1 :
ドレミファ名無シド :
2008/04/06(日) 23:46:02 ID:RoS3/PRA
3 :
ドレミファ名無シド :2008/04/07(月) 00:25:09 ID:niIj77pC
ギタリストで作曲してる方に質問なんですが、デモを作る時にヴォーカルのメロディラインは何で入れますか?
4 :
ドレミファ名無シド :2008/04/07(月) 00:32:50 ID:iCT8yF7r
自分で歌います。
環境ないならピアノとかでいいんじゃない?
今Cのキーでコード進行のアイデアがイマイチ浮かばない Aメロとサビは出来たんだが、Bメロがイメージにピッタリな進行が浮かばない 宇宙的な広がりのある、ダイナミックかつサビに繋がるように抑えたBメロを作りたいんだけど… メロディから先に作ってみても、どうもうまくいかない 誰か知恵貸してください
エスパーと会話してるんですか?
>>6 宇宙的ななんとやらは分からんが、ちょっと盛り下げる的なBメロならIV(キーCならF)から始めるのが無難かと
あとは抑えた雰囲気なら進行よりアレンジだろうやっぱり
あと前スレでメロディ作りがなんとか言ってた人へ
曲ってのはメロディだけじゃなくて、伴奏も含めて曲なわけだよね
メロディだけだと、当たり前だけどちょっと寂しい。伴奏を外すと、良いメロディもそこまで良くないようにも聴こえる
何が言いたいかというと、作曲初心者さんは頭にメロディしか浮かんで無いんだよ多分
だからメロディ自体が良かったとしても「なんか微妙だな」と思ってしまう
メロディメーカーと呼ばれる人はメロディと一緒に伴奏が浮かんでる
だからメロディを思いついた瞬間「これは良い曲が出来る」と信じて作曲が出来るんだろね
逆に、いい曲になりそうもないと思ったら即座に捨てられる。
メロディなんて慣れたらガンガン浮かぶもんなんだし、メロディメーカーと呼ばれる人というのは「良いメロディを作る能力がある人」というよりは「浮かんだメロディの中で良い曲に出来そうなものを選定する能力が高い人」なんだと思う
初心者の人は、メロディに頭ん中で適当に伴奏を鳴らしてみることだね
そしたらなんかいろいろ分かるんじゃねーかな
どうせ頭で伴奏できなかったらコード付けもアレンジもキツイだろうし
9 :
ドレミファ名無シド :2008/04/07(月) 16:58:15 ID:mMdxd8aW
あ、えっと作曲してる者ですが 一つアドバイスを 初心者がギターやピアノで作曲する場合 ストロークや伴奏は最初にジャ〜ンって弾いたら 後は弾かずにメロディーを乗せた方がいいです。 コード変更部分の頭だけ音を出すってことです。 理由はストロークや伴奏を弾きながらメロディーを作ると メロのリズムがストロークなりにできてしまいがちです。 幅広く16ビートを刻むメロを乗せたい場合、おすすめです。 その後メロが決まれば、スローにすべきかアップテンポにすべきか ミディアムにすべきかは色々やってみて、しっくりするのにアレンジです。
コード進行上のタブーとは何があるんでしょうか? もし書き切れないなら主な物だけで良いのでお願いします
>>それは「無い」、ときっぱり断言できる。
>>11 すいません言い方が悪かったです
普通はやらない、又はやらない方が良いコード進行を教えてください
タブーではないから、普通はやらないけどあるかもしれない たとえばC D E F G A B C そもそも変なコードとか使えばキリがない 多分クラシックの禁則とごっちゃになってんだろうけどな
14 :
ドレミファ名無シド :2008/04/09(水) 00:11:15 ID:Hu0uTBkv
基本的にないが 主要 代理 主要の流れは要注意。 相当熟練した人間でないと間抜けな音が出る。 C -Am -C
15 :
ドレミファ名無シド :2008/04/09(水) 00:42:43 ID:+qDQCzqi
教えてください。作った曲は皆さん何で宅録してますか?キーボードを弾きますがPCを持っていないので… スタジオ、MTR、それ以外で、CDかMDに録音している方教えてください。初心者&携帯からすみません。
PCが無かったら宅録はキツイかと
17 :
ドレミファ名無シド :2008/04/09(水) 02:44:25 ID:pCbORlbl
dtmで作曲しようと思って、ソフトを選んでるんですが、 ロック系を打ち込みしたいので、singer song writerにしようかなと思ってます。 liteとvsというのがあるのですが、使っている方は、どちらを使ってますか? また、ソフトはシリーズで最新のものを使ったほうが良いですか? もしくはこれ以上に良いソフトがあったら教えてください。
シンガーソングライターはLiteの体験版があると思うので使ってみるといい 他にもフリーのシーケンサはたくさんあるのでとりあえず使ってみてはどうか Domino、Music Studio Productor、Reaper、cherry。 これらがお勧めフリーシーケンサ。 シーケンサの機能は商業ソフトよりフリーのほうが良いぐらいなので、打ち込みはフリーでするという人もいる。 馬鹿にするわけではないけど、ソフトを買ったからって作曲が出来るわけではないので注意。 打ち込みはソフトで出来るけど作曲技術はまた別の技術だから。 フリーで打ち込みをしてみて作曲が出来そうにないなら、お金を出すのはもう少し待ってフリーで練習をするのがいいかもね
音は? 音源はどうすれば? 鳴る音だけでもイメージが全然違うと思うんだけど
とりあえず、間違っていると思う理由を聞こうか。
>>19 好きにしたらいいと思うよ
俺は今どきMIDI打ちが好きな人なのでヤマハのハードシンセをいじりたおしてる
音もちょっと昔風だが
>>20 つまりコード外の音を鳴らし続けるとマズイってことでしょ、間違いではないと思うけど
23 :
ドレミファ名無シド :2008/04/10(木) 07:49:17 ID:ldUzdC1h
>>20 結論から言えば間違いではないと思います。
しかし、例えばレミオロメン「粉雪」のサビ部分(こな〜ゆき〜)の(な)の音は
cコードに対してのラの音つまりノンコードトーンをかなり長めに使っています。
これだけインパクトのあるサビはこのラの音があるからこそなのです。
一概に言えない部分はありますが、多用しすぎたりポイントを間違えて使うと
しっくりこなくなるでしょうが。
センス次第って事ですね。
慣れてくればAメロやBメロの終わり部分のドミナントのコードトーンを
わざと外したりするのもおもしろいと思います。
それから擬終止なんかを覚えていけば楽曲のクオリティーは上がっていきます。
不協和音の使い方はセンスが顕著に表れますよ。
>>19 indipendence freeで音源は十分。かなり容量でかいが。
25 :
ドレミファ名無シド :2008/04/10(木) 09:41:36 ID:A/BmiLYd
>>15 MTR使え
良い奴ならPCなくてもCDまで作れる
でも演奏に自信ないならやめとけ
ロック系の曲を作ろうとしています。 ボーカルのメロディは思い浮かぶんですけど、それにつけるギターのコードが思い浮かびません。 メロディに対するコードってどうやって決めればいいんですか?
ボーカルのメロディーにコーラスをつける時、3度上につける以外の方法ってありますか?
三度下
29 :
ドレミファ名無シド :2008/04/10(木) 16:22:04 ID:2hMIij7U
>>26 難しい質問です
メロを全体的に音階になおしてみれば
ある程度わかるんじゃないかな?
何長調か何短調の曲か分かればいいのですが。
つまりトニックコードが何かってことです。
もっと簡単に言えば曲の最初は何のコードから
始まるのかです。(違う場合も多々ありますが
初心者のようなので、WとかYmで始まる事は
可能性は薄いと判断しました。)
30 :
ドレミファ名無シド :2008/04/10(木) 17:59:52 ID:3EPueqkg
初心者さんは ハ長調 cdefgabc の音階上昇のメロ に 主要な和音 C F G7 だけで コードを つけてみる練習からやるといい。 コードの構成音のひとつががメロになってるように。 C G7 C F C F G7 C これが正解というわけではないので そこんとこ誤解のないように。 cの音にはF 、gの音にはG7 でもいいやんか?とか疑問もあるでしょ。 しかし ちょっと勉強した人は まずは これが常識的に思いつく 例だろうと思うね。 なんでそうなるかというのは ダイアトニックコード ケーデンス 機能 とか勉強されたし。 コードづけって 奥が深い。 正解 というものももないので 最後は 自分で決めるもんです。
31 :
ドレミファ名無シド :2008/04/11(金) 11:39:47 ID:PuPRppPB
>>31 この場合のフリーとは無料の意味。
つまり、ネット上から無料で入手できるソフトということ。
33 :
ドレミファ名無シド :2008/04/11(金) 15:34:57 ID:VtHxXeU4
アボイドノートの根拠さえ分からない方は質問側に回るかROMりましょう
35 :
ドレミファ名無シド :2008/04/11(金) 19:29:16 ID:Mb7dyaQC
>>34 なんでドリアンの6度がアボイドでリディアンの♯11がアボイドではないのですか?
皆さんがよく使うノンダイアトニックコードを教えてください 例えば、CのキーでG#を使う、とか、AのキーでCを使う、とか
>>36 そんなの聞いてどうするのか知らんが、良く使うやつなら次ので決まりだろ
キーCの時
D7 A7 B7 C7 E7
CM7 EbM7/F BbM9 FM7/G
39 :
ドレミファ名無シド :2008/04/11(金) 21:38:20 ID:5j8xAcKx
キーC で どーしても 使い方がわからん ノンダイアトニック・コード とかいう お題にすれば どうだ?
41 :
ドレミファ名無シド :2008/04/11(金) 22:21:52 ID:FTfD6pSF
>>30 ハ長調 cbagfedc の音階下降のメロ に
C G7 F C F C G7 C というコードをつけてみましたが
ど、どんなもんでしょうか?
やっぱり G7→F となっているのはまずいですか?
ここはFを省いてG7を伸ばすほうが良いのでしょうか?
音楽理論より全体構成や楽節の繋ぎのパターンを学ぶ方がいいと思いました
それもある意味音楽理論やけど
45 :
ドレミファ名無シド :2008/04/12(土) 08:57:11 ID:mdjKXy8Q
作曲ソフトを買おうと思ってシンガーソングライターに決めたんですけど、普通の8.0と8.0VSだとどう違うんですかね?
サイト見なよ
いや、つまり46にサイトを見てこいってことなんじゃない?
このスレ コードとか気にしすぎじゃね?
禿同
>>29 メロディとコードの関係がいまいちわかりません。
キーが同じなら、メロディに関係なくコードを鳴らしていいんでしょうか
もっとさー 自由に作曲やっていいとおもうんだけど 和声の理論なんて後付なんだし 自分で試行錯誤して音作ってった方が楽しいだろ
>>51 言いたいことは分かるけど、自由に作ってみた曲が案外平凡だったりなんてことある、
基礎理論を知ってる人はコードの付け方を工夫できるから
メロディが引き立つ場合が多い。
それに>和声の理論なんて後付けなんだし
後付けのヒントをレスしてくれる人が来なくなっちゃうよ。
真の自由は規則の中にある。
音楽理論は後付けとは言うけど、だからって勉強しなくていいということにはならんと思う 簡潔に言うと、勉強しないと時間の無駄。 数学・算数に例えると分かりやすいんだけど、例えば足し算を勉強した時点で算数の勉強を止めて、 自分で試行錯誤を重ねて自分の算数を追い求めた結果2年かけて掛け算を編み出したとする。 しかし掛け算なんていう技法はもう先人がとっくの昔に編み出してるわけよね。 もし掛け算のような技法を使いたかったなら、もうちょっと勉強したらそういう技法がそっくりそのまま載っていたことになる。 もし新しいことがやりたいなら、まだ誰もやってないことを知らなければいけない、つまり既存の音楽理論を一通り勉強しないといけない。 そこから、「誰もやってない」ことを探していかなければならない。 とりあえず、一通り勉強することをお勧めするね
55 :
ドレミファ名無シド :2008/04/13(日) 00:05:38 ID:yMeQhZN7
>>50 スマソ
ちょっと質問の意味がわからん。
メロディーとコードの関係がわからないとの事だが。
ぶっちゃけ自由なんだよ。
答えはない。
例えば、このメロディーであればこのコードなんだ!
ってのはない。
何曲かコピーして歌った事はあるかい?
>>55 もしかしてコードに合わせてメロディー付ける必要無いのか?
しっくりくればそれで大丈夫なの?
57 :
ドレミファ名無シド :2008/04/13(日) 00:20:39 ID:yMeQhZN7
>>56 コードに合わせてメロディーをつける
って事と
メロディーに合わせてコードをつける
これは、自由だよ。
58 :
ドレミファ名無シド :2008/04/13(日) 00:21:39 ID:7Na5W3yV
>>56 コードに合わせてメロディー付ける = しっくりくること なんだが・・
59 :
ドレミファ名無シド :2008/04/13(日) 00:24:43 ID:yMeQhZN7
>>58 だなw
どういう事がわからないのかが理解しかねている。
センスなし下手不細工頭でっかち 救いようがない
61 :
ドレミファ名無シド :2008/04/13(日) 00:42:30 ID:63bYFlp9
>>59 いや自分の耳が間違えてんのかと不安で夜も眠れなかったんだ
>>60 そのうえ理論も知らないお前は救いようが無いな
62 :
ドレミファ名無シド :2008/04/13(日) 00:52:03 ID:yMeQhZN7
>>61 作曲始めたばかりの頃ってのは
自分の思い込みで、わかってる人が聞くと
ん?
ってコードを乗せてたりするので
誰か音楽やってる人が近くにいれば
一度聞いてもらう事をおすすめします。
極論、ん?ってなっててもいいんだけど、
よりよくする為にもな。
63 :
ドレミファ名無シド :2008/04/13(日) 00:57:47 ID:63bYFlp9
>>62 ありがとう
知り合いのスタジオミュージシャン経験ある人に頼むわ
あと自分で聞く時も客観的に聞けるよう心がける
理論語る奴って実際会うとマジ笑えるから。 センスなくて。で、プロ以外は皆頭でっかち。 中高の頃にバンド組んでる奴とか見ていて 僻んでたんだろうなって思うよ。
65 :
ドレミファ名無シド :2008/04/13(日) 01:22:18 ID:yMeQhZN7
>>64 メジャーにしろ、インディーズにしろ
プロとしてやって行きたいのであれば
プロデューサーやエンジニア、
サポートミュージシャンとの会話に
少しでもついていける程度に理解しておく事をすすめる。
まぁ、確かに語らなくてもいいわなw
説明しようとしたら、どうしてもこうなっちゃうのよ。
確かに理論を勉強すると作業効率は上がるけど やらないと時間の無駄になるってのはちょっと言いすぎだと思う。 他から学ばずに自分の中で研究を繰り返すのは楽しいよ。 自分なりの理論が出来た後に既存の理論を学ぶとだいたいは載っているわけだけど 教えられたのではなくて自分で発見したって喜びや自信は残るよ。 俺はそれで作曲がもっと好きになれたし 自分がやってきたことは理論書に載るぐらい正しいことなんだなって自信がついた。 時間があってなおかつ音楽を楽しみたいんなら自由にやってみるのもありだと思う。 理論も感性もバランスよく使える人がセンスある人だなって感じるよ。
たとえば単一の分散和音に、全く無関係なメロディー乗せても、それはそれで 面白い響きになるからね。 理論的には、コード以前の和声学の話なんだが、けっこうあなどれん。
>>67 コード以前の和声学の話って・・・
おまえバカ?
も一回、勉強し直せ
言いたい事はわかるが・・・ >コード以前の和声学の話なんだが これは頂けないってレベルじゃないね
いい曲作ろう、好きな曲を作ろう、て気持ちがあればいい そのうち壁にぶつかるだろうから そしてそのとき改めてこのスレや理論書などで解決していけばいい ちょっと変なことをやってみよう、とかそういう気になってくるし、 なんでもやっていいんだ、と思える メロディセンス自体は人によって差があるかもしれないけど、 作曲を楽しむことは簡単なことだよ
なにが言いたいかって コードにメロディ付けてるだけが音楽じゃないだろ ってことじゃないの?
自分はアコギ弾きなんだけど、何となくコードを鳴らしながら メロディを浮かばせるような感じから始めることが多いです 鍵盤楽器や管楽器を得意な人とはまた作曲のとっかかりが違うんでしょうか 漢字をたくさん知ってるからいい小説を書けるわけじゃない、というのもわかるけど 理論というか、自分はギターで作曲しようとすると弾けるコードから音を探り始めることが多く ワンパターンになりやすいのかなあ
>>71 もともとメロディをつけるひとつの方法としてしか、
語られてないと思うが
74 :
ドレミファ名無シド :2008/04/13(日) 21:17:10 ID:yMeQhZN7
>>72 いろんな曲を聞いてコピーする事で
自分が作曲する時に役にたつと思います。
こだわらずに、たくさん聞いて、曲を分析する。
すごく勉強になるし、自分の引き出しが増えますよ!
>>70 ありがと。
ちょっと感動&やる気が出てきたよ。
マジでありがと。
>>74 ありがとう
フォーク世代なんで、頭が固いのかなあ
どうも詩が先で曲が後に考えてしまうっていうのか
同じアコギ用にアレンジされた曲でも出版社によってコード付けが違ったりするんで…
まあそれが個性とかになるんでしょうけども…
特にテンション音の扱いがコードを付ける際には難しいですね
勉強のために同じ曲をバンド用のスコアやピアノ用の譜面とかのアレンジも見てみます
レスありがとうです
ギターでコピーするなら PerfumeのポリリズムとSMAPのそのままがオススメです。 フォークにはあまり出てこないコード進行が出てきて面白かったです。 しかしながらフォークソングも素敵な曲は沢山ありますね。 (^-^
78 :
ドレミファ名無シド :2008/04/13(日) 22:21:16 ID:9ZsYARVk
>42 >ハ長調 cbagfedc の音階下降のメロ に >C G7 F C F C G7 C というコードをつけてみましたが >ど、どんなもんでしょうか? >やっぱり G7→F となっているのはまずいですか? >ここはFを省いてG7を伸ばすほうが良いのでしょうか? G7ではなくてEmつかいたいとこだけど メジャーコードだけでいきたくて Gをつかうんなら G7 じゃなくて ただの Gの三音和音にしたほうが すっきりする。 もともとG7のfの音はCのeの音に進行して解決するための音だから、 ここでは いらないっしょ。 >ここはFを省いてG7を伸ばすほうが良いのでしょうか? そんな手がありなんだったら G7を省いて 最初のCを2小節に伸ばすほうが。2小節目はCM7ということに。
>>77 Idがパワータブ
単純にギターでピアノパートの譜面をなぞるだけでも面白いね
特にコードなんかは普段使わないフォームになったりしてて練習になる
メロディラインもギター(レギュラーチューニング)では思い付かないアイデアがあったりするし
>>77 >>79 ありがと−
すごく参考になります 今を打開するためにDTMなども始めようと思ってます
根はアコギから離れられないんでしょうけども
根は自分が感動した曲を自分の世界で伝えたいってことなんでしょうけど
糞曲だと思いつつテキトーに完成させたけど 久しぶりに聴くと実は良曲だった
メロディやギターフレーズを録音する時に、ICレコーダーかMD、どちらを使うかで悩んでいます。 どちらかを使って作曲されてる方がいましたら、良い点・悪い点などを教えてください…。
メモ用途ならどちらでも同じじゃない?操作のし易さはものによるだろうし。 メモ以上の使い方なら両方ともマルチトラック録音ができないし作曲には向かないでしょ。 持ち運びしないならマイク付きの小さいMTRを買うのがいいと思う、ズームのとか。 KORGのD4ならビデオテープよりちょっとでかいくらいだよ。
>>83 横からスマン。
スレ違いかもしれないが、BOSSのBR-600という8トラックのを持って
いるんだけど、そのKORGのD4は使いやすいものなの?
楽器は生ギターとプリセットのキーボードだけなんだけど。
85 :
82 :2008/04/15(火) 03:55:36 ID:hhH6cjEQ
>>83 レスありがとうございます。
MTRの詳細を初めて知りました…色々重ねて録れるんだ、良いなあ…。
けどまだ自分の作曲はそこまで追い付いていないので…。安いICレコーダーを買ってチマチマやっていきます。
詳しく教えていただけて助かりました、これからの参考にさせてもらいます。
ありがとうございました。
>>84 D4自体はまあまあ使いやすいと思うけど他の小型MTR持ってないから
比較の上での操作性の話しはできない。俺は安くて小さいからズームと迷って
これ選んだけど、値段が同じならたぶんBR-600を選んだよ。大きさもそんなに
変わらないし性能的にはBRのほうが大分よさそうだしね。
>>85 むしろ初心者だからマルチトラックで録れるほうがいいよ。
ICレコーダーならおそらく弾き語りの一発録りだろうけどそうするとピアノやギターの
手の動きに合わせて口が動いちゃう部分があると思う。
つまりメロディがリズムに引きずられちゃうんだね。
伴奏とメロディを別に録れればやり易いよ。
それとズームのH4みたいなのもいいと思うよ。
簡易MTR付きのICレコーダーって感じ
エレキギターで初自作です。 友達に聞かせたら「変!」と言われて不安になったので 「その進行はねーよ常考wwww」みたいな部分があったらご教授願います。 特に(2)(3)のEMとか(2)のAmM7とか、「この方が次に繋がる感じが出ていいんだそうだそうに違いない」 という自分の独断と偏見に基づいてノンダイアトニックなコードを当てちゃったりするので… サビが途中までカノンなのは勘弁してけれ('A`) 3拍子?6?12? よく分かりませんがとにかく3拍子だとしたところの1小節を1文字分として 4小節ずつ書いていきます。 "-"は前のコードをそのまま、"X"は休符です。 ストロークパターンはまだちゃんと決めてないので 「ジャンジャガジャガジャンジャガジャガジャンジャガジャガジャンジャンジャン…」 の繰り返しだと思ってもらっておkです。
89 :
ドレミファ名無シド :2008/04/17(木) 02:21:57 ID:1eaDA55T
続きです。 (1)Aメロ C - Cadd9 C G - Gsus4 G Am - Asus4 Am G7 - - - (1)繰り返し*4 C - Cadd9 C G - Gsus4 G (2)Bメロ F G E Am F G AmM7 Am E - - X (3)サビ C - - - G - G7 - Am - - - Em - Esus4 Em Dm/F - - - G - G7 - E - - - Am - Asus4 Am (1)繰り返し
90 :
ドレミファ名無シド :2008/04/17(木) 02:22:40 ID:1eaDA55T
さらに続きます。 連レススマンコ('A`) (4)間奏(実際はジャジャッ…ジャジャッ…ジャガジャガジャガと短く切る) CM7 X CM7 Am7 Dm X Dm G7 CM7 X CM7 Am7 Dm X Dm G7 G - - - →2番Aメロ(1)に続く 1番はこんな感じです。 長くなりましたがよろしくお願いします。
スンマセン、Bメロが間違ってましたorz F - G - E - Am - F - G - AmM7 - Am - E - - X 正しくはこうです。要するに2つずつになります。 ではよろしくです。
>>91 何処が変なのかわかりません。普通だと思います。
ボイシングによる
>>88 作曲者のあなたが耳で判断するのが一番です。
ただ、そのコード進行だけ見て少し引っかかる所はマイナーコードでsus4コードを挟んでいる所でしょうか。
マイナーコードにとって一番大切な音はm3rdの音なんです。
sus4(3rdを省略)する事によってどちらかというとメジャーコードの様な響きになってしまいます。(ルートが倍音としてM3rdを持つため)
例えば、m3rdを省略せずに、テンションの様な形でオクターブ上に入れてあげるとか
マイナーsus4コードの時のメロディーにm3rdを入れてあげる等の工夫が必要かもしれませんね。
端的に言うがsusを7に変えてみろ。 それだけでマシになる。
サビです。間奏をCに転調させるために G D Em Bm C Bm D G で終わらせようとすると、最後のDGがやけに ダサく響いてしまいます。どうしたらよいでしょうか?
97 :
ドレミファ名無シド :2008/04/17(木) 19:51:56 ID:zGgZ7dST
かれこれ5年理論学びましたが何も分かりませんでした。 へヴィメタ作曲する上で外せない技法をいくつか教えてください。あとはずっとそれでやりますんで。
>>97 Em鳴らしながらメロイックサインすりゃいいんだよ
>>96 とりあえず
G D Em Bm E7 Am D G7
にしてみた。
転調後に使うであろうCを封印して
転調直前はセブンスにしてみた。
セブンスが転調する部分でアクセントになりますよーに!と言う感じです。
>>99 ありがとうございます!
Em A D Gもやってましたがダメで、
これはかなりしっくりきました!
なんてAにしてたかわからないです!
>>100 どういたしまして。
ちなみにその進行の場合AがDに進行する響きも得られるかもしれないから
間違いじゃないのですけどね。
理論本や理論スレを見て
TDSとか意識して作曲できたらコード進行のバリエーションも広がるでしょう。
>>89 進行だけ見て変態なのはAmM7かやっぱ。
F→G→E→Amときた後のF→G→AmM7→Amなわけだけど
この二つの進行の差異はEとAmM7
同じとこでG#の音を使ってるという点ではそこまで変じゃない、というか上手く響けば感心できるポイント。
まあ上手く響いてるかどうかは自分の耳で判断するしかないけど
ただAmM7の構成音ACEG#を並べかえてEを一番下にするとEG#ACなんだけど
これ、Eのコードのアボイドを含んでることになる。
直前のコードがF→Gということ(メジャーキーに傾けてること)と、前のフレーズでEを使ってる、つまり聴き手が次のフレーズでもEを予想してることからすると、ちょっと際どい音使いになってるんじゃないかと思う。
一応アドバイスとしては、大人しくAmM7をEもしくはEsus4にする。
もしくはF→G→Am→Amと456で妥協する。
どうしてもAmM7を使いたいのであれば、Dm→E→AmM7→AmやBm-5→E→AmM7、Dm-5→E→AmM7→Amとしてマイナーキーに傾けておいたり
Dm→AM7→AmM7→AmやAb→E→AmM7→AmのようにG#(Ab)の音を直前で使って違和感を無くす等の工夫をするといいかもしれない
理論学び始めてコード進行書いてみた。 良かったら訂正とかこうしたら良いとか言ってくれ イントロ D Bm Em F7 D Bm Em F7 Aメロ D F Bm A Bm Em Fm Bm Bメロ D Daug D6 Daug D6 D Daug D6 よろしくお願いします
間隔空けるの間違えたけど全部同じ長さです
>>103 Bメロ以外のキーがワケワカラン
最初はもっと基本に則ってやったほうがいいと思う
ていうか鳴らしてみた?
Bメロはかの有名な007のテーマと同じ進行。
これを自力で編み出したなら、結構凄い
>>105 キーは一応D
鳴らしてみて違和感があったけどどうして良いか分からなかった
Bメロの進行は自分で考えた
被ったことを喜ぶべきか……
107 :
ドレミファ名無シド :2008/04/17(木) 22:57:59 ID:xe+5CtfC
>>99 の進行のG D Em Bm E7 Am D G7なんだけど
このE7って前のBmからスムーズに繋がってるように聞こえるもん?
俺には唐突過ぎてまるで転調したように聞こえるんだけど。
皆本当に頼む…… 作曲の教則本的なもの読んでも分からないんだ
>>108 まずディグリーに直してみて考えましょうか。
キーはDですね?Bメロは省きます。
イントロ
T→Ym→Um→V♭7
Aメロ
T→V♭→Ym→X
Ym→Um→V♭m→Ym
ホントごめんなさい・・・もう寝ます。
>>109 ありがとうございます
一回それで試してみます
他にもご指摘などお願いします
どこが気に入らないかぐらい書いた方がいいと思う
112 :
ドレミファ名無シド :2008/04/18(金) 00:41:30 ID:5ftcqLad
>>112 ディグリーの意味わかってる?
>>109 は解りやすいようにコードネームでなくディグリーネームに直しただけだろ。
114 :
88 :2008/04/18(金) 01:13:48 ID:zIEcCjMm
>>102 AmM7をAmにしたらとてもスッキリしました。ありがとうです。
テンションは…うーんどうだろう。難しいです。
まあ、あのsus4やらは元々
「空いてる指でどこか適当な弦を押さえてクリシェっぽくしてみたらどうだろうか」
という安い発想から生まれただけの手なのでw
115 :
ドレミファ名無シド :2008/04/18(金) 01:14:45 ID:uBloHXAE
基本に沿って言わせてもらえば イントロ→A→Bに関連性を持たせるため イントロ D Bm Em F7 D Bm Em F7 →A7(X→T)D Aメロ D F Bm A Bm Em Fm Bm →A7(X→T)D Bメロ D Daug D6 Daug D6 D Daug D6 あとはメロディとコードの関係か。 メロディにコードトーンを散りばめているか。 散りばめてなくても面白い響きが得られるかもしれないが。 KeyDのダイアトニックコードはわかっているのか?
>>112 イントロ最後の
IIIb7(F7)はちょっとぎょっとするコード
なんのくふうもなければ普通はVつまりA7だ
まあ、わざわざこんなん使ってんだからA7では不満あると思うが
ここではとりあえずそういうことにしよう
AメロのIIIb、IIIbm(FFm)もぎょっとする
ぱっと見変なのはそこだ
IIIb自体はおかしくないんだけどポーンと使えないことも多いからな
メロディが想像できんので多分変だが
それぞれFのFmを、Daug、C#dim7くらいでどうだ
変態具合は維持した。
あと、あえてBメロとかぶらしたが、気にいらんだろうそうだろう
これは適当で理屈も糞もないので、参考程度で
D→Fはなんか好き。
曲つくったらみんなスコアって書いてるの?
119 :
ドレミファ名無シド :2008/04/18(金) 08:26:03 ID:uBloHXAE
>>103 115だが朝起きると変な書き方だな。
要は
F7 を A7に変えるといいのではないか。基本に沿った場合。
>>106 >キーは一応D
うーん…
キーDで基本的に使えるコード(ダイアトニックコード)を書いておくか最初はこれ使って作曲しなはれ。
D、Em、F#m、G、A、Bm
DM7、Em7、F#m7、GM7、A7、Bm7
短調ならば、C#m-5、C#m7-5、F#、F#7も使用可能
>>114 知ってると思うけどメジャーコードにおける4thの音ってのは「使ってはいけない音」にあたる。
だからわざわざsus4なんて名前が付いてて、4thと一緒に3rdは使えなくて、4thはテンションには使えないわけ。
使い方としては、G7→Csus4→Cという風に使うんだけど、ここで何がポイントかというと、
・G7のFの音はEの音に動くことで安定に向かうんだけど、Csus4のFという形で安定せずに残る
・Csus4→Cの所で、F→Eという安定の動きがある
そんな感じ。安定の動きを保留するので、「係留和音」と言われる。
これをいっぱい使うのもまあいいんだけど、大切なのはメロディや他の音との兼ね合いね。
例えばsus4が鳴ってる時にメロディが3rdの音を鳴らしちゃうと、これは多分全然ダメ。4thと3rdは一緒に使えないんだから。
そのへんを調べてみてちょ
>>118 シーケンサで作るので曲が出来上がったと同時にスコアが出来てる
122 :
82 :2008/04/18(金) 11:51:39 ID:3gM+jIE/
遅レスですみません。
>>86 >>87 レスくださってありがとうございます。すごく参考になりました。
MTRを買う決心がつきました。明日楽器屋に行ってMTRのことを色々聞いてきます。
感謝です。
123 :
88 :2008/04/18(金) 16:18:37 ID:zIEcCjMm
>>120 sus4ってそうやって使うもんだったんですか…
メロを調べてみたところsus4の部分にM3rdないしm3rdは使われてませんでした。
例えばAメロの基本構成は「G3E4〜F4E4〜」で、この3つの音はほかの部分でも頻出してます。
しかしsus4を全部なくしてしまうとなんかつまんなくなってしまうorz
7thも考慮してもうちょっとよく考えてみます…
124 :
ドレミファ名無シド :2008/04/18(金) 17:43:52 ID:0bFLiwoM
ビートルズのようなメロディーを作りたいんですが、どうすれはいいですか? 普遍的でポップなメロディーは作れても、ビートルズのように親しみやすくも独特で味のあるメロディーは作れません メロディーは感性のみで作るタイプなんですが、譜面に起こして書けるようにならないとああいうメロディーを作るのは難しいのでしょうか
125 :
ドレミファ名無シド :2008/04/18(金) 18:13:48 ID:1930kgPh
ビートルズのような て 幅が広すぎて 。曲名あげよ。
126 :
ドレミファ名無シド :2008/04/18(金) 18:40:04 ID:0bFLiwoM
>>125 トゥ・オブ・アス
ブラックバード
夢の人
ヒア・ゼア・アンド・エブリウェア
恋を抱きしめようなど
地味ながらも飽きない、普通のメロディーとは一線を画しているような曲です
とりあえず、少なくとも譜面に起こせるようになったからといって良いメロディが書けるようにはならない。 良いメロディと思えるものが出来たら、あとはひたすらコード付けとアレンジに時間をかけるべきじゃないか? ビートルズはメロディよりアレンジが秀逸だと思うよ。
新入りすまぬです。 裏口からのMIDI……を読んで打ち込み・MIDIと基本的な物を学びました。 でもやっぱりまだ自分自身作曲っていうこと自体を理解してないと思います。 自分は、その本で打ち込みを学ぶ時、SSW等で実際打ち込んで確認しながら覚えるってやり方してきたんですけど。 このやり方は正しいのでしょうか?? それで今はSSWで本を確認しながら打ち込みを始めようとしているところです。 そこで質問なんですが、みなさんが浮かぶメロディは歌メロに使いますか? それともギターのフレーズ等で使いますか? なんていうかイントロなどの1区切りのコード進行を決めてみたもののこれからメロディ・ドラム・ベース等を入れるのに すごい切羽詰まった感じです。進展しないっていうか。 勉強不足なんですかね……。なんか質問が意味不明になってきましたね;。 長文すみませんでした。
129 :
ドレミファ名無シド :2008/04/18(金) 23:22:25 ID:8NftehIv
>>118 私は五線譜に書いてるよ。書いてない人って、録音してるの?
いつか使うかもしれないメロディも全部譜にメモする。で詰まったときに入れてみる。
ダイアトニックコードとはどうやって定められているのでしょうか 教則本などの解説が良く理解出来ません
>>128 たとえばソロフレーズとか歌えんし
歌メロと伴奏フレーズは違いあるとおもうけどな
これはメロディとかある程度決めといた方がいいだろうね
アレンジの実際は、出来合いのMIDIとかスコア見て研究するのが一番いいと思うよ
こうなっててこう聞こえるのかってのをわかった方がいい
で既成曲をそういう視点で聴くとか。
楽譜見ながらの打ち込みは、時間かかるわりに苦痛なので個人的にはすすめないが
上記のような勉強になるなら、数曲はフルで打ち込んだほうがいいだろうな
>>130 まずコードとは、音が3つ以上重なったもの。
で、ダイアトニックコードとは、「あるキーで基本的に使うコード」のこと。
キーCで基本的に使う音というのは何か知ってるかい?
