ベースの改造7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
2ドレミファ名無シド:2008/02/15(金) 09:36:15 ID:U29RWJHf
ベースの改造8マダー?
3ドレミファ名無シド:2008/02/15(金) 23:05:05 ID:2V1yA3U+
おつ
4ドレミファ名無シド:2008/02/16(土) 01:25:06 ID:fuMkY7U2
ブロンコベースを改造したいんだがどこから手をつけようかイヒヒ
5ドレミファ名無シド:2008/02/16(土) 10:08:13 ID:tfRTuO2U
ベースの改造6
総レス数 649

かよ
6ドレミファ名無シド:2008/02/17(日) 00:26:47 ID:BKRqa2El
7ドレミファ名無シド:2008/02/18(月) 14:39:27 ID:CXEtjjLs
8ドレミファ名無シド:2008/02/20(水) 19:15:02 ID:4YiJ0f4y
9ドレミファ名無シド:2008/02/22(金) 07:24:17 ID:TD1MIHV/
10ドレミファ名無シド:2008/02/23(土) 13:08:45 ID:WMIAePXC
 
11ドレミファ名無シド:2008/02/25(月) 11:27:52 ID:qpfMtTEO
 
12ドレミファ名無シド:2008/02/27(水) 08:00:08 ID:w6nKS8A+
あげ
13ドレミファ名無シド:2008/02/27(水) 23:40:58 ID:fbCJ3Gin
配線にハンダつかうと音悪くなる気がする…
ヨリ合わせて止める原始的な配線がいちばん気持ち的にしっくりくる。
14ドレミファ名無シド:2008/02/28(木) 03:27:10 ID:RXmflnxb
馬鹿乙
15ドレミファ名無シド:2008/02/29(金) 09:31:04 ID:SfV784bI
すげーな
16ドレミファ名無シド:2008/02/29(金) 13:33:14 ID:2zNMt+sF
>>13
圧着か???圧着端子も使ったことあるけれど、あまり良い結果でなかったよ。
17ドレミファ名無シド:2008/03/01(土) 22:52:47 ID:CFv7U/cf
>>16

配線どうしをねじって団子にして止めて、上からテープで絶縁してる。
1voの回路しか使わないから、十分足りるんですわ。
錫も鉛も卑金属だから、使うと音が悪くなる気がする。
18ドレミファ名無シド:2008/03/01(土) 23:06:01 ID:QCw4GhQ/
馬鹿乙
19ドレミファ名無シド:2008/03/03(月) 00:57:03 ID:lj2QdIsJ
どしたのこの地盤沈下

ネタ必要かな
20ドレミファ名無シド:2008/03/04(火) 22:48:28 ID:nE3c0Nzi
a
21ドレミファ名無シド:2008/03/05(水) 15:15:36 ID:FxCWD5zZ
パッシブジャズベにお勧めなコンデンサーを教えて

22ドレミファ名無シド:2008/03/05(水) 15:48:14 ID:XtRdAwca
ベースはね、、
トンコロ使わない人はパッシブ。
トンコロ使う人はアクティブ。
なので、コンデンサーとか関係ない。

それとも、
ヴォリュームのハイパス用のコンデンサーのことかな?
23ドレミファ名無シド:2008/03/05(水) 19:08:00 ID:FxCWD5zZ
>>22
友人に
コンデンサー変えるとよくなる
って聞いたのでどんなもんなのかなぁと思いまして。
24ドレミファ名無シド:2008/03/05(水) 21:57:59 ID:4heyEACE
a
25ドレミファ名無シド:2008/03/05(水) 23:58:47 ID:S+Y2TgaI
>>23

有名どころだとビタミンQとかいいかも。
ただ、それは精神的なものが大きいと思う。
音色の変化を強く感じたいならば、いっそトーンカット改造した方が安いし簡単。
26ドレミファ名無シド:2008/03/06(木) 03:47:46 ID:I8hP8c+o
>>25
おいおい、キャパシタ交換での音の変化に関する質問に対してトーンカットってあんた

トーンカットは、どんな曲でもフルテン一本
トーンポットなんて一切触らない、という物好きかオツムの弱い人間がやることだ

>>23
フェンダー系のベースには容量の小さいオイルコンデンサがよく合うよ
電装周辺をまったく弄った事がないなら、今付いている配線を全て取っ払ってオーバーホール用の配線に変えてみるといい
ある程度ハンダ付けの技術が必要だけどびっくりするほど変わるよ
27ドレミファ名無シド:2008/03/06(木) 11:17:48 ID:WQeMNn/3
オツムの弱いとはなにごとですか
28ドレミファ名無シド:2008/03/06(木) 15:20:43 ID:Ryt4yKy2
ベースの改造は何を目的としてするものなのですか?
29ドレミファ名無シド:2008/03/06(木) 15:26:58 ID:0fHdSqgZ
改良かカスタマイジング
30ドレミファ名無シド:2008/03/06(木) 18:22:07 ID:kj9RsjQn
>>28
主にサウンドと操作性を自分好みに変える
あとはオナニー
31ドレミファ名無シド:2008/03/08(土) 10:43:59 ID:ZAATj8kA
a
32ドレミファ名無シド:2008/03/09(日) 17:51:20 ID:B7phn6O3
安ベースについてたPUのポールピースをアルニコ磁石に交換してみようと思うんだけど、磁石にはN極とかS極あるじゃん?
これって全部そろえて並べるの?
33ドレミファ名無シド:2008/03/10(月) 19:01:53 ID:N2kxOR6u
>>32
自己解決しました
34ドレミファ名無シド:2008/03/12(水) 15:39:42 ID:dlMqXEQq
あげ
35ドレミファ名無シド:2008/03/12(水) 16:07:58 ID:SPMNhnpX
メインベースは、プレベジャック直付けです。
36ドレミファ名無シド:2008/03/12(水) 22:37:25 ID:E0Kp3oxW
PBなら
1)所謂MAXの音→VOL、TONE全開
2)もこもこの音→TONE絞る
3)無音→VOL 0

結局どっちも要る
37ドレミファ名無シド:2008/03/16(日) 15:48:44 ID:dRmShm3M
 
38ドレミファ名無シド:2008/03/21(金) 14:41:00 ID:TgyQ/nEp
39ドレミファ名無シド:2008/03/25(火) 01:41:14 ID:SukY0bHK
ベースにギターのピックアップ乗せたらどうなるんですか?
ノイズとか出るんですか?
40ドレミファ名無シド:2008/03/25(火) 01:51:12 ID:Vt+4Tg1Z
マルチは死ね
41ドレミファ名無シド:2008/03/25(火) 02:39:30 ID:x/Yq+p84
爆発する
42ドレミファ名無シド:2008/03/26(水) 16:33:05 ID:we8nWpby
デタッチャブルネックのベースは接着剤でネック貼り合わせてやらないと気がすまない。
43ドレミファ名無シド:2008/03/30(日) 22:57:27 ID:CW1vuf2R
ジャズべで元々3ノブのやつをスタックノブに変えるこっとて出来るの?
44ドレミファ名無シド:2008/03/30(日) 23:09:01 ID:MgqwtuAe
出来る
45ドレミファ名無シド:2008/03/31(月) 00:42:09 ID:mXYuepdR
おぉ!ありがとうございます。

46ドレミファ名無シド:2008/03/31(月) 02:00:32 ID:3sFz6GiH
あ、スッタクノブついでに質問す
アクティブに改造するときに、ノブが4つになるアクティブサーキットがあるじゃないですか
それを工夫してスタックノブにすることって可能なんですかね?
TCTでマーカスみたいにミドル固定してスッタク仕様にしたいなぁって思うのですが
47ドレミファ名無シド:2008/03/31(月) 03:08:15 ID:bejmG6v6
スッタク仕様
48ドレミファ名無シド:2008/03/31(月) 12:40:06 ID:3iJxbwtA
>>46
出来る
49ドレミファ名無シド:2008/04/02(水) 02:23:36 ID:/jA+rBAo
スッタクどっこい
50ドレミファ名無シド:2008/04/04(金) 15:12:45 ID:e2MBbRfC
中古で欲しいベースがあるんだけど、ポジションマークがブロックなんですよ。
ドットマークの方が好きなんだけど、これってやっぱ変更は指板交換しか
無いですかね?
51ドレミファ名無シド:2008/04/04(金) 15:34:10 ID:6j0Jsb0q
ネック買ってやるから交換しな
52ドレミファ名無シド:2008/04/04(金) 15:36:32 ID:xfKwjiF7
おいおい埋め込んであるんだからそれとったら同じ大きさの穴が開くに決まっているだろう・・・
53ドレミファ名無シド:2008/04/04(金) 16:22:30 ID:e2MBbRfC
ですよね・・・自分でも馬鹿なこと聞いたと思います。

ブロックって何か好きになれないんですよね・・・
54ドレミファ名無シド:2008/04/04(金) 17:04:30 ID:6j0Jsb0q
売れ売れ
55ドレミファ名無シド:2008/04/04(金) 18:58:12 ID:xfKwjiF7
いくらのベースかしらんけど下手なことするともう一本買えそうだから困る
56ドレミファ名無シド:2008/04/04(金) 18:59:28 ID:XyQRCs7q
ジャズベースでEMGピックアップ(アクティブ)をシリーズにしようとしたら、ネック側しか音が出なくなった。
これは間違いな改造?
57ドレミファ名無シド:2008/04/04(金) 19:01:26 ID:B2k0KIKF
EMGは直列配線なんて出来ねーよ 馬鹿
58ドレミファ名無シド:2008/04/04(金) 19:03:07 ID:XyQRCs7q
はや(藁)
そなのか、やっぱオレ馬鹿か
なんで?
59ドレミファ名無シド:2008/04/04(金) 21:11:18 ID:a/ASrTKI
育ちが悪いからではないでしょうか
60ドレミファ名無シド:2008/04/05(土) 01:06:55 ID:6lZFGMx5
>>50
何で、好きになれない部分があるベースを「欲しい」と思ったんだ?
6150:2008/04/05(土) 16:10:51 ID:VhuPYnJb
フェンダーの75年の復刻を、中古で好きな色で見つけたんだけど
あの年代のってほとんどブロックじゃないですか?

音好きなんだけど、ブロックだけがどうにも好きになれない・・・
62ドレミファ名無シド:2008/04/05(土) 16:16:04 ID:QNioO+Wu
俺はブロックの方が好きだな
63ドレミファ名無シド:2008/04/05(土) 17:45:52 ID:jTdnSWVZ
俺も
64ドレミファ名無シド:2008/04/05(土) 18:06:53 ID:8Sl/IZkq
ブロックの方が高級感あるよね
65ドレミファ名無シド:2008/04/05(土) 19:19:16 ID:rXvf+2AK
ブロックのがインパクトもあるしな。
だから、>>61
ブロックでいいんだよ。
66ドレミファ名無シド:2008/04/06(日) 06:11:32 ID:CT+/cNwp
ブロック嫌いで「フェンダーの75年の復刻」を買う意味
67ドレミファ名無シド:2008/04/08(火) 13:36:21 ID:LfSdo6C5
バルトリーニのNTBTを買ったんですが
アクティブの場合ってボリュームポッドは250Kじゃないといけないのですか?
68ドレミファ名無シド:2008/04/08(火) 13:53:22 ID:FUX6YTzI
いけなくない
69ドレミファ名無シド:2008/04/27(日) 10:37:40 ID:TzaNxnSg
アクティブのツマミが一つ効かないから変えようと思うんだけど、何を買えばいいのか解らない
ツマミは4つあって、vol、bass、toneが生きてて後一つが死んでる
ミドルかトレブルなんだろうけどどっちなんだろう
どっちでもいいんだけど、ツマミで調整される音って何で決まるの?
配線か、ポット自体で変わるのか
70ドレミファ名無シド:2008/04/27(日) 10:40:38 ID:cUADo5zQ
ゆとり乙
71ドレミファ名無シド:2008/04/29(火) 06:11:11 ID:pgRY9oD0
あげ
72ドレミファ名無シド:2008/04/29(火) 08:29:42 ID:PqMHk30/


・マイクによる録音品質の違い(非圧縮wavファイルでの比較)
■Earthworks社と他社(AKG、Shure、B&K、Neumannなど)
ダウンロード用パスワード earthworks
以下のリンクは全部同じもの。

http://home2.dip.jp/upload100_download.php?no=25651

http://www6.axfc.net/uploader/10/so/S_31156.zip

https://t1000.fam.cx/cgi-bin/viewer.cgi?f=upload&n=2008042907430501.zip
----------------------
Earthworksのマイクの特徴(トランジェントなどの時間的特性が良い)
http://www.ast-osk.com/kado/onkyou/Earthworks/Earthworks.html
http://www.earthworksaudio.com/ (マイク比較サンプルCD無料で日本にも送ってもらえる)


73ドレミファ名無シド:2008/05/01(木) 18:26:05 ID:iklNpaj3
ストラップピンの穴がガバガバになってすぐ取れるようになってしまったので、
ヘッド落ちもすることだしせっかくだからストラップピンの位置変えようと思う
フェルナンデスのテレキャスターボディのベースなんだけど、ヘッド落ちしないようにするには
どう位置を変えたら良いか解る人いる?
さらにネックよりにするか、遠ざけるか、ボディ裏につけるか、とか。
74ドレミファ名無シド:2008/05/01(木) 18:54:39 ID:ZZ5IpRjf
>>73
ピンの位置変えても大した効果は無い
それよかペグを軽量のやつに替えて、ストラップを幅広のやつにしろ
75ドレミファ名無シド:2008/05/01(木) 19:26:13 ID:iklNpaj3
>>74
と、言われましたがダメモトでストラップピンの位置を変えたところ、
かなりヘッド落ちが解消できてご機嫌です
具体的には、ネックのジョイント部のすぐ裏というか、ネックの付け根というか。
ギターを横から見て

||↓
|L 
| |
| |

ここです。別に説明しろと言われたわけじゃないですけど、参考までにどうぞ
76ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 03:08:08 ID:9xdjx3la
レスに期待出きるのだろうか

ネックのポリ塗装を剥がしてフリーダムのアレでオイルフィニッシュしようと思ってるんだけど、
ジョイント部分も剥がしちゃうとネックが塗膜分細くなってガクガクになるかな?
部分的に残すのも嫌だし、どうしたもんかと。
77ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 19:19:34 ID:Qxg48bIj
うまくペーパーあててガクガクじゃないように残すしかないな。
でもネックはちょっとした事で変テコな反り方するから、最初の一本は実験のつもりでやっとけ。
使い物にならなくなったとしても授業料と思えばむしろ安いモンだ

あ、ところでガチガチのポリ塗装を剥いでオイルにすると木の素顔が出てくる訳だから、
中途半端なグレードだったら速攻で反っちゃうぞ
78ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 21:44:24 ID:d+4Vg/J2
ネックを付け替えたいんだけど、ボディのネックはめるところを広げなきゃいけないみたい。
どう考えても店に持ってったほうがいいのはわかってるんだが、自分でやってみたいんだ。
注意する点とか、もしあったら必要な計算とかあるかな?

ttp://www.k3.dion.ne.jp/~thorn028/mi/index.html
ここの10番目みたいにしたいんです。
79ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 23:16:10 ID:TfExIcVk
怖いな
80ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 04:03:45 ID:s9uyGsM1
>>77
レスありがとうございます。

ポケットに重なる部分だけ塗装を上手く残すという事でしょうかね?
じつは自分でもそうやってみようかと思っていました。

ナチュラルフィニッシュのネックを初めて所有して、そのすべすべした手触りが気に入ったのでフェンジャパ2本を剥がそうと思ってます。
4〜5年前に買ったJB62-75USなんですけど、ネックがどうなるかはやってみないとわかんないですよね。
81ドレミファ名無シド:2008/05/13(火) 12:57:39 ID:llLBPWkK
早まる前にサテンフィニッシュにしてみたら良いと思うよ

スポンジタワシでこすって艶消しにする。一定方向にこするとヘアライン仕上げ。
サラサラだよ。
82ドレミファ名無シド:2008/05/13(火) 22:12:53 ID:IRKwkuef
PUの配列をJJからJPJにして選択は5WAYのセレクター
JJにしたいときはミニスイッチで(ry

って考えてるんだけどDIYでは無茶かな?
83ドレミファ名無シド:2008/05/13(火) 22:22:34 ID:idZQuGTp
馬鹿には無理
84ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 04:03:10 ID:F1m728k1
>>81
スポンジタワシとはよくある台所スポンジの裏の茶色いアレの事ですか?
それでサラサラになるなら確かに簡単ですね。
剥がす前に試してみます!
85ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 20:08:37 ID:xpssttCO
交換するならピックアップかアクティブサーキットのどっち変えたほうが
音変わりますかね??
86ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 20:11:46 ID:yjHsvR90
ゆとり乙
87ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 21:40:17 ID:9+r0Dex6
顔ごと変えたいのか化粧を変えたいのか
88ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 22:04:58 ID:L6Z0yhqn
PUは顔か?
89ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 04:03:36 ID:gOY1Bqwx
どっちなんだろ?

女は化粧でだいぶ変わるけどなww
90ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 20:24:51 ID:C7xg/HS0
ピックガードを外したのですが、
ねじ穴がみすぼらしいので、ねじだけ元に戻しました。
そうすると、ピックガードの厚みの分だけ、ねじの頭が出っ張っている状態になって、
なんかノイズが乗りやすくなったような気がするのですが、こういうことってありえますか?
(ねじがノイズのアンテナ?の役目を果たしているとか?)
91ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 20:43:24 ID:atPAdJn0
>>90
ない
92ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 20:57:21 ID:OhiZkWOJ
>>90
ヒント:ピックガードの裏
93ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 22:11:53 ID:C7xg/HS0
>>91,>>92
ありがとうございます。
ピックガードの裏??
特に変わったところはないのですが…。
94ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 02:17:32 ID:mjGvtMUE
>>93
世の中にはピックガードの裏にアルミ箔が貼ってあったり、導電塗料が
塗られてる事があるんだよ。
95ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 20:35:33 ID:gY7VMSjW
>>94
ありがとうございます。勉強になります。
96ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 12:57:48 ID:J+RaMxXf
>>73
俺はボディ裏に鉄板張ってるよ。
バランスは俄然良くなったけど、1.5kg近く重くなったw
まあ持てないレベルじゃないから良いかと思ってる。
97ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 16:59:44 ID:KRmXVxEY
>>96
騙されないぞ
98ドレミファ名無シド:2008/05/27(火) 23:44:50 ID:/lgkPNCs
フィンガーレストは入手したけど
リチャード・ボナが付けてるみたいな
右手の指が弦とボディの間に深くもぐりこまないようにする板(?
はどこかに売っているのかな?
99ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 01:24:40 ID:NuH3ePL+
>>98
知ってる限りでは売ってない。
どこかに頼んで作ってもらうか自作。
俺は自作してるよ
100ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 01:30:14 ID:AcCCu5J9
>>98
ついでに言うとあれの名前は「フィンガーランプ」です。
101ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 10:31:07 ID:8h/Uxo/Y
>>76
遅レスだが、これいいかもね使った事ないが。

http://www.prosoundcommunications.com/products/xotic/xotic_parts/gallery/pages/XP-OG1.html

てかFreedomの方がどれのことかわからない。
102ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 04:25:00 ID:ybn04i7D
>>101
FREEDOMのOIL FOR FINISHも塗膜が出来るオイルだよ。
缶には「合成樹脂クリヤー塗料」って書いてある。
103ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 07:41:35 ID:P5zMzrwc
さんくすこ。そんなのあったんだー
104ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 09:39:37 ID:NSKF3eqg
あげ
105ドレミファ名無シド:2008/06/05(木) 09:27:36 ID:ZfJ1bDzw
>>98
俺はホームセンターで売ってる防震ゴムで自作した。
カッターナイフでもスパスパ切れるから加工は超簡単。
でもそのあと「自分でボディの鳴り悪くしてどうすんの?」って言われて外した。てか俺スラップしないのにつけてた。


PJ配列のアクティブ使ってるんだけど、どうも1,2弦の音が貧弱なんだ。
ゲージ太くするかサーキット弄るかって考えたんだけど、POT変えたら多少は変わるかな?見てみたらついてるPOTは4つとも50kのやつだったんだけど。
106ドレミファ名無シド:2008/06/05(木) 12:19:51 ID:macvjWaq
>>105
なぜわざわざゴムで作ったんだw
それとランプはスラップする人がつけるものじゃないよ。主に指弾きかと。

そのベース、言っちゃ悪いがマトモなものなの?
PU調整、弦高調整その他もちゃんとできてる?
ポット変えたって各弦のバランスは直らないよ。
高音が足りないだけなら、EQで解決するはずだろ?
PU高調整、弦のゲージを上げるなどの処置からすべし
107ドレミファ名無シド:2008/06/05(木) 12:27:20 ID:o85mxZQj
>>105
そもそもの生鳴りから貧弱だとどうにもならないことも多いが、
PJなら1〜2弦側のPのPUの方を3〜4弦より弦に近づける感じにすると多少は改善される。
ポットでは変わらない。
後は弾き方を工夫するとか。
高音弦にいけばいくほどリア寄りをピッキングしちゃってる人が結構多い。
ベースって持ってる時に左上がりに傾いてるじゃない?
で、指でもピックでも、単純に弦移動の時に真下の方に向かっておろしていくと
自然と高音弦にいくにつれてリア寄りをピッキングしちゃうわけ。
そういった部分も見直すといいかもね。
108ドレミファ名無シド:2008/06/05(木) 13:27:14 ID:ck0bRYHX
フィンガーランプの大きさ程度のゴムがボディ鳴りに及ぼす影響なんて、無いに等しいよ。
だったら、ボディ裏に腹がベッタリ接している事を何故気にしない?って話で。


それを気にしたから、ジャコはあんな弾き方になったんだろうけど。
109ドレミファ名無シド:2008/06/05(木) 13:56:13 ID:ZKxQEvCy
自分でベースにザクリいれるにはどんな工具が必要ですかね?
彫刻刀でやろうかなとか思ってるんですけど、無謀?
110ドレミファ名無シド:2008/06/05(木) 14:06:27 ID:o85mxZQj
君が彫刻等の達人なら可能
111ドレミファ名無シド:2008/06/05(木) 14:11:36 ID:AJgWQKUx
100円ショップで丸ノミ、普通のノミ、カナヅチを買って来い
112105:2008/06/05(木) 18:26:18 ID:ZfJ1bDzw
>>106
手早く作りたかったから、ベーシストの友達とホームセンター物色してるときにちょうどいいものみつけたもんで。
指弾き用のレストにも使ってたんだけど、PUに置くのに慣れたら無用だった。そうか、スラップだけとは限らないのか。
ベースはTUNEだよ。PU高と弦高も一応試行錯誤した。
EQ搭載してるからトレブル弄ってみたんだけど、音がでかくなるだけで太くはならんかったわ・・・。

>>107
生鳴りは個人的にはいい感じだと思ってる。Bacchusみたいな「ドーン」って感じじゃなくて「ヴィーン」って感じだけど。
ピッキングも気を遣ってたつもりなんだけど・・・。とりあえずPU弄ってみる。
ポットじゃ変わらないのか、残念。

>>108
ですよねー。ただボディがかなり小振りなんで、それにしてはでかいのつけてたのが気になったのかな。
確かに身体に接してるのは大分影響しそう。俺も音価の長いの弾くときは身体を前かがみの「コの字」にして身体から離して頑張ってる。

みんなレスサンクスコ。
113ドレミファ名無シド:2008/06/05(木) 18:53:37 ID:AnuBbr++
ネオジウム
114ドレミファ名無シド:2008/06/05(木) 19:35:08 ID:TGFqxrXQ
>>112
TUNEならピックアップもサーキットもパキパキ系でしょ?
PUをバンザントとかに変えるだけでG弦D弦がブリブリになると思うよ。
115ドレミファ名無シド:2008/06/05(木) 21:50:10 ID:ZfJ1bDzw
>>114
パキパキといえばパキパキかな。TUNE=ナルチョ、フュージョンってイメージもあるし。
PU変えるのは最終手段かなって思ってたけど、弦高とかPU高とか弄っても無理だったら考えないと駄目か。
しかしフロントとリアを両方バンザントに替えると3万か。安いといえば安いか・・・。
とりあえず出来る限り弄り回してみるわ。
116ドレミファ名無シド:2008/06/06(金) 09:23:00 ID:mGabNlL2
つーか1〜2弦だけ今より1サイズUPの太目のゲージの物に交換すればいいんじゃねーの?
もしくは3〜4弦を今より細いゲージのセットに交換して全体をバランスさせてからVolを上げるとか色々やり方はあるだろ。
例えばもし今使っているのが045〜130みたいなセットなら050〜105のセットに替えてみるとかさ。(これは4弦式の例だが)
今やセットでも2〜3千円程度から買える時代なんだから何種類か買って自分なりに色々組み合わせ試してみたらどーよ?
TUNE買うだけの金あるんなら弦にもそれなりの投資したところでバチは当たらんだろ。
117ドレミファ名無シド:2008/06/06(金) 10:14:14 ID:kG3b60qP
>>116
例えがよくわからんことになってるぞw
118ドレミファ名無シド:2008/06/06(金) 11:08:36 ID:z1hmfPgy
つまりは音圧に差があるなら、まずそれを均してから手元、足元で音圧稼げってことかな?
とりあえず今の弦は045-105だから、50-105のやつに変えてみるかな。
さっきTUNEに直接メールして「どうしたらいいっすかね」って聞いたら「ゲージ上げるのもいいけど、オススメのエフェクタあるよ」って言われてエフェクタ紹介されたわw
やっぱベース本体の調整だけじゃ限界あるかなぁ・・・安く済ませたいってのもあるけど、単純に「自分で弄っていい音を出したい」ってのもあるんだよね。

スレの趣旨からずれてきてるなこれ。
119ドレミファ名無シド:2008/06/06(金) 20:33:28 ID:ggemnVVn
>>117
単に1弦側細め4弦側太めのゲージセットを1弦側太め4弦側細めのにしてみろって事でしょ
例に挙げてる045-130てのは主に4弦側の重低音を重視したメタル系ご用達ゲージだから普通の人はあまり買わないけど

>>118
そのオススメのエフェクタって実は単純にコンプの事だったりして?
120ドレミファ名無シド:2008/06/06(金) 20:46:59 ID:z1hmfPgy
>>119
いや、ブースタだったな。
FulltoneのFat Boost 2と、CALのMK.4.23を勧められた。MK.4.23は高いが、良さ気だな。
121ドレミファ名無シド:2008/06/06(金) 20:59:55 ID:ObLdIVMz
つかブースターじゃ結局全ての弦にブースト掛かるから1・2弦だけ音太く補正するって訳にはいかないのでは・・・?
122ドレミファ名無シド:2008/06/06(金) 21:26:21 ID:EIiYENkw
バランスの問題だろ?
生音ではどうなの?4弦にわたってバラつきはある?無い?
次はPUの高さは調整した?
それでダメだったら弦とかPU交換しても無駄だから買い換えたほうがいいよ
123ドレミファ名無シド:2008/06/06(金) 22:20:38 ID:T0nBUBGw
まぁでも宿命っちゃあ宿命だけどなwPBタイプの。
124ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 22:49:01 ID:LQLxPC+b
P/U1個のモデルにシングルを増設しようかと検討していますが

ギターでは、指板の終わり(22f,24f)すぐにフロントP/Uがありますが
ベースの場合、ブリッジ〜指板の中間地点にフロントがありますが
これには、理由(音響的)な理由があるのでしょうか?
http://lib5.store.yahoo.co.jp/lib/ikebe/2008-namm-bass-53.jpg
これの配置が気になる   長文すみません
125ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 23:00:13 ID:cyjv/6Is
>ベースの場合、ブリッジ〜指板の中間地点にフロントがありますが
そうでもないよ
ネックエンドに近いのもあれば、ブルッジに近いのもある
付ける場所が違えば拾う音も違うよ
楽器屋で色々弾いてみな
126ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 03:24:44 ID:TsSxJU1y
>>124
PU配置は様々だよ、固定観念に囚われ過ぎていないか?
PB/JBの印象が強いんだろうけど、フェンダーでもテレキャスターベースではネックエンド直近にPUが付いていた。
ギブソンEBでは、ネックエンドにPUが接して装備されているモデルもあった。

そのYAMAHAのNAMM出品モデルについては、現行ビリーシーアンモデルを試奏すれば参考になるのでは。
127ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 11:27:56 ID:1p0TQ/yN
>>124
ビリーのシグネチャーモデルであるAttitudeシリーズのPU配置を
同じくYAMAHAのBBシリーズのボディの方へ施した物だよ。

つかそのAttitudeシリーズが今回生産完了した事を受けて
その後継モデルとしての位置付けで出した新シリーズですな。

一応参考までにビリーのAttitudeベースによる演奏例はコチラ・・・
http://jp.youtube.com/watch?v=RRuOQtg-pJ0
128ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 20:39:39 ID:WcaTD+Sp
今日の改造報告。
ジャズベのPUをシリーズでジャックに直付け、間にコンデンサーを2つ噛ませてノイズを完全シャットアウト!

