初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.84

このエントリーをはてなブックマークに追加
1変態
【必ず読む】質問スレッドでの注意事項【ageて書く】

 初めて質問する方は、以下を必ずお読み下さい。

<<煽り荒らしは徹底放置、煽るあなたも、過去ログに載っているような質問する初心者も荒らしです>>

#質問する前に必ず下記サイトをご覧ください。
 Bass FAQ Wiki for Begginers
 http://www13.atwiki.jp/bassfaq/
 ベース(楽器)に関する解説サイト
 ttp://www.digimart.net/spcl/startbass/index.html

#前スレ
 初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.83
 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1174580803/

2ドレミファ名無シド:2007/04/15(日) 20:44:06 ID:119Bq9BS
#携帯からの質問の場合、リンク誘導先などが携帯に対応していない場合が多々あります。
#『携帯なんで自分で調べられない』というのは免罪符になりません。
#インターネット以外にも雑誌や教則本などで調べ、思いついただけの安易な質問は控えましょう。
#初級ベーススレで質問するということは、あなたはベース初級者だということを忘れないように。
*特に質問時の言葉使いには注意を。2ちゃん用語での質問は嫌われる傾向にあります。

◎困った質問(一部)
 Q「〜のコツを教えてください」  A「コツは一生懸命練習することです」
 Q「〜ってどうですか?」  A「何がどうなのか不明な為、 答えられません」
 Q「〜していいでしょうか?」「〜してはだめですか?」  A「いいです。あなたの自由にしてください」
 Q「エレキベースってジャズベースとかとどう違うのですか?」  A「ジャズベースはエレキベースの一種です」
 Q「ギターとベース、どちらからやった方がいいですか?」  A「本当に自分がやりたい方から始めて下さい」
 Q「○万円でお勧めのベースは?」  A「好みは人によって違います。カタログを見て自分の好きなベースを選んで下さい」

3ドレミファ名無シド:2007/04/15(日) 20:44:38 ID:z5QymKdS
>>1 乙
変態はないわ
4ドレミファ名無シド:2007/04/15(日) 20:44:53 ID:+E5y3h5t
2げと
5ドレミファ名無シド:2007/04/15(日) 20:45:13 ID:119Bq9BS
<わからない五大理由+嫌われる2つの理由>

1. 読まない ・・・説明書などを読まない。現行スレすら読まない。読む気などさらさらない。

2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。

3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。

4. 理解しようとしない ・・・理解力以前の問題。

5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。

@.感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事が済んだらさようなら。

A.逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。

過去ログ
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%8F%89%8B%89%83%8C%83x%83%8B%81@%83x%81%5B%83X&sf=2&andor=AND&H=&view=table&all=on
6ドレミファ名無シド:2007/04/15(日) 22:06:35 ID:df9wr0hU
>>1
で、まとめサイトなんでみれなくなったのさ。
7ドレミファ名無シド:2007/04/15(日) 22:23:12 ID:119Bq9BS
>>6
どっちもみれるんだけど。
他の人はどう?
8:2007/04/15(日) 23:12:12 ID:qp0+Sc5F
1弦が切れてしまったんですけど、弦交換って4弦全部しなくちゃいけないんですか?
それとも、切れた1弦だけでいいですか?
9ドレミファ名無シド:2007/04/15(日) 23:14:45 ID:NcDuMT4/
>>8
音のバランスとかがあるから4本交換しな。
10:2007/04/15(日) 23:15:50 ID:qp0+Sc5F
分かりました。
ありがとうございます!
11ドレミファ名無シド:2007/04/15(日) 23:43:51 ID:7JQUZSR/
耳コピしやすいようにヘッドホンを買おうと思っているのですがヘッドホンのオススメとかってありますか?
逆にこのヘッドホンはダメとかってのも教えていただけるとありがたいです。
12ドレミファ名無シド:2007/04/15(日) 23:58:50 ID:yLbewAtF
俺はアイワのX122とオーテクのPRO5使ってるけど、自分がいいと思ったのを買えばいいよ
13ドレミファ名無シド:2007/04/16(月) 19:23:41 ID:FDMaLYQJ
エフェクターの繋ぎ方について教えて下さい。
・BOSS/GT-6B
・Digitech BASS WHAMMY
・Proco Turbo RAT(常に軽めでかけっぱなしです)

上記3点を繋ぐとき、
WHAMMY→RAT→GT-6Bでいいんでしょうか?

基本は、ぺダル系→コンプ/リミッター→歪み系→PS/oct→モジュレーション系→アンビエンス系と
だいたい書いてあるんですが、マルチの位置づけが良く判らなかったので…

よろしくお願いします。
14ドレミファ名無シド:2007/04/16(月) 19:38:55 ID:AZ+/nJJ5
ベース壁掛けにしている人に聞きたいんだけどタバコ吸う部屋に壁掛けしないがいいですかね?
ヤニがちょっと怖いんだけど・・・
15ドレミファ名無シド:2007/04/16(月) 19:52:20 ID:0pKfMZcj
>>14
マルチはおやめになったほうがよろしいかと
16ドレミファ名無シド:2007/04/16(月) 21:39:38 ID:j0dAK9bx
>>14
ベースが汚れるのを気にするならタバコ止めな
17ドレミファ名無シド:2007/04/16(月) 21:48:48 ID:Ge/4VWOt
>>13
ペダル系って意味不明だから外すと

基本は、コンプ/リミッター→歪み系→PS/oct→モジュレーション系→アンビエンス系

基本はこれでいいんじゃないですか?後は前後入れ替えて変化を確認する。
つなぎ方なんて人に聞くんじゃなくてトライ&エラーだから。
18ドレミファ名無シド:2007/04/16(月) 23:37:24 ID:5udUA7/9
1弦の7フレットを弾くと、
それより低い弦が、ボワーンって共鳴のような音が出てしまうんですが、
どうやったら、防げるのでしょう?
19ドレミファ名無シド:2007/04/16(月) 23:49:25 ID:nQy9ajr9
>>18 空いてる指を総動員してミュート
20ドレミファ名無シド:2007/04/16(月) 23:49:31 ID:3ttAWmZR
他の弦をミュートする。
21ドレミファ名無シド:2007/04/16(月) 23:51:36 ID:5udUA7/9
ありがとうございます。
それは、やっぱし左手ですか?
22ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 00:04:41 ID:jlrd2lIf
>>前スレ999
中古の売れ行きが良くないって、お前どこのお店に中古の売れ行きなんか訊いたんだ…。
23ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 00:27:01 ID:eMy+7TQf
>>21
両手を使う。
24ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 00:33:37 ID:eLpW0JyB
むしろ中古なんかは気に入ったらすぐ買うくらいの気持ちじゃないと無くなっちゃうよね
25ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 00:54:14 ID:jlrd2lIf
スティングレイとか人気のあるものは出入り激しいしね。
26ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 03:10:52 ID:x0n1W7lE
特にヤフオクで買った物が気に入らなければ、ヤフオクで売ればほぼ損失無いしな。
むしろ、上手くいけば儲かりさえする。
27ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 07:30:45 ID:IOlzP28R
話の流れぶったぎって申し訳ないんですが、
当方のベースはアンプに繋いで音を出したとき中音が出すぎる傾向があるようで、
その中音を抑えて多目に低音を出したいのですがそのようなものはありますでしょうか?
エフェクターのイコライザでいいんですよね?
よろしくお願いします。
28ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 07:34:16 ID:czvq5cUA
>>27
アンプにいっぱい付いてるツマミはなんだと思ってるんだ。
29ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 08:32:48 ID:IOlzP28R
残念ながら安物アンプなので5つしかないんですw

トーンコントローラ全開だとノイズでるんですよねー。これは修理ですよね。
30ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 08:55:05 ID:VzhImJxg
>>29
安物は修理もクソもないよ
31ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 09:28:17 ID:sktKgNBh
>>29
5つってことは
ボリューム、ベース、ミドル、トレブル、プレゼンス
もしくは
ゲイン、ボリューム、ベース、ミドル、トレブル
だろ。
ミドルを絞ってベースをあげればいいよ。

あとノイズは様々な要因がある。
ハムノイズなら仕様だし、シールドが安物だとすぐノイズ拾う。

家の安物アンプが気に入らなければアンシュミ買ってヘッドフォンで練習すればいい。
3223:2007/04/17(火) 10:18:20 ID:gLC+jOe4
難しそうだけどがんばってみます。
33ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 13:14:30 ID:YZZla+1V
スラップで弾く時に、叩く音が大きすぎてベースの音が聞こえないんですが、これって練習すれば自然に治るものなんですか?
それとも、何か叩くときに気をつけないといけないことってあるんですか?
34ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 13:36:07 ID:r/7Zw2gi
>>33
そもそもサムピングができてない
に一票。
もっと素早く親指を振り抜く(あるいは跳ね返す)んだ。
35ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 13:47:48 ID:YZZla+1V
>>34
要は、叩くほうに力が入りすぎて、跳ね返りが遅いときちんとした音が鳴らないって事ですか?
ありがとうございます、頑張ってみます!!
36ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 13:59:29 ID:u6EdZBeT
MUSICMANスターリンに装着する事ができるヒップショットBASS XTENDER KEYSを教えて戴けますか?
37ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 14:11:20 ID:CO3VoXge
38ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 16:47:56 ID:xfMUM4ue
ツンデレ乙w
39ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 17:00:43 ID:pGd6EoN3
ベースシストのテクニックは全部で48手あると聞いたんですが、どなたか
教えてもらえないでしょうか?
40ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 17:14:02 ID:dk+pnKJV
松本 答えてやれー (浜
41ドレミファ名無シド48:2007/04/17(火) 17:14:53 ID:mPuScXgF
まずは鳳座切恋慕からだな

柔膨締鼓股なんかもいいかもしれん
42ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 17:16:50 ID:pwGokHfU
サンダーバードって弾きにくいって本当ですか??
逆立ちしながらジャズベを弾くのとどっちが難しいですか??
43ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 18:01:24 ID:ZJVGQ57J
朝勃ちしながら弾くよりは難しいぐらい
44ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 18:36:44 ID:DhwENtZc
ポジション高めに構える俺には全く問題ないな。
45ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 19:40:27 ID:/Tq+9QEt
ベース初心者で曲を練習で弾くとしたらやっぱり好きな曲っていうのが
定番なんですかねぇ?練習曲とか簡単で有名な曲とかってあるんですか?
ネットとかで練習曲みると、マリオの曲とかリトルグリーンバックとか
ありましたが、それじゃ面白くないのでどっかのバンドの曲がいいんですが。
お勧めありますか?

gogo7188のこいのうたとか簡単っぽいですが、他に何かありますか?
ジャンル的にはオールジャンル聞くのでどんなのでもOKです。
46ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 19:46:56 ID:yDije/Ig
俺マリオとかリトルグリーンバックでも普通におもしろいと思ってた(´・ω・`)
47ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 19:54:44 ID:HwRg1Wnd
>>45
RAMMSTEINおすすめ

好きな曲弾けばいいと思うよ。
48ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 19:56:06 ID:i9vzBfL1
始めたばかりの頃、かっこうとかぽっぽっぽーはとぽっぽとか、
ドレミのわかるやつを弾けるだけでも楽しかった俺って一体・・・orz

もうかれこれ15年ほど前だけど、
当時はボーイのノーニューヨークってのが初心者向けだとか言われてたなぁ。
>>45 グリーンデイとかどうでしょ。
49ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 19:58:51 ID:/Tq+9QEt
>>46さん>>47さん>>48さん

色々ありがとうございます!
RAMMSTEINにグリーンデイですかやってみようかな?
ボーイはダウンピッキングが多そうだから、楽そうだけど
その中でもノーニューヨーク簡単なのかな。DVDみてみようかな。

グリーンデイはマイノリティとかバスケットケースべたですが
好きなので面白そうです!
50ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 20:28:45 ID:yDije/Ig
>>49
ウェルカムトゥパラダイスやろうぜ
51ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 20:50:29 ID:/Tq+9QEt
>>50さん
ウェルカムトゥパラダイスもいいですな!
まずはグリーンデイのスコア買おうかな。
グリーンデイは半音下げのチューニングとか多そうな
印象がありますが、練習するうえで通常チューニングと
半音下げチューニングなどは気にせずやっていいですか?
52ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 21:00:30 ID:lkPj86a/
あんまり良くないな
ポジション確認位なら良いが
53ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 21:09:00 ID:chdT4uju
暇なときにベースなしで出来るフィンガリングのトレーニングって何かありますか?
54ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 21:12:14 ID:lkPj86a/
ベース無しのトレーニングだと
変な型が身に付いてしまうから逆に弾けなくなる
ソースは俺
55ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 21:13:18 ID:PxcJmzYb
ベースの基礎練ってどんなことやってますか? こんな質問する初心者に愛のスレを! 基礎練の目的はそれぞれと思いますが…。
56ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 21:15:56 ID:RTkm6gE8
なんかageまくられてるなぁ・・・

>>55 基礎っていってもいろいろあるけども
指を動かすってだけならドレミファソラシドを弾いてみれば?
5745:2007/04/17(火) 21:20:23 ID:/Tq+9QEt
僕はレッスンに通っている(まだ2回)のですが、中々うまくなりませんなぁ。
まだベースを触って、数週間なので弾ける曲がありません…
上にも書きましたが日々練習中です!

いまはドレミファソラシドを指弾きで人 中 人 中と交互に確実に
弾けるようにしてます!
あと先生がくれた用紙でリズムを一定の店舗で
弾けるようにトレーニングしてます。
58ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 21:28:29 ID:DhwENtZc
>>57
曲を弾くだけなら、B'Zでもなんでも譜面買ってきて練習すれば弾けるようになる。
俺は初めてベース触ってその日には教えてくれたギターの奴と合わせてたし、そういうもんだ。
教えてもらってないから弾けないんじゃなくて、弾こうとしないから弾けないってだけ。
レッスンはいいけど、マリオなり暴威なりやってみたの?
59ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 21:31:12 ID:jlrd2lIf
>>56
>【必ず読む】質問スレッドでの注意事項【ageて書く】
60ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 21:38:09 ID:i9vzBfL1
>>59 質問時じゃね?

>>45 どんな速度でもいいけどちゃんとメトロノーム使ってなー
6145:2007/04/17(火) 21:38:25 ID:/Tq+9QEt
>>58さん

一応、マリオと暴威はやってないですが
リトルグリーンバックとgogo7188のこいのうたは
弾けるようになりました。しかしこいのうたは、
ちょっとベースが単調なので、いまはC7を
練習してます。C7はちょっと譜面で解らないところがあり
苦戦してますが…。あとCDと同じ音にならないとか
色々難しいですな。

それはそうと初めてベース触ってギターと合わせれるなんてすごいですな!
僕もそうなるようになりたい。頑張っていきますよ!
6245:2007/04/17(火) 21:39:25 ID:/Tq+9QEt
>>60さん
まだメトロノームないので。明日ゲットしてきます!
やっぱり大切ですよね。
63ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 21:49:13 ID:+djfR6De
64ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 21:59:51 ID:DhwENtZc
>>61
そうじゃない・・・んだけど ま、いっか。w
がんばれよ〜
65ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 22:02:23 ID:PxcJmzYb
55です。
みなさんスケールを弾くという意見が多いですな。ありがとうございました!
66ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 23:57:53 ID:QZk0ONr9
2ヶ月前くらいから、趣味で始めたものです。
まだ少ししか弾けないので、短いのですが、録音してみたのでお暇なら聴いてください。
http://up1.skr.jp/src/up19277.mp3.html

それと、簡単に弾けるベース独奏曲ってありませんかね?
クラシックなんかでもいいので、ギタープロにあるやつで。
67ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 00:27:15 ID:5KmQxRZ0
>>66
いつかのコンティニュームのひとかな
リズムがはねてるよ。
タカタカタカ・・・ とならなきゃいけないところが
タッカタッカタッカ・・・ になってる。日本人だからかw

ベースはそもそもソロ楽器じゃないので、簡単な独奏曲なんてないとおもうよ
単音で弾いてもかっこよくないし、和音をだすのはきついうえ低音だから限界もある
バンド組まないで、あくまでも一人でやりたいのならギターか鍵盤に転向しよう
68ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 00:38:28 ID:IMvnp86y
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり日本に戦争を仕掛けても、本国の、命令をだした幹部の命は絶対に安全なのです。
  「安心して戦争を仕掛けられる国」を、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。

Q.それは日米安保によるものでは? そして、その日米安保も絶対ではないのでは?
A.中国の良心を信じられないのはなぜですか? そして、日米安保は絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家も「絶対だ」と言っていますし、私も同じ考えです。
  更に、9条が消えても米国の戦争に協力する義務は発生しませんが、米国が被害者の場合は別です。
  米国は日本を守る為に戦っても、(9条があれば)日本は米国を守る為に戦う必要がないのです。

Q.9条が本当に「平和」憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか?
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
  「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  (もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
  更に日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した信頼できる国ばかりです。

Q.「9条改憲派」は「戦争反対派」。侵略者に戦争を挑発する、戦争憲法(9条)を撤廃したいのです。
A.それは、貧しい考え方ではないでしょうか? 
  中国や北朝鮮を信じる「強さ」があれば、そんな考えにはならないはずです。
  日本が信じれば、彼らも信じるでしょう。そして、真に美しい関係が始まるのです
69ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 01:22:54 ID:R5CT5fQ3
>>67
いつかのコンティニュームの人だったらあんときのが上手かった気がする。
70ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 01:28:08 ID:QsZjhWQt
はい、いつかのあの人です。
跳ねてる?日本人?ってどういうことでしょうか?

ベースの音が好きで、趣味でやっているので、ギターに転向するつもりはありません。
ピアノは昔やってましたが、あきらめました。
ギターの曲をベースで弾くとかでもいいんですけど、和音が多くて大変ですね。

>>69
え!?自分ではかなり上達したと思ってるんですけど^^;
前のは自分でもひどいと思ってましたから。
7167:2007/04/18(水) 01:30:34 ID:QsZjhWQt
あ、レスありがとうございます。
72ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 01:39:35 ID:R5CT5fQ3
>>70
そうか、なんかスマン
でも2ヶ月でこんな弾けるのはすごいとおもう
自分が始めて2ヶ月目なんてひどいもんだった
7367:2007/04/18(水) 01:46:54 ID:QsZjhWQt
>>72
ありがとうございます。
でも、一分くらいのフレーズを2ヶ月もやってこれですからw
一曲マスターするのに半年くらいかかりそうです。
まあ、趣味でやってるからいいんですけど。
74ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 03:53:13 ID:Ro/0xyyi
「趣味でやってる」「趣味でやってる」って連呼してると
とりあえず言い訳してるようで見苦しい。
75ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 06:23:29 ID:rT+8qq+Y
言い訳に決まってるだろ。
別に見苦しいとは思わんが。
76ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 08:06:07 ID:3ARl5Fz3
俺は本気の趣味としてやってる。
だから俺いつも本気で練習してる。
プロみたいにうまくなれるように頑張ってる。
77ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 08:18:21 ID:5JKTB9GX
>>76
決意表明乙
78ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 08:19:08 ID:3kJT1nh4
なんか指運びが汚くみえるんだが改善方法を教えてくれないか?
79ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 08:24:19 ID:kvt8+EYH
うん。前の方がマシだった希ガス。
リズムマシンもっと遅くていいんじゃね?
80ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 08:34:07 ID:f+Wqy1ve
>>66さんに触発されてざっくり耳コピしてみました。
雰囲気はまぁそれっぽくなってるような・・・いやだめだね。

ttp://up1.skr.jp/src/up19358.mp3.html
81ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 09:08:59 ID:3ARl5Fz3
低価格でそれなりのアンプシミュレータを教えてください。
82ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 09:48:00 ID:f+Wqy1ve
さっきよりはよくなったような・・・
http://up1.skr.jp/src/up19360.mp3.html
83ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 13:00:26 ID:GjVivFGB
プレベを使用しているのですが、
トーンを上げて演奏すると、ポジションの移動を行うと、
弦から指が離れる時に雑音が入ります。
どうやったら防げますでしょうか?
84ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 13:03:18 ID:Vh8ofy6H
フィンガーイーズを使え
85ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 13:08:59 ID:vujSgBs1
おい!こいつカルトだってよw
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1174652956/l50
8667:2007/04/18(水) 13:30:45 ID:uSHkkP/6
>>79
マジですか?
前はメトロノームも使ってなくて、リズムがめちゃくちゃって言われたんですけど。
間違えまくりだったし。慣れてきて変な癖がついちゃったんですかね?

>>80
うめぇwwwwww

ベース歴何年くらいですか?
聴きたいのですが、音の伸びが凄まじいのはどうやっているのですか?
音と音のつながりも滑らかだし、音の終わりも「グォーン」って響いてますよね?
質問責めで申し訳ない。
87ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 13:35:49 ID:TmTsXZZ2
エピフォンのサンダーバードってどうですか?ギブソンよりかなり品質落ちますよね
88ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 14:02:11 ID:f+Wqy1ve
>>86
お世辞ありがとでした。
ベース歴は多分・・・2年やったかやらないかだと。
音の伸びは多分楽器のせいでしょうか?物凄く弦高を低くして恐ろしくソフトに弾いています。
譜面が全くダメで全部耳でやってるので細部は原曲と全く違うと思うんですが、とにかく雰囲気
を出す、なんちゃって感を大事にしてコピーしてみました。
プロになりたいけど譜面を克服しないとorz
今5弦アクティブの普通のフレッテドなんですが、バランサーでちょいリア寄りにして、EQでミッドかなり多めローちょい
足しの感じの音作りです。あ、聞かれてないですね。
8967:2007/04/18(水) 14:06:51 ID:uSHkkP/6
>>88
あー、楽器のレベルが違うんですねww
僕のは1万5千くらいの安物ですわw

ここってプロを目指してる方おおいんですかね?
自分は二十歳すぎてからベース始めたんですけど
90ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 14:12:43 ID:kvt8+EYH
メトロノーム使ってても合ってなければ意味ないよw
jacoのと比べちゃうんだけど、確かyoutubeかなんかを見本にしてるんだよね。
どっちにしろ、もっと遅くして、1つ1つの音をちゃんと出さんと。
ただ焦ってドタバタしてる。
91ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 14:15:58 ID:f+Wqy1ve
>>89
プロ目指してる人多いかどうかはわからないですが・・・。
20歳超えてからはじめても充分チャンスはあるんじゃないかと。自分もあと少しで21ですけど
まだ儚い夢を追い続けているのでw
楽器<腕と良く言われますが、それは多分上手い人の話なわけで。
本気で目指すならある程度楽器に教えてもらうぐらいの物を使ったほうが良いと思います。
録音に使ったのは1万5千円のものが多分30本買えるくらいの物ですが、これが無いと何も
できません・・・。
9267:2007/04/18(水) 14:18:01 ID:uSHkkP/6
わかりました。テンポ下げます。

スレ違いかもしれませんが、この少年が弾いてるcontinuum
http://www.youtube.com/watch?v=67LC5O79RWA
はどのアルバムに入っていますか?
オリジナルと違うみたいですが。
93ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 14:18:15 ID:wJdNf2my
握力不足で和音が押さえれなくてルートだけ弾くのは負けですか?アリですか?
9467:2007/04/18(水) 14:21:26 ID:uSHkkP/6
>>91
いや、僕はプロ目指してないですよww

てか、楽器に45万て。。。凄いですね
僕はいまのところは音が出ればいいです。。。
95ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 17:06:37 ID:WoMiV7QT
ピック弾きのとき他の弦まで弾いてしまうことがあるんですが、対処法を教えてください。
96ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 17:08:04 ID:5KmQxRZ0
>>92
がんばってるね
たぶん「インヴィテイション」のバージョンだよ
ジャコは、ライブではオリジナルバージョンほとんどやってない

それから、「はねる」ってのは沖縄民謡みたいに
「チャッカチャッカチャカ・・・」って付点8分と8分の
組み合わせのことだよ
97ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 17:57:34 ID:Vtn9oWJc
>>95なるか?
しょうがないから細かいピッキングにすれば?
ギターじゃないんだし。
それか他の弦全てをミュートして弾くとか。

それか狙いを定める特訓
9867:2007/04/18(水) 19:23:58 ID:IK2pODNR
>>96
ありがとうございます
チャカチャカになるのは変な癖がついてしまったからかもしれません
さっそくCDを買ってきて、よく聴いてみようと思います。
99ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 22:20:14 ID:0dsrCdSZ
ヤフオクでGRECOのDEVICEを6000円で落札したんですけど、
これってどうなんですか?
100ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 22:26:00 ID:qKHPWhur
銅ではないんじゃね?
101ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 22:26:15 ID:5JKTB9GX
知らんよ。
落札したなら、分解してみれば?
ま、銅じゃないと思けど?
102ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 22:47:02 ID:tqRgVm4p
俺も銅じゃないと思う
多分…鉄かな?
103ドレミファ名無シド:2007/04/19(木) 00:40:42 ID:22vGR+RO
飛行石かな?
104ドレミファ名無シド:2007/04/19(木) 01:09:53 ID:VeIQCGAd
猿岩石がどうしたって?
105ドレミファ名無シド:2007/04/19(木) 02:44:00 ID:G3U0ldok
>>95
他の弦を弾いてしまうのは、弾きたい弦をピッキングする前?した後?


