2
3 :
ドレミファ名無シド :2007/10/06(土) 21:09:57 ID:6/Dm7BqD
すいません。4の続きです。 何か 審査とかでテープを送るじゃないですか。 あの機械のことを少し教えて貰いませんか? 何曲も録音出来て、パソコン使わないやつがいいんですよ
4 :
ドレミファ名無シド :2007/10/06(土) 23:12:24 ID:XSAwvRaK
MTRの事か?
5 :
ドレミファ名無シド :2007/10/06(土) 23:14:05 ID:rNQ8hVfI
ハードのMTRが欲しいって事? それなら、ZOOMの1608ってのがいいよ。 なぜなら、俺が使ってるから。
6 :
ドレミファ名無シド :2007/10/06(土) 23:32:07 ID:UjnwYnWi
初心者ならZOOMのMRS-802やな〜。
7 :
ドレミファ名無シド :2007/10/07(日) 00:27:03 ID:1VyGYOG3
MTRて 言うのデスカ? ありがとうございます。幸せになりました
8 :
ドレミファ名無シド :2007/10/07(日) 00:35:19 ID:1VyGYOG3
うへw 高すぎw アリエナス(^O^) ウッホッホ 価格ヤバス テラヤバス
音楽は金要るよ 果てしなく
3/4拍子と6/8拍子ってどう違うんですか
ヤマハの古いクラビノーバ(CVP-92)を持ってるんだけど、 初心者が作曲するとしたらこれで十分? 何か機材買ったほうがいい?
>>10 まあ分けるとしたら
小節のはじめにシンバルを入れるとして、毎回三拍目に入れられたら三拍子
リズム的に三拍目に入れるのがためらわれたら六拍子
ってことでいいんじゃね
マニアックで悪いが聖剣LoMの彩りの大地は完全に六拍子
興味あったら聴いてみて
音源あるか知らんけど
>>11 十分十分
なんか「こんな機能のもんが欲しいんやけど」的なものができたらまたきいてくれ
パソコン持ってるならフリーのシーケンサで打ち込みに挑戦してもいいかもね
13 :
11 :2007/10/07(日) 03:45:48 ID:sUNFLpZK
>>12 2ちゃん歴2年、こんな暖かいレスは初めてだよ。
フリーのシーケンサは何度か触ってみたけど、MIDIに詳しくないので放置状態。
とりあえずデジタルピアノで頑張ってみます。ありがとう。
どんな2ちゃん人生だよ、この程度が最高に暖かいってw まあ詳しくなくても、コード進行ぐらい打ち込んで記録できるようになっとくといいと思うぞ
作曲したいと思ってるんだけど、やっぱ楽典って勉強しておいた方がいいかな
必要になったらで良いよ
野球やりたいんだけど、やっぱルールブック買ったほうがいいかな
オレ元野球部だけどルールブックなんて部には存在しなかったよ。
楽典は色々理論とか勉強するときに必要になってくるかもしれんね。 俺的には楽典は何ていうか音楽基礎用語集的な印象を受けた。 感覚に任せてやったりしてればいらないし、 音楽本とか読んでわからない単語とかあったら ググったりして調べてれば楽典的なことは自然と8割近く身につくと思うよ。
と言うか音楽が好きで好きなアーティストは勿論、実験的にも色々聴いてれば、 自然と頭の中に地図が出来ると思う その地図の作り方・歩き方の基礎を説明しているのがそういう専門書だと思う 知っておいて損は無いけど、結局は自身の感性に勝る物は無いんじゃないかな
自分で研究して独自で発見した事が書かれてるとおもしろいよ。 そういう意味でやっぱり理論はすごいなと思う時がある。
歌詞書いたんだけど、歌詞のメロディーが思いつかない。 上手く歌詞にあわせないといけんし、なんかぱっとこない。 さきにメロディー考えるのも無理。 それ以外はちゃんと思いつくんだが・・・・ なんかいい方法ないですか?
捨てる,変える,考える
>>10 3/4拍子は3拍子
6/8拍子は2拍子
八分音符で表すと、
3/4拍子:●・○・○・
6/8拍子:●・・○・・
6/8拍子の音符の連桁を見てもよく分かるよ
>>23 歌詞に合わせて適当に歌ってみたら?
断片でもいいから、少しずつ形にしていけば
何か見つかると思うけど。
ここに書いていいかわらないのですが、 つい最近作曲初めて音色とかの知識がまったくありません。 MIDIでちまちま作るのが好きで、MIDIで譜面作ってそれをバンドメンバーに配って バンドで演奏しているのですが、サンプルで音源をメンバーに送るとき エレキギターのエフェクターのアルペジオをいつもスチールギターでごまかしてるのですが いっつもなんかスチールギターだとショボくてイメージ沸かないって言われてしまったのですが エレキギターのアルペジオは何でごまかせばあんな感じの音になるんでしょうか。 詳しい方教えていただけると幸いです。 MIDIの音源はYAMAHAのS-YXG50を使っていま。
初めて曲作る時は、結局どう考えてもできないって時があるから、 もうそうなったら、おもいきってボツでもいいや的に作るといいかも。 目標を高くしすぎて結局なんにも作れないのは一番くやしいからね。
曲のキーをCメジャーにして、コードはC、F、G7のみ使用。 四七抜きでメロディを適当にして、最後はドで終わる。 これだけで曲になるよ。
無意味なアドバイスだな
作曲で一番難しいのはコード進行を決めること メロディのついてないコード進行は大体滑稽な感じがして、どれを採用すればいいかわからない 予めコード進行を決めて、それに沿ってメロディをつけるか、 キーだけ決めて、メロディをつけながらコードを展開させていくか、 みんなやっぱり前者だよな? 後者だとどうしてもメロディに自分の癖が100%出るし…
>>28 ギターはMIDIで再現したときショボくなる楽器の代名詞みたいなもんだから
そんなに気にしなくていい、っていうかショボくなって当たり前くらいに思っておいたほうがいいよ。
ちなみにどのエフェクター使ったギターなのかいまいちわからんから
音色に関してのアドバイスは出来ん。もう少し詳しく書いてくれればアドバイスのしようもあるけど。
とか、言いつつ・・・スチールギターで代用するようなエフェクトのギターなら
多分ジャズコのコーラスとかトレモロ系か、昔のヴィジュアル系でよくあったような
ギターシンセ的な飛び道具系エフェクトのどっちかだと思うけど
前者ならCC92,93でトレモロとコーラス送ればそれなりに近くなるかもしれん。
後者は多分そんな音色ギターには無いだろうから、pad系とかで妥協して当てるしかないとおも
コード進行と構成で予め骨組みを作ってから メロとアレンジで色をつける。 歌詞はさながら命を吹き込むとでも称そうか。
今音楽理論の本を読み始めた超初心者なんですけど、質問いいですか? 平行五度、平行八度の禁止ってありますよね。 五度の音程を保ったまま平進行するのはいけないってことですけど。 って、ことはピアノとかでコード弾く時は、ドミソ→ファラドみたいな弾き方はNGってことなんでしょうか。 ドミソ→ドファラはおkってことですよね。
俺、そんなルール聞いたことないぜ 平進行とは?
よくわからんけどコードネームに直すとC→Fだからおかしくないんじゃ
そんなルールがあったらT→XとかX→T等が完全封印になっちまって マトモに曲作りできないぜ
疑問点をもう少し詳しく書いて貰えればなんか言えるかもしれん
>>35 それは和声法だろ。
弦だとそういう横の動きだけでも濁りは顕著に現れるから
守らなきゃいけないんだけど、鍵盤とかでは濁りは目だ立たない。
からあまり気にする必要なし。
けどぽっぷすでも多少なりとも影響はあるので覚えたほーがいいのだが
それは後から出いい。
でないと何も出来なくなると思う。
コードに対して小節頭の音がルート、5thだとメロディがダサくなるって言うのは
その平行五度、平行八度の禁止も影響してるんだぜ。
平行5度8度が禁則である理由が、音が濁るからというのは適当じゃない件w 以下余談 C:C|A-F|Dm7|G9|C etc.〜 例えばこの1フレーズで、和声学ではしばしば良いとはされない進行が少なくとも2つはあるんだが、 音を鳴さずにこれらを指摘できる人は、たぶん居ないような気がする。 かといってそれが悪いわけではなく、鳴してみて修正できればまるで問題ないわけです。 平行5度8度も同様で、それを禁則として意識するのも悪くはないが、 不良な響きを判断できる耳の方が、より重要であることは言うまでもない。
>>35 他の人が色々書いてるけど
>>40 の言うとおりそれは和声法
クラシックとかで厳格なものは結構守られてるよ
例えばオーケストラとかでF→G7ってコード進行あったとしたら
violin1 violin2 viola celloの4声で
F C F A→F D G B
こういうのは禁則に引っかかるわけ。violin2とviolaが平行五度になってるからね。
F C F A→G D F Bこれもviolin1とviolin2が平行五度になってるから駄目
(パッと見四度だけど、こういうのも平行五度として扱う)
F C F A→F B D Gこうすれば平行五度も八度も無いからおk。
というか音が濁るというより五度と八度の関係ってのはとにかく安定した関係というか
強い結びつきがある関係というか。
特定の楽器間でその間隔を保って続けて弾くと、そこが妙に浮き出て聴こえてしまう。
コードでバッキングに徹したいのに浮き出て聴こえてしまったら逆効果でしょ?
逆に言えば、その動きを意識させたい時とかは禁則だろうがやっておk
43 :
35 :2007/10/12(金) 01:09:49 ID:YDJnm5I+
沢山レスして頂きました、有難うございます。 和声法って、ポップスとかだと重要視されていないんですかね。 または、平行五度等の禁止はそれほど厳密にはされてないんですね。 仮に平行八度が禁止されてたらユニゾンが出来なくなってしまうしw 実際平行五度の進行をキーボードで弾いてみても、特に変な感じがしなかったので不思議に思ったんですよね。 じゃあ、なんで禁止されてるんだろうと疑問に思ったんです。 が、最初からその旨を書いた方が分かりやすかったかもしれません、申し訳ない。 平行五度、平行八度は曲の中で、そこが浮き出てしまうって意味があるんですね、勉強になります。 浮き立たせたいんなら、別に構わないと、そういう解釈でいいんですかね。
>>43 解釈に関してはそれでおkだと思うけど
平行八度とオクターブユニゾンはちょっと勘違いしてるかもしれない。
和声ってのは大体ソプラノ、アルト、テナー、バスって感じに
4つの声部を作るのが基本で、それに対しオケ編成は楽器10個くらいあるでしょ?
つまりオケ編曲ってのは作り上げた和声を設計図にして楽器を適切な声部に上手く割り振っていく作業なんだよね。
んで楽器によって声域が違うから、オクターブがずれることもあるけど、
これは「オクターブは違うけども同じ声部を演奏している」っていう解釈。
じゃあなんで平行八度ってのが禁則かっていうと
違う声部が八度で合わせて動くと浮き出て聴こえるから駄目
→今まで違うラインで動いてた楽器が急に揃って同じ動きをすると浮きでて聴こえるから駄目
ということ。
浮き出てしまうという表現より、その部分だけ全体の均衡が崩れてしまうという表現のほうが解り易いかな?
>>44 オクターブは違うけども同じ声部を演奏している、ですか、なるほど。
今まで違う声部だったのに、同じ声部を演奏し出したら、確かに変ですね。
分かりやすい説明有難うございます。
46 :
ドレミファ名無シド :2007/10/12(金) 22:39:00 ID:oQHZH9EH
質問です。 自分は適当に歌って曲を作るんですが、楽譜に載せるとき、コードが合いません。 色々なコードで試してみたんですが……何か有効な音楽理論とかありませんか?
まず調を調べて、その調のダイアトニックコードを色々聞き比べて 使ってみるといいとオモ
その 浮き出てしまうという表現より、その部分だけ全体の均衡が崩れてしまうという 表現を音の濁りって言わない?
>>48 濁るって表現もわからなくないけど、何か的をえてない気がする。
個人的に音が濁ると感じるのは短二度で音がぶつかったときとかかな。
濁るというより淀むとか潰れるとかのほうが個人的にはピンとくる。
まあこの辺は個人の感じ方でいいと思うけど。
倍音がぶつかるんだから表現的には濁るでおk
51 :
ドレミファ名無シド :2007/10/13(土) 21:37:11 ID:8qJxrdZM
コード進行の進行順に決まりはないんですか?テキトーにダイアトニックコード並べてもダメみたいなんだけど進行の決まりも分からなくて おしえてください
53 :
ドレミファ名無シド :2007/10/14(日) 01:27:41 ID:XG6uAcue
>>51 理論的にはV7→I or viってのが固定であとは何でも大丈夫
iiiについては諸説色々あるからあえて触れない
根音進行表 I⇒:[◎IV,V][〇VI][△II,III] II⇒:[◎V][〇VI][△I,III,IV] III⇒:[◎VI][〇IV][△II,V][×I] IV⇒:[◎V][〇I,II][△III,VI] V⇒:[◎I][〇VI,IV][△II,III] VI⇒:[◎II,V][〇III,IV][△I] (VII⇒:[〇III]) 留意して欲しいのは、 この進行表はクラシック寄りということ ◎〇△×は頻度であって響きの良さとは限らないこと (VIIは根音位置ではあまり使われないということが前提にあること) けど初心者なら、この表は便利な指標として活用できると思われ。 ちなみにIIIの扱いだけど、 例えば篠田氏のコードワークなんたらでは、どれだけ転回しても機能はIだった。 一方ある本では、Dの機能もあるが、説明はあえて重要なTの機能のみにしておく、だったり、 Dの機能はあるものの、ポピュラー理論ではTとしての機能がほとんど、とか。 ポピュラー音楽とクラシックでは解釈に確かな違いがあるのは確かだけど、 クラシックでは、大体基本位置はT、一転はD、二転は機能を営まない(三和音ね)とある。
どれだけ転回しても機能はT、でした
56 :
ドレミファ名無シド :2007/10/14(日) 17:36:49 ID:vLR5Rzu2
分かりやすくありがとう みなさんはどうやって上記でおしえてくれてるみたいに理論を理解して作曲できるようになったんですか?
57 :
ドレミファ名無シド :2007/10/14(日) 21:00:20 ID:qzC5bmx8
好きなコード進行をみつけてメロつけるのが一番。 C G Am Em F C F G7 なんかは カノン進行という定番 。こればっか やってみ〜。 C G Am Em F C F G7 ド シ ラ ソ ファ ミ ファ ソ ミ レ ド シ ラ ソ ファ レ ミ ソ ラ ミ ファ ソ ラ シ これを百パターンぐらいつくってみ〜。 気に入ったメロがとれたら あとは著作権協会へ(笑) zard なんかも こればっからしいなあ。
カノン進行ばっかやってるから衰退するんだろJPOPは
59 :
ドレミファ名無シド :2007/10/14(日) 21:41:48 ID:qzC5bmx8
おまえが 衰退してんのか?
カノン進行(笑)
正直もうカノン進行(笑)なんか流行らないよ。 ダサいって感覚になってきてるし。
I―V―VIm―IIIm―IV―I―IIm/IV―V
カノン進行とは、狭義にはパッヘルベルのカノンに頻出するこの進行を指すらしいですねー
しかしwikipediaに、創意工夫の足りないことを示唆する代名詞、とまでかいてあるのにはワロタ
まぁつまり、
>>58 はそういったことを言いたいんじゃないか?
ちなみにその進行の下の音名は、具体的に何を意図しているの
>>57 それと
>>54 についてちょっと補足
最後のクラシックでは・・・・というのは少し説明不足かもしれないので。
IIIは、上向導音である第5音が主音に解決する、つまりIII→Tの進行ならD
第5音が主音に解決せず導音としての役割を果たしていない、つまりIII→SorDの進行ならT
という解釈で大体は間違いないと思う。少し語弊がありそうだが
実は本来、IIIはDの代理が一次的な機能らしいね。更に一転するとバスが一致して、よりDが強くなるということ
かといって、繰り返すようだがジャズやポップスではTの機能の方が全く重視されているけど
ぐだぐだ書いたが、結局はあなたの耳で機能を決定してやって下さいってこと
長文スマソ
下の音名がメロディだったら最悪だなwww
カノン進行で良いメロディが作れないなら作曲なんてやめた方が良い 未だに俺はカノン進行が一番好きだ どれだけでも作れる
そもそもコード進行にあーだこーだ言っても何にもならんでしょ 代理って考え方があり、コードは基本的に3和音以上なことを考えればさ ほとんどのコード進行が似たようなものよ
パッヘルベルのカノンを聴いた事が無いヤツがこんなにいるなんて…。
日本人は良い悪いを、新しい古いで判断する癖があるよな。 単に飽きっぽい国民性なのかもしれんが。 そういうのが背景にある以上、同じことを使い古したら ダサく感じる(人が多い)ってのはあながち間違いじゃないとおも。 個人的には良いものは良いし、悪いものは悪い そういうのは時間経過で変わるものじゃないと思ってるがね。
68 :
ドレミファ名無シド :2007/10/15(月) 15:03:47 ID:mDfwsA+3
「悲しいとき〜、カノンを馬鹿にする奴をみたとき〜」 ほんとに 「いつもここから」はじめてもいいよなあ(笑) 初心者にはいいよ。ダイアトニックコード入門にもなるし。 いろんなリズムにもあうから 変形とか いろいろ遊べる。 300年不滅のコード進行に文句いう方の気がしれんですわ。 創意工夫がタリンのは誰やねん。人生にも飽きてるんか。
てかカノン進行(笑) はマジでダサいってばww なんつーか垢抜けないwwww
70 :
ドレミファ名無シド :2007/10/15(月) 16:10:47 ID:mDfwsA+3
おもろい話か 作曲に役にたつ話書けよ。粘着批判屋。お前の好きな進行でも書け。
創意工夫が足りない代名詞とされる場合ってのは、
やたらと濫用しているヤツへのアイロニーだろw
それくらいのユーモアも理解できないのか
>>68 IDが変わっても、変わらないものは変わらないようだね
>>70 の言う通り、こんな下らない言い合いは止めるべき
カノン進行が良いだの悪いだのってのは、究極的には個人の嗜好だからしつこく喚いている粘着は以下スルー
72 :
ドレミファ名無シド :2007/10/15(月) 19:25:14 ID:FlJVuidN
BPMってどうやって決めたら良いですか? やっぱりメトロノームは必需品ですか? 因みにPSソフトで打ち込みしてます。
嫌われ過ぎてて吹いたwwまあそれはどうでもいいとして 作曲に役にたつ初心者向けのアイデアねw 好きな進行書くのはスレ違いになるからよすw ・|F/G - G/A| G/AはAm系 ・|Dm7(9) - FM7/G - AM7| VIM7は本当に使える子、 ・Dm7(9) - G7(13) - Dm7(9) - G7(13)| G7がくるとすぐトニックへもどろうとする癖あったら何とかしよう 押えるのが超簡単 メロやアレンジのアイデアが浮かびやすい 休符を作りやすくリズムに動きがあるメロが出来やすい イントロ、A、B、サビ、エンディングどこでも使える 素で響きがいい 死ぬまで繰り返せる と言う超使い勝手のいいメジャーの進行3つあげてみた。 試してみるよろし
300年不滅のコード進行に「切なくてちょぴり泣けて、でも爽やか」 みたいなメロディばっかりつけるお前らがカノン進行をださくしたんだよ!!!!!!!1
カノンコードの人気に嫉妬www
3声以上のハモリの付け方が分かりません・・・ 2声だと、メインメロディーに3度上/もしくは下でなぞっていって、 Key=CでコードCM7、メロC、ハモリAとか、おかしい所だけは、4度や5度に直したりしてれば大抵は大丈夫だったのですが、 3声以上だと全く別の考え方が必要なのでしょうか。3度上下を両方付けたらひどく気持悪くなってしまいました。 3度上+下は-4度でやってみても気持悪い・・・
メロがコードのルートか3度か5度かテンションかによって、ハモリを使い分けるよろし。 あと、カントリーみたくキーのドとソばっかりでハモるとゆずっぽくて好き。
78 :
ドレミファ名無シド :2007/10/16(火) 03:21:30 ID:7Z7j0e/U
なんでも貪欲にチャレンジしないで自分の嗜好にしがみつくのが一番、ダサい。 色眼鏡外して何でもやればいい。
79 :
ドレミファ名無シド :2007/10/16(火) 06:02:05 ID:6YcU+8oe
そうして広く浅くの出来上がり、と
今高校三年で本格的に作曲しようと思うのって無謀? ピアノは三歳からやってるけど趣味で弾く程度です
ジャンルは?
>>80 とりあえずダイアトニック覚えてそこから徐々に、ってやれば確実だと思う。
でもその徐々に、が中々できないんだよな>俺 ところで「じょじょ」って変換できない…
ダイアトニックが全ての基本 一般的なコード進行にしろ代理にしろ借用にしろ転調にしろ とにかくダイアトニックをちゃんと理解することが前提 あとはアイデア
>>80 無謀って何に対してかけてる言葉なのかよくわからん。
クラシックの一流作曲家みたいに幼少から作曲してないから
高校3年から始めるのは遅くて無謀、って言いたいのか
高校3年じゃまだそんなに引き出し多く無いから
本格的な曲作り上げるのは無謀、って言いたいのか。
一応オレギター始めて2年経ってないけど曲作ってるぞ。いいかどうかは別で・・・
R&Bの曲作りたいんだけど 楽器アコギしかないからアコギで作ってるんだけど アコギだとどうしてもフォーク歌謡になっちゃうんですけど
リズムの使い方が甘いんじゃない? つってもおれはR&B作れないけど
89 :
ドレミファ名無シド :2007/10/16(火) 18:41:07 ID:9CW5nQRc
マイナーダイアトニックコードが覚えられないんですが どうすれば頭に植え付けれるでしょうか?
>>89 ナチュラルなら3番目と6,7番目フラットさせとけ!んで適当に付加和音つけとけ!
91 :
ドレミファ名無シド :2007/10/16(火) 18:57:42 ID:CZxYnZ2N
FLY ME TO THE MOON は マイナーからはじまって 四度進行で ダイアトニックを網羅的に並べた スタンダード。
>>85 俺高3ですが
幼少からピアノやってるなら耳がそれなりにできているだろうし、
何よりそのピアノを弾けるってこと自体かなりのアドバンテージだと思う
ピアノも聴音も高校出てからからとかいう俺からすれば羨ましい限り
そもそもレイトスターターの何が一番問題かって、音楽に対する耳ができにくいことであって、その点あなたは全く問題ない
つまり遅くないってこと
俺が作曲を学び出したのが高3になってからだけど、
受験勉強の片手間にやってただけでも
>>54 ,
>>62 程度のことなら普通に分かるようになるから
>>89 短調は平行調(つまり調号が同じ長調)のVIからと覚えれば良い
Major:I△7―IIm7―IIIm7―IV△7―V7―VIm7―VIIφ
Minor:Im7―IIφ―III△7―IVm7―Vm7―VI△7―VII7
具体例を挙げると
C:C△7―Dm7―Em7―F△7―G7―Am7―Bφ
a:Am7―Bφ―C△7―Dm7―Em7―F△7―G7
つまり簡潔にいうと、長調のVI-VII-I-II-III-IV-Vが短調。
和声的短調ならば頑張るしかない
何か日本語おかしいけど、最近は俺の頭自体がおかしいのでスルーして下さい
>>90 >>92 マジ、ありがとうございます!
成る程、平行調のVIからマイナーダイアトニックコードなんですね。
理解出来ました。
今まで気付きませんでしたよ。
>>92 さん、俺より年下なのに・・・自分が情けないねw
ダメ先輩は助かりましたよ。
95 :
ドレミファ名無シド :2007/10/18(木) 17:29:22 ID:+21gqK+J
ギターでもR&Bは出来るよ! 昔のはR&Bなんかギターありきやったしな。 ブルース進行と代理コードやテンションを覚えたら、R&Bの雰囲気はギターでも出せた。 リズムは意外にそんな難しくしなくても良いよ〜。
96 :
ドレミファ名無シド :2007/10/18(木) 19:46:54 ID:bR4ayOtc
R&B つっても 幅がひろすぎて。 誰をさすのかなあ。 CHEMISTRY とか MISIA だってR&Bだし。
まあ邦楽ならだいたいそのへんだろ。あとひらいけんとかうただとか。 むしろ和田アキ子だってR&Bだしっていうべきだったなw
僕がすきなのはケミストリーとSOSとCOLORあたりです
この流れでふと思い出したけど、迷ったり悩んだりしたら 自分が作りたい音楽のルーツを探りに時代をどんどん遡って聴いたほうがいいと思うよ。 誰がどういう風に影響を与えてきた、なんてちょっと調べればすぐわかるから それを逆行していけばいいだけ。音楽の聴く幅も広がるかもしれないしね。 稚拙な例しか思い浮かばんが、例えば足し算と掛け算で 足し算知らなくても九九を丸暗記すれば掛け算は出来る。 けど足し算知ってれば、9x3は9を3回足したものだ、って解るわけだし やっぱり知ってると知ってないとじゃ理解力に雲泥の差がある。 音楽も似たようなことがいえると思う
なんでここの人はそんなに難しく考えるの?メロディーが浮かんだら、それに伴奏、コードを着ければだいだいはできるんじゃ? 俺はギター半年で曲作り始めたけど…
101 :
ドレミファ名無シド :2007/10/19(金) 04:18:45 ID:F6/d4PQS
その時点では作曲全体のプロセスの10%くらいだね。
オレも半年で始めたけど実際理論ありと無しで作ると全然違う。 理論あった方が感性を上手く活かせるとオモ。
是非とも皆さんのビフォアアフターをおきかせ願いたい
104 :
; :2007/10/19(金) 05:27:46 ID:bIk62t5G
少々皆さんにお聞きしたい事があるのですが、ギターソロって どうやって作ってます? 私、最近ちょっとバンドぽい曲を作っているのですがいつもソロが できなくて困っています・・・ 何かコツみたいな物はないでしょうか?
>>101 うむ…
自分の可能性がまだまだ広まるかも、なんか更にやる気出てきたぜぇぇぇ!
>>104 ペンタとかでガーっとアドリブしてみる。
っで何度も録ってみて、よさそうなところだけを使う。
コツはわからないけど、
いろんな曲のギターソロをコピーして引き出し増やすと作れるようになるよ。
思いつかないギターソロをどうして無理やり入れたいのか
108 :
; :2007/10/19(金) 07:24:10 ID:bIk62t5G
>>ペンタとかでガーっとアドリブしてみる。 ペンタってC keyでいえばC D E G Aの5音構成のやつですよね? 皆さんにお聞きする前に調べたりして、よくペンタトニックでソロを 作ると書いてあったりするのですが・・・ これはC D E G Aの5音だけを使用してメロを作るという事なのかなぁ? ちなみに今、作成してる曲はKeyがG#mなのでG# B C# D# F#という感じなの ですけど。 >>思いつかないギターソロをどうして無理やり入れたいのか 作ってるうちになんかメタルっぽい曲になってしまったので、やはり メタルといえばリフとソロだと思うので入れたいと。 まぁ、分不相応と言われればそれまでなのかも知れませんが・・・
とりあえずペンタ+αで音出してみたら? メジャーなら♭5 マイナーなら♭3 を味付けで入れてみたりさ まあ一度書店でギターアレンジ三箇条という本を立ち読みしてみたらいいよw
マイナーならM3 に訂正
一気に弾ききれるくらいのアドリブの腕は無くてもいいけど、 手癖でちょこちょこスケール動かせるくらいの引き出しがないと ギターソロ作るのは辛いと思う。 ペンタだったらペンタをよく使ってるギタリストを1人ピックアップして何十曲も耳コピしたほうがいいと思う。 別に楽譜でもいいんだけど、出版されてるタブ譜をあまり鵜呑みにしないで 同じ音でも違う弦で弾いてみたり、って感じに数曲ほど試行錯誤してると、 「あー、なんか似たようなことあの曲でもやってんなー」って指の動きが絶対あるから。 そういう使えそうなフレーズの指の動きをとにかく手に馴染ませていけば自然とアドリブ出来るようになる。
まあオレも理論覚えてからは考え方が360度変わった
360度かよ!!
行って戻ってきたのか
戻ってきた彼は人が変わったようだった
と言うことは、360度と言うのは意味があるんだなぁ なことは無い
一回り大きくなったんじゃね?
>>117 2ch始まって以来、こんな名言を吐いた輩がいただろうか。
9thのいい使い方教えてください
アルペジオ
>>117 じゃあ最初から素直にそう言えばいいと思うが
素直じゃないのもまた良い
>>100 「次完結にもっていくようなコードほしい。」
ってときに゛ドミナント゛を知っていれば簡単に導くことが出来る。
でも知らないときは総当たりで探したりする。
それは例えば四角形でいうと゛縦×横゛を使うか、゛ますめを数えるか゛って感じかな。
さらに発展させてピタゴラスの定理とかも覚えていく。
コードでいうとメジャーだけでなくテンションとか使っていく事になるのかな
知らなくても出来るけど知っているほうが簡単になると思う。
ベース弾いて2年になります。 コピバンを組んでいてずっとタブ譜コピーや耳コピーだったので、スケールや理論は余り覚えてません… バンドのギターがなかなか作曲しないので、オリジナルを自分で作ろうと思うのですが… ベースからでも十分に作曲できますか?(ギターはからっきしなもので) あと、もしよろしかったら、皆さんのバンドサウンドの作曲手順みたいのも教えていただければ参考にしたいです。
皆さんはピアノも経験なさってますか?
>>124 コード楽器に全く触れたことが無いというのであれば最初は常人よりきついかもしれない。
けど、パンクとかメロコア系とかのギターもパワーコードばかりでベースもほとんどユニゾン
って感じの曲ならベースだけでも結構作れると思うよ。
>>125 俺はピアノもしてるけど、やってない人も結構多いんじゃないかね?
>>124 簡単なロックやポップスはベースだけでも十分作れるんじゃないかな。
ベースでルート弾きながら歌メロつけたテープをメンバーに聞かせればいいんだから。
ギターや鍵盤担当がちゃんとアレンジの出来る人間ならこれで十分だよ。
128 :
ドレミファ名無シド :2007/10/20(土) 17:48:49 ID:xpccjGJh
すでにあるコード進行に メロ つけるより、 思いついたメロから あとで かっこよくコードつけるのって たいへん難しいと実感。 例えば キーC の ある 一小節のなかで コード F の うえに d 、g、 の音のメロの音のは テンションだから なんとか思いつく。 逆に d 、g、 のメロの音から F は なかなか思いつかんなあ。 候補が多すぎて どれにしようか 迷っちゃう。 どうしてます? 結局 メロに対して もうひとつ別に 一小節一音ぐらいの白玉メロをつくる そこから コードをとる。と いいんじゃないかと思ってやってますが。
>>128 まず日本語から勉強しようね
>>124 作曲ソフトがあればなんとかなると思うよ
楽器できない人でも曲がつくれるわけだしね
130 :
ドレミファ名無シド :2007/10/20(土) 18:45:58 ID:2M6hAVNb
CHEMISTRYやMISIAもバンド演奏の曲が多い。 ギターでもあわせれる
131 :
ドレミファ名無シド :2007/10/20(土) 22:58:25 ID:g9l+NlIJ
シンガーソングライターで作曲初めてやってみようと思うんですが音を入力する代わりに使うマイクってどんなものを使えば良いんですか?