ついに完成したぞ…
ギブソンみたいな音が出るジャズベ…!
129ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 21:05:19 ID:Tr5mqeFf
はいはい
よかったよかった
130124:2008/06/11(水) 21:50:28 ID:vzw2/Xxd
ご意見ありがとうございます
さんこうにします
131ドレミファ名無シド:2008/06/12(木) 11:37:16 ID:0vEHuApc
配線交換したけど、ボリュームが少ししか効かないorz
ほほフルテンなんだけど、やっぱ配線?
あとダンカンのプレベPUに付いてきた説明書と、ギター改造スレのまとめwikiと細かく違うんだけど、どっちが正しいの?よくわからんね
132ドレミファ名無シド:2008/06/12(木) 11:43:04 ID:wwldAkhf
ゆとり乙
133ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 22:15:32 ID:cJsKvp80
この度配線の改造を試みております。

今現在の仕様は
HMCアルニコPU×2
XTCT
コンパネレイアウト Fボリューム Rボリューム トレブル ベース

これのコンパネレイアウトを
マスターボリューム(バイパススイッチ付き) バランサー トレブル ベース/ミドル(二連ポット)
といったようにしたいのですが
当方ポットの抵抗値についてや配線関係は無知でシールドを作ったことぐらいしかありません。

出来れば自分でやってみたいのですがアドバイスをいただけないでしょうか?
バイパススイッチはプッシュ/プル式でやりたいのですが…
XTCTの配線図は持っています
134ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 22:21:40 ID:XfjpeJr1
マルチは死ね
135ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 22:07:41 ID:i1ozyJta
おいドンも よくマルチするから、優しい目で見てageようyo
136ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 10:39:16 ID:JlzTwq3A
プリアンプ外して電池とローターを繋げたら抜けがよくなったよ
137ドレミファ名無シド:2008/07/06(日) 04:58:56 ID:G0HQ+Dj6
age
138ドレミファ名無シド:2008/07/29(火) 12:56:53 ID:0QYCB6zW
ハートランド
139ドレミファ名無シド:2008/07/30(水) 18:58:17 ID:GZ11HLrL
一瞬ジャコスレだっけ、と思ったw
140ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 01:58:46 ID:A15TgwHd
オレもジャコとおもた
141ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 05:04:13 ID:jq6PIRLe
フェンダージャパンの JB-75Bつかってるんですけど、PUを交換したいと思っています。
そこでフェンダーUSA60’のPUが第一候補なんですけど、オススメがあれば教えてください。

個人的にはゴリゴリした音よりも丸くて真のある音を作りたいんですけど・・・
142ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 05:07:34 ID:Lg9nKtj5
>>141
リアのVOLとTONEを絞って、親指で弾け
143ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 11:24:41 ID:uIEw/QLi
75ってUSピックアップとかいうやつじゃない?
あれはたしか60年代モノのレプリカの筈。
リアのマウント位置も含めて、70年代的に耳にイタイw音のする
ベースの方が、そもそも少ない。
144ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 12:20:36 ID:ci3hMgXg
Fender customshop 60'は中域モッコリのプレベ寄りの音だよ
DuncanのANTIQUITYなんかもVintage的な丸みのある音だと思う

PU換えるよりまずは
リアPUの高さを下げてフロントPUを上げれ
145ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 16:10:08 ID:p26lwZEQ
JB-75はボディ材もピックアップ位置もゴリゴリさせる仕様の
楽器だしなぁ。
ピックアップ交換しても>>141の出したい音になるかどうか?

フラット弦を極力張り替えずに使うとか、フロントピックアップを
メインにしてトーン絞るとか。
146ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 20:27:15 ID:ci3hMgXg
弦は2〜3年換えない位がいいね
147ドレミファ名無シド:2008/08/03(日) 01:22:06 ID:JTpM6EBY
死んだ弦は本来必要なコシもミドルも落ちてる
それをアンプで引っ張りあげるからボワボワした音になってるだけ
俺ならLPFで削りながらプリアンプで音作る
148ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 13:10:22 ID:RtIM+iNm
だれがアンプで何を引っ張りあげてるって?
ボワボワしてもいないんだが
149ドレミファ名無シド:2008/08/05(火) 10:16:51 ID:ctkKKYmu
>>148
君が残念な耳してるのは分かったからsageぐらい覚えような
150ドレミファ名無シド:2008/08/05(火) 11:45:19 ID:4Us5eo3R
直で普通に抜けるから何も問題ないんだが

ここは過疎スレだしsage進行ではない
自己マンオナニも程々にな
151ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 09:19:21 ID:DmFzfWYv
フレットレス改造したので報告

素材 ジャンク品2000円ベース(メーカー不明、プレベタイプ)
100均エンドニッパーにてフレット全て抜き、パテで埋めて、やすりで滑らかに。
ナット削るのは、工具なかったので省略!
実用性はないけど、おもちゃとしてはそれなり。
152ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 00:25:35 ID:lXSwxAlQ
ダイソでナットやすり入手可
153ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 20:03:17 ID:tZgK1rml
ジャズベにNTMB積もうかと思うんだが注意点あれば教えてくれ
154ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 20:27:10 ID:86acnkH7
収納スペース
155ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 00:50:06 ID:0LCQhXhv
プリアンプ以外のパーツの調達
156ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 13:17:17 ID:Qum9wG5T
電池2個使うし相当大きなザグリが居るな。
157ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 15:32:19 ID:VqO0MOZm
セミアコ乙
158ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 22:37:18 ID:avzQmNAV
おとなしく店もってけ
159ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 00:09:15 ID:DIPC3E/p
店に出すなんてプラモデルを他人に作ってもらったり、クロスワードを他人に解いてもらうようなものだ
160ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 04:06:35 ID:KryxKlpQ
パーティングラインさえ消せないなら店に持ってくのは正解。
弾く事と、いじる事は別次元だと思うよ。
161ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 17:50:23 ID:jp7IBVyC
俺のプラモデル用のルーターじゃベースのボディはざぐれないなぁ
162ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 00:11:05 ID:a8U5n0Bj
外付け
163ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 20:26:02 ID:OaLRiCbK
コンデンサ代えると音は変わるんですか?
変わる、変わらない、諸説あってよくわからんです。
164ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 20:27:11 ID:XeutVRKB
お前の耳次第
165ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 20:41:36 ID:a8U5n0Bj
変わらないわけはない
しかしそれが意味のある変化かどうかはわからない
166ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 21:05:59 ID:BpEOWUB1
変化を実感できる換装の例

・フィルムコンならオイルコンにオイルコンならフィルムコンに
・定数を今のより大きくする
167ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 19:57:42 ID:1JSeiZuU
半田付けって難しいな…
予備半田が全然できないよ
168ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 21:07:55 ID:gS5mvkwx
>>167
まず小手先に直接半田を溶かしてから線材に流すと簡単
169ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 00:44:39 ID:e6GD0RhJ
アルダーボディのプレベがボワボワした低音を出してくれるので、
ブリッジを変えようかと考えてます。ゴトーの303とか404を
使ったことある人います?インプレとかしてもらえたら嬉しいです。
170ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 10:24:40 ID:XL0ef8T9
ブラスサドルはいいが軽過ぎるプレートは意図に反する可能性あり
404はすすめられるが303はハイリスクと感じる

GOTOHもいいけどSCUDが安くていいよ
171169:2008/09/06(土) 14:39:08 ID:e6GD0RhJ
そうそう、重いやつを探してるんですが、どれが重いかよく分からなくて。
404とSCUDチェックしてみます。どうもありがとうございます。
172ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 16:09:57 ID:DKke0OLy
重量と加工精度がウリ
→ ADVANS。。。だったが、先ほどサイトをのぞいたところ終了したっぽい。

個人的には、フェンダータイプであれば無加工で取り付け可能なタイプをお薦め。
気に入らなくてもすぐに元に戻せるし。ただしFREEDOMの以外は多少は跡が残るかも。

→ FREEDOM やたらと高価。 http://www.freedomcgr.com/hardmid.html
→ BADASS2 定番。GROOVEDなら溝切りの必要はないが六割も高くなる@イ×バシ
→ GOTOH 201B ベースプレートはダイキャスト製。安い。
→ Hipshot Vintage Bent http://www.sleekelite.com/catalog/hipshot.html
  ブラス製。自分が今買うんならコレかな。(ただし互換性アリのソースは海外の
  販売サイトのみ。http://www.guitarpartsresource.com/bridge_hipshot.htm
→ クルーズのタングステン(をき付けて硬度を上げた)ブリッジ。
   http://www.crewsguitars.co.jp/new_parts.html
   なんでも、プレートが(縦に)若干短いらしい。ソースは個人のサイト。
173ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 21:59:18 ID:DKz5eFq6
改造に挑戦したいのですが、
半田付けに埃が少しでも入るとノイズ出ますか?
ボロ屋なので風呂場でも……orz
174170:2008/09/06(土) 23:13:07 ID:XL0ef8T9
クルーズはただのブラススパイラルすげー好きで4〜5個持ってるが
タングステンは高過ぎて無理

いいのは分かってんだけどね

SCUDもブラスサドルだよ
175169:2008/09/07(日) 00:54:25 ID:JCytPwEA
僕も最初はAdvansに興味があったんです。
やめちゃったのは、いい材料が入らないのかな。
Freedomも良さげですね。
176ドレミファ名無シド:2008/09/07(日) 03:14:21 ID:tUZwdbj4
>>175
この前ヤフオクで4弦用のなら出品されてたね
ADVANS
177ドレミファ名無シド:2008/09/07(日) 05:11:17 ID:zcALDtXK
タングステンっつっても果汁1%みたいなものだぜ?
超高価だからあまりオーヲタが鴨られるような触れ込みに騙されるなよ兄弟

個人的にはブラスがハズレ少ない
178ドレミファ名無シド:2008/09/07(日) 05:26:40 ID:tUZwdbj4
http://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/shibuya_STR-GUITARS/index.html
ここのNACK55のブリッジは気になるな
パーツだけ別売してねーかな
179ドレミファ名無シド:2008/09/07(日) 07:58:42 ID:pZza+bnK
>>177
メッキみたいなもんだよね
でも一回搭載ベース弾いたらいいような気はした
180ドレミファ名無シド:2008/09/08(月) 00:18:53 ID:F2BuomTO
アクティブベースをパッシブに改造する場合の問題点ってある?
手持ちのアウトボードプリアンプ使いたいんだよね。
元よりノイズひどくなったりすんのかな?
181ドレミファ名無シド:2008/09/08(月) 00:42:20 ID:GqiVz6Cr
ヒント:PUのゲインとプリアンプまでの距離
182ドレミファ名無シド:2008/09/08(月) 02:19:25 ID:EIW6bY4k
>>180
全く問題ない
出るとしても普通のジャズベとかのノイズ並み
183ドレミファ名無シド:2008/09/08(月) 03:16:14 ID:R52J3m6+
元から普通にパッシブPUとして使われるようなPU積んでるなら別に問題ない
184ドレミファ名無シド:2008/09/08(月) 03:29:19 ID:NZTL+zzc
恥ずかしいレスだこと
185ドレミファ名無シド:2008/09/08(月) 04:26:01 ID:F2BuomTO
みんなありがとう。
多少のノイズは覚悟なんだけど、気になるんだよね。
PUはパッシブでも使用可能なんだ。
その場合、PUからジャックまで単純に繋げばいいのかな?
ボリュームノブの抵抗とか考慮に入れる必要あるの?
186ドレミファ名無シド:2008/09/08(月) 04:30:11 ID:EIW6bY4k
別に直で問題ないけど、PUのミックス+マスターVoか個別Voないと使いづらいでしょ
187ドレミファ名無シド:2008/09/08(月) 11:11:03 ID:+TTPeqAa
元々ノイズ処理してあるはずだから
通常のパッシブよりはノイズが少なくなる

あとはシールドを始め細かいところを突き詰めていけば
なかなかのとこまでいけるはずだよ
188ドレミファ名無シド:2008/09/09(火) 11:29:12 ID:hS516U/2
パッシブPUならプリ外しても
ポットはとりあえず現状維持可能じゃね?
189ドレミファ名無シド:2008/09/09(火) 11:39:40 ID:NkQKulc8
ヒント:インピーダンスと抵抗の値
190ドレミファ名無シド:2008/09/09(火) 16:00:04 ID:0ZFRS1xs
ヒントってもう死語だよ
191ドレミファ名無シド:2008/09/09(火) 17:32:36 ID:xsEpbz/y
アクティブの種類

1.アクティブPU+パッシブトーン
2.アクティブPU+プリアンプ
3.アクティブ用PU+プリアンプ
4.パッシブ用PU+プリアンプ

アクティブPU = EMG等のようにPUにプリアンプが内蔵されている物
アクティブ用PU = ALEMBICやバルトリーニの9Vのようにプリアンプとの接続が必須の物
パッシブ用PU = 本来、プリアンプ無しでも使用できる物

上記の2から4の内、プリアンプを外して使えるのは2と4
完全に(電池無しで)パッシブとして使えるのは4だけという事になる

何故3はパッシブとして使えないかというと、アクティブ用PUというのは
PU自体のゲインは低めでプリアンプでゲインを上げて使う為に事を前提に作られてるので
パッシブで使おうとすると音量が小さすぎます (アンプ側で上げようとするとノイズも増えます)

4のタイプでパッシブ化する場合の注意点としてVOLポットの位置があります
元々の配線は2通りあって

a.PU→バランサー→VOL→プリアンプ→ジャック
bPU→バランサー→プリアンプ→VOL→ジャック

aのようにVOLポットがプリアンプの前にある場合はプリアンプを外すだけでOKですが、
bのようにVOLポットがプリアンプの後にある場合は
VOLポットの抵抗値がアクティブ用(25kとか)になってるので
パッシブ用(500kとか)のに変えないと駄目です
192ドレミファ名無シド:2008/09/09(火) 17:37:47 ID:Q8BK86JC
乙。問題ない(って、偉そうなおれww
193ドレミファ名無シド:2008/09/09(火) 23:28:17 ID:GP89cLWP
おお、久々に良い説明を読んだ気がする。
194ドレミファ名無シド:2008/09/09(火) 23:33:43 ID:Nfcsp48J
4の場合でのアクティブ/パッシブ切り替え可能な仕様に興味津々。
195ドレミファ名無シド:2008/09/09(火) 23:34:19 ID:NkQKulc8
常識の範囲内
196ドレミファ名無シド:2008/09/09(火) 23:35:45 ID:NkQKulc8
>>194
コントロールをパス
197169:2008/09/14(日) 14:21:45 ID:XT0oozs+
結局Freedomのつけてみました。重さがちゃんと書いてあったのが決め手。

つけてみても、そんなに重くなった感じはないかな。違和感のない範囲。
4弦の音も心なしかはっきりとしたような感じ。
元のベースのキャラを変えないということで言えば、その方が良いのかも。
まだ弦を変えていないので、新しい弦でどうなるか楽しみ。
198ドレミファ名無シド:2008/09/14(日) 22:50:55 ID:vj3IymJB
フェンジャパのJBのコントロール系をCTSとスイッチクラフトに変えるのに穴の大きさが合わないからパネルごと交換しようと思うんだけど、
USAのコントロールパネルってジャパンのやつとネジ穴一緒かな。

199ドレミファ名無シド:2008/09/18(木) 14:27:56 ID:HuzaLxwv
BADASSのGROOVEDネットで買ったら普通のが届いてたorz
しかも興奮してたから気づいたのが開封して取り付けてから。
どこまで間抜けなんだ俺…
溝きりって店に任せた方がいいのかな?
200ドレミファ名無シド:2008/09/18(木) 15:43:24 ID:HuzaLxwv
溝無しで使ったらそこまで問題なかったorz
申し訳ない…
201ドレミファ名無シド:2008/10/03(金) 20:59:45 ID:9NOYJpuo
 
202ドレミファ名無シド:2008/10/04(土) 00:21:00 ID:/7Rz7sCQ
配線材ベルデン8503に取っ替えたら、
音圧が上がって感動したage
203ドレミファ名無シド:2008/10/04(土) 14:53:25 ID:/2LjBApd
ばかになったネジを外す方法ってある?
204ドレミファ名無シド:2008/10/04(土) 15:43:59 ID:9IoTB6aP
ネジの形状や取り付け場所によっても方法は様々だから一言じゃ何とも言えんよ
とりあえず「ナメたネジ 外し方」でググれば色々出てくるからそこから自分の場合と照合してみそ
205ドレミファ名無シド:2008/10/04(土) 18:19:57 ID:HxBenBQF
確か最終手段は馬鹿なネジをど真ん中からドリリングだよな
206ドレミファ名無シド:2008/10/04(土) 19:07:02 ID:/2LjBApd
ありがとう、ググってみます
そのネジがピックアップなんだよね

多分、指を置きづらいってことでピックアップを高くしたのが原因か音を拾いすぎて低音が潰れちゃううんだ
207ドレミファ名無シド:2008/10/05(日) 15:18:08 ID:6+772Ac0
EMGのソケット付きケーブルの替えどこかで売ってないかな?
208ドレミファ名無シド:2008/10/05(日) 15:45:06 ID:4oeXo4DL
秋葉原に行けばありますよ
209ドレミファ名無シド:2008/10/05(日) 15:55:30 ID:6+772Ac0
サンクス
210ドレミファ名無シド:2008/10/06(月) 00:58:06 ID:Rn1Y3VJF
ジャズベのPUを直列に繋いでハムみたいな音を出したいと思ったんだけど、実際やってみたらどうもローが出ない。

音量がパラレルの時より若干下がって何やらポコポコした音が出るんだけど、これってフェイズしてるんでしょうか?
それとも元々PUが離れてるせいで普通のハムと同じ音が出ないんでしょうか?

誰か教えて下さい!
211ドレミファ名無シド:2008/10/06(月) 01:41:13 ID:jk1lOgR+
212ドレミファ名無シド:2008/10/06(月) 10:23:35 ID:Px5IMR81
失敗乙
213ドレミファ名無シド:2008/10/07(火) 10:39:51 ID:WLX6k8c4
>>211

ありがとうございます!なんか俺、見事にしくじった感じですね笑
214ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 00:22:26 ID:kCrp18/F
↑の者です。

片っぽのPUのホットとアースを入れ替えてやったら成功しました!

確かに普通のハムの音とは違うけど、これはこれでかなりいい音出ますね。
215ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 10:17:59 ID:ChDKbyY7
ジャズベのコンデンサって基本的な容量はいくつなんでしょう?
ググってはみたんですが、ダンカンの回路図では0.05μFだったり、
他の個人のページでは0.022μFが基本とか言ってたり、0.1μFだったり混乱しています。
ご存知の方いらっしゃったら教えてください。
216ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 10:34:03 ID:JfYu0qNg
確か0.05じゃなかったっけ?
C/Sの64ジャズベには0.05のセラコンがついてたよ。
だから、0.022と迷ったけどブラックビューティーの0.047に変えた。
217ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 10:47:07 ID:pqO+AGrC
好みの問題
218ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 11:46:23 ID:HnGE01I6
シングルは0.047μF ハムは0.022μF が一般的だと思ってる
コンデンサだけで言えば容量が大きいほど高音が落ちる
あとはPUの特性などで変わったりしてるんじゃないかな?

ちなみにポッドは500kΩより250kΩのが高音が落ちる
モノにもよるが、シングルが250kΩ ハムが500kΩ な場合が多いよ
219ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 13:17:43 ID:Oiw3+p5J
フェンダー系ベースの場合ちと難しいんだよね・・・

初期のオールドプレベなんかは単純なシングル1PUなのでそれこそ誰にでも特性が分かり易いんだけれども
スプリット式の現行プレベとか常時2PU駆動のジャズベなんかだとハムキャンセル結線されてるからね

ちなみにFender USAのJAZZ BASSは上記の理由でメーカー側ではハムキャンセルPUとして認識しているため
0.022μFキャパシタを使っているが典型的なシングルPUのオールドプレシジョンには0.05μFが使われてる

1個のPUを単独で取り出して見てる分にはどちらも普通のシングルPUなんだけどそれだけじゃ決まらないという事
220ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 13:23:16 ID:u2iHRmGL
いま手持ちの65年のを開けてみたっけ、
かなり大きめのせんべいに「SK .02 10%」て書いてあるね。

もっとも少なくともジャックは新しそうに見えるんで、
オリジナルかどうかは判らない。
221ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 13:24:34 ID:CDDRCh4a
現行プレベのスプリットPUも0.05μFだよー
あえて誤解を防ぐ上で念の為に追加
222ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 13:48:35 ID:g2QoObIP
確かプレベのスプリットは直列式だからハムキャンセルにはなってないと思たよ
だからオールドと同じシングル向けの0.05μFで良いんじゃないかと。

ジャズベの場合通常ハムPUを2つに分けたような回路設計だから0.022μFなのでは?
ちなみにテレベなんかはハムバカPUその物が付いてるんで0.022μFがデフォっす。
223ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 13:52:16 ID:n2U8zllB
聞けば聞くほどフェンダーベースって奥が深いんだな・・・
224ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 13:56:23 ID:pqO+AGrC
>確かプレベのスプリットは直列式だからハムキャンセルにはなってないと思たよ
馬鹿乙
225ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 14:05:01 ID:u2iHRmGL
あと、70年代のにはなんか濃い緑色で、
マメみたいな形のが入ってたw 表面には何の表記もなし。

ちなみにコンパネ、65のには皿モミがなかったが70sにはあった。
いつから切り替わったんだろうね。
226ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 14:53:56 ID:Sf0N11n8
>>225
CBSに売却されたのか1965年だから、おそらくその後まもなくのCBS期に切り替わったんじゃないかな?
但し在庫パーツで組上げられた物もあるだろうから、はっきり何年式からとは断定しにくいかもしれんね?
227215:2008/10/12(日) 20:06:39 ID:ChDKbyY7
皆さんどうもありがとうございます!

