1 :
ドレミファ名無シド :
2008/03/28(金) 12:42:16 ID:hEUox+6k
前スレ
>>999 比べてみて気がついたのですが
スケールは調、コードにとらわれたアドリブで
モードは調、コードにとらわれていないアドリブだという事でしょうか?
>>2 分らないということは、まだ必要な時期ではないとも言える。
本当に必要な時期が来たら、自然にわかるさ。
>>2 アドリブ云々の話ではなくて様式の違い。
どうしても分からないならポリフォニー音楽を聴いてみる事をすすめる。
グレゴリオ聖歌とか。モードの原点の考え方が分かる。
また、厳格対位法をやってみるのもいいかも。
>>2 まだモードは知らなくていい。
ノンダイアトニックコードがころころ出てきても
平気でアドリブできるようになってから考えればいい。
>>2 それを言うならモードはダイアトニックの各コード自体を調とする考え
逆に長調と短調は何が特別なんすか?
は?w
11 :
ドレミファ名無シド :2008/03/29(土) 00:30:33 ID:BBPPJdLE
本を読んでいて分からないことがあったので質問させていただきます。 Eb Cm |Gm を代理コードを使ってリハーモナイゼーションを行って Eb Am7-5 D7-9|Gm となるところで、まず自分で考えてみたんですが、 Am7-5はTonicの代理で、「IIm7-V」を使って後方に分割してD7-9ができる。 つまりD7-9は、それ自体が代理コードではない、と思ったのですが、これで合ってますでしょうか。 この本ではVに「IIm7-V」を使って前方に分割することは明記されているのですが、 後方分割は載ってなかったので自信がありません。 ちょっと長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。 (ジャズ・スタディ/渡辺貞夫(第4版) P.42 Ex.60)
>>11 解釈の仕方にもよるが、
GmをトニックとするならCmはサブドミナントになり
Am7-5はサブドミナント、D7-9はドミナントになるので
機能的にはD7-9はCmの代理にはなってないよね。
13 :
11 :2008/03/29(土) 02:24:47 ID:BBPPJdLE
あ、すんません。これEb majorです。 メロディーも書いてあるのですが、おそらくOver the rainbowだと思います。
この場合、トニックディミニッシュ(T゚7)をベースとした変換コードで、 キーのM3とP5が半音下がった状態にあるトニックの一時的なものにあたる。 でも二次ドミナントとして機能しているので二次ドミナント。
15 :
ドレミファ名無シド :2008/03/29(土) 12:40:39 ID:63OD3apB
根本的な質問します。 マイナースケールが三つあるんですよね? それはどういった分け方をするのでしょうか?
ごめんね^^それは分かってないんだ^^
D7-9はGmにドミナントモーションかけてるだろ 初心者が、死ねよ
ってか、根本的な質問じゃないだろ、それ。
20 :
ドレミファ名無シド :2008/03/29(土) 18:43:51 ID:63OD3apB
21 :
ドレミファ名無シド :2008/03/29(土) 18:52:48 ID:63OD3apB
すみません>18でした
22 :
ドレミファ名無シド :2008/03/29(土) 20:04:07 ID:3pPIdZhp
使い分けるって なににだよ? なんとかmというコードをみてアドリブするときのスケール選択の意味か? その意味でなら3つじゃすまないんだけどな。
いや一つですむけどな
1番シンプルに質問を受け取ると、 主音から、全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音 と上に並んでいるのが、自然的短音階(Natural Minor Scale) (例)ラ-シ-ド-レ-ミ-ファ-ソ-ラ 長音階の平行短調として自然に発生する音階。 主音から、全音・半音・全音・全音・半音・3半音・半音 と上に並んでいるのが、和声的短音階(Harmonic Minor Scale) (例)ラ-シ-ド-レ-ミ-ファ-ソ#-ラ 自然的短音階の第7音を半音高くして作る。 主音から、全音・半音・全音・全音・全音・半音・半音 と上に並べていったものを上行形、 自然的短音階を下行形として用いるものを、旋律的短音階(Melodic Minor Scale) (例)音が上がっていくとき、ラ-シ-ド-レ-ミ-ファ#-ソ#-ラ 音が下がっていくとき、ラ-ソ-ファ-ミ-レ-ド-シ-ラ
各分野でのおすすめの本を教えて もしあるならば初心者にも正しく理解できて作曲に使えるやつがいいです
それはGoogleで本を探せということか?
クズみたいな質問に答えんな こんなとこでクズみたいな質問してるやつは何もできない クズみたいn・・・・・(ry
本を探すならAmazonだろ
30 :
ドレミファ名無シド :2008/03/30(日) 09:49:00 ID:LmfLaIiy
理論なんてあって無いようなもんだよ。
あっちでも下方倍音列でたー てか、なんで下方倍音列っていいたがるのだろうか。 単に音階でいいじゃんと思うのおれだけ?
全部読んでないがゴジラ対ビオランテ思い出した。
下方倍音なんて信じているのは菊地成孔の信者位だろう。
35 :
25 :2008/03/30(日) 22:09:21 ID:BNNx0BA5
質問スレッドでこんな答えしかないのは 見てる人がクズってことか
36 :
ドレミファ名無シド :2008/03/30(日) 22:43:25 ID:CRQsDjKP
>>35 1.Mark Levine The Jazz Theory Book
2.渡辺貞男 Jazz Study
3.芸大和声3巻
4.Persichetti Twentieth-Century Harmony
5.George Russell's Lydian Chromatic Concept of Tonal Organization
6.長谷川の対位法
7.Walter Pistonの対位法
8.石桁真礼生の楽式論
9.濱瀬元彦 ブルー・ノートと調性
10.黄色い楽典
11.バルトークの作曲技法
12.ポピュラー音楽理論
13.伊福部の管弦楽法
14.属啓成の作曲技法
このくらいやれば俺みたいなクズでもちょっとした曲が書ける。
>>35 むしろ自分で調べもしないで他人の意見に頼ってるお前がクズ
>>36 管弦楽法はアドラーやブラッターの方がいいと聞く。伊福部は確かに名著だけど、見る人が見ると古いんだとか。
39 :
ドレミファ名無シド :2008/04/01(火) 12:25:30 ID:THPfje7u
key=Cメジャーで下記のコード進行の時、Fm6ってどういう風にとらえればいいんですか? |C |C7 |F△7 |Fm6 | ちなみにその後はこう続きます |Em7 Am7 |Dm7 G F |Em7 ・・・・・・ C7 → F△7 はセカンダリードミナントで key=F の X-TでもFm6がここに出てくる 理屈って何なんでしょう? すごい人おしえて〜
初心者ですが答えちゃいます。 Subdominant Minorではないですか? ポピュラーでは、(クラシック的な言い方をすると)Subdominantを短調から借用することは一般的です。 クラシック和声ではTonic(以下T)-Dominant(以下D)-T、T-S-T、T-S-D-Tの3つの終止パターンしかないですが、 ポピュラー理論には、T-Subdominant Minor(以下SM)-T、T-S-SM-Tのパターンも加えられます。 C C7 F△7 Fm6 Em7 はまさに5つ目のやつで、 T (Sに対するD) S SM T代理 だと思います。
便乗して… この進行は代理コードに当てはめると何となく理解できるんですが、 最後のVm7-5→Cが分かりません。 こんなドミナントモーションもよくあるのでしょうか。 |C|A♭|Em|A7| |Dm|E♭|Edim|F| |G7|F#m-5|Gm7-5|C|
>>40 ありがとうございます!! 目からウロコが剥げ落ちました
でもFm7じゃなくてFm6なのは何か意味があるんですか?
Fm は マイナーkey上のWmって事っすよね。でもドリアン・スケール上では
6thはアボイドノートになるんじゃないのかって・・・
おれの理解が間違ってるんでしょうね、きっと
>>41 key=CメジャーのZm7-5はドミナントの代理だから
D代理 - T
って事じゃなかろうか?間違ってたらごめんよ
>>41 何でもありとは言え、ちょっと怪しいね。聞き取り間違いか、書き写し間違いか。
Dm7-G7-Gmb5-C7-(F or Fm)とかならどうってことないが。
Gm-Cっていう形もCナチュラルマイナーからの借用としてたまにある。
m7b5の用法は割と限られている。
>>42 頻出パターン。狭義ではFm7にドリアンスケールをあてると13はアボイドに
なるがivm6での6はコードトーン。ivm6にはよくメロディックマイナー
上行型(リアルマイナーとかジャズマイナーとも呼ばれる)をあてる。
Fm7の7はEbでCメジャースケールからはずれた音なので6にした方が
よりインサイドに近くてなめらかな印象を与える。また、該当部のメロに
Eナチュラルが含まれてても問題なくはもる。EナチュラルはFメロディック
マイナースケールの構成音であるから。
>>43 バカかお前、Gは7でDだろ、クズしねよキメェ
カス、
ボケ
46 :
41 :2008/04/01(火) 21:08:35 ID:n/+ZCVUZ
45にちょっとウケてしまったw 皆さん、ありがとうございます。 この進行はやはり一般的ではないのですかね。 クラシックでたまに見るって方がいたのですが、他には見たことありません。 謎です、Vm7♭5→I
そこだけならFハーモニック・マイナー時のII→V(AmキーならBm7(b5)→E)に当てはまるか。
そう聴こえるだろうね。 質問者がなぜかこの後の進行もメロも書いてないのでどうしようもないが。
じゃあついでにこれもたのんます。 |Eb△7 Ebm6 |Dm7 Dbdim7 |Cm7 Cm7/F |Dm7 Bm Fm7 Bbaug |Eb△7 これのBmがわかりません。 (他は、 Eb△7 : S Ebm6 : SM Dm7 : T代理 Dbdim7 : Cm7/Fに対するD、C7(b9)の代理 Cm7-Cm7/F : D。II-V代理 Dm7:Tの代理 Fm7-Bbaug : Eb△7に対するD。II-V Eb△7 : S だと思います)
>>49 全部わかったが、お前が全部間違ってる事も分かった
君はなんでそんな解釈してるのか、長文になっていいから詳しく説明してくれ
それを見てから自分の答えを伝えたいから
書き忘れ。49はkey of Bb です。
>>51 で?って感じなんだけど、さっさと答えてくれる?
詳しく、正直いうとキーなんてどんな見方もできるから、Bフラだろうが何だろうが関係ない
Eb△7=IV=Subdominant Ebm6=同主短調のIV=Subdominant Minor Dm7=IIIm7=Tonicの代理 Dbdim7=II7(b9)の根音省略。VへのSecondary Dominant [Cm7=IIm7 Cm7/F=Vの代理] セットでDominant Dm7=IIIm7=Tonicの代理 Bmは分かりません。 [Fm7=IIm7 of IV Bbaug=V of IV] セットでIVへのSecondary Dominant Eb△7=IV=Subdominant こんな感じです。
突っ込みどころ満載なんだが・・・ うん、手間かけさせてごめんね でも君がそう思ってるならもうそれでいいよ Bmで部分店長したって思ってていいよ もう俺にはわかんねwwwwいいよもうwww
>>53 ♭IImでルートがIに半音進行するからドミナントって事でいいじゃん。
>>49 Dbdimは普通にパッシングディミニッ種でいいよ。IIIm7-bIIIdim-IIm7-V7は
頻出ターンバックの一つだ。あとの解釈はそんな感じ。
何でもありとは言え、Bmは妙だね。Cm7かC7ならルート
モーションが奇麗なのに。そこのメロがF#音なのかな?
やはり採譜ミスかコピペミスを疑うけど、何でもありって言えば
何でもありだ。気にすんな。
こうやってみてくると バッハ時代から続く機能和声がシュトックハウゼン等によって壊されて、でも成功はしなくて(決してポピュラーにはならなかった)、 機能和声に完全に帰ったかと思いきや、やはり少し無調の影響と言うか、機能しない和声がちらほら見え隠れするんだな、って。 ごめん、チラ裏でした。
皆こんなバカタレにやさしすぎだろww
質問なんですが、みなさんどうやって曲のキーを見つけてますか? 僕の場合、曲を流しながら鍵盤でドレミファソラシドを弾き続けて、合わない音に♯をつけて その個数でキーを見つけてるんですが ♭の個数でもキーって決まるじゃないですか。 で、A♯=B♭と言う事は、「♯の数=♭の数」だと思うんですよ。 でも♯の数が1個でメジャーならkey=G、♭の数1個でメジャーならkey=F・・・ つまり僕のキーの見つけ方は完全に間違ってるわけで・・・ 出来れば皆さんのキーの見つけ方、なぜ♯の数と♭の数が同じでもキーが変わるのか を教えていただけませんか。 長文失礼しました。
60 :
ドレミファ名無シド :2008/04/03(木) 16:15:00 ID:JzS3D8mt
質問です。 ドミナント7thコードのマイナー7thをメジャーに替えて(ドミナント機能として)使う事をハイパーメジャーって言うらいしんですが、ご存知の方います? ググッても出てきませんし、知り合いの音大生ですら聞いたことないようですが。
>>60 >ドミナント7thコードのマイナー7thをメジャーに替えて(ドミナント機能として)
日本語として何を言ってるかさっぱり。
自分が理解できてないなら具体的に書きなよ。
キーCのG7のm7を..なんだって???
62 :
60 :2008/04/03(木) 16:48:13 ID:JzS3D8mt
すいません。 キーCのG7→CをGM7→Cとして使ったり、 極端にいえばA7→D7→G7→CをAM7→DM7→GM7→Cの様に使うって事です。
63 :
ドレミファ名無シド :2008/04/03(木) 17:41:57 ID:j8OPqCrF
ウルトラメジャーなら知ってるよ
>>62 >GM7→C
見ないね。一般にコンスタントファンクションっていって、
CM7-DM7-EbM7-FM7みたいに同じコードタイプをどんどん連続
させるのはある。
あと、曲のエンディングでDm7-G7||FM7-EbM7-DbM7-CM7はよくある。
コルトレーンマトリックスって言って、CM7-EbM7-AbM7-DbM7
の循環もある。
ハイパーメジャーということばは聞いたことがない。
>>63 B'zの新曲みたいな名前ですね
>>64 やはり覚え違いでしょうか、と思ったら
>>65 でヒットしてますね。
カタカナでググったので出なかったんですね。
日本では余り一般的ではない呼び方なのでしょうか。
英語は分からないのでせっかくヒットしても理解出来ませんorz
キー=Eminorで、Am7-F#m7-FM7-Em7という進行の F#m7-FM7あたりはどういう解釈をすればいいんでしょうか?
68 :
ドレミファ名無シド :2008/04/03(木) 21:49:43 ID:2WQjih2f
キーがAの曲って曲中にAマイナーペンタトニックとAメジャーと両方のスケールを使えるのでしょうか?
なんでこんなにバカが沸いてるwww
>59 現時点で「合わない音」がわかるなら、 「とても合う・とても落ち着く(ことが多い)音」が1つあるのもわかると思うんだが。 それがキーですよ。 で、#とbの数と違いについてなんだが、鍵盤見ればわかるでしょう。 Fメジャーでドレミ(実音はFGA)と弾いたら、次に1つ右隣の黒鍵(A#=Bb)を弾きたいよな。 でも、もうAの鍵盤は#もbもつけずに使っちゃっててるでしょ。 Bはとりあえず使う予定ないからbつけて使おうってことで。 C#メジャーのキーは当然C#から始まってC#におちつくよね。 「C#とDbは同じ音だから」って、楽譜にDbって記譜したら訳がわからないかと。
71 :
ドレミファ名無シド :2008/04/04(金) 00:44:21 ID:jGoM/6KS
「スケール一発」ってどういう意味でしょうか? キチガイの造語でしょwwwwwと言う人がいるんですが 検索にはたくさん引っかかってきます。ダイアトニックでできている曲などでそのキーのメジャー(マイナー)スケールだけで 演奏することをスケール一発と解釈するのだと思うのですが。
>>71 そういう意味なのか
少なくとも一般的な言葉ではないな
コード一発は使うけどな
スケール一発?考えるまでもないだろ。
コード進行とかコード感を出すとか無視して、スケールの構成音だけを頼りに弾くこと。
例えばCメジャーキーのトニックとIIm7いずれでもドレミファソラシドって音列使ってるとか。
ようするにアボイドとか全然気にしないホリゾンタルなプレイね。ほとんどのロック、ポップスはこのやり方。
>>71 であってるがこんな質問が出てくること自体解せん。
またゆとりの弊害かよw スケール一発はスケール一発w どこまで言葉を解説しろというんだw
↑ゆとり
楽譜の調のことなんだけど、例えば#が1個あったら ト長調かホ短調かっていうのはどうやったら分別できるの?
79 :
ドレミファ名無シド :2008/04/04(金) 16:10:32 ID:phmHxD/s
>>78 1.聞いた感じで、長調か短調か判断
2.主和音がGかEmで判断(曲の始め、もしくは終わり)。
3.たまにレが#になっていたりしていたら、ホ短調の可能性が高い
4.3と同じだが、B7というコードが頻出していたらホ短調の可能性が高い
ま、1か2で殆ど判断できる
80 :
ドレミファ名無シド :2008/04/04(金) 19:09:39 ID:XouIJ6du
吹奏楽やっています。 和音の主音,5音,3音ってどうやって 見分けるのですか? 例えばB♭DFのような基本の和音は 分かるのですが,ドミソ型じゃない和音 だとどの音が何音になるのかがわかりません。 また短調だと,低め・高めにとる音が長調とは 反対になりますよね。(3音を高めにとる,のように) また長調か短調かの判断もあまりできません。 初歩的な質問で申し訳ないですが 教えてください。
文章が不明だ、出直して来いカス
>>80 >>81 と同意見だが一つだけ
せめて黄色い楽典、通論位は目を通してから来い
83 :
ドレミファ名無シド :2008/04/04(金) 20:53:41 ID:3W0lI5zK
回答するふりして質問スレを荒らすな 理論以前にコミュ乳ケーション力がゼロ 社会不適合者
コミュ乳ケーション力
変換候補って怖いよな。
ニュじゃ乳になんないだろボケwww
87 :
ドレミファ名無シド :2008/04/05(土) 00:47:22 ID:O0GZcc2o
80です すいません。うまく説明ができなくて。 調べてもわからなくて・・。 もう一度調べて出直してきます
5555
91 :
ドレミファ名無シド :2008/04/05(土) 21:17:58 ID:Fw8jwx3z
キーがCの時ダイアトニックコードを機能分けすると、 C、Amがトニック F、Dm、Bm♭5がサブドミナント G7、Em、がドミナント って考えもあるんですか?
92 :
ドレミファ名無シド :2008/04/05(土) 21:26:52 ID:b5KTeP43
寧ろ、それ普通かと。私はそう言う覚え方をした。
Em on Gはかなりドミナントに聞こえるしね。
94 :
ドレミファ名無シド :2008/04/05(土) 22:14:24 ID:Fw8jwx3z
それが普通なんでしょうか。 別にテスト対策ではないのでいいのですが、 僕はC、Am、Emがトニック G7、Bm♭5がドミナント F、Dmがサブドミナントと習いました。 でもEmはドミナントでBm♭5はサブドミナントって解釈の方が多いんですかね
Bm♭5ってサブドミナントなの? ドミナントじゃなくて?
キーCに対してEmはトニックの働きもドミナントの働きもあります。 キーCに対してドミナントのGの裏コードがEmなのでドミナントにもなると自己解釈してますです。
97 :
ドレミファ名無シド :2008/04/05(土) 23:16:24 ID:vYIIthYR
おやおや、また知ったか厨が、ちょっと理論齧っただけで偉そうに講釈ですか・・・ orz >キーCに対してドミナントのGの裏コードがEmなので www 誰か彼に裏コードとは何ぞやを教えたってくれ。
分からなかったら、間違ってることにも気づかない。
100 :
ドレミファ名無シド :2008/04/05(土) 23:24:55 ID:Fw8jwx3z
ノンダイアトニックまで広げていくと キーCの場合 F#m7♭5、E♭がトニック B♭7、D♭7がドミナント A♭がサブドミナントと聞いたのですが、皆さんはどう解釈してますか?
102 :
ドレミファ名無シド :2008/04/05(土) 23:41:41 ID:ld6FT6aI
コード と 機能 が 一対一で 対応してるんじゃないんだよ。 そう 説明してる講師が多いけどなあ。 そのコードが 主和音や前後の和音進行や転回形で どう 「機能」してるか というのが 本来の 機能和声。 同じコードでも 機能がちがうでしょ ってこと。
>>94 自分もそういう認識だな。
Bmb5はトライトーンあるから、機能的にはG7の代理。
ドミナントの代理としては稀で、その場合の代理としてE7を使うみたいな。
おっさんが聖なる言葉を教えてしんぜよう。
トライトーンだけおぼえとけコラ
TSDの機能なんかそのときの流れで変わるぞコラ
あ、
>>102 の言うとおり。
104 :
ドレミファ名無シド :2008/04/06(日) 00:01:59 ID:ld6FT6aI
>104 F に ♯11 の テンションがついたら fbのトライトーンができるけどなあ ドミナントじゃないよー。
106 :
ドレミファ名無シド :2008/04/06(日) 00:52:22 ID:0pf0FPCS
dimコード2つで色々なコードの代理になるってホントですか?
もちろん
>>102 が言うように前後の関係があるんだろうけど。
アッパーディミニッシュとロウアーディミニッシュで。
7thコードだけの話かと思ってたけど、メジャーコードやマイナーコードにも対応出来るもんなのですか?
107 :
ドレミファ名無シド :2008/04/06(日) 01:08:32 ID:+QNturO3
>>100 学生じゃなくアマチュアミュージシャンだから
そういうのは単に代理コードとして暗記した。
108 :
106 :2008/04/06(日) 01:08:43 ID:0pf0FPCS
ちょっと言葉足らずだったかも知れない… 例えばキーCで トニック代理としてCdimコード+B♭dimコードとか サブドミナント代理としてFdimコード+E♭dimコード ドミナント代理としてGdimコード+Fdimコード って事でいいのかなーと。 詳しい方教えて下さい
>>100 軸システムか、ソレは実際に演奏して見たら全然使えないモノ
実際に楽器で演奏する事を知らないペンだけのヤツラはよく言うね、
110 :
ドレミファ名無シド :2008/04/06(日) 01:36:47 ID:z+20WhaO
>>109 おまえこそペンだけだろ。
以前、ここで中心軸システムはリハモで使えないと言ったのは俺だが、
>>100 のは
中心軸システムでもなんでもない。全うなものだ。
>>110 リハモで使えないといってるのはお前だけじゃない
ほとんどのヤツがいってる、実際には使えないとな
軸システムでもなんでもない?、なら何だよ
お前は叩くだけか?お前も分かってねーんだろが
軸システムじゃないっていうならなんなのかちゃんと説明してみろよコラ
負けたからって吼えるなよ、恥ずかしいぞ www
>>112 だからさっさと答えてみ?
勝ち負けじゃないんだから
俺の方がお前の方が知識もあると思うよ
ちょww文章ミスったじゃねーかw お前の方が俺より知識あると思うよ
ハ長調以外の楽譜が読めません(初見ですぐに弾けません) 単音でも苦しいので和音だとわけわかめです 何か良い訓練方法は無いでしょうか ちなみに楽器はギターとキーボードです
ハ長調がよめるのイ短調もすぐによめるから試してみな。
117 :
お松(松君でも可) :2008/04/07(月) 13:49:16 ID:TXPjeaXX
こっちにも書きましゅね〜 僕ちんは日本語の音楽理論は習ったことないんでしゅよ〜 日本人はヨーロッパ人やアメリカ人に比べて遅れてましゅからね〜 皆しゃん、僕ちんを見習って高度な音楽理論を理解出来るように頑張ってくだしゃいね〜
ハ長調なんてダッセーよ今時w 嬰ロ長調がハヤリでクール!
五線譜で質問。 ミの線の1個上の間にいくとファだから半音なのに、ミの線の1個下の間にいくと全音になるってのはどういうこと? 視覚的には同じ幅に見えるのに音楽的には線とか間の関係ってどうなってんの?
五線譜は便宜的なものだから仕方ないんだよ。
KlavarscriboやEquitonといった記譜法は、視覚と音楽がだいたい一致してるよ
>>115 俺はキーボードだけど、とりあえず弾き始める前にハ長調ダイアトニックを基準に
どの白鍵がどの黒鍵に入れ替わるかってのを脳ミソに叩き込んでから弾き始めたら
どうだろう?
なれるとト音記号だけみたら指が自動的に黒鍵に行くようになるけど。
123 :
ドレミファ名無シド :2008/04/08(火) 02:54:17 ID:DUbRLhh3
自分が習ったルールと違うから使えねえって使えねえのはお前だよw エヴァンスやコルトレーンが「使える」プレイヤーだったのは おバカの大将が「モードの上でインプロヴァイズするぞ!」 って言い出した時に自分等で考えて一からルールを作れる奴だったからだよ。
>>115 ト音記号やヘ音記号の横のシャープとフラットは決まったところにしか付かない
スケールをやって覚えるんだ
運指の練習にもなるし
ト音記号の横にシャープがつくとき、つく個数は同じでも配置が違うパターンってのはどうして存在しないの? そうゆう調が存在しないってこと? あと、シャープとフラットの両方がつくパターンとか。
>>125 つく個数は同じでも配置が違うパターン=モード
♯や♭が両方混在するパターン=ハ調で書いて臨時記号で対処します
>>126 あったんだ!?ありがとう。モードはよくわからないけど。
ついでにもう一つ聞きたいんだけど、長短と増減ってなにが違うの?
あまり理論とか気にしないで、聞いておkならそれでよしみたいに作ってるんですが、それでいいのでしょうか? プロの作曲家などにもそのような人はいるのでしょうか?
ていうか皆そうだよ 結局は感覚的なモノに理由を後付してるだけだからね
>>127 長または完全より半音広い音程を増、
短または完全より半音狭い音程を減と呼ぶ。
wikiより
ってかこの位は楽典に載ってるから勉強しましょう。
>>128 作曲は感性でしょ。
ただ、プロと呼ばれる人達や過去の偉大な人達は感性を頼りにしながらも理論をしっかり身に付けて、自分なりの作曲語法として持っているもの。
感性がいいからって理論を厳かにするのは良くないよ。
>>128 作曲が感性ってのは同意なんだが、プロも偉大な人たちもみんな理論は知ってますよ。
>>130 じゃあ、長二度より半音広い音程は増二度?
