初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.85

このエントリーをはてなブックマークに追加
1変体
【必ず読む】質問スレッドでの注意事項【ageて書く】

 初めて質問する方は、以下を必ずお読み下さい。

<<煽り荒らしは徹底放置、煽るあなたも、過去ログに載っているような質問する初心者も荒らしです>>

#質問する前に必ず下記サイトをご覧ください。
 Bass FAQ Wiki for Begginers
 http://www13.atwiki.jp/bassfaq/
 ベース(楽器)に関する解説サイト
 ttp://www.digimart.net/spcl/startbass/index.html

#前スレ
 初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.8
 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1176637381/
2ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 17:03:48 ID:66afQfVH
#携帯からの質問の場合、リンク誘導先などが携帯に対応していない場合が多々あります。
#『携帯なんで自分で調べられない』というのは免罪符になりません。
#インターネット以外にも雑誌や教則本などで調べ、思いついただけの安易な質問は控えましょう。
#初級ベーススレで質問するということは、あなたはベース初級者だということを忘れないように。
*特に質問時の言葉使いには注意を。2ちゃん用語での質問は嫌われる傾向にあります。

◎困った質問(一部)
 Q「〜のコツを教えてください」  A「コツは一生懸命練習することです」
 Q「〜ってどうですか?」  A「何がどうなのか不明な為、 答えられません」
 Q「〜していいでしょうか?」「〜してはだめですか?」  A「いいです。あなたの自由にしてください」
 Q「エレキベースってジャズベースとかとどう違うのですか?」  A「ジャズベースはエレキベースの一種です」
 Q「ギターとベース、どちらからやった方がいいですか?」  A「本当に自分がやりたい方から始めて下さい」
 Q「○万円でお勧めのベースは?」  A「好みは人によって違います。カタログを見て自分の好きなベースを選んで下さい」
3ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 17:04:31 ID:66afQfVH
<わからない五大理由+嫌われる2つの理由>

1. 読まない ・・・説明書などを読まない。現行スレすら読まない。読む気などさらさらない。

2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。

3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。

4. 理解しようとしない ・・・理解力以前の問題。

5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。

@.感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事が済んだらさようなら。

A.逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。

過去ログ
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%8F%89%8B%89%83%8C%83x%83%8B%81@%83x%81%5B%83X&sf=2&andor=AND&H=&view=table&all=on
4ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 17:38:47 ID:/C/0TCne
>>1
変態はな…
(?_?)
5ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 17:42:33 ID:QHqijDfc
ベースの購入(旧友とバントを組むことになったので・・・)
を検討してるんですが
http://store.yahoo.co.jp/sakuragakki/577-20.htmlのようなものは
やはり値段相応で本体やアンプの音質は最悪なんでしょうか?
6ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 19:43:27 ID:jRKmvG6a
>>5
やはりもなにも20点も必要ない。
7ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 20:18:09 ID:X2Axh6V0
人差し指と中指の長さが大分違うのですが、指弾きには向いてないですか?
8ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 20:28:23 ID:rA2YmFZt
長さが同じ人なんていません
9ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 21:09:00 ID:6iYn6HY+
>>6
よく20点も思いついたと感心した。
10ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 21:14:44 ID:SpYBrb/g
愛を語るには、プレベとジャズベどちらが向いてるのでしょうか?
11ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 21:32:57 ID:Ppnkj+Da
20 ハーモニカ ・・・さらにおまけでハーモニカ(笑!
12ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 22:35:15 ID:c5r+f35/
>>6不要なの大杉
>>10相手のタイプは?それ次第
136:2007/05/23(水) 22:52:37 ID:ifkmCDxh
携帯から失礼。
アンプとベース本体の肝心の音質はどうなんでしょう?
ベース本体に関してはライブで使うことになるかもしれないんですが…
14ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 23:02:20 ID:JjKGOVuT
>>13
おまえは>>5?
その値段なら、バカユニのベース買った方が幸せになれる。
で、アンプやシールドは別でそろえた方がいい。
15ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 23:12:22 ID:ifkmCDxh
>>14
5です、失礼。
とりあえずそのバカユニとやらを調べてみます。
学生なもんで、あまり金が…
やはりベースは最低でも本体だけで3、4万の金が必要になるのか…
16ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 23:14:41 ID:WwAD3bTM
ついでにシールドはモンスターケーブルいっとけ。
1714:2007/05/23(水) 23:16:00 ID:JjKGOVuT
18ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 23:32:10 ID:WwAD3bTM
バッカスってそんなにいいのか?
無難にフェンダー辺りにしとけばいいと思うんだが・・
19ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 23:33:17 ID:WwAD3bTM
あぁ、金銭面の問題か。
20ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 23:51:14 ID:gNyumTOU
スラップで「ベケンッ」って音の出し方がわかりません。指の皮が柔らかいからですか?
21ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 00:05:00 ID:G9dwwAEr
まあ新品本体を2万未満で買うならバカユニだろう。
同じ質問ばかり来るしもうテンプレ化してもいいのかもな
22ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 00:09:22 ID:oY2GecZL
サムピングの時に叩くんじゃなくて親指の腹でピッキングするように意識すると出るよ。
後は音の設定とか?俗に言うドンシャリにしてやると幸せになれるかも。

こんな偉そうな事言ってるけど実は俺もスラップが上手く出来ないんだorz
なんちゃってスラップならいけるんだけどね・・・この前バンド仲間に硬い!って言われたよ。
23ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 03:15:01 ID:wfF2A7r2
最初から安いの買ってベースやめる時にやめやすいって安心感を持って臨むか
最初から高いの買って値段が高い分簡単にはやめづらくて結局真剣にベースに取り組むか

みんなは最初どっちだた?
24ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 03:43:16 ID:PBHZkGVd
結果論だな。

>ベースやめる時にやめやすい
こんなのはどんなベース買っても駄目。

>値段が高い分簡単にはやめづらく
高いベース買ったから仕方なくってのも論外。

最初に「ベース弾きてーーーーーーーー!」ってのがないと無意味。
25ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 03:44:30 ID:QC4tFjgI
俺は消費税率3%時代のカタログ見て5%の時にバーゲンで買ったから

ちょっとごまかされた気分だな。8万ぐらいの奴を4万ぐらいで。
26ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 04:26:01 ID:wfF2A7r2
>>24
いや、もちろん初期衝動有りってのが前提の話だけどね。
友人がベースを始めたいらしいんだけど、最初はどっちがいいのかって聞かれて
俺は先輩に借りてたベースで練習してから自分の買ったってので経験談ができなかったわけよ。
で、みんなはどっちなのかなーと・・・
>>23での表現が悪かったね。
とりあえずみんなが最初買ったベースはどの程度の物だったか知りたかったわけです、はい。
27ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 04:52:47 ID:igHI2ndU
俺の最初のベースは友人から\5000で買ったよくわからんPJだったな。
定価は2万くらいだったはず。
3日後には自分でフレット抜いてたな。
ちょうどジャコが亡くなった年だ。
もう20年かー、歳とるわけだ……。
28ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 05:30:24 ID:/+r9zcWu
>>26
いや。だから。
お前だろうが友人だろうが、発想つか動機つか
そこらの出発点が間違ってるんだって。

「初期衝動有り」なら、安かろうが高かろうが
どっちでもかまわん。
買った後に練習するのは自分自身なんだから。
29ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 05:43:27 ID:Vofj662N
>>27
俺もジャコ死去の衝撃でメインの5弦ベースをフレットレスにしてしまった。
おかげでスラップ用には初めて買った安ベースをまた引っ張り出してきたが満足出来ずに
フレッテッドを何本か買っては売りする羽目になったなあ。
スレ違いだが謝らない。
30ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 07:50:56 ID:VpYqxSSN
>>5
ハーモニカワロタw
31ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 12:07:23 ID:01qEPmaT
流れを無視して質問
部屋に置いておくのにスタンドとハンガーどっちがましでしょうか。
ハードケースは買えないんでせめてどっちか買っておこうかと
検討してるんです、アドバイスください
32ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 12:50:44 ID:WU8GnSlU
ハンガーが可能ならハンガーの方が良いな
倒れないしネックに優しいし
地震は心配だが
33ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 13:12:30 ID:npJNw3IF
両方あると、とっても便利だぞ。
34ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 17:54:10 ID:aFYAWqoE
俺は壁にたてかけてるだけだぜ!
35ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 18:21:07 ID:qXDqKGG5
俺は基本的にはベッドに置いて一緒に寝てるぞ
スタンドから取ってくるの面倒だし・・・・・・
彼女とか客来た時はスタンドに置くけど
36ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 18:23:08 ID:HTg0fyK3
楽器のエンドピンの穴が緩くなってしまっているのですが、すぐできる対策はありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
37ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 18:29:31 ID:EI7jJ7en
ドロップDチューニングってどうやるんですか?
38ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 18:31:00 ID:DQ7kvYoY
>>37
レ(D)に落とし(ドロップ)ゃいいんだよ
39ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 18:39:52 ID:h5Dk282z
40ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 22:15:04 ID:Ys/9jUmx
力を入れて、弾くと音がヴゥィ〜〜ンって鳴ります。
こういう場合は、そ〜っと弾く以外にこういう音を出さない方法はないのでしょうか?

また、当方ベースを買って半年近く経つのですが、
いまだに、買った時のままの弦を使っています。
これも原因だったりするんでしょうか?

教えてください。
41ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 22:17:43 ID:zYeHh5b6
単にアンプがしょぼいんじゃないのか
42ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 22:19:22 ID:AlDD4ReU
ベースを買おうと思うのですが、やっぱり最初は入門セットを買った方が良いと思いますか?
楽器経験は全くありません。
43ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 22:25:20 ID:ojT9Yj36
だからバカユニの安いのを単体で買えって。
あとはアンプとチューナーとシールドだけ買えばいいよ
オレは初心者セット買ってもすぐ買い換えるハメになった
4440:2007/05/24(木) 22:26:10 ID:Ys/9jUmx
>>41
アンプはフォトジェニのPG-10で低音を精一杯強くして使っています。

ただ、アンプに繋いでない状態で弾いても同じようになるのですが・・・。
45ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 22:30:45 ID:AlDD4ReU
>>43
わかりました。ありがとうございました!
単体で買えば安物のケースはついてきますか?
46ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 22:34:41 ID:oY2GecZL
新品ならケースは必ず付いてくるだろ。
生のままもって帰れってか?
47ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 22:34:52 ID:bX8oEaEx
力を入れて弾いたらビビるのは当たり前だろ。
弦振動をなんだと思ってるんだ。
48ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 22:39:33 ID:yDm+OVfo
>>44
力を入れて弾きたいのなら、精一杯ブリッジ寄りを弾け。
49ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 22:40:29 ID:AlDD4ReU
>>46
そうですよね
単体で買った方が良い理由は、セットで買った場合、セットに含まれてるアンプやチューナーの質が悪いからですか?
50ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 22:48:20 ID:VAEmy+Nf
どんなシールドでも全てのベースやアンプに共通して接続できますか?
51ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 22:56:39 ID:bX8oEaEx
どんなシールドでもは無理。
普通に楽器店で売ってるギター用とかベース用とか書いてあるのなら大丈夫。
52ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 23:06:06 ID:8d8WmTic
>>49
セットは全部質が悪い。以上もう来るな。
5344:2007/05/24(木) 23:09:26 ID:Ys/9jUmx
>>47
確かにその通りですね・・・・・・・
>>48
出来れば4弦1フレット目で、ビビらなければうれしいのですがねぇ。

取りあえず、他のアンプに繋いで弾いてみます。
ありがとうございました。

>>49
丁度いい例として、私が使用しているのがセットのアンプです。
54ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 23:10:01 ID:33k9aF8d
>>46
そうとも限らん。
デポから小売への輸送用に使う
個別包装用ダンボール箱というケースもある。
55ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 23:12:04 ID:fm7zvxG4
ベースって一人で弾いてるとつまらないよね。
56ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 23:15:17 ID:G/eN01na
>>55
いや 俺は楽しい
57ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 23:16:13 ID:oY2GecZL
>>53
ビビるなら弦高上げてみたら?
それかネックが反れてるとか。
58ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 23:18:14 ID:oY2GecZL
>>54
ダンボール箱で思い出した。
俺が一番初めに買った(輸送)のもダンボールに包まれてたな。
ちゃんとケースも付いてたけど。
59ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 23:40:52 ID:33k9aF8d
まあ、俺の場合、ギグバッグが幾つかあるし
持ち帰りはクルマ使うからダンボールの方が便利。

オマケのケースは付けなくていいから
ダンボールに汁って店に申し出るけどな。
安物イラネ、という本音は隠しとく。

で、ダンボールの中にネック支持用で付いてる
発泡スチロールが結構便利なんだ。
机の上に横置きで楽器のメンテする時に
ネックにあてがっとくのにちょうどいい。
60ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 00:09:10 ID:IWXL+An4
>>55
ようつべで“BASS”で検索してごらんよ。
愉快な人がいっぱい居るよ。
61ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 03:56:16 ID:+P4eZYZr
宅録用にDIを買おうかなと思ってるんですが、DIの利点ってどんなのがありますか?
今はアンプシミュやマルチエフェクターから直接AudioIFに突っ込んでるんですが・・・・・・
62ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 04:10:14 ID:/leMrvxX
>>61
利点がわからないのに買おう、という神経がわからない。

Hi-Z対応のオーディオインターフェイス、あるいは
ゲイン変換可能なアンプシミュやマルチエフェクタがあれば
DIは必要ないと思うが。

とりあえず、どこかの誰かが使ってる、という話だけで
「俺も使ってみたい」とか言う動機なら、やめとけ。
63ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 08:49:27 ID:AHShMkke
>>61
D.I.というのは、ギターやベース、キーボード等のアンバランス出力をミキサー等の
バランス入力に入れる為のインターフェイスのことだ。
家庭でD.I.が必要になるシチュエーションはまず無いだろう。
最近のD.I.はいろいろ付加価値がついてるが、そういった部分でどうしても必要なものがあれば
買ってもいいかもしれんが。
64ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 09:12:02 ID:md5O1cQo
DIの説明にインピーダンス変換を省いてはいけない
65ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 16:52:44 ID:AHShMkke
>>64
そりゃ電気入ってんだからインピーダンスが低くなるのは当然。
ローインピーダンスを得るためにD.I.を使うわけではない。
66ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 17:09:04 ID:md5O1cQo
低脳ケテーイ
67ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 18:30:23 ID:+KXDIoh2
>>66
他人を貶す前に、お前が自ら説明しろ阿呆。
68ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 20:21:29 ID:5EFpVwO4
つーかこの場合インピーダンスの話は必要なかろうよ。w
69ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 21:16:22 ID:LkZfQm41
うむ、宅録でDIは無用の長物だろう。
現在オーディオI/O直挿しとくれば、DIを使ったところで
おそらく音が劣化するだけにしかならないと思われる。

もしライヴを頻繁に行うのであれば、
一個ぐらい自分好みのDIを所有しておいて損はない。
70ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 22:25:30 ID:eZnHb3tV
ハードケースを持っていない人のための
ベースの保管方法を教えていただきたい
71ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 22:25:55 ID:GTzpmlK4
Legendのピックガード外したいんですけど、ボリュームとトーンつまみの部分を
外す時に必要なスパナのサイズわかる人いますか?
ピックガード裏の部分ですが
72ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 22:30:36 ID:MO3K+i1W
>>71
ペンチで十分。上からはさんでまわす
そんなにぎゅうっとしめるもんでもないでしょ
73ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 22:36:29 ID:GTzpmlK4
>>72
レスありがとうございます。
いやそれが隙間が2mmくらいしかなくて
上からも横からもペンチが入らないんです
74ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 22:47:04 ID:MO3K+i1W
>>73
確認したいんだけど、ナットでしめられてるのは
裏じゃなくて表でしょ。ノブをはずして上からまわせない?
75ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 22:54:06 ID:WtO43W4/
多分話が噛み合ってない。
主に質問してる側。
76ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 22:54:11 ID:GTzpmlK4
>>74
ノブってどうやってはずすの?
フェンダーのはマイナスドライバーでノブ緩めて外せたんですけど
レジェンドのはノブ緩める所のがないんですよ。
それでPGの裏にあるナットを外したらいいのかなと思いまして・・・
77ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 22:55:47 ID:WtO43W4/
要するにVolとかToneの回すツマミはペンチで上から挟んで力づくで外し、
その下にある六角ナットもペンチ(ラジオペンチじゃなくて先が尖ってない普通のペンチ)で
ガッチリ挟んでから回して外せば良いってことだと思うが。
78ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 22:57:11 ID:WtO43W4/
本当にどこにも穴がないなら、単純に引っ張れば外れるタイプのノブだと思われる。
もしかしたら軽くボンドとかで接着されているかもしれないが、普通はしないな。

もしも小さい穴が開いていたらマイナスドライバーじゃなくて、六角レンチの細いので回して外すタイプ。
79ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 22:59:00 ID:MO3K+i1W
>>76
プレベのように金属性なら、どっかに緩めるねじがあるはず
すごくちいさな六角レンチを使うタイプかもしれない
ジャズベのようなプラッチック性なら、力の限り引っこ抜く。
80ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 22:59:11 ID:GTzpmlK4
>>77
力づくで外せるんですか?
ありがとうございます早速やってみます!!
81ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 23:01:00 ID:WtO43W4/
単純にギザギザが噛み合ってはまっているタイプもあるからね。
そう言うのなら単純に引っ張れば外れる。
まあ、外れにくかったらペンチで引っ張り上げてもいいし、
マイナスドライバーを隙間に入れてテコの原理で外しても良いかと。
82ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 23:04:14 ID:GTzpmlK4
>>79
>>81
引っ張ったら取れました即レスありがとうございます!!
ちなみに再び付ける時は挿せばいいだけですか?
83ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 23:07:37 ID:YULcF9Jw
そうだね。普通に挿せば良いと思うよ。
84ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 23:13:40 ID:GTzpmlK4
>>83
ありがとうございます!!
85ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 23:24:17 ID:GTzpmlK4
連投すいませんがもうひとつお聞きしたいことが・・・。
フェンジャパとUSAのピックガードのサイズは同じでしょうか?
86ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 23:24:54 ID:+KXDIoh2
>>84
良かったね。だが君はマルチしてるだろ。
87ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 23:30:56 ID:GTzpmlK4
>>86
急いでたもので・・・気を悪くしたのでしたらすみませんでした。
88ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 23:52:58 ID:IHy0FbBg
亀になっちゃうが、>>64
インピーダンスとゲインの違いがわかってないのかな。
>>62が最初っから指摘してるのに。
89ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 00:19:04 ID:8WmWtUr2
>>70
ギターハンガーを使って壁に吊り、室内の温度と湿度を一定に保つ。
毎日弾くのであれば通常のギタースタンドに立て掛けておき、
倒さぬよう注意を払っておく。
90ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 00:28:52 ID:OXA1vHZU
>>81
遅レスだが、引き抜くタイプのつまみは無理にコジるとツマミが変形したり
ボディやピックガードに傷が付くので、薄手の布(ウェスなど)をツマミと
ボディの間に通し、布を引っ張ってツマミを引き抜くのが正攻法。
91ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 01:01:29 ID:wGraaXrw
弦張ったときジャズベのヘッドって弦に引っ張られてしなる?
わかりづらくてすみません。
92ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 01:39:51 ID:a5p+lzNN
>>91
しなるのも有るね
まあ固体差だよ
俺の68年もけっこーしなってる
77年のはビクともしなけど
93ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 02:07:44 ID:9lJk9oK+
15Wのアンプだと鉄筋マンションで使っても響かないですか?
94ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 02:12:34 ID:Wdgt6aVf
>>87
マルチすると逆にどちらからも答えてもらえなかったりもするから
気をつけたほういいよ
95ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 02:12:49 ID:XVkOo4sn
>>90
マルチは放置しろ、と何度同じことを(ry
96ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 03:09:18 ID:L8J+CoKH
フレットレスにフレットをつける事ってできますか?
昔から使っていたフレットレスをフレット付きに出来たらいいなと思いまして・・・
どうぞよろしくお願いします
97ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 03:44:04 ID:T1LfOQFr
>>96
出来ないことは無いけど、セットネックとかスルーネックなのかい?
もしボルトオンネックなら、ネックだけを新しく入手した方がいい。俺ならそうする。

いずれにしろ今使ってるネックの雰囲気を損なわずにフレット付きにすることは出来ないと思うよ。
98ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 09:01:50 ID:hCB9ZcIn
>>62-69
なんかもう丁寧に答えてくれて秀樹感激
とりあえず、AudioIFはHi-Z対応してますし、購入は見送る事にします
99ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 13:43:15 ID:1v4tWUYI
イコライザーの数字はなにわいみしてるんだ?
100かなめ:2007/05/26(土) 13:48:55 ID:1v4tWUYI
サンズアンプつかってればライブハウスのDIにちながなくていいのか?
101ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 13:54:34 ID:GFPXrbtz
>>99>>100
それが教えを請う者の態度か
102ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 14:10:20 ID:OXA1vHZU
黙ってNGでおk。
103ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 19:12:46 ID:j03c0LgL
>>97
ボルトオンです
やはり辞めておいたほうが良さそうですね・・・
ありがとうございました!!
104ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 19:20:25 ID:T60zv0wD
すいません、質問お願いします
パッシブで中に電池を入れるところがあるベースってありますか?
自分のベースがアクティブかパッシブかよく分からないのですが、
裏にあるふたを空けて電池が入ってたらアクティブで間違いないですかね?
ちばみにPUはバルトリー二です
105ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 19:20:52 ID:ZqDBiSQ4
EpiphoneのSGベースを友達から借りているのですが
どうしても四弦だけ他の弦に比べて異常にテンションが低いです。
どうすればよいでしょうか
ブリッジとかのセッティングが悪いのでしょうか?
どなたか教えてください
106ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 19:22:29 ID:45VL5qJI
弦をペグポストの根元に巻く
107104:2007/05/26(土) 19:40:40 ID:T60zv0wD
http://imepita.jp/20070526/699510

ちなみにベースの蓋を空けた写真です
よろしくお願いします
108ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 19:52:51 ID:45VL5qJI
また盗んだのか?
明らかに「アクティブサーキット」らしき物もあるし。
109ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 20:04:08 ID:a5p+lzNN
>>107
右上のスポンジ?にくるまってるのが電池じゃねーの?
110ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 20:20:49 ID:T60zv0wD
やはりアクティブですか、知識が無くて申し訳ありません
ありがとうございました
111ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 23:21:30 ID:H1R7AltQ
ギタ−で低い弦高はFenderだと6弦12Fで1.5mmですが
Bassだちどのくらいですかね?

112ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 00:33:49 ID:ja5cJsA1
なんでそんなにマルチなん
113111:2007/05/27(日) 00:49:49 ID:YsjDI5dO
114ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 00:56:13 ID:YsjDI5dO
やっぱり音色を取ると、弦高は高め。許せるところで1弦12Fで1.3mm以上、6弦で1.5mm以上は必要だ。実はこれでもビビる場所がある。ちょっと強く弾くとか、変な方向にピッキングするとビビります。でも弾き方に注意すればちゃんと弦が鳴りきる感じ。

弾きやすさを追求すれば低いほうが楽です。で、1弦も6弦も0.5mmにしてみました。一応それなりに音が出ます。さすがIbanezだ。
115ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 01:14:11 ID:OlfA0ymK
>>113
ば──────────か。死ね。
116ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 01:15:01 ID:ja5cJsA1
そもそもが過疎気味なスレに書きこんでおいて
ただの数時間でレスがつかなかったからと、
スルーされたとか言出しちゃうその辛抱のなさはどうなん。
今更>>114のようなことを書くなら、はじめからそれくらいは書き添えて質問するべきなんと違うん。
そうしていればあなたの望みどおり、より早いうちにレスが貰えたかもしれないんと違うん。

6弦てなんなん?6弦ベースなん?G&Lのジャパンエディションの?
117ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 02:09:24 ID:wC2d2g1I
フレーズ作る時、例えばギターがC sus4のコードを弾いてる時、ベースでm7thって使えますか?
118ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 02:33:56 ID:FpHq2s3j
>>117
key=FmajのXとしてのCsus4ならm7は使える。
key=CmajのTとしてのCsus4だと、止めといた方が無難かな。
まあサウンドによるな。
119ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 11:03:17 ID:LmSJy+2b
使っているベース(killer、kumovi)にツマミが4つあるのですが
手前からフロントvol、ピックアップセレクター、リアvol、で最後がなんなのかが分かりません
楽天の商品紹介では
Front Vol・Rear Vol・Master Tone・Balancer
となっていますが明らかに違っています 手前2つ目は確実にPUセレクターです
分かる方いますでしょうか?
120ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 11:55:52 ID:gB3NHLHc
キラーに訊けない理由。。盗品だから。
121ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 12:17:08 ID:gB3NHLHc
>>119
質問なのにsageの理由。。盗品だから。
122ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 13:56:41 ID:AP7Z0evb
マーカスミラーみたいに「ブーン」って言うにはどうしたらいいですか?
123ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 13:58:19 ID:ZD+POvtW
まず両手をまっすぐ広げて
124ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 13:58:24 ID:qHPJtdti
>>122
スマン、俺はマーカスミラーが「ブーン」て言ってるのを聞いた事が無いんだ。
125ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 14:08:36 ID:92ygeJLG
⊂( ^ω^)⊃ ブーン
126ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 14:24:25 ID:qHPJtdti
127ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 14:34:11 ID:rnZvdw5L
面白くない・・・
128ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 14:46:34 ID:ZD+POvtW
そうだな。それにしても暑いな。
129ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 15:05:12 ID:wC2d2g1I
>>118サンクス
130ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 16:00:11 ID:GdnOcJbG
ベース初めてまだ半月ほどの初心者なんですけど、気になったことがあるので質問します。
mixiのベースコミュなどで「教本なんて必要ない。好きなバンドのスコア買って弾け。」
という意見を多く見るんですが、私はこの半月教本の内容のみやっていました。
やはり早く上達するには、教本よりもスコアを買って練習したほうがいいのでしょうか?
131ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 16:40:35 ID:FN05YJUg
人 そ れ ぞ れ 。

教本をもう持っていて練習してるんならそれでいいだろう。
そのうち「あの曲弾きたい」とか思うだろうから、
そうしたらスコアを買ってくるなり耳コピするなりして弾け。
132ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 18:00:01 ID:CFRWY3Mw
俺はコードが載ってるサイトみながらルートなぞって練習してる
133ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 18:38:26 ID:GdnOcJbG
>>131
弾きたい曲は山ほどあるんですが、スコアを見てもわからない記号とかがあるので
やっぱり教本を一冊丸々覚えてからじゃないと無理なのかなーと躊躇してしまう自分がいるんですよね(´・ω・`)

>>132
良かったらそのサイト教えてもらえませんか?
134ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 19:01:23 ID:ZD+POvtW
記号?タブ譜見れば普通に弾けるだろ。
半年も教本練習したのなら尚更。

てか取り敢えず分からない記号の部分を
原曲と合わせて聞いてみればいいじゃないか。
135ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 19:10:56 ID:wC2d2g1I
すまん、裏通し用のベースの弦って何スケールですか?
136ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 19:19:42 ID:uzLII85g
ジュニアハイスケール
137ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 19:32:33 ID:yefXOsts
ピッキングの粒を揃えるにはどういったことに注意して弾けばいいでしょうか?
138ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 19:36:29 ID:TbCzCXAr
自分が思ってること
139ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 19:50:32 ID:uzLII85g
ダウンとアップで完全に対称となるような角度にし、同じ力で当てればいい。楽勝楽勝。
140137:2007/05/27(日) 19:55:23 ID:yefXOsts
なるほど。ありがとう!
141ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 20:02:32 ID:ZD+POvtW
そんなに簡単にいくのかーーーー!!!
てかよくギタリストの人からピックの弾き方は
手首のスナップでやるもんだよと馬鹿にされるんだけど
肘から弾いてる俺は異端ですか?
142ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 20:07:07 ID:qvePL558
>>134
半年じゃなくて半月
つーか半年間ずっと教本のみやってる馬鹿なんざいねぇだろw
143ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 20:29:50 ID:8NaLUHk/
>>133
自分のもってる教本に
楽譜の記号が全部載ってる保証は
無いんじゃないの?
144ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 20:31:46 ID:uGZ22k2r
>>106ありがとうございます
145ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 22:33:51 ID:tlawW9I4
新しくベースをやりたいのですが、マンションだとアンプ使うのはマズいですか?
146ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 22:40:45 ID:rnZvdw5L
俺と、3階離れた位置にドラマーが一人しか住んでないっていうトンデモアパートだから100Wアンプを余裕で使ってます
3年間苦情なし
147ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 22:49:22 ID:JqqEVK2S
ピックの持つ方で弾くのってなんか不都合な点ってあります?
唯一のピックの先が欠けちゃったんです。
148ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 22:50:11 ID:YsjDI5dO
>>115

両目潰されて肩輪になるよ
149ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 22:51:09 ID:rnZvdw5L
>>147
音が弱くなって、かすれる音が大きくなるんじゃないかな
ピックくらい買えばいいとおもうんだけどね
150ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 22:51:39 ID:Bck5FDhc
>>148
糞ガキ乙。とっとと消えろ。
151ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 23:17:03 ID:tfHLnXOR
ナットが真っ二つに割れてしまったので交換したいのですがいくらくらいかかりますかね?もしくは自分で出来るものなのでしょうか、使ってるのはグラスルーツです、教えて厨ですみません
152ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 23:30:03 ID:KZ5b/sej
ベース初めて1週間のものですが、初心者向けと思われる簡単な邦楽曲を
教えてください。
153ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 23:33:30 ID:YsjDI5dO
>>150=115

常時ここに居るの?
なんかお前恨み持ってるやつに刺されそうな感じ
154ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 23:42:20 ID:YsjDI5dO
ギタ−で低い弦高はFenderだと6弦12Fで1.5mmですが
Bassだちどのくらいですかね?

155ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 23:43:10 ID:Bck5FDhc
はいはいNGNG。
156ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 23:45:37 ID:Bck5FDhc
113 名前:111[sage] 投稿日:2007/05/27(日) 00:49:49 ID:YsjDI5dO
>>112

レスがないから
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1148826075/757


こういう事平気で書く糞ガキはベースの弦で首でも吊っとけよ。
157ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 23:54:43 ID:NRxERUo+
>>151 初心者には難しい
俺だったらその機会に良いベースに買い換える

>>152 自分の好きなバンドの曲をやれば良いよ
簡単に弾ける曲をいくらやっても上手くなるわけ無い
テクニカルな曲こそ初心者に勧めるね 俺は
158ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 00:02:00 ID:TTAjTgos
>>157
なるほど、ありがとうございます、買い換えるお金が無いのでナット交換ですませたいんですよね、店に持っていくといくらかかるんすかねぇ
159ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 00:07:57 ID:wWnR8HKS
>>158 相場は5000円くらいかな
ナットの材質にもよるが最低そのくらいだろ
グラスルーツだったら買い換えた方が良いかもな
160ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 00:17:38 ID:TTAjTgos
>>559
そんなするんですか!市販のナット500円くらいだったので安いと思いきや随分するんですね、考え直します・・
161ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 00:17:43 ID:CIClWrrj
>>157
そうですか。ありがとうございます。
言われてみればそのとおりです。頑張ってみます。
162ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 00:20:06 ID:TTAjTgos
>>159でした、スレ汚しすみません
163ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 00:38:35 ID:8Oug8KmX
>>160
だからそのナットを買って自分で付けりゃ良いじゃないか。
いざやってみるとそんな難しい事ではないと俺は思った。

ただし、適合サイズとか付け外しを自分で調べてやれよ。
自分でやるに際してココで、「じゃあどうやって交換するんですかぁ?」
って聞くような程度ならショップ持ってくなりベース買い換えるなり金を出せ。
164ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 01:03:56 ID:SQ8j6swq
サイズが同じで溝がすでに切ってあるナットなら自分でもつけられるだろうが、
自分で溝切るのはそれなりの技術がないとヘボイものにしかならない。
結局工具も買わなきゃならなくなるしな。

Fenderのジャズベかプレベと同サイズなら切り込み済みので同サイズがある。
ただ高さとかはメーカーによって違うだろうから、結局多少の調整は必要になるしな。
165ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 09:46:10 ID:ba0C3g5B
オレなら別の買う
166ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 20:41:18 ID:umed8OeH
ギタ−で低い弦高はFenderだと6弦12Fで1.5mmですが
Bassだちどのくらいですかね?


167ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 20:43:57 ID:umed8OeH
すいません、他スレでスル−されたのでここに書かせてください。

G&L BassのJPエディション買ったんですが
フェンダーのベ−スより弦高が高くてひき辛くないですか?

指弾きの時はいいのですが、ピック弾きで早いロックな曲やると
左手がちょっとキツイ気が・・・(Fender-Japanと比べて)

ギタ−で低い弦高はFenderだと6弦12Fで1.5mmですが
Bassだちどのくらいですかね?

168ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 20:45:14 ID:GQzeoqg4
いいか? おまいら。ここでもスルーだぞ!
169ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 21:14:16 ID:QoAe7fbo
ああーいじって遊びたいー
170ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 21:19:34 ID:Q/oUdOPr
ハーモニクスが中心の、初心者でも弾けるソロベース曲ありますか?
ポートレイト・オブ・トレイシーを覚えてハマったのですが
あまり曲を知らないもので。
171ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 21:20:58 ID:g8MNoiaM
こいつは相手にされてなくて妬けになってるな
そうか、ただの餓鬼か。
172ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 21:40:13 ID:8Oug8KmX
>>171
正しい意味での 確 信 犯 ですよ。
173ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 22:06:25 ID:TTAjTgos
スルーネックとセットネックってどう違うんですか?
174ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 22:08:53 ID:GQzeoqg4
>>173
ggrks
175ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 22:11:40 ID:8Oug8KmX
>>173

ま た オ マ エ か

176ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 22:42:38 ID:thuYejF4
>>173
スルーネックはスルーしてる。
セットネックはセットしてる。
177弦高下げるとビビル:2007/05/29(火) 00:00:06 ID:17VP1xS5
G&L BassのJPエディション買ったんですが
フェンダーのベ−スより弦高が高くてひき辛くないですか?

指弾きの時はいいのですが、ピック弾きで早いロックな曲やると
左手がちょっとキツイ気が・・・(Fender-Japanと比べて)

ギタ−で低い弦高はFenderだと6弦12Fで1.5mmですが
Bassだとどのくらいですかね?


178ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 00:03:57 ID:cjGUm/CN
>>177
弦高高いと思うなら下げろよ無能
179ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 00:04:56 ID:cjGUm/CN
俺のベースの弦高は4弦12Fで0.9mmな。
お前のもそこまで下げろ。どぅーゆーあんだすたーん?
180ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 00:08:36 ID:dB5zLlPM
何触ってるんだよ。
っミューズ
181ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 00:09:48 ID:cjGUm/CN
プラグインベイベー
182ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 00:12:30 ID:ytIcA3/Q
鉛筆と箸以外はほとんど左で、ギター・ベースもピッキングとかのイメージをして自然と手が動くのが左です。

レフティのベースを買うべきですかね?どっちがどうとかは種類と値段以外にありますか?
183ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 00:14:27 ID:zQmNjuql
>>177
弦高sageるとびびるんならネック調整しるアホタレ
184ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 00:25:04 ID:3N1aN1Ci
>>182 試湊すれば分かるよ
しっくりくる方を選べ
185ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 00:28:58 ID:cjGUm/CN
>>182
左用のベースで続けていくなら

 左 用 の ベ ー ス の 種 類 の 少 な さ は 異 常 

ってことを覚悟の上で頑張れ。
しかもあっても20%値段アップとかだったりするんだよな。
30万とか40万の楽器で20%アップってどんだけだよw
186ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 00:41:17 ID:ytIcA3/Q
>>184
ありがとうございます。試奏ですね。
でも調べてみたらレフティをたくさん置いてる楽器屋さんってあまり無いみたいで
この前見掛けたのですがとても初心者に手が届くような値では無かったです…
試しに弾くのも怖いくらい高かったorz


>>185
ありがとうございます。

やはり高いんですか…
右用に弦を逆さまに張って逆に構えるってのも有りみたいなんですけどどうでしょう。
そっちの方が良いですかね…
187ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 00:42:29 ID:fr8Y9l4t
ま、いずれ数十万クラスのベース使うようになったら、最早既製品ではなく
最初からオーダーで作ってもいいと思うけどな。
とりあえずFender系なら左用もちゃんとあるから問題ないんじゃね?
188ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 04:01:23 ID:qXBFZCXo
fenderの雨寺シリーズはボリュームが低いって本当ですか?
189ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 06:40:52 ID:AuJyQaNi
ギターと混ざっちゃう質問なんですけど
サンズアンプってギターでも使えるものですか?
190ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 06:55:09 ID:ytIcA3/Q
>>187
そうですか。オーダーなんてまだまだ先ですが…
わかりました。

とりあえず楽器屋さんに行ってみます。


ありがとうございました
191ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 07:52:42 ID:Vf0L7Rg5
もしレフティだったとしたら安いからって右利き用を買わないようにな。
後々苦労するかもしれない。
運指はどうにかなるがピッキングは意外とどうにかならない
192ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 12:13:01 ID:ytIcA3/Q
そうなんですか…

右のベースをもらったんですが弦張替えただけじゃ駄目ですかねorz
あともうひとつ質問させてください。


何も知らずに弦を買った(一番オーソドックスなやつ)のですが、ミディアムスケールのギターだと弦は足りないんでしょうか?
193ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 12:21:12 ID:mnB/XLF/
>>192
弦張り替えて使ってもいいけど、できればナットだけは変えた方がいいよ。
4弦の溝に1弦じゃ細いし。
あとは、ベースのカッコにもよるけど、
ボリュームやトーンなんかのつまみが邪魔にならないか。だねえ。

もらったベースがどっちか分からないんじゃ答えようがないべ?
194ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 12:34:59 ID:ytIcA3/Q
あぁ…そうですねorz
お金貯めて新しく買います…

もらったのはミディアムで、買った弦は普通のやつです
195ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 13:18:06 ID:uExoKX+T
>>189
つかえます
196ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 17:15:32 ID:mWSr19LV
ベードラはギターにつかってもいまいち。だが、
リズムマシンやキーボードはかっこいいぞ。
197ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 17:29:40 ID:MydjZS3p
>>195
ありがとう!
198ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 18:53:31 ID:dxQv5MRU
俺左利きだけど右用の弾いてる
ようは慣れだね
199ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 21:03:16 ID:DgGwtaPY
すみませn、質問をお願いします
1フレットと最終フレット抑えると10フレットで5ミリくらい浮くのですが、
ここまでいくとアイロンなどでは直らないですよね?
ちなみにベースです
200ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 21:05:36 ID:yaY40O7n
>>199
マルチウゼェ。捨てろ。そんなクズ。
201ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 21:06:33 ID:fr8Y9l4t
ヘアアイロンで10Fの辺りを30分間熱してやると直るよ
202ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 21:09:22 ID:IGa4Q/X/
マルチじゃないだろ
203ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 21:12:18 ID:yaY40O7n
>>202
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第13章
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1174568757/

513 名前: ドレミファ名無シド Mail: sage 投稿日: 2007/05/29(火) 20:50:51 ID: DgGwtaPY
1フレットと最終フレット抑えると10フレットで5ミリくらい浮くのですが、
ここまでいくとアイロンなどでは直らないですよね?
ちなみにベースです
204ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 21:14:37 ID:IGa4Q/X/
>>203
そうやって貼るならそこの514も貼ってやれよ
205ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 21:15:16 ID:fr8Y9l4t
断ってから移ってるから別にマルチではないな。
206ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 22:40:39 ID:17VP1xS5
現行を1.5mm以下に下げたら馬鹿だろ
ギターだってそんなんじゃマトモな音しないよ
207ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 22:49:31 ID:fr8Y9l4t
>>206
ボナのベースの弦高は超ベタベタ。
フリーもベタベタ。

InnerWoodのベースは1mm以下でしっかりとした良い音する。
TSCのベースは1弦が0.7mmくらいなのに異常に長いサスティンとすごい鳴り。

1.5mm以下で限界とか言ってるのはロクに調整されてないベースだな。
208ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 23:51:41 ID:DuL64ayv
>>207
荒らしにかまうな。
209ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 01:01:03 ID:HSvnyHOh
ハイポジってどうやったら上手く指が動かせるようになりますか?
210ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 01:02:03 ID:6ptMRhBA
>>209
根性と気合いと練習。
211ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 01:06:16 ID:HSvnyHOh
>>210
なにかいい練習法とかありますか?
どうしても立って弾くとハイポジは可動域がせまくなっちゃって・・・
212ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 01:11:44 ID:Dff4emjR
ストラップの位置を変える
213ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 01:14:22 ID:HSvnyHOh
>>212
できるだけ低く構えたいんです。
214ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 01:16:33 ID:6ptMRhBA
>>213
下手なくせに贅沢言うな。
215ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 01:25:40 ID:HSvnyHOh
>>214
下手だからこそ上を目指すんじゃないんですか?
216ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 01:26:44 ID:6ptMRhBA
      |
      |
      |
      J
217ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 01:31:03 ID:cviHtoMe
>>215
この流れを読む限り、お前は上を目指してもムダだろう。
218ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 01:40:58 ID:HSvnyHOh
>>217
そうですか・・・
あなたは上を目指すという気持ちを忘れてしまって廃れてしまったんですね・・・

いい経験談ありがとうございます
219ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 01:59:30 ID:YcurHddU
低く構えてもいいことないじゃん。
220ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 02:03:07 ID:HSvnyHOh
>>219
見た目の問題ですね
やっぱ世間一般では低く構えたほうが格好良く見えると
221ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 02:12:25 ID:tTxJhJQ2
じゃあ自分がかっこいいと思うところで必死に練習するしかないな
222ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 02:17:55 ID:HSvnyHOh
>>221
そうなんですけど
もし効率のいい練習法とかがあったら教えてください
223ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 02:18:16 ID:6ptMRhBA
>>220
日本人がやるとみっともないだけ。
最低185cm位の身長がないとかえって不細工に見える。
224ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 02:19:04 ID:6QC3YgyZ
あのぼうやは120円しか持ってないのにどうやってコーラとハンバーガーを買う気なのかしら。変な子ねぇ。
225ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 02:19:11 ID:6ptMRhBA
>>222
ない。根性と気合いと練習のみ。
226ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 02:22:22 ID:Pww65hZq
>>222
低く構えてルート弾きやってるのと、ちょっと高く構えてテクニカルフレーズ連発するのって
どっちがカッコいいと思う?
227ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 03:11:41 ID:zZLDD13A
>>220
低く持たなくてもこのくらい格好良い演奏を出来るようになりなさい。
http://www.youtube.com/watch?v=FmJWy79bp1g

この人、PVだから大振りなんじゃなくて、ライブでもこの弾き方だから。(むしろライブの方が振りが大きい)
テクニックもちゃんとあるし、音もすげー格好良くて、ピック弾きとしては一つの完成系。
228ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 03:15:35 ID:zZLDD13A
http://www.youtube.com/watch?v=xJmTz7feFrE
音はこっちの方がわかりやすいな。
229ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 03:25:40 ID:zZLDD13A
http://www.youtube.com/watch?v=EOvAy3evU3k
ベースの位置が高くて変な顔してようと格好良いものは格好良い。

http://www.youtube.com/watch?v=9c8d1-deIFg
ただのハゲになろうと格好良いものは格好良い。
230ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 03:36:11 ID:kS16kecA
格好良い・・・・・・・か?w
231ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 03:44:59 ID:zZLDD13A
まあ、わからん人にはわからんと思う。
特に黒夢とかはV系ってことで偏見持ってる人が多いからねぇ。
ベース弾いてれば弾いてるほどすごさがわかるわ。
あのピック弾きの音とノリは、2chにいるバリバリスラップやってるような実力者の人でも多分出せない。

わかる人にはかなり評価受けてるベーシストだよ。
佐久間正英が仕事任せることもあるくらいの能力があるわけだし。
232ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 03:52:10 ID:NQGCvA3g
かっこいいのはかっこいいが、>>231は視野が狭そうだね
233ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 03:56:53 ID:zZLDD13A
自分のことを視野が広い人間だと思えるほど、自分を高く見ちゃいないよ。
ウッテンとかジャコとかボナとか、もっとマイナーな世界的プレイヤーも聴いてるからって
自分の視野が広がったとは思えないし。
人時はベース始めたばかりの頃からの憧れみたいなもんだからね。
ただ、他にも色々好きになったプレイヤーはいたけど、色々知ったり弾けるようになればなるほど
遠ざかっていくことが多くて、逆にどんどん好きになれるプレイヤーってのは少ないね。
234ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 04:00:53 ID:kS16kecA
>>233
そもそも>>220は「低い位置でカッコ良く弾きたい」って言ってるわけで
「高くてもいいからカッコ良く弾け」ってのは回答になってないんじゃね?
君の好きなベーシストなんて誰も尋ねてねーし。
235ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 04:05:49 ID:zZLDD13A
>>234
低い位置で弾くと格好良いと思っているけど、低い位置だと弾き辛いってことだから
別側面からの回答として例を挙げたわけだけど?
必ずしも一側面からの回答しか出せないと言うのはおかしな話。

低い位置で構えるのが格好良いと思っているからそうしたいと思っているのであれば、
その根本の部分からの意識改革を促すのも一つの回答だと思うけど違うかな?
それを受け入れるかどうかは本人に委ねるべきことだけどね。

好きなベーシストでもあるけど、例として適例だから挙げただけだよ。
別に君に回答してないし。
236ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 04:06:14 ID:NQGCvA3g
ベースが上手い人は皆黒夢のベースを高く評価するみたいな思い込みあるよね
まぁ信者みたいだし何言っても無駄か、本当に視野が狭い人みたいだし
237ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 04:07:59 ID:zZLDD13A
低い位置が格好良いってのは多分誰かイメージするベーシストがいてのもんだと思ったんで、
それがパンク系とかV系を見てのものなのか、KORNなどを見てのものなのかわからないから、
一方ずつ近しいものでそれほど高い位置で弾いていないけど、個人的に格好良いと思うベーシストを挙げただけ。
238ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 04:10:15 ID:zZLDD13A
>>236
そんなことは誰も言ってないけど?<ベースが上手い人は皆高く評価する
それこそ思い込みって奴じゃないかな?