うーん…レスポールやストラトみないな基本の容量ってのはジャズベにはないみたいですね…

迷うなぁ…とりあえず、何個かコンデンサを買って付け替えつつ考えてみます。
228ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 23:10:20 ID:HnGE01I6
そうっすね、結局は>>217が正解っすからw
自分が欲しい音に近付けばそれで問題ないっすもんね
229ドレミファ名無シド:2008/10/17(金) 01:55:41 ID:75wOi+JY
内蔵用のプリアンプって高いけど、自作とかできます?
230ドレミファ名無シド:2008/10/17(金) 02:05:25 ID:9XA3RRZU
お前には無理
231ドレミファ名無シド:2008/10/17(金) 22:26:58 ID:tX6nKfS1
>>229
作れば良いじゃん
232ドレミファ名無シド:2008/10/20(月) 15:40:07 ID:7bRPw9El
100均は改造パーツの宝庫あげ
233ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 08:40:34 ID:QVRFgQRW
クソ安いベースの音、耐久性を向上させる改造なんですが、

ジャック交換
配線材交換

意外に何がありますかね?
あまり金をかけないようにして…
234ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 09:45:36 ID:o+blah1F
耐久性関係で意外な所なら、、、ネジ穴にセメダイン
235ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 09:46:54 ID:h7zEs2z6
ボリュームとトーンとバランサーをとってPUをジャックに直付けとかどう?
236ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 11:06:23 ID:q6PEG9cS
>>233
トラスロッドいじるのに影響出ないんだったら
ネックポケットに木工ボンド入れてからネジ止め
237ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 11:31:52 ID:wWVJP4IN
馬鹿ばっか
238ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 14:55:46 ID:M8qSKZmq
>>233

一旦全部のパーツを外して、自力で再組み込みするとかなりいいよ。
出荷時だとペグとかブリッジとかの取り付けが甘い。
239ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 18:11:09 ID:+lb/9j/l
自力でリフィニッシュの質問はこちらでよろしいでしょうか?
240233:2008/10/21(火) 18:53:07 ID:QVRFgQRW
安いベースってガランガラン音がなること多いじゃないですか?

これはやっぱりネックの精度ですかね?



EQのききもイマイチだし…

いじればかなりよくなりそうな気はするんですけどねぇ
241ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 19:13:46 ID:CnN6dnrb
堅い音がするなら電装系をちゃんとしてやれば十分使えるベースに化ける
逆にネックとボディが振動を吸っちゃってぼやけた音しかでないのはただ粗大ゴミだ
242229:2008/10/22(水) 01:08:03 ID:QSgNGJqM
データシートとか調べてみると、LM833でトレブル・ベースのブースト・カットができそうなんだけど…。
如何せん素人なんでようわからん。
でも高音・低音の調整だけだとただの内臓型縮小EQですよね?
本でも買ってちょっと勉強する。お勧めがあれば教えてください。
243ドレミファ名無シド:2008/10/23(木) 01:36:07 ID:AvC4EFbt
baxandallとかでググると幸せに成れるかもしれない。
オヌヌヌの本はヒトによってイロイロ・・・。
サウンドクリエイターのための電気実用講座
著:大塚明
とか無難に読み物としてお薦めしておく。
そっから自分で電気の本探してみて。
>>LM833で
とあるけどアレはごく一般的なオペアンプの使い方ですので、
lm833でなければいけない、という物ではないです。
むしろ内蔵プリアンプでしたら省電力用途のモノがよろしいかと。
単純にEQくっ付ければイイや、ってモノでもないので
イッペン何でも構わないので
どっかから落としてきて実機の回路を読み解いてみた方がイイと思うな。
ついでに言うと高いから自作ってのは止めた方がイイ。
書籍、道具代で返って高く付く。
244AJT0:2008/10/23(木) 13:46:49 ID:OPuRsdnK
聞いてくれ!4弦ベースのナットとブリッジを独自加工し5弦4弦3弦2弦と張ったベースを弾いているんだが、チューニングがズレている訳じゃないけど何か違和感がある!と言われる。どういうこった?意味がわからん。誰か教えてください。
245ドレミファ名無シド:2008/10/23(木) 13:54:34 ID:ZcR1IgYr
>>244
オクターブはやりましたか?
246ドレミファ名無シド:2008/10/23(木) 14:02:17 ID:+iJYmOc7
>>243
それでも自作にはロマンが有る
247AJT0:2008/10/23(木) 14:16:35 ID:OPuRsdnK
>>245
してます
俺の耳がおかしいのか、言った奴の耳がおかしいのか…
248ドレミファ名無シド:2008/10/23(木) 23:56:31 ID:vJ57gDYi
>>244
俺も昔同じ事やってたけど、何も言われた事無かったなぁ
1年ぐらいでナット割れたから元に戻したけど
249AJT0:2008/10/24(金) 01:08:18 ID:JReNzzFZ
>>248
ちょうど5弦使うか迷ってたとこだし5弦でいくよ。今やってる曲はローB使わないけど4弦とはまた違った音質だし。ていうかそれ使うしかもうベースないし。元に戻したくても金ねーし!
250ドレミファ名無シド:2008/10/24(金) 03:26:08 ID:NWXcagBZ
張ってる弦は5-4-3-2だろうけど、チューニングは通常のEなの?それともLow-B?
Low-Bなら4-3-2の部分は通常の4弦と何ら変わらんから音の違和感は感じにくいと思うが・・・
もし太いゲージでEのままならテンション感の違いで音にも違和感感じる可能性はあるかもね?
ギターに例えるなら009ゲージのストラトに013のウルトラヘヴィな弦張って弾くような感覚かと
251AJT0:2008/10/24(金) 06:49:55 ID:JReNzzFZ
>>250
LOW-B仕様にしてた
俺自身なんの違和感もなかったし今まで言われたことなかったし、初めて言われて戸惑った。説明できないなら従う必要ないし自分の感性を信じるぜ!
252ドレミファ名無シド:2008/10/24(金) 07:11:33 ID:FaSe4Ya5
>>251
うむ、Low-Bチューニングなら通常の4-3-2弦を3-2-1弦のポジションで弾く運指による違和感だけで、
出音に関する違和感は何も無いはずだもんね〜単なる相手側の気のせいなんじゃないかな?
特に問題ないっしょ。
253ドレミファ名無シド:2008/10/27(月) 08:11:03 ID:Z/omeeIn
安物の個体はネックポケットにシム入ってるけど、あれを除去すると弦高高くなる……

シムとったら、みんなは底上げするの?角度つけるの?
254ドレミファ名無シド:2008/10/27(月) 08:13:36 ID:8c6N2pKT
つーか、取るな
255ドレミファ名無シド:2008/10/27(月) 16:20:57 ID:ochaWvLK
みんな


なんかすげーよ!
256ドレミファ名無シド:2008/10/28(火) 21:50:09 ID:dT6IU8ej
>>254
安物のシムはけっこう鳴りをスポイルさせてるから、いつも外してんだ
で、今回みたいに調整できないほど酷いやつは弦高が高くなっちゃうんだよな(´・ω・`)

素直にリペア持ってくわ
ここなら誰か同志がいると思ったんだが……
257ドレミファ名無シド:2008/10/28(火) 21:57:22 ID:/PJsrakN
ボディをザグってブリッジの方を低くすればいいじゃん
258ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 01:23:37 ID:pa6rrL/0
ブリッジのコマ(サドル)の下側をを削れば良いじゃないか。
259ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 01:45:31 ID:gi5ZJiMc
てかシム入れるほど精度の悪い楽器をいじったところで................
260ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 02:50:47 ID:E+18s704
>>259
お前はレオ・フェンダーとその信者を敵に回した
261ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 04:13:07 ID:jhgi/lgJ
でもシムをはさんでいると音が悪くなるか、と言うと別にそう言うわけではないのが楽器の面白いところだけどね。
必ずしも精度が高くて、ネックポケットにネジ留めしなくてもぴったりはまって持ち上げられるほどに作りがいいものが
シム挟んでるような楽器より音が悪いかって言うとそうでもない。
まあ、ちゃんと作ってある楽器はその他のところもちゃんと作られているから総合的に音が悪くなることは少ないけど。
必ずしもそうやれば音がばっちり完璧ってわけでもないのがね。
もし精度だけ高ければ最高の鳴りと最高の音をえられるならむしろ簡単だよね。
262ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 04:51:56 ID:E+18s704
精度どころか、アクシデントでひん曲がったけどマトモな音がする、ってんで
曲がったトランペットを愛用したディジー・ガレスピー御大みたいな例もあるしな
263ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 07:34:19 ID:n4UB0dN4
シムは入れ方によってはハイポジ起きするって聞いたけど、これってリペアマンが仕事増やすための嘘?
264ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 19:42:49 ID:4d41vVEv
ハイポジ起きはむしろネック材の切り出し部位や乾燥不良などによる影響が大きいよ。
実際にハイポジ起きした個体の大半がシム挟んでないのに起こってるという現実をよーく考えてみれ?
265ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 20:04:58 ID:hfOptFhm
ネック起きが始まるとハイポジで音が詰まり気味になる

シムを挟んでネックの仕込み角を調整して何とか誤魔化そうとする

そのベースを弾いた第三者が「あっこいつネック起きしとる、しかもシムが入ってるやんけ?」

「シムを挟むとネック起きしやすいみたいだぜ!?」という噂がまことしやかに都市伝説化する



知ったかぶりしたいお年頃の厨房の間でいかにも流行りそうなパターンだわなw
266ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 21:15:17 ID:Yd04bTqW
エレクトリックギターメカニズム読め
267ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 23:41:27 ID:yKlu8ZZR
101〜102頁辺りだなw
268ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 00:05:07 ID:wXw5kC32
ベースメインテナンスブックでは103〜104か
269ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 21:46:15 ID:V14juMWG
フォトジェニのジャズベにfenderのPU乗せようかと思うんだけど
そのまま配線繋ぎなおすだけでいいの? 
270ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 22:27:09 ID:7BvTG1rX
>>296
ピックアップにもフォトジェニのベースにもかわいそうだぜ
安物は何やっても変わらないってかむしろ悪化する
ソースは俺
271ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 23:18:19 ID:ldfVWUGD
>>269
そのまま繋ぎ直すだけでイイんじゃないかな。
>>270
弄繰り回すことが
そのまま愛情表現になってるヒトも居ると思うので、
結果はともかく、の世界でもある。
272ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 00:38:09 ID:Ofiw1qSP
ジャズベにフィンガーランプを自作しようと思って、
まずはメモ帳の束で仮に作ってみた。
なんと、すげーウッディな感じになった。
弦の振動が吸収されているような感じで、ほこほこした音になる。
チラウラスマソ。
273ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 02:37:36 ID:TWu8ngBx
フィンガーランプは下手糞が付ける物
274ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 05:52:08 ID:Hi4Q0o9V
リチャードボナは下手糞
275ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 08:08:30 ID:dS+96WJO
自分が持ってない物の話題になると突然ケチ付け始める厨て必ず居るよな
276ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 09:33:32 ID:+Y0LVe6b
かまぼこの板とか使えそう
277ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 11:22:50 ID:63VzY9Ij
ローズウッドの板とかホームセンターで売ってないのな
だいぶ昔にフィンガーランプ作ろうとしたけど、それで諦めた
278ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 11:46:07 ID:IUgRlDUL
銘木を扱ってる材木屋に行かなきゃ手に入らんだろ
279ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 13:01:14 ID:Guuz2oyl
3回作ったけどウマくいかない。
ベナベンテとフォデラのランプはあんなにいいのに!!!!!!!!!
280ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 13:08:52 ID:L7VtyAy1
ホームセンターではローズやエボニーは扱ってないが、紫檀や黒檀の板ならある、なんていう事もあるよw
店員も「ローズありますか」って言ってもわからない場合もあるから、自分で把握してった方がいい。

木材は加工が大変だし、それなりに金かかるし、納得いかなかった時は無駄骨になってしまう
とりあえずやってみたい人はプラ板を使うべし。
俺がよく使う低発泡塩ビのボードは安価で加工しやすく、質感もツルツルすぎず良い。
281ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 15:06:20 ID:BTxIta1v
>>270
やったことあるんすか。
282ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 17:56:43 ID:/Qh+LwjF
ブルジョアの俺はブラスで作ってもたっらよ。5千円
283ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 22:08:32 ID:63VzY9Ij
>>280
いや、パイン材とか集積材しかなくてさ
和名は把握してた

いろいろアドバイスd
284ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 23:20:45 ID:u1ZsdtZv
ハンズにいっぱいある
285ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 08:18:16 ID:FDVLFFSN
自宅の割と近くに家具を作ってる木工芸の工房があるんで
メイプルの端材貰ってきて紙やすりで削ってランプ自作した

手持ちのベースがメイプル指板なんでほとんど違和感無い
製作費用は紙やすり2枚だけなんで総額\280也
286ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 20:51:37 ID:5LrRD2Vb
質問です。
バダスなんかの重いブリッジにかえると音にはどう影響しますか?
実は最初からバダスに改造したり、バダスが標準の楽器は所有していますが
使用前・使用後での比較ではありませんので未だにピンと来ません。

改造して違いが良く分かってる方、宜しくお願いします。
287ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 21:53:11 ID:m+Wx4oBE
サスティン重視=重い奴
ボディ鳴り重視=軽い奴
288ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 22:20:33 ID:jQUwoR7E
嘘の前フリなんか要らねえよタコwwてかさんざ既出。
フェンダー複数持っててバダスのもあるんなら当然スチールのもあるだろ。
自分ので好きなだけ試せやカス。

でまぁ、嘘吐きのお前にだって親切な俺様はレスをば付けてやるのだがww
――Fとの互換性アリなブリッジなら軽いんでも重いのでもGOTOHのなら
5000円もあれば買えるんで、自分で買って試せよマヌケw つうかどんだけ
クレクレ厨なんだお前はwサドスレといいアトリエスレといい。
289ドレミファ名無シド:2008/11/05(水) 01:36:26 ID:qXHrVd6r
287読んでなるほどね〜と思った。そういう経験あるわ。
ゴトーの重いブラスのに変えたら、今まで鳴ってたボディが、あれっ?て感じで。
歴半年だけど、そのくらいは自腹で試したw

要はあれだ、ベース長年弾いてても、質問者みたいな中年にはなるなってことだよな?
290ドレミファ名無シド:2008/11/05(水) 04:05:03 ID:Gq7tK3CE
>>286
店に行ってバダス付いて無いベース試奏してみりゃすぐ分かるんじゃね?
291ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 02:17:21 ID:lIhQr2VW
いや、耳が悪いんだよ、何本歯槽したってわからないだろうよ
292ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 11:30:14 ID:FWC9hRY+
BADASSについて質問です。

1)ChromeとNickelはどのような差があるのでしょうか?
2)ネットで色々見てみるとBADASS3というものがところどころで見つかるのですが、2とはどういった点で異なっているのでしょうか?
3)自分の使っているFJのジャズベがわりとヘッド落ちするのですが、BADASSに変えれば多少は改善されるでしょうか?

以上3点です。宜しくお願いします。
293ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 11:57:37 ID:CBQBi6sd
>>292
初級レベル・ベース質問雑談スレッド - Vol.102
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1223966315/
294ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 16:51:35 ID:lzHSacY/
みなさん配線材やポット、コンデンサーなど交換したりしてますか?
295ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 18:43:24 ID:HrkKjUqv
安ベースを10万くらいかけて改造したら10数万クラスのベースに劣らない音になりますか?
296ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 18:45:01 ID:HrkKjUqv
初級レベル・ベース質問雑談スレッドで聞いた方がいいかな。
スレ汚しすいません。
297ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 18:52:02 ID:ryNGK1kg
>>292
1)たぶんだけどフィニッシュ(メッキの種類)の違いでは?
ちなみに60年代ごく初期のペグはクロームメッキ、のちニッケルに。
ニッケルの方が少し黄色っぽい? http://www.guitarworks.jp/item.php?lg=588

2)Leo Quan Badass III bass bridge. Nickel finish. This new design is
a direct replacement for most string-through Fender American Series
and Deluxe basses with 3 bridge mounting screws. All of the tone and
sustain of the Badass II design, plus it's convertible for stringing
through the body or top load.
http://www.guitarpartsresource.com/bridge_leoquanbadass3.htm

3)理屈では。バダスの方が重いもん。あとはツマミをメタルのに換えるとか。
http://www.guitarworks.jp/item.php?lg=452 これそうかは知らんけど。
298292:2008/11/08(土) 15:54:27 ID:lcE4AnXS
>>297
詳しいご回答ありがとうございます。BADASS IIIってのは裏通しに対応したよーIIと大して変わらんよーって感じみたいですね。ニッケル、クロームはたいした差では無さそうですね。確かにちょっと色が違うかも?
ヘッド落ちが若干解消される、サスティンが伸びる、マーカス好きに思われるの効果に期待してBADASS IIのクロームで溝切りしてあるものを探して購入してみようと思います。

299ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 18:34:32 ID:eP9gTdcz
クロームは錆びにくい
ニッケルはすぐ錆びる
300ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 03:50:42 ID:WAVWZtmx
ゴトーから軽量ペグ出てたよな
301ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 00:32:50 ID:iM8two39
ゴトーの軽量ペグ、確かにジャズベのネック落ちはいくぶん改善されるけど、
音質が妙に軽くなるのな。むしろこっちの影響の方が大きかったりして。
302ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 02:01:26 ID:YVLGzHJm
全体のバランスによるんだろうけど、全部軽量ペグに変えると低音の締まりがなくなる感じはするな。
逆にヘッドに重りつけてデッドポイントの改善やら、低音の輪郭やらを出す商品もあるくらいだし。
303ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 02:19:27 ID:zrVh0kdM
あの、2000円しないやつww誰かもう使った?ボタンみたいなの。
304ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 15:42:32 ID:1LxMaW+k
>>302
プラシーボ効果は絶大だなw
305ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 15:56:16 ID:YVLGzHJm
プラシーボでビリーシーンがつけるかな?って気もするけど
音の変化の大小なんてのは人それぞれだしね

ちなみに俺が他の人のベースで試した時は、低音の変化ははっきりとわかるほどじゃなかったけど
デッドポイントは確かに位置が変わって度合いも軽減されたよ。まあ、それは当たり前だけど。
306ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 19:12:56 ID:jxGL9Hof
逆にデッドポイントが無いベースに付けたら新たなデッドポイントが出来るってグッズですね。わかります。
307ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 19:14:30 ID:YVLGzHJm
原理を知っていればそうならないことはわかるはず
308ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 00:35:32 ID:0U9uzhHj
>>303
もしや、○wing Chip?

通販で買って、ブツを見た瞬間に「だめだこりゃ」と思った。
これ、振動がうんぬんって言ってるじゃん。
でも、接着するところがスポンジみたくなっていて、もろ振動を吸収しまくりw
せめて、普通の両面テープぐらいにしてほしかった。

ええ、当然効果は(ry

今のところ、いろいろ試した中で、一番音が変わったかなと思った「ブリッジの3,4弦間」に
貼ってある。
309ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 07:00:48 ID:WU/TjpFf
そうそう(笑 これ
http://jp.youtube.com/user/NANOLIQUID

それでも多少は変わるんだ? 俺も試してみよww
コンパネの共振とかにも多少は効くかなー
310ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 14:20:16 ID:kTx6WhSY
楽器単体による静的テスト効果だけで妄信出来る人はある意味幸せなのかもしれんw
311ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 14:43:38 ID:e5qRV7aH
膝に抱えて弾いた場合とストラップで吊り下げて弾いた場合でも
ボディに掛かる圧力分布は変化し共振特性もまた変化する。

もし金属チップを取り付けたなら常に同じ条件下で演奏しないと
均一な効果は得られない。(という机上論の産物だな)

通常そこまでの差異を感じ取れる人間は稀。
だからプラシーボ製品だと揶揄される。
312ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 15:21:52 ID:6ERptUvg
血液の流れを一定方向にコントロールし循環性を高めるマグネットリングや磁気ネックレス
人体に害を与える周囲の電磁波を中和して無害とするトルマリンの置物
そして共鳴部の共振点を連続的に変化させ不要な共振を減少させる金属チップ

その表面に十字の刻印を施して裏面に「信じる者だけ救われる」と書いとけば完璧だwww
313ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 17:06:14 ID:fGH8CuTY
メインターゲットの厨房が小遣いでも買えると思える値付けが商売上手
314ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 17:43:04 ID:bbrVaO4C
丸い真鍮片が2千円?
使い終わったボタン電池でも両面テープで貼っときゃいいのに・・・
315ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 18:15:35 ID:1BgQD2La
「この違いが分かるアナタはさすがです。最近は分からないド素人が多過ぎましてねぇ…(苦笑)」
なーんてセールストークのやりとりが行われている様子が目に浮かびますなw
316ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 19:51:12 ID:2His4Cae
信じられないが音がかわっとる・・・
317ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 22:58:04 ID:PbdkhbBS
鰯の頭も信心ってヤツですね。わかります。
318ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 23:03:58 ID:JLWg9Jrw
>>316
大丈夫、5円玉貼り付けても音変わるから・・・嘘だと思うなら試してごらん?
アナタのその耳ならきっと違いを聞き分けられるハズ!
319ドレミファ名無シド:2008/11/13(木) 00:21:43 ID:O1dms9FO
こういうのはさ、楽しくだまされるのがいいんだよ。
「変わるかなー、どうかなー?」
      ↓
「だっはー、変わんねーw」
      ↓
  (いろいろ試す)
      ↓
「あれ?ちょっと変わった?」
      ↓
「いやー、どう見てもプラシーボです(ry」

っていう一連のワクテカプロセスを楽しむってこと。そのための1500円。
320ドレミファ名無シド:2008/11/13(木) 00:55:59 ID:cevq0FQm
321ドレミファ名無シド:2008/11/13(木) 09:17:53 ID:WqG+AYpv
質量が変わる → 共振周波数が変わる → 音(デッドポイント)が変わる

って、当たり前じゃねーか
重さの違うペグやブリッジに交換したり、何らかの質量の増減があれば
プラシーボでもなんでなく、ハッキリ知覚できるくらい変わるさ
オカルトでも何でもない当然の物理現象だ

ただそう都合の良い変わり方はしないだろ・・ってだけで
322ドレミファ名無シド:2008/11/13(木) 14:58:00 ID:uISm25t+
例えばストラトのトレモロアームを装着した場合と外した場合での音の変化を聞き分けてみると良いんじゃね?
ブリッジ一体型ユニットに直付けされてる質量の大きいパーツだから真鍮ボタンよりも音の違いは顕著なはずだしさ。
それが出来れば目を瞑ってても「今はアーム付けて弾いてるな」「今度は外してるぜ」とか分かるんでしょ?

俺はちょっとそこまでは聞き分ける自信ないけどなー(特にでかいアンプで出力された場合なんか)

ここに来ている皆さんはいつもそんな聞き耳立てて聴くような演奏ばっかしてるの?
323ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 00:52:06 ID:DWLR1lwD
自分一人でレコの音作りしている時は聞き耳立てて聴くように音作りはしてる
324ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 01:30:12 ID:62sPnFuH
そんでマイクスタンド立ててベースを慎重に生音録りするんですね。わかります。
325ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 01:34:23 ID:m9CRv6r1
なんか売り込みにヒッシな業者が1名ほど沸いてんな?(w
326ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 01:35:53 ID:DWLR1lwD
いや、こだわるポイントは鳴りとかそんな部分ではなく、鳴ってようが鳴っていまいが、
単純に最終的な出音を決めるために他の楽器とのバランスを考えつつそうしているだけだけど。
327ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 02:00:37 ID:I6DtdcJh
そんなもん○wing Chip貼らずとも皆普通にやってる事ジャンwww
わざわざageてまで偉そうにのたまう程の事か?
328ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 02:06:51 ID:DWLR1lwD
そう、当たり前のことだから、別に
>ここに来ている皆さんはいつもそんな聞き耳立てて聴くような演奏ばっかしてるの?
こんな質問が出る意味もないわけです。
329ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 10:45:33 ID:2+UcN3fU
328
オマエ何いつまでもムキになってんだよw
中二病のガキか?
330ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 11:32:18 ID:p0CLJANa
329の方が必死に見える件
331ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 16:46:31 ID:yxqR7qxt
>>330
ハイハイ、ワロスワロスwwwwwwwwww
332ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 20:10:13 ID:e0dndLyQ
329必死おつ
333ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 21:55:36 ID:ZXzIfkfM
>>329だけに みにく いな
334ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 23:00:59 ID:1E3aOCY2
実生活でもすぐ切れちゃうの?
335ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 00:05:31 ID:ivyBXqWh
PをPJにする改造って店出すとどのくらいかかる?
ザクリと配線込みで。
できれば仕事の良い店伏せ字でも教えてくれたら嬉しいです!
336ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 09:06:35 ID:iy9Fs7dj
見積もりなら、どこのお店も感無量
337ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 22:21:18 ID:lgP81aCU
ジャズベを2ボリュームでのコントロールから、マスターボリュームでのコントロールに変更することはできますか?

ボリュームノブを2つから1つにするってことです
338ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 22:40:38 ID:uYNpufU7
>>337
できるよ。
339ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 22:49:58 ID:uYNpufU7
ただし単純に1Vol+1Toneにすると前後PUバランスは常時50:50で固定されたままになるから音色の可変幅は通常よりも狭くなる。
340ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 23:04:38 ID:0Sf5/9za
>>339
その短い文章のなかに突っ込み所が二つもある
341ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 23:18:42 ID:Pe7Bf9o/
>>340
先生、勿体ぶらずに書いてくださいっ!><;
342ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 23:28:10 ID:0Sf5/9za
50:50
可変幅
343ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 23:42:07 ID:dpJeBa+X
>>342
おそらくプレベと同じ配線になるだろうから>>339の説明でも別におかしくないとは思うんだが・・・
何か決定的に違うのだろうか?
詳しい説明ヨロ
344ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 00:06:37 ID:BgX5b/QW
ピックアップの混ぜ具合での可変幅はゼロ。
残るのはトーンと己のみ。ってかい。

てゆーか、マスターVOL・バランサー・マスタートーンとか
マスターVOL/バランサー・2トーンとか色々考えたら良いよね。
345ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 00:29:33 ID:iVIyFnDe
>>339の説明で合ってるよ。
PUはプレベのスプリットPUを前後に配置したようなカタチとなるから
間の空いた大きな1PUみたいな扱いとなる。50:50てのはそういう意味だろ。
当然2Volみたいなブレンド可変は出来ないので音色可変は1Toneのみ。
それで通常のジャズベよりもPUを使った音色の可変幅が狭くなるは当然。

>>340は文章を読み取る際に何かちょっとした勘違いしてたんじゃないの?
346ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 01:23:19 ID:/ylIQMiV
50:50じゃなくて100:100じゃない?
まあどうでも良い違いだけど

>>343
細かく言えばプレベと同じ配線ってのは間違い、プレベは直列でジャズベは並列
1puになっても多少違う
347ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 01:34:08 ID:Gtsqc0xt
回答ありがとうございます!自分は常に前後フル10なんでブレンドに関しては特に問題ないです。

この場合配線はどうなるんでしょうか?やっぱ若干めんどくさくなりますよ?

