持ってると、
音作りに便利だよと言われたんですが、
B2はプリアンプの類に入らないのでしょうか。
685ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 18:06:29 ID:s1y6KggV
>>684
B2はエヘクターだよ。それから
個人的には、プリアンプなんか買っても無駄だとおもってる
686ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 19:05:23 ID:/y/FVPWa
>>682
スマソ…

>>683
多分それです
問題無いんですね。ありがとうございました!
687662:2008/05/07(水) 19:20:20 ID:bM+Iy0cK
>>663
ありがとうございます
中古でも前使っていた人がどうやっていたかによるのですね
参考にさせて頂きます
688ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 19:23:25 ID:3Z3QmWHZ
>>685
マジレスするとB2はプリアンプ。
もっと言えば、ボスのディストーションだってプリアンプ
689ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 19:23:57 ID:9zEXqRIz
>>685
ひとつ言ってしまうとB2はエフェクターじゃなくてアンシミュなんだよね……
690ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 22:47:49 ID:hKNVXyjQ
プレベを使っているのですが、ノイズが酷いです
つまみを手で直接触っている時はノイズが軽減するのですが、何かお勧めのノイズ対策はありませんか?
691ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 23:01:56 ID:6rtz600g
初めてなんですがアンプってやっぱり買ったほうがいいんですかね?
なんか使ってないとか持ってないって人が結構いるみたいですが・・
692ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 23:05:20 ID:jVz3bdeR
>>690
触るとノイズが軽減するのはつまみだけ?
だとしたらアースが正常にとれてない。楽器屋へどぞ。
ノイズそのものを軽減するには、周囲の家電製品の電源を切る、など。
693ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 23:07:57 ID:jVz3bdeR
>>691
使ってない、持ってないという人も けっこう多いのは何故か?を考えようか。
694ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 23:08:28 ID:xKqSQYlT
>>691
別になくていい。
695ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 23:53:02 ID:hKNVXyjQ
ブリッジ側にアースをもっていったので、弦に触れている状態ではノイズが軽減します
自分で修理するつもりなので楽器屋へ と言うのは・・・
696ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 23:58:44 ID:GEYGwHK9
リズム強化目的で練習するときって
リズムマシンとメトロノームのクリック音だとどっちがいいですか?
697ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 00:01:22 ID:f41L190z
>>695
弦アースがちゃんと取れてるなら
演奏時は常に弦や金属パーツに触れるように気をつければ
全くと言っていいほど問題無いよ
698ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 00:11:21 ID:O+5oUgd8
>>697
そうですか ありがとうございます
弦や金属パーツに触れておく以外でノイズ軽減方法があれば教えていただけませんか?
699ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 00:20:43 ID:9Cb5rzXA
>>698
どういうノイズ? ブーンってヤツ?
700ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 00:44:03 ID:8JVe+wuo
>>698
電化製品にノイズ0は無理だよ
ラジカセを電源ONでボリウムあげれば、ブーンっていってるでしょ
気になるほどノイズがでるのは
・アースがきちんととれてない
・あなたが気にしすぎ
のどっちかだ
701ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 00:46:44 ID:fPR56e8b
シールドがウンコも原因の一つ
702ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 00:51:40 ID:3E5c6/5b
ニコニコの弾いてみた動画を見て自分もうpしてみたいと思ったんですが、
最低限必要な、用意すべきものは何ですか?カメラとか?
703ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 00:55:23 ID:8JVe+wuo
>>702
楽作板の趣旨とはちょっとちがうような気もするけど。
弾いてるところをビデオカメラで撮ればいいんじゃないかな
704ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 01:14:43 ID:O+5oUgd8
>>699
ブーンっていうかジーっていう感じです

>>700
それはわかっていますが、自分が持っている他のベースよりもノイズが多いので・・・
弦アースは取れているのですがそれ以外にありますか?

>>701
シールドは自作ですが、ノイズはほとんどありません。他のベースで実証積みです
705ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 04:00:07 ID:9t7+gbLH
いろいろ自作してるなら>>704が一番詳しいはず
そこも含めて自作は自己責任なんじゃね?
もう一度1から見てみたら?

共振やら共鳴やらってのは組み合わせの魔だからなぁ
706ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 05:44:27 ID:RZUdYKxW
>>704
ブリッジアースがきちんと取れてるならノブを触った時と同じぐらいノイズが無くなると思うけどな。
ポットが傷んできてるとか?
ジャズベで金属プレートだけでアースとってるだけならポットのアース不良とかも考えられるし。
707ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 06:07:50 ID:SKlyj9n/
プレベをアクティブにしたいんですが、出来るんでしょうか?
またそれを業者に依頼するといくらぐらいかかるでしょうか?

わかる方教えてください
708ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 06:19:43 ID:Fd3PwTWX
お前の代わりに調べる ってことだよな?wやだw
709ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 06:28:48 ID:j0Iqsxe8
>>707
できる。
5000〜30000
710ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 06:42:56 ID:SKlyj9n/
>>709
ありがとう、愛してるよ
711ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 07:54:07 ID:/sOAIap/
>>704
コントロールとかピックアップのザグリに導電塗料塗ってアースする。

私のAJB、これでノイズほとんど無くなったよ。
って言うか、このくらいちゃんとやってよ>Fender Japan
712ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 09:00:05 ID:O+5oUgd8
>>705
確かに自己責任です
もう一度確認してみます

>>706
ブリッジアースはとれているので、弦を触っている時とノブを触ったときは同じくらいノイズがなくなっています
何も触っていないときのノイズが酷いです
ポットやジャック配線などは全て新品です
説明不足でしたが、フェンダーのAJB-DXの様なベースをプレベのように改造しています
その為金属プレートは使っていません

>>711
導電塗料塗ですか ありがとうございます
もっと簡易的な方法は無いでしょうか?なんどもすいません
713ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 09:50:26 ID:C90fVlUP
導電塗料よりも銅テープのほうが簡単で効果も高いよ。
ダイソーで買えればラッキー
714ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 09:53:11 ID:/sOAIap/
>>712
部品とか配線交換するより、導電塗料塗る方が全然簡単だと思うけど?

あと、「金属プレート使ってない」=「金属じゃないプレート使ってる」なら、
その裏側にアルミ・テープ張るとか。
715ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 10:06:31 ID:O+5oUgd8
>>713
ありがとうございます 探してみます

>>714
ありがとうございます
部品や配線交ではなく、導電塗料を塗る、アルミ・テープを張る見たいな改造でノイズを削減していきたいと思っています
プレートに関しては使っていません
ボディに直接ジャックやポットを取り付けています
716ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 11:39:40 ID:TUY3Ct/X
ベースでオートワウ使った場合どんな感じになるかわかるような動画ってありますかね?
717ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 12:36:13 ID:FU0X2Z/1
低い声で唸りながら、
「う〜わ〜う〜わ〜う〜」
って言ってみるとわかる。
718ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 13:16:17 ID:7bvp1OlT
719ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 13:32:00 ID:TUY3Ct/X
>>717
ちょっとイメージしづらいです・・・

>>718
こんなファンキーになるんですか。
参考になりました。ありがとうございます。
720ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 13:43:40 ID:eWA8QD/l
アドリブを弾いたり、曲にあったベースラインを作れるようになりたいです。
コードとスケールの関係と勉強すると良いと聞いたのですが、
正直、どうすればいいのかがさっぱり分かりません。
(チャーチモードについては、少し勉強してみたのですが、
それをどう活かすのかが分かりませんでした・・・)

具体的に、どのような手順でアドリブを弾いたり、ベースラインを作るのですか?
人それぞれな部分もあるかと思いますが、是非教えてください。
よろしくお願いします。
721ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 13:59:26 ID:WV15ldfx
>>702
ベース
オーディオインターフェース
カメラ
女装
722ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 14:11:50 ID:3dDtS141
>>720
1000曲コピー。
723ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 17:01:03 ID:xkM6FyIN
>>696
>>168->>171