人が言ってもいないことを勝手に決め付ける。
自分と意見が違う人を見ると視野が狭いと決め付ける。

これが視野が広い人の意見なのかな?と言う疑問。
239ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 04:10:36 ID:HSvnyHOh
やっぱりその人のテクニックを保ちつつも
限界まで低く構えてる人が俺は好きだな

どんだけ上手くてもすごい高い位置で構えてると
かっこよさ半減だなと思ってしまうわけですよ
240ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 04:12:29 ID:zZLDD13A
>>239
それはそれでいいと思うわけですよ。個人の感性だから。

俺もそんなに高く構えたいとは思わないし。似合わないから。
逆にそういうのが似合っている人もいると思うけどね。
241ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 04:16:52 ID:HSvnyHOh
まあ確かに突き詰めれば個々の自由、感性の違いになるかもしれないけど
ベースは低いほうが格好いいって風潮があるから
低く構えたいって思ったわけです
242ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 04:18:52 ID:cviHtoMe
>>241
そんな風潮はお前の周りの狭い世界の話だ。
243ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 04:20:47 ID:zZLDD13A
その辺は年代や聴いている音楽によるかな。
あんまりジャズとかで低い位置で弾いて欲しくないしw
人によってはジャズでエレキ弾くなって段階から拒絶する人もいるだろうけど。

低いって言えばOBLIVION DUST(だっけか)のベーシストは、もう膝辺りの位置で弾いてたな。
244ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 04:25:06 ID:zZLDD13A
これか。
http://www.youtube.com/watch?v=fMXOK0PxCEw

まあ、これはデビュー曲(?)で、確かこの後もっと低くなっていったと思ったけど。
245ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 04:36:56 ID:YcurHddU
>>241が目指してるのが誰なのかわかればなぁ…。

ベース上手い人って聞いて最初に思いついたのがこれだった。
マットのベース好き…でも位置も高くないしこれはちょっとやりすぎだ

http://www.youtube.com/watch?v=jjMi0R1ogi8&mode=related&search=

50秒ぐらいからベースソロ。
ハイポジも使ってるからちょっとでも弾き方の参考になれば。
CDだともっとカコイイんだよー
246ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 04:38:03 ID:YcurHddU
言い忘れた。
リンク、最初に音量注意。
247ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 04:38:49 ID:Xuq0EtQX
>>241
ハイポジを弾く時には、ベース本体を左側へ押し出すように構えてみたらどうだろう。
そうすれば左手が少しは楽になるのではないかな。
248ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 04:53:20 ID:HSvnyHOh
>>247
お!ちょっと弾きやすくなったかも!
良アドありです
249ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 05:33:57 ID:XkKqKuY2
しかしまぁ、誰とは言わんがこれだからビジュヲタは・・
250ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 10:45:41 ID:RJ1lmJjR
何でヴィジュオタって痛いんだろう
251ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 12:56:49 ID:iKxwNH37
逆だよ。痛いからヴィジュヲタになるんだよ。
252ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 13:13:46 ID:hmsdw2hW
ピック弾きスレも覗いてきて驚いたんだが、
今はPUの中間〜ネック寄り位の位置を
ギターのカッティングみたいなピッキングするのが主流なの?
253ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 13:15:11 ID:hmsdw2hW
>PUの中間
プレベでいうとPUの真上辺りね
254ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 13:42:11 ID:TNEkmiuh
ボディ膝まで下げて指板の上を弾いてるやつもいるよ。ヴィジュアル系のPVの見すぎだよね。

ピック弾きするときは逆アングルでフロントとリアの間(かなりフロントよりか)で弾いてる。
これが正しいかは一切わからん。普段は指だし。
255ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 14:06:34 ID:ObigZV8Y
サンダーバード買おうと思ってるのですが
ハイポジが弾きにくいって本当ですか?
256ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 14:20:35 ID:TNEkmiuh
>>255
もともと20Fロングスケールの漢仕様だからな。
そして普通なら一弦側はハイポジ弾きやすいようなデザインになってんだが、それが一切ないからね。
俺は15F以降はないものと思っている。
257ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 15:17:12 ID:AiTr6ey3
今月のベーマガって良かったの??
近所の楽器屋と本屋全部売り切れてた。
258ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 16:14:04 ID:ysGVyHS6
フリーが表紙のやつ?
259ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 16:26:11 ID:AiTr6ey3
そうそう。
260ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 17:08:24 ID:rYn7QEKF
レッチリオタが鼻息荒げて買ってるんだろう。
261ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 17:25:18 ID:q2XjK+GK
超初心者なのでベーマガよりGIGSのほうが何かとお勉強になってる
262ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 21:11:31 ID:KcJ5TUeG
曲中に出てくるベースでのコード弾きはどう弾けば良いでしょう?
ギターのようにかき鳴らすと爪が当たりニュアンスが変わってしまいますし
その他のやり方では速さについて行けません
指弾きなのでピックで鳴らすことも出来ません
どうすれば良いのでしょう?
263ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 21:16:42 ID:zZLDD13A
どんだけ速いテンポでのコード弾きなの?
BPM=180の8分くらいなら、弾く弦の数分の指を使って弾いても、
弾かない弦だけミュートして一本の指で振り切っても弾けると思うんだけど。
264ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 21:22:27 ID:5rw8d2IG
指弾きなんですが、他の弦まで一緒に触れちゃって音が出てしまいます。
綺麗にひとつの音だけを鳴らせない…

弾かない弦をミュートとか無理なんですけど……みなさんこんなの普通にやってのけるんですか!?
265ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 21:27:27 ID:zZLDD13A
弾かない弦をミュートはベースだろうとギターだろうと当然では…。
↓みたいに間の弦を弾かないコード弾きなんていくらでもあるし。

-7--
----
-5--
266ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 21:27:58 ID:R6j+MYyl
>>264
ミュートが出来たら初心者卒業
267ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 21:42:36 ID:KcJ5TUeG
>>263 やっぱり自分の練習不足ですか…orz
ちなみにその曲はベーマガ2006年12月号の
「JAZZベースの処方箋」掲載の「セント・トーマス」です
リットーのサイトに手本音源がありました
268ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 22:19:54 ID:5rw8d2IG
>>265
当然…
でもそうですよね。
気長に頑張ります…

>>266
今日初めてベースに触ったのでまだまだ無理ぽいです。
頑張って練習します…
269ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 22:33:27 ID:AiOxtAfW
こないだから気合入れてベースの練習してたら…
ノートPCのタッチパッドが反応しなくなったお!
静電気すら導電せんようになったんか?おれの指先。
270ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 22:36:10 ID:zZLDD13A
それ、PCにPU近づけたんじゃねーの?
271ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 22:42:58 ID:R6j+MYyl
>>268
今日かよww
うん、がんばれ
272ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 22:46:42 ID:zZLDD13A
今日からベース触ったのに、買ったのがジャズベースの処方箋で弾いてるのがコードの曲?
どこを目指しているんだw
273ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 22:48:05 ID:Z92JvvJC
>>272
その二人は別人
274ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 22:49:27 ID:sHY//lDe
>>272
ヒント:ID:5rw8d2IG ID:KcJ5TUeG
275ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 22:51:43 ID:zZLDD13A
ID見てなかったw
普通に指弾きでコード弾く練習してんのかと思ったわw
276ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 22:55:17 ID:a3PjxYee
現在半年近くやっていますが未だ指弾きに慣れずずっとピック弾きです。
やはり指弾き出来たほうが良いでしょうか?
277ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 23:09:06 ID:Dff4emjR
良いか悪いかなら、出来た方が良いに決まってんベ?
できるけどやらないのと、できないのは全然違う。
278ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 23:11:03 ID:R6j+MYyl
>>276
好き好きだよ
まあいろいろ出来るにこしたこたぁ無いけどね
279ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 23:11:45 ID:AiOxtAfW
>270
え、PCにPU近づけたらヤバイ?
俺、パソコンでMP3 1/2倍速再生で音拾って、るんだけど。
タッチパッドが反応しなくなったのは、単純に指先の皮がカチカチになってきたからみたい。
280ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 23:16:56 ID:zZLDD13A
>>279
基本的に磁石をPCに近づけたら駄目だろう。
まあ、多分それが原因ではないと思うけど。(そこまでPUをPCに近づける様子が想像できないし)
281ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 23:44:31 ID:sHY//lDe
>>276
やっぱピックより指で弾いてた方が見た目的にカッコいいな。
これはあくまでも俺の偏見だけどね。
282ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 00:43:31 ID:IcB/1Sjc
見た目的なカッコよさ、なんてクソくらえだな。

昨夜湧いてた、低い位置君もわかってなかったようだが
出音がカッコよけりゃピック/指もストラップの長さもハゲデブも、何でもアリだろ。
283ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 01:19:45 ID:x71UZ4M5
また出たw
284ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 03:18:48 ID:IcB/1Sjc
>>283
ん?誰かと間違えてる?
285ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 04:15:37 ID:Cn9W9hYn
>>281
SUGEEEEEEEEE!!!
シャイな上に照れてますね><
286ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 07:47:08 ID:fehmF2So
ベースが弾きたくなってきました。
Infectious Groovesに触発されました。
でも難しそうですね。アレ。
287ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 08:06:36 ID:UansPHBu
あー
鶴次郎な
あの人も低い構えでエグイこと弾くな
288ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 08:28:24 ID:fehmF2So
「Violent & Funky」がタマらんのです。
289ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 08:51:02 ID:Rk0VgykZ
この頃からそんなに低く構える?
ちょっと前にみたyoutubeで、えらく高く構えて
頭もサッパリした鶴次郎がいてビビタんだが。
290ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 08:55:47 ID:Rk0VgykZ
書く前に観ればよかった。
youtubeに思いきりあったw

じゃああれはこれよりも前なんだなあ。
291ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 08:59:25 ID:UansPHBu
たしか鶴次郎はもともとなんでも屋で構えも高かったんだけど
スイサイダルに雇われたときバンマスに
「もっと低く構えろ」って言われたんだってさww
ライブでスラップするときはモニターに足を掛けたり
一本足のフラミンゴ奏法したりで大変らしいよw
292ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 09:33:56 ID:2atmore0
かなり初心者な質問ですが・・・
5弦ベースの事を調べてたら通常の4弦チューニングに
高音「C」を加えるものと、低音の「B」を加えるものがあると聞きました。
これは買う時にどうやって[高音タイプor低音タイプ]だと調べたらいいのでしょうか?
ちなみにネットで買おうと思っているのですが、欲しいベースがどっちのタイプなのか判りません・・・。
293ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 09:51:27 ID:dzBxqugS
>>292
>これは買う時にどうやって[高音タイプor低音タイプ]だと調べたらいいのでしょうか?
弦の太さw。
ちなみに今売っている5弦は、Low-Bを張っているものが一般的。

>欲しいベースがどっちのタイプなのか判りません・・・。
そんな状態で、何故5弦ベースが欲しいと思ったの?
294292:2007/05/31(木) 10:41:59 ID:ME8hRux6
>>293
その弦の太さが(販売サイトに)明記されていないんですよ。

>欲しいベースがどっちのタイプなのか判りません・・・。
すいません。説明が不十分だったようで。多分、293さんの意味の取り違いだと思います。
分かりやすく言うと、私はベースでさらに低弦を出したいので5弦ベースを買おうと思い、販売サイトで値段や形、PUなどで大体の目星をつけたのですが、
そのベースが高音タイプなのか低音タイプなのかが明記されていないので分からないと言う意味です。
295ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 11:31:21 ID:Rk0VgykZ
そりゃーここで言ってもしかたないべ。

販売サイトに聞くのがええよ。
まずLow-Bだろうけどな。
出荷時に弦張ってあるんだから、メーカーに聞くとかね。

>>291
そうだったのか。d
前観たのはえらく高かったからなあ、限度を知らんやつだなw
296ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 12:54:04 ID:Oy+IawP+
すいません、ジャズベとプレベの違いをいっぱつで見抜く方法ってありますか?
たとえばyoutubeのライブとか見て、
すぐ見分ける方法です
297ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 13:00:45 ID:Rk0VgykZ
ピックアップ見るんじゃダメなの?
298ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 13:38:00 ID:Oy+IawP+
一個にまとまったらプレベで
二つに分かれてたら、ジャズベ?
299ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 14:00:23 ID:BvkUSVVO
>>292
新品を買う限りほぼ100%Low-Bだな。特に書かれてなければ。
どうしても欲しいベースにHigh-Cが張ってある場合は、楽器屋で張り替えてもらえばいい。

>>296
ボディの形が少し違う。
ジャズベはボディの上と下がぐにっと歪んでる。ボディ後部を見れば判る。
プレベは素直な形をしている。
300ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 14:00:53 ID:Rk0VgykZ
そーゆーわけじゃないけど。
ひょっとしてベースには
ジャズベとプレベしかないと思ってるん?

フェンジャパのサイトでもいけば写真載ってるから、見比べてみ。
301ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 14:02:41 ID:KkkvKZnV
>>276です
>>277>>278さんありがとうございます
がんばります
302ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 15:16:55 ID:YPdVcREO
>>292
>>299の言うように一般的に売られてるベースはローBだと思って間違いない。
つまり低音弦が1本増えたやつ。
で、ハイCを足した5弦ってのは大抵はソロ重視のベーシストが特注で作らせる
ものが多い。
ちなみに、6弦ベースの一般的なものはローDとハイCを足したものが一般的。
中にはハイを2本足す人もいるけど、こんなのも特注だな。

それからもうひとつ。
>>299の言う、
>どうしても欲しいベースにHigh-Cが張ってある場合は、楽器屋で張り替えてもらえばいい。
これはオススメしない。
ハイC弦を張るベースにはそれに合わせたナットの溝が彫ってある(他弦も同様)ので、
ナットの溝に合わない弦を張ると、そのベース本来の音が出ない。
303ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 18:55:20 ID:+bJrYr/b
ベース初めて三週間です。2ヶ月後に池袋のマンホールでブッキングライブをドラムが勝手に決めてきやがりました。しかも歌わないとダメです。間に合いますか?
304ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 19:11:50 ID:xa8NGtEM
>>303
知るか。お前次第だ。
305ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 19:21:33 ID:8qzkkHge
>>303
泣きながら土下座して断るか、2ヶ月必死で練習してできるようになるか
どっちかだな。
がんがれ。
306ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 19:21:44 ID:2iB4olal
>>303
学校サボって練習して曲に慣れろ。それから歌え
307ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 19:34:09 ID:+bJrYr/b
>>304-306 所詮メロコアですが舐めてました。毎日6時間練習してみます。
308ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 19:34:48 ID:2iB4olal
ベースが歌うってことは多分コーラスだよな。
エルレとかそこらか
309ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 20:38:09 ID:Rk0VgykZ
スティングって公称6週間でベースをマスターじゃなかったけ?
それ並みの才能があれば2ヶ月でおつりが来るぞな。
310ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 20:44:20 ID:nt7/BGQi
ネックの反りって直りませんよね?
311ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 21:00:23 ID:xa8NGtEM
>>310
寝るときに背骨に当てておけ。
312ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 21:01:32 ID:lBHK0zxs
最近、ベースの録音をしたいなと思って
いろいろやってたのですがうまくいきません。
ベース→マルチエフェクター(AX3000B)→PCのLINE_IN
では無理なのでしょうか?全く音が出ません。
調べているとオーディオインターフェイスってのがいるとかいらないとか・・・。
でもマルチエフェクターでも代用できるみたいなことも書いてあり
正直どうしたらいいかよくわかりません。
宅録っていうほど本格的なものを目指してるんではなく、
本当にちょびっと録音できたらいいな、くらいの気持ちなんで
あまりお金はかけたくないのです><
どうしたら録音できるようになるのでしょうか?
313ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 21:05:08 ID:xa8NGtEM
>>312
あきらめが肝心という言葉を知らんのか?
314ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 21:08:11 ID:oxZEa9Qh
PCの方の設定をいじってみたらいいと思うよヾ(*・ω・*)ノ
315ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 21:23:55 ID:Xhh1UdZv
どなたか、この曲のベース部分をTABにして下さる方いらっしゃいませんか?
http://www.youtube.com/watch?v=JK3-RXbeT64
316312:2007/05/31(木) 21:25:33 ID:lBHK0zxs
>>314
いろいろいじってはみたのですが・・・。
サウンドデバイスはC-Media 3D Audioとかいうのが入ってるみたいです。
とりあえずこれ以上何も買わなくても、この組み合わせで音は出るはずなんでしょうか?
ちなみにマルチ→PCのケーブルを、間違えてモノラル標準→モノラルミニのを
買ってしまったのですが、音が出ない原因はそれではないですよね?
317ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 21:43:16 ID:Zulbnr/Z
お金かけたくないならAX3000BじゃなくてB2.1u買っておけば良かったのに。
318ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 21:43:22 ID:AZ/Ctmwc
>>315
この程度のラインなら耳コピで十分
319ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 21:45:49 ID:ablJzprg
>>315
いらっしゃいません。
320ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 21:52:24 ID:Zulbnr/Z
>>315
お金くれたらやってあげるよ。
321ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 22:06:10 ID:PWkAGKY/
>>315
こんなの簡単にコピれるだろ・・
単純なルート弾きでそこまで難しくないからがんがれ
322ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 22:28:49 ID:X7ljobS2
>>315
普通に原曲やるほうが良い気がする。
323ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 22:32:15 ID:Zulbnr/Z
なんでも鑑定団見ながらな。
324ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 22:34:10 ID:ablJzprg
驚きの鑑定結果はCMのあと。
325ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 22:48:28 ID:AZ/Ctmwc
後半のトーク部分の方が興味深いな。
大物連中の若き日。
326ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 01:28:35 ID:sHpyBsJX
ミディアムとミディアムロングどっちが長いですか?
327ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 01:30:58 ID:wdJWTBm9
>>326髪と一緒
328ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 02:39:59 ID:dWugTNFG
ネックが反ってるようなので調整したいのですが
トラスロッドの調節ネジらしきものがピックアップ側についていて半分しか見えてません。
どうやって調整するのでしょうか?ネックを取り外して?
ベースはフェンダーのPBです
329ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 02:57:13 ID:dr6pUU8X
>>302
いまさら何だが、ナットの問題があるからこそ楽器屋で張り替えてもらえと書いたのだ。
>>328
オールドフェンダータイプはネックを外さないとロッド調整出来ないよ。
面倒な作業になるが、自信無かったら楽器屋かリペア屋でやってもらえば良いよ。
330ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 06:24:24 ID:utcx1zVk
買った楽器屋に持ってけばネック調整くらいは無料じゃね?
ロッド調整はわからないうちはやってもらったほういい
331ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 07:16:55 ID:AXw6vrug
昨日ベースを初めて買ったのですが、L'Arc-en-Cielの
ドライバーズハイやハニーを弾けるようになるにはどれくらいかかるでしょうか?
人によるとはおもいますがよろしくお願いします
332ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 07:42:54 ID:utcx1zVk
昔楽譜を見た限りではセーハーが押さえられれば
一通り弾けた気がする。
ラルクは多分ベースとドラムの方が難しい
333ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 07:43:52 ID:utcx1zVk
あ。ベーススレだった……。スマソ。やっぱわからん
334ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 09:00:39 ID:TGaI5pNa
>>331
>人によるとはおもいますが
その通り。
335ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 12:17:38 ID:g/Bi8lAR
ラルク(笑)
336ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 12:52:36 ID:sHpyBsJX
ミディアムとミディアムライトどう違うんですか?
337ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 14:07:29 ID:SLj3kvp4
ラルクのNew World
338ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 15:05:17 ID:5ljfp46c
俺はラルクのNew world
339ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 16:17:34 ID:Zvy+tl7U
じゃあ俺もラル苦のNew World
340ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 16:37:36 ID:ygr+l8h6
>>336
そんな書き方で分かると思うのかばかたれ、エスパーじゃないんですよ
341ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 17:09:06 ID:5ljfp46c
みんなベースソロがかっこいい曲って何だと思う?