繰り返し申し訳ないです。
348ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 04:17:20 ID:ZT0scFFh
>>346
50:50=100:100=1:1
349ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 05:20:57 ID:+frXQ2cy
一通りしか組み合わせがないのに可変幅って言い回しも不自然だな
350ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 05:35:02 ID:H/XXGWeK
ちなみに、俺は高校の時にグレコのジャズベモデルで
トグルスイッチ+マスターV+マスターTというのをやってみたが
あまり楽しくなかった記憶がある

やっぱり、一方のPUをメインに使う場合であっても
気持ち程度でも、残りのPUをブレンドしていると
出音の深みが違うわけだな

バランサを付けた時も感じたが、ブレンド比4:1と仮定しても
80+20と100+25では、やはり後者の方がイイと思ったな
そういう意味では、50:50と100:100は一応区別しておきたい

二連ポットを使ったバランサなら、センターは50:50だし
AカーブやBカーブのポットならそもそもバランサの役目を果たさないわけだしな
351ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 17:56:58 ID:fwaSX61k
>>346
ジャズベのPUの場合フロントとリアはそれぞれ巻き線の始めと終わりがグランドに落ちている。
これを単純1Vol化すると直列配線になる。(いわゆる並列の場合は2つのPUの同極がグランドに結線される)
そんなジャズベを1Volに改造した場合のPU配線がどうなるかもう一度シミュレートしてみたら?

>>348
2PUとして機能しない改造なのだから可変幅を2PUのブレンド具合と解釈する方がむしろ間違い。
通常と比べた場合の音色の可変幅というからにはトーン回路を含めた最終出力での可変幅と捉えるのが普通。

>>350
フィフティフィフティという言葉の意味も調べてみると良いかもしれんよ。
352ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 20:10:01 ID:iUACW2B6
>>351
比と割合の違いも分からないのなら小学生からやり直した方がいい

353ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 21:27:13 ID:O+eTuugJ
>>352こそ幼稚園からやり直すした方がいいと思うがな?
354ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 21:33:23 ID:pCiQM8AO
またいつもの知ったかぶりしたい厨が論点ズラしてでも意地張りたがってるだけだろ
いちいち相手にするとしつこく粘着されるからほっとけ
355ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 00:07:04 ID:ROhGGiSp
>>347
ストラトのハーフトーンみたいにしたらいいんじゃないか。
両PUのHotをVol.ポットの3へ、Vol.の3からToneの2へ、Vol.の2からジャックのホットへ。
Toneのコンデンサやアースについては省略。
2や3は各ポットの足の番号、真中が2。
1と3は間違えても逆回しになるが一応機能はする。

間違ってたら訂正してください。
356ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 10:59:38 ID:aJ8au19H
関係ないけど俺なら小学生からやり直したい
中学受験の学校選びが完全に間違えてたから
357ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 23:47:13 ID:jGiSHU7j
中学校なんて人生にそんな影響力あるか?
ああ、分かった。中学にベース部がなかったんだろ?
358ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 11:24:30 ID:flNewn0S
>>356
無理だから、これからの事を考えた方がいいぞ。
359ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 16:25:37 ID:55ZcLfQL
>>357
高校にはベース部があったのかよwww
360ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 17:47:41 ID:AdqejLWc
ブリッジ換えるときにネジかパキっと折れて中に残っちゃったんだけども
これってオワタ?
361ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 17:54:12 ID:yMzrNXB1
不器用な奴がやる典型的な失敗乙
362ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 18:28:33 ID:AdqejLWc
>>361
まじ?
ネジがパキっとなんてありえねぇとか思ったんだが
リペアの人ならなんとかできるのかな?
これは無理かな…
363ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 18:36:29 ID:ff2X9uSp
364ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 19:10:46 ID:AdqejLWc
>>363
おぉ、これは…なんとかなるのか…?
しかしオレの場合一番右に残ってしまったからなぁ…
こんど相談してみようorz
365ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 00:39:19 ID:LqzcnPnN
>>357
馬鹿乙
>>361
折れかけ同然のネジが埋まってる事あるの知らないのか?
366ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 01:13:21 ID:i32/441e
と、暇な基地外が申しております
367ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 08:21:02 ID:HfCU+TgS
Fender JBを改造してAtelier ZのjinoモデルのようにPUとPUの間にハムPUを入れたいんだが、改造費用っていくらぐらいかかる?PU購入費用は除くとして。

誰か同じような改造を施した人がいたら教えて下さい
368ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 09:22:01 ID:dGCGAVhZ
ググレカス
369ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 09:53:29 ID:HfCU+TgS
ググったわカス
370ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 09:55:51 ID:K8Oibf3S
ギャクギレ イクナイ!!
371ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 09:56:48 ID:NW7nUUc8
店に聞けよ 馬鹿
372ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 12:20:41 ID:HfCU+TgS
>>370 若い故このような形に

>>371 店に聞いたよ、お馬鹿
373ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 18:03:43 ID:UBoZWOHZ
キエロ
374ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 19:29:15 ID:Arx3Ia+4
>>372
店に聞いていくらだった?
その値段で納得できないの?
375ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 20:25:18 ID:HfCU+TgS
>>373 お前がなw

>>374 いや、371に言われてから店に聞いたから納得してないとかそういう事では無いですよ
376ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 00:18:08 ID:v6fdFmUw
ゆとり様消えて下さい
377ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 00:47:40 ID:ycW5ZmuZ
ん?呼んだ?
378ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 09:11:04 ID:2BGU/e1R
ゆとりって嫌われて当然だなとしみじみ思った
努力もせずに文句はいっちょ前とかどんだけ終わっとんねん
379ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 09:19:04 ID:sBxoj4wC
若さ故の過ちってやつだな
380ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 11:06:35 ID:ycW5ZmuZ
>>378 多分、貴方よりは色んな面で努力してるよwどんだけ終わっとんねんwww

>>379 まさにそれです。そろそろ消えますねー
381ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 16:08:27 ID:2BGU/e1R
少しの努力でこんなに叩かれる事は無いって事を一生理解出来ないんだろうなゆとりは

草生やしてキモいから早く消えて二度と来ないでね欠陥人間
382ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 19:47:24 ID:7XYFrZY1
ブリッジ交換の時、ねじ穴が違って古いねじ穴が残ってる人って
どう処理しました?
383ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 01:36:45 ID:A7ohjgBz
>>381 欠陥あるのはお前だろwいい歳こいてw

>>382 埋めてもらったよ
384ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 23:56:11 ID:geGZZ1w0
純正部品って何であんなぼったくり価格なんだろう。
楽器に限らずだけど。新しいの買えって事なんだろうけど・・・
外部の方が物もいいし純正を頼む人ってヴィンテージ
以外じゃほとんどないのかな?
385ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 11:28:02 ID:MAwI6euI
具体的に云っておくれ。…ただね、フェンジャパのカタログ見ると判るけど、
フェンジャパ扱いで買うパーツは事実他のルートで買うより高いよwGOTOHとか。
あとUSAのPUとかだと平行モノなら安いじゃん。他にもピックガードとか
アメリカ国内じゃふつーに流通してるっぽいんで、もしかしたら音屋とかで
お取り寄せとかも出来るかも。
386ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 11:32:32 ID:MAwI6euI
あと面白いのが、アメリカ国内じゃメキシコフェンダーがかなり
売れてるっぽくって、それ専用のサードパーティ製パーツってのを、
むこうのショップなりメーカーなりのページ眺めてるとよく見つける。
フロントとリアが同サイズのEMGとか、メキシコF専用のDチューナーとか。
387ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 22:59:26 ID:aGcVWku6
元々メヒコはフェンジャパの代替扱いとして設立されてるから向こうでは同じ割安感で中級者クラスに売れてるね。
生産地どうしでの希望小売価格を比較すると実際ほとんど差が無いのも米国フェンダー社の企業的戦略と言われてる。

向こうでサードパーティー製の部品が豊富なのは日本と米国の商習慣の違いによるところが大きいよ。
日本では建て前上(!?)品質保証重視の観点から純正部品推奨でサードパーティー参入には厳しい面があるけど、
米国では昔から中小ベンチャー企業の保護育成政策が重視されている為サードパーティー参入にも寛容な面がある。
もちろんそれぞれに一長一短な面があるので一概にどちら一方だけが良いとは言い切れないけど。
388ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 06:24:43 ID:i+3YntXT
>>384
んなもん、別に楽器に限ったことじゃねえぞ
電気製品にしろ自動車にしろ似たようなもんだ

個別のパーツがいくら小さくても
在庫管理にかかる手間は製品と変らないワケだし
かかる人件費や輸送費も割高になるのは当然だろ

ちなみに昔、ある自動車雑誌で
「補修用純正部品でクルマ一台作ったら」という企画があって
実際、パーツリストから計算したら元のクルマの5倍だか10倍だか
そんな値段になる、と結論が出ていた

自分で理解できないからといって「ぼったくり」というのは
ある意味、名誉毀損にも該当する暴言
389ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 09:02:00 ID:yT6aZml8
でも自動車の部品て専門にやってる部品屋に頼むと
希望価格の半額ぐらいになる奴もあるよ
390ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 23:43:42 ID:ajEWih3U
一応ちゃんと楽器に限らずと書いてある件について
391ドレミファ名無シド:2008/12/04(木) 06:15:55 ID:uu5oks4V
まあ、「新しいの買えって事」ではないな、いずれにしろ

>>389
部品屋っていい加減なところもあるからなあ
ジャンク屋から持ってきたパーツ磨いただけとか

ディーラーとまでは言わないが、少なくとも
それなりに信頼のおけるショップでないと安心できネエヨ
392ドレミファ名無シド:2008/12/06(土) 02:20:25 ID:NZtqeV1L
>>388
顔真っ赤の工房乙
393ドレミファ名無シド:2008/12/06(土) 17:54:37 ID:yliqYyI+
>>392
青い尻の工房乙
394ドレミファ名無シド:2008/12/08(月) 13:20:30 ID:tJCrQcqY
流れ読まずすまん
PBをPJに改造したいんだがショップ依頼で幾らくらいします?
後プレべにジャズべネックってポン付けできる?
ポケット調整必要ですか?
395ドレミファ名無シド:2008/12/08(月) 20:20:25 ID:2Yd8L2Bu
無名ベースのボディとネックが手に入り、配線とPUを移植しようと思ったのですが、何がどうなったのか、全く音が出ません。
誰か回路の繋ぎ方が分かるサイト教えて下さい。
396ドレミファ名無シド:2008/12/08(月) 23:33:00 ID:SIGfAGCf
397ドレミファ名無シド:2008/12/09(火) 07:37:44 ID:kXMmj6Sb
>>396
ありがとうございます!
398ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 00:22:23 ID:K0P+vxA3
改造ではないんだけれど、ベースマガジン12月号に載ってたミニアンプ作った人いる?
399ドレミファ名無シド:2008/12/30(火) 16:34:49 ID:p8PaPRCY
バダスのブリッジ手に入れて取り付けようとしたら微妙にネジ穴が合わない…
両端の穴の中心を計ったら元のブリッジが70mmに対して
バダスは71mmあるんだけど誰か正確な間隔をご存知の方いますか?
たかが1mmですけど斜めってるネジをかなり無理やり締めないと取り付けられない感じです。
400ドレミファ名無シド:2008/12/30(火) 19:11:37 ID:+vT/Otcw
元穴を埋め木して新しく開け直せばイイじゃん。
なんで手抜きして無理やり斜めにネジ込もうと思うかな?
401ドレミファ名無シド:2008/12/30(火) 20:34:16 ID:WAc5a9O0
いやーでも1mmだぜ? おれならやるwww

それと>>398、ゴトーのFと互換性あるモデルはとにかく7cmみたいよ
http://www.cocosound.jp/cocosound/gotoh/pict/201b%20s.jpg
402399:2008/12/30(火) 23:33:29 ID:p8PaPRCY
なんかみんな元のブリッジからポン付けでバダスに交換してるみたいだから
どうなのかなーと思ったわけです。
もちろん斜めにつけると穴が馬鹿になりそうなのでやってないです。
GOTOHの図面を見る限り70mmが正しくて今回のバダスは個体差なんでしょうかね?
403ドレミファ名無シド:2008/12/30(火) 23:50:49 ID:WkUXLjVr
手作りだと思ったか?w
404ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 01:09:30 ID:MHhJSPU1
今度、PBをPJに改造しようと思っています
ボリュームを2ボリュームのスタック仕様にしたいのですが
素人なので回路、ポットの抵抗値?などが良く分からず困っています。
ポットのオススメ、回路図の載っているサイトなどを教えていただけませんか?

使用ベースはフェンジャパのPB-70パッシブです。
405ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 01:33:31 ID:8Av8vYnb
406ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 19:19:23 ID:BFK4wtk6
ダンカンのジャズベのピックアップが届いたんだけど
ジャズベのピックアップはピックアップカバーと一体になってるってか、くっついてる。
でも、ダンカンのピックアップはピックアップカバーと離れてる。
これはくっつけたほうがいいの?
くっつけるとしたらなにでPU本体とカバーをくっつければいい?
407ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 00:54:11 ID:k+i7frNs
必要ない。
408ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 09:06:48 ID:NLNWrIYr
自己解決した!
スポンジはいってるからそりゃ関係なかったw
>>407
一応ありがとう
409ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 11:12:59 ID:RQhdYgvk
>>405偉い。
俺だったらggrksで終わらせる。
410404:2009/01/10(土) 14:48:02 ID:RQ3DT1rS
>>405
大変分かりやすくて感謝です。
これで、なんとか出来そうです。

ありがとうございました。


411ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 23:58:35 ID:j+CFu03o
何か出来そうな気がする−−−−−−−−−−−−−−−−−−
412ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 10:05:04 ID:Pn9P+KlL
ちゃんと回路図には起こしてみろよ
413ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 23:49:25 ID:PVSvSlGQ
ジラウドのメビウスっていうサーキットがすごく気になってるんだけど、
現物のベースを使ってるか、もしくは改造して載せた人っているかな?
今サド使ってるんだけど、もう少し幅広いサウンドメイクがしたいから考え中です。
誰かアドバイスお願いします。
414ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 23:59:32 ID:K17Sx5PQ
幅広いサウンドメイクしたいならお勧めはしない
どちらかと言うと狙った音色を切り替えるような印象がある
スイッチで切り替えるわけじゃないから当然変化は徐々になんだけど、BassとMidとTrebleを独立して
こっちの任意で設定していくタイプのプリではないし
使える音色だとは思うけど、幅広いサウンドメイク、と言う点で言うとどうかな
415ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 00:08:04 ID:ONBQd3md
>>414
めちゃめちゃ素早い回答有難うございます。
ジラウドのベースは触ったことすらないんだけど、
ジラウドは電気系統にはめっぽう強いという話を聞いていたので視野に入れていました。
ホムペで聴けるサンプルは、スラップ向けのドンシャリな音しかなかったのですが、
個人的には粘り気のある中域が欲しいです。オールドのジャズベのような風合いです。

そんなサウンドメイクができるようなプリって、どんなのがあるでしょうか?
サドはベースとトレブルのブーストしかできず、
元々パッシブでもドンシャリな傾向が顕著なので、
これはもう楽器の特性として変な改造はしない方が無難なんでしょうか
416ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 00:23:19 ID:U/s8Mx9X
狙ってる音がオールドジャズベって時点で普通のアクティブのサドウスキーには無理な気がする
プリスルーしても多分出ないものをプリアンプで作ろうってのは余計無茶かな
単にドンシャリ設定な面が強いから、Bass/Trebleのカットや、Midもいじれるようにしたいってだけなら
いくらでも選択肢はあると思うけど。
417ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 00:31:04 ID:ONBQd3md
>>416
まぁ、確かにそうですよね。
サドウスキーのサウンドキャラクターでブリブリいわすのは確かに無理がありますw
ここはやっぱお金貯めて、元からそういう音を出せるベース買うのが一番いいんでしょうね。

でも、こんな音も出せるんですよねサドって…
ttp://jp.youtube.com/watch?v=2gO7FI_ogvA
この、枯れた音。まだまだ精進が足りないということですねorz

ありがとうございました!
418ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 00:36:17 ID:U/s8Mx9X
この音枯れてるか?
ヘッドフォンで聴いている俺には随分ハイレンジまで伸びている煌びやかなサウンドに聴こえるが…。
これくらいの音ならセッティングとアンプ次第で普通に出せるんじゃない?
まあ、サドウスキーでもいくつか種類あるから何とも言えないけど
419ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 00:37:23 ID:47rniVvH
どこが枯れた音だよ
完全なハイファイサウンドじゃねーか
420ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 00:41:12 ID:ONBQd3md
んー…表現がちょっと違ってたみたいで申し訳ないです。
まぁ、前述の粘り気のある中域とはまったく別の音として提示したんですが、
俺的には枯れてるな〜、いいなぁと思いながら聞いてました。
この心地いいフレットノイズが出ないで、もっとバキバキいうんですよね、俺のは。

…完全にスレ違いになってきてしまったorz
ただ、このベーシストのサドにはパッシブトーンが増設されてるので、それもあるかもしれないですよね。
421ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 01:27:54 ID:HeqJyAEw
>>420
顔・・・真っ赤だよ
422ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 01:36:36 ID:MpZsxQE4
「枯れたベース音」って、例えばどんなんだ?思いつかん。
423ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 03:59:06 ID:Uc+OSGqV
ローファイでバキビキドンシャリサウンド
424ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 19:47:40 ID:8BUAYvKQ
若いネーチャンじゃなきゃ絶対ケリだよなこれw全然聴いてない
見るたび胸がむかむかしてくるクリップだ
425ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 00:39:34 ID:mN93Ge0N
そうか?カッコイイじゃん
426ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 00:26:00 ID:VsHd+xkT
若いネーちゃんって、実力自体は相当なはずだが
427ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 00:56:53 ID:ZZ6U7TZP
あーまじ俺のベース音枯れ枯れでいいかんじだわ
428ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 04:08:23 ID:+zHomt88
そうじゃねえだろw スコット・ラファロでも聴けよっていう>>426
(上手い下手で云えばふつーに上手いと思うが、そういうことではなくって)

ベックの音聴いて、その上でそれに反応してる演奏じゃないじゃんアレは。
ただリックを当てはめているだけ。歌いかたに全く余裕がない。
技術的な面であればランディなんてプロとしちゃ最低ランクwwかと思うが、
でもな、あっちの方がずっと真っ当な仕事をしてると俺は思うよ。
若いネーチャンと、それに目じりを下げてニヤついているオッサンらぁが
見苦しいだけのビデオだよありゃあ(つか、特に一曲目のは)。ゴミ。
429ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 09:52:59 ID:+zHomt88
つーかなんっかねその昔に見た、デュ・プレの(ピアノでの)演奏ビデオ
とも被るっつーかさ。バレンボイムを前に「どーよ?どーよ?あたしのピアノ」
ってな風の。――ちなみにバレちゃんはそのときなーんとも云えない、
困った顔をしていましたw ああいうのは本当に見苦しい。
430ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 10:37:14 ID:C/q6G5XK
どーよ?どーよ?俺の薀蓄!
431ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 14:32:26 ID:uPqpEm0/
ID:+zHomt88
スレ違いだから病院行け
432ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 18:52:07 ID:VsHd+xkT
>>428
嫌なことでもあったんですか?w
433ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 19:17:20 ID:fST8cMs1
タルはジェフのモチベーション要員だろw
あんなに楽しそうに弾くジェフはあんまり見たことないなー
434ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 05:52:09 ID:djSBQIYl
ID:+zHomt88は女性関係に関するトラウマがあるんだろうなカワイソス
435ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 08:05:40 ID:59a5UmFc
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d86397280

これってどういう効果があるのですか?
パッシブベースがアクティブ並みになるの?
436ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 08:10:40 ID:hDeGLjZW
つーか、竹ーよ
部品代は500円位だなw
437ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 08:40:08 ID:Ph/TmG0s
そんなにしない
438ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 08:42:05 ID:nQBNtrMv
計算したなら書けよ
439ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 09:27:51 ID:59a5UmFc
>>436,437,438
詳しくお願いします。m(__)m
440ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 10:05:09 ID:0Tn+FkqM
ただのバッファアンプだよ。意味がわからなかったら初心者スレにでも池
441ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 10:10:17 ID:djSBQIYl
オペアンプを使った単純な増幅回路に
バッファアンプかましただけに見える

どこのご家庭にも転がってるパーツを利用して
足りないものだけ買ってきたら200円くらいか

まあ、ちょっと電子工作の経験がある高校生あたりに
牛丼一杯おごれば喜んで作るだろう

5000円はどう見てもドロボー…は言い過ぎか
ボッタくりが妥当な評価
442ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 10:45:05 ID:i5USUKwe
443ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 17:32:58 ID:LtWZi98F
意味不明
444ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 17:50:08 ID:tX43v8G0
>>442
ま、一緒といえば一緒。
電子回路通せばってか、パッシブの信号を直で受けるものには皆
バッファーとして働くなにがしかのモノが入っているし、んでそれは
プラス、ブースターだね。フルレンジブースター。特定の周波数を
持ち上げたりカットしたりするのがイコライザーで、全体的に上げるのが
ブースター。

>>443
お前みたいなのは要らない。ただ難癖つけるだけのやつ。
445ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 18:05:30 ID:B737O16D
と、シッタカが偉ぶってます
446ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 19:29:15 ID:lQYQx5bV
パッシブ+内蔵プリのアクティブベースの配線をこんな感じにしてもOKですか。

ピックアップ>プリ回路とVOLつまみへ分岐>合流

ミックス具合は、プリとパッシブの2つのVOLつまみで調節という感じ。


パッシブの音を基本にして、プリ音で味付けする感じにしたいそ。
447ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 20:05:01 ID:zbP2TBTz
馬鹿乙
448ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 22:01:31 ID:Vg+MTnVG
>>444
全体的に何が上がるのですか?
音量?音圧?
マジで、分からないんですけど・・・
アホに分かるように噛み砕いておしえてほ。
449ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 23:55:22 ID:3WEDfDwa
ググレカス
450ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 08:17:21 ID:dbK34lvv
>>449
構造や回路ではなく、実際にどう変わるかを実体験のある人に聞きたいのです。
451ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 08:22:32 ID:QT7kSJPt
ゆとり乙
452ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 18:55:01 ID:Dc0C762X
>>448 音量も音圧も下がるよ。音がふわふわするようになる。

アホでもこれくらいなら分かるだろ
453ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 20:53:23 ID:8GFprM/A
バッファをかけるとフルレンジブースターが効いて
音量も音圧も下がって音がふわふわするということですね。
さっすが経験豊かな先輩ですね。
ありがとうございました!
454ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 21:12:26 ID:Dc0C762X
分かったなら黙って練習しろ。

お礼はPMG BUF E945で良いからな
455ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 00:33:22 ID:xMwNTHWK
456ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 23:47:38 ID:0qIAfqDU
バダスブリッジの溝切り済みのモデルで、普通のとTKっていうのがあるんだけど、何が違うの?
457ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 23:58:59 ID:7GfG1Nqe
裏通し改造した。

芯が通る感じの音になったけど、なして?
エロい人解説してちょ。
458ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 01:11:20 ID:oVrxwLpC
プラシーボ効果
459ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 03:52:06 ID:LY7EZoGy
>>448
そもそも音圧って何なのか、音量との違いは何か…って所は分かってるの?
460ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 07:22:23 ID:0/rqiszt
>>459
だから聞いているんですが・・・
461ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 07:53:51 ID:Fq5qoL9U
>>460
ってことは、例えば回答したとして
音圧が上がるよ→音圧ってなに?音量と違うの?
と、不毛なループが始まるわけか

相手するのはごめんだな、俺は
462ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 08:00:35 ID:HpO8dKm/
音っていう疎密波の疎と密の圧力の差。
音量と音圧の明確な定義の違いはない。ってのが正しいんじゃなかったっけ?
まぁ、板が違うのは確かだ。
463ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 09:00:06 ID:v4ZfYTtv
音圧なんて単位はありません
464ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 11:54:24 ID:RYr+bbGi
フェンダーのジャズベの音をもっとクリアにしたいのですが
どういうピックアップいいですか?
465ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 12:02:01 ID:iFL+a/QN
>>464
裏通しDA!
466ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 15:18:49 ID:fDR1rx3S
ダンカンのSPB3買ってきた
どんな音がするか楽しみ( ^ω^)
467ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 17:32:09 ID:3ej0aRhV
>>457 テンション上がりまくったから
468ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 18:45:00 ID:0wL/Bcec
>>457
サドルへのテンションの掛かりがきつくなり
ボディに対する圧の増加で横ズレしなくなる(VintageTypeの場合)
更に弦の屈曲角度も減少する為、
結局のところやはりテンションはきつくなる

露骨に順反りし始めたりもするよ
やってみなけやりゃ分からないかもね
469ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 21:54:06 ID:v4ZfYTtv
テンション感とテンションを同義で語らないでください
470ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 23:20:00 ID:0wL/Bcec
弦が折れ曲がりきらないから弦高が上がりテンションも上がる

机上の空論で自己マンしてねーで試してみなよ

露骨に順反りし始めたりもするよ
やってみなけやりゃ分からないかもね
471ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 01:12:39 ID:jr+4aRY1
>>466
どっかんどっかんいうぞ
472ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 02:20:34 ID:Bx/4QPTd
順反り?
473ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 06:43:39 ID:mdbQxSH6
もし本当にテンションが上がるとすればブリッジに掛かる圧力も高くなるから
ピッキングで更に弦が切れ易くなるっつー事にも繋がるんだがな
474ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 06:48:40 ID:Uay2dZVe
張力の変化が一番わかりやすい例は、ペグを回す事だと思うが…。
さて張力が変わったらチューニングは?
475ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 09:46:53 ID:/yDbz0ax
馬鹿ばっかだな
476ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 10:09:08 ID:Z8g6Y5XT
弦長と弦のゲージが変わらない限りチューニングが同じなら、裏通しにしようとテンションをバー付けようとテンションは変わらない
477ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 10:19:15 ID:dU0Ypv3L
>>476
いや、だから
ナットやサドルに角度がついてると
振動部分で同じテンションを稼ぐためには
ペグやブリッジでは、より大きな力が必要だろ、と

力の分解や合成は高校物理の範囲だと思ったが

で、開放弦を弾くのなら問題ないが
押弦の場合には弦に加える力が微妙に異なるから
「テンション感」が変化する、と言われるわけだぞ
478ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 10:27:11 ID:NqkBWBu3
わー、すごい馬鹿
479ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 10:45:49 ID:/yDbz0ax
馬鹿ばっかだな
480ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 11:15:33 ID:JDvGLKOz
角度じゃなく長さだろ 弦長が長い物はチョーキングやビブラートしやすいが
弦長の短いマンドリンではやりにくい
音の伸び方も長い方が振動が長いからサスティーンも長い マンドリンなどは
サスティーンは短い
481ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 11:40:29 ID:/yDbz0ax
実際サドルの近くで低音弦は少しだけ浮き上がる
その為ほんの少しだけ弓なりになり弦長も少々長くなるわけだ

この場合サドルを下げたとしても
弦の走行が表通しの時と同じにはならない事は分かるよね?

