音楽理論質問スレッド25

このエントリーをはてなブックマークに追加
936ドレミファ名無シド:2008/03/23(日) 20:11:13 ID:ohw2sZ/s
>>ID:16IwsIGS

おいケンカ売ってんのか?
どこがどうかと思うのかあげてみろよ
937ドレミファ名無シド:2008/03/23(日) 20:17:45 ID:ohw2sZ/s
935訂正

|Fリディアン|Fドリアン|D♭リディアン|Cイオニアン|

|Cメジャー|Cマイナー|Fマイナー|Cメジャー|
938ドレミファ名無シド:2008/03/23(日) 20:21:12 ID:V2o5feX2
>>936
DQNは帰れよ粕
939ドレミファ名無シド:2008/03/23(日) 20:21:35 ID:230V7eMQ
>>937
訂正したとこ悪いが違ってないか?
940ドレミファ名無シド:2008/03/23(日) 20:27:41 ID:g+zZoCKQ
なんでそうまでしてリディアンを押す
941ドレミファ名無シド:2008/03/23(日) 20:34:07 ID:ohw2sZ/s
♭IIはリディアンだろ、普通
942ドレミファ名無シド:2008/03/23(日) 20:45:46 ID:SeX4pL19
>>932
音階って何の音から始まるかが重要なの
キー=Cメジャーの曲で構成音が同じだからってラシドレミファソを意識してアドリブするか?
しないだろ?

あとキー=Cメジャーにドという音があるけれどもコードが変わればドの働きも変わるのよ
レ〜シもね
例えばキー=CメジャーでファはFメジャーコードで使うと安定するけどCメジャーコードでは不安定な音だよな
だからコードごとにスケールを当てはめるわけ
943ドレミファ名無シド:2008/03/23(日) 21:08:03 ID:4DUUftuO
>>932
>〜と使い分ける意義がよくわからないんです
使い分けた方がコードに対して不適切な音をだざずに適切な音をだせる(可能性があがる)。

>〜と区別する理由は何でしょうか?
結果が同じでも方法論が違うから。
944ドレミファ名無シド:2008/03/23(日) 22:23:33 ID:1Y+JGKV2
>>892
まぁ解釈色々あるんだろうけど、
ポピュラー音楽理論的に解釈すれば、まぁひっくるめて部分転調だね。
F♯m7(♭5)=AメロディックMのYm7(♭5)借用 (→FM7へアプローチ)
A♭m E♭=上コードへのU−V
E♭M7= Fへの部分転調として Fミクソの♭ZM7借用
B♭=Aフリジアンの♭U

もう ほとんどあれだね。モーダル技法的。
元がコーダルな ロックの普通のコード進行なのに、
モーダルでめちゃくちゃ別物にしちゃった感じ。

理論かぶれで 理論ひけらかしましたって感じだな。
元のイメージとか完全無視w
理論に振り回されて 大事な事忘れちゃってるタイプ。
945ドレミファ名無シド:2008/03/23(日) 23:08:11 ID:eCgWnnou
>>924
スケールなんてほとんど知らなくてもジャズはやれるのでそれでいいんじゃないの。
946ドレミファ名無シド:2008/03/23(日) 23:22:09 ID:g+zZoCKQ
>>944
>E♭M7= Fへの部分転調として Fミクソの♭ZM7借用
B♭=Aフリジアンの♭U

ってなんですか?
947ドレミファ名無シド:2008/03/24(月) 00:21:29 ID:SI7Sw1ti
>>944
文字化けで読めん、もう一回たのむ
948ドレミファ名無シド:2008/03/24(月) 00:45:16 ID:pWsBu+sK
F♯m7(b)=AメロディックMのVIm7(b5)借用 (→FM7へアプローチ)
Abm Eb=上コードへのII−V
EbM7= Fへの部分転調として FミクソのbVIIM7借用
Bb=AフリジアンのbII