俺はラルクのNew world
342ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 17:44:02 ID:dWugTNFG
ジャコだろ
343ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 19:08:04 ID:Y/Tv5Xac
どう考えてもラルクのNew World
344ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 19:11:21 ID:+foyyNoM
ちょラルクて(笑)













俺はやっぱラルクのNew worldだな
345ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 21:37:01 ID:YqhaChB0
どうもベーシストの絡むスレはとかくネタに走りがちだから困るよね






マジレスするとラルクのNew world
346ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 22:39:52 ID:3EaZQ/te
またアンチが沸くだろうが。やめとけよお前ら











New worldに一票
347ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 22:51:17 ID:Yo9H6ZQr
お前らマジでつまんねーな
vipのガキどもじゃねーんだから
348ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 22:58:09 ID:ERZesNKa
最近じゃ、VIPですらこの手の流れは嫌われるというのに…
349ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 00:10:35 ID:HWarUbri
vipvipうっせー
350ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 00:17:42 ID:uUMFOJyJ
アンプに通してベースを1音1音弾くと後からディレイのようなハーモニクスのような音がついてきます。これ直せますか?
351ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 00:48:23 ID:uuvjdrfO
>>350
それが“倍音”てやつだよ
良い耳してるな
和声を勉強していくうえで
倍音を聴き取るスキルはとても重要だよ

ちなみに倍音を消す方法は、厳密には無いw
倍音は楽器の個性を決める大切な要素の一つだからね
倍音が無くなったら音楽はきっとすごく退屈なものになるだろな
まあ右手のタッチしだいで抑えることは出来るけど
具体的には説明しにくいなー
すごく微妙な、感覚の問題だからね
352ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 00:59:25 ID:uUMFOJyJ
>>351
即レスサンクス

なるほどよくわかりました。
とすれば倍音はどんな楽器にもあるのか〜
倍音は消さないで聞いて勉強しながら弾いてきた方が良いかも。
353えいいち ◆GRGSIBERIA :2007/06/02(土) 01:05:34 ID:uL/r0b5D
ミュートしてないだけじゃね?
弾いてない弦を全部ミュートすると止まるよ、たぶん。
止まんなかったら倍音だ、きっと。
354ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 01:07:22 ID:uUMFOJyJ
他弦ミュートしながらもやりましたけどやはり後から音が聞こえるんですよ。
355ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 01:34:26 ID:uuvjdrfO
>>354
強いて言えば
ブリッジ寄りで弾くと倍音が多めに出る
ネック寄りなら少なめ
指弾きなら叩いたり引っ張ったりせず
“揉むように”弾く感じかな
ピックなら斜めに当てず、平行に当てる
擦らずに、押すように弾くといいかな
356ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 01:45:50 ID:uUMFOJyJ
>>355
長文サンクス

早速参考にしてみます。
357ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 02:04:32 ID:UExEzQAX
30秒前のいきなり再チャレンジタイム。
02:00:05:00〜02:00:05:15までの方のリクをうp。
今回は該当者がいなければフライングは上げません。
358ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 02:17:01 ID:xOkj2go0
いりません
おかえりください
359ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 02:26:21 ID:UExEzQAX
40秒前のいきなり再チャレンジタイム。
02:27:00:00〜02:27:00:15までの方のリクをうp。
今回は該当者がいなければフライングは上げません。
360ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 02:26:43 ID:qidyKX64
いりません
おかえりください
361ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 02:29:00 ID:UExEzQAX
一分前のいきなり再チャレンジタイム。
02:30:00:00〜02:30:00:15までの方のリクをうp。
今回も該当者がいなければフライングは上げません。
362ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 02:30:10 ID:4J1pd0u9
いりません
おかえりください
363ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 02:31:51 ID:UExEzQAX
何とまたもや再チャレンジタイム!
02:33:00:00〜02:33:00:15までの方のリクをうp。
364ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 02:32:14 ID:qidyKX64
いりません
おかえりください
365continuum男:2007/06/02(土) 03:02:22 ID:mWPL0d7S
こんなことやってました
暇なら聴いてくださいな
ttp://bbs.freedeai.com/src/up3175.mp3
366ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 03:06:27 ID:UExEzQAX
何とまたもや再チャレンジタイム!
03:10:00:00〜03:10:00:20までの方のリクをうp。
367ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 13:24:38 ID:ZbRzyiku
フレテッドベースでビブラートをきかせにはどうすれば良いのですか?
よこ揺らしだとベースの弦が太いのでビブラートになってるかわからないし
たて揺らしだとフレーズ中にいれるのが難しいです
368ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 13:28:47 ID:UExEzQAX
普通に横も縦も入れられるようになれよ
369ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 14:22:43 ID:LGJm37gI
>>367
押弦して指を左右にグリッサンドするのではなく、押さえた点を軸に
グニャグニャ回す感じでやればいい。
370ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 14:59:35 ID:fFXpoehc
テンポ132の16分を2フィンガーで弾くのは可能なのでしょうか?
できる気がしないのです・・。
371ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 17:14:00 ID:mXV20qVT
可能です。
372ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 17:15:41 ID:mXV20qVT
あ、書けた。
373ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 17:34:32 ID:E4QTy1If
>>370
それが出来ないのが不思議なぐらいだ
374ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 17:53:21 ID:UO54jg29
ベースのブリッジが錆てしまいました。 音に影響の出る事が何かあれば教えて頂きたいです。
375ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 18:19:51 ID:cvKOyMj7
>>350
同じ事でつまづいてた。


揉むように…か。
難しいなぁ
376ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 18:36:35 ID:MhU8G7Xy
>>369 わかりました。ありがとう
377ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 19:51:17 ID:QIJV40Cp
TAB譜に、1/2↑ って書いてあるんですけどどういう意味ですか?
378ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 20:06:28 ID:Kg2iUyWK
>>377
ベンディングで半音あげろという意味じゃなかろか
379ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 20:45:23 ID:gbVshBBK
http://www.nicovideo.jp/watch/sm273791

この曲のベースに感動したのですが
レコーディングに参加したベーシスト分かる方いますか?
380ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 22:50:33 ID:/0TpbSJj
Give It Awayのような感じでグリスの参考になる曲ありませんか?
381ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 22:58:09 ID:WT9Jzr2g
ベース始めようと思うんですがどのくらいの値段のを買うのが良いんですか?通販と直接買うのではどっちのほうが良いですか?
382ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 23:03:23 ID:CkUrAmXj
10万前後で、直接買うのがいいんじゃないかな
383ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 23:45:06 ID:OJinLH1U
ベース買っていきなり耳コピでも問題ないのでしょうか?
384ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 23:53:13 ID:MUYatkXv
耳コピできて尚且つそれが弾けるだけの技量があるなら問題ないんじゃない?
385ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 23:56:13 ID:UExEzQAX
元々昔の人は譜面なんて使ってなかった。
386ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 23:59:59 ID:I3A2hOOq
>>383
むしろ、耳コピするクセを付けた方が良い。
387ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 00:16:12 ID:VY+9A5dI
>>383
問題ないし、力もつくと思う。でもたぶん初心者の人が耳コピからはじめると、
途中で飽きて完コピせずに他の曲をやりたくなっちゃうと思うよ。
耳コピって慣れないと結構しんどいから

一曲づつちゃんと弾けるようにしていきたいなら
初めは好きなアルバムとかのスコア一冊くらい買って使ったほうが楽かも。

平行して耳鍛える意味でスコア持ってない曲のコピーでもしたらいんでない
388ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 00:39:23 ID:UjwPLmYp
皆様レスありがとうございますm(__)m

>>384
技量はないです
スコアを買ってみます

>>385
そうなんですね
昔の人は凄いですね

>>386
くせをつけた方が良いんですか
僕はスコアを買うお金がないので耳コピで何とかならないかなと思ったんです

>>387
スコア一冊買ってみます
平行して耳コピもしてみます

皆様ご丁寧に教えて下さいましてありがとうございましたm(__)m


389ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 10:14:50 ID:xdWJkDWX
>>388
>技量はないです
技量はもとからある物ではなく練習して付けるものだよ。
自分で耳コピして、スコアを買ってきて答え合わせするというのも良い。
但しスコアが間違っていることもあるから、最終的には自分の耳を
信じるしかない。
390ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 11:38:14 ID:NYtk0uIa
4弦1フレットを押さえた時、音がしびれるのは押さえる力が足りないからですか?
391ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 11:59:38 ID:ukAExE/J
しびれるのはアースが落ちてないから
びびるのはピッキングが強いか極端に弦高が低いかネックがうんこ
392ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 12:06:45 ID:NYtk0uIa
>>391
わかりました。
ありがとうございました!
393ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 12:37:33 ID:90w2aJcm
>>390-391
腹いてー
394ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 14:16:44 ID:364qyS7z
彼が4弦1フレットを鳴らすと、群衆は雷に撃たれたような衝撃に襲われ、歓喜の涙を流した。
395ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 15:01:54 ID:pA/cTJi0
ちょwwwわかっちゃダメだろw
396ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 15:07:48 ID:ZNyeV04H
いきなり6万円以上のベース買っても問題ないでしょうか?
当方手の汗を尋常じゃないくらい掻くので
楽器屋で触ってみて一番しっくり来たのが
ネックがツルツルしている素材の物でした
しかし安い値段のものではネックがヒノキのような手触りで汗が吹き出てしまいます
なのでネックの後ろがツルツルのものが欲しいのですが
どうなのでしょうか?
397ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 15:17:58 ID:fXC6RbSb
好きにしろ
398ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 15:28:10 ID:nv9nZSZu
>>396
高いか安いかではない。欲しいか、欲しくないかだ。

どうせ安いの買っても後から高いの欲しくなるし、
思い切ってかっちまえよ。
399ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 15:35:04 ID:qb5ap1Q3
>>396
ツルツルってのはネックの後ろのことを言ってるのかな?
大抵、ネックの裏側はツルツルだと思うが。
手汗をかく(俺もかなり手汗をかく)ならメイプルネックが良いだろうな。
ベースのネック(指板側)は、おおまかに「メイプル」と「ローズ」の2種類がある。
指板面の白いのがメイプルネック、茶色っぽいのがローズネックだ。
メイプルは材質が硬くて汗の染み込みが少ない。
演奏中、手汗による指板の染みが目立たないので汗かきにはオススメ。
ローズネックは指板が黒っぽいため、汗が染み込んでテカテカ光り、
「プ、あいつ緊張してやんのw」なんて思われることがある。
というわけで、汗かきならメイプルネックにしときなさい。
400ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 15:40:06 ID:qb5ap1Q3
書き忘れたが、当然メイプル、ローズには音的に違いがある。
メイプルネックのベースはやはり硬質のカリカリした音色。
ローズネックはわりとウォームな優しい音が出る。
それらも考慮して買ってみそ。
金に余裕があるなら6万以上のベースを買っても全然問題ない。
401ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 15:41:12 ID:DvYyVyxL
指板に染み込むまで手に汗かく奴なんていねーだろw
402ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 15:45:18 ID:fXC6RbSb
メイプルネック、ローズネックってw

ローズネックなんて一度しかお目にかかったことないw
403ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 15:52:52 ID:VY+9A5dI
まあ399は当然指板のことをいってるんでしょうよ
404ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 15:56:16 ID:ZNyeV04H
皆様レスありがとうございます

>>397
はい、気に入ったの買ってみます

>>398
はい、思い切って買ってみます
ありがとうございます

>>399
そうです、後ろの部分です
加工してあって木のままじゃなく、塗装してあるようなタイプがいいんです
表面も白っぽい感じの物が良いんです
メイプルネックと言うので探してみます
アドバイスして下さいましてありがとうございました

>>400
お金に余裕はないですが
ちょっと奮発してみます
楽器屋でメイプルとローズと言うのをちょっと弾かせて貰います
ありがとうございました

>>401
僕の場合は凄い掻きます
びしょびしょなんです



405ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 16:54:22 ID:u4ptIO6a
>>396
俺なんて最初に買ったベースはMUSICMANのStingRayだぞ
もちろんナチュラルボディにローズ指板で汗びしょびしょ

こんな奴もいるのさ\(^o^)/
406ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 16:57:18 ID:XDSUetBy
ぐぐったのですが、コンプレッサーとリミッターの違いがイマイチ分かりません。
構造が違うだけで、効果は同じなのでしょうか?
407ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 17:07:26 ID:DvYyVyxL
ググって解らないような低脳ならココで聞いても理解できないと思うよ
408ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 17:08:28 ID:djZuV6mZ
>>406
コンプレッサーは大きい音は抑え、小さい音は持ち上げるという
音の大小の差をなくすような働きをします。(設定によりけり)

リミッターは一定以上の音の大きさにならないよう抑えます。
409ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 19:46:48 ID:lJvinrb+
>>408のヌクモリティに全米がないた
410ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 20:38:49 ID:XDSUetBy
>>408
ご親切にありがとうございます。
411ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 20:58:59 ID:nWepcZtc
アイバニーズのSR505使ってるんですけど
アンプ(マーシャル)とつなぐとノイズがやばいんで
ノイズを抑えるエフェクター買いたいんですけど
これ買っとけや!ってやつを教えてください
412ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 21:09:21 ID:lJvinrb+
シールド・アンプが悪いのでわ
413ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 21:59:39 ID:T6jLcEHy
>>411
まず、ノイズの原因切り分けから始めれ
414ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 22:32:36 ID:RYZzaywZ
やはり初めてベース買うときは直接楽器店で買ったほうがいいのでしょうか?
自分では試奏したとしてもまだ何も分からないので通販で買っても同じだと思うのですがどうでしょう
415ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 22:32:38 ID:hYU6IGbz
age
416名盤さん:2007/06/03(日) 22:37:08 ID:GcdEg2TW
5弦ベースでも4弦でやってる曲普通に弾けますか。
417ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 22:38:12 ID:GcdEg2TW
はわわーーー
418ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 22:38:54 ID:PaGREEup
>>414 音なんか分からなくても良い
用は体にしっくりくるのを選ばないといけないからな
だから最初は楽器屋にしとけ
なんだかんだ店員のアドバイスも初心者には結構参考になる
通販は輸送事故も怖いしな
419ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 22:40:56 ID:0XGMHFNV
>>414
お店で買うと、わからないことを聞きにいける
初期不良をつかまなくてすむ(買う前にチェックできる)

オレは欲しいものが店頭にないことが多いから
通販よく使うけどね
420ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 23:12:08 ID:cJBow8kp
試湊はともかく実物1回は目にしたほうが良いと思うよ。
実物見てるうちに見た目で予想外のベース選んだりするし、
弾きやすさはこれまた千差万別だからね。

1台目の選択でその後のベース人生決まったりするもんだ。

俺はチョイキズ物探し出すときに通販よく使う。大手ならまあそれなりに。
当たりもハズレもそれなりに経験してるよ。
まあ覚悟さえあれば良い経験にはなるかもしれない。
421ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 23:31:03 ID:RYZzaywZ
>>418,>>419,>>420
確かに実物をみてかうのとそうじゃないのとでは違いますよね。
お店に行ってわからないことがあったら店員に聞いてみます。
わざわざ答えてくださって本当にありがとうございました。
422ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 17:10:17 ID:Wo4Poe61
アップピッキングとダウンピッキングだと音に違いはありますか?
423ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 17:14:58 ID:7vKH0tlT
>>422
自分で試せばわかるだろ?
424ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 17:18:46 ID:vQPneJkR
挽き方にもよるけどアップのが弦にひっかかってアタックの強い音になるよ。
オルタネイトで正確さとか精密さを求めるなら差をなくすように練習しましょう。
425ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 18:49:18 ID:Wo4Poe61
>>423-424
了解です。返答サンクス!
426379:2007/06/04(月) 19:17:19 ID:Ngt11yXK
ログインしないと見ることできませんね…

曲は小田和正の「キラキラ」です。
この曲のレコーディングに参加したベーシストを知っている方は教えてくれませんか?
427ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 19:24:57 ID:cdqAF8QS
>>426
ぐぐればすぐ出てくるじゃん
428ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 19:49:29 ID:BseyS+FV
>>426
そのベーシストのモデルを愛用してる俺がヒントをやろう。
姉さん東
429ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 22:12:34 ID:Ngt11yXK
>>428
Easy Loverのベースの人ですか?
430ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 22:28:29 ID:GE9KgyW5
>>428
ヒントつか、モロじゃん
431ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 23:16:26 ID:rb1nuWEk
ネックが沿ってるみたいなので楽器屋に出して直してもらおうと思ってるのですが
ネックの調整っていくらぐらいかかりますか?
432ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 23:18:49 ID:BlOOLURS
3万くらい
433ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 05:30:18 ID:1wCjUNCq
マジレスすると3000〜5000円くらい
434ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 06:12:34 ID:ks0b+KG+
なあ何で店に聞きゃいいことを
ここで聞くんだ?
435ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 08:33:55 ID:npAFs+MD
親指が下を向くスラップで3弦を叩くと、親指の付け根のあたりが4弦に当たるのは改善すべきですか?ミュートしとけばおkですか?
436ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 09:52:15 ID:sVg4ZWYa
>>433
ありがとうございます
437ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 11:16:49 ID:Ga/amJai
>>435
ミュートしつつ理想は3弦のみヒット。
俺も親指が下向くスラップ。お互い頑張ろう。
438ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 11:34:25 ID:npAFs+MD
>>437ありがとうございます。試行錯誤してみます
439ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 12:23:03 ID:WEK4Y5Q/
ブリッジ寄りでピック弾きするときは
右手のミュートはどうやればいいのでしょうか
手刀はブリッジに当たっちゃいますし
440ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 16:15:02 ID:zzfqqP9z
いくら初心者スレとはいえ、
全く頭を使わない上に自分で試行錯誤もしてみない
>>439のような馬鹿でいていいという訳ではない
441ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 17:14:29 ID:D5G6Ikv5
俺の場合ピック弾きの時は握りこむフォームで左手ミュートだな
442ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 18:57:28 ID:fYb05s9n
よし!決めた!
親指下向きでアップダウンする方法開発する!!
443ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 19:26:06 ID:hsWBokbk
ジャスベース、プレシジョンベース、セミホロウ、5弦ベースの違いがわからないです。
バンプやACIDMAN,東京事変の曲が弾きたいんですがどれがいいのでしょうか??
444ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 19:27:57 ID:MURRN7Gc
>>443
どれでもいいよ
たいしてかわらん
445ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 19:30:04 ID:gZ/WqttK
7フレット辺り以降からのサムピングの音が詰まります。
ドゥンドゥンいってるのが、フレットに当たっただけのようなビービーいう音です。
ネックの具合かと思うんですが、こういう場合どうおかしいんでしょうか。
またその場合、どういう風に調整したらいいでしょうか。

指弾きのために弦高や駒の位置をいじっているうちに変に…
446ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 19:35:19 ID:hsWBokbk
>>444
そうですか。ありがとうございます
447ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 19:36:16 ID:UbWDbOuk
>>445
ネックが逆剃り起こしてるんだと思うよ。
同じ弦の上で、最終フレットと0フレット押さえてネック真ん中辺りの弦との隙間はちゃんと空いてる?
448ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 20:16:26 ID:D5G6Ikv5
>>445
しっかりサムできてないだけってこともありえる
449ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 20:29:08 ID:mC4X9/M2
今アン直で弾いているんですが、音作りについてそろそろ考えたいと思っています。
ずっしりとした低音やバキバキの音を作りたいし、メロウな柔らかい音も欲しいのですがどんな機材を揃えればよろしいですかね??
機材の知識が乏しく右も左もわからないです…
450ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 20:55:42 ID:D5G6Ikv5
>>449
必要なのはそれなりのアンプぐらいかな
手のタッチとトーンだけで色々な表情つける練習汁
451ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 21:45:53 ID:na9fbR53
>>449
アクティブの楽器を狩ったらいいんじゃない?
452ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 22:02:17 ID:9rcLprJz
コードを使わなくても普通に曲を弾くことはできますか?
453ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 22:10:40 ID:MPwuI0C/
>>452 もっと他人に分かりやすい質問をしてください
454ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 22:26:38 ID:9rcLprJz
>>453
すいませんorz
楽譜に書いている数字の通りに弦押さえて、普通に弾けますかね?
455ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 22:31:28 ID:10U2jz3O
タブ譜の事か?
そりゃ書いてあるとおりに押さえれば弾けるでしょ。
てかそれぐらいなら聞く前にやってみろよ。
ベースの弦を押さえるところからってどんだけ・・
456ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 22:46:37 ID:9rcLprJz
>>455
ありがとうございました!
457ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 01:01:37 ID:/mdD9fDj
>>440
スマソ


>>441
トンクスです
458ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 02:28:15 ID:lxnbw30J
コード指定&テンポ指定でアレンジしたヤツのうp募集したら面白そうじゃね?
459ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 15:06:25 ID:0KkmDrS7
>>458
レスが付かない理由
1.誰も面白そうだと思っていない
2.日本語でおk
460ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 18:09:29 ID:vl1IPJga
>>447
その方法では隙間が開いています。
CDが通るほど開いていますが、十分でしょうか。

ヘッド寄りで普通に押弦すると、ネック根元部分に余裕(隙間)があって
根元寄りを押弦するに従って、余裕が無くなって音が詰まる感じなんですが。

>>448
もしそうならどうしようもないですね… ただ、ヘッド寄りで音が出ているので困っています。
461ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 19:13:28 ID:xPfwfaXE
>>460
どちらかというとやや順反りでヘッドが起きている状態ですね
ただ、ネックの状態以外の原因も考えられます

ブリッジ側からフレット(指板)を見れば反ってるのがわかると思います
トラスロッドを締めてください(45度程度)
全体的に弦高が下がるので弦高調整
ロッドをいじるとネックが落ち着くまでに時間がかかります
あせって何度もいじくらずに1週間くらい待ってみましょう
462ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 20:19:58 ID:45KJ0tc6
>>460
>461も言ってるけど、どっちかというとネックが波打ってるのかね。
そうだとすると調整を知ってる人じゃないと治らないから楽器屋もって行って相談した方が良さげ。
463ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 20:51:30 ID:xPfwfaXE
ネックは単なる順反りでしょう
順反りを直さずブリッジの駒で弦高下げたので、
ローポジション以外はバズ出まくり状態じゃないかと思われます
464ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 21:51:26 ID:45KJ0tc6
>>463
そっすかー
465ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 22:42:09 ID:Y1Boh7Yc
質問です! サンズを使うと指で弾いた時ペチペチ音がするんですが何か方法ないですか?
466ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 22:56:22 ID:SSjJlxfU
エフェクターに電池いれたまま、ACアダプターつなげて使っても大丈夫ですか?
467ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 23:04:49 ID:aFyBjWLB
たまになら全然平気だが、長期間電池で使わないなら、電池抜いておくのがあらゆる電気製品の基本だと思うが?
468ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 23:08:57 ID:ptRu8MvH
>>466
一応抜いとけ

ダウンピッキングだけで通してきて迎えた3年目の梅雨。
オルタネイトに手を出すべきか
469ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 23:19:29 ID:6Omfh3SN
質問お願いします。
コピーしたい曲が難しいフレーズばっかりなのですが、楽譜に載ってるコードをルート弾きしてるだけでもその曲は成り立ちますか?
470ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 23:22:33 ID:n6qbGEXl
>>469
曲によります。
それから、ここはageスレですよ
471ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 23:29:16 ID:jd4tWwRi
ギターと同じフレーズを弾こうと思い、合わせたらなんか変なんです。やり方がダメなんですかね?説明めちゃくちゃですいません。
472ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 23:35:38 ID:dm32AE+6
ギター用のディストーションをベースで使うとどうなりますか?
使いたいのはジャズベースにMXR ディストーション3かMI AUDIOのcrunchBOXです。
473ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 23:49:38 ID:BrdStOiW
>>471
たぶんギターとベースのタイミングが合ってない。
クリックに合わせて練習しましょう。

>>472
音ヤセしまくるのがほとんど。
ただ、ビッグマフつなぐ人もいるので歪みが好みに合えば良いのでは?
一応、楽器屋さんで試奏して確認しましょう。
474ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 23:58:14 ID:dm32AE+6
>>743
ありがとうございます。
つまらない事聞いてすいません。よく考えたら試奏すれば解決ですね。
475ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 00:29:31 ID:1sxAgi/t
>>461
順反りですか。とりあえずロッドを締めて様子見てみます。
まさしく仰るような順番で調整をした記憶があります。
経験のためにも自分で色々やるんですけどねぇ。
バズは適当な調整で収まってます。

