ヴァイオリン 楽器について語るスレ 4挺目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド:

 nnn   /        ________
( ・∀・)/        |
   ( /)()=m=◎ < 値段じゃないゾ♪
(_,. つ/          |________

過去スレ
ヴァイオリン 楽器について語るスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1090558688/
ヴァイオリン 楽器について語るスレ2挺目
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1115918336/
ヴァイオリン 楽器について語るスレ 3挺目
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1142639067/l50

ヴァイオリン・弓の選び方、購入、メンテナンス等に関する話題はこちらでどうぞ。
以前の過去スレ・関連スレは>>2-10あたりを参照。
------------------------------------------------------------------
※暦●十年の方は、バイオリンを初めて持った時のことを思い出してレスを……。
※初心者の方は、教えて君でなくて、出来るだけ先生に聞いたりネットで調べる努力をしてから聞いて見みる。
(自分で調べた方が勉強にはなるんだよね……)
※荒し煽りは「無視」の方向でマターリ行きましょう。
※誹謗中傷は音楽に必要有りません。何が正しいかを主張することも必要有りません。
※提供者さん、宣伝は慎みましょう。
------------------------------------------------
演奏技術に関する話題は、下記のスレをご利用ください。

ヴァイオリンやってる人総合 Part27
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1142403291/
2ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 14:07:02 ID:HrT7fBAC
ラッカー塗装のおもちゃは論外と言うことで。
3ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 14:50:43 ID:uD3bnXrQ
中国製も論外。
だいたい中国製の楽器使ってるなんて人に言えるか?
恥知らずの貧乏人が使う楽器だな。
4ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 14:56:45 ID:HrT7fBAC
>>3
それそれ、いかにもって感じだし。
5ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 16:22:24 ID:ioDv9W91
鈴木バイオリンの社員はもう30人切ってるらしい。
6ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 16:24:49 ID:Mrd6fRzV
最近、他をけなして自分の優位性を保とうとする志の低いやつが多いな。
7ドレミファ名無シド::2006/06/26(月) 16:30:37 ID:n9zDdE7u
じゃ中国製造の日本メーカは総倒れだな。

欧州モンは最低でも70万出さんと中身は中国だぞ。

ラッカーなんて素晴らかしきもんは誰も使ってねえ。
8ドレミファ名無シド::2006/06/26(月) 16:52:44 ID:zSfMRGqn
買ってくれて有難う、安く作ってくれて有難う。

これが言えない人が恥知らずではないでしょうか?

これ以上日本の価値を下げないでください。
9ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 17:05:48 ID:uD3bnXrQ
>>7-8
自演してんじゃねえよ三国人wwww
名前欄に自分で「ドレミファ名無シド」って書かなくてもいいアルヨwwwwwwwww
10ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 17:15:50 ID:Mrd6fRzV
名前欄何が違うんだ?

でさ、日本の価値とかそんなのどうでもいいから楽器の話をしようよ。
11ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 17:20:51 ID:ioDv9W91
最近通販で注文していた人、もう届きましたか?
12ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 17:29:57 ID:j8GtvGXi
>>9 は自分以外は全て同じ奴だからな  全てが敵って訳

さぞ儲け損なったんだろうなwwww
まあ、何売ってもその性格じゃなwwwwwwww  ざまー見
13ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 17:39:24 ID:uD3bnXrQ
>>12
そうそう、それでいいんだよ。
名前欄に何も書かなくても自動的に「ドレミファ名無シド」って出るからね。
14ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 17:54:44 ID:n9zDdE7u
>>13
おまいの面にも「ドレミファ名無シド」って出てるわ
さすが、1bit CPUの能持ちは違うわな
15ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 17:58:22 ID:uD3bnXrQ
>>14
じょうずじょうず。
16ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 18:07:44 ID:rsgqKKgs
>欧州モンは最低でも70万出さんと中身は中国だぞ。

これ、店のwebでも陰口のように見た目はヨーロッパだが中国製に
ニスを塗っただけ、といった記述をみるけど、実際に「これは
イタリア人の製作証明書があるけど実はニス以外は中国製」って製品を
見たことがないんですが。

外国の楽器店のものでいいので、実例を教えて。
品番がついてるような大手メーカー製ならわかるんだけど、
小さな工房で、実際に年間数台しか製作してないようなところが、
白木を輸入して色を塗ってるだけって、そういうことをするメリットが
感じられないんだけど。工房の看板出してるなら自分で作ればいいじゃないw
17ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 18:38:48 ID:ZN/ZOTQY
>>16

> これ、店のwebでも陰口のように見た目はヨーロッパだが中国製に
> ニスを塗っただけ、といった記述をみるけど、

30万以下の輸入品はほとんどそうだよ。
日本でもそうだけど、欧州の賃金体系で売価30万程度で手作りは難しい。
逆に、それを納得して買うなら70万のハンドメイドと遜色ないからお買い得かも。
18ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 18:45:39 ID:ZN/ZOTQY
>>16
メリットはあるよ。
最終組立国が生産国になるから、
イタリアで塗装して組み立てたらイタリア産として出荷できる。
19ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 18:54:52 ID:iyQqThDk
>>9
お前はアホかと思ったけど>>7>>8の名前をよくみると「:」余分に有るな
空白にしとけば「ドレミファ名無シド」だけど
>>7>>8は「ドレミファ名無シド:」になってる|ω・`)
さらっと見ると気づかないわな
20ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 19:50:25 ID:j8GtvGXi
なるほど、でID:uD3bnXrQ は糞の役に立つことでも言わんかい。
バカ言ってそれで終わりかよ?
21ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 20:22:56 ID:uD3bnXrQ
なんだよこれから飯なのによ。
とにかく中国製はやめとけ。
うちの学校で中国製使ってるヤツなんかいないぞ。(当たり前だがなw)
中国人留学生でさえ使ってねえよw
ヘタクソと貧乏人御用達だからな。
ここで中国製をやたら推してるヤツは三国人かヘタクソか貧乏人で
自分だけ中国製使うのが恥ずかしいから
「中国製は安くて品質も良くてお買得アルヨ〜」
と嘘の情報をながして仲間を増やそうとしてるだけ。
中国製の糞楽器なんか使ってたんじゃいつまでたっても上手くなんねえぞ。
糞の役に立ったか?
22ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 21:07:47 ID:LSnhOEuI
カールヘフナー、イーストマン、ピグマリウス、ヤマハ等のメーカーは
中国製の楽器には、その事をカタログなどにちゃんと表記してる。

イタリアの楽器には、ドイツ・旧東欧で組み立てた楽器にニス塗って売ってる
ところがあるが、さすがに中国製は無いんじゃないかな?中国製に70万の
値段は付けられないよ。w
23ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 21:12:38 ID:X65AXG9N
>>22
ありがたい情報です。参考にします。
24ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 21:15:41 ID:j8GtvGXi
>>21
おまいちゃんと区別つくのかよ?
イタもん持っても学生達就職口ゲト出来てるのか?
現地直で200万円以上のイタもんは良いよな。洩れも好きだぞ。
でもそれ以下のイタもんなんかゴミかクレモナ製作学校のトーシロ学生が作ったモンばかりだぞ。
業者が25万円で仕入れたそういった楽器が教授通して東京音大で200万円に化けて学生に突っ込まれたよな。
25ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 21:43:18 ID:VLLtk+4I
中国の現実が見えない人が結構いるようなんで、
前スレの985さんには申し訳ないがこちらにコピーさせてもらう。

前スレより
985 :ドレミファ名無シド::2006/06/26(月) 02:16:00 ID:zSfMRGqn
>> 北京市平谷区、江蘇省泰興市、広東省広州市
私は昔ここ発のバイオリン売ってコテンパンに怒られたことがありますが今はここも進歩しているようです。
現在は最悪の工房でない限り何処の工房でも一番下は確かアマゾンオイルを施すと思います。
そうしませんと杢が死に杢になるからです。
ウレタンニスは北京系を最後に2年程前から全く使用されなくなったと思います。
臭いの悪さだけでなく、ぶつけた時の後処理が大変だからです。
26ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 21:58:15 ID:3psOLqsK
前スレより、絶滅危惧種の珍獣を発見ww

>989 :ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 07:35:04 ID:yO3H4eTo
>www.hario.com/whatsnew/index2.htmlのバイオリンで思ったのだけど
>削りだしは、音がいい 加熱変形による曲げ板は音が悪い
>この常識について、疑問なのだけど
>削りだしでは、繊維が切れて、振動や強度のめんで、曲げ板の方が、いい気がする

最近では、中国でも見かけなくなったらしいよ。
27ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 22:22:43 ID:Mrd6fRzV
プレスの方が人件費より高くつくので廃れたという噂だね。
あと、プレスは材を蒸して軟らかくして曲げるから木が弱って
よくないって話を聞いたよ。

ちなみにビョームも楽器をサウナみたいなところに入れて
音をよくしようと実験したことがあったらしいが、結果は
芳しくなく、結構な数の名器(っていうかビョームの真作)が
ダメになってしまったらしい。
28ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 22:40:26 ID:VLLtk+4I
中国の卸売りサイトだが、卸売り価格が分かって面白いよ。

虎杢のきれいなアウトフィット 60ドル
http://www.fuzing.com/vli/000425e5f252/student_violin_04
湿度計付きケース 23ドル
http://www.fuzing.com/vli/00113015e295/Leatherette_violin_case
KUNタイプ肩当(FOM) 4.5ドル
http://www.fuzing.com/vli/00113015e289/violin_shoulder_rest
彫刻入りフィッティングセット 22ドル
http://www.fuzing.com/vli/00113085e280/boxwood_carved_fittings
エボニーフィッティングセット 8.5ドル
http://www.fuzing.com/vli/00113095e275/ebony_fittings
29ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 22:48:02 ID:VLLtk+4I
低価格通販ヴァイオリンにおまけで付いている弦について的確な
説明があったので紹介。

http://www.geocities.jp/hide_pygmalius_sh/violin/string.html
単芯スチール弦
スチールの単芯弦は使用してはいけません。
スチールの単芯弦は,価格が安い,寿命が長い,という長所があります。
しかし,スチール弦を使うなど, とんでもありません(怒)
スチール弦は,
 音色の良い弦がまず無い
 細いため初心者には指が痛い
 細いためチューニングがあわせづらい
 細いため駒やナットを痛める,場合によると調整が必要になる
と,悪い事尽くしです。さらに,
 ヴァイオリンの音色が出ないため,初心者の音感の上達を妨げる
というおまけまでついてきます。
30ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 22:50:16 ID:VLLtk+4I
ちなみに同じ「スチール弦」でもヘリコアやスピロコアといった
高級スチール弦は、鉄線を繊維のように細い線にして束ねているため、
使用感はドミナントなどのナイロン弦に近い全然別物です。
31ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 22:56:10 ID:q0fjUX9B
本当に、本当に中国業者乙wwwwww
32ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 23:15:01 ID:3psOLqsK
バイオリンなんて、なんもこだわりなく形だけ作ろうと思ったら、
そこらに生えてる木と、大陸奥地から湧き出す格安の労働者を使って
何ぼでも安く作れるもんな。
中国人は、海が干上がり、すべての森が砂漠と化すまで、己の自然に対する
罪に気が付かないんだろうよ。
値段が安いからって、大して欲しくないのに買いあさって、
飽きたからってすぐにほっぽり出す日本人も悪いけどな。
33ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 23:26:49 ID:VLLtk+4I
>>32
そういう君は、まさかこの会社がある国の人間じゃないよな?
http://www.suzukiviolin.co.jp/about/story2.html
当時従業員は1000名を越え、毎日500本のバイオリン、1000本以上の弓が量産
され、 輸出のみで年間に10万本のバイオリン、 50万本の弓を記録したとい
われています。
34ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 23:33:06 ID:VLLtk+4I
ピアノとヴァイオリンの製造費用を考えると材料費にしても人件費にしても
どう考えてもピアノはヴァイオリンの10倍以上はかかっているだろう。
10倍差とするとだいたい実状に合っている。いままでが高すぎた。

・初級
低価格中国製ピアノ(20万)-国産低価格アップライト(40万)
→ヴァイオリンの場合は2万-4万(アウトフィットとして)
・中級
国産中級アップライト(70万)-国産一般グランド(300万)
→ヴァイオリンの場合は7万-30万
・上級
国産コンサートグランド(500万)-外国有名コンサートグランド(1500万)
→ヴァイオリンの場合は50万-150万

とすると、ヴァイオリン新作で150万以上というのは希少価値によるプレミア
であって、楽器自体としての値段ではないということになる。
35ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 23:47:18 ID:ZN/ZOTQY
> とすると、ヴァイオリン新作で150万以上というのは希少価値によるプレミア
> であって、楽器自体としての値段ではないということになる。

当たり前じゃん、150万も出して無印良品なんか買わないよ。
作家の名前(ブランド・販売店・推薦者)で購入するに決まってる。
36ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 23:55:22 ID:3psOLqsK
VLLtk+4I辺りが、中国製は良い良いって言ってるのは、所詮、値段に比べて、だろ。
1万、2万にしてはまともだな、って程度。
丁寧に作られた、良質な楽器に比べれば、音の差は歴然。
これも当たり前だけど。
よい製作者は、木材の質を見ながら音を創っていきます。
量産の低級品は、機械が寸法どおりに作ったパーツを組み合わせて、
楽器の形を作ります。
37ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 00:21:05 ID:NrQrR/lh
>>35
オレも「ピグマリウス(無印良品と呼べるかどうか判らんが)の150万の
ヴァイオリン買う人いるのか?」と思ってたら、興味深いの見つけた。

ttp://www.fstrings.com/board/index.asp?aorder=normal&id=7890&t=2004
38ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 00:31:50 ID:nHIFca50
デュランティーってのは、非常に怪しげな迷器と聞いた。
39ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 00:32:14 ID:zvbXnLkG
ずぶの素人からすると、
>1万、2万にしてはまともだな
の話も深く聞いてみたい。

過去レスとか見ても、すぐに「30万以下は云々」って話になっちゃって、
ライトユーザー置いてけぼりで寂しいんですが。

初心者向けに、各値段レンジで「コレ買っとけ」みたいなのとか。
40ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 00:42:25 ID:2AJn8igr
>>39
ステンター買っとけ。
たくさんの人に紹介したけど、今までクレームは一件もない。
とりあえず一年は使える。弦は替えろよ。
少し上を狙うなら次ぎは7万くらいのセット。
2年くらいは我慢できるかも・・

千住真理子がストラディと全く同じ鳴りの安い新作楽器を持ってるって
テレビで言ってたけど、文教楽器の製品だったんだね。
ヤマハの機械加工が100万ならピグマリウスの150万の方が勝ちかもね。
41ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 00:44:41 ID:nHIFca50
>>39
人の話なんてあんまり信用せんほうがいいよ。
特に、ここらのスレは中国の業者御用達だから。
それに、同じ型番でも個体差あるしね。特に、格安楽器のハズレはほんとに酷いから。
とりあえず、楽器や行っていろいろ音出してみるのが良いかと。
ただし、店員の口車に乗らんように注意な。
42ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 01:20:12 ID:nHIFca50
>千住真理子がストラディと全く同じ鳴りの安い新作楽器を持ってるって
>テレビで言ってたけど

文京さん、言わせ杉w
オールドの楽器は、経年変化で木材の質自体が変わってるから、新作とは
音質が違うんだな。
音の良し悪しは別にしても、どんなによい新作でも、オールドの音質とは違うよな。
バイオリンある程度やってる人だったら、こんな話聞いたら
ピグマすげぇ〜!、じゃなくて、ヂュランチィーって何者?って思うよなぁ。
だいたい、300年誰にも弾かれてなかった楽器が、木喰い虫の餌食になってなかったら
それこそ奇跡。
どうせ、虫食いの穴をパテで埋めまくってるか、板の裏側3分の2が新しい
木に張りかえられてるんじゃないか?
43ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 01:23:31 ID:udDWS6NY
数年前に10万前後だった楽器に匹敵するものが間違いなく今は1,2万程度の楽器に
存在する。鈴木の定番No.280(プレス製造)でさえ定価52000円だったわけだが、
2万以下の単版削り出し品は音質・音量ともはるかにNo.280を凌駕している。
実際に比べた経験があれば誰もが認めるはずだ。
44ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 01:43:18 ID:udDWS6NY
>>39
前スレでも話が出ていたが、初心者が通販で買うなら販売店で調整を明記
しているところから買うべき。
・本体は実売7000円のハルシュタットV14で十分まとも。
・付属の弓と弦はおまけと割り切るべき。4000円程度のフェルナンブコ弓
(俺はVB75というのを買った)と3000円程度のナイロン弦(俺はTONICAを
  買った)を別に購入する。
45ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 02:04:48 ID:V0d8peFc
おすすめ≠自分の経験
46ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 06:17:34 ID:HM2Xs3Fp
>>41
>特に、ここらのスレは中国の業者御用達だから。
まったくもって同感。このスレ、凄い業者が粘着していて気持ち悪すぎだよ。
俺なら、安い楽器はチェコ製をお勧めしておくよ。
先生と一緒に楽器屋にいくのがベスト。
47ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 06:43:30 ID:wr2YT3nj
そう思う奴もいるんで隙狙って東欧屑売ってる業者(例 >>46 )も多いな。
でもどっちもボロ儲けは出来ん。
やはりイタリアだろ。ラベルだけの屑売ってボロ儲け出来るぞ。
音大の先公なんぞは就職斡旋の話持ち出しゃあバカ親どもがなんぼでも金だすからな。
学生なんてのは金絞り出す為の雑巾でしかねえ。昔も今もそれが音大の実態
48ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 06:51:42 ID:wr2YT3nj
>千住真理子がストラディと全く同じ鳴りの安い新作楽器を

バカども。 ピグマもデュランティも同様に悪い、という事が見抜けんのか。
中村紘子の親がどう騙されたかを調べてみろ。 そうすりゃぁ茶木が何を千住に掴ませたか解るだろう。
49ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 07:14:27 ID:V0d8peFc
>>47
音大の実態は別の所で話せよ。 得意げに語ってもスレ違い。

>>48
どっちも弾いたことあるの?
50ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 07:18:06 ID:udDWS6NY
>>48
もしピアノの話なら、ヴァイオリンと違って弾いてみればすぐにいいか
悪いかなんて分かる。何の話?
51ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 07:18:30 ID:lZX51TJW
ピグマリウスがそれなりに認められているのは、模倣の上手い日本人が
ストラドをある程度研究して作ったから、ってよく聞くよね。
ドイツやイタリアの工房もストラドモデル出しているけど、日本人よりも
どうしても個性が出やすい分、ストラドを追求しきれないとかなんとかどっかの受売り。
52ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 07:23:18 ID:udDWS6NY
>>45
くだらんコメントつけてないであなたが考える具体的なお勧めを書きなよ。
合計300万でもいいからさ。
53ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 07:25:10 ID:wr2YT3nj
いい楽器は生でもTV通しても直ぐわかるって。

悪いもんは悪いんだよ。  ピグマのようにな
54ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 07:27:20 ID:wr2YT3nj
>>51
> 認められているのは・・・

バーカ
55ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 07:27:42 ID:V0d8peFc
>>51
どこまで認められてるのか聞いたことないけど、
SUZUKI より鳴らしやすそうな点はいいね。

でも(他社よりも)追及してんのかなぁ。 マーケティングだけじゃない?
56ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 07:28:53 ID:wr2YT3nj
実態は中国だろよ  やめろっていい加減に
57ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 07:34:50 ID:V0d8peFc
タダでくれるって言われたら、どれならもらってもいい?

RV-1500Gならもらってあげてもいいよ。 それ以外は魅力感じない。


>>56
オマエモナー 安っぽいコメントばっかりつけてもねぇ。
58ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 07:35:50 ID:udDWS6NY
>>56
ピグマリウスの上位機種も中国製じゃないかってこと?
中国の手工工房でたくさん作ってるのでたまに素晴らしいものができて
しまうという話があったよね。
59ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 07:41:30 ID:wr2YT3nj
ピグマリウス に騙されてはいけません。
ロットはバラバラで最悪!!

宣伝だったら他でやりな。 
60ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 07:43:22 ID:V0d8peFc
>>59
君のオススメは?

工作精度の高い、マエストロによる手工芸の一品とか?
61ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 07:44:26 ID:wr2YT3nj
ピグマ以外
62ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 07:52:00 ID:HMcOlEpw
いまさらだけど
ここの人たちは桁がちがう手工品しかみとめたがらないね。
ネットだから顔見えないけど、技術は知らをが心が一流品にそぐわない気がするね。
いきなり「バーカ」などと。ホントに音楽やってる人?と疑いたくなる。
ただのブランド指向じゃないの?
良い楽器って、そりゃ金積めば上には上があるしキリがないでしょ。
値段なりとか、このクラスにしては、つーのがあるじゃん。
初級者や、ないなりにお金を捻出して少しでも良いものを、って人を
馬鹿にしかできないなら良い音楽は奏でられないな。
大人になってから趣味で始めて、これからも趣味でやってこうという人も多いんだから。
いくら2ちゃんでも、品がなさすぎ。音楽家なのに。
63ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 07:54:16 ID:udDWS6NY
>>62
多分音楽家じゃなんだよ。ただのコレクターか業者。
まともな一般人は少しでも安くて使えるものが知りたいだけで、リセールバリュー
なんて考えない。
64ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 07:57:51 ID:wr2YT3nj
オレは音楽家じゃねえよ  ピグマに嵌められただけだ
自分の経験から最悪は買うなと言ってるだけだ
65ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 08:28:51 ID:V0d8peFc
おすすめしない≠自分の経験

っていうか、自分で試奏しなかったのか?
それともいいと思って買ったのに、周りにけなされて
ショック受けてる人? もうちょっとNGポイントを具体的に。
66ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 08:31:50 ID:wr2YT3nj
おめえが先に質問に答えろよ 
67ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 08:35:35 ID:V0d8peFc
質問って?
68ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 08:44:58 ID:wr2YT3nj
>>52 みろ、 バーカ
69ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 08:49:16 ID:V0d8peFc
初心者にオススメ
http://www.antonio-violin.com/violin/original/av5.html
たぶん3年ぐらいは遊べる。

それ以外はてめーで考えろ。
70ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 09:35:13 ID:IrxHJaK2
業者だったか
71ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 09:39:39 ID:p/CV7dWQ
>>62
そりゃ、普通は5年も弾いていれば「入門」期間は過ぎて、初級者から
中級者になるわけだ。中級者の次は、普通は、
上級者になれずに永遠の中級者になるわけだ。

だから、このスレに限らずマジョリティは永遠の中級者。

大学生時代に楽器をはじめたため、バイト代くらいしか金がない、
という以外の人は、レイトスターターを含めた大人か、子供か、に
なるわけだが、子供は親に楽器を買ってもらえばいいし、
大人は自分で楽器を買ったらいい。

そのとき、70万以上のフレンチのモダンか、西欧の工房製新作以上の
楽器を求めるのは必然じゃないの?
入門用の楽器(=中国製ラッカー)に永遠に拘ってるわけにはいかない。
それを売ってる業者以外の人は。
72ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 10:07:38 ID:HMcOlEpw
自分は長年ピアノをやっていて、30過ぎてからヴァイオリン始めたレイトスターター。
はっきり言って、世のサラリーマンが100万もの金を自分の趣味の為だけにポンと出すのはかなり厳しい。
永遠の中級者とか、ちょっと話が違う感じ。
もちろん、いくつになっても、さらに上を目指す人はいいもの欲しくなるだろうし、それは釣りでもゴルフでも同じだろう。
ただ、今まさにヴァイオリンの勉強中といった音大生とは、スタート地点から意識が違う。当たり前だけど。
自分は今回、値引きして30万代というあたりを探しているけど、
現時点では一生付き合うつもりで探しています。
5年後、10年後、気持ちがどう変わるかは勿論わかりませんけど、経済状態によりますね。
73ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 10:49:13 ID:IrxHJaK2
2CHに多いニートや失業者は?
74ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 10:57:34 ID:hmA/yEe3
初心者だから安楽器で十分と言う意見には大反対。
まるでお店の人がすべて調整して発送してくれるみたいな書き込みをしてる人がいるけど、
そんな事ってあり得ないと思うよ。
初心者だからそんな事を信じちゃうわけで、
少しでもバイオリンをさわった事がある人なら、セールストークに過ぎないとわかると思う。

もし7,000円の楽器を買うのならそれはバイオリンの構造の勉強とか、
試し弾きとかその程度のものだと思って欲しいな。

ただし教室に通うなら、先生が責任を持ってコントロールしてくれるから、
ダメならダメと言ってくれるし、多少の歪みなら駒をセンターからずらしたり、
斜めに配置して微調整できるんで、そこまで反対するつもりはない。

>>72
奥さんのバッグの値段聞いたことある?
小学生の娘の服の値段知ってる?
100万は無理としても60〜70万くらいは出してもらってもバチはあたらないと思うけど。
75ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 11:11:43 ID:p/CV7dWQ
>>72
ピアノをやっていたら判ると思うけど、こんな感じか。
グランドピアノ>||置場所の壁||>130cmアップライト>110cmアップライト>>||生楽器の壁||>電子ピアノ
ピアノ屋にいって110cmのアップライト(モダンインテリアシリーズとか)を弾いて
貰ったらわかるけど、「せっかくピアノを練習するんだったら130cmの普通の
アップライトの方がいい」と、経験者なら絶対思うはず。
これが理解できない人には、何を言っても無駄かもしれないが。

ちょうど、ヴァイオリンの30万から50万くらいがピアノの70万の壁(130cmの壁)
あたりだと思う。ただ、ピアノと違ってヴァイオリンは運が良ければ30万円台でも
50万円くらいと同等の楽器が買えるかな、という感じでは。

100万以上の楽器については、永遠の中級者は、持っていても自己満足以上の
意味はないと思う。偉そうに1000万円の楽器を自慢する人でも、
実際に演奏を聞けば宝の持ち腐れだということがはっきりするものw
76ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 12:00:59 ID:wr2YT3nj
>>74

おまいら聞いたか? 高けえもん客に売りたきゃこう言え

>初心者だから安楽器で十分と言う意見には大反対。
>まるでお店の人がすべて調整して発送してくれるみたいな書き込みをしてる人がいるけど、
>そんな事ってあり得ないと思うよ。
>初心者だからそんな事を信じちゃうわけで、
>少しでもバイオリンをさわった事がある人なら、セールストークに過ぎないとわかると思う。
77ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 12:04:44 ID:IrxHJaK2
カワイの新しい最下位モデルでも十分まとも。
78ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 12:16:16 ID:wr2YT3nj
大変だな。 使ったこともねえのにノルマ課されてよ

まな板で客集めか?
79ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 12:23:18 ID:p/CV7dWQ
>>77
スズキの分数楽器でもまとも、という「入門楽器として十分」って意味ではな。
>>78
切れるなよw
80ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 12:30:16 ID:wr2YT3nj
金もまともに払わん、煩い注文つけるわで鈴木の依頼はもう受けたくネエ
って中国人が言ってたぞ。
81ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 12:37:29 ID:hmA/yEe3
>>80