ちなみに音の芯が感じられた理由として、テンションの件とは別で
サドルの横ズレが減る点を挙げたってとこも分かるよね?
弦がより強くネックやボディ方向にサドルを押し付けるから鳴りや音の芯はやや改善する
482ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 02:16:08 ID:iYx+zo8N
そのような微細な浮きは弦自体の曲げ剛性の違いによっても千差万別だよ。
ゲージ(太さ)の違いやメーカー毎の心材の太さや使われている金属材質によっても全て異なる。
ちなみに弦の曲げ剛性が強い場合はブリッジ駒以降の角度が急になるにつれて弦の浮き上がりも大きくなる。
裏通しにしてブリッジ駒から弦ホールまでの距離が短くなれば更に弦が浮き上がって横ズレし易くなるのも理解できるよね?
483ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 02:26:27 ID:3A1ccKQr
迷信じみたどうでもいいような些細な誤差レベルの話を神経質なまでに語り合ってるなんて
おまいら皆よっぽどの暇人のようだなw
そのうち人間の聴覚限界を超えた0.001Hzの音ブレで楽器の優劣を語り合うつもりなのか?

プラシーボって怖い怖いwww
484ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 09:21:02 ID:RhpRgpLJ
馬鹿乙
485ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 22:23:30 ID:RhpRgpLJ
誰も書かねんだな連投恐縮

>>482
裏通しの5弦も持ってるが太い弦でも全く問題ない
だいたい裏通し穴をサドルのすぐ近くに空けるなんて事は
サドルを後ろに下げる余裕を考慮してないわけだから改造としては初歩的なミス

もしサドルの後ろが元々狭く余裕がないのであればブリッジ取り付け位置の問題
しかも弦が少々浮き上がったところで横ズレはしない
もし万一してしまうのであれば弦高かネック仕込み角の問題

だいたい弦の剛性の件も思いつきと都合のいい決め付けだろが
くだらない妄想してないで実際に穴空けてから物言えよ
486457:2009/02/05(木) 02:45:35 ID:bvUTsQ7a
まぁまぁ、マターリいきませうよ。

>>485
おれはちゃんと、サドルを下げる余裕を見て穴あけたんだぜ。

なんというか、弦振動が木本体に伝わりやすくなるというのがポイントという事なのですかね。
そうすると、現状のブリッジは四隅ビス留めになってるのを6点留めにするとか、
ブリッジの裏を更に平滑にする(研ぐ?)とか、
ブリッジと本体の間に、感想後に高硬度になる樹脂を塗って圧着とかも効果あるのかもね。

と、楽器設計ど素人が妄想してみました。
487ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 04:37:24 ID:KPbkyJPK
>>485
弦の剛性云々に関しちゃ物理の法則に則ってると思われ
くだらない妄想してないで少しは学校で勉強しろよ
488ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 07:18:38 ID:oDFykXN0
物理の法則(苦笑)
489ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 11:20:35 ID:PuW1eBl0
ひとたび誰かがテンション感とか言いだすとお決まりのこの流れ、そろそろ飽きないのかお前ら。
490ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 12:06:58 ID:hW8vTu7q
本人たちにとっては初めてで「俺って頭いい」としか思ってないので無理です
491ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 19:19:43 ID:6ZXw8eY6
>>486
「プレートがボディと密着」ではなく
「サドルがプレート及びボディに密着」って話
>>487
馬鹿なのは大目に見てやるから
とりあえず485の前半十回音読な
それが出来たらペグポストに巻き切れない位硬い弦探して来い
492ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 23:28:41 ID:yGscOHwb
>>491
馬鹿がぐずぐず言ってねーでさっさとメロンパン買って来い
493ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 23:48:22 ID:6ZXw8eY6
中学生乙
494ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 00:50:32 ID:2rk/NGJ7
どっちが中学生なんだか…
495ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 01:54:31 ID:LW8evG4i
ニートはママに頼みなさい
496ドレミファ名無シド:2009/02/07(土) 22:11:23 ID:9/JI12jD
ゴッドジャズタイム!!
497ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 19:25:16 ID:AHoxsOFq
今までベースを買ったら欠かさず改造してた俺様だが
G&LのL-2000だけは改造のしようがなかった。
あれは販売の時点でできる改造すべてやってある感じだ。

…正直、ツマラン。
498ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 19:29:26 ID:zM7/8WMW
例えばどんな改造?
499ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 20:10:05 ID:84g6g4Xn
工夫するとこは全部やってあるから、パーツ換えるくらいしかやること
ないってこと?
500ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 21:36:34 ID:y/WV3ety
タップ、シリーズ、パラレルの切り替えとアクティブ、パッシブ切り替えがついていて
ブリッジも通常と裏通し両用、パッシブ状態でも使えるHiとLowのイコライザ付き。
どのポジションでもしっかり使える音するから配線的なところじゃ手の施す場がない。
ほんと残りはパーツ換えくらいやね。
501ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 23:16:54 ID:zM7/8WMW
>パッシブ状態でも使えるHiとLowのイコライザ

なにその革新的発明!
502ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 00:27:55 ID:vt/P3gz8
Villexはパッシブでミッドカット、別売りのベース用ブースター付ければミッドブーストもできるよね
503ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 01:08:22 ID:J/k1/j32
>>500
>パッシブ状態でも使えるHiとLowのイコライザ付き。
HiカットとLowカットってこと?
504ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 06:58:35 ID:JPZs3oq6
ごめんなさい、カットでした
505ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 10:36:42 ID:uFl1FKxx
L-2000は大抵厚いPG付けるか
ネックの仕込み調整しないといかんだろ
506ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 13:06:19 ID:0YCPGU5V
ノイズをなくすにはどのような改造が有効ですか?
家庭用のアルミホイルなどを使う方法があるらしいのですが
もしどなたかご存知でしたら教えてください。
507ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 13:37:54 ID:GnTI/LTO
ググレカス
508ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 18:38:14 ID:F94o7agA
>>506
知ってる。
家庭用のアルミホイルを切れにくくなったハサミで切ると、ハサミが良く切れるようになるんだよ
509ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 19:22:26 ID:HiCWBU2w
箱をつくってアースに落とす、としか。
510ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 04:36:26 ID:UiDyWuxm
>>505
ネックの仕込み調整???
何をどう調整するというの???
何か根本的に勘違いしてるんじゃね???

ttp://www.shimamura.co.jp/store/index.php?main_page=page&id=86#ba01
511ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 05:44:33 ID:Nf/Hgdva
一般論としてならだが、ジョイントの部分を削って角度をつける。
もしくはシムをはさむ。そーゆーこったろ>>505が云っているのは。
持ってないからしらんけどスラップ時のプル指のもぐりやすさとか、
そんな話ではないの? ズポッと指入っちゃうと弾きにくいとか、あるじゃん。
512ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 07:45:23 ID:G2nu3wcO
ワロタ
513ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 10:55:21 ID:elJvTel2
L2000て弦高下がり切らないし511の通りスラップしにくいべ
下げすぎるとサドルの感じ微妙だしオクターブも合わなかった
USAの3点止めだが外れだったんかね
フレット減ってなかったがすり合わせもしたくなる感じだった
514ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 11:50:45 ID:pFKNR/wZ
>>508
感動した。どうもありがとう。
515ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 14:43:06 ID:jZFv/Ch0
>>500
ピックアップ切り替えスイッチをバランサーにすれば完璧
516ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 17:01:48 ID:kKRVNiJ1
ベースのコンデンサを変えたのですが、
通常、つまみを回しきったところが一番開いた状態になるべきところ、
つまみの真ん中あたりが一番開いた状態になって、その左右がともに
絞った状態になってしまったんですが、この原因は何なんでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
517ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 17:09:35 ID:lDI9wdBg
入力端子
518ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 17:17:50 ID:pTAVkV/V
配線ミス
519ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 17:48:35 ID:rIUb2xa0
L2000てブリッジ交換しにくいよね
520ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 20:37:05 ID:kKRVNiJ1
>>517-518
516です。
ありがとうございました。
キャビティ内で、端子がポット本体に触れてたみたいです。
離したらちゃんと機能するようになりました。
521ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 23:44:47 ID:qGOrHmqs
>>519
別に変える必要は無くないか?
ブリッジ変えるくらいならペグ変えるな
522ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 10:42:27 ID:f75hjWH3
>>513
店頭で試奏した程度だけど普通にスラップは出来たよ> L2000

何やら弦高ベタベタが好きそうだけど、あまり下げ過ぎるとスラップ以外の時に無用なバズ音が出ちゃうよ?
どうしても気になるようならむしろ自作ランプ設置した方がまだ具合良くなるんじゃないかい?
523ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 11:12:15 ID:8/Q8JSkZ
そのうち分かるよ
524ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 11:17:18 ID:M0xmYmMj
指の隙間は完全な慣れ
違和感あるのは初めだけ
弦高は好みの問題
バズも味の内

そんなことよりハムPUが嫌いな俺には問題外
525ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 12:15:32 ID:8/Q8JSkZ
指の太さや形もプレイの内容も全部人それぞれだからね
下手なうちは全部一緒みんな一緒な感じしか分かんないだろ
ちゃんと弾けてれば指でバズは出ない
526ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 12:21:42 ID:M0xmYmMj
それはバズを出さないピッキング

バズが出るのは悪いピッキングなんてネットとかで書かれてるの?
527ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 12:35:09 ID:CJPZ43kW
出たー! 在日チョンTSC信者www
トンデモな内容でぼったくりでも馬鹿は間に受けちゃうんだよねー
くわばらくわばらwwwwwww
528ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 14:45:17 ID:+1iS/RGq
なんだこいつ?
他でやれ。
529ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 15:44:47 ID:rTeYQYfm
>>527はさっぱりわからないけどL-2000は良く出来た完成度の高いベースだと思う。
530ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 16:10:42 ID:xzAFZmkq
バズも味の内なんて言ってもそれを意図的に出してるのと
クリーントーンが欲しいのに勝手にバズってしまうのとでは
天と地ほどの違いがある訳で・・・
531ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 16:21:44 ID:Za3HiF6k
何でもかんでも「俺様理論」でゴリ押し出来るのは厨房同士の仲間内くらいなもんだけどな
532ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 16:29:18 ID:pz0lgaTf
ベースの音作りに正解がないゆえにどんな事でも「俺様理論」になってしまうと気付こうね
533ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 19:33:41 ID:SYS7uFLd
532はまず社会に出てからその「俺様理論」とやらをほざいてごらん?
534ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 21:23:58 ID:8/Q8JSkZ
>>529
完成度の高い出来損ないのベースの間違い
535ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 22:44:37 ID:xJ9IFfmI
>>534はageてまでして書かないと気が済まない位よほど底深〜い私怨があるらしいw
536ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 23:16:36 ID:xFPPAmH1
>>534
良く分かってる
そこがGLの可愛いとこ
強気で勉強もそこそこ出来るけど不器用みたいなそんな感じ
537ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 00:06:01 ID:3+4HrXzK
ジャズベのポットって何Ω使えばいいの?
ググってもバラバラだし

コンデンサも0.022使えってのもあれば
0.047使えってのもあってちょっと困った。

年代によって違うのかな?
538ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 00:23:55 ID:o/RtEI38
シングルPUの基本はポットは250kΩ、コンデンサーは0.047uFだが
値による違いを理解してるなら、好きにすればよし
539ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 00:27:37 ID:3+4HrXzK
>>538
ありがとうございます。
違いは勉強してあるので大丈夫です
540ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 00:32:02 ID:o/RtEI38
じゃあ、聞くなよw
541ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 00:34:50 ID:nBG/o/vV
>>535
馬鹿乙
542ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 00:39:42 ID:3+4HrXzK
ギターとベースだと違うのかなと思ったので
543ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 04:35:33 ID:E/rqgpFb
>>541
天才様!
544ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 05:38:59 ID:OZ4gGdHd
以後sageすらできない池沼はスルーの方向で
545ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 09:53:23 ID:nBG/o/vV
ラジャ
546ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 14:28:14 ID:dyxBgmgM
コンデンサーの容量表示は誤差百パーセント
と言うのは一昔前の電気屋の常識。
だいたい表示くらいの容量でしょう、と言うくらいだったので
気になる人は容量計という測定器を持っていた。
547ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 14:33:52 ID:dyxBgmgM
楽器初心者の電気屋です。
コンデンサの中に充填されているモノで周波数特性が変化するので
楽器でいう「抜け」はここからクルのだろうと思う。
548ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 16:26:00 ID:HH1d20CT
>>536
普段は元気に振る舞うけど、細々としたミスを実は気づいていて、
家に帰ると部屋で一人落ち込んだりするんですね。わかります。
549ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 19:10:31 ID:T8CxS3EV
ベースにベードラの基盤埋め込みたいんだが入らねぇよなぁ・・・
550ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 20:47:27 ID:9wK3Tc5u
>>549
つ 彫刻刀
551ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 20:50:27 ID:U2hVNmSP
ベードラに弦張れよ
552ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 23:33:05 ID:N0gFYxR9
・・・
553ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 00:19:41 ID:qfSJzlTY
両面テープで貼るのは、どうかね?
554ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 00:31:19 ID:itXGA/eb
アコベならきっと入る
555ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 01:44:47 ID:XREqDSG7
ストラップの後ろにつけたら、ワイヤレスっぽくてかっこいいよ
556ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 22:11:31 ID:e+7pKE6Y
ベースのヘッドぶっ飛ばしたんだが こいつをヘッドなしベースに改造はできるかい?
557ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 00:54:35 ID:2DlwEBr2
ロックナット的なものさえ用意できれば、あとはボディ側に無理やりペグつけてしまえばチューニングはできそうだけど・・・
558ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 01:39:25 ID:BK/YlLQU
でもヘッドが飛ぶような強度の無いネックにロックナット付けて大丈夫かな?
559ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 01:57:07 ID:ogvdVzw9
多分改造するより、ヘッドレスの中古買った方が安いよ
560ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 10:25:54 ID:1o/vvRrv
いや。たしかこのベースむかしこかしてヘッドぶっ飛ばしたやつなんだよ。
んで修理しよかなって思うんだがヘッドレス改造したいんだな。金は問題ない
561ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 12:44:43 ID:JUdvST+F
ピックアップ
562ドレミファ名無シド:2009/02/17(火) 06:31:20 ID:h9Z2FGRE
おはようございます。


先日、不要で邪魔だったトーンをポットごと外したのですがノイズが大きくなった感じがします。

これはトーンカットが起因しているのでしょうか?
分かる方お願いします。
563ドレミファ名無シド:2009/02/17(火) 06:37:48 ID:zslOpusy
それだけの情報で現物も見ずに原因を切り分けろ、と?
シラネーよバカ

どうせ、ポット外した後のハンダ付けに失敗してるとかそんなオチだろ
564ドレミファ名無シド:2009/02/17(火) 19:39:36 ID:tBbrezwi
>>562

全部とっぱらった回路にすると、シールドの容量を含んだ回路になって、
ハイが急に上がったような音になるんだって。
ためしに超短いシールドにしてみそ。

565ドレミファ名無シド:2009/02/17(火) 22:58:37 ID:h9Z2FGRE
>>564
ありがとうございます。
今は出張先ですので帰り次第試してみます。
 その場合パッチケーブル程短いモノでも良いのでしょうか?
それでノイズが軽減された場合はどのような対策をしたら良いのですかね?普段ライブでは5メートルを使っています。
566ドレミファ名無シド:2009/02/18(水) 02:05:41 ID:2qjfPr6A
>>564はシールドは長い方がハイ落ちするって言いたいんじゃないのか
567564:2009/02/18(水) 04:50:33 ID:2xYcwXpj
あったあった
ttp://ebyanmo.blog92.fc2.com/blog-entry-179.html
こういう状態を説明したかったのやけど、電気は勉強不足でぜんぜん説明になってなかったです。スマソ

>>565
短いケーブルにして改善されたら、接続ミスはない(はんだミスとか)てことやから、
ホット〜コールドを繋ぐのが良いって事ではないじゃろか。
目安としては250k(普通のポット)〜500k(ハイ落ちしたいくないポット)の間くらいでしょうか。

エロい人計算して!
568ドレミファ名無シド:2009/02/18(水) 23:31:41 ID:2qjfPr6A
>>567
プリアンプのとこ更新されたね
569ドレミファ名無シド:2009/02/21(土) 04:48:18 ID:FS5MH0E2
僕のフェンジャパのJB62USのピックアップを換えようかと思ってるんです。
もっといかにもジャズベ!って音にしたいのですが、お勧めありませんか
570ドレミファ名無シド:2009/02/21(土) 10:36:11 ID:RYYp4I0g
JB62USが既に"いかにも"だと思うんだがw
誰のジャズベに似せたいの?
571ドレミファ名無シド:2009/02/21(土) 11:56:52 ID:O243HmbN
572569:2009/02/22(日) 00:53:11 ID:OAJopftZ
>570
もっとUSAな、欲を言えばカスタムショップな音がほしいです
573ドレミファ名無シド:2009/02/22(日) 03:17:14 ID:joh6jHa6
>>572
ダンカンのSJB-1でも買っとけ
574ドレミファ名無シド:2009/02/22(日) 07:39:43 ID:CsT8ReUs
ばんざんと良いよ
575ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 13:18:57 ID:+aBi131A
フロントPU代えたらどちらか一方の音しかだせなくなった。
出力差のせいかもしれない、どうしたらいい?
576ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 14:18:08 ID:5oAtSSy8
リペアに出すかエスパーの解答を気長に待つ
577ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 18:51:25 ID:UpKKksMS
あぁ、見えるぞ・・・よく見える・・・
配線ミスしてるじゃないか。

うん、音出るなら断線はしてない。
アクティブでもない限り出力差がそんなにあるとは思えないから、多分配線ミスだと思う。
578ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 20:28:28 ID:rn4V17RU
スイッチ周りの配線ミスに一票

センターにしたらバイパスされる、とか
F/Rを逆相でつないでる、とか
いろいろ妄想はひろがりんぐ
579ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 22:00:20 ID:+aBi131A
普通のジャズベだからスイッチはないんだが…。
実はめんどくさがって友人にやってもらったので、自分で開けて確認してみる。
意見ありがとう。
580ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 22:28:22 ID:rn4V17RU
>>579
あーなるほど
じゃ原因はアレかコレだろうな

でも、後出しのバカに教えてやる義理はないな
581ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 22:38:59 ID:+aBi131A
悪気はなかったんだが(;^_^A
不快にさせたなら申し訳ない。
すまんかった。

ま、適当にがんばってみるわ。
582ドレミファ名無シド:2009/02/24(火) 00:43:36 ID:mWUb2QwZ
>>567
ここのページのプリアンプの実態配線図作ったけど誰かいります?
というか間違ってないか見てほしい
583ドレミファ名無シド:2009/02/24(火) 01:58:29 ID:/XGEMUHr
面倒くさがって他人にやらせ、不具合があったら写真も載せずにネットで聞く。
そんな奴が自分で見て何をどう出来るのか、非常に興味ある。
584ドレミファ名無シド:2009/02/24(火) 11:38:59 ID:DJobVLcb
何とか直せた。
コールド線とホット線を入れ替えるだけだったよ。
違う種類のピックアップをつける時はよくあることらしいな。

んで、みんな気分悪くさせてすまんかった。
ちゃんと自分の楽器の改造くらい自分の手でやるようにするよ。
585ドレミファ名無シド:2009/02/24(火) 21:49:37 ID:i05SM73g
まぁ無事直ったんだったら良いんじゃね?

文章のみの情報で質問する時は出来る限り必要な情報は全て出した方が、皆親身に答えてくれるだろうけど
586ドレミファ名無シド:2009/02/24(火) 23:38:28 ID:pQNytloa
っていうか、何が必要な情報かも理解できないようなら
そもそも改造に手を出すのは早すぎる、と
そういう未熟者が、こういう場所に質問しても回答する気にはならんなあ
587ドレミファ名無シド:2009/02/25(水) 10:25:57 ID:iy8KaWvJ
何様のつもり
588ドレミファ名無シド:2009/02/25(水) 13:12:41 ID:FnoJ5pbM
その通り。
589ドレミファ名無シド:2009/02/25(水) 23:39:52 ID:T+sRN5tZ
アクティブの3EQなんだけど
ポッドとジャック店で交換頼んだらいくらくらいかな?(ポッドとジャック込み)
590ドレミファ名無シド:2009/02/25(水) 23:49:09 ID:iy8KaWvJ
ipod
591ドレミファ名無シド:2009/02/26(木) 00:03:42 ID:9HK7JtbD
>>589
つ 電話
592ドレミファ名無シド:2009/02/26(木) 03:18:31 ID:mG2/xU9i
>>589
自分でやれば3000円もしない
593ドレミファ名無シド:2009/02/26(木) 06:40:13 ID:j80KCx5F
みんなCTSポットに交換するときヘソ付きとヘソ無しどっち使いますか?
気にしない人ののほうが多そうだけど
594ドレミファ名無シド:2009/02/26(木) 07:22:04 ID:603w4VIu
気にしてなかったけど
今開けてみたらジャズベはへそ有りでテレキャスはへそなしだった
プレベはあけるのがめんどいのでパスww
ジャズベと同時に交換したから多分へそ有りだと思うけど
595ドレミファ名無シド:2009/02/26(木) 07:40:54 ID:j80KCx5F
>>594
ヘソ無しだとトルクが軽いらしい
ベースは頻繁につまみいじることは少ないからあまり関係ない
かもしれないけどヘソありのほうがなんかうれしい
596ドレミファ名無シド:2009/03/01(日) 16:36:06 ID:KBXXmFyY
弦に触れていない間もノイズがでないように
弦アースをとりたいんだけど、これってどこに繋げばいいのかな
597ドレミファ名無シド:2009/03/01(日) 17:08:16 ID:bzUIGIJt
自分の体
598ドレミファ名無シド:2009/03/01(日) 20:26:10 ID:nYn6dqpY
ヘソか肛門。
これ基本。
599ドレミファ名無シド:2009/03/02(月) 02:19:54 ID:UjLbqI81
上級者は尿道に繋ぐよ。
600ドレミファ名無シド:2009/03/02(月) 02:45:28 ID:eTG5nWy5
玄人は神経とリンクさせて意のままにギターを操ることができる
601 ◆pH8/66ICMs :2009/03/03(火) 00:42:46 ID:zk2a31pP
>>600
中二病w
602ドレミファ名無シド:2009/03/03(火) 07:23:21 ID:6AGiAZBR
今FREEDOMのTone Shift Bass Bridge SP-BB-01をフェンダージャズベに乗っけてるんだけど
バダスいいよ!いいよ!って言われて心動かされてます・・・
溝切頼めるような店がないから、買うとしたら最初から溝切されてるモデルにしようかと思ってるんだけど
特別安い買い物でもないし、迷ってます。
使用感的なものを教えてください!
603ドレミファ名無シド:2009/03/03(火) 10:49:32 ID:vpa+4yp+
今のブリッジにどんな不満があって、
バダスは今のブリッジよりも何がどう良いと言われているのかを書いてくれ
604ドレミファ名無シド:2009/03/03(火) 19:48:58 ID:bcg1McjA
>>602
そのブリッジ知らなかったんでぐぐったら\15kくらいみたいね。
そしたらBADASS BASS II の方が安いよ。
とりあえず買ってのっけてみたら?
ネジ穴一緒なんだから嫌なら元に戻せばいいわけだし。
605ドレミファ名無シド:2009/03/03(火) 19:52:12 ID:ONFtf3qT
>>602
ここでも同じ事聞いてやがる!

