2
>>2よ
おまえ、「2」とか書いてて恥ずかしくないのか。
ほかのスレをみてみろよ。
ネタ、まじめな回答、そのほか何かを主張したくて、頭を使ってかいてるよ。
それをおまえは何だ。
考えた結果が
「2」
か。
なにそれ。
「2」とかかいて、それがスレの役に立ったか。
だれがおまえのレスに共感するんだ。
むかしのことはいいたくないが、「2」なんてかいてるやつはいなかったよ。
なんか驚かそう。笑わそう。なんか考えてたよ。
その歴史を踏まえて、おまえが書きこむレスは
「2」
なんだな。
わかった。おまえのことはわかった。
これからおまえのことを、哀れな人間として認識することにしたよ。
>>2
4
5
6
7 :
ドレミファ名無シド:2008/01/16(水) 23:28:11 ID:75oNwnWv
7
8
9
10 :
ドレミファ名無シド:2008/01/16(水) 23:46:54 ID:0aAZ2fXH
好き
駄目です
そこを何とか
いやよ
14 :
ドレミファ名無シド:2008/01/17(木) 19:31:13 ID:OUKtBlzW
ビバップというかビッグバンドジャズを作りたいです
とりあえず今まで聞いたビッグバンドジャズを思い出しながらそれっぽく作ったつもりでもただの管楽器の暴走になります
何か面白いスケールやコード進行などがあったりするのでしょうか?
ビバップだのスウィングのパターンは、もう誰がやっても同じっていわれる位に出尽くしてるわけだが
覚えんといかんことは結構あってツーファイブだのリハモだのをちゃんと吸収するにはそれなりにかかる
まあ曲自体はともかく、オケ編曲はそう簡単にはできん
>>15 なるほど・・・一からは難しそうですね
ビッグバンド風、というようにならできないこともないですかね
既存のロック曲をビッグバンド風にアレンジしたり・・・
作曲っていつも何の楽器使ってやってんの?
頭の中で鳴らせるならメモる紙あればいつでもできるさ。
俺はもっぱらパソコン
20 :
ドレミファ名無シド:2008/01/18(金) 05:47:35 ID:s5HeTr3J
一般的なJ-POPで作曲と編曲の境目はどこですか?
主旋律…作曲
コード・・・作曲?
イントロ等…どっち?
楽器鳴らす…編曲
イマイチ分からない部分教えてください。
>>20 それぞれだと思うが、一番多いのは、アーティストが自分で作曲する場合、
五線譜にメロディだけとか、デモテープにギターかピアノで弾き語り。
そこまでが作曲。
それを編曲者が、もっと効果的なコード進行やキーに変え、転調を作ったり、イントロアウトロを付けて
バンドのスコアまで完成。
質問です
C管(ピアノ)の譜面をbe管(クラリネット)の譜面にするにはどうしたらいいでしょう?
半音下げるとかはよく聞きますがいまいちわかりません。教えてください。
♭x2
そういう質問するんだから、それでわかるとは思えんが?w
べー管(Bb)は普通、半音二つ低い音が実音になるので
実音の楽譜をべー管用にするには、半音2つ上の調に移調する。
たとえば実音がキーCのドレミは、べー管用の楽譜ではふたつ上の調に移調して、キーは#x2したDのレミファになる
>>16 アマチュアのジャズ風作品とか聞いてこれならできそうだと思ったと思うし
ジャズ風アレンジってのは結構簡単だよ。ピアノ・ドラム・ベースあたりはなんちゃってでも比較的雰囲気出る。
でも打ち込みだとブラスがなかなか雰囲気でないと思うわ
27 :
ドレミファ名無シド:2008/01/18(金) 22:46:09 ID:OyVAO3Sx
ごめん…
29 :
ドレミファ名無シド:2008/01/19(土) 12:44:31 ID:7iiM/H4Z
ドラムキットの音が悪いんだが、あきらめるしかないのか
音源は?
31 :
ドレミファ名無シド:2008/01/19(土) 14:20:59 ID:7iiM/H4Z
フリーのソフトでDrum standart kidっての使ってる
音源によって得手不得手はあるけども、ドラムは割と
打ち込みでどうとでもなる楽器だと思うけどね
生っぽくいきたいなら、HHの強弱とか
ゴーストとかその辺しっかり入れれば結構生に近づくよ
windows標準のクソシンセでさえドラムは作りこめば
(他の楽器よりは)それなりにいけるし
それ以上を狙うならやっぱり良い音源買うか
生で叩いてもらえば?って話になってくる
ハウス系とかドラムンベース系のモロ打ち込み系なら
あれはMIDIで再現するのってめちゃくちゃだるいから
ドラムマシンとかサンプラーとかループ素材でやったほうがいいとおも
33 :
ドレミファ名無シド:2008/01/19(土) 17:57:51 ID:+Sb12kNa
作曲したいんですが、やっぱり絶対音感がないと厳しいですか?
>>34 絶対音感なくても鼻歌を録音して、それを耳コピできる程度に
音が聞き取れるなら作曲できると思うよ。
36 :
ドレミファ名無シド:2008/01/19(土) 22:06:59 ID:JLJal66+
37 :
ドレミファ名無シド:2008/01/19(土) 22:12:26 ID:6+SPq7cj
>>36 リアルでどんな嫌なことがあったかは知らんが、
それがお前の人生だ
嫌なら死ねばよい
絶対音感とかどうでもよかったんだろ
まあたとえば、絶対音感あっても必ずしも歌がうまいわけではないし、
演奏すればミスタッチが多いかもしれない。
いいフレーズつくれるとか和音並べるのがうまいとか、
そういう能力ではないし、フレーズ記憶力が優れてるってことでもない。
作曲は音の並び(シーケンス)を作る作業だから、
単音に対しての絶対音感より並びとか重なりの相対音感のほうが重要なわけ。
耳コピなら楽器鳴らす手間分だけ有利かもしれんが
>>34 一般向けに作曲するなら相対音感のほうが重要。
ギターの単音でBAAAABBBと八分で鳴らして、そこにキーボードやパッドで音を重ねていこうと思ったらどうすればいいでしょうか?またそういう音を重ねていくのに理論のどういうとこを勉強すればいいでしょうか?乱文すいません。
鼻歌を録音したのだけど、それにコードをつけることができない
もう5年以上、ギターを弾いているが、
一向に上達しないし、耳コピもできやしない
スリーコードかき鳴らしている日々 なんだかな・・・
>>41 理論より、やらんとみにつかんよ
とりあえず勉強するのはダイアトニックコード。あとキーの概念もきちんと理解しなはれ
>>42 くじけたらそこで試合終了ですよ
とりあえずダイアトニックコード理解しな。あとキーの概念。って同じこと言ってるな^^;
しかしその二つが完璧に理解出来さえすればあとは作曲なんてだいたい応用だけなんだ。
言ってしまえばこの2つは足し算引き算。掛け算や割り算に当たるようなものもまだあるけど、とりあえず足し算引き算できたら数学の世界いろいろなこと出来るだろ?
掛け算割り算はおいおい覚えるといい。数学の世界でも足し算引き算習ってから掛け算習うまで2年ぐらいあるんだからな
てなわけで、ダイアトニックコードとキーの概念
とりあえずこの2つを理解しる!
したら間違いなく作曲は出来る。そこからは努力次第さ
46 :
ドレミファ名無シド:2008/01/20(日) 12:59:38 ID:Kf/dAuHR
Amキーの3和音でのダイアトニック教えて下さい。
>>43-44 レスサンクス
すげえ参考になった 基本的なことから見直した方が良さそうだなぁ
48 :
ドレミファ名無シド:2008/01/20(日) 17:52:17 ID:WiYIS2ex
質問です
初作曲をしようと思っているのですが
ヴィジュアル系の重い感じの曲を作りたいんです
一応、music studio 7 を購入しようとしているのですが
このソフトで大丈夫でしょうか??
大丈夫です
50 :
ドレミファ名無シド:2008/01/20(日) 20:24:02 ID:XZuRyHiT
おいwwwwwwwwwwwww曲作るのめんどくせwwいつもAメロで飽きる
むいてねーな・・・
一曲通して作ってから宅録やってみるか
51 :
ドレミファ名無シド:2008/01/20(日) 20:34:00 ID:93CUmfT8
すいません シロートなのですが、曲ができてCDするとしたらいくらかかるんですか?
>>51 CDするっていう日本語がイマイチわからんけど一枚だけつくるなら100円もかからないでできる
1000枚以上とか大量生産するなら業者に頼まなきゃ駄目だね
海外の業者だと少し安いみたいだけど
53 :
ドレミファ名無シド:2008/01/20(日) 21:00:39 ID:5c90eZw0
>>43 ありがとうございます!サイトチェックさせてもらいます!
>>44 ダイアトニックってメジャーなら1M7.2m7.3m7…の事ですよね?KEYの概念とはどーいった事でしょうか?!
>>51 録音したのをCDに焼く、というなら100円かからない
>>53 ダイアトニックはそうだよ。
そうなんだけど、なんで1にはM7が付いて2にはm7なのかとか、7が付くのは何故5だけなのかとか、説明出来るとよりいいね
キーの概念は、例えば、キーCをDに移調するのはどうするとか
平行調、属調、下属調って何とか
何故キーCはシャープフラットが付いてなくてGにはシャープ一つでAにはシャープ3つで、Amは何も無しなのかとか
キーの概念、考え方って感じかな
このへんとスケールが理解出来れば転調なんて自由自在です
あーテンション覚えるのシンドイ
覚えても使いこなせそうだな・・・
しんどくねーよww
Mだったら9 (#11) 13
mだったら9 11(IIImの9は基本的に×だが結構美味しい)
7だったら「基本的に」11以外全部。
57 :
ドレミファ名無シド:2008/01/20(日) 23:23:45 ID:93CUmfT8
keyの概念って言い方には違和感があるが
とりあえず調の構成の原則というか成り立ちとかそんな感じじゃね?
>>56 おお簡単、かつ斬新ですね
マイナーもそれでいいんかな?
m(-5) は 11 b13ですね
60 :
ドレミファ名無シド:2008/01/21(月) 00:59:41 ID:Xr4zTfgi
オリジナル曲を作りそれにメロディーやコードとかを付けたいんですが
自分の鼻歌などで作るメロディーのキーや、転調しているところがわかりません
どうしたら自分の曲のキーを知ることが出来るでしょうか?
お願いします教えてくださいm(__)m
半音があるところを探すとわかりやすいと思うよ
たとえばFとEが含まれていたらハ長調かヘ長調(イ短調かロ短調)みたいな
62 :
ドレミファ名無シド:2008/01/21(月) 18:04:29 ID:AIsfri1N
基本的な作曲の質問もココでしていいんですか?
>>63 何をどう聞きたいのか解らんし、何よりスレ違い。うpスレで晒せ
>>63 後半盛り上がりに行くときが唐突過ぎて別の曲に変わったように聞こえる。
詳細はDTM板に行った方がいいよ。
66 :
ドレミファ名無シド:2008/01/21(月) 20:59:23 ID:b2Gur1e+
作曲学び始めて二ヶ月だけど、どうしてもメロディーというものが作れないorz
どうしても直前に聞いた曲のフレーズを無意識に真似しているという状況ばっかり
何か意識するところなどあるのだろうか?
自分も
>>66さんと似たような質問なのですが
いろんな曲を耳コピしたり簡単な理論などは勉強したりしてある程度の知識は身につけました
しかし曲を作っていっている途中、このメロディーは駄目だ、とかふと思ってしまって
一度思ってしまったら最後、何度メロを作りなおしても自分にはクズなメロに聞こえてしまいます
そんなこんなで今まで何度も曲を書こうとしましたが、大半は途中でボツになってしまいます
これはメンタル面の問題なのか、自分にセンスがないのか、悩めば悩むほど深くに陥ってしまいます
こういうとき、どうすればいいのでしょうか
どうかアドバイスをお願いします
長文すみませんでした
似てたりくそメロディでも練習曲とわりきってとりあえず完成させる
メロ自体よりパフォーマンス(歌い方とか伴奏)でメロを生かせるように勉強する
ぶっちゃけ鼻歌とかで歌っただけで神メロディなんてまずないと思っていい
バッハだって王様が作った機械的な主題で曲作ったりしてたわけだし
そこで止まってるのはよくない
既成曲で神メロディと思うメロディがあるのならば、よく親しみ吸収すること
69 :
ドレミファ名無シド:2008/01/21(月) 22:16:38 ID:AIsfri1N
>>66と逆でメロが思い浮かんでも伴奏のつけ方がわからないんです
伴奏のつけ方でぐぐっても、楽器屋の書籍コーナー行ってもぴんと来る本が見つからない
どなたか助けてください
伴奏は耳コピかなんかで吸収するといい
サイトにうpされてる耳コピMIDIを楽譜にして研究でもおk
>>68さんありがとうございます!
ちょっと今まで捨てた曲からいくつか拾って完成させてみようと思います!
>>69 はじめは簡単なつけ方でいいと思います
一番手軽な方法としては、自分がメロを考えたときに同時にコードも頭のなかに思い浮かんでるはずです
それをパワーコードでつけてみるとか
少し理にかなった方法なら、キーがDならまずDから初めてそこからダイアトニックでT-W-Xや強進行を利用してみてはどうでしょうか
慣れてきたら色んなコードを試してください
いつの間にか自分の描いた曲の雰囲気のコード進行がなんとなく浮かぶようになりあmす
>>68 とりあえずthx
でも、似たメロディーで練習曲を何曲か完成させたと仮定して
オリジナリティーのあるメロディーが作れるようになるのか?
それともここら辺は完全に経験によるもの?
jpopのチャート聴けばわかるけどプロだってマンネリの極致だよ。
もう斬新な曲や完全なオリジナルはそうそうでないでしょ。
どれも何かの物まね。頑張ったところでマイナーチェンジでしかない。
74 :
ドレミファ名無シド:2008/01/21(月) 22:40:22 ID:voSJzC2/
>>72って馬鹿なの?既存曲知らないでオリジナルかどうかなんてどうやって判断すんの?
こいつ、素で痛すぎ。死ねばいいのに
75 :
ドレミファ名無シド:2008/01/21(月) 23:00:00 ID:b2Gur1e+
>>73 >>74 すまない。俺が馬鹿だったわ
とりあえず現状で練習曲を作り続けてみることにする
レスくれたやつらthx
>>74 文章的にお前が痛いぞ。
歌モノに限って言えばどう考えても
>>73が正論だと思うが。
12音しか存在しない中での組み合わせなんて限りがある上に
人が良いと思う組み合わせは更に限りがある。
リズムパターンを掛け合わせても同様。組み合わせの上限が多少増えるだけ。
完全に被ってなければオリジナルではあるが結局の所多少似てしまうのは仕方が無い。
サビ前〜サビの盛り上げ方ってどうすれば良いんだろ。
一瞬無音にしてみたりいろいろやってるけどイマイチ盛り上がらない
>>77 無音は結構やるね。
後自分が良くやるのはギターとかキーボで『ジャンジャン〜』とか『ジャジャジャ〜』って
同じ音でダウンピッキング(表拍子)で徐々にピッキングを強くしていくとか。
ベロシティ弄ると結構良い感じになるよ。
>>77 ベース、ドラムが鍵。
あとやり易いのはストリングスやオルガンの上昇
具体的には、ベースは適当にスライドで上昇→下降でグオーン言わせるとか
ドラムはタム入れたりとか
もう浮かば無かったらスネア連打とか
3連スマソ
サビはちょっと全体の音量上げるといいよ
あと、サビ突入時のシンバルは思い切りでかく。
こんな感じでとりあえず「あ、サビだ」って分かるかと
が、言い忘れてたけどサビっつーくらいなんだから華やかなメロディと進行とリズムじゃないとみんな「おっ」って思わないから盛り上がるもんも盛り上がらんぜ
皆サンクス、参考にさせてもらう
立場的に作曲初心者の人と多く接する機会があった俺の経験から言わせてもらえば
漠然と「曲が出来ない」っていう人は理想が高すぎるやつが多かった。
で、大抵そういうやつはね、周りから音楽詳しいと思われてたり
何か楽器をやってたりするやつがほとんど。
そういう人達は曲が出来ても意識的か無意識的かわからんけど
自分の中で「こんなん音楽じゃねえ」って感じで勝手に没にしてるだけ。
自分が何をしたいかわからない、どういうメロディを出したいかもわからない
もう何が何だかわけがわからない、って感じの本当の意味で曲作る才能が
無かったやつって見たことがない。
みんなも経験あると思うけど、頭の中のイメージを言葉にしたりして
誰かに伝えようとしたとき、どういう風に喋ろうか頭の中でちょっと纏めたりするよな?
んで「こういう風に喋ったら上手く伝わるかも」って決めて喋りだしても
喋ってるうちに適切な表現が思い浮かばなかったりして、あれ?って思うことがあったりするよな
イメージを何かで表現するっていうのはそういうこと。
普段当たり前のように使ってる言葉でさえイメージを的確に表現するってのは難しい。
それが音楽ってなったらいくら知識があろうが、
それは英語の単語の綴りだけ覚えてどういう発音か知らないのに
いきなり外国人とコミュニケーションしてこい、って言われて無理があるのと一緒。
高すぎる理想の前に一歩も踏み出せずに自滅するくらいなら
「こんなん音楽じゃねえ」って思っても、何でもいいからとにかく何か作ってみれ
>>84 なるほど・・・その通りです
自分は自滅しようとしてたんですね
>>84 唐突に長文何事かと思ったらいいこと書いてるじゃんかYo
ときたま見に来て回答してる者です。本職はDTM。楽器はベース。ニコニコのどっかに自分のリンの曲がある
みんな良かったらこれからもよろしく頼む
曲ってさ、作りはじめが一番面白くて辛いと思うんだ。自分の描いたメロディに色を付けて線を足してだんだん形にしていく。
ちょっとすると中だるみしてくる。この書いた線は消したほうがいいんじゃないかとか、あの色は合ってないんじゃないか思い始める。
いつの間にかもういいやってなってくる。
しかし、曲の作りはじめより面白いくて嬉しいのが完成した後なんだ。
やりはじめ、あれだけ夢を持って作りはじめた曲が形になった。
考えに考え抜いたアレンジが気持ちよく曲を彩ってる。ここの進行はちょっと凝ってみた。メロディ、いいだろ?
自信満々で世に送り出した曲をみんなに聴いて貰って、いい感想貰った時の嬉しさはまさに製作者でしか味わえない喜び。
中だるみで投げ出すなんて勿体無い。そもそもそれは中だるみじゃなくて、ごく普通な作編曲の過程なんだ。ちょっとだけ面白くない作業なだけさ。
完成した後の面白さを知ったら、作曲やめたくてもやめれんぜ。
モノ作りって素晴らしいよな。
唐突に言いたくなった
みんな頑張れ負けるな
実際、あいまいなできない系の発言って
技術的な問題より、メンタル的な問題だったりするんだよな
プロのスランプはともかくとしても、修行僧の苦行じゃないんだから・・・って思うけどさw
89 :
ドレミファ名無シド:2008/01/22(火) 01:05:54 ID:g2eniJa4
キーボードとドラムマシーンを使って重ねどりで曲を作っています。
できたと思い聞いてみると何か変なんです。曲作りの基本の順序ってあるのですか?
91 :
ドレミファ名無シド:2008/01/22(火) 01:36:42 ID:g2eniJa4
>>90 なんか途中でズレてると言うか?なんて説明したらいいんだろう?
ドラムとベースの音程は合っているのですがキーボードを重ねると何かズレテルように聞こえるんです。
>>91 理論多少でもやりました?
アテズッポだと耳鍛えないとズレます。
93 :
ドレミファ名無シド:2008/01/22(火) 03:31:01 ID:k01doxke
>>71 とりあえずthx
でもキーがDとかそれがすでにわからなかったりするw
どうやってそんなの勉強したんだろう
頭の中にイメージできててもイマイチそのイメージが細かく間で聞き取れないのは何でだろうね
メロディー作りが進まないときこそ
鍵盤でコード弾いてるな、俺の場合・・・
コードって耳を澄ますと色々な音が聞こえるから
そこから糸口をつかむ感じ・・・
進行なんぞ考えないでひたすらコードをw
余韻から何かをつかむまでひたすらwwwwww
自分はまるっきり初心者で音楽理論の本も自分なりに読みましたが理解できませんでした。
特にコードというものが良く理解できません。
メロディとコードがあってるかどうか確認する方法は自分の耳以外に何か方法はありますか?
あとメロディとコードが明らかにあってない曲は曲としてはありなんでしょうか?
96 :
初心者x番目 ◆ZtIxy9nLcA :2008/01/22(火) 21:11:25 ID:0XSmFdHR
作曲はしたことがないのですがやってみたいと思います
パートはボーカル、ピアノだけのつもりです
余裕があれば付け足しますが
まずなにからすればいいですか?
>>93 キーは調のことですね
ト音記号やヘ音記号の前についてる#や♭で判断できます
私自身はネットを活用して勉強しました
今の時代、教本を買わなくても調べていけばある程度はいけると思います
最終手段としては歌いながらドから順番に鳴らしていって合う音を探せばOKです
98 :
ドレミファ名無シド:2008/01/23(水) 02:37:44 ID:QC+kzWo/
2ch見て良い曲書けたら苦労しない
>>96 パソコンでの録音環境を整える。
録音したものを客観的に聴けるようになると飛躍的に上達します^^
100 :
初心者x番目 ◆ZtIxy9nLcA :2008/01/23(水) 16:19:51 ID:qp9i0Q7P
>>98 曲をひとつ作れたらそれでいいです
そのあとは自分で工夫して
だからまず一曲を目標に
>>99 final notepadでしたっけ
なんかそういうソフトならすでに入っていますが
つぎはどうすればいいでしょうか?
>>100 なんじゃそれと思ったら楽譜作成ツールじゃないか
>まずなにから
ピアノって自分で弾くの?録るの?打ち込み?
ボーカルは自分で歌う?録るの?ボカロ?
曲はどういう形式で残すの?
PC使ってやりたいの?
このへんが分からないと何も言えん
曲作りたいなら音楽理論のサイトでも見とくといい
どうしても半音だけ上に転調したいんですけどいい繋ぎのコード展開とかありませんかね…?
>>102 シーケンサあるなら打ち込みながら音確認すればいいんじゃね?
シーケンサならDominoかMusic Studio Productorがお勧め
正直二つとも簡単ではないけど、はじめからそこそこのもんを使ったほうがいい
>>103 半音なら急に調変えてもいいんじゃないかな
105 :
ドレミファ名無シド:2008/01/23(水) 22:16:14 ID:pKM+sdfZ
初めて此のスレッドに書き込みます。宜しく御願い致します。
RPGの戦闘曲の様な曲を作るにはどうすれば良いですか?
戦闘曲を作ろうとして失敗したので、
先に海底探査の曲を作成中なのですが。
>>105 RPGの戦闘曲と言っても結構色んなパターンがある
女神転生系だと割りとメタルっぽい感じだし
ドラクエはオケっぽい感じだし、FFはまあシリーズによって違うか。
でもどんなジャンルだろうが
・マイナースケール ・テンポ速め(音が詰まってる) ・リズムをしっかり刻んでる
この辺を押さえてる曲が多いかな
あとコード進行で解決すると安心感が生まれちゃうから緊迫感出すために
・安易な解決進行があまり出てこない、ってのも人によるけどまああるかも
108 :
初心者x番目 ◆ZtIxy9nLcA :2008/01/23(水) 23:31:13 ID:qp9i0Q7P
>>101 その楽譜作成ソフトでつくるつもりでしたが…
やめた方がいいのでしょうか
109 :
ドレミファ名無シド:2008/01/23(水) 23:33:05 ID:pKM+sdfZ
110 :
ドレミファ名無シド:2008/01/23(水) 23:36:46 ID:vTxIX1lO
>>108 だからまず、答えておくれ。
1.どんな曲を作りたいの?(ピアノソロとかバンドの曲とかオーケストラとか・・・歌謡曲?)
2.Cでどんなことをしたいの?生演奏の録音?それともPCのオーケストラに演奏させる?
それとも楽譜をPCで作って印刷したいの?
3.作ってそれをどうするの?どこかで発表?演奏会でもやるの?楽譜作ってそれでOK?
4.曲はどうやって(どんな手順)作るの?作曲できる?まさかPCなら自動的に全部作ってくれると思ってる?
これがわからんと
>>101が言うように答えようがないよ。
>>110 お前やさしいな
ここは作曲初心者のためのスレであって日本語初心者のためのスレではないのに
112 :
ドレミファ名無シド:2008/01/24(木) 01:47:51 ID:42ETWx+l
畜生!!!いいメロディ作った気でいたらおもっきしミッシェルのパクりじゃねぇか!!うぎゃあぁあぁぁぁ!!!
ごめん…ついファビョった
シールドで吊って来る
>>113 ・・・イ`
オレなんか弾き語りでいい感じにできたと思ったら
押尾コータローのギターに歌詞つけたような出来になってて泣きそうになったんだぜ。
>>104 そういうものなのでしょうか・・・
確かに違和感は少ししか感じないんですが、
仮に違和感なく転調したい場合、キーを
半音上にもって行くって難しくないですか?
別にそんなことないんですかね長文すみません
116 :
ドレミファ名無シド:2008/01/24(木) 02:41:53 ID:42ETWx+l
>>114 キーは違うからバレ難いだろうが同じキーにして比較したらイッパツだよ…
どうすりゃ良いの…
>>115 7th挟んでおけば半音上でも下でもドミナントの代理になるから難しくわないよ。
>>115 プログレッション気にするなら
例えばCをDbにしたい場合、Dbにドミナントモーションの形で進行するのはAb7かD7。
このどちらも、サブドミナントマイナー、セカンダリードミナントという形でキーCで使用可能。
というわけで、この2つを起点に転調を考える。
Am→D7→Db、やAm→Ab7→Db、Fm→Bb→Am→Ab7→Dbなどなどを、スケールに気をつけつつやってけばいいと思う
別にセブンスは付けなくてもいい
aメロ→ギターリフ→aメロ→bメロ→サビ
まで作ったんですが、このさきが見えてきません。
最初はサビの次にドラムを遅く刻ませて、またサビにしようと思ったんですが、xのサイレントジェラシーに若干似てるのでやめました。
ギターソロも考えたんですが、もう少し盛り上げてからがよくて・・・・
なにかいい進み方ないですか?
>>116 もうメロディ一部でもいいから大きく変えるか、
もしくはリズムパターンを弄るか。シンコペーション弄る方が変化は大きいと思う。
もちろん伴奏の方にも変化を与える必要が出るけどそれが1番確実だと思うよ。
>>120 多分激しい曲だとは思うけどオレならサビの後
程々にcメロ→間奏(ギターソロ)→dメロ→サビ、かな。
ちょっとでもストーリー性のある、プログレ的な要素がある曲ならcメロのとこで部分的に転調挟むかな。
122 :
初心者x番目 ◆ZtIxy9nLcA :2008/01/24(木) 15:16:56 ID:kU4BKhhk
>>110-111 すいませんでした
そういうことですか
1.バンド曲かな
2.とりあえず楽譜っていうかつくって公開するなり自分でひくなりです
3.とりあえずつくっておkって感じですね
作り方というかそういうのを知るというのが今回の最大の目標です
4.作曲できないから作曲のしかた(?)というかそういうのを聞きたいのです
コード決めると限定されるとかたまに聞くし
こんなところです
4のどんな手順でつくるのがよいかということが聞きたいです
>>121 ありがとうございます。
かなり閃いてきました、
参考にさせていただきます。
>>122 どこまで知識があるのか全く分からんのだが…
何も分からんなら作曲のサイトでも行ってきな
作曲は別に何してもいいんだよ
とりあえずコードについて理解してくるんだ
したらC→G→Am→Em→F→C→Dm→Gって弾いてメロディを乗せてみるんだ
それで作曲は出来たことになる
禁則とか、そんなんまだ知らなくていい
良く合っていたら問題ない。
禁則ってのは合わないから禁則なわけで、調和してれば問題ない
カノン進行(笑)
コードとか良くわからないんけど マイナーとかのコードの知識って何処かでないかな・・・?