日本のメーカーは品質の要求が高すぎるからな。
82ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 12:39:13 ID:hmA/yEe3
>>76

コピペするなら、その後半も貼ってくれ。
83ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 12:39:38 ID:wr2YT3nj
だから設計図面が新聞広告のように出回ってるよな
84ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 12:41:42 ID:HMcOlEpw
金もまてもに払わんっつーのはともかく、煩く注文つけるというのは、
ユーザーにしてみれば悪いことじゃないよね。
85ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 12:43:55 ID:wr2YT3nj
おまいは何時自分がリストラされるかを心配してろ
86ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 12:46:30 ID:HMcOlEpw
口の悪いブローカーだなw
87ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 12:48:39 ID:wr2YT3nj
口の巧さで肥えたのが自慢か?
88ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 12:54:37 ID:HMcOlEpw
>>87
いや、普通に常識あるだけ。
自分の主張するために、なんでいちいち悪態つくの?
89ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 12:55:52 ID:wr2YT3nj
まだだよ。これからつくんだよ バーカ
90ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 13:11:05 ID:IrxHJaK2
7000円のを買ってから言え。そうでないならただの中傷。
91ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 13:14:12 ID:wr2YT3nj
高い薪だったよ
92ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 13:17:38 ID:hmA/yEe3
ラッカーだから発熱量高くてお得。
93ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 13:20:12 ID:wr2YT3nj
最初からラッカーだけ買えば良かったよ
94ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 14:29:47 ID:IrxHJaK2
どうせ100万の新作だって中国製10万と変わらないことにみんなが気付けば暴落確実。
95ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 15:25:16 ID:wr2YT3nj
7000円と区別がつかねえテメエの言う事じゃあねえ
96ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 15:48:21 ID:hmA/yEe3
>>95
高級ラッカー噴いたら、7,000円でも100万クラスのサウンドになるよ。
97ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 15:51:18 ID:wr2YT3nj
>>75
いいじゃねえか 粗大ゴミにしかならねえ大箱よりは多少なりとも骨董にはなるぜ。
持ってる奴がタコでも使う奴が価値引き出す場合もある。
古い大箱は粗大ゴミで逆に金取られるのがオチ
98ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 15:53:37 ID:wr2YT3nj
>>96
そうか、でテメエは何処の傭兵?
99ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 16:38:36 ID:hmA/yEe3
>>98
ラッカー厨が自分の身体を守るために分泌する樹脂が成分の自然塗料です。
楽器関係向け塗料としてここ数年珍重されており、
モーリスギター等、高級手作り楽器の塗装として使われています。
アジア圏ではこの樹脂でないとダメと言い張る工場が多いそうです。
100ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 17:30:08 ID:wr2YT3nj
バイオリンはギターと違って強制振動だろ そのてんどうよ?
混ぜる樹脂の複雑さも作り手の個性の1つと思うんだがな
ギターではベンツォーエとかプロポリス使うんか?
101ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 20:14:50 ID:udDWS6NY
ヤマハがアメリカでは激安ヴァイオリン売ってる。
日本人は高いものしか買わないってヤマハにまで馬鹿にされているんだな。
アウトフィットで289ドルだってさ。

http://www.music123.com/Yamaha-Model-5-Violin-Outfit--i162330.music
102ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 21:20:57 ID:6JpJd1K5
>>99 突っ込みを一つ
モーリスは高級ギターメーカーの部類には入らないと思います。

ものすごい荒れようだね。  ホントに品のない人達がバイオリンを触るようだね
>>62氏は、ごく普通の人と思いますが、まるで後光がさしてる様だ・・・・

で、軽くて、夜にシコシコ使える、サイレンとバイオリンなないかな?
103ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 21:32:29 ID:IrxHJaK2
ヤマハさま自らここの人のいうゴミを売っているとはね
104ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 21:44:50 ID:2AJn8igr
>>102
> モーリスは高級ギターメーカーの部類には入らないと思います。

Kヤイリあたりが無難な高級ブランドですね。

105ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 21:55:16 ID:udDWS6NY
アメリカは広大だから近所に楽器屋なんてないところが多いだろうし、
その関係で昔から通販が発達していたから、バイオリンを通販で買うのに
抵抗がないんだろう。
30ドル台の超低価格品から1000ドル前後まで普通に通販で売ってる。
ヤマハも対抗上日本円で3万円クラスのアウトフィットを売ってるんだろうね。
106ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 22:05:10 ID:udDWS6NY
>>100
念のためコメントしておくが、岩波新書「ヴァイオリン」で無量塔蔵六
(ペンネームだが)はストラディヴァリがプロポリスを使ったという説を
荒唐無稽だと否定してるよ。

P164-P165
十九世紀のヴァイオリンにかんする著書には現れなかったプロポリスを
ストラディヴァリが用いたであろうと、いまではかなり真実味をもって
信じられています。これを最初に唱えたのはマックス・メッケル(一八七三
ー一九三七)でした。それはおそらく失われることのない臭気と粘度から
そのように判断したものでしょう。
 しかし、プロポリスはアルコールを溶剤とし、通常はテレビン油には溶解
しません。そのためにトロールかローズマリー油を必要とします。そして
ローズマリー油で溶解したプロポリスを混合した油性ワニスは、明らかに
ストラディヴァリのものとは異質です。
107ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 22:36:57 ID:udDWS6NY
ちなみに、いまだに9万近いヴァイオリンにもプレス製造のがあるんだな。
http://www.bertrandmusic.com/store/product_instrument.asp?dept_id=1120&pf_id=VL01-44
749ドル(116円換算で約8万7千円)Pressed top
108ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 22:59:22 ID:wr2YT3nj
無量塔蔵六さんは五反田の家に行った時も無量塔蔵六さんで訪問したがペンネームだったのか?
漢字を使い分けているとか?
ストラディヴァリは元祖ラッカー様です。 まさか次はそんなコメントが出て来るのか?

109ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 23:04:29 ID:nHIFca50
udDWS6NY
ラッカー厨のくせに、ストラド厨www
>>100は、ストラドがブロポリスを使ったから優れている、とは
一言も言っていない。
110ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 23:09:42 ID:wr2YT3nj
わりい、プロポリス話は洩れが知らんかっただけ。その本持ってるのに。マスン
udDWS6NY は人違いじゃぁ?
111ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 23:11:41 ID:2AJn8igr
>>106
絵を描く人間ならわかると思うけど、
プロポリスなんて中世じゃ普通にニスに混合して使ってた。
あまりに日常的すぎて記載しなかっただけじゃないか。
112ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 23:20:53 ID:nHIFca50
>>110
人違いじゃないよ。udDWS6NYは、別名ラッカー様と呼ばれ、前スレから
「ラッカーがバイオリンの塗装として認められないのは、ストラディバリ様が
お使いくださらなかったから。」と嘆いている基地外。
113ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 23:29:58 ID:6JpJd1K5
>>112は、ラッカー様の好敵手と書いて、アナキョウダイと読む
オイルニスを日々 ご愛飲されている
gggzzz.cool.ne.jp/zakkisou/zakkimage/mara.jpg  な人だな
114ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 23:34:44 ID:V0d8peFc
最近このスレおもしろくなーい。
115ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 23:34:47 ID:nHIFca50
>>113
正義の味方登場〜〜!ってかwww

「ラッカー様の好敵手」と書いて、アナキョウダイ
とは普通(日本語では)読まんわな。お国はどちら?
116ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 23:49:37 ID:udDWS6NY
>>108
本名は村田昭一郎だよ。
117ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 23:56:47 ID:wr2YT3nj
>>114
そりゃこの板の本質が「まな板」で宣伝に使えネエ事が解ったからだろ

それとも美辞麗句で騙されるのが快感?
118ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 23:58:20 ID:IrxHJaK2
当時ラッカーがあったら研究熱心なストラドは試しただろうな。
119ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 00:00:53 ID:wr2YT3nj
試したと仮定して受け入れただろうか?
洩れはラッカーと聞くだけで臭いを思い出してしまって馴染めんのだが。。
120ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 00:13:40 ID:TDOVJ68/
モーツアルトが現代に生まれたら、エレキとシンセで作曲した!というのと
同レベルだな。
当然、モーツアルトがその時代に作曲していなかったら、現代の音楽界の
有り様は大きく変わっていただろうし、現代に生まれてロック界で活躍した
モーツアルトが、まっとうなモーツアルトと同等の評価を後世の人から
受けられるとは思わんのだが。
タラレバの話は辞めれ。
121ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 00:21:56 ID:TDOVJ68/
あとな、ラッカは経年でぼろぼろになるぞ。きれいに直すのは無理。
はがして塗りなおそうと思っても、強力な有機溶剤じゃないと落ちないから、
木材に大きなダメージを食らわしちゃうよ。
300年、使い続けるのは無理。
よって、ラッカー吹き付けのストラドは銘器とはなりえないよ。
122ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 00:39:42 ID:VacBIZsR
樹脂真空含浸は?
123ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 00:43:54 ID:TDOVJ68/
>>122
をいをい、木じゃ飽き足らず、エボキシ製のバイオリンを作るつもりか??
124ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 01:33:34 ID:VacBIZsR
プラスチックヴァイオリンはマカフェリがやってたね。
125十級 ◆7rAhi7ue02 :2006/06/28(水) 04:08:02 ID:3Q3YqC3+
年令 20
性別 ♂


これからブァイオリンを始めようと思うのですが、いったい何から手を付ければいいのやら、、
取り敢えず、物がないと話にならないと思うのですが、予算はいくらぐらいが無難ですか?
126ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 05:21:26 ID:TiHmWkG5
紹介されるメーカの名誉に傷がつくので2ちゃん以外の掲示板で聞くのが無難ですし確実です。
127ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 06:12:26 ID:ROSYA0q6
>>121
ギターの世界では経年変化したラッカーに憧れている人が多い。
Vnでもニスが汚らしく経年変化したままで銘器となっているものがある。
128ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 06:19:07 ID:ROSYA0q6
>>125
こんな感じ
通販(量産品) 2-3万から
楽器店店頭販売(量産品) 5-6万から
129ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 07:34:06 ID:qWbM8mHo
>>128 ラッカー塗装は買うなよ 攻撃のまとになる
130ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 07:46:40 ID:GAdh2qbQ
>>114
ある程度の価格以下の話をしたら無条件で宣伝扱いだからね。
ラッカーとニスの話ばかり、前スレから延々。
131ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 07:52:30 ID:VacBIZsR
>>125
とりあえず、だれに習うかが決まらないと話にならないよ。物より先。
132ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 07:54:03 ID:0qRbP+dE
実際使われてるんだから今更ぐだぐだいうな。
133十級 ◆7rAhi7ue02 :2006/06/28(水) 08:03:23 ID:3Q3YqC3+
若干スレ違いながらもレスありがとうございます。
書き込んだ後色々と探ってみたらやっぱり知識がある人と買いに行くのが良い様ですね
それに聞く限りでは独学ではかなり難しいようですし
取り敢えず楽器屋に行って教則本なりビデオなり調べてよく考えてみます
出来れば独学で行きたいのですが‥
134ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 08:07:19 ID:CALcLYQu
教則本やビデオなんて全く頼りにならないよ
135ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 08:08:18 ID:Adk5EsJq
筆ペンで書道!
筆ペンは凄い。筆ペンは便利。筆ペンは毛筆よりも普及している。
筆ペンで書道はできる。毛筆毛筆って言うなよ、お前ら少数派なんだから。
筆ペンは中国で作ってるからって、お前らバカにするな。
筆ペンの筆は、水彩画用の高級な筆にも使われたことがある。
筆ペンの素晴らしさが科学的に否定されたことはない。
毛筆が筆ペンに勝る、などと言うのは盲目的な権威主義者。
弘法大師の頃に筆ペンがあったら、絶対使ってたねw
136十級 ◆7rAhi7ue02 :2006/06/28(水) 08:15:15 ID:3Q3YqC3+
質問なのですが教室に通ったらまずどんな事から習い始めるんですか?
大体の流れと言いますか、内容的に大まかで良いので参考までに教えて貰えると助かりますm(__)m
137ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 08:15:48 ID:CALcLYQu
>>133
参考になるか知らないけど、うちのオケで初心者から始めた後輩がいて
先生につけって言ってるのに、つかないままずるずると来てるんだけど
そいつは、練習は他の初心者スタートの人と同じくらいしてるんだけど、やっぱ音が汚いし構えもちょっとオカシイ
あと、先生につかずに10年以上やってる人もいるけど、音楽的センスは高い人だから弾けてるんだけど
やっぱ右手が・・・って感じかな
138ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 08:17:42 ID:CALcLYQu
構え・ボーイングからじゃない?
そして1オクターブくらいの音階って感じかもしれん
139ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 08:18:25 ID:D54n+jCt
>>133
アドバイス:独学は絶対音感でもない限り100%無理。
140十級 ◆7rAhi7ue02 :2006/06/28(水) 08:26:55 ID:3Q3YqC3+
有難うございます
いえいえ、どんな意見でも無知な自分にとってはかなり参考になります。

ここの人は基本的に温かい人が多いですね
質問したい事が結構あったのでコテハンにしましたが、その必要も今は無さそうなので名無しに戻します。
141ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 08:58:55 ID:0qRbP+dE
弘法大師が子供の頃から高い筆を使っていたと思ってるな。弘法筆を選ばずだw
142ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 10:38:58 ID:E3/ux1BD


それは嘘。
書道やった事ないの?
143ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 14:36:16 ID:GAdh2qbQ
嘘ではないんじゃない?
主張している論点が違うだけで。
144ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 14:47:30 ID:0qRbP+dE
本当にうまい人は安いものを使っても実にいい音を出す。
145ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 14:55:42 ID:Adk5EsJq
>>141
禿しく同意。弘法も筆ペンを選んだはずだw
何年たっても、どれだけ上達しても、一生筆ペンでがんがります!

筆ペンが書道界を制覇したんだよ。
毛筆に拘る奴は、松◯堂の社員だな!
社員数は16人になったそうだ。

筆ペン習字は、昔から通信教育との相性がいいんだよ。
もちろん、きちんと調整してくれる。お前らどうせ初心者なんだから
俺の言うことを信じろ。

本当にうまい人は安い筆ペンを使っても実にいい字を書く。
146ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 15:05:19 ID:h3D4oj82
147ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 15:08:03 ID:TiHmWkG5
>>146
この板で紹介されることが最低なのだが
148ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 15:56:40 ID:0qRbP+dE
筆ペンはなかなかいい例えだ。昔は職人芸で筆が作られ高価な上にできのばらつきがあった。いまではごく一部の人しか使わない。
149ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 16:37:36 ID:Adk5EsJq
>>148
ラッカー様のお褒めに預れるとは、光栄です。

日展の入選作に筆ペン作品が入る日まで、がんがろう!
http://www.nitten.or.jp/bumonmokuji2.htm
150ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 17:12:55 ID:0qRbP+dE
日展の偉い人は筆ペンの本書いたり講師やってるよw
151ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 17:13:25 ID:E3/ux1BD
>>149

ええっ、日ペンのよしこちゃんでいいじゃん。
152ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 17:50:50 ID:Adk5EsJq
>>150
ではヴァイオリンも、それに負けないように偉い演奏家がラッカー楽器を
用いた録音や演奏会を開いたり、解説した本を書いてくれるように祈ろう!

>>151
あれって「よしこ」だったんだw
「みこ」かと思ってた、ずーっと
153ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 20:48:51 ID:CALcLYQu
筆ペンでもいい字は書けるし、実用には十分耐えうるが
「芸術作品」を製作する上で使用に耐えうるものではない
そういうことだ
154ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 21:14:23 ID:qWbM8mHo
書道 ペン字のすれでつか?

楽器本体と弓の値段で、よく3:1がいいとか言われますが
是は、簡単に考えると
予算が100マンだとすると
本体75 弓25   でその意味は?
155ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 21:16:33 ID:TiHmWkG5
無意味
156ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 21:20:40 ID:qWbM8mHo
無意味   でその意味は?
157ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 21:35:27 ID:VacBIZsR
「みこ」ちゃんだろ。 そんなことも知らないのに、
ラッカーマンセーだの筆ペンが駆逐だの片腹痛い。
158ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 21:54:41 ID:TDOVJ68/
>ギターの世界では経年変化したラッカーに憧れている人が多い。
>Vnでもニスが汚らしく経年変化したままで銘器となっているものがある。

ギターの寿命って、せいぜい80年だろ?
銘器のニスはしかるべき人が適切な方法できちんと補修してるよ。劣化したままだと
楽器本体にダメージがあるからね。

159ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 22:12:33 ID:TiHmWkG5
ぶんすの計算がちゃう
160ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 22:31:44 ID:ROSYA0q6
ニス貴族さまは散々人違いをしているようだが、そんなことは無視して
前スレのまとめ。

俺は最近ヴァイオリンが通販で激安で売られているのを知って、どんなに酷いものか
好奇心から通信販売でハルシュタットV14を購入した。
驚いたことにセットアップは完璧で音も数年前の10万円クラスのヴァイオリンに
匹敵するものだった。ちなみに俺は楽器業界とは全く関係がない。

ただし、付属している弦は低レベルのもので、付属の弓も腰が弱く弾きにくい。
このため実際にこのヴァイオリンを活かすためには以下のものが必要となる。

弓 約4000円(俺はVB75というのを買った)
弦 約4000円(俺はTONICAという弦を買った)
肩当 KUNタイプというのが2000円前後で売られている。

V14は約7000円で販売されているため送料含めて約2万円でかなりレベルの
ヴァイオリンが手に入る。
161ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 22:33:38 ID:ROSYA0q6
V14のデメリットをあえて指摘すると以下の点となる。
・上記の通り本体以外はオマケ。
・非常に小さな凹みが数ヶ所あった
・f字孔の切り込みには塗装がされていない
・指板は着色されたメープル。最近はエボニーが多いので着色メープルは安物
 というイメージが強いが、かつてはメープル指板は多かった。

また、俺が買ったV14は全く調整の必要はなかったが、完全な初心者が購入する
場合はショップで調整すると明記している販売店から買ったほうが安心。
162ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 22:39:58 ID:TDOVJ68/
>>160
大事なことを忘れてるよ。
ニスでもラッカーでも、バイオリンの音は変わらない、だろ?
163ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 22:56:24 ID:ROSYA0q6
>>161
続き。その後、新品でこれより最低はないだろうということでアメリカの通販で
33ドル(116円換算で3828円)のヴァイオリンアウトフィット(弓、ケース、
松脂付き)を購入。ようやく?予想通りのものを手に入れることができた。

・駒は足は合わせてあるが高さがあっていない。
 →サンドペーパーと精密ヤスリで調整した。
・魂柱がいい加減なスプルースで位置もおかしい。
 →手持ちのスプルース材で魂柱を作成し魂柱立てで立てた。
・ペグが戻りやすい
 →石鹸とチョークを塗って調整した
・弓が最初から曲がっている
 →どうしようもないが、曲がった部分を弱火で加熱すれば修正できなくは
  ないのでヒマがあれば直してみるつもり。いずれにしろ腰が弱く使う
  意味はない。
・ケースのハンドルが簡単に外れる
 ハンドルは固めの発砲スチロールに木ねじで止めてあるだけ。とりあえず
 ポリプロピレン板で補強し接着剤を使ってねじ止めした。

 弦を張り替えても魂柱をどう調整しても音はV14よりずっと悪い。
 それでも一応不快でない程度にまでは調整することができた。
164ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 23:03:31 ID:ROSYA0q6
>>162
そんなことは言うまでもない。V14は美しいグラデュエーション付きの塗装だ。
むろんラッカー臭などしない。

以下が裏付けているように、10万円クラスでも結構ラッカー塗装は多い。
20万円台でもあるそうだ。
http://www.suganami.com/sale/schon/
SOV-10
\135,000→\100,000(税込)
(本体・弓・ケース・肩当・松脂・クロス・ミュート)
バイオリン本体は、この価格帯では難しいと考えられていた”HV”
(ハンド・バーニッシュ)仕上げとなっております。
165ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 23:12:04 ID:TDOVJ68/
要するに、まったくの初心者が遊びで使うには、V14とやらで十分って事だろ?
それならそれで何も問題はない。
ただし、そこらのクラスの楽器は、初心者マークの取れた人の期待に応えうるものではないし、
初心者でも、ある程度バイオリンの知識のある人にとっては満足できるような
物でもないということ。
V14とやらが、丁寧に作られた楽器と比べてまったく遜色ないなんて
誇大広告をするのが大間違い。
166ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 23:12:58 ID:TiHmWkG5
ID:ROSYA0q6  いいプラモ買ったよな 

ここはベヨリン板につき、でてヶ
167ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 23:21:45 ID:ROSYA0q6
>>165
だから自分で買ってから批判しろって。
壊れても構わないくらいの値段のヴァイオリンを野山に持ち出して弾くのも楽しいぞ。
俺のV14は下手な20万クラスのに張り合えると思う。まあ俺のが当たりだったのかも
しれないけれどな。
一説によると手工品や半手工品は出来てから弾いてみて音が良ければ高い値段を付ける
ので、値段と音の良さが比例しているが、量産品はそんな選別はしないので、
非常に良いものが安く買えることがあるそうだ。
168ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 23:30:33 ID:TiHmWkG5
>> 俺のV14は下手な20万クラスのに張り合えると

思い上がりもいい加減にしろ、 バーカ
169ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 23:35:18 ID:TDOVJ68/
あのわざとらしいグラデーションが美しいねぇ。。。
使い込まれた楽器の外観を再現しようとしているのかなんなのか、
ただ、とにかくテカテカピカピカなんで、オールド仕上げとは行かないしなぁ。
まあ、物の美醜は特に個人差が激しいからね。あえてコメントは控えよう。

で、ハンドヴァーニッシュってただ単に手塗りって事だろ?
何を裏付けてるんか、よくわからん。

>>167
おいらは、某大手楽器チェーン店の6万チョイの楽器を使ってたよ。
もちろんラッカー仕上げ。残念ながらV14とやらではないが。
アマオケに入っててな、いろんな人の楽器をいじらせてもらったんだが、
そのおかげで、すぐに自分の楽器に飽き足らなくなったぞ。
違いが判ったもんでな。
だいたい、バイオリンの良し悪しは値段じゃないんだろ?
それだったら、お気に入りのV14ちゃんが壊れてもいいなんてこというなよ。
あ、でも、耐久性に優れたラッカー塗装で、水に強い合成接着剤でべったり
接着された頑丈な楽器だったら、夕立くらい屁でもないか。

170ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 23:38:49 ID:ROSYA0q6
>>169
まあ、馬鹿なこと言ってる間にマジで買ってみろよ。7000円なんだからさ。
それで批判すりゃいいじゃん。
俺と同じように驚いても知らないけどな。
171ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 23:39:30 ID:TiHmWkG5
雨降り野外演奏に最適です
172ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 23:40:44 ID:SFpW6mTf
お前が出てけ バーカ
173ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 23:42:46 ID:TiHmWkG5
はい、でてゆきますた
174ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 23:44:09 ID:TiHmWkG5
と、みせかけて潜伏中、刺激禁物
175ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 23:49:05 ID:TDOVJ68/
だ・か・ら、6万円の楽器を持ってるってのが判らんのか?
楽器としては似たようなもんだろ。
この手の楽器は、とにかく耳元で五月蝿いんだよ。だから、鳴ってるって勘違いする
香具師も多いんだな。そのくせ、人に弾いてもらって離れたところで聞くと、実に貧相な音に聞こえるんだ。
音も硬いしな。
確かに、バイオリンの音はしてるよ。でも、良いバイオリンの音ではない。
そのくらいは認めてもいいんじゃないか?
驚く前に、まともな楽器を弾いてみる、演奏を聞いてみる、それが大事。
176ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 23:51:46 ID:CALcLYQu
>>170
俺の120万の楽器と同じ音が出るなら買う
177ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 23:51:57 ID:ROSYA0q6
これはあくまで推測だが、この数年の間に中国でこんなことが起きたのだと思う。

 プレス加工と削り出しのコストが変わらなくなった
 ヴァイオリンの音の良し悪しを決めるのは、なにより表板・裏板の加工精度だ。
 かつては高い技術力と多くの手間が必要な削り出しはプレス加工に比べて
 はるかに高いコストがかかった。
 ところが、中国でNC(CNC)ルータが普及し、削り出しの最終調整を行う職工も
 この数年の経験で腕を上げて、安価で高品質の表板・裏板を量産できるように
 なってきた。このため数年前に10-20万クラスだった量産品クラスに匹敵する
 楽器を安価に生産できるようになった。
 NCルータの代わりに安い賃金の農民を使っているところもあるだろうがな。
178ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 23:54:02 ID:ROSYA0q6
>>175
だから俺のV14はそんな楽器をはるかに越えてるって。
6万ってことはせいぜいSUZUKIのNo.280クラスってことだが、
V14がずっと上。
179ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 23:57:46 ID:TiHmWkG5
>>176
下取って30万円、 でもチミの勝ち
180ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 00:01:44 ID:ndN87lfv
V14は半年経つと縮まんか?
181ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 00:05:06 ID:2ZCjU50F
その自信がどこから来るのか知りたいもんだ。
おいらの元愛器は少なくともプレスではないよ。板の裏側はきれいに
仕上げられてないが、重さは適正な範囲。
ドイツのラベルが張ってあるが、製造は中国だろうよ。
トラ杢こそないが、きれいにラッカー塗装され、微妙にグラデーションも
ついてピカピカだ。
百歩譲って原価が同じだとしても、なぜV14のほうがずっと上と言い切れる?
182ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 00:15:25 ID:WNw9gR5n
そろそろ別の楽器の話しないか?
183ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 00:17:34 ID:ndN87lfv
うーん、一体何と何の背比べなんじゃ?
少なくともヴァイオリンの話では無さそうだが??!!
184ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 00:18:24 ID:3WzrJz0f
>>176
さすがに30万以上の楽器を越えるという自信はない。
>>181
10-30万クラスの楽器を何度も試奏しているから。
185ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 00:22:51 ID:ndN87lfv
>> 10-30万クラス
HOSCOの10-30万だろ? だったら理解できるぞ
186ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 00:27:27 ID:IibtkLLV
おれの経験からV14とそのシリーズだけは絶対買うなと初心者に言いたい。

あまり言いたくなかったけど、頭が変だよ。
20万クラスと比較して遜色ないなんて。
技術的にボーイングがまだまだ未完成の初心者半年目くらいの人が
背伸びして発言してるだけだろう。
187ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 00:27:33 ID:ndN87lfv
細川の傭兵ども、バレバレだぞ
188ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 00:29:19 ID:WNw9gR5n
>>146
サイコー GJ
189ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 00:32:35 ID:2ZCjU50F
>10-30万クラスの楽器を何度も試奏しているから
バイオリン業界関係者でないんでそ??もしかして、用もないのに楽器屋に
入り浸って、片っ端から試奏しまくるちょっと迷惑な人?
たまにいるよね、楽器屋のフロアとか試奏室で、下手なメンコン弾いてご満悦な人。
それとも、オケ弾き?
相当レベルの低いオケなんだね。
190ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 00:39:08 ID:IibtkLLV
>>189
それ以前のビバルディのイ短調あたりじゃないかな。
どんなにヘタでもメンコン弾くレベルなら音の違いくらいわかるよ。
191ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 00:41:11 ID:ndN87lfv
>>186
いいじゃん、当社比で ウチの3000円は20万より上って言ってるんだから?
ね、細川さん
192ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 00:43:31 ID:3WzrJz0f
>>186
そこまで言うなら買って具体的に批判しろよ。俺だって自腹で買ってるんだから。
100万あったら142台も買えちゃうぞ。
中国での卸売り価格が1万の楽器を楽器店が平然と10万以上の値札を
付けて売ってるって知ってるよね?それだけこの数年の中国製の品質改善が
凄いってことがなぜ分からないんだろう。
193ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 00:50:02 ID:IibtkLLV
>>192
実際その楽器を試奏した事があるよ。
そんなに良くない。