厳かにしてどうするw
>>132 そうだけど。
完全音程に付く増四、増五、また減七の和音なんかは良く使うね。
あと増六なんかもJAZZでは見かけたかな。
>>133 日本語おかしかったかな。
× 厳か(おごそか) ○ 疎か(おろそか) だね。
これはひどい
つぼった
ちょwww
拙者も音程のところで悩んでます。 臨時記号無しだと鍵盤みたら長短わかるのですが臨時記号入ってくると パニくってしまいます。 ところで音程が読めることでどういうメリットが出てきますか? それを励みに頑張って覚えたいのですが
特に無いのだ もうしわけない
質問どす dimコードのテンションは長2度上のdimコード(の音の中からその調性に含まれる音)ですよね? んで、コンビネーションオブディミニッシュはdimコードと短2度(半音)上のdimコード。 じゃあコンビネーションオブディミニッシュにテンションを付けるとdimコードと半音上のdimコードと長2度上のdimコードで12音ほぼ全てを網羅するんですけど、これでいいのか? 教えてくだしあ
ものすげー勘違いw
スケール コード
144 :
141 :2008/04/09(水) 14:08:33 ID:87mrZuWB
あれ? そもそもコンビネーションオブディミニッシュって 基になるコードの7thを含むdimコード(lower dim)とその全音上のdimコード(upper dim)の組み合わせじゃなかったでしたっけ? それをスケールにしたのがコンビネーションオブディミニッシュスケールだったはず。 だからdimコード2つのコンビネーションオブディミニッシュコードって存在しますよね?
存在するよ。 質問します コンディミはスケールですかコードですか?
146 :
ドレミファ名無シド :2008/04/09(水) 14:14:58 ID:87mrZuWB
>>145 コードというかスケールというか、そういった手法だと思うのですが…
もちろんコードでも存在するし、スケールでもお馴染みですよね?
良く考えてください。 もう一度質問します。 コンディミはスケールですかコードですか?
>>147 「コードでもスケールでも無い」でしょうか?
ググりなさいよ
>>148 ,-、 ,.-、
./:::::\ /::::::ヽ
/::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
/,.-‐''"´ \:::::::::::|
/ ヽ、::::|
/ ・ ・ ヽ|
l , , , U l へ?
.| U (_人__丿 """ |
l ヽノ l
` 、 /⌒⌒i /⌒ヽ /
`/ | | \ /
>>148 例をAのコンディミとした場合、
君の言うテンションって具体的に何の音?
152 :
ドレミファ名無シド :2008/04/09(水) 15:38:33 ID:87mrZuWB
>>151 もしキーがAメジャーでしたらB、D、G♯の音です
もしキーがCメジャーだったらB、D、Fの音です。
例えば、キーがCメジャーの時、A7のコードをコンビネーションオブディミニッシュに置き換えます。 GdimとAdimになりますよね。 そしてこのAdimにテンションを付けるとしたらBdimの中でキーがCメジャーに当てはまる音なので B、D、Fになると思ったのですが。 そうなると12音中の11音が全て使える事になりますよね。
あ、ごめん読みが足りなかった >コンビネーションオブディミニッシュコードって存在しますよね? 存在しません!!!
そんなコードは絶対に存在しません!!
ごめん何度でも謝る 読みが足りなかった。
>>155 なるほど、ではコンビネーションオブディミニッシュはあくまでスケールとしてしか存在しいと言うことですか?
ならば確かにテンションという考え方は変かもしれません。
僕はコード置き換えとしてコンビネーションオブディミニッシュを教えてもらったことがありましたので。
コンビネーションオブディミニッシュとは基となるコードをdimコード2つに置き換える手法だと思っていました。
>A7のコードをコンビネーションオブディミニッシュに置き換えます。 意味がわかりません。 既にGdimとAdimで原keyから離れているのに なぜテンションを導く時に再び原keyに戻るのかな
>>158 正しいようで正しくないというか、
君のは行き過ぎた拡大解釈といった方がよいでしょうね。
二つのdimは、あくまでもdimなのですから。
162 :
ドレミファ名無シド :2008/04/09(水) 16:22:45 ID:87mrZuWB
? では結局dimコード二つが垂直に重なったコードは存在するということですか? あ、ここでいう存在とは一般的に学べるということです。
ディミニッシュ二つオープンにして重ねて コンビネーションディミニッシュコードー! とかやってると予想
どうでもいいけどさっきから美味そうな具だくさんのサンドイッチが頭に浮かぶんだが デニッシュパン生地でチーズたっぷりの
コンビニのデニッシュ
167 :
ドレミファ名無シド :2008/04/09(水) 17:23:25 ID:87mrZuWB
例えばです。間違っていたらご指摘下さい。 キーCの時、G7をコンビネーションオブディミニッシュを使ってdimコード二つに置き換えてみます。 Fdimコード+Gdimコード この時、全ての音を間隔があまり空かないように重ねるために、Fdimを転回してG♯dimとしてG♯dimの上にGdimを重ねます。 下の音から、G♯、B、D、F、G、(オクターブ上がり)B♭、D♭、Eという8音のコードが生まれます。 「G♯、B、D、F、G、B♭、D♭、E」 で、Fdim=G♯dimはもう既に全音上ができてしまっているのでGdimの方にテンションを加えます。 するとA、Cがテンションになります。 ですので、この場合、Fdim+Gdim+A音、C音、つまり G、G♯、A、B♭、B、C、D♭、D、E、Fの10音がコードとしてもスケールとしても使用可能になる、という事だと思っているのですが。
168 :
ドレミファ名無シド :2008/04/09(水) 17:25:09 ID:AzX2gEbk
フォレストのチューニングの仕方ぐぐってもでない
音の重ね方はあまり必要なかったですね… 詳しい方、教えて下さい
長いから不必要な部分を省くと、キーCのときG7のコード記号の小節で G、G♯、A、B♭、B、C、D♭、D、E、Fの10音を使えるのか と聞きたいんだろ?
>>170 いやいや、違います。
一つはアレンジの際にどこまで音を追加してもその機能を保てるかが知りたいです。
もう一つは作曲する際のアイデアとして知りたいです。
また、この辺の事が詳しく書いてある本があれば教えて下さい。
半音が三つ連続するのは音階と認められません。 8音以上の和音は和音として認められません。 楽典以前の問題です。
173 :
171 :2008/04/09(水) 18:51:31 ID:87mrZuWB
ちょっと分かりにくかったので補足します。 こんな事を考えています。 キーがCメジャーで Dm7→G7→Cというコード進行があった場合、 機能を付けるならSD→D→Tになりますよね。 この時、極端な話ですが、G7を先ほどのdimコード2つとテンション「G♯、B、D、F、G、B♭、D♭、E、C、A」のコードに置き換えてもドミナント機能は保てるのか、が知りたいです。 ちなみに、dimコード2つ、Fdim+Gdimならドミナント機能は保てるんですよね? コンビネーションオブディミニッシュとはこの事ですよね?
>下の音から、G♯、B、D、F、G、(オクターブ上がり)B♭、D♭、Eという8音のコードが生まれます。 コードじゃないぞーーーーーーーーーーーーーー それはスケールだぞーーーーーーーーーーーーーーーーw ドレミファソラシドはイオニアンコードになるのか?
>「G♯、B、D、F、G、B♭、D♭、E、C、A」のコード ってなに?そんなコードないからww 何回言えばわかるのかな、、、
>>172 あげあしを取るようで申し訳ないですが、例えば、メシアンの移調の限られた旋法の第3番などは半音が3つ連続しますが、一般的には音階として認められないのでしょうか?
また、8音以上の和音が和音として認められないのも初めて聞きました。
どの楽典に書いてありましたか教えていただけますか?
君には教えたくないな
>>171 > 一つはアレンジの際にどこまで音を追加してもその機能を保てるかが知りたいです。
君の言う音の追加ってなに?
全部垂直に積むってこと?
保っているかいないかに線を引くことは出来ないよ。
>>177 議論が本質からずれてるんだよね、君は
まず、そんなコードは存在しない、これはいい?
続いて、そのアイディアを生かしたいなら自分でするしかない
でもそれは普通の視点から見るとものすごい突飛なことを言っているのはわかる?
だからそんなことを質問してもしょうがない
スケールとコードの違いを理解できてないおバカさんにしか思われないから
>>177 君、前スレのID:Og7+1S4zじゃない?
逃げたな おれはこんな頭でっかちがもっとも嫌いだ
君には教えたくないな
184 :
ドレミファ名無シド :2008/04/09(水) 19:55:18 ID:87mrZuWB
>>182 悪いですが、あなた程度の知識の方と話してもしょうがないんですよ。
分からないなら黙ってて貰えますか?
185 :
ドレミファ名無シド :2008/04/09(水) 19:55:55 ID:9azCEywO
>167 >で、Fdim=G♯dimはもう既に全音上ができてしまっているのでGdimの方にテンションを加えます。 >するとA、Cがテンションになります。 ここから 意味不明っすね。 君は G7をFdimとGdim二つに置き換え可能と誤解したわけだろな。 Gコンディミスケールの構成音はFdimとGdim二つに分解可能だけどね。 G7に置き換え可能なのはFdimのほうだけ Fdimのテンションノートをあえてまとめてコード名で表現すると Gdimというだけ。 だから そこで話は終わるべき。 なんでさらに Gdimのテンション などという話になる? テンションのテンション って へんでしょ。
>>177 >8音以上の和音が和音として認められないのも初めて聞きました
バークリー理論では7音以上が和音でないって習ったけど。
ちなみに二音がハーモニー。
>>184 ひゃー、君は何がわかっているの?ねぇねぇ
>G、G♯、A、B♭、B、C、D♭、D、E、Fの10音がコードとしてもスケールとしても使用可能になる、という事だと思っているのですが。 ねぇ、これをどのようにしてコードとして使おうと考えているの?
また逃げたかww
神秘和音はかろうじて和音にしてもらえるのか ていうか、割と俺まともなこと書いたつもりなんだけど
191 :
ドレミファ名無シド :2008/04/09(水) 20:30:19 ID:9azCEywO
>173 G7のドミナント機能の核は BF音のつくるトライトーンととるのがふつう。 その半音上C、 ♯F 音は トライトーンを阻害するので その2音はテンションに使わない。のがふつー。 かといって最低BF音+すきなテンション の組あわせなら なんでもいいか というわけでは これまたないので テンション同士がけんかしない組み合わせがあるので あーめんどーだ。 ドミナント7に可能なテンションなら どこでも解説してくれてる。
ていうか、バカ一人のためにスレ消費しないで 無駄にここまで読んじゃったし
ドミナント7tnってやたら深いんだよな どこでもかなり省略されてると思うが だいたいドミナントだけ凝ってもな〜って思うし
>>167 G7b9の構成音にFdimが含まれるから、
G7b9をFdim/Gのようにボイシング可能である。
G7b9の構成音を含むスケールは複数ある。
1,b9,#9,3,#11,b13,b7ならばオルタードだし、
他にhmp5↓や、mixolydianb2など。他にも人工的に複数作れる。
これらの違いは、G7b9の構成音の隙間をどのように埋めるかによる。
その中の一つが、半音、全音の繰り返しになる、
コンディミ1,b9,#9,3,#11,5,13,b7である。
含まれているテンションはb9以外に、#9,#11,13である。
スケール内には、複数のustの他に、Gdim7の構成音と
同じものが見られるので、これを強調したフレージングも可能であろう。
「私はスケールとコードの区別もつかない低脳です、ごめんなさい」 って俺に手を付いて謝ってから寝ろよ、人としてな。
196 :
ドレミファ名無シド :2008/04/10(木) 00:24:27 ID:hQ9X3hGH
その発言は人としてどうなんだろうかjk
j 冗談は k 顔だけにしろ ?
198 :
ドレミファ名無シド :2008/04/10(木) 12:37:28 ID:CGF0op/j
少し前に軸システムの話題で使えないって話してたけど俺は割とリハモにも手応え感じてるけどなぁ。作曲ならなおさら使える。 ちゃんと最後まで理解した?C→Fis等の和音入れ替えだけでなく。していたら失礼。
>>198 その最後までというのを説明してもらえますか?
198じゃないが、 半音階システムや全音階システムのことでは? ついでに言うならレンドヴァイの音のシンメトリーなる本が続編みたいになってるね。 使える使えないは人(ジャンル)によるだろ。 ブルースやパンクで中心軸システムって言ってもねぇ。 ただ、コードに置き換えてみると実は知っている事だったり…。 中心軸システムが難しいのはJAZZで出てくるような複雑なコードをクラシックとして取り入れなきゃいけない事じゃないかな。
201 :
ドレミファ名無シド :2008/04/10(木) 13:39:58 ID:CGF0op/j
198です
>>199 申し訳ない、自分は今勉強中でまだ途中迄。わからない所があってつまづいている。
その自分でも今の理解ですら使える感触あるから全部理解したなら尚更だろうなと思って。あなたは軸システム勉強した?
>>200 自分は軸システムだけのつもりで書いたけど半音階や全音階まで含めるならもっと使えそう。
>>200 半音階システム、全音階システムとは何ですか?
>>201 軸システムをどう使うか、5度剣から見て、どれが使えるかを出す方法なら分かりますが
それより先に何かあるのでしょうか
>>202 凄く単純に説明すると
半音階システムは中心軸や黄金分割を使った機能和声に根ざしながらも人工的なものに対して
全音階システムは倍音列に根ざした自然なもの
で、この二つを上手く組み合わせ使ってるのがバルトークだよって話
そういうのってどういう本で覚えたんですか? 初級や中級の本ならよく見かけますが 上級の理論書あれば教えて下さい
理論ってのは独学(理論書とか買ってきて)で学ぶのって凄く難しいと思う。 人から教えられて初めてただの知識だったものの意味が理解できる。 少なくとも俺はそうだった。
皆大なり小なり人から学んでいると思います 自分もそうです、それに皆参考にした本もあると思いますし 上級理論の本や、「こんな本もあるよ」というのが皆頭の中にあると思います それを聞きたかったんです
207 :
ドレミファ名無シド :2008/04/11(金) 02:45:26 ID:2Yp5+s90
コード弾きで、コードチェンジするときに チェンジする間にわざと開放弦を一回鳴らすのをみますが あれは理論的に問題ないんですかね? ジャンジャンジャンジャン ジョー ジャンジャンジャンジャン ジョー ジャンジャンジャン みたいな感じです
>>207 問題ないです。
アボイドノートと同じ。不協だけどアクセントを付けず、瞬間的になら使える。
不協音程を使うのって難しいし初心者だとほとんど下手な使い方をしてるから気持ち悪くなる。
209 :
ドレミファ名無シド :2008/04/11(金) 03:43:23 ID:Twpj9G3w
サイトと本どちらでも良いのですが、お勧めはありますか?
その本はただの和声法を書いているだけなのに やたら高くないですか?
>>209 つ「リディアン・クロマティック・コンセプト」
213 :
ドレミファ名無シド :2008/04/11(金) 09:49:37 ID:Twpj9G3w
>>212 サンクス
とりあえず明日辺り楽器屋行こうと思うけどその本置いてる率高い?
214 :
ドレミファ名無シド :2008/04/11(金) 10:22:23 ID:Brh8uNb6
あ、自分がつまづいてるのは半音階システムだった
>>200 半音階システムは消化しておられますか?よろしければひとつヒントを…m(__)m
上級者用の理論書教えて下さい (私はLCCとか言われてもだまされませんよw)
さとりのしょ
楽典でも読んでろカス
>>217 それは君みたいな初心者が読むものだね^^^^^^
そもそも何の目的で上級向けの理論(?)を学びたいの?
上級向けの理論ってどんなことを指すの? 音大レベル?バークリー卒レベル?ジャズ理論? 曲を作るのに必要な理論とか、理論に詳しいプロレベルでも中級くらいじゃない? LCCとかマニアックな理論を上級と呼ぶのだと思うが。
222 :
ドレミファ名無シド :2008/04/12(土) 04:33:03 ID:A2zCymb3
本気で今から音楽で食ってきたいと思ったら理論はやっぱ必要? 高校三年なんだが、音楽好き同士で最近バンド組んでコピーばっか。理論とかは全くの無知だけどやる気はあるしオリジナル曲とか作りたいなと思っているのですがどうでしょう?
言うより早く作ったらどうだい。 理屈こねるより数こなすのが先だろ。 センスない奴がいくら理論こねくり回したって意味ないし
224 :
ドレミファ名無シド :2008/04/12(土) 04:37:29 ID:1EBPJHEK
てめーのオナニー音楽なんて聞きたくないから迷惑ならないように趣味の範囲でやれ
>>224 を要約すると
ようするにプロ云々を口にするのはトップレベルのアマチュアになってからにしておけ、と。
…でいいんだよな?
漏れも
>>223 に同意。
とりあえず今の段階で作ってみてから考えろ。
ただし、メジャーデビュー以外の音楽の道(講師やスタジオミュージシャン等)には絶対必要。
最後の1行だけはちょっと違う。
センスがないから理論を活用するのだと思う。
センスとか才能とかそういうのがあれば理論は不要。
1000人に1人とかそういうレベルだけど。
勘違い君が自己弁護に使うセンスとか才能とかいう中身のない言葉には皆もう飽き飽きしているんだが
プロ(笑)の音楽にも飽き飽き。
>>222 必要じゃない、
というより悪い事は言わないから高校三年ならその力を受験勉強に注ぎなさい
大学行って普通に就職しなさい、キツイ事言ってるかもしれんが、君よりはるかにレベル高くて
君より年したのやつらなんかゴロゴロいる、やめときなはれ
>>221 音大レベルもバークリー卒レベルもジャズ理論もたいした事なくね?wwww
>>222 プロとして喰ってくうえで理論が必要かどうかは、ぶっちゃけケースバイケースじゃないかと思う。
まったく理論に疎くてもプロとしてやってる人、きちんと理論を学んだ人、プロとしてやったいく中で
理論を勉強していった人。いろんなパターンがあるのでは?
ただ、ひとつだけ言いたいのは、
「本気で音楽で喰ってくつもりで、やる気もあるなら、自ずと理論を勉強したくなるはずでは?
お前の本気ってその程度なの?」
ってこと。
本気でやりたいことなら少しぐらいの困難は乗り越えられるはず。
まぁそんな攻めてやるな、皆一度はなる病気のようなもんだからな
著作権が機能しなくなってるので、気に入ったらチップをあげる昔ながらの 回収法かパトロンが付く程の腕前でなければ プロと言えども食えなくなってる。お疲れ様でした。
>>226 > 最後の1行だけはちょっと違う。
> センスがないから理論を活用するのだと思う。
センスのない奴は今すぐ音楽製作やめた方がいいよって言ってんだろ
234 :
ドレミファ名無シド :2008/04/12(土) 18:54:05 ID:cnEPQCzV
質問です! G7にsus4を足したら(G7sus4)サブドミナントになって、 Cにsus4を足しても(Csus4)サブドミナントになるってホントですか? 例えば、| Dm7 | Gsus4 | Csus4 | C | はサブドミナントが続いてトニックになるのですか?
そのとおり
236 :
234 :2008/04/12(土) 19:54:50 ID:cnEPQCzV
>>235 あざーっす!
あと2つググってもわからないことがあるのですが、
1、ハイブリッドコードって何ですか?sus4と関係ありますか?
2、スーパーインポーズって何をすることですか?
教えてくださいませ〜
>>234 >、| Dm7 | Gsus4 | Csus4 | C |
SD-D-T-Tだな。サスペンドしても機能は変わらない。
>236
ハイブリッドって不協和度を高めたヴォイ寝具の
ことじゃなかったかな。C7(9,13)で、m2,M7音程を
多く含むように、C,A,Bb,D,Aみたいに。
スーパーインポーズは、別のコードパターンを挿入するリハモ。
Dm7-G7-C-Cだったら、Ebm7/Ab7-Dm7/G7-Cとか。
238 :
ドレミファ名無シド :2008/04/12(土) 23:08:44 ID:dYsUt3jd
>>234 sus4ってのは置き方によってDにもなるし、SDにもなる。
G7sus4!G7!みたいなコード進行の時のG7sus4の機能はSD。
Dm7-G7sus4-G7-CM7 こんな進行でもG7sus4の機能はDです。 G7に進行したくなるからといってSDではない。
240 :
ドレミファ名無シド :2008/04/13(日) 00:01:57 ID:dYsUt3jd
>>239 いや、サブドミナントでしょ。
又はドミナントのルートを持ったサブドミナントと言っても良いが。
241 :
ドレミファ名無シド :2008/04/13(日) 00:12:53 ID:nZOpdAl9
Gsus4の機能はSDだろ。 万が一ドミナントに対してのドミナントだったとしてもそれは機能的にはSDになる。 そしてCsus4もSD。 何故なら4度の音を含んでいるから。 どんな進行でもsus4はドミナントにはならん。
とにかくCsus4→Cみたいな使い方は曲が展開する部分にはうってつけだな
>>241 >Gsus4の機能はSDだろ。
ドミナントだよ。アボイドが違うだけ。
244 :
ドレミファ名無シド :2008/04/13(日) 11:51:34 ID:w797fIZ2
>>244 厳密な定義はぐぐれ。
sus4は3度への解決を一時的に遅らせて引っ張ってる一時的な状態。
機能が変わるわけじゃない。
246 :
ドレミファ名無シド :2008/04/13(日) 13:13:38 ID:w797fIZ2
>>245 一時的の定義は?
1小節にV7が割り当てられているとき、その前2拍に一時的にIIm7を置いたとき、
これはSDとは考えられないと?
sus4は調性外から代理で使っているようなもので サブドミナントでもドミナントでもないコードだよ。
248 :
ドレミファ名無シド :2008/04/13(日) 13:42:41 ID:w797fIZ2
>>247 つまりCmajor keyにおけるG7sus4やC7sus4は、
Cmajor scaleの構成音を用いているのに、調性外であると。。。
何か、どいつもこいつも思いつきで言葉を使いやがって。。
だからsus4はSDだって。 ドミナントに必要なトライトーンも強進行も無いでしょ。 Csus4はF音が入るからサブドミナント、G7sus4はドミナントの機能を有さないし、こちらもF音を含むのでサブドミナント。
249補足。 トニックコードと代理にその長調の4度の音を入れるとサブドミナントになる。 例えばAmにF音を入れればFadd9の転回型になるでしょ。
>ドミナントに必要なトライトーンも強進行も無いでしょ 強進行はあるだろ。 また、7thじゃなくてもドミナントはドミナント。 トライトーンは必ずしも必要条件じゃない。 もちろん、おっしゃるようにサブドミナント的でもあるのは確かだが。 どちらともいえないとしかいえないのでは。
>>248 4度堆積を含んでる時点で調性外だよ。
>Cmajor scaleの構成音を用いているのに、調性外であると。。。
全くもってその通りだよ。
確かに強進行はあった…。すまん。 しかしG7sus4がG7やD♭7、もしくはGメジャートライアドと一緒の分類になるのはおかしい。 機能和声としてはどちらでも無いならまだ分かる。
key of Cで C on G→G7sus4→G7 (→C) なんかだと全部ドミナントで分析しちゃうけどなぁ。 F→F on G (→C)なんかも、 F on Gはトライトーンないけどドミナントで考えるよ。 純粋なドミナントではないけど…、って感じの和音なんだろうな、たぶん。
>>249 >ドミナントに必要なトライトーンも強進行も無いでしょ。
トライトーンは関係ない。
支配音上にできたダイアトニックコードの、3度の内声がサスペンドされた
状態を縦に切り取ったのがV7sus4コード。機能はドミナントでいい。
あくまでドミナント内での内声の変化。
>>249 はどこでそんなヘンテコな理論を埋め込まれたの?本は何読んだ?
Fが入ったからSDって・・・・ orz
キー=Cでの
G7sus4はあきらかにドミナントの機能だよ。
Csus4は、トニックでもサブドミナントでもどっちでもいい。
>>249 こいつは池沼ですかw
前スレに粘着してた山下厨並のトンデモ論だなw
ドミナントとカテゴライズされるのにトライトーンは必須要件じゃねーのよ。
トライトーンがあると解決欲求は高まるがね。
258 :
ドレミファ名無シド :2008/04/13(日) 17:04:53 ID:nZOpdAl9
>>257 お前こそ池沼かwww
トライトーンを必要としないドミナントがどこにある?
精子からやり直せ初心者君wwww
259 :
ドレミファ名無シド :2008/04/13(日) 17:09:48 ID:nZOpdAl9
>>257 君のような初心者精子君でも分かるように優しく書いてやろう
Gトライアドは3rdであるB音が入る「可能性」がある。
だがG7sus4は3rdが入る可能性はない。
だ・か・ら・ドミナントにはなれないんだよ
わかりまちたか〜
260 :
ドレミファ名無シド :2008/04/13(日) 17:10:53 ID:nZOpdAl9
>>259 訂正。
Gトライアドは7thであるF音が入る可能性がある。
よってトライアドを持つことができる。
>>260 トライアド→トライトーン
ああ初心者君に説明するのは大変だ
262 :
ドレミファ名無シド :2008/04/13(日) 17:12:19 ID:7Na5W3yV
>>259 はたぶん、引くに引けなくなったって感じかな。
意地? かわいそう。
おれの持ってるどんな本もG7sus4はドミナントって書いてあるぞ www
>>262 その本って何?
ヤングギター?ゴーゴーギター?ドラムマガジンとかかな?
264 :
ドレミファ名無シド :2008/04/13(日) 17:56:20 ID:dor8EiJn
だから置き方によってDにもSDにもなるんだって。
一時保留としてのCSus4ならSD 普通に出てくるCSus4ならドミナントでいいんじゃね Gsus4はGに行こうとするコードじゃないの? G7sus4はCにもGにも行けるからドミナントでいいと思う
>>258 >トライトーンを必要としないドミナントがどこにある?