ドレミファソラシド、つまりCDEFGABだな。
で、ダイアトニックコードは「あるキーで基本的に使うコード」なのわけだが、それはつまり「あるキーで基本的に使う音を使って作ったコード」と言い換えることができる。
キーCで基本的に使う音はドレミファソラシドなので、これら七音をそれぞれルート(一番下の音)にしてコードを作っていくと、C、Dm、Em、F、G、Am、Bm-5になる。
これと、これらにセブンスやテンションを付けたものがダイアトニックコードになる。
ちなみに「どこにどうセブンスが付くのか分からない」という人がよく居るけど、これも「キーCではドレミファソラシドを使う」ということが理解出来ていればすぐ分かる。
キーDならば、使う音はドレミファソラシドでなくレミファ#ソラシド#レなので、ダイアトニックコードはこれらの音を使って作った
DEmF#mGABmC#m-5、となる
ちょっと短くまとめたのでわかりにくかったらすまん
>>124 >>126 に挙げていただいた曲のほとんどが、
恐らくはイギリス人からすると、どこかで聞いたことのあるような、
郷愁を誘うメロディーだと思います。
なぜか。
それは、マザーグースを想起させるから。
マザーグースというのは、日本で言うところの「わらべ唄」みたいなものです。
「とおりゃんせ」とか「ずいずいずっころばし」とか、
そういうわらべ唄のイギリス版です。
ビートルズは歌詞の中にもマザーグースの歌の歌詞を採りいれたりしていますが、
メロディーにもマザーグースの影響が指摘されています。
ビートルズの曲は、ほとんどがサビの部分がないんですよね。
これは、ビートルズの曲が、ということではなく、
70年代の前半ぐらいまでのポップスにはサビがないんです。
今のポップスは、とにかくサビが重視されていて、
Aメロ、Bメロはサビまでの助走にすぎず、
サビしか印象に残らない曲も珍しくありませんが、
ビートルズの頃は、Aメロ命みたいな感じですからね。
これは、マザーグースも同じです。
長々と書きましたが、言いたいことは2つ。
1)ビートルズのメロディー(曲の構成)にはサビがなく、
今のポップスの構成とは違う。
2)ビートルズのメンバーは、子供の頃からマザーグースを聞いて育っていて、
それの影響が曲作りにも現れている。
じゃあ、マザーグースを聞けばビートルズみたいな曲が書けるか。
子供の頃から聞いていれば、書けるかもしれませんけど。
>>128 ・やり方は人それぞれ。
・俺は浮かんだメロディは歌メロにも使うしソロにも副旋律にもベースラインにも使う。ただ、基本的に感性で作るけど各々少しずつ作り方が違う。説明は出来ないけど
・オケの構築は、今までどれだけ伴奏に耳を傾けてたかで作れる・作れないが決まる。ベースなんて、しっかり聴けてない時は「これどう入れるの?」ってなるわな。
ただ、伴奏なんて慣れたら極端な話適当。ドラムなんてフィーリング。俺はそんな感じ
作曲技術・打ち込み技術・MIDIの知識・DAWの知識なんかは全く別物だからね。
多分、打ち込み技術・MIDIの知識なんかは「勉強」で身に付くもんだと思うけど、作曲技術は経験が大事。
多分本とかで知識系は身に付けたと思うんだけど、経験はまだまだ足りないんだよね。
根本的には、もっといろいろ試して作ってパクってやりながら自分のやり方を固めていかなきゃならんと思う。
>>127 確かにあのアレンジはあの時代でもそうですが今でも新鮮ですよね
僕は何から何まで感性で片付けてしまう方なので、もっとアレンジの勉強をしていこうかと思います
それと、もう少し考えて作るように心がけたいです
今でも時間をかけて作った曲は気に入ってますし、一つ一つのフレーズも練っていました
そういう風なことがもっと楽に出来るようになりたいです
ありがとうございます
>>133 幼い頃に聞いていた音楽って結構影響ありますよね
僕も日本の童謡のようなメロディを作ってしまうときがあります(そういうときは意識してその臭みを消してますが)
曲の構成は僕もサビの無い曲を多く作るので、承知しています
でも印象に残るAメロというのが難しくて…
サビ、と思えるほど盛り上がらず、Aメロと言ってしまうには勿体無いメロディ、というか…
マザーグースというものを聴いてみたいと思うのですが、レンタルショップなどにあるでしょうか?
もしよければ「これ聴いてみれば?」という曲やアーティストを教えてください
>>135 似た曲を書きたい、参考にしたいならアナリーゼしろ
>>133 の言ってることはたぶん正しいんだろうが、答えとしては甚だ不十分。
そもそも
>>133 の言っていることは楽曲分析や、多くあるビートルズ関係の書籍を読めば分かるはず。
>133も言うなら参考になった本か、
あるいは本に書いていない自身で見つけた何かを教えてやってほしい。
>>131 やはり、まずは自分の足元見て色んな曲・スコア見て研究してみます^^。
>>134 ドラムのパターンはたまにパッと浮かぶことがあります。
そういう所からでも曲としての幅を広げてみようとお思います^^。
余談ですが、自分はL'Arcのコピーを主にしてます。
Tetsuのベースラインは憧れてしまって、意識してしまいます^^:。
色々試行錯誤しながら、1区切りつけながら曲を作っていこうと思います。
返答ありがとうございました^^
138 :
ドレミファ名無シド :2008/04/19(土) 12:22:08 ID:DSSzekZ7
プロの音楽家ってどういう機材使って作曲してるんですか?
服部さんは今でもカセットに録音しながら作るそうですよ。
141 :
ドレミファ名無シド :2008/04/19(土) 17:30:09 ID:XeoF5350
かなり限定的で申し訳ないんですが質問です。 今サビをカノンで作ってるんですが、FCDmGの部分が行き詰まってます。 C〜Emまででかなり高音で盛り上げているんですが、F以降はどう処理すればいいですか? なかなかしっくりくるメロが浮かばないです
142 :
ドレミファ名無シド :2008/04/19(土) 18:17:44 ID:vTaLZaEz
高音から一気に2オクターブ下に戻って上昇させてみれば?
143 :
ドレミファ名無シド :2008/04/19(土) 18:45:53 ID:DSSzekZ7
>>139 その常識がわからない自分…やっぱMIDIとか?
>>143 サウンド&レコーディングのバックナンバーで
坂本龍一を始めとした著名な作曲家の曲作り
の方法が網羅された特集があったはず。
ご参考までに
プロの音楽家ってアバウトすぎでしょ。 アーティストか作家によっても違うしデモだけなのか最後までなのか。 またジャンルによっても違う。それに作曲に使う機材と録音に使う機材は違うし。 作曲だけならそれこそ数千円のキーボードだって出来るわけで。
146 :
ドレミファ名無シド :2008/04/20(日) 06:08:34 ID:tsV1DQEb
質問させて下さい。 白い鍵盤しか使わない曲でもCから始まるとは限らないですよね? また、必ずしも1→4→5→1みたいな流れを守らなくてもいいけど、 「意識した方が曲がまとまりやすい」という認識で大丈夫でしょうか? 宜しくお願いします。
>>146 >白い鍵盤しか使わない曲でもCから始まるとは限らないですよね?
気づいてらっしゃらないかもしれませんが、
これには2つの意味がありますね。
キーがCの曲でもコードがCで始まるとは限らない、という意味と
白鍵しか使わないからと言って、キーがCであるとは限らず、
従って、素直な曲の構成だってもコードがCで始まるとは限らない、という意味の2つ。
たとえば、童謡の「サッちゃん」や「赤とんぼ」は白鍵しか使わずにメロディーが弾けるけど、
キーは共にFで、コードはFで始まります。
「サッちゃん」
ファッドレファー ララファファソソファレ ドーレファソー
ラソラドッレドラソ ファファファレファファレファソーレドラドー
ラドレドレー ラッファー
「赤とんぼ」
ドファファーソラドファレドー レファファーソーラー
ラシドーレファレドレドラ ドラファラソファファー
>また、必ずしも1→4→5→1みたいな流れを守らなくてもいいけど、
>「意識した方が曲がまとまりやすい」という認識で大丈夫でしょうか?
これは、曲調や構成にもよりますね。
>>147 訂正
「赤とんぼ」が間違ってました。
正しくは
ドファファーソラドファレドー レファファーソーラー
ラレドーレファレドレドラ ドラファラソファファー
キーがFでもメロにシ♭の音がないから白鍵で弾けるってことだよね
150 :
ドレミファ名無シド :2008/04/20(日) 10:23:17 ID:wQbFJ6Sk
>>149 >キーがFでもメロにシ♭の音がないから白鍵で弾けるってことだよね
そうです。
日本の童謡には、キーがFでシ♭を使わない曲が結構あります。
「ぞうさん」や「ゆりかごの歌」なんかもそうですね。
「七つの子」も白鍵しか使わないけど、これはキーがGだったりします。
あるいは、キーがAmの曲でも白鍵だけで弾ける曲はありますね。
また、サビ始まりの曲であれば、キーがCでもC始まりとは限らないですね。
ペンタトニック
153 :
ドレミファ名無シド :2008/04/20(日) 11:41:35 ID:W9VwgCYU
ギターも作曲も初心者なんですが、コードに合わせてメロディーをつけると すごくしっくりくることがあります。たとえばコード進行ネタ帳に載っていた、 ピースフルなコード進行「サビ08」 C→CM7→C7→F→Em→F→Gsus4→G という進行に合わせてギターをストロークすると、ごく単純に あたりまえのように、すごくピースフルなメロディーが浮かんできます。 誰がやってもこうなるよね、と思いつつ、もしかしてオレって天才? っていう 思いも捨てきれず、ちょっと考え込んでいるんですが。
154 :
ドレミファ名無シド :2008/04/20(日) 12:19:53 ID:wxmVew6D
コード進行を作ってもその上にのせる音をどうつければいいのかわかりません コードトーン以外は何が使ってよくて何がつかってはいけないか? あと初心者すぎて本を読んでもコード進行すら簡単なのしかできない どうやって知識ふかめていきましたか?
155 :
ドレミファ名無シド :2008/04/20(日) 14:06:29 ID:7doybmtx
ドレミファミレド、みたいに上がって下がるメロディの場合、コードがノートと同じだけ 必要になりますか? それともテキトーにCを長く鳴らしちゃえばいいのでしょうか?
156 :
ドレミファ名無シド :2008/04/20(日) 14:09:34 ID:7doybmtx
あと、コードが決まったあと、3音のどの音をどのオクターブでベースに弾かせればいいのでしょうか? ベースラインがもう一つのメロディになるようにするのがいいんですか?
157 :
ドレミファ名無シド :2008/04/20(日) 15:38:01 ID:td9W/VYx
とりあえずみんなこのスレ見なおせ
160 :
ドレミファ名無シド :2008/04/20(日) 20:38:21 ID:pwOuaHEL
曲って転調なしだとすれば、例えば C→Em7→F→G7 なら、例えば5分なら5分ずっと繰り返していくんですか?一般的には どういった手法で変化をつけていくんでしょうか?
A#m→→D→→C→→G→Am、というBメロの一部を考えたんですが(キーはC) ここから上手く繋げて、G→→→→Cでサビに入りたいです Amに続くコード進行に知恵を貸してください 因みにサビはC→G→Am→…のカノン進行です(どうしてもこのサビで使いたいメロディがあるので) 矢印の数はそのコードの長さと考えてください わかりづらいですが…
すみません、付け加えます サビにはG#→→G→→→→Cで入りたいと思っています A#m→→D→→C→→G→Am…(未定)…G#→→G→→→→、ここまでがBメロです 未定の部分を上手く繋ぐ進行が思いつかないので、アドバイスをお願いします
>>160 んなこたぁない。そんな曲の方が少ないだろ?
164 :
ドレミファ名無シド :2008/04/20(日) 23:52:02 ID:pwOuaHEL
>>163 返信ありがとうございます。
私も確かにあまり聴いたことないです。
実際にはどのような手法が使われるのでしょうか?
代理コードなどですか?
それと、話の趣旨がそれてしまうのですが、
よく、曲のAメロ、Bメロ、サビなどでそれぞれキーが異なるケースを見かけますが、
ああいうのも一応転調というのでしょうか?それともコード進行におけるキーとはまた別の話なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
165 :
ドレミファ名無シド :2008/04/21(月) 04:17:23 ID:sVu6F+i+
もうこのスレは無い方が良い気がしてきた件について
確かにね どういう流れでそういう疑問・質問が出てくるのか不思議でしょうがない
167 :
ドレミファ名無シド :2008/04/21(月) 06:28:06 ID:UODsHW4P
>>160 キーが変わる=転調、でいいんじゃないの?
他のレスを見れば分かると思うが、AメロがC→Em7→F→G7だったとして
Bメロをぜんぜん違うコード進行にしようがそいつの勝手、転調やら代理やらはまた別次元の話
知識以前に理解力が足りないよキミ
>>160 転調無しで変化つけたいなら
トニックで始まる楽節とトニック以外で始まる楽節を組み合わせてみれば?
>>168 アイタタタ
170 :
ドレミファ名無シド :2008/04/21(月) 12:25:45 ID:Ul5n3+xN
>>164 転調には部分転調と言うのもあるわけです。
171 :
ドレミファ名無シド :2008/04/21(月) 12:58:50 ID:n512Eq0M
セカンダリードミナントだな
キーのコードを一回も使わないコード進行ってあるの? あれば曲名教えてください。
173 :
ドレミファ名無シド :2008/04/21(月) 18:45:18 ID:n512Eq0M
>>172 歌ものとインストは別と考えたほうがいい。
インストはキーのわかりにくい場合も多い。
一方歌ものは、歌いやすく歌詞を乗せるために基本ドレミファソラシドでメロディを
作ると思う。
キーの考え方は人それぞれだとおもうが、まずはお気に入りの曲のコード進行を
アナライズしてみては。
174 :
ドレミファ名無シド :2008/04/21(月) 19:03:44 ID:Ul5n3+xN
>>172 この質問は、Ιのトニックコードが
一度も使われていない曲って事かな?
>>153 同じ本読んだ人に、この曲「サビ08」まんまw
とか思われても平気なら別にかまわんだろう
そもそも有名進行に、「進行にはまったすごくいいメロディつけたね!」
って褒められることはまずないよ。
進行とか知らない人に「メロディいいね!」とは言われることはあるかもしれないが。
まあ、部分的に曲を見るのは便宜上でしかないので1曲通して考えた方がいいよ
>>154 半音でシャープとかつく(半音でぶつかる)音は避ける、が使ってもいい
がちがちなルールはない。
場合によって(慎重すぎる人の場合)はこんなんでもいいんだ・・くらいでいいと思う
簡単なコードを違うコードで置き換えるとか、1コードを複数コードに分けるとか。
>>155 実際使ってる曲見ると、1コードでさらっと使ってるのが多い
余裕があればアボイドについて考えてもいいけど
こういうケースは無視されると思う
>>156 ルートで、ピアノのミドルCを基準にすれば2つ下くらいになると思うが
当然違ってもいい
ベースは基本はルート弾きだが
メロディのようにはねると他のところとぶつかったりするので難しくなる
おいベース、そこで3rd弾くなよばか!邪魔なんだよ死ねカス!とか言う人もいるわけ
個人的にはスリリングなベースラインは好きだし、憧れる人も多いだろうがな
気をつける必要がある
>>161 >>162 A#m→Dがぴんと来ないな
これが問題ないとすると、納得させられる答えを出せる自信がない
例えば、G#→Gにどの程度の結合度でつなげばいいのかもわからん
つまり、なんでもいいんじゃないか?
ベースってスケール無視して半音単位で動いても意外と聴ける。 高音ほど敏感にならなくてもいい。 対位法覚えればメロディやギターをロングトーンにしてベースでゴリゴリ押すことも出来る。
>>173 キーの捉え方が人によって違うということでしょうか。ありがとう。
>>174 そういう意味です。トニックを設定していながらあえてそれを使わないで作曲すると
ほかの人が聞いた場合、ただ違うコードがトニックに聞こえる普通の曲になるのか、
それとも変わった響きや面白い曲になるのかどうなのかと思いまして。
>>178 トニックを代理で置き換えると偽終止といって終わらないでループする感じが強くなる。
でもコードそれぞれの役割は変わらないからトニックは想像できるのでキーは判別できる。
>>176 ありがとうございます
Bメロは一応解決しました
が、サビをカノンのままでいいのか今悩んでいます
AメロBメロがノンダイアトニックを多用しているので、サビだけ凄く浮いている(と言うか安っぽく)ように感じるときがあります
いっそサビを無くして60年代ブリティッシュのような曲にしようとも思うんですが、それもまた勿体無い気がして…
悩める私に誰か助言を…(´・ω・`)
181 :
ドレミファ名無シド :2008/04/21(月) 21:34:06 ID:+Y378/vH
>>175 さんくすです。チラシの裏みたいな書き込みに反応してくださって。
そうですね、やっぱりありきたりなんでしょうね。有名な進行なだけに。
それでみなさん、オリジナルの進行を編み出しているんでしょうね。
はい、一曲通して考えてみることにします。
182 :
ドレミファ名無シド :2008/04/21(月) 22:57:35 ID:Ul5n3+xN
>>178 一回もトニックコードを使わない曲は思い浮かばない。
ただキーがcの曲で初っぱながサブドミナント
つまりWのFからトニックのCに持っていく有名な曲はジョン・レノンのイマジンがある。
サブドミナントからはじまる曲はまだまだたくさんあるが。。。
不安定な所からの安定感が曲を引き締めてるから
トニックを使わない場合、曲が不安定になるような気がする。
まぁ、やってみらんとわからんが。
183 :
ドレミファ名無シド :2008/04/22(火) 00:03:53 ID:Ul5n3+xN
>>180 作った曲の方向性にもよるが歌もので売れ線の曲を作ると仮定すると
AメロBメロ構成にする場合はAメロBメロのメロディーの差別化が大事になってきます。
そのシンプルかつキャッチーなメロディーをより良くする為によくブリッジなんかが使われてます。
大サビとかよく言われてますが、サビBをより盛り上げる為のCメロを入れる手法は定石。
もしAメロBメロサビのCメロ構成にするのであればこのBメロがあってのCメロになるよう努めるのが大事。
この手の構成は最近は無意味なBメロが目立ちますから
とってつけたようなBメロにならないようにする事です。
どうしてもこのサビに行くにはこのBメロがいるってならない限りは
Bメロを外した方がすっきりしますよ。
大事なのは無駄を省く、そして聴く側がまだ聞きたいな物足りないなくらいに曲を作る事です。
歌い上げすぎると聴く側がお腹いっぱいになりますので
腹八分目くらいを目指すのがいいですよ。
長文でスマソ。
本当に初心者なんですけど、 とりあえずここは見ておいたほうがいい、っていうサイトはありますか?
185 :
ドレミファ名無シド :2008/04/22(火) 04:31:56 ID:gIx+q9xU
本にしろ
186 :
ドレミファ名無シド :2008/04/22(火) 06:50:27 ID:mPcjPqwi
むしろ私は本を知りたいです。とりあえず買っておけという本を。 このスレは本当に参考になりますし、勇気づけられています。本当に。
187 :
ドレミファ名無シド :2008/04/22(火) 13:21:18 ID:uBMHP9Br
何でもいいから1冊完読できる根性があれば、これから先どうにでもなる つまり、なんか1冊買え。本屋で立ち読みして、字が読みやすいとか見た目が好きとか、なんでもいいから
>>186 作曲のHOW TO本といっても、
作曲にもいろいろあるわけで、
どんなジャンルの曲を作曲したいのか、
どんな作曲家に憧れるのか、
そういうのが分かるとアドバイスも受けやすいと思います。
たとえば、楽器も弾けず、スコアを書けず、コードもわからず、
鼻歌でメロディー部分の作曲しかできないけど、名曲を残している人もいます。
メロディーはもちろんのこと、フルオーケストラの全パートのスコアを手がける作曲家もいます。
前者のような作曲家なら、親しいアレンジャーやマニュピュレーターに
編曲や曲の加工はお願いすればいいわけで、コードすら覚えなくても構いません。
後者のような作曲家なら、やはり音大の作曲科で勉強する必要があるでしょうね。
もっとも、鼻歌でしか作曲できなくても、作曲1本でメシ食ってる人は、いないでしょうけどね。
>鼻歌でメロディー部分の作曲しかできないけど、名曲を残している人 チャプリンなんて楽譜読めないくせにアカデミー作曲賞だもんなーかなわん。
190 :
ドレミファ名無シド :2008/04/23(水) 00:49:14 ID:D5NM4lM0
>>189 チャップリンってそんな曲も残してたんだ
聴いてみたいな
191 :
ドレミファ名無シド :2008/04/23(水) 10:38:00 ID:t3JG+ia1
本で一通り独学したので、作曲にとっかかりました。 奇をてらって変イ短にしましたが、何か気をつけた方が良い所ってありますか?
奇をてらっても何も、半音下げチューニングのギターでAm回したら普通にそうなるよ。
193 :
ドレミファ名無シド :2008/04/23(水) 14:04:58 ID:x6bbwevK
ルート音かえるとなにか違いは出てくるの? 音の間隔って一緒だからかわらんきがするけど、ちがうんだよね?
>>193 転回するとってことかな?
インターバル(音の間隔)は変わるでしょ。
例えばCメジャーコード、下からドミソはインターバルで言うとド→ミが長3度、ミ→ソが短2度になってるよね。
それを下からソドミにしたら
インターバルは完全ソ→ドが4度、ド→ミが長3度になるでしょ。
その聞こえ方の違いが出てきます。
ミ→ソは短3度じゃない?
最低音をベースで弾く場合、転回形かどうかってのは ベースが根音、第三音、第五音のうちどの音を弾いてるかどうかで決まるので 和音パートは滑らかに繋げてれば好き勝手に転回しておk
>>196 横からスマン。気になるんでよければ具体例でお願いします。
>>197 たとえばCメジャーだったら
普通のC=基本形
ConE=Cの第一転回形
ConG=Cの第二転回形
とみなせる。
ConGはGの前に置かれたりするけどこれはクラシック理論からきたものだったような気がする
例えば D→G→A7→Dってよくあるコード進行を D/F♯→G→A7→Bm7(Dの代理コード) だとベース音がひとつづつあがっていくよね? それをメロと絡めると幅が広がるっていうか 転回の基本はそんなふうに使えることだと思う
200 :
ドレミファ名無シド :2008/04/23(水) 21:41:41 ID:ExPuuzpp
>>198 オンコードの事を言ってたの?
それなら、コードの構成音にこだわる必要はないよな?
楽譜は書けずに基本的にコード進行にメロディを乗せて作っているんですが、 どうも気付くと、曲の入り始めの一音目がコードの抑えている弦のどれかの音(Cだったら一弦一フレットとか) を初めの音にしてメロディを作ってしまっています 意識して別な音を使ってみたいんですが、どうしてもしっくりくる音が思い浮かびません やはり楽譜を書けるようになって、理論に強くなるべきですか?
>>201 コードトーンを使うからしっくり来るんだろ。
あたりまえやん。
そんなの楽譜が書ける書けないとは別の問題。
なぜコードトーン以外の音を使ってしっくりさせようと思うの?
そこが知りたい。
203 :
ドレミファ名無シド :2008/04/23(水) 22:59:58 ID:ExPuuzpp
>>201 それは、メロディーセンスの問題だと思います。
多くの曲を聞いて分析しての繰り返しです。
例えばcのコードでラの音を、しかも結構長めに使ってる曲がありますが
レミオロメンの粉雪のサビ部分です。
そういう風に色々な曲をたくさん聞いて
分析される事をおすすめします。
ビートルズなんかは、すごく勉強になる曲がありますよ。
>>202 色々な曲が書きたいから
好きな曲を分析してみるとそういう曲があったから
です
>>203 時々自分の作った曲を聞き返してみると全然違う音を使ってたり、
そういうある種偶然出来たような曲だったりするんですが、もっと自由に自分で音を選びたいと思いまして
とりあえず、ビートルズの弾き語りの本でも一冊買って来ようと思います
今までネットで掲載されている曲しか、ビートルズは弾いていなかったので
205 :
ドレミファ名無シド :2008/04/23(水) 23:42:58 ID:ExPuuzpp
>>204 邦楽なら、ミスチルや桑田、スピッツ、奥田民生、松任谷由実なんかが
ビートルズチックな事をやってますので、それでもいいと思います。
ミスチルのミラーって曲を聞いた時は鳥肌が立ちましたね。
サビがノンコードトーンの単調な繰り返し、そしてリピートだけでこんなサビが作れるんだ!と
206 :
ドレミファ名無シド :2008/04/24(木) 00:18:34 ID:d4SUWYZ4
CペンタトニックとFペントニックの違いで曲の雰囲気は変わるのでしょうか? みんなどうやってルート決めてますか?
207 :
ドレミファ名無シド :2008/04/24(木) 02:50:57 ID:sELhHXTy
>>206 キーのことかな?
歌ならボーカルの音域を意識しなくちゃだね。
他にも高い音はきれいに響きやすかったりするよ。
208 :
ドレミファ名無シド :2008/04/24(木) 03:04:29 ID:d4SUWYZ4
ってことは楽器隊にはなんら影響はないのですか?
楽器も声も変わらないよ。それぞれ得意なキーと音域がある。 ただ、声ほど気にするところじゃないけど。
210 :
ドレミファ名無シド :2008/04/24(木) 15:27:05 ID:VdA75KlU
まだまだ知識は浅いですが勉強して、作った曲にピアノ音でコードをつけてみました。 それでロックのアレンジをしようとしてベースをつけようと思い、ルートの音を引くと、ただメロディをなぞっただけの音になっていました。 コードの付け方でなかなか前に進めず、勉強して「もう怖くない」と思ってたのに…。 こういう場合、どうすれば良いのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。
>>147 さん
有難う御座います。Fから始まる曲の場合はFがT(トニック)になる、
で合ってますでしょうか?
>>208 ローインターバルリミットでググってみるといいですよ。
>>210 作曲はコードの付け方よりもリズム的な要素で決まると思うんだけどなぁ。
僕の意見としては「重心」と「動機」や「動機」と「小楽節」とかの関係を勉強して曲をアナライズするのがいいと思います。
もちろんポピュラーにおいても。
よく言われるリズム的な要素って? 弾き語りで作曲する際はどうリズムを意識すればいいんですか?
214 :
ドレミファ名無シド :2008/04/24(木) 17:32:41 ID:VIfFVtIm
>>213 弾き語りで作る場合でも頭にバンド演奏のイメージがないですか?
なければ意識して作ってみては?
それを弾き語りで表現するならば、ストロークとメロディーの音符の乗せ方
で表現するしかないかと。
215 :
ドレミファ名無シド :2008/04/24(木) 17:50:14 ID:VIfFVtIm
>>213 >>214 の続きですが、弾き語りも色々とありますから
ストロークだけじゃないですね。
その演奏する楽器の伴奏でリズムを表現という事です。
>>210 ああ、ごめん。ちょっと的外れな答えだったかも。
コードって言っても大きく分けて2種類の世界があります。
1つは機能的なコード、1つは非機能的なコード。
最初は前者の機能的なコード、機能和声を勉強されるといいかと思います。
まずはメロディーをみておおざっぱな機能を小節ごとに割り振っていきます。
この時の機能付けはトニックかドミナントかですね。
そして次に具体的なコードに置き換えていきます。
最後に代理コードを使ったり細分化、統合したりして完成させます。
217 :
ドレミファ名無シド :2008/04/24(木) 18:42:56 ID:VdA75KlU
>>212 有難う御座います。なるほど、まずは大雑把にコード付けから細分化していく訳ですね。
機能付けにサブドミナントは入らないのでしょうか?
機能的なコード、非機能的なコード、重心、動機ですか
リズムが大切というのは私もそう思います。
ただ、一部ならまだしも、終始メロディをなぞるだけのベースって
とても厚みがないと言うか、一体何勉強してきたんだろうと思いまして…。
145の基本的な法則を意識しつつ作ってるのに上手く進めず行き詰まってました。
コードよりも先にメロディーを作る人ってどうやってるの? 適当に鼻歌歌ってたらいい曲だった、とかじゃないでしょ? メロディーを先に作るって、漠然としすぎててわからん
219 :
ドレミファ名無シド :2008/04/24(木) 19:20:26 ID:VIfFVtIm
>>218 その通り、適当に鼻歌。
コードを先の時もあるが。
パン!って歌詞とメロディーとコードが
一気に出てくる時もある。
それを録音して詰める感じ。
220 :
ドレミファ名無シド :2008/04/24(木) 20:34:49 ID:wPJP+EbE
ツインギターで音をハモらせる時はコードトーンの枠で音を重ねますよね? 例えばCメジャーで、あるギター(1)が単音でC、E、Gと弾いたら、 もう片方(2)はE、G、Cと重ねるみたいに。 三度の音を重ねたいからと言って、E、G#、Bと重ねることはあまりしませんよね?
>>220 そのとおり。
一般的には三度で重ねるわけであって、長三度で重ねるわけではない。
ちなみにCメジャーがコードではなく調をさしているのなら、
概して下方に音を付してやったほうが響きが良い。
e.g.)
C-B-A-B|C――――|←メロディ
A-G-F-G|A――――|←装飾
223 :
ドレミファ名無シド :2008/04/25(金) 06:34:36 ID:JdGJj0yu
>>221 うおぉ正に俺が求めていた答え!まじでありがとう!本当にありがとう!
224 :
ドレミファ名無シド :2008/04/25(金) 06:58:34 ID:Nef5zEZZ
>>222 有難う御座います。
場合によるんですね、もうその辺は「こっちの方が気持ち良いから」
とかそんな感覚でつけていくのでしょうか?
鼻歌を録音して曲作りに活かすのに携帯ってなかなか使えるw ICレコーダーも便利だろうけど
226 :
ドレミファ名無シド :2008/04/25(金) 10:34:58 ID:iLycE1+u
>>224 私の場合、
メロディーが先に浮かびコードを乗せたらサブドミナントだったり
サブドミナントから始める曲を作ろうとして作る場合もあります。
サブドミナントから始まる曲は独特雰囲気がありますので
それを自分の物にする事ですね。
A# Fm C G Gm F G# G、というコード進行をキーCで使おうと思っているんですが、何か改善点や不自然な点があれば指摘してください。 ノンダイアトニックを使っているので、少し不安になってしまって。
IIImよりIonIII
CキーならEmよりC/Eってことかなって思ってたけど… CM7/Eなら書き方の違いとしては理解できるけど 三度の音をベース音にするのは馴染みがないせいか勇気がいる
232 :
ドレミファ名無シド :2008/04/28(月) 06:31:14 ID:zTlUOR6a
気づいたら自分の曲にはなんとなくAメロの最後のコードからBメロの最初のコードへが 2度あがってる進行が多いことが判明しました。 簡単に盛り上がるからでしょうか、マンネリもいいとこです。皆さんはどうしてますか?^^
既存の曲のそこのつなぎの部分だけ大量にコピーすれば良いじゃん それでも2度上がってるのが多かったらもうそれでいいんじゃね
234 :
ドレミファ名無シド :2008/04/28(月) 09:05:12 ID:46vgbI9P
>>220 に
>ちなみにCメジャーがコードではなく調をさしているのなら、
概して下方に音を付してやったほうが響きが良い。
とありますがCメジャーと調ってどう違うんでしょうか?Cメジャー=ハ長調だと思っていたんですが
Cメジャーというと コードCメジャー(普通のC) キーCメジャー(ハ長調) の二通りにとれるのね それだけ
236 :
ドレミファ名無シド :2008/04/28(月) 15:32:01 ID:47asQz71
キーがCってどういうことか教えて下さいm(u_u)m
237 :
ドレミファ名無シド :2008/04/28(月) 15:43:59 ID:giTO+O6F
>>232 コード進行も大事ですが、メロディーの乗せ方も大事
同じコード進行でも、まったく曲調が違う曲を
三曲作れるのが普通の人。
ポールマッカートニーは七曲作れたと言われている。
天才と言われる由縁でもあります
メロディーの音符の乗せ方やリズムの取り方を変えてみれば
マンネリ感はなくなるはずです。
他にも
普通初心者の方はドミナントで終わる事が多いと思いますが
そこをなるべくノンコードトーンのメロディーを乗せてみたり
アウフタクトでサビに入ったり
ブレイクを入れてみたり
サブドミナントで擬終止にしてみたり
まだまだたくさん小技がありますので
色々な音楽を聴かれる事ですね。
238 :
ドレミファ名無シド :2008/04/28(月) 15:55:06 ID:giTO+O6F
239 :
ドレミファ名無シド :2008/04/28(月) 16:10:02 ID:47asQz71
>>238 ありがとうございます。
ハ長調ってドレミファソラシドってことですか
240 :
ドレミファ名無シド :2008/04/28(月) 16:30:44 ID:giTO+O6F
>>239 その通りです。
そこは基本的に知っておいた方がいいので
ググりましょう。理解を深めてください。
241 :
ドレミファ名無シド :2008/04/28(月) 17:30:13 ID:47asQz71
分かりました。 親切にありがとうございます(^^ゞ
最近、どんなメロディにもノンダイアトニックコードを入れないと気がすまないようになりました 聴く分にはダイアトニックだけで構成されたメロディでも好きになれるんですが 僕はビートルズが大好きで、そういう曲を書こうとしてはみるんですが、 ダイアトニックだけだとただのベタなメロディ、という感じになってしまって… ノンダイアトニックを使えばビートルズのようなメロディが書けるというわけではありませんが、 なぜか自分で作曲する際にはノンダイアトニックを使ったほうがしっくりくるんです ダイアトニックコードだけでも納得のいくメロディを書けるようになりたいんですが、 どうしたらいいですか?
ダイアトニックだけで出来てるけど気に入った曲を探す→分析しかないんじゃないか もしくは転調しまくる (転調先ではダイアトニックでも、転調元からはダイアトニックでないコードを使えば、ダイアトニックだけでノンダイアトニックを使っている、つまりあなたの耳に合う曲になるのではないかという論理)(意味分からん)
ところで、「メロディにノンダイアトニックコードを入れる」という日本語はちょっとおかしいぞ 「メロディにスケール外の音を使う」「メロディにノンダイアトニックコードを付ける」のどちらかかとは思うが
246 :
ドレミファ名無シド :2008/04/29(火) 00:00:21 ID:giTO+O6F
>>243 提案しかできませんが
私の中でのベタな曲の定義としてコードトーンからメロディーを歌い始め
ドミナントコードで小節に区切りをつける。
その時のメロディーはドミナントコードのコードトーンだったりって
つまり、ゆずやキロロのような曲なんですが。
別にこれらの曲を批判してるわけではありません。
キロロのボーカルの方は天才?ってさえ思ってますので。
これらの曲からの脱却には
メロディーにおけるノンコードトーンの使い方次第
って所もあるんではないでしょうか?
