【StompBOX】自作エフェクター PART16【DIY】
1 :
ドレミファ名無シド:
2 :
ドレミファ名無シド:2006/09/04(月) 19:55:24 ID:uJskf1GF
坂上二郎
3 :
ドレミファ名無シド:2006/09/04(月) 20:06:08 ID:Ucwy4IDT
このテンプレのアドレス、スパイウェアついてない?
あ・・・すみません、確認せずに立ててしまいました・・・
猛烈に反省してます。
PNPトランジスタでAC128KとAC128同様に使える?
それともサウンド変わる?
10 :
ドレミファ名無シド:2006/09/04(月) 22:34:52 ID:kMmPpi43
サウンドは同じメーカーのAC128でさえ千差万別です。
截然とした設計ができるようになりました。
ナニとナニの?
マンコとチンコの関係の設計です。
つまりは1/fのゆらぎというかそんな退廃とした好奇心です。
それは良かったな。
それが良いとも言えないのです。
それは大変だな。
17 :
ドレミファ名無シド:2006/09/04(月) 23:30:34 ID:kMmPpi43
大変ですが充実しています。タッキーが信頼置ける人だとわかった時点で
成功です。稚拙な言論より高尚な死を体現できる人です。穴兄弟ともいいます。
それは良かったな。
穴とはマンKOのことですが知っていますか?
それは大変だな。
やっぱりそうですか。感謝します。
それは良かったな。
定期的な煽動が困ります。現象の骨格を作らなければならないのです。
それは大変だな。
25 :
ドレミファ名無シド:2006/09/05(火) 00:34:34 ID:6Vt77PjP
トウシロウ質問ですいません。
ベース用の歪みを作ろうと思っているのですが,「その際入出力のコンデンサーを
大きくしないと」と教わったのですが,どういう意味があるのでしょうか。
回路図送ったらPCB作ってくれるようなサービスない?
入力の結合CとRにより形成されるHPFのFcは
Fc=1/(2πRC)と表される。そのFcを下げる為。
>>28 ご返答有難うございました。
せっかく質問に答えていただいたのに理解する脳味噌が
俺にはまだなかったみたいでウワァァァァァァァァァーーーーン
要は下まで伸びるってこった。
>>32 >>34 結合コンデンサと抵抗によって作られるハイパスフィルターの
良くわかんないけど何かか出したい部分を求めるのがFc=1/(2πRC)で
この.swfのフラッシュは便利…な…アイテム…な気がする…。
一庵サンのサイトとネットで調べて分かるのはこれが限界でした。
俺の知識が足りなすぎで,言葉の通じない人間に将棋のルールを
教えるようなもんですね。
もっと専門知識付けて頑張ります。
お手数をおかけしました,大変申し訳ない。
>>35 いろんな回路図を見てみると入り口と出口の所に
>>31 にあるような CとRを使った箇所が
よく出てくるなってのがわかるはず。
で、Rを固定(10kとか)にして、Cの値をどんどん上げると帯域が低いほうへ伸びていくのが
わかるよね?
だから「入出力のコンデンサーを大きくしないと」ってのは「入出力の際、低域をたっぷりいれて
やらないと」って事。
回路設計の古からのド基礎の基礎として
「要らない帯域は切る」ってのが有ってさ
ギターの場合Eのレギュラーチューニングの場合一番低い音は6弦Eの基音82.5Hzになるのね。
で、その下には50Hzや60Hzのブーンて言うおなじみの電源ノイズが控えてらっしゃるので
設計上なるべく入れたくないわけ。
でもベースは4弦ではそのオクターブ下、つまり41.25Hz、6弦になるともっと下まで出るので
エレキギター用の設計だとローが痩せる場合がある。
なので、「最も良く使われる入力の簡易的なHPFの設計を変更してやりましょう」
ってわけです。
ただモノによっては1次HPFじゃ物足りないと言う判断で、
もっと積極的に2次のHPFなどを使ってる場合があるかも知れないので
単に入力の結合Cだけ大きくしても意味無い場合もあるかもしれない。
なんにしろ回路を読めないと本当の意味で、自分に合ったモノを作る事は難しいわけで
日々これ精進しましょうと言うコトになります。
オペアンプを使った歪み系ペダルだと、非反転増幅の部分で
BPF(バンドパスフィルター)を構成しているものが多いので、
この低域側(HPF)のコンデンサーの値も見直さないといけない
かも知れないね。
場合によっては高域側(LPF)のほうももう少し高域をカット
するようにしたほうが良いかも。
その辺が解ってると「このTSをあとちょっとジャリっとさせてぇ」とか
「このODをもうちょっとブリブリ言わせたい」とか対応できるよね。
そうだね。
ただ、帯域を欲張るとノイズの問題とか、中域にも影響が出たり
増幅の効率が悪くなったりとかで、キャラが大きく変わることが
あるよね。
結構奥が深いと思う。
もっさり?
もっこりよりいいんじゃねえか?
透明デカール貼るときに空気が入ってしょうがないんだけど、
タトゥーシールならキレイに貼れる?
上からクリア塗らないと弱そうでまだ試したことがない。
タトゥーシール綺麗に貼るの超ムズい。激ムズい。鬼ムズい。
タトゥーシール、上からクリア塗らないとダメっスな
しかも物によっては紙(?)感のデコボコが出る。
鬼ムズいか。ボコボコですか。
普通の透明デカールを水張りに挑戦してみようかな。
文字だけ残るシールが自宅で作れれば問題ないのに。
それは表面のインクが溶け出さないように
予めクリアを吹いておくとかして対処しておかないと
えらい目にあうよ。
シルクスクリーンって手も。
漏れは毎回シルクスリーンだよ。白も使えるし、なによりきれい
。プロ並みですw
52 :
ドレミファ名無シド:2006/09/06(水) 16:24:32 ID:7h2wDeIt
皆さんは基板をどうしてるのですか?
作ってますか?それともユニバーサル基板を使ってますか?
でかいのは感光。小さいのはユニ。
54 :
ドレミファ名無シド:2006/09/06(水) 16:36:31 ID:7h2wDeIt
>>53 感光基板は難しいし、めんどくさくないですか?
めんどくさいよ。仕方ない。
いやなら基板屋に頼むのが良い。一枚1000円くらいでやってくれるとこはある。
シブヤ楽器の契約店だと銀メッキもしてくれる
1枚1000円なら頼んでも良さ気っスな
ちなみに、どちらっスか?
10枚単位くらいだけどね・・・
58 :
ドレミファ名無シド:2006/09/06(水) 19:26:05 ID:7h2wDeIt
>>55>>57 そぉなんですか!!
ありがとうございます。
じゃあ感光基板の代わりにユニバーサル基板で作れますか?
作れますが何か?
60 :
ドレミファ名無シド:2006/09/06(水) 19:42:10 ID:7h2wDeIt
自分でやってみればいいじゃん。
62 :
ドレミファ名無シド:2006/09/06(水) 20:36:35 ID:7h2wDeIt
65 :
ドレミファ名無シド:2006/09/07(木) 08:53:53 ID:venn2/O5
電動ドリルって何o用の買うんスか?
ドリルのチャックは、何ミリから何ミリまで、っていう風になっていて、
何ミリ用などという限定された大きさではない。
67 :
ドレミファ名無シド:2006/09/07(木) 09:13:49 ID:venn2/O5
>>66 だいたい皆は何o〜何oぐらいの持ってるんすか?
PCB用の1mmからチャック限界の10mmまで
あとはリーマで。ホルソはたまに欲しい。
多いのは下は1.xミリから、上は6.5ミリまでかな。
もっと小さいキリ、例えば0.8ミリなんかを使いたい場合は、極細用のアダプター使ってる。
上は6.5ミリ越えるとドリルそのものがでかくなるので、大きい穴開けるときはリーマー併用。
70 :
ドレミファ名無シド:2006/09/07(木) 09:46:13 ID:venn2/O5
volに使う可変抵抗で質問がwっか;tあったんだけど
食べてたアイス落としてテンション下がったからもういいや
回路の出力インピに依存。
どんな質問だったか知りたいというテンションが
上がった俺はどうしたら良い?
76 :
ドレミファ名無シド:2006/09/07(木) 20:09:37 ID:FUa4T/Ex
オペアンプ、バッファー等のの出力>50k, 100k
Fuzz等の出力>250k、500k
ダイオードが死んでるかどうかってテスターないとわからない?
焼けると肉眼的に変化あったりする?w
>>71 >wっか;t
これが落とした瞬間なのかw
キー離れすぎてないか?
しかもT連打してるしw
>>77 ダイオードの特徴というか構造、動作の基本。
カソード、アノードがあってカソードを−
アノードを+すると直流電流は流れていく。
テスターでチェックするなら電流をチェックするより電圧をチェックしてみると0.6〜から0.7V電圧が下がっているはず。
バルトリーニのTCTとMCTをゲットしたのでケースに
組み込んでプリアンプっぽくしてみようと思った俺へタレ,でも頑張る。
84 :
ドレミファ名無シド:2006/09/08(金) 16:04:58 ID:62CvhJV6
グルーガンは使用頻度高いですかね?
ハダカのLEDをつける時だけだな。安いから買っとけば?
86 :
ドレミファ名無シド:2006/09/08(金) 16:12:45 ID:62CvhJV6
>>84 物凄く頻度高いね。
ちょっとした絶縁からパーツの固定、強度は欲しいんだけど後から変更するかもしれない部分の接着などなど。
あんなに便利な物はなかなか無い。
88 :
ドレミファ名無シド:2006/09/08(金) 21:53:44 ID:62CvhJV6
>>84の者ですが
今からホームセンターに行こうと思うのですが。
グルーガンにはサイズがあるみたいですね…
だいたい何pの物を買えばいいですか?
ていうか今ホームセンターやってる時間帯か?
90 :
ドレミファ名無シド:2006/09/08(金) 22:05:36 ID:62CvhJV6
>>89 11時までやっていて近くにあるんです!
だから教えていただきたいのですが
91 :
ドレミファ名無シド:2006/09/08(金) 22:20:31 ID:62CvhJV6
スイマセン…
早く教えていただかないとホームセンターが閉まってしまうので
本当にお願いします
明日で良いだろ。せっかちだな。
1k位の買っとけや
94 :
ドレミファ名無シド:2006/09/08(金) 22:41:13 ID:62CvhJV6
確かに1kで問題ないな〜
96 :
ドレミファ名無シド:2006/09/08(金) 22:56:34 ID:62CvhJV6
行って、見て、一番使いやすくて消耗品が豊富に揃ってる物買えばいいんだよ。
98 :
ドレミファ名無シド:2006/09/08(金) 22:59:02 ID:62CvhJV6
サイズはオマイの使いやすいサイズ。オマイの「使いやすい」は他の誰にも解らない。
100菌のグルーガンて色が混ざるよね。
100均にも売ってあるのか。すげぇ時代だな…。
違う色のスティック使えばどれでも混ざるんじゃね。
オレ透明しか使った事無いから解らんけど。
それが100円じゃないんだよ。やっぱりどんなやつでもまざるのかな。
高いのだとスティックチェンジレバーアンドクリーナーとかついてるのかと思った。
色ごとに買ってくるか。
RSの26000円のがいいよ。
スティックメーカーによってとけた感じとか浸透度とか変わるのですか?
>>102 それが賢いな。
やりとりしながら色分けも便利かもなーと思い始めた俺ガイル
>>104 予熱を十分与えたかどうかの方がデカいな。
実装にしろボンディングにしろシーリングにしろ
せっかちさんはなにやっても失敗する。
Fulldrive2ユニバーサル基盤で作った人いる?
今度挑戦しようと思うんだけど…
108 :
ドレミファ名無シド:2006/09/09(土) 09:16:22 ID:p4ikhW49
ドリルってどこで買えばいいんスか?
ホームセンターには6o用までしか売ってないんすけど
ホームセンターで買うんだよ。近所になければ郊外型大型店に足を伸ばせばいい。
110 :
ドレミファ名無シド:2006/09/09(土) 09:22:43 ID:p4ikhW49
オレにとっては充分じゃないがキミにとっては知らん。
112 :
ドレミファ名無シド:2006/09/09(土) 09:33:02 ID:p4ikhW49
>>111 もっとでかいのがいいんスか!
探してこよっと
(´-`).oO(この子は穿孔ってどう言うもんだと思ってるんだろう…
112の言ってるドリルって本体なのかドリルビットなのかよくわからない。
ハンドドリルなのか電動なのか?
ハンドだと6mmより太いのはきついかも
電動だと慣れない人には危ないかも
俺的には安い電動ドライバがいいんじゃないかと思う
1/4インチのドライバチャックに付くドリルビットも売ってるし
ドライバに付けるドリルチャックも売ってる
ドリルビットは金工用では6.5mmぐらいまでが普通でそれより太いのは
あまり見ないから、それ以上はリーマの方が無難かも
まーほら、好きなの買わせてあげようよ。
どうせいきなりナナメに挿したりノーポンチで穿ったりして何本もビットダメにして挫折するんだから。
置く場所があるんだったら安物ボール盤買っちゃうのも有りだね。楽だし。
精度は期待できないけどケースの穴開けなんかは6Kとかで売ってる奴で十分。
ところで大昔のサンレコに載ってたエキサイターの自作記事なんだけど、ハンドメイドプロジェクト
の1と2どっちに載ってる?
1980円のEARTHMANのドリル最強。
俺はダイソーの1000円ステップアップドリルつかってる。
便利。
え!?ダイソーにステップドリル売ってるのか!!!
すげぇ。
俺も使ってるけど2780円もしたぜよ。
121 :
ドレミファ名無シド:2006/09/09(土) 19:07:09 ID:X9uIxVTJ
ステップドリル使うと穴の位置がおかしくなる俺。
それ結構普通じゃね。ポンチ当てても若干ズレる。1mm以下だけど
POT密集したレイアウトで一回ちょっと失敗気味になったこと有ったな。
Wanderlustのキリ番狙ってたやついる?w
124 :
ドレミファ名無シド:2006/09/10(日) 14:06:34 ID:qvIhLVBP
初めてドリル使った時は床まで貫通させちゃって下の家のリビングが見えちゃったな。
みんな気をつけろよ。
薄っぺらい家にすんでるなw
ねえよw
128 :
ドレミファ名無シド:2006/09/10(日) 23:14:57 ID:cviBjI57
あるだろ普通に
129 :
ドレミファ名無シド:2006/09/11(月) 00:02:34 ID:2L9tHsD4
俺は手の平に5分の1程度食い込んだことがある。
好きにすれば良いだろ。
何をいいたいんだ?
>>123 ノシ
ちなみに29999と30001は漏れorz
OCTUPはオリジナルだろ。もうさすがに無許可盗作はないだろ。
135 :
ドレミファ名無シド:2006/09/11(月) 23:25:54 ID:obZiV6gO
レジストペンとエッチング液欲しいんだけど、どこにあるの?
シリコンハウスにはなかったけど
レンジマスターつくりたいんだけどよぅ
オリジナルのゲル魔は手に入るのか?
>>140 OC44は手に入る事は入るが、一個500円
オレなら1015で作るな…。
143 :
ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 12:38:10 ID:67MdneCZ
む。このパネルレイアウトツールは便利だぞ。
発注はしないけど、ブクマクしとこ。ありがd。
あ、しばらくぶりに見たらGGGがえらく活気付いてるな。
アートワークがめんどくてほっといたSG1のレイアウトが有るのが嬉しいな。作ろう。
加工機の外観が・・・
ブハハハ。マジワロス。
ギターに内蔵できるくらいの大きさのブースターで、
音量を全体的に素直に上げる感じのものを作りたいと思っています。
過去のこのスレで見つけた松美庵さんという方のサイトに二つくらいありましたが、
他に全体の音量を素直に上げる感じのブースターで簡単なもので皆さんのおすすめあったら
教えていただきたいです。よろしくお願いします。
>>148 とりあえず思いついたのは、MXRのマイクロアンプ・SHO・松美庵さんが組み込んでた奴
の3つ
特に、後ろ二つは簡単だと思うよ
>>148 普通にオペアンプでクリッパーなしの非反転増幅で良いよ。
最も素直でSN比がよいのはこれ
どこだったか忘れたけどボタン電池で両電源作ってる人がいたな。
アレなら小さく纏まるしOPAMPなら一度DC直結試してみるのも良いかもね。
153 :
148:2006/09/12(火) 21:17:41 ID:n7ZtU78v
レスありがとうございます。
説明が足りなかったので付け足すと、オン、オフと増幅量のいじれる物を作りたいです。
エフェクターの後ろにも使ってみたいのでギターに内蔵はできなくてもいいのですが、
ギター内蔵用くらい少ないパーツで簡単なものだったら安く仕上がるし、音が素直かなと思いました。
で、調べてみたところ、
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=339%5ESB3000%5E%5E ちょっと内側が見えるのですが、こんな感じのものなら自分でも作れそうかなと思いました。
ちなみに自分は最近自作に興味を持ったばかりで、エフェクター自作本は買ってみたのですが、
書いてあるとおりには作れるかな・・・といった感じです。
写真や説明付きの自作サイトなどを教えていただけると助かります。
ていうかもう少し回路図の見方等、基礎的な勉強します・・・。
>>153 OPEAMPの基本非反転増幅でぐぐれ。
約1000倍のブースト可変も可能。
155 :
ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 21:52:43 ID:CxYwuZhN
156 :
ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 21:54:07 ID:DyUdTBWI
>>153 多分それ一石ソース接地回路だね。
ストラトブラスターっていうのと類似している。
つまり、ひよこのページのミニブースターっていうのがどんピシャです。
ゲイン可変はソースのパスコンへの電流を可変させるのだけど、50KCカーブが良い。
つまりギャレットオーディオで買おう。
でも値段的にはパーツ代だけで
>>153の値段になるよ。
159 :
ticoまんせい:2006/09/12(火) 21:59:11 ID:DyUdTBWI
ベース用のエフェクターを作りたいのですが、基本的にどこが違うとベース用になるのですか?
周波数特性をベースにあわせる。
いらないと周波数はフィルタでカット。
好きな帯域を持ち上げる。それだけ。好みにあわせろ。
>>162 スイマセン。もう少し詳しく聞いて良いですか?
回路図見つけてマンマ作ってるような状態なのでよく分からないのですが。
ハイパスされるようなところをもう少し大きい容量のものにすれば良いだけ、ということでしょうか?
どれをどの程度大きくしたら、どの周波数までがどの程度通過して
それが自分の好みに合うかどうかを調べる。
>>164 アンプで考えるとギター用よりベース用のほうがレンジが広いような気がするのですが・・・。
そのようにレンジを広げたとして、そうすると音量も調整しなきゃいけないでしょうか?
> 自分の好みに合うかどうかを調べる。
↑これが全てだと思いますが、大体のセオリーみたいな物ないでしょうか?
エフェクターにも色々あるから例えばどんなエフェクターのbass版?
168 :
148:2006/09/12(火) 22:39:23 ID:n7ZtU78v
親切なレス多くて感動しております・・・。
OPEAMPの基本非反転増幅について調べてました。なんとな〜くわかる程度ですが・・。
フェルのやつはストラトブラスターってやつと全く同じなんですか・・。
音の傾向調べて、松美庵さんのところに載っていたやつと両方作ってみようかと思います。
>>167 たびたびスイマセン。
有名どころでTS9でお願いします。
170 :
ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 22:47:36 ID:DyUdTBWI
TS9ならFulltoneがBassdriveっていうのを作ってるからソレで良いんじゃない。
OPAMPの増幅回路の0.047uFの値を上げてやると良い。
ベースには使い道が?なエフェクターだけど。
>>145 早速クソモトがパクってるからタッキーパーツでキット買うのが手っ取り早いよ。
>>170 えっ!?とても意外なところです。
個人的にはIn後すぐの0.027?か、out前の電解あたりなのかと・・・。
> ベースには使い道が?なエフェクターだけど。
ある程度メジャーで、簡単過ぎない回路で聞いておいたほうがいろいろ応用利くかと思ったんです。
ありがとうございました。
そうだね。入力のCと抵抗のハイパスフィルタの値も考えたほうが良いね。
おい、またかよ!!