以上
194ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 00:50:14 ID:2ZCjU50F
>>192
>>186は経験上、と断っているが。
中国の卸値1万、日本国内価格10万だったら、どんな業界でも適正価格。
V14が、中国の工場出し1万だったら、国内の通販でも5〜10万くらいつけんじゃない?
ということは、工場出し1000円くらい??
195ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 01:34:27 ID:ndN87lfv
楽器に限らずほとんど全てが10倍価格になる。商売やってりゃコレ常識!
196ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 07:19:50 ID:3WzrJz0f
>>194
>>186 のV14のシリーズってV10も含まれるなら、全然別物。参考になどならない。
>>193
試奏したことがあるなら、「そんなに良くない」理由を書いてください。
 「音量が出ない」のか「音質が好みでない」のか「レスポンスが悪い」のか。
 俺はこれらが10万円クラスの楽器に匹敵していることを確認している。
 俺も柔らかく優しい音なので当初「こもっている」だけなのかと疑ったが、
 音量もよく出るしレスポンスもいいことが確認できた。
 いまはオリーヴを張ってどこまでのレスポンスが出るか試している。
197ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 07:24:50 ID:3WzrJz0f
>>193
だいたい通販専用楽器を買いもせずに試奏できるってあなた何者?
楽器業者?
198ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 07:26:50 ID:w3t4GkCt
ラッカー様、朝から必死だなwww
199ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 07:29:21 ID:3WzrJz0f
>>195
なら100万の新作楽器の卸値は10万円ってことだな。
200ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 07:31:18 ID:w3t4GkCt
>>197
>通販専用楽器を買いもせずに試奏できる
お前には友達がいないのか?w
201ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 07:45:40 ID:7WWeg0gm
>>196
>俺も柔らかく優しい音なので当初「こもっている」だけなのかと疑ったが、
疑ったが何?結論書いてないよ
こもって馬鹿鳴りしてる楽器だとしか、196からは読み取れないんだけど・・・
202ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 07:46:56 ID:3WzrJz0f
http://www.fuzing.com/vli/000425e5f252/student_violin_04
のような卸値60ドルのアウトフィットが、なぜか日本では
「裏板1枚の貴重なメープルで作られた虎杢の楽器」として10万超で
売られたりするわけだ。仕組みを知ればV14が10万円超の楽器に匹敵
しても何ら不思議はない。

>>200
それなら「友達」に試奏させてもらって具体的な問題点を指摘して
くれ。納得できる批判なら真面目にコメントするよ。「そんなに良くない」
というんだから、「良くない」点を忘れているわけがないよな。
「20万円程度の楽器もそんなに良くない」とか言うなよ。
203ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 07:47:44 ID:zksqxeQE
通販の10万以下クラスを進める人は

一昔前のことを比べれば、とてもよくなった だからお勧め

手工芸を進める人は

昔は、ちょっとさわったが、あんな物はバイオリンじゃないと覚えている

結局は、買う人が、どれだけお金を出して いいアドバイスを受けれる環境にあるか?
(アドバイスはあっても、聞かない香具師もいらっしゃるが・・・)

30代以上のバイオリンの先生なら、中国製はやめろといけんするっだろうな〜〜
204ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 07:50:44 ID:3WzrJz0f
>>201
ffでもビビったり音が割れたりせずにきれいに明るい音で鳴ってるよ。
205ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 07:52:34 ID:7WWeg0gm
>>204
>ビビったり音が割れたり≠こもる
音はこもってるのかこもってないのかはっきり汁
206ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 07:52:44 ID:w3t4GkCt
ラッカー様って、ひょっとして本業はコントラバスの人?
207ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 07:56:31 ID:3WzrJz0f
>>203
うん、それはかなり当たってると思う。だから疑問があるならCD2枚程度
の値段なんだから自分で試してみてと言っているのだが。
俺ももしV14が30ドルヴァイオリンのようなものだったら、今ごろ必死で
中国製を馬鹿にしていると思う。
208ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 07:58:57 ID:7WWeg0gm
>>207
7/8サイズじゃないと弾けないから試せない
209ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 08:37:03 ID:WNw9gR5n
V14持ってる人、音うpしてくれないかなぁ。

チューニング、解放弦ロングトーン、解放弦ピツィカート
テキトーなスケール、4重弦
210ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 09:13:29 ID:cUlqjd79
>>209
そんなの加工で何とでもなるから参考にはならないんじゃないの。
弾き手次第で7,000円でも十分アマティのサウンドにできるよ。
211ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 09:30:22 ID:smVR+IvG
>>210
チューニングと書いてる時点で、7000円楽器を手放しで褒めてるやつの耳が悪いと暗に言いたいのをなぜ察せないのかね…
後は腕のほどを見ると
209は音なんか全く期待していないと思うぞ
212ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 09:44:01 ID:WNw9gR5n
みんな深読みし杉w

聞けば、主観的によさそうかイケてなさそうか大体わかるだろ。
推測で話するんじゃなく、かといって6万のおもちゃ持ってるから
7,000円でもごみは買いたくないし。

ほんとに弾き手次第で甘茶のサウンドになるなら買ってみるよ。
そのために、解放弦ピチカートと4重弦もいろんなバリエーションでお願いね。
213ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 09:53:38 ID:d/XFypNT
V14試奏した時の絃は?
214ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 10:23:04 ID:cUlqjd79
>>210
さすがに7,000円の楽器になめらかなチューニングを期待するのは×
215ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 10:23:46 ID:cUlqjd79
アンカー間違えたけどまあいいや
216ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 12:30:00 ID:ndN87lfv
ID:3WzrJz0f は結局間違って良い物が来てしまったと言いたい訳だ。
まぐれ当りの自慢といい、宣伝といい、ウザイ。 やめなよ
217ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 13:09:21 ID:d/XFypNT
V14オーダーしていた人がいたけど届いた?
218ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 18:33:24 ID:BR9WSi3P
流れを無視するけど、ピグマのどこが悪いのさ?

RV600ならかなり精巧(といっても左右対称じゃなかったりする)に作られてるし
調整しだいではかなりいい音でるよ??(少なくともDX117Rでは)60万って価格は
趣味でやってる人にはちょうどいいんじゃね?高くもなく安くもなく。
そりゃまぁ個人の作った個性的なオールド&新作とかもあるけど
自分にあったのを見つけるのは大変だと思う。
特徴のないのが特徴なバイオリンのほうが初心者or中級にはいいんじゃない?

以上DX117R引きのひとりごとでした。
219ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 18:56:29 ID:d/XFypNT
健康な楽器は老婆よりいいこともある
220ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 20:39:11 ID:3WzrJz0f
誰かがヴァイオリンよりピアノの寿命は短いと書いていたが、ピアノの修理
専門家によるとヴァイオリンと同じく300年程度の寿命はあるそうだ。
(ただし現在のピアノが確立してまだ130年)

一般に誤解されているが、ピアノの「本体」はフレームと響板であって、
ピアノ線とハンマーメカニズムは消耗品であるという。そういわれてみると、
確かにそうだ。ヴァイオリンで言えばピアノ線は弦にあたる。弓毛はハンマー
のヘッド(羊毛)で、ハンマーアクションは弓にあたる。
ピアノ線とハンマーアクションは一定期間ごとに交換が必要になる。

通常はピアノ線やハンマーアクションの交換は高額になるので丸ごと廃棄され
てしまうことが多いのだろうが、ヴァイオリンで考えても弦に年間2万円かか
るとすると、30年では60万かかる。弓も特別なものを除いて数十年毎には
交換することになると思われるので、ピアノの価格を考えればピアノ線や
ハンマーアクションの交換はそれほど高いというわけではないね。

ヴァイオリンと同様に、硬い音を出すように設計されたピアノは駒寄りを
ハンマーが打ち、逆に柔らかい音を出すピアノは駒から離れたところを打つ
ように設計されているそうだ。
221ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 20:52:55 ID:IibtkLLV
頭悪いな。
ハンマーや弦は消耗品だよ。持たないのはフレームだよ。
50年前のピアノで現役は1%に満たない。
メンテしようにもフレームが弱いから15分で調律が狂ってしまう。
222ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 21:17:52 ID:3WzrJz0f
>>221
どっちが頭が悪いのかな?ピアノ修理の専門家がこう言っているのだが。

弦楽器としてのピアノ
http://www.morita-piano.com/jp/essay/essay.02.html
この本体はヴァイオリン本体と同様、200〜300年も耐久性のあるものです。
http://www.morita-piano.com/jp/essay/essay.10.html
金属とはフレームの事を指していると思いますが70年で疲労してどうなると
言うのでしょう。折れるのですか?有り得ません。フレームが折れる場合は、
フレームの材質、柱の設計ミス、扱い方のミスによっておきる事があります。
ただ古くなって自然に折れるという事はありません。
223ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 21:42:12 ID:IibtkLLV
>>222
君はいつもネットで検索したうんちくばかり。
10秒で調べられるゴミ知識を並べても、誰も納得しないよ。
少しは自分の体験とか経験とかさ、
たとえ、誤解やまちがいがあってもいいから、
ちゃんとした、裏付けのある君自身の意見を聞かせてほしいな。
224ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 21:51:19 ID:zksqxeQE
また始まった

オンライン知識自慢in2ch  とうちゃん・かーちゃんが笑うぜ!
225ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 22:04:42 ID:2ZCjU50F
>>218
ピグマは悪くないと思うよ。作りはきれいだし、癖がないから弾きやすい。
別に自慢するほどじゃないけど、誰もけなしたりはしないと思うぞ。

ラッカー様は、中国の工場出し1万の楽器が国内で10万で売ってるから、
「仕組みを知ればV14が10万円超の楽器に匹敵 しても何ら不思議はない。」
とおっしゃる。
でも、考えてみれば、V14は日本国内の通販業者が7000円で販売しているわけだ。
中国の工場から直に7000円で買えるわけではない。
さらに、人件費の高い日本で最終調整を施しているとまでのたまう。
ということは、V14の中国の工場出しの値段ってのは、どうみても1000円以下だろ?
いまどきの日本で、1000円じゃまともなランチも食えないヨン。

千歩譲って、ラッカー様のV14が一千万本に一本の当たり楽器だったとしても、
だからといって、やたらと他人様に薦めてバイオリンのイメージを損なうことは
やめて欲しいもんだ。
226ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 22:20:08 ID:zksqxeQE
そうだそうだ! ラッカー様には、困ったもんだ

みなっ 225氏の合いも変わらずのねんちゃくっぷり!

ヴァイオリン・弓の選び方、購入、メンテナンス等に関する話題はこちらでどうぞ。
以前の過去スレ・関連スレは>>2-10あたりを参照。
------------------------------------------------------------------
※暦●十年の方は、バイオリンを初めて持った時のことを思い出してレスを……。
※初心者の方は、教えて君でなくて、出来るだけ先生に聞いたりネットで調べる努力をしてから聞いて見みる。
(自分で調べた方が勉強にはなるんだよね……)
※荒し煽りは「無視」の方向でマターリ行きましょう。
※誹謗中傷は音楽に必要有りません。何が正しいかを主張することも必要有りません。
※提供者さん、宣伝は慎みましょう。
------------------------------------------------
演奏技術に関する話題は、下記のスレをご利用ください。

を読んでない証拠
227ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 22:27:17 ID:ndN87lfv
ID:3WzrJz0f = ラッカー様 = チョーヒツコイ

ハンマーで頭を打て
228ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 22:29:27 ID:ndN87lfv
>>218
>流れを無視するけど、ピグマのどこが悪いのさ?

こんなスレで宣伝してるような糞会社 生産物も当然糞
229ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 22:31:13 ID:3WzrJz0f
>>226 これもな。

 nnn   /        ________
( ・∀・)/        |
   ( /)()=m=◎ < 値段じゃないゾ♪
(_,. つ/          |________
230ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 23:04:49 ID:ndN87lfv
ラッカー様が何故ラッカー様でなければならないのか

1. V14 の在庫を抱えて困ってる業者である
2. ユーザを装い、V14の素晴らさを賞賛
3. 別件でラッカーの良さを権威主義的に素人に洗脳
4. あ、V14はラッカーだ、 やはり素晴らしい と鼓舞
5. V14売れてバン・バンザイを企む

取らぬ狸の皮算用
231ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 23:20:34 ID:zksqxeQE
  _, ,_  パーン
( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>ndN87lfvはする〜でしょ〜
232ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 23:31:44 ID:2ZCjU50F
粘着してごめんね。
>いまはオリーヴを張ってどこまでのレスポンスが出るか試している
ガット弦って、バイオリンのかび臭い伝統臭のなかだけで生き残ってる遺産じゃなかったの?
駄目だよ、ナイロン弦を邪険にしちゃwww
233ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 23:39:13 ID:WNw9gR5n
>>218
自分が好きならいいんじゃないの? 他人にも好きになれと
言われてもそれは個人の好みだからな。

おいらは http://shop.fstrings.com/instrument.asp?id=112PR071 よりも
こっちが好きだな。
http://www.strad.co.jp/cgi/stock.cgi?mode=detail&no=va-0222&vno=0
234ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 23:41:10 ID:IibtkLLV
でもオリーブ最高だよ。
ナイロンは2ヶ月くらいしか鳴らないけど、
ガットは切れる寸前までいい音がするし。

G線が2分で切れた時は大泣きしたけど。
235ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 23:44:59 ID:3WzrJz0f
>>225
実際こんな感じだろう。凄いと思わないか?

30ドルヴァイオリン本体卸値(推定)500円前後
V14本体卸値(推定)2000円前後
裏板1枚の杢の出たヴァイオリン・指板エボニー
(アウトフィットで60ドル=6960円)→本体卸値推定5000円前後
きれいな虎杢の出たヴァイオリン本体卸値86ドル=9976円
http://www.tradekey.com/selloffer_view/id/90612.htm

日本の楽器店店頭では、
・杢がないか弱い中国製量産ヴァイオリン 5-10万
・杢が強い中国製量産ヴァイオリン10-20万
で売られていることが多い。原価10分の1説がある程度あてはまるなら
これらはおよそ原価2万円以下ということになる(例外もあると思うが)。
杢は音に無関係だから、音だけで言えば原価1万以下のものが売価20万の
ものに匹敵する可能性があるわけだ。

ちなみに10-20万クラスのヴァイオリンは「ハンドヴァニシュ(手塗りニス)」
と明記していない場合はラッカー塗装またはニス吹き付けのどちらかである
可能性が高い。
236ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 23:47:47 ID:3WzrJz0f
>>232
オリーブだけじゃなくてヘリコアも試してるよ。ベストマッチング
知りたいじゃない。この中でテールガットまで本当にガットを使っている
人がいるなら脱帽するよ。
しかしさすがオリーブ、面白いように伸びていくな。数分で音が合わなく
なる。週末までには安定するかな。
237ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 23:49:57 ID:WNw9gR5n
時代はフレクソコア パーマネントだぜ?
238ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 23:58:58 ID:2ZCjU50F
ラッカー様の説明を聞いていたら、つくづく、日本の20万円以下のバイオリンなんてくずだ!、
と思ってしまいました。
V14は、20万の楽器に匹敵するからスゴイ、ではなくて、日本では20万出しても、
その程度の楽器しか手に入らないのかと。
推定の原価と店頭価格をこねくり回して一人でよがってるのもいいけど、
何の宣伝にもなってないぞ。
239ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 00:02:47 ID:2ZCjU50F
楽器は安くていいけど、弦は高いもののほうがいいんだな。

 nnn   /        ________
( ・∀・)/        |
   ( /)()=m=◎ < 値段じゃないゾ♪
(_,. つ/          |________

240ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 00:10:16 ID:nYW+vohU
ゴミにオリーブかよ チョー汚らわしい  吐き気がするぜ

ゴミと屑と糞の自慢話は以後禁止!!!

バイオリンの話をしろよ
241ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 00:11:14 ID:ei67r0tk
>>238
それは実際正しいと思う。いま「買い得感」のあるヴァイオリンを買うなら
決して楽器店の口車に乗らず、中国製の良いものを探して安く買うのがベストだと思う。
>>239
通販店で安く買ってるよ。でも弦はそもそも原価に対して高過ぎだな。E線の原価なんて
数円程度じゃないか?
242ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 00:13:49 ID:ei67r0tk
>>240
さすがに梅雨時は恐いので、ケースに入れるまえに少しペグを緩めてるよ。
243ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 00:14:44 ID:nYW+vohU
バカはこれだから困るな

1円を10000円で売って生きている奴が言うことだ
244ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 00:15:50 ID:+vWi7JMX
この間、中華系チェコ製安楽器のバスバーを交換しようと思ったら、
ラッカー塗装で、分解するのにすごく手間がかかってしまった。
無理して痛めてしまった部分もある。

普通の工房でラッカー塗装のバイオリンって修理受けるの?
無理だよね。すごい手間かかるもん。
修理できない楽器に10万以上の価格はつけないでしょ。
日本のメーカー。
245ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 00:18:56 ID:nYW+vohU
>>242
そう、それがバイオリンの話だ。
乾燥剤はあまり意味無い気がするな。 良い方法は??!!
弦を緩め過ぎるとバランス崩れたり魂柱がずれる場合があるから
注意しような
246ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 00:22:39 ID:WFk8Vr6G
>中国製の良いもの
V14とやらでないことだけは確かだな。日本で売ってる20万以下の楽器も
中国人が真面目に作った「良いもの」でないことも確かだ。

>E線の原価なんて 数円程度じゃないか?
ホームセンターで針金かって張ってみれば?


247ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 00:26:25 ID:nYW+vohU
>>244
バスバー交換代あれば楽器が買えるのは事実かも知れんな

使い捨てて新しいの買う割り箸みたいだ。 とても悲しい
248ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 00:33:00 ID:WFk8Vr6G
中華系チェコ製安楽器だったら、板の接着も膠でなくてボンドだろうな。
バスバーもボンドで付いてたんじゃない??
それを分解した勇気に拍手。

それにしても、そこらの楽器って、表板・裏板共に厚めのライニングに
ばっちり接着してあるし、板自体も厚めだし、とても鳴るようには思えん(実際に遠鳴りはしない)のだが、
何気に耳元でうるさいよな。どうしてだろう。
249ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 00:42:19 ID:nYW+vohU
表面がカチンコチンにされてるから
250ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 00:44:20 ID:wET0F7sg
かな〜り前に韓国製のシムロとかいうのを買った…
確かに耳元ではウルサイが離れると音が小さくボヤけてくる…。
コマとかはフランス製なんだけど、部材は寄せ集めっぽい。
251ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 00:48:38 ID:C1ZhBDuW
>>242
ケース開けっ放し。 意外といいよ。
252ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 00:49:30 ID:nYW+vohU
シムロはピグマリウス、ヤマハ、鈴木と同じで中国製造だよん

側鳴り楽器なわけだな
253ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 00:52:43 ID:nYW+vohU
>>251
蓋をバタンしてしまって弓で表を傷つけたことがあった。
今は地震のこと考えて吊るすようにした。
254ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 01:13:00 ID:2+WLSYdc
>>248
倍音が出ないんだろう。
倍音が出ないと、耳元でうるさく遠くには通らない音になる。

つか、ここの住人って、楽器買うとき板の善し悪しを目で見たり、叩いたりして
きちんと判断してるんだろうか?
255ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 03:05:44 ID:nYW+vohU
音に倍音が含まれていると基音も遠くに運んでくれる、そう考えて良いけ?
それとも倍音含んだ音にはパワーがあるということかいな?
実験が必要かも

>>254
ドコゾのメーカの型番幾つで買ってる場合、板の見方とかのレベルじゃないような
256ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 07:17:02 ID:co9hofeI
>>254
中国製がどうとか、20万の楽器にどうとか言ってるやつは
型番が全てなんじゃないか?
257ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 07:20:02 ID:ei67r0tk
>>246
実際、前スレで金がないのでE線に釣り糸を張って弾いていた人の話があっただ
ろう。化学繊維弦のコアにはフロロカーボンと言って釣り糸とまったく同じもの
を使っているものがある。だからE線のような単線ではフロロカーボンが代用
できる。さすがにE線以外は巻き線でもう少しコストがかかっているだろうが。
弦は海外は安いね。オリーブもセットで5,6千円で売られている。
258ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 07:23:33 ID:ei67r0tk
あとなぜか日本では見かけないが、海外では弓毛用の化学繊維が販売
されている。
259ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 07:28:53 ID:ei67r0tk
これね。
http://fuji-san.txt-nifty.com/osusume/2005/02/3_1.html
私は今のバロック・ヴァイオリンを手に入れるまでの10年間、スズキの一番安
いモデル(プラスチック部品多用のやつ)に釣り糸を張って弾いてました。
260ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 12:13:53 ID:vObRB4ar
ちょいとまえにヤフオクで買った2800円のバイオリンを卒業して
友達が小さい頃に使ってた(弓本体あわせて)三十万くらいのものでやってます。
うるさいけどな。
2800のは悪くなかったけど木材がちゃんと乾かしてなかった模様。
三十万ので音が通るようになった。ペグも回しやすいし。
ちなみにその友達の現用品の百万くらいのはやっぱりレベルの違ういい音がした。
もうちょっと値段/性能比が安くなってほしいなぁと思う今日この頃

中国もそろそろ人件費が上がるから
質のよい安バイオリンもなくなるでしょうね。
安物買うのはいまのうちなのかなぁ。

オレ様自分の腕前はわかってるから安物で十分さ
261ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 12:47:30 ID:zFFtPY6W
>>260
そうだね。ここのラッカー様が、かつて執着してた4,000円の
ヴァイオリンもすでに高騰して7,000円。その上品質は悪くなる一方。
262ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 12:56:23 ID:z0BVfjUu
4000円なんて話は見てないぜ。
263ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 15:16:24 ID:nYW+vohU
値段の話も製造国もいいけどさ、バイオリンの本質の話だと嬉しいのだが。。
264ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 15:37:53 ID:PN41EbKn
バイオリンの本質は値段と製造国だよ。
265ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 15:51:27 ID:nYW+vohU
わかったよ、中国がOEMしたベトナム製が一番だよな

負けたよ
266ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 15:55:41 ID:nYW+vohU
真面目に考えてみた結果、
バイオリンの本質とはレッスンのセンセがどれだけ美人か、 コレ命
267ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 16:22:15 ID:3e6v1tov
ホント?
268ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 19:29:07 ID:z0BVfjUu
V14が良くないって書いた人、理由教えて。
269ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 19:35:35 ID:nYW+vohU
なんでV14に固執するか理由教えて。
270ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 19:47:10 ID:TbKpL+Oz
ピンキリのピンの値段が億単位する物のスレで、1万円以下の物の話が主流ってのも凄いなw
家にしろ、車にしろ、キリが1万円以下って物はそうそうないしw
271ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 20:08:02 ID:PN41EbKn
>>264>>265のつながりがよく分からないのだけれど
272ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 20:46:55 ID:XYZTd8Mi
先日V28を買ったものですが、後報告を。

V28にトニカの弦を張って見ました。
何か音量が小さくなって、こもってる感じになった気が・・・。
金属弦の音にに慣れすぎたからでしょうか。

こもった感じがするのは、木が乾いてないんですかね。
魂柱とかずらしたら、少しは変わらないでしょうか?

気のせいかもしれませんが、付属の金属線よりはボーイングがしやすい気が
します。

一度30万くらいの楽器を弾いてみたいなー。本物の音を聴いたことがないので
良し悪しが判断つきません・・・T T
273ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 21:03:33 ID:ei67r0tk
>>272
古いヴァイオリンと、V28で、新しい弓で思い切り開放弦を弾いてみてください。
どちらのほうが音が大きいですか?
もし思い切り弾けない(弓毛が弓に付いてしまう)のであれば、良い弓を買うこと
がまず必要だと思います。
274ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 21:21:19 ID:4tGesEmQ
ここらで、楽器に関する書き込み

バイオリンのお尻の部分(テールピース部で裏板)に剥がれを発見
てか、レッスンしてくれる先生に
「いやな異音が聞こえるんですが・・・」で発見してもらいました。

これほど、ラッカーは× 中華系は× と御託を並べる皆様方
修理費用は、いくらになると思いますか? 合わせて修理期間も考えてくれ
275ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 21:28:50 ID:Z8sFF+uh
>>273
古い弦は金属なので、そっちの方が少し大きい気がします。
耳障りですが。

弓毛が弓につくというのは、毛の張りを普通の状態でですか?
さすがに付くまではいかないです。

でも3000円無銘ヴァイオリンに比べれば、1万円分の良さはあると思います。
金属製のクリップタイプのミュート付けると、柔らかいいい音がするんですがね。
外した状態であの音が再現出来れば・・・。
276ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 21:41:39 ID:W4oqr1Uk
フェンダーで前に生産していた
エレクトリックバイオリンって、もうドコにも在庫(中古でもいい)ないですかね。。。
山野楽器(他多数)にも『もう取り扱ってない』と言われてしまって。。。
ずーっと探してるんでしけど。。。
277ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 21:48:39 ID:+vWi7JMX
>>274
単純にニカワを補修するだけなら、1週間で7千円〜
ニカワが劣化しているようなら、全部剥がして2週間で2万円〜
278ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 21:55:12 ID:WFk8Vr6G
>>274
277はちょっと高いな。剥がれ一箇所だったら、2500〜3000円位から出来るよ。
暇そうな工房で職人にごねれば、1日でやってくれるよ。
ただ、テールピース周辺にはブロックがあって、板が剥がれにくい場所ではあるね。
もしかしたら、何か別の不具合も起きてるかも知れんから、しっかり見てもらったほうが
いいんじゃない?