リズム感の強化ならリズムマシンで8分をひたすら弾いて、
それからリズムマシンかメトロノームで同じテンポの裏打ちすればいいんじゃないかな
まあ俺が勝手に思ってるだけだから絶対とは言えないけど
724ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 17:29:45 ID:D6vwKCzr
>>720
コピーが手っ取りばやいよ。
いろんな曲のベースライン聞いて、実際に鳴らして、
鼻歌で歌えるようなればもう9割OK。
残りの1割は出来た鼻歌をベースですぐに弾けるようになる事。
この1割のために死ぬほど苦労するんだけどね。
最初はゆっくりでいいから、イメージした音を一個一個探していけばとりあえず
ラインは完成する。
725ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 20:15:58 ID:jhwtFb5O
>>720
経験とセンスと多少の理論。
とにかく沢山曲を聴く、コピーする。
726ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 21:15:34 ID:dEAsHNW4
ベースを始めて一週間くらいになります。
昨日弾いたら弦をおさえるだけで普段と変わらない音量、音程の音が出るのですがそれは普通なのでしょうか?
始めた頃ははそんな音出てなかった気がするので不安になって・・・^^;
ただ最初は弦が硬かったとか聞こえてなかったということだけなのでしょうか?
ちなみに指弾き、アンプ経由のヘッドホンという環境です。
727ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 21:21:05 ID:lPaVK/st
左手で押さえるだけで、ってことですかね。
それなら普通ですね。
728ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 21:25:40 ID:dEAsHNW4
>>727
そうです。
普通ですか。ありがとうございます
やっと不安が解けた
729ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 21:30:46 ID:90/vRfQs
>>728
右手でピッキングする弦を左手で押さえただけで、
ピッキング時と同じレベルの音量が出るとしたら、
左指の押弦の勢いがあまりにも強すぎるか、
ピッキングがあまりにも弱すぎる可能性も。

まあ完全に左右同期してれば大して問題ないんだけど。
730ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 21:48:15 ID:PmmpxQm+
ベースのコンデンサーを交換したいのですが、
今現在のベースの音が少しハイが出すぎな面もあるため、
一般的な容量の0.047μFよりも大きめのコンデンサーを買うのは正しいでしょうか?
コンデンサーは容量が大きい分だけハイが吸われると記憶していたのですが、
間違っているような気がしますので、知っている人がいましたら教えていただけるとありがたいです。
731ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 21:49:46 ID:V0ltdn5/
自分も最近始めたんですが、左手がついていかないのか、
左手で押さえるのと右手で押さえるのが同時か少しズレてしまい、
ちょうどミュートのようになってしまって音が鳴ったり鳴らなかったりします。
なにかいい練習方法とか無いですか?ひたすら練習ですかね?
732ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 21:52:31 ID:90/vRfQs
>>731
ひたすら練習。で、その方法が知りたいんだと思われるので一応。
よく言われる様に「遅いテンポからだんだん速くしてく」
例えばテンポ10で出来ないってこた無いよね。
なのでメトロノームとかリズムマシン必須です。PCのフリーソフトもあったはず。
733ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 22:09:35 ID:V0ltdn5/
>>732
親切にありがとう。
遅いテンポからですね!やってみます。
734ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 22:35:46 ID:h26L4nIQ
自分はアヤポンドで弾いてるんですけど、今までは3弦を弾くときは2弦に
2弦を弾くときは1弦に親指を置くようにしてミュートしてたんですが
そうすると右手が動く曲で対応しきれないんで、親指をPUに固定する弾き方に変えたんです。
そしたら弾いてない弦のミュートが上手くできなくて困ってるんですが、
これって皆さんどうやってるんですか?
特に2弦のミュートが・・・
735ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 22:38:23 ID:dEAsHNW4
>>729
押弦は強く、ピッキングは弱いのでたぶん同じような音量にw

とりあえず上手にバランス取れるように練習します!
736ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 22:47:56 ID:8JVe+wuo
>>734
ええと、まず絃の数え方まちがってるよね?
細いほうから1234だよ。そうだと仮定して、
オレは右手をミュートにほとんどつかわない。
左手の余ってる指を駆使する。一番太い絃と
2番目に太い絃(オレは5絃だから、5・4絃)は
ほとんど左手親指でミュート。上からまわすの
737ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 22:49:42 ID:RixJvxwB
振りぬいた指を上(低音側)の弦で止めてミュート。
俺は親指が4弦とPUの上を行ったり来たり。3弦は左手で対応してるよ。

あと結構見る気がする間違いだが、アポヤンドなw
738ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 23:06:58 ID:eWA8QD/l
>>722,724,725
ありがとうございます。
ちなみに、コピーはやっぱり耳コピの方が効果的ですか?
739ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 23:08:57 ID:owK5hHex
>>734
フレーズによって親指の位置を変えてる。4弦とPUに行ったり来たりするうちに意識しなくても出来るようになる。

ついでに質問。JBタイプの場合、フロントPU側で弾く(柔らかい音)、リアPU側で弾く(カタい音)とか意識して弾いてるのだろうか?曲によってニュアンスを変えるとか。
あんまり考えないでフロント側で弾いてるうちにこれに慣れてしまった。リア側で弾くと弦が硬くて弾きにくく感じる。
740ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 23:11:11 ID:0G2REcXw
>>739
意識してる人もいるししてない人もいる
気にはしてるけど弾く場所わざわざ変えない人もいる
お好きにどうぞ
741ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 23:28:56 ID:owK5hHex
>>740
なるほど。参考になりますた。
742ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 00:18:33 ID:3ePMeHTV
ベースエキサイターをいうものを見つけたのですが使っている人を見かけたことがないのですがあまり使われていないんですかね?
743ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 00:24:56 ID:euX8tFKo
>>742
あまり使われていないです。以上。
744ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 00:26:32 ID:euX8tFKo
>>730
トーンを絞るって 知ってる?
745ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 00:37:39 ID:P/4SPT3j
弦がビビるのですがどうすれば直りますか?
あと直すのにお金どれくらいかかりますか?
746ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 00:41:05 ID:euX8tFKo
>>745
それだけの情報では絶対わからない
直すには\0〜\30,000くらい。
と幅を持たせておけば嘘ではない。
747ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 00:51:46 ID:P/4SPT3j
早い回答ありがとん
全くの無知でして
考えられる原因は何ですかね?
748ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 00:59:12 ID:0wGOVY7W
>>747
ピッキングが下手糞
弦高が低すぎる
ネックが曲がってる
749ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 01:01:46 ID:2ppBWKmx
>>745
弦高が低いと強ーいピッキングでビビる。
逆反りしてるとビビる。ネックがダメダメだと弦高5,6mmにしてもビビる。
ビビること自体は大したもんだいではないが、弱く弾いてもビビるんなら逆反りしてる可能性あり。
あと中古の楽器ならフレットの一部が減っていてそれによってビビってるってことも考えられる。
まずはネックの反り具合、弦高から確認しよう。
ちなみに弦高は通常12フレットのところでフレットから弦までの幅を確認します。
750ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 01:38:59 ID:Qj7Ho0NG
現在パッシブのジャズベを使っていて、リアのみでトーンを絞った音が
ベース単体で弾いていて気持ちいいのですが、バンドでは抜けにくい
のでしょうか。
751ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 01:43:08 ID:0wGOVY7W
そんなことない
752ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 01:58:41 ID:Qj7Ho0NG
>>751
本当ですか!今度初めてバンドを組むことになったんですが
キーボードもいるので音作りが難しいと聞いていたので内心
ビクビクしていたんです。
753ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 02:02:10 ID:0wGOVY7W
そもそもね
バンドやる上で抜けやすい音も抜けにくい音もないんだよ
しっかりとピッキングは出来ているという前提で話すけど
抜けやすい、抜けにくいは周りの音作り次第
アンプのEQとか使えば結構融通利くよ
リアのみで弾くと音が硬い印象になるだけ

