【StompBOX】自作エフェクター PART15【DIY】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
エフェクターを自作する者のスレッド。引き続きよろしくです。

■テンプレ
http://diymod.how.to/ 
通称「テンプレ」。自作&MOD系スレのテンプレをまとめた起点のサイト。
リンク集、過去スレ保管、市販品の回路図リンクなど。必見!

■参照画像はこちらへ
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
「自作ちゃんねる」

■前スレ
【StompBOX】自作エフェクター PART14【DIY】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1136859818/l (現在DAT落ち)
★★★以下の話題は基本的にスレ違い★★★

+++++++ 以下の話題は基本的に‘スレ違い’(※)です ++++++++
※このスレッドで取り扱う話題ではないということ

▲小規模/個人の製作〜販売のエフェクター(オークション出品を含む)の
  評論・使用レポート etc.. 
  →該当の専門スレへどうぞ

△ 既製エフェクターのモディファイ(改造・調整)について
【改造調整】エフェクターMODスレ5【モディファイ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1121581046/

△楽器用真空管アンプの自作
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ2【メンテ、改造】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1145592252/
2ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 02:35:33 ID:/qDRMABJ
バルブじゃなくてソリッドステートのアンプ作ってる人とか居ないのかな。
今流行りのD級アンプとかでギターアンプ組んだりとか面白そうかも。
でもパワーアンプは386ぐらいしか触った事の無いオレには敷居が高いかもなぁ。
3ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 02:59:52 ID:YVXIvWUT
>>2
そんなに難しく考えなくてもいいのでは?
結局はエミッタフォロワなんだから。
あとは熱設計。

0dbアンプって確かに色々厄介なんだけど、
『高周波特性』とか『音響的効果』とか無視すれば、
とりあえず安全側に振っておけば何とかなる。
4ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 03:02:09 ID:/qDRMABJ
うむー確かに色々見てると結構有るなぁ。
とりあえず趣味性は薄いけどワンチップモノの単なるパワーアンプICぐらいから初めてみるかなぁ。
ジャンクスピーカーばらしてトンコロとドライブ含めたプリ組んで。
5ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 08:30:56 ID:BHeccbQq
>>1乙です。
こっちにもキチガイが沸きますように^−^
6ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 19:21:33 ID:BHDF6hwz
俺、昔タッキーのサイトにニキシー管時計を投稿したことあるんだわ。
今はなかったことになってるけど。
あのころのタッキーはいい人だったなぁ。
7ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 19:58:34 ID:K+VS5HN7
タッキーさんのネタはこちらでお願いします

ハンドメイドエフェクター総合スレ vol.2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1148168659/

地方の人にとっては普通のパーツ通販屋だから本来は話題に出してもいいはずなんだけど
現実問題として名前を出すだけで必ずスレが荒れてしまうんでよろしくお願いします。
8ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 22:54:55 ID:+eAJB3g7
何で人に自分の意見を「押し付ける」んだろうねえ。
まあ、横槍だからなんとも言えんけど。

ちとスレの住人のみなさんに質問なんだけど、
ttp://www.effector-repair.com/datasheet/ZVEX/SuperHardOn/img/ZVEXSuperHardOn%20(12).JPG
こういう基板ってアキバに売ってるかな?
今週末に行く予定なんだけども。
9ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 22:57:16 ID:/qDRMABJ
売ってあるよ。
10ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 23:10:15 ID:BHDF6hwz
>>8
売ってないよ。それ海外のもの。
11ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 23:26:33 ID:5Ynj/WNL
>>8
ブレッドボードみたいな基板ですね。配線楽そうです。
それ作ってみたけど結構よかったですよー。簡単なのに。
ケースにアース落とさないとノイズでました。

ところで、
ttp://eu11.stripper.jp/pulcino/blog/images/fuzzrite.gif
をつくりたいんですが、2N2613と、2N408のゲルマが売ってなさそうなので、
互換のやつを教えてもらいたいんですが、お願いします。
12ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 23:32:49 ID:BHDF6hwz
>>11
君がわからないなら俺らもわからないよ。
同じものでも選別しないと同じサウンドにはならない。
13ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 23:34:03 ID:/qDRMABJ
>>10
一列ベラって繋がったユニバーサルって意味じゃなくてシール基板で、って意味だったんか。だとしたら無いかもね。
>>11
小信号用のPNPならなんでもいいべ。とりあえず試作で1015で作ってみそ。動くから。
14ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 23:36:53 ID:/qDRMABJ
ゲルマの選別せよとはまたバブリーな回答だな。
158:2006/06/29(木) 23:47:48 ID:+eAJB3g7
>>13
ちょっと説明不足でした。写真みたいに繋がってるユニバーサル基板って事です。

以前デジット?かどこかで大安売りしてたんで、市販されてるのかなあと。
16ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 23:48:30 ID:/qDRMABJ
だったら有るよ。
1711:2006/06/30(金) 00:01:51 ID:f3vrMfWO
>>12
一緒じゃなくても、ちょい古なそれっぽいファズになればなぁと・・・
>>13
結構オーソドックスなやつで代用きくんですね。
一応ソケットにしておこうかな?
ゲルマで1815や1015みたいな定番ってないですかね?
18ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 00:04:16 ID:/qDRMABJ
そうそう。ピンソケットにしとけば幾らでも換えが効くしね。
ゲルマの定番と言う定番はモノがモノだけにあんまり無いと思うけど(ある種水物だし)
最近はAC128かな。通販で安いし。
19ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 00:05:49 ID:9nQqJQFl
個人的にはゲルマなんてもう買ったり掘り出したり拾ったりもいだりしたストックから
とっかえひっかえして「わー、これはステキ」って言って遊ぶようなもんだと思ってる。
20ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 00:13:10 ID:NDMEO2G5
>>8
RSで売ってるよ
21ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 00:16:55 ID:j5dBXC38
>>11
とりあえず互換表
ttp://matthieu.benoit.free.fr/cross/
22ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 00:17:53 ID:kZ5Lzt2Z
>>20
売ってなかったけど
2311:2006/06/30(金) 00:29:10 ID:f3vrMfWO
みなさんありがとうございます。目が覚めました。
自分、試行錯誤を楽しむ気持ちを忘れておりました。
設計したヒトもなんとなくで選んだのかもしれないし、
コピーじゃなくて俺ファズを作る気持ちでやってみます。

>>21
ありがとうございます。
ttp://www.datasheets.org.uk/
自分ここみてました・・・
24ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 00:30:43 ID:9nQqJQFl
その気概だ。楽しんでくれ。
25ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 00:31:44 ID:9nQqJQFl
今見たらギャレットで300円以下のロシアンゲルマが豊富に出てるな。
26ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 01:41:21 ID:z3gwLw3s
クリッピングダイオードって、どんな効果があるんですか?
27ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 06:04:09 ID:kZ5Lzt2Z
>>26
波形をクリップさせる役割。
28ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 08:12:26 ID:z3gwLw3s
>>27
どのように音に変化が現れるんでしょうか?
29ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 17:12:36 ID:kZ5Lzt2Z
>>28
ひずみます。
30ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 18:01:22 ID:z3gwLw3s
>>29
と、言う事は、歪み系エフェクターの、フットスイッチの後に、クリッピングダイオード切り替えのスイッチを取り付ければ、○○モードって感じのが作れるという事でしょうか?
31ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 18:31:29 ID:f3vrMfWO
クリッパーに使うダイオードを切り替えるってことかな?
LEDモードとか、ゲルマモードとか、できるんじゃない?
32ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 18:32:51 ID:f3vrMfWO
3330:2006/06/30(金) 19:14:05 ID:qFO0BdD9
>>31->>32
ありがとうございます、完璧に勘違いしてました・・・。
スイッチは、回路の中のダイオードのところに繋ぐんですね。
てっきり、回路に入る前に入れるんだと思ってました。

そうなると、ちょっとめんどくさそうなので・・・、今回は見送りにしようと思います。

ありがとうございました。
34ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 00:05:06 ID:z3gwLw3s
http://p.pita.st/?m=ijfhid53

壊れたCDウォークマンと、オモチャを分解してみた所、大量のトランジスタや、電解コンデンサー、セラミックコンデンサー、抵抗、ICが入ってました。
まさかこんなに入っていたとは知らず、かなり驚いてます。

この中のいくつかのパーツを使ってエフェクターを作れたらな、と考えているのですが、可能ですか?
35ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 00:11:44 ID:U93knVyR
電解コンデンサだけはとりあえずNGだね。未使用保管でもせいぜい30年、とメーカー自ら言い切るようなパーツだ。
通電状態にもよるけどまずそれだけは再利用は考えない。
あとは結構出来るよ。
トランジスタ一つと抵抗が三つ、コンデンサが二つあればブースタが作れるし、トランジスタもう一つとちょっと足せばFuzzも作れる。
あ、VRだのジャックだのは必要よ。
36ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 00:21:41 ID:ua7zPN2/
>>35
10年以上前の物なんで、確実に電解コンデンサー再利用はダメですね…

ブースターとかFUZZが作れるんですか、だったら、週末にでも、パーツの取り外ししてみようと思います。
回路図はどのような物を参考にすればいいんでしょうか?

あ、後、ダイオードもいくつか見つけたのですが、これを使えばオーバードライブも可能ですか?
37ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 00:24:47 ID:U93knVyR
>>1の一番最初のリンク集に膨大な宝の山が眠ってる。何日もかけてじーーーーーーっくり見てみ。
ダイオードは完全にOK。OPAMPも乗ってるし、型番から製品が解れば(ググれば)組み合わせてオーバードライブやディストーションが作れるよ。
まぁ絶対に足りないパーツが出てくるけどね。それは買い足さないといけない。
オレも自作の事始めはPCの電源をなんとなくバラし始めたところからだから、気持ちは解る。がんばれ。
38ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 00:32:04 ID:ua7zPN2/
>>37
おかげさまで、色々と作れる事が分かりました。
ありがとうございました。

たっぷり時間をかけて、オリジナル(?)のエフェクターを作ってみたいと思います。
39ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 00:47:33 ID:U93knVyR
とりあえずとっかかりだけ紹介しとく
定番GGG
http://www.generalguitargadgets.com/index.php?option=content&task=view&id=23&Itemid=50
ここのこれ(Tr一石ブースタ)
http://www.generalguitargadgets.com/index.php?option=content&task=view&id=72&Itemid=103
とか(Tr二石FuzzFace)
http://www.generalguitargadgets.com/index.php?%20option=content&task=view&id=154&Itemid=18354
とか辺りから始めてみると良いと思うよ。
40ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 11:07:12 ID:958X9CnC
>>39
横から失礼します。
エフェクターを作るときにインプットやアウトプットのジャックは、
ギターに使うジャックと同じものを使っても良いのでしょうか?
ギターのジャックは線が二カ所しか繋げないのに、エフェクターのインプットには3本線が来ていて、
GNDはわかるんですけど、残り二本が繋ぐ場所がわかりません。是非教えて頂けないでしょうか?
41ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 11:14:45 ID:Ik+K11cL
インプット側は電源スイッチも兼ねるために、ステレオ用を使うことが多いよ。
ステレオジャックにモノのプラグを挿すと右チャンネルの回路がGNDにショート
するんだけどそれを逆手にとってスイッチの代わりにしてる。
だから、モノのプラグを挿したときにGNDにショートする端子に電池のマイナス
を繋ぐようになっていることがほとんど。
42ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 11:46:29 ID:U93knVyR
>>40
いわゆるトゥルーバイパス+LED+ACアダプター+電池駆動での結線はこのような感じ。
http://www.generalguitargadgets.com/diagrams/switch_lo_3pdt_ig_dcjack.gif
GGGとTonePadは回路図以外にも色々情報が有るんでくまなくみてみ。
43ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 12:59:05 ID:958X9CnC
>>41-42
レスありがとうございます。いろいろ調べてみます。
4438:2006/07/01(土) 16:42:10 ID:92XrESpM
>>39
ありがとうございます!
とりあえず、その二つに挑戦してみようと思います。
本当にありがとうございました。
45ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 16:48:14 ID:U93knVyR
ジャンクから有用なものが出来た時の喜びはひとしおだ。
普通にパーツ買い込んでからイザ、と始めるより個人的には気分いい。
実際何度も失敗するはずだし、出来たと思ってもどこかにミスが必ずあってすぐには音も出ない。
でも、ミスを全部取り除けば、必ず音が出る。
気長にじっくり取り組んどくれ。
4638:2006/07/01(土) 17:20:43 ID:92XrESpM
>>45
トランジスタをギャレットさんや、銀河ドロップさんで照合してみたのですが、殆ど一致しませんでした。
一致してないものでも可能でしょうか?
それと、PNPとNPNの見分け方とかあるんでしょうか?
http://p.pita.st/?m=ag8etzei
後、このパーツっていったい何なんでしょうか・・・?
4738:2006/07/01(土) 17:21:36 ID:92XrESpM
連続でsage忘れてました、申し訳ありません。

PNPとNPNはググッたらわかりました、A・B・C・Dの文字で見分けるんですね。
48ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 17:32:12 ID:U93knVyR
>>46
それは水晶発振器。エフェクターにはまず関係無い。
基本的に電子工作ってな非常に層が厚く、歴史があり、またハイテク方面にに抵抗が無くネットに情報を提供する人が多い
そんな趣味なわけで、情報は非常に豊富だと思っていい。ググれば大抵の情報には行き当たる。
最初は眩暈がするほど情報が多すぎると思うけどな、上手に情報と渡り合っていくといいよ。
4938:2006/07/02(日) 00:18:56 ID:mUIfPk5J
>>48
関係ないものだったんですね。
なるほど、結構情報が出ているんですね、ググるのはあまり得意じゃないですが、練習がてら、色々調べてみようと思います。

ありがとうございました。
50ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 00:26:21 ID:iscUXPcA
でも基盤からはがしたやつって足短かったりしてやりにくいのよな
51ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 00:30:06 ID:rzvntMrG
まーそうだね。それも練習。この前ビデオデッキ一台ばらしたけど、393とか5812とか半固定抵抗とかごろごろ出てきてウマーだった。
そのへんは足の長さ関係無いしな。
52ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 00:34:59 ID:gyfuuYUL
tonepadのSmallCloneを作ってみたんですが、100Kトリマ
の調整がどうすればベストなのかイマイチわかりません。
誰か、くみ上げた方教えて下さい!
53ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 01:41:30 ID:vr1NGw1J
>>49
ググるときはschematicという単語を混ぜて使うといい
54ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 01:44:45 ID:rzvntMrG
日本のページなら 自作 とか 回路図 とかね。
55ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 01:45:20 ID:rzvntMrG
>>52
凄いな。よくあんなしちメンドクサイの作ったね。普通に感心した。
56ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 03:14:58 ID:6XEYiDWz
取りにくすぎて、カーボン抵抗とセラミックコンデンサーは普通に買っちゃえ、という結果になりました。

ダイオードとトランジスタのみ再利用しようと思います。

http://p.pita.st/?m=bz2idet3
57ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 03:16:42 ID:rzvntMrG
それがいいよ。セラコンは結構再利用するなぁ、おれ。
ハンダ吸い取り器が有るとジャンク世界の扉が開かれる。持ってるかもしんないけど。
58ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 03:19:11 ID:rzvntMrG
で、そうやってパーツ買おうとしたら「え、トランジスタって20個で100円なん!?」てのが解ったりして
どんどん普通に買っちゃったりするんだけどな。実際は。
59ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 03:33:24 ID:6XEYiDWz
>>57>>58
半田ゴテが大きすぎるのか、ピンポイントで溶かせずに、吸い取り線が有効活用出来てないんです…。

トランジスタも、安いっちゃ安いですが、いつも買う店に無い物もありますし、何より自己満足になると思うので
60ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 03:39:15 ID:rzvntMrG
吸い取り線と吸い取り器は使い分けるといいよ。吸い取り器の場合はデカい熱量の大きいコテの方がいい場合が多い。
61ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 04:32:30 ID:6XEYiDWz
>>60
60Wと吸い取り線は釣り合い悪かったでしょうか…

http://p.pita.st/?m=o8ix3mfg
とりあえずこれだけ摘出出来ました。
62ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 04:34:22 ID:rzvntMrG
熱量よりコテ先の太さかな。60Wクラスのコテはちょっと通常電子工作には太いかも。
6338:2006/07/02(日) 04:41:54 ID:mUIfPk5J
>62
やっぱり太いですよね・・・。
今度細めの買って来ようと思います。
64ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 11:06:10 ID:DMnb66K7
ダイソーで300円の30w半田ゴテを買ったのですが実際これどうなんでしょう
これしかコテは使ったことないのですが高いほうが何かとよかったりするものなのでしょうか。
65ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 11:12:11 ID:rzvntMrG
コテ自体は安物でもいいけど(ただ消耗品が調達できるか不明。まぁ安いし新しいの買えばいいか)
コテ先はちゃんとコーティグされた物(イマドキみんなそうだけど)を使わないとまるで作業にならない。
ダイソー半田ごてがどう言うものか知らないけど、普通のコテ先が使えるものがベターだろな。

どうせ10年は使うもんだし、GootのCA-30みたいな1000円ぐらいの買っといても損はしないと思うね。
実際オレCA30をもう15年以上使ってる。まだヒーター現役。
66ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 11:16:05 ID:rzvntMrG
でも最近HAKKOの速熱モード付きセラミックヒーターのコテ買ったらすげぇやり易くなった。
電源入れて30秒もしないで即作業出来るし、せいぜい3000円以下のもんだし。
67ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 12:00:54 ID:A0oqPfx0
タッキーキットで完全オリジナル設計のディストーションがでるよ。
もうパクリなんていわせない。
68ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 13:57:24 ID:Kr4/whKu
どっかのサイトでダイソーかどっかの半田ごてを買ったら、熱くならなかったという記述を見たことがある・・・。

思えばそういう半田ごてってヒーター交換って出来るのかな?
69ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 13:59:43 ID:rzvntMrG
普通のコテのニクロムヒータがパーツで280円ぐらいとかだから
もう一個買って来いってことだったりしてなw
70ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 14:03:19 ID:9d81bHVO
みんなってケースはどうしてる?俺は菓子とか海苔のアルミケースなんだけど。
だって、ハモンド製とかのアルミダイキャストケースって高いじゃん。
71ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 14:06:02 ID:rzvntMrG
金属ケースで有ればなんでもいいけど、結局自分の中の値打ちの問題だから
実際に使うのはタカチとかハモンドとかのケースに入れてるよ。
遊びで作ったのはバラックで楽しんで引き出しにポイ。ケースにすら入れない。
最近はアルミパネルのYMシリーズ使ってるけど。ダイカストケースより少し安い490円。
72ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 14:07:46 ID:d3lTYXYa
まともなメーカーのコテなら、替えヒーターも用意されている筈です。
ダイソーのはたぶんないと思うけど‥

そういえば昔、コテ先をヒーターから長めに出すと、
コテ先温度がやや下がる、という話を信じて、
通常より2〜3p長めにした状態で使ってたら、
1時間ほどでヒーターが過熱して断線してしまった事がありました。
その時はじめてヒーター交換を実践する事になってしまったのですが、
本来の寿命で切れたという事は今まで一度もないですね。
電源コードの断線の方が先に来ます。
73ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 14:10:00 ID:rzvntMrG
あ、オレもこの前電源コード断線した。15年目にして。直したのでまだまだ使うぜ。
74ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 14:15:44 ID:rzvntMrG
そう言えばこの前スーパジャンクでジャンク袋買ったらトライアックが40個ばかり入ってたので
ハンダコテステーションでも作ろうかな。トリガダイオードが一個有ったはずだ、、、。
75ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 15:15:47 ID:A0oqPfx0
それだと家の全照明を可変式にできるな
76ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 17:28:42 ID:38IWp9YD
ebayで部品買ってる人います?

BBDとか日本と比べると安いと思うんですけど。
77ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 17:58:47 ID:A0oqPfx0
takkyに打ってるよ
78ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 18:21:06 ID:A0oqPfx0
タッキーキットの新しいやつ、オリジナルだと思ったら
やはり勝手にパクってました。
fender blenderとか持ってないくせになんでわかるんだ?
と思って検索したらGEOのOmniDriveでした。
一言参考元を書いてもいいのになぜコソコソ隠す?・・・ウリジナルか?

http://www.takkyparts.com/projects/drivemaster/index.php
http://www.geofex.com/PCB_layouts/Layouts/omnidrv.pdf
79ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 21:57:23 ID:SNjyDZsM
サスティナーの自作を目論んでます
本家の仕組みはよくわからんですが、ピックアップに適度な交流を流して
ピックアップが弦振動を拾うのと逆の要領で弦が振動するんでしょうな
でも電池から交流作り出す方法がわかんね
80ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 22:00:49 ID:rzvntMrG
面白いこと考えつくなぁ。敢えて本家の仕組みは調べない&教えない方がいいな。
こう言うところから新発明が生まれるのかもしれないし。
8179:2006/07/02(日) 22:13:11 ID:SNjyDZsM
リアの出力をプリアンプかましてからパラってフロントに送れば、リアが音拾ってるときだけ作動するんじゃ?ってのも思いついたんだけど
やっぱりコンパクトに交流に変換する機構がわかんないや
82ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 22:16:52 ID:rzvntMrG
解んない部分に答えるなら「発振器」や「オシレータ」でググるといいよ。
83ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 22:55:00 ID:A0oqPfx0
>>80
オシレーターで検索
84ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 23:05:41 ID:rzvntMrG
>>81で思ってる事は結構解るんだけど、それ別にオシレータ要らないってコトは教えとくべきかどうか。
しかし思考の末に意外と無難方面に行ってるな。。
ぜひ79の方向で逝ってみて欲しいんだが。
85ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 23:20:26 ID:TXwEGWKE
>>79方向で行ってもらうために、E-Bow の特許挙げとくだ。
ttp://www.pat2pdf.org/patents/pat4075921.pdf
キャッシュ切れてたら、下のNumberに4075921で。
86ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 23:21:52 ID:rzvntMrG
もしかしたら機械部分の無いE-BOWのようなギズモトロンのようなものが
出来上がったりしないかと期待してみたりするが。
87ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 10:47:49 ID:q0u/9RN8
UGLY FACE作ったんだが使い道がない
88ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 14:21:21 ID:/IfrwC+q
俺も。
89ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 14:39:56 ID:0RES5EqV
曲にエフェクターを合わせるんじゃない。
エフェクターにあわせて曲を作るんだ。
90ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 17:31:09 ID:r7/sWHgA
タスカムの414Mk2の一トラック死んだ奴があるんだけど
これ分解してミキサーか応用してエフェクターか作ってみようかな。
使わないけど分解するのに抵抗感じるんだよねorz
HDRあるから二度と使うことなさそうなんだけどw
91ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 20:49:43 ID:yoBXzXTE
俺も
エフェクター作りたい>エフェクター使いたい
になってる
92ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 21:11:41 ID:0RES5EqV
一通り作って歯槽したら、結局そのまま大事にしまって
スタジオやライブはマルチいっちょ持ってって終わりw
93ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 00:36:14 ID:uR9r3npO
俺もファズは腐るほど作ってモディファイしたのに、
ライブになると「信頼性がない」という理由から市販品使ってるw
自分にもうちょっと自信もてよ!>俺
94ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 00:45:10 ID:lmgJq/5u
ふぅ。RolandのBEEBAA作ったよ。
これ(・∀・)イイ!!
でもちょっと改善の余地あるかもね。色々試そ。
9587:2006/07/04(火) 01:27:17 ID:F+wmMbQ4
UGLY FACE、材料費ぐらいで売るわ。
もう今月限界だ。金ない
96ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 13:32:52 ID:UyuCjJAO
質問です。
オペアンプを使った回路(例えばMXR Distortion+)で
入力インピーダンスの決まり方はわかるのですが、
出力インピーダンスはどのようにして決まるのでしょうか。

基本的なところで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
97ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 16:15:18 ID:UyuCjJAO
すみません、質問の仕方を変えます。

tonepadのMXR Distortion+の回路図で、
入力インピーダンスはR4によって決まると思うのですが、
出力インピーダンスはどのようにして決まるのでしょうか。

自分なりに勉強したところでは、R7、R13、R9、R12、R14が
関係すると思ったのですが、オペアンプ周りがバンドパスフィルタを
構成していたりしていまいちよく解りません。

ヒントや解りやすく解説されているサイトなどご教授いただけ
ませんでしょうか。よろしくお願いします。
98ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 18:06:19 ID:9MfOMYLI
>>97
回路図は2つあるけど
tonepad_microampdistplus.pdf
のほうだよね?

OPアンプの出力インピーダンスは
1/帰還量になるので、ほとんど無視。
あの回路だと1kHzで100Ω以下かな。

なので、C4の左がGNDに落ちてると考えて。
中域ではC4もC8も無視できるので
大ざっぱな見積もりならR12とR14のパラ。
R14がフル10なら、10k//50kで8kくらい。
R14が電気的中点の時が出力インピーダンス最大で(10k+25k)//25k≒15kくらい。
99ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 18:32:24 ID:UyuCjJAO
>>98
詳しい解説ありがとうございます。

そうです、tonepad_microampdistplus.pdfのほうです。

中域であればかなり簡単になるのですね。
無視できるという部分が何故無視できるのかをこれから勉強
しなければいけませんが、かなりスッキリしました。

本当にありがとうございます。
100ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 02:57:42 ID:SaSVqt3N
ハイパスフィルターを作ろう。
手に入りやすい回路図でトレブルブースターってどれも一石1次ハイパスばっかでつまんないから
OPアンプ使ってVCVS型2次アクティブフィルタにしてみようと思い中。
101ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 07:53:23 ID:SaSVqt3N
とりあえず多重帰還でバタワースで
fc=1/√(R1*R2*C2*C3)
で、R1=22kΩ、帰還抵抗R2=470〜1Mの可変抵抗
C2,C3=0.01uFで107Hz〜4500Hzぐらいの可変幅が得られるからいいかな、と。
R1とR2を一軸二連のPOTにすればもっと効率的に可変できるけど、あんまり使いたくないしな。
102ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 01:45:24 ID:3fNorLvS
大失敗。
103ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 02:03:42 ID:qQIC1SSt
オイラには難しくてよくわかんなかったんですけど、だめだったんすか?
104ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 02:05:33 ID:3fNorLvS
上限が低いローパスも形成しちゃうので意味なしですた。
105ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 02:15:07 ID:3fNorLvS
あ、いやブレッドボード組み間違いだな、こりゃ
やりなおし。
106ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 10:18:03 ID:AjsR12GQ
mxr phase100 で、左ノブのスイッチのモードを一番左と右から2番目
のモードにすると、最初は小さい音だが徐々に大きくなってハウリング?
みたいなのを起こします。最終的には結構な爆音になります。

なにが原因か全く分かりません・・・
教えてエロい人!
107ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 12:55:47 ID:3fNorLvS
正相の帰還成分が多すぎる
原因はコレだろ。対処法はもちろん基板の実物を見たことのあるあなた以外、絶対に解らない。
108ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 16:37:25 ID:+ScvCmsN
http://img161.auctions.yahoo.co.jp/users/9/5/7/3/sg123_05-img600x450-1152184610shi_007.jpg
典型的なイモハンダです。注意してください。
109ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 16:37:36 ID:7FwK2CDC
>>107
教えて坊ですみません。
恥ずかしながら、帰還成分がどの部分なのかがわからないです。
もしよろしければ教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
回路図張っておきます。

http://www.generalguitargadgets.com/diagrams/mxr_p100_lo.gif
110ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 17:06:07 ID:3fNorLvS
いや、だからね、
”あなたがあなた自身で組んだあなたの基板”がどのように動作してるかは
誰も解らんわけですよ。
正常状態じゃなく、組み間違いの可能性が高いわけだけど、それはエスパー以外解らない。
111ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 18:09:16 ID:fGKXjq7U
ネット等で公開されている回路図は、基板が透明としてみればいいんでしょうか?
抵抗などのパーツは、基板手前側で、足は向こう側ですよね?
112ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 18:11:41 ID:3fNorLvS
>>109もそうだけど、それは回路図じゃなくて実体配線図。
仰るとおり、部品面から見た図と考えていいす。
113ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 18:12:52 ID:fGKXjq7U
>>112
あー、それです、間違えました・・・。
わかりました、ありがとうございます。
114ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 18:16:38 ID:+ScvCmsN
115ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 18:19:05 ID:3fNorLvS
+++++++ 以下の話題は基本的に‘スレ違い’(※)です ++++++++
※このスレッドで取り扱う話題ではないということ

▲小規模/個人の製作〜販売のエフェクター(オークション出品を含む)の
  評論・使用レポート etc..
  →該当の専門スレへどうぞ
116ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 18:29:21 ID:+ScvCmsN
http://www.kenstylesounds.com/midrangerambler.html
でも海外のクソ組み込みエフェクターとくらべて神だとおもうよ。
みんな参考にしる!
117ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 19:48:30 ID:aKMJM0s0
いやそういう問題じゃなくて話題に出す事自体が荒れを呼ぶから分離してるんだよ

ハンドメイドエフェクター総合スレ vol.2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1148168659/

あとは向こうでよろしくお願いします
118ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 21:59:37 ID:r7XAlKgj
自演乙
119ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 23:05:27 ID:23ZbGLgy
ユニバーサル基盤の配線(?)があってるかどうかを確認するには、PCBレイアウトを、左右反転させて印刷して、それと比較すればいいんですよね?
120ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 23:07:24 ID:3fNorLvS
そうだね。
でもハンダ付けそのもののミスはやっぱり目で見るしかない。
オレは煮詰まったら回路図を追いながら一つの接点から三分岐まで辿る、とかそう言うやり方で手繰るけどな。
121ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 23:22:15 ID:iNj4Q8ur
>>108
> 典型的なイモハンダです。注意してください。

このサイズの画像でも一目瞭然だ。
たかがハンダだとナメてる人が多いよね。
122自分用メモ:2006/07/08(土) 00:56:53 ID:h7Fq7UIX
例えばDist+なんかのクリッピングダイオード->GND間にVCRを置く
そいつをエンヴェロープフォロワでドライブ。
コンプの様な?
・特性の良いVCRは?
・エンヴェロープはリニヤにするべきか?リミットするべきか?
123ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 00:59:47 ID:/+5Tduz0
>>122
フェイザーの位相器部分とか、オレンジスクイーザとかが参考になるかもしれん。VCR
124ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 01:15:53 ID:h7Fq7UIX
ありがとう、FETですね。
コンプやリミッタでは無いから、
リニアリティはあまり気にしなくて良いのかもしれない。
なるべくシンプルに行きたい。
125ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 01:19:54 ID:/+5Tduz0
解りやすいんだったらCdSフォトカプラかな。
30円で作れるし。
126ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 01:32:23 ID:h7Fq7UIX
特性はCdSのが良さそうですね。ディスコンがちょっときになる……。
明日にでもFETで実験してみます。ありがとう、おやすみなさい。
127ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 16:54:49 ID:EUX4MFsC
前スレのログ持ってる人、どっかにアップして。
128ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 17:11:08 ID:OQWxHhGC
タッキーが持ってるよ
129ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 02:25:17 ID:3bJYwC0N
>>127
ああ、テンプレにはPart13までしかないのか。
とりあえず過去ログ墓場から:
http://makimo.to/2ch/music4_compose/1136/1136859818.html
130ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 16:31:48 ID:bPiaA6p5
AnalogmanのCholusの回路図ってどこかにありますか?


131ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 16:34:53 ID:OYrEo67F
>>130
SmallStoneのコピーモノだろ、あれは。
132ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 16:43:14 ID:OYrEo67F
おっと、SmallCloneね。
133ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 20:39:19 ID:Y8Hfejbw
めちゃくちゃ初心者な質問なんですけど、
ボスのターボディストーションが気に入らないんで、
コレをばらしてブースターを作ることは出来るでしょうか。
134ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 20:42:33 ID:MmHU/zrG
レベルの高い初心者な質問ですね。
135ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 21:39:09 ID:Y8Hfejbw
>>133
そうですか、、、
よく雑誌に載ってるエフェクターの作り方等で使ってる部品が
この中にあれば、わざわざ買わなくても済むかなと思ったのですが。。。
136ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 21:48:45 ID:MmHU/zrG
回路が違うのでだめなんじゃないんですか?

抵抗値変えてもどうなるか分からないからやめといた方が
良いと思います。

松美庵さんのホームページにブースターの作り方ありますんで
そちらをご覧ください。
137ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 21:55:18 ID:Y8Hfejbw
そうですか…

ありがとうございました。
138ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 21:59:16 ID:OYrEo67F
ブースター、多分作れるよ。
それが気に入る物になるかどうかは別問題として。
139ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 22:07:36 ID:MmHU/zrG
中身の基盤をブースターの基盤に取り替えて、
スイッチクラフト社のジャックに変えて
スイッチを3pdtに変えてトゥルーバイパス化。(スイッチの穴拡大+蓋に穴開けるが必要。)
140ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 22:09:36 ID:C1Z9v5u9
読んで字のごとくのブースターという観点から行くと・・・。
クリップ用のダイオードを取っ払っちまえばいいのかな?
141ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 22:10:17 ID:MmHU/zrG
そんなことするより作った方良いと書き終って気づいた。
142ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 22:34:56 ID:wGljPakC
>>129
ありがと。
143ドレミファ名無シド:2006/07/10(月) 05:20:04 ID:yGEGSpEk
(´^??^?)ノ~
144122:2006/07/10(月) 20:36:17 ID:c+1UYRmo
経過報告
↓のような回路で試した。
ttp://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20060710202107.gif
いちを、コンプっぽくはなったけど、ちょと不自然。
検波部分の時定数を微調整する必要あり。

D-G間のCR(0.0047u , 470k)は、歪み率改善のため、
らしいんだけど、メカニズムが良くわからない。
エロい人、教えて下さい。
145ドレミファ名無シド:2006/07/10(月) 21:08:46 ID:K8Qqd+6P
>>144
いいねー、デッドコピーばっかじゃなくてこう言う新しいの生み出そうとする心意気に惚れる痺れる憧れる。
146ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 04:03:47 ID:YYpF8266
チマチマと乾電池とかアダプターなんか使わないで
トランスぶっこんでコンセントにすりゃいいのに。
頭悪いな。エフェクターのジサカーはw
147ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 04:09:08 ID:aqeTr7Pt
持ち運びが多いので軽くしたい、ってのがあるからな。
大体トランスなんて正しい取り扱いと実装をしなきゃノイズばら撒き装置になっちまうんだから
ほんの数mAしか食わないペダル一個一個に実装するのはアホラスィ。

セットに一個パワーサプライを置いて普通にシリーズレギュレータでチョップしたDCを分配して使うわな。
148ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 04:16:33 ID:aqeTr7Pt
それよっか9V片電源てのに常々限界を感じるけどね。
既製品との互換性以上のメリット感じられないからな。
オレはつくづくヤになって最近、今後は両電源でいこう、と決めて317-337式の両電源作った。
149ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 04:43:31 ID:YPta5hKu
そうだなぁ。
今時あの電池使う製品はほとんど見かけないし。
150ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 21:08:42 ID:KwNu9uBR
クリッピングダイオードを切り替えるスイッチについて、分かりやすく説明されているサイトってないでしょうか?
GingaDropsさんの、店長の部屋にあったのですが、いまいち分かりづらくて・・・。
151ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 21:33:36 ID:Y/uce2uF
>>150
説明など必要ないと思うけど。。。
152ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 21:42:26 ID:KwNu9uBR
>>151
すみません、説明じゃなくて、具体的な取り付け方でした・・・。
153ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 22:22:04 ID:Y/uce2uF
ON OFF ONのSPDTスイッチ持っているならOKだけど。
154ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 22:28:23 ID:KwNu9uBR
>>153
自分で出来そうなら、パーツを買おうと思っていたので、手元には無いです・・・。
アリオンのツブレタの、クリッピングダイオードを、LEDと、オリジナルので切り替え可能にしたいと思ってるのですが・・・。
155ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 22:34:27 ID:Y/uce2uF
>>154
できるよ。まずスイッチを買おう。
156ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 22:40:40 ID:KwNu9uBR
>>155
わかりました、今度買って来ます。
157ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 23:01:39 ID:Y/uce2uF
>>156
ON OFF ONならDPDTでもOKだから。
タッキーでは買わないほうがいい。(不良品を高値で売ってる)ギャレットかギンガドロップで買おう。
158ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 00:07:52 ID:olSC1RxC
264 名前: たきえん 投稿日: 02/12/09 15:14 ID:VQm2vzqy
ここに刺激されて久々にエフェクタ作ったのがSD-1クローン作った次第です。
スイッチ入手では随分とお世話になりました(ペコリ
大半のパーツは通販と取り寄せです。
普段はエフェクト以外のものを作ったりしてます。

で、まだエフェクト数台作れるくらいパーツあるのでまた作ろうかと思います。
9Vで動くチューブオーバードライブがいいな。
探したらチャンドラーのチューブドライバのschematicは見つかりました。
他にあったら教えてください。
トランス探すの面倒なので9Vで動いて真空管は12AX7で作りたいかなと。
もしあればお願いします。

自作エフェクター =part4=
http://music.2ch.net/compose/kako/1037/10372/1037254104.html
159ドレミファ名無シド:2006/07/17(月) 15:38:20 ID:NykDOhaz
160ドレミファ名無シド:2006/07/17(月) 21:25:22 ID:nRQiVZ+R
>>159
クソサイト紹介してんじゃねーぞ
161ドレミファ名無シド:2006/07/18(火) 21:09:01 ID:WE8ykuSj
OD-1を作ったのですが、Volを操作すると、音量が変わるのは当たり前ですよね?
Gainを操作して、音量が変わるのって変ですよね?
とてもそういう仕様とは思えないですし・・・。
162ドレミファ名無シド:2006/07/18(火) 21:18:44 ID:u27wXoO1
普通だよタコ
163ドレミファ名無シド:2006/07/18(火) 21:32:17 ID:E438Wzga
みんなはどれ位までなら
プリント基板使わないで作れる?

今度Full Driveをポイントトゥポイントで
作ろうと思ったんだけど、やっぱり無謀かな?
164ドレミファ名無シド:2006/07/18(火) 21:44:29 ID:O6D29fZ6
>>163
俺の場合、根気が続くか妥協するかの瀬戸際にいつもなる。
限界はTS系かなあ。
165ドレミファ名無シド:2006/07/18(火) 22:49:42 ID:WW3Jth4q
>>163
問題ない。一日2時間限定で。
漏れはユニバイブつくたよ。
166ドレミファ名無シド:2006/07/18(火) 23:15:27 ID:WE8ykuSj
>>162
そうだったんですか。
ありがとうございました。
167ドレミファ名無シド:2006/07/19(水) 00:18:07 ID:pC4uVrJK
音がどうこう言う前に、プリント基板を作るのが面倒なので全部ユニバーサル。
プリント基板にしちゃうと後から変更かけにくいし。
168ドレミファ名無シド:2006/07/19(水) 01:57:48 ID:xCqdSZ2Q
プリント基板作るのが一番楽しいのに
もったいない
169ドレミファ名無シド:2006/07/19(水) 02:15:52 ID:NKW9kKD4
エッチング液がなんか抵抗あるんだよね。危険汁っぽくて。
あんまりいなそうだけども、自分はラグ板派です。
170ドレミファ名無シド:2006/07/19(水) 06:01:16 ID:/H70xfoj
俺は基板は全部OLIMEXまかせだよ
171ドレミファ名無シド:2006/07/20(木) 00:02:10 ID:uyl7xB/U
エッチング液って簡単に手に入らないのは俺だけでスカ
172ドレミファ名無シド:2006/07/20(木) 08:10:38 ID:cvchvRgM
>>144
う〜ん、帰還の1S1588 2本を外して1N4001かLED 1本で波形をクリップさせたら?

>>146
ラックのはそうしている
でも、コンパクトのみって人はパワーサプライで事済むんじゃね?
ラックに基板詰め込み(゚Д゚ )ウマー

>>163
ユニバーサル基板さえあれば大抵の物が作れる
基板を使ったのはポイント・トゥ・ポイントって言わないような気がする・・・
フルドライブって回路図出てたっけ?
でも、商品のフルドライブよりTSの回路にソースフォロアでプリ・ポストブースタ噛まして18Vって方が良いな
173ドレミファ名無シド:2006/07/20(木) 08:28:24 ID:6pxAVcW1
>>171
ttp://www.garrettaudio.com/
左端のメニューから「その他の部品」→PC Board
サンハヤト エッチング液 H200A 504円

画材屋で塩化第二鉄水溶液を買う方が割安だけど
廃液処理剤は付いてない。
画材屋では「腐食液」と呼んだ方が通りは良いかも。
174ドレミファ名無シド:2006/07/20(木) 12:09:29 ID:PnsLR8/q
>>172
タッキーはポイントtoポイントだといってますが?なにか?
175ドレミファ名無シド:2006/07/20(木) 14:56:22 ID:cvchvRgM
>>174
滝本はアホだから
176ドレミファ名無シド:2006/07/20(木) 17:09:21 ID:b3gG/IFi
ユニバーサル基盤で線材を引き回すならP2P名乗っても問題ないよ
実際ラグ板や空中配線と同じ線材で直接パーツ同士をつなぐんなら
177ドレミファ名無シド:2006/07/20(木) 18:16:39 ID:3NcoQeiU
P2Pてw
178ドレミファ名無シド:2006/07/20(木) 21:57:04 ID:UgLoDsAw
部品同士をつなぐのが、プリント基板みたいにうっすい銅箔じゃなければ
ポイントtoポイントなのかな。
179ドレミファ名無シド:2006/07/20(木) 22:30:53 ID:6r+Kf6G0
確か電流って殆ど表面にしか流れなかったはずだけど、
ポイントトゥポイントであることに意味はあるのだろうか?
きっちり素子の足と足を接触させた上で半田付けするのであれば
優位性は有るとは思うけどね。
180ドレミファ名無シド:2006/07/20(木) 23:46:09 ID:MIksVfqQ
なんにせよ基盤がないと落ち着かないな。
A/Bやループでも基盤使っちゃうな俺。
181ドレミファ名無シド:2006/07/20(木) 23:54:49 ID:SoXM8qpC
前にギタマガかなんかでアンプを作ってる人が
「メンテナンスがしやすいし、見た目もきれいなんだ」と
言っていたような気がする。
182ドレミファ名無シド:2006/07/21(金) 03:27:12 ID:8eIBknVy
ワウを自作したいのですがワウの筐体(ペダル)は売ってないのでしょうか?
過去ログを見るとCrybaby等の筐体を流用してる人はいるみたいなのですが
やっぱペダル系だと売ってるワウを買って
中身を取り除いてって感じになってしまうのでしょうか?
183ドレミファ名無シド:2006/07/21(金) 03:30:38 ID:Fr3+ivSQ
他にああいうペダル形状のケースが使用されている製品が現代にあるかな?
184ドレミファ名無シド:2006/07/21(金) 03:34:40 ID:8eIBknVy
>>183
Crybabyのようなワウの筐体だとジムダン以外からも似た形があったりするから
もしかしたらあるのかなと。
185ドレミファ名無シド:2006/07/21(金) 04:20:42 ID:lhu1fgxQ
>>180
それは変
186ドレミファ名無シド:2006/07/21(金) 06:49:07 ID:g+dqGBqf
俺なんかパッチベイ作った時も基盤作ったよ。
187ドレミファ名無シド:2006/07/21(金) 07:45:03 ID:wzVbHPLh
>>183
産業用フットスイッチというのがあるにはあるが、ワウより高いなw
188ドレミファ名無シド:2006/07/21(金) 08:59:54 ID:z4Wjdak3
>>184
ジムダンと同じ型を使ってる他のメーカーは
全部ジムダンの工場から買ってるんだよ。
鋳造のひな形を作るのに一千万円くらいかかるみたいだから。
アメリカだと買えるみたいだけど、日本のモリダイラは対応してないね。
189182:2006/07/21(金) 11:58:22 ID:8eIBknVy
>>187
ワウより高いのはw

>>188
なるほど!そういう理由があったんですねー。
海外サイトで探してるのですがやっぱ普通のケースはあっても
ワウやボリュームペダルとかに使うようなペダルはないですね。
もう少し探してみます。
190ドレミファ名無シド:2006/07/21(金) 12:40:55 ID:ggZeurqa
先日、アリオンのツブレタ改造について質問した人です。
松美庵さんの記事を参考に、クリッピングダイオードだけでなく、抵抗とコンデンサーも切り替えられるようにしてみようと思ってます。
それで、自分なりに配線の仕方を考えてみました。
しかし、どうしても抵抗とコンデンサーの方だけが分かりませんでした。
http://www.yonosuke.net/u/6c/6c-5310.jpg
よろしければ、教えて頂けないでしょうか?
191ドレミファ名無シド:2006/07/21(金) 15:51:27 ID:aOLAONlQ
>>181
IC使ってるのに無理やりPTPにするのは美しくない。(例の畑野)
アンプはパーツがでかいから別物。電源部やカソードには大電流が流れるし意味がある。
192190:2006/07/21(金) 18:19:00 ID:ggZeurqa
しばらく基盤と睨めっこしてみたところ
http://www.yonosuke.net/u/6c/6c-5324.jpg
この様になるんじゃないか、となりました。

しかし、まだ不安なんで・・・どなたか、あってるか間違ってるだけでいいので教えて下さい。
193ドレミファ名無シド:2006/07/21(金) 18:26:19 ID:8TjWon4e
>>190
松美庵の回路図みたけど、
C7のグランド側と、R9のオペアンプ側からジャンパー線だしてやればいいと思う。
その図の向きでいうと、C7は上、R9は左の穴からジャンパー線出して切り替えればOK
194193:2006/07/21(金) 18:28:18 ID:8TjWon4e
ってツブレタバラしてる間に・・・
それで正解っす
195190:2006/07/21(金) 18:38:24 ID:ggZeurqa
わざわざ分解してくださったんですね、本当にありがとうございます。
早速やってきます。
196193:2006/07/21(金) 18:40:07 ID:8TjWon4e
がんばれー
197ドレミファ名無シド:2006/07/21(金) 19:48:54 ID:0DirDp1Y
>>189
どっかの海外のパーツ屋さんにあった。どっか忘れちゃったけど…。

自作サイト(たしか国内)で偶然ケースの型番を見つけて、検索したら出てきた。
40ドルを少し切るくらいの価格だったはず。
198190:2006/07/21(金) 21:45:54 ID:ggZeurqa
http://p.pita.st/?m=qzaurb9x
めちゃくちゃ汚くなりましたが、無事音でました。
最初は、配線材がかさばって、写真のパーツが入らなかったのですが、ちょっと弄ったら入りました。
LEDの方の音も結構気に入りました。

ありがとうございました。
199ドレミファ名無シド:2006/07/21(金) 21:49:23 ID:hTzyBcQj
おめ!これからも頑張れ
200ドレミファ名無シド:2006/07/22(土) 00:28:38 ID:6upTRXmS
俺ワウ作るときはジャンクのワウ買って、剥離材で塗装を剥がして塗装しなおしてる。
201ドレミファ名無シド:2006/07/22(土) 09:38:25 ID:FOR07Dwx
http://web.tiscali.it/boxsmt2clone2005home/index.htm

メタルゾーンの完全コピー。すげーよカーチャン
202ドレミファ名無シド:2006/07/22(土) 12:11:06 ID:rJoTo0/F
>>197
おおお
一応販売してるんですね!
あれからずっと海外サイトを中心に検索を続けてるんですが
どうにも出てこない^^;
検索ワードも何ていていいやらわからないので
「wah pedal」「wah parts」等色々試してるのですが
どうにも出てこないですねー。
普通のケースはボロボロ出てくるんですが^^;
また国内サイトを含め検索してみます。
また検索する気力が出てきました!
203ドレミファ名無シド:2006/07/22(土) 14:03:23 ID:nwKBNIJd
>>201
まとめサイトに載ってたような・・・
204ドレミファ名無シド:2006/07/22(土) 16:55:36 ID:/aGXNqPU
Tonepadさんにある、ディレイを作ってみようと思い、色々と調べてみました。
すると、若干篭った音というレビューがありました。
これは、抵抗やコンデンサーを、金属抵抗を使ったり、セラミックコンデンサーを使う事で、解消可能でしょうか?
205ドレミファ名無シド:2006/07/22(土) 16:59:43 ID:YZSZI0G1
作ってみてから悩むのが実は一番の早道かと思うよ。
「こもってる」ってレビュー書いた人の環境とは違う訳だし。
206ドレミファ名無シド:2006/07/22(土) 17:08:24 ID:/aGXNqPU
>>205
言われてみれば、確かにそうですよね。
ありがとうございました。
207ドレミファ名無シド:2006/07/22(土) 17:30:43 ID:FOR07Dwx
>>金属抵抗を使ったり、セラミックコンデンサーを使う事で、解消可能でしょうか?

バカか?
208ドレミファ名無シド:2006/07/22(土) 19:56:53 ID:C9DqZrg/
>>207
バカって言うな
ヤフオクでひいきにしてもらってるんだからw
209ドレミファ名無シド:2006/07/22(土) 20:09:36 ID:FOR07Dwx
>>204
カット&増幅を繰り返す、電気ギター機材において
「こもっている」というのは相対的に低中域が高域に比べて多いだけ。
何のためにギターアンプにイコライザがついているのか?
なぜ後段に高域増幅装置をつけようと思わないのか?

なぜ金属皮膜抵抗がでてくるのか?(名前の印象から来るプラシーボなのになぜ何年たっても気付かないのか?)
210ドレミファ名無シド:2006/07/22(土) 21:56:23 ID:IS1+t44N
VIVACEとかPASSIONATTOの回路図って、どこかに無いですか?
211ドレミファ名無シド:2006/07/22(土) 21:57:55 ID:FOR07Dwx
VIVACEは俺採取したよ。
たいした回路でない。幻滅。ものによっては隠蔽塗料がぬってある。
212ドレミファ名無シド:2006/07/22(土) 22:14:02 ID:B2Tj8y+E
>>211
激しくうpキボン。

高価なエフェクターって結構シンプルな回路が多いよね。
213ドレミファ名無シド:2006/07/22(土) 22:16:48 ID:FOR07Dwx
タキモトがここ見てるし、やつは絶対パクるからやだ。(キットにして「みんなのため」と称して暴利むさぼる)
別サイトでなら公開できる。あの両親の塊サイトなら
214ドレミファ名無シド:2006/07/22(土) 22:18:23 ID:IS1+t44N
>>211

たいした回路じゃない?
尚更興味有りますね。
215ドレミファ名無シド:2006/07/22(土) 22:27:06 ID:FOR07Dwx
松美庵はクソモトと違って良い人です。
クソモトははじめはいいやつだったのにお金に目がくらみ人格が変わってしまいました。

216ドレミファ名無シド:2006/07/22(土) 22:53:56 ID:m5OWdAGN
良い人の基準がワカランw
217ドレミファ名無シド:2006/07/22(土) 23:21:43 ID:jc4PpxZ8
夏だなぁ
218ドレミファ名無シド:2006/07/23(日) 15:28:59 ID:cRfImp1z
なんだ口だけ君か…
219ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 01:14:09 ID:Ea2BaQzu
ギター改造スレで、エフェクター内臓の質問をしたところ、電池は23A電池でも12Vあるから、十分大丈夫といわれました。
しかし、本来は9Vですよね?
もし、12Vのを使う場合は、電圧を下げなければいけないのでしょうか?
220ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 07:29:05 ID:OD0fPovj
>>219
V数に関しては許容範囲だが容量少ないし・・・
自分のTS系は18Vでドライブさせたりしてるけど。

でも元が12Vで小容量じゃレギュレータで9Vに出来ないな。
221ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 21:53:50 ID:Ea2BaQzu
>>220
ありがとうございます。
やっぱり006Pがベストなんでしょうか・・・。

電圧ですが、調べてみたら、ダイオードを1個通すごとに、0.6くらい下がるんですね。
5個つなげば丁度9V位になると思いますが・・・。
222ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 21:58:35 ID:aErtN5kA
>>221
そういう電気の無駄は嫌われます。
223ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 22:02:18 ID:Ea2BaQzu
>>222
そうですかorz

何とかして006Pを入れようと思います。
ありがとうございました。
224ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 22:38:29 ID:TnPaCJ7l
自分の9vのACアダブターも測ったら12vくらいでてたから電圧は問題ないと思う
225ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 23:32:41 ID:1DlHt5/k
あのへんのオペアンプは本来+15V〜-15Vで動かすように設計されてる。
むしろ9Vで動かすほうが無茶な使い方。
電解コンデンサの耐圧がちゃんとあるなら12Vでなんら問題ないはず。
226ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 17:15:36 ID:0Yl4JTU+
>>224
それは無負荷時の値でしょ?
しかも安いアダプタ。

>>225
モノによる。
227ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 18:28:06 ID:a1kqgWhm
>>224
それは電圧の前にリップル除去できていないはずだから
別の意味で問題。
228ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 19:25:40 ID:rV0BFvVn
みんなはどんな電源使ってるんだ?
俺はオクで2500円で買った安定化電源。
容量15Aくらいあるからエフェクタ10台やそこらは無問題で使える。
問題は1.5kgくらいある重量だな…
229ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 19:47:59 ID:a1kqgWhm
家だとソレが一番ね。
230ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 21:54:25 ID:0Yl4JTU+
>>228
Guitar RigとラックFXだから、9V電源無い
231ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 05:09:16 ID:k5rZ4YXm
前から自作エフェクター興味があって最初に何作ろうかと思案してたんですが、どうやら初心者にはドライブ系や空間系
はキビシイ戦いになりそうな予感が;;
ですので、簡単な構造で効果の高い(分かり易い)モノを作ろうかと思い、ちょうど持っていなかったヴォリームペダルと
ワウペダルから始める事にしました。
ところが>>202さんと同様、適当なペダルの筐体(?)が見つからないorz

色々考えてみたのですが、「ミシン」のペダルで代用できないでしょうか?
最近の製品では小型化されてる上、ペダルのストロークが厳しそうですが、昭和世代の家庭用や業務用ミシンのペダル
は、デカイくてスチール製で堅牢なものが出来そうです。
古い物なら廃品(ゴミ)としてよく出てますし、入手製も悪く無さそうです。  ただ、加工に難儀しそうですがw
まぁ、↑が無理そうなら不人気メーカーのペダル(アリアとかヤマハ)なら数百円で手に入りますから、それの中身だけ取り
替えるってのもアリかと思っています。
>>202さん、いかがですか?
232ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 06:44:10 ID:jQSDHM/x
202じゃないけど・・・
初めての自作でワウを一から作るのはどうかな?modならまだしも。
個人的にはテンプレにもあるGGGのファズフェイスとかリニアブースター
が簡単だと思うし、回路も理解(イメージ)しやすいと思うよ。ワウ作るより
部品代も安上がりだし。(ケースなんかは100均で良いと思う)
ミシンペダルで代用ってのは俺も考えたことあるけど、結局ポットを固定するための
土台をつけなきゃいけないし、実用性(耐久性)のある物は難しいと思ってやめた。
ワウペダルなんかは場合によって曲中踏み続けたりするから、やっぱり
crybabyの固体を流用するのが一番だと思うな。

ところで、LPHさんは・・・見てるのかな?
233197:2006/07/26(水) 07:48:57 ID:HcOg1GJM
思い出せないよ…。
234ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 13:38:50 ID:a4moTPuV
はじめてならパッシブABボックスぐらいがいいとおもう
235ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 13:49:18 ID:r9T8uYMK
漏れは誰でも本から入った口なので、
JH FUZZが初めての作品
236ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 14:31:08 ID:oP35JrtF
>>235
それFUZZ FACEのパクリだから。
自社回路とかのたまってるバカ本田信者wwww
237ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 14:48:27 ID:6oKgmBs3
>>236
まぁまぁ…最初の作品だからさ。すぐバレることなんだから。
238ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 15:18:31 ID:Lg8jlv0y
俺はひよこさんちのコンプレッサーとエキサイターだった
TSの方が簡単だったorz
239ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 18:36:38 ID:oP35JrtF
信頼度
カマタ>>>>>>>>>>タキモト

収入
タキモト>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>カマタ>俺
240202:2006/07/26(水) 19:04:10 ID:CIo7dPqP
>>231&232
経過報告ですが結局筐体は見つかりませんでした。
海外サイトでもしあったとしても基板以外の必要なパーツ送料全てを合わせると
それなりの値段になりそうなのでCrybaby等市販されてるワウやボリュームペダルを
使って作ろうと思ってます。
ワウは耐久性もかなり重視されると思うので筐体は流用が楽かなと思ってます。

因みにジムダンのパーツリストとかありましたが筐体に関しては記述されてなく
アメリカのサイトでジムダンと同じ筐体を使ったワウが販売されてますが
筐体のみはなかったです。
同じ筐体を使ってるって事は筐体のみで売ってるんでしょうけど
何とも見つからないです。
半分諦めはじめてます^^;
241ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 19:44:34 ID:9N61co6J
カマタって誰よ
242ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 20:34:31 ID:oP35JrtF
>>241
K&Rの人。鎌田さん。
243ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 20:56:04 ID:9N61co6J
あーひよこのページの人か
244ドレミファ名無シド:2006/07/27(木) 21:35:42 ID:cmBspcgp
意外と知られていない鎌田さん
ま、エンヂニアリングちっくな人みたく悪い噂も無いし、ブログってる人みたく売れ売れドンドンな感じも無いし
本業がイマイチ分からんエンヂニアリングとは違い掲示板で即座に対応しているし
245ドレミファ名無シド:2006/07/27(木) 21:51:08 ID:w/e40fSC
>>244
それ何てタッキー?
246ドレミファ名無シド:2006/07/27(木) 22:26:26 ID:cmBspcgp
>>245
私はケンタッキーは知っていますが、トップページが文字化けするタッキーなんて知りませんよ?
247ドレミファ名無シド:2006/07/27(木) 23:44:18 ID:HDE7NSIV
7 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2006/06/29(木) 19:58:34 ID:K+VS5HN7
タッキーさんのネタはこちらでお願いします

ハンドメイドエフェクター総合スレ vol.2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1148168659/

地方の人にとっては普通のパーツ通販屋だから本来は話題に出してもいいはずなんだけど
現実問題として名前を出すだけで必ずスレが荒れてしまうんでよろしくお願いします。
248ドレミファ名無シド:2006/07/28(金) 01:28:07 ID:NVP/4NiZ
このご時世
自分のことを「タッキー」と呼んでもらおうなんて
249ドレミファ名無シド:2006/07/28(金) 03:14:36 ID:W/m8XYZL
んじゃ今後そのひよこのページの人をボロクソ書いたるわw
250ドレミファ名無シド:2006/07/28(金) 11:26:21 ID:tapDUN5O
ひよこは貧乏だが、タッキーは金持ち。
251ドレミファ名無シド:2006/07/28(金) 19:08:35 ID:3l7aznyC
どなたか『土日でつくるオリジナルエフェクター』にのってるFUZZMASTERの
アップデートを作ったかたいらっしゃいますか??
252ドレミファ名無シド:2006/07/28(金) 22:10:56 ID:cte0PCqp
>タッキーは金持ち。
金持ちなわりにはガキは病的にガリガリで
菓子パンばっかなんだね
253ドレミファ名無シド:2006/07/28(金) 23:09:46 ID:BHsCoxwT
タッキーさんのネタはこちらでお願いします

ハンドメイドエフェクター総合スレ vol.2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1148168659/

地方の人にとっては普通のパーツ通販屋だから本来は話題に出してもいいはずなんだけど
現実問題として名前を出すだけで必ずスレが荒れてしまうんでよろしくお願いします。
254ドレミファ名無シド:2006/07/29(土) 15:40:33 ID:74GMwJK+
ピッキングニュアンスを捕らえるためにピッキングの強弱に対して
動的に加減させる回路ってどういったものなのか予想を立てられる
方いらっしゃいません? ひよこの鎌ちゃんところのBluesがの回路がきになりまする・・
255ドレミファ名無シド:2006/07/29(土) 20:12:01 ID:8OsA7Psm
>>251
作らないほうがよい。欠陥品だから。
お金の無駄。素直に、普通のパーツとユニバーサル基板で
FUZZ FACE シリコントランジスタバージョンをつくったほうがいい。
256ドレミファ名無シド:2006/07/30(日) 00:21:57 ID:F8X2H//U
>>254
ひよこさんとこのは知らないけど単純に歪み回路の入り口で高域を立てると
ピッキングニュアンスには敏感になるよ。それだけじゃジージー言ってしょうがないけど
高域なら後で削るのは簡単だからね。

