1.ネタスレじゃないので、あらしや釣りは厳禁とういうことでお願いします。
2.知識レベルはひとそれぞれなので、初心者の質問にもキレないように。
3.質問への回答は善意なので、無回答ならあきらめましょう。
4.適当な議論は大切ですが、意味の無い論争はスレッドの無駄遣いです。
レベルが低い「レベル判定」さんは立ち入り禁止(笑)
レベル低いから重複してるし
オススメの理論書教えて下さい
マイナースケール(エオリアン)の短3度を長3度にすると
これは何て言うスケールになるんでしょうか。
>>6 1、2、3、4、5、b6、b7ってことは、
CからならCミクソリディアンb6
つまり、Fリアルマイナーの5度からのスケール。
>>8 回答有難う御座います
自分でも探して、以前から数冊もってるのですが
中には外れもあり、ましてや理論にあまり触れてないモノなどもありまして・・・
そこで先輩方のオススメを、自分はこんなので勉強したよーとか、直接教えて頂ければと思います
宜しくお願いします
>>9 どのくらいのレベルの方なのか分からないので難しい・・・
前スレでちょっと触れたんですが、音楽理論にも算数の九九にあたる
暗記必須の事項がいくつかあります。
四度圏表、チャーチ・モード七種類、テンションノート(とりあえずM7、m7、7コードのみっつについて)。
上のみっつは既に覚えた!という方なら中級の入り口ってとこです。
9さんはどうでしょうか。
あとやってる楽器も
ギタリストなのに鍵盤奏者向けの本買うと初心者は挫折しやすかったりするから
>>10>>11 回答有難う御座います、
そうですね、私の説明不足でした、楽器はギターです
ジャンルはジャズです
5度圏・チャーチモード・テンションはなんとか覚えています
宜しくお願い致します
あー私は鍵盤系だからギターさん向けの本の紹介は手に余ります。
変り種ですが『ビートルズのつくり方』という本はお勧めです。
コンプリート・ジャズギター・ビギナー編というのを買ったが、次の
中級者編買おうと思ったら廃刊になってのは悲しい記憶だ。
良い本だったんだがなあ。
>>13 そうですかmm・・
あ、その本聞いた事あります!、今度拝見させて頂きます
今ジャズギターの奏法の初歩の初歩にきていまして
アイオニアン・ドリアン・フリジアン・リディアン・ミクソリディアン・エオリアン・ロクリアン
が分割したフォームで乗っていて、このスケールを暗記しろ的な事が書いてあるのですが
メジャースケールだけ覚えるのじゃ駄目なんでしょうか?
なんでも覚えておくに越した事は無いでしょうが・・・
ジャズをやっている方々は皆コレを分割されたフォームで覚えて
実際の演奏に多用するのですか?
チャーチモードは、できればAとCの両方の場合を覚えてしまうと
あとあと便利です。
例えば「ド・レ・ミ・♯ファ・ソ・ラ・シ」という音の連なりがあるとします。
C調で考えればリディアンだけど
A調で考えればドリアンなんです。
あ、なんでCとAかというと、私はどんな調の曲でも
分析するときは必ずCメジャー(Aマイナー)に移調してからにしています。
調号のない、まっさらの五線譜にするわけです。
白の鍵盤オンリーで考えるんです。
移調してAm→Dになるコード進行があるとして
Cメジャー調として考えればCのイオニアン→リディアン
Aマイナー調ならAのエオリアン→ドリアン
「モードの交換」という視点から曲を分析する場合
AとCの両方で分析できるようになると世界が広がりますです。
回答有難う御座います
私が言っていたのは、チャーチモードを音の構成を「頭で考えれば分かる」という段階で止めたら
駄目なの?という事なんですが
例えば、アイオニアン・ドリアン・フリジアン・リディアン・ミクソ・エオリアン・ロクリアン
という各スケールを使って楽器でアドリブが弾けないと駄目なのですか?
というトコロなんです
そりゃ何でもできるに越した事はないですが・・・
ジャズプレイヤーの方々はコレはできないと駄目なんでしょうか、必修なんでしょうか
それと、
>移調してAm→Dになるコード進行があるとして
Cメジャー調として考えればCのイオニアン→リディアン
Aマイナー調ならAのエオリアン→ドリアン
イオニアン→リディアンは理解できたのですが
Aのエオリアン→ドリアンが理解できません・・・
興味が在り、もっと勉強したいので、その部分もう少し詳しく教えて頂けませんか?
19 :
ドレミファ名無シド:2008/01/30(水) 21:45:45 ID:h49eNbKG
KEY Cです C G/B Am Em F Em Am Dm E7 G7 Cというコード進行あります! 何このE7って?よくわかんないんですが、だれか解説おねがいします。
>>18 自分はアドリブはさっぱりなのでお答えしようがない。
ただ、楽譜の分析にモードの考え方を使うとすっきり解けることが少なくないんです。
>Aのエオリアン→ドリアンが理解できません
C調のリディアンは「ド・レ・ミ・♯ファ・ソ・ラ・シ」
A調のドリアンは「ラ・シ・ド・レ・ミ・♯ファ・ソ」
あら〜一緒ですねー。
>>20 あ、そうですね、平行調がそのままズレタだけでした
有難う御座いました
>>19 >KEY Cです C G/B Am Em F Em Am Dm E7 G7 C
鳴らしてみたんですが、E7のところで微かに響きが変わりますね。
Em7なら三度の音は「ソ」なのにE7だから三度が「♯ソ」。
これ、なかなか心憎いコード進行だと思います。途中に「Am Dm E7」ってありますよね。
Cメジャー調で考えればYm→Um→V7だけど、
Aマイナー調だと、なんとTm→Wm→X7です。
C調と思い込ませて途中でAマイナー調にすりかわっていて、E7の登場でようやく聴き手は
「げ、これC調と思ってたらAマイナー調やんか!」と気が付くわけです。
E7は本来C調(とCマイナー調)にはなくて、Aマイナー調(とA調)のドミナントだから
E7の登場でようやく調がCと違う、と聴き手は気が付く理屈です。
そのあとのG7でCメジャー調に戻してCのコードで着地(トニック)、ってとこではないかと。
23 :
ドレミファ名無シド:2008/01/30(水) 23:53:58 ID:c6G3qnRl
スケールの使い方が今二つくらい判らないのですが…
例 C調で C→Dm→G7→C コード進行とすると
メロディーもしくはベースラインを弾く場合
Cイオニアン→ Dドリアン→ Gミクソ→ Cイオニアン とコードごとに
かえて弾くのですか。
24 :
ドレミファ名無シド:2008/01/31(木) 00:13:54 ID:Kohj/tYt
>>22なるほど!そんな解釈のしかたがあるとは、ありがとうございました!
>>9 さんへ
『新 音楽理論ワークブック ポピュラー音楽のための基礎理論&問題集』上・下なんてどうですか。
この著者は解説があまりうまくないけど、ドリル風の演習問題がのっていて
これがなかなかの良問ぞろいです。
たしかギターのフレット譜(と呼ぶんでしたっけ)も併用されているから
ぴったりかも。
>>23 Cメジャースケール内の音を使ってればおk
わざわざ難しく考える必要はないよ
ちょっと雰囲気変えたかったら例えばG7のとこで
GハーモニックマイナーP5↓とかGオルタードスケール使ってもいいしね
27 :
ドレミファ名無シド:2008/01/31(木) 05:43:43 ID:LbO46/gY
>>26 使って悪い訳ではないが、あまりメジャーに解決するV7で
ハーモニックマイナーP5↓はあまり使わんだろ。
良く使うのは
Gオルタード、Gコンディミ、Gミクソ,Gホールトーンあたりと思われ。
>>13 演奏できない理論ヲタによる、実践に使えない妄想オナニー本勧めるなよw
山下本なんて演奏家からみりゃ全部ギャグだよw
>>17 > 移調してAm→Dになるコード進行があるとして
> Cメジャー調として考えればCのイオニアン→リディアン
> Aマイナー調ならAのエオリアン→ドリアン
なんだこりゃ。日本語でおk
そもそもナチュラルマイナー上でコードスケール依存で演奏することなんてまずないから
全然無意味
特にジャズ屋見習い相手にこんなこと教えたってダメだよ
>>18 > ジャズプレイヤーの方々はコレはできないと駄目なんでしょうか、必修なんでしょうか
全然。ジャズな人はコードスケールに依存することはほとんど無い。特にビバップの時はな。
>>23 ベースラインはスケールからは導かない
>>17は確かに何を言っているのかさっぱり分からない。
毎スレで繰り返されている回答者も質問者もコードスケールとモードを混同してるパターン。
完全5度ってさ、鍵盤数えると4度半なんだけども
完全5度=4度半って覚えていいものなのですか?
33 :
ドレミファ名無シド:2008/01/31(木) 14:48:20 ID:P0YopEe7
ドッド・ハーン
せめて、半音n個と憶えようよ。
>>29 >そもそもナチュラルマイナー上でコードスケール依存で演奏することなんてまずないから
はあはあ。ところが残念ながら即興演奏の話ではないんですよココは。
(質問者はそのつもりで聞いているようだけど)
自分はコードの「分析」について語っているんです。
T、W、Xの代わりに♭V、♭Y、♭Zを使うワザはモードの応用でして(ヤマシタ本の受け売り)
さらにそこに平行調の考え方が絡むから
AとCの両方でチャーチ・モードを覚えるとあとあと分析には便利ですよー、と述べたんです。
つまり
>回答者も質問者もコードスケールとモードを混同してるパターン
という突っ込みは実は
>>29と30さん本人のことなんですね。
37 :
29:2008/01/31(木) 18:28:49 ID:yJdYqCft
私はチャーチモードは頭で理解していればそれでいいのか
実際に楽器でできないと駄目なのかが知りたかったんです
質問は変わりますが、なにかジャズギターの教本でオススメはありますか?
38 :
ドレミファ名無シド:2008/01/31(木) 18:44:38 ID:IRN6g9cJ
>>36 演奏できないやつがプライドを保つため必死に丸暗記した、
実戦に使えない机上の空論ですな
即興演奏を志すのなら弾けなきゃ話になりませんです。
コード進行の分析をするのならAとCの両方で覚えておくとあとあと便利。
うえのほうでなんか通ぶったツッコミしている方が何人かいますが
「コードスケール」ではなく「コード進行の分析」に有効という意味だから
どうか勘違いしないでくださいね。
>>38 実際に音をだして自分の耳で確認していますか?
「このコード進行がワカランから誰か分析して」という書き込みに
理論だけでレスつけるような真似はしたくありませんね。
まあコードスケールとモードを混同した質問は多いけど、
いずれにしても、「DドリアンはCメジャースケールの2番目の音から並べたもの」
っていう理解は、使用上はあまり意味がない。
ドリアンで知るべきは、1,2,b3,4,5,6,b7であること、6度と7度の
違いが、エオリアン、メロディックマイナー、ハーもニックマイナーとの
違いであること。楽器で何か音を鳴らして、その音を1として1、2、b3、4、5、6、b7を歌えるようにする練習から始めるといい。
ギターなら、どこかのフレットを押さえて、その音を1として同様に。
これでメジャースケールじゃなくてドリアンのカラーがわかるようになる。
レからレをイメージして歌ったり弾いたりは簡単だけど、それは
メジャースケールをイメージしてるに過ぎなくてあまり意味がない。
>>41 それは考えれば分かる、という程度では駄目なのでしょうか?
ドリアンといわれたらすぐに指が動いてその音をだす
ミクソリディアンといわれたらすぐに指が動いてその音をだせる
、できるに越した事はないでしょうが
これはジャズギタリストにとってステータスで、できて当前、できなければ駄目な事なのでしょうか?
>>39 お前アドリブもできないって自分でいってるじゃん。
だからお前は話にならないのよ。
ジャズのアドリブやるのにドリアンやフリジアン?知らなくてもなんとかなる。
コードトーンと代理和音のカラクリだけ知ってればいいだけ。
もちろんモード演るときやrecorder meとかinvitationみたいなあるモードを使わないと
曲想に合わないモーダルチューンやるとか、意図してホリゾンタルなアプローチ使うときの為に
知っとくことに越したことはないけどな。
ヌノカワ何某なんてメジャー、マイナースケール、コンディミとペンタ少々以外知らなくてもやれると
断言してるだろ。
>>42 そんなことできてステータスになるわけないだろw
ステイタスになるのは良い演奏できるかどうかだけだ。
演奏できない理論ヲタなんて腐るほどいるが、使えなければ意味がないの。
ID:8BEpG52Cみたいなのをみてうらやましいと思うか?思わないだろ。
>>43 なんでこんなにムキになって噛付いてくるのかわかんないな。
モード=コードスケール=即興演奏 とはなっから決め付けていては
いつまでたってもモードの本質はつかめませんよ、といいたいだけなんす。
ボイシングの分析にモードの考え方を当てはめると色々使えますよ。
45 :
ドレミファ名無シド:2008/01/31(木) 21:37:56 ID:P0YopEe7
回答者がもめてもなんの意味もないと思うけど。
>>42 >それは考えれば分かる、という程度では駄目なのでしょうか?
>ドリアンといわれたらすぐに指が動いてその音をだす
実際は耳から直接、楽器で反応できないといけないんだけど、
その準備段階として41のようなのがある。実際はドリアンをそのまま
上がったり下がったりするフレーズは無いから、直接アドリブが
できるようになるわけじゃなくて、ストックしたフレーズを
ドリアンとして分類しておくことで、ドリアンが必要な別の場所で
すぐに引き出せる、というのがとても価値があるところ。
おう、おまいら
すごい良いスレじゃないか
勉強になるぞ
48 :
ドレミファ名無シド:2008/01/31(木) 22:35:20 ID:BhZGAYT0
チン チン ☆ チン ☆
チン マチクタビレタ〜 チン ♪
♪
♪ ☆チン .☆ ジャーン! マチクタビレタ〜!
☆ チン 〃 ∧_∧ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(・∀・ #) /\_/ < 鼻毛の実力マダー うpうpうp
チン \_/⊂ つ ‖ \______
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| ‖ マチクタビレタ〜!
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | /|\
| |/ Emのコードストロークマダー
>>45 回答者がへんな回答しないか監視して攻撃する、
というのがこのスレの趣旨です
上のほうで基本的な暗記事項として3つ出てるけど
四度圏表、テンションノート、はわかるけど
ぶっちゃけチャーチ・モード七種類は「基本」には入らないと思う。
少なくとも算数でいう九九ではない。
初級の段階なんかじゃ使う機会もないし、
かえってややこしいだけ。忘れてていいものだと思う。
>>44 実際に演奏に反映できないお前がどうやってモードの本質なんて語っても薄ら寒いだけ。
>>44 てゆうか、モード=コードスケール、なんてアホなことを言ってるのはお前ぐらいのものだろ。
>>44 > なんでこんなにムキになって噛付いてくるのかわかんないな。
君から猛烈な知ったか臭と机上厨臭が漂ってくるからだよ。
それに気付かないのが机上厨が机上厨たる所以
オレは
>>46がちょっといいな、と思った。
運指としての話だけならルートのアイオニアンスケールからドリアンでもリディアンでも
引き出せばいいだけの話だとは思うけど、各スケールの音の並びがフレーズ作りにどう
影響するか、感覚的に養っておくのはとても重要だと思うよ。
>>36 > AとCの両方でチャーチ・モードを覚えるとあとあと分析には便利ですよー、と述べたんです。
> つまり
> >回答者も質問者もコードスケールとモードを混同してるパターン
> という突っ込みは実は
>>29と30さん本人のことなんですね。
これ、完全にコードスケールとモードを混同してるな。しかもオノレが混同してる事自体を指摘されてるのに
全く理解していないという酷い有様wもう用語の使い方から何から何まで全然ダメダメ。
ガワだけ覚えて内容を理解してない状態だ。
「 AとCの両方でチャーチ・モードを覚えると」っていうのはコードスケールの考え方なんだよ。
>>20 >C調のリディアンは「ド・レ・ミ・♯ファ・ソ・ラ・シ」
>A調のドリアンは「ラ・シ・ド・レ・ミ・♯ファ・ソ」
構成音が一緒でもドリアンとリディアンは違う物なのだけど。>41の指摘通り。
58 :
ドレミファ名無シド:2008/02/02(土) 13:14:53 ID:ygcfWvUu
理論書を探してます。
結構PCなどつかって探したのですが見つかりません。
楽器はエレキギターで、ブルースです。
CD付きの本以外で,本の題名や出版社なの知っていましたらお願いします。
59 :
58:2008/02/02(土) 13:18:08 ID:ygcfWvUu
すみません追記です。
理論書というのはまた一度も読んだことがありません。
まだ初心者以下です。
ない
62 :
58:2008/02/02(土) 13:58:02 ID:ygcfWvUu
>何で?!?
ああ、すみません!私が買ってきたCD付きの本はどれも大きくて
読みにくいのです。私事ですがバスに乗ることが多いのでその合間にも
読めたらいいな、と思いCD付き以外の本と指定しました。
CD付きでも小さめの本などありましたらお願いします。
>>62 リットーから出てるポピュラー音楽理論は始めるのに良さそう
内容は浅いけど楽典的な事も書いてあるし
64 :
ドレミファ名無シド:2008/02/02(土) 22:56:16 ID:Msoib/X0
教えてください
実音でBDF(♭シレファ)の和音は長調でBが主音Dが3音Fが5音ですよね。
和音がどの音でもこういうふうに主音,3音,5音がわかるには,
どうやって見ればいいんですか。
また和音の長調,短調ってどうやって見分けるのですか。
調べてみましたが,わかりませんでした。
初歩的な質問ですいません。
65 :
62:2008/02/02(土) 23:42:11 ID:ygcfWvUu
>>63 ありがとうございます。
私も調べて回ったのですが、やはり"ブルース"の音楽理論だけを
扱う本はないのでしょうか・・・。
と言ってもまだ"音楽理論"ということに関してはほとんど無知なので
ゆっくり勉強しながら探してみようと思います。
ほかにもあるようでしたら教えてほしいです。
ありがとうございました。
66 :
ドレミファ名無シド:2008/02/02(土) 23:44:51 ID:tGNK8gkG
>>65 ブルースは理論的には中級で充分対応できるから普通の本でも大丈夫。
67 :
65:2008/02/02(土) 23:51:25 ID:ygcfWvUu
>>66 本当ですか!!
では、段階を踏んで勉強していけばブルースも勉強できる!
ということでいいでしょうか?
ありがとうございます。
やる気が出てきました!
なにひとつとして理論わかんない馬鹿なんですが
基本中の基本を教えてるサイトとかありましたら教えてください。
中学高校レベルの音楽知識もないです タブ譜に頼りきりな感じです。
ロック野郎なのでマイナーペンタとコードトーンでどうにかやってますが
苦手なのが長調でのマイナーペンタ4フレット下げで対応するようなアドリブです。
カントリーっぽい曲?とかポップス系全般です。
ロック的にどうにも上手くフレーズが嵌らないのです。頭にメロが思いつかないというか。
何かよいお手本か克服方法は無いでしょうか。
ないです
>>64 B♭の構成音はB♭(=♭シ=ルート)、D(=レ=長3度)、F(=ファ=完全5度)になります
長3度はルートから2音高いの音のことで、完全5度はルートから3.5音高いの音のことです
ルート+長3度+完全5度 で構成されるコードをメジャーコードと言います。
B♭mの構成音はB♭(=♭シ=ルート)、D♭(=♭レ=短3度)、F(=ファ=完全5度)になります
短3度はルートから1.5音高いの音のことです
ルート+短3度+完全5度 で構成されるコードをマイナーコードと言います
こんな感じでおkかな?
73 :
ドレミファ名無シド:2008/02/03(日) 08:21:52 ID:paaOO40u
72さん
わかりやすい説明ありがとうございます。
吹奏楽やってるんですけど
ギターの人がよく言ってるコード?を覚えておけば
活用できますよね?
74 :
ドレミファ名無シド:2008/02/03(日) 10:00:29 ID:BDaTWRoi
>>73 吹奏楽の人は純正律のことも調べた方がいい。
あとメジャー(dur)とマイナー(moll)の違いを抑えておけばOK。
75 :
ドレミファ名無シド:2008/02/03(日) 18:33:29 ID:paaOO40u
増三和音は長調,減三和音は短調ですか?
76 :
ドレミファ名無シド:2008/02/03(日) 19:00:34 ID:paaOO40u
>>74
純正律調べてみましたが,数字がいっぱいでてきて
難しくて理解できませんでした・・
77 :
ドレミファ名無シド:2008/02/03(日) 20:55:41 ID:BDaTWRoi
ディミニッシュスケールでソロを作ったら、そのソロは必ずディミニッシュコード上で弾かないといけないのですか?
は?
教会旋法にはリディアンなど色々ありますが
こういった長調、短調とはまた別の旋法に和音をつける場合は
どのような形の和音などをつけるのでしょうか?
>>78 メロディーがディミニッシュを含む時に伴奏するコードはって事かな?
>>80 4th interval buildでもすれば
あなたの自由だけど
82 :
ドレミファ名無シド:2008/02/04(月) 13:57:50 ID:boDfEEmX
>>80 構成音を任意に組み合わせてトライトーンを含まない形で提示するのが原則。よってロクリアンモードは事実上使えない。
具体例を挙げてもいいが、「モードの本質を掴んでる」らしい>44の机上君に答えさせてみたいから自粛するw
>>80 うーんそうですねえ。例えばミクソリディアンってありますよね。シが♭するアレ。
Xの代わりに♭Zが使えます。
論より証拠、やってみてください。
ところで
>>82 >トライトーンを含まない形で提示するのが原則。よってロクリアンモードは事実上使えない
これ、よくわかんないんだけど説明してくれない?
ん
>>83が意味不明なのだが・・・
>>80の質問とは全然違うことを書いている・・・イタイな。
>>85が意味不明
>>80さんは「どのような形の和音などをつけるのでしょうか」とあるけど
ミクソやドリアンでは通常の三和音が使えないから他の和音構成を教えろ!と
いってるわけじゃないんでしょ。
ドリアンだと♭Vと♭ZがそれぞれTとXの代わりに使えます。
なんでかというと、移調の考え方を応用すればすぐ分かります。
87 :
ドレミファ名無シド:2008/02/04(月) 22:17:45 ID:VvFudsq/
>>86 そんなこと聞いてるのと違うと思うな。
教会旋法のメロディにはどんなコード進行をあてはめるのか?って質問だろうよ。
モードの曲のピアノバッキングはどうしたらいいの?ってな感じなんちゃうんか?
だから、
>>82もトライトーンを含まないならいいって回答なんじゃないのか?
これは、モードの場合、カンデンツを意識させてはいけないからドミナントを匂わせるトライトーンを含んではいけないってことだろ?
基本的にはモードの中の音列を自由に組み合わせて、和音を作ればいい。
89 :
ドレミファ名無シド:2008/02/04(月) 22:48:11 ID:I0/FOUav
ド#(シャープ)
ソ♭(???)←なんてよむんですか?
フラットじゃないの?!ひっかけとかあるのか。
違うだろ。はてな3つだから3文字だ
92 :
82:2008/02/05(火) 01:07:05 ID:j1Zi2S7q
>>83 ナニイッテンノ? バカジャネーノ?
やっぱり机上君ってこんなものかw お前さ、モードのモの字も分かってないわ。
80が訊いているのは、長調≒ionian のダイアトニックコード様の
「他のモードスケール、旋法上のコード進行」の実例。
その端的な回答が>82。もう少々掘り下げると例えばリディアンの時なら
I△7 II triad IIIm7 V△7 VIm7 VIIm7
ロクリアンモードが事実上使えない理由はトニックにおいてトライトーンが生じるから。
よってロクリアンを想起させるメロディ、進行の構築が困難。だから部分的にしか使えない。
絶対無理とは言わない。ヒントは81氏。
ドミナントモーションに依存せず終止形を構成する、メロディラインでとあるモードを明示するというのが
モードの意義なので、解決欲求を高めドミナントモーションを想起させるトライトーンを発生させることは禁忌なの。
ただしこれはあくまでもモードをモードとしてやる場合の話、例えばカインドオブブルーに
おけるSO WHATのような演奏を想定してのことだ。現代においてはこんなイモ臭いことはまずやらないが
以上は基本として当然知っておくべき知識。
以下、リディアンの時、V7-Iにとって替わるコードによる終止形の一例。
II-I、VII-I、II-VII-I等
>>87 はい正解
>>86 お医者さん逝ってください
>>80の質問に対し
>>83のような答えが返ってきたら確かにビックリするけど
要は質問の意味を取り違えただけだろ?
そんなにイジメてやるなよw
>>93 > 要は質問の意味を取り違えただけだろ?
傍目から見てると確信犯(誤用)だな。
オナニー能書きを語りたいだけなので本題とは関係ないことに持論を答えるのがコイツのスタンス。
ことの発端は
>>15のジャズをやる時の御法についてだけど
こいつの回答は
>>16-17のオナニー文で、15の欲してることに全く回答してない。
>>36みても分かる。トンデモ本の受け売りを語りたいだけ。
なにしろ上っ面だけ暗記しただけで内容を理解してないから、何を何に例えているのか
本人以外理解できないようなデタラメな文章になっている。
いろんな人が居るよね、にちゃんはw
俺は理論から旋法を理解したけど、そのとき凄く遠回りしたなと後悔した。
理論一辺倒の人は、早めに楽器始めたほうがいいよ。まじで。
スレ最初から粘ってる
>>86は何が言いたいん?
アホなこと逝ってることは判るが誰も具体的に突っ込まないのはさっぱり判らんからかw
度数だけ書いてコードクオリティ書いてねえしw
>ドリアンだと♭Vと♭ZがそれぞれTとXの代わりに使えます。
何に対しての何なのか判らんてw
変に推測して書くとこっちがアホみたいだからなんだが敢えてかくと
ナチュラルマイナーのダイアトニックのIm7のコードスケール、コイツ的にはモードを
ドリアンに見立てて、そこから数えたbIIIは関係長調のトニックメジャーコードで
bVIIがドミナント7thだから代理関係とでも言いたいのか?
だったらなんだよw コード、スケール、主音、軸音、全部ごちゃ混ぜにしてるが
コイツマジでアホ?
98 :
78:2008/02/05(火) 14:47:50 ID:r7QKArqP
ここでモードの質問してる奴らは何でモードが知りたいの?受験勉強のため?
ハッキリ言ってここで聞いても為にならんぞ。
モードって言っても許容範囲が広く言葉自体がしっかり定義されている訳でもない。
その時代時代で変わって(進化して)いる。
そこから生じる茶化し合いのレスを見ると余計混乱するんではないか?
ナベサダのJAZZ STUDYみたいな入門書にもさらっと載っているし、こういう本を読んだ上で理解出来ないから質問しているのか?
だとしたら「〜を読んで」と一言付け加えてくれれば的確なレスが出来るのに。
モードって言葉だけが一人歩きしてるのが現状だしな。
分かってる奴なんてほとんどいないからな。特にロックのやつ、蘊蓄本書いてるやつも含めて
全然分かってないのが事実だし。
>>92は巧いことまとめてると思うよ。でも実戦でああいうアプローチ使うことはなくて
ただある旋法の中の音を使ってラインを作るだけで「モード」って呼んでるのが現状でそ。
本来92みたいなのが旋法、モードの意義だけどロックの場合は機能和声に依存せず
メロディを作るだけ、それでそのメロディが特定のモードを指しきれなくてもモードです、というのが
まかり通るしな。
>>97 >アホなこと逝ってることは判るが誰も具体的に突っ込まないのはさっぱり判らんからか
それに尽きるw 突っ込みどころが多すぎてどうしようもないから突っ込めないw
>>101 定義文はぐぐれば出てくるだろうけど、まあ「調」みたいなもの。
長音階が1、M2、M3、P4、P5、M6、M7であるのに対して、
リディアンモードなら1、M2、M3、+4、P5、M6、M7。
ちなみにリディアンコードスケールはまた別の概念で、調は別にある。
103 :
ドレミファ名無シド:2008/02/05(火) 18:26:28 ID:afJj+P84
とりあえず
>>83よ
以下の文だが詳しく説明してくれ、よく言ってることがわからん。
>例えばミクソリディアンってありますよね。シが♭するアレ。
>Xの代わりに♭Zが使えます。
>ドリアンだと♭Vと♭ZがそれぞれTとXの代わりに使えます。
長調を前提?短調を前提?
104 :
ドレミファ名無シド:2008/02/05(火) 18:36:22 ID:Kp7ERRc5
もともとモードは 旋法 旋律のうごかしかた の意味だろ。
同じ スケールを使っていても
背景にある和声の様式のありかたなどで
ぜんぜんちがう 旋律のうごかしかたになる。
古典的機能和声にしたがった曲にも その意味でのモード は
当然あるわけだけど、
古典的機能和声におけるモード以外のモードをのみ
まとめてモード と 呼びだしたのが 混乱のはじまりらしい。
地方によって それぞれ 旋律作法がちゃうんだから
ある地方語が 正しいモードの定義というわけではない。
>>102 1、M2、M3、+4、P5、M6、M7
っていうのはリディアンスケールでもコレになってますが
スケールとモードとは何が違うんでしょうか?
106 :
ドレミファ名無シド:2008/02/05(火) 19:43:24 ID:Kp7ERRc5
>>103
83氏のモトネタは
「ビートルズのつくり方 山下邦彦 太田出版」
各モード・スケール上にできるダイアトニック和音
に T S D の機能を つけてみたというわけで
Cドリアン・モードスケール上やったら
Cm Dm ♭E F Gm ♭B
T Um ♭V W Xm ♭Z
T S T S D D
うえの T S D は 山下流の機能のつけかた。
これで
Tの代わりの ♭V Xの代わりの♭Z とかいってるのは
♭Vが T 、♭Z が D の機能の意味。
長調で C C F G という ケーデンスがあれば
Cドリアン調(?)では 同機能和音を 応用して、(代理ではない)
そのまま Cm ♭E F ♭B という ケーデンスを
発想しうる。という意味。
また 両ケーデンスを混用し モーダルインターチェンジを含む
C ♭E F ♭B といった ロキシーな ケーデンスも可能。
というのが あらすじであります。
いずれにせよ
ドリアン・モードスケールは 使っているものの
機能和声に準じた和声様式であり
いわゆる ドリアン・モードの和声とは 別物。
>>105 正しい定義はどっかのサイトで調べてくれ。
コードスケールは、アベイラブルノートスケールとも言われる。
モードはそのものが「調」であるのに対して、コードスケールは
調が別に存在する。曲の任意の場所の各コードに対して
適用される音列、音群、って言えばいいか。
具体的には、コードトーンとテンションをルートから並べて経過的な1-2音を
加えたもの。和音から導かれる。
108 :
ドレミファ名無シド:2008/02/05(火) 19:55:17 ID:afJj+P84
なるほど、、、
本来の教会旋法としてのモードとも関係ないし、マイルスがやったモードを利用したジャズとも
関係なし・・・、というわけか。
これがなんでビートルズに関係あるのだろう?どうせこじ付けの理由からだろうが。
本来モードとは調性が発生する前のものでありケーデンスは無関係なのに、なぜにわざわざ
ケーデンスを付けようとするのか????不思議だー
いずれにせよ
>>83は全く自分で理解してないんだなーということが分かりました。
>>107 あ!わかった
多分こういうことだなぁぁあ!?
Gのコードが鳴っている時にGミクソを弾いてラストのキメでソの音に戻ってきて終わると
終止感でてるけど(コレがコードスケール)
D-G-Cの進行の時にGミクソで、ラストにソの音持ってくるとまだ終わってないぁ!ってなって
ドでラスト終わると終止感あるーーーーー(こっちがもーど)
ボクあってる?