>>944
> Abm Eb=上コードへのII−V
これはどういうこと?
949ドレミファ名無シド:2008/03/24(月) 15:40:33 ID:gr2UhN+J
モーダルな解釈ってしようと思えばどんな進行でもできてしまうけど、どこで区別してるのかな。
950ドレミファ名無シド:2008/03/24(月) 17:31:39 ID:p6hQPMcl
CメジャースケールのCって、KeyがCの場合っていう意味なんですか?
951ドレミファ名無シド:2008/03/24(月) 17:38:24 ID:/SMzrpXB
ちがう
952ドレミファ名無シド:2008/03/24(月) 17:44:43 ID:3xXA35Nv
>>949
音楽なんだから耳でだろ。
初心者は音楽を聴かずに紙の上だけでこねくりまわしがち。
でも聴いて判別できない理論なんて知ってても意味がない。
たとえば、聴いて「はは〜ん、なるほど中心軸に聴こえる」ってなって初めて
意味が出てくる。
953ドレミファ名無シド:2008/03/24(月) 18:34:23 ID:p6hQPMcl
CメジャースケールのCって、KeyがCの場合っていう意味なんですか?
954ドレミファ名無シド:2008/03/24(月) 18:50:25 ID:QwXQMjAF
流れ読まずに質問なんですが、メジャーダイアトニックを軸に曲を作っているとき
よくUをメジャーコードに変えたものを組み込むことが多いのですが
これって理論的に解釈するとどうなっているのか分かる方いますか?

そこから転調するわけでもないし、同主短調でもないしどう解釈すればいいか困ってます。
でも曲を作っていると自然に出てきてしまうんです。。
955ドレミファ名無シド:2008/03/24(月) 18:54:23 ID:/SMzrpXB
>>954
           ,, -──- 、._
        .-"´         \.
        :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:
        :/   o゚((●)) ((●))゚oヽ:
      :|       (__人__)    |:  おまえ馬鹿だろ・・・
      :l        )  (      l:   
      :` 、       `ー'     /:
       :, -‐ (_).        /
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
          :ヽ   :i |:
             :/  :⊂ノ|:
956ドレミファ名無シド:2008/03/24(月) 18:56:26 ID:tUiUvue9
>>953
そんなことより今日の晩飯教えてくれよ、参考にするからさ。
>>954
そんなことよりそのコードを使ったコード進行の一例をあげてくれよ、参考にするからさ。
>>955

そんなことより俺にレスくれよ、参考にするからさ。
957ドレミファ名無シド:2008/03/24(月) 19:24:30 ID:snXQ1W16
>>954
不思議だ
同主短調は知ってるのにこれの名前を知らないとは
曲がった音楽教育を受けるとしか思えない
958954:2008/03/24(月) 19:39:33 ID:QwXQMjAF
素で分からないんですが><
ちなみにセカンダリードミナントとして使ってるわけじゃないです。。

例としては、Y→U(メジャー)→W→Xとか、Y以外でもW、X、Tとかの後に持ってきたり
特に規則性はないです。
959ドレミファ名無シド:2008/03/24(月) 19:54:19 ID:n9wkDK5X
IIのメジャーをP5と考えた時のルートは何になる?


ってクイズスレじゃねえか
960ドレミファ名無シド:2008/03/24(月) 20:17:30 ID:gr2UhN+J
>>959
Iをリディアンとするって事?
961ドレミファ名無シド:2008/03/24(月) 20:23:46 ID:n6+Z6Fzh
解釈なんてどうでもいいだろ。曲作りやコード進行がなんらかの法則とかに合致しなけりゃダメなわけじゃねえよ。

とはいったがもちろんイディオムは知っておくに越したことはない。

が、その解釈を理解する必要のない低レベルな奴に限ってまず結果より、法則、規則を重視するからお笑いなんだよ。
962ドレミファ名無シド:2008/03/24(月) 20:32:44 ID:n9wkDK5X
>>960
そうだよ。
Iをリディアンとするとアイオニアンは何になる?
元のkeyのVだろ。
IIがメジャーになるのは元のkeyのドミナントのさらに上のドミナントって機能で、
安定して聞こえる部分転調風に使われる定番手法だよ。
963ドレミファ名無シド:2008/03/24(月) 21:04:57 ID:SI7Sw1ti
すいません、上で出ている中心軸システムってバルトークの理論ですよね?
具体的にはどんな事が出来るんですか?
964ドレミファ名無シド:2008/03/24(月) 22:23:49 ID:wzqlp6kI
言ってる事とやってる事が
これほどかけ離れてる人達が集うスレがあったとはw
965ドレミファ名無シド:2008/03/24(月) 23:25:46 ID:I1r6V1Yz
>>963
調性を保ちつつ(つまり無調ではなく)十二音を使うことだと記憶しているが。
966ドレミファ名無シド:2008/03/24(月) 23:40:07 ID:pPRSoewA
スケールって
メジャースケール、ナチュラルマイナースケール、ハーモニックマイナースケール、メロディックマイナースケールの四つしかないのですか?