先ほど書いてある方もいましたが転調もしかりだと思います。
スティービーワンダーの転調は神がかり的ですよ。
転調したのもわからないくらいに。
たくさん曲を聞いて分析が一番の勉強法だと思います。
247 :
ドレミファ名無シド :2008/04/29(火) 00:10:50 ID:o8qc7WTr
ビートルズって基本的にギターやピアノ弾き語りで作ってたってマジ?
自分の好きなアーティストの譜面のコード進行で別の曲を作るのってありですか? 友人から思いっきり馬鹿にされたんですが
>>247 マジ。というかあの手の音楽は、そういう風に作曲する意外無いと思うが。
歌ものは普通そんなもんだよな もちろん編曲は担当楽器の人かジョージマーチンがやってたと思うが。
メロディーは完全に感覚ってこと?
253 :
ドレミファ名無シド :2008/04/29(火) 02:34:09 ID:7m28+N1K
>>252 キミは不思議な奴だな。メロディを感覚以外でどうやって作るって言うのだ??
ん?
計算式を解いて作るのか?(現代音楽みたいに)
それとも、ランダムに音を割り振るの?
こういう人が現われるのもゆとり教育のせい?
そもそも音楽に限らず芸術分野では感覚が全てだろ。 特に理論や基本を知らなかったとしても自分の思い通りに絵を描けたり演奏できるなら わざわざ教科書を見る必要は無いだろ。 それが出来ないor幅を広げたいから理論を勉強するって事じゃん。
>>253 最終的にメロディーを決定するのは感覚だってことぐらいわかるよ
でもそこに至までに譜面と向き合ってあれこれしたり感覚で作った物に一歩引いた視点から手を加えたり、一概に感覚だけで作りました、とは言えなかったり
ギター持ってハミングだけで作ってたの?とかそういう意味だったんだけど
言葉足らずで行間を読む余地も無かったのかな
だとしたら悪かったね
>>246 ノンコードトーンっていうのも限られてるんですよね?
そえとも一概に使える音の数や範囲は定義付けできないものですか?
ただ勘のみの感覚なのか論理・理論も含めた感覚なのかってことじゃない。
ジョンは譜面が読めなかった。ポールは解散後随分経ってから譜面が書けるようになった。ジョージは知らん。 ビートルズ時代のポールは作曲時にコードと歌詞しかメモしなかったそうだから、 メロディを譜面化したものを見たことはなかっただろう。
メロディは感覚が全てだと思うけどね 俺の作曲方法は、 メロディを作る→メロディを打ち込む→コードを付ける→伴奏を付ける なんだけど、メロディを計算や理論で作ったことは一度もないね。 ベースライン、副旋律は理論も少しは絡んでくるがメインメロディは完全に感覚。むしろ感覚で作らないといいメロディが出来ない。 確かに初心者の頃は「メロディ出来ねー」って思ったものだけど、ガンガン作っていくにつれて自然に浮かぶようになるよ。 「メロディってどうやって作るの?」って言ってるうちはただの初心者。もっとガンガン作りなされ。 そんなことより、「メロディにコードを付ける」が一番難しいんだよ ちなみに俺も譜面読めないし書けない
そういう、経験を積めば自然に浮かぶという意味では、
>>257 の言うように頭のどこかでメロディの作り方が理論化されてたりするのかもしれんけどね
でもまあメロディは理論で作れんよ
ジョンレノンと一般人を比べるのがそもそも間違い。 自分にはジョンと同じ位の才能が無いと感じる人は少しでも良いメロディーを作れるよう理論を一生懸命学ぶべき。 例えば、初歩的な対位法の跳躍の禁則なんかも聴きやすいメロディーを作るには重宝する。 何か歌いにくい、とか聴きにくいメロディーを分析してみると以外にも対位法の禁則そのままだったりもする。 例外は後から学ぶべき。
263 :
ドレミファ名無シド :2008/04/29(火) 11:38:22 ID:zIyLplrc
ジョンやポールは何もない所からあのメロディーを作った。
今、現在ビートルズだけではなく
たくさんの素晴らしい楽曲がある中で勉強できる
メロディーのレベルは確実に上がってますよ。現在は
ただあの頃の人達は0から1にしてくれたから
すごいのです。
>>256 理屈やこうあった方がよいってのはあるが
定義づけたら、おもしろくない。
やはり、センス。
作った後の分析、修正ももちろん大事。
264 :
ドレミファ名無シド :2008/04/29(火) 11:40:44 ID:XPeHzWcp
ドレミファソーラファミッレッド!(Д*)
即興の口笛でオリジナルのメロディを吹けないやつは 音楽を聴き足りないだけだろ。 短くてもなんでもいいからあと100曲聴け。
どのコードに対してどういうラインをあたえればどういう雰囲気が出るとか いっぱい知っていれば思い通りに曲を作るための手掛かりになることもあるだろうね
>>262 が、対位法を理解した上での発言とはとても思えない
>>267 君は対位法をどの様に学んだのかね?
君の理解を聞いてみたいな。
269 :
ドレミファ名無シド :2008/04/29(火) 16:40:39 ID:5hUHsZ0k
ヤマハw
>>268 上手く言えないが、対位法は同価値である2つ以上の旋律の処理の仕方を学ぶものでしょう?
貴方が言いたいのは、いわゆる旋律学なのでは。
この分野なら一つの旋律、例えば動機の音の動き方などを扱っているじゃない。
>>269 ソーファミソーファミレ(小さく)(Д*)
ギターで弾いたものをそのまま譜にしてくれるソフトってないんですか? CASIOのUSBギターとか買うしかないんですかね
>>273 無理
USBギターってMIDIギターみたいなもん?
使えなくはないけど、そんなんするぐらいなら普通に譜面書くかMIDI打ち覚えるほうが早いね
>>273 マイクで録音
↓
「Audacity」でノイズ除去(ついでにコンプで音圧も調整しておくとよい)
↓
「採譜の達人」等の採譜ソフトでMIDIに
↓
MIDIシーケンサなどでさらに加工
↓
楽譜として印刷できる機能を持ったソフトで印刷
(フリーのもあるかも?)
↓
ウマー(゚Д゚)
USBギターはやめたほうがいいぞ。 カスなギターにUSB端子がついてるだけだからな。 適当なギターとオーディオIFかうことをおすすめする。
Am-F6-G-Fm6 Am-G-Bm75-E7 こな感じの進行で作っているのですが二回目のGが素っ気無い感じなんです(;_;)それでA#dim使ったらなんかねちっこいし気持ち悪いです(;_;)ほどよく重みのあるコードありましたら教えてくださいm(_ _)m
278 :
ドレミファ名無シド :2008/04/30(水) 09:44:40 ID:4WHXltQT
AmM7
作曲超初心者なんですが Cメジャースケールでアルペジオのメロディを作ったら曲の終わりまで 転調しない場合はずっとCメジャースケールの中の音を使ってメロディを作らないといけないんですか? あと、Cメジャースケールを使うと言うことは=KeyCの曲ということでいいんでしょうか? それで曲のKeyを探すにはどうすればいいかも教えて貰えるとありがたいです。
>>281 2、3行目 んなことないよ
メロもコードもスケールにない音をつなぎに使うことはいっぱいある
4行目 限らない 過去レスでID:6nuRYKZ8の流れの意味なら
5行目
例えば譜面から調を読むには決まりがあります
五線紙の曲の始まりの部分 #が何個かあったり♭が何個かあったりするけど
適当についてるわけじゃない
#だと一番左側はファから始まって5度上づつ♯がついてきます
だから譜面を見て、♯が2個だとD(ニ長調)かBm(ロ短調)かな、ってわかるようになってます
音で判断するには、メロの落ち着く場所がどういう音かで判断できるかもです
長文失礼
>>282 ありがとうございます。難しいですね・・・
2,3行目のことですが、スケールアウトしている音を使うということで
Cスケールから逸脱してDスケールを使うということではないですよね?
>>283 一応メジャースケールの話として
違うスケール音をいくつか使うという意味ではありです
あくまでも転調しない、という前提(この言い方も変だけど)で言っても
単純な話ドレミ〜というメロがあれば、ドからレに行くのにド♯を挟んだりもします。
これはよくあります メロと絡みのバッキング、構成とかでもいろいろあるんで…
何でもありかよ〜と思いつつ決まり事もあるから難しいんだけどねえ
ごめん、書くとスゲー長くなりそうなんで
>>287 MIDIの状態で上げて貰えるといろいろ言いやすいんだが…
行ったり来たり繰り返しだけだしなんとも微妙だと思う。
メロディもずっと一緒だし…
頑張ってるとは思う。一応破綻はしてないと思われるし
289 :
ドレミファ名無シド :2008/05/01(木) 02:49:49 ID:2rDt+YZX
>>287 誤解してほしくないが、音楽にあってるも合ってないもない。
キミがこれで良ければ合ってるのだし。
コード付けに正解なんて無いんだよ。パターンは無限にあるんだから。その中からどれを
チョイスするかは作曲家のセンスにかかってるだけ。
290 :
ドレミファ名無シド :2008/05/01(木) 10:08:40 ID:PSs/QYVn
キーと言うのは何で決まるんですか?
>>281 >それで曲のKeyを探すにはどうすればいいかも教えて貰えるとありがたいです。
メロディーの最後の音がドだったらKeyC
メロディーの最後の音がレだったらKeyD
すべての曲に当てはまる法則ではないけど、
はじめはそんなふうに思っておけばいいですよ。
ありがとうございました
293 :
ドレミファ名無シド :2008/05/01(木) 12:29:11 ID:zHl8unVb
>>291 その説明はちょっと乱暴すぎるよ。
楽譜を書けばわかるんだが
初心者であってメロディーを作ってコードを乗せただけの曲で
キーは何なのか?ってのはまだ考えなくて良いと思います。
まず、
キーがcの場合、トニックが何かサブドミナント何かドミナントが何か、
TUmVmWXYmZm♭5
このくらいは、必要最低限の知識です。
理論を勉強しろとは、言いませんが
キーがわかりたければ、それなりの本やサイトで勉強してください。
初心者へ文字だけで答えるには長文になりすぎる。
>>293 >その説明はちょっと乱暴すぎるよ。
乱暴だとは承知してるけど、
入り口はたくさんあったほうがいい。
>初心者であってメロディーを作ってコードを乗せただけの曲で
>キーは何なのか?ってのはまだ考えなくて良いと思います。
え?
作曲初心者がメロディーを作ってコードを乗せるとき、
キーは何かを知りたくなるのは当然のことだと思うけど。
ピアノロールで説明するとわかりやすいと思ったが 説明する言葉が見つからないな 適当に言う ピアノロールでメロディを作った場合、 たいがい音というか [ニニ] ←が1つづつ間を空けて並んでいるのだけれど 間が空いてない音(ようするにくっついてる音)が、シとドかミとファなので どちらかを当てはめていって、ドレミファソラシドとスケールにあてはまれば それがキー うーん難しい難しいぞ
鼻歌や口笛から音を拾っていく場合、 最初からキーがずれてる状態で作曲しちゃう(黒鍵だらけの曲)ことも あるだろうから、難しい。
297 :
ドレミファ名無シド :2008/05/01(木) 15:47:42 ID:zHl8unVb
>>294 なんか話題がズレるが
レコーディングをする際に
他ミュージシャンにコードを伝える時は
C-G-Am-Emって言い方はしない。
Ι-X-Ym-VmをまずはキーがCでやってみようってな風に言います。
ボーカリストの音域に合わせて後はキーを変えるのだが
つまりは、キーが何であれ作曲をする際は
超初心者は簡単なCで色んな曲を作ればいいって事です。
わざわざキーをFやらBの曲を作らなくとも
勉強してキーがなんなのかを理解した後で
キーを変えて、コードを置き換えればいいって事です。
まだキーがわからないって人には、ですよ。
だから勉強をしてわかるようになれば
キーを意識するようにすればいいって事です。
超初心者は、曲の途中で突然転調してた事にも気付かないので
無理にキーを意識せずって事。
298 :
ドレミファ名無シド :2008/05/01(木) 20:59:26 ID:gG4pCIo3
なんかの本で、セッションしながら曲を作る人もいると読んだ。やってみたいがセッションの仕方がわからない。。
>>298 基本的にポップスの世界ではセッションで曲を作るのは多い。
一から全てセッションで作る人たちも多い(ビートルズや矢沢永吉も小室も全てではないが多くの曲がセッションで即興で作られた)。
例えば、リズムはこんなんで行こうってドラムに叩かせて、
ここで、ギターがジャンジャジャジャン、ジャンと、
ドラムがここでフィル。ここでブレイク、
このへんで転調しよう、ここのギターはブライアンメイ風に
とか指示をして曲をその場で作ってレコーディング。
質問なんですが 曲が |F♯m|B7|と進行しているところに エレピが F♯m と E の和音を交互に弾くパートを乗せるのはありなんでしょうか? ちなみにエレピはこんなリズムです↓ っっれってれってーてれってれっっ っ→休符 れ→F♯m て→E 分かりにくくてすいません。
>>300 普通に乗ると思うよ。リズムはシラネ。
Eをトニックだと仮定すると自分なら『E△7onB』にしたいな。
>>300 B7のときにE使うと一応禁則。上手く響けばそれでいいけど。
B7→シ、レ#、ファ#、ラ E△→ミ、ソ、シ モロに半音でぶつかるんだよね
305 :
300 :2008/05/02(金) 00:13:03 ID:gk/jUtAq
同じ音が多くてきれいという浅はかな考えで F♯mからB7を選択してしまったのですが、Bであれば問題ないでしょうか? あともう1つ質問なんですが ヴォーカルが一番でサビA・Bと繰り返すうちの、Aの最後の2分音符み不協和音で終わっています これにハモリが4度下?を歌っているのですが、これも禁則にあたるのでしょうか?
>>305 7thの4度は使い方によっては全然大丈夫だと思うよ。
リズム的なアプローチでB7の上にE△鳴らすんでしょ?
しかもエレピなら気にしなくて大丈夫だよ。
後半のは意味不明。
楽譜うpしてくれたら一発で分かるんだけどな。
まあ、確実に言える事は、聴いてみて変だと思ったらダメだし、大丈夫だと思ったらおkなんじゃない?
307 :
300 :2008/05/02(金) 01:20:36 ID:gk/jUtAq
>>306 ありがとうございます。
用語がよく分かっていない上に説明不足ですいません。
最近、和声の禁則に関することを耳にした事があって、
必要以上に臆病になり勝手に勘違いしていたかもしれません。
>>297 >つまりは、キーが何であれ作曲をする際は
>超初心者は簡単なCで色んな曲を作ればいいって事です。
>わざわざキーをFやらBの曲を作らなくとも
言ってる意味はわかる。
ただ、Cで色んな曲を作るためには、最低限、スケールがわかっていなくてはいけない。
作曲の超初心者は、はじめに何をやるべきか、ということにも絡んでくるけど、
個人的には、はじめにやるべきことは、鼻歌でもいいから、
まずは曲を作ってみることだと思う。
自分の音域で、気持ちよく歌って出来た曲のキーが、Cだとは限らない。
さて、この鼻歌にコードをつけるにはどうすればいいか。
それを知りたい人が、自分の曲のキーがわからない、と言ってるんじゃないのかな。
自分自身のことを振り返ってみると。
作曲をはじめたとき、いちばんはじめにぶち当たった壁が、
自分の作った曲のコードがわからない、というものだった。
幸い、単音楽器を習っていたので、楽譜はある程度読めたし、採譜することもできた。
よって、キーはすぐわかったんだけどね。
ちなみに、はじめの頃、作る曲、作る曲、採譜してみると、キーはほとんどFだったw
>>307 和声の禁則は、「上手く響かないから」禁則。
自分の耳で聴いて、大丈夫じゃね?と思えたら別にそれでいい。
一応、「トニックとドミナントのメジャーコードの4th」が禁則にあたる。
IとV、キーCで言えばCとGで、それぞれFとCが禁則。
FでBは大丈夫。(音程を見てみると、4thの位置が違う。)
ちなみに7にしようがそのままだろうが関係ない。
禁則ってのはこれだけ覚えとけばいい。ポップス作るならこれだけで全く問題ない、むしろ知らなくてもいい
ところでBでコードEを鳴らすのがだめなんじゃなく、Bで単にEという音を使うのが駄目なのであって、G#の音とBの音は問題ないのよね。
もしEを省いても意図通りの響きになるならそっちのがいいかもしれん。
その場合B7に6thの音が付加されることになる。
知ってるか知らないか分かんないけど、恋のミクル伝説って曲に、歌ってる人が盛大に音を外してる「ように聴こえる」部分がある。
多分あれは意図的に禁則(上手く響かない音)を使ってる。だから、音を外してる「ように聴こえる」。
分析してみたわけじゃないんだけど、いつかどうやってるのか調べてみたい。
どっかであの曲を初めて耳にしたとき、あの「外してる感」はどうやって出してるんだろう思ったものです
ゲームのBGMのような、あまり展開ごとに起伏がない、というか、 一曲通してなだらかな雰囲気を持つ曲というのは、どのようなコード進行になっているんですか? 今までメロディを先に作ってきたんですが、どうしても雰囲気が出せません
>>309 そーらーのかーなたーへえ"え、ならコードトーンだよ。
歌い方だな。ピッチがやばいだけ。
主音からの6度跳躍で、結構高い音なので割と簡単にへんにはなる
みくみくみくルンルンはかなり上っぽいが音とれない
>>310 たとえばどんなの?
マリオとか戦闘シーンとか、起伏はげしいのしか思い浮かばん
>>311 メロディ自体の起伏というより、部分部分で起伏が少ないというか…
AメロBメロ、が曖昧というか、全編通して同じテンションというか…
説明が下手で申し訳ないです
>>310 恐らくモードの事じゃない?
自分ならバルトークの「ミクロコスモス」っていうピアノ用練習曲集でモードを学んだけど。
>>310 正直俺も知りたい。
とりあえずあんまりV→Iみたいな強い終止をつかわないとか
>>314 ゲ音は基本的にBGMな臭いがあって終わらない感じだけど
ジャンル自体はクラシック、ロック、ジャズ、テクノなどなんでもありな感じだよ
>>310 ,315
聖剣伝説3のBGMでよろしければ、コード進行等々をアナリーゼしてうpしましょうか?
ゲーム音源は半音下げ展開なしループが多いような。
聖剣はミクソリディアンスケールとかドッペルドミナントが多い気がする KEY=CでF#多用て感じ 誰かBGM作曲レクチャーしてくれよ
リディアンでした
モード自体がどんな雰囲気でどの音を使うかっていうのは知ってるけど モードで作曲ってよくわからんなあ モードに固有な音を使い倒せばいいのか?CフリギアンでDb(C#)とか モード曲は街とかマップとかの音楽が多いと聞く
あー、あとスケールで作った曲がどんなコード進行をしているのかも気になる
まあゲーム音楽の話は専用スレありそうだけど 初心者でいかにもゲームBGMな曲しか作れないって奴もいるから 微妙にポイントはずしてる気がするわ
賑やかな曲の作り方が分かりません。 楽器の数を増やすのと、オクターブを重ねるのは試してみたのですが 思ったようなワイワイガヤガヤ感が出せません。 耳コピしたら作れるようになりますか?
>>317 さっそく拙いながらも一曲分析してみましたので、よろしければサイトへお越し下さい。
>>321 ブルーノートを使えばブルースになる?
そういうわけでもないだろ。
328 :
ドレミファ名無シド :2008/05/04(日) 03:55:33 ID:O47s3sOs
クリシェとカウンターラインとペダルポイントってどう違うんですか?
>>328 釣りか?
そんなもん、どう違うか?のレベルではなくて全く異なるものだろ?
こんなとこで聞くならググれよ。
ホルンとト長調ってどう違うんですか?って聞いてるようなもんやぞ。
このスレを全て読み一つだけ言えることは、とんでもなく親切で我慢強い主達が居るということ。 そしてその主達に救われた音楽好きが沢山居るということ・・・
そしてその主達に救われた(怠惰な)音楽好きが沢山居るということ・・・
332 :
ドレミファ名無シド :2008/05/04(日) 11:43:15 ID:oyzpZ9Qb
怠惰でなければ生きていけない。努力家でなければ生きている意味がない。 (ハードボイルド風に)
いきなりたくさんの知識を身につけるのも大変なんで、作曲しながらあ〜これはこういうことかっと納得してるんですが。 こんな感じでもよろしいのでしょうか?
>>336 いいと思うよ
習うより慣れろって言葉もあるしね
ただ、ちびっとだけ理屈みたいなもんを理解できるといいと思うよ
理論理論で固まって動けないのもしんどいけど
怖いもの知らずで何でもありでやっちゃうといずれ詰まることもあるから、そのために理論は助けになるかも
理論は約束事みたいなもんだし、自分が好きな曲を分析して
ここの流れが好きなんだけどどうなってんだ?って思うこと大事だと思う
と、音楽の専門学校中退の俺のアドバイスです
テンションコードを入れるコードでも、3つだけ弦を弾いてならして そのコードを感じさせることは可能でしょうか? それはテンションコードのC7なら7thは入れないといけないとして、 なくしてもいいのは3と5のどちらかという決まりはあるんでしょうか?
>>339 勘違いしている人が多いけど、音楽に決まりは無い。
これが第一の前提だ。
で、普通は5度の音を無くす。
C7のような7thのコードなら、
7度、3度が重要。
こういうのは決まりじゃなくて、そうした方が響きがいいから。
和音の機能を維持できる最低限の音だから。
本来は自分の耳で感じられるもの。
でも、曲によっては、5度を入れて3度をオミットした方が曲調に合う場合もある。
だから、けーす倍ケース。
>>340 そうだったんですか!ありがとうございます。
これからは響きでいいほうを選択しようと思います
>>337 ありがとうございます。
すっきりしました。
ストリングスを使う曲をいくらか作ったんですが、楽器編成がロックバンド形態なんで、生ストリングスを前提に考えてません。
なのでこのパートはキーボードにしてあるんですが、この場合、楽譜に起こす時どちらを軸に書けばいいのでしょうか?
ストリングスだとかなり条件が厳しくなって、2〜3パートぐらい必要になってくるんですが。
キーボードなら少ないパートで出来るので、今のところキーボード軸にしてあるんですが。
なにか情報ありましたらお願いします。
>>338 問題ないと思うけど、これじゃただのコード進行じゃんか。
>>339 まずやっぱり音楽って何してもいいよね。
ここから違う意見なんだけど、コードってのは最初の3音が骨格になって、セブンスやテンションはそれに彩りを与える飾りなのね。
だから、C7のような場合真っ先になくすのを考えるのは7thの音。もし5をなくすと構成音がCEB♭になって、これ別に不協和音じゃないけどなんか変な響きだな・・・ってことになりかねない。なんのコードでもないでしょコレ。
ただ、響きの上で豊かさを与えるのは5じゃなくて7というのは確かにそう。ギターで7を省いてるけどその分ストリングスが7を白玉で鳴らしてるとか、ボーカルのハモリが7thになってるとか、
もしくはギターが5thを省いてるけどストリングスが5thを鳴らしてるとか、そういうのもアリだね。
だから結論としては、自由にいい響きのするものを選べとしか言えないんだけどね。
>>342 キーボードならキーボードで譜面かけばいいと思う。
ストリングス使う時になって初めてそれ用に譜面かきなおせばいいんじゃないかな
>>343 ありがとうございました。
このままキーボード軸に書くことにします。
本当に助かりました。
>>343 C7のような場合でしたら基本的に省略音は5thですよ。C、E、♭Bは立派なC7です。
根音や7thを省略するとコードが変わってしまいますし(ポピュラー音楽ということもあり今回は根音省略形を考慮しません)、
3thは導音であり、さらに7thとトライトーンを為すということで比較的重要度の低い5thを省略することになります。
例としてC7が挙げられているのにコードを変えろ、と言うべきではありませんし、Vとしてなら一般にセブンスを使うので尚更です。
上の質問に似ているのですが、1〜3弦だけを弾くとしても ルート音が一番上(3弦)になければいけないということもないわけですよね? 1弦のルート音を押さえてもいいんですか?
>>346 ギター?
だったら運指上の問題で、いわゆる転回した形で押さえることは多いけど
ルート音には曲の流れの中で重要な意味をもっていることがほとんどなので、
押さえる弦の一番低い音が普通です
てか、一番低い音が変わる場合はコードにそう記すことが基本だと思う
C(ドミソ)だけどミをベースにしたいならC/Eとか
>>343 >>338 です
レスありがとうございます。
曲はコード進行から作っていくものだと思っていたので…
作曲となるとここに肉付けしていけばいいんですか?
>>346 別に構いませんよ
むしろ1〜3弦しか使わないバッキングでルートがずっと3弦で鳴ってるのはダサいと思います
>>348 んー、これは自分の感性の問題かもしれんけど、コード進行だけだと作曲とはいわんと思う。
音の流れを作ってるちゃ作ってるので作曲は作曲なんだけど、「この曲は自分が作曲しました」てのとはちょっと違う。
コード進行はあくまで曲の土台、作曲てのはその土台の上で何をするか、だと思う。
「コード進行に著作権はない」なんて言葉も語ってるよね。
例えばコード進行だけ何かの曲からそのままパクッても反則じゃないけど(推奨はしない)、メロディをパクると反則。これは著作権法的にも、多分個人の感覚的にもそうだと思う。
土台に著作権はないし、パクられても文句はいえない。
つまり、土台だけ作っても「これ自分の曲です」とはいいづらいわけ。
で、この土台は348さんも言うように、土台にメロディやら他パートやらを肉付けしていってはじめて「自分の曲です」といえる。
すると、この土台でこの人はこんな曲を作るんだな、っていう「自分の曲」っていう個性も出てくるし、著作権的にも自分のものであると主張できる。
どういう風な曲になるか頑張ってみて下さい
ちょっと常々考えていたテーマだったので熱く語ってしまった
この内容についてはできればスルーして欲しいけど、ここ違うだろってのあればどうぞ
初心者の方に自分だけの意見を押し付けるのもどうかと思うし
俺はメロディーだけならいくらでも作れるから別にパクってもらってもかまわん コード進行は凝った事やって細かくつめると声部の流れに既にメロディーの土台が生まれてくるしそこで既に曲になる 「コード進行に著作権はない」ってのは嘘で、各音を勝手に抽象化した概念なので、同一性の立証が難しいから慣例的にそうならざるをえないだけ 法律的問題と実質的な創作の問題をごっちゃにしないように
要はちゃんと玉書けばオリジナルになるけどコードネームだけではオリジナルにはなりませんよって事かいな?
あー、分かった。 つまりコードに単旋律(ハモリも含む)付けて完成のモノフォニーの音楽が主流になってるけど、 フーガやインベンションなどポリフォニーの音楽も存在する訳で、後者の場合、コードとしてアナライズしちゃうと大した事はないけど、各声部がメロディーになってるからコードも含めてオリジナルになる。 って事?
「作曲とはどういうことか」「どこまですれば作曲か」なんて答えの出ない問題だろうし、人それぞれが勝手に解釈すればいいと思うけどね
>>351 も
>>352 もどっちも間違ってはいないと思
とりあえずここは質問スレだし、この話題はこのへんでやめようよ
スレ違いだとは思うけど各々が良いこと言ってるね
ここが質問スレだなんてどこにも書いてねーぞ
既存のメロディは動かせなくても コードの付け方は人によって違う(コード進行に正解とかはないが、なんでもありとは違うと思う) 実際コード付けは採譜する人や出版社によっても違います(購買者のレベルにも合わせてる) それはアレンジだったり自分が扱う楽器や演奏する形態によっても違うから オリジナルでは複雑なコード進行でも、 例えば歌本に載ってるのは単純なコード進行で構成されることが多いけど でもそれっぽく弾けるのはなんでかなって考えてみてはどうなんかな 初心者スレだから書くと、Tの代理がVm7やZm7で使えることとか XからTにドスンと落ちるのが嫌ならW→Wm→Tとかの教会音楽の技法(チャーチモードとかいうんかな) なんかの定番てか基本的な進行をちょっと真似てみてはどう? ウゼーそんなの知ってるとかいう人はスルーしてください
うちT、W、Xしか使ってないんだけど 代理適当にいれるだけで良くなる? ……いや、適当は駄目なのか……? 何か代理を入れる場所の法則があるのだろうか……。
音楽をたくさん聴いてれば適当に入れても大丈夫だよ。
訂正(ごめん) Tの代理はZm7でなくYm7(Zm7はスケール上♭5が付くんでXの代わりか)
>>355 玉石混淆ですよ
>>357 IVからIに終止するのはアーメン終止ですね。
チャーチモードはアイオニアンを筆頭とする教会旋法です。
364 :
ドレミファ名無シド :2008/05/07(水) 10:06:37 ID:Hmp6bGyE
30歳から作曲はじめるって、30歳からスポーツはじめると同じみたいなことですか?
なにが聞きたいのかちょっとわからんね 30歳の夏から冷やし中華はじめるのと同じ
366 :
ドレミファ名無シド :2008/05/07(水) 13:35:50 ID:ZL9T3o6u
ゲートボールと作曲は70歳からでもできる・・・と思う。
367 :
ドレミファ名無シド :2008/05/07(水) 22:56:40 ID:yBssh+JJ
理論知らないで曲がうかぶ人がいますがあれは特別な人ですK?
むしろ理論知らないと曲作れないほうが特別だよ。
一曲も分析することなくあらゆる表現が可能ならそいつは特別
>>367 たとえば理論が知らんっていうやつでも
ギターで3度づみのコードとか使うだろ?
どういう根拠でその出来合いのコード使うかって知らなくても
少なかれ理論かじってることになるんだよ
コードのつくり方から完全に独自なんてのは聞いた事ない
ただしビート主体の音楽なら普通にありえる
学校で習う程度の理論を知っとけば十分すぎる。
372 :
ドレミファ名無シド :2008/05/09(金) 01:13:09 ID:HB5HWQbj
喜べ。うちの学校じゃ音楽はやらん。
メロディは浮かぶ。ありきたりな展開から外れて 特徴的な流れにすることもできる。 しかし特徴的すぎて、ぴったりのコードを見つけるのがめんどくさすぎる。
はたして私は学業に専念すれば良いのか はたまた音楽との両立を目指すべきなのか
あるよりない方が自然。後者の方が人間的。
いや、少なくとも知っておいて損はない。 まあ、自分も曲を作るときは最初に使うスケールを決めるくらいなんだがね。
大抵の人々は、法律を知らなくても何となくであれそれを破らずに生きていけます。 しかしながらもちろん、知らずのうちに法律を破ってしまうことも時々ありますが。 では、法律を勉強してみるとどうなるでのしょうか。 もしかしたらある人は、法律を遵守するあまり、つまらないと思われるような生活をするのかもしれません。 しかしながら法律を知れば、いわゆる法律の抜け穴のようなものを見つけることができるのかもしれません。 更に言うなら、巧みな法律の破り方を見い出すことすら可能となるでしょう。 もっとも、法律を知らないながらもこれらをやってのける悪魔のような感覚の持ち主がいるのも確かですが。 ここで問いたいのは、果たして法律を知ることが本当に自由を縛られることに繋がるのかということです。 先に述べたように積極的になる必要は必ずしもありません。法律を知ることはある意味、過去の偉人たちが理想とした生き方を学ぶことでもあるのですから。 ある偉い哲学者は言いました。 全く束縛のない状態ではなく、自律の中にこそ真の自由があると。 自律の部分に法律という言葉を代入するのには幾分無理があるかもしれませんが、それが大きなヒントとなると私は考えます。
ノンダイアトニックコードの使い方は、完全にセンスですか? それとも、このキーならこのコードでもキマる、という範囲があるのですか?
範囲はあるよ ・サブドミナントマイナー ・セカンダリードミナント ・裏コード これらが使えるノンダイアトニックコードの代表。ググってみて。
サブドミマイナーてノンダイアトニックなん?
うん
転旋してると考えれば転旋後の調でダイアトニックといえなくもない
MIDIシーケンサで作曲
>>385 楽器が出来ないんじゃオルタナは無理だと思う。
でもエレクトロニカなら打ち込みで出来る。
今エレクトロニカやるならAbleton LiveかFL STUDIOなのかな。
388 :
ドレミファ名無シド :2008/05/11(日) 00:07:13 ID:uHT91jUx
コード進行や書きたい曲の理想だけが溜まっていく いざ作ろうとなると構成が他のイメージとごちゃごちゃになったり、理想のメロディーが浮かばずに保留
>>386-387 もう他のステップは踏まないで作曲しちゃっていいんですか
わかりましたありがとうございます
>>388 まさにビンゴだw
良くあることなんでしょうかw
Aメロに456m進行使うと後に続かない
もうサビまでずっと456でおk
曲全体のコードを決めてからじゃなくて、部分的に作曲していくから、 何と何をくっつければいいかわからん 色々やりたくて一曲に詰め込みすぎたりするし
小室はバラバラに作ったパーツを移調してくっつけてたらしいよ 腰をすえて一曲通しで作るより合う人もいるかもね
コードジャカジャカ弾いてるとこにメロディー付ける場合はコードトーンを使ったり、あえてコードトーンをはずしたり、とかそんな風に譜面上でメロディーが考えられるけど、 ミクスチャーやらメタルとかみたいなリフを弾いてるとこにメロディーを付けるのはどうすればいいんでしょうか?
俺の意見ね リフってのを、コードを分解したものだと考えてみる それはアルペジオだが、アルペジオよりもっとメロディアスだったりリズムに凝ってたり少しはコードトーン以外の音を鳴らしたりといった要素を含んだもの、それをリフという。 そう捉えてみる。 で、それが何かというと、 ・メロディ ・コード ・リフ この3要素を絡める、という風に考えるのではなく、 ・メロディ ・コード(リフ) を絡めると考えて、リフを付ける時は、メロディにコードを付けました、ではそのコードからリフを作ってメロディと絡めてみましょう、という風に作ると考える 俺は常にメロディから作って、コードを付けて、リフを付ける場合はそれから考えてる 貴方の場合は ・ジャカジャカにメロディを付けて、それからリフを付ける ・先にリフを考えて、そのリフのコードを割り出して、メロディを付けてから、そのリフとメロディが合うかどうか試す というような手順で作るといいんじゃないかな リフってのはメロディやベースラインと変わらない。 あまり難しく考えてはいけない。 とりあえず何かやり方を見つけて適当にでいいから「やってみる」ことが大事だと俺は思うよ
396 :
ドレミファ名無シド :2008/05/11(日) 19:29:54 ID:bhGoHSPJ
ご丁寧な解説ありがとうござます! ただ大体は分かるんですがリフのコードってのがイマイチ分からないです、すみません。 「リフのコードを割り出す」というのは、リフの後ろで鳴ってて違和感の無いコードを探すってことでしょうか? でもそういうコードって無数にありませんかね・・・?