ドミナントは支配っていう意味で、メジャースケールの5度の音の
ことを言う。サブドミナントのサブはsubで「下の」という意味で、
ドミナントの下の音、つまり4度の音。
それらの上にできるダイアトニックコードをドミナントコード、
サブドミナントコードと言い、それらの機能をドミナント機能、
サブドミナント機能とする。ドミナントトライアドに7を加えて
3全音を作ることで不協和度を高め、解決欲求をさらに強調したのが
ドミナント7th。sus4は3度の解決を遅らせた状態で、機能自体に変更はない。
V7sus4の機能はドミナント。
トライトーンがなくても五度進行は成り立つっけ? 俺四声でしかまともに理論やってないからちょっとわかんないわ
X7sus4はベースがXからTに強進行しうるドミナント要素は持っている トライトーンを形成していないW音を持っているからサブドミナント要素も持っている だが4度音程を含むコードという時点で、調性外のコードを組み込んでいるのには変わりない
269 :
ドレミファ名無シド :2008/04/13(日) 19:12:10 ID:nZOpdAl9
みんないつの時代の音楽理論だよ。 G7sus4がドミナントになるのはもう古いの。 バッハがピンピンしてた頃はまだG7sus4はドミナントになっていたかもしれないが、機能和声が機能和声らしからぬ動きをするのが当たり前の現代はG7sus4はサブドミナントになるって。 ドミナントになるってのは罫留として使うのが前提であるsus4の事だろ? 今はもうそんなの通用しないの。 機能和声は常に進化してるんだよ。 もしかしてここでsus4はドミナントだって言ってるやつらは真に受けて平行5度禁とかしてるのだろうか。
ドミナントコードってのはそのキーの属音をルートにした属和音の事を言う。 サブドミナントってのはそのキーの下属音をルートにした下属和音の事を言う。 つまり、ルートがVである限りサブドミナントコードにはならない。 効果としてはトライトーンがないからサブドミナントに近い。 でも強進行しているのでドミナント本来の役割も持っている。 つまりサブドミナントに近いけどドミナントの機能もちゃんとあるドミナントコードです。 サブドミナントとして使う事も出来るけど、ドミナントはドミナント。
272 :
ドレミファ名無シド :2008/04/13(日) 19:35:23 ID:7Na5W3yV
>>269 のような、コードと和声の違いも分からない奴はスルーしよう。
彼はたぶん、今は自分が間違ってたことに気づいているが、引けないだけだ。
>バッハがピンピンしてた頃はまだG7sus4はドミナントになっていたかもしれないが
この一節には、大いに吹いた www
かれは何も分かってない。
273 :
ドレミファ名無シド :2008/04/13(日) 19:47:59 ID:nZOpdAl9
>>272 残念な脳ミソをお持ちですね。
一生テスト勉強の為の音楽理論を勉強していて下さい
少し勉強してれば即答できるのに強進行してるのに気が付かなかった。 ドミナントにはトライトーンが絶対必要だと思ってる。 ID:nZOpdAl9が言っても全く説得力ないよwww
>>269 言いたいことはわかるけど、
>機能和声が機能和声らしからぬ動きをするのが当たり前の現代はG7sus4はサブドミナントになるって
この文ってなんとなく矛盾してないか。
このスレの住人って何かしら音楽の仕事に携わってる人が多いと思うんだけど みんなは何の仕事やってるの? オレはもう何年もDAW上で完結する音楽作る仕事してるんだけど、ほとんど自分 一人だけでレコーディングもやるのでなんせ他人を介さなくて、昔勉強した理論的 なものを大分忘れちゃってるんだけど、みんなはそこら辺どうよ?っていう
279 :
257 :2008/04/14(月) 00:45:45 ID:Nvm0SbCI
いやぁ、祭りに乗り遅れたよ…
日曜一日引きこもれる生活がうらやましいw
>>259 ははははは、トライアドとトライトーンの区別もついてない次元だったのか。
ものすごい恥さらしだなw
>>269 > バッハがピンピンしてた頃はまだG7sus4はドミナントになっていたかもしれないが
あらゆる奴に突っ込み入れられてるようだがこれ凄いなww
4thの和音が使われるようになったのは近代だっつうのw
>>277 全くだw サブドミナントなんていう性格付けが機能和声の考え方の根幹だから。
ID:nZOpdAl9のアホの言ってることは片っ端から矛盾してる。
ドミナント=主音の5度上のノート、またそれをルートとするコード、っていう根本を分かってないw
ドミナント=ドミナント7thっていう、ポピュラー音楽理論入門者にありがちな刷り込みが
脳にこびりついてしまっているのだろう。初心者ジャズ屋に多い。
>>269 で
俺は新しい感覚持ってんだぜ!って大見得を切ってみたはいいがこれが裏目なんだよな。
デタラメ発言だらけというのもあるが、それ以上に彼はオノレが「トライトーンを含む解決欲求の強いもの以外
ドミナントではない」という古い感覚の持ち主という事実に気付いていないのが大きいわけw
>>278 主にじゃず演奏屋 あるときはアレンジャー 劇伴とかもやる。
>>278 スタジオでの演奏の仕事。
ほかに最近は、プロデュースの仕事が忙しくなってきた。
282 :
ドレミファ名無シド :2008/04/14(月) 13:52:22 ID:8veotu5/
>>268 4thだと調性外て…
ここまでくると笑わそうとしてるんじゃないかと邪推したくなるw
283 :
質問 :2008/04/14(月) 15:33:43 ID:zTnWD0dL
初心者なんで甘口でお願いします。 名前を忘れたけど、根音だけ変えて作るG7/Cみたいなコードって、 今、使いたいのはG7のコードだけど、根音をCにする事でG7にC的な性格をもたせてあげた方が進行がスムーズになる場合があるから存在する という解釈で良いですか? あと、コード進行における技法って大きく見た時に転調以外にあるんですか? ドッペルドミナントも部分転調も大きく見れば転調の一種ですよね? そう考えたら技法って転調以外にあるのかな…と。 ってことは調性さえ理解していれば、どんな曲でも作れませんか?
>>283 自分が何を言っているか理解してから質問してください
皆さんのオススメの音楽理論のテキストを教えて下さい。
みなさんオススメの上級理論書教えて下さい
みなさんオススメの風俗情報誌教えてください
>>287 活字などあてにならん。
現場での経験がものを言うんだよ。
初心者ほどまわりの情報に流されやすい。
風俗店に飛び込みで行ったら汚いババァが出てきたりサービスが悪かったりおまけに性病までうつされたりはシマイカ?
CX AiD…フジテレビ救済募金か
IDが…大学で孤立した俺の救済?
293 :
ドレミファ名無シド :2008/04/14(月) 20:42:28 ID:mT8lVgkq
>279 > 4thの和音が使われるようになったのは近代だっつうのw もっと 前です。 コード名や機能名はなかった時代だけどバッハの 平均律クラヴィーア曲集前奏曲第1番ハ長調とかね
>>283 >名前を忘れたけど、根音だけ変えて作るG7/Cみたいなコードって、
>今、使いたいのはG7のコードだけど、根音をCにする事でG7にC的な性格をもたせてあげた方が進行がスムーズになる場合があるから存在する
>という解釈で良いですか?
G7/Cは、俺が知る限りペダルポイントでしか使わない。
C-Em7/C-Dm7/C-G7/C-Cのような。
G7/Cは単発ではG7本来の響きじゃない不協和音に響く。G7よりもどちらかと
言えば不協和なCM7(9、11)のように。
>あと、コード進行における技法って大きく見た時に転調以外にあるんですか?
部分転調、借用以外だと、例えば、こういうクリシェはボイスリーディング
から理解できる。C-Caug-C6-C7とか。あるいは、トニックディミニシュの
Dm7-G7-Cdim7-CM7のようなものとか。
295 :
ドレミファ名無シド :2008/04/14(月) 21:48:47 ID:zTnWD0dL
296 :
ドレミファ名無シド :2008/04/15(火) 03:14:59 ID:ZD83/3v3
ギターの五線譜って、ピアノの五線譜よりオクターブ下で表記されているんですか? ピアノ譜の下第一線のドは、ギターで弾くと5弦フレット3じゃなくて3弦5フレットってことですか? 実際ピアノの真ん中のドと、5弦3フレットを聞き比べると、ギターのほうが音が低く聞こえて ずっとおかしいなと思ってたんですが、そういうことですか?
297 :
ドレミファ名無シド :2008/04/15(火) 06:05:46 ID:kMUIu96p
>>296 そう、実音は1オクターブ下
何の記号も付いてないから紛らわしいんだよな
親切な人だとト音記号の下に8と書いてくれるけど
私も、上級理論書というか、異端?というかそういう面白い本があれば知りたいです 皆さんそういうの知ってますか?
>>298 菊地成孔(MD研究本等)=異端、初心者のヒーロー
濱瀬元彦(ブルーノートと調性)=根拠のないカルト
ジョージラッセル(リディアンクロマティックコンセプト)=老人のボヤキ
3つ合わせてポピュラーミュージックから出た錆と呼ばれています
300 :
ドレミファ名無シド :2008/04/15(火) 15:03:34 ID:BFfHnwhS
質問です 倍音列音階って「C D E F♯ G A B♭」のことですよね? これはリディアンドミナントスケールですよね。 で、このスケールが1つの基音の倍音的にみて一番協和なスケールって言うのはホントですか? 例えば、調性を考えずにCの長3和音、「CEG」があったとき一番協和するスケールはこの倍音列音階なんですか? CのコードがキーCだった場合には一番協和なスケールはCイオニアンスケール、 キーがGだった場合はCリディアンスケール、ではキーが決まってなければCリディアンドミナントスケール(倍音列音階) ってことですよね? また、この倍音列音階はキーが決まっていても協和なスケールに入るのでしょうか?
平均率上では一番自然倍音列に近いとおもうよ。 純正率が一番協和なんだけどね。
>>300 君、前スレのID:Og7+1S4zじゃない?
181 ドレミファ名無シド sage 2008/04/09(水) 19:20:35 ID:Hr6qoGpn
>>177 君、前スレのID:Og7+1S4zじゃない?
302 ドレミファ名無シド sage 2008/04/15(火) 15:21:23 ID:7bcFciot
>>300 君、前スレのID:Og7+1S4zじゃない?
粘着荒し注意
304 :
質問 :2008/04/15(火) 16:19:21 ID:VkG26V4Z
key=Cmについての質問です…まあCmじゃなくても良いのですが…。 key=Cmで使われるコードの構成音は C D ♭E F G ♭A B ですが、自然的旋律?がナンチャラとかでは♭Bとなっています。 実際に曲中で♭Bを使う機会ってあるんですか? 説明を読んでも理解に困ったので教えて下さい。 態々、♭Bとして毎回ナチュラルで消すのは何故?
305 :
ドレミファ名無シド :2008/04/15(火) 18:07:28 ID:EK3mOWfd
ラディカルな悶絶センスの質問に 脱帽。 クイズ ヘクサゴン音楽版か。 >300 倍音列を和音の根拠にしてる理論を 一瞬にして崩壊せしめるご意見です。 >304 和声的短音階のほうが自然的短音階よりナチュラル、という すばらしいセンス。 たしかにKEY Cm で 和声的短音階を書くと おお ナチュラルな臨時記号があああ。そーだったのか ナチュラルマイナーよりもナチュラルなハーモニックまいなー・・。
>>300 実際にそのスケールを弾いてみて。オーギュメントを含んでるから、疑似ドビュッシー的エキゾチックな香り。ホールトーンよりは実践的かな。
>>305 リディアンドミナントスケールの存在意義って?既存の調性システムのなかでは他のスケールで十分代替がきくような、何かどっちつかずのような…
そもそもオーギュメントの響きが、西洋慣れした耳にはちょっと癖が強いよ。
308 :
質問です。 :2008/04/16(水) 08:11:14 ID:xaP/PcYF
コードから曲を作っているのですが、コードは何を単位に捉えるべきか分かりません。 例えば、 (Cm→CmM7)→Fm7→Cm7/E♭→A♭M7 という進行では括弧内は纏めてCmM7と捉えるべきですか? 初心者なので細かいコードまで覚えてないので、基本的に主要三和音と根音から、そのコードの機能を予想して並べてみて、実演して確かめるのですが、面倒です。 key=CmでCmM7はトニックですよね? でも全ての「T〜7」というコードがトニックという訳ではないですよね? その見分け方が分かりません。 何か見分け方があるなら、教えて戴けるか、そういうページを紹介して戴けると助かります。
309 :
300 :2008/04/16(水) 08:49:25 ID:xzAURE7D
>>301 ありがとうございます。理論等あまり詳しくありませんが、自然倍音列?を見て思いつきました。
やはり一番協和なスケールなんでしょうか
>>302 多分違うと思います
>>305 もう少し詳しく説明していただけませんか?
倍音列からはメジャースケールは出てこない気がするのですが。。
倍音列を和音の根拠とするのは5度と3度までですよね?
もっと倍音列を後ろまでみてみるとリディアンドミナントスケールが出てきます。
>>306 オーギュメンとスケール「C D E F# G# A#」
と構成音が似ているからでしょうか?
7thのコード以外でも、例えば、トニックメジャーコード
の長3和音等でも協和なスケールとして使えるものでしょうか?
自分で使ってみた感じは少しアウトする感覚でしたが、倍音列から見ると協和なんですよね?
お前そろそろ黙ってろよクズ そのスケールが使えるか使えんかは自分でやってみろや 実際やって使えないと判断したら使わない、皆そうやってんだよカス 紙の上で使えるもんだったら実際メチャクチャなモンでもお前は使おうとするのかボケ
311 :
ドレミファ名無シド :2008/04/16(水) 09:44:59 ID:xaP/PcYF
理論で作ったコード進行はピアノで弾いて試しています。 自分は転調が好きで、今は連続で部分転調する曲を作りたいので、その場合は理論から攻めないと効率が悪いのです。 それを言い始めたら、このスレの意味が無くなりませんか?
>>311 ていうか、理論が正しくても実験でできなかったらそれは理論が間違ってると言う事になる
音楽理論というのは、絶対ではない、ドレミファソラシドだって、今ではそれに耳が慣れてるから
普通に聞こえるかもしれんが、相当昔の人には、今のドレミファソラシドは変に聞こえるだろう
むしろ今でも、もしかするとCメジャースケールが変だと思う耳を持ってる人だっているかもしれない
このスレの意味が無くなりませんか?と、言われても、別に実際の理論と実際の感じ方を
分けて考えてるワケじゃない、理論が正しくても実際弾いておかしかったらやらない
こんなの当たり前であって、たとえこのスレでもそれが当たり前、皆ソコ分かった上でハナシすすめてるんだよ
314 :
ドレミファ名無シド :2008/04/16(水) 10:04:40 ID:xaP/PcYF
分かりました。 つまり、どのコードも使い方によって働きが変わるから、このコードは、この調でテニックとは言い切れないという事で良いですか?
315 :
ドレミファ名無シド :2008/04/16(水) 10:05:33 ID:xaP/PcYF
テニックはトニックの誤り
>>314 当然そうだな。
「T〜7」ってのが何を指しているのか謎。
掲示板では自分にしかわからない言葉を使うのはやめた方がいい。
317 :
300 :2008/04/16(水) 10:10:06 ID:xzAURE7D
>>310 あの、、昨日のレスに答えただけなんですけど、、
では、あなたは理論をガイドラインにして、あとは耳で判断しているってことですよね?
自分にはそのガイドラインの理論が無いので、ここで質問をさせてもらってます。
気に触る事をしていたらすいませんでした。
>>311 >今は連続で部分転調する曲を作りたいので、その場合は理論から攻めないと効率が悪いのです。
耳でコードパターンを既存の曲からたくさん覚えた方がいい。
部分転調も無限なようでいてそうでもない。中途半端な理論の知識で
やろうとすると可能性を狭めるだけ。ある程度ちゃんと学ぶと、気持ち良い音は
何でも説明できるようになり、再利用できるようになる。
>実演して確かめるのですが、面倒です。
(Cm→CmM7)なんて実演するまでもなく頭の中で鳴らせないと
いけない。頭の中で鳴らせないなら紙の上の知識でしかないね。
>CmM7はトニック この決め付けは良くない。 場合によるから。
やさしくもう少し説明してあげると コードは一個だけじゃなんのために生まれてきたのか、何をするために自分が生まれてきたのか 自分の仕事、自分のいる意味がコード君は分かってないのだよ 他のコード君やコードちゃん達と出会う事によって 「ああ、自分はこれをするために生まれてきたのか!」となる だからコードちゃんは一人じゃ優柔不断なのでした お・し・ま・い
321 :
ドレミファ名無シド :2008/04/16(水) 10:51:51 ID:ASc92Y6X
質問スレッドどころか完全に揚げ足スレッドですな いくでも難癖やへ理屈はつけられるしね ジャズとかやりすぎた奴は狂ってる
322 :
ドレミファ名無シド :2008/04/16(水) 10:54:06 ID:xaP/PcYF
皆さん有り難う。 もう少し演奏したりして覚えていこうと思います。 すいません。 ついでに教えて欲しいのですが… 自分の好きな曲をコードを意識しながら演奏すれば自分の物になるという事ですか? 実は演奏はしているのですが、コードを意識した事はありません。 コード名や調を意識しないで弾いてました。 なので、コード自体は体で覚えてますが、それと名前やその曲の中での機能が一致せず分離されてる状態です。 今後、好きな曲のコードの機能を分析する事は役に立ちますか? それとも名前などは放っておいて、体でコードを覚えて作曲し、譜面に落とす時にコード名を調べた方が良いですか? 色々と聴いてごめんなさい。
人に聞くまえに自分で考えろ、人に教えてもらった事をそのままやるだけの人間はたいして伸びん まぁ意識しながら弾くとだいぶ身に付くからやってみな
324 :
ドレミファ名無シド :2008/04/16(水) 11:09:05 ID:yv5ctMXL
>>322 コードネームとメロディしか載っていない様な譜面を見て演奏する練習をしまくれば
いやが上にも覚えられるでしょ。
機能とか理論を勉強するのはその後の話。
文字も読めないのに文法を覚えるなんてナンセンスだよ。
>>322 >コード名や調を意識しないで弾いてました。
だめじゃん。それじゃまるで英語のセリフを意味もわからず歌ってる
アイドル歌手だ。それじゃ英語はしゃべれるようにならない。
音楽でもピアノ習ってる子はポップスの譜面を見てなんでも弾けるけど、
アドリブも作曲もできないよ。
>今後、好きな曲のコードの機能を分析する事は役に立ちますか?
それがほとんど全て。これまで何を気に入ってきたかが個性の重要な部分だし、
理論の勉強はそれらを分類して再利用しやすくする手助けをして
くれるもの。
326 :
ドレミファ名無シド :2008/04/16(水) 11:22:57 ID:xaP/PcYF
有り難う。 理論を少しカジっただけで、時間さえ掛ければ凝った曲が作れると思ってたのが間違いでした。 頑張ります。
>>326 君、やっぱり前スレのID:Og7+1S4zだね
328 :
ドレミファ名無シド :2008/04/16(水) 14:47:13 ID:WSUr4Jvo
D:xaP/PcYF←なにこいつ。病的な粘着、意味不明な行間空け。 こんなのにレスすんなよ。
>>328 平均率そのものに挑もうってのか?平均率のどこに不満感じるの?
リディアンドミナントといい、平均率以外の音への探究といい、バルトーク等から影響受けてるヤツ多いみたいだね
331 :
ドレミファ名無シド :2008/04/16(水) 19:34:03 ID:Fj9WVcne
そうそう とりあえず 平均律でがまんしてちょー。 音律の話は しないでくれ お願い どっかで 隔離スレたてて。 むらがるオタクの話って ハンパじゃないぞ 終わらんぞ。 そのわりに 掲示板の規模じゃあ ろくな説明も理解も無理。 結局 誰のためにもならない 荒廃スレと化す でありましょー。
そうだな、「話になんねぇ」よな
別に計算問題としては難しくないしすぐ終わるはずだから 邪険にしなくてもいいだろw 俺はわからんけどな
>>326 mとmM7、おまけにm7を弾いてみりゃまず響きが違うでしょ?
まずは各々の性格、響きそのものを楽しんでみては?そうすれば
>>308 のような質問はすぐに解決するし、転調も含めた進行についても、ああ次はこの響きが欲しい〜ああこの響きもいいなあ〜って自然に要求される。
トニックやらサブやらをわざわざ意識して曲作ってる奴なんかおるの?つまらん小節の囲いとつまらんメロしか創れない人間になっちゃうよ。
特定の理論のみに拠ったりや逆にあらゆる理論を排除して曲を書くことを想定しているかのようなカキコをよく見かけるのだが非現実的ではないか?
>トニックやらサブやらをわざわざ意識して曲作ってる奴なんかおるの おるよいっぱいぷろでも
>>328 2/100セントは0.02セントだからちがうよ。
2セントがただしいよ。でも正確には1.955位だよ
(2/100)っていうのは半音の2/100ってことになるね。
ミーントーンスケールの1/11コンマミントーンが平均率に近づくよ。
ピタゴリアン音律を5度の誤差をなくした平均率が正しいとかそのページに
かいてあるけど、12個目が偶然近づくだけで何の根拠も無いよ。
そんなこといったら665番目の音なんかもっと近づくから
665音平均率の方が正しいってことになるよ。
>>336 どんだけアマなんだよw
>>337 PCで独りで作曲し、かつ演奏するのはギターだが殆ど弾けないってタイプ?
いるよ。いっぱい
皆さん大変です、ここで変態さんがDの音を鳴らした時に第3次倍音のA音と4度の(?)G音が聴こえる幻聴に陥ってしまってます。 誰か助けてあげてください!
ギター弾くんだけど、たとえば開放のA鳴らすと下のEも鳴っちゃうんだよ。 でもこれって共鳴であって、倍音じゃ全然ないのよね。
共鳴しやすい音を並べたのが倍音列だと思ってた。
>>340 脳内で勝手に補正しちゃうってこと?
だとしたら、そいつはたぶん単音楽器使いで、ろくにコードもスケールも弾いたことがなく、バンド経験もないヤツなんだろうね。
そいつがベース弾きなら致命的。
344 :
ドレミファ名無シド :2008/04/18(金) 09:52:13 ID:npVkjZlE
質問 トニックやら何やら進行の束縛を受けるのは三和音以上を鳴らした時だけですか? それとも一、ニ音の羅列でも束縛は生まれるんですか?
>>344 「束縛=コード進行感を感じる」という意味なら、単音でも
コード感は与えられる。ビバップフレーズなんかは典型だろう。
うん。 単音が一音鳴ってるだけなら難しいけど、羅列させちゃえば否が応でも 和声機能が働くようになるよ。
347 :
344 :2008/04/18(金) 14:24:43 ID:npVkjZlE
答えて下さってありがとう では、単音を並べてメロディを作る時にも、結局は馴染みのコード感が出たメロディが聴き易かったりするんでしょうか? それなら、コードから作った方が慣れない内は便利ですよね?
>>347 メロディーだけが鳴ってるケースだと、聴くほうは無意識に調性を確定したく
なるもんだ。
調性が分からないといつまで経っても不安感が残る。
なので、その不安感や苛立ちを抑える意味ではコード感が出るようなメロに
したほうがいいかもしれないし、それを逆手にとって聴く者に不安感をアピール
する仕立て方という作戦も取れる。
コードから作ろうがメロ先だろうが、自分のやり易い方法や目的に達しやすい
方法ででやればいい。
慣れないうちはトニックどうこうスケールどうこう考えるよりも 感じるままに作曲して、自分の中でこれはカッコイイなこれはイマイイだなっていう曲が ある程度溜まったときに曲を分析してみるといいと思う。 そこで「あー、なるほど!俺の良い曲にはこういう共通点があったのか」っていうのが 出てくると思う、でそこで初めて理論を学ぶことのメリットを感じられると思う。
>> 潜在的に和声進行が前提されている旋律と、そうでない場合があるじゃないだろうか。 たとえば五音音階の旋律にはなかったりするよね。あるいは教会旋法による旋律も。 一方、バッハなんかは二声や単旋律の場合でも旋律自体に和声進行を感じたりする。 どちらが聴きやすいか、ってのは好みの問題じゃないかな。どっちがどっちって話ではない気がする。
351 :
ドレミファ名無シド :2008/04/18(金) 18:10:54 ID:1930kgPh
「EDCBAGFE という下降旋律があったとき E音は主音であり かつ 主和音はEmではなく Amである。 これが本来の短調である」 という ような 変わった理論をどこかで見たんですが、うろ覚え。 誰の理論だったか 教えてくだされ。
リーマンの短調じゃなくて?
355 :
ドレミファ名無シド :2008/04/19(土) 23:28:02 ID:KrCQkV/Y
下方倍音って存在するって認識が一般的なんですか?
誰がそんなこと言った
>>355 下方の意味だけど、ただ単に上方に対しての下方。右に対しての左でもよかった訳。いわゆる音響理論で使われる「倍音」の列ではない。下方に向かって倍に展開される「音列」、つまり音の特性とか科学的なモンではなくロジック。
>>357 なるほどね!
存在するしないではない訳か。
359 :
ドレミファ名無シド :2008/04/21(月) 08:00:50 ID:gZV/Ag2X
スケールとモード 特に意識していませんが、やっぱり分けて考えるべきですか? 誰かスケールとモードの違いを教えてください。
>>359 そもそも違いが分かってないべ?
比べるなら「調性音楽とモード」だろ。
この2つには、それぞれにスケールがある。
もう何度同じ事聞くやつが来たか・・・ もうほっといてやれ、自分もそうだったが、自然と分かるときがくる それまではなんといっても分からない
>>359 モードの事は忘れてください。
一度忘れないと理解できません。
ダイアトニックコードスケールとチャーチモードの違い? 前者の場合は、曲全体のKEYがあって、そのなかでT・SD・Dという役割・意味を与えられる。後者は、そうした組織化以前の、その音列および、音列の推移そのものが作りだす世界。 まあ一言で言えば、環境の違いかな。
ウィキなんだからしょうがねーよ 間違ってるのわかってんだったらお前が直せばいいだろボケ 何がしたいんだカス
本当に初歩的な質問ですみません。 Maj9のコードって他に表し方ありませんか?打ち込みしたいのですがコード符にないんです。m(_ _)m
add9か(9)
ようわからんがmaj7thで打ち込んで9th足せばいいんじゃないの 構造もわからずに使おうとしてるか?
変な質問かもしれんので申し訳ないんだが、 今まで理論とか全く気にしたことがなくて、最近になってやっと興味が出てきて勉強し始めたんだが、 今までメジャーコード(トライアド)は1、3、5度と覚えてきたんだが、 Cメジャースケールを勉強したときに違和感を感じた。 Cメジャースケールにおけるダイアトニックコードって C Dm Em F G Am Bm-5だよな、確か。 これを譜面上で表したのを見ると特に疑問は感じないんだが、 Dmの構成音である D F Aを度数で表すとそれぞれ1、3、5度となっているので アレ?と思った。 1、3、5度だとメジャーじゃないの? もしかして短、長の話が絡んだりする? もしそうならこれから先学んでいく上でいい覚え方とかあれば教えていただければ嬉しい。 これ多分理論ちゃんとわかってる人からしたらすげー意味不明な質問なんだろうな・・・。 ホント申し訳ない。。。
長短すっとばしといて何が「学ぶ」何が「理論」なのかと。笑わせんのもいい加減にしろと。 C←長3度(4半音)→E←短3度(3半音)→G D←短3度(3半音)→F←長3度(4半音)→A 小学校の「長調・短調」からやり直せ
Dm D全E半F全G全A半B♭全C全D D D全E全F#半G全A全B全C#半D 【M】 全全半全全全半 【m】 全半全全半全全
まず口の利き方直して来いよ
チャーチモードについて質問したいのですが メジャースケールの第1音目がC〜Bとへ変化してそこからインターバルで7音上がるだけと解釈していいのでしょうか? またKEY=Cのときには各モードでC〜を使えばいいんでしょうか? 無知で悪いのですがよろしければ教えて下さい。
>>374 チャーチモードって・・・
何種類あると思ってんねん。。
>>374 こういう白痴って何が知りたいか何が聞きたいのかも自分で分かってないんだろうな。
質問すること自体に酔ってるんじゃねえのかw
あいかわらず辛口なヤツがおおいな でも、面白いから良しとする
辛口も甘口もなくて。 何が知りたいのかも全く意味不明ではつらくも優しくもしようがないではないか
>>374 答えたくても質問の意味が分からないので答えられない…。
「インターバルで7音」はどの言葉にかかるんだ?