あと実証無しの理屈だけで考えてみればVCAの応用とか可能かも。強弱問わず全体を
均一化するコンプレッサーに対して出すぎた信号だけをカットするリミッターがあるでしょ?
なら逆に弱い信号になるとゼロにしちゃうノイズリミッターがあるのに対して強弱問わず
全体でゲインを可変させちゃうなんてVCAの使い方なんかもアリかもよ
257ドレミファ名無シド:2006/07/30(日) 15:08:20 ID:lHh+Bv/l
>>254
> ピッキングニュアンスを捕らえるために

ってどういう意味?例えば基準値以下の入力レベルでは2/3、
基準値以上だと2倍の出力にしてピッキングのダイナミックレンジを
エンハンスするってこと?
258ドレミファ名無シド:2006/07/30(日) 15:45:44 ID:QKFn0yPr
多分これ↓

『ギター信号の大きさによって動的に倍音の構成が変化する方式であり、ピッキングニュアンスを殺さない歪みを得ることができます。』
ttp://kandr.dyndns.org/product/pro/thebluesman.html
259ドレミファ名無シド:2006/07/31(月) 12:23:07 ID:3DgIHnmL
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k34882279
中身のぞいたら・・・・これで売っても委員ですかね?
260ドレミファ名無シド:2006/07/31(月) 13:11:22 ID:wV9BPxOO
変更って・・・自分でやればパーツ代でも1000円かかんないねw
261ドレミファ名無シド:2006/07/31(月) 13:53:31 ID:5zPjHdkc
>>259
トランジスタ一個になってるし、fuzzfaceとは別物になってる気がする
回路知ってると特にファズはわざわざ買う気がおきないな・・・
262ドレミファ名無シド:2006/07/31(月) 14:43:24 ID:fOoxSCm3
一石のファズなんてのが出来るの?単なるブースターにしてこのお値段
263ドレミファ名無シド:2006/07/31(月) 14:52:07 ID:wV9BPxOO
配線材はどんなの使ってる?
俺は20AWGの単線使ってる。
芯が太くてクリアな音がするよ。
264ドレミファ名無シド:2006/07/31(月) 16:19:45 ID:HDx2lLRh
既に商品として売られてるハンドメイド品の話題はこちらでお願いします

ハンドメイドエフェクター総合スレ vol.2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1148168659/

ここは自分で作ってる人が自分でエフェクターを作ってる人が自分の作品を
ちゃんと仕上げるための手段を話し合うスレであって、他人の商売を語るのは
あっちということで住み分けが出来てます。
265ドレミファ名無シド:2006/07/31(月) 20:43:46 ID:cy4gE19A
>>263
単芯で音が変わるって・・・
同時にシグナルを送ってオシロで比較して変化があればうなずけるが、実際のところはプラシーボが殆どだ。
特にWEの腐れ線材なんてドMじゃないと買う気がせんよ。

>>264
あっちは荒れていた経歴があるから書き込みにくいんジャマイカ?
特に中高が夏休みの時期は。
266ドレミファ名無シド:2006/07/31(月) 22:37:59 ID:Mj19sx1y
>>265
まあまあ本人が良ければそれでいいじゃん
267ドレミファ名無シド:2006/08/01(火) 17:59:19 ID:ZJZWID/K
ケースにスプレーで塗装したんだけど表面がざらざらした仕上がりになりました。
なんか想像と違うんですがこんなもんでしょうか?
268ドレミファ名無シド:2006/08/01(火) 18:03:34 ID:fIXFZkZm
塗装はノウハウのカタマリだから色々研究せんとね。
オレは適当にアシ付けて3回吹いた後トースターで10分ベークして
半日置いて2回さらにもう一回ベーク、とかやる。
269ドレミファ名無シド:2006/08/01(火) 18:09:45 ID:AkhGGWXn
塗装職人にならないとうまくできません。
塗装は生ものです、素人は手を出さないこと。
270ドレミファ名無シド:2006/08/01(火) 18:10:36 ID:AkhGGWXn
>>268
ホームセンターのスプレーかんをベーク?バカですか?
やってはいけません。
271ドレミファ名無シド:2006/08/01(火) 18:14:17 ID:fIXFZkZm
それが意外と出来るんだな。まぁ自己責任の範囲だな。おれもお勧めはせん。
272ドレミファ名無シド:2006/08/01(火) 20:02:48 ID:dxskuRMe
>>270
やったことあんのかよ?
273ドレミファ名無シド:2006/08/01(火) 21:35:18 ID:AkhGGWXn
あるよ。
274ドレミファ名無シド:2006/08/01(火) 21:47:37 ID:6gG+1pl0
バカですか?
275ドレミファ名無シド:2006/08/01(火) 21:53:58 ID:BIRKzDnA
法廷のような誘導尋問w
276ドレミファ名無シド:2006/08/02(水) 00:01:10 ID:tbEN+dNu
熱可塑性のアクリル樹脂ならオーブンで滑らかになるな
って言うか2,3年前のネタだろ 4点


結論としてはウレタンが一番
277ドレミファ名無シド:2006/08/02(水) 16:04:34 ID:7cY9h5qa
最近やってる曲で、エフェクターを複数同時に切り替える場面が出てきてこまってます。
そこで、友人にきいたらループボックスで出来るよ!って言われたので、なんじゃそれ?って感じで調べました。
・・・が、どうにもすごく高い!なら、自作だ!って事で作る事にしました。
しらべたら、簡単そうなので「3PDTで3組直列にして、3ループ」と言うのがありました。
これを使えば複数のコンパクトエフェクターを同時に切り替えることができるのでしょうか?
できるのなら、今日中にでもパーツ注文したいと思います・・・。
あと、スレ違いでしたらすいませんorz
278ドレミファ名無シド:2006/08/02(水) 16:06:00 ID:hfnnJy8k
出来るよ。
279ドレミファ名無シド:2006/08/02(水) 16:07:02 ID:/OvNDcpP
>>277
あー・・・それ俺が前にこのスレでお世話になった奴かも?
・Aループ/Bループ切り替えSW
・スルー/バイパス切り替えSW
・チューナーアウトSW
この3つが一緒になったのなら、配線図あったはず・・・。
280277:2006/08/02(水) 16:22:20 ID:7cY9h5qa
>>278>>279氏 レスありがとうございます。
さっきからずっとまとめサイトを見てるのですが、
>・Aループ/Bループ切り替えSW
>・スルー/バイパス切り替えSW
>・チューナーアウトSW
この配線図もまとめサイトに載ってるものでしょうか?
もっかい見てきます・・・
乗ってないのでしたら、よかったら場所を教えていただきたいです(´・ω・)
281ドレミファ名無シド:2006/08/02(水) 16:41:22 ID:/OvNDcpP
>>280
まとめサイトにあるかどうかはわかんない・・・。
見つかったらうpするね
282ドレミファ名無シド:2006/08/02(水) 16:41:28 ID:KMCqeZE2
本にのってるよ
283ドレミファ名無シド:2006/08/02(水) 16:46:47 ID:hfnnJy8k
単なる分岐路なんだから落ち着いて紙に鉛筆で書いてみりゃ解ると思うけど。
284ドレミファ名無シド:2006/08/02(水) 16:50:34 ID:/OvNDcpP
>>283
自分の場合、0から考えるのは難しかった・・・。
最初だけ教えてもらって、そこから仕組みを理解して、次からは自分で考えるってのが一番いいと思うんだけど・・・
285ドレミファ名無シド:2006/08/02(水) 16:51:33 ID:hfnnJy8k
多分学校から自分ちに帰ってくるまでの地図を書くより全然簡単だぞ。
286ドレミファ名無シド:2006/08/02(水) 16:54:01 ID:/OvNDcpP
>>285
SWの仕組みを完璧に理解出来てればそうかも

>>277
SWの仕組みはおk?
287ドレミファ名無シド:2006/08/02(水) 17:09:07 ID:D4JXzn93
前スレで音が出ませんとかLEDつきませんとかグダグダやってた気がする。
288277:2006/08/02(水) 17:09:45 ID:7cY9h5qa
すいません、回路図とか読めたり、それを見ながら作ったりはできるんですが、
自分で考えるのはまだできませんorz 中卒の弱み・・・(´・ω・)
289ドレミファ名無シド:2006/08/02(水) 17:11:41 ID:hfnnJy8k
落ち着いて、って書いてるだろ。たまにはアタマ使いなよ。
滅多に無い「完全にイチから自分で設計出来る」ペダルだぜよ。
最後は誰が作っても同じものになっちゃうけど。
290ドレミファ名無シド:2006/08/02(水) 17:12:30 ID:/OvNDcpP
>>287
ほんとすまんかった・・・。

>>288
ttp://www.yonosuke.net/u/6c/6c-6139.jpg
コレしか残ってなかった

じゃ、gdgdやってた人は消えますね
291277:2006/08/02(水) 17:18:24 ID:7cY9h5qa
みなさんほんとありがとうございます・・・(;ω;)
いまぐぐっててスイッチの構造は理解できました。
あとは落ち着いてゆっくり考えてみますw
292ドレミファ名無シド:2006/08/02(水) 17:26:45 ID:hfnnJy8k
ガンガレ
293ドレミファ名無シド:2006/08/02(水) 17:40:16 ID:idkBV3+o
0.004uFのコンデンサーの代わりに、0.0047uFを使っても問題ないでしょうか?
294ドレミファ名無シド:2006/08/02(水) 17:46:37 ID:hfnnJy8k
殆どの場合問題無い。
295ドレミファ名無シド:2006/08/02(水) 17:49:52 ID:idkBV3+o
ありがとうございます。
296ドレミファ名無シド:2006/08/02(水) 22:59:46 ID:WZTYWejX
一気にレベルが下がったな
297ドレミファ名無シド:2006/08/02(水) 23:59:42 ID:yGi5wYzs
PICマイコンとリレーとか作ったらプログラマブルになるね
298ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 02:57:16 ID:LNt9OZ3E
PICやらAVRが何となく統合マイコンの類い?ぐらいの見当しか付かない
15年前にBASICで挫折したオイラには遠い夢だな。そんなの使いこなしてみたいよ。。。
299ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 14:07:15 ID:6boncVpS
PICは簡単だよ。漏れはこれでLOOPプログラマ作った。
300ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 14:29:12 ID:LNt9OZ3E
すごいなぁ。素直に尊敬するよ。
301ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 15:44:30 ID:BOVypnzK
Bayleafさんの、Crunch Boosterの回路図から、実体配線図(?)を起こしてみました。
回路図の読み方を全然しらないので、色々と予想しながらやってみたのですが、コレで合ってますでしょうか?
ttp://www.yonosuke.net/u/6c/6c-6178.jpg
302ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 15:55:05 ID:LNt9OZ3E
FETにK30なんかの普通の国産もの使うんなら合ってるけど
なんつーかソース抵抗がイヤげな感じの回路だな。。。
303ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 16:00:35 ID:LNt9OZ3E
あとまんまこの通り配線するってんなら
グランドはループさせない
POTの1-2ピンは一応ショートさせておく
ぐらいかな。
304ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 16:02:56 ID:BOVypnzK
FETはBS170を使ってるみたいです。

どういう意味でしょうか、、、?
305ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 16:05:05 ID:LNt9OZ3E
ああ、じゃあ有ってるよ。元の回路図知らないけどな。
306ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 16:05:42 ID:BOVypnzK
>>303
ループさせたらだめなんですね、勉強になります。
1−2ピンって、この絵で言う上と中ですか?

下とポットの背中を付けるのは、ギターの配線でよくやったので理解できるのですが・・・。
307ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 16:10:48 ID:LNt9OZ3E
POTを軸の無い方から見て

! ! !
321
と番号を振ってる。COSMOSのPOTとかには刻印されてるのでそれに従って。
308ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 16:13:39 ID:LNt9OZ3E
とりあえずさ、FETの小さなブースタ作るってんならここでも読んでみ。
日本語だし。
http://www8.plala.or.jp/KandR/sub_minibooster.html
309ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 16:18:13 ID:BOVypnzK
>>307>>308
今までそれの逆で解釈してました・・・。

ありがとうございます、読んでみます。
310ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 19:45:50 ID:V/WMYy/s
これまんまスーパーハードオンなんだな・・・
311ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 20:03:47 ID:LNt9OZ3E
ああ、どっかで見たこと有ると思ったらそれか。確かに、見てみりゃ指定の石まで同じだな。
312ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 21:04:34 ID:mwM4nbag
ひよこのぺーじのミニブースター+作ったんですが失敗しました。
スイッチはDPTP使ったんですが電池無しでバイパス時に音出るのはおかしいですか?
313ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 21:05:40 ID:LNt9OZ3E
おかしくないよ。
314ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 21:17:13 ID:BOVypnzK
あちらのスレでマイクロアンプの名前が出てきたので、Super Hard Onと、MicroAmpを同じケースに入れて作ってみようと思ってます。

それで、GGGのマイクロアンプのレイアウトを見たのですが、R1の22Mって、こんなに大きくなきゃいけないんでしょうか?
22M抵抗が見当たらないので、やむを得ず10M、10M、1M、1Mの4個を直列につなごうと考えているのですが・・・。
それと、C5の15uFの電解コンデンサーが手に入らなさそうなのですが、10uFの電解コンデンサーでも代用可能でしょうか?

質問ばかりですが、よろしくお願いします。
315ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 21:21:34 ID:LNt9OZ3E
いや、1Mぐらいで充分。ついでに言えばR2も。
22Mなんて殆ど絶縁と変わらん。と言うかR2は500K以下の方がいい位の場合もある。
ノイズ面で。
316ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 21:24:20 ID:V/WMYy/s
>>314
自分もよくわかんないけど、他のエフェクターだったらそこの抵抗は1Mのが多いし、
そこまででかくなくてもいいんじゃないかと思う。
317ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 21:25:19 ID:V/WMYy/s
かぶったすまん
318ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 21:25:32 ID:LNt9OZ3E
15uFの電解も同じく10uFで代用可能。
大きい方向に行っても構わんかな。22uFとか。
関係無いけどC3を0.047uFとか0.01uFまで小さくすると
高域が強調されるトレブルブースターになる。
R3は4.7k〜10kぐらいまで上げた方がより低域の痩せが少なくなる。
319ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 21:28:51 ID:BOVypnzK
>>315
ありがとうございます、やはり大きかったですか。
R2もなんですか・・・、とりあえず510kにしてみようとおもいます。

>>316
自分も、他のエフェクターと比較して大きいんじゃないかと思いました。
320ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 21:29:09 ID:LNt9OZ3E
あとOPAMPもTL061にこだわる必要無し。
オモシロ半分にOPA604とか使っても可。
てか、ギターエフェクターには意味ねぇだろと思ってたこう言うHiFi系オペアンプだけど
実際使ってみたら結構効果高くて驚いた。最近。
321ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 21:30:56 ID:LNt9OZ3E
あ、604は多分ダメだ。訂正。電源電圧が足りん。
同じ方向性で使うなら2134とかか。
普通はTL072辺りに落ち着くと思うけど。
322ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 21:32:51 ID:BOVypnzK
>>318
ありがとうございます。
R3は、間をとって6.8kにしました。
トレブルブースターまで持っていかないで、気持ち高域を上げたい場合は、4.7uF〜0,047uFの間くらいを使えばいいんですよね?
323ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 21:36:09 ID:BOVypnzK
>>321
そうなんですか、エフェクターって、色々と変えても動くんですね。
すごい興味わいてきました。
324ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 21:36:12 ID:LNt9OZ3E
うーん、0.068〜0.27uFぐらいの間で検討するのが効率的かな。
325ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 21:39:46 ID:LNt9OZ3E
よくエフェクターに使うOPAMPで間違いなくこの回路で動くってんなら
4558一族(4558、4560、4580等)
5532、2114
TL06*、TL07*、TL08*
LF411とか353(この辺使ったこと無い)
741 OP07 LM358、LM308
とか電源電圧が上下9Vで動くものなら大抵動くと思うし、少しずつ音も違うんで
ま、気楽に使ってみなよ。
326ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 21:40:03 ID:BOVypnzK
>>324
ありがとうございます。
0.27uFでやってみようと思います。
327ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 21:41:18 ID:BOVypnzK
>>325
確か、TL064と、LM308は手元にあったと思うので、ソケット式にして、試してみようと思います。
328ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 21:42:20 ID:6boncVpS
>>315
2M2は2.2Mだよ。
329ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 21:44:31 ID:LNt9OZ3E
とは言えオレ自身が好んで使うのはやっぱTL072かな。
抽象的だけど「ああ、エフェクターだ」って音がするんだよな。
これ普通のオーディオ用途に使うと耳でハッキリ解るぐらいショボイんだけど。
あと5個100円で買えるLM358も(壊れても惜しくないんで)良く使う。
これもいかにもなレンジの狭い音がするんで好き。
確かHaoのRustDriverとかが使ってた。
330ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 21:45:51 ID:LNt9OZ3E
>>328
解っちょるよん。この回路図を見ながら話を進行中。ご覧下さい。
http://www.generalguitargadgets.com/diagrams/microamp_sc.gif
>>327
その二つは差し替え式には出来ないぞ。ピン配置がまるで違う。
と言うか足の数も違うだろw
331ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 21:48:31 ID:BOVypnzK
>>328
22Mと表記されてます・・・。

>>329
TL072ですか、061とあわせて注文してみようと思います。
332ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 21:49:21 ID:BOVypnzK
>>330
ぶほ・・・凡ミスでしたorz
333ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 21:50:40 ID:LNt9OZ3E
ま、LM308は定番だけどProCoRATをコピーする時の為に取っときなよ。
クアッドの064も4個中三つもOPAMP余るの勿体無い気もする。
余ったOPAMPで歪系を組むもよし、トーンコントロールを作るも良しだけど
334ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 21:52:28 ID:BOVypnzK
>>333
RATに使えるんですね、覚えておきます。
064は、TS系を作ったときにいくつかかって、それの余りだったと思います。
また歪み系を作るだろうと思って、とって置いたんだと思います。
335ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 21:54:57 ID:LNt9OZ3E
ああ、TS系を組んだ事あるならもう全然楽勝じゃん。
殆ど同じだからね。てかなんでTS系でクアッドOPAMPだったのか興味有るけど。
336ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 22:01:20 ID:LNt9OZ3E
あとはそうだな、D1はこの繋ぎ方じゃなくて、電源とGNDの間に入れる普通の方法で良いし
それと同時に100uFぐらいの電解コンをパスコンとして入れとこう。
C4も1uFじゃ若干心許ないんで10〜100uFでもいいんジャマイカ。
337ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 22:06:09 ID:BOVypnzK
>>335
・・・OD-1ってTS系で合ってますよね?
オリジナルがTL064だと聞いたので、買ったんです。
あれ・・・オリジナルが064って事は・・・、余ってるのは074でしたorz

>>336
普通の方法ってのがいまいちわからないんですが・・・、詳しく教えていただけませんか?

C4は47uFにしてみます。
338ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 22:06:48 ID:mwM4nbag
>>313
ありがとうございますじゃあ回路か配線が間違っていると言う事ですね。
339ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 22:14:28 ID:LNt9OZ3E
>>337
間違ってないよ。なるほど、確かにオリジナルはクアッドだって言うな、あれ。
あと
TL06*:低消費電力シリーズ
TL07*:ローノイズシリーズ
TL08*:標準シリーズ
なんでそこまで間違ってない。
340ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 22:15:31 ID:LNt9OZ3E
>>338
じーっくり取り組んでみ。どんだけ馴れてても必ず間違いあるもんだし探しつづければいつか原因は見つかるから。
のんびり気楽に。
341ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 22:19:42 ID:BOVypnzK
>>339
そうですか、良かったです。
074は、出番が来るまで保管しておこうと思います。
342ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 22:27:23 ID:LNt9OZ3E
>>337
とりあえず文章だと散漫としてきたんで纏めてみた。
一応部品番号はオリジナルと合わせたつもり。
ざっと書いたんで間違いあるかもしんない、悪しからず。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060803222555.gif
343ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 22:35:30 ID:BOVypnzK
>>342
わざわざありがとうございます。
左下が問題の部分ですよね?
どんな感じにつながっているかは分かるのですが、GGGのレイアウトに入れようとすると、どうしたらいいのかさっぱりです・・・。
無難に、GGGの通りにやってみようと思います、すみません。
344ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 22:40:33 ID:LNt9OZ3E
まぁそれでもいいけど、GGGのレイアウト通りに作ると
ACサプライ使ったときにヘタすると他のエフェクターにまで信号が回り込んじゃうんだよな。
345ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 22:42:29 ID:LNt9OZ3E
それとD1でいくらか電圧降下するんで若干電池の持ちが悪くなる。
どう造っても動くから心配するほどのこっちゃないな。
346ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 22:43:05 ID:BOVypnzK
>>344
そうなんですか・・・。

DCジャックから来る、赤い線を、D1の右側に直接つける。
赤い線の途中に、ダイオードと、電解コンデンサーを横付けし、二つともグランドに落とす。
コレであってますか?
347ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 22:45:09 ID:LNt9OZ3E
そうそう。GGGのD1は省いちゃうの。
348ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 22:47:37 ID:BOVypnzK
>>347
取ったD1を、場所変えてつけるんですよね?
349ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 22:51:45 ID:LNt9OZ3E
全くその通り。
350ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 22:54:08 ID:BOVypnzK
>>349
ありがとうございます。
早速注文してきます。
351ドレミファ名無シド:2006/08/04(金) 02:46:02 ID:FTTxktEk
ロジャーメイヤーのクラシックファズ作ってみて、
モゴモゴしすぎて失敗したかなーと思ったんだけど、
(トランジスタも選別しなかったし)
前にブースター(PD01)入れたら、ハイが出るようになってびっくりした。
PD01オフでもまあまあよかったから、意外とバッファー入れるといいみたいだ。
ファズなのに変なやつだ。
352ドレミファ名無シド:2006/08/04(金) 06:18:49 ID:2ng/kX2W
手前にバッファー入れると音変わるのは一般的なFUZZの特徴。
音が変わるからみんな避けるけど。
353351:2006/08/04(金) 08:31:07 ID:FTTxktEk
>>352
バッファかますと音痩せして良くないみたいなこと聞いてたんだけども、
いい感じにローが削れて結果オーライになったっぽいです。
354ドレミファ名無シド:2006/08/04(金) 09:21:34 ID:Prsls6Fs
>>351
二段目のエミッタにくっ付いてる47uFを例えば0.1〜0.01uFぐらいまで絞れば
モコモコが減ると思う。または入り口の4.7uFを絞るとかね。
355ドレミファ名無シド:2006/08/04(金) 09:28:17 ID:2ng/kX2W
>>353
バッファ後出力インピーダンスが下がり、入力インピの低いFUZZでも高域の損失なく
受け取れるので、ハイ落ちがない=ハイファイ=低域に迫力不足なかんじ。
チャッカトンとかいう自作ンメーカーのトレブルブースターもバッファ有り無しを
選択可能にしてるように写真から見えた。
好みで使い分けよう。

ちなみにFUZZの入力に50Kの直列可変抵抗を入れると似たような効果になる。
Wahとの整合性を高めるためにも良い。

これはFulltoneの69Fuzz(Fuzz Faceレプリカ)のMODでもある。Biasコントロールだっけかな?
356351:2006/08/04(金) 12:02:09 ID:FTTxktEk
レスどうもです
>>354
電解コンを持ってなかったので、セラコン(103,104)で試してみましたが、
全体的におとなしくなりました。
ギターのvolフルでローブースターみたいになり、8くらいでもうクリーンです。
発振も収まったけどもいまいちファズ感がなくなってしまい・・・
電解コン買ってきて試してみます。

>>355
そういう仕組みだったんですね。なるほどー。
わざとインピーダンスミスマッチにしてるんですね。
オーディオの人が見たら怒りそう
Biasはこの前増設しました。発振を切るのに使ってます・・・
357ドレミファ名無シド:2006/08/04(金) 12:06:39 ID:Prsls6Fs
激変はしないから電解にするこたないと思うよ。>>355のやり方のがスマートだ。
358ドレミファ名無シド:2006/08/04(金) 23:47:46 ID:4fbPW5KG
LandgraffのDynamic OverDriveはTS系が下敷きだけど、
MO-D Distotionは何が下敷きになってるんだろう?
359ドレミファ名無シド:2006/08/05(土) 00:06:34 ID:lbtxgd8s
誘導されて来ました
みんな自作エフェクターの文字レタリングどうしてる??
漏れは透明で裏面がシールになってるシートに印刷して切って使ってるんだけどもろに後付けな感じがしていやなんだよな orz段差もできるし・・・
クリアでもかけたら多少はマシになるのだろうか・・・
360ドレミファ名無シド:2006/08/05(土) 02:22:39 ID:VhFNVDIE
すいませんちょっと前にループボックスに関して質問したものなのですが、
いちおうケースはまだなんですができました。
んで、使ってみたら、ちょっとループボックスって自分と考えてるものと違ってて、
ループ1をオンの状態でループ2をオンにするとループ1はオフになると思ってました・・・
・・・ようは普通のマルチエフェクターみたいな。
でも違ったんですね。
んで、今日の昼からずっと考えてるのですがこんがらがってわけわかんなくなってしまいました・・・
↑みたいにするにはどうすればいいのでしょうか?教えてください・・・。
ちなみに5連装のループボックス作ってみました・・・。
361ドレミファ名無シド:2006/08/05(土) 02:30:42 ID:OzvA09ZA
>>360
AループとBループを、スイッチ一つで切り替えたいって事?
362ドレミファ名無シド:2006/08/05(土) 02:39:07 ID:VhFNVDIE
>>361
なんと言うか・・・うまく説明できないorz
いまループが5つあるんですけど、
1のループをオンの状態から、2,3,4,5、どのループのスイッチを押しても、
1のループはオフになる、
なんて言うか・・・マルチってパッチを同時に2つつかえないじゃないですか?
それみたいにループを同時には使えないようにしたいんですorz
説明下手でほんとすんませんorz
363ドレミファ名無シド:2006/08/05(土) 03:01:08 ID:99oXqkmL
Fuzz Face作ったけど音が出ないというのはここだけの秘密だ
364ドレミファ名無シド:2006/08/05(土) 03:34:26 ID:e0Xngv7D
>>362
言いたい事はわかる。
そしてそれは2つのスイッチを一緒に踏めばすむことだ。
365ドレミファ名無シド:2006/08/05(土) 03:40:58 ID:yhVtTwUI
>>362
オルタネイトスイッチでやるのは難しいかもしれない。
モーメンタリとリレーを組み合わせたらいけるかも?
366ドレミファ名無シド:2006/08/05(土) 03:44:50 ID:CIj1nJ+v
いっそロータリースイッチの方がまとまるんじゃねぇか。
足で踏みかられないけどw
367ドレミファ名無シド:2006/08/05(土) 04:02:21 ID:kfYe0vxo
>>362
一つ聞くけど、回路図書いてから作った?
別にちゃんとしたものじゃなくても良いんだけど。

>>365
モーメンタリー+リレーだとやってる事はオルタネイトと同じ

他の方法知っているけど、個別に切り替えるのは・・・
PEC-1買えとしか言えんな
368365:2006/08/05(土) 08:37:32 ID:yhVtTwUI
例えば3ループだとして、ラッチングリレー、2回路モーメンタリを使って、
1セットコイルと2、3リセットコイル
2セットコイルと1、3リセットコイル
3セットコイルと1、2リセットコイル
に同時に電流を流す回路でいけないかなと
(ダイオード使って他信号の混入を防ぐ)
369ドレミファ名無シド:2006/08/05(土) 10:10:16 ID:bjYmGMwg
これ俺も悩んでた
1個踏めば他が飛び上がる
スイッチャー的なフットスイッチがあればいいんだけど
370ドレミファ名無シド:2006/08/05(土) 11:23:17 ID:1PifTbyG
4入力NAND * 5
規制中で細かいこと書けね
371ドレミファ名無シド:2006/08/05(土) 11:34:51 ID:drTX5lK4
そういうのはモーメンタリ+リレーだけでは無理で
ロジックIC加えてやるもんだと思ってた
今ならPICとかね
>>368の方法でできるならいいな
372ドレミファ名無シド:2006/08/05(土) 11:39:38 ID:W7P4njhR
>>368
それいいね。

全部ダイオードでアイソレートするならスイッチは1回路でいいと思うけど。
表示のLEDは…普通のリレーをカスケードさせるかな?
373ドレミファ名無シド:2006/08/05(土) 17:17:21 ID:WyqtWmGx
>>369
4066で作りましたが?仕様書見れば簡単だよ。
374ドレミファ名無シド:2006/08/05(土) 17:24:22 ID:CIj1nJ+v
いいなぁ。オレも論理回路組めるようになりたいな、、。
375ドレミファ名無シド:2006/08/05(土) 17:27:17 ID:vE7idmnm
このスレの空気的には4066はないわな
376ドレミファ名無シド:2006/08/05(土) 17:28:38 ID:CIj1nJ+v
論理ICは歪ませる使い方のほうがスタンダードだったりするしな(w
377ドレミファ名無シド:2006/08/05(土) 17:33:35 ID:WyqtWmGx
実はFUZZの設計のほうが難しい・・・
378ドレミファ名無シド:2006/08/05(土) 17:34:03 ID:vE7idmnm
やっぱPIC+リレーに魅力を感じるな
ループ 1, 2, 3 を排他的に ON にするだけでなく
ループ 1 ON から 1 を踏めば全部 OFF (バイパス) とか
簡単にできそうだし
ロジックICだとちょっと…でしょ
379ドレミファ名無シド:2006/08/05(土) 17:36:32 ID:vE7idmnm
>>377
そりゃそうだ
設計というよりは実験と試聴
これといったゴールがないもん
380ドレミファ名無シド:2006/08/05(土) 17:36:47 ID:WyqtWmGx
PIC+リレー
PIC+ロジック

どっちも良いよ。リレーはノイズがあるね。
381369:2006/08/05(土) 22:22:07 ID:bjYmGMwg
>>373
ありがとう、アナログスイッチ4066?色々調べてみます
382ドレミファ名無シド:2006/08/06(日) 04:09:24 ID:KOS+olBq
>>380
パッシブ系SWのホップノイズは仕方ない
383ドレミファ名無シド:2006/08/06(日) 04:21:07 ID:l6xenajo
ピックは夢が広がるなー
この程度なら初心者でもプログラムできそう
一回書き込んじゃえばスイッチボックスの回路はものすごく簡単にできるし。
秋月で買ってこよかな?
384ドレミファ名無シド:2006/08/06(日) 10:09:41 ID:zz+eLeUU
http://sound.jp/chucktone/custom.htm
ここにあるコンプレッサーの回路図って存在する?
385ドレミファ名無シド:2006/08/06(日) 14:54:05 ID:GqKqvv4o
>>384
オリジナルのキットの回路図はこれかな。
ttp://wormsart.alfaspace.net/geffects/compres/Whispcom.gif

ただ、CLM6000はディスコンだと思う。
386ドレミファ名無シド:2006/08/06(日) 15:59:52 ID:zz+eLeUU
ありがとう。シンプルだけどよさ下ですね。両電源がネックですが。
別のフォトカプラ使用の場合は調整が必要ですね。できたらうpします。
387ドレミファ名無シド:2006/08/06(日) 16:10:48 ID:Xqn/o9Gy
この手のLED-LDRフォトカプラはわざわざディスコン探したり
バカ高い製品使うよりも秋月で4個100円のLDR買ってきてLEDとコンニチワの
自作フォトカプラ使うのがいいよ。ヒシチューブで固定してね。
遮光性が問題になるけど結局ケースの中に入れちゃうしね。
388ドレミファ名無シド:2006/08/06(日) 16:24:43 ID:Xqn/o9Gy
調整は結局LEDに流す電流をどのぐらい制限するかだから、抱き合わせるLEDの仕様次第で
R2を吟味する事になると思うけど、まず1k〜2kぐらいだったらなんでもいいだろね。
掛かり具合はR9でどっちみち可変する構造だし。
両電源はチャージポンプ使うのはよっぽどじゃない限り避けといた方が無難だねぇ。
普通に7809+7909のシリーズレギュレータ式で作るのが信頼性からも作り易さからも無難だと思う。
ただ、大きくなるのが難点だけど、割り切ればヒートシンクは不要だしな。消費電力から見ても78L09で充分だし。
389ドレミファ名無シド:2006/08/06(日) 16:30:51 ID:Xqn/o9Gy
あと折角両電源使うし、OPAMPも三つとか半端な数だし
いっそのことシングルのOPAMP使ってちゃんとオフセット調整出来るようにして
カップリングのコンデンサ省いてDC直結にしちゃうのも面白いかもな。
意味あるかどうか解らんけど、コンプは有る程度一般オーディオ的なアプローチが楽しめるエフェクタだしね。
390ドレミファ名無シド:2006/08/06(日) 16:32:45 ID:zz+eLeUU
>>388
ありがとうございます。
そうなるとAC入力が必要ですね。
トランスは使わないで、12VACアダプタの使用が適当でしょうか?