>>109 全く合ってない。説明するのもめんどくさいくらい根本から誤解している
111 :
ドレミファ名無シド:2008/02/05(火) 21:07:57 ID:aLNrU2IM
ろくに楽器の演奏もできない聴き専が、音楽家と対等で口を聴きたいが為
実践できない音楽理論を必死に覚えて理論武装してるだけ。
ありきたりのものを覚えたところで自慢にもならないぐらいは分かるのか
荒唐無稽な電波理論を綴ったばかげた本を乱発してる、これが山下邦彦って奴
同じ孔の狢がこいつの本を読み漁ってネットやらそこいら中で電波理論を
叫びまくってるんですな。これがここで机上君って言われてるアフォの正体で
ネットのあちこちで散見されます。
>>94 >>100 そういうこと
>>101 一般的な、長、短調、機能和声の概念から離れ
旋法を素材に属音機能に頼らず終止形を構成する方法論。
>>106 108が既に突っ込んでいるようにナンセンスではあるが
これなら意味は分かる。
>>83の机上君のデムパ語だとわけが分からないけどw
請け売りのまま知ったかぶっているだけなのだろうね。
とはいえ、こんなもの「ドリアンの上に積んだダイアトニック和音」
なんてややこしい状況下に無理矢理当てはめて説明しなくても
構成音みればCm≒Eb Dm≒F Gm≒Bbが代理関係にあることぐらい
言うまでもないことだ。
特に鍵盤なら理屈知らなくても直感的に分かってて誰だって感覚的にやってることで
よくこんなことを「俺様が発見しました!」然とわざわざ本にまとめたものだ、とある意味驚く。
さて
>>83の机上君だが、、 百歩譲ってだ、
例えば、ドリアンを長短調のように扱いダイアトニックコード様のものを
構成したと仮定します。そこで
>>106みたいな図や自分が
>>92で
書いたようなリディアンを同様に扱ったときのそれ様のものを
提示、これのIの代理として○○が使える、等の説明なら
まだしも分かるが、なんの前提もなく、唐突に
>ドリアンだと♭Vと♭ZがそれぞれTとXの代わりに使えます。
でいったい何が分かるのかとw
誰かも書いてたが、これマイナーなのかメジャーなのか、コードの
キャラクタが全然分からないし。
しかもこれをなんでジャズのアドリブやりたいって奴への回答に持ってくるのかw
もう許してやれよw
本人も恥ずかしくて書きこめないだろ、すでにw
114 :
ドレミファ名無シド:2008/02/05(火) 22:04:16 ID:22abLXPm
まあ
>>80のためにもなってねえけどな
いつものことだ
前から読み返してみると釣りに思えてきた…
>>83のやつの書き込みをこのスレの最初から読んだが、面白いなww
ま、でも、アヴェイラブルノートスケールって奴がそもそも誤解を生む元凶。
ドリアンだのミクソリディアンだの、教会旋法の名前を流用しなけりゃ混同する奴も減ったろうに。
キー=Cで、Dmコードでドリアンスケールを使うとか、Gでミクリディアンを使うとか、そんなこと誰もやってねーよ。
みんなCの長音階なんだってば、という簡単なことが変な風に誤解されてしまう。
そもそもは、コルトレーンとかが、キー=Cの曲の最後で
(Cコード上で) ドレミファ# ソラシドーーシラソーーファ#みれどーーーーー
なんてことをやりだしたもんだから、それぞれに名前を付けないと不便だってことになって、
たまたま淘汰されていた教会旋法のスケール名で合う奴を持ってきて流用しただけ、
なんだよな。
117 :
ドレミファ名無シド:2008/02/05(火) 22:32:41 ID:+bhwq/Gj
nirvanaのSmells Like Teen Spiritについて質問です。
この曲の調はF、と書いてあるブログを見たのですが、
この曲はFmじゃないのでしょうか。イントロは
F→Bb→Ab→C#、というコード進行です。
もしこれがFmではなくFなら、なぜそうなのか、
また長調に聴こえないくらい暗い響きを持つのはなぜなのか
知りたいです。よろしくお願いします。
もうちょっと書くと、
F(Fm)→Bb→Ab→C#
という進行だけど、BbはFのダイアトニック上のコード。
AbはFmのダイアトニック上のコード。
C#はどちらにも共通するコード。
だから、人によって、この曲のキーがFに聞こえたりFmに聞こえたりするんだと思うよ。
120 :
117:2008/02/05(火) 23:00:25 ID:+bhwq/Gj
>>113 デムパさんはこんなことではめげませんよ。故にデンパと言われる。
>>114 ちゃんとそれに対する解答も書いたが。
122 :
ドレミファ名無シド:2008/02/05(火) 23:21:06 ID:afJj+P84
>>120 そんなことないよ。Fmのキーであれば、BbではなくてBbmのコードになる筈。
途中から3度上に転調するという解釈でも、同主調の和音を借用しているとでもいいのだけど、
作った本人達はたぶん理論を意識して機能を与えてない。
ロック屋さん特有の、メジャーコードを適当に並べてカッコイイ組み合わせを発見しただけ
だと思うよ。でもそれでいい。
だがそれがいい
ルートに対して、短3度と、長13度が鳴っていたら
ドミナントマイナーだと思っていいのでしょうか?
>>125 m6コードじゃないの? まあ新しめのジャズではm7(13)っていう
のも使われるけど。
ドミナントマイナーってVmのつもり?そもそもそういう機能は
前後関係がわからないと言えない。
127 :
ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 01:25:53 ID:pm5bqqX9
>>125が言ってるのは、
Cがルートのとき、構成音が、ド ミb シbってことでしょ。
ま、一般的にはCm7でオーケー。
>>125が勘違いしているのは、コードの呼び方。xm7はドミナントマイナーとは言わない。
マイナーセブンスと言えばいい。
128 :
ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 01:40:06 ID:Muf6mvqb
長13度ってのは長6度のオクターブ上じゃないの?
ということはm6だべ。 少なくともシ♭じゃないだろうと思うが。
構成音に短7度が鳴っているなら話は変わるけどさ。
推測なんだが、長6度ってのは、6度の半音上って意味で書いてるんだと思う(本来違うんだが)。
だからドミナントマイナーと思ってるんだと思う。
130 :
117:2008/02/06(水) 01:50:45 ID:AYX92B8u
>>122 何度もありがとうございます。イントロは長調、短調両方で
捉えうるということがおかげさまでわかりました。
しつこくて申し訳ないのですが、Aメロに入ってからはどうでしょう。
ナチュラルなFmの音階のように思えるのです。
どなたでもご意見ある方は聞かせてください。
131 :
ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 01:56:27 ID:pm5bqqX9
>>130 コード進行を書いてみなよ。みんなわざわざ自分で調べなならんやろ?
>>130 「ラ」で終わりそうな雰囲気がしてる間は短調だ。音楽はまず耳で
判断。聴いてわからないなら、目でわかっても意味がない。
133 :
ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 02:10:53 ID:pm5bqqX9
http://g.sheetmusicplus.com/Look-Inside/large/2930530_01.jpg だな、↑楽譜
曲自体は、Fmだけど、付けてる和音は同主張のFからの借用が多い。
しかもトニックは、パワーコードで長調か短調かハッキリしないままだな。
アメリカ式の記述でF5ってコードネームな。
音楽理論知らない奴らが、てきとーに作った曲っぽいのでそんなに分析する曲じゃないと
思うが・・・。
殆どが3度を省いたパワーコード鳴らしてるだけじゃないか。
ま、でもFmのコード使うよりFをあえて使ったほうが新鮮な響きがしていいんじゃないか?
Fmにしたらあたりまえの曲調だ(これだとヒットしなかっただろう)。
>>92 >>112みたいな手練れ相手に
>>83程度の白痴が
「いつまでたってもモードの本質はつかめませんよ」とか言い出すから
ツーチャンネル(笑)とやらいう匿名掲示板は恐ろしいですなw
135 :
117:2008/02/06(水) 04:26:01 ID:AYX92B8u
>>132 キーはFm(説によってはF)なのでファに強い終始感があります。
ラ♭、レ♭、ミ♭が使われている旋律で耳でも理論でもマイナーキーだと
思うのですが、なぜ少なくない人々がキーをFmではなくFだと思うのかが
わからないのです。
>>133 その楽譜ですと五度以外も決めているのでトニックがFm、でB♭の部分は
借用、ってわかるのですが、原曲はルートと五度のみなので、FなのかFmなのか、
B♭なのかB♭mなのか断定できませんよね。
イントロはどっちつかずな雰囲気だったとしても、Aメロの時点でFmに
曲の調は決定できるんじゃないでしょうかと思うんです。
この考え方は間違っているのでしょうか。
>>131 失礼しました。
F5→B♭5→A♭5→D♭5 の繰り返しです。
コード構成音はルートと五度の二つだけです。
http://jp.youtube.com/watch?v=kPQR-OsH0RQ この曲の作曲者が理論を意識していたか否かというのは問題ではなく、
なぜ作曲者以外のリスナーの間でFかFmの両方の解釈がありえるんでしょう。
エーメロの時点でFmにならないのかが不思議です。それとも
イントロ=Fm or F、で、Aメロ=Fmってことですかね。
勉強中なので未熟な質問かとは思いますが、みなさま気軽にレスください。
>>135 聴いたよ。キーはFマイナー。全く問題なし。
Fとするサイトは書き間違いだろう。あえてFとする理由はない。
>>136 そんなことはない。この曲は全てのコードがメジャーというのが特徴。
138 :
ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 10:28:39 ID:pX+tlCbu
モードに関しての質問なんだけど、
インド音楽って4度が#するからリディアンじゃん?これをリディアンモードって呼ぶのがモードなのかしら?
>>135 ドミナントモーション(ここではルートの強進行)的に考えるとキーはF。
機能和声的に考えるとキーはFm。
何故ならF→B♭と4度進行してて次に来るはずのE♭を耳に予想させてE♭を5度に持つA♭のパワーコードを使うトリック。そしてまた4度進行してD♭。
よって立派な4度進行と言える。
この場合、例えばC7→F7→B♭7→E♭7の進行だけの曲のキーはCにするのと同じような考え方。
次にFmとする場合は機能和声としてみるとT→W→♭V→♭Yで立派なマイナーのキーとなる。
と、ひらめきました。仕事行ってきます。
まぁイントロもFmでおkだろう。たしかにパワーコードだからどちらとも言い難いが、
歌メロがFナチュラルマイナーなんだから、それを適用して良いと思う。
F5→B♭5→A♭5→D♭5のどれがFメジャーからの借用なのか俺には全く理解できんが。
ID:pm5bqqX9は荒しか?
>>138 > インド音楽って4度が#するからリディアンじゃん?これをリディアンモードって呼ぶのがモードなのかしら?
まずインド音楽=リディアンモードって前提自体が正しいとは言えない。
民族音楽が西洋音楽派生のものと同じ旋法を使っているとは限らない
むしろ、別の旋法を使っている可能性の方が高いと考えるのが妥当性がある。
もちろん偶然一致してる可能性もあるけど。
モード、旋法を所謂教会旋法のみに限定した場合は4度が#してて
主音が特定できたのならリディアンとは特定できるが、
そうでない場合は4度がシャープするだけじゃリディアンとは特定できないでしょ。
てか
>>112の
一般的な、長、短調、機能和声の概念から離れ
旋法を素材に属音機能に頼らず終止形を構成する方法論。
これで意味解らない奴に何を説明しても解らんだろ。
>>141 おまえさん、知識はあるけど友達いないだろ
143 :
ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 11:17:35 ID:Muf6mvqb
こういうロックのリフにはちゃんとした理論的な説明ってないんだよ。
他にもメジャーコードだけで動くリフなんて一杯ある。
(ドゥービーのチャイナグローブとか。)
どこかでパラレルメジャーっていう言い方をしている所もあるけど、これってそういう進行に
名前を付けただけで理論的追求はない。
思うにコード一つずつの構成音はどうでもよくてル−トの動きが全体的な暗い雰囲気を出しているんだと思うよ。
FからA♭の動きが短3度になっていてそこがマイナーになっている。 多分そこが重要。
全体的なキーの選択ってことを考えるとFmなんだが、Fmを演奏してしまうと原曲のストレートな感じを壊しちゃうから
演奏する時はメジャーでやった方が良いね。
>>142 友達ってw
お前は無知な被害妄想中学生かw
ちゃんと回答してるやつに対して無用な煽りしてる
>>142 >>140みたいな池沼は
何のために生きているの?
146 :
ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 11:27:46 ID:pX+tlCbu
>>141 つまりインド音楽は偶然的にリディアンと構成音が近いって認識?
やっぱモード自体を西洋音楽からの派生で考えないといけないのか。
ってか俺の知識不足であんまり理解できてないのでもっと学つけます。すんません。
>>112のそれに関してはまぁ言葉の意味はわかるんだけど、音が浮かばないのでモードっぽい音楽をもっと聴こうと思います。
親切にありがとー
そもそも、インドの伝統音楽って12音階じゃないからな。
西洋音楽が入ってきてチャーチモードと融合してきた今のインドポップスなら
モードで説明してもいいんじゃないか?
>>146 > つまりインド音楽は偶然的にリディアンと構成音が近いって認識?
行きつけのインド人経営のカレー屋で流れてるインドポップスしか聴いたことないし知らないw
ただ知識としてインド独自のラーガという旋法に近い概念があるってことを知ってるだけで
それがリディアンに近いとか準じてるなんてことは全く知らないし興味もない。
けど、ちょっと検索するだけでインド音楽、というかインドの伝統音楽の概要は
たちどころに分かることは理解したw
> やっぱモード自体を西洋音楽からの派生で考えないといけないのか。
誰もそんなこと言ってないよ、なんでそんな解釈になるの?
「一般的な、長、短調、機能和声の概念から離れ
旋法を素材に属音機能に頼らず終止形を構成する方法論」に極めて近いとは
思わない?
>>139 コードが何を弾いてるかは2次的なもので、キーの決定にはメロが優先する。
コードに3度が含まれてないなんていうのは問題にならない。
こういう例を考えればわかる。
1.ジャズにはベースと歌のデュオもあるが多くの曲の場合、長調か短調か
聴き取れる。
2.アカペラでも多くの曲の場合、長調か短調か聴き取れる。
>138
インドではいろんな旋法を使う。リディアンぽいのもあるだろうけど。
修行者は曜日によって弾く旋法が決まってると聞いたことがあるよ。
俺にはパワーコードに聞こえない
Fsus4 Bb Absus4 Db
と聞こえる
うっすら四度と三度が鳴ってる
でも歌メロとギターソロから察するにFマイナーの曲だね
Fメジャーと解釈してるしてる人はこの薄く鳴ってる音で判断してるんじゃないかなあ?
4度と3度がってのはありえないんじゃないんですか
>>151 Fsus4 BbM Absus4 DbM
これで理解いただけるかしら
>>149 確かに、メロディーが決定権を持つ曲は多い。
しかしブルースはどうする?
もし西洋音楽理論にブルースを含めないならブルースは異端かもしれないがコード自体がキーを決めていると思う。
例えばblue monkはメロディーだけ聴いてはキーは分かり難い。
ロックというブルースの流れも入っている音楽ではコードがキーを決めてもおかしくないと思う。
あ、ちなみに、このニルバーナの曲は149さんと同じでFmでいいと思います。
>>150 >うっすら四度と三度が鳴ってる
倍音成分が聴こえているんだろう。演奏自体はパワーコードだ。
>>153 Blue MonkはメロのしょっぱなからM3rdじゃないか。どう聴いたってメジャーキーだろ。
マイナー・ブルースでM3rdは使えないだろう。少なくとも俺は聴いた事も演ッたことも無い。
倍音って不思議よね
>>153 その例だとブルーモンクではなくて、バグスグルーブだろう。
メロがマイナーペンタ(ブルースペンタ)でメジャーブルース。
157 :
ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 18:07:29 ID:G0pb5kmX
>>77 遅れて申し訳ないです
説明ありがとうございました。
はい。高校の部活です。
>>153 >例えばblue monkはメロディーだけ聴いてはキーは分かり難い。
なんで?トーナルははっきり分かるが。
クロマティック多用だからか?
それにしても強拍で鳴る音やパッシングノートの部分除外すれば
よほど耳の悪い奴以外判別付くと思うぞ。
同じモンクのクロマティズム溢れる曲の例、ストレイトノーチェイサーもそうだろ
>>156に補足するとsonny moon for twoも同様。
そのままマイナーブルースのチェンジに乗せてもぴったり合う
>>153 > 確かに、メロディーが決定権を持つ曲は多い。
それ以前に「メロディーが決定権を持つ」ってことに異議を唱えてたのか。
それはちょっとマズいなw
調判定の問題集、でかい本屋にならあるだろうから
立ち読みでもしてきたらどうだろうか。
ポリトーナルで好き勝手デタラメやってるのを必死に分析する虚しさったらない。
それもそうだな
キーが何だとか考えて曲書くこと無いし
60年代以降のバーティカルモーダルとか呼ばれるようなジャズマンオリジナルだと
調性考えること自体無意味な曲ばかりだし。
倍音はやばいおん
バーティカルモーダルってなに?
163 :
ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 22:23:20 ID:pX+tlCbu
12音階が基本なのね…。旋法の言葉の定義からしっかりしてなかったからもっと勉強します。
モードについてちょっとずつ理解しましたけど、まだようわからんのでこっからは自分で頑張りますたい。
みなさんありがとうございます。
>>157 それだったら指揮者が音楽の先生なら純正律での3度音程の正確なピッチとか知ってるはずだから、教わってね。
あと根音をもとに3度音程とか5度音程が頭んなかで歌えることが大事です。
>>83 ほんとに出てこれなくなっちゃったようだな
女じゃなかろうか?
しゃしゃり出てき方やお節介な感じがね。
だから何だよってな話が始まったり。
いや、親切で世話好きないい人なんだとは思うけど。
>140はさすがに>83ほどDQNでは無いし
電波臭も全然足りない。
スレを最初から読んでみたら>83は既に>10から登場してたのか
発言内容から察するにどうやら自分を「中級以上」と思っているらしいw
168 :
117:2008/02/07(木) 03:26:23 ID:J2RbctJC
>>136 >>140 そう断言していただけると参考になります。
疑問が吹き飛んだ感じです。
>>137 >>143 ためしにギターでFm→B♭mとF→B♭を引き比べてみたら
確かにメジャーのほうが曲調にあってる気がしますね・・・
歌が入ってからはFmじゃないと駄目ですけど。
>>139 例えばEm→Am→D→Gって四度進行の曲のキーは普通にEmですよね?
この曲もマイナーキーの四度進行じゃ駄目なのでしょうか。
ドミナントモーション(ここではルートの強進行)的に考えるとF、
というのは現状の知識ではまだわからないです。勉強してみますね。
>>150 日本版ウキペディアでもsus4で解釈してますね。ギター譜置いている
サイトとかでは五度オンリーのところが多いですけど。
みなさんの意見を元に私的な結論としては、
イントロはFmとFどちらともつかない雰囲気。
あえて3度を足さなきゃいけないとしたらメジャーで演奏した
ほうがいいかも?
歌が入ってからは確実にFm。曲全体のキーを決めるなら歌に合わせてFm。
こんなところです。みなさんありがとうございました。
アヴォイドノートの響きが心地よいのはオレだけ?
>>168 おれはやっぱり歌に入ってからもFの方がいいな。実際にギターで鳴らしてみるとよくわかる。
メロディには、3度の音が入ってないからFでもFmでもOKだけど、曲調からすると、あたりまえのFmよりはFがいよ。
多くのTAB譜や、コード付き歌詞がアメリカのサイトであるけど圧倒的にFにしているのがほとんどだね。
市販のバンドスコアも見てきたけどFになってた。
Em→Am→D→G
だけど、キーはCにしか見えないなー。
もしくはAmだな。
>10=>83のDQNっぷりがもっと見たいです
このスレが一晩で30レスぐらい伸びてると、何が起こったか開くのが
楽しみなオレw
173 :
ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 10:56:20 ID:ik8OY/7P
こういうケースでマイナーにするかメジャーにするかは慣習的な要素強いからねえ。
ロックでマイナー系メロで素直にマイナー調伴奏すると
欧米のロック好きな人たちにはちょうど日本人が演歌ロック聴いたときの
ようなイモくささみたいな感じを受けるようだし。
なかには瞬間的にマイナーメジャーを行き来するような
リフとかあるもんな。
ギターでAマイナーペンタのポジションを覚えたのですが、
このスケールをkey=Fの曲で使うには、Aマイナーペンタのポジションを2音(4フレット分)低くずらして弾けば良いのでしょうか?
それとも、Aマイナーペンタのまま弾いていいんでしょうか?
>>175 key=Fってことは平行調がDm
なので、Dマイナーペンタトニックも使える
つーか、ピカルディみたいなものだろ。終止じゃないけどさ。
トニックの長短交換はよく使われるだろ。
ものすごく基礎的な質問で申し訳ないのですが
2-5とか1-6-2-5ってのは
トニック、ドミナント、サブドミナントの決まり(なんていうのが忘れましたが)
その基本的なコード進行の決まりごとをぶち壊すために使うって解釈で正しいのでしょうか?
全然ぶち壊してないよ。
2はサブドミナントの機能(代理)
6はトニックの機能(代理)
だから。
>>181 申し訳ない。
ぶち壊すという表現が悪かったです。
それ以前にもう一個大きな疑問なのですが
よく理論書の最初の方に載ってる
トニック: TM7 Vm7 Ym7
サブドミナント:Um7 WM7
ドミナント: X7 Zm7(♭5)
っていう考え方からを前提に
ブルースとかのでよくあるコード進行を考えるとおかしく感じるのですが下記みたいな場合は正しいのですか?
key:B♭
│B♭7│E♭7│B♭7│B♭7│
│E♭7│E♭7│B♭7│B♭7│
│F7│E♭7│B♭7│F7│
トニックドミナントサブドミナントで当てはめて考えると
│B♭M7│E♭M7│B♭M7│B♭M7│
│E♭M7│E♭M7│B♭M7│B♭M7│
│F7│E♭M7│B♭M7│F7│
じゃないとおかしいんじゃないのかなぁと思ってしまうのですが
ブルースだけは例外と思ってください。
ものには何でも例外があります。
そもそもBb7はセブンスコードなので、BbM7とは全く違います。
>>183 ありがとうございます
例外なんですね
安心しました
ここは音楽を創り出す人が集まってるスレなのでmacの人も比較的多いはずだと思うのですが、どうでしょう。
最近の書き込みでたまに目にしますが、困ってますよねぇ??
普段、mac使いは「仕方ない」とあきらめるところですが。
で、具体的にどうしろと?
mac使ったことないので、わからんのよね。
音楽を創り出す人とやらが、忖度できる人たちとは限らないよね。
機種依存文字のこと?
>>185 何をどう困ってるのか書け
じゃないと、言ってることがサッパリわからん
誤爆じゃね?
"│"と"♭"だろ。
"|"と"b"に変えてあげれば解決かも。
ちょいと質問
大抵のコードの構成音はドミソで、いわゆる1,3,5の数字。数学的に1,3,5,7、9,11,13とか
^^^^^^
とは別にコード進行の数字ではドミナント、サブドミナントとかって1,4,5となってるドッペルは6だっけか?
^^^^^^
この1,3,5と1,4,5の数学的な差異はちょと面白く感じたんです。3と4の違い
これで面白い逸話とか有りませんか?それともたいした関係性はない?
は?初心者は初心者らしく(ry
193 :
175:2008/02/08(金) 16:31:39 ID:Moa3iesD
>>176 >>177 ありがとうございます。
という事は、Aマイナーペンタは、曲のkeyに関係無く幅広く使えるということですか?
程度の低い質問ですみません・・。
194 :
185:2008/02/08(金) 17:18:10 ID:mEr70J3e
macの人はあまりいないのですかね??
ならば仕方ないのでいいんですが、一応文字のことです。
例えば、182氏の
>トニック: TM7 Vm7 Ym7
>サブドミナント:Um7 WM7
>ドミナント: X7 Zm7(♭5)
そのままコピーしたのでwinな人はちゃんと見えてると思うのですが、
M7やm7や7の前がなんだかわからないです。
ちなみに♭は大丈夫ですが、190氏の2行とも一文字目が変ですね。
これが"シャープ"だとしたら、こちらでは"#"(半角)か"#"(全角)ですね。
まあ、僕だけなら別に気にしなくていいです。。
>>194 mac bookでbathyscapheだと読めてるよ。
まあ自分の場合はV7 VIIm7(b5)って打つようにしてる。
>>193 >Aマイナーペンタは、曲のkeyに関係無く幅広く使えるということですか?
ペンタトニックスケールの用途は広いですが、曲のKeyと無関係ではありません
まず、Key=Am だったらAマイナーペンタ
また、Key=Em だったらEマイナーペンタ
という感じで、調にあわせるところが初歩の第一段階です
もちろん、これだけではありませんが。
さらに、マイナーペンタとメジャーペンタの入れ替えとか、
Umに対してのアプローチとか他にもいろいろとあるので、
興味があればギタリスト向けの理論書を読んでみてください。
197 :
175:2008/02/08(金) 18:36:24 ID:Moa3iesD
>>196 ありがとうございます。
ギタリスト向けの理論書を探して読んでみたいと思います。
198 :
ドレミファ名無シド:2008/02/08(金) 19:42:57 ID:cVGvHKCT
>>191 教えてGOOの理論がらみネタには必ず食いつく電波に似てるな…
>>191 どうして和音は三度毎に積まれるのか?
どうして一般的な終止形としてI-IV-V-Iがあるのか?
まずはこれを調べれ
挙げられた二項の互換性に関してはあまり無いが、
上記2つの疑問を解決する過程では面白い事を知ることができるはず
200 :
ドレミファ名無シド:2008/02/09(土) 10:04:42 ID:/vgN2ya5
どうして和音は三度毎に積まれるのでしょうか。
また一般的な終止形としてI-IV-V-Iがあるのはどうしてですか?
調べろって言われてもなぁ
202 :
ドレミファ名無シド:2008/02/09(土) 16:54:43 ID:eIH8m9zN
>どうして和音は三度毎に積まれるのでしょうか
おれも知りたい。まさか倍音列じゃないよな。あれは短和音は説明できんし。
イギリスから入ってきたとは聞いたけどな。どうして、とは随分長い話だよな。
対旋律で三和音を頻発しはじめる頃にはすでに倍音列とかいう考えあったの?
倍音だよ。Cを鳴らすとBも鳴っている。
Eを鳴らすとE♭が、Gを鳴らすとG♭が、Bを鳴らすとB♭が鳴ってるの?
ググれよ
倍音列ですぐ分かるよ
何故コードが三度積みなのか、マイナーは悲しそうな響きなのか分かるよ
大概差音がどうたらこうたら説明してあって、しかも説得力にかける。
単なる慣れなんじゃない?
>>200 >I-IV-V-Iがあるのはどうしてですか
これは簡単。T→Wに典型される四度上昇は音の進行の基本(自然倍音列の理論)。
で、同じ度数での上昇なら2小節単位で繰り返しがきくんです。
例えばT→W→Y→U(T→Wで四度上がってY→Uでまた四度上がる。W→Yは実は間に句読点が入っている)とか
U→X→V→Yとか(これもX→Vの間に句読点がある)
I→X→W→Iとか(これは四度ではなく五度上昇の繰り返し。X→Wの間に句読点)
いくらでもあります。
だけど四度上昇の繰り返しパターンでダイアトニック(どれみふぁそらし)におさまるのは
T→W→X→T(「T→W、X→T」と表記したほうが感じはつかめるかな)
この組み合わせしかないんです。
それで重宝されるんですねん。
>>200 >どうして和音は三度毎に積まれるのでしょうか
自然倍音列の理屈といわれています。
例えばドを鳴らすと、1オクターブ高いドも実は鳴っていて、
その上にさらにソ、ド、ミ、ソ、♭シと音が重なっているわけです。
「ド、ミ、ソ」の組み合わせが出てきますね。
マイナー三和音については下方倍音列が根拠になります。
ドを鳴らすと、なんと下にも音が広がっていまして(というか人間の耳が物理法則とは別にそう知覚して)
「ド、♭ラ、ファ」(と下向きに並んでいる。つまり実際には「ファ、♭ラ、ド」)の
三和音が重なっているのです。
下方倍音列仮説といいます。あくまで現時点では仮説なんですが
最有力の説です。
イケてる旋律を適当に三つ四つ組み合わせて対位させるだけじゃ
やっぱ機能和声進行はできないわけ?
>>211 バロックの香りがしますな。
現代の和声法の基礎ができたのは
バッハの時代です。
1722年だったかな。フランスでラモーという学者さんが
「ど、み、そ」と「そ、ど、み」の縦の積み重ねは実は同じ和音であると
立証したんです。
今でいう和音の転回形ですね。
当時はけっこう叩かれたそうです。
例えばルソーは「ラモーのせいでどいつもこいつもろくに対位法の修行をしなくなった」と
文句いってます。
バッハもラモーの理論は嫌っていたとか。
>>209 んじゃ最も終止感が得られるのはT→W→X→Tだと考えていいの?
>>213 四度上昇の繰り返しならT→W→X→Tにもあるけど
四小節でTに綺麗に着地するうえに
ダイアトニックの音だけでできてるから
扱いがラクってわけです。
>>210 ドをならして♭7の音が出ている?のにセブンスコードにしないで
メジャーセブンスにするような作為が胡散臭い。何の根拠になっているのか、未だもって理解できない。
意味あるの?
>T→W→X→Tにもあるけど
「以外にも」、ね。
>>215 自然倍音列の「♭シ」の音は微細なので実際には聞こえていないと思います。
ひとの耳で感知できるのは現実には第五倍音までといわれています。
三和音のミとソを出してしまえば、それらのそれぞれでドソミの倍音が
出てるわけでしょ?なぜルートの三和音がそうなっているかの根拠と言えてるの?
>>218 質問の意図がよくわからない。
ミとソの音を同時に鳴らした場合、それはコードではなくハーモニーと呼びます。
>>204 自然倍音列理論は19世紀じゃなかったかな。
和音の転回形が理論化されたのは上でも述べたように18世紀の前半。
>>219 旋律を対位させた→同時になっても心地よい音の組み合わせを追求→
型が整う→縦に(ハーモニー的に)分析してみた→あれ、同じ傾向が見つかる→
これをコードと呼ぶ
とりあえず、時代的な音楽と理論の発展においてこの理解は正しい?
>>210 >人間の耳が物理法則とは別にそう知覚して
これは下方倍音列じゃなくて、差音のことだろ。
下方倍音列は、あくまで理念。物理的にも認知的にも存在しない。
ネタ本が何かは知らんが、あまりいい加減なことを書かない方がいい。
223 :
ドレミファ名無シド:2008/02/09(土) 22:42:51 ID:Q4U2ljF/
代理コードの事を本で見たのですが、T-SD-D-Tで組もうとしたとき、本に書いてある代理コードをSDとDに使って、C-B7-♭D7-Cというケーデンスを組んだのですが、うまく響きません。使い方がまずかったのでしょうか?教えてください!
key:cでB7は果たしてSDMかな?
俺は誰に何を言っているんだ
>>223を見ていなかった
単発かと思ったぜ
取り合えずポピュラーミュージックといわれる楽曲の仕組みを理解するために必要な知識として
(何でここにこのコードが出てくるのか等)
理論のどの辺りを勉強したらいいのでしょうか?
ダイアトニックコードと和声の基礎とケーデンス位までわかるもんでしょうか?