次の質問の「各モード」もよく分からん。
ダイアトニックだとかペンタトニックだとかって意味なら、アボイドの問題はあるけど
ハ長調のダイアニック音を使えばいい、と答えるべきなのか?
>>370 五線譜はあくまで便宜的なもんで、たしかに度数までは把握しづらい。だから自分は構成音の推移を容易に目視できるように、半音単位で書き込める線譜を作成して勉強してた。
でも、メジャーの全音半音構成をちゃんと体得しさえすれば、譜面やコードスケール、モードなんかの理解は以外と簡単だよ。
>>374 の聞きたかったことは、モードというよりむしろ、ダイアトニック・コードスケール?
例えば、Cメジャー(=Cイオニアン)の、構成音は変わらずにG音からシフトさせたのが、Gミクソリディアン
(GABCDEFG)。
視点を変えると、Gメジャー
(GABCDEF#G)のF#を半音下げたのがGミクソ。
さらに、Gミクソの全音半音構成インターバル (◎■○■○○■○■○○■◎)は変わらずに、C音からシフトさせたのが、Cミクソ。 (CDEFGA♭BC) 視点を変えると、Cミクソの♭Bを半音上げたのがCメジャー。
最後に。 GイオニアンもGミクソも、1・3・5がGBDと共通(F#かFかの違い)しており、KEY=Cだからといって、必ずしもGミクソじゃなければ、って訳ではない。 なんなら、GBDの3音コードにF#かFかを加えてみよう。7thかM7thかの違いは大きいはず。まあ要は、どちらがそのメロの雰囲気に合うかだね。
とりあえずモードなら軸音連打しとこうぜ
とりあえずメジャーコードならリディアンで決まりぜよ
そろそろ黙れな
>>388 だから、お前が勝手にリディアンと思い込んで吹いても、イオニアンやミクソに対応するコードが鳴ってたら、アボイドはアボイドなんだよ、わかる?
ID:9CYhc4Rc=ID:Aqm4OdThですか?
>>393 例えばKEY=Cの時のC、F、Gで説明。
「各々にFリディアンあてときゃ問題ない」って早合点したんだよ。なら納得すんべ?
「CにはCリディアン、FにはFリディアン、Gには…」という意味だったんなら、差異の音をことさら強調しなきゃ別にそれでもいいんじゃね?
395 :
ドレミファ名無シド :2008/04/26(土) 01:43:43 ID:4rVJ0lXT
俺が生きてる意味って何でしょうか?
397 :
ドレミファ名無シド :2008/04/26(土) 08:17:52 ID:4rVJ0lXT
>>396 ありがとう。頑張って生きようと思います
人は死のうと思えばいつでも死ぬことができるんだし、そん時に考えりゃいい。まあ楽しく生きてこうぜ!
音楽理論を解説してるサイトってなんでこうも平然とローマ数字使ってくるかな・・・ 全部文字化けしとるがな
解説しているやつの頭がいかに悪いかという証拠。
401 :
ドレミファ名無シド :2008/04/26(土) 13:21:45 ID:b/8GHtCc
質問 コードからメロディの順で作曲をしてます。 コードからだと転調関係の進行は容易く作れるのですが、メロディからはどうやって作るのでしょう? メロディから転調する曲を作る場合は、メロディ作成時は調の接続部分は意識せずに、コードを乗せる時に転調を意識するのでしょうか?
>>401 メロディをイメージしてるときって頭の中でバックのサウンドも
聴こえてるはずだけどな。少なくとも転調のサウンドが頭の中に鳴ってなきゃ
転調したメロディは浮かばないだろう。
あとは頭の中で鳴ってる音を一発で拾えるかどうかだが、これは
今まで既存の曲を覚えてきた中でコードパターンがどれだけ正確に
蓄積されてるかどうか。
>>401 頭の中に響くか響かないかの問題ですから、
音感が悪い人には無理でしょうね。
DTM人口が増えてから、
音楽をあたかも数学や実験のように捉え、
音感を軽視する人がとても多くて困ります。
ですけど音感は鍛えられるものですからね。
DTM人口が増えてから、 音楽をあたかも数学や実験のように捉え、 音感を軽視する人がとても多いけど、別に俺は困らない。 ばっかでえ〜、と思うだけ。
頭で響くことは単に経験の違いだけで、論理的に作っていけば 頭で響く必要もないし、自分で作ったメロディーが何かの盗作ということも無い。 音感で作るといっている人のほとんどが、無意識のうちに何かの曲の 印象から似たものを選んでいるだけだと思う。
まぁそんなのはどうでもいいじゃん
407 :
ドレミファ名無シド :2008/04/26(土) 14:42:24 ID:b/8GHtCc
いや音感を軽視してはないですよ。 進行を作る時もメロディを乗せる時もピアノを横に置いてます。 僕はDTMが浸透してるのは良い事だと思いますね。 ただ同じ事が繰り返される新しさの欠片も無い日本の音楽業界には数学的に攻める事も大切でしょう? その方が音楽の可能性は広がりますよ。 それを恐れるのは頭の弱いパクり屋さん位のものでしょう。 勿論、蓄積された物からも進行やメロディは作れますが、変わった物や新しい物を作りたい時は、数学のように理論でギチギチに作るのも面白いでしょう? ここの人は結局、理論を片手にケチを付ける事は出来ても、それを使って新しく生み出す事は出来ない人達なんですね。 分かりました。
ここはそんなこと議論する場所じゃない、 10人いれば10人の答えがあるような話はやめろ
>>405 > 頭で響くことは単に経験の違いだけで、論理的に作っていけば
> 頭で響く必要もないし、自分で作ったメロディーが何かの盗作ということも無い。
その音が頭で響いていなくてもそれはその人の作曲行為であるといっているのですか?
また、頭で響いていないのですから確認作業は全て論理的に行うのですよね?
つまり、論理的に合っていれば全て正しいってあなたは言っているのですよ。
あなたは頭の良い人のようですが、ご自分の言っていること分かってますか?
>>407 ???なんだか分かっていらっしゃらないような気がします。
楽器使うことが音感重視ですか?
逆ですよ。
音感を軽視していないのなら楽器無しで作曲してみたらどうですか?
論理的に100曲作ったとして、その中で偶然一曲が、 感性で作った曲に似ていた場合、感性で作った曲に論理的な 説明が付くわけよ。 つまりはそういうこと。
偶然に頼ったものが論理的ねえ。 おらもうやんだ
初めて作った人の気持ちをりかいするためにね
・論理的=アルゴリズムで。 ・感性的=ヒューリスティクス的に。 この置き換えで文脈通りそうかな?
>>407 band in a box っていうソフトは理論的に計算して
メロディもコード進行も伴奏も作ってくれるよ。君に向いてる。
>>407 >>ただ同じ事が繰り返される新しさの欠片も無い日本の音楽業界には数学的に攻める事も大切でしょう?
残念ながら日本の(もちろん日本だけではなく)音楽業界はあなたが思っているよりも、理論的に作られています。
すべて同じに聞こたとしてもそんな事はなくて、売れなければ音楽業界ってないですよ。
>>数学のように理論でギチギチに作るのも面白いでしょう?
クセナキスのような音楽を指しているのでしょうか?
売れない音楽ですが気持ちがあるならぜひおもしろい音楽を作ってください。
つーか、「メロディからはどうやって作るのでしょう?」とか言ってる時点で、 既存の音楽にも達してない奴にいわれたかねーよ。 転調するメロディが浮かばないなら、転調しなくていいんだよ、はっきりいって。 だってそれを望んでないんだから、浮かんでないんだから。そりゃできないわな。 その欠落を数学だなんだで補おうというのは、本末転倒だよ。 算数ドリルの間違いじゃないの?
418 :
ドレミファ名無シド :2008/04/26(土) 23:39:38 ID:b/8GHtCc
そうですか? 別に数学と言ったのは誰かさんが勝手に数学みたいだと言い始めたからで、数学を使うとは言ってません。 音楽理論を使って作曲すると言ってる。 日本の音楽業界と言うと広く言い過ぎたかもしれませんが、今の売れ筋チャートはミスチルというポップスの枠から抜け出さず?出せず?にいるバンドが頂点に居る現実がありますが? 俺はあなた方に比べれば未熟でしょうが、頭の中で音など鳴らさずとも理論と実験で良い曲は作れます。 頭の中で云々言うなら何故このスレに書くのですか? 音楽理論を知っているのに、それを使って作曲しないなんて本末転倒でしょう。 俺は今の時点で頭の中で全てを作る才能は無いから理論を使ってるけど、あんたらは何のために理論を学んだ? あんたらが言う頭の中で鳴らせば余裕っていうのが本当ならサザンの桑田が作曲に苦しんだというのも嘘に思えます。 あんたらがどれだけ凄い人かは知らないけど大した人には思えませんね。 才能が無いから理論で攻める…これで実際に曲が作れるなら十分でしょう?
たいがいこういう奴の作る曲は糞なんだな
自分が一番良いと思う方法でやればいいんだよ
どうでもいいな音楽も
サブちゃんクラスなら、鼻歌だけで作曲扱いしてくれるもんな
>>418 > そうですか?
> 別に数学と言ったのは誰かさんが勝手に数学みたいだと言い始めたからで、数学を使うとは言ってません。
> 音楽理論を使って作曲すると言ってる。
理論=数学
> 日本の音楽業界と言うと広く言い過ぎたかもしれませんが、今の売れ筋チャートはミスチルというポップスの枠から抜け出さず?出せず?にいるバンドが頂点に居る現実がありますが?
で?なに?
> 俺はあなた方に比べれば未熟でしょうが、頭の中で音など鳴らさずとも理論と実験で良い曲は作れます。
そう、君は未熟すぎるつかガキの範疇
> 頭の中で云々言うなら何故このスレに書くのですか?
君のようなガキを放置しておきたくないんだ、恥ずかしいから。
> 音楽理論を知っているのに、それを使って作曲しないなんて本末転倒でしょう。
本末転倒は君だよ。
> 俺は今の時点で頭の中で全てを作る才能は無いから理論を使ってるけど、あんたらは何のために理論を学んだ?
あらら、だんだん盛り上がってきたねw
> あんたらが言う頭の中で鳴らせば余裕っていうのが本当ならサザンの桑田が作曲に苦しんだというのも嘘に思えます。
> あんたらがどれだけ凄い人かは知らないけど大した人には思えませんね。
> 才能が無いから理論で攻める…これで実際に曲が作れるなら十分でしょう?
「才能が無いから理論で攻める」
名言ktkr!!!!
「才能が無いなら音楽やめて下さい」
つか君、前スレのID:Og7+1S4zでしょ?
424 :
ドレミファ名無シド :2008/04/27(日) 13:43:11 ID:ffSfK+wQ
そんな事を言うなら、ここに居る自称作曲家こそ音楽は辞めな。 歌も録に歌えず、演奏も大して出来ず、他人に晒せる容姿も無い引きこもり作曲家。 学も容姿も才能も無い奴は音楽は辞めな。 仕事も貰えないから、ここでケチを付けるのが生き甲斐で、曲も聴かずに未熟などと相手を罵倒する無意味な言葉しか使えない高卒か低能大卒。 マトモに反論が出来ないからって論点ずらして偉そうな口叩くな。 お前らが幾ら音感が何だと嘆いた所で音感が無くても良い曲は出来るんだよ。 音楽に才能なんて要らないんだよ。 才能が云々言う奴はアホも良いとこ。 お前らってアレだろ…勉強しない癖に「俺は才能があるからやれば出来るって言っていつまでもやらない」奴だろ。 そういうバカっているよなw 俺が本末転倒で君らが本末転倒じゃないって言うなら具体的に説明してみ。 その限りなく少ない脳味噌でさw お前らが本末転倒な理由を教えてやるよ。 音楽理論のスレで偉そうにのさばってる癖に最終的には理詰め出来ずに感覚が全てという言葉で逃げるとこ。 音楽理論はそもそも作曲のために作られた物なのに脳に詰め込むだけで生かせてないとこ 一言で言うとアレだ…英語の発音は出来るのに意味は知らない馬鹿 その発音技術を生かせる所が無いからここでしゃしゃってる裸の王様
>>424 ,, -──- 、._
.-"´ \.
:/ _ノ ヽ、_ ヽ.:
:/ o゚((●)) ((●))゚oヽ:
:| (__人__) |: 「うっわああ、自己紹介乙ww」
:l ) ( l:
:` 、 `ー' /:
:, -‐ (_). /
:l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
:ヽ :i |:
:/ :⊂ノ|:
>>424 理論、理論て言ってるけど、アナタは一体どの程度の理論を学んだの?
みんなが、口は悪いが「音感をもっと鍛えた方がいい」って言ってくれてるのにその態度はないでしょう。
もしアナタが音感に頼らずにマトモな曲が書けてるなら音感を身に付ければもっといい曲が書けるのに。
作曲は才能がほとんどだろ
煽られてここまで壊れるのって珍しい。良いものを見せてもらいました。 とりあえずm9(^Д^)プギャーーーッ >メロディから転調する曲を作る場合は、メロディ作成時は調の接続部分は意識せずに、 >コードを乗せる時に転調を意識するのでしょうか? たとえばこのやり方だと小節線をまたぐフレーズを作れないんじゃないですか。 ここまではこれ、これからはこれという感じで、転調がやや唐突な感じになる。 それを意図することもあるし、小節や構成に忠実なポップスではそれで構わないともいえなくもない。 ただ、そうでない場合は原調と転調先に共通する音なりで、保続するなり、フレーズを組み立てたりしていくわけでしょう、基本的には。 すると、やはり近親調の転調はやりやすいなぁ、とか、遠隔調の場合はどうやってつなげようかな、とか、当たり前に色々思うところがでてくるわけですよ。 対位法とか和声法は避けては通れないし、音階や旋法について知らなきゃいけない。 単に知っているってことではないですよ、各音のもっている意味や音同士、調同士の関係も頭に入っていないといけない。 でも、こういう諸々をいちいち考えたりはしないわけです。 なんとなく響きとして管理していた方が早いわけです。なぜなら複合的なものだから。 そりゃ各要素に還元して理屈こねることもできるでしょう。でも作っているときはほぼ同時にどんどん決まっていくし、 そっちの方が早い、なおか良いものができることが多い。 で、DTMのインターフェイスはその速度にとてもじゃないがついていけないわけですよ。 同時に何かをやるのがすごく苦手なわけ。 貴方の書いた文章から察するに、おそらくコード理論しか知らないで、それでいて理論を使って書いているという。 コードを適当に並べたものにそこから外れないように旋律を「乗せている」だけなのではないですか。 だから、その慣性の流れから意思をもって外れることができない、旋律から転調を導けないわけですよ。 もちろん、それでもいい曲を書く人はいるし、悪いとはいわない。転調する必要は必ずしもないのだから。 ただ普通ははこのやり方をしている人は「感性で書いている人」と呼ばれるんじゃないですか。
429 :
ドレミファ名無シド :2008/04/27(日) 18:23:25 ID:cJ01uNwd
質問です 根省形を表すコードネームってないのでしょうか 例えばハ長調で シレファラ♭→ドミソ (D→T)みたいな進行のとき、シレファラ♭を G-9onBと書くとポップス屋からは「え?Gの音入ってないじゃん」と突っ込まれ、 かといってBdim(7)と書くとクラ系から「機能的にはGなんだけどね」と突っ込まれる 両人が納得できるコード表記ってできないのでしょうか
両方書くといいと思う
>>429 のあげている例が変なんだが実際にあった話なのか?
まずG-9って書いたらGm9としか思ってもらえないはずだ罠
さらに
> ポップス屋からは「え?Gの音入ってないじゃん」と突っ込まれ、
突っ込まないでしっかりg音を弾くと思う
> クラ系から「機能的にはGなんだけどね」と突っ込まれる
これも突っ込んだりせず単にBdimを弾くだけ
デモ音源渡して「耳コピしとけ」が一番手っ取り早いと思う。 今時(打ち込みでなんでも再現できるという意味で)耳コピ出来ないような プレイヤーをわざわざ使う必要も無いと思うし。
打ち込みで何でもできるならどんな超人プレイヤーだろうが一人も必要ないだろw
一流のプレイヤーなら耳コピ出来るし理論もわかってるから大丈夫でんがなまんがな
プレイヤーなんか呼ばなくても全部打ち込みで済ませれば大丈夫でんがなまんが道場
でや、関西人は品がおまっしゃろ?
>>431 >G-9onB
これが一番ひどい。
Bdim7もしくはG7(b9)/B
でいいんじゃないのかな。どうしてもGを弾いて欲しくないなら
玉も書いておけばいい。テンションコード表記でルート省略は
言われなくてもやると思うし。
>かといってBdim(7)と書くとクラ系から
コードネームを読んでる時点でクラ系だのなんだのっていう
言い訳は通用しない。
ありがとうございます コード表記ってあくまで絶対的なものなんですね。ではBdim7としておきます クラシック系の曲をバンドアンサンブルに編曲して弾くんです。お騒がせしました >G-9って書いたらGm9としか思ってもらえないはずだ罠 え、そうなんですか?
> コード表記ってあくまで絶対的なものなんですね。 全然わかってないじゃないかw
おっしゃる通り自分はクラ系の人間なんでいまいちコード表記を理解しとりません
Bdim7で良いよ。 ディミティッシュの半音進行。 ドミナント機能のあるディミニッシュコード。 つまり両者のツッコミがそもそも間違い。 >「え?Gの音入ってないじゃん」 Bdim7だから あたりまえ。 セカンダリードミナントG7(♭9)のルート省略と解釈する事も出来る。 >「機能的にはGなんだけどね」 ドミナント機能はVだけじゃない。 ディミニッシュの半音進行もドミナント機能だから 知らないなら とっとと覚えろ。 としか言いようがない。
>>440 だったらやはり音符で書いちゃうのがいいかと思います。
初心者じゃないなら自分でコード書き込むだろうし。
G7(b9) omit root でどうだ
>>443 そんな冗長な表記ならしない方がましなくらい。
サウンドとそのバリエーションが一目で伝わる記号として
コードネームの存在価値があるんだから。
補足。 G7(♭9)でルートを省略してるのは便宜上の事であって、 通常ルート音Gは鳴らしても良い事を意味している。 というか、むしろ鳴らす方が自然である。 そういうコードの意味になる。 しかし、この場合は、Gを鳴らしたくないという 明らかな意図があるのだから、 わざわざGを絡ませず、Bdim7と解釈する方が妥当である。 「ディミニッシュのドミナント機能」として理論上でも 全く問題ないものである。
そんなことより夏帆の劣化が哀しいのだが。 微妙なバランスで成り立っているものほど美しいのかもしれないな。
>>429 G-9onBなんて表記する奴も、突っ込むポップス屋とかクラ屋、いずれもバカ。
普通のレベルの人間だったら何がおかしいのかすぐ分かる。
まあジャズ系ならBdim7と書いてもテンションのGを入れるかも 知れないんだけどね。G7(b9)/Bとしておけば G7のテンションやおかずを入れ易い。
>>450 テンションやおかずを入れられちゃ困るから聞いてんだろ質問者は。w
困るなら玉書けよアフォか
いらんツッコミ入れる奴には「うるせい俺の言う通りにやれボケが」と言えないアレンジャーって どこまでヘタレなんだか
454 :
ドレミファ名無シド :2008/04/28(月) 10:06:19 ID:htExgZOU
文が長すぎるよ 中身がないなら1行でまとめてくれ
455 :
ドレミファ名無シド :2008/04/28(月) 10:59:48 ID:oXhsXjt2
対位法のオススメ本教えて
457 :
クラシカー :2008/04/28(月) 23:49:16 ID:cFNIA2ay
>>455 対位法と言っても大きく分ければ2種類ある。
ルネサンス時代の旋法に基づいた厳格対位法なのか、
それともバロック時代(以降)の和声的対位法なのか、、、
それを知らずに「対位法」の学習を始めるとかなり混乱する
そういうところから説明してる本ってことだろ まあせっかくスレ出来たんだからそっちいけよ
低レベルな質問でごめんなさい レッド・ツェッペリンのカシミール最初のリフ(じゃじゃじゃっ じゃじゃじゃっ…)の部分ってポリリズムですか?
いいえ、チラリズムです
そういえばパヒュームのポリリズムは半端じゃなくポリリズムしてたな
ぱひゅーむとは?
マイナー調での♭II(maj7)コードの考え方なんですが、これはフリジアンからのコード借用という事でいいのでしょうか?
464 :
ドレミファ名無シド :2008/04/30(水) 12:43:26 ID:8pS4+7fi
あ、あとメジャー調でのII7も同主ミクソリディアンからの借用ですか?
465 :
464です :2008/04/30(水) 12:44:18 ID:8pS4+7fi
間違いました。 メジャー調でのII7は同主リディアンからの借用ですか?
II7はドッペルドミナント
>>466 ドミナントモーションしていなくてもドッペルドミナントになるんですか?
例えば、I→II7→I→II7とか
II7→Iは解析不能。
469 :
ドレミファ名無シド :2008/04/30(水) 19:30:45 ID:XW2/Z6KW
EmとAのコードでセッションしたのですが、その時は適当にひいたのですが やはりコードトーンを意識してひく方がいいのでしょうか?最近理論はじ めたのですがよくわからなくて。ご教授ください。
470 :
ドレミファ名無シド :2008/04/30(水) 19:45:55 ID:F1A4cDda
とりあえず適当にやっておかしかったら直す。 暇が出来たら何でおかしいか考える。 これ、理論の正しい使い方。
借用でいいんだよ。
>>469 >>470 の言うとおりだ。
自分でおかしいと思わなければそのままでOK。
おかしいと思ったときに、そのおかしいところをここに訊きに来ればいい。
必ず正しい答えが返ってくるとはかぎらんがw
473 :
463 :2008/04/30(水) 21:31:28 ID:8pS4+7fi
>>471 ありがとうございます。
借用でOKですね。
モーダルインターチェンジの一種になるんですか?
借用だとしたら何かいいことがあるのだろうか?
例えばリディア調ならリディア調の雰囲気を一時的に出せるのではないでしょうか?
ここは理論スレだろう
>>473 そういう事だね。
コード構成音の違いは、組み立てる材料である「スケールが違う」からであり、
つまり、「コード構成音のズレ」は「スケール上のズレた部分」と同じことである。
U-7 は メジャースケール 「ドレミファソラシド」内の レファラド で出来ている。
♭U-7はフリジアンスケール 「ド ♭レ ♭ミ ファ ♭ソ ♭ラ ♭シ ド」内の♭レファ♭ラドで出来ている。
コード構成音の違いは レ と ラ が♭している。
それはそのままスケールの違う部分と同じ。
つまり、キーの音階 メジャースケールを感じさせていたところに、
一時的にフリジアンスケールの音階を感じさせている。という事。
それが、一時的借用 モーダルインターチェンジ。
質問です。 F−Gm−A−C−F−G−Em−A7 C調におけるこんな進行なんですが・・・。 C Dm Em F G Am Bdimですよね Cの基本のコードは・・・。 Gmって理屈的に何ですか。 SDMじゃあるまいしDMなんて言葉あるんですか? あと何故にAmじゃなくA−Cなんですか?
>>478 GmにつながったことでFに転調してるように聴こえる。AはA7で
Dmへの解決を予感させるが行かずにすかさずC。すでにキーFへの転調感があるので
C7に聞こえる。Fへ戻したあとのGはキーFのii7のG7に聞こえる。
ルートが短3下がってE。キーFならEm7b5となるところがEm7という
ことでノンダイアトニックのm7は新たなキーのiim7と感じられる。
A7でツーファイブを形成し、おそらくDm7-G7というキーCのツーファイブを
経てキーCに戻る。ちなみにキーCのVmのGmは、Cナチュラルマイナー
スケールのダイアトニックコードからの借用としても現れるが、その場合は
C-Fm-Gm-Cみたいな形で現れるだろう。
>>479 様
解りやすい解説ありがとうございます。
考え方の幅が広がりました。
>>479 よく分かってないのに無理矢理な屁理屈解説する奴も笑えるな
前提の >C調におけるこんな進行なんですが・・
が破綻してるって考えりゃスムースなのにw
ロックにありがちな非機能的進行にはよくこういう適当なのがある。
最近の質問者ひどいの多くね?
メジャーコードの基本は1度、3度、5度を重ねるわけですよね だからCがド ミ ソになるのは分かります でもDがなぜド ファ# ソになるんでしょうか? どうみてもファ#は3.5度に見えるんですが・・・
これは酷い
それはさすがにネタだろw
釣るならもうちょっとうまくやってほしいものです
488 :
ドレミファ名無シド :2008/05/03(土) 18:24:39 ID:t1YRI/1V
ポリトーナル、ポリモーダルとパントーナル、パンモーダルの違いをそれぞれ教えて下さい
C#メジャキー |F#maj7 Fm7|Amaj7 B A♭| その後 Bマイナーキー |Gmaj7 A|Bm〜 こう言った進行があるのですが、C#メジャキーとBマイナーキーは決して近い調と言えるのではないのに転調しているのは何故でしょう 個人的にはC#メジャキーのB→A♭辺りでどこかの調を経由しているのではないかと思っているのですが、自分の知識では説明しえることができません(特にB→A♭のあたり) もしよかったらどなたか分かりやすくアナリーゼして頂けないでしょうか
>近い調と言えるのではないのに転調しているのは何故でしょう 近い調に転調しなきゃいけない という決まりが無いから。 かつ、作曲者がその転調を選んだから。
>>489 説明できる曲じゃなきゃ作っちゃいけないんですか?