本とかでもいいんだけど お勧めあったら教えてください
適当に検索すればそういうサイトいっぱい出てきたような気がしたけど。
>>126 コード覚える前に最低限、半音、全音を正しく理解しておいたほうがいいよ
それを理解してないと、例えば鍵盤でコードの形を見たり
譜面で音の積みを見たりしても
「なんで同じ重ねかた(開き具合)なのにマイナーになったりメジャーになったりするの?」
ってところから抜け出せない可能性がある
初心者がよく誤解する罠だと思うけど、隣の白鍵に行くのが必ずしも全音ではないし
楽譜上で音符が1個上の音が必ずしも全音ってわけでもない
鍵盤で言うなら、白鍵、黒鍵、両方含めて
1個隣が半音の開き、2個隣が全音の開き
具体例出すとドの右隣の黒鍵(ド♯)が半音
左隣は黒鍵が無くすぐ白鍵(シ)だけどこれも半音。
つまりドの全音下と言ったらシではなくラ♯(シ♭)になる
この辺がわかってるならメジャーもマイナーもすぐ覚えられる
メジャーコードは元となる音から4半音上の音と7半音上の音を重ねたもの
ドを元にするならドとミとソで構成されてる和音がドのメジャーコードってことになる
マイナーは3半音上の音と7半音上の音で構成されたものな
んでちょっと前の話に戻るけど
ドミソの和音とレファラの和音を比べてみてほしい
鍵盤上とか楽譜に書いたりしてみると
ド→レ ミ→ファ ソ→ラ
と平行移動してるように一見感じるが
ドがド#→レと全音移動してるのに対し、ミ→ファの部分は半音しか移動してない
だからこれは同じ形に見えても違うコードになるってわけ
慣れないうちは新しいコード出てきたら地道に音の幅を半音単位で数えるといいよ
そのうち例えばDメジャーならFに♯がつく、とか感覚的にパッとわかるようになるから
>>128 なるほど。 ありがとうございます。 情報を元に曲つくってみます(`・ω・´)
130 :
初心者x番目 ◆ZtIxy9nLcA :2008/01/25(金) 18:31:31 ID:Cf9pKfJl
>>124 ギターも少しやっているから
って関係ないな
その作曲のサイトを教えてください
ところで今迄には無かった、
携帯専用の音楽理論のサイトを作ってます
でもまだ僅かしか記事書いてないです
更新速度も亀より遅くなりそう。あばば
すげー読みづらいだろ。
俺なら携帯でサイト訪れるくらいなら理論の本もつな。
そういうことじゃなくて携帯しか持ってないような層にも
軽くでもいいから理論を知る機会を作ろうってことなんじゃないかな。
善意の塊みたいな人間だよな、広告収入が目的じゃなければ^^
借鯖ですが、広告は無いです
見辛さはそうでもないと思う
けど読みづらいかもしれないです
パソコンで作曲するのに便利なフリーソフトはありますか?
136 :
ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 11:07:30 ID:dJScYohu
そんなにカッティングばかりのワンコード突っ走りばかりだと乗るもんも乗らんだろ
俺は浮かぶけど。どうやって作るというわけでもなく、伴奏聴いてたら浮かんでくるようになった
MIDIくれたらメロ乗せて返すがそんなんできんわな
MSGS?
転調する上でのコツや知っておくべきことを教えてください
私はキーごとのダイアトニック一覧をメモ帳に作って、それを見ながらコードを組み立てているんですが、
転調のことはさっぱりわからず、所々に無難なノンダイアトニックを入れる、ぐらいのことしか出来ません
転調にはどのような方法があるんでしょうか?
作曲理論はいいんですが、それをどこにあてるかがわからないです。
MIDIに打ち込めばいいんですか?
どこにあてるとは?(ちょっと意味がわからん)
あ、すみません
っていうか考えればわかることでしたね
説明すると、作曲理論を学ぶのはいいんですけど、それを
どこで再生するか……というか。
音にしないとわかりませんよね。なので、どれで再生すべきか
みたいな感じでしたが、すみませんMIDIで再現すればいいだけですね
失礼しました
お前は頑張った
147 :
144:2008/01/28(月) 17:24:06 ID:ahZS2vLN
それじゃ乗らないよ。
リフから見直さないと。
150 :
ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 22:59:13 ID:V4tMxRF0
バンドでオリジナルやろうってなったんだけど
作曲の理論とかコード進行とか全然わからないからとりあえずリフ作ってきて
それに合わせてセッションしてみようってなったんだけど
リフを頭の中で作ってそれをギターで弾くわけじゃん?
んで俺スケールはペンタぐらいしか弾けないんだけど
もちろんそれとは被らない訳なんだ。
その辺は無視してソロの部分だけキーに合わせてペンタ弾けばいいのかな?
つうかなんか質問もよくわからなくなってきてるけどさ。
151 :
ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 23:10:43 ID:pC/xfQ0m
この板は安ポピュラーの話題だけなんですか?
高尚な器楽作品の作曲についてはどこに書き込めばいいのですか?
152 :
ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 23:20:29 ID:D3GPurXe
質問するときくらい虚栄心を棄て去れば良いのに
意味を満足に理解していない言葉を並べて形骸化した、
質問をわざわざしていったい何になるんだよ
154 :
144:2008/01/30(水) 00:35:49 ID:SiLBpB/q
>>148 電波なアニソンに聞こえるw
ごめん糞バッキング作った俺が悪いんだよな
反省はしている
156 :
20:2008/01/30(水) 07:57:08 ID:cyQoyaPW
>>20です。
>>21さんありがとうございます。
YAMAHAのV2とQX3という古い環境を押し入れから出してきてまたちょっと
作曲のようなことをしようと思っていたところです。
QYシリーズとかの機能見てるとQXシリーズとは全然違いますね。
>>154 別に糞じゃない
進行が無いから乗らないだけ
コード進行勉強しろ
メロディーにコードをつけるときってその調のダイアトニックから
適当に選んであてていけばいいんですか?
その中からしっくりくるものを使う、という感じで。
「管楽器の3度の部分」
という言い方をされた場合、
どういうコトを指しているのでしょうか?
説明されたんですが、理解が出来なかったもので…。
宜しくお願い致します。
161 :
158:2008/01/30(水) 13:40:26 ID:rKbku+S5
>>160 ありがとうございました。
その音にはまるコードにも何か理論があるのか不安だったもので。
もちろん3コードとかそういう大きな視点じゃなく、ただこの小節の音はこれだからこのコード!
みたいに限定できるのか、と。
>>161 メロディだけで調を断定するのはナンセンスだと思うんだ。
気に入らなければ何度でもリハーモナイズしてそのメロディにあう調を探すのがいいね。
その音にはまるというより、コードの横のつながりが
コード進行理論になるわけですよ。
その音に合うコードという意味なら、
不協和音を省いたにしてもほとんどのコードが使えてしまいますからね。
慣れてないうちは、コード進行パターンが沢山載った
ガイドブックでも買って見ながらメロに合ったコードを試していく(またはその逆)ほうが
将来、勉強するときにかなりお得。
164 :
158:2008/01/30(水) 14:38:08 ID:rKbku+S5
>>162 >>163 ありがとうございました。
今はJpopのメロディーを耳コピ→コードを合わせる、という形でやっています。
まだまだ覚えることはありますが、がんばります。
>>161 俺も最初は法則探してたけど、やってるうちに法則とかあまり気にせず合ったやつを選ぶほうがいい気がしたんだぜ
アボイドっていう使っちゃいけない音ってのがあるけど、これもそんなに気にする必要はないんだぜ
そもそも合わないからアボイドっていうわけで、合わせてみたら合わないと思うはずだから耳が良ければ問題ないんだぜ
だぜ
コード進行でE♭って出てきたんですけど、
これってミソシ全部♭にするんですか?
ミとシだけ♭
面倒ならEつくってから半音下げればいい
キーCとキーAm(平行調?)は同じ音を使うのに(あってますか?^^;)
なんでいちいち呼び方を分けるんですか。
>>169 スケールが変わるからです。
並びが違うでしょ
>>169 登場人物が同じでも、主役を誰にするかで物語の雰囲気が変わる。
172 :
ドレミファ名無シド:2008/01/31(木) 07:09:12 ID:kZKLkN9w
つうか大体似たような曲(コード進行)になっちまうな
歌メロを変えるってのもあるけどいつか限界きちまいそうだ、7とかsus4とか使ったほうがいいのか。
でも基本パワーコードで作ってるんだよな・・・・
sus4は個人的に使い勝手が良い
175 :
ドレミファ名無シド:2008/01/31(木) 12:17:23 ID:zvrCGm5e
Sus4なんかサビに入る前しか使わないと思うが。
ギターのハンマリング&プリングみたいな使い方しかしないなぁ>sus4
>>170 >>171 すみません。もう少し詳しくお願いします(;;)
Cはドレミファソラシド
Amはラシドレミファソラ
って、なるんですよね?
平行調は構成音は全く同じで♯や♭のつく音も同じなのですよね?
なのに、メロディによって
「これはCだ」
「これはAmだ」
って区別できるんですか?
>>177 メロディだけじゃ無理。全体の進行見て判断。
ケーデンスで見ると判断しやすい。
>>177 スケールのことかな?
Cキーは明るいし、Amキーは暗い、古臭いけど。
>>177 コード進行、5度圏、倍音、このへんの知識が深まると理解できる。
疑問はちょっと横に置いといて、他のとこを勉強したほうが早いかも。
俺は別にメジャーかマイナーかなんて気にしてないけどな
作曲するときも明らかに短調っぽい曲でも長調のキーで考えて作る
聴いててときVImとIII7の使用が目立つ場合は短調っぽい曲だなと思うぐらい。
なんでこの二つが使われてると短調っぽいのかはスケールを勉強するといい
多分あなたは曲を長調か短調かってきちんと区別しないといけないものだと思ってるんじゃないかと思うんだが
あまり固く考えないほうがいい。というかどっちでもいい。曲の途中で長調っぽくなったり短調っぽくなったりしたりもするんだし
>>177 たとえば調号がつかない場合、G#がよく出てくるようならAm、とか。
みなさん、有難うございます。
>>178 やっぱメロだけじゃ無理なんですね。
T・D・SDコードが何かを見ることで判断すると言った感じですか?
>>179 それはわかってるんですが、
漠然とではなく、確定的に判断できないモノかと思いまして。。。
>>180 はい。もう少し勉強してみようかと思います。
5度圏については過去にチャレンジしてみのですが、
何のコトを言っているのかサッパリでした;;
っていうか、見方が良くわからないと言うか。
どこかわかりやすく説明しているサイト等ないでしょうか。
>>181 自分もメジャーかマイナーかなんて気にしてないで、まずメロディから作るんですけど
どのコードをつけて良いか、わからなくなりハマることがあります;;
曲によって上手くつけられる時はスンナリいくんですが。。。
で、作ってるとどうしてもいろんな疑問・壁にぶつかってしまうんです。
>>182 それは、ハーモニックマイナースケールのAmと言うことでしょうか?
質問なんですが、キーがEでベースがF#/E/Eb/Abと動いた場合、Ebの部分にはどうコードを乗せればいいんでしょうか?
意味が解りにくかったらすいません。
F#m→E→B/Eb→Abm
F#m7→EM7→Ebm7(♭5)→Abm7
とか。上の進行は単純にEメジャースケールのダイアトニックコードに当てはめただけ
別に守らないといけないルールがあるわけじゃないから好きに進めばおk
186 :
ドレミファ名無シド:2008/02/01(金) 08:45:44 ID:g2+bnBcs
鍵盤を使って作曲する前提として
やっぱり片手でコードをなんなく押さえれる
のは必須・・・ですよね?w
初めて作曲して、大体出来てるんですが、長さが9分ほどあります。
普通の楽曲は3分〜4分ぐらいだと思うんですが、気にする必要ないでしょうか?
自分の理想の回り方をすると、かならず長くなるんですが。
>>187 気にすんな
一体、普通の曲ってなんだ?
普通の交響曲は30分とかあるんだぜ
>>188 そうですか、ありがとうございます。
気にしないですすめます。
ちなみに普通の曲とはmステとかに出てる歌手方々の曲です。
もし自分がそうなったら、どんだけカットしなきゃとか妄想を繰り広げてw
>>183 >どのコードを付けて良いか分からなくて
まだ分かってないな…ていうかそれ長調短調関係なくね?
何でもいいんだよ。コードなんて。好きなの付けりゃいいの。自分で「コレ」と思ったのつけりゃいいの。
>確定的に判断
出来ない。
出来なくて、キーCの時に同時にキーAmでもあるから平行(パラレル)調っていうんだ。
パラレルワールドとかと同じ意味の語を日本語に訳したら平行調ってなった。パラレルキーとかいったほうが分かりやすい気がする
>ハーモニックマイナー
そう。ハーモニックマイナーはメジャーっぽい曲だと出にくい。
だからG#がよく出るなら短調っぽい、というのは一つの判断基準
>>186 出来たほうがいいな
>>183 メロディから作ってるのなら話は簡単。
190が言うようにコレと思ったのをつければいい。
平行調の区別なんかできなくてOK。
>>190 >>191 アドバイス有難うございます。
確かに長調か短調かは関係ないですね。
でも、自分のメロディが何の調なのかは
先に判別した方が作曲がスムーズだと思っているのですが、
この考え方はあってますでしょうか?
自分としては、以下のように考えてます。
メロディから作った場合、
どのコードが使えるのか判断する為に、まずメロディの音から調を割り出します。
そして、その調で使えるコードの中から、自分のメロディにあったコードを探して行く。
って考えているんですが、
これは一つの方法として正しいですか?
メロディから作っている方はどのような手順で
コードを見つけていくんでしょうか。
>>192 それが多分一番オーソドックスだと思うし大正解だと思うよ。
調が分かったらダイアトニックは7つ、VIIm-5除くと6つ。
実質6つしか基本コード無いんだから、全部試してもいい。とにかく合うコードが見つかればそれでいい
慣れたら基本コードから離れて、次に使う頻度が高いと思われるIVmやbVII、II7、III7、Isus4、Vsus4あたりを使えるようになればいい
頑張れ
>>192 1つの小節に1つのコードを当てはめるとして
小節内で重要度が高い音をコードトーンに持つコードを使う
(重要度が高い音がミとソだったらCとかEmを当てはめるみたいな)
重要度が高い音は基本は小節内で占める割合が高い音とか拍の表にある音とか
そういうコードを前後でうまくつながるようにして並べる
これはあくまでメロディにコードをつける時のひとつの例だけどね
196 :
ドレミファ名無シド:2008/02/02(土) 03:34:49 ID:23N2/EuG
なんかバンドで急にオリジナルつくることになった。
gt ba drなんだけど、大体の曲の構成とかはきまってるんだけど、
どうやってメンバーにきかせればいいのだろう?
やっぱDTMソフトでやらんといけないのかな?
家になんかSOL2がころがってたんだけど・・・
みんなはどうやってるんかな?
教えて!!
>>196 バンドメンバーみんなでアレンジするつもりなら
みんなの前でギターでもベースでもいいから弾き語りで聴かせればいいじゃん
聴かせたあとに「この部分はこうこうで、次の部分はどうこうで」って
補足やアレンジの注文すればいい
>>196 SOL2だと!?親父か誰かのか?3万するんだぜ
録音するならオーディオインターフェースっての買わなきゃならん&いろいろ勉強せにゃならんな
打ち込むなんてもっと勉強せにゃならんな
>>197のいう通りでいいんじゃね?コード進行ぐらいメモっててもいいかもしれんが
199 :
ドレミファ名無シド:2008/02/02(土) 12:23:19 ID:23N2/EuG
>>197 なるほど。
他のメンツはまだほぼ初心者なのでアレンジとかできないんですorz
といっても自分も少ししかわかんないのですが・・・
できたらなるべく完成した形できかせたいんですよね。
>>198 ちょwwwすげぇw
アニキのです。すぐ挫折して投げてました。
宅録する環境はないので必然的に打ち込みになるのですが、
ちょっといじってみたけどまるでわかんない\(^o^)/
たかが3つの楽器いれるだけなのにorz
>>199 打ち込みってゼロからやるなら簡単なもんじゃないぞ。
いっぱい勉強する気がないならSOL2使うのは諦めたほうがいい
勉強するならDTM板の初心者スレにでも行くんだ
俺は録音機材買って(一万五千ぐらい)宅録かみんなの前で作ったのを演奏かオリやめるかがいいと思う
宅録の場合はSOL2使うことになるのかな。この場合もこの板やDTM板の初心者スレでアドバイス貰えると思う
つか失礼だけど初心者が多いのになんでオリやることになったんだよw
いや別にいいんだが、完成まで持ってくのに初心者以外の奴へ負担がかかりすぎる。
苦労して作曲してアレンジしてデータ作ってやっと音源聴かせても「この音何弦の何フレット?」とか「こんなハイハットきざめない」とか言われていちいち世話しなきゃいけないかもしれんべ。
そこまで初心者じゃないなら失礼したが。
ごめ、難しいって書いたけど3つの楽器を打ち込みで入れるぐらいならSOL2の説明書よく読めばすぐ出来るかもしれん
>>200 とりあえず今はコピーからやってるんですけど、今のうちに自分だけで曲作っておきたくてorz
リーダーの責任感ってやつを感じてるわけです。
なるほど、せっかくだしDTMの勉強してみようかな。
SOL2ももったいないし!春休み利用して勉強してきます。
ありがとうございました!
204 :
ドレミファ名無シド:2008/02/03(日) 11:37:18 ID:ZwSxvwcg
バンドの曲を作っているんですが、ベースギターが出せる音より低い音を使ってもいいのでしょうか?
レギュラーチューニングから、4弦を1音下げてやる曲としても問題はないでしょうか?
いいけど、ライブでやるとなるとめんどいよね
206 :
ドレミファ名無シド:2008/02/03(日) 12:03:31 ID:ZwSxvwcg
>>205 ありがとうございます。
はいメンドイです。
2本持ってこさせるのも疲れるし、途中で変えるのもぱっぱとやんないといけないし。
まぁそこなへんがんばってもらいます。
低いベースか、ロシアっぽい曲でもやるのかね。
ひとつ質問させてください
自分は作曲初めてなのですが、そろそろバンドで作り始めようかと思っています
でも、自分はドラムなので、ギターとかあまり知りません
メロディーは大体浮かんでいるので、作曲ソフトを一個買おうかと思っているのですが、どんなのがオススメなんでしょうか?
バンド自体はロックバンドです
ギターが、Guitar Pro 5はオススメできないの言っていたのですが、そうなのでしょうか?
調べると、結構人気が高いとか
作曲ソフトを使うということなので、それなりの勉強も覚悟しています
↑の書き込み
Guitar Pro 5じゃなくて、シンガーソングライターの間違いでした
スマソ
作曲ソフトって言い方が気になる。
ソフト側にある程度作曲過程、コード進行とかアレンジとか
の補助をしてもらうつもりならそういう用途のソフト買ったほうがいいかもね。
シンガーソングライターとかバンドインアボックスとか。
そうでなくて宅録用途で打ち込みや録音機能さえあればいいDAWなら
安いmusic creatorとかmusic makerとかでもいいと思うよとりあえずは。
>>208 なんかギター君いろいろ知ってそうじゃん。
シンガーソングライターについても知ってるみたいだし、バンドで作るなら何もドラムの君がソフト選ばなくとも、とは思うんだが
ソフトにも用途がいろいろあるよな
宅録でとりあえず曲を形にしたい→
>>210の二つ等
宅録や打ち込みで、そこそこの音質で音源を作りたい→ソナー等、そこそこのDAW
ソフトで打ち込みんで作曲して、演奏は別に行う→フリーソフト(DominoやMSP
ソフトで打ち込んで演奏は別だが、作曲の手助けが欲しい→シンガーソングライター等
という感じだろうか
ソフトについてはDTM板行ったほうがいいよ
質問です。
小節のコード(たとえばEm)に対してリードが小節の頭に鳴らす音は
一般的にはEなんですか?
あとその小節内でコードに対して普通は使わない音とかもあるんですか?
あるのならどういう音が使われないのかを教えてください。
旋法って単に全全半全全全半の並びを無視して
↓のように並べた音階それぞれに名前をつけただけ
っていう感じでしょうか?
ドレミファソラシ
レミファソラシド
ミファソラシドレ
ファソラシドレミ
ソラシドレミファ
ラシドレミファソ
シドレミファソラ
まあそうなんだけど、無視してっていうのもなんか変で
ドレミファソラシドの各音からそれぞれ白鍵をオク上まで並べた、
ド:全全半全全全半とかレ:全半全全全半全
の並び方に名前つけてるわけ
黒鍵バージョンは何でないのか、とかは知らん
215 :
ドレミファ名無シド:2008/02/03(日) 21:09:06 ID:k+9t5qz9
>>213 旋法に関しては順序が逆じゃないの?
各地方地方や教会で使われてた音階?音群?に大して
地方名がつけられ、そのうちのイオニアンに対して
メジャースケール、が名づけられ長調とされた、んじゃないのか。
>>212 鳴らしてはいけない音→
コードがIの時にIVの音
コードがVの時にIの音
それ以外は使っても問題ない。好きにコード付けして下さい
上記も鳴らしてみたら「合わない」と思うはずなので、普通は「合ってると思ったから付けちゃった」ということは無いはず
一般的にこのコードならこの音、というのはないけど、コード構成音を小節のはじめに置けば確かに安定はする
>>213 それを勉強する意味を理解してますかい
>>213 音階は音階、旋法は旋法。
ドリアンスケールでメロディを作ってもドリアンモードになるとは限らない。
218 :
135:2008/02/04(月) 01:28:46 ID:7sUgPlmH
亀になってすみません。
ご回答ありがとうございました
219 :
150:2008/02/05(火) 00:29:29 ID:XjkLNABm
メロディが先にあり、それにハモリをつける場合って
どうやればよいのでしょうか?
Cのコードの「ド」と「ミ」の関係みたいに
メロディの音に対して「半音4個分上の音」を重ねれば、
綺麗にハモってくれると思っていたのですが
なんか違う雰囲気になってしまって困ってます。
アドバイスお願い致します。
221 :
ドレミファ名無シド:2008/02/05(火) 16:49:07 ID:lSWlR9KR
自分で作曲がしたいのですが何から始めていいのか分かりません;;。
自分なりに調べた結果作曲理論(初心者でも分かる作曲理論!)の本を購入して基礎(和音等)を覚える
に行き着きました。基礎を覚えた後は何から始めればいいのでしょうか?
MIDIキーボードと作曲ソフトは購入しました。
ちなみに作りたいジャンルはゲームミュージック(戦闘曲等)です。
音楽は全く初心者なので質問の意味が不明かもしれませんが
先輩方アドバイスよろしくお願いします!
>>220 ファに#がつかない調で、メロディのレにメジャーコードのつもりでファ#をもって来たらまず変になるだろう
その場合多分マイナーコードのファのほうがいい
だから先に調を決めるなりコードをつけたほうがいい
>>221 んん?適当に音符並べてみるなり、
どっかからMIDI拾ってきて、まねしてみたりでいいんでないの?
223 :
221:2008/02/05(火) 17:17:50 ID:lSWlR9KR
顔文字は多用しないほうがいいということも覚えといたほうがいいです><
∧ ∧
(‘ω‘ * ) ちんぽっぽ!!??
( )
v v
のちのちおせわになりますです
すみません。
練習で↓この曲をハモらせようとしているのですが、
キレイにうまく出来ません。
http://1rg.org/up/5197.mid(FF3の曲)
どなたかお手本を示して頂けないでしょうか。
お願い致します。
そもそも調が判断できなくて困ってます。
どの調に移しても♯や♭が無くならないのですが;;
この曲の調ってなんですか?
20小節目のダララララララ〜って上がるトコとかって
メロディとして扱って、
調を判断する材料にして良いのでしょうか?
やりたいのはやまやまなんだが、ハモらせるというのは何をどうハモらせればいいんだ?
メロディの下に副旋律でも付ければいいんだろうか
229 :
228:2008/02/06(水) 04:15:07 ID:Kq0M3eR3
はいどうぞ。制作30分
http://www.yonosuke.net/u/8a/8a-28513.mid とりあえずメロディだけだったからコードとベースも適当に付けといた。参考にしちゃだめよ。
調はC。ハ長調。#が付くのはIII7があるからだね。まあ勉強するといいよ
ダラララは判断材料になるけど、今回の場合は短調に転調という形でのダラララだったので、分からないままそこを見てるとハマる。
俺なんかは「あ、このダラララはあれだな」と響きで分かるので逆にそこで一発で調が分かる
231 :
ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 15:53:04 ID:HsOopX9G
コード進行の作り方が分かりません。コードをどのように並べたらよいのですか?
自分の好きな流れになるように並べればいい
その辺はセンスです
でも、自分の好きなように並べられるようになるために
コード進行の常套句とかを知っておくほうが良いと思う
そういうものを通して、どういう音を並べると、どういう雰囲気になるかってことを
知ることが大事
と言いつつ、自分もまだまだ勉強不足ですが…
細かい手法は理論書を読んでください
最初は完読できなくても、基礎を理解すれば
ずいぶん作曲が楽になるはずです
233 :
ドレミファ名無シド:2008/02/06(水) 20:24:56 ID:uSiVQp0/
いきなり理論読まなくても、とりあえず好きな曲とかのコード使えば?
その内なんなくわかってくるはず
>>231 つ C,G,Am,Em,F,C,Dm,G
>>227 悠久の風ならアレンジされたMIDIも結構あると思うから中身をのぞいてみては?
メロディーから作曲する場合のコード進行の付け方が分かりません。
最初鼻歌でメロディーを作ってそれからギターで音を取ってるんですけど、コードもメロディーの音と同じにすればいいのですか?
240 :
227:2008/02/08(金) 02:10:40 ID:0/4JFbQ9
すみません。
PCの調子が悪くってネット見れませんでした;;
>>229 >>230 皆さん有難うございます!
勉強させて頂きます!
>>229 途中で転調してたんですか。
どおりで調がわからないわけだ。。。
おっしゃるとおりメチャクチャハマってました;;
やっぱりこういったトコロって経験でしか判断できないモノでしょうか?
初心者の練習用曲としては少し難度が高かったかな。
>>235 すみません
既にダウンロード出来なくなってしまったみたいです;;
お手数ですがもう一度アップお願い致します!
ほんと勝手ですみませんm(_ _)m
>>237 そうでしたか。
色々検索してみたいと思います。
241 :
227:2008/02/08(金) 02:19:12 ID:0/4JFbQ9
すみません。
追加で質問なのですが、
「増」とか「減」って何の為にあるんですか?
ドの「増2度」音程はレ♯ですが、
それって「短3度」って言えば良いんじゃないでしょうか。
同じような内容で、
♭♭とか♯♯も何の為にあるのでしょうか?
ドの♯♯はレなんだからレって言えば良いんじゃないでしょうか。
何か勘違いしていますでしょうか^^;
再です
ttp://www.yonosuke.net/u/8a/8a-28559.mid 臨時記号が数箇所に出てくるだけなので基本はkey=Amで部分的に転調してるのかなと考えました
key=AmでG♯が出てくるのはVm7の代わりにV7を使いたいからという場合が多いです
ダララララララ〜はそのまま並べたらAメロディックマイナーになってました
ナチュラルマイナー、ハーモニックマイナー、メロディックマイナーは短調のときは使う
基本のスケールなのでこの3つは覚えておいたほうがいいと思います
短調のときは使う→短調のときに使う
>>241 増とか減は、記譜上の問題からくるものだから、ギターやキーボードでは考慮しなくて良いよ。
そういうのがあるということだけ理解しておけば良い。
ただバイオリン等で純正律で演奏する時には違ってくる場合もあるが。
245 :
ドレミファ名無シド:2008/02/08(金) 10:48:29 ID:lRp4L9/M
ここは歌メロにギターでコード乗っけただけの簡単な曲のうpも大丈夫ですか?