ただし、V14とかだったら、自分でボンド流し込んでとめるだけで十分かも。

279ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 22:04:48 ID:+vWi7JMX
V14ならベニヤ釘で充分。
280ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 22:53:35 ID:ei67r0tk
>>270
骨董品と楽器を一緒にするなよ。存命中の作家の新作の最高額だって数百万
止まりだろう。
>>278,279
君らにはヴァイオリンに釣り糸張って弾いていた人の気持ちは永遠にわからん
だろうね。
281ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 22:56:04 ID:co9hofeI
>>280
そもそも釣り糸張って弾く意味が分からんのだが
282ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 23:06:33 ID:ei67r0tk
>>281
金がないからだよ。それでもヴァイオリンを弾きたいのさ。
1万円の楽器をクズだとか言う奴には永遠に分からんだろ。

最近の弓にはフェルナンブーコ=ブラジルウッド以外に全く別種の木が使われて
いるということを知った。良心的な楽器店はちゃんと明記して売っているが、
一部の楽器店ではブラジルウッドと詐称しているところもあるらしい。

http://www.fstrings.com/board/index.asp?aorder=desc&id=13069&t=2004
私が最近買った弓 manilkara kauki という木で作った 中国製のoctagonal
violin bow。55ドルだったので遊び半分で買ってコストパフォマンスに驚きました。
結構使えます。強いし見掛けも悪くありません(ニッケルシルバーマウント、黒檀
フロッグ、パリジャンアイ)。毛換えのほうが高くつくというのが面白い。
ヤマハのグラスボウよりいいと思います。最高音の音色とのびがいまいちですけど
良質の毛に変えたらきっと改良されると思います。私のセカンドボウに決まりました。
バランスは198mmのところ、重さは62gでした。
manilkara kauki(アカテツ科というんだそうです。)
283ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 23:15:38 ID:ei67r0tk
正直な楽器ショップの例
https://www.tonewood.sk/10.php

Manilkara kauki stick (similar to pernambuco)

Fine bows do not necessarily have to be made of rare and expensive pernamboco wood.
Brazilwood, while much cheaper, does not display the extraordinary properties which
have made pernamboco a favourite among bow makers. Manilkara kauki wood on the
other hand is virtually identical to pernambuco. Manilkara kauki is very dense and has
a finely textured grain. The wood is brown, dark brown or red?dish?brown and has
exactly the same specific weight as pernambuco. Bow sticks made of manilkara kauki
display good playability.
284ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 23:15:40 ID:co9hofeI
>>282
そもそもヴァイオリンに限らず貧乏人の気持ちなんて分からんわ
努力が足りないから貧乏なだけだろ?
285ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 23:39:41 ID:PN41EbKn
>>284 君は品性と想像力をつける努力が必要そうだね。
286ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 23:48:56 ID:WFk8Vr6G
>>282
いくら金がないからって、釣り糸はやり過ぎだな。E線なんて、どんなに高くたって
1000円程度、300円出せば十分まともなものが買えるよ。
こだわんなきゃ切れるまで使えるし、半年で替えたって月50円。
好きなもののために月50円も捻出できないビンボーだったら、
悪いけどバイオリン弾いてる場合じゃないね。死ぬ気で働け。
釣り糸張ってた椰子は、ただの物好きだろ。好きでやってるんだよ。

V14の旗色が悪いとみると今度は弓のお話かい?
とことんひねくれてるな。
287ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 23:54:56 ID:PN41EbKn
もう値段別にしたほうがいいんじゃないか?
10万円以下、100万円以下、それ以上、でさ。
288ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 23:55:06 ID:ei67r0tk
>>286
ソース読めよ。君に一番必要な忠告だと思うぞ。

よく素人に「いい楽器で練習しないと上手にならないよ」と言う玄人の方がいます。
これはどうなんでしょうか。私の経験から言うと逆もあるような気がします。私は今
のバロック・ヴァイオリンを手に入れるまでの10年間、スズキの一番安いモデル
(プラスチック部品多用のやつ)に釣り糸を張って弾いてました。その間、たしかに
苦労しました。音程は取りにくい。響かない。思うような表現ができない。しかし、
そんな環境で自分なりに工夫した結果、それなりに上達したような気がします。良
い楽器はたしかに良い。たまに誰かの素晴らしい楽器を弾くと、自分が上手になっ
たような気がしました。でもそれは楽器の性能であって、自分の技量が突然上がっ
たわけではない。そこを勘違いすることこそ、怖いことです。高級車に乗れば、た
しかに誰でもスムーズに運転できます。しかし、運転の技術ということで言えば、
非力な軽自動車で、エンジン音を聞き、トルク感を確かめながら操る方が上かもし
れません。もちろん、F1のレベルになれば、つまりプロのレベルになって本番に臨
むのなら、話は違いますよ。道具にも最高が要求される。
 つまり、道具のキャパシティーを自分の技量が超えるのなら、より高度な道具を
求めてもいいと思いますが、明らかにそうでないのに、法外な道具を買わせようと
するヤカラが、音楽以外の分野でもいますな。壺を買わせるのと同じです。自己暗
示。結果、自己満足、はた迷惑。
 弘法筆を選ばず、と言いますが、筆には弘法を選ぶ権利がありますよね。道具の
声に耳を傾けることも必要ではないでしょうか。
289ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 00:06:59 ID:yKPfHPE4
>>288
はは、そんな苦行僧みたいな練習は御免こうむるよ。
根性と忍耐なんて、いまどき高校の部活でも廃れてるよ。
キミがやりたければ止めはしないが、書いてあるような成果は望めないと思うぞ。
金がかからないというメリットはあるが、音楽性を養う上で、よい楽器を
鳴らしきり、よりよい音を出すという訓練が出来ないというデメリットが
大きすぎる。良い楽器のキャパを100%引き出すのは、想像以上に難しいと思うからな。

ちなみに、ハイパワーの車を自在に操るのはなかなかテクニックがいるんだぞ。
非力な軽のほうが、よっぽど安全だし運転しやすいよ。
乗ってみないと判らんだろうがね。
290ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 00:12:03 ID:8JRJFS7a
ビートたけしはポルシェを買って車屋から家に帰る高速道路で車を駄目にしたとか。
技量に応じて道具のレベルをアップして行くのは楽しい。
でも一番最初で変な癖をつけてしまいそうなのは遠慮したいと思うぞ
291ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 00:15:27 ID:vsA3+UC9
>>275
考えられることを書いてみます。 

・弾く強さが適切か
 騒音を気にして弱く弾く習慣はついていませんか?
 思い切り強く弾いても音が潰れたりビビったりせず、こもった感じがなければ
 楽器自体にはそれほど問題ないと思います。
・弦
 TONICAはドミナントと並んで比較的明るい音なので問題はないと思います。
 一般に多芯のスチール弦(ヘリコアなど)>ナイロン弦>ガット弦の順で
 音が柔らかいということです(ガットが一番硬い)。
・駒
 もし可能であれば、弦を緩めて魂柱の真上に駒の右足を置いて再度調弦して
 ください。通常は少しテールピース寄りに動かすことになります。
 これで「こもり感」が減るなら、駒の調整や魂柱の位置の調整で改善できる
 可能性があります。 
292ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 01:07:44 ID:UbsCi6sg
>>272
> こもった感じがするのは、木が乾いてないんですかね。
> 魂柱とかずらしたら、少しは変わらないでしょうか?

駒交換のほうがいい気がする。 予想だけど木が乾いても
こもった感じはほとんど変わらないよ。
293ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 01:37:24 ID:z9qMjRka
>>291-292
なるほど。
でも新しい駒を削ったりはさすがに自信がないので、
駒を魂柱の上にずらしてみます。

今覗いてみると魂柱の真上から1cm弱くらい指板寄りに立っていました。
真上がいいんですかね?
294ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 01:57:01 ID:UbsCi6sg
>>293
駒の後ろ2〜5mmに魂柱が一般的なんでは?

駒作ってもらうならバスバーの位置と駒の足の位置がぴったり
あうように作ってもらってみな。
295ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 01:58:49 ID:7g0KwmJQ
うんうん
296ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 04:38:58 ID:J88THlgg
>自分の技量が突然上がったわけではない。そこを勘違いすることこそ、怖いことです。

真面目に将来を見据えて勉強している人と、趣味で楽しんで始めたレイトと違うってのも
あると思うけど、少なくとも俺の場合は「カンチガイ」や「自己満足」は
やる気を起こさせるよい材料になる。なんかすごく上手になった「気がしながら」っていうのも
プラス思考が大きく作用する物事の場合、結構大事だと思うし、実際いい結果に繋がりやすい。
でもまぁ、やってる人の性格にもよるかな。
ナニクソ!と思って技術を磨く人も確かにいるだろうし。 ただ

>弘法筆を選ばず、と言いますが、筆には弘法を選ぶ権利がありますよね。

筆がいきなりウン百万以上っていうのもならともかく、それ以下のものなら
ここまで言うほどのもんではない気がする。釣り糸はる方がやはり極端な気がするね。
297ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 06:24:42 ID:Jtwjzlfs
流れをぶった切って申し訳ないのですが、中国製の話も出てるので、
Zhang shu meiの楽器って、どうなんでしょうか?
使われてる方いらっしゃいますか?
同じ工房のでも、soloistというものは、もっといいのでしょうか?
私は業者じゃありません。率直な意見が聞きたいです。
298ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 07:35:52 ID:lOw0k1xw
辻久子に買われたストラドは可哀相という声が多かった
299ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 07:52:51 ID:UbsCi6sg
辻久子とイダ・ヘンデルの違いがわからない私には、
七千円の楽器と二十万の楽器の違いもわからないかもしれません。
300ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 09:30:56 ID:K3wBIghI
>>276
fender社のは知らないけど、ESPっていうメーカーが扱ってるMade in FRANCEの
KRANZってとこのエレキヴァイオリンなら、15万ほどで売ってますよ。
SUGIZOというアーティストが愛用してらっしゃいました。
301ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 09:53:12 ID:UbsCi6sg
>>300
KRANZ って日本製のはずだけど同名別ブランド?

おいらが持ってるのもここの一番下にのと同じEV-80ってやつ7万だったかな。
http://tsuboy.internet.ne.jp/violin/inst-e.html
302ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 10:46:55 ID:vsA3+UC9
>>297
検索してみるとすぐに分かりますが
・かなりの生産量がある従業員の多い大きな「工房」であると思われる
・モデルによっては細部のつくりが雑という評価がある
というところでしょうか。CAO工房のような印象です。
値段に対してはお徳感はあるようです。

http://www.strad.co.jp/log/qalog121.html
Q:Zhang Shu Me の価格について教えて下さい。  
最近オークションでよく4〜5万位でZhang Shu Meiというバイオリンが落札されて
ますがアメリカのebayでは100ドル台から落札されてます。それもケースと弓が
セットでです。
303ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 11:19:37 ID:sl9kqsUd
>>297

5、6年前に海外通販で購入した送料込み3万くらいの物しかしらないけど、

・調整したら、お茶の水の楽器店のケースに並んでる15万〜のサウンド(個人的には30万以上とおもう)
・トラ杢が派手で、遠目には高級に見える。
・細部の仕上げやスクロールの加工が雑(シャープさにかける)で、
 職人さんの仕事に心を打たれたり愛着がわくような商品ではない。
・ニスはきれにい塗られているが、ぎらぎらして何だかとても安っぽい。
(ステージでは派手なトラ杢と相まって映えるかも知れない)

全体的にいやらしい感じがにじんでいる。
この「いやらしい感じ」に気がつかない人や、気にしない人にはいいかもしれない。
304ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 11:22:20 ID:sl9kqsUd


同等のものを今海外通販で買ったら込み込みで7〜9万程度と思う。
305ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 12:10:14 ID:8JRJFS7a
Zhang Shu Meiは夜の通販で買った諸々と一緒に押入れで眠ってます。
306ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 12:28:19 ID:vsA3+UC9
ヤフオクで希望落札価格が128000円のあるZhang shu meiのヴァイオリンは
これに似ている気がする。
http://www.jinqu-instrument.com/manger/pic/20060609160720.jpg

ちなみに、この卸売り価格は228ドル(26448円)。
307ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 12:46:15 ID:Gd+uE055
Cao工房のほうがマシなんだろうか?
308ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 12:47:09 ID:vsA3+UC9
ちなみに
希望落札価格128000円(ヴァイオリン・マスターLiuXi氏製作となっている)
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h40623943

http://www.fuzing.com/vli/00113085e280/boxwood_carved_fittings
のフィッティングが付いている。卸売り価格22ドル。
卸売り価格100ドルクラスの楽器に22ドルのフィッティングをつけた
という印象だな。
309ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 12:49:53 ID:8JRJFS7a
Zhang Shu Meiはまだ押入れ入りだけど持ってます。
Caoのは後輩に譲っちゃいました。
310ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 14:10:12 ID:EXHV/iNq
>>301
KRANZは日本製なんですか?
私もあまり詳しくはないんですが、今手元にカタログがあって、それを見ているのですが、、、
あ、すみません!!!
Pickupがフランス製なだけでした(−−;
ただ、7万のではなく、手元のカタログにあるのは15万のKRANZ-EV150ってやつですが。
これのブリリアントホワイトのがあれば、ほしいです。
311ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 14:47:36 ID:Gd+uE055
>>309
いくらで買った奴?
値段の違いはあんま関係ないのかな、作りとは。
312ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 15:07:08 ID:+oPV/9B/
>>298
千住真理子にもたれたのはもっと可哀想と思うのは漏れだけ?

>>281-282
おおかたバロック楽器のまねをしたかったんだろ。
裸ガットのE線なんてあまり手に入らないし。
すぐ切れるし。

ただ、釣り糸じゃ細すぎるだろうね。
313ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 16:00:51 ID:7jonFILr
>>312
ほんとほんと。
この前初めてCD買ってみたけど、サパテアードが一番ひどかった。
弾けないフレーズあるのに録音するなよ!と小一時間
314ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 17:07:38 ID:vcP/bq7h
初心者で、バイオリン初購入にCao工房のSTV500を買おうかなと
考えているんだけど、持ってる人いたら感想お願いできませんか?
あと、他にもお勧めの楽器があったらぜひお聞きしたいっす。
それにしても初めてのマイバイオリン購入、
わくわくするけど悩みだすとキリがない…
315ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 17:15:46 ID:7jonFILr
悪いこといわないから、弾ける人に店について行ってもらってから買いなよ
型番だけで選ぶなんてもってのほか
316ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 17:17:10 ID:8JRJFS7a
止めた方がいいよ。高くてもヘフナーが格段に良いと思うよ
317ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 17:23:56 ID:7jonFILr
>>314
楽器にも個体差はあって、明るい音だったり柔らかい音だったり、色々。
例え今そんなの分からないよって感じでも、大体の違いは分かると思うから
上手い人についていってもらって、弾いてもらって音を聞いて決めるべき。
特に最初の楽器が好みの音を左右する場合が多々あるし。
318ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 18:32:47 ID:Gd+uE055
試し弾きしてもらえる人
良心的な店

これに心当たりがあるなら、試奏して買うのを薦めるけど
そうでないなら通販なりで買うのも自分としてはありだと思う。

ただし、ある程度はクズを掴むのは覚悟で。
いくらのものかよくわからないけど、多分5万ぐらいの奴かな?
その値段ならどこのを買っても変わらないし(店の言い分はともかくとして)
楽器として成り立ってないレベルのは無い価格帯だとは思うから、とりあえずはいいんじゃないかな。

あと2ちゃんの評価は話半分に聞いとけ。この書き込みも含めてね。
褒めれば宣伝、貶せば私怨か他業者のやっかみと言われるから。
319ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 18:40:34 ID:8JRJFS7a
そうだよな、親しい人と一緒に出かけて一緒に試奏して買うのが一番だと思う。
320ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 19:34:08 ID:vsA3+UC9
俺も調べてみて分かったが、およそ30万円以下のヴァイオリンの選択は玉石混交
で非常に難しい。

中国製ヴァイオリンにニスだけを欧米で塗って欧米製として高く売るという商売は確実に存在している。ニスの塗り方・フィッティングによって全然別のヴァイオリ
ンに見えるのでよほどの経験がないと中国製とは見分けられないだろう。

ニス以外は完成したヴァイオリン 10個で980ドル
http://cgi.ebay.com/10-pcs-White-Violins-Nice-Flame-Rib-Back-Neck-4-4_W0QQitemZ130002882735QQihZ003QQcategoryZ38108QQrdZ1QQcmdZViewItem

またすでに出ているように卸値60-200ドル程度のものがオークションで平然と
十数万で販売されていたり、有名作家のサインだけ付けた量産品だったりする。

また弓も従来は数万円以上のが必要といわれていたが、代替植物の発見もあって
か数千円でも十分使えるものが現に売られている。
321ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 19:56:06 ID:vsA3+UC9
以前は東欧は人件費が安いからという理由でチェコやハンガリーの楽器は
安くて良いという話があったが、これらの国もすでにEUに加盟したため
それほどコストメリットはなくなっている。一部のマスター作品を除けば
中国生産・仕上げのみヨーロッパというのが低価格帯では多いのではないかな。
322ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 20:44:28 ID:RqO+hQ/H
ラッカー様は、>>320のラッカーを塗る前の楽器を弾いてみてよ。
323ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 20:52:48 ID:vsA3+UC9
>>322
じゃあV14の製造元を教えてくれ。
324ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 21:31:14 ID:vsA3+UC9
調べてみると不思議なことが多いヴァイオリン業界。まず弓についてまとめた。

ヴァイオリンの謎 弓の謎編

・フェルナンブコとブラジルウッドは全く同じ種の木
 そもそも「フェルナンブコ」という呼称は、基本的にヴァイオリン業界でしか
 通用しない。一般にはどちらも「ブラジルウッド(パウブラジル)」と呼ばれる。
 ではフェルナンブコとブラジルウッドはどこが違うのか。公式見解としては
 「フェルナンブコはブラジルウッドのうち、最も弓に適する木の中心部を指す。
 ブラジルウッドは中央部から少し外れた部分である」とされている。明確な基準はない。

 なお、ブラジルウッド(=フェルナンブコ)はブラジル政府によって保護されて
 いるということだが原木はそれほど高価ではない。弓1本分を作れる程度の
 木材は日本国内でも2000円程度で販売されている(シーズニングはされていない
 ものと思われる)。むしろかつて弓に使われたスネークウッドのほうが木材と
 してははるかに高価で、フェルナンブコの10倍程度もする。

・ブラジルウッドは本当にブラジルウッドか?
 実はブラジルウッド(フェルナンブコも?)とされている弓の一部は、ブラジル
 ウッドに性質が似たまったく別の木が使われている可能性がある。
 manilkara kauki という木で、外見・使用感ともブラジルウッドによく似ており、
 弓としての性能も良いという。数千円程度から販売されている。
325ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 21:32:00 ID:vsA3+UC9
・弓毛の大半は漂白されている
 弓毛は白馬の毛と信じている人が多いが、標準品の弓毛はほとんど漂白されたもの。
 一部の高級品にのみもともと白い毛が使われている。ちなみに標準品の場合、一回
 分の馬毛(約7g)の値段は200円前後。大半は技術料である。高い技術をもった人が
 毛替えをすると毛の並びが良く非常に使いやすいという。

・弓毛は洗える
 毛替えの理由として「キューティクルが消耗して松脂がつきにくくなるから」
 という説明を見かける。これは絶対ないとはいえないが、毛替えの本当の理由
 ではない。毛が滑りやすくなるのは、松脂が毛に粒状ではなく平面的に粘着して
 しまうことによって起きるという。この場合は、弓毛をアルコールで洗うことに
 より新品同様の毛に戻すことができる。つまり、毛が滑りやすくなっただけなの
 であれば洗えばよく、実際弓毛洗いに対応している楽器店も存在する。
 ただし、弓毛が伸びてしまったり、長さが揃わなくなった場合は洗っても解決し
 ないため毛替えが必要となる。

・弓毛の洗い方
 もし問題が毛が滑るだけで、手間を惜しまないなら自分で洗うこともできる。
 弓毛を洗う場合は、ネジを巻いてフロッグを外し、毛以外の部分をサランラップ
 などで包んでアルコールが付着しないよう保護する。洗うためには高価な無水
 アルコールでなく、安い消毒用アルコール(エチルアルコール80%程度)でよい。
 100cc-200cc程度の消毒用アルコールを適当な毛洗い用の容器(深めの皿など)に
 入れてアルコールに浸して豚毛の歯ブラシ(100円ショップなどで売っている)で
 何度もこする。目の粗いクシで一本一本すけるくらいになったら、3時間程度乾燥
 させればよい。
326314:2006/07/01(土) 21:47:57 ID:jYzoQc3D
レスしていただいた方々、ありがとうございます。
どうも考えが浅かったようですね…
今度色々と試奏しに行ってみる事にします。
良心的な店と、すばらしい相棒(6万じゃ厳しいだろうけど)が
見つかりますように…
327ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 21:58:03 ID:yKPfHPE4
弓の話は、別スレでも最近盛りあがってたな。
きっかけは〜、ラッカー様。
同じ事を蒸し返すのはやめれ。
328ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 22:04:28 ID:vsA3+UC9
ヴァイオリン生産の謎編

かつて弦楽器生産大国と言われた日本だが、すでに「鈴木バイオリン製造」本体の社員数
は二十数名という零細企業になってしまった。世界のヴァイオリン生産の90%は中国で
行われているという。日本でも中国製で3000円台のヴァイオリンセット(ケース・弓付き)
が新品で売られている。このようなヴァイオリン本体はせいぜい数百円の原価で作られてい
るということになる。

もともとヴァイオリンは特に高価な材料を使わずに製作可能で、木材の使用量も少量であるため、
シーズニングのコストを考慮しなければ材料費は数百円-数千円である。あとは主に人件費・
技術料ということになる(当然高い材料もある。ヨーロッパの特定産地のものや音質には
関係ないがきれいな杢の出たメープルは標準品に比較し何倍も高価になる)。
329ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 22:05:18 ID:vsA3+UC9
中国には安くて良質な木材(東北地方・ヒマラヤのスプルース、ヒマラヤのメープルなど)
があり、安い労働力があり、またヴァイオリン製造のノウハウが蓄積されてきた上に大量生産
に向くNCルータ(コンピュータ制御の削り出し機械)が使えるため、この数年で飛躍的な低価格化・
高品質化を実現している。ヴァイオリンユーザがこの飛躍的な変化を理解していないため
卸売り価格が2万円以下のヴァイオリンが10万円以上で売られているという現象が起きている。

つまり中国製ヴァイオリンは品質はいいのにブランド力がないため、以下のようなことが行われている。
・白木のヴァイオリンの状態でヨーロッパに輸出し、ヨーロッパでニスを塗ってヨーロッパ製の
 ヴァイオリンとして高価に販売する
・大量生産したヴァイオリンに有名な中国人製作者のブランドを付けて販売する
・楽器店や楽器ディーラーなどが独自のヨーロッパ風のブランド名を付けて販売する
330ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 22:19:11 ID:UbsCi6sg
そういうのはさ、ホームページとかブログに書いて URL だけ貼れよ。
あとスレのまとめと間違われないように「我思うに」って最初につけとけ。
331ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 22:27:18 ID:yKPfHPE4
vsA3+UC9
痰壺に座ー面発射してるような基地外だな。
薄気味悪い。
332ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 22:27:46 ID:+oPV/9B/
>>288
それ書いた人、本当にいい楽器ってのを弾いたことがない人だね、多分。
一回弾いてみればわかる。
安い楽器だと、そこそこの腕持ってればある程度の音量で鳴るし、あまり力を加えると
ガリガリいい始めるでしょ?
ある程度弾ける人だと、この楽器はこれ以上力を加えると雑音が出るとか、楽器の限界ってのが
手にして弾き始めたとたん大体わかるはず。どのくらいの力を加えて弾くと最適とか。

で、本当にいい楽器を弾いてみたとき。
音質がいいのは当然として、そのほかに、楽器にかけるべき力の上限が消えたみたいな感覚になる。
あらん限りの力を加えて弾いても力が足りない、まだ鳴るってのが楽器から伝わってくる。
つまり、そもそもそれだけの音量を鳴らせて、かつ表情をつけられるだけの技術を持ってないと
鳴らしきれない。で、持った人は鳴らすために相応の弾き方を練習するだろう。

だから、ある程度いい楽器じゃないと腕が上がらない、ってのはあると思う。
逆に、そうして上げた腕で安い楽器を弾くと、不思議と安い楽器でもそこそこ鳴らせるようになる。

そこのサイトの人、いい楽器を高級車にたとえてたけど、普通の高級車じゃなくてそれこそフェラーリ
みたいな車だと思ったほうがいいような気がする。
うまい人が運転しないとそもそもスムーズに発進しない、みたいな。
333ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 22:36:58 ID:rAl+lZ1n
>>326
確かcaoは気に入らなかったら返品可能じゃなかったっけ?
返品だと面倒だけど、試すことは出来るんじゃないかな?
334ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 22:42:23 ID:UbsCi6sg
つまらん楽器を使ってても練習すればそれなりにうまくなると思うけど、
問題は、つまらん楽器は長時間弾きたくなくなるってことかな。

もうね、多少なりとも響いてくれないとモチベーションが維持できないんっすよ。
335ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 22:44:31 ID:yKPfHPE4
つまらん楽器は、難聴のもとだぞ
336ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 22:48:05 ID:8JRJFS7a
>>333
営業活動ウザイんですけど。おまいは猿芝居掲示板のかばくんか?
店長さん、桜使って芝居し杉では。 もう誰も信じてないよ。
評価や掲示板で他人になりすますのは犯罪って知ってる?
337ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 23:18:04 ID:Gd+uE055
ほらほら。ちょっとでも擁護するようなこと書くとこういう奴が現れるから。
結局は自分の目と耳と懐で確かめるしかないってことだよ。
そしてその確かめた結果良かったとしても、ここで書くだけ無駄。
悪かったとしてもやっぱり書くだけ無駄。
338初心者:2006/07/01(土) 23:20:24 ID:iEP42P/a
今日、買いました。先生に一緒に売り場に行って頂いて。
予算が本体のみで30万台という中、とりあえず試奏なしでチェック入れていたのが
ピグマリウスRV-350、RV-450、ヘフナーA110。
ピグマは在庫がなかったので、わざわざ東京から試奏用に上記2品を送ってもらいました。
な〜んとなく思い込みでRV-450が第一候補だったんだけど(一番高いし)、
弾いていると、AとEがびっくりするほど良く鳴るのに対して(耳元で鳴りすぎかも)、
DとGが極端に響かない。今持ってるスズキとほとんど大差なく感じた。
ピグマだったら、バランス的に350の方がいいみたい、、と先生も。たまたまハズレだったかな。
で、ヘフナーはA110と312を試奏。ピグマに比べて深みのある音色。
特にA110は暖かみのある「まあるい音」という感じ。ピグマはカーンと鳴る感じ。
他にもドイツものを3本ほど試して、結局最後は好みで音ということで、ヘフナーA110をお買い上げ。

先生が愛の挨拶弾くのを、目をつぶって聞き比べての試奏会(もちろん自分も弾いた)で、おもしろい体験ですた。
339初心者:2006/07/01(土) 23:25:52 ID:iEP42P/a
ちなみにヘフナーは、あっちこっちで「ドイツのスズキ」とか「ドイツのヤマハ」
という書き込みを見かけたので、気持ち的には離れていたんだけど、
やっぱり好みの音っていうのが一番のポイントになりました。
340初心者:2006/07/01(土) 23:28:10 ID:iEP42P/a
>>337
>そしてその確かめた結果良かったとしても、ここで書くだけ無駄。

すいません、つい嬉しくて・・・w 変なタイムリーでした(´・ω・`)
341ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 23:30:02 ID:UbsCi6sg
>>339
オメ。
342ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 23:42:04 ID:vsA3+UC9
>>330
>>331
もし間違いがあるというなら具体的に指摘してくれ。
間違いがあるなら訂正するよ。こちらは裏を取って書いてるつもりだ。
343ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 23:42:21 ID:8JRJFS7a
>>338
 ヘフナー良いとしてさ、 おまいは確実にプロやろ
344初心者:2006/07/01(土) 23:45:09 ID:iEP42P/a
>>341
d!