もしダイアトニックから大幅に外していないのであれば 一番印象に残るコード(リフの1番始めの音)かkey自体のコードにすれば大体いんでね?
リフのコード感って進行していく上での相対的なモンじゃないか? コードが1→4ならリフ全体も4度上がる的な。 コードは進行してるのにリフが一定なのはペダルポイントとか。
>>394 メロとリフをいっしょに鳴らすなら、
どっちもシンプルにしないとぶつかるよ
説明しづらいがコードだけの話ではない
既成曲のそういうの曲はかなりシンプルなはず
400 :
ドレミファ名無シド :2008/05/11(日) 21:24:32 ID:W/LL8yQ5
オレが作曲してるのですが 打ち込みでだいたいのドラム、ベース、ギター(2〜4トラック)、シンセ、その他エフェクト それに+生ボーカルで曲を作り… 作った曲と、ギター抜き・ドラムのみなどのオケを渡し… ギターうまいメンバーにギターを録音してもらった場合に 「ギターをこのコードで弾いてるからベース変えて」 ってなります でもそれで録音されたの聞いてみると、原曲のオシャレな雰囲気ぶち壊しだったりします 原曲は、ダンスぽい単純ベースリフだったり、ポリリズムに近い跳ねたベースだったりしてるのに、なんだかギターがジャパニーズV系ぽかったり、ボーカルメロディにあってない8分弾きだったり…「たーん、たんたんっ」てやってほしいのに「たったー、たたった」だったり… 原曲の音階がだんだんあがってくベース進行がダンサブルでかっこよかったのに そこらへんのどこにでもあるメロディアスなベースだと、オシャレで踊れるというよりも、バンギャが固唾を飲んで聞き入っているようなクリシェな曲になってしまいます しかもさびが終わりFILLのトニックに戻る1個前のコードが、離れた高いコードに変更になって、なんだかなって感じになったり オレはリフからも、コードからもメロからもリズムからも作りますが、、 同じような悩みを持つ人いませんか?
>>396 メロディにコード付けるのは出来る?
もしメロディにコードを付けるのが出来なければリフ→コード→メロディという方法は出来ないわ、ごめんよ
メロディ(リフ)にコードを付ける方法は長文になると思うので、希望があるなら書きますが、どうですかね
>>400 一緒に原曲を渡して、「大体こんな感じでよろしく」じゃダメ?
何度も書き込みすみません。
>>397 スモークオンウォーターならGmってことですかね?
>>398 スモークオンザウォーターだとベースはずっとGmですが、あれもちゃんとコードが進行してるんですかね?
>>399 そうですね。そこで悩んでます。
リンキンやRage Againstとかのミクスチャーロックのバンドの様にリフにメロではなくラップを乗せる形は分かりやすいんですが・・・。
>>401
書き込んでる途中に送信してしまいました・・・汗
>>401 作曲する時はコード進行から考えることが多いので、メロにコード付けるのはやったことなくて分からないです・・・。
リフをメロディと同じように捕らえるとなると、リフにメロディを乗せるのはメロディにメロディを乗せるような形ですよね?
そうなると音がぶつからないようにしたり、色々制限されますよね・・・ますます難しそうです。
スモークオンザウォーターのリフ部分にコードを付けるとしたらGm→A#→Cで合ってますかね?
ただこの場合は分かりやすくていいんですが、もっと激しく動くリフにはどう対応したらいいのか・・・。
やはりメロにコードを付けるようになるのが必須かもしれませんね。
私もリフレインに関しては
>>395 氏と似たような認識でした。
>>399 氏の言うように、共々簡素化するのが一番手っ取り早いのですが、
個人的に、旋律を邪魔しないようにするコツはリズムだと思います。
(基本拍頭にちゃんとコードトーンを弾く、特に耳に障る不協和音程―短2度や長7度―を多用しないなどは前提として)
適度に特徴的ながらも親しみやすいリズムを印象づけることで、込み入ったリフでも違和感なく聴こえるのではないでしょうか。
序盤は
>>398 氏の言うように(リフの)音型も進行に倣わせると、より後のアレンジ(ノンコードトーンやシンコペーションなど)に余裕がでると思います。
ただ、旋律がボーカルラインということになると、歌い手の力量も斟酌しなくてはならないので考えものですが。
...とは書いてみたものの、あまり自信がないのでよろしければ試してみて下さい。
あくまでも参考程度にw
>>403 コード進行が作れるということはダイアトニックコードについては分かるのかな?
この際だから、いまメロディ→コードを身につけてしまったらどうか。
俺流の方法を書いておくので参考にして下さい。
>スモークオンザウォーター
名前しか知らないわ、ごめんよ
>メロディにメロディを載せる形
本当にそうだよ。俺はリフは副旋律の一種に名前を付けたものだと思ってる。
リフを上手く作れてメロディに絡められたら作曲中級者以上を名乗っていいと思う。
メロディ→コードをするには手順があって、
1メロディの決定
2キーの決定
3コードの決定
という手順になる。
必要な知識は、
・コードの仕組み
・キーとダイアトニックコードの関係
・キー決定の方法
この3つ。
貴方の場合ダイアトニックコードとコードの仕組みは分かっていると思うので、かなり説明を簡略化出来ることになる。
キー決定の方法だけ書く。
これで恐らくコードを乗せられるようになるんじゃないかと思う。
キー決定の方法 メロディ、リフが作れた、ではそれのキーは何か? これは結構分かりづらいテーマかと思う。 ここでは、とりあえず「メロディ、リフのキーを割り出す方法」を書いてみる。 文章だけだと分かりづらいと思うけど、許してね。 まず出来れば用意して欲しいのがシーケンサ。 特に上手く使えなくてもいい。ピアノロールにポチポチとメロディだけ打ち込んでいけばいい。 目的は、「メロディの構成音を視覚的に把握すること」。難しく書いたけど、用はメロディを形として分かりやすく把握出来るようにすることね。 で、メロディを形にしたら、その構成音を見てみて欲しい。 注目するのは、「構成音の間隔が半音の所」。 つまりシーケンサのピアノロールで言えばノートの縦の間隔が無い所、ギターでメロディを弾く場合はフレットの間隔が無い所、ピアノの場合も間隔が無い所。 恐らく、結構すぐに見つかると思う。 で、その「間隔が無い所の音は何か」をきちんと把握する。 二ヵ所あれば二ヵ所把握。 で、そこが何かというと、実はあるキーのスケール(音階)の中で、「間隔が半音の部分」は二つしか無い。 キーCの構成音はCDEFGABなわけだけど、この中で間隔が半音なのはEとF、BとCだけなのね。 ここまで書いたらもう分かったかと思うけど、間隔が半分の所を把握できたら、そこは「あるメジャースケールのIIIとIV、もしくはVIIIとI」しかあり得ないわけだ。 これをヒントにキー決定をする。
あるメロディの構成音を調べて、間隔が半音の箇所が、「EとFだった」としよう。 すると、そのメロディのキーは二つに絞られる。答えはCかFである。 「G#とA」だったら、キーはDかA。 こういう風に二つまで絞れれば、後はすぐに決定出来るでしょう。 もし「EとF、BとC」という風に二つ見つかれば、それだけでキーはCしかあり得ない。 マイナーキーの場合は、とりあえずメジャーキーでキーを決定して、その平行調だと考えればいいでしょう。 メロディ、リフのキーさえ決定出来れば、あとはダイアトニックを基本にコードを乗せていけばコード付けは全く難しくないです。 もしウザイキーだったらやりやすいキーに適当に変えればいい。 キー決定までが慣れるまでキツイ。 ただ慣れたらキー決定も一分。 用は、何事も慣れだね。 これはあくまで自己流だけど、一つのやり方として俺はやれてるし、参考にはなると思う。 まあ足掛かりにして、是非キー決定を出来るようになって下さい
訂正 ×間隔が半分の所を把握出来たら、そこは「あるメジャーキーのIIIとIV、もしくはVIIIとI」しか… ○間隔が半音の所を把握出来たら、そこは「あるメジャーキーのIIIとIV、もしくはVIIとI」しか…
ほんと毎度毎度凄く分かりやすい説明をありがとうございます! しかもこんない長文で書いて頂き、なんとお礼を言えばいいか・・・汗。本当にありがとうございますm(__)m とりあえずまずは教えられたリフ→コード→メロの方法を何度も試してみて、1曲形にしてみようと思います!
410 :
ドレミファ名無シド :2008/05/12(月) 01:09:54 ID:KDp9PBhG
今迄、白い鍵盤をメインに使ったCメジャーの曲がコードも付けやすく、 あえてそのコードにキーを変えて作っていたのですが、シの音だけどうしても♭になります。 この場合トニックはCにならないんでしょうか? 宜しくお願いします。
>>410 キーを変えて作ったってのが謎だが、
Fメジャーになってる可能性がある
ちゃんとドで終われるならCで問題ない
412 :
ドレミファ名無シド :2008/05/12(月) 08:36:46 ID:+TpmdrP6
質問です。 C->AmあるいはAm->C となっている所があるとして、 そこは2つ合わせてAm7->Am7として処理しても良いのでしょうか。駄目でしょうか。
いいよ。お好きにどうぞ。
414 :
ドレミファ名無シド :2008/05/12(月) 17:00:32 ID:Fi32bVqF
お願いします。 vo/gtがコードストロークしているときにアルペジオを入れたいと思います。 そうするとどうもこのとき鳴ってるコードを分散させただけのつまらないアルペジオになってしまうのですが もうちょっとオリジナリティを加えるためにはどういった工夫をすればいいのでしょうか?
頭の中で浮かんだメロディーの音がコードだった場合、 どのようにすればそのコードを早く見つけることが出来るんでしょうか よろしくお願いします
>>414 鳴ってるコードを分散させたものがアルペジオだから、アルペジオを入れたいならそれでいいんでないの?
オリジナリティってのはどんな感じ?
ってのを書いて欲しい
>>415 頭の中のコードを見つけだすのは、絶対音感の持ち主でも簡単にはいかない。
一つ一つ音を出して重ねて、確かめていくしかないんじゃないかと
ある曲中のこのコード、とかなら理論で大体分かるけど、単体のコードを鳴らしてこれは何のコード?というのは結構分からないもんだよ。
>>416 そうなんですか
コード探すのも大変なんですね
>>416 >ある曲中のこのコード、とかなら理論で大体分かるけど、
理論とはどういったものなのでしょうか
419 :
ドレミファ名無シド :2008/05/12(月) 21:11:40 ID:KDp9PBhG
>>411 回答有難う御座います。
黒鍵盤が絡むより白だけの方がコード付けやすいのでそうしてるんですが、良くないでしょうか?
もう幾つか追加で質問させて下さい。
●JPOPなんですが、ベースの音はコードのルート音にしていれば間違いないでしょうか?
イマイチまだコード付けにも自信がなく、音はハズしてないけど
これだ!!と思える程しっくり来ません。
●ギターやらのウワモノを被せる場合、コード音をそのまま乗せると音がブ厚過ぎて
スッキリしないのですが、どこを省けば良いのかわかりません。
どういう所を気を付ければ良いでしょうか?
宜しくお願いします。
Cミクソリディアンの曲をつくってるんでなかろうか
>>418 ダイアトニックコードとかキーとか、そのへんが分かるとわかります
>>419 白鍵盤だけのほうが作りやすいよ。
シがフラットになるってのは、キーが実はFなんじゃないか、てことを
>>411 は言ってる
キーCはドレミファソラシドで白鍵盤だけだが、キーFはドレミファソラシ♭ドでシだけフラットしてる。
だからキーCに変えて、って言ってるけどその曲はキーFなんじゃないかということよ
つか十中八九キーFだよそれ。キーを5つ下げるか7つ上げればキーCになるよ
>しっくりこない
キーを間違えているとコードもしっくりこない。
例えばキーFの曲をキーCだと勘違いして最初をCではじめてしまった場合、それってドミナントでしょう(意味が分からなかったらごめん)。
きっとカオスになるね。
ちゃんとキーを把握してからコード付けないとめちゃくちゃになるよ。
ベースは別にルート弾いてればいいんじゃない、ただベースってメインメロディの次に動けるパートだから、是非ベースで遊べるようになって下さい
>ギター
音量を下げるか、イコライザーで低音をバッサリ削ってはどうか
422 :
ドレミファ名無シド :2008/05/13(火) 00:01:14 ID:jEYQaTxA
作曲してるんですが、楽譜が書けません、読めません。 アホですか?
>>416 例えば、抑えているコード以外の音をアクセントにしたりしたいんですけど・・・
>>423 ジミヘンの曲をコピーするといいんじゃないかな
Little Wingとか
425 :
ドレミファ名無シド :2008/05/13(火) 01:53:54 ID:ePyXpTGV
>>421 回答有難う御座います。ウワモノ試してみます。
キーの件ですが、すみません、意味がわかりました。仰る通りです。
今迄どの曲を作る時でも、コードも白鍵盤だけで付けられる様にする為に
Cにキー(メロディの高さ)を変えてました。
そう言われればそういう事をした曲はしっくり来てなかった気がします。
ベースで遊べる様にまでなる為には、どういう勉強すれば良いでしょうか?
ジャンルはJROCK・JPOPを作っています。踊る様なベースラインも憧れています。
426 :
ドレミファ名無シド :2008/05/13(火) 02:42:42 ID:0jLvmzMi
質問なんですが 相対音感の良し悪しは 曲を作る時に影響が出ますでしょうか?
コード進行は分かるのですが そこからどうメロディを作れば よいのですか?
>>427 i井上陽水が、ある曲でコード進行だけ決めてオケを先に作り、
そのあとでそのオケに合うメロディー(歌)を作った、
なんて話をどこかでしていたけど、
普通は心に浮かんだメロディーにコードをつける、
という手順で作曲するケースがほとんどじゃないかな。
中にはコードなんて知らなくて作曲してる人もいるけど。
心にメロディーが浮かばなければ・・・・
詩や詞を音読して、そこからメロディーを紡ぎ出す。
ちなみに、槇原敬之は100%詞を先に書いてから作曲してるそうです。
あとは、トレーニング法として、
まったく知らない曲のコード進行を
(知ってる曲だと影響されちゃうから)
このサイトから適当にチョイスして
http://music.j-total.net/ そのコード進行から浮かぶメロディーを考える。
そんな方法も試してみるといいかも。
>>425 ベースラインはとりあえずいろいろ聴くことだろうね
JPOPでいくと、最近のはよく分からんけど
ポップなベースラインなら佐久間正英プロデュースのアーティスト、JUDY&MARYとかヒスブルとか聴くといい
とりあえず動きまくるなら東京事変、ラルク、バンプ
ダンサブルはよく分からんわ。
>>423 そりゃもうアルペジオじゃなくてちょっとした副旋律よ
入れたいならカンで入れる。適当にやっても意外と上手くいく。
432 :
ドレミファ名無シド :2008/05/13(火) 12:08:48 ID:0jLvmzMi
曲が出来たとして皆さんどのように発表されてますか? レコード会社とかにデモテープを送ったりするんでしょうか。
433 :
ドレミファ名無シド :2008/05/13(火) 22:07:46 ID:6zUA9WsH
作曲はコツつかめば、どばどばできるようになるけど、作詞つうのが これまた難しいんだよな。言葉そのものに韻があるし、いい曲作って も詞がださけりゃ全部ぶち壊しだしな。で、みんなどうしてる?
作詞は簡単じゃない?POPSなんて中2病全開で作ればいいんじゃないの。 言葉のリズムには気を使ったほうがいいのかもしれないけど。 作曲のが絶対難しい。作業量がまったく違う。と作曲初心者の私は思います。
ロックバンド形態の楽器隊で作曲したいんだが、なかなか良いシーケンサーが見つからない。 ベースはともかくドラムとギターが全然使えなくて・・・・ やはりフリーで使える音源とか言うのは甘いだろうか? てきとーシーケンサーとかいろいろやったんだが、ほかに良いフリーのソフトあったら情報おねがいします。
思い浮かんだメロディをピアノロールにうちこんだら、「#ラ」で始まってました。 この場合、コードを考えるときは、「#ラ」をルートにして考えていけばよいでしょうか?
ヘンだと思ったら#Gでした ソだソだ
ソーですか。
ソーでした、失礼しましたw
>>434 簡単じゃないよ両方
どーでも良い詞なら誰でも書けるってのが作曲と違うくらいか。
作詞も作曲と同じよ。
アイデアがないとなにも書けないし、
書けてもうまくまとまらない。
作曲以上にセンスが要るような気がする>作詞 ただ書くだけなら誰にでも書けるが
>>434 適当でいいでしょ。ある程度の日本語力があれば。
コツとしてよく聞くのは、サビでは言いたいことより意味がわからなくてもインパクトってことだろね。
「リンダリンダ」「ピーチ」「Si」「メルト」
とりあえずカラオケでみんなで叫べるよ的なインパクトがあると印象に残り易い。
作詞にもこんな風にいくつかコツがあるんだろう。掴めば作曲より楽々だと思う。思い付かなければ無理というのは作曲と一緒だけど
>>435 まず、音を出してるのはシーケンサじゃないのね。
シーケンサは「音を出す命令を送ってる」だけ。
じゃあ何が音を出してるのかというと、マイクロソフト内蔵の音源。これがまたしょぼい(でも付いてるだけマシだよね)。
だから、音を改善したいならシーケンサをかえても意味がなく、音源をかえなければいけない。
逆に言えば音源さえちゃんとしてたらフリーでも十分できる。
一部のフリーソフトの打ち込みの機能は市販ソフトを凌駕する勢いなので、とりあえずフリーで骨格を作ってから、その後の作業をDAWで行うという人も(プロはどうか知らんが)結構いる。
>>436 そうとは限りませんよ、もうちょい勉強すべきかと思います
ただ書くだけなら作詞の方が難しいよ。 インストとかメロ抜きの曲を適当に一曲作る方が簡単。 投稿されてる歌詞を見ても、大半は歌詞として使えないわけだし。 曲先でメロディに言葉を合わせるのも苦痛。 まあ個人差もあるだろうけどこのスレ的にはそうなるだろう。
444 :
436 :2008/05/14(水) 01:40:24 ID:Cs83B/7/
>>442 はーい!ありがとうございます\(^o^)/
445 :
ドレミファ名無シド :2008/05/14(水) 02:25:57 ID:bTwWakKc
>443 だね! 作曲はすぐできる 作詞は時間かかるね。 時間かければかけるほど、いいのが書けるし、ルールの多い作曲よりも、断然自由度が高いからね ウルフルズも、作曲はすぐだが作詞は大変ってラジオでゆってた 大抵の曲はクリシェだなあ サザン桑田の日本語の使い方は偉い
446 :
427 :2008/05/14(水) 03:15:03 ID:oLpwaRfB
>>442 すみません、シーケンサーのこともよく知らずに・・・・・
ドラムの音源は電子ドラムを購入予定なので、それでなんとかしようとおもいます。
ただ、こうなると自分でたたかなくちゃいけないと言う試練が・・・
でもどうしてもちゃんとした音源で曲聴いて見たいんで、がんばってみます。
ありがとうございました。
448 :
ドレミファ名無シド :2008/05/14(水) 15:34:38 ID:AhX419b+
最近曲を完成させるのが億劫というか、 ギターを弾いてメロディーやコードを作りはするけど、それを録音して纏めて、という作業を暫くしてない だから断片的なアイデアがまばらにあるだけ 何なんだろうなあ
449 :
ドレミファ名無シド :2008/05/14(水) 19:13:22 ID:Q/brdBdC
>>430 有難う御座います!。
ベースは、付けたコードの構成音の中で動き回ってるけど
特にルールはないという事でOKでしょうか?
>>449 ルールは無いこたないけど、体で覚えたほうがいいだろね。
たくさん聴いてたくさん試すといい
基本的にコード構成音で動いてれば間違いはない。
>>447 具体的に、電子ドラムでどういう風になんとかするか考えられてる?録音ってどうやるか大丈夫?
作曲用途だけに使うなら、ドラム音源単体でそれなりのものが1万5千ぐらいであるよ?
安い買い物じゃないんだし、慎重にね。
452 :
ドレミファ名無シド :2008/05/15(木) 02:04:53 ID:XFE0RMbJ
高い音と低い音とではどちらが和音の響きに強く影響するのでしょうか
>>452-453 機能的にルートが大事なのは同意だが
響きに影響するという意味ではトップノートも内声もそれぞれ大切なような。
てか質問の意図がよくわからない。
455 :
ドレミファ名無シド :2008/05/15(木) 11:15:19 ID:d1as4/5v
皆さんは作曲の本なんかを読んでやり方を覚えたんですか?理論とか
>>448 それでいいよ
こんどは逆にそれに飽きるから
458 :
ドレミファ名無シド :2008/05/15(木) 12:58:31 ID:YeQwSLym
今年の年末くらいまでに1曲作ってバンド演奏したいんだけど (ヴォーカル、ギター二人、ベース、ドラム) 本気だせば余裕で? 作曲はまったくの素人で、それぞれ楽器経験が少しあるくらい。 予定ではハイスタの様な感じで合間にメタルっぽいフレーズを入れればと思っています。 ライヴするわけじゃなく、録音して友人に渡すだけなので曲のレベルは高めに行こうと思います。 ですが。 ちなみに作曲は一人で俺がするんですが…
>>458 1曲作るだけなら余裕でできる。1ヶ月あればできるんじゃない?
けどクオリティの高いものは1ヶ月じゃ難しいね。せめて30曲は作ってからじゃないと。
460 :
ドレミファ名無シド :2008/05/15(木) 13:55:16 ID:/Wh/fzGy
コードとメロディだけのデモなら初めから良いものが作れる気がする みんなコード進行からメロディーまでを完成させるのにどれだけかかる? 俺コード進行をどうするかでいつも迷う
461 :
458 :2008/05/15(木) 14:05:42 ID:YeQwSLym
>>459 30曲!?そんな時間はないかも知れない…
パンクっぽいのなら意外に早くできると思った自分が馬鹿でした
>>461 すまん書き方が悪かった。
飽くまで一般論書いただけだから、君が一生懸命良いと思うものを作ったら大丈夫。
偶然カッコいいのができるかもしれないしね。
とりあえず作ってみなよ。できるかできないかは君の努力次第。誰にも分かりません。
パンクなら3ヶ月も真面目にやれば一曲は満足するもの出来るんじゃない? そのあとは効率があがってもっと早いペースで何曲も作れるようになるだろうし 年末までなら30曲作るつもりなくてもそんくらい出来ちゃうよ。 最近のパンクの人ってすごい臭いコード進行にも抵抗ないみたいだしね。
465 :
ドレミファ名無シド :2008/05/16(金) 00:52:30 ID:SnxRaEPH
オレも作曲より作詞のほうが難易度が高いと感じている。 いいたいことがあるもん勝ちという気がするね。 ボブ・ディランなんかそうですよね。ただもういいたいことてんこ盛りで、 ライブではその都度、メロディラインが変化していったりとかね。
>>458 参考までに
メンバーで音合わせをいっぱいやってバンドの音固めちゃったら
曲も書きやすいかもよ。
とりあえずハイスタやメタルをバンドでコピー1〜3ヶ月。
その間に曲を書いてれば、バンドの音が固まった辺りでオリジナル曲もバンドで演奏しながら煮詰められるんじゃないかな?
467 :
ドレミファ名無シド :2008/05/16(金) 04:52:21 ID:be2zvWkI
Cメジャーの曲を作る時、AメロのコードがCになる様に しなければいけないんでしょうか? またその場合Aメロのベースの音になるルート音はドにすべきなんでしょうか? お願いします。
468 :
ドレミファ名無シド :2008/05/16(金) 05:24:38 ID:CU7mg8/k
>>467 キイはその曲の調性という意味合いだけで、そういう決まりはありません。
>>467 >Cメジャーの曲を作る時、AメロのコードがCになる様に
>しなければいけないんでしょうか?
キーがCの曲の場合、AメロのコードがCであることは多いけど、
>>468 さんがおっしゃるように、絶対にCにしなければならないわけではありません。
中には、キーがCだけど、イントロも含めて、一度もCのコードを使わない曲もあります。
>またその場合Aメロのベースの音になるルート音はドにすべきなんでしょうか?
Cのルート音は確かにドですが、ベースがずっとドを奏でている必要はありません。
流れによっては、ド以外のコードの構成音を奏でても構いません。
470 :
458 :2008/05/16(金) 18:25:14 ID:2wQ0MN4l
>>462 ありがとうございます!
音楽理論とか作曲方法とかわからないのでカオスな曲ができそうですが、
頭の中にある理想のフレーズとか全部詰め込んでみます。
>>463 本当はクラッシュっぽい曲がパンクでは好きなのですが、知人を送る曲になると思うので
わかりやすくキャッチーで臭いコードになりそうですw
>>466 残念ながらメンバーみんな県外なので、コピーから始めるのは無理そうです…
できればそうしたかったのですが…
なので曲完成するまでは各自で各楽器の練習をしてもらう予定です。
合わせるのは夏に2週間くらい、冬に2週間くらいですかね。きびしいです。
それと悩みが…ギターとVoメロディだけならなんとかなりそうなんですが
ドラムとベースがまったく未経験だから作れるかどうか…
471 :
ドレミファ名無シド :2008/05/16(金) 19:15:38 ID:xWXu/c08
曲作るのに理論なんていらねーよ 頭に浮かんだメロディーをそのまま曲にすればいいんだから 理論に縛られるとろくな曲出来ない 大体理論なんて後付けなんだから
それが正しいとしてウチらに何の利益があるんだ?
理論が先か音楽が先か まあ音楽が先だろうな
474 :
ドレミファ名無シド :2008/05/16(金) 19:54:50 ID:PutL4xfD
コードを付ける時、例えば 【Aメロ】 C→E→A→F→G C→E→A→F→G といった感じでBメロもサビも トニック→サブドミナント→ドミナント→トニックとか トニック→サブドミナント→ドミナント→トニック(代理コード)→ サブドミナント→ドミナント→トニック といった付け方を意識しているのですが今ふと、 「AメロはAメロでこの流れを意識する、BメロはBメロでこういう動きを意識したコード付けをしてるけど間違ってないのか」と不安になりました。特に問題ありませんでしょうか? もっとこうした方が良い等のアドバイスがあればお願いします。
475 :
ドレミファ名無シド :2008/05/16(金) 20:10:16 ID:be2zvWkI
>>474 T→W→X→Tは基本だから間違いではないよ
面白みとか広がりとかはまた別の話として
ただC→E→A→F→Gはトニック→サブドミナント→ドミナント→トニック
としての流れではないです(レス内容から判断して)
初心者スレなんで書くと
C→Em(7)→Am7→F(Dm7とか)→G7→Cが自然なんじゃないか
メジャー進行でT→Yとかは昔のカントリーブルースとかによくあった流れだったように記憶してるけど
詳しい人補足ヨロ
コード進行がなかなか決まらない これもしたいしあれもしたい でもどちらかに決めたいけどどちらにすればいいかわからない 展開をシンプルにするべきか凝るべきか、凝りたいけどどこまで凝るか 進行決めても納得のいくメロディはなかなか作れないし 今眠いからか? どうすればいいんだよう
478 :
ドレミファ名無シド :2008/05/16(金) 21:44:09 ID:PutL4xfD
>>476 有難う御座います。
EとAにm付け忘れてましたf^_^;
とにかく自分の作った全曲、AメロもBメロもサビも1→4→5→1を意識した作り方だったので不安になってました。
あと、このスレの頭の方で「主要 代理 主要の流れは要注意。
相当熟練した人間でないと間抜けな音が出る。 」
というレスを見たのですが、キーCだとして
【Aメロ】
1→1代理→1代理→4→4代理→G代理→
1→1代理→1代理→F→4代理→G
【Bメロ】
Aメロと同じ感じ
というのは構わないのでしょうか?
今迄何曲か「主要→代理→主要」の流れで
C→Am→Em→Cみたいな流れをやってしまってました。
>>477 とりあえず一節だけコード進行を録音する。
それでひたすら聴き比べる。メロディ浮かんだ方を採用。
>>478 T→W→X→Tの流れを守っていくことには別におかしくも変でもないよ
そこに構成音が似た代理コードをつけることも
でもCキー(ハ長調)メジャースケールでいうとXの代理はBm7♭5ってコード
ちょっと使い方は苦しいかも
ただし
>主要 代理 主要の流れは要注意 は
俺は
>>14 さんじゃないけど、結局流れとして意味を感じられないから、ってことじゃないかな
ベースがCからAに行ったのになぜまた無意味にCに戻る? お前は何がしたいんだあぁって感じで
多分無意識にC→Am→Emのコードを付けてるんだろうけど、これはあるんだよなあ
平行調への転調を意識させる進行としても
Tは家で、Xはそこから一番離れた場所にあるっていうのか、曲の流れの基本は
安定から不安に行って、やがて不安は安定を求めるっていうのか・・・
それの基本がT→W→X→Tなんだけど、それじゃ飽きるしいろんな工夫やフレーズの決めどころなんかで
アクセント的にベースの流れを生かしてコードを変えたり、とか発展していく
てなことを音楽の学校で習った
長文でごめんよ わかりにくいかな いろいろ書こうとすると長くなるんで
>>478 C→Em→Am→F→G
これって5小節ループ?
基本は4小節ループだと思うんだが、不自然じゃないか?不自然で無ければ全く構わんが
主要、代理については好きにしろとしか言えない
ただ、主要→代理→4→5→主要…みたいになってれば問題ないんでないかな?
1→6→4→5なんかは定番進行のひとつだし
ところで1451ばかり?
1563、4536、6341、6251などの定番系も使ってみてはどうか
コードって、最初は1小節単位でつける練習したほうがいいですか?
自分でコードつける練習をする前に、既存の曲を耳コピする練習から始めてみたら? 理論知らなくても感覚でなんとかなる
485 :
ドレミファ名無シド :2008/05/17(土) 03:37:23 ID:xMxf1VF0
>>481 有難う御座います!
とても解り易かったです。
>>482 言葉足らずでごめんなさい。
4小節ですが「例え」と付けるのを忘れてました。
幾つか定番の進行まで頂いて有難う御座います!。
まだまだ自信がないので1451を基本として意識していましたが
このまま何十と曲を作ってたら全部同じ様なのに
なっちゃうんじゃないかと不安になってたんでスッキリしました。
私はそもそも
>>14 氏の言い方がマズいと思いましたが。
『間抜けな音がしたとき、その部分が主要→代理→主要の進行だったら……してみると良い』と言った方が良かったと。
C―Am―Em―C
この進行ひとつとっても、メロディーによっては
>>481 氏の言うようにkey=CでI―VI―III―Iとみなすよりも、
key=aで(III―)I―V―IIIと進行していると考えたほうが自然な場合だってあります。
ちなみにこの進行のとき、
やってみる価値のあることとしては
・EmをEm/Gにする
(V度をベースにすることでDの色合を強める。メロディーが長調寄りの場合)
・EmをE(またはE7)にする
(つまりGを♯Gをにする。増進行にならないように注意。メロディーが短調寄りの場合)
サビ前のB(かC)メロとか、サビのちょっと沈むとこあたりで、Wm入れるのっていいね。 切ないような憂いような。これのあとに盛り上がるといい。
○○のあんな曲にしたい、とかいう明確なイメージと目標を持たないと、 メロディはともかく展開が思い浮かばない サビ前はこうする、とか、間にこう挟む、とか
ふわっと思いついたメロディが 街中とかで聴いた誰かの曲なんじゃないかってすごく不安になります… どうしたらいいですか。。
>>489 意図があればそんなことはどうでもよくなる。
みんながコード進行を少し工夫してみようと思うときにすることとかありますか? ノンダイアトニックを使うなら、どういう風に使うか、とか
基本的に何も考えてないな これハマるんじゃね?って試しまくる
ジェリーフィッシュの「こぼれたミルクに泣かないで」を聴いた こりゃ名盤だね、やっぱり良い音楽に触れるとモチベーションも上がるしアイディアも広がる まあ最近全く曲作ってないんだけどさ
495 :
ドレミファ名無シド :2008/05/21(水) 04:16:22 ID:Q+Fu4hoK
DからSDに戻る展開をよく使うのはどうでしょうか。 例えば T→W→X7→W→X7→Um7→X7→Umなどです。
496 :
ドレミファ名無シド :2008/05/21(水) 12:35:59 ID:AgAggwww
キーボードをパソコンに繋げたいんだけどレイテンシーって何に左右されるの? やっぱりインターフェース?パソコンのメモリとかも関係するの?
オーディオインターフェースだね。レイテンシ詰めたいなら USB<Firewire<PCI PCIでASIOなら遅延が気にならないぐらいまで詰めれるよ。 インターフェース買わないならasio4allっていう仮想ASIOを入れるドライバがあるから それをいれるといい。asio4allはメモリとかCPUのスペックが関係してくると思う。 だぶんw
音源付きのキーボードをただ繋げるだけならレイテンシはないよ。 商品レベルの音質で録音したいってなら別だけど。
499 :
ドレミファ名無シド :2008/05/21(水) 13:30:01 ID:AgAggwww
ありがとう。ASIOだと問題なさそうだね。 昔、どっかのインターフェースで使い物にならないぐらいレイテンシーが酷いことがあってねw 今reason4買おうと思ってるから、ついでに電子ピアノも接続しようと思う。
500 :
ドレミファ名無シド :2008/05/21(水) 13:38:14 ID:AgAggwww
>>498 ごめん説明不足だった
音源はreasonでキーボードを使って曲を作りたいんだ
>>495 様式にもよるよね。
古典クラシックならダメだし、ブルースなら大丈夫だし。
要はどんな曲を作りたいかによる。
>>495 自分がいるかと思った…。
そういう進行は歌モノでサビ以外とはちがう特徴的なパートを作りたいときなんか
かなり多様する。
(^ω^)
D→T→SDは流れがいい。
しかし頭が悪そうなIDだな
あぐあぐぐwww
505 :
ドレミファ名無シド :2008/05/21(水) 15:11:55 ID:AgAggwww
ちなみにASIOのPCIサウンドカードを買ったとして、赤白コードでキーボードと接続すればいいの? そうすればソフトシンセ音源を外部キーボードで弾くと低レイテンシーが実現するという解釈でいいですか? 素人でごめん><
メロディより構成に一番苦労する 誰か助けて
なぁ、あぐwwあぐぐwwwよ・・・お前は何歳なんだw
508 :
ドレミファ名無シド :2008/05/21(水) 17:38:38 ID:Q+Fu4hoK
質問なんですが セカンダリードミナントコードというのは T・SD・Dのどれに該当するのでしょうか? 例えばCの調性でAmに行くためにE7を使った場合 E7はAmにとってDであってもCの調性としてはeの音が基なのでTなのでは。 もしくはAmに隷属するためにSDになるのでしょうか?