「えの素」に出てきそうな人だね
>>489 みたいに調判定の類に悩む奴ってホント理解できんわ。
なんで最初にここは○○キー、とか決め打ってくるわけ?
そこを何の調と捉えるのかは演奏者の主観ってことが分からないのかねえ。
>>489 考えてみました。
A♭をKey:Gのドミナントの裏コードとしてみてみたらどうでしょうか?
そうしたらII♭→Iと解決して、それが同時にKey:BmのVI♭でVI♭→VII♭→Imと。
Amaj7→Bはサブドミナントマイナーで転調感を伴うからキーが定まらないように聞こえる。
機能的に説明すると多分こんな感じになると思います。
A→B→A♭→Gって平行移動を続けた結果、機能が薄れてBmにたどり着いたと考える方が自然かもしれませんが…。
理論勉強中なので間違ってるところがあったら訂正お願いします。
>>494 ありがとうございます。
お陰でなんとか理解することができました
496 :
教えて! :2008/05/05(月) 00:02:32 ID:/RY0fD8q
自然短音階・和声的短音階・旋律的短音階とありますが、これらの意味が分からない。 弾いてみると、それぞれ音階として成り立っているのは分かるけど、和声的短音階以外がその調の音階だという考えが分かりません。 ハ短調では♭はミラシでナチュラルでシは消して実質ミとラのみ♭ではないの? シをナチュラルで消さなかったり、ラもナチュラルで消したら違う調性じゃないの?
この板にはせめて楽典位は目を通してから来てくれ
>>496 >自然短音階・和声的短音階・旋律的短音階とありますが、これらの意味が分からない。
これくらいは今の小学校の音楽の時間ではやらないのかな。昔はやってたんだけど。
501 :
ドレミファ名無シド :2008/05/05(月) 06:34:26 ID:cnAaIxSs
テメエらまとめて氏ね 能書き垂れてる字数があったら教えろ社会不適合者の巣窟が!
え?なんだって?w
す、す、巣窟?
>>501 ごめんね 俺は日本語しかまともに分からないので。
ま ず 日 本 語 で 書 い て く れ る ?
つまりあれだ。 リディクロ最強って事で許してやってくれないか?
いやいや、まずは音楽にのめりこんでること自体、社会不適合奢ってことで。
最近、切れる奴多いな。 向いてないからやめろって。 辛抱強くないとやってらんないよ。
508 :
ドレミファ名無シド :2008/05/06(火) 01:01:59 ID:E2DsQqCt
理論書最初から読んでみて、ページが進むに連れて 理解できなくなって投げ出すのは、馬鹿だからかな? もちろん完璧に理解するまでには時間かかることは承知だけど これ程まで、理解出来なくなってくる事が自分の頭を疑う
509 :
ハル :2008/05/06(火) 01:22:09 ID:GTGyILy0
マイナーペンタトニックスケールはメジャーコードのときも使えるんですか?
510 :
ドレミファ名無シド :2008/05/06(火) 03:20:35 ID:6ZGuSpCv
>>509 その考え方はあまりオススメできないが使えることは使える。
ただ当たり前だけど、ちゃんとキーにあったスケール… 例えばキーCなら平行調のAmスケールと言った具合に使える音を選ぶ必要があるよ。
あと最後に落ち着く音も考えないとエライことになる。
多分、楽器はギターだよね?
最初はポジションで覚えて弾くのも良いけど、ちゃんと出してる音と鳴ってるコードとの関係を早いうちに把握しておくことをオススメするよ。
後々、絶対に役立つから。
…と、長々とスマソ。
>>509 ブルース、ロックとかならよくある
Cのブルース進行でCmペンタ弾くとか普通にやる
たぶんクラシックでは使わないんじゃないかな
>>510 これは酷いDQN回答w
厨の舌足らずDQN質問に対し、背伸び厨が狭い視野で回答(厨の質問を脳内変換しているのはご覧の通り)し、
厨が厨のまま分かったつもりになるという負のスパイラル誘発w
質問文をちゃんと読んでないただの粗忽者じゃね?
514 :
え詭弁 :2008/05/06(火) 08:00:38 ID:kc7cY3Zr
monky majik とかいうバンドが吉田兄弟とやってるじゃん、 あれまあまあいけてる。ペンペンペンタを弾いてるよ。
515 :
クラシカー :2008/05/06(火) 09:37:02 ID:FbzA9xV4
>>496 結論から(?)言えば、「ソ」と「ド」の問題といえる。
旋律的短音階「ソ→#ラ→#シ→ド」のメロディー、これをV(シ#)→T
とすると悲劇的でいい感じの短旋律と和声になるけど、逆に
自然短音階「ソ→ラ→シ→ド」のメロディー、これをV→T
でやると何だか物足りない終止感になる。
要は上昇メロディー(曲)に対してどちらの和声を選択するかということ。
その点に対しては「一般的に短調では旋律的短音階が終止感を出すには
多いですね」ってこと。別にどっちが正解とかは無い。曲に対して自分が
正しいと思ったものを最終的に選択すればいい話。
それと逆に下降メロディー「ド→シ→ラ→ソ」もやってみるといい。
旋律的短音階だと何だか短調なのに明るい感じがする。
だけど自然短音階だとそれなりに空虚感や悲壮感が出る。
端的な結論から言うと、メロディーを「ソ→ド」と【上昇させたい】場合は、
旋律的短音階。「ド→ソ」と【下降させたい】場合は自然短音階。
「ソ→ラ→ソ」とソを中心としてソに戻る場合と、「ド→シ→ド」とドも
中心としてドに戻したい場合がメロディーに【共存する】場合は和声的短音階。
こんな感じ。まあ自分でメロディーの上昇と下降を和声を混ぜながら
試してみるといい。理論的に考えるより理屈や原理で考えた方が分かり
やすいと思うよ。あと基本的に「#」は上昇解決を、「♭」は下降解決を前提と
してることも踏まえれば分かりやすいと思う。
あんたまだいたんか。
517 :
ハル :2008/05/06(火) 10:08:49 ID:GTGyILy0
皆さんありがとうございました!!
518 :
クラシカー :2008/05/06(火) 10:10:53 ID:FbzA9xV4
>>516 しばらくの間めっきり音楽から離れてたから自己復習も兼ねて、、、(汗
519 :
ドレミファ名無シド :2008/05/06(火) 11:02:19 ID:6ZGuSpCv
>>512 せっかくだからなにがダメだったか教えてくれ。
なんだこの流れ >和声的短音階以外がその調の音階だという考えが分かりません。 ハーモニックマイナーとメロディックマイナーは調の音階ではない。 いったい何情報なんだ?
>>508 理論ではなく定石だと考えればいい。
深く掘り下げれば理屈もあるんだが、
途中がすっぱ抜けてるから理解し難い。
そういう場合は教材がまずいんじゃね?
>>508 が理論書と呼んでいるのは実はヤマシタクニヒコのデンパ本
>>519 >509はその、マイナーペンタとメジャーコードの主音すら書いてないのだから
回答のしようがないだろうに。回答するのであれば、想定されるケース全てとは言わなくても
複数のケースに対して回答する必要がある。
しかしあんたの回答は「例えばキーCなら平行調のAmスケール」だけだから
>509 >マイナーペンタトニックスケールはメジャーコードのときも使えるんですか?
が、CマイナーペンタトニックスケールはCメジャーコードのときも使えるんですか?
だとした場合の回答としては不適当である。
自分の回答が的確かどうか書く前に509の質問を今一度読み直してみたらどうか。
彼がメジャーペンタと平行調のマイナーペンタがイコールであるという回答を欲していないことぐらい判断できそうなものだが。
あんたが勝手に「マイナーペンタトニックスケールはメジャーキーのときも使えるんですか?」に脳内変換して回答する場合
>511が回答したことも補足するのが必要なのではないか。
あんまり素人いじめてやるなよ
ベースをやっているものです。 アドリブ、耳コピ、アレンジをするのに、スケール自体と、 スケールとコードの関係を勉強するのがよいと聞きました。 チャーチモードについては自分なりに勉強し(たつもりで)、 それぞれのモードに対応するコードがあることはわかりました。 (例えばCアイオニアンにはCM7、DドリアンにはDm7、など) しかし、これとアドリブや耳コピ等との関係性がわかりません。 一体どのように結びつくのでしょうか? それとも、勉強すべきものが間違っているのでしょうか・・・?
>>526 >それぞれのモードに対応するコードがあることはわかりました。
全然分かってないことが垣間見えるコメントですな。。(^^ゞ
528 :
ドレミファ名無シド :2008/05/06(火) 18:03:44 ID:uCRFIqCV
>>526 スケール知ってれば主に使われる音が絞られるから
>>526 や、間違ってない。言われてる通り役立つ。
キーが判断できる。
使われるメロディの予測がつく。
アドリブでコードに対してどの音を出せば良いか目安が分かる。
などなど。
同じような質問ばっか、つまんね おいみんな明日から質問厨のヤツ見えない君扱いしようぜー
レス番が飛んでるんだよ。
534 :
ドレミファ名無シド :2008/05/07(水) 03:19:45 ID:mwAbYtKl
535 :
ドレミファ名無シド :2008/05/07(水) 09:29:51 ID:NbgFOg/z
歌うベースラインを作るにあたって、歌めろと一緒にきいてみて違和感無ければ理論は合ってるってこと?
日本語でおk
401さんは消えてしまったの?曲を聞かせて欲しかったな。。
538 :
ドレミファ名無シド :2008/05/08(木) 20:37:01 ID:KIHNiXwi
クラシック系でもポップス系でもいいのですがモチーフなどについて詳しく書いてある本ありませんか?
539 :
538 :2008/05/08(木) 21:10:31 ID:KIHNiXwi
自己解決しました
ここの人達は曲をつくってるの? 音楽理論を詳しく知ってると何かメリットがあるんですか? それともただ単に理論を習得したいだけ? 教えてくだささ
542 :
クラシカー :2008/05/10(土) 12:29:03 ID:PQW4cT5L
544 :
クラシカー :2008/05/10(土) 17:21:43 ID:PQW4cT5L
545 :
クラシカー :2008/05/10(土) 18:41:40 ID:kCJVGc4C
つまり俺も名乗っていいわけか
俺古い車が好き
548 :
クラシカー :2008/05/10(土) 21:36:27 ID:PQW4cT5L
>>547 マヂレスすると回答者のジャンルが分かるから
音楽理論は、同じ回答でも解釈はジャンルで大分異なるからね
549 :
クラシカー :2008/05/10(土) 21:53:10 ID:hk6E2nhj
コテはむしろ付けててくれw
550 :
クラシカー :2008/05/10(土) 21:54:29 ID:hVHWdBt4
>>548 クラシカーです、お前がうざいです
よくわかりますよね
素人ばっかで呆れるわwww
552 :
ドレミファ名無シド :2008/05/11(日) 06:40:16 ID:1J4qrzzZ
553 :
ジャズ屋 :2008/05/11(日) 11:34:15 ID:jwR+66yy
そして新展開
554 :
ドレミファ名無シド :2008/05/11(日) 12:30:59 ID:32My1I+O
555 :
質問 :2008/05/11(日) 12:42:32 ID:kfoKLrej
すいません。 以前、音階と調性の関係を質問して逆ギレした者ですw ごめんなさい。 実は改めて自分なりにネットや楽典を始め本で調べたのですが分かりません。 一つの調の中に複数の音階が存在するのでしょうか? それとも、調性と音階は別物なんですか? 今までハ短調は ド レ ♭ミ ファ ソ ♭ラ ナチュラルシ ド という音階を元に作られたものだと思っていたのでチンプンカンプンで。 音階はスムーズな旋律のパターンなんですか?
556 :
クラシカー :2008/05/11(日) 12:51:09 ID:PQWhI2H9
>>555 ハ短調の正確な音階は、下降の
ド→♭シ→♭ラ→ソ→ファ→♭ミ→レ→ド。
ハ長調の正確な音階は、上昇の
ド→レ→ミ→ファ→ラ→ソ→ラ→シ→ド。
まぁ鍵盤で何十回と試してみるんだね。
>>555 長調は1つの音階を、短調は3つの音階を持っていると考えた方が分かりやすいでしょう。
失礼ですが、楽器はなさってますか?
短調の曲、長調の曲を弾いていればいずれ分かってきますよ。
それでいいやw
>>554 なかなか釣れないねー www
ていうか。ヘヴィメタじゃないし www
和声学とコード理論の違いを教えてください
一緒。以上。
ちょwww
563 :
ドレミファ名無シド :2008/05/11(日) 23:23:50 ID:1J4qrzzZ
和声学はむしろヴォイシングの勉強ってかんじだな。美しいとされている音の重ね方、 繋ぎ方、といった様式を身につける。 あまり、特定の和声進行を覚えて応用していくという感じではない。 実用的というよりも、武道で言う「型」に近いかもしれない。 コード理論ってのは、和音を塊として並べるイメージがより強くて、その代り和声学より ずっと広範囲の和声進行や、和音の形態を扱っている感じかなぁ。 実用重視で、特定の和声進行のパターンを覚えることなども含んでいる。
「コードネーム」という記号が介在する以外は同じだよ。
565 :
ドレミファ名無シド :2008/05/11(日) 23:57:11 ID:eVmrFrCi
理屈じゃ本物は生まれない
566 :
560 :2008/05/12(月) 01:02:05 ID:w4eHs3Ul
なるほど。ありがとうございます。
567 :
ドレミファ名無シド :2008/05/13(火) 00:55:44 ID:KS0bw/XW
ドミナントの代理コードを使ったツーファイブについての質問です。 ほかにふさわしいスレッドがあれば誘導してください。 (自分でもよくわかってないので、質問がわかりにくかったらすみません) キーがCの場合、E7-A7のところでE7を代理コードbII7、つまりBb7で 置き換えて、さらにBb7をV7とするツーファイブ「Fm7-Bb7-A7」としたときに、 このFm7をフラット5にしてもツーファイブとみなされるのでしょうか? またBb7をフラット9にした場合はどうですか?
>>567 ツーファイブとみなされますね。
俗に言う裏コード進行です。
解決先がマイナーコードの場合、IIm7-5→V7-9→Imとなるのが一応の基本です。
が、メロディーとの兼ね合いや別の代理コードとしての意味合いを持たせたい場合、メジャーに解決するのに-5や-9を使用している例もあります。
>>567 ツーファイブの定義はいろいろだろう。ていうか忘れた。
まあキーCが確保されてFm7Bb7が現れたら、これはいわゆる2-5じゃなくて
SDm-SDmと響く。Cナチュラルマイナー、Cメロディックマイナーの
ダイアトニックからの借用。スケールはFドリアン-Bbリディアンb7が一般的。
ところで、質問の本題はセカンダリードミナントを裏コード化してさらも
2-5に分割するケースなんだろう。iii7のE7(オルタードテンション)を
裏にしたらBb7(ナチュラル系テンション)。EオルタードとBbリディアンb7の
構成音が等しい。そしてそのBb7を2-5分割したiiはiim7b5にはならない。
もちろん特殊な例は除く。
570 :
567 :2008/05/13(火) 10:26:25 ID:KS0bw/XW
>568さん>569さん ありがとうございました。
571 :
ドレミファ名無シド :2008/05/13(火) 23:35:19 ID:1i1Kxh4k
いわゆる芸大和声で習う和声とポップスの和声の違いってなに?
一緒。以上。
>>571 芸大和声は低音に頑張らせたい人が学ぶイメージがある。
>>571 音楽理論は音楽様式によって異なる。ジャズで協和する和音が
バロックや演歌で協和するとは限らないことは容易に想像できるはず。
577 :
ドレミファ名無シド :2008/05/14(水) 06:09:22 ID:lVmG7xgk
>575 こっちくんな。
>>576 ジャズでは「不協和をわざと利用」してるのであって、
音そのものの 協和 不協和の概念は共通だよ。
579 :
ドレミファ名無シド :2008/05/14(水) 08:38:15 ID:lVmG7xgk
>578 ちょっと微妙かも。クラシックの場合、不協和音とは、単に音響的なものだけでなく、 それを解決するとか、予備するとか、そういう扱いを含めて言う場合があるから。 だから、解決なしで使ったものを「不協和音として扱っていない」みたいな奇妙な 言い方が可能になる。
結局、12音平均率では単純な整数比で現せないから オクターブとユニゾン以外は不協和音なんだよな
>>580 人間の聴力がかならずしもそんなに精密ではないから、平均律的な誤差は
問題ないレベルであり、理論上でもその違いは通常含まれない。
「実際協和音は協和していると感じる人の方が多い」事からもそれが伺える。
>>578 そんな言葉遊びには意味がない。
大事なことは、音楽様式によって「理論」も異なるということ。
>>582 そうだね。
例えば声楽ポリフォニーでは下声との四度は不協和音になるし。
旋法とコードってそれぞれ全部で何種類あるんですか?
今見てるんだけど、 NHK教育「国府弘子の今日からあなたもジャズピアニスト」 めちゃいいな。 ピアノでアドリブやるのが目標みたいなんだけど 理論もわかりやすく説明してて ギター弾きの自分にも勉強になった。
587 :
質問 :2008/05/15(木) 12:06:10 ID:IqvAgOVE
以前、調性と音階について質問した者です。 それについては、短の一つの調性には三つの音階があると理解しました。 有り難う御座います。 ただ、分からないのですが、短調に三つの音階があるなら、それぞれに対応するコード群も三種類あると思うのですが、Wikipediaでハ短調を見ると、コードは、 ド・レ・♭ミ・ファ・ソ・♭ラ・ナチュラルシ で構成されていて、シが♭の場合のコード等の違う音階のコードが書かれていないような気がするのですが… コード的な視点で見ると、ハ短調はその音階だけなのですか? シが♭の場合のコードは? どうにか教えて下さい。 パニック状態です。
当然その三種のスケールを元にしたダイアトニックコードはある。
ハ短調では、♭3つの構成音に対して、必要に応じて導音に当たるナチュラルのシを シ♭の代わりに出す、という理解の仕方をします。クラシックでは、ナチュラルのシを 使う場合が多いと「されている」ので、まずはナチュラルのシばかり考えるわけです。 導音とは、半音下の音で、このナチュラルのシは、ドの下にあってドの存在を強調して いるということ。 当然ソ・シ♭・レの和音も出ます。ただし、導音を出していないので、クラシックでは、 そういう場合は、ハ短調であることを示す力も弱くなっていると考えるようです。 それは、主音のドの存在を強調するシが無いからですね。 また、旋律的短音階に出てくる長6度音、つまりナチュラルのラを使った和音も出ます。 例えばファ・ラ・ドなど。 それと、シ♭をルートとする和音はシ♭・レ・ファで、メジャーコードですから、明るくなって しまって、さらにハ短調では出しにくいでしょう。よって同じ♭×3の変ホ長調になっていると 考えられるわけです。
>>587 >それぞれに対応するコード群も三種類あると思うのですが
あります。ナチュラルマイナーで現れるVmなどもポップスで実際に使われてます。
593 :
587 :2008/05/15(木) 18:21:46 ID:IqvAgOVE
有り難う御座います。 一応、楽典にも目を通しているのですが。 シがナチュラルになる理由位は知ってます。 今、コード進行を、 ド・レ・♭ミ・ファ・ソ・♭ラ・ナチュラルシ・ド の音階の基本三和音を基にトニック・ドミ・サブドミと分析しているのですが…それはクラッシック流(?)の解釈なんですかね? ド・レ・♭ミ・ファ・ソ・♭ラ・ナチュラルシ・ド の音階をハ短調の唯一の音階と考えて、他の二つの音階は近親調への部分転調等と解釈しても辻褄が合うし、全てのコード進行を分析出来ると思うのですが。 逆に一つの音階に3つも音階があると、解釈の仕方が人によってバラバラになってヤヤコシイ気がするのですが。 調性を意識する上で基本となる音階は ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド と ド・レ・♭ミ・ファ・ソ・♭ラ・ナチュラルシ・ド の二つだけと考えて、それ以外を転調の類いと解釈するのでは無理がありますか? その他の音階は特殊だが頻出するから定石として挙げられているようにしか思えません。 何故、転調と解釈すれば重複や様々な解釈が生まれずに済むものを態々、音階と名付けて面倒にするのか分かりません。 クラッシックの解釈(?)が一番無駄が無くて優れていませんか? 逆に他の方法でしか解釈出来ない物ってあるのですか? 的ハズレな事を言ってたらゴメンなさい。 でも、一つの調に三つも音階があると、もはや調の意味ってあるのかな?と思ったので。 ゴメンなさい。 叩くなり何なりよろしく。 教えて下さると助かります。
勿論短調の基本はナチュラルマイナーなわけだよ つまり同主調のメジャースケールと同じやつね これ以降、イメージね。 用語とかに深く突っ込まれると困る。調和度とか出てくるし そもそも、マイナースケールというのはメジャースケールより暗くて不安定な響きがするわけだけど、それが何故かというと、音同士の調和度がメジャースケールより希薄なんだよね で、ここにナチュラルマイナーという音階がある。 しかし、あまり音の並びとしては安定はしていない。 では、「少し音の並びをずらしてもいいのではないか」。 これによって産まれたのが残り二つの音階。 名前的にも、メロディックマイナー、ハーモニックマイナーと、より良い音階を作ろうという気持ちが見えてくる気がしない? つまり、あくまで基本はナチュラルマイナースケール。 残り二つは、ナチュラルマイナースケールからの派生的な音階。そんな感じで考えると理解の助けになるんじゃないかと思う 転調、てのはいいセンいってるけど転調ではないね これはあくまでイメージだから、理解の助けにする程度にしてくれ
ダイアトニックコードの話だったのね 勿論、3つの音階それぞれに対応するダイアトニックコードは存在する。 Wikiとか、理論の本にもたまにあるが、「これがマイナーのダイアトニックコードです」と書いてある場合は、便宜的にマイナーキーでよく使うコードを列記したにすぎない。
596 :
ドレミファ名無シド :2008/05/15(木) 18:57:20 ID:Lbvq5jbf
部分的に見れば、他の調で解釈する可能性が高まることは当然です。 例えば旋律的短音階の上昇形は長調の一部と同じなのですからね。 しかし、例えばある連続したまとまりがあって、それが良く出てくる形である場合、 そういう形は複数の調のツギハギと見るより、何かある1つの状態と考えたくはならないでしょうか? 旋律的短音階を例えば、「長調からの借用」といった表現で言うこともできるでしょうが、 それが結局ハ短調のトニックに進むならば、結局ハ短調のトニックに進む形の1つのヴァリアントと 見た方が単純だという思考だと思います。 それと、ポピュラーでは音階の種類が多いですが、これは実用性を考えてのことでしょう。 つまり、即興演奏などをする際には、少ない音階で読み変えながら考える時間がないので、 パッと構成音が全部わかるように、個々の音階を別々に覚えるということがあると思います。 以上、答えになりそうなことを書き散らしてみました。 >ド・レ・♭ミ・ファ・ソ・♭ラ・ナチュラルシ・ド >の音階をハ短調の唯一の音階と考えて、他の二つの音階は近親調への部分転調等と解釈 >しても辻褄が合うし、全てのコード進行を分析出来ると思うのですが。 逆に一つの音階に3つも >音階があると、解釈の仕方が人によってバラバラになってヤヤコシイ気がするのですが この辺が良く分からなかった。辻褄が合う、とか解釈の仕方がバラバラ、とはどのような状態を 言っているのでしょうか?
>ド・レ・♭ミ・ファ・ソ・♭ラ・ナチュラルシ・ド >の音階をハ短調の唯一の音階と考えて、他の二つの音階は近親調への部分転調等と解釈 何を言ってるんでしょうかね。 彼的な言い回しをすれば「ド・レ・♭ミ・ファ・ソ・♭ラ・ナチュラルシ・ドの音階はハ短調の唯一の音階」で Cハーモニックマイナー、Cメロディックマイナーはハ短調ではないのだから当然デショ。 いわばハ長調=Cメジャースケール調、ハ短調=Cナチュラルマイナースケール調なのだからw 上の人もいってるけど転調て概念とは全然違う。
>>593 >の音階をハ短調の唯一の音階と考えて、他の二つの音階は近親調への部分転調等と解釈しても辻褄が合うし、全てのコード進行を分析出来ると思うのですが。
ほんとに部分転調に聴こえるのかどうか、っていうのが最大のポイント。そう聴こえ
ないものを「◯◯と解釈する」というのは音楽ではあり得ないこと。耳で
聴くのが音楽で、聴覚を操るのが音楽の技術だから当然のことだろう。
>その他の音階は特殊だが頻出するから定石として挙げられているようにしか思えません。
むしろジャズではハーモニックマイナーよりメロディックマイナーを使いまくるよ。
>クラッシックの解釈(?)が一番無駄が無くて優れていませんか?
対象が、ある種のクラシックや演歌に限定するならそれでもいいんじゃないかな。
ポップスもやるならジャズやブルースの強い影響は無視できないのは
言わずもがな。ていうか3種の短音階は以前は小学校の義務教育で教えてた
ような内容。童謡にすら必要なこと。
599 :
587 :2008/05/15(木) 19:47:32 ID:IqvAgOVE
すいません。 有り難う御座います。 予想以上に丁寧なレスがついて感激してます。 2chも捨てたもんじゃないな…それはそれとして確認させて下さい! 音階というのは無数に有って自分でも作れるものだが、その代表として、 ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド と ド・レ・♭ミ・ファ・ソ・♭ラ・ナチュラルシ・ド があって、無理をすれば、それだけで様々な曲を分析する事も可能だが、実際には、他にも二つ、同じ位、頻出の音階があって、それを基本の音階で無理に理解するよりも、新しい音階として覚えた方が便宜上楽…という感じで良いですか? 自分は怠け者&理詰め人間なので、楽をしたくてw ゴメンなさい。 だとすると、導音が無い音階だと、トニック・ドミ・サブドミの分析が形式よりも感覚に訴える物になってくる気がするのですが。 何を基にドミ的な役割だと予想すれば良いですか? やっぱり弾きながら実感として得るのが大切になってきますか?
>>599 なんか要点がずれてないか?
そもそも、「何を」理解したかったんだっけ?
>>599 まず調性をしっかり勉強した方が良さそうですね。
調性音楽は長調と短調の2つの調で成り立っています。
転調をしなければ臨時記号が付く音は短調の第七音のみです。
その他として、調性を壊さない範囲で十七世紀から使われる臨時記号は長調の第二音を♯したもの、第六音を♭したもの、
短調の第六音をナチュラル6度にしたもの(ドーリア式6度)等があります。
用法としては、長調の第二音を♯したものは第五音とともに増5度または減4度を作り、
第六度を♭したものは第二音と共に減5度または増4度を作り、
などなど、クラシックの和声や対位法をやっていればすぐに理由が分かる筈なのですが…
どうでもいいけどイ短調で書いてくれ
>>599 なんで シをナチュラルにしちゃってんだ?