音の良し悪しが判らないと話にもならん訳だけどね
754ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 02:08:02 ID:F0UBtCdd
頭であれこれ悩むよりもセッションを録音してみていろいろやってみるのがいい。
実践だ実践。
755ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 02:09:45 ID:OIvwnlCy
ハイミッドを目立たせるようにセッティングするとヌケが良さそうな音になるよ
756ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 02:10:58 ID:Qj7Ho0NG
>>753
なるほど。トーンを全部絞っても周りの音域に合わせてイコライジングすれば
ちゃんと通る音が作れるということですよね?ただ今の自分にそれはすぐには
できないと思いますが・・・できるようになれるようがんばります
757ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 02:43:58 ID:hVxkaBti
>>730
アナログ電子回路の知識が無いならやめたほうがいいかも
758ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 03:00:55 ID:uTw3uTeB
いきなりの質問失礼致します。
下の動画のベースの音が好みなのですが、
こういった膨らみがある音はEQ等をどういじったらでるのでしょうか?
何Hzあたりをブースト、カットするといった感じで教えていただけたら
幸いでございます。貴重な場を亀レスで埋めてしまって申し訳ありません。
それでは、宜しくお願い致します。
http://jp.youtube.com/watch?v=f4HrWM_XCyA
759ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 03:22:15 ID:tlFzQGYJ
>>756
>753が言いたいことは、ベースだけで音作りしてもダメと言ってるんだ。w
ある程度経験ある人とやると自然にそうなる。
んだけど、まぁベース側としては自分の好きな音作ってスタジオ行って、EQなんかでかぶる帯域を削っていくというのも必要だね。
要するにバンドでの音作りと自分の音作りは切り分ける頭も養っておくと柔軟に対応できるようになるよ。
ちなみに今の俺の音作りもリア一発でやってる。
760ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 05:27:57 ID:0wGOVY7W
>>758
何hzあたりをとかそんな神の耳は持ってないからなんとも言えないけど
アンペグの音に聴こえる。んで多分この人はミドルを気持ち凹ませてる
ピックアップはバルトリーニとみた。

自信はない
761ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 06:39:24 ID:E2BkRu5v
>>744
トーンを絞っても、ハイの残り具合が邪魔でしたので、
配線でよりレンジを広げた後、コンデンサーで削れればと思ったのです。
経験上今よりもハイが出て硬くなると思ったので、よりおおく削ろうと思って質問しました。

>>757
ギターであれば一通りの電装系のメンテはできるのですが、
ベースに関してはまったくの無知と言っていいほどで、特に電気パーツの値など、
わからないことばかりでしたので質問させていただきました
762ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 07:15:41 ID:PRZokwij
コンデンサなんて、そんなに高いもんでもないし
交換の手間だってそんなにかかるわけじゃないし
容量の違うブツを何種類か買ってきて試してみりゃいいじゃん

…といってる俺は楽器側のvol/toneフルテンで
音作りはもっぱらアンプのセッティングと指に頼ってるけどナー
763ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 11:40:32 ID:LJ+9O+hf
>>761
情報の小出しはやめようや。
何も知らない人にするレスと、あなたみたいな人にするレスじゃ当然違ってくるわけで
容量が大きければそれだけ高域カットできるで間違ってないですよ。
ギターも一緒だと思うけど。
764ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 11:43:23 ID:3fHk6HZj
>>760
普通にジャズベの入力ゲイン上げて少し歪んでる音でねーの?
ラルクの屑鉄の音と似てる希ガス

ライブは渡辺直樹や明石昌夫じゃないんだ
765ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 19:42:20 ID:/Hx1nQTm
地獄のメカニカルトレーニングフレーズ2日かかってようやく1ページ…

素直に梅だけやりすすめたほうがいいのかな…
766ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 19:45:19 ID:Lm/F5xb4
>>765
2日で1ページ進むってすごいな
767ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 20:04:56 ID:/Hx1nQTm
>>766
最初のページのクロマティックフレーズのところなのに?w
768ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 20:22:20 ID:Lm/F5xb4
>>767
それでも全然すごいと思うが。嫌味とかじゃなくて。
まぁ、頑張ってくれ。俺は最初のページから出来なくて
地獄捨てて究極のベース練習帳に移ったよ
769ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 20:24:24 ID:s6rlwZeM
オリジナル曲にベースラインをつける時に必要な理論とかを勉強したいんですけど
中級者レベルの理論書って何かありますかね?
770ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 20:27:42 ID:+DlDAUBY
>>769
楽典
771ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 20:39:48 ID:/Hx1nQTm
>>768
ありがとう
がんばります
772ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 21:37:00 ID:SwZPLgQo
地獄のメカトレって基本ができてる奴は
タッピング以外ならさほど苦労はしないだろうな。
773ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 22:05:10 ID:7p4LXzKT
お前らベースなんて脇役がやる楽器よくやるなwww
せいぜいギター様の影でボンボン弾いてろやw
ギターが城の王様ならベースは農民みたいなもんだ
774ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 22:06:34 ID:+DlDAUBY
             ∧ ∧     ∧ ∧    ∧ ∧      ∧ ∧     ∧ ∧     
         ∧ ∧( ゚д゚ )∧ ∧( ゚д゚ )∧ ∧( ゚д゚ )∧ ∧( ゚д゚ )∧ ∧( ゚д゚ )∧ ∧
        ( ゚д゚ )∧ ∧( ゚д゚ )∧ ∧( ゚д゚ )∧ ∧( ゚д゚ )∧ ∧( ゚д゚ )∧ ∧( ゚д゚ )∧
         ∧ ∧( ゚д゚ )∧ ∧( ゚д゚ )∧ ∧( ゚д゚ )∧ ∧( ゚д゚ )∧ ∧( ゚д゚ )∧( ゚д゚ )
  ─  ──( ゚д゚ )| U( ゚д゚ )| U( ゚д゚ )| ( ゚д゚ )| U( ゚д゚ )| U( ゚д゚ )| U
          |  U.|  | |  U |  ||  U. |  ||  U. |  ||  U. |   || U. |   |〜
          |  | U U. |  | U U |   | U U |   | U U |  | U U |  | U U
         U U      U U       U U      U U       U U     U U
775ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 22:57:46 ID:zZxWwB9z
>>773
おまえたとえ方うまいな
城の王様が食べるものを農民がつくっている
ベースがいたらギターもさらによくなる
そういうことだな
776ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 23:05:01 ID:0wGOVY7W
>>773
おまえインギーだろ
777ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 23:15:02 ID:LJNksbVL
>>773
ギターは所詮風景。
ベースがハンドル切って進行方向決めてるw

つまり、GがどうあがいてもBの敷いたレールからはみ出せないw
778ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 00:03:06 ID:6Y4j6/CD
ジェフベックって昔『レンジがかぶるから』ってベースレスのトリオ(Dr/Key/G)やってたらしいんだけど
最近若いネーチャン使ってるのなんで?
779ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 00:08:23 ID:VXxMtVwU
>>778
やっちゃったから。
780ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 00:27:01 ID:9cW1t9/5
>>773
ここはストラトを抱えた糞豚が来るところではないぜ
781ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 00:51:32 ID:8Z8aSXnr
残酷な天使のテーゼを初心者が弾いたら死亡ですか?
2フィンガーでは弾けませんか?

大学のアニソンサーに入った超初心者に教えてくだされ
782ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 00:55:40 ID:eh+0pY8F
>>781
別にそんなに難しい箇所はない。
ちょっと練習頑張れば弾けるよ。
783ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 02:15:23 ID:3mQwhiGR
つーか、大学生にもなってアニソンなんか弾いてて恥ずかしくないの?
784ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 02:32:15 ID:2iTMaa3T
そのアニソンの作編曲とレコに関わったプロ達は恥ずべき存在なんですね、そうですか。
785ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 02:53:30 ID:3mQwhiGR
彼らはクリエイトしてるんだよ。
仕事でやってる。
俺が言いたいのは、大学生が集まってアニメの曲を嬉々として
演奏するという図に寒気がすると言いたいの。
786ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 02:56:16 ID:3qRMeAtF
何ら問題ないような気もする
787ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 03:00:59 ID:3mQwhiGR
まあ、時代が変わったんだろうな。
例えば、イベントなんかで北斗の拳だとかガッチャマンだとかを
演奏するようなことは俺もあった。
しかし、アニメソング限定のサークルってのはどうにも気味が悪い。
アニメの対象自体も昔と違うんだろ?
萌え系のオニャノコが主役とか。
788ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 03:05:34 ID:2iTMaa3T
ここまで偏見と先入観の主観オンリーでしか考えの及ばないオサーンもどうかと思います
789ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 03:12:18 ID:JycEexum
正直痛い
オールラウンド系くらい痛い