普通のダイナミックマイクでいいんじゃない。 鼻歌入力は使い辛いって聞いたけど。。
133 :
ドレミファ名無シド :2007/10/21(日) 01:36:10 ID:DRqyHNYQ
134 :
ドレミファ名無シド :2007/10/21(日) 02:26:46 ID:/klKh83e
作曲初心者なんですが、ダイアトニックコードというものが具体的にわかりません… 理論本とか読んでみてもいまいちわからなくて。。 無知で申し訳ないんですが、誰か教えてください!お願いします。
このスレ過疎だからなんでも質問のほうに行ったほうがいいよ
>>135 そうやってレスつけるんだったら質問に答えてあげればいいのに
>>134 ダイアトニックコードってのはスケールの音に特に#や♭をつけないで作れる基本和音のこと。
例えばCメジャーのスケールだとドレミファソラシ(ド)でしょ。
ド(レ)ミ(ファ)ソって感じに一音おきに重ねると
ドミソのCメジャーコードが出来る。
同様に、レファラでDm ミソシでEm ファラドでF ソシレでG ラドミでAm シレファでBdim
C Dm Em F G Am BdimがCメジャースケールのダイアトニックコードってわけ。
で、例えばDメジャースケールとかだと元からF(ファ)とC(ド)に♯がついてるわけだけど
こういう元からついてる場合も同じようにして考える
レ ミ ♯ファ ソ ラ シ ♯ド (レ)だから
レ,♯フ,ミでD ミソシでEm ♯ファ,ラ,#ドでF#m〜〜みたいな感じにね。
んでこうやって考えてみるとメジャースケールの1個目の和音はすべてメジャーコードだ、ってことがわかる
2個目はマイナー、3個目もマイナー、4個目と5個目がメジャー、6個目がマイナー、7個目がディミニッシュ
この位置関係はどのメジャースケールでも変わらない。
だから便宜上I IIm IIIm IV V VIm VIIdimって書いたりする。
本によってはマイナーを小文字で書いたりもするかな。
I ii iii IV V vi vii-5みたいに。ディミニッシュは色々書き方があるから注意。
○dimってのが一般的だと思うけど他には○m(-5)とか○m(♭5)とか○φとか○。みたいな感じにいっぱいある。
137 :
ドレミファ名無シド :2007/10/21(日) 16:20:32 ID:UqFBVa/F
>>132 ありがとうございます
マイクからパソコンに繋ぐのに何か他に必要な物ってありますか?
さっき電器屋で聞いたらアンプみたいなものを通さないといけないと聞いたんですが…
>>137 マイクを直接PCにつなげるだけでできるけど、
ノイズとか音質とかあるからオーディオインタフェースとかプリアンプとかあったほうがいいってことだな。
俺は本格的にやってないんで詳しいことは書けんが。
作曲とあんまり関係ないんでDTM板とか他の質問スレの方が詳しく聞けるよ
ああPCに入力端子がついてないやつはそういうインターフェースは必須だよ
140 :
ドレミファ名無シド :2007/10/21(日) 20:17:57 ID:pv5PSfGI
>>136 ディミニッシュとハーフディミニッシュは違います
ディミニッシュは短3度+短3度+短3度
和声的短音階のVIIがディミニッシュですね
ハーフディミニッシュ(野暮ったく書くとマイナーセブンス・フラットファイブ)は短3度+短3度+長3度
基本的に□dimという表記は7thを伴う場合がほとんどなので(つまり□dim≒□dim7)適当とは言えません
(sus4の表記でも大抵7thが伴うのと同じです)
“ディミニッシュ”とだけなら前述の構成を指し、減3和音を指す場合はまずないでしょう
減3和音は□゜で表したほうが確実です
142 :
ドレミファ名無シド :2007/10/22(月) 03:51:16 ID:J8RIam2+
ここ読んでると、俺みたいな理論もわからんおたまじゃくしも読めない奴が ギター片手に、浮かんだメロにコード付けてくってやり方はダメなのかね?
>>142 理論がわからなくても作曲は十分可能。ただ知っていたほうが効率よく作業ができたり何かと便利
144 :
ドレミファ名無シド :2007/10/22(月) 04:13:48 ID:J8RIam2+
>>143 確かに効率悪いよな
毎度毎度、このメロにこのコードはあってるかな?って不安になるもん
なんども聞いて、まあ違和感ないかなーと思ったらOKって感じw
>>136 DメジャースケールのDの和音の構成音DF#Aだよね
146 :
ドレミファ名無シド :2007/10/22(月) 07:11:31 ID:QYzpUilT
亀だけど…
>>108 メタルならハーモニックマイナーが無難。
>>131 オーディオインターフェス繋がないとPCかヘッドフォンか自分の耳がぶっとぶよwちなみに相場は3〜5万程度。
>>142 メロにコード付けるってどうやるの?俺確実にあってないコードしか付けられないんだよw
ここで聞くの間違ってるかもしれないけど、デジタル色全開の曲を 作るときにプロというか、商業的に流れてるような曲のような打ち込みが出来なくて困ってます。 ドラムの音色のせいもあるかもしれないけど、一番分からないのがハイハット。 なんかバスとスネアはよく聞こえるけどハイハットだけどうなってるのか全く分からないです。 普通ならハイハットで刻むところをシンセとかサンプリングした別の音でまかなってたりするじゃないですか。 もしかしてシンセ多用したりする曲でハイハット使うこと自体稀ですか?
ハットは使う事は使うけど やっぱりループに任せてしまうことが多い。 昔と違って最近の曲はドラムキットが1つ なんてものがここ数年でめっきり少なくなってしまって キットを2つ3つ重なっているのが当たり前になってしまった。 キックとスネア、クラッシュとかどうしようもないところだけ丹念に作って 他はループを2つくらい重ねると言うのが主流じゃないかな。
てことは普段からオカズ要素のあるループを作ってwavとか専用のファイルで保存してるってことですかね? 確かにかっこいいリズムって最初から出来上がってるような雰囲気になりますもんね。 まぁそこもセンスの問題なんでしょうけどw ありがとうございます。とても納得できました。
>>141 マイク単体だとPCに繋いだ場合は音量が小さいしノイズものる。
PC側でボリュームをあげまくることは出来るけどノイズが酷い(かも)。
音量の問題だけを改善するにはマイクプリアンプを買えばいい。
音量とノイズ両方解決するにはマイクプリつきのオーディオインターフェイス(AIF)を
買うしかない。どの程度の音質を求めるかによって必要経費はかなり変わる。
ちなみにAIFを使うにはパソコンのスペックも若干必要になるから。
まあ趣味でデモ録るくらいなら2万もあれば足りるよ。マイクとAIFでね。
市販CD並みの音質でインディーズリリースしたいとかなら20〜30万くらいなのかな?
ノイズ上等、音質関係ねえならマイク直でも平気だよ。 マイクケーブルのさきっちょがギターと同じ形のやつに 電気屋で売ってる500円くらいの変換プラグさせばいいだけ。 マイク1000円で合計で1500円てとこだね。 でもシンガーソングライター買うくらいならこれはないか。。
152 :
ドレミファ名無シド :2007/10/22(月) 09:57:43 ID:EfaOCOyV
ACIDの試用版ってループ素材の数はやっぱ少ないですか?
ループ自作はやっぱり手間がかかるし、なにより凄い技術と耳が必要なので 最初はしっかりした市販のものに頼った方がいいと思う。 stylusとかループのリズム隊だけでデフォルトでも帯域を結構埋めてくれるので ループ+ちょっとした楽器だけでも市販されている くらいの楽曲が出来てしまうので結構オヌヌメ WAVではなくスライスなのでテンポを変える事も出来るし パターンも自分でかえることも出来る。 ACID試用版はお察し。 LIVE、REASONの試用版も少ないね。
154 :
ドレミファ名無シド :2007/10/22(月) 13:06:33 ID:OKKx2kNh
先にメロディーが浮かんできてたメロディーに合う音探すのどうすればいいの?
155 :
ドレミファ名無シド :2007/10/22(月) 13:19:56 ID:QYzpUilT
コード進行に当て嵌めるかスケール使えばイイって事くらい分かんないの?
>>154 そのメロディを音符にして、その音符が入ってるコード入れれば良いんじゃね?
ピアノの伴奏と同じだと思う。まぁ俺はまだ理論とかなんも勉強ないけど。
作曲初心者にはわからんよ
なんとかイントロ完成したんだけど、よく聞いてみると他のやつに似てた。 なんて言うか進行がにてる。 リフ→挟みのギターソロ→リフ2みたいな? それ以外はまったく別物なんだけど、これってパクリになる? 少しコード進行が似てるやつもあった・・・・・ これ全部パクリになる?
物事はまず模倣から始まるんだから そんなこと気にしないでバンバン作ればいんだよ 少なからず何かに似てしまうのはしょうがないことなんだから
160 :
ドレミファ名無シド :2007/10/22(月) 21:06:03 ID:dKCktPBK
ヒット曲には 模倣したいところがいっぱいあるし、 その曲自体、以前の ヒット曲の模倣がもとでしょう。 模倣でも よくあるパターンがうまく応用されてると ひんしゅくするどころか 感心するほうだけどなあ。 まあ なにかにつけパクリだなんだといって 冷笑のネタにしかしない 人も世の中にはうろうろしてるが つまらん奴らなんで 相手にすんな。
あれだ、パクリというか定番・王道のアレンジといったほうが的確かな
>>158 よくある展開だろうし、それがパクリになるなら世の中パクリだらけだから気にすんな
問題なし
皆さんありがとうございます、やる気でました! 曲の進行とか大丈夫ですよね、メロディはまったく別物なんだし。 しかし、ひとつだけ、自分でもビックリするほどひどいのありました。 リフを1音下げると、そのまんま他のメロディ・・・・・ これだけは変えなきゃな・・・・
ちなみにどのアーティストの曲と被ったの?
王道的なのに被ったらそりゃしゃーないね。気にスンナ
確かに気になる… そういえば俺もちょっと前に、メロディーそっくりな曲作ったっけな
おk 最後まで作ってひどすぎるようであればあぼんだ。
最後まで作りあげることって大事だよなぁ
ごもっともです
171 :
ドレミファ名無シド :2007/10/23(火) 00:06:59 ID:5mK+eoXX
音符が読めない…
小学校の音楽の授業で習うじゃんw
教えるけどあんま徹底してないよ ま,ぐぐるなり,本屋さんへ
俺だって読めないのに作曲してるぞ。 音の長さぐらいしかわからん。 そこが何の音とか無理。
175 :
ドレミファ名無シド :2007/10/23(火) 11:38:03 ID:5mK+eoXX
ボニーピンクは譜面が読めないって聞いたことあるけど どうやって曲作ってるの?
音録っとけば良い
後はアレンジャーに丸投げ
178 :
ドレミファ名無シド :2007/10/24(水) 13:34:26 ID:dcEyM7P1
kiroro の 玉城 とか 昔のCocco とかは 楽譜も楽器も使わない 鼻歌だけの作曲家ですね。 それでも 作曲の印税入る(笑) 「あなたのオリジナル曲を格安でアレンジ致します!激安¥15.000〜より 」 なんて 広告出してるサイトがあったなあ。
15円は安いな
それこそループを取ってつけてって奴ですか
181 :
ドレミファ名無シド :2007/10/24(水) 15:35:18 ID:dcEyM7P1
鼻歌を楽譜にしてくれたり 伴奏つけてくれるとか 作曲支援ソフトも いっぱいあるそうですねー。自動メロディー生成とかまである。 ここまでくると、作曲家は ソフトがだす音を選択するセンスで勝負 ということになってくんのかもなあ。 そのセンスをつくるのは いい音楽をたくさん深く聴いた体験だ、 というところは 今までと同じでしょうけど。
>ここまでくると、作曲家は ソフトがだす音を選択するセンスで勝負 ループ系の曲ならそれと似たような感じじゃんさ
183 :
ドレミファ名無シド :2007/10/24(水) 19:55:05 ID:/fgwM0h6
ループは選ぶセンスてか探すのが一番大変
184 :
ドレミファ名無シド :2007/10/24(水) 21:04:35 ID:dcEyM7P1
ループの組み合わせや編集にも センスというより 音楽知識もすこしは必要だね。 Aのコードだけでやってるところをとってきて 4度上に移調してDにしたやつをつないで AーDーA のコード進行にしちゃうテクとかあるなあ。
知識とかテクとか言えるのだろうかそれは
明らかにロクに聞いた事も無いだろ ループ系てなんだwwwww
この気持ち悪い書込する白痴、以前叩いてやったのにまた沸いてるw
人の曲をカバーアレンジする際にサブドミナントをドミナントに変えると妙ですか? またはその逆とかはどうすか?
イチヨンゴは変えずに代理やテンションでアレンジしたほうがいいっすかね?
カバーでどのくらい変えたいかにもよるよね。 メロディは何か聞いたことあるけど、ほとんど別物? ってくらいまで変えたいならトニックとかドミナントの箇所変えたり キーがマイナーならメロディ微調整してメジャーに転調したり。 逆にほとんど同じ進行でメロディの譜割だけ変えて 曲調だけ変えたりとかでもいいし。 まあ要は好きに汁ってこと。 注意としては原曲の雰囲気を残したままあまりにも変えすぎると カバーじゃなくて盗作だと誤認されるケースがあることくらい。
193 :
ドレミファ名無シド :2007/10/25(木) 18:35:03 ID:vEHO9c5V
質問ですがコードの一音上げはBm→Cm、G→A、D→E、Em→Fmで大丈夫なんでしょうか;?
>>193 Bm→C#m、Em→F#m
シド、ミファ間は半音だからこうなるはず
key=Emのとき使えるソロ(単音)はドレミファ#ソラシで合ってますか?
初心者に使いやすい作曲ソフトあれば教えていただきたいです。 お願いします。
197 :
ドレミファ名無シド :2007/10/25(木) 19:40:53 ID:z/fnBVh6
オンチは作曲出来ませんか? 頭にメロディ浮かんでも、再現出来ないから、ボーカルに伝えられないorz
鍵盤やらギターやらで何度も弾いて確かめて、いろんな曲のメロディー弾いたり音感付けよう 最初は実は雰囲気しか浮かんでなくてメロディーとして形にはなってないってこともあった どっちにしてもやりたいならちょっずつでも上手くなるよ
199 :
ドレミファ名無シド :2007/10/26(金) 08:47:14 ID:hVsFEhAd
>>196 ソフトじゃないが、シーケンサーYAMAHA QY8が超オヌヌメ。コード確認ならこれで十分。hard offで3〜5千円くらい。安っ。
>>196 シンガーソングライターってやつじゃない。2万くらいだっけかな
作曲本~メロディーが歌になる~ (単行本) 野口 義修 (著) を買おうと思ってるんですが誰か使用した方いますか?
はい
どうでしたか?
よかったです。
朴訥なふたりだなぁ。
作曲本~メロディーが歌になる~ (単行本) 野口 義修 (著) を買おうと思ってるんですが誰か使用した方いますか?
はい
どうでしたか?
よかったです。
実践コードワーク理論編やってるんだが おら第一章完璧に理解できれば、その先はすらすらいけそうな気がしてきたぞ。 コードプログレッションしか終わってないけど、 理論というかアレンジのネタを勉強してる感じするなぁ。
211 :
ドレミファ名無シド :2007/10/27(土) 09:12:10 ID:wFj/U/Ni
2章はボイシングでプログレッションの内容とは全く別だった気がする
>>210 それは無い
個人的な感想だが、あの本は広く浅く、という感じがする。
本義を理解するなら、とてもじゃないがあの本では足りない
2巻は確かにあれだったけど そんな事ないぞ、あれで十分。
俺はあの本挫折した コード進行の掟をちゃんと理解してから再度読んでみるつもり その時にわかるように読めなかったらさらに欝だがorz
ぶっちゃけ一章が理解出来たらなんでも理解出来る
初めて作曲をしようと思うのですが、一度自分で考えたコード進行は 基本的に他の楽器でも違和感なく使えるのでしょうか?
うん。 とりあえず深く考えずに一曲作って仲間と合わせる→違和感がある場所を直す、を繰り返して完成させてけばおk。 頭で鳴ってる音が再現できなくてイライラするようになったら理論を学ぶチャンス。
218 :
ドレミファ名無シド :2007/10/31(水) 01:25:07 ID:enx63xPs
作曲以前の問題ですけど、曲のコード進行は全てがダイアトニックコードがもとに作られているわけじゃないですよね? I、U、V、W、X、Y、Zとありますが、T〜Zにはどのようにコードを当てはめるのでしょうか? キー音からメジャー、マイナーに従って音を並べて、そこからどうすればいいのか・・・。ルートが決まっていれば後はminorでもmajor7でもdimでも 何でもOKなのでしょうか? だとしたらそこはセンス?
>>218 勿論全てではありませんが、曲の大半はダイアトニックコードが枠組を為しています。
そこで、ダイアトニックコードを導き出してみましょう。
ここでは、最も分かりやすいCmajorを例に取ります。
Cmajorを調べてみると、
[C]-全音-[D]-全音-[E]-半音-[F]-全音-[G]-全音-[A]-全音-[B]-半音-[C]
であることが分かります。(これがいわゆる長調の“全全半全全全半”というヤツです)
ちなみに、この音階の音はピアノのような鍵盤楽器の鍵盤を見ても分かります。
Cmajorは全て白鍵であり、鍵盤楽器は以下のようになっています。参照してみて下さい。
白(C)-黒-白(D)-黒-白(E)-白(F)-黒-白(G)-黒-白(A)-黒-白(B)-白(C)
さてダイアトニックコードとは(あくまで私の解釈ですが)
『その調のある音階固有音を3度ずつ重ねた和音』と定義できます。
平たくいうと、Cmajorでは、CDEFGABCのみを使うって、
ある音からひとつ置きに音を選び積むということです。
というわけでCmajorの(3和音の)ダイアトニックコードは
@C-E-G,AD-F-A,BE-G-B,CF-A-C
DG-B-D,EA-C-E,FB-D-Fとなります。
ここでこの各々和音の音程を、半音単位で調べてみましょう。
@とCとDは、[1th]-半音x4-[3rd]-半音x3-[5th]
AとBとEは、[1th]-半音x3-[3rd]-半音x4-[5th]
Fは[1th]-半音x3-[3rd]-半音x3-[5th]
となっていることが分かります(
>>219 参照。間の白鍵・黒鍵を数えてみて下さい
最初のものを長三和音(メジャー)、次のものを短三和音(マイナー)、最後のものを減3和音といいます。
※減3和音を、安直にディミニッシュと称さないでおきます
以上を踏まえるとCmajorのダイアトニックコードは、 C-Dm-Em-F-G-Am-B゜ と略記でき、これをディグリーで表すと以下のようになります。 I-IIm-IIIm-IV-V-VIm-VII゜ 4和音の場合はどうでしょうか。 Cmajorの(4和音の)ダイアトニックコードは @C-E-G-B,AD-F-A-C BE-G-B-D,CF-A-C-E DG-B-D-F,EA-C-E-G FB-D-F-A ではこの各々和音の音程も同様に、半音単位で調べてみましょう。 @とCは、[1th]-半音x4-[3rd]-半音x3-[5th]-半音x4-[7th] Dは、[1th]-半音x4-[3rd]-半音x3-[5th]-半音x3-[7th] AとBとEは[1th]-半音x3-[3rd]-半音x4-[5th]-半音x3-[7th] Fは[1th]-半音x3-[3rd]-半音x3-[5th]-半音x4-[7th] 最初のものをメジャーセブンス、次のものをセブンス、 その次のものをマイナーセブンス、最後のものをマイナーセブンス・フラットファイブ(ハーフディミニッシュ)といいます。
以上を踏まえるとCmajorの4和音のダイアトニックコードは、 C△7(Cmaj7,CM7)-Dm7-Em7-F△7-G7-Am7-Bφ(Bm7-5) と略記でき、これをディグリーで表すと以下のようになります。 I△7(Imaj7,IM7)-IIm7-IIIm7-IV△7-V7-VIm7-VIIφ(VIIm7-5) なお(自然的)短調は長調をVIから並べただけなので、 そのように覚えておくと非常に楽です。 Im-IIφ-III△7-IVm7-Vm7-VI△7-VII7 (和声的及び旋律的短調は割愛します) ノンダイアトニックコードとして、 セコンダリードミナント,サブドミナントマイナー,パッシングデミニッシュ,サスフォー,クリシェ等々、 様々な技法が考えられますが、これはいわば発展的なものです。 ダイアトニックコードをしっかり理解した上で、学習して使ってみたらどうでしょうか?
もっと簡単に教えてくれ
>>223 俺は
>>221-222 ではないけど、
数字や記号が多くて面食らうかも知れないが、
すごくわかりやすく書いてあると思うぞ。
全部をいきなり理解しようとするのではなくて、
少しずつわからん言葉を検索したり、ネットで
調べたりすればまず理解できないことはない
と思うよ。
まぁ焦らずにゆっくり学ぼう
225 :
ドレミファ名無シド :2007/10/31(水) 11:46:45 ID:m5s026m5
作曲を始めたいのですが何からやっていいかわかりません。とりあえずメロディラインなどは考えてあるのですが。初歩からしっかりと学びたいのでそういうのに適した本等はありませんか? また、本なんかいらないって場合も最低限のルールがあるとおもうんですが、そういうのはどうやって知るのでしょうか?
>>225 その最低限のルールが音楽理論なんす。
急がば回れで作曲を始めるよりただひたすらコピーをするべきで
コピーをしているうちに色々解ってくると思うので
そこで解ってを音楽理論で照らし合わせてここはこうなっていたのかと
確認していくってスタンスがよいやり方です。
とにかく理論→実践は良い方法ではないのでいきなり
初歩から入ろうとせず、ある程度のコピー経験をつんだら理論に入るって形が良いと思う増す。
そもそも音楽理論自体も相対音感がある程度ないと勉強する意味が
全くといって良いほどないので、相対音感を身に着けるにもコピーが
かなり有効な方法の一つなんです。
決して気軽とはいえませんが間違ってもコピーの鍛錬に義務感は背負わないでください。
それって最悪な状況の一つですので。
勘違いしてる奴が多そうだけど音楽理論って音楽のルールブックだからな。 勉強してみるといいよ
228 :
ドレミファ名無シド :2007/10/31(水) 18:33:33 ID:m5s026m5
ありがとうございます。コピーはギターで何回かやっているので続けて行きます。もし理論をやるばあいオススメの本などありますか?
>>223 正直、これ以上簡潔な説明は無理です。
どの本に書いてあるものよりも格段に分かりやすいと自負しているのですがw
とりあえず本当に理解する気があるなら(語弊があったらすいません、
前述の私のレスをノートに丸写しすると良いと思います。
読むだけではなかなか理解には至りませんからね。
>>228 一番カタいのが音楽之友社刊の石桁氏の『楽典』。
いわゆる“黄色い楽典”ってヤツです。
個人的に日本実業出版社刊の青島氏の『やさしくわかる楽典』なんかは読んでみて面白いなと思いました。
リットーミュージック刊の『ギターのための楽典』が良いとか聞いたような気もしますが、
こちらは未読の為なんとも言えません。
とにかく音楽理論を小難しいと感じるのは当然のことです。
なぜなら音楽理論は小難しいこと、とも言えるだろうから。
「もっと簡単にしろ」なんて消極的な姿勢ではなく、
読みにくい文章でも理解してやる、くらいの積極的な姿勢であるべきだと思います。
前者の場合は、つまるところの停滞ですから。
>>218 I、U、V、W、X、Y、Zのタイプ(M7やらmやら)が何をすればよいのやらって事だよなw?
ダイアトニックコードがこうでしょ
IM7 IIm7 IIIm7 VIM7 V7 VIm7 Bm7b5
これは基本の形
それにどんどん拡張したり小細工をしていくわけだが
いじった結果がI、U、V、W、X、Y、Zのどれかのタイプが
化けてる可能性は非常に高く、形だけ見ると7つのローマ数字に
minorでもmajor7でもdimどれでも入る可能性はある。
だからバンドスコアとかを見てCMの曲なのにGm7やEm7(b5)とかが入ってたりと
結構コードが自由に行き来するもんだから
結局なんでもできるじゃないかとか思っちゃうんだよな。
とにかく何でもOK。判らないけど適当にやればそのうち当りが出るってやり方じゃなく、
(この考えかたは大切だと思うんだけど)
今自分が何をしているのかを把握できてれば良いと思うよ。
何をしているか知りたいのなら普通のポピュラー理論の本でもみればOK、
コード進行の理論に関しては難しい事は殆どないと思う。
で把握したうえでそのコードを使うかどうかはセンスも絡むんだろうけどね。
曲作りたいだけなら理論やるよりパクったほうが早いね。 理論やってもいい曲できるかはわからないけどパクったらまずいい曲できるし。 せいぜい友達に聴かせるだけなら断然パクリお薦めです
232 :
ドレミファ名無シド :2007/10/31(水) 23:19:22 ID:6Stq+8Iv
パクリながら、それを解析しながら勉強するもんじゃないの? 理論と実際を照らし合わせる作業というか。
まずは人の曲を分析して自分なりの理論を作るといいよ。 それからきちんと理論を勉強するとたいてい自分なりにまとめた理論と同じことやってる。 要は先人達が編み出した技を載せてる本だよね。
理論学ぶのが嫌なら、とにかく音楽を聴くことだな 作曲なんて結局自分の中に蓄積してきたメロディを組み合わせる物だし 自分の好きな曲と自分の作った曲、どれだけ差があっても似通った部分はある筈 ずっと音楽を聴き続けていると、メロディのセンスも好きな曲の其れと似てくるし、 雰囲気を掴みやすくなって、メロディをイメージしながら作ることが出来るようになる ただ、この方法は効率が良いとは言えないかもしれない それこそ友達が居なくて音楽聴くぐらいしかやることが無い奴にしか出来ないw まあ芸術家って孤独な物だし、感覚で自然と身に沁み込ませるのが天才なのかもしれないけど
235 :
ドレミファ名無シド :2007/11/01(木) 03:00:30 ID:2xoiwXWq
理論って必要? メロディーだって無限に作れるわけだし、良い悪いの基準は定義じゃなくて感覚だろ 何を作るときに役立つの?
作ったメロディーに対して伴奏をあてる時。
>>235 だから最低限のルールだって言ってるじゃねえか
サッカーの試合でいきなり手を使い出したらどうするよ。
野球で一塁から三塁へ走り出したらどうするよ。
ボクシングで投げを使ったらどうなるよ。
それに匹敵する程の滑稽な事を普通にやらかすから
理論は覚えておいて損はないって言ってるわけ。
ってもまだそのレベルでは言ってもわからないだろうな。
>>229 ならちょっとその自負について考えてほしい。
何も知らない人にものを教える時とは、難しいと思わせた時点で駄目だ。
つまりああいう風にたくさん記号を書いてごちゃごちゃさせるべきではない。
言ってることは正しいし、理論を知ってる者からしたらよく分かる説明なのかもしれないが、はじめて見る者にとっては超難解でやる気をなくさせたりするんだ。
それはもはや分かりやすい説明ではない。
俺だって分かりやすいかどうか分からんが、ダイアトニックコードについて書いてみるよ。
理論をまったく知らないで作っても無意識に理論を使ってるんだよ。 無意識に上手くいったのをわかりやすくまとめたのが理論。 自分の作ったものに満足できるなら理論なんて勉強しなくてもいいけどね。 向上心がある奴や行き詰ったりする奴は勉強するべきだね。 無意識なのとコントロールして作るのじゃ全然違う。
まずコードって何?→ 最初は、音が一つ飛ばしに3つ重なったものと考えてればおk んで、一番低い音がそのコードの名前になる。 例えば、C、E、Gって3つ重なってたら、このコードの名前はC。 ちなみに、二つ目に重なってるやつが一つ下がって、C、Eb、GになるとCmって名前になる。 まあこのへんは語り出すと長くなるんだけど、多分知ってると思うからさらっといく。 分からん人は納得いくまで調べてみてちょうだい。 じゃあ、ダイアトニックコードって何?→ あるキー、例えばキーCの基本となるコード。 キーCって? その曲がドレミファソラシドっていう音を基本に作られてるってことを表す。 ちなみにキーFってのはドレミファソラシbドっていう風にシがフラットしてて、曲で基本的にシは使わない。 んじゃ、ダイアトニックコードはどうやって作るの?→ さて、本題。 上の3つが理解出来てない人はもっかい読んでみて。 コードは音を一つ飛ばしに3つ重ねたもんだったよね。 で、ダイアトニックコードはあるキーの基本となるコードだったよね。 さらに、例えばキーCは、基本的にドレミファソラシドっていう音を使うんだったよね。 で、もう一つ。コードの名前は一番低い音で決まるんだったよね。 さて、キーCはドレミファソラシドっていう音を使ってるわけだけど この七音一つずつを一番低い音にして3つ重ねてコードを作ったら、7つコードが出来るよな。 その出来た7つのコードをダイアトニックコードって言って、そのキーで基本的に使っていくことになるんだわ。
ドから順に並べてみようか。 ドミソ レファラ ミソシ ファラド ソシレ ラドミ シレファ さて、さっきCEGと並べたらコードの名前はC、CEbGと並べたらコードの名前はCmだという話をしたと思う。 つまり2つ目の音の距離が一つ短いと、コード名にmが付くんだ。 響きとしてはちょっと寂しい響きになる。 一つずつ見ていくと(これ、良かったらピアノの鍵盤かなんかで距離調べてみてくれ)、 ドミソ→CEG→C レファラ→DFA→Dm ミソシ→EGB→Dm ファラド→FAC→F ソシレ→GBD→G ラドミ→ACE→Am シレファ→BDF→Bm はい、こんな感じになる。
しかしちょっと待って欲しい。最後のシレファのコード表記は間違っているんだ。 シレファというのは、確かに2つ目の音の距離が短い。だからBmでいいんじゃないの、と思うかもしれない。 が、実は3つ目の音も一つ距離が短いんだ。 これをコードで表すとどうなるかっていうと Bm-5 ビーマイナーフラットファイブ、と読む。ビーマイナーなんだけど、五度の音(今は3つ目に重ねた音、って言ってたけど、コードは一つずつ音を飛ばしてるから、 3つ目なら一番低い音からの距離は5になる、って意味で五度の音)、が一つ下がってますよ(フラットしてますよ)、って意味ね。 てなわけで7つ目のコードはBm-5になる。 かくしてキーCのダイアトニックコード C、Dm、Em、F、G、Am、Bm-5 が出揃った。 キーCはこのコードを中心に組み立てていくことになる。 何故中心になるのかって? キーCはドレミファソラシドを基本的に使うって言ったよな? で、例えばダイアトニックコードCをCmにしてみたとするよな? したらミが一つ下がってしまうよな? そしたらドレミファソラシドの音使ってないよな? つまりそれってキーCの基本ルールにかなってない。 だからキーCはあの7つのダイアトニックコードを基本的に使うのさ。 その呪縛から抜け出てみたのがノンダイアトニックコード。 ややこしかったかな^^;
つまり、何でもありという事か。
>>237 の言ってることは誰でも感覚で理解出来る
コードから突飛したメロディーなんて違和感ありまくりだし
ルールルールと言っても、普通に違和感無いことは感覚で出来ると思うが
それがわからん奴が勉強する物なのか?