>>241 ダブルシャープはたとえば、A# C## E# と A# D E# では
前者のほう「完全1度、長3度、完全5度の普通の和音」だと
伝わりやすいから使う。
2度には2度、3度には3度の役割ってのがあり、
役割を伝えるために ## 等を使い、
役割をちょっと変えてみましたってときに増や減を使う。
>>241 1度に対する5度ってのはとても安定する和音なんだ。だから5度と4度だけ長5度とか短4度じゃなく完全5度、完全4度っていうだろ。(4度が何故完全かというと、4度から見た1度が5度だから)
コードはその二つの和音が基礎になって、3度や7度が色を付けていく。
だからパワーコードは安定感がある変わりに色が無いとかいうわけ。
で、それを増やしたり減らしたのが増音程、減音程。だから増、減は4、5度以外にはあまり使わない
まあこりゃ平均律の話だけど。
で、増、減という名前自体にはあまり意味は無いので気にしないでおk
>>245 おk
248 :
ドレミファ名無シド:2008/02/08(金) 14:22:53 ID:lRp4L9/M
>>247 それでは失礼します
http://www.yonosuke.net/u/8a/8a-28564.wav 友人とのバンド用に作ってみたのですが、何分初めての作曲の上、音楽理論などもさっぱりわからない状態なので、
友人に聞かせる前にこちらでおかしくないか判断してもらおうと思いうpしてみました。
録音環境も悪い、というかヘッドホンを通しておんかいくんで録っただけなので、
雑音やら音質やら色々やばいですが勘弁してください。
あと聞き苦しい歌声で悪いと思いますが、多分メロディくらいはわかってもらえるかと…
――――ここまで評価できる増減音程の説明無し――――
>>248 問題ないと思う、「とりあえず笑っとけ」の所のコードが人によっちゃ違和感あるかもね
>>249 ごめんね
>>250 ありがとうございます。コード変えてみます。
どうでもいいけどこうやって改めて他人に歌詞書かれると死ぬほど恥ずかしいですね…変な汗でてきました
252 :
ドレミファ名無シド:2008/02/08(金) 17:41:20 ID:sTaOwnK7
スーパーバンドの思いっきりだっけ?
プリンセスプリンセスのダイヤモンドのパクリやんw
シンセでリフを作る時はどのくらいコードを意識してないといけないものなんですか?
たとえば、CM7のコードに対し、WとY(キーC 長調ならファとシ)
を同時に鳴らした音が鳴り続けてもおkですか?
254 :
ドレミファ名無シド:2008/02/08(金) 18:42:49 ID:yxEGW5fy
>>241 dim7は短3度で音を積み上げたコードっていう定義なんで
dim7の構成音は1度、短3度、減5度、減7度になる(減5度の短3度上=減7度)
音程としては減7度=長6度だけど、ここで減7度を長6度と言ってしまうと 減5度の増2度上=長6度 だから
短3度で音を積み上げたコードにならない
257 :
ドレミファ名無シド:2008/02/08(金) 22:55:14 ID:ebpaWGgd
>>216 すごく遅くなりましたがアドバイスありがとうございます!
260 :
ドレミファ名無シド:2008/02/08(金) 23:37:35 ID:g+OHmQwS
下のコードの意味はなんですか?
/F(2)
>>259 セオリー通りならCM7のときにファはNG、ラはOK
>>253 やってみればいいやん。
音楽なんていいかわるいかを常識や理論で作るもんちゃうよ。
鳴らしてみてそのサウンドがその曲にあってるか、おかしくないかで決めればいい。
気に入れば理論なんて無い。
>>261はアヴォイドノートの意味で言ってるんだろうけど、
それは当たり前の曲に当たり前の音を使う時の話で、
>>253の曲が尖がった曲なら十分OK。
クラシックの和声ではファの音を出すことは禁止してはいない、ただ用法にコツがあるだけ。
263 :
ドレミファ名無シド:2008/02/09(土) 00:40:26 ID:7orf482C
4声ではなく6声、7声になってもDrop2の時は新しく出来る2nd Voiceをテンションに変えるものなのでしょうか?
分かる方よろしくお願いします。
>>261 >>262 ありがとう
やはり、聴いた時のフィーリングをまず重視すべきですよね
わかってるつもりでも、なかなかできないもんですね
知っておいたほうが良いだろうから知ろうとすればするほどドツボに嵌って…
でももう一方では、セオリーも大事なんじゃと考える自分がいて
こういう辺りが難しいところですね
265 :
227:2008/02/09(土) 05:50:56 ID:6si1YSYY
皆さん、勉強になる意見、アドバイス等有難うございます!
>>242 再UP有難うございます!
皆さんスゴイ!うらやましいです。
ハモリパートって結構上下に動くものなんですね!
自分はいつもメロディと”平行”して3度下とか上辺りを進んで行く感じでしか
ハモらせたコトがないので、今度はもっと自由に色々な高さから
綺麗な和音を探してみたいと思います。
「増・減・♭♭・♯♯」辺りに関しては、
とりあえず今はPCで打ち込みしかやらないので
あまり気にせずに進んでみたいと思います^^;
必要になったらもっと勉強してみたいと思います。
有難うございました!
266 :
263:2008/02/09(土) 09:23:21 ID:7orf482C
263です。状況が伝わり難いので少し補足します。
管楽オーケストラアレンジにおいてトランペット3管、トロンボーン3管の計6管でBrass Soliを作ります。
Trampet 1st、2nd、3rdにそれぞれ1st Voice、3rd Voice、1st Voice(8vb)
Trombone 1st、2nd、3rdにそれぞれ2nd Voice(8vb)、3rd Voice(8vb)、4th Voice(8vb)を与えるとします。
この状況で例えば、コードがF7、リードノートがGだった場合、
Trampetにはそれぞれ1stにG、2ndにC、3rdにG(8vb)、Tromboneには1stにE♭(8vb)、2ndにC(8vb)、3rdにA(8vb)を与えますよね。
ここで通常の4Way Open(Drop2)の場合は新しく出来る2nd Voiceをテンションに変えれるなら変えるとされていますが、上の例の場合2nd TrampetのC音をF7のテンションであるD音(13th)に変化させた方が良いのでしょうか?
実際、聴いてみるのが一番かもしれませんが、都合によりピアノが一時使えるなくて再現が出来ません。
アレンジの最中で困ってしまっています。
よろしくお願いします。
267 :
ドレミファ名無シド:2008/02/09(土) 09:53:15 ID:+QC9b5W8
そんなの耳で判断しろとしか言いようがない
268 :
263:2008/02/09(土) 11:25:44 ID:7orf482C
>>267さん、ありがとうございます。
ピアノは今使えませんし、実際にオケで鳴らしながら編曲していく余裕もないんです。
詰まるところ、対位法的に前後の声部から考えれば無難にはなると言うことでしょうか?
もしセオリーがあれば教えて頂きたいです。
4way openの拡張ですので4way openのセオリーはそのままな気がしますが、自信が無いです。
ここはそこまで専門的な話は出来ないよ
回答者やらせて貰ってる自分も体位法は勉強してない
音楽理論質問スレに行くといい
270 :
263:2008/02/09(土) 18:51:52 ID:7orf482C
>>269 ありがとうございます。
自分で考えた結果、より豊かな響きが欲しいためDissonance Intervalの多い13thのテンションを入れたVoicingにしようと思います。
ありがとうございました。
271 :
ドレミファ名無シド:2008/02/09(土) 19:09:45 ID:dYzpkCaC
俺はアレンジャーだが、トランペットで(ちなみにスペルはTrumpetだぞ)、GCGしか鳴らしてない。
これは文字通り間抜けなサウンドになるよ。
使ってる用語からするに、ジャズ・フュージョン屋さんかもしれないが、
セオリーや理論をあてにせず、既存の譜面を片っ端から研究して身に付けるしかない。
例えばモーツァルトなんてのも、見てみるとすごい参考になるよ。オープンヴォイシングと
クローズヴォイシングの振り分けとか絶妙だ。
>>271さん
ありがとうございます。参考になります。
スペル間違ってましたね。
オケアレンジは本当に奥が深くて楽しいです。
まだまだ初心者ですが頑張ります。
273 :
ドレミファ名無シド:2008/02/10(日) 00:27:15 ID:RqCpwHyX
ニコ厨って、全ての人がニコニコアカウントもってると思い込んでるよね
偉い偉い
275 :
ドレミファ名無シド:2008/02/10(日) 00:34:54 ID:Ta5mJvLu
>>273 聞いたよ、で、どういうアドヴァイスが欲しいの?どういう曲を作りたいの?
垢持ってるけどめんどい。つべなら見るけど。
ニコ垢持ってる人って確か50万くらいでしょ?
ニコ厨が全員2chやってたとしても半分にも満たないんだから自重しようぜ。
せめてうp路だ使うとか考えようよ。
無料アカウント取って、2か月くらいしたら制限なくなったよ。
>>277 オレが取った時は1ヶ月かかんなかったよ。
人無駄に増やしすぎで非常に快適じゃないサイトになった。
279 :
ドレミファ名無シド:2008/02/10(日) 00:53:48 ID:RqCpwHyX
そんなんじゃ誰も答えられないよ。
こういうな曲を作りたいのに、どうしたらいいかとか、自分がこの曲にどう不満なのかがないと。
作曲の勉強するのにいい本とかサイトとかあるかな?
自分はギターで今度バンドでオリジナル曲作ることになって
スケールとかもろくに分からないんです
出来ればわかりやすくて、ギターをやる人用に作られた本とかがいいです
>>280 コード楽器のうまい使い方が分からないです。
いつも同時にコードの音色を鳴らしてしまいがちになるんですが、
やっぱりまずはバンドスコアなどをコピーしながら勉強したほうがよいでしょうか?
284 :
ドレミファ名無シド:2008/02/10(日) 01:10:30 ID:Ta5mJvLu
>>279 まーでも、一聴した感想は、、、
ちょっと単調かなと。最初から最後まで単純なコードの繰り返しなので、それを貫くなら
途中で転調させるとか。
あと、コードがダイアトニックなコードしか使ってないような気がする。セカンダリードミナントや、
一時転調を使ったりすると結構いいかも。
メロディの音も、ダイアトニックな音だけなので、半音でのイ音とか刺繍音とか使ったり。
コード進行でドラマを作ると、曲想にグンと幅が出るよ。
>>283 なんだよ、そういうことかよ・・・orz
そんなのたくさんの音楽に接する、しかないだろ。
いっぱい聞いて、いっぱいコピーして、いっぱい演奏してみる。
>>284 なるほど、ありがとうございます。
コードも最近勉強し始めたのでダイアトニックオンリーです。
やっぱコード進行は重要なんですね。。勉強あるのみってことですかね
>>279 馬鹿にするわけじゃないんだけど
初音ミクのせてニコニコにうpするくらいの曲ならこんなもんでいいんじゃないの。
ちょっと単調だけど元々そういうの狙ってるんだろうしこの長さなら聴けるよ。
>>287 初音ミクの曲が全部そんなのだと思ってるの?
視野が狭いね。
>>283 基本的にコード鳴らして刻んでればいいよ。バンスコでもそんなもん。特にアコギなんかは。
上手いバンドじゃなければエレキなんかでも刻んでるだけだよ。そんなバンドは一時流行っても絶対長続きしないけどね。
ウワモノ(コード楽器)の勉強はバンスコとか買わずに全て耳コピするといいね。んで打ち込むなり弾いてみるなりアウトプットの作業を必ずすること。
もし知ってて拒否反応が無いなら、東方の曲は真面目にウワモノの使い方が非常に勉強になる。コピってみるといいよ。ZUNさんの原曲ね。
ミクは使う気にもならないな。
つうかミク使ってるのでまともなの聞いた事ないし
使ってる奴は大抵ミクでやっときゃニコニコで
名前が売れるだろって魂胆のような気がするけど。
>>290 実際東方の曲ってどうなの?おもしろい進行とかしてるの?
ウワモノがすごいというのは普通の進行でも関係なしにいいってことだろ。
日本人とか韓国人とかって欧米に比べてウワモノ強いのが多いね。
295 :
293:2008/02/10(日) 20:45:32 ID:BfZoA0mk
>>293 進行に関しては、キメはほぼVI→V→VIで全然面白くないしチート。
だけど、転調が凄い。1ループに何回転調するんだって曲がたくさん。
暇があれば何曲か分析やってみるといいっす
296 :
290:2008/02/10(日) 20:46:11 ID:BfZoA0mk
あっしは290だった
>>295 ありがとう。
何曲か知ってたけど転調必ずと言っていいほどするねw
それが味なのかも。後、自分的にはたまたま聞いた風神少女のベース進行
がおもしろいと思いました。
298 :
ドレミファ名無シド:2008/02/10(日) 22:52:20 ID:emyd8iie
曲を作るうえでの質問なんですが
普通の歌とゲームのミュージックを作曲する上での違いってなんですか?
>>298 ゲームミュージックは、それを流すシーンや演出、
また、どんな層のプレーヤを想定しているのか
何のハードでプレイされるゲームなのか
って事をかなり意識する
あと、そのハード向けの音作りやミックスをしたり…
でも、一番重要なのが、ゲーム内容とのマッチングかな
>>298 普通の歌は恋をしてぶっ壊れた人が作る
ゲーム音楽は頭がいつも日曜日な人が作る
>>300 なんかそれ解る気がする!そんな僕は後者。サンデー
302 :
ドレミファ名無シド:2008/02/11(月) 00:26:44 ID:iA074Q6p
>>300 前者のそれはちょっと言い過ぎな希ガス・・・
そんな俺、後者
>>300 >ゲーム音楽は頭がいつも日曜日な人が作る
なんだ、俺のことか
恋に疲れて頭が日曜日の僕が作る曲はゲームの主題歌ということでFA?
誰もがラブソングしか作らないわけではないと思うが
質問なのですが、オーケストラ編成や、吹奏楽の曲を作るときに、まず何をしますか?
いきなりスコアを書くのですか、パートごとに曲を作るのですか?それとも、ピアノであ
らかじめ曲を作ってパートに当てはめるやりかたですか?
作ってみたいと思っているのですが、なかなか思うようにかけません。どうすればよいでしょうか
307 :
ドレミファ名無シド:2008/02/11(月) 18:56:43 ID:ge6ibQX/
>306
いきなり 総譜を書ける人って いるんですかね。
やっぱ 鍵盤楽器で原曲を作曲だと 思いますけどね。
「管弦楽法」「オーケストレーション」などで ググられたし。
DTMでも 簡単そうな入門本もでてますが、ちゃんとやるには、
クラシック界では まずは 四声体といって 4パートで書く
和声学を習得せよ ということになってて。それだけでもたいへんです。
FM7 C FM7 C…と、初めは静かに始まって、中盤から終盤で盛り上がって、最後にもう一度FM7…と続けようと思っています
大人びたジャズのような雰囲気の曲にしたいのですが、盛り上がる部分やそこに繋げる部分までのコード進行のアイデアに、知恵を貸してください
あと、ここからは少しスレ違いなんですが、「島へ」という大人びた雰囲気を持った曲の詳細を探しています
アーティスト名も作曲者名もわからない上、タイトルがありきたりすぎていて……
一応、今作っている上記の曲を作ろう、と思い立ったきっかけの曲なので、聴いて参考に出来ればな、と思っています
よろしくお願いします
309 :
ドレミファ名無シド:2008/02/11(月) 19:34:03 ID:SQZ+s51R
>>306 ほとんどの作曲家はスケッチから始めます。モーツァルトからベートーヴェンもリヒャルト・シュトラウスも
ほぼ全員と言っていいかもしれません。
スケッチとは、ピアノ譜です。アイデア帳レベルから、ちゃんとしたものまで多様です。
そのあと、人によっては、4段くらいのコンデンススコアを書きます。
その後に、スコア着手。
そして、、、多くの作曲家は、曲を広く知ってもらうために、ピアノソロまたは連弾用に編曲して
これを先に出版します。
モーツァルトはいきなりスコアを書き、しかも書き間違いがない、という天才じみた伝説が
ありましたが、近年、膨大なスケッチが見つかり、それは覆されました。
でも、ショスタコーヴィチはひょっとするといきなりスコアだったかもしれません。
310 :
ドレミファ名無シド:2008/02/11(月) 19:38:58 ID:SQZ+s51R
>>308 ジャズっぽいコード進行のセオリーだと、、、
・トニックはメジャー7th
・II-Vのコード進行を多用する(細分化しまくってII-Vをたくさん作る)
・一時転調(借用)を多用する(裏コード含む)
・ドミナントセブンスのコードにはオルタードテンションを使う
たったこんだけでOK
例えば…
キーがCで一小節目がCから始まる四小節のメロディーがあり、一小節目から四小節目まで
全てコードCの構成音・テンション音で成り立っているにもかかわらず、途中の
小節にEのコードを割り当てる時というのは、その途中の小節がどんな性質の場合の時に
割り当てるのでしょうか?
わかりづらい質問ですみません…
途中はやっぱり途中であってEを使うことに対して直接の関係はないよ
でもキーCのEってE7→Amという流れで使う場合が多くて、これはマイナー調の曲でよく使うね
313 :
ドレミファ名無シド:2008/02/12(火) 03:03:26 ID:T5kgYA9j
>>310 ありがとうございます
やっぱり7が雰囲気出ますよね
中盤から終盤にかけてドラマチックに盛り上がって展開させていきたいのですが、この場合どういう進行が有効ですかね?
盛り上げるのは進行でなくアレンジ。進行は好きにしなとしか…
簡単なアレンジでいえば盛り上げる前を静かにして盛り上がった所を強調とか、ドラムのフィル入れてみるとか、じゃないかなあ
進行で盛り上げるなら適当に転調かな?
例えば既存の曲で「こんな感じで盛り上げたい」っていう曲はないの?
>>313 クライマックスに向けてstaticなコード進行からドミナントモーションを多用したコード進行に変えるとか。
他にリズミックアレンジ、これは短かい音価の中に突然長い音価を入れたら目目立ったりするよね、
後は音の幅ね、こちらもクライマックスに向けて広げていくといい
なので最初にクライマックスの幅を決めてから作るとやりやすいよ
316 :
ドレミファ名無シド:2008/02/12(火) 19:05:21 ID:T5kgYA9j
アドバイス有り難うございます
ドミナントモーションなど、わからない用語はググッてみます
既存の曲をモデルにするなら、少し思い浮かびませんが…
どんどん上がっていくのが面白いかな、と思います
あ、ニール・イネスのハウ・スイート・トゥ・ビー・アン・イディオットのような展開もしてみたいです
一つお願いなんですが、大人びた雰囲気のあるジャズ、で思い付くようなコード進行をいくつか紹介してもらえませんか?
ジャズを普段から聴くわけではないので、そこまで進行のパターンが思い付かないんです
あと、ジャズのオススメなんかも教えてほしいです
武満徹の島へ、などが自分の中で解釈したジャズにイメージ的には近いのですが…
悪いがまだジャズ作るには早いというか、質問出来るレベルでも無いきがす。いろいろどう言っていいのか分からんし。
「エセ」さえ作るのに結構知識を要するジャンルだぞ。複数の人が即興演奏し、何かの拍子による偶然の産物で産まれるような曲を自分だけで組み立てなければならない。
コード進行パターンも
>>310で言ってくれてる。この法則に則って自由に作ればいい。演奏者も自由にやってるはずだし、転調しまくるからパターンも示しにくい。
もしこれを理解出来てないならちょっと作るのはしんどい。
誰か言ってたように雰囲気はアレンジで決まるから、進行は適当でもベースとドラムさえそれっぽくてブラス鳴ってればジャズに聴こえないこともないんだが、そういうアレンジ出来るかい?むしろ曲は作れるかい?
それさえ出来ないならまだジャズ作るには早い。
まず、その自分で気に入った曲のコード進行やアレンジを分析してみてはどうかなぁと思うんだけど
318 :
ドレミファ名無シド:2008/02/13(水) 01:09:38 ID:2YPPe5u4
>>316 そうだな。
>>317も言っているとおり、まずはとことんまでCDを聞くことだ。
ジャズは、深いから。時代によって奏者によってスタイルが全然違う。一くくりにジャズと言っても
ホントに多様。プレイヤーの個性が重要な世界だから多様になるんだ。
クラシックも多様だけど、編成や曲名である程度、どんな曲かわかる。でもジャズはそこが
わかり辛いと思う。
最初はコンピレーションアルバムを聞いて、グーグルで「ジャズ 定番」とかで検索してみたり。
ジャズらしい曲といえば、ドミナントモーションを使った曲だけど、例えばやっぱり枯葉が代表的
かな。
319 :
ドレミファ名無シド:2008/02/13(水) 01:12:16 ID:2YPPe5u4
あー、あとは、CDを聞いたらソロを自分でコピーして譜面にしてみることだ。
ジャズらしさの要因の一つに、ドミナントセブンスコードでのオルタードテンションがあげられる。
この辺の感覚というか定石というか響きを体に染み込むまでコピーしまくる。
そしたらジャズぽい曲が作れるようになるよ。
ジャズっぽい進行ってならとりあえず枯葉でいいだろ。
枯葉進行つかっとけ^^
確かにジャズを全く聴かず、「ぽい曲」が好きになっただけで作るっていうのは無理ですよね
とりあえず頂いたアドバイスはメモ帳に保存しておいて、ジャズを聴くことから始めていきます
ウイントン・ケリーとキース・ジャレットというアーティストのアルバムを聴いてみようと思うのですが、
他に何かお勧めがあれば教えてください
「ジャズ 枯葉」で検索すればこれが出てきたので…
枯葉進行というのは初耳で、確かにジャズっぽい曲を作る際に雰囲気の真似事くらいは出来そうだな、と思いました
親しみやすい進行で使うのが好きになりそうです
ジャズ風ポップスとジャズでは全く違うんだけどね
ジャズは進行とテーマ以外、基本的にアドリブの即興音楽
323 :
ドレミファ名無シド:2008/02/13(水) 08:29:00 ID:2YPPe5u4
>>321 ウィントン・ケリーとキース・ジャレット。いいんじゃない?
同じ楽器で同じ曲、こうも違うのかと良く分かると思う。
そこから発展していろんな枯葉(Autumn Leaves)を聴き比べるのもいい。
枯葉で検索してマイルスが出てこないとは・・・
不協和音と言うのは、なってはいけないんですか?
たとえば、ドを全音符でならして、その小節に16分音符でドからシまでの12音を鳴らすのはありですか?
>>325 なぜダメだと思うのか聞きたいな。
普通に12音どころか1小節16分3連で24音クロマチックで駆け上がるとかするけど?
不協和音を否定するなら十二音技法の存在を否定してしまう事になるぜ。
初心者スレで十二音技法とは・・・
ここで質問してくる人に十二音技法は無理そうだよね・・・サーセンwww
329 :
ドレミファ名無シド:2008/02/13(水) 13:37:53 ID:dfGSPXdl
なんか痛々しい
痛臭いね
最近、ギターで曲作りを始めました。
コード進行やリフを考える→それに歌をのせていく
といった感じでやっています。
そこで質問なんですが、自分が作るような適当な進行でも
キーは1つに決まってくるんでしょうか?
コード進行はどのように考えているのでしょうか?
感覚ですか?
333 :
331:2008/02/13(水) 17:33:35 ID:+w4zZv5C
>>332 感覚で作った部分もあれば、既存の曲を参考にした部分もあります。
>>325 > ドを全音符でならして、その小節に16分音符でドからシまでの12音を鳴らす
和音だったりして
335 :
ドレミファ名無シド:2008/02/13(水) 18:17:22 ID:aZCQTAGZ
なんか3種類のコードだけでA、B、サビとそれぞれつくるしかないんですが
>>331 聴かないとハッキリしたことは言えんが、多分決まってるかと
ドミナントモーションというのはDTMソフトのピアノロール画面で
■■■■□□□□
□□□□■■■■
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□■■■■
■■■■□□□□
構成音の動きにこういう形があれば解決したとみなして良いのでしょうか?
>>337 むしろ逆じゃない?
仮にキーがCだとして、
↓がシからド、↑がファからミに動くとかならまだ言いたいこと
わかるけど、普通にコードがV7⇒Iになればいいと思うよ
>>337 うん。でもそれはトライトーンの解決ね。
あと強進行してれば完全なドミナントモーション
>>338 別に逆でも無いと思うんだが
340 :
ドレミファ名無シド:2008/02/15(金) 03:33:59 ID:Y2cBbJ/M
マイナーコードを使わないと沈んだ悲しい曲が作れないんですが、
歌詞やアレンジでカバーする以外に、何か良い方法は無いですか?
マイナーコードを使うといいのではないでしょうか
343 :
ドレミファ名無シド:2008/02/15(金) 22:45:13 ID:tI0Fdo+y
A→F♯
344 :
ドレミファ名無シド:2008/02/15(金) 22:49:14 ID:UPSIB0v7
アコギで作曲してみようと思うですが
作曲するときってストロークはどんな感じでやればいいんでしょうか?
>>342 いえ、使わないで作りたいんです
説明足らずたったかもしれないですね
>>344 自分の好きなようにやってください
あなたの曲です
初心者です。つい最近作曲の勉強を始めました。
音楽理論ってどんなのがあるんですか?
存在意義って何ですか?文法みたいなものなんですか?
スレによく出てくるコード進行って何ですか?
>>344 常に16分でダウンストロークしてください。
2分も続ければ音楽とは何かがわかります。
>>345 かなり難しい上に、頑張っても「悲しい」というより「不気味」「不思議」という感じになるかもね
絶対に普通にIは使わない、IIIを多用、同主調のメジャーコードを使用、サブドミナントマイナーを多用、セカンダリードミナントと裏コードの活用、USTの活用、sus4の多用、とかかなあ
まあ俺は悲しい曲作る時はマイナー使うけどねぇ
>>347 こうすれば上手く響くよっていう法則集。
知っとくべきだと思うなあ
コード進行はまずコードという単語を理解してくれ
>>341 ジョンレノンの「マザー」聴いてみるといいかも。
ちあきなおみの「ねえ、あんた」聴いてみるといいかも。
メンバーの一人が死んでそいつにささげる曲にすれば
メジャーコードで作っても悲しい曲に聞こえるよ^^
口笛でメロディ考えてる人いますか?
楽器ができないのでいつも口笛で作ってるのですが変ですかね
いいと思う
そうですか
どうもです
>>345 初心者にはちょっと難しいかもしれないけど、Modeとか使えばまた違った味は出るよね。
例え重なってる音(厳密にはコードではないので)にM3rdが入っていても。
あの、keyがAの曲のメロディーのドには、譜面には何もついてないけど、
実は♯が隠れているんですか?
>>358 key-A時、ドは♯です。
正確にはファ、ド、ソの3つが♯。
譜面に表示されてない筈はないんだけどね・・・
五線譜をみれば3箇所に♯がついているのを確認できる。
Amと勘違いしてるんとちゃうか?
すいません358です。
たとえばkeyがAの曲のメロディーにドファソレラとシャープがついてなく譜面
に記されていても、実際はド#ファ#ソ#レラだということですか?
362 :
ドレミファ名無シド:2008/02/16(土) 18:45:34 ID:Vw3NTUoJ
その場合、各音に#が付いてるだろ?
だから、キミはキー=Aとキー=Amと勘違いしてない?
Amならなにも付かないよ。
ト音記号のところについてる調号の存在を知りませんでした、ってネタに一票
メタルのソロ以外のとこはどんな感じの音なんですかね?
やっぱり普通にコード弾きですか?
>>347 >スレによく出てくるコード進行って何ですか?