前なら、ピッキング前の振りかぶる動作が大き過ぎるかもしれない。
普通のピッキングは親指スラップと違い、叩き付ける動作で音を出す
のではなく、ピックが弦を離れた瞬間以降の振動で音を出す訳だから、
振りかぶってから弦に当たるまでの動作は無駄っちゃぁ無駄なんだよね。
その動きを小さくするよう努力してみるといいだろう。ピックが弦に触れる
まではそっと優しく、押しつけ→はじく所で力を入れれば、デカい音は出る。

無論、意図的に大きく振りかぶり、アタッキーな音を狙う人もいるだろうが、
それはまず普通のピッキングが出来るようになってからでいいんじゃないかな。



ピッキング後に他の弦に当たるなら、弾いた後のフォロースルーが
大き過ぎるんだろう。それを小さくするように意識して練習すれば良い。
ピックの軌道が直線的かつ大きくなってはいないだろうか?
手首をしならせつつ、ピックの軌道が円弧を描くようなイメージで振り抜けば
弾きたい弦を弾いた後は次の弦の上方をピックが通過するはず。
ギターのカッティングでは、手首の使い方を「手洗い後にピッ、ピッ、と手を
振って水分を落とす時のしならせ方」みたいな表現する事あるけど、ベースの
ピック弾きもそこまで大振りではないにしろ、共通する感じで手首のしなりを
利用すればいいんじゃないでしょうか。
とにかく、適度に脱力する事。力んだら最悪、腱鞘炎になる。気を付けてね。
106ドレミファ名無シド:2007/04/19(木) 20:08:26 ID:/aePp2bD

質問です。

皆さんはブリッジの高さをどのくらいにセッティングしてますか?
107ドレミファ名無シド:2007/04/19(木) 20:15:29 ID:kUyDJXRk
>>106
可能なかぎり低く。
どのフレットをおさえてもビビらない、ギリギリまで。
108ドレミファ名無シド:2007/04/19(木) 20:48:10 ID:siA/+jO4
>>107
ブリッジの高さだぞ といってみるテスト
109ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 03:02:04 ID:46y7v7TC
>>66
まだ見てるかどうかわからないけど・・・。
Brian BrombergのWoodというアルバムに入っているtar Spangled Bannerという曲が独奏
だとかっこいいす。ウッベだけど。
うpしたのは例によってなんちゃってコピー。酔った勢いもあるので出来は気にしないでください。
本物は本当にかっこいいです。
http://up1.skr.jp/src/up19417.mp3.html
110ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 03:03:30 ID:46y7v7TC
Star Spangled Bannerす・・・。
要は国歌です。
111ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 03:07:12 ID:46y7v7TC
うわ・・・リズムやばいorz 連投すみません。
112ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 03:56:07 ID:oyYpbDtu
スラップで1、2、3弦弾くと上の弦も弾いちゃっていまいちうまくできないんだけどどんな感じにしたら狙った弦だけ弾けるかな?
やっぱ弾く弦以外をミュートするしかない?
113ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 04:12:04 ID:dEYBiJuQ
残念だが君のその文はちゃんと答えるには足りない。そこを補ってから来い。
114ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 04:25:47 ID:epmT6amG
>>108
EBならブリッジの高さを変える他ないんだが、と言ってみる。
115ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 12:15:44 ID:OzPxtEqb
>>114
まぁ、厳密に言えばブリッジじゃなくて駒だよな。
質問の意図はいまいちはっきりしないが、回答者は弦高の話してるし。

ブリッジの設置位置をボディを削ってまで限界まで低く・・・という話ではないだろうし。w
どっちでもいいけど。w
116ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 16:06:02 ID:dQd0xX6U
おまえら「サドル」って言葉をド忘れですね
117ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 17:02:19 ID:aS5tgATM
駒でもいいんじゃないっけ
118ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 17:19:47 ID:dnM3lmxq
サドルって自転車の座るとこ?
119ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 17:59:39 ID:hQ+tvlHy
久保田だな
120ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 20:48:06 ID:vnIaxZQc
>>119 自転車でわなく流星とオモワレwww
121ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 20:56:14 ID:XWq/vtY1
佐山だな
122ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 21:48:46 ID:OEN3CXMP
やっぱ ベーシストって おもしろ (リューク
123ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 21:51:03 ID:OEN3CXMP
あっつ 突っ込み忘れ
>>121 さとる だろっ
12466:2007/04/20(金) 22:09:09 ID:7SucOLqQ
>>109
毎日みてますよ

これはシンプルだけどカッコいいですね
どこかにTAB譜ないですかね?
他のアーティストが弾いてるのはあるんですけど、だいぶアレンジされてますか?
125ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 10:59:35 ID:fTWY5OoV
ピックで演奏中に途中でちょろっとスラップするときピックどうするの?
126ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 12:35:11 ID:8E81R1Bc
コイントスのように親指で弾いて跳ね上げ、すかさずスラップし、
落ちてきたのをキャッチして何事も無かったようにダウンピッキング。
127ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 12:39:11 ID:hIkAw6oM
>>126
かっKEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
128ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 19:06:30 ID:KnQpvN4X
>>125
くわえる。しばらくスラップが続く場合は、ガムの
如くクチャクチャ噛む。
129ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 20:03:12 ID:gWy8BRMv
>>125
ピックでサムピング。縦に当てれば面白い音出る気がする。そんで薬指でプル。
やったことないけど。
130ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 03:11:52 ID:Lr9Ee0+D
>>126-129
つまり無理ってことね



ならそうはっきり言ってくれよ、ちょっと色々頑張っちゃったからな
けどありがとう、素直に指弾きの練習するわ
131ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 03:25:42 ID:t66ypBDd
普通にピックを手のひらに握りこむか、口にくわえればいいだろ。
132ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 04:15:50 ID:7fgDORIl
人生初のネック調整超コワス・・・
ボディ側にトラスロッドがあってピックガードはずしたんだけど、どっち側に回せばヘッドが順反りになる??
133ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 04:35:55 ID:t66ypBDd
ネジを緩めるほう
134ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 06:15:29 ID:jryXaNFy
>>125
チキンピック?とかはどうだろう?指の間に挟んだら指使えるよね?
135ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 09:02:03 ID:TZScxzWt
>>130
中指でピック握ればいいんだよP,ギルバートのライトハンドの時みたいに

>>132
落ち着いてトラスロッド 調整でググレ
136ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 09:03:46 ID:LQ9C85SH
ネックが弦に負けて折れた夢見た
発泡スチロールみたいだったわ
137ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 09:49:43 ID:5HcMgNph
>>130
加部正義はピック持ったまま薬指か小指でプルしてた
さすがに親指では叩いていなかったけどね
アクセント的にはプルだけでもいいんじゃない?
138ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 11:10:19 ID:2wQKgdyh
エフェクターについて質問です。
9V/300mA推薦のACアダプターに、9V/500mAのACアダプターは使えるのでしょうか?
電流の値が小さい、または大きいとどのような違いがありますか?

それから、FX25B使用者が居たら教えてください。
これにはどんなACアダプターが使えますか?

>>136
俺も見たことある
折れないように支えようとするとさらに悪化する
139ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 12:45:07 ID:eJPdwm9/
正しいピックの持ちかたってどんなのですか?
140ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 12:48:47 ID:p4dLX6lL
アダブタのマニュアルに書いてるんじゃないかな。

俺の奴はたくさんつなげると警告ランプが点くよ。
きっと壊れる恐れがあるんだろうな。
141ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 13:34:54 ID:+BZG9Ac4
>>138
>9V/300mA推薦のACアダプターに、9V/500mAのACアダプターは使えるのでしょうか?

アダプタにアダプタ使うって意味分からん。
9V300mAのアダプタを使う機器に9V500mAのアダプタを使うってなら、プラグの
センター電極の径と極性(+-)が合っていれば使える。

機器が要求する電流値(上で言う300mA)に対してアダプタの供給できる電流
(上で言う500mA)が小さいと、動作が不安定になったりハムなどのノイズが
乗ったり、操作の途中でいきなり電源落ちたりする。
142ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 14:51:28 ID:K2Kk3ZlS
腕が長くて肘がボディに付かないんですが
代わりに手首の下辺りで固定して引いても問題ありませんか?
143ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 15:49:23 ID:K2Kk3ZlS
age忘れた〜
144ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 16:44:29 ID:r6KaYTsf
>>139
>>142

>>2の困った質問の3つ目
145ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 18:23:07 ID:LQ9C85SH
>>142
サルは楽器なんてひかなくていいんだぜ?
146ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 19:18:31 ID:l2H8cbJN
25日に初めてベースに触る。というか弦楽器に触れる俺がやってきました
とりあえず5万以内の本体を店頭で買って9000円くらいの初心者セットを通販で買おうと思ってる

ボチボチお世話になるだろうから優しくしてくれ
147ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 19:25:31 ID:I0qyc1Mh
>>146
氏ねばいいのに
148ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 19:35:13 ID:Pqg9etRs
>>146
だが断る。
149ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 19:40:29 ID:2HcA4GV/
安いシールド買うならどんなメーカーのものがいいんでしょうか?
2本欲しいので3000円前後のがいいんですけど
150ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 19:42:16 ID:abYq2dWU
>>149
店行って好きなの選んでこい
151ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 19:43:25 ID:I0qyc1Mh
>>149
人に聞かないと買えないのか?
152ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 20:46:01 ID:m2h7CV/+
>>149
安いのなんてどれも同じ
153ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 20:49:14 ID:J0p21Wxm
>>149
コストパフォーマンスがいいのはカナレだな。
154ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 21:07:44 ID:5HcMgNph
初心者にはカナレがお勧め
経験積んだらベルデン、ジョージエルスなど手を広げるもよし
カナレに安住するもよし
155ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 21:15:43 ID:2HcA4GV/
>>153
>>154 ありがとうございます カナレっていうの買ってみようと思います!!
156ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 21:15:51 ID:lXRVuQFX
質問です。
例えば三弦三Fから5Fへ移動する際、指が届かなくて困っています。やはり練習しかないのでしょうか?
皆さんはどうやって解消しましたか?
157ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 21:17:22 ID:05SVLzJY
小指も使え
158ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 21:23:45 ID:5HcMgNph
>>156
3フレットを人差し指で押さえれば
5フレットは薬指か小指で押さえられると思うけど。
あるいは、3弦5フレットの音は2弦開放の音と同じだから、
2弦を何も押さえず弾くという方法もある。

最初に弾いた音から次に弾く音へ移る際、楽に連結できる指運びを考えよう。
159ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 21:28:38 ID:a8n+rTwY
ありがとうございました!
160ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 21:31:24 ID:zwxe/xan
バンドで合わせたときにテナーサックスとベースの音域がかぶっているようで、音圧が出ません。
どうすれば良いのでしょうか?
161ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 21:50:08 ID:dS9KxCCb
開き直ってスラップでバキバキ攻める
162ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 22:18:52 ID:MOFB0o7s
ベースを1から始める場合、エフェクターは始めに買った方がいいんですか?
それと、アンプも買わなきゃいけないんですが何円位ですか?
163ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 22:22:13 ID:J0p21Wxm
>>162
エフェクターなんぞいらん。
おれは最初ZOOMのマルチ買ったが、結局今では全く使ってないな。
普段使ってるのはチューナーぐらい。
バイパスとミュート切り替えると「ブツッ」ってなるからPAに迷惑かと思って普段もライブでも間に挟んでないけど。
アンプは正直買わない方がいいと思うよ。
それなら小さいMTR買って、AUXでCDプレイヤーにでも繋いで音出した方がいいと思う。
おれはBassManてFenderの20W(当時2万4千円)の買ったけど、5弦買ったら音がシュコシュコしすぎて使い道無くなったし。
164ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 22:32:40 ID:MOFB0o7s
>>163
エフェクターは必要ないですか。
今家に友人からもらったフォトジェニのアンプがあるんですけど
それで十分ですか?やっぱりCDプレーヤーの方がいいですかね?
因みに5弦をやってみようとはあまり思っていません。
質問ばかりですみません。
165ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 22:35:25 ID:MR+CqgFU
>>163
>おれは最初ZOOMのマルチ買ったが、結局今では全く使ってないな。
>普段使ってるのはチューナーぐらい。

それなんて俺
166ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 22:41:52 ID:J0p21Wxm
>>164
>フォトジェニのアンプ
それあるんならそれで十分だよw
おれが買ったヤツは無駄に重かったから色々面倒だった。
部屋の都合上手元近くに置けなくて、いちいちツマミいじりに行くのも面倒だったし。
5弦の話はまぁついでにしただけだから気にするな。エフェクターは「こういう音が欲しい!」って思った時にでも買えばいいさ。
167ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 22:44:08 ID:MOFB0o7s
>>166
わかりました!
回答ありがとうございました。
168ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 00:55:59 ID:WsCqdf8Y
チューナーってだいぶピンキリな世界だと思うんですよね。
高いヤツは1万だし、安いヤツはベースの付属品。すなわちタダ。
高いヤツと安いヤツの違いってなんなんでしょうか?
メトロノームがついてるとかそういうだけなんでしょうか?
169ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 00:58:29 ID:zJb0/yMV
基本は感応力と精度。
後はダウンチューンや多弦への対応とかあるけど、この辺は安い奴でも最近は出来る奴多いかな。

安いのはやっぱり精度の面ではある程度大雑把なところがある。
それでも使えないとか、ずれまくりってレベルではないから安いのでも別に構わないとは思う。
170ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 01:06:06 ID:qrBPyA05
この間初めて弦を交換してみたんですが、なんの知識もなく見よう見真似で交換してしまったせいか、きちんと弦が張らさらないと言うか幾ら巻いても巻いても普通の音ではなく、ビヨンビヨンとした感じの音になってしまいます。
一応見た感じは普通に弦も張っているのですが、弦がたるんでいる様な音しか出ないんです。
何が原因でしょうか?

本当に全くの初心者なので、言葉などおかしな点があったらすいません。
171ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 01:10:15 ID:zJb0/yMV
可能性:安い弦張るから芯線が切れて、いくらペグ巻いてもベロンベロンのまま。

1000円以下の弦とか買っちゃ駄目よー。
172ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 01:11:31 ID:FBhZvk/p
>>170
頭から巻いてるので、絃があまってるんじゃないかな
ある程度あまらせて(ペグからはみださせて)、絃の途中から巻きはじめる。
余る部分は、切るなり、びよーんと飛び出させるなり、いろいろ。

失敗はみんな通る道。はずかしいことじゃないよ
同じ失敗をくりかえさなければ
173ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 02:37:36 ID:viXTdPZz
調べてからやろうと思うんじゃなく
見よう見まねでやってみようというその性格ちょっと好き。
174ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 07:12:39 ID:locFldGA
>>170
ちゃんとチューニングできるなら問題無いと思うよ。
張りたての弦は独特のビヨーンとした音がでるもの。
そのうち弦が死んできて普通の音になるから。

>>171
いくらなんでも芯線切れてたら異常に気づくだろ。
175ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 12:34:29 ID:OtexeckE
サンズアンプ買おうと思ってるんですが何種類かあってどれがいぃか迷っています。 オススメはどれですか?
176ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 13:35:10 ID:wGmzI4Ek
全部買っちゃいなよ。金がないなら安い奴にしときなよ。
177ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 14:55:10 ID:Xhb7cgFS
エレクトロハーモニクスのサンズアンプがいいよ。
オーバードライブがショートディレイだしオブリガートもアッシュダウンで使いやすい。
178ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 15:07:30 ID:qrBPyA05
>>171-174
参考になりました。皆さん回答ありがとうございました!
179ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 16:20:56 ID:LVlc8yC/
ハーモニクスの音がまったく出ない所があるのですが、
何が原因なのでしょうか?
4フレット、5フレット、7フレットなどは綺麗に出るんですけど
2と3が全く出ません。
180ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 16:34:54 ID:wGmzI4Ek
オマエねえ。どこででもハーモニクスが出たら困るだろ?
ミュートできねージャン。

ハーモニクスはハーモニクスポイントで出る。
ちなみにフレット上以外にもあるよ。
181ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 16:47:03 ID:LVlc8yC/
>>180
でもタブ譜に3フレットのハーモニクスが表記されてるんです。
182ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 16:49:56 ID:sOXXIzet
>>181
>>180をよく読め

>ちなみにフレット上以外にもあるよ
>ちなみにフレット上以外にもあるよ
>ちなみにフレット上以外にもあるよ
>ちなみにフレット上以外にもあるよ
>ちなみにフレット上以外にもあるよ
183ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 16:51:33 ID:g0iNSvoJ
>>179
ああそれは楽器の質。
良い楽器は2フレのハーモニクスも綺麗に出る。
新品の弦張っても綺麗に出なかったら、それは楽器のせいだから諦めれ。
184ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 17:01:13 ID:uAmKAnVa
ベースやるなら、バンド組まないとつまらないって本当ですか?
弾きたい曲があって始めようと思うんですが、家で1人弾くならギターの方がいいんでしょうか?
185ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 17:03:28 ID:yDzxLjw1
スラップに憧れて買おうと思ってるけどバンドなんて「は?なんすかそれ」状態だよ
俺も弾いて見たい曲があるから。ってのもあるし

俺の知人曰くドラムがいれば楽しさが増すらしいけどねぇ・・・
周りに楽器やってる人がいないから困る
186ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 17:06:20 ID:LVlc8yC/
>>182
3フレットと同じ音が出るポイントがどこかに存在するということでしょうか?

>>183
一応、音は出るんですよね?ショボイ楽器でも。
187ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 17:18:16 ID:sOXXIzet
>>186
違うだろww
試しに3フレの真上から1cm弱ハイポジ側に指ずらしてハーモニクス出してみ。
188ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 17:26:14 ID:LVlc8yC/
>>187
かなり微妙な音ですけど、出ました。
ありがとうございます。
189ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 17:40:25 ID:jg9CJZse
バズフェイトンってどう?
190ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 17:44:21 ID:eLuey75Q
ポジション移動が激しい曲やってるとミュートが上手くできません。というよりミュートする暇がありません。みなさんはこういう場合どのようにやっていますか?教えてください
191ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 17:47:06 ID:jdypSeVR
ベースのケースを買ったのですが、しょってみたら位置が高いように感じます。
こんなもんなんでしょうか?
ttp://imepita.jp/20070423/639510
192ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 17:59:12 ID:Iqeq5/I3
うちにあるfernandesのケースがそんな感じ。
右肩じゃないと背負えない。
193ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 17:59:34 ID:sOXXIzet
>>190
弦弾いてる方の手(多分右だと思うけど、右手)でミュートしながら弾けばいいよ。

>>191
そんなもんだな。
モノによってはもっとストラップが長いのもあるけど。
位置が高いことの利点は何より歩きやすいことだな。
でも電車に背負って乗る時気をつけないといけないし、傘もちょっとさしづらいかもしれない。
194ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 18:02:51 ID:jdypSeVR
ありがとうございます。
高すぎて変なんじゃないかと思ってましたが安心しました。
今まで使ってたケースがもっと低かったのでそれに慣れてしまったみたいです
195190:2007/04/23(月) 18:19:50 ID:eLuey75Q
>>193
ありがとうございます。
ピック弾きなんですが親指の付け根の腹(?)みたいな所でミュートすればいいんですかね?
196ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 19:11:52 ID:IftCHMr1
小指側の手の甲の側面じゃない?
197ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 01:58:28 ID:TYrR1Veg
スケールの短いベースってブリッジから1フレットまで何センチぐらいなのですか?
手が小さくてミディアムとかだと合わないので・・・
198ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 01:59:22 ID:TYrR1Veg

それから「プレベとジャズベならジャズ買ったほうがジャンルは幅広くできる」のですか?^_^;
199ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 02:01:55 ID:yFZSvHh7
>>198要はそういうこと
200ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 02:05:02 ID:TYrR1Veg
>>199ありがとうございます。
201ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 02:11:55 ID:aPRKXPuP
ジャズベでもプレベでも出来るジャンルの幅広さは関係ない。

あとミディアムスケールはすでに通常のスケールよりは短いからな。
一般的なスケールはロングスケール。
ミディアムスケールより短いものだとショートスケールがあるが、種類は少ないし音の良いものはほとんどない。
202ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 02:14:43 ID:yFZSvHh7
>>200らしいです。
ごめんね。
203ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 02:26:16 ID:aPRKXPuP
何でかって理由を書いておくと、「このジャンルはこの音だ」って絶対的なものはないからだ。
たとえば「ロックをやるような音」と一言に言ってもゴリゴリの音を思い浮かべる人もいれば、
ブーミーな音を思い浮かべる人もいるし、バキバキだと思う人もいるだろうし、歪んでる音だって思う人もいるし、
実際それ以上の種類の音でロックをやっている人がいる。

これは全てのジャンルに当てはまることで、結局ジャンルが音を選んでいるのではなく、
それを演奏する人が「この音楽をこう言う音でやりたい」と言う千差万別の意識を持ってやるもの。

スラップを多用するような音楽なら「バキッと高音が出せるジャズベが向いてる」って答えるのも
100%間違いではないが、プレベのボコっとしたスラップでフュージョンなどの音楽をやってもおかしくない。
どんな音でどんなジャンルを演奏しても間違いなど存在しない。
ジャンルではなく「誰々のような音を出したい」と言う音への明確な目的があれば、ちゃんと必要な楽器は絞られてくる。
204ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 02:41:11 ID:kbhqNWMV
ベースの試奏してた時に何となくスーパーマリオの地下BGMを
弾いたら、客の半数以上がいっせいにこっちを見た。

ちょwwwこっち見んなwww
205ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 03:04:40 ID:TYrR1Veg
>>202いえいえ^_^;ありがとうございました

>>203なるほど・・・
しかしそう言われるとまた悩みますね・・・^_^;


ショートスケールは音が悪いてことはなんとなく知ってたのですがミディアムとかで上手く弾けないよりはいいかなーと思って・・・
今度店で触ってみます。
206ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 03:49:28 ID:+hQtsl5s
もし過去に出てたらごめんなさい、Whole step downとはどんなチューニングですか?
207ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 04:59:20 ID:VIO0+RX1
CDなんか聞いててベース音なんかは音量を変えても一定してるのに、
なんでベースをアンプから出す音って音量によって聞こえ方が全く変わってくるの?
208ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 05:46:50 ID:CxUyW3s4
>>207
ボリュームノブを回していくと、良い音に聞こえる音量が見つかるよね?

簡単に言うと、CDはその音量で録音している訳さ。
録音したものだから、再生音量を変えても音は変わらない。
209ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 08:33:40 ID:VIO0+RX1
サンクス。なんとなく理屈は分かった。
じゃあベースアンプの音質なんかは音量によって調整しなおさないといけないって事?
とくにベースアンプから出る音って大きくすればするほどミドルからハイばっかり強調した様な
音になるけどなんでかな?
210ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 09:18:20 ID:CWSHukrC
このベースってどの位のグレードの物かわかる方いますか?
右端にSquier Seriesって書いてあるからやっぱり安物ですかね?
http://vista.crap.jp/img/vi7737338581.jpg
211ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 10:00:02 ID:CPAV2OW6
ちょ、これは幻のメキシコ製フェンダー…

ゆずってくれ たのむ!
212ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 10:30:58 ID:Mfl74Awa
4弦開放と3弦開放と2弦開放と1弦開放のコードを教えてください
213ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 11:15:51 ID:oqKHPtk2
>>212
4弦から、E、A、D、G

あとこれはコードじゃない
214ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 14:13:01 ID:+QJxLKCn
スリーフィンガーで、人差し指と薬指、どちらから刻むのが正しいのでしょうか?
またそうであったほうが良い理由ってあるのですか?
215ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 15:30:59 ID:1ZEfsDOa
単に3フィンガー っていうだけなら

べつになにもないよ。しかしオルタネイドとかならry
216ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 16:25:30 ID:QG2vvSV7
>>214
オルタネイトでも人それぞれだから、やりやすい/自分にあったやり方でおk。
というか、こうすべきというスタンダードが無いに等しい技術だし。
217ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 17:09:37 ID:Mfl74Awa
チューナーってどうやって使うですか?
218ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 17:11:31 ID:FpKWbOAu
マニュアル嫁
219ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 19:54:40 ID:E7s/VQuQ
たまに針が振れないって人がいるけど、大概本体の音量ゼロにしてるから気をつけて
220ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 21:34:14 ID:rKt1sBUz
形はジャズベ
でもトレモロアームが付いてるベースを探してますが
見かけた人いませんか?
探してもTUNEやカールトンプソンくらいしか出てこない……
221ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 21:48:12 ID:9nu+N1DW
>>204

地下BGMのタブ符って正式なものがあるんですか?
222ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 21:55:20 ID:roWfBiuk
>>221
同じ音程、フレーズでも押さえるポジションは人によって違うので、
マリオに限らずどんな曲でも「正式なタブ譜」なんてものはないんじゃなかろか
223ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 22:13:07 ID:7TQdxlC7
ファミコンのピコピコ音は耳コピしてると楽しいし、いい練習になるよ

そんなおれは最初に弾けるようになったのがマリオの地上
224ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 22:44:07 ID:ivakecX8
>>206
全弦一音下げ
225ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 22:47:42 ID:e/5ErPj4
>>223
俺音出しではイーアルカンフー弾くよ
226ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 23:01:02 ID:2yEe96nH
エフェクターを三つ繋げて今まで使って普通に音が出て
いたのですが一昨日くらいに急に三つとも音が出なくなりました。
三つ一気に故障することはないと思うのですが電池を変えても出ません
直接アンプにシールドをつなげると音は出るのですがやっぱり
三つ一気に故障でしょうか?
227ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 23:07:38 ID:aPRKXPuP
エフェクターを一つずつ音が出るかどうか試せばいいだろ。
それで出るならパッチケーブルを疑え。
228ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 23:17:39 ID:2yEe96nH
今チェックしてみましたが出ませんでしたorz
マルチでは出たのにコンパクトは出なかったって事は故障って事ですね…
229ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 23:42:44 ID:aPRKXPuP
何?三つとも音が出なかったのか?
それなら疑うべきはエフェクターじゃなくて、エフェクター〜アンプを繋いでるシールドでは?

マルチでは出たのにコンパクトでは出ないとか、何か状況が良くわからん。
230ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 23:54:16 ID:CxUyW3s4
>>209
ある程度大きな音で鳴らさないとアンプやスピーカーの性能を十分発揮出来ないよ。
中〜高音が目立つのも、恐らくそれがそのアンプ本来の音じゃないかな。
231ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 00:36:41 ID:+Cj739e7
ベース初めて約半年。
入門用の教則本(Let's めちゃ弾けベーシスト!)も一通り終えました。
そこである程度の難易度の曲に挑戦してみたいのですが、
deep purpleはやっぱりキツイですかね?
232ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 00:39:38 ID:61zhctbe
いや、普通にチャレンジ出来るだろ。
始めたばかりでも挑戦できるレベルだし。
233ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 00:41:02 ID:p5p89TwX
少々背伸びしてコピーするくらいがいいもんだよ
234ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 00:48:12 ID:Lo95r4JS
ベースを座って弾く時にどうしてもネックが下に落ちてしまいそうになります。
ボディを太ももの上に置いてネックを左手で押さえていても
左手を動かしてる間に落ちてきて、弾けません。
立ってるときはストラップがベース固定してくれてなんともないんですが。
どうすればいいのでしょうか?
235ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 00:53:07 ID:61zhctbe
肘辺りで押さえたら?

ま、どうせスタジオじゃ立って弾くんだし、常に立って弾く練習をしてもいいけどな。
236ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 00:57:02 ID:p5p89TwX
右手はどうなってるの?
右腕の肘で押さえながら弾く感じでやれば落ちないと思うよ
237ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 04:48:24 ID:oJCbNxgd
座って弾く時もストラップ使えばいいんぢゃね?
238ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 08:38:15 ID:ce26p47b
>>230
ありがとう。謎が解けてきた。
いつも周りに気を使って生音の方がでかいんじゃ?ってぐらい小さい音量しか出してなかった
からややこしくなってたのかも。
239ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 11:36:50 ID:gNIiHOL0
BENAVENTEって10万以下の物ってないのかなぁ・・・
めちゃほしいんだけど50万とかしかない
240ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 13:18:16 ID:07oKV6Av
ストラップピンが締めても締めてもすぐに外れそうになるんですが、何か対策はありますか?
241ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 14:16:10 ID:O8MyOx5J
ハーモニクスの音が小さいのはしょうがないことなんですか?

