音楽理論質問スレッド21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
音楽理論質問スレッド20
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1171597764/

お好きな解釈でどうぞ。
2ドレミファ名無シド:2007/04/12(木) 02:31:28 ID:WEzR7wjU
2
3ドレミファ名無シド:2007/04/12(木) 05:47:24 ID:cpbqSvQ/
玄人ぶってツェーとかゲーとか言ってる奴ムカつく
4ドレミファ名無シド:2007/04/12(木) 06:07:16 ID:WEzR7wjU
それは同意
5ドレミファ名無シド:2007/04/12(木) 10:18:31 ID:vLrjaoBV
ツェーデー言ってる奴が玄人なわけではないので別に良いじゃん。
タダノシッタカチャンだろ。
6ドレミファ名無シド:2007/04/12(木) 10:49:52 ID:MyQzKA5E
むしろ気持ち悪い
7ドレミファ名無シド:2007/04/12(木) 12:11:22 ID:NuPRqYPJ
金田一少年がピアノ殺人でbシのことを「ベーフラット」と言っていた
8ドレミファ名無シド:2007/04/12(木) 12:29:06 ID:cpbqSvQ/
>>7
ワロスw
9ドレミファ名無シド:2007/04/13(金) 16:35:51 ID:vbAwNPuj
W→X→Ym→X7→Wって変かな?
10ドレミファ名無シド:2007/04/13(金) 17:18:33 ID:zuu2IehR
変じゃない
11ドレミファ名無シド:2007/04/13(金) 20:46:45 ID:uLS/nkUg
その後どこに行くかだろ。
12ドレミファ名無シド:2007/04/13(金) 21:17:01 ID:8nO6WZpY
ドイツ語でベーっていうと英語でビー♭になるからしかたねーじゃん
玄人ぶって言ってるヤシが悪いんじゃなくどっちかに統一しない楽典が悪い
13ドレミファ名無シド:2007/04/13(金) 23:03:00 ID:crqzjI9V
サイクルオブフラットさーどって一般的ですか?さっさと答えろ糞共。
14ドレミファ名無シド:2007/04/13(金) 23:34:59 ID:ZXcRXPfZ
>>12
じゃあフランス語に統一しようぜ!
15ドレミファ名無シド:2007/04/14(土) 03:10:51 ID:l5oN+MaX
日本人ならイロハで頼むよ
16ドレミファ名無シド:2007/04/14(土) 03:46:38 ID:h//Te1Va
(伊)ドレミ→(独)アーベーツェー→(英)エービーシー………


…バカウヨがいきなりイロハ当てはめといて自分で混乱wwwww
17ドレミファ名無シド:2007/04/14(土) 04:20:17 ID:XNuCSKWn
>>16
何で移調してるの?
18ドレミファ名無シド:2007/04/14(土) 04:35:24 ID:h//Te1Va
>>17まちがえた
とりあえずイロハはまじイラネ百害あって一利なし
199:2007/04/14(土) 04:52:49 ID:fgaujRig
>>11
そのまま同じ進行の繰り返しです。
X7→Wの部分の
X7のm7音がWのROOT音なんで気になったんです。
2011:2007/04/14(土) 07:59:27 ID:xyYTRCxT
>>9メロディは?
21ドレミファ名無シド:2007/04/14(土) 15:43:35 ID:DAhl33RJ
ピアノのボイシングについて聞きたい事があります。
クローズボイシングはなるべくトップにメロディーをもってくるのと、
なるべく滑らかに動くようにするのではどちらを優先するべきですか?
あと、クローズとオープンはごちゃまぜにして使用してもよいのでしょうか。
22ドレミファ名無シド:2007/04/14(土) 16:00:35 ID:HLC8nq7s
トップにメロディーが無いときは内声にメロディーがあることになるので
滑らかを優先するとトップにあったメロディーが突然内声に変わるのは
変だからトップにメロディーを持ってくるのを優先した方がいいと思う
23ドレミファ名無シド:2007/04/14(土) 17:02:37 ID:P2sigqrt
21です。
>>22さんありがとー;;
24ドレミファ名無シド:2007/04/15(日) 09:41:59 ID:HwIWEHDr
>>21
歌がありと無しで違って来るよ。
歌ありでメロが飛んでいる場合、ピアノで追いかけると煩雑になるからやらない事もある。
少々の飛び上がり方なら、内声は保持しつつ右手小指をなんとか伸ばしたりw
25ドレミファ名無シド:2007/04/15(日) 16:19:25 ID:iSWlcgZo
|A |C7 |F#m |F#m |D |Dm Fm  |E |E |
6小節後半で歌メロにG#が出てくるのでFmにしたんですけど
これってどうなんでしょうか?
26ドレミファ名無シド:2007/04/15(日) 16:52:34 ID:6pzHBY2i
セクションの書法て何ですか?
27ドレミファ名無シド:2007/04/16(月) 06:05:46 ID:BwmCqvLm
>>21
メロディの音を外してボイシング、というのもある。
やたらと中に入れればいいってもんじゃないし、オープンクローズの出し加減も
サウンド全体の展開による。

既成のシステムに頼りすぎに注意。
28ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 01:15:15 ID:8oJt9PdC
パワーコードを使うジャンルってさ、コード進行の理論的な縛りってあるの?
以前はヘビメタとかに理論なんてないだろっていうスタンスだったんだけど、
もう普通の理論じゃ乾きが癒されない身体になっちゃって。
面白いネタはないかなと。

とりあえずパワーコードを使って演奏も作曲もしたことない俺が、
パワーコードの定義から演繹できることfだけ書いてみる。
パワーコードのダイアトニックコードとでも言うべきものを考えると、
長調ではI, II, III, IV, V, VIの6種、
短調ではI, bIII, IV, V, bVI, bVIIに旋律的短音階由来のIIを加えた7種だよね。
長調短調に共通すんのはI,(II,)IV, Vていうことになる。
29ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 02:07:55 ID:GxZuUtc6
>>28
なんか、わかる。
自分もパワーコードと単音ズクズクのみのリフ主導でずっとやってきたけど、
最近は理論を意識するようになって、作風が変わって、深みも出てきた。

とりあえず、実際に使用するのはパワーコードでも、
作曲(リフ作り)の際はコード進行を意識してみてはどうでしょう。
30ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 02:22:58 ID:8oJt9PdC
ヘビメタなどでは、パワーコードを三和音化しても音楽として成立します?
もちろんディストーションは切る必要があるでしょうし、
もはやそれをヘビメタとは呼べないでしょうが。
31ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 02:29:14 ID:GxZuUtc6
>>30
あ、>>29は、実際に使うのはパワーコードや単音の組み合わせだとしても、
その下地として、3音なり4音なりのコード進行を想定するって意味です。
その下地となるコードを元して、パワーコードや単音の音使いを決める。

もちろん、メタル特有のクロマチックナ動きやトライトーンの多用も必要なわけですが。
32ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 02:36:36 ID:fy4ehrMc
それは結果的(最終段階)にメタルとかヘビメタ風にアレンジってだけでしょ
結局はパワーコード云々は関係無いよね
33ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 02:48:22 ID:8oJt9PdC
>>29を読み間違えてはいませんよ。
コード進行の縛りの中で12音を使うのと同じように、
12種類のパワーコードを使うんですよね。
で、パワーコード自体はコード進行を担わないわけですね。
ならばパワーコードは理論的な概念ではなく、同時に鳴る2音に過ぎないわけね。

ところでメタルといえばパワーコードと旋律的短音階と思ってたんだけど、
トライトーンはどういう形で多用されるのですか?
メロディーラインで? あるいはドミナント7やディミニッシュコードが多用されるとか?
34ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 02:51:13 ID:8oJt9PdC
>>32
やはりパワーコードには理論的側面などない、で話は終わっちゃいますかね。
35ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 03:20:43 ID:tjzyJ/O/
数学と物理ぐらいだよ、理論と呼べるのは。 ほかはそれに値しない。ノーム・チョムスキー
36ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 03:30:28 ID:8oJt9PdC
チョムスキーは「変形生成文法は理論じゃない」という文脈で、そう言ってるだけ。
「リディアンクロマティックコンセプトは理論じゃない」というのと同じ。
理論じゃなければ実践かというと、二分法では理論であることには変わりがない。
音楽理論は数学や物理の理論とは、かなり違っているだけのこと。
数学の理論と物理学の理論だってかなり違うよ。
37ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 03:56:16 ID:tjzyJ/O/
勝手に文脈を決められちゃったようだ。出典が異なっているとおもわれ。
38ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 04:09:35 ID:8oJt9PdC
>>37
悪かった。>>35がこのスレの文脈から外れているので、適当こいた。
39ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 04:15:23 ID:tjzyJ/O/
理論的な概念ではない、理論的側面はない、に引っ掛かったのだゆ。コード進行を担わない音塊やハーモニーにすら
音楽理論がごとき屁理屈さえつけられないならば、一体なんの体系なんだと。
40ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 04:31:46 ID:8oJt9PdC
訂正>>38 誤)スレの文脈から外れている 正)一連のレスの文脈から外れている

>>39
俺の考えは「和声理論は一応、理論である」そして「パワーコードには理論がない」
知の巨人は「和声理論は、数学でも物理でもないから、理論じゃない」

一連のレスに割り込むには、不注意であることが分かる?
だから牽制のために>>36をコメントした。
41ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 05:11:38 ID:tjzyJ/O/
パワーコードには理論がない、というのは、いまだ説明、記名、分類されていないという意味?
ジャイアントステップスの特徴的なコードプログレッションをコルトレーンチェンジと呼び
ありがたがってるくらいだから、パワーコードにおいても同様に記名分類できるんじゃない?
その次元でしょ、音楽理論は。
42ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 05:27:37 ID:8oJt9PdC
>>41
俺のスタンスはあなたとまったく同じ。コルトレーンチェンジ然り、フィボナッチ数列然りだ。
まさに音楽理論なんてその次元だね。それでも機能理論は次元が違うという輩には、
機能理論の不備について懇々と説明する用意があるくらいのものだ。

それを前提した上で、パワーコードは果たして記名分類できるのか、
むしろ記名分類できる「理論的な」概念だというのは思い込みじゃねえの
というのが発端なんだよね。
試しに記名分類とやらをしてもらえたら幸いです。
43ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 05:41:55 ID:tjzyJ/O/
適当に名前つければいいじゃない。パワーコードのみを用いた特徴的な進行をオリジナルをもじって
たとえばコバーン・チェンジとかインギー構文とか。笑えるし。
44ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 05:48:46 ID:tjzyJ/O/
パワーコードをただ時間軸でならべるというのは
旋律の組み合わせ方・対位法、そのとき同期する縦のハーモニーの分類・和声法
とはまったく異なるコンセプトだから、べつの理論らしきをつくるしかないだろとおもうが
45ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 08:38:36 ID:oPGwDNVU
パワーコードってどちらかといえば音色でしょ
46ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 09:15:42 ID:fIgUvDBk
1.三和音から1音抜いたもの。
2.ベースの連打に5度上を加えたもの。
3.単音のリフに5度上、もしくは4度上をハモったもの

とりあえず発想としては3種類あると考える。または、
ベース音とユニゾンの低音と、上方に加えた5度、あるいは4度、6度の
重音、っていう表現できるかもね。
47ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 09:52:03 ID:3tiopTj0
そしてギターで手コキしたもの。
48ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 11:27:57 ID:rz6acx8y
>>46
ルートと三度の組み合わせはパワーコードにならんのかのう?

確かに多いのはルート+3、4、5度とルートがベースにくっついて移動していく
パターンだけどさ。

音楽理論って、演奏者が感覚で創ったものをアナライズするだけじゃなくて、
先に理論を作って実践してみる、という面もあるでしょ。
ハンコックなんかは「理論的にこんなんどうよ」的な譜面を起こしてからプレイ
することも多いってインタビューに答えてるし。
49ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 12:28:39 ID:/lVYFwg1
>ルートと三度の組み合わせはパワーコードにならんのかのう?
パワーコードの定義が完全5度、4度だからならない
50ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 13:38:19 ID:PzfbUuPF
>>46
発想云々は別にして、もっとも論理的には、
完全5度あるいは完全4度をなし、同時に奏される2音として、パワーコードを定義しておくのがいい。
「完全5度」「〜をなす」「同時に」「奏される」「2つ」「音」は、
このレベルの議論では定義不要だから。
51ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 14:08:03 ID:fIgUvDBk
>>50
よくある例だけど、この6度はどうだろう?
CG--{BG}--AE--GD
52ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 14:33:30 ID:103tppNk
違うってことでいいんじゃねーの
53ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 14:45:50 ID:PzfbUuPF
>>51
>CG--{BG}--AE--GD

それはCからGへの順次下行に5度上の音を平行させた
 CG--{BF}--AE--GD
に生じる減5度を避けた結果の長6度だろうが、
 CG--{BF#}--AE--GD
のように完全5度を用いても減5度を避けることができる。
「5度平行を保つ論理」と「完全5度だけを保つ論理」と「3度堆積への迎合の論理」を論理的に導けるわけだが、
そのうち「3度堆積への迎合の論理」がヘビメタでは頻出するということか?
ところで6度ならディストーションokなのか?
54ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 14:56:45 ID:PzfbUuPF
失礼。短6度だね。
55ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 15:46:53 ID:fIgUvDBk
>>53
これはC-G/B-Am-G7ってな進行の下でやる。
キーGで、G-G/B-C-D7っていう下でも出てくる。3度ベースの時の
パワーコード。
56ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 16:24:39 ID:G2vRkNjy
>>51は、パワーコードの有効な定義を求める過程で出てきた意見と捉えている。

でパワーコードを担うデストーションギターは、>>55のG/Bでは何を弾いているのか?
BGの2音か、GDの2音か、あるいはGBDのトライアドか。
まあ単音でGを弾いていると想像するが。
57ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 19:14:31 ID:fIgUvDBk
>>56
いや、だからG/Bで{BG}を弾くじゃん。
58ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 19:35:38 ID:767WV6zI
>>57
俺はヘビメタを分析的に聞いたことがないし、
パワーコードを使った作曲や演奏も経験がないんだよ。
ただあるのは興味と論理だけ。

巷では大抵の音程はデストーションで耐えられない音響を生むので、
4度あるいは5度音程であるパワーコードが使われると聞いているのよ。
6度音程のデストーションサウンドは本当に頻出するものなの?
59クラシカー^^:2007/04/17(火) 20:38:32 ID:7EngCWnZ
「ヘビメタ」と言ってる香具師はだめぽだな。
メタラーは「メタル」と言う。
そんなおいらはメタラーでもある。
60ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 21:20:50 ID:WIsNdIH6
パワーコードみたいな感覚的に割と単純にやれちゃう事は、アルゴズミックコンポジションでもする以外、
わざわざ理論作ってやる実用性が無いからどうでもいいんじゃね。
ギターもって試してみればすぐわかるじゃん
61ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 21:22:51 ID:tjzyJ/O/
ご存じ、コリエル、マクラフリン、スコあたりもよくぐちゃぐちゃなディストーションサウンドで
パワーコードを弾く。エグイ音を逆手にとってとんでもなく不協和音程をかさねたり
テンション、USTの上部を多様に使い分けして背景を埋めていく。
パワーコードや四度・五度かざねでリフやオブリいれたり…
62ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 21:45:52 ID:9+CwxAP5
パワーコードの何を議論してるのかが見えない俺は頭悪いのか?
パワーコードとはルートと五音を弾くこと、としか考えたことなかったからなあ

つうか新しい理論を付随するにしても、パワーコードという名前からしてコード理論の中にあるのは明らかなので、その中でしかいろいろ考えられないような。
理論を付けるならまた違う何かを一から考えるべき。

それをしなければ、パワーコードとはコード進行の中のメロディ等と同じような扱い(少なくとも俺はそう思ってる)である、という解釈から抜けられないと思う


全く話が噛み合ってなかったら一言罵倒してスルーしてください
63ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 21:51:22 ID:sNtXc0zP
>>58に同意
6度はつかわないの?
64ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 21:54:33 ID:tjzyJ/O/
6度つかったらパワーコードにならない。呼ばない。きいたことない。
65ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 22:04:27 ID:WIsNdIH6
6度
というか殆ど、CでのGonBとかConE
は普通のコード理論上のコードで、あんまり音入れると濁るから5度抜いたってかんじだと思うけどな
そういうパワーコードの使い方するときは、「濁るから省略」てだけで、コード弾いても問題ない普通の進行してたりもするし、できるだけ分離した方がいいかもね。

メタルのリフとかでのパワーコードはなんと言うか、民族音楽的というか、トーナルセンターを中心としたモード的音楽な気がするんだが
66ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 22:14:51 ID:tjzyJ/O/
パワーコードはギター専用ボイシングのコードだと思っていた 笑。
濁らせるというか暑苦しいハモがロックな雰囲気を出している。三度はベースにまかせとけ。おれはルートと五度しか弾かぬ。
という、いたって単純明快なアレンジの動機。
67ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 22:18:25 ID:tjzyJ/O/
ロックギタリストはモード的にしっちゃかめっちゃかやってるし
1度、5度のペアをそのまんま平行移動させてるからだろう。か?
68ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 22:50:28 ID:c+/QgMWu
>>62
ルートってのはコード進行を担っているコードの基本形の最低音でしょ。
Amの部分でギターがCとEを弾いたら、ギターはC△ということにはならない。
で、パワーコードは、その場合のCとEのように、
コード進行とは別の音塊に過ぎないのかどうなのかっていう問題。

それで>>51以降がどっちの立場で書かれているかが掴めないんだよね。
6度がギターによって奏されるのか、ベースとギターの関係が6度なのかっていうこと。
69ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 22:59:25 ID:tjzyJ/O/
パワーコードでAMの短三度と5度を鳴らしただけじゃないの。
70ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 23:02:04 ID:c+/QgMWu
>>62
読み返してみたら、俺の指摘はあなたの書き込みの繰り返しになってるかもしれん。

けど
>パワーコードという名前からしてコード理論の中にあるのは明らかなので、
は目茶目茶だと思うよ。cf.バレーコード、ローコード
71ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 23:06:51 ID:c+/QgMWu
>>69
いろんな人が批判してると思うが、
パワーコードの定義がふつうと違うんじゃないの?
だから何を言ってるのかがいまいち分からない。

その場合のAとCとEのうち度の組み合わせをパワーコードといっているのか
について答えてくれれば多分わかるだろう。
72ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 23:14:48 ID:9+CwxAP5
>>70
そうですな…

>名前からして
これが駄目だった、すんません
73ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 23:16:23 ID:c+/QgMWu
>>69
まさかトライアドから1音を省略したものをパワーコードと考えてる?

>>65からもそんな感じが。。。
74ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 23:17:57 ID:tjzyJ/O/
いうまでもなくギターでいわゆるCのパワーコードを弾いているときに
ベースが何の音を出しているかでコードの解釈が変わる。
ベースラインの動きでも変わる。 譜面か音源があれば違いは分かるはずね。
記号と言葉だけで説明しようとするには限界あるよ。
75ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 23:17:58 ID:9+CwxAP5
>>73
間違いなくそう考えてると思

パワーコードはルート+五度
76ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 23:24:40 ID:tjzyJ/O/
コードはAmなんでしょ?AのパワーコードはAとEの音だろう。
なんかすれちがってるか。
77ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 23:25:41 ID:c+/QgMWu
>>74
じゃあ>>69は歪みギターがCGを弾いている〔パワーコード〕ときに、
別のギターがクリーンサウンドでCEを弾いてる(パワーコードではない〕状況?
そんでベースがAを弾いているわけ?
78ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 23:28:40 ID:tjzyJ/O/
6度てしきりに言ってるから、ルートをCとしてるわけだろう?
Aはその6度なんだから。おれはまちがってるか
79ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 23:30:01 ID:0PVibqLb
クラシック理論を学びたいんだけど、とりあえず楽典と呼ばれる書物を購入すれば良いの?
80ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 23:31:10 ID:c+/QgMWu
>>76
明らかにすれ違っとるね。
AmのときにAEは鳴らせるが、たとえばGDは鳴らせない。
あるいはAEはパワーコードだが、GDはパワーコードでない。
といってることになるが、それでいいのか?
81ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 23:33:38 ID:tjzyJ/O/
80
なんてそこでGのパワーコードが登場するわけ?
82ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 23:34:38 ID:9+CwxAP5
>>77
>>69は、CとEをパワーコードとして鳴らす、という意味の、間違った発言じゃないか?
83クラシカー^^:2007/04/17(火) 23:35:15 ID:7EngCWnZ
84ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 23:35:54 ID:9+CwxAP5
それで、パワーコードの何を議論しているの?…
85ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 23:37:14 ID:c+/QgMWu
>>78
もうちょっと論旨がわかるように話を進めてくれ。

あと記号と言葉だけで議論してるんだから、
譜面や音源があるときのような書き方は止めてくれ。
86クラシカー^^:2007/04/17(火) 23:40:14 ID:7EngCWnZ
>>84
パワーがあるかないか
87ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 23:40:25 ID:tjzyJ/O/
82はずばり。
だか、6度うんぬんは確実に、質問者はAmとC on Aを混同している。
88ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 23:41:49 ID:pgVZ3J/F
パワーコードの使い方は色々あるでしょ。
・トライアドのomit3
・三度を抜かして調性を曖昧にする
・ルート+完全5度では無く長3度+長7度などテンションを弾く

そもそもコードの一種では無くギター奏法のこと。
だから上の議論は全く噛み合ってない。
89ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 23:44:39 ID:tjzyJ/O/
パワーコードがギターの奏法をあらわすなら、82の内容こそ間違いということ。
90ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 23:45:12 ID:c+/QgMWu
>>81
コード進行に一致するものだけがパワーコードであるという認識なんでしょ?
たとえばC-Am-Dm-G7というコード進行では、
順にCG-AE-DA-GDという和音を使う、
AmのときにAEの和音以外は使わないという考えをしてるんだよね。

そこでAmのとき「たとえば」GDは鳴らせない、あるいはパワーコードではない
と考えてるのかと問い掛けたんだ。
91クラシカー^^:2007/04/17(火) 23:49:04 ID:7EngCWnZ
もっとパワーを!!!!!!!
92ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 23:50:28 ID:tjzyJ/O/
おれのかきこをよく読めば、そうは読めないとおもうよ。
だいいち「使えない」などとは一言も言ってない。使えない理由など存在しない。
93ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 23:52:50 ID:fy4ehrMc
>>69>>76は違う事言ってない?
94ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 23:53:32 ID:c+/QgMWu
もう何のために書き込まれているかが把握できない人が多いだろうから、出発点に戻っておく。
>>45-48みたいに相互に噛み合わない書き込みがあるので、>>50を書いた。
そしたら>>51が別の噛み合わない書き込みをしたが、
>>50の定義を修正するか強化する意見かも知れないと思って問うたら議論が拡散した。
その拡散した議論の枝葉末節に意見がついて、また>>45-48へループ。
95クラシカー^^:2007/04/17(火) 23:55:39 ID:7EngCWnZ
電源コード!
96ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 23:57:50 ID:tjzyJ/O/
ごめん、69はまちがいだわ。Amの短三度Cと短7度GでCのパワーコードだ。
すまない
97ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 23:58:26 ID:0PVibqLb
クラシック理論を学びたいんだけど楽典と呼ばれる書物を購入すれば良いの?
98ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 00:00:54 ID:c+/QgMWu
>>92
あなたのいけないところは、
Gのパワーコードが出てくる理由を問うて、それに回答をもらったところで、
改めて>>80に返答し直すべきなのに、そこを放っておいて別の話題へシフトするやり方だ。
議論がどんどん拡散していく元凶だよ。
99ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 00:04:25 ID:pYOwBeK/
>>96
ありゃりゃ。
100ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 00:05:22 ID:jN2wqd2q
>>97
楽典にはクラシック理論とかPOPS理論とかがあるから前者のほうを選べばいいよ
101ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 00:06:29 ID:XuwRFkNV
98
それにはちょっと理由がある。いいわけになるが
携帯で見てるんだよ。すさまじく見にくく打ち込みにくく重く…
まじですんません。
チョムスキー読んでねます。
にげろーピュー
102ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 00:07:50 ID:1E5QtrHQ
>>100
なるほど、答えてくれてどうもありがとう
103ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 00:11:55 ID:jN2wqd2q
>>102
いえいえ、どういたしまして
104ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 00:17:46 ID:pYOwBeK/
>>101
それじゃあ仕方ないよね〜。

じゃ俺の結論。>>34
105ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 00:19:17 ID:wP1q19zK
106ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 00:31:05 ID:XuwRFkNV
このごろ考えていること。
理論、理屈、論理は幾層もの構造と横の広がりが複雑にからみあっているほうが
まっとうに思ってしまいがちになると。だまされやすいといいかえてもよい。
メタ・メタ・メタ…このような理屈の連なりがひとを騙す。分かった気にさせる。
だが、これは嘘だ。
それ以上疑えない公理や前提などは至極単純なものだが
それ自身を理論の中で説明できない。
さあおれはこの考えを発展させる為に何を読めば良い?
おしえて暇じーん!
107ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 00:38:21 ID:wP1q19zK
>>106
「兵法」孫子
108ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 00:40:17 ID:XuwRFkNV
楽音を列ねたら旋律になる。旋律の理論、理由らしいものを持つ理屈はあるのか。
なにを根拠に理屈を構築すればもっともらしい説明ができるのか。
トライトーンがどうの、不協和音だからどうの、こんな根拠で何を
納得しているというのか。このへんはおれにとって音楽理論がいかさまに思える理由。
109ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 00:42:56 ID:IMvnp86y
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり日本に戦争を仕掛けても、本国の、命令をだした幹部の命は絶対に安全なのです。
  「安心して戦争を仕掛けられる国」を、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。

Q.それは日米安保によるものでは? そして、その日米安保も絶対ではないのでは?
A.中国の良心を信じられないのはなぜですか? そして、日米安保は絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家も「絶対だ」と言っていますし、私も同じ考えです。
  更に、9条が消えても米国の戦争に協力する義務は発生しませんが、米国が被害者の場合は別です。
  米国は日本を守る為に戦っても、(9条があれば)日本は米国を守る為に戦う必要がないのです。

Q.9条が本当に「平和」憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか?
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
  「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  (もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
  更に日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した信頼できる国ばかりです。

Q.「9条改憲派」は「戦争反対派」。侵略者に戦争を挑発する、戦争憲法(9条)を撤廃したいのです。
A.それは、貧しい考え方ではないでしょうか? 
  中国や北朝鮮を信じる「強さ」があれば、そんな考えにはならないはずです。
  日本が信じれば、彼らも信じるでしょう。そして、真に美しい関係が始まるのです
110ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 00:55:48 ID:XuwRFkNV
構造の事実の紹介に止まらず、それを心理の力学のようなもので正当化させたい意識が感じられて
おれにはどうしても欺瞞におもえるのだが、フィボナッチ数列なんて用語がすぐ
出てくるひとは考え抜いていることだろう。
かもーんな
111ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 00:56:25 ID:jN2wqd2q
>>108
数学的な物の捕らえ方
答えが出ると人間スッキリするものなんだよ
112ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 00:56:34 ID:IMvnp86y
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり日本に戦争を仕掛けても、本国の、命令をだした幹部の命は絶対に安全なのです。
  「安心して戦争を仕掛けられる国」を、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。

Q.それは日米安保によるものでは? そして、その日米安保も絶対ではないのでは?
A.中国の良心を信じられないのはなぜですか? そして、日米安保は絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家も「絶対だ」と言っていますし、私も同じ考えです。
  更に、9条が消えても米国の戦争に協力する義務は発生しませんが、米国が被害者の場合は別です。
  米国は日本を守る為に戦っても、(9条があれば)日本は米国を守る為に戦う必要がないのです。

Q.9条が本当に「平和」憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか?
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
  「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  (もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
  更に日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した信頼できる国ばかりです。

Q.「9条改憲派」は「戦争反対派」。侵略者に戦争を挑発する、戦争憲法(9条)を撤廃したいのです。
A.それは、貧しい考え方ではないでしょうか? 
  中国や北朝鮮を信じる「強さ」があれば、そんな考えにはならないはずです。
  日本が信じれば、彼らも信じるでしょう。そして、真に美しい関係が始まるのです
113ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 00:56:44 ID:wP1q19zK
>>108
既存の音楽理論が合わないなら自分で考えなよ。

音楽理論ってそういうもんだろ?俺は有り難く勉強してるけど
114ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 00:57:57 ID:L6A5ygYr
AのボトムにCGてフツーすぎ
名前つける価値なし
115ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 01:05:15 ID:XuwRFkNV
合う合わないではなく、なにか違和感がある。否定してるではなく、批判。
ものを考える材料のひとつとして。
おれの興味はいま音楽理論にはあまりない。でもいちばんなじんでるから
ほかの分野の理論の比較基準にしてる。スレちがいだから虫していいよ。
ただね、楽理科はこんなこと考えてるだろうからよかったらヒントでもおすそわけして
116ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 01:06:28 ID:XuwRFkNV
111
ゲー出る?
117ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 01:11:58 ID:jN2wqd2q
>>116
出る
118ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 01:13:46 ID:gEWXLAZE
音楽理論は語学みたいなもんだな
俺なんかにとっては話が早いってだけのもんさ
119ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 01:24:39 ID:yDBrrCZw
パワーコードを連打してて、3度ベースの例えばG/Bっていうコードネームが
出て来たときは6弦7fと5弦10fのBとGを押さえて処理してくれ。
これがパワーコードの定義に入るかどうかは知らないけどそれはどうでもいいよ。
120クラシカー^^:2007/04/18(水) 01:29:42 ID:3cPC3amv
                 | ̄ ̄|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜■= | | | .|
                 |______.|
121ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 01:36:48 ID:jN2wqd2q
>>120
コンセントの差込口は左側のほうが大きいんだぜ

>>119
>>51
122クラシカー^^:2007/04/18(水) 01:40:16 ID:3cPC3amv
>>121
!?
123ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 01:46:26 ID:jN2wqd2q
>>122
こんな感じ!
                 | ̄ ̄|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜■= | |Ι |
                 |______|
124ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 02:05:23 ID:DU5Y9sMa
>>119
その瞬間だけはクリーンサウンドに切り替えるの?
それとも歪んだままで、そこだけスンゲーサウンドになっちゃうのを積極的に利用するの?
125ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 02:06:55 ID:a2ZI2Ixy
理論について勉強したいと思っているのですが、初心者向けの教則本でおすすめなのありませんか?
126ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 02:07:12 ID:wP1q19zK
そうだったらどうなんだ
127ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 02:07:26 ID:IMvnp86y
     ,-― ー  、
   /ヽ     ヾヽ
   /    人( ヽ\、ヽゝ
  .|   ノ ⌒,,  ⌒,,`l
  |   /   (o)  (o) |  抵抗しないから好きにして
   /ヽ |   ー   ー |
   | 6`l `    ,   、 |
   ヽ_ヽ   、_(、 _,)_/
    \   ヽJJJJJJ
     )\_  `―'/
    /\   ̄| ̄_
   ( ヽ  \ー'\ヽ
128ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 02:08:30 ID:DU5Y9sMa
分かった。
最初から限界まで歪ませておいて、G/Bになっても大差ないって寸法だね。
129ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 02:24:30 ID:DU5Y9sMa
>>110
俺もあんたの考え方を少しは評価しているよ。
俺とあんたは、おそらく過去に1・2度このような長い議論を交わしていると思う。
メタ視点の重要性に気付いている人は少ないからな。
理論を真に理解するためには、理論の中で考えてるだけじゃダメなんだ。
歴史を理解するとき、ホイッグ史観だけでは片手落ちっていうことだ
──なんて、ここで言えるくらいの教養は必要だ。

ただ議論の細部への注意力がない、
他人を説得するための文章を書こうとする姿勢に欠ける、
心に余裕がない、
ここらへんが欠点だよね。
130ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 05:10:22 ID:0/gMflQD
パワーコードの展開だとクラシカー^^サンがチャチャ入れられなくてしずかw
131ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 05:11:32 ID:AyUic2bR
蒸し返すようで悪いんだが、パワーコードは「ルートと5度」という規定がちょっと
変なんじゃないか?

ギターの場合、バップスタイルで56弦のみでつなぎを入れることが多々あるけど、
2音の組み合わせはかなり幅広いでしょ。
これをパワーコードとは普通呼ばないから、パワーコードの規定に、
「ディストーションなどを使用して歪ませた」という表現を入れたほうがいいと思う。
132ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 07:05:56 ID:7KttrmZ5
>>125
そういう質問が出なくなるまでまずは楽器を弾こう。
理論はそれからがいい
133ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 09:45:52 ID:yDBrrCZw
>>124、128
ネタ?時どき使われるから覚えておいたらいいよ。
134樋口:2007/04/18(水) 09:47:13 ID:uUbUHzSO
ギターがRと5弾いていれば3をもう一人のギターがいろいろすればマイナーにもメジャーにもなるってことさ。
135ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 12:43:45 ID:XuwRFkNV
129
おれは説得などしたくないのさ。おしつけがましい音楽も
理論もルールもごめんこうむりたい性格。
136ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 12:48:26 ID:FvphfQMe
音符は文字、理論は文法みたいなもんだから必要ない人はなくて平気
137ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 13:38:44 ID:xBYE1jNd
>ギターの場合、バップスタイルで56弦のみでつなぎを入れることが多々あるけど、
>2音の組み合わせはかなり幅広いでしょ。
ギターに興味ないのでピアノしか弾けない厨にもわかるように詳しく(^_^)
138ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 14:51:38 ID:y7cx3PZQ
Rに5度や4度を足したものがパワーコードだと理解してるんだが
それが3度や2度だとなんて呼べばよい?
139ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 14:55:58 ID:zAyR7rZG
>>131,>>138
ルートという言葉を使うのが無駄な議論を引き起こす元凶だとまだ気がつかない?
140ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 15:04:21 ID:zAyR7rZG
C△のときGDとかEBがパワーコードとして使われるなら、
本来Cがルートであるのに、Gもルート、Eもルートじゃ困るでしょ。
141ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 15:10:12 ID:T6vsBSg0
test
142ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 15:11:21 ID:T6vsBSg0
test
143ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 15:27:07 ID:xBYE1jNd
C△のときにギターのパートだけE△のとき
根音が2つあるから、E△には根音は無いとすると
E△の定義は根音をEとして3度と5度からなる和音だから
E△には根音があることになる、C△もどうようにある
からC△の時にE5でもG5でも根音2つであってるんだよ
144ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 15:40:48 ID:zAyR7rZG
>>143
そこでEm(というよりE-G-Bの音塊)のEを根音と呼ぶと、少なからず議論が混乱するといってる。
バンド全体の和音がC△7で、特定のパートがEmを奏しているとき、CとEは「同じレベルの根音」ではない。
そういうものを同じ名鐘で呼ぶと、両者を区別しなくてはならない議論が面倒を抱え込む。
145ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 16:14:15 ID:wP1q19zK
>>144
>>143は少なからず混乱とかいうレベルじゃない。

はっきり言う時は言うほうがいい。
146ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 16:19:31 ID:wP1q19zK
>>138
和音なら何かしら名前が付くと思ってないだろうか?
二度や三度ならただの和音

>>140
>パワーコードとして使われるなら、

使われません。
というより、それをパワーコードとは呼びません



パワーコードはコード理論とは関わらない。
コード進行の中の、メロディと同じ扱い。

ただ、あるコードの中で、ルート音と五度が鳴っているというだけ。その力強い響きから、パワーコードと名前が付いただけ。
147ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 16:24:18 ID:UuRGrRMW
>>146
>ただ、あるコードの中で、ルート音と五度が鳴っているというだけ。

ほんの1・2行上と矛盾してんだろ。ボケが。
148ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 16:28:44 ID:63kOWl1E
四度積みコードってパワーコードのことですよね??
149ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 16:32:40 ID:UuRGrRMW
3度積みこーど
C△/C7/C9/C11/C13

4度積みコード
CFB/CFBE/CFBEA/CFBEAD/CFBEADG

パワーコード
CFまたはCGで完結。
150ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 16:50:46 ID:D5Pchlkl
> パワーコード
> CFまたはCGで完結。

CFはCじゃなくてFの範疇でしょ?
151ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 17:06:29 ID:UuRGrRMW
>>150
俺もパワーコードは、完全5度の形態が主であると思ってるが、
完全4度形態もパワーコードであると主張する向きもあるので考慮した。
これは「パワーコードはデストーションの助けを借りて2音を融合した音色である」説に影響があるので。
つまりCFの4度音程を融合した場合、それはCの音として聞こえるのか、Fの音として聞こえるのか、
歪み具合によってどっちよりに聞こえるかがコントロールできるのか、
Cの音として聞こえる歪み具合のものだけをパワーコードと認めるのか云々。
152ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 20:49:51 ID:1E5QtrHQ
パワーサスフォー
153ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 21:07:55 ID:LNLOO9L/
パワーサスフォー、いいッ!