学校の英語の授業でSVOとかSVOCとかやりませんでしたか。
あれと同じ。SVOCなら主語→述語→目的語→補語。
音楽にも似た理屈があるんです。
おもいっきり単純化して説明すると
「ド、ミ、ソ」の音を同時にならしたのがCで
「ファ、ラ、ド」がFで
「ソ、シ、レ」がGです。
これらをC→F→G→Cと順に鳴らしていくと
きれいに響きます。
いろんな並べ方があるんです。
それこそSVで終わるのもあれば、SVCもあるし、SVOもある。
関係代名詞や関係副詞、名詞節などを組み合わせれば英文の構造は
それこそ無限にうまれますが、それでも基本は五文型。
音楽も同じっす。
>>366 歌が入ってるとこ(特にメロパワ系)はどうなんでしょう?
>>361の楽譜、実は「inA」(ドの位置がA)だった、に一票
>>369 意味わからんし、それでも調号は付くやろボケ
372 :
370:2008/02/17(日) 02:41:41 ID:Xaw10G+t
いいえ僕はとても馬鹿なのでわかりません
反省して死ぬので許してくださいごめんなさい
ん
作曲を初めて四年になります。
でも楽器も弾けないし理論なども知らないので作曲って言えるのかよくわかりません。
その場で作った仮の歌詞をメロディに乗せて歌って、よかったのを携帯に録音してく作業を繰り返しているんですが
誰かこのように作ってる人いますか?
このような作曲方法だとJPOP系やバラードばかりになってしまうので変えたいのですが(ビジュアル系にしたくて)
もうこのやり方に慣れちゃったし、どうすればいいかわかりません。
やはりギターなどがいいのでしょうか?
よろしければ教えて下さい。
長文すいませんorz
一番簡単な方法はQY100みたいなソフトを買うか
似たようなものを探してそれでリズムパートとコード進行を
先に作ってそのオケに合わせてメロディをのっける方法。
ギターやる気があるならドラムマシンに合わせて弾いてもいいね。
それと録ったものにメロディをのせていく。
初心者が詞先メロ先で作ってどんくさい曲になるのを避けるのは
これが手っ取り早い。
>>376 即答ありがとうございます。
もともと歌詞的な詩を書くのが好きで
だんだんメロディを乗せるようになっていったんです。
さすが、確かにどんくさい曲ばっかです。
やはり自分の気に入った曲を創るには理論的なものや、楽器が弾けるということも必要なんですね。
教えてくれたものを色々くぐって調べてみます。
ありがとう
ぼくがつくった(´∀`)
379 :
ドレミファ名無シド:2008/02/19(火) 00:03:40 ID:z+tIVT58
>>375 V系と青春パンクは一番簡単だから最初はいいと思うよ
楽器を全く弾けないと流石に込み入ったアレンジは出来ないかもだが
曲を作るという意味ではまぁいける
REAPERとかフリーのソフトでもVST使えるので
それでスケールを意識できるようになるといいかも
VSTもフリーでたくさんあるので
CのキーからFに一度転調してCにまた戻りたいんですが、聞いてる側にも転調がわかるぐらいにしたいです
だから多分多少不自然でもいいと思うんですけど、
CのキーのG→Fのキー A#→C と行って、いきなりAm→Gと転調しても問題ないですよね?
あまりに不自然すぎるのはイメージと違うので…
うん?具体的にどんな進行を考えてるんだ?なんとも日本語でおkだぞ
G→A#→C→Am→G
というような進行を考えてるってこと?
これ、多分普通に使ったらかなり不自然だと思うけど
AmをDmにするといいかもしれん
>>381 具体的な進行は考えてないですが、
Cのカノン進行からAmGをジャッジャ、と挟んでFのカノン進行に行って、
もう一度AmGを挟んでCに戻ろうかな、とか考えてます
転調を使ったコード進行を考えるのは殆ど初めてですが、Fに行った後にCに戻るときが不自然な気がして…
CからFに幾分にはそこまで違和感を感じないんですが
ふむ
Am→Gよりは、Dm→Gを起点にするといいかもしんないね。ツーファイブだし。
あまりアドバイスできんくてすまん
>>382 一度Cに解決してから(カノンの場合最後がX→Tだよね)Am→Gを挟むよりD7→Am→C7ときてFへ転調するのがセオリーだが、D7のサウンドが気に食わなかったらDm7でもOK。
CからFの場合ほとんど転調感が伴わないから注意が必要かな。
385 :
384:2008/02/19(火) 09:03:16 ID:Gdj+tpD6
分かり難い文章だった
C→D7(もしくはDm7)→Am7→C7→F(新調)
ってことです。
>>382 カノン進行・・・すっかり忘れていたのであわててWIKI検索した。
「I - V - VI - III - IV - I - II1 - V」すなわちC調だと
C→G→Am→Em→F→C→Dm/F→Gっすか。
おっしゃる通り、C調→F調のときはあんまり違和感ないけど
でもF調→C調のときはAmのコードでなんかガクっとくる感じですね。
F調のときはC(←F調でのカノン進行の最後のコード)→Am→Gは
度数表記にするとX→Vm→Uで、C調基準だとT→Ym→X・・・
ふーむ、AmをFにしちゃうってのはどうですか。でGはCに代えるか、おもいきって省略しちゃうの。
ピアノ一本で物悲しいような切ないような曲を作ろうと頑張っています。(ピアノは弾けません)
普段ギターの弾き語りで歌ものばかり作っているので、何となくイメージと違って難しいです。
例を挙げれば有名なピアノソナタの悲愴第二楽章のような雰囲気を持たせたいのですが、もっと短い曲にしようとしています。
ギターでコードを弾きつつピアノの音を思い浮かべてみるのですが、どうもうまくいきません。
やっぱりピアノを弾けるように練習しないと、その楽器のソロの曲を作るのは難しいですかね?
コード進行に知恵を貸してくれると嬉しいです。よろしくお願いします。
>>379 アドバイス助かります。
少し自信がつきました!
結局まずは前から興味があったギターでやることにしました。
受験が終わったばっかりなので時間があるし、ゆっくりやって行こうかと。
何回も質問申し訳ないんですがエレキを使っています、
まずアコギみたくコードで一曲マスターしてみるのと
地道にエレキとして一曲マスターするのと
どちらがいいですかね?
もちろんバンドマンなんかはエレキからですよね?
ちなみに、今はとりあえずエレキギター教則本に付いている曲を弾いています。
訳の解らない質問ですいません、
もし質問の意味を理解して頂けたら、教えて下さい。
エレキで両方やればいいと思います。
作曲だけならコードだけでいいかもしれないけど
アレンジにギター使うつもりなら両方やったほうがいい。
とりあえず簡単な曲で両方やってけば。
>>382 終始感出てもいいなら戻るときは
Dm7→G7→Cってのがテンプレだとおもうよ
>>387 ああいう曲は♭系の曲が多いと思う
ギターだと♯系がひきやすくて♭系は弾きにくい
♯系の調で作ってない?ってのがひとつ
ここがポイントかもしれんが、クラシックって
日本でいうサビだとかAメロだとかそういう概念が無い
自然にメロディを紡んで自然にコードつけるのが大切
あまりコード進行で気張る必要はないかも
何ていうか一つのフレーズで軽い終始感があって
それを全体的にまとめて一つの大きな流れになってるって感じ
だから歌モノとかのノリで「次に続きそうなAメロ」だとか
そういう感覚で曲を区切ると雰囲気でないんじゃないかな
あとギターだと結構無縁な話なんだが
ああいう雰囲気のピアノ弾き語り作りたいなら
和声法は避けて通れないかもしれん
逆に和声法さえわかればピアノ実際に弾けなくても
常識的な知識を抑えておけばなんとかなる
(例えば片手で1オクターブ以上は届きにくいとか)
guitar pro5で作曲って邪道だろうか?
しているひといる?
>>387 ボサノバのコード進行を使ってみてはいかが。
「悲愴」とはたいして似てないけど、悲しく切なく曲にはなります。
Im→Wm7→Zm7−5→Vm7→Ym7→Um7→X7→Tm、だったかな。
(うろ覚え)
ピアノが弾けなくてもシーケンサーでなんとかなるよ。
393 :
ドレミファ名無シド:2008/02/20(水) 02:42:04 ID:EW1yJ9gM
>>392 TはCの調ではC?
どういう順番で並んでいるんですか?
>>393 ごめん訂正します。Am調でいえば、
Am→Dm7→Gm7→C△7→F△7→Bm7−5→E7→Am
要するにトニック以外はどれも7か△7で、4度進行(違うのもあるけど)してるんです。
最近作曲をはじめようとしてるのですが、何から始めていいかわかりません…
楽器は長い間やっていたのですが単音楽器なので、コードとかそういった知識は全くないです。
とくに作りたいジャンルなどは決めていないのですが作曲をする際最低限知っていなければならない知識や、
最初になにかやるべきことがあれば指南おねがいします。
396 :
ドレミファ名無シド:2008/02/20(水) 03:31:37 ID:nkHtZBQm
特にないよ。好きなようにメロディつくったらいい
>>395 コードの理屈から学ぶのが一番、というかそれ以外にないです。
ギターでコード譜見ればストローク・アルペジオぐらいは普通にできる程度の腕のものです。
たまたま弾いたコード進行や気に入ったコード進行をもっと具体的にアレンジしてギタージャカジャカ状態から
脱却したいのですが、こういう場合は何を勉強すればよいのでしょうか?
今はコード進行から聞こえてきたイメージをリードにして、コードのルートからベースライン考えるぐらい
なんですが、プロみたいなかっこいいギターアレンジができませぬ・・・。
399 :
ドレミファ名無シド:2008/02/21(木) 01:51:41 ID:TBgk1a25
初心者向けの作曲用ソフトを探してます。
ひととおりみてみたのですがどれを選んでよいのやら
わかりませんでした。ド素人でもすぐ使えるソフトが
あったら是非教えてください。
400 :
ドレミファ名無シド:2008/02/21(木) 02:48:39 ID:bKZP9Fn1
音楽知識ゼロで作った曲が30人ほどの客にウケたんだけど、場所変えたほーがい?
401 :
ドレミファ名無シド:2008/02/21(木) 03:13:43 ID:XNphgg19
リズムがわからない。
ギターでやってると一小節に音が何個入ってるかわからん。
みんなはメトロノーム使って作ってるの?
>>398 コード進行からメロ、ベースラインは作れるわけだ。あとはいいギターアレンジがしたいと。
かっこいいギターアレンジの定義がよく分からん。自分の好きなリズムってあるでしょう。それをメロに絡めてジャカジャカしたら「いいギターアレンジ」にならないか?いや、冗談じゃなく。
きっと難しく考えすぎなんだ。ギターのかっこいい副旋律を作りたいなら、ベースラインってのも副旋律なわけで、ベースラインが作れるならギターも作れるはずだ。
何がいいたいかと言うと、そこまで出来て何故ギターアレンジできないんだと言いたいのと、具体的にかっこいいってどういうことなのか分からんってこと。
かっこいいギターアレンジについて具体的に(誰のこれ、みたいに)教えてくれるなら、もう少し力になれるかと思う
>>399 一つだけ言っとくと、「作曲してくれる」ソフトは無いからね・・
フリーでもいいものがあるので、それ使ってみたらどうかな。以下。
Domino,cherry,Music Studio Productor
>>400 日本語でおk
>>401 使ってないです。今はそれで分かるようになりました
403 :
ドレミファ名無シド:2008/02/21(木) 04:17:38 ID:bKZP9Fn1
用はその箱が良いか悪いか?ってこと
404 :
ドレミファ名無シド:2008/02/21(木) 04:29:36 ID:3+zYedDx
初心者は○6の和音を使わない。
>>403 よく分からんが、受けたんならいいんじゃないか
>>404 鍵盤なら使うんじゃない?
ギターだと6度は入れにくいし、転回系のマイナー7になるし。
つい数時間前にSTUDIO FTN SCORE EDITORっていう無料ソフトをダウンロードしますた
ドラムは割と満足なんだけど
ギター&ベースの音のクオリティに絶望した
チョークもスライドもプルも使えないし
というわけで何か音質のいい(バンド系に特化した)無料作曲ソフトはございませんか
まず言っておかなければならないのは、音を出してるのはソフトじゃないってこと。
どのソフトを立ち上げても、内臓の音源が音を出してるわけで、ソフトを変えても音は変わらん
で、スライドやチョークは自分で打ちこまなきゃあかん。っていうか打ちこんだらできるはず。
スコア式だとキツイかもしれんが、チョークならピッチベンドをちょっと上げるとか、スライドならピッチベンドで全部操作する。
音自体を変えたいのであればVSTiっていう無料音源的なものがあるから使うといい
シックスコードはビートルズのノーリプライ知ってれば使いたくなる
特にG6はギターで弾きやすいからここは一弦開放にする、など多用する
最後はシックスコードでしめるとかも最初は多用するはず
ギターで弾きにくい・使わないのは○m7-5だな
これも尾崎豊のOh my little girlを知ってれば使いたくなるしDm7-5なら弾きやすい
ただdim,-m7,SDMとかちょっと使いわけられないだろう
初心者でaugコード使ってるヤツ見た事ないぜ
412 :
ドレミファ名無シド:2008/02/21(木) 19:06:23 ID:ENPeNggJ
俺(初心者)もaugコード使った事ないぜ
augなんて使うの椎名林檎ぐらいだ
多分一番使わないコード
ギターだとコードを4th Interval Buildし易いよね。
初心者こそ簡単なワザとして曲に取り入れるべき。
415 :
ドレミファ名無シド:2008/02/21(木) 23:31:51 ID:bIWHCj3S
augなんか使いまくる
augとかdimとか大好きだ。
しかしウタモノにはあまり合わない気がする
俺はadd9ちゃん!
augはどちらかというと♭13thの変わりに使わない?
俺はsus4
>>418 オレは逆かも。
augの替わりにオルタードテンションつけるみたいな感じかも
僕はadd9たん。
423 :
ドレミファ名無シド:2008/02/22(金) 04:33:21 ID:PsvqfyvC
>>423 カオスも何も普通だろう。
綺麗な響きのコードしか許されないなら不気味な曲とか作れねーよ。
つか普通のウタモノですら幅が狭くなるじゃん。
425 :
ドレミファ名無シド:2008/02/22(金) 05:40:47 ID:/N/ip3wK
>>423 根本的な所から誤解しているようだが、存在しないコードなんてないよ。
コードなんて後付けの理論だ。
ある和音を表記するのに便利な方法、であるだけだ。
426 :
ドレミファ名無シド:2008/02/22(金) 12:11:51 ID:26Na9TJ+
q
427 :
ドレミファ名無シド:2008/02/22(金) 12:20:40 ID:T38gNVOh
パソコン持ってない人でもQYなら作曲できるって聞いたんですけど、作った曲はどうやって保存するんですか?
MDやCDに保存するときはパソコンでないと無理ですか?
428 :
423 :2008/02/22(金) 12:30:27 ID:PsvqfyvC
>>424 >>425 なるほど。言われて見れば確かに。
このコードはかなりの不協和音の部類に入りますね。
ありがとうございます。
429 :
ドレミファ名無シド:2008/02/22(金) 12:35:25 ID:26Na9TJ+
>>423 ぜんぜんカオスじゃないね。
普通にテンションコードの響き。
分散メロにすれば美しいし。
わりと雰囲気もんの環境音楽にだって使える程度の
ノーマルさ(言い過ぎか)
それにCm7にレファラ(コードでもメロ断片でも)が
流れ中に経過的にのっかった時間部分を表記したら
たまたまこれだったと考えれば
普通にCm7なわけだし。
430 :
ドレミファ名無シド:2008/02/22(金) 12:39:31 ID:/N/ip3wK
だが、クラシックもジャズもボサノバも、スタンダードも全然聞いたことない人だったら、
このコードは、カオスに聞こえるだろうなー。
フォークばっかり聞いてきた人とか、ロックばっかりとか・・・etc
美しい響きなんて時代によって価値変わる品
432 :
ドレミファ名無シド:2008/02/22(金) 13:59:10 ID:CMqXLsRY
>>423 m7コードの13thはブルーノートとして処理されてるからね、多少は濁るよね。
M7(-13)はかなり綺麗な和音だと思う
>>389 返事ありがとうございます。
まずエレキからやってみることにしました!
わかんないことたくさんあると思いますが、これからはギター初心者スレなどを見て頑張ります!
今度ここに書き込むときは上達していることを願って、
ありがとうございました。
>>390 かなり遅いレスだが、
クラシックでは終止に I/V → V7 → I を多用する。
クラシックはコードの転回系を多用するほどやわらかい音楽が書けるよ
I - V/II - I/III とか
そのTとかの意味が未だにわからん
Cの調ならどのコードが当て嵌まるの?
あと△はシャープでいいんだよね?
439 :
ドレミファ名無シド:2008/02/23(土) 07:27:42 ID:9XChGrtW
>>437 >>438 メジャーダイアトニック { Tmaj7 Um7 Vm7 Wmaj7 X7 Ym7 Zm7(-5)
□maj7 { Root maj3rd P5th maj7
□m7 { Root m3rd P5th m7th
□7 { Root maj3rd P5th m7th
□m7(-5) { Root m3rd P5th m7th
メジャースケール { T U V W X Y Z
ナチュラルマイナースケール { T ♭U ♭V W X ♭Y ♭Z
略式記号〜
「maj」=「△」=「M」
「m」=「−」=「min」
「♭」=「−」
「m7(-5)」=「Φ(ハーフディミニッシュ)」「dim」=「°」
「♯」=「+」
以上をまず暗記すること
440 :
439:2008/02/23(土) 09:10:18 ID:9XChGrtW
ナチュラルマイナーは { T U ♭V W X ♭Y ♭Zでした。
上記のTにC音を当てはめると、
Cメジャーダイアトニック { Cmaj7 Dm7 Em7 Fmaj7 G7 Am7 Bm7(-5)
Cメジャースケール { C D E F G A B
Cナチュラルマイナースケール { C D E♭ F G A♭ B♭
上のローマ数字と照らし合わせて考えてみて下さい。
441 :
ドレミファ名無シド:2008/02/23(土) 09:30:51 ID:U/UKMuOF
オリジナル曲をバンドでやる場合に、その曲に疾走感を出すためのコツってありますか?
当方ドラムが初心者で簡単なのしか叩けないんですが、それでも疾走感を出すのは可能ですか?
>>441 シンコペーションを多用とか。
あとハーフタイムやダブルタイムでリズムチェンジするとメリハリが出てくるよね。
443 :
ドレミファ名無シド:2008/02/23(土) 11:07:59 ID:U/UKMuOF
>>442 ありがとうございます
シンコペーション以外は自分でググってみます
>>441 曲の作曲ならコードを次々変えていくとスピード感が出ると思う。
4/4なら1拍ごとに変えていくとか
演奏なら拍の少し早めの「前ノリ」で演奏すると軽くなって疾走した感じになるかも
bメロを作ってるんですが、ベースギターがあまり目立たないので、かなり動かしてみたんですが、五線譜の上をかなり鳴らしてます。
ベースは出来るだけ低い音を出した方がいいとどっかで聞いたことがあるんですが、大丈夫でしょうか?
ギターと変わらない音域を出してるので、ギターに隠れないかなと・・・・
一応五線譜の上を行ってるベースラインは気に入ってます。
>>445 大丈夫もなにも、自分が気に入ってるんだったらそれでええやん。
音楽ってそういうもんやろ。
人に大丈夫かどうか聞くもんではない。
>>446 自身がもてました。
ありがとうございます。
勇壮というか,かっこいい曲(例えば,ゲキテイwとかDQ序曲とかのような)が書きたいのですが,
どうやっても優しい曲調の曲しか書けません。
どうすればよいのかお教え下さい。。。
自信でした・・・・
451 :
ドレミファ名無シド:2008/02/23(土) 15:05:33 ID:9XChGrtW
>>448 先ずはカッコイイと思う曲を真似てみるのがいいんじゃない?
形式を真似たり、進行を真似たり、メロディーを真似たり。
そうしてるうちにどこがかっこいいと思っているか分かるようになるよ。
452 :
ドレミファ名無シド:2008/02/24(日) 00:07:45 ID:2haYYPX7
コードについて調べたことをまとめようとしています。
なので、自分の理解が合っているか確認させてください。
記述が合っているか間違っているか、間違っていればどこが違うかをお願いします。
----
まずキーがあり、キーが基本となる7音を決めます。
よくつかわれるキーとしてハ長調やイ短調があります。
長調や短調は、黒鍵の位置のズレを意味しています。
キーの音を、良い響きになるように変形したものがスケールと呼ばれます。
スケールは、曲に現れる実際の音階をほぼ決めます。
コードは、メジャーとマイナーに分類でき、また、トニックとサブドミナントとドミナントにも
分類できます。前者は曲の雰囲気に、後者はコード進行に影響します。
コードはキーによって変化します。そのため、あるキーで作曲したものを別のキーに
移す場合、コードが変化し、それに伴ってメロディも変化します。
コードの名前は音階だけを指定しているため、オクターブとは独立しています。
そのため、基本となるオクターブから見て「低いAm」や「高いC」に進行することも
あります。また、構成音の一部のオクターブを変え、響きをそろえるなどの
編曲を行うことができます。これをコードの回転、またはコードの転回と呼びます。
これらの操作が可能であるため、コードの音階は厳密には定まりません。
最初に決めたコード進行をベースにアレンジしていき、曲に合った響きを
見つけていくことになります。
----
間違いがありましたら御指摘お願いします。
>>452 大体おk
あとは曲を作りながらいろいろ分かっていけばいい
そして音楽理論全般に言えることだが、「曲を作る」上で「役に立つ」ことが音楽理論なわけだよね。
だから、理解したら、「一体それがなんの役に立つのか」ということを考えるといいね。
間違ってたら「あれ?これって何の役に立つんだ?」となるはずだし、逆に言葉を覚えても実際に覚えたことを生かして曲が作れなければ意味がない。
>よくつかわれるキーとしてハ長調やイ短調があります。
そんなことは無い。基準となるキーなので、説明等には多用されるというだけ。
>長調や短調は、黒鍵の位置のズレを意味しています。
これはなんか違うなあ・・・むしろ黒鍵の位置が違うから長調、短調に分かれる。
別に完全に間違ってるわけじゃないが、何か他の解釈を見つけたほうがいい。
Cメジャーは黒鍵無しで、Cマイナーはここが黒で・・・って覚えた所で曲が作れるわけではない
>キーの音を、良い響きになるように変形したものがスケールと呼ばれます。
>スケールは、曲に現れる実際の音階をほぼ決めます。
これは全然違うね。例えばディミニッシュスケールなんていい響きかい?
音階をほぼ決めるというのは、どう決まるの?そして、その解釈ではもしかすると「スケール」が「キー」と被るのではないかい
で、それが一体曲作りにどう役に立つかだよね。
454 :
ドレミファ名無シド:2008/02/24(日) 02:43:01 ID:7EsIUOMH
まずキーがあり、キーが基本となる7音を決めます。
(微妙だな〜。ほんとは結果的にキーが決まるんだけど、
最初の理解としてはそれでもOKかも。
>基本となる7音を決めます
これは各調のメジャースケール、マイナースケールのことだよね?
トニックが何になるかでキーが判別されると理解しておいたほうがいいかも・・・)
よくつかわれるキーとしてハ長調やイ短調があります。
(ん〜、確かにそうだね。メジャースケールが白鍵のみで弾けるしね。
ただギターだとAメジャー、Gメジャー、Eなんかもよく使われるし
JAZZブルースはF、管楽器入り構成のときは♭系のキーがよく使われる)
455 :
ドレミファ名無シド:2008/02/24(日) 02:43:53 ID:7EsIUOMH
長調や短調は、黒鍵の位置のズレを意味しています。
(これはちょっと^^;)
キーの音を、良い響きになるように変形したものがスケールと呼ばれます。
(おろろ?「スケール」はあくまでただの「音階」を意味する。
ただ12音並べただけのクロマチックスケールなんてのもあるし、
変形?う〜ん、、、
スケールは、曲に現れる実際の音階をほぼ決めます。
>長調や短調は、黒鍵の位置のズレを意味しています
えーと、これがよくわかんないです。
「三度の音が♭してたらマイナー系」というのなら分かるんですけど。
>キーの音を、良い響きになるように変形したものがスケールと呼ばれます。
>スケールは、曲に現れる実際の音階をほぼ決めます
これもちょっと・・・ スケール=音階だと自分は理解しているんですが。
>コードは、メジャーとマイナーに分類でき
三度の音がないコードは珍しくない。
それに、二つのコードを同時に鳴らすハイブリッド・コードってのもありますです。
>コードの音階は厳密には定まりません
えーと、これもよく分からないです。コード・スケールのことでしょうか。
457 :
ドレミファ名無シド:2008/02/24(日) 02:50:37 ID:7EsIUOMH
スケールは、曲に現れる実際の音階をほぼ決めます
(微妙。というか意味がいまいちつかめない。
メロが何らかのスケールに当てはまっている、と
考えたほうがいいかも。スケール外音だって使うしなあ、う〜む。
このメロのここはこのスケールだけどここはブルーススケールチックね、とか)
コードは、メジャーとマイナーに分類でき、また、トニックとサブドミナントとドミナントにも
分類できます。(そだね)
前者は曲の雰囲気に、(いや、コード単体のメジャー、マイナーだけじゃ
曲の雰囲気きまらないよ。
短調(マイナー)の曲にメジャーコードもでてくるし
長調にもマイナーコードが使われるからねえ)
後者はコード進行に影響します。(うん、まあそうだね)
458 :
ドレミファ名無シド:2008/02/24(日) 02:51:15 ID:7EsIUOMH
コードはキーによって変化します。そのため、あるキーで作曲したものを別のキーに
移す場合、コードが変化し、それに伴ってメロディも変化します。
(この変化というのはルートが変化する、んだね。コードタイプは変化しない。
メロもトニックが変化する。そこからの音程関係は変化しない。)
コードの名前は音階だけを指定しているため、オクターブとは独立しています。
そのため、基本となるオクターブから見て「低いAm」や「高いC」に進行することも
あります。また、構成音の一部のオクターブを変え、響きをそろえるなどの
編曲を行うことができます。これをコードの回転、またはコードの転回と呼びます。
(もっと簡単に言えば、コードネームは構成音のみ(テンションは表記されない場合もある)
を指定してるので、具体的な積み方までは指定されていない、だね)
これらの操作が可能であるため、コードの音階は厳密には定まりません。
コードの音階、てのは変だな。ヴォイシングとか積み方とかのことかや?
最初に決めたコード進行をベースにアレンジしていき、曲に合った響きを
見つけていくことになります。 (ほんとは逆だけどな。結果的にコードネームが
付けられるんだ。まあ言いたいことはわかる。まあOKでもいい)
----
459 :
ドレミファ名無シド:2008/02/24(日) 05:00:22 ID:5HsKvTH0
ノートパソコンでも十分に作曲は可能でしょうか?
初歩的な質問ですいません。
460 :
ドレミファ名無シド:2008/02/24(日) 08:05:56 ID:4bNmw1jI
>>459 パソコンがなくても作曲はできるんだぜ?
>>459 のような質問がやたらと多いな。
今時の奴らって作曲ってパソコンでやってると思ってるのかな?
パソコンは作曲したものを記録するだけに他ならないのに。
つまり、五線紙。
作曲ソフトというより、演奏ソフトというべし
462 :
452:2008/02/24(日) 11:36:58 ID:FVduOs/G
ありがとう!よくわかりました!
>>450,451
ありがとうございます。
ホ短調の曲を模倣してみようと思います!
>>459 まず、あなたがどのようなソフトで作曲したいのかによりますが、
フリーウェアのDominoを使ってみてはいかがでしょうか。
DAWのようなWavなどのオーディオを扱うようなソフトなら少しPCのスペックが要りますが……
過度に情緒的ではなく、ゆったりと落ち着いた大人な雰囲気を持った静かなコード進行の模索中
と言っても全然アイデアが出ないんだけどね
7thを多用するぐらいなんだけど、誰か助言してくれないか
466 :
ドレミファ名無シド:2008/02/24(日) 13:26:27 ID:sTOU+v74
467 :
ドレミファ名無シド:2008/02/24(日) 13:49:30 ID:i/xvZIf1
>>456 ACIDMANかtoe辺りをパクればおk
>>466 すまん、その曲知らん
具体的にどういう進行なの?