でもうちにあったら入ってただろうなw
790ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 04:30:51 ID:dgxhrlhQ
最近の若いバンドのコピーやるよりはよっぽど勉強になるわいな
791ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 06:58:15 ID:JAkr9MWS
開放弦使わないのに半音下げチューニングの曲があるけど
これには何らかの意図があるの?
792ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 07:13:53 ID:Q6GOfiQk
>>791
逆に、半音下げをやる主要な理由が
開放弦の使用だ、と思ってるお前の意図がわからない
793ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 07:50:36 ID:oMortsCy
23歳、音楽すら全くの初心者ですが、今からベース初めて弾けるようになりますか?
楽譜は全くわかりません。
794ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 08:09:48 ID:Q6GOfiQk
>>793
お約束の回答:本人のやる気次第

…なんだが、始める前から2chで聞いてるようじゃ
先行きは暗い、と思ってた方がよさそうだな
795ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 08:36:16 ID:8Z8aSXnr
>>782
どうも
796ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 09:21:49 ID:z4JAW2ou
>>784>>788は典型的なオタクだなw
いや別にオタクであることが悪いんではなくオタクの模範解答だな、と。
797ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 11:51:20 ID:TWNBFIB9
しばらく使わない弦(一度張ってしまった)の保存方法ってどうやるのが一番適切ですか?
丸めるとあまりよくないと思って、普通に部屋の壁にぶら下げとるんですが。
798ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 11:59:46 ID:9cW1t9/5
>>797
捨てろ。
799ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 12:13:08 ID:sbNCA9QY
>>778
あの先生はインタブーのたびにいうことが
ころころ変わるから、話を真に受けてはいけない
よくいえば過去にこだわらない、悪く言えば物覚えが悪い、
それが先生だ
800ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 13:12:29 ID:lpsfoL0J
メタリカのマスター〜って難しいですか?
801ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 13:13:36 ID:cwko7u+y
>>800
たぶんあなたには無理です
802ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 13:29:03 ID:TWNBFIB9
>>798
テナーベースに改造したのを、また元に戻すんです。
ベースが一本しかないので。
捨てたら困ります。
803ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 13:29:12 ID:lpsfoL0J
やはりな。
エンターサンドマンの何倍難しい??
804ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 13:37:47 ID:4SMM5tDz
おかしいな、GWはもう終わったはずだが・・・
805ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 14:03:33 ID:3K7GekTu
>>803
82倍位でしょうかW
とりあえず頭のリフだけでもコピーしてみては?ダウンだけで
体力も普段よりは要りますしね
806ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 14:44:37 ID:Di0KX20k
マスター〜のイントロって「ダッ」「ダッ」ばっかりじゃねーか。
しかもクリフは指弾きだし。
807ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 14:49:33 ID:3K7GekTu
すまん ギター弾きなもんで、その頭でおりました

指弾きでしたなぁ 質問者はピックか指のどっちかな
メインリフです リフ その突っ込みは意地悪やろ
808ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 14:52:22 ID:Di0KX20k
だと思ったんだけどね。
ちょっと意地悪でした。
スマソ。
809ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 15:02:25 ID:cwko7u+y
http://jp.youtube.com/watch?v=Uva_FrpLU6M&feature=related
これ見たらそんな事言ってられんよなぁ・・・
810ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 15:39:27 ID:9cW1t9/5
>>802
ぶら下げておけば変な巻きグセはつかないと思うが
もう一本ベースを買った方が幸せになれる。
811ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 18:30:39 ID:dgxhrlhQ
>>809
プライマスってライブだと思ったより不安定だね
812ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 19:54:34 ID:s6QI0wbG
弦とコンドームは使い捨て
813ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 21:02:32 ID:YM4lSynO
>>810
ありがとうございました。
814ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 21:09:04 ID:JycEexum
くりふ(´;ω;`)
815ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 21:15:16 ID:eAlwXGXd
究極練習帳ためになる
816ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 00:25:38 ID:rpSgcHf3
>>811
ライブだとというかいつもそんなにカッチリやってるタイプじゃないだろ。
鳥の巣みたいなバンドだと思うw
817ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 01:17:09 ID:CzSCqd5j
ここでこの質問するのもあれなんですが
どこが適してるかわからなかったので相談させてください

今ZOOMのb2.1uを使ってるんですが
これとパソコンをUSBでつないでパソコンから音を出すには
ソフトウェアが必要なんですか?
818ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 01:33:12 ID:VRXJeAX+
>>817
一緒に付いてきたっしょ?
819ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 02:20:16 ID:9TTNaiMU
小指でセーハとか本当にできるもんなの?
820ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 06:04:49 ID:f2eIPmdU
>>819
できるよ
押さえたまま1分我慢する練習してみな
手が覚えるまで
821ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 07:31:08 ID:uX4+mL7+
>>817
無くてもできることはできる
アウトプットをパソコンのラインインに繋ぐとか
822ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 10:22:52 ID:E9koXqrR
>>817
コンパネ

サウンド

オーディオの再生をUSBなんちゃらにかえる

B2からPCとベースの音が出る

(゚д゚)ウマー


夜中にヘッドホンで使うとき便利。
823ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 10:50:16 ID:JxN8vxOe
歌うベースラインを作るには何を勉強したらいいですか?
824ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 10:54:08 ID:JAzo4jYM
どんなジャンルのだよ?ラルク(笑)?
825ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 10:56:40 ID:md2m+Udl
歌うベースラインの勉強
826ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 11:16:26 ID:RsfPlQYV
コピーしろ
827ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 11:45:52 ID:JxN8vxOe
お前らどうせ暇人なんだからちゃんと答えろよ
828ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 12:22:05 ID:sH/1u1Hj
>>827 暇人だからもう少し細かく説明したる。

824だとおまいさんの言う歌うベースラインてのがどの系かわかるのでアドバイスし易い。

825は歌うベースラインってのが(聴く分には)確立してるなら、
それをパクる感じで、別の曲に当てはめてみたりと言う事が勉強になる。

826は歌うベースラインと思ってる物を数百曲コピーしてれば
手癖とかあわせて自然に出来る様になる。

そんなおかしく無いだろ?
俺は歌うベースラインなんて言われてもわからんからアレだけどさ。
自分で作るベースラインなんて手癖の集合体だしな。
理論的におかしくても聴いてておかしくなきゃOKてタイプ。
829ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 19:01:46 ID:FR6rnoB7
ベースが4弦だけ音がデカいんですけどどうすればいいでしょうかね??
ピックアップを4弦側だけ下げたんですけどあんまり効果なくて・・・。
ちなみに弦高はどの弦も変わらないです。
どうかアドバイスのほどを・・・!
830ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 20:33:36 ID:bGcQNvTb
>>829,質問にも最低機材ぐらいわからにゃ答えられん。

ヒント1=腕の立つ職人に相談。
ヒント2=本体丸ごと今の10倍くらいのに買い換える。

ヒント3=4弦を弱く弾く。
ヒント4=1,2,3弦を4弦と同じVOLで鳴るように強く弾く。
831ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 20:36:40 ID:YqrfgpDo
ダウンピッキングのみで、175Rの空に唄えばを
弾くのはしんどいでしょうか?
やはりオルタネイトの方が一般的には弾きやすいのでしょうか?

アドバイスのほどおねがいします。
832ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 20:41:10 ID:1f/qCAKd
>>831
君と僕は違う人間だし、他の人も同様に君とは違う人間