力技で大きい音だそうとしたら指の皮むけた。
242ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 14:50:05 ID:jPmO5551
>>240
マッチ棒か爪楊枝にボンド塗って穴を詰めればいい
243ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 16:12:33 ID:8CkUgWRA
>>241>>179と同じ人かね?
例えば12Fのハーモニクスはナット(0F)から12F迄の弦長が
スイートなハーモニクスポイントになるから綺麗に鳴るんだよ。
3Fで同じようにしたいならそこを0Fと考えて、15Fでピッキングハーモニクス
(これくらいは調べろよな)すればいい。
244ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 16:29:01 ID:y8bCpzXW
>>239
あ る わ け な い だ ろ w

わかってて言うな
245ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 17:30:05 ID:TI6yLz0s
>>243
いや、音は出ますよ。
でも、普通の音よりどうしても音量が小さくなるんです。
曲の中に混ぜようとするとバランスが悪くなるんです。
246ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 17:45:11 ID:8CkUgWRA
だーかーらー!
普通の音に負けないハーモニクスを鳴らすにはハーモニクスポイントを理解した上で
ピッキングハーモニクスで弾けって話をしてるんだろうが。
247ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 17:46:29 ID:TI6yLz0s
そうですか。ありがとうございました。
248ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 18:52:38 ID:07oKV6Av
>>242トンクス!明日にでも買いに行くわ
249ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 23:05:20 ID:WW3Zi6kh
ベースの上手下手ってどんなところで決まるんでしょうか?
250ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 23:06:41 ID:Enb5foCs
人柄
251ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 23:19:02 ID:2kIY0tSZ
応用性
252ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 23:21:59 ID:kIgZd3Hd
リズムだね。
最近の人はスラップバリバリ出来て
早引きも出来るがドラムと合わせると
あちゃちゃ。

しっかりドラムと合わせることができないやつが多い。
253ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 23:59:26 ID:07oKV6Av
左手がなんか素早く動くより、音の粒とリズムが完璧に揃ったルートのほうが凄いと思うし、それに憧れる


もちろん、それにプラスアルファがあればいいんだろうけど
254ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 00:00:52 ID:OQrItA4L
テンポ、四分音符=112
どうやって練習したらよいのかわからない。
255:2007/04/26(木) 00:04:05 ID:LnMESrO9
ベースでいい音ってどういうのをいうの???
256ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 00:05:19 ID:R+n2yEHp
>>253
始めからあんまりそうやって逃げ道作んない方がいいよ。
できないより出来るほうがいいに決まってるし、なにより
左手が早く動く事と音の粒やリズムは相反するものじゃない。
257ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 00:12:18 ID:aXS/gZpo
ここ一ヶ・二ヶ月忙しくて弾けなかったから、いま久々にギターケースから出して弾いてみた……


チューニング中
( ・ω・)え〜と、次はDだな。D…D…

バチン!!
( ゚ω゚)!!

( ;゚д゚)アアァ!!弦が切れたぁぁ


と言うことで明日、ベース購入してから初めてとなる弦張りをします。
まだ初心者だから、家で練習する分には安い弦で十分かな?それとも、高くもなく安くもない弦がいいかな?
258ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 00:12:19 ID:WC2OKqe1
左手が速く動いて音の粒とリズムが完璧に揃った弾き方を練習しなさい。
259ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 00:19:09 ID:ftQdWxvC
>>257
絃の高い安いと、初級者であるか上級者であるかは
関係ありません。好みと経済力の問題です。
260ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 00:23:53 ID:DRqomYvs
>>257
とりあえずダダリオがお勧め。高くもなく安くもなく、普通に良い弦。
261ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 00:24:42 ID:aXS/gZpo
>>259
そうかぁ。まだどんなのが自分の好みか分からないから、明日は適当な弦を店員に聞きながら買ってくるよ。ありがとう!!ノシ
262ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 00:35:54 ID:nJ9UbLYH
初心者だったら、ギターケースから
ベースを出したらダメだよ。
もう少し、上達してからね。

ベースのうまい下手ってやっぱり基本がしっかりできてるか
どうかだと思う。
ギターみたいにはったりで、ごまかせないし。
263ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 04:00:24 ID:BN86AglC
ケースからベースを出さずにどうやって上達するんだ?
264ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 05:10:15 ID:bWLhKMfm
どうするんだろうね。
おそらくケースに仕舞うようでは駄目ということでしょ。常に出しておいてもっと頻繁に練習しろと。
265249:2007/04/26(木) 06:44:20 ID:43yIY2og
ありがとうございます。
初級向け教本やり終わったんですが、また他の初級教本買って基礎固めてきます。

>>257
俺なんか朝6時から1時間
夜3,4時間練習してるんだぜ?
努力だけは一応してるんだぜ?w
ただ暇人なだけ…
266ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 07:02:44 ID:pvk+hIIP
初心者向きのベースとかありますか?
それとも普通に自分が気に入ったやつとかでいいんですかね?
267ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 08:32:29 ID:mgp+qZ2N
気に入った奴買え
268ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 08:42:06 ID:BN86AglC
まあ気に入らないベースをあえて買う必要は無いわな
269ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 13:07:51 ID:aXS/gZpo
>>260が言ってた、ダダリオの弦を買ってきた。あと、スタンドも買ってきたよ。弦張りって、初心者でも簡単に出来る??それとも、最初は慣れてる人に教えてもらいながら張り替えたほうがいいかな??
270ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 13:53:25 ID:DRqomYvs
>>269
弦交換の方法を知っている人が身近にいるのであれば
教えてもらうのがベストです。
271ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 14:52:15 ID:ToarZtBo
272ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 18:12:45 ID:VERpb4u5
フェンジャパのジャズべについてるアースとかいう薄い金属の板をゴミと勘違いし取ろうとしてグチャグチャにしちゃったんだけど音に影響あったりする?
273ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 18:14:31 ID:TqWMIxmW
>>272

気持ちはわからんでもないw
274ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 18:15:39 ID:D5RgglMO
弦に触れてもノイズがおさまらなくなるな
275ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 18:18:59 ID:VERpb4u5
>>274
マジかwww
やっちまったぜ!

なんか微妙にナナメに付いてたからつい……
276ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 19:24:48 ID:xct7ZUQx
あまりに初心者すぎる質問ですみません。
五弦ベースの音に嵌まり自分でもベースを始めようと思うのですが、最初は四弦ベースから始めた方がいいのでしょうか…?
「初心者でましてや女に五弦は無理」と知り合いには言われたのですが、実際難しいのですか?
277ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 19:42:49 ID:1F8gq74I
問題ないと思うけど、やっぱり四弦を弾きこなせてからの方がいいと思う。
278ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 20:03:58 ID:f2cWQLn9
好きならそれ買えばいいと思うけど
普通の曲のコピーならあんま5弦使わないと思うよ。
とりあえず試奏するときに4弦と5弦ためしてみるべし
279ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 20:35:42 ID:nXaTfHmu
5弦だろうが6弦だろうが女性だから弾けないなんてことはないですよ。
280ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 20:40:41 ID:swmF0x8m
自分の買いたい方買えば良いと思うよ。


…5弦ってそんな難しいか?
最初から5弦使ってた方がよくね?
ギターなんて6弦なんだから
281ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 20:53:34 ID:BinPzmvo
5弦の音にはまったのならもう5弦買うしかない

後は財布と相談だ!
迷わず行けよ行けばわかるさの精神でGO
282ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 20:55:32 ID:OSZ46WqZ
多弦は難しいとかじゃなしにフィジカル的な問題が大きいよ。指が届かない事にはどうしようもない。
けど5弦でもLOW-B仕様であれば手のデカさはさほど関係ない。
283ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 21:20:02 ID:fdpdM+mz
ベース始めて8ヶ月で五弦に変えたけど、今じゃ四弦より弾きやすいよ

まだ始めて1年しか経ってないけど、最初から五弦でよかったとも思ってる
284ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 21:44:07 ID:/sjoEs+q
>>276
最初から5弦を弾いていれば、それが普通に感じると思うよ。
手が小さいのならネックの細いベース(アイバのSRとか)にすればよい。
「最初は4弦」と言うのは、「ベースは4弦だ」という固定概念から来るものだろう
(なんて言うと反論が来そうだが)
285ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 22:02:46 ID:5evoNIPD
ストラトのトーンのツマミて簡単に取れる?
286ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 22:05:35 ID:mgp+qZ2N
スレタイ見れやカス
287ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 23:01:35 ID:dnQXD9w4
指でフレットに弦を押さえるときに、押さえるだけで音が出るので
ブリッジの高さを出来るかぎり低くしたいんですが
ブリッジの高さを低くするためには
ブリッジについているネジを調節すればいいのでしょうか?
というか、こういう場合はブリッジの高さ変えれば問題解決するのでしょうか?
288ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 23:06:07 ID:ftQdWxvC
>>287
押さえるだけで音がでるのは当たり前。それを利用する
奏法もあるくらいだよ。
あなたのベースがどのタイプかわからないけど、ブリッジ付近の
ネジなんてそんな多くないでしょ。いろいろまわしてみて高さが変わる
ネジをみつけましょう
289ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 23:31:31 ID:5evoNIPD
>>286www
290ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 23:59:40 ID:VERpb4u5
はなわが使ってる赤いベースってどこのやつ?
291ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 00:00:11 ID:K3QglITI
今18なんですが、ベ-ス始めてみようと思ってます。楽器なんてリコーダー以来…

正直なんもわからず楽譜も読めるかどうかorz

ベ-スも色々あるみたいですね、4弦と5弦どっちからが良さそうですか?アドバイスお願いします!!
292ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 00:03:40 ID:WC2OKqe1
>>290
当初はCrews。今はFernandesの本人モデル。
折角いいベース使ってたのに自らランクを下げるとは。

>>291
6弦いっちゃいなYO
293ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 00:04:47 ID:IiEGVK7k
>>290
お前アメトーク見てただろ
294ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 00:11:51 ID:Cdb8qeiT
バイト先に、中古のバイオリンベースがあったから『シブイなぁ。欲しいなぁ…』って思って値札を見たら10万越えてたorz


ちなみに、バイオリンベース使ってる人っている??
295ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 00:16:11 ID:mkfbvSg9
>>2926弦なんてあるんですか!?
296ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 00:18:04 ID:IiEGVK7k
>>295
24弦まであるぞ。

あれ?世界最多が24弦だよな?確か
297ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 00:20:45 ID:o673PB3i
複弦抜き。スティック抜きのベースだったら俺が知ってるのは11か13弦が最高。
複弦が二本ついてると6弦でも18弦になっちまうしな。
298ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 00:25:08 ID:mkfbvSg9
ベースのメジャーは4、5弦だから知らなかったっす(゜д゜*)
299ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 01:42:35 ID:mn3VxxzN
六弦以上になったらネック幅やばいんじゃね?
300ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 01:45:12 ID:njZ6y58f
>>299
実際やばいよ
301ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 01:46:08 ID:o673PB3i
302ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 01:48:46 ID:o673PB3i
303ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 02:04:05 ID:rZPtGo/7
弦交換してセッティング出すのに丸一日かかりそうだな
304ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 06:11:55 ID:GVARColk
こんなの俺なら弦交換からメンテまで楽器屋に丸投げだわ。つか相当金持ってなきゃ無理すぎw
305ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 07:08:26 ID:0eGNNi4f
ドリカムの肥後さんが6弦だっけ
306ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 07:10:55 ID:Qi1PbI2z
そう。割と無意味な6弦。
307ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 07:21:02 ID:V710Suj0
地味に上手だけどね
308ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 07:43:15 ID:VEp2ecUc
ここで質問するべきか迷ったんですが質問させてもらいます。
今レコーディングをしているのですがベースを録るとき、特に低音の方にキンキンした音がはいります。
4弦開放〜2フレはむしろキンキンした音ばっかになります。倍音なのかなって勝手に思ってるんですが。
簡単にいうとアンプを通さない生音のベースを携帯で録ったときの低音の感じになります。
ちなみにエフェクターは通してません(ありません…)
何か対策のようなものはありますかね…それかあとの編集でカットする方法などありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願い致します
309ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 09:49:35 ID:rZPtGo/7
>>308
ネックが反ってるか弦高が低すぎるかじゃないかな
とりあえず弦高上げてみな
310ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 13:04:04 ID:BOChnPaB
>>308
リペアの人にブリッジ周りとナットの調整を頼むのがいいんじゃない?
4弦開放で低音でないならピッキングかパーツの共鳴かってところだ。
311ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 14:48:08 ID:g60M8flz
弦高について教えてください。
友人のバンドでベースをやることになり、楽器屋でいろいろ試し弾き結果、
フェンダーJAPANのジャズベースが一番好みの音だったので、即購入。
しかしアンプを通してでは気づかなかったんですが、生音で弾いてみると、
結構ビビリ音があるため、思い切り弦高を上げてみました。
するといい塩梅のテンションになり(きつい方が好み・高いのも気にならない)、
ビビリもなくなりました。
ところが後日、スタジオに入ってアンプ(アンペグ・型番不明)を通して弾いてみると、
やたらと高音ばかりが強調され、4弦の音が凄く薄っぺらくなってしまいました。
友人のMTRを使ったときも、同様の音でした。
弦高を上げたほうが、音に張りが出てよくなると聞いていたのに、どうしてでしょうか。
誰か助けてください。よろしくお願いします。
312ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 15:15:12 ID:bpylq2Ha
>>311
>弦高を上げたほうが、音に張りが出てよくなると聞いていたのに
とりあえずこれは間違い。ベース○ガジンやらの情報で踊らされているだけ。
ブリッジサドルの所で弦が折れ曲がっているわけだけど、弦高をあげるとその角度がきつくなってサドルの支点から
数ミリに全く振動しない部分がでてくるのね。弦高をあげればあげるほどそうなる。
結果どういう事が起こるかというと、弦によけいなプレッシャーを与えていることになるわけで、弦が自由に振動できない
状態=サドル部分の緊張が鳴りを押さえ込む。
すると出音はアタックが強調され、サスティンが無くなる。倍音も貧相になる。
よく、弦高をあげると音に張りが、とか鳴りが良くなった、と錯覚するのは、ピッキングした時のパワーがアタックに集中
して音になる為で、「ボン」と鳴ってあと終わり。みたいな。
倍音豊かでサスティーンがある音を出すためには弦高を下げるしかない。

>しかしアンプを通してでは気づかなかったんですが、生音で弾いてみると、
>結構ビビリ音があるため、思い切り弦高を上げてみました。
アンプを通して気づかない、ってことはそれで問題ないはずだから弦高をあげる必要は全くないよ。
エレキベースはアンプで鳴らす楽器だから、それで問題ないならOK。
テンション感を得たいなら、弦高をあげるんじゃなくて弦を太いゲージ・素材のものに交換するべし。

間違った情報が世の中に溢れまくってて本当に不幸だと思う・・・。
313311:2007/04/27(金) 16:37:09 ID:g60M8flz
312さん、ありがとうございます。
もともと私はクラギ弾きでどうも生音でのビビリや倍音がイヤで気になってたんです。
今でも生音に関しては弦高が高い方が好き(特にサスについては異論がありますが)ですが、
確かにアンプで鳴らす楽器である以上、アンプからの出音を基準にしたほうがいいですね。
早速、また弦高をさげてみます。
ちなみに弦に関しては全く同意見で、現在はダダリオの050〜105のものを張ってます。


314ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 18:15:12 ID:VEp2ecUc
>>309、310
いや、低音が出ないわけではありません。アンプも生音もしっかり出ます。
ただ、携帯で録音すると倍音のほうが強くなり低音がうもれます。録音機として低音に弱いからだと勝手に解釈しているんですが…違うんですかね。
生音やアンプ通した場合きれいに聞えるので…
もしベースの問題だとしたらみなさんは携帯のボイスレコーダーとかムービーで録ったとききれいに低音入るんですかね??
それがインターフェースを通しても同じような状態になるものでコンプレッサーとかをかけていないせいかなとか考えてみたんですが。高音カットしたほうがいいのかなみたいな
315ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 18:30:55 ID:g64Z0CCS
>>309>>310

        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄

こういう気分だと思われ
316ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 18:59:18 ID:HffFBcZI
指弾きをするとどうしても爪が弦に当たって変な音が出てしまいます
どうすれば良いでしょうか?
317ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 19:03:06 ID:k1TlkjTj
すみません今度電池入りのベースを買おうと思うのですが、電池って何円くらいするのですか?
318ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 19:04:54 ID:Ygc3PUWY
>>316
指の腹で弾く
319ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 19:05:58 ID:2tuI1wud
>>316-317
初級者質問スレで釣りはいけません
すぐわかるとはいえ
320ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 19:13:32 ID:HffFBcZI
>>318
指弾きで右手に手袋みたいなもの着けている人も見たことあるんですがあれは何ででしょうか?
321ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 19:17:20 ID:Ygc3PUWY
脱線しないように簡単に答えたんだけど、爪の裏にスポンジを付けると書いたほうが良かったかな
322ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 19:37:45 ID:VEp2ecUc
>>309
ちなみに今弦高変えてみましたが効果ゼロでした(;^_^A
323ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 19:44:46 ID:HffFBcZI
爪は短く切ってあるのでスポンジを付ける事ができません;
他の方法があればお願いします
324ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 19:46:52 ID:Ygc3PUWY
あんたも暇ねぇw
325ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 20:16:14 ID:hoRlddHw
もう爪抜いちゃいなyo
326ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 20:17:46 ID:BOChnPaB
>>315
なんか悔しいからバナナの皮近所にまいてくる。ノシ
327ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 21:25:18 ID:EbWNqLmJ
>>276です。
色々な意見のレス頂きありがとうございますm(_ _)m
五弦の重い音がやっぱり好きなので、楽器屋さんと相談しながら五弦を買う方向で探してみたいと思います!


参考にもうひとつ聞きたいのですが、都内で中古の五弦ベースを扱っているおすすめの楽器屋さんはなにかありますか?
聞いてばかりで申し訳ないのですが、自分でいくつか周ってもベースの品揃えの良い所あまりなくて…
328ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 21:37:02 ID:o673PB3i
元々中古で五弦となると、それほど品揃えの多いところはない。
329ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 21:53:17 ID:PXHnTGxA
4弦5フレットから2弦3フレットへのスムーズな移行が出来ないんですが、
コツや押さえ方を教えてください
330ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 22:01:21 ID:g64Z0CCS
>>329
コツは練習

運指は俺なら小指→人さし指
331ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 22:10:53 ID:JPKW9Xek
>>327
お望みの中古に出会えるかどうかは運だからね。
小まめにHPチェックしたり中古屋廻りをするしか無い。
332ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 22:27:10 ID:VQSMYiCO
ベースで一番上手いですか?
333ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 22:32:44 ID:sbWiignw
>>332
は?
334ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 22:33:16 ID:e5p8RCw2
日本語でどうぞ
335ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 22:40:07 ID:VQSMYiCO
すいません。間違えました。あと、sage忘れました。ベースで一番うまいのは誰ですか?
336ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 22:41:45 ID:0eGNNi4f
337ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 22:44:52 ID:nQeE+i3L
ふっふっふ・・・だがお前は日本で2番だ!
338ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 22:44:53 ID:o673PB3i
俺とお前と、











大五郎かな。
339ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 23:00:51 ID:wu86Ta5i
お前とおったらおもろいわ
340ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 00:22:08 ID:kH6QEgRV
上手いってのは何を基準にして?
テクニック?リズム?フレーズ?人柄?容姿?
341ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 00:37:16 ID:YZSuDc8k
どういう練習をしたら上手くなるのですか?
342ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 00:43:15 ID:rG4W+Zs3
ちんちんを擦る
343ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 02:09:41 ID:8mp2IdVV
SELDERストラトなんだが
5,6弦がビビるんで弦高上げたんだが
1弦と6弦の高さは同じじゃないとオカシイのかい?
344ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 02:12:56 ID:IdZnC2Zj
スレタイをよく読め
345ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 03:25:17 ID:vCLTA1S5
>>337
ズバット乙
346ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 12:02:40 ID:Un2pylXm
つーかアリなんですか?
347ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 12:48:13 ID:Y//pnUNM
立って弾くと左手の手首痛いし指全然動かないしでまったく弾けません。立って弾く時のコツとかってありますか?
348ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 12:54:09 ID:2Cth8gG6
>>347
「座って弾くと違和感があります」って言えるぐらい常に立って練習しろ
349ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 13:02:17 ID:Y//pnUNM
>>348
ありがとうございます。練習してたら慣れてきますかね?
350ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 13:03:24 ID:eiQwIbzf
>>347
ストラップの長さを調節してみな
座って弾くのと同じ高さになるように
351ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 13:17:01 ID:Y//pnUNM
>>350
ありがとうございます。慣れてきたら少しずつ下げていけば大丈夫ですか?
352ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 13:21:19 ID:2Cth8gG6
>>351
段々下げていくことに意味があるのかどうかは分からないが、
ストラップの長さは「自分がカッコいいと思える高さ」と、「弾きやすい高さ」で妥協する必要があるよ。
ぴったり一致すればいいけど。
うまく折り合いをつけて、最初から長さを固定して、それに慣れればいい。
353ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 13:34:34 ID:Y//pnUNM
>>352
自分はピック弾きなんで、高すぎたらカッコ悪いと思ってボディの真ん中が腰骨のと同じ高さにくるぐらいの所に調整してみたんですけど、手首が痛くて弾けませんでした。なので、最初は座って弾く時と同じ高さから初めて少しずつ自分の好みの高さまで下げていこうと思います。
354ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 14:17:46 ID:7NW83EAI
マーカスみたいに弾けば無問題
355ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 15:21:59 ID:3pHLmFed
弦をはりたてのギラギラした音が好きなんですが、長持ちさせる方法とかありませんか?

あの音が好きな人って少数なんですか?
356ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 15:23:42 ID:vCLTA1S5
弦を張ったらなるべく弾かなければよい
357ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 15:29:08 ID:fhcjkH9c
>>355
弾いたあとに必ずクロスで弦を拭くクセをつけるとか。
あとはCOSMO TONEかな。
358ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 16:14:36 ID:388EZwcs
ベーシストはファンクを聞くと良いとききました。ファンク未体験なんですがまずは何を聴けばいいですか?
359ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 16:29:01 ID:HMGAhhyn
>>358

ファンク
360ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 16:59:00 ID:fgmohEoh
>>358
らき☆すた 「もってけ!セーラーふく」
361ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 17:09:45 ID:TrNF+/94
WADA AKIKO
362ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 18:02:13 ID:eaxHPJ04
レイクランドとももせとむーんとバッカスで悩んでます。
さっき携帯でアルファベットでももせって打ったら、「はふはふめし」って出た
363ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 18:07:21 ID:IdZnC2Zj
弾いたことがなくて悩んでも意味がない。
弾いたことがあるなら人に訊く必要がない。
要するに楽器を買うのに人に相談する意味はない。
364ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 18:32:49 ID:MZh4VcM2
けどバッカスはよくできてるし安いからとりあえずオススメ
365ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 18:43:05 ID:7ZfIx9As
ライブとかでギターはアンプの音マイクで拾ってますよね??
ベースは拾ってないんですが・・・それってアンプに行く前に音を拾ってるって事ですか?
そうすると音作りって何の意味が・・・??
366ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 18:50:23 ID:IdZnC2Zj
ライブでのアンプの音作りは基本的にモニター用。
自分やメンバーが聴くためのもの。
音が良い状況で演奏するのと、悪い状況で演奏するのでは自分にしても
メンバーにしてもテンションが変わってくるしね。

それに自分でアンプで音を作らなかったら、PAなんてどんな音を求めてるかわからないじゃん。
DIでPA卓に送る前にエフェクター等で音を作ってるってならいいけどさ。
大抵PAの人はアンプから出ている音質も参考にして外音を作る。

あと通常のライブハウス程度の広さなら、アンプの音は外音に干渉する。
全く意味がないなんてことはないよ。

場所によってはマイクの音とラインの音を混ぜるライブハウスもあるしね。
昔出たライブハウスじゃ、完全にマイクで音を拾っていたところもあったな。
それはそれでいい音してたよ。
367ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 20:33:32 ID:8mp2IdVV
オクターブチューニングができへん
というかブリッジ移動させるとオープンチューニングの方がくるっちまうぜ
368ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 20:38:18 ID:IdZnC2Zj
12Fの実音とナチュラルハーモニクスの音程を比べて実音の方が音程が高ければブリッジ駒をボディエンド側に。
低ければブリッジをヘッド側に移動させる。
毎回ちゃんと弦を緩めて駒を移動させ、ちゃんとチューニングを合わせてから比較すること。
369ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 22:10:01 ID:0ToynZYC
楽器屋で試奏というか、初心者で触ったことないから少し持ったり弦弾いたり
してみたのに結局かわない…というのはお店側に迷惑でしょうか?
370ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 22:10:10 ID:gycinbMl
ベースやることになったんですが、

いい教本ありますか?
理論やフレーズなど
371ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 22:17:21 ID:Ssy2LzA4
>>369
大丈夫。それが死相なのだから気にしないでやるべし。
車の試乗と一緒で傷とかつけないように注意すれば、何も遠慮することないよ。