146 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 12:51:43 ID:DyUdTBWI
151 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 20:31:41 ID:DyUdTBWI
154 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 21:50:35 ID:DyUdTBWI
156 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 21:54:07 ID:DyUdTBWI
157 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 21:55:02 ID:DyUdTBWI
159 :ticoまんせい :2006/09/12(火) 21:59:11 ID:DyUdTBWI
160 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 22:00:03 ID:DyUdTBWI
162 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 22:04:16 ID:DyUdTBWI
164 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 22:19:31 ID:DyUdTBWI
167 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 22:37:40 ID:DyUdTBWI
170 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 22:47:36 ID:DyUdTBWI
171 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 22:52:07 ID:DyUdTBWI
173 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 23:09:27 ID:DyUdTBWI
>>174 よく調べたなー。キミよほどヒマなんだねw
おいらみたいな教えて君にとったらネ申なんだから黙ってて。
今日二番目にキモい、おっさんwww
161 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 22:02:34 ID:TSDzyufK
163 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 22:16:29 ID:TSDzyufK
166 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 22:33:30 ID:TSDzyufK
169 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 22:44:26 ID:TSDzyufK
172 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 23:00:34 ID:TSDzyufK
175 :ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 23:20:46 ID:TSDzyufK
177 :
ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 23:29:03 ID:Pt5cVKmi
178 :
ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 23:38:42 ID:DyUdTBWI
>>175 極度に歪ますエフェクターでなかったら高域の発振やノイズもそれほど
気を使わなくて良いので帯域を広く取っておくのが良いね。
ベースプリとかの回路図が参考になると思う。
>>178 怪我覚悟ですか・・・。大人は違いますね。
プリの回路図が見つからなかったので自前のをばらして回路図起こしてみたのですが、いまいち?です。
見たことのないコンデンサが入ってました。水色の四角・・・。
33n363などと書いてあります。0.033なのでしょうか?
マイラーで代用できます?
自分で神だってよさすがキティは違うね
768 :たきえんjr. :2006/09/12(火) 23:10:48 ID:DyUdTBWI
basebasebasebase
836 名前:たきえん[] 投稿日:2006/09/12(火) 23:10:10 ID:DyUdTBWI
テスト
768 :たきえんjr. :2006/09/12(火) 23:10:48 ID:DyUdTBWI
basebasebasebase
836 名前:たきえん[] 投稿日:2006/09/12(火) 23:10:10 ID:DyUdTBWI
テスト
> 08:49:35
ニートか・・・。
↑単細胞
ID:ZSfCTa1a はニーとダナ。
なんとまぁ低能で短絡的な発想だこと
いろいろまじめに答えてあげてる人なのにticoとかたきえん荒れるワードを時折混ぜるのはなぜ?
↑
荒らしてんのはおまえ。どうでもいいから黙ってろよ。
190 :
ドレミファ名無シド:2006/09/14(木) 19:33:25 ID:wiQ5r2b6
シブヤ楽器ばりに海外のエフェクター漁って
いま回路採取してる。
いつかホームページに掲載したいけど、訴えられるかな。
一応パターン図までコピーしちゃった。
某カナダのODなんか結構新鮮。
といいつつあっちのスレでオクの宣伝かwwwww
192 :
ドレミファ名無シド:2006/09/14(木) 20:12:28 ID:wiQ5r2b6
wwwばれた?でもケンタ7台持ってるんだぜ?いいだろうwwww
1個くれ
194 :
ドレミファ名無シド:2006/09/14(木) 20:21:36 ID:wiQ5r2b6
オクで売るよ〜安いよ〜
どーでもいいけど
『蜃気楼』って殆どFATCATと同じ
プレミアつけるほどの物か?
トランジスタの最後のアルファベットってどういう意味なのでしょうか。
BC169BとかBC169Cとか。
hfeで分けてるんじゃね?
ぬぅ…。
という事はBC169B指定の所にBC169Cを使うのは無理っすかねぇ
ID:wiQ5r2b6
痛すぎ
201 :
ドレミファ名無シド:2006/09/14(木) 23:24:20 ID:wiQ5r2b6
99800円は安いと思うよ。アホみたいにTS系にかねかけても
クソ回路はクソ音のままwww
203 :
ドレミファ名無シド:2006/09/14(木) 23:27:37 ID:wiQ5r2b6
君は連れに女がいないのか?童貞?wwwwテラキモスwwww
204 :
ドレミファ名無シド:2006/09/14(木) 23:36:17 ID:BGVof9po
>>203 女にヤクオクで買った品ですか。プゲラだな
じゃあさらに購入履歴をひとつずついじっていくとするか、フフフ
>>203
何か足の臭いがクサそうな奴だなwww
説明はいらんと思うけど
206 :
ドレミファ名無シド:2006/09/14(木) 23:43:39 ID:9SNyBJ6T
クサい足で踏んだペダルって生理的にやだね
一つお願いがあるんだけど……
出来ればあっちでやってくれないか?
ここでは技術的な話をしたい。
ケンタに精液でも付いてると?
210 :
ドレミファ名無シド:2006/09/15(金) 00:11:29 ID:knRuyo/R
211 :
ドレミファ名無シド:2006/09/15(金) 01:07:15 ID:CBFOhOy9
トランジスタについて聞きたいんですが
データシートでfTの値が低いと低音寄りの音が出るんでしょうか?
ケンタ7台も持って何するの?
全部つなげて狂乱するのか?w
まさに狂乱w<7台つなげる ワラタ
>>211 直接的な答えから書くと、
fTの値がめちゃくちゃ低いと、
ハイ落ちする可能性はあるけど
低域が出るというのとはちょっと違う。
低域と関係なさそうなのは
実際データシートの値を見てみれば解ると思うけど?
(普通はMHz単位だから可聴周波数はあまり関係なし)
初歩的な理解としては、
この周波数から上の帯域は増幅できませんよ
という値と理解しておけばいい。
あと、デジタルやスイッチング回路と違って
オーディオ帯域ではディスクリートでも
負帰還をかける場合がほとんどだから
石そのもので歪ませるファズとか以外には
あまり関係のない話ですな。
ゲルマ石とかはfTがめちゃくちゃ低かったりするんだろうか?
あまりそちら方面に詳しくないから解らないけど…
215 :
ドレミファ名無シド:2006/09/15(金) 14:12:51 ID:CBFOhOy9
>>214 そう、そのFUZZを作ってるんですけどギター用をベース用にするには
どこをイジったらいいのかわからなくて・・・。
確かにデータシートにのってるのは上限であってあまり関係はないですね。
ttp://www.hobby-elec.org/transist.htm ここをみると低周波用トランジスタはfTの値が小さいから低音に向いてるのかなと思って。
自分も初心者なんであまりよくわからないんですorz
いろいろ調べたりしてはいるんですけど用語がわかんなかったりしてw
216 :
ドレミファ名無シド:2006/09/15(金) 14:47:04 ID:oFFXlwuZ
トランジスタよりコンデンサをいじったほうがいいのでは?
217 :
ドレミファ名無シド:2006/09/15(金) 15:01:40 ID:CBFOhOy9
コンデンサーは何種類か試したんですけど値は変えてないです。
どこの値を変えて良いのかわからなくて・・・。
あ、作ってるのはJH FUZZ、FUZZ FACEです。
シリコントランジスタをゲルマニウムみたいな特性もたせるのか、
ソーラサウンドのトーンベンダーの二つのトランジスタ、ダーリントン接続のB〜C間に2個の50pのコンデンサで周波数特性ワザと下げてるね。
ファズフェイス、トーンベンダーの回路のコンデンサの値は入力を.1μ〜4.7μで変えたり、
22μのパスコンを10〜47μで変えたり、出力のカプコンを.022〜.22μで変えたりするのが面白いと言うか
コンデンサ少ないから変化も手間もわかりやすいよ。
219 :
ドレミファ名無シド:2006/09/15(金) 16:01:29 ID:+52jY/Lk
>>217 普通に入力の最初にあるコンデンサ
値を大きいもの好感汁
>>50pのコンデンサで周波数特性ワザと下げてるね。
それラジオノイズの除去だぞ。
221 :
ドレミファ名無シド:2006/09/15(金) 16:14:56 ID:CBFOhOy9
>>219 わかりました。2.2μ〜をとりあえず倍ぐらいにしてみます。
222 :
ドレミファ名無シド:2006/09/15(金) 16:43:52 ID:CBFOhOy9
4.7μFでやったら低音の糞詰まりな閉塞感がなくなりました!
ありがとうございました!
>>220 そっか、ダーリントンで無理やり歪み作ってるから、あの特性落ち技で外来ノイズ対策って事ですね。
普通なら入力の後に470p位でノイズをアースに落とすものって思ってた。
>>222 おめ
224 :
ドレミファ名無シド:2006/09/15(金) 19:52:52 ID:PzNM6iqj
入力にローパスフィルタ入れたり、オペアンプ負帰還にコンデンサ挟んだり、色々あるよ。
最終出力でも余分な帯域はカットするのが常識だし。
>>224 あ〜あれってノイズ除去のためっだったの?
ノイズ出ないところまでだったらいくらでも帯域広げれるのかな?
そうすると、うまく基板レイアウトとったり配線しないとDRIVE上げたときに
発振する。
TSペダルでもローパスフィルター全部とったら発振するんじゃないかな?
買ったばかりのハンダごてって使いづらくない?
温度が上がらない感じ
228 :
ドレミファ名無シド:2006/09/16(土) 23:00:29 ID:y6CEstwC
売ってるよ。
16×22穴でサイズ何mmくらいだろ?
232 :
ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 04:09:05 ID:eO5qcjVh
>>229 ありがとうございます
よかったら店名か名称を教えて頂ければ幸いです
よほど悔しい状況なんだね
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1154783732/ 911 :ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 00:18:12 ID:4ZrjWs+i
913 :ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 00:27:07 ID:4ZrjWs+i
916 :ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 00:33:50 ID:4ZrjWs+i
917 :ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 00:35:36 ID:4ZrjWs+i
920 :ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 00:42:54 ID:4ZrjWs+i
921 :ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 00:43:29 ID:4ZrjWs+i
925 :ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 00:45:48 ID:4ZrjWs+i
927 :ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 00:47:30 ID:4ZrjWs+i
930 :ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 00:50:29 ID:4ZrjWs+i
932 :ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 00:52:09 ID:4ZrjWs+i
935 :ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 00:53:39 ID:4ZrjWs+i
936 :ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 00:54:35 ID:4ZrjWs+i
938 :ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 00:56:09 ID:4ZrjWs+i
941 :ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 00:59:10 ID:4ZrjWs+i
946 :ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 01:06:47 ID:4ZrjWs+i
948 :ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 01:08:40 ID:4ZrjWs+i
続き
951 :ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 01:12:48 ID:4ZrjWs+i
955 :ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 01:16:34 ID:4ZrjWs+i
961 :ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 01:20:53 ID:4ZrjWs+i
962 :ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 01:21:38 ID:4ZrjWs+i
965 :ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 01:24:19 ID:4ZrjWs+i
966 :ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 01:24:50 ID:4ZrjWs+i
968 :ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 01:27:48 ID:4ZrjWs+i
970 :ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 01:29:08 ID:4ZrjWs+i
973 :ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 01:30:22 ID:4ZrjWs+i
975 :ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 01:32:18 ID:4ZrjWs+i
980 :ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 01:35:51 ID:4ZrjWs+i
982 :ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 01:37:13 ID:4ZrjWs+i
986 :ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 01:40:30 ID:4ZrjWs+i
988 :ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 01:42:08 ID:4ZrjWs+i
992 :ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 01:44:14 ID:4ZrjWs+i
995 :ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 01:45:38 ID:4ZrjWs+i
998 :ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 01:46:36 ID:4ZrjWs+i
236 :
ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 13:40:37 ID:NyePwiG5
足立祐二(笑)も同罪?
滝本・・・2ちゃんばっかやらんで発送をちゃんと汁と・・・
エフェクターを作るのがはじめてなのですが
ベースに適している部品数の少ないオーバードライブの回路はありますか?
2日間漂流しましたがエフェクターの知識が少ないのも合わさって部品数の多いものしか見つけられませんでした。
おねがいします
3日間位漂流できる忍耐力が無いと、失敗した時に、原因究明が出来ないような気がする。
240 :
ドレミファ名無シド:2006/09/18(月) 16:23:32 ID:BnMFUfrG
>>238 ありますよ。FUZZ FACEです。
入力のコンデンサを1000uFにしましょう。
241 :
ドレミファ名無シド:2006/09/18(月) 18:31:48 ID:Xc58QeHZ
コンデンサーを買う時
色々あって、いつも迷います
皆さんは何を基準に買うのでしょうか
匂いと色ですね。
畑野さんのおすすめコンデンサがいい音します。
TOYAさんです。
>>242 お前ムックに洗脳されすぎ。アフォかと。信者が。
ファズフェイスはオーバードライブではないと思う。
結局
>>228ってなんて名前なの?
漏れも知りたいんだがわかる人教えてください
あー、今日電気街行ったときに見てくれば良かった。
こないだ売ってるのだけは確認したような気がする。また今度ね。
もう自作ブームって終わったよね。
やっぱり理系じゃないとダメじゃん
と思う。
250 :
ドレミファ名無シド:2006/09/18(月) 21:40:22 ID:BnMFUfrG
まぁ理系はもっと高度なことやってて、BOSSのマルチやKORGのサンプラーなんかを
作ってるんだけどね。Line6のデジタルアンプとかね。
252 :
ドレミファ名無シド:2006/09/18(月) 21:53:38 ID:BnMFUfrG
ここの法が良いですね。あっちではアホが大量につれました。
AMZの遅延回路は実験しましたがすごい効果あります。
253 :
ドレミファ名無シド:2006/09/18(月) 21:54:31 ID:BnMFUfrG
大きな値のコンデンサだとLEDの付きが遅くなります。
>>252 タッキーに釣られた君が何を言うwww誰も釣られてねーよww
255 :
ドレミファ名無シド:2006/09/18(月) 22:11:50 ID:BnMFUfrG
>>254 自作の知識もない低脳中卒はここにこないで
プロヴィデンスでもいじってなさい。みんなが良いといってるんだろwwwwww
ああ、あまりにも低脳なのでね。君の発言で感心するものはひとつもない。
中卒レベルの低知能ぶりだけ発揮してるね。
もういいや
ここは自作スレです
自作以外のネタは他所でやってくれ
前はいいスレだったのになぁ…
本の弊害
261 :
ドレミファ名無シド:2006/09/18(月) 23:22:34 ID:Bilq3Lhf
ID:BnMFUfrG=滝本さん
営業にいらっしゃったみたいです
違うにょお
>>262 スレ違いだよ
タッキーオタクさんは別スレへいってください
265 :
ドレミファ名無シド:2006/09/19(火) 00:16:26 ID:6QpWQ1ha
熱収縮チューブって、どうやって収縮させるのですか?
267 :
ドレミファ名無シド:2006/09/19(火) 00:24:33 ID:6QpWQ1ha
268 :
ドレミファ名無シド:2006/09/19(火) 00:32:27 ID:pve3SnrW
>>265 ドライヤーかこての先で暖めたら縮みます
それはそうと、みんな自作エフェクタにデカールとか貼ってる?
水貼りデカールだと上からクリアかけなきゃいけないけどアルミケースだと色々と面倒だし、かと言ってクリアシールに印刷して切り貼りしてると段差ができて見栄えが悪い。
1枚の大きなクリアシールに印刷しようとしても絶対ずれるし、結構綺麗に仕上げるのって難しいよな・・・自作サイトとかの綺麗なラベルがすごくうらやましい orz
なんかそれ用のソフト使ってるのか?知ってる人がいたら教えてもらえるとかなり助かるんだけど(´・ω・`)
>>270 プリンタでできるラベルにボックスの大きさに合わせてラベル作成してます。
ただどうやってもズレたり気泡混入は避けられんのだよなー。
車用のステッカーは濡らしながら貼ると気泡が入らない、とか書いてあるサイトがあって、
試しに実践してみたらばインク流れていくしw
Wanderlustとかどうやってんだろね。SHAKE'S BLOGの人とかどうやってんだろなあ。
1年ぶりにここに来たけどもケンタの回路図って出回ったんですか?
他に最近これ作ったけど最高だったぜー!とかあったら教えてください
>>273 ケンタの話題はループするので・・・
自分の作った中では'69が素敵でした。
>>274さん
ありがとうございます。ループってことはまだ出回ってないんですね〜
定数違いじゃないかと噂されているOD820辺りでも作ってみることにします
'69は2SB136辺りで作ったんですかー?
何百とあるゲルマの中で2SB136がなぜ出てくる?
といいつつ136はゲインが高いのが多いね。使いやすい
277 :
274:2006/09/19(火) 10:14:03 ID:2OxcnsH4
安そうなのいろいろ試して、2SA93で落ち着きました。
トランジスタ合わないと本当にショボいので結構困りました。
かといってシリコンでやるとノイズと発振がひどいし。
今度2SB136試してみようと思います。
ひよこさんのサイト、久々に新作が追加されてる。
ドライブンサスティナーだって。
でも今、サンプルサウンドが聴けない。
ゲイン調整部分はトラ技の記事に載ってたヤツに
似てるね。
トラ技の回路は試してみたけど、パキパキしない
(アタックの少ない)自然なコンプレッションだったよ。
あんな感じで自然なサスティーンなのかな。
今晩ブレッドボードで試してみよう。
いつのトラ技?基板が付いてるやつ?
あ、説明不足で申し訳ない。
エフェクター制作の記事ってわけじゃないけど、
9月号の
「はじめての電子回路工作〈第4回〉
自動レベル調整アンプの製作」
って記事だったと思う。
立ち読みしただけなんで、今CQ出版のサイトで
調べてみたw
違ってたらごめん。
OrangeSqueezerみたいなオーディオリミッタは昔からよくあるけど、
あれとは少し違うんだね。トラ技の方は見てないんだけど。
歪みと組み合わせたのは自作&操作術にもあったけど、
コンプだけの実例ってほかにありますか?
>>281 コンプだけの実例?
回路図ってこと?
tonepadにOrange Squeezerも含めて
3種類ほどあるよ。
あとひよこさんとこにも1つ。
>>284 だったら、ドライブンサスティナーでも、そのFunny Catでも
オペアンプ初段(とゲイン調整部分)を参考にすれば
良いんじゃない?
ドライブンサスティナーはダイオードクリップを省いて
ゲインがあまり上がり過ぎないように適当に定数変えたら
普通にコンプレッサーとして使えそうな気がするけど。
>>285 「既存の製品として存在するのかなぁ」という興味本位でして。
ありがとうございます。
>>286 あ、そういうことでしたか。
すんません。
いやぁ。
音でねぇでねぇと迷い続けて,ハンダ直して配線直して,それでも直らなくて
オペアンプをソケットに指し忘れていたのを気づいたときの落胆といったら。
あるあるwww
>>286 既存の製品としてあったよ。
Qトロン的なオートワウとサスティナーの複合器でヤバいくらい
エグい珍品だった。
昔、中古で1000円で買って何年か前に言えないくらいの値で売れた。
>>290 あ〜なるほど。言われて、ちゃんと回路読んだら、フィルタなんですね。
mhuuu... TW-1の御先祖みたいな立ち位置なのかな?