あとはわかるな?
833ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 21:30:44 ID:rCXwAhau
>829
それを薪にして、風呂を沸かせば
いいと思うよ。
834ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 22:08:01 ID:ZCyPPFIv
スケールについて質問なんですが、
メジャーコードのときマイナーのスケールは使うことができるのでしょうか?
教えて下さいペコ
835ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 22:15:48 ID:pcDkMAdl
>>834
あなたはスケールについて知識がなさすぎる
楽典をひととおり読むことをおすすめします
そのうえでもっと具体的に質問しましょう
836ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 22:19:30 ID:ZCyPPFIv
>>835
そこをこらえてお願いしますペコ
837ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 22:21:12 ID:ZnJkFUvh
>>836
そこをこらえて勉強しましょう
838ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 22:21:27 ID:OJ6p8+HB
>>829
ベース本体に付いてるツマミで低音を調整、アンプの設定でローを低めに、イコライザーで低音を削って調整とか。
中高音域をブーストするより低音側を下げていったほうが良いと思うよ。
ってかどこのベースよ?新品ならメーカーなり販売したところにクレームつけろw
839ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 22:26:35 ID:pcDkMAdl
>>836
質問があいまいすぎてこたえてあげたくてもこたえられんのよ
840ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 22:29:52 ID:ZCyPPFIv
>>839
じゃあ具体的に、
メジャーコードのときマイナーペンタトニックスケールは使えますか?
841ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 22:32:28 ID:YxA0fHT0
今日、最近のエロゲーソングは良質だとぬかすヤツを
秋葉原駅で見かけたのですが、どうしても納得いきません。
ウッテンのサムピングで死なせてやりたいのですが、どこに依頼すればよいですか?
842829:2008/05/11(日) 22:37:40 ID:FR6rnoB7
>>830,839
アドバイスありがとうございますー!!
フェンジャパのジャズベ使ってます。買ったのは7年前ぐらい。
昔はそんなことなかったんでやっぱ店に相談したほうがいいのかな・・。
843829:2008/05/11(日) 22:38:55 ID:FR6rnoB7
>>838だった・・連投スマソ。。
844ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 22:39:07 ID:GJpNrpZu
>>841
いいからキラ☆キラを聞け
845ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 22:48:50 ID:1f/qCAKd
>>841みたいなベースの醍醐味=スラップって思い込んでる奴は好きじゃない
スラップは技術の一つだけどあくまでも飛び道具の部類だろ
846ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 23:14:05 ID:d2G2gyuJ
ま、流行ってるから
847ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 23:25:35 ID:nd55UM72
>>841は釣りでFA?
848ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 23:30:30 ID:p+t5kDMQ
南極条約によりウッテンのサムピングは対人使用を禁じられたはず
>>841はペナルティとしてウッテン(兄)のローディになりなさい
849ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 23:34:03 ID:io4dcikc
弾きやすい弦高って指板から何ミリくらい?
ちょっとびびるくらい?
850ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 23:36:00 ID:vLEVjEnE
>>849
自分が弾きやすいと思う高さに決まってるだろ。それ以外に何がある?
851ハル:2008/05/11(日) 23:37:30 ID:ZCyPPFIv
こんばんはm(_ _)m
852ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 23:37:52 ID:p+t5kDMQ
はい、こんばんは
853ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 23:46:09 ID:1V+uE6ou
ベース初めて一週間くらいなんだけども

ツーフィンガー弾いててで同じ所を押さえてても
人差し指と中指で鳴らす音が微妙に違うのは
矯正可能なのかな?

854ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 23:47:15 ID:vLEVjEnE
>>853
ひたすら練習しろ。
855ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 23:48:50 ID:1V+uE6ou
>>854
おーらい、頑張る
レスサンクス
856ドレミファ名無シド:2008/05/12(月) 00:38:01 ID:M+BsEX1X
ベースラインってルートから三度五度七度って地道に作っていくしかないの?
857ドレミファ名無シド:2008/05/12(月) 00:44:35 ID:5pjqw4px
>>856
んなこたーない。
858ドレミファ名無シド:2008/05/12(月) 00:45:19 ID:M+BsEX1X
じゃあどう作るのか教えてください
859ドレミファ名無シド:2008/05/12(月) 00:46:52 ID:5pjqw4px
>>858
ググれ。本かえ。甘えるな。
860ドレミファ名無シド:2008/05/12(月) 00:49:05 ID:M+BsEX1X
素直にわかりませんって言ってくださいよw
861ドレミファ名無シド:2008/05/12(月) 00:55:51 ID:PPNUkmhz
わかりますん
862ドレミファ名無シド:2008/05/12(月) 01:04:40 ID:Pqw7auf0
>>860
んなもん自由に決まってるだろ
freedomだよ。
863ドレミファ名無シド:2008/05/12(月) 01:07:44 ID:M+BsEX1X
自由てw

素人じゃなくてベース詳しい人教えてー
864ドレミファ名無シド:2008/05/12(月) 01:08:58 ID:Pqw7auf0
>>863
マジだよマジ自由だって。
あまえんな。規則通りやってるロボットみたいな曲とかないぞ。
865ドレミファ名無シド:2008/05/12(月) 01:09:47 ID:gvzfaOex
>>863
ベースラインはルートから三度五度七度って地道に作っていくしかないです

はい、終わり
以後スルーで
866ドレミファ名無シド:2008/05/12(月) 01:10:08 ID:QMeW9f93
大体、コピーすらまともにせずに、いきなり「ベースラインの作り方教えて」
ってバカじゃねーかと思う。
867ドレミファ名無シド:2008/05/12(月) 01:14:02 ID:M+BsEX1X
MR.BIGとかメイデン、ハロウィンコピってました
868ドレミファ名無シド:2008/05/12(月) 01:16:06 ID:NtoaZub6
はいはいするーするー
869ドレミファ名無シド:2008/05/12(月) 01:16:22 ID:CinBDVXj
>>867
ベースラインはルートから三度五度七度って地道に作っていくしかないです
870ドレミファ名無シド:2008/05/12(月) 01:20:06 ID:MfgKazi3
大体、MR.BIGとかメイデン、ハロウィンコピってたくせに「ベースラインの作り方教えて」
ってバカじゃねーかと思う。
871ドレミファ名無シド:2008/05/12(月) 01:23:16 ID:M+BsEX1X
ばかなんです
872ドレミファ名無シド:2008/05/12(月) 01:24:49 ID:NtoaZub6
スルーしろってば
この板の人間は本当にスルー耐性がないな
873ドレミファ名無シド:2008/05/12(月) 01:26:47 ID:Pqw7auf0
>>872
おま(ry
874ドレミファ名無シド:2008/05/12(月) 04:45:47 ID:+k+4P6vj
メタオタって、凄い人は凄いけど、
努力すら放棄したら、ただのキモオタだよね。
875ドレミファ名無シド:2008/05/12(月) 05:16:39 ID:tYL/QZdQ
ルートだけをひたすら同じリズムで刻んであの人いなくてもいいよねって言われるようになるといいよ
876ドレミファ名無シド:2008/05/12(月) 05:59:38 ID:SGXdOUQN
877ドレミファ名無シド:2008/05/12(月) 06:17:44 ID:SGXdOUQN
http://nkym.homeip.net/t-n/Compose/eleventh.shtml
だけど
こんなもの利用してベースラインを作る人は「ベースを弾かない人」だよ
878ドレミファ名無シド:2008/05/12(月) 22:49:10 ID:q2NO80RP
ID:M+BsEX1Xはどーゆう答えを求めてるんだろ
音楽なんてホントに自由に創作する物なのに
型にはめてたら絶対いいものは生まれないよ
感じるまま弾きたいように弾くのがいいのにさ
それが出来なきゃ音楽は向いてないと思うけど
とマジレスするけど

・・・・・・・もしかして釣り?
879ドレミファ名無シド:2008/05/12(月) 22:54:08 ID:Rm8vciZj
最初はマジだけど途中からふざけてるんじゃない?まぁバカには違いない。
880ドレミファ名無シド:2008/05/12(月) 23:02:03 ID:oCu+PNiv
釣りだろ。
ビリーツーンコピーするぐらいならこのスレで
質問なんかしないだろ?
881ドレミファ名無シド:2008/05/12(月) 23:22:00 ID:0osUKn06
ttp://www.rakuten.co.jp/otanigakki/483348/1850698/1850715/

このスクワイヤのテレベなんですけど、ピックアップがハムというのはPBやJBと比べてどんな音だすんでしょうか?
882ドレミファ名無シド:2008/05/12(月) 23:23:47 ID:/Y8Jjopy
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
   ε≡Ξ ノノ `J