>>370
何度も繰り返した言葉だけど、立ち読みで読みやすいのが最強。
372365:2007/04/28(土) 22:23:40 ID:7ZfIx9As
>366
どうもありがとうございます。
さすがに全く意味がないということはないんですね。
ただギターの音はマイクで拾ってるのにベースは拾ってくれないなんて、
やはりまだベースの音なんてギターと比べたらそれほど重要じゃないって考える人が多いんですよね・・・
373k:2007/04/28(土) 22:29:15 ID:AdN9w80Y
お聞きしたいのですが、ラリーグラハムのSly & the family stone や
Graham central stationのバンドスコアって普通に楽器屋で売っていますかね?
あとどのアルバムのバンドスコアがあるのかなど知ってたら教えてください。よろしくお願いします。
こちらは自分なりに調べましたが、探せなかったもので・・・;
374ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 22:34:59 ID:0ToynZYC
>>371
わかりました!ありがとうございます。
375ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 22:46:28 ID:8mp2IdVV
弦を押さえる力によって音の高さが若干違うんだが
こんなもん?
例えば6弦12Fを強くもなく弱くもなく普通に押さえたら、チューナーはEを指すんだが、しっかりと強く押さえたら、チューナーは半音くらい高くなってしまう
376ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 22:47:06 ID:fgmohEoh
>>372
いやいや、ベースをマイクで拾わないのは、
「重要じゃない」って考えられてるんじゃないよ。
ギターはマイクで、ベースはラインでとったほうが
全体のバランスがよくなるからだよ。
それにギターはアンプの音も音色のうちだから。
また、ベースの低音はマイクで拾いにくいというのもある。
377ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 22:48:07 ID:fgmohEoh
>>375
いいかげんスレタイ読んでくれ
ここはベースのスレ。ギターじゃないの
378ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 22:48:18 ID:LeX+9m0G
♪サッチャンハネ、コウツウジコデ、ハネラレタ、ダカラ、カオガトレテ、
ドッカトオクヘ、トンデチャッタ♪悲しいね、さっちゃん♪
さっちゃんは即死で死んじゃったの。このレスを見た人は…
さっちゃんが0時に行ってあなたの首をかまで切り取っちゃうよ♪
いやなら、さっちゃんが行くまでに、9回違うスレにレスを送ってね♪
あ、さちゃんの顔は、こんな顔だから、
探してくれるのもイイよ♪オネガイネ…。http://www.operaou.com/image/cmail/rei0204.gif
これマジだよ!!信じなかった私の友達は首を狩られて死んじゃったし
379ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 22:55:37 ID:vCLTA1S5
連休厨警報
380ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 23:34:20 ID:w9f114Y2
ピックアップで各弦の音量バランス変えるには専門的な知識が要るの?
やっぱリペアに出すしかないのかなぁ。弦高やコンプでは補いきれないぐらい
音量がバラバラで泣きそう。
381ドレミファ名無シド:2007/04/29(日) 00:54:17 ID:SdaT+8pG
チューニングの時ってチューニングフォーク使った場合どういう手順でチューニングすれば良いですか?
過去レスにあったらすみません
382ドレミファ名無シド:2007/04/29(日) 01:47:41 ID:tTLbzfkK
「過去レスにあったらすみません」じゃなくてさぁ…。
そう思うんならまずそっちを探そうよ…。
383ドレミファ名無シド:2007/04/29(日) 02:02:05 ID:IWCS4ZqF
ま、初級スレだし。

その音叉と3弦の開放(わかりにくきゃ12フレットのハーモニクス)をそれに合わせれ。
3弦の開放と4弦の5フレット
3減の5フレットと2弦の開放
2弦の5フレットと1弦の開放

以上。
慣れないうちは絶対合ってないからチューナーで調べるといいw
384ドレミファ名無シド:2007/04/29(日) 04:58:51 ID:QiO6Ddnn
>>380
厳密に合わせるのなら、知識というより根気よく試行錯誤しながらやる必要があると思うが、
そこまで酷い状態をマシな状態にするくらいならそれほど心配しなくても良いと思う。
385ドレミファ名無シド:2007/04/29(日) 17:18:21 ID:tl/EhDzw
>>308>>314
どなたか教えてください…今日友達のベース二本と弦高あげた自分のベースで録ってみましたが変わりませんでした。。。
ベースのせいというよりは仕方ないから編集でなんとかするしかないのでは、とも考えてみたんですが。
どなたかわかる方お願いします
386ドレミファ名無シド:2007/04/29(日) 18:07:47 ID:sSqs2xVc
>>385
録音機材とかつなげ方はどうなってるの?
387ドレミファ名無シド:2007/04/29(日) 18:53:36 ID:tl/EhDzw
パソコンはWindows、ソフトはSSW8.0、インターフェースはFocusriteSaffireLEを使っています。つなげ方はフォーカスライトのLINE1にベースを直挿しでエフェクターはなしです
388ドレミファ名無シド:2007/04/29(日) 20:06:51 ID:sSqs2xVc
>>387
インピーダンスが合ってないのかな
入力をINSTに切り替えても駄目?
駄目なら、ベースとSaffireLEの間にエフェクターなどをつないでください
アンプがあるなら、アンプのエフェクトセンド、ヘッドフォン端子などを利用して、
ベース→アンプ→SaffireLE
389ドレミファ名無シド:2007/04/29(日) 20:40:43 ID:tl/EhDzw
>>388
INSTにはなってます。自宅のアンプはしょぼいんでエフェクターもマルチのしょぼいやつですがそっちでやってみます。
コンプあたりでおけすかね?
390ドレミファ名無シド:2007/04/29(日) 22:29:54 ID:sSqs2xVc
>>389
とりあえずマルチでもアンプでも間に挟むだけ(エフェクト無し)でOK

再生環境(スピーカーやヘッドフォン)がしょぼいって事は無いよね?
ノートPC内蔵スピーカー使ってるとか
391ドレミファ名無シド:2007/04/29(日) 23:05:39 ID:tl/EhDzw
あーそれはないっす。エフェクターかなり古いしかもマルチだから逆にノイズはいるんっすよね…
392ドレミファ名無シド:2007/04/29(日) 23:19:56 ID:QaBFZWVc
かなり古いマルチなんて珍しいなどんなのかkwsk
393ドレミファ名無シド:2007/04/29(日) 23:34:21 ID:IWCS4ZqF
>>314では携帯で録ってるとか書いてんじゃん。
なんだか状況が理解できん。
394ドレミファ名無シド:2007/04/29(日) 23:58:03 ID:c94G4xQg
ageスレだからageてやろうよ
395ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 00:13:08 ID:ZFGdNhQA
ここは初心者の音源をうpして評価してもらえますか?
396ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 01:19:49 ID:9Xl8y8ja
今フォトジェニックのベースを使っててネックが反ってるのに気付いてしまった。
直そうにも当分楽器屋に行けないんだけどこういう場合は使わない時弦を緩めた方がいいんでしょうか?
397ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 02:23:33 ID:eSoG2seK
自分で直すべし。
398ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 02:32:28 ID:9Xl8y8ja
自分で直せる物でしたか・・・

直し方調べてみます。ありがとうございました
399ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 02:37:13 ID:aifqeZCA
>>395
ポイントがはっきりしてて、その評価が可能な音源だったら、
ダウンロードして評価してくれる人もいるんじゃないかな。

>>398
弦緩める緩めないは物や環境によるから、
直した後いろいろ試してみるがよろし。
400ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 02:42:12 ID:Dc+8t4Zb
質問なんですがアンプについてるイコライザーの部分のイジリ型がわからないのですが詳しいかたおしえてください!
401ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 02:45:12 ID:OwQbaiW5
説明書を見る
402ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 03:13:11 ID:aifqeZCA
>>400

>>401が書かれたとおり説明書見て、
操作によって音がどう変わるか聞き比べると良いです。
慣れれば好みの音を作れるようになりますよ。

私はあまり詳しくないので、ほとんどフラットのままですが、
たまに低音押さえたい場合だけ使ってます。
403ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 11:38:21 ID:BdcdjjIR
安物のベースはハウりやすいのでしょうか?
404ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 12:30:11 ID:Dc+8t4Zb
なんでもいいんだが携帯でみれる面白いベースのサイトってないかい?
405ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 12:30:45 ID:lLlZrdVf
探せ
406ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 13:00:58 ID:VokWwbS2
ベースの弦について、各モデルについての傾向や特徴などを解説した
サイト、書籍をご存じないでしょうか?

先日弦が切れたので2年ぶりくらいにジャズベの弦を張り替えたのですが、
全く別の楽器のように高音がガリガリ言うようになってしまい、とても困っています・・・
張り替えてすぐは明るい音になるとは聞くのですが、
すでに2ヶ月経ち、何回かスタジオやライブもやりましたが
一向に元に戻る気配がありません。
メンバーからも突っ込まれてるくらいなので
別の弦を試してみようと思うのですが、あまりに種類が多くて途方にくれています。
407ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 13:06:13 ID:+FeW1vGx
音変えたいなら音作り変えろよアホ
408ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 13:12:05 ID:4Xzg9cjU
>>406
ラウンド弦使ってるんだよね?
ラウンド弦の溝に手垢や汗が染み込んだり、金属的な劣化によって古い弦特有の「モンモン」した音になるんだけど、
当然新品だとギラっとした本来のトーンに戻る。
で、新品の弦で古い弦のような「モンモン」する音の弦は無い。
ただ、フラット弦とかハーフラウンド弦だとラウンド弦に比べてある程度高音がミュートされた音になるから、新品からでもある程度はマシ。
ジャンルは何系?
ベースって本体〜アンプまで含めてトータルで音考えなきゃいけないから、例えば本体のトーンを絞るとか、グライコで
キンキンする帯域を思いっきり削るとかしか方法は無い。
あとは友達でに声かけて、使い込んだ弦を譲ってもらうとか。
新品のバリッとした音が好きな人はそれこそ一週間で買える人もいるし。
俺も古い音が欲しい時用に使い込んだフラット・ラウンド弦保管してるけど・・・。
新品の弦でも帯域削れば良い話だとはおもうんだけどねぇ・・・。
409406:2007/04/30(月) 13:28:25 ID:VokWwbS2
>>407
すいません書き忘れました、
お恥ずかしい事に張り替える前も後も弦の型番を覚えて無いんです。
新しい弦はダダリオの青いパッケージだったのは覚えていますが、
まさか弦でこんなに音が変わるとは思っていなかったので・・・

>>408
はい、使っているのはラウンド弦です。(これも今回調べて初めて知りました・・・)
バンドのサウンド的にはグランジやオルタナみたいな感じで、ギターも結構歪んでいます。
しかしどうも仰られている「モンモン」する感じの音が好きなのかもしれません。
まだまだ追い込む余地はあるのかもしれませんが、
イコライジングも以前よりかなり時間かけているのですが、なかなかうまくいきません。
ハーフラウンドやフラット弦、あるいはラウンド弦の中でも
あまり高音が出ないものがあれば試してみたいと思っています。
410ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 13:39:40 ID:+FeW1vGx
低音上げて高音下げたらガリガリになるわけないだろ。
張り立ての弦だってモコモコした音くらい出せる。
411ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 13:41:54 ID:+FeW1vGx
ついでにジャズベなら楽器本体のトーンも下げればより柔らかい音が出るだろうし。
412406:2007/04/30(月) 14:22:50 ID:VokWwbS2
>>410 >>411
なるほど。弦をあれこれ変えるより
EQやトーンでその違いは吸収すべし、というものなのですかね。
セッティングはさらに頑張ってみようと思います。

この辺りはちょっと別の初心者質問になりそうなので
もう一度勉強しなおしてこようと思いますが、
今の弦でEQを使って好みの音に近づけようとすると
かなり極端な設定になってしまい、
各弦のバランスが悪くなってしまうような気がするんですよね。
(それか、今まで使ってた弦の状態がよっぽどひどかったんですかね・・・)
413ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 14:37:30 ID:+FeW1vGx
ブーストじゃなくて、基本はカットで音作りしてみな。
低音出したかったらBASSをブーストするのではなく、Hi-MidとTrebleをカットして
相対的に低音を強調した後に落ちた音量の分だけVolやGainを上げる。
とりあえずはジャズベならトーンを絞るところから始めて、PUのバランスをフロント寄りにしてみたり、
むしろフロントしか使わない感じで試してみたりして本体で出来ることをやった後でアンプを補正に使えば良い。
414ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 15:46:44 ID:sqMd++YL
弾く位置や弾き方も合わせて考えろよー
415406:2007/04/30(月) 15:57:53 ID:VokWwbS2
ありがとうございます。精進します。
416ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 16:01:48 ID:mydcLIUQ
ANTIQUE NOEL ATB-560のボリューム・トーンコントロールがどれがどれだかわかりません
誰か教えてくださいm( __ __ )m
417ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 16:09:19 ID:MsHDgAWE
>>404丁度今作ってる。面白いかは知らんが。
しばし待て。
418ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 16:24:18 ID:vQwPnazy
>>416

 ↓Master Vol
 ◎ ●
  ● ●

 ● ◎←Bass
  ● ●

 ● ●
  ● ◎←Treble

 ● ●
  ◎ ●
  ↑Balancer

419ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 19:40:59 ID:QmLdtyvo
>>406
信憑性の程は自己責任で判断するとして、この板のベース弦スレをROMるのも
一つの手だよ。実際使ってみてのインプレとかあるから。

>>403
一概には言えないが、ハウリング対策をきちんと施していない可能性は高い。
たまたま全くハウらない物もあるだろうし、激しくハウる物もあるだろう。

420ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 19:48:11 ID:E8cmbLp0
>>418
丁寧にありがとうございます
421ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 19:59:01 ID:QmLdtyvo
>>416
アンティークノエルに限らず、1ボリューム、1バランサー、トレブル、ベースという内訳の
アクティブ楽器全てに言える事だが、

まず、センタークリック(ツマミを回すと真ん中でカチッ、と軽く止まるポイント)がある
ツマミは、クリックの部分で止める。そうでないツマミは、全開の状態にする。

次に、弦を弾きながらそこから1つずつ絞ってみる。絞ったら完全に音が出なくなる
ツマミはマスターボリューム。

絞るほど低音が痩せ、開くほど低音が増すツマミはベース。
絞るほど輪郭のないモコッとした音になり、開くほど硬い音になっていくツマミはトレブル。
(以上の2つは、音質変化と同時に音量も多少増減する。が、ゼロにはならない。)

どっちに回しても音量が殆ど変わらないが、音質が変化するのはピックアップバランサー。
太く甘い音になる方がフロントピックアップ(ネック側)で、細く硬い音になる方が
リアピックアップ(ブリッジ側)。
422ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 20:11:06 ID:QmLdtyvo
ちなみに、パッシブで2ボリュームのベースの場合、全部オフにしてから1つずつ
上げていくといい。で、フロントとリアのポールピースをドライバーや音叉など
金属の棒でカチカチと触ってみればいい。

…これ以上の説明はいらんよね。これ以降の事が自分で判断できなければ、
もう真性ゆとりとしか。
423ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 22:41:58 ID:9AAaUMH1
>>383
ありがとうございます
424ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 10:40:43 ID:qXpAe+K6
ベース教本に載っているスケールと言う言葉はどうゆう意味なんでしょうか?
ベースフレーズのことですか?
425ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 13:48:43 ID:SsC1sw0V
音階って意味だね。
426ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 19:42:06 ID:2aZLXhsB
初心者セットのベースでスラップの練習始めたけどサムでyoutubeでうpされてる動画みたいな音が出ない
付属されてるチューナーがアレだったのでちゃんとした物買ってチューニングしたのにな・・・

俺もう死んだ方がいいのかな
427ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 19:54:09 ID:J0ItNB6U
>>426
うまく弾けないのをチューナーのせいにするひと、はじめてみたよw
まあ、それくらいでしぬこともないでしょ。
練習すればいいよ
428ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 19:57:08 ID:2aZLXhsB
いやぁ、弦が緩過ぎかきつ過ぎなのかなと思って・・・
とりあえず練習がんばってみる
429ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 20:03:20 ID:xvAzJHoQ
一朝一夕に上手くなれるんだったら誰も苦労はしないって。
あせらず気長にやることだよ。
430ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 20:06:07 ID:7ZM6iMxg





     音 は ベ ー ス と ア ン プ の 問 題 じ ゃ な い の か ? 





431ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 20:09:11 ID:2aZLXhsB
まじっすか
432ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 20:12:18 ID:7ZM6iMxg
勿論弾き方が音に関係はするだろうが、全くそれっぽい音が出ないとしたら
ベース(セッティングも含めて)とアンプ(エフェクター等の音作り系機材全般を含める)の問題じゃなかろうか。
433ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 20:12:59 ID:7ZM6iMxg
音作りも含めてな。
434ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 20:29:11 ID:2aZLXhsB
ttp://www.rakuten.co.jp/gakkiten/421153/664483/667651/#620026
これ買ったんだけど、
アンプはいい物にした方がいいかな?
435ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 20:35:15 ID:7ZM6iMxg
微妙に歪みがちで薄っぺらいビャーンってな音のアンプだった気がするが
自宅練習ならそれでもいいんじゃね?
いい音で練習したいならアンプ買うよりB2.1uとヘッドフォン買った方がいい。
436ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 20:42:31 ID:2aZLXhsB
アンプは上達してからでいいかぁ・・・
ヘッドフォンはよさげな奴を持ってるので、とりあえずB2.1u注文します
ありがとうございまんた!
437ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 20:44:04 ID:CqA1aEQn
>>434
「届いたらすぐにジャージ!!」に見えた
438ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 03:57:29 ID:jaa5y3WL
スラップはあれだ
音がぜんぜん出なくて、この安物ベースのせいじゃないのか?と思ったけど、今じゃその安物でも音が出る
練習すればいいよ
439ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 19:04:12 ID:TzImRVa9
ベース以上に教則本が迷う。
440ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 19:08:29 ID:vwVroR3J
ちょっと便乗して質問です。
スラップを使う時は弦高下げた方が
やりやすいって誰かから聞いた事あるんだけど本当でしょうか?
試しに下げてみたらプルは多少やり易くなったんですが
逆にグリッサンドする時とか弦がビビって音が消えてしまいます。
スラップする時のベストセッティングみたいなのあったら教えてほしいです。
441ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 19:10:09 ID:mZIwMa/i
>>440
ひとそれぞれ。十人十色。
自分にあったものを探しましょう
442ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 19:25:52 ID:vwVroR3J
ありがとうございます。
一番しっくりくる方法探してみます。
443ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 19:45:53 ID:4KB/A+4F
始めて2年くらい経つんですがいい加減新しいベースを買うことにしました。
やっぱり試奏して決めるのが良いと思うんですが、その時に何で判断するといいんでしょうか?
人それぞれかも知れませんが基本的なことを是非教えてください。
あとおすすめのメーカーなどもよろしくお願いします。
444ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 20:00:02 ID:Ro5ep+fI
・音
・弾きやすさ
・使い勝手
・見た目
・値段

どこに比重の重きを置くかは人それぞれ。
現在のベースの何に不満があって、次のベースに何を求めるかが定まらない内は必要ない。
445ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 20:46:12 ID:OiVe0U66
今使ってるベースも持ってって 音比べ 
446ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 21:53:04 ID:yFiBR45P
ゴミ捨て場でヤマハのSuperBass500を拾いました。
音もちゃんとでたけど、ネックが反りまくってて弦高が2cmくらいありました。

ネックだけ換えればいいのかなーなんて考えてるんですが、
楽器屋さんに探しに行く前に計っておいた方がいいサイズや、調べておいた方がいいことはありますか?

ついでにネックの相場を教えて頂けると助かります
447ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 22:09:17 ID:mZIwMa/i
>>446
その前にトラスロッドは締めたの?
素人はやるなっていう意見もあるけど、ひろいもんならかまわんでしょ。
楽器屋さんにいくのなら本体を持っていくのが確実。
値段はネットで調べましょう
448ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 22:17:28 ID:yFiBR45P
>>447
トラスロッドとゆーのは…?

明日本屋に行ってきます!
449ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 22:26:08 ID:mZIwMa/i
>>448
いや、本屋に行かなくてもネットがあるのなら調べられるでしょ
ネックには金属棒が埋め込まれてて、ある程度の反りなら直せるの
これ以上はグーグル先生に聞いてね
450ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 22:34:29 ID:yFiBR45P
>>449
今実家なんでネット環境ないんです。これは携帯す。
ありがとうございました。
451ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 23:19:03 ID:6FNbWeWY
プロのY先生にまで粘着しちゃたのがバレたカルト学生ひどすぎ!
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1174652956/720-
452ドレミファ名無シド:2007/05/03(木) 00:24:00 ID:0ZuIy9BP
ピックで弾いてるんですけど速いテンポの曲だとピックがついてこず、弾けません。
速くピックが弾けるようになるいい練習またはアドバイスがありましたら是非教えて下さい。
453ドレミファ名無シド:2007/05/03(木) 02:26:28 ID:QK6m0y5L
こればっかりは練習あるのみ としか言えませんが…
しいていうならボディに小指つけると弾きやすい(安定)らしいから試してみたらどうでしょうか
あとは無駄な力をぬけ、とか…ありがちだけど
454ドレミファ名無シド:2007/05/03(木) 09:05:26 ID:0ZuIy9BP
ありがとうございました。
試してみます。
455ドレミファ名無シド:2007/05/03(木) 09:35:40 ID:FQiFPWhn
質問お願いします。
サイズがちょうど良くてミディアムスケールのベースを使っているのですが
弦が切れてしまったので初めて張り替えをする事になりました。
近くに楽器屋がないのでネット通販で取り寄せようかと探していたのですが、
ミディアムスケール用の弦がなかなか見つからなくて困っています。
ミディアムスケールのベースにロングスケールのベース弦を張るのは無理なのでしょうか?
456ドレミファ名無シド:2007/05/03(木) 09:48:05 ID:5QTNQ+4Q
長かったら切ればいいじゃない。
ミディアムは使ったこと無いけど、ゲージが合ってれば問題ないんじゃね
457ドレミファ名無シド:2007/05/03(木) 18:01:27 ID:6k7U3sfF
>>455
実際貼ってるが大丈夫。安心するよろし。
458ドレミファ名無シド:2007/05/03(木) 21:23:04 ID:bXk+wDvx
>>455
音屋に死ぬほどあるじゃねえか。
459455:2007/05/03(木) 23:29:36 ID:FQiFPWhn
レス有り難うございます

>>456-457
ロングスケールでも代用できるんですね。
早速取り寄せて試してみます!

>>458
当方携帯厨なのですが使用できる所ですかね?
「音屋」でググって出てきた通販サイトでは見つからなかったのですが…
460ドレミファ名無シド:2007/05/04(金) 00:51:05 ID:i8ikIptz
>>459
自分で「携帯厨」って言うのは馬鹿っぽく聞こえるぞ
かっこいいつもりで使ってるのか?

「音屋」はサウンドハウス
モバイルサイトもある
ミディアムスケールの綴りはMEDIUM SCALEな
461ドレミファ名無シド:2007/05/04(金) 00:51:33 ID:x66ezy3+
>>459
音屋(家)=サウンドハウス

http://soundhouse.mobi/
462ドレミファ名無シド:2007/05/04(金) 12:45:49 ID:ZDKUhnwF
ちょっと質問
ドロップDチューニングって4弦を1音下げして、他はレギュラーチューニングでおk?
463ドレミファ名無シド:2007/05/04(金) 13:15:09 ID:AdsBjIPw
そう
464ドレミファ名無シド:2007/05/04(金) 14:10:50 ID:npeCbhND
すみません、このベースが何のメーカーのどんなベースかわかる方いらっしゃいますか?

http://imepita.jp/20070504/508700
http://imepita.jp/20070504/509360
465ドレミファ名無シド:2007/05/04(金) 14:20:12 ID:u0pptsb6
フェンダープレシジョンベースのバッタモン
466ドレミファ名無シド:2007/05/04(金) 14:26:22 ID:6+4VRG0x
>>464
MAVISは石橋楽器のショップブランドですね。
現行モデルとロゴが違うから多少違いはあるかも知れんけど
ttp://www.ishibashi.co.jp/webshop/guitar/mavis/bass_3.htm#pbwh
467ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 09:16:34 ID:bpRYzB+B
スタジオで練習する時ベースアンプの音量絞られてしまい自分の弾いてる音聞こえないのでついついピッキングに力が入りすぎ、下手くそが輪をかけて下手くそになります
スタジオで自分の音をヘッドホンでモニターするのって変な行為ですか?
468ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 09:34:05 ID:MY26BY5S
何で自分にも聴こえないくらいに小さい音量なのに音量絞られるの?
自分に聴こえないだけで周りには十分聴こえているとしたら立ち位置が悪い可能性もある。
アンプの目の前に突っ立っているよりアンプから離れた方が音が聴こえやすいってことは普通にあるし。

もしどちらも聴こえないのに音量を絞られるとしたら何が原因なのかこっちにはわからない。
君が下手すぎて音量を上げると迷惑になるのが原因なのか、
それとも単に自分勝手なメンバーが自分の邪魔にならないように音量下げさせてるのか。
どちらにしても音量が小さすぎて聴こえないから上げていいか?って意見も言えない、
または言っても通らないようなバンドってバンドとしてどうなの?
469ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 09:55:00 ID:bpRYzB+B
>>468
とても考えさせられるコメントありがたいです
立ち位置は色々試しましたが更に研究してみます
全体のバランス的にはベースが少しデシャバリ気味らしいです
下手くそなのは間違いないんですが周りのみなさんは大人な方ばかりなので肩叩きではないと思います
耳が悪いかもとツクヅク思い会話の中でも「え?」って事多いので病院にも行ってみないと
大体ベースアンプにヘッドホン用のモニター出力なんてないですよね
すみませんでした
470ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 10:47:27 ID:PZTvMAcW
>>469
君が聞こえるくらいの音量にした時、君自身ギターやドラムはしっかり聞こえてるの?それから、音量を絞った状態で他のメンバーにベースは聞こえてるの?
もし、聞こえてるのならそれは君の問題。聞こえてないならバンド全体の問題。
全ての音が聞こえない状態で練習してもバンドは上達はしないよ。
一度ちゃんと話し合った方が良いよ。
バンドはベースが音量とリズムをコントロールしてる方がいい感じになる。


471ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 12:42:01 ID:Bs9WYp5i
スコアに書いてあるMってマークチョッパーの意味ですか?
472ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 12:59:57 ID:jR7OQrLM
一体そいつ誰だ?
473ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 13:00:07 ID:OI/0BmpG
>>471
M字開脚
474ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 13:25:24 ID:8hEwAdlX
そういや最近インリンって見ないな
475ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 13:26:34 ID:L8isAgVM
マクド! または ま○こ!!
476ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 14:33:48 ID:fgRiOiH+
ここは中学生スレじゃないぞ
477ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 17:45:12 ID:t6bWo7/H
>>475
関西人か関東人かはっきりしてくれ
478ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 18:05:12 ID:M+iR7Qao
マック! または ○めこ
479ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 18:46:21 ID:tBIIXrjz
GWだからってはしゃぐな。
もう宿題終わったのか?
480ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 21:44:47 ID:dLwf4tYg
5弦スルーネック35インチで、
ボディ材がオバンコールとかブビンガの
めっちゃ硬くて重い材でできてる
ナローネックじゃないダブルコイルPUで、
3EQアクティブのベースてどんなのある?