>>387
ありがとうございます。
自作フォトカプラは考えています。
難しそうだけど。
391ドレミファ名無シド:2006/08/06(日) 16:33:55 ID:Xqn/o9Gy
あ、全然難しくないよ。自作フォトカプラは多分ネットで見てご存知だと思うけど
やってみると案外簡単な上に確実に動作するからオモシロ感あるよ。
392ドレミファ名無シド:2006/08/06(日) 16:37:39 ID:zz+eLeUU
そうなんですか?
検索してみます。フォトカプラも色々種類があるから、微妙に仕様がことなるんでしょうね
393ドレミファ名無シド:2006/08/06(日) 16:37:46 ID:Xqn/o9Gy
ACアダプタから両電源は基本的には作り出せないよん。
抵抗分圧をOPAMPなんかで安定させるレイルスプリッタ作ってやるって手も有るし、
トランス式のACアダプタなら分解して両電源引っ張り出すって手も有るし、
どっちもやったこともあるけど、まぁ普通にトランスから両電源作り出す方が手っ取り早いやな。
394ドレミファ名無シド:2006/08/06(日) 16:42:28 ID:Xqn/o9Gy
それと、この程度の回路ならいっその事片電源で動かすようにモデファイするのもアリかもね。
9V片電源でも普通にバイアス掛けてやれば多分間違いなく動くと思う。
395ドレミファ名無シド:2006/08/06(日) 16:44:02 ID:zz+eLeUU
そうでした。勘違いです。
動作させるだけなら乾電池二個でもいいのですが、
レイルスプリッタに興味があります。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/5617/amp/hpa07/HPA07_amp.html
396ドレミファ名無シド:2006/08/06(日) 16:45:02 ID:zz+eLeUU
>>394
そうですね。
でもダイナミックレンジ、歪みを少なくするためには
電圧は高いほうがいいのかなと。
397ドレミファ名無シド:2006/08/06(日) 17:02:40 ID:Xqn/o9Gy
勿論そうだね。両電源で動かすメリットとして他にもOPAMPは0V付近で動作させる時ベストになるように
設計されてる、ってのもある。レイルスプリッタは自分で作ったヤツの回路図をうpするよ。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060806170208.gif
とは言ってもこの方のパクリだけど。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/5617/amp/hpa07/HPA07_amp.html
398ドレミファ名無シド:2006/08/06(日) 17:05:16 ID:Xqn/o9Gy
勿論これを使っても、GND電位以下の電圧が生成されるわけじゃないので
当然他のエフェクタと共有の電源サプライを使うことは出来ないのに注意ね。
これ専用のACアダプタを用意してGNDを切り離してやる必要がある。
399ドレミファ名無シド:2006/08/07(月) 09:08:38 ID:7jTQwTtP
みんな凄いなあ。全く意味わからんしついていけないけど、物凄く建設的で
読んでて楽しくなるよ。
400ドレミファ名無シド:2006/08/07(月) 13:14:00 ID:DCp73STL
前スレでマエストロのリングモジュ作るって言ってた者です。
やっと基板と±12電源が完成し残すは箱のレイアウトなのですが、
ttp://topopiccione.atspace.com/PJ01MaestroMR.html
ここの回路図のJ2とJ4はペダル、J3のEXTキャリアーってなんでしょうか。
J5のOSCアウトというのもわからないので教えてください。
401ドレミファ名無シド:2006/08/07(月) 14:12:43 ID:02kj1PWI
>>400
リング作ったことはないんだが、回路図見る限り
J2はModulationを外部ペダルでコントロール。
J4はPitchを外部ペダルでコントロール。
J3は内部オシレータの代わりに外部の発振器やシンセ出力、オーディオ信号なんかを入力。
J5は2台リンクしたい時なんかに便利。(1台目のJ5→2台目のJ3)
あたりかと。
402ドレミファ名無シド:2006/08/07(月) 16:04:50 ID:f0n3fcwE
スレ違いな気もしますが・・・微妙な質問なので、とりあえずこちらで。

ギターアンプの回路の定数を弄って、ベースアンプにすることは可能でしょうか?
403ドレミファ名無シド:2006/08/07(月) 16:58:19 ID:E91eYHq2
自作エフェクターから、暴風雨の日の室内様のなノイズが出始めました。
アルミケースを、強く圧迫すると止まります。
上下だけでなく、左右に圧迫しても止まるので、配線フタとが接触ってのはなさそうです。

他にどんな原因が考えられるでしょうか…?
404ドレミファ名無シド:2006/08/07(月) 17:19:34 ID:H408xs62
>>402
アンプスレかな、と思ったけどあっちは真空管だからなあ。
多分出来ないこともないけど、100V使うし、俺だったら安いベースアンプ買って済ませるよ。

>>403
基板の一部がケースと触ってたり、グラウンドがはずれかかってたりするのでは?
どんなエフェクターを作ったのかわからんから、何ともいえないな。
405ドレミファ名無シド:2006/08/07(月) 17:21:46 ID:f0n3fcwE
>>404
新しくアンプ買ったので、安ギターアンプが不要になってしまったので・・・。
再利用出来たらと思いましたが、やはり面倒な作業になりますか?
406ドレミファ名無シド:2006/08/07(月) 17:26:16 ID:E91eYHq2
>>404
TS系です。
やはり1回開けてみないダメですよね。

ユニバーサル基盤の穴に配線材が入らなかったため、無理やり付けてたんですが…
配線に問題が出てるのかもしれませんね。
407404:2006/08/07(月) 23:43:12 ID:H408xs62
>>405
いや、面倒というか100Vを使うって時点で俺はやりたくないってだけ。
電源部はもちろんいじらないから、感電とかっていう危険性は無いんだけど、
一応自己防衛として俺はすすめられないかな・・・。

>>405
一回開けて、確認してみて。
408ドレミファ名無シド:2006/08/07(月) 23:46:55 ID:f0n3fcwE
>>407
なるほど、そういう意味でしたか・・・。
ヤフオクとかに売って、そのお金でベースアンプ買おうと思います。
ありがとうございました。
409ドレミファ名無シド:2006/08/08(火) 00:07:03 ID:E91eYHq2
>>407
開けてしめたら直りました。
しょうもない質問失礼しました。
410ドレミファ名無シド:2006/08/08(火) 10:57:31 ID:f6sC1ZaV
OD-1かなり良いエフェクターだね。高音の曇り方がチューブアンプっぽさをかもしだしている。
自作だからBossの物がどうであるか知らないが・・・。
411ドレミファ名無シド:2006/08/08(火) 12:24:48 ID:YSKpTCj7
>>410
OD-1なんてTS系と変わらんだろ
412ドレミファ名無シド:2006/08/08(火) 15:02:24 ID:Y+c9gl7M
>>410
高域をカットしてる。
413400:2006/08/08(火) 16:43:23 ID:D7Eybjd0
>>401
レスありがとございます。
やはりそんな感じですか。
必要なかったらなくてもいいかなんて思っていましたがとりあえず作ってみて使うかどうかは後で考えます。
414ドレミファ名無シド:2006/08/08(火) 18:00:07 ID:m/PLTInk
コンプ作ったんだけどいつからか変なノイズがでるように
不規則に「ぷつぷつ」いうんだけどなんでだろうか?ICとトランジスタではなかったんだけど
415ドレミファ名無シド:2006/08/08(火) 18:03:00 ID:fMDotE0b
何のコンプ?
416ドレミファ名無シド:2006/08/08(火) 21:46:56 ID:f6sC1ZaV
OD1って初期のQuadはTS系ではなかったような気がします。
417ドレミファ名無シド:2006/08/08(火) 22:56:31 ID:fMDotE0b
OD-1初期でも音を作る芯の部分はクアッドのうち二つを使うだけで
初段非反転でエンファシス掛けつつNFBループにダイオードクリッパを居れて出口でデエンファシス、
後段でトンコロってお馴染みの構成に違いは無かったよ。非対称クリップだった気はする。
余ったOPAMP二つで最初と最後にボルテージフォロワとしてバッファリングしてるだけで、基本は変わらんと思われ。
418ドレミファ名無シド:2006/08/08(火) 23:09:40 ID:D7Eybjd0
初期OD-1などの比較。ほとんどかわんね。
ttp://eu11.stripper.jp/pulcino/blog/
419ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 05:44:52 ID:LM2sWLnO
ROSSのコンプです
420ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 05:51:48 ID:Zmy+lbQE
参考にした回路図はどこの?
421ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 10:45:34 ID:LM2sWLnO
tonepadです
422ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 18:43:22 ID:Zmy+lbQE
>>421
それだったらオレも作った。
回路図、実体配線図共に問題無いはずなので
まずはバイアスバランス取ってみるといいよ。2kのトリマね。
アレは周辺の温度が変わればガラっとバランス崩れちゃいそうだから。
423ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 21:26:20 ID:LM2sWLnO
取り替えても駄目でした
424ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 21:27:49 ID:Zmy+lbQE
換えた?一体なにをやったんだ??
トリマを調整するだけだぞ?
425ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 22:04:26 ID:LM2sWLnO
駄目でした
というか何かが完全に壊れてるかんじなんですRCブースターもキーリーのコンプもこうなったあと壊れたんで
426ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 22:19:52 ID:Zmy+lbQE
オレも似た症状経験した事あるんだよ。
カップリングのコンデンサを大きめのタンタルにした時に
電源入れてしばらくしたらジュルジュルした音になって
やがて音が出なくなる症状。
恥ずかしながら、一体何が原因なのかも解らんまま、捏ね繰り回してなんとかした憶えがある。
ぶっちゃけこの時どうやって解決したか憶えてないんだけど、故障じゃなかったんだよな。

とりあえずシグナルトレースしてどこまで信号が来てるのか確かめてみないとな。
427ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 22:31:43 ID:lnJykueM
>>425
電源は何ですか?
428ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 22:43:20 ID:LM2sWLnO
アダプタかサプライを使っていたのですが
そんな現象が続いたため最近は家でも電池を使っています
真空管が一杯一杯でアンプが壊れる寸前の音、または煮込みがぐつぐついってる音がします
429ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 22:55:51 ID:nY4tUJ7R
430ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 23:27:08 ID:Tw3Kkn84
それはほっとけば回復する時あるよ、俺のもそんなんだった。
原因はアダプターの極性などによるショートだと思うけどどうだろう。
タンタルは極性間違えたりするとすぐ逝くから音云々よりもリスキーだから使わなくなった。
431ドレミファ名無シド:2006/08/10(木) 00:45:11 ID:3SxL/O6G
プリント基盤作るときのエッチング液は温めなくてもエッチングできますか?
432ドレミファ名無シド:2006/08/10(木) 01:03:52 ID:SU+kjoUb
冬じゃなければ問題なし。
寒い日は温めないとかなり時間かかっちゃうけど。
433ドレミファ名無シド:2006/08/10(木) 01:20:27 ID:3SxL/O6G
>>432
わかりました
ありがとうございます
434ドレミファ名無シド:2006/08/10(木) 19:03:41 ID:D1XsX2bY
プリント基板を作ろうと思うのですがマジックだけでマスクできますかね?
435ドレミファ名無シド:2006/08/10(木) 19:05:22 ID:SCrNfZsu
出来るけど、インクジェットプリンタがこんなに安価に手に入る時代に
わざわざあのしんどいトントントントントントントントントントントンをやるこたないと思うが。
436ドレミファ名無シド:2006/08/10(木) 19:12:16 ID:IPe7Jalu
>>431
エッチの時は冷めてると結構つらいぞ、あたためないと
437ドレミファ名無シド:2006/08/10(木) 19:31:24 ID:aJj9RE4x
凍えるちんこでエッチング
438ドレミファ名無シド:2006/08/10(木) 19:32:06 ID:SCrNfZsu
>>436
二人の関係をか
439ドレミファ名無シド:2006/08/10(木) 19:40:48 ID:aJj9RE4x
真冬の釧路の公園で青姦試みたことあったが無理だぞ。
エッチングは。
440ドレミファ名無シド:2006/08/10(木) 19:41:47 ID:SCrNfZsu
自殺行為だなw
441ドレミファ名無シド:2006/08/10(木) 19:48:39 ID:IPe7Jalu
最近全然エッチングしてないな・・・
もう冷めちゃったのかな orz
442ドレミファ名無シド:2006/08/10(木) 19:50:53 ID:SCrNfZsu
そんな時は必ず来るものだ○| ̄|_
443ドレミファ名無シド:2006/08/10(木) 21:00:35 ID:dyPizjSX
ハゲる時も来るさ
444ドレミファ名無シド:2006/08/10(木) 21:42:43 ID:IPe7Jalu
漏れ絶対ハゲないぽ
美容師のお墨付きww
445ドレミファ名無シド:2006/08/10(木) 22:26:26 ID:6JdviW+0
いつのまにこんなスレになったのだ?w
446ドレミファ名無シド:2006/08/10(木) 23:19:45 ID:pChyFVrY
エッチングという用語を初めて聞いたときのあの気持ちをもう一度
447ドレミファ名無シド:2006/08/10(木) 23:21:50 ID:aJj9RE4x
同級生の春日絵梨ちゃんとエッチングしたのがいい思い出です。
フェラとか知らないのにしてくれました。びっくりしました。
448ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 00:42:20 ID:l5ibjtj0
女の子ってそういうの詳しい子とそうじゃない子とにはっきり分かれるんだよな
中学の時付き合ってた彼女は雑誌とかでそういう知識かなりあったのにその次の彼女は全然知らなくてちょっと驚いたこともあったww
エッチングわろすww
449ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 11:04:20 ID:utptxmd3
>>448
トランジスタ技術とか読んでる子だとかなり詳しいよねw
450ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 11:35:49 ID:43g+awqY
「ゆっくり前後左右に動かすのがいいのよ」とかね。
451ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 16:22:00 ID:l5ibjtj0
真空管は暖めてから使うのよ。とか
452ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 16:41:10 ID:jXrLPAFg
流れぶったぎってすみません。

2in1のエフェクターを作っているのですが、基盤のグラウンドは共有していいんでしょうか?
453ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 16:46:49 ID:mKd9Cv2y
>>452
ぶった切って正解
454ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 16:54:34 ID:Xn3gfaRK
うはww
ハイレベルな返しだな!
455ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 17:03:55 ID:43g+awqY
>>452
ケースバイケース。

とりあえずデジタル物(ディレイとかね)とアナログ物だと
分けた方が無難かな。

あとはやってみないと解らないってのが本音。
ノイズとかの面でね。

基本的に内部スペースに余裕があるのなら、基板を分けて作っとくと
後々2つのエフェクターに分けたり片方を入れ替えたり色々と便利かも。
456ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 19:36:11 ID:jXrLPAFg
ありがとうございます。
とりあえず共有させてみました。

ちなみに、スペースに余裕ないです・・・。
457ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 21:31:55 ID:jXrLPAFg
とりあえず完成しました。

ふと疑問におもったのですが、電池から二つの基盤へと伸ばしたののですが、この場合、電池消費は単純計算で2倍でしょうか?

それと、ポットのガリは、初期不良でありえるんでしょうか?
SuperHardOnの方が、ガリ出てるんですよね・・・。
今まで、熱しすぎてダメにした経験が無いので・・・。

あと、バランスよく音が大きくならず、後半で一気に上がるのは仕様なんでしょうか?
458ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 21:35:50 ID:Xn3gfaRK
・全く同じモノを二つなら確かに2倍
・POTのガリはDCが通るようにしてると発生する。また初期不良じゃなくても、安物は回し始めや終わりに有る程度のガリはある。
・音量の変化はカーブ次第。AカーブでダメならBで上手くいくかもしれん。
459ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 21:39:10 ID:utptxmd3
スーパーハードオンはつまみに英語で「ガリでてもOK!」
って書いてる。ガリは設計上の仕様。
あと、抵抗のカーブはAだとホント最後のほうでしか上がらないけど
それにくらべてBだとスムーズに音量が上がる。っても12時くらいから効き始める感じ。
460ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 21:43:01 ID:Xn3gfaRK
もしガリがイヤならSとPOTの間に適当に大きいCを挟んでやればいい。
461ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 21:43:45 ID:jXrLPAFg
>>458-459
そうですか・・・でもまぁ、2in1にした分の代償ですよね、諦めます。

ガリは仕様でしたかorz

Bカーブを使用してます。
12時位から効き始めるって事は・・・そういう風に出来てるんですね。

ありがとうございました。
462ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 21:44:47 ID:jXrLPAFg
>>460
すみません、Sって何でしょうか・・・。
463ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 21:45:07 ID:Xn3gfaRK
あ、それじゃだめだな。S抵抗とパラにC-POT-GNDってやってやるといい。
464ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 21:45:45 ID:Xn3gfaRK
DGSのS。ソース。
465ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 21:49:23 ID:jXrLPAFg
>>463-464
ソースの事でしたか、すみません。

パラって、並列の事ですよね?
いまいちどう繋いだら良いか分からないのですが・・・。
466ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 21:57:10 ID:Xn3gfaRK
自助努力を。
467ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 21:58:04 ID:oirf5+kJ
>>465
これはAMZ MOS FETブースターの回路だけど参考に。
ttp://www.muzique.com/schem/mosfet.htm

要はS-GND間の抵抗は固定にして、それにパラでCで直流切った
とこにポットを入れるとガリが出ない。
468ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 21:58:32 ID:jXrLPAFg
>>466
すみません、また基本を忘れてました・・・。
もっと考えてきます。
469ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 21:59:53 ID:Xn3gfaRK
材料が無いとどれだけトンカチ振り回しても家が建たないように
知識抜きで考えるのは、無意味だ。
470ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 22:04:52 ID:jXrLPAFg
>>467
ありがとうございます。
しかし、自分の頭では理解出来ません・・・。

>>469
仰るとおりです。
とりあえず、ガリは仕様だと一旦諦め、もっと知識を付けてから改造したいと思います。
471ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 23:02:59 ID:utptxmd3
スーパーハードオンを2〜3万で買っちゃう人は、
あのミツバチの絵がほんとに好きな人なんだなーと思う。
472ドレミファ名無シド:2006/08/12(土) 00:10:41 ID:y74fi7E4
>>471
なにを今更。
473ドレミファ名無シド:2006/08/12(土) 00:35:11 ID:XAavL5x5
>>471
コピー厨がなにを今更。
474ドレミファ名無シド:2006/08/12(土) 04:03:55 ID:sOqnedDp
スーパーハードオンもコンソールのプリアンプのコピーだけど、何をいまさら。
475ドレミファ名無シド:2006/08/12(土) 04:14:41 ID:CXjHzmi5
自作をやっていて感じたのですが、割と簡単な物が、本物は高く売られてますよね?
それを、クローンとして、ヤフオクなどで売ったら、本物より安く、しかし、制作費より高く売れるとおもうんですが・・・。

クローン→販売ってのは、犯罪になるんでしょうか?
476ドレミファ名無シド:2006/08/12(土) 08:52:50 ID:EQl3WCwX
一応なります。回路図自体に著作権が生じますので。
477ドレミファ名無シド:2006/08/12(土) 09:00:13 ID:k3NhAHgc
回路図には生じるけどモノ自体は問題無いのではなかったっけ?
478ドレミファ名無シド:2006/08/12(土) 09:09:20 ID:EQl3WCwX
少なくとも「○○のコピーです」とはっきり謳うのはマズイみたいですな。
ヤフオクとかでファズファクのコピー化なんかが何件か摘発されてたはず。
479ドレミファ名無シド:2006/08/12(土) 09:09:36 ID:LT7VJiG4
>>475-477
PART11のスレで、それに関する話題が出てた。

結局、「回路図」には著作権があるけど、「回路」には特許性が無い限り著作権にあたる
「工業所有権」は発生しないんだとか。
ちなみにPART11スレの517辺りから書いてある。
480ドレミファ名無シド:2006/08/12(土) 09:28:46 ID:sOqnedDp
TSコピーですって謳って、大手メーカーがコピー販売してるのは何なの?
481ドレミファ名無シド:2006/08/12(土) 12:07:02 ID:y74fi7E4
著作権が切れた?
482ドレミファ名無シド:2006/08/12(土) 14:02:53 ID:sOqnedDp
あんな回路に著作権もクソもない。
483ドレミファ名無シド:2006/08/12(土) 14:35:34 ID:xZjEpwXc
特許取れるほどの回路じゃないからね。
非対称ダイオードくらいなら取れたかもしれないけど、
どっちにしろ期限は切れているだろうね。
484ドレミファ名無シド:2006/08/12(土) 16:50:41 ID:ibx0pYYK
コピー元のメーカー名や製品名を明示したら
不正競争防止法に触れるのではないかと。

ttp://www.ron.gr.jp/law/law/fuseikyo.htm
の第2条1〜2項あたり。
485ドレミファ名無シド:2006/08/12(土) 16:58:06 ID:ibx0pYYK
ちなみに、石で球の音を真似する回路はPeaveyがいくつか特許持ってる。
486ドレミファ名無シド:2006/08/12(土) 17:02:03 ID:CXjHzmi5
結構難しい所ですね・・・。

ヤフオクをみたら、スーパーハードオンのクローンが1万円くらいで落札されていてびっくりしました。

クローンで儲けようなんて、考えない方がよさそうですね。
危険を冒してまでやるような金額でもないですし。
487ドレミファ名無シド:2006/08/12(土) 17:19:47 ID:sOqnedDp
たいして儲からないよ。

せっせとアルミに穴あけして基板作って、暑い中半田煙吸いながら作っても
利益が5000円とか。

割りに合わない・・・

たとえばメタゾネのパクリなら10万くらいとりたい。超複雑だし。
488ドレミファ名無シド:2006/08/12(土) 17:30:32 ID:3QBBOmP4
露光する時の光源は勉強机とかの蛍光灯の光でもできるのでしょうか?
489ドレミファ名無シド:2006/08/12(土) 17:58:46 ID:y74fi7E4
できるよ。でもますはテスト基板で。
490ドレミファ名無シド:2006/08/12(土) 20:32:29 ID:sOqnedDp
至近距離で。
491ドレミファ名無シド:2006/08/12(土) 22:38:02 ID:JZKyfDdv
太陽光と勉強机では太陽の方が失敗しにくいですかね??
492ドレミファ名無シド:2006/08/12(土) 22:41:42 ID:MqS4SqZZ
君んちの机なんて誰も知らないから、
明日の朝にテスト基板を買ってきて試してみなさい。
493ドレミファ名無シド:2006/08/12(土) 23:46:19 ID:FPcZJ6fo
なんでこんなに質問力が低いんだろう。。
494ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 00:09:17 ID:d6GIf3Gv
SeekWahのインジケータを高輝度LEDで作ったら、例えば繰り返しパターンを4音にした時、
4音目のツマミを最大にすると、1音目に戻る前に一瞬5音目のインジケータが光ります。
普通のLEDだとならないのですが。
何か解決の方法はあるのでしょうか?高輝度というよりクリアレンズであれば何でも良いのですが。
495ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 00:11:06 ID:BNpzsCRU
SeekWahの回路図ってあるの?MODの話?
496ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 00:15:55 ID:tgSvEdE9
今まで
歪み系→TS系→クリーンブースター系
と、作ってきました。
配線の取り回しはまだまだ下手ですが、基盤のハンダ付けは慣れてきたので、もうちょっと難易度の高いものに挑戦しようと思ってます。

難易度的には、どういったものが次にあたりますでしょうか?
497ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 00:18:14 ID:Tuo3yz0l
>>495
回路図あるよ。
>>494
それはおかしいな。LEDに差はないはず。
498ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 00:18:27 ID:BNpzsCRU
>>496
トランジスタ4石程度のFuzzとか、やってみ。
BigMuffとかね。他にDyna/ROSSなんかのOTA一発コンプや
難易度は低いけどUglyFaceなんかの時定数を持った回路も
挑戦してみるといいよ。
499ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 00:27:05 ID:STliVok1
ロジックICとリレーを中核にして3チャンネルルーパー
(ひとつONにすると残り2つはOFF)作るけど
横長で高さが3センチ程度の丈夫なケースが見つからない
500ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 00:29:28 ID:tgSvEdE9
>>498
どっちも興味のあるエフェクターだったので、ちょっとびっくりしてます。
両方検討してみます、ありがとうございました。

UglyFaceは、サウンドサンプル聞いてみましたが、とても扱いきれるような気がしなかったです・・・。
501ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 00:32:25 ID:BNpzsCRU
>>497
おお!あるんだ。サンクスコ!
ググってみるよ。ディスコフリークスにありそうなんだけどなぜ飛ぶとブラウザ落ちまくリング。
502494:2006/08/13(日) 00:36:54 ID:d6GIf3Gv
>>495
私が作ったのはZecken-wehという名前になってました。
探してみましたが見つかりませんでした。
この回路どおりだと音が変わるときにポップノイズがでるので、
LPFを挟んでみました。

>>497
私もそう思っていたのですが。
所要電流値等が違うのでしょうか?改善案が見つかりません。
503ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 01:13:00 ID:BNpzsCRU
http://forum.musikding.de/yabbse/index.php?topic=1920.0
「Zeckenwehここで見つけた」って書き込みを見つけてずーっと見てるが
ソレっぽいのに当たらない。。。( ´・ω・`)
良ければZeckenweh回路図見せて貰えませんか?うpろだはこちら使って貰って構いません。
http://provyake.jog.buttobi.net/
504ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 01:20:07 ID:BNpzsCRU
この辺が近いのかな。。
http://www.geocities.com/thetonegod/vanpoint21/van_point21.html
うーん。
505ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 02:40:18 ID:QgyYKsoi
最近はromばっかりで作っても無いけど、以前ここでお世話になったので、
>503のを自作チャンネルに上げときますね
506ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 03:02:48 ID:DxOZjegR
ちょっと前に「暴風雨の様な〜…」で質問した者です。

また同じような雑音が入るようになり、ケースを開けようと、ネジをちょっと緩めた瞬間に治りました…。
ネジの締め込みで変な雑音が出るって、普通は無いですよね?