883ドレミファ名無シド:2008/05/13(火) 00:40:20 ID:2g1LLuE3
自由とか言うけどある程度理論は必要
884ドレミファ名無シド:2008/05/13(火) 01:02:46 ID:SET2R6Uo
>>881
ノイズが少なくて温かみのある低音が出たりするんじゃないかしら
885ドレミファ名無シド:2008/05/13(火) 01:03:41 ID:+YUtStqW
>>883
そりゃそうだが、スレの流れ的にヤツは
何度と何度と何度の音で構成すればベースラインが
出来上がるのか教えろみたいな話だったんで。
886ドレミファ名無シド:2008/05/13(火) 01:06:23 ID:+YUtStqW
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3045549
とことfrこういうのみると
力じゃないんだなと関心した。
887ドレミファ名無シド:2008/05/13(火) 02:13:16 ID:OBErn0gi
>>886
ニコニコなんぞにうpしてないでオーディションの一つでもうけりゃいいのに
888ドレミファ名無シド:2008/05/13(火) 02:43:29 ID:k/U3VPOH
それよかビリーシーン弾いてて音階だけかよ
あの老婆は3連入ったりウネウネうにょうにょが特徴だろうが
ベースは休符も大事だ。弾く、伸ばす、止める、基本的なことだけでも
十分個性は出る
889ドレミファ名無シド:2008/05/13(火) 13:58:50 ID:2g1LLuE3
ひかないで手をフリフリも個性
890ドレミファ名無シド:2008/05/13(火) 17:43:34 ID:L2mKtzFV
DT-10を買ったんだけど、4本持ってるベースのうち1本だけ4弦開放が反応しない、、、
TU-12やオマケで貰った小さいチューナーだとしっかり反応するからベースに問題は無いと思うんだけど、どうしてでしょうかね?
891ドレミファ名無シド:2008/05/13(火) 17:52:20 ID:IOJAj7gU
ハーモニクスでも?
892ドレミファ名無シド:2008/05/13(火) 18:32:17 ID:L2mKtzFV
>>891
ハーモニクスや12フレットの実音なら問題無く反応します。
だからチューニングは問題なく出来るんですけど、オマケで貰った1000円以下のチューナーに出来る事がDT-10に出来ないというのがどうにも納得いかなくて。
893ドレミファ名無シド:2008/05/13(火) 22:53:58 ID:J1yziAIr
ベース始めて1ヶ月。1曲はコピーができたので次はテンポの速い曲に
挑戦してみようと思ってやってみたんですけど、運指などがうまくいかないんです・・・

こういう場合、このまま曲を練習した方がいいのでしょうか?
それとも一度、他のできそうな曲をやって運指などの技術を磨いてから再挑戦した方がいいのでしょうか?
経験者の方々ご意見ください。

ちなみにバンドは組んでないので、ライブに間に合わせなくてはならない
という状況ではないです。
894ドレミファ名無シド:2008/05/13(火) 23:00:33 ID:4A4z5ONZ
>>893
どっちでもいいとおもう
でも一番いいのはバンドを組むこと。
895ドレミファ名無シド:2008/05/13(火) 23:08:52 ID:bbodd+jN
俺なら運指練習と曲のコピーを一週間おきに交互にやる
896ドレミファ名無シド:2008/05/13(火) 23:30:20 ID:7/LT+50E
なぜ一週間あけるんだ?w
897ドレミファ名無シド:2008/05/13(火) 23:33:24 ID:TMGQy9Py
>>893
テンポの速い曲の練習を
運指がきちんとできるぐらいの
ゆっくりのテンポからはじめる
898ドレミファ名無シド:2008/05/13(火) 23:33:59 ID:+YUtStqW
>>893
何曲も同時進行でやる。
899ドレミファ名無シド:2008/05/13(火) 23:38:31 ID:/3GMgsNJ
>>892
機材は値段じゃないよ。用途に合わせたものを買うもんさ。

ま、当たり前だけど普通のDT-10はベースもチューニングできるがw
900ドレミファ名無シド:2008/05/13(火) 23:48:21 ID:fajcqAjW
>>893
テンポを落として、弾けるまで練習する。
運指はクロマティックをひたすらやりな。
901ドレミファ名無シド:2008/05/13(火) 23:57:24 ID:+ojsqwpk
>>893
ぶっちゃけ人それぞれw
出来そうな曲からやってもいいし、難しそうなのやってもいい。ただ、難しい事に挑戦しないと上達は出来ないと思う。
難しいフレーズはテンポ遅くて下手でもいいからまず運指を覚える。1日1小節でもいい。
そして徐々にスピードうpが基本だと思う。

まだベース暦1月ならどういう練習すればいいのか分からんかもしれない。
ベース練習帖とか1冊買ってみて練習するのも良いかも。
902ドレミファ名無シド:2008/05/14(水) 00:20:08 ID:w0B/8oJh
質問です。オクターブチューニングを初めてやってみたのですが、4弦の実音がシャープに傾むくのでネジを後方に回してみましたが全く変化ありません。
回しすぎてネジがグラついてきたので途中でやめましたが、この場合どうしたらいいのでしょうか?
903ドレミファ名無シド:2008/05/14(水) 00:24:21 ID:FFtvDBLd
ラルクの楽譜とかにある小さな八分音符がスライドしてるのってなんなんですか?
904ドレミファ名無シド:2008/05/14(水) 00:41:38 ID:pzvsVlOH
>>902
弦の張力でコマが押さえられてて、ネジを回してもコマが移動しないということが多々ある。
オクターブ調整は微妙な調整なので少し根気がいるぞ。
実音とハーモニクスで#♭を確認→弦を若干ゆるめて(ブリッジのコマが動くようにして)ネジで前後に調整
→弦をしめて再び実音、ハーモニクスを確認
これを繰り返す。
905ドレミファ名無シド:2008/05/14(水) 00:55:48 ID:9oDBXt08
>>896
いや、空けるんじゃなくて
運指一週間やったらコピーを一週間やるってこと
そしたらまた運指。長い期間同じ練習はしないほうがいい
906ドレミファ名無シド:2008/05/14(水) 00:56:41 ID:4e2lcqFx
>>903
装飾音符でググればすぐわかるよ!
907ハル:2008/05/14(水) 01:14:34 ID:ixQj2kDI
おまんこ舐め舐めしてしゃぶり回して食べちゃいたいんですが、どうすればいいですか?
908ドレミファ名無シド:2008/05/14(水) 01:26:48 ID:HYIIbXFD
うん
909ドレミファ名無シド:2008/05/14(水) 02:10:46 ID:w0B/8oJh
>>904
なるほど。ただネジを回すだけじゃダメなんですね。けっこう大変な作業ですね…
助かりました!早速やってみます。ありがとうございました!
910ドレミファ名無シド:2008/05/14(水) 03:09:09 ID:vG1/xtnN
ベースライン作るにあたっておすすめ本教えて
911ドレミファ名無シド:2008/05/14(水) 03:21:35 ID:S6Sh9vJF
「BECK」の4巻
912ドレミファ名無シド:2008/05/14(水) 06:57:59 ID:NsZpePs6
むしろ、Jeff Beckの1枚目の方が
913ドレミファ名無シド:2008/05/14(水) 07:37:35 ID:HczQ8/Ap
>>903
>>906のとおりぐぐったあとは、譜面だけでなく曲をよく聞いてこぴーしてみてくだしあ
914ドレミファ名無シド:2008/05/14(水) 17:15:24 ID:rUP6wuPC
ベース始めたばかりなのですが、何かお勧めの教則本があったら教えてください。
因みに今はベースマガジンの初心者用のをたどたどしくやっています。
915ドレミファ名無シド:2008/05/14(水) 17:20:10 ID:YrLiCxeA
>>914
今やってるそれがちゃんとできるまでは他の事考えるな。
916ドレミファ名無シド:2008/05/14(水) 17:42:38 ID:ZNWjKl7Q
中古のベースを買って、保証期間内にノイズが入るようになりました
修理に持っていく暇がなくてしばらくそのまま使っていたら
ベースを落としてしまって、ペグが折れてしまいました
ノイズのほうは無料で修理してもらえるんですかね?…