できれば安いので頼んます。
481ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 21:55:21 ID:c4D9fVes
>>480
OK、条件は良くわかったぜ
ttp://www.google.co.jp/
482ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 21:57:26 ID:Mg9LiJ5/
>>481
なんとなく俺はお前みたいな人間になりたいww
483ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 22:00:44 ID:MY26BY5S
そもそもボディがフルでオバンコールやブビンガで出来てるという時点で特定のメーカー以外ほとんどないし
その特定のメーカーの一番の有名所のWarwickをあえて回避するかのようにナローネックじゃない物とか指定し、
挙句の果てには値段が安いのを希望とか、そんなものはないとしか言い様がない。

オーダーでフルにブビンガボディなんて指定したら5〜10万は価格があがる。
ネック材に指定がないから、あるとしたら普通に手に入りそうなのはModulusなどもあるが、これも50万以上はするな。

60〜70万くらい持って好きな店行ってオーダーメイドで作りな。
484ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 22:41:18 ID:q7LWCFVX
24フレットベースってグレコのGOBU以外になんかある?
485ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 23:00:30 ID:gLHyaRWh
CrewsのBe bottom24とかBacchusTWENTY-FOURとかBOSSAのOBJとか
正直探せばいくらでも出てくる
486ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 23:28:06 ID:EruGm5jB
オレの愛器のスタインバーガーは24。
そのコピーのスピリットも当然24。
487ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 23:55:44 ID:T1cbqJkP
SANS AMPの説明文見たいのにラインプレイって書いてあるんですけど、ラインプレイってなんですか??
488ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 23:59:59 ID:MY26BY5S
LINE録音のことじゃね?
ってか日本語おかしくね?
489ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 00:01:06 ID:MY26BY5S
まあ、録音に限らずラインの音ってことだと思うが。
490ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 00:15:10 ID:PGLwSV6+
>>487 すいません 見たいのに→× みたいのに→○ 
>>488 ラインの音ってなんですか?? 無知ですいません
491ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 00:30:18 ID:1qtQSFrX
ラインの音ってのはアンプなどに伝わる前のシールド内を伝わってる音のこと。
厳密にはアンプでもパワーアンプに伝わる前までならラインって言うとは思うけどね。

調べりゃいくらでも出てくるから後は自分で調べな。
492ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 00:36:30 ID:ckEX94i9
>>480
いくつか条件を満たしてないと思うけど、多少は妥協しろよ。
初心者スレであまりに世間知らずな質問するお前にはこれで充分。

ttp://www.rakuten.co.jp/ikebe/443895/444678/693002/

どうせ、深い知識や経験も無く、「重い材>軽い材」「スルーネック>ボルトオン」
「35インチ>34インチ」ってな具合に決めつけてるんだろ?
もうちょっとあれこれ弾き比べて、経験を積んでから必要不可欠なスペックを知れ。
条件を出せば出すほど、探しづらくなるのは当然の事。そのどれもがどうしても
譲れないというなら、選択肢がオーダー位しか無くなるのは当然の事。
まぁ、40万あればそのスペックで作ってくれる所もあるかもよ。
493ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 00:37:33 ID:1qtQSFrX
>>492
それ俺も真っ先に思いついたわw
スペック違いすぎるから言わなかったけど。

やはり最高なのはアンティークノエルw
494ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 00:55:26 ID:tM7soczc
アンティークノエル安いなー
衝動買いしそう
495ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 01:05:19 ID:ckEX94i9
496ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 01:15:36 ID:sHQaoT1t
>>495にツンデレの真髄を見た。
でも貼ってあるURLの幾つかは色が違ってるのは内緒だぜ
497ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 01:28:06 ID:1EvR53pa
>>495はためしに探してみてたら面白くなってきちゃった系
498ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 02:25:45 ID:3edrEmPW
アフォどもが480に釣られている件について
499ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 02:36:05 ID:mfmA46Xp
釣られていると指摘することが格好良いとか思ってるGW厨が涌いてる件について
500ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 02:42:23 ID:ua+YuG2x
むしろ、集中砲火を受けた>>480
真っ赤な顔で>>498を書いたと思うと
かわいそうすぎて泣けてくる。
501ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 09:23:11 ID:ANogKwrW
書き込み失礼します!いきなり質問なんですけど、アンプで音を作る時に、最低限気を付けなければならないことって何ですか?芯がある音だったり、どの音域もしっかり出せてたり、そういったのがうまく出せてないみたいなんです…よかったら教えてください!
502ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 09:47:11 ID:ckEX94i9
最低限気を付けるのは、アンプを壊さないようにする事じゃない?
よっぽどクセのあるアンプやベースを使ってるんでない限り、全ての設定はフラットで
充分まともな音が出る筈、基本的に、イコライザは12時方向って感じね。
低音が物足りなければローをちょっと上げたり、モコモコし過ぎてたらトレブルをやや
上げるかローをやや下げるか、音に芯がないならミドルを上げてみるとか。
極端なセッティングはあまりオススメ出来ない。その辺、どうやっても良い音にならない
のなら、むしろ弾き方に問題がある可能性が高い。色々練習していかないとね。
503ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 10:36:29 ID:4iVSiIpB
アクティブ使ってる人に聞きたいんですが。
9v電池を交換するのってやっぱ面倒ですか?
504ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 10:40:13 ID:XMzFC/jk
全然。
俺の使ってるプリは半年に一回交換するだけで済むし。
月に二回の弦交換に比べたらずっと楽。
505ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 10:44:42 ID:4iVSiIpB
即レスサンクス。
いまプレベかスティングレイを買うか悩んでた。
506480:2007/05/06(日) 13:30:04 ID:iCbbXPzF
すまん音家のHPで見つけた
ピーヴィーのサイラス5てやつが
まさに俺の条件にピッタリだったんで
自己解決してもうた。
507ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 13:40:33 ID:QMmKiGjK
みなさん主に音作りどこでしてます? 本体のEQ、エフェクター(サンズ等のプリアンプタイプ)、アンプ、どれで作ってますか?
508ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 13:46:25 ID:iQw/Tf2z
>>507
509ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 14:42:51 ID:afv/ApYB
>>507
指だなぁ。
510ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 14:56:44 ID:4PtCn7tG
マジレスすると指含めて全部
511ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 15:01:13 ID:OuVLEyuF
>>507
指。
本体のつまみはフルテン
アンプのEQは全部12時
512ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 15:01:44 ID:lHI2Obli
いやいや、お前等とんちんかんな事言うなよな。指だろ。
513ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 15:37:03 ID:821TIajZ
チューニング1音下げなんですけど弾かないときは弦緩めたほうがいいのですか?
毎日弾きます

調子こいてスルーネックなんて買ってしまったのでビビってます
514ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 15:44:44 ID:4UJcZVVI
ゆるめないほうが良い。
一年も使わないとなるど別だけど。

ベースのネックも毎回急に引っ張られたり急にゴムパッチン繰り返されたり。

ネックちゃんが可哀想ジャマイカ?
515ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 15:45:31 ID:821TIajZ
なるほど、ありがとうございます
516ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 15:47:34 ID:4UJcZVVI
ゴムパッチンは関係ないか。
517ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 16:16:43 ID:4PtCn7tG
いや、すごくいい表現だ
518ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 18:43:55 ID:ANogKwrW
>>502
すごいわかりやすかったです!まずはフラットな状態から音を作ってみます!
ドンシャリなどの音のキャラというか、クセをつける時はアンプで作るというより、エフェクターなどで色付けしたほうがしっかりとした音の土台は残るんですか?
たくさん質問しちゃってすみません。。。
519ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 18:50:26 ID:9c6Lhtud
エリクサーの弦がほしいんですけどどうしたらいいですか?
520ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 18:57:46 ID:XMzFC/jk
GW最後のネタですか?
521ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 19:33:19 ID:4UJcZVVI
五千円もってけば足りるよ
522ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 21:35:10 ID:t3Oi2TGi
>>518
どちらでも問題ないが、問題になるのは好みの音になるか。
アンプやエフェクター、同じイコライザでもそれぞれ音が違うので。
あと、ライブでライン取りするならエフェクターで作っておいた方がいいかも。
523ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 22:05:51 ID:/2Qv1xyY
こんばんわ
早速ですが前ノリと後ノリの違いを分かりやすく教えてもらえませんでしょうか?
「君のベースは日本人特有の前ノリだ!農工民族だろ!」とバンドの女に言われました
下手くそですが頭にきました
26歳のブッサです
胸はペタペタです

最初アクセントを付けるポイントが悪いのかと思いましたが、どうやら音譜の置き方が悪いらしいです
ジャンルはJロック、8ビートが多いです
助けて下さい
524ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 22:10:15 ID:cJn3QYyQ
そんなバンドやめちまえ!!!
前ノリはちょっと早く弾いちゃう事でしょ。焦らず他の人も意識して弾いてみよう。
後ノリは逆に遅くずれて弾いちゃう状態の事。意識しすぎるとこうなるorz
525ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 22:12:21 ID:XMzFC/jk
ロックのハイテンポ系の8ビートなら前ノリでいいじゃん。

要するにリズムに対してジャストな状態より本当に僅かに音が前に来るか後ろに来るかの話。
前ノリだと曲に疾走感を出しやすいし、後ノリだと曲が重たく感じる。
前者はノリの良いロックやパンクなどに合うし、後者はバラードやローテンポの重い曲に合う。

どちらにせよ、完全にジャストのノリが出せないようなら話にならない。
意図的にやらない前ノリは走ってるだけだし、後ノリはモタってるだけになる。
526ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 22:32:41 ID:t3Oi2TGi
ネタっぽいがそんな言い方されるバンドで続けていくのはお勧めできないな。
んで、日本の独特の拍子(民謡とか)はむしろ後ろノリだと思うんだが>日本人特有
527ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 22:36:01 ID:yA11Thah
>>523
日本人特有のリズムが前ノリってのは初耳だな。
そういう言い方もあるのかもしれんが…
まぁ、リズムトレーニングすれば解決する話だけど、
応急処置としては、気持ち遅めに発音したらいいと思うよ。
勝手にロックっぽくなる。
528ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 22:36:09 ID:n4rJEXRm
まあ、手拍子打った後で
手のひらを擦り合わせる
あのリズムの取り方は
後ノリ+タメのお手本だな。
529ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 22:46:24 ID:/2Qv1xyY
ネタっぽいですか?
確に書き方の一部に不適切な語句がありました
オリジナルばっかりなのでベースのフレーズを任されてるんですが、苦手なんです
あくまでも今回指摘されたのは音譜のズラシカタではなくフレーズの作り方なんです
うまく説明出来なくてすみません
悔しくてションベン掛けてやりたいです
530ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 22:47:02 ID:XMzFC/jk
多分>>523のバンドの女は前ノリや後ノリってのと、手拍子を表で打つってのを勘違いしていると思われ。
日本だとタンタンタンタンだけど、海外だとンタンタンタンタだから。
ノリとは関係ないけど。
531ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 22:48:09 ID:XMzFC/jk
フレーズの作り方で何で前ノリとか言う話が出てくるのかわからんのだが。
リズムの話だろ。
532ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 22:56:40 ID:iQw/Tf2z
530の言うようにその女は確実に勘違いしてそうだな。
533ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 22:59:05 ID:yA11Thah
フレーズが前ノリなんて言われても理解不能
534ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 23:04:58 ID:XMzFC/jk
きっとカウパーが出そうなくらいに先走ったフレーズを作ってるんだろう。


だがそれがいい
535ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 23:20:35 ID:yA11Thah
>>529
フレーズ晒してくれたらなんか答えられるかもしれないが。
できる?
536ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 23:24:40 ID:ANogKwrW
>>522
今スティングレイとサンズのベードラを持っているので、いろんなパターンで組み合わせてみますね!相性はどうなんだろう…
ダイレクトボックスを通してるということはラインでとってることになるんですかねぇ…
どのエフェクターもフラットな位置が基本になるのですか?
537ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 00:13:49 ID:sPBdo9eE
今度中古の楽器に手を出そうと思うのですが、
トラスロッドの残りはどうすればわかるんでしょうか?
538ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 00:24:10 ID:RQtnm3hu
わかりません

ネックをまっすぐにした後(楽器屋のは大抵反ってるから)に実際に回してみて半回転も出来るなら多分十分。
と言ってもそこまで試させてくれるかはわからん。
539ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 00:30:13 ID:iHQeMMAA
つい最近ベースを始めた者なんですが、ギターやってる友達から
「ベースなら指弾きしなよ。ピックよりも良い音出るよ。」と言われ、早速ピックから指弾きに切り替えたんですけど
「この場合はどっちの指を使うべきなんだろう・・・?」ということが非常に多く、やってもやっても指弾きに慣れませんでした。
そこで普段指弾きをしている方に質問なんですけど、常に人差し指と中指を交互に使いながら練習していましたか?
また、どんなものでも良いので効果的な指弾きの練習方法があったら教えてください。
下らない質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
540ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 00:34:09 ID:RQtnm3hu
弾き易い指で弾く。それ以外にない。
その弾き易さは人それぞれだから、自分で実践してどうやるのが自分に一番向いているのかを研究する。
541ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 00:35:02 ID:RQtnm3hu
ま、質問と関係ないことだけど、「ピックより指の方がいい音が出る」なんて知ったかをしているギタリストはどうなんだろうね。
542ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 00:35:37 ID:7995EP67
>>539
正直なんでもいい。
レイキング(詳しくはググって)という手法もあるし。
まぁ最初は、遅いテンポで単弦を16分でも8分でもいいので刻んで弾いてください。
まずは「人差し指と中指で弦を弾くことに慣れる」ことから始めようか。
あと指の皮は硬くしないといけないから、常になるべく強く弾くように。
水ぶくれできたりもするけど、まぁ気にしない。
543ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 00:37:16 ID:7995EP67
>>541
どっちをいい音とするかは人それぞれだろ。
544ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 00:46:41 ID:oDpChMRU
でも実際指弾きよりピック弾きの方が難しいんだよね
ピックのオルタネイトが上手く粒揃いません
だから指弾きに走ってるんですが・・・

やっぱりピックも指も両立して練習した方がいいのかな?
545ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 00:51:07 ID:7995EP67
>>544
いやいや、どっちも難しいだろw
ピック弾きは「いい音を出せる材料」が初めから与えられてて、それの「扱い方」が難しいし、
指弾きは「扱いやすい」が「いい音を出せるようになる」のが難しい。
おれの音もクソだけど、粒揃ってるから良い音かと言われると簡単には頷けないぞ。
546ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 00:53:47 ID:iHQeMMAA
>>540-542
貴重なアドバイスありがとうございます。
やっぱり自分の身をもって経験して、そこから学んでいかなきゃいけないみたいですね。
とりあえず指先の皮が硬くなるまでやってみます。
また下らない質問をするときがあるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
547ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 01:33:16 ID:UKXQ9N9K
アンプに繋げて弾いてたら音が出なくなり、アンプの故障かと思って様子を見つつチューニングをしようとしたらチューニングが出来なかったんですが、これはアンプではなくピックアップの故障ですかね?
548ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 01:47:45 ID:VqwDr9rX
>>547
シールドの断線って可能性は?
549ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 01:53:22 ID:XahfwZPG
・シールド断線(ジャック部分が断線していることが多い)
・ベース側ジャックの接触不良
・キャビティ内の断線(回路やジャック部分の線が断線)

大体この三つのどれかだろ。
PUの故障ってのはまずない。断線も故障に入れるならありえないことはないが。
550ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 02:18:40 ID:gF2wN7JU
まぁ初心者、というか楽器の構造に疎いもしくは興味ない人はPU、配線、ポット、ジャック、シールドetc...みたいな区分けなんてないだろうから仕方ないんだな。

おかげで簡単に直せる故障でも知らずに安く売る人がいるから助かるが。ってこれはスレチか。


要するに、問題が起きた時のベースとシールドをそのまま楽器屋に持って行きなさいということで。
551ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 02:29:13 ID:gF2wN7JU
>>524-533

多分その女は、リズムのずれではなく、強拍弱拍の置き方の事を言いたかったんじゃないのか?

前ノリ後ノリって表現を間違って使ってるからこんな大混乱が起こってるような気がする。

濃厚民族ノリって言葉から、>523は2と4拍目を強調するフレーズを弾いていたが、実際の曲、あるいは女のイメージは別のものだったから指摘された。

という状況を俺は想像したんだが。
552ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 02:44:24 ID:VqwDr9rX
>>523
>最初アクセントを付けるポイントが悪いのかと思いましたが、どうやら音譜の置き方が悪いらしいです
って書いてるしなあ。
休符の置き方なんじゃないか、って気がするが。

というかその女は何民族なんだ?
553ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 05:12:22 ID:8W8ZEvwE
>というかその女は何民族なんだ?

わろた。
それ聞くのが一番早いのかもしれないね。
554ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 05:49:09 ID:0MlilNwT
フレットのあるベースにフラットワウンド弦を張るのは邪道ですか?
555ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 05:55:12 ID:zG5CIFuE
>>554にはスティーヴ・ハリスの墓参りを命ずる。

まだ生きてるけど。
556ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 06:11:05 ID:u7fqiK3G
>>554
好きな物張りなよ
557ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 06:21:11 ID:oenLRhdG
最近長時間弾いていると急に音が小さくなってしまいます
どうすれば直りますかね?シールドは最近代えたので大丈夫だと思うのですが…
558ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 06:58:08 ID:CeQFMuBQ
>>536
基本が銅だろうと一般的になんだろうと君の欲する音にならなければ意味が無い訳だよ。

>>557
ネットを介してあなたのベースの様子はわかりませんので、楽器屋に本体とシールドを持っていくことをお勧めします。
安いシールド+安いジャックが原因だと思います。
559ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 08:06:32 ID:Hi9Mlsa7
>>557
アクティブなベースなら電池。
パッシブならワカンネ。
560ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 17:46:23 ID:UKXQ9N9K
>>548-550ありがとう
シールドは買って2週間ぐらいなんですが壊れるもんすかね?
561ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 17:49:37 ID:wsj6ejUy
>>560
たとえば踏んづけたり、弾いてるときに知らず知らずのうちに
無理な力がかかってたりすれば買った次の日でも壊れるでしょ
562ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 17:50:05 ID:FfryQBQ5
>>557
安くてぼろいアンプが熱ダレしてるんじゃないのか?
次の日はちゃんとした音量で鳴るんだろ?
563ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 18:30:38 ID:o7AV8DB/
>>557
俺も電池かアンプのダレに一票。
つーかそれ以外の原因だったら是非報告してくれ。
564ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 22:03:46 ID:9a53z9lz
ストラップを短くして高い位置で構えてもかっこいいベースってどんなのがありますかね
565ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 22:08:34 ID:Rv1ICdPo
楽器じゃなくて、どれだけプレイ自体が格好良いかだろうな。
566ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 22:20:58 ID:eamLdonf
長身で足長いと、割りと高めに構えてもしっくりくるからずるいよな。
567ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 22:21:44 ID:CeQFMuBQ
どんなベースであろうとプレイがかっこ良くないとかっこわるい。
568ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 22:34:05 ID:QCxEUGHT
上手けりゃ大概かっこいいよ…ちゃんと「音楽」を聴いてる人からすれば
ただキャーキャーいってるだけの女の子にカッコよき思われるのは見た目がカッコよくないと無理だけど
569ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 22:52:09 ID:X7gyeX6g
本音をばらすと、女にキャーキャー言われたい。
570ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 22:59:24 ID:Rv1ICdPo
それならベースを買う金で整形へ
571ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 23:04:19 ID:UKXQ9N9K
>>560そうっすよね…
一応丁寧に扱ってるつもりでもクラッシュは有り得ますね
572ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 00:36:28 ID:2xk2cCFx
ベースの弦をそろそろ張り替えたいんだけどド素人だからそこらへんの知識がないです。
ショップ行ってやってもらった方がいいかな?もうかれこれ5年は変えてない気がする
573ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 00:38:36 ID:QVQ/cdDi
しょっぷいってら
574ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 00:43:53 ID:ajyQW21Q
多分変えた瞬間、音に感動するよ
575ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 00:53:25 ID:ac66r/Hb
ベースを弾いていたら、ジャックのところの六角形の金属が取れてしまいました。
あわてて自分で付け直したんですけど、アンプからノイズがなり、音が出ません。
修理しに、楽器屋に持っていけば、すぐに直るのでしょうか?
ちなみにFenderのプレベを使ってます。
576ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 00:58:12 ID:QVQ/cdDi
しょっぷいってら
577ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 01:02:18 ID:yaWxwE8U
弦くらい自分で変えなよ〜
簡単だよ^^
578ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 02:12:28 ID:gaGwm3D8
>>572
良さそうな弦を買っちゃうんですよ。
で、良いペンチ買って弦切っちゃうんですよ。
で、弦張ってみて良いチューナですぐ合わせちゃうんですよ。
で、弾いてみるですよ。

5年越しの弦だったら>>574のレスの通り、感動できます。

リワインダーも買っておけば最高かも。
5年弾いてたらもうド素人じゃないですよ。楽勝です。
579ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 02:18:13 ID:gaGwm3D8
>>575

きっとどこか線切れつつありますよ。
本気で直したいなら楽器屋に持って行った方が良いです。
そこで、なぜ音出なかったか聞いておくと良いです。

好奇心あれば分解して見てみるのも可。
意外と簡単に直せたりするかも。
580ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 03:00:47 ID:zv9W1/E2
>>575
多分、ナットを回した時に中のジャック本体も一緒に回って、
配線がネジ切れてる。自分でハンダ付け出来るなら楽に治るが
ハンダ出来ないなら楽器屋へGo.
581ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 03:36:53 ID:P0D7goMY
>>575
この板はマルチおkなの?
582ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 03:45:26 ID:8atHw62o
別に答える方が問題なしって感じたら
いいんじゃないか?
583ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 07:24:56 ID:RP9hnEFx
ちゃんとマルチ先にも礼を言ってればいいよ
584ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 07:28:01 ID:2Tph0NwU
例えばカラッカラに乾燥してる日に、霧吹きなどで上の方から少し水分を指板に
与えるのはありですか?それとも余計な事をしてネックに負担を与えない方が良いですか?
585ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 09:13:04 ID:V0z8A7yN
>>584
加湿器って便利な物がある事知らない?
586ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 09:48:30 ID:2Tph0NwU
あ、加湿器は今も回してます。住んでる環境が湿度が5%の時とかありまして困ってます。
多い時は70%とか行くんですけどね。クーラーも無いので暑くて窓開けると湿度はどんどん
下がるしハードケースに一々出し入れするのも手間で悩んでます。
587ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 10:27:31 ID:/gD0tXo8
ハードケースの出し入れを面倒がるやつが
イチイチ霧吹きするとは思えない。
588ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 11:29:35 ID:V0z8A7yN
>>586
湿度5%って・・・日本?
まずは引越し考えた方が良いと思うよ。
きちんと管理したいならなんもせんでも50%前後に維持できるとこが良いと思う。
589ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 13:45:07 ID:jfv8th3H
>>584
塗装されていない木材の表面に直接水を掛けるのは良くないと思うよ。
590ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 14:15:42 ID:zv9W1/E2
>>584
レモンオイルでも塗っておいた方がいいお( ^ω^)
591ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 16:52:35 ID:UxssnAg+
>>575
マルチうざい
592ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 17:29:43 ID:yglKt+lp
左手の指運びを意識すると弾く弦を間違え、右手を間違えないように意識すると左手の指運びを間違える・・・
最初はみんなそんなもん?
この状況が全く直らないんだよね・・・ベース始めて半月経ってるのに(´・ω・`)
593ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 17:33:17 ID:6BXc8Zse
考えるな感じるんだ
594ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 17:46:51 ID:8atHw62o
慣れてくると、指を意識しなくても
勝手に動くようになるよ
多分、半年以上かかるだろうけど。
595ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 17:57:40 ID:2Tph0NwU
>>588>>589>>590
トンクスです。とりあえず水は止めておきます。
湿度を一定に保つのは無理っぽいので、ちょっと考えます。
596ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 18:13:39 ID:ayavpO0a
ベース3ヶ月目だけど、左手は考えなくても動く。
右手が難しすぎる。。。イメージどおりのリズムが刻めない。
597ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 18:21:00 ID:8atHw62o
慣れてくると、指を意識しなくても
勝手に動くようになるよ
多分、半年以上かかるだろうけど。
598ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 19:40:01 ID:tx0HGzBZ
YAMAHAのSBV-550とSBV-500ってだいぶ音違うの?
kwsk知ってる人いたらお願いします。
599ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 21:27:59 ID:kx/z1fly
Bass Mastaが死んでるオワタ
なんか著作権がどうとか書いてあるんだがどうしたものか
600ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 22:42:54 ID:ZUmwLR1N
この2つのベースの詳細、スペック分かる方詳しく教えていただけませんか?

FENDER JAPANというのは分かるんですが

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e66460924

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g56492689
601ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 23:12:55 ID:r1C9YeVj
とりあえずGrafted in Japanは怪しい
なんか移植でもしたんかw
602ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 23:17:08 ID:yglKt+lp
指弾きの時は常に親指をPUに置いてて、弾いてると親指がPUに食い込んで中指・人差し指より痛くなってる俺に一言
603ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 23:21:24 ID:jfv8th3H
PUを取り去れ
生音で勝負だ
604ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 23:21:34 ID:cPaEEv/1
>>602
置かなければよいのでは
605ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 23:23:23 ID:EA96YQhY
置くのではなくて添える程度に。
606ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 23:25:11 ID:bTsG7pAN
>>602
小さい座布団みたいなの作ってPUか指に装着する。
607ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 23:26:37 ID:yglKt+lp
>>603
そりゃフィルム使わずにカメラで写真取ってみろって言ってるようなもんジャマイカ('A`)

>>604
置かないと弦弾く時に安定しないから力加減とかがバラバラになっちゃうんだよね・・・
普通は置かないもんなの?
608ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 23:29:36 ID:yglKt+lp
>>605
やってるとついつい熱が入ってギューってなってギャーってなる(´・ω・`)

>>606
今ちょっとそれ考えてるんだよね
ただ見た目てきにそれはどうなんだ・・・?w
609age:2007/05/08(火) 23:32:27 ID:cPaEEv/1
>>607
PUに置かないということ
オレは一番太い絃に置く。ボデイに置く人もいればフィンガーレスト使う人もいる
610ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 23:43:20 ID:cVIGTxYH
PUに乗せる指にそこまで力入れる必要ないだろ。
弦を弾くのにどれだけ力んでるんだよw
611ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 00:02:02 ID:ZUmwLR1N
>>601
とり合えず見た目だけでは判断は難しいんですかね。
612ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 00:37:47 ID:SveZd0xJ
ベース練習始めて一週間。一日2時間程度。
今日ふと左手を見たら人差し指の爪の根本が微妙に窪んでいる。
人差し指ほどではないが他の指も窪み気味。
痛みは全くない。
これは強く弦を抑えすぎてしまっているせいなのか、それとも純粋に何か病気なのか…
同じようになった人いますか?
613ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 00:50:59 ID:n4Kalg1c
親指は添えるだけ
614ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 01:12:24 ID:GeUKMtE1
初歩的な質問で申し訳ないんですが、デッドポイントってなんですか?
615ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 01:27:52 ID:zhopLAhP
>>614
楽器が感じる所。
616ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 01:28:11 ID:1szsWhSc
617ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 01:50:53 ID:ccmV6svh
親指には力入れないな。
ただあまりそらないので、ビックアップの側面に爪の形がついてるが;;
618ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 02:18:19 ID:ll+CcLlM
親指の爪も伸びてないし、面と面の接線に添えてるだけだからそれもないな。
619ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 03:56:09 ID:2D8x6XVd
>>608
始めて半月の初心者はつべこべ言う前に弾きまくれ。
620ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 06:13:07 ID:spDYugcn
4フィンガーで弾いてる変態さん居る?
2フィンガーじゃ速さが足りないけど3フィンガーはどうもリズムが取り難くて…。

ギターはうん年やってるけど、ベースは極力ピック使わないでどんな曲も弾けるように頑張ってるんだ。
メタルとか超キツイです。
こんな僕にアドバイスありませんか?