509 :
ドレミファ名無シド :2008/05/21(水) 17:55:53 ID:Q+Fu4hoK
すいません質問を間違えました。 セカンダリードミナントコードというのは T・SD・Dのどれに該当するのでしょうか? 例えばCの調性でDm7に行くためにA7を使った場合 A7はDm7にとってDであってもCの調性としてはaの音が基なのでTなのでは。 もしくはDm7に隷属するためにSDになるのでしょうか?
>>509 よくごっちゃになるけど、調性上の音階和音とセカンダリードミナントは
コードとしての扱いが違います
書かれてる例だと、DmにとってA7はドミナントコードだけど、調(C)では違う
だからセカンダリーなんです、字のごとく二次的なって意味
あくまでもDmにおとしたいがためのコードがA7、本命のCじゃなくDmからみればドミナントだから
セカンダリーってことです
曲の構成の中で、一時的にDmで「解決」を図るために使ったりします
強引な例えだと、本命の彼女(T)へ行くのではなくまずその彼女の友達にアタックする
彼女の友達にとってあなたは大切なドミナントなんです
ってわかりにくいかああ
ちなみにU7だったら、これは調性上でもドミナント(X)へ向かうドミナント
なので、ダブルドミナントコードとかって言ったりします
同じコードでも進行によって単純な代理なのか、転調なのか、他なのかっていろいろ目的があるからややこしいね
セカンダリードミナントはそこだけ部分転調してるでいい
512 :
509 :2008/05/21(水) 23:03:33 ID:Q+Fu4hoK
どうもありがとうございます。 よく解りました。
>>511 が全て。
機能はドミナント。ただしキーCでの機能はあくまで「セカンダリードミナント」で、転調先のキーでドミナントであると考える。
以下能書き。
キーCでDmにドミナントモーションしたいけど、それにはキーC以外の音を使わなきゃならない。
…まあいっか、使ってしまおう。
しかしながらそれにはキーC以外の音を使わなきゃならない。
しかしよく考えれば、Dmにドミナントモーションをするのだから、キーDmの音を使えばいいのではないか。
…というのがセカンダリードミナントの基礎の考え方。
だから、キーCでA7→Dmのような進行をする場合、その前後でキーCでありながらキーDmともとれるような進行をすれば、段差が付きがちなセカンダリードミナントもわりかしスルッと進行させることができる(力量によるけど)。
F→Asus4→A7→Dmなんかは、全部どちらにも含まれるかな?いい進行かどうかは分からんけど
同様に、CなどもCM7などにしてしまうとDmぽくないから、あえてCにしたり。
まあそういう感じでいろいろ考えられるね。
転調、部分転調の仕組みがある程度分かってくると、組み立てるのが面白くなってくるよ。
パズル感覚の自己満足にもなりがちだけど。
何曲か少し作ったんですが、かならずどれも似たような構成になってしまいます。 イントロ→リフ→aメロ→リフ→aメロ→bメロに大体なってしまいます・・・・ しかも、一度そう思い浮かぶとまったくアイデアが出てこなくなります。 そして、ほかの曲を参考にしようと思っているんですが、これはパクリなんでしょうか? パクリじゃなくても、あまりしないほうがいいなどはないでしょうか?
構成なんてほんとに数パターンしかなくて コード進行のオリジナリティ云々どころの話じゃないよね。 そこばっかりはしょうがないし、誰もパクリとは言わないよ。たぶん
>>515 ありがとうございます。
なるべく自分で考えて、どうしてもって時に参考にしてみようとおもいます。
それにしても、一度思い浮かぶと脳内でそうしか進まないのどうにかなりませんかね。
>>516 じゃあそういう曲なんだろ?
それ作りなよ。
自分で考えないでどんどん参考にしていいと思う。 むしろ珍しい構成の曲知ってるなら俺も教えて欲しい。
何回も何回も同じの作ってたら嫌でも違う構成が出てくると思うし あんま気にする必要ないんじゃないかと
ドラゴンボールのEDがプログレじゃないけどなんか変な構成だった気がする Aメロ→サビ→Bメロ→サビ→Cメロ→サビ…みたいな
あーそれいいね今度使おう。。
能書きって言葉は辞書でひくべきだね
523 :
ドレミファ名無シド :2008/05/24(土) 04:06:01 ID:YhK2/O38
最近昔の歌謡曲のコード進行を研究しておりますが ある有名なG長調の曲のアウトロの部分が CM7→EbM7→Gでしめられています。 (WM7→YbM7→T) 聞く分には自然なのですが何でここに 曲中使われていないEbM7が突然出てくるのか知りたいです。
T→SDM→Dですな
便乗質問いいですか? G長調でCmがSDMだからその代理で構成音が似ているEbを使っていて 作者の意思でEbM7になっているだけでEb7でもいいんですか?
いい
IM7 IIm7 IIIm7 IVM7 V7 VIm7 VIIm7-5 IIbM7 IIIbM7 IVm7 VIbM7(7) VIIbM7(7) #IVm7-5 VIM7 I7 II7 III7 VI7 VII7 Vm7 IIIm7-5 VIIm7 は特によく使われる。
何度もスレタイを読み直しては、自分が初心者以下であることにorz みんなすごいや、頑張って勉強しよう…
>>528 安心しろ。コードネームとか考えてるうちは皆初心者だ。
>>527 別に特によく使われない
だいたいダイアトニックから裏コードまで全部同じ使用頻度ってのが無理ある
別に無理はないと思うぞ
つうか俺フューだけどダイアトニックのほうが使用頻度少ないな V7にしてもオルタードの方が好きだし。 mからの借用の方が脳みその中のプライオリティー高い。
初心者スレで、このコードが特によく使われるとか列挙する意図が分からん 料理初心者に聞き慣れない食材を教えて、これはよく使われると言うようなもの 教えるなら調理法を教えろよ。まぁそもそも聞かれていないわけだがな
イタい
535 :
ドレミファ名無シド :2008/05/26(月) 01:06:44 ID:qJkAQ6yM
イタリアっぽい音楽を作るにはどうすれば良いのでしょうか。
>>535 エスプレッソでも飲みながら作曲してみてはどうでしょうか。
二つ質問があります 一つは編曲の時に、コードを決める際、似たような響きが二つ以上ある時、何を基準にして決めていますか? もう一つは転調とは長調から短調へ移動することですか?
>>538 1とりあえず前との繋がりから耳で決めて、後ろに繋げにくかったら修正する
2違う。長調から短調にいくのも転調にはちがいないが、転調の中の一つのパターンにすぎない。
とりあえず、長調から長調も転調だし、短調から短調も転調なんだが、大丈夫?
大丈夫じゃない場合、このままいくととんでもない勘違いを残しそうだから、もう少し勉強してみて。
>>539 じゃあ例えばハ長調からト長調に移るのも転調になるんですか?
>>540 先ずは近親調への転調を覚えるといいよ
平行調、同主調、属調、下属調、属平行調、下属平行調
542 :
ドレミファ名無シド :2008/05/26(月) 11:29:17 ID:s1toUxMu
ギターひけないけどピアノはちょっとひけるくらい 知識はコード勉強中レベル 趣味の範囲でいいからPCで作曲(とゆうか演奏?)がしたいんです ソフトおすすめありますか? 操作が小難しいのだと使いこなせないかも それなりに打ち込んでまとめて音が聴ければいいんです
>>540 そう。つまり、
ある調で曲が進んでて、ある所で調が変わりました。
こういうのを、どこからどこに変わったとか関係なく、転調という。
>>542 フリーのソフトを使った場合、「音が悪くて使えない」とか思うかもしれんが、ちゃんとフリーでそこそこの音源があるので、調べてみてね。
てきとーシーケンサおぬぬめ
546 :
ドレミファ名無シド :2008/05/26(月) 20:25:14 ID:s1toUxMu
とりあえずフリーのソフトで、人気高いやつ探してみます レスくれた方ありがとう
ゆるやかな風の流れを感じさせるようなコード進行ってどんな感じがありますでしょうか?
コード進行で表現なんて回りくどいことしないで風の音サンプリングして流せ。
549 :
ドレミファ名無シド :2008/05/26(月) 21:05:48 ID:K+9KyXfV
なんかさ、曲を適当に作った後で見てみると必ずキーがCの曲になってる。 つまり、C以外のキーの曲は作れない?んだけど、C以外のキーの曲を作るにはあらかじめコード進行を決めてから作曲するしかないのかな?
転調を駆使するような曲ではない場合は アルファベットではなくローマ数字のディグリーで考えた方がいい。 曲のキーがCだのAbだのはある程度作って後から決めるんだよ。 キーが違うだけで音の雰囲気がガラっと変わるので キー設定はエフェクターよりな効果がある。
後で調を変えればいい
552 :
ドレミファ名無シド :2008/05/26(月) 22:07:56 ID:K+9KyXfV
難しいね。度数って事は、トニック、サブドミ、ドミ位がわかってて使えれば、初心者の作曲としてはOKなのかな?
>>549 それ、絶対音感があるってことなんじゃないの?すごいじゃん!
>>549 作った後それをシーケンサソフトで打ち込んで
全体を選択して音を半音づつ上げるとキーが変わるよ
556 :
ドレミファ名無シド :2008/05/27(火) 03:08:01 ID:Z7tsazjt
再び質問です。耳コピからコードってどうやってわかるんですか?
ベース音を聞く ルートを元に色んなコードをあててみる
>>549 浮かんだ旋律を具現化する際、key=Cに移調されてしまっているのではないでしょうか。旋律の開始音により一層気を払ってみて下さい。
>>550 頻繁に転調する場合にこそディグリーが役に立つと私は思いますが。
ともあれ調の決める順序は自由であるのに、あたかも後に決めるのが同然かのように言うのもどうかと。
ちなみにこのスレでは少数派ですが私は調を先に決めます。
>>552 自分で判断して下さい。
>>553 ?
転調が気持ち悪い
>>559 転調の近親度ってのが決まってて、例えば、
CメジャーならGメジャー→Aマイナー→Eマイナー→Fメジャー→Dマイナー
AマイナーならEマイナー→Cメジャー→Dマイナー→Fメジャー→Gメジャー
の順に近親度が段々弱くなってくのね。
だから気持ち良い転調を望なら上に書いた範囲ぐらいで転調した方がいいかもね。
562 :
ドレミファ名無シド :2008/05/27(火) 16:15:02 ID:AgTfMqyG
根っからの初心者が質問させてもらうよ! 初心者といっても英語で言えば、びーどうしってなに ってレベルですから安心してください 水樹奈々が大好きで、彼女は自分で作曲していると聞いて関心を持ちました、かっこいいなーって そこで、何を思ったか自分も作曲したいと思ったわけです。色々調べては見たんですが、ちょっと分かりにくいのです。 なので水樹奈々のようなアニソンを初心者が作る行程で何をすればいいか、1から10までまとめて教えてくれませんかねえ・・。 1-10で行程が終わったあとに、詳しい事をmsnメッセンジャー等で教えてくれる人がいたら嬉しい限りです。 それはいいとして、お願いします。
>>562 水樹奈々は幼少の頃からピアノを音楽教室に習いに行っていたとの事なので、曲の原型はご本人が書いているかもしれませんが、
アレンジでかなり手を加えていると思います。
ですので、総合的に水樹奈々の様な曲が書けるような内容をまとめてみます。
1、鍵盤楽器(ピアノ)を習う、最終目標はツェルニー30番位でしょうか。(期間として早くて4、5年)
以下、1と平行して行う。
2、楽典を身につける、使用教材「楽典―理論と実習」。(期間3ヶ月〜半年)
3、和声を身につける、使用教材「和声―理論と実習1〜3」(期間2年)
4、ポピュラー理論(バークリーメソッド)を身につける、使用教材「マークレヴィン ザ・ジャズ・セオリー」(期間1年)
5、対位法を身につける、使用教材「長谷川の対位法」「ギャロンの対位法」(期間1年)
6、楽式を身につける、使用教材「楽式論」(期間半年〜1年)
7、DTMに関する事を身につける、使用教材「コンプリートDTMガイド・ブック」「その他、ソフトやツールの説明書等」(期間半年〜1年)
8、楽器に関する知識を身につける、使用教材「管絃楽法」(期間1年〜2年)
9、既存の曲をアナライズする、使用教材「水樹奈々、その他多数の楽譜」(期間1年〜2年)
10、オリジナル曲を完成させる。
もちろん1〜10までは平行して行っても構いません。
期間は初心者が独学で完全にマスターするには、という事を踏まえた長さです。
お金があるのならば、音大や専門学校で手ほどきを受けるのが一番早いかと思います。
>>562 1鍵盤を用意しろ
2譜読みが出来るようにピアノ猛練習(ここで5年くらいは掛かる)
とりあえずこれで曲くらい作れる
563と同じことかいててわろたw
563参照
>>563 テンプレ完成だな。作曲したいんですけどどうすればいいですか系にはそれで。
ラテンぽい曲にするにはコードとか関係あるんでしょうか? それともアレンジで民族楽器とかアコギとかいれとけばおk?
作曲経験豊富な皆様方に質問です。 少し整理が付かないので分かりにくいかもしれませんが 作曲法の理論によれば「(例えば)ハ短調曲のXでは、内音がラ♯を半音上げたシになる」 という特徴がありますが、自分が聴きなれた音楽(ぶっちゃげゲーム音楽)では ハ短調曲でシを全く使わず、ラ♯で済ましているような楽曲が目立ちます。 これでも変に聞こえないので曲として可笑しくはないのだろうけど、理論的に変なので 理論を知った自分の中では何か気持ち悪いです。 別に、外音を使ってはいけないというルールは無いだろうが 短調曲のX内でシを使わない事に、何か納得のいく説明は無いでしょうか? もしくは、何か大きな理論の履き違えをしているとか…
563にピュアオやミックス、マスター、音作り、音楽史も加えれば もっといい武器になりそうだ。
>>567 理論があって音楽があるのではなく音楽があって理論がある
理論はガイドライン
>>567 ハ短調だと、音の高さは同じだけど理論上ラ♯じゃなくシ♭として扱うんだけど
そこら辺から誤解がある?
>>563 氏は音楽の教授か、あるいは膨大な御自身の経験があってのことなのでしょうね。
和声学すら満足に修めていない白痴な私には、まるで理解できないプランです。
>>567 ご存知のように短調には自然的/和声的/旋律的の3種類ありますよね。
あなたの参照している理論は、和声的短調(つまり和声法)に傾倒しているようですが、
あなたの言うゲーム音楽が必ずしも和声法をベースに作られているとは限りません。
例えばいわゆるポピュラー理論をベース作られているのなら、その理論では自然的短調を使うことが多いので大抵シは使われません。
ちなみにハ短調では♯ラではなく♭シと一般に表します。
音階の音を書き出してみると、その理由がお分かりになると思います。
短調のVで♯VII度を使わない理由は、単純にトライトーンを作りたくない(あるいは臨時記号を使いたくない)からです 。
蛇足ですが、ではなぜトライトーンを(ryとか考えなしに聞くのはナシですよ。
>>567 自然的短音階と和声的短音階と旋律的短音階は知ってて言ってる?
(またはナチュラルマイナー・ハーモニックマイナー・メロディックマイナー)
もし知らないなら調べてみるといいと思う。
リロードしろよ俺、、、。 ちょっと吊ってくるわorz
>>571 ポピュラー理論ですか…恥ずかしながら、一音楽理論として今まで認識が無かったです
ついこないだ「作曲法」のページで知った和声法は、クラシック理論であるとは理解していたのですが。
ポピュラー理論では、短調のXでも和声的音階に変えなくて良いということで
ソ-シ-レではなくソ-シ♭-レをXにしてもOKということですかね?
「作曲法」によれば、それはNG扱いだったので。重ね重ねすいません
>>570 このときのラ♯とシ♭は同じ(高さの)音だろーとタカをくくって
区別をつけていませんでした。あんまりやっちゃいけない事なんですね
連投スイマセン
>>569 自分も理論なんか気にせず生きたかったのですが…
興味があって理論を調べていたら、まんま下の1〜3の流れに嵌ってしまってw
>耳がよければ今の状態でも大丈夫かもね。こういうのを勉強しだすと先ず、
>1.ボキャブラリーが限定されるようになる。
>2.しかし「音」の言語化が可能となる。
>3.他作品を研究しだすと言語化できないような音に出会うことがしょっちゅう出てくる。
>4.和声学や対位法を批判するようになる。
気になって仕方が無かったので、ついこのスレで質問してしまいました。
(因みに上の文章はさっき見つけた別スレの転勤物です。ああ正にこの状態だわ、と納得させられた)
>>573 キニシナイ
>>527 それらのコードの中でVIIbM7について質問なのですが
C長調の曲で
CM7→BbM7→AmM7→Fm/Abというコード進行の場合
CM7→BbM7の部分は平行和音という捉え方でいいでしょうか?
もしかしたらIM7に対して
VIIbM7に特別な仕組みがあるのでしょうか。
>>563 実際、水樹奈々の曲聞いてほんとにそれが必要だと思ったのか?
本人が一番びびるんじゃないかw
強いて言うなら菅野よう子コースだろそれ
>>576 例えば、ってそのコード進行は何かの曲であったの?なかなかカオス。AmM7の意図が俺にはワカラン。
この場合は平行和音的なものと捉えればいいんじゃないか?
VIIM7だけど、サブドミナントマイナーというのはそもそも同主調のコードなので、本当はVII7の形になるはずなんだよね。
そこをM7にするからには意図があるはずなんだ。
その意図として分かりやすいのは、単純にVIIM7としたほうが元の調のスケールの構成音を多く含んでいて、そちらのほうが単純に合うから、という感じ。
もう一つは、サブドミナントマイナーではなく、下属調、つまりCならFのIVM7と考える方法。CM7→FM7→BbM7なんて風に進行していたら、平行和音的な進行をしつつ一時的にFに傾いてるという感じの考え方も可能。
ま、考え方なんてどうでもいいんだけどね。
そんなこと適当でいいからいい曲作ろうぜってことになる。余計なお世話か。
>>577 実際それらをこなしたとしても
あれそこら辺の曲と大して変わらないじゃんってレベル。
うんこをすることが目的だったとして、パンツの下ろし方や肛門の力の入れ方とか
便器の説明とかしてる感じだからな。
裏口からの作曲なんとか〜つう本でポピュラー理論多少勉強してとりあえずやってみ 作曲の部分なんかは下手でも鍵盤弾きつつやったら1年かからんよ アレンジャーの仕事含めても、クラ理論通過してなさそうなのも多いし DTM付近の訓練もして試行錯誤してたらできるようになるよ
D-G-Dsus4-Dという進行か、D-Em-Dsus4-Dという進行のどちらがいいか悩んでるんですけど、どちらが普通ですかね?
583 :
ドレミファ名無シド :2008/05/28(水) 10:40:33 ID:q0VpuTva
酷い理論コンプだなWW
理論は知っているにこした事はないだろう。
>>563 くらいの事は必要最低限だと思うけどね。
サカモト教授は10歳くらいでこのくらいの事を理解してたんじゃなかったっけ?
例えば、感性で書いてる人は、カウンターラインとか和声(内声や外声)のつながりとかどうしてるの?
うんこしたくてもパンツ下げたり便座への座り方を知らない奴が多すぎるんじゃね?WW
>>583 知ってるに越したことはないは同意。
感性で書いてる人は、試行錯誤とか経験の蓄積から
これはキモチイイ、これはキモチイクナイとかのレベルで
無意識的に理論に沿ったことをしてるんじゃないかと。
>>563 全部とか俺も無理www
鍵盤まともに弾けないし各理論の知識も曖昧。
対位法なんてチンプンカンプンw
>>583 オープンチューニング+スライドで伴奏が全部平行移動な音楽とか普通に存在しますが?
>>583 お前は逆に感性にコンプレックスでもあるのか?
「おかしい」と感じれば理論を使えばいいし、
「良い」と感じればそのまま壁にあたるまでいけばいい
壁にぶつかったときにその部分の解決法を調べていけばいい
と、思う。俺は
釣り人相手にムキにならんでも…(^^;
理論はトレーニングのためのものだからね。
>>563 で出てるのを順番にやってくだけでも初心者にはいいトレーニングになると思うよ。
>>583 “理論は知っているに越したことはない”などという周知の事実はさて置き、
私が言いたいのは『どうすればいいのか』という質問に『知っているに越したことはないこと』しか教えていない点ですよ。
貴方にとってないし貴方達にとっての“必要最低限”が、彼にも当てはまる自信が有るのでしょうか?
また“サカモト教授”がどうであるかなんていうことは我々にはほとんど関係ありませんし、
“感性で書いている”人は言うまでもなく和声や対位の処理も感性でしているのでしょう?
(貴方の例でいうなら、ズボンを下げるということくらい感性でも導き出せるということですw
これらを言及することに何の意味があるのか教えていただきたいですね。
感性で書いている人に理論の習得を勧めているなんて言わないでくださいよ?
なぜならそれは受動的ではなく、能動的であるべきだからです。
それとやたら
>>563 が持ち上げられていますが、
私は(繰り返しますが)それを良いとは思いません。プランのみで見ても良いとは思いません。
・ジャズを学ぶのに、古典和声を修めていながらなぜ近代和声を修めないのか。
・なぜ独学であるのに書籍の選択肢が皆無に等しいのか。
・なぜポピュラー理論にジャズ理論が先行していないのか etc
そもそもここは初心者の為のスレですし、初心者から逸する為の手引きまでを教えれば十分かと。
それ以降は、各々のスレに行けば良いのではないでしょうか。
例えばクラシックなら、クラ板にあるスレにいる素晴らしい方々に尋ねたほうが格段に良いことでしょう。
独学って 参考書や通論を見ずに、自分の感性や才能、閃きやら自分なりの公式だけで 物を完成させるもんだと思っていたんだけども
いや
>>563 はただのまず何をすればいいんですか撃退テンプレだろ。
>>589 なら音楽も聞いちゃだめだな。
563はいかにも真面目そうなネタレスってところが優秀なんだろ。 理論派には冗談が通じないのか?それとも563も真面目なレスなのか?
バイオリン ピアノ ハープ フルート ベース ギター(基本アコギでここぞという時深い歪み) ボーカル うるさくないパーカス こういう編成で泣きメロ系をやっていきたいんだけど 参考になりそうなアーティスト教えてほしい ゲーム音楽とかプログレで数曲あったけど、こういうのメインでやってる奴らいない?
好きにすればとしか言いようがない
>>592 楽器多いよ。それ全部入れるの?
もうちょい楽器絞れんかな
バイオリンパーカスアコギの泣きメロって時点では光田やすのり(感じ忘れた)かなあ
ゲーム音楽だけどさあ
クロノクロスってゲームのサントラを試してみて
あとは泣きメロではないけどeufoniusとか。日本の打ち込み系
それからNHKのシルクロード番組(よく覚えてない)のサントラ。ヨーヨーマで検索したら出てくる
598 :
276 :2008/05/28(水) 23:01:37 ID:EpC5S0Q3
>>578 どうもありがとうございます。
平行和音的な進行をしながら
一時的にFに傾いてるという意図を感じながら聞いてみます。
これの出展はQUEENのPlay The Game(マーキュリー作)で
前々から気になっていたコード進行です。
曲中しょちゅうBbM7系がでてきます。
>>598 いや、別にFに傾いてないと思うよ。あれは考え方の一つの例なんで。
先にも書いたがAmM7が全くワカランしFにもそんなコードは関連してない。
ほぼクリシェとしか言えん
曲聴いたら何か分かるかもしれんが聴いたことない。そんな俺の話マトモに聞いたらダメだよ。
有名なバンドだよね。
突き詰めて理解したければ、そのバンド専用のファンサイトで理論の解説なんかもしてるサイト見付けて(あるかわからんけど)解釈を見たほうがいい。
そこまでしないと意図が分からん、かなり解釈の難しい進行かと思う。
>>577 にはかなり笑わせてもらった。
ヤンギの6月号で、キコが理論についての考え方を話してたから、興味があれば読んでみるといいかも。
>>563 の8、楽器に関する知識を身につける についてなんだが、
バンドもそうだけど、指揮者なんかはかなり沢山の知識が必要になるよな。
昔友人と話してた時に、「俺、”のだめ”を見るまで指揮者ってただ棒振ってるだけだと思ってた」
って言ってたのを思い出して更に笑ってしまった。
601 :
ドレミファ名無シド :2008/05/29(木) 00:25:43 ID:tWtEkl5E
>>◆aN74rhi4Uc 理論コンプレックスもここまで来ると酷いなww >どうすればいいのか』という質問に『知っているに越したことはないこと』しか教えていない点ですよ。 >貴方にとってないし貴方達にとっての“必要最低限”が、彼にも当てはまる自信が有るのでしょうか? ここは掲示板だよ?だったら最低限の理論書なりを勧めるのが一番早いでしょ。 てか、あなた、初心者を見下してない?? 初心者が専門書で勉強しちゃマズい理由でもあるの? >サカモト教授”がどうであるかなんていうことは我々にはほとんど関係ありませんし 日本人でなおかつ作曲するなら坂本龍一くらいは知らないとwww 今度図書館で借りておいでww >“感性で書いている”人は言うまでもなく和声や対位の処理も感性でしているのでしょう? その感性が天才的なら誰も何も言わないし、こんな所で質問したりしないでしょ。 >感性で書いている人に理論の習得を勧めているなんて言わないでくださいよ? >なぜならそれは受動的ではなく、能動的であるべきだからです。 あなたはオナニー作曲で満足かもしれないが、満足出来ない人に理論を学べって言ってるのね。
602 :
ドレミファ名無シド :2008/05/29(木) 00:26:42 ID:tWtEkl5E
>>563 の真意は分からんが、
>・ジャズを学ぶのに、古典和声を修めていながらなぜ近代和声を修めないのか。
古典まで理解出来れば後は自分でなんとか出来るでしょ。あなたと違うんだからww
それに、ジャズは近代和声から色々な事を吸収しているし、やりたければやればレベルでしょ。
>・なぜ独学であるのに書籍の選択肢が皆無に等しいのか。
あなた、有名な理論書を1冊でも持ってる??
探してみれば分かるはずだけど、有名な理論書って殆ど絶版なのね。
だから
>>563 はアマゾンでも手に入るような現行の物を紹介したんじゃない?
>・なぜポピュラー理論にジャズ理論が先行していないのか etc
あなた芸大和声はやった事あるのかな?
課題形式でバカでも分かる位簡単に進んでくのね。
だから初心者はジャズ理論で意味不明になるよりは芸大和声の方が分かりやすいでしょ。
あと、楽典って言葉は分かる??
ジャズでも必要なはずだけどなぁ。
>>そもそもここは初心者の為のスレですし、初心者から逸する為の手引きまでを教えれば十分かと。
初心者をバカにするなよ。
あんた、見下しすぎだよ。
>>578 、
>>599 BbM7時のA音もAmM7時のAb音もどっちも歌メロに使われてる。
単に始めに歌メロありきで後からコードをつけただけのことかと思われ。
>>601 せめて日本語くらい正しく読解して下さい。
私のレスの引用と、直下の貴方の反論に明らかな齟齬があります。
逐一面倒ですが
>>602 にもレスします。
私も本当にスルー能力がありませんね・・・
>古典まで理解出来れば後は自分でなんとか出来るでしょ。あなたと違うんだからww
>それに、ジャズは近代和声から色々な事を吸収しているし、やりたければやればレベルでしょ。
近代和声は貴方の言う“必要最低限”には内包されていないようですね。
なぜジャズが近代和声を踏襲している部分があることを知りながら“やりたければやればレベル”なんですか?
>あなた、有名な理論書を1冊でも持ってる??
>探してみれば分かるはずだけど、有名な理論書って殆ど絶版なのね。
>だから
>>563 はアマゾンでも手に入るような現行の物を紹介したんじゃない?
つ図書館
まぁ“アマゾンでも手に入るような現行の物”は他にもありますがね。
ちなみに書籍の所有についてはあえて答えません。
>>・なぜポピュラー理論にジャズ理論が先行していないのか etc
>あなた芸大和声はやった事あるのかな?課題形式でバカでも分かる位簡単に進んでくのね。
>だから初心者はジャズ理論で意味不明になるよりは芸大和声の方が分かりやすいでしょ。
>あと、楽典って言葉は分かる??
>ジャズでも必要なはずだけどなぁ。
すみません、意味不明です。
>>そもそもここは初心者の為のスレですし、初心者から逸する為の手引きまでを教えれば十分かと。
>初心者をバカにするなよ。
>あんた、見下しすぎだよ。
同上。
さて、スレ違い本当に申し訳ございませんでした。
当分の間ROMにまわることにします。
★さっきまでの俺 (・∀・)<DTMはじめるぞ!明日のニコニコ大王になるぞ!ミク調教!調ッ教! さーて初心者スレでお勉強だい! ★スレの流れを読み込んだ後の俺 (´・ω・`)<話がむずかしいお… ついていけないお… 僕は初心者以前だお… ピアノ弾けないしコード知らない ニコニコの初心者講座100回観てくるお…
606 :
ドレミファ名無シド :2008/05/29(木) 01:50:59 ID:tYPZOn0V
理論なんか躓くようなところじゃないぞ。 音作りというもっとでかい壁がある。
ミックスとかマスタリングが1番死ねる。 出来たのを別の日に聞いては調整しての無限ループだお
自分の曲を客観的に見れないから本人しか違いがわからないような 微細な差異がいつまでも気になるんだよ。はやく大人の男になれ。
>>608 自分女なんですが・・・どうすれば大人の男になれるんですか?><
611 :
ドレミファ名無シド :2008/05/29(木) 09:05:56 ID:Zg7LXs4A
>>609 メロディーを楽譜なりでうpすれば決めやすい
>>582 自分で決めろよ。何で人に決めてもらわにゃいかんのよ。
メロディもキーも雰囲気も分からんのに第三者がズバッと言えるわけないだろう。
キーはGかDじゃないかと思うがどちらでも問題ないから好きにしなよ本当
恐らくDのほうが合うと思うが、DならD→Em→Asus4→Aとかのがいいと思うよってこういう回答が欲しかったのか?
>>613 そういう回答が欲しかったんです!ありがとう
616 :
ドレミファ名無シド :2008/05/29(木) 18:40:20 ID:Z7f3kwLN
>>615 いいえ分かってるつもりです。
いや、
>>614 さんの言うように実は分かってないのかも知れません。
ただひとつ言えることは。。
好きです?
こうですか? やっぱり分かりません><
※ジャニーズ事務所による圧力でマスコミがジャニーズに関する不利な情報を報道しないという異常事態が起こっている。 ジャニーズ事務所のマスコミ(特にTVのキー局)に対する圧力が強くなったのはSMAPが各局で人気番組を持つよう になってからだといわれており、ジャニーズに関する不利な報道は規制されるようになり、ジャニーズ以外の殆どのダン スグループが、音楽番組にジャニーズ事務所の圧力で出演できなくなるという事態まで発生している。 また、ジャニーズアイドルがCDを出せばオリコンチャート1位を取るという鉄則をつくり、チャート1位の価値を下げ、 もはや音楽そのものを濁している。 このように権力と金を悪用して支配し芸能界全体の質を下げているジャニーズ事務所に楽曲を提供する者は日本音楽業界 の低迷をアシストして言っても過言ではない。
>>561 サンクス
なんか転調されると急に違う曲に切り替えられた気分になるんだよね
スケールで作られた曲ではあまり気にならないけど
曲からスケールってどうやって分かりますか?
>>618 >>561 は若干おかしい
近親調といって、構成音が似ている調があり、全部で四つある。
まず、キーCから一番近いのは、Aマイナー。構成音が全く同じで、主音が違うだけ。
ちなみに平行調という。英語ではパラレルキーというんだけど、あるキーで曲が進行している時に、
パラレルワールドのように同時に存在してるキー、とでも思っておけばいい
転調しても、全く断層が無いように感じる。というか、もはや転調とは言えないかもしれない。
作曲した人が「転調だ」と言えばそりゃ転調だけど。
次にCから近い調が、FメジャーとGメジャー。それぞれ下属調、属調という。
この二つの調の構成音を調べてみると、Cメジャーとの構成音の違いが一つしか無いことに気付ける。
つまり転調させやすいわけ。
個人的にはFのほうが転調しやすい気がする。
最後は同主調。キーCなら、Cマイナー。
つまり、キー○メジャーなら○マイナー、○マイナーなら○メジャーというのが同主調にあたる。
これは結構転調しづらく、近親調だけどなかなか遠く感じる。
で、いまキーCでは ・Aマイナー ・Fメジャー ・Gメジャー ・Cマイナー が近いと紹介したわけだけど、このうちでAマイナーというのは特別に近い調だと言ったと思う。 パラレルワールドのように存在してるわけだからね。 つまり、Aマイナーの同主調なんかもCメジャーの近親調になりうる。 Aメジャーね。 あと、Fメジャー、Gメジャー、Cマイナーの平行調も、Cメジャーの近親調だと言って良い。 それぞれDマイナー、Eマイナー、Ebメジャー。 これは上級だけど、ドミナントコードを裏コードとみなしてGbメジャーなんかに飛ぶなんてこともできる。 ここまでくると違和感もないとは言えないが、何の関係もない所に飛ぶよりは転調しやすい。
まあいろいろ出てきたけど、転調しやすい調というのは一般的に、
非常にしやすい
・Aマイナー
しやすい
・Fメジャー=Dマイナー
・Gメジャー=Eマイナー
そこそこ
・Cマイナー=Ebメジャー
・Aメジャー=F#マイナー
微妙
・Gbメジャー=Ebマイナー
しにくい
・その他
って感じになるんじゃないかと思う
>>619 キーが分かれば分かる
おーなんか色々サンクス 自分もAmよりGの方が転調しやすいというのは変とは思ったけど… 美しい転調が聞ける曲とかあれば教えてほしいです 昔IV→IonIIIのコードアルペジオを平行移動する感じで連続転調している曲をどこかで聞いて美しいと思った
625 :
ドレミファ名無シド :2008/05/30(金) 17:02:46 ID:Fc9VFYPD
みんなコード進行も何も無い状態から、メロディー+コードの状態まで作るのってどれぐらい時間かかる? それと、コードの組み立てとかは理論で補えるけど、メロディーの質は沢山音楽を聴くしかない?