とりあえず治ったから、それで全然構わないのですが、気になって仕方ないので…
507ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 03:07:37 ID:BNpzsCRU
>>505
ありがとうございました!早速保存しますた。
今度秋葉に行った際にストックに無い論理IC集めてこようと思います。
>>506
全然違うエフェクターだけど、ケースを閉めると全く同じ様にザーーっとノイズが入ることが有ったよ。
なんだろうと思って調べてたら、ホントにビミョーに信号ラインとアースがケースに押された時だけ
ほんのちょっとだけ接触する部分が見つかって、それを正したら直ッたことがあった。
508ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 03:26:57 ID:RuTdIxsy
>>506
ケースがアンテナになっちゃってるのかも
ちゃんと基盤ウラを絶縁したり、ケースにアース落としたりしてますかー?
509494:2006/08/13(日) 09:01:38 ID:d6GIf3Gv
>>503
アップしておきましたよ。No.21529です。
初めて使ったので不具合が有れば連絡ください。

>>504さんのとは少し違いますね。
これもオリジナルのSeekWahと同じかどうか分かりませんけど。

上でも書きましたが、切り替わる際のポップノイズがひどいので
一度ブレットボード上で組んだ方が良いと思います。

しかし、なんで高輝度だとダメなんだろう?
電流値が違うからかなあ。
510494:2006/08/13(日) 09:35:01 ID:d6GIf3Gv
511ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 09:52:35 ID:RuTdIxsy
2つの違いがよくわからないんだけど、
ノイズがパーカッションみたいでこれはこれで面白い
512ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 10:02:37 ID:BNpzsCRU
>>509
回路図ありがとうございます。ご馳走様でしたーっ。
ポップノイズの件なんですが、論理ICをデカップリングした方が良いかと思われます。
513494:2006/08/13(日) 10:29:12 ID:d6GIf3Gv
>>511
パーカッションといえばそうなんですが、他の楽器と合わせるのが難しそうで。

>>512
デカップリングもいろいろと試してみたのですが、あまり効果がありませんでした。
どちらかというとフィルター定数の切り替えが急峻すぎてノイズの様に聞こえるように思えます。
514ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 10:35:53 ID:SdTSlKe/
>>506
ネジ緩めたら直るってことは中で基板が反ってるかもしれない。
で、ハンダが割れてる所があると接触不良になるとか。

>>509
高輝度で電流が多いせいで4022がドライブしきれなくて誤動作するのかも。
自分で書いてたようにクリアレンズで高輝度じゃないLEDに変えるのがいいと思う。
もしくは、調整のレンジが変わるかもしれないけど、R6を動作が安定するまで
大きくしてみるとか。
515ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 10:42:46 ID:BNpzsCRU
>>513
デカップリングでダメでしたか。ちなみに何オームと何uFぐらいでデカップリグしました?
516ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 11:17:53 ID:RuTdIxsy
思い切ってデジタルとアナログの電源分離してしまうとか
517ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 11:31:57 ID:SdTSlKe/
デジタル側だけ3端子レギュレータ通せばいいんじゃないか?
518ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 13:57:25 ID:DxOZjegR
アドバイスされた物全て確認しましたが、問題無さそうです。

ネジを緩めるといっても、蓋が半開きとかではなく、ネジを回そうと思えば90°位回る感じです。
目で見る限りは全然分からないと思います。

とりあえずは治ったので、次異常が出た時にもう一度調べてみます。

ありがとうございました。
519ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 19:01:09 ID:tgSvEdE9
今まで作ったエフェクターはインプットにジャックが刺さってないと、LEDが点灯しなかったのですが、今回作ったのは、刺さって無くてもつきます。
初めてGGGさんのレイアウトで作ったので、仕様かと思ったのですが・・・
どうなんでしょうか?
520ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 19:46:42 ID:nlw6nASt
配線ミスです。
521ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 19:47:20 ID:tgSvEdE9
>>520
やっぱりそうですか・・・。
確認してきます。
522ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 20:11:29 ID:/0GoZc1A
アウトプットにささってるとついちゃうとか。
523ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 20:16:10 ID:tgSvEdE9
見事に配線ミスしてました。
失礼しました。
524ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 20:35:22 ID:c3LOt5uk
かわいいねえ・・・坊や
525ドレミファ名無シド:2006/08/14(月) 05:01:57 ID:GKw7wG14
エフェクターの材料費で、一番高いのって、ケースですよね?
だから、気に入ったエフェクターだけをケースに入れるようにすれば、もっと安上がりに出来ると思って、代わりになるケースを探しているのですが…どのような物がおすすめでしょうか?
526ドレミファ名無シド:2006/08/14(月) 05:10:37 ID:rIfhjbBd
でかいケースに詰め込む方式を採る人も居るね。
いっそエフェクトボード自体をエフェクトケースとして加工する、ってのも有りかなと最近思ってる。
内側にシールド施して、アルミ板でパネル作ってはめ込む、とかね。
ジャックもエフェクトボードに直接繋げて、電源サプライも内蔵して。
ハコに着いたら、エフェクトボードにギターとアンプ突っ込んで電源挿して
ふたを開ければおk、と言うカンジで。まだ脳内検討中なんだけど。
527ドレミファ名無シド:2006/08/14(月) 05:15:09 ID:GKw7wG14
>>526
かなり大掛かりですが、かなり便利そうですね。

やっぱり、コンパクトサイズは、普通のアルミケースが無難なんでしょうか…
528ドレミファ名無シド:2006/08/14(月) 05:16:40 ID:rIfhjbBd
タカチのYMシリーズだっけな。ダイカストじゃなくてアルミパネルケースなんだけど
若干安くて、踏んづけても大丈夫なぐらいの強度があるんで最近使ってる。
ヘアライン加工がしてあるんで、ちょっとだけ見栄えもいいしね。
529ドレミファ名無シド:2006/08/14(月) 05:21:42 ID:rIfhjbBd
・アルミの薄板なんで、穴あけ後、バリ処理しないといけない
・ジャックのグランドとなんとなく接触とかじゃなくて、ちゃんとグランドを処理する必要がある
難点はそれぐらい。大して問題にならない。
お馴染みのダイカストケースに比べてガバっと開く構造なので実装もし易い。
530ドレミファ名無シド:2006/08/14(月) 05:25:44 ID:GKw7wG14
>>528
ありがとうございます。
今度探してみます。

やっぱり最初から、ある程度使える物に入れておいた方が後々後悔しないですよね…
しかし…ケースだけで値段が物によっては倍近くなるのは学生には痛いです。
もうちょっと物色してみます。
531ドレミファ名無シド:2006/08/14(月) 05:29:08 ID:rIfhjbBd
意外と「単なる金属ケースで踏んでも変形しないもの」ってなかなか無いんだよな。
お菓子のカンとか、カンペンケースとかペナペナだし。
532ドレミファ名無シド:2006/08/14(月) 05:31:11 ID:GKw7wG14
>>531
そうなんですよね…
今度100均とかも探してみます。
533ドレミファ名無シド:2006/08/14(月) 05:32:09 ID:rIfhjbBd
ダイソー、シルク、その他あちこち見て回ったけど収穫少なかったよ。
掘り出し物があったら教えてくれ。
534ドレミファ名無シド:2006/08/14(月) 16:36:44 ID:uuGxxn7M
俺、丁度良いの持ってるよ。
600円したけど。輸入品だからそこらには無い。
535ドレミファ名無シド:2006/08/14(月) 16:41:35 ID:geX10FQn
しゃしんうpするとうらやましがられるぞ。

でもアルミダイキャストも660円ぐらいでDeltron買えるぞ。
536ドレミファ名無シド:2006/08/14(月) 17:54:10 ID:rIfhjbBd
あ、ちなみにタカチのYMってのはダイカストの650円のヤツと同容積のが490円だよ。
537ドレミファ名無シド:2006/08/14(月) 18:47:36 ID:OnvgBnon
538ドレミファ名無シド:2006/08/14(月) 19:46:10 ID:JekaKuwM
ホームセンターで買った配電盤の箱使ってるだぜ
4msのファズジェイド(だっけ?)のアレ。
フタと箱で計220円也。
539ドレミファ名無シド:2006/08/14(月) 19:47:39 ID:geX10FQn
ケースにはケチるな。
俺の親父の遺言です。
540ドレミファ名無シド:2006/08/14(月) 22:08:58 ID:CGNTZKA2
真空管コンプレッサーの回路図へのリンクがあったと思うんだけど
失念してしまったorz  どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?

例の既に廃盤になった真空管コンプのコンプ感が気持ちよすぎて、、
友人が羨ましいんだが中は開けさせてくれないんだよね。壊れたら困ると言われて。
541ドレミファ名無シド:2006/08/14(月) 23:19:16 ID:GWEEjIWE
>>540
型番とかメーカーとか分かる?
542ドレミファ名無シド:2006/08/14(月) 23:43:54 ID:CGNTZKA2
>>541
型番失念・・・確かB'zの松本が云々というのと、洋タレも同じコンプを使っていたはず。
私自身は特に松本を意識している訳ではなくあの真空管系のコンプ感が
たまらなく良かったので、、

えぇっとすいません、主旨から外れてしまいましたね。
真空管コンプで実用的な回路でお奨めのものがあればそれでかまいません。
ちょっと腕も錆付いていますしリハビリを兼ねて製作してみようと思いますので。

完成したら是非アップローダーにアップさせてくださいな。 レイアウトやら色々
載せますので。
543ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 02:03:33 ID:UzYv5opu
>>538
ああ、スイッチボックスか!そのテが有ったなぁ。電気科卒なのに忘れてた。
544ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 02:25:59 ID:kxXcxPKw
>>543
加工が最悪だけどな。
4msみたいに過激ペイントとかしたら凄くかっこいいんだろうなーって買って加工が面倒だからってんで1個も組み上げてないw
545541:2006/08/15(火) 05:41:09 ID:fNO+thdr
>>542
ギター用に特化された球コンプというのはよく知らんのだけど
スタジオでよく使われてて有名なのは

Fairchild 660/670
ttp://audio.kubarth.com/fairchild/index.html

Urei LA2A
ttp://www.waltzingbear.com/Schematics/Urei.html

あたりかな。
前者はVari-u管タイプで後者はLDRタイプ。
Vari-u管タイプは球の入手が、LDRタイプはLDRそのものの自作が壁かも。
546ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 05:54:12 ID:UzYv5opu
単に機能すると言うLDRの自作は簡単だけど、
「音響向け」と謳うようなCdSの入手は困難かもなぁ。
でも秋月CdSでも充分使えるLDR作れるけどね。
547ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 08:23:20 ID:wue6cDR+
回路に電池を接続すると電池が熱くなるのは普通ですか?
548ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 08:48:42 ID:UzYv5opu
回路が正常動作してるのならね。ちなみに何のエフェクター?
549ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 09:03:07 ID:wue6cDR+
BIG MUFFの77年仕様の物を組んでみてます
550ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 09:05:29 ID:UzYv5opu
それで熱くなるのはちょっとどうかな。。
オレのはロシアン仕様で電池繋いで使った事無いけど、
そんなに大電流食うようなもんじゃない気がするけどな。
どのぐらい熱くなる?ほんの数分で手で触れないぐらいだったら明らかにまずいけど。
551ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 09:18:12 ID:8zxz80af
アダプターってのはコンセントに挿すだけで過熱するんだよ。
552ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 09:24:11 ID:MAMjnJle
ttp://homepage.ntlworld.com/s.castledine/greenfuz/experience.html
これを作ったんですけど、スウェルの利きがイマイチなんです。
もっとエグくかかるようにはどうすれば良いか判る方はおられませんか?
553ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 12:54:19 ID:qB8y1Dgt
>>541
ご丁寧に^^; ありがとうございます。

スタジオスペックだとラックサイズ相当になると思われるのですが
私の知っているそのコンプはサイズが、、そうですね、、
概ねHOTBOX程度の足元に置けるサイズでして
恐らく球は2球程度しか使用していないと思われます(サイズを考えると
この程度が限界かと)

折角紹介してくださったのに申し訳ない。
恐らくもう少し単純な回路の筈なのですが、印加電圧などは
200V以上の機器だと思うので12Vなどの仕様ではありません。

自分でも現在探しているのですが、その機器自体が見つかりませんね(汗
もう少し具体的な情報を集めて提示したいと思います。 
554ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 13:09:17 ID:qB8y1Dgt

速レスですが見つかりました

レトロスペックのスクイーザーボックス
http://sham.livedoor.biz/9c9e9399.jpg

これですね。 どうやらオプトコンプなのでLA2Aが近いかもしれません。
しかし、、、これは困った、、、LDRか。
yannmo氏のオプトコンプもネックはこれだったので新バージョンを
開発されてましたけどね。 真空管に置き換えて作るしか無いかも
しれませんねぇ

学び直しが多そうだこれは(油汗
555ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 13:11:31 ID:UzYv5opu
LDRの何にそんなに困ってるの?
556ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 13:12:05 ID:qB8y1Dgt
最悪エレハモのTubeOptCompに走るしか無いかも知れないが
出来るだけ自主制作に挑戦したいですからね・・・
557ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 17:37:02 ID:GE+i+dXt
LDRなんか普通に売ってるだろタkky−パーツに
558ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 17:39:16 ID:UzYv5opu
ああ、1000円ぐらいするベラボウなのがな。誰が買うのあれ。
559ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 17:40:18 ID:GE+i+dXt
俺。
560ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 17:41:25 ID:UzYv5opu
仕入れと買うは分ける。
561ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 17:42:56 ID:GE+i+dXt
滝本がTONEPADの欠陥回路をそのままパクって製品化したのがタッキードライブ。
その前に意味不明な切り替えスイッチ(回路がわからない池沼ならでは)をつけた
9808っていう恥ずかしいゴミエフェクターを作った。

これ評価してる人間のカスが2ちゃんねらには多い(さすがw)

ゴミにはゴミが群がるものでシブヤ楽器が販売。
勝手にこれまた意味不明なMODして仲間割れ。

なぜかシブヤはタッキードライブをパクってCROSS FIREを作る。
562ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 17:58:55 ID:Q4usVYnT
>557
>LDRなんか普通に売ってるだろタkky−パーツに

お前はまず日本語勉強しろ、ブツブツつぶしたろか?
563ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 18:15:25 ID:GE+i+dXt
>>562
意味不明です。
564ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 18:28:47 ID:qBidCQdD
>>561
>勝手にこれまた意味不明なMODして仲間割れ。
欠陥回路だったからコンデンサでも挟んだのかな。

>なぜかシブヤはタッキードライブをパクってCROSS FIREを作る。
landgraffじゃなかったっけ?
565ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 19:31:15 ID:JCcq8pgJ
>>563
お前、文盲か?
566ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 20:57:58 ID:GE+i+dXt
誤字がいやなら2ちゃんにくるな。以上
567ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 21:21:37 ID:wmmGHK7v
>>566
バカはこのスレ来るな、以上wwww
568ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 21:23:11 ID:GE+i+dXt
君のほうがエフェクター自作に関しては無能だと思うお
569ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 21:25:20 ID:wmmGHK7v
>>568
お前、文盲か?
570ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 21:27:40 ID:GE+i+dXt
はいはい、無能はこのスレにはいらないよ。
571ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 22:28:17 ID:nH+y0Gqz
Z VEXに言いつけちゃいなよ
572ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 23:39:07 ID:GE+i+dXt
またタッキーがキットでパクりやらかしたね。
もちろんパクリ元は書かずオリジナル気取り。大韓民国みたい
573ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 23:42:34 ID:UzYv5opu
スレ違い
574ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 23:45:20 ID:RsQkf+KW
>>570
文盲と指摘されて何も反論できない全身ブツブツのバカ社長乙www
575ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 00:04:04 ID:vqUJKeXA
タッキーとかで使っているロゴのフォントって勝手に製品につけても良いのかな?
フリーフォントでも著作権は放棄していないと思うんだけど。
576ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 00:14:36 ID:YffNz/HH
有料フォントだよ。
577ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 00:17:10 ID:XHCljroL
>>554
RetrospecのThe Squeeze Boxは再生産してるんじゃない?
ttp://www.slidingdelta.com/retrospec/squeeze.html

中身的には"LA-2A in a stompbox with a tone control"ということらしいけど
おそらく構成だけ参考にかなり簡略化してるんじゃないかと。
T4を自作したりはしてないんじゃないかな。
578ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 21:40:18 ID:YfRCCPZ9
メーカーにメール送ればいい。
「お前らのエフェクターなんて選ばねえってw
タッキーでまんま同じものを売ってるからそっち買うww」
579ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 23:58:17 ID:jywUTp4L
タッキーさんのネタはこちらでお願いします

ハンドメイドエフェクター総合スレ vol.3
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1154783732/

地方の人にとっては普通のパーツ通販屋だから本来は話題に出してもいいはずなんだけど
現実問題として名前を出すだけで必ずスレが荒れてしまうんでよろしくお願いします。
580ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 11:00:31 ID:kjhXPFvo
tonepadに追加されたOctupって簡単で面白そうだね。
今夜にでもブレッドボードで試してみようかな。
581ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 11:01:48 ID:pmq4xfHu
お、久しぶりにエフェクタ追加だな。見てみる!
582ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 11:04:14 ID:pmq4xfHu
と、思ったらCircuitSnippetsネタだったか…。
583ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 11:15:41 ID:kjhXPFvo
あ、ごめん。snippetsの存在を知らなかったよ。
ぬか喜びさせちゃって申し訳ない。
584ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 11:17:06 ID:pmq4xfHu
いや、最近TonePad見てなかったし、なんかガヴァナーが追加されてたりして
内容よりは、まだ更新する気が有るんだってのが解ってよかったよ。
ありがとう。
585ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 11:22:18 ID:kjhXPFvo
こちらこそ、snippetsの存在に気づかせてもらって
ありがとう。

シュミットトリガで矩形波とか、そういえばそうだな
的な面白いネタがあって楽しいかも。
586ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 11:38:01 ID:pmq4xfHu
Snippetsは面白いよ。有名なUglyFaceのネタ元もここだしね。
587ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 12:02:26 ID:kjhXPFvo
あ、ゴメン。snippetsの旅に出てた。
うん面白い。ホントありがとう。
じゃあまた旅立つよw
588ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 13:14:24 ID:EgDHVWSY
ボーカルにギター用のコンパクトエフェクターかけたいのですが、
そのまま使うとハイ落ちするのでインピーダンスマッチングしたいです。
マイク→ギターへのマッチング回路について教えてください(できれば回路図)。
こういう製品って見ないですよね……。
589ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 13:19:56 ID:pmq4xfHu
適当にマイクプリかませばいいよ。トランジスタ一石でも効果あるし
OPAMPで作っても良い。素直なただの非反転増幅器でいい。
資料は腐るほどあるのでご自分で。
590ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 13:40:48 ID:EgDHVWSY
>>589
マイクプリ通すとラインのインピーダンスになりますよね。
トランスだとちょっとしょぼめだったのでFETとかの方がいいのかなと思ったのですが、
抵抗値とかコンデンサー容量とかの計算できないんです……。
お恥ずかしい話ですが……tt
591ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 13:52:18 ID:kjhXPFvo
>>590
なにも設計からやらなくても、資料を探すとかを
「ご自分で」やれば良いってことですよ。
592ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 13:54:40 ID:pmq4xfHu
まぁ部品代で50円程度の単なる一段増幅器だし
一個一個の定数の意味を教科書見ながら作ってみれば勉強にもなると思うけど。
出力インピーダンスは出す側が低い分には問題無いよ。
593ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 14:14:08 ID:jS2aq7/w
>>588
簡単に言うとギター用の良くあるバッファ/ブースタ
入力1M、ゲイン1〜10倍とかの回路でいいってこと
インピーダンスマッチングの問題ではない
594ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 14:30:43 ID:EgDHVWSY
う……相当勘違いしてたかも知れないです……。
つまりギター→ライン用の1MΩ、1KΩ使ったバッファ回路をそのまま通せばいいのかな?
もしかしたらマイク→プリアンプ→コンパクトエフェクター→プリアンプ→パワーアンプ
という接続でいいのかな……。
これ合っていたらギターアンプにライン出力の機材つないでも問題ないですか?
例えばギターアンプにシンセとかつないでクリーンギターの音出してオーバードライブさせたりとか……。
595ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 14:33:37 ID:zJT80e7m
とくに問題ないと思う。
596ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 15:04:51 ID:EgDHVWSY
>>595
まじっすかー。プレキシでCD聴いてみます……。
597ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 01:02:03 ID:hqefHhOq
回路図からレイアウト図を起こしてみたいと思ってます。
簡単な物は出来るのですが、複雑な物は全然できません…

コツとかあるんでしょうか?
598ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 01:37:55 ID:QUjmD/H0
>>597
やってみると楽しいもんだよ。パズルみたいで。
自分はユニバーサル基板に部品の足使ってつなぐんだけど、
ここ抵抗もう一穴分広げて挿すと下に三本線通せるなー。とか、
スズメッキ線使わずに、部品の足だけで組み上がるレイアウトにチャレンジとか。
599ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 01:44:59 ID:O3pp0ilJ
蛇の目基板にとりあえず必要なパーツを載せながら
方眼紙に書いていく、って手を使って簡単な物から
勘所を掴んでいく。
慣れてきたら結構大規模なモノでもレイアウト出来るようなる。

でも最近はPCBEばっかり使うなぁ。
600ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 02:03:58 ID:/kci2e1q
>>598
なるほど・・・面白そうですね。
自分も、プリント基板じゃなくて、パーツの足同士をつけて作ってます。
というか、プリント基板は作ったこと無いです・・・。

>>599
実際に作業しながらやっていくんですか、予想外です。
やっぱり慣れですか・・・、気長にやってみます。
スーパーハードオンみたいに、もう殆どレイアウト図と変わらないようなのしか出来ないんですよね・・・。

PCBEインストールしてみました、いまいち使い方がわかりませんが・・・、色々試してみます。

601ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 02:09:47 ID:O3pp0ilJ
ん、ハンダ付けしながらじゃないよ?
ヘルピングハンドに基板を固定しといて、
パーツを空挿ししながらパズルみたいに
あーでもないこーでもない、、と試行錯誤するだけだよ。
まずはTS系ぐらいの簡単なヤツから始めて、自分ルールを編み出していくのよ。
「抵抗は寝かせて4穴で統一しよう」とか「GNDはループしないように基板外周を囲む」とか
最初はホントに簡単なのでコツを掴んでいくといいよ。
602ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 02:18:17 ID:/kci2e1q
>>601
あ、はいそれは大丈夫です。

パーツ注文は時間がかかりそうなので、PCBEで試しにやってみたいと思うのですが・・・
もし宜しければ、練習問題みたいなのを出して頂けないでしょうか?
603ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 02:20:54 ID:O3pp0ilJ
で、アタマがこんがらがる前に思いついた配線を
紙に書き込んでいくの。自分さえ解ればいいのなら、この程度のヒドいのでも構わないと思う。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060818021959.jpg
604ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 02:21:46 ID:O3pp0ilJ
練習問題か…
PCBEは清書みたいなもんで、紙にレイアウト出来ないと使い物にならないから
まずはTSを方眼紙にレイアウトしてみ。
605ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 02:29:06 ID:/kci2e1q
>>603-604
すごいですね・・・、自分もそういうのが書けるように精進します。

TS系ですね・・・松美庵さんのOD-808をやってみようと思います。
606ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 02:30:37 ID:O3pp0ilJ
そうそう。松美庵さんのレイアウト図は励みになるよ。
オレもあそこのサイトには勉強させてもらった。

それとPCBEは色んな人が色んなライブラリを作ってくれてるのでそれを使うと良いよ。
俺の使ってるのは、なんだっけw…忘れた。
慣れてくるとPCBEでゴリゴリ作れるようになるけど、なにごとも段階があるので。
607ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 02:34:33 ID:O3pp0ilJ
松美庵さんサイトを見てるのならとりあえずRustDriverが手ごろかなと思う。
バッファが無いので部品数が少ないしね。解答例もあるし。
608ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 02:43:32 ID:/kci2e1q
>>606-607
ライブラリ・・・?

ではRustDriverが出来たら、OD-808に挑戦してみようと重います。
609ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 04:03:27 ID:/kci2e1q
何とかかけました・・・、でも松美庵さんのと比べて、格段に無駄が多い・・・。
変なジャンパ線もあるし・・・難しいですね。

ttp://imepita.jp/trial/20060818/144530
610ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 04:09:06 ID:O3pp0ilJ
お、早いじゃん。そんな調子でいくつか実際に作ってみるといいよ。
RustDriverはGAINを追加してやると使いやすいドライブ系ブースターになるので
実際にお奨め出来る。
611ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 04:14:03 ID:/kci2e1q
>>610
この写真じゃ分かりにくいかもしれませんが・・・、オペアンプの3番、5番ピンに関わる辺りが不安なんですけど、大丈夫でしょうか?

それと、OD-808の回路図にある、BIASってのは、全部繋げればいいんでしょうか?
612ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 04:25:09 ID:O3pp0ilJ
バイアスの解釈はそれで大丈夫。
ちょっとこの図じゃ解りにくいけど、入力から初段の帰還ループ辺りが間違ってる気がするなぁ。

R4の330Kの繋ぎ方をもう一回よく見てみ。
OPアンプの反転-非反転(この場合7-6)に直接またがる格好でR4が入るはずだけど、
図では出力抵抗の先から帰還してるように見える。
613ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 04:33:05 ID:/kci2e1q
>>612
あ、本当ですね。
ってことは・・・、300k右←→5k右で繋がっているのを、300k右←→5k左にして・・・
100k下←→300k左にすればいいのかな・・・

ちょっと書き直してきます。
614ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 04:34:15 ID:O3pp0ilJ
うん。あとこれもうちょっと詰められるから回答例もカンニングしながら
書き直してみ。
615ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 04:37:31 ID:O3pp0ilJ
それと回路の意味を知りたいなぁと思ったら
Wanderlust ってサイトのRAT制作のページを見てみるといいかも。
準初心者向けに凄く丁寧な解説で良かった。
616ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 04:40:35 ID:/kci2e1q
ttp://imepita.jp/trial/20060818/166500
とりあえずミス直してみました。

はい、やってみます。
617ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 04:42:35 ID:/kci2e1q
>>615
あ、そこさっき見てました。
分かりやすくて、すでにお気に入り登録してあります。
618ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 05:03:48 ID:/kci2e1q
ttp://imepita.jp/trial/20060818/180590
ほぼ丸写しになっちゃいました・・・。
答え見てしまうとダメですね・・・。

それにしても、流石としか言いようが無いです。
619ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 05:50:46 ID:O3pp0ilJ
いやいや、結果の出来栄えじゃないんよ。
自分で書いたからこそ解ることが有る。それが解ればいいと思うよ。
経験の少ない人間がどれだけ、ぼんやり眺めても
その図のドコに工夫の痕跡が有るのか、は解りにくいしね。
620ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 06:03:47 ID:/kci2e1q
>>619
確かにそうですね。
自分も、もっと経験を積んで行こうと思います。

書き上げたレイアウト図が合ってるか間違っているかは、実際に作って音を出さなきゃ分からないんでしょうか?
621ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 06:08:17 ID:O3pp0ilJ
まぁこの程度なら実際に作らなくても、回路図と見比べて完全に間違いが無かったら
動く、と解るけど自分でレイアウトしてその通りに作って動いたら感動するよ。
OPAMPもLM358なんて秋月店頭で5個100円のヤツだし、抵抗もコンデンサも
奮発する必要も無いし、試しに作ってみるといいね。

実際に作っても一発では動かない場合の方が圧倒的に多いけど、それの
どこが悪いのかを調べていくのが経験だからね。
一発で動作したらむしろ学習のチャンスを失った、ぐらいのもんで。
622ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 06:19:07 ID:/kci2e1q
>>621
そうですね・・・OD-808は普通に欲しいと思っているので、そっちが書きあがったら実際に作ってみようと思います。

いつも、抵抗とかケースとかはギャレットさんで注文しているのですが、この際、まとめて買っておいて、いつでも作れるような状態にしたいと思ってます。
確か、秋葉原で、抵抗100本100円とかで売ってるんでしたよね?
それで、こういう風に、まとめ買いする際は、どんな物を買っておけばいいでしょうか?

623ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 06:29:29 ID:O3pp0ilJ
抵抗
100 1k 10k 22k 47k 68k 100k 470k 1M
電解コンデンサ
1uF 10uF 100uF
フィルム
0.0022uF〜0.1uFぐらいを一通り区切って。

ストックを一気に作ろうとするとアホみたいな出費になるんだけど
まず作りたいエフェクタをズラーーッと候補に上げて、
そこから良く使う部品を抽出して集める。で、代替出来そうな物は代替するとして諦める。
この辺の代替が効くかどうか、ってのを判断する為に、どうしてもそれなりに知識は要ると思う。

ま、一個エフェクタを買ったと思って、1万とか3万とか
有る程度まとまった額で切って買うのが良いかもしんない。

抵抗は秋月の100円抵抗も良いし、千石地価の100本/300円キンピでもいいと思う。
オレはキンピを使う。(ピュア派からは評判悪いらしいけど、
設計する時誤差をそれほど気にしなくていいってのは気分が楽)。
スーパージャンクもマメに通うと宝のヤマだし、鈴商もいい。

ラジオデパートは一点豪華主義的に買う場合に使うので
あそこで買い溜め的な事は考えない方がいい気がする。
624ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 06:46:27 ID:/kci2e1q
>>623
ありがとうございます、参考にします。

ネットで見てみたら、通販でも買えるんですね。
片道1時間かかるし・・・電車代を考えたら通販のが楽そうです。

知識は全然なので・・・代替が効かなかったら、その時はその時ですね。

ちまちま買ってたら、送料だけでもう1台作れちゃいますよね。

とりあえずカーボン抵抗を買ってみようと思います。
設計なんて、まだまだ手をつけられそうな気がしないので・・・。
それに、各値に付き、200円アップは結構響きますし・・・。

ラジオデパートは以前行った事があるのですが、色々ありすぎて、何も買わずに出てきました・・・。
625ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 06:51:48 ID:O3pp0ilJ
うん。全然いいと思うよ。
ある程度馴れてきた頃に電気街周りすると楽しいと思う。
626ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 06:57:00 ID:/kci2e1q
今気づいたのですが、3PDTのフットスイッチとか、アルミケースをまとめ買いは出来ませんよね・・・。
電子パーツより、その他のパーツの方がお金掛かるの忘れてました・・・。
627ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 07:00:28 ID:O3pp0ilJ
数作って色んな音をとにかく出してみたいってんなら
バラックで遊べるように工夫するといいよ。
ジャック、電源、POTなんかを全部コネクタ化して使いまわし出来るようにしてやる。
コネクタは色々あるけど、安上がりなのはピンヘッダと小信号用コネクタのコンビ。
これなら一番金のかかるスイッチとケースにカネ掛けなくて済むね。
628ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 07:04:16 ID:O3pp0ilJ
ケース自体も中の基板を入れ替えることを前提にした
テスト用ケースみたいなものを用意するのもアリだと思う。
大きめのケースで入出力ジャックや電源が予め配線されてて
コネクタを差し込むだけで基板の差し替えが出来るようにしとく、とかね。
POTはその都度変えなきゃいけないので、取り付け穴の数に余裕を見ておく。

勿論ブレッドボードでもいいけどね。
基板に実装してると、いざ気が向いたときにケースにすぐ組み込むことも出来るのがいい。
629ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 07:18:31 ID:/kci2e1q
>>627-628
なるほど、それ最高です。
ポット付属の基盤を入れ替えるなら、コネクタはインとアウト部分だけで済みますよね。
ケース用に、メスコネクタを2個、基盤用にオスコネクタを大量に買えばokですね。

秋月で全部そろえようと思ったのですが、ジャックとケースは取り扱ってないんですね・・・。
これだけはギャレットで買うことにします。
630ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 07:21:07 ID:O3pp0ilJ
千石電子と秋月は補完関係にあったりするので
通販も千石は見とくといいよ。見にくいんだけど。
631ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 07:34:40 ID:O3pp0ilJ
コネクタはここの「2550」シリーズが経験上安くて使い勝手も良いね。2Pinと3Pinを良く使う。
プラ部分と接点の部分は別売りなので注意。
http://www.e-netten.jp/sengoku2/cgi/search.cgi?toku=こねくた%20汎用&cond8=and&dai=&chu=&syo=&k3=0&pflg=n&list=2
ピンヘッダってのはコレ
http://www.e-netten.jp/sengoku2/cgi/search.cgi?toku=こねくた&cond8=and&dai=基板おす&chu=&syo=標準&k3=0&pflg=n&list=2
これでこう言う風に組み合わせる事が出来る。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060818073423.jpg
632ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 07:37:10 ID:/kci2e1q
>>630
カーボン抵抗・ポット・基盤
は秋月
ケース・スイッチ・ジャック・フィルムコンデンサー・電解コンデンサー・ソケット
は千石
が安いみたいですね。

後は、トランジスタとかオペアンプですね、これらは作りたいエフェクター次第ですから、後で考えなきゃいけませんね。
633ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 07:41:44 ID:/kci2e1q
>>631
そういう感じで使えるんでしたら・・・ポットもコネクタ式にしてみようと思いま・・・
あー、でもそんな風にうまい事並べられる自信もないし・・・もうちょっと考えておきます。
634ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 07:46:49 ID:O3pp0ilJ
そだね。慣れてくると先にコネクタやらの差込口から、逆に手繰ってレイアウト出来るようになるよ。
能動部品は
OPAMP
バイポーラ入力品(4558、4580、LM358等)
JFET入力品(TL072、LF353、OPA2604等)
を、それぞれいくつか

Tr
バイポーラ NPN、PNPを一対(SC1815、SA1015 それぞれ秋月で20個/100円)
JFET K30(10個/300円)
ぐらい有れば、殆ど対応できる。
635ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 07:55:09 ID:/kci2e1q
>>634
なるほど、自分の一番必要な形にしたい所からやっていけば、そこは確実にその形になりますもんね。
慣れてないと、ジャンパー線だらけになりそうですが・・・。

ありがとうございます、とりあえずそれらを買ってみようと思います。

ケースなんですが、レイアウトを小さくまとめる自信ないですし、小型化を追求していないのですが、どれくらいのサイズがあれば十分でしょうか?
ギャレットさんのケースばっかりで、タカチのケースとかは今まで使ったことが無くて・・・。
636ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 08:04:28 ID:zwVN+nO9
ギャレットのケースもタカチ(ハモンド)のケースも大きさはあんまり差はないよ。
ギャレットでいうとBサイズが作りやすくていいと思う。
637ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 08:09:47 ID:/kci2e1q
>>636
Bサイズですね・・・大体100×120ですね。
上のほうで、タカチのYMシリーズが安くて、割と頑丈で、実装しやすいと言う話があったので、YMシリーズを使おうと思ってます。
638ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 08:52:49 ID:/kci2e1q
作ってみたいエフェクターに使われている値を書き出してるんですが、恐ろしい値段になりそうです・・・。
BigMuff、Dyna(Ross)Comp、OD-808
たった3個分の抵抗だけで22種類も・・・
639ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 09:16:27 ID:fACF8Ad3
フリーの回路シミュレータ。いつのまにかwindows版も出てた
ttp://qucs.sourceforge.net/
簡単な使い方
ttp://www.sp.es.yamanashi.ac.jp/~ohki/qucs/qucs.html

歪みの音は無理としてもAC解析でフィルタの定数調整には使える
んじゃないかな。
640ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 10:23:57 ID:O3pp0ilJ
>>637
タカチだとYMなどアルミケースのサイズは豊富だよ。
電池ケースサイズから19インチラックサイズ、ちょっとした机ぐらいのサイズまで多々様々。
ラジオデパートの2階とか千石の地下、ヒロセの地下なんかに色々有るんで見てみるといいね。
それに最初からいきなりストックを溜める必要は無いよ。
「買い物のたびに必要なパーツの2倍の数量を買う」、って買い方で少しずつ溜めていくのがいいかもね。
641ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 10:27:26 ID:O3pp0ilJ
>>639
解説読んだけど、これは素晴らしいツールかも!
PSpiceのフリー入門版使ってるけど、元がプロヘッソナルなツールなんで
妙に敷居が高いけどこれはいいね。日本語だし。
642ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 10:34:56 ID:v+ug0SaY
>>638
ただ回路を試したいだけなら抵抗の組み合わせで
実現出来る値のは後回しでも良いと思うよ。

たとえば俺は、ブレッドボードで試す時なんかに22kが
なかったら10kを2本と1kを2本直列で繋がるようにして
使ってる。値があまりシビアでない部分だったら10kを
2本ですませたりもするし。

まあ最初はあんまり欲張らないでエフェクタ2個分くらい
で良いんじゃないかな。一気にやると息切れしちゃうよ。
楽しく少しずつやってくのがコツかと。
643637-638:2006/08/18(金) 10:42:50 ID:hqefHhOq
パソコン調子悪いので携帯から…

そうですね、ちょっとずつ集めて行こうと思います。
644ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 11:40:52 ID:fACF8Ad3
>>638
ストックするパーツはE6系列にしておくと無駄がないよ。
試作程度なら20%ぐらい誤差があっても大抵動くし、そこからさらに追い込む
時に細かい値のものを必要なだけ買うのがいい。
逆にE24系列なんかの値では、多めに買ったら持て余しちゃう。

↓にE系列についての解説が載ってるので参考まで。
ttp://www.orixrentec.co.jp/tmsite/know/know_ekeiretu.html
645ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 12:17:03 ID:ZwYneTB8
ファズを作ったんですが音量がフラフラで何だかよく分からない代物になってしまいました。
1、2弦は弾いても歪みがかかりません。
ある程度弦振動が弱まるとすぐにサステインが切れてしまいます。1秒強で音は切れます。

モデルは誰でも作れるギターエフェクターのJH FUZZです。何で俺には作れないんでしょう。
同じ感じになった方おりますでしょうか?
646ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 12:19:58 ID:O3pp0ilJ
組み立てて直後は絶対に間違いが有るのが当然だよ。
間違いを発見する時間の方が組み立てるより長い時間掛かるものだ
と思って間違いを探すべし。
647ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 13:27:07 ID:zwVN+nO9
ゲルマだったら石の相性もあるけど、
シリコンだったら足間違いとか、配線ミスなんだろうな
648ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 16:02:49 ID:a1Rb8IP3
>>645
アースにちゃんと全部落ちてるかチェック。
Q1エミッタ、Q2のエミッタ抵抗、エミッタについてるコンデンサ。
649ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 16:11:43 ID:xeGNnB+y
650ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 16:15:59 ID:O3pp0ilJ
>>649
うお!!これは素晴らしいな。
一番ニーズが多いのに一番回答し辛い問いに対して
こんなに的確なサイトがあったなんて。
次はテンプレ入れようよ、これ。
651ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 16:18:38 ID:O3pp0ilJ
なんで自分でいつもやってる事が上手く説明できなくて
「とにかく時間掛けて調べれ」「テスタで片っ端から当れ」
って回答しか出せないんだろうなぁ、、、と自分でも思ってたけど
そうだよなぁ…文章化するとこんなになるんだな。
652ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 17:29:52 ID:lLTcuOyR
LM833が二個あるんですけど、これを元になんか作れません?
653ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 17:57:30 ID:TpAqc/UC
紙に顔書いて貼ったらちょっと気持悪い虫みたいになるよ
654ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 18:22:29 ID:a1Rb8IP3
ただのデゥアルオペアンプスだから何でも良いかと。
655ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 18:28:55 ID:a1Rb8IP3
http://www.national.com/images/pf/LM833/00521803.pdf
フォノイコライザがいい。
656ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 20:45:05 ID:/kci2e1q
>>644
ありがとうございます。
E6系列ですね、覚えておきます。
657ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 23:17:58 ID:TgMqZarI
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM833.pdf

Tone Controlをなんとかパライコにできないか考えてるんですけど
無理?
658ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 23:50:54 ID:O3pp0ilJ
パラEQはそうだねぇ。。例えばメタゾネとか参考にするといいかな。
659ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 09:05:47 ID:yG9w+EPZ
質問なのですが、トニスミのコーラスの回路図ってどこかで手に入らないかな?ググッってみたけど、(自分のやり方が悪いかもしれないが)見つからないんだ。
優しい人よろしくお願いします
660ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 09:07:59 ID:WMPdqus3
>>659
トニスミだったら、買うのが一番早いと思うけど・・・
何か回路図が必要な理由でもあるんでしょうか?
661ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 09:10:21 ID:JuqD3+bg
あれってBBD使ったオーソドックスなアナログコーラスじゃなかったっけな。
ヘタすりゃ部品をバラで買うよりお得じゃん、て言われてたヤツじゃなかったっけ?
3007なんかを使った良くあるコーラスで殆ど同じものになりそうなんだが。
662ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 09:14:30 ID:WMPdqus3
手元にあるので、とりあえず何が入ってるか見てきます。
663ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 09:16:37 ID:JuqD3+bg
ああ、MODしたいから回路図が欲しい、とかそう言う要望なのかな。
なるほど。
664ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 09:38:55 ID:WMPdqus3
BL3207 11HX 40422
BL3102 05NT 34367
0220  JRC 10143
4558D JRC 3225G
オペアンプはこの4つでした。

ダイヤモンドMODならどうしたら良いか分かりますが・・・
違うんでしたら、自分には何も出来ません・・・。
665ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 09:40:57 ID:JuqD3+bg
へー、3207なんだ。贅沢だなぁ。どうでもいいけど、4558以外はOPAMPじゃないよ。
ダイヤモンドMODってのが良く解らんな…。
666ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 09:41:23 ID:WMPdqus3
0220じゃなくて、022Dでした。
667ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 09:44:00 ID:JuqD3+bg
それならOPAMPだな。
668ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 09:44:34 ID:JuqD3+bg
結局ナニをどうしたいのさ?
669ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 09:46:04 ID:WMPdqus3
>>665
え、そうなんですか?
・・・この形の物は全部そういうんだと思ってました・・・。

http://imepita.jp/trial/20060820/35780
こんな感じに、中のトリムをポットに付け替えるんです。
670ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 09:46:34 ID:WMPdqus3
671ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 09:54:12 ID:JuqD3+bg
何を調節してるトリムの話なんだか解らんけど
中見てトリムを引っこ抜いてPOTに付け替えるだけじゃねーの。
672ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 09:55:46 ID:WMPdqus3
>>671
です。
・・・あー、それだと回路図なんて要らないですよね。
673ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 10:05:51 ID:JuqD3+bg
もしトニスミコーラスがCE-1のデッドコピー程度のモンだとしたら
http://www.tonepad.com/getFile.asp?id=101
トリムはバイアス点を決めてるだけでわざわざPOT化する意味があるかどうかって感じがする。
他のMODの方が面白いだろうなぁ、とは思う。
674ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 10:18:17 ID:yG9w+EPZ
皆さんすみません。MODって言うか、トニスミベースに改造を初挑戦しようと思っていて。
買おうかなと最初思いましたが、一から作りたく質問しました
675ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 10:20:30 ID:WMPdqus3
http://3gpa.updoga.com/lwlkr6/
演奏適当ですが、こういった感じの、プヨプヨした音が出せるようになるんですよね。
完全飛び道具になってしまいますが・・・。
676ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 10:20:41 ID:JuqD3+bg
同等のパーツを使って作るなら、市販のトニスミコーラスの方が
まず安く上がる。コーラスは作るのも大変な部類だし部品も高価で特殊だ。
677ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 10:20:46 ID:yG9w+EPZ
補足ですが、最初からダイヤモンドMODをしたものをつくるつもりです。
678ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 10:23:04 ID:yG9w+EPZ
連投すみません。アドバイスありがとうございます。そうですかみたいな…ヤフオクかモバオクで安いものを探してみます
679ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 10:24:24 ID:JuqD3+bg
>>675
なんとなーく解った気がする。
コーラスってのはムチャクチャ大雑把に言えば
BBDでビブラート掛けた音(プニョプニョ〜ンて音)と生音を混ぜて作るんだが
生音の入り具合を少なくするとプヨプヨだけの出力になる。
多分そう言うモデファイなんじゃねーのかな。元ネタが解らんのでなんとも言えないけどさ。
>>673のPDFで言えば「THE Vibrato MOD」のスイッチを可変抵抗に付け替えた事に相当する。
680ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 10:26:44 ID:JuqD3+bg
どうしても手作りしてみたい、ってんなら応援はするけど、
自作の経験が無くて最初からBBD使ったアナログコーラスが
自作入門に適してるかと言われると相当疑問を感じる。
681ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 10:28:05 ID:WMPdqus3
>>679
自分も安エフェクタースレで見かけて、「こうやればいい」って感じの理屈無しの改造したもので・・・。
682ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 10:34:27 ID:oV0O5Pfk
アウトプットにジャックが刺さってるだけで、LEDが点灯してしまうのは配線ミスですか?
先ほどテスターで確認したのですが、スイッチ周りは問題無かったです。
683ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 10:36:01 ID:yG9w+EPZ
コーラスが欲しくなり、トニスミMODを思いだし、知識もないのに作ろうという勢いでした。
今回は皆さんのアドバイスの通り作るのは辞めておきます。
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
684ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 10:36:45 ID:JuqD3+bg
一体ナニを作ったんか、どんな結線図を元にしたのか
どう言う構成か、、、聞かずとも解るエスパーの人なら答えられるだろうが
凡人のオレには憶測以上の回答は出来ません。
685ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 10:38:03 ID:WMPdqus3
先ほどのオートワウの件ですが・・・
ttp://www.home-wrecker.com/salvo.html#nurse-quacky
ここのサンプルを聞く限り、NurseQuackyも好きなのですが、やっぱりワウワウのエグさには敵いそうにもありませんでした・・・。
ワウは既成品を買おうと思います。
相談乗っていただいのに、申し訳ないです・・・。
686ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 10:39:52 ID:JuqD3+bg
ワウペダルの代替としてオートワウを考えてたんなら、確かに大間違いだな。
普通にペダルワウ買った方が幸せになれる。
687ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 10:40:11 ID:oV0O5Pfk
688ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 10:41:36 ID:JuqD3+bg
>>687
ACアダプターを使ってテストしてる?電池?
689ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 10:41:58 ID:WMPdqus3
>>686
代替というか、効きが良い物なら、どっちでもよかったんですけど・・・、結局効きが良いのはペダルワウでした。
690ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 10:43:34 ID:oV0O5Pfk
アダプターです。
電池は、初めてのくせして小さいケースにしたため、入れられませんでした。
691ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 10:46:37 ID:JuqD3+bg
>>689
うん。単純なTwinT一次BPFの場合はQも低いしエグくはならんね。
そう言う意味でもFSHは2次のフィルタだしQも調整出来るし激エグなんだよね。

>>690
アダプターの場合はINジャックを挿して電源ON、てギミックはパスされて
常時電源ONになるんだよ。
692ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 10:48:30 ID:oV0O5Pfk
って事は、アダプターの場合仕様って事ですか?
693ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 10:49:35 ID:JuqD3+bg
そうだよ。市販のペダルでもそう。
694ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 10:50:26 ID:WMPdqus3
>>691
なるほど・・・、ペダルワウ買った際には、トゥルーバイパス等のMODをしようと思います。

ありがとうございました。
695ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 10:51:59 ID:oV0O5Pfk
そうだったんですが、ありがとうございます。
696ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 10:52:40 ID:oV0O5Pfk
そうだったんですか、ありがとうございます。
697ドレミファ名無シド:2006/08/21(月) 01:07:18 ID:xPGiRaRx
>>696
あの、pdfどおり作ったらインプットに刺さないとLEDつかないはずですよ・・・
698ドレミファ名無シド:2006/08/21(月) 21:34:50 ID:OABpc1xz
回路図にこんな記号があって困っているのですがどなたか教えて頂けないでしょうか。
ttp://up.nm78.com/data/up102423.jpg
699ドレミファ名無シド:2006/08/21(月) 21:37:24 ID:yENLaQIu
抵抗のヨーロッパ式記号。
700ドレミファ名無シド:2006/08/21(月) 23:01:53 ID:geCAdgZp
見てないけど神社か寺院
701ドレミファ名無シド:2006/08/21(月) 23:05:52 ID:yENLaQIu
それで言ったら駅の方が近いなぁ。
702ドレミファ名無シド:2006/08/22(火) 03:55:45 ID:DYKNQq+P
みなさんは回路図から基盤レイアウト考える時って
どうやってるんですか?
歪み程度ならなんとかできますけど
部品数多いとお手上げです。
703ドレミファ名無シド:2006/08/22(火) 06:09:07 ID:Q3w1gSyM
>>702
>>597-644で、まさにそれやってるから読んでみ。
凄く実践的に解説してある。
704ドレミファ名無シド:2006/08/22(火) 07:54:11 ID:DYKNQq+P
>>702
ありがとうです。
ずっとROMってたつもりが
丁度指摘頂いた所らへん読んでませんでした。
705ドレミファ名無シド:2006/08/22(火) 08:42:59 ID:kekNqYlV
http://www.gibson.com/Files/schematics/lespaul2.gif

すいません。質問なんですが、このギターの回路図のポットの番号がわかりません。
わかる人が居たら教えてもらえませんか?
706ドレミファ名無シド:2006/08/22(火) 08:52:21 ID:Q3w1gSyM
500K以外のPOTは見当たらないが、番号ってなんだ?品番の事?
707ドレミファ名無シド:2006/08/22(火) 09:42:39 ID:kekNqYlV
>>706
足の1,2,3の番号の事です。すいません、説明不足でした。
708ドレミファ名無シド:2006/08/22(火) 09:52:06 ID:Q3w1gSyM
軸側から見て左から123
709ドレミファ名無シド:2006/08/22(火) 10:00:42 ID:kekNqYlV
>>708
可変抵抗ってこうなってるじゃないですか。

   ━WWW━
     ↑


どこが何番なのかわからないんです。
710ドレミファ名無シド:2006/08/22(火) 10:02:29 ID:Q3w1gSyM
回路図見れば解るだろ。
左に回した時に絞られるように実装すりゃいいんだから1が接地側。
711ドレミファ名無シド:2006/08/22(火) 10:05:04 ID:cna9DTR0
>>705
足の番号が解らなくても仕組みを考えたらわかるよ。

真ん中の端子は
左いっぱいにひねったときは左の端子に近付いて、
右いっぱいにひねったときは右の端子に近付く。

通常、左にGND、真ん中が出口、右に信号のHOTとかだと、
左よりのときはGNDに近いわけだから信号が小さく、
右よりのときは信号に近いわけだから信号が大きくなる。

トーンの場合は、GNDに近いとその分高音がGNDに失われて、
GNDから遠いと高音が失われにくいと考えれば良いよ。
712ドレミファ名無シド:2006/08/22(火) 11:09:21 ID:kekNqYlV
>>706>>708>>710>>711
ありがとうございました。
713ドレミファ名無シド:2006/08/23(水) 09:04:07 ID:U+/xFEUO
どんな太さの線材使ってますか?
今は22AWGなんだけど、細い気がして。
714ドレミファ名無シド:2006/08/23(水) 09:13:41 ID:mw7j+iVA
>>713
自分は24AWGです。
22AWGって、ユニバーサル基板の時、穴に入らなかった記憶があるんですが・・・。
715ドレミファ名無シド:2006/08/23(水) 10:15:44 ID:F2WU8eFz
>>713
俺は20AWG。
自作基板でちょっと大きめの穴をあけてる。

>>714
22AWGは、ちょっと無理してねじりながらなら入る感じ。
でもよく失敗して撚線がバラけて取り残されるヤツがいる。

ただ、大きな穴を開け直さなくても、入り口だけ大きめの
ドリルビットでグリグリやってやると入り易くなるよ。

イメージ的には、ストラトのピックガードのネジ穴みたいな感じ。
716ドレミファ名無シド:2006/08/23(水) 10:17:44 ID:mw7j+iVA
>>715
なるほど、それなら取り残されずに入っていきますね。
今度試してみようと思います。
717ドレミファ名無シド:2006/08/23(水) 12:40:02 ID:U+/xFEUO
ありがとうございました。
ここは撚線好きの方が多いのかな。
718ドレミファ名無シド:2006/08/23(水) 13:04:31 ID:JNgv3IVT
単線の20AWG使ってるよ
719ドレミファ名無シド:2006/08/23(水) 17:00:46 ID:0ZcfVPea
ヴィンテージの腐った単線使ってるよ。
すぐ折れるよ。

                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ おれるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
720ドレミファ名無シド:2006/08/23(水) 18:26:22 ID:XQmTpqHt
うちのビンテージのはハンダをはじく。
721ドレミファ名無シド:2006/08/23(水) 20:20:09 ID:SY/ZPmOH
酸化に硫化か。
普通ならゴミ扱いの古電線にプレミアが付く世界。アホか。
722ドレミファ名無シド:2006/08/24(木) 20:21:56 ID:YFfOULvY
音が出れば何でもいいよ
723ドレミファ名無シド:2006/08/24(木) 20:28:06 ID:lvxKW+XY
同じく。導線ならなんでもいいや。
724ドレミファ名無シド:2006/08/24(木) 21:19:22 ID:D3nYXx09
super hard onのノブを回すとゴソゴソ鳴るのは正常だったのか。焦った。
725ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 00:11:26 ID:FNCTBP/0
みんな自作パーツどこで買ってる?
近くに店がないからネットなんだけど、どこが安いかな?
726ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 00:17:03 ID:ilr3s8ZW
一通りギター絡みやオーディオ関連のパーツが揃えられて安いのは
727ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 01:02:40 ID:p1H5CV3b
タッキーさんのネタはこちらでお願いします

ハンドメイドエフェクター総合スレ vol.3
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1154783732/

地方の人にとっては普通のパーツ通販屋だから本来は話題に出してもいいはずなんだけど
現実問題として名前を出すだけで必ずスレが荒れてしまうんでよろしくお願いします。
728ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 01:18:01 ID:ieYtYALi
アルミケース加工の注意点とかあるんでしょうか?
ドリルで、3.2mmの穴を開けて、リーマーで拡張しているのですが、ジャックとかの、ちょっと大きめの穴が、どしてもガタガタになてしまいます。
刃こぼれが原因なのか、それとも、ケース内部にあるリブが原因なのか・・・。
729ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 01:34:07 ID:u0/9n/Vu
もっと太い径のドリルつかって、限界まで広げてからリーマーで広げるときれいで楽。
ポットの穴以上の大きさまでそろった刃のセット売ってるし。
一気に太いので開けるんじゃなくて、徐々に刃の径を大きくすれば失敗が少ない。
730ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 01:50:24 ID:ieYtYALi
>>729
ありがとうございます。
今度買ってきて、試してみます。
731ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 03:32:15 ID:W9BaJedF
>>728
ノーブランドのケースですよね。
リブにリーマーで広げる事が原因だと思います。
あと、リーマーを回すときはリーマーの歯に常に逆らって回すことで少しは解消されると思います。
つまり右回しかな。
左右に回してると当然ながら刃こぼれしたり歯先が丸くなりますし。
732ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 08:14:39 ID:ieYtYALi
>>731
そうです、ギャレットさんに置いてあるAAサイズのです。

今、もう一度挑戦してみたところ、出っ張りと出っ張りの、ちょうど真ん中から広げて行けば、割と綺麗になるみたいです。
733ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 10:27:11 ID:ieYtYALi
LoopBox→TS系→クリーンブースター系
と、作って来て、今回BigMuffに挑戦しました。
で、早速音を出してみたところ、フルテンにしても、OD〜DSって感じの歪みにしかなりませんでした。
サウンドサンプルとかを聞く限り、こんな物じゃないと思うのですが・・・。
こういう場合、トランジスタ周辺が怪しいんでしょうか?
734ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 10:39:48 ID:ilr3s8ZW
あはは。俺も最初作ったとき全く同じだった。
昔ロシア緑持ってたんで、あれぇ?って。
始めは、こんなもんなのかと思ってハイゲイン化しようとして
Q2-3のエミッタ抵抗を付け替えたんだけど、その後気が付いた。
一箇所ハンダ付けし忘れてて、上手くバイアスが乗ってなかった。
直したら無事、マフらしい音に。
735ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 10:47:00 ID:ieYtYALi
>>734
見た感じ、ハンダ忘れはありませんでした・・・、念のため、テスター使って調べてきます。
736ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 10:53:19 ID:ilr3s8ZW
なんにしろTonePadの回路図実体配線図に間違いは無いので
その通りに組み立てればちゃんと鳴るので、地道にトラブルシュートすれば大丈夫。
737ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 10:59:05 ID:ieYtYALi
>>736
今、レイアウト図と比較していたら、9Vが二つあったのですが、これはどういうことでしょうか・・・?
738ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 11:03:22 ID:ilr3s8ZW
二ヶ所無いよ?全部一路にまとまってるけど。
739ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 11:05:51 ID:ieYtYALi
>>738
赤い線の、上と下に9Vの表記があったので・・・

もっとしっかりチェックしてきます。
740ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 11:09:23 ID:ilr3s8ZW
どっちかに繋がってりゃいいのさ。
そう言えば、R18の下C10の左に何も繋いでない穴が空いてるけど
これはオリジナルには無いパスコンを挿す為にサービスしてくれてんだな。
オレはここに100uFを挿してる。
741ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 11:11:50 ID:ieYtYALi
>>740
あ、自分はOLDの方作りました・・・。
742ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 11:14:35 ID:ilr3s8ZW
そう言うことか。なんか変だと思ったw
でも同じことだね。自分なら真ん中のPOTの下から9V取って
下の方にパスコン挿すな。多分。
743ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 11:15:20 ID:ilr3s8ZW
あとOLDの方は検証してないから正しいかどうか、当方には確証無し。
744ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 11:24:44 ID:ieYtYALi
Q2の右隣からGNDにつながってるのがありませんでした・・・。
そこ直して確認してきます。
745ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 11:39:04 ID:ieYtYALi
電子工作の怖さを知りました・・・orz
おかげさまで、無事完成しました。
今までミス無しでここまで来たため、ちょっと調子乗ってました、反省します・・・。

難易度的には、これくらい出来れば空間系は別として、大半の物作れるでしょうか?
746ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 11:44:36 ID:ANdAlLwZ
おめ!
何でもいけるさwトランジスタのファズの方がムズいぞ。
747ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 11:59:12 ID:YakDIuT7
748ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 12:00:03 ID:ilr3s8ZW
>>745
そだね。自分に間違いは無い無いと思ってるうちは発見できないんよ。
いい勉強だ。おめでとう。
749ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 12:00:30 ID:fUJJu6aC
作成難易度と設計難易度はまったくの別物だと思うが
750ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 12:01:56 ID:ieYtYALi
>>746
ありがとうございます!
失敗が合ってこその感動を味わってますw

そうなんですか、なら空間系にも挑戦したいと・・・パーツ費がかさむので、しばらく後回しにしときます。
751ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 12:02:58 ID:ilr3s8ZW
次はフェイザーあたりに挑戦してみるのがいいよ。
難易度的に。調整個所も出てくるし、回路図通りに組めばハイ終わり
じゃないし楽しいね。
752ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 12:05:14 ID:ilr3s8ZW
まぁその前に似たような歪み系をいくつか作って経験値上げるのがいいかな。
ヘッドホンアンプみたいに回路的には単純でも
比較的シビアにオーディオ特性考えなきゃいけない回路も楽しいと思う。
753ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 12:05:29 ID:ieYtYALi
>>748
ありがとうございます。
これで次からも、失敗した時にこんなに焦らないで済みそうです。

>>749
自分は、設計とかはまだまだ修行が必要です。

今まで人生の目標がまったく無かったのですが、こういった電子関係を勉強してみたいと思えるようになりました。
そういう意味でも、いい体験が出来たと思います。
754ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 12:09:59 ID:ilr3s8ZW
回路自体がナニをしてるのか知りたい、と思うのはいい事だよ。
とりあえずトランジスタ一石でエミッタ接地回路が完全に理解出来るぐらいになれば
随分面白くなる。単なる部品貼り付けパズルとは違ってね。
755ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 12:10:23 ID:ieYtYALi
>>751-752
友人に、「もしBigMuff完成したら、俺にも作ってくれ」と頼まれていたので、とりあえずそれやってみようと思います。
同じの作ってもアレなんで、今度はOLDじゃない方で作ってみようと考えてます。

フェイザーですか、たしか、マッチングとかなんとかでしたよね?
ヘッドホンアンプ、あったら便利そうですね、これも考えてみます。

自分的には、コンプも気になってるので、そっちも挑戦してみようと思います。
756ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 12:16:01 ID:ieYtYALi
>>754
確かに、現状ではパズルに過ぎないですよね。

仕組みの理解は、ゆっくり勉強していこうと思います。
焦ってやっても頭に入らないのは確実ですし・・・
757ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 12:16:28 ID:ilr3s8ZW
うん。いいステップだと思う。コンプも数種類試してみるといいよ。
一気に全部理解するんじゃなくていいから、コピーでも一個作るごとに
ひとつふたつは新しい事を憶えられるはず。
758ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 12:20:29 ID:ieYtYALi
>>757
そうですね、そろそろ慣れてきたので、次からは、出来る所からだけでも、理解しながら製作してみようと思います。
759ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 16:47:18 ID:hrXIUNwS
Bigmuffの動作原理なんて一日でわかるだろ。
760ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 17:55:32 ID:ekWe6PwI
いままにエフェクター5個作ったが使えるのは
回路がめちゃくちゃ簡単なレンジマスターのMODした奴だけだったな。
他にも色々つくったけど実用的なものはこれだけだったよ。

金の無駄だ・・・orzスイッチ代いくらすると思ってんだ・・・
761ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 18:04:00 ID:ilr3s8ZW
完パケる前にじっくりバラックで試しましょう。
762ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 18:27:25 ID:S2yYcqLv
こうゆうのってどうやって勉強するんですか? まず自作ブースターをストラトに内臓を予定しています。簡単ですか?
763ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 18:32:21 ID:ilr3s8ZW
解らない単語が有ったら有無を言わさず時間を厭わず
何ヶ月何年掛けても片っ端からググって図書館に行って本屋に行って
まず人に訊かない、ってやり方をする人には簡単だと思います。
764ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 18:37:41 ID:ilr3s8ZW
オレがとりあえず最初にやった事は憶えてます。こうやりました。
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E8%87%AA%E4%BD%9C%20%E3%82%A8%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC&num=50
トップから目ぼしいサイトを1000ぐらいは目を通しました。
ひよこのサイトさんは特に最初の取っ掛かりとしては重宝しました。
765ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 06:50:22 ID:ahkjMeXn
ある程度パーツのストックが溜まってきたら、ブレッドボードがあると便利だったりするんでしょうか?