マイナーコード
テンションとコードスケール
セカンダリードミナントとリレイティッドマイナー
サブドミナントマイナー
ボイシング
本当に相対音感付いてるなら2-3週間で何とかなる。
>>222 >これは下方倍音列じゃなくて、差音のことだろ
いや、差音の概念は19世紀にすでにあって
さまざまな実験で確認されているんですが、
20世紀の後半になって人間の聴覚神経そのものの研究が
進んだんです。
ソ→ドだと何か音が着地する感じがしますが
これも神経と関係するんだそうです。
今までは自然倍音列オンリーで説明されてきたんだけど。
>>220 >自然倍音列理論は19世紀じゃなかったかな
訂正。ラモーのすこし前。自然倍音の考え方を応用して出来たのが
和声の転回形という発想です。
>>223 >C-B7-♭D7-C
え、きちんと響いて聴こえるけど。
「ド、ミ、ソ」→「シ、♯レ、♯ファ、ラ」→「♭レ、ファ、♭ラ、シ」→「ド、ミ、ソ」
ですよね。
C→B7では「ド→シ」が半音下降しているし
B7→♭D7では「♯ファ→ファ」が半音下降で
♭D7→Cでは「ファ→ミ」の半音下降があるから
この和声進行でもスムーズに聴こえます。
ただ、B7がFmの代理、♭D7がGの代理というのはなんじゃらほい。
B7とF7なら裏コード関係、♭D7とG7なら同じく裏コード関係になります。
下方倍音など存在しないが、万が一、下方倍音なるものを仮定したとしてもそれで現実の倍音(上方とでも言うか)のまで影響を及ぼす筈はない
数学と音楽は違う
キクチナルヨシだっけ?
彼の音楽や文才は認めるがこういったオカルトを堂々とさぞかし正統の様に紹介するのは如何なものかと。
自分はリディクロの方がまだマトモだと思うが
>>232 いまどきLCC?怖いなぁ。
『ブルー・ノートと調性』で音を鳴らしてみたけど、きちんと聴こえるよ。
234 :
ドレミファ名無シド:2008/02/10(日) 10:05:18 ID:1bhF7j67
質問です、よろしくお願いします
Am+7というコードにおける+7に該当する音はG♯であってますか?
>>232 菊地自体がインチキ。やつのフアンはカルト信者。
かれの音楽と文体を俺はすかんが、胡散臭いものを面白がるようなメンタリティと
女性の好みには共感をおぼゆるだ。
>>234 >Am+7
この「+」は△のことかな。Gの♯であってます。
この和音はマイナーメジャーセブンスと呼びます。
あんまり使わないけど。
>>229 何がいいたいのかわからんのだが。
差音は昔からあるが、20世紀後半にさらに新しい現象が見つかった、というわけ?
ソ\→ドなんていう方向性をシックリ感じるのは
おやつといえばカール、たらちねのとくりゃ母、春は曙と同じだろう?
機能\和声に冒されてるんだよ。形式主義的にパズルゲームやってる認識レベルで事足りると思いまくっている俺としては
楽音操作の説明ごときに音響物理を援用するのはぶっちゃけ知の欺\瞞と思いますですね。
>ソ\→ドなんていう方向性をシックリ感じるのは
だからあ、それの根拠は音響物理ではなくむしろ聴覚の問題じゃないかなーと
言ってるんですよ。
>>239 差音の原理は経験的に確認されてはいるけれど
聴覚神経(耳の奥のカタツムリみたいなの)そのものの研究は
比較的最近ってことです。
>>241 差音はそうだろよ。
しかしおれが聞きたいのは下方倍音列のことだよ。
お前いってたよな。
短和音の根拠は下方倍音列で、最近では有力な説だ、とか何とか。
下方倍音列も、お前が言うようなカタツムリの研究から確認されたのか、ってこと。
というのも、
差音は存在しないが認識されている。
対して下方倍音列は存在しないし、認識もされていない。
ってのがおれの理解の仕方だが、最近の研究とやらはそれを覆したのか。
連投すまんが、興味ない人はスルーしてくれ。
下方倍音仮説なるものは、リーマンとかだろ。
どちらかというと古く、そして叩かれまくった説だと聞いている。
それがどうしていつの間に「最近では最有力」になったのか。
もしかして俺が知らないだけで、知らない研究がすごく進んだのかと思い、
こうして粘着して訊ねているわけだ。
>>244 キクチナルヨシの著書の中と一部の取り巻きの間だけでは?
他は知らん。
濱瀬元彦の著書「ブルーノートと調性」に出てくるが、彼の元で習っている生徒でも理解している事は愚か、下方倍音列の言葉を知っているのも少数だそうで。
弟子からの情報だが。
246 :
ドレミファ名無シド:2008/02/10(日) 16:19:26 ID:wDAtpB8a
音楽家の音楽理論は、音楽の思い入れが強くて実証から遠そうなんで、
真面目な、科学の分かる、定評のあるひとの書いた
音響学・心理学・脳科学を横断した音楽理論書を教えて。
この音楽が優れているという根拠を科学的に求められると本気で思ってるのか?
人の感性の差異とか一切なくなると思うが?
上方倍音列が根拠だ、といってるひとがココにもいるが
いったい何のどんな事の根拠になっているかを正確に把握したい。
すぐそうやって感情的に曲解する頭の悪さが音楽理論にも表\れてるだろうさ。
ワレワレ白人の作り上げた崇高な文化の普遍性をば科学と哲学によって証明せんとす
みたいな阿呆の戯言に付き合いたくないんだよ。
平均律で出来た音楽をやる以上、西洋音楽理論からは抜けられないと思うが。
白人文化が好かんのなら雅楽でもやればいい。
頭腐ってんのか?何を言ってんだよ。
251 :
ドレミファ名無シド:2008/02/10(日) 18:56:44 ID:w9ceM1zo
お前等レベル高い話すんだかレベル低い煽りあいすんだかどっちかにしろ
しかしレベルの話はもっと駄目だ。
奴が来る
うるせんだよバカ。
ひとり焼き肉のための食糧調達いってくるから
まともな音楽理論書を紹介しといてね〜。売買。
254 :
ドレミファ名無シド:2008/02/10(日) 19:40:35 ID:IqmKq/wS
濱瀬元彦氏の著書「ブルーノートと調性」は
音響学、生理学的 前置きは 無視して
音楽システムとして読めば 使えるお話ですが。
下方倍音なんつったって 単に C音があるとき
Cが ミ や ソ に 聞こえる音は ♭A と F ですね、
という話で あやしー音響学やら生理学を恣意的に根拠にする必要は
まったく 理解できませんでした。
上方の倍音列は現実に鳴ってて測定もできるけど、
下方倍音列は理論上の産物でしかないということかな。
>>254 > 単に C音があるとき
> Cが ミ や ソ に 聞こえる音は ♭A と F ですね、
> という話
ここが既に5度の連鎖が絶対的な力を持っているとされるLCCと同じ類の印象を受ける
まあ、使えれば根拠なんかどうでもいいが、そんな事言ったら別にバークリーメソッドでもいい訳で…
例えばどんな事に役立ったかが知りたい
科学を見方につけとけば正当性を担保できるみたいな、それってやっぱ欺瞞なんじゃないの?
ババ抜きのルールを科学で説明するアホらしさと同じとしか思えん。
もっと深い意味があるんだろうか?
自信満々で「これがかっちょいいんだ!」とオレオレアドリブコンセプトを発表する脳天気なプレイヤーの心意気で
充分よろしゅうございませんの。
ソドに終止感を感じるだって?
おまいら洗脳されすぎ。
わーわーゆうとります。お時間です。さようなら。
>>254 こういうひとが必ずでてくるけど
ニュートン力学だって物理的根拠はゼロなんですよ。
万有引力っていうけど、じゃあその引力ってなんだべ?磁力みたいなもんか?と
突っ込まれたら誰も答えられない。
ちなみにデカルトも万有引力の法則のいいとこまで迫っていたんだけど
「引力などというオカルトを根拠にはせん!」と意地をはったために
釣り逃してしまったんです。
面白いでしょ。
>>242 >短和音の根拠は下方倍音列で、最近では有力な説だ、とか何とか。
小畑理論は読まなかったのかな。検索ででますよ。
差音ではなくうなりの原理を使って下方倍音列の存在を
数学的に立証しています。
262 :
ドレミファ名無シド:2008/02/11(月) 09:04:25 ID:eV5UhybU
その「数学的に」立証ってどういうことさ。
そういうことを言う馬鹿は大抵、数学を知らない。
物理学で何かを数学的に立証してるものがあるとお思いか?
数学的に組み上げた理論を実験によって立証(実証)すんだよ。
音楽理論好きは科学知らずが多いが、音楽理論家それ自体が科学知らずだから困る。
自分で考える力がなく、出版されたものはそれなりに正しいと思ってる莫迦の何と多いことよ。
お前ら、倍音列って何だか分かってんのか?
倍音を並べたもの、っていう定義がおかしいことに気付け。
倍音をどこに並べるんだ? 何で並べる必要があんだ? ボケが
>>261 何度も粘着申し訳ないが、論点ずらすなよ。
>>210より
>マイナー三和音については下方倍音列が根拠になります。
>ドを鳴らすと、なんと下にも音が広がっていまして(というか人間の耳が物理法則とは別にそう知覚して)
>「ド、♭ラ、ファ」(と下向きに並んでいる。つまり実際には「ファ、♭ラ、ド」)の
>三和音が重なっているのです。
これは小畑理論でもなんでもないだろうが。ここにはうねりのうの字も出てこないよな。
代わりにあるのは、下方倍音列を人間の耳が知覚する、ということだ。両者は全く異なる主張だろ。
くだらん薀蓄垂れてる暇あったら、訂正すべきはちゃんと訂正しろ。
まあまあ、もうちょっと落ち着けよ
>>262 >>263 マジレスすると、下方倍音とか言ってるのは釣りだと思うよ。
さらにマジレスすると音楽理論みたいなものが
2ちゃんで議論が成立すると思うのもどうかと思うよ。
いや、別に成立せんでもええのよ。
ただ、きちんとした理論を紹介してもらって、その理論の正しさを証明する
別のソースも紹介してもらえば。
>>262 朝からスロットル全開やね〜。
>>260の「ニュートン力学だって物理的根拠」云々をどう思う?
物理現象を数式で表現してることに根拠もクソもないし、物は落ちるに決まっているし、
260は意味わからんくね?
268 :
ドレミファ名無シド:2008/02/11(月) 10:12:24 ID:eV5UhybU
>>265 こういう輩は本気で下方倍音「説」を信じてんだよ。本にそう書いてあるから、と。
三機能(T/D/SD)説とかな。代理和音って代わりに使えるわけじゃないだろ。
Dm7-G7-C△をDm7-G7-Em7に替えたら、曲が終わんないじゃねかよ。
借用とかな。誰が借りてくんだ。借りてきたと説明されて、何を理解したことになるんだ?
>>266 でもさ
>>261 262 がもし釣りじゃないとしたら、
>ニュートン力学だって物理的根拠はゼロなんですよ
>数学的に立証しています
って言うような人にそもそもソースも何もないだろうし、そんなソースもらっても・・・でしょ?
プリンキピアマテマティカがソースなんだろ。
271 :
ドレミファ名無シド:2008/02/11(月) 10:21:47 ID:eV5UhybU
>>267 「物理的」根拠って言葉がおかしいだろが。
物理学の内部で物理学って言葉使ってどうスンだ。
生理学的根拠とか、形而上学的根拠とかなら分かるが。
そういうことだろ?
272 :
ドレミファ名無シド:2008/02/11(月) 10:25:11 ID:eV5UhybU
若しくは、ただの根拠。な?
273 :
ドレミファ名無シド:2008/02/11(月) 10:26:55 ID:eV5UhybU
>>270 ホワイトヘッド、ラッセルの方だったらどうするよ?
>>271 まあそういうことかな。
「根拠」「理由」がルールや法やなんちゃら学の中にあるかないかの
理解をしてるかしてないかで、食い違いが出てくるよね。
かなり勉強しないと幻想に騙されてるのに気がつかない。
>>273 俺はそこいらノータッチ。名前以外は知らん。
曲のキーってどうやって決まるんですか?
277 :
ドレミファ名無シド:2008/02/11(月) 13:03:39 ID:Dh0T3Zoo
学習し始めたばかりで初歩的な質問なんですがギターでのG7について聞きたい。
このコードは「3rd」メジャーと「7th」マイナーで構成されるということはGとBとEですよね?
わかりずらいかもしれないけどこれをフレットで考えると
1(F) 0(E)
0 0
0 ではなく 0
0 0
2 2
3 3
のほうが正しいような気がするのですが・・・?
>>276 五線譜のシャープやフラットの数とメロディの解決とかで決めるんじゃねえの?
>>277 それG6
構成音が間違ってる。
G7はG B D Fだよ。 GとFの間にF#がある。
F#弾くとGM7。
確かにこれだとG6なんですが、G7というのはGをルートにした「7th」マイナーを使うんですよね?
7thがファだから7thマイナーはミ。なのにEは使わないんですか?
それとももしかして7thマイナーがミというのが間違ってます・・?w
>>279 G7はintervalで(3、-3、-3)
281 :
ドレミファ名無シド:2008/02/11(月) 14:09:30 ID:m4tyuv3w
>>279 間違えてまーす。
GのM7thがF#でm7thはFでーす。
>>279 ルート:G
短2度:A♭
長2度:A
短3度:B♭
長3度:B
完全4度:C
減5度:D♭
完全5度:D
短6度:E♭
長6度:E
短7度:F
長7度:F#
そうでしたか。。ありがとうございます。ですが数え方がいまいちわかりません。。
Cをルートとすると2度=D、3度=E、4度=F、5度=G、6度=A、7度=B
なので単純にGをルートにした場合は2度=A、3度=B、4度=C、5度=D、6度=E、7度=F
だと思っていました・・・。どのように数えるのでしょうか?
285 :
ドレミファ名無シド:2008/02/11(月) 15:52:03 ID:m4tyuv3w
頭でっかちな奴は多いな。
実際に音を出してみて覚えようとは思わないのだろうか?
>>284 数え方もなにもないよ。
>>285と親切過ぎな
>>282で、資料としては十分。
とにかく、いろんなところからドレミファソラシドを音を出して弾いてみなよ。
すみません。書き込み読んでて更新せずに
>>282を読んでいませんでした。
おかげで解決しました。親切にありがとうございます。
質問です。
Key=Cで
C→G→♭B→F→C
という進行の場合、♭Bで♭Bリディアンを使うとき
ここはどう解釈すればよいのでしょうか。
4m代理だと7コードになるのでこれは違うと思い、質問しました。
Key=Fに転調
Cミクソリディアンモード
等が考えられたのですが今一納得できないので
誰か分かる方いらっしゃいましたら是非解答お願いします。
>>289 key=Fメジャーで、Gがセカンダリードミナントになってるのでは?
298、すいません、先走ってしまった
>>289 そのコード進行についてですが、調がハ長調ならば、B♭-Fの部分で、部分転調してへ長調
へ長調ではW-Tの関係であり、この部分への導入としてGを使っているんだと思います
このGはハ長調から見ればX、ヘ長調からみると
>>290で書かれている
セカンダリドミナントになります
そして、へ長調のX、つまりハ長調のTであるCにつながり、ここで解決しています
>>289の類の質問をみると常々思うのだが
なんで理詰めで結論がでないと納得いかないんだろうw
無作為にメジャーコード12個をランダムに並べたって曲は成立するわけだし
誰も彼もが法則や原則に従ってコード進行作ってるとは限らないのに。
めまぐるしい転調でトーナルセンターがはっきりしない曲なんて
1960年代以降腐るほどあるのにまず最初にキーが○○、と前提にする事自体不思議。
別にキーなんて固定して考えることないでしょーに。
293が一般論だろうが、すべてトニックと考えたって全部リディアン使ったって全然構わないし
何するのも演奏者の任意だぞ
はい、いつぞやのmac野郎です。
変わらず、たまにやられてます。
10.3.9のFirefoxで、アドインbbs2chreaderで見てます。
>>293はどんな文字使ってるんですかね??
まぁ、内容は流れでわかりますが。
>>294 研究して自分なりの結論を出すことで、引き出しが増えるだろうね。
言ってることはわかるけど、その境地に至るまでにそれなりの勉強はしたでしょ?
>>289 CとG、BbとFのふたつの四度下への進行は、対の関係になっている。
長ニ度下で同じことを繰り返す。
また全体でみればド−シ−シb-ラという半音下降のラインがそこから派生する。
非機能的な連結は、その代わりに何か契機が無ければならない。
上述の二つの要素、半音下降+四度下進行がそれに当たる。
従って、そのルールに従ってさらに展開することもできる。
たとえば二声のみで見ると、
ド シ シb ラ ラb ソ ファ ミ(半音下降(的)なライン)
ド ソ シb ファ ラb ミb ファ ド(五度下進行を長二度下がりながら繰り返す
(後半にでてくるファは半音下降的にはソbになるはずだが、
つじつまあわせのためにファにしてある)
>>296 訂正です。すみません
上述の二つの要素、半音下降+四度下進行がそれに当たる
↓
上述の二つの要素、半音下降+四度下進行を長二度下がりながら繰り返す
五度下進行を長二度下がりながら繰り返す
↓
四度下進行を長二度下がりながら繰り返す
>>296 もうひとつ。長二度+半音下降は必ず破綻するので、どちらかを優先させて片方は変える融通が必要です。
何度もすみません。
299 :
ドレミファ名無シド:2008/02/12(火) 10:56:49 ID:2C3Ru31s
>>293と
>>296-297の違いを教えてください
それぞれ、書いてあることはなんとなく理解できるのですが
どうしてこのような2つの解釈が出てくるのかが分かりません
初心者な質問で申し訳ないですが、お願いします
301 :
ドレミファ名無シド:2008/02/12(火) 11:19:26 ID:2C3Ru31s
>>295 > 研究して自分なりの結論を出すことで、引き出しが増えるだろうね。
> 言ってることはわかるけど、その境地に至るまでにそれなりの勉強はしたでしょ?
ダシは昆布と鰹でとるのが基本、とあったらまずそうすればいいんだよ。
なんで、昆布と鰹なの?って考える前にとにかくダシをとれよw
疑問に思ったり、料理の幅を拡げたいなら昆布と鰹以外の材料でダシ作りに挑めよ。
まず実際に音を出してみればいい。そうすれば自ずから解決する問題だよ。
それが不足してるから
>>289な疑問が出てくる。
音楽理論とやら自体を研究したいだけの机上君ならともかく
実践に活かしたいんだろ?ならば原因を考えるより結果を重視すればいい。
もちろん、原因が分かればそこから新たなアプローチを考えることもできるかも
知れない。
(
>>289には失礼だが)そんな程度の質問を投げてくる奴が
セオリーや枠内で秀逸な作品を作れているとは思えないし
遠回りする前に実践しろと。そういうこと。
どんな御託並べたって、テンポが早いか遅いかだけで、前提が覆されてしまうなんてこと
ザラにあるんだし、音楽理論なんて杓子定規に考えるものじゃない。
>>302 どうでもいいけど、実践をともなわない音楽理論の勉強する人なんているかな?
>>302、305
こういうひとにかぎって
自分で音を出して確認しないんだよなあ。
308 :
ドレミファ名無シド:2008/02/12(火) 13:14:51 ID:qt2hdqFc
煽り合いとかいらねぇから。
>>289 >Key=Cで
>C→G→♭B→F→C
B♭はGの代理ですよ。ロックでよく使います。
♭シのリディアンということは、「♭シ、ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ」だから
・・・なんだCのミクソリディアンか。
B♭で一瞬Fメジャー調に歪む(転調にあらず)、と考えてもいいし
B♭で一瞬ミクソリディアンにモードチェンジすると考えてもいい。
基本的にT→X→W→T進行っすね。
>>293 >このGはハ長調から見ればX、ヘ長調からみると
>>290で書かれている
>セカンダリドミナントになります
それだったらGじゃなくてG7だと思うけど。
311 :
ドレミファ名無シド:2008/02/12(火) 13:23:26 ID:O0o5i4Zs
昆布のうま味成分はグルタミン酸ナトリウムってことを知らんでも
美味いダシはとれるってことだろww 理解したw
>306
お里が知れるぜ
ていうか>309ってケツまくって逃げ出した電波>83=>10じゃん
ワラタ
>ケツまくって逃げ出した
誰も反論できなかっただけジャン。
>昆布のうま味成分はグルタミン酸ナトリウムってことを知らんでも
昆布は獲れる海によって味も変わることぐらいは知っておいて損はないよ。
>>309 あれだけ言われてもこの馬鹿はDのドリアンとCのアイオニアンは
同じ音列でも全然違うもの、ということが理解できないのか。
それにしても驚くね、Bbの根音自体がGのmin3rdになるのに
B♭はGの代理ですよとはお笑いの領域だね。
>>310 トライアドであろうがドミナントはドミナント。
トライトーンがあると解決欲求より強まるが
トライトーンが必ず無ければならないという要件はない。
ま、お前みたいなマヌケの存在は
トンデモ本で表層だけなぞるだけでは、理解にはたどり着けないという
反面教師になっていいかもな。
314 :
ドレミファ名無シド:2008/02/12(火) 13:52:01 ID:O0o5i4Zs
>>309 これも凄いww
B♭6とGm7は構成音が同じってことも知らないのかw
初心者本でも載ってるぜ?お前ホントに音出してんのかよww
>>313 >トライトーンが必ず無ければならないという要件はない
現実問題としては同感なんですが
「セカンダリー」のドミナントは普通7付きじゃないのかなーと思ってサ。
>B♭はGの代理ですよとは
ところがねこれモードの考え方を使うと一発で解読できます!
>B♭6とGm7は構成音が同じってことも
おいおいこれじゃあ反論にならないよ。
317 :
ドレミファ名無シド:2008/02/12(火) 14:03:27 ID:qt2hdqFc
ID:kzzSF/Sz
お前消えろ
混乱してきました。
移調してもイオニアンはイオニアン、ドリアンはドリアンのまま。ですよね?
うん、合ってると思う。Cイオニアンを全部全音上げればDイオニアンになる
代理として使うべくコードの根音が、元のコードのキャラクターを決定づける
重要な要素である長3rd音に合致しないという致命的瑕疵があるのに
代理関係を主張する時点で超弩級の馬鹿確定。
>>315 セカンダリだろうがなんだろうがドミナントはドミナント。
>>316 お前が反論できてないんだが。
突っ込みどころが多すぎて、書ききれない。
こいつに基本概念を理解させるには、本一冊書くぐらいの労力がいるなw
DドリアンとCアイオニアンの構成音が同じだからといって
双方代理関係が成立するわけないだろ。
321 :
ドレミファ名無シド:2008/02/12(火) 15:34:22 ID:IQk6FEvU
長調ってなに?キーとは違うんだよね?
>>319 thx
>>321 ハ長調を例に上げると・・・
"ハ"(C)のスケールで、"長"(イオニアン)でやるだよ。
ということなんだと俺は理解してる。
割り込みすいません…。
HP5スケールって、
半 1半 半 全 半 全 全
の進み方でよかったでしょうか?
324 :
ドレミファ名無シド:2008/02/12(火) 15:59:45 ID:qt2hdqFc
HPすくねーなw
327 :
ドレミファ名無シド:2008/02/12(火) 19:51:40 ID:lxjgiSk4
今日はじめてここを覗いたのだが、
>>316ってすごいな。
ていうか、こんな勘違い男がここを仕切ってるの???
まずさ、モードの意味を誤解して理解してるよ、
>>316君。
和声とモードは別。
アヴェイラブルノートスケールと、モードでのスケールは違うんだよ。
もっと言えば本来のチャーチモードはもっと意味が違う。
たまたま名前は一緒だけどね。
328 :
ドレミファ名無シド:2008/02/12(火) 19:52:48 ID:O0o5i4Zs
ID:kzzSF/SzがHP2〜3ぐらいだろw
なにその瀕死住人w
もうまとめて宿屋へ行って回復してこいよ。
ああ、呪われてるやつは教会な。
330 :
ドレミファ名無シド:2008/02/12(火) 20:09:45 ID:2C3Ru31s
>>326 >今日はじめてここを覗いたのだが
これ書き癖ついてんだろw
なぜ、わざわざ断わる必要があるのか。
もうやめて、ID:kzzSF/SzのHPは0よ!
332 :
ドレミファ名無シド:2008/02/12(火) 20:55:47 ID:mv3zq24z
HPが低く容易に倒せるが、倒しても経験値は上がらないし
逃げ足だけは速いというID:kzzSF/Szのゴミっぷり激笑
>>327 >>316のID:kzzSF/Sz、彼はスレ序盤から電波をまき散らしており
(
>>83=ID:Lm+HGFRC
>>10=ID:fVteL4NM
>>36=ID:8BEpG52C他)
アヴェイラブルノートスケールと、モードの違いを理解していないことを
散々指摘されているが、なぜか自分では気付いていないどころか
他人に「アヴェイラブルノートスケールと、モードの違いを理解していない」と宣う
電波状態(
>>36)
>>82辺りからボコボコにされて反論できないまま遁走したが
>>304-305の「山下邦彦」というキーワードに誘き出され再降臨し
再びボコボコにされている真っ最中
ID:kzzSF/Sz ID:MCMzf6I9 ID:O0o5i4Zs
お前らうざいんだよ
何も語れない
>>336はID:kzzSF/Sz並にウザイ
>>309 > B♭はGの代理ですよ
> ♭シのリディアンということは、「♭シ、ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ」だから
> ・・・なんだCのミクソリディアンか。
> B♭で一瞬ミクソリディアンにモードチェンジすると考えてもいい。
これ面白いよなww アホすぎるw メチャクチャだw
じゃあFのアイオニアンでもGのドリアンでもAのフリ(ry
でもいいじゃん。
>>338 一昔前の作曲理論書なんかによく書かれてるね。
例えばサッカケイセイって人の作曲技法って古い本持ってるんだけど同じ様な事が書かれてた。
ジャズのモードの初期で混乱してたんだろうね。
属啓成って古の音楽評論家だっけ?
>>309のFメジャー調に歪む(転調にあらず)、ってのも面白いな
これって演奏できないくせに理論ヲタになる人達が神と崇める山下語だろw
ねじれ、とか歪みとかw そうとう洗脳されてるよな。
>>340 昔の本かと思ってたけど、もしかしてクラシックでは今もモーダルとコーダルを混ぜて教えてたりするのかな?
それこそ♭ZMaj7はミクソリディアンからきたとか、U7はリディアンからの借用とか。
あと♭UMaj7はフリジアンからとか。
その本には書いてあった。
>>338 >じゃあFのアイオニアンでもGのドリアンでもAのフリ(ry
↑残念ながらこれでは零点。だって、C調で話をしているわけでしょ?
I→X→♭Z→W→Tでいうと
I→XまではCのイオニアン(メジャー)で、
♭VIIでCのミクソになって
W→Iで再びCのイオに戻るわけです。
あくまでイオニアン(メジャー)基準で考えたい方は
C調→F調→C調と解釈するんでしょうし、それもアリといえばアリなんだけど
この場合は転調というよりは部分転調だから
モードで考えたほうがすっきり解けます。
>>327 >アヴェイラブルノートスケールと、モードでのスケールは違うんだよ。
そのまえにアヴェラブルの話はしてないでしょ?モードチェンジの話をしているんだから。
ジャズ理論がちがちのひとってロックの定石には拒絶反応があるみたいね。
>>341 >♭ZMaj7はミクソリディアンからきたとか、U7はリディアンからの借用とか。
それね、分析する時すごく便利なんですよ。
でもクラシックでもそういう教え方してるんですか?
芸大和声系の本は苦手なのであまり踏み込んで読んだことないんだけど。
>>342 ぎゃははは、バカだコイツw
主音がBbなんだから、それにアヴェイラブルなのはBbリディアン
同じ構成音でも断じてCミクソリディアンにはなり得ない。
仮にこの荒唐無稽なデタラメを実践すると
CミクソリディアンのアヴォイドのF音は、主音のBbからみて
完全5度という、ど真ん中のアヴェイラブルノートになるw
この時点でお前の荒唐無稽なデタラメは破綻しているの。
このFというノートをBb上で禁忌とするにせよ
Bb上でアヴェイラブルとするにせよ、Cミクソリディアンは成立しないわけ。
前者のアプローチをとれば、特性音がないからCミクソと特定できない
後者のアプローチをとれば、アボイドになっていないからCミクソにはなり得ないw
わかりますか?わからないからこんな電波出してるんだろうけどw
モードとして考えた場合はさらに状況は厳しい
機能和声に依存せず終止感を出し基音に帰るという原則に従うため
Bbトライアド上で、9th音のCで終息(あえて解決とは言わない)させるしかない。
これでは終止感は出しにくい
よっていずれにしても話にならない。
>あくまでイオニアン(メジャー)基準で考えたい方は
だ か ら、ionian と メジャースケールは違うものなんだけど。
頭部のMRI取ってきたら?たぶん蛆湧いてるぜ。
全てトニックと考えて、アヴェイラブルなアイオニアンを使うのは
全然問題なしだが、そういう考え方でやるときは
ノーアボイドのリディアンを使う。
ちなみにこのやり方はビルエバンスが12TONE TUNEでやってる。
>B♭はGの代理ですよとは
ところがねこれモードの考え方を使うと一発で解読できます!
↑
ここ、全くわかんないんで説明して欲しい
>>345 >主音がBbなんだから、それにアヴェイラブルなのはBbリディアン
>同じ構成音でも断じてCミクソリディアンにはなり得ない。
ははあ〜謎が解けた。あなたはやっぱりコードスケールの枠内でモードを
考えているんですね。それでいつまでたっても話がかみ合わないんだ。
いいですかいいですか、もっかい説明します。
B♭のリディアンは「♭シ、ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ」だから
C調で考えればミクソリディアンそのものです。
そ・し・て、私はCのコードとは言っていないんです。Cの「調」と言っているんですよ。
「♭シ、ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ」なら
B♭調のリディアンと考えてもいいし、C調のミクソと考えてもいいし
F調のイオニアンと考えてもいい。
どれを取るかは自由なんです。
で、問題のコード進行はC調という前提だから
ここではC調のミクソという解釈をとるのが一番簡便なわけです。
繰り返します。コードスケールはまた別の話になるんです。
あなたの反論は要するに、「黒い白鳥は白くないから白鳥には分類できない!」と
叫んでいるのと同じなんです。
それからもう一点。
>>345 >全てトニックと考えて、アヴェイラブルなアイオニアンを使うのは
>全然問題なしだが、
はて「全てトニックと考えて」解釈したでしょうか私。
例えば♭VIIをF調で考えればトニックではなくてサブドミナント。
すなわちエバンスの例では反論にならんわけです。
分かりましたか。
>>346 うーん借用和音+代理和音と考えても説明できます。
>>349 モードで解読できるなら、その考え方で教えてください
>>346 これは単に勘違いしただけじゃないの?
♭VIIM7が何の調のどの和音かってことなら、おれも前疑問に思って調べてたら
どこかのサイトで詳しくかいてあって
例外的な?サブドミナントマイナー代理和音って説明してたよ?おれはそれで納得したんだけど。
サブドミナントマイナーじゃいけない理由は何なの?モードで理解するっていう意味がわからないんだけど。
>>350 ええとね、例えばミクソって「ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、♭シ」ですよね。
IのコードはC、WのコードはF、そしてXのコードはGm。
Gmは「ソ、♭シ、レ」だから、「♭シ、レ、ファ」でできているB♭とは
代理関係が成り立ちます。
>>351 >例外的な?サブドミナントマイナー代理和音って説明してたよ
ああ、それは正確には♭VII△7ではなくて♭Z7、ね。
>>352 >B♭はGの代理ですよとは
って書いてあったから、みんなB♭のメジャートライアドと
Gのメジャートライアドがなんで代理なんだよ???
って思ったんじゃないかな。
>>353 ♭VII7は普通にサブドミナントマイナー代理でしょ。そうじゃなくて♭VIIM7が
普通じゃないサブドミナントマイナー代理ってこと。
>>354 >そうじゃなくて♭VIIM7が
>普通じゃないサブドミナントマイナー代理ってこと。
ここがよく分かんないんだけど・・・ ナポリの和音ってこと?
345はゆとりならぬ、詰め込み教育の弊害か。
>>347 その分析方法に意味はあるのか?