だからある程度の理論はみんな感覚的にわかってるんだよ。 感覚的にわかるのと意識してるのじゃ違うでしょ。 感覚的なルールしか知らない奴と ルールを知り尽くしてる奴には差が出るだろ。 向上心のある奴だけ勉強すればいいよ。
>>238 ダイアトニックコードとはなんぞや?
という質問をなさっているのだから、ある程度の予備知識を前提にしています。
さすがに、それを尋ねるにあたってまるで知識がないということはないでしょう。
何も知らない人からすると、確かにとても難解に思えるかもしれません。
ただ、今回はそういった方までは考慮に入れてないので、そういった意味では落ち度を否めませんが
>>229 という自負している人間に疑義を呈しつつも
自らその任を負って、かつ責任を持って初学者向け
の解釈方法を提示した
>>238 の書き込みに敬意を表したい
くらいいいやつだなw
普通にいい流れだと思った。
この一連の議論の流れで初学者はかなり勉強に
なるのではないかな?
無駄レスが多い音楽理○質問スレより余程健全だw
ま、出尽くしている感もあるので俺からは一言だけ。
音楽における理論は先に実践があってそれに理屈を
つけた法則だ。
だからやはり個人で勉強する際も、実際の五線なり
TABなりの「実践されたもの」から「なるほど」という過程を
たどった方が間違いなく100倍理解は早い。
>>242 ここまで詳しくレスしてくれる人は久しぶりだ
勉強になった dクス
>感覚的なルールしか知らない奴と >ルールを知り尽くしてる奴には差が出るだろ ここの根拠がいまいちだから「理論いらないじゃん」みたいな意見が 出るんだと思う。みんな自分や身近な人間の経験から言ってるだけだろうしね。 有名なアーティストなんかで例を示せればいいんだろうけどそれも怪しいとこだしなあ
やりたいことが明確で、しかもそれを体現できてる人は新たに理論を勉強する必要はないけど もっと幅を広げたいとか「感覚ではなくて“言葉”で理解したい」って人は理論をやればいいだけの話。
>>247 自負するということは、そんなにおかしかったり良くないことですかね?
別に奢り高ぶって目を瞑ったり耳を塞いでいるつもりはありません。
あなたが言いたいことがよく分かりません。
私のレスで、判りにくい部分や改善できる部分があるというなら、純粋にご教示願いたいです。
スレが荒れてしまうのもアレなので、スルーしてくださっても構いませんが
>>251 もう一度言うが君は正しい。
凄く詳しく説明をした。
ただ、俺は君の説明では分かりにくいと思った。
だから違う説明を書いてみた。
それだけのことです。
さっきも言ったように、初学者にものを教えるには難しいと思わせた時点で負けな点が、君の説明の欠点。
「これぐらい分かるだろう」という考えが良くないと思う
かといって、俺の説明が本当に分かりやすいかというとそうでもないかもしれない。
あまり詳しくもないし、混乱させないために大事な部分の説明を省いたりしている。
もし俺の説明で何かが分かったという人は、もう一度
>>251 の説明を読んでみてはどうだろうか
ちょっとかじった程度の知識がある俺は
>>219-222 の方が簡潔だし整然としてるので
読みやすいし、わかりやすい。今まで曖昧に覚えてたことがはっきりわかった感じ。
でもホントに理論にまったく触れたこと無い状態からだったら
>>240-242 の方が
より噛み砕いて説明してる分わかりやすいかもしれない。
その程度の違いだからあんまり気にしなくていいと思う。
◆zv.plpUWJwのこれ以上簡潔な説明はできないって自負は正しいっちゃ正しいし、
>>238 が「俺ならもっと初心者にわかりやすい説明ができる」って言ってる意味もわかる。
どちらも正しいし、どちらの説明の方が優れてるとかはない。
さてと、まとまった所で俺の疑問。 結局あるコードがあってコードトーンやそれ以外も使える。となると、全部使えてしまう という理解に落ち着いたのだが(勿論長い音価で使えないものがあるという理解が前提)、 そう考えると、作曲がとても複雑なものというか凄い遠大なもの(やれることが多い故に何 から手をつけたらいいか漠然とし過ぎてしまうとでも言おうか)に思えて来てしまうなw そういうカオスに入り混んで何も手付かずのままよりは何かをコピーするなり、既に あるものをアナライズすることで自分なりの引き出しを増やしていけば(これも既に あるものの変形に過ぎないだろうが)いいということだろうか?
>>252-253 分かりにくいという意見もとてもありがたいので、どうぞ今後も指摘お願いします
私自身も、堅苦しい従来のわかりにくい説明はよろしくないと思うので改善していきます
>>254 学習という過程でなら、コピーやアナリーゼどちらも良いと思います。
ポピュラー音楽だけでなく、ピアノ曲も意外と和音解析しやすいので、それも面白いでしょう。
また私自身としては、ギターのリフ(分散和音などといった伴奏も奥が深いので、
前述の両者を比較したり研究することをやってみたいと密かに思っています。
違う方向を考えるなら、また新しい本を買ってみるとか、
ポピュラー音楽専門じゃないなら厳格対位法をやってみるのも良いかもしれません。
使える音があまりにも少なくて驚くことでしょう
着たばっかりですがこれは参考になります よろしくおねがいします
これはごていねいにどうも。 こちらこそよろしくおねがいします。
質問があるのですが、自分の鼻唄を音階に変えてくれるソフトってないでしょうか? 例えば、マイクに歌を歌ったらそれがドレミに変わるようなものです。自分の鼻唄を録音したのですが、音感がないためそれを楽譜にすることが出来ずにいます。 多少ズレても構いません。自分の声を音階に表してくれるもの、ないでしょうか?……やっぱり都合いい話ですかね? それに似たものでも構いませんので、もし知っている方がおられれば教えて頂けると助かります。
259 :
ドレミファ名無シド :2007/11/02(金) 00:44:20 ID:OCD+ybFx
>>258 ヤマハのXGワークスてのに、その機能があるよ。(上位ソフトのSOLにもあると思う)
でも、音の上下に敏感すぎて、よほど正確に歌える人でないと、実用に耐えないよ。
(修正がすごい大変)
>>259 レスありがとうございます。修正は根性で頑張ります。俺にとっては歌って音階が分かる(ズレはあったとしても)ってだけで感動です。
後はフリーソフトであれば嬉しいのですが、そのような機能があるならシェアですよね。
後は自分で調べてみます。本当にありがとうございました。
それと板違いな質問だったかもしれません。次回から気を付けます。失礼しました。
歌って修正するより携帯でも何でも一端録音してそれを 聴きながらキーボードで探ってくほうがいいと思うんだけど。 手間的にも将来的にも。
>>261 心配して頂きありがとうございます。お気持ち感謝します。
自分は将来音楽関係の仕事に就くわけではないのです。本当に趣味で、一曲作ってみたくなっただけなのです。
なので手間はかかっても自分的にシンプルな方法がいいかな、と思いまして。単純な俺でも歌って、それを修正。なら出来そうですから。
それでもキーボードのほうをが全然手軽に出来る気がする。
>>263 その、お恥ずかしながらキーボードがないのです。
それに、俺には音感がないのか「これってこの音?」というすら分からないのです。
例えばかえるの歌の「かえるのうたが」は、「ドレミファミレド」ですが、常人なら一瞬の作業も、俺にはこのフレーズを打つのに三十分から一時間はかかります。
「最初はドかな?次はなんだろう……ミかもしれない」
「あれ、違うなじゃあドレミ……」
「リズムがおかしい……四分音符?八分音符?休符いらないよな?」
「やっぱり四分だよな。じゃあもっかい確認……」
しかも自作曲ともなると本当に一からのスタートになります。音符も四分だけじゃありません。それだけで気が遠くなる作業量なのです。
いま一時間かかっても次第に慣れるわけだし。 多分その音感だと鼻歌もまともに歌えないんじゃないかな失礼だけど。。 キーボードで音探ってるうちに音感もつくようになるよ。 XGワークスにかかる程度の値段で買えるだろうし。
>>266 いえ、思ったことはどんどん仰って下さい。ありがとうございます。
なるほど、確かにそうですね。別段、歌に自信があったわけではないのですが、このままだと修正に思った以上に時間がかかるかもしれません。
キーボードはこれからバイトして買うようにします。……と言っても本当に趣味で始めるような気持ちなので、しばらくは軽音部の方で弾かせてもらうようにします。
様々な意見、ありがとうございました。感謝します。
鼻歌はやめておけ。 よほど正確に歌わないとピッチベンド(滑らかに音階を動かす機能、スライド等に使う)と32分音符のタイたいばかりになる。
270 :
ドレミファ名無シド :2007/11/02(金) 10:56:46 ID:w5QKIIX2
238は神。理解できてほんとうにうれしい
こうしてID:seEvQTUeは日本を代表する大作曲家になるのであった…
272 :
ドレミファ名無シド :2007/11/03(土) 13:58:53 ID:aM8ZgS2j
ソロギターのアレンジで質問があります。 適当なメロディにコードを付けて同時に演奏をしたいのですが、 どんな風にアレンジしたら、「ソロギターのしらべ」のような感じになるのでしょうか?
メロディ、ベースライン、リズム この3点に注意して作ればそれっぽくなる。基本は。 そこから自分の技量に応じて音数を増やしていく方向で。
最近、音楽理論を勉強して作曲しようかと思っている初心者です。。 曲を作る時って一般的にメロディーとコードどっちを先に決めるもんなんですかね? それとも同時進行? 人それぞれだと思いますが参考までに教えてください。
275 :
ドレミファ名無シド :2007/11/04(日) 13:12:48 ID:6zye0Mn4
コードから作るよ 85% コードメロディ同時進行で作るよ 12% メロディから作るよ 4% って感じ プロでも大体こんな感じだろう
276 :
ドレミファ名無シド :2007/11/04(日) 13:20:46 ID:CrzieW1o
>>275 鼻歌録音派、おもちゃキーボードで片手メロなぞり派も
含めれば、もっともっとメロ先からの割合がぐんと増えるとおもうなり。
なんでCEGとかも五度の音程が短いのに-5にならないんですか
>>227 C-♯C- D -♯D- E -F-♯F-G
B- C -♯C- D -♯D-E- F
C-Gより、B-Fの方がひとつ少ないですよね
(C-Gまでは半音7つ、B-Fまでは半音6つ。
D-A、E-B、F-C、G-D、A-Eも半音7つです)
数え方は
C-♯C- D -♯D- E -F-♯F-G
∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
今は携帯からなんでズレていたらすいません
C-♯C- D -♯D- E -F-♯F-G-♯G-A-♯A-B-C-♯C- D -♯D- E -F-♯F-G-♯G-A-♯A-B-C
気になる人は、実際に上の半音階で調べて見てください。
だからB-D-Fは-5という説明で分かります?
C-C#-D-D#-E-F-F#-G ってなるんじゃないの? 短いんじゃないの?
ノートに書いてみたけどわかんない なんか俺 間違って考えてるのかな
283 :
ドレミファ名無シド :2007/11/04(日) 17:08:36 ID:CrzieW1o
>>282 Cから数えてGは半音7個分っしょ?
完全5度じゃん。
短くないよ〜。
>>282 数え方間違ったりしてねーよな?つーか間違ってるから完全5度がわからないのか。
>>282 Cから数えるんだぞ。
間違えるなよ、Cから数えるんだぞ。
286 :
ドレミファ名無シド :2007/11/04(日) 17:29:51 ID:hH0y+Pzs
287 :
ドレミファ名無シド :2007/11/04(日) 17:39:09 ID:CrzieW1o
C-♯C- D -♯D- E -F-♯F-G-♯G-A-♯A-B-C-♯C- D -♯D- E -F-♯F-G-♯G-A-♯A-B-C まずはこれを横一線にノートに書くんだ〜。 CEGの場合は. 半音7個上(Cもいれて数えりゃ8個目)にあたるのがG. この7個分上のケースが完全5度。 BDFの場合はFは半音6個分上(Bも含めりゃ7個)になるな。 数えてみそ? 一個少ないからこれを減5度と呼ぶ。 表記は−5な。 もしCEG(Cメジャー)と同じようにメジャーコードを Bから重ねて作りたいなら、 BD#F#(Bメジャー) となる。
感動的じゃないコード進行を今考えてるんだけど、上手く行かない マイナーを挟んだら何だか胸に訴えかける感じになるし… もっと「適当に勢いだけで作りました」みたいなコード進行にしたいんだけど、 誰かいい案出してくれませんか?
ダイアトニックはいい加減卒業しなさい。 そうすれば臭くない曲が作れるようになります。
E E J U M P
>>288 キーC
C→C→C→C→F→G→C→G
繰り返し
もうコード一発で変化はクリシェでおk
調べてみたけど、基本的にそのキーで違和感の無い7つのコードのこと? これ以外を使ってみるってことだよね CのキーでBを使ったりしてみるの?
>>294 KeyCでBは普通でしょ。まぁダイアトニックなら正確にはBm7(-5)だから普通ではないか。
簡単に言えばクリシェってのはCコードの中で動かす、つまり進行で表したら
C→Cadd9→Csus4→C7→C6→とか。
コードそのままでベース音だけ動かすのはベースラインクリシェ。
まぁ調べてみそ
>>283-285 >>287 ありがとうございます。
なんなとなくですがやっと理解できたようです。
レベルの低い質問、本当にすいませんでした。
ありがとうございました。
>>296 おーい。遅ればせながら俺もネタ投下するぞ〜。
T7−Ub7ーT7−Zb7−(繰り返し)
一発モノにちょっぴりヒネりを入れただけ。
メロは一発でもコードに合わせてもおk。
ブルース風味のトニック7th系なので、マイナーペンタ/メジャーペンタどっちも使用可。
298 :
ドレミファ名無シド :2007/11/06(火) 02:49:19 ID:OaeG7KxV
MIDIキーボードはPCに繋いだ状態で普通のキーボードのように 音を鳴らすことは出来ますか? 楽器経験が無く、この音はドかな?というものをひとつひとつ確認しながら 作曲したいのですが・・・
299 :
ドレミファ名無シド :2007/11/07(水) 07:02:21 ID:wqcaA6Cc
僕のキーボードにはモジュレーションホイールがなくピッチベンドしか使えないのですが ピッチベンドの信号はCCとは全く別の信号なのですよね? CC1に割り当てたりは出来ないんですよね?
>>298 それならば、MIDIキーボードに音源搭載してるモデルを選んだほうが無難かと。
PCに繋がなくても音鳴るから、キーボード単体で楽器ぽく使えるし。
KorgのK61PとかYAMAHAのCBX-K1XGとか。
MIDI出力持ってる比較的安いPCMシンセとでもいいし。
今まで気にも留めてなかったんだが、キー見抜く時、 仮にKeyCだったとして平行調のAmとどう判別する?未だに区別つけれない・・・
なんか明るかったらC
まぁそうなんだけど・・・ マイナーkeyでX7なら解りやすいけどXm7になってたらもうムリポ・・・
>>303 かなり際どいやり方なのですが
主旋律を装飾するよくある方法として、
長調なら3度下、短調なら3度上に旋律を被せるものがあります。
(主旋律が長調なら短調の、
主旋律が短調なら長調の旋律を被せる。
つまり平行調の旋律を補い被せるということ)
帰納的に考えれば、以下のようにも考えられます。
主旋律に3度下の旋律を被せた方が自然 ⇒ 長調
主旋律に3度上の旋律を被せた方が自然 ⇒ 短調
例えば童謡“ちょうちょう”の旋律@に、
(@を3度上に移高した)Aの旋律を被せると別の曲のようになってしまいますが、
(@を3度下に移高した)Bの旋律を被せると“ちょうちょう”の主旋律を崩さずに、単に音が厚くなった印象を受けるでしょう。
@ドレミ―|ドレミ―|ソミレド|レミレ―|
Aミファソ―|ミファソ―|シソファミ|ファソファ―|
Bラシド―|ラシド―|ミドシラ|シドシ―|
以上より3度下の旋律を被せた方が自然であるので“ちょうちょう”は長調となりますw
ちなみに移高した旋律それのみを鳴してみても判ります。AとBを鳴してみて下さい。
>>304 どっかのスレでみた優しい鳥の人?
ハモリつけて判断とは全く思いつかなかった。やっぱコードのみじゃ無理だね。
解りやすい説明ありがとう。
>>305 たぶん別人だと思います。
最近記憶がアレなので、ハッキリとは言えませんがw
正攻法なら、平行調との、ルートと機能の関係とケーデンスからでも判ります。
CmajorとAminorを例にとって示したので、ここからは考えてみて下さい。
A|B|C|D|E|F|G|A|B|C
―――――――――――――|C
T|D|T|S|T|S|D|T|D|T:Cmajor
T|S|T|S|D|T|D|T|S|T:Aminor
>>306 なるほど、『ケーデンス』でほぼ一発で理解した。
要するに判別した進行で基本の終止形に当てはまってる方が正解のキー、って事でおk?
極端な話、曲の終わり辺りの進行取れば見抜けることになるのかな?
308 :
ドレミファ名無シド :2007/11/07(水) 20:58:36 ID:sFr2o+mZ
アカペラでメロディ作ってるんですが、コードの付け方がわからないんです↓↓ 教えて下さい!
>>307 その通りです。
けれども3行目の考え方はちょっとよろしくないですね
>>309 やっぱ無理があったかww
とりあえずコードの役割をよく考えろって事だね。ホントありがとう!!
>>308 そのアカペラメロディを譜面に起こして対応した音を含むコードを付けるのが1番無難かな。
>>310 ありがとうございます!!
早速やってみます!!
312 :
ドレミファ名無シド :2007/11/09(金) 21:39:07 ID:Cqcj1SDn
超初心者のための作曲ソフト+MIDIキーボード教えてください… ちなみにまったくといっていいほどゼロからはじめます。 XGWorksの体験版を使ってみて思ったことは、ごちゃごちゃしすぎ・・・
G Bb C D# イントロ (各コード4拍ずつ) G Cm G Cm Aメロ Em Cm Em Cm Bメロ的なもの という構成なんですがサビのコードがいまいち思いつきません。 Aメロと同じコードでやると物足りないし。。何かいい展開ないでしょうか? ちなみにキーはわかりません。
314 :
あ :2007/11/10(土) 11:34:43 ID:nwPxfPN9
今初めて作曲してるんだがバラードの曲を作りたいんだけどコードのパターンはだいたい何パターンぐらい必要ですか??
>>313 これはだいたいイントロがまんまサビになるパターンだな。
ちょっといじるなら
G Bb C D D#D Bb A7
とか。まあ雰囲気変えたい、とかだときりがないが
他を単調にしてるので、どんなのでもはまりやすいと思うよ。
ってかABメロがほぼ一緒なのでサビは当然別にしたほうがいい。
>>314 最低10はないとな。普通は20くらい考えるよ。
317 :
ドレミファ名無シド :2007/11/10(土) 14:15:26 ID:2i4mll2Z
みんな音楽始めてどのくらいで作曲し始めましたか? ギター暦1年足らずで作曲に手を出していいものか・・・。 このままいろんな曲を聴いてコピーしてったほうが良いんですかね?
>>317 オレは始めて半年でアコギで簡単に弾き語りしながらの作曲はしてたな。
現在2年くらい経って今はハードロックばっかり書いてるよ。歴は関係ない
>>315 ありがとう参考になりました。
たしかに他単調なんでサビは変化もたせるようにします。
俺もギター初めてすぐに作曲してたよ(作曲というよりは適当にギター弾き倒してただけだけど) まあ楽しくやれば良いのよ
321 :
ドレミファ名無シド :2007/11/11(日) 12:31:32 ID:92hnTMBs
これから作曲したいと思っているのですがオススメな本はありますか? 自分で探したのですが 「譜面なんかいらない!!コードで覚える音楽理論 <ギタリストの為のコードワーク>」 「ギターで覚える音楽理論」 「裏口からの作曲入門」 の三つを見つけたのですが購入したことがある方で感想を聞かせてください
>>321 「裏口からの作曲入門」は、俺一昨日買ったばっかだよ。
今まで自己流でやってたけれど、けっこういろんなとこで誉められてたから再入門のつもりで購入した。
基本的な楽譜の読み方レベルから書いてあるわりには、最後のアレンジの章ではポイントついてるところもある。
とりあえずは全体像をつかみたいって"一冊目"の本が欲しいなら悪くないんじゃないかな。
ある程度自分で作曲してるなら、ちょっと物足りないかも。
俺は、今まで自分が感でやってきたことの復習にちょうどいいとおもって満足してるけど。
323 :
ドレミファ名無シド :2007/11/11(日) 17:36:01 ID:9hS3jmE7
Dm7-G7-Cmaj7-A7 というわかりやすい進行があって、A7ってDm7のセカンダリードミナントじゃないですか。 そいで疑問なんですけども、Um7をサブドミナントの別の代理コードにしてもY7って使えるのかいね?
これだよね
http://imepita.jp/20071111/670430 二週間程前に購入。
入門にしては理論的なことを詳しく書いてるよ。
説明も丁寧かな。
付属CDは本の文を殆どそのまま読んでるだけ(笑)
最初聞いたとき、エフエムラジオを聞いてるのかと家族に勘違いされた。
具体例のコード進行の音もちゃんと入ってるからご安心を…
>>323 結論からいうと、狙った響きが出せるなら勿論問題はないです。
ちなみに。
セコンダリードミナントはドミナント・モーションに由来しています。
(解説に少々バラつきがあるので、とりあえず手元の本に従って説明します)
ドミナント・モーションとは
(1)先行する和音がセブンス及びその附加和音である
(2)ルートが強進行(5度上行か4度下行)する
(3)到達先の和音が、メジャーかマイナー及びその附加和音である
――――――――――
先行→)V7―I△7(←到着
V7はセブンス、I△7はメジャーに7thを附加したものV→Iは5度上行(4度下行)
――――――――――
よって
>>323 の進行(並び換えてあります)
C△7―A7―Dm7―V7―C△7の、
[A7―Dm7]の部分が例えば[A7―F△7]とかになったりすると、
A→Fは6度上行か3度下行するので(2)に反することになります。
従ってドミナントモーションではなくなるので、
A7―F△7という進行関係の根拠はかなり薄くなります。
実際に、A7→F△7というをパッと出されると少し考えさせられるでしょう
※ 強進行は完全音程のモノのみを指します
※ 強進行と
(切れてしまったのでそこからw) ※ 強進行とドミナントモーションは同じ意味で扱われることもありますが、今回は一応違う意味とします ※ オンベースなどで工夫すれば、もしかしたらドミナントモーションのカタチを維持できるのかもしれません なので、そういった意味では良くないです。 ただ、セコンダリードミナントを単なる過程と考えることも無理ではありません。 ――例えば C△7―G7―C△7 (⇒トゥーファイブでG7をDm7―G7へ) C△7―Dm7―G7―C△7 (⇒Dm7のセコンダリードミナントでA7を挿入) C△7―A7―Dm7―G7―C△7 (⇒Dm7を代理してF△7へ) C△7―A7―F△7―G7―C△7 まぁこれはちょっと例が悪いですが、考え方はこんな感じです。 このように解釈の仕方は多々あるので、響きで決めて良いということになりますね。 但し個人的には、 和音の代理はセコンダリードミナントを出す前にされるべきだと思うので、良くないしますが。 (上に挙げた例だと、セコンダリードミナントを出した後に和音の代理がされている)
携帯からだと切れたり改行が落ちたりしますね・・・・
>>325 の
――を附加したもの
という部分で本当は改行なのですが
これからはPCからにします。読みにくくてすいません
>>327 丁寧にありがとうございます!!!
つまりドミナントモーションとしての働きは弱くなるけど、響きの上で使えなくはないって感じでしょうか?
さっき例に出した、
Dm7-G7-Cmaj7-A7
でのDm7をFmaj7に変えてしまうとドミナントモーションが起きないので、あんまり繋がりを感じられないといった感じでしょうか…?
Dm7・Fmaj7-G7-Cmaj7-A7
にすれば問題ないのは分かるのですが。
つうかそれくらい耳で判断しなよ
>>325 すいません、V→Iは5度上行(4度下行)っていうのがどうしてもわからないのですが、
これは間違いでしょうか?
みんな一日何曲作ってる?
4上こう、5かこう、反対ね
>>332 モチベがあるときは一日に3曲くらい
マンネリ時は一ヶ月に0-2曲
334 :
ドレミファ名無シド :2007/11/11(日) 23:28:55 ID:ve/ejIMP
カノン進行にしかいいメロディーがつけられないんだけど、改善にはひたすら違う進行で納得行かなくても作り続けるしかないかな?
なんかカノン進行以外の曲聴いて分析してみなよ 俺もカノンにしか付けられんかった
>>328 まあ、結論から言うとその解釈でおk。あとは耳で判断
そもそもセカンダリードミナントというのは、違う調から借りてきてる和音なのよね
例えばG7はキーCのドミナントコードだよね
今回のA7はDm7に解決するのでキーDmのドミナントコードとする。
で、今回の話題としてはA7→FM7と進むのはどうなのかという話なわけだけど、キーDmのダイアトニックコードって
Dm、Em-5、F、Gm、A、Bb、C
だよね。
ところでキーCのダイアトニックコードって何かというと
C、Dm、Em、F、G、Am、Bm-5
だよね
キーCにおいて、G7→Cは勿論だけどG7→EmとかG7→Amとか、代理和音に進行することなんてよくある話でしょ。偽終止とか言ったりするね。
キーDmにおいても、A7→Dmと進むだけじゃなくA7→Fとか進むよね。
今回もそれだと考えれば何も問題ない。
A7→Dmといかずに、A7→Fと代理和音に進んだだけと考えればいい。
難しかったかな。
>>328 私が言いたいのは大体そんな感じなのですが、
>>329 氏の言うとおりです。
学習という意味での作曲なら話は別ですが、基本的に最終的な判断はあなたの耳が下すのですから。
>>331 >>333 氏のご指摘通りです。すいません
338 :
ドレミファ名無シド :2007/11/12(月) 00:47:10 ID:Fp1M+iIh
>336
となると「FはキーDmのコードを貰ってきた。」という認識の方がいいんですかね。それは考えすぎ?
>>329 ,337
えーと耳では自分で判断した通りなんですけど、機能上どんなコードなのかと思って質問しました。
まぁ「学習という意味での質問」だったと思って問題ありません。
親切にありがとうございました。
>>336 おっしゃるとおりです
しかし和音を借用する(下属調の平行調に部分転調する)根拠がドミナントモーションなので、
Dm7を代理させると、借用の根拠がなくなったことになり(かなり卓上の話ですが)
結局少々無理を感じることになる・・・・かもしれません。進行による部分もかなりありますので
今回の場合は、先行する和音がC△7とDminorを否定しているので、
(H音を含むとも、Cdimのカタチではないとも。またG7もそう)
C△7からA7に進行した後、その不自然さを解消するドミナントモーションがなくなり、
不自然かもしれない、とも思われます。ただ、ドミナントモーションがなくなるとそんなに不自然かというと、
それでもDminorは割りと近い調なので、一概にそうとも言えず、やっぱり耳で判断するしかないとw
またはC△7などの前後の和音を少し工夫すれば、より良くなることもあるでしょう。頑張って下さい。
340 :
ドレミファ名無シド :2007/11/12(月) 13:11:34 ID:xLrJMOGc
メロディにコードをつけようと思っているのですが、 メロディがアルペジオのようにコードトーンだけで構成されている場合はそれを含むコードを使おうと思います そうでない場合はどうすべきでしょうか? コードトーンと半音でぶつからなければ問題ないでしょうか ギターソロでコードと半音でぶつかっていたりするのは見たことがありますが。
コードから曲を作れない、コードを知らないのならカンで耳を頼りにやるしかない。 コードから作れる人は設定したコードに対するメロディの 音がどの音が化けたものなのかを把握できているので そういう疑問は浮かばんとです。
理論わからなくても最低限コードの構成の仕組みは理解しておいたほういいよね。
343 :
ドレミファ名無シド :2007/11/12(月) 14:01:53 ID:xLrJMOGc
>>341-342 一応コードを弾いてラララーて歌って適当にメロディをつけるくらいのことは試したりもしますが、いまいちそれでよいのか理論的にはどうなっているのか全くわからないです
コードの構成の仕組みというのがルートに何度を重ねているか、という意味でないのならわかりません。すいません。
どの音が化けたものか、というのはひとつひとつの音に対して使える音が決まっているという意味なのでしょうか
>>343 ルートに何度を重ねているか、わかってるなら応用しようよ。
機械的にはなるが、仮に
ド・ミ・ソ・シ ソ・レ・ド・シ
とメロディーがあったとするよ。メロディーに合わせるなら
手前は『C△7』、後の方は『C△9』になるけど、
通して『C』一発でもいいし、『C△7』『C△9』でもいい。
つまり『C』一発で弾いた場合、メロディで『シ・レ』の音を使っているから
2つのパートを合わせて『C△7・C△9』というコードが生まれる。
あとは考えてみて。音が化けるって意味も理解できるはず。
まずメロディありきという考え方になっちゃうんだろうけど メロディそもそもははコードの構成音の3つないし4つのどれか一つが 突然変異してうねうね動き出したものとかんがえて。 でつけるときの、コツとしてはメロの最初の音がコードのルートに対して 1度 5度になる事をさけるように心がける。 曲中でこれやってる箇所が多いと良いメロディだったとしても かなりの確率で曲が童謡に化ける。 Cを見たらすぐドレミ、Dmをみたらすぐレミファ、Eを見たらすぐミファソ などとメロディを連想する癖があったら早めに気づこう
ポピュラー式の、旋律に対する和音付けの方法も書きましょうか? かなりの量になってしまいますが・・・・
このスレ凄い勉強になるわ… 5歳からピアノやってたけど、最近は全然触ってない上に、昔からほぼ耳コピで弾いてたから 楽譜読むのはイマイチ怪しい上に、書くのは完全無理だし サックス、クラリネット、ギターは一年もやらなかったしコードもすっかり忘れてたけど 急に思いたって、自分の音感だけをたよりにフリーの音楽ソフトDLしてきて 作曲とアレンジに(MIDIのキーボードもないから手打ちでw)チャレンジして二ヶ月 今日このスレ初めて覗いて、みんなちゃんと音楽的理論に乗っ取って曲作ってる事に驚いた 凄いわ!なんの知識もなしでも今は全然曲作れるけど 理論的覚えた方が要領よく作れそうだし、表現の幅も格段に広がりそうだ 今日から頑張ろうと決めたよ なので、書籍系で内容が充実してるオススメがあれば是非伺いたいです 何かありますか? しかしやはりカノン進行はメジャーなんだな。自分も知らずに普通に活用してたw
篠田本でOK
350 :
ドレミファ名無シド :2007/11/12(月) 21:01:54 ID:1Blxng2T
モチベーションを上げるための本を紹介してください。 今は久石譲の「感動をつくれますか?」を読んでるんだが。
>>350 今流行りらしい小説読めば感動してテンション上がるんじゃね?恋空とか
恋空(笑)
そうだな、ケータイ小説でモチベーションを上げて 想いっきり自分らしさを演出して キテる楽曲を作れるようにしないとだめ。 女性の鬱になって大変だろうけど鏡に向かってがんばれ自分して 女チカラでモチベーションを上げるべき。 そうすればそれはがんばった自分へのご褒美になるから さぁ自分磨きがんばれ!
355 :
ドレミファ名無シド :2007/11/13(火) 00:19:50 ID:mdon9LTN
>>344-345 ありがとうございます!