ひよこさんとこのサーバ、復活した。
いつの間にかキットがパワーアップしてるよ。
>>290 言えないくらいの値が気になる木。
293 :
ドレミファ名無シド:2006/09/19(火) 19:14:21 ID:pBQHCIiO
おー、キット安くなってる。
PCB-KITっていいな〜
ドライブンサスティナー基板が青いぞ。かっくいい〜
うん。PCB-KITいいなぁ。
もっと種類増やしてくんないかな。
295 :
ドレミファ名無シド:2006/09/19(火) 19:44:43 ID:/ro0TgDb
値段も安いね。穴加工済みでPCB付きで5200円。
クソモトだと穴あけ+1000円 PCB+1000円だから7000円以上になるね。
296 :
ドレミファ名無シド:2006/09/19(火) 19:57:08 ID:pBQHCIiO
しかも、送料込みじゃん。
297 :
ドレミファ名無シド:2006/09/19(火) 20:16:53 ID:/ro0TgDb
クソモトは自称ボランティアなのだがこの価格差はいったい何かね?
開発費は0(tonepadのパクリ&レイアウトもパクリ)なのにさ。
>290
ワシまだ持ってるよ。
ノブの部分だけノブが壊れたボスの何かに移植したけど、まだ動くはずだな。
ひよこは糞
TAKKYこそKIT界の頂点
301 :
ドレミファ名無シド:2006/09/19(火) 23:12:11 ID:8TWHTmSg
ID:L67EujYm=ID:BnMFUfrG
もうコテ付けたらどうだい?
305 :
ドレミファ名無シド:2006/09/20(水) 11:06:53 ID:8cfVVpp7
>>270 おれもそれで一時期試行錯誤した覚えがある
現在では
>>270の言う水貼りデカールをアルミ筺体に貼ってその上からクリアシールでカバーという方法をとってる
これなら切り張りしても段差できないしクリア塗装する必要もないから便利ww
ちなみに使うソフトはワードとペイントだけ
306 :
ドレミファ名無シド:2006/09/20(水) 11:44:25 ID:+YOjyuCG
電源周りの逆流防止用ダイオードって、1N4001あたり使えばよいですか?
YES
THX
JFK
SeX
今回初めて缶入りのトランジスタを使おうとしてます。
今までトランジスタを熱でダメにした事ないのですが、缶の方が弱いとかあるんでしょうか?
もしそうでしたら、放熱クリップを買ってこようと思うのですが…
ソケット使え
>>312 トランジスタ用は買いだめが無かった物で・・・。
ピンソケット3本でも大丈夫ですよね?
314 :
ドレミファ名無シド:2006/09/20(水) 19:22:00 ID:2HBOC07q
貴重なトランジスタはみんなのものです。
ハンダ付けはせずにソケットを用いませしょう。
315 :
sage:2006/09/20(水) 19:29:48 ID:i2PXKQvQ
>>313 普通にやればクリップ付けなくても平気だとおもう。
少なくとも自分は熱で飛ばしたことない。
でも缶入りでゲルマだとすると、ハズレ引いたり、相性とかあるから、
後で取り替えられるようにソケットにしとくとよいかもです。(ピンソケットでいけます)
ありがとうございます、ソケット式にしようと思います。
317 :
ドレミファ名無シド:2006/09/20(水) 20:19:12 ID:2HBOC07q
ゲルマはそれぞれバイアス抵抗を変えないとだめだよ。
既存の回路にそのまま差し替えとかで使うものではない。
318 :
ドレミファ名無シド:2006/09/20(水) 22:47:03 ID:uetOJia1
誰でも作れるギター・エフェクターって本でファズ作ったのですが、
ファズを最大まで上げないと歪まないのですけど、どこが悪いのかわかりません…
だれか教えてください
あと最初のほうはラジオがアンプから流れてきました…
別に何も悪くないのでは?
誤爆すまそ
可能ですよ
回答ありがとうございます。
boosterとbufferの違いは
ダイオードの数と種類の違いと認識してよろしいのでしょうか?
325 :
ドレミファ名無シド:2006/09/21(木) 13:45:04 ID:mv5T41bf
ダイオード使ってないし・・・
バッファはインピーダンス下げるのが目的で、
音量を上げたり、後段をより歪ませるのがブースター。
>>324 Bufferは利得1だよ。
かつインピーダンスを下げるもの。
>>322にダイオードを足した回路図を見て
似てるなと思い質問しました。
スレ汚しすいません。
>>322 のようにFETのソース(トランジスタならエミッタ)側から出力をとること
をソースフォロワ(エミッタフォロワ)というけど、この場合電流は増幅されるが
電圧(振幅)は増幅されないのでゲインは上がらずインピーダンスが下がる。
これはバッファの動作そのもの。
ブースターの場合はゲインを上げる(=振幅を大きくする)のが目的なので、
増幅する段ではドレイン(コレクタ)側から出力を取り出すようにする。
基本的な質問でスンマセン。
LEDの手前に4.7KΩ等の抵抗を挟みますよね。
でもエフェクターのサイトをみて回るとによってアノード側だったり
カソード側だったりするんですが,これってどういうことでしょうか。
どっちかの間違い?
お早い返答ありがとうございます。
回路は「輪」だからドッチについてても同じ、という事でしょうか
>>331 手前にある場合、抵抗を通るから、電流(電圧?)がLEDに調度よくなる様に思えます。
しかし、実際そうではなく、抵抗がある道には、最初からLEDに調度いい電流しか流れないんです。
自分でも、めちゃくちゃ分かりづらいです。
すみません。
もっと分かりやすく説明できる方、お願いします。
高速道路の入口が渋滞していても出口が渋滞していても、
最終的にその道路を通れる時間あたりの台数は変わらないでしょう。
直列に繋がった回路ではLEDを通る電流も抵抗を通る電流も一定。
ということは、電圧がちょうどいいように分圧させればいい。
で、LEDにかけるべき電圧とはアノード<->カソード間のことで、GND
からの電位ではないから、抵抗はどっち側でもOK。
んー、わかりにくいか…
LEDの順方向電圧 = 2V
電源電圧 = 9V
抵抗にかかる電圧 = 0〜7V 或いは 2〜9V
どっちにしても7V
7V / 4.7k = 1.49mA
上にあろうが下にあろうが、抵抗によって制限された電流(1.49mA)しか流れないんです。
あーー。
中学でやった直列回路の法則 V=V1+V2 ですね。
で,抵抗を入れるとLEDの順方向電圧2Vと抵抗7Vに
分圧されるのですね。で,オームの法則で7V/4.7kで1.49mA
これまた中学の直列回路の法則 A=A1=A2
と言うわけでどっちについてても電流に変化が無いと。
物凄い基礎的な事だったのかorz
本当にありがとうございます,よく理解できました。
ひよこのキットは使える。
>>339 何を調整するトリマかによるでしょ。
ゲイン調整とかかかりの深さとかなら意味はあると思うけど、SmallCloneのトリマは
バイアス調整だからちゃんと動く僅かなポイントに固定せざるを得ないし。
その僅かな範囲の変化がほしいなら、使える範囲の両端での抵抗値を測って、
固定抵抗+その範囲だけ可変できる小さな値のポットにしないとつかいずらいと思う。
341 :
ドレミファ名無シド:2006/09/25(月) 12:27:43 ID:fFu4MB61
これはビッグマフの一部分みたいなエフェクターでつね。
Maestro Super Fuzz
巨匠スーパー縮れ毛
なんかスゲー
344 :
ドレミファ名無シド:2006/09/25(月) 20:39:50 ID:oBw3o7gq
ってか最近のエヘクタでトランジスタ1個だけってのもある意味すごいな
よし、明日作ってみるか
>>341 どんな感じの音なんだろ?作った人、感想聞かせてください
346 :
ドレミファ名無シド:2006/09/25(月) 23:07:38 ID:IC3hKb+7
大塚 明先生にはちょっと失望してしまった。
以下彼のサイトの掲示板より
半快半復活宣言!
投稿者---おおつか(2006/07/20 04:14:15)
CDに加えてDVDの購入もクセになってしまいました。コピーツールを各種取り揃え、
どんな板でも落ちる環境になっています。(こーゆーことにはマメですな、われながら)
最近、チェコのヤン・シュヴァンクマイエル作品がHMVで入手できるようになり、とりあえず
長編3作を購入しグロいアニメに感動しています。1本買うならアリスですよ。
(コピー可につき、お金の無い人はご相談を)
それから、今後はいろんな質問にできるだけお答えします。ちょっと半田ごて握ってない
ので、勘が狂ってるかもしれませんけどね。CloneDVDを、登録せずに永久に使い続ける方
法とかも。
http://www3.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?effector
>>346 今さらコピーツールなんかで遊んでないで本出してくれよぅ
先生・・僕グロはちょっと・・・
こいつの本の内容全部うpするけど。
351 :
ドレミファ名無シド:2006/09/27(水) 02:45:33 ID:aQcZmnXl
MUSEとかいわゆる高級パーツ、みたいな扱われ方をしてるパーツは
どういったところに使うのが一番効果的、とかってある?
抵抗もコンデンサーも全て高級品にすれば必ず良くなる、ってモンでは
なさそうな気がする。。
自分でやってみた範囲では良く言えばHiFi、悪く言えばカタイ音になった
経験がある。簡単な回路のブースターでの経験だけど。
高級品のメリットを生かせる適所ってのがあれば教えて欲しいんだけど。。。
352 :
ドレミファ名無シド:2006/09/27(水) 02:46:33 ID:aQcZmnXl
スマン。上げてしもうた。。。逝ってくるわ。。
>>351 いや、当たってると思う
全て高級品、なんてのはある意味馬鹿げてると思う
いや確かに、要所要所に使えば良い音になるかも…
しかし「良い音」とは?って言う無限ループに
陥るだけな稀ガス…
要はプレイヤーが思ってるより、リスナーは
「機材の音」に気付いてないと思われ
基本だけど、演奏技術が一番だから…
ちなみに漏れがMUSE使うのは、カップリングのトコだけ(自爆)
抵抗なんてどこにでもある金皮ばっかりw
別板からだけど…
177 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:04/10/17 17:02:18 ID:xEjgu9go
オーバーハイム先生が、「初期MOOGのフィルターの音が良いのは、
トランジスターの品質が今より悪かったからじゃないかな。今の
パーツではあのようにはならないかもしれない」なんて言ってましたな。
>>351 高級っていう基準がまず曖昧だよ。
安価なパーツで得られにくい特性を得るために
コストを犠牲にするって意識を持たないと無意味だよ。
そういう意味では高級パーツというものはあり無くて
そこにあるのは高級な設計という概念だけ。
例えば高域特性の優れたコンデンサがあったとして
単純なCR回路でもHPFやパスコンに使うか、LPFに使うかで
全く逆の結果になるわけだから
何から何まで高いパーツに変えるのは無為って事だよ。
>>351 高級パーツを使う=「いい音」になる
っていう間違った認識がまかり通ってるんだよね。
逆にそう考えると、BOSSって凄いと思うんだけどな。
古いエレハモ
358 :
351:2006/09/27(水) 13:56:12 ID:FrPSr1YE
>352-356
同意っす。
しかし、いわゆるケンタやランドグラフみたいなブティックエフェクター
は回路はほぼ既製品のままで定数やパーツ交換で「より良く」してると思うんだけど、
そういう視点でモディファイするとしたらどこに「クオリティの高い」パーツを奢る
のが効果的か、というのが疑問なんです。。
ただ、一つ作った経験のみで言わせてもらうと、一般的なパーツを使うことで
得られるオーディオ的にはダメな特性が良し、とされる場合もあると思うので
、、、
とここまで書いて、市販品の「ダメな部分」をどこで感じるかによって
モディファイのポイントも変わってくることに気付いた漏れ。。。w
自分が改善したいと思ってる部分は、TSなどのオーバードライブをソロ用の
ブースターとして使ったときのローミッドをもっとタイトにしたい、と言う点と
トレブルにもっと厚みが欲しい、と言う点なんだが。。。
抽象的で申し訳なしw
>>358 まず回路の動作原理を理解できてないと
豚に真珠だという事を伝えたかったのだけど
どうやら理解できてないようだね。
例えば特に低耐圧のセラミックコンデンサは安いし
電解コンみたいに高域特性が特別落ちるわけでもない。
ESRも低いし(ヘタなOSコンより低い)
なぜもてはやされないないのか?外来ノイズや振動に弱いからか?
否、オーディオマニアという名の似非技術者が高い金を払って
馬鹿デカいフィルムコンデンサを乗っけて喜んでるからだよ。
360 :
ドレミファ名無シド:2006/09/27(水) 17:05:49 ID:VpCgyQBH
欲しい型のダイオードが見付からない場合って他のでも代用できる?
361 :
ドレミファ名無シド:2006/09/27(水) 17:19:57 ID:VpCgyQBH
すまん、ミスったorz
2N3904っていう外国のトランジスタと互換性のある国産トランジスタってある?
いまパーツ買いに来てるんだが取り扱ってないみたいなんだorz
もしかして、100本100円の抵抗に樹脂みたいなのつけて、中身を隠して売ったら、物凄い儲かるんじゃないですか?
まぁ、犯罪ぎりぎりな気がするんで、やりませんが。
誰も買わないよそんなもん。
>>361 2SC1815とか2SC945でいいと思うよ。
足の配置が異なるので注意してね。
>>364 トンクス(´∀`)助かりますた。左からエ ク ボ だよな、近々買いに行って
>>341のやつ作ってみるぽ
ダイオードはなんでもOKよ。
普通のシリコンダイオードや1N400XとかでもOK。
ゲルマダイオードでもOK。
367 :
ドレミファ名無シド:2006/09/27(水) 20:22:40 ID:VpCgyQBH
なんでもおkって割にはダイオードって結構種類多いような・・・あれはなんでなの?
トランジスタもイッパイあるな
>>358 別に高級パーツを使うのは音のためだけじゃないよ
特にOSコンは液漏れも無いし熱にも強いんで俺は気に入ってる
精度を求めて金皮抵抗にするってのもあるしね
あと金皮もアランブラッドレーも高いが特性で言えば
廉価抵抗を挟んで正反対の特性をもってるから
高ければ一方的にこういう方向に音が変わるって事はない
オイルコンとポリプロピレンもそうだし銀線とビンテージワイヤーもそう
だから「高いパーツの使い所ってどこ?」って質問自体が成り立たないよ
で、ローミッドがタイトでトレブルが硬すぎないのがいいんだよね?
なら低域も高域も弱め、つまりオーディオ特性の悪い方がいい。
だからまずオール安物、それからビンテージ系パーツかな。
てか回路いじれるんでしょ?フィルターの値変えたほうが確実だって。
パーツ商法は基本的に回路いじれない人が値を買えずに音質を
微調整する手段であって回路いじれる人は耐久性以外にそんな
無駄金使う必要ないよ。
370 :
ドレミファ名無シド:2006/09/27(水) 20:49:52 ID:+Ld+qSMt
エフェクターの電解って熱持たないよね。
かなり長持ちすると思う。
シブヤ楽器はバカだからジーっていうノイズでも(電池使用で)電解コンデンサ
の容量抜けと勝手に判断してボッタ価格で交換された。
後々、調べてみたらコンデンサに異常なし。ノイズはもともと存在する程度。
つまり詐欺だった。
電線も変えてもらったけど何も音の変化に気付かなかった。
たずねると、お前の耳が良くないのではと言ったニュアンスで返された。
FUZZ FACTORYを作ったのですが、VOL以外全て発振音に変化が確認出来ます。
STABILITYが発振音の調整と書いてあったので、どこか間違ってるのではと思い、確認したのですが、見つかりませんでした。
こういう物なんでしょうか?
373 :
ドレミファ名無シド:2006/09/27(水) 22:57:16 ID:Agyy8JtX
基板ってどうやって固定してますか?
画像で見るとネジ固定は少数しか居ないような・・・
>>373 糞元じゃなくてもシブヤ楽器の評価はそんなもんだよ
>>374 俺は固定してないな
裏蓋全体に透明テープ貼って絶縁してる
単線なんか使ってる人は動くと金属疲労で根本から折れるかもだから
ホットボンドなり駆使して基板固定したり、動きそうなところには単線使わないとか工夫が要るかもね
外人が良く使うのは基板固定スタンドだね。
場所とるけどね。
突然ですがベースプリの回路図あるところ知りませんか?
できればオンボードで使えるくらい小さくできそうなもの。
最近は基板をポットに直付けしたり錫メッキ線で配線して、
ポットを頼りに固定することが多い。
振動でハンダ割れるかもしれないけど、直すのも簡単だし。
tonepadのレイアウトのほとんどはポットの引き出しが上に
寄せてあるのでとても都合がいい。
>>377 普通にFET一発か、オペアンプ一発でOKだと思うよ。
380 :
374 :2006/09/28(木) 00:40:25 ID:AgrDNRv2
ねじ山が外に出るのは避けたかったので
参考になります。
ありがとうございました。
381 :
351:2006/09/28(木) 00:48:11 ID:x78WiofS
>359,369
ありがとう!
回路の動作原理ね。。。確かにそこまで知識が及んでないんだわ。
layout図見ながらじゃないと作れないしw
パーツの違いによる音の違いを利用するより、
フィルター部の定数を弄って音check、を繰り返す方が近道ということか。
パーツの質と音の質は必ずしも相関しない、ってことねw
回路や各パーツの特性がもっとわかるようになっったら「こういう回路にはこういうパーツ
の方が合ってる」とか分かってくるんだろうな。
精進しまするw
>>381 ひよこのページのFETブースターが良いよ。
ストラトブラスターの名でGGGにレイアウトもある。
>>367 ツェナーは電圧が細かく仕切られているからたくさんある。
整流用は容量違い。
確かに高級パーツというか、高額パーツは何でもいいってわけじゃないね。
何でも音が変わればいいってもんじゃないのに、
他と違うというだけで希少価値をうたうのは変だとオモ。
いい音しないのでヤマハの卓のOPアンプを交換し
はずしたOPアンプを他の回路で使ってみたら10種類くらい試した他のよりよかったって経験があるから、
パーツ個々の音の印象は意外と当てにならないかも。
>>369 >高ければ一方的にこういう方向に音が変わるって事はない
そりゃそうだけど、これは論理のすりかえだよ。
こういう話題になった時に
信号ラインに直列にか、アース等に落とすかとか
具体的な回路の形が全く論じられないのが甚だ疑問。
>まずオール安物、それからビンテージ系パーツ
とかって言われてもなぁ…
ビンテージパーツに総入れ替えすんの?
総入れ替えしたら統計学的には、逆に
変化は打ち消しあう方向に働くはずなのは解るよね?
回路ってのは単純な足し算じゃないんだから。
そこから先の、オーディオ的特性の物とローファイな物を
組み合わせて使うことによって…とかって議論はできそうもないな。
>>384 Opアンプなんて個体差をなくすために(設計を楽にするため)
あるようなもんだと思うけど?
パスコンでも変えてた方がまだ建設的。
特に卓のOpアンプなんてきっちり負帰還かけてるだろうし。
ディストーションみたいに裸利得に近い動作なら別だけど。
1点アースが基本らしいですが、その1点はどこでもいいんでしょうか?
よく見るのは基盤の周りにある奴ですが、それには何か意味があるのでしょうか?