あと関係ないけどここ1週間位真面目に弾きまくってただけで指がありえないくらい硬くなった。
621ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 06:33:36 ID:2D8x6XVd
>>620
スティーブハリスの写真を朝晩拝む。
622ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 06:35:21 ID:spDYugcn
>>602
俺もだ。
慣れて無いせいか辺に力が入ってる。
4弦→PU、3弦→4弦、2弦→3弦、1弦→2弦に親指置いてる。
弾き終えた後は親指の付け根?のところが筋肉痛になるぜ!

お互い頑張ろう!
623ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 06:54:13 ID:spDYugcn
>>621
ビ、ビリーシーンじゃだめか?
疎遠になっちゃった友達なんだけどさ、そいつ凄かったな。
どんな曲も2フィンガーで弾いてて、当時弱メタルバンドやってたんだが彼の偉大さには気づかなかった。
スラップしたくて弾き始めたんだけど正直ベース舐めてたぜ。

さっきの話だけどやっぱ親指の力抜いても親指の付け根は痛いわ。
これって指が短い(手が小さい)方が、変に無理した形にならなくて弾き易そうだな。
624ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 07:15:13 ID:2D8x6XVd
>>623
「2フィンガーじゃ速さが足りない」などと言う軟弱者は
まずスティーブハリスからだ。
3フィンガーは逃げのテクニックじゃない。
625ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 07:19:41 ID:2D8x6XVd
つかお前。
どん質スレでTRとXLRの違いも
わかってなかった奴じゃないか。

あちこちに質問してるヒマがあったら
さっさと回線切ってシールドつなげ。
626ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 07:20:52 ID:spDYugcn
>>624
あい!
助言ありがとう!
とりあえず今HalloweenのI Want Outやってんだけど、テンポ186でも8分をずっと刻んでるのって辛いな。
半分過ぎると親指の付け根が攣りそうになる。

ちなみにIron Maidenで練習にもってこいって曲は?
627ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 07:23:42 ID:spDYugcn
>>625
そうです笑
ボーカルは専門じゃないもので。
スタジオでマイク使ったことはあっても、特殊な端子だな位に思って端子の名前まで気にした事は無かったですね。

弾きながらレス待ちしてるのでそこんとこは大丈夫ですよ。
628ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 09:27:33 ID:EBQNUl7m
>>599
メールすれば教えるぜ!
みたいなこと書いてない?
629ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 09:28:37 ID:bsXUA/mQ
君ほんとにあちこち質問しまくってるねw 熱入れすぎてすぐ冷めても知らんぞw
しかもなんつーかベースをやるというより、ベースという楽器の美味しいとこだけ齧ってみよう的な感じにしか思えんのだけど。
630ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 19:27:04 ID:spDYugcn
>>629
俺だよね?
いやね楽器やるの3年位ブランクあったから久々に燃えてるんだよね。

美味しいとこだけだったらスラップだけじゃないかな?
わざわざ2フィンガーで弾かないんじゃない?
俺爪の形がおかしいせいで爪剥がれて爪の間から出血してるんだぜ?
一応獣の道に踏み入れたつもりだけど。

まぁ頑張るわ。
みんなありがと。
631ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 19:48:58 ID:ccmV6svh
なんか2フィンガーを馬鹿にされた気分ですがノ

632ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 19:56:48 ID:spDYugcn
>>631
そう思ったのならスマン。
元々ギタリストだからベースに移行するので一番手っ取り早いのはピックを使う事でしょ?
美味しいところだけ味わいたいのならピックで弾くんじゃないの?って意味で言ったつもりです。

俺は2フィンガー楽しんでやってるぞ?
633ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 20:02:59 ID:2EeTJS4j
アルペジオの応用で2フィンガー弾いてる俺がきましたよ
634ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 20:24:15 ID:bsXUA/mQ
>>630
そうか悪い悪い。
俺も長いことギターやってたから、ベースに対してまぁそういうアホなギタリスト的思考みたいなのがあったんだわ。
それを勝手に重ねちまったんだ。頑張ってくれ。
635ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 20:52:59 ID:HgeWoRv+
ベースのアクセントっ基本的に〇〇ビートの裏につければ良いんでしょうか?
636ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 21:23:58 ID:+/16WZCZ
>>635
曲によって様々です
千差万別
637ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 21:40:36 ID:HmCAp8gG
バンドメンバーから、「2フィンガーの音はショボいからピックで弾けるようになってくれ」と言われたのですが
ムカつきを抑えながら一応了解しておきました。
指で対応できないほど速い曲はやらないのに・・・
638ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 21:52:14 ID:3t4YlvNW
>>637
指とピックの使い分けを
速さの問題で捉えてるお前も認識不足。

メンバーが言いたいのは
「(お前の)2フィンガーの音はショボい」ということだろう。
639ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 21:53:31 ID:3r6wHSuw
ピック難しいよね。自分も粒揃わなくて困ってるよ。
でもピックでちゃんと弾けるとゴリゴリサウンドになるから素敵。
640ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 21:59:32 ID:bYnV90Hi
>>637
単にメンバーがピックの音が好きなだけだろう。
気にする必要はないと思う。
641くりふ:2007/05/09(水) 22:01:09 ID:5seFAONY
>>626
ライブアットドニントン全部
642ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 22:03:56 ID:4qqu2NV5
ピック弾き難しいから代わりに爪で弾いてる
643ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 22:30:41 ID:spDYugcn
>>637
初心者の俺が言うのもなんだけど力入れて弾いたら随分違うもんなんじゃないの?
指じゃなくてピック使えって酷いな。
644ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 23:36:55 ID:zspqvsGy
>>643
君は力を抜くことを覚えような。
645ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 00:10:28 ID:5OlNMcR4
>>637
ピッキングする位置を変えてみても随分変わるけどな。
例えば、ブリッジ寄りで弾くとか。
646ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 00:11:12 ID:gBIeDzmP
>>643
超トランクスの過ちを思い出すんだ
647ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 00:42:38 ID:FQDixzKH
>>644
たしかに基礎では力はぬくとなるが、実際のプレイが基礎で通用するかというと別の問題である。
君も初心者だな
648ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 01:06:49 ID:FOHD0saj
>>644
俺は指でガシガシ弾きたい感じなんだ。
コシのある音みたいなのを目指してるぜ。
ただ親指が攣りそうになるのは本気で困るがな。

>>646
なんだっけ?
本気で気になるんだが笑
649ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 01:15:44 ID:63HYoRcP
ジャズベースとプレジションベースって音に違いはあるんですか?
650ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 01:17:19 ID:w2Z/ojKd
違いがないなら何のために作ったんだ。
ああ、ネックの太さとか見た目の違いを作るためか。
651ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 01:27:39 ID:4PP28k42
今度初めてベースを買おうと思ってるんですが、どこのメーカーのが良いでしょうか?

予算は5万以内で4弦でプレベジョンのが良いです

曲はRancidなどをやりたいと思ってます
652ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 01:44:20 ID:cibtpYwf
ゴールデンウィークってまだ続いてたっけ?
653ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 05:37:16 ID:FxGGLm15
プレベジョン弾いてる人の動画うpヨロ
654ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 07:04:20 ID:LfMvqSmt
>>647
力の入れ過ぎをやめろって話だろ、空気嫁
力抜いたらふにゃふにゃになっちゃうジャマイカ
655ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 07:24:25 ID:EXwJft2p
プレベジョンてw 昔おれも同じ間違いをしたよ

プレベってのはプレシジョン・ベースのことね
656ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 08:45:42 ID:71Y78eyX
>>651
タイプミスお疲れ様
フェンダーJapanのプレシジョンベースにすると満足出来るよ
予算とタイプの要望があるんだから迷う事はない
657ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 09:18:17 ID:hRy4VNyz
>>651 のプレベジョンのせいで
>>649 のプレジションがかすんでしまったのが
不憫でならない。
658ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 09:42:49 ID:FxGGLm15
>>657
なんたる不覚…
659ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 09:58:03 ID:FOHD0saj
大丈夫。
俺も今の今まで"プレジョン"ベースだと思ってたから。

話は変わって家に借り物のMoonのベースあるんだけどMoonってどうなの?
俺がもっぱら弾いてるのは貰い物の無メーカーベースなんだが…。
個人的にはMoonより無メーカーの奴のが弾き易い。
660ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 11:31:12 ID:VOnqBsh8
何が大丈夫なのか分からんが
そのmoonは俺にくれ!
661ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 11:45:33 ID:FOHD0saj
>>660
さっきから"プレシジョン"ベースを間違えてた一同への励ましだ。
なんせ俺も当事者だし。

いやね、弦高が低くてピック弾きには良いんだけど指とスラップで弾きにくいなって思ったんだな。
借りてから多分2,3年位経つけど数える程しか触ってない。
疎遠した友達ならまだしも同じマンションに住んでるから流石に借りパクはできないぜ!
662ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 12:20:29 ID:w5wbDyS7
だったら弦高上げればいいじゃねーか。ちったぁ頭使えよ。
663ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 12:32:04 ID:9ULj5c/P
precisionくらい覚えろよ
664ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 12:35:28 ID:FOHD0saj
>>662
いんや、借り物だから勝手に設定変えるのはいかがな物かとね。
665ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 12:39:16 ID:CFbexsDm
同価格であれば、
ベース用シールドよりもXLRケーブル(バランスケーブル)の方が音がよいと思いますか?

XLRケーブル、見た目が頑丈でノイズ等に強そうですね。
666ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 12:45:30 ID:e0xOK5AG
予算10万でJASS BASS買おうと思ってるんですが、どこのメーカーがいいでしょう。

ジャコやマーカス、レッチリやハードロックコピーしてます。
667ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 12:51:56 ID:w5wbDyS7
>>664
だったら返す時に元のセッティングに戻しゃいいじゃねーか。
別に完璧に戻さなくても、微調整くらいはその友達が自分でするだろ。

そういう事も出来ずに弾きにくいから弾かないとか言ってるなら、さっさと返せ。
弾かないのに返さないって何だよ?同じマンションならすぐだろ。

お前は何がしたいのか訳わからん。

668ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 13:06:40 ID:FOHD0saj
>>667
まぁ正確には友達の兄貴のだからな。
なんとなく弄るのに気が引けちゃう気持ち分からない?
俺だけか?

マンションが同じなのは実家な。
以前から返すって話はしてるんだけどその当人は京都に住んでてね。
中々タイミングが合わないだけだ。
669ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 13:12:19 ID:wJv5tNXw
>>666
相場ぐらい調べてから質問しろよな
670ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 13:44:42 ID:w5wbDyS7
>>668
あまり突っ掛かっても仕方ないから、煽るのも程々にしとくけどさ。
君の文章は賢くない。もうちょっと物事を考えるようにすべきだよ。
それはベースの上達においても、人生においても重要な事だと思うんだけどね。

君、自分の中で当然の前提は、説明しなくても人に伝わると思ってるでしょ。
だから矛盾に突っ込むと新しい設定が出てくる。「友達」と「友達の兄貴」じゃ
遠慮の度合いが全然違うし、「同じマンションに 住 ん で る 」と言いながら
持ち主は同じ所に住んでない、って話になるし。


…そして、唐突に「京都に住んでてね。」
君がどこに住んでるのか、こっちが知らないっつーの。
大阪か東京かニューヨークかで、話が全然違ってくるじゃないか。

最初から、

友達の兄貴からベースを借りたまま弾いてない。弦高が低くて弾きにくいが、
勝手にセッティングを変えるのは気が引ける。かといって、持ち主は現在遠くに
住んでるので、返せない状態のままだけど、借りパクは出来ないなぁ…

みたいに書いてりゃ、何も突っ込む所なんか無かったんだよ。
ベースも日本語も頑張ってね。
671ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 14:10:56 ID:FOHD0saj
>>670
場が場なだけにある程度適当な文章になってしまっている事は認めるよ。
そこまでの重要性を感じないからかね。

一応突っ込まれたから簡潔に説明したつもりだった。

あと元々出てきた単語は"借り物のMoonのベース"って単語だよ。
この時点で主語はでていない。
"疎遠した友達ならまだしも同じマンションに住んでるから"という文章は確かに語弊を招く表現だったかもしれないな。
"友達の兄貴"のベースを"友達"から借りているんだな。
そして"友達の兄貴"は現在も同じマンションに住んでいる。
仲介人が"京都"在住で不在だと言う意味だった。
まぁ真面目に説明しようとなると俺の主語不足だな。

京都の件については書いた後で自分の所在地を書くべきだったなって思ったよ。
俺は関東だな。

まぁ何が言いたいかと言えばオナニーですな。
なんとなく挑発的な態度で来られたからちょっと感情的になってしまっただけだ。
スマンな。

まぁこれ以上は全くのスレ違いだしやめとくわ。
672ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 14:15:27 ID:VOnqBsh8
カンに障るのは分かるが、そんなカリカリしなさんな。
ベース始めて楽しくなってきたから
同じ趣味の人と雑談したいんだよ。

>>666
JAZZな。
10万もあれば選り取り見取り。
今すぐ楽器屋へGO。自分の気に入ったのどうぞ。
673ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 14:39:07 ID:w5wbDyS7
>>672
うん、だから煽り口調は避けるようにした。ただ、雑談は雑談だからいいかな、と。

>>671
すまんかったね、2chだからこそ、軽い気持ちで煽ってみたが、別に敵意は無い。
正確な情報を簡潔な言葉で伝えるってのは、本当に難しい事でさ。
まぁ、見知らぬ者同士の雑談で、情報が正確である必要も無いんだが、
省略の仕方がまずいと、「何だコイツ?」と、突っ込みたくなったりするんよ。


ただ、最新カキコを見て、また新たな疑問が…。
持ち主が同じマンションに居るのなら、離れてる友達の仲介を待たずに
本人に直接持っていけばいいのに。


あと、「疎遠した」という表現はありませんので…「疎遠になった友達」で。
MOONは良いベースだと思うよ。自分に合ったセッティングにしてこそだけどね。
674ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 14:46:13 ID:71Y78eyX
>JASS BASS
まったく気付かなかった

なんかウォーリーを探せみたいな…
次のウォーリーをお願いします
次こそ俺が探します!
ではどうぞ↓
675ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 15:02:15 ID:w5wbDyS7
ドントウォーリー
676ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 15:09:41 ID:FOHD0saj
>>673
まぁお互い様って事で。
相手が必要としている情報とこっちが発している情報が一致しないと意思の疎通はできないからね。
思いは言葉にしないと決して相手には届かない、届いたとしても100%の気持ちは伝わらないって事だな。
京都のくだりとかだと文脈からそれなりに近くない場所に住んでるのでは?と推測できるかなと思った。
友達と友達の兄貴に関しては俺が悪いな。

元々俺が適当に言い切って終わりだと思ってた分情報が曖昧になったわけだが。
まさかそこに突っ込まれるとは思ってなかったからな。

持ち主の件な。
持ち主の兄貴は特に要りようが無いから"弟の友達"に貸してくれたワケだ。
借りる当時から余り触ってない様子だったしな。
家族ぐるみでの付き合いがある訳でも無いし、友達の兄貴とは軽く面識がある程度でまともな会話もした事無いからな。
早急に必要だからと言うのなら返しに行くけど、特にそんな要求も無いものだからずるずるとな。



この流れで奮起してMOONを引っ張りだしてみたんだ。
安物に比べてなんと表現したらいいのか滑らかな感じがした。
ネックは大好きなメイプルで良い感じ。
あとアンプから音出すと差は歴然だな。

やっぱり若干弾きにくいのと、少しネックが沿ってるのが気になった。
借りる前に何度か弾かせてもらったことがあったけど、
先述の通り余り触ってなかった様子だったからメンテが行き届いてないのは仕方ないな。
トラスロッドが弄れたから若干弄ってみたけど、余り酷い目は見たくなかったから気持ち改善って感じかね。

すっごく長くなってしまった。
なんだかんだ色々ありがとう。
677ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 15:32:25 ID:0dfMimiU
最初から読んでみると単にFOHD0sajがアホなだけだが
678ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 15:34:55 ID:FOHD0saj
>>677
まぁ気にすんな。
アホなのは仕方ない。
あと寝てないせいかもしんないって事にしておいて。
679ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 20:27:34 ID:gBIeDzmP
次の質問ドゾー
680ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 21:07:12 ID:71Y78eyX
>>679
はい!
× ドゾー
○ ドウゾー
681ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 21:16:04 ID:n7JmaeZi
プレベのピックアップ+JAZZベのピックアップがついてるベースよくみるんですが、あれ実際どなんですか?
JAZZやりたいんですけど
682ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 21:17:15 ID:w2Z/ojKd
PJはすげー好き嫌いわかれる。
俺は嫌い。鼻づまりしたような音色だしなあ。

JAZZやりたいならコントラバス買ったら?
683ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 21:28:28 ID:LfMvqSmt
pjは音が中途半端でおれは使いこなせなかった

ジャズベかプレベかって言われたらジャズベにするかな
684ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 21:30:16 ID:n7JmaeZi
コントラバス買うお金はないわなー。
今日試しにひいてみたけど、初心者だからいまいちわからない。
素直にJBかっといたほうがいいかな
685ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 21:43:20 ID:71Y78eyX
>>684
買う迄は魅惑的に見えるのに、買ったら最後
686ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 21:50:55 ID:ynBQbtdB
PのリアをザグってJのPUつければ
P+Jでウマーかと思ったがそうでもないのか。
ルックスはPのが好きなんだけど。
687ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 21:53:46 ID:VOnqBsh8
つか、ジャズベってJAZZ BASSって商品名なだけで、
JAZZやるならこれじゃないと!って訳じゃないよ。

ま、素直な音域で弾きやすいから後悔はしないと思うけど。
688ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 22:01:41 ID:FxGGLm15
>>686
普通にそれをやると、ハムノイズが出るかもね。
知ってるかもしれないが、プレベは1・2弦側と3・4弦側が逆相になっていてハムキャンセルされるようになってる。
ジャズベはフロントとリアが逆相になっていて(ry
だからプレベにJBリアを付けるなら積層ハムバッキングタイプのものを付けるほうがよいかも

音は、まあ好みの問題だからね。俺は嫌いじゃないよ。
689ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 22:13:44 ID:n7JmaeZi
不評なんでJB買うことにします。
>>1にあるように、5万前後の好きな色形で買います。
ありがとうございました
690ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 22:47:26 ID:a7B0Ks2M
質問なのですがリッケンバッカーはどのようなベースなのでしょうか?
試奏が一番手っ取り早いのですが、時間がなく楽器屋に行けない状態なのです。

力貸してください。
691ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 23:06:13 ID:w2Z/ojKd
ブリっとしてて、ハイフレットでムーっとする感じ。
芯はアルデンテのように硬いんだけど外側は柔らかくも感じる音。


って言葉で説明してわかるのかと。
692ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 23:06:41 ID:UTh6DVFy
>>690
もうちょっと具体的に質問しないと

音質なのか、弾いた時の感じなのか、どんなイメージをもたれてるのか、
大きさや重さなのか、等々
693ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 23:11:15 ID:9KOj51XG
リッケンバッカーは重いよ。
694690:2007/05/10(木) 23:53:13 ID:a7B0Ks2M
すいません、説明不足でしたねorz
とにかくリッケンについて音なり重さなり詳しく知りたかったのです。
あと気になるのがヘッド落ちとスラップに向く音かどうかなのですが教えてください。

本当試奏しろって話ですいませんorz
695ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 01:50:53 ID:jrlO1Wgz
>>694
ググれば1番上に公式がでる
詳しい仕様がのっててマジオススメ
重さは4.1kだとさ

リッケンでスラップはあんまり聞かないけど、
別にやったらだめってわけでもない
696ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 06:50:13 ID:uzQP7Qmq
リッケンはPUの特性がかなり特殊だからなあ……。
アタックは潰れている感じだが、音圧自体はあるので独特の音になる。

でもハッキリ言わせて貰うと、音とプレイアビリティを考えればスラップ向きのベースではない。
ピックでゴリゴリ弾く人にはオススメだけれど。

スラップしやすくて、音も相性がいいものならPUがJJ配置のアクティブでは?
697ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 15:46:43 ID:O8xoZjgv
FenderUSAのJBで雨寺とFSR 62'どちらが良い代物か迷って皆の感想が聞きたいものです。
698ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 16:49:39 ID:s+5kgoVS
リッケンは弾きにくい。スラップもやりにくい
699ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 17:15:19 ID:47BDwuvl
安くて良いものが欲しいならフェンダーは不可。
フェンダーで良い物はカスタムショップ以上でないと不可。
でもカスタムショップでも国産15万相当。
700ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 18:32:52 ID:pzCBtbUL
ベースの指板のとこから異臭がするんですけど、、
何が原因かな?
701ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 18:35:24 ID:E/qifThC
本人
702ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 18:38:03 ID:ah73RhGe
掃除したら消えるんじゃないか?
703ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 18:42:44 ID:pzCBtbUL
>>701
俺が臭いのか!!そうか・・・

>>702
とりあえず乾拭きしてみたんだけど、匂いは落ちない。
いい掃除の方法ありませんかね?
704ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 18:51:28 ID:ah73RhGe
レモンオイルなどで念入りに拭いても落ちないなら汗が異常に臭いとかw
705ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 19:18:28 ID:pzCBtbUL
>>704
ありがとう。レモンオイル購入します
すごく臭くてすごい困ってるんです。
人に貸してって言われても指臭くなるから貸せないし・・・
706ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 20:35:44 ID:XpiL1Dnq
シールドって、種類によって音に違いがあったりするんですか?
707ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 20:46:39 ID:7g191/xV
>>706
種類というとちと違うが、メーカーや型番違えば分かりにくいものこそあれ、違いはあるよ。
ただ初心者ならお店で売ってるもん使っておくのが吉。
ある程度思い通りに弾けるようになって、ベースの音作りも意識してやるようになれば考えてもいいかもね。
708ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 20:57:11 ID:j67hzuhO
>>705
フレット脇に垢が溜まってるんだろ 取り除け
フレットも曇ってるんだろ 磨け
おそらく弦も古いんじゃないか マメに交換しろ
あと、楽器を弾く前には手を洗え
709ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 21:44:27 ID:+BZhTgfq
Dmの短3度の音ってEですよね?Eを押さえないのは何故なんですか?
710ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 21:46:58 ID:7p8NiLdW
違います
711ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 21:50:34 ID:+BZhTgfq
教えて下さい!お願いします!
712ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 21:52:22 ID:mOvnJETx
>>711
Dmの3rdはFだからです。
713ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 22:01:14 ID:+BZhTgfq
例えばギターのDコード押さえて鳴らした音以外はコードトーンではないという事になるんですか?
オクターブとかは関係なしで
714ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 22:06:07 ID:7p8NiLdW
Dの押さえ方なんていくらでもある
715ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 22:09:13 ID:bVdM94ob
>>713
そうだよ。
でも聞きたいことがあるんならいっぺんに聞いてよ
無駄なレスがふえるばかり
716ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 22:13:26 ID:+BZhTgfq
申し訳ないです。すいませんでした。ありがとうございました。これからどんどん練習しようと思います。
717ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 23:23:10 ID:mOvnJETx
>>716
コードDmの構成音(コードトーン)
1度 D(ルート)
2度 E
3度 F(マイナーコードなので最初から短3度である)
4度 G
5度 A
6度 B
7度 C(Dm7としてC=短7度、DmM7の場合はC#=長7度)
718ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 01:03:06 ID:Mr5Tse4L
俺の頭の中の コード Hm 
719ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 02:15:15 ID:6sFNbt7S
割り込みすみませんが、L'Arc-en-Cielのtetsuのようなブオンって音がでません!エフェクターを使用していないからですか?
720ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 04:14:07 ID:TPjVUK36
ベースって弾いてて楽しいですか?
721ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 04:18:27 ID:jnA671AG
>>719
基本の音作りと技術がなってないからです。

>>720
楽しくないことに金かけません。
722ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 04:19:49 ID:6QJ5QSou
>>720
あんまり楽しくないです
723ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 04:25:34 ID:TPjVUK36
どっちなんだー
ベースほしいんですよね
でも弾いたことないからなんか迷う
どうしたらいいですか?
724ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 04:29:38 ID:jnA671AG
楽しめる人ってのは何をやっても何かしらの楽しさを自分で見つけ出して楽しめる。
そうでない人は何をやってもつまらないと言う。
725ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 04:46:47 ID:TPjVUK36
いいこと言いますねぇ
買ってみよっかな〜
うん、買ってこよう
ども!
726ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 07:42:52 ID:XxllPBIl
まあ、一つ言えることは
他人に背中を押してもらわなきゃ
一歩を踏み出すこともできないのなら
モノになる可能性は低い、と。
727ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 07:47:05 ID:BnbQq1JJ
>>725
その程度だとすぐ飽きると思うよ。

728ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 11:08:58 ID:mM4rWh5Z
著名なベーシストのアルバムを聴いて
ベースかっこいいなと思えたら
バッカスのベースでも買えばいいんじゃないかな
729ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 11:13:17 ID:cnH5eNZx
正直バッカスってそんなにいいかな。
癖らしい癖が少ないのは初心者向きだとは思うが、安さ以外にメリットは無い気がする。
730ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 14:24:28 ID:n+iqJO5L
癖らしい癖が少なく初心者向けで、安いから勧めてるんだろ?