ハンダ付け無しで、音が出せるのは便利そうですが、パーツが多いものになると、くみ上げるのだけで一苦労しそうですし・・・。
766ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 10:11:29 ID:lXPfEvXI
ROSSCOMP作ったらディストーションができたんですけど。
CA3080の代わりにナショナルセミコンダクタのLM3080使ってるんですけどこれって
互換性ありますよね?
あとhfeマッチングしてないこととかは問題ないですよね?

回路はtonepadの物です
http://www.tonepad.com/getFile.asp?id=9
767ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 10:26:16 ID:sNk3JelN
>>765
自分の場合は有ると便利と言うより、無いと困るのレベルです。
>>766
LM3080はCA3080コンパチなので問題無いはずです。
この回路の場合hfeにしろVbeにしろトランジスタのマッチングはさほど重要ではないと思われます。
自分はたまたまVbeマッチングを取ったペアで仕分けてたので
Vbeマッチングが取れたものを使いましたが、意味は薄いはずです。
むしろバイアスはどれぐらい追い込みましたか?出音の質に最も影響するのはここです。
768ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 10:47:43 ID:ahkjMeXn
>>767
そんなに使えるものなんですか、今度買ってこようと思います。
どれくらいの物を買っておけば十分でしょうか?

余談ですが、ギャレットさんに置いてある、マーシャルスタイルのジャックって、そのままじゃケースにアース落ちないんですね。
今までスイッチクラフト使ってたから、最初はノイズの原因に悩まされましたorz
769ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 11:02:03 ID:sNk3JelN
>>768
自分が買ったのは2000円ぐらいの大きめのヤツだけど、
ブレッドボードってレゴブロックみたいに合体式なので
1000円ぐらいの小さなのから初めて行くのが良いと思います。

必要になったら増やせばいい。経験上大きなの一つより
小さなの幾つかの方がありがたいかな。

ジャックは安くて頑丈な日本製が自分の場合一番重宝します。
見た目はショぼいけど。
770ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 11:07:31 ID:ahkjMeXn
>>769
わかりました、1000円位の物探してきます。

マル信無線のとか、場所とらなくてよさそうですね。
771ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 11:08:56 ID:sNk3JelN
実際はケーブルがウニュウニュ伸びるので
ある程度大きい方が座りがいいってところものもありますけどね。
大きいセットはジャンパセットや台座が付いてるので割安とも居える。
772ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 11:15:35 ID:sNk3JelN
773ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 11:18:22 ID:sNk3JelN
あとブレッドボード使うときは独立した電源があった方がいいです。
スイッチングACアダプタとかだとジーってノイズが乗って使いにくいので
適当なエフェクタ用電源アダプタか、自分で電源をこさえるのが便利です。
774ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 11:20:47 ID:ahkjMeXn
>>771-772
わざわざ調べてくださってありがとうございます。

その700円のを買ってみようと思います。

ジャンパ線ですが、普通の線材に、ハンダメッキじゃだめなんでしょうか?
775ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 11:22:52 ID:sNk3JelN
パーツの足のクズとかでも全然大丈夫です。どっちかと言うと
細めのビニル電線5cmぐらいに切って足のクズをハンダづけした自作ジャンパ線が一番重宝します。
776ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 11:23:48 ID:sNk3JelN
また、ブレッドボード用にそう言うビニル電線のジャンパ線も売ってあるんですが
10本で800円ぐらいと法外に高いのであまりお奨めはしません。
777ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 11:28:34 ID:ahkjMeXn
>>773
今、パワーサプライ代わりに1SPOTのアダプターを分岐させて使っているのですが・・・
アダプター→DCジャック→+と−
って感じにすると、ノイズが出るってことでしょうか?

>>775-776
なるほど、それでは、ブレッドボードを買うついでに、安い線材を買いだめしておこうと思います。
778ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 11:32:21 ID:sNk3JelN
エフェクタ用のパワーサプライでノイズ面では問題無いです。
サプライをエフェクトボードから外して持ってきたり、
貴重な作業スペースにエフェクトボードを置いたりすると
邪魔臭い、と言う理由から独立した電源があるといいよ、ぐらいなもんです。
779ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 11:34:55 ID:ahkjMeXn
>>778
なるほど、そういうことでしたか。
ただ分岐元をはずして、アダプター持ってくるだけですから、問題ないですが・・・

この際、ブレッドボード用電源兼、パワーサプライを作ろうと思います。
可能ですよね?
780ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 11:39:09 ID:sNk3JelN
ですね。地味ですが電源を作るのは面白いんです。
最初は単純なレギュレータIC(317とか7809とか)で作るのから始めて
凝ってきたらパワーTrやパワーMOSFETを使って様々な基準電源
(シャントレギュレータやらツェナやらLEDやら)を工夫して組み立てたりするのまで。

また電子工作を続けてるといつか両電源が欲しくなりますが、
既成のアダプタはなかなか手軽に安く手に入りにくいです。
それも自分で作ると簡単に安く手に入りますしね。
781ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 11:54:45 ID:ahkjMeXn
>>780
いまちょっと調べてきたのですが、レギュレータ使っているサイトはいくつか見つけました。

以前、トランスを使ったサイトを見た気がしたのですが、トランスを使った物って、アダプターを内臓している、って考えていいんでしょうか?
782ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 11:59:15 ID:sNk3JelN
トランス→レギュレータ
って接続になります。
これを安定化電源(ACパワーサプライ)などと呼んでいます。
ファミコンのアダプタなどは単にトランスと平滑コンデンサだけが入っており
安定化されてないため、ブーンと言うハムノイズが出るのです。

ですからどのような形式であれ、トランスは降圧の為に必須です。
さらにそれをノイズレスな綺麗な電源にする為にレギュレータ(安定器)が必要になるわけです。
783ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 12:02:03 ID:sNk3JelN
例えばこことかが電源を知るのに役に立つと思います。
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/power.html
784ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 12:07:17 ID:ahkjMeXn
>>782
トランスって、降圧の為に入れるんですか、今まで何のために使うのか知りませんでした・・・。

ttp://www8.plala.or.jp/KandR/sub_powersuply.html
ここを見る限り、4個しか電源を出せてないようなのですが、市販のパワーサプライってもっと沢山出てますよね?
これは、アダプターの性能次第なんでしょうか?
785ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 12:13:11 ID:ahkjMeXn
>>783
詳しく説明してありますね、ありがたいです。
786ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 12:16:31 ID:sNk3JelN
いくつ出しても構いません。
ただ使うときにトランスとレギュレータの容量を上回らないようにしないといけません。
発火、破裂しキケンです。
容量が1Aのトランスを使い、7809を使うとすると、例えばBOSSのDS-1なら消費電流4mAですから
1000/4で250個まで並列に付けられることになります。余裕を見て限界の半分ぐらいで使うのが安全でしょう。
それでも125個ですから。
787ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 12:25:13 ID:sNk3JelN
現実的には150〜250mA程度のトランスを使い(1Aのトランスなんて大きすぎるので)
レギュレータに7809を使うのが一番手軽だと思います。ひよこさんとこのパワーサプライは
必要充分な回路ですが、もうちょっとIC保護を考えてこのような回路にした方がいいかも知れません。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060826122454.gif
788ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 12:32:11 ID:sNk3JelN
レギュレータICについてとても為になるのがLM317のデータシートです。
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM317.pdf
317は780*と違い電圧可変のレギュレータですが、勘ドコロは同じです。
非情に実用的かつ為になる記事だと思います。
789ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 12:36:15 ID:ahkjMeXn
>>786
そうなんですか。
4mA・・・もっと消費するものだと思ってました。
200mAがあったはずだと、確認したら、コーラスが大容量でした。
デジタルは消費電流が云々・・・って聞いたことがあったのですが、これの事だったんですね。

>>787
1Aで大きすぎですか・・・できたら1SPOTのを流用したいと考えていたのですが、1,7Aもあるので、無理ですね。

トランスの辺りの回路図の意味がわからないので、ちょっと調べてきます。
790ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 12:37:38 ID:sNk3JelN
容量が大きい分には問題無いです。
電源の容量と言うのは貯水池みたいな物だと考えて下さい。
小さいところから無理に水を引き出すことは出来なくても
大きい貯水池から、少し水を持って来る事は容易です。
791ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 12:39:14 ID:sNk3JelN
大きすぎる、と言ったのはモノ自体のサイズの話です。
大きい方が電気的には余裕でも場所を取るのは難ありですから。
792ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 12:56:48 ID:ahkjMeXn
>>788
凄い詳しく書いてありますね。
詳しすぎてとっつきにくいというか何というか・・・。

>>790-791
あ、サイズの話でしたか、すみません。
確かに、いわれてみればその通りです。
それなら、1SPOTのを流用しようと思います。
793ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 13:00:54 ID:sNk3JelN
こう言う資料を読むコツは「解るところだけ解ればいい」に尽きます。
解らない部分は飛ばさないにしても、流し読みでいいんです。

もし317で作るなら参考までに秋月キットの説明書です。
キットを買うより安上がりだと思います。7809は100円/1個ぐらいしますが
317はこの前秋月店頭で5個100円だったし。電圧も可変できますし。
http://www.aki-den.jp/kit_manual/%93d%8c%b9%8a%d6%8cW/I02_317%89%c2%95%cf.pdf
794ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 16:46:21 ID:ahkjMeXn
>>793
なるほど、そう意識して読んでみます。

キットになってるのもあるんですか。
そのキットどおりのパーツを買って、その通りに作ればいいんですよね。
それならそれを参考に作ってみようと思います。
795ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 16:49:36 ID:sNk3JelN
うん。数百円のもんだしね。これとか。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=317&s=score&p=1&r=1&page=#K-00095
市販のエフェクター用ACアダプタは大抵7809だけど、317、350はそれより
はるかにリップリ除去率が高いから、音質にも貢献します。
ハイゲイン系なら耳で聞いて解るぐらいに。
796ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 16:51:20 ID:sNk3JelN
それとトランスと平滑用のでかいコンデンサ、レギュレータ用のヒートシンクは
別途買わなきゃならないのに注意。
797ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 16:55:14 ID:sNk3JelN
もし手に入るなら12V以上のACアダプタを使って代用する事も可能です。
1SPOTってのがこれならば、レギュレータの元電源として利用する事は出来ません。
http://web2.moridaira.com/VS/1SPOT.htm
レギュレータの仕事と言うのは、ノイズの乗った電源のアタマを切り落として(電圧を切り捨てて)
安定化させることだから、です。9Vを取り出すレギュレータには12V以上が必要になります。
手軽に手に入ると言う点で、ファミコンやスーファミの電源なんかが丁度いいのです。
798ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 17:02:20 ID:ahkjMeXn
>>795-797
音にも関わってくるんですか・・・だから、1個500円とかする電池が売れるんですね。

コンデンサーはどれくらいの物を・・・って、聞く前に調べるんですよね。

そういえば、1SPOTは9Vでしたね・・・。
これといったアダプターがなさそうなので、別に買うことになりそうです。
799ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 17:05:38 ID:sNk3JelN
と言うか、1SPOTが丸ごと余ってるのであれば、ブレッドボード用にそのまま使うのが一番ですな。
これはすでに安定化されてるクリーンな電源でしょうから、分岐させるだけで特にやる事は無いでしょう。

コンデンサの銘柄は何でも構わないでしょう。必要以上に高価な高級品には個人的には懐疑的です。
そこは好き好きですが。自分は秋月で5個100円の2200uFとかを使ってます。
電解コンデンサは生物なので(無通電で10年も置いておくと劣化します。メーカーの保証でも保存期間30年程度です。)
商品の回転の速い店で買うのが一番だと言う根拠です。
800ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 17:15:43 ID:ahkjMeXn
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=adapter12&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-00031
これ→レギュレータ→各DCジャック
こういうやり方でも可能ってことですよね?

>>799
確かに、分岐ケーブルをすでに買ってあるので、無駄にしないためにはそれが一番ですよね。
消費電流を改めて見てみると、コーラス以外は全部アナログ物でしたし、もう1本分岐ケーブル買ってくれば、全てに電源まわせますしね。
以前は、コーラスの消費電流だけ見て、単純にエフェクターの数計算して、これ以上つなげないと思ってました・・・。

あ、ありがとうございます。
自分も、高級なパーツは・・・。
エフェクター作る際も、一番安いのを探して購入してますね。
801ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 17:19:36 ID:sNk3JelN
そうそう、まさにそう言うことです。スイッチングアダプタは軽いし安いし(・∀・)イイ!!です。
ブレッドボード用に使ってますが問題は一切無いですね。
実はレギュレートしなくてもあまりノイズが出ないぐらい優秀なアダプタでもあります。
工作員じゃありませんが、秋月は長年やってるだけあってダテじゃないです。
通販も安いし早いのでお奨めします。
802ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 17:30:54 ID:ahkjMeXn
>>801
でしたら・・・パワーサプライは、どうしてもという必要性を感じた時に作ろうと思います。
今のところ、アダプターをつないだ際にノイズが気になったのは、スーパーハードオンだけですし、特に問題無いと思います。

レギュレートしなくても、ってことは、9Vのを買うってことですよね?
秋月凄いですね、今度秋葉原行く用事が出来た際には、寄ってみようと思います。
803ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 17:41:02 ID:sNk3JelN
ですね。続けていく内に一度は電源について考えてみる事はお奨めしますが、
無理に今すぐ作らなきゃ死ぬとかじゃないです。そう言うわけで買うなら9Vですね。
秋葉原に出た際は左隣の千石も覗いてみるべきですね。
相補関係にある店舗なので。秋月の方が値段は安いですが、千石にしか無い物もあります。
804ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 17:41:28 ID:ahkjMeXn
訂正、スーパーハードオンも特に目立つノイズはありませんでした。
以前のは気のせいだったようです。
805ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 17:47:01 ID:ahkjMeXn
>>803
買わなくても、1SPOTも9Vですし、それでも大丈夫ですよね。
今までの人生で、一度も電子関係は習ったことが無いので・・・とりあえず基本を習ってから、その先を自分で努力していこうと思ってます。
おそらく、その過程で、電源についても考えることになると思います。

確か、ケースとかは千石にしか置いてないですよね。
806ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 17:51:52 ID:sNk3JelN
それに秋月はとても品定めしながらのんびり買い物できる空気じゃないですからね。
807ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 17:57:42 ID:ahkjMeXn
>>806
そうなんですか・・・
学生がウロウロしてたら邪魔扱いされちゃうでしょうか・・・。
808ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 18:03:56 ID:sNk3JelN
行けば解りますよ。ヒくと思いますが。
809ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 18:11:46 ID:ahkjMeXn
>>808
そうなんですか・・・。
心して掛かります。
810ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 21:55:21 ID:9If3RDNI
自作パワーサプライってテンプレに入ってなかったっけ?
記憶違いかな
811ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 22:01:09 ID:sNk3JelN
7809を使ったもので、リバース電流保護のダイオード組み込みと
発振防止策を施したものって記憶に無いかもですね。有るかもしんないけど。
812ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 22:40:41 ID:PA2uJiBA
秋月にすいてる時があるのかどうか教えてください。
813ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 23:06:03 ID:sNk3JelN
平日の開店から閉店までギッシリです。
814ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 23:59:40 ID:pCv+pP3z
ワンダーラストのパワーサプライはお手軽で良かった。
815ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 00:03:21 ID:toRwo2gN
あれは素晴らしくお手本的にいいですね。
ちゃんと配慮が行き届いてます。317ですし。
816ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 00:04:22 ID:toRwo2gN
でも、いつになったらWanderがWonderに訂正されるのか気掛かりでしょうがない。
犬と掛けてるのかなぁ…。
817ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 00:14:30 ID:ypZg4Wyn
あと、ものすごく初心者な質問なんだけども、
アウトの極性を入れ替えて、一個のサプライで
ネガティブグラウンドとポジティブグラウンドの機器と共存させられますかね?
818ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 00:18:50 ID:QCcXT4Jj
その場合は両電源サプライを作らないとだめです。
819ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 00:18:51 ID:toRwo2gN
出来ますよ。どっちも片電源であれば。
820ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 00:23:28 ID:toRwo2gN
エフェクタスレだし、こう言うことを言ってるんだと思いましたが違いますか?

PositiveGND
http://www.generalguitargadgets.com/diagrams/geb_rm_sc_pp.gif
NegativeGND
http://www.generalguitargadgets.com/diagrams/geb_rm_sc_pn.gif
このような電源の使い方をする二つで、一つの電源を共有させる事は可能です。
821766:2006/08/27(日) 00:26:28 ID:W3HaaA26
>>767
ありがとうございます。
が。すいません、バイアスの追い込みというと半固定抵抗のことですか?
その他のバイアスだと普通の抵抗なので問題ないですよね?
822ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 00:28:37 ID:toRwo2gN
そうです。一つだけあるトリマポットの調整の事です。
凄く耳を済ませて腰を据えてじっくりやる必要が有ります。
823ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 00:33:59 ID:ypZg4Wyn
>>820
まさにそんな感じです。ありがとうございます
ファズフェイス(PNP)なんかを作っていたので、気になっていたんです。
824ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 00:49:51 ID:QCcXT4Jj
>>820
GNDが共有されるから無理ではないか?
825ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 00:59:47 ID:MxfibKLp
オレもそう思う。
エフェクター同士をシールドで繋いだ瞬間ショートするんじゃないか。
826ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 01:04:14 ID:toRwo2gN
すいませんでした。「OUTをひっくり返して」ってのを読み違えて
GNDをひっくり返して正電源仕様に切り替える事が前提でー、とか
勝手に暴走してました。謹んでお詫び申し上げます。m(_ _)m
そのまんまじゃ勿論使えませんよね。
827ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 01:04:17 ID:QCcXT4Jj
GNDがひとつになるから、実質両電源が必要になるけど・・・
820は無責任かもよ、電源だから危ないし。
828ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 01:04:56 ID:QCcXT4Jj
>>826
あそうでしたか、ごめんなさい。
829823:2006/08/27(日) 01:15:37 ID:ypZg4Wyn
ちょっと図を書いてみたら、ショートするのが明らかすぎて申し訳なかったです。
わざわざつきあってくれてありがとうございました。
830ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 01:16:42 ID:toRwo2gN
いえいえ、混乱を招いてしまい申し訳無いです。
831766:2006/08/27(日) 01:18:17 ID:W3HaaA26
>>822
トリマーですか。いろいろいじってみたんですが真ん中あたりで音は出るんですが
ものすごいハイゲインです。
ちょっとずらすと音で無くなります。
配線違いですかね。そんな気がしてきました。
832ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 01:19:30 ID:toRwo2gN
それは異常動作ですね。もう一度トレースしてみる事をお奨めします。
833766:2006/08/27(日) 01:28:40 ID:W3HaaA26
そうですよね、暇なときに見直してみますありがとうございました
834ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 06:57:25 ID:QgG/o3CT
アルミケースを買うことも考えて、千石さんでブレッドボードを買おうと思ったのですが、秋月さんと同じ物がありませんでした。
値段的に、SRH10って奴かと思ったのですが、メーカーサイトを見る限り、やたら細く見えます。
これでも大丈夫でしょうか?
835ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 11:30:53 ID:toRwo2gN
電源ラインの無いタイプなんで使いにくいと思います。
836ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 11:32:21 ID:toRwo2gN
あ、違う写真見てた。スマソ。これか。
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=859&id=06063
問題無いと思います。エッジプレート付きってのいいですね。
837ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 12:11:46 ID:toRwo2gN
うーん、紛らわしい…。サンハヤト公式。
http://shop2.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17210&item=0000000200002525
どうやらこっちがSRH-10のようですね。これは既にブレッドボードを持ってる場合に
増設するような用途に使う物と思われます。なのでやっぱり>>835です。
838ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 12:18:31 ID:QgG/o3CT
>>835-837
ありがとうございます。
SRH−21Bが、プレート付奴みたいですね。
若干高いですね・・・。

やっぱり、ネットで買わないで、秋葉原をウロウロして買ったほうがよさそうですね。
秋月も、買う物をしっかり決めていけば邪魔にならなさそうですし。
839ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 12:20:31 ID:toRwo2gN
通販ページで品名と品番、などをキチンとメモした紙を渡せば店員が探してくれるシステムになってるので
事前にシッカリ準備していくとすんなり買い物は出来ますよ。秋月は。
840ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 12:34:21 ID:QgG/o3CT
>>839
そうなんですか、それは初めての自分にはかなり助かります。
ありがとうございます。
841ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 17:05:19 ID:+EREC3Qm
今までは簡単なミニアンプをちょこちょこ作ってた程度で、これから少しずつエフェクターの自作を始めようと思うんでつが
とりあえずめぼしい自作本3冊探したんだけど初心者向きでかつそれなりに使えるのってどれだと思う?
過去スレみた限りでは誰でも作れる2はあんまり使えないみたいだからそれ以外にしようかと考え中。
テンプレ見ながら作ってもいいけどたぶんみんなに迷惑かけることになるだろうからとりあえず本買いますorz

参考までに↓
http://www.rakuten.co.jp/gakkiwatanabe/486599/659089/591143/
http://www.rakuten.co.jp/gakkiwatanabe/486599/659089/707824/
http://www.rakuten.co.jp/gakkiwatanabe/486599/659089/725699/
842ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 17:21:56 ID:toRwo2gN
ギタリスト向けのエフェクタ自作本はあんまりいい印象無いですねぇ…。
なんか無闇やたらに高価で入手製の悪いレアパーツを使ったり、
それを使う理由については何の説明も無かったり。

回路自体の有意義な説明も少な目の場合が多いので、次に繋がらなかったり。
そもそも工作例の数自体が、値段の割に少なかったり。

それはまぁ「電子部品パズルで暇潰し」ぐらいの気持ちだったら問題無いんですが
明らかに危険な電動工具の使い方を提示してたり(ケースを足万力で固定してドリリングとか)
血を見る危険性すら有って、微妙です。

それよか、図書館でほこりを被ってるであろう
電子工作入門、トランジスタ入門、オペアンプ入門などを借りてきて
英語の辞書も引っ張り出して、それらを片手に、>>1からのリンクをじっくり辿る方が、
はるかに有意義かなぁ、と思います。それなら一銭も掛かりませんし。

ワンダーラストさん、ひよこさん、松美庵さん、TonePad、GGG辺りをじっくり見て、
一台ずつ実際に作っていけば、そこに挙げられた書籍で身に付く以上のモノが得られるはずです。
843ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 17:33:26 ID:toRwo2gN
ひとまず書評については一庵さんが記してらっしゃいますので、参考までに。
ttp://homepage3.nifty.com/ichian/analog/misc/books_stomp2.htm
844ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 22:20:58 ID:HXNd537Q
トランジスタの極性ってどうやって見分ければいいですか?
845ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 22:21:42 ID:+vpRzYAQ
本は駄目ですね。ギタマガとかも。
自作の面白みがなくなっちゃう。
回路図拾ってから自分で工夫するのが面白いのに。
846ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 22:23:48 ID:toRwo2gN
>>844
データシートを見ます。和製の石ならレーベル面から見てエ・ク・ボで憶えてほぼ問題無いですな。
847ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 22:24:08 ID:+vpRzYAQ
>>844
そういうのはgeneralguitargadgets深く読めば
全部マニュアル化されてますよ
848844:2006/08/27(日) 22:29:11 ID:HXNd537Q
データシートネットで探したんですけどありませんでした。
ちなみにBC109です。
849ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 22:34:30 ID:toRwo2gN
有りますよ。昔探した覚えがあります。
850ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 23:04:48 ID:+vpRzYAQ
851ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 23:10:20 ID:toRwo2gN
>>850の優しさに全米が涙した
お次はTO-18の正面が解らない、と来るかな…。
852ドレミファ名無シド:2006/08/28(月) 02:04:16 ID:2z4PAmr0
もしかしてゴリさん?
あなた自作関連ペエジの人で一番好き
853ドレミファ名無シド:2006/08/28(月) 02:45:09 ID:1+oemaiq
BC109、データシートありますよ!
ググれば絶対出てくる…はずです(自爆)

まぁ>>850タソがナイスな画像をうpして
くれていますが…
854ドレミファ名無シド:2006/08/28(月) 10:15:25 ID:dRaZdVjM
>>848>>853
ここ出すとヒンシュク買いそうだけど・・・
http://www.takkyparts.com/

ここの半導体部品→ゲルマニウム→BC109→その横についてるPDFをクリックすれば見れるよ
855ドレミファ名無シド:2006/08/28(月) 10:27:38 ID:eNo3xi3F
>>854
見るだけならいいんじゃんwww
856ドレミファ名無シド:2006/08/28(月) 11:53:39 ID:9/qj1iPO
自作したエフェクターって、最終的にどうしてます?

作ってみたものの、自分の好みに合わなかったり、使いこなせなかったりで、使わない物が出てきてます。

・基板外して、ケース等を再利用
・売却

を思いついたのですが、再利用の方は、せっかく作ったのに、壊してしまうのは気が引けます・・・
だからと言って、売却は、故障した際の修理保障も出来ませんし、音もオリジナルの物と同じとは保障出来ませんし・・・。

次からは、ブレットボード等を利用して、こういった無駄の無い様にするつもりですが、現時点で完成してしまった物に関しては・・・。
857ドレミファ名無シド:2006/08/28(月) 12:02:56 ID:f44cLCYo
バラックで試奏して、これだと思わない物は最初からケースに入れませんね。
使ってても作っていくうちにもっと良いのが現れた場合に、
旧作の基板を抜いてケースを流用する事はたまに有ります。
TS/OD系とかはバリエーションが豊富だったりするし、そう言うことも起こり得ますよね。
858ドレミファ名無シド:2006/08/28(月) 12:16:12 ID:9/qj1iPO
>>857
そうですか・・・。
それでは、とりあえず、手元に置いておいて、身近な人に引き取ってくれる人が居たら譲って、流用できそうでしたら、そうします。


ブレッドボードをケースに入れる事が出来れば、物凄い手軽につくれますよね?
かなり場所は取ってしまいますが、ブレッドボードで組んで、そのまま実戦的に使えるんですから。

この方法には無理がありますでしょうか?
859ドレミファ名無シド:2006/08/28(月) 12:20:33 ID:f44cLCYo
そう言うコトしてる人たちもいらっしゃいますね。
実用性の面からは有り得ないですけど、あくまでテストベッドとして考えるとアリかもしれません。
http://www.geocities.jp/aiwax122/breadboard/breadboard.html
860ドレミファ名無シド:2006/08/28(月) 12:23:09 ID:f44cLCYo
あと、定番ですがこう言う工夫は非常に(・∀・)イイ!!と思います
http://www.jingle-shop.com/jisaku/jisaku-arekore-1.html
861ドレミファ名無シド:2006/08/28(月) 12:35:20 ID:9/qj1iPO
実用性でだめでしたか・・・。

そうなると、
・ブレッドボード
>>860のリンク先の様に、使いやすくするためのケース
・実際に使うときに基板で政策して、それを、組み込むための大きめのケース
を買ってきておいて、後は作る際に、必要パーツを購入。

こんな感じにすれば、いろいろと便利でしょうか。
862ドレミファ名無シド:2006/08/28(月) 12:40:22 ID:f44cLCYo
まぁあんまり大袈裟に考え始めると、構想だけが膨らんで
見積もり出してみるとエエエェェ(´д`)ェェエエエ ってコトが有りますから。

実装に慣れてくるともうブレッドボードに組むより、蛇の目に実装した方が
スッキリ見やすくて手っ取り早い、となってきますし。
863ドレミファ名無シド:2006/08/28(月) 12:44:34 ID:f44cLCYo
とりあえず、バラックを有る程度スッキリさせる為に
後で中の基板を差し替える事を考えた大き目のケースに入れるってのは
実践的だと思いますよ。ファミコンカセット式ケース、みたいな。
864ドレミファ名無シド:2006/08/28(月) 12:57:07 ID:9/qj1iPO
よくよく考えてみたら、基板差し替えと、使いやすくさせてみるためのケースは、同じの使えますね。
ケース無いの配線の先端を、ピンソケットに突っ込んでおけば、ブレッドボードにもさせますし、
基板で作った際にも、基板にピンソケットを取り付ければ、そこにさせますよね。

それで大丈夫なら、大き目のケースと、ブレッドボードとジャック等のパーツだけでよさそうです。
865ドレミファ名無シド:2006/08/28(月) 13:20:01 ID:9/qj1iPO
>>863
って、自分が考えてたのとおもいっきり一緒でした・・・。
とりあえず、そうしてみようと思います。
866ドレミファ名無シド:2006/08/28(月) 17:02:58 ID:RceyAh0l
ちょうどline6のトーンコアみたいなもんか。
867ドレミファ名無シド:2006/08/28(月) 18:24:55 ID:hzxOJHLX
>>854
BC109はゲルマニウムではありませんが?バカですか?
868ドレミファ名無シド:2006/08/28(月) 18:31:11 ID:hzxOJHLX
ごめんなさい。言葉が悪かったです。
869ドレミファ名無シド:2006/08/28(月) 19:50:26 ID:dRaZdVjM
>>867
すいません、項目間違えましたね。
半導体部品→(海外製シリコントランジスター)→BC109→その横についてるPDF、でした。
870ドレミファ名無シド:2006/08/28(月) 23:40:32 ID:XAKspsOk
>>867
>>868

バカの方ですか?
871ドレミファ名無シド:2006/08/29(火) 01:05:31 ID:TX2CVNAT
>>870
BC109がゲルマだと思ってるアホ発見wwww
872ドレミファ名無シド:2006/08/29(火) 02:01:16 ID:2rTMsBrL
>>871
この態度では客がリピートしないのも当然だよな、ご愁傷様
873ドレミファ名無シド:2006/08/29(火) 08:20:21 ID:nfebf5PD
>>871

店が潰れようとしてるのに客にケンカを売るバカの方ですか?
874ドレミファ名無シド:2006/08/29(火) 10:29:30 ID:6QcdhYnI
シブヤ店員オツ。
875ドレミファ名無シド:2006/08/29(火) 13:09:39 ID:ZVFE7cFZ
>>874
全ての客をクレーマー扱いしておいて、叩かれたら「シブヤ」と
勝手に限定するバカの方ですか?
876ドレミファ名無シド:2006/08/29(火) 13:25:37 ID:TIV49E3X
>>875
もうそっとしておいてやれって。
気合入れて仕入れても月収がコンビニ店員以下では
当人にやる気がないのも分かるよね
877ドレミファ名無シド:2006/08/29(火) 13:32:36 ID:Gv0US9T1
いくらコンビニ店員以下の所得でも出荷作業はちゃんとやって欲しいっスわ。
878ドレミファ名無シド:2006/08/29(火) 13:58:51 ID:PcPFyylp
前スレの後半で出てたコンプの元(中間?)回路図らしきもの
見つけたよ。

ttp://matsumin3.gozaru.jp/toukou/takagi/comp0.gif
879ドレミファ名無シド:2006/08/29(火) 14:06:14 ID:5KsUhVQC
元でも中間でもなく、それはコンプレッサそのものですよ。
880ドレミファ名無シド:2006/08/29(火) 14:11:43 ID:PcPFyylp
それは解ってますがなw

ネタ元の回路図のURL忘れたとかって話しだったから。
881ドレミファ名無シド:2006/08/29(火) 14:20:18 ID:l57Thl6Q
こんな所まで来て
シブヤ扱いしてストレス発散ですか?
盗人詐欺師 滝○さん?
色んな仕事失敗して他にやること無いからってねぇw
882ドレミファ名無シド:2006/08/29(火) 14:27:58 ID:0FdriQ++
やっぱしなんだかんだ荒れるんだな〜
883ドレミファ名無シド:2006/08/29(火) 14:33:48 ID:5KsUhVQC
>>880
あ、そう言うことでしたか。早とちりしました。どもすいません。
884ドレミファ名無シド:2006/08/29(火) 14:47:32 ID:PcPFyylp
>>883
いえいえ、こちらこそ説明不足で申し訳ない。
885ドレミファ名無シド:2006/08/29(火) 14:53:37 ID:CuX4i7eO
滝とか渋の話は

ハンドメイドエフェクター総合スレ vol.3
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1154783732/
886ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 00:50:14 ID:bOCSk77E
自分でエフェクター作りたいがパーツはどこで買うの?