>>462
指弾きでは問題ないので、極端な異常は無いようにも思うんですが。
476ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 01:07:19 ID:2bHZvguW
質問です。フェルナンデスのアンプBS-15を買ったのですが電源を入れるとジーって結構耳障りなノイズが出ます。
これってアンプが悪いのですか?それともケーブルですか?
477ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 01:08:17 ID:4R9IyLcs
478ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 01:11:42 ID:J0ymZ3D6
>>476
一旦電源プラグを抜いて、180度回して逆向きに差してごらん。それで雑音が減るかもしれない。
あと安いケーブルを使ってるなら、この際良い物を買ってみなよ。
479ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 01:33:25 ID:QjOG0Ii5
パソコン、テレビも切っとけ
480ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 02:20:10 ID:4R9IyLcs
蛍光灯も切っとけ。
481ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 03:23:36 ID:cPK+bWIs
家族との縁も忘れずにな。
482ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 03:56:32 ID:Xe8spJvn
>>479-481
お前ら本当にこういう流れ好きだなwwwww
483ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 04:33:44 ID:OoMg7vHR
質問なのですが、この間スタジオ入った時に指弾きの際に音が残るのが凄く気になったのですが…
指弾きの時、ミュートはどうすればいいのでしょうか?
484ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 04:53:42 ID:gfKHch8A
>>483
右手親指と左手の余った指を効果的に使うのが基本。ピッキングの時、親指を置く位置を工夫してみて
最終的には自分なりのやり方を見つかるだろうけど
どうやれば効果的にミュートできるか考えながら練習する事が重要だよ
485ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 07:39:00 ID:A4oZPDA6
全部ダウンでピッキングするとどうしてもリズムがズレるんですがコツとかありますか?
指弾きだとそんなことないんですけど
486ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 08:01:23 ID:SC9CNPGa
>>485
練習
487ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 09:58:05 ID:WOUaRuu+
研修
488ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 11:33:32 ID:30tPa64c
>>475
なぁ、指弾きで問題ないなら、サムピングが出来てないだけじゃね?
489ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 11:56:35 ID:LhUn6673
478 ありがとう。
490ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 12:52:12 ID:qlt119Jp
ガンズの曲は半音下げですか?
491ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 23:36:14 ID:/i9KhXgv
ボーカルに合わせてあげよう。
492ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 23:42:39 ID:GtizhVqN
すみません。

ギター用のディストーションをベースに使ったらかなり歪みますか??
493ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 23:44:25 ID:4R9IyLcs
ベース用でもかなり歪みます。
494ドレミファ名無シド:2007/06/08(金) 05:40:55 ID:8lrHurad
495ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 15:18:57 ID:3RtwDgtv
ちょっと質問が・・・
ベース始めて一ヶ月ほどの自分が2年ほど楽器やってた人達とバンド組んじゃって
いきなり耳コピ頑張って、という話になってしまったんですが
まだコードのしくみとかよくわかってない状態なのでやっていけるか不安なんです。
そこで質問なんですけど、ベースの耳コピって何かコツとかあるんですか?
自分は若干難聴ぎみで、激しい曲になると音がまとまって聞こえてしまうんです・・・
496ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 15:39:57 ID:+vDYokkc
あきらめる
497ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 16:11:56 ID:bWP6GEnR
>>495
プライドを捨ててギタリストに聞く
ルートだけ教えてもらえ
498ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 17:37:58 ID:DJZOKIAI
>>495
曲のピッチを上げて聴いてみる。
一番低い音程で鳴っているのがベース。
499ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 17:48:30 ID:lMlk5jDz
この>>498のDJ臓器愛ってのは有名な人?
OZMAみたいなモン?
500ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 20:30:04 ID:FSmvD2XP
>>499
はぁ???
DJZOKI.AIだろ?
多分イラストレーターのファイルだ。
501ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 21:57:14 ID:Hr7o+mQF
今、サクラ楽器で安くなってるエフェクターは使えないですか?
502ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 22:03:07 ID:ICJdz7/b
>>501
お前の腕とセンス次第。
503ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 22:34:44 ID:Hr7o+mQF
↑↑↑
ということはちゃんと使いこなせば、十分武器になるということですね?
すいません、全くの初心者なもので右も左もわからなくて。
ちなみに、あえて選ぶならどれが一番ですか?
504495:2007/06/09(土) 22:38:12 ID:3RtwDgtv
>>496-497
諦めてギターの人に聞いてみるべきですか・・・

>>498
ピッチ・・・上げる・・・?
すみません、わかりません・・・
505ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 22:44:24 ID:0JzZUTev
>>504
「ピッチをあげる」がわかんないの・・・
回転数をあげて全体の音程をあげることだよ
昔はLPを45回転でまわしたり、カセットの倍速ダビング機能を
利用してたりしたけど、いまなら PC でできるでしょ
506ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 23:27:35 ID:ICJdz7/b
>>503
君には無理。
507ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 23:35:42 ID:Hr7o+mQF
お前に俺の何がわかる。
508ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 23:37:03 ID:fE9lk2tb
>>507
^^;
509ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 23:39:15 ID:SV6snC2S
>>507が糞虫だということはわかった。
510ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 23:39:21 ID:ICJdz7/b
>>507
騙されやすいバカという事はわかる。
511ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 23:39:52 ID:Hr7o+mQF
レス早っ!!!

すいません、誰か親切な方教えていただけないっすかね?
お願いします。
512ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 23:42:35 ID:ICJdz7/b
親切な人などというのは、ここでは幻想だという事を知らんのか?
513ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 23:45:11 ID:SV6snC2S
マジレス

あえて選ぶなら右と左がわかるようになるまで直結
514ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 23:50:57 ID:Hr7o+mQF
やはり、まだそうした方がいいですか。
ありがとうございました!!
515ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 23:51:41 ID:So2QyxLC
僕らにはキミのことが分からないから教えられないんだ。
516ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 02:36:59 ID:jTKNajrv
16分がオルタネイトでもおいつきません…
ギターみたいな大振りで目当ての弦以外をミュートして弾くのもありですか?
517ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 02:49:19 ID:eSPr9jy/
>>516
いいよ。
518ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 04:48:44 ID:015f2sVi
>>507
個々の誰もわからないから。
その書き込みは回答してくれてる人達にも向いてるし。
書き込む前に深呼吸するといいよ。

>>516
ハミングバードみたいな手を浮かせたピッキング?
ギターでできるならベースもいける気がするけど。
519ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 08:07:16 ID:8Ou8mFPC
サムピングの16分とかの早めの手数多いラインだと
手がおっつかなくなって全然音もでなくなっちゃうんですけど、
何かコツとかってありますか?
520ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 08:09:57 ID:T8yXAOjc
>>519
脱力
左手スラップ
521519:2007/06/10(日) 08:18:44 ID:8Ou8mFPC
左手スラップkwsk

でもたぶんそんな高度なレベルの問題じゃないと思われ
なにぶん初心者なもので
522ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 08:31:30 ID:T8yXAOjc
>>521
左手スラップは基本テク
例えば16分連打でズドドド〜て弾くのに
全部サムを使うわけじゃなくて
左手で指板を叩くのよ
これをドラムのルーディメントの応用で
RLRRLRRL〜とかやるわけ
Rはサム、Lは左手スラップね
523ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 08:33:39 ID:dONwQm3A
まあ、それはミュートして打音出すようなフレーズの場合の話だが。
524ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 08:39:19 ID:f4MNyx7u
質問です
いかりやさんは親指弾きでチョッパーではないといわれてますが
親指弾きとチョッパーの具体的な違いとはなんでしょうか?
525ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 08:44:32 ID:ELZzHH/v
出音
526519:2007/06/10(日) 09:25:38 ID:8Ou8mFPC
>>522
ほほう
勉強になりました

でも左手スラップが必要なほどのラインじゃないと思う
教本に載ってるような基本フレーズなんで・・・

脱力することを意識したら結構早く弾けるようになった気がします!
でも音が小さい気もするんですけど・・・
527ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 09:49:56 ID:lcN58q6r
>>524
いかりや奏法は親指で弾く方法で、通常の2フィンガーに於いて
人差し指と中指でやることを親指でやっている。
チョッパー=スラッピングは、その名称通り弦を叩いてフレット
もしくは指板にぶつけて音を出す奏法。
もちろん出音はまったく違います。

>>526
基本フレーズでも、こういったパラディドル的弾き方を練習しておくと
あとあと必ず役に立つ。音量の大小は、フレーズがある程度きちんと
弾けるようになったら力の入れどころ・抜きどころもわかってくるので
最初はそんなもの。焦らず取り組みましょう。
528ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 11:48:02 ID:f4MNyx7u
>>525>>527
全然違う奏法なんですか…ちょっとびっくり
でも言われて見ればチョッパーというのはベシベシ叩いてるような気がします
親指弾きのがやわらかい弾きかたなんですね。どうもありがとうございました
529ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 12:35:07 ID:ioRUXk4X
Gチューナー、ディストーション、トレブル、ベースブースターの意味を誰か優しい方教えてください…!
530ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 12:38:46 ID:10n8vfms
Google大先生なら優しく教えてくれるよ
531ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 13:21:14 ID:lcN58q6r
>>529
Gチューナー
 ギター用チューナーの略と思われます。
 六弦電気式増幅楽器用調律支援装置。
ディストーション
 歪み。
トレブル
 高音域。
ベースブースター
 低音増幅装置。
532ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 13:29:29 ID:eSPr9jy/
>>529
Gチューナー
 ガンダムとシンクロさせるための装置
ディストーション
 ゆがみ。
トレブル
 トラブルの誤植
ベースブースター
 コアブースターのロケット部分
533ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 13:30:53 ID:Uk3Rc/1e
はいはいわろすわろす
534ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 00:09:11 ID:2k87kH1v
<!--チラシの裏-->

ピック弾きができないとバンドを首にすると言われた
どうも俺の指引きがバンドのパンクにあわないらしいああどうしよう
ピック難しいよピック指のがよっぽどやりやすい
ちくしょう全力でピッキングしてるのに音が丸まってるとか言いやがってちくしょう
でもがんばろう

<!--チラシの裏-->
535ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 00:16:32 ID:YiM/s4I4
っ音楽性の違い
536ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 00:20:45 ID:z2wTVagY
パンクでも指弾きでやってる人いるよな・・・
537ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 00:25:15 ID:2k87kH1v
フリー厨には俺と同じような思いをした人が・・・居てくれ
538ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 00:37:58 ID:arLi2E5S
てか、パンクやりたいの?

指の当てる場所とか、音作りで何とかなりそうな気がするが。
ピックっぽい音を出すなら単に力を入れるより、出来るだけ指の先の方で
面より点に近い当て方をした方が瞬間的なアタック感は出る。
539ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 00:42:28 ID:2k87kH1v
>>538
トレブルやプリゼンスをきかせて、そういう弾き方を心がけてはいるんですが
なんかやっぱりどうしても気に入らないみたいです

けど出来て損はないでしょうし、ピックでできないってのも変な話なので
自分の力を広げるチャンスと思って頑張る事にします
540ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 00:44:24 ID:4GiG77R0
>>539
ガンバル (´・ω・) ス
541ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 01:05:56 ID:arLi2E5S
>>539
勿論ダウンピッキングでw
542ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 03:44:57 ID:pj//AVBe
ん〜そういやぁ俺今までベースをピックで弾いた事ねぇな'A`)
543ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 04:00:33 ID:P4MpcKxf
俺もベースでピックは弾いた事無いや。
544ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 07:43:51 ID:cJoloM6I
爪で弾いてみたら?
545ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 08:10:44 ID:KpCMeF95
ラボリエルなんかはよく爪を使うねえ
もともとクラシックギターの人だからね
まあベースじゃあんまり太い音出ないけど
546ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 08:17:08 ID:65z9CYZ8
パンクに偏見あんのかもしらんけど、
音云々なんて後付けの理由なんじゃね?

ピックで弾いてないからだせえ。ってね。

出来ないより出来た方がいいと思うよ。うん。
547ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 11:04:15 ID:gVNDaQcp
ピック弾きやるときはパフォーマーな俺が来ましたよ。
正直練習してないから弾いてる途中でピックが飛びまくり。→後は中指のU&D

>>539
ということで一本指奏法でガンガレ。
548ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 13:06:54 ID:g3XwX8EF
ヘッドにRってロゴが書いてあるのはは何ていうベースですか?
549ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 13:40:42 ID:PhhlLJu1
ま、確かに指だと音にエッジが立たない人もいるよね。
ガチガチの指の人もいるだろうけど、それでもピックほどのエッジを立たせられる人はなかなかいない。
550ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 13:41:47 ID:PhhlLJu1
551ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 16:50:00 ID:g3XwX8EF
>>550
ありがとうございました
552ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 19:59:53 ID:58F6rMeU
ベースを弾いていると弾いた弦の振動がボディに伝わり、
他の弦も音がなってしまうのですが これは普通な事なのでしょうか?
553ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 20:02:34 ID:6y8t9Ro/
イェア
554ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 20:17:51 ID:JK0/RGMg
>>552
つミュート
555ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 20:18:45 ID:58F6rMeU
>>553
ナント/(^o^)\

ありがとうございます
556ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 20:20:25 ID:58F6rMeU
>>554
ミュート難しそう…
ありがとうございます

指の長さは最大7cmだけど頑張んよ
557ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 20:55:09 ID:EWUfLa9r
弦の張り替え方が分かりません><
558ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 20:58:34 ID:P4MpcKxf
>>557
店でやってもらえ。
559ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 20:59:49 ID:EWUfLa9r
お店でやってもらえなくて。
載ってるサイトとか教えてもらえないでしょうか?
560ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 21:00:34 ID:KpCMeF95
>>557
店で聞け
初心者の面倒を見るのも店の仕事だ
恥ずかしがることは無い
561ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 21:01:27 ID:JK0/RGMg
>>557
一本外す
外した通りに張り直す
次のを一本外す
外した通りに張り直す
・・・
外に方法はあるのか?
562ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 21:03:31 ID:JK0/RGMg
>>561
もちろん新しい弦を張るんだぞ
563ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 21:03:54 ID:E4iMMmSD
1弦の開放弦と2弦の10フレットを弾いたときだけ
ブリッジのあたりからキュイーンって感じの金属音がするんですが
これって何が原因なんでしょうか?
564ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 21:51:48 ID:2zsamQYL
>>563
トレモロ付きなら、裏のバネが共振してるのかも
565ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 22:07:49 ID:bl9WpUik
トレモロ付きベースって物凄い低確率だと思うが…
566ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 22:09:48 ID:fth0AGw9
ヘッドホンで練習してても隣から苦情が来るんですが、生音がしない(小さい)ベースってありますか?
567ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 22:11:26 ID:cJoloM6I
生音がうるさいってどんだけ壁薄いんだ
568ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 22:18:17 ID:65z9CYZ8
スタインバーガー系列って生音小さくない?
使ったことないから知らんけど。

そんなん買うより引っ越す方がいいと思うけどねw
569ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 22:22:20 ID:fth0AGw9
ありがとうございます_(..)_
570ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 22:23:13 ID:4GiG77R0
>>568
ちいさいよ。
オレ、生音で練習するからピッキングがめちゃくちゃ強くなった
571ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 22:26:24 ID:2zsamQYL
>>563>>565
スマンコ
ギタースレと勘違いした
572ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 14:04:34 ID:SzTlfRdo
3マソでオヌヌメのベースはあるかお(^ω^)?
573ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 14:09:08 ID:F9yt3MhM
>>572
音屋のプレイテックでも買っておけ。
574ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 14:39:05 ID:04Zcu42D
アンティークノエル
575ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 17:49:16 ID:wJzsqrB1
ピック弾きがメインのやつは指でもそこそこ弾けるけど
指メインの奴のピックってマジ酷いよな
576ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 17:55:37 ID:TuhEQg0u
何を根拠に言ってるんだw
577ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 18:04:20 ID:wJzsqrB1
いや、マジでそういう傾向あると感じる
ピックメインのやつは指で弾けない事に負い目感じるからそこそこ練習するんだろ
逆に指のやつは、ベースは指で弾くもんだとかいう先入観がある。
しかもピック匹なんて簡単とか思ってるからちょっと早いダウンとか、安定したオルタネイトの技術はない

上級者なら両方弾けるだろうが、初心者〜中級者は絶対こういう傾向がある
578ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 18:08:33 ID:wJzsqrB1
絶対当てはまる奴このスレにいるだろ?
ベース暦3年以下、指弾きメインのやつで、ピックオールダウンでテンポ180以上の曲楽勝で弾けるやつっている?
579ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 18:13:21 ID:f7RZ4qyN
面白そうだから晒しage
580ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 18:19:26 ID:y80oh4CH
ピック弾きなんて必要ないから練習しないだけじゃないの。
581ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 18:33:08 ID:womPGBaL
ベース本体をやたら低い位置で両腕伸ばしてピックで弾いてる姿がカッコ悪く
思えて仕方ない。そういうのと同系列に見られたくないのでピック弾きはしない。
582ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 18:42:03 ID:i+gZt07/
ベース暦3年以下、ピックオールダウンでテンポ180以上の曲楽勝で弾けるつもりになっているが
ヨレが酷いのに本人自覚なしで、指弾きもできるつもりだけど普通に下手

ってやつ(= ID:wJzsqrB1)ならいるみたいだがw
583ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 19:09:42 ID:K0QpLpKf
オールダウンでテンポ180なんか疲れるからやらねーよ
オルタネイトでやる
584ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 19:19:42 ID:oZkp54SK
ピック弾きしかできないが、オールダウンで180なんざできねー
何で弾けるか弾けないかの話でそんなテンポ引き合いに出すんだ
585ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 19:26:08 ID:04Zcu42D
180くらいだと遅いからオルタネイトで弾くと逆に疲れる。
オルタネイトに変えるなら210以上かな。
586ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 19:31:45 ID:04Zcu42D
Bメロとかでハーフのリズムに変わる奴はそこでオルタネイトにするが。
587ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 22:56:39 ID:UYckf/7w
ダウンタウンの浜田の長男はベーシストらしい
588ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 23:15:25 ID:qyQF3YE3
>>580>>581←なんだかんだ言い訳してるがようするに、ピック弾き出来ない=下手くそってことだな
589ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 23:17:03 ID:98Yyi/sn
(-.-;)
590ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 02:27:40 ID:f6obTpcE
>>588
少なくともageて煽ってるお前より下手なヤツなんて、
このスレにいないんじゃね?
591ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 03:46:53 ID:Hv9wfVW7
485:ドレミファ名無シド :2007/06/12(火) 17:55:57 ID:wJzsqrB1 [sage]
http://www.youtube.com/watch?v=XC4aWajFfA8
この曲のイントロ〜Aメロみたいな早い16のフレーズ安定して弾ける?
俺ノーミスでは無理だった。これ完璧にいい音で鳴らせたらそこそこのレベルだと思う
592ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 04:01:43 ID:C/2HjSPZ
あぁ、ここ初級スレだったな・・・
593ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 04:12:49 ID:LDptSf4Z
両方できますって時々ピックで弾いてみせて
アピールするやつが一番醜い。
594ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 04:17:18 ID:zMhLV24u
そこまで言わなくても良いじゃないですか。楽曲に適した音で弾いているのなら許してやりなよ。
595ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 04:19:41 ID:PgpwP1uY
以上>>577の言ってる事が若干理解できるような流れですた。
596ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 04:51:15 ID:q9Rdvirq
>>577

俺は完全に逆だぜ!
ピックならMtBIGのドリルすら余裕だが、
指は普通の8でも惨かった・・・。

かなり練習してるが、まだまだピックには届かない。
ピックで弾いてた曲を指弾きでより格好良く弾くのが目標だ。

ギターから入ると指弾きかなり苦労しない?
597ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 10:31:14 ID:PygtnFm+
>>593
そんなにフリーやアンソニージャクソンが醜いっすかw
598ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 10:42:50 ID:sTHlb18x
無駄な煽り合いが起こるのは平和な証拠
よかよか
599ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 12:57:47 ID:faHCGk5s
>>596
ギターメインでやってるとベースのピック弾きはかなり苦労する。
ピックの持ち方から手首の振り、力の入れ方までまるで違うしね。
600ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 13:09:22 ID:702pBL0N
>>597
フリーやアンソニージャクソンはピック弾き出来ることをアピールするために
時々ピックで弾くのか?
奴らも人間小さいなwwwww
601ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 13:15:13 ID:PygtnFm+
>>600
その通り。
大物ぶってるけど、中身は矮小な一人の人間に過ぎなかったのサ!!
602ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 13:47:38 ID:Od07TcU4
アンプってあった方が練習になりますか?
何処のアンプが一番安くて実用的なのでしょうか?
教えて下さい
お願いいたします
603ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 13:50:06 ID:PygtnFm+
ZoomのB2.1uで録音しながらヘッドフォンで聞いて練習。
604ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 14:09:26 ID:Od07TcU4
>>603
ご回答ありがとうございます
ではアンプは必要ないんですね
直接PCにつないで音が聞ける機械なんですね
値段もそんなに高くないので購入してみます
ありがとうございましたm(__)m
605ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 17:20:40 ID:G0LVv1Lr
>>604
念のためだけど、ZoomのZoomのB2.1uなら、直接ヘッドホン刺して使えるからPCは必ずしも必要ではない。
つーか手軽に使えるよ。
606ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 18:20:20 ID:Od07TcU4
>>605
レスありがとうございます
そうなんですか!
ヘッドホン刺して聞こえるんですか
良いですね
親切に教えて下さいましてありがとうございます

607ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 20:26:33 ID:CPBhj+BN
>>606
俺は、これの左のやつを使ってるよ。

http://www.korg.co.jp/Product/Toneworks/PX4AD/

エフェクト切って、アンプシミュレータだけ生かしたセッティングを作って
練習用に使ってる。
608ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 22:59:03 ID:uqocGNIw
パンドラってどうなの?
最近名前すら聞かなくなったけど
609ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 23:01:23 ID:zBSNVpHN
質問です。
左手でのミュートがすごく苦手で、
ミュートしようとして弾いた弦に触れると弦がフレットに触れてしまい音がいつもビビってしまいます。
かといって触るか触らないか程度で弦に触れるとハーモニクスになってしまって・・・
何かコツがあるんでしょうか?
それと、皆さんまともに(無意識のうちに?)ミュートができるようになったのはいつ頃ですか?
よろしくお願いします。
610ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 23:02:21 ID:Ibk+BqLd
いつのまにか。
611ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 23:13:21 ID:uqocGNIw
>>609
鳴ってる弦に指を触れるんじゃなくて
押弦してる指をはなせばいいじゃない
612ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 23:24:52 ID:zBSNVpHN
>>611
以前はそうしてたんですが、押弦してた指を離した後に残る「ボワーン」という
開放弦の音?がいつも気になってたんです。
それにスタッカートで弾くのもミュートが出来ないせいで上手くできなくて・・・
>>610さんが言うようにいつか自然とできるようになるもんなんですか?
613ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 23:29:47 ID:uqocGNIw
>>612
弦に指を触れたまま押弦をやめるだけ
どうしてもハーモニクスでるなら中指薬指小指でパタっとミュート
614ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 23:31:10 ID:Cf+/F+Um
そうだね。それかミュートしたい時は指の本数増やすとか?
これでハーモニクスは出にくくなるはず。
615ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 23:33:35 ID:Cf+/F+Um
そうだね。リロードはしようね>>614orz
616ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 23:55:14 ID:rD1AT4pW
結局みんな無意識に自動的にやってることだからな、ミュートって。
あらたまって説明するのは難しいんだなw
>609もきっといつかそうなるから、心配すんな。
617ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 23:57:13 ID:zBSNVpHN
>>613-616
アドバイスありがとうございます。
まだ無意識にミュートができるほど弾いてる時に余裕がないんで、気楽に練習していこうと思います。
また何かあったら質問されていただくのでその時はまたよろしくお願いします。
618ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 00:39:57 ID:QTsLIY/d
ちょっと聞きたいことがあります。
今クルーズのDPA-1B(プリアンプ)を使用していますが、シールドをつなぐインプットが2種類あります。
取り扱い説明書には「インプットH」と「インプットL」となっています。
(インプットLは但し書きで『プリアンプなどを内臓している出力の高い楽器』と書いてあります)
ちがいはなんでしょうか?ちなみにベースはパッシブを使っていますがそれが関係しているのでしょうか?
どなたかわかるかたいらっしゃたら教えてください!
619ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 00:42:19 ID:tk7O9rZv
563です。
どうやらコントロールプレートの下の空洞が共振?していたようで、
そこにティッシュを詰めたら異音はしなくなったんですが、
このままで使い続けても火吹いたりしませんか?
620ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 01:21:12 ID:/rx7wqty
>>618
試行錯誤せいや
621ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 01:34:10 ID:/s8YALF0
>>618 違いは自分で書いているじゃないか。とりあえず
 ハイインピーダンス ローインピーダンス アクティヴ パッシヴ ベース
このあたりのキーワードでぐぐってみ
622ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 01:41:44 ID:42mBZ/Tf
>>618
てめぇマルチすんな
623ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 01:43:34 ID:iMH7x3Gq
Hi-STANDARDのMyFirstKissギターのイントロのリフのタブをおしえてもらえないでしょうか。
ミュートまではわかるのですが。
624ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 01:50:41 ID:1nCkl5X1
>>623
君はハイスタの曲をやらんでくれ。
625ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 03:07:58 ID:LaKkV6dR
【BASS】ベースライン・ソロうpスレ【復活】