>>343
?習い始めて7ヶ月。自分が試奏したのは愛の挨拶ではなく、音階と練習曲よw
345ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 23:53:33 ID:8JRJFS7a
>>344
この幸せ者がっ 意味理解しとらんね でも良いわ、何処へでも逝って

>>342
あんたに怨みはないが出番自体そろそろ時代遅れに感じてしまうがな
ネタを真としてもそこからの考えの作り上げ方がチイと逝き過ぎかも知れん
346ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 23:59:07 ID:vsA3+UC9
>>332
ヴァイオリンに釣り糸張ってた人、アマだけどそれほど下手ってわけでも
ないみたいだよ。
>若松夏美さんは、私のバロック・ヴァイオリンの恩師であります。
>今年の秋、コンサートでバッハの二つのヴァイオリンの為の協奏曲のソロを
>弾くこ>とになりました。
347ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 00:01:27 ID:s5No8WhT
>>336
いや、caoがどの程度なのか気になっててさ。
感想が聞きたかったから。

別に買えともいいともいってないけど、社員に見えちゃったかな?
348ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 00:04:20 ID:sVVashBH
>>345
ヴァイオリン関係者の意識自体が時代遅れに思えるのだが。
このままだと日本のパソコン業界と同じ末路をヴァイオリン関連
産業もたどるだろうね。
349ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 00:09:31 ID:sVVashBH
>>347
あなたのことをサクラだなんて思ってる人はいませんよ。
自分に都合が悪いことを書かれると理由もかかずにけなす。
理由を確認しても一切返答なし。
V14をあまりよくないと書いていた人がいたが、いまだに理由を書いてない。
そんなのを相手にするだけ無駄。
俺が見た時は、クライスラーミュージックと底値楽器屋が同じと思われる
商品を扱っていて、底値のほうが安かったことがある。
ただ、クライスラーが扱うCAO工房の売値は確かにアメリカでの売値より安い。
350ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 00:14:59 ID:Z0hKkV4u
>>349
前スレにもあったけれど広東の大工場から来る楽器はアメリカの工房のより安いそうだ。
351ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 00:20:21 ID:EWQjxYVN
>>349
V14は国産アウトフィットやステンターと比較して工作精度が悪いからヤメトケ。
これでいい?
あなたがそう感じないなら、技術的に未熟だから違いがわからなぃってだけのこと。
352ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 00:41:04 ID:5CMSi01J
>>342
まあなんだ、ラッカー様は、中国製のバイオリンは素晴らしいといいたいわけだ。
素晴らしいかどうかは別にしても、初心者が遊びで使う分には特に問題は無いわな。
それくらいは認めてもいいだろう。
ただ、真面目に作られたよい楽器に比べれば、性能は劣るだろ?
楽器の性能ってのは、もちろん音が第一だが、作りの確かさや見た目の美しさも大事なわけさ。
それを全く考慮せず、中国の量産品も高級品も大差ないと言うのがそもそもの間違いじゃないのかい。

それに、バイオリンに関してはいろんな人がいろんなこといってるわけだ。
ラッカー様の取ってくる裏ってのは、そのいろんな意見の中で、自分の主張に沿ったものだけを
拾い集めてきただけなんだな。そんなものには大して説得力ないんだなぁ。残念ながら。

ちなみに、わかり易いところで言えば、
>卸売り価格が2万円以下のヴァイオリンが10万円以上で売られているという現象が起きている。
という現象は、別にバイオリンに限ったことでも、業界の謎でもなんでもなく、
世間一般の製造業にあまねく当てはまること。
この勘違いは、既に指摘されているはずだが、それを全く考慮していないように思えるな。
とりあえず、訂正しといてくれや。



353ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 00:48:12 ID:5CMSi01J
>>346
金がないから釣り糸張ってた人が、何で若松夏美とやらに指導を受けられ、
コンサートにまで出場できるんだ?
わけわからんな。
354:2006/07/02(日) 00:58:40 ID:5CMSi01J
>金がないからだよ。それでもヴァイオリンを弾きたいのさ。
>1万円の楽器をクズだとか言う奴には永遠に分からんだろ。
>>282


355ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 01:02:17 ID:LPL2eRBG
みんなレッスン代いくら?
356ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 01:06:44 ID:sVVashBH
以下の記述もあるが、植物学的にはかなりおかしい。
例えばguilandina echinataとCaesalpinia echinataを別物のように受け取れるが、
これは同じものの別名だ。しかし弓の原料の実態を表しているとはいえるかも
しれない。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~h-sumiya/bow_rehairing/rehairing2.htm
[ VIOLIN MAKER'S NOTEBOOK ] By Henry A. Strobel

本来の弓に使われる木は、通常、「ブラジル・ウッド」と呼ばれる木や、そのブラジル・
ウッドの変種で「ペルナンブーコ」が使われる。これは、別名「アイアン・ウッド(鉄の木)」
とも呼ばれ、学名はCaesalpinia ferria、そのほか、普通、ブラジル・ウッドと呼ばれているも
のとしてManilkara bidentataもあり、これは、牛肉に見られるような筋繊維や、くすんだ暗い
赤色をしていることから「ビーフ・ウッド」とも呼ばれている。

より正確で、しかも、業界でよく取り引きされている品種としてのブラジル・ウッドCaesalpinia
属の、分類上のリストには3つの亜種、つまり、echinata 、obliqua 、そしてvesicariaに分けられ
ている。
ペルナンブーコ:guilandina echinata は、最上の弓にしばしば使われる種からは切り離されている。
天然のそのままの因子、あるいは化学処理で左右される色の(濃淡など)の範囲に微妙な違いはあ
っても、伐採されたばかりの新しいものでは、通常、オレンジ色をしている。これは、その特徴
的な粒状をした木肌のパターンによって、簡単にはっきり見分けられる。[このパターンが見極
められる大きさになるには、実際に多くの弓をあつかって見ていて、(樹齢)40年以上は必要だ
ろう。]
357ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 01:11:50 ID:sVVashBH
>>352
売価7000円のヴァイオリンが売価10万円のに匹敵すると主張すると「頭がおかしい」
といわれるみたいだが、原価2000円のヴァイオリンが原価1万のヴァイオリン
に匹敵すると主張しても頭がおかしいと言われなくて済むみたいだな。
358ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 01:14:43 ID:LPL2eRBG
みんなレッスン代いくら???
359ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 01:17:01 ID:sVVashBH
>>353
>>354
今40ちょっとの人だそうだから、当然学生時代の話だろ。
360ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 01:18:02 ID:NdnYnrPH
>>357
「匹敵すると思ってる」もしくは「匹敵することもある」な。
わしは弾いたことないから知らん。 早く音うpしてよ。
361ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 01:23:48 ID:rKFXDoOf
>>355
30分5000円
362ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 01:26:06 ID:sVVashBH
>>351
これで実際にV14を見ていないことがはっきりしたね。
ちなみにハルシュタットシリーズといっても、V10とV14は顎当てが全く
違うことから製造会社自体が違う可能性がある。
V14はフィッティングを外してみているが、魂柱・駒などを観察しても正確
に作られている。ペグも適切に加工されている。指板の凹みも適正だ。
駒は平均よりわずかに低めではあるがマスター製作楽器にも見られる範囲だ。
なんでそんなに見てないものにまでケチを付けたいの?
363ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 01:30:39 ID:EWQjxYVN
>>357
原価2千円と1万円で同じバイオリンを企画すると、
1万円の製品は2千円の製品と比較して、
10倍どころか20倍以上品質をあげられる。
つまり、原価2千円のバイオリンが原価1万円の楽器に匹敵するわけがない。
364ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 01:40:07 ID:5CMSi01J
>>357
意味不明。
>売価7000円のヴァイオリンが売価10万円のに匹敵する
これはおかしい。売値がこれだけ違えば、原価も違う。中国の工場出し7000円が売値10万に化けることは
あるかも知れんが、国内の売値7000円が、10万円に匹敵することはまずない。
原価2000円のヴァイオリンが原価1万のヴァイオリン に匹敵する
これもまずないな。
原価2000円の楽器は国内で2万円、原価1万円だったら売値10万。
同じわけがない。

それから、ラッカー様は自分のV14が「当たり」だったかもしれないって自分で言ったよな。
今までに何本V14とやらをみたんだい?
たまたまよいものにあたったかもしれないという自覚がありながら、
その奇跡が他人にも起こりうると考えるのは早計だ。
それに、入門器を通販で買おうって人に、魂柱だの駒だのの調整が出来るわけがない。
弦の張替えすら怪しいもんだ。
V14は、そのままで使うにはキツいって自分で認めてたよな。
そのまま使えんものを、初心者に薦めてどうすんだ。
365ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 01:53:49 ID:ZOxHt3I/
V14は無調整って書いてある
366ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 01:57:32 ID:ZOxHt3I/
するとV14は500円バイオリンより遥かにいいってことか。
367ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 02:10:52 ID:5CMSi01J
500円バイオリンは論外
ラッカー様も言ってただろ
比べてどうなるもんでもない
368ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 03:37:57 ID:Z0hKkV4u
やはり、正体がバレはじめたようだな  引用そのままで

>ラッカー様が何故ラッカー様でなければならないのか

>1. V14 の在庫を抱えて困ってる業者である
>2. ユーザを装い、V14の素晴らさを賞賛
>3. 別件でラッカーの良さを権威主義的に素人に洗脳
>4. あ、V14はラッカーだ、 やはり素晴らしい と鼓舞
>5. V14売れてバン・バンザイを企む
369ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 05:12:27 ID:9x8gP2Ze
カッコイー(・∀・)ヤッテミテェー('∀`)だけで
バイオリン始めると痛い目合います?
あと良く音が響くマンションなんだけどエレキバイオリンって無いのかなあ・・・
370ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 05:37:05 ID:rKFXDoOf
残念ながらマンションは隣人から苦情くるから、練習場所の確保は必須
エレキとかサイレントの類は、音感がしっかりしてないと音程悪くなる
それにヴァイオリンは音以上に響きも大切な楽器なのに、エレキとかは響きがない
371ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 05:57:31 ID:9x8gP2Ze
>>370
速レスthx
しばらく検討してみます('A`)
372ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 09:46:46 ID:tI0Nr8tp
>>368
ハルシュタットの社員ってこと?
ここに書いたくらいで売り上げ変わらないし、社員なんて
紛れ込んでないんじゃないかな?

PS3の時はGKが凄かったみたいだけどね。
373ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 09:47:25 ID:sVVashBH
>>364
>>160 にV14は無調整で使えたと書いている。替えたのは弦だけ。
批判するならちゃんと読むこと。
374ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 09:58:27 ID:NdnYnrPH
>>310
ESPと木曽がつながったよ。
http://www.mi-japan.com/kvca/

ESP ダイレクトショップできいてみれば?
375ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 10:08:37 ID:Z0hKkV4u
>1. V14 の在庫を抱えて困ってる業者である

はウセロ!
376ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 10:16:49 ID:Z0hKkV4u
>>373
でハルシュタットに幾ら出資したの?
377ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 10:18:44 ID:NdnYnrPH
>>373
だらだら汚い文章をたれながすなよ。 読んでられるか。
378ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 10:47:07 ID:Z0hKkV4u
>>356
すみやさんのページを犯すな、ラッカー頭からかぶって固まってろ
379ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 13:05:27 ID:sVVashBH
ヴァイオリン塗装の謎

・ニスは音を良くするか
 「ヴァイオリンにニスを塗ることによって音質を改善する」と広く信じられている。確かに、ニスは
 明らかに音に影響している。ニスを塗ることによって音量が減少することが実験で確認されている。
 しかしニスの音質にどのように影響するかについてはヴァイオリン製作者によっても見解が一致して
 いない。「高音のノイズをフィルターして減らす」「表板を硬くすることで高音を強める」「音量を
 減らして音を悪くする」といった見解がある。
 そもそも、「ニスがヴァイオリンの音質を決める」という説は、ヴァイオリンディーラーであるヒル
 商会がストラディヴァリ時代のオールド楽器の価値を高めるために作り出した神話であることが
 はっきりしており、ニスの音質への影響は少ない。最近の研究ではストラディヴァリに塗られている
 ニスは当時の家具に塗られているものと何ら変わりがないことが広く認められている。つまりストラ
 デリヴァリは音質の改善のためにニスを塗ったのではなく、家具と同様に美観と保存のためにニスを
 塗ったのである。
 人間の耳は必ずしも「純粋な音」を「良い音」と感じるわけではないので、ニスによる音質の影響に
 よって個々のヴァイオリンで音質の改善につながる可能性は否定できないが、一般にはニスの音質へ
 の影響より、表板の形状・厚みなどのほうがはるかに音質への影響が大きい。
380ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 13:06:33 ID:sVVashBH
・ラッカー塗装はニス塗装より音質が劣るか
 「ラッカー塗装はニス塗装より音質が劣る」と広く信じられている。これは高価な手工ヴァイオリン
 ではラッカー塗装は全く使われておらず、普及品でラッカー塗装が使われているために起きた明白な
 誤解である。同様にかつてアルコールニスは普及品で使われていたため油性ニスよりアルコールニス
 が音質で劣ると広く信じられたことがあったが、現在では誤りであることが認められている。
 まず、ラッカーとニスの定義だが広辞林第五版ではこのように定義されている。

 ラッカー 繊維素または合成樹脂の溶液の中に顔料を混ぜた塗料。乾燥が早くてじょうぶにできる。
 ニス(ワニス) 塗料の一種。樹脂または乾燥油をアルコール・エーテル・テレビン油などにとかしたもの。

 塗装方法としてはどちらも手塗りと吹き付けが可能である。ただラッカーは主に吹き付けで使用し、
 アルコールニスは吹き付け・手塗りの両方を使い、油性ニスは主に手塗りで使用される。
 ラッカー塗装がニス塗装より音質が劣る理由としては「ラッカー塗装は硬いので音が硬くなる」という
 ものがある。しかしこの考え方はラッカー塗装を行う際にはニス塗装同様下塗が必要であり、下塗の影響を
 無視している。ラッカー塗装自体は非常に薄い膜なので音質に影響が少ないという事実も無視している。
 このため高級ギターでは好んでラッカー塗装が使用されている。またニス同様、ラッカー塗装を塗り重ねる
 こともできる。
 普及品ヴァイオリンではウレタン系のラッカー塗装が行われてイメージを落としていたということだが、
 現在ではほとんど行われていない。
381ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 13:07:56 ID:sVVashBH
・ラッカー塗装が使われているヴァイオリンの価格帯
 ラッカー塗装は約30万円以上のヴァイオリンではほとんど使用されていないと思われるが、20万円代以下の
 量産ヴァイオリンで広く使用されている。決して数万円以下の普及品だけで使われているわけではない。
 手塗りニスを行っている場合は、他製品との差別化のため、明確に「手塗りニス」と書かれていることが多い。
 「ニス使用」とだけ書かれている場合は、アルコール吹き付けニスである可能性がある。
 逆に中国の安い労働力を使って数万円の製品でも「手塗りニス」の製品も存在する。
382ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 13:10:08 ID:sVVashBH
>>376
俺がハルシュタットと利害関係があるとしたら、V14ではなくV28とか
V45とかを勧めるとは思わないか? 7000円の楽器を売ってどれだけ利潤
が出るんだ?
383ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 13:35:40 ID:Z0hKkV4u
リンク貼るのはまだしも他人の文べた書き、貴様は即刻逮捕だ。通報!
384ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 13:49:04 ID:NdnYnrPH
ホームページつくってそこに載せろっちゅーの。
385ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 13:51:21 ID:sVVashBH
>>383
よほど読まれると都合が悪いことが書いてあるんだな。
386ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 13:58:24 ID:Z0hKkV4u
>>385
おまいに信用され、引用されて困ってる漏れの立場を考えれ、この犯し屋
387ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 13:59:27 ID:NdnYnrPH
>>380
また合成ラッカーとセラックをごっちゃにして書いてるし、
文章のセンスないなぁ。 正直、研究にもむいてないよ。
388ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 14:01:42 ID:Z0hKkV4u
>>384
最初から全てリンクの強調文字で始まって強調文字で埋め尽くされ、強調文字で終わる。
その他はマスターベーション  <= なんてキモイ
389ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 14:02:52 ID:2IPpNCpi

=====終了=====
390ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 14:28:30 ID:rKFXDoOf
ーーーーー再開ーーーーーー
391ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 14:29:57 ID:VcqKAyej
今22歳なんですがこれくらいからバイオリン始めた人っていますか?
392ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 14:33:09 ID:2IPpNCpi
いるわけない
=====終了=====
393ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 14:33:58 ID:rKFXDoOf
-----------再開------------
394ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 14:36:49 ID:2IPpNCpi
↑あきらめろ

=====終了=====
395ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 14:39:03 ID:rKFXDoOf
-----------再開------------
396ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 14:39:22 ID:B3zZ7xkv
-----------再開------------

いつまでやるんだよ、これw
397ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 14:39:55 ID:B3zZ7xkv
かぶってるし・・・orz
398ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 14:41:54 ID:2IPpNCpi
俺が見切りをつけた。このスレ

=====終了=====
399ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 15:07:36 ID:NdnYnrPH
19で始めた。
400ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 15:50:41 ID:JYmh7IDZ
>>399

忘れてるぞ。



-----------再開------------
401ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 16:20:15 ID:sVVashBH
>>386
>おまいに信用され、引用されて困ってる漏れの立場を考えれ、この犯し屋
もっと具体的に書いてくれないと意味がわからないよ。
俺が誤解していることがあるなら、具体的に書いてくれよ。
誤解ならちゃんと訂正するよ。

>>387
あなたのほうが理解してないと思うが。そもそも合成ラッカーって何だ?
402ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 18:01:31 ID:7A54FvPe
>>391
23からはじめたよ。
403ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 18:41:31 ID:OLvUXzIu
初心者の質問で悪いけど、松ヤニっていくら吸い込んでも無害でしょうか ?
404ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 19:51:08 ID:EWQjxYVN
>>403
製品安全シートによると吸引、飲用は完全に無害。
ただし、アレルギー反応等は個々の体質による。
405ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 19:53:53 ID:5CMSi01J
結局、あれだけ言われて何もわかっていない。
ラッカー様は頭の固い馬鹿だ。
406ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 20:13:20 ID:Z0hKkV4u
ストーカーラッカー様と一緒に、
■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
407ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 20:17:07 ID:5CMSi01J
A社の製品を使用しているB社に、C君が自分会社の製品を使ってもらうために営業に行くとしよう。
そのときにC君がやるべきことは、自社の製品がいかに優れているか、客観的に説明することだろう。
この場合もとめられる客観的な説明とは、ネット上の掲示板に書き込まれた、「使用者の声」に類するものではなく、
同条件で両社の製品をテストし分析した、科学的・数値的な物でなければ、説得力はない。

ラッカー様は、バイオリンにはニスが適しているという一般常識に異を唱えているわけだ。
つまり、A社の製品を愛用しているB社に、自分のラッカーを売りに行くのと同じ状況だな。
君に必要とされているのは、よくわからん御託を並べることではなく、
白木のバイオリンを1本用意し、まずニスを塗ってその音響データを採取し、
次にニスをはがしラッカーを塗って、同条件でその音響データを採取し、
両者がどう違うかを分析することだ。
そして、その違いが人間にとってどのような効果を発揮するのか、実際に多くの人に
両者の音を聞いてもらって検証することだろう。
408ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 20:35:34 ID:sVVashBH
>>407
つーか、そろそろ世界のヴァイオリンの過半数がラッカー塗装だってことを
認めろよ。
409ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 20:37:17 ID:Z0hKkV4u
>>401
この礼儀知らずが!! 具体的に自己紹介!
410ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 20:41:27 ID:Z0hKkV4u
>>408
オメエはバカ母から間違って生まれ落ちてから
ず〜〜〜〜〜っと嫌われ続けて今に至ったことを認めろよ!
411ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 20:51:07 ID:EWQjxYVN
>>408
ラッカー塗装の楽器はギターもバイオリンも玩具として販売されているが、
特にバイオリンに関しては修理ができないため、通信販売を除き一般には販売されていない。
412ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 20:52:06 ID:sVVashBH
100万を越える新作イタリア物も実は中国製かもしれないという話が。

http://www.fstrings.com/board/index.asp?id=19031&page=20&sort=&t=2005
>何処かの白木のヴァイオリンを買ってきてニスを塗ってラベルを貼るのは流行って>いるのでしょうか?

>つい最近までは売価50万円前後の比較的値段の手ごろなイタリア製に多くあっ
>たようですが、ここ2,3年は100万円を超える高価な楽器にも散見されます。
> あくまでも一部のお店がやっている事で、全てがそういう詐欺行為を働いている
>わけではありませんので「クレモナ製は贋物だらけ」などと単純に判断しないよう
>にお願いします。
413ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 20:55:29 ID:sVVashBH
>>411
なんでこんなウソを書くかなあ。
御茶ノ水あたりの楽器店の店頭をよく見てこい。
414ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 21:00:52 ID:5CMSi01J
>つーか、そろそろ世界のヴァイオリンの過半数がラッカー塗装だってことを認めろよ。
つーか、それが事実だとして、それがどうした。
ただ単に、安いもののほうが需要が多いってだけだろ。
同じバックでも、世界のバックの過半数はノーブランドだが、誰もエルメスのバックと
同じ価値が有るとは思ってないぞ。
数が多いから優れてるなんて、いまどき小学生でも言わない。
って、これ言うの何度目だろ?いい加減学べ。
415ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 21:10:50 ID:Z0hKkV4u
>>413
自分の誤解がどれほどの汚染かを真面目に考えろ。
糞を撒き散らすな!
416ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 21:17:36 ID:Z0hKkV4u
御茶ノ水逝ってもバカズラ相手にゃあ鈴木のNo.200以上のは見せん。
バカズラにはそれが全てだもんな。
417ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 21:23:38 ID:sVVashBH
>>414
実際に大量にラッカー塗装は使われているんだから、ニスがより音質的に優れている
というならそっちで証明してくれ。明白な証拠があるというなら俺も意見を変えるよ。
>>415
楽器店に行ってどれがラッカー塗装か聞いてごらん。
正直な店員さんならちゃんと答えてくれるよ。
418ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 21:26:07 ID:Z0hKkV4u
てめえが実験して実名出して証明しろ、  100%バカ
419ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 21:31:01 ID:Z0hKkV4u
という事で塗り物=ラックしたもん=ラッカー=全て

のラッカー様は絶対に信用してはいけない!!!
420ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 21:32:17 ID:Z0hKkV4u
あと、塗装は止めろ  家具屋にでも逝ってろ
421ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 21:32:17 ID:5CMSi01J
ほんと、よくわかってないな。
いくらラッカー塗装の楽器が多いといっても、価格の安い量産品だろ?
音が良いといわれている高級なバイオリンは、100%ニスで塗装されている。
高級バイオリンまで大半がラッカー塗装だったら、ラッカーでもニスでも音は
変わらないといえるかも知れんが、音より値段で勝負の量産品でラッカーが
多用されてるからって、それがラッカーとニスとで音が同じという証明にはならない。
もしも、プロオケの奏者の50%、ソリストの30%でもラッカー塗装の楽器を
愛用してるってなら、おいらも考えを改めてやるよ。
422ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 21:33:27 ID:Z0hKkV4u
>> プロオケの奏者の50%、ソリストの30%でもラッカー塗装の楽器を

ねえよ! 
423ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 21:36:19 ID:5CMSi01J
それとも、彼女にエルメスとノーブランドのバックを見せて、ノーブランドのものが
欲しいって言われたなら、数が多い=優れているの構図も認めてやろう。
つーか、彼女はおらんだろうが…。
424ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 21:38:13 ID:Z0hKkV4u
ラッカー塗装のバックじゃ世界一のブスでも引くわ
425ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 21:40:29 ID:NdnYnrPH
しょうがないからまとめてやるよ。

- 世界のヴァイオリンの過半数はラッカー塗装(ホントか?)
- ニスの音質に関する優位性は証明されていない。修理に関する優位性は認められている
- 世界の高級手工芸品ではラッカーは使われない
- 世界のヴァイオリンの8割は中国製
- 売価7000円のVl4は10万〜20万の楽器に匹敵する(ラッキーな場合)
- 100万超のイタ物にも中国製ベースのなんちゃってがある
- 通称ペルナンブコとブラジルウッドは生物学的な分類は同じ。 ただし物理的特性は違う。 境界はあいまい
- 通称ブラジルウッドには manilkara kauki という種が使われている場合がある
- ID:sVVashBH は文章が長くていやになる
- ID:sVVashBH の世界はお茶の水界隈
426ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 21:44:03 ID:Z0hKkV4u
おまいら、 もう2ちゃんねるサーバごと燃やされろ
427ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 21:54:37 ID:NdnYnrPH
ラッカー:化学的に合成された塗料の一種
セラック:何とか虫から抽出した成分がベースの塗料
ニス:亜麻仁油を主成分とする塗料

優劣を言い出すと荒れるから、人気投票にしようよ。
ヴァイオリンに塗るならみんなはどれがいい?
428ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 21:57:28 ID:EWQjxYVN
おれのダチにもラッカーを吸いすぎて、
頭やられちゃったヤツいるよ。
429ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 21:59:01 ID:Z0hKkV4u
ラッカーの臭いを鼻先でかいで弾いてるとシンナー中毒のようになるぞ
ラッカー無しでは生きていけない基地外には手遅れだが。

にーす!
430ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 22:10:53 ID:EWQjxYVN
>>427
悪いけど分類方法がまちがってる。

ニスの成分をアルコールで溶かしたら、アルコールニスになるし、
石油系の溶剤で溶かしたら、オイルニスになる。

亜麻仁油は石油系溶剤に溶けやすいから、オイルニスとして使用する事が多いし、
セラックはアルコールに良く溶けるから、アルコールニスとして使用する事が多い。
セラックはオリーブオイルにもわずかに溶けるから、それを利用して、
塗装面をオリーブオイルをしみこませたタンポで磨くと、
美しい鏡面仕上げが可能になる。
高級ギターはラッカー塗装と言うのは誤りで、セラック塗装が正解。
431ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 22:14:54 ID:5CMSi01J
>世界のヴァイオリンの過半数はラッカー塗装
良く考えてみれば、実際はわからんよなぁ。「実際に現役として活躍してる楽器」だけを見れば、
そうともいえないかもしれないしな。入門器としてラッカー塗装のものを買ったけど、
上達して買い換えたって人も多いからね。
今はやめたけど、昔やってて、楽器だけ持ってるって人も多いし。
そういう人はだいたい初心者どまりだろうから、ラッカー比率多いだろうな。

ラッカー様はその根拠を述べよ、ってとこですかね。
432ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 22:21:09 ID:24+mQXS0
>>430
>高級ギターはラッカー塗装と言うのは誤りで、セラック塗装が正解。

クラギは知らんが鉄弦ギターの高級品(50万オーバー)はラッカー塗装だと思う。
433ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 22:26:13 ID:5CMSi01J
シェラック塗装のギターはただの高級ギターじゃなくて、超高級ギターだろうな。
良くは知らんが、個人製作者に特注でもしないと、なかなかないんじゃないか?
434ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 22:29:05 ID:sVVashBH
>>433
簡単に言えばクラシック系高級ギターがセラック。
非クラシック系高級ギターがラッカー。
435ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 22:31:04 ID:sVVashBH
>>421 こんな話も。
http://www.fstrings.com/board/index.asp?id=18607&page=22&sort=&t=2005
確かに現在雑誌やネットで名工として扱われている方々の大半はたんなる業者の
売り込みの成果であることは確かです。そんな中には中国や東ヨーロッパから
白木を購入してきて、コンプレッサーでニスを塗るなんてのはざらです。そうい
った意味でも本当の名工を探すのは大変な世の中になってきていると思います。
436ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 22:31:55 ID:EWQjxYVN
あう、非クラシック系ギターの話をしてるとは思ってもみなんだ。
437ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 22:33:51 ID:NdnYnrPH
ギターの話はスレ違い。 ってか、みんなニスが好きってことで
第1回アンケートは終了していいかな?
438ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 22:35:20 ID:Z0hKkV4u
だからユダ【業者】が値上げしたストラディバリウスはコンプレッサーと言いたい訳だな
439ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 22:39:40 ID:EWQjxYVN
コンプレッサー塗装は5メートル先からでもバレる。
普通はそんなもん絶対使わない。
440ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 22:41:42 ID:5CMSi01J
>>435
どこの良心的な業者様の内部告発かと思ったら、ただの楽器屋の掲示板の書き込みじゃん。
一瞬でも信じて損したよwww

やっぱ、クラシック系バイオリン=ニス
非クラシック系バイオリン=ラッカー
かな。
441ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 22:42:15 ID:NdnYnrPH
今20万自由になるお金がある。 さあどうする?