解釈がなんでもありなら、なんでも当てはまるのは当たり前だろ。
>>355 それそれ。今見てきたけど。B♭M7は、Cメジャーの並行単調のAマイナーのbIIM7だから
Cメジャーに使われるときは平行単調のサブドミナントマイナーで
Cマイナーに使われるときはトニックマイナーがドリアンの単調のサブドミナントマイナーで
特別なサブドミナントマイナー。
話題になってるのはCメジャーでのBbM7だから、Amのサブドミナントマイナーでいいんじゃない?
>>347 完全論破されてるのに頭悪いな。気違いってこれだから始末に負えんわ。
お前が馬鹿な理由を端的に述べると
・機能和声進行上に旋法の方法論を持ち込む自体は問題はないが、誰もそんなことは問うていないし、求めてもいない
・コードスケールと旋法の区別をつけていないから著しく分かりにくい、日本語能力が著しく低いからなおさら分かりにくい
・特に問題なのは、旋法でのアプローチを要求しているのに機能和声進行をそのまま残してあること
So WhatやMilestonesの初演の譜面のようにコードシンボルを一切表記せず、
Dドリアン/Ebドリアンのように記譜すべきなんだよ。
>B♭調のリディアンと考えてもいいし、C調のミクソと考えてもいいし
>F調のイオニアンと考えてもいい。
>どれを取るかは自由なんです。
それは既に>294が最後の二行、>345が最後の三行で指摘済み。
>問題のコード進行はC調という前提だからここではC調のミクソという解釈をとるのが一番簡便なわけです。
だから「C調のミクソ」の4度がBbメジャーコードの構成音なんだってw
俺はそんなことは言ってない、というのは
>>347の詭弁だろうが、そうならば
前述通り「So WhatやMilestonesの初演の譜面のようにコードシンボルを一切表記せず、
Dドリアン/Ebドリアンのように記譜すべき」機能和声は捨てて、コードシンボルは取り払う。
しかも質問してる側はそんなことは求めておらず、当然Bbというコードクオリティを用い演奏される。
どのみち、旋法とは、機能和声に依存せず、旋律のみで終止感とその旋法を表現する、という
大前提がある。それに従わないのであれば、特定の旋法を使ったとは言えないので
長音階、短音階以外の旋法を持ち込む意義は全くない。さらに、この程度の質問で悩んでいる
質問者のレベルから判断するにC調のミクソという解釈をとるのが一番簡便なはずがないので
最もなじみやすい「Fのメジャースケールを弾いときなさい」という解答、または
「アボイドがないBbのリディアンを【コードスケール】として弾いときなさい」という解答がもっとも妥当である。
はい、どうですか完全論破w 気違いに何言っても無駄だろうけど。
一つ質問させてください
上のほうででていたBフラットをKey=F上でセカンダリドミナントと捉える解釈は、
間違いなんでしょうか?
>>347 >B♭調のリディアンと考えてもいいし、C調のミクソと考えてもいいし
>F調のイオニアンと考えてもいい。
>どれを取るかは自由なんです。
初心者らしくここでつまづいてるね。具体的にアドリブやメロディを研究した
ことないでしょ。FイオにあんとBbリディアンは明らかにフレーズが違うから
一緒にしてしまったらコードスケール理論は無価値になってしまう。
リディクロやマイナーコンバージョンの読み替えが成立して、
君の読み替えが成立しないのはその部分にある。
コードスケールじゃなくて、「モードなんだ」っていう主張をするなら
その部分のサウンドが十分にモーダルでなくてはならない。
>>360 ♭B7でFに進行するならセカンダリードミナントだけど、サブドミナントマイナーでもある。
問題になるのは♭BM7だからで。ドミナントセブンスコードじゃないでしょ?
>>359 360
おれも結構最近までモードとコードスケールの違いがわからなかったし、よくあることですよね。
やっぱある程度コード進行勉強しないとなんでそのスケールが一番しっくりくるかとか
基本がわからないですよね。
ところで♭BM7は平行単調のAMの♭IIM7ってことでFA?
>コードシンボルを一切表記せず
モードの曲ってそれのみを指すの?
モードとコード進行は必ずしも排他的な関係ではないだろう。
最もモードらしさを出せるのがそれだとしても。
一般論として旋法的な和声ってのはありえると思うのだが。
>>362 > ♭B7でFに進行するならセカンダリードミナント
何故5度進行?
E♭へなら4度進行だけど…
>>346 ですよねw間違えた。F7 ♭BM7 ならF7がセカンダリードミナントですよね。
なんか混乱してた。
たとえばナポリの和音は、フリギア終止から来てるだろ。
ある和音連結が特定の旋法を思い起こさせることはあるだろ。
この場合はなんともいえんので、あくまで一般論として。
近代和声学って本には、D-SDが禁則なのは、それがリディアを想起させるからだ、ってはっきり書いてあったぞ。
これって古い、あるいは間違った考え方なのか?
作曲主体の(クラシック)理論と即興演奏主体の(主にJAZZ)理論に解釈の差があると言うことなのかな?
369 :
368:2008/02/13(水) 15:50:38 ID:kxFZc6W5
一応補足だけど、勿論クラシックにも即興演奏はあるし、JAZZにも作曲はあるけど。
ところで、ジャズ中心の理論では4声ダイアとニックを基本に
してるから、トライアドの場合は7thレベルはメロディーや
ベースラインやバックグラウンドの音から補完して考える
べき。件のBbがBbM7なのかBb7なのかは他の楽器やメロ音から
補完しよう。
>>366 >>367 クラシックの理論は難しすぎてついていけないですけど、モードにはモードのコード進行がある
っていうのは実践コードワークにも書いてありました。
ただ機能和音で理解できるものは無理にモードで説明する必要もないっていうことを
みんな言ってるんじゃないですかね?
あとD-Sの進行はバロック前にはよく使われていたって読んだ覚えがあります。
>>371 モードにコード進行って考えは最近は当たり前なのか?
いや、オレが古いだけかもしれんが、モードは旋法であって例えコーダルな形を取った和音があっても機能は全く別物だと解釈していたが。
そこで区別するためにわざと4th buildしてみたり
って言うのはもう古いのか…
>>363 長音階、機能和声に基づくコード進行があり、そのコードシンボルに対して
そのコードシンボルと関係のない旋法をあてがえ、ということなのだからここでは当然排他になるよ。
>92のようにある旋法の上にダイアトニックコードを置くこともあるが、今回のケースとは関係ない。
あるモードをコードシンボルに置き換える、または逆に解釈させるケースはあるね
7thsus4一発だったらミクソリディアンとか。
いずれにしても、今モードやりましょか、って話になったらDドリアンの曲でDドリアンしか弾かないとか
Dドリアンを示唆しなければならない、なんていうやり方はしないのは言うまでもないけど。
>>360 セカンダリドミナントとして見ているのはKey=Fに対するGだろ
スレ読返せ
>371
ていうか本を読むのはいいけど、耳でモードの響きも
理解してないのに解釈だの説明だの言ってると347みたいに
なっちゃうよ。
>>372 モードの汎用コード進行って言うみたいですね。例えばDドリアンだったらEm7-Dm7とか。
あとフリジアンモードでEm7-FM7-G7-FM7 とかスパニッシュだったらこれがE7になったりとか。
ドリアンでDm7-Em7/D-Dm7とかもよくあるじゃないですか。
機能和音の解決感?を避けるためにG7-Cみたいな動きはつかわず・・・って意味で
やっぱり機能和音とは別物っていうことですよね。だから明らかにそういうモードな進行をしてるときは
そうやってモードを基準に考えるべきだけど、ナポリとかは機能和音だからナポリって言っちゃった方が
わかりやすいというか。
意見を出すのは良いけど挑発的な態度とってる奴いいかげんやめろよ
378 :
ドレミファ名無シド:2008/02/13(水) 21:59:38 ID:PpWa4yIO
>>262 >お前ら、倍音列って何だか分かってんのか?
>倍音を並べたもの、っていう定義がおかしいことに気付け。
>倍音をどこに並べるんだ? 何で並べる必要があんだ? ボケが
こういうふうに煽っているのは気に入らないけど、知りたい。
倍音を並べた者、以外にどんな説明ができるんだろう?
379 :
ドレミファ名無シド:2008/02/14(木) 00:56:18 ID:ukjLnXlb
サブドミナントマイナーがよくわかりません。key c だとなぜfm
サブドミナントのマイナー
381 :
ドレミファ名無シド:2008/02/14(木) 01:43:22 ID:g4lX8A5T
一瞬ナビタイマーのサブマリンかと思った。
>>379 狭義ではsub(下の)dominant(属音)、つまり下属音IVのマイナーコード。
だからIVm。
広義では主音から数えてb6の音を持つ近親調のダイアトニックコードと
そのバリエーションを借用したコード、って感じか。
まあどの本にもbIIM7,IIm7b5,IVm6,IVm7,bVIM7,bVI7,bVII7みたいな
リストがあるから丸暗記せい。
383 :
ドレミファ名無シド:2008/02/14(木) 08:38:35 ID:ukjLnXlb
どうもです。どんなときに使うの?
385 :
ドレミファ名無シド:2008/02/14(木) 10:18:40 ID:gd7N/ueO
>>383 試しに使ってみろよノータリン。どうやって使うのかなんて自由だボケ。
T−W−Wm−Tとかで音出してみろ。
モードの時のコードって進行ではなくて、装飾コード(←こんなのないけど)
って感じだよね。
4度積みしかり
曲中では色々弾くと統一性ないから適当に選んだコードを
規則性を持たせて弾いてるだけって言う。
あくまでジャズ/フュージョンしてる人間の言うことですけど
音の構造がモードは4度、コードは5度なだけ。
モードの4度構造では和音を作るのが難しいから、組みなおして5度にしたのが西洋音楽。
5度化の副作用で解決感が消え、G7→Cなどのような形式で解決感を加えざるを得なかった。
モードとコードは表裏の関係にあるので、どちらを濃くしたらもう片方は薄くするしかない。
とか、適当なことを言ってみる。
>音の構造がモードは4度、コードは5度なだけ
もしよければ、もうちょい詳しく書いてくれないか。興味深いので。
つーか皆それぞれモードの概念を間違ってんじゃねーの?
いっぺん皆が思うモードとは何かっての言ってみてはどうだろ
>>387 >モードの4度構造では和音を作るのが難しいから、組みなおして5度にしたのが西洋音楽。
モードのヴォイ寝具に4度の浮遊感を利用したというのが正解。
>>389 2ちゃんねるだし。みんなマイ理論、ぼくの意見なのはしょうがないよ。
ゆとりの成果だし。ちゃんと勉強したひとは積極的に書き込みはしないんじゃない?
説明すんのめんどくさい・・・
議論する気力もないから「適当なことを言ってみる」と書いた。
信じるも信じないも君らの自由だし、それぞれの流派?を否定する気もない。
ためになる流れになってきた
>>387 4度のInterval Tonicは上の音にあって5度は下にあるからって話かな?
4度の堆積では下の音が中心にならない。
5度にすれば下の音即ちルートという概念が生まれ、その上に積まれるコードという概念が出てくる。
そしてわざと5度の堆積では作れないX7という不安定なコードを作ってルートの動きと共に解決するエンジンが生まれたのかな?
あくまでオレの憶測だけど
>>387 和音組成のことに言及するなら、それより
エオリアン(ナチュラルマイナー)とアイオニアン(メジャー)だけが
短調と長調として残ったか考えたら答えは出るよ。
ところでアホの子
>>347さんはまた逃亡っすか?
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ `´ \
('A`) <アイオニアンかエオリアンでモードをやろう。
ノヽノヽ
くく
397 :
ドレミファ名無シド:2008/02/15(金) 23:06:15 ID:7VJjc+Ce
初心者です。つい最近作曲の勉強を始めました。
音楽理論ってどんなのがあるんですか?
存在意義って何ですか?文法みたいなものなんですか?
スレによく出てくるコード進行って何ですか?
398 :
ドレミファ名無シド:2008/02/15(金) 23:09:54 ID:u9cQiVap
>>397 君はそんな状況でも勉強を始めたと言うのかい?
>>398 ただ今、楽譜の勉強中です。
全くのど素人ですからね
いいコピペを見かけたので貼る。
----
ある大学でこんな授業があったという。
「クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。
その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた。壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。
「この壺は満杯か?」教室中の学生が「はい」と答えた。
「本当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利をとり出した。
そしてじゃりを壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。
そしてもう一度聞いた。
「この壺は満杯か?」学生は答えられない。
一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。
教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。
それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。
「この壺はこれでいっぱいになったか?」
学生は声を揃えて、「いや」と答えた。
教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと注いだ。彼は学生に最後の質問を投げかける。
「僕が何を言いたいのかわかるだろうか」
一人の学生が手を挙げた。
「どんなにスケジュールが厳しい時でも、最大限の努力をすれば、
いつでも予定を詰め込む事は可能だということです」
「それは違う」と教授は言った。
「重要なポイントはそこにはないんだよ。この例が私達に示してくれる真実は、
大きな岩を先に入れないかぎり、それが入る余地は、その後二度とないという事なんだ」
君たちの人生にとって”大きな岩”とは何だろう、と教授は話し始める。
それは、仕事であったり、志であったり、愛する人であったり、家庭であったり・自分の夢であったり…。
ここで言う”大きな岩”とは、君たちにとって一番大事なものだ。
それを最初に壺の中に入れなさい。さもないと、君達はそれを永遠に失う事になる。
もし君達が小さな砂利や砂や、つまり自分にとって重要性の低いものから自分の壺を満たしていけば、
君達の人生は重要でない「何か」に満たされたものになるだろう。
そして大きな岩、つまり自分にとって一番大事なものに割く時間を失い、その結果それ自体失うだろう
---
403 :
ドレミファ名無シド:2008/02/16(土) 00:38:14 ID:ogxoWGCv
>>402 また懐かしいものを。
教授が言っていることは全く持って真理だが、このコピペの酷い所は
「個々人の大事なこと」の大きさを分類することは人間には事実上不可能
であるということを同時に示唆している点。
結果を得るための過程が正しいかどうかの評価出来るのは
その時点では無理ということ。
人間はいつだって、答えを知らない学生側にしか立てない。
>>402 逆の順番、つまり水を入れて砂を入れて砂利を入れて、ほら、岩が入らないよ、
ということをやって見せないと、教授が言いたかったことは伝わらないんじゃない?
406 :
ドレミファ名無シド:2008/02/16(土) 01:30:58 ID:ogxoWGCv
水の後になら何でも入るよな。
水が溢れるけどwww
別な器に移しかえよう
ポプッスでストリングスの音をアレンジで入れたいのですが、
メロディーに対して邪魔しないようにするには
どのようにすればいいのでしょうか?
対位法を学べばいいのでしょうか?
和声は芸大3巻と野田先生の課題とシャランを少しやりました。
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
関係ないがポプッスは個人的にツボ
411 :
ドレミファ名無シド:2008/02/16(土) 12:38:02 ID:IZ/5GTkx
>>409 得ようとするoutoputに対して、inputが少な過ぎるのでは?
inputを増やせば、自然にoutputされると思うが。
412 :
ドレミファ名無シド:2008/02/16(土) 12:39:01 ID:IZ/5GTkx
413 :
ドレミファ名無シド:2008/02/16(土) 12:39:52 ID:IZ/5GTkx
>>409 >和声は芸大3巻と野田先生の課題とシャランを少しやりました。
ような人が2ちゃんねるでこんな質問するってのがわからない。
>対位法を学べばいいのでしょうか?
って質問が出てくるところをみると、実際には学んで無いと思うけど。
弦のアレンジは管弦楽法ってことになるけど、「ポップス」で使いたいなら
和声でそのまんま対応出来るよ。コード表記で理解するのは必須だけど。
メロディーに対して邪魔しないってことなら、メロディーを常にソプラノとして捉えるか、
和声を大きくて静的な形にするか。
なんにしてもアレンジの本は何冊か買っておくべき。
>>414 レスありがとうございます。
管弦楽法ですね。対位法のあとにやるのかと思ってました。
和声学しかやってないのでメロディーが常にソプラノなので
ストリングスの入れ方に困っていました。
続けて質問ですみませんがお薦めのアレンジの本がありましたら
教えて下さい。よろしくお願いします。
416 :
ドレミファ名無シド:2008/02/16(土) 13:12:17 ID:1JLkWP6I
>>409 まずメロディのスキマを縫うようなリズムで構成したフレーズをでっちあげる
次にコードトーンからメロディで使ってる音を省いて残りの音をフレーズ上に置いていき
コードの流れから逸脱しないような対旋律のようなものを作る
ただしこれが明確なモーションを示すような強さを持たせないように注意だ
>>415 対位法はもちろんやった方がいいですけど。ただ芸大和声三巻やったら、
メロディーに対する和声付けはジャズとかのアレンジ以外ならほぼやれるはずですよ。
絶対これってオススメもないけど
ブラス&ストリングス・アレンジ自由自在―知っていると知らないでいるとでは大違い (楽譜)
松浦 あゆみ (著)
がわかりやすいかも。
あとね「ポップス」やるなら、MIDIで名曲や名アレンジのデーターを拾ってきて、それを分析したり
場合によっては部分的に換えて使っちゃうってのが、アレンジを学ぶには一番効率的かもしれない。
クラシックのオケもMIDIで手に入るし、そういうのを部分的にコピー・ペーストするのも面白いですよ。
パートがちゃんと書かれてるからそういう使い方してもとても勉強になる。
>>417 レスありがとうございます。
ブラス&ストリングス・アレンジ自由自在ですね。
早速買ってみます。
和声付けはできるんですが、ストリングスはメロディーより上に
鳴ってるのでそれは和声学では習わなかったのでどうしようかと
困っていたのです。
>>414でおっしゃっていた和声学でそのまま対応できるというのは
具体的にはどういう意味なのでしょうか?
MIDIデータは良さそうですね。私が研究したい曲はピアノ弾き語りの
スコアしか売ってなかったりするので大変参考になりそうです。
探してみます。
>>416 レスありがとうございます。
大変具体的で勉強になりました。
実際やろうとすると結構難しいんですね。
ストリングスのアレンジは
>>418 うーん。和声ってのは、ソプラノを主旋律として捉えたら、実際のメロディーが
男声でオクターブ下で動いていても干渉しないでしょ?コラール形式は男声がソプラノの
オクターブ下を歌っても成立するでしょ。女声の場合でも伴奏の和声がもっと高い音域で動く事は当たり前にあるし。
ピアノの弾き語りで、「歌声」より下の音域しか使わない楽曲なんてそうそうないでしょ。
一般的に主旋律の楽器の音域に関わらず、伴奏があまりに独立した旋律をもってしまうと
対位法的な処理は避けられないけど。ならむしろストリングスを和声的で受身な形にするだけのことで。
主旋律より高い音域で鳴らす場合でも、ごく単純な装飾的な分散和音とかなら干渉しないし。
ピアノ弾き語りも伴奏を声部として分解して捉えればストリングスのアレンジにも大いに役に立ちますよ。
とにかく難しいといえば難しいけど、最初から満足な響きで書けるって考えさえしなければOKです。
アレンジも作曲も直す事が一番重要な作業だから。
メロとコード進行をしっかり書いてあとは音を充てて行きつつなおしつつ。
421 :
ドレミファ名無シド:2008/02/16(土) 16:53:29 ID:uOFhOkKk
それよりポプッスは今後絶対流行る
ぽぷっす
ブラス&ストリングス・アレンジ自由自在―知っていると知らないでいるとでは大違い (楽譜)
これ微妙。この内容ならネットで独学で充分だと思った。
>>418 習わなかったから困ってるって・・・不思議だよ。
MIDIデータを良さそうと思えるということは、一人で音を出す環境(つまりDTM)があるんだよね?
実際に音出してるの?
>>418 か・・・。
こりゃまたイタイのが現れたな。武蔵野とか洗足とか、その程度の音大に行くとこういうDQNばっかりが生まれる
いいんだよ、ぽぷっすだし
この後は千までなにかにつけてぽぷっすをからめた話になるだろうな。
個人的には「ぽぷッス」という平仮名とカタカナを混ぜた表記を希望。
なんか萌え作品になりそうな
429 :
ドレミファ名無シド:2008/02/16(土) 23:07:26 ID:voQjuDZI
「ぼく・・・・おにぃちゃんのこと。。。前からずっと。。ぽ・・・ぽ。。ぽぷ・・・なんでもない!」
「おい! なんだアイツ・・・てっきりオレの事ぽぷ。。。いや、そんなわけないよな。。。」
先輩A「おい、お前なにやってんだよ!」
後輩B「あ!!すいません面白半分で・・・!・・・」
先輩A「お前マジ殺してやっからな!!、おいB!こんにゃくもってこい!!」
後輩C「OKッス!」
先輩A「よし、マジ殺してやっからな、さてはお前、こないだも俺の車にキズついてたがお前だろ!!」
後輩B「おれじゃないっす!」
後輩C「先輩許してやって下さい!、こいつは今回だけで・・・こないだのはぽぷッス!!
ぽぷがやったんす!!ぽぷッス!!」
先輩A「ぽぷッス!!」
先輩Z「ぽぷっs
431 :
ドレミファ名無シド:2008/02/16(土) 23:40:29 ID:4OeAE4ss
| Dm7(11) | Am7 Fmaj7 | Fm7 Gm7(♭5) | B♭m7 |
| E♭m7 A♭m7 | A♭maj7 | Em7 | Bm7(♭5) |
| Am7 | Dm |
どうアナライズしたらいいか教えて下さい。
ぽぷッスの知識じゃわからないっす
しらねーy!!!ポプッス
433 :
431:2008/02/16(土) 23:56:38 ID:4OeAE4ss
そこをなんとか
ちなみに楽譜には調号は付いていません。
波乱の予感
>>431 コードみると大抵mか♭ついてるから暗い感じの曲だな〜
でオーケーよ
| Dm7(11)| Am7 Fmaj7 | Fm7 Gm7(♭5) | B♭m7 |
| E♭m7 A♭m7 | A♭maj7 | Em7 | Bm7(♭5) |
| Am7 | Dm |
Dor.多用の非典型進行。1〜2小節、D Dor.を基準に。2〜3小節のF-Fmは、SD-SDm進行と同じく
Lyd.-Dori.
3〜4小節、Fm Aeo.を基準にすると Tm-IIm7b5|IVm7 FmはDoria.可能
4〜5小節、Bbm Aeo.を基準にすると Tm-IVm7の四度進行のm7 Bbm7はDoria可能
Ebm7-Abm7 も同じく。
5〜6小節、Abm7-AbM7はSD-SDmの逆行進行と同一なのでLyd.-Dori.
6〜10小節は、Key C と捉えれば bVIM7-IIIm7-VIIm7b5-VIm7-IIm7
モードの中心音が同一のモーダルインターチェンジによるコード進行とm7の四度進行を多用して
ケーデンスを避けつつ進行感を出している。m7にはAeo.とDori.両方がアヴェイラブルになる場面も多いが
概ねDorianの中心音が四度進行するモード・チェンジの進行が妥当。
部分的な調を考慮した上でアヴェイラブル・ノート・スケールを考慮すれば、以下が基本的
|D Dori.| A Aeo. F Lyd.| F Aeo.(or Dori.) G Loc.| Bb Dori.(or Aeo.)|
|Eb Dori.(or Aeo.) Ab Dori.| Ab Lyd.| E Phri.(or Dori.)| B Loc.
|A Aeo.| D Dori.|
Dori.を基準に(マイナー・コンバージョン的に)全体を捉えれば 1〜2小節 D Dori. 2〜3小節 Bb Dori.
4小節 Ab Dori. 5小節 F Dori. 6〜10小節 D Dori.
つまり1〜3小節、4〜5小節 5〜6小節に、短6度 長6度の進行を意識して、Bb Abの2度下降の進行でバランスを
取りつつD Doriに循環した構造とも取れる。
あまり意味はないが、調として捉えるなら、CM AbM BbM EbM CM のそれぞれSD、SDMを中心とした進行。
437 :
ドレミファ名無シド:2008/02/17(日) 01:34:34 ID:YrqSxNfR
>>436 なぜにモードを??
アナライズ=モードですか??
モードを一生懸命割り当てたことで、何の特にもならないと思うんだが・・・?
違う?
何度か弾いてみたけど、綺麗な進行だね。原曲なんだろ?なんとなく聞き覚えもある感じだけど
わからない。60年代以降のマイルスとかがバラードに好みそうな。
439 :
ドレミファ名無シド:2008/02/17(日) 01:53:42 ID:YrqSxNfR
>>436の返事がないが、もっと単純な曲だと思う。
モードの曲に、コードを割り当てたという感じだね。本来はソー・ホワットみたくスケール名だけで
表記される曲なんじゃないかな?
大きく3つのブロックに分けられると思う。
| Dm7(11)| Am7 Fmaj7
までが、Dのドリアン
| Fm7 Gm7(♭5) | B♭m7 | E♭m7 A♭m7 | A♭maj7
までが、Fのドリアン
| Em7 | Bm7(♭5) | Am7 | Dm |
までが、Aのドリアン
すなわち、ドリアンモードが D−F−Aと上がっていく。
コードのプログレッショんは、書くのがめんどくさい。
訂正
>>Dori.を基準に(マイナー・コンバージョン的に)全体を捉えれば
1〜2小節 D Dori. 3〜4小節 Bb Dori.
5小節 Ab Dori. 6小節 F Dori. 7〜10小節 D Dori.
>>436 あの、すいません、全体的にもう少し分かりやすく書いていただけると勉強しやすいのですが
それと一つ思ったんですが、
>4〜5小節、Bbm Aeo.を基準にすると Tm-IVm7の四度進行のm7 Bbm7はDoria可能
というのはTm-♭Wm7ではないのですか?
>>441 Bbm7|Ebm7 の関係だから、Tm-IVm7。bIVm7ってのは原則的に無い。bIV=IIIなので。
>全体的にもう少し分かりやすく
まずは自分でも分かりそうなコード・スケールやアヴェイラブル・ノート・スケールの教本を読んでみることを
勧めます。
>>442 ああそうですね、で、机上さんなんでいきなりそんな偉そうになったんですか?
今までやさしかったのに
アナライズって言葉の意味がいまいち
わからないんですけど、ある曲のコード進行を見て
「キーはOOだな」とか「この小節はOOに転調してるな」とか、
「どの音を使えるか」をハッキリさせるのがアナライズって
事で良いんでしょうか?
445 :
ドレミファ名無シド:2008/02/17(日) 08:01:43 ID:uJg+vhzB
>>431みたいな曲を書くにはどういった勉強をすればいいんですか?
こういった曲を見るとモードって何でもOKって感じなんですかね?
446 :
ドレミファ名無シド:2008/02/17(日) 08:38:13 ID:k0FSxTVb
>>444 アナライズ(アナリーゼ)は「分析」です
ある曲の楽区や和声進行を見て、調や旋法、何の和声を適用しているか
などを細かく(少なくとも小節単位で)分析していくことです
ですんで、オタマジャクシだけの五線譜にコードネーム付けたり
スケールやモードを書き加えていく作業がメインとなります
>>420 レス遅れてすみません。楽器屋に買いに行ったのですがなかったので
アマゾンで注文して本日届くので勉強しようと思います。
確かに最初からいい響きを求めず試行錯誤でやり直せばいいんですよね。
僕の先生の口癖が「考える時間はない」でしたので。
448 :
262:2008/02/17(日) 10:48:49 ID:bwHt+FL/
>>378 倍音列の定義が困難だというのではなくて、
倍音列という概念それ自体が無意味なんだよ。
449 :
420:2008/02/17(日) 13:51:30 ID:62izuWsq
アマゾン便利ですよね。
先生とまだつながりがあるなら、作品持って行って見てもらうといいですよ。
作曲編曲は独学と個人指導が基本なので。
こういう掲示板では文字数に制限があったり五線譜を使って説明するのも難しい。
質問に答える立場の人もレベルは色々だろうし、理論的な疑問に確実に答えが得られる事は、
まあほとんどないと思っていいでしょうね。
理論書や教本を可能な限り入手しておくと、それぞれの理論の立場や表現のなかから
チョイスできるので、いろいろ買っておくと良いと思いますよ。
でも
452 :
ドレミファ名無シド:2008/02/18(月) 05:49:53 ID:Fe0kIvUu
でも弾いてみるとわかるけど、
>>439の方が正解だと思う。
>>436のは、コードの変わり目のリズムと、モードの割り当てのリズムが合ってない。
CのイオニアンがCDEFGABだと考えもしなくても頭で出てくるように
他のアルファベットでも考えもせずスッと頭に出てくるようにするに
はやっぱり丸暗記が一番手っ取り早いのでしょうか?
今、頭の思考が例えばE♭リディアンを考えたい場合、
まず全全半全全全半と頭に描いて
E♭だからE♭・・・・・・・F・G・・・A♭・・・B♭・・・C・D・E♭(・・・の数は思考時間wwwwww)
だから、E♭リディアンはイオニアンの4番目が#だから・・・
E♭・・・・・F・・・G・・・A・・・B♭・・・C・・・D・・・・E♭
というような感じで頭の中が動いています。
(時間がかかるのはいいんですが頭がすごく疲れますorz)
454 :
ドレミファ名無シド:2008/02/18(月) 11:42:51 ID:99lLZPzD
>>453 サイクルオブ5thで覚えると簡単
リディアンなら中心音+右回側6つ分、イオニアンなら左側1つと右側5つ分、ミクソリディアンなら左側2つと右側4つ分…
あとは並べ替えればおK
五度表覚えた上で、
左 考えたい音 右
1 中心音 5 イオニアン
3 中心音 3 ドリアン
5 中心音 1 フリジアン
0 中心音 6 リディアン
2 中心音 4 ミクソディリアン
4 中心音 2 エオリアン
6 中心音 0 ロクリアン
あとは並び替える。
規則正しいし、なんとかこれならいけそうw
ありがとうございました。
どうでもいいが、サークルオブ5thじゃね?
って思ってググったけど両方載ってるな…。
457 :
ドレミファ名無シド:2008/02/18(月) 12:42:00 ID:jDhLkHlw
>>455 おまいさん、こういうこと考えたこと1度もないのか?
0 中心音 6 リディアン
1 中心音 5 イオニアン
2 中心音 4 ミクソディリアン
3 中心音 3 ドリアン
4 中心音 2 エオリアン
5 中心音 1 フリジアン
6 中心音 0 ロクリアン
あ〜
なるほどw
>>456 正しくはどっちなんだろうね。
サークルは円そのものでサイクルの場合回ってるようなイメージだな。
460 :
456:2008/02/18(月) 13:12:30 ID:YLDE7DJ4
>>459 俺の持ってる本は全部サークルオブ5thだよw
意味的にどっちでもいいけど、用語はきっちりしとかんといかんだろうなあ。
461 :
ドレミファ名無シド:2008/02/18(月) 13:50:09 ID:jDhLkHlw
>>459-460 重要なのは名前じゃないだろ?
サークルでもサイクルでもいいが、あんたらが言ってる「それ」の定義は?
ていうか、「5度円」じゃねーの?
463 :
ドレミファ名無シド:2008/02/18(月) 14:32:00 ID:jDhLkHlw
>>462 日本語だと、五度円の他に、五度圏。
関連概念には五度螺旋もあるでよ。
だよねー
465 :
ドレミファ名無シド:2008/02/18(月) 14:44:53 ID:BtM1/x/+
伝われば名前なんかいいじゃんめんどくせえ
まったくだ
ポプッス
468 :
ドレミファ名無シド:2008/02/18(月) 16:33:14 ID:jDhLkHlw
>>465-466 その伝えたいものを名前じゃなくて教えてくれ。
俺はサークルとかサイクルとか円とか言われても分からんな。
469 :
ドレミファ名無シド:2008/02/18(月) 19:08:27 ID:zbPpIvk9
それって音階の最初の音を5度上げて♯を一つ増やしたら、違う調に変わっていくってやつ?