154クラシカー^^:2007/04/19(木) 00:30:06 ID:odwsP/FB
>>130
mんdksいというかアホくさいんだよ・・・。
だからちょっとチャチ入れてるだけw
155ドレミファ名無シド:2007/04/19(木) 01:03:28 ID:x5qR9EbY
>>132
ありがとうございます。最近ベースを始めたばかりなんですが、練習をしている内に理論について多少知識が付いてきて、ある程度の知識が付いたら理論について勉強する。って感じですか?
156クラシカー^^:2007/04/19(木) 01:55:15 ID:odwsP/FB
>>155
「ベースラインブック」(アマゾンとかで検索してね)
http://www.asahi-net.or.jp/~xf2t-tkd/ronbun.htm

ベーシスト理論ではおそらく最高峰。ただ入門用ではないね。
ベーシストなら一応こういう本があるんだなってくらいのことだけでも
頭の片隅に置いておいてほしい。
自分はクラシックのバロック時代の音楽、詳細に言えば通奏低音の
応用として活用できるのではないかと思って購入した。
芸和のベースライン版といった感じの体裁・書体で、幅を広げたい
クラシック派にも受け入れられる内容なんじゃないだろうか。
157クラシカー^^:2007/04/19(木) 01:56:53 ID:odwsP/FB
あ、一応内容はジャズベースが基礎となってるけど、
余り、というか殆どそういうジャンルの壁を感じを与えさせない内容。
158ドレミファ名無シド:2007/04/19(木) 02:05:47 ID:4f3u9fV1
>>156
>自分はクラシックのバロック時代の音楽、詳細に言えば通奏低音の
>応用として活用できるのではないかと思って購入した。

期待に沿いました? それとも失敗でした?
159クラシカー^^:2007/04/19(木) 02:27:33 ID:odwsP/FB
>>158
一年くらい前に買ったんだけど、ここ一年クソ忙しくてまだ全部は読めてない・・・。
でもまぁ芸和好きなら買って損は無いと思うよ。ただ一口に通奏低音との連動とは
言っても、「フーガの技法」とか近代和声学的な方向性の、少し複雑的な考え方を模索
するとでもいうのかな・・・。音楽的に分かるでしょ?あっち系の堅めの音楽。
ルネサンス系フーガやリチェルカーレ、近代フーガに興味がある人には受けるんじゃないかな。
貼ったURL読んでもらえれば分かると思うよ。
160158:2007/04/19(木) 03:12:43 ID:4f3u9fV1
>>159
いや。私も持ってるんですけどね。
どう考えても通奏低音と繋がんないもんで。
もしかして「通奏低音の音楽=数字付低音のリアライズ」じゃなくて、
「通奏低音の音楽=通奏低音が使われた音楽=バロック音楽」ってことですか?
161ドレミファ名無シド:2007/04/19(木) 06:08:07 ID:p4gyE5NF
そういえばバークリーの教授で五度コード研究してる人の本があったな。
確か買って読んだはずなんだが見つかったら晒すよ。
162ドレミファ名無シド:2007/04/19(木) 07:30:51 ID:Hrfq5u6v
>>155
最近ベースを始めたばかりで理論なんて知識つくわけねーだろ、うそつき。
吊り師か?はたまた真性ボケかな。
ひょっとして弦が4度で貼ってあってオクターブの位置が分かって、
サークル5とか4とか知っちゃって理論かじったと思ってる?
そりゃ小学生レベルだよ。

>>156はマジ気持ち悪い。そんな本を薦めるなんて2chのみの話か。
濱ちゃんの本は現状必要のないことばっかり書いてあって値段が高い。
ベーシストがみんな持ってるけど一番参考にならない本。
ほんと、おまえアホだな。
163ドレミファ名無シド:2007/04/19(木) 08:56:05 ID:ciLYo+3H
>>162
なんら役に立つことが言えない必死な人ですね
164ドレミファ名無シド:2007/04/19(木) 09:12:22 ID:vD4lmvzJ
>>162
4のウォーキングラインを体系化に成功してそれをまとめた本だ。
濱瀬の電波理論には賛同しないが、これはよくできてる。
ただし、その体系化した部分はたった1頁にまとめてあり、晒してるwebもあるから
買わなくてもいいんだがなw

ジャズ研厨だろお前。逝っとけやハゲw
165ドレミファ名無シド:2007/04/19(木) 12:04:55 ID:slkKnevH
>>162
>>155は質問してるだけなんじゃね?
文章よく読めよ
自分が理論の知識得たなんて書いてねーよ
166ドレミファ名無シド:2007/04/19(木) 13:51:33 ID:QcVUSFVB
つられるなよお前ら
つられちゃいかん
167ドレミファ名無シド:2007/04/19(木) 14:14:50 ID:EM7IictW
まったくだ
168クラシカー^^:2007/04/19(木) 19:43:59 ID:odwsP/FB
>>160
もちろん直接的な意味での通奏低音、もしくは伝統的な意味での通奏低音ではないよ。
何て言うのかな、、、「既存領域から脱却したい」「個性的な低音進行をしたい」
っていう人には面白いと思うんだよね。個性や脱却と言っても、個人枠内での規則性や様式
が必要なのは明らかで、そういう意味では脱却と構築の提言をしてくれる。
それに大衆理論本なんて新規学習としては退屈。まぁ色々と意見はあるだろうけど、
低音理論を体系化している点では非常に良書だと個人的に思ってるよ。

>>162
> 値段が高い
3200円が高いのかよ・・・、呆れたわ・・・・。
http://www.junkudo.co.jp/view2.jsp?VIEW=author&ARGS=%93%87%89%AA%81%40%8F%F7
以前「音楽の理論と学習」2〜3巻(+別巻含)が欲しかった。
貧乏学生には高過ぎて全部コピーした。それでも1部当たり3000円と1時間の経費が掛かったが。
これくらいの値段になって初めて「値段が高い」と言ってもらいたいな。
169158:2007/04/19(木) 21:33:18 ID:u+dBHFGU
>>168
ベースラインは、少なくともビバップのそれは、基本的に根音を繋いで行くもの。
浜ちゃんのは、理論であるから、とくに基本に忠実ですよ。

で数字付低音は、和音という概念が出現する前に、
一番低い音域で3度や5度が根音と対等に張り合って「旋律」をなしてたものです。
ラモーが基礎低音という概念を発見して、その「旋律」とは別に、メロディアスでない、
論理的な低音の流れ(ファ→ソ→ドとかね)があることを示したんです。

だから通奏低音とベースラインを無理矢理に結びつけようとすると、
低音、バロック、モノディー、フォービート、ウォーキングから
脱・却・し・て・個・性・的・に・な・っ・ち・ゃ・う・よ
望み通りだな。このしったかぶりぶりさん
170クラシカー^^:2007/04/19(木) 21:46:36 ID:odwsP/FB
> 奏低音とベースラインを無理矢理に結びつけようとすると
別に無理矢理結び付けてないけど・・・。
それに自分は理論や禁則は信条とはしてない。
あるのは様式だけで、むしろ必要なのはそれに対する考察。
Aが皆にとって同じAに映るとは限らない。
171164:2007/04/19(木) 21:48:39 ID:vD4lmvzJ
>>168
> 低音理論を体系化している点では非常に良書だと個人的に思ってるよ。

やっぱこいつだめだw 162が馬鹿すぎて叩いてしまったから、結果的にコイツの意見を肯定したかのように
なってしまったが、それは俺の思惑と違う。

ベースラインブックはそんな本じゃないよ。
モダンジャズの特に4ビートのウォーキングラインを分析し法則化、体系化した本なの。
>「既存領域から脱却したい」「個性的な低音進行をしたい」
どころか、既存領域を法則化したものなのだからありふれた形骸的なものになるんだよ。
ジャズ学習者にとって最も手っ取り早いラインメイクの参考書。
「低音理論」なんつう造語、てか、あんたの思う概念の体系化じゃねえの。
172クラシカー^^:2007/04/19(木) 21:59:40 ID:odwsP/FB
つーか俺ジャズ屋じゃないし・・・。だから面白いと思えるんだよね。
ジャズ屋にはザコ本かもしれない。でも俺にとっては中々価値のある本。
173ドレミファ名無シド:2007/04/19(木) 22:45:51 ID:EM7IictW
とりあえず、こいつだめだとか書くのは気にくわないな

俺とお前は合わない、とか書けよ、いろんな考えがあるんだから

まあこのカキコも気にくわなければ無視すればいいんだが
174164:2007/04/19(木) 22:54:02 ID:vD4lmvzJ
感性の違いなら「此奴とは合わない」と書くのは吝かじゃない。

でも「低音理論を体系化している」これは間違い。明らかな間違い。

だから「こいつだめだw」なの。

何の問題もないよ。
>
175155:2007/04/19(木) 23:16:05 ID:x5qR9EbY
みなさんありがとうございました。自分の安易な質問のせいで多少荒れてしまった事お詫び致します。
>>156-159まずは基礎から勉強して、知識が付いてきたら読んでみます。教えていただきありがとうございました。
>>162わかりにくい文章で申し訳ありません。自分はまだ理論の知識なんてありません。これから練習を重ねていく中で知識が付いてきてから理論の勉強を始めた方がいいですか?という事です。
176ドレミファ名無シド:2007/04/19(木) 23:49:10 ID:XNn1GMiu
質問です。
例えばKeyCの曲でアドリブをするときには一般的にはCメジャーペンタトニックスケール上でやるのだと理解していますが、
KeyがCなのだからCメジャースケール上でも良いのではないかと思ってしまいます。

これには何か理由があるのでしょうか。
177ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 00:13:48 ID:Tm9WPrJf
>>176
理解が間違っています。
私もそれで良いと思います。

あなたが何か間違った思い込みをしているか、
あるいは統語失調症のどちらかが理由です。
178ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 00:17:17 ID:sZUp3J8d
しばらくぶりに見ると、がっつり釣れてるね。

>>176
例えばメジャースケール上にキーがあれば、強弱拍に気をつけたら
メジャーモードでもペンタでも良いです。

例えば理由はキーとスケールには密接な関係があるからです。
179ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 00:25:57 ID:Tm9WPrJf
ツリキター
>>178
>メジャースケール上にキーがあれば
コンナニホンゴミタコトナイヨ
180ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 00:29:56 ID:sZUp3J8d
>>179
ゴメンゴメン。ガイコク長いもんで。
181ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 01:04:26 ID:ZYFcieZZ
>メジャースケール上にキーがあれば>メジャースケール上にキーがあれば>メジャースケール上にキーがあれば
>メジャースケール上にキーがあれば>メジャースケール上にキーがあれば>メジャースケール上にキーがあれば

( ゚Д゚)ポカーン
182ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 01:10:36 ID:YpTQ9hb0
ガイコク長いとかそういう問題じゃねえよw
183ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 01:11:47 ID:j2F0rJK0
このスレいつから若造の集まりになった?

俺みたいなのはしゃしゃり出ちゃダメなんだよ、みんなの意見を見てふんふん言ってるのが一番このスレのためなんだよ
18428:2007/04/20(金) 02:30:30 ID:Tm9WPrJf
いろいろ話題を振ってみたけど、何も新しいことは出てこなかった。
結局は、想像してたとおり>>45だったってことね。

ヘビメタはヘテロフォニーに過ぎず、理論の出番はない。
ヘビメタ厨は、自分がたいした理論に則ってるなどと、ゆめゆめ思うなよ。
琉球の三線音楽が沖縄音階をなぞっているのと同じく、
旋律もベースもパワーコードも旋律的短音階をなぞってるに過ぎないんだぜ。
185ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 10:57:44 ID:JzmTg78J
パワーコードは歌謡曲でも使うから6度の話題も振ったのにな。
18645:2007/04/20(金) 12:48:13 ID:fZUAbqF7
>>184
逆じゃないかな。音色に過ぎないからこそ、
旋律中心だからこそ、捉えにくいことが多いんだと思うよ。

>>185
5度でないやつが出てくると、普通の和声学の範疇に入って、
途端に簡単になるように感じられる。
187ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 18:08:42 ID:Lr1l9w3q
>>184
ヘテロフォニーになぜ理論の出番はないのか説明して貰おうか
音階をなぞらない旋律の例を挙げてもらおうか
18828:2007/04/20(金) 20:35:27 ID:qVL9uWPq
>>185
その6度がパワーコードの体系の中にあるのか外にあるのかを問うたが、回答はなかったな。

>>186
逆じゃないよ。捉え難いから理論の出番が少ない。音階論止まりで、和声論に進めない。

>>187
>ヘテロフォニーになぜ理論の出番はないのか説明して貰おうか
おそらく音階や和音の体系を理論と考えてるんだろうが、
それらは定義されるものだから、その先がないと言っている。

>音階をなぞらない旋律の例を挙げてもらおうか
例を挙げるのにはやぶさかでないが、
仮に挙げられないとすると、何がどうなるとお考えか?
189ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 20:42:28 ID:Lr1l9w3q
ヘテロフォニーの理論が音階や和音の体系を理論考えれば
そうなるが、理論だけでは理論全体だから
もしもヘテロフォニー理論があったらヘテロフォニー理論
がヘテロフォニーの理論になるかもしれない

例を挙げられないと旋律全体が音階をなぞっていることになって
ジャンルは関係なくなる
19028:2007/04/20(金) 21:16:37 ID:qVL9uWPq
>>189
一応いっておくが、
おれは「ヘビメタはヘテロフォニーであって、(ヘビメタには)理論がない」と書いたのであって、
「ヘテロフォニー(のすべて)には理論がない」とは書いていない。
その上で言うが、
日本語を崩壊させて逃げるのはおやめなさい。

>例を挙げられないと旋律全体が音階をなぞっていることになって
>ジャンルは関係なくなる
想像どおり。>>184を読み違えているから、も一度読み直してちょうだい。
191ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 21:25:54 ID:Lr1l9w3q
「ヘビメタはヘテロフォニーであって」
からヘビメタはヘテロフォニーであることがわかる
ヘビメタはヘテロフォニーだからヘビメタの中にヘテロフォニーが含まれる
ヘビメタに理論が無ければヘテロフォニーの一部に理論が無くなるが
ヘビメタに含まれるヘテロフォニーのみ理論が無いことはありえないから
ヘビメタに理論が無ければヘテロフォニーの全てに理論がなくなることになる


>想像どおり。>>184を読み違えているから、も一度読み直してちょうだい。
どこをどういうふうに読み違えているのか書かなければわからない
19228:2007/04/20(金) 21:38:30 ID:qVL9uWPq
>>191
>「ヘビメタはヘテロフォニーであって」
>からヘビメタはヘテロフォニーであることがわかる
分かるも何も、そう書いてある。

>ヘビメタはヘテロフォニーだからヘビメタの中にヘテロフォニーが含まれる
人間は動物だから人間に動物が含まれるのね?

>ヘビメタに理論が無ければヘテロフォニーの一部に理論が無くなるが
上と一致しませんね。きっと違うことが言いたいんでしょうけど、
言いたいことと文章力が釣り合ってません。
落ち着いて推敲してください。

193ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 21:45:12 ID:GOiBCNrJ
そもそもヘビメタに理論がないっておかしくないか?
どんだけ狭義のヘビメタなのかと。
19428:2007/04/20(金) 21:51:41 ID:qVL9uWPq
>>193
その理論の一端をここに書くだけで、あなたの主張が裏付けられる。
このことはお分かりですよね。
もっとも効果的な一端をお書きくださいね。
19528:2007/04/20(金) 21:56:07 ID:qVL9uWPq
すまん。煽るつもりはなし。
俺こそがそれを知りたくて>>28を書いたわけだから。
あなたに限らず、誰一人としてそれを知らない。少なくともこのスレを見ている人は。
それは理論が存在しない証拠だろうと。
196ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 22:06:40 ID:GOiBCNrJ
>>194
いや、そもそも28の言う「ヘビメタ」が何を指しているのかがわからないのでまずはそれを教えて欲しいんだけど。
197ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 22:07:05 ID:Lr1l9w3q
「ヘビメタはヘテロフォニーであると」
「人間は動物である」が同じ使い方としたら
「ヘテロフォニーはヘビメタである」でも、「動物は人間である」
でも意味は変わらないから順番は自由
「ヘビメタの中にヘテロフォニーが含まれる」
は順番は決まってるから「動物は人間に含まれる」は順番を
考えて無いから間違い
実際にヘビメタの中にヘテロフォニーが含まれているわけだから
否定しようが無いし、ヘビメタがヘテロフォニーである前提も間違って無い

>ヘビメタに理論が無ければヘテロフォニーの一部に理論が無くなるが
ヘビメタにヘテロフォニーの一部が含まれているときに、
ヘテロフォニーの一部に理論があったらヘビメタに理論があることになるから

>どこをどういうふうに読み違えているのか書かなければわからない
はもういいんですか?
19828:2007/04/20(金) 22:16:40 ID:qVL9uWPq
>>196
パワーコードを中核的な要素とする音楽の代表。

>>197
思考の過程をそのまま文章化するのは止めて。理解し難いったらありゃしない。
あなたがこれまで読んできた論説文でそんな書き方をしているものはないでしょ?

>>どこをどういうふうに読み違えているのか書かなければわからない
>はもういいんですか?
ひとつのことを片づけるのに1レスで済まないんだから、
二兎を追うのは慎むべきでしょ?
199ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 22:22:53 ID:Lr1l9w3q
>>198
197は結構解りやすい文だと思う
それより
>例を挙げられないと旋律全体が音階をなぞっていることになって
>ジャンルは関係なくなる
想像どおり。>>184を読み違えているから、も一度読み直してちょうだい。
について
200ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 22:45:47 ID:An+v8pjH
てか、ヘテロフォニ―っていってみたかっただけちゃうんかと。
201ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 22:45:49 ID:GOiBCNrJ
>>28なんかをみるとパワーコードが先にあって、それに理論をくっつけようとしているんだけど、
どちらかというと逆で、基本的な古典的和声学に基づいた音楽理論の中でパワーコードを使ってるだけだよね。
実際に聴いてみりゃわかると思うけど、HR/HMはポップスやロックと同じようなレベルの音楽理論で構成されているし、
ディストーションギターで音を重ねると汚くなるから、パワーコードなんかの省略形をつかっているだけって場合と、
>>45じゃないけどリフなんかで音色としての効果を優先させる場合がほとんどでしょ。

もちろんHR/HMもポップスもロックも全く理論を無視したようなものから、
ジャズやクラシックの高度な理論に基づいたものまでいろいろあるから、一概には言えない話だけど。
20228:2007/04/20(金) 22:47:05 ID:qVL9uWPq
>>199
そもそも>>188
>ヘテロフォニーになぜ理論の出番はないのか説明して貰おうか
おそらく音階や和音の体系を理論と考えてるんだろうが、
それらは定義されるものだから、その先がないと言っている。

が解決したのか? これで説明になってるのか、いないのか?
なっていないなら、何か足りないか、どこか間違いであるかを指摘するのが手順だよね。
でも、あなたの>>191が何であるのか、説明できないでしょ?
たとえば「〜の部分が間違っているので、間違っている理由を説明する」とかね。
それはあなたが議論をしているつもりになって、
実は論理的に繋がらないことをダラダラ書き散らしているだけなのよ。
203クラシカー^^:2007/04/20(金) 22:50:49 ID:0huNQQnB
ここは他人の上げ足を取りたいヤツが多いスレ!!
20428:2007/04/20(金) 22:56:17 ID:qVL9uWPq
>>201
>もちろんHR/HMもポップスもロックも全く理論を無視したようなものから、
>ジャズやクラシックの高度な理論に基づいたものまでいろいろあるから、一概には言えない話だけど。
一概に言えないからこそ、「ヘビメタ&パワーコード」というステロタイプなジャンルをでっち上げて議論する必要があると思うんだよね。
物理学で加速器や真空などといった「非自然的な」空間をでっち上げて「自然」を探求するのと同じ。
205ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 22:58:37 ID:Lr1l9w3q
>ヘテロフォニーになぜ理論の出番はないのか説明して貰おうか
おそらく音階や和音の体系を理論と考えてるんだろうが、
それらは定義されるものだから、その先がないと言っている。

>ヘテロフォニーの理論が音階や和音の体系を理論考えれば
>そうなるが
ここで解決している

>たとえば「〜の部分が間違っているので、間違っている理由を説明する」とかね。
191はヘテロフォニーの理論が音階や和音の体系を理論では無いと仮定した
時の場合で、まだ「ヘテロフォニーになぜ理論」の理論が何を指すのか聴いて無いから
解らない
206クラシカー^^:2007/04/20(金) 23:01:04 ID:0huNQQnB
オレ理論最強伝説!!!
207ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 23:13:09 ID:GOiBCNrJ
>>204
だったら>>198みたいにヘビメタを定義すると話がぶれるよ。ヘビメタに理論は無いなんていうコメントもおかしい。
>>201にも書いたけど、現実にはパワーコードを中核としていても結局は理論の中で動いてるんだから。
そういった話をしたいのならば
「1度5度以外のコードを一切使用しないで作曲し、古典的和声学とは別の理論に帰趨させることの可否」
といった具体的な定義を前段に置いて議論しないと。
20828:2007/04/20(金) 23:13:38 ID:qVL9uWPq
>>205
日本語が崩壊していると指摘した文は、俺が考慮していないのは当然。
その文を訂正して応じるのが議論のやり方だろう。
いい加減に、議論のやり方を覚え給え。

もう一度振り出しに戻ったらどうか?
>>187を有効な質問や意見に書き直せ。
209クラシカー^^:2007/04/20(金) 23:17:19 ID:0huNQQnB
オメー理論最低伝説!!!
210ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 23:23:58 ID:Lr1l9w3q
>もう一度振り出しに戻ったらどうか?
そうしてみよう

>>187を有効な質問や意見に書き直せ。

これは有効な質問

「ヘテロフォニーになぜ理論」のなぜの右隣に書いてある
「理論」とどんな理論か

「ヘビメタがヘテロフォニー過ぎず」過ぎずの意味をせつめいしてもらおうか

>音階をなぞらない旋律の例を挙げてもらおうか

この質問の答えがわかったら理論の出番について質問しよう
211ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 23:27:52 ID:An+v8pjH
28は、ネオクラシカル野郎が嫌いなだけなんじゃないか、と考えてみる。
212ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 23:29:12 ID:COdtY07k
ようは言葉遊びだなこりゃ
21328:2007/04/21(土) 00:58:58 ID:vOuOdM+W
>>210
回答側が答えやすいように配慮しろ。
仕切り直したのに、また日本語がおかしいだろ。
適切な表現や言い回しを考えつかない付けをこっちに押し付けるんじゃない。
214ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 00:59:47 ID:qSsLVl+O
ダイアトニックって
全→半=m
半→全=△
という解釈でおk?
215ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 01:12:47 ID:2tJK/LEE
訂正

>>187を有効な質問や意見に書き直せ。

これは有効な質問

「ヘテロフォニーになぜ理論」のなぜの右隣に書いてある
「理論」とはどんな理論か

「ヘビメタがヘテロフォニー過ぎず」ヘテロフォニーの右隣にかいてある
過ぎずの意味をせつめいしてもらおうか

>音階をなぞらない旋律の例を挙げてもらおうか

この質問の答えがわかったら理論の出番について質問しよう
216ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 01:38:47 ID:rDuAEiJL
理論なんて取ってつけたようなもんだから己で好きなように解釈しちゃいなよ
そんでもって他人に訊いて返ってきた回答は納得いかなくても頭の隅に置いておこうぜ
21728:2007/04/21(土) 01:59:50 ID:vOuOdM+W
>>215
「ヘテロフォニーになぜ理論」は>>187のお前の発言だ。
そんな聞き方があるか。馬鹿。
218ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 10:30:27 ID:CH3M01JN
訂正

>>187を有効な質問や意見に書き直せ。

これは有効な質問

「ヘビメタはヘテロフォニーに過ぎず、理論の出番はない。」の過ぎず、の右隣に書いてある
「理論」とはどんな理論か

「ヘビメタがヘテロフォニー過ぎず」ヘテロフォニーの右隣にかいてある
過ぎずの意味をせつめいしてもらおうか

>音階をなぞらない旋律の例を挙げてもらおうか

この質問の答えがわかったら理論の出番について質問しよう
21945:2007/04/21(土) 11:30:08 ID:Xuwp794u
>>28とそんなに立ち位置は違わないような気もするのだが、
やたらと挑発的な態度だな。目的は何だ?ここは質問スレ。
もしやお前イコールか?

たくさん倍音を含むような音を組み合わせる際に、三和音よりも、
音色を再構成する様にきこえる五度音程のが座りがいいというのが
俺の理解。ヘテロフォニーって用語を使う真意はよくわからんけど、
だから旋律的だというのには同意。

指摘されてる6度等を用いる場合や、歪まない音で使われる時は、
既に誰かが述べてるように、既存の枠組みの中で整理されるだろ。

>>28に戻るのなら、既に認識されてるもの以外の面白いネタは、
ここにはないと思うよ。
220ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 12:03:22 ID:XfulGZIG
おそらく、2弦8fのGとその5度上でできる重音はパワーコードとは
言わないよな。ただの5度の重音。では4弦5fとその5度上はどうだろう?
これは5弦10fと5度上と同じピッチであるが印象は異なるだろう。歪んでれば
パワーコードと言うかな。
次に、クリーントーンで6弦3fとその5度上でできる重音はどうだろう?
歪んでなくてもやはりパワーコードと呼びそうな気がするな。
では同じピッチでこれをピアノで連打したらどうだろうか?
パワーコードとは言わない気がするな。
今までは5度の話。では前にも出たが、歪んだ音でG/Bというコードネームに対して
6弦7fと5弦10fを連打する。まあパワーコード群の中の変形型パワーコードという感じか。
あと、smoke on the waterのリフの「D、G」の重音は4度であるがパワーコードか。
....などと考えてみた。
221ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 12:20:12 ID:Xuwp794u
まあ境界は不連続じゃないよね
222ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 12:48:39 ID:rDuAEiJL
2弦8fのGとその5度上でできる重音はパワーコード
4弦5fとその5度上、5弦10fと5度上はパワーコード
クリーントーンで6弦3fとその5度上でできる重音は(ピアノでも)パワーコード
G/Bというコードネームに対して6弦7fと5弦10fはパワーコードでは無い
smoke on the waterのリフの「D、G」の重音は「(G)、D、G」でパワーコード

223ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 15:45:24 ID:phbvyXXw
お前らうぜえから違うスレ立ててそっちでやれよ
22428:2007/04/21(土) 16:35:35 ID:vOuOdM+W
>>219
むしろ私がイコールなわけだが。

>>222の判断を正しいとする無味乾燥な定義が>>50で、
>>220は音域・歴史的経緯・歪み・音色・文脈・転回系は
本当に副次的な要素に過ぎないのかどうかと問うている。

>>220のすべてを問題とするかどうかは別にして、
パワーコードの何たるかについては>>222派と>>220派に二分されるが、
そんなことは最初から分かっている。
理論体系化するときは>>222派の立場で、>>50を定義にするのが最良の選択である。
そこで転回系(4度・5度)と文脈(G/B)が「和声」理論体系をつくる指導原理になると思うのだ。
というか、それ以外に候補は見当たらない。
初めは漠然と転回形以外に指導原理はないなあと考えていたので、文脈の話が出て食いついた次第です。
225クラシカー^^:2007/04/21(土) 16:40:07 ID:a89Wyre/
揚げ足の取り合いスレッド!!!!
22645:2007/04/21(土) 18:05:28 ID:Xuwp794u
おおおやはりイコールか!なぜかうれしいな。
意味不明の振り、無意味に挑発的な物言い、
徹底した論理、結論を出さない強い意志。

どれも懐かしい。リアルなら、一杯奢るところだ。つ旦

俺はパワーコードを礎にした体系化は成功しないと思うが、
おまいらこいつと戦ってくれ。この板最強の論客だと思うぞ。
227ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 18:53:18 ID:phbvyXXw
質問スレで長ったらしい議論するなボケ共。
議論スレ立ててそっちでやれ
228ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 19:02:45 ID:Xuwp794u
あ、それやるとイコール消えるよ
経験上
229ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 19:15:37 ID:MEQaIRdh
くだらねえ
言葉遊びしたいなら哲学板でやれ。

本末転倒だ。こんなアフォなことばかりやってるから、ろくな演奏できねえんだよ。
一般的に「理論」が重要、必要とされるジャズ屋の多くは「理論ヲタ」と呼ばれる領域には踏み込まない。
所謂「理論ヲタ」はそれを体現できないヘタクソなDTMヲタとかロック房ばかりだから笑える。
23028:2007/04/21(土) 20:26:25 ID:/IqonOHC
>>226
>おおおやはりイコールか!なぜかうれしいな。
相手の>>218をイコールと想像したのではなかったか?
論理もへったくれもないな。お前さんは「やっぱりワリカンな」っていう手合だ。

あと俺はイコール本人ではない。
>>224は隠喩だ。直喩との違いくらいは分かるだろうな。
あれが本人であることの表明なら、「むしろ」が意味を成さないだろ。

>>229
理論ヲタの演奏能力をお前が妬みや嫉みで卑しめても、実際のところは知ることができない。
両方に長けた人間がいることは事実で、ここに出入りする理論ヲタがその口であるかも知れない。
ところが一方、お前が論理的思考ができないことは、そのレスから明らかだ。
しかも演奏能力を証明することもできないから、お前には両方ダメだという可能性がある。
あり過ぎる!
231ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 20:30:57 ID:sskIwFol
音楽理論質問スレッド21
232ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 21:17:54 ID:MEQaIRdh
>>230
> ところが一方、お前が論理的思考ができないことは、そのレスから明らかだ。

むしろこの行はお前が論理的に考えられないことを明示しているね。
俺の >こんなアフォなことばかりやってるから、ろくな演奏できねえんだよ。
の行から
一日中ネットにへばりついて限度を超えた机上の空論ばかり交わしているから、
フィジカルなトレーニングに費やす時間が通常よりとれず、実際の演奏に活かすことも
ままならずまさに空論に終わる、ということさえ読み取れない有様。

>両方に長けた人間がいることは事実で、ここに出入りする理論ヲタがその口であるかも知れない。
両方に長けたと思しき人間は著しく少ない。実際、お前は実例を挙げることさえできていない。
俺はジャズ以外は疎いのだがバーガンジ、エヴァーソルド、藤井貞泰、濱瀬元彦、
いずれもプレイヤーとしては凡庸だ。リーブマンぐらいしか思い当たらない。
ここに出入りする理論ヲタがその口である可能性は極めて低い。
特にお前はその常駐具合から鑑みるにその口である可能性は極めて低いと言えよう。

>理論ヲタの演奏能力をお前が妬みや嫉みで卑しめても、実際のところは知ることができない。
といいながら
>しかも演奏能力を証明することもできないから、お前には両方ダメだという可能性がある。あり過ぎる!

という根拠のない妄想を宣う馬鹿さ加減にも呆れる。
演奏能力はうpすればいいだけの話だ。拾い物だ等因縁をつけるのならばなんらかの合図を入れればいいだろう。
とりあえずうpしておいた。
http://www.yonosuke.net/u/7b/7b-16569.mp3

現時点では両方ダメだという可能性がある。あり過ぎる!のはむしろお前。

233ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 21:31:30 ID:wwcHmgEF
23428:2007/04/21(土) 21:33:39 ID:/IqonOHC
>>232
口だけでうpしないヤツが多い中、
気概のある人かもねと思ってクリックしたら裏切られた。
やっぱりダメダメ人間だったのね。
23545:2007/04/21(土) 21:53:51 ID:Xuwp794u
>>230
俺の書き方が悪かった。
(俺は)>>28とそんなに立ち位置は違わないような気もするのだが、
>>28は)やたらと挑発的な態度だな。目的は何だ?ここは質問スレ。
もしやお前(>>28は)イコールか?

相変わらず配慮が足りねえな。面倒くせえ奴だ。
さっさとお前のパワーコード理論開陳してみろ。
236ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 21:59:40 ID:rDuAEiJL
ミイラ取りがミイラになったところを見た

とりあえずどちらさんも「うp」とか「ヲタ」とか「アフォ」とか普通に使う癖は治したほうがいいよ
23728:2007/04/21(土) 22:29:44 ID:/IqonOHC
>>235
もう当初の目的は済んだ。
これだけ取っ掛かりになりそうなことを出してみても話が発展しないので、
一般大衆レベルではパワーコードの理論が存在しないことが分かった。
しかも攻略本が歓迎されるご時世で、
一般大衆にその一端さえ降りてこないということは、
プロの世界にもパワーコード関連に理論体系が存在しないってこと。
したがって理論ヲタの俺にとってパワーコードは無視できるってことだ。
俺は自説を開陳して満足する輩ではないので悪しからず。

>>232
一応、演奏を聴いてあげるから、リンクを貼り直してね。
ケチも、褒めもしないから安心するよろし。


238樋口:2007/04/21(土) 22:44:17 ID:fu+9JlEB
そうやって自分の意見だけを正当化しようとしていたら周りが見えなくなるぜ?
たまには周りの意見とりいれてみなよ。
23928:2007/04/21(土) 22:52:39 ID:/IqonOHC
>>238
では持ってもいない自説を開陳しろと?
240クラシカー^^:2007/04/21(土) 23:24:57 ID:a89Wyre/
開チン!
241ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 23:55:13 ID:G5aXuREz
なんかレンジでチンみたいだな。

242ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 00:03:17 ID:LTjFxSrA
>>234
うp聴けるぞ
お前池沼か?
243樋口:2007/04/22(日) 01:01:42 ID:7CbiuTVg
無知とは愚か
244ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 01:31:36 ID:07/ZB/MS
>>232
うまい


>>234
うpしろよ、ヘタレ
24528:2007/04/22(日) 01:45:13 ID:mo8scQwM
>>242
いや。これは聞けない。表示がうすくなってはてなマークと重なってる。
ネットやパソの機能の問題であって、池沼とかは関係ないと思う。

>>244
俺にうpする義理はない。
同じくうpしない俺とお前の差は何だ?
246ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 01:54:52 ID:JznEZfgC
>>245
>俺にうpする義理はない。
演奏能力云々言い出した責任はあると思うよ
とりあえず>>232のアドレスは再生できたし裏切られたっていう表現は訂正したほうがいい
アドレスをブラウザにコピー&ペーストすれば再生できるかもよ
247ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 01:55:13 ID:WBk0HLgd
てかさ、28が作れよ、パワーコードの理論。
オタって既存のものを収集して悦に入るばかりなの?
見知らぬ荒野を開拓するオタっていないの?
ないなら作れ、穴があったら入れたいっていうじゃん。
24828:2007/04/22(日) 02:25:06 ID:mo8scQwM
>>246
俺はやっぱり聞けないが、聞ける状態でうpされたということで、
>>229に演奏能力があることは実証されたということだ。
>>234の失礼な発言は撤回する。

ところで>>229は俺ではなくて理論ヲタ「全体」を貶める発言だ。
それについての反論であるのに、俺「個人」のうpするしないが関わるとは思えない。

そもそもプレーヤー至上主義がおかしいってことに気がつかない人間が多過ぎる。
理論に興味を持って、理論について意見を交わしたい人間がこのスレに出入りしていけない理由はない。
むしろ掲示板は文章でコミュニケーションする場なのだから、
演奏能力が論理性や文章力に劣ることの免罪符にはならない。

>>247
あんたが作ってここで述べてみよ、て言われてやる気が起こる?

>オタって既存のものを収集して悦に入るばかりなの?
パワーコード周辺には収集すべきものがないことが確認できたといっている。
中東・ガムランについての理解も済んだので、残るはインドと中国と日本の雅楽なんだよね。
実は中国が一番手ごわいと思っている。
こんな風に既存の理論を知っておくことは、何かを生み出すには必要なことよ。
もう穴になるから入れてくれって感じ。
249ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 03:19:09 ID:zK1XyhHw
>>248
プレーヤー至上主義ってさぁ・・・
それはあんたのコンプレックスの裏返しだってば。

演奏の上手い下手じゃないんだってば
理論の妥当性を検証する作業に音源は不可欠、とまでは言わないがあった方が良い。
数学の証明には計算過程が必要だし社会学の論文なら統計がなきゃ説得力が無い。
ピアノで和音を連結するだけでも良いし、
シーケンサーでベタ打ちだっていいんだ。

あんたの理論ヲタとしてのレベルをみんな見たいんだよ。

メガデスとかかなりモーダルな音楽に聞こえる。
ケーデンスがあんまりかんじられない状況の上で
ハーモニックマイナーとかでメロディがなってるようなイメージ。

メタリカとかはほとんどリズムしか感じない。
エンターサンドマンとかヒップホップにしか聞こえない。
25028:2007/04/22(日) 03:33:19 ID:mo8scQwM
>>249
たとえば>>232について上手いか下手か以外に何が言えるの?
仮に何かを言えたとして、それは彼の理論に対するスタンスを示すものになるの?

俺の理論的立場を裏打ちする音源は、どのような演奏であればいい?
「パワーコードには理論的なものが無いと確認できた」と言っている俺が
何を演奏して見せたら「パワーコードには理論的なものが無い」ことを演奏で証明できるのか?
251ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 04:14:47 ID:zK1XyhHw
つーかね、ヲタなら音楽には無数のメソッド(技法)があるだけでセオリー(理論)
と呼べるものはない、ってことは知ってるよね?

一番良くないと思うのは
「パワーコードの理論」という言葉の語感なんだよね。
問題にしたいのはパワーコード自体じゃなくてパワーコードを多用する曲でしょ?

「メジャーセブンスに理論はない!」とかバカ丸出しでしょ?

232の音源は釣りでしょ?どっかから拾ってきたもんじゃないかな。
上手いか下手かっつー以前に何の脈絡もないし。

なにをうpしていいかわからないなら俺が指定しようか?
パワーコードを用いたバッキングの上で
なんか適当なメロディーが乗っかってる音源をうpしてよ。
自分で創作したものでなくてもいいから。
youtubeとかからメタラーの演奏をリンクすりゃ良いんだから簡単だよね。

そしてそれは和声なりモーダル−コーダルの枠内で分析できるものに
過ぎないと俺は予測する。
25228:2007/04/22(日) 04:30:25 ID:mo8scQwM
>>251
真面目に俺につき合ってくれてるのは有り難いんだけどね、あなたは論理の基礎を理解していない。
「パワーコードに理論的なものがある」ことを主張する人がそれを示すのであって、
「パワーコードに理論的なものがない」ことを主張する人は、前者を論駁する以外に手段が無いんだよ。
有ることを証明することはできる(有るならば)が、無いことを証明することはできないんだよ。
253ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 04:32:30 ID:txWxYQau
>>248
お前、詭弁ばっかりだな。downloadして聴けばいいだけのはなしだ。
聴いて劣等感感じるのが嫌なのだろう。

>>248
> そもそもプレーヤー至上主義がおかしいってことに気がつかない人間が多過ぎる。

空論が説得力を持たず、無力であることに気づいている人間が多くて
気づいていないお前が愚鈍なだけだ。

これはお前>>230のセリフだが↓
>両方に長けた人間がいることは事実で、ここに出入りする理論ヲタがその口であるかも知れない。
それに対して>232の指摘
>両方に長けたと思しき人間は著しく少ない。実際、お前は実例を挙げることさえできていない。
これに反論することさえできずスルーして
> 演奏能力が論理性や文章力に劣ることの免罪符にはならない。
とはどういう了見だ。論理性、文章力、演奏能力、お前はいずれも欠けている。

>232の演奏能力をお前が妬みや嫉みで卑しめたが、>232は演奏能力を証明した。
しかし、お前は「両方に長けた人間がいることは事実で、ここに出入りする理論ヲタがその口であるかも知れない」という
妄想を証明できていない。この馬鹿げた思考ルーチンに論理性があるとでもいうのか。
しかも仮定ではなく「事実」と断言したうえでだ。笑わせんなハゲw

254ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 04:46:26 ID:07/ZB/MS
>>252
悪魔の証明をタテにそのくだらない詭弁を正当化するならば、己の発言の証明もしたらどう?

↓これお前のだろ

> お前が論理的思考ができないことは、そのレスから明らかだ。

敵が論理的思考できてないことを証明してみ

> しかも演奏能力を証明することもできないから、お前には両方ダメだという可能性がある。

敵が両方駄目だという可能性を証明してみ
25528:2007/04/22(日) 04:48:55 ID:mo8scQwM
>>253
>お前、詭弁ばっかりだな。downloadして聴けばいいだけのはなしだ。
>聴いて劣等感感じるのが嫌なのだろう。

是非ききたいので、現状でどうすればダウンロードできるのか教えてくれ。
俺はMacで、ブラウザで構成ファイル一覧を確認すると、該当のページは0byteと表示されている。
つぎは、どうすればいい?
これに答えてくれたら、つぎの段落を読むことにしよう。
256ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 04:50:04 ID:zK1XyhHw
>>252

違うよ。あなたが特別なものだと思っている音楽
(パワーコードを多用したもの)はたぶん既存の和声学的に
分析できるもの過ぎないってことを私は言いたいんだよ。

ただ、パワーコード、パワーコード言っているだけで
何を想定しているんだかわからない。

だから、あなたが理論的なものが見出せないという
パワーコードを用いた音楽の例を示して欲しいと言っているんだよ。
そこであなたの仕事は終わり。

それが独自の理論など必要無く既存の理論(あるいはメソッド)で解説できるもの
であったなら・・・

わかるよね?そもそも存在する必要性がないんだよ。

だから例曲をあげるのか?あげないのか?

ただし、挙げられないなら今後理論ヲタを自称するのは禁止ね。
理論ファンとかそのくらいにしてくれ。
25728:2007/04/22(日) 04:52:49 ID:mo8scQwM
>>254
論理を知らないヤツが、件の論理を「悪魔の証明」と呼ぶことが多いが、
数学および論理学上の原理だ。詭弁も糞も無く、普遍的な論理だ。
この点を反駁したら、つぎの段落を読むことにしよう。
258ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 05:12:56 ID:07/ZB/MS
>>257
普遍的な論理なのは件の論理であり、お前の文章全体が詭弁なのだよ。
誤魔化すな。
25928:2007/04/22(日) 05:21:22 ID:mo8scQwM
>>256
>違うよ。あなたが特別なものだと思っている音楽
特別=和声的に価値がある? それとも価値がない?
おれがどちらと考えていると思う?
260ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 05:58:08 ID:zK1XyhHw
>>おれがどちらと考えていると思う?

まったく興味ない。
勝手になぞなぞを出してんじゃねーよ。
こちらの質問に答えよ。

>>特別=和声的に価値がある? それとも価値がない?