基盤交換式の場合、基板上に1点でまとめるのでなく、別の場所でまとめた方が便利だと思うのですが・・・。
ジャックのグランドにまとめるのも見たことある。(もう片方は絶縁ジャックにする)
畑野さんの本とか、絶対一点アースみたいに言ってるけど、
実際は変わんないかと。一点アースだと無理して配線ぐちゃぐちゃになったりするし。
>>387 ありがとうございます。
ケースの中に、イン・アウト・グラウンドの3つを1つにしたターミナル用基盤を入れてみようと思います。
そうすれば、基盤製作して、そこから3本配線を持ってきて、ターミナルにつければ音出し可能になるので。
誰か可変コンデンサー作ってくれないかな・・・もし発明されて実用化されたら自作エフェクト界のみならずいろんな分野で革命的な変化がおこりそうな希ガス
それはギャグで言ってるのか?
391 :
ドレミファ名無シド:2006/09/28(木) 23:19:29 ID:F7VcAT0D
>>389 昔々、バリコン(バリアブル・コンデンサ)というものがありまして、
チューナー(ラジオ)に使われていた。今は、どこも作ってない。
トリマコンデンサって無かったか?
>>384 つか4580とかでしょ?
これをいわゆるオーディオ用とか言われてる製品に変えたからって何もかわらんと思うけど・・・
理由は
>>385が書いてるけど
容量が小さいのしかなかったような
>>385 そういう揚げ足取りみたいな突込みはイラン年
質問者が回路の話してねーのにアースも糞もねーだろw
398 :
ドレミファ名無シド:2006/09/29(金) 02:19:36 ID:Zn6YZhyU
お前ら回路図から基板レイアウト起こすときのツール何使ってる?
でもまぁ静かなるROMの何割かが常々思ってる事では有るだろうな。
スレの流れや、コミュニケーション上での良し悪しは別だが。
>>398 PCBE
いいライブラリを拾ってこれれば使いでの有るツールだよ。
正直、操作体系が古臭くてウンザリするけど馴れればなんとかイケる。
402 :
ドレミファ名無シド:2006/09/29(金) 07:22:14 ID:MLyyX0/j
>>397 質問者ってのは
>>351の事だよね。
その口ぶりじゃ、読んでから言ってるんだよね?
質問の要点は
>どういったところに使うのが一番効果的、とかってある?
で、これは回路の中で何処に?っていう意味以外にどう取れるのかな?
パーツの話ばっかりして具体的な回路が提示されない議論は
木を見て森を見ずって言葉がピッタリ。
まあ、その前に君は単語じゃなくて文章を読む練習から始めましょうね。
ここで偏狭な回答や横槍を入れてる人らより
質問者のほうがずっと本質を理解していると思うよ。
すまん。
高級パーツの定義がわからんのだけど
MUSEが高級だとすると
他は何がある?Spragueとか?
Spragueはメーカー名です。
頭OK?
Sprague社の製品が高級ってことだろ
頭OK?
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;; Sprague社の製品が高級
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;;
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
>>406 ホームラン級のバカだなw死ねばいいのに
409 :
ドレミファ名無シド:2006/09/29(金) 17:59:45 ID:q2AXOdRY
410 :
ドレミファ名無シド:2006/09/29(金) 20:13:41 ID:2r8W3rKv
>>408 文盲の方ですか?
実際にSprague社の製品
>>408 文盲の方ですか?
実際にSprague社の製品が高価かどうかはおれの知ったことじゃないが文章を素直に読み取れば分かることだろ?
そこまでして挙げ足とりたいのか・・・やれやれ
楽しそうですね^^;
416 :
ドレミファ名無シド:2006/09/29(金) 20:44:01 ID:XV7s7aMo
>>416 あるよ
悔しいのはわかるがもうおまえがバカなのはよーく理解できたからそういう下らない話は違うとこでやれよ、な?
418 :
ドレミファ名無シド:2006/09/29(金) 21:01:39 ID:PGXynU7g
419 :
ドレミファ名無シド:2006/09/29(金) 21:04:22 ID:XV7s7aMo
>>417 スプラグが高級なんだろ?アホはお前wwwwww
420 :
ドレミファ名無シド:2006/09/29(金) 21:10:43 ID:XV7s7aMo
406 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2006/09/29(金) 12:45:20 ID:2r8W3rKv
Sprague社の製品が高級ってことだろ
頭OK?
ぷぎゃw
タッキーパーツ非公式サポート掲示板
ttp://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1158425473/ 512 :ドレミファ名無シド :2006/09/29(金) 00:05:26 ID:XV7s7aMo
514 :ドレミファ名無シド :2006/09/29(金) 00:12:50 ID:XV7s7aMo
516 :ドレミファ名無シド :2006/09/29(金) 00:14:42 ID:XV7s7aMo
518 :ドレミファ名無シド :2006/09/29(金) 00:23:13 ID:XV7s7aMo
520 :ドレミファ名無シド :2006/09/29(金) 00:33:42 ID:XV7s7aMo
524 :ドレミファ名無シド :2006/09/29(金) 00:46:36 ID:XV7s7aMo
526 :ドレミファ名無シド :2006/09/29(金) 00:49:13 ID:XV7s7aMo
527 :ドレミファ名無シド :2006/09/29(金) 00:50:09 ID:XV7s7aMo
536 :ドレミファ名無シド :2006/09/29(金) 10:39:05 ID:XV7s7aMo
544 :ドレミファ名無シド :2006/09/29(金) 19:29:22 ID:XV7s7aMo
545 :ドレミファ名無シド :2006/09/29(金) 19:31:41 ID:XV7s7aMo
546 :ドレミファ名無シド :2006/09/29(金) 19:35:34 ID:XV7s7aMo
548 :ドレミファ名無シド :2006/09/29(金) 21:04:56 ID:XV7s7aMo
はいはい。一般的なコンデンサメーカーが高級って
おかしでしょ?スプラグの何々が高級とかならわかるけど。
40円のコンデンサが高級なの?しねよクsズ
424 :
ドレミファ名無シド:2006/09/29(金) 21:18:44 ID:2r8W3rKv
え、まだわからないの?頭ヤバくない?マジて・・・・・
はいはいw
クズがクズと言っても説得力ねぇw
はいはいはいwwww
え、まだわからないの?頭ヤバくない?マジで・・・
ちょっとアホすぎてかわいそうだから超わかりやすく要約してやるよ
>>406はスプラグ社の製品が高級かどうかききたかったの。以上
おれはそれが高級かどうか言及するつもりはないから。 これで理解できたかな?
>>427 何こいつ、キモッwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
430 :
ドレミファ名無シド:2006/09/29(金) 21:24:31 ID:eQ8BRVP7
夏休みあけた頃から、このスレ何か変ですね・・・。
432 :
404:2006/09/29(金) 21:27:08 ID:rRm+1Fw4
マジごめん。
高級って誤差なのか価格なのか
マジでわからんかったから
とりあえず高価な物でって頭に浮かんだから
スプラグとか言ったけど517Dとか安いしね
スレ汚れちゃったね
ごめんなさい。
前にあったハンドメイドエフェクタースレやここで何度もファビョッてる奴が居座ってるから
434 :
ドレミファ名無シド:2006/09/29(金) 21:33:50 ID:kcDWmUY+
クソモトって寂しいから何度も繰り返し繰り返し自作自演
しかも、自虐ネタでかまってちゃんやってるんだね
2ちゃんねるが自分が最も輝ける所
おれクソモトじゃないお!
糞ゴキ暇な日は2ちゃんねるで自虐ネタ
>>439 何こいつ、キモッwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>439 普通のトランジスタ・・・(;´・ω`・)またこいつか
>>442 何こいつ、キモッwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>439 2SC1815でOK。雑音は無視して。アホで無能なカスだから。
>>444 何こいつ、キモッwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>446 何こいつ、キモッwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ありがとうございました
>>446 とうとうそんな苦し紛れの悪口しか言えなくなったのか、カワイソスww
?君の存在理由が不明なの。くそも役に立ってないの。
しね。
>>450 何この害児、キモッwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
452 :
ドレミファ名無シド:2006/09/29(金) 22:28:34 ID:XV7s7aMo
障害ありますが何か?
昔指が6本ありました。手術して取ったけど。
>>452 何こいつ、キモッwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>452 でもその指が動かせる訳じゃないんでしょ?
動くんならみすみす取ったりしないよね。
455 :
ドレミファ名無シド:2006/09/29(金) 22:42:35 ID:XV7s7aMo
動かないよ。おまけみたいなもん。奇形ともいう。
もちろんギターの演奏にも使えない。
>>455 何こいつ、キモッwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>455 何こいつ、キモッwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>455 何こいつハウンド・ドッグ・テイラーみたいだな、カッコヨスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>458 何こいつ、また自演かよキモッwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何こいつ、俺wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
最近自作スレが荒れててヘコむよ。
たのむから他所でやってくれよ。
茶々入れたのは謝るからさ。
とりあえず踏んだら突拍子も無い電子オルゴールが流れだす
最高につかえないエフェクターを作ろうぜ
OD-1のポットは、デュアル、クアッド共に10kBと1MAで良いんでしょうか?
クアッドは1MA 45581MB OUTは共に10KB
俺の回路図はこうだwまあ、使いやすい方をチョイス。
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
467 :
ドレミファ名無シド:2006/09/30(土) 18:43:07 ID:phiutNvY
468 :
ドレミファ名無シド:2006/09/30(土) 19:19:53 ID:3qAwA9NA
takky一味がブラクラ貼りまわってる。
消えてくれ。
469 :
ドレミファ名無シド:2006/09/30(土) 21:19:10 ID:4780bEqZ
スプラーグ=ギブソン
世界の常識
470 :
ドレミファ名無シド:2006/09/30(土) 21:24:05 ID:3qAwA9NA
品質だったら圧倒的にニチコン、Vishay。
スプラグはカス。オーディオ、ギターでボッタやって生き残ってるだけ。
それじゃやっぱりスプラーグ=ギブソン で正解じゃないか。
当たっちゃったよ。驚いたな。
誰かこの流れに乗って誰かコンデンサスレ作ってくださいな。
自分はつくりません。
【バンブルビー】コンデンサを語る 1μF【ブラックビューティ】
バッファーって、インピーダンスを下げるのが目的ですよね?
インピーダンスが下がることによって、どういった効果が期待できるのでしょうか?
474 :
ドレミファ名無シド:2006/10/01(日) 01:40:13 ID:qXChCuDU
外来ノイズに強くなる。
信号の劣化が少なくなる(100m引き伸ばしてもOKになる)
入力インピーダンスの低い回路に、減退なしで入力できる。
>>473 バッファと一口に言っても
具体的には回路としては色々あって
一石でも厳密に言うと
FETとトランジスタでは違うしね。
そこを踏まえた上で、単純に下げるというよりかは
前段のインピに関わらず一定のインピで出力する
出力するという意味合いもあるし、
前後の回路の干渉を断ち切るという意味合いもある。
ボスとかのエフェクタの入力と出力を逆に接続すると
音が出ないのは、バッファを通過してる証拠。
バッファを通過しないとこうなるという一例が
ギブソンのギターの2ボリューム回路とか。
セレクタを真ん中にして
片方のボリュームを0まで絞ると
両方とも音が出なくなってしまうのに
疑問を感じた事ない?
>>474 ありがとうございます。
縁の下の力持ちって感じに役立ちそうですね。
>>475 分かりやすい説明ありがとうございます。
たしかに、2volの片方を0にして音が出なくなるのは疑問でした。
何故出ないか気になっていましたが、追求しようとしたことは無かったです・・・。
ジャズベと同じ配線にすれば片方を0にしても音出るよ
478 :
ドレミファ名無シド:2006/10/01(日) 14:32:34 ID:7G8TCXvw
音でないのは合成抵抗とかじゃ無かったのかw
バッファー通したら音が出るの?
音が出ないのは片方の出力が、セレクタを経由してもう片方の
0に絞ったボリュームによってアースに落ちてしまうため。
だから、セレクタの後にバッファを通しても音は出ない。
ボリューム→バッファ→セレクタなら音は出る。
今では有り得ない値段でオク取引されてる「だれにもわかるエフェクター自作&操作術」
復刊ドットコムで復刊リクエストが出てた。
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=35354 単なる「オマイら素人は回路図通りに作れや」ってスタンスの自作本じゃなくて
自分で考えるアイデアが満載された本らしい。実は過去に海外のロダに回路図だけ落ちてたりして
断片的に内容は見た事有るんだけど、相当よさげだったのでみんなも投票しよう。
>>477 確か、音が変わってしまうとか聞いた事があるのですが、本当でしょうか?
>>480 そういう事だったんですか、勉強になりました。
>>481 持ってるけど、今では手に入らないパーツがあるので
使い物になるかどうかは疑問。
教祖様御指名のパーツを使うんで無ければ何の価値も無いですよね。
>>483 むしろ「今入手し難いパーツをどうやって代替するか」と言う素養を養える書籍だと思います。
>>484 昨今の自作本のそう言う傾向はホントにダメージ大きいと思います。
この本の回路図数点の註釈欄を見る限り、なんで何故?を考え
「電卓弾いてみる」足掛かりを大いに与える書き方でした。
単なるレアもの探し東奔西走記や電子部品パズル記事とは違うと感じます。
あ、一庵堂さんとこに記事が有りました。
http://homepage3.nifty.com/ichian/analog/misc/books_republish.htm 失礼承知で以下一部引用させて頂きます。
-----------------------------------------------------------
■「だれにもわかるエフェクター自作&操作術」とは
1970年代後半、雑誌「ロッキンF」でエフェクターの自作記事が連載されており自作エフェクターのブームが起こりました。
当時「立東社」がそれらの記事をあつめて1979年に出版されたのが「だれにもわかるエフェクター自作&操作術」です。
その後、いくつか記事の入れ替えがあり1981年に「だれにもわかるエフェクター自作&操作術'81」として再度出版されて、
'84〜'86の間に更に新しいバージョン(だれにもわかるエフェクター自作&操作術V3.0(85年?)、V3.1(87年?))が出版されました。
それぞれのバージョンには当時のエフェクターの流行が反映されていて百花繚乱の趣を呈しています。
最近のエフェクター本やWebから入手した情報ではカバーしきれない設計サイドから見た部品の代用方法、
回路を応用/改造する時の計算方法、調整方法、溢れんばかりに豊富な関連するアイディア等がかなりしっかりと掲載されています。
また基板パターンもついているためそのまま、プリント感光基板も作れますし、回路図から基板レイアウトする時の参考にもなります。
-----------------------------------------------------------
今、自作エフェクタに対してこういうスタンスで書かれた書籍は残念ながら見当たらないので、かなり貴重ではないかと。
お、このスレから3人投票したね。
みんな投票しよう。(復刊されたらクソモト様がいただきます)
488 :
ドレミファ名無シド:2006/10/01(日) 22:18:12 ID:yaS7GSHO
コンデンサの容量とか耐圧ってどうやって計測してる?
嫌だよ。Book-ingとかいう似非出版社の営業のkyonちゃんが喜ぶだけだよ
アクセス・投票数稼ぎたいだけで復刊なんて建前なんだよ。
ほんと懲りない奴らだな。
491 :
ドレミファ名無シド:2006/10/01(日) 23:50:52 ID:qXChCuDU
493 :
ドレミファ名無シド:2006/10/02(月) 00:24:12 ID:YgUegJYd
494 :
ドレミファ名無シド:2006/10/02(月) 01:30:21 ID:hbk4T/Xt
確かあんまり電流流せないはずだよ。
ワンダーラストさんはアナログはともかく、デジタルの知識すごいね。
仕事がその関係らしいけど、楽器に応用してる人は少ないからね。
もじゃ〜
>>491 綺麗に作るねぇ
中も外も。
外装のセンスが好きだw
497 :
ドレミファ名無シド:2006/10/02(月) 11:08:21 ID:jJCQsq08
>>491 ホントおいしいな。
俺も作ろうかな・・・
>>491 このケースって、高さはHAMMOND1590(だっけ?)と
一緒なんだよね? だったら俺もなんか作るかな…
まぁ、
>>491みたいなのは俺には無理だから
もっと簡単なのを… それこそLPB2でも面白いかと
500 :
ドレミファ名無シド:2006/10/02(月) 18:50:52 ID:Y/cCpq8D
何故誰も
>>491が犯罪な事に突っ込まないんだぜ?
スレ違いだから。
わかっただぜか?
次なに作ろうかな。。。作ってる時間よりなに作るかで悩んでる時間の方が長い。
>>504 ちょっとでも作ろうと思ったら、すぐに注文する自分は、製作時間のが長いです。
506 :
ドレミファ名無シド:2006/10/02(月) 22:48:01 ID:hbk4T/Xt
一個作ると7000円とかするしね。
タッキーのキットだと10000円はする。
>>506 確かに、ケースやらジャックやらやってたらそれくらいになりますよね・・・。
ああ。オレ全部ストックから作るからなぁ。まずケースに入れることは無いし。
ケースに入れずに裸のユニバーサル基板あるよなw
缶か何かに入れなきゃな。
491は以前見たランドグラフの内部画像とレイアウトがそっくりだったなー。
すごいですねー
これで満足ですか?
作るのは面白いけど、実は作っても特に使わない
って気付いたらこうならない?って話。
なるなるw
まぁ一応ケースに入れたヤツはボードに組んで纏めてるけど
それプラスマルチで事足りちゃうんだよな。オレみたいなヌルギターだと。
でも作るのは純粋に面白い。バラックで音が出て「わーステキ」っていう所までね。
ケース加工は('A`)マンドクセ
ケース入りはカコイイのに勿体無いなw
でも使わないのに組み上げるってのも金かかるし。
SWとケースもっと安かったらな。
519 :
ドレミファ名無シド:2006/10/03(火) 02:33:50 ID:CdWamBWc
>>513 すげえな。bee ba Fuzzはシルクスクリーンですか?
気になる。
520 :
ドレミファ名無シド:2006/10/03(火) 02:34:58 ID:CdWamBWc
SWも昔はミヤマしかありませんでした。
接点が小信号向きではなく、泣かされたものです。
大塚さんはいまだにミヤマですね。なんかさびしい。
>>519 いや、単なるインクジェットプリンタでシール用紙ですよ。
522 :
ドレミファ名無シド:2006/10/03(火) 02:45:05 ID:CdWamBWc
じゃあ白の文字は白シールの色?
どっちにしろかっこいい。
バーブラウンオペアンプ3個のとかなんか興味をそそる。
よくこの解像度でBBと解ったな!すげぇww
それはLHX2です。GGGにあるキャビネットシム。
地味だけどかなり好きっす。
名前がunfinished_business.jpg
じゅうたんの部屋でこの埃・・・・ダニの巣窟だな
ROSSのコンプと、MXRのコンプって、レイアウト図を見る限り、ほぼ一緒ですよね?
それで、切り替え可能にしたいのですが、いかんせん配線が思いつきません。
パーツ1個だけ切り替えしたかったときに、DPDTを使って、無事出来たことはあるのですが・・・。
何方か知恵をお貸しください。
もっと回路を勉強すればバカげたことだと気付くでしょう
今、下のマエストロリングモジュレーターの配線をしてるんだけど、ジャック(j4)からフットペダルで行うピッチコントロールのポットは何オームを選べばいいか教えてください。
ペダルの中に3連ポット入れてピッチとモジュレーションの同時コントロール(抵抗値の変化が正比例)やさらに内部ポットの1と3の配線を逆に出来るようにトグルスイッチを追加して、ピッチとモジュレーションの抵抗可変の反比例なんかをやろうと考えてます。
ttp://topopiccione.atspace.com/pjimages/MaestroRMschematic.gif ピッチコントロールの常設ノブのポットは150Kの2連なんてないから250Kの2連で我慢してます。
>>534 ありがとうございます。
抵抗はROSSで作って、コンデンサー4つの有無でROSSとMXRの切り替えという事ですか。
けっこう苦しそうですが、やってみようと思います。
>>533 指定された回路図見れないけど、手持ちのを見る限り50kだろうね。
つーか自分で使いやすい可変範囲のPOTを試行錯誤して見つけていいんじゃね。
10〜100kぐらいで。
>>533 LDR使えたら面白そう。
モジュラーシンセみたいな発想だね。
げんに、リングモジュレーターってシンセで使われるしね。
LDR余裕で使えるでしょ。パラに100kぐらいの抵抗抱かせてやって。
541 :
ドレミファ名無シド:2006/10/05(木) 22:57:41 ID:bt64Zdz4
無極電解は、普通のコンデンサーと取り替えても良いんでしょうか?
