【赤ラベル】FGシリーズ【YAMAHA】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1762
新スレです。FG専用つくりました。。
仲良く仲良く使いましょう。

赤ラベル


オレンジ
etc..

わーい
2762:2007/11/04(日) 04:32:37 ID:cDOU7DmQ
( ^ω^)
3 ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/11/04(日) 04:38:54 ID:Pxk+5pS/

   /´" ̄⌒`⌒ヽ,,〜
  /         ∧   \〜   
 /    ノー;;;;;;;;' ll ゙;;;;;;; )〜   
 /   ,/ ,,`ー・- -・-.ミ  _________
/   リ    )( ・・)  ゙) | |.              |
~|/   i|   ∵ __⊥_ :.ノ .| |                 |
  |  |i、    ´ 二,`ノ  .| |                 |
 ノ人ヾ\゙  ー‐ -イ\. | |                 |
 /⌒\)_\    | ゝ ヽ|_|_________|
 |    \``\ ゙ l |/ ヾ  ヽ  _,| |  |_
 .|ヽ、   〜ー‐┴ィ'⌒| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| カタカタ…
───────┴'こ|___|_:◎__[ロ:≡〕ロ.|────

4ドレミファ名無シド:2007/11/04(日) 04:40:22 ID:HCMP3N1/
重複です。ご移動ください。

【YAMAHAアコギ専門】アコースティックマインド 6
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1189626941/

-------------------------- 終了 --------------------------
5ドレミファ名無シド:2007/11/04(日) 07:10:57 ID:hPe/wnin
再開\(^O^)/
6ドレミファ名無シド:2007/11/04(日) 10:39:38 ID:o086nCIO
>>1 氏ねばいいのに
7ドレミファ名無シド:2007/11/04(日) 12:27:55 ID:DfCyWJbg
FGってそんなに音いいの??
8ドレミファ名無シド:2007/11/04(日) 12:44:20 ID:nzemS+q7
赤ラベルは良い。
オレンジ以降はゴミだよ。
9ドレミファ名無シド:2007/11/05(月) 00:43:54 ID:IHd526Y/
そうなんですか。赤ラベルのFGを今度 弾いてみたいです★ありがとう
10ドレミファ名無シド:2007/11/05(月) 04:04:55 ID:3pbFvtSf
状態が悪いのばかりだからなぁ
11ドレミファ名無シド:2007/11/05(月) 04:06:21 ID:FWxu0g39
どうせヤフオクに出品する前の宣伝だろ。
12ドレミファ名無シド:2007/11/05(月) 19:44:50 ID:hN3X1fA7
>>1 氏ねばいいのに
13ドレミファ名無シド:2007/11/06(火) 01:53:37 ID:F7BrbTAM
赤ラベルってラッカー塗装??
14ドレミファ名無シド:2007/11/06(火) 13:46:40 ID:nxZguTMw
ウレタンの下地の上からラッカー塗装。
見たことあるかい?赤ラベルの塗装クラックバリバリの個体を。
15ドレミファ名無シド:2007/11/06(火) 13:56:35 ID:+aUR3p4p
グリーンラベルのFG240なら持ってる
古道具屋で3000円くらいだった。ペグ以外は正常
16ドレミファ名無シド:2007/11/07(水) 23:49:49 ID:ZemlFHq7
楽器、作曲@2ch掲示板
ここは楽器に関する情報や、音楽制作に関する話題を扱う板です。
★2ch初心者はここをお読みください! 「2chの使い方」 「初心者・質問」 「おやくそく。」
★音楽鑑賞の話題(アルバム、ライブの感想など)は各音楽板へ。
★バンド演奏やライブ活動に関する話題はバンド板へ。
★DTM(シーケンサーソフト・MIDI機材関連)の話題はDTM板へ。
★鍵盤楽器に関する話題は鍵盤楽器板へ。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
 ・IEをお使いの方は 「編集」→「このページの検索」(Ctrl+F)で検索出来ます。
  Mac版のIEはコマンド+Fで検索出来ます。
 ・1楽器、1メーカー、1アーティストごとに1スレッドが原則です。
★単発な質問は新スレを立てず、「統一質問スレッド@楽器・作曲板」を利用して下さい。
★荒らし、煽り、駄スレは、完全無視&放置して下さい。
 注意・誘導も控えめにsageで行いましょう。
★リンク先での荒らしは禁止です。他サイトへの直接リンクは自粛しましょう。( http//をttp//に )
このスレは===終了===なので完全無視&放置して下さい 空気読めないので完全無視&放置して下さい
マジ臭いので熱湯消毒&廃棄して下さい クズなので廃品回収&焼却処分して下さい
クソなので完全無視&放置して下さい 邪魔なので早く氏んで下さい