スタイルカウンシルとか参考にしてみてはいるんだが
作った曲にベースラインってどうやってつけるんですか?
ルート弾きは分かるんですが、それ以外のつけ方が分かりません・・・
スレ違いだったらすみません
お願いします!
>>469 たとえばCからFにいく場合、コードの始めはルートを弾いて、次のコードのルートに隣接する音かルートで終わるのが一般。
C => G => Fとか。
終わりと始まりが決まってるだけで、| C G C E | Fって弾いてもまったく問題ない。
これが一番一般的なベースライン。
・順次進行で | C D E G | F みたいにやってもいい。
この方法で半音進行を多用するとジャズっぽいベースになる。
・始めの音をルート以外で弾く場合は、安定しないので、フレーズの途中で使う。
あってると思うけど、クラシック専攻なので他の人補完してくれw
なんかディグリーコード?とかいうのに辿り着いたんですが
T Um Vm W X Ym Zm
ってことは、KeyCだと、コードは
C Dm Em F G Am Bm
しか使えないのですか?
472 :
ドレミファ名無シド:2008/02/25(月) 15:43:34 ID:yPtb/b6y
>>471 その7個が基本になります。
それら7個は、それぞれが、機能(トニック、サブドミナント、ドミナント)を持っています。
そして、それら7個と「ほぼ同等の機能を持つコード」が他にも多数存在し、
置き換えて使えます。
次は、その7個がそれぞれどのような機能を持つのか、
勉強して下さい。
その次に、置き換え可能なコードにはどのようなものがあるのか、勉強してください。
更に話が進めば、転調とかも絡んできて、「なんだ、なんでもありじゃん?」みたいな感じになってきます。
なるほど
丁寧にありがとうございます。
G7sus4とかなんで出て来るんだろうと思ってたけど
置き換えて使っていたということですね
474 :
469:2008/02/25(月) 19:03:24 ID:yV+ej/lI
>>470 理解しました!
丁寧にありがとうございます!!
475 :
ドレミファ名無シド:2008/02/27(水) 00:08:57 ID:cb3wFW0s
思いついたメロディーに対してコードを
つけることができなくて困っています・・・
メロディーから作るときのコツみたいなものが
あったら教えてください。
>>475 コードにメロディー付ける時の逆をやればいいじゃん。
メロディーのkeyを調べてセオリーなコード進行を付ければ取りあえずOK。
コード付けが難しいメロディもある。
初心者はコードからメロディを作ったほうが良い。
478 :
ドレミファ名無シド:2008/02/27(水) 00:22:09 ID:RZ3v56iG
構成音からキーを割り出す方法ってどうすればいいんですか?
たとえば
C♯、D、E、F♯、G♯、A、B
が構成音のときキーは何になるんでしょうか?
イ長調
メロからコード付けするの何回も出てる話題だから上の方見てきたら
481 :
ドレミファ名無シド:2008/02/27(水) 00:43:32 ID:RZ3v56iG
>>479 ありがとうございます、そういうのってどうやってわかるんですか?
M>
>>481 まず、シャープがつく順番から覚えよう。
F -> C -> G -> D -> A -> E -> B
そして、シャープがDについている場合は、その一つ上の音。つまり Eが主音
フラットは、
B -> E -> A -> D -> G -> C -> F
こっちは、最初はFって覚えないといけないけど、それ以降は、一つ前にフラットがついた音が主音
つまり、DならA(もちろんフラットが付くからAb)になる。
重要なのは、シャープのときは5度ずつ上がって、フラットのときは5度ずつ下がると言うこと。
483 :
ドレミファ名無シド:2008/02/27(水) 00:58:11 ID:RZ3v56iG
>>482 ありがとうございます、色々調べてなんとか理解してみます!
キーの割り出しなんてそんな難しく考えなくていいよ
今から書くのは本当に簡単にキーの割り出しが出来る方法なので是非読んでみてくれ
さて、ドレミファソラシドという構成音だと何故キーCなのかというと、「ド」つまりCの音から「ドレミファソラシド」という音階が出来てるからなわけだよね。
同じように、Dの音からドレミファソラシドの音階が出来てれはそれはキーD、Eの音から(ry、キーE。
>>478のような場合、片っ端から「ドレミファソラシドの音階」を探してみる。すると、Aから始まった時に「ドレミファソラシドの音階」になるはずだ。
つまりAの音からドレミファソラシドの音階が出来てるので、これはキーA(イ長調)だと分かる。
何が言いたいかと言うと、「どこからスケール(音階)が始まっているか」をきちんと見極めればおkということ。
え、調べるのめんどいって?ドレミファソラシドの音階って7音しかないんだぜ、一分もかからんよ。
よってメロディからキーを割り出す楽な方法は、どのような音を使ってメロディが出来ているかを調べ、どこから音階が始まっているかを見極める。
そうしてキーを特定したら、あとはダイアトニックを当て嵌めればおk
ちなみに自分はメロディを打ち込んでシーケンス上でキーの特定をしてる。
ピアノロールだと見易いしね。
この方法は転調の多い曲だと使えないが、楽な方法ということに変わりはないし、そもそも転調のたくさんある曲はキーの境目が曖昧なので「キーの特定」ということが出来ない。
485 :
478:2008/02/27(水) 02:59:37 ID:c6bfYydD
いま小さな練習用メロディを元に作曲中なんですけど、
>>484の方法でがんばってスケールを探したらC#でしたw
コードがぜんぜん見つからなくて悩んでたんですが、C#を起点に調べていったら
C#-Dbm-G#7/Ab7 とか出てきましたよ……しかも転回コードばっかり……
鼻歌で歌えるんだし、きっと簡単♪ってわけじゃないんですねー
487 :
ドレミファ名無シド:2008/02/27(水) 23:44:36 ID:zgLhqhRE
セブンスの響き?が好きなのでこんなコード進行作りました。
キーは何でメロディーを作ればいいか教えて下さい。
| Gmaj7 | F♯m7(♭5) | A7 B♭maj7 | Bm7 B♭m7 |
| Am7 | A♭maj7 A♭7 | D♭m7(♭5) | Gmaj7 |
すごく綺麗なコードを作れたのでメロディーの作り方を教えて下さい。
鼻歌だと難しいです。
>>486 ちょっと待てw
C#とDbって音としては一緒だぞ、Ebmの間違いでは?
あとG#とAbも音としては一緒なので、そのコード転回でもなんでもないw
ところでダイアトニックコードは理解してるか?
これ勉強しないと多分コード付けは出来ないぞ。
ちなみにキーがC#だった場合、C#からドレミファソラシドが始まってるからキーC#なわけなんだが、一つずらしてCからドレミファソラシドを始めてみると、それはキーCだよな。
つまりギターでもピアノでも簡単。
多分こうしたほうが楽に作曲出来る。
で、これを移調というんだが、キーの仕組みをきちんと分かっていれば何も難しくないのが分かる。
>>487 転調しまくりだね。キーは何で・・・とか考えられないからメロディ乗せるのは難しいと思う。
一応書いておくと、
| Gmaj7 | F♯m7(♭5) |
はじまり。キーはG。
A7 B♭maj7 | Bm7 B♭m7 |
独立したIIから同主調の平行調に転調してるのかな?でも後ろを見るに、この流れ全体が大きなクリシェだと解釈したほうがいいかもしれない。キーは定められない。お好きにどうぞ。
| Am7 | A♭maj7 A♭7 | D♭m7(♭5) | Gmaj7 |
IIm7からII♭7へ、これもクリシェと解釈するのが楽か。
II♭7→Imaj7なら解釈も楽だが、今回のはV♭m7-5が間に挟まってる。
これはII♭7の本来解決すべきコードがV♭なので、その音を含むV♭m7-5を経過的に通ってみたという解釈がいいかな。キーは定まりません
まあグダグダと書いたけれども、つまりこの進行はキーが定められない進行ですってことです。
メロディはキー等特にわかってなくても乗せれる(考えこんでも良いメロディが浮かぶわけではない)のでメロディの付けかたなんて聞かないでフィーリングで乗せて下さいと言いたいのだけど、これは乗せるの難しいだろうね。
ちなみに
A7 B♭maj7 B♭m7 A♭maj7 A♭7 D♭m7(♭5)
これら全てダイアトニックコード(任意のキーで基本的に使えるコード)ではない。
もし初心者なら、この進行はちょっと置いておいて、違う進行を作ってみてはどうかな
しかしこんな進行好むなんて渋いね。いい耳を持ってる。初心者のうちは作曲きついかもしれないが自由に作曲できるようになればいい武器になるだろうね。
490 :
ドレミファ名無シド:2008/02/28(木) 01:15:17 ID:bav8Cm3v
理論もたいして(というかほとんど)勉強してないけど曲を作ることになった
そんでG→Em→C→Gっていう進行(イントロ兼Aメロ)にメロディーがつけられないんだけど、お手本をくれれば幸いです
いろいろやってみたが、どれもしっくりこないかモロパクリのどっちかになってしまうorz
あと、メロディーをつける際のコツなんかがあれば・・・・
491 :
490:2008/02/28(木) 01:25:38 ID:bav8Cm3v
ちなみに適当にコード決めただけだからキーも何もわかりましぇん><
イントロ・Aメロ
|G Em|C D|をループ
Bメロ
|C G|D Cadd9|C G|D |
サビ
|G D|Cadd9|G D|Cadd9 D|G D|Cadd9|G D|C F|
こんな感じです。単調ですいません。
これのキーを教えてもらえますか?
>>491 キーはG
ってか、ほとんどGのスリーコードじゃん。これくらいは自分で勉強しる。
横から申し訳ないんですが
>>491の最後のFはどういうことになるんでしょうか?
496 :
488:2008/02/28(木) 03:14:56 ID:qyfXmMOl
497 :
488:2008/02/28(木) 03:15:47 ID:qyfXmMOl
カリオストロのテーマみたいだな
悲しすぎず、でも物悲しげな曲を作るときに皆さんが使う調はどの調ですか?
GとかD#が多そうなイメージありますが、皆さんの意見を聞きたいです
500 :
ドレミファ名無シド:2008/02/28(木) 10:41:52 ID:1KJBnAJD
>>499 >GとかD#が多そうなイメージありますが、
何でそう思うの? とりあえずメジャーなのね?
501 :
ドレミファ名無シド:2008/02/28(木) 11:49:50 ID:8b5E59ul
私はとりあえずコード進行や簡単なフレーズを何個も作って自分が「悲しい」と感じるようなものが出来たら
それをモチーフにして曲として展開させてく。
調は結果的に決まる。
came as you areが好きなんですがカートはギターで作ってたんですかね?
短い単位で作ってく楽しさもあるよね
曲作りって
504 :
490:2008/02/28(木) 13:20:57 ID:bav8Cm3v
>>493 ごめん
>>494 |G D|Cadd9|G D|C F G|だった
それで誰かメロディーを付けてくれると嬉しいのですが・・・
MIDIかなんかうpしてくれたらやるけどね
非表示に設定されてるみたいだけど
508 :
504:2008/02/28(木) 17:08:18 ID:bav8Cm3v
>>505 midiはやったことないからうpは難しいです・・・・
コードのバッキングだけならMTRで録ってうpできますけど・・・
作曲したいのですが、参考になる書籍を教えてもらえると嬉しいです。
本当に初心者なので、基本的なことから全て載っているもので。
楽器はフォークギターで、ポップスです。
宜しくお願いします。
514 :
ドレミファ名無シド:2008/02/29(金) 00:25:18 ID:qgc/YrZR
Go!Go!Guitarや月刊歌謡曲なんか買いやすくて楽譜も豊富で
じっくり読めばためになる事も大いにある。
しかし作曲の仕方そのものは
なぜかあまりレクチャーされてない風味。
515 :
ドレミファ名無シド:2008/02/29(金) 01:05:17 ID:0zX9Bl19
俺的な考えとしては、
理論で縛られるのはイクナイと思うのよ。
理論とか
一通り勉強したけれど、(自分的に)いいってゆうコード進行だったり、
メロディって結局 そういうことを考えないで出来た時なのよね。
あと付けでいくらでも あーこれこんな風になってたのか 的な解釈は出来るわけで。
もう色んなコード進行 色んなメロディ
現代の4拍子3拍子、などなどを基本にしたリズムではなかなか真新しいものってできないよね
もう作りマクって作りマクって、
コレすき コレ嫌い
って自分の中での好き嫌いを整理して、個性をみつけて
ってやってくしかないんじゃない?
一般的だけど、自分の感性でやるしかない!
パクリから始めるのだ!!皆さん
って偉そうなことぬかしてすんまへん
>>515 理論って元々そういうことに使うもんだと思う
例えばC→G→Am→Em(例だからカノンね)っていう進行が好きだとするじゃん。
でもG→D→Em→Bmって進行も同じぐらい好きだ。
何故か分からんけどどっちも大好きだ。
しかしこれ、理論を知ってるとキーが違うだけで同じカノンだってのが分かる。
他にも、「思いついた」進行を理論で見ることによってどうなってるか分かるでしょ。
ベースの動かし方なんかも理論知ってると理解しやすい。
理論で曲作るわけじゃないんだからさ。理論は作曲のための「ツール」であるべき。
カナヅチやノコギリ(理論)無くても机(曲)は作れるけど、あれば便利みたいな感じかな。
感性と理論と、上手く折り合いをつけて作れるようになれるといいね。
たまに理論で説明が付かないとこがあっても、「まあいいか」ぐらいの柔らかさは失わないで欲しい。
ガチガチのクラシックとかで無いなら。
って偉そうにすんません
×元々そういうことに
○元々そういうことの補助に
3コードてのはわかったんだが リフの付け方がわからない
てかリフがつけられない
まずキーがCの場合トニックがCでサブドミナントがFでドミナントがGで
仮にC F G Cの用に進行したとして Fの時にはFの音が入ったリフを入れればいいんでしょうか?
それとも キーの音のリフでもいいんでしょうか?
初心者故にわけわからない説明かもしれませんが 教えて下さい
520 :
ドレミファ名無シド:2008/02/29(金) 03:25:18 ID:9zd2lgta
>>519 理論の勉強と並行して、コピーを最低100曲、がんばって500曲いけば立派。
そしてコピーが一通り終わったら、今度は、学んだ理論とコピーした曲を照らし合わせて、
曲を理論的に解析。
そうすれば、自然と、見えてくるよ。
521 :
519:2008/02/29(金) 04:21:18 ID:XvV0wa5Y
>>520 ありがとうございました。努力します。
とりあえず一曲コピーするのに半年もかかる曲は避けて簡単な曲をコピーすることにします。
一応のスペックとしては インギーのトリロジーならば一応最後までコピーしました。 ありがとうございました
>コピーを最低100曲、がんばって500曲
そこまでいうか。
そんな簡単なコード進行なら適当に弾いてても音はずさないだろ。
それが出来ないなら理論の問題じゃないと思う。
>>519 コード内の音はもちろん使えるけど別に強制ではない
ってかリフならワンコードでも作れるだろ
3コードとはいえきっちり完結する進行だとつけにくいかも
コード刻み自体がリフになってるのも多いしな
>>519のGんときにGリディアン弾いてみるとかってダメ?
526 :
519:2008/02/29(金) 12:10:31 ID:XvV0wa5Y
>>523 「音を外さない」 の意味がわかりません すみません。
それは音感的な事でしょうか? それともルートを外さなくても弾けて当たり前なのでしょうか?すみません
>>524 リフは ぱっと思い付いたような物からコードを割り出そうと試行錯誤してますが 詰まり気味です
>>525 ああ 混乱して死にそうです そのリディアンてのをコードブックで探して弾いてみます。
皆さん教えて頂きありがとうございます。
>>526 単発IDの煽りなんて相手しちゃいかんよ
>>524流れとは全く関係ないけど
□□ド□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□リフ□□□□□□□□□□□□□□
_□□ド□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□ド□□□□□リフ□□□□□□□□□
の大爆笑、まで読んだ
コード進行の例がたくさん載っているサイトありますか?
できればAメロやBメロごと分かれているのがいいです
J-TOTAL
サンクス
とても参考になります
ガンガンぱくってガンガン作りたいと思いんす
いつもコード→リズム→メロディで作曲進めてるけどメロディで詰まってしまう・・・
メロディから作った方がいいのだろうか
>>534 んー、ひとの曲を聴いて
旋律の分析はどのくらいされていますか。
コード進行の分析は誰でもするけど
あんがいメロディの分析はなおざりな方が多いんです。
本屋には和音の本ばっか
旋律とか楽節の繋ぎに関する本がほしい
>>534 コード間をどんな風にメロディがまたいでいるか
一つの小節に対してどの程度音符が入っているか
弱起か強起か
この辺を考えると割とスムーズにいくと思う
駄目なメロディの駄目な理由がわからんから駄目なんだよオレは
すごい人は駄目なときの対処法をいっぱい持ってる気がする
必要ないから本がない。
コミコミだから本がない。
マジで書けない
うわ、作曲家目指してるのに上のほうのレスにあるように
ここはこうとか俺指摘できない・・・
理論以前に絶対音感ないからコードかかれても頭の中で再生
できないし。なんか焦ってきた・・
レス返してる俺だって絶対音感ないけどね
作曲家志望だって?悪いけどちゃんとどんな世界か分かって言ってるか?
量の世界だぞ量の。
3日で一曲仕上げて他の人との比較審査みたいのに出して一番気に入られればok、駄目ならまた3日で一曲、そんな世界だぞ。
俺は自分のそのときどきで作りたくなった曲作ってネットにうpして感想貰って、たまには歌の依頼したりして、そんな中で輪が広がったりして、そういうのが一番楽しいんじゃないかと思ってる。
音楽が楽しいから作曲家になりたいというのであれば、やめたほうがいい。
音楽を仕事にして音楽が辛くなった人はたくさんいるし見てきた。
それでもなりたいのであれば、まず上で挙げたような状況と、作曲だけで食ってけるような人は本当に少ないということと、センスと腕があれば成功出来るという世界でもないという3つを自覚して欲しい
>>541 絶対音感なんて持ってる作曲家は少ないよ
作家よりカリスマボーカルとのユニットのほうが絶対いいよ。
相対音感で十分だろ。
コードタイプとコードに対してのメロディーの位置、全体のkeyに対してのメロディーの位置が分かれば十分。
>>538 四度音程をてきとーに鳴らすとひらめきやすいよ。
私の裏技なんですが、左手で五度音程の音ふたつ、右手で四度音程の音ふたつを
鳴らして組み合わせをかたっぱしから試してみるべし。
例えば左手でド、ソを鳴らし、右手でミ、ラ。
たいていかっこよく聴こえます。
作る側が不自然な転調と思っていても
聴いてる側は自然と思ってくれることがある
このギャップがよくわかんないっすよ
>>547 上手く前の調性を新しい調性に取り入れてるんじゃない?
dim使うと転調しやすいよ
とクラシックの俺が言っています。
>>547 それよか、自分的には問題ないのに大多数の人にとっては問題があるほうがキツイ
転調なんてノリだよノリ、とポップスの俺が言ってみる
問題あると思って直さないのは、実は問題ないと思ってるって事だろ
変だと思いながら直さないならそれはそれで問題あるとは思う
いや、今回の場合は、自分が問題があると感じて直そうとしているのにも関わらず他人にとっては問題でない場合がある、ということを問題にしてるんだろ
>>542 とても為になる指摘ありがとうございます。
自分はまだまだ勉強中の身ので、結構腹は括っていたんですが
ちょっと折れかけました。スレチすいませんでした
よくシャウト多い曲とかあるじゃん(Dirや初期黒夢等)
あれってどやって作曲してるんだろwww
和音の勉強して旋律の勉強して
様々のジャンルの形式勉強して
色んな曲コピーして
打ち込みのテクを勉強して
アレンジの勉強して
さらにトライ&エラーの繰り返し
作曲はやることが多過ぎる
いつ楽器練習するんだよ
全部一人でやるからだよ。普通は分業だろ。
557 :
ドレミファ名無シド:2008/03/05(水) 04:22:38 ID:Tjcq5tXN
打ち込み高速化&作曲のアイデア探しのためにキーボードの練習しようと
思っているのですが、鍵盤板で聞いたところ最近はあんまりバイエルは
やらないと聞きました。普通は何を練習すればいいのでしょうか?
>>556 一人で全部やるのが普通だと思ってた
この1ヶ月、真にずっと鍵盤とMIDI弄って簡単なBGM3曲しか書けてないしもう無理
みんなすげーよ
最近のDTMベースの作家なんかは全部一人でやる人多いだろうけど
その他大勢のミュージシャンは分業じゃないの?
まあどう考えてもおかしいよな、他のバンドなんかはアレンジを4,5人でやったり
ユニットはアレンジと作曲を分けたりしてる中で全部自分でやらなきゃいけないんだから。
不幸な星のもとに生まれたな。
561 :
ドレミファ名無シド:2008/03/05(水) 08:42:49 ID:5DIa37KG
>>555 和声も対位法も楽式論もJAZZ理論も管弦楽法でさえピアノが必須なのに…
真面目にやってればピアノの技術はそこそこ身に付くでしょ。
練習したい楽器って何?
まさかティンパニやオーボエじゃあるまいな。
作曲と楽器の練習は別の話だからな。
作曲に音を出す以上のスキルはいらないし、
うまくなりたけりゃちゃんと練習曲とかやったほうがいいだろ
メロディーは作れるんだけどコードがつけられない…
メロディーに合うコードって、地道に探していくしか無いのか?
>>534 歌ものを作っているなら(歌ものじゃなくてもいいけど)、
たまには詞(詩)を読んで、そこから作曲してみてはどうでしょう。
声に出して詞(詩)を読んでいると、自然にメロディーが付いてくることがありますよ。
>>563 「音」だけに捕らわれ過ぎてるんじゃない?
そのメロディーの音型や旋律線、動機を調べてみると、どんなコードがそのメロディーと合うかが見えてきますよ。
>>559 俺は全部一人でやるよ
まあ、しんどくないといえば嘘になるが、逆に全部自分でやるからこその楽しみもある
>>563 100レスぐらい前を見てみてくれ
他人が介入すると納得いかない部分も生じやすいね
自分で作っても納得いかないけどw
568 :
ドレミファ名無シド:2008/03/05(水) 22:09:37 ID:JNpDhT5i
本当に、初歩的な質問ですけど
3/4と4/4の拍子の違いは前者は全体的にゆったりとで後者はややせわしないでよいのですか?
よくない。1小節に4分音符が3つ入るのが3/4拍子で、4つ入るのが4/4拍子
570 :
ドレミファ名無シド:2008/03/05(水) 23:31:47 ID:JNpDhT5i
いったい、曲全体でどんな変化するか、見分けとかできますか?
571 :
ドレミファ名無シド:2008/03/06(木) 00:10:03 ID:MN5/m9kq
質問です。
インDで書いてある楽譜をインCにするには何音ずらせばいいですか?
1音
573 :
ドレミファ名無シド:2008/03/06(木) 00:11:04 ID:UfJHCD6W
574 :
ドレミファ名無シド:2008/03/06(木) 00:14:25 ID:MN5/m9kq
>>572 トン
>>573 いやぁさ、inC限定の作曲ソフトをつかってるんだけど、inB♭とかinFをinCに
移調しなくちゃいけないから聞いてみた。
それでおまいら、名曲はできたか?
ゲームのBGMみたいな曲を作っているんですがいまいちまとまりがないような感じになってしまいます。BGM系は基本的に繰り返しで起承転結が激しくないほうがいいと聞きますがどうなんでしょうか?
577 :
573:2008/03/06(木) 01:17:26 ID:lTfNoCOE
>>574 いや、inってはじめて聞いたんだ。キーと同義?
だったら半音二つずらさにゃならん。
作曲スレの回答者は、意外と管楽器経験者が少ないせいか
移調楽器の話は弱いんだよな
ま、DTMだと知識なくても実音で書けば音は出るからな…
>>578 あ、管楽器ではそういう風に言うの?知らんかった
勉強してくるわ
オレはばれないようにパクることにしたぞぉぉぉ!
上松さんのような自然な転調技術がほしいです
俺は「みんなのうた」系の本を一冊買ってきた。
コード進行付きのやつ。
ガキのころの歌ってるから楽譜読めなくてもメロディ思い出せるし、
それなりに量があるから典型的なコード進行も学べる。
そしてあまりにもありふれているのでメロディをパクっても
誰も気づかないしもし気づいてもたぶん何も言えない。
個人的な課題は、Bパートからサビへの入り方と、かっこいいサビ作り。
むずいのでキーボードとマイクで試行錯誤中。
みんなのうたって手のひらを太陽にとか・・?
いやメエトロポリタン美術館だろw
586 :
ドレミファ名無シド:2008/03/06(木) 18:19:23 ID:PnHpCjZQ
A7→D7→G7→C7→Fと
A7→Dm7→G7→C→F
の使い分けというのはどういうイメージでするのでしょうか?
そんなもん聞いた感じにきまっとるやないけ www
それじゃあ手段になってしまう
>>570 普通にわかるよ
要は1小節が3つのまとまりなのが3/4で4つのまとまりなのが4/4
ズンチャッチャー、ズンチャッチャー、って感じが3/4で
ズンチャーズンチャー、って感じが4/4
>>576 曲全体としては起承転結は無いほうがいいかもしれないけど、
細かい部分で起承転結は必要だと思う
ループネタならいわゆるクラシックのコーダ的な曲の〆はいらない
けど、8〜16小節とかの小さいフレーズを抜き出したときに
そのフレーズで起承転結は必要だと思う
>>579 inは移調楽器でよく目にするけど、普通の曲でも使ったりするかな
Ballade in F major とか
でもin使うときって前に楽器名なり曲名がつく気がするんだよね
日本語で「ホルンヘ長調」とか「ヘ長調ホルン」って書くとわかりづらいのと一緒で
「ホルンをヘ長調で」とかそういう補語的に英語とかだとinをつけるって感じがする
だから
>>574みたいに記号的にキーの話をするときinは何かちょっと違う気がする
メロディ変えてキー変えてリズムパターンと音色変えて…
これぐらいすればパクってもばれないだろ
コードでしょ
題名を変えないとばれるぜ
どうせベース下降型とか456mとか6m45進行が好きなんだろ
カノンコードとかなw
結局未だに受けるわけで、鼻で笑うのは勝手だがもっと真摯に研究したほうがいい
たしかにそうだな
アナリーゼの授業で、パッヘルベルのカノンの絶妙さに気付けたのは良い思い出
カノンロックを弾いているヤシはカノン形式の定義さえも知らない事実。
そして2ちゃんの自称作曲家はカノンさえも満足に書けなそうだ。
別にいいんだけどね。
なんか悲しいね。
ポップスの理論とクラシックの理論は別域だから一くくりにするのもどうかと思うが
Cの調でコード進行を考えているんですが、Bメロが上手くいきません
出来るだけ派手なメロディをAm、F、E以外で始まるコード進行で作りたいんですけど…
何かいい案無いですか?
メロディを先に作って、コードを後付けすればいいんじゃない?
コードから作らなきゃいけない、っていう決まりはないんだし
響きから作る手法は半端な理論しか持ち合わせてないと行き詰まるからね。
メロディーからの方がいい。
603 :
ドレミファ名無シド:2008/03/09(日) 04:15:06 ID:eRZepj3V
>>600 なんでコード縛るのかわからん
っていってもダイアトニックだとあとCDmGBm-5しかないわけだが。
全部試してみたらいいんじゃなかろうか
個人的にはBはAmかFで始めるのが作りやすいと思うが
604 :
ドレミファ名無シド:2008/03/09(日) 09:18:23 ID:cdYDUcOA
簡単なコードで作って移調したり
代理コードを使うのもありそうだ。
ギターならカポ使うと移調は楽だ。
>>600 たとえばAメロがCで始まってCで終わるような場合、
BメロはG7なんかで始めてもいいんじゃない?