場所によるけど、単なる結合とかだったら容量とスペースが許せば問題無いよ。
>>543 ありがとうございます。
SHAKE'S BLOGさんでアップされていた画像を見ると、無極電解が、AVXになっていたもので。
あ、「普通の」がフィルムや積セラなんかと勝手に判断したけど
有極性の電解を「普通の」と言ってるんだったら、キチンと回路を理解してからじゃないと一応ダメよ。
>>545 「普通の」はフィルムとかの事でした。
よくよく考えたら、有極電解も普通ですよね、分かりづらい表現申し訳ないです。
547 :
ドレミファ名無シド:2006/10/06(金) 23:41:40 ID:0Sobq2pc
548 :
ドレミファ名無シド:2006/10/06(金) 23:49:31 ID:EcoGr1Ir
一緒のハコに入れるってこと?
別にいいと思うけど。
何mAかは自分でなぜ調べないのか?
LED入れないで8mA以下位だと思うけど。
>>548 回答ありがとうございます。
>LED入れないで8mA以下位だと思うけど。
LED入れてるんですけど200mAと書いてあるアダプターを使っても問題無いですよね。
>>536-539 ありがとう。
手元に50K2連Wカーブがあったので完成したらやってみます。
可変についてはまた後日報告します。
551 :
ドレミファ名無シド:2006/10/07(土) 00:14:07 ID:bkg1rK54
>>549 LEDの消費電流を計算しよう。
1mA〜3mAくらいでそれ以上だったら、電流の無駄だから
ちゃんと抵抗の値をたしかめて。
ミスなんて腐る程ある。
電池なし、インアウト逆なんてケアレスからテンプラ状の断線。
TR何使った?
電池はパワーサプライから引っ張ってます。
エフェクトオン時にもドライ音は出ています(断線するとしても限局的になるかと思いますが検討つかず…)。
申し訳ないのですがTRとは何でしょうか?トランジスタ?
OD-1のクリッピングダイオードを取り除いても、相変わらず歪むのですがこれはどこか間違ってますか?
オペアンプだけでも歪むのでしょうか?
GAIN上げての話かい。そりゃ歪むわな。
OD1はクリッパー無しだと最大100倍のゲインが有るけど、当然電源電圧-2Vぐらいがイッパイイッパイなんだし。
558 :
ドレミファ名無シド:2006/10/07(土) 06:23:35 ID:LAkcXX70
>クリッピングダイオードを取り除いて
それがFULLTONE とかのコンプカットモードだ罠。
hotcakeでけた・・・
あ、もう朝だ
歪むのは普通なんですか、ありがとうございます。
しかし、クリッピングダイオードを入れても抜いても音の違いが感じられません。
流石にこれはおかしいですよね?
アンプで歪ませてないか。それは。
>>562 いえ、アンプはクリーンです。
念のためもう1個作ってみようと思います。
クリーンの状態にブーストして突っ込む事によって歪んでないか?って話なんだけど。
アンプはナニでどんなセッティングよ。
チェック段階では普通にミキサーか何かに突っ込んでラインの音で確認してみ。
>>560 ノイズの周期?が変化するだけでドライ音にエフェクトはかかりません。
ファズを作ってみようと思うんですが抵抗の種類(カーボン、金属皮膜、アランブラッドレーとかのビンテージ物)で音かなり変わるんでしょうか?
もし変わるならどんな感じに違うよって所教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
>>565 初心者のトラブルなんていっぱいありすぎて、ズバリ言い当てるのは無理。
根本的な勘違いをしてる可能性もあるし。
慣れてる人でも、ホント初心者並の凡ミスで音が出ないのはよくあること。
詳細な画像(基板、配線)を見せてくれればまだ考えられるけれども。
>>566 おそらく期待してるほど変わらないと思うけれども。
>>567 デジカメもなく携帯カメラの画質もかなり悪いので…
もう少し自分でいろいろ試してみることにします。どうもありがとうございました
>>565 じゃあ、どこか絶対ミスしてる。
とりあえずトリマーは左側から40%位の位置にしておいて他をチェック。
トランジスタの5088と5087を取り違えるとか、
トランジスタの足が違うとか、
ハンダがブリッジしてショートしてるとか、
どこかハンダ付け忘れてるとか、
ダイオードの向きが逆だとか、
抵抗のカラーコード読み違えてるとか
可能性は沢山ある。
もし、トランジスタを違うの使ってるならちゃんとデータシート見て
足の並びが合ってるかも確認すること。
とりあえずトラブったら入り口からシグナルトレーサで手繰っていって
どこまで音声が来てるのかだけでもチェックしてみるととても早くトラブルシュート出来るよ。
トレーサは音さえ出ればなんでもいい。スモーキーアンプでもなんでも。
>ドライ音+小さなノイズ(ぷつぷつ)しか出ません
なんかバイパスSW部分のミスな希ガス
>>564 アンプはヒューケトのエディブルです。
完全にクリーンなので、ブーストによる歪みではないと思います…
ブーストによる歪みより、各段に歪んでます。
>>569 トランジスタの種類・足の向き、ダイオードの向き、ICの向きを再チェックしてみました。
ハンダざっと見たところブリッジはないようです。また念入りにチェックしてみます。
抵抗はちょっとすぐにはできないくらい量があるので、ハンダの後に確認することにします。
トランジスタは5087*1、5088*2使ってるので元の図面通りです。
書き忘れて申し訳ないですがユニバーサル基板使って組んでます。
>>570 シグナルトレーサというものが手元になく…何かで代替可能ですか?
>>571 バイパスSWは元々別のエフェクターに取り付けていたものを流用してます。
再チェックしましたがイン・アウトジャック、DC、LED、SW周辺は問題なさそうです。
>>573 だから何でもいいって書いてるやん…。
三行レスぐらい読もうよ?
ユニバーサル基板だったら結線ミスじゃね?
斜めに扱う時はショートしたりするし、半田不良も意外と多いよ。
意外に多いのが一部の結線忘れ。
>>572 で、ラインで聴いたらどうだったのさ。
クリッパ有りと無しの違いはあった?無かった?
それにしてもどいつもこいつもなんで解決法や検証法の回答があっても実行しないんだろ。
実行の上での障害が有るなら書いてくれればまた違うのに
解りませんわかりません初心者です初心者ですって言い訳してれば
モニタからニュっと手が伸びてきてトラブル個所を勝手に直してくれるとでも思ってんのかな?。
577 :
ドレミファ名無シド:2006/10/07(土) 13:52:16 ID:B0ZwDMef
初心者→自作→音でない→放棄→ゴミ
これを5回くりかえして覚える
自作は安くないです
作り始めたら音が出るまで一ヶ月でも二ヶ月でも取り組まにゃ。
結局最後に投げて諦めてたらリセットと同じだからさ。
でもその手間とヒマをバイトにでも振り向けた方がよっぽど高いエフェクタが買える
って意味では、確かに自作はイニシャルコスト安くない。
知識と技能を身に付ける勉強代と思うか、単に安く上げたいと思ってバカを見ると思うかは
本人の捉え方次第。
原因の切り分けが出来ないのはどうかとw
まずは小学生用の電子工作KITでも作るべし
>>575 テスター使って、確認作業しましたが、発見できませんでした。
>>576 すみません、やはり分かりませんでした。
解る解らないじゃなくて、
・ラインで聴いて
・クリッパの有ると無いとで
・音と違いが違いが
・「有った」か「無かったか」
なんだけど…。
ややこしいw
質問してる香具師はレス番名前欄に
ODとコーラスは同じ人物?もうワカンネ
585 :
581:2006/10/07(土) 15:52:58 ID:AfiiXP8v
>>582 すみません、無かったです。
初心者なりに、クリッピングの所がおかしいんじゃないかと考えたのですが…
じゃ明らかにおかしいな。
元もとの回路自体作り間違えてる可能性大。
587 :
581:2006/10/07(土) 15:57:31 ID:AfiiXP8v
>>586 そうですか…1からやり直そうと思います。
ご迷惑おかけしました。
モノ見ないと解らんけど帰還周りの配線ミスでオープンループになってんじゃねぇかな。
ゲインPOT一番下げてもバリバリバリって歪む感じじゃね。
こういうときに1から作り直したら何も得るものが無くなっちまう。
動かないものを動くまで弄る方が得だな。
590 :
581:2006/10/07(土) 16:01:42 ID:AfiiXP8v
>>588-589 ゲイン下げた場合は歪まないです。
そうですか、それでは再度確認してみようと思います。
だとしたらそれは正常動作だ。
頼むから、状況を伝えてくれ…orz
こっちゃエスパーじゃねんだ。
592 :
581:2006/10/07(土) 16:06:07 ID:AfiiXP8v
で、ゲイン上げた時にクリッパが入っても入らなくても全く同じ歪み方だとしたら
それはクリッパの配線が間違ってると言う事になる。
594 :
581:2006/10/07(土) 16:14:45 ID:AfiiXP8v
>>593 では、クリッパ辺りを重点的に確認してきます。
ありがとうございました。
そんなあなたにBooPika
\1,600
596 :
581:2006/10/08(日) 00:10:18 ID:5TsIglLU
やっとクリッパー有・無の違いが出ました。
Audacityで取り込んでみたところ、ちゃんとクリッパー有の方では、非対称になってました。
クリッパー有にすると、無しに比べ、音量がさがるのですがこれは仕様でしょうか?
使用でそ
>クリッパー有にすると、無しに比べ、音量がさがるのですがこれは仕様でしょうか?
当然だ。クリッピングするってのは「ある電圧以上をカットする」ってことなんだから。
ありがとうございました。
無事、正常に動作してるようです。
>>600 TONEPADの回路図見たけど、
RATEは片方だけ切り替えてやればよさそう。
(使ってないほうは無意味にぶら下がってる感じ)
で、DEPTHのGND以外の2つであわせて3つでどうですか?
603 :
601:2006/10/08(日) 08:07:06 ID:/xNHhmik
だめかぁ〜
自作してる方ってみんな工業系出身の方ですか?
文学部卒ですが何か
自作するのに
こんなに苦労して
ヤフで売ったら叩かれて
良い事って何?
自分で使う。
>>600 パッシブ回路にこだわらなければ
FETでもMOSでもリレー(笑)でも。
LED追加だけならミレニアムバイパスとやらでもいいし。
切り替え制御の回路なんて
大したスペースとらないから
自作してみたら?
その分スイッチ自体は一回路で事足りるから。
最近、原油や非鉄金属の原価高騰のせいか
スイッチ類も値上がりしてるから
そういうスキルを身に付けておいて損はないと思うよ。
>>606 自作なんて一種のオナニーですよ…
漏れも凄くハマってるがなwww
売ろうと考えて実行する奴なんて一部の狂ったやつだけだわな。
売るのは良いだろ?
儲けるのはどうかと思うが
>>608 んー…できれば3PDTフットSWでやりたいんだよね。
4PDTフットSWが存在するならそれでもいいw
あとは単純に、ANALOGMANがケースも回路も使用部品も変えずにどうやってんのかな、と。
切り替え回路用の基板追加するスペースなんてあるのかな?
4pdtスイッチなんてトグル式もプッシュ式も普通に売ってる。
>>612 RATEの2,3とDEPTHの2とLEDで3PDTいけるんじゃね?
DEPTHを20Kに変えた方がいいかもしれないけど。
>>611 良くねーよwwwwwwww違法だっつのwwwwwwwwww
違法違法って笑っちゃうよw
アナログマンやKeeleyも違法かよ
スレ的に企業はいいみたいだよ
個人で儲けようとすると叩かれるみたい
ケツの穴が小さいつぅか
>>613 売ってるのは知ってるが、ペダルに使用できそうなフットSWある?
>>614 仕事中ぼんやりと考えててw やっぱりそれくらいしかないかなーと思った。
多少は音質変化も致し方ないなー。
確かに企業が他社製品に手を加えて
転売する方がモラルに反する気がするね。
一方でイニシャルコストなしで
自社製品にしようってのが
企業が考えそうな悪知恵なんだけど…
アナログマンだのkeelyだのは
最低限のサポートをしてるのかどうか…
(補償、修理、部品の保守などね)
仮にそこまで出来たところで
それは消費者サイドから見た基準で
転売される企業側からしたらやはり
快いものではないよ。
620 :
ドレミファ名無シド:2006/10/09(月) 01:52:15 ID:aXJ5En6q
クソモトはキズだらけにして修理を完遂。
622 :
616:2006/10/09(月) 02:13:15 ID:xFjxlAwL
スレ違いだなスマン。
俺が売ったのは次作りたかったから処分価格で(部品代ノミ)放出。
オクじゃなく楽器屋の委託。OOのコピーとかのあれもなし。
事情も聞かずに違法って書かれたから怒ってしまったwスマン。
じゃ、自作ネタに戻ってくれ。
4PDTはフジソクで見た。渋谷も使ってなかったっけ?
Fujisoku=Alcoだよ。
625 :
613:2006/10/09(月) 15:35:21 ID:6gfWrvIV
それは実はフットスイッチではないけどね。
フットスイッチに見えるしフットスイッチとして扱っている所もあるけど少なくとも製造元の名目は足用じゃなかったように思う。
私が言ったプッシュ式というのがつまりそれらというわけだ。
使えれば何でもいいよ
同じく
フジソクは足で踏む事考えて設計されてないので
簡単に壊れます。
ひどいと1ステージで壊れる、、、、
なにか問題でも?
630 :
sage:2006/10/09(月) 18:20:11 ID:S1uebNfx
>>630 それでも壊れますよ。
確かに何もしないよりは持つようになったけど、、、
ちなみにフジソクがついてるエフェクターは
交換できる物はオレは全部変えてます。
どんな踏み方してんだよw
じゃあピザなんだなw少しは痩せろよ。
普通に使ってて壊れた事なんか無いぞ。
>>625 「トグル式」と「プッシュ式」を勘違いしてない?
638 :
ドレミファ名無シド:2006/10/09(月) 22:59:20 ID:eP84+l9I
みんな配線の使い分けってどうしてる?漏れは横着なやつだからどんなとこでも40円/mぐらいで1mmの細いやつ使ってるんだがやっぱ使い分けるべきだよなorz
おれはこんな風に使ってるぜみたいなのを教えてもらえるとかなりうれしいんだけど(´・ω・`)
あとハンダなんだけど基板には電子工作用でその他ジャック等にはケスターなんだけどこれはOK?
色々気にしてる時期もあったけど音が出れば何でもいいやと思うようになった
>>635 >>637 気が短い人ばっかですねw
別に太ってませんが、なにか?
ただ、フジソク、ALCOはフットSWとしては
オレは及第点は出せないってこと。
家で遊びで使う分にはいいだろうけど、
フジソクのSWとかで友達とかには作ってあげる気はしない、ってこと。
のちのち面倒な事になるのは目に見えてるし、、、
>>639 むしろ最初からそう思ってた。つまり最初から俺は悟っていたわけだ。
GGGにあるコンプに1N100が使われているのですが、ゲルマニウムダイオードなら他の物でも代用可能でしょうか?
>>640 確かにフジソクのそれは細くて頼り無いが
普通に踏んでたら壊れんだろ・・・常識的に考えて・・・
>>643 プロビデンスのPEC-1とか頼まれて修理したり
してますが、全部SWです。普通のペダルなんかでも
フジソクSWばっか壊れてます。
収納方法も裸にカバンとかではなく、エフェクターボードに入ってる
ものばっかですよ。
別にアンチフジソクではありません。トグルなんか逆にフジソク
ばっかり使ってます。
645 :
ドレミファ名無シド:2006/10/10(火) 00:19:08 ID:ACmBxP7R
>>638 可動部やスペースに余裕のあるとこにはやや太めの線、それ以外(ポットとかね)は収納の関係で細めの線。
音が通るとこは一応それなりに高級な線を、DCジャックとかの電源周りは安いやつ
646 :
ドレミファ名無シド:2006/10/10(火) 00:20:27 ID:ACmBxP7R
おれって完璧だろ?ww
まぁ音の違いなんて全然わからないけどねorz
フジソクのって本来頭にキャップはめて使うもんじゃないの?
キャップ無いと底付きするまで踏み込んじゃうから壊れるんだと思う。
ミヤマのとかCLIFFのとか踏み抜かないように頭太くなってるよね。
もうSWの話は止めろよ。
デブってのは自分じゃ標準と思ってるんだから。
649 :
ドレミファ名無シド:2006/10/10(火) 00:50:08 ID:se2uqKgp
フジソクは手で押すと同じ強さで足で踏めば問題ない。
ただし、カーリングや青3PDTがあるからわざわざフジソクを使う理由なし。
4PDTを使う場合はお世話になってる。
>>638 小信号はAWG24と26で全部済ましてるな。
規格上では100mAもあれば事足りるんだけど
安価なEH,NH,XHあたりのコネクタを多用するので
そこら辺の太さがちょうど良い。
パワーサプライとかは20か18使わないと。
使い分けとしてそこら辺からは
0.3sqとかって単位になるけどね。
概算で0.1sqで1Aくらい流せるから。
>>648 決めつけ厨乙
よく
>>644を読んでからレスしてくださいw
オレは太ってませんのであしからずw
PNPゲルマニウムトランジスタでファズつくる時は、プラスアース?マイナスアース?どっちがいーい?
ファズフェイスなんかはプラスアースだけど、パワーサプリ使いたい場合、マイナスアースじゃないとショートしちゃうし…みんな作った時はどうしたの?
>>652 別スレで立派な回答もらってんだからマルチしなくてもいいじゃん。
そのサンプルとは全く違って強弱のタッチに反応せずずーっとコモったような音?