1.20万に匹敵する7000円のヴァイオリンを探す。残りで別の安楽器を買う
2.お茶の水で20万のラッカー塗装ヴァイオリンを買う
3.200万に匹敵する20万のヴァイオリンを探す
4.そこそこいいの持ってるからヴァイオリンは買わない
442ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 22:44:44 ID:5CMSi01J
>>441
4に一票
443ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 22:47:38 ID:NdnYnrPH
じつはおいらも4なんだな。
444ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 22:49:25 ID:5CMSi01J
20万円全部を7000円の楽器につぎ込んだとしても、20万に匹敵する当たりをひける可能性は
低そうだし。

445ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 22:52:15 ID:Z0hKkV4u
ニス塗ってあるの探す、は無しかよ
446ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 22:53:56 ID:EWQjxYVN
4だな。
447ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 22:58:53 ID:NdnYnrPH
申し訳ないんだが、話の流れを変えようと質問コーナーをやってみたが、
あまりにも出来レースなんで飽きてきちゃった。

ということで別ネタを。ストラッドのQ&Aを「ノル」で検索してごらん。
448ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 23:22:43 ID:Z0hKkV4u
気まぐれで仕切るなよ 自分でやってろ
449ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 23:34:30 ID:sVVashBH
>>439
>>435 はクレモナでヴァイオリン製作を実際に行っている人の書き込みだよ。
450ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 23:38:58 ID:Fq5TPSxK
>>447
検索しました。ストラッドではあまり面白い話は無いみたいです。
あそこで楽器を買うプロはいないそうですよ。
451ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 23:42:54 ID:5CMSi01J
>>449
誰?
452ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 23:45:53 ID:5CMSi01J
>>449
会ったことあるの?その人の作った楽器見たことあるの?
453297:2006/07/03(月) 00:00:15 ID:B6qN1NHj
>>302-309
Zhang Shu Meiについてお答えいただいた方々、ありがとうございました。
自分でもネットでいろいろのぞいてみましたが、
実際に使われてる方の忌憚ないご意見を、こちらでうかがえたらな、
とも思い、尋ねてみました。

もちろん良し悪しはあるようですが、
>調整したら、お茶の水の楽器店のケースに並んでる15万〜のサウンド(個人的には30万以上とおもう)
ってのは、かなり惹かれる要素ですね!

あと、押入れ入りしたままの方、
もしよかったらその理由も教えていただけませんか?
454ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 00:05:25 ID:igKxlcBD
ラッカー塗装…はあ、ま、好きにすれば?
音色のよしあしとか、世界の半分とか、成分がどうのとか、アホと違うか?
ヴァイオリンはあの形、あの作り方だからヴァイオリンなんだよ。
ラッカー塗装のヴァイオリンなんて、手抜きミエミエじゃん。
作りも材質も手抜き、だから塗装もラッカーで手抜き。
まともなヴァイオリンじゃない。議論するのもアホらしい。
ラッカー塗装のヴァイオリンなんてヴァイオリンの底辺。
ま、ラッカー塗装の好きなやつにはお似合いだな。
455ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 00:17:49 ID:2+lV7ttx
とかつてアルコールニスのバイオリンも言われていたらしいな。
456ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 00:19:44 ID:EBnQZBeJ
コンプレッサーで塗装すると、裏板にF孔から飛び散ったラッカーが点々と
ついてることがある。格好良いんだな、これがww
457ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 00:20:23 ID:EBnQZBeJ
>>445
言われてないよ。
458:2006/07/03(月) 00:21:12 ID:EBnQZBeJ
>>455の間違い。
失敬
459ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 00:21:31 ID:T5kwEq95
なんや、ID変わったら復活かぃ。
460ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 00:23:09 ID:EBnQZBeJ
>>2+lV7ttx
でさ、クレモナで楽器作ってる内部告発者って誰よ。
461ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 00:46:48 ID:igKxlcBD
<<455
こいつバカか…釣られてやろう。
ストラディヴァリでさえ、オイルニスかアルコールニスで
いまだに意見が割れている。
無知をさらけ出すんじゃないよ。
462ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 00:48:31 ID:igKxlcBD
<<455ではなく、>>455だった…orz
463ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 06:10:36 ID:iGf67lS6
>>461
無知はそっち。前スレで書いたのにもう忘れた?
いまだに油性ニスが優れていると信じている人は結構いる。


かつて、「油性ニスは音を柔らかにするが、アルコールニスは音を硬くする」
とヴァイオリン愛好者に広く信じられていた。

無量塔蔵六が岩波新書「ヴァイオリン」で徹底的に批判している。

「ヴァイオリン」から抜粋(P163-P164)
多くのヴァイオリン愛好者は油性ワニス(オイルワニス)という神秘性を
帯びた言葉にひかれます。十九世紀、ヨーロッパでも義務教育の普及して
いなかった時代のヴァイオリン商人の考えた単純な言葉が、いまだに信じ
られていることはおそろしいような気がします。
耳学問で「ヴァイオリン博士」を自称する人は、すぐに「このヴァイオリン
は油性ワニスがぬってある」と単純に結論をいいますが、他人の用いたワニ
スはそのようにかんたんに判断できるものではありません。もっとも、安物
のヴァイオリンは百パーセントアルコール性ワニスと結論づけてもいいので
すが、手工品の場合にはなんともいえません。
今日、ストラディヴァリウスのワニスはアルコール性ワニスであったろう
という説のほうが有力です。
464ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 06:23:28 ID:iGf67lS6
この白木バイオリン、これからどうなるんだろうね。
フランスやイタリアにも発送してくれるそうだ。
http://cgi.ebay.co.uk/2-pcs-Amati-White-Violin-Flame-Back-Rib-Neck-4-4_W0QQitemZ140001834592QQihZ004QQcategoryZ10180QQrdZ1QQcmdZViewItem#ebayphotohosting

for Violin Maker, Reseller and Violin Studio.

ship to United Kingdom, Germany, France, Italy, Spain, Portugal, Belgium, Netherlands, Switzerland, Austria, Ireland, Norway, Sweden, Finland, Denmark, USA, Canada and Australia.
465ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 06:29:27 ID:iGf67lS6
http://stores.ebay.ie/midhkg_Luthier_W0QQfsubZ7
ストラドタイプやガルネリタイプ、チェロもあるよ。
すごいねえ。
466ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 06:38:50 ID:iGf67lS6
>>465
ヴィオラもあるな。どの写真もf孔をわざと写していないか、
開けていないってのが意味深だな。
467ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 08:00:05 ID:j09qMRZR
ID:iGf67lS6=ラッカー様 のマスターベーションに関わっても信じてもいけない。
468ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 08:41:39 ID:2+lV7ttx
中国製バイオリンを馬鹿にしていた人のバイオリンが中国製だと痛快。
469ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 10:17:19 ID:Ch2Idxbl
それが偏見だとしても、本人がいいイメージを持てないなら避けた方がいい。
知らないで済むなら、それに越したことない。
470ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 10:54:03 ID:2+lV7ttx
今日もどこかで中国系イタリア娘が日本人に売られてゆく。
471ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 12:40:34 ID:TyVgBFEr
中国産でも、きちんとイタリアのブランド・輸出ラベルがついてて、
美術的にも性能的にも良い楽器なら問題ないよ。
偽物と言う意味じゃなくて、各国によるコラボ的な考えでね。
100万前後のクラスなら、本物のイタリア製より良かったりすることもあるしw
それ以上の金額なら、イタリア製よりかなり良くないと売れないだろうし。
まあ、そんな製品があるかどうかはしらないけど。

同じ楽器でもラベルが中国のままになってたら半額でも売れないよね。
472ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 13:11:07 ID:2+lV7ttx
東洋の小島のクレモナ信仰も困ったもんだ。
473ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 13:19:33 ID:GxEVk2bI
イタリアのイメージも中国のイメージも ID:2+lV7ttxのせいで総崩れ。
ID:2+lV7ttx はラッカー様の勤め先PC臭いな

全員でシカト
474ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 13:51:53 ID:2+lV7ttx
あんた自分と違う意見を持つ人を何回ラッカー様と決め付ければ気がすむんだ?クレモナを復興したのがムッソリーニで歴史が浅いことも知らんの?
475ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 15:28:58 ID:5Hkw9l1O
>>474 に1票 いれれ

博士氏がTVで
「自分の愛器が生まれた国(Italia)で、弾いたら今までと違う一面を見せた」
見たいな事を言っていた。

バイオリンはイタリア製が最高と仮定するなら
Eギターは、USAが最高になり
三線は、沖縄製でないと話にならない

日本の梅雨があったり、雪が降るほど寒くなる四季のあるこの国で弾くのであれば
Made in 日本 が気象条件も考えて作られて、よいと想像す
476ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 15:50:03 ID:opsVgivT
>>463
坊や、文章読解力ないね。もう少し国語の勉強しないと。
それじゃ、いい大学に行けないよ。
「意見が割れてる」と書いただけで、どちらが多い少ないなんて言ってないんだよ。
でもね、坊やの書いたことは全部知ってる。その本も持ってるしね。
アルコールニスとラッカーと、比較するだけアホらしい、って言ってんだよ。

いいかい坊や、ストラドが油性かアルコールか判からんということは、
どちらにもそれだけの長所があるってことだし、それだけの歴史もあるんだよ。
だいたい、マスターメードのヴァイオリンにラッカー塗装なんて一台もない。
覚えておこうね。

坊やの頭には、どの程度のレベルのヴァイオリンが念頭にあるのかな?
まさか、30万以上は高級ヴァイオリンなんて思ってる?それは拙いね。
坊やにはまだまだラッカー塗装がお似合いだね。
大きくなったらラッカー塗装の楽器の評価ができるようになるよ。
それまではラッカー塗装の楽器で頑張ってね。
477ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 15:52:57 ID:opsVgivT
>>463
そうそう坊や、たとえ坊やがラッカー塗装信者じゃないとしてもね、
人の文章をそのまま引用しただけでは、説得力ゼロだよ。
自分の言葉で自分の考えを表現できるようにならないとね。
478ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 16:03:21 ID:TyVgBFEr
むかし北京に滞在してた頃、日本から中国に遊びに来た友だちに指摘されて愕然としたんだけど、
自分がいつのまにか、騙される方が悪い、気づかない方が悪いみたいな考えになっててびっくりした。
のんきに相手を信用したり、油断したら、酷い目に遭うからさ、この国って。
ラッカー様の勤務先も、はじめの内はぎりぎり最低限の品質の製品を安く届けようと頑張ってたんだと思う。
でも、激安価格だから、優しい日本人がクレームを出さないのをいい事に、
悲しいかなそれを標準品と位置づけてしまったのが敗因だったと思う。
中韓の生活哲学って日本人にはあわないよ。
479ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 16:29:43 ID:GxEVk2bI
>>474
その話はクレモナの職人と話し合ったことあるよ 
毛虫の知識でもう大威張り?
480ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 17:23:17 ID:2+lV7ttx
とうとうシッポをだしたな。やはり楽器商だったか。ここまでシツコイのは変だと思った。
481ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 18:26:56 ID:5Hkw9l1O
>>479氏  すごいですね あこがれちゃいます。

ちなみに、職人さんとは、直接? 通訳を介して? 旅の指さし会話帳DS?
482ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 18:37:52 ID:F3wl77Lx
>>435を書いた人のような、日本のヴァイオリン職人は
どうしてチェロを作ってくれないんだろうなあ。
イタリアの人たちくらい十分な数のチェロを作ってくれたら、
検討する気にもなるのに。
イタリアが糞だと書き散らす時間があったら、お前ら
楽器を作ってくれよ。日本製は存在しないんだから、
買いようがないじゃないか。と思う。
483ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 18:57:34 ID:iGf67lS6
>>479
クレモナの職人とツーカーの仲ですか。羨ましいですね。じゃあ当然こんな
話も聞いているんでしょうね。
これから購入する人は気をつけよう。

http://www.fstrings.com/board/index.asp?id=8048&page=1&sort=&t=2003
クレモナ製でもニ流品を持っている人は気をつけた方がいいよ。名前があまり有名で
ない二流品、高過ぎず安過ぎない二流品に、クレモナラベルの中国製が多いんだから。
見分けるのはちょっと難しいけど、こうやって見分けるといいよ。作りの精度はまあ
まあなのにニスだけが妙に高級感がある楽器、ニスの美しさだけが特に強く印象に残る
ような楽器、作りは頑丈そうで質実剛健だけどニスだけが上品で繊細な感じがするなど
なんとなくチグハグな楽器、こういう楽器はラベルとニスだけがクレモナ製の中国バイ
オリンだと疑った方がいいよ。ここ数年でそういう怪しいクレモナラベルの楽器が増え
たね。それだけ中国人の製作技術や生産能力が向上してきているってことだね。
484ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 19:17:16 ID:L3o0oHoR
>>483
その二流品と一流品、いったいどこで見分けるのよ?
つか、イタリア製の楽器と来たら、普通産地がどこかじゃなくて作った人が誰かでまず選ばないか?

どこ製かによらずメーカーの型番がついたような楽器なんて買うのは漏れは絶対ごめんだが。
V14だかRV-350だか知らんけど。
485ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 19:20:52 ID:GxEVk2bI
>>480
何をおっしゃる、 粗悪品専用ID:2+lV7ttx 悪徳業者は アウト

486ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 19:50:29 ID:xVMr4UwP
学生っぽい発言
487ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 19:53:23 ID:j09qMRZR
関わると不幸になる点で ID:2+lV7ttx は確かにラッカー様と似ている
488ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 20:25:16 ID:iGf67lS6
>>485
ぜひクレモナの職人とどんな話をしたか教えてくださいよ。こんな話が
 出ていますよ。本当ですか?

・クレモナには(CAO工房のように)マエストロがあまりタッチしていないの
 にマエストロ作とされる作品がある(非常識に多作)
・クレモナの手工ヴァイオリンは他国で製作された同レベルの楽器に対して
 2倍から2.5倍のプレミア価格が付けられている
・クレモナの一部には大半の作品を日本にだけ出荷している(日本だけで有名な)
 作者がいる。
・クレモナの一部には中国などから白木のヴァイオリンを買い付けてニスを塗った
だけのものを自分の作品として販売している作者がいる
489ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 20:26:50 ID:GxEVk2bI
朝も早よからID:iGf67lS6で書いてさ、
仕事場ではID:2+lV7ttxで荒らしてさ、
帰宅してID:iGf67lS6に戻ってるだろ。
   解り易杉だって
490ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 21:44:48 ID:opsVgivT
でも、(p)ID:iGf67lS6(6)=(p)ID:2+lV7ttx(6)って面白いよ。

・自分の文章じゃなく、人の引用をしてお茶を濁す。
・ひけらかしている知識も、多くの人が知っていることばかり。
・それなのに、自分が物知りだと思っている。

自分がどの程度のものか、まったくわかっていないところがイタイ。
でも、このイタさがたまらなく快感。
道化を演じているより、自分が道化とわかっていない道化の方が
はるかに面白いからな。
もっと書き込んでくれ!!
491ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 21:47:31 ID:EBnQZBeJ
>>463
かつて、粗悪品のアルコールニスにはシェラックの割合が高く、硬すぎるニスが多かった。
また、成分の配合がまずくひび割れたり、色素の質が悪く褪色したり黒ずんだりする楽器も多かった。
そのせいで、アルコールニスのイメージが悪くなったんだろう。
だから、必ずしも全く根拠のない話じゃないんだな。
最近、ラッカーというさらにお手軽な塗料が普及してくれたおかげで、
粗悪なアルコールニスが使われることもなくなった。
これはラッカーの功績かも知れんね。
492ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 21:48:41 ID:2+lV7ttx
そこの業者いい加減にしろ!
493ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 21:48:53 ID:EBnQZBeJ
>>490
ついでに、厳しいことを言われるとしらばっくれる。
494ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 21:56:14 ID:BudQRmY4
>>491

おいおい、アルコールニスにセラツクて言うのはそんなに一般的じゃないぞ。
アルコールに溶解する樹脂ならいっぱいあるのに、なんでセラックなんだ・・
495ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 22:02:41 ID:EBnQZBeJ
>>494
安いからね。
496ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 22:10:27 ID:iGf67lS6
現時点でのヴァイオリン本体について価格帯別にまとめた。
例外もあるので目安として欲しい。

■7000円以下
 中国製量産品。ヴァイオリン本体性能が悪く入門用としても勧められない

■7000円-3万円
 中国製量産品。本体はヴァイオリンの入門用として必要十分。ただし本体以外は
 おまけと考えたほうがよい。弓(約4000円)、弦(約4000円)、肩当(約2000円)、
 松脂(約1000円)はセットにもよるが別途購入したほうがよい。具体的に
 はハルシュタットV14、ステンターSV-130など。全くの初心者は通販では
 ショップ調整済みと明記した店から購入したほうが安心。

■3万円-30万円
ほとんどが中国製量産品。日本の楽器店店頭でこの価格帯で販売されている
ヴァイオリン本体は中国での卸売り価格が3万円以下相当のものが多くみ
 られる。塗装はラッカー塗装またはニス吹き付けが過半を占め、ニス手塗り
 のものは少ない。

■30万以上
 工房製半手工品(分業で製作される)または完全手工品。中国製であれば30
 万程度から完全手工品がある。
497ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 22:11:52 ID:EBnQZBeJ
ちなみに、きわめて固いニスを作るには、
アルコール100CCにセラック20g、西洋ねず8g、エレミ4g
だそうだ。
柔らかくよいニスを作るには、
西洋ねず20g、乳香10g、エレミ4g
だそうだ。
よりよい物を作るために、いろんな製作者がいろんな樹脂や配合を考え、
日々研究してるわけだな。
498ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 23:07:45 ID:EBnQZBeJ
>>496
きわめて怪しげな分類だな。何の目安にもならん。
ラッカー様の頭の中では、このように分類されている、ということはわかったが。
499ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 23:23:14 ID:opsVgivT
>>496
面白すぎ。読んで大笑いしましたよ。価格別って、あなた…
30万円までですでに3つに分類…最高!!
しかも、30万円以上が十把一絡。

でも、>>496の文章から察するに、何で笑われているのか判らないだろうなぁ。
某掲示板でpolonaise1842aって人のお茶目な言動がときどき話題になるけれど、
(p)ID:iGf67lS6(7)とそっくりだよ。

500ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 23:33:04 ID:D5U5EP6O
>>499に限らず
何かここのスレって大半が安い楽器を馬鹿にしてるけど、
安くて良さ気な楽器を探す貧乏人を見てコケにするのは
気持ちがいいですか?
501ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 23:42:23 ID:EBnQZBeJ
>>500
馬鹿にしてるわけではないと思うよ。
腕のよい職人が丁寧に作った楽器は、コスト重視の量産品に比べ、性能がよい
って言ってるだけだから。
これって、当たり前のことだと思わないかな?
逆に、ラッカー様のほうが、バイオリンって楽器を馬鹿にしてるような気がするな。
何か、バイオリン業界に対して私怨でもあるんじゃないのかな。
それとも、高いものばかりがもてはやされるのが気に入らないとか。
502ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 23:46:33 ID:opsVgivT
>>500
安い楽器を馬鹿にはしてないよ。
安い楽器にはそれなりの役割があるから。
馬鹿にしてるのは、安い楽器しか知らないくせに、
さも自分はよく知ってると勘違いしている奴。
503ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 23:56:42 ID:BudQRmY4
>>500
だれもバカにしてないと思うよ。
きちんとわかってる人なら、絶対通販で買えなんて勧めないし、
調整済みで自宅まで届けるなんて、
ただのまやかしだって言うのをわかって欲しいだけ。
安い楽器が悪いとは限らないけど、
まともな楽器は人件費的にも材料的にも、
販売店のアフターを考えても、
7千円じゃペイできない。

504ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 00:00:04 ID:iGf67lS6
>>500
安い楽器を馬鹿にしてる奴はこのスレの趣旨>>1 に反してるのだから気にしないで
いこう。クレモナの職人さんと懇意な人がしつこく絡んでくるってことは高額ヴァイ
オリンの業者さんか何かで、安い楽器の実力を知られると困るんだろう。
505ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 00:03:28 ID:loyepYXt
流れをぶった切ってすみませんが
ずっとセットになってた弓を使っていたんだけど、買換え検討しておりまして、
10万くらいまででお奨めあります?アルシェ、杉藤、どっかのカーボンなど。。
購入の際は実際に試すつもりですが、適当に当たりつけたくて。
506ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 00:08:10 ID:muNasRzQ
>>500
みんな苦い思い出を持ってるんだよw
安楽器を憎んで人を憎まず。
507ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 00:13:08 ID:muNasRzQ
>>505
ヤマハのカーボン(9万だっけ)は意外とよかった。 吸いつく感じがした。
バイクと発動機のノウハウが生きてるんだろうか。

アタリが見つかるといいね。
508ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 00:16:16 ID:loyepYXt
>>507
さっそくどうもです。
一度店で試しに行ってみます。
509ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 00:18:52 ID:+qoTs8AI
>>503
通販店から3万円以下で調整済みを明記した店を拾ってみたよ。
君はこれらの店を不当表示で訴えるんだね?

バイオリンパレット
http://www.kg-n.jp/violinp/violinset/sv130.htm
STENTOR/SV-130
税込13,650円(調整料込)

クロサワ楽器
http://www.rakuten.co.jp/k-gakki/580060/580066/587919/
Stafford SFV-01 ヴァイオリンセット  29,400円 (税込)
この価格で専門店ならではの調整済み。

>>506
そうだとすると逆恨みだよ。通販店もがんばってるところがあるんだから
いい仕事をしているところはほめてあげなきゃ。
510ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 00:20:57 ID:BOFVC8fX
ラッカー様の言ってることは、フェラーリもカローラも走るから同じ、
ってのと同レベル。
511ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 00:26:14 ID:gSi6PRbE
>>504
こういうのが一番始末悪いね。
良かれと思ってアドバイスしてるつもりで、実は最悪。
安い楽器の長所も短所もわからず、知ったつもり。
ただ、現代クレモナの楽器に注意が必要、ということは正しいけど。
それとても、他の人の意見の受け売り。
512ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 00:29:14 ID:BOFVC8fX
ついでに、一口にバイオリンの調整といっても、そのレベルは千差万別。
駒の足があってないけど、弦張って張力でごまかすとか、魂柱の上下に
隙間があるけど、キツキツに押し込んでごまかすとか。
おいらが持ってた入門器の魂柱は、テールピース外してもびくともせず、
魂柱立てでコツコツやっても粘り腰で、定規を差し込んでぐいっと押し込み
ようやく倒れたwww
当然、初心者にはわからん位の違いだが、楽器の音や弾きやすさにはかなり影響がある。
513ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 00:39:15 ID:+qoTs8AI
弓はmanilkara kaukiというのも使ってみたい。以下は同じ人のレビューだが信用できそう。
国内では(少なくとも明示しては)売ってないようだ。

http://www.fstrings.com/board/index.asp?aorder=desc&id=13069&t=2004
私が最近買った弓 manilkara kauki という木で作った中国製のoctagonal violin bow。
55ドルだったので遊び半分で買ってコストパフォマンスに驚きました。
ヤマハのグラスボウよりいいと思います。バランスは198mmのところ、重さは62gでした。
http://www.strad.co.jp/log/qalog088.html
Manilkara kaukiの弓ですが、安いのに使えるので薦めています。
メインをこれに換えてもいいぐらいです。ヴィオラ用を追加購入 これはメインの弓が
5万円のペルナンブーコだったせいか 取って代わりました。太めで重めですがとてもいい弓です。
どちらも フォルテが出しやすく、重心は先のほう、音は柔らかめです。
ヤマハの20万円くらいのカーボン弓を2年ほど使ってました。これのほうが飛ばすのがやりやすい
ですが、Manilkara kaukiのほうが私は好きです。
514ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 00:41:03 ID:/hx0zDFO
>>509
それらの店なりにがんばってると思うよ。
だけど、実際その店から通販で取り寄せた事があるけど、
とても調整されてるとは言い難かったよ。
駒が設計通りの位置に立ってるだけのレベルを1とすると、
ペグのテーパーが合っていないような、
不良ではないけど、かなり我慢を強いられるような部分も考慮すると、
10段階で3未満だと思った。
無料でレベル3くらいまで調整してもらえるなら確かに良心的だと思うけど、
その程度のレベルじゃ、再調整をしなければ使えない。

515ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 00:42:43 ID:+qoTs8AI
>>504
はやくクレモナの職人さんと懇意な彼のコメントを聞きたいものだな。

>>512
俺は駒も削れるし魂柱も立てられるが、V14は無調整でOKだったから
驚いたんだよ。俺がウソを言ってると思うなら7000円で買ってみれば
いいじゃないか。論より証拠、現に無調整で問題なし。
516ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 00:45:33 ID:+qoTs8AI
>>514 具体的にどこの店?
俺のところに来たV14は
・ペグのテーパー正確
・駒の高さ、カーブ適切
・魂位置適切
全然文句つけるところがない。
517ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 00:49:33 ID:BOFVC8fX
>>515
調整のレベルは千差万別。
下手な調整だったら、それ程難しくないからな。
その駒削りと魂柱立て、誰にどこで教わった?
ネットで調べたやり方で独学しても、きちんと出来てるかどうかはわからんだろう?
カローラとフェラーリの違いも判らんメカニックに、高度なチューンが出来ないのと同じ。