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1235208572/l50
606ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 10:02:30 ID:sloBMXl/
>>602
いま初めて気がついた。俺のブリッジ、ダバスだったわ。w
中古楽器屋で買ったP-Projectのジャズベ。
これが1本目のベースなので、使用感とか言われてもなんもワカラン。スマソ

607ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 10:29:42 ID:rxfZmji1
そうか。ダバスだったか。
まぁ中古じゃパチもんが付いてても仕方ないがな。
そんなもんの使用感なんか別に知りたくないのでレポしなくていいから
早く楽器屋行ってバダス買ってきて付けてやれw
608ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 10:37:10 ID:2OXorBHN
シャバダバダ
609ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 14:26:43 ID:mIlfoeNV
ダバスザマスデオマス。
610ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 18:56:49 ID:2OhIedyt
ダボス会議。
611ドレミファ名無シド:2009/03/13(金) 09:16:02 ID:9vt/Jlsm
BJB5-550のブリッジをバダスUに交換しようと思うんだけど加工なしでいけるかな?
612ドレミファ名無シド:2009/03/13(金) 09:49:54 ID:no7AgKfw
ゴトーは加工してつけた
ネジが弱いから注意
613ドレミファ名無シド:2009/03/13(金) 09:53:40 ID:y2iQPtyp
ギター・ベースのパーツのネジの弱さは異常
614ドレミファ名無シド:2009/03/14(土) 05:02:24 ID:vA3HQDMG
>>611
5弦・・・だよな? >BJB5-550

バダスの5弦用ブリッジは弦ピッチ19mmなので厳しいと思うんだが。
615ドレミファ名無シド:2009/03/14(土) 16:33:57 ID:UK3vuaUe
>>614ピッチがちがうのか、、、
俺もGOTOHで検討してみるわ。
なんとか自分でやってみようと思う。

ありがと
616ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 17:14:44 ID:6ux3qfgG
ジャズベ・タイプの中古のフレットレスを買ったのだが、どうも音の輪郭がぼやけてる感じがする。
フラットワウンド弦でジャズっぽさを出すのを目指してるんだけど、音質はもう少し固く、輪郭が明瞭な感じにしたい。
今のPUはMagneticsなんだが、PUを変えたら音質ってのはけっこう変わるものなのかな?
あるいは弦を変えるとか、ブリッジを変えるとか、ネックを塗装するとか、そんなことの方が効果あるのかな?
詳しい人、プリーズ。
617ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 17:46:28 ID:0vn/HqBf
>>613 中折れの事やね。若いネジなのに、、、
618ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 01:41:49 ID:/ZbPgIzM
>>616
´ω`)っ エポキシ
619ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 02:29:26 ID:2xPFEj1y
>>616
つか、それってPUのVolをリア側大きめにするだけで解決しね?
620ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 12:40:45 ID:/AIs5rgW
>>618 
やっぱ指板コーティングですか。
最後の手段としてそれも考えているのですが、手間がかかりそうなので、
まずは手軽なところからPU取り替えかな、と。
でも、センキウです。

>>619 
すでにリア大きめなんです。普段リア10、フロント2〜3ぐらいで鳴らしてます。
音質って、まずはボディやネックの材質(コーティングも含めて)、PU、弦によるところが大きいでしょ?
そこを変えたいなぁ、と。ボリュームやトーンによる調整はその上でと考えてます。

>>PUやブリッジの交換経験のある人、
これを付けてみたら、こんな感じになった的な体験談(噂も可)を教えて下さい。
621ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 13:55:29 ID:Jra99k2Z
ラウンド弦の感覚でピッキングしてるんじゃないか?
622ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 13:56:25 ID:KNqw7YhI
>>620
つバダス
623ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 14:02:18 ID:/AIs5rgW
>>621
あうっ〜。ピッキングのことは考えてませんでした(ツーフィンガーですが)。
何か、フラットワウンド用ピッキングについての情報をプリーズ m(_ _)m

>>622
バダスっすか!(ブリッジですよね)
情報サンクスです。

624ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 18:41:06 ID:eHZjDTur
>>623
おそらくフロントPUに親指ひっかけるかしてネック寄りで弦を弾いてるからじゃね?
ツーフィンガー奏法してるんならもっと後ろ(ブリッジ寄り)の部分を弾けば固い音が出せるよ
625ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 19:06:16 ID:NeSeDAfU
元々フレットレスは指と指板のみで弦を固定するから、通常の金属フレットより音の輪郭がボヤけるのは仕方茄子。
特に指の腹が柔らかい手をしている人なら尚更。
どうしても普通のフレット仕様並に固い音が欲しいのなら、敢えてリア寄りをピック弾きしてみるのも手だよ?
スラップとかせずにツーフィンガーのみで弾いてるなら、ピックに置き換えてもさして問題は出ないだろうし。
弾き方なんてものはTPOに応じて臨機応変に対処するが吉。
626ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 19:52:01 ID:/AIs5rgW
>>624, >>625
なるへそ

>元々フレットレスは指と指板のみで弦を固定するから、通常の金属フレットより音の輪郭がボヤけるのは仕方茄子。
納得 (・へ・)

627ドレミファ名無シド:2009/03/31(火) 14:48:34 ID:2ljVxuL+
オービルのEBー3のフロントピックアップをディマジオのDP120に楽器店で交換してもらいました。
音を出してみると、ミックスポジションの音量が他のポジションに比べて下がります。
これはフェイズサウンドになっているということですか?

また、なおすにもセレクターがバリトーンスイッチなので構造がわかりません。
バリトーンスイッチの説明が載っているサイトを知っている人がいたら教えていただけませんか?
628ドレミファ名無シド:2009/03/31(火) 22:19:42 ID:HzkFxeEh
3に合わせて?

俺のノーマルのEB3も両方のボリューム全開だとそうなるので
ミックスする時はブリッジ側のボリュームをほんの少し絞る。
629ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 23:54:28 ID:0hSV907x
>>628
3に合わせてで
ピックアップを代える前は大丈夫だったんですけどね…
ちょっと今は手元に無いので、返ってきたら試してみます
ありがとうございます
630ドレミファ名無シド:2009/04/02(木) 22:40:18 ID:kNd6iHpl
http://www.guitar-parts.com/images/gibson1.jpg
回路図あったよ。

俺には良くわからないけど。
631ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 11:53:24 ID:K1d6Xnzw
初めてpuコンデンサポットまるまる全部自分で取り替えてみたけど
最初なんじゃこりゃ?って音でこなれるまで焦ったわ
632ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 17:21:02 ID:d991UUQ+
ヒップショットのタイプBってブリッジ超安いね。
うまーー
633ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 16:23:33 ID:ysrq9hzP
配線いじってみたんだけどトーンをオフにしないとノイズが酷くて使えない
それ以外は正常に動作してる模様だけど
ttp://wien.axfc.net/uploader/Img/l/4700746320/Img_42101.jpg
こんな配線で

ピックアップはシングルコイル
使ってるポッドは250Kで全部新品
コンデンサは0.047μFのオイルコンデンサ(ビタミンQ?
配線で間違ってるところがないとしたらハンダが原因ですかね?
634ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 16:31:40 ID:ysrq9hzP
ttp://wien.axfc.net/uploader/Img/l/2805634329/Img_42102.jpg
コンデンサの位置をこっちにしてみても変わらず(ノイズは気持ち減ったかな?ってくらい
でもやはり実用に耐えうるレベルには至りませんでした
635ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 16:37:50 ID:gvbiwbRg
>>633
配線違っている。
コンデンサーはVoからジャックに行っている場所ではなく、BaとVoを渡っている線に付ける。
636633:2009/04/06(月) 19:35:47 ID:ysrq9hzP
>>635
したらトーンのツマミ機能しなくないですか?


自己解決しました
原因はどうやらアースの不足だったみたいです
637ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 08:17:36 ID:1CORUWNK
638ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 17:19:14 ID:Kggz2hWo
自作でさ、パッシブ回路にアクティブに変える、プリアンプを作るHPを知りませんか?

今のままで、P/Uをなるべく使って改造をしてみたいのですが
よろしくです
639ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 17:36:09 ID:YVkltkju
日本語で
640ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 22:37:19 ID:Kggz2hWo
革めまして、日本語で
電池を使った増幅装置を持たないベースの為に
自作で電気増幅装置を自作しているHPを知りませんか?

HPを日本語にすると...........
641ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 22:42:01 ID:QNTIHw+j
なんだ神聖か
642ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 22:43:07 ID:Zj/QUQjg
>>640
このスレみてごらん

【Pre】ベース用内蔵型プリアンプスレ【Amp】
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1228210115/
643ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 22:47:58 ID:t2j/M0jz
パッシブ→アクティブ = 基本的にP/U交換

パッシブ切り替え可能なアクティブベース
PUそのままでパッシブに改造可能
日本語解るアルか?

>HPを日本語にすると...........
要、翻訳アダプタ
644ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 22:51:13 ID:rA/nllLx
ID:t2j/M0jzはアクティブ=EMGと思ってるんでしょう
かわいそうに
645ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 23:04:44 ID:t2j/M0jz

こらこら、rA/nllLx

EMG のPUも持ってるけど、一般論で書いただけだ
646ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 00:19:15 ID:VKkDuFYX
>自作でさ、パッシブ回路にアクティブに変える、プリアンプを作るHPを知りませんか?

この言い方がわかりづらいだけでね?
単純に自作の内蔵プリの回路図を載せているサイト知りませんか?って訊けば良かったんじゃ。
647638:2009/04/21(火) 00:30:27 ID:0HZiN4ln
おいおい、内容の無い揚げ足取りばかりかよ
使えねーカスしかいないのか?
知らないなら無駄レスすんな
648ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 03:59:48 ID:e03ZsWM0
夏に向けてくりぬいて扇風機つけようと思うんだけどどうかな
649ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 20:13:42 ID:kYEe4TtO
日本語不自由なのを棚に上げてすぐにキレるのがゆとりの悪いところだよね
650ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 00:41:11 ID:iVevwH3w
>>647
プリの回路図、しくみを詳しく解説してるHPも、
電源不要の、パッシブ増幅器の回路図を掲載しているHPも知ってる。

だからまずはここを見て。
ttp://www.google.com/support/websearch/bin/answer.py?answer=35889

けど、647の雰囲気から察するとこっちにした方が無難だとおもうよ。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1894

651ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 11:49:21 ID:ZiTSYD8r
>>648
いいね、
もう穴あけたか?
寒くなったらホカロン入れられるしな。
652ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 13:06:46 ID:zZo1G8nu
そこそこのPU使っても負けない木使ってるメーカーといえばどこ?
造りとかはどうでもいいからとにかく悪くない木使ってるとこ。改造して遊ぶ用に一個欲しいんだが
653ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 13:33:08 ID:2NPD3v4V
作りがどうでもいいなら、木材屋にでも行ってくればいい
654ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 13:42:58 ID:MULnLaLm
「そこそこのPU使っても負けない木」とか、意味不明。
グレコやアリア辺りの状態のよい中古買っときゃいいだろ、安いし。
20年位たった物で状態が悪くなければ、今後もそう劣化しないだろうから。
655ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 14:18:19 ID:zZo1G8nu
まな板にVillexのせてもいい音しないでしょ。いいPU載せればいい音する木がほしい。木材屋だと塗装されてないから塗装済みのが欲しい。
656ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 14:23:11 ID:j9FBony1
こいつは何を言ってるんだ…?
657ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 14:25:55 ID:2NPD3v4V
まな板にVillex載せたら良い音したよ
まな板買っちゃいな
658ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 15:21:36 ID:MULnLaLm
659ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 15:22:46 ID:MULnLaLm
間違えて送信してしまったorz
まな板で出来たギターが紹介されてた
660ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 18:45:28 ID:JenjmEPi
>>652>>655
頭が悪いにもほどがあるな
ママに聞けよ
661ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 19:12:31 ID:zZo1G8nu
どこが理解できないの?さっぱりわからない。確かに国語力はないがそこ以外でどこが頭悪いにもほどがあるんだ?ままはいない
662ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 23:46:58 ID:0cCihX/u
いや、みんなお前さんの言いたいことは理解できてるが
その内容自体がマヌケだから、頭が悪いと言われてるんだ
663ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 02:26:33 ID:frJJRef3
>>662
そうだったのか・・・・ごめん
664ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 16:09:22 ID:GCy0BNZF
ピックアップ交換にいて質問です。
現在同じハムが二基ついています。その片方をはずしてジャズベ用のシングルを
を二つつけようと思っています。普通のジャズベのようにするにはシングルを並列につないで
ハムのようにすればよいですか?あとシングル二つのボリュームを一つの可変抵抗で共用しても
問題ないですか?
よろしくおねがいします。
665ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 18:30:38 ID:s68MfIwl
意味不明
666ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 00:38:12 ID:Eo8wsNbc
>>665
すみません。
ジャズベにはシングルコイルが2つ搭載されていますが、2つは並列につながってるんですよね?
667ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 00:41:47 ID:Cp8hcTO9
668ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 12:03:47 ID:UQXxiqbQ
ノイズ対策として、キャビティ内部にアルミテープを貼ったまではいいのですが、
アースの落とし方が分かりません。
アルミテープのどの場所に落としてもいいのでしょうか?
また、アルミテープとアースをくっつけるのは何を使ったらいいですか?
ハンダを使っても弾いてしまってうまくいきませんorz
669ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 12:05:16 ID:XAgK/S+k
>>667
とても分かりやすいです。ありがとうございました
670ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 17:02:17 ID:WgV1OxA6
671ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 00:08:38 ID:hV/WxgZZ
672ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 20:30:59 ID:jB0TkjuV
配線材にGS6の中身使ったらハイ落ちがハンパねえ
やっぱり配線材は細いほうがいいと気づいた15の夏
673ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 10:42:27 ID:zN6eTH6A
妄想乙
674ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 21:23:29 ID:+/wK5Ysy
馬鹿乙
675ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 07:57:29 ID:T7rMoTYb
ちなみに、ベースP/Uを作る事例を載せたHPを知りませんか?
676ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 08:08:43 ID:bl67R9E/
フィンガーレストの取り付けって本体にねじ穴を開けないといけないのでしょうか?はずすと残る?
677ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 09:04:29 ID:dSUjDUkf
ちっちゃいのなら強力接着剤でくっつけた人もいたね
678ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 11:14:12 ID:yD2EUDFb
>>676
後腐れ無くお別れしたければ両面テープ。
弾いてる時に力入れすぎると吹っ飛ぶけど。
瞬着にしろテープにしろラッカー塗装は要注意。
ウレタンならそんなに問題無いかもだが。
679ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 10:16:25 ID:hdabMWhz
保守
680ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 10:35:06 ID:IRhKn/B4
保守
681ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 20:14:08 ID:4BDLaXT8
ボディにネジ穴開けたくない奴が、なんでこのスレにいるのか疑問だな
682ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 07:50:59 ID:yWUfkY0H
JBのピックアップの間にゴムのレストを両面テープで付けてたけど、結構頑丈だったよ
今日外したんだけど思いっきり力入れてもなかなか外れなくて困った
すでに穴だらけだからねじ止めにしても良かったんだけどね
薄ラッカー塗装だけど特に影響なかった
683ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 11:04:33 ID:Ef9xYXJP
真似すんなよ?w 夏ならモノと気温によっては数時間で溶けるから。
684ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 01:38:32 ID:kk2T2Kq0
ダンカンのサイト、ギターのPUのサンプルは乗せてるんだから
ベースのPUのサンプルも乗せればいいのに。ベースは物理的な鳴りの影響が強いから
PUのサンプルを出してもアンマ意味ないって考えてるのだろうか。
685ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 01:40:55 ID:AhM/yRFz
同じベースで乗せ換えれば傾向くらいはわかるのにな
686ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 10:12:40 ID:1weLLj1h
質問なのですが、今、アッシュボディ、メイプル指板、アギュラーの3がプリに入ってるアクティブジャズベを使用しているのですが、ピックアップがイマイチな感じがするので交換しようと思ってます。

ドンシャリ傾向の音が好きなので、そんな感じのオススメのピックアップを教えていただきたいです。

よろしくお願いします!
687ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 10:48:39 ID:wXTpxMG2
PUはレンジの広いものを選べばいい
定番はBARTOLINI 9S、EMG J等

ただアッシュ/メイプルにプリ積んでて音のキャラクターに不満があるのなら
プリ自体がこ好みに合ってないんだと思う
XTCTにでも乗せ変えてみれば?
688ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 10:51:15 ID:DFjYgsLX
Aguilar OBP-3ならミッドカット出来るだろ
689ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 19:56:14 ID:1weLLj1h
ありがとうございます!

アギュラーのプリにバルトリーニのピックアップてどんな感じなのでしょうか…?

バルトリーニのピックアップにはバルトリーニのプリアンプってイメージが強いので。

誰かやったことある人っているのでしょうか?
690ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 20:34:45 ID:WoObMAoZ
>>689
おめでとう
お前がその第一号になるんだ
691ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 21:46:16 ID:1weLLj1h
一号ですか、、、悩みますね…。


それとまた質問なのですが、ディマジオのジャズベ用ピックアップはサイズが大きいので、普通のジャズベにつける場合は、少しザクらないといけないと何かで見たのですが、ホントなのでしょうか??
692ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 22:09:03 ID:7E5nmz7d
お近くの楽器屋にでもお尋ねぐたさい
または電話でもしてお尋ねぐたさい
693ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 23:40:27 ID:zJvx7k2z
>>691
ディマジオは好き勝手なサイズで作っているとでも?
694ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 01:49:04 ID:6u25Qrjj
ピックアップって構造によって高さが結構違うので、ザグリの浅いボディとかだと収まりが悪かったりする
というのはギターではわりとある。シングルサイズのハムとか
695ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 21:44:44 ID:NnBol8QA
この前ダイソーのマスキングテープ買ってフレット磨くときに使ってるんだがはがすと指板が水をつけたみたいに黒くなってるんだ
これ異常だよな?
696ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 23:02:10 ID:fuV+PwKl
>>695
それだけじゃ分からんね
フレットと関係ないところに貼ってみて試してみるべ
697ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 00:06:27 ID:3hmU+P1x
乳首とかね
698ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 00:38:38 ID:ksuAyxS9
中身いじったら音でなくなってオワタ…
ひたすらノイズがするだけ
一応弦に触れた時にはちゃんと音(ノイズだけど)が出るから電気は通ってるはずなんだけど。。。
ハンダのつけ方が下手だと音が出なくなったりするのかな?
699ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 00:41:05 ID:pX8knyOB
そりゃ出なくなることもある
700ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 15:16:21 ID:4P77h6XM
>>691
>>694
リプレイスメントPUは基本的に設計時にモデルとしたメーカーのオリジナル機種に合うような寸法で作られているよ。
なのでボディとのマッチングが悪い場合、原因はPUではなくオリジナルと違うサイズや構造のコピーモデルの方じゃない?
少なくとも「Fender○○用」とか「Gibson○○用」と謳っている製品ならオリジナルにはほとんどそのまま搭載可能だし。
701ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 15:33:36 ID:9axaj9wV
「普通のジャズベ」ってのはフェンダー純正ジャズベースの事だろ
確かに中国製の安コピー品は「普通のジャズベ」とは言えないよな
702ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 00:18:41 ID:kziRZU5/
センタークリック付きでMN型のバランサーポットを付けたんだがセンターに合わせると音が出ない。
なんかの本でその原因見た気がするんだが思い出せない……これ原因分かる人いる?
703ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 00:23:51 ID:p0EYucYf
>>702
構造によっては接点が浮くから
704ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 01:38:18 ID:IYmY/4wt
>>702
テスター使え
705ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 02:49:43 ID:ivRxrOte
どこかの楽器店のサイトでオーダー品のコントロールノブが10個くらいついたベースをみたのですが
音質等はコントロールが少ないものと比べて劣化してしまわないのでしょうか?
706ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 03:02:41 ID:ZcKYl7Az
内容による
707ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 08:23:26 ID:ivRxrOte
フロントボリューム、リアボリューム、
ベース、ミドル、トレブル、ミッドカット、トーン、マスターボリューム
までは覚えているのですが中のポットの数によるということでしょうか?
708ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 08:57:48 ID:0jPTYj5T
アクティブだったらそれほど問題ないでしょ。
709ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 02:06:29 ID:k/lKmqxE
ありがとうございます
インピーダンスが変換されるから気にする程でもないのですね
710ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 23:16:11 ID:Se1204Mi
ハードオフにて、アイバニーズのSR1000のジャンクがありまして

「ロットがいっぱいに回されてます、これ以上のロット調節不可」
で1.5万でした。

ロットを逆に戻してやり、ネックを平らな所へ置き
曲がってるところに、重しをのせて矯正するなんて方法は効きますか?
711ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 23:30:09 ID:oIP/V7V3
回しきる必要がある固体は何をしようとドンドン反っていく
本当の意味でのジャンク
712ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 01:12:01 ID:evl5fiAd
>>710,711

ロッドについてるナットを一度外して、ワッシャー詰めて再度締めると、
多少は調整できるってのを読んだ事あるよ。

実際、どうなんでしょ。
713ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 01:17:15 ID:AAVbD0e4
そんなことしても無駄
木部が割れておじゃんになるだけ
714ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 01:19:16 ID:Z+bKeU/c
そのくらいの額なら諦めつくでしょ?駄目もとで買うべし。
715ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 01:27:59 ID:9cQAXFQx
元々設計が微妙でロッドがあまりまわらないようになっている物もあったりするから全くの無意味ではないけどね
716ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 02:04:03 ID:LywlWZ9x
フェンジャパの改造をしようと思いまして、ブリッジ外したらどこまでも続きそうな
穴が有るんですが、導電塗料塗るとしたらこの穴の中も流した方がいいでしょうか?
線などは通っていなかったのですが。
717ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 02:13:05 ID:PhNO59An
フェンジャパなんて機種知らないからなぁ。
718ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 02:26:28 ID:LywlWZ9x
>>717
すみません、fender japanの正確な型はわかりませんが、もっともスタンダード
なJBの1999〜2002年頃に制作された物だと思います。
719ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 02:34:25 ID:6TvN7bJV
ブリッジにアース線を出すための穴じゃないかな
まあ何にせよ、小さな穴なら導電塗料はいらないと思う

720ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 02:34:55 ID:AAVbD0e4
>>718
何のためにシールドするか考えれば分かること
721ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 03:07:22 ID:LywlWZ9x
>>719
レスありです。線を通してみるとリアPUの穴に繋がっていました。
リアPUからは既にボディ上で板のような?アース線が出てブリッジ
に繋がっているので、その穴はスルーしても大丈夫でしょうか?
>>720
文系ゆとりなのでシールドするという意味が分かりませんorz
722ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 03:16:52 ID:2ju+f0if
自分からゆとりを言い訳にする輩を初めて見た
俺もゆとりだが、これじゃあゆとりって言われても仕方ないわ・・・
723ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 03:24:56 ID:feDSWRzt
導電塗料を塗る意味もわからずに質問してたのかスゲーな
オマケに自覚があってさらに開き直ってる、という…

ゆとりの中でもさらに最底辺の>>721カワイソス
724ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 07:29:06 ID:mqYeBV/n
あ? んだおっさん やんのかこら
725ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 16:23:23 ID:LywlWZ9x
シールドする=導電塗料を塗るということだったんですね。
僕だって塗料を塗る意味は調べた上で質問させて頂いてます。
ただ「シールドする」という言葉の意味が分からなかったもので・・・。

あと、ゆとりを言い訳にしたのは申し訳ありませんでした。
悪意があった訳では決してありません、以後気を付けます。
726ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 16:31:09 ID:/LOd/K2E
シールドするの意味がわからなかったのか
そっちの方が驚きだ。
文系だとそんなもんなのかね
727ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 16:46:47 ID:9cQAXFQx
shielding 【物】遮蔽.
728ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 01:35:58 ID:V39vG7aj
別に、導電塗料を塗るだけがシールドする手段じゃないんだがな
…とか書くとまた混乱するんだろうな

基本的な理屈がわかってないのに、中途半端に仕入れた知識で
弄ってみよう、なんて背伸びをするからかかなくていい恥をかくことになる
729ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 03:00:02 ID:fpFIu2bJ
若いうちは恥ずかしがらず、何でも塗ってみればいい
730ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 08:34:28 ID:WdEF24Av
>>726
オレも文系だけど
シールドする意味とかアースを繋げるとか
そもそもオームの法則とかワケワカメ。
でも、分らないなりに試行錯誤して改造するのは好き。
731ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 08:45:17 ID:5yu/nFh2
>>729
思い切ってペペ塗りたくってくる
732ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 21:41:59 ID:rAtoIJDB
導電塗料塗るとハイがカットされるってよく言われてるけど、その変化って人間の耳で感じ取れる
レベルなんでしょうか?
733ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 21:46:36 ID:2+gIrpK4
わかるから気にするわけで。

ただ元々古い弦を張って高音絞った柔らかい音しか出してないとか、
ハイレンジにあまり伸びない(プレベとか)だとわかりづらいとは思う。
逆にアクティブジャズベでビンビンさせてるなら普通にわかる。

ただ導電塗料の塗り方にもよるし、あまり影響が出ないようにすることも出来るんで一概には言えない。
734ドレミファ名無シド:2009/07/01(水) 20:37:32 ID:WEsGn2bX
>>725 ですが塗料塗って配線途中なのですが、いまこんな感じの配線になっ
ています。へたくそですみません⇒ ttp://lovestube.com/up/src/up10313.jpg

又質問させて頂きますが、塗装済みのフロントPU、リアPU、コントロールキ
ャビティ内に付けたタマゴラグから、ポットのどこに配線すればいいかわか
らなくなってしまいました。どなたか教えて頂けないでしょうか?
735ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 00:07:38 ID:44Hpo6Dq
ポットの裏でOK
アースだよねそれ
736ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 00:12:11 ID:5NyFVqcp
>>734  
その絵の 弦アースとか、青い線と同じとこで ok
737ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 12:46:14 ID:O16Mpx9B
5弦の鳴りが基音ばっかで倍音不足なんだけど
普通の鉄?真鍮?製のペグを
hipshotやGOTOHの軽量ペグに変えたり
アルミやチタン製ブリッジに変えたら改善される?
教えて、ギタークラフトマン。
738ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 13:09:06 ID:Gx6eZWXG
弦は色々試したか?
739734:2009/07/02(木) 19:07:15 ID:5DfemAwQ
>>735,>>736
ありがとうございました、参考になりました!
740ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 02:24:59 ID:ZlSbvjDr
ピックガードを付替えようと思ってるんですがコントロールノブがひっぱてもとれません・・・
なにか違う取り方があるんでしょうか?