調はメジャーと(ナチュラル)マイナーしかない。
(めんどくせーな 言い換えると 長調と短調)
代表って言うならナチュラルマイナー。
ハーモニックマイナー 、メロディックマイナーは
(めんどくせーな 言い換えると和声的短音階、旋律的短音階は)
音階であり、調ではない。使う場合 は「臨時記号で示す」
ナチュラルマイナーを発展させた「音階」ってだけ。
調ではないし、調号も無い。
調性とはメジャー 「ドレミファソラシド」と、マイナー 「ドレ♭ミファソ♭ラ♭シド」
のどちらかであり、それぞれ一般的に
メジャーキー マイナーキーと呼ばれるもの。
これ以上でもこれ以下でもない。
これしかない。
なんでシだけナチュラルってつけるんだろ
イタリア音名のカタカナ書きってのも読みづらいよな 掲示板では音名はドイツ語表記推奨
## bbを使わなければならない状況を教えてください。
G#メジャースケール=G# A# B#C# D# E# F## dim7の構成音=1 b3 b5 bb7
>>607 どうもです^^
G#キーのとき臨時でF#が使いたい場合って、記譜はどうなるんやろ・・・
fisを使いたいのなら当然fis gesならges
610 :
クラシカー :2008/05/16(金) 05:13:00 ID:XMuvvJBH
>>599 > 自分は怠け者&理詰め人間なので、楽をしたくてw
自分も学習当初は同じ短調この問題で大分苦労したから、
質問スレでこの質問が多いのも理解できる。
理詰めで理解するのなら、むしろ正確には理屈で理解した方がいい。
音楽(メロディー)なんて悪く言えば上がるか下がるかの2つしかない。
で、短調でソから上がる時(特に終止感を出したい時)は、上がる力が
足りないから人為的に半音上げて旋律的短音階(メロディックマイナー)
のメロディーと和音を用いている。
逆に下がる時はそれが必要ないから、短調そもそもの音階である
自然短音階のメロディーと和音を用いる。
そもそも短調は【下降音階】と以前言った。
この理屈を突き詰めると、短調のレとソも半音落とした音階
(ド→♭シ→♭ラ→♭ソ→ファ→♭ミ→♭レ→ド)の下降音階
が最も短調らしい暗くて惰力的な音階といえる。(ロクロリアン・スケール)
逆に最も明るいのが【上昇音階】である普通のハ長調。
つまりそもそも【♭】記号は【下降を導く】記号といえる。
逆に【#】は【上昇を導く】記号になる。
ハ短調において♭を元に戻す(ナチュラル)とは長調の上昇音階を
一時的に借用することを意味する。ただし、主和音であるミを元に戻す
と当然ただのハ長調になってしまうので、これは♭ミしかない。
とにかくハ長調・ハ短調・ハ音のロクロリアン・スケールを、上昇と下降メロディー
を和音も使いながら色々と原理的に考えてみることだね。
分かってくればそもそも短調に上昇(メロディー)なんて(自然的には)存在
しないことが分かってくるはず。
>>608 そういう問題が起きるので、G#メジャースケールと言わずにAbメジャースケールにする
つーか、C#メジャーがすでに#7つの調号だから、G#という調は基本的には無い。 調号にダブルシャープは付けないからな。
613 :
質問 :2008/05/17(土) 13:06:51 ID:YEoKrkdW
エンハーモニックを効果的に使うとはどういったことなんですか? 例えばG7の構成音をG、B、C##(ダブルシャープ)、E#とする事によって、BMへの解決が生まれる、っていうのと関係がありますか?
関係ないというか意味が分からん
615 :
587 :2008/05/19(月) 19:04:19 ID:qVh70/CN
以前は色々と教えて頂き有り難う御座いました。 新たに疑問が二つ浮かんだので、教えて下さい。 自分はカデンツを利用して曲を分析しようとしているのですが、カデンツが適応し易い音階は何がありますか? 取り敢えず、今は長音階と3つの短音階に適応出来るのは分かったのですが、他にも理論的に分析されていて、重要な音階はありますか? 自分はエレクトロニカ、ジャズ、ロック…等の広義での現代音楽の様々なジャンルの良いとこ取りをしてポップスに昇華したような曲が作りたいのですが、それに当たって知っておくべき音階はありますか? 基本的にはポップスを作りたいので、和音が使いにくいジャズ独特(?)の旋法は要らないです。 お願いします。
>自分はカデンツを利用して曲を分析しようとしているのですが、カデンツが適応し易い音階は何がありますか? 質問が理解できないよ。終止形のパターンを知っておくのは 基本だとしか..。 >基本的にはポップスを作りたいので、和音が使いにくいジャズ独特(?)の旋法は要らないです。 ポップスで完全にジャズ的要素を含まないのって、 ずいぶん限られそうだけど。
>カデンツが適応しやすい音階 和音進行の中にカデンツの形が存在するんでしょう? >知っておくべき音階 長音階、短音階だけでいいよ。
>>615 君の場合もっと先にやることがあるんじゃないの?中途半端な専門用語だけ覚えて内容を全く理解してないし。
何言ってるのかさっぱりわからないよw
カデンツが適応し易い音階?カデンツとか音階とか意味分かっていってるの?
ジャズ独特の旋法なんて無いしw
特定の「音階」を用いれば特定のジャンルができると思ってるのがワケ分かんない。
メロディが同じでもそれがジャズっぽくロックっぽく演歌っぽく、、、どう聞こえるかどうかはアレンジ次第でしょうに
619 :
615 :2008/05/20(火) 00:24:02 ID:qqE4qkyk
別に背伸びして難しい事を訊くつもりでは無いですけど。 ジャズ独特の旋法って無いのか…何かあった気がしたけど。 カデンツが適応出来るというか、トニック・ドミ・サブドミ・サブドミマイナーなどと、感覚ではなく、形式的に分析出来る音階か否かを知りたいんです。 例えば、key=Cなら、 Cはトニックで…なんて事は弾いて前後関係見て確かめるまでもなく、当然の事として分かりますよね? CがCであるだけでkey=cではトニックだと断言できますよね? それが出来る音階を知りたいんです。
ワケ判ってねえなぁ。 > ジャズ独特の旋法って無いのか…何かあった気がしたけど。 ない >key=Cなら、Cはトニックで…なんて事は弾いて前後関係見て確かめるまでもなく、当然の事として分かりますよね? >CがCであるだけでkey=cではトニックだと断言できますよね? その前にKeyがCってことをどうやって特定するんだ。 曲の頭からCコードが出ました。前後関係判りません。 キーはGかも知れないし違うかも知れない。
>>619 君の日本語を解読するのが非常に難しい。まず
>カデンツが適応出来る
そんな日本語は聞いたことがないし使ったこともないな。
おれもよく分かんねw
ケーデンスは全ての調で機能するし、「適応しやすい音階」って何?
>>619 の
>カデンツが適応出来るというか、トニック・ドミ・サブドミ・サブドミマイナーなどと、
>感覚ではなく、形式的に分析出来る
ここまでは分かる。 でも、次に続く
>音階か否かを知りたいんです。
この文章がどうつながるんだ?
おれの勘だとチャーチモードか転調のことを勘違いしてると推理したが。
あと、ジャズ独特のケーデンスってもしかしたらツーファイブのことかも知れない。
でも普通にポップスでもハードロックでも使うよね。
623 :
エスパー :2008/05/20(火) 11:40:19 ID:hp8F4oiD
きっと
>>619 君はモードや旋法、アベイラブルノートスケールや長短調音階、機能和声や借用和音、偶成和音、一時転調や転調等がごちゃ混ぜになってると思います。
>>622 > ここまでは分かる。
あんた神だよw 「カデンツが適応」ここでモワーンw
> あと、ジャズ独特のケーデンスってもしかしたらツーファイブのことかも知れない。
いや、ケーデンスなんて言ってない。奴はジャズ独特の旋法、と言っていますw
ある種のコードパターンを指すのはカデンツ、ケーデンスよりコードパターンの方がより適切だしな。
625 :
622 :2008/05/20(火) 12:43:40 ID:z78H4MwE
>>624 褒めてもらってありがとw
確かに「カデンツが適応」って、最初は読み流したけどよく考えると悩むな。
課題曲を I-V-I とか I-IV-V-I とかに機能を分析してケーデンスの各形式に
当てはめることができることを「カデンツが適応」って表現になるんじゃないかと
思ったんだよ。
>>615 と
>>619 を頭がクラクラしながら読み直したんだが、
>取り敢えず、今は長音階と3つの短音階に適応出来るのは分かったのですが、
>他にも理論的に分析されていて、重要な音階はありますか?
これだけを抜き出して推理すると、単にスケールは何種類ありますか?って
質問じゃないのかな?
もう一回読み直して推理してみた。
1.メジャー、ナチュラル・ハーモニック・メロディックマイナーの4種類の
スケールがあることを学びました。
2.ケーデンスという分析手法も学びました。
3.しかし、ケーデンスは上記4種類のスケールでしか対応できないのでは?という
疑問を抱きました。
4.つきましてはケーデンスの手法で分析できるほかのスケールを教えてください。
これが正解?
>>615
なんつーか、循環コードいくつか覚えて五音音階でものっけておけば、って感じ。 んで、美味しい音素材とか散りばめれば、所望のもの(の出がらしのようなもの)はできんじゃないの? はっきりいって、音階に深いところから規定される音楽ってのは、折衷には向いてないと思うんだよな。 和声進行が複雑というか繊細というか、そういうのになればなるほど、取り替えが効かなくなるんだ。
ま、他のスケール知りたいんだろうな。 答え:理論書買った方がはえー こんなとこで、いちいち羅列するのは手間。 あえて、指針をしめすとだな、ジャズの特徴ってのはブルーススケール という音階。ブルーノートという音程が含まれる。 ブルージーがやなら、それを避けた音階を使え。 しかしな、使う使わないは別で、理解しておく事は重要だ。 こんなとこでいいだろう。 ちなみに、カデンツってアドリブの事じゃねーの?
>>628 > あえて、指針をしめすとだな、ジャズの特徴ってのはブルーススケール
> という音階。
これ何の釣りだ、、
> ちなみに、カデンツってアドリブの事じゃねーの?
おいおいおい、、、
>>628 そっちのカデンツじゃねえww
ところでさ、ケーデンスとカデンツってみんな使い分けてる?
正式にはカデンツァって表記するみたいなんだけどさ。
俺はごっちゃにならないように、オケ演奏での方をカデンツ、
和声の機能形式をケーデンスって使い分けてるんだが。
だからコードパターンって言った方が混乱しないw
終止形でもケーデンスでもカデンツァでもなく カデンツなのはなぜなのかな。
634 :
615 :2008/05/20(火) 20:58:43 ID:qqE4qkyk
>>626 全くその通りです。
質問自体が変で御免なさい。
何て言えば良いのか分からないけど、自分は知識を具体的な細かい所から覚えるタイプではなくて、全体の骨格をイメージしてから自分に必要な細かい所を覚えるタイプなので…。
今、主に使っている教材はWikipediaと芸大楽典です。
Amazon等で本を探すのですが、音楽全体を見渡せて、あらゆる技法が含まれているような本が見当たらなくて…そういう本はありますか?
これが広義の現代音楽の全てですみたいな…都合が良いですかね。
一冊で無くても良いので、何冊かを組み合わせてでも、全てを網羅出来るような書籍を教えて下さい。
>>634 芸大和声(和声〜理論と実習)1〜3巻
シャラン課題1〜
池内の2声対位法
ギャランの対位法
楽式論
伊福部の管弦楽法
マークレヴィンのジャズセオリー
この位やっとけば大体の事は分かるとおもふよ。
失礼だけど、続かないと思うけどね。
総合和声にしてやれ
Wikipediaと芸大楽典… それ以前に曲作りの為に音楽理論ってなあ。 ダイアトニックコードの概念だけ知ってればどうとでもなるのに。 ただ、この人みたいに理詰めで考えようとするタイプには理論って全く役に立たない。 それに当てはまらないものは排除しようとするからな。 メロディライティング
途中で送信しちゃったよw 書くの面倒だからもういいや。ごめんなさい。
気になるところで
640 :
ドレミファ名無シド :2008/05/21(水) 00:23:27 ID:Z5aibxv+
ちょ 最後まで書いて
>>635 ギャランって、シャランと混じっちゃてるよw
642 :
ドレミファ名無シド :2008/05/21(水) 00:34:08 ID:z/Wox72K
すごくいい曲ができそうなんですが、最後に半音上げようとしてもうまくつながりません。 勉強不足で申し訳ないんですが、どなたかいいつなぎを教えてください。 進行は、 DM7 /E E7onG#/C#m7 /F#m F#/ という進行です。 半音上げのD#M7へと綺麗につなげたい(1小節くらいで)のですが理論的にはどんなコードが最適でしょうか? イメージ的には叙情的にグワァっと感情が高ぶるような持っていきかたをしたいです。 ご教授くださいよろしくお願いします
芸大和声ってのは書籍の表題だよね? 全国の音楽大学で使用されてるの?
644 :
ドレミファ名無シド :2008/05/21(水) 00:49:20 ID:u5TfEaNa
>>642 E7onG#からC#m7の部分が今イチ意味不明ではあるけど
半音上げたいなら
Fm7 B♭7でもD♯M7の前にかませば?
645 :
ドレミファ名無シド :2008/05/21(水) 00:59:46 ID:z/Wox72K
>>644 セカンダリードミナントでBフラ7ですよね。それくらいしかないでしょうか?
なんかもっとこうグワぁぁ!くぅおおおお!
って感じで半音上げたいんです。すみません表現をどういう風に伝えればよいかわからず
>>642 2拍ずつで
(F#m7 F#) | Abm7b5onDb Ddim7 | EbM7
1拍ずつで
(F#m7 F#) |Ebm7onAb Fm7onBb F#m7onB Abm7onDb|EbM7
648 :
ドレミファ名無シド :2008/05/21(水) 07:57:43 ID:u5TfEaNa
俺のよく使う手だけど 一拍づつで A♭onB♭ B♭onC BonC♯ C♯onD♯!D♯M7
>半音上げのD#M7へと綺麗につなげたい(1小節くらいで) これがいまいちわからないので、何ともいえないけど。 GM7 A7onE EbM7(=D#M7)てのはどうだろう? D E7onG# を四度で模倣してDに行くと見せかけて、その半音上へ着地。
ミスった 律儀に模倣するなら GM7 A7onC# EbM7 ね。 まぁ、どっちでもいいと思うけれども。
651 :
ドレミファ名無シド :2008/05/21(水) 10:41:46 ID:3ObZeNov
音程についてですが、 長調でVII度上の減三和音に出てくる減5度は協和音程ですが、 V7の和音のトライトーンは不協和音程でいいんですよね? また、通常協和音程である5度が七の和音の第一転回型(五六の和音)では不協和音程になるんでしょうか? あと、基本定期に7度は不協和音程で間違いないですよね? 皆さんどうやって覚えたか教えてください。
652 :
651 :2008/05/21(水) 10:42:54 ID:3ObZeNov
基本定期に→基本的に
>>651 そうだね
解決されなければいけない音程は不協和。
key=CのBm♭5の減5度は解決を必要としないけど、G7は解決を必要とするからね。
ちなみに7thコードは全て不協和音。
だからJAZZはほとんど不協和音
だけど良い、悪いではなく様式の違い
古典クラシックなら悪いけど、JAZZならおK
>>651 そんなの耳の問題だし。まあ完全音程が協和してて、3度6度がそれに
順じ、短2度とか長7とか増4とかがきつい響きだというのは誰でも
感じることだろ。
あと、不協和度という考え方で、3度6度を1点、7度や2度を2点として
ボイシングのとんがり具合を計る方法はある。
例えば、C7(13)を下からC Bb E Aとするよりも、C A Bb E Aと
することでA-Bb間の短2度音程を増やして不協和度を上げる。これを
エレピなんかで弾くと確かにギョワんっていう響きが増えるのがわかる。
>>654 コードによって同じ音程でも協和、不協和が変わるよ。
CコードのC−G間の完全5度は協和音程だけど、Dm7の第一転回型のF−Cの完全5度は不協和音程
連投スマンコ ネットで調べたらVII度上の減三和音の減5度が不協和音程となっていたんだが、協和音程と習っていたから上で書いた。 一般的には不協和音程とされているのか分からないや、ごめん。
657 :
ドレミファ名無シド :2008/05/21(水) 18:32:21 ID:lLZox6tg
うっせキモオタ
>>656 音程は音のへだたり=距離のことなので、VIIの上にあろうと、
コードトーン同士だろうと何だろうとb5音程は不協和音程。
659 :
ドレミファ名無シド :2008/05/21(水) 20:52:20 ID:lLZox6tg
>>658 うっせキモオタ
キモいんだよ
お前の作る曲なんて誰も聴きたくない
鏡見ろ
テメエには便所掃除がお似合い
いやあ、俺も協和音だって習ってるがww
intervalとdegreeを混同してるんじゃないかな。
>>613 エンハーモニックって、ジャズでは等音程和音(とでも言うのかな)にしかないんじゃないの?
Bdim=Ddim=Fdim(E#dim)=G#dimとか、Gaug=Baug=D#aug(Ebaug)とか。
(例)Cm Bdim Cm と見せかけて、 Cm Bdim(=E#dim) F#m で key of F#m に転調
(例)C Gaug C と見せかけて、 C Gaug(=Ebaug) Ab で key of Ab に転調
クラシックは、G7とDb7の裏コード関係もエンハーモニックで扱うと思うけど。
(例)C G7 C と見せかけて、 C G7 F# で key of F# に転調
(クラシックの例)C G7 C と見せかけて、 C G7 Bm/F# F#7 Bm で key of Bm に転調
他に、エンハーモニックの利用ってある?俺も知りたい。
異名同音は平均率では表記上の問題でしかないと思う。
664 :
ドレミファ名無シド :2008/05/22(木) 02:32:17 ID:LdoCBqLN
>>646 >>647 >>648 >>649 丁寧に本当ありがとうございます。色んなパターンがあるようで興奮してます
もし他にもこんなの面白いとかあったら色々教えてください!
自分でももっと考えてみます
665 :
ドレミファ名無シド :2008/05/22(木) 14:11:37 ID:OUB5oZst
>>661 >intervalとdegreeを混同してるんじゃないかな。
混同するようなやつはいないだろww
そもそもどの音程が協和で、どの音程が協和じゃないと議論する事がナンセンス。
協和、不協和は時代によっても、様式によっても変わる。
例えば、バスとの4度は不協和と見られる事が多いが、バスを絡めない4度は協和と見られる事が多い。
そして、減三和音の減5度は協和とされている。
666 :
ドレミファ名無シド :2008/05/22(木) 21:55:37 ID:8oWfkIZz
D7→G7という進行があったとしてこれはCのU―Xという事にはならないのでしょうか?
667 :
クラシカー :2008/05/23(金) 00:04:15 ID:uYWAAIay
セカンダリードミナント
>>666 その可能性はある。
ただし、それだけ抜き出しても確定はできない。
669 :
ドレミファ名無シド :2008/05/23(金) 01:30:54 ID:7BU9x4Gb
>>668 やはり可能性は考えれるのですか…。
ありがとうございました。
初学者が学ぶのにオススメのサイトか本はありますか?
>>670 クラシック系→楽典→芸大和声
ジャズ系→ポピュラー音楽理論→ジャズセオリー
メロディックマイナーってどう考えても 下降時も同じように弾いたほうが自然ですよね?
自然に思うか思わないかはあんたの感性だろ。なぜ人に聞く?
メロディックマイナーは自然だが、 マイナーは不自然になる。
>>672 旋律の流れは自然かもしらんが、暗く聞こえない。マイナーっぽさがなくなる。
短音階は3種あるって考えはどうかと思う。 短調にはドリア式第6音と導音になる第7音がある、って考えた方が簡単。
「憂鬱と官能を教えた学校」を読んで、バークリーメソッドでのテンションの勉強を深くやりたくなったのですが、 お勧めの本は何かないでしょうか。 例えばT△7の11thは何故アヴォイドノートなのかの理由が解らないのですが、明快にそれを説明しているようなものが読みたいです。 ...なんでなんでしょうか。D>Tの機能を薄れさせるから?音が濁って汚くなるから? Y-7の13thがアヴォイドな理由も同様?
バークリーの教科書みたいなのがインターネットで取れるから さがしてみな。 英語も超簡単だからオススメ。 キーワード Barrie Nettles Harmony pdf で検索すると簡単にみつかりそう。
>>677 ドミナント7thコード以外でコードトーンとの間でできるb9音程と+4音程は
和音の機能を壊すとされ、テンションとしない。テンションでも
コードトーンでもないコードスケール構成音を
アボイドノートと呼ぶが、実際はさほど重要視されてない。
T△7の11thはコードトーンのM3とb9音程を作る。
Y-7の13thはコードトーンのm3と+4音程を作る。
近年はm7コードの13はテンションとして積極的に使う傾向もある。
とにかくおまえら考えすぎだって 音楽は感じるものだぜ!!
>>678 うおお 発見して興奮しました サンクス!!
>>679 成る程 大変納得しました。ありがとうございます!
682 :
ドレミファ名無シド :2008/05/25(日) 01:41:40 ID:qhW1OCM6
音楽作品は最終的に人に聞かせるんだから 解釈の違いが生じるような部分は人のアドバイス聞いてもいいじゃない。
683 :
じゅん :2008/05/25(日) 03:08:02 ID:8lE1wlTP
677 そういうのは例外としてまとめるのが通例です。 理論で説明できないものを無理に説明する必要など全くありません。除外しましょう。
SDMが良く分からなくなってきました そもそも同主調のコードですよね、これ IVmやVIbなんかはいいとしても、例えばVII7は、同主調ではドミナントですよね。 これを何故元の調での機能的にはサブドミナントとして扱うのでしょうか。 部分転調、というのが自分はよく分かっていないのかもしれませんが、一時的に同主調に転調しているならば、これはドミナントではないのですか? 単に構成音がサブドミナントっぽいという理由でサブドミナントなのでしょうか(それならそれで納得できます)。 ただ全く分からないのがIIbです。これもサブドミナントマイナーの一つとして数えられていますが、同主調にもこのようなコードはないですよね。 どう考えればいいのか検討もつかないのですが、何故サブドミナントマイナーなのでしょう? サブドミナントマイナーというのは一体何をもってサブドミナントマイナーというのか、よく分からなくなってきました。 幾度となく作曲してきた中でお世話にもなりましたし、曲中で使えと言われれば使えるのですが、理論が付いてきません
686 :
ドレミファ名無シド :2008/05/26(月) 06:57:25 ID:lpuSEHm7
>>685 DやSDMという機能名称は構成音だけじゃなく、前後のコード進行によって解釈が変わるよ。
IIbは裏コードだからノンダイアトニック。
>>686 IIbはIIbmaj7はSDM、IIb7はDと分類されてるけど、
まぁ「Ab入ってたらSDMっぽいよね」って感じじゃないかねぇ。
個人的には借用和音や部分転調は、結局主音が変わらない(転調が確立しない)わけだから、変旋と考えた方が筋が通ると思う。 借用和音という考え方は、できるだけ少ない道具立てで考えようとしているように思う。 慣習的に使われる非固有和音を説明するのに、新たにいちいち旋法とか持ち出さずに、すでに並列的に存在している他調から借りてきてるんだ、ということにすれば、 より少ない道具でより多くを説明できる、と。けれど代理の代理とかやってたら、結局煩雑になってしまう。 間違ってるかもしれないが、俺はこう考えて乗り切った。 結局、上がれば明るい、下がれば暗い、ってなもんだと思う。 あとIIbは同主調にはないが、フリギアからの借用。
初心者質問ですがスケール覚えるのはまずどこから始めるべきなんでしょう つうかいい歳してまだまだ初心者すぎる訳ですがスケールなんて覚えるよりコピーしまくった方がいい?
>>689 コピーしまくったものを応用させるときにスケールが効いてくる。
コピーしたフレーズを他調で使う、フレーズとフレーズをつなぐ、
フレーズのバリエーションを作る、別のコードで使う、
みたいな時にスケール名で分類しておけば便利。
>>688 自分も似たような感じで今まで乗り切ってきたんだと思います。
が、ガッチリした理論が気になって仕方ない。
なんかどっかに解説ありませんかねえ。
>IIb
フリギアから借用ですか。つまり借用で考えるならキーは一時的にVIbになってるわけですね。
>>689 できれば両方同時がいいね。
コピーしながら「理論的にこれはこうで、こう聴こえるのか。」って理解しながら進めていくと
すごく勉強になる。
693 :
ドレミファ名無シド :2008/05/26(月) 14:07:37 ID:jrNlaAJ4
コードネームについて質問です。 Cがルートのコードで、ド、ファ、ソ、レ で構成されるコードネームはなんでしょうか? Csus4に9thを加えているので、「Csus4add9」であっていますか? こんな呼び方聞いたことがなかったので。 もっとスマートな呼び方があれば教えてください。
F69/C
695 :
693 :2008/05/26(月) 15:16:08 ID:jrNlaAJ4
>>695 まじめ過ぎるわおまえ
音楽向いてないよ
>>695 キー次第でメジャーかマイナーか考えればいいんじゃね
G7sus4/C
>>693 そのあとがCadd9なら「Csus4add9」でいいし、
前がC7だったら「F69/C」とした方がいいかも
しれない。ボイシング的に省略する場合はあるし。
いずれにしても読む人が演奏しやすいように書く。
700 :
693 :2008/05/26(月) 18:09:30 ID:jrNlaAJ4
なるほど。 ありがとうございました!
前後関係が解らないのにコードネームを答える人の気が知れない。
前後関係の大切さを解説してるサイトもしくは人きぼんぬ
703 :
ドレミファ名無シド :2008/05/27(火) 09:17:25 ID:MTsbkUUY
質問なんですがコード進行スレで A79とG7(+9)というコードがでてきたんですがコード一覧表で 調べてみたんですがわからないので詳しい方教えてもらえないでしょうか
そんな基本的なことは入門書買って自分で調べろよ
AのナインスBも鳴らしてね GのナインスAも鳴らしてね じゃねーの?