★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい
17ドレミファ名無シド:2007/11/09(金) 21:19:09 ID:6XFH2B+i
ホモ自治厨氏ね
18可能性:2007/11/10(土) 10:08:00 ID:DArADVIW
FG720S
19ドレミファ名無シド:2007/11/10(土) 19:54:13 ID:37lID8nr
ホモ自治厨氏ね
20ドレミファ名無シド:2007/11/10(土) 19:56:56 ID:DArADVIW
>>19
> ホモ自治厨氏ね あなたは坂本さんですか?
21ドレミファ名無シド:2007/11/12(月) 19:20:06 ID:aP232zhr
ハゲホモ自治厨氏ね
22ドレミファ名無シド:2007/11/12(月) 23:41:29 ID:sKd++vgg
>>21
> ハゲホモ自治厨氏ね

それしか言えないんですか?
まさかあなたはあの有名なギターを弾けないおっさん!
佐山ウィリアムズ元彌さんですか?



元彌チョップ
23ドレミファ名無シド:2007/11/22(木) 14:51:13 ID:Ze3Adizc
FG-200は音いいの?
24ドレミファ名無シド:2007/11/29(木) 09:15:28 ID:Fk38h/uh
FG-450のペグが壊れてて、たまたま見かけたオクで純正ペグが出てたから
つい購入した。でも到着したブツを見ると弦通しが穴のタイプだった。
元のは溝になってるタイプなので、音が変わってしまうのがベーリー不安。

またブリッジピンも交換が必要な状態だが、安物にすると
どんな弊害が出るんだろう?やっぱり2000円くらいのものが必要かな?
25ドレミファ名無シド:2007/11/29(木) 18:30:16 ID:9/Co4KNk
ペグ変えたって殆ど変わらないと思う
それより精度だよね。昔の国産ギターのペグって良くない物が多いと思う。

ブリッジピンはエボニーすると何となくプラスチックよりは高級感が出るけど気分の問題だと思う

FG持ってるけどやっぱり合板の音だよね
26ドレミファ名無シド:2007/11/29(木) 19:38:12 ID:Fk38h/uh
>>25
有難う。確かに合板の音ですよね、オマケに低音過多で買った時から
アンサンブルには使えませんでした。
27ドレミファ名無シド:2007/11/29(木) 20:54:08 ID:NsH4Lsyi
>>24
確かにあの当時のダイカストペグのペグポストは溝式と穴式の違いがあって、
厳密にいうと形状&重量が異なるから振動の仕方も変わってくるんだろうけど、
>>25のいうとおりサウンドの変化はまず察知不能だと思う。

FG-450クラスのペグなら、よほど酷い状態でも無い限り、積極的にリプレイスする
必要はあんまり無いかなと。思いきって軽くするつもりでオープンバックにしたいと
思っても、ペグヘッドに見えてる元ペグのワッシャーがでかいから、見てくれの点で
ちと難有りの仕上がりになると思う。

弦止めピンは消耗品。ホールから抜いた状態で盛大に曲がってるようなら、新品に
交換した方がいいかも。Martin用じゃなくてヤマハ用の細軸のモノがフィットするです。
TASQとか真鍮とかエボニーとか、いろんな素材のものを試して遊ぶのもアリ。
28ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 13:03:08 ID:qEFHlDeq
>>24
溝穴というとロトマチックタイプのペグかな?