それより、文京の掲示板に内部告発したクレモナの製作者、ヒントだけでも教えてくれよ。

518ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 00:56:33 ID:/hx0zDFO
> >>512

> 俺がウソを言ってると思うなら7000円で買ってみれば
> いいじゃないか。論より証拠、現に無調整で問題なし。

正気で言ってるの?
まじめに相手したおれがばかだった。
519ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 01:00:43 ID:/hx0zDFO
515へのレスね。
変な引用になってごめん。
520ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 01:04:04 ID:+qoTs8AI
>>518
正気だよ。現に俺の手元には通販で買ったV14がある。そしてそれはしっかり
調整されている。この事実をどうして君が否定できるの?
クロサワやパレットのような専門店が「調整済み」と言っているのを、
どうして疑うわけ?はやくどこの店がまともに調整していなかったのか教えてよ。
ケチをつけるくせに突っ込むと黙り込む奴ばかりだな。
521ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 01:07:21 ID:muNasRzQ
店の話はスレ違いじゃないかと思う今日このごろ。

楽器の調整ノウハウの話とかしたいなぁあ。
522ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 01:09:34 ID:/hx0zDFO
>>520
パレットだよ。
店を悪く言うつもりはない。
通販専門店の間違いだろう。
523ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 01:19:31 ID:lb2SGACh
>>520
V14はどうでも良い。おまいがウザイから引いてるのが解らんかなー?
板を占領したつもりでいるのか?この無許可引用貼り付け犯罪者
524ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 01:30:56 ID:BOFVC8fX
>>520
でさ、その「しっかり調整されてる」って言うのは、キミの素人判断なんだよね。
素人判断じゃないって言うなら、その根拠を教えてくれよ。
例えば、実は俺はどこぞの楽器店で調整係やってます、とか、実は俺はクレモナの
製作学校に行ったけど、ついて行けずに脱落しましたとか、国内の怪しげな製作学校行ってたけど、
ろくな技術が身に付かず、バイオリン業界に門前払いされました、
とかさ。

悪いけど、黒澤の調整の精度はそれ程高くないよ。
おいらが黒澤で調整してもらった楽器を、専門の工房に持っていったら
調整が良くないって、速攻で言われたし。
525ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 01:31:34 ID:oGp27lsa
>>520
V14はたいしたこと無かったという報告もあった

>>ケチをつけるくせに突っ込むと黙り込む奴ばかりだな。

おまいはコレで黙り込んだよな。 鏡見ての発言か、納得したよ

>>100
> バイオリンはギターと違って強制振動だろ そのてんどうよ?
526ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 01:34:36 ID:BOFVC8fX
>>520

>>517>>524へのレスお願いね。
527ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 01:48:07 ID:muNasRzQ
>>526
わざわざ呼ぶなよ。 撃沈させとけ。
528ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 07:24:43 ID:+qoTs8AI
>>522
回答ありがとう。で、パレットにクレームした結果を教えてください。
通販専門店ではなく、弦楽器専門店(クロサワバイオリン・バイオリンパレット)
の意味です。

>>524
楽器の調整に免許でもいるのか?免許がいらないなら素人もなにもないだろう。
クロサワバイオリンは日本の代表的な弦楽器店の一つだろ。工房も持っているし。

>>525
強制振動かどうかと塗装による材質の変化がどうして問題になる?
例えば塗装で表板が硬化して音が高くなるのであれば、ギターであろうと
ヴァイオリンであろうと同じく音が高くなる。

>>526
まずはクレモナの職人とどんなシチュエーションでどんな話をしたのか
教えて欲しいな。
529ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 07:38:11 ID:+qoTs8AI
>>522
ご存知だと思うがこのページに書かれている通り、
http://www.kg-n.jp/violinp/clm/adjust.htm
パレットはテーパー、駒、魂柱を調整済みで出荷すると明記している。
どれか一つでもおかしいと思われるなら、当然パレットにクレームしている
と思う。その対応を教えていただきたい。
常識的に考えれば受取人払いで返送して至急再調整し送付してくれるのでは
ないかと思う。
530ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 08:11:09 ID:vrCeCk/C
>>529
お前がアホな書き込みを続けるせいで、店の信用を落としているのが
わからんのか。本当にバカだな。店から訴えられるぞw
531ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 11:17:30 ID:wV4g6LKB
>>529
求めている調整のレベルが違うだけで、
お店の対応は良心的だし何の不満もない。
関係者の方にお詫びします。
532ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 12:23:32 ID:slvWHTtd
へたれ中心のオフ会ってあらへんな。2ちゃんの屋からと集い誰か考えてへんの?関西でよ。
533ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 13:06:46 ID:pP8oj4xv
19世紀初頭のドイツ製ですが、バスバー沿いにクラックが入っています。20a
くらいですが段差はありません。このまま使用していいものか、悲惨なことに
バスバーごと陥落する可能性があるのか、補修すべきなのかわかりません。
ちょうど駒の足が着くところからのクラックなので心配です。

それから塗装なんですが、これもラッカーかどうかもわからず、市販されてい
るポリッシュを使っていいものでしょうか ?

またかなり汚れている指板などのエボニーの部分はよく絞ったタオルで汚れ
を拭いて乾いた後、レモンやオレンジのオイルを塗っても大丈夫でしょうか
 ? またエボニー用のオイルが市販されてしますでしょうか ?
当方、初心者です。詳しい方がいらしたら教えてください。
534533:2006/07/04(火) 13:15:38 ID:pP8oj4xv
失礼しました。20世紀初頭のヴァイオリンです。
535ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 14:09:13 ID:rGg6Nwor
ラッカーではないと思うけど直す価値があるかどうか。評価額より修理代が高いかも。
536ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 14:15:20 ID:gSi6PRbE
>>533
まじめにレスしてあげよう。

まず、バスバー上のクラックだが、段差のないように、
裏からもきちんと修理してあれば大丈夫。
昔は(今でもたまにいるが)、バスバーや魂柱の上のクラックは致命的、と
いう考えがあったが、きちんと修理されていれば全然そんなことない。
18〜19世紀前半までの楽器の約8割(!)には魂柱傷やバスバー上の傷がある。
そんなこと言っていたら、ストラドもデルジェスも、
ヴィヨームもチェルーティも何もかも使えなくなってしまう。
「そのような傷はやばい」と知ったかぶりする奴もいるが、耳を貸さないこと。
ただし、あくまできちんと修理していたらの場合。
不安だったら、店でチェックしてもらい、いい加減な修理だったら、
やり直しておくべき。
もちろん、楽器の価値より修理代の方が高くなることもあるが。

それからクリーニングだが、堅く絞ったタオルで拭くくらいにしておけ。
市販の洗浄剤、クリーナー等使うと、えてしてトラブルが生じる。
指板の上だけ、と思っても、表板に付くこともあるから。
一年に一回くらい楽器を調整にだし、その際に汚れも取ってもらうのが一番。


537ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 16:42:58 ID:rGg6Nwor
その頃にはプレスものが3ドルで売られてとかいうね。鑑定無料の所で一度見てもらうといい。
538533:2006/07/04(火) 17:47:15 ID:+qTdrKkK
>>535-537
レスありがとうございます。クラックのことですが、前に工房に電話して
聞いたことがあるんですが、そのクラックに画材屋で売っている液体ニカワ
(これは安いものの方がいいらしいです)を注射器のようなものを使って慎重
に流し込むようなことしか個人的にはできません。修理に出す余裕は無いで
す。それとペグと指板の高域部に白い何かが浮き出ています。これらもあるい
は少し削ったりタオルで丹念に拭いたりする程度でしょうか ?
また、ボディに市販の楽器用でポリとラッカーの両方に使えるというものを
クロスにつけて汚れを落とした後さらにクロスで光沢を出すということくらい
しかできません。指板へのレモンオイルはやめておきます。
539ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 20:22:01 ID:1ttYF/GA
>修理に出す余裕は無いです。

これは、若さゆえの事情があるのだろうと察するが、いけませんよ。
せっかく、それなりの楽器をお持ちなのだったら無理をしても
直してもらったほうがいいと思います。私はそれで、、、
540ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 20:36:01 ID:lvjjclA2
>>538
概算見積りもらいました?<修理
541ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 21:20:01 ID:nOXtG5aq
>>538
楽器をあけないで修理できるなら、工房にお願いしてもそんなにかからないよ。
一度持ち込んでみて、値段を聞いてみてごらんよ。
その工房の言ってるような、外からニカワを流し込む修理なら、プロに頼んでも数千円で済むはず。
普段の生活で使わないようなニカワを手に入れたり、挙句の果てに失敗するリスクも考えれば安いもの。

とりあえずお金がないことを伝えて、必要最小限の修理だけでもしてもらったらいいと思う。
何も処置せず使い続けるのと、多少でも処置しておくのとじゃずいぶん違う。
表板が変形してクラックにずれができたり大きくなったりしたら、もう楽器をあけるしかなくなって、
修理代が数万円に跳ね上がるよ。

あと、あまり磨こうと思わないほうがいいよ。
普段使ってついた汗や松脂を、柔らかい布でふき取る程度でいい。
とくに古い楽器だと、ニスも薄くなってるから、気をつけないと木にダメージ与えるかも。
542ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 21:40:16 ID:+qoTs8AI
真面目な話、過去に「銘器総合スレ」というのが立っていたようだから、
主に手工ヴァイオリンについて話をしたいならこれを復活させたらどうか?
普及品の購入希望者やユーザーとは関心が違うからな。俺も不毛は話はしたく
ないしね。
543ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 21:59:03 ID:/hx0zDFO
>>542
このスレのままでいいよ。
安い楽器が悪いなんて言ってる住人はひとりもいないし。
544ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 21:59:59 ID:BOFVC8fX
>楽器の調整に免許でもいるのか?免許がいらないなら素人もなにもないだろう。
>クロサワバイオリンは日本の代表的な弦楽器店の一つだろ。工房も持っているし。
めちゃくちゃな論理だな〜。さすがにこう来るとは予想もつかなかったよwww
バイオリンの教室を開くのに免許は要らんが、まともなバイオリン教育を受けてない素人に
金を払って教えてもらう香具師はいないよね。
そんなことじゃ、よい調整と悪い調整の区別もつかんだろう。
それでよく、「俺のV14の調整は完璧だ]などと豪語できたもんだ。

黒澤を悪く言う気はないが、販売面では一流だけど、調整メンテナンス面では
二流だな。上級者になればなるほど、あそこに自分の楽器を預ける気には
ならないという人が多くなる。まあ、おいらの周りにいる人だけかも知れんがね。

おいらはクレモナの職人と話したことはないよ。誰か別人と勘違いしてるんだろう。
それより、キミが、文京の掲示板にクレモナの現状について書き込んだ椰子が
クレモナ在住の製作者だというから、その根拠を教えて欲しいだけなんだな。


545ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 22:08:20 ID:BOFVC8fX
>+qoTs8AI
さもバイオリンのこと良く知ってるようなこと書いてるから、
ある程度楽器に関する専門教育をうけ、専門知識を身につけた人かと思って
期待してたのに、全くの素人がぐぐった知識とオナニー判断で
物知り顔で書き込んでただけなんだなぁ。
とっても残念だよ。
546ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 22:08:21 ID:nOXtG5aq
>>542
銘器って聞くと、ストラディバリだのガルネリだの、一般人の手に届かないような
すんごいのの話しかしちゃいけないスレなんじゃないのかって思うけど?
そういうスレだからネタもなくて落ちちゃったんじゃないのかな。

ここはあえて安い楽器の話だけする場所でもないはず。
結果として、買う人が多い価格帯の楽器の話が増えるのは仕方ないが…。
一般人にとっては数百万だって高嶺の花だもんなあ。
547ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 22:22:30 ID:+qoTs8AI
面白い資料を見つけた。フェルナンブコと弓の代替材料の調査資料。
http://www.boku.ac.at/physik/coste35/downloads/vilareal/Wegst_et_al.pdf

スネークウッド、Swartzia、カーボンファイバー、Manilkara Kaui、竹、メープル
などとの比較データが掲載されている。
なお、スネークウッドやSwartziaはかつて本格的な弓として採用されている。
http://www.historicalbows.com/classical2.html

結論としては、確かにフェルナンブコは弓に向いているが、弓用として
フェルナンブコに匹敵する植物が多数存在するとしている。
548ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 22:22:42 ID:lvjjclA2
専門的に勉強するか
趣味で続けるか

ってだけでも、手を出す範囲は変わってくるしね。

まぁ、専門的にやってる人の方がどうしても知識が豊富だから、
これから趣味で・・・って人が、質問イパーイしてしまって、
あまり興味のない量産品の話題の種を撒き散らすってのはあるだろうけど。。
まぁ、そのあたりも、答える気のある人だけで。
549ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 22:35:10 ID:+qoTs8AI
>>545
本当に馬鹿だねえ。
レストランに言って美味い料理が出てきたから美味いと言ってるのに、
調理学校に何年通った?とか聞いてるわけだからな。
レストランに行って美味い料理とまずい料理の区別もつかないのか?
550ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 22:36:16 ID:+qoTs8AI
>>544
で、クロサワを二流という貴方は何様なの?
クロサワの工房職人より立派な教育を受けているんだろうね?
551ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 22:39:44 ID:+qoTs8AI
>>548
俺は俺なりに知った情報は書いていくし、質問があれば答えるつもりだが
いまの雰囲気だとV28とかV14とかSTENTORとかを買った人が書きにくいだろう。
これらはみんなラッカー塗装だしね。
552ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 22:42:38 ID:BOFVC8fX
>>549
そうかいそうかい、それだったら、「素人さんの感想」なりのものの書き方ってものが
あると思うんだがね。
もし、レストランに行って、素材の良し悪しや、調理方法についての専門知識のウンチクを
語ろうと思ったら、それなりの勉強は必要だよな。
もし、食べて美味しくても、もしかしたら合成調味料だの添加物のてんこ盛りだったりしてなwww

まあ、バイオリンについてきちんとした勉強をした人なら、もうちょっとマシなこと書くよなぁ。
553ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 22:45:21 ID:BOFVC8fX
>>550
黒澤の工房の職人の経歴ってどんなん?
上級者になればなるほど、あそこに自分の楽器を預ける気には
ならないという人が多くなる。
という、客観的事実に基づいて考察したまでだけど?
554ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 22:58:06 ID:+qoTs8AI
>>553
サッコを2流と呼ぶほどの素晴らしい経歴って何よ?思い上がるのもいい加減に
したほうがいいよ。

クロサワの職人 
http://www.kurosawagakki.com/sh_ohkubo/reptop.html
パブロ・サッコ
1965年8月12日アルゼンチンのブエノス・アイリス生まれ。Master Maurizio
Tadioliの指導のもと、1996年よりクレモナの"Sculola di liuteria I.P.I.A.L.L"で
学び始める。その後 Giorgio Ce に学び、1999年7月に学校を卒業した後、12月
にポスト・ディプロマ・コースを終え、Master Giorgio Grisalesの指導のもと、
バイオリン"Vulcano"を製作。Giorgio Grisalesのワークショップに勤務。
現在新大久保本店に勤務。
555ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 23:08:58 ID:/hx0zDFO
>>554
また引用www
自分の意見はないの?
556ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 23:23:20 ID:BOFVC8fX
>>554
黒澤ほどの大手楽器店なら、相当の毛替え、その他メンテナンスの依頼があるだろう。
とてもじゃないが、1人で出来るものじゃないよな。
じっくり取り組める時間もないよな。
だから、結果として
上級者になればなるほど、あそこに自分の楽器を預ける気には
ならないという人が多くなる。
ってことだろう。
販売には力を入れてるが、調整、メンテにはそれ程力を入れてる店ではないと思うな。
それをカバーするため、わざわざ海外から職人を連れてきて、広告塔にしてるんだな。
まともな調整をしたいんだったら、わざわざ客寄せパンダを雇うまでもなく、
日本の若い職人を2人雇ったほうが効果的だ。
その店の調整の良し悪しは、口コミによる宣伝効果が一番だからね。
おいらのオケ仲間との会話や、他のオケとの交流のなかでも、あそこの工房はいいとか、
あそこはイマイチだったって言う話題が必ずといっていいほど出るからねぇ。
少なくとも、その中で黒澤さんはちょっとね…。


557ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 23:24:12 ID:+qoTs8AI
>>555 日本語も理解できないとはね。
>黒澤の工房の職人の経歴ってどんなん?
って質問に>>554以外どう答えろと?
558ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 23:35:51 ID:BOFVC8fX
>>551
>俺は俺なりに知った情報は書いていくし
たいしたこと知らないんだから、断定するような書き方はするなよwww

559ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 23:40:09 ID:+qoTs8AI
中国のヴァイオリンメーカーでは以下のWebが充実している。
これらのカタログに目を通せば、これからヴァイオリンを購入する
人は相場感や中国の実力が理解できると思う。
Webに直接価格は出ていないが型番などで検索すると大抵ひっかかる。

北京金曲
http://www.jinqu-instrument.com/catalogue.asp
上海天音
http://www.tyviolin.com.cn/E/E-violin/E-vl-1/E-vl-1.htm
560ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 23:48:23 ID:lvjjclA2
>>559
あなたの情報は、確かに人によっては貴重なものだと思うけど、
あまりに多いから、サクラだとか営業だとか言われちゃうんでしょ。
営業に見えちゃうと、たとえ真実だとしても、嘘っぽく見えるものだし。

確かにここには、相手を見ずに、頭ごなしに量産品や中国製やラッカー塗装を
馬鹿にする発現は少なくないけど。
561533:2006/07/04(火) 23:49:37 ID:wv90tEuM
>>539-541
レスありがとう。最近手に入れたばかりなので修理見積りは頼んでいません。
少し奇麗にして使ってみてダメなら飾りものでもいいかと思います。
写真で見たのとはかなり違い実物はハードケースといい本体のかなり弾き込ま
れたことによるキズやニスの落ち具合など実に100年間を物語っていてボディ
の裏側にも写真ではわからなかったが虎目がびっしり出ています。
眺めているだけでも敬服したくなるようなヴァイオリンです。
また何かありましたら質問します。親切にどーも。。
562ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 23:53:03 ID:lvjjclA2
>>561
たとえ専用品だとしても、クリーナー使うのはやめてね。
我流修理もよした方がいいよ〜。
563ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 00:10:54 ID:HXZJT/8S
>>561
こんなコメントは見当違いだといいのだが、誰かが書いていたように
19世紀末からヴァイオリンの大量プレス生産が始まっていて、以下のリンク
の通り安いものはほんの数ドルで売られていたという。
今とは貨幣価値が違うが激安には違いない。この杢のある写真のヴァイオリン
でさえ5.7ドル(1891年製)。
http://www.gegoux.com/fiddleshop/jtl.htm

このため19世紀末以降のヴァイオリンは有名作家のものでないと修理代のほう
が高くなるということが十分考えられる。作者ないしブランド名)は分かりませんか?
564ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 00:23:47 ID:/eFdHOtE
>>553
どうも、初心者には少々荷の重い楽器を手に入れられたようで。
今流行のオークションってやつかな?
ここでどうこう言っても何の解決にもならないし、工房に持っていくのが一番確実だね。
まともなところだったら、修理する価値があるかないかくらいは教えてもらえるでしょ。

まあ、使い込んだ跡があるってなら、誰かが気に入って使ってたんだろ。
100年経ってることも考えれば、きちんと直せばそれなりの音はすると思うよ。

565ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 00:28:52 ID:/eFdHOtE
追加。
クラックは、押して開かなきゃだいたいは問題ないよ。
エンドピンの穴から覗いて、パッチが付いてればなお良いね。
566ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 00:49:05 ID:gEvmha7Y
>>533
うーむ。
駒の足下にクラックの入っている楽器というのは、出来る限り避けるべきなんだけどな・・・
567ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 01:02:44 ID:DSXe0YLK
100ドル以上で買ったなら高い買い物だな・・
568ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 01:13:02 ID:asAoe8Lw
脱線するようですが、上に出たLiuxiとZhangshumeiではどちらのほうがお勧めですか?
例えばヤフオクでは両方とも希望価格が一緒で、他サイトの紹介ではLiuは暖かくZhang
はイタリーの明るい音と紹介されていました。 はい。無知です。
569ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 01:25:12 ID:DSXe0YLK
どっちも1,2万がいいところ。
570ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 01:49:22 ID:CaCchl2z
>>554
全部彼が面倒みてくれるんならなんとなく安心材料かもしないけど、
そうじゃないしなぁ。 2、3年でまた別の人にかわりそうだし
じっくり付き合うって感じの店じゃないかなって気がする。

いつぞやは毛替えが1週間待ちとかで工房も忙しそうだし最近行ってないね。
久々に無料クリニックでもいってみるか。
571ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 04:03:35 ID:2ur+m/TN
>>566
まず、駒足下の割れ・魂柱の上の割れ(まとめて駒足下の割れ)は、
修理技術が格段に上がった現在、普通の割れ(表板)と同じ。
というのも、修理する割合は他の表板の割れと変わらないし、
音への影響もまったく(と言っていい)ない。
「駒足下の割れは特に避けるべし」という意見はかなり古い。

しかし、駒足下の割れを含むクラックを避けなければならない楽器群はある。
それは、マスターメードも含む新作と、もともと安い量産品。
前者は新作である以上、クラックは大きく価値を現ずる。
後者は、量産品、つまりコストパフォーマンスがいいことが売りなので、
クラックがあったらなんにもならない。

一方、駒足下の割れを特別なものとしていたら、
オールドやセミモダンのヴァイオリンは手に入らない。
ストラドだってデルジェスだって、そのほとんどには駒足下の割れがある。
少なくとも、1000万以上の楽器では、駒足下の割れは普通の表板のクラックと
同じに考えるべきで、特別視してはいけない。

ただし、駒足下の傷も含めて、クラックがないほうがより評価も高いのは確か。

話しは変わるが、>>528のように、クロ○○ヴァイオリンを一流と考えてる輩が
相変わらずいるのには吃驚。販売も修理も、一流どころか…
プロのみならず、ヴァイオリン歴の長いアマでも使わん。
それに、そこの職人だって、メーカーの世界ではまだまだヒヨッコじゃないか。
それを一流と言っているなんてイタすぎる。
>>549で料理に例えてたが、そもそも>>549の舌が正しいかどうかなんて
わかったもんじゃない、と言うか、これまでの発言を読むとアウトでしょ。
不味い料理を美味いと言ってるとしか思えん。
このスレを見て誤解する初心者・初級者がいたらと思うと、罪は重い。
572ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 06:22:37 ID:HXZJT/8S
>>571
あんたさあ、20世紀初頭のドイツヴァイオリンって所有者が言ってるのに、
なんでそんなミスリーディングなこと書くの。頭悪すぎ。
573ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 06:27:51 ID:HXZJT/8S
>そこの職人だって、メーカーの世界ではまだまだヒヨッコじゃないか。
メーカーではなく、日本の楽器店のリペア担当者としては十分な経歴だと
 思うが、それを誹謗するあんたの経歴を書けよ。
 当然サッコを上回る素晴らしい経歴なんだろうな?
574ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 06:30:39 ID:IVDmE0Gg
>クロ○○ヴァイオリンを一流と考えてる輩
100万円台の楽器を自分の目と耳で確かめながら探すには良い場所だよ。
他のどの楽器屋で、その価格帯のヴィオラを5台10台まとめて試し弾きできる
ところがあるの?他の店では、予算と好みを考えると「この1本を買うか
買わないか」の選択を迫られる。ヴァイオリンなら選択肢があるけど、
ヴィオラはそんな感じなんだよ。
575ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 06:35:44 ID:HXZJT/8S
>>574
クロサワを腐している奴はきっとクロサワの商売敵なんだろう。
そういう腐臭がプンプンしてくるよ。
576ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 06:40:44 ID:IVDmE0Gg
>>575
漏れも、もっと一流の楽器店が存在することは知ってるし、実際に
世話になっているわけだけど、そこまでKを腐すことないと思うんだな。
だって真の一流の店は敷居が高いし、台数も多くない。
中途半端な量販店よりは、最大規模の店の方が選択の幅があると思うだけ。
577ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 14:21:47 ID:xXL/OB+w
>>575
都市伝説みたいに、ダメだ、ダメだとみんな言ってると思う。
各団体をボランティア指導で回ってる国営放送局おかかえレベルの人が、
打ち上げとかの酒席で、ネタとして言ってるのを何度か目撃した。
かなり有名な人物なので、聞いた人は信じるし、
関係ない人にも伝わってるよきっと。
そんなわけで、何百キロも離れたおいらのとこみたいな地方都市の
末端のさらに末端のアマオケでもかなり有名な話しになってる。
578ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 15:04:52 ID:DSXe0YLK
東京で2万円代から数百万代まで置いてる店はクロサワくらいじゃないか?
579ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 15:07:53 ID:2ur+m/TN
(p)ID:HXZJT/8S(4)、ほんとに思いこみ激しいな。
っていうか、基本的な知識の欠如に対する自覚がまるでない。
これまでの書き込みを読んでも、あまりの無知に滑稽を越して哀れ。
例えば、>>534が20世紀初頭のドイツヴァイオリンというだけで
量産品と決めつけてるだろ。
そうかもしれんが、そうじゃないかもしれん。
20世紀初頭のドイツヴァイオリンにも素晴らしいメーカーは結構いる。
だからどちらにでも対応できるように書いたんだよ。
ま、君はドイツってだけで安物と思いこんでるみたいだから、
こんなこと書いても信じられないだろうけれど。

バカの一つ覚えのように「それを誹謗するあんたの経歴を書けよ。
当然サッコを上回る素晴らしい経歴なんだろうな? 」だって。
そんな経歴、あるわけないだろ。
こっちはメーカーでもリペアマンでもないんだから。
でもね、批評は出来るんだよね。
(p)ID:HXZJT/8S(4)のようなやつって、イタリアでの修行って経歴に弱くて、
イタリア製ならどこでもOK、になるんだろうな。
それに、なぜそんなにクロ○○に肩入れする?
もしかしてクロ○○関連の業者か、クロ○○懇意のユーザか?
ま、いいや。俺はクロ○○には自分の楽器は持ち込まない。
そうしたい奴はそうすればいいし、知ったこっちゃない。どうでもいい。
580ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 15:08:24 ID:2ur+m/TN
続き。

>>574
>100万円台の楽器を自分の目と耳で確かめながら探すには良い場所だよ。
これには若干同意。といっても、100万円の価格帯の楽器も高すぎ。
クロ○○が好きじゃない理由をいくつか挙げると、
・値段の付け方と値引きが極端
・値引き後の価格も高すぎ
・リペアがよくない
・下取り、アフターケアをほとんど考えていない。売りっぱなし
だからだよ。
>他のどの楽器屋で、その価格帯のヴィオラを5台10台まとめて試し弾きできる
>ところがあるの?他の店では、予算と好みを考えると「この1本を買うか
>買わないか」の選択を迫られる。ヴァイオリンなら選択肢があるけど、
>ヴィオラはそんな感じなんだよ。
知ってるよ。ヴィオラも弾くから。でも、逆に考えてごらんよ。
なぜ他の店では100万円台のヴィオラが少ないのかを。
海外オークションでもヴィオラはヴァイオリンの何分の一でしょ。
もともとヴィオラの流通量は少ない。
じゃ、なぜそんなに流通量の少ないヴィオラが沢山あるかってこと。
考えられる理由は、
・それだけ取引がある。
・価格設定を100万円に合わせている。
ってところだろ。これ以上は言わない。
581ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 16:08:23 ID:4YxkyCcI
>>580
> 海外オークションでもヴィオラはヴァイオリンの何分の一でしょ。
> もともとヴィオラの流通量は少ない。
> じゃ、なぜそんなに流通量の少ないヴィオラが沢山あるかってこと。

いやいや、当該店でもヴィオラはヴァイオリンの何分の1しかないよ。
それでも、1本しかない店と、数本ある店では、質的に違うのでは。
どっちみち、5本あっても、およそ1本しかアタリ品はないのだから、
屑を掴まされる可能性はどこの店でも大きい。
582ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 16:17:47 ID:DSXe0YLK
参考までに20世紀初頭の素晴らしいドイツバイオリンを教えて欲しい。
583ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 20:35:17 ID:A+i4A/FX
すいません、微妙に流れを無視してますが、
池袋周辺でいい工房ってありませんか?