>>703 A79は単に「A9」だろ。読み方はエーナインス。
G7(+9)の+が増って意味なら「G7(#9)」と同義。読み方はジーセブンシャープナインス。
間違ってたら誰か訂正お願いします。
ジミヘンこーどだね、#9といえば
>>706 > 間違ってたら誰か訂正お願いします。
そんなレベルで回答側に回るなよ…
>>708 まぁ合ってると思って書いたが嘘教えちゃいかんから一応w
710 :
ドレミファ名無シド :2008/05/28(水) 02:00:39 ID:OEaG+BAw
ただA9というのを見てAに9thであるBを乗っけるだけと思ったらダメだけどな。
なんかここレベル落ちたな もっと偉そうにガツッと言えるひとの居るスレだったのに
ガッってしてほしいならぬるぽって書くといいと思うよ
ヌルポ ヌルポラ
715 :
ドレミファ名無シド :2008/05/28(水) 10:22:19 ID:NTqyeBtm
長調と言えば自然的長音階ですが、それは何故? 和声的長音階や旋律的音階はあまり使わないから?
716 :
ドレミファ名無シド :2008/05/28(水) 12:26:25 ID:AeFcvQxT
キーCの場合、G7以外の7thコード(セカンダリー・ドミナント7thコード等)に対しても オルタードやリディアン7thなどは適用できるのでしょうか?
>>715 意味が分からん。なぜ長音階が代表になったかって話?
>>716 別に自由なんじゃない?
人によっては代理コード(裏コード)にオルタードテンションは使わないとかあるけど。
大切なのはどんな曲でどんな事がしたいかでしょ。
718 :
ドレミファ名無シド :2008/05/28(水) 14:15:26 ID:vklSNteR
>>715 (自然)長音階、自然短音階、和声的短音階、旋律的短音階という枠組みと、
自然長音階、和声的長音階、旋律的長音階という枠組みは別のもの。
店屋物という枠組みで語るラーメンと麺類という枠で語るラーメンみたいなもの。
>>716 オルタードの目的は音階非固有音を他の音階ごと借用してしまうことで、
リディアン7の目的はアボイドであるCを避けること。
何のためにそれらを使うのかか考えられないのであれば、
適用できるか否かなんて考えても無意味。
719 :
ドレミファ名無シド :2008/05/28(水) 14:29:21 ID:AeFcvQxT
>>717 ,718
ありがとうございました。
正直テンション等を使いこなせるようなレベルではないのですが、
7thコードの部分で意図的にテンション入れてみて
色んな音の膨らみに耳や指を慣れさせてみたいと思います。
助かりました。
テトラトニックスケールといえばドファファ♯シ(Cテトラ)ですが、 もっとも一般的なドレミソに名前がないのは理由があるのですか? 普通、シンメトリカルなスケールはトニックスケールとは呼ばないと 思っていたのですが・・・
721 :
ドレミファ名無シド :2008/05/30(金) 10:46:47 ID:ERKcjUxt
テンションは部分的に使うから効果があるとか言いますけど、テンションだらけの音盛り沢山の方が音の可能性は広がりません? 転調はし難いけど。 進行が壊れない限り音を増やしたいのは僕だけ? もし安定感を出したいなら、根音をキープとか構成音を一つずつ変えるとかすれば出来るし。 6音以上は不安定過ぎで余り使えないけど。
>>720 テトラってそんな定義だったっけ?
>>721 音を増やしたいと思うのは
>>721 だけとまでは言わないけど、過半数の作曲家や
アレンジャーはできる限り音数を削る方向にがんばってますw
もちろん複雑な構成音でおもちゃのように遊ぶのも面白いですが、表現したい
音楽を聴取者へ的確に伝えるには、できるかぎりソリッドな構成の方が有利
だからです。 これはオーケストラアレンジについても同じです。
80年代前半のハンコックは、上記のようにおもちゃっぽく遊んでましたね。
でも、「この曲のこの1音で観客を感動させられたらいいなあ。」などと考える
人の方が多いようです。
無駄な音は省く。 これが基本です。
>>721 いろんな音楽スタイルがある。60年代後半からのジャズはテンション入りまくり
だね。それが大好きな人はいるということ。あるいは、劇伴でサスペンス
シーンとかも。歌謡曲だと一般にはテンション入りまくりは歌いにくくなるから
カラオケで売りにくかったりする。意外と一時のスマップやBsでテンション
入りまくったパートがあったりした。R&Bやボサノバはハーモニー的には
ジャズそのものなのでいわずもがな。
>>720 テトラとかトニックスケールなんて知らない。ドレミソは
ドレミソユニットとか言ったりする。ミファラシとか、レミソラとかも
ユニットって言うかな。
725 :
ドレミファ名無シド :2008/05/30(金) 12:15:15 ID:cxdCwR5r
726 :
ドレミファ名無シド :2008/05/30(金) 12:27:06 ID:UfwjHyP+
テトラトニックってメシアンの移調の限られた旋法とは違うの?
テトラトニックとは4音スケールのこと バークリーで教えてるらしいのは ホールトーン→ディミニッシュ→オーギュメント→テトラトニックの流れ 明らかにテトラが浮いている
例えばCFGCという進行で即興でソロを弾く場合に Cメジャースケールの音を適当に弾いてればそれなりに気持ちいいですが 例えばGのときにFのアルペジオを弾いてしまうとメジャースケール内の音を 弾いてるにも関わらず違和感を感じるのですが何故ですかい?
トライトニックスケールはまあ納得できるけど テトラトニックスケールは名称がおかしいと思ったので聞いてみたのです
>>729 失格だ!
Gのときに合うのはFのオーギュメントスケール
なんでこんなバカがいっぱい沸いてるの
>>729 アボイドが入ってる なんでかは自分で考えた方が先々の為
735 :
ドレミファ名無シド :2008/05/31(土) 08:17:28 ID:xOzt6jlr
>>727 ユニットなんて考え方聞いたことないよん。
自分でググったり本探したりしようと思って聞いたんだけど。
どうやらペンタコルドから1音除いたもののようだけど、
その1音を除くときの論理はどのようになってるのん?
>>735 トライアドに1音たす
メジャーには9th、マイナーには11th
他にも多数あり
3音スケール→トライトニックスケール 4音スケール→テトラトニックスケール 5音スケール→ペンタトニックスケール 6音スケール→ヘクサトニックスケール 7音スケール→ダイアトニックスケール ・・・・・・・・単なる用語の羅列
ちなみに ダブルトライアド>ヘクサトニックスケール だよ〜ん
740 :
ドレミファ名無シド :2008/05/31(土) 09:36:08 ID:xOzt6jlr
>>737 >メジャーには9th、マイナーには11th
これはメジャーC△、マイナーAmとすると、Dを加えるという論理。
それ以外を認めた時点で論理が破綻する。
つまりユニットというのは、思いつきにわざわざ名前を付けて
それらしい理論に仕立てようとする美国の陰謀だなw
ユニットが出来たらどう使うか考える C△7ならCメジャー、Gメジャー、Dメジャー(それぞれ1,2,3,5度)
>>740 だめな人ですね
加える音はなんでもあり 使えるコードが違うだけ
>>735 ペンタコルドって英語?
自分が意識するユニットはコルトレーンチェンジでのドレミソユニットとか
732のラドレミとか、ピアニストが駆け上がりで使うような例えばE7でGG#CDを
何オクターブか上がって下がってくるのとか。5音はペンタだけど、
4音には名前がないから適当にユニットって呼んでるだけだと思うけど。
いろいろ研究してみれば面白いかもね。
ギターで覚える音楽理論という本に 「平行調のダイアトニック・コードはミックスしやすい。 例えばKey=Cでいうと、Cメジャーダイアトニック・コードと Cマイナー・ダイアトニック・コードが混在している状態。」 といったような記述があるのですが、これは平行調でなく同主調ですよね?
>>745 同主調だね。
というかそれ以外にも突っ込み所満載だから、もうその本は読まないほうがいい
>>746 ありがとうございますw
これの代わりになるような理論書でおすすめのものがあったら教えてもらえませんか?
>745,746 ところがどっこい、英語ではトニックを同じくする調をパラレルと言う。(調号が同じならリラティブ) だから、必ずしも間違いとは言えない。 また、並行調という用語もあるが、平行調と比べて使用頻度はどの位なんだろう?
>>748 いや、それは屁理屈
いちいちそんな説明してられるか?
2音スケールの名前が分りません 気になって夜も眠れません 誰か教えてください
752 :
ドレミファ名無シド :2008/06/01(日) 09:05:10 ID:P/uS3vu7
>>751 ビトニックスケール(2音)
モノトニックスケール(1音)
ヌルトニックスケール(0音)
>>752 そうか!
ヌルトニックスケールはどこでも使える万能スケールだ
感動した!!!
>>752 では8音スケール(普通にある)のなまえは?
9音スケール(これもある)の名前は?
すごい知識ですね
758 :
ドレミファ名無シド :2008/06/01(日) 10:02:31 ID:P/uS3vu7
ヘプタトニックスケール(7) オクタトニックスケール(8) ノナトニックスケール(9) デカトニックスケール(10) ウンデカトニックスケール(11) ドデカトニックスケール(12)
760 :
ドレミファ名無シド :2008/06/01(日) 10:12:07 ID:P/uS3vu7
馬鹿って言われたよ。うえ〜ん ダイアトニック音階は7つの音からできているけど、7つの音からできている音階をいう分けじゃないよ。 ダイアトニックは古代ギリシャのディアトニコンまたはディアトニオンっていう言葉から来た。 深く深く傷ついたよ。うえ〜ん。
>>760 馬鹿とは言ってない
上の三つは本当っぽいな
762 :
ドレミファ名無シド :2008/06/01(日) 10:24:59 ID:P/uS3vu7
おまえ、息がくせ〜んだよ。って言われたよ。とほほ ラテン語、ギリシア語、接頭辞でぐぐっとぐぐってみるとよい。 心をえぐるような暴言に心がえぐられたような感じ。 馬から落ちて落馬したみたいな。とほほ
調べてみた 9はエニアトニック 11はヘンデカトニック 12はダデカトニック 名称を統一すべきだよね
>>762 なら正しい音楽理論を再構築できるかも試練
がんばってジョージラッセルをぶっ飛ばしてくれ
765 :
ドレミファ名無シド :2008/06/01(日) 10:35:52 ID:P/uS3vu7
>>764 井の中の蛙 大海を知らず って言葉を贈ろう。
息くせーんだよ、ば〜か。ついでに市ね。
>>765 ∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ こいつ最高にアホ
彡、 || || /
/ __ |∪| /
(___)ヽノ /
767 :
764 :2008/06/01(日) 10:47:13 ID:07MclslZ
釣れた大物は鮫だった・・・・・
768 :
764 :2008/06/01(日) 11:16:25 ID:07MclslZ
>>765 からはクラ板臭がするな
ジャズの人だったらマジで大物
769 :
ドレミファ名無シド :2008/06/01(日) 11:27:09 ID:P/uS3vu7
諺だからクラシックって、発想が貧乳(。(。)
>>769 __ _
, ´二ゝ─‐-─‐ヘ
. / ./∠ ──‐‐-.ヘ. ヽ、
/"..://´‐.T.丁¨ T ー 、 Y ',ヽ
/./ .:./:./ :.:./l:.! i.:. !:.:. ヾ..i:. !:.:ヽ
/ / .:./.:/ :.:./ !:!:. ハ:.: ',:.:.:. `!: l:.:.:ハ
/.:, イ.:;'.:.`:ト 、バ:.ヽ\.:ヽ,.:.:.:.:.!: !ヘ:.:ハ
/ / イ.:.!.:.!:.!, --ヽ、\ ゝ久_丈i:. ! ハ:.ハ おまえバカだろ?
/:./ !.:.!.:.i.:f ィ´::ヾ ´f´::::ヽヾ :!ヽ l:.ハ
/:./ , !.:.!.:.iハ マ_;;;ノ , マ_;;ノ j:. j/ j:.:ハ
/:/∧,」 !.:.!.:.!ヘ "" r==ォ "" ,/:.イ!ハ┘:!ヾ
//!:.バ:.:.:| |.:.ハ.:V ゝ、 丶 / ィ/:./:.:i/^l:.! ヽ
レ' !:.! i.:.:.ヾ!ヽハ.:V.:.:.:.:>, _ ィ´V.:/.:.:/ リ:|
!:i !.:.:.:.:.:.:.:{ハ.:V'´ /′ .少'/`ー| /j/
ヾ ヽ_, '7// /-、 -/ " /フ ヒ=ヽ
ハ ヽ. /// /'´ ̄/ /// ,`弋 \
/ { y'// ,'---/ //- ′.Y´ , `ヽ`l
/ ヽfl l l ! / //〈 `ー〈::....ノ V
/ !l l !. ! ./ /// ヽ_ー 、 `ヾ_/ //
. / _∧ l ! !ロj /// フ-、`ー┴‐-〃
. / / ハヾ l l /// ヽ | `ー‐一′
ヽ ー==广 〈 ヽヾY〃/ >、!
ヽ \ , イ/ ヾi!'〃 ー≠ハ
\ /'⌒\ <<フ水<ヾー ____/ /
もう馬鹿ばっか
空気中の二酸化炭素濃度の上昇で頭に酸素が行かなくなってるのですよ。
773 :
ドレミファ名無シド :2008/06/01(日) 12:07:56 ID:P/uS3vu7
「ばかで〜す」 「ばかで〜す」 「ばかで〜す」 「2人揃って、ばかで〜す」
>>745-750 tonicは「主音」。
「主音を同じくする(Parallel)」長調と短調が「同」「主」調=Parallel Keys。
>>746 であってる。
775 :
764 :2008/06/01(日) 13:03:55 ID:07MclslZ
なんだか三流音大にいるような雰囲気だな クラシック小僧の口先は凄いからな
776 :
ドレミファ名無シド :2008/06/01(日) 13:06:18 ID:P/uS3vu7
>>775 どこの三流音大に在籍なさってましたの?
すいません相談なんですが 音楽のセオリー・理論から微妙にずれた もしくはわざと外している 名曲・良い曲を研究すれば逆に 理論が習得しやすくなると思いました。 そういう曲のリストがあったら どなたか教えていただけないでしょうか?
>>777 むしろ逆だと思うが…
無調音楽を聴いて調性音楽が分かるかどうか…
779 :
ドレミファ名無シド :2008/06/01(日) 14:30:04 ID:5Mvqlz7W
コード進行について質問させて下さい 7thや11thなどの4音以上になるコードというのはどういった場合に使えばいいのでしょうか インパクトをつける時、次のコードへの進行を滑らかにするため、など聞きますがイマイチ使いどころがわかりません…
わかんないなら使わなくていいと思うよ。
>>779 別に使わなくていいと思うけど
例えばDm7-G7-C△7ってコード進行のときに
トップノート(一番高い音)をF-E-Dって置いてみて。
あわせると
Dm7-G13-C△9になる
テンション表記はトップノートっつうか、メロディにコードをどれだけ追随させるかの話で。 コードもきっちり演奏するならどんな無理やりなコード表記も必要だけどね。
日本語でおk
G13っていったら普通はC#いれるの?それともG13(#11)ってかかれなかったら G7(9,13)みたいに演奏するの? 耳で判断しろボケというレスはなしでお願いします それとG11って言う不思議なコードはなんですか?
脳で判断しろボケ
その手があったか
>>784 G13=G7(9,11,13)
G11=G7(9,11)
いずれも実際に使われることはないと考えていい
>>784 そういうのは曲想、音楽スタイル、その場の雰囲気によるんだよ。
書いた通りそのままを指示してるのか、ふくらませろって
意味なのか、#11や9をサポートしてもいいのか、察しろ。
G11って書いてあったら、G7sus4を略記したか、あるいは
Dm7/GとかFM7/Gの仲間を弾けっていう意味か、単に
ミクソを表してるのか、察しろ。
789 :
ドレミファ名無シド :2008/06/01(日) 19:16:40 ID:P/uS3vu7
クラシックではG11はG-B-D-F-A-CでBは省略、Cは保持でC-C-E-G-Cへ解決かな。 G7sus4はG7へ進んでからC△へ解決するから、ふたつは区別しなくちゃいけない。 まあクラシックではコードネームは使わないから、V11とV7sus4だが。
(#)9っていわゆる2だよね? なんで3じゃないんだろ? #11が4で#13が6? 上の追加音は3,5,7、とちょとずれてるんだね
アッパーストラクチャーって何ですか?
>>789 一応G7sus-Cというコード進行もある。
JazzではG7susはDominantともSubDominantとも解釈される。っていうのがBerklee
793 :
ドレミファ名無シド :2008/06/01(日) 20:15:14 ID:P/uS3vu7
G7sus4はその前にF△とかがあって、その中のCがG7でも保持されている状態(4度の繋留)。 バークリーがそうだか、日本の凖バークリー理論がそうだか知らないが、 4度の繋留とは無関係なものにsus4の名前を付けて呼んでるのがおかしい。 G-C-D-FがC△へ進行するなら、それは「繋留」和音ではない。 まさにG11と呼べばいい和音。
>>793 まさにそのG7sus4とDm7/Gは違いますよっていう
バークリーの論文が昔あったな。どうでもいいけど。
795 :
ドレミファ名無シド :2008/06/01(日) 21:38:20 ID:pMtVtmM8
>>790 倍音について考慮すると、9などは基音から遠いほうがより調和しやすいから
コードの表記としてオクターブ内に収まらないようにしてる
それに、もし9を2なんかで表したとすると、Gadd2等はまあいいとして、
G7やG6でも2を弾くのかどうなのか?ってなるでしょ。
テンションとして使う音は、あくまで付随音、装飾音ですよということを表すために、8をこえた数字で表記するほうが便利。
納得できなかったら、「そういうもん」として覚えたほうがいいかも。
> 倍音について考慮すると、9などは基音から遠いほうがより調和しやすいから > コードの表記としてオクターブ内に収まらないようにしてる これってルート真横の2より遠くの2の方が響きが綺麗とかレベル? インターバルリミット的濁り音色(おんしょく)? 近い=にごる 遠い=綺麗 と短絡的に見ていい?
ちょっくらお邪魔します、気が向いたら構ってくだせぇ 音には色が感じられるって話を聞きました。 何やら素敵なんでトレーニングするつもりな訳ですが、 各音に対応する色ってのはみんな似たモノなんでしょうか?
799 :
ドレミファ名無シド :2008/06/02(月) 00:19:50 ID:/Jw3loXM
>>745 >>746 「ギターで覚える音楽理論」 同主調と平行調 日本語では、明らかに別物
だよね。
つっこみどころ満載とあったけど、どういうところですか?
忌避音の説明は解ったけれど、このへんがちがうのかな。
>>798 絶対音感ある人はそんなことを言うね。
でも5歳過ぎてからはまず絶対音感はつかないから相対音感を
鍛えるべきって言われてるよ。
それについては絶対音感刷れがどっかにあったとおもう。
4小節ぐらいでループするコード進行が巧く作れないのですが、 何かコツなどはありませんでしょうか。
>>801 I IV V I とか最初はケーデンスの分類表を見たらどう?
803 :
802 :2008/06/02(月) 03:40:31 ID:8XljVIP7
IDがVIPだw
VIPで聞いてこいっていうお告げだな、悪いがそっちでやってくれ
>798 幼児教育で、音と色を対応させて覚えさせる方法なんかもあるらしい。 また、「共感覚」っていう話がある。 これは、ある感覚が、別の感覚と結びついてしまう特殊な能力(あるいは障害)を指す言葉で、 例えば、音と色もそうだし、数字と映像、などと言う例もあるらしい。特にひどい人は、そうした 伴って生じる感覚によって色々な面が支配されてしまうらしい。音楽の世界ではスクリャービン が有名。 これは、トレーニングで身につけるようなものでは、おそらく無いと思うし、音と色(匂いなんかも あるらしいが)の対応は人それぞれらしい。
>>801 『コード進行スタイルブック』 著:成瀬正樹
がいいと思うよ。
>>798 自分そんな感じです
小さい頃病院に連れて行ってもらったら「共感覚」ってやつみたいで病気だけど病気じゃないみたいな…
共感覚と言えばシドバレッド 帽子が笑うは名作
>>797 そのレベルでいい。近ければ近いほど調和しにくい。
納得出来なければ、倍音について調べて。
9の音が出てくるのは、確か第9倍音あたりで、基音とは3オクターブぐらい違う所にある(曖昧)。
すまん、ちょっと適当
といって遠ければ遠いほど調和しにくいということでもないな。 近ければ近いほど調和しやすいと書いてしまったが。 とりあえずこのへんは、倍音について調べてみてくれ。 話すと長くなる。「なぜ五度は調和するのか」とかの疑問も解消するし。
orz ○遠ければ遠いほど調和しやすいということもないな ○近ければ近いほど調和しにくいと書いてしまったが
>>809 トンクストンクス
5度(コード)の響きは確か倍音周期がR35で一致してるんだっけか
このスレの初期に有ったはず
二音三音の重音だと理解できんだけど
パイプオルガンみたいな5,6指使う和音だと、途端にワケわからなくなる
ヒント:FF6
813 :
ドレミファ名無シド :2008/06/02(月) 13:17:40 ID:Lat1TFHG
平均律で倍音を語る愚か者
何も知らないよりはいいじゃねえか。それに弦楽器弾きにはムチャクチャ役に立つ。
>>813 そういうことも勿論分かってるよ
けどいちいち説明してられん。だから詳しくは調べてくれと書いた
特訓すれば#やbがたくさん付いてる楽譜もすぐに読めるようになったり 初見でもスラ弾きできるものなの?
818 :
ドレミファ名無シド :2008/06/03(火) 11:43:25 ID:LGLkw0fi
スケールの使い方が分かりません。 メロディを作る時に使うのがスケール?
>>818 手持ちのフレーズをスケール名で分類しておくと便利。
スケール練習は指が鍛えられる。
でもスケールを使ってメロディを作ろうなんて考えない方がいい。
820 :
sage :2008/06/03(火) 13:47:30 ID:gCUFlYoh
フレーズをスケールで分類ってw そんなもんできるかっつうの。 クロマティックアプローチや刺繍音はてはポリスケール等どう扱うの。Cキーのトニックでレ♭ シ ドー ファ ミ♭ ミー このフレーズを何スケールと解釈すんの。
>>820 とりあえず形をつくれってこっちゃね?
のちのち弊害が出るか自在になるか・・
>>820 だから「スケールを使ってメロディを作ろうなんて考えない方がいい。」
ということになる。
ちなみにそのフレーズはイオニアン、もしくはCトライアドと
分類しておけば他の曲の、イオニアンが妥当とされる場所とCトライアドが
妥当とされる場所で使用できる。
つうか、
>>818 はスケールって何に使えばいいの?って訊いてるんだから、
アドリブの基礎・耳コピの手助け・アナリーゼの基礎・運指の練習とかって
答えてあげた方が良くね?
そんなごくごくごく断片的な偏った答え言ったら心が’痛むじゃないか
825 :
ドレミファ名無シド :2008/06/03(火) 22:14:46 ID:WdXMFqG0
ミュライユ全曲集Vol.2 日時 2008年06月28日(18時〜) 開催場所 東京都(ドルチェホール ) 日時 6月28日土曜日 18時〜20時 開催場所 日本ピアノギャラリー五階 ドルチェホール アクセス ●笹目通り沿い ●東武東上線成増駅より西武バス 高松大門通り下車 ●大江戸線光ヶ丘駅徒歩10分 チケット一般3000円前売り2500円 学生&シニア2000円前売り1000円 中学生以下&障害者無料 曲目 メシアン プレリュードより抜粋 ミュライュ 忘却の領土 サービスするから来てね?
826 :
ドレミファ名無シド :2008/06/03(火) 22:20:36 ID:w02OvukS
↑mixiの旧キャバ嬢0≒?という病気持ち尻軽女の二流ピアニストです 精神を患っているだけではなく、性病も持っています 注意してください
なんでそんなに残念そうなんだよw
そんなことよりブルーノートについて語ろうぜ
調性が不安定になりがちなリディアンクロマティックでこそ ブルーノートの重要性が増す 調性=ブルーノートで正しいのだろうか?
831 :
ドレミファ名無シド :2008/06/05(木) 10:20:35 ID:1k9DVkWW
いや不安定=重要性だと思う
少なくともリディアンクロマチック理論内では ブルーノートサウンドのみが調性をたもっている
833 :
ドレミファ名無シド :2008/06/05(木) 10:42:11 ID:1k9DVkWW
やはりリディアンクロマティック=正しいのだろうかではないだろうか
トニック機能を持つT、V、Y それぞれの♭5がブルーノートであり 調性に対して最も安定的な存在感を持つ
ブルーノートのクォータートーンは都市伝説である
836 :
ドレミファ名無シド :2008/06/05(木) 11:11:19 ID:1k9DVkWW
共感覚も都市伝説。ただの記憶。
またカルト宗教の宣伝かよ、死ね
ブルーノートに追加される音はトニックのトライトニックスケール (keyCならド、ファ、ソ) 一般的なブルーノートスケール(メジャー、マイナーともに)
俺もうpしたいけど絶対ばれちゃうからなww
>>839 オマエがオードリーペプバーンなのはみんな知ってるよ
転調とモーダルインターチェンジって解釈が違うだけで同じ?
ああ間違えた。訂正です。 借用とモーダルインターチェンジって解釈が違うだけで同じ?
はい、同じです
上で触れてましたね。 スレ汚し失礼しました。
>>839 うpせず文で語れ
とりあえずブルーノートの理論的根拠を
846 :
ドレミファ名無シド :2008/06/06(金) 07:30:56 ID:Y1KVAMff
理論的根拠」という言葉を使う奴は、浜瀬本に影響され過ぎ。 あの本を読んで、科学的な音楽理論はかくあるべしと思った馬鹿がどれだけ生産されたことだろう、 あの本の議論の構成をまねたり、文言をさも自分の言葉のように使ったり。 ばっぷりとか。 ただの根拠ではいけないのか? そもそも根拠が必要なのか?
音楽において理論的根拠が必要なのは唯一ブルーノート それ以外はすべて幾何学的空論
849 :
ドレミファ名無シド :2008/06/06(金) 08:44:09 ID:Y1KVAMff
ブルーノートの「何の」根拠なの? 古いブルースには平均律から相当ズレた音が含まれてるよね。 実は、いくつかの本に書かれてるのを読んだだけで、実際には確認したわけではないが、それは置いておく。 そういう古いブルースの存在がブルーノートの「存在の」根拠。 文句はないだろう? 理論家は自分が正解を書くから、適切な用語を選択できる。 しかし自分の中に正解に近いものさえもたない理論かぶれは、 理論的な物言いに酔って「根拠」だの「理論」だのを使いたがる。
ブルースは平均律上で問題なく再現できる ブルースと人種に関係は無い ブルースはクラシックより遙かに新しい ブルーノートによる機械的な作曲も可能 ブルースフィールは都市伝説
851 :
ドレミファ名無シド :2008/06/06(金) 08:54:00 ID:Y1KVAMff
分からない。中国人の部屋にいるのか?