それに近い奴ならゴトーあたりのペグがわりかし形状近い奴あるよ。

ピンはプラよりエボニーの方が音も幾分深みが出る。
29ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 22:22:47 ID:wqBMWaI2
赤ラベルFGのブリッジプレート素材はローズウッド?

むかし真鍮ピンが流行ってた当時、あんなものを使ってると
ブリッジ裏がボロボロになるよーと言われたことがある。
30ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 23:48:35 ID:yLvOq/hc
>>27-28
ありがとう!チューニング不能になってるので、ペグ交換するか粗大ゴミに
するかしか選択肢がないので、思い切って交換する事にしました。

ところが壊れたペグだけがネジがバカになって外れないのです。
ワッシャーをニッパーで切り、ヘッドを養生テープで巻いて、ペグの芯を
鉄ノコで切りましたよ。今日はこれだけ疲れました...以降の作業は明日に
します。

ちなみに弦とピンは、お試し用の安物とまぁまぁの値段の2種類を購入しました。
31ドレミファ名無シド:2007/12/01(土) 19:36:48 ID:6UwpjGHS
昔の国産ギター(ブランド忘れた)でグローバーじゃなくてクローバーというペグが付いてたのは笑った
32ドレミファ名無シド:2007/12/02(日) 03:23:41 ID:zhP+ELiu
>>30
シンプルなペグ交換なのに、なんでそういう大工事になるんだろう?

その「バカになってるネジ」というのは、ペグヘッド表から10mmあたりのBOXレンチを
使って締め付ける箇所ですか?
それとも、ニッパーで切れるワッシャーというからには、「ペグボタン」(つまみ)を外そうと
してるとか?
33ドレミファ名無シド:2007/12/02(日) 15:23:34 ID:Yj1ZX4fj
>>32
>BOXレンチを 使って締め付ける箇所
そこです。上でペグの芯を切ったと書きましたが、実際は芯の周りのネジパイプ
部分です。ほんとおっしゃる通りシンプルなハズが大工事になりましたよ。
一個だけ旧ペグが外れない、しかもそいつが原因で交換に至った壊れてるヤツ
でしたから参りました。

昨日は忙しくて手を付けられなかったので、本日750円くらいの安物弦セットと
500円の安物ピンでお試ししました。

弦のテンションを上げるとピンが抜けまくるのには閉口しましたが、なんとか
チューニングも済ませて試奏したところ、耳が痛くなる程の金属的な低音や、
1弦2弦あたりのサスティンの低下とビビリ音ですっかり弾くのが嫌になって
しまいました。

また、来週挑戦します。みなさんいろいろとありがとうございました。
34ドレミファ名無シド:2007/12/02(日) 23:03:26 ID:b7UWefUe
>>33
> 実際は芯の周りのネジパイプ部分です

あーなるほど!わかりました。クルマ用のレンチなど、思いっきりトルクをかけられるような
BOXレンチでぐいぐい締めると壊れるトコですね。あそこはつい増し締めしたくなる箇所だし、
ネジを壊すまでに至らなくても、ヘッドプレートを凹ませてクラックが入ったりするし。

BOXレンチをかましても空転するだけとなれば確かに厄介だ。
ナット部分を掴んで引っ張りながら回すことができればいいんだけど、
頼まれてもやりたくないメンテだなあ。
35ドレミファ名無シド:2007/12/09(日) 13:02:42 ID:mh2UR5vo
70年代のグリーンラベルのFG240

やたら頑丈でチューニングしたまま2年くらい放置でネック反りトップ膨らみ無し

残念なのはやっぱり「安いギター」の音なんだよね・・・耐久性はある
36ドレミファ名無シド
色々とご指導頂きましたが、FG-450の修理は完了しました。
弦もブリッジピンも高い奴にしてみると、破壊的な金属音とビビリはなくなりました。
但し元々の高音の音量不足、サスティン不足は相変わらずです。
安物の音だわ〜