626 :
ドレミファ名無シド :2008/05/30(金) 17:15:46 ID:YEnBsz7k
とりあえず何か作れと言われたらほぼリアルタイムだね。 質は運。当たりが出ればいいかなって感じ。 メロディ作りの手法は色々あるけどやっぱり狙ってどうこうなる話じゃない。
627 :
561 :2008/05/30(金) 17:51:55 ID:3SRz1BKI
>>620-622 は若干おかしい。
>まず、キーCから一番近いのは、Aマイナー。構成音が全く同じで、主音が違うだけ。
ここはおk。
だけど、転調に関してはNG。なぜなら、長旋法と短旋法だから。
一番近いのはCメジャーに対してはGメジャー。
何故なら、同じ長旋法同士でも、CメジャーとFメジャーはB音とB♭音が違うのね。
で、CメジャーにとってB音は導音となっていてこれが変わるのは他の音が変わるよりも大きな転調感を伴うの。
だから、まず1番転調しやすい調は同じ長旋法同士のGメジャー。
で、次に構成音が同じAマイナーが来て、次がGメジャーの平行調、Eマイナー。
次にやっとFメジャーがくるのね。で、次がその平行調のDマイナー。
それ以降は構成音が2音以上変わるので優雅な転調とは言えないよ。
628 :
561 :2008/05/30(金) 17:52:49 ID:3SRz1BKI
なので、まとめると Cメジャーから 同じ長旋方でなおかつ、1音しか変わらず、導音であるBに影響の無い調→Gメジャー 同じ構成音だが、短旋法になってしまう調→Aマイナー 1番近いGメジャーの平行調(短旋法)→Eマイナー ここでやっと1音しか変わらない中で導音が変わってしまうため1番遠く感じるけど、同じ長旋法の調→Fメジャー Fメジャーの平行調(短旋法)→Dマイナー の順になる訳。 ちなみにこれは俺が考えたんではなくて、昔から(古典派時代)からそう決まってます。 あと、近親調には同主調のCマイナーがあるが、これは音が3音も変わるので、優雅に転調は出来ません。 それに、Aメジャー、E♭メジャーは近親調とは言いません。 そんなとこかな。 ちなみにマイナーからの近親度も上記と同じ理由で考えればすぐ分かるよ。
629 :
ドレミファ名無シド :2008/05/30(金) 17:55:44 ID:R33mAPWi
リズムマシンのフリーソフトってありますか?
630 :
ドレミファ名無シド :2008/05/30(金) 19:12:49 ID:bUXwUGFW
あるよ
632 :
561 :2008/05/30(金) 20:11:04 ID:3SRz1BKI
>>631 それは失礼。読み間違いだ。
てか、近親関係の度合いなんか楽典とかに載ってると思ったら載ってないのね。
ネットでも引っかからないし。
最近の人はみんな気にしないんだろうか。
例えば、同じ旋律を転調(移調)させて弾いてみるとすぐ分かるよ。
昔(バロック後期〜古典)は転調したら基調に必ず戻るのが原則だったから、近親関係の度合いも重要だったのかもね。
例えば、カノンにしてもインヴェンションにしても5度上にテーマを移高(移調)するのが最も多いのもその為だよね。
次いで多いのが3度下なり6度上つまり平行調ね。
この辺の事とか覚えとくと作曲の時に自然な流れが作れるよ。
ではでは長文失礼。
長旋法と短旋法だから、ってところで何を言ってるんだと思ったんだけど
クラシックとポップスで、何をもって「転調しやすい」と判断するかって所が食い違ってるのね
「同じ旋律を転調」って所がポイントなのかね。確かにクラシックだとそういうアプローチが多いし
ポップス的な同主調の考え方だと、CキーでのドレミドレソミレドをAmにしてラシドラシミドシラとするのではなくて、ドレミドレソミレドにそのままAmを乗っける感じ
ポップスならC = Am > F = Dm > G = Emが同意
C->Fはなんか強進行的に行きやすいんだよね。Gみたいに行き先が元のドミナントだとどうしても帰りたい感じが抜けない。
そこでメロディーが導音含んだりレ〜ソの強進行やったり、元のメロディーを転調して反復してると大丈夫なんだが。
コードだけでやるときと、対位法的な横のメロディー含みの時では事情が違うのかな。
理論的な考察の抜きにして感覚的な問題だとどうしても慣れの問題も出てきちゃうしな
慣れで言うとC->GよりEbの方が転調しやすいしw
こんなんあった
http://ja.wikipedia.org/wiki/関係調
634 :
561 :2008/05/31(土) 01:10:05 ID:SH7LKG1T
>>633 >ポップス的な同主調の考え方だと、CキーでのドレミドレソミレドをAmにしてラシドラシミドシラとするのではなくて、ドレミドレソミレドにそのままAmを乗っける感じ
これは転調とは言わないでしょ。
じゃあ、CメジャーキーでのドレミドレソミレドをGメジャーキーやE♭メジャーキーに転調してもそのまま絶対音名で「ドレミドレソミレド」って弾く(歌う)の??
ポップスの曲だってキーが半音高くなれば旋律も半音高くなるでしょ。
ポップスもクラシックも関係ないよ。
>>634 CとAmはポップスでは明確に区別しないから転調と言わないでいいんだって。
ラシドラシミドシラとしたなら
それは転調したというよりちょっとズラしてそういうメロディーに変わったってくらい
もちろんスケールが違う場合は話が違うよ
FM7 G Em7 Am7 Dm7 Dm7/G CM7
ならCMajorの曲
FM7 G Em7 Am7 Dm7 Dm7/G Am7
ならAminorの曲てなもんで、上にどんなメロディーが乗ってようがこれぐらいの区別しかない
ノンダイアトニックコードの使い方は完全にセンスですか?
75%経験残りセンスって感じ 常に転回が絡んだりノンファンクショナルだとかなりセンス。
もうその言葉の意味がわからない もっと沢山コピーすることにします
変拍子な曲作るときのコツってなにかありますかね
曲の構成はどの段階で決める? でも単純なAメロBメロサビ、以外の構成の曲を作るには、 まず構成を作らないとイメージも沸かないしコード進行を決定させるのも戸惑うのかな?
641 :
561 :2008/05/31(土) 17:41:08 ID:SH7LKG1T
>>635 >CとAmはポップスでは明確に区別しないから転調と言わないでいいんだって。
そんな事はないでしょ。じゃあ、Gメジャーの曲とDマイナーの曲は事実上存在しないってこと?
>ラシドラシミドシラとしたなら
>それは転調したというよりちょっとズラしてそういうメロディーに変わったってくらい
確かに転調を確実にするには導音であるG♯音が入った方がいいね。
でも、テ−マである旋律がそのまま上記の物に変わったなら立派な転調です。
>FM7 G Em7 Am7 Dm7 Dm7/G CM7
>ならCMajorの曲
>FM7 G Em7 Am7 Dm7 Dm7/G Am7
>ならAminorの曲てなもんで、上にどんなメロディーが乗ってようがこれぐらいの区別しかない
これは完全な間違い。
例えば、最後がレ→シ→ドってメロディーがあったとするよね。
このメロディーがFM7 G Em7 Am7 Dm7 Dm7/G CM7の進行にのってたとすると、
この曲はCメジャー。
FM7 G Em7 Am7 Dm7 Dm7/G Am7の進行にのっててもCメジャーだよ。分かる?
最後はVI度に偽終止(Cは非和声音ね)している事になるのね。AマイナーのI度ではなくて。
Aマイナーの曲にするには導音であるG♯を入れたり(この場合EmをEにする)、
メロディーをシ→ソ♯→ラにするとかね。
そうした場合はAマイナーのVII→Iになるよね。
642 :
561 :2008/05/31(土) 17:47:39 ID:SH7LKG1T
それに俺は「転調」時の近親調の度合いを書いていたんだが、
転調していない事については何も書いてないよ。
ここで質問している人が分からないならまだいいが、
>>635 とかは教えてる人でしょ?
誰でもみれる掲示板なんだからもっと責任を持って発言して欲しい。
分からなかったり、曖昧な知識で答える側に回るのは余計混乱させるんじゃないの?
第一、
>>631 とかも転調してないコード同士の近さ?と勘違いしてるよね。
C=AmがGより近いのは当たり前でしょ?
代理コードだし、機能だって違うし。
俺が言ってる事が間違ってるなら指摘してちょうだい。
643 :
561 :2008/05/31(土) 17:49:15 ID:SH7LKG1T
>>641 修正
Gメジャーの曲とDマイナーの曲→Gメジャーの曲とBマイナーの曲
644 :
561 :2008/05/31(土) 17:49:57 ID:SH7LKG1T
>>641 修正
Gメジャーの曲とDマイナーの曲→Gメジャーの曲とEマイナーの曲
>>639 4に縛られている状況の方が逆におかしいと気付けばいい。
音色さえしっかりしてればとりあえずやりたいようにやれば何とかなるよ。
>>639 2拍フレーズ+3拍フレーズ、4拍フレーズ+3拍フレーズ、(16×4+16×3とかも有り)て考えるか
2、3、4拍のケツを半拍くったフレーズを作って前半のみor後半のみを繰り返すとかがいいんじゃね?
>>639 大元の考え方が間違ってるかもしれません。
変拍子の曲に合わせて旋律を作っていくのではなくて、
旋律の持つ重心と重心の距離が拍子を決めます。
まずはそこをしっかり学ぶのが理解する早道だと思います。
>>641-642 君が間違ってるとすればここは「作曲」のしかも「初心者」スレだということ。理論スレではない
君の理論は恐らくクラシック寄りで厳格、
>>620-622 はポップス寄りで緩め。
それを、「確かにポップスではそうかもしれんが、厳格にはこう」と注意するだけならいいが、「間違ってる。正しくはこう」という主張が激しすぎる。
間違ってることは言ってないんだろうけど、初心者スレなんだよここ。質問者は、とにかく作曲編曲の足掛かりが欲しいんだよ。
何を転調とみなすかとか、平行調の転調は簡単ではないとか、そんなこと書かれても質問者は「そうなんだ」程度なわけ。
そんなこと書くぐらいなら転調のコード進行とかMIDIとかアップしてくれたほうが有り難いのよ。質問側は。
>>633 なんかも、君の言ってることを噛み砕いて質問者側に分かって貰おうとしたんだと思うんだけどね。
それを察せず
>>634 みたいに噛みついては世話がない。
理論の話がしたければ理論スレ行けってこと。
俺はクラシックの厳格な理論は分からんから、君の相手にはなれない。
で、こういうのをスレ内の空気で感じられなければ、2chの初心者スレ系回答者には向いてないんじゃないかと思うぞ、悪いけど。
みんなここでは話が難しくならないようにしてるんだよ。意図的に。
難しい話が出てきたら、相手しないようにしてるんだよ。意図的に。
難しい話が長くなると質問者が混乱するから。
(´・ω・`) 流れを理解するのに新たな勉強が必要になるだあー
つかポップス理論しか知らない俺には
>>620-622 で調の近さとかについては問題ないように見えるぜ
理論スレで聞いてこようかな
英語のParallel Keysは日本語では同主調。平行調はRelative Keysと言います。 理論スレで恥をかかないようにご忠告。
>>652 むしろこういうやつが理論スレからでてくんな
どうでもいい
654 :
ドレミファ名無シド :2008/06/01(日) 11:49:54 ID:FSfVqYXx
調の定義とかの お勉強はともかく、 使用してる音は一定だが 主音が不定な音楽もあるだろ。 極端な例、 2つだけの音の繰り返しでできてる曲とか。 この延長で 一応、ドレミファソラシド の音を使ってるけど 長音階とも短音階とも 他のチャーチ・モード・スケールともいえない、 どれが主音とはいえない という曲も いっぱいあるんじゃないの。 テノリオンをテキトーにいじってでてくる音楽なんかも そんなんが多い。
作曲は理論より空気を読める方が重要
656 :
ドレミファ名無シド :2008/06/01(日) 21:36:03 ID:pQfpXFyr
何か簡単な質問すれば「理論ぐらい覚えてから来い」だろ?
自作曲を弾き語りで聴かせるときって緊張しない?
>>656 そんなこともないでしょ。
回答のクオリティは運任せだが
1小節だけ転調するなんてことってありえるんですか?
>>660 16分音符一つで転調する事もあります。
転調についてお聞きしたいんですが 転調される旋律は鼻歌の段階で出来てくるものなんでしょうか。 例えばタケカワユキヒデが 銀河鉄道999のEからGへの転調を 鼻歌で作ったのならすごい事だと思います。
>>663 できる場合と敢えて転調させる場合とどっちもある。
銀河鉄道999のメロディーが元々なのかアレンジによるものなのかは分からない。
>>663 出来るか出来ないかなら出来る。
意図的にやろうと思ったらそれ方面の慣れはいると思うけどね。
別に転調していないような鼻歌でも、後の修正でどうにでも転調できるし、
>>664 のいうように別に転調してもいいけどあえて転調してみたりする場合もあったり。
転調は場数。慣れれば全く問題ない。
EからGは、同主調(
>>620-622 とか参照)なので慣れればさほど難しくはない。
ドラゴンボールGTのDANDAN心惹かれてくなんかも、サビでガツッと同主調に転調する。
変拍子って具体的にどういうものが変拍子?
>>633 ゴダイゴ時代のタケカワユキヒデ作曲のヒット曲には
転調のある曲が多いよね。
「ガンダーラ」とか「ビューティフル・ネーム」とか。
「ガンダーラ」の転調は見事だと思う。
http://jp.youtube.com/watch?v=H9yUTNdxKEc ちなみに、ゴダイゴ時代、タケカワユキヒデは詞先で曲を作っていた。
奈良橋陽子にまず英語で詞を書いてもらってそれに曲をつけ、
その曲を奈良橋が聴いて、曲に合うように日本語の詞に書き直す、という作業手順だった。
なぜそんな面倒な手順を踏んでいたのかと言うと、
タケカワ曰く、日本語の詞に曲をつけると、
日本語の五七調のリズムがつきまとった曲になっちゃうから、だってさ。
曲先で作ればいいような。。
ゆくゆくはメロディーもコードも(歌ものなら歌詞も)同時に作れるスキルも身に付けたいですね。
>>699 確かに曲先なら詞に縛られることはないよね。
ただ、詞が先にあることによって生まれるメロディーもある。
槇原敬之はほとんどの曲が詞先だと言うし。
なかなかメロディーが浮かばないという人は、
詞先で曲を作ってみるといいんじゃないかな。
詞を繰り返し音読していると、自然にメロディーが生まれてくることもあるしね。
詞なんて、どこにだってある。
たとえば、石川啄木の短歌に
「砂山の砂に腹這ひ初恋の
いたみを遠くおもひ出づる日」
という一首があるけど、たったこの短いフレーズから、
こんな名曲が誕生することもある。
http://jp.youtube.com/watch?v=Cx2sHtgaIrE
>>672 定義では単純拍子と複合拍子を足した拍子の事ですね。
楽典にも載っているので調べましょう。
>>673 >定義では単純拍子と複合拍子を足した拍子の事ですね。
だから、諸説あると言ったのですが。
あなたの定義では4分の5拍子は変拍子ではなくなってしまう。
だって、4分の5拍子は、
4分の2拍子という単純拍子と、4分の3拍子という単純拍子の組み合わせだから。
あなたの定義では4分の7拍子なら変拍子と言えるのかな?
4分の7拍子は、
4分の3拍子という単純拍子と、4分の4拍子という複合拍子の組み合わせだから。
だけど、4分の4拍子を単純拍子とする説もある。
となると、4分の7拍子も変拍子ではなくなってしまう。
ということで、主な単純拍子と複合拍子を挙げた上で、
それ以外が変拍子と言ってもいいんじゃないか、というふうにお答えしたのですが。
>>673 ちょっと言葉足らずでしたね。
単純拍子+単純拍子でも変拍子になります。
しかし例外的に4/4拍子は単純拍子とみられる事が多いですね。
私はあなたの答えを補足したつもりでしたが。
676 :
ドレミファ名無シド :2008/06/04(水) 17:13:50 ID:TQT3by7F
リズムや拍子に関してはバレエ曲を分析するといいよ。 ほぼ全ての西洋音楽のリズムや拍子はバレエ曲である。 しかも、とても分かりやすく書いてあるからね。
ビートルズのトゥ・オブ・アスのAメロも変拍子?
679 :
ドレミファ名無シド :2008/06/05(木) 01:26:43 ID:4om1Ws5k
変拍子って言うからにはこのくらいじゃなきゃ
バレエ曲より1曲、ストラヴィンスキーrite of spring 「sacrifical dance」
3/16→2/16→3/16→2/8→2/16→3/16→2/8→3/16→5/16→2/8→3/16・・
と言うように1小節ないし2小節づつ変わって行きます。
ようつべより
http://jp.youtube.com/watch?v=PSyoi0EGYBw 作曲を始めたばかりの人にはちょうどいい刺激になると思うよ。
>EからGは、同主調(
>>620-622 とか参照)なので慣れればさほど難しくはない。
>ドラゴンボールGTのDANDAN心惹かれてくなんかも、サビでガツッと同主調に転調する。
>>666 も書いているがE"メジャー"とG"メジャー"の関係を一語で表す音楽用語は存在しない。なぜ
ならこの2つの調は「関係の遠い(=転調しにくい)」調だから。当然DANDAN心惹かれてく
の転調も同主調間の転調ではない。
>慣れればさほど難しくはない。
どんな転調だって難しいと感じないぐらい慣れれば当然難しくない。 慣れ不慣れとは別次元で明
らかに転調しやすい/しにくい調があるから近親度と言う概念がある。
681 :
ドレミファ名無シド :2008/06/05(木) 04:42:52 ID:gd1RjMOv
相談に乗って下さい。m(_ _)m Aメロは「ミ」から始まりサビの終わりは「ラ」で終わり、 白い鍵盤しか使ってないのでこの場合はキーは「F」ではなく「C」ですよね? 曲の最後のコードが「C」ではなく「Am」なんですが間違ってないでしょうか? 間違っていないか基本自由という事ですが、自信がなくなってきて…。 コードに関してはこんなレベルなんですが、近々何曲か纏めて送ろうと思っていて、 少しでもちゃんとした状態で送りたいので宜しくお願い致します。 Aメロの「G C」は1小節でG→Cになっています。 【Aメロ】 C|G C|C|G C C|G C|C|G C 【Bメロ】 G|C|G|C G|C|G|Am G|Em|G|C G|C|F|Em7 【サビ】 F|G|E|Am F|G|C|C F|G|Em|Am D|D|Em|Em F|G|Em|Am F|G|Em|Em F|G|E|Am Bm|Em|Am|Am
>>681 キーCで合ってるよ。
ちなみに「何で始まり、何で終わる」というのは、キー判定に全く役に立たないと思っていい。
役に立つ時もあるけど、そこまで信用できない。
以後は頼らず、別のキー判定方法を考えたほうがいい。
サビがマイナーの定番系なので、最後に落ち着くコードもマイナーになるのはさほどおかしくないと思。
そういう意味ではキーはCというよりはAmなのかもしれないけど、そのへんは適当に。
ただD→D→Em→AmとかBm→Em→Am→Amとか、なんか怪しい響きがしそうなんだが大丈夫?
余計なお世話かな
Aメロ→Cメジャー、Bメロ→Cメジャー、サビ→Aマイナーですね。 Dコードを使っている事からドリア調的な用法ともとれるし、Bmはドリア式6度として短調では普通に使いますね。 キーの判別は「何で始まり、何で終わる」かも大切な要因です。
684 :
ドレミファ名無シド :2008/06/05(木) 12:47:33 ID:W2CnUkIo
wwwwwwwwwwww
サビがAmだと・・・?
>>683 が何を言ってるかわからないお・・・(^ω^;)
>キーの判別は「何で始まり、何で終わる」かも大切な要因です。
これには同意。
入りと終わりがキーとは違う音を使ってる曲はいくらでもあるけど判断材料にはなるね。
>D→D→Em→Em・Bm→Em→Am→Am
メロにもよるけどこの辺はGメジャーに部分転調してるように聞こえるかも知れない。
686 :
683 :2008/06/05(木) 15:07:16 ID:4om1Ws5k
>>685 メロディーが分からないと確実に判断は出来ませんが、
サビをAマイナーと解釈した理由。
F→G→E→Amを長調のIV→V→III→VIとみるより短調のVI→VII→III→Iと見た方が自然である。
その後に続くF→G→C→Cもやはり、IV→V→I→Iとみるより短調のVI→VII→III→IIIと見た方が自然である。
F→G→Em→Amは短調Amへ向かう進行、
D→D→Em→Emはドリア式6度(メロディックマイナーの6度)からの半終止。
F→G→Em→AmもAmへ向かう進行。
F→G→Em→Emは半終止。
F→G→Em→AmはAmへ向かう進行。
Bm→Em→Am→AmはII→V→I→I、Bmは上でも書きましたが、短調のドリア式6度の一般的な用法です。
これで分かりましたか?
(メロディーがはっきりしなと分かりませんが、)短調と見るのが一番自然です。
もう少し、基礎を勉強しましょう。
あなたのGメジャーに部分転調の方が理解に苦しむのですが、、
もしかして、DメジャーコードやBmコードが出てきたからですか?
私の書いたがおかしかったら指摘してください。
687 :
683 :2008/06/05(木) 15:09:48 ID:4om1Ws5k
訂正、 X F→G→E→Amを長調のIV→V→III→VIとみるより短調のVI→VII→III→Iと見た方が自然である。 ○ F→G→E→Amを長調のIV→V→III→VIとみるより短調のVI→VII→V→Iと見た方が自然である。
>>683 の態度はどうかと思うが自分もAmだと思うよ。弾いてみるとメジャーじゃないことは分かる。
パソコンでバンド用の曲って作れますか?
作れるよ。
すみませんが必要な物とか教えてもらえますか?
ググレカス
>>691 生楽器も録音したいのか、鍵盤を使いたいかにもよるけど
最低限ならとりあえずmusic makerかmusic creator4買えば一通りできるよ。
あとは必要かどうかによってオーディオインターフェイスやmidiキーボードや
ソフトシンセ、サンプリングCDなんかを買えばいい。
>「ガンダーラ」の転調は見事だと思う。 平行調(Aメジャー―Gbマイナー)と下属調(Gbマイナー―Bマイナー)はどちらも近親調。ありきたり。
初めて曲作ったので見てもらいたいんですけど、ここのスレでやっていいですか? あとmidファイルをupする方法を教えてください。。
よかよ。upはその辺のサーバを借りれ。
本当に作曲初心者なんですが質問させてください 最初なんで3コードで作ったりしてるのですが やっぱり単調になり、飽きたり、つまらないと感じます そこで転調したりしていくのでしょうが どうしてもおかしくなってしまうのですが(なんか違う曲になってしまう) コツなどはありますか? あとイントロだとかが全く作れないのですがどうすればよいですか?
イントロは最初のうちはサビと同じコードかAメロと同じコードを 伴奏に適当に何かモチーフらしきものを弾いとけばおk 飽きたらイントロ無しでいきなり歌が始まるとか
>>697 3コードを十分活用しましたか?
転調等をする前に3コードをもっと沢山活用しましょう。
まず初めにコードの転回を覚えるとよいでしょう。
Cのコードでも3通りの転回が行えます。(ドミソ)(ミソド)(ソドミ)
分散和音にしたら9パターンできることになります。
オクターブも含めるともっと沢山になりますね。
1つの3和音でもこんなに沢山のメロディーなり伴奏なりができあがります。
701 :
続き :2008/06/06(金) 15:19:38 ID:xuPlcD/m
そして次はコード同士の連結の際の掛留を覚えましょう。 わざと前の和音の構成音を残しておいて次の和音で不協和音にし、次で解決するテクニックを係留と言います。 例えばC-Gというコード進行があったとします。 この時、最初は(ドミソ)-(ソシレ)と基本形で和音を奏でてしまいがちですが、ドの音を係留した場合、 (ドミソ)-(ドレソ)-(シレソ) 等となります。 他にも、C-Fなら (ミソド)-(ミラド)-(ファラド)など上行に解決するパターンもあります。
702 :
続き :2008/06/06(金) 15:21:34 ID:xuPlcD/m
以上の事だけでもかなり沢山の3コードでのパターンが生まれると思います。 そして大体3コードでの作曲を満足出来るほどに行ってから代理コードを覚えるといいでしょう。 その後に転調のテクニックが一番よいかと思います。 頑張って下さいね!
>>698 なるほど、参考になりました
>>700-702 わかりやすい説明ありがとうございます
3コードで色々もっと試してみます
またなにかありましたらよろしくお願いします
ありがとうございました
704 :
681 :2008/06/06(金) 18:24:02 ID:I6LqRjJm
お礼が遅れてすみません。
そしてごめんなさい。Bmと書いていましたが、Bmのところは全てBdimでしたm(_ _)m
>>682 >>683 >>685 >>688 有難う御座います。
コード付けはまだ自信がなく、転調もよくわかっていないのですが、
今の自分なりに良いと感じるコードを素直に付けてみました。
サビがマイナーというのも言われてからわかったのは我ながらどうかと思いましたが…。
とにかく「大丈夫なんだ」とわかった事で勇気づけられました。有難う御座いました!
理論とか全く分からないですが初めて曲を作ってみました。 コード進行がおかしいとか、こうしたら面白そうとかありましたら容赦ない指摘、 ご意見を是非お願いしますm(_ _)m イントロ: G Bm Em C G Em Am D7 Aメロ: Am C G Em Am D7 G G7 Am C G Em Am D7 G Bメロ: Em Em G D Am Bm C D7 サビ: G Bm C D7 G Em Am D7 Am C G Em Am C G
706 :
705 :2008/06/06(金) 19:25:50 ID:97mh/VyJ
すみません間違えました。。 サビの最後は Am C G Em Am D G です。
>>706 キーはG、問題はないと思う
D7→Am、C→Gなど逆進行(他の言い方もある)が目立つ。
逆進行とはルートの四度上行、もしくは五度下降。
逆の言葉は強進行で、五度上行もしくは四度下降。
一般的に、強進行は自然。逆進行は避けたほうが良いと言われている。
避けたほうがいいといっても、「ちょっと響きが微妙かな?」程度なんだけどね。
C→Gなんかも、サブドミナント終止やアーメン終止といって一つのパターンではある。
ただD7→Amは、鳴らすとちょっと微妙かもしれないから、他のコードに変えたほうがいいかもしれない。
G→Bm→Emなんかも別の理由でちょっとアレかもしれん。
これには何の音楽理論も絡んでないけど、トニックコードの連続使用は「俺的に」ちょっと微妙なことが多いんで。
コードだけ見て言えるのはこのぐらい。
ただ音源を聴いてないし、作曲は作曲者次第だから一般論を言っても仕方ないわけで、この書き込みは話半分程度で。
自分の耳が全てだからね。
俺のほうも「かも」って全てに付け加えてるし。
ただ強進行は作曲の核となる部分でもあるので、次に作曲する時は少し意識するといい、かも。
逆進行は五度上行、四度下降 強進行は四度上行、五度下降 だわ、ごめんよ
709 :
705 :2008/06/06(金) 20:47:38 ID:hO5Kpzqa
>>707 ありがとうありがとうm(_ _)m
強進行。。ちょっと分からない用語がたくさんだけど、
がんばって調べて一から見直してみます!!
>>699 手直ししたよ。これが正解というわけではないが、いろいろ見てみてくれ。
http://gonzo.dip.jp/~gonzo/cgi-bin/uploader2/upload.html up0199.mid
pass:midi
・最初のうちはメロディに和音使わないほうがいい。(純粋なメロディを作る力が育たないし、コードがつけづらい。)
・キーCのコードGではCの音を使ってはいけない。(そう決まっています。手直しverではGsus4というコードを使って回避しています)
・ドラムはパターンがある。とりあえず「8ビート」なんかでぐぐるといい
・ベース入れようぜ
・正直テンポはやくしてピアノの譜面コピーしてギターを逆に入れてベース入れてドラム入れてリズムをアレンジしただけなんだが、
大分変わって聞こえると思う。あまり最初の段階で微妙とか思ったらだめなんだぜ。
>>710 ありがとうございます、それっぽいです!
参考になりました。
712 :
ドレミファ名無シド :2008/06/07(土) 09:02:16 ID:cnQlCQsV
Cメジャーの曲なんですが、Bメロの始まりがいきなり代理コードで始まって主要で終わる D→E→F→C という展開でも理論的にNGではないでしょうか? 宜しくお願いします。
理論を勉強する気が無いなら理論なんて気にしたら負け
KEY=CでC→G→Dm→A→C→Gって進行があったんだけど 普通はC→A→Dm→G→C→Gだよね? これが逆進行?
>>715 Aをセカンダリードミナントとみなすなら確かに下だが、
単にはっきりとセカンダリードミナントなだけで
別に絶対そうしろとも言えんと思う
逆進行ってのはなんだ?順序が逆?
逆ドミナントモーションならわかるが、当然これは違う
メロディーをコードの音にするぜ
>>716 あるコードに対するセカンダリードミナントてそのコードの後ろに持っても来ていいの?
ドミナントモーションを形成するように挿入するものだと思ってたんだけど
C→A→Dm→G→Cなら分かるけどC→Dm→A→G→Cの場合も
AはDmに対するセカンダリードミナントとして挿入されていると考えていいのかな?
>KEY=CでC→G→Dm→A→C→G
考えられる事は2つ
1、Dm→A部分はDマイナー調に転調している
2、メロディーが半音階的非和声音により、Dm→A→Cの場所でレ→ド♯→ドになっている(偶成和音)
位じゃないかな?
>>718 部分転調していればセカンダリードミナントとしての挿入ってことになるんだろうけど、
ドミナントモーションはしていないからね。ちょっと曖昧だね。
手元にある電子ピアノで曲を作った! でもイメージしてる楽器はピアノじゃないし、ギターやドラムで鳴らしたい・・・ でもそんな楽器手元に無い・・・ PCで打ち込んだけどwindows標準のmidi音色(128音色のやつ)ではしょぼすぎた・・・ とにかく脳内にあるこのイメージを早く実現させたい! という状況なのですが、標準のより良い音が出る、フリーのソフト音源ってありますか。
xpならYAMAHAが無料で提供してるの使えば
722 :
ドレミファ名無シド :2008/06/09(月) 11:52:19 ID:D3l3+2Jv
渡辺美里のマイ・レボリューションってウィキには三度上に転調してる書いてあるけどどこで転調してますか?サビの前ですか?
>>722 jtotalのコードをみると
キーCのサブドミナントFから始まる進行から、サビでキーAに転調してるが、
3度ってのはよくわからんな。Fから長3度って事かな?
初心者にjamバンドって難しいですか?
>>724 即興で作曲するってことなら難しいかもね
引き出しがあkじshづ
>>724 DTMは難しいよ
・作曲
・DAWの扱い
・PCの扱い
・音源の扱い
・打ち込み
・ミックスのやり方
これら等、色んな知識が必要
そういう意味では、どのDAWも初心者には厳しい。
ただ初心者でも、PC初心者ではなかったり、作曲初心者でなかったりすれば、アドバンテージにはなる。
けど本当に全く未経験の人が自動作曲などを使わずに自作曲を作ろうとするならば普通は3ヶ月、少なくとも1ヶ月はかかると思っておいたほうがいい。
まずDAWの扱いで「意味分からん」ってなること必至。
自分で本当に納得できる曲が作れるのは、最低でも1年後ぐらいだと思っておいたほうがいい
それ以下の期間で出来た人は才能があると思う。
ただ、廉価のDAWとしてjamバンドは非常に優秀。つか俺持ってる。
ビデオも作りたいなら、Premiereとか買わずにこっちだけでok
上記のことを理解した上でなら、十分にお買い得だと思う。
その場合は是非DTM板のMusicMakerスレにいらっしゃい。
>>722 本来のキーではサビに入る所でBメジャーからAbメジャーに短三度「下がって」
いるのだが「小室哲哉 深層の美意識」という本に「三度上がる」と書かれていて、
wikiの記述もこれを基にしているんだろう。ちなみにこれは調号上では「#」が3つ
増える転調なので、それがキーが「上がった」という誤解の元、という説有り。
>同曲の特徴ともいえる転調は、曲の途中で三度も上がるという、それまでの邦楽には珍
>しいもので、洋楽、特にモータウン系のコード進行に近いといわれる。(Wikipedia)
>ところがこの曲は途中で三度上がっていた。強いて言えば、アメリカのモータウン系の
>コード進行だなと思ったことを、大村は覚えている。(「小室哲哉 深層の美意識」)
>>727 なるほどシャープが3つ増えるって事っぽいな
731 :
ドレミファ名無シド :2008/06/10(火) 18:00:10 ID:AoA2I9Br
なんでAmをギターでじゃらーんと弾くとダサいんですか?^^; ピアノだとそうでもないのに。
むしろ俺はピアノのほうがダサく感じるな。
733 :
ドレミファ名無シド :2008/06/10(火) 18:27:49 ID:AoA2I9Br
ギターで弾いたときの「うわ、しぶ〜ぃ」感がピアノにはなくない? コード進行の頭にAm持ってきたときは特にきついよギター 弾き語りで頭にAm使うとなおさらきつい。なのでAm7使いまくっちゃう^^;
俺はアコギ弾きだから、コード進行でAmがあってジャラーンでも 別にダサイとか思わないよ コード進行や使いどころで印象は変わると思う 7thはつなぎとして使うことが多いと思って印象が薄いんじゃない? アコギで言えば開放弦の響きを生かすために、 運指上無理なら変則チューニングで主になる音を弾いたりするしね 同じコードでも鍵盤楽器や弦楽器で印象が違うのは当然 ブラス楽器でも違うだろうさ 関係ないけど、音叉とかでA音の440Hz(441もある)が基本になってるのは昔の名残りだっけな
初心者は何から始めればいいんだ
>>735 作りたい曲のジャンルにもよります。
先ずは楽器の習得と楽典を勉強する事をすすめます。
>>735 作りたい曲のジャンルにもよります。
先ずは楽器の習得と楽典を勉強する事をすすめます。
738 :
ドレミファ名無シド :2008/06/10(火) 23:59:43 ID:WO3U95Ao
>>735 とりあえず、鼻歌でも歌って、譜面におこすトコからでしょう。
楽器が弾ける人は楽器で作ってもオッケー。
最初の一曲を作ってみることが一番重要。
いいか悪いか、そんなのかんけーねー。
・・・・っていう精神ですね。
何言ってんだよ俺。スマン。
739 :
ドレミファ名無シド :2008/06/11(水) 00:46:16 ID:/5RaZEuK
質問 なんでCはドミドを押さえるんですか?他のコードもそうだけど 後どこからどこまでの音域がCなんですか?たとえでCですけど これがわかれば歌作れると思うんですけど
>>739 Cはドミソだ
コードのインターバル(半音の数)による積み重ねで決まる
そう言ってもわかんねえかもしれんけど
音域?Cのキーの曲の場合どのくらいの音域使うかってことか?