で、サビはまたCで始まるとか。
サビをトニックで始めるとなんか落ち着きすぎな感じにならない?
俺はBメロからサビへの流れはいつも強進行挟むよ。サビは大体4度で入るなぁ。
>>607 >サビをトニックで始めるとなんか落ち着きすぎな感じにならない?
落ち着きすぎというか、安心感はあるよね。
別の言い方をすると、覚えやすいフレーズになりやすいような。
どういう曲を作りたいか、にもよるけど、
特にJ-POPのヒット曲は、トニック始まりのサビが多い気がする。
609 :
ドレミファ名無シド:2008/03/09(日) 16:34:44 ID:cdYDUcOA
ビーメロの終わりコードをトニックで
サビをサブドミナントにするとサビの響きがちょっと転調した?みたいな感じになるのでよく使います。
φ(..)
やっぱりサブドミから
各パートの音作りしてるときが1番楽しい
ドッペルドミナントで
転調後のサブドミナントからとかよく使ってた事あったな
けっこう自然
Fの次にAmってあまりよくないんですか?
>>614 問題無し
キーがBbメジャーとかだと考える余地ありそうだけど
Iからは何でもOKだしね
例えばリフとかソロが先に作ってしまって、
それらがあるメロディーにのせられるかどうか確かめるにはどうすれば良いんでしょうか。
使ってる音を調べるんでしょうか。すごく見当違いな事言ってる気がします。
>>617 理論的に合っているかどうかを考えるなら、楽譜に書き出すなりして
一音ずつ見ていく方法がある
でもメロを乗せて、聞いた感じが変でなければ
理論にそぐわなくてもオッケーっていう考え方もある
リフとかソロ「を」先に…でした、すいません
>>618 一音ずつ見てキーにそぐわないかどうか確かめる、という事ですよね。
なるほど、やはり感覚も大事だという事ですか。ありがとうございました
>>617 どういうリフかにもよるけど、リフによっては半音進行上等だったり
コードチェンジしたとき元のダイアトニックの音からズレても平行移動したほうが
カッコよかったりとかで、ガチガチに理論に当てはめると矛盾する場合があったりする
なんかそういう「ルーズさ」みたいのがカッコ良かったりするからね
個人的には、あまり一音一音追わないで、
音価が高い音とか和音にした音とかリズム的に強調されてる音とかだけ注意して
(要はリフ内で重要な音に注意して)あとは感覚で合わせればいいと思う
思いついた曲にコードを付けてみると、なぜかいつも一つの共通音がだらーっと最初から最後まで
続いてしまうのですが、このクセを直すにはどうしたらいいのでしょうか?
あとこういう種類の曲に名前はありますか?
>>621 ペダルポイントってやつかな?
その調の主音か属音を部分的又は1曲中に鳴らし続ける手法だよ。
単調なペダルポイントのクセを直すには対位法的に独立したラインとして動かす練習をしてみれば?
一切音を聞かないで理論だけでコードつけてみるのもいいかもしれないね
曲名は分かんないけどクラシックには多い技法だと思う
624 :
ドレミファ名無シド:2008/03/10(月) 22:22:58 ID:OnW6WS0e
腕立て伏せしてたら旋律が浮かんできた
今はただの「音符を曲っぽく羅列したもの」だが、なんかこれに賭けてみたくなった
うぉぉ
ああああ上げてしまった…
本当にすみません
>>622-623 丁寧にありがとうございます。
もっといろんな曲を作れるようにがんばります。
あああああごめん緊急メモ
| F4 HC2 HC4 | HC4 Ais4 A4 Ais4 | G4 A4 F4 G4 | E4 F2 C4
| F4 HC2 HC4 | HC4 HD4 HC4 HD4 | A4
ここからさっきのを繰り返すかにするかAisで2音づつ下げてCからFに戻すか(A4 Ais4 G4 E4 C4 F4)
フルートから入れてオーボエに引き継がせるか
ピアノから入れてフルートを重ねるか…
スタッカート気味にして120ぐらいのピアノ曲にするか…
>>627 > ここからさっきのを繰り返すかにするかAisで2音づつ下げてCからFに戻すか(A4 Ais4 G4 E4 C4 F4)
> フルートから入れてオーボエに引き継がせるか
> ピアノから入れてフルートを重ねるか…
> スタッカート気味にして120ぐらいのピアノ曲にするか…
緊急メモに突っ込んで悪いけど、要は何も決まってないじゃん。
しかも管弦楽法(特に器楽法)もろくに勉強してなさそうな迷い方だね。
更に言うなら、この位の小説数はメモとらんでも覚えておかなければならんよ。
和声法を勉強した前提の管弦楽法はそう簡単に学べるものでもないけどな
よく分からんが、管弦楽法のうち、和声法や対位法を修めていなければならない部分は多くなかったような
管弦楽法は教本を理解して終わりじゃないからね。
あれこんなこと書き込んでるオレってすごくね
雑魚が、オレの方がお前よりすごいぜ
いやいやオレの方が…
オレオレスパイラル
>>634 芸大和声はあまりにも課題をこなすための理論になってるって事でしょ。
スレ違すまん
芸大和声は芸大受験和声だから
中学高校生向けだしな
すまんが質問させてくれ。
ギターやってるんだが、スケール勉強したらどんな時に役に立つんですか?
コードの勉強中なんだけど、コードとスケールって関連してるんです?
スケールがあって初めてコードになるわけでして
>>638 スケールというのは音階のこと。
例えばキーCでCを弾く時に使う音はCDEFGABで、これをCイオニアン。
Dmを弾く時はDEFGABCでこれをDドリアン。
Emを弾く時は…
で、全部CDEFGABになり、「音階を数え始める位置」が変わるだけ。
ここまで説明しても、「全部CDEFGABじゃん…それがどう何に役立つの?」と思いがち
まあギターなら、Cの時はこのフレットがアボイド(特定のコードの時に使えない音)で…とか覚えるのもいいかもしれんが、作曲面では全く役立たないように思われる(一応ここ作曲スレなので作曲に関連させます
一番スケールを勉強して役立つと思われるのは、借用和音や転調の時。
例えばC→F→Dm→C7と進行し、C7からFに転調するとする。
ここで、「DmまではキーCだが、C7からはキーF」という転調が行われるわけだけど、
そうするとC7のコードでは「キーFの音階」で演奏しなければならないことが分かるだろうか。
そこで役立つのがスケールの知識で、このようなC7が出てきたらCイオニアン(キーCでのコードCのスケール)を使うのではなくCミクソリディアン(キーFでのコードCのスケール)を使ってメロディや伴奏を乗せればいいことが分かる。
このように、言うなればスケールというのは「その場面場面での使える音」を探すための知識。
ギターでも、例えばアドリブなんかの時にきちっとキーを把握して使うべきスケールを理解していれば外した音使いはしなくてすむ。
ただ、覚えなくてもギターも作曲も出来るし、コードが分かってたらいつの間にか分かってるような概念でもあるし、何よりめんどいので
無理に勉強する必要はない
話が難しかったらごめん
掛算の勉強中なんだけど、
掛算と足算って関連しているんですか?
って言ってるようなものです
足算無しに数学はできませんよね
しかし掛算も暗記すれば足算も要らないのかもしれませんが、当然本質は理解できません。
とにかく、スケールを勉強すれば役に立つかを聞く前に、少しカジってみたら良いと思います。
先のことを考えれば大して手間じゃないですし、この程度で怠惰が先行するようじゃ先が思いやられますよw
ちなみにちょっと
>>640に附言
音階にはいわゆる長短音階と、教会旋法を転用したものの2種類があると思えば分かりやすいかと。
前者は私の足算と喩えたもので、基礎中の基礎。後者は
>>640の指すもので、少し踏み込んだ内容です。
前者を説明するのでも少なからずレスを食うのに、況や後者をやということで割愛しますが、
これらを学習する中で理解しづらい部分があったらどうぞいらして下さい。
歌のメロディに沿って同じ音でアルペジオ鳴らすのってよくないですかね?
>>638ですが、親切に教えてくれてありがとう!
深い話でまだまだついて行けないけど、怠慢して関連とか聞いた俺がアホでした。
自力で出直すので、挫折したらよろしくお願いします。
>>643 つまりメロディーがコードトーンをなぞってるって事?
>>643 ユニゾンかハモリにすればいいんでない?
コード付けに関して質問です。
@今読んでいる本にCから始まる曲が殆どとあるのですが
それって歌の部分の事でしょうか?イントロも含みますか?
A今はコードを付け易いCにメロディーのキーを変えてから
付けてるんですが皆さんは自分でコード付けを始めた時は
どうされてましたか?オススメな方法があれば教えてください。
超初心者ですみませんが宜しくお願いします。
648 :
ドレミファ名無シド:2008/03/13(木) 22:13:34 ID:ICD9PcV3
メロディーを作ったんですが
D→E→C#m7→Fm
みたいなおもしろくないコード進行しかつけれません
どうやってコード進行を変えたらいいですか?
>>647 何ていうかその本で言ってる曲の最初っていうのは
イントロでも歌の始まりでもなく、
「あ、ちゃんと曲が始まったな」って部分だと思うよ
曲によってはイントロはギターでちょろちょろやってるような
フレーズから入ったりする曲もあるわけだし
私の場合、2に関してはそこまで意識してCで書こうとか思ったことはないかな
作曲を始める前にずっとピアノとかやってたから調とかスケールに関しての
知識がそれなりにあって、♯や♭がいっぱいつくような調でも頭がこんがらがったりしなかったし
>>648 メロディを生かすのがコードで、コードを生かすのがメロディ
お互いは密接に関係してるものだよ
だからコードだけ抜き出しても面白いか面白くないかってのは
はっきり言って判断つかないし、それだけで語るのはナンセンス
使い古されたような進行でも場合によっては物凄い効果を上げることもある
面白いコード進行考えたいならメロディとコードの流れが一体になるように考えるのがコツといえばコツ
650 :
648:2008/03/13(木) 23:13:10 ID:ICD9PcV3
>>649 つまりつまらないなら、メロディーそのものもそんなに良いものじゃないってことか
Cから始まる曲が殆どって本当か?
メロディの鼻歌を長い音で歌うと、それがコードの構成音になっていることに気付きました。
メロディとはそもそもコードの構成音の一つが
突然変異したものだと何度言えば(ry
657 :
ドレミファ名無シド:2008/03/14(金) 08:52:14 ID:B0XnNXkX
コードって上か下を揃えるのがセオリーですか?
真ん中揃えはセオリー外というか何か間違ってますか?
上か下を揃える?
>>657 つまりテンションを使ってトップノートを揃えたり、コードの転回してペダルポイント風にボトムノートを揃えるって事かな?
もちろん内声を揃えても大丈夫だけど、あまり長い間続いてるのはどうかと思うけどね。
同じ音が続くって事は、その声部の独立性が無くなるってことだからね。
曲にもよるだろうし、作曲家のセンスだね。
660 :
ドレミファ名無シド:2008/03/14(金) 14:23:07 ID:nPw87dAo
結局曲の流れなんだよね
そのコードがその曲でどの位置にあるか
そういうのを才能ある作曲家は感覚でつけれちゃうんだよなー或る程度
661 :
ドレミファ名無シド:2008/03/14(金) 16:43:18 ID:iUGOlA1n
いきなりトップノートがすっ飛んでも平気な場合とかあるからね
一応理論書にボイシングと言うものは書いてあると思う。
ただピアノのボイシングがウーリッツァーやローズでは通用しなかったり
生ピアノでは良かったボイシングが打ち込みピアノではダメになったりとか普通にある
662 :
ドレミファ名無シド:2008/03/14(金) 17:01:34 ID:7KIQmKFG
>>647 有難う御座いました。イントロとメロディの始まりは一緒じゃなくても聴いて変じゃなければ問題なしでしょうか?
>>651 すみません、曲の始まりは殆どトニックで
ハ長調の場合はCやC7やC6という表現でした。
663 :
ドレミファ名無シド:2008/03/15(土) 01:04:06 ID:RgVv0izp
コード進行にメロディーをうまく乗せることができません
キーがGならGを基本として、そのコードの音を使ってメロディーを考えると
ありきたりというか、なんだかつまらなく聞こえてくるのです。
かといって、コードに含まれない音を使うと調子外れに聞こえてしまいます。
どうすればいいでしょうか。
あと、同様にリードギターも上手く付けることができません。
これは知識が不足しているためか、コードを単音づつアルペジオで弾くなどの簡単なものしか思い浮かびません。
よろしければアドバイスをお願いします。
>>663 コード進行にメロディーを乗せるのではなく、メロディーにコード進行を乗せる感覚じゃないと。
メロディーがつまらないのは音高じゃなくてリズム面です。
そのメロディーの動機や重心などを分析してみましょう。
知識やテクニックでどうにかなることも多いけど
どうにもならない部分もあるんだよ
一部の楽器のみシンコペーションというのは変でしょうか?
667 :
ドレミファ名無シド:2008/03/15(土) 12:23:52 ID:yhEiyIpx
変拍子だよ
>>666 変になることもあるしならないこともある
なんか音源って種類いっぱいあるけど、どうすればいいんですか?
歌を歌う時のメロディコード?と
後ろで弾くギターのコードって
同じじゃないですよね?
>>669 なんか食べ物って種類いっぱいあるけど、何食えばいいんですか?
>>671 ああ、申し訳ないorz
・とりあえず編曲したい
・楽器とかできね
上記二つができればなんでもいいです
そんな俺は、どれ選んでもいいんですかね?
>>672 うん、自分の使いたい物を使えばいいと思います
ま、財布との相談が必要だけど…
>>670 バッキングのコードトーン以外の音をメロディで使ってもおかしくないのか
ってことなら全然おかしくないよ
うへ
音楽理論に詳しい彼女に作曲のこと聞いたら
調と最初と最後のコードが
ちゃんと合ってればOK
って言われた
これがイマイチ理解出来ないorz
677 :
ドレミファ名無シド:2008/03/15(土) 20:25:36 ID:1HHk1HjF
彼女だったら、もっと詳しく教えてとか言えばいいじゃないか。
マンツーマンで教わるのが一番確実で早い。
独学だと、勘違いとかいろいろあって、とんでもない勘違い男になる可能性がある。
>>677 その言ってる意味が伝わってこないんですよ…orz
理解力が無いのか、指導力が無いのか・・・
どちらもって感じですね
そもそもトニックで始まってトニックで終わるっていうのが
既に飲み込めないぜ。まあなんとなくしたがってはいるんだけども
682 :
ドレミファ名無シド:2008/03/15(土) 21:06:18 ID:3cfQ9am5
だな
適当に自分でコードを組み合わせても
何がダメなのかとか全然わからなくて…w
批評とかお願いしても良いですかね?
684 :
ドレミファ名無シド:2008/03/15(土) 21:16:41 ID:3cfQ9am5
ばっちこい
685 :
お願いします:2008/03/15(土) 21:25:45 ID:JkUK/NVp
イントロ
A G F G
A C C G
Aメロ
A F E F A F B C
A F E F A F G G
Bメロ
F G C C
F G C D
サビ
A G F G
A C C G
ソロ
A F B C
A F B C
686 :
ドレミファ名無シド:2008/03/15(土) 21:30:08 ID:fd0EHajN
>>676 刺激と反応の繰り返しじゃないかな。
相手から引き出した言葉なりの情報を自分で文献等を調べて、
消化して行って改めてまた質問していけばいいんじゃないでしょうか。
的外れになるって事は的が小さいっていうか、用件を絞って分かる所から訊くしかないと思うよ。
質問です。
構成音がGCDFの和音がなっているときには、CとCmの音階は問題なく使えるという認識であっていますでしょうか。
>>686 構成音「GCFD」は通常、G7sus4ですね。
前後の進行や曲の調性にもよりますが、CマイナースケールでもCメジャースケールでも大丈夫です。
ただ、「GCFD」の和音を垂直に見る場合はどちらかと言うとCメジャーになります。
何故ならG11と判断してGミクソリディアンを当てはめるのが通常だからです。
英単語かと思ったw
やっぱりオレは単純でありきたりな進行が好きなようだ
でも多分みんなだってそうなんだと思う
692 :
ドレミファ名無シド:2008/03/16(日) 01:16:35 ID:3WwrgybT
お願いします!エフェクターの繋ぎ方なんですがギター→コンプレッサー→OD→DELAY→アンプなんですがそこにラインセレクター通してワーミーつけたいんですがどの位置にいれるのがいいんでしょうか?
693 :
ドレミファ名無シド:2008/03/16(日) 01:21:27 ID:vzV7zC9x
スレ間違って書いたべ?
>>691 童謡とか小さいときから聞きなれてるのがスリーコードだからかな
バンドをやっていて、いろいろリフやらコードを考えたんですが
これをメンバーにどうやって伝えたらいいのか分からない・・・
みなさんはどうしてますか?
>>695 音源として渡すのが一番簡単。
メンバーが譜面の読める人なら楽譜に起こすのがいいと思います。
>>685 特に曲としておかしくはない
A〜Gまで全部使ってみたって事だよな
キーはAで、グランジっぽい感じになるだろう
ネタとしてはありえる試みだが、もちろん普通のやり方ではないよ?
理解してるならわざわざ聞くのも変だとは思う。
ダイアトニックコードとかわからずにやってるなら覚えたほうがいいよ
すでに
>>677な可能性もある
>>698 ギターを弾いてみて
なんとなくで繋げてみました
ダイアトニックコードですか
ググってみます
初歩的な事質問しますが
1、広義のドミナントモーションは強進行をしているものだけと考えていいのでしょうか?
2、トゥーファイブはU7→X7に進む際、小節内で奇数個になってしまうので、
U7の後にUm7やsus4を挟んでよく偶数個に合わせたりするわけですか?
意味不明ですみません
>>700 いやーホントに意味不明だ、特に2.が。
ええと分数系sus4の所を調べてたんですが全てダブルドミナントU7からW/X→X7に進む理由が知りたいです
703 :
ドレミファ名無シド:2008/03/16(日) 18:00:32 ID:vzV7zC9x
>>702 これも意味不明だ。ていうのは日本語がおかしいよ。解読不能。
ちゃんと、文法を守って書いてみそ。長文になってもいいからさ。
何が、何を、何に、どうするのか?
704 :
ドレミファ名無シド:2008/03/17(月) 00:44:11 ID:1SGh7VEj
ご教授下さい。副和音から始まっていますが
童謡のドナドナに自分でコードをつけてみました。
今の自分が、「おかしくはない」と思える様につけたんですが
どこが変とか、どうすべきというのがあれば教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。歌の部分は「ミ」から始まります。
Am
ある晴れた 昼下がり
Bm F Am
いちばへ つづくみち
Am
荷馬車がゴトゴト
F Bm F
こうしを乗せて行く
C Am G Am
かわいい子牛 売られて行くよ
C Am Am F
悲しそうな瞳で 見ているよ
Em Am G Am
ドナドナドナドナ 子牛を乗せて
Em Am Am
ドナドナドナドナ 荷馬車は揺れる
ハ長調の曲の時、Amなどのマイナーは必ず7の音を入れるべきなんでしょうか?
7の音を入れて、合っていないと感じる時点で選ぶコードが間違っているのでしょうか?
合わせてお願いします。
>>704 ちなみにあなたは、この曲のキーは何だと想定した?
ハ長調?
>>705 レス有難う御座います。
原曲のキーはわからなかったので、自分で付けやすい(白い鍵盤をメインに使う)ハ長調にしたつもりでした。
言われて気付いたんですが、それならやはりCから始まらないとおかしいんでしょうか?
707 :
ドレミファ名無シド:2008/03/17(月) 01:42:51 ID:o6bHu3mn
>>704 続けて書くけど、あなたのコード進行は、Am。
でもドミナントのE7が無い。
ドミナントモーションが無いので、曲として不安定かも。
童謡なので、ダイアトニックコードと主なセカンダリドミナントだけで構成出来る筈。
つまり、キーがAmだと、
Am Bm-5 C Dm Em E7 F G
C7 A7 D7 G7
このくらいの材料で十分だべ。
いま、楽器を鳴らせないので、あなたの作ったコードが適当かどうか分からない。
けど、自分なら、こんな感じにするかな。
Am Dm Am Dm Am Dm Am E7
あ る はれた ひ る さがり い ち ば へつづくみ ち
略
G C G C
かわいいこうし うられてゆく よ
G C E7 Am
かなしそうなひとみでみているよ
E Am G7 C
ドナドナドナ ドナ こうしをのせて
E Am G Am
ドナドナドナ ドナ にばしゃがゆれる
>ハ長調の曲の時、Amなどのマイナーは必ず7の音を入れるべきなんでしょうか?
上記の曲はハ長調じゃなくイ短調なので、当然Am7とはならないけど、
ハ長調で、Dm7 Em7 Am7 と7thを付けるのは、まあ一般的。だけどドナドナは童謡なので
付けないほうがそれらしいかも。肝心なのは曲調にあったコードの構成音。
例えば、バロックの音楽では、ドミナント以外は7thを殆ど付けない。モーツァルトだと付けることが多いが全部じゃない。
ロマン派以降だと、必ず入っている。
>>706 うーん、、、こんなあからさまな暗い曲にハ長調を想定ってどうかと・・・。
あきらかに短調の曲でしょう。
もちろんハ長調を想定してコードを付けても間違いではないけど、ドナドナにはならないよねー
>>703 すいません、なんとなく自分の矛盾に気づきました・・・
本でsus4(9)をonコードであらわすってとこの説明を読んでいて、例示に
Ym7→U7→Um7→X7はYm7→U7→W/X→X7にする
みたいな感じのことが書いてあって、なんでU7からしか
駄目なのかな、と思っていたんです。
>>702 >ダブルドミナントU7からW/X→X7に進む理由が知りたいです
W/XはXの代理。ドビュッシーが好んで使った。
>>707 わざわざコードつけまで有難う御座います。
本見ながら音出して取っ組んでますが、本は微妙にはしょって書いてるところもあるみたいでまだ判らない事だらけで
トニック=C・Am・Em
サブドミナント=F・Dm
ドミナント=G7・Bm7♭5
なレベルです。本の自分でコード付けしてみようというところでにらめっこしつつコード付けして、徐々に掴めてきているとはおもうのですが…。
付けて頂いたコードで弾いて勉強します。
メロディやイメージは作れるのに結局自分でアレンジ出来ないと伝わりにくいし、個人でやっているので教えてくれる相手もいなくて…。有難う御座いました。もうちょっと本と闘ってきます。
>>708 有難う御座います。僕もAメロにCを当ててみておかしいなと思いました。f^_^;
とりあえず、わかりやすい白い鍵盤のところにメロディを変えてからコード付ける練習をしてたつもりですがもっと勉強します。
>>711 西洋音楽の大前提として長短調という調があります。
ハ長調では
トニック=C
ドミナント=G7
サブドミナント=F
音階はCメジャースケール
が基本ですが、
ハ短調では
トニック=Cm
ドミナント=G7
サブドミナント=Fm
音階はCハーモニックマイナースケール
が基本となります。
今の段階では平行調同士のハ長調とイ短調で考えるより同主調のハ長調とハ短調で違いを考えてみたほうが分かりやすいと思います。
ある曲のコード進行を見ているとハ長調の進行中に
C Am D7 G7 というものが出てきたのですが
Am→D7の部分が、Am→Dm7ではないのは何故なのでしょうか?
>>713 『ダブルドミナント』か『セカンダリードミナント』あたりでググってください
>>707 >上記の曲はハ長調じゃなくイ短調なので、当然Am7とはならないけど、
マイナーキーではIm7は使わないってこと?そうなの?クラシックの世界では常識?
>>712 > ハ短調では
> 音階はCハーモニックマイナースケール
> が基本となります。
さすがにこれはないでしょw
>>714 ググッて読んできました。
D7はG7をトニックと見立ててトライトーンを持たせるために変更しているということで正しいでしょうか?
(イ短調でのE7と同じような扱いという解釈で問題ないでしょうか?)
718 :
ドレミファ名無シド:2008/03/17(月) 21:38:53 ID:o6bHu3mn
>>717 イ短調でのE7は普通にドミナントじゃん。
イ短調なら、B7になるんだよ。
ドミナントのそのまたドミナント(ダブルドミナント、ドッペルドミナント、2次ドミナント・・・)
>>717 一時的な転調っていう意味ならそれで正しい。
720 :
ドレミファ名無シド:2008/03/17(月) 23:40:54 ID:S75bWTUZ
BrotherhoodのDVD見たんだが松本ってリフやコードから曲作るのが多いみたいだな
ながい愛とかFEARとかみててメロディ決まってなかったしな
>何故ならG11と判断してGミクソリディアンを当てはめるのが通常だからです。
sus4にミクソリディアンを当てることもできるのは理解していたが、
G11と判断するなんて初めて聞いた。常識なのか? 手元の本じゃ裏がとれん
>>715 自信のない単なる予想だから聞き流してくれても構わないが、
和声的短音階は、その名のとおり和声法を学習する上で便宜的に前提とされている。
つまり、和声法に重点がおかれた作品ではIm△7がほとんどを占めるんじゃねと思っている
んで旋律的短音階は、対位法を学習する上で便宜的に前提とされている(場合もある)。
つまり、対位法に重点がおかれた作品ではIm△7とIm7が混在すんじゃねと思っている
もちろん単位は作品に限らず、ひとつの作品の各々の部分で使い分けられているのかもしれない。
しかしまぁクラシックの曲を分析する機会もスキルもない奴の戯言だから、分かる人いたらどうぞ叩いてくれ
ちなみに自然的短音階はポップスに多い
歌い易さを考慮しているのかなと勝手に妄想してる
増二度が伝統音楽では美しくない動きだとされてるから、止むをえず第6音をあげるんだよね
アリプロ・・・・
>>721 つまり、G11というのは機能和声ではないと言うこと。
「垂直に」コードを見るというのは前後の進行は無いものとしてGCDFだけの音が重なった状態を見ればG7sus4ではなくてG11。
何故ならG7sus4は機能和声では掛留音としてG7に解決する事が前提になっているから。
あと、ポップスで自然的短音階が多いのは、それをエオリアンモードとして曲を作っているから。
厳密なモードではないのだけれど、極端にドミナントモーションを少なくして響きや旋律重視の曲が多い。
まぁ、これも一概には言えないけど。
ジャズなんかよりはポップスの方が遥かにモードよりではある。
今までギターで作曲していたのですが今度からパソコンで作曲編曲したいと思う様になりました
お薦めのソフト等があれば教えて頂けないでしょうか?
CUBASEかSONARをお勧めする。
みんな独学で作曲の勉強してるの?
俺は独学。っていうのも近くに教えてくれる人がいないからねー。教室に通うほど時間もお金もないし。
んでどうしても理解できない時はここで質問させてもらうようにしてる。
作曲について何も知らないんだけど
なにからはじめればいい?
>>728 そうなんだ。最近、作曲してみたいと思ったんだけど、俺も金が無いから
独学で勉強してみようかな。難しそうだけど・・・。
リズムとコード
733 :
ドレミファ名無シド:2008/03/18(火) 22:40:18 ID:FVtfXxLC
ここ3日間ぐらい家にこもってずーっと曲考えてるんですがまったくできません
ギターひいてチャカチャカして考えてたら「あああ!」って投げ出したくなったり眠たくなったりする一方です
助けてください。
一眠りしてからまた取り組んでもいいと思うし
気分転換に外に出てから取り組んでもいいと思う。
自分は適当な1〜2小節くらいのメロディをいくつか考えて、それを移調したり反転させたり、何度か上下させたりして水増ししてる。
>>737 覚えたての知識をひけらかすスレではありません
>>738 ひけらかしじゃなくアイデア出してるんだろう。
それにインヴェジョンはむしろ初心者の知識だが。
まあ、クラシカルな発想ではある
ここはポップス専門の作曲初心者スレか?