470 :
ドレミファ名無シド:2008/02/18(月) 19:19:44 ID:jDhLkHlw
>>469 定義の中に「音階」「最初」「上げる」「増やす」「調」「変わる」が必須なのか?
>>453 そもそも全全半・・とかは全て暗記できてると思って良いのか?
それにしても各調のメジャー・マイナースケールくらいはドレミファ並に覚えたほうが良いよ
Ebの次のFがすぐ出てこないなんてのはかなり問題あるだろ
楽器やってないならピアノロール見ればわかる、でも良いし
モードリアンはあんまり応援しないがまあがんばりたまえ
作曲したんですが、ボーカルが歌いづらいので、一音半ぐらい上げてと言って来ました。
しかし、上げるとフラット3つになってしまいます。
Cが主音のままで、なおかつボーカルが歌いやすいように音を高くするにはどうしたらいいでしょうか?
やはりメロディそのものを変える必要があるのでしょうか?
フラット3つくらいええやん。
>>473 ギターリフに、5弦の開放弦をしようしてるので、上げるとかなり作り変えないといけないんです。
やはり根本的に作り変えるしかないようですね、ありがとうございました。
そのままで1オクターブ下を歌わせるんだ
476 :
ドレミファ名無シド:2008/02/18(月) 22:23:38 ID:roti7vbO
477 :
420:2008/02/18(月) 23:40:01 ID:BUMfiGj4
478 :
ドレミファ名無シド:2008/02/18(月) 23:48:06 ID:Fe0kIvUu
>>477 なんか構成感が掴めないし無調音楽のようだな
>>439の解釈で、処女航海風にやるとハマるよ。
479 :
ドレミファ名無シド:2008/02/19(火) 00:18:30 ID:h5O232b7
>>477 >>478が言うように、あのコード進行なら
>>439の解釈の方が正解。
というか解釈に正解もくそもないのだが、よりシンプルで美しい。
3種のドリアン。
ただ、処女航海風ってのはちょとムリがあると思うけど
480 :
ドレミファ名無シド:2008/02/19(火) 00:49:23 ID:iU/Iu/+T
理論書途中で挫折しました。短調スケール、和音外音、サブドミナントマイナー代理あたりでもうだめです。もっと簡単な本ないですか?それか安く教えてくれる所
481 :
ドレミファ名無シド:2008/02/19(火) 00:53:55 ID:q3O8pf4Z
>>480 ググってみれば案外わかりやすいサイトに行き着くかもよ
>>480 どんな本読んでるのか分からないからアドバイスのしようがない
でも、一日、3ページくらいのペースで読めば理解できるはず
よく分からないのに次の項目に進むから意味不明になるんだぜ
3ページって遅くないか?
というか気になったんだが
皆はどれくらいのペースで進めてきた?
それと
俺これ勉強したのに役にたたんわ
とか、正直こんなの知らなくていいよ
とか、逆にこれは役にたったな
とかも皆どうかな、まぁ最終的には用途によるが
連投スマソ
>>483 まぁ、そのぐらいゆっくり焦らずって意味をこめてねw
486 :
ドレミファ名無シド:2008/02/19(火) 01:52:07 ID:iU/Iu/+T
482他、皆さんどうもです。ただこの辺でつまづいてるなんて、情けないくて、つくづく自分はだめだなぁと。なんかやんなちゃって。こんなの音楽の附属校なら中学レベルか
正直何回も読めとしか言いようがない
488 :
ドレミファ名無シド:2008/02/19(火) 07:46:15 ID:Hx5Y+qg3
スレの上の方でキーがCの時に、Dmでドリアン・Emでフリジアン・Fでリディアン…
なんて誰も弾かない、とあったのですがどういった理由からでしょうか?
489 :
ドレミファ名無シド:2008/02/19(火) 07:57:50 ID:h5O232b7
>>488 つまりは、
キーがCの時、で、ダイアトニックコードの時、
どれも結局はCの長音階。
Cの長音階だけを意識してアドリブをする。
というか、それぞれのコードトーンとテンションでアドリブをするってこと。
DmだからDドリアンぽいフレーズを、とか、EmだからEフリジアンぽいフレーズをとか
そんなこと考えてるプレーヤーはいないということ。
それは既存の曲のアドリブソロをコピーしまくればおのずと分かる。
それがもし、モードの曲で一曲まるごとDドリアンとかだったら話は別だけども。
ギターだと、それぞれのスケールごとにポジションがあったりするけど、それを使ってる
プレーヤーもいないんじゃないかな。モードの曲以外は。
ありがとうございました。
491 :
ドレミファ名無シド:2008/02/19(火) 09:41:25 ID:C7tFQl2I
便乗質問させて下さい。
となると、key=CでコードC時に
マイナー系じゃなくて、メジャー系のCリディアンを使ってみる。
なんてことがおkということ!?
492 :
ドレミファ名無シド:2008/02/19(火) 10:00:42 ID:vtkW5XLM
質問です。
鍵盤数32個の鍵盤ハーモニカを使い、音をギターに重ねてやっているのですが、
その鍵盤ハーモニカの出せる一番低い音程はFです。
ギターの5弦3フレットのCから始まり、2弦1フレットのCで終わる
Cmajorscaleなのですが、このCmajorscaleは
上で説明した鍵盤ハーモニカの出せるCmajorscaleよりも、もう1octave低い音程のCmajorscaleだと僕は思うのです。
この考え方が正しいといいのですが。
それともうひとつです。
ピアノなどで使われるCmajorchordは CEGの音をだせばCmajorchordとなるのですが、
ギターでのCmajorchordをそのまま表すとCEGCEになります。
最初に質問した内容が正しければ、ギターでCmajorchordを弾くことは不可能だと思うのです。
しかしギターでもCのchordは表記上にも表され弾くことができます。
上手く伝わればいいのですが、これはどういうことなのでしょうか?
493 :
ドレミファ名無シド:2008/02/19(火) 10:11:47 ID:mAHIAmDu
>>492 ギターは1オクターブの移調楽器で、そもそも楽譜と実音が一致しない。
コードは実際に響く音を抽象化したもの。
抽象化されている事柄には、オクターブ・転回形・ボイシング(音の並び方や重複)・音色wの違いなどがあるでよ。
>>491 ジャズでは普通にやる
ロックでもやる人は居る
495 :
492:2008/02/19(火) 11:42:41 ID:vtkW5XLM
>>493 ありがとうございます。
ではギターでの5弦3フレットのCは鍵盤上のCが抽象化されたもの、
という考えでいいでしょうか?
496 :
492:2008/02/19(火) 11:46:42 ID:vtkW5XLM
>>495 すこし言葉が足りませんでした。
ギターでの5弦3フレットのCは、鍵盤上のCmajorscaleのtonicが抽象化されたもの
です。
すっごくカオス
498 :
ドレミファ名無シド:2008/02/19(火) 11:55:26 ID:mAHIAmDu
>>496 あなたに足りないのは言葉ではない気がします。
500 :
420:2008/02/19(火) 13:33:54 ID:aGXA7D3f
聴いたよ。
ジャズはよくわからないんだけれども、
個人的には436に沿った方が安心して聴ける気がする。
思うにコードが煩雑ならメロは大きく捉えるとか、
あるいはその逆の方が安定するんだろうね。
もちろん、安定する=すなわち良いとは一概にいえんのだろうけど。
俺も436の方がすきだなー
ごめん、なんかいい加減なこと書いたかも。
もうちょい聞き込むので、忘れて(><)
それよりコードネーム並べてるだけみたいに見えるから僕みたいな初心には
小節書いてくれないとよく分からない・・・
良かったら小説区切って書いていただければ見やすいんですが
>>503 聞き込まないと判断できない程度の差ということですね。
正直もうそのへんは好みの問題だろぅー
>>503 いや、差は明確にあるんだけど、どっちがどっちかがわからない。
おれにはAの方が安心して聴けて、Bのは外れているように聴こえる。
というのもAの方がゆったりしてて、Bは窮屈に俺には聴こえたのね。
けれど、Aは436、Bは439の、それぞれ解釈に従うというではないですか。
それが本当なら、やってる方と聴いてる方でこんなに食い違うものか、と。
で、混乱してしまったというわけです。
508 :
420:2008/02/19(火) 19:37:46 ID:aGXA7D3f
>>507 >おれにはAの方が安心して聴けて、Bのは外れているように聴こえる。
単純に言えばそれで正解というか、正常。Bのは結果的にコードに対して
インサイドになったりアウトサイドになったりするだけで、選択してる音階が
コードの構成音と半音・短9度で矛盾した音が多いわけ。
矛盾というか、コード進行の前後関係を無視してるわけだから、小節単位で言えば、1、2小節以外は
コードの響きとほとんどかみ合わない。Bのアドリブがコード感が無く、なんか脈絡が無くて
なおかつスリルを狙った音にも聴こえないのはそういう理由から。
>やってる方と聴いてる方でこんなに食い違うものか
弾いてる側としても、Bの場合は結構不快というか、ちょっとまてって響きにはなる。
数コーラスのうち1/2コーラス位ならこういう音使いしないでもないけど。
Aの場合は、各コードの前後関係と構成音からスケールを導き出しているから、要はインサイド主体で
曖昧なコード進行の響き自体をフレーズで表現してる。
アウトサイドを狙う意味でBみたいな解釈をあくまで部分的につかう事はあるけど、
インサイド、「デフォルト」を把握してそこからの話しなので。
すいません。
このコード進行はKEYは何になりますか?
Bbm→Cm→G#7→G7→F7→G#7→G7→Cm
わかるかたおしえてください。
Bbmだと思ってたんですが、違うかもしれないので。
Cmでしょう!
>>510 ありがとん。
しかし、G#7というのが出てくるんですが、こんなコード進行あるんですね。
512 :
ドレミファ名無シド:2008/02/19(火) 20:16:17 ID:h5O232b7
>>511 G#7は、その次のG7へのドミナントの裏コードだろう。
本来はD7−G7という進行の、D7を裏コードに変換。
D7は普通にドッペルドミナント(エクストラドミナント)ね。
>>512 ドッペルドミナントってドミナントのドミナントだっけ?
結局モードってなんだったんだ?
何をしたらモードなの?
モードってどういう状況なの
モードジャズでぐぐったら??
ネコミミモード
少し自分で調べてみてこんな解釈をしたんだけど
・CM7-G7の動きの時にCアイオニアン-Gミクソリディアンとなるけれども、
CアイオニアンとGミクソは構成音が同じなのでCメジャースケールでCM7-G7の進行を弾く事ができ
それをやった場合モード「的」な解釈、又は演奏、という事
・G7というコードがあり、このG7には何のスケールがのるか、と聞かれたときに
Gミクソリディアンと言った方が分かりやすいが、Cアイオニアンと言っても正しく
Cアイオニアンと言った場合、こいつはモード「的」な解釈で導き出してきた、という事になる
こんな感じで間違ってないですか?
521 :
ドレミファ名無シド:2008/02/20(水) 16:04:31 ID:kfXTFx/M
>>520 全然違う。
あなたの言ってるのは、モードじゃなくてアヴェイラブルノートスケールのことだべ?
マイルスのカインド・オブ・ブルーとか聞いたことある?
あれらの曲は、楽譜を見るとコード進行が無く、EフリジアンとかDドリアンとしか書いてない。
そのモードで16小節とか続くわけ。モードなのでドミナント進行とか、いわゆる調性を出すような伴奏やソロもご法度。
もっと厳しく言うと、それぞれのモードには、そのモードらしさを作るための音の配列の規則みたいなものがある。
上記アルバムのソー・ホワットという曲で、そのモードらしいソロを取っているのはマイルスだけ。
アヴェイラブルノートスケールは、読んで字のごとく、便利に名前を付けたスケール。
Wikiでさ、アヴェイラブル・ノート・スケールと、モード・ジャズの両方を検索して良く読んでみなはれ。
「一般的な、長、短調、機能和声の概念から離れ
旋法を素材に属音機能に頼らず終止形を構成する方法論。」って定義でなんで判らないのか、、
判らない人の脳は一体どうなっているのか、、、
そうですか、
ではその、モードというのは、モードらしさっていうのは何なんでしょうか?
モードを使っている、という状況はどういう状況なんですか?
>>521の「コード進行が無く、EフリジアンとかDドリアンとしか書いてない」
とありますが、モードというのはこの様に書かれている譜面でしか使えないもので
モードというのはコード進行が書かれておらず、EフリジアンやDドリアンと表記されている
事がまず前提で進んでいくお話なんですか?
楽器で実際にモード的な演奏をしようとすれば具体的に何をしていれば
モード的となるのでしょうか?
また上の方の書き込みでアナライズにモードを使ってとかいう人もいましたが
どういう解釈をしていればそれはモード的な解釈であると言えるのでしょうか?
>>522の「一般的な、長、短調、機能和声の概念から離れ
旋法を素材に属音機能に頼らず終止形を構成する方法論」
というのは言葉の意味は分かりますが、実際に何をする事なのかが分かりません
その方法論というのの具体的な使用方法が知りたいです
524 :
ドレミファ名無シド:2008/02/20(水) 16:40:07 ID:kfXTFx/M
>モードというのはコード進行が書かれておらず、EフリジアンやDドリアンと表記されている
事がまず前提
これはその通り。これらの曲の和音伴奏は、そのモードの音階内の音を自由に組み合わせて弾いてよい。
ただドミナントモーションとか、調性を匂わせる配列は良くない。
つまり、Dドリアンで、ソシレードミソ とかね。
で、和音楽器が複数いる場合、みんなで即興で自由に音を出すと不協和になってグチャグチャになる。
そんな時、モードの曲なのに、便宜的に調性の正解であるコードネームを付記することがある。
上のほうで話題になった曲
>>431 がその典型だと思う。よく見るとドミナントモーションが一つも無い。
だからこのコード進行は、ぱっと見てモードだなって思うわけ。
>モードらしさっていうのは何なんでしょうか?
ジャズでやったモードの世界では、いわゆるモード固有のらしさを作り出していない。
マイルスは最初こそ、モードらしさを一生懸命出したソロを吹いていた。
でも多くは、スケール内だけでただアドリブする(コルトレーンなんてスケールの上下ばっかり)。
本来は、ドリアンらしい旋律、フリジアンらしい旋律があり、それはグレゴリオ聖歌を聴くと良くわかる。
ドリアらしい旋律というのは、例えば、
れーらーそーらーしーどーらーふぁーーーーーーファーそーらーらーふぁーれーふぁーみーれーーー・・
みたいな旋律。いかにもドリア調。ゆっくりと弾いてみるとわかるけど、D音がトニックだとわかる。
こういう旋律を配する規則は、グレゴリオ聖歌の時代にはあった(自分はそこまで調べてない)。
モードジャズとは、楽譜は例えば、
Dドリアン×8小節
Gミクソリディアン×8小節
Dドリアン×8小節
みたいな楽譜になっていて、伴奏は規定されたスケール内の音を自由に配して(かつ調性を匂わせず)
演奏してよい。
アドリブソロは、スケール内の音のみ使用(半音でのリゾルブも禁止)。
ピアノとギターのように、複数の和音楽器がある場合は、便宜的にコードを付記することがある。
ジャズとは少し考えが違うけど、厳格対位法を勉強すると分かり安いかも。
長短調の以前の音楽ね。
>>524 ありがとうございます!
つまりモードというのは理論ではなくバップ等、ジャンルの一つだ!
そしてコードの進行感、和音自体がもってるファンクション、存在意味ってのをとにかく嫌っていて
もう逆に進行感を感じさせるような事はしちゃダメだお!
まぁやってる事は、実際出してる音は指定されたスケール内の音を使ってるだけだぞー
ほんで和音に関してはダイアトニックコード作るときみたいに、いちいち細かい事気にせず
その指示してるスケール内の音で適当に積んでたらそれでええねんー
これをメチャクチャだ!というかモード的ですね^^というかはその人しだいや!!
という事であってますか?
527 :
ドレミファ名無シド:2008/02/20(水) 17:15:35 ID:kfXTFx/M
>>526 そんな感じ。
ソー・ホワットを聞いてみると、コルトレーンやキャノンボールが、まだモードを理解してないらしく、
コルトレーンはスケールの上下ばっかりだし、キャノンボールに至ってはバリバリの調性音楽の
世界でのソロを取っている(たぶん手癖で出てしまうんだろうね)。
キャノンボールはバリバリのバップミュージシャンだから、ドミナントモーション命なわけ、で、
その際にはオルタードさせたテンションを使う。
それがモードの曲でも出てしまった・・・ソロののっけからいきなり調性音楽。段落の切れ目の直前は
思わずドミナントモーションでのフレーズになりスケール外の音も出す始末・・・。
モードの曲のピアノ伴奏は、なるべく調性を殺したい音を選びたいので、コテコテのトライアドは弾かず、
例えば、Dドリアンだったら、下からDGCEAという風に音を重ねたりする。
で、追記ですが、例えばDmの調でのスタンダード曲があったとします。
モードの世界に慣れてしまった人たちは例えば、テーマは普通にコード進行に準じて演奏するが、
アドリブパートではDドリアン一発、みたいなこともやりだしました。これは、いわゆる半モード・ジャズ。
528 :
ドレミファ名無シド:2008/02/20(水) 17:25:32 ID:kfXTFx/M
>そしてコードの進行感、和音自体がもってるファンクション、存在意味ってのをとにかく嫌っていて
もう逆に進行感を感じさせるような事はしちゃダメだお!
心配なので補足ですが、モードだからって進行感をまったく封印するわけじゃない。
字で説明するのはなかなか難しいが、終始感は出さないとだめ。
調性の世界でのV−Iという終始感ではなく、モードの終始感ね。
ありがとうございます
ドミナントモーションが無いのは、まさにモード的だと、いう事ですね?
私がさっきからモードの使い方、というのをだいぶ押してましたが
モードっていうのは理論じゃなく、何か解釈とか演奏に意図的に使うモノでもなく
一つのジャンルだったんですね、てっきりなんかの理論なのかと思ってました
ひとつのジャンルっていい表現だね
531 :
420:2008/02/20(水) 17:43:48 ID:pAh3zS4g
モードが分からんってやつはモードの曲を聴いたことないんだろう
聴いた上で分からんから諦めろ
え?、なにがどう違うの・・
ジャズがモーダルになったのは単純にアドリブで使える音階が増えるからでOK?
モーダルになったのはというか
アレでしょ、和音とか調とかもういちいち囚われてるのがいやになって
新しいジャンル作っちゃったんでしょ、それがモードジャズってジャンルなんでしょ
そうでしょ
それすらいやになっちゃったのがフリージャズでOK?
そうそう俺もそう思ってるんだが
次それすら嫌になったらどうなるんだろ
軒先に空き缶ならべて雨でも待てばいいんじゃね?
539 :
ドレミファ名無シド:2008/02/20(水) 18:57:38 ID:yr+gWGlv
アヴォイド・ノートについて 質問。
なにをアヴォイド・ノートにするかについて
人によって若干の意見の差があるようです。
ハ長調でいうと Dm B音 13thにおいて意見の差がはげしい。
無条件アヴォイド派。
無条件テンションとして承認派。
条件付アヴォイド派 (7th と同時につかわない。
13thを 使うときには 7th を アボイド。)
それと関連し 同じサブドミナントの
コードF においては アヴォイドなし。という理由がわかりません。
トライトーンができても なぜ よいのか?
この件については なぜか意見が一致しているようですが。
コードF においては アヴォイドなしなら Dm も そうでは?
感覚的には コード FもDm もB音を 付加できると思いますが。
凝りに凝ってベースがルート音以外をあえて弾いてる曲に限って
ベースラインが何ら心に残らない事が多いのですが
理論面での因果関係はあるのでしょうか
(「ルート音」と「心に残る事」の因果関係ではなく、
「あえてルート音以外を鳴らそうという気概の持ち主」と「ベースラインのセンス」との因果関係です)
ルートの重要性を把握していない(理論)。把握できない(感性)。
楽器始めようと思っている者です(おそらくトランペット)
理論って、無理にでも詰めないといけないものなのでしょうか?
スポーツをやっていた自分は、経験則から「習うより慣れろ」は真理だと感じるのですが、
音楽において、それは当て嵌まらないですか?
543 :
ドレミファ名無シド:2008/02/20(水) 22:04:25 ID:/gMRM2eP
全くもってスポーツと同じだと思う。
慣れることの方が重要だけど、ある程度のレベルまで行くとスポーツにおいても理論的なこと(フォームとか)がヒントになってくることってあるでしょ?
最初に理論ばっかやることは無意味かもしれないけど、いずれ必要になってくるよ。
>>543 ありがとうございます。
あと、もう一つ。
キースのケルンを聞いたのですが、どうにもイージーリスニングに感じてしまいます。
同じソロアルバムでも、エヴァンスやピーターソン、モンクなどではしっかりと「これはジャズだ」という感覚があるのですが…
あれは理論的な見地からして、ジャズだと言えるのでしょうか?
545 :
ドレミファ名無シド:2008/02/21(木) 01:26:54 ID:c1BzfrKF
なんでこのスレにはテンプレが無いんだ
>>545 別に違和感無いし普通にOKだろ・・・
音楽なんて聴いてちゃんとしてればなんでもいいんだよ
>>523 > モードというのはコード進行が書かれておらず、EフリジアンやDドリアンと表記されている
> 事がまず前提で進んでいくお話なんですか?
milestonesのテーマのところみたいに旋法内から導いたコードを表記する場合もあるので
そうとは言い切れない
それから広義のモードと狭義のモードをゴッチャにしては駄目
> どういう解釈をしていればそれはモード的な解釈であると言えるのでしょうか?
>
>>522の「一般的な、長、短調、機能和声の概念から離れ
> 旋法を素材に属音機能に頼らず終止形を構成する方法論」
> というのは言葉の意味は分かりますが、実際に何をする事なのかが分かりません
> その方法論というのの具体的な使用方法が知りたいです
だから、コード進行と、ドミナントモーションを使わずメロディラインだけで
終止感と、モードのキャラクタを示唆するんだよ。そのままだけど。
>>524 > 上のほうで話題になった曲
>>431 がその典型だと思う。よく見るとドミナントモーションが一つも無い。
> だからこのコード進行は、ぱっと見てモードだなって思うわけ。
time Rememberedとかnardisとかドミナント7thがないとかドミナントモーションがないとか極端に少ないとかでも
モードとは限らない
>>526 後半がまずい。適当に積んだらだめ 基本4thにするとか、トライトーン禁忌だとか
機能和声を彷彿させることは避けるから自由度は低い
上記の事は、狭義の「モード」について、だから広義の場合当てはまらない
so whatだってkind of Blueのはそうでもfour & moreではこんなことはやっていないが、説明は端折る
>>534 と思ったら、実際は逆だったので「オレのやったことは完全に失敗だった」と御大が仰ってました
それで狭義のモードは終わりました
550 :
ドレミファ名無シド:2008/02/21(木) 12:12:58 ID:gPy/45/i
五度圏を理解したいです、何かヒントありませんか?
ピンコ
552 :
ドレミファ名無シド:2008/02/21(木) 12:26:59 ID:cndi2tHL
553 :
ドレミファ名無シド:2008/02/21(木) 12:29:25 ID:cndi2tHL
>>550 五度圏の入れ墨でも入れればいいんじゃね?
毎日眺めてれば理解出来るし、演奏中や作曲中に頭が疲れて分からなくなっても見ればいいんだし。
554 :
ドレミファ名無シド:2008/02/21(木) 16:11:37 ID:WkJFQAp+
ブログを見ていたらこのような記述がありました。
>Am7→D7 のコード進行におけるスケールの使い方。
>上記のコード進行で推測される曲のKeyはAm
>という事はこの進行で使えるスケールってのはAナチュラルマイナースケール。
>しかしコードがD7の時、Aナチュラルマイナースケールには含まれていない音がD7
>の構成音の中に存在する。「F#」の音だ。
>以上を踏まえてAmスケールのFの音がF#に変化した時に当てはまるのは
>Dドリアンスケールとなるらしい。(D.E.F#.G.A.B.C#.D)
>しかしこのDドリアンスケールは=Gメジャースケール と全く同じ事。
>と言う事でこの進行だとGメジャーのスケールでも弾く事が出来る!
>さらにGメジャーの平行調 Eマイナーでもアドリブが可能となる。
>さらにさらに推測されるKeyもAmの他にGって可能性も考えられる。
>アドリブの際には D7 時にF#を意識して弾く事が重要だとか。
DドリアンスケールなのになぜF#が出てくるのでしょうか?
555 :
ドレミファ名無シド:2008/02/21(木) 16:34:55 ID:PLtYVBgK
ネタクサイな?フツーに考えてエーマイナーデーセブンはジーメジャーキーのツーファイブ。
アベイラブルノートスケールはエードリアン・デーミクソのリックを使う。
デーセブンでデードリアンを使っても合わないことはない。
小洒落たモダンブルースぽくなる。
556 :
550:2008/02/21(木) 16:58:43 ID:FSRCRW2a
>>553 ありがとうございます。
入れ墨とまでは行きませんが、いつも見ていようと思います
>>554 釣りか?
釣りじゃなければコードスケールを覚えろとしか言えん。
558 :
ドレミファ名無シド:2008/02/21(木) 20:55:00 ID:lJm3HHWu
頭に浮かんだメロディをピアノで探してみたら黒鍵が混じってた。
初心者の俺に黒鍵は厳しいので移調しようと思った。
どうやら単なるアイオニアンなので、Cに移調することに・・・
あの・・・、なんか同じに聞こえないんですが、なんぞこれ。
調も音楽を構成する大事な要素だと知ったほうが良い
561 :
ドレミファ名無シド:2008/02/21(木) 21:07:15 ID:lJm3HHWu
>>559 絶対音感があるか、相対音感がないか。
初心者ならたぶん後者。
初心者なのにアイオニアンとか移調とかってポプッスさん?ww
ぽぷっすじゃないっすw
初心者というか、5線譜に#♭が出てくると混乱するレベルっす。
初心者だと相対音感がない。
相対音感がないと同じに聞こえない。
初心者だと同じに聞こえない。
んじゃ、初心者ほど長短よりも主音の影響を受けるってこと?
563 :
ドレミファ名無シド:2008/02/21(木) 21:39:39 ID:aJV89C8W
調号に臨時記号が付く場合、半音+半音上がるか下がるととなるのでしょうか?
また、調号に臨時記号のダブル♯やダブル♭が付く場合、半音+半音+半音上がるか下がるとなるのでしょうか?
また、ミやシに#が付く場合、ファやドになるのでしょうか?
スラーは2つ音を弾いてタイは1音を弾くだけですよね?
後、ピアノなんかは独学でも出来るでしょうか?質問凄く多くて済みません。確認がしたいので宜しくお願いします。
564 :
ドレミファ名無シド:2008/02/21(木) 21:40:07 ID:lJm3HHWu
>>
んじゃ、初心者ほど長短よりも主音の影響を受けるってこと?
何が聞きたいのかよく分からん。
とりあえず作ったメロディーは何調でどんなメロディーだったの?
単純に移調に失敗してるのかもよ
>>564 > 単純に移調に失敗してるのかもよ
ぶ。大当たりでした。
お騒がせしました。
566 :
ドレミファ名無シド:2008/02/21(木) 22:02:22 ID:0ynvbtH9
ブルース親父がコルトレーンチェンジは楽勝、と仰ってますが
ジャズマソ的にはどうなんですかね?
--------------------------------------------------------
http://jp.youtube.com/watch?v=vdyvPg0c6bI もうこれ以上ブルースを馬鹿にはさせない。
ジャズとルーツが同じであることを実感させられるわ。
ブルースは幅が広いし、40年代のブルースはまだジャズぽさが残っているモノが多い。
テク的には、ジャズよりもカントリーも難しいと思うけどなー
両手が忙しいでしょ。
カントリーブルースは右手もあのリズム生み出すのも難しいね。
ジャズオリジナルの曲はコード通りに弾くだけなら
速度はともかくさほど難しいもんでない。
(といってもサテライトってトレーンの曲だったかな? 忘れたw)
サテライトの進行はどんなのか知らんが、それだったらポップスの曲をジャズに
する方だ難しい。
といってもサテライトごときが難しいというくらいだから、まだC年くらいのガキ
だろ。おまえには俺のいっていることは1つも分からないだろうな(プ
--------------------------------------------------------
いいんじゃね?別に。コルトレーンチェンジでボーカルとってたらウケたけど。
ブルーズwマンの馬鹿さと低脳さと知ったかは今に始まったコトじゃないが
これは酷い。
570 :
ドレミファ名無シド:2008/02/22(金) 05:05:35 ID:PYPdr2xY
>>524 リゾルブっていうのはテンションノートからコードトーンに進むクリシェって感じの解釈でおk?
>>571 テンションでなくともOK。
ジャズのソロでありがちなのは、コードトーン(スケールでもいいけど)の半音下からフレーズを始めるパターン。
ブルーズ爺、自演バレバレw
ジャズ板にこんな低脳ブルーズ爺が二匹もいるか馬鹿w
574 :
554 :2008/02/22(金) 14:07:41 ID:CNt6qsml
すいません全然釣りではないです
スパイラスに陥ってしまってわけがわからなくなってきました
dのドリアンはm3なのになぜM3のF#が出てくるのかわからなkった
のでう
>以上を踏まえてAmスケールのFの音がF#に変化した時に当てはまるのは
>Dドリアンスケールとなるらしい。(D.E.F#.G.A.B.C#.D)
ここが何回読んでもわからない・・・
575 :
ドレミファ名無シド:2008/02/22(金) 15:20:10 ID:/N/ip3wK
>>574 だからさ・・・・orz
この記事は間違いだらけだって。理論勉強して数ヶ月の初心者ですらこんな間違えしないぞ
ってくらいデタラメ。
どこがというと、
>Am7→D7 のコード進行におけるスケールの使い方。
>上記のコード進行で推測される曲のKeyはAm
このコード進行なら、普通はKey=Gを想定する。
>以上を踏まえてAmスケールのFの音がF#に変化した時に当てはまるのは
>Dドリアンスケールとなるらしい。(D.E.F#.G.A.B.C#.D)
Dドリアンスケールじゃなくて、Dメジャースケールだ。
というか、そもそもC#って書いてるけど、D7の構成音ならただのCだ。
>しかしこのDドリアンスケールは=Gメジャースケール と全く同じ事。
まったくアホとしか言いようが無い。全然違うスケールだ。それを「全く同じ」とは・・・orz
このブログのURLを教えてほしい。読みたいぞ
576 :
ドレミファ名無シド:2008/02/22(金) 15:42:51 ID:395D8fJA
>>575 すいません、何から何まで・・・
そうなんです、D7なのになぜC#なんだろう・・・
ってずっと悩んでて
577 :
ドレミファ名無シド:2008/02/22(金) 15:43:50 ID:395D8fJA
最初のみなさんの反応で空気よめなくてごめんorz
どうやら単なる日記系ブログです。
音楽に関する記事もほとんどないし、
参考にしたくなるような要素は皆無。
もしかして、私怨か?
580 :
ドレミファ名無シド:2008/02/23(土) 18:25:28 ID:VDOm4YmD
うわぁ・・・・
>英一郎
>3度のメシより女好き、暇さえあれば女のケツを追っかけて、ツアラーVでケツ振りまくり(冬限定)、
>ビックスクーターで何気にバイカー気取り!
>パソオタでPCはモチ自作、筋肉バカでデッドリフトはMAX180Kgお陰で姿勢もよくなりました。
>セレブとしてドルガバ、Diorを華麗に着こなし、ギターを弾かせりゃイングヴェイ並の太さ。
>Cubaseとソフトシンセで華麗にトラックメイキング。
>FavoriteアーティストはR.kelly、良く出没するスポットはジムとヨドバシ。
>ドラゴンボールはピラフ一味の名前を全て言えるくらいのマニアっぷり!そんな僕ですが何か?