なるほど、わかってきました。
メロディ部分がテンションになっているようなものだと考えられますね
そういう考えにまで頭がまわりませんでした
童謡みたいになる、ですか。注意までありがとうございます。
>>346 是非、お願いしたいです。ギターだけで作曲するとロック系の感じになってしまいますが
キーボードなども使ってポップス系の音楽も作曲したいと思っていますので。
ここのスレって音楽の仕事ついてたり音大とか専門行ってる人っていますか? あともう一つ質問何ですけど、メロディックマイナースケールってどんな時使いますか? 自分は使う機会が全く無く、使い時もいまいち分からないんですが・・・
>>345 >コードのルートに対して一度五度
自分が作るメロがどこか垢抜けない理由をズバリ言い当てられて目から鱗です。
どうもありがとう。勉強になる良いスレだねここ。
思うようにメロディが浮かばないときは(凡メロディが浮かんでいても)、ひたすらコード一つ弾いて、次にメロディを繋げて…を繰り返すべき? 今まで感覚で全部通してコード弾いて歌って、部分部分を修正してたからよくわからん 完全に初期衝動で作る方法ではなく、練っていく作曲法のコツとか教えて欲しい あと、俺ももしかしたらルートに対して一度五度って奴なってるのかも アレンジで化けるのかな?今まで童謡っぽいって思ったことはあまりないけど… 楽譜に起こすことは出来ないからよくわからんけど、とりあえず意識して避けてみることにする でもこういうメロディのつけ方って、聴いてるアーティストや好きな曲が影響してくるよな、 俺もキャッチーなメロディばっかり聴いてるからなあ… 童謡がキャッチーかはわからんが
359 :
ドレミファ名無シド :2007/11/13(火) 21:44:56 ID:jzBsP5l+
コード進行考えるときってキー決めてから、どのように考えていますか? 自分は適当にいくつも書いて気に入ったものを抜き出して、いろいろいじっていくんですが・・・。 それでいいのかな?
>>359 そんなんでいいと思うよ。
つーかキー決めてから、ってよりも先に出来た進行からキー割り出すほうが幅広がるんでないか?
ベースラインをどう動かしていいかわからずいつも単調になってしまう…
>>361 休符とシンコペ意識するだけで大分変わると思うよ
シンコペーションかぁ…今ググって見たけど難しそうだ。 勉強してみるぜ
364 :
ドレミファ名無シド :2007/11/13(火) 23:52:37 ID:Y+HlclPo
>>359 作曲の基本はアルファベッドで考えたりせず
ローマ数字+M,m7とかのディグリーネームで考えてね。
(突然転調が多いものや非機能コードの場合は一概にそうは言えない)
キーは決めなければいけないものじゃなくて
曲の雰囲気を決めるために設定するものだから、
なんというかラーメンという物にしょうゆ、とんこつ、みそと設定するみたいに。
ウォルターピストンの和声法買ってきたけど 原著に比べて高すぎワロタ
バンド音楽ではなく映画やドラマの BGMの作曲をしたいのですが 何かいい本はありませんか? 一応それなりに楽器ができて、 極端に初心者、ということはありません。
BGMって幅広い
368 :
ドレミファ名無シド :2007/11/16(金) 02:50:34 ID:IsSpO8Gd
メロディーからコードをつけたいのですが、#がついた音符にあうとされるコードを調べて自分でつけてみたものの何かずれてる気がします。 #がついた音符をコードにする方法ってどんなものがあげられるんでしょうか?
いろんなケースのために汎用化した話は難しいから 実際のメロディラインとつけたコードをあげてくれたほうが話は早い
デモ音源を作るためのいいソフトないですかね?自分はauda cityというソフトを使ってデモを作ってるんですけどドラムの音入れられないですしギターの音の劣化も激しくてあまり使い物になりません せめてある程度聴けるデモを作りたいんですが
373 :
ドレミファ名無シド :2007/11/16(金) 11:55:50 ID:EinV9N3r
>>367 ええと、どのようにして絞ればいいでしょうか
BGMというのは音楽の使われ方であってジャンルではないんだよ つまり、BGMを作りたいにしても、何か特定の作りたいジャンルを学んでいったほうがいいんじゃないかい
ありがとうございます。理解しました。 しかしどこからはじめていいか全く見当もつかないのですが… 自分で検索しようにもBGMのジャンルというのが まったくわからないのですがどこからはじめたらよいでしょうか?
376 :
ドレミファ名無シド :2007/11/16(金) 21:00:02 ID:JI5ZJAVW
377 :
ドレミファ名無シド :2007/11/16(金) 21:25:59 ID:J4JtYxcG
BGMをよくやる人は久石譲とか服部隆之とかだぬ。 久石譲はビアノ系だったり服部隆之はクラシック系などだったり、 やっぱ自分の専門分野開拓が必要みたい。 でレコード会社やら映画会社らに「自分BGMやりたい」って売り込めばいいんじゃないの? あと映画の自主製作やってるやつに声かけまくるとか。
378 :
ドレミファ名無シド :2007/11/16(金) 21:31:33 ID:dtFibluI
歌いながらメロディー考えてそれをPCに録音して それにコードつけて 展開考えて アレンジ作って・・・ ってやり方なんだけど、メロディーがうまくおもいつかなんだよね。。。 アドバイスください
>>371 music creator 4 ってのがいいと思うよ。
DAWにシンセとループやサンプル入って7000円。
もちろんドラムも打ち込めるし。軽いデモならこれでいいでしょ。
380 :
ドレミファ名無シド :2007/11/17(土) 05:51:17 ID:uulb57IY
>>379 ふむふむ・・・調べてみますか・・フリーソフトとかではないのかな?
>>378 メロディー作りはセンスと慣れ。
とにかく作りまくるしかない。
思い浮かばないなら、先にコード進行から作ってみると新たな発見があるかもよ。
それと、あくまで俺の場合だけど、チャリで走ってると疾走感あるメロディーが出来たり、
電車乗ってると哀愁あるメロディーができたりする。
録音するもの持って、メロディーが生まれやすい状況を自分で探すといいかもね。
>>380 フリーでそんな都合のいいものはない。
必要なら買うべし。
382 :
ドレミファ名無シド :2007/11/17(土) 12:19:47 ID:+oKdzuwP
>>378 鍵盤の黒鍵だけを弾くとペンタトニックスケールになる。
これを適当に弾いて重ね録りしていくと、何となく曲らしきものになったりする。
これは
>>376 の水野式〜本に書いてあった方法
もう1つ、
映画等を音声ミュートにして、それを観ながら曲を作る。
これは
>>381 のやり方に近いかな。
>>382 >映画等を音声ミュートにして、それを観ながら曲を作る
まんま鬼束(ry
これはひどいwww
>>380 371の書き込みだけだとよくわかんないけどあるよ。フリーとDAWで検索すれば
いくつかでるよ。ドラムもある。ループでも歌モノでもフリーであるんじゃないかな。
歌モノ用途なら俺はleafdrumsっての使ってるよ。スタンドアロンで
DAWと同期できない単体ドラムマシンだけどまあそこそこ使える。
これでドラムトラック作ってそれをWAVで吐き出してaudacityに挿入すること
もできるよ。他にも便利なのあるかもしれないけど最近調べてないからわからん。
ギターの音の劣化のほうは俺はよくわからない。レスからすると君も多分初心者だろうけど
MTR側の性能のせいで初心者にもわかるほどギターの音が著しく劣化するって聞いたこと
ないけどなあ。具体的にはどんな風になるの?
>>370-372 遅レスすみません。
ソ♭ ソ ド ソ♭ ソ ソ ラ
と、メロディーが浮かんだので一音ずつコードを調べていったのですが、いざ弾いてみると何だか違和感があります。
作曲等の知識はまだまだないので最初の所だけツールを使って調べました。大した代物ではないのですが…
ソ♭ソドの部分はG♭ F Cとなっていました。
ちなみにソ♭ソドの音程をギターでいうと4弦6、5フレット、5弦3フレットです。良かったらアドバイス等よろしくお願いいたします…。
>>386 Gm7一発でよくね?と思ったのは俺だけではないはず
>>387 レスどうもです。
ソ♭、ソ、ドの間は伸ばして二拍ずつっていうんでしょうか…?
細かいコードチェンジにって思ったんですけど、何だか難しい話になりそうな気もしなくもないので、
自分なりに考えて変えてみます。Gm7だという事がわかっただけでも助かりました。どうもありがとうございました
>>388 G7でもいいよ。その曲のキーやら進行に合わせてどうぞ。
細かくしてもいいけどそのメロディの拍数とか長さがわからんからめんどい
>>389 G7でもokなんですか。
勉強になります、ありがとうございました。
>>390 まだ見てるかな?悪い、7じゃない、M7だ。メジャーね。M付け忘れた。
>>397 まだ見てます。GM7でもokなんですね!ご親切にありがとうございます。
393 :
ドレミファ名無シド :2007/11/18(日) 15:14:33 ID:tI35ESEX
この場合ソの♭よりファの♯と考えた方が分かやすいと思うよ。
そうだね。そのメロディだけ見る限りkeyはGかEmだもんね。
ええと、XからYmに移行するのに半音っぽい音が入る曲があるんだけども なんてコードになるんでしょうか。これ。
>>395 何の半音だい
>>396 何拍子だwww
3で頑張るかと思いきや2拍入ったりして
狙ってるならいいんだが
>携帯端末以外からのアクセスは許可されていません オレ涙目
399 :
395 :2007/11/18(日) 17:22:09 ID:hwA1tKXZ
あ、ええとY♭ですかね。ベースラインの動きです。非常につながりよく聞こえるんですが。
聴かない方がいいよ
>>399 ベースラインが半音なら別にギター動く必要なくね?
あえて動かすならオンコードでいいんじゃないか
>>399 たぶんディミニッシュコードだと思う
key:Cなら G→G♯dim→Am
>>397 拍子とか考えてもなかったですorz
メロディ浮かんだからとりあえず合わせて弾いただけ
ど初心者ですいません
404 :
395 :2007/11/18(日) 18:10:27 ID:hwA1tKXZ
ディミニッシュ。弾いてみたら合ってるかんじでした。ありがとうございました。 しかし耳に馴染めない和音ですな。ディミニッシュ。
ディミニッシュとかm7-5を普通に使えるようになると楽しくなるよ
406 :
ドレミファ名無シド :2007/11/18(日) 18:40:24 ID:L1CjZ++o
自分の作った曲が 無意識の内に誰かのパクりなんじゃないかと不安になることありませんか?
407 :
ドレミファ名無シド :2007/11/18(日) 22:17:21 ID:w0Ek+ECo
無意識ならぱくりじゃないよ。
>>399 III7じゃないか?
メジャーコードでいうと、平行調のドミナント。
>>403 初心者なら別になんでもいいさ
好きなように作りなよ
さっきのあれだってなかなか面白かったぞ
>>406 ないですね。だって当たり前のように盗み、パクリ、引用してますから。
居直り強盗です。もう今の時代メロディ・コードに完全なオリジナリティなんて
存在しません。あるのは最近聴かれていなかったという新鮮味だけです。
410 :
ドレミファ名無シド :2007/11/19(月) 00:15:24 ID:4TBtSE7q
みんな作曲して詞つけてる? 自分は全部につけてるんだけどペースは明らかに作詞<作曲。 作詞ネタ切れてかテキトーすぎる・・・。 その辺どうしてますか?
俺詞先中心だからなあ 曲先でもいいネタなかったら放置でいいんじゃね そのうち思いつくし
マジレスです。 2コードをループで曲を作りたいんだけど その枠でやるにはダブリが存じて泣きたいんだけど 違う雰囲気するには、途中、いきなり2コードで転調って浮かれてるかな
413 :
ドレミファ名無シド :2007/11/19(月) 01:23:25 ID:SyEoDdfV
>>396 >>403 そのフレーズだけでアドバイス…
難しいな。
あまり「冬っぽく」と考え過ぎるとなかなかできないから、
とりあえずは無心で作っていってみ。
んで、アレンジの段階で「冬っぽく」ってのを考えるといい。
使う楽器でもだいぶ変わってくるからね。
ビブラフォンなんて冬っぽいんじゃない?
そのフレーズから冬っぽい曲ができないことはないから頑張って。
415 :
ドレミファ名無シド :2007/11/19(月) 02:14:11 ID:nVD0I8+o
質問です。 メロディーから考えた場合、コードって超正確に付けないといけないんですか? 例えば、正確に言うとC7のメロディーの所を、おおまかにCにしちゃうとか。 そのように、少しでもズレがあった場合、違和感あるんでしょうか? だとしたら凄い難しいと思うんですけど、みなさんどうしてます? それとも、違和感は無いけど雰囲気が多少変わるだけですか?
416 :
ドレミファ名無シド :2007/11/19(月) 02:27:37 ID:tvG4BWAj
>メロディーから考えた場合、コードって超正確に付けないといけないんですか? 同じメロであってもつけられるコード、コード進行は事実上無限? なので、何が正確、というのは決められない。 あるのはオーソドックス⇔アバンギャルド 素朴⇔複雑あるいは洗練 耳なじみのいいもの⇔刺激的なもの という相対的な印象判断だけだ。 >C7のメロディーの所を、おおまかにCにしちゃうとか シンプルなフォークとかパワーコード多用ロックなら よくあること。 付け足すも省くも自由。 自分がいい、と思ったものがベスト。
最後の文章で合ってますよ
418 :
ドレミファ名無シド :2007/11/19(月) 02:35:55 ID:tvG4BWAj
ただし、おおまかに、という考え方はちょっと気をつけたほうがいいかも。 例えばC7が普通にドミナントに使われてるとして、 Cにするとドミナントの機能の半分は失われる。 よっておおまかにCにしちゃえ、というよりも あ、Cの方がかえってドミナントドミナントした感じじゃなく シンプルでださかっちょいいや、とか 次のコードへの解決感がちょい薄れて クールかも、みたいな判断でつけられるような どっちがいいかを自分で決められる耳?というか 自分なりの価値判断は、なんとなくでいいから できるようになっておいたほうがよいよ。
C7のメロディに敢えてG♭7で弾いたらおもしろいかもね。
>>419 面白そう
だが、やはり無理じゃないだろうか
と言いつつ帰宅したら試してみよう
421 :
ドレミファ名無シド :2007/11/19(月) 09:34:07 ID:7RAB14jG
Gb見糞はシM7thが入るからアウアウか Gbのリディアンb7で #11 b13 7 root b9 #9 3rd ならいけそうだけど これってただのC7のオルタードスケールって気がしないでもない
422 :
ドレミファ名無シド :2007/11/19(月) 17:30:33 ID:nVD0I8+o
423 :
ドレミファ名無シド :2007/11/20(火) 18:03:35 ID:mcb7IfWP
今は適当にコード進行考えて、作曲してるんですがやっぱ作曲の本とかも 活用したほうが良いんですかね? dimとか適当にしっくりきたら使ったりしてたけど作曲の本を立ち読みしてみたらいろいろ使いどころとかあるみたいだし。 理論は基本くらいならわかってるつもりだけど、そーゆう使いどころってのはあまり分かってない。 とゆうか、C7がCになるとドミナント効果半減てのも知らなくてヤバイと思った。 聞いてみれば、あぁ、となるんだが・・・。
自分は楽器屋なり本屋なり寄ったら立ち読みする程度だけどね。 必要だと思ったらその度勉強しなおす程度でいいんじゃね? ドミナント半減ってのはトライトーンにあたる音がひとつ無くなるから半減するって意味でつ。
425 :
ドレミファ名無シド :2007/11/22(木) 00:43:38 ID:86ZMMKwl
そうかぁ。そうかもね。 >ドミナント半減ってのはトライトーンにあたる音がひとつ無くなるから半減するって意味でつ。 なるほど!ありがと。
スレ違いかもしれないですけど一応。耳コピ等をした時に音は取れるですが、キーがわかりません。 何かキーがすぐ分かる方法ってないですか?
最初のコードで判別とかじゃないかな?
>>426 調性(キー)の勉強して下さい。3日もあれば覚えられます
>>426 ・拾った音は原曲に忠実だけどどのキーか(何調か)わからない
・相対音感的に移調された状態で音を拾えるが、原曲のキーに合わせられない
どっちだろう?
前者なら
>>428 が言ってるように調の仕組みを覚えるしかないかな。
一時的転調しまくる曲とかダイアトニック以外のコードがバリバリ出てきたりして
メロディもそれに合わせて調整されてるような曲とかだと、キーを判断するには
スケールの仕組み以上の理論知識が必要かもしれない。
後者の可能性は低いと思うけど、一応説明しておくと
耳コピしたのに使った楽器が電子系楽器なら、原曲のCDとかの出音と
同じスピーカーとかヘッドフォンで出すようにするとわかりやすいかも。
例えばミキサーのインにコンポのアウトとギターのアンプのアウトを繋いで
ミキサーのヘッドフォン端子で聴くようにしたりとか。
430 :
ドレミファ名無シド :2007/11/23(金) 14:50:11 ID:YTBiakVF
コードを引いてても良いメロディが浮かばなくて結局メロ先コード後付なんだけどもコード先のほうが良いのかな?
それで曲が書けるならいいんじゃないかな。 作曲にルールなんて存在しない。 ただ、ワンパターンになるようならコード先で作るのもいいと思う。 余談だけど、いいメロディだけじゃなく、いいコード進行もあるんだよ。 それを見つけるもの面白いかなと。
コード先がかなり難しい(俺はいつもコードとメロディ同時進行) メロディが無い状態のコード進行だけでは良し悪しがあまり判断できないから、 どのコードを採用して次につなげていけばいいかが難しいんだよなあ 最近ダイアトニックコード(だっけ?)じゃないコードを多用しようとしてるけど、 やっぱりコードだけで組み立てるって難しい どうしても俺は3つコードが集まったらそれにメロディーをつけて、次のメロディーに合うコードを探しちゃう こうしたら自分の癖がモロに出るんだよなあ
不快和音というのは鳴らしてはいけないのでしょうか? たとえば。 Cを全音符で鳴らして、16分音符でE、D、E、D・・・と鳴らすと、Dの部分も不快和音になりますよね?これはだめなんですか? 明るい曲作ってみて、別に変なように聞こえないけど、真相のほどを・・・・
すみません、 Dの部分は でした
>>433 不協和音の事か?つーか全くもって協和音だと思うのだが。
そのフレーズが単音なのか、和音なのか知らんけど全然問題ない。
仮にkeyCだとしたらDは長2度、Eは長3度でしっかりスケールトーンだよ。
つーか仮に不協和だとしても気に入ったならお好きにどうぞ。音楽含め芸術に決まりはない。
悲しげな・切なげな・沈んだ曲が作れない俺にアドバイスをくれ マイナーコードは古臭く聞こえて好きじゃないんだよな(特にAmとBm) それともギター弾き語りで作ってるからコード音が目立つだけ?
>>436 マイナーに7thと9th足しまくればおk
>>436 まずは自分が切なげ/悲しげと思う曲のコードとメロをよく分析してみれ。
>>437 時々コードの横についてある数字だよな?
ワケわからんのだが、どう押さえればいいの?
>>438 アレンジで化けてると思う
メロ的には音飛びが少ないとか?
>>433 Cに対してのDは不協和じゃない。
二度音程と考えるよりは九度音程と考える。
それに、あるコードに対してのメロの付け方は自由だし、メロの一部が不協和でも
不協和な部分が短かったり、少なければ別に問題ない。
>>436 >>439 コードブックぐらい買えよ。
アレンジで化けてると思うなら、そうすればいいけど、
いい曲は弾き語りだけでもいい曲だと思う。
使うコードだけど、マイナーがいやならVメジャー(キーがCならEメジャー)を使ってみるといいかもね。
add9サイコー!
私は高校1年生で、作曲を習いたいと思っているのですが どこで習ったらよいでしょうか どこか知っていたら教えて下さい
>>442 今は死ぬ気で勉強して音大入るのが1番いいと思うよ。音楽の専門はおススメしない
全くいい曲が書けなくなった もしかしたら、今冷静になったのか? 普段はテンション上がってるからいい曲に聞こえるだけとか? それとも今調子悪いだけ? キー変えても同じメロディばっかり作ってる気がする 死にたお やっぱり何も考えずに感性だけで作るのは限界があるのか? 涌き出るままにギター弾いて歌ってるだけじゃウンコなのか? どのメロディがいい曲になるのかわからなくなってきたよ 誰かヘルプしてくれ、プリーズ
>>444 あーそれは、修行が足りない。
どんな曲が良いんだっけ?ってのは、周波数を受ける勘がズレとる。
初心じゃなくてもなるけど、初心のうちはまるで消えちゃう。
446 :
ドレミファ名無シド :2007/11/25(日) 08:07:42 ID:t16FPi73
俺は音大はお勧めしないな。 専門もお勧めしない。
447 :
ドレミファ名無シド :2007/11/25(日) 09:11:17 ID:uegnnrNQ
頭の中ではメロディ思いつくんだけど、 いざ作曲ってなった時にコードが見つかりません。自分の音感の無さ・・・死にたいです。
>>447 要は慣れだよ
それにしても日本旋法いいな
完全4度や不協和音程を重ねても、
それすら心地よく聞こえる
>>445 作り続けるしかない?
たまにそういうスランプになるんだけど、一度なるとスランプを抜け出した後暫くも自信が無くなる
作った曲を人に聞かせてボロクソに言われたりしたら自信なくす罠 気にいってくれる人もいるだろうけど
なんか、アドバイスもらっても何の礼も言わない奴ばっかりだな、ここは。 作曲以前の問題だよ。 そんな奴が本当に成長できるのかと。
初心者集まるスレだけに精神的に若い人が多いんだろうね
453 :
ドレミファ名無シド :2007/11/25(日) 21:03:53 ID:t16FPi73
スレが汚れる事への配慮で質問の類のスレでは回答に対してレスしない事が多いよ
>>453 ちゃんとそう理解してくれてるならいいんだけどね・・・
最近は礼どころかふざけた発言するヤツも多いからねぇ。
まぁ一応一言だけでもお礼のレスはした方がいいんじゃないかな、と思うよ。
455 :
ドレミファ名無シド :2007/11/25(日) 23:49:20 ID:ddgKqzmG
456 :
ドレミファ名無シド :2007/11/25(日) 23:57:04 ID:L6NGe2yO
無料でDLできる作曲ソフトってありますか?
あるかどうかと聴かれればある。
458 :
ドレミファ名無シド :2007/11/26(月) 01:09:07 ID:J364Pdmg
非常に抽象的な質問なんですが皆さんの作曲手順を 聞かせて下さい。僕は、頭の中に綺麗なメロディが浮かぶんですが それをキーボードやギターに吐き出すことはせず・・・というかキーボードの前に 入るときはなんでか思い出せないので、適当にコード進行した伴奏をAメロとかにわけて 例えばストリングス→ドラム&ベース→ギターで考えてメロデイは全く付けないか後付なんです。 普通、メロディが出来てそこにコードや展開、音色の設定とか入っていくと思うんですけど 皆さんどうやって作ってるのか教えてください。頭に鳴ってるものを効率よく吐き出せる方法とかあれば是非・
>頭に鳴ってるものを効率よく吐き出せる方法 鼻歌で歌って録音
やっぱそれっすか・・・ 色々混ざって複雑な音 そのままアウトプットしてくれる装置ないかなぁ・・・ なんか脳波で音楽想像した感じの鳴らせたり意識でマウスカーソル動かしたりって研究ありましたよね。
>>449 スランプっつっても、初心者スランプでしょ?
作り続けるのもそうだけど、耳を鍛えるしかない。
レベルの高い人はその音になるように作ってるからさ。
きっとその音ってのが、まだ曖昧なんでしょ。
鍛えるのみ
それとは全く逆に、たまにすべてがよく聴こえる状態になるときがあるよ。
そういうときは、何を口ずさもうとも、いい曲に響くから不思議。
その周波数チャンネルみたいなのを意図的に合わせる術があればねぇ。
>>458 自分は、簡単リズムとメロを確定したら、多少歌いまくってから、携帯へ録る。
頭に鳴ったものは、音的にはそんな複雑じゃなくて、むしろ音作りのほうが大変なんで、
その音を忘れないように、歌いまくって印象を忘れないようにする。詞もつけちゃうと効果的
今まで作曲は、ほとんど鼻歌だったのですが、最近行き詰ってきました。 コードを覚えると有利だと聞いたので、少しずつ覚えているのですが、 メロディーの付け方が全く分かりません・・・ 例えば、 C→G→Am→Em→F→C→F→G この場合は、どういう風にメロディーを付ければよいのでしょうか。 よろしくお願いします。
なにもないところから作ると12個あった選択肢が 進行を限るならかなり減る。 たとえばキーがCで、Cの和音が為っている時に C#からメロディを開始するのは難しいはず。
>>443 ありがとうございます
楽典は前から勉強していて結構わかっているのですが
和声がよくわからなくて・・・
なにかよい本とかないでしょうか
ジャンルを書かないとなんとも・・・
ポピュラーとかでよろしいのでしょうか
ホピュラーで楽典や和声から入るのは叩く門間違えてるかも。 普通のポピュラーのコード理論にしといたほうがいい、んだけど 相対音感の有無はどうなんだろ C→G→Am→Em→F→C→F→G にメロディがつけられないという疑問はコピーしてる人ならあんまでないだろうし まだコピーの経験不足で相対音感が身についてないのでは という気がしないでもなかったもので 楽典はわかるみたいだけど キーは適当でもいいから転調のない曲でダイアトニック セカンダリー、SDM位は聞き分けられるのかな? 出来なかったら理論の本読むのはちょっと早いでふ コピーが最高のお薬でふ
468 :
ドレミファ名無シド :2007/11/27(火) 02:27:40 ID:VK9FU4tB
NIRVANAを参考に曲を作ろうと思って楽譜を見たらコードの進行にワロタwなぜ曲として成立するのかどうか教えて下さい。
コード進行載せてくれりゃ語る 難しすぎたら黙る 寝るから、どっちにしろすぐには反応できないだろけど
>>468 中学校程度の知識しかありませんが、
数学的帰納法ってどうして成立するんですか?
って聞かれているような気分
471 :
ドレミファ名無シド :2007/11/27(火) 02:52:36 ID:VK9FU4tB
↑ありがとうございます。スメルライクティーンスピリットっていう曲なのですが、AメロBメロCメロを3回繰り返し、感想以外Fm→B♭→A♭→D♭の4つしか使っていません。理論的にはアリなのでしょうか?全く参考になりませんw
>>458 やっぱ鼻歌録音が確実かな。わざわざR-09買った。
それだけじゃなくて、イメージを音のみで記録するんじゃなく、
メモしていくのも大事じゃないかな?
単語だけでも良い。○○風な感じ、とかでもいい。
アイデアスケッチは常にやるべき。
何も無いところから作るなら、作曲の工程を分解して取り組む。
メロディを単音で打ち込んで、それからスケールに並べる。
それが気に入ったら、コードつけてアレンジしてーって感じ。
>>464 水野式作曲メソッド解体新書をオススメする。
今まで色々買ったけど、こいつが一番分かりやすかったな。
>>471 曲によってはコードが2つしかないのもあるが、
良いのはいっぱいあるな。
473 :
ドレミファ名無シド :2007/11/27(火) 04:20:20 ID:VK9FU4tB
>472レスありがとうございます。2つとはオールアポロジースのD7→Gですね? 今までこんな少ないコード進行の曲は見た事がなかったので驚いてます。
>>471 普通のIIm→IV→V→Iでねえか
別に使うコードが少ないからって曲が成立しないわけねえべ
476 :
ドレミファ名無シド :2007/11/27(火) 12:53:48 ID:VK9FU4tB
>474 す、すごい! >475レス感謝します。 そうですか。ありがとうございます!
ギターのリズムとソロを作ってそれからヴォーカルを作曲したいのですが、コードはギターと同じでいいのですか? たとえばギターのコードがA→E→F→DならヴォーカルのパートもA→E→F→Dみたいな感じですか?
むちょ〜
479 :
ドレミファ名無シド :2007/11/27(火) 14:55:14 ID:5pClgQgE
>>471 。
Fm→B♭→A♭→D♭
ぜんぜん理論的じゃないすか。ドミナントはないけど。
Fマイナーのダイアトニック コードが基本で
B♭m を 借用和音B♭で おきかえてるだけ。
>>477 そりゃ同じにしないとマズいでしょうw
ちなみに蛇足ですが
しばしばバンドスコアではボーカルと弦楽器のコード表記が違ったりしますが、
この場合はただ単に弦楽器のチューニングをずらしているから便宜上そう表記するだけで、
ずらした分だけ移調しなおせばボーカル同じになります。つまり鳴ってる音は同じということ
>>467 ありがとう!
ポピュラーとかいっちゃったけど、インストゥルメンタルな曲もポピュラーにはいるのかな
相対音感はどうなんだろ・・・
ネット上のテストではあるってでるんですけど
C→G→Am→Em→F→C→F→Gにメロディつけれましたよ
コピーとか結構してるので
聞き分けられない・・・
まだまだコピーの経験が足りないですね
もっとがんばってみますね
G、C、Dで簡単な曲みたいなものが出来たんですが、もっとたくさんのコードをつけたいんです。 どうやって付け加えるコードを見付けたらいいんでしょうか? かなりの初心者ですみません・・・ お願いします!
GCDならGmajのトニック、サブドミナンテ、ドミナンテだから 他にはGmajのダイアトニックコードを使えばいいんでない
484 :
ドレミファ名無シド :2007/11/28(水) 00:18:23 ID:Y2X01QM/
16ビートで刻んでく感じの曲作っているのですがコード進行で悩んでいます |DM7-E7-AM7/B-F#7||Bm7-E-C#m7-F#7||Bm7-E-C#m7-F#m7-B♭M7-G7-CM7-FM7-Bm7-5-AM7| ラストはBm7-B♭M7-AでしめたいのですがAM7からラストに繋げるのに使えそうなコードは何かありませんか? あと自分はF#m7-B♭m7-G7のB♭m7に納得できないのです。他にはDm7くらいしか思い付かないのですがそれも強引に聞こえます。何か良いコードを付けてください。他にも、こんなテンションを加えたら面白いなどアドバイスもお願いします。 ちなみにギターで演奏します
16ビートで刻んでく感じの曲作っているのですがコード進行で悩んでいます |DM7-E7-AM7/B-F#7||Bm7-E-C#m7-F#7||Bm7-E-C#m7-F#m7-B♭M7-G7-CM7-FM7-Bm7-5-AM7| ラストはBm7-B♭M7-AでしめたいのですがAM7からラストに繋げるのに使えそうなコードは何かありませんか? あと自分はF#m7-B♭m7-G7のB♭m7に納得できないのです。他にはDm7くらいしか思い付かないのですがそれも強引に聞こえます。何か良いコードを付けてください。他にも、こんなテンションを加えたら面白いなどアドバイスもお願いします。 ちなみにギターで演奏します
ギター初めて二年になりますが、最近バンドでオリジナル主体でやることになりました。 適当に思い付くフレーズを繋げる曲はできますが、何かもっと凝った曲が作りたく、スケールなど覚えようと思いました。 具体的にスケールとはなんなのでしょうか?
音階
Gm/GmM7/Gm7/Gm6 この進行の中のG-F#-F-Eって流れをベース音に持ってくるとしたら Gm/GmM7onF#/Gm7onF/Gm6onE って表記でいいんですよね? よくあるパターンですよね?