例えばA A# B C C# D Fみたいなスケールはないのですか?
967ドレミファ名無シド:2008/03/25(火) 00:00:29 ID:4n1RARju
厨房ロックやるのに中心軸システムも糞もねえだろw
968ドレミファ名無シド:2008/03/25(火) 00:21:06 ID:QVVxOSWk
>>966
挙げられた4つのスケール以外にも、教会旋法や人工的なスケール(全音音階など)、
民族音楽に使われる音階などがあるようだ。
スケールは勝手も作っても構わない気がする。
ただし使いやすい音階の条件としては、そのスケールから和音や和音連結が導けるかどうか。
その必要がないならその限りではないけれども、三度堆積和音による機能和声音楽では、
(当然というか)長音階と短音階が適しているようだ。
969ドレミファ名無シド:2008/03/25(火) 00:43:35 ID:83uruxww
普通のテンションさえ聴き取れない人が中心軸がどうのって
言っても滑稽なだけだな。
970ドレミファ名無シド:2008/03/25(火) 02:27:19 ID:rgr1wokE
>>962
ただのドッペルドミナントですよね?
971ドレミファ名無シド:2008/03/25(火) 05:51:05 ID:NujEK/UC
>>966それはクロマティックスケールってやつじゃないの?
972ドレミファ名無シド:2008/03/25(火) 07:45:02 ID:7HpOX4h8
>>967
>>969

ホントは知らないのが丸見えwww
973ドレミファ名無シド:2008/03/25(火) 12:47:08 ID:7S2j2+oK
お前はもっと知らないだろ
974ドレミファ名無シド:2008/03/25(火) 14:20:06 ID:XHuCAg/Z
クラシックで言う所のdur mollの和音ってコードネームでどう表せばいいですか?
例えば、Cdur mollで構成音が「E G C E♭」とか。
Cadd♭3とかでしょうか?
自分のJazz系の曲にコードネームとして書き込みたいのですが、表記の仕方が分からず困ってます。
誰かご教示ください
975ドレミファ名無シド:2008/03/25(火) 17:52:26 ID:fjbbqLf6
C(♯9) とかで良いんじゃね?
976ドレミファ名無シド:2008/03/25(火) 18:32:44 ID:RO8GaD4f
三角つけたほうがいいかもね
977ドレミファ名無シド:2008/03/26(水) 00:06:35 ID:6Wben66X
久々に来てみたらヒドイことになってるな・・・。
ロックギターの本に載っていたような曲のリハモで、中心軸システムかよ www

とんだ勘違い男が現れたもんだ。
だからさ、みんな独学で理論を学ぶのは辞めなよ。こういう勘違い男が形成される。
自分で満足に楽器も弾けない奴が、一生懸命理論だけ学んで、実践もせず脳内だけで理解しようとするからこうなる。
 
そもそも中心軸システムなんて、リハーモナイズでは適用は無理。
位置から作曲することを前提で、変奏のように、機能をそのままで展開していく時に使われる。
しかも、これらの作曲法は特殊でかつ個性的すぎるためバルトーク以降後継者がいない。
 
そんなもの音を出してみりゃ一目瞭然。普遍的なメロディーの曲に、中心軸システムを使ってリハモしてみろ。ごっちゃごちゃになるから www
 
>>892 の回答は >>894が正解だろ。俺も同意だ。
978ドレミファ名無シド:2008/03/26(水) 09:01:27 ID:62qL5G3B
>自分で満足に楽器も弾けない奴が、一生懸命理論だけ学んで、実践もせず脳内だけで理解しようとするからこうなる。

山下信者とかそうだな。
979ドレミファ名無シド:2008/03/26(水) 09:43:37 ID:fYMpB7+R
山下ってどの山下?
980ドレミファ名無シド:2008/03/26(水) 10:45:05 ID:oofZcg7O
981ドレミファ名無シド:2008/03/26(水) 16:43:55 ID:jt+LNfI1
久美子でないことを祈る
982ドレミファ名無シド:2008/03/26(水) 23:13:34 ID:3b0AJt3f
山下公園
983ドレミファ名無シド:2008/03/26(水) 23:44:26 ID:R7og9Bvt
アビシャイコーエン
984ドレミファ名無シド:2008/03/27(木) 15:04:47 ID:F9tl12cV
音楽理論にうるさい山下というとタツロー以外に思いつかない
985ドレミファ名無シド
タツローって理論にうるさいの?
おでこが魅力的