あ、ヒントを出してしまったね。
特別だとは考えているんだね。
しかもどう特別であるか、っていう基準は和声にあるんだ。

じゃあ、パワーコードじゃなくても何でもいいから
研究対象として面白いと思う曲を一曲挙げてよ。
そしたらこのなぞなぞに答える。

あと、それとは別に質問。
リディアンクロマチックコンセプトの上巻は持ってる?
26128:2007/04/22(日) 06:50:47 ID:mo8scQwM
>>260
変な期待を持たせちゃったようだな。特別の意味を明らかにする義務はそちらにある。
「おれがどちらと考えていると考えている?」
と書くのを俺の美観が許さなくてあの表現になっただけだ。

リディクロについてどんな自説を開陳したいのかね?
262クラシカー^^:2007/04/22(日) 07:09:44 ID:voN0a2af
開チン!
開チン!
263ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 10:54:13 ID:zK1XyhHw
>>261

ゲームセット。

俺の一連の質問は別の意図がある。
答えないで拒絶しつづけると
「こいつ、実はなにもわかってないんじゃねーの?」
という俺の仮説が証明される構造になっている。
理由は書かないよ。きちんと勉強してください。

28に関しては以後スルーでお願いします。
26445:2007/04/22(日) 11:12:52 ID:tDEIWUVC
>>232
バップ上手だね

>>248
中国は面白そうな話がたくさんあるよね

>>263
ゲームセットの意味がわからん
お前がスルーをお願いする意味もわからん

全般>>28のペースだと思うんだが、ところでさ
どうして>>28はまだここにいるの?まだ何か用があるの?
265ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 13:09:50 ID:njs42OuV
>>218の解答まだですか?
266ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 15:08:36 ID:Q0YdYAOL
議論厨うぜえんだよ。
質問スレでダラダラ議論すんなっつってんだろ。
いい加減自分が賢いつもりのオナニーやめろボケ共。
ダラダラ議論出来るくらいの知能があるならわきまえろ
267ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 15:11:04 ID:wK/JwriA
例えば、同じメロディーでも
アレンジ次第でロックになったりポップスになったり
R&Bになったりかようきょくになったりするんですか?
268ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 15:14:41 ID:JznEZfgC
>>267
する
269ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 15:22:18 ID:uZmC+uuq
>>267
ああ、その通りだ。
「エリーゼのために」が全世界で何度POPSに再アレンジされ、ジャズやブルーズの
ツナギに拾われたか調べてみることをお薦めする。
270ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 15:26:13 ID:wK/JwriA
ありがとうございます
271クラシカー^^:2007/04/22(日) 15:33:11 ID:voN0a2af
どういたしまして!
272ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 16:06:08 ID:TUYna4Mo
>>267
ハードロックの人はバッハとかパガニーニが好きみたいだ。
27328:2007/04/22(日) 17:11:32 ID:X8xMi6d/
>>263
仮説が証明されてよかったね。
俺としては、さるぐつわを嵌められて「自白しろ、さもなくば死だ」
と脅されている気分だったよ。

>>264
中国とか雅楽を振ったところで、何か得るべき情報が出てこないかなと思ってさ。
>>266がまた怒り出すだろうが、ここが「質問スレ」であることは、
誰にとってもきっかけに過ぎないと思ってる。
また「議論なしでは答えが得られないような質問」と考える懐があれば問題もないとも思うが。

>>253
一晩明けて試したが、やはり聞けない。俺の劣等感が邪魔しているのか?
274ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 17:21:34 ID:fMUefG/6
28は>>218の質問に答えてください
275ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 17:40:21 ID:tDEIWUVC
中国とか雅楽には、俺も興味がある。
いい資料、本やサイトがあったら教えて下さい。

中東やガムランに、和声の概念はあるの?
27628:2007/04/22(日) 17:57:10 ID:X8xMi6d/
>>274
それが私の主張の是非に論理的に関わる事柄ならば、
対立する立場がかならず存在し、俺の回答はそのどれかである。
そうでない事柄ならば、回答の可能性は対立とは関係なしに無数にある。
あなたの質問は後者であるから、私は回答に窮していたわけだ。

あなたの質問が、私の主張の是非に論理的に関わる事柄だと考えているならば、
対立する立場を示し、俺がどれを採っているのかを問えば良かろう。
対立する立場を示せないのなら、
あなたはこの質問で私の主張をどう切り崩せるかをそもそも考えていないことになる。
277ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 18:04:42 ID:nsJKedVa
しつこいなあ
27828:2007/04/22(日) 18:05:03 ID:X8xMi6d/
>>275
中国と雅楽がらみは役立つものがまったく見当たらない。

和声の定義次第だが、音階の先を和声と考え、西洋のそれが和音絡みと理解するならば、
中東のそれはオクターブ音階より小さな断片的音階に見出すことができると考えている。
ガムランは和声をどのように定義しても、和声と関わりを持たないと思う。
音階論と音律論とリズム論以外に出番はない。
279クラシカー^^:2007/04/22(日) 18:18:16 ID:aYSANbyq
開チンうpまだかよ!!!
280ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 18:20:47 ID:fMUefG/6
>>276
難しく考えすぎ

選択方式にしたから答えて

>「ヘビメタはヘテロフォニーに過ぎず、理論の出番はない。」の過ぎず、の右隣に書いてある
>「理論」とはどんな理論か
1 音楽理論(例、和声理法、対位法)
2 理論全部
3 ヘテロフォニー理論
4 その他(         )

>「ヘビメタがヘテロフォニー過ぎず」ヘテロフォニーの右隣にかいてある
>過ぎずの意味をせつめいしてもらおうか

1 ヘビメタがヘテロフォニー以上のものではないが、以下ではある
2 ヘビメタがヘテロフォニー以上のもので、以下のものでもない
3 その他(     )

>音階をなぞらない旋律の例を挙げてもらおうか
1 周波数をランダムに決めて作った旋律
2 半音階をたまに使う旋律
3 その他(   )
28128:2007/04/22(日) 18:35:26 ID:X8xMi6d/
>>280
対立ということを考えないで、列挙されても困る。
対立は文脈に依存するんだよ。
たとえばホモフォニーとポリフォニーを問題にしているとき、
和声理論と対位法が対立的な立場になるんだ。
あと「その他」を用意したら、
「回答の可能性は対立とは関係なしに無数にある。」に相当するのが分からない?

ここまで丁寧に対応してるのに、自分で考え抜かないで、
さあ質問だ答えてみろって態度はいかがなものかと思うが。
282ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 18:50:51 ID:fMUefG/6
>回答の可能性は対立とは関係なしに無数にある。
は分からないから答えて
28328:2007/04/22(日) 19:04:02 ID:X8xMi6d/
>>278を軽んじて>>280を書き、指摘されてから問い合わせるのは失礼。
いままで同じ過ちを何度犯した?
284ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 19:07:41 ID:tDEIWUVC
>>278
ありがとう。
中国と雅楽は、外から軽く触れたものしか見たことがなかった。

中東とガムランに関して、音律論から考える必要がありそうなことも
理解した。参考になった。
285ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 19:17:49 ID:fMUefG/6
>>283
何の問題かは不明だがホモフォニーとポリフォニーを問題としているとき
和声理論と対位法が対立する」
ホモフォニーにつく伴奏は和声法使っているから、
このばあいはホモフォニーは一つ旋律だけのとき

対立とは正反対の立場をとること
言い換えて
一つの旋律 と 複数の旋律 を問題としているとき
和声理論と対位法は正反対の立場をとるのか

そして 対立は文脈に依存する を言い換えると、
対立は問題に依存する であってるよな?
286ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 20:19:45 ID:fMUefG/6
>いままで同じ過ちを何度犯した?
これはほんと反省してます
すみませんでした
これからは気をつけるで起こらないで
続きしましょう
287ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 20:28:26 ID:Q0YdYAOL
まだやってんのかよ
28828:2007/04/22(日) 20:39:13 ID:nUdpw//B
>>286
それが聞きたかった。これからも素直に生きろよ。さようなら。
289ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 20:53:03 ID:fMUefG/6
続きしよう!!
290クラシカー^^:2007/04/22(日) 21:05:25 ID:aYSANbyq
そうしよう!!
291ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 21:34:44 ID:nsJKedVa
エッチ
292ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 21:47:22 ID:07/ZB/MS
それにしても28、こいつホント情けないやつだな。
29328:2007/04/22(日) 22:37:24 ID:g3AZmlxb
>>292
なんで?
294ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 22:42:35 ID:JznEZfgC
ところで28は何を求めてずーっとここに住んでるの?
住んでてもいいけどどうなったらコテはずすの?
29528:2007/04/22(日) 23:13:18 ID:g3AZmlxb
>>294
そうやって問い掛けてくるから、律義に答えてるだけじゃん。
問い掛け方にもいろいろあってな、>>288はなってないので突き放してやった。

やり取りをしてる最中は、せめて臨時コテでも使う方が正しいと思うけど?
みんなは俺がコテを名乗ってるから攻撃しやすく、
俺は逆に誰の書き込みか判断しながら返答してるわけだ。
>>292みたいに履歴を隠して悪口を書くやつは、コテを名乗らないだろうが。

ヤツを非難したら、あなたは倫理の人だと認めるが?
でもこんな当たり前のことを聞いてくる辺り、論理の人とは言えないな。
296ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 23:47:15 ID:nsJKedVa
エッチ
297ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 23:57:22 ID:JznEZfgC
>>295
> そうやって問い掛けてくるから、律義に答えてるだけじゃん。

了解、明確な回答ありがとう
298ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 00:25:28 ID:UnaqT0Z5
まだやってたのかよ!(笑

オレ理論かもしれないけど、音色と理論って相性悪いよな。
前者は具体で後者は抽象なんだから。

だから28がいっているのは正しいと思うよ。
しかし言い方が悪い。別に優劣の問題ではないだろ?
28はメタルギターを弾かないから「使えるものはない」と判断したのかもしれないが、
弾く人にとってはどうパワーコードを響かせるかは死活問題じゃないの、
おれも弾かないから知らんけど。
299ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 00:29:39 ID:UnaqT0Z5
あと、理論って言葉を狭くとりすぎじゃね?
音律論も音階論も理論だろ、普通に。
機能的和声論っていえよ。

300ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 09:07:49 ID:C01+O9M8
>>294
> ところで28は何を求めてずーっとここに住んでるの?


脳内演奏家の話し相手捜しの旅(笑)
301ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 09:25:14 ID:C01+O9M8
>>232
うpあったのか、うまいじゃん。
28が聴けない聴けない、っていって逃亡したのは、演奏聴いて問題でも吹っかけられたら
回答できないからじゃね?
曲のフォームとかドコソコで使ってるコードは何?だとか。理論ヲタ潰すにはこれがいちばんだろうし。
302ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 11:41:32 ID:bcSPRWv5
>>301
おまえ本当に馬鹿だな。
プレーヤじゃなくて理論ヲタなんだから、
誰かが耳コピで音を拾って示してそれに理論ヲタがコードなり進行なりを示すのが筋だろ。
耳コぴできないことが露呈して逃げ惑うプレーヤーが多いことの方が問題になっちゃうよ。
お前は大丈夫か?
303ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 11:55:27 ID:bcSPRWv5
で、お前がやって見せるのが何弦何フレットとかいうのw
304ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 12:09:26 ID:ieVHYKT9
>>302
アホはお前。>>28本人ちゃう?
聴いて何やってるか分からん奴が理論ヲタ気取る方がアホ。
聴音の能力もないレベルで何をか言わんや、だよ。
リスナーだってドミナントモーションぐらい聴感で分かるだろうに。

理論を演奏に反映はできないが、机上では分かるンです、ならまだしも
救いようがある、、いや、無いな、全くない。
他人がまとめたモノを咀嚼せず丸暗記して、使いこなしもできないくせに
論客ぶる材料に使ってるだけのアホだからな。
新規性のある理論を提案したとでもいうなら別だけど。
305ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 12:17:16 ID:eKFa6boM
なんかお前威張ってるけど、普通にバップなブルースでしたが。
いや数秒しか聴いてないけど。
306ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 12:22:20 ID:bcSPRWv5
>>304
本人とチャウよww

301が「理論ヲタを潰す」とか、ガキみたいなことを言ってるから突っ込んだの。
プレーヤーだって絶対音感がない方が多いんだから(俺がそう)、
楽器を使わない理論ヲタは何度とかは言えても、音名が分からないだろ?
楽器持ってる方がコピーに関しては明らかに有利なんだから、
そんな状況で勝負を挑もうとする>>301は度量が狭いだろ。
それともプレーヤーなら楽器なしで理論ヲタと戦えるとでも?
オイラはムリムリ。
307ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 12:27:58 ID:ieVHYKT9
>>305
何この電波。俺はうpしてないけど、アホ?
308ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 12:31:40 ID:bcSPRWv5
おいおい、電波って馬鹿にしてるんだったら構わずに、
俺の方にレスちょうだい。
309ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 12:46:35 ID:bcSPRWv5
何だ>>307はうpした本人でもないんじゃ、ただの空威張りじゃんっっっw
てか、ID:ieVHYKT9=ID:C01+O9M8だったりするのかwww
310ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 12:56:24 ID:bcSPRWv5
じゃあ昼休みも終わるんで。
311ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 13:17:39 ID:WoYvR3Dc
音楽に限らず、やたら理屈っぽい奴は口先だけの奴が多いって事か
312305:2007/04/23(月) 13:54:45 ID:eKFa6boM
>>307
あれ、おれ電波だった?
よかったらどこが電波か教えてよ
313ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 15:28:32 ID:bcSPRWv5
口だけ野郎はもうこないかな。
314ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 16:37:08 ID:CvyI8sk8
>>306
またなんかイタイのが出てきてるな。なんだよこの糞みたいな連投は。
相対で分かれば基準になる絶対音がひとつ分かれば全部わかるし
音名が分からないなら度数で語ればいいでしょ。
こいつは時空を超えたヴァカだな。 それでプレーヤーって何よ?まさかお前演奏すんの?
本人か誰だか知らないけど口だけの脳内理論ヲタ仲間じゃねえの?うpして証明してみるか?口だけチンカス君
315ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 16:39:27 ID:bcSPRWv5
きたきたw
316ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 16:43:59 ID:sOXXIzet
え?まさか上で議論してた人たちって誰も楽器何も弾けないの?
おれはてっきり全員プレイヤーだと思ってたんだが…
317210:2007/04/23(月) 16:53:13 ID:zFhk96jR
楽器弾いて
アップロードしてもいいよ
318ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 17:02:21 ID:bcSPRWv5
>>317
それで理論的な解説も添えたら面白いんじゃね?
210さんがどれだけ理論を消化してるか証明できるし。
319ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 17:09:07 ID:ieVHYKT9
>>309
> 何だ>>307はうpした本人でもないんじゃ、ただの空威張りじゃんっっっw

俺は威張ってない、威張ってるのはお前や38だろ。

> てか、ID:ieVHYKT9=ID:C01+O9M8だったりするのかwww

はいはい、こいつも電波か。おれは理論ヲタ潰す、なんて寒いこと言わんぞ。

>>313
> 口だけ野郎はもうこないかな。

お前ってほんと自分がみえてないなあ。これがアホのクオリティ。
しかしこんなDQN文にマジレスほしいってか?↓アホも休み休みいえやw

>>306
音名解らんのなら度数で、って書こうとしたら早速突っ込まれてやがるw
お前みたいに頭悪い奴は突っ込まれんようにせめて推敲してから書けや。

> それともプレーヤーなら楽器なしで理論ヲタと戦えるとでも?

論説に長けた知識の高いヲタと文章でやりとりしたら厳しいかも知れんね。
プレイヤーに理論ヲタは少ないし。でもここの引き籠もりにはいまのところ
「論説に長けた知識の高いヲタ」なんて皆無だわな。
320ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 17:17:49 ID:zFhk96jR
http://www.yonosuke.net/u/7b/7b-16639.mp3
さーて、弾いてみたぞ
理論厨房の皆さん解説してください
理論なんて楽器とは関係ないだろ
理論は音を聞かずに音名を使うからな
321ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 17:20:58 ID:QXDuR5TA
多調、復調という言葉の定義について教えてください
たとえ調が変わりまくる曲があったしても、一部分一部分では常に一つの調である場合
それは多調とはいわないのですか?
322ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 17:21:55 ID:bcSPRWv5
たしかに「論説に長けた」「知識の高い」ってのは微妙な表現だな。
ふつう「文章『能力』に長けた」「知識の深い」って書くもんね。
323ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 17:33:41 ID:bcSPRWv5
>>320
ちょー何これ?
何を解説して欲しいんだか焦点が定まんないじゃん。
320さんが解説付けて、「それは間違ってる」とか言わせた方がいいんじゃないの?
324ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 17:41:55 ID:zFhk96jR
解説してみるから間違ってるといってくれ

>>320はピタゴラス音律に調律されたマリンバをしようして演奏されている
調はト長調である
作曲者はモーツァルトである
テンポはモデラートでリピート記号は3個ある
小節数は32小節である
325ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 17:47:15 ID:C01+O9M8
ちょww レス流れ杉w

>>322

板、スレの趣旨とは関係のない重箱の隅突きに精を出すが
既に2人につっこまれている、自分の馬鹿発言については黙りを決め込む間抜けなID:bcSPRWv5さんでした。
朝から夕方まで下らないチャチャ入れだけしてて何が楽しいのかな、このアンポンタンさんは。

326ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 18:01:56 ID:sOXXIzet
>>325
お前のそのレスも趣旨と全く関係無いだろ。
煽りたいだけなら出てこないでくれ。何か学ぼうと思って見てる人間にとっては迷惑だ。
327ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 18:05:37 ID:bcSPRWv5
>>301
>理論ヲタ潰すにはこれがいちばんだろうし。

これを本気で書いているヤツに何を言っても無駄。

おいらの他の部分は否定しても、ここだけは同意が必要。
そうでなければ何を言っても薄ら寒いだけ。
328ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 18:13:51 ID:bcSPRWv5
>>326
あんたに答えてうpしたんだ。
>>324に何か言ってやれよ。
俺は涙でキーボードが打てない。
329ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 18:29:24 ID:e7MicF1p
ファイル消えてるからもう一度別の奴アップするからまってて
330ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 18:47:27 ID:e7MicF1p
>>320の代わりにこの曲で

http://dtm.e-nen.info/src/up0585.mp3
331ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 18:51:04 ID:ieVHYKT9
>>327
> >>301
> >理論ヲタ潰すにはこれがいちばんだろうし。

これには全く同意しないが

お前のアホさ加減は更に更にその上を行っている。
332ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 18:56:43 ID:JQTBd0Rn
なにココ。。


ひねくればっか(((゜д゜;)))
333ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 21:19:40 ID:sOXXIzet
>>328
えwwちょwwwwおれうpしろなんて言ってねぇww濡れ衣www
ただ「プレイヤーがいる」ってそれだけで十分だったんだが…
334ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 21:31:01 ID:e7MicF1p
せっかくアップロードしてあげたのに
誰も解説の間違いをいえないのかよ
>>320のアップローダーも復活してるぞ
335ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 21:50:41 ID:078e4/Cz
涙が止まらないいっw
336305:2007/04/23(月) 23:41:31 ID:eKFa6boM
305

>曲のフォームとかドコソコで使ってるコードは何?
だからバップなブルース。途中ですこしだけ工夫してるみたいだけど、
基本的にはコード進行に忠実。左手を聴くと、何考えてるか概ねわかる。

>誰かが耳コピで音を拾って示してそれに理論ヲタがコードなり進行なり
採ってくれればコメントつけます。

>何この電波。俺はうpしてないけど、アホ?
俺のどこが電波なの?

>>320
ポイントがよくわかりません。
337ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 23:43:29 ID:e7MicF1p
>>336
>>324の解説の間違ってるところを答えるだけでいいよ
338ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 00:46:27 ID:NfJQiuu4
>>336
スレの進行速くて何が何だかよく分かんないが一応当事者なので書いとく。
俺がうpした本人なわけだが、うpした音源がバップなブルースだと何か問題でも?
俺が何か解析してくれとでもお願いしたか?バップ臭廃した演奏でもうpしてほしいのか?

>>38
>理論ヲタの演奏能力をお前が妬みや嫉みで卑しめても、実際のところは知ることができない。
>しかも演奏能力を証明することもできないから、お前には両方ダメだという可能性がある。あり過ぎる!

に対し、うpしてとりあえずそれなりに演れることを証明しただけだよ。
それに対して>38は何もリアクションできずで
論も演奏能力も無いダメ人間である可能性が高いという嫌疑を払拭できずにいるだけ。
339ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 00:48:25 ID:6/scTD86
>>337
俺が言おうか? 聴いてないけど。聴かなくても言えること。音律について。
でもな。言わなくても攻撃、言っても攻撃だからなぁー
340ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 00:57:01 ID:6GSJ4DTM
>>339
誰でも答えてよし
341ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 01:01:51 ID:6/scTD86
うそ〜ん。
攻撃するくせに〜。
あなたが過去レスのどれだか教えてくれたら、
その立場に合わせて答えるよ。
内容じゃなくて立場が嫌いだから攻撃してくるヤツが多いからさ。
342ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 01:11:36 ID:6GSJ4DTM
過去レスの187
343ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 01:12:49 ID:3KWX0TqM
>>341
キモいね。暇があったら音楽やれよ。
344305:2007/04/24(火) 01:20:48 ID:5BSx6D6a
>>338
別に問題ない、気を悪くしたらごめんな。
理論ヲタだが耳はついてるといいたくて、便利だったので引用した。

コーラスを跨ぐような大きなリハモとか、どこいっちゃうのかわからない左手とか、
理論ヲタとしては、あなたの今後に勝手に、そういう期待してます。

俺は弾けないけど。
345ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 03:20:53 ID:kTbownV9
>>320

質問は可能ですか?
テンポは激しくチェンジしているのですか?これは。
あと、これは意図した通りのベストに近い演奏なのでしょうか?
21秒を経過した辺りに素で間違えているとしか思えない箇所があるのですが。
346ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 03:28:45 ID:Tm9UxNZS
>>305
うpの音源がブルースてのはリスナーでも判るっしょ。バップかどうかはおいといて。
オレ的にはバップルーツのコンテンポラリーかな。47秒からあとのフレーズは
もろにチックとかハンコック以降のやり方だろ。そういえば途中でロリンズの某曲引用してる。
これ一曲でうp人のスタイルは判断できないな。
思ったのはドラムが反応いいね、反応いい人はいるけど戻りのタイミングがうまい。
ドラムはたぶんプロ。

ということでこれって分析になってる?自分はギター弾きだけど。
347ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 03:30:14 ID:VSb5+c/5
>>345
>これは意図した通りのベストに近い演奏なのでしょうか?
たぶん違うでしょ
違うよね?
ピッチがグダグダだし、とりあえず鍵盤叩いてるって感じだもん
なんかスキップできない人が一生懸命スキップしようとしてる感じ
348341:2007/04/24(火) 03:35:58 ID:Z5GdUAAu
>>342
よっしゃきた。

>>324が間違っているいくつかは理論というより
僕の理論の捉え方とあなたの理論の捉え方別の人
考え方がずいぶん違ってるんじゃないか理論捉え方について
音色や作曲家理論と違うし理論は考え方

それともうひとつピタゴラス音律は調指定しないと
ト長調のピタゴラス音律とハ長調のピタゴラス音律と
ハ長調でラが440HZとか220HZとかと一致する場合としない場合とか。

>>189あたりを参考にしてみた
349ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 09:31:03 ID:6HP1mqX7
あんなにしぶとい粘着ぶりを示した>>38さんが忽然と消えたのはどうしてですか?

名無し化して潜んでるんですよね?ID:bcSPRWv5がすげー匂うんですけど。
350ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 11:00:41 ID:4XUqK9WD
>>345
テンポがチェンジ気づいたのは正解
21秒以外にも間違いは沢山ある

>>348
おまえは解説の間違っているところまったく答えていない
351ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 11:43:38 ID:4XUqK9WD
>ピッチがグダグダだし、とりあえず鍵盤叩いてるって感じだもん
気になるからかくね
音楽でピッチといえば音程のことなんだけど
勘違いしてないか?
352ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 12:26:57 ID:VSb5+c/5
>>351
ごめん、勘違いしてた
353ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 13:12:26 ID:9Al8nMZC
モノフォニーとは声部が一つしかないということらしいですが、
例えばピアノ音楽で右手で旋律、左手でコードだと声部が二つになりますし、
これだとモノフォニーとは言えないのでしょうか?

あとポリフォニーとホモフォニーの境界について教えて下さい。
音楽は、西洋的な観点ですと、対旋律や伴奏しかないと思うんですが、
ポリフォニーとは主旋律が主張してなかったり、対旋律や伴奏に埋もれて目立たない場合を
さすんでしょうか
354220:2007/04/24(火) 14:06:15 ID:2TW4T8yg
何の議論になってるのかはわからないけど、232聴いたよ。マックだと
safariじゃだめでoperaじゃないと聴けなかった。
うまいね。バグスグルーブの引用と、ペトルチアーニがよくやる3拍ネタが
あったね。
355ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 17:14:22 ID:PQBL/Lpp
実はおれ>>253だったんだけど謝っとく。>>354を見て気がついた。
28はマックだから聴けなかったって事だよな。
おれの書き込みはこのあともIDばらばらで20くらいあるんだが、いま読み返してみたら支離滅裂なのな。
もう来ないから。28ごめん。
356ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 19:30:36 ID:bBGczvWr
俺が>>253なんだが、なんだこの基地外>>>>355

>>355>>28で確定だな。
ケツ捲って逃げ込みを図るため、俺を騙って幕引きしようと画策したのか。
馬鹿もここまでくると、言葉もねえよw
357ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 21:02:52 ID:JSizynoI
四度積み上げのコード理論やVトニック?など難しい理論て楽器屋まわって理論書みてもないけどどうやって勉強した?
358ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 21:10:24 ID:5O8QKpU2
>>357
コードで一番最初に覚える部分じゃないか
逆にそれ以外いらないくらい基本の

どっかのサイトに当たり前の様にあるよ
359ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 21:57:19 ID:JSizynoI
>>358 それって三度の積み上げの四和音じゃないですか? 四度の積み上げ和音ですか?
360ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 22:52:54 ID:Tm9UxNZS
>>356が事実だとすると>>28はリアルキティだな
361ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 00:37:21 ID:LZRKPa6g
ごく基本的な質問なり恐縮ですが、代理コードについて教えて下さい
ググってみて解釈したところ、
ダイアトニックコードの中で、置き換える前のコードのルートの三度または六度上に根音を持ち、次のコードに対して強進行をかけれるコード
という理解で大丈夫ですか?
間違いがあれば御指摘の方お願いします
362ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 00:48:20 ID:dTZaxrU/
>>353
>>361
そういう質問答えられる人はココにはいないよ
残念だけど
363ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 00:59:19 ID:0wXoHvax
>>361
表みたいのがあったろ?
トニックがImaj7,iiim7,ivm7、、、って感じの。
それを意識しながらダイアトニックコードをゆっくり何度も弾いて
共通のカラーを耳で感じとれ。それが必要な「理解」だ。
364ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 01:09:36 ID:nCHsv73O
確かに三度または六度上とかは頭に入れただけで理解とはいえんな
365ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 01:34:24 ID:IBk8RArF
12音技法について詳しく説明している本が欲しいんだけど、それらしい名前の物は全て絶版。
誰か勉強するために参考になる本教えて下さい。
366ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 01:37:18 ID:dTZaxrU/
>>365
そういう質問答えられる人はココにはいないよ
残念だけど
367ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 01:38:30 ID:lFEIwfkP
>>353
ポリフォニーはふたつの意味で使われていて、これを広義・狭義として区別すると。。
広義のポリフォニーは、単一声部のモノフォニーに対して、複数声部をもつことを意味する。
広義のポリフォニーは、ヘテロフォニーとホモフォニーと狭義のポリフォニーを含む。
ヘテロフォニーは特にリズム上のズレを伴うモノフォニーで、
ホモフォニーは声部間に主従関係があり、狭義のポリフォニーは全声部が対等。
368ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 01:40:18 ID:lFEIwfkP
>>361
それは定義風の文になってるが、代理コードの性質であって、定義じゃない。
「うちの父はお酒が好き」は性質で、「あそこで酒を飲んでるのがうちの父」だと定義。
369ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 01:43:52 ID:LZRKPa6g
>>363-364
成程…
確かに知識をつけただけでは実際に曲に応用することは出来ませんね
経験を積みます

なにぶん理解力が人並み以下なもので、これからもまた質問させていただくこともあるかと思いますが、その時はまたお願いします
回答ありがとうございました
370ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 01:45:24 ID:lFEIwfkP
>>365
ここの「音楽室」
http://www11.plala.or.jp/komposition/
371ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 01:47:43 ID:LZRKPa6g
>>368
つまり、三度、六度上のコード以外にも代理コードとして成り立つコードがあるという意味で捕えて良いでしょうか?
372ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 01:54:04 ID:lFEIwfkP
>>355も偽者くさいが、>>356はそれ以上に偽者くさい。
自分の放火をバラサレたところで、あっちの殺人犯の方が悪いって言ってるみたい。
だから>>356は本人じゃないと思う。>>355も分からんが。
373ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 01:58:11 ID:lFEIwfkP
>>371
ありますよ。典型的なのがトライトーン代理、いわゆる裏コード。G7に対するDb7。
あとオレ、強進行って概念嫌い。
374ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 02:03:52 ID:rxB/20KD
>>373
DbM7じゃないんだ
375ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 02:15:42 ID:LZRKPa6g
>>373-374
分かりました
そこも含めてもう一度ググってきます
376ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 02:16:56 ID:lFEIwfkP
>>374
構成音から言って、Fmが近いでしょ。いわゆるサブドミナントマイナーじゃねえかい?
377ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 08:11:32 ID:wBTBOulx
>>374>>376
何を言ってるんだお前らは

無知は書くな、マジで
378ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 08:15:27 ID:wBTBOulx
>>371
成り立つとかそんなんじゃなく、誰かが「成り立つことにした」わけ。

そこらへんをちょっと考えてみるといいと思う
379ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 09:26:55 ID:8sChTlaN
232ね。

>>346
> うpの音源がブルースてのはリスナーでも判るっしょ。
うん だから敢えてブルースをうpしたわけ。ロックの人でもジャズの人でもポップスの人でもわかるはず。
聴けば問われなくてもまず「ブルース」と答えるだろう。
>>28は最初から逃げモードで「聴けない」と誤魔化してそのまま逃亡したようだが。
この日のブッキングはビバップ色の濃いリズム隊だったので、かなりバップを意識して弾いてたのは事実。
曲も循環とか強進行連発のスタンダードばっかりやってた記憶がある。
ドラムを誉めるなんてなかなか耳いいね。俺は凡人だがドラムはかなり有名だよ。
この人肖像権五月蠅いのでうpしたのがばれるとヤヴァイがブルースを録ったのがこれしかなかった。

> そういえば途中でロリンズの某曲引用してる。

意識してなかったけどソニームーンフォートゥだなw

>>354
> うまいね。バグスグルーブの引用と、ペトルチアーニがよくやる3拍ネタが
> あったね。

前者はソニームーンフォートゥだな
後者は知らん。ペトルチアーニってアルバムは沢山持ってるけど熱心に聴いた記憶も
コピーした記憶もないな。
380ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 11:37:24 ID:IBk8RArF
>370さん、ありがとうございます。
かなりいいサイトですね。
あなた様はかなり理論に精通していると感じました。
差し支えなければ教えて頂きたいのですが、クラシック・ポップス(バークリー)問わずの理論はどうやって身に付けましたか?
専門機関(大学や専門学校)ですか?
または独学でしょうか。
あと、それぞれの分野でのお薦めの本などございましたら参考のため教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
381ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 17:43:38 ID:bJoeCSq3
>379
なるほど、有難う。

絡んだ相手が悪かったね。
28は理論ヲタというよりディベート厨だろ。ろくに理論ネタふってないし、しようがない揚げ足取りに終始して 質問には答えず最後は他人になりすまし。クズだ。
382ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 18:31:36 ID:8sChTlaN
>>381
ああ

これ→>>372>>28だろ、言うまでもないが。
383370=372:2007/04/25(水) 19:56:56 ID:VJ1rUsEo
>>380
本による完全な独学ですよ。とにかく片端から読んで、自分なりの理論観を確立するんですよ。
本を鵜呑みにせず、論理と教養を総動員して、本質が書かれている部分を見分けていくんです。
出版物でさえ不完全なのだから、ネットの情報には要注意です。
このスレでの回答も自分なりのフィルターで取捨選択することです。

>>382
オレなりの解釈を書いたけれど、それを自分の鬱憤晴らしに利用されても困る。
オレが>>28でないことは証明できないが、それは誰でも同じことだ。
むしろ>>28だったとしても、解釈の正否に関わりがないからだ。
こう書くと、論理的に考えられない者が突っ込んでくるのは必至だが。
ここは理論質問スレッドで、オレは2件に回答してそれなりに役立ったはず。
筆を滑らせて>>372を書いたけれど、いまは後悔している。
384370=372:2007/04/25(水) 20:01:52 ID:VJ1rUsEo
>>383を訂正
(誤)むしろ>>28だったとしても、解釈の正否に関わりがないからだ。
(正)むしろ>>28だったとしても、解釈の正否に関わりはない。

>>377
構ってあげなくてごめんね。
385ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 20:32:00 ID:wBTBOulx
もうやめろボケ
386ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 20:53:40 ID:yW+T+Hhy
音楽理論は栃木弁の使い方ぐらいの意味しかないからさー
きみたちそんなムキになることないよ。知的に満足させてくれる程に
高度でもないし楽器が上達するでもなく下らないといえば物凄くくだらない。
時間の無駄だからきみたち他の勉強しな。
387ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 21:37:33 ID:VJ1rUsEo
>>385
なぜ止めた方がいいのかを考えたら、あなたの行動も変わるはず。

>>386
時間の無駄を自覚しているなら、あなたの行動も変わるはず。
388ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 21:59:06 ID:yW+T+Hhy
無駄なものに税金と日本の若者の貴重な労力をつぎこませる音楽教育に
まったをかける運動を展開してまいる所存。
389ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 21:59:57 ID:byobms3M
3/4拍子で88 4 88の小節を音の長さを変えずに 6/8拍子になおすってことは 888 888になって
4分音符のファを8分音符2つに書き換えてスラーで繋げる。

これで正解でしょうか?また他に解答がありますか?
上記ではしっくりこないのですが・・・
390ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 22:07:03 ID:yW+T+Hhy
音大の授業料全額負担運動をおこしましょう。無駄です。税金がもったいない。
391ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 22:11:14 ID:wBTBOulx
>>387
ここは質問スレだから。
俺の行動は変わらない

>>389
問題はないけど、なんでそんな面倒な考えをするのか分からないんだぜ…

拍の区切りが二倍になるだけでしょう?
392ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 22:15:59 ID:yW+T+Hhy
忘れましょう。音楽は人間を堕落させ操るだけの不要なものです。
文化などと称してやかましい雑音をふりまくことはよくありません。
393ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 23:50:28 ID:bVIQv1XW
「半音階」というのは、そういう音階があるわけではなくて、
その曲の中で作曲者が何らかの理由で半音音程の連続を作ればそうみなされるみたいですが、
それでは「全音音階」も同様にみなされるのですか?
394ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 03:38:27 ID:1AtOQRTd
>>389
旋律には固有の拍子があるわけで、それを意図的に他の拍子で書くということは、
伴奏と旋律の拍子を敢えて違える表現をしたいということですか?
6/8拍子が2拍子であることはお分かりのようだから、
あとは3拍子を2拍子に書き換えることの意味があるかどうかですよ。

>>393
そもそも全音階だって「ある」わけじゃないですよ。あくまで理論上の概念ですから。
Cmaj keyでE-F-F#-Gというフレーズがあったとき、
Cmaj音階の断片に経過音としてF#が含まれていると考えるか、
C半音階の断片であると考えるかは、分析の目的次第です。
395ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 04:19:39 ID:1AtOQRTd
いま
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1174374428/368
を見て思ったんだが、
盆踊りってのは2/2拍子で、1・3で拍子とるのも仕方ないのじゃ?
で、ジャズで2/2拍子のとき、ドラムは何をやってんでしょうか?
396ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 10:50:30 ID:uWt6p864
>>394
わかりました。

では半音階とか全音階とかはただの後付けの概念で、実際は作曲者がそれより先に
優先している事項(調、音階、経過和声、カウンターライン、クリシェなど沢山)があって
それが結果的に、半音階、全音階になってる、という事もできるのですね
(もちろん半音階や全音階を作りたかったということもあるでしょうけど)


確認したかったのは、半音階/全音階というのは、全音音階(長音階や短音階)やペンタトニックスケールとは
また少し違うのですよね?ということなんで。
397ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 10:55:43 ID:+ScYBokt
>>395
ジャズだったら何でもアフターでとか言ってるのはアフォだからご心配なく。
ボサとかカリプソとか普通に頭ノリだよ。
ただジャズ屋のやるボサはやっぱ4/4臭強いんだよね。
これがジャズ屋の方言ボサだから別にそれでも構わないと思うが。
あえてネイティヴなボサと同じようにやる必要はないからな。

俺なんかはボサでカウントから出るとき、指を裏で鳴らされるとズッコケるね。
4やるときに表でならされるとズッコケるのと一緒。

それから4ビートでも1.3で乗ってる人多いよ。実際はね。
それも不思議とリズムマスター、グルーヴマスターと言えるレベルの人に多い。

やっぱさ、onがあるからアフターがくるわけで、それが分かんない人が
アフターばっかり意識してうまくいくわきゃないでしょ。
必要以上に2.4が2.4が、って叫んでる人はたいてい厨房が多い。

あと、もはや今の日本じゃむしろonが強い音楽なんて探す方が難しいでしょ。
民謡とか演歌しか知らない世代ならともかくさ。
日本人はアフターが分かんない、とか言ってる奴もたいてい厨。
398ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 11:11:39 ID:PVfh97Ks
久しぶりにまともなレスを見た
399ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 12:05:49 ID:KLULoTX+
しつもんです
1・3で拍子とるってどういうことですか??
400ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 12:43:09 ID:an8SjhfC
考えるな、感じろ
401ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 13:07:44 ID:jZNiqh+j
4ビートが2、4だっていうのは2、4にアクセントがあるわけじゃなくて
2、4が一番速くて、いわばボールがバウンドするところって感じ。
1、3で伸び縮みして2、4で収まるっていう。ロックやクラシックの人が
ジャズ風にやるとそこに違和感が出易い。
402ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 16:38:03 ID:w7Y8eg/f
>>397,>>401
シンバルレガートあるじゃない?
あれのプッシュノートっていうの?基本形では2・4拍の裏にあるじゃん?
理論的にはプッシュノートによって1・3拍と2・4拍のどっちが強調されてることになんの?
403ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 18:35:22 ID:rpx5FD4j
>>401は分かってる人だね
自分の場合2は普通の通過点なんだけど4が踏切台って感じ。
思いっきり沈み込んで、思いっきり伸び上がると1に自然に戻ってくる感じ。
微妙にニュアンス違うけど、内容ていうかリズムの捉え方は相通じると思う。
頂点とか通過速度とか円運動とか伸縮とか分かってる人が比喩するときの
キーワードはたいてい似通ってる。
けど速いテンポのときはほとんど1に重心おいてるっていうか。
300ぐらいだと4〜8小節サイクルかな
わん! つーすりーふぉーわんつーすりーふぉーわんつーすりーふぉーわんつーすりーふぉー!わん!……
ちょっと電波っぽくて悪いけど、分かってくれる人は分かってくれるのではないかとw
その1ブロックのケツの4と頭の1だけ意識してる感じだね。
信頼できるリズム隊であればあるほどスパンを長くしてるかも。
ダメなリズム隊だと詰まってくの覚悟で短いスパンでとらないと収拾つかないね。
プロでもダメな人が多いし、むしろよいリズム隊とやれることが稀。

あと自己レスだが
>ボサとかカリプソとか普通に頭ノリだよ。
>ただジャズ屋のやるボサはやっぱ4/4臭強いんだよね。

この上の文と下の部分、あまり因果関係ないから。395氏に対して
「ジャズで2/2ってニュアンスの曲をやることは少ないですよ ボサやってても4/4フィールだから」って
ことを伝えたかった

>>402
ごめん、ドラムじゃないから意味も用語も分かんない…
404ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 20:20:22 ID:/v4fateQ
>>403
ベーシストか、パーカッショニストと見た
405ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 21:23:28 ID:/95FD04k
指がかなり動くようになってきたので、アドリブを弾けるようになりたいとおもい始めました。
まずはマイナーペンタトニックスケールを使いこなせるようになりたいのですが、アドリブというのは
「基本スケール」というのをランダムに弾けば、ソロができあがってる、ということなんでしょうか?
406ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 21:30:08 ID:jZNiqh+j
>>403
ジャズ専門のドラマーはボサもはねがちだね。
本来ラテンはロックや4ビートともまた違って、裏から表へがたっぷりと
長くてそこが詰まってはねちゃうのはありえないはずなんだけど。
>>405
アドリブは即興でメロディを演奏することだね。風呂で適当に鼻歌を
歌う感じ。
と言ってもスケール練習からいきなり気の利いたメロができちゃうことは
ないから、練習したフレーズを自由な順番に繰り出してストーリーを
表現する、っていう感じになる。スケール練習はフレーズ理解やフレーズ作りに
役に立つけどそれ自体はフレーズじゃない。
407ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 22:00:50 ID:/sjoEs+q
ボサをちゃんとドドンパでやる人ってあんまり見ないな

理論とちっとも関係ないけど
408ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 22:43:02 ID:uhfq0sXg
理論的でないことになると急に雄弁になるヤツがいるな
409ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 23:10:40 ID:BsZQjcjg
理論しか分からないヤツよりはマシだろ。
まぁスレ違いではあるだろうが。
410ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 23:43:03 ID:uhfq0sXg
いや理論スレなのに、これはないだろ。
>>403
>わん! つーすりーふぉーわんつーすりーふぉーわんつーすりーふぉーわんつーすりーふぉー!わん!……
>ちょっと電波っぽくて悪いけど、分かってくれる人は分かってくれるのではないかとw

これを本気で書いてるかと思うと、涙がチョチョギレてくるよ。
>頂点とか通過速度とか円運動とか伸縮とか分かってる人が比喩するときの
>キーワードはたいてい似通ってる。
みんな雑誌読んでるから、キーワードが同じになんだよ。
>>403は分ってる仲間がいていいよな。
411405:2007/04/26(木) 23:46:15 ID:/95FD04k
>>406 ありがとうございます。
   速弾きに憧れてギターを始め、全く音楽理論に触れず2年間ギターをやってきたんです。
   はすかしながら、スケール練習というのはよく雑誌なんかで目にするのですが、どのようにすればいいのでしょうか。
   本当に全く分からないんです。
   
   また、ある雑誌に載っていたマイナーペンタトニックは、基本ポジションが8F〜11Fまで記入してありました。
   これは、フレットをずらしたりしても使用可能なのですか?例えば12F〜15Fなどです。
   