>>486 VIのメジャーコード好きだなー。
ラストだけど、お節介かもしんないけどBm7→Bb7→Aのほうがいいんじゃないか?
最後のAM7も、いきなりM7にいかずにA7sus4→A7→AM7とかやってやるといいんでないかな。
で、キーAに戻ってきた所で存分にAM7→DM7→Bm7→…なりAM7→F#7→Bm7→…なりやればいいんじゃなかろうか
俺に思いつくのはそんなもんかなー
C#m7→F#m7→Bbm7→G7のとこだけど
やっぱCに転調するからBbの時点であんまよくないよなぁ
いくつか他の案を出してみると
C#m7→F#m7→D→G7
DはキーAのダイアトニックコードであり、キーCのダブルドミナントで転調の架け橋。
もしかしたらかなりハマるかも。Dには7もM7も付けちゃだめ。
C#m7→Asus4→Am/F→G7
sus4で強引にCに来る。
C#m7→F#m(b9)/A→Ab7→G7
多分凝りすぎ。ただAb7→G7はもしかしたら良いかもしれない。
まあこんな感じで許して
>>487 スケールよりコードやれ
スケールは音階だべ
ちなみにコード理解してないと覚えても全然活用できない
つまりまずコードやるといいべさ
>>489 あってる
良くあるかは知らない^^;
>>489 まぁ全部構成音に入ってるから無理にonで表記しなくてもいいかな。お好きにどうぞ
良くあるかは知らない^^;
493 :
ドレミファ名無シド :2007/11/28(水) 05:08:13 ID:3iDqEbnu
早速レスありがとうございます。音階と言われても全くわからない自分がいます…
>>491 コードですか?今一応やってる音楽としてはメタルなのですが、一日一つづつでもコード覚えれば良いでしょうか?
494 :
ドレミファ名無シド :2007/11/28(水) 08:02:51 ID:9rAOAZN+
>>493 コード機能を覚えたらいいと思う。曲の展開の仕方を覚えられる。
とりあえず、トニック、ドミナント、サブドミナントから言ってみよう!
>>490 レスサンクスです
とりあえずCに転調するとこをDに変えてみました
Dだけ安っぽく聞こえるのでF#m7をF#mにして浮かないようにしてみました
A7やらはCの転調後のネタとして美味しく頂きました
E7→A7→A7sus4→C#m7-5
こんなのどうでしょう?響き的には気に入っています
Asus4→G7はさらっとしすぎてしまって曲には合いませんでしたが響きは好きなので次回まで温めておきます
F#m(b9)/Aはポジション的に厳しいですがAb7-G7はいい感じです
ラストのB♭m7はボーカルラインのラの音を意識してみたのですがB♭7はさらっとしていてまたいい感じですね。これもネタ帳行きします。
496 :
ドレミファ名無シド :2007/11/28(水) 10:11:05 ID:3iDqEbnu
>>494 コード機能?色々とググりながらやってみます。ありがとうございました
497 :
ドレミファ名無シド :2007/11/28(水) 14:29:46 ID:jGJqEPZe
耳コピ出来ない‥ってかCとかBとかも単音で聞いてもわからない! 自分で弾いて音探して作曲してる 初めての頃は自分の録った曲聞いて愕然としたな〜 今は説明出来ないがコード進行パターンが分かって、ギターでの色んな音の出し方も分かって、自分で聞いてみても結構才能あるなって勘違いするまでになったよ 今でもたまに気持ち良く弾いてるのに録ったの聞いたらニュアンスが違うって事があるけど
コードについて無知だった頃は、 正しいコードを探し出すのに苦労したなぁ。 あと、コードから曲作る人って凄いね。難しくないですか?
499 :
ドレミファ名無シド :2007/11/28(水) 17:26:39 ID:/KRt3dIQ
全然難しくない。 自分が可愛いと思い込んでるブスに 真実を伝える言葉を探す方がよほど大変。
500 :
ドレミファ名無シド :2007/11/28(水) 18:07:13 ID:ZlreXqaL
コードはそれほど必要ないと思うんだがどうだ?
クリシェってなんでしたっけ。ベースラインガ半音階ずつ上昇、下降していく奴でしたっけ。
>>503 同じコードの中で付加和音・変化和音等がコロコロ変わっていく、みたいなヤツ。
ベースラインでもおk
505 :
ドレミファ名無シド :2007/11/28(水) 19:56:24 ID:jGJqEPZe
パンク、ハードコアはコード中心だからジャンルで違うよな(今は複雑だけど) メタルならソロが重要だし グラインドコアはストローク早ければ適当なコード進行で形になるし
506 :
ドレミファ名無シド :2007/11/28(水) 21:56:30 ID:nl0VRq/R
507 :
ドレミファ名無シド :2007/11/28(水) 22:22:47 ID:Xyo26mpA
宮脇なんとかって人の理論本。 各所で絶賛されてるみたいだけど。 この人が実際にギター弾きながらコード理論を解説してる、古いビデオ入手。 いや、すいません、それだけです・・・
508 :
ドレミファ名無シド :2007/11/29(木) 09:27:35 ID:/ruo6NdR
>>507 ニコニコに上がってる奴見ただけだろ
かくいう私もそれを見てダイアトニックを理解できたんですがね。
509 :
ドレミファ名無シド :2007/11/29(木) 10:37:59 ID:/ruo6NdR
同主調と平行調がよくわからない
510 :
477 :2007/11/29(木) 11:21:29 ID:pzpjrTXB
>>480 レスありがとうございます。
その理論でいくとベース音もギターと同じってことでいいですか?
コードは基本的に一緒 でも、ただコードを鳴らすっていうのがそれほど単純な話じゃないし ギターとベースじゃ出す音違ってくるわけだろ。 各パートでコードの中のどの音をだすか?みたいなのは、広義にヴォイシングという。 どっちか言うと編曲の話だが。
512 :
ドレミファ名無シド :2007/11/29(木) 13:18:16 ID:/ruo6NdR
同主調と平行調理解できた
514 :
ドレミファ名無シド :2007/11/29(木) 13:25:22 ID:/ruo6NdR
>>513 いえ、そんなものは聞いたこともないです。
今は同主調と平行調でいっぱいいっぱい
515 :
ドレミファ名無シド :2007/11/29(木) 15:03:41 ID:FZ8zfL90
パソコン使って作曲してる人いますか? いたらよさげな作曲ソフト教えてほしいです ちなみにPCでの作曲経験ゼロ
>>515 打ち込みならDTM板行って聞いた方がいいよ
517 :
ドレミファ名無シド :2007/12/01(土) 07:25:57 ID:z7hSV06v
アコギで作曲してるんですけど、作曲理論とか全くわかんないです。リズム感とかもあまりないです。 コードはナインスとかセブンスとか使っててオシャレというか静かな感じにしてるんですけど… 作曲はある程度のコードときれいなメロディがあれば成立するもんなんでしょうか?
518 :
ドレミファ名無シド :2007/12/01(土) 10:53:46 ID:5bGErS0V
リズム感等は演奏を練習した方がいいでしょう。 演奏のバリエーションが広がれば作曲の幅も広がるし、理論も覚えやすくなるでしょう。
519 :
ドレミファ名無シド :2007/12/01(土) 11:58:39 ID:6E//eJFR
ちょっとスレ違かもしれないんだが 鍵盤パートの無い曲をコピーするのに鍵盤のパートを作ろうと思うんだが、どうアレンジしたら良いだろうか
まずは伴奏するかフレーズを弾くかそのへんから考えたらだうだろうか
>>520 コードジャンジャンとかスケールみたいな感じ?
ギターのコードに全部合わせてやれば良いのかな
522 :
ドレミファ名無シド :2007/12/01(土) 13:40:11 ID:eUGeNBEO
音大でピアノ科に在籍しています。作曲に関しては素人です。あと三年ありますが、作曲の方に向かいたいと思っています。弦楽四重奏など室内楽やいつかはオーケストラの曲が書けたらなんて現実を見れてない気もしますが、今からでもできる様になりますか? 頑張り次第でしょうが… 曲を作りたいおもいが強くなっています。
そういうことは音大の先生に聞いてみるほうがいいと思いますが、 音大に入れる実力があれば、作曲も努力次第でできるのでは? それにしても音大って羨ましいな。
524 :
ドレミファ名無シド :2007/12/01(土) 17:21:49 ID:eUGeNBEO
今は底辺なんで、行く価値あるかは?な大学なんで…昔は良かったんですがね… できればまだ先生には話さずある程度実績を積んでから話せたならなんて考えてました。
ノンダイアトニックを使ったコード進行作りって難しいな 今まで一部にスパイス的に加えてきたけど、 いい加減情緒的なメロディは飽きたからもっとノンダイアトニックをコード進行に活かしたい 誰か具体的な例としていくつか適当にコード進行とか提案してくれないか? 今後もそれを基盤において作曲していきたいからさ
>>524 ピアノ弾けるなら、比較的気楽に作曲できると思うけどなぁ。
インプロビゼーション的に。クラシックの人はアドリブが苦手かもしんないけど。
禁則なんてアバウトでいいよ。とりあえず作るとよろし。
>>525 ノンダイアトニックばりばりなコード進行考えてからやってみたら?
527 :
ドレミファ名無シド :2007/12/01(土) 19:34:16 ID:zfZhm6mu
ダイアトニックから外れない方が難しく感じる
>>525 ってかスパイス的な使用を超えたら、転調してるだけだと思うぞ
>>525 Cadd9→G7→Em7→E7→AM7→A7→DM7→Db7→Cadd9…
細かい転調数えたらこれだけで4回転調することになるのかな、俺のお気に入りコード進行
豚ぎるが言わせてくれ・・・
3歳からずっと鍵盤やっててコードとか理論も小さい頃に習った
最近四弦はじめてバンド組んで、曲作りたいと思ってもう一回勉強し直そうとしてこのスレを見てたんだが。
>>238 の説明で一気に記憶が蘇った
凄いわ。まじで分かりやすい。ありがとう。
ちょい質問。 コードとか全く分らない俺なんですが、曲を作ろうといきなりスコアとして形に してみようと思うん。 この作曲法ってどう? 一応スコアにはギターTABとベースTABとドラムは入れる予定。 (ドラムはドラムの奴にアレンジしてもらうかも) ギターとベースはなんとかTAB作れる。 コード覚えて作るのもいいんだけど、コード組んでからスコアに表すのが難しそうだから このやり方にしようとしたんだけど、どう?
何で折角の3ピースバンドなのに タブに起こそうとするのさ。 即興が一番
即合わせで進行だけメモっておけばおk
>>533 ちなみにボーカル
ギター
ベース
ドラムの4人バンド。
TABにするなってどういう意味?
TABにしないと曲出来なくないか?
俺はコードなしでいきなりTABにするのはダメなのか聞きたい
536 :
ドレミファ名無シド :2007/12/02(日) 19:07:00 ID:MKbV3I0F
よっぽどネタになるコード進行が沢山あるんならメモ程度にするけどな〜 自分で作った曲は曲数あり過ぎない限り忘れないし‥ うちは持ち曲40超えたんでパソコンにWMAで保管してっけど タブで書いてもリズム忘れて訳わかんねー事もあったな
オレは基本気に入ったの出来たら手間かけてでも五線譜にするわ。 TABじゃ指運びさえ限定されるしぱっと見じゃキーとか音がわからなくて不便。
>>534 がいってる通り、
あとは決めのタイミングとか。
TABにしないと曲出来なくないか
コードなしでいきなりTABにするのはダメなのか
というのは何か大きな勘違いをしている。
もう少しコピーやら何やらをして
曲と言うのはどうできてるのかを理解すれば考えなくなるはず。
てか、まず市販の楽譜見てまねして書いてみ。 んでバンドのみんなの意見を聞いて、だんだん必要最小限の情報だけにしてけばいい。
勢いに乗ってはじめてまともな曲が書けたぜ!って思ったらどうみてもパクリです本当にry あー、半日費やしたのにorz
541 :
ドレミファ名無シド :2007/12/02(日) 23:12:40 ID:dcg+J8fR
>>540 パクリって気づけたんじゃ良かったじゃないか
542 :
535 :2007/12/02(日) 23:18:53 ID:z04uBRe2
みんなレスありがとう。 やっぱりコード覚えないと曲は作れない? 確かにいきなりTABにするのは気が早過ぎたかもしれない。 あと聞きたいんだけど、みんなはコードを繋いでそこからスコアにしてバンドで演奏するの? 本当に初心者だから教えて下さい。 教えてちゃんですまん
なぜバンド限定なのか小一時間(ry 自分は宅録派なので曲出来たら全パート譜面にしないと地獄見る
俺はDAWの世代だから譜面なんてめんどくてかけんわ。 玉かいてぼうかいてなんかやってたら気が狂いそうになる。
DAWみたいなのフリーで取ったはいいが使い方が解らんからオレ五線譜
全て打ち込み
547 :
ドレミファ名無シド :2007/12/03(月) 06:59:24 ID:Ee3lxfL1
順序なんて関係ない ギターが曲作ったならバンドのメンバーの前で弾いて合わせてもらえばいい スコアにして渡す程作り込まれた繊細な曲なのか? お前はルールに縛られ過ぎ
548 :
ドレミファ名無シド :2007/12/03(月) 07:23:27 ID:Ul68LPPV
今メタルバンドやってて、頭に浮かんだ曲をそのままパソコンで打ち込んで楽譜にしてやってるのが現状なんだけどさ、やっぱ勉強しなきゃダメだよね。
メタルか 俺もイマメタルやメロスピの曲作りたいなーって思ってたところだが・・
550 :
ドレミファ名無シド :2007/12/03(月) 09:16:47 ID:agc8F/IH
音符も読めず楽譜も書けず理論も知らず、それで作曲などできるのでしょうか…フーガとか作れと課題で出たりするみたいだし。 私は古い懲り固まりなのでしょうか?
>>548 最初はなんも気にせず作りまくれ。
べつに完成させる必要は無いからまずは断片をひたすら書き散らかせ。
パクリなんて前後のつながりや、key、リズム、あとちょっぴりフレーズいじれば回避できる。
そしてそのうち何かが足りないと思い始めたその時が理論書を紐解く頃合いだ。
理論書を読んだ後だと書けないフレーズがあったりするが、
大概それは手元の理論書より高いレベルの理論を使ったフレーズだったりする。
人間の耳って意外とスゴいぜ。
コード知ってるだけでも理私はこの板で知らない音楽用語はググって 画面メモにためてる。 でも感覚でやってきた歴が長いから、今でも理論はあんまり意識しないなぁ。 しかしながら習作として手引き通りに作ってみてバリエーションが広がる事もあればあるます。 (´ー`)
お前らはどうやって作曲してんの?
554 :
ドレミファ名無シド :2007/12/03(月) 13:54:46 ID:y/BbZ0/3
アレだな、ギター持って曲だけ作ろうとしてもダメだな、ダメダメだ。まるでオナヌーの時エロ本片手にした瞬間萎えるのと同じでフレーズ出てこなくなる 頭んなか妄想で作っといてギターなり鍵盤なり持った方がいいな、
555 :
ドレミファ名無シド :2007/12/03(月) 16:06:39 ID:Ee3lxfL1
理論なんか知らなくても作曲なんか出来る 理論分かってた方が有利だけど 曲をコピーしてりゃパターンが分かってくるからな 無意識の感覚で指が覚えるって感じ んで作曲ってやっぱ夜に限る 集中出来るってのが一番大事で朝昼夕に作ったモノはイマイチだし、隣りに誰かいたらリフの一つも浮かばない
556 :
ドレミファ名無シド :2007/12/03(月) 16:12:33 ID:Ee3lxfL1
大音量でヘッドフォン使うと以外にミュートやらチョーキングで適当に弾いててもイイフレーズ見つかって助かる 偶然の産物ってやつ
>>554 暇があれば妄想→メロディキター→外出中→あぼーん
かえってきたときにアイデアがきえるのには あぼーんということばがふさわしい
559 :
ドレミファ名無シド :2007/12/03(月) 23:37:06 ID:agc8F/IH
そんなんで恥ずかしいと思わないのかな…
携帯でもなんでも録ればいいのに。
あぼ〜〜ん
562 :
ドレミファ名無シド :2007/12/04(火) 00:06:43 ID:BMFPdVM6
プリンセス・プリンセスの奥居さんは、
>>557 のとき、メロディーが浮かんだら、
即効で公衆電話に行って自宅の留守電に鼻歌で録音していたそうだ。
俺も、人目をはばからず携帯に口笛を吹くなあ だって幾度も忘れたしなあ
メロディー作るときに同時に歌詞つければ忘れにくくなる
頭の中で楽器弾く
>>555 おれは徹夜明けの朝方にフレーズが湧いてくる。
眠気がきつい時が一番涌くけど書き留める前に寝ちまうんだorz
携帯に録音機能ついてNEEEEEEE
ソフトバンクなら、ケータイシーケンサってのがフリーであるからそれ使え auは1月あたりに出るらしい
DoCoMoは着メロチップが違うから絶対に出ない 着メロ作るシーケンサだしね
録音してたらすぐ電池切れちまう 何かレコーダー買おうかなあ
わざわざR-09買ったよ。 SE収録にも役立つ。
574 :
ドレミファ名無シド :2007/12/05(水) 13:42:35 ID:RqHc5uMv
DoCoMoならメロディ職人アプリやへたくソングがある
575 :
ドレミファ名無シド :2007/12/05(水) 15:39:45 ID:gFZAS9b7
最近作曲に興味もって挑戦してみたいんだけど お勧めのフリーの作曲ソフトとかってある??
576 :
ドレミファ名無シド :2007/12/05(水) 16:48:37 ID:PzBGzHSC
ない。 フリーはあるけどおすすめできるものではない
cherryとDomino
OTAMA98とTimidity++をセットで使ってる時期がありました
579 :
ドレミファ名無シド :2007/12/06(木) 11:38:22 ID:X1wUnknj
今までベース音だけで歌メロを作っていたのですが、セブンスやナインス等のコードでなければ作れないメロディってあるんですか? もしアコギでセブンスやナインス等を使って作っても、アレンジの段階でアコースティックな楽曲じゃなくなり、パワーコード一発みたいなアレンジになったら、 セブンスやナインス、その他のテンションコードは必要ない気がするのですが(というかセブンスやナインス等をパワーコードで代用出来るのかも分からないのですが)、どなたか教えて頂けませんか?
とりあえず ドミナントやサブドミナントやトニックを考えてコード進行を作るとセブンスを使う必要性が出てきます。と…
581 :
ドレミファ名無シド :2007/12/06(木) 13:48:36 ID:64r57kDV
B'z、サザンオールスターズ、Mr.Children、スピッツ、L'Arc-en-Ciel このグループの中の作曲者に絶対音感の持ち主はいますか?
たぶんいない。 作曲に絶対音感に頼ってるアーティストなんか 世界中どこ探してもいないと思うよ。
>>579 作れないってわけじゃないだろうけど
作曲段階でおしゃれなコード使ってると
メロディもそれに影響されてくるってことはあると思う。
初心者なら特にね。
>>579 7thや9th、13thなんかを混ぜると、
そのコードをアルペジオで響かせた時に
イマジネーションが膨らみやすいからじゃね?
パワーコードとかでも響かせた後よりも。
だからそうしなきゃいけない!という性質のものでも
ないような気がする。
よくわからんけど。
585 :
ドレミファ名無シド :2007/12/06(木) 15:09:38 ID:iYWkB2ME
「純正作曲の技法」ってどうですか?
586 :
ドレミファ名無シド :2007/12/06(木) 16:18:50 ID:dduxFQST
当方、楽典勉強し始めのギタラーです。 初歩的な疑問ですが、みなさん音名はドレミ…で覚えてる方が殆どですよね? 素人考えですが、ゼロから独学していくなら、ノートもCDE…で統一してしまった方が、コードの構成等をイメージしやすい気がしてます。 というか、まだ脳内でドレミとCDEを変換するのに時間がかかります…。 やはり時間をかけてでも、最初からドレミに慣れるべきですかね?
んなことしたら余計ごっちゃになる
588 :
ドレミファ名無シド :2007/12/06(木) 16:48:56 ID:1NahDdmM
質問お願いします 最近まで簡単なコード進行(T-W-Xや強進行)などを使った簡単なロックやポップスばかりを作っていたのですが ビッグバンドジャズを聴いた瞬間に何かに目覚めて作ってみたくなりました 知っておいたほうがいい進行やスケールなどはあるのでしょうか?
つダイアトニックアプローチ クロマチックアプローチ ディミニッシュアプローチ オルタードドミナントアプローチ
>>587 やっぱそうですかね?
アメリカ人がCコード・Cノートって言ってるの見て、簡単そうだと思ったんですが。。
頑張って覚えます;
591 :
ドレミファ名無シド :2007/12/06(木) 22:25:01 ID:1NahDdmM
>>589 なるほど・・・アプローチですか
勉強してみます ありがとうございました!
592 :
ドレミファ名無シド :2007/12/07(金) 17:11:59 ID:Lsnl5AXp
は
>>588 リディクロ
とりあえず知ってればどんなコードが来てもリディアンで合わせられる。
ビッグバンドは進行ももちろん勉強したほうがいいけど、 どちらかというとアレンジ技法を勉強したほうがいい気がする。 あまり明るく無いが ペット4人でブロックコードでメロディ動かすとき ペット3は常にテンション音を担当する、とか色々暗黙の了解があった気がする。
595 :
ドレミファ名無シド :2007/12/08(土) 17:33:06 ID:lqjlTRSc
音楽理論など一切わからないんですが適当にギター弾いて歌合わせてスタジオで披露してアレンジしていく方法ではどんなデメリットがありますか? 音楽理論を学べばそれに比べてどんなメリットがありますか? 教えてくださいm(__)m
それでちゃんと歌えるんなら何もデメリットはない 理論覚えたらもっとルールに沿って音楽やれるようになる 音楽理論って音楽のルールだし
597 :
ドレミファ名無シド :2007/12/08(土) 20:17:38 ID:C0cajjnI
>音楽理論など一切わからないんですが適当にギター弾いて歌合わせてスタジオで披露してアレンジしていく方法ではどんなデメリットがありますか? 別にデメリットはない。 )音楽理論を学べばそれに比べてどんなメリットがありますか? コードの置き換え、転調その他複雑なアレンジ、リアレンジが 整理された形で手早くできる。 既成曲のアレンジを盗んで応用しやすい(自分で分析して応用できるということ) 結果の予想がしやすい。 つまり汗かきかきあーでもないこーでもない、と 試行錯誤する時間が大幅に短縮できるということさ。
598 :
ドレミファ名無シド :2007/12/09(日) 02:06:04 ID:0oi4BQQ/
そもそもこのスレすらわからないんでどうしたらいいですか? 作曲について1から学べるような本もしくはサイトを教えてください
599 :
ドレミファ名無シド :2007/12/09(日) 04:43:07 ID:OF3IChGk
メンデルスゾーンにしてもドボルザークにしても、打ち込みだと響きが汚いのに実演だとどうしてあんなに美しく響くの?
音源が悪いから
603 :
ドレミファ名無シド :2007/12/09(日) 17:36:05 ID:PHOgQpEN
604 :
ドレミファ名無シド :2007/12/09(日) 17:41:05 ID:PHOgQpEN
>>599 俺も考えたことあるが
いわゆる名曲を俺が歌って、録音して聴いてみるとたいしたことないんだよな
それはもちろんへたからなんだけど、
じゃあ、おれが適当に鼻歌で作った曲はごみで、名曲はすごいってのは単純に言い切れないわけだろ?
まあ、これがいい曲であるといえるには作曲・編曲がおわってるだけの段階でもまだ判断は難しいってことだね。
音楽理論はかじった程度しか知らないが、一応楽譜に四小節だけ書いて見た(ピアノ)。でもありきたり過ぎ&いつも聴く曲に似てる気がしてすげぇがっかりorz 慣れればもっとちゃんとしたのが出来るようになるのかな…。
607 :
ドレミファ名無シド :2007/12/09(日) 21:01:09 ID:PHOgQpEN
ピアノあんまりワカらんが、単音だけで作ってんの? 2か所以上押してコードで作ったらだいぶ違うんじゃね?
608 :
ドレミファ名無シド :2007/12/09(日) 21:03:30 ID:TImFbret
>>607 単音ではないです。
一応両手に挑戦してみた…。
609 :
ドレミファ名無シド :2007/12/09(日) 21:04:16 ID:PHOgQpEN
低い音の方でベースみたいなライン弾いて、同時に中高音あたりで弾いてメロディー探すとか? ‥やっぱピアノわかんね
キーによってダイアトニックコードはあるけど、 キーによってノンダイアトニックコードも限られてるの? 「これをこのキーで使ったら転調になる」ってコード以外は全部使えるんだよな? ダイアトニックコード表は見たことあるけど、ノンダイアトニックコード表って見たこと無いし
>>599 それは単に環境の違い。
>>605 名曲はどんなヤツが歌っても名曲になる。
名曲はいろんな解釈ができて、幅広く人に親しまれるからから名曲なるのであって、
作曲家も歌手もすごいから有名になる。
>>605 ここはひとつみんなの研究のために君の歌ったのをうpしてくれ。
名曲を自分で歌って聴いたらショボく感じるってのは、既存の曲には「其れ」っていう意識があるからじゃない?
実際
>>605 が歌っても名曲なんだろうけど、歌ってる声も歌唱法も原曲とは違うから違和感があるんじゃないかな
弾き語りだと尚更、歌ってる最中や原曲を聴いてる最中はオケが流れてるけど、弾き語りは弾き語りになっちゃうから
>>610 厳密に言えばノンダイアトニックコードは、その調には属していません。
抽象的ですが、調と調の間に属するとでもイメージすれば良いと思います。
つまり転調はしていなくても、その調からは少し浮遊しているといった感じ。
ダイアトニックコードがその調の中心にあり、そこから、その調の勢力範囲内で中心から離れるというか・・・
なので、ノンダイアトニックコードに制限なんて勿論ありません。
ただし、実質的には借用なり転調なりしてしまっている場合が多いでしょう。
その「これをこのキーで使ったら転調になる」という見極めは少々難しいかもしれません。
615 :
ドレミファ名無シド :2007/12/11(火) 01:59:01 ID:V2EAAUJk
和声的短音階のコードの上に旋律的短音階をのせたら上方向・下方向ともに 短2度でぶつかる部分がでてくるのですがどうすればいいのでしょうか
どうすればいいのでしょうかじゃなくて耳で判断
617 :
615 :2007/12/11(火) 05:05:26 ID:V2EAAUJk
でも短2度でぶつかる場合は普通はおかしいと思うはずですよ・・・
618 :
615 :2007/12/11(火) 05:06:26 ID:V2EAAUJk
その場合は、本来は「和音構成音」であるのにも関わらず、 その短2度でぶつかる部分は、経過音とかに使うようにしないといけないのでしょうか
使えない頭は捨ててしまえ
620 :
615 :2007/12/11(火) 09:37:41 ID:V2EAAUJk
わかりました
難しいこと言ってれば俺スゲーみたいに思えるんだろうな
>>615 なんでそんなことしようと思った?
面白い試みかもしれんが、コードとスケールは一致させなきゃいけんよ
そういうことをするなら、両方のスケールに含まれてるコードを使わにゃいけんよ
>>618 ドリアンとかリディアンなどはシャープとかの臨時記号がつかないので、
和音構成音は変わりませんが
メロディックマイナーのよう人工的にシャープをつけた旋法の場合、
その部分は、他方にとっての和音構成音ではないし、経過音としても使える場面が限られます。
なので、スケールをそのまま積み上げたようなコードでは、半音ぶつかる箇所が不自然になります
実際混在させるというと、例えばAマイナーで、
単音のFとF#が一緒にあっても自然なコードにしないといけないわけで
自然な方法はなく、結局はどっちかにあわせることになると思います
コード進行決めるのが凄い難しい 何を以って良しなのかわからないし コード進行ってどうやって作ってる? ダイアトニックでばかりやってきたから、ノンダイアトニックの使いどころを毎回逃す しかもどのノンダイアトニックを入れるかも決めかねる 誰かアドバイスしてください
コードを左からつくってるからだろ。 コードは右から作るんだよ。 Dmに行こうとしたらその前に4度したのコードを入れることが出来るので A7(9.13)orA7(alt)が入る、更に●7はその前の4度したにIIm7orIIm7-5を 入れることが出来るのでEm7-5-A7-Dm7ができた。ってかんじに。 なれるとこんな事考えんでもコードが出てきて 左からでも作れるんだけど。
なんで強進行限定なんだよ
>>615 もしかして、これは旋律だから旋律的短音階、これは和音だから和声的短音階にしよう、とか思ってます?
初学者には臨時記号をやたらと付けたがる人が稀に居るようですが
旋律的短音階を用いるなら、然るべき知識を身に付けてからにすべきだと思いますがね。
しかし、旋律的短音階はどのように扱うのですか、と質問するならまだしも、
敢えてそうは聞かないという貴方の意思を汲んで、
それについてはこれ以上は触れないことにしますw
ちなみに、旋律的短音階(上行)はシャープで半音上げられているため、
為す音程は長短音程ではなく増減音程になるはずです。
また、和声構成音と、経過音といったような和声外音は、
文字通り対義語であるため、和声構成音でありながら経過音として扱う、というのはとりあえず意味不明です。
>>625 無知な私は初めてそんなことを聞きました。
>>627 増減音程をとる場合もある、ですね。すみません。
連投すいません
>>610 I7[T]
♭II7[D]
♭II△7[SDm]
IIφ[SDm]
IV7[SD]
♯IVφ[TorSD]
♭VI△7[SDm]
♭VI7[SDm]
♭VII7[SDm]
♭VII△7[SD]
VII7[SD]
これが任意の調のノンダイアトニックコード一覧です。
申し訳ないです、上ではズレたこと言ってました。勘違いしてました。
630 :
ドレミファ名無シド :2007/12/12(水) 19:59:46 ID:IBPrUjBo
>>629 自分、
>>610 ではありませんが。
それは、メジャー調なんですよね?マイナー版も教えて頂けますか?
>>630 以下を参照して下さい。
I7[T]
⇒major
♭II7[D]
⇒major/minor
♭II△7[SDm]
⇒major/minor
IIφ[SDm]
⇒major
IV7[SD]
⇒major
♯IVφ[TorSD]
⇒major
♭VI△7[SDm]
⇒major
♭VI7[SDm]
⇒major/minor
♭VII7[SDm]
⇒major
♭VII△7[SD]
⇒major
VII7[SD]
⇒major
632 :
ドレミファ名無シド :2007/12/12(水) 20:11:50 ID:IBPrUjBo
>>631 それは、Imの時の、って事でしょうか。ありがとうございました!
>>632 Aminorなら♭II7は♭B7
Cmajorなら♭II7は♭D7
ちなみにこれはいわゆる裏コードです
蛇足かもしれませんが、
もちろんクリシェやsus系、パッシングディミニッシュ等々の、
ノンダイアトニックコードは割愛してあります。
634 :
ドレミファ名無シド :2007/12/12(水) 21:00:26 ID:Qr7fJ3Ss
みなさんは曲のサビってどんな感じで作りますか? 作って最初はいいと思うんですが、後でじっくり聞くとどこがいいのかわからなくなります。 既存の名曲のサビも何も考えないで聞くといい感じに聞こえるんですが、じっくり聞くとやっぱりどのへんがいいのかわからないです。 このへんもやっぱり感覚の問題なんでしょうか?