610 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2007/06/13(水) 20:58:27 ID:LjLUYupS
Hi-STANDARD NewLife
のベースイントロのタブをおねがいできないでしょうか。
まだ耳コピできないのでおねがいいたします。

また?教えて損した
626ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 04:28:35 ID:GCA0CrnR
スレの性質上、ベースの初心者がいるのは当然なんだが
人間の初心者は、できればお引取り願いたいもんだ。
627sage:2007/06/14(木) 05:36:54 ID:lE9uIzRb
ベースが上手いってどういうこと?
628ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 06:53:53 ID:PNnio6To
>>627
バンドが結成される時に呼んでもらえるということ
629ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 07:18:21 ID:bnTX1o11
まだ耳コピできないって意味がわからん

一音ずつ探していけば出来ると思うけど
630ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 07:21:35 ID:JaKScYdp
>>627
お世辞や馴れ合い抜きに、対バンのベーシストから
「上手いね」と言われること。

まー、そこらの見極めできずにテングになる奴もいるけどナー。
631ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 07:30:25 ID:XREPWqAc
ベーシストがベース上手いのは当然だろ
むしろイラつくわ
えげれす人にむかって「英語上手いね」
って言うようなもんだ
ベーシスト誉めるなら
「良い音だね」でいいよ
632ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 07:33:45 ID:JaKScYdp
>>631
ベーシストの褒め方の話をしてるんじゃない。
レスアンカーをちゃんと見れ。
633ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 10:39:26 ID:25FsLtGm
>>631
「べ〜しすとなのにどぉしてべ〜すおヘタなのぉ??」
634ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 10:52:22 ID:jLLWPLpw
つまり誉められたいためにやっているのか。
まるで公文式だな。
635ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 10:59:27 ID:25FsLtGm
生きてれば自分のやってることを誰かに褒められたいこともあるさ。

褒められたいためにやってるわけではなくとも、自分の演奏を誰一人良いとも悪いとも評価してくれず、
空気みたいな扱い受けてるのは普通嫌だと思うが。
636ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 13:53:03 ID:sVt3ANXR
3ピースのバンドをくんでいるのでギターソロの時などの音の薄さを紛らわすために
ベースの音量を上げたいんですけど、どのようなエフェクターを使えばよいのでしょうか?
何かアドバイスをお願いします・・・!
637ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 13:59:29 ID:25FsLtGm
>>636
元々薄くない音を作ればいい。
638ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 14:12:29 ID:XoZwUPKe
5弦に対応できるEMGのJタイプのPUをおしえてくだしあ><
639ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 14:26:05 ID:+6d9usS0
EMGのHP見りゃ良いじゃん
640ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 14:47:48 ID:+6d9usS0
641ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 14:50:58 ID:XoZwUPKe
>>639中卒ニートにあんな難しい英語理解できません><
EMG-LJ ってので正解ですか?どこで買えすか?英語わかりません><
日本で買えますか?わかりません><
642ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 14:56:26 ID:uoY1+HXz
素直に楽器屋行って相談しろよ。
643ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 14:57:51 ID:QIxsf67L
ベース上級者の方はギターも上手いんですか?
644ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 14:59:37 ID:+6d9usS0
ギター持ってない人も多いんじゃないかな。
ベースが多くてギター置く場所が無い。。とかね。
645ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 15:01:07 ID:QIxsf67L
そうなんですね
ベース愛ですね
素晴らしいですね
646ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 20:21:02 ID:mxV6uf2Z
ヘッドのパッシブとアクティブのジャックにそれそれベースを繋げて、
同時に演奏すると、
どう
なります
か?
647ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 21:20:38 ID:nbt9Bhv+
四分音符*2 のあとの八分音符*4や*3のとき手が*2までしか付いていかないのですが
なにか対処ありますかね?
648ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 21:22:09 ID:RQifSddR
>>646
どっちかしか鳴らない
649ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 21:26:28 ID:uoY1+HXz
>>647
練習
650ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 21:46:28 ID:JiyldL8a
>>636
ギターソロのバックで
ベースが音量上げてどうする。

ギターのラインの隙間を埋めたり
パワーコードで厚みを付けたり
腕と曲の兼ね合いでやれることは
いろいろあるんじゃねえのか?
651ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 22:09:42 ID:nbt9Bhv+
うわまったくそのとおりですが・・・
ダウンばっかじゃないほうが良いんですかね?

つかこのスレどういう人がいるんですかwww

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
ベース初心者のみの語り場2 [バンド]
【韓国】「日帝が打ち込んだ『精神侵略用』の木杭が多数見つかりました」…KBSニュース(動画あり) [ニュース速報]
瀬戸の花嫁 23 [アニメ]
青68 [ネトゲ実況]
シド52 [ヴィジュバンド]
652ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 22:52:16 ID:UyWY++/t
>>651
カオスwwwwwwwww
653ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 02:44:08 ID:sMhH1L+H
三弦だけ生音での倍音が豊か過ぎるんだが、これはよくない事?
654ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 05:30:42 ID:yz8XCHU3
>>653
善し悪し、というより個性だろうね。
すべての弦、すべてのフレットで同じ音色ってことはありえない。
それがどんな高級器でもね。
弦の固体差や楽器の固有振動の問題もあるし。
まあ音楽が破綻するほどヒドイなら買い替えしかないけど
それほどでもなければセッティングとプレイを工夫して誤魔化す。
655ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 06:15:56 ID:gE+YRflU
フラットワウンド弦があんまり使われない理由ってなんですか?
656ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 06:21:26 ID:zCo9rxud
自分で使って見れば解るよ。
657646:2007/06/15(金) 07:35:20 ID:irM1eCGF
>>648
サンキュ。
mixできたらいいのにな。
あまり使わないけど。
658ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 08:26:34 ID:paBQfH4W
>>655
弾きにくい。値段が高い。
659ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 09:32:49 ID:TED3tQrq
>>655
流行の音じゃないからじゃないか?
俺はフレットレスに張ってるけどくたびれた音が好きなら張っていいと思う。
溝もないから長寿な弦だ。サスティンの短さは否めないが
660:2007/06/15(金) 15:01:21 ID:/GY798Od
ギターはオープンGとかあるけどベースでイレギュラーチューニングってありますかねぇ…       あと5弦ベースの5弦目は基本はDですか?
661ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 15:06:49 ID:bw+81v02
You達は弦ってどのくらいで変える?
662ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 15:09:44 ID:FoekeIMw
>>660
やりたきゃやったっていいけど、あんまりする人はいないよ。
基本コード楽器じゃないし。

どっちの5弦目かしらんけど、Dにする人はあまり居ないだろうね。
663:2007/06/15(金) 15:14:21 ID:/GY798Od
>>662
そうっすか…フレーズの幅を模索中だったんで
やっぱり近道はないね…

5弦の低いほうだけど…Bですか?
664ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 15:15:21 ID:88RYhoI2
なんか4弦がすごいびびるんだけど、なんでかな?
特に6フレット押さえた時がひどい
665ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 15:16:00 ID:/GY798Od
>>661
錆びるか切れるまで
666ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 15:45:58 ID:2cKFjnm8
>>664
季節的には逆反りかもな
667ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 16:52:59 ID:zCo9rxud
>>663
5弦はBだよ。
変則チューニングは、4弦でE弦をDに落とすことがあるぐらいだな。
668ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 17:11:31 ID:Bz7CIuY5
どうしても開放がDチューニングとEチューニングの弦の両方が欲しいなら、
弦を個別に組んで(SleekEliteのSmith弦とか)
4弦を100〜105でEチューン、5弦を110〜115にしてDチューンにすればいい。
669ゆい:2007/06/15(金) 17:39:19 ID:+Dp0tu7f
教えてください><
逆アングルピッキングってどうやって弾くんですか?
670ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 17:45:59 ID:51pmtN+X
逆のアングルでピッキングする奏法。
671ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 17:47:58 ID:/GY798Od
>>668
やってみようかな…   ありがとうございました
672ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 18:25:02 ID:DG9WNjmw
>>669
うるせーネカマ。
673ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 19:01:26 ID:RA1Gf8Z3
みなさん曲を弾くときは、
譜面に忠実に弾きますか?
耳コピして再現しますか?
それとも独自の解釈をしますか?
入り方とか切り方とか、
どうやって決めてますか?
674ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 19:11:20 ID:C2im14H/
譜面か耳コピかは問わないが、やりたい曲はまず一切の破綻なく完コピする、もしくは出来るかぎりそう努めなきゃダメだ。
煮るなり焼くなりするのはそれからじゃないと意味がないんじゃないかな。
675ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 19:13:44 ID:wlZ2ziDq
>>673
最初は忠実にやりなはれ。

今の自分なら独自
676ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 22:03:00 ID:iHlVhc20
譜面見ながら曲聴いておかしいところは自分でアレンジ
677673:2007/06/15(金) 22:36:31 ID:RA1Gf8Z3
レスありがとうございます。

煮るなり焼くなり、独自、自分でアレンジなどの裁量するにしても、
決まりごとってあるのでしょうか?

同じ曲を弾いてもその人のタイミング(?)ってありますよね。

特に入り方、切り方(終り方?)、が気になります。
678ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 22:43:28 ID:d2LTYZre
自分の裁量に決まりなんかあるわけない。好きにしろ
679ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 22:53:31 ID:Jgt3H/NT
試し弾きしたときの力強い低音にひかれて今度MUSICMANの
SUB X02T1というの[黒にアルミ?系のピックガード]買おうかと思うんですが
ハムバッキングピックアップとかMUSICMANって長く使っていく上でいいですかね?
680ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 22:54:50 ID:Jgt3H/NT
sage忘れた;;
681ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 23:10:39 ID:NAiiqCzl
>>679
MUSICMANは定番の一つですよ
682ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 23:12:15 ID:z9GQZ6vc
>>680
初心者スレをsageなさんな
>>1をよくよみましょう

質問の答えなら、「好みの問題です」
683ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 23:51:15 ID:8Ligy4KQ
スラップの使い分けが分からないんですけど、どうゆう曲調の時にスラップしたら効果的なんですか?
684ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 00:21:53 ID:manuB6QT
>>678
独演でなければそうも行かないでしょw
685ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 01:40:08 ID:FxM6z7zV
>>683
いろんなCD聴いて研究してごらん。
686ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 03:28:43 ID:B8eLSPff
スラップとかはこの動画見れば一日でマスターできるぜ!!ふははは!!!
http://www.youtube.com/watch?v=nCoHgfCVbYE
687ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 03:42:10 ID:74DH/SES
なぜここに質問しに来る奴らは 自分の出来ることすらやりもせずに聞くんだろうか
>>683なんてベース以前に音楽に向いてないとさえ思ってしまう
688ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 05:07:40 ID:4RrinZH5
>>677
あえて言うなら、バンド内の意思統一を重視する。
バンドの解釈と矛盾する演奏はコピー以前の問題。
689ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 11:29:57 ID:woZyyNzX
中指ばかりつかってしまうんですが
フィンガリングの練習法あれば教えてください

あとピックで弾くより指のほうがいいのでしょうか?
690ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 11:47:14 ID:wuiwxCbt
覚えた曲とかを違う運指で弾いてみるとイイヨ

ピックでも指でもイイケド、初心者が片方ばっかりやってたら
手がクタクタになったりマメが出来たりするから
両方やったらイイヨ
691ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 11:51:29 ID:MJWGTBHI
指の体操にめちゃ弾けに載ってるどんぐりころころとでんでんむしお勧め
692ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 12:31:00 ID:woZyyNzX
お二方ありがとうございます
早速実践してみます
693ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 13:10:35 ID:Tc+W5eSf
弦を変えたら3弦のサスティンが悪くなった
音もなんかボソボソで・・・
考えられる原因ってなんですか?
694ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 13:16:00 ID:Yrzo007a
>>693
ベースはギターと違って引っ張る力がとても強いから慣れるまではしかたがない
695ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 13:17:42 ID:lNDmsCLV
ストリングポストの根元に弦が巻けてない。
696ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 13:17:52 ID:Tc+W5eSf
>>694
いや、3弦だけなんだ
他の弦は特に問題ないみたいなんだが・・・
しばらくすれば直るってこと?
697ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 13:34:11 ID:Mzh09Apf
弦が不良品なんじゃない?

芯線がダメなやつってハーフミュートされたような変な鳴り方するよ
698ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 15:09:37 ID:74DH/SES
ハズレ弦に当たったかねじれたまま弦を張ってもそうなるよ
699ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 15:10:18 ID:74DH/SES
ハズレ弦に当たったかねじれたまま弦を張ってもそうなるよ
700ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 15:20:06 ID:f0upZY7M
ベースは弾けるけど、ギター弾けないし歌もド下手っていうのは皆さんから見てどう思いますか
701ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 15:23:11 ID:9YTiLbmG
ヘタクソのことなんてなんとも思わない。どうでもいい。
きにするな。

上手い奴を気しろ。
702ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 15:23:33 ID:fcTGc+ke
>>698-699
なぜ二回言うんだ
703ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 15:31:12 ID:tdfwF0Fu
今からベースを始めようと思う初心者なのですが、質問があります。
楽器店にベースを買いに行ったのですが、エレキベースとロックベースの違いが分からずに断念していまいました。
この2つの違いを教えて頂けないでしょうか?
704ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 15:34:54 ID:IN0KzU79
>>703
口があるんだから店員に聞けよ馬鹿。
そんなんで一々「断念→2ちゃんで聞く」を繰り返してたら
ベース1本買うのに15年はかかるぞ。
705ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 15:48:03 ID:7D75+3pQ
なぜ15年なのかkwsk
706ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 16:49:08 ID:2KVkw83H
>>703
ロックベース→トレモロ装置が付いていて一回ピッキングすると、自動的に4回鳴らしてくれる。
コード進行をPUにインプットすると指板が光って次のポジションを教えてくれる。音はゴリゴリと太い。

エレキベース→エレキギターのベース版で最も基本的な型。ポップスベースとも呼ばれる。
ロックベースのような派手な装置は付いていない。
その代わりネックにバイブレータースイッチがついてて、テンポを入力するとそれに合わせて振動するからリズムがズレない。

他にジャズベースやメタルベース、レゲエベース、あまり見かけないが演歌ベースやフラメンコベースなんてのまである。やりたいジャンルに合わせて選ぶように。
707ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 17:08:26 ID:g/7iNEKd
俺はパンクベース使ってるよ、スイッチ押すと燃え上がるんだ。
で、クライマックスでネックを持って床に叩きつけるとすごい派手な音と光を放ちながら爆発する
708ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 17:42:11 ID:rYGUv6Eu
俺は「ロンドン・コーリング」使ってるよ
709ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 18:11:58 ID:TVb8sj9v
立って弾くとき首を軸に振り子のように安定しなくて
本体と服が滑って弾きづらいんだけど、
滑り止めみたいな加工してます?('・ω・`)
710ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 18:19:10 ID:u5+QQiFD
ベースの中身がぐちゃぐちゃになり
組み立てようとしていますが
どれをどう繋げたらいいか分かりません
ベースの中身をうpして下さい
711ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 18:21:57 ID:tdfwF0Fu
>>706
詳しいレスありがとうございます!
712ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 18:23:19 ID:j3gwjSHh
アトランシアの配線うpってやろうかw
713ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 19:33:41 ID:+oY97cGj
もちろん1弦のやつだろ?
714ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 21:15:24 ID:q52CCGtl
>>711
騙されとるよwwwww
715今日の名言:2007/06/16(土) 21:49:58 ID:manuB6QT
701 :ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 15:23:11 ID:9YTiLbmG
ヘタクソのことなんてなんとも思わない。どうでもいい。
きにするな。

上手い奴を気しろ。
716ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 23:03:01 ID:zvNb3va3
>>710
ぐちゃぐちゃって配線もきっちゃったの?

もし高価なベースなら楽器屋なんだよなぁ

ハンダ付けだけでも音質が変わってしまうよ
717ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 23:08:49 ID:zvNb3va3
>>710
安いベースならいっそのことアッセンブリをまるごと交換しては?
楽器屋にセットで売ってるよ(^.^)b
私もポンコツギターでやったら良かったよ
718ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 23:40:55 ID:5EkoknY6
弦が結構浮いちゃってるんですけど、どうすればいいんですかね?
719ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 00:57:01 ID:3vGD8aSL
ほかのところで質問したんだけど勉強してこいって言われちゃったんでここで誰かお願いできないでしょうか

http://pc.gban.jp/?p=9182.jpg
これなんですけど

左に見える1-3はsって書いてあるのでスライドですよね。
では3-3と右に見える5-5はどう弾いたらいいのでしょうか。

二つで無く、一個として弾けってことなのでしょうか。
720ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 01:02:55 ID:tBDQlNbb
>>719
これはね、「タイ」という記号だよ
小学校の音楽の時間に習わなかった?
わすれたのなら、あとはぐぐって。
721ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 01:11:22 ID:3vGD8aSL
音楽で、楽譜上、音符を結合してひとつの音として取り扱うべきことを表す記号。タイ (音楽記号)を参照。

これっすね。ありがとうございました
722ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 02:07:14 ID:zBKZIMaW
706の[ネックにバイブレータースイッチがついてて、テンポを入力するとそれに合わせて振動する]
これ、ホントにあったら買うかも。
723ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 04:11:08 ID:Q5mp6Hgm
なんかパチンコの禁じ手の機械で、
一定のリズムで振動するメトロノームみたいなのがあった気がするが、
それ使えば?
724ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 06:04:28 ID:1rmlTr8J
ふつうにイヤホンでクリック聴けばいいんじゃ……


いやなんでもない
725ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 08:56:05 ID:UqPKxkfS
>>693です
もうひとつ加えて9フレットだけ音がビビってしまうんです
これで原因が究明されますか?