それとしばらくノイズの入ったまま使っていて、
最近ノイズがなくなってきている気がします
季節によってノイズが出たり消えたりするのは
別に故障じゃなかったりするんですか?
917ハル:2008/05/14(水) 18:26:41 ID:ixQj2kDI
>>916
ノイズの程度にもよりますが…
演奏に差し支えあるようなら修理した方がいいと思います
保証期間内なら大丈夫だと思いますよ
918ドレミファ名無シド:2008/05/14(水) 21:27:00 ID:ljamCJ/o
1弦7フレのみ音が割れるのですが何故でしょうか・・・orz
919ドレミファ名無シド:2008/05/14(水) 23:43:08 ID:6/r86Vjc
>>914ソロベースの調べ。
これ以上の教本を未だ見たこと無い。
920ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 00:20:22 ID:Wwi6D+Bu
ソロベースのしらべは、個人的に衝撃的だった。
和音・響きを重視したプレイは最初全然弾けなかったし、コードチェンジ難しいw
この本の曲やってると和音、メロディ、ベースノートの関係がよく学べる。
921ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 01:05:15 ID:ykFYPCME
>>918
割れるというかビビリですかね
ならネック曲がりとかなので楽器屋に放り投げて来い
922ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 01:31:40 ID:WKs2izNc
>>914
「アーバン」という金管楽器の教本がおすすめ。
ブラスバンドの部室行けばころがってるはずだから、かっぱらって(ry
ヘ音で書いてあるトロンボーン用のやつな。
923ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 06:27:08 ID:ykFYPCME
トロンボーンってか管楽器って
基本になる音?が弦楽器と違うって聞いてるがいいの?
いいか
924ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 06:37:25 ID:m9vBfU5R
現場での演奏ではマズいだろうけど、宅練なら別に構わんだろう
925ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 08:51:54 ID:WKs2izNc
トロンボーンの楽譜はinCだからまったく無問題。

ベースらしいフレーズとかは当然載ってないので
あくまでも副教材的な物ね。
926ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 13:22:46 ID:cJx0gwwq
>914
教則じゃないけど「ベーシストの全知識」が
読み物としていいかも
927ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 13:54:34 ID:HxOiIRqS
裏拍を弾くってどういうコトですか?
メトロノームがカチッ、カチッ、カチッ、カチッって4回鳴ったとき2、4拍目に弾くんですかね
928ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 14:12:31 ID:Kkz+rzqX
それもまあ裏拍っちゃ裏拍だけど。

カチッ、カチッのあいだをとるのが練習方法としては一般的だと思う。
929ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 14:23:16 ID:j+YpJiAi
>>928
スカのリズム
んちゃんちゃんちゃんちゃ
、、の「ちゃ」
930ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 14:45:01 ID:HxOiIRqS
カチッの後に弾く方がいいのか…
それはひたすら同じ音でもいいんですかね?適当に音変えながらやる方がいいですか?
931ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 14:52:03 ID:6wMJlQiy
最初は同じ音でもいいよ。
徐々に、メジャースケール(ドレミファ…)とかやってみる。
リズムマシンがあれば、ドラムパターンに合わせてやれば実戦的な練習になる。
932ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 15:17:55 ID:HxOiIRqS
皆さんありがとうございます
933ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 19:25:57 ID:fJ0R8w0i
ブリッジ側に指を傾ければ粒が揃う・・・と多数のサイトで解説がありますが
何故か自分の場合ほんの少しだけネック側に傾けると粒が揃うのですが、これは直すべきなのでしょうか?
それとも粒が揃うのならそのままであるべきですか?

別に特殊な弾きかたをしているわけでもないのですが・・・。
934ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 19:26:56 ID:fJ0R8w0i
すみませんあげます
935ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 19:27:32 ID:fJ0R8w0i
あがってなかったorz
936ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 19:34:55 ID:A2fqgkZp
もう見てないかもしらんが裏拍の練習は、
二拍四拍でクリックを鳴らせばいいよ。ンッカチッンカチ・・・って感じで。
例えばBPM120なら半分の60に落として
クリックを二拍四拍で聴くとかね。
937ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 19:35:16 ID:yv8TtCNb
>>933
右手のフォームは人それぞれなんでもちろん粒がそろうなら今の弾き方で大丈夫ですよ。
938ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 19:42:58 ID:fJ0R8w0i
>>937
ありがとうございました!
ですよね。頑張ってみます。
939ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 21:01:03 ID:vCGPSTpu
コンパクトのイコライザーをかませる際の質問です。

スタジオでは、まずアンプのつまみをいじって自分の欲しい音を作って、
次にイコライザーを使って踏んだ時に欲しい音を作ります。

この時は特に問題ないのですが、
ライブの時など、DIを使ってメインスピーカーから音を出す際には
どういう順番で、何を優先して音を作ればいいのでしょうか?
アンプのHigh、Mid、Lowなどのつまみはどうするのがいいのでしょうか?

使っているベースは原音だと低音が少し弱いので、
スタジオではLowをそれなりに足したアンプの設定にしているため、
DIを通した場合、イコライザーのON-OFFのときでメインから出ている音が
変わりすぎるのではないかと思い質問させていただきました。
940ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 21:19:06 ID:M6+kvxXl
ライブの時はPAに低音もっとえぐい感じでお願いできますか?って言って調節してもらったらいい。
外に聞こえるのはDI通した音なので大体PAでなんとかなるよ
941ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 21:32:51 ID:Kp80JCTg
>>939
ライブでは足元でどんなに調節しても、PAさんがいじっちゃうので
考えてもむだ
アンプの音はモニターにしかつかわれないので、考えてもむだ
942ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 22:06:37 ID:Oy1QtUf+
ネット通販の入門セットで気に入ったベースが見つからないんだけど
最初は皆我慢して弾くもんなの?

それとも店行ったらもっと豊富な種類があるかな?
943ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 22:10:00 ID:pZ/GRUml
>>942
店行った方が良いよ。
944ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 22:12:03 ID:KwnjAgOO
>>942
「ネット通販の入門セット」なんてのは、近くに楽器屋の無い人のためのものだから。
店に行って実際に触ってみた方が、そりゃあいいよ。
945ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 22:24:39 ID:j+YpJiAi
俺ならオフハウスでアリアプロの1.2万円くらいのを買うね。
946ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 22:57:09 ID:JIT1ST9L
左利きなのですが、右利き用のベースを逆向きにするのはダメですか?
947ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 23:07:41 ID:M6+kvxXl
じゃあ駄目
948ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 23:32:38 ID:m9tx6OH9
>>946
ブリッジやナットの交換がめんどくさい
ジャズベやプレベ等左右非対称な形状のベースだと
コントロールノブが邪魔、ハイポジションが弾けない
等のデメリットを我慢出来ればやってもいいんじゃない?

俺はネックをリバースにすることはあってもボディ全部までは絶対やらない
949ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 23:35:09 ID:SSNz10eo
>>942
できれば初めはお店で買ったほうがいいよ
どうせチューニングや弦交換もわからないだろ
お店で教えてもらえ
ビギナーの面倒を見るのもお店の仕事のうちだから
遠慮することは無いよ
950ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 23:52:07 ID:JIT1ST9L
>>948
ありがとうございます
弦もそのままで弾いているのですが、ノブが腕に当たるのと
ボディのバランスがあまりよくないのが欠点なので、
他に同じような方が居られればと思ってカキコしました
左用がいいのでしょうが弦の並びも変わるので弾きづらいので
なんとか今のままで頑張って見ます!

>>947
氏ねw
951ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 00:01:12 ID:Kp80JCTg
>>950
根性はいいけど、しげる方式はあまりに特殊なんで個人的には
おすすめできないな。あなたが10年に一人の天才という可能性も
あるけどね。いまからでも絃は普通にはったほうがいいとおもう(太いほうが上)。
10年に一人の自信があるのなら、なまあたたかく見守るよ
952ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 00:11:35 ID:Q54mP+dF
>>951
ご心配頂き、ありがとう!
10年に一人の自信はありませんが
今のやり方が気に入っているので
このまま続けたいと思っています
重ね重ね、ありがとう!
953ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 00:15:55 ID:8YXB4hKi
ギターを多少かじっているのですが、ベースに興味が出てきたので
5.6万代の物でも買おうかと思うのですがオススメの物はありませんでしょうか?