もしそうだとしてもポップスだからこそ沢山の知識が必要になる。
バップなら殆ど2-5-1だけで十分だが、ポップスはそうはいかん。
時にはクラシカルに、時にはモーダルに多種多様なテクニックが必要になる。
作曲初心者こそ、(理論的には)単純明解なジャズ、とりわけバップから学ぶべき。
もしくは時間があるのならクラシックからでも大丈夫だが。
742 :
ドレミファ名無シド:2008/03/19(水) 18:52:44 ID:xYZsf9My
できあがった曲をmp3として録音する方法がわかりません教えてください
スレチでしょうか
>>742 曲はどんな機材を使って作ったの?
ボスとかのMTR?
それともPCで作ったとか?
744 :
ドレミファ名無シド:2008/03/19(水) 20:49:55 ID:xYZsf9My
>>743 PCで作ったやつをネット上でうpしたいのです
でもmp3じゃなくてmidになってしまいます
745 :
ドレミファ名無シド:2008/03/19(水) 20:53:10 ID:BBwBVaD1
ソフトは何使ってるの?
大体のには録音機能あるんじゃないの?
>>742 方法は2つある。
・MIDIをWAVE・MP3に変換
(WinAmp→午後のこ〜だ)
http://homepage3.nifty.com/nanahoshi/convert/midi.html ・DAW(デジタルオーディオワークステーション)ソフトを使って
直接waveファイルまたはmp3ファイルとして保存する
(DAW→午後のこ〜だ)
前者は無料だが音源を選べないというデメリットがある。
後者は有料だが、自分が気に入った音源を使うなど、
比較的自由度が高い(そのぶん覚えることは多い)。
いずれも、waveファイルの段階で波形編集ソフトによって
さらに加工することができる。
Jpopとか聞いてるとコード進行比較的自由だけど
例えばクラシックではやってはダメみたいな進行も
普通にあったりするのですか?
クラシックの方が自由なところもあるよ。
ていうかロマン派以降はクラシックの方が多彩。
KEY=CでG→Fとか駄目なんだろ確か
752 :
ドレミファ名無シド:2008/03/20(木) 04:54:04 ID:nbyyRHyo
賛美歌のように、聴いた人が救われるような気持ちになるメロディが書きたいんです
自分でメロディを考えてみるんですけど、どうしてもベタに美しいメロディになってしまいます
こういうコードを使ってみろ、など、アドバイスお願いします
753 :
ドレミファ名無シド:2008/03/20(木) 09:11:09 ID:kCGhljzn
>>752 普通のコードではなくテンションコードにしてみれば?
754 :
ドレミファ名無シド:2008/03/20(木) 09:35:07 ID:hfv+OAFs
PCと作曲ソフトとUSB端子有りシンセサイザーがあれば基本的な音楽制作ってできるのか?
出来る。出来るのだ。
シンセサイザーはなくてもできる。
マウスでカチカチカチカチって。
7thとか11thとか
759 :
ドレミファ名無シド:2008/03/20(木) 13:20:03 ID:D7F0IfyB
>>752 対位法を勉強して、バッハでも分析すれば?
ヨハネ受難曲とか最高
ごめ、ヨハネじゃなくて何だっけあれ。
ど忘れした
あ、マタイだ。
761 :
ドレミファ名無シド:2008/03/20(木) 13:47:44 ID:FU5y1TA1
われた!
トニックであるべき位置にダブルドミナントを置いた響きか好き
>>752 んーW→Tは基本やね。私のおすすめはWm→X/Tm。やってみてちょんまげ。
あと、和声で四度間隔を挿むことかなぁ。ドミソでなくドファソとか。
メロディはですね、四度下降、五度上昇、半音下降を使ってみてください。
独特の透明感と、ちょっとアンニュイな感じがでます。
ドッペル7の下方変位の第二転回って凄くいい響きするよね
なんかこう、ちょっと前からこの板に限らず作曲、自作曲スレの流れがおかしいんだよなあ
なんつーか自重してくれ。自重してない奴いたら。
おまえだ!
gooAIR
>>752 他の人も言ってるけど賛美歌でIV→Iはマジ基本
賛美歌は最後絶対「アーメン」って歌って終わるんだが
そこのコード進行がIV→Iで通称アーメン終止
メロディの区切れとかでIV→Iにしたりすると「っぽさ」が出る
あとはコードの問題というよりアレンジングに近い話だが
和声法の禁則とかにも注意して和音運びすると透明感は出るかもね
和声の禁則の大半は四声体が前提ではないのか?
今勉強中で、こういうスレ見てると今まで自由に思い付いた通りに
作曲してたのが、こういうコード進行はしちゃいけないのかな
とか不安が凄いでてきて作る事が出来なくなってしまったんですが…
勉強あるのみなんですかね?
勉強し終わると大概なんでもありなんじゃんに行き着くらしい
管弦楽で質問があるんだけど、
よく、弦4声で書く時にとか金管4声で書くとかかいてあるけど、
オーケストレーションするときは、木管、金管、弦を全部声部ごとに重ねればいいの?
>>770 良く聴こえたらそれでいいよ
禁則なんてマジでちょっとしかないし、そもそも禁則というのは良く聴こえないから禁則なので、「良く聴こえる」ということを意識してやってれば禁則を犯すことはほとんど無い
勉強するというのは理論を勉強するということだと思うんだけど、そもそも理論ってのは先人達が「こうすれば良く聴こえる」という指針をまとめたもん
心構えとして、「こうしちゃダメ」ってのを勉強するんじゃなく、「良く聴かせるための方法」を勉強すると思ってたほうがいいべさ
>>771 それ良く言われるけど嘘だよ。
際どいギリギリのラインを見極めることが出来るようになるというべき。
ただ、理論知ってようが知ってないだろうが作曲は「最終的には自分の耳で判断」というのが全て
>>773 そうなんですか、普通のJPOP聞いてても
全ての進行に何かしら意図されたものがあるんだと思ってました
頑張って勉強して上手くなりたいと思います
ありがとうございました
775 :
ドレミファ名無シド:2008/03/22(土) 01:40:21 ID:FJjqJFGz
理論なんてぜんぜんわかってなくて良い曲作る人もいっぱいいるしねー
776 :
ドレミファ名無シド:2008/03/22(土) 02:28:32 ID:20ozc54k
>>772 そんなもん、既存のスコアを勉強するこった。
やりかたは無限にある。それが作曲家の個性でもある。
ホルン一つとっても、2パートあるホルンを、3度で重ねるか、4度にするか5度にするか・・・
トップの音(フルートの1st、2nd)を、2度でぶつけるか、3度、4度5度6度・・・
金管は密集で、弦は解離で・・・などなど。
オーケストレーションは奥が深い。本には載ってない。既存のスコアを買って研究しまくって吸収するしかない。過去の作曲家はみんなそうやってきた。
777 :
ドレミファ名無シド:2008/03/22(土) 02:30:25 ID:20ozc54k
>>772 追記するけど、
>木管、金管、弦を全部声部ごとに重ねればいいの?
↑これじゃーサウンドがごっちゃごちゃになるよ。
>>776 一行目以外は蛇足
>>773 >>770へのレスは一行目以外は蛇足
もっと言うと禁則は“よく聞こえるから”というより学習上の便宜
最近、重要度の低い文を切れない奴が大杉
自尊心くらいコントロールしてください><
>>778「オレ様より偉そうに語ってんじゃねえよ雑魚どもがっ!」
ビートルズの「ロング・アンド・ワインディング・ロード」のキーはE♭でいいんですか?
785 :
ドレミファ名無シド:2008/03/23(日) 10:19:10 ID:Kg45un5g
あのー初心者のためのスレなんですよね?
分からない単語ばかりなのですが
それを理解してからのこのスレなんですか?
最低限の単語も調べて来られないようでは初心者以前にただのド素人だろう
曲をパクるというかアイデアをパクればいいんですね
789 :
ドレミファ名無シド:2008/03/23(日) 21:32:20 ID:hvJp1INH
まあ、成功したアイデアは理論としてまとめられているわけで、間違ってはいない。
メロディアスなベースラインってどう作れば良いんでしょうか?
コツなどよろしければご教授下さい
>>791 一拍目をコードトーン(主にルートにして)、2拍目以降はスケールに当てはめる。
コードトーン以外を使うならなるべく音階的に。
また、前の小節からの掛留も効果的。
>>792 ありがとうございます
早速試してみます
794 :
ドレミファ名無シド:2008/03/24(月) 03:30:08 ID:2Rcwm6bt
僕は理論をまったく知りません。
今まで頭の中に浮かんだメロディーにギターでコード(主にM、m、7、M7、m7)をつけて曲を作ってます。
メロディーから作って後からコードをつける場合もT→V→X?みたいな事理論を頭に入れて考えなきゃいけないんですか?
良くきこえたらそれでいいんだよ
理論はそれの手助けをするだけ。学びたかったら学べばいい
いつもBメロで一番手こずる
オルタナな曲を作るときはスムーズに行くんだけど、一般的なポップスは難しい
みんなはBメロのコード進行を組むときに意識してる工夫とかある?
どういう進行を頻繁に使う、とか
797 :
ドレミファ名無シド:2008/03/24(月) 11:54:29 ID:bkQO3HDM
質問させて下さい。
その曲がCメジャーとか、Amと決めるのは
Aメロの最初の小節のコードで決めれば良いんでしょうか?
>>796 どんなBメロを作りたいかによるが、サビの盛り上がりを印象的にするということを考えると答えが見えてくる気がする
俺は進行よりリズムが大事かと
素人な俺の意見でよければ
必ずサビとは別の要素をBメロに入れる、っていうのは工夫になるのかな。
コード進行に緩急付けるのは当然として、音色とか、奏法とか。
特に意識するのはサビの旋律と重複しないようにすることかな。出だしやメロディラインとか。
あとは、本来Bメロである必要はないけど、なんだか転調したくなる
俺はサビでつまる。
なんかもう 作る→時間かけてできたw→寝る→どれどれまた聴くか→なにこれ糞じゃん
これの繰り返し。
802 :
ドレミファ名無シド:2008/03/24(月) 17:21:48 ID:wCOuAp4S
転調についてですが
曲の最後のサビで転調するのはよく半音上とかが多いみたいなんですが
Bメロとか曲の途中で転調させたい場合ってのは何に従って何を基準にどのキーに転調すればいいですか?
自分の感性に従って自分の行きたいほうへ転調するのです。
それがわからない転調のための転調はここではご法度でつ^^
つなぎ目さえ辻褄が合ってればどんなキーニ転調しても無難に聴こえる。
が、それだとリスナーの期待を裏切らないので逆にいきなり関係ないキーに飛んでびっくりさせるのもよし。
まぁ、テキトーでいいってことだ。
めちゃくちゃ初心者なんですが.曲作りはパソコンでやった方がいいですかね??
>>802 もともとのキーがCならG、F、E♭、A、Cm、Amなんかに行くのがよくある
そのコードに行く手前にUm-X(はわかるかな?)をもってくることが一応決まり
いきなり行くのも突然転調といってカコイイこともある
転調はなだかんだ言って高レベルな技法とされてるのでへたにバンバン使うと
こいつ背伸びしてるなwみたいに見られることもある
ここぞというときにバシッと決めて効果を出すのが転調の醍醐味
>>806 パソコン使えば一人でバンド編成やらオケができるので絶対いい
あと楽器は軽く弾けたほうがいい
最低和音を鳴らせるくらい
809 :
ドレミファ名無シド:2008/03/25(火) 03:31:14 ID:HXflfOzH
曲作りにおいては、楽器に触れてその特徴を理解することも重要。
と、昔言われたことがある。楽器初心者なら、一つ楽器に馴れ親しむことから始めても良いかもしれない。
さて、PCを使うと色々と便利な事もある。特に、多様な楽器を使える事と不可能な演奏も再現出来る事は魅力だと思う。
ただ、機械は楽器ほど直感的な操作が出来ないから、機械の扱いが不自由なら使わなくとも問題はないね。
そういう考えで行けば、歌うことは、音痴でもなければ最もやりやすい方法なのかもしれない。ただ、他の生楽器と同様に音域の限界があるけれど。
逆に言えば、究極的にはPCを使う理由は歌えない音楽を作るためと、録音が簡単だからという二点に絞られる。
そこさえ解消できればあとは御自由にとしか言えないね。
人に聞かせられるレベルの曲を書く自信と、お金と意欲があるならPCの方が絶対いい
でも、まず作曲の勉強をするべきだと思うなら、無理に背伸びせずに
操作が直感的という利点があるMTRとシンセの方が上達は早いんじゃないかなぁ
PCは最初覚えることが盛り沢山で、慣れるまでが大変だよ
>>808>>809>>810 ありがとうございます!!
楽器についてはそこそこ勉強してるし.一応ピアノは弾けるので.今度作曲についての本買って勉強します
あまり違いの無いメロディが複数出来たとき、どれを採用するか決める決め手みたいなものある?
813 :
ドレミファ名無シド:2008/03/25(火) 19:51:24 ID:zYAtdgUd
心理的にシンプルなのを選びやすい気はする
>>812 自分の場合は作詞・作曲の両方をやっているので、
そういうときは歌詞が乗りやすいほうを採ることが多いね。
歌詞の都合で既にできていた曲の一部に手を加えるってことある?
>>812 俺はインストばっかやってるから
コードを乗せやすいとかサブメロディとの相性が良いとか
その辺が選択基準になることが多い
先に歌(歌詞含む)のみ出来たんですが
これにコードをつける場合どのようにすれば良いのでしょうか?
このスレを上から全部読むといいと思う
820 :
ドレミファ名無シド:2008/03/25(火) 22:46:47 ID:3Q4IHJOz
いいメロはできたんだけど
そっからどうしようか
いやそれは間違いなくクソだからいますぐ破棄しろ。
パソコンでソフト使って作曲したいと思っているんですが、パソコンはMacの方が良いんでしょうか?
今度新しいのを買おうと思っているのでお願いします。
別にmacじゃなくてもいい。
どうしてもmacで使いたいソフトがあるなら別だけど。
どうにもゆったりした暗い曲ばっか出来上がる。
バンドでやってくつもりなのだが。
自分の中でジャンル別(?)の得意不得意ってのは皆あるんだろうけど、
(ハイテンポな曲ができない・バラードが書けないetc)
それを克服して色んな曲を作るためにどんな工夫をしてる?
>>824 こんな感じの曲をつくりたいなーと思ったら
その曲を自分なりに分析するのが一番です。
着てる服を真似るのではなく、骨格をまねるんですよ。
どんなにまねしても似ない部分がかならず出てきますが、
それこそがあなたの個性であり、才能なんです。
>>824 分析っていうと堅苦しいかも
好きな曲を作ればいいんだよ
好きな曲を何度も聴く、聴いてる間は単純にその音楽を楽しめば良い
きっと体に染み付いていくし、「ちょっと俺も作ってみようかな」ってときに何となく雰囲気が掴める
色んなジャンルで色んな音楽を好きになれば、色んな曲が書けるようになるよ
そしてその好きな音楽を、自然に弾いたり真似て作る、っていうことが、そのまま分析にも繋がる
「分析しよう」なんて考えたら堅苦しくて嫌になるよ
「好きな音楽に触れる」ってことが大事
音楽が好きなんだ、っていうある種初期衝動から生まれた音楽は強度が違う
まず「好きなように自由に音楽と触れ合う」、それで出来ない部分があれば調べてみればいいんだよ
俺はハードロックや疾走感のある曲が書けないけど、俺の好きな曲やルーツは全然違う部分にあるし
ルーツの音楽って自然に形に出来るからさ
無理して好きでもないジャンルに触れる事も無いよ
>>824 リズム(俺の場合はEZdrummer)トラックをループで延々と流しながら
〜な曲が書きたいと思った元になった音源を”別で”鳴らしてる。
何かきっかけがつかめればいい程度のリラックスした感じで聞くと
たまに「ん?」と心の琴線に触れるものがある。たまにだけどw
828 :
ドレミファ名無シド:2008/03/26(水) 15:18:42 ID:n+kawfCC
829 :
ドレミファ名無シド:2008/03/26(水) 16:03:44 ID:p54O3aUI
いい曲が書けなくなったときの対処法を教えてくれ
もどかしくて切ない
>>825-827 なるほど。少なくともそれっぽい音源を聴いて染み込ませる必要がありそう。
今日はipodで速い曲ばっか聴いてみる。
832 :
ドレミファ名無シド:2008/03/26(水) 19:46:51 ID:eLBKloIg
>>829 音楽をいっさい聴かない(弾かない)ようにする。
4日位たって「もうダメだ音楽無きゃ俺死ぬっ」て思えたら良い曲書けるよ俺は。
クスリで治るよ!
835 :
ドレミファ名無シド:2008/03/26(水) 23:14:26 ID:LwdUA/Ji
C以外のキーの曲が作れない。てかC以外のキーの曲は頭で解んなくなる。理論的に。
Cでつくってあとでずらせばいいじゃない。駄目なの?
837 :
ドレミファ名無シド:2008/03/26(水) 23:47:34 ID:FgMLlUnF
パワーコードのみでE→D→B→D、E→G→B→Dという進行を作ったものの、
調性やコード機能がさっぱり分からず、発展させようが無いです。
調性、コード進行、アレンジ・発展のアドバイスについて意見を仰ぎたいです。よろしくお願いします。
調整に関しては、調性記号が無いので、調性はCかA、という発想でよいでしょうか?
面倒くさい質問で恐縮ですが、お願いします。
コードとはどんなもので、パワーコードとはどんなコードなのかということについてちょっと勉強しなされ
発展ってのはどう発展させたらいいの?
それがわからんとアドバイス出来ない
キーはCとAは絶対無い。当てはまるキーはいくつかあるけど特定は出来ない。
何故かはコードについて勉強すれば分かる。
むしろパワーコードは作曲の最初の段階で使うものではなく、最終的なアレンジで使うべきだと思っておいたほうがいい。
全部に答えると結局基本から全部説明することになってしまいそうなんで、とりあえずどっか作曲サイトでも見てきて分からんとこをまた聞いてくらさい
俺的アドバイスとしては、パワーコードを封じてコードを繋げてみてはどうか。
839 :
ドレミファ名無シド:2008/03/27(木) 02:25:10 ID:7e4sT4YG
自主製作CDを海外へ旅立ってしまう友人に渡そうと思うんだけどどんな構成がいいだろうか…MTRとか持ってないから全部弾き語りなんで自分の腕と知識を考えると4曲が限界…
しかもわけあって期限は明日!バイトもあるし…
どなたか効率の良い作曲方法を教えて下さい。
餞別が自主制作CDって本当にナシだと思う。
何の冗談だよ。
841 :
ドレミファ名無シド:2008/03/27(木) 04:12:46 ID:7e4sT4YG
自分も最初はないかなと思ったけど姉が自分の為に友達が曲作ってくれて嬉しくないわけがないよ、全然アリ!と言ったので思い切って作ってみることにした…オーソドックスに手紙と日用品とかも贈るんだけど他に何かもっと特別なことがしたくて…
つーかもろチラシ裏スマソ。
842 :
ドレミファ名無シド:2008/03/27(木) 04:21:52 ID:aBZIoO81
とりあえず作るのは一曲かせめて2曲にしたほうがいいと思う。
数が多けりゃ良いってもんでもないしこういうのは
数が増えればそれだけ質が下がる、時間が無制限ならともかく。
で弾き語りなら出来るってことはコードは弾けるんだね。
一番手っ取り早いのは既存の曲のコード進行に自分のメロディを
乗せる方法だよ。モロが嫌なら各ブロックごとに別の曲のコード進行
使ってもいいし、それか一部分だけ変えてもいい。それかキーを変えるか。
コード進行が無難ならよほどのことがない限りコケないからこれがいいよ。
コード進行自体のネタがない場合はネットで探して。
この際だから面倒くさいなら2ちゃんでコード進行
作ってもらえばいいと思う。vipあたりにスレ立てて事情説明
すればのってくれそうな気がする。
僕は嫌です歌謡曲やフォークは苦手なので。
臭いのに抵抗がないならというか無いだろうからカノンコードで
一曲作ればどうでしょうか。詳細は検索して。
844 :
ドレミファ名無シド:2008/03/27(木) 08:41:32 ID:HqEvXw8T
>>843 カノンを馬鹿にするな(`・ω・´)
俺もカノンはベタな曲が書きたいときにしか使わないけど
カノンでもただのベタな曲じゃなく素晴らしくいい曲も書けるし
いや、カノンを馬鹿にしたわけじゃないと思うし、そんなことはわかってると思うけど一応
自主制作さんに才能とセンスがあればカノンで十分名曲が書ける
ただ、無ければカノンはただコードが心地いいだけのダサい臭い曲になる
今までどんな曲を聴いてきたのかとかも重要だよ
頑張って
845 :
ドレミファ名無シド:2008/03/27(木) 09:35:00 ID:7e4sT4YG
レスありがとうございます。
>>842 なるほど、それがいいですね!家に帰ったら好きな曲をところどころパクってみます。
>>843 自分が作ろうと思ってるのは歌謡曲と言うか歌モノですねビリー・ジョエルとかエルトン・ジョンとかケリー・クラークソンみたいなヤツです。ごく一般的な感じのポップスですね。ブルースっぽくするとどうも古臭くなりそうで…。
カノンのコード進行とは?ド素人ですみませんw
>>844 どんな音楽を聴いてきてるかですか…アコースティックな感じのはあまり聴きませんね。ニールヤングのハーベストくらいでしょうか。取り敢えずはプログレやシューゲ、ニューウェーブ、あとニカが好きです。厨ですみません…。
>>845 カノンっていうのはC→G→Am→Em→F→C→Dm→Gっていう進行
とりあえずオアシスのドント・ルック・バック・イン・アンガーなんかも聴いてみれば?
それより、最近創作意欲が沸かないというか、
ギター弾いてメロディ作って、気に入ったメロディも当然出来てくるんだけど、
それをデモとして録音することは、もう何ヶ月もしてない
ギター弾いてメロディ作って、は毎日してるんだけど…
一つの作品としてまとめることをしてないんだよね
こういうときってどうやって自分を奮い立たせればいいんだろう?
847 :
ドレミファ名無シド:2008/03/27(木) 10:37:56 ID:TThEyy0I
>>838 丁寧にありがとうございます。もう一度基礎を確認しようと思います。
アドバイスのとおり、調性を意識したコード進行を心がけてみます。
>>846 846氏はなんで作曲をしてるの?明確な目標はありますか?
俺ごときの経験談で申し訳ないが、作曲って自分を信じられなくなったり、目標が曖昧だったり
作曲の楽しさを忘れたり、過剰に人の目を気にしたり、過去の曲に後ろ髪引っ張られたりしていると、ダメになるような気がする。
あと、意外と音楽製作の環境が整っていないことのフラストレーションが鬱積するとモチベーション低下に関係してくると思う。
ライブに行くとか、好きな映画・本を見るとかが効果的だと思うけど、これは人それぞれだろうね。
下品だが、男ならオナ禁は効果ある。
音楽製作の環境が原因なら、ソフトを変えてみるとか、周辺の整理が必要だね。
ここを乗り越えたら今までより数段上のレベルの曲が書けるようになるよ。お互い地道に頑張りましょう。
>>848 バンドがやりたくて、ずっと作曲してきたんだけど
「バンド組もう」って口約束してた友達とは全くうまくいかなくて
もともと友達付き合いとかが好きな方でも無いから、今はバンド組む目処なんか無くてね
だからモチベーション下がってきてるのかな
自分の作る曲は好きなんだけど
ありがとう
兎に角「音楽を楽しむ」っていうことを大前提にしていようと思うわ
好きなCD聴いたりして、ぼちぼちやっていくよ
バンド組めたときにそれを爆発させられればいい
850 :
ドレミファ名無シド:2008/03/27(木) 12:29:58 ID:5q6+dhcc
>>846 ああ、なるほど!
ありがとうございます!
ギターソロを作りたいんだけど、どういうふうに作ってますか?
なんかしっくりくるものが作れないorz
俺式だけど
まずラフに鼻歌
↓
録音
↓
ラフに弾く
↓
煮詰める
芝居で言うと「ドラマ」のあるソロを作るように心がけてる
「ドラマチック」ではなくてね
やもすればオナニーに陥りがちだから
楽器できると即興で弾いて曲が出来るよね
FのキーからBメロでA#に転調して戻ろうと思ってるんだけど、
F→A#の時はいきなりD#→A#としようと思うんだけど、Fに戻るときはどういうコードの流れが自然かな?
>>855 Aメロ(F)→Bメロ(A#)→[戻したいがここで悩んでる]→サビ?(F)
ということ?
戻るもなにも、めちゃめちゃ相性の良いコード同士なんだから、
A#→G→C→C っていう上昇系のイメージから代理コード使って Eb7→G→C→A かなぁ
つまらない進行ですまんね
ごめん途中だったのに送信してしまった
>めちゃめちゃ相性の良いコード同士なんだから、
基本的にCに戻るようにすればいいよ
>A#→・・・・
自分が作曲すると曲の4分の3は繰り返しになってしまう・・・
かっこいいサビ作りたいよう
ミニマル向けの脳みそだな
861 :
ドレミファ名無シド:2008/03/29(土) 09:19:19 ID:2hNy0pUl
ギターでロックの作曲中なんですが、理論の勉強が中途半端なせいで、
感性でリフ作る→どういうコード進行しているのか分からない
理論優先して作る→なんとなく窮屈に感じる
といった状態です。
うまく両者を合致させたい(感覚的に作ったリフを理論で説明したい)のですが、
どういった練習をこなせばよいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
>>861 ロックなら、とにかく理論の勉強はやめて、ひたすら楽器とお友達になること。
これが一番。
理論を勉強しだすと、生きたロックがかけるまでに数年かかる。
童謡っぽいものや、校歌っぽいもの、なんじゃくなJPOP風なものはすぐ作れるようになるけど。
だから理論なぞ考えずに自由にやった方が、いいものが作れる。これホント。
>>861 理論と感性の合致した作曲、というのは勉強してるといつかぶちあたる壁だと思うんですが、
失礼ですが861氏の場合は、それ以前の問題ではないでしょうか?
以下、861氏について勘違いしていたら申し訳ありません。
どこまで理論を勉強されたか分かりませんが、
自分のフレーズであれ、他人の曲であれ、分析できないと勉強しても体得できませんよ。
逆に自分のフレーズを分析できない人が、理論で曲を作っているというのはおかしな話なのです。
それは音を鳴らしているだけです。
リフのコードを分析したいのであれば、まずは、コードのルート音をつけられるようになってください。
リフを録音して、ギターやシンセなどで低音を鳴らしてみればいいです。鍵盤の右手・左手だとなおよいです。
いちばんシンプルにしっくり響くのが、ルート音です。
ルートさえ分かれば、すぐにmajor・minorが決まるはずです。もし必要であれば7thなどで微妙にニュアンスを加えます
オンコード、テンション、dimなどはルートのニュアンスがぼやけているので、
まずはルートの分かりやすいシンプルなコードを分析できるようになって、そのあと勉強すればよいです。
自分も863さんに賛成です。
理論は分析して身に付くものです。
865 :
ドレミファ名無シド:2008/03/29(土) 13:01:24 ID:0Evm8gVR
メロディは出来たんだけど、次は何したらいいの?伴奏つけたらいいの?
手順みたいなの、自分はこうして一曲つくりますっていうのを教えてください。初めてでわかりません(;ω;)
>>865 「一曲」がどんなものを指すかにもよるんじゃないかなぁ?
867 :
ドレミファ名無シド:2008/03/29(土) 17:33:27 ID:lW4aR5pG
>>862>>863>>864 真摯なレス有難うございます。
恐らく、アナリーズをすっとばして理論→実践と、過程に飛躍があるためにこの様なことになってしまったと思います。
868 :
ドレミファ名無シド:2008/03/29(土) 18:21:38 ID:+tXbpb0J
質問です
曲をつくるときやたら難しいテクニックは必要なんですか?
メロディから曲を作れない
メロディにコード進行どうやってつけるの?