   本当に全くの初心者です、教則本、教則サイトなどみても分からないです。
   よろしくお願いします。 
412ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 23:46:56 ID:ekd8FH/g
よく楽譜なんかで「9度上」とか「8度半ば」とかありますが、どういうことでしょう。当方馬鹿なんで、簡単に教えてください。
413ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 23:50:39 ID:qb1zgOr4
>>412
wiki見ればわかるだろ・・・
414ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 00:02:21 ID:+5EiH/PK
音に関して言語化できる範囲はとんでもなくとてつもなくすこぶるはげしく狭い。
理論をしかもヨーロッパくんだりからパクッてきたものを知ったところでどうあろう。
幅をきかす音楽の構造屁理屈なだけに若干有利であろうがそんなものはとるにたらない。
理論至上主義のヲタはトランプでババ抜き知ってるぐらいでカードゲームを知り尽くしたと思っている輩とかわりない。
帝国主義国家に国を乗っ取られなかった代わりに文化を侵略され親切にもそれを広める愚かさ。
売国奴である。
415ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 00:04:59 ID:qx8MnoyZ
>>414
中村屋!
416ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 00:06:43 ID:PBRcyXlY
>>411 君がどの程度解っててどこがわかんないのかいまいちつかみがたいので的確に答えれるかは解らんが、

    えーとな、
    ペンタのポジションを丸ごとずらす、という意味なら
    当然キーの違うマイナーペンタになる。例えばAマイナーペンタを
    丸ごと2フレットぶんずらせばBマイナーペンタじゃ。
    
    そのままのポジションでさらに高フレットまで展開していく、という
    ことならどこまで行ってもAマイナーペンタはAマイナーペンタじゃ。

    ちょっと心配じゃが、ギターという楽器は12フレットから上は開放からのポジション
    が1オクターブ上で繰り返されてる、というくらいは知ってるよな?
    あと「キー、ルート、6、5弦の各フレットの音程を覚えてる、
    メジャースケールが全全半全全全半、で出来てる、
    度数の数え方が解る」
    位は把握しておろうな?
    してなかったらまずはそこから理解すべく勉強すべし。

    
417ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 00:09:22 ID:CC5kdH7u
>>411
>スケール練習とはどうすればいいのか

スケールとはなんなのか、スケール練習とは何の為なのか、それによってどういう効果があるのか、

そういうことが分かってないと練習にあまり意味がないし、やる気も出ないし、またスケール練習ってそういうことが分かって初めて意義を感じながら実用を考えながら出来るもんだと思うし(一番はじめに書いたのと一緒か…)。

スケール練習ってどうするのかということより、何の為なのか、どういう利益があるのかってことをまず考えるべき。
分かってるなら失礼した
418ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 00:09:57 ID:tx4yys2Q
チョンめ。CIAのスパイめ。恥を知れ愚か者の雑音暴力団めが。
419ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 00:12:30 ID:PBRcyXlY
>>412 それは度数のことじゃ。
    音程差の数え方じゃ。


ある音を基準として
そこから 鍵盤1個分上が短2度
       2個分上が長2度
       3個分上が短3度       m3、マイナー3rd、ともいいます
       4個分上が長3度       M3、メジャー3rd  ともいいます
       5個分上が 4度 
       6個分上が減5度または増4度  SUS4 またはb5、ともいいます
       7個分上が完全5度
       8個分上が短6度
       9個分上が長6度
       10個分上が短7度          
       11個分上が長7度
       12個上が完全8度    オクターブ、ですね
        その上の9度とか11度とか13度、は省略。
       

しかし「8度半ば」半ば?  こんな言い方はわしは聞いたことないのじゃ。
ひょっとして8度+半音のことかの?
普通こんな表記はしないと思うが、、
420ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 00:16:24 ID:R+v2ZUT7
>>419
ちょっとなんか、よくわかってない者なんですけど、質問させてください。
>>419の内容は、どの鍵盤から始めても成立しますか?
なんとなく、それがあてはまるのは限られた条件下(Cから始まるときだけ、とか)
のような気がするんですが。
421ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 00:18:08 ID:Wh/BK8du
>>419
お父さんって呼んでいいですか?
呼びますね。
422ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 00:21:13 ID:qx8MnoyZ
初歩的な理論になると、急に雄弁になるヤツがいるな

一覧を挙げるのが好きなのじゃ
頭を使わない機械的な作業じゃからな
WIKIで駅ごと、音程ごとの項目をつくる馬鹿と同じ手合じゃな
それで微妙なウソや思い違いが混じっておるのじゃ
423ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 00:24:54 ID:tx4yys2Q
なあ。イライラしないか?音楽が。コンピュータ打ち込みが。駄作三昧が。ヘタレが。中途半端が。妥当路線が。糞尿コード進行が。蛆虫メロディーが。
そろいもそろってプロはなにをしているのだね。
424ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 00:29:09 ID:CC5kdH7u
>>423
お前は何をしているんだ
425ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 00:37:15 ID:qx8MnoyZ
>>423
中村屋!
426ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 00:38:40 ID:tx4yys2Q
職業をたずねているのか。サラリーマン。
音楽不感症ではない。大量高確率のカスにイラついている。
よくおまえたちは平気でいられるな。信じがたい。
ほんとうに、音楽をしているのか。
427ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 00:46:48 ID:4HfnUq71
お前の好みとみんなの好みは違う。俺の好みとも違う。それだけだ。
みんなお前の好みに合わせる必要は無い。以上。
428ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 00:49:35 ID:JPKW9Xek
>>422
君のレスは全く意味が無い。

>>423
君はプロの意味を解っているのかな?
糞尿コード進行だろうが蛆虫メロディーだろうが、要請があればそれをしっかりやるのが
プロなんだよ。
「そのなかで」最善を尽くすのがプロなんだよ。
どんなに素晴らしい(と自分では思っている)音楽をやっていても、それが誰からも要請が無く、
また誰も金を出しては聴きたがらないものであれば、そいつはプロとは言えない。
試しに君がやってみ?
429ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 01:45:54 ID:ONAHC7cV
>>410
いや、お前が分かってないよ。
>232=>403のピアノだが、とりあえず俺ぐらいは弾けてから能書き垂れてくれ。
430ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 03:59:38 ID:ACp79yVD
>>429
だからこれ↓で、何かが伝わると信じる仲間がいていいな、って言ってんだよ。
>わん! つーすりーふぉーわんつーすりーふぉーわんつーすりーふぉーわんつーすりーふぉー!わん!……
>ちょっと電波っぽくて悪いけど、分かってくれる人は分かってくれるのではないかとw

オレには何も伝わらないよ。
4カウントを平仮名で書いてるだけじゃん
そのまえの
>4〜8小節サイクルかな
という十分論理的な記述を深める方向へなぜ進まないのか疑問だ
431ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 04:00:08 ID:E0vJJq2v
>>232氏の作品が聴きたいんだが、not foundとなってしまう。
もう一度うpしてもらえますか?
432ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 06:57:50 ID:tx4yys2Q
文学者の評価のきびしさに対してミュージシャンのあまっちょろさ。
カスをカスと言わず好みの違いや要請だからと逃げばかり。ヘタレ
433ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 08:27:54 ID:JutT8kYC
>>430
エクスクラメーションマークの位置で意図が分かるな。
やっぱお前が馬鹿だ、どうせお前ヘタレ>>28だろ。

うp消えてるね、バップっぽいのが良かったから違うのも聴きたい。
違うのうp希望>>429
434ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 09:43:46 ID:LDMNn9r6
>>430

> オレには何も伝わらないよ。
> 4カウントを平仮名で書いてるだけじゃん

馬鹿にはエクスクラメーションマークもみえないのかw
それともまさか君はそれをみたうえで「オレには何も伝わらないよ」なんてDQNなこと
言ってるアホタレ?
435ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 10:28:01 ID:ONAHC7cV
>>430
>オレには何も伝わらないよ。
>4カウントを平仮名で書いてるだけじゃん
>そのまえの
>4〜8小節サイクルかな
>という十分論理的な記述を深める方向へなぜ進まないのか疑問だ


1! 2 3 4 |1 2 3 4|1 2 3 4|1 2 3 4!|1!……

ここまで整理して書いてやらないと分からないのかな。
>4〜8小節サイクルで書いてるんだけどw
それでもここまで整理して書いてあげても分からないのかな。
理解力がないというのは悲しいね。

>>431
他板である特定の条件にかなう引用フレーズを使ってうpしてくれという
要望があったのでそれも踏まえて検討してもいいよ。

個人的には>>410みたいな大口叩いてる奴がどれぐらいの
演奏ができるのか聴いてみたいね。
まぁ、この手合いの口だけ理論厨にはうpなんて無理だと思うけど。
436ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 10:54:26 ID:LDMNn9r6
「論理」でスレ内を検索すると>>28の書き込みばかり引っ掛かるな.
そしてこいつの書き込みこそがもっとも論理と遠いところにあることに気づくw
さらに気づいたのは>>430も「論理」を要求していること.

誰彼構わず言葉尻を捉えてあげあし取りして議論ごっこしたいだけのアホタレじゃん。
こういうやつは質問スレじゃ邪魔なだけだな。議論スレたててそこでやったら?
437ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 12:00:46 ID:vlOjU0j6
質問スレで煽り議論は本末転倒。双方共に去るべし。
438ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 12:44:04 ID:tx4yys2Q
結局、既得権益にあぐらをかくただの物知りがここでは天下取れるのだな。
くだらん体制保守。没するだけの運命。創造も発明も改革もなにもありゃせん。
439ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 12:47:06 ID:bAR3aUSg
Isus4はサブドミナントですかね?
440ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 12:55:59 ID:CC5kdH7u
サスフォーはサスフォーだろ
441ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 13:59:52 ID:4uGxm9Ea
>>439
音的にはそうだと思う
442ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 14:21:32 ID:JutT8kYC
Iと設定した時点でトニックじゃん
443ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 14:27:16 ID:+6Wj8ni3
和音の機能に定義されているのは3の和音と4の和音だけじゃね?
444439:2007/04/27(金) 16:17:09 ID:bAR3aUSg
>>440
>>443
機能とは関係ないということですか?

>>441
音的にはサブドミナントでも、何か違う理解もあり得るということでしょうか。

>>442
ルートがIならトニックということですか?そうすると転回形では違うということもあり得るのでしょうか。
445ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 17:53:31 ID:JutT8kYC
何言ってんだろ

まずIのはずが有り得ないのでは?と疑いさえしないのかな。
446ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 19:34:46 ID:2nPZpljq
なんか理論って言うとすぐ和声やメロディの話になるけど
リズムはもっと掘り下げてもいいよね
447ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 19:38:32 ID:9kklJawk
>もっと掘り下げても
理論板で比喩はつかわないほうがいいよ
448ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 20:02:09 ID:jwjarYQG
理論『板』・・・?
449ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 20:08:51 ID:tx4yys2Q
ばばぬきスレッド。
ひとがいないから自演と営業を兼ねたこしゃくな質問ばかり。
儲かってるか?
450ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 20:31:15 ID:SxAXHtPL
>>444
全体の流れを記さず一つのコードを抜き出したら機能についてはほとんど何も
語ることが出来ない。

想像で言えることはメロディーに影響されたトニックかな? ぐらい。
ルートに対して4度を表現するコードだからSD的機能かもしれないが、それは
曲の中でどのように使用されるかで評価が変わるからなんとも言えんのよ。
451439:2007/04/27(金) 21:38:24 ID:bAR3aUSg
>>445
Isus4は存在しないということですか?

>>450
度数表記しても、そうなのですか。
Isus4→Iだとすれば、どうでしょうか。
452ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 22:14:33 ID:Dw4Eslof
原和音を考えろよ
トニックだろうが

Iの3rdが4thに転位してて解決待ちならそりゃその瞬間的にはIsus4だろうよ
どうゆう転位か状況がわからんから係留和音とか細かい名前は言えないが、
なんにせよただの偶成形体んだから機能が変わるわけないだろ

コードネームシステムは本来ただの3和音の範疇にすぎないものにまで、
別の名前を付けなおして区別する
本来派生しただけに過ぎないものまで、まったく関係ない別の形と
認識してしまいがちなのは利点であり弊害でもある
気を付けろ
453ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 03:09:29 ID:/hIvSPrx
はじめまして。
今、アドリブソロが弾きたくてマイナーペンタを使いこなせるようにスケール練習しています。
でも、音楽理論はほぼ分からずの初心者なんです。
だから、自分がやっていること、知っていることが正しいのか、不安です。

まず、ルート音というのはコードまたはスケールの中で1番低い音(=基音)ですよね?

あと、マイナーペンタについてですが、ルート音がC(6弦8F)だったら、Cマイナーペンタになって、そのままのポジションでルート音を10FまでずらせばDマイナーペンタになる、と言うことですよね?

それから、例えば曲のコード進行が、Am⇒Dm だったら、スケールはAマイナーペンタ⇒Dマイナーペンタと使えばいいのですよね?

聞いてばかりですみません、よろしくお願いいたします。
454ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 08:20:07 ID:bKGbKp5k
>>453

>まず、ルート音というのはコードまたはスケールの中で1番低い音(=基音)ですよね?

言いたいことは分かるが、逆説的にスケールを決定付ける音がルートってう認識で
いた方がいいよ。 例外が結構多いから。


>ルート音がC(6弦8F)だったら、Cマイナーペンタになって、そのままのポジションでルート音を
>10FまでずらせばDマイナーペンタになる、と言うことですよね?

スケールネーム的にはそれでOK。


>それから、例えば曲のコード進行が、Am⇒Dm だったら、スケールはAマイナーペンタ⇒Dマイナーペンタ
>と使えばいいのですよね?

それは基本的な選択肢の一つ程度に。
455ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 09:08:24 ID:6NmhRKfs
便乗ゴメン

DmをTとしたときの他の

U Em(♭5)
V F
W Gm
X Am

もそれぞれ

E○○○マイナースケール(5度だけ半音下?)
Fメジャースケール
G○○○マイナースケール
A○○○マイナースケール

が弾けると考えていいの?
456ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 09:09:57 ID:6NmhRKfs
>>453さんの

Am→Dmの流れにおいてのDmの部分で弾けるのか、ということです。
すみません。
457ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 11:12:14 ID:9/LMs2XK
>>455-456
基本的にはキーのスケールだけ弾けると考えておいた方が良いよ。
例えばDマイナーがキーの場合、Dm Em(b5) F Gm Am Bb Cは
すべてDマイナースケールの音で構成されてるでしょ?
だからその時のコードがメジャーだろうがマイナーだろうがそれに関わらず
各コードの出身元のスケールを弾く。
458ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 12:10:10 ID:6NmhRKfs
>各コードの出身元のスケール

というのは、
書かれているコード名が含まれているキーのスケールで弾くことを
考えなさい。という理解でいいの?
459ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 12:10:45 ID:6NmhRKfs
ん?頭混乱してきたorz
違いますね・・・うぅぅぅ
460ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 13:59:58 ID:bKGbKp5k
ペンタとかを置いといて、その小節がAmだったらAmのスケールを、
CだったらCメジャーのスケールを弾いときなさい、ってこと。
それが基本にあって、いろいろと展開を検討して音を広げていきましょう。
461ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 15:54:08 ID:IlO8MR6b
キーがCの場合C、Dm、Em、F、G、Am、Bm以外のコードは使えませんよね?
初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。
462ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 16:03:28 ID:2Cth8gG6
>>461
それ以外でも使える。
ちなみにBmはダイアトニックコードじゃない。Bdimコードな。
463439:2007/04/28(土) 16:19:02 ID:vPQ6/pEF
>>452
ありがとうございます、気をつけます。

しかし「偶成形体」「派生しただけに過ぎない」を、判別するのが難しい気もするのですが。
例えばIsus4の状態である時間が長い場合は、別の認識もありますか。

Isus4→Isus4→I→Iのようなイメージとか。
464ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 17:38:12 ID:DxrJBIf0
>>463
×Bdim
○Bm7♭5(Bハーフdim)
465ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 17:47:23 ID:IlO8MR6b
>>462
それ以外に使えるのはどんなコードでしょうか?
Dm7とかですか?
466クラシカー^^:2007/04/28(土) 19:51:27 ID:E+r9Ygw5
電源コード!!
467ドレミファ名無シド:2007/04/29(日) 11:24:31 ID:IXyV98Ij
>>465
ドッペルドミナントを転調として扱わなければいっぱいあるよ。
468ドレミファ名無シド:2007/04/29(日) 14:58:58 ID:fMYPymx2
最近作曲を始めた物でドッペルドミナントと言われても難しくてわかりません。
ちなみに作ろうとしている曲は転調はありません。
469ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 01:58:23 ID:lekM4Znl
すみません、KEYの意味が全く分からないのですが、分かりやすく教えていただけませんか?
様々な音楽サイトを回ったのですが、全くの初心者で。。
470ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 02:08:04 ID:ASuLLxiC

調
どちらか選べ
ナツカシス
471ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 02:20:39 ID:ASuLLxiC
>>469
まあマジレスすると
何がわかんないのかをまず書けよ
頭から教えろなんてのは
どこに行ったってまともな回答は無いぞ

こう書くと寄ってくる奴も居ることは居ると思うがなw
472ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 02:44:46 ID:ASuLLxiC
>>469
寝てる間に回答があるだろう・・・

失礼極まりない
二度と来るな
473ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 10:25:29 ID:cFHk0X1n
いろんな職種があるだろう?
夜=お寝んねの時間かよ? バカだな。
474ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 20:03:25 ID:c9qyOGLo
キーCでの歌もののメロディーは、ほぼCメジャースケールで作られていると思いますが、
今、自分が見ている(歌本)メロディーのAメロはミから始まってミで終わっています。
このような場合はCメジャーよりも、Eフリジアンで作られているという考えでいいのでしょうか・・・

Cメジャー(アイオニアン)を除く6つのモードスケール(?)は解決感があまり無いように感じるので、
スケールを判断するのが難しいのですが、皆さんも同じですか?どのように判断するべきなのでしょうか。。
475ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 21:23:15 ID:AvMSrx4Q
>>474
>Eフリジアンで作られている
そんなん何で始まって何で終わるとかで判断出来ない

>皆さんも同じですか
いいや

>どのように判断するべきなのですか
コードで
476ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 21:27:27 ID:1CiwKOlp
>>474
>Cメジャー(アイオニアン)を除く6つのモードスケール(?)は解決感があまり無いように感じるので、

このスレでよく話題になるけど、おそらくEフリジアンコードスケールと
Eフリジアンモードを混同してるんじゃないかな。
477ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 22:41:54 ID:lekM4Znl
当方音楽理論の初心者の初心者なんですが、初心者でも音楽理論を学べる分かりやすい本ってないですか?
本当に全然しらないので、すごく簡単に書いてあって、でもこれさえ理解すれば基本的なスケールのアドリブは弾ける、って本が理想です!
478ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 22:47:38 ID:ufYiS7nd
>>475さん、ものすごくわかりやすかったです!
単純にEmのコードだったらEフリジアンってことなんですね!

>>476さん、EフリジアンコードスケールとEフリジアンモードは同じだと思っていました。。。
勉強します。。。

ありがとうございました。
479ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 23:29:53 ID:AvMSrx4Q
>>478
Emだからフリジアンというわけではないぞ。

「?」と思ったなら、少しだけ考えてみてくれな。簡単なことだから。
480ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 05:41:11 ID:d3vczAO3
本来Bメロやサビから始まるアレンジの曲だと思って考えれば?
出だしをキャッチーにするためにわざと不安定さ与える入り方ってのは
ありがちな手段だ。
481ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 15:53:46 ID:aABoKOw/
>>480

「キーCで メロディーがミから始まってミで終わる」のどこが「不安定」なんだよw
482ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 16:07:09 ID:aABoKOw/
>>478
> 単純にEmのコードだったらEフリジアンってことなんですね!

なら
Dm7 |G7 | Em7 |A7 |D7 |Db7 |C |
といった曲でEm7の時のメロディはどうなるの?
キーCのIIIm7だからEフリジアンととるのか、Dメジャーキーに転調したと考えEドリアンと考えるのか。

○○の箇所の音使いは何のスケールに基づいているか、という問題に対して
正解は無数にあるわけではないが、ひとつや二つではないし、ライターの意図がどうかも分からないし
ライターが、こう意図して書きました、ということもまずあり得ないし、その主張が理に適わない場合もある。

ただ、このチェンジ上で即興をやろうとなると、ある箇所は○○というスケールから導き出したメロディ、というケースは
当然存在する。

短い文だとここまで書くのが限界。
483480:2007/05/01(火) 17:42:51 ID:5WipckIN
>>481
ああすまん。 E(mの和音)から始まると勝手に勘違いしてた。
ミから始まってもコードがCなら普通だよな。
なんで勘違いしたんだろう。 Eフリジアンって言葉から脳内変換しちゃってたのかも。
484ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 19:32:17 ID:28WRFeoY
>>482
Dm7 |G7 | Em7 |A7 |D7 |Db7 |C |
といった曲でEm7の時のメロディはどうなるの?
キーCのIIIm7だからEフリジアンととるのか、Dメジャーキーに転調したと考えEドリアンと考えるのか。

>ありがとうございます!自分の持ってる本は、Dメジャーキーに転調したと考えるようなことは
説明しておらず、キーC上での理論づけみたいなことしか書いてなかったので、新しい発見です!
482さんは例としてDメジャーキーに転調したと考えるとおっしゃいましたが、他に考えられる候補として
キーGメジャーの延長上でEエオリアンという考えもできますか?・・・


485ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 20:00:09 ID:9iB7lyLb
そこは「できますか?」じゃない。

自分がそう考えるか考えないか、だ。
486ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 21:40:36 ID:28WRFeoY
>>485さんわかりました!
間違いではなかったんですね。大変勉強になりました。
自分のイメージを形に変えていけるような適した音選びができるようにがんばります!
ありがとうございました!
487ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 22:26:18 ID:E20V32Pe
>>486
その解釈もありと考えるなら、その根拠も考えた方が良い。
488ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 22:35:18 ID:aABoKOw/
>>483
IIImスタートなんて普通にあるよ。IIIm7 VI7 (VIm)IIm7 V7 とか。
ジャズとかボサに頻繁に出てくるクリシェ、コードパターンだし
One Note Sambaとかな。
そこでメロディがIIImのルートならなおさら違和感なし。

>>484
>他に考えられる候補として
> キーGメジャーの延長上でEエオリアンという考えもできますか?・・・

そうするのは各々の勝手ですが、
このEmを敢えてなんの脈絡もないGメジャーキーの6度とする根拠は?
仮にそう主張するのであれば、Em7上でエオリアンを示唆するメロディラインを紡がなければならない。
またそうしなければそのEmを敢えてなんの脈絡もないGメジャーキーの6度とする意味がない。
そしてその場合、そのEmのところはEのエオリアンモードと解釈して演奏しています、という説明になる。
availableなスケールとしてEエオリアンを使っています、では辻褄が合わない。

あえて君のアイディアが正解か不正解か判定しろと言うのであれば
間違いではないが限りなく不正解に近い、と答えざるを得ないw
489ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 22:45:54 ID:9iB7lyLb
>>486
俺は意地悪に返したつもりだったんだよなあ。
本当に分かったの?

>>488が詳しく書いてくれてるのでそこを読んで下さい。


何やってもいいかわりにそれをするメリットや意義が大事なわけですよ
音楽は
490ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 00:27:30 ID:XVmO/J9z
よく、雑誌なんかのスケール特集で、基本ポジションってでてますよね?
それは理解しているのですが、それとセットで、その(基本ポジションの)バリエーションがよく書かれているじゃないですか。
基本ポジションの●の間に♭5って書いてあったり・・・ あれはどういう意味なんでしょうか?
491ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 01:01:36 ID:+P+Hwphv
こういうのをゆとり教育っていうのか。
492ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 01:43:35 ID:NMLh5ySl
基本 という漢字に キホンというルビが振ってあるんですが、どういう意味ですか

この質問と同程度のDQN質問ですなw >490
493ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 02:28:46 ID:xbwUZzed
おすすめの理論書などがありましたら教えてください。
一応当方はギターですいままで間隔だけでやってきたので理論は全くです。
494ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 02:59:58 ID:LCJM8dcP
>>493
>>1-492読んでみた?
495ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 03:01:26 ID:LCJM8dcP
>ですいままで間隔
翻訳頼む
496ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 07:31:01 ID:ecGMhz9I
です(。)いま(今)まで間隔(感覚)
497ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 12:07:10 ID:LCJM8dcP
>>496
ありがとう

>>494
おまえさま
感覚で出来るんなら
それで良くない?
498ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 21:58:42 ID:8MyOe5Ak
感覚でやってたといってもたいそうなもんじゃないんです
やっぱり作曲したりするのには理論がしっかりしてたらスムースにいくとおもうのでだれかこれがオススメとかいう本があれば教えて下さい。
499ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 22:15:47 ID:oSdISJmN
>>498
どれも大差は無い。
早く買って、早いとこひととおり勉強しちゃうのが吉。
500ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 22:26:52 ID:LCJM8dcP
>>498
わかった
もったいぶってわるかった

答えは
「そんな本無い」だ
いじわるで言ってない
書面にあることについて
どれだけ読解力があるかはあまり問題じゃないと思う
いかに実践で弾いて耳で理解出来るか
だと思うからそれが出来そうな
課題が載ってる本を自分で探せ

それで勉強してどうしてもわからない事があったら
ここに来て質問しろ

回答者同士で喧嘩しながら教えてくれる
真剣に読めばそれがどれだけタメになる話か
ずっと未来に気付くだろう

ジャズ板の方も行ってみろ
501ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 22:41:04 ID:LCJM8dcP
あと
もう一度書く
>>1-492読んだか?
502ドレミファ名無シド:2007/05/03(木) 00:38:44 ID:QXoif6BH
key=c
Dm7 |Gsus4| G♯dim|G/A|Gm7|C7|FM7|Dm7/G Csus4|C
このような進行の曲なんですが、G/Aのコードの解釈や性格はどういったものなのでしょうか。
Gm7|C7|FM7のところはkeyFに一時転調してると思いますが、そのきっかけをG/Aが作っていると
いうことでしょうか。

そもそも、その前のG♯dimはパッシングディミニッシュだと思いますがそれも間違いなのかなぁ。
503クラシカー^^:2007/05/03(木) 00:46:54 ID:95HVH3Bi
504ドレミファ名無シド:2007/05/03(木) 02:08:09 ID:MGP+vKl2
>>502
これはAm7(9,11)の三度抜きと考えるとよろし。この表記だと五度もね。
505ドレミファ名無シド:2007/05/03(木) 02:40:20 ID:QXoif6BH
>>504どうもありがとうございました。
506ドレミファ名無シド:2007/05/03(木) 02:51:00 ID:fLQpqhyO
>>504
質問者でなくて申し訳ないのですが便乗で教えてください。

Am7(9,11)の構成音がA・C・E・G(m7th)・B(9th)・D(11th)で、
G/Aの構成音がA・B・D・Gだから3度のCと5度のEを抜いて
いるという意味ですか?
507ドレミファ名無シド:2007/05/03(木) 03:58:18 ID:IEJJle6f
>>506
回答者でなくて申し訳ないのだが、そりゃそうだべよ。
508ドレミファ名無シド:2007/05/03(木) 04:22:51 ID:xi9fhwL3
>>507
質問者ではないが

ありがとう
509506:2007/05/03(木) 07:07:23 ID:fLQpqhyO
>>507
ありがとうございました!

>>508
ワロタw
510ドレミファ名無シド:2007/05/03(木) 10:57:12 ID:M5kCfQx9
>>508
無関係者だが

ワロタ
511ドレミファ名無シド:2007/05/03(木) 23:19:21 ID:MkJNj8Gm
>>510
配偶者だが

ワラエナイ
512ドレミファ名無シド:2007/05/03(木) 23:29:26 ID:M5kCfQx9
>>511





すまん
513ドレミファ名無シド:2007/05/04(金) 15:36:20 ID:EM1Amz8x
>>501うぜぇ。
514ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 05:43:48 ID:EA1hsRzk
スケールのポジション表に♭5とか書いてあるけど、あれは何なのですか?
515ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 12:10:51 ID:TvCASLHY
Cadd9→G/Bの繰り返しでジャジーなギターソロ弾こうと思ったらどんなアプローチしたらいいんですかね?
KeyはGです
516ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 17:16:21 ID:c5VZ/nXg
〜MIDI職人の集い〜 3曲目
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1177239930/
>155 名前:SOUND TEST :774[sage] 投稿日:2007/05/05(土) 12:47:35 ID:bI9yAd3L
> 鍵盤のボイシングの押え方は音楽理論の範疇だし
> 逆に鍵盤弾けるけど理論がわからないというほうが致命的かも。
> と言うか弾けるとはどんなコードでも与えられたら自由にインプロブァイズ
> で来て初めて弾けると思うんだけど、
> 楽譜を見てその通り音を鳴らせると言うのは弾けるうちに入らないよな?

言っていることの意味がわかりません。
解説をお願いします。m(__)m
517ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 18:51:40 ID:Qzd2qoEN
>>514
ポジヒョン表って事はギター?
ルートから数えた度数だよ
だから4弦4フレットは♭5て覚え方しちゃダメだお
>>516
MIDIのスレならその場で質問すればいいのに
楽譜通りにしか出来ない人を批判しているんだろ。
518ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 20:51:22 ID:PHi819Wb
>>516
コード進行だけ与えられたとして、適当に頭ん中でアレンジ出来またそれを音に出来る技術と知識があって初めて鍵盤が弾けると言える

って話かと
519ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 21:14:10 ID:NP4cNXJ+
>>515セクシーなアプローチで
520クラシカー^^:2007/05/05(土) 21:19:10 ID:PVM5EY26
>>516
「俺様は音楽のデキる知ったかです」って意味です
521ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 21:21:46 ID:W348Hl1P
アドリブのスレから来ました。ジャズのアドリブについてお聞きしたいことがあります。

スケール7種は結局そのキーのメジャースケールの音の並びですよね?
ということはCメジャーキーならCメジャースケール(Cイオニアン)1つ覚えて
ずっとその中で弾いてればいいということになるのですか?なぜ全部同じ音なのに、
名前付けて分けて考えるのか、わかりません・・・。

スケール7つ覚えてコードと対応付けられたらアドリブが飛躍すると思って
ちょっと勉強したら結局全部同じ音なので、スタートにもどってしまって
途方にくれてます。

どう考えたらよいのでしょうか?
522ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 21:50:47 ID:c8FgSWsj
>>521
その知識量じゃポップスや一発モノのロックのアドリブもままならないと思うがなぁ。
初心者向けの理論書とかネットで検索しまくって初歩から調べたら?
そんなんじゃジャズのアドリブなんてはるか夢のまた夢。

以下ヒントだけ
ジャズ特にビバップをやるときはフレーズのみでコード感を出すのが大前提だから
「コードスケール」って考え方は理に適わない。
例えばCメジャーキーのトニック、C△7において ドから順番に弾いてみ。なるべく長い音価で。
次にCメジャーキーのIIm7のDm7において 同じ事やってみ
でC△7の時に親和した音、Dm7の時に親和した音が何か、紙にでも書き留めてみ
親和する音が違うだろ?
ならどうすればいい?親和する音を中心にフレーズを組み立てるわけ。
523ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 21:52:36 ID:vdzFbVO/
>>521
ここは参考になりませんか?
ttp://homepage1.nifty.com/kametaka/Msg060/060_SubYougo.htm
524ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 21:54:49 ID:8f/A1+Pk
俺も詳しくないけども
どの音から始めるかで7つに分けられてて
1つ1つ印象というか色が違うと解釈して
やってみようかって事なんでしょう?
コード進行を重視せずに

質問重ねた感じですまんけどw
525ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 22:02:52 ID:c8FgSWsj
>>524

> どの音から始めるかで7つに分けられてて

初心者が混乱するのでよく分からないことを曖昧に書くのは控えましょう
526ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 00:11:28 ID:1rNb5P9J
>>522
ヒントありがとうございます。
ジャズのアドリブ、まだまだ遠いですががんばります。
因みに私ピアノです。

CM7の時の親和音: CDEFGAB (=Cアイオニアン)
Dm7の時の親和音: DEFGABC (=Dドリアン)

で、結局同じ音を使うってことになりませんか?
恐らく何か根本的に誤認識してることがあるから
こういう疑問が生じてると思うんですが、
指摘していただけたら助かります。
527ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 00:52:20 ID:HTCqiCgK
>>526

わざわざ>522
>例えばCメジャーキーのトニック、C△7において ドから順番に弾いてみ。なるべく長い音価で。
>次にCメジャーキーのIIm7のDm7において 同じ事やってみ

こんなふうに丁寧に解説してもらってるのにやらずに書いてるだろ。
やって書いてるんなら耳悪すぎるから一生アドリブなんて無理。
528ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 00:54:19 ID:87gvaq2y
>>526
使える音は同じでも、各音の使い方が違う

例えばCM7の時にDは9音として鳴らせるが、Dm7の時のDは1音で鳴るわけで、そこには決定的な差がある
アボイドってのもある

短調だと三つスケールがあるので使える音を探すのに便利
借用和音を使う場合にもスケールの考え方を理解していれば便利


あとは調べれ
529ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 01:46:21 ID:1rNb5P9J
>>527
試した上で書いてます。
一生無理かどうかについては、自分自身で確かめてみますね。

>>528
ありがとうございます。
スケール中の音でも機能を考えて使えよ(または使うな)ってことですね。
あとは短調の時と借用和音の時の音選びですか。

何のための概念なのか、少し分かりました(頭では)。
私は、鼻歌(頭の中に少しばかり蓄積したフレーズ)と手癖ばっかりで
アドリブしてるんですが(下手糞でしょうもないものですが)、
ちゃんと使えるようになればレベルアップできそうです。
530ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 12:55:19 ID:XE6Y5bWn
>>528

> 短調だと三つスケールがあるので使える音を探すのに便利

なにこの著しく的外れな回答は。
頼むからよくわかってない奴は回答側にまわらないでくれ。
初心者達が真に受けては気の毒だし。

なぜ、メジャーキーのアヴェイラブルノートスケールの話題で短調が出てくるのか。
短調ではコードごとにアヴェイラブルなスケールを対応させるやり方はしないし。
なぜ、三つスケールがあると使える音を探すのに便利なのか。
むしろ使える音のバリエーションが増えるのだから混乱するのではないか。
そもそもジャズのアドリブにおいてナチュラルマイナーが有用になるケースなど
ほとんどないではないか。
他にも突っ込みどころは満載だが。
531ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 13:33:03 ID:87gvaq2y
>>530

>>521より
>なぜ同じ音なのに、名前付けて分けて考えるのか分かりません…

に一応反応したつもりだった
短調じゃ同じ音でない場合もあるんだっていう

他に関して反論はないす
532ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 13:38:58 ID:87gvaq2y
いや一つだけ

>なぜ三つスケールがあると使える音を探すのに便利なのか
>むしろ使える音のバリエーションが増えるので混乱するのではないか

三つスケールがあって混乱するから、スケールを勉強したら音を探すのに便利だという文脈の積もりだったんだが
533ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 13:44:15 ID:c8os/rNu
鶏が先か卵が先か

に似てる
534ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 13:55:55 ID:z7YGcXr+
スケールはコードに対応させないといけないのに
キーに対応させて考えていることが間違っている
535樋口:2007/05/07(月) 14:52:09 ID:UK/rJN7q
マイナーの
ナチュラル
ハーモニック
メロディックは三つ含めて考えるほうが今は多いんじゃないかな。
メロディックはただ旋律的に作っただけだし。
536ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 15:38:58 ID:JJ4UPSxb
特にジャズでは、その三つをここは何々スケールと使い分けることはしないわな。
(V7時のhmp↓5とか半音上のメロディックマイナー云々等は置いといて)
蛇メタの人はそういうのをしきりに気にしてるがね。
彼らはコードスケールと旋法を混同してるから。
(意識的にやってる場合もあるから「混同」自体は叩くつもりはない)

537ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 21:51:17 ID:D7uyabrP
ドラゴンレーダーで七つのドラゴンボールを集めようと旅に出る。
どのドラゴンボールから集めるのかによって物語は変わってくる。
538ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 22:46:17 ID:aPMhyW+g
ちょっと100レス程前までさかのぼって読んでみた。
おまえらエスパー能力高いなw
539ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 09:50:52 ID:LAGgNx4R
>>538
スレがスレだけに考えるのが好きな奴らが集まってるからな。

まあ、今回の件は>>522>>534の二つを組み合わせるととても理解しやすいと
思うが。
540ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 08:10:54 ID:1AbrPi9D
それで>>530は正しい言い掛かりだったんですか?
541ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 18:36:55 ID:lV8j1fu+
>>540
正しいから>535-536のような肯定意見がでるし
>>531でID:87gvaq2y氏も勇み足だったことを認めており
よめばその前の発言がいかに的外れだったかわかる。
542ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 19:58:38 ID:RxvJJ2EU
コードがC#7のとき
メロディーでミ使ったらいけないんですか?
けっこう長めの音符使ったメロで、コードトーンと半音でぶつかるんですけど、いけないんでしょうか?
E→C#7→F#m7→Am7→B という進行でメロとのカラミは気持ちよく感じるので(違和感含めて)、ルール違反でなければこのまま使いたいんですが。
どうなんでしょうか?
よろしくお願いします。
543ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 21:46:07 ID:4ta5oIus
7はドミナントだからなにを使ってもいいと思うよ
544ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 00:07:19 ID:CmuNW7xX
>>542
Eは#9になるのでOK
545ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 00:08:32 ID:CmuNW7xX
ただしE#は上の音域に持って来ない方がいいよ
546ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 00:12:00 ID:CmuNW7xX
下からC#,E#,B,Eでボイシングすると良いサウンドになるよ。
547ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 02:00:43 ID:zjmia3wW
>>543
>>544
>>545
>>546

みなさん、回答レスどうもです。
気持ちいい響きの流れなんでどうしても、コードをC#m7にしてメロにあわせたりしたくなかったんです。
そうすると、なんかつまらなく感じる曲になるので。おかげで堂々とこのままで行こうと思います!
ありがとうございました。
548ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 02:36:10 ID:CmuNW7xX
>>547
みなさんつーか544以降は俺一人なんだけどw
酔っぱらって書いたんでごめんね。
コード表記はC#7(#9)としとくといいよ。
549ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 06:32:30 ID:zjmia3wW
>>548
あ、一人だったんですかww

ありがとうございました。
550ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 21:36:05 ID:4SVe4yGu
>>521
まーたまたスケールを構成音だけで理解しようとする輩がでてきたな。
そんなこといってたら、メジャーもマイナーもなくなってしまうよ。
だって、CメジャースケールもAマイナースケールも同じってことになっちゃうだろ。
明らかに両者は別物だということは誰にでもわかるよね。
何が違うって、基本となる音が違うんだよ。
たとえばDドリアンを理解しようとしたら、頭で理解するのではなく、モード的に
Dmのリフやコードを弾きっぱなしにしてCメジャースケールの構成音でアドリブしてみれば
いいと思う。
アボイドノートをうまく避けながらメロディーをつくるとドリアンの独特の世界が
わかってくるよ。
551ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 23:46:47 ID:NQFWKMOZ
>>550
質問者ではないが、ありがとう。やってみます。ドリアンの世界が見えるように頑張ります。
552ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 00:08:32 ID:9ogvyUjI
>>534
キーにも対応させないとだめなんじゃないかな
Dmからなぜ、Dドリアンがでてきたの?
553ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 03:09:03 ID:ldhVym1K
モードの場合はアヴォイドの概念はないわけだが
554ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 07:31:25 ID:R3ZjvV/Y
弾きながら考える癖をつけたい。
555ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 09:29:21 ID:SwAHIjwF
ウィキの
>例えばAmのキーの曲で、「Aのエオリアン・スケール」ではなく、「Gのドリアン・スケールを使って弾く」などということもありうる。

意味わからん
556ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 10:56:14 ID:ZRfYDPt9
調とスケールとモードは具体的にどう絡むのでしょうか?

ハ長調のスケールはドレミファソラシドで、こういう長音階が存在しつつも、
ドーレ♭ーファーミ♭ーレーミーという部分が存在したら「クロマティックスケール(半音階)」といい、
ドーレーミーソ♭ーラ♭ーという部分が存在したら「ホールトーンスケール(全音音階)」と
また別個にいえるんですよね?

そして、曲の中でドーレーミーファーソラーシードーという部分が存在したら、
これもドリアンモードという言い方かできるんですよね?
557ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 11:38:58 ID:NuxckBVZ
>>556
君は算数が苦手だろ?
558ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 11:56:11 ID:8qNroHNu
>>555
AmはキーCでは6つめの和音だが、キーGでは2つめの和音

つまりはそういうことだ
559ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 13:03:02 ID:ZRfYDPt9
>>557
はい、苦手です

そもそも何かのスケールに基づくと言う事は、基音、属音などのルールに基づくということですよね?
560ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 13:25:45 ID:QJBJG1BM
>>556
俺は思うんだけど音楽の理論って(他の理論もそうかもしれんが)
実感というかいろんな曲たくさん聴いたり演奏したりして
感覚的に追いついてこないと分らないと思うな。

理論と実践が初歩から段階的に分ってくるっていうか
561ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 14:15:42 ID:P6I0+ylN
不親切な理論書って
Cアイオニアン・・CDEFGABC
Dドリアン・・・・DEFGABCD
Eフリジアン・・・EFGABCDE
みたいに書いてあるから>>556の勘違いや>>521
>全部同じ音なのになんでいちいち別の名前付けなきゃならんか
わからん!