サビのメロはあがって下がってを3回くらい繰り返すとそれっぽくなるよね。 あとはサビ以外より露骨に音程あげたり音符増やしたりさ。 弱起強起でメリハリつけたり。でもこんなのって所詮小手先で下らないよね。 あまりに俗っぽくて死んだおじいちゃんに申し訳ないよ。 で感覚の問題だっけ?とりあえず曲貼ってくれないとわからない。
自分が納得するまで作り続けてろよカス
そんなにいじめることないだろ とりあえずmidiでいいからうpだ
>>629 >>630 さんの表の△とφの意味だけ教えてくれませんか?
というか、Cがキーなら、♭VI7[SDm] =B♭7ってことであってるのかな?
コードに関する理論って表記がややこしくて良くわからない
639 :
ドレミファ名無シド :2007/12/12(水) 22:56:19 ID:IBPrUjBo
△はメジャーセブンスで、 φは「-5」、フラットファイブ じゃないかな。 あと、SDmてなってるんで、bBm7じゃないのかな。 ごめん、俺の初心者なんで、自信なし。でも多分、あってると思う。
△7はmaj7 φはm7-5 サブドミナントマイナーとしての機能を営むから コードは必ずしもマイナーだ、とは限りません。 よって、誤植でもなんでもありませんよ。 また、あの一覧のコードは、 それぞれ特殊なスケールに基づいていたりもするので、 用いるには多少の知識が必要となります。
なんか難しそうな話してる時に申し訳無いんだが、みんなコードって覚えてるの? 例えばAmと言ったら頭の中で鳴る? 電車の中とかで暇だからコード進行とか考えたいんだが…やっぱりみんな覚えてんのかな
なんと難しい事を・・・
俺は絶対音感があるわけじゃないから、Amと言われてAmは鳴らせないね でも、各ダイアトニックコードの響きは頭に入ってるよ。 Cと言われてCは出せないけど、I(ダイアトニックコードの一つめ)は頭に浮かべられる。 きっかりドレミファソラシドと歌えと言われても出せないけど、どっかの調のドレミファソラシドは出せる。 分かるだろうか。 だから、C→Am→D→G→…なんて風には考えられないけど、適当にコード進行頭に浮かべて、 あー、今I→VIm→II→Vが鳴ったなーっていう風には考えられる。 普通に曲を聞いててコード進行が大体分かるレベルまでいけばこれが出来るね うーん伝わらない気がしてきた
今までピアノで適当にコードにメロディつけてただけだったんだけど ちゃんと理論勉強しようと思ったのでオススメの本を教えてくれ 初心者向けで作曲に直結しそうなものを
>>641 それが出来ないうちが大変なだけ
辞めない限り誰でも100パーセント出来るようになるから気にすんな
647 :
ドレミファ名無シド :2007/12/14(金) 00:50:03 ID:8dVQyVql
648 :
ドレミファ名無シド :2007/12/14(金) 00:59:19 ID:zKEdpjSP
>>646 コードをピンポイントであてるのは絶対音感ないと無理だとオモ
>>643 は出来ると思うけど
649 :
ドレミファ名無シド :2007/12/14(金) 14:32:50 ID:mkL6TqnT
メロディー作ってそれが何長調かってどうやって判断するの?
最初にコ-ド付ける音
とか,終わりの音
652 :
ドレミファ名無シド :2007/12/14(金) 15:20:31 ID:mkL6TqnT
コードってのはよくわからないんですが 例えばドだったらハ長調ハ短調変ハとかいろいろありますよね?
とりあえず,長調は明るい,短調は暗いでおk
やれやれ・・・
新音楽理論ワークブックを手に入れました まだハッキリとは言えませんが、 網羅度は高く、分かり易さについてもそれ程までは問題はないようです。 ただ、びっしりと書いてあるので、それで参ってしまう人もいるかもしれません。 それにしても値段が.....w
あーあれか、 あの人の本は学校の教室が見えてくるような感じがする。 メーザーハウスの人の 実践コードワークの方はセッションの現場が 見えてくるような感じがする。
音感がある人はいいよね 俺は夢の中でメロディが沸いてきてもまったく記録できない
音感って訓練や経験で鍛えられるものでは?
夢の中で聞こえたのに忘れた曲が名曲だった信仰はやめなさい。 イエスタデイもちょtっと前にパクリ元が発覚してたよ。聞いてないけど。
まあでも、どんな曲でもちょっとぐらい既存の曲と似た要素あるでしょ 気にしてたら作れない
ジャンルと言うものがなくなっちまうしな
みなさんありがとう 実は絶対音感があるから曲聞いて何の音が鳴ってるかは大体わかるんだが… コードネームがわからなくて行き詰まってたんだ つまり、簡単にコード進行考える時は基準音は後付けで「何度から何度に動くか」だけ考えれば良いと言う事?
そういうこと
>>665 なるほど!
ありがとうございます
頑張ります
F#の音をBコ-ドで弾いたら駄目ですか? それとKEYがAの曲でCコ-ドを使っても転調にはならないですか?
668 :
ドレミファ名無シド :2007/12/16(日) 01:47:52 ID:B+/q5Jk9
パソコン使って作曲する場合、なにが必要か、そして最低で何円ほどかかるか教えてもらえませんか?
>>668 最低限、必要な物は
・PC(デスクトップのみ)
・半田ごて
・電動ドリル
・DAWマシン
・ディマジオインターフェース
これくらいかな。
手順は簡単でまず、
PCに穴空けて、DAWマシンを半田で基板に付けるんだ。
これがとても面倒なんだよなー。
あとPCでの録音の際は全てディマジオインターフェースでやるからPUがディマジオじゃないと駄目だよ。
最低価格はそれぞれみんな10万越えるから高校生には無理かなー
DTM板の初心者スレに行ったほうがいいんじゃないかと思いますよ
671 :
ドレミファ名無シド :2007/12/16(日) 02:27:28 ID:B+/q5Jk9
>>669 たしかにあつかましいのはわかっています。
でもいろいろとアドバイスをもらうためにここに書き込みました。
なのでちゃんと教えてもらえると幸いです。
ドラムやキーボードなど打ち込むようなことをしたいのですが
作曲と言っても幅が広すぎる。 ドラムとキーボードを打ち込みたいだけなら金は 一切かけなくても出来る。フリーのソフトがかなりあるから。
674 :
ドレミファ名無シド :2007/12/16(日) 13:22:55 ID:4vzwZZwF
まずはフリーのMIDIソフト+OS標準のMIDI音源でちょっとやってみてから、 何が必要か考えればいいよ
すみません。 理論独学中の者ですが宜しくお願い致します。 質問なのですが、 ルートがD♭のコードと ルートがC♯のコードって 「記述が違うだけで音は全く同じ」 と理解して間違いないでしょうか?
>>676 たとえばC#M7とDbM7の構成音はまったく同じだよ
678 :
ドレミファ名無シド :2007/12/16(日) 16:12:00 ID:sHkJZvVC
そういう場合は楽譜の左はじに♯があるか♭があるかみる。 ♯があればC♯と表記。 ♭があればD♭と表記。 これでも分からんかったら「調」からおさらいしましょう、
679 :
676 :2007/12/16(日) 16:26:54 ID:qn4OjG90
>>677 >>678 ありがとうございます。
別件なのですが、
自分は曲作る時、先にメロディが浮かんでそこから作ってきました。
コードとかをつける時に迷うことが多かったので
理論を勉強しようと思った次第です。
そこで質問なのですが、メロディが浮かんだ時に、
その調が何なのか簡単に調べられる方法ってありますか?
でもって、自分なりの解釈だと、
その調が何であれ、Cの調に変調(?って言うのかな?^^;)してしまってから作る方が、
♭とか♯がなくて作りやすいのかな、と思っているのですが。
これって考え方として正しいでしょうか?^^;
宜しくお願い致します。
>>671 ドラムとかキーボードの打ち込み程度なら
安くすれば全部フリーソフトでいけるかも
その程度だったらマウス打ち込みで充分だしな
VSTとかを組み込めるフリーソフトのシーケンサー、
pad系やドラム系のソフト音源は探せばフリーがあると思う
デモテープ程度なら問題なく作れると思うけど
もう少しクォリティ上げたいと思ったらやはりそれなりに金かかってくるね
DAWソフト2〜5万
ソフトサンプラー3〜5万
音源素材1万〜
この辺揃えれば、今のPCゲーム(エロゲ)くらいの
音のクォリティは余裕で出せるよ
連投になってしまうが・・・
>>679 変調というより移調かな。
その方法が解り易いなら最初はそれでいいと思う
でも調のカラーっていうのかな、そういうのが気になってきたら
まずそのメロディと合う調に移調してからコード付けするのがいいと思う
Cでコード付けしたのを違う調にまた移したりすると
結構「あれ?なんか雰囲気違うな」ってのがあるし。
その調が何調か調べる方法はまあそれなりにあるが
簡単なのはどこまで♯or♭がついてるか調べる方法
♯はF,C,G,D,A,Eの順番でついていく
♭はB,E,A,D,G,Cの順番でついていく
んでメロディのCの音には♯ついてるけど、Gにはついてなかったら、
それはDメジャーorBマイナーの調、みたいな感じにね
もちろん途中でメロディが一時的転調してたり、
経過音的に♯、♭がつくケースもあるんだけど
そういう場合はもう少し理論勉強しないと判別つかないかもしれない
具体的にどこで一時転調するか、ってのは作曲者本人の
コード付けによって初めて明示されるケースが多いから
あまり調に関して神経質にならないでしっくりくるコードをつけちゃえばいいんだけども
>>681 有難うございます!
>>変調というより移調かな。
あ、なるほど。移調っていう単語、どっかでみました。
まだ調のカラー云々言ってられるレベルでは無いので
暫くC調に納める形で作りながら、勉強も続けていきます。
>>簡単なのはどこまで♯or♭がついてるか調べる方法
>>♯はF,C,G,D,A,Eの順番でついていく
>>♭はB,E,A,D,G,Cの順番でついていく
すみませんが、ここら辺もう少し詳しくお願いします。
>>んでメロディのCの音には♯ついてるけど、Gにはついてなかったら、
>>それはDメジャーorBマイナーの調、みたいな感じにね
あれ?調の種類って、
C・C♯・D・D♯・E・F・F♯・G・G♯・A・A♯・B
の12個だと思ってましたが、
Bマイナーっていう調はどれにあたるんでしょうか?
私ってかなり勘違いしてますか?^^;
もしかして、この12個はメジャー調(?)で、
それ以外にマイナー調みたいな物がある感じですか?
ぜんぜん、勉強が足りてませんでした;;
簡単に言えば、各調によって使える音が決まってるんだ 部分転調がなければ、例えばCならドレミファソラシドが使える。 Fならドレミファソラシbドが使える。 という風に。 つまり、メロディが出来たら、まずその音使いを調べてやる。 もしドレミファソラシで出来ていたら、そのキーはC。 ラシド#レミファ#ソ#なら、キーA。 おk? あとは移調だが、キーAからキーCにしたい場合、つまりラから始まってるキーをドから始まるようにしたいわけだよね A(ラ)はC(ド)の3半音下の音だから、メロディ全体を3つ上げればいい かくして、ラシド#レミファ#ソ#→ドレミファソラシの移調が完成した。 ちなみにFだったら、同じように考えてメロディを5つ下げる、という感じになる。 注意としては、キーCとキーFのようにあまり音使いに違いの無いキーで、Fだと思ってコードを付けていたら実はCでコードが全然合わない、という事態が起きたりする そういう場合はすぐ他の可能性を考えてきちんと調を特定しなされ
あーマイナーはね メジャーキーの六番目の音から7つ音を並べたキーだよ キーCだったら六番目の音はA。キーCの音で、7つ音を並べると、ラシドレミファソ。 これをキーAm(エーマイナー)という キーA、ラシド#レミファ#ソ#とはちょっと違うよな。 少し暗い感じの響きがすると思う。 もちろんキーAの六番目の音、ファ#からマイナーキーを作るとキーF#mって調が出来る で、さっきも言ったようにマイナーキーってのはメジャーキーと同居するような形で存在してる。 キーCならAm、AならF#m。 平行世界のように存在してるということで、こういう2つの調を平行調というんだよね。 だから、別にメジャー調とは完全に別にマイナー調があるってわけではなくて、2つは平行的に存在してると考えてたらいいよ まあ俺の考えはそんな感じだけど、違う人は違うこと言うかもしれないし このへんは自分で調べてみなよ あとそのキーの表記おかしいよ
C、C#、D#、E、F、G、G#、A、A#、B って書いてくれたけど 実際はあまりキーA#とかいわない。 C、G、D、A、E、B (C)、F、Bb、Eb、Ab、Db、Gb 大体この表記でキーは表記することが多いかな 何故か? これ話すとめちゃくちゃ長くなるんだよね 近親調ってのがキーワードなんだが…調べたかったら調べて、もし理解しきれなかったらまた質問してちょうだい
>>685 残念ながらキーワードはテトラコードです
ギターで適当に弾いたコードなのですが 今後の為に理論に詳しい方解説お願いできないでしょうか?よろしくお願いします Dm7→G7→CM7→A7→Edim→Dm7→G7→CM7→A7→FM7/C→Em7→Em7/A→Gm7→C7→Dm7→G7→CM7
>>682 ID:v/kIj2Tvの方が答えてくれてるけども一応説明しておきます
えっとね、♯や♭ってのは調によってついてる数が違うのは知ってると思うけども
無秩序についていくってわけじゃないのよ
Cメジャー(C,D,E,F,G,A,B)←♯も♭も無し
Gメジャー(G,A,B,C,D,E,F#)←Fが♯
Dメジャー(D,E,F#,G,A,B,C#)←FとCが♯
Aメジャー(A,B,C#,D,E,F#,G#)←FとCとGが♯
と、このあたりまで具体的に書けば
>>681 の説明が理解出来ると思う。
ちなみに十二個の調の関係はこんな感じ。
Gb-Db-Ab-Eb-Bb-F-C-G-D-A-E-B-F#
(都合上GbとF#が被ってるが、それは取り合えず置いておく)
Cメジャーを真ん中と考えてそれより右に行くにつれて♯が1個ずつついていって、
Cより左に行くにつれて♭が1個ずつついていく
ついていく順番は
>>681 の通り
例えばEメジャーはCより右に4個だから、♯が4個つくことがわかる。
つく順番はF,C,G,Dの順番だから・・・
Eメジャースケールの構成音はE,F#,G#,A,B,C#,D#、ってなるわけ。
んで混乱しそうだから681では書かなかったんだけど、
世の中には色んなスケールがあったりする。
取り合えず基本となるのがメジャースケール、次にマイナースケール。
マイナーに関してはもう他の人が説明してくれてるけども
正しく言うとナチュラルマイナーというスケールね。
普通マイナーと言ったらナチュラルマイナーのことを指す場合が多い。
んでもう1個割りとよく使われるマイナーにハーモニックマイナーってのがあるんだけど
これはちょっと上記の♯、♭のつき方と変わってくる。
だからまず上に書いた調の関係と♯♭の関係性を完全に把握してから、興味があったら調べてみると良いよ。
690 :
ドレミファ名無シド :2007/12/18(火) 08:02:40 ID:A8W0Q90b
691 :
ドレミファ名無シド :2007/12/18(火) 08:19:19 ID:LIgtSggD
みんな、ちゃんと答えてやろうぜ。
>>687 この曲は以下の通りです。
Dm7→G7→CM7;さぁ行くぞと思ったらまだまだ続く
→A7→Edim;今度こそ新たな展開かと思いきや、また裏切られ。。。。
→Dm7→G7;それでも今回に期待する
→CM7→A7→FM7/C→Em7→Em7/A;とっておきの天才的ED前バースをかまして
→Gm7→C7→Dm7→G7→CM7 ;ついに終わるがくどすぎる、こんな曲はもうやるか。
以上が解説ですが、この曲なら今の時期ではなく初夏あたりに降る鬱陶しい雨降りの曲調ですので、
ウィンターソングがお勧めでなりません。
692 :
ドレミファ名無シド :2007/12/18(火) 09:23:09 ID:bK4oj8Xf
Em7/AはAm7(11)
みなさん本当にご親切に有難うございます!
かなり勉強になります。一気に色々とわかってきました!
>>683 >>684 >>685 色々と目からうろこです。
助かりました!
>>686 テトラコードについても調べてみますね!
>>688 なるほど。そういうことだったんですね。
12個の調の関係さえ覚えてしまえば
メロディの長を調べるのがかなり楽になりそうです!
ハーモニックマイナーについても調べてみます。
有難うございました!
曲作ろうと思ったらコード覚えた方がいいの?
当然だろ・・・楽譜書けるんなら良いかも知れないけど
コード知らずに譜面にサラサラと音符を書き込んでいってアレンジまで できてたりするとかかっこいいな
697 :
ドレミファ名無シド :2007/12/18(火) 18:14:48 ID:6/wdghRf
サビの部分は出来ているのですが、AメロBメロが上手く作れません。 適当に作っても、何となくサビと合ってない感じがして・・・ 何かコツのようなものはあるでしょうか?作曲はほとんど鼻歌で、楽器は全く出来ません。 お手数ですがよろしくお願いします。
698 :
ドレミファ名無シド :2007/12/18(火) 18:17:31 ID:bK4oj8Xf
がっきやればいいとおもうよ
>>697 簡単に整合性を持たせたいならサビとAメ路のコードを
同じにすればいい。つまり上と同じく何か楽器やれってことだね。
ピアノ経験者ではあるけど楽器やるとどういうメリットあんの?
消防の頃にピアノを三年 中学生で吹奏楽器を三年やった事くらいしか 音楽に触れた事の無い俺にも曲は作れますか? 自宅にある音楽関係の物は 俺の(現在は妹がちょいちょい使ってる)電子ピアノと フリーの作曲ソフトしか無い muzieの人達に憧れたんだがやっぱ無理だよな・・・orz
俺も勉強熱心ではないから上の人たちがどういう意味で楽器やれっていってるのかはわからんけど 楽器やってるとアタマで考えるのと同程度に手が動くじゃん 次はどのあたりのコードに飛ぼう、みたいのが、経験的にわかる 無意識に経過音(経過コード)が出てきたり 妙な和音出しちゃっても、なんか最終的に解決しそうな方向に手が勝手に動く あと、曲数こなすと、曲の構成みたいのがカラダに染み付く Aメロはミュートで刻んで、Bメロでアルペジオ、サビは本能全開ストロークみたいな Aメロはスタッカート多用、Bメロで白玉多用、サビはなんかまあダイナミックに、みたいな まあこれは極端というか例えが悪いけど、 とにかく漫然と音楽聴くだけよりは、遥かに構成力つくと思う。曲全体の予想がつく。 イラスト描くのも、最初は細部にこだわって全体がガタガタだったのが そのうち全体を把握した上で描くことが出来るようになるみたいな、そんなかんじ そすると、できたサビに対するメロの、リズムやメロディやバッキングのパターンなんかが作りやすいし メロに対するサビとかすっごい作りやすくなったりするようなしないような… 長文なのに内容薄くてごめんね
楽器ひけるとなにが便利かって、楽譜を音にできる手段があるってことさ。
特にピアノなんかはひとりで音沢山だせるから、作曲するときに最も役に立つ楽器と言っても異論は少ないと思う。
>>702 無理か、そうではないかは、全てあなた次第
まずは楽器屋に行って、本を1冊買ってソレで勉強しましょう
>>704 アドバイスありがとう。
何かお勧めな本とかあったら教えて欲しい(´・ω・`) 3。
706 :
ドレミファ名無シド :2007/12/19(水) 00:42:23 ID:Bjq5qagI
パロディとか楽しい音楽を紹介してください。すいません
707 :
ドレミファ名無シド :2007/12/19(水) 02:55:46 ID:wllW5f2L
昔の作曲家、例えばベートーベンなども、コード進行を考えながら作曲していたのでしょうか?
>>705 楽器屋に行って本を見て、分かりやすいと思ったのを買って下さい。
どの本が良いですか? というよりは、
この本はどうかとか、どちらが良いかと訊かれた方が答えやすいし良いかと思います
>>707 今日のポピュラー音楽は、
ジャズの理論を蹈襲しているため、クラシックの作曲技法とは少なからず異なります
尚、クラシックの作曲技法とは、大別して和声・対位・管弦楽法と楽式論です。
質問なんだが曲の途中というかAメロの途中で拍子変えたりするのってあり?
全然アリ。
変拍子カコイイ
くりかえす このポリリズム
713 :
ドレミファ名無シド :2007/12/19(水) 20:31:31 ID:m96tgxS9
>>707 もちろん。
どの作曲家も、絶えず新しい斬新な和声進行を考えていた。
714 :
ドレミファ名無シド :2007/12/19(水) 21:41:25 ID:nljbRmW4
トランス系のバスドラムってあるだろ?ダムダムダムって感じのやつ。 あれって生楽器で再現ってできないのか?
715 :
ドレミファ名無シド :2007/12/19(水) 22:02:19 ID:WSVQxBva
>>707 あんまり詳しくないが、 クラシックの曲に今日のポピュラー音楽のようなコード名つけると 面白いです。 Vm7(-5)Y7 Um7 X7 なんていうツーファイヴの連続は ジャズの定番コード進行ですが もう バッハのころにはやってた。 MAJ7 も SUS4 も DIM7 も 知ってた。 分子コードにない音を分母にする分数コードも使ってる。 数字付低音という コードネームのようなものをみながらアドリブ なんて こともやっていた。 結局 いまどきのポップスで バッハの頃の人にには書けそうにないない曲ってないくらい じゃないの?と 思うんですがネ。
>>713 コード進行と和声進行は同義語ではないと思われ
>>715 はバロック時代に通奏低音が跋扈していたことを知っているのに、
今日のポップスがブルースの影響を少なからず受けていることは知らないんですねw
そもそも、maj7やdim7は調性が整理されれば自然発生的に現れるワケだから、
バッハの頃にあったであろうのは言うまでもないし、sus4や分数コードも、
(経過和音として)しばしば現れるものだから、これも同上で言うまでもない
というかクラシックを分析してまとめたのが近代の音楽理論で そこからまたジャズなりポップスなり派生していくんじゃない
音楽理論を学ぶための本でオススメとか定番ってありますか? 音楽理論のバイブルみたいな・・・。
>>718 以前テンプレにあった情報
お勧めの書籍
作曲本/野口 義修
実践コードブックcomplete 理論編/篠田 元一
楽典(音楽之友社の黄色い表示)
そして最近話題?の本
水野式音楽理論解体新書/水野正敏
水野式作曲メソッド解体新書/水野 正敏
篠田と水野はねーよw 野口は読んだこと無いけど
「裏口からの作曲入門」は中身が薄すぎてあんま役に立たなかった 楽器に触ったことすらないオッサンが遊びで数十秒の簡単な曲を作るのには向いてると思うが J-guitar.comのほうがタダなのに役に立った
確かにJ-guitarは良いと最近作曲とかいろいろ学びはじめた俺でも思う。 ただ分数コードがいまだに良くわからん。なんなのあれ
>>719-722 レスありがとうございます。
それらの本を密林で調べてみたところ、篠田本はキーボードの方向けに作られているみたいですね。
自分の使う楽器がキーボードなのでいいかなぁと思ったのですが、密林に書いてあるレビューほど中身がいいものではないのでしょうか?
J-guitarというのは
http://www.j-guitar.com/のことでしょうか ?
このサイトを拝見したところ、作曲についてはどこにも書いていなかったような気がするのですが、見落としています?
同じコードを何個も続けるのはアリですか?無しですか? そりゃ「音楽は自由だ」なんていわれればそれまでですが、定石としてはおかしいでしょうか?
おk
>>723 そこから「ギターにハマる」ていうコーナーに入るんだが、ギター向けに作ってあるからキーボードだと微妙かも
>>726 今ちらっと見てきましたが、確かにギター向けに作ってありますね^^;
まぁギターだろうとキーボードだろうとコードのつくりは同じなので参考になりました。
結局篠田本を購入しようと思います。
回答ありがとうございました。
私の主観ですか実際コードワーク理論編は68点です
730 :
ドレミファ名無シド :2007/12/22(土) 13:49:35 ID:zYWMssMF
3/4拍子と6/8拍子の違いは何となくわかるけど、 6/8拍子と12/8拍子の違いがわからんのですが…
調ごとのダイアトニックコード表みたいなのはよくあるけど、 調ごとのノンダイアトニックコード表みたいなのが載ってる本(かサイト)って無い?
>>730 単純に、八分音符を6つで区切るか12こで区切るかということです。
作曲者が演奏者に、そうリズムを感じてほしいと示唆しているとも考えられます。
>>731 過去ログすら読めない人は氏んで下さい
>>731 ノンダイアトニックで抽出くらいかけろよ
734 :
ドレミファ名無シド :2007/12/22(土) 15:45:48 ID:YrPS8MtM
同じスレで同じ質問を繰り返すのはアリですか?
入門本はテンプレは入れていいと思う 篠田本とか読んでねえけど名前挙がるし入れていいと思うよ 駄目とか言うだけで代案なしとか不毛すぎるだろ 消去法したら全部消えたとか、 代案なしで批判だけじゃしょうがないと思うんだよね 1冊でおkとは言い切れないのは当たり前だし、該当なしってのはおかしい
>>732-734 いや、この表もそうなんだけど、それを一覧にして掲載してる本は無いのかな、と思って
このスレ、2くらいのときからたまに見てるけど結構同じ質問多いよな 5スレもいってるしテンプレサイト作ってよくある質問集みたいのを載せたらどうだろ まあこういうのって言い出しっぺがやることになりそうなんだが 残念ながら俺はHPの知識が皆無なので無理だわ・・・ 記事作成くらいなら手伝えそうだが
738 :
730 :2007/12/22(土) 17:50:28 ID:zYWMssMF
>>732 サンクスです。
適当に曲作ってたら何拍子なのか気になってw
739 :
ドレミファ名無シド :2007/12/22(土) 20:00:42 ID:qb2YyxUR
>>722 分数コードって、演奏者に親切なテンションの書き方と考えればいい。
例えば、ドミナントセブンスのコードって、さまざまなパターンのテンションが考えられるでしょ。
例えば、9thにしたって、9th、シャープ9th、フラット9thの3種がある。
9th、11th、13thのテンションをどの音で組み合わせるかは一定の決まるがある(スケールとの関係)。
例えば、C7のコードでテンションは9th、シャープ11th、13thを使用する場合。
コードにこう書くと、とっさに分からない。だからそういう時、テンションの3音だけとるとDのコードになる。
だから記載は、D/C7 という分数コードになる。見た目もシンプル。
>>739 これってアッパーストラクチャートライアドの事?
コード構成音の半音上じゃなきゃ何でも良いんだよ
744 :
ドレミファ名無シド :2007/12/23(日) 04:59:35 ID:/xhzG94p
まったく初心者ばっかりだな・・・ 初心者なのはいいが、知ったか厨房はこまる。 半音上でもアリだよ。 例えば、C7のコードで、テンションがフラット9th、11th、フラット13thを使わせたい場合、 D♭/C7となる。
745 :
ドレミファ名無シド :2007/12/23(日) 12:52:02 ID:Jf7q9pc+
そうか、馬鹿過ぎてスレタイが読めないのか
正直初心者スレだし
>>722 はアッパーストラクチャーではなくいたって普通の
ルート音指定の分数コードの規則みたいなものがわからないだけだと思うのだが
曲に浮遊感を出したいのですが何かアイディア、あるいはコード、コード進行があれば教えて下さい D→Dsus4→D Gsus4→A7sus4→Am7 自分でも考えてみましたがなんだかありきたりな気がします
748 :
ドレミファ名無シド :2007/12/23(日) 13:33:52 ID:JgKLMEps
みんなアッパーストラクチャートライアドのことわかってないな。 まず アッパーストラクチャートライアドの定義。 1.テンションノートを示すコードである。 2.複雑に表記されるコードをよりわかりやすくしたものである。 3.表記する際、スラッシュの右側に書かなければならない。 4.マンボウの産卵と分数コードとは関係がない。 5.このレスは釣りでありここまで読んだ時点で釣り成功と言える。ありがとう^w^ノ
749 :
ドレミファ名無シド :2007/12/23(日) 15:55:08 ID:Jf7q9pc+
浮遊感(笑) まあトニックを使わなければいいと思うよ
>>62 見たらがんばって作ったサビと5番目まで一致しててワロタw
でも(゚ε゚)キニシナイ!!
>>747 今コピってる曲のサビの直前がちょうどD→Dsus4→Dだったw
751 :
ドレミファ名無シド :2007/12/23(日) 17:13:52 ID:Eew5xsPH
和声をやれ。 コードがどうたら言ってた時間が馬鹿馬鹿しくなるぞ
752 :
ドレミファ名無シド :2007/12/23(日) 17:47:38 ID:ly9aLkaY
ギターパートで、何十小節も刻みばっかりなんだが、これはやっぱり単純な曲って言われるのか? あまり耳障りにするとボーカル印象薄くなるから、どうしても刻みだらけ。。。。
>>752 実際聞いてみないとわからん
けどそういう場合はボーカルの空白部分とか伸ばしてる部分とかでちょっと遊ぶのが基本
切れ目ってのはちなみに間奏って意味じゃなくてフレージングとかの切れ目ね
例えばAメロが16小節あったとして、16小節全部埋め尽くすように声出してるわけじゃないでしょ?
良いアレンジはそういうギターリフとかの動かし方とボーカルの空白の部分のバランスが良い
セブンスやaug、susなどのコードの使い所が分かりません。 特にセブンスって頻繁に使われているようですが、一応不協和音ですよね?
755 :
ドレミファ名無シド :2007/12/24(月) 11:31:55 ID:bqpK8OvG
>>753 aメロが23小節あった。
かなりボーカルが敷き詰められてる・・・・・
いろいろ考えて見ます。
ありがとうございました。
756 :
ドレミファ名無シド :2007/12/25(火) 03:28:55 ID:uEM69sI2
最近コードを勉強してるんですけど 伴奏(アレンジ?)の質問でもいいですか? 丁度いいスレがなかったので・・・ 練習で"happy birthday"に伴奏つけようと思ってるんですけど key=FでコードC7のところにメロディでファがある場合どうすればいいですか? やっぱりメロディの半音下にコードの音があったらダメかなと思って、 コードを変えたり、3度を省略する方法も考えたんですけど。 ドミナントだからコード変えちゃいけないのかなとか、 3度を省略したらトライアドがなくなっちゃうからダメかなとか、 色々考えても分かりません・・・ 初歩的な質問ですいませんが、よかったらどなたか教えてください。
どの部分かわからないのでなんとも答えようがないが、 だったらC7から別のコードにすればいいじゃん?と思うのだが・・・。 どうしてそんなのC7に固執するのか・・。 ちなみに3度を省略してC7sus4にすればいいのだが、ハッピーバースデーに使うような 響きでも無いだろうなー。 F、F7、Bb、C7 の4つのコードで出来るべ。
そもそも、その曲ってDdurではありませんでしたっけ? とにかく、いわゆる和声法ではアボイドノートなんて概念は当然なく、 V7で11thは使われていても何ら疑問はありません。要は解釈の方法ですから。 和声外音と考えていっそのことごり押しでいっても良いかもわかりませんねw
759 :
ドレミファ名無シド :2007/12/25(火) 05:58:45 ID:uEM69sI2
>>757 別のコードにしてもいいんですねー。
コードの表記どおりに弾こうと思って躊躇してました。
ちなみに、悩んでた箇所は
F|C7←ココ|C7|F
F7|Bb|F|C7|F です。
>>758 他スレから進行だけ拾ってきたので元のkeyは分からんのです・・
9th以上はまだ全然身についてないので
これからもっと勉強and練習します。
とりあえず、4つのコードで色々弾いてみますね。
夜遅くのレスありがとうございました。
>>759 そこってEだけ (youの部分) じゃなかったっけ?