ベースはseymour duncanSD−150JBです
参考にttp://www.espguitars.co.jp/seymourduncan/guitar&bass/SD-BASS.html
741ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 02:29:05 ID:GwUg9pkc
引っ張って取れたら困るだろ・・・

横に多分穴開いてて細い六角レンチ入れてネジを回せるはずだよ
742ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 02:32:42 ID:GwUg9pkc
>>737
ペグやブリッジを軽量にすると余計に低音弦の倍音出なくなるよ。
>>738の言うとおり弦が結構重要かも

経験談だから根拠はないけど細めの弦で上手くテンション感がつくように全体を調整すると倍音が出やすくなるし、
テーパーコアなんかも倍音出やすいと思った
スミスはニッケル(全弦テーパー)もステンレス(5弦のみテーパー)も5弦の倍音は良かったと思う
他にはTuneのナルチョ弦なんかも結構5弦の倍音が出る
743ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 02:40:38 ID:ybAplXCk
Tuneの弦はダダリオのOEMだったな
744ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 02:52:11 ID:ZlSbvjDr
>>741
ありがとうございます!簡単に取れましたww

前使ってたやつが引っ張って取るやつだったんで・・・
745ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 02:53:33 ID:GwUg9pkc
メタルノブじゃないFenderのギターとかについてるような奴だと引っ張って取れるタイプも確かにあるな
746ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 20:22:09 ID:5gDSV/TT
>>744
俺、初心者の頃引っ張り過ぎで、シャフトが取れたことある(汗
747ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 10:23:49 ID:19KVAVXH
BADASSUって溝切りしないと使えないの?
748ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 23:47:10 ID:sH9xTrzC
どう使うかにもよるが、サラダに彩りとして添えるときには溝なんかいらない
749ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 22:47:57 ID:mOFyPd8H
すぐ食べられるようにカットしてあるものもあるしその辺はお好みだな
750ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 09:00:15 ID:Iojfusfm
>>748>>749
ほんとお前ら性格悪いし笑いのセンスねえし
モテないだろ?
751ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 09:28:46 ID:a6IbCr9d
モテないよ
困ったもんだ
752ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 13:15:07 ID:qJXg/OSo
>>747
フロントで柔らかく弾くとかなら溝無しでもかまわないけど、
ピックでガリガリ弾くとか、フリーみたいにベチベチやるなら必要だと思う

弦のテンションがあるとはいえ、強く弾いたらどうしてもずれたりする
OPBとかTLベースとかの2wayサドルも溝無しが多いけど、リアで力いっぱい弾いてるとズレる
バダスはボールエンドから駒までの距離がそれよりも長いから、もっとズレやすいと思うよ
自分でやすりで軽く付けるだけでもいいから、付けておけばだいぶ違う
んじゃないかな
753ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 19:35:03 ID:f/8drvbn
>>752
ありがとう
754748:2009/07/12(日) 21:35:57 ID:qJXg/OSo
いいってことよ
755ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 21:42:41 ID:LzWKUZ9D
かっけぇw
756ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 22:20:22 ID:cXIIVK2w
ナチュラルのボディをシースルーのブラックにするのっていくらぐらいかかるだろう?
757ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 22:42:55 ID:r45FTr+2
リペアショップ検索してリフィニッシュ調べればいくらでも出てくるだろ
何でわざわざここで訊くんだ

大体の場合で3〜5万はかかる
758ドレミファ名無シド:2009/07/13(月) 18:18:42 ID:m3CozfLZ
>>757
ゴメン開いたらちょうど手前にあってつい気楽に書いちゃった…

教えてくれてありがとう
759ドレミファ名無シド:2009/07/13(月) 22:32:16 ID:x+AVphIA
>>757の内訳はこんな感じかな、適当だけど

エアブラシ:1.5〜2万
コンプレッサー:7500〜3万
塗料:3000〜5000
シンナー:800くらい

合計で3〜5万・・・くらいか
換気に気をつけてがんばれよ!
760ドレミファ名無シド:2009/07/13(月) 23:29:48 ID:WM5iQRjJ
缶スプレーでおk
761ドレミファ名無シド:2009/07/14(火) 02:12:46 ID:sXPvXxmw
今スティングレイを使っていてプリアンプをバルトリーニTCT、MCT375に変えようと思っています。
バルトリーニのサイトで配線を調べたところボリュームポットはA25KAと書いてあるんですが、
色々探したんですがA20KA、A250KA、A500KAしか見つかりませんでした。
この場合A20KAでいいんですかね?
わかる方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。
762ドレミファ名無シド:2009/07/14(火) 02:25:08 ID:72giYJWU
どうせ質問するなら「25Kのやつありませんか?」の方が良いんじゃないか?
http://www.garrettaudio.com/potlist.html
763ドレミファ名無シド:2009/07/14(火) 02:28:39 ID:9YjC9Iy4
>>761
25KAのも探せばあるけど
http://www.rakuten.co.jp/esp/692196/693929/703472/703473/#731742

20KAのやつでも構わんよ
764ドレミファ名無シド:2009/07/14(火) 05:16:12 ID:sXPvXxmw
762さん
そうですね。
指摘ありがとうございます。

763さん
わかりました。
情報ありがとうございます。
765ドレミファ名無シド:2009/07/14(火) 16:33:17 ID:Op+Zgq9v
よし、塗装全部剥がし終えたら缶スプレーで塗るぜ
一部深く抉っちゃったから塗りつぶすぜ
766ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 21:41:21 ID:pz7K1LAi
五弦ベースを六弦ベースに改造して、ギターと同じチューニングにしたいんだ。
そこで、ブリッジも弦間11mmくらいにしたいからギター用を流用しようと思ってるんだけど、誰か良いのを知らない?
今のところ
ttp://schaller-guitarparts.de/hp135016/3-D6.htm?ITServ=C4588028X1227e54dd6aX5737
これは弦通し穴が2.5mmあるんで、Low-Eを0.95にすれば行けるかなと思ってる。
他にもモノレール式なんかだったら大丈夫かと思うんだけど、お知恵を拝借したいです。
767ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 21:49:01 ID:fBAyZn6C
ギターと同じチューニングってのはなんだ?
下から単にE,A,D,G,B,Eにしたいって意味なのか、音域(オクターブ)までギターと同じにしたいって意味なのか
768ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 22:29:22 ID:pz7K1LAi
あ、ごめんなさい。
E,A,D,G,B,Eにしたいと言う事です。普通のベースの高音側に二本足す事になります。
769ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 22:42:00 ID:fBAyZn6C
弦間11mmっていくらなんでも狭すぎね?
普通に指弾きすると指が入り辛いし、かえって弾き辛いと思うんだが
まあ、やるならナットも作り直す必要があると思う
770ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 23:11:21 ID:zfqAtYPf
fenderのBASSシックスもどきか
771ドレミファ名無シド:2009/07/16(木) 00:12:02 ID:mHplGL1i
>>766
こればっかりは専門知識のある店と相談したほうがいい。
考えてはいるだろうけど、ペグ+弦追加による張力増加に伴うネックの強度や
PUのサイズとか、とにかく越えないといけない山は多い。
ブリッジは意外と何とかなる。

>>769
俺の場合、FJのボトムマスター(バリトン、ブリッジ弦間9mm)は
指でもあまり違和感なく弾けた。
指先の太さによるところが大きいだろうね。
772ドレミファ名無シド:2009/07/16(木) 00:58:53 ID:nMtzFqOt
773ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 00:13:51 ID:xk+3UFLo
>>771
有り難うございます。
とりあえず店に相談してみます。ネックオーダーのつもりだったんで、金策が出来たら突撃してみますね。
774ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 01:22:09 ID:YG3+juPY
フェンジャパのジャズベに付けられる
ブラックパーロイドのピックガード売ってるとこ知ってる人いますか?
775ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 18:17:49 ID:8bwm8Ypx
ついでに俺も聞きたいんですけど
ジャズベに付けられる透明のピックガード売ってるとこ知りませんか?
776ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 21:41:09 ID:QxG8jbfo
じゃあ俺も聞きたいんですけど
ジャズベに付けられるプレベ用のピックガード売ってるとこ知りませんか?
777ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 22:50:38 ID:fDDeoAoZ
ホームセンタで透明アクリル買って、好きに切れば良いよ。
778ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 23:04:11 ID:1ErcN1ap
アクリルは切るの大変そうだな
779ドレミファ名無シド:2009/07/19(日) 03:33:37 ID:LwTso1Bm
何かのスレで東急ハンズで切り出してくれるって見たような
780ドレミファ名無シド:2009/07/19(日) 03:45:52 ID:7Vv/bNA5
レーザー切削機で切ればいいよ
どこの家庭にでもあるだろ?
781ドレミファ名無シド:2009/07/19(日) 13:39:02 ID:YUQeJRoD
Yes. もちろんウチにも有る。

ホームセンタとかハンズ逝けば、アクリルカッタと称する
ニクロム線も売ってるだろ。でもレーザカッタの方が
全然楽チンだし綺麗に切れる。
782ドレミファ名無シド:2009/07/19(日) 14:54:04 ID:IgODYwMl
レーザーなら血も出ないし、入院しなくても良いしな
783ドレミファ名無シド:2009/07/19(日) 14:56:01 ID:VYqgYlP/
もちろんうちにもあるんだけど、今はアルゴンガス切らしてるから使えない

そういうときは、ナイフ刃つけた半田ごてで大まかに切ってから
手やすりで少しずつ目を細かくしながら仕上げる

まあ、業者の発送さえ早ければレーザーでやるほうがいいにきまってる
784ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 00:58:32 ID:YZj3KZ6P
>>782
包茎手術?
785ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 10:24:11 ID:QQXXw3Rh
あげるぜ

先日自分でフレットレス仕様にしたんですが指板に何かオイル塗って仕上げたほうがいいですか?
786ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 14:37:36 ID:ai7p0VfF
エディは鉱物油よりも人体から出る油の方が良いって言ってた
参考までに
787ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 16:43:33 ID:q1lYARKi
Bacchus BJB5-550を使っているのですが
ポットを全て交換しようと思います。
僕があけてみたところ
ボリュームポット:ALPHA a
EQポット:50kΩ(5の左が半田付けされているのでもしかしたら250?)
と書かれていました。
ボリュームポットとEQポットの抵抗値がわかりません。
どうすればいいでしょうか?
またCTSのポットに変更することは可能でしょうか?
788ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 16:46:51 ID:bZdm6njX
テスター使え
789ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 19:38:27 ID:VgwukJtY
ブリッジにクスコつけようかな
790ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 23:15:01 ID:+kfDzz7H
>>779
痛ギタースレじゃね?
791ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 01:09:36 ID:cdSBwL4a
弦を裏通しにしようと考えてますが
ブッシュ? ボールエンドを受ける金属リングはなんて名前ですか?

ギターのペグのパーツでヘッドにつけるブッシュでも代用可能?


792ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 01:12:09 ID:V/TTD4dE
793ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 01:17:39 ID:C4oC6sxz
>>789
クソワロタw
794ドレミファ名無シド:2009/07/24(金) 14:12:49 ID:Ar44CTZ7
ベーシスト=変態さん説がまた加速www
795ドレミファ名無シド:2009/07/25(土) 06:35:55 ID:Lv7QOOJ0
はいはい変態変態
796ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 00:46:56 ID:js+GDPx0
ペグ交換しようにもブッシュが外れない…。
ペンチで引っ張って大丈夫かしら
797ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 00:58:16 ID:UlV2rLqI
裏側からマイナスドライバーとハンマーで均一に軽くコンコン叩くと少しずつ浮いてくるよ
798ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 23:40:01 ID:WDRy4IWh
>>797
ありがとうございます。
あきらめて弦張ってしまったので次の弦交換時にやってみます!
799ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 18:16:57 ID:QeASFAqP
皆さんに意見を聞きたいのですが
PUが思いのほか下に沈んでてネジを緩めても上がってこないから
親指が乗せられなくてイライラしてるんだけど 
簡単に改善できる妙案とかないでしょうか
とりあえずパソコン本体とかに使う振動防止用の足とか貼ってみようかと思うんですが

やっぱりクッションを交換するしかないでしょうか
800ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 19:15:57 ID:QF6/eFMU
ホームセンターで発泡ゴム買ってきなさいな
801ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 19:42:37 ID:UCTTVu/s
>>799
段ボールを切り取って敷くのが一番安くて簡単だよ。
802ドレミファ名無シド:2009/08/04(火) 19:35:20 ID:MLmCk3N/
このスレにフェンダー系の四弦をドロップチューニングで使ってる人っているかな?

俺は1〜3弦が半音下げ、4弦が一音半下げでプレベ使ってるけど、テンション緩いし低音もぼけた感じになるから、オススメな改造とかどんな改造したかとか教えてほしい。
803ドレミファ名無シド:2009/08/04(火) 21:25:57 ID:lqqdyaXT
>>802
同じダウンチューニングの人がツアー中にネック折ってフェンダーのカスタムショップに出したら
テンション稼げるから左利き用のネックなんてどうよってリペアマンに言われてつけてみたら
ピッチ感も安定してすごく使いやすくなったよ!
って2008年5月のベースマガジンに書いてあるよ
804ドレミファ名無シド:2009/08/04(火) 22:26:12 ID:MLmCk3N/
>>803
それ読んだわw
ジミーイートワールドの人だよね?

それかなり興味あるけど金かかりすぎるよなぁ。

フェンジャパでやるにはもったいないw
805ドレミファ名無シド:2009/08/04(火) 22:37:15 ID:d3cHDTKE
ゴトーのブリッジに弦高かえずにテンションだけ変えられるやつがあるよ。あれすごく便利。
弦太くしてテンションピンつけてこのブリッジ使えば完璧さ。
806ドレミファ名無シド:2009/08/04(火) 22:38:43 ID:RqWrAltD
えっ?
807ドレミファ名無シド:2009/08/04(火) 23:24:24 ID:d3cHDTKE
えっ
808ドレミファ名無シド:2009/08/04(火) 23:47:45 ID:nIK2e2C6
テンションとテンション感の違いの話とかもうお腹いっぱいだから突っ込むなよ?
どっちだって感覚的には変わらないんだからもういいよ
809ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 02:06:02 ID:2UYvAjWL
んじゃ動的テンションと静的テンションで語るか?
810ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 02:11:16 ID:CuP4vsTh
なにそれこわい
811ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 02:39:44 ID:kBkfslBG
性的テンションなら今上がってます
812ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 05:33:56 ID:xfaGSUak
なにそれひわい
813ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 02:07:30 ID:krXlIznW
塗装したいんだけど自分でやるのはやっぱリスキーかな?
店だとウン万かかるけど安心できるし確実?だし

だけど昔からの思い入れのあるベースだから自分でやりたい気持ちもある


塗装は今までやったことないので、初心者的にはどうなんですかね?
かなりハイレベルですか?
814ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 02:18:49 ID:wL8a68nb
そもそもどういう手順で塗装を剥がし、どういう手順で塗装するのかを知っているのか、と言うことと
そのためにどんな道具を用意してあるんだ?ってところ

まさか何も知らずに適当な方法で何とか塗装剥がして、市販のスプレー缶でそのまま吹きかけるつもりじゃないだろうな
815ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 02:56:26 ID:N1+dk9jB
みんな最初は初心者なんだけどね。
ナンも考えずにやったらまず失敗すると思う。
大切なベースを最初の人柱にするのは止めたほうがイイと思うけど。
DIYはソレ自体が愉しいのでなければオヌヌヌしかねる。
コストの問題なら特に。
機材や用品でそれなりにおカネ使うし、
初めての分野であればワケもわからず無駄なモノもいっぱい買っちゃうしね。
ハイレベルかどうかはともかく剥離工程も含めての塗装の失敗は
楽器として取り返しのつかないことにはなりえる。
816ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 03:37:07 ID:pzhRmdHp
>>813
昔からの思い入れのある家だから自分でやりたい気持ちもある
と言って、素人が電設工事をやったら火事になるけどなw

まあ、ベースなら失敗しても人の命にかかわることにはならないから
やりたいんだったら好きにすれば、というしかない
817ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 05:26:51 ID:e8jYg5qc
中古のフォトゼニかプレテクのベースを4000円くらいで買ってきて
練習すれば? 塗装にどんな道具が必要で、どんな手順で作業する
のか分かるだろ。
塗装は、綺麗に仕上げようとすると意外と大変だ。素人がテケトー
に塗ると、俺の車みたいに成るぜw
818ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 06:50:15 ID:pzhRmdHp
そりゃ、焼付けもせずに塗料を塗りたくっただけならクルマがかわいそうだw
819ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 07:19:42 ID:ViLthFKl
>>813
刷毛は良いものを使いなさい
820ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 08:21:35 ID:UtNlSL6T
>>813
塗装は失敗してもまたやり直しがきくから思いっきりやってみれば。
塗装を剥がすときに、なるべく木に傷を付けないようにな。
821ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 09:47:05 ID:4Uf9bmTl
プレベのポットの抵抗って500kが普通だと思ってたら250kも普通に使われてたんだけど
ハイの出方以外に違いってあるんかな?
間を取って300kにでもしようかな
822ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 16:52:35 ID:A85tsAAB
好きにしろ
823ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 22:09:01 ID:Mx/DKOvJ
好きにして
824ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 00:25:51 ID:lnnWdvxJ
好きにしな
825ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 12:21:17 ID:pN1WU32P
もうどうにでもして
826ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 13:22:57 ID:HiE5vssh



        *'``・* 。
        |    `*
        |     `*。   もうどうにでもな〜れ
       ,。∩      *
      + (・∀・ ) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
827ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 02:16:57 ID:EQidbFLL
先日、FenderUSAの1978年製のプレベの一弦目のペグが逝ってしましました。

そこで質問なんですが、ねじ穴など無加工で取りかえれるペグのメーカーを
教えて頂きたいです。

もしよければ、ペグがばら売りしているサイトなども教えていただければ助かります。

よろしくおねがいします。
828ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 02:21:06 ID:J56a7oRC
ググレカス
829ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 05:52:00 ID:5GBM4q1b
店に逝けばFender純正が幾らでもばら売りされてるだろ?
830ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 09:35:53 ID:wgVBpIuU
回答がひどすぎてバロタw
831ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 21:23:46 ID:4IULapaK
>>828
うるせぇー
チンカスやろー。。。
うっ・・・くさっ!
832ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 08:21:43 ID:QqmKGejv
ほんとははツンデレのくせに強がりやがって....
833ドレミファ名無シド:2009/08/26(水) 19:31:10 ID:OIm97vhP
質問なんだけど、EMGのPタイプってポットとかと配線繋いだ状態で売ってるの?

もしそうなら電池ボックスだけショップで作ってもらって自分で取り付けしようかと思ってるんだけど改造初心者でもできるかな?
834ドレミファ名無シド:2009/08/26(水) 19:38:20 ID:iEBSCRgJ
なんで、「ポットとかと配線繋いだ状態で売ってる」なんて思うんだろう
買って取り付ける人間の身になって考えればわかりそうなもんだが

まあ、>>833がPU交換に手を出すのは3年早いってことだな
835ドレミファ名無シド:2009/08/26(水) 21:44:16 ID:tRIN1AcS
お前は文章書くのが3年はやいな
836ドレミファ名無シド:2009/08/26(水) 21:49:29 ID:OIm97vhP
>>834
やっぱそうなんだ!
ありがとう。

なんかどっかで全部つながって売ってるって見たんだがガセだったんだなw
837ドレミファ名無シド:2009/08/27(木) 01:25:05 ID:gm+/WbA/
まあ、最初から特定機種専用のリプレイスメントパーツとして
売られてるブツなら、線材の長さなんかも決まってるから
全体をアッセンブリーとして売ることもあるかも知れんが
そんなのはスレ的に言えば面白くもなんともないな
838ドレミファ名無シド:2009/08/27(木) 02:14:33 ID:kJxj5yBd
まあEMGのアッセンは配線済みだけどな
半田付けが必要なのはPU-POT感だけ
839ドレミファ名無シド:2009/08/27(木) 05:30:26 ID:G4UOxjDP
ギター、それもストラトやテレキャスならPGに取り付けた状態で
セット売りも有るけどな。
840ドレミファ名無シド:2009/08/31(月) 20:13:11 ID:M0CUHH9g
>>825
age
841ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 07:50:16 ID:JYN+7Dwp
教えてください

ピエゾをミックスする回路図の有るサイト知りませんか?
842ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 08:14:14 ID:+25ZNAh4
DGB
843ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 15:30:40 ID:oLk7JbgO
ギター用のEMGのPUを、無名安ものベースに付けようかと思ってるんだけど
無謀というか、バカ?
ベースギターにギター用のPUって駄目?
844ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 19:22:29 ID:MDTg+9hC
>>843
昔安物のPUでやった事あるけど、意外と太い音が出たよ
まぁちゃんとしたベース用の方が良いけど
845ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 01:21:53 ID:q9Lddz3Z
>>843
>>844
ギター用のほうがレンジが狭いってか、ミッドが強い音になるだろうね。
好みが分かれると思う。
846843:2009/09/08(火) 09:52:35 ID:msrIzUrd
>>844,845

レスありがとう、亀レスすみません。

やっぱり試してみないと何とも言えませんよね。
でも、やった人がいるならば・・・
男は度胸、なんでも試してみます!
847ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 10:08:07 ID:y7vDbC7i
ギター用のEMGといったって、何種類もあるわけだが
848ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 12:31:38 ID:OXeNwXaj
>>846
ポジションでだいぶ音変わるから試しながらやってみそ。
もしかしたら、ギターPUのミドルよりな音色+ネックよりポジションの低音=ウマーとかになるかも。
849843:2009/09/08(火) 13:58:24 ID:CtlikmPe
>>847

あ、EMG-81です。
説明足らずですいません・・
850ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 22:07:28 ID:q9Lddz3Z
>>849
できたら写真と音をうp!
851ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 22:29:11 ID:K1wT7lnA
幅足りるっけ?ギリギリいけるくらいか?
852ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 22:46:27 ID:y7vDbC7i
???
853ドレミファ名無シド:2009/09/09(水) 08:04:45 ID:nF+INUtJ
>>851
おいおい6弦ギターと4弦ベース、ネック広いのはどっちよ
854ドレミファ名無シド:2009/09/09(水) 08:56:11 ID:UEi8yDHr
ザグリの幅では?
まぁネックは細くても、ブリッジ側の幅はベースの方が広くね?
855ドレミファ名無シド:2009/09/09(水) 09:56:46 ID:JcAXMY1I
EMG HBとか、スタインバーガーのピックアップってギターのと同じぐらいの大きさに見えるけど違う?
形が似てるだけ?
856ドレミファ名無シド:2009/09/09(水) 09:59:16 ID:amrMg+hv
同じ大きさ
857ドレミファ名無シド:2009/09/09(水) 23:28:23 ID:Hna320Ev
>>855
逆にEMG HBをギターにつけた勇者はおらんかの
858ドレミファ名無シド:2009/09/10(木) 01:55:00 ID:lgS7T0oc
それはピッコロ弦で予想出来なくもないねぇ…
859ドレミファ名無シド:2009/09/10(木) 09:51:35 ID:GqAM1QqJ
フジゲンで質問したら、「ギターもベースもPUの構造は全く同じ」って言ってたよ。
無論、サイズやポールピースの形状は様々だけど、ギターのPUをベースに使って
低音を拾わないとか、ベースのをギターに使って高音が出ないとかは無いってさ。

つまり、物凄くぶっといベース音が出るギター用PUがあっても不思議じゃないね。
860ドレミファ名無シド:2009/09/10(木) 22:32:41 ID:2Z0VNUuG
リアにディマジオのスーパーディストーションとかつけてる改造ベースあったよな昔
861ドレミファ名無シド:2009/09/11(金) 02:26:25 ID:YFbRzymv
ディマジオのX2N-Bは酷い音だったw
歪みっぱなしでクリーンが出ない
しかもその歪みも汚い
あれはどうにもならない
862ドレミファ名無シド:2009/09/12(土) 13:29:03 ID:qvv5/6fz
マークキングみたいにポジションマーク光らせるにはいくらぐらい費用かかるの?
863ドレミファ名無シド:2009/09/12(土) 17:53:58 ID:cKj0g2ZS
864ドレミファ名無シド:2009/09/16(水) 18:02:24 ID:LJ1xobU7
ジャンクのボディだけとかネックだけとかパーツをかき集めて
必要なのは注文したりして一本のベース作った人いる?
リペアショップだといくらくらいでやってくれるのかな?
865ドレミファ名無シド:2009/09/16(水) 19:28:20 ID:uZ1WuLbu
>>864
そんなことをしても屑しかできない
素人ならネックとボディの接合でアウト
866ドレミファ名無シド:2009/09/16(水) 19:38:07 ID:LJ1xobU7
>>865
自分でやるんじゃなくてショップとかで頼むんだよ。
867ドレミファ名無シド:2009/09/17(木) 01:03:12 ID:K0WDWatS
日本語下手じゃね?
868ドレミファ名無シド:2009/09/17(木) 04:07:24 ID:MCO1bHON
まあ、きちんと仕事をするショップに発注したら、工賃だけで
マトモなベースの一本や二本買えるくらいの見積もりが出るだろうな
869ドレミファ名無シド:2009/09/17(木) 06:06:28 ID:BjZt5FH/
それこそ60年代のネックやボディを使うってならわからん話でもないけど
工賃の割には普通の楽器になるよな、多分。
リペアショップはぼっただしな
870ドレミファ名無シド:2009/09/17(木) 09:30:38 ID:W0R0DXfL
ネックポケットの隙間や、多少のセンターズレを気にしないなら可能だと思う
でも、ボディとネックだけの抜け殻を買って、他の部品を自分で揃えていくほうが使える楽器ができると思う
871ドレミファ名無シド:2009/09/18(金) 20:41:59 ID:JPFp/jP+
初心者丸出しで恐縮ですが質問です。