853 :
ドレミファ名無シド :2008/06/06(金) 09:20:16 ID:Y1KVAMff
やはり俺は中国人の部屋の前にいるらしい。 ちなみに chineseは中国の、中国語のという意味もあるから、 中国人の部屋、中国の部屋、中国語の部屋のどれでもいい。 サールはこの思考実験をどの意味で名付けたのか。
ブルースがどうして気持ちよく聴こえるのかってのを、クラシックを根っこにした
音楽理論でやっつけるのに先人は結構てこずった、ってだけの話だよな。
>>850 >ブルースは平均律上で問題なく再現できる
これはちょっと違うぞw
ブルースなんて150年ぽっちの歴史の音楽 普通に音楽理論に組み込んじまえよ
よくある話だが ブルーノート といってたのがいつの間にか ブルース(綿畑の調律の狂った音楽)にすりかわっていたようだ
>ブルースは平均律上で問題なく再現できる というか代用だな。例えばピアニストはb3とM3を同時にぶつけて代用しようとした。 >ブルースと人種に関係は無い 黒人霊歌が元だと言われてる。3行詩のコール&レスポンスの形式、トライアドの3コード。後にトライアドにブルーノートのb7を加えてトニックがI7になった。 >ブルーノートによる機械的な作曲も可能 ブルーノートスケールをランダムな並びにしてもブルーノートとしては 機能せず、定番の節回しが必要。そこが他のコードスケールなどとの 特徴的な違いとされる。 >ブルースフィールは都市伝説 たとえばbVIにブルーノートのb7(Iから見たらb5)を加えてbVI7をSDmに使うのは コーダルなブルースフィールの一つではないかな。
>>857 はなかなかの人物と見た
ちょっと前のレスにブルーノートの理論的根拠を書いたので
検証してほしい
>>830 あたりから10レスくらい
ブルーノートのブルーはブルースノート? 教えてでスマヌ
ブルーノートはトニックのルートからみて♭3、♭5、♭7 の音をいう
861 :
ドレミファ名無シド :2008/06/06(金) 11:48:22 ID:Y1KVAMff
>>859 ブルーは形容詞で、ブルー(形)+ノート(名)=ブルーノート
ブルースはブルー(憂鬱な、の意味)の派生語で、sがついても単数扱いの名詞。
ブルーノートであって、ブルースノートでないのは、前者が定着しているからであって、
文法的に正しいとか、ではない。
逆にブルースケールではなく、ブルーススケールが定着している。
ちなみにブルーノートスケールはブルーススケールとまた別物。
862 :
ドレミファ名無シド :2008/06/06(金) 11:55:47 ID:Y1KVAMff
864 :
ドレミファ名無シド :2008/06/06(金) 11:59:37 ID:Y1KVAMff
>>832 リディクロについては視点を変えたコードスケール、あるいは
マイナーコンバージョンの親戚程度の感覚しかないけど、
ブルーススケールがコードスケールじゃなくて親スケール(?)、つまりメジャー
スケールに装飾的な音を平均率として加えたものとするならば、
調性を強く打ち出すのは当然だろう。ブルースペンタ等はその抜粋だと考える。
CDEFGABにEbGbBbを加えたCDEbEFGbGABbBがブルーススケールであり
その抜粋がCDEGA,CEbFGBb,CEbFGA,でありあるいはCDEFGABb等々。
>>865 C,E♭,F,G♭,G,B♭の6音スケールが機能を超えて存在しうる根拠が重要
867 :
ドレミファ名無シド :2008/06/06(金) 19:26:35 ID:bobVLEoo
すみません あの、このコードなんですけど G7-9(+9) ←これってどういうことですか?もともとG7には9度は入ってない と思ってたんですけど入ってたんですかね?そして+9っていうのがもう意味がわかりません・・・ 最近ギターをやり始めて理論とか全然わからないんですけど(本見ても理解しがたい) 心優しい方どなたか教えてもらえませんか?よろしくお願いします! 駄文失礼しました
868 :
ドレミファ名無シド :2008/06/06(金) 19:32:31 ID:bobVLEoo
もしかして#♭が−+って事だったのかな
869 :
ドレミファ名無シド :2008/06/06(金) 19:34:04 ID:bobVLEoo
事故解決しました
ギター初心者なんですけどミミコピするときいままでは曲のキーとか考えずにやってたんですけど時間がかかるのでどうすればいいか調べたら曲のキーが分かれば早くできるみたいなんですが曲のキーは普通どのようにして見つければいいのでしょうか?
>>871 譜面ないからミミコピしてるんですけど・・・・
>>870 俺はその段階だと各音でドミソをやってしっくりいくか思考錯誤した
各音ドミソはスキッピングやスイープで
Mもmやったり
んでココかな?の段階でモード(ペンタでもいい)かけ上がりM&m
>>873 やっぱりそうやって自力で探してくしかないですよねありがとうございました!!
>>874 俺これ出来た時点でガツンとレベルアップした気がしたよ
それまでグダグダだったんだ・・(´・ω・`)
>>870 メロディのスケールを取ればメジャーかナチュラルマイナーかいずれか同一のダイアトニック
スケールが決まるだろ。
そのダイアトニック考えれば耳コピが早くできるってだけの話だ。
>>870 これはあんまりお薦めできないが、
曲の最初のコードは、その曲のTのコードになってることがある。
そこからkeyを選択する。
Cで始まってたらCメジャーとか、Amで始まってたらAマイナーとか。
ただ、Tのコードから始まらない曲なんて腐るほどあるから、過信は禁物。
V7でもならしてみるとか
>>870 じゃあマジレス
(調性音楽なら)導音を探す
885 :
ドレミファ名無シド :2008/06/08(日) 01:44:12 ID:wU0qs4BP
しかしよー、日本の理論書だけで勉強してる奴らって、本当にお気の毒だよな。 海外の作曲家にいつも鼻で笑われちゃうよな日本の音楽理論書は。 内容を改訂しないのがいけないのか 海外の翻訳しかしないのがいけないのかはわからんが。
と、近所の犬が言っておりますが
ジャズ理論なら英語は必須 バークリー関係は原書で ドイツ語で良い本があるらしいが俺には読めん
ドイツ人、イタリア人の譜面に関するこだわりは凄いぞ(ジャズでも) アメリカ、日本はミス大杉
>>884 暇で暇で仕方がない、背伸びロッ糞親父がリアルで誰も聞いてくれない自己満能書を
ここでなら、と思い一日中へばりついて必死に書き続けて自己主張してるだけだろ。
可哀想だから。生暖かく見守っておいてやれよ。
>>888 エンリコラヴァとやったときの譜面なんて悲惨だったけど。しかもあの人コンサートキーだと読めない。
やっぱ人によるのかな でも、大手が出してる出版物のミスの多さは異常
>>891 大手だと進行ギッチギチでチェック甘そう
らいくれい先生が怒るかのように
>>885 > しかしよー、日本の理論書だけで勉強してる奴らって、本当にお気の毒だよな。
むしろ、お勉強にご執心でもそれを演奏に反映できない君みたいなヘタレアマの方がお気の毒だな。
>>893 君がプロだというのなら、口先だけでも
>>885 に負けてはダメだ
プロミュージシャンの恥さらしになるぞ
895 :
ドレミファ名無シド :2008/06/08(日) 11:55:42 ID:wU0qs4BP
なんで演奏する前提になってんだ?w だいたい作曲家、理論家、音楽学者で演奏もうまい奴なんてまれ。ケージもラヴェルもひどい。
>>894 根拠もなく
>>885 みたいな発言してる時点で負けじゃん。
自分はバークリー出だしニュースクールのオープンカレッジもしばしば行ってたから
ジョントーマスやらジョディフィッシャーやらハルギャルパー、バリーハリスのテキストはさんざん使ったがね。
いずれにしても理解力、実践力の無い奴がID:fgne6Nuy ID:wU0qs4BP こういうことを言い出すのはお約束。 少なくともジャズに関してはジャズスタディ一冊で十分。60年代以降のアプローチが書いてない、とかほざく奴が居るが メソッド化してなくても生きた教材が腐るほどあるのだから聴けば分かるだろ。要するにバップの基礎言語さえ知ってればあとは応用。 それでも分からん奴はマークレヴィンのジャズセオリーだけみとけばいい。 雑誌等のインタビューにもごろごろモダンなアプローチ方法のヒントがある。
>>899 は馬鹿だな バップフレーズなどこのスレではまったく無意味
901 :
ドレミファ名無シド :2008/06/08(日) 12:31:44 ID:Q/yA4/BH
ジャズスタディほど役に立たないことで定評のある本はないな。
> 生きた教材が腐るほどあるのだから聴けば分かる この考え方だとジャズスタディも含めあらゆる書物が不要になってしまうな
理論スレて定期的にID:fgne6Nuyのような芳ばしいのが涌くなあ。
>>901 理解力のない知恵遅れには役に立たないだろうな。多くの事象を少しずつ掻い摘んで解説せず、端的に述べているだけだから。
逆に知能の高い奴にとってはあの一冊で初歩の初歩からリハモまで一冊で理解できるという便利本。
一応UST、モードまで触れている。ちなみに俺は持ってないけど藤井貞泰の本一冊でジャズで喰えるようになったがw
>>900 バップの基礎言語→バップフレーズ
って凄いバカげた発想だな。お前本物の知障だろ。
ID:fgne6Nuyは自分の>887の発言覚えてないんだろうか。 >ジャズ理論なら英語は必須 バークリー関係は原書で バークリーメソッドならジャズスタディーだけで十分じゃん。 だからジャズスタディーが挙げられたのでは? 掘り下げていろいろ知りたいのなら別だけど、君がそこまでする必要性が 無いことは文章をみれば分かるw バップも会得してないんだから それより難しい事なんてまだ早いんだよ、君にはね。
907 :
ドレミファ名無シド :2008/06/08(日) 12:47:18 ID:Q/yA4/BH
藤井貞泰の実用ジャズ講座(だっけ?)は、 「平面が3点で固定できるように、和音は3つの音でできたトライアドが基本」 みたいなことが書いてあって、通販で勝ったんだがすぐ捨てたw 小山大宣の方が密度が濃く、役に立った。
信じられないほどの馬鹿が大量に釣れた ジャズスタディなど60年代のもの 2008年ですよ今は・・・・
まとめると「ヘタクソ・無能は理論書に拘る」ってことでおkですよね? 分かりやすい参考書やガイドがないと分からないという低偏差値君と一緒で。 そしていろいろ買い込んで微妙な内容の違いになおさら混乱して思考停止してしまう。 できる人は基礎をまとめたお手軽本1冊で多くを理解してしまうけど。 何をやるにしてもバカはダメなんだなあ。一流ジャズマンに高学歴が多いのがうなずける。
ハルクルックとジェリーバーガンシーを読みなさい ジャズスタディは捨てていいよ
>909 お前はジャズスレに帰れ ここは理論スレだ
>>907 よく知ってるね。アヴェイラブルノートスケールと代理和音の所しか読んだ記憶ないし。
てかそれさえあれば基礎は全部分かるから。実践に活かす60年代以降のアプローチは
ハンコック、ブレッカー、チック、ケイ赤城、マッコイ、スティーブカーン、ジョンスコ、マルグルミラー、
デイヴリーブマン、メセニー等々の雑誌のインタビューでの奏法解説だけでフォローできる。
あとは格好良いと思うプレイヤーを採譜し、自分の演奏に反映させるだけ。
>>908 バカはお前。
> ジャズスタディなど60年代のもの
だから「60年代以降のアプローチが書いてない、とかほざく奴が居るが
メソッド化してなくても生きた教材が腐るほどあるのだから聴けば分かるだろ。要するにバップの基礎言語さえ知ってればあとは応用。
それでも分からん奴はマークレヴィンのジャズセオリーだけみとけばいい」って書いただろ。
60年代以降のアプローチを的確にまとめたのはこれぐらいだが、基礎言語を習得して、新しい語彙を増やしたい
要するに個性を追求しなければならない次元まできた奴が、マニュアル本に頼ろうってのがバカげてるな。
だからバップのセオリーさえ知ったらあとは独学か自分の好きなプレイヤーを自分で分析するしかないんだ。
リーブマンの強進行撤廃したチューンや、エバンスのyour storyとかかRe Person I Knewの類の曲
ショーターのバーティカルモーダルチューンをバリバリ演奏できるようになってから言うと少しは
説得力があると思うが,君が言ってもなw
>>911 もう一回書くよ?
ID:fgne6Nuyは自分の>887の発言覚えてないんだろうか。
君がジャズ云々っておっ始めたんじゃん。自分より詳しい奴が出てきたから
同じ土俵で競るのを忌避しようってか?w
>>912 ジャズスタディは50年代以前の物としても問題のある本
チャーリーパーカーの考えを解析しきれていない
大体そんな本まだ売っているのか?
ジャズみたいな底辺の音楽であらそってないで。 俺と現代音楽の話題しようぜ。
ジャズスタディは基本的にバークリーのテキストを勝手に本にして自分名義で売ってるやつなんだよ。 あれは基本的なことが載ってる中々いい本だと思うよ。 MarkLevineの本もいいやつだし、あとはAdvanceMusicから出てる本でも読めばいいんじゃない?英語がダメならatnから日本語版出てたりするし。 個人的にはBertLigonもオススメしたいとこだけど。
>>916 なぜハルクルックとジェリーバーガンジーを避ける?
>>914 引用させてもらう、はいどうぞ→>909
ジャズスタディ一冊で飯食えてる人がたくさん居る以上仕方ないと思うけどな。
さっきも書いたが俺なんて藤井貞泰一冊だぜw
てかさ、実際現場で演奏してるジャズミュージシャンで2ちゃんの理論スレで理論書談義してる
机上厨ご執心の本なんて読んでる奴はほとんど居ないぞ。
理論厨って「難しそうな本を読んでる俺ってすげー」と読んでることに酔って実践練習はしないから
軒並み下手糞ばっかり。
デジタルの時代にいまだにアナログ演奏しているやついるの?
だからみんなはID:fgne6Nuyの
>ジャズ理論なら英語は必須 バークリー関係は原書で
に対して
バークリーメソッドならジャズスタディーだけで十分じゃん。
ってしか言ってないのになんでこんなにファビョってるんでしょうかね。→ID:fgne6Nuy
>>916 >個人的にはBertLigonもオススメしたいとこだけど。
譜割のバリエーションは参考になったよ。ちょっと譜例に使ってる音源が古いのがネックかな。
ハレルのフレーズとかも分析してたけどさ。
バークレーが60年代から進歩してないと思っているのか!
それより
>>916 出て来い
923 :
ドレミファ名無シド :2008/06/08(日) 13:46:18 ID:t/u46srS
誰一人としてID:fgne6Nuyに同意してないのが笑えるw まぁ、この電波っぷりでは仕方ないわな。
おまえら暇だな
ID:fgne6Nuyに同意。
>>922 > バークレーが60年代から進歩してないと思っているのか!
バークレー?UCバークレーと勘違いしてる?
バークリーメソッドと言えばアヴェイラブルノートスケール、バップ一色だった50年代までの方法論を
まとめた基礎理論のことを指す。
これであればジャズスタディで十分。
細かくアプローチ法、ジャンルごとに細かく講座が分かれた
近年の枝葉までを「バークリー」で一括りにしてるから笑われてるんだよ。
それは各々の先生の個性。
ジミヘンラボやらブルースギターラボもバークリーメソッドになるの?
>>926 現代のバークリーメソッドはハルクルックのハゥトゥインプロヴァイズを指す
さらに毎年のように新しい考え方がまとめられている 去年出たバーガンジーのヘクサトニックスケールなど 英語の勉強さぼってる場合じゃない
ジャズスタディ理解してあとはコピーして練習すればバップまでは 十分だよ。もっとプレーヤー寄りっていう意味では近年ではJazz theory bookが よくできてる。昔立ち読みした限り、小山とか藤井とかも、説明の仕方や 用語に若干違いはあっても中身は同じだよ。みんな一緒にジャズできるよw トンデモ理論扱いされたりする濱瀬氏も、一緒にやった人が言うには 本人の演奏は普通にバップだってよ。
>>929 理論とは本を読むことではない
自分で考え組み立て実践しまた組み立てなおすことをいう
濱瀬さんも常に考えは変化している
新しい理論の討論こそがこのスレの意義
ジャズスタディなど捨てて自分の理論を主張すべし
>>930 /''⌒\
,,..' -‐==''"フ /
(n´・ω・)η 「何様ですか〜〜〜〜〜〜?」
( ノ \
(_)_)
~"''"""゛"゛""''・、
"”゛""''""“”゛゛""''' "j'
:::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::(
:: ゝ :::::......ノ:;;..:::::::ヽ
>>927 彼の授業とったけど、案外精神論多いよ。
日本人には絶大的な支持があったねえ。
>現代のバークリーメソッドはハルクルックのハゥトゥインプロヴァイズを指す
卒業生なら笑止必至w
友達か誰かに吹き込まれてる机上厨だろ。
>>932 ならば少なくともジャズスタディが現代のものでないことは分るな
>>928 > さらに毎年のように新しい考え方がまとめられている
> 去年出たバーガンジーのヘクサトニックスケールなど
何が新しい考え方だよ。ピアニストであれば自然に身につけてるはずだがw
ずいぶん前からあるジョーイゴールドスタインのトライアドペアをパクっただけなんだがな。
お前さん、ほんと付け焼き刃ばっかりで笑ってしまうわ。
>>933 まだ訳の分からないことを。
誰一人、ジャズスタディが現代の物とは言ってないんだが。
やっとまともな人達が出てきてくれたか 理論スレらしくなってきた トライアドペアだってちょっと前なら無視か総すかんだったし・・・ ビバップの重要性も分ってはいるがここではスレ違いだからな
理論書なんて基本的なものを一冊咀嚼してあとはつまみ読みすればいい といいつつ、ヘクサトニックスケールをトライアドペアの派生と見抜いているID:pXwOY00V ジャズスタディーに駄目出し、ジャズ理論なら英語は必須 バークリー関係は原書で と蘊蓄ばかり、しかしバーガンジーのヘクサトニックスケールが最新の理論と信じている無知なID:fgne6Nuy 役者が違い過ぎるwwww
>>936 /''⌒\
,,..' -‐==''"フ /
(n´・ω・)η あなたですよ!一番へンなのは
( ノ \
(_)_)
~"''"""゛"゛""''・、
"”゛""''""“”゛゛""''' "j'
:::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::(
:: ゝ :::::......ノ:;;..:::::::ヽ
バーガンジーのヘクサトニックの本はフレーズ集の意味合いが強い
インプロヴィゼイションのランクアップには悪くない本だと思う
アドリブ理論も理論の内だからスレ違いではないな
>>937 は腰ぎんちゃくですか?
>>936 この人はそうとう頭逝かれてるね。。
>やっとまともな人達が出てきてくれたか
そのまともな人→トライアドペア≒ヘクサトニックスケールの発言者は
君が執拗にただの馬鹿と罵っている ID:pXwOY00V氏なんだけどw
>ビバップの重要性も分ってはいるがここではスレ違いだからな
ここ何のスレだと思っているの?なんですれ違いなの?馬鹿?
>>939 お前があまりにもバカだからフクロにされてるだけ。
自分のバカさに気づかないのかねえ。
トライアドペアに関してはハゥトゥインプロバイズのほうが詳しい バーガンジーはあくまでもヘクサトニックとして解釈している シリーズではテトラトニックやオーギュメントの詳しい解説もある ハルクルックとの微妙な温度差も興味深い
さて・・・・・ 電波人間として本領発揮のブルーノートに話題を変えようか
ブルーノートが音楽の核として絶対的に存在しているのは周知の事実 人種、歴史、ジャンル すべて無関係に強力な存在感を示している ブルーノートが機能を貫くようにサウンドするのはなぜか ジャズ人にとって最大の理論的関心事ではないかな
C,E♭.F.G♭.G.B♭は一般的なブルーノートスケールだが これから本来のブルーノートE♭.G♭.B♭を除くと Cトライトニックスケール(ドファソ)が残る トライトニックスケールは原初のメロディックスケール ブルーノートはトニック機能T、V、Yそれぞれの♭5度 12音の円陣に対してノンシンメトリックな安定性を持つ
シンメトリックなディミニッシュはドミナント機能 ノンシンメトリックなブルーノートはトニック機能 と考えたいところだがブルーノートは機能を貫いてしまう
ブルーノートは調性として考えるのが妥当なのだろうか
>>945 >C,E♭.F.G♭.G.B♭は一般的なブルーノートスケールだが
そうかな?それはCブルースペンタ+b5だろう。
865に書いたもので十分だと思うよ。
>>948 ブルーノートで最も強力な音は♭5 これを中心に添える必要がある
理論的にはブルーノートとペンタトニックは切り離して考えるべき まったくの別物だから
ブルーノートをトライアドペアと考えると CトライトニックスケールとE♭ーに分けられる しかしこれはブルーノートではなくなってしまう ブルーノートは隣り合った音のつながりが必要なようだ
ジャズミュージシャンであれば世界の中心で愛を叫んでるのは ブルーノートであることを知っているだろう
>>950 ブルーススケールはあくまでメロディ素材で、縦のハーモニーへの
影響は極めて限定的。
ハーモニーへの影響は限定的でも調性への影響は甚大なものがある
ID:fgne6Nuyはかまってもらえないと孤独死する既知害病
そろそろこのスレも終わりか 最後くらいは純粋理論スレで終わろうぜ
ここは質問スレなんだ。能書き垂れて構ってもらいたいなら自分のブログでも開いてそこでやれよバカが。
質問してるじゃないか ブルーノートと調性の関係について 質問にも説明が要るんだよ
>>957 お前は最初から態度が悪すぎたな
人間性が透けて見えてたよ
>>954 ハーモニーへの影響が限定的ってことは調性への影響も軽微ってことだよ。
ハーモニーが調整を不安定にしている可能性もあるし それはちょっと違うと思う
>>961 むしろ、縦のハーモニーの変化にびくともしない横のつながりで調性を
押し出して維持する。
こんな風に音楽語ってる人間達初めて見た
>>962 それはそのとおりだと思います
ただなぜそれがあの音列なのかという問題が・・・
>>963 理論ネタを題材にディベートしたいだけの
引きこもり机上厨なんてこんなものだろ。
966 :
ドレミファ名無シド :2008/06/08(日) 22:40:20 ID:94BMxWnX
(´・ω・`) !!
>>965 このスレで演奏の話はスレ違い
理論の質問
または探求
>>967 ここは質問スレ。
ID:fgne6Nuyのような無知のオナニーはどっか違うところでやれ。お前が ID:fgne6Nuyだろうがな。
969 :
ドレミファ名無シド :2008/06/09(月) 01:18:06 ID:3vlBmS67
シールドをストラップを通してアンプに差し込んだ、 最初の人は誰なのですか?
ダブルディミニッシュってどんなスケールですか? どんなところで使うのですか?
>>971 =オナニー無知ID:fgne6Nuyさん
お前らかなり賢いんだな・・・ なんか尊敬するわ 分からない事が有ったら質問するんでその時は宜しくお願いします
974 :
ドレミファ名無シド :2008/06/09(月) 21:30:44 ID:uXFJxfc4
(´・ω・`) … (´-ω-`) スー スー
例えばドミソ と弾いた場合キーがcとかいうけどあれはウソ、ドミナントモーションとか2ファイブとか、実際作曲で使ったことある?
音楽にキーなんて物はない、なぜなら12音で出来ているからだ、例えば完全5どようは、あるおとの三倍音の連続を本当は並べたかったんだけど、それをやるとすぐげんが切れるから、キレイに並べかえたのがドレミの配列になったとかんがえてよい。
どりあんモードで考えるなら、レミファソラシドだよな?これならすぐどりあんと理解できるけど、先ほど書いた通り、12音階使い方によれば使って良いし、よなぬき音階とかトーンが少ない音階などが出てきた場合、
ここは質問スレです。独り言はトイレで言ってください
特によなぬき音階なんかわジャズ見たいに胃腸したり、する曲の場合モードを引いているのか主放律を弾いているのかわからなくなる、
特によなぬき音階なんかわジャズ見たいに胃腸したり、する曲の場合モードを引いているのか主放律を弾いているのかわからなくなる、
つづく
バークリー行って2chねらってどうなの ジャズじゃしょうがないもんなのか ペトルーシもバークリーだけど
バークリ行ってた奴がこんなとこカキコむわけないじゃん 脳内バークリーじゃジャズスタディが教科書なんだよ
痛いジャズ理論家と 皮肉屋のジャズ反論家が居るのは良くわかるな そうなりたくねええええええ111
>>984 言って置くが じゃずすたでい と現代のジャズは無関係だぞ
いまどきバークリー出は珍しくないだろ。 俺の知人だけでも3人いるぜ。 ジュリアード出だったら希少価値はあるかも知れんが。
バークリー出は珍しくないが じゃずすたでい はかなり珍しい
>>980 ペンタトニックはよなぬきだけじゃないよ
5音なら全てペンタトニック
順列的に全部ためさないと問題外だね
ジャズジャズ言うからWINAMPでSKYst聞き始めた新人に一言どうぞ ↓
バークリーなぞどう考えてもレベル低いだろww コンセルヴァトワール位でたやつはおらんのかね。
完全5どで考えると、ブルーノートスケールも、ペンタトニック、もドレミファソラシドも、意味が分かるはず。Ebから完全5どで音階を作ってみなよ、ブルーノートスケールになるから。
E♭ B♭ F# C# G# E♭ こうですか わかりません><
>>991 E♭ B♭ F C G D A E B G♭ 〜
これなにスケールですか?
どう考えてもクロマチックスケール
マイナー7thペンタトニックよりマイナー6thペンタトニックの方が 安定感あるし・・・
それが時代の流れなんだよ、例えばペンタトニックから、ドレミファソラシドその次がブルーノートスケールそのつぎがクロマチッく、みたいなかんじ。
でたらめ言ってんじゃねーよ
ちゃんと反証しろや
音楽的要素とは シンメトリックとノンシンメトリックが補充しあうことをいう 完全五度がどうたらなんて小さすぎること これが反証
thx 音楽はすばらしい
1000 :
ドレミファ名無シド :2008/06/10(火) 11:55:03 ID:6Voh0yOz
理論を履き違えているな それは理論ではない
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。