みたいな事になっちゃうんだよな。

Cアイオニアンは・・・
Cドリアンは・・・
Cフリジアンは・・
にすればいいんだが(そう解説された本もあるが)
おそらくなるべくならbや#を付けたくないんだろうねw
もしくは音名を使わず「全」「半」の」並びで教えた上で
ところでドリアンの全&半音の並びはちょうど「レミファソラシドレ」
と同じなんだよ、と教えるとか・・・。
実音「c」を弾かせて「これを無理やりDだと思え」
「そしてレミファソラシドレと歌いながら弾いて上がってみろ」ってねw。
562ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 16:59:41 ID:ZM5mpyXu
>>561
まさに俺はそれで大きく勘違いしてた奴です
まぁでもそこは後で独自に考えるようになると分かる問題だけどね
563ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 17:19:33 ID:9uxEz0fn
CDEFGABは絶対表現で、「ドレミファソラシド」は相対表現って流儀の人は結構いるみたい。
ギターなんかで弾くときは無理矢理ドレミで弾くと分かりやすいけど、
ドレミはドレミで絶対表現で使われてるし、あらかじめそっちのイメージの方が頭に付いてるから、絶対位置のドレミとごっちゃになる。

キーからの相対表現が欲しいけど、I II III IV って歌えないし
今の時代からこういうスタンダードを作るのって難しいよね
564ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 17:25:29 ID:JRgTkhXn
>>561
まさにそこで迷宮に迷い込んでる者です
Cアイオニアン・・CDEFGABC
Dドリアン・・・・DEFGABCD
Eフリジアン・・・EFGABCDE
この説明で間違った理解にはまってしまい、今どの理論書を読んでみても分からない。
ボタンの掛け違えをなんとか直したい。
565ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 17:30:18 ID:2pxTzHxd
もう暗記しちゃったほうが早くねーか?
理屈は後で。
つまづいてあれこれ悩むよりまず覚えちゃいなよ。

なんてなw
566ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 17:35:21 ID:VZZYns2c
>>564
各スケールをこんなふうに整理したらいい。
1、2、b3、4、5、6、b7がドリアン。
1、2、b3、4、5、b6、b7がエオリアン
1、2、b3、4、5、b6、M7がハーモニックマイナー
1、2、b3、4、5、6、M7がメロディックマイナー上行型(リアルマイナー)

なんかでたらめに1音鳴らして、その音からドリアンを歌ってみたらいい。
歌えたら、別の音を1音鳴らしてまたその音からドリアンを歌う。
567ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 18:35:37 ID:JRgTkhXn
1、2、b3、4、5、6、b7がドリアン。
1、2、b3、4、5、b6、b7がエオリアン
以下省略
ここまでは理解できました。7*12=84通り憶えると。

で、
CメジャーKEYの曲、 C7|Dm7|G7 というコード進行に
Cアイオニアン|Dドリアン|Gミクソリディアン が使えますとある。
で、やってみると・・・、
やっぱり全部Cメジャースケールの音じゃん!
ずっと曲のKEYのメジャースケールが使えますって言うのと何が違うんだろうとなる。

ここでさ迷ってるわけで。
568ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 18:39:28 ID:JRgTkhXn
訂正
> C7|Dm7|G7
Cmaj7|Dm7|G7 でした。
569ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 18:45:42 ID:QJBJG1BM
AmスケールもCメジャースケールも同じじゃないか
Aから始めるかCから始めてるかで違うものとして認識するわけだ
<Cメジャースケール=Cアイオニアンスケール>
<Amスケール=Aエオリアン>

これで分らないか
570ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 19:03:47 ID:JRgTkhXn
Cメジャースケール=Cアイオニアンスケール
Amスケール=Aエオリアン
これ自体については、分かりました。

「違うものとして認識する」と、使い方が変わると言うことですか?
使う音はいっしょ。しかし使い方が変わるということ?
571ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 19:10:16 ID:qgS6vWL+
>>567
ずっと曲のKEYのメジャースケールが使えますって言うのと何が違うんだろうとなる。

別に間違ってはいないが、ちょっと飛躍しすぎだな。

Cmaj7でミクソは使えないし、G7でアイオニアンも使えない。
音階をただぺらぺらと上下しているようなメロディーではわからないと思うが、
作曲するようなつもりで、きちんとしたメロディーを奏でればわかるよ。

コードがGの時のメロディーをCのコードで歌ってみ。
変な感じがするから。。
きちんとコードごとにスケールチェンジしてアドリブすれば、メロディアスな
ソロがとれるようになるよ。
感覚的にはしっかりとコードの構成音を意識しながらソロをとるということかな。
別にペンタ一発でソロをとるのも悪くはないけどね。
でもメジャースケールはアヴォイドが多いので、結果的にそういう風にアドリブしないと辛いかな。
572ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 19:23:35 ID:VZZYns2c
>>567
>ずっと曲のKEYのメジャースケールが使えますって言うのと何が違うんだろうとなる。

キーが動かない間はそうとらえてもいいよ。(正確には、Cmaj7とDm7では
乗っかるフレーズが違うんだけど)
で、便利なのは細かく転調する場合ね。コードのルートとスケール開始音が
一致してるわけだから回り道せずに直接呼び出せるわけ。初見で突然に
ノンダイアトニックのm7コードが現れたときにドリアンのフレーズを
充てられる。
あと、大事なことは、「ここでDドリアンが使えます」っていうのは
「ここでDドリアンのフレーズが使えます」っていう意味だからね。
スケールをでたらめに上下するのはフレーズではないので。あらかじめ
「Dドリアングループ」と整理して覚えていたフレーズを使う。
573ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 19:55:54 ID:JRgTkhXn
>>571
>コードがGの時のメロディーをCのコードで歌ってみ。変な感じがするから
右で同じメロを、左でCとGを交互に繰り返したら違和感なくマッチしちゃったんで
ちょっと今の私には混乱しそうです。

>きちんとコードごとにスケールチェンジしてアドリブすれば、...
「スケールチェンジ」とは、呼び方以外の「何」が変わること?

>>572
例えば、CmajKEYからFmajKEYに転調した時
「Fアイオニアンだな」(←その時コードFなら)とすぐ分かるということですかね。
なるほど!と思ったら、再び
「そのKEYのメジャースケールでと言うのと何が違うんだろう」となりました。
いや、決してふざけてるわけじゃなくて、本当にここで理解がおかしく
なってしまうのですよ。

>「ここでDドリアンのフレーズが使えます」っていう意味だからね。
ここが鍵のような気がしました。
ちゃんとしたいいフレーズとして成立させる「何か」があるわけですね?
その「何か」理屈が理解できたら、スケールを区別して考える理由も
パッと分かる気がします(ちがうかな)。

参考までにですが、
メジャースケールの中でワンパターンなアドリブをすることはできる状態です。
そこから抜け出したくて理論をあさってたら、7つのスケール云々という話に
出くわし、頭が混乱している今日この頃。そんな状態です。
574ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 20:28:22 ID:8qNroHNu
俺はここで挙がってる問題にはつまづかなかった

>>567
のように確かに一度は考えたが、セカンダリードミナントのツーファイブ化(俺そういう呼び方嫌いだが)とかそういうことを先に勉強してて

例えば

C→Am→D7→G

とかの進行ね。

んで、AmってCの六番目の和音でしょ?なんでツーファイブに出来るの?
って少し悩んでたんだわ


それでスケールを学んだら、そういうことかと思った。
この場合のAmをドリアンで弾けば、もしくはドリアンともロクリアンともとれるように弾けばツーファイブになるんだって。


上手く説明出来ないけど、分かる時は「あ」って唐突に分かる気がする

俺としては、一つの調だけで考えててはスケールの意味は見い出せないと思う
575555:2007/05/11(金) 21:01:07 ID:RLozUsFE
>>558
ありがとう。>>574でもあるように本来のスケールとは別のモードを使用していいてことだね
スケールとモードの違いが分かってきた気がする。
諸悪の根源はスケール名とモード名が同じだからか。
576561:2007/05/11(金) 23:21:19 ID:P6I0+ylN
>>564
根本的な質問ですが・・・
あなたの今のレベルが御自分で言うように
>メジャースケールの中でワンパターンなアドリブをすることはできる状態です。

だとしたら覚える(気にする)ものの順番が違うような気がする。
因みにアドリブの練習をしてる曲は何ですか?
乱暴に言えばSoWhatですか?それともMistyですか?

577ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 00:26:05 ID:pe1rYwT9
>>576
そうですか、根本的なことを指摘してもらえると道を踏み外さずに済むので
とってもありがたいです。質問の回答としてはMisty。
モードのアプローチで作曲orアドリブやろうとしてるわけではないです。
でも「モーダルなプレイ」なんて言われてるサウンドは憧れてますよ。
(言葉遣いも間違ってるかも。モードの知識ないんで。)

コードトーン+テンションの中でメロ作っていくことしかできません。
(この手法、アヴェイラブルノートスケール/コードスケールからの
アプローチっていうんですかね?)
現状、ワンパターンに陥っているのと、たくさんのコードをまたがって
流れるようにつながったラインが作れないので(コードごとにぶち切れる)、
スケールの考え方を勉強してるところ。
もちろん、練習不足はいうまでもないですが。
578ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 00:33:27 ID:vRUKyO5Y
俺も早くこの会話に加われるようになりたいなー
回答者側の方たちは専門学校の卒業生か何かでしょうか?
579561:2007/05/12(土) 01:29:55 ID:Xd/qwd0d
>>557
なるほど。
>たくさんのコードをまたがって
流れるようにつながったラインが作れないので(コードごとにぶち切れる)

この発言に鍵があるような気がする。
GiantStepsやってるわけじゃないんでしょう?
だったらこの際「コードごとに」なんて概念持たない方が良いと思いますよ。
「理論が素晴らしいフレーズを生み出す」のでは無く
「素晴らしいフレーズを後からアナライズして理論として検証する」のが持論なのでw
心を無にして好きな音を出すのが先決だと思うなあ・・・。
勿論それがワンパターンに陥っている原因だというのもわかるのですが
例えば・・・以下は次の発言に
580556:2007/05/12(土) 03:21:52 ID:IF5nD1SB
了解しました。書き込みを読んでも理解は難しいと思いました。
しかし聴き専だけでこういったことを理解できるのでしょうか?

今から楽器はじめるには、やはりピアノかキーボードですか?
和音がひける楽器がいいと思うのですが
581ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 03:32:05 ID:zdxSUG+A
>>578
ただの独学者だよ

>>580
理解は出来る。

楽器やるならキーボードやってDTMに走るといいかもしれない


まあ人の勝手だけど、聴き専ならそんなん考えなくてよくないか?
良かったら勉強の動機を聞かせてくれ
582561:2007/05/12(土) 03:43:37 ID:Xd/qwd0d
あ、>>557じゃなくて>>577の書き間違いだった・・
>>580=556だけど>>577とは別の人なのね
つまり私は二人とお相手させてもらってるんだよね?
なんかこんがらがってきたw

583556:2007/05/12(土) 05:15:33 ID:IF5nD1SB
>>581
つまり耳コピからはじめろということですか?

自分は何か好きなものを深く知りたいと思うんです。
楽器とかどんなジャンルに分類されるかは分かるんですが、それ以上だと無理なので・・・
584ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 07:39:25 ID:zdxSUG+A
>>583
いや別にどうしようが勝手なんだけど、君が知りたいと思うようなことをもっと深く知るなら必然的にそういうことになっていくんじゃないかな?

>それ以上だと無理なので
じゃあやめとき。
聴き専には難しいことだと思うよ。

ところで、スケールについて聞いてくれてるけども他の部分はどこまで理解した?
スケールて理論の中でも後回しでいいと思う分野だからさ。
585564scl:2007/05/12(土) 08:54:43 ID:pe1rYwT9
>>577は私です。556さんは別の人。
>>579の続きが気になる。
586556:2007/05/12(土) 09:34:16 ID:IF5nD1SB
>>584
了解しました。midiキーボードはあるのですが25鍵なので、
もっと別のキーボード買ったほうがいいんでしょうね・・・
聴き専でもスケールやモードには詳しい人はたまにみるのでできればなれたらいいなと思ったのですが・・・

他の部分は調やケーデンスのごく基本的な部分、音程などは少し勉強しました
587ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 10:24:13 ID:eUHJvflP
>>550
こんなこと言ってる奴が教える側に回るってのはなあww

>「アボイドノートをうまく避けながらメロディーをつくるとドリアンの独特の世界が
わかってくるよ」

アボイドがないのにどうやってdorianと判断するのかw
588ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 11:28:06 ID:ZPOEhghl
>>550
久々にこれは酷い
589ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 11:46:46 ID:eUHJvflP
>>550に細かい突っ込みを入れようとすると、10項目ぐらいはでてくるなw
590ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 11:52:05 ID:HB+XoEok
何おまえらさっきからよってたかって恥ずかしい
そんなこと言うひまあったらこのスレは俺みたいな
初学者もいるんだから、丁寧に解説しろよ

あ〜本当におまえらみたいなやつってどうして
出てくる言葉はいっつもそうやって人を小ばかにすること
ばっかなんだろうね〜

アホ クズ
591ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 12:18:35 ID:eUHJvflP
>>590
アボイドがないのにどうやってdorianと判断するのかw
という重要なヒントを、ただの揶揄としか捉えず、不思議にも思わず、調べもせず、
他力本願で人に聞くだけ。
挙げ句の果てはあたかも免罪符であるかの如く初学者だということを振りかざし
無償で他人に知識の教授を強要w

丁寧に説いてやったところでお前みたいなアフォがそれを咀嚼して
演奏に反映できるわけがないのだよ。
死ねよ、無能(笑)

592ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 12:19:15 ID:kZYQkBmp
>>590
( ^ω^) ニコッ!
593ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 13:39:49 ID:AIcDXME8
お前らリアディゾン・スケールでも使って、頭ひやせ!
594ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 13:44:32 ID:9hrUY0x0
まぁ、「モード」って言葉つかっちゃったからこんなことになったと思われ。

「チャーチモード」って意味で「ドリアン」が出てきたんだろうけど、
「モード奏法」って意味でのモードにはコード進行って概念ないから
当然アボイドも存在しないんだよ。

と、理論全く知らない俺が言ってみるw
595ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 15:45:43 ID:wSRyUb0P
ぶっちゃけクラシック理論等の難しい手のものは別にして
ポピュラー的な理論について本を読んでも理解できないというのは
相当ヤバイと思っていいよね・・・?
596ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 15:47:14 ID:wSRyUb0P
なんか獏とした言い方になってしまったけど、うまく言えないwww
597ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 16:09:25 ID:m1qf53t2
詳しい人はコテで話してくれると
見てるだけで勉強になるんだけどな
598ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 16:50:42 ID:ZPZEb/Pk
とにかく、モードの曲の「あの感じ」っていうのを耳で理解してない
人に言葉でモードとコードスケールの違いを説明するのはとても難しいし
不毛だ。転調しない曲にしか触れてない人にコードスケールの利便性を
説明するのも難しい。
ジャズの理論って学問じゃないから、聴かない人やコピーしない人を対象
としてないんだよ。
599ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 17:30:35 ID:I0iT2c8/
ID:IF5nD1SBですが最後に一つだけ教えてください。

西洋和声とモードはどう両立されるのでしょうか。
例えばレからのドリア旋法メロディーを作るとしたら、普通にハ長調を選択するのでいいんですか?
でもドリア旋法ではレが終止音ということは、当然レに回帰しようとする動きがでるはずですが、
ハ長調では本来はドに回帰する動きがでないといけないはずです。
だから、旋律がレで終わってるからってDmで解決できるとか言う風にはいかないと思うのですが・・・

グレゴリなんとか聖歌の時代は、伴奏もなくコーラスの単旋律(モノフォニー?)だったと思いますが、
伴奏のある音楽で、西洋の全音階とは違う、旋法を使う場合、和音はどうするのでしょうか?
600ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 17:49:14 ID:/+3sd4Lm
>>例えばレからのドリア旋法メロディーを作るとしたら、普通にハ長調を選択するのでいいんですか?
この1行意味わからんのだが…
>>ハ長調では本来はドに回帰する動きがでないといけないはずです。
古典的な和声ではそのとおりです
Dドリア旋法でもレに結び付けたくなるようにしたりする

一つわかったことがあるのは調性音楽とごっちゃになってる?
モーダルハーモニーでぐぐれ
601ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 17:50:32 ID:HNcd3aER
>590
>まーたまたスケールを構成音だけで理解しようとする輩がでてきたな。
と言いながら
>何が違うって、基本となる音が違う
と違いも説明せずに、全く同じ構成音で別の主音のスケールを勧める
大馬鹿者の意見を真に受ける御前みたいなバカが増えないように、ヒント付きで
バカは教える側にまわるなと忠告してくださる神のような御仁になんという狼藉だw
602ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 18:04:18 ID:eUHJvflP
>>599
> 例えばレからのドリア旋法メロディーを作るとしたら、普通にハ長調を選択するのでいいんですか?

フラットもシャープもつかないピアノで言えば白鍵だけでplayされる(あくまで原則的に)だけで、ハ長調とは概念が違う。
ハ長調ってはハの長調じゃないかよw ドリアンはいわばドリアン調、なので長調であるわけがない。
長調≒アイオニアン≒メジャースケール

> でもドリア旋法ではレが終止音ということは、当然レに回帰しようとする動きがでるはずですが、
でないよ。トライトーンを生じないようにしてあるのだから解決欲求は薄い
でるのでなく、出す。

> ハ長調では本来はドに回帰する動きがでないといけないはずです。
そんなことはない。機能和声の考え方と旋法は違うんだって。ただしハ長調ではなくアイオニアンモード、とか
旋法のアイオニアンって表現であれば俺の回答も変わる。

> だから、旋律がレで終わってるからってDmで解決できるとか言う風にはいかないと思うのですが・・・
> グレゴリなんとか聖歌の時代は、伴奏もなくコーラスの単旋律(モノフォニー?)だったと思いますが、
> 伴奏のある音楽で、西洋の全音階とは違う、旋法を使う場合、和音はどうするのでしょうか?

基本的には解決欲求を想起させない、トライトーンを使わないトライアド中心に使用。
例えばDドリアンならDm Em F G Am C 和声で終止形を表現したいときは5-1 4-1 4-5-1 2-1 等で。

というか、なんでやれもしないのにこういう頭でっかちのこと考えるんだ?
こういう奴に楽器持たせてもまず間違いなくろくな演奏できない。
603ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 18:08:45 ID:HNcd3aER
ツンデレワロタ
604ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 18:12:27 ID:eUHJvflP
> ハ長調では本来はドに回帰する動きがでないといけないはずです。
そんなことはない。機能和声の考え方と旋法は違うんだって。ただしハ長調ではなくアイオニアンモード、とか
旋法のアイオニアンって表現であれば俺の回答も変わる。

解りにくい書き方になったがわかる人はわかるだろ
ハ長調=機能和声 とも言えないし。
605ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 18:20:48 ID:ZPZEb/Pk
モーダルメロディが長調短調に流されないために作法がある。
軸音への回帰、全構成音の早期提示、トライトーン解決を暗示させるフレーズの
排除など。

ところで、
> 例えばレからのドリア旋法メロディーを作るとしたら、
レからメロディを作るという感覚では全くないんだよな。
「レ」っていうのは長調を意識した上での2番目の音っていう意味だろう?
しかし、長調が1、2、M3、4、5、6、M7なのに対してドリアンモードは
あくまで1、2、b3、4、5、6、b7なのであって、
2、3、4、5、6、7ではないんだ。
606ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 18:21:03 ID:/+3sd4Lm
ドリアでハ長調を選択するとはそういう意味だったのか
607ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 18:22:51 ID:dxKwdvwF
>>599
ハ長調のコード進行を選択して、ハ長調のコード進行の中のDmのコードでドリアン旋法のメロディーが終止するように
したらよい
608ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 18:48:43 ID:HNcd3aER
ID:eUHJvflP ID:ZPZEb/Pkと的確な回答が連発したのに
臆面もなく>>607のようなことを書ける奴の羞恥心の欠如と
空気の読めなさと自分の能力をの低さを理解してない状態は
ある種尊敬に値する。
609ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 18:58:08 ID:dxKwdvwF
ID:eUHJvflP ID:ZPZEb/Pkの解答が的外れと思ったから、解答した。
610ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 19:07:44 ID:I0iT2c8/
ID:IF5nD1SBです
これから頑張って読んで理解します
とりあえずありがとうございました
611ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 19:27:15 ID:HNcd3aER
>609
ID:eUHJvflP ID:ZPZEb/Pkと違い「西洋和声とモードはどう両立」という設問自体へ
回答したことを茶化してるんだが、分からないのね。
612ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 19:56:09 ID:dxKwdvwF
馬鹿は相手にしないと決めたから
ごめんね、かまってあげれなくて
613ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 20:59:48 ID:TzGHsTPP
なんで荒れてるのかわかんないけど、まったくの初心者の人は少し教本とかを読んでから
質問するといいんじゃないだろうか。ネットでもくわしいのはあるし。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~hongo/3a.htm
個人的にはここが一番わかりやすい。有名なサイトかも。音も聴けるし。

http://www.geocities.jp/eriyakundapu/bunsyou/mihon/onkainoriron1.html
全部は読んでないけど結構いろんなことがくわしく書いてある。

http://zzaj.hp.infoseek.co.jp/eindex.htm
面白いしわかりやすい。

おれ個人の理解では、コード一発とか二つくらいのコードの繰り返しでどっちかのコードのルートから
のスケールを弾くのがモード?っぽい。

俺はジャズをやるわけじゃないからとりあえず色々スケールとかを覚えたらとりあえず使ってみる。
でもジャズっぽいのもやれるようになりたいから結構色々読んだりしてるよ。
でもやっぱコピーして手癖を覚えるのが先かなとも最近思う。
614ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 23:13:40 ID:sf6BS1K1
>>607の説明はひどくないか。

逆だろ、逆。
ドリアン旋法のメロディーがあって、それに和声づけしなきゃだめだろ。
なんで、わざわざハ長調のコード進行とやらを用意せなあかんのかわからん、
本末転倒。それならハ長調でいいじゃん、ドリアン調にわざわざする必要があるのか。

あるいは、そういう即席ドリアン調が欲しいなら、
ニ短調、しかも自然的短音階の短六を長六にすればいいだろ。
旋律、和音ともに。こっちのがまだ整合性がある。必然性はないけど。
615ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 23:21:54 ID:sf6BS1K1
>>599

グレゴリなんとか聖歌の時代は、伴奏もなくコーラスの単旋律(モノフォニー?)だったと思いますが、
伴奏のある音楽で、西洋の全音階とは違う、旋法を使う場合、和音はどうするのでしょうか?

グレゴリオ聖歌からさ、一気にバッハやラモーの時代の機能的和声へすっ飛ぶはずなくて、当然間があるわけで。

そこはルネサンス音楽とか聴いたり調べれば参考になるんじゃないかな。

ただ、むしろ和音の牽引力によって音楽を進めるというあり方は、
時代や地域から見れば、むしろ特殊なあり方だと思った方がいいと思う。

和音に頼らずとも、旋律自体に終止感って内在してるでしょ?
それがわからないなら、やっぱ和音つけるのは先の先の話だと思う。

616ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 23:31:39 ID:sf6BS1K1
あと、有名な話で色々なところで取りざたされるけど、
「君が代」は律音階だけど和声はハ長調ってやつね。
ハ長調の和音に「レ中心のメロディ」つけたら「君が代」にしかならんだろ。
それがいいか悪いかの判断は保留するが、
あくまで変則技であって基本ではないだろう。

長々とすまん。
617ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 00:30:09 ID:BcCS/WH/
>>614
酷いっていうか、完全なDQNだよw


しかも、>>612とかいいながら即反応してるのが激藁
618ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 00:33:51 ID:BcCS/WH/
>>616
616の話がおかしいとかそういう問題ではなくて それこそ余談になるけど
エッケルトのコード付けって機能的な和声じゃなくて
ただのリハモ、ヴォイシングの範疇だからあまり関係ないね。

619ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 00:40:45 ID:iaJNUc1R
>逆だろ、逆。
>ドリアン旋法のメロディーがあって、それに和声づけしなきゃだめだろ。
>なんで、わざわざハ長調のコード進行とやらを用意せなあかんのかわからん、
>本末転倒。それならハ長調でいいじゃん、ドリアン調にわざわざする必要があるのか。
ドリアン旋法のメロディーの終止音をDとすると、メロディーはDで終わるのが普通だよね?
ハ長調の主和音はCで終わる。
旋法とコード進行は同時におわらないという決まりは無いから、
ハ長調のコード進行の中のDmでメロディーを終止したら、ハ長調とドリア旋法が両立できる
620ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 00:46:44 ID:BcCS/WH/
>>619
語るまでもなくジャズスタンダードのinvitation、Joe Hendersonのrecorda me等でも出てくる手法。
質問者のスキルを考えたらその回答は不適切であり、先にID:eUHJvflP ID:ZPZEb/Pkな問題提起をするのが適当。

一昨日出直せ。
621ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 00:53:39 ID:nH5ZFO95
燃えてきたなw
622ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 01:35:08 ID:IXpGMCQb
つかIDじゃなくアンカーで示せよ、アホども。
623ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 01:35:54 ID:jVLQiBE8
やっとまともな奴が出てきたな
すこし安心
624ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 02:02:08 ID:nH5ZFO95
そろそろクラシカー↓
625ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 02:14:17 ID:waMXF8cY
>>622
専ブラも使ってないお前が悪いw
626ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 02:20:23 ID:NjXJhy+u
7thコードについて質問させてください。
Em7=E,G,B、D
E7=E,G#,B,D#
ですよね?では、EM7は何になるんでしょうか?
E7とEM7は別物ですか?
627ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 03:02:11 ID:1pnoqcBf
これは解答ないとみた
628ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 03:21:45 ID:NjXJhy+u
EM7=E,G#,B,D
なんですよね。

なんか、わかったようなわからないような・・・
629ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 03:22:49 ID:NjXJhy+u
あ、
E7=E,G#,B,D

EM7=E,G#,B,D#
ですね。
630ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 03:39:35 ID:oO1j2SOi
合ってるよ。
631ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 06:50:07 ID:5Vs0xf80
先ほどから調やモードの話してますが、『何かの調やモードに基づいて旋律が作られる』
というのは、その調やモードの中心音に基づくことと解釈していいんですよね?? C-durな
らばとにかく最後はCで終わって(BからCだと尚良い)、A-mollだと最後はAで終わる
(G#からAだと尚良い)・・・などなどで。

じゃ。。。伴奏抜きで旋律の調やモードを判定するときは、旋律の終わりの音を調べた上で、
倚音や順次音などの特別なルールでどんどん構成音を抜いていく・・・という感じですよね?

正直いって『最後が中心音』だけのルールで個々の調やモードの個性がとれているのか自分に
は良く分からないのですが。。。
632605:2007/05/13(日) 09:53:09 ID:fcIaB2fs
>>631
>C-durな
>らばとにかく最後はCで終わって
C-durと書くいうことはクラの人?
専門外だけど、cで終わる曲は多いが全てではないよね。重要なのは
「Cで終わる」じゃなくて「Cで終われそう」ということだと思う。
だって、終わる前でも、途中でもたいていの場合は調性が感じられてるだろう?
633ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 10:29:00 ID:wlsJqeQp
「最後の音」とかで調の判定なんか出来ないでしょ

ていうかなんでそこまで調を知りたいのか分からない
俺は耳コピする時に判定はするけど


俺は何か一つ、メロディがあればメロディライン、無ければベースラインをコピってそこから大体の調を判定するが、どうせ転調とかするんだし。
まあ転調したら雰囲気ですぐ分かるから問題もない。

むしろ、あ、ここはII7だな、って時はIV#の音の位置で元の調が分かったり


で、誰が「中心音に基づく」なんて言ったんだ?
壮大な混乱が起きているわけだが>>631
634ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 10:56:36 ID:waMXF8cY
>>633
>ていうかなんでそこまで調を知りたいのか分からない

ほんとだね。
この板みてるとやたらとそういう奴を見かけるな。不思議でならない。
アドリブするときのおおよその指針になる以外、調が分からないと困ることってまず無いんだが。

635ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 11:32:55 ID:6un62Cs1
>>631
わかってくれた?2ちゃんねるで音楽理論の質問しても無駄ってこと。。。

わかった振りして質問に答えてる連中もほとんど無知だし、多分質問の意味もわかって無いと思うよ。
頼むから、入門書でいいから何冊か本を読んでくれ。

こういう掲示板で音楽理論がどうのとか元々無理があるんだよ。
掲示板にあふれてるのは「音楽理論について俺様が思うこと」って程度の「感想文」。
趣味のサイトでもそれは一緒だから。ちゃんと本読むんだよ。
636ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 11:59:25 ID:wlsJqeQp
そのとおりだよ

だから俺やみんなの話なんて聞き流しつつ、重要ぽい話があれば改めて調べてみるとか、2ちゃんでの情報収集なんてその程度がちょうどいい


>>631に答えてやりたいし絶対的な認識ミスがあるのは分かるんだが、そこまで混乱したのを是正出来る自信がないし、一部の博学な人以外はその程度。
申し訳ないけど俺に出来るのは自分の感想文を書くだけさ


つうか「解答」とか書いてる人がいる時点で(ry
637ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 12:00:11 ID:LW7eXC4o
>>635
> わかった振りして質問に答えてる連中もほとんど無知だし、多分質問の意味もわかって無いと思うよ。

2割ぐらいはまともな回答が混在してるが、大部分の回答はゴミ。
しかし質問者は玉石混交の中から玉を見つけ出すのは無理。
玉を見つけ出すスキルのある質問者は、ここで質問をする前に正しい本を読んで自力で解決するからw
しかし、本も玉石混交だったりするから大変だw

「まーたまたスケールを構成音だけで理解しようとする輩がでてきたな」といいながら
全く同じ構成音で別の主音のスケールを勧めるという愚行を勧める>>550
正しいことを答えているが、質問に対する答えとしては著しく不適当な>>619
こんなクズ回答を有り難がっている奴もいると思うと忍びないw

質問者にも問題がある。
回答するにも質問者の質問自体が勘違いだらけで、まずその質問を質すことから始めなければならないのがまた大変。>>631とかさ。
悪意はないにしろ、もうちょっとなんとかならないのかと。
もっと酷いのは「あたかも免罪符であるかの如く初学者だということを振りかざし無償で他人に知識の教授を強要」する基地外>>590とか。
こいつは死んでもいい。

638ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 12:05:00 ID:LW7eXC4o
>>613
> おれ個人の理解では、コード一発とか二つくらいのコードの繰り返しでどっちかのコードのルートから
> のスケールを弾くのがモード?っぽい。

なんでこういうチラ裏を書くのだろうか。
多くの厨房がこれを信じて、混乱していくのにw
モードの概念を理解してから正しいことを書けよ。
639ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 12:29:44 ID:Vhe0ugFE
>550 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2007/05/10(木) 21:36:05 ID:4SVe4yGu
と同じ人↓

>310 :ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 21:50:17 ID:4SVe4yGu

ライブインジャパンのマーシャルもこれ1台でかなり近づけることができた♪
リッチーファンにもお勧めです。


アマチュアのハードロックおじさんかw
こんな人がご高説を宣ってるから怖いよなぁ。
640ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 12:32:10 ID:6un62Cs1
>>638

>モードの概念を理解してから正しいことを書けよ。

それが無理だから2ちゃんねるなんじゃない?
つまり「感想文」だってこと。>>613でサイトをいくつか勧めてるけど
じゃあ本当に>>613はそれを読んだのか?とも思うね。

ああいうサイトも良し悪しだけどやはり何冊か基本的な教本や理論書を読んでからじゃないと
お手軽な説明とかに惑わされる危険の方が多いと思う。

あとさ試しに質問に答えてる人がどれくらい読んでるか自己申告してみたら?

俺はリットーの楽典・コードスケール・コード進行ハンドブックの三冊と実践コードワークの三冊。

ジャズ・スタディーとCAPの現代ジャズの基礎。あと武蔵野音楽院のワークショップの上下。

クラシックは詳しくないけど音楽の友社の楽典と音楽の理論と和声の原理と実習。
対位法は一冊だけ読んだけど題名忘れた。その程度。

今は学校の教科書が中心だけどやっぱり色々読み比べると別の人の言い方がわかりやすかったりもするし。
音楽理論勉強した人ととかしてる人は、読んでる本は結構重なるんじゃない?
だから「これだけは読んでおいた方がいいよ」ってのを質問者に勧める方がずっと役に立つと思う。
641ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 12:40:39 ID:IXpGMCQb
>>625
は?専ブラ使ってるからこそアンカー使えって言ってるんだが。
642ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 14:51:38 ID:Vhe0ugFE
>>641
専ブラ使っててID抽出もできんのかお前は。
専ブラによっては"ID:"クリックしただけで全部抽出できる。右クリックしただけで
IDで絞り込んだ書き込みをポップアップさせられる。
理論に疎い奴はツールの使いこなしすらできないというw
哀れだな、低脳は。
643ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 15:57:38 ID:usB5IVm2
このスレには調が持つそれぞれの雰囲気を完全に把握してるような奴は
いないっていうのがよくわかった
なんでそこまで調を知りたいかって響きを知っておけば作曲するのに時間が短縮されるからだろ
644ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 16:32:17 ID:Irh9WewM
>>643
つ平均律

調がわからないと楽譜が書けない。
書けても読みにくい。それだけ。
645ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 18:15:54 ID:VP0hh/dR
>>643
> このスレには調が持つそれぞれの雰囲気を完全に把握してるような奴は
> いないっていうのがよくわかった

このスレで調を決めるにはどうすんの?とか聴いてくる厨に
調によるそれぞれの雰囲気なんて分かってたまるものですか(笑)
しかも平均律全盛の時代に。そのうえ歪んだギター使って
大衆音楽やるわけでしょ?ここ来てる連中は。何を言ってるんだかw

> なんでそこまで調を知りたいかって響きを知っておけば作曲するのに時間が短縮されるからだろ

「響き」と調がどう関係あんの?

>調がわからないと楽譜が書けない。書けても読みにくい。それだけ。

ここで質問してくるような厨が聴感上で曲を書けば転調はまず発生しないから
楽器弄くれるのであればCメジャー/Aマイナー への移調はできるでしょう。
それはおいといてこの類の質問スレでキーを知りたいって奴は>>643や>644のような理由ではなく
メロディ書くときやアドリブするときのコードスケールの特定、またはコードをランダムに並べて
そこからメロディを捻りだそうって作曲法としたいという理由が多いようだ
そういった理由で調を知りたいのならあまり意味ないってことよ。
調性の決定づけなんてどうにでもとれるし。ピボットコードを前のキーに含むかウシロのキーに含むかなんて
任意だよ、毎コーラス、毎回違う考え方をしてもよい。時間軸にもよるし。C→Fという進行があって
これが長いスパンであれば両方をトニックと考えたってなんの問題もない。だから調性の決定づけなんてあまり意味ないんだよ。
基本的に何の調?ってのは初心者が読む雑誌に載ってるような所謂ダイアトニックコードさえ分かれば誰だって分かるのだから
それみりゃいいじゃん。解釈に断固とした法則はないの。一般論はあるけど。
余談だけど転調多いジャズの曲だと調号なんて書いたらかえって煩雑だから
書かないケース多いすよ。
646ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 18:25:12 ID:Irh9WewM
>>645
おまえ馬鹿?
何もかもハ長調で書かれたら読みにくいだろ。

意味がないからといって、やらなくていいことにはならないんだよ。
647ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 18:28:22 ID:VP0hh/dR
>C→Fという進行があってこれが長いスパンであれば両方をトニックと考えたってなんの問題もない。
と書いたけど短いスパンでも問題ないな
648ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 18:33:06 ID:VP0hh/dR
>>646
>何もかもハ長調で書かれたら読みにくいだろ。

あははは
誰も何もかもハ長調で書けなんていってないけど。
頭悪い奴ってすぐヒス起こすんだねw
笑っちゃうw
そもそも自分が挙げたケースの場合は、調号つけるとかえって煩雑になるケース、なんだけど。

マァ、君みたいにショボいことやってる厨はそんな曲に遭遇することないだろうから
想像もつかない世界なのかなあ?
著作権の関係でメロディ書いてないけどさ、こういうの、どうすんの?調号書くの?
http://www.songtrellis.com/picture$3439
http://www.songtrellis.com/picture$757
649ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 18:38:55 ID:Irh9WewM
>>648
教えてあげよう、調号は読みやすいように書く。
リンク先は見てないが、見るまでもない。

それから一般に、転調は特に珍しいものじゃない。
自慢すると恥ずかしいよ。
650ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 18:42:24 ID:VP0hh/dR
それにしても>>646さんは「調号がない」=「ハ長調」
しかあり得ない、というようなキメ打ちして、因縁つけてきてる時点でDQNだよなぁ。
「調号がない」→トーナルセンターが曖昧、転調が烈しすぎて、調号のつけようがない、という発想がでてこない。
http://www.amazon.com/Tokyo-Concert-Bill-Evans/dp/B000000YJ7/ref=pd_bbs_sr_1/103-9573193-9431864?ie=UTF8&s=music&qid=1179049278&sr=1-1
この6曲目とかどうしますか?調号どうしますか?書きますか? あなたコード付けできますか? わたしはできますが?w
http://www.amazon.com/Jazz-Piano-Lineage-Andy-LaVerne/dp/B000003DD2/ref=sr_1_1/103-9573193-9431864?ie=UTF8&s=music&qid=1179049163&sr=8-1
この8曲目とか
651ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 18:47:05 ID:usB5IVm2
響きと調がどう関係あるのかもわからないのかよ…
ドレミファソラシド
ソラシドレミファ#
レミファ#ソラシド#
ラシド#レミファ#ソラ
ミファ#ソ#ラシド#レ#ミ
だけでいいから10回順番に弾いてみてくれ
リストもシベリウスも何度も悩んで慎重に選択してる

このスレで調を決めるにはどうすんの?とか聴いてくる厨に
調によるそれぞれの雰囲気なんて分かってたまるものですか(笑)

一応これだけ同意
652ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 18:49:22 ID:ILInRjyI
流そうかと思ったが、完敗なのに上から目線の>>649が情けないのでちょっと参入。
転調の多い曲で調号は書かんよ。見づらいから、それだけ。
見るまでもない、と言うのは完全に逃げ口上。>648 >650を確認してコメントしてみ。
的確なコメントを出せたらちょっとはあんたの発言を信じる奴もでてくるかも知らんぞ。
それよりこの場から逃げおおせたいのだろうがな。なお648の下は俺も譜面持ってるが調号は書いてない。
あとは知らん。
653ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 18:54:27 ID:kGmCX9ig
調号のつけようが無ければ12の調合のどれを使ってもいいと考えたほうが普通
654ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 18:55:07 ID:Irh9WewM
>>650
言ったの君だけど。

>楽器弄くれるのであればCメジャー/Aマイナー への移調はできるでしょう。

All the things you areだったらAbで書く。これでいい?
655ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 18:57:01 ID:VP0hh/dR
>>649
>リンク先は見てないが、見るまでもない。
へー、逃亡ですかw 情けねえなぁ。 現実を知るのが怖いんですね。
こんな情けない人、久しぶりにみたよ。

これ↓ゴメス音程悪すぎて聞き取るのが大変だw
http://www.amazon.com/Tokyo-Concert-Bill-Evans/dp/B000000YJ7/ref=pd_bbs_sr_1/103-9573193-9431864?ie=UTF8&s=music&qid=1179049278&sr=1-1
それはおいといてこれに調号つけたらどんなことになるか分かりませんこと?