アウフタクト (happy) | F (birthday to) | C7 (you)
ってな感じで
Cメジャーでコード進行決めて、適当にメロつけてたらメロの調がわかんなくなりましたorz なんかどの調で歌ってみてもそれっぽく聞こえてしまって…音感ないのか俺? メロって基本的にその調のダイアトニックな音しか使いませんよね? 半音がやたら出てきたら調が合ってないと考えていいんですよね?
>>762 合ったと思ったらそれでいいんだよ。
メロディなんて不協和音あってもすべて近接音とか経過音として考えられるし。
オケつけたら全体の調なんていくらでも変わるよ。メロだけでキーの断定はおススメできない。
2年くらいDTMってのをやってますが未だに曲らしい曲をかけてる気がしません
765 :
ドレミファ名無シド :2007/12/26(水) 01:29:33 ID:AUlVvRrC
>>760 なるほど、そうすれば確かにコードの構成音とメロディが一致しますね。
コードの変わり目を勘違いしてたみたいです。
>>761 分かり難くてすいません
F(Happy birthday)|C7(to you)|C7(Happy Birthday)|F(to you)
F7(Happy Birthday Dear|Bb(○○)|F(Happy Birthday)|C7(to)|F(you)
だと思ってて2小節目のC7に"to"のところのFがきちゃって困ってました。
760さんのアドバイスからすると、
(Happy)|F(birthday to)|C7(you)|(Happy)|C7(Birthday to)|F(you)
F7(Happy Birthday Dear|Bb(○○)|(Happy)|F(Birthday)|C7(to)|F(you)
でいいのかな?
聞き方が悪かったみたいで迷惑かけちゃいました・・・ごめんなさい
これに懲りずに私にまた教えてやって下さいませ〜…
コードにメロディーを乗せていくと、どうしてもありがちな無難なメロディーになります。 かと言ってひねってみると不自然になるし・・・ 奇抜かつ自然な曲ってよほどの経験やセンスが無いと厳しいでしょうか?
なんかその表記もよく分からん
なんでhappyが一小節目じゃないの?つーかどこで途切れてんのよw
いや、それは761に言うことか。
とりあえず一からコードあてたほうが早そうだったんで
midi作ってみたよ制作2分
これで合ってると思うから見てみてくれ
http://www.yonosuke.net/u/7c/7c-27139.mid |F|C|C|F|F7|Bb|Bb→C|F|
Cはセブンスにしないほうがいいと思うよ明るい曲だし
まあ好みの問題だけど
>>766 じゃあコード進行を奇抜で自然にしたら奇抜で自然なメロディになるんじゃね?
っていう考え方はどうだ?
aikoとか椎名林檎って独特とかいわれてるけどありゃコード進行がまず凝ってる。
ボーイフレンド、遭難あたりの進行は異常。
でも奇抜なメロディなんて少しは不自然なもんだよ。
上に挙げた二つだって一歩引けばちょっと変。
つーわけでセンスとか無くてもいいから、ちょっとずつ不自然さをカバーできるようになればいいんじゃね?
771 :
ドレミファ名無シド :2007/12/26(水) 13:21:52 ID:vWnoHmTE
だめだ・・・違うと思うけどどこかで聞いたフレーズになってしまう パクりだと言われるのが怖くて作れない・・
パクリだと言われないと思えるのを発表すれば良い 別に作ったもの全て人に聞かせる必要なんて無いし
>>772 パクリだと思ってないけど
一つのフレーズが出来てる曲で聞いた事ある気がするんだよ
コードもよく使われるパターンだしね・・
苦労して作ったものがパクリだとショックなんだ
やっぱり完成したら人に聞かせたいよ
音程変えてもやっぱり一緒だよね 気にしすぎかな;・
返答に困る内容です
つうかね、聞いたこと無い斬新なフレーズなんか作れるか!
和音はパクリ
ハープの鳴らし方がわからん
779 :
ドレミファ名無シド :2007/12/26(水) 22:06:53 ID:zAxy4pmY
>>767 わざわざmidiまでUPしてもらってありがとうございます。
納得しました。何とか自然な伴奏が付けられそうです。
こんなちょっとした曲でも、色々考えてコード付けるのは楽しいですね。
もっと勉強して作曲できるように頑張ります。
>>774 いや移調すれば多少は気づきにくくなるよ。
Cのダイアトニックコードで作ってるとき、 好きなアーティストの好きな曲からパクって、同じようにA#を入れてみたんだけど、 既存の曲みたいに滑らかに作れない Bメロ始めでA#を入れて、そこからCで終わらせて、もう一度Cでサビに入る曲なんだけど、 どうしてもA#からCに行く過程で転調しちゃってるのか、CでBメロを終わらせたあとは、Fからじゃないと勢いよくサビにいけない 転調とかぶっちゃけよくわからないけど(キーごとのダイアトニックは把握してる)、 これはメロディのつけ方が悪いってこと? それともA#からCまでの繋げ方によって違ってくる?
もう少しわかりやすく書いてくれんか・・・
>>783 すまん、
CのダイアトニックコードのみでAメロを作る(勿論キーはCを意識してる)
次のBメロはA#から始まって、サビ前にはCに行く
そしてそのままCでサビを始めようと思ってる
だけど、A#からサビ前のCに行くまでに転調(Fのキーに)してしまっているのか、
そのままCでサビに行くのは凄く不自然になる(というか行けない)
既存の曲ではそのままCでサビに突入して盛り上がってる
コード進行晒すと、既存の曲は
CでAメロスタート→CでAメロ終了→A# F Fm C→サビでC E…と続く
でも俺が作ったコード進行(同じようにBメロはA#で始まってCで終わり、Cでサビに突入)では、
そのままCに行くことが出来ない
これはメロディのつけ方が悪いのか、既存の曲のBメロに何かポイントがあるのか、
っていう質問
すまん、確かに分かり難い質問の仕方だけど…
>>784 既存曲のBメロは、キーで言うとCのままでも、一時的にFに転調とも、どっちでも説明
できるが、内声がA#、A、Ab、Gと半音でなめらかに降りてきてCにたどり着く。
このへんを生かしたメロディーになっているのだろうか?
キーがCの時の、A#というコードは(Bbとすることの方が多いような気がするが)、モーツァルト
でも、小室哲哉でも、久石譲でも、YMOでもよく出てくる。
転調と考えないでいいと思う。ただスケール的にはBbメジャーとなる。
>>785 内声って3弦の音?
でもそれ以外の進行でやると、どうしても転調に聴こえてしまうんだ
多分これからもそういうことはあると思うから、
ノンダイアトニック(だよね?)を使うとき、どう意識してコードとメロディを繋げていくべきか、
簡単にポイントというか助言というか、してくれると嬉しい
つまりCdurの曲だけど、Bメロの頭に♭B音を出したい、 そしてサビでは自然にCdurに聞こえるようにしたい けれど転調してしまったのか、サビの頭はCで向かいたいのにFでないとスムーズに進行しないと C−||bB−|F−|Fm−|C−||−−|E−| 内声は名前の通り内側の音です ソプラノとバスは外声、アルトとテノールは内声。 もっといえば最高・低音が外声、その内側の音が内声。 それと、もし良かったらAメロとサビの進行も教えてくだしあ ダメだすいませんもう寝ます
おはようございます
頭痛いし咳が止まりません
×サビの頭はCで向かいたい
〇サビの頭はCで迎えたい
本来ならBメロの曲の終わりをC△から変えろと言いたいのですが、
コードを変えないとなると、その最後のC△のメロディーの、
>>758 の言うように半音階で滑らせて転調するとか、
最後をGにしてサビの頭をCにする(つまり強進行をつくる)とか。
また、F△のときにBを強調してFmのときに♭Bをなるべく上手いこと処理するとか
やっぱ寝ます
まースケールの使い方だと思うけどね キーCにおけるBbというコードの機能を考えた時、多分大きく2つの解釈が出来るんだけど 1.キーCのサブドミナントマイナー 2.Fに一時転調した上でのサブドミナント この2つは全然違う。 1の場合、使うスケールはCm。 2の場合、使うスケールはF。 多分無意識の内に2と解釈してFメジャーでメロディを作ってしまってるんじゃないかな。結果、完全にFに転調しちゃった。 進行が分からないので何ともあれだが、もしBb→Dm→Am→CやBb→F→Am→Cというような進行なら、完全にFに転調してしまってる。 全てのコードがFにも存在してるから、BbでキーFと解釈した後、無意識に全部キーFでメロディを付けてしまったんじゃないかと。
この場合、最後のCで使うスケールは、キーFでのものになってしまってるはず。 つまり、セブンスにするとC7。 そりゃFにしかいけないって。 Cで始めたいならCM7に持ってこなきゃ。 既存曲はBb→Fでどっちか分からん雰囲気を出した後、FmでキーをCmっぽくした。 それによってBbも1の役割と確定。 FmはCはサブドミナントマイナーなので、次のCはキーFなはずもなく、セブンスで書くとCM7。 進行がキーFっぽくないので、自分でもこの進行にメロディ乗せるとちゃんとキーCでサビが始められるんじゃないかな。 つまりどうすりゃいいのっていえば、Bbの後にGとか、Abとか、キーFで簡単に使えないコードを使えば、キーFを否定出来るので、無意識にサビでCから始められるかと。 転調を無意識に考えてメロディを乗せることが出来るあたり、センスには自信を持っていいと思うので、ちょっと進行を考えればすぐに出来ると思う
所々日本語おかしいので脳内補完お願い
B♭M7→Caad9→Dsus4→Dm7 こんな進行が続くのですが頭のコードだけ変えて少し雰囲気を変えたい…
これキーFでいいんかな? Gm7→Cadd9→Dsus4→Dm7 Dm7→Gm7でまた強進行なのでオーソドックス。 G7→Cadd9→Dsus4→Dm7 ダブルドミナント使ってみた。 Bbm7→Cadd9→Dsus4→Dm7 サブドミナントマイナー化。 BbM7→A7/C#→Dsus4→Dm7 2つ目を変えてみた。 Em-5→A7/C#→Dsus4→Dm7 2つを変えてみた。 BbM7→Cadd9→Am7→Dm7 3つ目を変えてみた。
8ビートと16ビートの違いって何ですか? T=120の8ビートをT=240にしたり、 2小節を1小節に突っ込んだら、16ビートになるの?
>>793 サンクス
サブドミナントマイナーが一番いい感じでした。
>>785 いや、あたまにBbなんてないだろ
モーツァルトでもすでに使ってるとかいいたかっただけだろw
>>794 リズムの規準
4ビート→4分音符
8ビート→8分音符
16ビート→16分音符
リズムセクションを見れば大抵分かります
bpm=120をbpm=240にしたり2小節を1小節に潰す、
つまりテンポを2倍にすれば、確かにビートも2の指数が+1されます
2/2拍子と2/4拍子の違いが、単位音符が2分音符か4分音符かの違いでもあるというのと似ています
>>797 レスありがとうございます。
ビートはまとまりの単位だと解釈しました。
あと強拍と弱拍で混乱してます。
この強弱とは音量という意味ではないのでしょうか?
799 :
ドレミファ名無シド :2007/12/29(土) 15:32:15 ID:PRazKdHP
>>797 全く的外れな回答・・・
8ビートも16ビートも、2拍子も4拍子も、違いはノリの問題。
8ビートの曲をテンポを半分にしたところで、それはただ早い8ビートにしかならぬ。
2小節分を1小節に凝縮した所でやはり同じ。
音楽にはノリというかリズムの癖がある。8ビートなら
ドンパドドッパ ドンパドドッパ というロックでおなじみのちょっと重さのあるパンチの効いたノリ。
16ビートは、文字通りシンバルが16個刻んでるのもあるが、その分ちょっと軽く、でもタイトなノリ。
ツクツクタツクツツクツクタツクツ・・・というような。
言葉でいくら説明しても言い切れないけど、たくさんCDを聴くことです。
8ビートは普通のロックで、16ビートはEW&Fあたりがいいかな。
2拍子のノリは、1と2と1と2と・・・
4拍子のノリは、1と2と3と4と1と2と3と4と・・・
1・2・3・4全部ちょっとづつ音量が違うのがわかりますか?
ちなみに弱拍とは上記の「と」の部分、強拍は数字の部分です。
800 :
ドレミファ名無シド :2007/12/29(土) 15:40:09 ID:Xz3NjbNz
要するに4部音符の中に刻みが何個入るかだろ
>>798 ●→強拍/○→弱拍として、
○○○○○○○・・・
このように演奏すると、平坦で、
味気がないものになってしまいます
●○●○●○●○・・
しかし、こうすると二拍子
●○○●○○●○○・・
こうすると三拍子となりますよね。
ほとんどの音楽は拍子を伴うので、必然的に強拍、
つまり各拍の中でも比較的重さのかかった拍が存在するということになります。
よって、拍子を表現するなら、強拍と弱拍は必然的に区別されるべきであり、
作曲するときも、それなりの配慮を行わなければなりません。
大抵は、その配慮の結果、
強拍に音の数が多くなったり最低音が置かれたり等々で、
強拍が強く聞こえるのでそういった考え方もできますが、
それはあくまで結果なので、全く正しいとも言いきれません。
>>799 すいません、確かにbpmを2倍にしただけではビートは変わりませんね。
それに、ビート=リズムの規準の音符って違うんですね。
これはいままでそう思い込んでいたのでだいぶ驚きました
しかし、2小節を1小節に潰した場合はそうとも言えなくないですか?
例えば4ビートでベースラインを刻んでいたとして、それを1小節に詰め込めば、
それは1小節間を8分音符で刻んでいるワケで、4ビートとは言い難いような・・・
ともあれ、間違いを教えるようでは全く私も駄目なので、
一年間の拘留を挟んで2・3年程更なる勉強してきます
みなさん頑張って下さい。
みなさんレスどうもです。
>>799 >4拍子のノリは、1と2と3と4と1と2と3と4と・・・
>ちなみに弱拍とは上記の「と」の部分、強拍は数字の部分です。
8ビートなら、強拍8個と弱拍8個で合計16拍ということでしょうか?
>>800 ,802
ビート=リズムと考えるのが混乱の元のような気がしてます。
音量の差で表現される周期がリズムで(最も大きい音は1回だけ?)、
その周期をいくつで割っているのかがビートなのかなと。
>>8ビートなら、強拍8個と弱拍8個で合計16拍ということでしょうか? ちょっと違います。 8ビートは4拍子です。だから1と2と3と4と。4拍の音楽なので基本的に強拍4つ弱拍4つ。 拍子とビートは一緒じゃないのです。 8分音符と4分音符の部品で作れるリズムは8ビート。 16分音符の部品が入ってくると16ビート。 というふうに考えることも出来ますが、例外もあるかな。 同じ理屈でいくと、4ビートは4分音符のみで構成されるリズム(ジャズのベースラインみたくね)。
>>804 なるほど!!
かなり頭の中がスッキリしてきました。
ありがとう。
メロディから打ち込み始めて 作りやすくする為にいったんキーをCにしようと思ったのですが、 どれだけキーを上げ下げしても 絶対に♯か♭がついてしまうのですが、 こんな事もあるのでしょうか。。。 メロディ自体が途中で移調や変調をしてしまっていると言う事なんでしょうか? 自分的には、ごく自然に聞こえるメロディなのですが。。。
ブルーノートスケールくさいな。
つ臨時記号
メロディーからコードをつけるにはどうしたら良いんですか?ドから始まるコードだからといって、 Cをつけたら何か変な感じはするし何を基準に考えたら良いのでしょう。ギターです
>>810 すごい、IDが全部大文字だ。
とりあえず「分かりやすい」曲にしたいならトニック、ドミナント、サブドミナントの
役割のコードをつけていけばいい。詳しくはググってくれ。
>>807 なんか100ぐらい遡ったら移調の方法が詳しく書いてあったと思う
一言でアドバイスすると、
やみくもに上げ下げするんじゃなくてまず今のキーを確定させれ
>>810 一言でアドバイスすると、
まず今のキーを確定させれ
んでダイアトニックコードから選べ
ダイアトニックコードについては
>>235-245 ぐらい(多分
井上陽水はどのように作曲してるかわかる人いますか?
815 :
ドレミファ名無シド :2007/12/30(日) 09:33:00 ID:dTn6re1Q
アコギで適当に歌ってそれをそのままアレンジャーにテープで送ってくるらしい これ実話
昨日初めてコード進行なるものを考えてみた C G Am Dm Am Dm G G7 なんか…パッとしない… DTM使って適当に音打ち込んでそれをコード表に照らし合わせたんだが、カナリめんどくさいな 自分はパートはベースだが、ピアノをずっとやってて ・メロディに適当(当てはまるって意味)な伴奏をつけられる ・曲聞いてたら「次はこの響きに行くかな?」という予想が何通りか立てられる。ベースライン然り し か し コ ー ド ネ ー ム が わ か ら な い ↑みたいな事ができる自分は鍵盤弾きながらメロディとコード(伴奏)同時進行で五線譜に書いていったほうが良いんだろうか 自分の好きなアーは譜面にコード進行しか書いてなかったんだがこれは各パートが勝手にアレンジしてるって事で良いのかな コード進行から曲作るメリット等があれば教えて頂きたいです
オーケストラなどで、ヴァイオリンの高い音のパートと低いパートを重ねて弾いてる曲ってありますよね?そーいう音の重ね方ってどういう仕組みなのでしょうか?
>>816 曲作るときはメロデイから作るときもあるし、伴奏(コード進行)から作るときもあるってだけですよ
好きなように作曲すればよろし
後は、歌本かなんか買って何曲かコード弾きながら歌ってみれば
コードの大切さというか役割みたいなものを分かってくるんじゃね
>>819 やっぱりコードは大事だよね…
勉強します
なるほどな。後から手を入れる事を前提に作れば億劫じゃないかも。ありがとう
>>820 そうか…
コードネームは使わないと覚えられそうに無いんで家で音楽聞く時はスコア見ながら聞いてみる
ありがとう
822 :
ドレミファ名無シド :2007/12/31(月) 01:18:16 ID:izd6IO09
何から勉強すれば作曲できますか?
>>785-789 サンクス
まだ解決は出来てないけど、もう少し意図的にメロディを組み替えられるようになったら、
このコード進行で作ってみようと思う
一応C→Cでサビに行けるようにはなったけど、もう少し練ったメロディがつけられるはずだから
>>822 どんな曲を作るか、によって違うよ。ギター一本で弾き語りがしたいのか、
バンドの曲つくりたいのか、ピアノソロ曲が作りたいのか、交響曲を作曲したいのか。
基本的にはなにも勉強しなくても作れるのが音楽。
でも、理論や法則は身につけていると、拠り所にもなるし、手がかりになる。
ポップスの場合なら、
コードのしくみ(構成)と、それぞれのコードの連結の法則を勉強。
そのコードの上でハマるメロディーの作り方を勉強。
(もちろん逆に、メロディーに適したコードの付け方の勉強)。
クラシックの曲みたいなのを書きたかったら、対位法も勉強しないといけない。
826 :
ドレミファ名無シド :2007/12/31(月) 12:42:59 ID:aVfzihC+
サイドギターを付けるときのこつってなんですか?
どんな曲かによるけど・・・
>>829 オルタナとかミクスチャーとかプログレとか異常に幅広いからどう答えていいか・・・
とりあえず無駄に手数入れない事とあくまでもバッキングであるための音作りとフレーズにする事だね。
できるだけ引っ込んだ感じにする事。
アレンジ面から考えた場合でいらないフレーズだろうが バンドものだと入れなくちゃいけなくなることって多々あるよ。 例えばギターがしっかり2本いるバンドで一人が完全にサイドギター担当だと 必要なとこだけ弾かせてあとは突っ立ってろ、ってわけにいかないじゃん。 とことん良いアレンジを追求するのもまあもいいが、俺的には 現場のこととかも上手く考えて編曲出来る人が良いアレンジャーだと思う。 DTMばっかやってたり理論専攻で曲を組み立ててるととよく陥る罠だけど オケ編成とかで「この曲は金管欲しいんだ」って思ったところで 息継ぎもロクにないで吹きっぱなしのフレーズを ペットに当てるなんて実際にやったらやっぱマズイでしょ。 まあ何が言いたいかっていうと、実際に弾く人の気持ちを 上手く汲み取ってアレンジ出来れば、それはそれで良いアレンジなんだよ ってこと。
マイナーコードを極力使わずに暗い曲を作るコツとか心得てる人いる? やっぱりアレンジを上手くすることが決め手なのかな
>>832 ・音程低めに音を集める
・マイナースケールを意識できるようにメロディを動かす
・実際にはマイナーコードを使わないが次のコードとかでマイナーを意識出来る動きにする
(A5th→C5thだと実際にAmを鳴らさなくても次にCが補完されるのでA5thがAmっぽくなる)
・和声的な禁則を使う
んでここからは暗いっていうか不気味な感じな曲の例
・dim(7)などを上手く使う
・半音階フレーズなどを使って調性を明示しない
・あえて音をぶつける
あとはブルースっぽくなってしまうが
・ブルーノートを使う
ってのもまあ暗いというか少し悲しい感じにはなるかな
>>832 MIDIとかで打ち込むと3コードとかでもなんか暗くなると思うが
あほっぽくならない明るい曲とかの方が難しいな
>>831 サークルや部活動ならそれでいいだろうけど
音楽が最優先のときやこのスレでそれは適切じゃないと思う
836 :
ドレミファ名無シド :2008/01/01(火) 22:16:44 ID:Sxu0kQh7
DTMやってて、風の音をつくりたいんだが、やり方がよく分からない シューって感じのちょっとノイズに近いような音が欲しい あと、ピッチも滑らかに変えたいんだが、いい方法あったら教えてくれ 多分、ピッチシフトとか使うんだろうけど、いまいちわからない 一応、VST、DXなんかは使える
>>836 お前のことすげえ罵倒したいけど、新年だし抑えとく
「つくりたい」ってことはシンセで作りたいんだよな?
基本はホワイトノイズ。
の、アンプやフィルターいじるとか、LFOでアンプやフィルター周期変化させるとか。
意味わからんなら調べるか、諦めてフリーの音ネタ探しな。
ピッチの変化は、MIDIでピッチベンドいじる。
板違いなのでこれ以上はDTM板いくか自分で調べな。
>>831 金管吹きっぱなしは単にくどいってのもあるが
弾く人の気持ちを汲み取るとか、そりゃ演奏会用にアレンジするなら当然だが
作曲の時点で限定するべきではないと思うわ
>>837 すまん
書き込んで1時間くらい経ってやっとスレ違いだと気付いた
それなのに答えてくれて有り難う
参考になった
新年早々気を悪くして悪かった
>>839 誤:スレ違い
正:板違い
また間違えた・・・
841 :
ドレミファ名無シド :2008/01/02(水) 23:45:51 ID:32iwwIc8
あけましておめでとうございます。 オリジナル作ろうと思ってこのスレ覗いたんですが…、皆理論詳しくてびっくりしました。 理論身につけたいので、このスレでも何度かあがっている、「実践コード・ワーク Complete 理論編」 の購入を考えてます。 そこで聞きたいことがあります。 皆はどうやって理論覚えたんでしょうか。 やっぱり本でしょうか?
842 :
ドレミファ名無シド :2008/01/03(木) 00:06:37 ID:2A+g/PY8
理論はね、一番いいのはマンツーマンで教えてもらうこと。これが一番早く身について実践的。 でなければ本で独習だけど、これだとたぶん一冊だと理解できない部分もあるから、 何冊も読んで・・・ということになるのかな。 自分はジャズもクラシックも好きで、両方の演奏&作曲をしてるけど、作曲に生かす実践的な 理論の習得はクラシックの体系の方がいいと思う。 ポップスの理論は、作曲の為の理論、というよりも演奏のための理論、という感じがするなー。 ま、人それぞれかな。
>>841 その本はいい本なんだが、本当の初心者にはちょっと難しいかもしれん
>>230-245 あたりに目を通して、コードのことだけ分かっとくといいと思ふ
コードの概念が分かったら後は応用だけだから、何を勉強しようが大丈夫
俺は本で勉強しました
アコギで作曲やってみたいなと思って最初から見てみたんですけど… やっぱりどうやって作っていいのかイマイチ掴めませんでした。 ダイアトニックコードは一応簡単に勉強してみたんですけど… 例えばkeyCで7個音が出来るじゃないですか。その7個だけでしかコード進行作れないんですか? dimとか7thとかをうまく混ぜるコツってあるんですか? 本当に初心者ですみません スレが下がっていたのでageさせてもらいました
上げなくても見てる人は見てるよ。 「〜じゃないですか」と言われると「〜じゃないですよ」と答えたくなるよ。 では本題。 その7つだけでしか進行を作れないということはない。 とりあえず7thはI〜VIIどれにつけてもイケるから案ずるより試してみられ。 簡単なとこだと Isus4→V7→I とか I→I7→IV とか。 dimでは IIm7→VIIdim7→I とか。
>>845 ありがとうございます!!
そうですか。次からはsageますね。
試してみます。それで自分で違和感のない進行を考えてみろということですか。
でも自分で違和感が無くても人からしたら違和感だらけだったらと思うと、なんだか少し不安ですね…
847 :
ドレミファ名無シド :2008/01/04(金) 21:58:58 ID:BKDTjPS0
>>844 各コードの連結の法則は学びましたか?
IIはIに進めないとか、4度上進行とか・・・etc
これらの規則を守れば、不自然なコード進行は出来ない。
7つのダイアとニックコード以外のコードは、既存曲を研究(実際に弾いてみる)して見につける。
今は、
http://music.j-total.net/ なサイトで無料でJPOPのコード進行が検索できるし。
フリーウェアの作曲法も、勉強になるよ。アコギバックでの作曲なら最適ではないかな。
>>847 ありがとうございます!
すいません。まだ勉強不足だったみたいです…
また調べて取り組みたいと思います
849 :
ドレミファ名無シド :2008/01/05(土) 01:55:15 ID:GCpvZbK/
これまで音楽とは切っても切れない人生を送ってきました。 そのせいか幼い頃から今まで、メロディが降っては消えて、降っては消えて。 ピアノ習ってた時に作曲はちょっとやったけど、ほんとド素人。 最近ジャムバンドするようになってから、少しは自分の音楽を表現できるようにはなったけど、 ジャンルの枠が窮屈だし、だんだんメンバー受けするメロディを模索するようになった。 ピアノで坂本龍一みたいな音楽はポンポンできる。 もともと切ない系の和音が好きだから、マネしたわけではなく自然と。 jazztronikの野崎良太に影響されて、彼のピアノ曲っぽいのも湧いてくる。 とりあえず自宅に鍵盤は何もない。あるのはパソコンだけ。 ソフトは持ってたけど、鍵盤がないせいで時間がかかりすぎて2曲くらいで断念。 あくまで感覚派。 近くに鍵盤や楽器やる環境は整っている。 実家にはピアノがあるけど、帰省してピアノ触るたびに新しい曲が生まれるから、 携帯に1フレーズ録音して忘れないようにしてる。 プロの耳に届かせるためには、どうすればよいでしょうか? ピアノで自分で弾いて単純にMP3に録音する? それとも作曲ソフトで打ち込みして完成度を高くする? MDR?(どういったものかはよく把握していないが) 最終的にはオーディションとかに出せばよい? それとも音源を送ったり、渡したりして自力で挑むべき? 質問ばかりですみません。最初の一歩を踏み出す手立てを探しています。 ご教授お願いします。
850 :
ドレミファ名無シド :2008/01/05(土) 01:57:06 ID:N6fK1T1n
コード並べて作曲したとか言うやつは死ねばいい
>>849 なんだ??プロの作曲家にでもなりたいのか?
こういう業界、「どうしたらいいでしょう?」と他人に聞く時点で、その人に道はないと思う。
かなり努力しても運が必要。それには最善を尽くすのは言うに及ばず。
槙原則之が、レコード会社にデモテープを送った時、高校生とは思えないほどの出来栄え
だったそうだ(そのままレコードに出来そうなくらいの)。
普通は、片っ端からレコード会社や芸能事務所、音楽事務所、考えられる所すべてに
熱い思いとヤル気を示した長文の手紙とともに音源を送る。それでも殆どは聞いてもらえずゴミ箱に
向かう(そういう人は多いからだ)。
聞いてもらうにはコネも必要。
作曲家の場合、受注してから納入までの期間が短いこともあり、スピードが求められる。
ストックとして100曲以上あることもアピール出来ないと駄目。今はネットで楽曲をアップ
している人は有利。
852 :
ドレミファ名無シド :2008/01/05(土) 03:52:30 ID:Oaul/6yL
今は時代が違うよ 普通に年間通してデモ募集してる 専用用紙もあるし
>>849 「デモ音源募集」とかでググると、たくさん出てくるね。
コード進行の質問です。G→C と C→F は何が違うのでしょう? G7→Cのように7が付くなら、不安定から安定へという流れなんだなと理解できるのですが・・・
>>854 Cキーなら機能が違う
D-TとT-SD
>>855 キーがGならG→CはT→SDです。
キーがFならC→FはD→Tです。
機能の違いを明示しているものは何なのか。
そもそも、コード2つで論じることが間違いで、
3つ以上並べないとキーは明示できないものなのか。
>>856 は?
キー変われば、機能も変わるべ
相対性理論やってるんじゃないよ
>>857 機能が違うで納得すべきところなんですね。
ありがとう。
>>854 G→CはキーGならI→IV
C→FはキーCならI→IV
よってキーG とキーCにおいて響きが同じ
G7→CはキーCではドミナントモーション キーFだとセカンダリードミナント、いずれにしろ結合力が強い
まあI〜VIIで当てはめれば混乱しないんじゃね?
860 :
849 :2008/01/05(土) 16:05:07 ID:xUxKaKyn
>>851 アドバイスありがとうございます。
作曲のプロになれたら最高ですね。
まだ本気で目指そうと腹を決めたわけではなく、
人生そんな道もあるよなと最近考え始めるようになったところです。
今も音楽関係の専門職についてはいますが、畑が違うので周りに作曲について詳しいものはいなくて。
一つ疑問ですが、ネット上に曲をアップして盗作されたり、悪意ある者によって流出したりしないでしょうか?
もちろん違法ですが、CDのコピーも違法なのにはびこっていますし。
自分にとっては大事な曲なのでネット上にアップするのはちょっと怖いのですが、
アップしてる人は多くの人に聴いてもらいたいということでアップしているのだろうけど
その辺はどうしているのでしょう?
つうか素人に毛がは得たようなのが作った糞曲なんかパクったり流出させたりしないってw もし自分の曲がぱくられたりしたらそれは光栄だと思うがね
>>849 >ピアノで坂本龍一みたいな音楽はポンポンできる。
>ピアノで坂本龍一みたいな音楽はポンポンできる。
>ピアノで坂本龍一みたいな音楽はポンポンできる。
すごいよ!ぜひプロになってください
でもCD買いません
>>860 音楽、彫刻、絵画、アクセサリ、ブランドバッグ、プログラム・・・
形状というかデータというか、コピーされやすい物を作る人ってのはさ、
本来は善意に支えられて生活をするのが基本。
あの人には他の仕事をさせるよりも作品を作らせたほうが良い、
そのように考えてくれる消費者(orパトロン)が多ければ報酬は大きくなる。
昔は貴族、今は法律が、アーチストを保護しているだけに過ぎない。
(どの時代でも保護という建前で搾取を始めるやつがいるのはお約束w)
つまりなんだ、悪意に打ち勝てるだけの支持者を獲得できたら成功なんじゃね?