結局お前は何が言いたいんだ
731ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 15:15:03 ID:cnH5eNZx
>>730
癖が少ないのと安いのはいいと思うけど、それ以外はよくもない。
トータルで言うならフェンジャパとかヤマハのほうがいいんじゃねってこと。
732ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 15:20:14 ID:vWsEGfTb
会話になってないw
733ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 15:26:40 ID:Dn39DhvG
ベースを買ってから一度も(二年ぐらい)手入れとかをしてないのですが
やっぱり手入れは必要ですよね
734ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 17:35:43 ID:dfIFo2XM
不具合が無いなら手入れをする必要はないと思うと。
だが一応弦高とネックの具合、オクターブだけは見てごらんよ。
735ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 19:06:32 ID:c2Zhsz4Q
店でネックの反りを直してもらうときって金かかりますか?
736ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 19:13:56 ID:oyM1xJbz
何でお前のためにタダ働きせにゃならんのだ。
737ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 19:47:34 ID:mLFwq20Z
ベース買いたいんですけど
ハズレが多いメーカーっていうのはあるんですか?
738ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 19:55:13 ID:wJtNNCfd
クジ付のベースは聞いた事が無いな。
739ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 20:11:35 ID:bvpTJKVV
なんかジャズっぽいフレーズおしえてください
740ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 21:05:31 ID:OQGsOxax
ルート2回弾く
次のコードのダブルクロマチックノートを弾く
次のコードのクロマチックノートを弾く

これで超かんたん4ビートライン完成。ただし
凄くダサい
741ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 21:43:07 ID:Y52dsO5h
弾いたらバチバチってなって音が変です。
弦が下にあたってるんだとおもいます。
ネックは反ってないと思います。
どうすれば直るでしょうか・・・
742ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 21:52:06 ID:dEPgHBiD
今日ベースが届いたんだがストラップってどうやって取り付けるんだ?
たぶん間違ってるせいで肩にめりこむw
743ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 21:57:29 ID:mLFwq20Z
スティングレイについて詳しく書いてあるHPないですか?
内臓アンプやら、ジャズベとの違いなどいまいちわからないです
744ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 21:58:25 ID:oyM1xJbz
>>741
問題ない
むしろこのくらいバズを出せw
http://www.youtube.com/watch?v=qvb_IkMmYFY
745ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 22:01:02 ID:C/kw7nGt
それなら取り付けじゃなくて付けてからかけ方を間違ってるんじゃないか?
746ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 22:07:24 ID:oyM1xJbz
>>741
こっちの方がわかりやすいか。
http://www.youtube.com/watch?v=XcBYEfBtwug
747ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 22:17:00 ID:OQGsOxax
http://www.youtube.com/watch?v=ZYpfMsJDjz4

これもバチバチいってるぜwww
748ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 01:12:20 ID:cGPV5GJr
僕は3フィンガーを練習してるんですけど曲の途中で2フィンガーになったり3フィンガーになったりします
これはだめですかね
749ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 01:25:17 ID:8XRmOmTD
図らずそうなるのならだめ

自分で切り替えてるのなら大丈夫
750ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 01:26:59 ID:RxcocxYE
>>748
まさか、とは思うが…
3フィンガー→何時如何なる時でも
3本指で弾かなければならない、とか
思っちゃったりしてるヒト?

そういう教条主義的姿勢は
ロック系の楽器をやるには不都合だと思うがな。
751ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 03:55:30 ID:y1UnrMZL
>>748
3フィンガーの技術向上目指すための弾き切る練習も有りだし、
意識して適材適所を練習するのも有り。

まあ意識しないで無理なく切り替わってるなら問題ないかもね。
752ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 04:58:09 ID:k4tw51za
生音が小さいベースってどんなのがありますか?
753ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 05:09:37 ID:jhuVJ7oJ
何だその質問
754ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 07:44:44 ID:Fubb8mJ9
>>752
何故に生音がちーさいベースが必要なのかkwsk

まあボディが極端に小さなもの、基本設計の良くないもの等は生音が小さいと思うが、
普通はそういう楽器は選ばないからなぁ。
755ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 15:42:49 ID:uhfHkvze
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u11225800
ベースを1から始めたいんですがこれって有りですか?
756ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 16:25:04 ID:pLsg9mRM
>>748
あの4フィンガーのビリーシーンですら
部分によっては1フィンガーで弾いたりする
そういう意味なら変わってもいいんじゃないかな

>>755
バッカスユニバースをおすすめする。
初心者セット買うよりは
バッカスの一番安いやつと5000円くらいのアンプを揃えた方が長く使える
バッカスならライブでも使えるクオリティだし
757ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 16:25:26 ID:bpVwXYWI
この曲のようなベースの音は一般的にどう呼ぶのでしょうか。芯のある?

The Go-Go's 〜 Our Lips Are Sealed *80s video*
http://www.youtube.com/watch?v=nmfmQsF2dCA
758ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 16:29:07 ID:uhfHkvze
>>756
ありがとうございます。
バッカスの商品見てきます
759ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 17:02:33 ID:fMdn5Ks8
>>757
その音俺が昔始めて買ったベース初心者セットに入ってたフォトジェニックに似てる。
いわゆるダメ〜な音ね。音の良さは個人差によって違うから一概には言えないけど。
760ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 17:30:24 ID:6quKoC72
>>757
「安い音」かな。
でもこの曲にはこれがいいと思う。
761ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 21:38:41 ID:hPfL8Vd0
>>760
安い音、ですか。ありがとうございました
762ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 21:39:46 ID:4Tf/ZZMa
40年前50000円だったベースが中古楽器屋で80000で売ってたんですが
物価の違いとかもあるんですが、ベースも古いと価値があがるものなんですか?
763ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 21:51:38 ID:jhuVJ7oJ
>>757
プレベなどをマーシャルのギターアンプに繋いで歪みを上げなければこんな音がする。
764ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 21:54:45 ID:Fubb8mJ9
>>762
中古楽器の値段は需要と供給のバランスによっても決まるからなあ。
大したことなくても「ジャパニーズオールド」とかいってもてはやされて値段が上がったりもする。
765ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 22:16:20 ID:jhuVJ7oJ
人気があるのに今手に入らないものなら高くなるし、
単に古くて人気もないものなら当然安くなる。
766ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 22:28:33 ID:TpqNFNo2
>>762
オールドといって、50年代のギターやベースには
100まんえん超えるものもあるよ。状態にもよるけど
767ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 23:36:21 ID:d9APhnqA
漏れは今年で64歳になるんだがエレキベース始めたひ(*´Д`)

ベースを始めるにあたって年齢制限とか身体的な問題があったら教えてください
768ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 23:44:33 ID:Fubb8mJ9
ベースは60歳で定年です。





ウソです。
その歳で新しい事を始めるというのは素晴らしい事です。
個人の楽しみでやる分には何の制約、制限もございません。
楽しみながらがんがってください。
769ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 00:10:53 ID:fxnJPBdq
>>767は後のジョン・エントウィッスル


あれ?もうすぐ死ぬ?
770ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 00:14:42 ID:2YuT2fZU
64歳にもなってかわいい顔文字使ってんじゃねえよ、気色悪い。





ちょっと憧れるぜ。
771ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 00:46:43 ID:hr3GFZ7q
>>762
その値付けは微妙だな。
単なる中古なのに、物知らずを騙して
ぼったくろう、という意図か?
772ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 01:05:12 ID:fyrsaXmh
>>767
立って弾くおつもりなら、軽いベースを選ぶといいと思います。
773ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 05:31:00 ID:QIdWu9A5
>>767
バイオリンベースを買って、ビートルズのSgt.ペッパーズに入ってるあの曲を弾きましょう
774ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 06:34:33 ID:vUPzB2Iw
質問させてください。
ピッキングをするときに強すぎるためか、弦と指板・PUがガチャガチャ当たるので解消したいんですが
これはやっぱり弾く強さを変えるしかないんでしょうか?
775ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 08:32:22 ID:7mnq4lam
>>774
電線にすずめが三羽とまってたので、それを猟師が鉄砲で撃ったらどうなる?
そういう事なんだこの問題は
776ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 11:14:43 ID:Ap5Qzr29
意味不明
777ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 11:19:17 ID:IsvvtkKH
>>767
俺は今年で19になるんだが、あなた様みたいな老人になりたい





たとえネタだとしても言いたかったこのたかぶる感情…

これはまさか…
778ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 11:20:48 ID:m/nmUwPw
5000円持って2680円のエロDVDを買って家路に急ぐ時の俺の初速を求めなさい
尚信号には引っかからなく、慣性の法則を無いものとします
779ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 11:22:50 ID:+itgP2u1
>>774
楽器のセッティングを変えるという手もある

>>775
電線に弾が当たって電線が切れて付近一帯が停電になって猟師が住民から訴えられて賠償したら無一文になって一家離散になってしまうからベースは強く弾かない方が良いという事ですか?
780ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 18:01:35 ID:c21OFQNZ
>>778
慣性の法則を無いものとするって仮定がすごいな
オレ、ガチガチの理系だからその問題むりだわ
781ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 18:17:27 ID:m/nmUwPw
778の解答
童貞の俺はテンションが上がる

ベースの弦高を上げる
782ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 19:27:54 ID:EV+TTi5Q
>>781
僕の予想した通りの答えだったよ
783ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 22:31:07 ID:yLbFGVrM
中古のベースを通販で買おうかと思うのですが、
メールとかで値下げ交渉って可能ですか?
売ってる店が遠くて直接店にいけないんです。
784ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 22:32:04 ID:JOTk3qLq
中古品店ではあんまし値下げしてくれないと思うよ
785ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 00:49:14 ID:I9Ih2MkM
>>783
ここで聞いてないで、直接電話して聞いてみればいいじゃん。
長期間在庫してるヤツとかなら案外値切れるかもよ。
786ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 00:58:47 ID:mO8ti69K
弾くとき左手に手袋してるんだけど変かな?
787ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 01:03:56 ID:1lAkLlzB
>>786
コンドーム付けるよりは良いんじゃね?
788ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 01:04:01 ID:7sahkF7T
>>786
概ね二ヶ月に一度は出る質問だな。
好きに汁、でFA。

異論のある奴はマルコシの佐藤の墓参りを命ずる。
まだ生きてるけど。
789ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 01:13:24 ID:ltjElmNw
フェンダーみたいな形じゃなくて、レスポンスだかなんだかヴァイオリンみたいに穴の開いてる形のベース買うんですが
それようのハードケースってあるんですか?
790ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 04:30:16 ID:O1RekLBA
>>789
そのベースを売ってる店に聞け
791ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 13:35:13 ID:irce3UdB
>>789
無ければオーダーメイド。
つまりお金次第。10万くらいもって楽器屋さんにGoだ。
792ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 14:01:27 ID:QPKqktRR
セミアコベースな。
793ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 19:31:22 ID:5zpnKYPV
バイオリンとベース、開放弦のチューニングがまるっきり逆、って本当?
794ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 19:33:37 ID:fPkyppfy
yes
795793:2007/05/15(火) 20:11:38 ID:5zpnKYPV
>794
ありです。
知らんかった……
796ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 20:26:41 ID:HSgdylA4
よくボサノバとかで1度と5度を交互に弾くパターンがあるんですけど、
コードがDm7/GのときはG-Dで分かるんですけど、D/F#とかの時って
F#-C#だと変な感じになりませんか?
797ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 20:51:58 ID:xjNzNV8B
>>796
ちょっとベースノートについて誤解してねーか?
たしかに分母の音を弾きなさいって指定なわけだけど。
まあ流れ的にGに向かいなさいって感じだろうから
Gにスムーズに繋がる音を考えてみるといいよ。
798ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 21:24:27 ID:r2OscOBG
上物でD鳴ってるのにC#弾いちゃだめじゃん。

そのF#はDに含まれてるだろ?(長3度)
Dの転回形。構成音の長3度をベースノートにすれって指定。
ルートはあくまでもF#だけど、意図的に長3度を下にしたんだから、
それから数えた5度とか弾いたらあかんのよー。

ま、理論はともかく、変だと感じるなら、
変じゃない音を弾くのがよろし。
799ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 21:32:13 ID:HSgdylA4
>>797
>>798
なるほど、そういうことですか。
800ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 22:21:38 ID:1I1Q8KNP
耳コピが全然できない…。コツはないものか…
801ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 22:36:37 ID:AkHlCQty
1000曲コピーしてから、もう一度挑戦する。

フレーズのパターンをかなり知っていると、あまり聴こえなくても展開が読めるから
ぼんやりとでも音を取れるようになる。
802ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 22:36:53 ID:xjNzNV8B
>>800
慣れ
歌うこと
803ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 22:56:16 ID:1I1Q8KNP
>>801-802
ありがとう!とにかくコピーしたり歌ったり頑張るよ
804ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 22:59:17 ID:ltjElmNw
ベースについてるダイヤルのtoneっていうのはどういう効果があるんですか?
他にもvolumeともう一つかすれて読めないのがあります。
中古で買ったので説明書がなくわからないでごわす。
805ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 23:01:30 ID:AkHlCQty
toneは絞ると高音域が下がる。丸い音になる。

PU二つあるなら読めないのはもう一つのVolじゃないのか?
もしくはバランサーだと思うが、安いベースにはあんまりついてないかな。
806ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 23:05:43 ID:ltjElmNw
>>805
ありがとうございます。
本当の事言うと、前使ってた人が3個ともダイヤル変えちゃって全部何も書いてないんです。
ただ、前のパーツも付属品としてバラバラでついてきたっていう状態で。
どのダイヤルがもともとどこについていたっていうのは調べること可能ですか?
メーカーのHPを見ても画像が小さすぎてわからないです。
807ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 23:07:48 ID:JLV9+Hhe
安くて使えるベースないですか?
808ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 23:08:30 ID:1lAkLlzB
>>807
プレテク
809くりふ:2007/05/15(火) 23:11:43 ID:G6BMRn2k
ネコ好きだがネットで画像あさろうとは思わんな。
810ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 23:16:49 ID:1lAkLlzB
>>809
誤爆だろw
811ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 23:17:15 ID:JLV9+Hhe
>>808
ググってもないんですが、どこにあるんですか?
812ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 23:17:52 ID:AkHlCQty
>>806
何でもいいから磁石に反応する鉄製の何か(ドライバーとかでもいい)はあるか?
PU(ってわかってるか?)をその鉄製ので叩きながら、Volって書いてあるのを絞ってみて
アンプから出る音が小さくなったら、そのVolが対応しているPUがわかる。
何も書いてないのも多分Volか、もしくはToneだと思うんだが、
Volの場合はやっぱりPUの磁石部分を鉄製の何かで叩きながら絞ってみると音量が下がるはず。
813ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 23:18:29 ID:1lAkLlzB
>>811
サウンドハウス プレイテックでググレ。
814ドレミファ名無シド:2007/05/16(水) 00:15:37 ID:oLAeW30x
俺は貴族だ。正確には伯爵なんだ。
815ドレミファ名無シド:2007/05/16(水) 00:34:20 ID:ha4hdEw3
>>807
ちょっと前くらい読もう。
安くて良いものはバカユニが有名だよ
816ドレミファ名無シド:2007/05/16(水) 19:21:28 ID:lj8emxEU
トーンコントロールが一つだけついているんですが、回してもいまいち違いがわかりません。
具体的に、回すことでどういう影響がでているんですか?
817ドレミファ名無シド:2007/05/16(水) 19:24:41 ID:Y6VcqsTx
>>813
遅れたけどサンクス。
818ドレミファ名無シド:2007/05/16(水) 20:11:10 ID:Sj5w7YBc
>>816
たぶん、回すたびにトーンがこもったり明るくなったりしてるハズ。
819ドレミファ名無シド:2007/05/16(水) 21:17:57 ID:n2+ZTVcZ
>>816
高価なベースだと違いが一目瞭然だよ
820ドレミファ名無シド:2007/05/16(水) 21:33:49 ID:pKsOgdtO
>>819
音なのに一目瞭然とはこれいかに
821ドレミファ名無シド:2007/05/16(水) 22:02:33 ID:67T0Djdr
弦が新しいとわかりやすい。
古いと元々高音がこもってるからわかりづらい。
822ドレミファ名無シド:2007/05/16(水) 22:58:29 ID:n2+ZTVcZ
>>820
(´;ω;`)ウッ…
823ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 01:20:27 ID:VW5oy8vr
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【PMS】生理前のおかしな症状・14【月経前症候群】 [身体・健康]
ベース初心者のみの語り場2 [バンド]
そうじが持つ力について3 [掃除全般]
カレン本】「ガラクタ捨て」「掃除」【効果】11 [既婚女性]

なぁ。
おすすめ2ちゃんねるってどうかと思うよな?
824ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 04:30:52 ID:3ZimoAoF
>>816
高音の方が判りやすい筈だから、ハイポジションを弾いてトーンを回してごらんよ。
825ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 06:51:04 ID:ATeuBLeW
>>823
ゴクリ・・・
826ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 08:29:54 ID:1yTE/tS8
ヘッドアンプにスピーカーアウトがついていてスピコンっていうらしいんですが
この真ん中にフォーンジャックのスピーカーケーブルを差し込んで他のキャビにスピーカーアウトしていいんですか?
それともスピコンケーブルを使わなくてはいけないのでしょうか?
827ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 08:58:46 ID:kf008TwY
どんなアンプなのかも分からんのに答えられるわけ無いだろ
828ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 12:55:12 ID:+lMftDeY
スピコンはフォンプラグ使えないでしょ。

だから、不可。ちがってたらごめん。
829ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 13:00:53 ID:QsWE5QF+
誰かオススメの裏通し弦を教えてくれ。
830ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 15:38:46 ID:trWxqpx/
826です。
スピコンの真ん中にフォーンジャックが入る穴があるのでそこに入れれば
スピコンでなくても接続できるのかと思ってました
ありがとうございました
831ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 15:38:58 ID:8XKM9RDM
スコアの中で、×が○で囲まれていて、そこからギザキザの線が伸びている記号があるんですけど、これはピックスクラッチを意味しているんでしょうか?
分かりづらい文章ですいません。
832ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 16:05:50 ID:caLT2Nh2
>>831
gliss とか scrach とか書いてないか?
グリッサンドや,歯を使うという可能性もあるだろ。
ギザギザは水平か?斜めに上がったり下がったりしていないか?


ってか,原曲を聞けばわかるだろに。
833ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 16:40:53 ID:8XKM9RDM
>>832
何も書いてないです。
線は下にギザキザに伸びてます。
聞いた感じは、多分ピックスクラッチだと思うのですが、少し自信が無くて・・・
834ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 17:05:07 ID:B4Xwk+DG
TABの通りに弾く必要はない
CD聞いたりライブの動画みたりして確かめてもいい。自分で納得できるように試行錯誤してみては
835ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 18:25:03 ID:8XKM9RDM
>>834
ありがとうございますm(__)m
いろいろ試してみます。
836ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 19:08:44 ID:GNuomrvA
ベースライン作るさいの質問なんですが
コードのルートの所にフラットがついてた場合(1小節目がFで、楽譜の一番初めのファのところにフラットが入っていた場合)
ルート音だけ半音下げればいいんですか?それともコード全部を半音下げるんですか?
837836:2007/05/17(木) 19:10:01 ID:GNuomrvA
むしろ、ルートは別でコードの音の中にファがはいっていた場合、ファは半音さげるものなんですか?

なんかうまく説明できなくてすみません
838ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 20:17:40 ID:fnqIGTr7
基本的に構成音も全部下げる
839ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 20:22:04 ID:h3KJKOgx
>>836
……?
Fを半音下げるとEになるけど…
840ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 20:30:46 ID:PwIjYy7I
>>836
>楽譜の一番初めのファのところにフラットが入っていた

あなたは楽譜の知識がまるでないようなので、どこから説明したら
よいかわかりません。近所の中学校を訪問するか、地元のブラスバンドにでも
はいって、最低限の基礎知識をみにつけたほうがよいとおもいます。
それができないのならだまってコピーをつづけるしかないですよ
841ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 20:37:23 ID:PwIjYy7I
>>839
コードの流れや転調などによって、FやCに
♭が付くこともあります
842ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 20:55:59 ID:uoaUX1p+
いきなりFが♭するなんて多分例だと思うんだけど、
調号のこと?
ト音記号なりヘ音記号なりの隣に♭があるって事?
843ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 20:59:41 ID:ZTC+wC4D
JB75F/BDが中古で6万って買い?

あと今エピフォンのEB-3使ってるんですが
EB-3に比べてジャズベはヘッド落ちしませんか?
844ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 21:05:16 ID:vpFzQY2R
さっき意味不明なこと言ってた奴です。
写真とりました
http://p.pita.st/?m=vog8jbch

この時ルートはシなんですが、楽譜のシのラインにフラットが入っているので、ルート音も下がるんでしょうか?
845ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 21:14:56 ID:tYhn5z1Z
教えてください。
4弦のオクターブチューニングが合わなくて困ってます。
実音の方がハーモニクス音より高く
ブリッジ側にめいいっぱい寄せてもダメなんです。
弦のゲージを100から090の細いのに変えてみても効果なくて。
細い弦の方がよりナット側に近づくんですよね?
何かいい方法はないでしょうか?
長文ですみませんでした。
846ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 22:00:21 ID:waKru+aP
>>844
前後のつながりがわからんと確定的なことは言えないが


…B♭の誤植に一票
847ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 22:05:39 ID:rkDM2xTv
>>844
この曲のミ・ラ・シは♭基本
だからそのルート音は半音下げでおk
848ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 22:08:13 ID:uoaUX1p+
>>844

譜面あるって事はなんかのコピーなんでしょ?
聞いて分からんの?
B7じゃなくてB♭7なんじゃないの?
849ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 22:09:44 ID:al9w+W+G
楽譜だからそのまま弾けばいい。
普通に出てくるミ・ラ・シはフラットだけど、ところどころナチュラルがついてるのもあるから
そこは半音下げない。
別途♭がついてるところは半音下げる。
そんだけ。
850ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 22:13:53 ID:al9w+W+G
って、別にベースの楽譜ではないのか。ト音記号だし。
B7+11だから普通にBがルートでいいんじゃないのか?
フラットがついてるからって、必ずしもBのコードが出ないわけではないし。
851ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 22:22:38 ID:waKru+aP
とりあえず、譜面をもっと見せろ。

E♭のキー上でコードがB7でメロがFナチュラルなんて
そこの部分だけ見れば気持ち悪くてしょうがない。

前後の和声構成と解決振りを見なきゃわからんぞ。
852ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 23:21:08 ID:GNuomrvA
アドバイスありがとうございました。
ベース初めて3日目でベースライン作れといわれてわからない状態でした。
とりあえずルートと3rd5thあたりでてきとうにボンボンやっときます。
853ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 23:25:03 ID:uoaUX1p+
コードが不明ならルートも分からん訳だがw
854ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 23:27:03 ID:GNuomrvA
いや、ルートとコードは一応わかるんです。
ただ、さっき質問したフラットつけるのかどうかは、全くわかんなくて。
855ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 23:29:41 ID:S6IbECzW
指引きのとき親指を4弦に置いて弾くのが癖になっちゃったんですけど直したほうがいいですか?
856ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 23:39:10 ID:L175P9+f
>>855
それ普通じゃないのか
857ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 23:48:13 ID:40BhPxVY
ピック弾きするとナチュラルでピッキングスクラッチになってしまうんですが
どうすればいいでしょうか?
平行に弾こうとすると手首が痛いです
858ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 23:49:58 ID:kf008TwY
>>857
頑張る
859ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 01:30:14 ID:Fq+W2vD/
>>854
実際のコードがB♭7で、譜面がB7って書いてあるからって
Bのルートだの3rdだの5thだの弾いたら「死ね」って言われるぜw
>>851とかが言ってんのはそーゆーこと。

ま、始めて3日目ならいいかもしれんけどな。
いいかげんな譜面も山ほどあるよ。
860ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 01:48:55 ID:MdnNDGnD
>>857
ギターみたいなピッキングをするとそうなる
手首をあまり回さず肘から動かすつもりで。
861ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 01:49:17 ID:SFlouE/G
>>845
弦高変えてごらん
862ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 02:15:20 ID:HRKiEjhx
>>855
直したほうがいい。4弦が弾けなくなるぞ
863ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 04:04:43 ID:4DP3mnyC
>>855
オレは4弦に置いてて良いと思うよ。
親指は固定しないようにすると良いんじゃないかな。
たまに親指で弾いてみるのも楽しいかも。
864ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 04:16:48 ID:RHpQIO6V
>>855
たぶんよく弾く曲が4弦を使わずに弾く曲なんだろうな
4弦を弾くときはどうしてるの?
865ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 04:48:30 ID:sBu/tpAr
俺なんて1弦弾くときはミュートの為に3弦に親指置いてるぜ
間違ったやり方なのかもしれんが
866ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 07:57:11 ID:GsCmNQC9
おれも1、2弦を弾くときは4弦に指置いてるけどな

使い分けできるのが一番いいんじゃん?
867ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 09:11:52 ID:TbRvl6dR
>>861
ありがとうがざいます。
弦高も下げたりしてみたんですが
ビビリがひどくなっちゃてもうどうにもこうにも・・・
やっぱりネック調整とかもしないとダメですかね?
868ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 11:13:02 ID:p/tG3VDB
ギター弾くときなんか6〜4弦に手の側面置いちゃうよ。
869ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 13:41:54 ID:N111cFxa
どこのメーカーか知らないけど、ほんとにそういう現象ならブリッヂの取り付け位置不良。
めいっぱいまでやってあわないというのはあり得ない。一度楽器屋に持ち込むべし。

念のためきいておくけど、このスレにいるということは初心者だと思うんだけど、
オクターブピッチはどうやってあわせてるの?
もしかしたらその辺に答えがあるのかもよ。

>>857   >>858のレスが正解。
>>855 直す必要なし。強くはじくときは親指をどこかに固定する方が有利だろうから、
他の弦なり、指板のはじっこなりPUなりに引っかけておけばいい。
私の場合、むかしはPUに引っかけていたが手が小さく1弦などは届かなくなるので
4弦に置くようになった。

ここからは玄人くさい話。

ミュートのためというのはステージで大音量でやったりすると、
気を遣っている人とそうでない人の差が歴然となるから
将来に備えて意識しておいた方がいい。
もう一つ言うと、うまい人は左手のポジションや欲しいトーンのために
びみょーに右手のはじく位置をかえているから、それをまねしようと思うと、
考えなしにどこかに右手を固定するというのは避けた方がいい。
870ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 14:25:12 ID:kLZeon5S
バンドをやっているのですが最近オリジナル曲を作るようになり、
ギターの奴がコード進行と歌詞を考えそれに自分がベースラインを付ける事になりました。
みなさんはベースラインってどのように付けてますか?
871ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 15:04:33 ID:SRkbEezD
>>870
適当に。
872ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 15:49:45 ID:sBfNglbG
>>871
適当っすかw
873ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 15:52:25 ID:LR2W44TX
オレはメッチャ考えて作る。
874ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 15:56:00 ID:Zp9ccTf8
>>870
じゃあその歌詞を熟読して感想をベースで表す。
後はギターさんに相談して手数考える