そうそう、そんな感じ。LEVELいじると若干こもり方が変化するような。
>>655 回路ブロックごとに検証する。
R15 二番端子の電圧を測り入力に反応するか?→エンベロープフォロワの生死
R6 を外して R15 を動かしたとき Fc が変化するか?→VCFの反応
素子自体の生死確認は、いったん回路から切り離したほうが確実
659 :
642:2006/10/10(火) 12:06:55 ID:nHyg93jV
すみません、ちゃんと読んだら書いてありました。
>>657 まずは
>>658をよく読んで理解してみて。
フォトカプラが死んでるってのはあんまり考え難いけど
チェック方法は
1 LDR側の抵抗を測る(数MΩあるはず)
2 LED側に1〜2kぐらいの抵抗挟んで電源に繋ぐ
3 その状態でLDRの抵抗が変化するのを確認する
そうやってまるで反応が無く数MΩのままだったら破損。
間違ってLEDを飛ばさない限り頑丈なデバイスなんでまず大丈夫。
一番考えられるのは入力から分岐してEFに行く経路
(R1〜OPAMP)とEFを構成する部分のどこかの誤配線だろな。
ダイオードで整流してるあたりとか、ケアレスミスありそうだ。
でも、大体「ありそう」なところよりも「ココだけは間違えてないだろ」ってところを間違ってるモノなので
全部チェックだな。とりあえずどこまで音声がいってるかトレースするのが手っ取り早い。
EFから後ろは弾きながらテスタで当ってちゃんとDC出てるかチェック汁。
他にも
LDR ┬ LDR
220k┴ 220k
ってなってるけど一方を逆接して
LDR ┐
LDR ┤
220k┴ 220k
とかやっちゃってるとかね。
>>658,660
アドバイスサンクス。
今さっき凡ミスをチェックしてて、ダイオードとコンデンサの向き → OK、
抵抗の配置間違い → なさそう、ハンダブリッジ・ショート → なさげって感じで、
ついでにLDRの抵抗値測ってみたら660の1〜3と全然違ってて気が抜けた。
電源つないでない状態で200kΩ前後、つないだ状態で20kΩ前後。
入力信号に反応なし(ギターつないで弾いても抵抗値全く変わらず)。
という結果ですた。
>>662 VTL5C4/2はLDR側三本出てるので多分それはないと思うですよ。
電源を繋いで抵抗値が変るなら問題無いよ。可変範囲はモノによって大雑把なもんだから。
LDRが三本足ならどこがタップか一度きちんと確認した方がいいよ。
繰り返しになるけど「まぁここは大丈夫」って場所から間違うから。
>>658 >R15 二番端子の電圧を測り入力に反応するか?
全く反応なし。
>>666 回路図と実測抵抗値見る限りLDR側の足の配置は間違って居なさそう。
RANGEの可変抵抗動かしても全く音質が変化しない(抵抗値は変化する)から
そこらへんに妙な配線があるかとも思ったけども、これはあまり関係なかったみたい。
まぁ「なさそう」って言葉が出る時点で「多分間違い無い」って思ってチェックしてんだよね。
チェックするときは「ありそう」って思いながらじゃないと見つからない。精神論ぽいけど。
いやそのへんは俺の癖っちゃ癖なんだけどねw>言葉遣い
抵抗は一本一本測ってみた。回路図と相違なし。ブリッジなし。ショートはもう少し調べるべきかも。
交流電圧測定モードで IC1a の出力(Pin1)を計る。
(楽器を弾いて)反応有りならそれ以降、無しならそれ以前にバグがある。
>>670のチェック項目も忘れずに
あとメッチャ初歩的なところでフィルタ構成してるOPAMPの反転非反転入力のピン間違ってないかチェック。
上と下でシンボルが反転してるから、ボーっとしてると軽く罠かもしれん。
IC1aの出口は音声として聞くと相当大音量だと思うので
これが聞こえない、またはか細い音だとしたらその周りの帰還抵抗周辺を接続ミスしてると言う事が解る。
OKだったら
>>671をチェックして、キチン整流されてDCになってるかどうかをチェック。
なってたらEFはOKなので、LED用バイアスがきちんと係ってるかチェック。(
>>670のチェック)
フィルタ部分は回路図に赤ペンで一個一個しるしを付けながら全ての結線と分岐がが正しい事をチェック。
特にR9、R10、C6近辺はミスり易そうに見える。
今の時点で音が出てるし、LDRも正常と言う事でもう壊れそうな部品は無いし
間違いなく、組み立てミスだから、いつか必ずエラーは発見できる。安心汁。
>>670 D1+D2とR1+R2は両方とも音OK。当然ながら?ドライ音だけど。
正直バイアスについて調べてみたがよくわからんかった。
R7+R8がGRDから4.6V、R15がGRDから1.4V、R7+R8とR15の差が3.2V。で合ってるのかな?
グランドの表記はGRDじゃなくてGNDな。
OPAMPのバイアスは正常、R15の2は当然ツマミを回せば変るけど、電圧が来てる時点でまぁ大丈夫だろう。
で、R15を回してもフィルタの音が変らない(こもったまま)と言う事はフィルタ近辺にミスが有るだろうと言う予想がつく。
ん、R15はいじると多少音質が変わるというか、出力が落ちる。
R16がいじっても一切変化ない。
それはますますフィルタ組み間違ってる可能性が高いなぁ。
R11近辺からOPAMPの6Pin、それと負帰還のR12、その辺も臭い。
つまりはIc2b辺りが一番クロっぽい。
>>671 IC1a(TL022 Pin1)は入力信号有無に関わらず9.5V。
ってことはOPAMP以前に接続ミス?
あ。でもLEDにちゃんとEFの電流が届いてるかどうかも怪しいな。
D2とC4の交差点の直流電圧計りながら楽器鳴らしてみ。
なんで1Pinにそんな電圧かかってんだよwww
根本的に相当ミスだな。
正常なら多分8Pinと4Pin以外は基本的にはバイアスとほぼ同じ電圧が掛かってるはずだぞ。
1Pinから9.5V、5.8V、6.9V、0V、9.5V、9.5V、9.6V、19.4V。
2Pinと3Pinだけ低いのが正常?それとも1と5〜7Pinが異常?
もう俺の理解を遥かに超えているので頼りっ放しで申し訳ないがw
無茶苦茶だな。てか19.5Vって電源電圧以上かよ。
つーかその状態でIc1aの出口結合の向こう側で「ドライ音」が出たってのがかなり怪しいな。
ほんとに当ったか?
>>679 届いてない様子。前後で変わらず1.41V
>>683 電源電圧が高かったw 19.8V。
俺は自分が使ってるパワーサプライの電圧も知らずに自作とかやってんのか…
7〜8Pin辺りの結線ミスで電源が直接混入してそうだな。回路図も交差してて不慣れな人には若干紛らわしいし。
だとしたらR7-R8の交点で4.6Vってのはおかしいぞ。
ぶっちゃけ無茶苦茶っぽいです。結線ミスりまくリング。
おわ、キタ!
OPAMP周辺のハンダを全部吸い取って再度付けてみたらどうやらエフェクト音が出てきた。
やっぱりというか案の定ケアレスミスでした。長い事手間取らせて煩わせて本当スマンです。
というか実物も見ずにどんどん指摘できるお前らマジでカッコいいな。俺も勉強するよ。
本当にありがとう。
良かったな。
結局イモかブリッジか…どっちかか。
最初の
>>664で
>抵抗の配置間違い → なさそう、ハンダブリッジ・ショート → なさげって感じで、
とか書いてるじゃんよ。自分を疑えないうちはいつまで経ってもチェックの達人にはなれん。
ま。がんばれ。
うん、俺カッコ悪いなw
この二三時間でちょっと賢くなったのでまた頑張ることにするよ。
みんなはジャック何使ってる?俺は挿し心地で選んでクリフのマーシャルタイプだ。
>>691 良かったね
失敗しなければスキルは身につかないから失敗してもええんだよ
後から読んだ時にトラップになりそうな事を仕込んでしまったのでここで補足しておく
>>671 うっかりしていた、ここを交流計で計るときは Vref
つまり、R7,R8 の結点(
>>670赤丸のとこ)を基準にして計る
>>692 千石の裸ジャック90円。
差込心地が固すぎるので、若干ユルくしてやると
にゅるっと入ってキモチいいね。
>>692 俺も
>>694と同じく、千石のオープンジャックだな。
ラジオペンチで気持ち外側に広げてやると、挿し心地がよくなる。
同じモノがたまに秋月で50円だったりして
纏め買い後に気付いてあぁぁぁぁってことがあったりするけどな。
DCジャックとかも同じく。秋月から見ないとなぁ。
このスレの猛者たちが技術と知識の粋を集めて作成した「JISAKU-DRIVE 2ch」
初めはスレ内のみの受注販売だったが、その素晴らしいクオリティが口コミレベルで広がり、
ギタマガ掲載で火がつき、ランドグラフやTakky、Jamなどを一蹴、一躍ハンドメイドペダル界の王者に君臨する
という夢を見た。
まずキチンとした素養のある者ほど高級パーツ信奉は無いし
そうなると定数諸元、実装勝負と言う事になるが、ウンタラドライブ系は
まず殆ど工夫の余地の無いぐらいに大同小異のクローンばっかりなので
驚くほどのものは出来んと思う。
結局ケース、パッケージ、煽り文面、内部写真でのバブルパーツ使用や
オカルトに片足突っ込んだようなレビュー、そんな賑やかし勝負なんだと思うんだよ。
今のオーバードライブって。
厨房スクリーマーはなかなか面白いと思ったけどなあ。
名前がブラックでいいかも、とちょっと思った。
>>699 その名前なら、パーツはとにかく高級品使った方がそれっぽいかも?
クライオとか、WEとか、俗にプラシーボって言われる物ばっかり使って。
定数はTSモロパクでなw
前から妄想してたんだけど
HPF,LPFをパラって高域、低域に分割、それぞれを個別にドライブ
かけたあとにMIXなんてどうかな。
高域にあわせてドライブ量設定すると低域がブーミーになったりする
のを解消できそうな気がするんだけど。
似たようなの試した人いない?
YAMAHAのマルチバンドディストーションとかがそうじゃねぇかな。
いや、名前だけ見てそう思っただけなんだけど。
ちょっと回路図見てみるか。
705 :
ドレミファ名無シド:2006/10/12(木) 21:58:28 ID:w/p0BF5Q
>>703 そういうエフェクター前見た。回路図も見た気がします。
見た。大体そんな感じだ。最初に非反転増幅でゲイン稼いで
ハイ、ミドル、ロー、見たいな三帯域に分割して個別にディストーション掛けて
基本はミドルで、ローとハイで混ぜ具合決めてミックスしてトンコロ通して出す
みたいな感じだな。
>>699 とにかく高いやつ使いまくろうぜ。青色LEDとか。あとノブにも拘った方が良いな。
もちろんポットはミリタリースペックだ。そしてとどめはトゥルーバイパスだな。
708 :
ドレミファ名無シド:2006/10/12(木) 22:03:59 ID:w/p0BF5Q
部品購入店はタッキーパーツだな。
なんで?
つーかまぁ
>>703アイデア通りの物は自分の設計でも簡単に出来るだろうから
やってみればいいんじゃね。基本はTSで、それぞれを最後に加算出来るようにしとけばいいだろ。
実装規模は多少大きくなるけど、信号の取り回し的にトリッキーな部分は無いしやってみるといいよ。
>>708 ギンガとギャレットが充実した今では
タッキーパーツは存在する意味がなくなってきたよね
塗装したケースも似たようなもんだし
713 :
ドレミファ名無シド:2006/10/12(木) 22:32:40 ID:w/p0BF5Q
714 :
703:2006/10/12(木) 22:33:27 ID:cx1FPoWd
>>704-706,711
情報サンクス。市販で似たようなのあったんだ。
とりあえず、失敗しても2プリセットに転用できるように
・バッファ+スプリッタ
・TSもどき歪み多め×2
・ミキサ
の3部構成でやってみようと思います。
715 :
ドレミファ名無シド:2006/10/12(木) 22:33:29 ID:w/p0BF5Q
タッキーパーツは品質重視です。
品質がどうでも良いという方は他店がいいと思います。
>タッキーパーツは品質重視です。
ハンダ付け跡があるジャックを新品だと言って売ってた
品質は他店より明らかに低いね
>>716 どこの店も同じです。名誉毀損であります。
>>715 品質重視で品質が最低ということはやっぱり
「タッキーパーツは存在する意味がなくなってきたよね 」
>>718 問題の根源を考えてくれ。
中古のジャックを新品で売ることは詐欺行為でこれが問題の発端だよ
722 :
ドレミファ名無シド:2006/10/12(木) 23:15:08 ID:w/p0BF5Q
>>721 どこの店もAll Parts経由品は中古品です。
なぜタッキーだけがたたかれるのでしょう?品質には定評がありますし、いやなら使わなくていいのに・・・
>>714 モンキー自作エフェクターというサイトを見てみるといい。
似たようなコンセプトを発展させているので何らかの参考になると思う。
他所様の所を紹介していいものかどうか……。
>>YAMAHAの回路図
BALANCE ポットの使い方はアレで正解か判らん。
Pin配置とか回路構成から推測して適当に書いただけだから、
あまり信用しないように。
724 :
ドレミファ名無シド:2006/10/12(木) 23:24:14 ID:g5ndqrtA
>722
まず商品が中古品だということは確定したな。
で、中古品と明記せず他の新品と同じように売ってたよね。
他の店は品質重視と言ってないけど、中古品を新品と同様に売る
店は非難されても文句言えないよ
>>724 スイッチクラフト社が新品といっていますしねぇ。。
>>723 あ、回路採取された方ですか。
勝手にうpしてすんまそん。実はどこで入手したか忘れちまったもので。
有りがたく拝見させてもらってます。
>>725 もう嘘つきとは話できないよ。
まず君自身が中古だと認めてるよね。
「機能的には新品と同じクオリティだ」って新品ではないことだと
理解してる?
おいおい!ちょっとまてよ。
SCのは予備半田みたいなヤツじゃねえの?
中古じゃないよ、半田不良無くす為と思うが。
中古売ってるって聞いた事無いぞ。
ID:w/p0BF5Qは本人か?
じゃ無いとすればそんな発言は誤解を招くのでヤメた方がいい。
で、この手の話は移動しようや。
折角いい流れなのにぶった切る必要は無いだろ?
>>726 再配布おk
と、言いたいところだけど、私が本人であるという証明が出来ないわけで……
まぁ、ええよ。勝手にばら撒いて下さい。
731 :
714:2006/10/13(金) 00:13:33 ID:WKBPlIVK
>>717 サンクス。GAINが共通なのとDist+式のクリッパーなんですね。
>>723 サイト見てみました。Monkey Blue Stoneってやつですかね。
スペクトルの違う逆相の信号を微妙にブレンドして波形の頭をちょっと
潰すのかな。使い方難しそうだけど、よく考えるもんですね。
>>728 仮に予備ハンダとするなら、つけたハンダの情報開示があるはずだよ。
(鉛、スズ、銀、銅の割合やヤニの種類・割合、融点など)
別の種類のハンダを混ぜると、ハンダ不良になりやすいから
予備ハンダは絶対にあり得ない
>>728-731 まぁ製品でもこのぐらい解り易いものなんで
自分でアレンジするのも出来そうっしょ。
ツマミのバケモノになるのを厭わなければもっと細かい調整が出来るものも作れるしね。
ありゃ。アンカーミスった。「ここからまとめて透明あぼーん」してたからつい。
>>650 亀レスですまんけど、
>安価なEH,NH,XHあたりのコネクタを多用するので
このへんのコネクタ用の圧着ペンチって
HOZANのP-706あたりで良いのかな?
JSTの純正はおそろしく高いので手が出せない orz
736 :
ドレミファ名無シド:2006/10/13(金) 08:10:54 ID:oSXaOUCs
ALLPARTSのは予備半田だよ。俺も勘違いして昔フェルにクレームしたことがある。
アメリカで半田ageして送られて来るから全部こうなってるって言われた。
多分ケスター44だと思うけど確証はない。千住金属のスパークルハンダでも充分のるけどね。
>>735 650じゃないけど、それで全然大丈夫だよ。
オレは千石で一番安い1980円のヤツだけど充分.
>>703 昔3バンドで試したことがあるんだけど
スプリッターやミキサーとかに気を取られて
肝心の歪みの設計がテキトーになってしまったけど
なかなか面白かった。
結論としては踏んづけにするんだったら
スプリッタ、ミキサ、フィルタ、レベル調整のみにして
歪み自体は外付けで賄った方が使い勝手がよいと思った。
低域はDIST中域はODとか気分で繋ぎ変えれるしね。
そうなるとフェイズインバーターも付けた方がいいかもね。
余談として発想としてはマルチバンドコンプ的な発想で
レコーディングのテクニックとしては結構昔からあるものだよ。
ミキサ部分を頭の中で考えてるとセンドリターン付けて
エクストラのエフェクト足せたら面白いなとか、じゃプリポスト切り替えようとか
いっそ平衡出力も出しちゃおうとか膨らんじゃうよなw
>>701 昔、実際このスレの住人で設計してる人が居たんだよ。
住人もすっかり入れ替わって、知らない人も多いんだろうな。
741 :
ドレミファ名無シド:2006/10/13(金) 15:33:54 ID:mUHfr6zn
数理屋さんだね。
実は僕がそう。
ちょっと
>>697の話を本気で考えようと思った。
回路設計できないけどorz
>>742 ベースはTS丸パクでちょっとゲイン変えたり
ハイカットやローカット変えたり、結合C変えたりして
後はバカパーツ使ってりゃいいよ。
大事なのはモノの良し悪しじゃなくて
「いかに萌える煽り文句を言えるか」とか
「いかに見栄えのするサイトで紹介するか」
だからな。高額オーバードライブ系は。
さらにそれが出来た上で地道に楽器屋に足で営業掛けれたヤツが
雑誌紹介→ブレイクと言う道のりを歩んでる。
商売としては間違ってない。が、知ってて買うようなもんでもないな。
あとショートカットなボーナスルートとして
知人のミュージシャンとタイアップ
ってのもあるな。これはネットワーク次第だけど上手く使えればかなり強力だろな。
>>741 本人?
クレクレで申し分けないんですがもう一度見せてください。
無くしてしまって……
>>703 ちょとしつこいけどYAMAHAの件で少し。
恐らくフィルタの位相回転がバッティングしているせいだろうけど、
幾分、ノッチフィルタが掛かったような音になってる。
弾いたときにもそう感じたし、オシロで観たときもそれっぽい挙動(波形)になってた。
面倒だからそこまでやらんかったけど、定数から周波数(位相)特性を計算すればある程度見当つくかも。
極端なディップが有ると(ピークでもそうなんだけど)音色に固有のキャラ(癖)が付く。
これは、入力によらずいつでもついて回る『あく』のような感じになる。つまり、元音のニュアンスを殺しやすい。
もし、ナチュラル系の音色デザインにしたいなら、あまり極端なフィルタ特性にしない方が無難に思える。
フィルタ数も 2band 位にしておいた方が扱いやすいかもしれないです。
勿論、あえて癖を付ける方向性も十分ありえる。その場合、フィルタの遮断周波数によってキャラを変えられる。
あ、なるほどな。確かにそうなるわな。それ聞いてちょっと作ってみたくなった。
懐かしい名前がw
みなさん名無しで参加中なのかな?
749 :
ドレミファ名無シド:2006/10/13(金) 19:21:52 ID:mUHfr6zn
>>746 Trace ElliotのDual Compっていうのが
ハイとローを個別にコンプできる仕様だね。
解析してみるかな。
EBSのマルチコンプってのもそうなのかな。ベース用の踏ん付けなんでどうだろうと思ってたけど。
751 :
ドレミファ名無シド:2006/10/13(金) 22:29:21 ID:y6VR1FHg
ギンガドロップのHPってないの?