回りにベース弾ける人もいなくて。

よろしくお願いします。
954ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 00:27:11 ID:VnZxuKv5
>>953
>>3
>Q.「○万円でお勧めのベースは?」 A「好みは人によって違います。カタログを見て自分の好きなベースを選んで下さい」
955ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 00:27:42 ID:iAxvZKgB
>>953
好きなベーシストとかバンドとかないの?
その人知ってたらそれに近い感じの系統のベース教えてやるよ
956ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 00:33:43 ID:8YXB4hKi
>>954
そうなのですが…定番というか、そういうものは無いでしょうか。

>>955
好きなバンドはRADWIMPSです。
ギターをコピーしていて、ベースも弾けたら録音して・・・とか考えてたら
欲しくなってしまいました。
957ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 00:39:30 ID:iAxvZKgB
知らなかったから曲の視聴をしてきたが
フェンジャパでいいよ
高かったら中古
ギターできるなら楽器の良し悪しはなんとなくわかるだろ
958ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 00:39:44 ID:dds442oD
>>956
定番が欲しくて5〜6万なら、フェンジャパのジャズベ買えばいいだろヴォケ!
でもブランドにこだわらないならスクワイアで5〜6万出した方が幸せかもね死ね!
959ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 00:47:08 ID:8YXB4hKi
>>957-958
フェンジャパですか。
中古は潔癖症で好きでは無いので、フェンジャパで予算内のものを
探そうと思います。

ありがとうございました。
960ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 01:30:08 ID:e2WgMmHz
やっぱベースってギターに比べると大分簡単なんですかね?
961ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 01:37:38 ID:dds442oD
>>960
ベースでどんな事をしたいのかわからんが、
ギターより難しい事もできるし、簡単な事もできる
ルートをピックで弾き続けるだけならおおいた簡単
962ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 01:41:18 ID:DHh6h22+
>>960
よく「ジャンケンで負けたからベース」とかいうけど
はまりだしたら洒落にならないくらい深い世界が待ってるのでようこそ。
963ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 03:51:51 ID:tuW7hGLC
>>961
「ルートをピックで弾き続ける」難しさがわからんのなら
こんなところで回答者やってる場合じゃない
さっさと練習しろ

テンポ80の四分をきちんと弾けるようになったら戻ってきてヨシ
964ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 04:51:46 ID:OcPSCfDA
>>963
なんでそんなに偉そうなの?
「ルートをピックで弾き続けるだけ」なら簡単じゃない?
その先に長い道のりがあるだけで。
965ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 05:37:00 ID:iAxvZKgB
そりゃルート四分弾きだろうが白玉だろうが突き詰めようと思えばどこまででも突き詰められるわな
とりあえず素人さんに聞かせてまあ弾けてるんじゃないの?って言うレベルでの話だろ
いっちゃなんだけど、そのレベルでの話ならベースなんて簡単だぞ
奏法に関してはピックだろうが指だろうがスラップだろうが
音粒とリズムキープと運指くらいならダラダラ2年くらいやってりゃそれなりに弾けるようになるよ
難しくなるのは休符とニュアンスと音価とフレージングと、その辺りが気になるようになってから
ゴーストやらハーモニクスやら絡めて
ベース一本で曲として成り立ってる演奏を聴かせられる人がこのスレに何人いるのやら
966ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 05:58:26 ID:z7AimeBf
どうしてこうもややこしい話になるのか
967ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 06:06:13 ID:SL2IKL0C
ベースは変態が多いからだよ
俺もだがw
968ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 06:48:10 ID:DXZ4WCb3
気持ち悪いですねw

だがそこがいい!
(゚∀゚)
969ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 07:34:33 ID:tuW7hGLC
ベースを弾くから変態になるのか
変態だからベースを弾くのか
今のところ結論は出てなかったよな、確か

いずれにしろ、ベースと変態の密接な関連は周知の事実
970ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 07:59:10 ID:XjQo23an
俺の場合

ギター
 ↓
クィーカー
 ↓
コンガ
 ↓
ジャンベ
 ↓
ベース←いまここ

ありきたりの軌跡です。
971ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 09:35:09 ID:aiZ41OsH
>>965
言わんとしてる事は判るが…
初級レベル質問スレで主張する事じゃないだろ
そんな事言ってたら誰も楽器なんか始められないぞ
972ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 09:38:40 ID:v231EcXj
>>965
のそれは確かにそうだねと
思える人でも思うような
プレイは本人には出来ない現実
973ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 09:39:55 ID:LA6nx41+
>>963
それじゃおめえ、俺はカスタネットもできねえよ、、orz
974ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 09:56:09 ID:H0LsfqfE
リズムがうねる、リズムをうならせる、
グルーブ感を出す
これってなにより一番のベースのポジションだと思う。
その点では
ベース>他の楽器

975ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 10:28:20 ID:Z8Bpppye
ベースは敷居は低いけど奥が深い楽器だよ。ベースに限らずどんな楽器だって同じだけど。
敷居が低い=簡単って発想は音楽やればやるほと言えなくなるよ。
976ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 11:10:08 ID:OthdEKon
ベースライン作るのにおすすめ教則本教えて
977ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 11:18:15 ID:4ExmeLG1
>>976
お前しつこいよ。
978ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 12:58:49 ID:fgMbf/lM
オススメにティッシュ姫w
979ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 13:00:46 ID:H0LsfqfE
>>975
俺は一番難しい奥が深いパートはボーカルだと思う。
一番敷居が低いのもボーカル。
カラオケ全盛の今、ボーカルの敷居の低さに比べれば
楽器系の敷居は、、、。
980ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 13:30:53 ID:iAxvZKgB
ボーカルは敷居の低さゆえに上手い下手も判りやすいからねぇ
バンド系楽器で初心者から始めたとして
ある程度できるようになるのが
(初心者だけど一応少しは出来ますよってレベル)
一番早い楽器は、実はドラムだったりするらしいぞ
981ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 15:44:14 ID:YCOOJDUN
それは脱落する(俺には無理だと諦める)のも早気からじゃね?
ある程度続いた人は、そこそこ叩けるようになった人だけという。
982ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 16:00:23 ID:H0LsfqfE
なんでだよw

983ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 18:18:18 ID:zJ1XRKAM
みんな奥が深いよ
984ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 19:01:30 ID:aiZ41OsH
劣等感とサヨナラしよう
大丈夫、みんなベースは簡単だとか地味だとかジャン負けパートだとか思ってないよ
最近じゃ結構人気ある楽器なんだぜ(ニコニコ動画調べ)
985ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 19:39:42 ID:H0LsfqfE
CDかけて
それにあわせてベースを弾いて
それを動画に撮ったのを人にみせて何が楽し(ry

986ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 19:51:32 ID:zJ1XRKAM
ニコニコの名前出す
→やたらつっかかるやつが出てくる

このお約束はもうお腹いっぱい。
批判しかすることないならVIPでやってください。
987ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 19:52:53 ID:otYBm91/
ベースはイケメン率たかいよね。
僕を含めて
988ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 19:56:21 ID:H0LsfqfE
うは!馬鹿が釣れた!
>>986


CDかけて
それにあわせてベースを弾いて
それを動画に撮ったのを人にみせて何が楽しいのか?
やってみたひとにしかわからないよね!
ホント楽しいよ!
989ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 19:59:09 ID:4ExmeLG1
>>988
悪いが見てる方も楽しいぞ。
990ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 20:07:06 ID:zJ1XRKAM
>>988
釣られた?どこが?
(ryなんて言ってる逃げ道作ってるやつに釣りなんてできるわけないだろ。
言ってみたかったのかな?

まぁそれはいいとして上手い人のプレイは観てて面白い。おれはね。
あとどんな高尚な趣味を持ってるか知らんがわざわざ出てきて他人を否定することはない。
ニコニコに限らず人生において。
991ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 20:10:31 ID:5x320oby
他の楽器、ギターなんかに対する劣等感は実はみんな特別もってないだろうけど
外人コンプレックスはいまだに根強いよな
俺は日本人だからできないとか言い訳だろっての。こういう奴はどうせろくに努力してない
努力はしないのに言い訳だけはする根性無し
992ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 20:13:11 ID:H0LsfqfE
>>990
そうだねごめん
アンタは釣られてないよ




993ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 21:17:54 ID:PfZv5lh5
何こいつ?
ガキは糞して寝ろ
994ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 01:54:04 ID:Nuyi1lLN
まあまあ
995ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 05:38:05 ID:UllwOOi2
( ^ω^) 釣りは宣言した方が負けですお
996ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 06:40:47 ID:CgW4d9/8
( ^ω^)
997ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 09:06:13 ID:jrkOdkg4
1000なら僕は新世界の神になれる
998ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 09:35:43 ID:qI/Rxy0U
このスレにかぎった事じゃないけど
いろんな人が入れ替わり立ち替わり出入りするスレに
ずーーーーーーーーっと在中して
、、またその話題かよ!!!もういいよ!聞き飽きたよwはいはい
、、って答えてくれる人って、牢名主みたいでカッコイイ。
999ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 09:44:43 ID:jrkOdkg4
むしろダサい
1000ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 09:54:26 ID:QIa37eL9
1000なら僕はポケモンマスターになる!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。