君はクセナキスのシナファイにも調号つけるの?Salabertから出てる譜面にも調号書いてないけど?w
656ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 18:58:44 ID:kGmCX9ig
>>651
平均率では響きの違いは無い
ドレミファソラシドをそのまま移調したものが
12調全部にあてはまると思えばいい
657ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 19:02:04 ID:YAmnaR90
とりあえずジャズ屋ってのは人間が歪んでるんだな
ってことはこのスレ見てよく解った
なんかもうキチガイだなwwwwwwwwwwww
658ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 19:02:08 ID:Irh9WewM
>>652
調号を書かない曲があるからといって、すべての曲に調号が必要ないことにはならない。
659ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 19:02:24 ID:VP0hh/dR
>>654
All The Things You Areみたいな普通の曲のことは聴いてないんだけどw
まさか、この程度が転調が複雑な曲、とでも思ったんですか、呆れたなあw
そりゃAbで書くでしょうよ。当たり前じゃん。何を言ってんの?
660ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 19:03:54 ID:RCcLuqLq
なーんだか荒れちゃったね。

>>637
CメジャースケールとAマイナースケールの違いを説明しなければわからない厨。

>>639

ハードロックやってて、理論を知らないやつ多いのかな。
そんなことだから、ジャズやってるやつに馬鹿にされるんだよね。
ロックでもそのくらいの初歩的な理論くらい押さえておかないとアドリブできないと思うけどね。

同じ構成音でなぜスケールの違いがでてくるのかという素朴な疑問は
いい質問だと思うんだけどね。
いい雰囲気だったんだけど、厨房が荒らしちゃったね。
オレはこのへんで退散する。
661ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 19:05:41 ID:usB5IVm2
>>656
12平均率で均質は響きが得られるっていうのはもちろん知ってる
言いたいことはそういうことじゃなかったんだ…
まあなんか面白い具合にスレが盛り上がってるんでロムに徹するかな
662ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 19:07:50 ID:ILInRjyI
>>658
>すべての曲に調号が必要ないことにはならない。

「何もかもハ長調で書かれたら読みにくい」
「すべての曲に調号が必要ない」

どこにもそんな言質はないし、誰も言ってない。
全部あんたの思いこみ。オールザは関係ないし論点ずらしすぎ。
惨めな奴。
663ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 19:08:03 ID:ydXG5TL2
他板からのコピペだが、もって銘すべし


2ちゃんで誰かを禿しく叩く奴って、現実社会では誰にも相手にされずにハケ口を求めてるだけ
叩かれる側に理由は少しはあるにせよ、叩いてる奴の方がさらに度量がないことがほとんど(特にヲチ板がそうだが、どの板・スレでもいえる)
しっかりした根拠や裏付けなどなく、感情のおもむくまま、自分をコントロールできてないから、ただ荒れるだけで、結果は何も残らない
叩く方が笑われていることに早く気付くべき
人の性(さが)とは面白いもので、そう言われるとムキになって、人によって場所を変える変えないの差はあるが、叩き続けるんだよね?
PC(または携帯)に向かってニタニタ薄気味悪い笑い浮かべて、必死に叩きまくる光景は、たぶん見物だよ
664ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 19:10:15 ID:Irh9WewM
>>659
当たり前だよ。All the things you areをCで書かれたらたまらないだろ?
君と僕は同じ意見みたいだ。調はわかってた方がいいよね。
>>658にも同意してくれるね?
665ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 19:13:22 ID:kGmCX9ig
>転調の多い曲は調号書かんよ
普通は、始めに転調する前の調号を書く、
遠隔調に転調するばあいは転調前に調号を変える
666ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 19:16:50 ID:VP0hh/dR
>>662
どうもどうも、その通り。なんだろうねID:Irh9WewMって。頭がおかしいとしか思えません。

>>664
なにいってんのコイツはw

>「何もかもハ長調で書かれたら読みにくい」
>「すべての曲に調号が必要ない」
これ、全部あんたの妄想だろ↑
だれが、そんなことをいつ言ったのか。
お前が勝手にこちらが言ったことにして電波出してるのに謝罪もなしか。

>645の
>基本的に何の調?ってのは初心者が読む雑誌に載ってるような所謂ダイアトニックコードさえ分かれば誰だって分かるのだから
>それみりゃいいじゃん。解釈に断固とした法則はないの。一般論はあるけど。
これみても、こちらの意図も分からないってどんなバカなんだろう。
667ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 19:20:02 ID:kGmCX9ig
議論の最中に相手を侮辱する表現を使うと論理的な発言になりませんよ
668ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 19:22:25 ID:VP0hh/dR
>>665
当たり前じゃん。でも現代音楽や60年代以降のジャズなんかは
もう調号なんてつけたら譜面がグチャグチャになる曲が増えているということ。
だから>650のリンク先の曲ならどうするんですか、ときいてるわけ?
あなた、これを1小節ごとに調号変えるんですか?
669ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 19:26:41 ID:kGmCX9ig
>>668
ジャズは、五線の上にコードネーム書いてあって、五線にメロディーだけかいてありますよね?
メロディーだけなら調号が何であっても読みにくいときはないのでは?
670ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 19:28:55 ID:Irh9WewM
>>666
だれも現代曲に調号つけろなんて言ってないだろ?
なんで俺が君に反応してるかっていうとね、>>645みたいな君の自己主張は、
このスレ見てる初心者の学習を妨げるから。
調号は読みやすいように書け、それが俺のいいたいこと。
671ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 19:30:23 ID:VP0hh/dR
>>670
もう一回書くぞ

>「何もかもハ長調で書かれたら読みにくい」
>「すべての曲に調号が必要ない」
これ、全部あんたの妄想だろ↑
だれが、そんなことをいつ言ったのか。
お前が勝手にこちらが言ったことにして電波出してるのに謝罪もなしか。
672ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 19:33:07 ID:Irh9WewM
673ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 19:33:32 ID:kGmCX9ig
>だれも現代曲に調号つけろなんて言ってないだろ?
調合がつかないなんて無いんだよ
八長調にだってナチュラルが7こ付いてる
674ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 19:40:44 ID:ILInRjyI
>>669
だから>650のリンク先の曲みたいな曲はどうするんだ?譜面みつけたが1小節ごとキーが変わる。
そういうコンセプトで書いてある曲らしい。
ちなみにハンコックのドルフィンダンスの譜面を4種類みつけたがいずれも調号は書いてない。
なぜだと思う?
675ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 19:42:10 ID:wlsJqeQp
最初に何でそこまで調を知りたいのか分からないって書いた奴だけど昼寝のうちに伸びすぎててワロタ
いやまあ笑えない伸び方で申し訳ないけども。


俺が言いたかったのはさ、「調ってどうやって判断するんですか、最後の音でもよく分からないんですが」みたいな奴に嫌味を言いたかっただけだよ。


言いたいことは分かったから、収まってくれよ。
676ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 19:44:05 ID:VP0hh/dR
>>673
勝手に>「何もかもハ長調で書かれたら読みにくい」とか言い出したから
>>650の冒頭にそうやってヒントを書いたのに、謝罪も反省もなければ未だに理解してないんだよね、ID:Irh9WewMのバカは。
自分は673みたいに端的な回答はできなかったけど。
677605:2007/05/13(日) 19:45:51 ID:fcIaB2fs
>>668
>現代音楽や60年代以降のジャズなんかは
何も言わない時はこれはあくまで「補足」ということでいいと思う。
何か書かれるたびに「でもショーターは....」とか言ってたらきりがない。
質問者の音楽スタイルをそれとなく想像して回答すればいいんじゃないかと思う。
逆に、ど演歌やバロックなんかだと一般的なテンションノートすら容認しにくい
わけで、想定する音楽スタイルによって理論は変ってくるだろう。
678ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 19:46:18 ID:VP0hh/dR
しかし、ID:Irh9WewMが唐突にAll The Things You Areみたいな普通のスタンダード出してきて
「Abで書く!」って鼻高々で言い出したのはマジで笑ったw
679ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 19:49:13 ID:kGmCX9ig
>>674
見やすいから
680ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 19:49:40 ID:Irh9WewM
なんか刺激しちゃったみたいだな。もうやめるよ。
楽譜漁ってる暇あったら、よく聴いて考えることをすすめるよ。
681ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 19:51:11 ID:VP0hh/dR
>>677
うん、その通りだよ。その通りだけど、ことの発端は

これ
俺が書いたものだけど↓
>余談だけど転調多いジャズの曲だと調号なんて書いたらかえって煩雑だから
書かないケース多いすよ。

それに対してこれっすよ、↓これ

>646 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2007/05/13(日) 18:25:12 ID:Irh9WewM
>>645
おまえ馬鹿?
何もかもハ長調で書かれたら読みにくいだろ。



これ、やっぱりぶち切れません?誰がいつハ長調で書けといいました?しかも、いきなり
「おまえ馬鹿?」ですよ?w だから極端なケースを引っ張り出してきて、こういうのもあるんだよ?と
紹介したら、ごく普通のスタンダードを勝手に出してきて「All The Things You AreはAb!」ですよw
こんなスキルの低い低脳にこんな言いがかりつけられたらやっぱりねw
682ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 19:54:54 ID:ILInRjyI
>>679
間違いない。ようするに見読性の問題
Irh9WewMはどうやらそれさえ解ってなくて妙な暴走してる。
683605:2007/05/13(日) 20:00:53 ID:fcIaB2fs
>>681
まあここでは全部反応してたらきりがないよ。俺だったら「ロムってる人は
わかってるはず」と思ったらもうつっこまない。

まあ譜面は「言語」だから伝わり易いということが最大の原則で、
そのためには小原則は曲げてもいいと考える。
684ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 20:11:20 ID:usB5IVm2
収束しはじめてしまったか…
>>681のスキルの低さも文章から読み取れるぜ
685ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 21:06:53 ID:ILInRjyI
何故かなんの非もない相手を具体的な指摘もできぬまま非難する単発ID>>684
686ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 21:10:20 ID:usB5IVm2
>>685
お前専ブラ使ってないのか?
とりあえずそろそろクラシカー↓
687ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 21:29:02 ID:wlsJqeQp


|クラシカーに期待

688ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 21:32:32 ID:PRp+VSvg
どうも、暮らしカーです
日産から新発売
689ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 21:34:23 ID:ILInRjyI
>>684はIrh9WewMにも劣る無知野郎だったか。
690ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 21:43:44 ID:41iO30Vc
>>680は読解力を上げろ。音楽もいいが文章を理解できないのはどうかと思うぞ。

>>681はカルシウムを取れ。
沸点が低すぎる。
691ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 21:58:27 ID:usB5IVm2
日産には期待できないかもしれん
692ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 22:13:03 ID:6un62Cs1
なんかいつもの流れになってきたな・・・
693ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 22:22:42 ID:+YTib1bE
煽り合いはいつも精神年齢が低いものが始める
694ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 23:23:16 ID:6un62Cs1
ドルフィンダンスの楽譜に調号付いてないってレスがあったが・・・

確かにNewRealBookのは調号なし。でもEbMaj(つまりフラット三つ)で記譜してるのも多いよ。
特に原曲からのピアノ譜の採譜とか編曲譜は。

テーマの 1〜8小節A. 9〜16小節B. 17〜24小節C. 25〜34小節D. って形式で
もし調号いちいち書くとしたら、AはEbMaj、 BはGMaj、 Cは微妙だけどGMajのまま・・・ と俺ならとらえるな。
書くのも読むのもその方が楽といえば楽だろうね。

この曲をReal Bookの調号なしでピアノ譜とか楽器譜にされたらたまったもんじゃないし。
リード譜としての性格を考えると調号なしてもかまわないけど、楽器譜だったらEbって統一するのが普通だろうね。

もちろん EbMajってこの曲ではあからさまなEbの長調って意味ではないよ。
ただこの曲は全然調的じゃない曲って事は無い。

でさあ、煽り合ってる人に提案なんだが、この曲分析してみせてよ。それでどの程度わかってる人かとか
何がわかってない人かとか、ある程度理論勉強してる人にとっては一目瞭然じゃん?

言葉尻とか揚げ足取りあってても音楽理論の議論にはならないしさ。
695ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 23:26:11 ID:wlsJqeQp
どの曲?
696ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 23:27:56 ID:6un62Cs1
>>695
いや・・・ドルフィンダンス。お題として。
697ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 23:53:29 ID:usB5IVm2
>>696
>>648であがってるThe Dolphinって奴でいいの?
和声のアナライズをしたとしておれの解釈は二つあるんだけど多分#2つで書くかもしれんなぁ
698ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 00:00:26 ID:bHvV9T7M
>>697
あ、いやDolphin Danceの原曲がいいのでは。。。

参考までにテーマのコード進行。
EbM7| DbM7/Eb (Bbm7/Eb) | EbM7 | Dm7b5 G7 |
Cm7| AbM7| Cm7 | Am7b5 D7|

GM7| Abm7 Db7 | Fm7 | G7
Cm7| Cm7| Am7b5 | D7 ||

GM7|FM7/G|A/G(G7)|F7/G(Cm/G)|
D/F(F7)|Cm7/F|Em7 A7||

Eb7|D7|Bm7|E7 Dm7
|C#m7|F#7|Bm7/E|Am7/E|Bm7/E|Am7/E
(セーニョ、ダルセーニョは略)

リード譜とかは版によって細部が異なったりするけどハービーハンコック自身の演奏は大体これで固まってると思う。
解釈が微妙なコードも結構あるけど。

あとハービーハンコックのアドリブはテーマの5小節目から始まるから、RealBook
なんかはCm7からをAメロにしてる。
699ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 00:45:43 ID:Jfz4KWVp
いや質問スレだしそういうのいいよ・・・
理論議論スレってこうなるからいつも不毛ムードになるから単発でなくなるんだよw隔離であってもいいけどなw
まあ、煽るやつが知識あるとかどういう曲作るとかどうでもいいんだよ必要なのはスルー力
結局、初心者が混乱するとか言ってあげ足とるだけで、うまく説明できんから、
やっぱり混乱するのがいつものパターンw
700ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 01:01:13 ID:mgg7VHX1
一応途中までアナライズしたけどそろそろ寝るか
スルー力←これ大事ってことに同意
しかしこの不毛な争いをなんだかんだで繰り返してるよな
このスレの伝統だ
701ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 02:46:49 ID:3s3U5sJN
ID:VP0hh/dRです。theDolphinは挙げたけど Dolphin danceの人とは別人。
>>694
スルーしたと思われてもなんなのでレスしますが、スレタイと著しく乖離するしあんまり興味ないな。
そこそこ長いスパンに渡りトーナルセンターがある程度明確に出てるがその間に細かい一時転調がある
この手の曲の場合、リードシートはたいてい調号つけない。
#いわゆる「バーチカルモーダル」ってやつね(この曲は強進行がけっこうあってその範囲に入るかは微妙)
NewRealBook, realbook1, jamey, 557standards いずれも調号なしでした。
この曲に限らずコピー譜、採譜ものは調号つけるケース多いみたいね。音符が増えたとき臨時記号だらけじゃ
見にくくなるから当然。でも自分が上の方のレスでリンクした曲なんかはさすがに調号つける意味なし。
調号自体見落としてしまうから臨時記号だけの方が対応しやすい。
> でさあ、煽り合ってる人に提案なんだが、この曲分析してみせてよ。
書いたとおり、自分の場合は調性がどーの、ってほとんど考えない。
それでこの曲の分析って凄いいろんな解釈ができて、こんなところの1〜2レスじゃ説明無理だよ。
とはいえ何も書かずにまた逃げたとか思われても嫌なのであとからちょっとだけ触れる。

>それでどの程度わかってる人かとか何がわかってない人かとか、ある程度理論勉強してる人にとっては一目瞭然じゃん?
ならばなおさらあなた提案者なんだからついでにうpしてみませんこと?是非お願いしたい。
どの程度解ってる奴がどの程度の演奏するのか解ると面白いんじゃないかな。
というのもジャズ研厨時代の録音が残ってたし面倒臭いからうpしようと思って。
能書きは立派でも演奏はしょぼい、って見本を示してあげるよw
(大した能書き垂れたつもりはないけど) ただ自分だけうpして他は高みの見物で
おまえ下手だネー、って言われるのも癪だから、まず提案者もうpしてほしいなあ、と。
下手くそなのは自負してるから叩かれること自体は抵抗ないけど一人だけやり玉に挙がるのは嫌だw
702ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 03:08:20 ID:3s3U5sJN
ID:VP0hh/dR 続きです。
>>698
>あとハービーハンコックのアドリブはテーマの5小節目から始まるから、RealBookなんかはCm7からをAメロにしてる。
え?この曲はrealbookに限らず世界中の演奏屋間でCm7からがテーマってのが共通認識だと思うけど…

というわけでCm7がアタマとして4小節目の| Am7b5 D7| はb5させないね普通。
なんか微妙に変。
GM7| Abm7 Db7 | Fm7 | G7|Cm7| Cm7| Am7b5 | D7 ||ここのCm7の前もドミナントじゃなくてFm7のままか
Fm7/Bbなsus4でしょ。それでもCm7≒Ebで解決できる。その次の Am7b5 D7| はb5させない。
さっきのもこれも、書き間違いか?

アタマから
Cm7| AbM7| Cm7 |
Cm7はドリアンを選択する場合が多い。Abに律儀にリディアン使うときもあるが毎コーラスリディアンにすると厭味なので
三小節目まで大雑把にCmと解釈してやるケースの方が多い。次の強進行のところは書くまでもないでしょ、Gへ向かう2-5-1で
おk。Abm7 Db7 はそのまま。たいていはDbのオルタード使ってる。Fm7 | Fm7/Bb|Cm7| Cm7| Am7 | D7 ||
ここもみたまんま。Fm7 | Fm7/BbはFm7|Bb7を想定しCm7≒Ebに向かうドミナントのフレーズを使うケースもあるが
ただこういうアプローチだと曲にそぐわないバップ臭が出過ぎるので控えめにしてる。
繰り返すけど自分の場合は調性がどーの、ってほとんど考えないのでこういうアプローチになるわけ。
さてここからがこの曲の山場なのだけどもう気力も体力もないや。

提案者の方、ぜひうpお願いしますね。 うpしようかと思った音源聞き直したら本当に下手くそでかなり恥ずかしいやw
かといって2ちゃんの為に採録するのも面倒だしw
それでは。
703ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 03:21:57 ID:wHhfw5mP
>>670
> 調号は読みやすいように書け、それが俺のいいたいこと。

亀で悪いが、読みにくいから調号をつけない場合もあることを知らんのか
704ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 03:44:52 ID:vFCkCM2B
短音階では、VI度の音を使うときに、旋律と伴奏(和音)とでは、
絶対不協和音の短2度の音程差が発生してしまうと思うのですが
この辺りはどんな風にすればいいのでしょうか?
705ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 04:31:13 ID:bHvV9T7M
>>701 レスども。
ヴァーチカル・モーダルって言葉はどの程度一般的なんですかね?例えばどの本で読みました?
もちろん言葉としてはわかるし、俺も授業では習った事あるんだけど。先生はバークリー出た人だから
バークリーの授業で習ったらしいけどバークリーのテキストではっきり「ヴァーチカル・モーダル」
って言葉で扱ってる?理論にしてる本は無かったと言ってた。

手元にある本にはその言葉に近いのはリィディアンクロマチックコンセプトの、「ヴァーチャル・ポリ・モーダリティー」
ですね。でも定義は全然違いますね。
ともかく「ヴァーチカル・モーダル」って、まだ市民権みたいのは得てない感じはする。

この曲のばあい「非機能っぽい進行とアヴェイラブル・ノート・スケールの組み合わせを転調の多い曲に用いる」ってのが俺のイメージですね。

曲の形式としてテーマがCm7からというのは同意ですよ。ピアノ譜についてた?同じ曲集のリード譜が最初のEbM7からの四小節も
テーマとして扱ってて、確かに曲のテーマとしてはそういう解釈ありだと思う。一回目のアドリブ入る前、34小節終えてから
四小節はいるじゃないですか。それをA’として書いてて、なるほどそうだよなとも思うなあ。
セッションのためのリード譜の役割を考えれば701さんの言うとおり。

でAm7b5は書き間違いね。あきらかにAm7です。D7がオルタードするのは確かだけど。

>ここのCm7の前もドミナントじゃなくてFm7のままか
Fm7/Bbなsus4でしょ。それでもCm7≒Ebで解決できる。その次の Am7b5 D7| はb5させない。
さっきのもこれも、書き間違いか?

これは確かにそうなんだけど、ご本人のアルバムのテーマの演奏では、やっぱ左手がレb シ ミb
でベースがソーレーソって2拍3連で弾いてる(と聴こえる)ので、G7って書きましたよ。
でもアドリブ入ってからのハービーのフレージングと、左手も含めてここはFm7で突っ切ってるのは確か。
706ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 04:33:11 ID:bHvV9T7M
続き。

強進行の扱いは、ハービー自身も、一般的にも701さんの書いてる通りだと思う。
でね、後半の面白いコード進行っていうのもそうなんだけど、やっぱり「ヴァーチカル・モーダル」ってさ
コード進行の面白さとか根拠みたいなのはとりあえず棚上げして、部分的にモーダルに扱うって発想でしょ?
どちらかというとアドリブのための考え方の気がしますね。アヴェイラブルな考え方。
で、俺はこの曲はトニックをリディアンっぽく扱ってなおかつ調的にも根拠のある曲だと思うんだけどね。
もちろん「非機能和音」ということだろうけど。「調」ってのをクラシックの時代の調性に限定しないなら
これも拡大された調?みたいな言い方が出来ると思うんだよな。
707ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 04:47:39 ID:bHvV9T7M
続き。

あとうpって俺の演奏をうpしろってこと?そりゃ音付きで分析した方が伝わるとは思うけど
そこまで要求されても困りますよ。別にこっちも演奏まで要求しないし。

分析をうpしろって事なら確かにここに書き込める事ってスペースに限りもあるけど無理じゃない。
でも確かに書くの大変だな。

ただアドリブで特にm7−7thの進行を7thのオルタード系を先取りして弾いてたり
逆にm7で突っ切ってたりする方法はともかく、Maj7をリディアンとして、
m7をドリアンとして扱ってるところと、コード進行がCm7を真ん中にしてGMのリディアン
Ebのリディアンを配置する形とII−Vを絡めてるって、あきらかにパターンが見えるから
そういう意味で調的なところとかも考慮して分析するのがいいと思うんだけど。
「短い転調の反復進行」とか言ってしまえばそれまでなんだけど、分数コードの使い方も含めて
パターン意識して書いてる感じ。

こういう内容を補足してくれるか、明らかにお前それは違うよってところがあったら、
「教えてる側」の人はどんどん書いてね。
708ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 04:52:23 ID:bHvV9T7M
>>705
「ヴァーチャルポリモーダル」じゃなくて、「ヴァーチカル・ポリ・モーダル」。
709ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 07:40:36 ID:Csr9+qOT
ここでド素人の疑問ですが、
どうして世の大半の曲は長調or短調なのでしょうか?
他の旋法も同列に用いられてても良さそうですが。
そして実際ドリアンの曲とか聴いても際立って特殊だとも感じないのですが。
まぁセンスが無いんでしょうが。
710ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 08:36:40 ID:Hg/F3d1x
ただの慣習だろ。
ドリアンの曲って何を聴いたんだ?
711ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 08:46:13 ID:wt9XAp/e
ID:VP0hh/dRって現実社会でよほど誰にも相手にされてないの?
マジでスルー力うんぬんのレスがあったあとで恐縮だけど
はっきりいってお前頭悪すぎるよ

そろそろクラシカー↓
712ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 09:56:13 ID:onkTpKJg
寝る前に便乗して質問なんですが、ドリアンスケールからとかからはダイアトニックコードとかは作れないのですか?
713ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 10:39:06 ID:ntMtG/9h
こんな質問をしてしまう理由を考えると頭がおかしくなりそうだ。
714ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 11:08:37 ID:u7tQIbOH
古い話で恐縮だが・・
その昔スーパーカーブームってのがあって
車どころか免許さえ持ってない小学生達が
「カウンタックって意外とトルクバンドが狭いから乗りにくいんだよな」
「ポルシェなんて4速までしかないじゃん」
なんて事言いつつ「クラッチって右足?左足?」って
真剣に聞いてくる図を思い出した
715ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 11:14:16 ID:TjjJThYN
ワロス
オサーン乙 オレモナー
716ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 11:24:31 ID:Bf+JkYNj
>>711
643 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2007/05/13(日) 15:57:38 ID:usB5IVm2
このスレには調が持つそれぞれの雰囲気を完全に把握してるような奴は
いないっていうのがよくわかった

こんなアフォなこと言ってる厨=クラシカーよりはID:VP0hh/dRのほうが幾分かましだな。
717704:2007/05/14(月) 11:35:45 ID:lGNcs1yW
別のすれでききます
ありがとうございました
718ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 12:11:31 ID:gmgKFt5d
>>704
何がききたいのかわからん
短二度音程を発生させたければそうすればいいし、嫌ならしなければ良い。
719ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 12:30:34 ID:3s3U5sJN
>>711
あははは いいねー、
ろくになんの情報も提供できないキミみたいな馬鹿ちんに、頭悪いって言われてもねw
まーせいぜいDolphin Danceの解説でもやってみたら?無理だと思うけど。
できるなら最初から真っ向、論で対抗してくるよねぇ。それができない雑魚だから糞煽りしかできないと。
黙らっしゃい、ハゲw

>>709
長調、短調は和声組織の形成に適しているからなんだってさ。

>>712
作れます
720704:2007/05/14(月) 12:47:31 ID:lGNcs1yW
>>718
前提として、和音に使う短音階→和音短音階、旋律に使う短音階→旋律短音階
として作曲した場合、III, V, VIIの和音で使われるVI度と、
旋律で使われているVI度の音に、減2度の和音差が発生しちゃうことになります
この点について書いてるサイトがどこにもないのですが、
これを回避するために、使用する短音階を一つに絞るみたいな事はないのですか?

横方向の不協和音なら次の音で解決すればいいと思いますが、
縦方向に生まれた不協和音はどうすればいいんでしょうか。
721ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 12:51:14 ID:3s3U5sJN
>>705
> ヴァーチカル・モーダルって言葉はどの程度一般的なんですかね?例えばどの本で読みました?
記憶にない
> ともかく「ヴァーチカル・モーダル」って、まだ市民権みたいのは得てない感じはする。
むしろ、当時はそういう言い方したけど、今はそんな風に言わないよ、って聞いたけど、出典不明
理論書って知人に借りて端折って読んだジャズスタディと藤井なんとか、って人の古い本(行方不明)
ネット黎明期にあった「USTの迷宮探検」?とかなんだかよく解んないsubtitleつけて解説してたサイトで
読んだだけ。あとは雑誌。リディクロだ高次倍音列だとか言われても私は何処ここは誰状態。
バップのイディオムとコンバーションの妙さえ知ってれば耳と直感でアウトサイドなものやコンテンポラリーな
演奏もやれるっていう人がいて実際そんな人がブレッカーやハンコックみたいにやってるのを目の当たりにして
理論を掘り下げて勉強するのやめた。リディクロはオカルト、って断言してたものな。リディクロのデモ演を
仕事でやってたくせにw
>でも確かに書くの大変だな。
でしょ。文章力もないし、書く労力も大変ですよ。1〜2小節のアプローチ書くだけで何通りもあるし。
そのうえその方法が他の曲で応用が利くかといったらテンポによって厳しかったりするし、またそういう補足を
書かないと馬鹿が無用なあげあしとりをしてくるw それで予防線を張っておくと際限なく文章が長くなるw
口頭で語れっていうのなら多少は語れるけど。 他人がどういうコンセプトで演奏してるのかは興味があるし、
情報交換は吝かじゃないのでまた時間あるとき空気読んでレスするけど、やっぱスレ違いだねこれ。
722ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 12:51:54 ID:Ck+7XgAO
脱線してスマソ
dolphinって曲名しか知らなかったのだが良い曲だね。
real bookには載ってなかったんだけどこの曲はあまり採りあげられないんだろうか?
作曲者とか有名な演奏とか何か情報を知ってる人がいたら教えておくんなまし。
723ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 13:16:36 ID:5ouHTznd
>>720
縦の不協和を回避したいなら、六度の音が当たるところのボイシングに気をつければ問題ないんじゃないかな?
短二度が激突しても内声に組み込んじゃうようにデザインすれば有りだと思う。
あくまで求めるサウンドのデザインありきだけどね

724ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 13:22:12 ID:IsvvtkKH
>>720
その前提が特殊な状況なんだが
最初見た時からそういうことだと思ってたけど
なんで和音に使うスケールと旋律に使うスケールを違うものにしたの?


>使用する短音階を一つに絞るということはないのか
ていうか普通は、普通はっていうとまたなんか語弊がありそうだが、普通は一つに絞るもんだと思うが…
725ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 13:24:58 ID:IsvvtkKH
あ、一つに絞るっていうのは、和音と旋律でのスケールが違うものになることはないという意味で、一曲通して統一しなきゃならんというわけではないので


レベルが噛み合ってなかったら叩いてくれ
726ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 13:26:03 ID:xgxrd9WV
>>720
何か色々と勘違いされてると思います。
III、V、VII → II、IV、VI
減2度→増1度
理論をもう一度勉強しては?と言う感じですが…。
727ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 13:27:08 ID:bXRySP/a
フキョウ和音の場所は演奏とめりゃいい。

728704:2007/05/14(月) 13:52:33 ID:lGNcs1yW
>>723
するとVI度の音を使う時にはコードにはVI度の音を避けるとかですか?

>>724
>なんで和音に使うスケールと旋律に使うスケールを違うものにしたの?

旋律的短音階と和声的短音階という言葉があるので、
それぞれにあわせて音階をさけるものだと思ったのです
そうすると旋律的短音階、和声的短音階はどっちかをつかうのでいいんですか?

>>726
そうですね。VI度が含まれるのは、II,IV,Vで、低い音から高い音見れば
減2度ではなくて増1度でした
729ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 13:53:00 ID:fFDJPnkS
>>720
対斜をgoogleで調べるといいよ
730ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 14:07:34 ID:3s3U5sJN
>>722
うちの知るかぎり昔からけっこうやってるよ
ボサでキレイめな転調ものといったら自分の周囲では真っ先にこれが挙がる

> 作曲者とか有名な演奏とか何か情報を知ってる人がいたら教えておくんなまし。

ブラジルのピアノ弾きLuiz Ecaって人の曲。ジャズ屋の演奏は多分ゲッツのタイトル版が最初じゃないかな?
根拠無いので興味あったら調べてみて。
自分の持ってる音源だと
Arnold Klos :Heartstrings
Bill Evans:From Left to Right
Stan Getz:The Dolphin
Toots Thielemans & Kenny Werner
Michel Legrand:Homenagem A Luiz Eca
山中千尋:Lach Doch Mal
Denny Zeitlin Charlie Haden:Time Remembers One Time Once

格好いいのはエヴァンス、滲みるのはザイトリン、というかヘイデン様々。
元曲がいいのでどれもハズレなしかな?
731ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 14:15:45 ID:xgxrd9WV
>>728
俺としてはそもそも、

和声短音階…
短調におけるV度の和音はVm(7)。
これではV→Iのドミナント進行のキモであるvii(導音)→iの進行が無く、bvii→iになる。
これを修正するためにvii音を半音上げた結果出来たもの。

旋律短音階…
V7上で旋律がbviiであると不協和なので、viiに修正。
その結果、bvi-vii間に増二度が生じる。
それを修正するため、bvi→viにする。
そもそも主音に向かう為に導音を作り出したので、
下降するときは導音である必要はない。
よって下降時はbvii、bviに戻る。

多くの場合ドミナントであるVの和音の時に旋律短音階を使う。
II、IV、VIはvii音を含まないので、旋律短音階を無理に使う必要はない。

って感じ。
732ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 14:20:43 ID:xgxrd9WV
読み直したら書式がバラバラだったな。
短調の場合、度数(?)を基準に、
I II III IV V VI VII
と書くのと、
長調を基準にして、
I II bIII IV V bVI bVII
と書く場合がある。

空気で解釈してくれ。
733704:2007/05/14(月) 14:30:35 ID:lGNcs1yW
>>729
本題とは関係ないかもしれませんが、面白いですね
ありがとうございました

>>731
>V7上で旋律がbviiであると不協和なので、viiに修正。

Vm(7)上で、ということですよね?
すると、和声短音階と旋律短音階は曲中の中で切り替えるものなんですね
詳しくありがとうございました
734ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 15:02:24 ID:fZpaxDJy
リディクロのチャートに載ってるコードタイプでメジャー5Bとかメジャー3Bとかの「〇B」ってどういう意味?

神様教えてちょんまげ!
735ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 15:04:28 ID:fFDJPnkS
>本題とは関係ないかもしれませんが、
なにいってんの、本題はこっちだよ
736ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 15:05:26 ID:fFDJPnkS
>>734
ボトムだろ
737ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 15:43:49 ID:K8112aHU
みんないったいなんのはなししてるのかね?
ドレミファソラシド
738ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 16:23:34 ID:xgxrd9WV
>>733
やっぱり少し勘違いしてるんじゃないかな?
端的に誤解を恐れず言えば、
メロディーはV7の和声上では旋律短音階を使って、それ以外の和声上では自然短音階を使う。
メロディーに和声短音階は(余り)使わない。
これはかなり乱暴な解釈だけどね。
和声に合わせて切りかえるってのは合ってるよ。
739ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 17:28:32 ID:L8HRb84d
>>メロディーに和声短音階は(余り)使わない。

そういう定義みたいなのは実際にはあまり意味をもたないんよ。
あくまでも説明の便宜上の話であって、使うためにあるというよりは、
分析の上での定義みたいなもの。その名称を説明するとすれば、
こうですよといってるだけでさ。だから、切り替えるというのも実は変な話なんだよ。
740ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 17:30:34 ID:bHvV9T7M
>>721
レスどうもです。いろいろなるほどです。

>バップのイディオムとコンバーションの妙さえ知ってれば耳と直感でアウトサイドなものやコンテンポラリーな
演奏もやれる

その通りなんでしょうね。実際モダンジャズ当時のミュージシャンも大半はそうだったんじゃないかと思います。
これは俺の先生の受け売りなんだけど、そういうモダンなのを”やりはじめたひと”には理論意識する人としない人もいたし、
広まったのもセンスでいける人たちが周りにいたからだと。その土台がバップ+αの演奏能力編曲能力なんでしょうね。

その先生は「分析できるところまでとことんやると、作曲に生きてくるよ」って言ってて、そのためにクラシックの音楽理論が一番役に立つって
事なので、いまはそれの初歩を習ってます。

リディクロはその先生も「オカルト」みたいなことはいってました。あと「官能と憂鬱を教えた学校」
っていう菊池成孔の本を薦められて読んだんですけどうちの先生は菊池さん理解とはちょっと違うみたいな事は言ってました。
その本の中では「モーダルコーダル」って言い方で長短調じゃないシステム?について触れてて
でも、そういうわけ方でぶった切るのももったいないみたいな考えらしいです。

モード寄りで長短調のコード進行が入ってくるのと、長短調寄りでモード的なコードの扱いするのと分けるのと
長短調でも一時的転調に古いクラシックでは使われなかったパターンとかで、印象派?とかの時代には似てるのがあるのとか
いろいろ分類が出来るということらしいですね。それでクラシックの理論が必要になるって事だと思います。

>>733
短調は三つの音階を組み合わせて使うって事ですよ。ナチュラルマイナーの構成音で出来たコードとコード進行は
並行長調のコード進行でもあるからコードもメロディーもそれに従う。トニックマイナーがm7じゃなければ
トニックマイナー上でもハーモニック、メロディックも可能と言うか濁らないし、普通に使いますよ。
あと「VI音と#IV音の不協和」ってVIM上でも一時的なものなら短調では使われるでしょ。
長い音とかコードの響きを出す音としては不適合ってだけで、流れとしては普通に使える。
741ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 17:34:49 ID:bHvV9T7M
訂正
「IV音と#IV音の不協和」ってbVIM上でも一時的なものなら短調では使われるでしょ。
長い音とかコードの響きを出す音としては不適合ってだけで、流れとしては普通に使える。

例えばFM E7 Am をひたすら繰り返すのとか、ハーモニックマイナー、メロディックマイナーでアドリブしても
E7−Amの流れさえしっかりしてれば、FMの上ではリディアンだけが可能ってわけじゃないです。
742ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 17:37:44 ID:bHvV9T7M
訂正
「bVI音とVI音の不協和」
なんか長調の借用和音と短調がごっちゃになってしまった。ごめん。
743ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 19:56:14 ID:IZQfvSPr
>>737
>メロディーに和声短音階は(余り)使わない。
短3度が入ってて滑らかじゃないから旋律的短音階ができた、みたいな
ことを小学校の音楽の時間に習ったよ。
744ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 20:06:00 ID:G/hBWXbD
質問です。キーがG7のブルースのソロパートを
Gドリアンだけで弾くのは理論的に間違いでしょうか?
745ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 20:19:17 ID:ugcJ5asP
キーが曲の最初や最後の和音のことを言うんじゃないって何度言わせれば気が済むんだ。。
746ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 20:52:24 ID:IsvvtkKH
>>728
壮大な勘違いをしてるなww

いろんな人のレスでもう解決してると思うけど、

「和声的短音階」と「旋律的短音階」というのはただの名称で、旋律には旋律的短音階、和音には和声的短音階を使うというようなことはないんだ。


このへん、是非分かって欲しい
747ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 20:53:42 ID:IsvvtkKH
すまん、ロムったら明らかに解決してるな

変なおせっかいすまそ
748ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 21:37:01 ID:i8jQBY0t
>>719
なんでかしらんがわろたw
749ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 21:58:04 ID:fZpaxDJy
ハーモニックメジャーって使う人いる?
どんな時使うと面白いかな。
750>>722:2007/05/14(月) 22:44:22 ID:kEqzsh0g
>>730
詳しい解説ありがとう。
漏れの周りや手持ちのCDだとボサというと何とかの一つ覚えみたいにjobimたまにbonfa極希にその他の曲という感じですた。
Luiz Ecaという名前は初めて聴いたんですが、google検索で約 18,100 件!もヒットした所からすると相当な有名人なんですね。
不勉強でハズカシス
とりあえずエバンス、ゲッツ、ヘイデンあたりのから聴いてみようと思います。
751704:2007/05/15(火) 05:12:27 ID:30otFtvp
>>735 >>738-743
ありがとうございました。

普通は自然短音階で、
V(7)の和音を使う際VII度とI度の音程差が問題になる時は、和声的短音階を使用し、
旋律を作る際VI度とVII度の音程差が問題になる時は、旋律的短音階を使う、
(但し、VII度からI度への回帰がない旋律の場合は自然的短音階を使う)

のですね。

752ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 10:44:09 ID:bvdP1ENi
753ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 02:40:24 ID:CTmzqNOi
本を読んでてよくわからな部分なんですが、
ある2音以上の和音を押したとき、その和音に伴う「感覚」
がその前の音の関係で変わるらしいんですが
具体的にどういうことを意味するのでしょうか?

754ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 05:48:23 ID:9VeopdP3
鍵盤あるなら
ドレミファソファミレド って弾いた後に
下ド+ドミソ 下ファ+ドファラ 下ソ+レソシ 下ド+ドミソ
って順番に和音弾いてみ レソシんところでドミソに戻りたくなるでしょ?ここで終わったら何か変な感じ

次 ソラシドレドシラソ って弾いた後に
下ソ+レソシ 下ド+ドミソ 下レ+レファ#ラ 下ソ+レソシ って弾いてみ
レファ#ラが落ち着かなくて,。こんどはレソシで落ち着いた感じがするでしょ。それが「感覚」
同じレソシの和音なのに、調とかそのときの使い方によって役割が変わるってこと
755ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 20:21:35 ID:tFCcg88V
リディクロについての質問です。


ディミニッシュコードはチャートA上のどのコードカテゴリーに分類されるのでしょうか。
756ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 20:47:07 ID:8t/gjd7W
>>755
コンセプトを理解してから質問してください
757ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 20:57:35 ID:tFCcg88V
理解するために質問しているのですが…
質問の仕方が悪かったでしょうか。

具体例を出します。
E♭dimのペアレントスケールは何になりますか?
758ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 21:04:49 ID:8t/gjd7W
A Auxiliary Diminished Scale Chordmodes
759ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 21:39:00 ID:1SgIeM1p
KEYはEm Em7 D7(9) C#7(#9) C7(9) C#7(9) Emというコード進行アナライズできるひといますか?
760ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 21:46:29 ID:tFCcg88V
>>758
ありがとうございました。
761ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 13:09:39 ID:85woS6sa
>>758
Aにはならんだろ。

ディミニッシュはオルタード・メジャーの分類に入るから、第一音階度数はT、よってE♭dimの場合ペアレント・スケールはE♭リディアン・ディミニッシュ・スケール。
関係スケールを選ぶならインゴーイングにするならE♭補助ディミニッシュ・スケールが妥当。


分かったふりして嘘を教えちゃアカンよ。
762ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 15:48:55 ID:ygRKeBaw
自分ではCメジャースケールを弾いているつもりなのに
いつのまにかトニック音がAになってたり
Dドリアン弾いてたつもりがCメジャーになってたり
平行調って使う音が同じなのにどうしてトニック音が変わるのか分かりません。
情けない質問ですみませんがどなたか教えてください。
763ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 16:22:56 ID:i+p+G4/j
まじレスだが、逆に考えるのが正しい。
つまり、CメジャースケールとAマイナースケールを比較するのではなく、
CメジャースケールとCマイナースケールの違いを比較し感じとれ。
CメジャースケールとAマイナースケールの関係は、楽器の指使いが同じ
ということと、譜面にした時の調号が同じということに過ぎないのだ。
764ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 16:25:46 ID:+Ki4Yk2s
逆?
765ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 17:18:29 ID:1qJRpWJg
>>763 レスありがとうございます
仰っていることはわかるんですが・・・。たとえば
ピアノで白鍵だけ使って適当に上昇下降フレーズを弾いたとします
このときドで終止感がするときとラで終止感がするときがあるんですけど
これはドで終わったならばそのフレーズはCメジャーだった。
ラで終わったならばAマイナーだった。ということになるんですか?
分かりにくい文章ですいません。
766ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 17:44:34 ID:YhpBGl8H
>>765
終止するまで調が分からんようだから調整鍛えろとしかいいようがないんじゃないか。
こういうのは感覚で覚えてることだけど、このCかAmか決定される感覚を理論的に説明できるなら俺も知りたいよ
AがIかVI、CがIかIIIに聞こえるか、とかそんな感じになるのかなw
767ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 18:05:56 ID:i+p+G4/j
>>764
まず、フレーズには明確に重心を感じさせるものとそうでないものが
ある。突然ミレミレミレミーというフレーズを聞いたらどうだろうか?
これをCメジャーと聴き取ったとするなら、それは聞く前に自分の中に
Cメジャーの調性が既に確立してたということ。前後関係か、イントロか
何かによって。もしかしたら直前に聞いた曲がCメジャーだったのかも。
>ピアノで白鍵だけ使って適当に上昇下降フレーズを弾いたとします
これは「適当に」とも言わない。でたらめだろ。猫でもできる。
猫が歩いた音を聞いてCメジャーだったかAマイナーだったかを
判定しようとするのはおかしいだろ?音楽家なら弾く前に自分の中に
調性が確立されてて歌うようにアドリブするはずだ。つまり調は弾く前に
決まってる。フレーズの最後に指がたまたまCに行ったかどうかなんて
関係ない。

768764:2007/05/18(金) 18:12:57 ID:mL7aJzqu
>>767
俺?
769ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 18:49:14 ID:P4Fe9naG
つうか短調か長調かなんて判断する必要もそれほどない
770ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 20:39:05 ID:UVilf4ZG
キーEmでEm CM B♭M というコード進行があるがB♭M をどう解釈すればいいの?
771ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 20:45:26 ID:UVilf4ZG
>>770 まちがった Em CMEm BM のくりかえしだった
772ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 21:00:54 ID:P4Fe9naG
Vです
773ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 04:42:42 ID:5msbzAZo
コードボイシングの繋がりについてですが、共通する音がある場合にはその音を保留する。
と書いてあります。
しかし、基本形では左手がルート+5度で右手は3+7度と書いてあり、また
トップをメロにするとも書いてあります。

これらの条件に従うようにすると、もちろんうまくいかず、
ごちゃごちゃな感じになってしまいます。

みなさんはどのようにしてボイシングを考えて作っているのでしょうか。
774ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 08:31:09 ID:ZLyi/Vdu
あるあるw
775ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 10:10:17 ID:FyWAJjAu
>>771にマジスレ頼む
776ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 10:19:37 ID:qXQDuzuV
>>773
>共通する音がある場合にはその音を保留する
これは確かにそうだが絶対な訳ではない。

バッキングの場合なら
>トップをメロにする
これは無視。

>基本形では左手がルート+5度で右手は3+7度
これも疑問を感じる。topと2ndのトライトーンはあまり良い響きはしないし。
スプレッドボイシングなどではボトムにルート、内声に3度7度(或いは逆)
トップに5度かテンションを置くのが基本。
でも鍵盤ならもっとクローズなボイシングでも良いと思う。

まあ、あまりガチガチに考えず聴いて判断するのがよろし。
777ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 10:21:30 ID:ZLyi/Vdu
その曲は本当にキーEmなのか
全然自然でもないし、非機能的転調ってことでいいんじゃないか
早い話がめちゃくちゃ
778ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 10:40:33 ID:WNzmI0uf
>744
Gドリアンだけで弾くことは可能。
ただし弾き方(歌わせ方)によるよ
マイナーペンタに+テンションって考え方の方がしっくりくると思う
あとKeyはG7じゃなくてGね。
779ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 10:43:07 ID:2ZFLP3SO
>>775
772がマジレスしてるだろ
780ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 11:23:11 ID:5msbzAZo
>>776さん
具体的なアドバイス本当に助かりました。
どうもありがとうございました。
781ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 12:36:16 ID:fjCwmoKB
それでは何をどうすればよいのか、と考えて立ち尽くす>>780であった。
782ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 13:54:25 ID:FyWAJjAu
>>777やはり非機能的転調か。しかし以外とめちゃくちゃではない ハードコア系の曲なんだが不自然にはかんじないぞ あとKeyEmなんだがCMコードの上でソ#の音がつかわれてるんだがどうかんがえればいいんだろ?
783ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 16:43:52 ID:HfJa1Yjd
>>782
ディグリーで書くとI→bVI→I→V。
だからBはドミナントだろ
>>772で正しいんだよ。ていうか非機能的転調てなんだよ

ソ#についてはそれだけじゃなんとも言えん
784ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 17:58:49 ID:ZLyi/Vdu
あ、MてM7のことじゃないのか
Mは一々書かんから雰囲気でみて勝手にM7のことかと

んなら滅茶苦茶普通じゃん
マイナー系のドミナントで、7thを使うのは理論書のめちゃめちゃ最初の方に載ってるよ
和声的短音階を参照 http://ja.wikipedia.org/wiki/短音階

でもマイナーをトニックで考えるのは個人的には好かんから、
Em C Em B で VIm IV VIm III と考える
IIImをメジャーにすんのはIIm7 V III7 VImとか良くあるから覚えとくといいよ

ソ#はどういう使われかたしてるのかなんとも言えんけど、
スケールの音から半音下に刺繍音とか経過音とか、「はいソ#ですよ!」って使い方しなければスルスルっと割と使えたりするよ
エリーゼの最初のチロリロリとか
785ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 20:44:09 ID:zwAewuls
てか、質問が要領をえないからだろ。
音取りがあってるのかもよくわからんし。

そもそもソ#が使われてて、なんでキー=Emってわかるんだよ。
ハードコア系なら、伴奏が和音ぜんぶ鳴らしているとは限らない。

なら、旋律と低音から予想するしかないのでは?

だとしたら、憶測でしかいえないけれども、
E Cm E B7(orBm) とかじゃないの?
で、キーはEメジャーで、むしろCmが借用和音の可能性ないか?
あるいは、キーはEmで、トニックがいわゆるピカルディっぽく長和音化しているだけとか。

786ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 20:49:59 ID:zwAewuls
ごめんなさい、間違えました。
上の「Cm」は、すべて「CM」の間違いです。
脳内補完してください。
787ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 21:05:44 ID:HfJa1Yjd
もうほっとけよ

>>772で終わった質問だ
788ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 21:05:57 ID:FyWAJjAu
皆勘違いしてるが BMじゃな B♭M だから転調はガチ KEYは譜面にEmとなってるからです
789ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 21:08:20 ID:FyWAJjAu
皆勘違いしてるがBMじゃなくて B♭Mだから転調はガチ KEYについては譜面にEmと書いてあるから
790ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 21:17:52 ID:HfJa1Yjd
791ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 21:26:38 ID:FyWAJjAu
すいません勘違いはじぶんだ Em C Em B♭M というコード進行だ  逝ってきます ソ#については経過的に使われてるかんじです
792ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 23:06:26 ID:l8VQfRcn
>>778さん
ありがとうございます
練習します
793ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 01:36:09 ID:HZZwkn00

音 楽 理 論 の 前 に 正 し い 日 本 語 を 勉 強 し ろ
794ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 13:37:37 ID:MYsM1z8H
>>759ですが 放置されてますが、わかる人いますか?
795ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 14:00:52 ID:JbalF0DD
なんか
「どうだ?凄い質問だろう?答えられないからスルーしてるんじゃないのか?
って言う嘲笑嘲笑嘲笑嘲笑嘲笑嘲笑嘲笑嘲笑嘲笑嘲笑嘲笑嘲笑嘲笑嘲笑嘲笑嘲笑嘲笑嘲笑
に聞こえる
796ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 14:59:07 ID:nXXasDz8
759のコード進行、かっこわるい音しかしないけど。
分析する必要なし。


797ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 16:16:59 ID:MsRNQ8x4
>>759
「アナライズ出来るか」とは「どういったソロがとれるか」という事?
それとも「何故その進行が可能か」という事?
どっち?
それともまた別の意味?
798ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 16:53:25 ID:MYsM1z8H
>>797なぜそのコード進行が可能なのかがしりたいです。ジャズ系の曲なんですがまったく理解できなくて…
799ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 17:26:30 ID:KySMWBVA
>>798
ぱっと見だけど、裏コードを使いまくってるんじゃないの?
G7をDb7に代理できる、ってやつ。
その逆をやれば、けっこうシンプルな骨格が見えきそうな気が。

ただ最後、 C#7(9)からEmに戻るのはよくわからない。
自分ならB7(b5,11)とかにする気がする。
800ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 17:32:52 ID:nXXasDz8
> B7(b5,11)

無茶書いたらあかんで。
普通 B7(#9,b13) くらいとちゃうか?
または B7(#9,#11) これでどうや。

801ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 17:53:07 ID:nXXasDz8
C#7 E- は、
 Db7 から C に解決しているのと同じ。
最後の C の ベースが E になってるだけ。

ベースラインを 短3度のラインにしてるだけ。



802ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 17:59:13 ID:KySMWBVA
>B7(b5,11)

これ、間違えた。11、要らない。すまん>800
803ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 18:21:59 ID:QMb3i/j8
>>798
> >>797なぜそのコード進行が可能なのかがしりたいです。ジャズ系の曲なんですがまったく理解できなくて…

お前のジャズってなんだよ。「ジャズ系」の曲でこの流れでそんな表記の仕方をするアホはいない。

>>799

> ただ最後、 C#7(9)からEmに戻るのはよくわからない。

Db7≒G7
Em≒C
と考えると平々凡々。
804ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 18:24:40 ID:UkLXucnJ

この記号は日本以外では使われていないんだってね
数学でみかけないのはそのせいかな
805ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 18:39:34 ID:lNLmYIcK
>>804
あと中国で使われていた気もする
それ以外の外国は全部ふにゃふにゃだ
806ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 18:40:29 ID:KySMWBVA
>>801,803

あぁ、なるほど。
質問者じゃないけど、ありがとう。


807ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 18:48:36 ID:fb+UImYP
質問者は裏コードは分かってるんだと思ってたが

テンションについてが問題なんじゃないの
808ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 18:56:27 ID:nXXasDz8
>テンションについてが問題なんじゃない

Em7 D7(9) C#7(#9) C7(9) C#7(9) Em C

C#7(#9) は C#7(9) が正解だと思うけど、べつに #9 でも気にしない。
D7から 半音づつ落ちていって、C (ベースE)に解決してる。

まったく問題になる箇所がない。。。




809ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 18:57:59 ID:nXXasDz8

Em7 D7(9) C#7(#9) C7(9) C#7(9) Em C  の Cは不要。
810ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 19:21:46 ID:gfm18Hg0
テンションなんて深く考える必要ないだろ。。。
ジャズセッションだとテンションなんてみんな好き勝手弾いてるぞ。
811ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 19:25:01 ID:MYsM1z8H
質問者ですが皆様回答ありがとうございます。テンションC#7#9と譜面にかいてあるの でまちがいないです
812ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 19:40:32 ID:MYsM1z8H
C#7(#9)はG7の裏まではわかります(テンション#9は不明ですが)ですがその次がC7(9)とC#7(#9)となるのがわからないんです…
813ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 19:49:11 ID:nXXasDz8
>テンションC#7#9と譜面にかいてあるの でまちがいないです

譜面なんて間違いだらけ。信用できるのは、鳴ってる音だけ。

>その次がC7(9)とC#7(#9)となるのがわからないんです

半音あがって、次に短3度のラインにもっていてるだけ。
深く考える必要なし。



814ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 20:55:43 ID:MYsM1z8H
>>813ありがとうございます。半音あがって 短三度にもどるってよくわからないんですがorz
815ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 22:53:17 ID:LOckINKz
はじめまして、
ヤマハ5級のグレードを勉強していて、
5級問題に特化したブログを作りました。
ヤハマの問題集と解答集を買ったのですが、肝心の
解答方法に関する解説はまったく載っていなかったのです・・・ort
もしできれば、問題を御覧いただいてどうぞ教えてください。

http://blogs.yahoo.co.jp/gokyusennblog/MYBLOG/yblog.html?fid=1017234&m=lc

よろしくお願いします!!

816ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 23:36:16 ID:wGn7y25o
すいません、質問というよりは初歩的な確認をさせてほしいんですけど、
和声学で第一転回を表すT6の6は、バスに来るVと内声のTが6度の関係にあるからですよね。
同様に第二転回を表すT46(本当は4の上に6が乗る)はバスにあるXと、内声のT、Vとがそれぞれ4度、6度だからだと思うんですが、
じゃあ属七の第一、第二、第三転回を表すX56、X34(これも本当はそれぞれ後の数字が前の数字の上に乗ってる)、X2は、
バスとW(属七の七)、バスとX(調の属音)との関係、と考えていいのでしょうか?
817816:2007/05/20(日) 23:41:02 ID:wGn7y25o
あ、でもそれだとX2が違う・・・・・・
X2はバスとX(調の属音)との関係、と考えていいのでしょうか?
818ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 00:02:03 ID:8QnG6s9F
四六の和音と、属七の五六、三四は漢字で書いたほうがわかりやすいよ。
六の和音も本来は三六だけど。

アラビア数字の6は下属和音の付加和音にも使うから、転回を言葉で書く場合は特に
漢字で書いて、しろく、ごろく・・・って読むでしょ?

D2 もしくはV2は、V24(属二四の和音)だから、下属音と属音の二度、属和音の三度との関係で二四ね。
だから >バスとW(属七の七)、バスとX(調の属音)との関係、と考えていいのでしょうか?

いんです。
819ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 00:21:15 ID:r6RqaOL9
820ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 01:28:25 ID:QeL7RvQL
>>818
どうもありがとうございました。
確かに普通にT6って書いたらTVXにYが乗った和音のことになっちゃいますよね。
自分が使ってる和声学の本がなぜかアラビア数字で示していたので、「漢数字で」というのを教えてくれたのが一番嬉しかったです(^^;
821ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 01:29:16 ID:OSy8gs0y
>>815
とりあえず問題をこのスレにはれよ
822ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 11:14:39 ID:L5NVAEF/
>>794
とりあえずE音をステイしてるみたいだね。ソプラノペダルみたいに。
後は機能的に動いてるんじゃなくて半音進行ででうねってるだけ
823ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 12:07:27 ID:p1rGwXUX
歌ものでは
4小節目と8小節めには
偽終止 全終止 半終止 変終止 等を作るのが一般的なんですか?
824ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 12:27:27 ID:S6f+VVOr
むしろ、4小節目の終わりはドミナント
825ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 13:37:42 ID:xCU2PlfU
>>823
そんなことはない
826ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 14:08:19 ID:RwSIONYk
ノーマルチューニングでEから演奏した場合、
それが3音下げにして同じ様に弾いた場合でもコード進行的にEになるんですか?
827ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 14:34:59 ID:HO9DCXJ7
>>826
実音程はもちろん違うけど
口に出して言う時や表記する時にいちいち♭とかつけるの面倒臭いから
もうEってことにしとこうぜ、という考え方はアリ

つまり移調記譜っていうことで
管楽器のB管なんかでも面倒だからB♭をCと書くみたいな
828ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 14:43:45 ID:RwSIONYk
ではEでベースがノーマルでギターは2音下げのセッションとかは問題ないんですか?
829ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 15:09:36 ID:HO9DCXJ7
>>828
それは実音程が違ってるじゃん
830ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 15:15:15 ID:RwSIONYk
そうですね。
ありがとうございました。
831ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 22:51:51 ID:E25Rbqnh
ドミナントコードには多くのスケールが使えると思いますが、
今まで適当に弾いてみて変じゃなかったらそれを選んで使ってきました。
でも、なんでそのスケールを選んだの?と聞かれた時にうまく(理論的に)答えられません。
皆さんはどのようにしてスケールを一つに絞っていますか?
832ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 23:46:14 ID:kuhNtKyj
質問です。

Key=F
‖:F|Gm7(♭5)・E♭7|Am7|D7|Gm7|G♭7(♭13)|Fm7(♭13)|C7:‖

とってもお気に入りの8小節なのですが、どう考えればこの様なコード進行が出来るのかわかりません。
もし分かる方がいたら分析して下さい。
よろしくお願いします。
833ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 00:05:26 ID:5aHdawlZ
>Fm7(♭13)
意味不明  b13= bレ  
F7(b13) ならわかる。

834ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 00:17:14 ID:ZgvijFJE
>>832です。

僕も最初F7(b13)かと思ったんですが、Fm7(b13)なんです。
音に出して聴いてみてください。F7(b13)ではしっくりこないです。
僕の場合Fm7(b13)の構成音はそのままのF,Gb,C,Eb,Dで試してます。
835ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 00:21:54 ID:ZgvijFJE
>>834
訂正です。
Fm7(b13)の構成音はそのままのF,Gb,C,Eb,Dbで試してますでした。
b13で間違いないです。
836ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 00:23:32 ID:SmJ2DV5w
むしろFm(13)じゃないのか?
837ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 01:03:57 ID:3qS7xveD
Fm(b13) ということであるのなら、普通の考え方では、
Db の 3度がベースにきたものと考える。
いわゆる「フローティング状態」のサウンドで
チックコリアが、好んで使う響きだ。

このとき、C の音は省略するほうが、響きがよくなる。

838ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 01:05:23 ID:3qS7xveD
↑ 誤 Fm(b13)
  正 Fm7(b13)


839ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 01:39:52 ID:GrcskXvV
>>831以降、全レスが突っ込みどころ満載なんだが、突っ込みどころが多すぎてまとめきれず、
突っ込みを断念するのは俺だけではあるまいw
どいつもこいつもとんでもない電波だが、俺のツボにジャストミートなのは
唐突にチックの名前なんて出して見下ろし目線のくせにルートとベースの区別もついていないお方w
840ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 01:45:55 ID:zOKnDy/m
突っ込まなくていいから>>832を解釈してみてくれないか

全然分からんので鮮やかな分析を待ってる俺みたいなのもいる
841ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 01:53:24 ID:NyBwa5Un
なんか質問が自動車学校の引っ掛け問題みたいなのばかりだ
842ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 02:13:45 ID:WkULSROs
音楽理論が全く分かりません
どこから覚えればいいですか
843ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 02:18:20 ID:878UEIN4
>>840
ルーター再起動したのでID変わってるが839の煽り厨ですわ。一応書いとく。

‖:F|Gm7(♭5)・E♭7|Am7|D7|Gm7|G♭7(♭13)|Fm7(♭13)|C7:‖

Gm7(♭5)≒Bbm7
Bbm7 E♭7≒Gm7b5 C7

Am7=FのIIIm7 つまりトニックの代理
D7 はGm7にかかるセカンダリドミナント
G♭7(♭13)はFm7(♭13)に向かうドミナントの裏

簡略化すると
‖:F|Bbm7 E♭7|F|D7|Gm7|C7|Fm7|C7:‖

テンポが速けりゃ3 6 2 5のところはFを2小節C7を2小節とか更に簡略化可能

Bbm7 E♭7≒Gm7b5 C7 →F
マイナー2-5のmajor解決はよくある。コールポーターのI Love You、恋何。等々。
Fm7(♭13)は普通に使う。別にCをオミットしなくても綺麗に響く。

「鮮やかに分析」ってのがよく解らないね。そもそも俺には「どう考えればこの様なコード進行が
出来るのかわかりません」とかいう発想自体涌いてこない。気持ちよく響けば根拠なんて全く必要ないって考えだから。
そもそも根拠や分析があってるかどうかなんて考えた人しか分かんないわけだし、
作曲者やハーモナイズした人自身が根拠無く適当に並べてる可能性もあるわけだし。

831にしてもまず「スケールを一つに絞る」って行為自体はどうなのだろう?という
思いに至らないのが不思議で仕方ない。

844ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 08:21:58 ID:zOKnDy/m
>>843
ふーんなるほどね
そう考えるか

鮮やかな分析ってのはまあノリの表現。
とりあえずどう考えられるのか聞きたかったよ
845ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 09:13:48 ID:ouvcsFfi
>Fm7(♭13)は普通に使う。

どうしてこんな和音がつかえるんだ。
理解できない。

846ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 09:17:53 ID:irm3D42M
>>835
Fm7(b13)ってF Ab C Eb Db でしょ・・・
短三度が無いのにどうしてFm7なの?

でもFm7にb13thが入るとしたら、ルートは変わってDbになるよ。
Db F Ab C Eb=DbM7.9th
バスがFならDbM7.9/F ってこと。
Fm7b13って表記はよほどの狙いというか
普通のコードスケール理論とは違いますよって以外にはありえない。

‖:F|Gm7(♭5)・E♭7|Am7|D7|Gm7|G♭7(♭13)|Fm7(♭13)|C7:‖
これのFm7(b13)をDbM7.9/Fにして分析すると

‖:T|IIm7b5 bVII7|IIIm7|VI7|IIm7|bII7|bVIM7|V7:‖

IIm7b5-bVII7は、両方ともサブ・ドミナント・マイナーの転回
bII7はV7代理だから、IIIm7|VI7|IIm7|V7 のサブロクニーゴー
で、bVIM7|V7 はサブ・ドミナント・マイナーからドミナントの終止
全体的に同主短調の借用による一次的転調を多用してるだけで、そんなに特別な進行でもないけど。
ただ、IIm7b5-bVII7はII-Vじゃないのに、m7b5とドミナント7thの組み合わせだから、アレ?って
のを狙う進行ではある。

bVII7は、IIIm7をまたいでVI7への裏ドミナントと考えてもいいけど。
bVII7|IIIm7だけでもサブ・ドミナント終止は成立してるからOkね。
847ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 09:23:56 ID:irm3D42M
‖:T|IIm7b5 bVII7|IIIm7|VI7|IIm7|bII7|bVIM7|V7:‖

これに原則的なコードスケールを特定すると

‖:T(T Ionian)|IIm7b5(II Loclian) bVII7(bVII Mixolydian)
IIIm7(Phrigian)|VI7(Mixolydian b6)|IIm7(II Dorian)|bII7(bII LydianV7)
bVIM7(bVI Lydian)|V7 (Mixolydian)|

選択肢としてトニックM7をLydianにしたり、IIm7b5をスーパーロクリアにしたり
あとドミナント7thはどれもドミナント7thスケールを使えるけど
楽曲としての前後関係は原則的なコードスケールで弾いた方が滑らかになるよ。
848ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 09:29:33 ID:irm3D42M
あと
IIm7b5 bVII7 の原型はもちろんIVm7-bVII7のII-Vね。
まあ、元の曲聴いてないからわかんないけど、IVm7/IIのベースラインになってないかなあ?
もちろんIIm7b5 bVII7もつかわれるけどね。
849ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 09:34:34 ID:irm3D42M
蛇足かもしれないけど

‖:F|Gm7(♭5)・E♭7|Am7|D7|Gm7|G♭7(♭13)|DbM7|C7:‖

‖:T|IIm7b5 bVII7|IIIm7|VI7|IIm7|bII7|bVIM7|V7:‖

これを機能和音で分けると
‖:T|SDm|T(Sub)|V7 of II|SD|V7(Sub)|SDm|V7:‖
キーで分けるなら
‖:FM|Fm|FM|F(セカンダリーV7)|FM|FM|Fm|FM:‖
ってFMにFmからの借用(同主短調への一次的転調)が挿入される進行ってわけね。
850ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 09:43:08 ID:ouvcsFfi
>Fm7(♭13)は普通に使う。

やっぱり普通には、使わないんだ。


851ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 09:46:11 ID:irm3D42M
>IVm7/IIのベースラインになってないかなあ?

っていうか、IIm7b5/IV だとIVm7.9
IVm7/II だとIIm7b5.9 なわけだけど

ここは単純にIVm7.9な気もする。けど、IIm7b5-bVII7もアリだし。
まあどっちでも。どっちの9th入ってるかと、バスの配置次第だねえ。
ルート進行は四度進行の方がまとまるけど、あえて六度を狙うのもあるし。
852ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 09:50:45 ID:irm3D42M
>>850
うん。m7の短六度、b13thはアヴォイド・ノートですからねえ・・・

つまり、キーがCのVIm7=Am7にしっかりF音が居座ったら、それはトニック代理じゃなくて
ラ ド ミ ソ ファ=ファ ラ ド ミ ソ のFM7のサブ・ドミナントになるわけね。
んで、このファがミより高く配置されてて、ラ ミ ソ ド ファ みたいは配置になってると
ミとファの短9度の響きがエグイでしょ?一時的経過的にはアリだけど
こういう短9度や半音の不協和音程と、その一音が入ったら別の機能和音になっちゃうよってのが
アヴォイド・ノートの根拠だよね。
853ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 10:11:46 ID:904Pp225
>>846-849
勉強になります。
854ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 12:19:32 ID:/337d62R
Fm7(♭13)てやつは大抵はDbadd9/Fの事なんだな。
855ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 12:35:02 ID:/337d62R
ま、この場合Fm7の方が進行はスムーズだけど。
2小節目はEb7一発と考えれば。
つまりEb9/G→Eb7て事。
後はツーファイブやその裏コード。
856ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 14:38:20 ID:CGpYeDOW
普通にフリギア終止だろ。Ub6→T。
それを四度堆積で代用。
857ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 15:56:50 ID:q765CVrn
>>846あんたすげーよ
858ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 16:42:15 ID:ouvcsFfi
ID:878UEIN4 さんは、>>843 で Fm7(♭13)は普通に使う。と書いてる。

ID:irm3D42M さんは、>>852 で Fm7(♭13)は普通に使わない。 と書いてる。

理論的な説明を読んでたら、ID:irm3D42M さんのほうが正しいのかな?と思ってしまう。

どっちが正しいの? 誰かわかる人いませんか??
859ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 17:51:42 ID:irm3D42M
>>858
僕が答えると意味無いですかね?「どっちが正しい」の当事者??だから。

m7b13を普通に使うって発言はあえてスルーしてたんですけどね。
音楽理論に絶対はないですしね。

普通ってのが何によるかでもあるけど・・・
少なくともコードスケールの理論ではありえない表記だし、1001なんかの曲集で
テンションも表記してるやつ見ても、採譜した器楽譜でもm7b13thってのはお目にかからないはずですね。

つまり単なるコード表記でもコードスケール理論や調性の理論が背後にあるわけね。
だから原則的なコードスケールはおさえておいたほうが良いということです。

どのスケールが使えるかっていうより、トーナルセンター(調の中心)がしっかりある
楽曲の場合、どのスケールがテンションやメロディー、フレーズの基準になるかって事ね。
これは>>831さんの質問への遠回しな答えでもあるわけですけど。

まあ、m7b13thってのがもしあるとすれば、例えば、m7.13 m7b13 m7 
ってトップが13度 短13度 完全12度(5度)って半音進行するクリシェの経過的な動きを
m7にこだわって表記したいとか・・・まあ、見たことないけど・・・あるかも、わからない。

あとは、まったく機能和音じゃない進行で、どうしてもm7b13ってきつい響きを表したいとかね。
でもまあ、上の進行でm7b13ってのはナンセンスでしょうねえ・・・
キーがはっきりしてる進行だからね。
860ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 18:04:26 ID:irm3D42M
Fm7b13thが、フォームとして経過的にもありえないとか、「使っちゃいけない」って意味では
ないですからね。

ただ、「コードの表記」って「コード理論、コード・スケール理論」の単位として成立してるものを
振り当てるわけね。m7の短6度が長めの倚音とかで留まることは全然ありえるわけですけど
その場合に基本となってるコードがm7ならば、b13thって表記は少なくともしないし
コードのフォームがDbM7/Fで成立してるならば、そう表記するし、まあ、そう「機能する」と言っても良いでしょうね。

ただ、4度積みのフォームとかには、解釈が色々出来たりとかね、あるので一概には言えないってことです。

例えば、仮にそのFm7.b13も、完全5度を4度に置き換えて、F Bb Eb Ab Dbってしたら、Fからの完全4度積み
で、短6度トップの和音になるしね。

でも厳密に表記するならFがルートなら、Fm7.b13.11(Omit5th)ってなるし、
結局 F Bb Eb Ab Dbの構成音はDb69/F か Eb7.9.Sus4
Bbm7.11って普通にコードとして把握できる単位を構成してるわけね。
ちょっと微妙だけどBb7Sus4に、#9のテンションを加えた和音にもなるし。

4度積みはF4って表記も無くは無いけど、やっぱ一般的ではないし。
861ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 18:10:58 ID:904Pp225
皆さんの説明を見ると理論的にはナンセンスだけれども(少なくとも自分の耳には)アリに聞こえてしまう。
不思議です。

例えば、TMaj7のコードの中にWの音を入れるのはどうしても受け付けないサウンドになるんですよね。
862ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 18:13:06 ID:irm3D42M
あんまり書くとアレかもしれないので、簡単に書きますけど、
「どうしてこういう進行が成立するのか」とか「どのスケールが妥当か」とかね、
それはそれで、大事な事なんですよ。

結果オーライで、気持ちよければ良いというのもその人のやり方・行き方だから、
なんら文句は無いんですけど。

でも、基本的な理論おさえておきさえすれば、パターンとか原則的・はずさない音使いは可能になるわけね。
んで、ある程度知ってるのと知らないのとじゃ、「これはセンスでしか理解できない」っていう境界線が違うでしょ?
調性のコード・スケールの理論では対応出来ない進行ってのは確かにあるんだけど、その境目というか閾値(しきいち)
をぎりぎりまで高くすることで、かなり広い楽曲のパターンに自信を持って根拠を持って対応出来るわけです。

んで、どこまで突き詰めても、実際使うときは感覚とかセンスだしね。と、そういうことです。
863ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 18:18:38 ID:irm3D42M
>>861
>TMaj7のコードの中にWの音を入れるのはどうしても受け付けないサウンドになるんですよね。

いや、それは普通にアヴォイド・ノートの原理です。。。Iの長三度のIIIとIVが短9度だし、
IM7にサブ・ドミナント音が加わると、III音を省けばV7の構成音に
VII音を省いて転回すればIVM7になるわけで。
それと同じ事でVIm7のIV音も完全5度と干渉するし、それを省けばIVM7の構成音になるから
機能が変わると、そういうことね。
864ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 18:29:43 ID:irm3D42M
いや VIm7のIV音の場合は、転回すればIVM7.9ね。
VI I III V VIの構成音として。

んで、VIがバスならIVM7/VIと。
なんか細かいけどごめんね。
865ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 19:01:55 ID:gcfOEGas
V7にミディアント音が加わると、IV音を省けばIM7の構成音に
VII音を省いて転回すればIIIm7になるわけで。
それと同じ事でIVM7/VIのIII音も1度と干渉するし、それを省けばVIm7の構成音になるから
機能が変わると、そういうことね。
866ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 19:38:47 ID:ouvcsFfi
Fm7(♭13)は普通に使うと言った人は、不思議な人。

>別にCをオミットしなくても綺麗に響く。

綺麗に響く?????? この人には響くのだろう。。。


867ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 20:02:23 ID:kEC/kQLi
>>857
>Fm7(♭13)
こんなのは見た事無いから、「DbM7(9)/Fか、Fm7(13)の間違い?」って聞く。
まあDbM7(9)/Fで問題ないよね。
そこに乗っかるスケールとかフレーズはその前のGm7b5やEb7と似たような
ものをやる。

もし、モーダルな曲であえてFm7(b13)と指定されてたら「Fエオリアンでお願い」
っていう意味にとらえるかもしれない。
とにかく、コードネームも含めて譜面は読む人が演奏しやすいように
かかないと意味がない。
868ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 20:08:46 ID:878UEIN4
http://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000013669.pdf

>>846
>>835
> Fm7(b13)ってF Ab C Eb Db でしょ・・・
> 短三度が無いのにどうしてFm7なの?

たとえば下からF Db Eb Ab C

> Fm7b13って表記はよほどの狙いというか
> 普通のコードスケール理論とは違いますよって以外にはありえない。

ジャズ屋がリハモする場合、もともとの機能を示唆するためコードキャラクタは元のまま弄らないのが一般的


時間がないのでここまで。
タクシーがきたので詳しい説明が必要なら深夜なw


869ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 20:10:47 ID:878UEIN4
ポップスの連中てコードネームみたらそれしか頭に浮かばないし弾けないから仕方ないのかねぇ。
b13って表記があったって、アドリブソロになったら無視だけどね。
870ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 20:48:49 ID:kEC/kQLi
>>867
ジャズ屋だけど、
>たとえば下からF Db Eb Ab C
ただの転回形なのにわざわざFm7b13なんて書かないよ。
871ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 20:59:37 ID:ouvcsFfi
>F Db Eb Ab C

やっぱり DbM7
872ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 21:34:15 ID:SmJ2DV5w
>>869
アドリブって言われたらペンタかメジャーかハーモニックマイナーを
弾き倒すくらいしか能のないメタラーな俺は死んだほうがいいですか?
873ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 22:16:00 ID:904Pp225
深夜になるとパワーが出てくる>>868に期待。
874ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 23:07:26 ID:3qS7xveD
>>868 時間がないのでここまで。
タクシーがきたので詳しい説明が必要なら深夜なw

見下ろし目線のいやな人。

>たとえば下からF Db Eb Ab C

だからそれは、DbM7

875ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 23:15:18 ID:3qS7xveD
N川さん。理論が、いいかげん。

876ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 23:16:31 ID:3qS7xveD
でも、プレイしてる音は、最高にかっこいい。
877ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 02:21:16 ID:8urS94DQ
理論厨は頭堅すぎんだよね。特にこいつは救いようがない→ID:ouvcsFfi 特に>>866
こいつ的にはハンコックやエヴァンスは糞なのだろうかねぇw 彼らが頻繁に使うヴォイシングなのだがね。
Ebm7 Ab7 の次にF Db Eb Ab Cというヴォイシングを採った場合ならDbM7と表記するわな
これが、Fm7 Bb7 Eb のFm7でF Db Eb Ab Cというヴォイシングを採った場合
ここはFm7(b13)とコードシンボルを設定するのが妥当。
b13はコードスケールにない音だとかアボイドだとかそんなコードシンボルは使われてない、なんてことはどーでもいいの。
ここはIImをリハーモナイズしたものだという意図を伝えることが重要。
878ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 02:48:01 ID:FBs5Q/OU
音楽って好みがわかれるから糞とかいうのはどうかと
実際クラシックが嫌いとか言う人もいるしなぁ…
879ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 03:20:58 ID:8cLhk4tt
>>876
そもそもハンコックのコピーじゃないし、Bb7なんて書いてないしw
F Db Eb Ab Cを聞いてマイナーコードに聴こえる耳ってどうなってんだよ?
Fm7のところでF Db Eb Ab Cでヴォイシングしたらそれはリハモしてんだろ。
880ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 06:47:07 ID:2170Hgmf
>F Db Eb Ab C

やっぱり DbM7
881ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 07:42:57 ID:bHKtf7/L
呼び方なんてどうでもいいよ
後付けだろ
聞いて音の雰囲気が分かればOK
くだらねえ
882ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 08:38:53 ID:LfP5fpiK
N川?あのゴリラみたいな猿野郎?
883ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 09:49:30 ID:nFgtHXDW
>>879
>>868のCm7♭13というのはジャズだと
テーマのリハモやエンディングの定番だな。
ロックや歌謡曲しか知らない人には非常識なのか。
例えばDm7 G7 Em7 A7 という進行
先にCメジャーキーのトーナルセンターがはっきりしている
ところからEm7に到達するため、
Em7は三度マイナーとして聞こえる。
ここがDメジャーキーの二度マイナーに聞こえる人は
まずいないよね。
(もちろんアドリブやメロディラインをつくるとき
ここを二度マイナーと解釈して演奏することは
当たり前のようにあるけど)
これと一緒で、E♭ Cm Fm7 B♭7 という進行の
Fm7のところでそれに♭13を付加した和音が出てくれば
D♭に聞こえる人はいない。
ここは二度マイナーをリハモした結果、そういうボイシングに
なったんだからFm7b13とかけばいい。
それで、なんだこれ?こんなコードありえねえよ
どういうこと?と訊ねられれば説明すればいいだけ。
たいていは理解してもらえるから説明要らないはず
むしろ、分かってる奴とかえってアイディアの豊富さを
認めてくれるはずw
でも厨房相手だとそうはいかないってことだな。
そういうわけでオレは>>877とか>>881支持

実際にその流れでFm7b13って表記をした譜面を
渡された場合の対処としては「これ、アドリブの時もこの
ボイシング前提?」等の確認だな。

884ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 10:27:41 ID:n01wCwBz
>877→正論だが舌足らず過ぎ ここの厨を納得させるにはID:irm3D42Mぐらいの説明後
その発言をしないと無理です
>860→これはもっともだが>859の「上の進行でm7b13ってのはナンセンス発言」がDQN
>861→問題なし 自分の耳を信じれ

ID:kEC/kQLi→ジャズ屋でこのスキルじゃせいぜいジャズ研厨
ID:ouvcsFfi→池沼級 精子からやり直せ
885ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 11:05:41 ID:JVYdB3gh
最近楽力をグングン伸ばしているところ!!!
てか、スケールでアドリブを弾くコツを気づいた!!!
俺様流音楽理論の第一歩が完成したな フフフ
難しいことは俺も嫌いなんで、最低限の音楽理論の知識で
ペンタ系のスケールをマスタできる方法を フフフ
簡単にネタをバラすと、ペンタ系なら覚えるポジションはベースで4つ、ギターで6つできる。
そのポジションを全部覚えれば、縦横無尽にペンタ系のアドリフを弾きまくることができるわけだ。
でも、ある程度音の配置を覚えないと指のポジションを覚えてもたぶんアドリブは難しいだろうけどね.....カスども
886ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 11:11:33 ID:n01wCwBz
それは良かったね(^^)
887ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 11:24:11 ID:JVYdB3gh
何か言いたいことがあったらいってみたら?
たぶん何もいえないだろうけど フフフ
888ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 11:49:28 ID:MI/wISYo
Fm7(b13)って表記は20年以上前にカシオペアが言い出したのが最初のような気がする。
別にファンじゃないが雑誌なんかに書いてるのをよく見たな。
外人の書いた譜面では見た事が無いがあるか?
b13があるなら5thはomitするのが普通の感覚だと思うがそうすると上三声を四度重ねにすると綺麗に響く。
でも俺には三度ベースのサウンドに聴こえてその表記は納得出来ない。やはりDb add9/Fかな。

>883の
E♭ Cm Fm7 B♭7
の例だがFm7(b13)ではなくDb add9/Fと感じる。
Db音が入るだけでキーからは外れた感じがしてIIm7には感じられない。
リハモとしては良いとしても響きと表記がそぐわないと思う。
IIm7の機能が感じられないんだな。

ま、元々の質問の例はIIm7じゃないし、書き方なんかどうでも良いっちゃ良いんだがw
889ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 12:17:30 ID:YAnjr0QQ
>>888
> 書き方なんかどうでも良いっちゃ良い
いくら何でもこれは言い過ぎでは?
譜面を渡されて演奏する方は奇妙な書き方だらけだと面倒でしょうがない。
890ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 12:29:02 ID:8urS94DQ
>>888
> リハモとしては良いとしても響きと表記がそぐわないと思う。
それも解るし
> IIm7の機能が感じられないんだな。
それも解る しかしそういう問題ではなくて…
重音、音の集合体を、コードシンボルって概念だけで表現するのは無理があるわけだろ、
#余談だけどジェリアレンとかスティーブコールマン、いわゆるM-baseの奴らが違う表記法提唱してた
他人にヴォイシングまでの情報を伝えるときは必ず音符を書く。そうしないと伝わらない。
だからコードシンボルの付け方でこれはあり得ない、という事自体ナンセンスなのよ。ある程度解ればいいんだから。
>868で晒したN川某樹氏のリハモ譜にはCm7(b13)という表記が登場する。これは置いといて
この譜面は所謂リハモ譜。リハモ譜を書くときは「重音の譜読みは大変なので、解りやすいようにコードシンボルも一応書く」のが普通。
それと別にアドリブ用のリードシートにアドリブ用のコード進行を別途書いた方が解りやすいが、スペースの関係上割愛せざるを得なかったのだろう。
よってCm7(b13)のような表記が使われるわけ。
ここはBbのIImをリハモした部分ですよ、ってこと。アドリブするときもIImと考えてアドリブするのが一般的ですよ、ってこと。
だからここはAb add9/Cだと適切じゃないのよ。構成音にアボイドやコードスケール外音を含むようなCm7(b13)って表記が
杓子定規な音楽理論にそぐわなくてもね。
自分がこれのリハモ譜を世にだすとしたら音符の上にかくコードシンボルはアドリブ用、ようするにリードシートに書くようなシンプルなものを書く。
だから構成音がAb add9/CやCm7(b13)に準じていようともCm7と書く。そして、上に書いてあるコードシンボルはアドリブ用、と但し書きをつけるw

ようするに、アドリブ用のコード進行を示唆する用途とヴォイシングの目安としての用途、これの落としどころ、妥協点が
Cm7(b13)のような表記ね。ある程度ジャズのルールを知ってる奴同士ならb13などは気にせずコンピングしたり
アドリブしたりするわけ。おそらく>>883なんかはお見通しだろう。
世の中、みんながジャズのルールを知ってるわけじゃないし、ジャズのルールこそ絶対などというつもりはない。
自分が言いたかったのは「頭でっかちに杓子定規な考え方してもしょうがない」ってこと。
891ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 12:50:09 ID:8urS94DQ
>>888

> b13があるなら5thはomitするのが普通の感覚だと思うがそうすると上三声を四度重ねにすると綺麗に響く。

二声のmaj7インターバルを平気で使ったり、b13があるならなおさら5thとぶつけたり
Amadd9のようなコードだと3度と9ともろに半音でぶつけるのがジャズな人
どの世界でもその世界の普通ってのがあるのよね。
892ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 13:10:20 ID:8cLhk4tt
>>889
何か勘違いしてない?
Cm7b5(b13)、Cm7(13)とかと。
あるいはIIImのCm7でトップにAb音がメロになるケースと。
iim7(b13)は見た事無いんだが。
893ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 14:18:00 ID:n01wCwBz
>>892
もっと前から読みましょう 空気も読みましょう。890から読んだだけでも
その発言の間の悪さには気づくはずだけどね。
>868に譜例までうpされてるぞ。
894ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 14:58:48 ID:MI/wISYo
>>889
ああごめん。ま、程度の問題ね。

>>890
コンボ中心の人なんだろうね。ジャズのルールと言ってるがBigbandでの演奏やアレンジの経験は?
ある程度解ればいいんだからって問題じゃすまされない事も多々あるのよ。
俺は複数の管を含めたアレンジをするのでCm7(b13)とされるコードで普通のCm7のコンピングされると邪魔だなー。
それは意図したサウンドじゃなくなる。だからAb add9/Cと表記する。勿論音符で示す事も多々。
別にアドリブ用でもAb add9/Cと書いても全然分かり易いしね。

布川氏の譜面のpdf、横向きで見づらいがなw
しかしスペースの都合での表記ってw
元々テーマを大胆にリハモしてるんだからアドリブ用のコードまで示唆しなくても良いじゃん。
音を出しても聴感的にはAbM9/Cに聴こえる。
元がIIm7だとしてもその機能を果たしてないボイシングなのでそのコードシンボルには違和感を感じる。

>自分が言いたかったのは「頭でっかちに杓子定規な考え方してもしょうがない」ってこと。
それは充分分かる。ただ人に依って妥協点が違うんだろうね。

>891
>>b13があるならなおさら5thとぶつけたり
確かによくあるがドミナントでもb13thを弾くときは5thをomitするのは一応ジャズの基本。一応ね。
ぶつけないジャズマンも幾らでもいるよ。
>Amadd9のようなコードだと3度と9ともろに半音でぶつけるのがジャズな人
これはジャズに限らず幾らでもあると思うが。
895ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 16:01:23 ID:LGHak192
流れ読まずにいきなり質問すいません。
コードネームのつけ方について質問があります。

ド ミ ソ ファ(高)の和音だとなんて呼べばいいのでしょうか…?
11thと呼んでいいですか?しかし、C11th ってコードには7thや9thもコードトーンに入っていますよね?
「C11thの7thと9thを省略した形」って考えればいいんでしょうか?
896ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 16:14:22 ID:bHKtf7/L
Cadd9thみたいにCadd11thかな
でもこれまた一悶着起きそうなコードだなw
897ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 16:59:18 ID:8urS94DQ
>>894
> コンボ中心の人なんだろうね。ジャズのルールと言ってるがBigbandでの演奏やアレンジの経験は?