どんなに探しても見つからない・・・
普通に有るよ。申し訳無いけどリンクは張らない。
ヒント・・・ローマ字
確かにベース用のエフェクタに役立つスキルかもね。
ギター用にHPF,LPF→コンプと、BPF→ODのミックスを
出力出来るものを作って、飽きたからベーシストにあげたら
めちゃ喜んでた。
中域で歪んでても低域はクッキリクリアーに
高域のアタックは素直に強調したいとかってね。
レコーディングでも
ベースとベードラとスネアには
マルチバンドコンプは有り難い。
ローのアタック潰してサステインだけ稼いで
アタック残した中域と混ぜてやると
小音量と大音量でモニタした時の
バランスが両立しやすいし。
このテのエフェクタでのコツは
谷間が多少出来ても、帯域間のカットオフの幅を
広めにとってやるというのと(歪みの場合は特に)
やっぱり位相を意識するって事だなあ…
信号が反転してるかどうかは言わずもがな
カップリングコンデンサをいくつ通過したかとかね。
バッファ関係を全部同じ流れにしてやるとか
加算の入力インピを揃えるとか。
普段あまり意識しないような所ばかりで
だいぶ勉強になったよ。
結果が出るかどうかは解らないけど
帯域固定ならインダクタを併用したフィルタもいいかも
位相の乱れという観点では。
>>753 あった…
綴りを間違えてたw申し訳ない。
757 :
703:2006/10/13(金) 23:40:29 ID:WKBPlIVK
正直、位相に関してはちゃんと考えてなかったですね。
そもそも、CRフィルタではHPFとLPFで出てきた瞬間にはもうずれ
てますもんね。
一応、HPF側、LPF側のカットオフは独立して変えられるように
考えてました。オーバーラップさせれば中域が厚く、離せば薄くって
いう狙いでしたが、カットオフをちょっと弄ることでフェイズアウトする
ポイントも気にならないところに追い出せないかな?と思ったり。
それとも、ちょっと手間でもOPアンプの二重積分ループ使って3バンド
化しちゃったほうが…ってなるとパライコ作るのと変わらないし…
後のグラフィックFuzzである
>>757 もしかしたら、ブロードな特性で繋いでいった方が良いかもしれないですし、
いずれにせよ、音を出しながら試していくしか無いんでしょうね。
まだまだ未知の領域だから、工夫の余地がたくさんあると思います。
楽しみにしています。
滅茶苦茶拘るなら各バンドの後ろにAPF付けて個別に位相を回せるようにしたりとか。
労多くして得るもの少ないかもしんないけどさw
761 :
735:2006/10/14(土) 01:14:13 ID:t6EJvd5z
>>737 ありがとう。
近々千石行って品定めしてきますです。
次の基板はコネクタ前提で設計するぞっ
実験し易くていいよー、コネクタ化。
基板バラックで作っといて足りないPOTをよそから借りてくるのとか楽だしね。
でも慣れてくるとどんどんバラックだけの未完成基板が溜まってくるんだな。
>>762 Paiaのはまさに構想通りの構成だな。さすがPaia。
しかしヤマハの回路は電池消費早そうだなぁ
てかラック?
あと
・ピンクのラインをずーっとテスタで当っていってどのぐらい電圧が掛かってるかチェック。
・Pin3、5の電圧をチェック
770 :
703:2006/10/14(土) 09:29:31 ID:9NJmZR6p
>>762 各チャンネルのドライブが可変じゃ無い以外はコンセプト同じですねえ。
つか、キットまであるし…
ラックマウントじゃなければこっち買っちゃいそうだ。
生活パターンが分かるよね
733 :ドレミファ名無シド:2006/10/13(金) 00:21:20 ID:tDK5qzM1
734 :ドレミファ名無シド:2006/10/13(金) 00:22:04 ID:tDK5qzM1
737 :ドレミファ名無シド:2006/10/13(金) 08:13:13 ID:tDK5qzM1
739 :ドレミファ名無シド:2006/10/13(金) 10:10:29 ID:tDK5qzM1
743 :ドレミファ名無シド:2006/10/13(金) 15:52:20 ID:tDK5qzM1
744 :ドレミファ名無シド:2006/10/13(金) 15:58:40 ID:tDK5qzM1
745 :ドレミファ名無シド:2006/10/13(金) 16:01:26 ID:tDK5qzM1
747 :ドレミファ名無シド:2006/10/13(金) 17:52:12 ID:tDK5qzM1
750 :ドレミファ名無シド:2006/10/13(金) 19:26:24 ID:tDK5qzM1
752 :ドレミファ名無シド:2006/10/13(金) 22:31:49 ID:tDK5qzM1
758 :ドレミファ名無シド:2006/10/13(金) 23:59:16 ID:tDK5qzM1
773 :
ドレミファ名無シド:2006/10/14(土) 11:58:17 ID:G0XclQUG
>>736 ALLPARTSのはおそらく軍の放出品だ。
コスト重視の民生品でMIL-SPECなど必要ないから。
だからケスター44のような民生品ハンダはあり得ない
774 :
ドレミファ名無シド:2006/10/14(土) 13:44:34 ID:Bzos9vNz
日が変わったのでIDも変わったが
生活パターンは
760 :ドレミファ名無シド:2006/10/14(土) 00:58:20 ID:lo+KQlcB
763 :ドレミファ名無シド:2006/10/14(土) 01:20:53 ID:lo+KQlcB
764 :ドレミファ名無シド:2006/10/14(土) 01:30:06 ID:lo+KQlcB
766 :ドレミファ名無シド:2006/10/14(土) 02:19:44 ID:lo+KQlcB
768 :ドレミファ名無シド:2006/10/14(土) 07:45:09 ID:lo+KQlcB
769 :ドレミファ名無シド:2006/10/14(土) 07:51:03 ID:lo+KQlcB
>>768 オレンジと緑囲みの抵抗チェックしました。念のため再度ハンダ直しました。
>>769 ピンクのラインは端から端までずっと同じ3.6Vです(入力電圧は9.29Vでした)。
Pin3は3.57V、Pin5は1.57Vと出ました。
ジャンパ付け忘れとか無い?
ジャンパ線は二本取り付けてあります。両端ハンダも確認しました。
トランジスタの頭に触ると発振音が出ることがありますが、これは関係ありませんか?
1N192に、黒、白、赤、青の帯があるのですが、向きが分かりません。
1N914等にある帯と同じ意味を持つのは黒側でしょうか?青側でしょうか?
>>777 有ると思う。ただ症状からどこの配線ミスか特定出来んなぁ…
>>778 ググって画像見たけど解像度低くて解らんかった。
普通に電気流して確認するのが手っ取り早いな。手元に有るんだから。
手持ちのテスタにダイオードテスタが付いてたらそれでチェックするのが一番かな。
データシート見ると黒の方がカソードっぽいが確証持てん。
>>780 ダイオードテスト機能はありませんでした。
電流を流して確認って、適当な電池をつないで、テスターを直流にかませて、電流値が出れば、そっちの向きに流れてると判断していいんですよね?
まぁ電池直結じゃなくて適当な抵抗挟んで電流制限してからな。
その方法でもいいし、単に両端の電圧を計ってもいいし。順方向電圧が出てたらプラス側がアノード。
>>782 あ、ショート状態になってしまいますよね、忘れてました。
テスターのプラスマイナスが説明書無くて曖昧なので、今回はとりあえず電流方式でやってみようと思います。
テスタで電池計ってみれば一発でプラマイ解ると思うが。
ほんのちょっとなら逆接続しても壊れはしない。
>>784 あ、言われてみればそうですね、試してみます。
ありがとうございました。
>>785 ダイオードの動作解ってますか?
テスターの極性関係ないでしょ
>>786 今回は関係ありませんが、今後必要になると思ったので・・・。
……まぁいいや。やって下さい。
気にしないでいいから、すぐに電圧計で図ってみな
シリコンダイオードと、電圧計使って比較したところ、黒帯が、白帯と対応してました。
シリコンは220mVとか、でるのですが、ゲルマニウムは、0〜0.1mVでした。
これはゲルマニウムの特徴ですか?
一体どことどこの間を当ったんだそれは。
あれ、おかしいですか・・・。
もう一度、今度はテスターは交流で、落ちてたシリコンではなく、ストックの物を、計ったのですが・・・。
ゲルマニウムは0.01V
シリコンは0.35Vでした。
やっぱり差が開くのですが・・・
794 :
ドレミファ名無シド:2006/10/14(土) 21:29:18 ID:JgOQTsko
ID:NEhdmBzn
哀れな低学歴の代表みたいなやつだな
>>793 電池+→抵抗
|
▼
.T
GND
と繋いで、ダイオードの両端子間の電圧を測るんだ。
てか、もうカソードは判明したんだしやらなくてもいいけどな。
この電圧の違いが例えばクリッパにしたときのゲルマとシリコンの音の違いの
根源と成るんだが、まぁ特に今は関係無い。
中卒のおいらより頭悪いや。
>>795 とても分かりやすい説明、ありがとうございます。
電流を流した状態で電圧を測るんですね、覚えておきます。
>>796 すみません・・・まだ卒業してないんです。
>>797……しょうがないな
ttp://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20061014221709.gif 左のは電池。とりあえず 1.5Volt
右のがテスター。解るよね?
この状態だとダイオードに電流が流れ電圧降下を起こす。
テスターで測定すると、ゲルマで 0.3〜0.4V、シリコンで 0.6V位になる(はず)。
これが、ID:lo+KQlcB 氏の言っている順方向電圧。
逆向き(括弧内の状態)だと電流が流れないため、ダイオードが存在しないと同じ(と見做す)。
つまり、電池の出力電圧を測っているのと同じ。
テストの極性はわざと書いてない。
「あらかじめ分かっていないと計れない」と言うのがナンセンスだという事、図を見れば分かるよね?
中学生にレクチャーしたのは初めてだよ。理解できる説明になったかな?
>>798 わざわざ絵までありがとうございます。
大変失礼かもしれませんが、この程度なら理解は出来ます、ただ、術を知らなかったので・・・。
すみません・・・。
とにかく、ありがとうございました、お蔭様で、次からダイオードの向きを調べることが出来るようになりました。
>>ID:lo+KQlcBさん
767です。ようやく原因特定でき解決に至りました。
OPAMPのPin1と51pFのコンデンサ間の基板が一部はがれていて(ハンダ面の丸いやつです)、
接点不良を起こすような状態になっていました。
OPAMP周辺のハンダ付けの際に引っかけてはがれたか何かだと思うのですが…。
エスパー並みのチェック指示本当にありがとうございました。おかげさまで無事製作終了となりました。
リップル丸出しのアダプタからとらない限り
交流で測って電圧が出る事自体がおかしいけどな。
その前提で考察するに、整流動作してて
実効値が表示されているとすれば頷ける値かもね。
ゲルマのショットキー接続の特徴も含めて。
>>795 音色の違いは
降下電圧の差よりも構造的な違いの方が大きいよ。
ゲルマは、より非線形な動作をするからね。
単純なスレッショルドでは波形を解析しにくい。
>>800 そうかー。良かったな。やっぱり配線不良か。
間違いが有ると思って探せば必ず見つかるから。
つーかな、今オレも現象トレースしてみようと思ってそのランドグラフ組み立ててて
丁度基板だけ実装終わったところだった。間に合わなかったなww
804 :
ドレミファ名無シド:2006/10/14(土) 23:11:29 ID:QsvD17j3
805 :
ドレミファ名無シド:2006/10/14(土) 23:11:51 ID:Egn29HwA
>>799 ごめん。高校受験は大丈夫なのか?エフェクター作っててOKか?
がんがれ。
>>805 いえ、こちらこそ分かりづらい表現とかしてすいませんでした。
高校受験は無いです、だからってエフェクター作って遊んでちゃダメなのは分かってますが・・・。
ありがとうございました。
エフェクター作って遊んでちゃ→エフェクター作ったり、遊んでたりしちゃ
遊び半分で作ってるように取れてしまいますよね、失礼しました。
810 :
ドレミファ名無シド:2006/10/14(土) 23:26:54 ID:Egn29HwA
>>806 工学部の大学行って、自作コミュニティーに情報を与えてくれ!!!
とくにデジタル。
>>810 とりあえず、工学部へは行くつもりです。
デジタルを専攻するかは定かではありませんが・・・。
スレ違いなので消えます、ありがとうございました。
>>804 確かに自分はこのスレに質問に来ました。
それも低レベルな質問ばかり。
しかし、もう自作は行ってません。
記事も削除しましたので、もう晒さないで頂きたいです。
よろしくお願い致します。
813 :
703:2006/10/15(日) 01:10:09 ID:k0Tct3G9
814 :
ドレミファ名無シド:2006/10/15(日) 01:32:50 ID:6R55fuB9
>>813 突っ込みどころ満載だけど、とりあえず
信号分割はバッファーの後がいい。
815くんへ
おみせで うるためには いろいろ てまがかかるんだよ
>>813 それだとHi,Loがミキシングの所で干渉するので、OPアンプの加算回路を使えば?
>>816 ごめんなさい。EHも落ちたなあと思って。こんな既成回路なんて作るなんて。
819 :
ドレミファ名無シド:2006/10/15(日) 02:15:33 ID:jdrCz3bg
これアメリカだと、31ドルだぞ。
十分安いと思うけどね。
ID:bWMsz8wV
なにが「落ちたなぁ」だw バカ丸出し。
世間話したいやつは消えろ
でもさ、「2台のスピーカー・キャビネットをスイッチ」
これが引っかかるんだけど。
単に普通のABボックスだったらパワーアンプ飛ぶべ。
だからダミーローダーとか入ってるのかな。
自作ネタじゃねー話は他所でやってくれ
>>815 U1の中途半端な非反転増幅回路もうちょっと考えて、
無難なアクティブフィルタにした方がいいだろな。
キャラクターをがらっと変えて歪みの後にフィルタ持ってくることも検討されたし。
>>813 High/Lowの2Wayだったら、引き算式にすれば合成特性が振幅・位相ともフラットになるよ。
引き算式はたとえば High=原信号-Low で作るやつ。
差動アンプ使って、反転入力にはLowの出力、非反転入力には原信号を入れるの。
Highを原信号マイナスLowで作るから、後段でMIXすると
Low+High=Low+(原信号-Low)=原信号 という次第。
>>813 私がやるとしたら
初段をソース接地にして数倍くらい利得を持たせてから
(どうせ後で非対称に歪ませるんだから自己バイアスで充分)
そのままエミッタフォロワにでも突っ込んで
信号を分けて、オペアンプで積分、微分して
(ここはパッシブCRとソースフォロワでもいいかも)
それぞれをODで歪ませる。
最後に入力インピを高めにとった加算器でいっちょあがり
増える部品点数はオペアンプ二個だけ。
あと、2系統ぐらいだったら2ヴォリュームより
バランサ+マスターボリュームの方が使い勝手がいいと思うよ。
位相を気にして段数を減らすのは直感としては当たってるけど
飽くまでそれはスプリッタからミキサまでの間の話なので
単純な増幅とかは前段に持ってくれば切り捨てれる。
ただ、話の腰を折ってしまうようで申し訳ないんだけど
全く同じ歪みで、歪み段のフィルタ特性も設定でほとんど変化ないとなると
EQ→OD→EQと単純にシリアルに処理してやった方が
当初の目的を達するのには、手軽で確実だと思う。
並列処理の旨味は、独立性を如何に高めるかってとこにあるわけだから。
それも一理あるなぁ。極端にやれば片方をOD構成、片方をディストーション型クリップ、とかだって出来るわけだからね。
>>829 ところがそれも実はクリッパ周りに
コンデンサと抵抗仕込んでやれば対処できる範囲なんだよね。
どうしてもこういう凝った物を作ると
手段と目的が逆転してしまう傾向は否めないんだけど
言い方を変えると奇を衒ったようなものになりがちと。
系統を増やすとか、全く違うエフェクトをかけるとかね。
そこで、さあどうしようかなという前に
哲学的な命題は放っておいて、作ってしまおうというわけで
>>738の
>スプリッタ、ミキサ、フィルタ、レベル調整のみにして
に戻ると。
>>813 冗長な横槍すみません。
折角の身につこうというスキルを是非モノにして下さい。
>>826さんの方法は試してみる価値があると思いますよ。
あと、手前味噌ながら外付け案も手持ちのエフェクトで
色々と実験できるからお勧めです。
>>829 あとね、ODとDSのミックスは作った事あるんだけど
トーンとボリュームとインプットゲインをそれぞれつけて
更にハイエンドとローエンドにコンプかけて合計4系統…
HPF、LPFまでに極端に差をつけなくても帯域ごとにちゃんと違いが出たよ。
高音弦を弾くとトーンを絞ったパコンとODで
低音弦はグシャッとドンシャリディストーションで
なおかつレンジは広くという目的で。
結果は、音は満足だったけど、ツマミの化け物という言葉がピッタリで
作った本人じゃないとセッティングできないという代物に。
まぁ若気の至りだけど、今でも自作の醍醐味はそんなものだと思ってるよ。
操作性とかコストの問題で製品化できないものでも自分で作ばいいじゃん!
ていうね。
作り上げて暫くして、たまたまBOSSのOS-2の回路を見る機会があって
メーカー品は操作性の方面で努力してるんだろうなと少し感心。
>>703 他の方も仰るように、入力は一度バッファを通してから分配する方がいいと思います。
んでミックスの方ですが、とりあえず今は個別 Vol. の方がいいかもしれない。
実験の過程で、バンド数を増やす事になった場合でも対応できるように、
(多少凡長ではあっても)融通の利くようにしておいた方が、という配慮。
結局スプリッタやミキサは、回路ブロックをモジュールとして観た場合の
インターフェースになる部分だから。
だから、もし2バンドでいけると踏んだときは、減算ミックスやバランスポットの事を思い出してください。
2信号のミックスという条件なら何より合理的だし、エレガントでしょ?
834 :
703:2006/10/15(日) 11:16:20 ID:k0Tct3G9
みなさんレス感謝です。
やはりスプリッタ部分は大幅に見直しですね。
>>826さんの方法、参考にさせていただきます。
ちくしょう!
凡長→×
冗長→○
なんだか熱く進行してるなぁ。
>>830 >手段と目的が逆転してしまう傾向は否めないんだけど
あるある。で、回路図引いてアートワークまでやって、あ、意味ねぇかもって気付いてやめたり。
一つのエフェクタとして纏まってるモノだとつまんないけど、汎用性と言うか
定数の意味が解ってくるとここもあそこもどこもここもって調整可能にしようとして、結局踏ん付けとしては破綻するんだよな。
今のところモジュラーシンセみたいな自由度Maxなエフェクト考えてるけどガワがめんどくさくて…。
汎用性だけ考えてると、今度はやたらと無駄が出るしなぁ。
>>832 そうだ。OS-2だ。一回BOSSスレで回路図見ながら回路談義した覚えがあるわ。
評判は芳しくないけど、やっぱり既製品はよく考えてるよな。
PearlやDODの踏ん付けとかしばしばエレガントなことやってて感心する。
ふぅ。ランドグラフ出来た。LED+LEDとSi-Ge+Siのモード間で音量差を埋めるようにしたら
なかなか使いやすいエフェクタだね。人気有るのも頷ける。
>>834 もし引き算型を試してみるなら、以下の点に留意を:
・HighとLowのfcは個別に設定できない。fc(Hi)=fc(Low)。
・2次以上のフィルタを使うとHigh/Lowのスロープが非対称になる
(これはこれで使えるのかも?)
>>838 インプットバッファが要るのかどうか…
入力インピに気を使うのならFETを使うか、
そのままオペアンプに入れても良いのでは?
あとバイアスよりアースに落としたほうが無難な所がいくつか…
NP電解コン→バイアスの流れがコストパフォーマンスとしてもちょっとね。
OSコン→アースとかでも良いのでは?