EMG-Pをフロントに、別メーカーのパッシブピックアップをリアに付けることは可能かどうか
アクティブサーキットに接続する場合、EMG用に別のソケットのスペースを確保する必要があるか
872ドレミファ名無シド:2009/09/18(金) 21:11:27 ID:vUlUL50e
これは酷い
873ドレミファ名無シド:2009/09/19(土) 01:22:04 ID:MHxAdtLz
>>871の気持ちを俺が通訳してやる

「童貞丸出しで恐縮ですが質問です。

EMG-Pをフロントに、別メーカーのパッシブピックアップをリアに付けることは可能かどうか
アクティブサーキットに接続する場合、EMG用に別のソケットのスペースを確保する必要があるか

・・・まあそんな事はいいとして、好きな子が出来たんですが告白は直接と手紙、どちらが良いでしょうか。
本当に悩んでいます。知恵を貸してください。」

だそうだ。お前ら答えてやれよな
874ドレミファ名無シド:2009/09/19(土) 01:41:07 ID:TRhKewqf
ソケットの確保ならクロエに頼め
875ドレミファ名無シド:2009/09/20(日) 03:36:57 ID:WEhczE+x
>>871
ビリーシーンモデルとか見てごらん。
フロントパッシブにリアアクティブだから。

サーキットはバルトリーニで問題ないよ。
876ドレミファ名無シド:2009/09/20(日) 11:02:17 ID:ir+4vb1L
>>871
初心者には無駄無駄
さっさとクリック練習しろ
877ドレミファ名無シド:2009/09/21(月) 23:34:03 ID:7oErE8xr
>>871
とりあえず全裸で10分ほど狂ったように踊ってみることをおすすめする
878ドレミファ名無シド:2009/09/22(火) 14:30:19 ID:2aJigyFq
>>877
そうそう。どうでもよくなるよな。
879ドレミファ名無シド:2009/09/23(水) 03:58:55 ID:aFvOcej4
交換用にとおもって
コンデンサーについて勉強したいんだけど
詳しい解説のあるサイト教えてくれませんか

換えることでどれくらい変わるか知りたいです
880ドレミファ名無シド:2009/09/23(水) 19:55:27 ID:AbLiGX7U
びっくりするほどユートピア、で解脱する
881ドレミファ名無シド:2009/10/07(水) 19:21:34 ID:WINhpyXm
保守
882ドレミファ名無シド:2009/10/09(金) 00:05:38 ID:VzM1pF6b
改造元のベース本体は、スクワイアーでディマジオのピックアップに乗せ買えても意味ありますでしょうか
883ドレミファ名無シド:2009/10/09(金) 00:13:25 ID:g0KmDJLE
意味はあるけど無駄になりそうだ
884ドレミファ名無シド:2009/10/09(金) 20:23:07 ID:y/BisDrJ
みんな改造ってのは何から始めたんだ?
良いサイトがあるなら教えて下さい><
885ドレミファ名無シド:2009/10/09(金) 20:39:15 ID:AcBp8yvu
現状に不満を感じてから
886ドレミファ名無シド:2009/10/09(金) 21:28:06 ID:BmbLWjaq
2Vol、1tonからバランサー、マスターボリューム、マスタートーンにしたり線材交換したりコンデンサ交換したりシリーズ/パラレルの切り替えスイッチつけたりPU交換したり・・・・・・
さまざまだね
広く言えば弦交換すらカスタマイズだよ
887ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 00:05:03 ID:dN8QENZY
そういう意味じゃないんだ。
僕は改造とかまったくやったことない者ですが、改造に興味を持ち自分でもやってみたくなりました。
まず最初に何から始めたらいいですか。

誤解させてごめんなさい
888ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 00:17:57 ID:y5cekCuI
>>887
改造の何に興味を持ったの?
まずはそれから始めてみれば?

大きく分けると、木工・塗装・電装の三種になると思う。
何から始めたらいいとか、メソッドってないと思う。
ただ木工も塗装も電装も絡む改造は難しいだろうな。
どれか一種類だけで済む改造から始めればいいんじゃ?
889ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 01:20:01 ID:PGyg6Zvq
現在ロングスケールのベースをミディアムまたはショートにする事って出来ますか?
詳しい方教えて下さい、お願いします
890ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 01:29:02 ID:y5cekCuI
>>889
ネックを手作りしてフレットから切る気があるなら出来るだろうけど、
新しくベースを買った方が安くて確実だと思うぞ。
891ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 02:25:15 ID:FtZm1ABq
>>889
ロングスケールでも、カポタストを使って擬似的に
スケールを短くさせる手がある。
1Fに装着→ほぼミディアムスケールetc...
892ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 02:30:29 ID:Q4xIcmKP
>>889その文面からすると、まだ半生なレアって感じかな?
もう少し火をとおしてやればミディアムになるよ。
初心者はここで焦りがちだけど、強火でやると固くなるから要注意。
野菜は強火、肉は中火。
これ、豆な。
893ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 02:35:20 ID:2o/qxOnB
カポ使えばいい。
894ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 06:14:55 ID:/HAKauav
>>890、891
カポは嫌なので楽器屋に相談してみます
ご親切にありがとうございます

>>893
オモシロイと思って書いてるんですか?いくらなんでもセンス無さすぎですよw
895ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 07:08:13 ID:Q4xIcmKP
>>894ごめん。
ミディアムときいてそれくらいしか浮かばなかった。
薬飲んで起きるよ。
896ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 07:49:12 ID:uKy27DYY
ボディ流用でネックだけなんとかしてスケールを変える想定なら
まず、ピッチが合うとは思えない

無理矢理にピッチを合わせようとすれば、まずブリッジ位置の変更
それに伴ってピックアップのマウント位置も移動の必要が出る

まあ、普通の楽器屋じゃ相手にしてもらえないだろうな
相談するなら、ハンドメイドやってる工房くらいだろうが
今思ってる予算の5倍から10倍程度出せばやってもらえるかも知れない
897ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 11:06:46 ID:dN8QENZY
>>888
配線とかPUとかいじってみたいと思ってます。
898ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 14:30:02 ID:bLge+USn
質問失礼します。
去年、フェンダーの62リイシュージャズベを購入したのですが、E弦の鳴り方が気に入りません。張りの無い音のようなパンチの無い用な感じで。
他の弦は満足に鳴っているのですが。手を加える場合どこに着眼したら良いでしょうか?
899ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 14:37:33 ID:7Q6ht9j4
弦交換
900ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 14:58:50 ID:bLge+USn
>>899
弦交換はしてみました。ですが他はビンビン鳴るのにEだけボコボコなります。

ググったら弦高を上げれば解消されるなど書いてありましたがまだ試してはいません。
901ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 14:58:57 ID:QTC8iBIc
指交換
902ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 15:00:16 ID:bLge+USn
>>900
すいません
ちなみにピック弾きメインです。
903ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 15:08:02 ID:ZJS5WzsM
>まだ試してはいません。
さっさと試せ 馬鹿
904ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 17:08:47 ID:9Oog2XMZ
>>898
それは単にハズレだっただけのような気がする。
安物のベースにありがちなこと。買い換えるのがベストだと思う。
905ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 21:10:53 ID:bLge+USn
>>904
中古ですがヴィンテージシリーズですので、それほど安物でもないと思うのですが…
弦高上げても差は感じられませんでした。
906ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 22:42:32 ID:y5cekCuI
>>897
> 配線とかPUとかいじってみたいと思ってます。
いいんじゃね? やってみれば?
配線弄るならパッシブの方が簡単かな。

ジャンクのベースを3000円で仕入れてリフィニッシュ中。
クリーム色の潰しのポリ塗装だったけど、
目止めまで全部削ってオイルフィニッシュにするつもり。
あとPUはバルトリーニの9J1を付けようかと思ってる。
ブリッジ側のザグリの長さが足りないんで、
ノミでザグリの長さを広げる必要があるけど。

元が3000円なんで、何でも思い切ってやれる。
907ドレミファ名無シド:2009/10/11(日) 00:36:54 ID:1WsLHPCb
>>894

>カポは嫌なので楽器屋に相談してみます

楽器販売店で相談しても「買え」と言われるだけ。
リペアショップで頼んだら、多分10万円位はかかる(それ以上かも)。
しかも、フレット埋めた跡が残り、すご〜く汚い見た目になる。

正直、カポが一番マトモな手段だよ。じゃなきゃ買い直し。
楽器の構造勉強すりゃ分かる。スケール変える改造なんて無謀。
908ドレミファ名無シド:2009/10/12(月) 00:50:01 ID:gGkPPTHb
ネックポケット加工した上でフレットレスにすればいいよ。

今ついてるナットを一度はずして底を1〜2mm削ったり、
ナットを1フレット位置に増設してもいい。
909ドレミファ名無シド:2009/10/12(月) 01:59:11 ID:x5hoEBqB
>>ナットを1フレット位置に増設してもいい。

すごい事言ったなおい
910ドレミファ名無シド:2009/10/12(月) 09:25:26 ID:gGkPPTHb
だってこんなのあるし。
http://www.j-guitar.com/sp/sea/data/1075/r/1899_4.jpg
911ドレミファ名無シド:2009/10/12(月) 11:56:04 ID:W3FQC34l
でもカポの方が圧倒的に簡単で安いじゃん
912ドレミファ名無シド:2009/10/12(月) 20:42:23 ID:gGkPPTHb
そりゃそうだ。

チューニング半音下げて弾きゃいいとも思うけどね。
913ドレミファ名無シド:2009/10/12(月) 21:20:50 ID:Ev5RHLPI
カポの好き嫌いって話じゃなくて、とにかくやめとけとしか言いようがないよなw
914ドレミファ名無シド:2009/10/13(火) 06:13:16 ID:QVAThC2c
>>910
Statusな

それは別だろ
915ドレミファ名無シド:2009/10/16(金) 21:45:39 ID:lxv6D4W0
よくある質問にポットの抵抗値を500kΩを300kΩにしてもいいですか?
と質問がありますが
10kΩでも問題なくパッシブの回路に使えますか?
916ドレミファ名無シド:2009/10/16(金) 22:12:48 ID:Op6MvTjV
問題あり
917ドレミファ名無シド:2009/10/16(金) 23:03:02 ID:lxv6D4W0
なぜ?
10キロとかきましたが
実際は職場に転がっていた9.6kΩですけど
918ドレミファ名無シド:2009/10/16(金) 23:12:07 ID:8c82t18J
ググレカス
919ドレミファ名無シド:2009/10/17(土) 08:13:46 ID:beBpYM79
大丈夫だよ!
同じ形のポットなら使えるよ!
使っちゃいなよ!
920ドレミファ名無シド:2009/10/17(土) 08:48:29 ID:fAsFQc0O
すみません 抵抗値が3ケタ台の抵抗をパッシブに使用されているのは
理由があっての事と思います アクティブだと25kなどの低い値

何か理由があるのかな?と思ったわけです
921ドレミファ名無シド:2009/10/17(土) 08:54:22 ID:fHuHFCru
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
922ドレミファ名無シド:2009/10/17(土) 23:55:16 ID:EQ/pGAbp
PUのレイアウトJPJにしてるやついる?
923ドレミファ名無シド:2009/10/18(日) 13:45:21 ID:4YfMulTw
>>922
JPJだけど個別サーキット
924ドレミファ名無シド:2009/10/18(日) 20:02:47 ID:5uRZA10m
ギターをベースにするのは可能なのでしょうか
925ドレミファ名無シド:2009/10/18(日) 22:40:07 ID:lTqu4eWQ
>923
俺もそれやろうと思ってるんだけどJPJって単純にピッキングしにくくない?どう?
926ドレミファ名無シド:2009/10/18(日) 23:15:17 ID:Z/HpZGXR
おれはprsのようなローリータs/wをつかい
5接点以上の組み合わせを作ってもいい気がするウ
927ドレミファ名無シド:2009/10/19(月) 00:02:46 ID:k+FIVy5E
>>925
俺の場合はJBでもPB使ってもピッキングに困る事は無かったからJPJでも違和感は無かったよ。
928ドレミファ名無シド:2009/10/19(月) 00:20:33 ID:z0NYmvc3
>>924
マジレスするとバリトンギターまでなら改造でなんとかならないでもない。
無論スケールの長い音質(特にスラップ)は出ないけどね。
929ドレミファ名無シド:2009/10/19(月) 09:49:16 ID:9r2SY9+V
>927
そこだけネックで悩んでたんだ。ありがよう。
930ドレミファ名無シド:2009/10/19(月) 12:42:55 ID:k+FIVy5E
>>929
どういたしまして。
俺のネックはコントロールが多くて間違う事かな。メタルノブ5コだからさ。
931ドレミファ名無シド:2009/10/19(月) 16:46:36 ID:9r2SY9+V
>930
ノブ5コは多いね。どんな3volとTreble Bassって感じ?
俺の理想としてはJJ/P PUの切り替えスイッチとアクティブ/パッシブの切り替えスイッチと2連ポット使ったボリュームと2連ポット使ったEQコントロールとトーン。
932ドレミファ名無シド:2009/10/19(月) 16:47:53 ID:9r2SY9+V
ごめん日本語おかしい。
×どんな3volとTreble Bassって感じ?
○3volとTreble Bassって感じ?
933ドレミファ名無シド:2009/10/19(月) 17:50:23 ID:k+FIVy5E
>>931
俺のはJB用2VO1TOとPB用の1VO1TOだよ。2連ポットなんて考えつかなかった15年くらい前の作品だからさ。
ちなみにジャック手前のミニスイッチで切り替えする感じ。
934ドレミファ名無シド:2009/10/25(日) 01:05:31 ID:7p1FFO31
あげ
935ドレミファ名無シド:2009/10/28(水) 02:49:17 ID:qpsP1gf3
ジャコみたいにしようと思ってメタルノブ買いに行ったけど割りと高いのな
936ドレミファ名無シド:2009/10/28(水) 09:30:17 ID:0GjMeQFM
3つで\1500〜\1800だよな。
楽器関連の物はネジにしても高いよね。
937ドレミファ名無シド:2009/10/28(水) 20:52:34 ID:yQJMLOoW
フレットレスのものにフレットを入れてもらうとか
フレットのような白線を入れもらうことはできるのかな?
FLアコベを買ったけど、全く弾けない

これは目安が無いからであって、自分の才能が.ウェfくぇfq9うぇふj2うj−0
938ドレミファ名無シド:2009/10/28(水) 21:03:06 ID:/9pqvfkv
リペアやれる業者に持ち込んで有償で頼むならそりゃ出来るだろ。
ただし普通のフレット交換以上の金額を請求されるだろうから財布とよく相談汁。
939ドレミファ名無シド:2009/10/28(水) 21:04:33 ID:3mc30cFk
出来るよ
940ドレミファ名無シド:2009/10/28(水) 21:27:54 ID:yjAQDUnZ
>>937
フッレトのような白線ってフレットラインだろ。
フレットの溝切りからになるから高くつくよ。
それよりネック交換の方が安くてすむと思う。
941ドレミファ名無シド:2009/10/30(金) 22:28:21 ID:qZUKZiZo
ありがとう ヤフオクでTOP入札から外れてたので
もう関係ない  意見をくれた人たち ありがとう
942ドレミファ名無シド:2009/11/01(日) 08:10:41 ID:A81ErLsR
日本語で
943ドレミファ名無シド:2009/11/01(日) 11:38:37 ID:lp9WnLl9
ブリッジサドル、弦毎に変えてる人居る?
居るわけねーかw
944ドレミファ名無シド:2009/11/01(日) 14:23:03 ID:CXOQfimh
ヘッドがウッドベースみたいな丸いヤツが欲しい
昔はあったみたいだけどどうして作らなくなったの?
945ドレミファ名無シド:2009/11/01(日) 14:24:59 ID:CXOQfimh
>>944
普通の肩から掛けるベースの話ね
946ドレミファ名無シド:2009/11/01(日) 14:52:31 ID:CVWW8i1K
>>944
スクロールベースとかのスロテッドヘッドのことか。
構造が構造だけにコストが掛るから廃れたんじゃなかろうか。
947ドレミファ名無シド:2009/11/01(日) 15:27:27 ID:CXOQfimh
早いレスありがとうございます。
もしそういうのを作りたいとなったら
いくらぐらいかかるでしょうね?
948ドレミファ名無シド:2009/11/01(日) 15:40:26 ID:CVWW8i1K
>>947
詳しくは分からないが、普通のネックと比べても
まず3万以上は工賃が高くなると考えておいたほうがいい。
949ドレミファ名無シド:2009/11/01(日) 20:22:38 ID:CXOQfimh
参考になりました。
ありがとうございました。
950ドレミファ名無シド:2009/11/08(日) 11:05:20 ID:5CMun7kF
質問お願いします。ヘェンダージャパンのジャズベースに他社のネックをつけたのですがジョイントの部分(ロッドを回す所)にボディとネックの隙間が2mmぐらいあります。特に問題はないでしょうか?横はピッタリです。
951ドレミファ名無シド:2009/11/08(日) 11:41:55 ID:enXDI8sn
問題なし
952ドレミファ名無シド:2009/11/08(日) 11:53:34 ID:5CMun7kF
>>951

ありがとうございます。
953ドレミファ名無シド:2009/11/08(日) 13:11:19 ID:+eP6gl9m
ヘンダジャパン 

どういうベースか見てみたいもんだ。
954ドレミファ名無シド:2009/11/10(火) 19:41:29 ID:Ww2Zdiy1
指板をローズウッドからメイプルにかえると音が変わりますか?
955ドレミファ名無シド:2009/11/10(火) 20:06:01 ID:RsDnnaT2
君の耳次第
956ドレミファ名無シド:2009/11/10(火) 21:33:23 ID:x360iEai
4弦ベースを5(6)弦ベースに改造する場合ネックとブリッジ交換、ネックジョイント部加工のみで可能ですか?

もしやられた事がある方いましたら経験談(費用や感想、アドバイスなど)を参考にさせていただきたいです。
957ドレミファ名無シド:2009/11/12(木) 01:27:23 ID:e4tfsZ5f
>>956
PUやペグは換えないのか?
つか追加部品の購入代金を考えると、素直に安い多弦ベース(2〜3万円台)でも買う方が賢いと思うがな・・・
958ドレミファ名無シド:2009/11/12(木) 07:28:12 ID:6fmIdZ26
>>956
まあ、そういうバカなことをやった人がいるとは思えないから
「経験談(費用や感想、アドバイスなど)」は無理だろう

想像でいいなら、考え得るトラブルやハードルを列挙することは可能だが
そんなことやっても、誰の得にもならないからなあ

「やめとけ」の4文字ですむことなんだし
959ドレミファ名無シド:2009/11/12(木) 10:10:59 ID:5lihgMNM
そういえば昔プレベとか指板広い奴限定だけど、4弦から5弦にコンバートするキットってあったよね
960ドレミファ名無シド:2009/11/18(水) 04:56:30 ID:XPOcSmZd
5弦化キット、トニー・フランクリンが使ってたよね。
今でも使ってるのかなあれ?
961ドレミファ名無シド:2009/11/21(土) 09:06:11 ID:CVw6PVZj
本日 名古屋の大洲にて
3バンドACTにするための部品買ってきます

パッシブを3BANに替えて見せます(地震あまりなし)
962ドレミファ名無シド:2009/11/21(土) 18:59:08 ID:rb6WxdiI
japanese plz
963ドレミファ名無シド:2009/11/21(土) 21:49:44 ID:z8RtYnac
バダスブリッジが消えるらしいよ
予備に1個買っとくといいね
964ドレミファ名無シド:2009/11/21(土) 22:39:27 ID:aYDxGMb5
今時わざわざバダスにする理由が一つもない
965ドレミファ名無シド:2009/11/21(土) 23:17:13 ID:4EVfjSds
マーカス好きには需要あるよ。
966ドレミファ名無シド:2009/11/22(日) 05:04:39 ID:8ksGTWzm
調べたけどどこもバダス品切れなんだね
丁度ブリッジ変えようと思ってたんだけどどうしようかな…
967ドレミファ名無シド:2009/11/22(日) 13:23:22 ID:gPfkYum8
中古でも一個買って置いた方がいいかもね
バダスがなくなると、あとはアトリエのオリジしかないね。
968ドレミファ名無シド:2009/11/25(水) 20:33:16 ID:F2M5Fs8c
>>963
まじかい?
なんでー?
969ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 20:38:20 ID:udXJpg6z
>>968
理由はわからんが、そうらしい・・・・
店頭の在庫が薄くなってる現状
入荷は未定
らしい
970ぱるさー ◆vRt95MXZxHjW :2009/11/26(木) 21:17:48 ID:oLWaP4Zx
僕のちんぽベースも改造して下さい><
971ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 21:54:34 ID:TdU7QkOO
>>970
なにそのハイミッドしか出てないカリカリサウンド
972ぱるさー ◆vRt95MXZxHjW :2009/11/26(木) 22:21:08 ID:oLWaP4Zx
嫌あ出ちゃううドビュッシー
973ぱるさー ◆vRt95MXZxHjW :2009/11/27(金) 02:26:14 ID:sNx4/sI4
ふう…
974ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 16:51:37 ID:BwzZwnjd
マジ、バダス売ってねぇ
975ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 17:18:06 ID:s1JsQcDO
3万で譲ってあげるよ
976ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 16:40:31 ID:B3dlqlA4
ヤフオクで落札する方が安い
977ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 05:21:39 ID:hoGAIrSl
Stingrayの音に憧れて、今持ってる穢レのKJB-300-ASHを改造して、
パッシブで構わないからハムバッカー付けようかと思ったが、
SMB-4買って交換するより、SXやOLPのStingrayモドキ買った方が
安上がりでしかも手っ取り早そう…。
978ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 05:44:47 ID:0li/4kmN
>>977
そりゃ搭載されたものを買ったほうが手早いわな。
ただし今使っている機種よりネックのコンデションが悪かったら
大きな荷物になるので、安い機種を買うなら費用対効果を
よく考えたほうがいいよ(パーツ取りとして有用か、等)。
979ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 06:18:54 ID:hoGAIrSl
まぁそもそも穢レのネックが結構弱いからなぁ。
300ASHは、ホトゲニよりはマシだが、しょせん安ベース。
980ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 08:52:24 ID:SMtkJYbO
まあでも中央よりに一発ハムのせりゃアノ音にはなるよ
981ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 09:40:19 ID:YY0l2XgT
スティングレイってアクティブサーキットありきのあの音だと思うよ
982ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 09:51:52 ID:SMtkJYbO
じゃあシングル2発にMMのプリ乗せるのとどっちが近いって話よ
そりゃプリも重要なファクターではあるけどもハムの音はハムでしか出ないのよ
983ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 13:40:18 ID:hoGAIrSl
多分、漏れの好みは、アクティブ回路は余り関係無くて、
ハムバッカーの音が好きらしい。ようつべか何かに有った
OLPの音で「ウホッ!良い音(コ)」って来たもん。
984ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 14:03:59 ID:nCaC2OeO
バルトリーニのオンボードプリアンプで旧型TCTは周波数が違うらしいのですが
外観も違うのでしょうか。
また、製造・販売時期がいつ位か知りたいです。
985ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 18:05:01 ID:AY8xpM8z
G&L
986ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 22:20:45 ID:I5QUmtw+
未経験者です。
ネットでDGBさんのサイトなどで配線図とかを見ててもなにがなんだかわからないので、
配線図の見方を簡単に説明してあるサイトを探しています。

配線図の見方は電子工作系のサイトなどのほうが多いと思いますが
そっちを参考にすれば楽器にも応用できますか?
987ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 22:33:55 ID:PyVwmxA9
「ギター 配線図」「ギター 回路図」
検索するとイラストや写真で解説してるサイトがボチボチ出てくる

電子回路の知識もあるにこしたことはないけど
ギター,ベースの場合は(プリアンプを除いて)可変抵抗の使い方とホット、シールドなんかが分かってれば一応大丈夫
988ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 22:38:23 ID:I5QUmtw+
あるがとうございます。
さっそく調べてきます。
989ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 22:56:13 ID:I5QUmtw+
る→り
でお願いします。
990ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 02:16:12 ID:nIsWPjMP
バダスってきっちり溝切ると化けるよね
991ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 04:25:42 ID:J+FeAXMq
次スレ立てられず…
誰かよろしくお願いします
992ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 18:40:04 ID:b9E570V8
オレはバダスは嫌いだ
個人的にはゴトーのほうが好き
993ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 19:01:41 ID:nIsWPjMP
俺もバダス大嫌いだったよ
994ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 19:13:01 ID:1x5lxVph
ゴトーの弦高かえずにテンションいじれるブリッジはいいね
995ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 20:35:48 ID:+7Nr2zw2
GOTOH 201 B 4探してるけど金メッキしかない…(;ω;)

素朴な疑問なんだけど、簡単にブロック・インレイにする方法ってある?

常識的に考えてなさそうなんだけどあったら是非やってみたい
996ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 20:51:05 ID:fZ+H5kzC
997ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 21:04:34 ID:sJ5QZwFU
998ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 21:57:48 ID:SBzuCB/h
>>995
http://gakki-de-genki.com/shop/shopdetail.html?brandcode=029022000001&search=GOTOH&sort=

受注生産らしくて1週間以上かかっちゃうかもしれんが。
999ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 22:12:15 ID:1x5lxVph
>995
シール張るかインレイはがして掘りなおすか
1000ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 22:29:31 ID:AMIWn14F
埋め
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。