581 :
ドレミファ名無シド:2008/02/23(土) 23:05:28 ID:PMmDbn6z
>そんな僕ですが何か?
↑ナニコレwww
>>431 ルートが3度とか5度の動きが連続する(Dm7(11) | Am7 Fmaj7 )、
同度で小節をまたぐ、同じ機能のコードが小節をまたぐ、とか、
あまり気持ちよくない。有名な曲だったらすまんが。
ところで439の解釈はむちゃくちゃだ。こういうのはきっちり
追わないと意味がないのに、Gm7b5をFドリアンとしたりと、
アバウト過ぎ。
セコンダリー・ドミナント・コードを使ったコード進行として理論書に
B7→Em7
というのが載ってたのですが、これは
B7→Em
B→Em
といったものと機能的に同じものなのでしょうか?
584 :
ドレミファ名無シド:2008/02/24(日) 12:12:33 ID:1mZh70qR
>>583 同じことは同じ。
普通のドミナントは(キーがCの時のG7)、Gでもいいけど、
セカンダリドミナントだと、しっかりとドミナント進行を意識させないと、調性感が揺らぐので、
ちゃんと7thの音は入れたほうがいいよ。
実際、入れてないケースは殆ど見たことがない。
理論学ぶ段階で、中級者、上級者って、なにを勉強したあたりからそういわれてくるんだろ
むしろ突っ込みを入れる理由がわからない。
受け手は「調性感をハッキリさせたかったら7thの音は入れたほうがいい」くらいに脳内変換するだろ。
589 :
ドレミファ名無シド:2008/02/24(日) 21:12:56 ID:C4F7W/bo
度数って普通どうやって数えんの?
いまんとこ自己流で
「かんいち・たんに・ちょうに・・・・」
って読んでるんだが語呂が悪い。
「ドレミ・・」みたい1音で表現する方法ってあったりすんの?
曲作ってたら
Cm→Bbm→Cm→G#7→G7→F6→G#7→G7→Cm
というコード進行になりました。
4番目のG#はありということを教えていただきましたが、このF6ってありですかね??
自信ないので回答お願いいたします。
591 :
ドレミファ名無シド:2008/02/24(日) 23:18:46 ID:1mZh70qR
自分で作ったのなら、響きは自分が良くしっている筈。
それで違和感なく、いいと思ったらそれでいい。
理論なんて後からのこじ付けにすぎない。
とは言うものの、すっきりと説明するなら、
基本的に、V−IVという進行はあまり良くないとされている。
だが、F6は、IVというより、IIのDm7なんてあろう(ベースが3音)。
II−Vという進行は、繰り返せる。Dm G7 Dm G7 という風に。
この場合は、サブドミナント機能(II)がドミナントの次に来ても違和感ない。
F6が、F△7だったら違和感ちょっとあるかも。
>>591 ありがとうございます。
原曲がF7なんですよ。
こっちがいいかと思い変えたらこのコードになったんですよ。
593 :
ドレミファ名無シド:2008/02/25(月) 15:28:01 ID:+bOKrC4N
マイナー調の曲にもモードは使えるんですか?
マイナーってなにモードだよ。
>>593 モードを聴いたことがない人にモードは使えないよ。
Cm→Bbm→Cm→G#7→G7→F6→G#7→G7→Cm
で曲を作っているんですが、
最初のCmのところにメロディでBb使ったら気持ち悪いと言われるんですけど、
これは避けたほうがいい事柄なんでしょうか?
ご教授お願いいたします。
509 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/02/19(火) 19:39:39 ID:53Ii7FZL
511 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/02/19(火) 20:01:46 ID:53Ii7FZL
590 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/02/24(日) 23:10:55 ID:P09o8Nbs
597 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/02/25(月) 20:13:10 ID:A3okO0eX
いい加減にうざいんですが。
お前は自分やバンドメンバー?より、何処の誰かも分からない奴の言うことをいちいち仰がないと前へ進めんのか。
作曲とかすんのやめたらいいんじゃないかな。
>>597 鳴らしてみたけどわからない。
Cm7のコードになるだけだから理屈のうえでは問題なさそうだけど。
キーはCマイナーですかこれ。
それから教授でなくて教示、ね。
キーはどうかんがえてもCmだろ、Fではない。
>>597 じゃ、Cmにして、メロディは旋律的短音階で作ってみそよ
604 :
597 :2008/02/26(火) 08:08:13 ID:SByiRG6U
ありがとうございます。
Bb使うと気持ち悪いとしつこく言う人がいて、何度も書き直してるんです。
すいません。
>>604 だから、それは理論的な質問なのかよ。
Cmに対するBbがどの度で、どういう関係にあるのかとか一度でも考えたのかよ。
単に気持ち悪いっていってるだけじゃ何も始まらないだろ−が。物事を分けて考えろよ。
で、別に音程としてはそんなに不協和じゃないわけだろ。
にもかかわらず気持ち悪いとしたら、他の理由があるかもしれないだろ。
和音進行と関係なく、旋律自体がキモイかもしれない。アカペラで歌ってみたのかよ?
あるいは両者の関係が齟齬をきたしているかもしれない。平行が発生してるとか。
で、とにかく気持ち悪いとして、旋律を変えるべきなのか、あてられた和音を変えるべきなのか、
どっちに優先順位があるんだよ。
>>604 実はボーカルが音を外してるだけだったに1票
じゃあ僕は
Bb使うと(どうだって話は別として、それはそうとお前)気持ち悪い
に、一票で
流れぶったぎって申し訳ないですが誰かお願いします。
ド、ミ、ソ、ラの構成音の場合はC6とC(13)とどっちで表記すればいいんでしょうか?
CメジャーとAマイナーの区別がつきません
>>609 C6
C13とかC9とか・・・これらは慣例的にC7のテンション追加表記。
なので、C7を含んでしまう。
>>611 ありがとうございます。
ということはEm7(11)みたいな書き方は間違ってたんですねorz
614 :
ドレミファ名無シド:2008/02/29(金) 01:31:48 ID:ibNaxcW7
>515 ドレミファ名無シド 2008/02/29(金) 01:05:17 ID:0zX9Bl19
> 俺的な考えとしては、
> 理論で縛られるのはイクナイと思うのよ。
>
> 理論とか
一通り勉強したけれど、(自分的に)いいってゆうコード進行だったり、
> メロディって結局 そういうことを考えないで出来た時なのよね。
> あと付けでいくらでも あーこれこんな風になってたのか 的な解釈は出来るわけで。
>
> もう色んなコード進行 色んなメロディ
>
> 現代の4拍子3拍子、などなどを基本にしたリズムではなかなか真新しいものってできないよね
>
> もう作りマクって作りマクって、
> コレすき コレ嫌い
> って自分の中での好き嫌いを整理して、個性をみつけて
>
> ってやってくしかないんじゃない?
>
> 一般的だけど、自分の感性でやるしかない!
>
> パクリから始めるのだ!!皆さん
>
>
> って偉そうなことぬかしてすんまへん
初心者に初心者が教えてるスレ
http://same.u.la/test/r.so/music8.2ch.net/compose/1200492846/515
俺はまだ、縛られる程の音楽理論を蓄えちゃいねーのかなー、とか思ったら
最後のスレ名みて吹いた
616 :
ドレミファ名無シド:2008/02/29(金) 01:52:16 ID:q9s843sJ
コードって一気に全部の弦弾くんですか?
それだとCやるときにゆっくりでしか弾けませんがこれでいいんですかね?
エスパーさん、早く来てくだしぁ><
618 :
ドレミファ名無シド:2008/02/29(金) 03:12:28 ID:16K0CBwA
D7/G7←これの構成音を教えてくださいm(_ _)mまさか、両方同時に弾くってことは無いですよね?
その通りですよ?
セブンスの二段重ねっすか。使ったことないっす。
622 :
ドレミファ名無シド:2008/02/29(金) 13:00:20 ID:rFad7uL/
C(♭5)の押さえ方で
ドは5弦の3フレット
ミは4弦の2フレットを押さえるのはわかるのですが
ソの半音下げはどこを押さえればいいんですか?
ポジション変えなよ
624 :
ドレミファ名無シド:2008/02/29(金) 13:42:32 ID:5slbGL9e
ってかここは音楽理論質問スレ。
ギターのポジションの話題なんてまんまスレチだろ。
基本5弦ルートの時の♭5は4弦になる。ルートのすぐ右隣斜め上。
626 :
ドレミファ名無シド:2008/02/29(金) 17:33:09 ID:16K0CBwA
分母がG7っておかしいだろ
釣りだろ、もう相手すんな
629 :
ドレミファ名無シド:2008/02/29(金) 21:05:29 ID:rFad7uL/
630 :
ドレミファ名無シド:2008/02/29(金) 21:32:58 ID:5slbGL9e
UST
でもない
632 :
ドレミファ名無シド:2008/02/29(金) 21:37:29 ID:16K0CBwA
>>628釣りじゃないです(泣)
>>627やっぱ変ですよね、でもオンコードだと変なんですけど、分数の表記には、オンコードを表すものともう一つあるって、何かで見たような聞いたような気がするんですよ。
記憶違いだったら、ごめんなさいm(_ _)m
633 :
ドレミファ名無シド:2008/02/29(金) 21:44:40 ID:OqVZ0TOP
>>632 それがアッパーストラクチャートライアド。
でも、それとも違うよ。
USTは、基本的にセブンスコードが分母で、分子はそのテンションで出来たトライアド。
だから、例えば、D/C7 とか、 Db/C7 とかはあっても分子までセブンスコードってのは
ありえない。
今は、基本的に分数コードと言えばUSTを指す。分母にベース音を表記するのは今は
on表記に取って変わっている。 D7onGみたくね。
D7/G7 はD7が2拍 G7が2拍ってことじゃない?ドッペルドミナントになるし。
ただスラッシュで区切りを付けただけだべ?
634 :
ドレミファ名無シド:2008/02/29(金) 22:12:37 ID:16K0CBwA
>>633なるほど
USTって言うのが、ある事はあるが、それに当てはめても、成立しないんですね。やっとすっきりしました(^-^)一小節を割った、だけだったんですね(笑)なんか、お騒がせして、すみませんm(_ _)mそして、ご丁寧にどうもありがとうございましたm(_ _)m
てかアッパーストラクチャーってどういう状況なの?
調べてもイマイチわかんなかった・・
なんだよ、テンションのみでトライテッド作った状況かよ
USTの分数コードってのはコードトーンで和音があってUSTで3和音があって
っていう状況の事か
637 :
ドレミファ名無シド:2008/02/29(金) 22:59:03 ID:ibNaxcW7
セブンス同士の分数コードも十分ありえると思うが。
ポリトーナルな進行で垂直に見て分数コード表記したのかもしれん。
理論上はどんな組み合わせもあり得るね
まともに使えるかどうかはともかく
639 :
ドレミファ名無シド:2008/02/29(金) 23:59:39 ID:cnSZHQVN
>>636 だからアッパーストラクチャー”トライアド”
上の方で構築された3和音。
普通にテンション表記すれば出来るけど、こう表現した方がやりやすい場合があるし、これを応用して新しいフレーズの展開も出来るのでこう表記もするって事。
アッパー何とかってこけおどしだよな。
古いが、超合金とかに憧れる消防って感じ。
足す方向だとすぐ飽和するのは目に見えてる。
スケールについてお聞きしたいのですが、よく基本ポジションとして
指板の絵に●で図式に書いてあるモノがありますよね?
音楽初心者なもので、まずはその図から覚えていこうと思い、練習しています。
楽譜を読む際もこれは何のスケールか意識するようにしているのですが、
どうしても分からないものがありましたので詳しい方、どなたかお教え下さい。
―――――5―9――
――――7―――――
―――6――――――
――7―――――――
―9――――――――
――――――――――
上記のTAB譜です。 キーはC♯m、この小節のコードはF♯mになっています。
響き的にマイナーペンタあたりかと思ったのですが、図に全く当てはまりませんし・・・
あと、マイナーペンタトニックでは(他のスケールでもあると思うのですが。。)
1、3♭、4、5、7♭の構成音の他に6♭や9thなどが入っている事があるのですが
これはどのように選ばれた音なのでしょうか?
教本を読んでも、覚えるとしか書いてなく困っています。
2つも一度にすみませんが、どうぞよろしく御願いします。
前半 F♯mのアルペジオ
後半 ナチュラルマイナースケール
643 :
641:2008/03/01(土) 01:41:04 ID:x3OAbvWk
>>642 回答ありがとうございます!
アルペジオですか・・・
スケール構成でしかソロは存在しないと勘違いしていました・・恥ずかしい限りです・・
ちなみにアルペジオ=コードトーンという認識は合っているのでしょうか?
後半はナチュラルマイナーだったんですか!
そういえば構成音を見てもそうですね。
でも、6♭や9はペンタトニックの構成音のプラスαとして紹介されていました。
という事はナチュラルマイナーから何個か構成音を外したものがマイナーペンタなのでしょうか?
645 :
ドレミファ名無シド:2008/03/01(土) 08:19:37 ID:i3SxWWfr
>>643 ペンタ=5
メジャー、マイナースケールは7音
ペンタトニックは5音
>という事はナチュラルマイナーから何個か構成音を外したものがマイナーペンタなのでしょうか?
当然そうなるな。
>スケール構成でしか
スケールからコードトーンを選んで並べりゃアルペジオになるじゃん。
逆にコードトーンにテンション等を配せばスケールになるな。
646 :
641:2008/03/01(土) 14:13:19 ID:x3OAbvWk
ありがとうございます。
確かにペンタって5でしたね!
(関係ないけど有機化学で出てきた覚えが・・・)
コードトーンやアルペジオ、テンションの意味や関係が理解できていないようなので出直してきます。
この度はありがとうございました!
普通のメジャー(マイナー)スケールだけでしかアドリブができないのですが
最近、いろんなスケールを使いたいと思うようになりました。
下記のようなコード進行の場合、今までは
G F#m
Em A D G
C#7 F#7 B
始めの8小節はDメジャースケール
後半の4小節はEメジャースケール
(もちろんアボイドノートは意識して)
で、なんとかカッコはつくのですが
他にどんなスケールが使えますか?
>>647 spainぽいけどちょっと違うようだね。
2段目はEm7-A7だろうけど各種2-5フレーズ。A7はコンディミもいいね。
C#7F#7は普通にC#オルタード、F#オルタードのフレーズで。
>(もちろんアボイドノートは意識して)
アボイドなんてどうでもいい。耳でフレーズを知ってるか知らないかだよ。
>>649 ありがとうございます。
実はspainをアレンジしたものなんです。
オルタードをうまく使いこなせてないみたいで
どうもしっくりきません。
もっとフレーズを勉強します。
教本等でペンタトニックスケールについて説明されるとき、
大抵Aマイナーペンタが紹介されてますよね?
このAマイナーペンタの並びを覚えたのですが、このスケールの通りに弾けばちゃんとしたアドリブができるのですか?
それとも、バッキングのコード進行やキーによっては、このスケールを使うと間違いになることもあるのですか?
>>651 ブルース・スケールのもっと単純な形、という印象でマイナーペンタを
とらえているようですが、
ブルース・スケールだからどんなコード進行でもOKにはならないように
マイナーペンタならOKってことはありませんです。
セカンダリードミナントについて教えてください
トニック以外のコードに向かって終止形を作る為に、
あるコードをトニックとみなして、それに対するドミナントを持ってくる、
という考え方で合っているのでしょうか?
655 :
653:2008/03/03(月) 16:22:04 ID:bydg1WUt
REAL BOOK買おうかと思うんだけど、あれって英語表記?
>>652 なるほど、ありがとうございます。
あと一つ質問ですが、コード進行に合わせてソロを弾くっていうのは、具体的にはどうやればいいのでしょうか?
コードの構成音を使ってソロを弾くようにしないといけないのですか?
>>656 英語だったらなんで困るんだ?ワケわからん。
>>659 日本人なら日本語の方が読みやすいからに決まってんだろ?
まぁ、英語が嫌いなわけじゃないしぼちぼち読んでみるか…
661 :
ドレミファ名無シド:2008/03/03(月) 19:47:07 ID:KVR71jd+
ID:HTpeMfwcのアフォタレはreal bookとは何なのか理解してないのかね??
理論書だとでも思ってるのかなw
いや、伝記だと思ってるんだろう
理論書をまだ一冊も持っていない初心者なのですが、作曲理論を勉強しようと思い理論書を探しています。
使用楽器はギターで、作りたい曲はロックです。
初心者にも分かりやすいお勧めの理論書はありますでしょうか?
お願いいたします。
>>665 理論書を読んだとたんロックを作れなくなるよ。
いや、これはマジレスなんだが。
最近のロックも進化してるから、80年代ポップスあたりの
作曲手引きなんか使えるんじゃないか?
普通のロックなら鼻歌でGO!なんだろうが。
ロックって音楽的には保守的だよな。別にクラオタじゃないが、あいつらは頭おかしいと思う。
ロックの場合、曲がどうこうというより、パフォーマンスが肝なんだと思う。
なんていうか、曲を勉強したり考える暇があったら汗流せ、みたいな。
でって感じなんだけど
671 :
ドレミファ名無シド:2008/03/04(火) 00:52:23 ID:ahMRw4FF
これ、どんなコードネーム付ければいいですか?
下の音から
「A C F G」
で、ベースがA音です。
F/A
#5って書くのも見たことあるな
673 :
ドレミファ名無シド:2008/03/04(火) 02:28:44 ID:uu+tnndp
676 :
ドレミファ名無シド:2008/03/04(火) 10:31:45 ID:Tngw4i4m
転回?
>>674じゃねえの?
あるいは単にFadd9の転回。
678 :
665:2008/03/04(火) 12:25:58 ID:F1g/l2xT
665です。アドバイスありがとうございます。
後付のようで申し訳ありませんが、ロックにこだわらず作曲の基礎を学べる本を探しております。
そういった基礎を習得した上でロックを作ることができたらと考えています。
もし「この本は読んでおけ」というような本があったら教えてください。
ねーよ死ね
680 :
ドレミファ名無シド:2008/03/04(火) 14:40:23 ID:PFRPf1jk
KEYをCで例えます こんなコード進行があります。一つはC C7 F Fm C DM7 F G7 もう一つはC A7 DM7 G7 CM7 疑問となるのはIIM7です。このIIM7を使った進行たまにみますがなんなのでしょうか?
二度メジャーセブンって見た記憶ないな
つかさ自分の曲なんじゃないの?ホンとは
で自信がなくて聞いてみようってながれ?
部分転調 ♭Z−IとV-I かと。
>C C7 F Fm C DM7 F G7
C→DM7は実はCメジャー調ではなくAマイナー調の♭V(Tmの代理)→W△7でないかな。
DM7→FはAマイナー調のW△7→♭Y。
で、F→G7でCメジャー調に戻る。W→X5。
>Aマイナー調の♭V(Tmの代理)→W△7でないかな。
補足。DM7で一瞬Aメジャー調になって、FでAマイナー調に戻る。
ははw
何言ってんだか、サッパリわからんね
>C→DM7は実はCメジャー調ではなくAマイナー調の♭V(Tmの代理)→W△7でないかな。
まず、ここで「はあ?」っとなってだな、
>補足。DM7で一瞬Aメジャー調になって、FでAマイナー調に戻る。
補足も何も、最初からこの一文で済んでたんじゃないの?となるわけだ。
ちなみにこんなもの理論でもなんでもなく、ただのこじつけだろ
これが通用するなら、全てが「一瞬何々で、何々に戻る」でかたづけられるだろ?
机上クンはこれだからw
ちなみにオレはこんなのアホらしくて分析する気にもならんw
689 :
ドレミファ名無シド:2008/03/04(火) 18:16:53 ID:PFRPf1jk
>>681自分でじゃないよ。実践コードワーク(理論偏)にでてます!
>>687の文体はアレだが、質問者やら
>>683はなんでこんなことで必死になるのかねえ。
セオリーに則ってないことは駄目なのかw CがD→Fと進行した、とだけ理解してれば何も困らない。
こんなところで止まってるから次に進めないんだよ。
>CがD→Fと進行した、とだけ理解してれば
C調でD→FやD7→Fはけっこうあるけど、D△7は珍しいですね。
>>689 ここの住人は理屈っぽいわりには
自分で音を出しもしないでいちゃもんだけつけるんですよ。
問題のコード進行を実際に鳴らしてみたら、なかなか切なく上品な響きでグーでした。
>>690 そんなこと言ってるから本当は何も君は理解していないんだよ
>>680 その本の誤植か君の写しミスだろう。スタンダードを50曲も覚えれば
どんなコードパターンが頻出するかわかるようになるよ。
>>692 メジャーレーベルからアルバム出して
ビッグバンドのアレンジや教則本の印税、
演奏等で飯喰ってるジャズ屋だから
お前よりは分かってるはずだがw
なんだ、お前、ろくに楽器も弾けないのに山下電波本の請け売りして醜態晒し続けてるアホタレじゃん。
お前がいうな(笑)
>>691 こいつよりID:Xu8qFQdwのバカっぷりはひときわ突き抜けてるがw
山下電波本ってどんなの?
職場なんで音出せないけど、二度が長調に転じるのってDDじゃね?
699 :
ドレミファ名無シド:2008/03/04(火) 23:01:25 ID:sEoSsiau
>>698 お前何様なんだよ
質問者はわからないから質問しただけであってお前にバカにされるいわれは無いぞ
消えろ
>>680 敢えていうなら、
CM7 FM7 BbM7 EbM7 AbM7 DbM7 GbM7 BM7 EM7 AM7 DM7 GM7 CM7
↑これですね。
>>698の態度に目を瞑れば、書いてる内容自体は正論だな。
言ってることが本当なら、プロらしいし当然じゃね?
>>699も正論ではあるけど、プロの人が素人に馬鹿にされれば怒りたくなるのもわかる。
>>702 盲目的にプロを信用するのは止めた方がいいよ。
とんでもなく低レベルがほとんどだからさ。
Q4BN71Xmみたいにここで水戸黄門みたいな自己紹介する奴はまずダメだろ。
704 :
ドレミファ名無シド:2008/03/05(水) 11:03:39 ID:8AKxqvpp
正論だろうがなかろうが、とにかく
>>698は無意味だし失礼。
この場ではプロかどうかなんて関係ない。
みとこうもんワロタw
ここで自己紹介したってなんの意味も価値もない。
それがわからないようなこの黄門様のおつむはたかが知れてるよ。
モードジャズとかグレゴリオ聖歌とか作ればダサくないんじゃないの?
あるいは交響曲。
>>698 しかもよく見たら和声の付け方も初心者だな。
もっと対位法でも勉強した方がいい。
711 :
コード進行について質問。:2008/03/05(水) 15:58:13 ID:Og7+1S4z
コードというのは細かく具体的に分類すると無数にありますが、
プロの作曲家でも作曲の時、
最初から具体的に一つのコードに絞る事は無いですよね?
もし最初から具体的にコードを絞っていたら、
全てのコードを知っていない限り、
自分の知ってるコードの範囲で作れる偏った曲しか出来ないと思うのです。
でも僕はそうでは無く、一番基本的でいて、
かつ、どんな曲でも作れるような必要最低限のコードを知っておきたいのです。
それを自分なりに考えた時に、
三和音の基本形TUVWXYZ
と
四和音の基本形T7U7V7W7X7Y7Z7
だけ知っていれば良いと思ったのですが、
それで間違いは無いでしょうか?
一番基本的なコード進行が出来れば、そこからアレンジする能力はあります。
>>711 > それで間違いは無いでしょうか?
とにかく全て間違っていますよ。
713 :
711:2008/03/05(水) 16:12:07 ID:Og7+1S4z
>>712 では貴方が一番最初にコード進行を作る時には知っているコードの範囲で作るのでしょうか?
自分としては調を決めた後に三和音と四和音の基本形でコード進行を作り、
その後、和音を違う者に変えてみたり、調を変えてみれば良いと勝手に思っていたのですが。
貴方の方法を教えてください。
>>711 折角ですので真面目にレスします。
> コードというのは細かく具体的に分類すると無数にありますが、
> プロの作曲家でも作曲の時、
> 最初から具体的に一つのコードに絞る事は無いですよね?
無いことは無い
> もし最初から具体的にコードを絞っていたら、
> 全てのコードを知っていない限り、
> 自分の知ってるコードの範囲で作れる偏った曲しか出来ないと思うのです。
偏って結構。そもそもコードが無くても曲は出来る。
> でも僕はそうでは無く、一番基本的でいて、
> かつ、どんな曲でも作れるような必要最低限のコードを知っておきたいのです。
なぜ全てを知ろうとしないのか?
最近君のようにお手軽な方向に向く人が多いような気がしますね。
> それを自分なりに考えた時に、
> 三和音の基本形TUVWXYZ
> と
> 四和音の基本形T7U7V7W7X7Y7Z7
> だけ知っていれば良いと思ったのですが、
(゚Д゚)ハァ?
> それで間違いは無いでしょうか?
> 一番基本的なコード進行が出来れば、そこからアレンジする能力はあります。
がんばれ
作曲の作法として、メロ先かコード先かでも流れは違うよw
>>713の言いたいことが分からんでもないが、それはアレンジの
作法で悩んでいるだけで、作曲とはちょっと違う。
>>711の
> 三和音の基本形TUVWXYZ
> と
> 四和音の基本形T7U7V7W7X7Y7Z7
> だけ知っていれば良いと思ったのですが、
ってつまりはtonicとdominantの事か?
でもそれにしては12音無い…謎だ。
717 :
711:2008/03/05(水) 16:37:42 ID:Og7+1S4z
色々有り難う御座います。
一応、コード進行から作ろうと思っています。
メロディからだと自由度が有り過ぎて、
無意識のうちに逆に既存の曲をパクっててオリジナルにならないのです。
いや、皆さんが思っているように気楽に作曲をしたい訳ではなく、
割とネットで作曲を学んだり基本的な楽典は理解したのですが…。
何と言えば良いのか分かりませんが、曲としてはギリギリ成立している、
でも既存の物とはまるで異なり、完全にオリジナルな危なっかしい曲を作りたいのです。
勿論、好きな曲のコード進行を組み合わせて作れば作れるのですが…。
教えて欲しいのはプロと比べても何も遜色無いやり方で作曲をするのにあたって、
最低限必要なコードを示して欲しいのです。
718 :
711:2008/03/05(水) 16:43:10 ID:Og7+1S4z
tonicとdominantとsubdominantについては多分理解していると思います。
そういう最低限必要な理論でルールを設けて、その中で数学的に曲を作りたいんです。
感覚でも作ってみたのですが、時間がかかる割りにいつの間にかパクっているので…。
>>717 > 色々有り難う御座います。
> 一応、コード進行から作ろうと思っています。
> メロディからだと自由度が有り過ぎて、
> 無意識のうちに逆に既存の曲をパクっててオリジナルにならないのです。
> いや、皆さんが思っているように気楽に作曲をしたい訳ではなく、
> 割とネットで作曲を学んだり基本的な楽典は理解したのですが…。
> 何と言えば良いのか分かりませんが、曲としてはギリギリ成立している、
> でも既存の物とはまるで異なり、完全にオリジナルな危なっかしい曲を作りたいのです。
> 勿論、好きな曲のコード進行を組み合わせて作れば作れるのですが…。
> 教えて欲しいのはプロと比べても何も遜色無いやり方で作曲をするのにあたって、
> 最低限必要なコードを示して欲しいのです。
そんな物は無い!!!!!!
と言いますか
君ダメだわ
720 :
ドレミファ名無シド:2008/03/05(水) 16:49:40 ID:jYWnqGDo
>最低限必要なコードを示して欲しいのです
>でも既存の物とはまるで異なり、完全にオリジナルな危なっかしい曲を作りたいのです
この2つが完全に矛盾してますな^^;
<最低限必要なコード>そんなもんないぞ。
必要なコードはその曲が要求するコード、だ。
コードは覚えるうんぬんじゃなく、
作るもんだ。
コードの機能、構造、なんぞやを理解してれば
<最低限必要なコード>
↑
そもそもこんな発想は出てこないはず。
>曲としてはギリギリ成立している
なら、コードもコード進行も必要ないな。
すでに通常のコード世界以外の手法が十分商業音楽として成立してる。
>割とネットで作曲を学んだり基本的な楽典は理解したのですが…。
とてもそうは思えません・・・^^;
721 :
711:2008/03/05(水) 16:50:47 ID:Og7+1S4z
>>721 平均律使ってる地点でもう既にルールは作ってるじゃん。
好きなようにやりなさい。
\ ∩─ー、
\/ ● 、_ `ヽ
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ つ、つつ、俺は釣られたのか ・・・
、 (_/ ノ
\___ノ゙
/ 丶' ⌒ヽ:::
/ ヽ / /:::
/ /へ ヘ/ /:::
/ \ ヾミ /|:::
(__/| \___ノ/:::
725 :
ドレミファ名無シド:2008/03/05(水) 17:10:24 ID:jYWnqGDo
>>721 よほどの天才でもない限り、多くの人は良い曲を作るために
血のにじむような努力をしていると思う。
お手軽に2チャンでヒントが貰えるようなものではないと思うけど。
まあ、10年位をメドにガンバってごらんよ。
そうすれば、なにか答えが見つけられるだろ。
727 :
711:2008/03/05(水) 17:18:40 ID:Og7+1S4z
根気強く教えてくれた方、有り難う御座いました。
>>725のサイト等でもう少し学んでみます。
不快な思いをさせてスミマセンでした。
728 :
711:2008/03/05(水) 17:39:32 ID:Og7+1S4z
>>728 とりあえず曲を作ってから考えてみれば。
731 :
728:2008/03/05(水) 18:03:02 ID:Og7+1S4z
19です。
732 :
ドレミファ名無シド:2008/03/05(水) 18:04:41 ID:jYWnqGDo
>>728 その質問が、
・内容を理解している。転回系その他はもちろんわかっている。
これが前提なら、そのとおり基本形といっていい。
・右手の表にあるコードのみを「基本形ですか?」と
いう質問なら「おいおい」と突っ込む^^
作曲については基本もクソもないと思います。
学習者が理解しやすいように整理されて、
そういうものが出てきているだけですから。
でも、安定した土台がないと、自分がどこにいるのか、
どこにいきたいのかも分からなくなると思います。
だから音楽理論を学ぶ必要があるんじゃないでしょうか。
音楽理論って音楽の歴史から導き出された資料に過ぎないですからね。
あとは、それをいかに有効に使っていけるかが大切だと思います。
とても真面目な19歳なんだろうね、、、
批判を恐れすぎてないか?
もう少し頭を柔らかくしような。
真面目だったらもう少しましな質問内容になると思うんだが
>>728 そのページにある3和音を基本だと思っていいよ。
味付けしたいときに七の和音を使え。
ビートルズの楽譜でも買ってきてコード進行をパクり、
そこからご自慢のアレンジする能力を生かせ。
>>735 真面目=頭良い なの?