それは特に決まってない
普通は楽器に合わせるんだろうな
すいません質問なんですが DTM板の作曲スレで 短期間に作曲を習得するには スケールを理解→コードを理解→コード進行を理解→作曲 が最速とあったんですが これは正しいでしょうか? 理論の本には コードの種類/コード進行/スケール の順番で入っています。
コードから入った方が理解しやすいと思うけどね もっと言うとコードの構成音の理解
743 :
ドレミファ名無シド :2008/06/11(水) 17:27:07 ID:0d8FM5le
やっぱり最初はコードとコード進行を学んで、コード弾きで作曲ですか? コード進行って…大体曲作る時のコードの順番が決まってるんですか? そこが良くわかんないんですが。 地元でV系バンドやってたけど、作曲はやったコトないから全然分かりません
744 :
ドレミファ名無シド :2008/06/11(水) 18:07:25 ID:E6Dkq6+5
17世紀の音楽の感じの曲を作曲しなきゃならんのですが、 良いサイト紹介していただけませんか。
>>744 17世紀っていっても100年ある訳で、、
バロック後期から古典まで多種多様な音楽が生まれた時期だよ。
例えばどんな作曲家みたいなのが作りたいの?
バッハ、ヴィヴァルディ、モーツァルト、ハイドンとか?
あと、形式はどんなのをイメージしてる?
フーガ、ソナタ、カノン?
具体的に教えてもらえれば力になります。
746 :
ドレミファ名無シド :2008/06/11(水) 21:19:53 ID:/5RaZEuK
740 言い方悪かったかな?Cの押さえてるとこがドミドさ ローポジションだよ
開放弦合わせたら5弦からドミソドミだろ
>>745 レスありがとうございます。
バロック時代の音楽です。
4度や7度といった不協和音をほとんど使わないで(というのは実際無理なので多少のみ)
トッカータを作らねばならんのですが、書いては消し書いては消しの繰り返しです・・・。
>>748 フーガもそうですが、如何に良い主題を作るかがコツですね。
使い易い主題=良い主題と言っても過言ではないでしょう。
主題をごり押しする多少強引な不協和音の解決こそがバロック風の味な気もするのですが…
>>749 そうなんです。いじりやすい主題を作ろうと思いすぎてかえっていつまでも決まらず・・・・・・。
バッハを見ると不協和音→解決を多用してますよね。
しかし、不協和音は強拍には置くな、なるべく使うな、と言われました。
17世紀と書きましたが、恐らくバロック初期もしくはバロック以前の音楽だと思います。
古いイタリア語の単語がいくつか出てきたので。
長くなりそうなので、もしご助力頂けるのでしたら、メールをいただけませんでしょうか?
komattasan☆55mail.cc ☆を@に変えてください。
751 :
745 :2008/06/12(木) 12:14:30 ID:rpHH2KRG
>>750 少ししたらメールを送ります
17世紀を1700年代と勘違いしましたorz
一応、初心者の方も見てると思いますので訂正します。
17世紀(1600年代)はルネサンス音楽〜バロック音楽までの時代です。
ポリフォニーの声楽的スタイルが中心であり、器楽曲であっても声楽的スタイルに傾向しています。
特色としては教会旋法で書かれている曲が多い事、掛留を除き下拍が必ず協和な事、3声以上の終止は長三和音になること、歌いにくい旋律は避ける事等があげられます。
もちろん例外もありますが。
相川七瀬の「ノスタルジア」や松田聖子の「輝いた季節へ旅立とう」のサビのベースってペダルポイント使ってますよね?
753 :
sage :2008/06/13(金) 02:20:01 ID:AxzVztGs
>>753 押さえやすいからです
あえてもっと説明すれば
ギターの原型は琴のような楽器で、ほぼ単音しか鳴らさなかった
その後、コードという考え方が出てきたわけだけど、その「琴のような楽器」でコードを表現できないかと当時の人は考えた
で、たくさんの弦を張って、その弦でコードを作ろうと考えた。
そのまた後、効率的にコードを作るにはどういう風に各弦をチューニングすべきかという結論が出た。
その「最も効率的な押さえ方」が下からEADGBEのアレ。
で、その「効率的な押さえ方」でコードCを作る時には、2弦3と3弦2と5弦1を押さえればいい。
そうすれば残りの弦も合わせて各弦の音はECEGCEでコードCが出来上がる。
「なんでドミドを押さえるのか」の理由は、昔の人がそれが一番やりやすいと決めたから。
変則チューニングをすればまた押さえる所は変わってくるよ。
755 :
ドレミファ名無シド :2008/06/13(金) 10:28:09 ID:Qyeo7ofX
チューニングが変わっても押さえるフォームが変わるだけでコードの構成音は変わりません。 一応、初心者の方も見てると思いますので。
いまいちわからないんだよな・・・ コード進行はできてメロデーを考えるとき そのコードの代理とか裏のコードの音をメロディー として使うことって普通に行われてることなんかな?
757 :
ドレミファ名無シド :2008/06/13(金) 12:08:15 ID:pMHGVsRV
それがコードスケール
なんていうかPCで曲を作ったりしたいのですが、どういうソフトを使えばいいんですかね? MIDIっていうんですか?よくわかんないのですが;;
>>751 バロックの前はルネサンス音楽というのですね。不勉強で申し訳ないです。
歌いやすい旋律……、ん〜こればっかりは自分で歌いながら作って感覚をつかむしかなさそうですね。
メールお待ちしてます。ご多用で不可能になってしまった場合でも気軽におっしゃってください。
761 :
ドレミファ名無シド :2008/06/13(金) 18:41:56 ID:KSLbVuVI
>>754 ギターのレギュラーチューニングが6弦からEADGBEはそうだけど
9行目>・・コードCを作る時には、2弦3と3弦2と5弦1を押さえればいい
は勘違いですかね
解放弦の響きを生かすいわゆるローコードの押さえ方だと
コードCは5弦3フレット、4弦2フレット、2弦1フレットを押さえますよね
ピアノのようにドミソと順に押さえられないのは運指上の問題
例えばCで6弦解放を鳴らしても間違いじゃないけど、ギターだと鳴らさないことが多いと思う
PCで作るのと違って生の音は、解放弦と押弦と響きが違うし
アコギ、ガットのベース音は特に気を使う
6弦3フレットのG音を含めて1度、5度と順にベース音として弾く技法はあるけどね
だから変則チューニングがいっぱいあるんだろうなあ(ギター弾きの俺は混乱ばっかだ〜)
何かスレチっぽいですが、ごめん
ロックによくありそうなKEY=Aで A→C→D→AとかA→C→A→Cのコード進行でのCて サブドミナントマイナーでいいの? A→C→A→Cみたいな2コード進行て機能解析とか野暮なのかな
764 :
ドレミファ名無シド :2008/06/14(土) 09:16:06 ID:SbBrhMZK
>>763 ♭IIIは平行単調からの借用和音と考えるのが普通ですね。
765 :
ドレミファ名無シド :2008/06/14(土) 09:50:59 ID:8t623P/N
だけど野暮。 ギター忠がコードフォームそのままずらして偶然生まれた程度に考えた方がいい
766 :
ドレミファ名無シド :2008/06/14(土) 18:22:13 ID:HK9DgY1U
そだね。 一般的に わしのオバカで実践的な平行和音作曲術では まずスケールを選び各音がX度であるようなコードYを選んで 好きに進行させる。例えば Cロクリアンスケールで各音が長7度であるようなM7コードを選ぶと CM7、D♭M7、E♭M7、FM7、G♭7、A♭M7、B♭M7 となり 好きにに進行させればいい ボサノバ風リズムでやるとハマル。 機能も借用和音も後で解釈できるが どうでもよかです。
相川七瀬と松田聖子のCD両方持ってるなんてダサいやつはこの世でお前だけだ。
769 :
ドレミファ名無シド :2008/06/14(土) 19:44:04 ID:7vhKTJCY
>>764 Aメジャーの平行調はF#マイナー。F#ナチュラルマイナー上にCコードは存在しない。
Aメジャーの「同主短調」であるAナチュラルマイナー上にはCコードが存在する。
いつになったら平行調と同主調の区別がつくようになるのでしょうか?
皆さんが好きな作曲家や、お勧めのアーティストを教えてください
そういえばロクリアンってパラレルすると美味しい音ばかりだな M7の形のままm1かm3で動くのがおいしいっていうけど 行き先が見事にロクリアンだ。
>>771 ごめん、意味不だ。具体的にコード名で言うと?
773 :
ドレミファ名無シド :2008/06/15(日) 20:41:36 ID:snF7SZwx
>771 わしも意味不明だった。 >766 のつづき。 こういうパラレル がうまくいくわけを 調からみる。 c音を共有する長調がGメジャーからD♭メジャーまで7つあるネ。 こういう調をまとめてなんというのか知らないのだが、 これらの調のコードはどう並べても基本的になんとかうまく響くと思う。 パラレルだと例えば各調のWM7ばっかりをとりだすと、766と同じく、 CM7、D♭M7、E♭M7、FM7、G♭7、A♭M7、B♭M7 この場合は各コードのコード・スケールはリディアンであり ノーアヴォイド、フルテンションなので c音は各コードのコードトーンや テンションのどこかに位置づけ可能。だから cの音をペダルとしてc音を鳴りっぱなしにしてもうまくいく。 c音を共有するということは トーナル・センターがcに聞こえるので コードをどう進行させようが統一感がある。というわけなのだろう。
少し前にCM7→FM7→BbM7→DbM7→GbM7→EbM7→AbM7→Db7でCM7に戻るという進行がスッポリはまって嬉しかったんだよな。
とりあえずM7をたくさん使いたくて強進行でガンガンいこうと作った進行で、あまり理論立てて考えていなかったけど、殆どのコードが
>>773 に出てきててびびった。
ちょっと自分で考えたのは、まあとにかくイオニアンとリディアンが入れ替わりつつM7の連続が上手く響いたんだろなって思っていたけど、
全部リディアンで進行してるって考えるのもありか。
イオニアンリディアンで考えるなら、イ→リ→リ→イ→リ→イ→リ→ミクソ
かな。
まあそのへんは適当に。ちょっと書いてみたかった。
いま改めて見たら殆どじゃなくてM7は全部挙がってるなww
>>770 菅野よう子、菊池創、中村仁、石川淳、ZUN
しかしそれを聴いてどうする
ZUNのMIDI見たら完璧に勢いで作っててワロタwwwww
>>774 このコード進行つかってどんな曲つくるの?楽器はピアノ?
ちょっとギターで弾いてみたけどどんな曲かまったく想像つかない。。
>>777 ギターポップだよ。
アレンジ次第でどうにでもなる。
聞かれてもないことをグダグダ書きたいのなら、ブログにでも書いてろと言いたい
ここでお前らのオナニーを見せられる周りの奴らの心中を察しろよ
>>773 お前はどこのスレでも流れを乱すな
二度と書き込まないで欲しいんだが
前にねじれコードスレで池沼扱いされたのもお前だろ?
>>779 別にいいんじゃない?
参考になる人はなると思うよ。
そりゃ何回も何回も講義みたいに書かれたらウザイかもしれんが。
気に入らなきゃスルーしとけば良いだけ。お前のレスの方がよっぽど流れ乱してるよ。
スケールってどうやってわかるんですか?
サブドミナントで始まる切ないピアノの小曲を聴いて、 同じように作ってみようと思ったんですが、もとの曲自体音が少なくコードも4つを繰り返しているだけなので、 どうしても似通ってしまいます そこで、もっとこういう曲を聴いてみたいと思うのですが、何か曲でも作曲家でも紹介してもらえませんか? ・サブドミナントで始まる ・切ない曲調 ・音が少ない であればどんな曲でもいいので、教えてください ちなみに今参考にしている曲のコードはA#→Cadd9→Dm→Fを繰り返しです
>>784 ユーミンの「卒業写真」がサブドミナント始まりです。
(正確に言うと、弱起の曲)
手元にある楽譜では、
(キーはC)
F F/G Cmaj7 Cmaj7
と来て、メロディーはまったく同じなんだけど次は
Am7 D7 G7 G7
を当てている。
コードを意識しはじめた頃、この曲のコード進行を見て
うまいなぁと思いました。
787 :
ドレミファ名無シド :2008/06/18(水) 07:50:52 ID:QOU4/9EZ
主要から代理への移動がOKなのはわかるんですが、例えばAメロが代理コードで終わった場合は Bメロも代理で始まった方が良いんでしょうか? それともBメロはBメロでリセットして考えるべきですか? 宜しくお願いします。
>>787 そんなの人に聞いてどうする。
作曲なんて作曲者の自由だろ。
今日の晩飯はカレー食べたほうがいいですか?それともうどんにしたほうがいですか?って聞いてるのと同じだぞ。
AとかBとかで分けて考えるべきなのか?
790 :
ドレミファ名無シド :2008/06/18(水) 08:07:35 ID:QOU4/9EZ
>>788 それも自由なんですか!ある程度「こうした方がスムーズ」といったものがあるのかもと思ってたんでスッキリしました、有難う御座います。
もう一つ回答お願いします。私の初心者向けのコード本には、Cをトニックとした場合に、ドミナントのGは必ず「G7」になっていますが
何故そうなるのかの説明が一切なく、謎のままです。何故「G」だけがセブンスになるのでしょうか?
宜しくお願いします。
>>789 今教えていただくまでそう思ってました。
こうしたほうがスムーズについて 和音から和音へ移動する際、個々音をなるべく大きく動かさないようにするボイシングを心がける。 動かしても2度を順次進行しているという。対して、動かない音も存在し、この関係を斜行という。 その逆に、互いが別方向に流れることを反進行という。 ダイアトーンのG7は、3の音シと7の音ファがあり増4度関係の音が含まれており、不協和音程となる。 この増4度の不協和が互いに別方向に行く反進行(シがドへ、ファがミへ同時に移動する)によってCへの解決感が生まれる。 このときソの音は移動しない、レの音はドかミヘ移動することになる。 レはどちらへ言った場合も2つ音が存在することになるので、重複する、という。 有名なカデンツなどでやると綺麗なボイジングでスムーズに動かせることが可能である。
792 :
ドレミファ名無シド :2008/06/18(水) 08:55:46 ID:kJevlYlZ
>>790 深く考えてはいけない
そこだけ4和音表記をしただけか流れがm7の音を欲したか
くらいに思っとけばいいよ
>>793 >>790 のいってる表ってのは、
C.Dm.Em.F.G7.Am.Bm(-5)
でなぜGだけ4音なのかってことじゃない?
795 :
ドレミファ名無シド :2008/06/18(水) 11:48:26 ID:QOU4/9EZ
>>795 >>793 も書いているが、簡単に言ってしまえば、
・GはCに解決させるのが主な役目であり、それには7の音があったほうが「解決した感じ」が出る
この点が主な理由。
ただ、7の音が無いからって「解決した感じ」が出ないわけではないし、Cに解決するという役目を全う出来ないわけでもない
つまり、その理論書では「ついた状態がデフォルト」という感じになっているが、ポップスなんかをやるなら、つけるつけないは自由。
耳で判断して下さい。
クラシックなど厳格なのをやりたいなら、つけるつけないは任意なのを理解した上で、更に色んなルールを学ぶ必要がある
個人的には、セブンスは付けないほうが好き。
ごめん、
>>791 も言ってるように、だ
ていうか別に簡単に言う必要なかったかな
流れを理解してなかったかもしれん
798 :
ドレミファ名無シド :2008/06/18(水) 15:03:16 ID:QOU4/9EZ
>>797 いえ、凄くわかりやすかったです。
有難う御座います。
799 :
ドレミファ名無シド :2008/06/18(水) 23:03:28 ID:bW4kGABz
コードの議論が多く出ているようなので。 ヒット曲って意外とシンプルなコード進行が多いみたいです。 コードは複雑にし過ぎないほうがよいかと。 ここでリスナーを「お!?」と言わせたいところで ちょっと響きのお洒落なコードを持ってくる。 そうしたほうが印象アップかと。
コード進行とか意味すら全くわからないので曲作りは とりあえずリフ作る、そのリフを繰り返し弾いたり 脳内再生してると次に来るリフがひらめく。の繰り返し みたいな感じなのですが、スムーズに曲ができることもあれば そのリフから全く発展しないこともあります。 コードやコード進行を覚えるともっとスムーズに曲作りが 進むものなんでしょうか?
普通の曲は作れるようになるんじゃないかな。 その先は才能だよね。
キーCで Cに解決するとき FとBの和音が一番Cに解決した感じがするから G7をオススメされる事もあります。 ただロックやポップスは7thではなく GからCに解決するパターンもよく見られるのですね。 誤爆してみた。
ドミナントからサブドミナントってクラシックではありなの?
何年も前に何かの本で読んで憶えているんですが 人間は聞いたことのない和声展開があれば そのハーモニーに乗るような旋律を発想できない。 とあったんですが これが正しいとすると色々な音楽(和声展開)を聴くとそれだけ メロディー発想のカンが良くなるということでしょうか。
805 :
ドレミファ名無シド :2008/06/19(木) 06:58:17 ID:DvIcXuxW
>>803 あまりよくないとされている、が実際には19〜20世紀以降は
何でもあり、と。POPSの世界ではご承知のとおりアリ。
>>804 >>人間は聞いたことのない和声展開があれば
そのハーモニーに乗るような旋律を発想できない。
かどうかはわからない。
が、
>>色々な音楽(和声展開)を聴くとそれだけ
メロディー発想のカンが良くなるということでしょうか。
これはその通り!!
806 :
JT :2008/06/19(木) 07:04:57 ID:G+l3nq6k
ベースからの作曲は可能ですか?
808 :
JT :2008/06/19(木) 07:15:11 ID:G+l3nq6k
そうなんですか? 俺の友達は皆ギターのメロディからやっていると言っていますが
810 :
JT :2008/06/19(木) 07:37:34 ID:G+l3nq6k
ありがとうございます
>>804 それなら大昔の音楽が無かった時代?
の人はどうやって作曲を始めたんだろうと思ったりどうでもよかったり
>>810 何からやろうと自由
ギターからやるからって素人とはいえん
4ビートって何ですか? 16ビートと8ビートは何となく分かるのですが。 初歩的ですみません。
815 :
ドレミファ名無シド :2008/06/19(木) 16:13:12 ID:NZ1YN5Zw
バッドレリジョンとかソーシャルディストーションなんかを聴いて育った者なんですが ポップな曲が作れないんです どうコード進行を行ったらいいかわからずどうしても彼らのようなパンクサウンドになってしまうんです 今更ながらNO USEやWEEZERなど聴いて勉強してるんですがどうしてもパンクサウンドになってしまいます やっぱり聴いてる音楽は作る曲に比例するんですか?
>>814 定義だけ言えば、4ビートは一小節を4つに区切るリズム。
8ビートが完璧に分かれば4ビートも16ビートも完璧にわかるはずなんだが
>>815 曲の雰囲気は、アレンジ9その他1で決まる
進行とかでなくアレンジをポップなアーティストから吸収しなはれ。
雰囲気については個人の感性なので、あまり突っ込んだことが言えんが勘弁
>>814 それぞれ強迫、弱拍が違ってきます。
書き出すと長いのでググってみてください。
819 :
ドレミファ名無シド :2008/06/19(木) 22:44:13 ID:98KRz/MI
>>812 そのとおりです。
僕なんか鼻歌から入ります。
歌メロが作りやすいので。
なつみかわいいよ なつみ
821 :
ドレミファ名無シド :2008/06/20(金) 01:40:57 ID:J6yyL2hA
誤爆した
サブドミナントIVの代理和音Um。それをさらにサブドミナントマイナーの方にしてUm♭5にすることってできますか?
>>822 出来る
ただSD⇒SDMて進行のことなら
Um7⇒♭U△7の方がいいかも
うちのボーカルさんに曲を渡す時に 俺の歌だと下手くそだからギターでメロ入れてるんだけど 「そんな超音波みたいなkeyでないよ」って言われてしまって。 普通の男の声なら、ギターで言うとことの2弦6フレットぐらいまで普通だよね?
高いファってことだよね。hiFって言うのかな? ちょっと練習してるパンピーなら高いソまでは出るのが普通じゃない? もちろんド素人ならドやレあたりで限界きちゃう人多いみたいだけど。 つかギターで歌メロのhiFを入れるなら1弦13フレットじゃない?
>>824 最近(ってもう10年以上なるか)の歌は高いのが普通だけど、
やはりG4(mid2G、1弦3フレット)あたりが目安だろう
俺はこのへんでも裏声になっちゃうけど、
ボーカルやる人には軽く出して欲しいところだね
ほんとは、その人の最高音とかあらかじめ把握したいが
>>825 それは1オクターブ高いな。それこそ超音波
確かにギターの実音でガイドメロディ弾いても音の通り悪いんだけど
1弦の12fより上ってもうソプラノの音域じゃないか?
しかし
>>826 の言うとおり、よっぽど声低い人でなければG4くらいは地声で安定して出せないと
ヴォーカルとしてはどうかなぁと思うな。
828 :
ドレミファ名無シド :2008/06/20(金) 13:03:55 ID:/blXfzU8
>790 なぜ属音であるGの和音だけ7の和音にするかについてです。 亀レスですが、正しい答えをレスします。 まず、7の和音の最も大切な効果は本質的な不協和音による解決感の阻止です。 属音上の完全な3和音は解決感をもたらしますが、不協和である7度を入れる事によって解決の必然性が生まれ、 自然に主音に導く事が出来ます。 ですので、初心者向けのコードの本、と言う事でしたので、解決は主音上でのみ行うようにする為の工夫だと思います。
829 :
ドレミファ名無シド :2008/06/20(金) 13:10:16 ID:J6yyL2hA
830 :
828 :2008/06/20(金) 14:26:05 ID:/blXfzU8
お3方とも間違っている、もしくは説明不足のため、補足しました。
>>790 深く考えなければ解決しない問題です。
作曲初行為自体は理屈よりも経験による物が多いのは分かります、が、理論に関しては
正しい理論を先に身につけなければなりません。ここは作曲初心者の為のスレです。
答えとしては不十分と感じました。
>>796 >GはCに解決させるのが主な役目であり
ここだけでは少し説明不足です。
他にも、主音に導く以外に、完全な三和音で耳を落ち着かせる、という大きな役割も持っています。
初心者の方は属音上の和音を解決の為の和音、と捉えがちですが、それは間違いです。
作曲を志す者なら、始めにその文法的な機能(ペリオーデ)として、解決感の伴う和音(主に主音と属音)を学ばなければなりません。
ですので、誤解を与えないように補足しました。
>>802 さんは特に誤解されるような事はお書きになってないと思います。
ただ、上記と同様、属音上の解決もある事を書かれた方が親切かと、、
以上、私がレスした理由でした。
831 :
828 :2008/06/20(金) 14:38:02 ID:/blXfzU8
>>831 解決は不協和が協和へ推移すること、終止は概してDやSがTへ推移すること。
以上のように考えていたのですが、これは間違いであるということでしょうか?
また、ペリオーデperiodeという言葉は楽節と解釈すべきなんでしょうかね?
連投すみません
>>832 の上2行は撤回します。
(VIIは留保するにして) あなたの言いたいことはつまり、
ダイアトニックコードとしての(完全)三和音は、総て協和音程で形成されているから解決を必要としない。
ここで属音上の和音のみを(不協和音程を含む)7の和音にして、解決を必要とする和音をこれに限定し、初心者の便宜を図った。
しかし不協和音程を含む和音を扱うことが増えれば、属音上の三和音に解決する場合も生じるということには留意しなければならない。
(なおこの話において終止に関しては触れいない)
こんな感じでしょうか?
>>790 への回答としては
CのところはCmaj7でもいいし、
唯一のドミナント(5つ目のメジャートライアド+短七)ということで、説明として普通は7thをつける
実際のポピュラー曲では、はっきりした7thの響きがいらないため7thは使わない事も多い。
そういうもん。
でおk。それ以上は混乱するだけだろ
わかるならいいけど
835 :
828 :2008/06/21(土) 01:23:43 ID:m9PdiCCe
>>833 ペリオーデは楽節でいいと思います。曲を構成する小さい単位です。
>ダイアトニックコードとしての(完全)三和音は、総て協和音程で形成されているから解決を必要としない。
>ここで属音上の和音のみを(不協和音程を含む)7の和音にして、解決を必要とする和音をこれに限定し、初心者の便宜を図った。
その通りです。
>しかし不協和音程を含む和音を扱うことが増えれば、属音上の三和音に解決する場合も生じるということには留意しなければならない。
ここは遠からずも近からず、、
せっかくなんでここに書かせて頂きます。
完全な三和音は協和音程で出来ているため、耳に安らぎをもたらします。
ですので、完全な三和音は和声進行に小さな静止点をもたらします。
しかし、中でも属音に基づく三和音はいっそう目立つようになります。
それが「半終止」という言葉でも良く知られています。
836 :
828 :2008/06/21(土) 01:24:29 ID:m9PdiCCe
続きです。 そこで、先ほどの問題も含め、7度をどこでつけるのか分からない、 属音上の和音に7度をつけるべきか悩む初学者の方を良く見受けられます。 属音上の和音は他の和音には無い主音への帰属性を持っています。 さらに完全な三和音でもあるので、その和音自体にも静止感、安らぎ感をも併せ持っています。 つまり、2つの機能(ここで機能と言う表現は適切ではないかもしれませんが、)を持っている事になります。 そこで、属音上での解決感を期待する時には完全な三和音にします。 すると、文章で言えば句点「。」のような効果になり、そこで一つの和声進行を区切らせる事が出来ます。 しかし、この属音上の和音に7度の不協和音を加える事によって、耳への安らぎが無くなり、主調への帰属性を強める事が出来ます。 文章で言えば読点「、」にあたります。 そして、属音上の和音も含め、各和音から安らぎを取り去ってしまうには2つの方法が考えられます。 1、転回を利用する。 転回する事によって完全な三和音から少し不完全な三和音にしてしまう事です。 2、不協和音程を入れる。 7度、9度、11度等を取り入れる事によって不完全な三和音になります。 不協和音程の入れ方も色々な方法があるのですが、今回は省略します。
三和音だと「区切り」になってセブンスを加えると「次に解決する感じ」になるんですか? >属音上の和音は他の和音には無い主音への帰属性を持っています。 とおっしゃられていますが、帰属性があるのに区切りになるという、 ちょっと矛盾してるような気がするのですが、もっと分かりやすく教えてほしいです。 >属音上での解決感を期待する時 この文もちょっと分かりません。属音上での解決とはなんですか? >さらに完全な三和音でもあるので、その和音自体にも静止感、安らぎ感をも併せ持っています。 帰属感と静止感が共存しているということですか? でも自分は静止感はあまり感じません。三和音でも、主調に解決させたいです。 もしくは、そういう話ではないのでしょうか?
属音上の和音=キーがCの時のG(G7ではない) Gは区切りになりG7は帰属性がある 属音上での解決=キーがCの時、曲をGで終わること Gが協和音なので不自然に聴こえない G7だと不安定感がある 帰属感=G7 静止感=G 別々に捉える 多分こういう事を言いたいんじゃないのかな?知らんけど
>>838 そのまま解釈するとそうなりますが…自分の知識には全く当てはまりません
属音で終わるなんて、そういう効果を狙ってやる時か最後に転調した時だけではないですかね?
前者なら帰属感を残したまま少し不自然に終わるはずですし、後者なら論点が違います。
そもそも、協和音であることと和音が安定感を持つことは別の話ではないでしょうか?
どこで学んだ理論なのか知りたい所です
840 :
ドレミファ名無シド :2008/06/21(土) 09:01:37 ID:zSEsKvAQ
作曲の教本でオススメの本は何ですか?
841 :
ドレミファ名無シド :2008/06/21(土) 09:53:45 ID:pfydBB/G
モチーフを展開して曲を作るという方法が いまいちピンと来ないのですが、 短小節メロディを基につなぎを考えていく ということですか?
>>840 ブックオフで適当にとりあえず一冊。
あとはそれをパラパラ読みながら、ホームページ等の作曲講座も見てみて下さい。
作曲初心者の時は右も左も分からないと思うので、金をかけずに色んな所から知識を吸収しつつ、とりあえずガンガン作ってみる、もしくは好きな曲をコピるという作業を繰り返すと良いと思う。
大体分かってきたら、「実践コード・ワーク理論編」というのを読むといいと思う。
>>841 モチーフを展開という日本語が良くわからない…
なんかの教本ですか?
数ヶ月前に書き込んでいたものです。 ここでとりあえず色々試して、自分の耳で判断して作っていけとアドバイスを受けました。 そんなわけでそれからいくつか作曲したりしたんですが、理論に当てはまっているか気になったのでコードを晒すことにします。 アドバイスお願いします。 Dadd9 E D F#m Dadd9 E C#m7 F#7 Dadd9 E F#7 Bm7 Dadd9 E Dadd9 サビとしてこんな感じなんですが… よろしくお願いします。
845 :
828 :2008/06/21(土) 16:19:07 ID:uXpkK+Re
>>837 >>属音上での解決感を期待する時
>この文もちょっと分かりません。属音上での解決とはなんですか?
解決というと機能和声的な話とかぶってしまうので、静止感や安定感と思って頂いた方がいいですね。
様々な和音の中では完全な三和音、長三和音と短三和音が最も安定しています。
不完全な音程、不協和音が入る事によって和音の安定感が損なわれて行きます。
例えば、減五の和音や七の和音などですね。
>>839 >どこで学んだ理論なのか知りたい所です
具体的な場所や人はここではお伝え出来ませんが、ポピュラー音楽ではバークリーメソッドの直系を、
クラシックでは純ドイツ系の理論を学んでおります。
それ以外の質問に関しては、次のレス、半終止の説明で答えさせて頂きます。
846 :
828 :2008/06/21(土) 16:19:50 ID:uXpkK+Re
>>837 ,
>>838 ,
>>839 半終止を説明します。
分かりやすくパッヘルベルのカノン進行を見てみましょう。
度数表記ではI - V - VI - III - IV - I - IV6 - V ですね。
これをキーCでコードに直してみます。
| C | G | Am | Em |
| F | C | Dm/F | G |
この進行は循環進行であって、最後のGの後に先頭のCに戻る事が出来ます。
このようなひとまとまりの進行をペリオーデ、又は大楽節と呼びます。
(正式にはコードではなく、旋律をもって楽節の単位は決まってくるのですが、)
そして、このペリオーデの最後が属音上の和音で終わる時に、それを「半終止」と呼びます。
ペリオーデの終わりなので、一区切りついたような感じが出ていますね。
また、この進行中に属音上の和音、Gは2カ所出てきます。
2小節目と8小節目です。
実際に弾いてみると分かると思いますが、2小節目の和音はそれと全く同じである8小節目の和音の方より静止感が弱いと思います。
何故なら、2小節目はペリオーデの途中だからに他なりません。
そして、この静止感、終止感を和声進行中でコントロールする事こそ、作曲の初歩であり、まとまりのある、ドラマティックな曲を作る基礎になります。
もしこれ以降の話に興味がある方がいらっしゃいましたらレスを下さい。
では失礼します。
>>828 質問してた人と違うのですが、質問させてください。
展開させずコードをそのまま弾いてみたのですが、2小節目と8小節目の違いがまったくわかりません。
2と8どちらも何か主音に似た音に進もうとしているようにしか聴こえません。
お、まだおわらないなって感じが2小節目と8小節目もあるように聴こえるのですが・・・
皆は好きなアーティストってどれぐらいいるんですか? それと、名盤や名曲を教えてください
849 :
神 :2008/06/22(日) 02:37:20 ID:rINsJYN/
おまえらにいうよ?音ききとれないなら作曲すんな。がんばっても俺みたいな人には勝てないよ。それだけ、かなりいいこといった。うんうんガンバレ
850 :
ドレミファ名無シド :2008/06/22(日) 04:58:03 ID:iAmOLPd6
寧ろ音聞き取れる程度で何故そこまで得意気なのかが気になる
851 :
828 :2008/06/22(日) 09:00:51 ID:ychDOIhd
>>847 では、あなたはどの様なジャンルの作曲をされていますか?
殆どのジャンルに当てはまる事と思いますが、形式をABCA'〜等に分けられませんか?
具体的にはポップスなら、Aメロ、Bメロ、サビ、A'メロ〜等です。
そして、各々の小節数はいくつありますか?
8小節位がスタンダードだと思いますが。
その、AメロやBメロ等、ひとかたまりの事を大楽節、もしくはペリオーデと音楽用語で呼びます。
そして、調べてみて頂きたいのですが、ペリオーデの最後のコードはどうなっていますか?
トニックやその代理で終わるものやドミナントで終わるものがあると思います。
しかし、いずれのコードで終わったとしても、次のAメロとBメロの区切りが出ている感じはしますよね?
その区切りの感じが上で行っていた静止感や安定感の事なんです。
ですので、機能和音とは関係のない、どちらかというと形式的な感覚です。
852 :
828 :2008/06/22(日) 09:01:32 ID:ychDOIhd
続き そして、その区切りの感じを操る事が曲をドラマティックに展開する第一歩なんです。 例えばですが、Aメロ、Bメロ間の区切り(Aメロの終止部分)を機能的に少し不安定なもの(ドミナントでの半終止)にすると Bメロにはとてもつなぎやすく出来ます。 上でも書いた通り、ドミナントはドミナントでも完全な和音と不完全な和音ではその安定感(静止感)が違ってきます。 もちろん、和音の転回によっても違ってきますので、色々試して特色を覚える事ですね。 また、Aメロ、Bメロでがらっと雰囲気を変えたい時はAメロの最後で完全に落ち着かせてしまう、 つまりは完全終止と呼ばれるもので、トニックにしてしまえばいいわけです。 そして、BメロからはAメロとは違った和声進行を組み立てればいいのですね。 この発展系(応用)として転調等があげられます。 作曲初心者こそこのような形式や和音自体の説明、機能も交えた作曲の基礎知識こそ必要なはずなのに、しっかり取り扱ってる書籍が無くて残念です。 もちろん、現代の曲全てに当てはまる訳ではありませんし、例外も多数あります。 ですが、覚えた事はからなず無駄にはなりません。 もしまた何か質問等ありましたらレスください。
理論の解説って852くらいまで踏み込むことあまりないよね。 そういうものがあるってだけでどう使うかまでは説明しない。
バンドっぽい楽器構成の曲を作曲しているのですが、 ベースが分かりません。 ベースの基礎から覚えるにはどうしたらいいでしょうか?