はぁ? ビッグバンドの譜面書きと演奏で飯喰ってんだがw

> ある程度解ればいいんだからって問題じゃすまされない事も多々あるのよ。
> 俺は複数の管を含めたアレンジをするのでCm7(b13)とされるコードで普通のCm7のコンピングされると邪魔だなー。

バカげた突っ込みだな。
>>883が書いているが「これ、アドリブの時もこのボイシング前提?」等の確認をとるか
また事前に断ることなくプレイヤー間でコンセンサスが録れていることが前提。
そもそも自分で書くときは音符で書くといってるし、Cm7(b13)という表記は使わない。
バカげた突っ込みに敢えて回答するが
複数の管がゴージャスに鳴り響いててる局面で譜面にCm7(b13)と記譜されてる状態で
音符が書いてないとして、コード楽器がb13や5thを弾くわけないだろw
ここでもっともリスクのない「普通のコンピング」は3 7の二声であり、それなりのジャズ屋なら迷わずそれを選択する。

ここまでは書き譜、いわゆるテーマの部分だが、アドリブソロで管のバックリフと
音が当たるようなコードを弾かれた、これが邪魔に感じるならジャズやる意味なし。

テンションやヴォイシングをすべて事前に決めておかないと

> それは意図したサウンドじゃなくなる。だからAb add9/Cと表記する。勿論音符で示す事も多々。
> 別にアドリブ用でもAb add9/Cと書いても全然分かり易いしね。

アドリブ用のリードシートにCm7(b13)という表記も使わないが当然Ab add9/Cという表記も使わない。
リードシートにこんな表記したら笑われるだけ。add9まで指定するのか?バカで?と罵られるだろうw

898ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 17:05:15 ID:MFnXPhOp
>>895
C11 ×
C(11) ○
五行目は身勝手極まりない愚かな質問なので誰も回答しないだろう。
少しは考えてからカキコすることをすすめる。
899ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 17:07:49 ID:b0NFXLLY
回答してる奴ら態度でかいな。人をバカにするぐらいなら回答するな。
900ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 17:12:21 ID:Mvi4ps1m
バカにされるのが嫌ならバカを治すといいんじゃね?皆そうしてるじゃないか
901ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 17:14:27 ID:Mvi4ps1m
> 俺は複数の管を含めたアレンジをするのでCm7(b13)とされるコードで普通のCm7のコンピングされると邪魔だなー。
これは確かに酷いな
どういう演奏者を想定しているんだろう?
902ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 17:55:28 ID:rVwsFSxs
実際のバカをバカにするならまだいいが、
その場合も双方が人間を疑われてしかたないな。
903ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 18:07:14 ID:nFgtHXDW
>>901
> > 俺は複数の管を含めたアレンジをするのでCm7(b13)とされるコードで普通のCm7のコンピングされると邪魔だなー。
> これは確かに酷いな
> どういう演奏者を想定しているんだろう?

全く同感>>897 >>901
複数の管を含めたアレンジで指定のボイシング以外お断り、
って考えならコード楽器というかコンピング担当というかパート譜に、
弾くべき音だけ書いてメンバーの任意でやらせないようにすればいい
コードネームなんていらんでしょ。

>>894
> それは意図したサウンドじゃなくなる。だからAb add9/Cと表記する。勿論音符で示す事も多々。
> 別にアドリブ用でもAb add9/Cと書いても全然分かり易いしね。

Cm7 |F7 |B♭ |G7 |
これのCm7から派生したとしてこう書くのかい
Ab add9/C|F7 |B♭ |G7 |
ありえねえ
まずアドリブ用のリードシートには極力テンションや付加音は書かないし
それに従う必要もない。
4小節Cだけが書いてあったとしてそこをドミソしか弾かない人はいない
もちその展開だけで済ます人もいない

894は全編無理がありすぎるあげあし取りばかりで非常に見苦しい
904ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 18:16:28 ID:n01wCwBz
細かい矛盾点はあるが>>894 : ID:MI/wISYoはそれほど出鱈目言ってるというほどでもないね
でも言動から分かるようにジャズを分かってないのに「一応ジャズの基本」等、
知ったかが目立つよ だからみんな食いつくんだろう
905ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 18:20:36 ID:immpfCB/
ほんとは理論も法則もクソも無いのがJazzなのに
906ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 18:29:10 ID:nFgtHXDW
法則というか定石はあるね

とにかく、Ab add9/Cですよ!とか
> 俺は複数の管を含めたアレンジをするのでCm7(b13)とされるコードで普通のCm7のコンピングされると邪魔だなー。
これみたいなのって最もジャズと遠いところにある感覚だね。
極力キメごとを減らすのが面白いのに。
> それは意図したサウンドじゃなくなる。だからAb add9/Cと表記する。
これとかさ。だったらコードネームで意図を伝達するのをやめればいいんだ
907ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 18:46:33 ID:8cLhk4tt

>Ab add9/C
なんでこの程度のコードネームに嫌悪するのかがわからんな。
複雑な表記でもなんでもないじゃん。Cm7(b13)よりずっと
一般的に伝わると思うよ。
908ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 19:11:14 ID:nFgtHXDW
この人の読解力はどうなってるのかな↑
ありえねえw
909ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 19:24:53 ID:8urS94DQ
>>907
複雑?リードシートに書くときの表記として適切さを欠くといっているのだが、日本語分からないのか?
リードシートに書くとき普遍性があるのはCm7。Ab add9/C でもCm7(b13) でもない
リハモ前の機能がIIm7ならコードキャラクタを替えるのは望ましくない。
そして9thという普遍性の高いテンションを、演者にハーモナイズやボイシングを委ねるのが前提で
簡略化して書くリードシートに指定することは無い。だからAb add9/Cは適切じゃない。
仮にリードシートにAb add9/Cと指定されていたら9thは省略されるケースが多いだろう。
逆にm7(b13)のように普遍性が低いものが用いられているなら、それ故に
それに基づいたヴォイシングを要求されていると解釈する演奏者の方が多いはずだから
そう弾くだろう。


タクシーが… w
910ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 19:30:08 ID:uFsTVS4x
Fm7(b13)は普通によく使う和音なのに、普通の理論や慣用的な表記の中に
ないところが、面白くて素敵なんじゃないか。

あとBbm7/Fって書く奴いないんだね。
911ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 20:07:08 ID:WTkCQlGK
5度を省略していいのならFm7+5と書けばとってもさっぱり。(^^)
912ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 20:14:18 ID:li9yAELg
4コードは5th抜きの3コードと定義した方が、5thが無ければ
5th無しと書かなくてよくて便利、
表記法に5th無しがから、曖昧になりがちな部分がこの定義を使うと
とてもはっきりする
913ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 20:36:17 ID:n01wCwBz
>>910
そうだね >866みたいにお耳が危ない人もいますがw

分数表記がでてこないのは参戦者にジャズ屋さんが多いせいでは?
ジャズ屋さんはボイシングの方向性を指定されるのを好まないからw
914ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 20:37:03 ID:3pyP5bze
↑ 全構成音表記厨。本末転倒ダヨ
915ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 20:38:31 ID:3pyP5bze
>>912宛てダヨ
916ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 20:51:39 ID:hWnPA1rC
>>912
アホ発見

>>911
意味ない
m7♭13って書いてあればどのみち5thはオミットかオクターブ離す
917ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 22:44:40 ID:MI/wISYo
>>897
はあ、そうですか。
今時ビッグバンドの譜面書きと演奏で飯食う程仕事あるんだw 演歌ですか?音教ってやつ?
いつの間にかジャズ限定の話になってる様だが、
俺は確かにジャズ以外の音楽の方がやる機会は多いから考え方が違うのは分かった。
ジャズとリードシート限定の問題じゃなく単純にコード表記の話をしたかったんだがね。
俺がジャズを分かってるかなんて話はどーでもいいんだが。

>add9まで指定するのか?バカで?と罵られるだろうw
ジャズ以外なら充分あり得るがね。テンション書いただけで罵られんですかい。おっかねーなジャズ屋はw
ネスティコの譜面とかでもテンション指定されてる場合もあったりするんだが。特にドミナント7thは。
ジャズ屋が嫌いらしい分数コードもあるね。

>>903
>Ab add9/C|F7 |B♭ |G7 |
俺がアレンジするんだったらまずこんなリハモはしないけどね。
揚げ足取ってると言うよりも機能を阻害される音があるからIIm7で表したくないだけ。
IIm7のコードシンボルを見た時にそこでb13が鳴ってたら気持ち悪い。皆気持ち悪くないんかな?

>>909
>仮にリードシートにAb add9/Cと指定されていたら9thは省略されるケースが多いだろう。
これは同意出来ないな。少なくとも俺の周りでは「上三声が四度重ねになるヤツね」って感じでちゃんと弾くね。
上三声を転回する場合もあるけど。
918ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 22:49:57 ID:2170Hgmf
>>917

>今時ビッグバンドの譜面書きと演奏で飯食う程仕事あるんだw 演歌ですか?

熱帯◯◯の人か??
919ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 00:33:20 ID:oRFux5FD
m7b13 見たことない人

http://www.ultimate-guitar.com/forum/archive/index.php/t-288239.html

を見て。普通に使ってる。
920ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 00:34:29 ID:LVl6bGln
>>917
アイタタタタ、、、ますます恥の上塗りしてるな。ただの煽りじゃん。
負け犬の遠吠えですな。何人もがあんたの主張を否定してて
有名なプロの音楽家の譜面に使われてるソースも出てるのに
まだ意地を張るの?

> >>909
> >仮にリードシートにAb add9/Cと指定されていたら9thは省略されるケースが多いだろう。
> これは同意出来ないな。少なくとも俺の周りでは「上三声が四度重ねになるヤツね」って感じでちゃんと弾くね。
> 上三声を転回する場合もあるけど。

頭悪〜、リードシートはアドリブの指針になる基本チェンジを書くだけで
ボイシングを伝えるものじゃないと何人も説明してるでしょ。
ただオレ的にはリードシートにAb add9/Cと指定されていたら9thは
省略されるというより、Ab add9/Cという指定は無視されるという
感じ。つーかその前にリードシートにAb add9/Cはかかないわなw

>>904の指摘通りだな、どさくさに紛れてジャズ屋を揶揄してるw

>俺は確かにジャズ以外の音楽の方がやる機会は多いから

ジャズのイロハも解ってないのにジャズやってるの?
あんたの言行読んでそれを信用する奴はいないと思うぞ。
そんな見栄張ってどうするん?

921ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 00:51:10 ID:LVl6bGln
>>919
NEC行ってた知り合いがついてたカーラブレイの教材にもm7♭13は載ってる。

それが載ってるとか使われてるとかより
>IIm7のコードシンボルを見た時にそこでb13が鳴ってたら気持ち悪い。皆気持ち悪くないんかな?
こんな厨房耳が空恐ろしいw
922ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 01:18:51 ID:Chs20IHy
自称ジャズ屋は気持ちいいか気持ちよくないかでしか判断できない主義者なんだよ
923ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 01:27:03 ID:FUEWdQ3n
うるさいバカ共
924ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 02:04:40 ID:yDW31WcI
普通にあるみたいね、Fm7(♭13)。

なかなかいい響きだし、使えそうなコード。
925ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 02:16:19 ID:LVl6bGln
>>922
何人もに突っ込まれてる> > 俺は複数の管を含めたアレンジをするのでCm7(b13)とされるコードで普通のCm7のコンピングされると邪魔だなー。
こんなタコ発言する奴よりははるかにましっすよ。
926ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 03:04:28 ID:5Et8zL8U
>>920
随分と粘着してるねw ID:LVl6bGln

>何人もがあんたの主張を否定してて
俺以前にもFm7(b13)を否定してる人もいた筈だがね。

>つーかその前にリードシートにAb add9/Cはかかないわなw
おいおい、無茶苦茶だな。「仮にリードシートにAb add9/Cと指定されていたら」て自分で書いてんじゃん。
それに対するコメントだよ。

>Ab add9/Cという指定は無視されるという感じ。
ジャズ以外やった事無いのかい?ジャズ以外ではAb add9/Cはよく見かける表記だよ。
ここはジャズ板じゃないんだからジャズ限定の話ばかりすんなって。

>ジャズのイロハも解ってないのにジャズやってるの?
だからさ、「俺がジャズを分かってるかなんて話はどーでもいいんだが。」って書いてんじゃん。
ま、音教がんばってね。
927ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 03:22:25 ID:GBiA08Cw
>>926
もう見苦しいだけ。恥を知れ。
928ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 03:29:28 ID:JTxFjOfU
>>いつの間にかジャズ限定の話になってる様だが

そうなんだよ。ジャズの人間は馬鹿なので、それが正しいという錯覚がある。
コードは便宜上の符号だという事を忘れ、何かのルールだと勘違いしているんだ。

>>テンション書いただけで罵られ
これは音楽の様式の違いでしょう。アドリブの良さが半減する。

>>俺がアレンジするんだったらまずこんなリハモはしないけどね。
ジャズの人間はコードの組み立ては必死に考えるが肝心の進行は稚拙。
だからジャズはつまらない曲が多いんだ。ただ、進行を複雑にすると、
アドリブに支障が出る可能性もあり、トレードオフかなぁ。

>>9thは省略されるケースが多いだろう。
省略するわけないじゃん。ただ、音楽の様式の違いはあるので、
ジャズの場合習慣として奏者がテンションを決定するから。
ジャズ奏者は馬鹿なので、自分の様式が正しいと勘違いしているので、
彼らは平然とミスを犯す。
929ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 03:35:42 ID:JTxFjOfU
コード自体は便宜上の符号なので、書き方そのものはかなり自由ではある。

すごく勘違いしていることがあって、コードネームは和音の機能を正確に
表してはいないと思う。つまり、前後の和音や調関係を調べなければ、
その和音が正しいのか間違っているのかそもそも判断できない。
コードネーム一つとって、それが正しいか間違っているかいうのはナンセンスだよ。
930ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 03:43:57 ID:FUEWdQ3n
何この殺伐としたスレ…
931ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 03:56:27 ID:b0SGGx+p
>>929
正解
このスレは何か同じことの繰り返しが多いな
932ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 04:23:27 ID:ADRuw7F9
このスレでは理論だけ知ってて楽器やらない人って多いの?
933ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 04:46:00 ID:b0SGGx+p
>>932
おれは楽器やってない
何か誰もがおすすめする楽器があったらやってみたいけどスレないからなぁ
934ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 05:00:59 ID:TjhbUqyD
>>933
理屈がわかるならピアノを弾けばいいじゃない
935ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 05:35:01 ID:b0SGGx+p
小さい頃電子ピアノ買ってもらってすごくうれしくて毎日さわっていて
自分ではすごくうまくなっていたつもりだったけど学校の音楽室で弾かせて友達に聴かせたら
ピアノ習ってる友達にすごく馬鹿にされたことがある
普通のピアノの鍵盤が重くて、そのあと友達が弾いた強弱のある演奏聴いて泣きそうになった
家に帰ってお母さんにピアノ習いたい、ピアノ買ってって何度も言って困らせたことある
せっかく買ってもらった電子ピアノもそのとき泣きながら壊した
物を粗末にするなっていつも言われてたのにしかられなかった
それから毎年お母さんの誕生日に弾いていたエリーゼのためにとかも弾けなくなってしまった
ものすごいヘタクソな演奏だったはずなのにお母さんいつも喜んでくれてたのにな
おれ大馬鹿すぎ
お金がないとなかなか勉強も音楽も難しいと悟ったけどときどきこのスレにお世話になって
なんとか少しずつ音楽の理論の面では成長できてきてると思ってる
母が昔使っていたと思われるフルートがあるんだがさすがに20代後半からじゃ無理な楽器だよな
936ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 06:27:50 ID:J6gCig80
馬鹿野郎無理なことなんてねぇよ!

と無責任に言ってみる
937ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 07:06:42 ID:FUEWdQ3n
楽器やってないのに理論わかる人ってすごい
938ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 07:33:11 ID:eBo4Zmhe
wwwwwおおおお母さんwwww
939ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 10:34:17 ID:mPbXBYmP
>>898
すいません。理論学び中なので、失礼な質問だったかもしれません。
しかしなぜ五行目が失礼な質問なのかよくわかりません…。
これからの為にも説明してもらえないでしょうか…。申し訳ありません。
940ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 10:38:28 ID:PrPwsYRw
俺もちゃんと弾ける楽器なかったけど理論の成績は良かった方だよ。
シーケンサーみたいに正確ですげー難しそうな曲をいとも簡単に弾く奴がいたけど
理論はダメ、作曲は全く出来ないって言うのもいたなあ。
941ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 10:40:03 ID:LVl6bGln
>>926
こりゃとんでもないバカだw 文頭から文末までバカ全開。

> 俺以前にもFm7(b13)を否定してる人もいた筈だがね。
オマエ以外ではID:ouvcsFfiのDQNさんだけでしょ。

> おいおい、無茶苦茶だな。「仮にリードシートにAb add9/Cと指定されていたら」て自分で書いてんじゃん。

言ってることが目茶苦茶。
まず「自分で」ってオレはID:nFgtHXDWだからID:8urS94DQとは別人
それ以前に>909
> そして9thという普遍性の高いテンションを、演者にハーモナイズやボイシングを委ねるのが前提で
> 簡略化して書くリードシートに指定することは無い。
ようするに「書かないんだけどオマエみたいなバカが書いちゃったら」
っていう仮定でしょ。なんでそんなことにくいついてるの?

> ここはジャズ板じゃないんだからジャズ限定の話ばかりすんなって。

ジャズ以外限定の話だったからジャズの知識がある連中が
ジャズ界での常識を書いてるだけ。アンタ達の世界だけじゃない
のだから「杓子定規な考えはよくないよ」という意見ですよ。
そしてジャズ界の実例を出してるだけで押しつけもしてないのに
アンタが逆に「ジャズ界の常識」と言い出してる

> だからさ、「俺がジャズを分かってるかなんて話はどーでもいいんだが。」って書いてんじゃん。

>>904にも言われてるけどジャズの知識が皆無なのに
ジャズやってます面してるから叩かれるんだよ。なんですか、この
知ったかの数々は
> コンボ中心の人なんだろうね。ジャズのルールと言ってるがBigbandでの演奏やアレンジの経験は?
>ぶつけないジャズマンも幾らでもいるよ。俺は確かにジャズ以外の音楽の方がやる機会は多い
942ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 10:45:14 ID:PrPwsYRw
メジャーコードで11は入らないと思うyo
943ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 10:45:45 ID:LVl6bGln
>>929
全くその通りなので
意思を伝えたいなら音符書けとみんな言ってて
どうしてもコードネームだけで意図を伝えたいなら
それ用途とアドリブ用のリードシートのは区別しろってこと
を主張し、後者なら弄りやすいようテンションの指定は
基本的に避けるし、リハモしたものならば即興の元に
相応しいコードを書いておくのが基本だよ、といってるのに
兎に角Db add9/Fでなければなりません

と主張してるバカが一匹いるのですよw
944ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 10:59:23 ID:p6izw1br
そんなことよりジャズコンプレックス丸出しの>>926>>928のあからさまな自演には誰も突っ込まないのか?w

>ジャズ以外やった事無いのかい?ジャズ以外ではAb add9/Cはよく見かける表記だよ。
こいつは読解力皆無というより己のバカ論の矛盾を認めたくないから
日本語読ないフリしてるのかねw
よく見かける表記だけどリードシートには書かないだけ、とどれだけ書かれてることか。
さらによく見かけるC△9なんかも書かないつうの。
ようするにテンションは指定しないってこと。

>>928
何がコードは便宜上の符合だ。逆にお前を叩いてる側の主張こそが
「他人にヴォイシングまでの情報を伝えるときは必ず音符を書く」
だろうが、ボケ。
945ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 11:56:26 ID:r9wyHybk
>>917
誰が「ビッグバンドの演奏」だけで喰ってると言ったんだwいちいち、演奏の方は小規模コンボが何割
スタジオが何割、歌謡曲の仕事がどれだけ、本業とは別に(ry 等書かないと分かんねえのかw

>いつの間にかジャズ限定の話になってる様だが
>>890でも「世の中、みんながジャズのルールを知ってるわけじゃないし、ジャズのルールこそ絶対などというつもりはない。
自分が言いたかったのは「頭でっかちに杓子定規な考え方してもしょうがない」ってこと。
と書いたのだが。ジャズ界での実例はこうだと言っただけで、歌謡曲もそれに合わせろとはいってないぞ。
ただ>904 >941にも突っ込まれてるように、お前がジャズのジャの字も知らないのに
ジャズも知ってますとホラを吹いているから、同じ俎上に乗せて叩かれているわけだ。
自分の書いたことを思い出せ。なんだこりゃ?↓
>俺は確かにジャズ以外の音楽の方がやる機会は多いから
機会が少ないがやっていると言いたいのか。リードシートの概念も知らない奴が冗談抜かすなよw
初心者でもリードシートにテンションの指定なんてしないことぐらい知ってるぞ。

>単純にコード表記の話をしたかったんだがね。
コード表記ではヴォイシングの指定は不可能なので玉を書け、と主張しているのだが。
お前の主張も問題の発端のm7(b13)も適切じゃないと言ってるだろ。

>テンション書いただけで罵られんですかい。
実際は演れないが、ジャズもやってます、という能書きを垂れているお前みたいな素人が
「リードシート」にadd9なんて指定すりゃ罵られるよw
「アドリブソロではテンションの選択は演者の任意だから原則としてリードシートには
テンションは書かない」何度言ったら分かるんだ、この朝鮮ハゲ。

>IIm7のコードシンボルを見た時にそこでb13が鳴ってたら気持ち悪い。皆気持ち悪くないんかな?
プロの演奏家によって使われてる実例や>919 >921 >924 >910の肯定的意見を
認められんの?本来ならIIm7のところに用いても、解決したところに用いても同じだ。
お前はむしろ少数派なのかも知れないぞ。少なくともこのスレではそうだと言えるだろう。
946ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 12:04:52 ID:r9wyHybk
もちろんお前の嗜好にケチつけるつもりはないが、お前の発言からは自分の嗜好こそが本流であると
言いたげな尊大さと勘違いが垣間見える。
コイツの知識の偏り、嗜好の傾向は明らかにジャズをplayできる人間とは大きく乖離している。
それ自体にはなんの問題もないのだが、結局そんなお前が>941の文末みたいな能書きを(ry →輪廻w

なお、>>9thは省略されるケースが多いだろう。という俺の発言だがこれは確かに書き方が
不適切であり誤解を招くのも致し方ない。推敲する時間がなかったのでね。
>>9thが省略されるのではなく、このコードネーム自体が無視される、という意味。
それまでの俺の発言をみてれば主旨は分かるはずなのだが
書き損じから挙げ足をとっていくしか悔しさを晴らす方法がないのだろうw

>>928
なんだこいつは。同一人物じゃないのか?凄いよなこのジャズコンプw
>コードは便宜上の符号だという事を忘れ、何かのルールだと勘違いしているんだ。
俺は「重音、音の集合体を、コードシンボルって概念だけで表現するのは無理があるわけだろ、
他人にヴォイシングまでの情報を伝えるときは必ず音符を書く。そうしないと伝わらない」と書いているのだが。
にも関わらず頑なにDb add9/Fという表記に拘ってる奴、それはむしろお前w 失礼、お前が擁護してる奴じゃないかw

>肝心の進行は稚拙。だからジャズはつまらない曲が多いんだ。
進行自体はコルトレーンチェンジよりバッハやビートルズの方がよほど稚拙だけど何か?
言いたいのは進行が稚拙なのと楽曲の完成度には因果関係はない、ということで
ジャズは美曲揃いだと言うことではない。
#この手合いのバカはここまで書かないと挙げ足取りにくるから面倒w
楽曲の善し悪しを決定づける要素として、進行よりメロディやリズムの方が重要だ
ということも理解できずに音楽を語ってるコイツみたいなアホって一体w

>進行を複雑にすると、アドリブに支障が出る可能性もあり、
なんでこういう無知がジャズを語るのかね?w
アドリブをするのに退屈だから難易度を上げるため故意にコードチェンジを複雑にしていった経緯も知らんのか。
コルトレーンチェンジはもとより、リーブマンのやってるような強進行撤廃した方法論も知らんの?
947ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 12:36:33 ID:k3c/rrmr
つまらん。おまいらいい加減にしろ。
948ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 12:49:50 ID:2B7mbpGL
で、結局発端となった進行
key=F
||: F | Gm7(b5) Eb7 | Am7 | D7 | Gm7 | Gb7(b13) | Fm7(b13) | C7 :||
ですが、問題のFm7(b13)はDbMaj7add9の変化したものと見て、
機能的にはサブドミナントマイナーってことでいいんですか?
でも、Fm7(b13)というコードがもともとアリなら機能も違ってくる気がするのですが。。
949ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 13:01:40 ID:p6izw1br
>>945
さすがに長えw
追い込まれた厨は必死だなの一言で片付けるだろうから
文章は長すぎずほどほどにw

>>948
リッチーバイラークやジムホールが
同じインターバルの重音を平行移動したリハモを良くやってるが
いちいち機能的にあーだこーだ分析して書いてるとでも思ってるのか?
世界中のいろんな人がいろんな曲を書いてるけどそれらの大部分になんらかの
理論的な裏付けがあるとでも思ってる?
950ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 13:08:08 ID:2B7mbpGL
>>949
確かにそうですよねー。
951ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 14:14:59 ID:CGIkkrAU
Bbm7/Fでサブドミナントマイナーでいいんじゃないの
952ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 15:08:08 ID:3uwrTT25
現代音楽も理解できないジャズ厨なんだろうね
953ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 18:54:59 ID:3uwrTT25
ナポリの六ってしってるか
サブドミナントだよん
ボケ
954ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 19:18:16 ID:PwGGgisH
ナポリの6度は、17世紀以前から使われている。19世紀では、ショパンがよく使ってた。

現代音楽と、どういう関係があるのだろう?
955ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 19:28:20 ID:3uwrTT25
ナポリの6の構成音とFm7(b13)の構成音を調べればわかるときがくるだろう
956ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 19:44:50 ID:p6izw1br
芸大和声の端だけ読んでゲソヲソ研究家態をとるアホがよくいるがその標本が現れたようだな。
ナポリはただのトライアド。無理やりこじつけてナポリって言ってみたかっただけのアホだろう
957ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 19:56:59 ID:CGIkkrAU
つかキーFでしょ?
958ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 20:08:21 ID:7iUYmFRY
キーがFというのは質問者が勝手に言ってるだけで
解釈をどうするかは別問題。

どっちにしても>>952の突出したバカっぷりと
ジャズコンプレックスは滑稽
>>926あたりのショボいのがID変えて出てきてるんじゃね?

959ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 20:08:24 ID:kKDXHBgP
>>956
横やりですが、ナポ6とゲソヲソが繋がるわけがない。
あなたもなんぞかの標本ですな。
960ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 20:10:07 ID:3uwrTT25
ジャズの理論って車輪の最発明みたいなもんで
クラシックにあるコードの名前を知らないジャズ厨が勝手に
名前をつけてよんでるだけなんだからね
961ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 20:12:30 ID:7iUYmFRY
>>959
あんたそりゃ突っ込み処違うだろ
956はナポリと関係ないのにゲソヲソを持ち出してきてるID:3uwrTT25のバカを
バカにしてるわけだから。

というわけで>959もなんぞかの標本(笑)
962ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 20:17:09 ID:7iUYmFRY
>>960
ナポリのVIの意味も解ってないお前がいうとギャグに聞こえるね。
963ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 20:28:13 ID:xEcmHj/e
なんでそんなに必死なの?
964ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 20:39:46 ID:2v3VR2yh
>>954
エチュード2番なんかわかりやすいですよねー
さてピアノで弾いてこよう
965ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 20:54:53 ID:kKDXHBgP
>>961>>956
これは失礼しましたの標本。
966ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 21:25:18 ID:p6izw1br
>>959
だから突っ込んでるんだけど。
モマエは何が言いたいんだ。
967ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 22:04:19 ID:kKDXHBgP
>>966
謝ってるのにー

なんなら1000まで謝りましょうか?
968ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 22:12:15 ID:q4vIm0ic
>>928
なるほど! クラシックの曲がつまらないのはコード進行が単純だからなのか!
なんせ練習曲OP10-1程度がコードの細分化の代名詞みたいにいわれてるぐらいですものね。
ジャズで言えばバップの入門曲のconfirmation程度ですからねw 笑ってしまいますね。
ジャズ演奏家の曲ですがgiantstepsとかcountdownはご存じですか?
ジャズの演奏家達はこれでアドリブするんですよw

ちなみにボクはクラシック出身でジュニコンで優勝歴もありますが
ジャズではペーペーです(涙)
969ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 22:25:52 ID:2v3VR2yh
むしろ、コードの細分化というより、ジャズの多人数で演奏するときの
同期の最小単位がコードだからさ、それ以下のミクロの部分は
無秩序なんだよね
970846:2007/05/26(土) 22:27:36 ID:A2yHsjSO
ども。
Fm7(b13)の件ですが・・・

前にも書いたとおり音楽理論に絶対はないし、「使う派」の書き込みにも、それなりの根拠のようなものがあるのもわからなくは無いんですが。

ただ、やっぱりねえ・・・

絶対にある、普通に使うっていうのは、ちょっと無理がありますよ・・・
971ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 22:38:13 ID:CGIkkrAU
キーFでナポリはGb、転回してBbm(#5)
いまはFm7(#5)の話をしてて、いずれもDb音が
あって機能はサブドミナントマイナー
Bbm7/Fと書くと、IVmっぽくてわかりやすいと思う
972ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 22:50:39 ID:PrPwsYRw
なんとかm7(b13)はどこで使ってもアヴォイドにしか聴こえんww
どこかにいい使いがどころあるのかな?
973ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 22:51:34 ID:v9/ys7kk
>>846
> >>835
> Fm7(b13)ってF Ab C Eb Db でしょ・・・
> 短三度が無いのにどうしてFm7なの?

新参者なのでこのカキコはじめてみたけど
短三度あるじゃん、こんなこといってる人よりはまだ
うpされた譜面書いた人を信じたくなるな。
初心者でもないかぎりFm7に♭13が御法度なのは
誰でも知ってるのに釈明もなく使われてるということは
一般的に使われてるってことじゃね?
トニックの#11だって今は常識なんだしねー。
974846:2007/05/26(土) 23:02:15 ID:A2yHsjSO
>>973
いやいや、それは>>835 の書き込みが F Gb C Eb Db でFm7(b13)
と書いてたからそうじゃないですよ、って書いたんですね。

うーん。まあ、835辺りから読み直すことをおすすめします・・・
トニックの#11thとは、全然違う質のことなんだけどね・・・
その場合はコード・スケールをLydianにしてるという事なので。
975ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 23:10:23 ID:0xRSNKLF
>>971
言い出しっぺが何考えてるかはわからんけど
Bbm7/Fにすれば当然Fをベースに持っていけという
ニュアンスになるから、それ以外のボイシングを意図してたり
なんとなくFm7にb13を足してみたらいい感じになったから
一般的な音楽理論に則ってないのを承知で
Fm7b13って形にしたというならそのままでもいいんじゃないの。
976ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 23:21:45 ID:0xRSNKLF
>>974
> その場合はコード・スケールをLydianにしてるという事なので。

アヴェイラブルなスケールをあてがえば問題ないのなら
Fm7にb13を足したって問題じゃないでしょうに。
それ用のアヴェイラブルなスケールを使えばいいんだからw

977846:2007/05/26(土) 23:32:32 ID:A2yHsjSO
>>975 976
うーん・・・どこから説明すればいいのか見当がつかないんだけど、
M7の#11thはアヴォイド・ノートじゃなくて、m7のb13、短六度はアヴォイド・ノート
なのはわかりますよね?
978ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 23:41:44 ID:0xRSNKLF
>>977
うん、解るけど、それが何か?

m7にb13を足した和音にアヴェイラブルなスケールを考えればいいんですよw
既存のダイアトニックスケールとやらに合致しないと音楽やれないんですか?

979ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 23:52:27 ID:p6izw1br
>その場合はコード・スケールをLydianにしてるという事なので。

これは逆だな。
チャーリーバナカスもトニックメジャーでの#11は
本来トニックメジャーの箇所をサブドミナントと解釈してると説明してた。
なにかというと先にコードスケールを持ち出す奴は信用ならん
980846:2007/05/26(土) 23:52:51 ID:A2yHsjSO
いや、>>846 から書いてますけど、よほどの意図があるならその表記もありうるけど、少なくともbVIM7/II って構成音が普通の調性のコード進行の文脈で成立してるわけだから・・・って事なんで・・・

「既存の・・・」理論がわかってる上であえて使うっていうのと、そうじゃないのは全然違うってのはわかってもらえないかなあ・・・
981846:2007/05/26(土) 23:56:07 ID:A2yHsjSO
>>979
ああ、そういう文脈ももちろんありますけど。
僕が書いたのは、コード・スケールというよりアヴェイラブル・ノート・スケールって
方が正確ですね。

ただ、あからさまなトニックM7に#11thのテンションを入れる場合も、
いわゆるコード・スケールはLydianになりますよ。
982ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 00:02:13 ID:2v3VR2yh
ジャズ理論は破綻してるんだよ
クラシック理論は破綻してないんだよ
983846:2007/05/27(日) 00:13:13 ID:Ju35AmXa
>>980
訂正 bVIM7/I ね
984ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 00:13:29 ID:mBv4gNtX
ジャズでは、バークレーの理論が、はばをきかせているが、
m7にb13を足した和音は、バークレーの理論では説明できない。
 でも、m7にb13を足した和音は、普通に存在する。
バークレーの理論で説明できないことを否定することは、好ましいことではないと思う。


985ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 00:13:39 ID:Lc6brxgf
どこの馬の骨か分からんお前がカーラブレイや布川なんとかより
「既存の・・・」理論がわかってるのか、これは片腹痛い(笑)

>>981

> ただ、あからさまなトニックM7に#11thのテンションを入れる場合も、
> いわゆるコード・スケールはLydianになりますよ。

あたりまえのことを、俺だけが知ってる極秘情報だぜ! みたいな君のそういう文体は
確信犯なのかい?それとも天然?


それからお願いだから確信犯の用法が違うぞ、みたいな厨二病発作はやめてくれ。
986ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 00:14:34 ID:Lc6brxgf
>>984
見事なアンチテーゼだ(笑)
987ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 00:20:35 ID:s3HBlpZU
理論の事は分からんが、文体の品格としてはむしろ自分が厨二病発作に見えるぞ?
988ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 00:22:36 ID:ol0QHQCR
>>982
> ジャズ理論は破綻してるんだよ
> クラシック理論は破綻してないんだよ

平行5度(笑)
悪魔の音程(笑)
989846:2007/05/27(日) 00:24:15 ID:Ju35AmXa
>>984
もちろん僕もそう思いますよ。
ただね、それと、バークリーなり古典的な西洋音楽理論で普通に説明できる文脈
までが無効になるってのは全然構造が違うでしょ。

あとm7(b13)は説明できないわけじゃなくて・・・

1.経過的な形
2.コード・スケール理論や長短調の調性ではない事をあえて示唆
3.もしII−Vならばトニックからのブルー・ノートの七度が強調される部分
4.書き間違えか、誤解

という説明は出来るわけですよ。
で、少なくとも最初に挙げられてるコード進行では、1.〜3.の可能性は無いわけで。

原点に戻って上で上がった進行でFm7(b13)がどう妥当なのかってのを理論として展開してくれないと、どうも議論にならない気がするんだけどなあ・・・
990ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 00:27:11 ID:mBv4gNtX
>あとm7(b13)は説明できないわけじゃなくて・・・

1.経過的な形
2.コード・スケール理論や長短調の調性ではない事をあえて示唆
3.もしII−Vならばトニックからのブルー・ノートの七度が強調される部分
4.書き間違えか、誤解

という説明は出来るわけですよ。


すべて誤り。意味が違う。


991ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 00:28:29 ID:jmECRXB9
流行の品格や愛国心といった言葉は、悪政による若者の反乱を
押さえんが為に政府が広めた呪文。下流は下流らしく生涯奴隷で生きよとのニュアンスが込められている。
992ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 00:34:05 ID:fISWBVFU
993846:2007/05/27(日) 00:34:33 ID:Ju35AmXa
Fm7(b13)=DbM7/F
を否定してるのか「有効な文脈もある」って言ってるのかがわからないんですが・・・

仮に「Fm7(b13)派」の人々と呼ぶとして。
逆にどういう理論的な裏づけがあると、これが必然になるか教えてくれませんか?

音楽理論質問スレッドなんで。

Fm7(b13)=DbM7/F派(仮名)は、
「既存の理論に合わないから否定する」と言ってるわけじゃなくて、
和音の構成音としての単位、機能和音の文脈としてもFm7(b13)/DbM7/Fが
必然的だって理論を述べてるわけですが・・・

わかる人お願いします。 
994ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 00:35:01 ID:jmECRXB9
ポリトーナルを必死に長短二元論に還元したいやつ。
50年以上遅れてます。
995846:2007/05/27(日) 00:35:54 ID:Ju35AmXa
Fm7(b13)=DbM7/Fが成立している以上、必然的な解釈だ

に訂正。細かくてごめんね。
996ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 00:36:48 ID:fISWBVFU
Fm7(b13)はナポリの六ってなんどもいってるだろ
997ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 00:38:22 ID:fISWBVFU
Fm7(b13)=DbM7/F
イコールは等しいを表す記号だから
この二つを使い分ける必要ないとなる
998ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 00:41:17 ID:jmECRXB9
木戸孝允か桂小五郎か
999ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 00:45:50 ID:mBv4gNtX
バークレーの理論ではコーダルな曲のm7に対して
エオリアン、フリジアン、ロクリアンのサウンドを響かせることは禁じ手となっています。
ドリアンでさえ13thの音をアボイドノートと称してボイシングに加える事を禁じています。
でも、m7に対してこれらのモードすべてが自由に使われている音楽があります。
バークリーの理論しか知らない人には、このことは驚きであると思います。
1000ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 00:51:20 ID:jmECRXB9
ザパニーズは金づる by バークリー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。