違う方が多いぜ
>>717 >何と言えば良いのか分かりませんが、曲としてはギリギリ成立している、
>でも既存の物とはまるで異なり、完全にオリジナルな危なっかしい曲を作りたいのです。
頻出コードパターンはかなり限られてる。
大事なことは、耳で覚えるということ。例えば、可能なUSTを
書き出せる知識は一晩で身についても、実際には聴き分けられないUSTは使えない。
頭の中で鳴らせないコードパターンは使えない。
739 :
ドレミファ名無シド:2008/03/05(水) 19:42:32 ID:BYVjWAxQ
なんか、えらそうにアドバイスしてるが、
ID:5DIa37KG
は、かなりイタイ初心者だな。言ってることむちゃくちゃ
言えてる、すべてがデタラメだ、こいつ。
>>710 メロディも書いてないのに何をバカなこと言ってるんだこの池沼は。
てか対位法ってw 至る所でアホ丸出し。
つうかこの初心者がなんでコルトレーンやらエヴァンスにだめだしできるんだよw
>>740 _,_,,, _ _
_ _(_)/ \ ◎_,-,_ロロ | |
l_j_j_j^⊃へ、 , へ ヽ | ̄ ̄ ̄ | |_ _| л __ | |
ヽ | | ̄| ゚ | (_) _ _ ̄ ̄/ / | ̄  ̄| lニ ニ フ |__| |__|
ヽヽ ノ_j ⊂_ l_j_j_j / /  ̄| | ̄ |_| '-' □
/ ー―― / ノ ̄  ̄  ̄
/ /ー
>>710 とか
>>716とか、ほんとにイタイ書きこ。
理論勉強し始めましたー、って感じかな。知ってる用語をいっぱい使っただけ。
何も理解していない・・・orz
なんども鍵盤弾いていい音が見つかるまでがんばればいいんだよ。
天才でもない限り理論の範囲内でやったほうがベター。
たぶんこの若者楽器出来ないと思うよw
745 :
711:2008/03/05(水) 21:36:02 ID:Bj3vo//t
荒らしみたいになってゴメンなさい。
転回形は理解してます。
多分、もの凄く抽象的なレベルで理論の骨格は理解できているレベルで具体的な事が分からなかったのです。
ドミナントはトニックを導く傾向があるとか…Ιがトニックの傾向が強いとか…そのレベルです。
だから、Dmの役割は?とかいう具体的なのは情報が多すぎて、どれが基本で何から理解すべきか分からなくて。勉強の指針にしたかったので…。
hpを示してくれたり、教えてくれた人有り難う。
何となく夜の時間帯の方の方が親切ですね。
746 :
711:2008/03/05(水) 21:40:16 ID:Bj3vo//t
因みに自分はピアノが弾けるのと、プロ以上に歌唱力があるので(唯一の自慢)、それを生かして良い曲を作りたいです。
君には人に嫌われる才能があるw
>>746 _) /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
) ,'::::::::::::::::::::/ ̄ ̄ ` ' ー─- 、;::::::::',
< 馬 う l:::::::::::::::::::/ _,, `ヽ;l
) 鹿 .す !::::::::::::::::::| ヽ二二,、 ヾ、、 l!
< !! ら ';:::::/^ヽ;::| ミr_(;o゚;;〕 _ ヽ l
ノ ';:::i 入 ;リ (イ;;o゚)彡l
 ̄`、 , ─、 ,-' ';:l レ ` ヽ ̄ h
. V `' ' , / ,リ
ヽ i` ー---ァ /
>、 l,,─、/ /
┌─'T/ ` -'" /
 ̄ ̄ ̄ ̄\ \ ` 、_  ̄ /
\ \ /) , ' )ス" ̄
\ / ///7 ヽ__
ヽ/ "∠ -'ー、 | `ヽ
/ '二ヽ ノ i
>>746 __ _
, ´二ゝ─‐-─‐ヘ
. / ./∠ ──‐‐-.ヘ. ヽ、
/"..://´‐.T.丁¨ T ー 、 Y ',ヽ
/./ .:./:./ :.:./l:.! i.:. !:.:. ヾ..i:. !:.:ヽ
/ / .:./.:/ :.:./ !:!:. ハ:.: ',:.:.:. `!: l:.:.:ハ
/.:, イ.:;'.:.`:ト 、バ:.ヽ\.:ヽ,.:.:.:.:.!: !ヘ:.:ハ
/ / イ.:.!.:.!:.!, --ヽ、\ ゝ久_丈i:. ! ハ:.ハ アンタバカじゃない!?
/:./ !.:.!.:.i.:f ィ´::ヾ ´f´::::ヽヾ :!ヽ l:.ハ
/:./ , !.:.!.:.iハ マ_;;;ノ , マ_;;ノ j:. j/ j:.:ハ
/:/∧,」 !.:.!.:.!ヘ "" r==ォ "" ,/:.イ!ハ┘:!ヾ
//!:.バ:.:.:| |.:.ハ.:V ゝ、 丶 / ィ/:./:.:i/^l:.! ヽ
レ' !:.! i.:.:.ヾ!ヽハ.:V.:.:.:.:>, _ ィ´V.:/.:.:/ リ:|
!:i !.:.:.:.:.:.:.:{ハ.:V'´ /′ .少'/`ー| /j/
ヾ ヽ_, '7// /-、 -/ " /フ ヒ=ヽ
ハ ヽ. /// /'´ ̄/ /// ,`弋 \
/ { y'// ,'---/ //- ′.Y´ , `ヽ`l
/ ヽfl l l ! / //〈 `ー〈::....ノ V
/ !l l !. ! ./ /// ヽ_ー 、 `ヾ_/ //
. / _∧ l ! !ロj /// フ-、`ー┴‐-〃
. / / ハヾ l l /// ヽ | `ー‐一′
ヽ ー==广 〈 ヽヾY〃/ >、!
ヽ \ , イ/ ヾi!'〃 ー≠ハ
\ /'⌒\ <<フ水<ヾー ____/ /
,,从.ノ巛ミ 彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
人ノ゙ ⌒ヽ 彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)'
∧_∧ ,,..、;;:〜''"゙゙ ) 从 ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
√(:::.・∀・) ,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙ 彡 ,, ⌒ヽ ミ彡"
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙ '"゙ ミ彡)彡''"
|_=|:::. |::. | ' ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_ ) 彡,,ノ彡〜''"
(__)_) ゙⌒`゙"''〜-、,, ,,彡⌒''〜''"人 ヽノ ←ID:Bj3vo//t
"⌒''〜" し(__)
_ ―- __
/ ー- 、 除菌しま〜す
/ / ヽ ヽ, ......::::::::::
/ i / | ハ i r-、_ ..............::::::::::::::::::::::::::::::::
i i i / / /l | | l ハ i / /'ll=''':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ID:Bj3vo//t
i i i .i i七ナメノl_|ィ'ナ、l l i / `┴j ''''''''''':::::::::::::::::::::::
i i i .i kiてノ)` リィfノ)ノノj} / 'ニノ '''''''::::::
i! i ハヽ `´ 、`´イ |ノ / /⌒f-'
j.ハ i i ト`ゝ ' ! | / / | |
ノi i i |、 っ , ヘ | / / `¨´
i i i i | ゝ , _´,イ ハ! | / /
i i i i .i !了7777 lノi jノ / ./
i从 ハ 乂V-トトトト( jノ / /
リハLA>' ̄ ̄ ̄`'ー- _____ , ' /
. /`H /
l H _________.ノ
| Vl , '麹 ::、
| Vヽ. /V ヽ,
ト, Vゝ、_/V :i
i V \|_V ..:::,'
i V / / ::::::::/
i V :::::::i
i l::::::::: ::::: i
j j:::: i::::. ::: |
} /::: i::: .::: ∧
. } /:::: i: ::: /.:::|
プロ以上に歌唱力あるならオペラでもなんでも歌えて引っ張りだこやん・・・・・
もうこんな馬鹿ほっとけよ
やたら進んでるから期待してここまで見たやつオレだけじゃないはず
普通に邪魔だから皆もこういう変なタイプの初心者は相手するなよ
754 :
ドレミファ名無シド:2008/03/05(水) 22:32:59 ID:8AKxqvpp
だああああああああっっはっはっはっはっはっはっはっはっはwww
>>711お前もっと勉強してから来いwwww邪魔www消えろwwww
細かいことだが、グレゴリオ聖歌って作るもんじゃないと思うが。
ヒリヤードアンサンブルとかがFEATURINGされた曲とかで自作曲あるでしょ。
作れとは言わないけどさ。
758 :
ドレミファ名無シド:2008/03/06(木) 13:37:34 ID:0S/qY1JZ
馬鹿にも解りやすい理論書って無いのかな…
・ポピュラー音楽理論
・ギタリストの為の音楽理論
を買ったが、サッパリ解りません。。
_,_,,, _ _
_ _(_)/ \ ◎_,-,_ロロ | |
l_j_j_j^⊃へ、 , へ ヽ | ̄ ̄ ̄ | |_ _| л __ | |
ヽ | | ̄| ゚ | (_) _ _ ̄ ̄/ / | ̄  ̄| lニ ニ フ |__| |__|
ヽヽ ノ_j ⊂_ l_j_j_j / /  ̄| | ̄ |_| '-' □
/ ー―― / ノ ̄  ̄  ̄
/ /ー
いっぺんにあれこれ理解しようとするからで、
何度でも同じ本を繰り返して読めばいいと思ふ。
そんなオイラもベース弾かないのにベースの打ち込みうまくなりたくて
ベー氏ストのための全知識読んでます。
, ´二ゝ─‐-─‐ヘ
. / ./∠ ──‐‐-.ヘ. ヽ、
/"..://´‐.T.丁¨ T ー 、 Y ',ヽ
/./ .:./:./ :.:./l:.! i.:. !:.:. ヾ..i:. !:.:ヽ
/ / .:./.:/ :.:./ !:!:. ハ:.: ',:.:.:. `!: l:.:.:ハ
/.:, イ.:;'.:.`:ト 、バ:.ヽ\.:ヽ,.:.:.:.:.!: !ヘ:.:ハ
/ / イ.:.!.:.!:.!, --ヽ、\ ゝ久_丈i:. ! ハ:.ハ アンタバカじゃない!?
/:./ !.:.!.:.i.:f ィ´::ヾ ´f´::::ヽヾ :!ヽ l:.ハ
/:./ , !.:.!.:.iハ マ_;;;ノ , マ_;;ノ j:. j/ j:.:ハ
/:/∧,」 !.:.!.:.!ヘ "" r==ォ "" ,/:.イ!ハ┘:!ヾ
//!:.バ:.:.:| |.:.ハ.:V ゝ、 丶 / ィ/:./:.:i/^l:.! ヽ
レ' !:.! i.:.:.ヾ!ヽハ.:V.:.:.:.:>, _ ィ´V.:/.:.:/ リ:|
!:i !.:.:.:.:.:.:.:{ハ.:V'´ /′ .少'/`ー| /j/
ヾ ヽ_, '7// /-、 -/ " /フ ヒ=ヽ
ハ ヽ. /// /'´ ̄/ /// ,`弋 \
/ { y'// ,'---/ //- ′.Y´ , `ヽ`l
/ ヽfl l l ! / //〈 `ー〈::....ノ V
/ !l l !. ! ./ /// ヽ_ー 、 `ヾ_/ //
. / _∧ l ! !ロj /// フ-、`ー┴‐-〃
. / / ハヾ l l /// ヽ | `ー‐一′
ヽ ー==广 〈 ヽヾY〃/ >、!
ヽ \ , イ/ ヾi!'〃 ー≠ハ
\ /'⌒\ <<フ水<ヾー ____/ /
, ´二ゝ─‐-─‐ヘ
. / ./∠ ──‐‐-.ヘ. ヽ、
/"..://´‐.T.丁¨ T ー 、 Y ',ヽ
/./ .:./:./ :.:./l:.! i.:. !:.:. ヾ..i:. !:.:ヽ
/ / .:./.:/ :.:./ !:!:. ハ:.: ',:.:.:. `!: l:.:.:ハ
/.:, イ.:;'.:.`:ト 、バ:.ヽ\.:ヽ,.:.:.:.:.!: !ヘ:.:ハ
/ / イ.:.!.:.!:.!, --ヽ、\ ゝ久_丈i:. ! ハ:.ハ アンタバカじゃない!?
/:./ !.:.!.:.i.:f ィ´::ヾ ´f´::::ヽヾ :!ヽ l:.ハ
/:./ , !.:.!.:.iハ マ_;;;ノ , マ_;;ノ j:. j/ j:.:ハ
/:/∧,」 !.:.!.:.!ヘ "" r==ォ "" ,/:.イ!ハ┘:!ヾ
//!:.バ:.:.:| |.:.ハ.:V ゝ、 丶 / ィ/:./:.:i/^l:.! ヽ
レ' !:.! i.:.:.ヾ!ヽハ.:V.:.:.:.:>, _ ィ´V.:/.:.:/ リ:|
!:i !.:.:.:.:.:.:.:{ハ.:V'´ /′ .少'/`ー| /j/
ヾ ヽ_, '7// /-、 -/ " /フ ヒ=ヽ
ハ ヽ. /// /'´ ̄/ /// ,`弋 \
/ { y'// ,'---/ //- ′.Y´ , `ヽ`l
/ ヽfl l l ! / //〈 `ー〈::....ノ V
/ !l l !. ! ./ /// ヽ_ー 、 `ヾ_/ //
. / _∧ l ! !ロj /// フ-、`ー┴‐-〃
. / / ハヾ l l /// ヽ | `ー‐一′
ヽ ー==广 〈 ヽヾY〃/ >、!
ヽ \ , イ/ ヾi!'〃 ー≠ハ
\ /'⌒\ <<フ水<ヾー ____/ /
_) /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
) ,'::::::::::::::::::::/ ̄ ̄ ` ' ー─- 、;::::::::',
< 馬 う l:::::::::::::::::::/ _,, `ヽ;l
) 鹿 .す !::::::::::::::::::| ヽ二二,、 ヾ、、 l!
< !! ら ';:::::/^ヽ;::| ミr_(;o゚;;〕 _ ヽ l
ノ ';:::i 入 ;リ (イ;;o゚)彡l
 ̄`、 , ─、 ,-' ';:l レ ` ヽ ̄ h
. V `' ' , / ,リ
ヽ i` ー---ァ /
>、 l,,─、/ /
┌─'T/ ` -'" /
 ̄ ̄ ̄ ̄\ \ ` 、_  ̄ /
\ \ /) , ' )ス" ̄
\ / ///7 ヽ__
ヽ/ "∠ -'ー、 | `ヽ
/ '二ヽ ノ i
764 :
ドレミファ名無シド:2008/03/07(金) 10:42:31 ID:WxwM0KV2
なるほど、一度に全て会得するのではなく何度も繰り返し勉強するんですね?
皆さんもそう言った形で覚えられたんですか?
_) /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
) ,'::::::::::::::::::::/ ̄ ̄ ` ' ー─- 、;::::::::',
< 馬 う l:::::::::::::::::::/ _,, `ヽ;l
) 鹿 .す !::::::::::::::::::| ヽ二二,、 ヾ、、 l!
< !! ら ';:::::/^ヽ;::| ミr_(;o゚;;〕 _ ヽ l
ノ ';:::i 入 ;リ (イ;;o゚)彡l
 ̄`、 , ─、 ,-' ';:l レ ` ヽ ̄ h
. V `' ' , / ,リ
ヽ i` ー---ァ /
>、 l,,─、/ /
┌─'T/ ` -'" /
 ̄ ̄ ̄ ̄\ \ ` 、_  ̄ /
\ \ /) , ' )ス" ̄
\ / ///7 ヽ__
ヽ/ "∠ -'ー、 | `ヽ
/ '二ヽ ノ i
766 :
ドレミファ名無シド:2008/03/07(金) 11:08:34 ID:CMoJ2TgR
_,,,,,,,,,
>一'''==‐ュ、,,_ ,、='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、
/ . : : : : : : : : : : \ /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/ : : : : : : ,,,_: : : : : : ヾ/:::::_,_、:::::::>‐-、:::::::::::::::::::::::::::::
ム≠ー'" ̄~'''ー_\: : : : : /::::/~ヾ,}::::j| 。 }::::::::::::::::::::::::
j| ヽ:: : :l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::
l、_ イ__,,,_.._、_ |l: : |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ \:::::
l}=、 `チC ̄`ヽ |: : |Y l| ヽ
{ lト {! ,} |: :|ノ〆 l| ー- |
゙t,,_.j くミ、二,,ノ 7_/| / l| ー- |
| ノ ゙" 'l / r 」{, ヽ |
| ゝ,‐ l, ヘ_ _,,>ー=、_ /
∧ =ー--、 ∧ `Σ,,、-‐─゙ゝ=´ /
ヽ ヾ≧ ′ ヘ ===一 ノ
ヘ´ / | ∧
ゝー┬イ'''" |_ \≧≡=ニー ノ 、
|、′ /´ ]、 ̄ _ニ=、 ,,..
/ヽ_/>'" 〃/」,,廴 / ヽ \-‐ニ´
/ 「 ヘ ≦〆 / /_ο _z
\ / / {二=ー '"´
/ \、_..,、_
ギターソロについて質問です。
例えばコードがCでコードトーンでソロを弾く場合、7thの音であるB♭をソロに混ぜて使う事って可能なのでしょうか?
試してみたのですが、センスが無いのか特に違和感はありませんでした。。。
Keyは?
>>764 知識として覚えるのはすぐ。すばやく耳で処理できるようになるのは
時間がかかる。頭の中で鳴らせない知識はクイズにしか役に立たないから。
>767
あり得る。
ちょっと考えればわかるが、Cコードの構成音はC,E,Gの3音だけなんだから、
GとCの間のAやBやBbは限定されてない。
この場合、Cコードの上で、Bbの音を弾くと、全体としてCEGBbのC7の響きが
できる。状況によってはBbはブルーノートに聞こえるかもしれない。
とにかくもっとコピーすれば、実際にはどの和音にも12音全てが
使われてることがわかるよ。
770 :
ドレミファ名無シド:2008/03/07(金) 12:05:26 ID:lulnb6yj
>767
大丈夫ですよ。自分の感覚を信じて。
俺メモ
5
3
1
1 4 5
_,,,,,,,,,
>一'''==‐ュ、,,_ ,、='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、
/ . : : : : : : : : : : \ /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/ : : : : : : ,,,_: : : : : : ヾ/:::::_,_、:::::::>‐-、:::::::::::::::::::::::::::::
ム≠ー'" ̄~'''ー_\: : : : : /::::/~ヾ,}::::j| 。 }::::::::::::::::::::::::
j| ヽ:: : :l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::
l、_ イ__,,,_.._、_ |l: : |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ \:::::
l}=、 `チC ̄`ヽ |: : |Y l| ヽ
{ lト {! ,} |: :|ノ〆 l| ー- |
゙t,,_.j くミ、二,,ノ 7_/| / l| ー- |
| ノ ゙" 'l / r 」{, ヽ |
| ゝ,‐ l, ヘ_ _,,>ー=、_ /
∧ =ー--、 ∧ `Σ,,、-‐─゙ゝ=´ /
ヽ ヾ≧ ′ ヘ ===一 ノ
ヘ´ / | ∧
ゝー┬イ'''" |_ \≧≡=ニー ノ 、
|、′ /´ ]、 ̄ _ニ=、 ,,..
/ヽ_/>'" 〃/」,,廴 / ヽ \-‐ニ´
/ 「 ヘ ≦〆 / /_ο _z
\ / / {二=ー '"´
/ \、_..,、_
ドゥラエモッ!
ドゥラエモッング!
774 :
ドレミファ名無シド:2008/03/09(日) 02:09:56 ID:nr3C3sBX
すみません、質問させて下さいm(_ _)m
例えば、G7とD♭7はトライトーンがかぶってるから置き換えられる、というのをよく耳にしますが、
D♭7のルートであるD♭は、G7上ではかなりきわどい音じゃないでしょうか?
少なくとも、自分には、G7強拍で♯11を思い切り鳴らすとにごって聴こえます。
それでもトライトーンがかぶってればそんなものは関係ないのでしょうか?
775 :
ドレミファ名無シド:2008/03/09(日) 02:16:28 ID:nr3C3sBX
すみません。
裏コードがどうたらというよりも、早い話が7thでの♯11の扱い方が知りたいんですね・・・
少なくとも理論的にはテンションとして認知されてるようなので
ぶつかってる様に聞こえるのはやはりセンスの問題ですかね?
シとファがトライトーン、ソと♯11thである♯ドはトライトーン、どうせドミナントコードで
不協和音だすならとことん気色悪い音を出してしまえつうことでok牧場。
カウンターポイント的には半音のラインを使うた場合を縦割りコード分解すたら
裏コードになってますって説明。クロマチックアプローチをいじりたおして
コード分解していくと裏コード以外のバリエーションが増える。
>>776 素早い回答どうもです。
それぞれのルートがもう一つのトライトーンをつくる、という意味でも
♯11は鳴らして問題ないってことですね。
センスの良い使い方が出来るように精進します。
後半は勉強不足の為、若干理解しきれませんが色々やってみます。
>>774 >>775 ・センスの問題
・ヴォイシングの問題
そりゃリディアンドミナントの特性音、裏コードの象徴とも言える#11を
強拍に持ってくるのだから、そこはG7のサウンドじゃなく
裏のDb7ってことを強調しているわけだから当然G7とは別のカラーの
サウンドになるのは当たり前だよ
例えばDm7-G7-Cというありきたりな2-5-1がある
Dm7 ですべて八分音符 レ ミ フ ァ ソ ラ ファ ミ レ
G7の一拍目ドアタマから全音符 レb←Dm7のレから半音下がる
Cでドに解決
G7のところ一拍目ドアタマから全部八分音符
レb シ シb ラb ソ ファ ミ レ
Cでミに解決
これで違和感感じるなら耳が未成熟ってこと。
補足しとくと後者の
G7のところ一拍目ドアタマから全部八分音符
レb シ シb ラb ソ ファ ミ レ
はオクターブ上へ行くほうで試してみて。
前者だと自然に響くのが レ レb ド という(ダブル)クロマティックアプローチのおかげもある
それが無いとき、どうサウンドするか確認するために。
自分の好みとしては断然オクターブ上へいく方だけどね。
>>777 根本的な勘違いをしてる。
音楽理論は想定する音楽スタイルのもとで成立しているんだ。
たとえば演歌やバロックではAmをAm7にするだけで「間違い」に
聞こえる。つまり、G7をG7(#11)に置き換えても違和感なく成立
する音楽スタイルは限られてるってこと。あくまでG7(#11)は
G7(#11)固有の響きなので、前後のボイシングとセットにして耳で
しっかり覚えることが大事。
>780 俺も同意
楽器・音色や音域にもよるしね
じゃあおれも同意
784 :
774:2008/03/10(月) 03:48:15 ID:Qqe1rXud
>>778 丁寧に音階まで書いて頂いてありがとうございます。
書いて頂いた音階、早速Dm7-G7-C上で鳴らしてみたのですが
正直、今の自分には前者はかなり濁って聴こえてしまいます(汗
(後者はオクターブ上に行くと濁りがかなり消える様に感じました)
なので、
>>778さんの言う通り、多分耳や感性が未成熟なんだと思います^^;
もっと色々聞き込んで耳を作っていこうと思います。ほんとにありがとでしたm(_ _)m
>>780 なるほど、G7をG7(#11)には無闇に置き換えられないわけですね。
G7(#11)の使いどころは、前後の流れとセットでボイシング含め研究してみます。どうもです^^
785 :
ドレミファ名無シド:2008/03/10(月) 20:06:35 ID:fClQ2cdI
G7(#11)が濁ってきこえるのは
土台でG7を G B D F の音を全部弾いているのでは?。
Dの音は使わないでやってみれ。
ああ、♯11がDと第2音程度数になってんのか
第2音程度数
第2音程度数
第2音程度数
第2音程度数
第2音程度数
第2音程度数
第2音程度数
たんにどすー
・・・もうやめてくれぇぇええええええ>_>
ロックバンドやってるんですが、ギタリストのための楽典、
ギターで覚える音楽理論以外でよい本ないですか??
>>784 え、濁ってて良いんだろ?
そういうコードだろ。なんで濁ってちゃまずいんだ?
ちなみに代理和音は代理のコードに「置き換える事」であって、
G7上でD♭7を鳴らす事ではない。
>>789 黄色い楽典
というかロックバンドやってるんでしたら理論書いらないと思います
上の方にも同じ事いってた方いましたけどね
792 :
ドレミファ名無シド:2008/03/10(月) 22:16:40 ID:lf4t4SgE
G7(#11)はまずどの音を省略するかならまず3rdであるB音だろう。
テンションの基本だが。
793 :
ドレミファ名無シド:2008/03/10(月) 22:29:21 ID:dSrc+uVy
>>792 テンションの基本というものを説明していただけますでしょうか
794 :
792:2008/03/10(月) 22:29:23 ID:lf4t4SgE
一応念のため
G7(♭5)ならば5度であるD音がD♭音に変化するのでわざわざD音は入れないが。
G7(#11)は3rdであるB音が省略される事を前提として意図的に書いているはず。
795 :
ドレミファ名無シド:2008/03/10(月) 22:37:32 ID:lf4t4SgE
>>793 連投すまん
四声で考えるのが機能和声の基本。
そしてテンションが入る場合すぐ下のコードトーンを省略するのが基本。
#11の場合、すぐ下のコードトーンは3rdになる。
例外もあるが、この例、G7の場合の#11のテンションは3rd省略になる。
何故なら上で書いた通りなので。
それはテンションをオクターブ下で考えた時の「すぐ下の音」ってことね?
>>792 テンション入れるときはまず抜くのはルート、次いで五度。
#11はオクターブ離して上に持って行き3rdはたいてい弾くよ。
例えば下からC、E、Bb 、Db、F# A これだとC7(b9、#11、13)になるけどね。
右手をきわどくして左手をシンプルにした例。
3rdオミットするときはモーダルな感じにしたい時
いわゆるコードキャラクタを決定づけるバターノートは避けるってやつ。
まぁ短調か長調か決める3度はまぁはずさないよね、まぁ
ギターだと5度を省くんだけど、テンションリゾルブ的には#4から3度へ
解決するのもあり。つまりどっちも有り。
大事なことは、前後もそれなりの不協和度がないと、浮いちゃって
場違いな音になるっていうこと。そりゃトライアドばっかりの中でいきなり
G7#11が鳴ったらミスに聞こえるよ。
>>797 この場合、自分なら5thと#11thを半音でぶつけるために5thは省略しないがね。
>>801 別にそれで構わないけど。一例を挙げたまでだ。テンションの組み合わせなど無限にある。
メジャー7thインターバルの二声や、半音でぶつけるのは60年代以降じゃ常套句だし。
803 :
ドレミファ名無シド:2008/03/12(水) 10:27:20 ID:8NKqDVIO
こんにちは、今度スタジ
オでセッションしようと
いう話しになって、keyC
のブルース進行でやるこ
とになったんですがこの
場合スケールはCのペン
タ中心でいいんでしょう
か?FやGのコードの時に
もっとコード感や進行の
感じが出るスケールがあ
れば教えてくれないでし
ょうか?今までHR一辺倒
でコピーしてきて基本を
飛ばしてきたツケがきて
しまいました。
いえ、大丈夫ですよ
それがブルースの魅力
ブルースでそれはねーだろwww
>>803 マイナーペンタはもちろんメジャーペンタもお忘れなく
どこ縦読みした?
何このvipみたいな流れ
>>807 ブルーススケールとコードトーンがブルースの常套句だろう。
もっと音楽を聴いた方がいい
でっていう
今度のセッションまでにそれは無理だろう。
ペンタ一発で挑んだほうが楽しめるんじゃね?
814 :
ドレミファ名無シド:2008/03/12(水) 15:07:39 ID:oGZRsLiq
>>803はCブルースの時のFやGコード上でコード感や進行感が出るスケールを知りたがっているわけだろ?
ならアベイラブルに捉えてみてFミクソリディアンかFリディアンドミナント、GミクソリディアンかGリディアンドミナントが一般的なコード感、ノーマルテンション感になる。
オルタードテンションを入れたければそれぞれのオルタードスケール、コンディミを使えば大丈夫。
ただ、進行感を出したいならスーパーインポーズして2-5-1フレーズを弾くなど工夫が必要になる。
何故なら停滞感こそがブルース進行の持ち味だから。
以上が的を得た答えだと思うが。
上でコードトーンと書いたのは簡単にコード感を得るため。
ブルーススケール一発と言うのは
>>803の質問に対しては論外だと思う。
だがブルースだからなぁ、実際ペンタ一発の中にもFやGのコード感をだせる音も入ってるわけで
コード毎にいちいちポジションとかスケールかえてカチカチになってるブルースなんてみたことねーよ
>>814 あなたが音楽教師の類ではないことを心から願います。
察するに
>>803はセッション(または非コピー曲)は初めてなんだろう。
>>814のようなレスは嫌がらせ以外なんでもない。
818 :
814:2008/03/12(水) 15:51:17 ID:oGZRsLiq
もし嫌がらせにとられてしまったなら申し訳ない。
819 :
803:2008/03/12(水) 16:29:03 ID:8NKqDVIO
803です。色々な解説あ
りがとうございます。自
分はセッションという形
では今まで数回しか経験
しておらずいつもペンタ
頼みでフレーズもマンネ
リ気味だったので何かブ
ルース進行の中で使いや
すく進行感やコード感が
出るスケールがあればと
思って質問させていただ
きました。ちなみにkeyC
のC7のところでマイナー
ペンタやブルーススケー
ルは普通に使うんですが
マイナースケール(エオリアン
)はやっぱりアウトでし
ょうか?
>>819 実際エオリアンを使ってみてどんな感じがしますか?
821 :
819:2008/03/12(水) 16:40:15 ID:8NKqDVIO
少なくともブルースでは
ない感じになります。と
いうか合わないです。や
っぱりアウトですよね?
そう感じるのなら使わなければ良いと思います。
因みに僕も同感です。
先ほども書きましたが
スケールの使い分けの初心者さんには例題をブルースにし、
「ブルーノートは常に忘れないでね」と言いつつ、
C7の時Cメジャーペンタ、F7の時Cマイナーペンタ、
G7の時は、、、「自分で考えて!」というようなアドバイスをすることが多いですね僕は。
Cメジャーペンタ、Cブルースペンタ(=Cマイナーベンタ)に
加えて、C,Eb,F,G,Aっていうペンタがおしゃれだよ。
Ebの音とAの音を半音ちょーキングなんぞして。
Cドリアンの話が出ないのが不思議
ジャズっぽくなるから、純粋なブルースから少し離れるが…
フーレズがマンネリ化って、限られた音でも無限のようにフレーズはある
マンネリ化は使ってる音のせいではないと思うよ
>>822 師匠G7の時はなに使えばいいんでしょうか!
Gミクソですね!
うーん、みんなそう言うよね。
どんなブルースかによるし、Gミクソは確かに間違ってないけど
僕はCやGのマイナーペンタ、ドリアンが好き。
曖昧になるけどGのブルーススケールが良いって言っておくのが
一番いいかもw
ちょっと基本的なこと質問していい?
シャープとフラットてなんで2種類必要なの?
たとえばCシャープとDフラットって同じ音でしょ?
シャープかフラットかどっちかだけでいんじゃない?
見やすいからじゃね
いろいろなキーでドレミファソラシド書いてみれば分かる。
832 :
ドレミファ名無シド:2008/03/12(水) 21:36:47 ID:SQZBsgTJ
>>829 仮に世の中に♭記号が無かったとしよう。
で、Fメジャーの音階(通常なら♭が1個の音階だ)の曲、ラの音が出てくる度にナチュラル記号を、
シ♭の音が出てくる度にラに#記号を付けないといけない。なんと見にくい楽譜になることか。
>>832 ん〜、よく分からないなぁ。
フラット使っても、Bの音が出るたびにナチュラル記号をつけないとだめなんでしょ?
あんまり変わらないような気がするんだけど・・・
ていうか、なんでいちいち半音を別の記号をつけて表示するんだろう?
アルファベットはまだいっぱいあるから11種類の文字を使えばいいのに。
834 :
ドレミファ名無シド:2008/03/12(水) 22:50:05 ID:P4B/fYvz
音楽理論と脳の関係、人間の脳が長調=陽気だと認識する理屈
みたいなのことを解説してる本、サイトはないでしょうか?
836 :
ドレミファ名無シド:2008/03/13(木) 00:06:33 ID:HAvrGGYo
>>833 Fメジャーのキーでは通常Bナチュラルの音はAの音ほど使わない。
クロマチックで上がって行く時はシャープで表記していって
下がる時はフラットで表記していっても見やすいし。
>>829 >たとえばCシャープとDフラットって同じ音でしょ
平均律以前は異なる音。
平均律以後でも用いられるのは、その名残かと。
>>833 > ていうか、なんでいちいち半音を別の記号をつけて表示するんだろう?