まあ適当に。
875ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 16:03:40 ID:WN6Iu0DJ
そうさ。メロとコードあるならいくらでも思いつく。考えてる暇がないほどにな。
876ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 16:12:55 ID:Fq+W2vD/
メロディがあればそれなりに出てくるよな。
877ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 17:00:46 ID:6ugX2yyZ
アイバニーズのベース使ってんねんけど
最近音が小さいんで電池がないのかな〜って思って
説明書に書いてある9V006Pって言うのをググってみたんですけど
なかなか出ないんですよ…
http://store.yahoo.co.jp/ishibashi/c5ecbcc7c0.html
↑これは違うんですか?親切な方教えてください
878ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 17:05:32 ID:Fq+W2vD/
それそのもの。心配なら開けて持っていけ。
「これとおんなじのくだちゃい!」
その辺のコンビニにでも売ってるだろうに。
879【Θ】♀д♀【Θ】 :2007/05/18(金) 17:09:42 ID:Dm51GWJc
ほんま助かったわ!
おおきに!
880ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 17:33:50 ID:TbRvl6dR
>>869
グラスのレスポールタイプです。
チューナーで12フレットのハーモニクスと
12フレットの実音で合わせてます。
20セント?の所位まで#します。
3、2、1弦問題なく合いました。
まだ購入から半年位なので
近くの島村にでも持ってみます。
どうも有難う御座いました。
881ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 01:48:24 ID:JMqtMtbI
>>864
4弦弾くときはそのまま親指で弾きますね。
882ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 01:51:05 ID:nWroUeaK
4弦だけ音質が全然変わるw
883ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 07:50:34 ID:YugcJSim
>>860
サンクス
もっとがんばって練習してみます
884ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 10:04:35 ID:T/adQdU7
>>883 「頑張れ」以外にアドバイスすると、原因ははじく速度が遅いからだよ。
スクラッチってことは弦の巻き目の上をピックが移動してるってことだけど、
同じピックが巻き目の上を通ってもスナップを効かせてはじいてる場合は
「ギ、ギギ…」ではなく「ギン!」と聞こえる。
やり方は上の人を否定するわけではないけど、基本は手首の回転運動を使う。
ベース弾きならスラップをやることになるから、練習しておくといいんだけど、
左手で右手の人差し指をつまんで肘から先を回転させる。
885ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 13:37:19 ID:Weahk3lC
ギシギシアンアンと聞いて飛んできました
886ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 17:13:23 ID:epsFQj5z
指に血豆ができて痛くて弾けません。
なんとかならないでしょうか
887ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 17:28:27 ID:KI/l1Ryw
神経を抜く
888ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 17:32:40 ID:BFX0nWSG
我慢する
889ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 17:53:02 ID:vorDaARx
足で弾く
890ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 17:54:20 ID:6bnu3ZN+
指に血豆ってどんな練習の仕方してるんだよw
891ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 18:08:22 ID:BFX0nWSG
練習でなんて書いてないんで、鉄棒がんばったんじゃない?
892ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 18:15:14 ID:twA/phQF
冗談でも何でもなしに痛いときは弾かないほうがいいんでないの?
893ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 18:16:56 ID:6bnu3ZN+
鉄棒なら納得
894ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 18:22:58 ID:QlbtH/pH
次からは血豆が出来る前に気付け!←これ大事。
895ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 19:52:43 ID:vorDaARx
cortのベースってどうなのかなぁ?
使ってる人いるのか不明だけど
896ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 19:58:37 ID:s6/zTZST
cortはチョン国製
897ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 19:59:49 ID:vorDaARx
チョン国製か
これはスルーだな
898ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 20:17:16 ID:01fxoauM
お前の身の回りの製品はチョンだらけだろ。
899ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 21:24:34 ID:U1XlVMb6
TAB譜に「G on E string isn't harmonic」
って端っこに書いてあるんですけど、どういう意味ですか?
GとEはハーモニクスで弾くなってことですか?
ハーモニクスの記号はついてるんですけど
900ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 22:01:41 ID:IPtleao9
ああ、マイベースを買おうと楽器屋をあさったが迷う。っていうか漏れみたいな初心者は結局見た目で選べばよいのかな。
フェンジャパの黒いのにするか…フェンジャパの五万くらいでもかなり納得のクオリティですよね
901ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 22:11:51 ID:eFksv9jG
>>899
その通りなら「E弦のハーモニクスじゃないG音を弾け」だよ。
15フレ?

>>900
絶対見た目。好みの色合い最強。
クオリティは3万も5万も大して変わらん。
902ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 23:13:40 ID:U1XlVMb6
>>901
弾くタイミングは任意ということでしょうか?
その文のはじまりの真下では、E弦は別の音を鳴らさなければいけないのですが
903ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 23:19:32 ID:5+QL87/R
画像見してみ?
904ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 23:49:17 ID:Td6X12gv
左手のミュートで、弾いた後に微妙に指を浮かす方法をやると、
やたらとハーモニクスが出てしまうんですが、弾き方の問題でしょうか。

弦高やら駒の位置などをいじってるので、機材の問題ということはあり得ますか?
弦は張って三ヶ月目です。古くなると出にくくなると聞いたんですが、最近増した気もします。
905ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 23:52:36 ID:eFksv9jG
>>902
どんな譜面かわからんのに答えられるかいな。

>>904
一ヶ所だから出るんだ。複数の場所を触れ。
906ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 23:58:01 ID:bxhn6dTU
そういやメイデンのかのお方は血豆できたって昔聞いたような…
907902:2007/05/20(日) 00:09:13 ID:f8nOzvqw
すみません。事故解決しました。
ありがとうございました。
908ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 01:26:34 ID:HU8Xjr8S
>>906
むしろ、血豆で弾いてるイメージだな
909ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 02:28:17 ID:2vckGRi9
このスレのおすすめのところを見る限り、女が多いのか?ここの住人は。
910ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 02:49:11 ID:ZSLozfx/
>>909
いや、ベーシストのほとんどが変態なんだ
911ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 08:19:14 ID:NDnbwZ5J
つい最近ピックから指弾きに転向したんだけど、指弾きしてたら中指に水ぶくれが・・・
シカトして弾き続けたら水ぶくれの下にさらにデカい水ぶくれががが
これってつぶしておk?
話を聞くと「つぶしてしまえ」って人と「つぶすと化膿するからヤメレ」って人がいるんだけど。
弾く時邪魔になってUZEEEEEEEEEEEEE('A`)
912ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 09:20:04 ID:VKPQ2b6B
>>910
よくドラマーが1番変人とかいうけどパート何でも「あ、あるある」になるな

ベーシストが最もアレだが
913ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 09:31:49 ID:KAAIBdfQ
困るのは大半の変態さんは
自分はマトモだと思ってることだな。
914ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 10:10:59 ID:y4iBFPbV
>>911
つぶしただけでは化膿しない。
ただ、表皮と皮下組織とのあいだが剥離しているため、
きちんとピッキングするのは無理だろう。
しばらく休ませて新しい表皮が形成されるのを待つべし。

前にも出た話題だが、まず水ぶくれが出来ないよう注意をすることが大事。
915ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 10:48:27 ID:B7eVX1sm
ベースの裏のねじで留めてあるフタっていつ開けるんですか?
てか開けてもいいんですか?
916ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 10:57:08 ID:6zjxew4e
電池交換の時に開けなきゃいけないモデルもあるよ。

それ以外は別にあけなくてもいい
917ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 13:26:29 ID:UIph7KTT
>>911
ぼくは、水ぶくれに針で少しだけ穴あけて
中の水だけ抜いてました
皮ごとはがすとスゲー痛くなっちゃうから、ほんの0.数ミリだけ穴開けて

次の日になると皮が重なってる
一週間もすれば指先の皮厚くなるよ
918ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 14:18:35 ID:gIAZ1c/z
俺は噛みちぎった
919ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 14:33:35 ID:qGRPeZl8
ベースをはじめて一年の者です。
ジャガーベースって重いですか?
920ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 14:58:20 ID:6VEvm5Pl
>>919
マルチすんな。ボケ。
921ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 15:32:22 ID:zfmQncAn
>>919 楽器屋行って持ってみろやアホ
922ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 15:35:42 ID:/ScVajoH
スラップが上手くできない。
ピックもそうだけどやっぱ手首のスナップが出来てないのかな。
こういう時の練習法ってみんなどういうことしてる?
今は風呂の中で手首ブラブラさしてるんだが、いい方法ないかなぁ。
923ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 15:45:54 ID:59bb+FzX
要は慣れ。
最初から上手いヤツなんかいない。ひたすら叩きまくる。
疲れても叩きまくる。そすっと自然と疲れないように力抜いて叩くようになる。
924ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 16:15:29 ID:iN9KNEtk
俺なんかスラップ半年くらい頑張ってるが「ベケッ」って音がいまだに出せないぜ
925ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 16:42:35 ID:B7eVX1sm
>>916
なんか前間違って開けちゃって
開ける前より音が歪んでるような気がするんですけど…
926ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 00:34:20 ID:FOu6FOyi
ベース・メインテナンスブックって良い?
927ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 01:07:51 ID:l8mUNrrR
YUIのマイジェネレーション(?)の頭のデュワンみたいなのはなんていう弾き方ですか?
928ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 01:11:24 ID:HQhY1Qi7
>>925
そもそも916との会話が成り立ってないが、
君のベースは電池を必要とするタイプなのか?
それとパネルを開けただけじゃ音は変わらないから心配するな。
929ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 10:24:39 ID:1/IOt/Si
ベース歴一年のヘタレなんですがが、今まで使ってきた相棒のバスカーズにガタがきたので新しいのを買おうとおもっています。

二本目はどんなのを買えばいいでしょうか?
主にJanne Da Arcとかやってます。
930ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 11:52:19 ID:SB0OuNIE
>>929
バンザント。レイクランド。
931ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 12:05:13 ID:NQLnRJIk
ヤマハのPJベースもらったんだけどブリッジパネルとブリッジサドルが錆びてて交換したいです。パネルもサドルもベースのタイプやメーカーに関係なく形やサイズは一緒ですか?
932ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 12:08:07 ID:HM9tCm5S
チューナーってどんなものを買えばいいの?
2千円位のものでいいんですか?
933ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 12:24:57 ID:cGBhTtkG
安物でおk
934ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 12:25:48 ID:u3EucUMN
絶対音感じゃねーのかよwwwだせぇwwww
935ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 12:27:58 ID:6Baq4FKG
>>929
好きなの買え。
たとえ安物だからって1年でガタが来るようなもんじゃないがな。
936ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 12:28:13 ID:SB0OuNIE
>931
ちがうよ。いろいろあるよ。さびたぐらいでこうかんするなよ。
>932
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=4020
購入者評があるから参考になるよ。

ギター専用(ベースモード付きでも)でクオーツでもデジタルでもない奴は駄目。狂う。
937ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 12:52:02 ID:HTsRBoLE
>>928
俺のは電池必要な奴です
レスありがとうございました
938ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 13:52:16 ID:9YLQyWOc
931です。回答ありがとうございます。錆がひどくて六角レンチも空回りして弦の高さを調節できないくらいなんです。適切なサイズのものがほしければ楽器屋ではなくヤマハのカスタマーセンターに問い合わせたほうが良いのでしょうかね?
939ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 14:38:10 ID:AQa0gjGy
そのレンチは大きさ合ってるののか?
交換したけりゃ交換すればいいよ。楽器屋とかメーカーに問い合わせてやってもらえ
940ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 18:37:18 ID:mOKxRAH2
今パッシヴのベースを使っていて、アクティヴのベースに乗り換えようと思っているのですが
アクティヴタイプのベースの使い方がいまいち分からないのです・・・
どうやってアンプに接続するのかとか、電池を買い換えるのは月に何回かとか、電池は最寄のコンビニで購入出来るのかとか・・・
セット物じゃない奴でも、アンプに接続する為の機材等は付属してくるのでしょうか?
941ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 18:48:58 ID:C1Dtcsm5
アンプに接続する為の機材等

そんなもんは一切必要ない。
942940:2007/05/21(月) 18:54:34 ID:mOKxRAH2
マジですか!
ベースの中にスピーカー的な物が内臓されてる感じなのかな?
943ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 18:56:21 ID:I1V4nLie
>>942
日本語でおk
944ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 19:09:58 ID:zZkVNaXX
中にスピーカーは入ってはおらんが
なんか、こう「ぷりっ」とした感じの
アンプは仕込んであるよ
945ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 19:27:08 ID:RHcYdfvD
>>940
要するに、アクティブサーキットってのは電池の電力を使ってハイやローを
大きく出来る仕組みなんだよ。
パッシブってのはゲインを下げることによってローやハイのバランスを調整する。
つまり、「ハイを強調したいな〜」と思ったらローを削ることでハイを強調する。
アクティブは逆で、電気の力でハイ(ローも)を上げることが出来る。

アンプの接続だが、大抵のアンプにはパッシブ用とアクティヴ用のジャックがついてるだろ?
昔は「パッシブ用ジャックにアクティブを刺しちゃ駄目」なんて言われてたが、正直関係ない。
どっちでも好きなほうに突っ込め。

電池は箱型の四角い電池だ。
コンビには知らんが、電気屋に行けば普通に売ってる。
アルカリ電池でも高くても500円ぐらいだ。

電池交換に関してだが、これは使用頻度によって大きく変わってくるので一概には言えない。
ホームセンターなんかに「乾電池チェッカー」なるものが1000円ほどで売られてるので
ひと月ごとにチェックしてみて、大まかな交換時期を自分で調べればよい。
オレの場合は3〜4ヶ月は余裕でもつ。
半年〜1年持つ場合もあるんじゃないかな。

要するに、アクティブもパッシブも電池の有無だけで、使用法は同じと考えて差し支えない。
946ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 19:29:55 ID:ubKPEbY7
むちむちぷりんな内臓を仕込んだベースが
発売されたと聞いて飛んできました
947ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 20:42:16 ID:SW9N+onx
>>942
PIE-ZOか!
948ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 21:31:03 ID:l8mUNrrR
ここの人って大した事ないんですね。
949ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 21:34:23 ID:a6MznLOI
あ〜あ、誰もレスしないから↑が拗ねてるよ
950ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 22:09:03 ID:+um2svTJ
大した事ない奴はほっとけ
951ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 22:16:05 ID:6Baq4FKG
教えて欲しきゃ音源でも映像でも用意すりゃ分かるヤツが答えるだろ
ロクにタイトルも分からんもん、答えようがねえ。
952ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 23:21:33 ID:u3EucUMN
スケール=音階っていうのはわかるんですが
スケールを弾くとはどういう意味ですか?

アドリブしたいなら、スケールひけばいいよって言われたんですが
953ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 23:29:46 ID:a6MznLOI
934 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2007/05/21(月) 12:25:48 ID:u3EucUMN
絶対音感じゃねーのかよwwwだせぇwwww
954ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 23:30:42 ID:nQxvqN1E
ブルーススケールだったら
ドレミソラドとか音階の決まり事を
スケールといいます。
955ドレミファ名無シド:2007/05/22(火) 00:23:55 ID:QxGSZpB0
入門セットに付いてきたアンプが壊れたので、これを機にもっとマシなアンプを買う事にしたんですが
ttp://item.rakuten.co.jp/oosugakki/marshall-mb15/

ttp://item.rakuten.co.jp/oosugakki/fenderjapan-bmc20ce/
どっちにするか迷ってます。
ちなみに音はかなり大きくして練習しても大丈夫な環境です。
音色などの希望は特にありませんが、標準的な音がいいです。
壊れにくさや音量など総合的な観点で見てどちらのアンプが良いかご教授下さい。
この価格帯で上2つよりも推奨されるアンプがありましたらそちらもご教授願います。
956ドレミファ名無シド:2007/05/22(火) 00:48:57 ID:EmczjXhh
>>955
俺ならこれかな?
フェンダーUSAのRUMBLEシリーズ。
ttp://www.fender.jp/php/f_eg_list.php?category_l=004&category_m=030
値段も安いし、音も自分好みだし、俺がメインで使ってるジャズベとの相性もいい。
何よりAUX INが付いてるから何かと便利。
957956:2007/05/22(火) 01:12:04 ID:EmczjXhh
ごめん。自分好みの音って、曖昧だったな。
音はクリーンな感じで、15Wでも結構低音が出るよ。
まぁ、楽器屋に行っていろいろ試走してみるのが吉。
958ドレミファ名無シド:2007/05/22(火) 02:26:27 ID:4MIPREWx
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)

【PMS】生理前のおかしな症状・14【月経前症候群】 [身体・健康]
カレン本】「ガラクタ捨て」「掃除」【効果】11 [既婚女性]
ベース初心者のみの語り場2 [バンド]
【振動】こっそり使ってる【気持ちいい】12ワット

どうかしてるよな?
959ドレミファ名無シド:2007/05/22(火) 02:35:44 ID:Qnm9MZt2
>>952 1オクターブ中にフレットは12個あるけど、全部を使うわけではありません。
そのうちのいくつかを一定の間隔と並び方で選んだものをスケールと呼んでいます。
これにはいろんな種類があって、雰囲気やら印象やらが違います。
メロディーというのはその中の音を任意に並べたもので、
楽しい感じのするものや悲しい感じのするものは、それぞれのスケールが持っている印象の違いです。
「任意」といっても本当に任意でやろうとすると、よっぽど才能のある人でない限り、
限界が出てきます。つまりネタが尽きるわけです。
そこで、その印象を手に覚えさせるために3オクターブくらいの上がり下がりを
延々と練習したりします。これをスケール練習といいます。
慣れてくると、これにさらにバリエーションを持たせたりもします。
アドリブと言うことですが、ネタが尽きないためにはある程度頭を使います。
例えば4つの音でひとまとまりのフレーズを作るとすれば、
最初の音から1番目2番目3番目4番目というパターンでもよいですし、逆でもいいかも知れません。
またひとつとばして1番目3番目5番目7番目というのもいいかも知れません。
つまり、組み合わせはいくらでもできます。こんなパターンを普段から手に覚えさせておけば、
このパターンを組み合わせてアドリブができるようになります。
どんな組み合わせを好んで使うかがそのひとのクセと言うことになってくるので、
コピーをするときはそのひとのクセをよく分析してみてください。
960ドレミファ名無シド:2007/05/22(火) 09:23:15 ID:nFvPwLPO
ピックアップの高さについて質問です

今使ってるのがEMGのハム5弦用なのですが高さを上げようと思ってます
ところがネジを回してみたところどうやら既に限界の高さらしく
ネジだけが抜けてきてPU自体は元の位置より高くなりません
弦とPUの距離はリア側で1cmです
他のスレで見たのですが私と同じベースを使ってる人でリア側5mmに設定できてる方もいるようです

この場合一度PUを外して(持ち上げて?)その下に何かスポンジのようなものを
挟めば解決するのでしょうか?
961ドレミファ名無シド:2007/05/22(火) 10:03:27 ID:WRupH2dK
>>960
聞く前にやってみろよ。
962ドレミファ名無シド:2007/05/22(火) 10:11:56 ID:tyThqiLB
>>960
その通り。硬いスポンジみたいな黒いやつ。あれ楽器屋で買うと高いから
東急ハンズとかで買うといいよ。
963ドレミファ名無シド:2007/05/22(火) 12:36:11 ID:DW6MSIzW
>>940
アンプの入力にはパッシブとアクティブがある。アクティブのベースならアクティブに接続。
他にも表記があって、アクティブなら(-6db)や(-10db)に接続。
アンプがLowとHighに分かれている場合は少し注意。
パッシブのベースはhigh、アクティブのベースはLowに接続。
964ドレミファ名無シド:2007/05/22(火) 15:28:54 ID:ATivokaW
ファットフィンガー使ってる人
感想よろしく
965ドレミファ名無シド:2007/05/22(火) 16:27:57 ID:En8VH6uN
962
>>硬いスポンジみたいな黒いやつ
ウレタンだろそれ

ハンズで買うとよけいに高いだろう
ホームセンターに逝けアフォ
10cmX10cm厚さ2cmほどが90円ほどでそれきればいいと思うけど
966ドレミファ名無シド:2007/05/22(火) 20:35:45 ID:UCCUDpFT
時代はネジの部分にバネ仕込みですよ。
967ドレミファ名無シド:2007/05/22(火) 20:43:44 ID:eI5bPUep
>>964
いいよ すごくいい
968ドレミファ名無シド:2007/05/22(火) 23:51:20 ID:zy1hCj+1
ある程度ピックで弾けるようになったらフィンガーのがいいんですか?
969ドレミファ名無シド:2007/05/22(火) 23:53:21 ID:UCCUDpFT
ある程度弾ける、は弾けないのと一緒
970ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 00:13:13 ID:/l/Rb0Lr
Bass Tuned Down 1/2 Step
と楽譜に書いてあるのですがこれはどういう意味でしょうか?
971ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 00:15:29 ID:gO248rjW
楽譜書いたやつにきけ
972955:2007/05/23(水) 00:18:31 ID:AkG5yOh8
>>956
亀ですがありがとうございました。
試奏ですか。いろいろ試してみます
973ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 00:50:43 ID:G9dwwAEr
>>968
ピック弾きと指弾きは別物。
どっちがある程度弾けるからどうこうじゃない
自分や曲に合ってるのを選べ
974ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 00:58:48 ID:CBQI0HzV
>>970
半音下げ?
五線譜とタブ符を見比べてみたら?
975ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 03:03:00 ID:e9RsXJgu
>>960
スポンジとかバネを仕込むのもいいが、先ずは弦高下げてみては?
976ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 07:15:32 ID:vh4yt6DK
>>973
グリーンデイのHolidayはどっちの方が適してると思いますか?
977ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 07:22:21 ID:D9bEWDSd
>>976
マイク・ダーントに聞け
978960:2007/05/23(水) 07:43:19 ID:BuFUx5BJ
みんなレスサンクス

>>961
なんか音に悪影響出るかと思ってここで先に聞いてみたんだ
>>975
弦高はもともと低めが好きなのでアンプ通した時にビビリが出ない程度には
下げてまして、これ以上はちときついです

ウレタンかバネでやってみます
バネはPUが動いたりしないようにきちんと固定されるのなら安価で良さそうですね

みんなありがとう、参考になりました
979ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 09:05:34 ID:8FWeC/T9
グリスするときに手の親指か微妙に滑りにくくて、グリスをやりにくいときがあるんですが、
みなさんどういう風にグリスをやっていますか?
親指のポジションを教えてください。
980ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 09:42:00 ID:9veHlF30
かなり初歩的な質問で申し訳ないのですが、ジャズベとプレベをユーティリティ性
で比較した時(より広いジャンルの楽曲に対応できるという点で)、どちらの方が優
れているのでしょうか。どなたか御教授下さい。
981ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 09:49:49 ID:k3+PT3Fl
ジャズベだよ。PUが2つあるからいろんな音が出せるのさ
982ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 09:54:34 ID:EXgBWDEj
つうか好きな方にしたほうがいいよ。
983新米べーシスト:2007/05/23(水) 10:40:53 ID:KnuVGSEm
ギタリストですがベースを頼まれたんで弾く事になりました
みなさん2フィンガーで弾くときハンマリングなんかの時、
空ピッキングを使ってアップダウンを規則正しく維持しますか?
ピックなら無意識に出来てないとまずい事ですが2フィンガーとなると
どうしても左手と右手の人差し指がシンクロしたりめちゃくちゃになってしまうんです
曲覚える前に早いうちに空ピックを徹底して身体に叩き込んだ方が早いかなとも思ったりするんですが
本職の皆さんの意見をお聞かせ下さい
984ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 10:46:35 ID:aVZ+O/ok
守備範囲の広さならジャズベだろな
つーかそのために開発されたわけで
985ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 10:59:31 ID:aVZ+O/ok
>>983
なんつーか、デリケートっつーか答えにくい質問だな
ギターもそうだと思うけど
ある程度弾けるようになると
右手は自動的に動いてるんで
説明のしようが無かったりするんだよな
本人もよく分かってないのよ
結局のところ、その音楽が空ピックを要求しているのかどうか
ってことなんだよな
986ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 11:04:42 ID:6iYn6HY+
>>983
ピック弾きのオルタネイトの如く、
人さし指と中指を必ず交互に弾き、中指のタイミングで
ハンマリングや休符が来た場合は中指を空打ちするかってこと?

しないよ。
そんなんするより両方の指で同じ音を出せるようにした方がいい。
ま、でも好みだけど。やりたきゃやればいい。
987ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 15:25:39 ID:mOngn5cE
Xのタイジが使ってたキラーってメーカーのベース使っている人ってあんまりいないんですか?
988ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 15:36:42 ID:6iYn6HY+
>>987
うちにあるw
989ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 15:56:46 ID:D48IkX8S
バイオリンみたいに中が空洞のベースって
フェンダーみたいなベースとどのように違うんですか?
やっぱ響きでしょうか
990ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 16:08:12 ID:k3+PT3Fl
ポコン ってかんじの音だよ
991ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 16:08:21 ID:mOngn5cE
>>988
音は何にでも使える感じですか?
992へんたい:2007/05/23(水) 17:05:55 ID:66afQfVH
初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.85
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1179907380/

つづきはこちらで
993ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 17:06:42 ID:U4Hy9C6e
>>991
くだらない質問を小出しにするなボゲ
994ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 17:19:13 ID:6iYn6HY+
>>991
それ聞いてどうすんの?
>>993みたいにきつくは言わんけど、
内心は禿同って感じ。
俺の答えは いいえ
「何にでも」が分かんないから。
995ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 17:25:58 ID:/C/0TCne
>>991
要するにジャズベの音は普遍的、悪く言や無難なんだよ。
まあ最初の一本としては良いと思うが、好きな音があるならその音がするベースを買った方が良いよ。
996ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 18:09:52 ID:mOngn5cE
Oh,If I had more studied about this instrumental,this situation wouldn't occured.I regret it.please excuse me.
I was bored,for I don't have to go to university because of certain illness what we call HASHIKA.Yes,you must know the news and name of my university.
997ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 18:25:15 ID:medG07ln
意味不明
998ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 18:32:06 ID:Ztfes7is
早稲田
999ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 18:35:44 ID:mOngn5cE
sonotouri!
1000ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 18:36:44 ID:mOngn5cE
嘘だ、○と○○し大学だ。休講になってくれ…
>>1000ゲト
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。