856 :
ドレミファ名無シド :2008/06/22(日) 10:24:38 ID:QT+zMXh4
単純な質問ですいません。ドミナントって何ですか?
857 :
属音 :2008/06/22(日) 10:52:23 ID:9dIt/jCI
ググれよクソカスが
なんというツンデレ
>>840 ジャンルには何ですか?
上でも書いた通り、理論書の部類は体系的過ぎていて作曲にはなかなか結び付かないものが多いのが現状です。
>>841 先ずはモティーフの展開として模倣を覚える事をお勧めします。
同じフレーズを違う音から始めてみたり、オクターブ違いで始めてみたり。
フレーズを逆にしてみたり、縮小や拡大をしてみたり操作するのがいいと思います。
>>844 そのコード進行だけでは何とも言えません。
自分はポリフォニー音楽の作曲を得意としている者ですが、ポリフォニー音楽は理論的に合っていても旋律がカッコ悪いと全然ダメになってしまう音楽なんです。
逆の事も言えて、旋律さえカッコ良ければ理論的にはNGでも曲としては良く聴こえるんですね。
現代の曲にしてもそうで、理論は絶対なものではありません。
どんなコード進行でも旋律の良し悪しで決まります。
もし差し支えなければ音源が楽譜をうpしてもらえれば評価はできますね。
>>851-852 なるほど、最初は「うん?」と思ってたがためになる。
そういうのを確かに自分でも経験として持ってるけど、理論として一般化してはいなかった
861 :
828@携帯 :2008/06/22(日) 13:32:45 ID:BAAMCyB9
>>854 やはりそう感じますよね。
これは例えば音大で扱うような理論書でも同じで、体系的には優れたものが多いのですが、直接作曲に結び付かない事が多いです。
専門的な話しですが和声よりも対位法の方が作曲がし易い?と良く言われますが、
対位法は和声や楽式もその理論の中に含めていますので当然の事と思います。
バークリーメソッドを初め、ポピュラー理論はアドリブの為の理論ですし。
「作曲学」の様な理論書があればいいのですが…
>>855 先ずは和音の構成音を覚えましょう。
次に既存の曲のコードネームとベースラインを照らし合わせみましょう。
最初はコードやスケールに意識が偏りがちですがここで一番大切なのはリズムを分析する事です。
慣れてくると曲によってどの様なベースラインが欲しいかイメージ出来るようになります。
>>856 その調の主音に対して5度上、又は4度下の音を属音と言います。
ドミナントとはその属音の事、又は属音上の和音に対する総称です。
>>863 あ、すまない
曲始まるの15秒くらいからです
再生できない
>>865 midiのフォーマットが
>>865 のPCに対応してないのかも
うちのmeでも動くからたいていいけるはずなんだが…
>>862 サビがどこか解らないけど
4トラック目?の和音が途中から無くなったところじゃない?(32小節目から?)
リズムもそこから前のリズムよりは安定した感があるから余計そう感じるのかも
初めて打ち込みでティンパニを使おうと試みているのですが、ティンパニには音階はあるんでしょうか? クラシックのコンサートなどでも3〜4つくらいしか置かれていないので、どうなんだろうと思いまして。 それと音階があるとしてはティンパニはどの音を出せばいいんでしょうか? ルートと同じ音を打ち込んでみてはいるんですが、どうもしっくりこないんですよねぇ。
すみませんSDMに関連した質問です。 SDMは同じ主音の短調から IVmを拝借した和音ということですが IVmを自由に借りられるという事は他の和音の Im7・IIm7-5・bIIIM7・bIIIM7+5・Vm7・V7・bVIM7・bVII7・VIm7-5・VIIm7-5 も自由に拝借しても構わないという事でしょうか。 その場合T・SD・Dの役割は短調と同じでしょうか?
>>870 SDMを、「短調からの借用である」としたのは、「そのほうが理解しやすいから」というのが大きい
つまり「IVmにしたらいい感じに響いた、これを理論でどう説明しよう」という状況が先にあって、
「では説明がつけやすいから同主調から借りてきたことにしよう」という風に先人が決めたわけ。
なので、あくまで「SDMは同主調から借りている和音である」というのは後付け。
実際は一時的にスケールが変位してる上に出来た和音だという程度に理解しておくといい。
まあ簡単に言えばちょっと音変えてみたら上手く響いた、それをSDMって呼ぶことにしただけなのよ
ここで元の質問に戻ると、結局IVmが自由に借りられるとはいっても「実際に同主調に一時的に転調してるわけではないことも多い」という点がポイント。
さっきも言ったようにメジャースケールがちょっと一時的に変わっただけという場合が多いのよ
ので、SDMとして定番のコード以外の同主調のコードを扱う場合、転調を絡めた展開を考えないといけない。
よってSDM以外の同主調のコードはあまり気軽には使えない。
いろいろ言ったけど、
「SDMと同主調にはそこまで関連性がない」
ということを覚えておくといいかとおもう
まあなんか詳しい人にいろいろ怒られそうだけど俺のやってきたポップス理論ではこんな感じだったよ
872 :
ドレミファ名無シド :2008/06/23(月) 09:36:21 ID:2SWfgX6Z
コードの本を買ったんですが「add」というコードが載っていません。 どこかに出来れば画像付きでわかりやすいおすすめのサイトがあれば教えて下さいm(_ _)m
>>861 >「作曲学」の様な理論書があればいいのですが…
自分で書いちゃえば?それかブログとか。
ブログ作ったら教えてくれ。
875 :
ドレミファ名無シド :2008/06/23(月) 17:14:06 ID:4joClsl6
初心者の質問ですみませんボーカルのメロディラインってどうやって決めるのですか?
>>871 どうもありがとうございます。
よく解りました。
bIIIM7・Vm7・bVIM7・bVII7などはよく見かけるので
そういうものだと思い込んでいました。
877 :
ドレミファ名無シド :2008/06/23(月) 18:30:00 ID:wr4pfXee
ASKAの「はじまりはいつも雨」のサビのはじまりはいつも雨〜♪っていうところのコードの仕組みだけでも教えてもらえませんか? 自分がつけたコードだとキーがD♭でD♭→E♭→Cm7→D♭なんですけど、この「E♭」っていうのがダイアトニックコードとどういう関係があるか教えて欲しいです
878 :
ドレミファ名無シド :2008/06/23(月) 18:39:37 ID:d2Yr9aG6
>>875 基本とされている諸注意があります。
1、可能な音域内で作る。
12度以内(1オクターブと5度)が最も安定して声を出せる範囲です。
2、増音程は使用しない。
これはボーカルが音をとるのが難しくなる為です。
例えば、キーがCであればファ→シ、Aマイナーであれば、ラ→シ(♯)等です。
ちなみに、減音程は増音程よりも音を取り安く感じます。(上記の逆ですね、下がる方になります)
また、跳躍していなくても、増音程を感じる線を作ってしまうのはあまり良くありません。
例えば、ソ→「ファ→ソ→ラ→シ」→ラのような線です。
3、分散和音線を入れすぎない。
初心者の方に良くありがちですが、その効果を狙っているとき以外はあまり分散和音線を使いすぎるのは良くありません。
適度に分散和音線を入れつつ、音階的を基本に、跳躍をそれより少なめにとるのが無難です。
4、大きな跳躍をした後は音階的に逆方向に戻る。
その効果を狙うとき以外はあまり聞こえが良くありません。
5、導音の動きに注意する。
読んで時のごとく、導く音と書いて導音になります。導音まで上ったなら自然な線の動きとしては主音まで上りきらなければ歌いにくくなります。
これは、絶対ではありませんが、転調の際には絶対的な条件となります。
とりあえず思いつく事をあげてみました。
もし作ったメロディラインがしっくり来ないとき、上記の項目に注意してみると案外当てはまっていたりします。
後は、作って作りまくるしか無いですね。
頑張ってください。
>>877 key G#メジャーかFマイナーじゃない?
ダイアトニックに全部当てはまるけど。。
880 :
ドレミファ名無シド :2008/06/23(月) 19:55:52 ID:wr4pfXee
>>879 いやその前のサビのコードがD♭→Fm→B♭→Edim7なんですけどこのEdim7の1小節だけ転調してまた戻ると思うんですけど、多分G#やFmではないと思います…。
881 :
878 :2008/06/23(月) 21:48:50 ID:jytxqVi7
訂正です 増音程は下降でも上行でも増音程です。 転回すると減音程になります。
曲聴いたことがないからわからないけどG#メジャーだとして考えると D♭→Fm→※B♭→※Edim=(D♭dim) 4 6m 2 (D♭へ解決するdim) D♭→E♭→Cm7→D♭ 4 5 3m 4 B♭は属7だと考えられるし、E♭に一時転調してG#のドミナントE♭へ向けて2-5をしたとも考えられるし・・・ 俺も最近勉強始めたから何ともいえない・・・※付いてるとこは自信ないwわからんw いろんな解釈ができると思うんだけどなー。
>>880 コード進行だけでは何とも言えませんが、リディア調からの借用和音ではないでしょうか。
メロディーラインにリディア調特有の音が入っていませんか?
主調からの増4度音程でG音です。
Cm7もダイアトニック外ですね。
こちらもリディア調からの借用となります。
ポピュラー理論ではモーダルインターチェンジに当てはまります。
(厳密にはモーダルな曲ではないので違いますが、、)
ごめん、パスはaska
上の人のMidiが合っていればですが、 Db Fm Bbm A Db(onAb) Eb(onG) Gb Db(onF) Gbm Db です。KeyはDb。 Db I Fm IIIm。普通のダイアトニック。 Bbm VIm。これもダイアトニック。 A 同主短調からの借用和音。サブドミナントマイナーGbmの代理と考えても同じ。 Db(onAb) ベースだけが5度に下りたトニック。 Eb(onG) II7で、ベース音が3度 Gb 普通にIV。サブドミナント。 Db(onF) トニックで、ベース音が3度に行っている。 Gbm IVm。サブドミナントマイナー。(もしくは同主短調からの借用) Db I。トニック。 です。
>>886 なんでオンコードばっかやねんと思ったらごめん、適当に転回してた。
全部オンコードはない。
だから、MIDIで展開してあるとこは無視してくれ。すまん
>>887 さん
FmとDb(on F)は代理関係だし、まぁ許容範囲内ですが
AbとDb(on Ab)では意味が変わってきます。(トニックとドミナントの役割)
>>883 さん
ここで現れているG音は、IIのコード Eb の3度の音として現れているからで、
別に「リディア調からの借用」ではありません。それと、
>(厳密にはモーダルな曲ではないので違いますが、、)
「モーダルインターチェンジ」は別にモードの曲に限らず、ケーデンスを持った
楽曲に一時的に違う旋律を持ち込むときにも使う言葉です。
889 :
883 :2008/06/24(火) 09:14:07 ID:DHumbSp2
>>888 さん、レスありがとうございます。
>ここで現れているG音は、IIのコード Eb の3度の音として現れているからで、
>別に「リディア調からの借用」ではありません。
この部分について教えて頂きたいのですが、上記コード進行、
キーD♭でのD♭→E♭→Cm7→D♭という進行があったとします。
ここでIIの和音上の第3音が嬰変化しています。
これは従来の古典ではドッペルドミナントとして、外調への導音としての嬰変化で、良く使われた手法になります。
しかし上記コード進行を見てみると、嬰変化したG(ナチュラル)音は導音としての役割を果たしていません。
続くコード、Cm7→D♭を見ても解決を遅らせているような事はありません。
この様なある特定の音の突然な変化を「〜調的手法」、和音に限っては「〜調からの借用和音」と習っていたのですが、
>>888 さんはどの様に解釈されましたか?
私の場合、今回の変化はリディア調的変化、又はリディア調からの借用和音と解釈しますが。
それとも私の言った「借用和音」という用語が間違った使い方だとおっしゃっているのでしょうか?
>>888 いつもはベースはベースに任せるし、コードは適当に並べるからね。
あまりガチっとした理論やってないので許して。
×コードは適当に並べる ○内声は適当に並べる
892 :
883 :2008/06/24(火) 12:44:29 ID:pibyNcn8
>>889 の補足です。
古典でも、近親調の属音上の和音を経由し、その導音を解決させずに、突然遠隔調に転調する手法もあります。
一応、初学者の皆様が間違えの内容に訂正しておきます。
ですが、このコード進行では遠隔調への突然の転調とは考えにくいと思いますが、、
あと、私の言ったリディア調からの借用和音とは、ロマン派よりも先、特に現代音楽理論の範囲の考え方です。
>>888 さん、より正しい答えがあるならご教示くださいませ。
893 :
883 :2008/06/24(火) 12:45:39 ID:pibyNcn8
バッドレリジョンとかオフスプリングとか好きなんですが こういったパンクバンドでも曲作りは最初はコード進行から始めるんでしょうか? パワーコードでリフ造って音つけるみたいなやり方じゃないですよね?
あーいうバンドはリフからの方が多そう
896 :
ドレミファ名無シド :2008/06/24(火) 15:59:01 ID:Abyo4pYe
897 :
ドレミファ名無シド :2008/06/24(火) 16:59:32 ID:ZP9I9+fv
皆さん解答ありがとうございます。楽譜見て確かめてみます。4小節目で転調してると思います。
同主調とか属調とかが入り交じるようにも作れるんだね
899 :
ドレミファ名無シド :2008/06/25(水) 15:58:51 ID:onhOFJgY
転調するっていう事はキーが変わるっていう考え方で良いんですか? だとすると、例えばAメロでCがドミナントだった曲が、Bメロやサビから Fがドミナントになる。って事で良いんでしょうか?
作曲は出来るけど編曲が出来ない・・orz
>>902 何処が贅沢な悩みなの
編曲凄い難しいだけど・・
メロに単調なドラムと単調なベースしか載せれない
リズムはいいんだけど ギターとか入れるとお互い主張しあって
めちゃくちゃになるんだ・・
自分は
>>903 と真逆だな。桶はいくらでも好きなように弄れる(つーか弾く)けど
メロ作れと言われても無理。ギターソロとかピアノソロはできるんだけどね。
作曲ってのが何処までをさすのかってのは難しい所だが、コード付け以降を全て編曲というなら編曲のほうが難しいだろうね 一部でもMIDIうpすれば住人がお手本見せてくれるかも
>>904 お互いできないところ補って
融合できたらいいのに・・
>>905 本当メロに単調なベースと単調なドラム入れてるだけだよ
何か言われるんじゃないかと思ってうpする勇気でないんだ・・
>>907 俺も同じような感じwww作曲はできるけど編曲できねぇwwwww
>>900 有難う御座いますm(_ _)m
>>907 自分と近いタイプかも。ドラムやらはもう少し凝れるけど
ベースは単調だし、元々「ウワモノ意識するより良い曲を」とか
思う方だから余り率先して勉強しようとしてなかった。
でも勉強したい…
本当に作曲が出来てるかみてやる。 俺も、作曲は出来るけど綺麗な編曲ムズカシズム さぁうpするんだ
編曲なんてコードに従って各パートをつければ良いだけなんだけどね。俺はギターのパートのメロディーとか浮かんでくるな。でも編曲するにはやっぱ色んな曲をコピーして知識を増やすのが1番良い
>>907 それはコード付けが出来てないってこと?
1メロディが作れない
2コードが付けれない
3何かのパートが入れられない
4全体のアレンジが出来ない
5〜についての理論が知りたい
多分このスレの質問者って大抵このどれかに当てはまると思うんだけど、君の場合2か3か4かどれだ
俺は複数のパートの構成音をどう決めればいいのか知りたい 例えば、テンションと限定進行音が入った和音をピアノで弾いていたとき、ストリングスには何の音を弾かせるのが良いのかとか
>>907 とりあえずプレイヤーとしての技術を磨くと自然にアレンジ能力はつくと思うんだ。
ギタリストやキーボディストならギターやキーボが前面に出てくるようなアレンジがしやすいし、
ベーシストなら曲自体の雰囲気を操れるようになる。
ドラムは叩かなくても色んな曲のパターンを頭に入れて引き出しを増やしていけばいい。
とりあえず何か始めてみればそのうち感覚で出来るようになるよ。
理論も覚えられるなら覚えるに越した事はないし。
>>913 ストリングスの用途にもよるんだけど、味付け的なバッキングに入れるなら敢えてテンション鳴らしたり、
無難に全体をまとめる役割であればトライアドで収めたり。
リードならばピアノの進行をシンプルにまとめるとか。
メロディに和音をあてるとき、前後の音はどれくらいの距離まで意識した方が良いのでしょうか。 例えば次のような場合にはどのようにすればよいのでしょうか。 それぞれ4分でレ.ド.ラ.ラ#.ソ#.ファ.ソ.ミ.ド#.レ#.ファ#.シとなっている場合などです。
コード音をフェードアウトするような感じで聞くと 余韻に浸るときにメロが浮かぶしアレンジが頭 の中である程度できあがる、がしかしそれを表現できない もどかしさは異常
IIIm7て本当にトニック? ドミナントの代理で使ってる曲がある気がする
918 :
ドレミファ名無シド :2008/06/26(木) 09:17:55 ID:AXuf9btT
同じスケールアウトでも 音楽にならないむちゃくちゃと「おっ」と心地よい意外性を感じるものとでは フレージングにおいて何が違うのだろうか
最近、なんとなくだけど曲として形が出来上がってきました が、ハモりの仕組みがよく分かりません どなたか分かりやすく教えて下さい
>>917 むしろドミナントの機能の方が多いかと。
I→III→VIの場合はドミナント代理機能
V→III→Vの場合もドミナント代理機能
II→III→IVなど平進行のみトニック代理機能
じゃないかな。
遅くなりましたが
>>835-836 ありがとうございます。
>>917 IIIの中に含まれているV度の具合にもよるかと
省略・重複音や前後の進行の影響も無視できませんが、基本的にIIIの基本位置はT、一転(III/V)はDでいいと思います
もっとも、ポピュラー理論は転回してもTと扱うことが多いようですが
922 :
ドレミファ名無シド :2008/06/27(金) 22:18:42 ID:7+KBUUGq
作曲した曲はみんなどうしてる?
923 :
ドレミファ名無シド :2008/06/27(金) 23:14:00 ID:OPEcTuUN
>>922 私の場合は楽譜をデータとして保管してありますね。
U→Zdimってありえるんですか?Uはマイナーではありません
キーはGで、A#→C→D、のあとにG以外のコードを当てはめたいと思ってます Eのコードはゾンビーズの二人のシーズンと被って聞こえてしまうので、それ以外で知恵を貸してもらえませんか? A#から始まってG以外で終わる4つほどのコードからなる進行のアドバイスをお願いしたいです
A#sus4
キーGでA#ってかなり冒険してるな まずA#をなんとかしたほうがいいんじゃないの?
>>927 キーGというか、キーがGの曲に組み込みたくて
>>928 どういうこと?
キーがGの曲でA#を使いたいということではない?
>>929 AメロはとりあえずキーはGです
部分転調とかよくわからないですが、サビ(というかAメロからの流れの最後)で、
A#から始まって終止感が出ない進行(トニック以外で終わるとか)を使いたいんです
最近、特定のコードを使いたいみたいなのあるけど、同じ人か? どうしても使いたきゃ使えばいいじゃん そもそもこっちとしては、それをなんで使いたいのかわからんわけよw
>>930 A#→Asus4→Am→D
とか俺が言ったら使うのか?…
キーGにダイアトニックコード(基本的に使うコード)としてA#は無いんだよ。
それをきちんと分かった上で使うのであればいいけど、いきなりA#でBメロ(かな?)突入は…どうかなあ
俺ならいっそ転調させてしまうが、転調は出来そう?
Bb(A#ね)→Eb→Gm→F
とかどう?
キーBbに転調してただのダイアトニックだけど
A#でBじゃなくサビ突入か。 A#の前のコードは何?
キーがGでBメロの初めにA#を使うとしてAメロの終わりに使うとしたら 転調しかないかな?F#m7とかDとか そしてまたキーGに戻すとしたらFかな
キーCでAmに対するセカンダリードミナントはEですよね?それをツー・ファイブに分ける際Bm♭5になるのですか?それともBmになりますか?
Bm-5です Bmをあえて使ってBm→Eといく場合、Amに進んでもいいけど、この場合はAに進んで転調することもできます
キーがDの曲で D C Bm Em F#m G A7 という進行があったのですが この場合Cはどういう役割で入れられてるんですか?
>>828 さん
非常にためになります。有難う御座います。
忙しいことと思いますが、サイトを設立する予定はありませんでしょうか?
私は個人でやっているサイトですが(ジャンルは音楽ではありませんが)
まだまだ使えるスペースがありますので、全く別のサイトとして
製作のお手伝いが出来るとうれしいです。
PC用サイトではあるのかもしれませんが、1から始める作曲初心者向けの
携帯用サイトとしてあれば非常に需要もあると思いますし
私も勉強になりますし…、もし気が向いたらご連絡下さいm(_ _)m
いきなりで失礼しました。
>>936 え?じゃあ、〇mってつくやつのUは全て♭5になるんですか?
>>939 ん?
短調でのツーファイブはIIm-5→V
長調でのツーファイブはIIm→V
このあたり、確認してみてよ
>>939 KeyがCだとBmでシレファ#なんだけどBm-5のシレファにした方が調性に合うでしょ?
単にその理由だけで-5が付いてる。他は特に付ける必要ないよ
>>940 >>941 なるほど!じゃあ例えばキーDだと、セカンダリードミナントがF#のツーファイブはC♭5という方が良いんですね?
C#m-5では?
IV→IIIm7→II→ II♭M7→III♭→I7sus4→ IV→V→II→ II♭M7→III♭→IV→V→ I ていう進行の曲が思い浮かんだんですが この場合のIIとII♭M7とIII♭の機能を教えてください
SDとDでいいよ
948 :
ドレミファ名無シド :2008/06/30(月) 08:16:26 ID:yJvD5ADP
A#ってB♭やん キーがGにトニックで終わらないように入れるなら 例えば B♭ C Am D 等で解決 簡単すぎる
>>946 II♭M7はサブドミナントマイナーの代理だけどV♭はわからないよ
>>946 V♭はおそらくパッシングディミ二ッシュの代理
951 :
ドレミファ名無シド :2008/06/30(月) 16:50:36 ID:Ycz41Gh2
キーがCでも曲がDから始まるっていうのはあるんですか? その場合もあくまでトニックはCなんですよね? ゆったりしたメロディで、ミソラソラシラシドシラというメロディなんですが どうやってコード付けすれば良いのか困っています。 ご教授くださいm(_ _)m
今はD⇒E⇒A⇒Cのパターンと A⇒E⇒A⇒Cのパターンで考えてますが、前者の方が自然(イメージに近い)な気もするんですが イメージに近い方を選べば良いんでしょうか?
理論とかよく知らないけど DからならDadd9 AからならA7 でどうよ?
キーCのダイアトニックコード(基本的に使うコード)は C Dm Em F G Am Bm-5 だから、この中から選べばいい DとかAとかEとかはちょっと無茶。 ちなみにそのメロディの構成音だと、キーはCではなくGかもしれない
>>953-954 有難う御座います。
>>954 すみません、m付け忘れました。
これだけメロディの種類を全部白い部分だけで
作れててもGの曲になるんですか…。
また自信がなくなってきた…orz
スレの本旨からズレたこといって申し訳ないのですが、実質的には、
>>938 は私の存在を否定してますよねw
…どこが?
考えが全く纏まりません
色々な展開を頭に浮かべてみても、それを形として表現できないというか…
コード進行を考えるのも時間がかかるし、展開の仕方(アイデアは既存の曲を参考にしますけど)を考えるのも時間がかかる
色々凝ったりしているうちに、長い曲ばっかりになってしまいます(コードの使い方とか転調とかで奇抜なことをしているわけではないですが)
もっとコンパクトにまとめたいんですが、そうするとどうしても物足りなく感じてしまいます
弾き語りと頭の中だけで作るのは限界があるんですか?それともどうにかすれば乗り越えられる状況なんでしょうか?
アドバイス下さい
>>956 携帯サイトですよね?
お気に入りに入れて時々拝見しています
曲の分析など、大変だと思いますが頑張ってください
ドラクエの曲楽しみにしてます
959 :
828 :2008/07/02(水) 11:02:32 ID:wmGEDnCV
>>958 音楽は文章によく似ています。
一般的には2小節で出来ている動機が2つ合わさり4小節の小楽節が出来、小楽節が2つ合わさり8小節前後のペリオーデ(大楽節)を作り、ペリオーデが組み合わさって全体を構成しています。
例えば、既存の曲を分析してみましょう。
今、たまたま分かりやすいと頭をよぎった曲がTHE HIGH-LOWSの「青春」だったのですが(^_^;)
最初の「冬に覚えた〜♪歌を忘れた〜♪」の部分が1つの動機にあたります。
「ストーブの中〜♪残った石油〜♪」の部分も動機で前の部分と合わさり1つの
小楽節になります。(ここまでで4小節ですよね)
次の「つららのように〜♪…」から4小節も小楽節になり、ここまで全て合わせると8小節のペリオーデが出来あがります。
俗に言うAメロですね。
もっと分析するとこのメロディーは模倣を使って展開している事になります。
リズム的には同じ繰り返しですね。
そして前小楽節と後小楽節が同じメロディーの繰り返しになっています。
このように音楽の最小限のまとまり(ペリオーデ)を上手に作る事が曲全体を決める大切な要素になっています。
ですので最初のうちはまず、1つの完成された文章、ペリオーデを沢山作ることが作曲力につながります。
960 :
828 :2008/07/02(水) 11:06:34 ID:wmGEDnCV
>>956 さん
ホームページ拝見させて頂きました。
楽典から入るのは素晴らしい事だと思います。
私もあまり本では取り上げられない初歩の初歩になる作曲のページを作りたいと思っております。
参考にさせて頂きます。
961 :
ドレミファ名無シド :2008/07/02(水) 11:42:11 ID:s3+r/bBy
962 :
828 :2008/07/02(水) 11:51:57 ID:wmGEDnCV
上の説明の訂正です。 「冬に覚えた〜♪」はそれ自体で1つの動機でしたね。 「歌を忘れた〜♪」を合わせて小楽節、「ストーブの中〜♪残った石油〜♪」も合わせて1つのペリオーデになります。 ですので、Aメロとして2つの同じペリオーデが組み合わさって出来ています。 半分の速度で数えてしまっていました。 なのでで変わった動機のサビだと思いました。 うろ覚えで書いてしまってすいませんでした。
線路は続くよどこまでもって4拍子ですか?それとも2拍子ですか?
ありがとうございました
>>955 さん
ファの音が出てないときはファ#になってるかもしれないでしょ?
多分そういう意味で
>>954 さんはキーがGかもと書いたんだと思います。(違ったらごめんなさいw)
同じようにシが出てこないときはシ♭かもしれないのでキーがFの可能性があります。
で、普通のメロディーならばたいがいはメロディーの最後の音がその曲のキーだと思います。
そうやって判断すると難しくないと思います。
関係ないですが両方の音が出てこない場合は、
メロディーに#や♭をつかわなくても
C,F,Gに移調することができちゃいます。
>>956 否定ってww独占欲強いのか心が狭いのかw、
そのサイトは初心者には難しいだろうね、わかりやすいのがあればそういうサイトがあった方が初心者は助かると思うよ。
別に君がやんなくても良いと思うよ。
>>967 曲を聴きました。
>この場合Aメロとサビをうまく繋ぐBメロを作るにはどうすればいいのでしょうか?
この場合、いちばん簡単な方法は、サビが始まる小節を
4分の2拍子にすることです。
1小節だけ4分の2拍子にして、次の小節は4分の4拍子に戻す。
こういうふうに、基本は4分の4拍子だけど、
1箇所だけ4分の2拍子や4分の3拍子、4分の5拍子を入れたりすることで、
間延びが防げたり、不思議な感じになったりします。
KeyがG(Em)で F#とGとBおさえた時のコードって何ですか?
ZARDのマイフレンドAメロを機能分析したんですけど T→U7→W→T こんな進行ありなんですか?
972 :
967 :2008/07/04(金) 00:13:03 ID:OB0y+Cye
なるほど、後二拍足すってことですよね? ただなんとなく8小節のほうが気持ちよさそうなので Bメロを8小節(6とか12でもいいのですが)にしたいので Bメロを作り直そうとしているんですが ぴったり合うメロディーってあるでしょうか? 既存曲とかであれば参考にしたいので教えてほしいです。
973 :
ドレミファ名無シド :2008/07/04(金) 02:47:47 ID:dFESMiVp
転回系ってどういうときに
974 :
ドレミファ名無シド :2008/07/04(金) 02:50:06 ID:dFESMiVp
すみません、途中で送信してしまいました。 転回系ってどういうときに使えば良いんでしょうか? 知識として分かっていてもどこで活かせば良いのか分かりません。 (漠然としすぎでしょうか?) どういうときに第1転回とかあるんでしょうか?
申し訳ないことに先の発言は私の誤謬です。 諸事情でしばらくは冷静はことを言えないであろうし、 このスレには頼れる諸兄がいらっしゃるのでやはり私はまたROMります。 蛇足ですが、私のサイトはまだ不完全なので万一参考なさるならその点を斟酌していただきたいです。では。
976 :
ドレミファ名無シド :2008/07/04(金) 09:20:57 ID:Wn9L+mXg
>>967 一般的な歌ものポップスとして考えると、むしろAメロとBメロのつなぎ部分が問題な気がするが。
Bメロ自体が内包しているリズムは最初の3音が前のブロックに突っ込むのが自然なように聞こえるが
Aメロの最後の小節にスペースがない。Aメロの後に無伴奏の1小節をはさんでBメロをそこから始め、
Bメロは似たようなリズムを繰り返す構造にした方がすっきりするのでは?
あと個人的好みを言えばBメロの最後はメロ自体でより強い終止感を感じさせた方がサビがサビらしく
盛り上がると思う。
>>970 KeyがGなら、
Gmaj7かGonF#あたりかな。
(いずれもD抜き)
>>974 >転回系ってどういうときに使えば良いんでしょうか?
たとえば、ベースラインをきれいに整えたいときとか。
ベースにも「歌わせる」ときに使うといいでしょうね。
転回は、ポップスをやるなら響きで決めればいい
つまり、耳で判断
さらに言えば、ポップスではベース以外の音は適当に並べても構わないので、「転回をする」ということは「ベースが一小節目にルートを弾かない」ことと言い換えられる
だから、「一小節目のベースはルートよりこっちのがいい」という場合なんかはオンコードにしてしまえばいいし、特にする必要を感じなければしなくていい
あとは、
>>980 のいうように後ろとの繋ぎを考える場合とかだね
982 :
967 :2008/07/04(金) 17:09:40 ID:OB0y+Cye
>>977 なるほど、俺ももしかしてソレが原因かもって思ってました。
それならAメロを変えるってのもありですよね?
Bメロは俺の力不足で変えられそうにないです。orz
>>977 あ、すんません間違えましたw
Bメロ8小節が終わった後に+2拍っていう意味で書きたかったんですが、
これじゃ意味が通じませんねw
midiどうもありがとうございます。m(_ _)m
どこかで聴いたことがあるってのは
自分的には合唱曲『聞こえる』っぽい感じなんじゃないかなぁと思っています。
あともしかしたらミスチルのイノセントワールドとか
スピッツの楓のCメロの最後らへんにもちょっとだけ似てるかもって思いましたw
お二人ともとても参考になります、どうもありがとうございました。m(_ _)m
>>980-981 好きな曲のスコア見てもなんでここでこうしようと思うんだろう
なんておもっていたのでスッキリしました。有難う御座いました。
>>981 オンコードにするしないの判断も感覚でいいのでしょうか?
「コードはCなんだけどルートはミの方が合ってるからConEにしよう」
といった感じで…。
>>979 正確に言うとキーEで、E→F#onE→AonE→E
ベースはトニックペダルポイントを使用してます
>>983 そんな感じでいいよ。
ただ、そういう場合はEmとかも試してみるといいね。
それならオンコード使わなくてもルートがEだし。って当たり前だけど、忘れがちだよね。
基本的にオンコードはイレギュラーなコードだと思っていていいよ。
無理に使うもんでもないし、たくさん使ったからって誉められるもんでもない
色んなコードを試して、「これ以外はまらん…」って時だけ使えばいい
>>985 初心者スレだからそういう説明でもいいのかも知れないけど
転回型ってそんなにイレギュラーなのかね?
単なる転回でないオンコードは別として。
987 :
ドレミファ名無シド :2008/07/05(土) 00:48:52 ID:yhl4Oo6x
同一コード内で転回していく曲とか作ったわ かなり初心者っぽい響きになるw ってか試さないから頭でっかちになるわけよ
>>986 オンコードにする意図をちゃんと自分で持ってればイレギュラーでもなんでもない
今回の質問は「オンコードいつ使うの」ってことでしょ
「いつ使うのか」と聞かれたら、「感性で使えばいいけど基本的に決まったパターン以外は使わないほうが無難」という回答になるかと思う
990 :
983 :2008/07/05(土) 07:51:29 ID:08kFJsi3
なるほど、皆さん有難う御座います。 でも感性で合っているかどうか、ってのは結構色んな経験がないと 当分は感じ取れそうにありませんねf^^;)
992 :
976 :2008/07/06(日) 00:48:07 ID:7cOFd5hI
>>992 さんのアレンジとか聴いて思ったんですが
MIDIでもなんでもこうやって皆さんの曲を沢山聴けるところって
ありませんか?自分の周りには刺激し合える相手がいないので
何か、刺激というか励みになりました。
もちろんオーディションやコンテストに応募する様な勝負曲じゃなくても、
アレンジやジャンルで「ああ、みんなこれ位のことが出来てるんだな」っていうのを
知りたいんです。宜しくお願いします。
994 :
967 :2008/07/06(日) 02:24:31 ID:0DLfoU1X
何回もすんません。
>>991 さん
すいません、Bメロだけでみると実は元から8小節なのです。orz
とてもお洒落なコードですね。
>>992 さん
リズミカルでいいですね、参考になります。
皆さんのアドバイスをもとにいろいろ試してみたんですが前言撤回して
>>969 さんのアドバイスをもとに4分の2拍子という方向でやってみました。
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/8033.mid なんか変なとこ無いか教えて頂きたいです。
サビの終わりも4分の2拍子にしてみました。(結局メロディーは変えられませんでした)
拍数がまとまったので個人的には結構スッキリしました。969さんありがとうございました。
あと漠然とした疑問なんですけどなんで4分の2拍子が出てくるんでしょうね?
ビーチ・ボーイズの「ペット・サウンズ」について詳しく解説されたサイトや書籍でお勧めはありませんか? 出来ればコード進行なんかも載ってるとわかりやすいのですが
うめ
うめ
うめ
うめ
1000 :
ドレミファ名無シド :2008/07/06(日) 15:52:22 ID:KSeWgUM2
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。