840 :
838:2006/10/16(月) 10:15:17 ID:5zkgtINw
オレもTS系クローンにくっ付いてる入力バッファは疑問を感じます。
オリジナルは単に電子スイッチに入る前にインピーダンス下げてやりたいから付いてるんでしょうが
それをトゥルーバイパス化しちゃうとほぼ無意味なんじゃないかなぁ、と。
実際、ひよこさんとこのドライブブースタは入出力ともちゃんと省略してありますし問題無いですし。
さす解ってるなぁと思います。
でも、まぁこの場合ランドグラフさんにおながいします。
841 :
838:2006/10/16(月) 10:29:07 ID:5zkgtINw
あと、OSコンはで結合Cとしては公式に非推奨と言われますね。メーカーのテクニカルブック等に記してあるようです。
ググると使ってる人も頻繁に居ますし結構評判が良かったりしますが。
うちの場合1uFBPは数百個ほどストックがあるのでよく使いますが
確かに普通に買うと入手性もコスト面も悪いでしょうからフィルム系が無難でしょうね。
盛り上がってるなあ。
>>703〜
帯域で分けて歪みをミックスするのは、
ロジャー・メイヤーの70年代?の試作品の話を
インタビューで読んだことがある。たしか4バンド・・・。
ギブソンやリッケンのギター/ベースのように
フロントとリアで別個に出力して、アンプはステレオ
っていうコンセプトは過去にあったけど、
たとえばリア音だけ歪んで伸びたら、、とか妄想した。
>TS回路の入力バッファ
非合理的だけど、切り出されたあの型で、あのキャラだと思う。
というおれも省いた方が好きだったけど。
843 :
826:2006/10/17(火) 03:55:33 ID:zBSdfhdZ
風呂に入ってて思い出した。
引き算型で3Wayにする方法。
HighとLowはそれぞれ作って
Mid=Input-Low-Highにすればいいんだった。
Mix=High+Low+Mid=High+Low+(Input-Low-High)=Input
自分で忘れないうちに書いておくです。
844 :
ドレミファ名無シド:2006/10/17(火) 10:05:21 ID:GIra+WUF
誰かTonepadで公開されてるDirtortion+の部品リスト教えてくれ・・・
プリント基盤作ったあとにあろうことかエッチング液パソコンのキーボードにこぼしてしまた orzシノウ
846 :
ドレミファ名無シド:2006/10/17(火) 11:00:17 ID:GIra+WUF
>>845 いや・・・あの、パソコンが使えないから見れないんだ orz
で、今ケータイから見てるからコピペしてもらえたらなぁと・・・
そのPDF編集禁止でテキストのコピペ出来ないんだよな。
エフェクタとか言ってる場合じゃないだろ、それ。380円のキーボード買ってき。
ヒント:PrintScreen
画面キャプってもケータイじゃ見れないと思ってさ。
851 :
ドレミファ名無シド:2006/10/17(火) 11:17:22 ID:GIra+WUF
トンクス
あとボリュームってAカーブだよな、買いに行ってくるぽ
ゲインはCカーブを指定されてるな。まぁオレはBでもなんでも気にしないけど。
853 :
ドレミファ名無シド:2006/10/17(火) 18:22:29 ID:GIra+WUF
積層フィルムコンデンサに
H105 4C
って書いてあったんだけどこれの容量っていくつか分かる?
1uF
857 :
ドレミファ名無シド:2006/10/18(水) 00:06:22 ID:CDBNa/j/
>>855 ユニバーサル基板はふつう秋月で買う。
クソモトは秋月の基板をボッタ価格で転売しているだけだから絶対買うな。
しかも30×14てサイズ有って無いし。82mm×40mmぐらいだろ。
指定サイズですら132mm×107mmもあるじゃない…。
859 :
ドレミファ名無シド:2006/10/18(水) 00:59:46 ID:m0GNNjXH
大きめ買って切ったらいいじゃん?
安物のノコでも簡単に切れるし
860 :
ドレミファ名無シド:2006/10/18(水) 10:52:37 ID:kS0Vt7yR
お礼言うの忘れてました。ありがとうございました。
おまい律義だな
電池なしでアダプタのみで使うエフェクタで、インプットジャックに3P使うのは意味ないですか?
GGGなんかで紹介されてる一般的な3PDTの配線したら全く意味無い。
自分で工夫してアダプタでも入力に挿してないと電源入らないようにしたい、とかだったら意味あるけど。
ステレヲにすりゃあ良いのよ。
意味は存在するものではなく
見出すものだ。
その上で必要かどうかを見極めれば良いだけの事。
みなさんありがとございます。
インプット指し忘れ防止チェックの意味で3pの入れようと思います。
スタンダードな配線ではインプット挿そうと挿すまいと
電源さえ入ってればLED光るけどそれでいいの?
電池と一緒にdcジャックのグラウンドもインプットのリングにつなげばいいだけだし、
そんなに問題ないんじゃないかな?
もちろん、結線の意図が理解できて、自分でアレンジする気概が小サジ一杯でも有れば問題無いね。
よーく考えたらいらないのに気づきましたが、
もう作ってしまったのと、このままでも支障ないのでこのまま使います。
小さいケースに詰め込むのは楽しかったです。
>>871 オリジナルからどこ変えたのかくらい書いてよ。回路図暗記してるわけじゃないんだから
パッと見せられても非対称クリッパと負帰還のスイッチくらいしかわからんよ。
874 :
ドレミファ名無シド:2006/10/19(木) 09:36:36 ID:Q/DqXjML
>>871 TSくらい暗記しとけ。
増幅時のf特性も違うみたいだけど、TSよりは低域が減るね。
アンプのセッティングによりけりで自分だけの定数を見つけるのは面白いね。
その後のフィルタも高域カットを減らしてるけど、発振しないかな?
入力にノイズカットと思しき10pがぶら下がってたり
初段のお尻のハイカットの0.22uFをもっとハイ抜け方向に持っていってたり。
オーバーオールで負帰還を掛けるってのはシンプルだけど思いつかなかったな。
どうなるんだろ。やってみるか。
すげぇなこれ。残念ながらCanonのプリンタ買ったばっかりなんで使えないけど。
染料より確実な印刷が出来るだろうな。染料系だとこするだけでインク滲んだりするけど
昇華型だともっと頑丈っぽいな。
マクソンのOD-820ってエフェクト音とエフェクトがかかってない音をミックスして
出力してるらしいけど、どういう回路なんだろ?
おい!
880 :
703:2006/10/19(木) 22:32:02 ID:hMDXceHs
まだ先は長い。これからも歩き続ける事になるかと思うが、とりあえず
>>880 GJ!
>>880 乙。オレもFunnyCat作りながら応援してるよ。
HOTCAKE完成記念ぱぴこ。
これいいや。
HotCakeいいな。回路図有ったっけ…
OD820の内部画像見たけどOD820のクリッピングダイオードってLEDとLED+diodeの非対称なの?
だから電源に±9Vが必要なのかな?
それは関係無いな。単に正道なOPAMPの取り扱い方したかったんだろう。
>>880 乙。しかし、相変わらずミキシングが駄目なままだな。
w確かに、OPAMPの加算回路の基本が解ってないな。
調べてみたらなにやらOD820って結構変わってるみたいだな。内部で昇圧したりして。
正直、型番だけ見て単なるTS系だと思ってた。うーん回路図見たくなったぞ。
会員制の所で見れるぞ。
俺は非会員だけど
891 :
ドレミファ名無シド:2006/10/20(金) 01:15:57 ID:n/QKwoei
>>889 回路図採取したよ。TS系ではない。
理論がわからない負帰還回路が肝。
TONEコントロールはTSとかと同じ定番。
>>890 あそこね。オレ自分サイトも持ってないし知識も浅いし何か気が引けちゃうんだよね。
掲示板にも書き込むんだこと無いしね。ありがと。
>>891 良ければ見たいっすよ!
893 :
ドレミファ名無シド:2006/10/20(金) 01:20:17 ID:n/QKwoei
あとこの特殊なドライブ回路はケンタウロスにも使われている(パクられている)
単電源でコピーを作ったが両電源とさほど変わらない。
昇圧回路は他のプロシリーズからの流れだろう。
ケンタの回路図採取したよループになりそうな悪寒
crankと一緒じゃないの?あんな感じと思ってた。
論より証拠、具体的に示せないなら何の意味もない。
>>893 なるほどねぇ。貴重な情報ありがd。
回路図はまぁ自分で何とかしましょうってことね。ラジャ。
898 :
ドレミファ名無シド:2006/10/20(金) 14:03:14 ID:n/QKwoei
上げたいけど、スキャナがあればね。
漏れ採取した回路すべて手書きなんで。。。
Bsch使えば楽にキレイな回路図に清書できるよ。
オレですらすぐ使えたかなり簡単なソフト。
FunnyCat作ってみた。
GGGに置いてあるPDFのレイアウトって回路図と若干違うな。
感度調整出来るように作ってやったらかなり実用的になったよ。
901 :
ドレミファ名無シド:2006/10/20(金) 22:25:22 ID:n/QKwoei
Fuzzはどんなものでも実用的。それがFuzz。
FUzzこそ自分で設計すべき。
FunnyCatはオートワウだよ。
変なワウだよな。
フェイザーみたいなワウだっけ?
AGC付きの歪みとレゾナンスが掛かったオートワウのコンボ。
エンベロープフォロワの掛かりを調整する部分が無くて単なる抵抗分圧で固定なんで
そこだけ可変抵抗にしてやった感じ。素直なオートワウからミャーミャーまでいけるよ。
使える? 前に作ろうか悩んだ事ある。
脳内で使えないと判断して作らなかったな。
ま、使いようなのかw
素のまま作ったら多分わははって笑ってハイお仕舞い系かなw
そうかwでも作ってみたくなったな。
間違いはどんなの?たしかビーバーも間違ってたような・・・。
間違いって程でもないんだけど、直列に入ってる抵抗とCの順番がアベコベってのが何箇所か。
影響は無いけどね。それよりロータリーSW付けるのがしんどかったー。
あと、オートワウとしてはエンベロープ検出を直接生音からやるんじゃなくて
AGC付きの歪みから取るようにしてるから、簡単なオートワウにありがちな
「コード弾きに合わせると単音で掛かりが悪い」「低音弦で掛かるようにするとハイフレットで掛からない」
ってことが無く、比較的均一にワウが掛かるのがいいね。
いろいろありがと。
俺も作って完成したらレポする。
912 :
ドレミファ名無シド:2006/10/21(土) 01:15:25 ID:84EU1+lw
GDIって調べてみたらサンズアンプGT2のパクリ?
やばくないか?ww
あ、よく見たら違った。
あのシリーズの前科があるから疑ってしまった。
あ。入力の結合C要らないや。
916 :
ドレミファ名無シド:2006/10/22(日) 16:32:59 ID:r60CPqdh
>>914 それBASSじゃなくてハイカットだな。
つーかゲイン落ちすぎだぞ。いいのか?
トンコロって何?と思う今日この頃。
マジにわからんorz
大塚先生の著書を読めばわかる→トンコロ
>>919 ごめんごめん。ググって見ると今はあんまりそう言う言い方しないみたいね。
トーンコントロールの事。
多分トーンコントロールなんではないかと文脈から想像してたんだけど、
イマイチ自信がなかったので
>>921を読んでなんだかスッキリとした気持になった。(゜∀゜) !
ありがとう。ちょっと賢くなれたような気がする。
いわゆる死語ってやつだな。
トンコロとかドンカマとかってーと
30代でも知らなくてもおかしくない。
逆に言うと、歳がバレる。
まだ31なんですが…orz
確かに若い頃からじじむさいって…なんか…よく…
久しぶりにひよこ見たらなんか増えてるな。
オートワウかぁ。回路的にオーソドックスだけどとりあえず作ってみるかな。
ねぇ、ケンタウルス、KRANK、5150のモデリングってかその音がするのを作りたいんだが、ちょいとググッテも分からなかったんだけど、どこかに回路図とかないかな?
5150みたいにアンプの音なんかはエフェクター真似るのと違うから難しいのかな…
さいとう、こっち見んな
5150ってPeaveyの?
あと、実際に鳴らしたキャビネットのスペクトラムを観測すると
反響の位相干渉で出来たであろうコムフィルター的な山谷山谷の線が出るんだが
これがいわゆる箱鳴り感を醸し出してるんだと思う。
これもやろうとすると、遅延と位相も考慮しなきゃならなくなるだろ。
そう言うのまでひっくるめてやろうとすると、もう実験用の環境整えるだけでおなか一杯になるだろな。
アンプで鳴らしたような音が欲しいだけなら、せいぜいPODでも用意するのが安上がりで楽で確実な気がするよ。
5150のトーンコントロールとかゲインの感じがホスイ…
たんにJCとかで鳴らしても5150には近付かないかな? なんか自作したって優越感にひたりたいんだがww
だったら回路図のプリ部分だけ造ればいいよ。
他のとこまで作ると似なくなる?
他のところはスピーカを鳴らすためのパワーアンプだから要らない。
てか、そのスキルレベルでチューブを扱うのは頂けない、
ってここ見てるROMの人が言ってる。多分・
あっ、てか…
KRANKのペダルみたいな感じで5150のペダルみたいなのはつくれないかなってww
だったらCMOSインバータを歪ませてその後にLowMidHiなんかのトーンスタックくっ付けて
最後にバッファリングするなりちょっとゲイン噛ませるなりしてそれっぽいのでっち上げれば良いと思うよ。
オレが今まさにそう言うの作ろうとしてる。
941 :
ドレミファ名無シド:2006/10/23(月) 23:54:06 ID:mH6eKQTc
>>934 リングモジュレーター的回路を足すといい感じに箱なりを演出できた。
サンズの後につないだんだけどね。
>>940 てか俺、RATのコピーをこの前つくったんだけど、それで自分の好きな機材の音に近いエフェクターをつくりたくなって書き込んだんだけど(=初心者)
>>940の言ってることがよく理解出来ないw 回路図ってか基盤のどこにどのパーツを付けるかって図があればできるレベルなんだけど、5150やらケンタウルスなんかは無理かな?^^;
今やってるのは割りと難しいの?
あのさ、電気回路はプラモデルじゃないんだからさ。
取り分けプリアンプだとか真空管なんて面倒なものに手を出す前に、
まずは最低限のラインくらい到達するように努力してみたらどう?
944 :
ドレミファ名無シド:2006/10/24(火) 00:34:57 ID:6tjBEXVm
>>942 結局回路図アップしてほしいだけのクレクレ野朗だろ?
まず市販のアンプシミュレータを購入してキャビネットシムの動作原理とか
自分で研究しろよ。
その前にトランジスタの本買えよ。
回路図っていうかレイアウト図が欲しいんでしょw
>>942 全然難しくは無いけど、多分キミにはまだ早いと思う。
まぁ選り好みしないで10個ぐらいコピってみれば良いと思うよ。
演奏と同じ。まずはコピーとコピーしたものの段階的解釈。
948 :
ドレミファ名無シド:2006/10/24(火) 08:10:42 ID:5qmnebfz
>>947漠然とコピーしても理論は分からんし、覚えないよ。
プラモみたいなものだからね。
色々な回路図を見比べて定数を見て「なぜこうなるのか?」を考えないとな。
コピーを幾つか作る。
この部品注文の際、ついでに定番で使いそうな部品を
ちょっとずつ揃える。
↓(反芻)↑
参考書や解説サイトを読みつつコピーしたものの
動作原理を理解する。
↓
ブレッドボードを買う。
↓
ブレッドボードと買いそろえた部品を使って色々研究。
↓
応用やオリジナルのエフェクタ作成。
って流れが良いかなと思う。
ブレッドボードは可能なら早い段階で買って活用するのもアリ。
>>948 んだ。だから「コピー”と”コピーしたものの段階的解釈」って。
そして段階をわざわざ展開してくれた
>>949に感謝。
まずはオームの法則と抵抗分圧を徹底的に身体に染み込ませれば
随分いろいろ理解できるようになるね。
>>950 どもです。
「段階的解釈」の自分が通ってきた道を振返りつつ、
一つの例として書いてみました。
本当はもっともっと遠回りしてるんで、妄想みたいなもんかな?
解る解る。文章だと一行にまとまるような些細な事でも
それを応用できるぐらいまで理解するには何日も掛かったりしたよ。
自分は最初の一台の部品と一緒にブレッドボード買ってきた。
とりあえず
一石増幅のバリエーション
OPAMPの反転、非反転
CRフィルタ
をそれなりに理解できれば多分かなり色々読み解けるようになるだろね。
↑の方々
そっか…俺にはまだ早いかな。クレクレだったかもしれん 反省。
ネットには例えばDIST+とかの回路図があるでしょ。それを参考にしながらなら俺にも出来るかなレベルなんだけど、だからケンタウルスとか5150の回路図があれば知りたいとか思ったんだが
ケンタは知らんけど5150は教えたじゃんよ。
>>953 コピーしたらそこで終わらせずに、いろんなページを参考に自分なりにMod. していけば、
電気・電子工学なんて自然に覚えるよ。回路講座を開いてくれている所もあるんだし。
それとここでは、「ケンタウルスの回路図」は禁止。絶対だ。噛み付くぞ
そのまんまコピーするんだけなら
定格に合った部品を配線するだけでいいんだけど
(アンプの場合は出力トランスとかもあるけど)
モデリングという言葉が良くなかったかもね。
モデリングとシミュレータとコピーとは全部違うコンセプトだから。
>>940 CMOSも手軽でいいけど
12AX7とかの双三極管の動作を理解するには
JFETとかのディスクリートで段数重ねてやった方が特性も似るかと・・・
>>956 うん。それも考えてるんだけど、とりあえず試してみたのよ。
GGGにLXH2Liteって言うキャビシムがあるでしょ。アレに4069を歪ませたのを入れてみたら
割と自分好みのが作れそうだったんで、まずそっちの方からやっつけようとしてる。
アドバイスありがとう。
>>954ありがとう!勉強してから挑戦するよ
>>955ケンタウルス禁止なんだ。この板来て日が浅いから分からないけどなんか理由があるの?
959 :
ドレミファ名無シド:2006/10/24(火) 21:27:26 ID:6tjBEXVm
>>956 JFET多段て回路図の構成が似るだけで
音は全然似ないんだよね。
作りまくった人間の実感として。
>>958 ケンタ自体某エフェクターのパクリ回路だから。
962 :
ドレミファ名無シド:2006/10/24(火) 21:46:19 ID:6tjBEXVm
懐かしいな。
なんで220k・・・
なんかグランドループノでハムが出そう。沸けわからないな。
963 :
ドレミファ名無シド:2006/10/24(火) 21:47:17 ID:6tjBEXVm
>>961 じつはRunOffグルーブのチューブアンプの某プリシム回路をそのまま
パクったブティックエフェクターあるんだよね。普通に有名なやつで。
>>962 Opampだけは普通にGNDなんだよね。
なんだろう…
>>963 へぇー。まぁ良くある事だな。
>>960 そうなんだ。ちなみになにのパクりなの?ケンタウルスはよく最高のODとか聞くからなんか独自な回路かと思ってた…
>>965 何かわからんけどAMZの人が言ってた。
968 :
ドレミファ名無シド:2006/10/24(火) 22:15:08 ID:6tjBEXVm
ああ、AMZの人が言ってたのはFET多段回路の話ね。
ケンタは日本製のあのペダルの定数をいじったものだとさ・・
これも外人情報だけど、あのドライブ回路を真似してるとなると
その可能性も大有りですね。
あ、HotCakeの元回路図採取した人が誰か解った。
R1はトゥルーバイパス時には普通にオミットしていいっぽい。
はぁ。スッキリした。
……
疲れた……
>>971 すまんwあほすぎて
よかったら答えへの指針でも教えてくれないか?
まず、落ち着いて文章を読む事。
かな。
自分なりに噛み砕いたつもりだったんだけど…
どゆこと?;;
出されたご飯は残さず食べる、ってこと。
あと、転んでもなかない。
真面目にww
ほんとに分かんなくてテンパってきた…頼むよ
大真面目だっつの。チャットスレじゃないからもう引っ込むよ。
12たりない
トランスを見てたら無性にオクタヴィアが作りたくなる目覚め。
で、ZVexのOctoneのデモビデオ見て、ああ、二段重ねにするのもいいなぁと思う今日この頃。