やっぱりクソ弦をつかまされたんですかね・・・
726ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 11:16:46 ID:sAo3Xoqt
>>718
弦が浮いていないと指で弾いた際に振動できませんので
浮いている状態で良いのです
727ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 14:03:02 ID:MGo46eBB
私は指弾きなのですが
メンバー紹介の時とかに使える皆さんが思う簡単でカッコイイベースソロを教えて頂けないでしょうか?
728ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 14:04:07 ID:nCTgNFQj
>>726 ヒント:>>718はシタール奏者
729ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 14:06:26 ID:4yie2v0/
>>728
ベースだからヴィーナだろう。
730ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 14:23:39 ID:QDkMDvWw
>>727
地面に叩きつける。
731ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 15:09:26 ID:BJ8h84wf
>>727
もしくはメンバーを順番に殴りつける。
732ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 15:27:05 ID:rBwGgaOT
>>718です。

普通のベースより少し浮いてるということです。
733ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 15:29:24 ID:3vGD8aSL
ねーよw
734ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 16:17:33 ID:MfcIdPtD
>>727 どんなタイプのバンドなんだ?
735ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 16:25:26 ID:MGo46eBB
>>734
普通の?高校生バンドなんですが…
736ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 16:28:41 ID:9ZJ87zNN
エルレのコピーやってるとかそんなんだろ
737ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 16:33:36 ID:gwBTu8EO
>>735
チョッパーとかやるとカッコいいんだけど
レッチリ
738ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 16:48:04 ID:P/E6SCz6
指弾きばっかしてたらピック弾きが全くできなくて、最近練習してたんだけど
指弾きの時とは勝手が違うから弾いてない弦のミュートが全然できません・・・
ピックで弾く時ってどうやってミュートするんですか?
739ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 17:52:52 ID:4Ar0VMRt
右手のひら
740ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 18:48:21 ID:jbjN8Y8m
Low-Bの五弦ベースで演奏されている楽譜を四弦ベースで可能な限り再現したいときはどうすればいいんですか?
一弦は使われていない曲なんですけどチューニングとかでなんとかなりますか?
741ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 19:05:27 ID:KJZ5dfsU
>>727
ハルヒのあれでいいじゃんベース紹介するときのあれ
742ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 20:10:07 ID:MGo46eBB
>>741
ハルヒのあれとはどんなのですか?
743ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 20:12:38 ID:PMtlVI6H
>>740
あんまり下げると弾きにくい人が多いと思うし、
八分ルート弾くような曲ならオク上ひいてもいいとおもうけど
744ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 21:32:48 ID:sFOXCgC0
>>742
YouTubeに行って、「ENOZ Live!」でチュブれば分かる。
745ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 21:34:08 ID:sFOXCgC0
あ、"!"は要らなかったか。
746ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 22:04:20 ID:8ZnMiZwh
ツーフィンガーで3弦を弾いてると4弦に当たってしまいます・・・
よかったらアドバイスしてくれませんか?
747ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 22:21:28 ID:1HVVA09h
>>746
親指を四弦にのせる。
ピックアップに乗せる要領で。これでミュート。
もしくは振りをコンパクトに。これは練習を。
748ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 22:21:47 ID:tBDQlNbb
>>746
いや、あてるもんだ
アポヤンドといってね。
749ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 22:28:10 ID:8ZnMiZwh
>>747
ありがとうございます
練習してみます
>>748
そのようなテクもあるってことですか?
ちょっとググってきます
750ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 22:32:44 ID:XLgRrD8M
当たる?よく分からないがそれって普通じゃないのか?
それとも当たった弦の音まで出ちゃうって事?
だったら>>747の言う様にした方がいいかもね
751ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 22:35:53 ID:8ZnMiZwh
>>750
音が出てしまいます。
752ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 23:06:07 ID:nCTgNFQj
アルアイレ転向したら?
753ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 23:08:43 ID:4Ar0VMRt
アルアイレは音が弱いお
754ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 23:16:26 ID:nCTgNFQj
でもヴィクター・ウッテンはアルアイレだった希ガス
プロでも意外とアルアイレ使い居るぜ

まあアポヤンド、アルアイレの話は定期ネタだが
755ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 23:18:47 ID:MGo46eBB
>>747
ありがとうございます

出来ればタブ譜を教えて頂けないでしょうか?
756ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 23:32:05 ID:yztHu7U0
>>747のやり方がタブ譜で表せるとは…
興味があるので私にもタブ譜を教えて下さいな
757ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 23:36:32 ID:KgDnaUgC
>>747をタブ譜で表せる神がいると聞いて飛んできました
758ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 23:51:33 ID:4Ar0VMRt
あんま突っ込むなおまいら( ゚д゚)
759ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 23:57:43 ID:V5G9wush
↓ここで>>747がこのスレの住人全員を黙らす強力なタブ譜を投下
760ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 23:59:23 ID:MGo46eBB
アンカーミスってた

>>744 だ _| ̄|○゛
761ドレミファ名無シド:2007/06/18(月) 01:03:12 ID:7qhlDdDI
こういうオチですか!
762ドレミファ名無シド:2007/06/18(月) 01:07:56 ID:wVzen4Pi
>>754
ウッテンはアヤポンドじゃなかった?
763ドレミファ名無シド:2007/06/18(月) 01:14:13 ID:L2as/76X
僕のピックはどこにありますか?
764ドレミファ名無シド:2007/06/18(月) 01:51:32 ID:YJc5lma8
>>763ストロベリー味だった
765ドレミファ名無シド:2007/06/18(月) 02:38:10 ID:X6iPGAZt
>>763
お前のピック便器に落ちてたぞ
うんこ付いてたから拾わなかったけどさ
766ドレミファ名無シド:2007/06/18(月) 03:50:16 ID:pGLg3v6A
>>763
さっき>>764が喰ってそのままトイレに消えてった。
767ドレミファ名無シド:2007/06/18(月) 11:14:45 ID:3J17BHOF
>>762
お前のあだな、これからアヤポンドな。
768ドレミファ名無シド:2007/06/18(月) 11:17:16 ID:wP0IdBAD
音楽初心者の友達がベースやりたいっていいはじめたんだが、まずなにから教えたらいいのやら
769ドレミファ名無シド:2007/06/18(月) 11:36:35 ID:X6iPGAZt
アヤポンドから
770ドレミファ名無シド:2007/06/18(月) 11:56:59 ID:ZUVJNWKK
アヤパンドから
771ドレミファ名無シド:2007/06/18(月) 13:36:11 ID:CauGfpp6
×イマラチオ
○イラマチオ
772ドレミファ名無シド:2007/06/18(月) 16:38:53 ID:/fDWeD4H
流れに吹いた
773ドレミファ名無シド:2007/06/18(月) 17:56:14 ID:1fiAtKsL
>>765
さっき>>764が喰ってそのままトイレから消えていった。
774ドレミファ名無シド:2007/06/18(月) 20:38:01 ID:1EIa/no0
音にムラがでるのですがどういうことが原因でしょうか?

あとBa&Voのコツありますか?
775ドレミファ名無シド:2007/06/18(月) 20:49:40 ID:UuLxDFvD
>>774
練習不足
練習
776747:2007/06/18(月) 21:07:51 ID:/1hTUbzn
777ドレミファ名無シド:2007/06/18(月) 21:15:17 ID:wfAoLJVX
流れぶったぎって悪いんだけど…

サンズアンプ(ベードラ)をさぁ、プリアンプとして使うとき、
直でヘッドフォンとかに出力できる???
778ドレミファ名無シド:2007/06/18(月) 21:38:54 ID:FYmVBX8v
マルチ氏ね


488 名前:当方名無し、全パート募集中 投稿日:2007/06/18(月) 21:11:30 ID:CJ6/x/d3
流れぶったぎって悪いんだけど…

サンズアンプをさぁ、プリアンプとして使うとき、
直でヘッドフォンとかに出力できる???


489 名前:当方名無し、全パート募集中 投稿日:2007/06/18(月) 21:13:55 ID:CJ6/x/d3
>>488

ちなみにベードラで、、、、、、、
779ドレミファ名無シド:2007/06/18(月) 21:40:47 ID:/fDWeD4H
ヒント:小文字とハテナの数
780ドレミファ名無シド:2007/06/18(月) 21:53:15 ID:1EIa/no0
適切な回答じゃないので却下で
781ドレミファ名無シド:2007/06/18(月) 22:40:06 ID:r0S4s7cZ
>>774
お前の性格のムラが原因
ありません
782ドレミファ名無シド:2007/06/19(火) 10:08:30 ID:rlfIbfpd
>>740

1弦を捨てて 2 3 4 5 弦を張る。
ナットとブリッジをちょっと加工すると結構「使えるベース」になるよ(^.^)b


イシバシの店員に「ありえない…」と言われたけど
783ドレミファ名無シド:2007/06/19(火) 10:44:48 ID:hHVtECGb
テンポが260くらいのボサノバってどんなベースライン作ればいいの?
基本一度と五度だけの2ビート?
784ドレミファ名無シド:2007/06/19(火) 10:51:22 ID:pfpAEQlo
>>783
一番無難だけど正解かもね。
ボサノバの何を活かすか考えれば良いと思うよ。
無闇に難しいラインにして、曲を崩すくらいならシンプルな方がいい。
と、俺は思う。曲を生かすも殺すもベース次第だ。
785ドレミファ名無シド:2007/06/19(火) 10:58:30 ID:PT6xQDpA
>>783
あと、頭抜きすればもうちょい雰囲気出るかもね。
786ドレミファ名無シド:2007/06/19(火) 11:02:58 ID:Cj7tTBuq
>>740
俺も>>782と同じことやってたけど、これが結構使えるんだよね。
今は5弦があるから元に戻したけど。
787ドレミファ名無シド:2007/06/19(火) 11:23:21 ID:HJEjBWlP
チューニングを一音半下げたいんですけど、オススメの弦(ゲージ)ありますか?

ちなみにリッケンの4003です。ネックが心配です…
788ドレミファ名無シド:2007/06/19(火) 12:09:46 ID:NGAOG7aL
新しいベースが欲しくて楽器屋行って試奏したいんだけどヘタなんだよね。
そこで試奏に使える簡単なフレーズとかないかな?
789ドレミファ名無シド:2007/06/19(火) 12:17:21 ID:pfpAEQlo BE:492553073-2BP(10)
>>788
みんな最初からうまい訳じゃない。
見栄はらずに思い切って弾いてこい。
790ドレミファ名無シド:2007/06/19(火) 13:05:01 ID:FqCaI2Br
試奏ってのは出音、弾き心地、あとはバズの具合を確認するくらいだから
極端な話クロマチックでスケール弾けば充分だと思う。
あとスラップする人はオクターブでベチベチッと2、3発やればだいたい分かるんじゃないの。
791ドレミファ名無シド:2007/06/19(火) 14:25:36 ID:PT6xQDpA
例えば自分を例にすると、基本的に指弾きの低音のコシとスラップのプルが気持ちいいかで
自分好みなのかどうかを判定する傾向が強い・・・というかそれしか考えてないから出音に関してはそれで終了。
後は全てのポジション弾いてみての感触とかパーツごとのチェックとか、不満があっても自分で調整できる範囲かどうかを
見る程度なんで大して時間はかからないな。音だしよりもボディひっくり返したりネック見たりとか言うほうが多い希ガス。
フレーズなんてほとんど弾きませぬ。
792783:2007/06/19(火) 14:37:33 ID:hHVtECGb
レスありがとう
ボサノバらしさ出したいとは思うんだけど、テンポがテンポなだけにやりにくいんだよね
2分音符だけじゃつまらないと思って変化つけるとなんか跳ねた感じになっちゃったり…
参考までに訊きたいんだけど、お二人ならどんな感じにします?
793783:2007/06/19(火) 15:00:03 ID:hHVtECGb
お二人ってのは784と785のことね
794ドレミファ名無シド:2007/06/19(火) 20:16:37 ID:YpwyLSzu
質問させてください。
例えばフレットを1234って弾いていくときは
人差し指、中指、薬指は弦から離さないですよね?
4321って弾く時は全部押してる状態から小指→薬指・・
みたいに離していくんですか?
ギターのときは押してる指以外は遊ばせてたんですけど
直すべきなら直したいと思うのでお答えお願いします。
795ドレミファ名無シド:2007/06/19(火) 20:35:10 ID:KDOhPgKg
全部押さえると、ピッチ若干上がったりしない?
796ドレミファ名無シド:2007/06/19(火) 21:03:30 ID:L6ABCGUp
>>794
困った質問の3つ目
A「いいです。あなたの自由にしてください」
797ドレミファ名無シド:2007/06/19(火) 21:14:55 ID:DXriHx7u
>>796
ミュートできてれば何でもいい
798ドレミファ名無シド:2007/06/19(火) 21:47:15 ID:YpwyLSzu
>>795
耳では分からないですけど少し気になります。
>>796
どうでもいいこと聞いてしまってすいません。
>>797
安価僕にですよね?
他弦のミュートですか?
多分大丈夫だと思います。ありがとうございました。
799ドレミファ名無シド:2007/06/19(火) 23:12:13 ID:B/7TMUuL
テンポ260って時点で既にボサノバじゃなくなってるっぽい☆
800ドレミファ名無シド:2007/06/19(火) 23:14:13 ID:fHWwbrII
??
801ドレミファ名無シド:2007/06/19(火) 23:33:16 ID:MjDvWMT0
260って別に普通だぞ。ジャズなんか400とかあるしな。
802ドレミファ名無シド:2007/06/19(火) 23:35:26 ID:fHWwbrII
4ビートってことを理解せずに、パンクみたいなノリでも思い浮かべていたんだろうよ。
803ドレミファ名無シド:2007/06/19(火) 23:41:28 ID:pfpAEQlo
>>792
ま、俺なら基本的には歌のときはリズムに合わせて1度5度を素直に弾くよ。
間奏でちょっと遊ぶくらいかな。
804ドレミファ名無シド:2007/06/20(水) 11:56:49 ID:OBghfzqX
>>798

謝ることはない!
「初心者向け」のスレなんだから
見下したように答える奴らが悪い!
下手くそで無知のどこが悪いんだ
あいつらこそ逝ってよし
805ドレミファ名無シド:2007/06/20(水) 14:09:54 ID:7oafrRUe
逝ってよし(爆)
806ドレミファ名無シド:2007/06/20(水) 17:09:46 ID:D1zNvF/+
ピックのダブルストップのフレーズで
一弦10フレットと三弦12フレット→一弦9、三弦10ってのがあるんですが

こういう時ってみなさんどう弾きます?

二弦をミュートして振りぬくのか三弦→一弦って弾くのか
どっちがいいのか良く分からないので、どなたかご教授下さい
807ドレミファ名無シド:2007/06/20(水) 17:26:24 ID:TWyp7y7C
>>806
ダブルストップなら2音同時に弾かなきゃ意味ないだろ。

○二弦をミュートして振りぬく
×三弦→一弦って弾く

>一弦10フレットと三弦12フレット→一弦9、三弦10ってのがあるんですが

この場合、2弦開放のD音が多少鳴ってても不協和音にはならんから
厳密にミュート出来なくてもおkだし、ガシガシ振り抜けば良い。
808ドレミファ名無シド:2007/06/20(水) 17:28:30 ID:d5x3buuE
指弾きだが、その手のフレーズが出てきたら二弦ミュートで振り抜く・かき上げるってのはよくやるよ。
809ドレミファ名無シド:2007/06/20(水) 22:18:09 ID:O7Av8vLM
( ゚д゚)ノ ハイ!質問!

今日ハードオフで中古のフェルナンデスのベース購入したんですが
前にプレベ後ろにジャズベのピックアップが付いてるモデルで
音を調整するノブが3つあって 現在所有するプレベはトーンとヴォリュームだったんですが
残りの1つは何の調整用ですか?

810ドレミファ名無シド:2007/06/20(水) 22:26:59 ID:lVbedeH3
>>809
モノによって違うんだから音出してみれや
PUのバランスかもしれねーし、2vol/1toneかもしれん。
まして中古だし、ダミーの可能性もw
811ドレミファ名無シド:2007/06/20(水) 22:42:35 ID:O7Av8vLM
>>810

一番下は回すとノイズが増えます
真ん中は下のピックアップコンコンすると音がでます
上は上のピックアップコンコンすると音がでます。

これは 上 プレベタイプのピックアップのボリューム
     中 ジャズベタイプのピックアップのボリューム
     下 トーン

であっていますか?
812ドレミファ名無シド:2007/06/20(水) 23:07:22 ID:ZGyeCBcD
>>811
>>810じゃないけどね
「ピックアップがふたつあってノブが3つ、電池をつかわない」
タイプのベースなら九分九厘それだよ。ボリューム、ボリューム、トーン。
813ドレミファ名無シド:2007/06/20(水) 23:53:45 ID:Ru7+jbdD
>>807
懇切丁寧な回答
ありがとうございます(・∀・)

頑張ってものにします!
814ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 01:28:20 ID:JYCizpJz
ジャズマスターとジャガーの音ってどんな感じに違うんですか?

楽器屋にはジャズマしかないので困ってます…
815ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 01:48:48 ID:ziSYki86
ヒント:スレタイ
816ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 02:11:24 ID:Gh0zjN4T
>>814

一発弾いてみて気に入らないベースは避けた方が良いよ。
間違いない。
817ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 10:52:44 ID:Qu5E6e0f
ベースが弾けません。どうしたらいいのですか。答えろ
818ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 10:57:47 ID:mavPxUjg
わかりません。どうしようもないです。氏ね
819ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 11:45:17 ID:cwitTPtM
>>813

わからなかったらアンプにつないでドライバーか金属の棒でピックアップのポールピースを触って
「パコパコ」と鳴れば通電してるから試してみて

BCリッチの時、さんざんやったよ
820ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 11:49:44 ID:cwitTPtM
>>817
チューニングができればよい。
まずはそれからだね
821ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 12:09:43 ID:/tCnOE8m
>>814
ジャズマスターベースを置いてある楽器屋を教えてくれ
822ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 12:15:10 ID:Yy6dz5QW
>>817-818の流れに吹いたw
823ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 13:21:56 ID:AkGZBMET
>>794 亀レスだが、押さえておくのと構えておくのは意味が違いますので
この違いに注意。
もし押さえたままにしたら(力いるからやらんとは思うけどね)他の人がいったように
ピッチ(音程)があがる。理由はギターのスキャロップ指板を思い浮かべればわかるが、
あれと同じことがふつうの指板でもおこっているということ。
できるだけフレットの近くを押さえるというのが通例ということでもわかると思う。
使わない指は指板から離すという、指を鍛えるための「練習法」はあるが、
実際の演奏ではすぐ近くで構えておいたり、ついでに軽くふれてミュートしたりする。

824ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 13:55:45 ID:eGaMnY2V
アクティブベースって、アンプ電源入れずに本体にシールド差すだけで電池が減っていくんですか?
825ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 14:01:24 ID:/tCnOE8m
>>824
普通はそう。
826ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 14:25:11 ID:KTJtvUOp
このスレ、初心者とか以前に人間としてレベル低くない?
普通にググれば出てくる内容ばっかり
827ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 14:34:36 ID:/tCnOE8m
>>826
そうだね。
ま、嫌なら見ない/答えないってことで。
828ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 14:55:08 ID:PIKsJ16x
バッカスのtwenty fourっていうアクティブ/パッシブが切り替えられるベースを使っているのですがそれもやはり刺したままで電池が減るのでしょうか。
パッシブモードにしておけば平気かと考えましたがHPにも記載が見当たらなくて。。。
829ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 14:57:39 ID:kNo1rfn4
>>828
不安に思うなら抜いとけよ。
さしっぱにしてもいいこと無いぞ。
830ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 15:31:21 ID:/tCnOE8m
パッシブモードでも回路をバイパスするだけで

ジャックにシールドを挿した状態なら電源は入ってるよ。

電源スイッチがボディトップについてるベースも在るが珍しい。

831ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 15:43:16 ID:kC/yA4aZ
ドンシャリってなんですか
832ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 15:47:03 ID:PIKsJ16x
>>830
原理がよくわかりました、ありがとうございます!
833ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 15:51:25 ID:kC/yA4aZ
ドンシャリってなんですか??
834ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 15:51:41 ID:akf8mG4m
>>831
ドンと出てシャリンとする音。
835ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 17:28:56 ID:/mbeDcv2
ギンシャリってなんですか??
836ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 17:29:40 ID:akf8mG4m
>>835
837ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 17:41:06 ID:RqNUQpvX
ドンペリってなんですか??
838ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 17:41:58 ID:akf8mG4m
シャンパン
839ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 18:04:49 ID:mwUUdda5
うわつまんね
840ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 18:52:22 ID:3WMvC/bt
ブリッジを外したら、ボディーから針金みたいなのが出てて
垂直に曲がってて、ブリッジと接触するようになっているのですが

この針金みたいな金属ってなんですかね?
841ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 18:54:29 ID:1iGGRTbR
>>840
アース
842ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 18:55:30 ID:Yhv65HrD
オルタネイトピッキング例えば

-----------------
-----------------
3-333333333333333
-----------------
ってピッキングしたほうがリズムがとりやすいがやっぱ
普通は
----------------
----------------
3333333333333333
----------------
にすべきだよね?
843ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 19:19:18 ID:mavPxUjg
意味が、分から、ない
844ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 19:31:38 ID:gnA7s03s
>>840

アースじゃないかな?
845ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 19:55:35 ID:yqWNcpKc
>>842
上が17/16で、下が4/4だと言うことはわかった。
846ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 21:07:58 ID:/tCnOE8m
D-DUDUDUD...

DUDUDUDUD...

のことじゃないかなあ。
ピッキングのアップダウン。予想だけどw
そもそも別のフレーズだからリズム取りやすいとかいう話じゃないけどねえ。
847809:2007/06/21(木) 22:03:13 ID:gnA7s03s

親切なレスありがとうございます。

上のボリューム全開
下のトーン全開の状態で
真ん中を全開にすると音が小さくなってやわらかいような感じに
キルと音はでかくなります。

こういう物なんですか?
848ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 22:17:15 ID:hL95pW3r
>>847
そんなもん。
あまりにも極端に音量差があるのなら別だけど。
音質の差でフロントだけのほうが大きく感じるってのもある
2Vol・1tone のベースはたいていそう
849ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 09:38:07 ID:/nWkD3kc
>>847は随分心配性だなあ。
理屈は確かに大事だけど、要はその3つのツマミで自分好みの音が出せるかどうか、なんじゃないの?
理屈の話で言えば、ネック寄りのPUは振幅の大きい弦振動を拾う。ブリッジ寄りの場合弦の振幅は小さい。
ピッキング位置によっても当然音は変わってくるし。とにかく色々やってみな。
構造としてそんなに複雑なものでもないし、弄ってるうちに大体のことは見当がつくようになるよ。
850ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 10:51:11 ID:cLcoOYds
>>849

初めは私もそうだったよ バランスとか凝ってたけど
今はほとんどアンプまかせ((笑))
すぐ飽きるって
851ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 17:46:27 ID:Sp1eAShk
PUの音量差が気になるんならフロントを下げてリアを上げると良いよ(ヴォリュームじゃなくてPUの高さね)
まあ音も多少変わるけど。
852ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 18:02:35 ID:CohR57QS
ベース初心の者ですが、質問させて頂きます。

椎名林檎の「ここでキスして」のベースについて御訪ねします。

5弦ベースを半音下げ演奏するそうなのですが当方、4弦ベースしか無いのでどのように演奏すればいいのか解りません。
スコアには「4弦ベースは更に1音下げる」と書いてありましたが、チューナーで1音下げてやってみた所、音が合わなくて煮詰まってます。
ぐぐってみたり色々と調べてみたのですが頭が足りなくて全然理解出来なかったので教えて頂けたら嬉しいです。
853ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 18:12:55 ID:K96kRU3q
>>852
こんなんあるよ。俺は曲知らんのでわからん。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2874943.html
854ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 18:32:39 ID:NTdz2+yf
>>852
同じく曲知らないけど、>853が挙げてるページの回答者1のチューニングからさらに全弦半音下げしてやればスコア通りに弾けるんじゃない?
回答者2は明らかに蛇足っぽいから見なくてよし。w
855ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 01:50:33 ID:0cKTV9z2
なぜ5弦を下げる必要があるんだろうか。
ローB♭でも出てくるのか。
856ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 04:41:39 ID:HlVkGHa5
2弦の音と1弦の音を上手くつなげたいのですが
いくら練習してもうまくいきません。
指弾きなので、2弦の音を弾いたときに3弦に指が移るのですが
そこから1弦を弾こうとすると、音がでなかったり出遅れたりします。

手は寝かせるのと立てるの どちらが良いのでしょうか?
指先でなでる感じでもよいのでしょうか?
857ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 05:13:44 ID:gbKL9Lgx
>>856
1つ目の質問だけど指1本でやってない?
普通は人差し指と中指で交互に弾くからそういうことにはならないと思うんだけど

手のフォーム、タッチは出したい音によるからなぁ
どれが正解ってのはないしどれか一つに拘らなくてもいいものだし
好きなベーシストの真似をしてみてはどうかな
858ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 05:21:46 ID:u5uYjYRa
>>856
まさか1本指奏方じゃないよね?
2フィンガーならそんなに難しくないはず
慣れだよ慣れ
ゆっくりからだんだん速くね

手を立たせるか寝かせるかは
これは個人差としか言いようがないなー
また音色も違うから必要に応じて立たせたり寝かせたりするしね
俺自身は手首を浮かせてたほうが
弦移動がしやすいと思ってる
859ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 05:54:35 ID:HlVkGHa5
お二方レスありがとうございます。
2フィンガーなのですが、左手が小指→人→人→小と動くので
右手も合わせて、中→人→人→中、ってあわせないと気持ち悪いんですよ
左右の手で独立にできないというか。癖で。

フォームとタッチは自分なりに研究してみます。
860ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 11:43:44 ID:pdwflSvE
そんな奏法考えたことも無かったw
861ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 11:50:49 ID:NfNmDp/G
>>859
左手と右手がリンクするんだ…
教則本でも読んでクセをなおしたほうがいいね