たぶん納得してないと思う。機能が違うだけって思ってるだけで、一緒だと思ってるだろう。。
866 :
ドレミファ名無シド :2008/01/06(日) 00:49:00 ID:ABMoZIsF
既存のコードを表示するソフトは沢山あるけれども、 自分で考えた独自のコード(運指)を作成するソフトありますか。 なかなか検索に引っ掛からないもので。
言ってる意味がわからないんだが・・・コード=ギターと思ってる?
あぁ、多分自分でもあんまり解ってないと思います。すいません。 3 4 5 +---+-O-+---+ 1 +-O-+---+---+ 2 +---+-O-+---+ 3 +---+---+---+ 4 +-O-+---+---+ 5 +---+-O-+---+ 6 ギターで、例えば↑のようなのを自分で一々打ち込んで表示させるソフトを探しています。 伝わらなかったら出直してきます。すんません。
>>868 どうもありがとうございます。色々試して見ます。
871 :
849 :2008/01/06(日) 03:01:16 ID:Jxi1pHuS
>>861 万が一自分が一握りの人間の後者だったら、、と思うと悔しいですが。
まあこのコメントで、思い上がりだと思われるのは目に見えてますが。
>>862 CDなんか買わなくてもネットで聴ける時代ですからね。
でも
>ピアノで坂本龍一みたいな音楽はポンポンできる。
これは事実。坂本龍一レベルまで到達してるという意味ではないですけど。
現段階で演奏レベルも低いし。
でも坂本龍一って、俺としてはそんなに複雑なことやってないと思うけど?
ピアノの楽譜持ってるけど、(BTTBだっけ?)
泣きのコードで譜面埋め尽くして、転調、転調・・・泣き落とし・・・!みたいでワンパターンだと思う。
それよりも、心を無にした状態のときに、そういった類の音楽ばかり出来てしまう
自分の精神状態(ネクラなのかも)に不満、というか心配。
逆に、ハウス、クロスオーバー系のノリの良い音楽が意図的にでしか思い浮かばないのは、
機材がないという理由だけでなく、精神状態が影響しているのかも、と思っています。
・・・まぁアップしてないから説得力に欠けるでしょうが。
>>863 なるほど。善意に支えられて生活、ですか。
まぁでなければ、人生かけて音楽作っても悲しいですしね。
売れっ子ほど、アンチもすごいことが多いですけどね。
872 :
ドレミファ名無シド :2008/01/06(日) 12:42:03 ID:Uij3Uewu
>>849 とりあえずいろいろ模索してみてからまたここに来て下さい。
それとググるということを覚えてください。
質問するのは良いことですが必要のない自分語りはスレ違いです。
自分の書き込みで変な雰囲気になってるのに気付いてください。
>>865 一緒だと思ってますw
でも、なぜ機能だけが異なるのか考えたら判りました。
874 :
ドレミファ名無シド :2008/01/06(日) 21:27:05 ID:2j4ihS2u
>>873 あれだよ、チューリップをキーCで弾きおわった後、すぐにG−Cとやるのと
C−Fとやるのを比べてみればいい。同じ5度下がる和音でも、機能の違いが分かるだろ。
G−Cは終始の感じがするし、C−Fはまたどこかに行ってしまって戻ってこいよーみたいな。
キーを軸にして、キーから相対的にどこに位置する和音かで変わる。
ちょっとテンションについてなんだが たとえば、普通にコードCM7を弾いて、メロがA音から始まり おかしくはない。コードネームはCM7と書く でも、もしかしたら本当はAm79の可能性ってのはあるんでしょうか? 何を基準にこれはテンション使ってると確定すればいいのだろう・・・
>>875 ベースの音。ベースがCならCM7。AならAm9で構わない。
ポップスの理論体系で勉強するとベース音について疎くなってしまう。
ベース音をどれにするかはかなり大事だよ。
クラシックの理論体系だとベース音はとにかく大事。
>>874 感覚に頼った話はしたくないんですが、
Cキーの曲を聴いた直後だから、Gがドミ、Fがサブドミに聞こえるわけですよね。
自分の音感とか感性を信じてないので、なるべく理論に頼りたいんですよ。
カラオケでキーを変えられただけで歌えなくなるぐらい音痴なので・・・
>>876 うわ、そんな簡単なお話ですか・・・。
自分は結構ブンブンベース動かすのが
なぜかわかった気がしました。
根音を茶化していたのかorz
ありがとうございました。
879 :
ドレミファ名無シド :2008/01/07(月) 00:39:18 ID:22CPSxTx
聞き分けられないから理論に頼ろうなんて 凄い冒険だよそれ
せっかく特異な感覚持ってるなら理論なぞらないで 自分の好きにやればいいのに。
あー俺わかるような気がするわ。 ただ俺の言ってるのと877は意味が違うかもしんないけど メロがあって、鍵盤コード探してるときにこれどっち?ってことがある AbM7 と Fm7 とか メロはどっちでも合うし、音聞くとあんまり変わらない。 でもこの1音の差が楽曲を大きく狂わせる原因になりかねない。 だから勉強するって意味ならよくわかる。
>>879 移調するとドミ、サブドミの感覚が狂うだけで、聞き分けられないわけじゃない。
>>880 音痴も特異な感覚と考えれば前向きだ。その発想は無かった。
>>881 そんな感じ。迷ったときの道しるべに理論を使いたいから良く勉強しておきたい。
>>871 そこまで言うならぜひ音源をちょっとでもいいから聞きたい。
うpしてほしいね。
しかしまぁ言いたいことも分かるよ 坂本は藝大で、かの松本民之助に師事していたくらいだから彼のレベルに及ばないのは言うまでもない。 ただそれとはまた別に、BTTBみたいなのはよくあるピアノ独奏で、殊更難しい技法は使われていそうにない。 だからそういった意味で、そのような曲を作るのはさほど無理ではないと言いたいんじゃないか? ソレが売れるか、評価されるか、ソレに練磨された感性というかセンスがあるかどうかは知らんがな
>>877 これ何か一つ二つ大事なことが理解出来てないだけだな
疑問に思うことは立派だしなんとなく指南すべき所も分かる
助けてやりたいけど、指南受けた後の今の君の理解状況が分からんからどうアドバイスしていいか分からん
まだここ覗いてたら、結局今は何が分からんのか改めて聞いてくれれば力になれるか分からんが答えますですよ
まあ適当に書いてみるか
多分カギであるのは、たとえC、Gという表記であっても、キーCならCM7とG7、キーGならCM7とGM7というように、キーによって付くセブンス(テンション)に違いがあるということ。
機能の違いを明示するものは何なのか、とか言ってたけど、
別にセブンス付いてなくてもキーによってこれがドミナント、これがトニック、って決まってて、それらはそれらに沿った響きがあるわけよね
なんでそう響くのかってのはスケール勉強したらいいんじゃないかな
で、今キーによってドミナント、トニックが決まってるって書いたわけだが
それを考えると最初のC→F、G→Cの違いはと聞かれても答えようがない。キーを提示されてないから。
キーを与えることによって、付くセブンスが変わり(ここ重要)、機能も変わってくるわけね
ちなみ
ちなみにCの曲聞いた後だからGがドミナントに聞こえるってーのは Cの曲でGに付くのは7の音(F)だよね だから、鳴ってないけど7を付加したような響きで頭が認識してしまうので、ドミナントに聞こえる。 これが、セブンス付いてなくても機能がちゃんと働いてるってやつ。 さらに言うとキーGではFの音が無くてF#で、GのセブンスとしてはM7。 だからキーGではGだけ鳴っててもドミナントの響きにならない。 余計混乱させたらすまん
887 :
ドレミファ名無シド :2008/01/07(月) 06:37:33 ID:qF6vo8CY
>>877 >Cキーの曲を聴いた直後だから、Gがドミ、Fがサブドミに聞こえるわけですよね。
>自分の音感とか感性を信じてないので、なるべく理論に頼りたいんですよ。
Cキーの曲を聴いた直後だから、そう聞こえるのではない。メロディには殆どの場合、調性が
あり、それでキーが決まっている。そのキーの4度上の和音がサブドミ、5度上がドミという
のは感覚ではなく絶対的なもの。
理論に頼りたいなら、理論を勉強すればいいだけ。理論理論って言うわりに楽典の最初に
載っているような主要3和音が理解できていないのはおかしい。
フリーウェアの作曲法でも勉強すれば直ぐに理解できるんじゃないのか?音も聞けるし。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se048457.html
>>886 丁寧にどうもです。逃げてない良回答だと思います。
見当違いのレスが増えそうなのでROMに戻ります。
いちいちうざいやつだな
一々宣言してないで勝手にROMってろよ
音楽に対する知識はまったくないのですが、とある動画サイトを見て 自分でも作曲をしてみたいと思いました。 コード進行にはある程度決まりがあるようですが それだとほとんどの曲が同じようなコード進行になると思うのですが・・・。 上の方にカノンコードと呼ばれる定番の?コードもあるようですし。 自分の好きな曲と似たようなコード進行で作ったとしたらそれはやっぱり盗作になるんでしょうか。
例えコードがまったく一緒でもメロディとアレンジで全然違う曲になる、こともある。
もしボーカロイドなら、あれ同じコード進行たくさんだよ 有名所ならみっくみくにしてやんよ、エレクトリックエンジェル、桜の季節、桜のような恋でした、DreamingLeaf、は一緒の定番進行だね 他にもありそうだけど ちなみに三分の一の純情な感情とかGod knowsとかもこれだね 似た進行に東方とかユーミンの春よ来いでよく使われてる進行があるけど、時計仕掛けの詩とかはこれだね あの動画ページに東方っぽいって書かれてたけど、あながち間違いじゃないわけ だから気にするこたない コード進行に著作権はない ボーカロイドじゃなかったらすまん
895 :
ドレミファ名無シド :2008/01/08(火) 09:50:56 ID:Hcx+iJVW
聞いたことないんだが どうせ4536だろwww
4536だよ 乱用しすぎ いいんだけどね
4536って何?
W→X→V→Y
どんな流れか試しに弾いてみたら、今作ってたBメロとまさに同じで泣いた
もうね、そういうジャンルだと思えばいい。 「また4536か」と言われたら、 「少し古かった?最近の流行を教えて」と聞き返せばいいさ。
見方が分からん。 それって例えばD→E→C→Fってこと?
それはマイナーでマイナーがない状態でちゅ
>>900 誤解ないように言っとくが、凝った進行の曲もたくさんあるぜ
>>901 違う。
例えばF→G→Em→Am。
D→E→C#m→F#mなら問題ない
そんな黒鍵とか混ぜられると ぼちぼち基本コード7つ覚えたばかりの ど初心者の身ではそろそろついていけなくなくなってきたぜw
移調くらいでめげずにガンバレ! とにかくIV→V→III→VIなんだ。 ところで短三度の和音のときにVIとかの左に小さい丸をつける方面があるけどこの辺ではどうしてます?
メロディA メロディB サビとメロディをつくったのですが 自分の好みのコード進行をつけると サビと他のメロディ部分がうまくつながりません。 多分、調がそれぞれ違っているからだと初心者の自分は思ってるのですが どうにか旨く繋げる方法はないでしょうか?
調を同じにする
908 :
891 :2008/01/08(火) 22:25:01 ID:MS2Fs6/R
>>892 そうなんですか、知りませんでした、ありがとうございます。
>>893 こともある。ってのが気にはなりますが、最初は自分の好きな曲と同じコードでやってみようと思います。
>>894 おっしゃるとおりでボーカロイドを見て作りたいなぁと思ったんですが
最近流行ったメルトって曲はバンプの天体観測とほとんと同じコードと聞きました。
イントロがメリーさんの羊に似てるなぁと思ったけど、これはどうなんでしょう。
余談ですが、昔テレビで水戸黄門の出だしとメリーさんの羊が一緒だってやってたのを思い出しました。
>>4536 10年位前の音楽の授業で1451が定番と聞いたのですがどうなのでしょうか。
凄まじい未来へのパスだな
>>905 vii゚←例えばこんなのか?
これは7度上の減三和音だが
左って書いてあるじゃねえかwwwwwwww 和声ならSDMからの借用っていみだな、
912 :
894 :2008/01/09(水) 00:36:50 ID:mSSVQdC7
>>908 ボーカロイドなんてDaybreakしかコピーしてないから分からんが
メルトに合わせて天体観測歌ってみたがあったんだよね?
どうなんだろねえ
帰ったら調べてみるかな
イントロ(メリー羊)だけど、思い浮かべてみたらこれがまさに1451じゃないかな
ていうか3年前の音楽の授業ではコードなんてやりませんでしたわ
ID変わってますが921でふ
結論としてはメルトと天体観測は全然ちがう。
midi適当に作ったので興味あるかたは進行みるなりなんなり。
http://www.yonosuke.net/u/8a/8a-27853.mid とりあえずピアノとストリングスとギターに和音弾いてもらってます。
天体観測についてはどっかのサイトにあります。多分。自分はたまたまスコア持ってました
ちなみにメルトのイントロは1451でしたがメリーさんの羊は1451じゃないかも。
かくんめんどいのといいかげんスレ違いなのでこれで。すんません。
メルト、そこそこ面白い曲でした。
出来れば鼻歌で作曲されている方にお聞きしたいのですが、 良いメロディが全く浮かんで来ない時ってどうされていますか? 楽器やコードを使っての作曲も何度か試してみたのですが、 鼻歌で作る方法が1番自分に合っている様な気がしたので・・・ どうか、アドバイスよろしくお願いします。
>>914 鼻歌は頭が冴えてるときは、ガンガン行けるけどね。
そういう時はずっと同じ空気音が鳴ってるよね?
冴えないときでも、それをイメージして無理やり作る方法があるね。
まぁいい曲になるかどうかは知らん。
それ以外は詞を先にイメージしてしまって
イメージに沿って歌ってみるとかね。
詞と音の関係が有限の場合もあるからね。
本当に冴えないときは理論の本読んで賢くなった気分に浸るか、
別のことするか。
本当の初心者の場合は、どうにもならんから、コピったり
CD聴いたり好きなことしたほうがいいと思う。
やっぱり作曲は、ピアノとかギターとか、楽器ができないとキツいものなんでしょうか。 自己満足でいいので、普段でたらめに口ずさんでいるものを形として残してみたいのですが。 楽器が全くと言っていいほどできないものでして。 よろしくお願いします。
鼻歌入力・・・ 下手でもいいから1つぐらいは出来るようになったほうが早い。 急がば回れってやつだ。
>>917 ありがとうございます。
急がば回れ、そうですね。
実は一度ギターを挫折したことがありました。これを機にまたやってみようと思います。
鼻歌作曲については、非常に気になっていまして、色々ググって、Mixtureというものが出てきたのですが、とりあえずギターをやり直して見ることにします。
ありがとうございました。
一緒じゃん。Dm
一緒なんですけどギター1本だとガラッと変わった印象がないっていうか コーラスがかぶさるからなんですかねぇ 特にルートとか変わってないですよね?
一緒ジャン ケーデンスが普通とはちとずれた順番だから違うっぽく感じたんだろう
俺聴音弱いから具体的なコードは楽器弾かないとわからんのだが Aメロ最後は全体としてはDmだけど、ほんと最後の8分音符くらいの長さだけ ちょっと違うコードになってるような気がする。
ありがとうございますー 確かにシンプルなんだけど自分には新鮮でしたー
>>923 おー新しいご意見ありがとうございます
なんかそんな感じがしてきました
Bメロ直前に一旦違うコード入れるから同じコードなんだけど変わった印象になるんですかねー
926 :
914 :2008/01/11(金) 14:07:03 ID:GEFUi2RC
>>915 確かに出る時は一気に出てたんですよね。イメージが後から後から湧いて来るような。
ここ数ヶ月全く出来なくて、かなり行き詰ってたんですよ・・・
詞を書いたり、歌を歌うのは苦手なんですが、チャレンジしてみます。
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
半音転調使ってみたいんだけどコツなんかあるのかな? 例えばC→G→Am→Fって進行があったらFからC♯に繋げればいいの?それともF→?→C♯って感じに間になんか挟んだほうがいいのかな?
普通にルートを半音階で滑らせばおk 基本的に滑らすのは半音2つまで、止まったルートを基音として調を始めれば良い C→Dm→G7→Em→F→♭G‥‥以下♭Gdur
ネットの影響か最近作曲できる香具師増えてきたね。 昔のプロよりも、今の素人の方がレベル高いと思う。 だがコードで作ってる内はパクリと思った方がいい メロから作れてこそのプロなんだよ。
930 :
ドレミファ名無シド :2008/01/11(金) 20:23:44 ID:cfoDa+yx
>>927 FからC#への移行は、増4度進行となり一番醜いパターン。というかやってはいけない。
キーCで、C#に転調したくば、一旦Cを鳴らしたあとにC#に転調するのが一般的。
それで考えるなら俺ならF→C♯→Cだなw
>>931 だけど正論だろww
今の子上手いっていうのは認めてるんだよ
埋もれていた原石が沢山出てきてる。
>>930 NFCでaug4は美味しい動き方だよ。
多分、あれでしょ。 90年代と00年代の違い。 これはもうどうしようもない。 ミスチルあたりから入った人が一番得かもしれんな
チラ裏おつ
半音転調でかなり食い違いが出てるなあ… つまり半音ずらせばいいだけなんだけどW→T♯の進行はダメってこと?今ギターでならしてみたら今のロックで耳にするような感じになったが…
あ、ごめん間違えた。増4度じゃなくて減6度だ。 どっちにしてもあまり無い進行だけど、カッコ良く響いたと自分が感じればそれでいい。
うーん…まぁ最終的には感覚に頼るしかないんだが… いつの間にか半音転調してました的なノリな進行はないかな?
初心者で失礼します 初めて作曲などする時にPCを使いながら簡単で機能性がある程度備わっている キーボードはどのようなものになりますか?一般的に受け入れられているものがどのようなものか検討がつきません 作りたい曲はまだ漠然としていてオールジャンルで便利なものが希望です 好みが分かれないオーソドックスなものがあれば是非ご教授願います<(_ _*)>
まずは頭のリボンを取りなさい。
>>941 可愛いからいいじゃないか
コード進行の作り方で質問なんだけど、
既存の進行はその既存のメロディが無意識に聞こえるから良い進行に思えるけど、
自分で作った進行は、まだどんなメロディがつくかは漠然としかわからないから、
良い進行なのかが判断しづらくて、作り直してるうちに結局好きなカノン進行や単純な進行に落ち着く
この癖をどうにかしたいんだが、最初は納得出来なくてもとりあえず作ってみた進行で作曲してみるべきかな?
あとみんなコード進行作成から含めて、メロディを完成させるまではどれぐらいかかる?
943 :
ドレミファ名無シド :2008/01/12(土) 03:01:27 ID:Zfvr4cew
>>940 DTMで使われるキーボードには二種類あるよ。
楽器本体には音源(音色)を内蔵していないmidiキーボードと
楽器本体に音源(音色)を内蔵しているいわゆるハードのシンセサイザー。
前者はそれ単体ではスピーカーにつなげても音はならない。
後者はスピーカーにつないで弾けば音が鳴る。
前者は導入する場合パソコン周りから見直さないといけなく面倒。
944 :
ドレミファ名無シド :2008/01/12(土) 11:16:20 ID:KSp2X/+c
アコギで作曲する場合どうすればいいですか?
音を鳴らして組み合わせるんだ
音の重ね方が分からなくて困ってます。ギターの後ろでPADなんかを鳴らしたいのですが、、ギターと同じコードを鳴らすのもなにか違うというか、バックで高揚感を出したいというか…アドバイスお願いします。
947 :
ドレミファ名無シド :2008/01/12(土) 14:56:35 ID:zMAKp2Fp
自分の欲しい答えが的確に返ってくるような質問をしてくれ
>>944 とか“鉛筆でデッサンする場合どうしたらいいですか?”って言っているようなもの
>>940 >>943 が大体答えてくれてるけど、キーボードで音が決まるわけじゃない。
音源付きを買ったとしても、また他の音源をそのキーボードで弾くことも出来る。
ちなみに音源付きはかなり高い
要するに、キーボードで曲を作るわけでも音が決まるわけでもないってこと。好きなの買いな
>>942 癖を分析しる
おまいの場合分析出来てるから、それを意識しつつそうならないように頑張るしかない
別にコードから作ろうがメロディから作ろうが自由
しかしおまいの場合、コードから作っても結局カノンじゃないと浮かばNeee必至
しかし頑張れ
俺はメロディ先だけど
コードから作った場合メロディは少なくとも五分以内には出来る
コード決めるのは任意の時間
凝れば時間かかるし
>>946 基本的にコードは一緒なの鳴らしときゃいいが
オクターブ違わせるとか
パッドだけナインスにするとか
いろいろ
>>947 聴いてないので分からんが
別にセブンスが付こうが付くまいがドミナント連続はアリです
なんかお前らってすごいよな。 音楽聴いただけで何のコードかわかるとか、コードからメロディー作るとか。 俺1年近く音楽の勉強してるけど、一向に意味がわからん。 音楽は好きだけど、音楽の勉強はまったく頭に入らない。 作曲とか試みてもぜんぜんできないし。 おかげで最近音楽が嫌いになってきたんだよね。 スレチだったかな・・・ごめん。
嫌いになるくらいなら適当に好きな様にやってる方が良いさ
深く考えすぎでは。 楽しむための勉強(?)だ。楽しくなけりゃ最低限でいいんじゃないの。 知りたい、と思ったことだけ調べていけばいつの間にかってね。 たまに勉強(?)するくらいで後は適当で良いんだよ適当で。
音楽は音学じゃないんだと先生に習いました
X、Zm(♭5)以外にドミナントの機能をもつコードはありませんか? あと♭UM7の使い道がよく分からないのですが皆さんはどのように使っていますか?
最初はトニックとかドミナントとか考えてたんだけど途中から感覚的にやるようになってきた。 これって間違ってるかな?ピアノやってたから多少は音感あるんだが
>>954 ♭U7
>>955 そんなモンでしょ。慣れただけじゃない?オレもあんまり考えてない。
意識するのはノンダイアトニック使う時かな。
957 :
ドレミファ名無シド :2008/01/13(日) 01:32:26 ID:wBYrJJ2q
>>949 Xは7が付かないとtritoneがないから
ドミナントにならないのかと思ってました…
単純にドミナントの連続と考えればいいんですね。
お答え頂いてありがとうございました。
>>950 俺も他の人と同じで深く考えてないわ
ただ好きなこととかだともっと知りたくなったりしない?
その延長上でやってるだけ。
学問じみたことやると嫌いになる可能性は誰にでもある
>>955 俺も結構適当だけどポイントは抑えておいたほうがいいと思うよ。
1個ずつコードとってきて、これはトニックで次はサブドミで、とかは
考えなくていいと思うけど、曲をいじる前に漠然とでいいから少しは考えてもいいと思う。
多少曲作るのに慣れてもその辺あまり意識しなさすぎると
気付いたら全箇所盛り上げようとしてる感じの曲になってたりするからさ。
山ばかりの曲は他人が聴くと「良い曲な気がしなくもないが聴かせどころがわからない」
って曲になりがちだから、やっぱり抜きどころは大切。
「ここは次の盛り上がりのために不安定な感じにしたいから
終始感を出さないようにドミナントモーションは控えよう」とかそんな感じに漠然と、ね。
959 :
ドレミファ名無シド :2008/01/13(日) 14:07:54 ID:fXSWrXgQ
>>949 なるほど!参考になりました!ありがとうございます!!
960 :
940 :2008/01/13(日) 16:46:51 ID:eas59O8t
メロディーから先に考えてそれにコードつけてったほうがいい曲ができるので それでやってるのですが、どうも浮かぶメロディーがKey=Cばっかです。 ほかの曲の調のメロディーがまったく浮かばないのでやっぱりコード進行から メロディー足してくやり方のほうがいいんですか?
作曲の方法を人に「これでいいのですか?」って聞くこと自体間違いだよ。 方法なんて、人それぞれだ。 クラシックの大作曲家だっていろいろな方法で作曲する。メロディを先に作る場合もあれば、 和声進行を先に考える場合もある。両方一度もある。
>>961 Cメジャーの呑気な曲しか浮かばないというのは
それがあなたの感性ひいては生活を反映したものだからです。
だらけ半分で安定してるような生活など捨てなさい。
そうすれば自然とCメジャー以外の曲が書けるようになります。
CMでいいよ。 でトランスポーズしながら言い感じの調をせばいい。 つうか大抵コードネームでなんか考えない、ディグリーで考える。 もつろん別のキーでつくると楽器の運指がかわるので 代わったアイデアもうまれることもある。
上のはコードから作る場合ね。まちがえた。 でもコードから付け足していくやり方もできなきゃだめ つうかこっちが先。
最近作曲に興味を持ち始めて、理論どころかメジャーだとかマイナーだとか、音楽の基礎すらよくわかっていません。 ちなみにギターもピアノも無経験です。 近々教本のようなものを買いたいと思っていますが、理論や基礎を学べるオススメのサイトはありませんか? あったら是非教えていただきたいです。
967 :
ドレミファ名無シド :2008/01/13(日) 23:57:57 ID:DuWLDWoi
>>966 まずは6000円持って、ハードオフとブックオフが併設された所へ行くんだ。
そして、5000円のキーボードと、置いてあった音楽本(何でもいい)を残り1000円で買ってくるんだ
>>967 レスありがとう
キーボードはいずれ買う予定だった。鍵盤楽器に興味があるし。
wikiとかでちまちま単語調べてもよくわからないし、載ってなかったりするんですが
なにか便利なサイトしりませんか?
教本買うまでの繋ぎでいいんです。
ググってもなかなか良いところが見つからなくて
作曲 初心者 とかでぐぐればでてくるとおもう
970 :
ドレミファ名無シド :2008/01/14(月) 00:38:53 ID:9MGKFxlS
>>961 たとえば歌もので、キーCならC4(middleC)だと最高音としては低いので、
いつもG4(5th)かA4(6th)くらいが最高音のメロディになる。そういうかたよりができるので同じ感じになる。
調ごとの特徴にくわえて、5thが最高音と1stが最高音のメロディでは感じが違うので、
最後に移調だと根本的に話が違ってくる
Cのメロディしかでてこんって相当ボキャブラリーが乏しいのか、
記譜時か脳内でCに移調してるんだと思うがな。変な話だと思う
作家会社行って話してみたけどプロって ここの「初心者のためのすれ」ほど理論とかちゃんと 知ってる作家ってあんまりいないもんなんだな アレンジャめざしてんだけど いま売れてる人は AVEX系(ATS、DAI他) ヴァーゴ系(直角〜ラボ) HT系(タケベ〜武史〜原〜亀田) ロックオン(大村〜信之) のどれからしいが こういう情報ってのもわざわざそういう会社で聞かなくても みんな何か見てしってるもんなの?
俺、音楽は趣味だからなあ 少なくとも俺はそんな情報知らないし興味もない
975 :
ドレミファ名無シド :2008/01/14(月) 11:51:49 ID:aYnB5iNN
あほでも出来る曲作り @プロの曲のコードをそのままぱくる Aメロディーとリズムを変える B完成 慣れたらキーの高さを変えるといい ポップスは大体全部同じ作りだから、曲作りしてれば、コードパターンわかるようになるよ。
>>971 ボキャブラリーは語彙
それをいうならレパートリー
加えて日本語すら支離滅裂w
977 :
962 :2008/01/14(月) 13:27:46 ID:09ddmCcu
皆さんアドバイスありがとうございます。 僕自体に問題があるみたいですね。
初めてメタルとかハードコアでオリジナルやるんだけど… ボーカルがこれっぽっちも浮かばない…(デス声ならこんな風に叫ばせたいとか、クリーンならこう歌わせたいとか) なので結局リフが浮かんでも全く先に繋げられないorz これはボーカリストとしてのトレーニングもした方がいいでしょうか? あとは作曲環境なんだけど、 ・ギターがドロップCチューニング ・作曲経験あんまりないのに1人 1人なのは人集めれば改善だけど、作曲慣れがないうちから変なチューニングってどうなんでしょう?
979 :
ドレミファ名無シド :2008/01/14(月) 23:44:04 ID:9MGKFxlS
変則チューニングって、目的があってやるもんでしょ? だったら、そのままでいいんじゃないかな。 いやただなんとなくだよ、っていうなら、普通に2音下げにでもしといては。 で、ボーカルについてだけど。 今は、曲全体が見えてなくて、ギターの事しか頭にないからだよ。 数こなしていけば、自然と、ギター主導でありつつ、全体を見据えた曲を書けるようになるよ。
>>980 白鍵だけで4度を押さえてごらん
間に鍵が5個入るのはファ〜シだけで、あとは4個じゃないかね?
まあ「ハ長調において」っていうことでしょう
本気でプロ目指したいんですが結構険しい道なんでしょうか こんな質問してるようじゃ駄目ですが
>>681 > ♯はF,C,G,D,A,Eの順番でついていく
> ♭はB,E,A,D,G,Cの順番でついていく
E♯ = F
C♭ = B でいいんでしょうか?
>>983 才能があれば、いつかはプロになれるでしょう。
>>983 競争が厳しいんじゃなくて
「こんなのやってられない」というニュアンスで
プロでやらない人が多いと思ってくらはい。
>>980 ここで触れてるのは増4度(減5度)という音程差のこと
一般的にメジャースケールとかの音を4度で押さえて出来るのは
完全4度という音の開きになります。
半音の数を数えてもらうとわかるけども
ド〜ファはC#,D,D#,E,Fというように半音5つ分。
これは完全4度。
ファ〜シはF#,G,G#,A,A#,Bといったように半音6つ分。
これは増4度。
メジャースケール内の音を4度で押さえていったとき
ファシのところだけ増4度になるのでここだけ注意しましょう
といった意味だと思われます。
>>984 そうだよ。
なんでわざわざE#とかにすんのってことにも理由があるよ
ヘヴィメタルの曲を作りたいんですが、ロックにはS.D.Mを加えるとロックっぽくなるのと 同じようにこれを入れるとヘヴィメタルぽくなるというポイントを教えてください。
>>989 そういうだなーS.D.Mとかの理論やコードを全く知らない奴に作らせると、ヘヴィメタっぽくなる。
これ本当。
質問に答えてるやつってスゲーな。 かっこいいよ。
むしろS.D.Mってなに? shared decision makingですjか?
994 :
ドレミファ名無シド :2008/01/16(水) 21:53:43 ID:nN/b+LeZ
サブドミナントマイナーだろ。 キーCなら、F Ab C だ。
やっぱり詞先って難しいな
童謡とか、みんなのうた みたいな曲だったら詩先だとむっちゃ簡単なんだけどな。 大げさに詩を朗読した抑揚をそのままメロディにしてるから。
>>997 なにそれ? コード3つ並べて ぷっ www
>>994 はFmというサブドミナントマイナーのコードの構成音を言っているのに。
誰か新スレ立てれ
1000ゲト
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。