>>869 1.キーを割り出す。
2.動機部分に合わせて機能(トニック、ドミナント、サブドミナント)を割り当てる。
3.割り当てた機能にそって簡単なコードを付ける。
4.付けたコードをアレンジする。
>>870 キーの割り出しが大体間違えてるわけだが
なんかコツとかないんかね?
872 :
ドレミファ名無シド:2008/03/29(土) 19:28:35 ID:zb47ZdMv
>>869 どこまで理解出来てて、何が分からないかが分からないのだが、、、
例えば、
ドーレーミーファーソーラーシードーーーーというキーがCのメロディがあったとする。
メロディ一音づつにコードを付けるとしたら、どんなコードを付ける?
873 :
ドレミファ名無シド:2008/03/29(土) 19:46:28 ID:3pPIdZhp
回答ずれてると思うけど。
キーが割り出せない っていってるんだろ。
ドレミの階名もついてるはずないじゃん。
だいたい階名すらわからんメロを思いついた、とせよ、
中心音もさだかではない。この場合どうするか?
という質問なら 面白いんだけどな。
まずは 音名をとって 5度列や3度列で並べてみるだろ。
>>873 大体の人はメロディ聞いただけでコード付けられるの?
>>874 絶対音感でもない限り聞いただけでってのはないと思うよ
少なくとも俺はメロディを聞いてコード鳴らしながらじゃなきゃ無理
>>875 しっくりくるコードを見つけるってことか
でもどのコードもはまってる気がしちゃうんだよな……
877 :
ドレミファ名無シド:2008/03/29(土) 20:51:35 ID:3pPIdZhp
コードづけに正解はないとも言えるくらいのもんで。
いったんコードをつけると そのコード上もメロに
聞こえるから はまって きこえてあたりまえだ。
一小節 ADEG の繰り返しでできてるメロなんかに
コードをどんどん変えていくなんて曲もあるしね。
少なくとも Cメジャーの どのダイアトニック コードにも
どれも しっくり くる。
>>868 あるに越したことはないね
伴奏楽器のテクニックにしろ単に曲作りのテクニックにしろ
その楽器が弾ければ迷ったとき手癖で解決出来る可能性もあるし
曲作りのテクニックをある程度習得してれば迷ったとき試行錯誤しなくても
自分がやりたいことをやりやすいってのはある
けどやたら難しいテクが必要かどうか、って言われたら
別に無くてもいいんじゃないの、ってのが本音
>>877 結局コード進行とかコード付けってなんなんだ……orz
880 :
ドレミファ名無シド:2008/03/29(土) 21:47:58 ID:3pPIdZhp
> なんなんだ って えらいことになっとるなあ。
まあ そこまで疑問をもってしまったんだったら
対位法から やってみたらいいんじゃないか。
西洋音楽史でも勉強してくれ。
最初は コードなんて そんなもんは なかったのだしー。
ショパンの別れの曲って、どういうコード進行なんですか?
何となく独特な雰囲気を感じたんですが
>>881 E B7 B7 E E B7 B7 E〜〜〜
Bメロっぽいところは
E7 A F#m7/A Bsus4 F#/C# B7
サビっぽいところは
E7 A G#7 C#m F#7/C# F#7-5/C B7
メロディ的に微妙にテンション入るところもあるけど
こんな感じの結構普通のコード進行
展開部のコード進行も必要なら書くけど
883 :
ドレミファ名無シド:2008/03/29(土) 22:39:32 ID:+tXbpb0J
>>878 返答どうもですm(_ _)m
単音のメロディとコードで曲を作ってみて歌詞もつけたんですか
曲の構成の中に゙テクニックで魅せる要素゙が全く皆無でしたので・・・
ちょっと不安になりましたどうもです
>>882 7thがいい味出してるんですかね?
展開部もお願いします
それと、お手数ですがクラシックの定番のコード進行なんかも教えてもらえると嬉しいです
>>884 |F#|BM7|F#|BM7
|G#|C#m7|G#|C#m7 E7
|A E7|Am E7|C#m7-5/G|C#m7-5 F#7
|B F#7|Bm F#7|D#m7-5/A|D#m7-5/A G#7
|Bdim7/(G#) Fdim7 Edim7 D#dim7 Ddim7 C#dim7〜半音下降でBdim7まで
|A#dim7 Edim7 D#dim7〜半音下降でA#dim7まで
|Adim7 D#dim7 Ddim7〜半音下降でAdim7まで
|G#dim7 Gdim7 F#dim7 Fdim7 Edim7 D#dim7 Ddim7 C#dim7
|B B7|F#m7-5/C Bsus4 F#m7-5/A Bsus4 F#m7-5/C Bsus4 F#m7-5/A
|B B7|同上|B
取り合えず展開部でキリがいいところまで
次はめんどくさいのでちょっと時間かかるかも
続き
ここからかなりルート音が曖昧
|B Ddim7 Cdim7|Cdim7 Bdim7 A#dim7 Adim7|Adim7 Bdim7|Bdim7 A#dim7 Adim7 G#dim7
|C#dim7 Adim7|Adim7 G#dim7 Gdim7 F#dim7|F#dim7 Fdim7 Edim7 C7/E|C7-5/E F#m7-5/E B
|B E7 A F#m7-5/A(ほとんどAmに近い)|B7 E7 A F#m7-5/A(左記同)
|B7 E Em|B7 E Em|B Em B Em|B Em B Em|B7っぽい感じだけどほとんどNCに近い|B7|
>>882の進行に戻る
複雑な部分は1個ずつ抜き出すと綺麗にdim7の連続になってたりするから一応書いたけど
ピアノ版グリッサンドって感じでコード進行として捉えたときはNCでいい気もする
>>884 定番進行の件だけど、正直これといったものは思い浮かばない
ただ他のジャンルよりドミナントモーションは多い気がするね
メロディ的に出来る箇所は全部やってんじゃないの?ってくらい多い
偽終止もあまり使わないでしっかりハーモニックマイナーでV7→Imとかするし
あとはルートの半音/全音進行が多いのと、
ワルツとかリズム感が強い曲目以外はコードチェンジを
かなり自由にやってたりとか
(ポップスみたいに1小節に2回チェンジ、みたいなお決まりがない)
クラシックのコードの分析なんてして意味あるの?
コードはポップスのような位置を占めていないと思うんだが
すみません質問です。
メロディを元にコードをつけたら、以下のようなコード進行になりました。
どこか不自然な点がないか教えてください。
キーF: F-Am-F-C F-C-Gsus4-F
キーCに直したもの:
C-Em-C-G C-G-Dsus4-C
数字表記:
T-Vm-T-X T-X-Um-T
ちなみにメロディに黒鍵は使われていません。
>>890 IImの3rdを省略したのが少し引っかかるかな。
機能和声ではsus4は掛留だから解決を前提として使うんだけど、IIsus4→Iでは解決にはならないからね。
>>888 分析というかどういう構造になってんの?ってのを考える意味はあると思うけど
上のショパンのコード進行はちょっと参考のしようがないと思う
曲の核心をとらえられてない
久しぶりにカノン進行でベタなバラードでも作ろうと思ったら、サビは結構いい感じにベタなのが出来たんだけど、Aメロがどうしてもクサくなる
何かアドバイスとかカノン進行の参考になるような曲とか、助言下さい
あとBメロも迷ってるんで知恵貸して欲しい
Aメロもカノンなのか?
一応カノンを考えてるけど、ベタなだけでいいメロディーが思い浮かばないときは変えると思う
897 :
ドレミファ名無シド:2008/03/30(日) 19:36:05 ID:3zjcpDoa
コントラバス、チェロ、ヴィオラ、低いバイオリンみたいもん
ストリングスって音色を低く流せばいい
>>895 ベタとかは感性の問題なんで何も言えん
ただ展開ごとに進行は変えたほうがいいかも(それが言いたかっただけ
>>897 ストリングスかな
バイオリンとかチェロとかの擦弦楽器のことを音楽界ではストリングスという。
バイオリンに張ってある弦をストリングスって言うことから。
アルファベットではStringsって書いて、そういう名前のバイオリンなんかを扱ってる日本の雑誌もある。
(意味的にはストリングス=糸状のもの、なので、ギターの弦とかもストリングスなんだけど、音楽でストリングスと言えば大体はバイオリンなんかのことを指す)
だから質問に答えると、音が出てるのはそういう楽器から。
そういう音はテレビの生演奏だとバイオリン系の楽器が演ってると思う。
また、バイオリン+ビオラ+チェロ+…みたいな音の集まりをストリングスと言う場合もあり、厳密にはそれをストリングスセクションと呼ぶ
DTMの音源では、「ソロストリングス」と「ストリングスセクション」が明確に分かれていて、GM配列では単に「ストリングス」というとストリングスセクションのことを指す
「ソロストリングス」と書いたけど「Strings」というのが複数系なので、ソロの場合は「ストリング」ということも。
また、ストリングスをシンセサイザーで再現したものをシンセストリングスと言う。
シンセサイザーで再現したストリングス系の音を「〜Pad(パッド)」と呼ぶ場合もある
そうした音はキーボードにも入っており、バンド等でそういう音を使いたい場合は、キーボードで演る。
ストリングスについては、いろいろ調べてみるといいとおも
長くてすまん
ポップに使えるストリングスというと、GPOかMiroslav Philharmonikだろうな。
レガート使うならVIENNAが最強だが重いし高い。QLSOは問題外
ハードではSPXボードが良いと思うがそのうちARXボードが出るから強くは勧めない
スマソ酔ってる
× SPX
○ SRX
Cのキーのとき、G#はどういう役割のコードなんですか?
なんだか響きがFと被ってしまって、相手にどういう印象を与えるコードなのかイマイチわかりません
ブルージーなロックを作るコツを教えてくれ
>>902 サブドミナントマイナーと言って、使い方はサブドミナントと一緒。
だからFと似てるってのは感覚的には間違ってない
普通のサブドミナントより暗かったり切なかったりといった印象になるはずだけど、これも感性の問題か。
俺は不安定な感じがする
ダイアトニックコードで無いので、使い方はちょっと難しいはずだよ。カンで普通に使ってるならある種の才能だね
ちなみにこのコード、キーCではG#よりはAbと書くことが多い。
まあどっちでもいいんだけど、一応Abと表記する理由はある。
>>903 あなたの思う「ブルージーなロック」を分析するんだ
んでどうすりゃそうなるのか考える
>>905 それをやって共通部分を真似してみたんだが
なんかブルース要素が消えてしまうんだよ
>>891 F-Gsus4-G7-C ではどうでしょうか?
>>907 機能和声的には大丈夫だよ。
だけど、せっかく自分の曲を作ってるんだから、自分で判断しないと。
それに、例え理論的に違っていても、音楽に間違えなんかはないんだから。
>>904 分かりやすい説明有難うございます
自分も不安定、というか少し揺らぎを持たせるコードだとは思ったんですけど…
今自分でC調のコード進行を考えたときに、使うノンダイアトニックコードがA♭含めて二つあったので
もう一つは一度使うだけなんですけど、A♭はAメロに2回、Bメロに1回、と結構頻繁なので、
曲全体のバランスとしてはどうなんだろう、と思ったので…
>>906 それならその曲そのまま打ち込むなり譜面に起こすなりして、ブルージーな感じを失わない範囲でちょっとずつ自分の要素を加えていく。
この過程で、「何をすると雰囲気がなくなるのか、何をしてもいいのか」を感じとっていく
なんとか形になって来たら、「ほぼ丸パクリの曲」が一度出来るわけだが、この曲は捨てる。
今度一から作る時に、捨て曲を作る過程で学んだことを生かしながらやってみる。
まだ十分に出来なければ違う曲をまたコピー&アレンジするなりもう一度捨て曲をいじってみるなり。
これの繰り返し
〜な感じってのはやっぱ個人の感性だから、「自分にとっての理想の雰囲気」を自分で作れるようになるまでは辛いかもね
他人から具体的なアドバイスがしづらいから。
俺も練習方法のアドバイスしか出来ねーんだぜ
>>909 自分の耳が大丈夫と言ってるならそれでおk
ダイアトニック以外の、dimやaug系の不安定な響きのコードを
効果的に使いたいのですが、イマイチどうしていいかわかりません
代表的なものなど教えて欲しいです
dimで使い易いのは456の途中に挟むIV→V→V#dim→VIm。
456、4536系の、綺麗な進行。超定番。
augなんて使うのは椎名林檎くらいで、しかも苦し紛れ。
augには手を出さないほうがいい、というか特に使い所がない
CM7-C♯dim7-Dm7-D♯dim7-Em7
C-Caug-C6-Caug-C
augは、それしか選択肢がないときに仕方なしに使うもんだと思うんだよな。
augを使わずに済む進行を考えるのが一番のような。どうなんですかね?
>>915 話に水さして悪いが、要は自分にとって必要かどうかだろ。
「augなんて使えない」なんて先入観や椎名林檎がどうといった思考のない選択の仕方は
プロだろうがアマだろうがアーティストとしてどうかと思うね
ドミナントコードV7ではいかにも音が一般的過ぎるときに、Vのオーギュメントトライアドにする事といいよ。
Dm→Gaug→C
あと、VIm-IIm-V7-Iの循環コードの最後にIaugを付け足すと上手くまわるよ。
||:Am|Dm|G7|C Caug:||
あとこれは本当に個人的な考え方だけど、
augコードって12音を丁度4つに分けるでしょ
だから調性が曖昧になるコードなのね。
なので普通、トニックメジャーコードの時にIV度の音は破壊的な音になっちゃって、小節のど頭で長く伸ばしたりは出来ないけど、
トニックメジャーコードをオーギュメントに変えると出来ちゃうのね。
G7→Caug→C
の進行のCaugの時にファの音を伸ばしたり。
使いやすいよaugコード
919 :
912:2008/03/31(月) 14:43:50 ID:W8jjz2i0
>>913 いい感じですね これから使ってみます
augは使いにくいんですかね…自分でももっと勉強してみます。ありがとうございました。
ちょっと試してみたら
A→A♭aug→C/G→G7→C とか
Dm→D♭aug→D♭7→C とか
もっと使うと調性感がだんだん曖昧に
F(M7)→Faug→B♭m→Daug→Gaug→C(M7) (ルートは適当に)
>>917 説教したいだけのレスはいらね。
「augなんて使えない」とも言ってないし。
>>918みたいな解説ができないなら黙ってろよ。
922 :
ドレミファ名無シド:2008/03/31(月) 18:43:05 ID:z1redFlU
>918
>G7→Caug→C
>の進行のCaugの時にファの音を伸ばしたり。
Caug、sus4 ?Caug11 ?解決の遅延の一種
分数コードの ♭D/C に 近いかんじも。
G7を G7♭9 にして ♭a(♯g) も繋留するとか、
G7 をオルタードで Baug を付加するとスムーズにCaugへ。
>>922 いや、多分、機能和声的に考えるなら、
Caug=Eaug≒E7(♭9、♭13)≒E♭dim=Cdim
(EaugにF音を足すとE7♭9、♭13に近くなる)
となって、ちょっと無理やりだけどCトニックディミニッシュ的な効果があるのかも。
IV度のFはディミニッシュのテンションにもなってるし。
>>922 C7(♭13)と考えた方が自然かも(^_^;)
925 :
ドレミファ名無シド:2008/03/31(月) 22:03:59 ID:z1redFlU
自然といえば、構成音的には Fm maj7 の転回とおなじ。
だから 機能和声でいうと D−SDm−T(逆進行)
926 :
ドレミファ名無シド:2008/03/31(月) 23:31:31 ID:wPyNAneE
ミュージッククリエイターっていう音楽ソフトを買って
作曲しようと思ってるんですが
どなたか持ってる方いませんか?
感想を聞きたいです
スレ違いだったらすみません
927 :
ドレミファ名無シド:2008/03/31(月) 23:58:45 ID:qrD6S6qM
スレ違いだけど欲しい曲の楽譜とか店に頼めば売ってくれるのか教えてください
??
楽譜になっていない曲の譜面が欲しいってことか??
930 :
ドレミファ名無シド:2008/04/01(火) 00:22:48 ID:psYuXsMJ
932 :
ドレミファ名無シド:2008/04/01(火) 14:50:13 ID:QGPoExbP
まだコードの勉強始めたばかりの初心者ですが宜しくお願いします。
まず基本からと初心者向けのコードの本をかって勉強してて、
基本Tに始まってTに終わりTSDのこう動くと美しいというのを勉強中なんですが
日本のJポップのバンドスコアを見たら、
【Aメロ】
T→S→T→S
T→S→T→S→D
【Bメロ】
T→D→S→D
T→D→S→D→S→D
【サビ】
T→D→T→D→S→T→D→D
T→D→T→D→S→T→D→D
といった流れでした。D→Sという流れが使われている以上
「アリ」だから使われているんでしょうが、
僕の本には
●TはSにもDにも行ける
●SはTにひかれるがDにも行ける
●DはTにひかれると書かれているだけなので、
自分で作るのもシンプルなロック基本としたJポップですが、
何が正解か分からなくなってきました。
ジャンルによってコードの付け方も変わるのかなとは思いましたが、自分の作る曲に対してのコード付けはどう考えれば良いんでしょうか?
>>930 多分ダメだと思う
勝手に売ったら著作権の問題とかあるし・・・
一番手っ取り早いのは、耳コピの上手い人に
頼んで譜面に起こしてもらうこと
>>932 正解なぞありませぬ。好き勝手やらかして下さい。
>D→Sという流れが使われている以上「アリ」だから使われているんでしょうが、
アリも何もただの逆進行です。ありまくりです。
D→SDがダメって書いてる本は結構あるけど、特にそんなことはない。
少なくとも間違いじゃない
D→SDはブルース進行の中にも出てくるね。
937 :
ドレミファ名無シド:2008/04/01(火) 23:50:48 ID:QGPoExbP
そうですか…、皆さんレス有難う御座いましす。
コードなんてどうやって付けたら良いか全く分からずにコードの勉強始めて、やっとこういう理屈があったのかと
自分の基盤が出来そうな所でまた壁が出来てしまったので訳わからなくなってました。
コードの勉強で多少は「響き」の良さを感じられる様になったとは思いますが、
また自分の曲にコードを付けようとするとメロディなぞっただけの厚みのない曲になりそうだったんで怖いです。
何が足りないくて、どんな事を勉強すれば良いんでしょうか?
宜しくお願いします。
「なりそうで」ってなんだよ
とりあえずやってみて、問題が出来たらまた来るんだ
よく見たら、エイプリルフールなのにマジレスの嵐だなw
つか、D→SD を使うジャンルがそもそも少ないので、
D→SD を使った時点でそういう特徴を持つ曲ということになるわな。
ゲーム音楽なんかではよく見る気がする
定番進行のVIm→V→IV→IIImもD→SDがあるしIII7→IVなんかもよく見る
まあどこにでも普通にある進行なんだよ
どこが定番やねん・・
944 :
937です:2008/04/02(水) 00:43:33 ID:a11V4WDf
皆さん有難う御座います。
上昇思考があるなら
短めで練習と割りきった物で
いいから50曲くらい書いてみると、最初の壁は越えられるんじゃないかな?
ロック系のミュージシャンなんか50曲作った時点で
ほとんどネタ切れてるもんな。レベル高いわ。
質問…。
白鍵だけ使って作った曲(長調?)のキーを変えた場合、スケールは何になりますか?
それを低いほうに4つずらしてキーがCになった場合、調は何になりますか?
また、黒鍵だけ使って作った曲のキーを変えた場合、スケールは何になりますか?
>>948 >白鍵だけ使って作った曲(長調?)のキーを変えた場合、スケールは何になりますか?
白鍵だけしか使ってない曲が長調だとは限らないよ。
たとえば・・・・童謡の『花嫁人形』
き(ラ)ん(ラ)ら(ラ)ん(シ)ど(ド)ん(ド)す(シ)の(ラ)
お(ファ)び(ファ)し(ファ)め(ラ)な(ミ)が(ミ)ら(ミ)
は(ラ)な(ラ)よ(シ)め(ド)ご(ミ)りょ(ミ)う(ド)は(シ)
な(ラ)ぜ(ラ)な(シ)く(ド)ー(ラ)の(シ)だ(シ)ろ(シ)
白鍵だけしか使ってないけど短調(Aマイナー)です。
>それを低いほうに4つずらしてキーがCになった場合、調は何になりますか?
要するに、ファで始まって成立しているスケールだったということですか?
Fメジャーだった曲をCメジャーにしたということかな?
機能和声的に言えば(失笑)
952 :
ドレミファ名無シド:2008/04/02(水) 18:08:54 ID:3X07KtV8
機能和声なんつっても
D-S なんて バッハ大先生もやってるし。
その他のいろいろな規則にしろ、
後世の分析家・理論家が 自分の理屈のほうが大事で
てめえの理屈にあわないと 大作曲家の作品すらも
無視、例外 、規則違反 という扱いにしちゃってるだけ。
音楽理論なんて すべからく そんなもんですわ。
話半分でつきあうべし。
これからMPCを使って作曲をしようと思うのですがまず何を買えばよろしいでしょうか?
>>948 >白鍵だけ使って作った曲(長調?)のキーを変えた場合、スケールは何になりますか?
キーを変える=移調なので、元は何かに関係なく、変えたキーのスケールになる
>それを低いほうに4つずらしてキーがCになった場合、調は何になりますか?
キー=調すなわちC。調性(メジャーマイナー)は不明。
>また、黒鍵だけ使って作った曲のキーを変えた場合、スケールは何になりますか?
キーを変える=移調なので、元は何かに関係なく、変えたキーのスケールになる
ポ イ ン ト v(^-^)v
自分の伝えたい事はどういうことか、
どういう言葉が適切なのか、しっかり理解しよう
955 :
ドレミファ名無シド:2008/04/02(水) 20:03:15 ID:3X07KtV8
>954
こういう脳を研究したい。なにか常人にはかんがえつかない
音楽理論の可能性が・・・・ないよな たぶん。
956 :
ドレミファ名無シド:2008/04/02(水) 21:32:43 ID:GT6gTCmG
ポップな音楽が作りたいんですが
Aメロとかで、同じメロディー4小節を4回繰り返すとかって、あんまりやらないほうがいいもんですか?
単調になっちゃうとか
別にいいと思います
CからD♭(C♯)に転調するとき
Am→F→G♯7→C♯
またC♯からCにもどるために
G♯→C♯→G7→C
って変ですかね?
エレキギターを使うロックの曲調にギターでコードを付けるのと
ピアノでコードを付けるのではコードの付け方が変わってくるのかなと
思ってるんですが、ギターで付ける場合はどういうところを意識して
つけた方が良いですか?
>>956 3回以上繰り返すと飽き易い傾向にあるから、特徴的なメロディかパートを増やすのがいいかも
メロディが同じ前提なら、途中に借用和音を入れてコードに変化をもたせるのも有効かもしれない
曲を何曲か作ってるうちに、転調の意味と、「転調しない」ことの意味が
分かってきました。ずっと転調しないと特定の音階だけが限定的に
使われる傾向が強まって、メロディが高低に移動してもコードが繋がった
ままになり、ベースにものすごい安定感が出る。
結果として、独特の雰囲気を保った曲になるんですね…奥が深いや。
>>959 別にいいと思う
>>960 俺は別にどっち使っても変わらんと思う
が、ギターは同じコードでも押さえ方によって感じ方が変わってくるから
単純なコード付け以上に「どう押さえるか」を考えたほうがいいかも
>>963 文句を付けるわけじゃないんだが…コードが繋がったままってどういうこと?
キー変わらなくても進行はしてるよね
もしかするとそれはワンコードのことじゃない?
リズムやコード進行を作る上で意識していることや工夫していることを教えてください
>>964 コードの3音(または4音)のうち2音を引き継ぐ形でコード進行する曲です。
変化していないような、変化しているような、なんか変な雰囲気の曲になります。
代理和音のことかしら
ロックを作曲したいのですが、メロディーから曲作ることってできますか?
やっぱり大抵はリフとかソロとかから煮詰めていくのでしょうか
できない理由が思いつかないけど
>>968 おまえ、ソロから曲作るのかよ www
これだからロック厨は・・・orz
971 :
ドレミファ名無シド:2008/04/04(金) 04:13:09 ID:6Frp9dFD
ギター始めて二年近くになります。
今まではバンドでただ勝手にジャカジャカ弾いてただけですが、メンバーがオリジナル曲作ろうと言い始め、だんだんコード理論などを勉強してきています。
そこで質問なのですが、ギターソロを作る時に必要な知識、また皆さんはギターソロをどのように作っていますか?
>>971 とりあえずスケール覚えて適当にアドリブしてみればいいよ。
必要な知識なんてない
コードにぶつからなければ何弾いても間違いじゃないよ
975 :
ドレミファ名無シド:2008/04/04(金) 06:02:14 ID:S80d2RDv
ソロってさバックでドラムとベース鳴ってるんだろ、なのになんでソロって言うんだろうな
ソロソロ大サビに行くよ〜っていう合図だからじゃない?
サビでは音をソロえないとな
978 :
ドレミファ名無シド:2008/04/04(金) 15:03:23 ID:/L0SgYQY
作曲で最近行き詰ってて
メロ先で大体作るんですが、メロディーを作って
その先これを曲として完成させようとしたらどういった手順を踏んだらいいか
アレンジの手順とかわからなくて、シーケンサーでメロディー作ってそのままになっちゃったり、うまく曲にまとめる事が出来ないです。
アドバイスください。
979 :
ドレミファ名無シド:2008/04/04(金) 20:18:59 ID:0PSjxsRY
とりあえずドラムと和音つけてみようか
・コードをつける
・リズム(ドラム、タム、シンバルなど)をつける
・メロディに合いの手、ハモリ、こぶしなどを入れる
・裏でストリングスを鳴らしてみる
・感性が命ずるタイミングで独自の音を鳴らしてみる
アレンジ
・演奏する楽器を変える、弾きやすさ重視で色々変えてみる
・コードの鳴らし方を変える
・リズムを変える、グルーヴ感を変える
・移調する、キーを変える
・メロディの細部を変える
・波形を加工してみる
981 :
ドレミファ名無シド:2008/04/05(土) 23:49:10 ID:GpI+tKpW
age
曲作るのに良いソフトはありませんか?
MIDIシーケンサだと音が陳腐すぎるというか、生音に遠い音源なので
フリーで生音に近い音源を搭載してるソフトお知りでないでしょうか?
983 :
ドレミファ名無シド:2008/04/05(土) 23:54:32 ID:vYIIthYR
>>982 音源はパソコンに入ってるんです、MIDIシーケンサソフトに入っているわけではない。
なので、音源を別に買うか、ソフトウェア音源を買ってインストールすれば、あなたが使っていたMIDIシーケンサでもリアルな音が出る。
だが、音源もソフト音源も高価。
高価=クォリティが高いとは限らない。
RHODES Premierなんかあんな低価格なのに
あれより質が高い音源って滅多に見つからないくらいだし。
特に総合音源の高級版だと賛否両論あることが多いが
まあここでは高価で終わっていいんじゃね
くわしくはDTM板へGo
987 :
ドレミファ名無シド:2008/04/06(日) 01:41:33 ID:I7ReSaUg
鼻歌入力で作曲出来るとか言うシンガーソングライターってどんな感じ?
使ってる奴いる?
楽器憶えて入力したほうが早い・・・
DTM板で聞いたほうがいいんじゃない?
>>987 鼻歌機能とオートアレンジと自動作曲
これらの機能は初心者ホイホイの使いにくい機能と思っておくべし
使えないと言わないが、どう考えてもこんなんに頼るよりイチから作れるようになったほうが早い
ちなみにシンガーソングライターは音楽制作ソフトとしては初心者用で使いやすい。
MIDIに強め。打ち込みがやりたいなら買ってみてもいいと思う
録音やるならミュージッククリエーター4とかのがいいかもしれん
まあどのソフトもそれほど変わらんけどね…とりあえず10000〜25000ぐらいの安めのソフト一つぐらい試してみたらいいと思う