ユニークでいいけどあとで煮詰まるよ…
862842:2007/06/23(土) 12:24:33 ID:0qSP8Spo
>>846
846さんが仰ってるのが言いたかったわけです。
上も下も引き方としてはあるんですか
863ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 12:25:13 ID:KIfPSZSf
車の教習所の先生に聞いた話を思い出した
とある生徒は左手でシフトチェンジをすると
右手のハンドルも一緒の方向に動いたそうな
直線道路で
864ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 12:35:33 ID:7E+pcKr7
うまい人haローズ指板つかってませんか?
うまい人ってかメジャーな人は。そんな気がします
865ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 12:38:24 ID:QYMZ38dz
一昔前の高級機はメープル指板のモデルは少なかったからね。
でもエボニーも多いよ。
866ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 13:15:55 ID:pdwflSvE
>>862
弾き方としてあるってか、音符が別じゃんか?
すべきとかすべきじゃないとかじゃなくて、
違うものでしょ?
867ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 15:13:21 ID:K17AirjD
本当にローズか?
エボニーかもしれないぞ?
つーか、メイプル使うプロだって幾らでも居るじゃんよ。
868ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 17:51:54 ID:N4ijMuH+
いつも練習の時はPCの前にあぐらで座って、PCでmp3流しつつ
ベース弾いてるんだけど、やっぱイスに座ったり立って弾いたり
した方がいいかな?
869ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 17:53:02 ID:Eek0rbmu
練習なんだから、自分が楽で長く取れる姿勢で
いいんじゃない?
870ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 18:07:57 ID:2J8kbc5t
若いんだろ?立って弾きなよ。

年取ったら立って弾きたくてもryなんだからさ。。。
871ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 18:20:09 ID:iMI5+um3
ベースの楽譜を読めるようになるにはどのようなことをすれば
いいんでしょうか?
ピアノは読めるんですけど・・・
872ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 18:30:49 ID:2J8kbc5t
ピアノが読めるなら問題なく読めるよ。

オタマジャクシの位置と鍵盤の位置を覚えてるだけで
楽譜は読めてないってことだな。
873ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 18:39:42 ID:iMI5+um3
では、楽譜を読むにはどうすれば・・・
874ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 18:39:54 ID:4tN46sXy
質問です。
よく友達との会話や、2chでも出てくる【音の潰れ】とはどうゆう意味なんでしょうか?
今日エフェクターを試奏した時にも、『高音の潰れ』や『低音の潰れ』などの言葉が出てきて、聞こうにも恥ずかしくて聞けませんでした…orz

どなたか教えてください。
875ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 18:48:29 ID:N4zlB/jW
>>873
ピアノの楽譜が読めるなら音階はわかってるよな
あとはその音がベースのどこを押さえれば出るのか覚えればいい
876ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 19:17:49 ID:XhkgryCe
>>871

ピアノの譜面もベースの譜面も基本は同じだと思うがΣ(・ε・;)
もしかしてTAB譜のことじゃないよね?
877859:2007/06/23(土) 21:22:20 ID:U7GGZska
>>861
わかりました。直します。

>>863
まさにそれです。
878868:2007/06/23(土) 23:02:17 ID:N4ijMuH+
>>869
そうすると、段々ベースが斜めになってきて、フンガリングや
スラッピングに支障をきたすんじゃないかと…。

>>870
30オーバーのおっさんさね。
長い時間立ってると左足にしびれが(ry
879ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 23:43:12 ID:QB7HvzeV
ベースを落としてしまいボディのコーティングが剥がれて(欠けて?)しまったんですがこれって修理じゃ直りませんよね?orz
880ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 23:44:14 ID:Nz2bX6Cm
それがかっこいいのに何をいってるんだおまえは
881ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 23:48:14 ID:QB7HvzeV
えっそうなんですか?
でも初心者で中古とはいえ買ったばかりだしできれば直したいんですが、やってくれる店とかありますかね…?
それとも新しく買い換えるしかないんでしょうか…金が…orz
882ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 00:01:40 ID:3MQzwySx
特殊な色でなければ直せなくもないけど結構高くつくよ
883ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 00:06:22 ID:qMCvIWCe
>>881
いや、はがれたって音には影響ないから。
おとしたキズをいちいち直してたらお金がいくらあってもたりないよ
ボロボロのギター使ってるひとみたことない?
ステービーレイボーンとかロリーギャラガーとか、ボロボロがトレードマークだよ。
もう亡くなってるから「だった」か。
884ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 00:20:48 ID:Ttz1mDrM
傷モノのベース弾いててもおかしくはないんですかね。ちょっと安心しました。

直すとしたらいくらくらいかかりますか?質問ばかりですみません
885ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 00:21:50 ID:aceXNNgE
亀田誠治も汚いベース使ってるぞ?
見た目は普通のオッサンだし、楽器はボロボロ
でもグルーヴを生み出す彼は間違い無く「カッコイイ」
要するに何が言いたいかというと、小さいこと気にせずに精進しろ
886ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 00:27:13 ID:Ttz1mDrM
そうですねほんとそうですよね。
重要なのは腕ですよね。とりあえず今のベースがボロボロになるまで練習しまくってからバイト代でも貯めて新しいの買います。ありがとうございました。
887ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 00:35:52 ID:yyX3GuV7
あのボディの剥げ具合がなんとも言えないんだよな。
888ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 00:37:23 ID:mzIKcx4f
極端なこと言っちゃうと、ピカピカの楽器よりボロボロの楽器を使ってるほうが玄人っぽい印象受けるね
もちろんだからと言ってピカピカがおかしいとか言うわけでもないし、わざわざ傷つける必要なんてないんだけど
889ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 00:44:43 ID:igtci8zc
サンバーストとかは特にはがれてきてからがいとおしいのだと思う。
890ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 00:50:06 ID:bBuwvZzC
ラッカーなんかだと味になるが、ポリだとね・・・
891ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 00:58:00 ID:cGuEzYRi
酔った勢いでライターであぶった
異臭がしたからやめたけど

サンバーストwwwwwwwwww
892ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 01:11:09 ID:3Ukgx7gA
トラスロッドが回せないんだけどどうしたらいいですか?レンチが壁にぶつかっちゃってもう回せない。
893ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 01:33:48 ID:cGuEzYRi
>>892
もうロッドが回りきったんじゃないかい?
梅雨があけらばなおる

と信じるんだ
894ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 03:04:39 ID:nZmaG2Oq
>>892
ロッドを回すための空間に余裕が無いって事か?
895ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 05:53:53 ID:rKxxuMHQ
>>892
一旦抜いて、角度を変えて嵌めなおせばおk
…なんてオチだったら指さして笑ってやる。
896ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 05:56:38 ID:rKxxuMHQ
>>886
ヘッドにタバコをはさんで焼け焦げを作るのが流行ったのは
果たしていつごろのことだったろうか…と遠い目になってみる。
897ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 09:01:53 ID:OSChY0Bd
今でもやってる奴はいるけど、正直カッコイイとは思わないな>焦げ
898ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 11:14:19 ID:3Ukgx7gA
>>894
そういうことです
899ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 11:42:11 ID:6eD9BzQX
21フレットを弾きたいのですが、フレット数が20までしかなくて
今のところ半音上げにして弾くつもりなんですが、
半音上げの音にしてくれるエフェクターとかってあるんですか?
900ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 11:46:41 ID:VSMqD7hf
ハーモニクス奏法でやればいいよ。トリッキーでカッコイイゾ
901ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 14:50:05 ID:fXp+KlV4
>>899
20Fをチョーキングすりゃいいじゃん。
902ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 14:50:50 ID:KMl8uBy3
楽器屋で21フレットだけバラで買ってくればいいじゃないか。
903ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 15:18:52 ID:z05zHybo
もう面倒くさいからスティングレイとかバッカスあたりの24フレット買えばいいだろ
904ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 16:08:20 ID:6eD9BzQX
参考になりました!
905ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 17:29:52 ID:DawnB/+G
>>883

ジャコのベースもボロいぞぉ
えーこれはですね「木の鳴り」がよくと言う通説によります
有名な信者はKISSのポールスタンレイ(!)表以外は塗装を剥がしていますね 
ラッカー塗装の利点も塗装の厚みが薄いから木に影響しないからです
絶対オススメしません!

ESPで28万かけて作ったラッカー塗装のジャズべは爪で引っ掻くだけで塗装が割れました。
いまやボロボロに剥げていい音しますよ(涙)
906ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 17:39:51 ID:EHJR82Kn
>>905
日本語でおながい
907ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 00:32:31 ID:48JOgS+o
暫く弾かない時は弦緩めといた方がいいっていうけどどれぐらい緩めたらいいんですか?
弾いたらビビるぐらい?
908ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 01:42:32 ID:KSeBXieh
ネックと弦によるんじゃないかな。あと保管場所と期間。
俺の持ってるやつは短期ならそのままが一番良いみたい。
909ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 02:24:52 ID:48JOgS+o
>>908
そうなんですか。
私の持っているのはレジェンドの初心者セットのベースでスタンドに立てて10日ぐらい弾かないんですが分かりますか?
910ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 02:42:13 ID:kQRYuVet
反るベースは結局何をしても反るから気にしないでいいよ。
一月弾かないなら半音くらい下げてもいいかもね。
911ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 02:56:03 ID:48JOgS+o
>>910
そうですか。
どうもありがとうございました。
912ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 11:44:44 ID:fYMOcVeJ
おすすめのベース教則DVD教えてほしいです
金持ちなので値段はいくらでもいいです
913ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 11:45:31 ID:yeuG0S0f
じゃあ、全部買うといいよ
914ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 15:44:41 ID:agcithBy
>>912
金持ちならDVD買わなくても本人呼べばいいじゃん。
915ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 15:49:18 ID:PixLJTFG
ジャコ・パストリアスの遺伝子を入手

クローン技術で再生

講師として雇う

多少の小金持ちなら破産だな
916ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 16:53:22 ID:kQRYuVet
ジャコの遺伝子を入手しようと今の環境であアナルとは思えんのだが。
ネタにマジレスごめんね。
917ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 17:21:41 ID:Qq/ELFRg
流石にアナルにはなれないわな
918ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 17:55:13 ID:rN9/jyPD
ようつべに挙がってるジャコのレッスンDVD
あれの日本語版とか楽譜とかって売ってるの?
ちょっとしたフレーズもカッコいい。
919ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 18:02:40 ID:PixLJTFG
あれは、ジャコが落ちぶれて半ホームレスの時に
友達が救済のために作ったレッスンDVDだから微妙だよ。
友達も発売するかどうか悩んだみたいだし。
それでも、デモの演奏はぶっとんでるけど
920ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 18:12:51 ID:rN9/jyPD
そーなんだ
英語の説明で2年後に死んだって書いてあったから、ヤバイ時期なのかなとは思ってたけど
でも6番目のcontinuumに入る前のアドリブとか凄い綺麗なメロディー
ジャコの日本語の教則DVDとかないの?
921ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 20:25:21 ID:u0slPndC
弦高調整ネジって長いのと短いのありますけど、どっちが1・2弦用でどっちが3・4弦用ですか?
922ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 20:29:34 ID:D3c/FKI8
回すか良く見りゃ普通に分かるだろ
923ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 20:30:40 ID:h6oDB4mw
あのビデオを撮るにあたって
仲間達は一週間前からジャコを拉致監禁して
酒と薬を抜かせたとかなんとかw
最初のインタビューで開口一番「いいからギグしようよw」
っておどけてみたり
よっぽど音楽に飢えてたんだろな
924ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 04:19:10 ID:Bx6FbDIU
>>918
普通に売ってないかい?
俺は昔VHSで買ったが。
925ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 07:06:50 ID:SJ++CB25
DVDでも出ているよ。
まともな音と映像で見てほしい。
ぜひ買っておくれ。
926ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 13:50:04 ID:tKMj6PdL
アマゾンみたら海外版が5000円くらいで
日本版が7000円くらいでした
ちょっと高いですね・・・
初心者でも役に立つでしょうか?一応、すべてのエクササイズの楽譜はついてるみたいですが
927ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 18:37:26 ID:aQsnP2tT
>>926
初心者には向かないと思うぞ。w
あれはジャコファンのためのもので、天才たるが所以にどこでも使えるもんじゃない。
DVDが高いなら別にCD付の教本でいいと思うけど、どうしてもDVDなら初心者向けと謳ってる方がいいんじゃない?
928ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 19:30:26 ID:/mh+AfS7
ベースを始めて1日5時間の練習を一週間続けたら小指がカクカクいうようになった
バネ指の可能性が捨てきれないで休んでるが、そんな俺に誰かアドバイスをくれ
929ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 19:31:07 ID:cDJszcYu
確かに初心者がいきなりジャコをバリバリとコピーし始めたらたまったもんじゃないがw
だけど初心者であろうがなかろうが、上手い演奏を「見る」というのはとても大事なことだと思う。
いきなりフレーズコピーは無理にせよ、出音やフォーム、学ぶべきものはいっぱいある。
930ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 20:57:37 ID:xuvYFqkb
好きこそものの上手なれ
は、意味が違うけど初心者でもジャコが好きなら
充分に買う価値があると思うよ
931ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 21:00:28 ID:mjvlm1+N
一曲くらいで腕が疲れるのですが
常にベースを弾けるわけじゃないので
普段腕を慣れさせるためには何をすればいいでしょうか?
932ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 21:06:30 ID:xuvYFqkb
腕に余分な力が入りすぎてるんだよ
もっと上達してきたら、自然と力が抜けてくるから
がんばって、練習してみては?
933ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 21:33:03 ID:W75sXlow
おれ買うわ>ジャコ
934ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 21:45:54 ID:Bh5NOwSX
ファーストベースに、フェンジャパの4万くらいのモデル買おうと思ってるんですけど、
フェンジャパならしばらく使えるだろうし、妥当ですよね?
935ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 21:49:37 ID:mjvlm1+N
力みすぎですか
ありがとうございます

三弦の八分弾くとき思うように弾けなくて力んでる感があるように思えました


コツコツとやるしかないですね
ダウンピッキングしかできないしなぁ…
936ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 21:52:12 ID:Pd6G0rdO
>>934
打倒
937ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 22:11:47 ID:Bh5NOwSX
>>936
ありがとうございます。
938ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 22:15:53 ID:m24a6CMY
>>928
メシたくさん食って腹式呼吸して寝ろ
939ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 22:23:06 ID:fo84x2qH
例えばテーブルを持ち上げるときテーブルの下に指4本上に親指がくるよね
その形が一番無理なくネックを抑えれる形らしいよ
940ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 22:27:42 ID:mjvlm1+N
たまに四弦を親指で押さえてます(汗
使う指も親指と中指…
941ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 22:33:05 ID:jmcgxk/4
なんだか、ギターあがりな匂いが・・
942ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 22:34:00 ID:fo84x2qH
おそらくその持ち方が余計な力が入ってしまうんだと思われます。
ネックの後ろで親指を立て持ってみてはどうかな?
943ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 22:41:35 ID:mjvlm1+N
ギターは挫折しましたね(汗

持ち方ですか

でも右手がすぐ疲れるんですよね
ちゃんとしたピッキングになってないんですかね…
944ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 22:44:43 ID:xuvYFqkb
きつい言い方すると、練習不足
945ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 23:06:41 ID:mjvlm1+N
それはわかってます
ですので、腕を慣れさせるためにベースがなくてもできる事を聞きたいんです
946ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 23:13:50 ID:jmcgxk/4
ギターは挫折か・・・
正直な話すると君にはこういう弦楽器に向いてないと思う。
この分じゃベースでもすぐ挫折するんじゃない?
947ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 23:14:39 ID:ByWb2ZU+
>>945
言ってることおかしいぞ。
慣れるにはベースを弾くより他に法方ない。
訳の解らないこと言ってないで練習したほうがいいよ。
948ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 23:44:19 ID:mjvlm1+N
ベースを弾けるのは自宅でだけだから
他の場所でも腕の負担に関してのことが出来ないかきいてるんですが?


ベース挫折はありえません
一応一曲は弾けるようになったのにやめるつもりは毛頭もありませんから
949ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 23:45:37 ID:XybtavGW
一曲程度でw
ギターだって曲を選びさえしなければ一曲弾けるくらいにはなれただろうよw
950ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 23:46:45 ID:xuvYFqkb
ま、間違いなく挫折するよ
俺が保証してもいい

腕が疲れるぐらいで、あーだのこーだの言ってるヤツが
楽器がマスターできるわけない
951ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 23:52:51 ID:fo84x2qH
確かにダウンピッキングだけで1曲通したら初心者ならものすごいつかれるだろうねw

とりあえず
アップダウンを覚えるといいよ。

952ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 00:10:37 ID:dKkdES2O
では、とりあえずアップダウン出来るように頑張ります


保証しても挫折しませんよw
音楽好きでバンド組んで
中途半端では辞めませんからw
ギターよりはマシだし
値段もベースのが高かったし
953ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 00:26:56 ID:+PzE67dA
中途半端では辞めない。つまりプロになるってことだな。頑張れw
954えいいち ◆GRGSIBERIA :2007/06/27(水) 00:41:52 ID:HoJKXn49
>>952
それならアニソンとかよく聞いたほうがいいよ。
ギターよりも踊るようなベースラインが多いからさらに楽しくなる。
慣れるまではクロマチックフレーズやスケール練習をして指を慣らすといいよ。
外出中ならば、音楽を聴きつつ、指弾きの練習でリズム感を鍛えたりとか。
955ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 00:42:46 ID:KxvJNbIr
今時の子は机やいすのふちでピックガチガチやったりしないのかな?
正直それくらいのこと自分で思いつかないようじゃぁry
956ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 00:44:29 ID:Bcbx3rh9
おまいら釣られすぎだろ・・・常考

>>955
外でそれをやるとただの痛い子
957ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 01:08:07 ID:7QasnbPP
>>955
それやったら「静かにしてもらえません?」って言われたんですが・・・><
958変態:2007/06/27(水) 01:19:10 ID:QsyrNuM5
総合のほうをたてたので、
こっちはどなたかスレたておねがいしますね
959ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 01:39:07 ID:ojJ5WKb7
>>952
ピアノの指上げの訓練をやるといいよ
960ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 02:03:30 ID:KxvJNbIr
始めたころはそれぐらい痛いくらいがちょうどいい。
周りが見えなくなるぐらい熱中できないとね。


961ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 03:05:06 ID:khPFucQe
俺は左手の指の間に拳突っ込んだり、スリーフィンガーの練習で適当に物を弾いたりしてたなぁ
今でもやってるけど
962ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 10:24:36 ID:nGlgFGI8
>>955>>961
何か懐かしい事言ってるなぁ、ぉぃw
風呂場で指の間にゴムボール挟んで指が開くように
したりしてたのを思い出したよ。
効果は未知数!だけどな
963ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 10:43:35 ID:QW3rn/KR
左手の人さし指と中指の間、小指と薬指の間
ここを開くようにするために、授業中も交互に太ももを挟むようにしてますた

そのせいか、右と左で開き方が結構違うよ。
964ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 13:38:52 ID:j4QDci2b
効果とか言われると悲しいけど
その当時は上達したい一心でなんでもやったけどな。
なつかしい。
965ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 14:41:31 ID:pC/YbzHP
ギターやベース   音源(CDラジカセなど)
         \  /
           ■
           ↓
        ヘッドフォンで聴く

耳コピする為にこんな感じで使いたいんですが、■の良い製品はないですかね?
要するに、入力端子が2つ、ヘッドフォン出力端子が1つあればいいんです。
アンプのように大きくなくて(外に音を出す必要はありません)、できるだけコンパクトで
安いのが希望なんですが…。
966ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 14:47:38 ID:XqG57EKW
ミキサー買えばいいじゃん
安いので十分
967ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 14:49:20 ID:kkCXvJJt
968ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 14:57:51 ID:pC/YbzHP
>>966
ミキサーほど大げさじゃなくてもいいんですよね…。
コンパクトエフェクターぐらいの大きさで探してるんですが…。

>>967
もっとシンプルでいいんです。


すみません、ワガママばかり言って。
お二方、ありがとうございました。
もう少し自分で探してみます。
969ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 15:13:17 ID:vp+aI6ri
ラジカセのマイクにギター突っ込めばいいよ
970ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 15:22:45 ID:QW3rn/KR
インナーと密閉型のヘッドホンを
それぞれラジカセとアンプに付けて脳で合成w
971ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 15:27:45 ID:XqG57EKW
パソコンあるんだろ?
だったらライン入力にギター刺せばいいと思うよ。
ライン入力ないならマイク端子でもいいし。
そうすればPCで音源流しながらギター聞こえるし。
これじゃ駄目なのかね。
972ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 16:17:35 ID:YxYnuDZX
>>968
ZOOMのやすいマルチ買う事を薦める。
973ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 17:59:59 ID:fQquNsBy
マルチエフェクタでもヘッドフォンアンプでもミキサーの機能が付いてる奴
にすればいいじゃん。

安ベースアンプでもそんなのあるし
974ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 19:03:02 ID:x3E5G0yA
ベースの入力と別にCD INPUTが付いてて、ヘッドホンアウトもあるよ。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EBT108%5E%5E
975ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 22:13:40 ID:oOXxT0LQ
ピックガードって簡単に交換できますか?
あと、フェンダーのプレベのピックガードってたいていの楽器屋においてあるものですか?
976ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 22:31:55 ID:+PzE67dA
まず楽器屋へ行ってみよう
977ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 23:02:48 ID:ojJ5WKb7
>>975
ジャズベなら簡単だけど
プレベは回路を移植しないといけないので
ちょっとめんどくさい
978ドレミファ名無シド:2007/06/28(木) 00:22:25 ID:szWeLcIm
>>977
なんてこったい><
979ドレミファ名無シド:2007/06/28(木) 00:54:47 ID:CZMgB91Z
オクターブ調節ねじは、一弦になるほど長くなるのが正常ですか?
以前分解掃除して、今見たら2、1、3、4の順番に長いんですが…
980ドレミファ名無シド:2007/06/28(木) 01:14:16 ID:mhQrYPE5
>>979
ブリッジによる
981ドレミファ名無シド:2007/06/28(木) 01:16:45 ID:CZMgB91Z
>>980
そうなんですか…
バカユニなので一般的なブリッジかと思うんですが
982ドレミファ名無シド:2007/06/28(木) 01:40:08 ID:szWeLcIm
>>977
回路を移植っていうのは、ハンダ付けみたいな作業が必要ですか?
ピックガードの交換なんてググってもやりかた出てきませんね^^;
983ドレミファ名無シド:2007/06/28(木) 02:39:18 ID:zUvUlsDU
>>981
とりあえず1弦側を長いのにしとけばおk
オクターブチューンが合えば何でもよし。

>>982
ポット(ツマミ類)やジャックがピックガードに固定されてる
ナットをゆるめるだけ、ハンダはいらない。
984ドレミファ名無シド
>>983
ありがとうございます。
それなら素人の自分でも出来そうです。