> アルファベットはまだいっぱいあるから11種類の文字を使えばいいのに。
その通り。
調号や臨時記号が全く不要な記譜法もあるよ。
ただしさっぱり普及してないw
半音階に中心はありますか?
じゃあさドレミファソラシドの中心ってなに?
>>841 レスありがとうございます
ドレミファソラシドがメジャースケールならば中心は「ド」の音だと思います。
メロディーとコード、別の曲でしょこれ?
847 :
ドレミファ名無シド:2008/03/14(金) 19:51:00 ID:q3A0tbjN
>>844 古き良き時代のアニメソングみたいなメロディーだな。しかもギャグ系。
理論はな、あとで説明を付けるものなので、どんなに変な曲であろうと理論的な説明は付くんだよ。
たとえ、調性がなくても、不協和だらけでも。
大事なのは曲調にあった、コードの構成と進行がなされているかってことだ。
┏┓ ┏━┓ ┏┓ ┏━━━━┓
┏┓ ┗┛ ┏┓ ┗┓┃┏┓┏┓ ┏┛┗━━┓┏━┓ ┃┏━━┓┃
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃ ┗┓┏━━┛┗┓┃┏┓┏━━━┓┗┛ ┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛ ┃┃ ┏┓┗┛┃┃┗━━━┛ ┏━┛┃
┏┛┃┏━┓ ┏┛┃┃┃ ┃┗━━┓ ┃┃┏━┛┗┓ ┃┃ ┃┏━┛
┃┏┛┗━┛ ┗━┛┃┃ ┗━━┓┃ ┃┃┃┏┓┏┛ ┃┃┏┓ ┗┛
┃┃┏━━┓ ┏┛┃ ┏━━┛┃ ┃┃┃┗┛┃ ┃┃┃┗━━┓ ┏┓
┗┛┗━━┛ ┗━┛ ┗━━━┛ ┗┛┗━━┛ ┗┛┗━━━┛ ┗┛
ガキは来るなよ
>>844 校歌調の曲らしいけどメロディは特に変じゃないから
コードおかしいんだろうな
君が代に普通にコードつけたみたいな違和感じゃまいか
>>838 クラシックの世界では、♯ではややとんがった演奏を、♭では柔らかい演奏を
と教育される。
ピアノが巧くてもこれ知らないひと結構いるんだなー。
>>834 『ブルー・ノートと調性』がお勧め。
ナチュラル・マイナー、ハーモニック・マイナー、メロディック・マイナーが生まれる
根拠を説明しています。
>>851 俺、ヴァイオリン弾きだけど初めて聞いたよ
うちの学校では、そんな斬新な解釈聞いたことなかったな
あれじゃないの?
シャープ=「鋭い」って直訳しちゃった系じゃないの?
そwwwwwれwwwwだwwwww!!
>>851 すげえなこれw
なんで?としか言いようがない
久しぶりに笑ったw
シャープ=鋭いで、フラット=平坦にか。
ドはドーナッツのドだから甘めに演奏とかか。
ピアノの世界は、弾き方で音が変わるとか、そういう妙な教えがあるよな。
もちろん、一概に無意味と馬鹿にはできないけど。
>>851 これ面白いよな。
ジャズでいうと、ジャズは三連で乗る、ジャズの八分音符はシャッフル、っていうのと同じレベルの
ニワカの中で蔓延しているトンデモ論。
しかもブルーノートと調性かあ。浜瀬さんの電波本だよね。
つうか、こいつってスレの序盤から電波まき散らしてる例の机上君じゃない?
山下邦彦の電波本の請け売りしてたあいつ。
>>20をはじめとするID:fVteL4NMとか
>>83=ID:Lm+HGFRCと >851比較してみてよ。
こいつで間違いない。
861 :
ドレミファ名無シド:2008/03/15(土) 02:28:02 ID:1HHk1HjF
あーそうかもしれないな。口調も一緒だな。
デタラメな知識ばかり収集してしまうという特異な能力の持ち主なのか?
>>833 Bを♭させるからB♭、Aを#させたならA#。
元がBでもAでもないなら調号をつけよう。
851と852って同じ人だったんか。
根拠って言い方、まさかとは思うが下方倍音列の人じゃないよな。
彼の使う根拠って言葉の軽さが伺いしれるエピソードだよな、これは。
あとドサクサにまぎれてオルグはやめてくれな。
>>863 その話、読んでなかったが
>>851で特徴的なひらがなの「ひと」でスレ内を検索してみますと、、、www
正解です。
>>847 参考にします。ありがとうございます。
>>850 恥ずかしいですが実はこの曲、僕が作ったのではなくて学校の校歌をギターでアレンジしたものなんです。
楽譜が無かったので勘でコードとメロディを弾いてしまい、こんな風になっちゃいました。
「ギターアレンジ」と割り切れば、許せないものでも無いですか?
あともう一つ質問ですが、
一つのメロディがあれば、それに合わせるコードは決まってしまっているのですか?
それとも、ある程度は自分で決めてコードをつけても良いのですか?
程度の低い質問で申し訳ありません。
>>865 えっ校歌?!たぶんメロディも違うだろうね。
それともわざとKEYを変えたとか?
> 「ギターアレンジ」と割り切れば、許せないものでも無いですか?
許せないひとが結構いると思いますよ。
>
> あともう一つ質問ですが、
> 一つのメロディがあれば、それに合わせるコードは決まってしまっているのですか?
POPの世界ではもうある程度決まっているといっても過言ではないな。
> それとも、ある程度は自分で決めてコードをつけても良いのですか?
そこは君次第だけど、上のは素人過ぎてなんか恥ずかしくなるな。
> 一つのメロディがあれば、それに合わせるコードは決まってしまっているのですか?
どの世界でもそんなことはないと俺は思う
868 :
ドレミファ名無シド:2008/03/15(土) 17:54:50 ID:1HHk1HjF
>>867のとおり。
メロディに付けられるコード進行の可能性は無限にある。
問題は、曲調にあったコード進行を見つけることだ大事。
869 :
844:2008/03/15(土) 18:10:28 ID:OjamiPIg
色々と参考になりました。ありがとうございました。
870 :
ドレミファ名無シド:2008/03/15(土) 21:17:45 ID:VUH6Tebv
質問です。
マイルス(エバンス)のNARDISって皆さんどういう解釈してますか?
リディアンによるモーダルインターチェンジとか、スパニッシュ8ノートスケールのメロディーを機能和声に当てはめたとか。
人によって様々です。
自分が特に気になった所はメロディーの冒頭部分のA#音やD#音何ですが、皆さん、それを含めて曲全体をどの様に解釈してますか?
>>870 そういう意味では、BCD#Eっていう音列からEハーモニックマイナー、
EFG#Aっていう音列からAハーモニックマイナーに広げられるかと。
>>870 メロディ考えるとブリッジ以外はフリジアンだと思われる。
D-C-A#-C-Dって言うコード進行はどういう理論に基づいてるの
メジャートライアドの連続
>>874 確かに…この場合調はどんな感じになるんだろう これだけでは判断できない?
そりゃそーだ。別に調などに拘る必要もないし。60年代以降のジャズなんかだと調性が判然としない曲だらけだし。
なるほど…勉強になります。
>>873 繰り返して聴けば、キーDで、CとBbはDmキーからの借用和音、って
聞こえるよね。
仮に、Dm-C-Bb-C-Dだったら普通にDmキーからDメジャーキーに
転調したように聞こえるでしょ。
質問です。
4度積みコードで出来た進行がある場合、ベースラインはどう動かせばいいんでしょうか。
凄い質問だな…
ラーメン屋に入ったのですが、何ラーメンを注文すべきですか、並の…
881 :
ドレミファ名無シド:2008/03/17(月) 18:47:45 ID:Ir80koSM
確かにそうですね、すいません。
質問を変えます。
4度積みコードを最大限に生かすにはベースラインはルートを中心にすればいいのか、それとも何か別の方法があるのか知りたいです。
間違っているかもしれないが、四度積みにルートは無い気がするのだが。
いいたいことはわかるけれども。
これほど情報を小出しにするということはテレパシーの使い手を待つつもりなのだろう。
>>882 そうですよね、ルートは無いと思うんです。なのでベースライン作りはどうするのか謎なんです。
>>881 演奏スタイルやサウンドの種類によっても変わってくるなぁ。
例えば「So What」のような曲でスケール内でボイシングを動かしているような場合は、ボイシングに関係なく
元のスケール内でラインを作るな。
コードシンボルに基づいてボイシングしてある場合はそのコード内でフレージングするだろう。
と書いてふと疑問に思ったんだが、4度積みボイシングの最低音を「ルート」と言ってるのか?
下からG-C-FというボイシングだったらGがルートとか。普通はそれはルートとは扱わないけど。
そうだね。4度積みのコードは、根音から上に音を積んでいくっていう3度積みの方法論から離れようって
いうのが発想のベースにあるもんだからね。
887 :
ドレミファ名無シド:2008/03/17(月) 21:40:01 ID:oYSY+pU9
3度積み和音でも 最低音のうえが四度という第二転回形があるね。
古典クラシック和声理論でも これをどうしたもんか悩んでるな。
ハ長調の C/G の G-C−E のボイシング は
むしろコードG7の変種の和音として扱う
Gのうえに和声外音として CとEがのってると考え、
機能は{ドミナント}として C/G G7 と 一組で使え。
ということになってるな。
なるほど、クラではポップスなんかよりもはるかに根音は大きな意味合いを持つからね。
最初の質問だけど、4度積みのコードをどんなふうに曲の中で使ってるかで、違ってくるん
だと思う。単に曲の一部にコードのバリエーションとして使っているのか、曲全体を4度積みの
コードで作り、古典から現代のポピュラー音楽とは違った、なんというかフワフワした感じを
ねらっているのかっていう。
聞きかじりでしかないと断っておくが、
雅楽だと、笙の最低音は旋律と同じ音だったりする。
もっとも雅楽には(なぜか)大陸にあったはずの低音楽器が無くなっているそうだが。
だから参考にはならないかもしれないが、四度の世界では上の方に力が働いているのかもしれない。
大陸、たとえばタイのモーラムなどで使われるケーンでは低音はドローン。ドローンの上で五音音階(ないしはモード的な特性音が加えられたそれ)
が吹かれるそうだ。ポップス化したルークトゥンでは、ベースが入るわけだが、機能和声的な進行と折衷されることもある。
つまり上で五音音階鳴らしながら、低音でV→Iといった解決感を出したりもする。一方、IとVI、たとえばCとAmの反復進行も使われるようだ。
結局、曲調によるとしかいいようがないが、四度和音は展開すると五音音階だったりするわけで、その中でフレーズを作ってみたらいいのではないか。
890 :
初心者:2008/03/22(土) 20:54:51 ID:2VkaUVtj
コード進行について質問があるんですけど、このスレで大丈夫ですか?
891 :
ドレミファ名無シド:2008/03/22(土) 21:16:59 ID:rmiPpS4Z
>>890 いいんじゃない
先に言っておくけど初心者を言い訳にするなよ
892 :
890:2008/03/22(土) 21:49:24 ID:2VkaUVtj
ロックギターの本に載っていたコード進行をバンドの曲にするときにバンドメンバーの知り合いがアレンジしてくれたんです。
もとのコードが
|Am|Dm C|Am|E7|
|Am|Dm C|E7|Am|
アレンジしたコードが
|Am|A♭m E♭|F♯m7(♭5)|FM7|
|E♭M7|Dm C|B♭|Am|
となっていたのですが、ダイアトニックコードからも外れてるし、サブドミナントマイナーとかでもないし、どうやってアレンジしたのか分からないんです。
メンバーの友達いわく、代理コードを使ったらしいのですが、僕の持っている理論の本にはのっていません。
メンバーの友達とは面識が無く聞けませんし、メンバーは知識が無いので分かりません。
A♭mやE♭やF♯m7(♭5)、B♭がどうやって出てきたのかしりたいです。
友達いわく、Aマイナーのメロディーで大体OKとの事でしたが、どの様なメロディーが合うかも知りたいです。
また、こういったアレンジをするにはどんな勉強をすればいいか教えて下さい。
893 :
ドレミファ名無シド:2008/03/22(土) 21:50:17 ID:peNIbciQ
作詞しようよ
A♭mとDmのとこが裏コードのミスった考え
E♭は不明
F♯m7♭5は構成音3つがAmと同じで代理に使って
FM7は前のF♯からベース音を半音で下げてみたけど不明
E♭M7はAmの裏コードのミスった考え
B♭はE7のミスった考え
その友達自体頭のできがミスってる
895 :
ドレミファ名無シド:2008/03/22(土) 23:08:45 ID:rmiPpS4Z
これはひどい
なんという脈絡のないサウンド
ミスった考えってなんだよw
897 :
890:2008/03/22(土) 23:19:17 ID:2VkaUVtj
そんなにヒドいんですか?
裏コードってセブンスの時の代理コードでしたっけ?
その友達はかなり理論に詳しい方だって聞いていたんですが、ショックです
ギターでジャカジャカしただけだけどEフラットが浮いてるように感じた
前半4小節はクリシェだな
つか人に「ヒドい」言われただけでショック受けちゃうようなアレンジを
「どうすれば出来るようになるか知りたい」つってたチミは何なんだ?っちゅうw
人にNG言われたら今までOKだったのがいきなりNGに聞こえ始めるのか?
901 :
ササ:2008/03/23(日) 02:26:45 ID:ap7XxQr+
ここで一つ、質問よろしくお願いします。
スケールに関してです。
イオニアン(=メジャー)、ドリアン、フリジアン、リディアン、ミクソリディアン、エオリアン、ロクリアンなどが、
それぞれCM7、Dm7、Em7…などと対応しているということは、
曲中でこれらのコードの時だけ、その対応したスケールに切り替え、使用する
つまり、曲中でコードに対応して臨機応変にスケールも変わり続けるということでしょうか?
それとも一貫したスケールがあり、それとは別の次元の話なのでしょうか。
そもそもスケール=調(調号)じゃなかったのか?
KEY:Cメジャー
みたいな表現は理解してるつもりでしたが、
じゃあなんでドリアンとか色々定義する必要があるの?
みたいな感じです。。
素人な上、雑な文章ですいません。
お力貸してください。。
黙れ、もうちょいやってからこいコラ
>>901 簡単に説明するよ
キーCメジャーでダイアトニックコードで曲が構成されていればずっとドレミファソラシで行けるけど
コードごとにスケールを当てはめることによってコードを意識することができる
G7で四度から始まるドレミファソラシを意識するよりソラシドレミファを意識した方がコードの機能を活かすことができるってこと
>>894 中心軸システムって知ってる?初心者君
>>900 こんなクリシェ見たことない。
クリシェって常套句って意味だよ?
905 :
ドレミファ名無シド:2008/03/23(日) 10:24:18 ID:9ZvgTYJa
スケールについて勉強中なんですけど、ペンタトニックスケールのメジャーとマイナーってどこで区別するんですか?
906 :
ドレミファ名無シド:2008/03/23(日) 10:30:12 ID:ohw2sZ/s
>>905 3rdがメジャーかマイナーか。
ちなみに、メジャー3rdは全音2つ分、マイナー3rdは全音1つと半音1つ分ね。
907 :
ドレミファ名無シド:2008/03/23(日) 11:03:30 ID:9ZvgTYJa
3rdと言いますと…?
>>904 中心軸システムでどう説明できるんだよ・・・
ってかなんでこういうのに限って突っ込みしないわけ?卑怯だな
909 :
ドレミファ名無シド:2008/03/23(日) 11:24:30 ID:/+lWAvgN
ID:ohw2sZ/s
お前中途半端な知識で説明するのやめろ
>>905 どこで区別すると言われても全く構成音が違うわけだが
910 :
ドレミファ名無シド:2008/03/23(日) 11:37:07 ID:O/RS16rq
ブラッシングの時は、開放弦って弾きますか?
例えば、Eの1・2・6弦とかは。
レスお願いします。
スレ違い
>>901 >つまり、曲中でコードに対応して臨機応変にスケールも変わり続けるということでしょうか?
>
>それとも一貫したスケールがあり、それとは別の次元の話なのでしょうか。
両方。前者の発想は部分転調に便利。いちいち親スケールを数え直すより
直接呼び出せて早いから。ほとんど転調しない曲なら後者のように親スケールを
意識するだけで十分。
913 :
ドレミファ名無シド:2008/03/23(日) 13:04:07 ID:ohw2sZ/s
>>908 バカだな、お前。
中心軸システムってのはT、D、Sの各機能を12音それぞれをルートとしたコード群に当てはめる考え方だぞ。
色々な根拠があるが、例えば、C音をルートに持つコードはA、F♯、E♭をルートに持つコードと同じ機能なんだよ。
メジャーもマイナーも関係ないの。
だからAmの代理はE♭mでもE♭でも大丈夫だし、CmでもCでも、F♯mでもF♯でも機能的には同じになるんだよ。
>>913 つまり中心軸システムというのは
裏コードで、mでもMでもどっちにしてもいいって事なのか
915 :
ドレミファ名無シド:2008/03/23(日) 13:57:29 ID:9ZvgTYJa
>>909 例えばCをトニックとしたときにメジャーとマイナーで構成音が違えば上手くはまらないのでは…?
愚問すみません
>>914 大ざっぱに言うとね。
例えば、「CEG」の各音を使ったCメジャーの和音があるでしょ?
中心軸システムは各音にも当てはまるから、E音とG音をそれぞれ対極に入れ替えて、B♭音、C♯音になるわけだ。
それをさっきの「CEG」に足してみると、「CEGB♭C♯」って音群が出来る訳。
これはコードネームで言うと、C7(♭9)。
このC7(♭9)もCメジャーコードと同じ機能として入れ替えられるのね。
また、「CEGB♭C♯」のC音も対極にすると「F♯EGB♭C♯」これはF♯7(♭9)。
>>914 他には「CEG」のCをE♭に変えると「CEGE♭」
そこからEを抜けば「CE♭G」でCmコード。
Imaj7「CEG」のC音をF♯音に、E音をB♭音に、G音をC♯音に置き換えれば、Fメジャーコード。
「CEG」のC音をF♯音とA音に、G音をC♯音に置き換えれば、Fmコード。
「CEG」のC音をE♭音に、E音をB♭音に、G音はそのままでE♭メジャーコード。
「CEG」のC音をF♯音とE♭音に、G音はそのままでE♭mコード。
以下略。
つまりはCメジャーコードはCmにもAメジャーにもAマイナーにもF♯メジャーにもF♯mにもE♭メジャーにもE♭mにも機能的には同じになるってわけ。
それが中心軸システムなの。
でも実際メチャクチャになってるんじゃないんですか?
CメジャーとCマイナーて・・・
919 :
ドレミファ名無シド:2008/03/23(日) 16:56:35 ID:/+lWAvgN
>>915 お前の質問は
>ペンタトニックスケールのメジャーとマイナーってどこで区別するんですか?
じゃないのか?
メジャーペンタトニックスケールとマイナーペンタトニックスケールは全く構成音が違う
>>915の質問に対しては、愚問というか全く質問の意味がわからない
920 :
ササ:2008/03/23(日) 18:00:44 ID:ap7XxQr+
>>901です。
>>903 >>912 では例えばKEY:CメジャーでコードがG7のとき
Cミクソディアンスケールを使うと、コード感がでやすく、
それは臨時記号を使ってドレミファソラシ♭の音を使うということでしょうか?
愚問ですいません、、
921 :
ドレミファ名無シド:2008/03/23(日) 18:04:40 ID:9ZvgTYJa
>>919 例えばキーがCの曲のとき、構成音が全く違うCマイナーペンタトニックスケールとCメジャーペンタトニックスケールは両方とも使えるって事ですよね?
CミクソじゃなくてGミクソだよ
924 :
ドレミファ名無シド:2008/03/23(日) 18:40:38 ID:8m/mWJK8
ジャズで使う代表的なスケールって何ですか?
今までペンタとコードトーンでしかジャズというものを弾いたことがなく、スケールのことは良く分かりません。どなたか詳しい方教えて下さい。
926 :
ドレミファ名無シド:2008/03/23(日) 18:59:01 ID:ohw2sZ/s
>>918 CメジャーとCmは同主短調からの借用で機能的にはトニックやん
これまた面白いことになってるなw
もっとありがたいお話を聞かせてくれw
928 :
ドレミファ名無シド:2008/03/23(日) 19:07:11 ID:ohw2sZ/s
>>921 Cメジャーキーの時にはCメジャーペンタ。
Cマイナーペンタを使ったらそれはCブルーススケールになるの。
>>927 どうした?
分からない事だらけでビビったか?
930 :
ドレミファ名無シド:2008/03/23(日) 19:15:16 ID:9ZvgTYJa
>>928 本当に無知ですみません。
キーってメジャーとかマイナーってあるんですか?
>>930 伝統的な調性音楽(ごく一般的な音楽)ではメジャーとマイナーがあります。
メジャーのキーではメジャースケールが使われ、マイナーキーでは3種のマイナースケールが使われます。
メジャーペンタ、マイナーペンタはそれぞれメジャースケール、マイナースケールの音を含んでいるので、それぞれの調に対応してます。
ちなみに、ブルーノートとは、その調から見た♭3rd、♭5th、♭7thの事で、マイナーペンタはブルーノートの♭3rd、♭7thを含んでいるのでメジャーキーでも使われます。
932 :
ササ:2008/03/23(日) 19:41:07 ID:ap7XxQr+
>>922 ということは、結局、使う音はドレミファソラシで同じですよね?
なのにコードに対して、ドリアン、フリジアン・・・と使い分ける意義がよくわからないんです・・・
キーがCメジャーだから一貫して白鍵=Cイオニアンを
コードを考慮しつつ使っただけ。
という意味と区別する理由は何でしょうか?
理解力なくてすみません。。
933 :
ドレミファ名無シド:2008/03/23(日) 19:54:14 ID:0837bJJ8
>>922 前に答えが出てるじゃないか。
スケールの構成音が同じでも、ルートを意識したスケールの運用は
ダイアトニックにアグラをかいた初心者のペンタトニックアドリブを
がちゃがちゃやるのとは違うってことだよ。
ohw2sZ/sのレスにはちょっとどうかと思う。
>>932 じゃあこんなコード進行あったらどうする?
|Fmaj7|Fm7|D♭maj7|C|
これをコードスケールで説明したら
|Cイオニアン|Fリディアン|Fドリアン|D♭リディアン|
となるが、メジャー、マイナースケールだけだと
|Cメジャー|Cメジャー|Cマイナー||Fマイナー|
ってなっちゃってコードに大切な音は何か、アボイドノートは何かわからんだろうが。
>>ID:16IwsIGS
おいケンカ売ってんのか?
どこがどうかと思うのかあげてみろよ
937 :
ドレミファ名無シド:2008/03/23(日) 20:17:45 ID:ohw2sZ/s
935訂正
|Fリディアン|Fドリアン|D♭リディアン|Cイオニアン|
|Cメジャー|Cマイナー|Fマイナー|Cメジャー|
938 :
ドレミファ名無シド:2008/03/23(日) 20:21:12 ID:V2o5feX2
939 :
ドレミファ名無シド:2008/03/23(日) 20:21:35 ID:230V7eMQ
なんでそうまでしてリディアンを押す
941 :
ドレミファ名無シド:2008/03/23(日) 20:34:07 ID:ohw2sZ/s
♭IIはリディアンだろ、普通
942 :
ドレミファ名無シド:2008/03/23(日) 20:45:46 ID:SeX4pL19
>>932 音階って何の音から始まるかが重要なの
キー=Cメジャーの曲で構成音が同じだからってラシドレミファソを意識してアドリブするか?
しないだろ?
あとキー=Cメジャーにドという音があるけれどもコードが変わればドの働きも変わるのよ
レ〜シもね
例えばキー=CメジャーでファはFメジャーコードで使うと安定するけどCメジャーコードでは不安定な音だよな
だからコードごとにスケールを当てはめるわけ
>>932 >〜と使い分ける意義がよくわからないんです
使い分けた方がコードに対して不適切な音をだざずに適切な音をだせる(可能性があがる)。
>〜と区別する理由は何でしょうか?
結果が同じでも方法論が違うから。
>>892 まぁ解釈色々あるんだろうけど、
ポピュラー音楽理論的に解釈すれば、まぁひっくるめて部分転調だね。
F♯m7(♭5)=AメロディックMのYm7(♭5)借用 (→FM7へアプローチ)
A♭m E♭=上コードへのU−V
E♭M7= Fへの部分転調として Fミクソの♭ZM7借用
B♭=Aフリジアンの♭U
もう ほとんどあれだね。モーダル技法的。
元がコーダルな ロックの普通のコード進行なのに、
モーダルでめちゃくちゃ別物にしちゃった感じ。
理論かぶれで 理論ひけらかしましたって感じだな。
元のイメージとか完全無視w
理論に振り回されて 大事な事忘れちゃってるタイプ。
>>924 スケールなんてほとんど知らなくてもジャズはやれるのでそれでいいんじゃないの。
>>944 >E♭M7= Fへの部分転調として Fミクソの♭ZM7借用
B♭=Aフリジアンの♭U
ってなんですか?
F♯m7(b)=AメロディックMのVIm7(b5)借用 (→FM7へアプローチ)
Abm Eb=上コードへのII−V
EbM7= Fへの部分転調として FミクソのbVIIM7借用
Bb=AフリジアンのbII
>>944 > Abm Eb=上コードへのII−V
これはどういうこと?
モーダルな解釈ってしようと思えばどんな進行でもできてしまうけど、どこで区別してるのかな。
CメジャースケールのCって、KeyがCの場合っていう意味なんですか?
ちがう
>>949 音楽なんだから耳でだろ。
初心者は音楽を聴かずに紙の上だけでこねくりまわしがち。
でも聴いて判別できない理論なんて知ってても意味がない。
たとえば、聴いて「はは〜ん、なるほど中心軸に聴こえる」ってなって初めて
意味が出てくる。
CメジャースケールのCって、KeyがCの場合っていう意味なんですか?
流れ読まずに質問なんですが、メジャーダイアトニックを軸に曲を作っているとき
よくUをメジャーコードに変えたものを組み込むことが多いのですが
これって理論的に解釈するとどうなっているのか分かる方いますか?
そこから転調するわけでもないし、同主短調でもないしどう解釈すればいいか困ってます。
でも曲を作っていると自然に出てきてしまうんです。。
>>954 ,, -──- 、._
.-"´ \.
:/ _ノ ヽ、_ ヽ.:
:/ o゚((●)) ((●))゚oヽ:
:| (__人__) |: おまえ馬鹿だろ・・・
:l ) ( l:
:` 、 `ー' /:
:, -‐ (_). /
:l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
:ヽ :i |:
:/ :⊂ノ|:
>>953 そんなことより今日の晩飯教えてくれよ、参考にするからさ。
>>954 そんなことよりそのコードを使ったコード進行の一例をあげてくれよ、参考にするからさ。
>>955 そんなことより俺にレスくれよ、参考にするからさ。
957 :
ドレミファ名無シド:2008/03/24(月) 19:24:30 ID:snXQ1W16
>>954 不思議だ
同主短調は知ってるのにこれの名前を知らないとは
曲がった音楽教育を受けるとしか思えない
958 :
954:2008/03/24(月) 19:39:33 ID:QwXQMjAF
素で分からないんですが><
ちなみにセカンダリードミナントとして使ってるわけじゃないです。。
例としては、Y→U(メジャー)→W→Xとか、Y以外でもW、X、Tとかの後に持ってきたり
特に規則性はないです。
IIのメジャーをP5と考えた時のルートは何になる?
ってクイズスレじゃねえか
960 :
ドレミファ名無シド:2008/03/24(月) 20:17:30 ID:gr2UhN+J
解釈なんてどうでもいいだろ。曲作りやコード進行がなんらかの法則とかに合致しなけりゃダメなわけじゃねえよ。
とはいったがもちろんイディオムは知っておくに越したことはない。
が、その解釈を理解する必要のない低レベルな奴に限ってまず結果より、法則、規則を重視するからお笑いなんだよ。
>>960 そうだよ。
Iをリディアンとするとアイオニアンは何になる?
元のkeyのVだろ。
IIがメジャーになるのは元のkeyのドミナントのさらに上のドミナントって機能で、
安定して聞こえる部分転調風に使われる定番手法だよ。
すいません、上で出ている中心軸システムってバルトークの理論ですよね?
具体的にはどんな事が出来るんですか?
言ってる事とやってる事が
これほどかけ離れてる人達が集うスレがあったとはw
>>963 調性を保ちつつ(つまり無調ではなく)十二音を使うことだと記憶しているが。
966 :
ドレミファ名無シド:2008/03/24(月) 23:40:07 ID:pPRSoewA
スケールって
メジャースケール、ナチュラルマイナースケール、ハーモニックマイナースケール、メロディックマイナースケールの四つしかないのですか?
例えばA A# B C C# D Fみたいなスケールはないのですか?
厨房ロックやるのに中心軸システムも糞もねえだろw
>>966 挙げられた4つのスケール以外にも、教会旋法や人工的なスケール(全音音階など)、
民族音楽に使われる音階などがあるようだ。
スケールは勝手も作っても構わない気がする。
ただし使いやすい音階の条件としては、そのスケールから和音や和音連結が導けるかどうか。
その必要がないならその限りではないけれども、三度堆積和音による機能和声音楽では、
(当然というか)長音階と短音階が適しているようだ。
普通のテンションさえ聴き取れない人が中心軸がどうのって
言っても滑稽なだけだな。
>>962 ただのドッペルドミナントですよね?
971 :
ドレミファ名無シド:2008/03/25(火) 05:51:05 ID:NujEK/UC
>>966それはクロマティックスケールってやつじゃないの?
972 :
ドレミファ名無シド:2008/03/25(火) 07:45:02 ID:7HpOX4h8
お前はもっと知らないだろ
974 :
ドレミファ名無シド:2008/03/25(火) 14:20:06 ID:XHuCAg/Z
クラシックで言う所のdur mollの和音ってコードネームでどう表せばいいですか?
例えば、Cdur mollで構成音が「E G C E♭」とか。
Cadd♭3とかでしょうか?
自分のJazz系の曲にコードネームとして書き込みたいのですが、表記の仕方が分からず困ってます。
誰かご教示ください
C(♯9) とかで良いんじゃね?
三角つけたほうがいいかもね
977 :
ドレミファ名無シド:2008/03/26(水) 00:06:35 ID:6Wben66X
久々に来てみたらヒドイことになってるな・・・。
ロックギターの本に載っていたような曲のリハモで、中心軸システムかよ www
とんだ勘違い男が現れたもんだ。
だからさ、みんな独学で理論を学ぶのは辞めなよ。こういう勘違い男が形成される。
自分で満足に楽器も弾けない奴が、一生懸命理論だけ学んで、実践もせず脳内だけで理解しようとするからこうなる。
そもそも中心軸システムなんて、リハーモナイズでは適用は無理。
位置から作曲することを前提で、変奏のように、機能をそのままで展開していく時に使われる。
しかも、これらの作曲法は特殊でかつ個性的すぎるためバルトーク以降後継者がいない。
そんなもの音を出してみりゃ一目瞭然。普遍的なメロディーの曲に、中心軸システムを使ってリハモしてみろ。ごっちゃごちゃになるから www
>>892 の回答は
>>894が正解だろ。俺も同意だ。
>自分で満足に楽器も弾けない奴が、一生懸命理論だけ学んで、実践もせず脳内だけで理解しようとするからこうなる。
山下信者とかそうだな。
山下ってどの山下?
清
久美子でないことを祈る
山下公園
アビシャイコーエン
音楽理論にうるさい山下というとタツロー以外に思いつかない
タツローって理論にうるさいの?
おでこが魅力的