そりゃ電気部品を扱う店ってなことはわかってるけど、どこにあるの?
887ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 01:03:21 ID:Sxr1PW9/
あきはばらとか
888ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 01:06:15 ID:+JQGjr3a
意地でもスレの雰囲気を悪くする腹か…。
889ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 01:12:47 ID:bOCSk77E
>>887
いや、場所的なことじゃなくてどの店とかが知りたいのですが

>>888
よく意味がわかりませんが
890ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 01:18:58 ID:+JQGjr3a
店も見繕えないようじゃ先は無いって。
1見りゃ解る事だし、大体電子工作しようなんてヤツが
そんな3歳児状態なわけ無いだろうし…、釣り釣り。
891ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 01:28:26 ID:bOCSk77E
ちょっとググってきたんだけど『シリコンハウス』ってエフェクターの店なの
892ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 01:31:13 ID:NjWRrv11
半田なんかどれも同じと思っていたが音変わるみたいですね。
なんか良い半田あります?
今はホームセンターの脂入り半田を使ってます。
893ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 02:11:36 ID:YvGuk/pW
894ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 02:31:47 ID:+JQGjr3a
そしてオカルト論議に持っていこうってか。
895ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 05:12:53 ID:MQcImuo2
音はどうだかわかんないけど、無鉛半田は使いにくかった。
ちょい体に悪そうだけども、今は安い普通の半田使ってる。
半田のヒアリングしてる間にギターの練習した方が効果的な気もする。
896ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 09:11:06 ID:ylGzgQTC
フラックスの代わりにラード使うと良い音するらしいよ
897ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 09:31:39 ID:MMKXUKo4
バッファ内蔵a/b boxを作りたいんですけど、
普通にINPUT→バッファ回路→a/b box回路→OUTPUT
と直列に繋いでいいんですか?
あと、お勧めのバッファ回路(ブースター回路)ありませんか?
898ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 11:57:22 ID:RGPilFkv
ダッチボーイてなんかエロいな
899ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 12:39:44 ID:wtstXciD
>>892
ブラインドテストしてやるぞ。
900ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 13:05:23 ID:S/3xcS/Z
>>897
常にバッファ通したいならそれでOK。

回路はSuperHardOn相当が簡単。
ポット動かすとガリ出るけど、バッファ代わりならトリマに変更して
普段いじらないようにすれば問題なし。
901ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 13:54:42 ID:wtstXciD
SuperHardOnはノイズ多し。
やめとけ
902897:2006/08/30(水) 18:22:09 ID:9PyJXOab
>>900,901
ありがとうございます。なんとかなりそうです。
super hard on以外だと、micro ampくらいしか思いつきません。
903ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 18:28:48 ID:+JQGjr3a
純粋なバッファを欲しいのかブースターが欲しいのかハッキリしときなよ。
904ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 18:39:49 ID:S/3xcS/Z
super hard on否定されたが、俺は個人的にMOS FET使ったのが好き
なんで、後はAMZ Mosfet boosterあたりかな。
>>901のお勧めは何なんだろ?

ただ、バッファがメインなのかブースターとしての使用がメインなのかで答えも
変わってくるだろうからどういう使い方をしたいのかはっきり書いた方がいいよ。
バッファがメインなら、ソースフォロワやエミッタフォロワにする方が回路的に
は自然で、その場合はトランジスタのクセは比較的出にくいし。
905ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 18:41:53 ID:5HP5aJdR
SuperHardOnそんなにノイズ多くないですけどね・・・
そりゃフルテンにしたら多いですけど、バッファとして使う分には問題無い気がします。
906897:2006/08/30(水) 18:47:02 ID:9PyJXOab
説明不足でした。バッファメインです。
バッファで検索すると、だいたいがブースターバッファとなっていたので、
「バッファ回路(ブースター回路)」と書いてしまいました。
よろしくお願いします。
907ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 18:57:58 ID:wtstXciD
>>904
ごめん。音は大好きだよ。
ただ汎用バファーが必要で他にもエフェクターをつなげるらしいから
やめといたほうが良いと思った。

バッファーについてはAMZのサイトに秀逸な記事があるよ。
AMZ SUPER BUFFERとか面白そう。
908ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 18:59:47 ID:wtstXciD
>>905
MOSFET自体ノイズが多い。
バッファーとして使うというけど、なるべく出力インピーダンスを
低くするのがバッファーの役目だからブースターは不適だと思う。
ツマミの位置はバッファーとは関係ないよ。
909ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 19:15:45 ID:S/3xcS/Z
AMZのサイト覗いてみた。
ここまでやるかって感じだね >AMZ SUPER BUFFER
エフェクターというよりPA機材の領域かも。
910ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 20:19:19 ID:5HP5aJdR
>>908
そういうことでしたか・・・余計な口だししてすみませんでした。
911ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 20:27:59 ID:wtstXciD
いえいえ、どんどん突っ込みお願いします。
912ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 20:52:40 ID:a1PBWDm0
自作から話がそれてすみません。GCB-95を使っているんですが
アダプターで使用できなくなりました。
電池では動作するのですが・・・
要因としたら何が問題でしょうか?

ご存知の方もしよろしければ、よろしくお願いします。
913ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 21:04:03 ID:wtstXciD
DCジャックのハンダクラックは?
914ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 22:01:01 ID:S/3xcS/Z
DCジャック周りの不具合だと、むしろ電池の場合が駄目な気がする。
アダプタの線が断線してるとかは?
915897:2006/08/30(水) 23:49:48 ID:9PyJXOab
amz super bufferすごそうですね。試しにこれ作ってみようかと思います。
基板レイアウトも考えたので部品注文してみます。
ありがとうございました!
916ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 03:00:37 ID:AkpJJYei
ベース用に歪系エフェクタ作ろうと思うんだけど何コピーしたらいいと思う?
917ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 03:04:06 ID:kmqEuI95
Bassスルー作って歪みは好きなのを。
918ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 07:58:14 ID:w/xpOwks
>>913
クラックはありません。

>>914 
アダプタ断線の可能性はありません。

迷宮入りです。。。
919ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 11:20:43 ID:JeF4Jtk/
>>917
Bassヌルーって単純にパラって戻すだけで良いの?
920ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 11:41:52 ID:/k8YFsYA
>>919
ひよこをみるべし
921ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 11:46:11 ID:JeF4Jtk/
>>920
おぉおおおおおおthx!!
作りまくるっス
922ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 19:42:27 ID:/k8YFsYA
923ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 19:58:31 ID:kmqEuI95
+++++++ 以下の話題は基本的に‘スレ違い’(※)です ++++++++
※このスレッドで取り扱う話題ではないということ

▲小規模/個人の製作〜販売のエフェクター(オークション出品を含む)の
  評論・使用レポート etc..
  →該当の専門スレへどうぞ
924ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 20:10:20 ID:QWr2PWog
>>922
ワロタw
925ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 20:29:45 ID:/k8YFsYA
>>923
氏ね
926ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 20:36:03 ID:+IWziANq
449 :ドレミファ名無シド :2006/08/30(水) 23:09:52 ID:wtstXciD
入力インピ切り替えなんてすごい画期的な機能をつけたTicoさん。
お前らはオリジナリティなしのパクリだらけ、タッキーも2ちゃんねらだしなwwwwwww
さすが窃盗王wwwwwwwwwwwwwwwwwww

450 :ドレミファ名無シド :2006/08/30(水) 23:10:39 ID:wtstXciD
TS系に低域調整アクティブ回路をつけた画期的な発送。天才tico

485 :ドレミファ名無シド :2006/08/31(木) 17:10:29 ID:/k8YFsYA
ID:wtstXciDきめーwww

474 :ドレミファ名無シド :2006/08/31(木) 14:33:47 ID:/k8YFsYA
>>471
お前より頭良いと思うよ。
これを超えるオーバードライブ出してみろちんかす

494 :ドレミファ名無シド :2006/08/31(木) 20:30:35 ID:/k8YFsYA
BOSSは違うけどMAXONはパクリだらけだろ?ww


496 :ドレミファ名無シド :2006/08/31(木) 20:31:40 ID:/k8YFsYA
>>490
それはクソモトです。ticoにはオリジナリティが存在します。
927ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 20:36:57 ID:/k8YFsYA
で?なに?www
928ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 20:38:44 ID:+IWziANq
393 :ドレミファ名無シド :2006/08/30(水) 11:00:17 ID:wtstXciD
395 :ドレミファ名無シド :2006/08/30(水) 11:09:12 ID:wtstXciD
398 :ドレミファ名無シド :2006/08/30(水) 11:59:34 ID:wtstXciD
400 :ドレミファ名無シド :2006/08/30(水) 13:52:42 ID:wtstXciD
402 :ドレミファ名無シド :2006/08/30(水) 16:14:07 ID:wtstXciD
403 :ドレミファ名無シド :2006/08/30(水) 16:29:07 ID:wtstXciD
404 :ドレミファ名無シド :2006/08/30(水) 17:05:12 ID:wtstXciD
407 :ドレミファ名無シド :2006/08/30(水) 18:56:10 ID:wtstXciD
415 :ドレミファ名無シド :2006/08/30(水) 20:21:10 ID:wtstXciD
416 :ドレミファ名無シド :2006/08/30(水) 20:22:38 ID:wtstXciD
417 :ドレミファ名無シド :2006/08/30(水) 20:23:54 ID:wtstXciD
418 :ドレミファ名無シド :2006/08/30(水) 20:29:11 ID:wtstXciD
929ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 20:39:19 ID:+IWziANq
420 :ドレミファ名無シド :2006/08/30(水) 21:05:00 ID:wtstXciD
422 :ドレミファ名無シド :2006/08/30(水) 21:07:06 ID:wtstXciD
424 :ドレミファ名無シド :2006/08/30(水) 21:21:25 ID:wtstXciD
428 :ドレミファ名無シド :2006/08/30(水) 22:07:14 ID:wtstXciD
430 :ドレミファ名無シド :2006/08/30(水) 22:18:16 ID:wtstXciD
434 :ドレミファ名無シド :2006/08/30(水) 22:50:00 ID:wtstXciD
435 :ドレミファ名無シド :2006/08/30(水) 22:51:38 ID:wtstXciD
437 :ドレミファ名無シド :2006/08/30(水) 22:55:59 ID:wtstXciD
438 :ドレミファ名無シド :2006/08/30(水) 22:57:39 ID:wtstXciD
440 :ドレミファ名無シド :2006/08/30(水) 23:00:28 ID:wtstXciD
442 :ドレミファ名無シド :2006/08/30(水) 23:03:23 ID:wtstXciD
444 :ドレミファ名無シド :2006/08/30(水) 23:04:49 ID:wtstXciD
447 :ドレミファ名無シド :2006/08/30(水) 23:07:59 ID:wtstXciD
449 :ドレミファ名無シド :2006/08/30(水) 23:09:52 ID:wtstXciD
450 :ドレミファ名無シド :2006/08/30(水) 23:10:39 ID:wtstXciD
451 :ドレミファ名無シド :2006/08/30(水) 23:11:13 ID:wtstXciD
455 :ドレミファ名無シド :2006/08/30(水) 23:15:03 ID:wtstXciD
456 :ドレミファ名無シド :2006/08/30(水) 23:17:10 ID:wtstXciD
457 :ドレミファ名無シド :2006/08/30(水) 23:17:54 ID:wtstXciD

ハンドメイドエフェクター総合スレ vol.3
ttp://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1154783732
930ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 20:40:42 ID:+IWziANq
470 :ドレミファ名無シド :2006/08/31(木) 11:40:56 ID:/k8YFsYA
473 :ドレミファ名無シド :2006/08/31(木) 14:33:13 ID:/k8YFsYA
474 :ドレミファ名無シド :2006/08/31(木) 14:33:47 ID:/k8YFsYA
お前より頭良いと思うよ。
これを超えるオーバードライブ出してみろちんかす
485 :ドレミファ名無シド :2006/08/31(木) 17:10:29 ID:/k8YFsYA
ID:wtstXciDきめーwww
488 :ドレミファ名無シド :2006/08/31(木) 19:43:00 ID:/k8YFsYA
496 :ドレミファ名無シド :2006/08/31(木) 20:31:40 ID:/k8YFsYA
>>490
それはクソモトです。ticoにはオリジナリティが存在します。

ハンドメイドエフェクター総合スレ vol.3
ttp://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1154783732
931ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 20:45:02 ID:2PVxvS3g
793 :ドレミファ名無シド :2006/07/24(月) 15:12:58 ID:aErtN5kA
ticoさんがヤフオクで新作だしたな。すげーな。

794 :ドレミファ名無シド :2006/07/24(月) 19:09:49 ID:aErtN5kA
ほんとだ、tico神!!!!

796 :ドレミファ名無シド :2006/07/24(月) 19:15:15 ID:aErtN5kA
あれ?ID制?

801 :ドレミファ名無シド :2006/07/24(月) 21:10:10 ID:aErtN5kA
宣伝ではなく、勘違いされると彼に迷惑なので。
僕は一ファンです。3台所有(汗
932ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 20:46:16 ID:/k8YFsYA
キモ!
933ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 20:46:21 ID:2PVxvS3g
801 :ドレミファ名無シド :2006/07/24(月) 21:10:10 ID:aErtN5kA
宣伝ではなく、勘違いされると彼に迷惑なので。
僕は一ファンです。3台所有(汗


評価: 非常に良い出品者です。 評価者:kuni1229showzi1217 (197)
★ ハンドメイド オーバードライブ(31種類の歪み) ★ (終了日時:2006年 3月 15日 20時 53分)
コメント : こんばんは!今回で3台目です。毎回、質の良いペダルを製作して下って誠に感謝です。
おかげさま?で足元から色々なペダルが消えて行きます。歪みはtico2000さんにお任せですね。
今回はワガママも聞いて頂きありがとうございました。これからも宜しくお願いします! (評価日時 :2006年 3月 19日 22時 3分)

Eyes_of_Venus_2000(64)
評価: 非常に良い落札者です。 評価者:tico2000 (74) この人からの評価をすべて見る
★ ハンドメイド オーバードライブ(31種類の歪み) ★ (終了日時:2006年 3月 12日 22時 49分)
コメント : 2個目のご購入ありがとうございます。お取引は迅速かつ丁寧な対応をしていただき終始安心して行うことが出来ました。
エフェクターのほうも気に入って頂けたようで嬉しいです。前回のエフェクター同様末永くご愛用いただけたら幸いです。ぜひまたよろしくお願いします。
(評価日時 :2006年 3月 15日 23時 33分)
934ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 20:57:26 ID:/k8YFsYA
ticoじゃなくてkuni1229showzi1217じゃんw
935ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 20:59:45 ID:jxu4y8Fz
ticoの得意技 自作自演
936ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 21:03:20 ID:JoyhxE6H
tinco2000
937ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 22:58:27 ID:/k8YFsYA
PICでで超万能ループプログラマ作ったんだけど話できる方いる?
全部オンにしてそれぞれループの音を任意でミックスさせることも可能。
TSとFUZZFACEとRATとBIGGMUFFを2:3:4:1とかね。
938ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 23:01:34 ID:ETHt9BNK
>>937
キショッ!
939ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 23:06:59 ID:/k8YFsYA
>>938
ゴミだからマイコンのプログラミングもできないんだろクズwww
940ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 23:18:28 ID:ETHt9BNK
ここはれべるのたかいいんたーねっつですね
入れ食い入れ食いw
941ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 23:29:35 ID:OtHR77ZB
>>937
凄いけどスレ違い。ストンプボックスだから。あとデジタルは苦手・・・orz
942ドレミファ名無シド:2006/09/01(金) 00:04:36 ID:TN8QW4rE
SuperHardOnをギターに内臓しようと考えてます。
それで、松美庵さんのBBSで、消費電流が0.3mAとの事でしたが、いまいちどれ位持つか分かりません・・・。
具体的な時間を、計算することは可能でしょうか?
943ドレミファ名無シド:2006/09/01(金) 00:20:47 ID:B6s3aB3O
300mAhの容量として額面通りなら1000時間。
つけっ放しで約1月半いける計算。
使うときだけ電源入るようにすれば半年ぐらいいけるんじゃない?

電池の容量の目安はここに書いてある
ttp://www.interq.or.jp/www-user/ecw/batt.htm
944ドレミファ名無シド:2006/09/01(金) 00:25:10 ID:TN8QW4rE
>>943
ありがとうございます。
物凄い持ちますね、驚きです。

TS系の10分の1って事は、逆に考えると、TS系なら100時間ですか。
思ってたより持たないですね・・・。
それでも、1日3時間使っても1ヶ月近く持つんですから、十分っちゃ十分ですが。
945ドレミファ名無シド:2006/09/01(金) 00:53:03 ID:ftQ/gXHu
>>944
LEDが大きい。3mAとか。
LEDなしが良いよ。
946ドレミファ名無シド:2006/09/01(金) 00:56:22 ID:ftQ/gXHu
500mAhのヂュラセルならもっと持つのか・・・
947ドレミファ名無シド:2006/09/01(金) 01:02:09 ID:TN8QW4rE
>>945
LEDってそんなに消費するんですか・・・。
今回はギター内臓ですから、LEDは付けない予定でしたが、今まで作ってきたエフェクターも、LEDだけでそんなに消費してるとは・・・。

>>946
300mAhのを5個買ったほうが長持ちはしますね。
948ドレミファ名無シド:2006/09/01(金) 10:19:48 ID:MGOb8FY7
>>937
なんか特定できそうな気がする。
もしあなたがあの人だったら・・・。
すごい興味あるし、楽しみにしてたけど・・・。
残念です。
949ドレミファ名無シド:2006/09/01(金) 20:26:29 ID:fOIaMUs6
>>937
一応聞いてみるか。
ミックスバランスもプログラムできるの?
それともボリュームでバランスを決めたらそれで固定で
PICでは各エフェクターのON/OFFを制御する方法?
950ドレミファ名無シド:2006/09/01(金) 21:27:18 ID:B6s3aB3O
クロスバー式で順番も任意にプログラムできるのかな?
951ドレミファ名無シド:2006/09/02(土) 02:39:44 ID:Duf3dBIj
あ〜〜〜回路見てもパターンがうまく起こせない・・・・・
簡単なのはいけるけどちょっと複雑になるとできなくはないけどやたら無駄なスペースができてでかくなっちまう
952ドレミファ名無シド:2006/09/02(土) 02:43:17 ID:/DBU/HFA
953ドレミファ名無シド:2006/09/02(土) 03:07:26 ID:JK1Y4eZm
>>949
937じゃないけど
工夫すれば出来ると思うけど、音質的にもあやしいし面倒だと思う。
やるなら、各FX-LOOPに複数のATTを用意して、切り替えられるようにするのがいいと思う。
質問の意図と答えがあっているでしょうか?
954ドレミファ名無シド:2006/09/02(土) 08:55:07 ID:UU+dtehD
osxだとレイアウトソフトが無くて
Qucsもインストール出来ないし・・・orz
955ドレミファ名無シド:2006/09/02(土) 09:04:53 ID:/DBU/HFA
…なんつか、こう、、、
「Macだったら●●が出来るのに。」
ってのはあんまり聞かないのにMacの人が「Winなら」て言ってるのはよく見るな…。
なんで買わないのか不思議でならん。必要な道具なら買えばいい。
せいぜいちょっとした高級おハンドメイド足踏みエフェクタ一台分じゃないですか。
956ドレミファ名無シド:2006/09/02(土) 09:40:40 ID:w7KByGDu
重めのシミュレーションは別として、回路図や基板パターン書くくらいなら
数世代前の中古PCで充分だからね。1台あってもいいんじゃない?
古マシンは、けっこう知り合いの家に眠ってたりするし。
957ドレミファ名無シド:2006/09/02(土) 09:47:42 ID:/DBU/HFA
ヘタすりゃBOSS一台分だもんな。
皿ビス緩めるのにペンチで頑張るより、とっととねじ回し買えよ
って程度の問題だし。
958956:2006/09/02(土) 10:06:05 ID:w7KByGDu
待てよ。EagleにOSX版あるのでは?
http://www.cadsoftusa.com/index.htm

あとフリーのPCB CAD
http://mac.softpedia.com/get/Educational/Osmond-PCB.shtml

Winユーザーの俺が少しググっただけでもなんか出てくるぞ。
959ドレミファ名無シド:2006/09/02(土) 10:37:26 ID:UU+dtehD
>>955-958
ありがとう!!!!
超嬉しい!!
ごめんwinまったくわからんのよ
電源の落とし方すらわからん・・・
どうも、ありがとうでした!
960ドレミファ名無シド:2006/09/02(土) 10:45:11 ID:w7KByGDu
>>959
OSXにもQucsみたいな回路図エディタ+シミュレータあるんでないか?

MI-SUGAR
http://www.macinit.com/misugar/index.html

Oregano
http://arrakis.gforge.lug.fi.uba.ar/
のOSX版
http://oregano.darwinports.com/
961ドレミファ名無シド:2006/09/02(土) 11:27:26 ID:CUQmOVYG
誰でも〜をみてFUZZ作った。
ようやく音が出て嬉しい!
でもかなりノイジーなんだけどそんなもん?
962ドレミファ名無シド:2006/09/02(土) 11:27:55 ID:UU+dtehD
MI-SUGAR使いやすそう!
重ね重ねありがとうございます。
Googleの使い方から勉強します_| ̄|○
963ドレミファ名無シド:2006/09/02(土) 12:09:28 ID:FiZtwhVT
>>961
JH FUZZ?
俺もフルゲインにするとノイズが出るよ
964ドレミファ名無シド:2006/09/02(土) 13:55:06 ID:l9TlEn7T
エフェクターを作るときに使うはんだごては何Wのものを使えばいいですか?
965ドレミファ名無シド:2006/09/02(土) 15:36:25 ID:FiZtwhVT
30Wがちょうどいいんじゃない?
20Wより用途も広く使えるし。
ただコテ当てすぎに注意だけど。
966ドレミファ名無シド:2006/09/02(土) 16:03:47 ID:l9TlEn7T
>>965
そうですか。
ありがとうございます。
967ドレミファ名無シド:2006/09/02(土) 18:50:10 ID:26WLOgGl
テンプレ
http://diymod.how.to/

のSM9がリンク切れなのよw
どなたかIbanez/Maxon SM9 or SM-01の回路図をお持ちで無いですか・・・?
968ドレミファ名無シド:2006/09/02(土) 19:13:14 ID:ds57I9x2
>>967

SM-01の実機と回路図持っていますが何か?
969ドレミファ名無シド:2006/09/02(土) 19:52:50 ID:/DBU/HFA
>>967
webarchiveで当該サイトから図面は拾えなかったものの
The classic SM-9! This is almost the same as the Metal Charger and maybe some other pedals.
However, the SM-9 sounds really good. Thick, midrange crunch with screaming harmonics a la 80's heavy metal.
I've heard that some people find it sounding better with the TS-808 mod (change the 470 ohm resistor to 100 ohm
and the 100k to 10k after the output buffer).

と言う記述は拾えた。
でMetal Charger MS-10の回路図は
http://www.freeinfosociety.com/electronics/schemview.php?id=588
にある。見辛いが。
970ドレミファ名無シド:2006/09/02(土) 19:53:24 ID:26WLOgGl
>968
おお!いきなりお願いで申し訳ないですが
できればどこかにうpしていただけませんか?
971970:2006/09/02(土) 19:58:54 ID:26WLOgGl
>969
dクス!
Metalchargerのschematicsは持っているのですが
Supermetalと同回路かどうかがわかりません。。。
972ドレミファ名無シド:2006/09/02(土) 20:16:28 ID:/DBU/HFA
うん。レスの内容ちゃんと読みましょうか。
973ドレミファ名無シド:2006/09/03(日) 00:06:12 ID:WVSH9CDS
回路図が読めない俺に何を勉強したらいいかおしえてくださいませ
974ドレミファ名無シド:2006/09/03(日) 00:21:17 ID:rAmgEmSi
読めなくてもレイアウト図どおりに作ればできるけど、
ドレミも分からずタブ譜でなんとか弾いてるみたいな感じなので・・・
ちょっとテンプレ目を通すだけでだいぶ違うと思います。
975ドレミファ名無シド:2006/09/03(日) 00:33:20 ID:I64zxG03
以前、基本の基本からエフェクターの仕組みを解説してるサイトを見かけたのですが、見失ってしまいました。

クリッピングダイオードだけから始まって、抵抗を加えて、どうなるか説明して、次に、コンデンサを加えた物の説明をして…って感じのサイトだったと思うのですが

どなたかご存知無いでしょうか?
976970:2006/09/03(日) 01:34:30 ID:423Nv6fL
>972
almost the sameってことですがどこか違う個所があるのかどうか、、、
実機を持ってないのでわかりません。。。
977ドレミファ名無シド:2006/09/03(日) 01:37:55 ID:yiSRGXoV
”殆ど一緒”でいいじゃん。ケツの穴の小さいやつだな。
978973:2006/09/03(日) 07:22:23 ID:WVSH9CDS
>>974
ギターエフェクトは回路図&レイアウト図が結構あるので出来るのですが,
なかなかベース用のは無くて…。

ひよこサンのベーススルーの回路図とにらめっこして
どうやら知識のないオイラには無理だとさとった。

979ドレミファ名無シド:2006/09/03(日) 11:58:08 ID:Jir+3VG1
>>987
GT-2はレイアウト見て何とか作ったけど、ベーススルーを回路からパターンに起こすとこで俺も挫折中・・・
980ドレミファ名無シド:2006/09/03(日) 13:06:30 ID:Jir+3VG1
グラフィックイコライザーに使われているようなフェダーって売ってるお店ってありませんか?
グヤトーンの8バンドEQ買ったんだけどフェダーが一個壊れてしまって・・・
981ドレミファ名無シド:2006/09/03(日) 14:19:09 ID:F4r3deNJ


982ドレミファ名無シド:2006/09/03(日) 14:53:27 ID:NNEmIrVH
983ドレミファ名無シド:2006/09/03(日) 15:56:12 ID:3AzryaMl
>>980
エフェクターで使用されているパーツには特注品もあるため、パーツ屋での入手は難しいことがある。
スライドボリュームはその可能性が高い。
自分はPS-022(グヤトーンのパライコ)用のスライドボリュームを製造メーカから手に入れた。
メールしてみると良い。丁寧に対応してくれると思う。

東京サウンド
http://www.tokyosound.co.jp/
984ドレミファ名無シド:2006/09/03(日) 19:39:39 ID:tgCKo/LY
彼女にタッキーの離婚の話見せたら、
多分母親の浮気でしょう。だそうです。

親権や面会の規定から見てもそうらしいです。
985ドレミファ名無シド
>>984
なるほど。