最近引っ越してきたもので、ヤ○ハとク○サワくらいしか知らないんです。
ヤ○ハよりはク○サワの方がいいかと思ったのですが
それが微妙となるとどこに持っていったものか。
特に修理するわけではなく、毛替えと定期的な点検程度なんですが。
584ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 22:36:00 ID:HXZJT/8S
>>583
新大久保のクロサワでも大丈夫だよ。ウソだと思ったら一度行ってごらん。
店内から見えるところに工房があってサッコらリペア職人はいい仕事してるよ。
585ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 22:39:18 ID:HXZJT/8S
>>579
20世紀初頭(1901-1920頃)のドイツ製ヴァイオリンについて。

・19世紀末にはまだストラディヴァリなどのイタリアの銘器がそれほど高騰しておらず、
 現代の貨幣に換算して数百万円で購入できた。
 当時ドイツのヴァイオリンメーカーは低価格ヴァイオリンの量産に力を入れたため、
 マスターメードのヴァイオリンは20世紀初頭にはごく限られていた。
・ドイツ製ヴァイオリンはイタリア製よりマスターメードでも全体的に評価が低い
・1914年には第一次大戦が始まるため、ヴァイオリン生産どころではなくなった。

 このため20世紀初頭に作られたドイツ製ヴァイオリンで評価が高いものはかなり
 少ないと思う。
>20世紀初頭のドイツヴァイオリンにも素晴らしいメーカーは結構いる。
結構いるというくらいだから、十数人はいるんだろう。ぜひ教えて欲しい。

念のためドイツ語版のwikipediaを確認してみたが、20世紀初頭にヴァイオリン製作した
メーカーで名前が出ているのはオットー・メッケルくらい。
http://de.wikipedia.org/wiki/Liste_von_Geigenbauern#20._Jahrhundert
Schickerは1924年生まれ。
ほかにも数人は評価が高いメーカーがいるとは思うが、この時期に作られた
マスターメードと言えるヴァイオリンは少ないだろう。
586ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 22:49:12 ID:A+i4A/FX
>>584
ありがとうございます。
池袋より、新大久保の方がいいのですか?
池袋の方は行ってみたんですが狭くて、工房はないようなので
一度新大久保に見に行ってみます。
587ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 22:52:14 ID:HXZJT/8S
>>586
新大久保駅のすぐ隣でホームからビルが見えます。1階が弦楽器売り場と工房です。
588ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 22:57:39 ID:/eFdHOtE
HXZJT/8S
サッコに調整してもらったことあるのかねぇ。
またまた強固な思い込みで話をしてるだけだったりして。
それにしても、クレモナの客寄せパンダが大好きなのに、クレモナの中堅楽器は
白木まで中国製とけちをつける。興味深い人だ。
黒澤で、愛用のV14のリペアを受けてもらえるかかどうか、これも謎だなww

大手楽器店の併設工房なんて、自社で売った商品の面倒を見るのが精一杯だよ。
特に黒澤さんあたりはね。
それに、販売店が他売品のメンテを受けるのは、買い替え需要を見込んでのこと。
考えればわかるでしょ?ちまちま修理で稼ぐより、楽器一本売ったほうが
よっぽど儲かるんだし。

サッコのことがよっぽどお気に入りのようだが、リペアマンとしてはまだまだ経験は
浅いよなぁ。
イタリアの製作学校なんて、修理調整については、それ程詳しく教えてくれないらしいよ。
リペアの技術は製作の技術とは全く別物だからね。


589ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 23:05:56 ID:/zdyXl1A
>>588
別にケチつけるのはいいけどさ、
それならそれで、>>583にいい店教えてあげなよ。
ダメだって言うばかりでお勧めは無しってのは酷くないか?
590ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 23:08:36 ID:/eFdHOtE
>>583
毛替えと定期点検で黒澤の工房なんて、全くナンセンス。
>>570みたいに、一週間も弓取り上げられたら困るでしょ?
池袋だったら、ちょっと足を伸ばせば、腕のいい職人の工房がいくらでもあるんだし、
そっちを探してみることを勧めるよ。
日本弦楽器製作者協会のHPに名簿があるから、そこからあたってみたらどうかな。
急いでるときとか多少の無理は聞いてもらえるし、興味があれば毛替えとか修理の様子を
目の前で見せてもらってもいいし。楽器についての疑問とか、要望とか
漠然としたことであっても相談すれば、いろいろ教えてもらえるよ。
常連になれば、ちょっといい事もあったりするし。
591ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 23:14:51 ID:HXZJT/8S
>>590
で、日本弦楽器製作者協会の常連だというあんたは一体何者なのさ?
まだ楽器関連業じゃないと言い張るつもりか?

3万円以下の通販でよく売られているカルロ・ジョルダーノは発売元で
調整済みを明記していた。調整について万一問題があれば発売元(マック
コーポレーション)にクレームできる。

Carlo giordanoの品質管理
http://www.maccorp.co.jp/japanese/carlo/catalog.pdf
中国で生産が完了した段階で、日本人技術者による厳しい品質チェックを
行い、合格した商品のみが日本へ運ばれてきます。
日本国内では1本1本丁寧に最終調整(駒、魂柱、糸巻きの調整など)を行い、
楽器の魅力を最大限に引き出した上で発送されます。
592ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 23:20:17 ID:HXZJT/8S
早くクレモナの職人と話した楽しいお話も聞かせて欲しいな。期待して
待ってるよ。
悪いが俺はクロサワ新大久保店でサッコを含めたリペア担当者が
客の注文を誠実に聞いているところを見てるんでね。

593ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 23:20:45 ID:/eFdHOtE
>>590
日本弦楽器製作者協会に所属する職人の経営する工房の常連。
ちなみに、おいらの使ってる楽器も、その人の製作したものだ。
何か問題でも?

勘違いしてないかい?
製作者協会ってのは、日本のプロの弦楽器製作者が集まって作ってる団体だよ。
そこの会員てことは、一定以上の実績と技量がある職人ってこと。
もちろん、会員になってない職人もたくさんいるけど、とりあえず、腕の良し悪しの
目安にはなるよ。
黒澤さんも協賛会員ってことになってるけど、そこはご愛嬌。


594ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 23:22:03 ID:A+i4A/FX
>>590
>日本弦楽器製作者協会

おおお、そんなのがあるんですね〜
近場に工房がないかじっくり見てみます。
ありがとうございました。
595ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 23:24:24 ID:/eFdHOtE
ちなみに、製作者協会の会長さんは、今年のトリエンナーレの審査員にも選ばれた。
日本人では唯一?の金賞受賞者じゃなかったかな。
596ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 23:28:45 ID:CaCchl2z
>>583
毛替えなら文京楽器かデュオで上質版をやってもらえば?

Kも上等毛替えをはじめたみたいだが、まだやってもらったことはないな。
Kの普通版は毛替えしてリフレッシュ感を味わえるギリギリラインかな。
毛が多めだったから自分で剪定した。
597ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 23:35:56 ID:/eFdHOtE
>>592
クレモナの職人と話したってのはおいらじゃないよ。
基本的に、おいらはクレモナの楽器の信者じゃないから、クレモナの職人ってだけで
崇め奉ったりはしない。
丁寧に、真面目に作りこまれた良く鳴る美しい楽器だったら、出自は問わない。

>悪いが俺はクロサワ新大久保店でサッコを含めたリペア担当者が
>客の注文を誠実に聞いているところを見てるんでね。
なんだ、見てただけか。
仮にも客商売なんだから、客の話を誠実そうに聞かない店員はいないよ。
ただし、結果が客の期待に沿うかどうかはまったく別。

598ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 23:38:59 ID:HXZJT/8S
>>597
じゃあ、あなたはサッコにどんなリペアしてもらってどんな不満があったの?
そこまで言うんだから言えるよな?
599ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 23:44:03 ID:/eFdHOtE
>>598
黒澤の調整についての見解は、既に述べているので却下。
逆に、調整してもらったこともない職人を、なぜ素晴らしいと言い切れるのか、
人様にお勧めできるのか、そっちのほうが聞きたい。
600ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 00:07:50 ID:CaCchl2z
私もオススメの理由が聞きたいな。 ヨハンソンはナイスガイってかんじで
好感もてたから楽器預けてもいいかなと思ったけどサッコはどうなのよ?
601ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 00:08:11 ID:oFyGXWVf
>>599
人から噂を聞いた、ってだけだろ?
そのどこが「見解」なのさ。
602ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 00:09:56 ID:mpRF5fBg
思い出した…。
楽器買い替えを考えていろいろ楽器店をまわってた時のこと。
黒◎の店員さんが、試奏用の弓を持ってきて、ご丁寧に30往復ぐらい
松脂を塗りたくって渡してくれたな。
そりゃ音はでかくなるけどさ、弓が引っかかって弾けたもんじゃないよ。
603ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 00:12:17 ID:wuc+ld9x
>>590
(p)ID:HXZJT/8S(9)にまともに相手しちゃダメだよ。この坊やは思い込み激しいから。
それに、この坊やの情報源はせいぜいがインターネット位だからね。
知識も表層的でいい加減。
例えばFranz Geissenhofってだれか知ってるか?知らんだろ。
Vuillaume Numberも知らんだろ?
ドイツものって言っても、普通はチェコやハンガリーも含まれることも知らんだろ。
ハーフエッジも知らんだろ?
ヴァイオリンのサイズのほとんどは352〜360mmに収まってることも知らんだろ?
そもそもヴァイオリンのサイズをどこで測るか知らんだろ?

知りたいそうだから、20世紀初頭のドイツメーカーを10人以上挙げてやる。
彼らはどれも名工として名高い連中ばかりだよ。
チェコやハンガリーのメーカーは外しておいたがな。
そこを入れると、Spidlenファミリーなんかも入ってきて、10人や20人じゃきかなくなる。
っていうか、Spidlenファミリーも知らんだろ?

Erich Bruckner, Ewald Bruckner, Nandor Bruckner
John Friedrich, Franz Fuchs
Joseph Klotz, Matthias Klotz, Nikolaus Klotz
William Knaggs, Robert Knisch, Franz J. Koch
August Paulus, Friedrich K. Paulus
Arno E. Tauscher, Eduard Tauscher, Georges Ullmann

どうせまた、都合が悪くなったらレスがなくなるんだろうな。
ほんと、アホというか、自覚症状のない馬鹿に付き合うのは疲れるわい。
604ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 00:12:55 ID:oFyGXWVf
>>600
もし新大久保に立ち寄れるなら、自分の目で見るといいよ。
客から見えるところで仕事してるから。
あと、新大久保のクロサワは弦とテールピース、アジャスタあたりが
充実している。弦は2割引くらいかな。
605ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 00:13:47 ID:SyU5/9A7
>>602
贅沢言うなよ。 試奏に数万のヘタレ弓やカーボン出してくる店よりはいいだろw
606ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 00:14:44 ID:mpRF5fBg
>>601
oFyGXWVfのような初心者の感想ならともかく、バイオリン演奏歴の長い上級者の
意見だからね。参考にはなるよ。
607ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 00:17:25 ID:l9rj+3W5
>>603だけど、>>590じゃなくて>>588だった。失礼。
608ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 00:17:32 ID:SyU5/9A7
>>604
見たことあるよ。 忙しそうなのはわかったけど、それじゃ理由にならんやろ。

魂柱ちょっといじってもらって前より良くなったような
気がするとかそれくらいの裏付けないんか?
609ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 00:27:34 ID:mpRF5fBg
oFyGXWVf
デパートの食堂の入り口辺りのガラスケースに収まってる、メニューのサンプルを
みるだけで、思わずよだれをたらす坊やと思われ。
610ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 00:28:17 ID:l9rj+3W5
ついでに、>>563
>この杢のある写真のヴァイオリンでさえ5.7ドル(1891年製)。
ってあんた、この程度で杢があるとは言わん。
それに、杢のあるなしはヴァイオリンの価値にほとんど関係ないわ。
ついでに、この写真のT.Lamyは初めてプレス製のヴァイオリンを売り出した、
それなりに有名な工房って知ってたか?
そもそも、1891年製って書いてない。1891年に5.7ドルで売られたってことだ。
1891年の5.7ドルは激安でもなんでもない。
あんた、知りもせずにいい加減な……
611ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 00:40:16 ID:cJdpELq5
どうでもいいけど、サッコさんは俺の楽器のbiri-biri-noiseを
1時間弱で直してくれたよ。魂柱の調整など、だった。
別に他の人でも可能な作業かもしれないけど、みごとに直った。
まあ、勝手に闘っててくれw
612ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 00:43:56 ID:mpRF5fBg
>>608
魂柱が倒れた〜!ってなら立てて貰えるだろうけど、魂柱の位置なり材料を
変えて、奏者の微妙な要望を汲み取るような、時間と手間のかかかる
調整をやってくれるかどうか。
顔なじみの工房の職人だったら、話を聞いてちょっとずらして試奏して、
って事を何度も繰り返して、こっちの希望に近いところまで付き合ってくれるけど、
販売店の併設工房だとどうかな。
613ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 01:01:14 ID:oFyGXWVf
>>603
なかなか面白い資料をありがとう。マイナーすぎて素性がわからない人が
たくさん含まれてるね。以下、コメントだよ。

この人、名前からしてアメリカ人じゃないの?
John Friedrich
Maker: Friedrich, John
Place of Origin: New York, United States
Circa: 1907

この人、18世紀の人じゃないの?
Joseph Klotz
この人、17世紀の人じゃないの?
Matthias Klotz

この時代にはUllmann,はGiorgio(=Georges)しか見当たらないがイタリアン
ヴァイオリンとして売買されてるよ。
Georges Ullmann
 Maker: Ullmann, Giorgio
 Place of Origin: Milan,
 Circa: 1914
614ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 01:18:07 ID:SyU5/9A7
>>612
昔、無料調整会のときに30分一本勝負で魂柱の場所いじりはやってもらったけど、
加工は時間的にむりだろうな。 ふだんでも付き合ってくれるのかはわからん。

暇なやつは土曜日の無料調整会@横浜に予約エントリーしてレポよろ。
# にしてもサッコちゃん、土日まで大変だな。
615ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 01:22:01 ID:oFyGXWVf
>>610
無論知ってるよ。普通はJTLと略される。

1891年は1ドル=1円だったそうだ。
http://www.uraken.net/zatsugaku/zatsugaku_14.html
明治27年(1894年)の物価
http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kyouiku/bunkabu/rekisi/naiyou/nenpyou/nenpyou2/hitokuti/hi01/hi04.htm
米一石(約150kg)で7円70銭だから、5円70銭分だと111kgということになる。
10kgで4000円とすれば、111kgは約44000円。スズキのNo.280(54600円)より
よほど安いということになる。
616ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 01:34:21 ID:SyU5/9A7
>>615
だからどうした。。。
617ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 01:52:27 ID:mpRF5fBg
>>613
イタリアの銘器って奴は、業者の宣伝の結果名前が広く知られるようになったんじゃなかったけ?
少なくとも、19世紀のドイツにも、よい楽器を作り続けていた職人はいたってことはわかっただろ?
少なくとも、19世紀のドイツもの=すべて安物というのは、oFyGXWVfの
勝手な思い込みによる妄想。
618ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 02:04:56 ID:41Y6DDZj
19世紀の話なんて誰もしていないのでは?
619ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 02:19:03 ID:l9rj+3W5
>>613
相変わらず馬鹿だねぇ。全部1900年代初頭の「ドイツの」メーカーだよ。
Matthias Klotzも3人いるんだよ。俺が言ってるのはGeorgの息子。
John Friedrich はカッセル生まれ、ベルリンで修行。
バリバリのドイツメーカー。
Georges Ullmannはドイツ人、マークノイキルヘン
(っていくらなんでも知ってるよな)で修行した後、
ベニスに移住してDegani(これも知ってるよな)と働いてたんだよ。
彼もバリバリのドイツメーカー。いちいち説明させるな。
「マイナーすぎて素性がわからない人」ってか。
ネットでは調べられなかっただろ。当たり前だ。
坊やの知っているメーカーなんてな、ごくごく一部なんだよ。
>>617が言いたいことを書いてくれた。
これで素晴らしいドイツメーカーが20世紀初頭にもたくさんいたのは
判ったよな、坊や。

それに、俺が「知らんだろ」って書いたこと、やっぱり知らないみたいだな。
知ってたらそう言いな。言えないんだろ?この無知が。
ヴァイオリンの常識を知らない坊やはなかなか面白いよ。
それで他の人にアドバイスだなんて100年早いよ。
井の中の蛙って知ってるか?辞書で引いてごらん。坊やのことだよ。
またいつでもかかってらっしゃい。相手になってあげるよ。
620ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 03:19:31 ID:SyU5/9A7
==== ハイ、終了〜 ====

やれやれやっと黙りそうだな。
621ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 05:49:31 ID:azVEiwY2
>>619

洩れも大昔に浅杉切れ痔には警告しておいたがな。
http://www.digipop.ne.jp/~ken/works.data/inonaka.html

素直にならんから結局大恥鯉てからに
http://www.digipop.ne.jp/~ken/works.data/manaita.html

よって表層知識人は以後アボーン! それなりの板でも立てて嵌ってろや

622ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 07:27:35 ID:oFyGXWVf
>>619
ほとほと馬鹿だねえ。どんな資料見ているのか知らないが、
ドイツ人の名前にJohnだなんて・・Johannというんだよ。
悔しかったらJohn Friedrichの1901年から1920年までの作品売買記録
を出してごらん。

Giorgio Ullmannは生まれはドイツ人かもしれないが、イタリアで修行
してイタリアンヴァイオリンとして事実売買されてるんだから、
「ドイツヴァイオリン」じゃないだろ。だったら今のクレモナ作品
だってイタリアンじゃないものがごろごろ出てくることになる。ほら反論は?
623ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 07:39:12 ID:wAo9kVco
ここで、やり合ってるボウヤを見て・・・・

最強の格闘技を語るが如しなり
自分の知識を次々に見せては、鼻高々、相手側意見には正統性を考えることなく
真っ向から否定となる。
それがまた、荒れる元
===========================

ギターが弾ける=異性の関心急上昇
バイオリンが弾ける=◎◎◎◎の関心急上昇

てことないかな?
624ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 07:42:32 ID:oFyGXWVf
>>619
20世紀初頭の「ドイツヴァイオリン」は膨大な「量産ヴァイオリン」
が製造されたのに対して、「マスターメード」の比率が微々たるものなの
ということは明白。評価の上で良い作品の率はごく低いという
厳然たる事実があるのに、この事実を捻じ曲げているからミスリーディング
と書いたんだよ。
625ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 07:52:01 ID:oFyGXWVf
>>619 もう一件。

>20世紀初頭のドイツヴァイオリンにも素晴らしいメーカーは結構いる。
という以上、最低限、現代の新作に匹敵する1万ドル以上で全員取引されている
んだよな?売買記録どうぞー。
626ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 08:02:32 ID:SyU5/9A7
もう ID:oFyGXWVf の言うことは誰も信用してないよ。

昔、どっかのスレでアシュケナージはヴァイオリンもうまいって
主張(というより思い込みだけで吹聴)してた奴がいたけど、
それと同じ臭いがする。
627ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 08:55:43 ID:41Y6DDZj
量産メーカー羅列してただけか。
628ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 09:50:03 ID:DBqPR0Rg
>>591

>日本国内では1本1本丁寧に最終調整(駒、魂柱、糸巻きの調整など)を行い、
>楽器の魅力を最大限に引き出した上で発送されます。

これを普通の工房でやってもらうと基本調整で7,000円程度だよね。
でも、届いた商品の調整が気に入らないからと言って、
上記レベルの調整を購入したお店に再調整に出す人はいない。
それは楽器の価格に対して非常識な要求だから。

販売店の言ってる調整っていうのは、状態の確認の事で、
積極的なチューニングじゃ無いって事。誤解しちゃダメだよ。
629ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 11:57:27 ID:l9rj+3W5
>>622
悪い、もう反論するのに疲れた。なんにも判ってない、ってことだけ理解できたよ。
名前の綴りなんてどうでもいい。
資料を見せろと言うなら、非常に著名なヴァイオリンの文献である
「Universal Dictionary of Violin and Bow Makers」にそうあるよ。
といっても、これも知らんのだろうな…orz
Giorgio Ullmannは生まれも修行もドイツだって言ってるだろ!
坊や、やっぱりマークノイキルヘンを知らなかったか…orz
>>624
事実をねじ曲げてなんかないだろ。どう読んだらそうなるんだ…
訳わからんよ。なんか通り魔にあった感じがしてきたぞ。
俺は坊やのケチに付き合ってるが、坊やも俺の投げかけた「知らんだろ」に反論したら?ネットでも調べてさ。どうよ?
>>627
俺の列挙したのは量産メーカーじゃないからな。誤解するなよ。

生まれて数年してヴァイオリンを始めて、人生の大半がヴァイオリンと一緒。
オケ伴でロマン派のコンチェルトを何曲も弾いたし、ヴァイオリンも沢山見てきた。
自分の楽器も何回も買い換えたし、その都度色々な楽器商と付き合って、悪い奴らも多く見てきてる。
今は運良く信頼できる(と勝手に思ってるだけかも)楽器商と付き合えて、多くのことを学ばせてもらった。
自慢じゃなく、その経験の上で物言ってるんだよ。
売買のプロじゃないから間違いもあるだろうさ。
(p)ID:oFyGXWVf(7)のこれまでの経験がどれほどあるか知らんが、重箱の隅つつきにはうんざり。
John?名前の綴り?ハァ?馬鹿すぎ…それと楽器にどんな関係がある?
Stradivariusと書いたらStradivariの間違い、とか言い出すんじゃないか?
参りました。泣く子と地頭には勝てんと言うことがよく判った。
630ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 12:11:21 ID:l9rj+3W5
もう一つ。
John Friedrichにしても、Giorgio Ullmannにしても、俺が教えて始めて知ったろ?
20世紀初頭に優秀なドイツメーカーがたくさんいたことも納得できたろ?
過ちては改むるに憚ること勿れ。重箱の隅をつつくのではなく、大局を俯瞰しようね。
それから、すぐに「記録を出せ」「出典は何」「経験談を」と人に甘えちゃダメだよ。
まず自分の無知を知ること。そして、自分より知っている人に謙虚になること。
俺としても、少しでも坊やの啓蒙に貢献できれば嬉しいよ。
631ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 13:31:34 ID:TIDaxB25
凄い勢いで「必 死 だ な」状態なID:l9rj+3W5の噂を聞いてやってきた者ですが、
現在使ってる楽器はどんなの?それから、暇なら演奏をうpしてラッカー様を
音楽で打ちのめしてやってくだしあ。
632ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 13:54:21 ID:azVEiwY2
見ててみな、 その内ID:oFyGXWVfはID:l9rj+3W5 から得た知識も
昔から知ってたよ面して痔分の主張をすりかえてくる。
何時もそういう卑怯者汚染者だからな
633ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 13:59:40 ID:azVEiwY2
まぁ、ハッキリしたことはラッカー様(玉無し)は
薄汚ねえ業者で発言は絶対に信用出来ネエってことだ。
634ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 18:13:04 ID:iX5K+Fzw
l9rj+3W5もこんなやつ相手にしなくていいんだよ。
ケンカのやり方もまちがってるよ。
質問されてデータ出してってのは相手にどうぞ料理してくださいって言ってるようなもんだ。
まともな相手ならそれで話が進むけど、
どうせまともに意見の交換するような相手じゃないんだから
逆に質問攻めにして細かいあら探ししてつぶしてやればいい。
oFyGXWVfがやったようにね‥‥

ただ、oFyGXWVfも焦ってたことは、質問を連発してたところからよくわかる。
核心つつかれたくないから必死で逃げてたんだな。
もうすこしl9rj+3W5がずぶとかったらおもしろかったんだけどなぁ
こういうときはいい子ちゃんにならずに
相手のやり口でやりかえしてやったらいいんですよw
635ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 19:25:54 ID:l9rj+3W5
>>634
ほうほう、なるほど。どうもこの手の議論だと、ついつい頑張ってしまう。
>>631の言うように、「必死」になるんだよね。
ただ、oFyGXWVfと同じ手口だと、結局oFyGXWVfまで自分も落ちちゃうでしょ。
それにしても、この手のやりとりは皆さんの方が遙かに上手い。
うーん、俺って青いね。

俺の楽器を言うと、またそれをネタに叩かれかねないので、ひみちゅ。

636ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 19:36:11 ID:KkZRKWjM
長文ばっかりでうんざりだから流し読みしたけど
クロサワの修理がいいって言ってるやつの根拠は「話を聞いてもらった」とか「職人を見た」とか、そのレベルなのに
反論するときは「実際に修理してもらったのか」とかそういう感じでFA?
637ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 20:06:58 ID:oFyGXWVf
>>629
ごめんね。僕が悪かったよ。まさか本から引き写していただけだなんて思わなかったんだ。
Friedrich Johnは20世紀前半の「アメリカの」著名なメーカー。ストラド誌の2000年11月号に
「アメリカンビューティー」と名付けられた彼のヴァイオリンの記事があるそうだよ。
確かに生まれたのはドイツだけど、1892年にはニューヨークで彼が製作したヴァイオリンの
記録があるよ。以下の記事にもあるけれど、兄弟のWilliamとともにJohn Friedrich & Bro
という会社を使って楽器のディーリングや販売もやっていたんだって。

Friedrich John
http://www.henrystrobel.com/intinst.htm
John Friedrich 1858-1943
This eye-catching violin reminded me of the "American Beauty" article by
David Bromberg in the November 2000 Strad. Born in Germany, John and William
Friedrich long operated the firm of John Friedrich & Bro. in New York.
This antiqued "Guarneri" model is dated 1931. It is unclear to what extent it
was imported or made in NY, but clearly in the style of his "American violins."

http://www.amis.org/pubs/newsletter/2001/v03no3/bibliography.htm
Bromberg, David. "American Beauty (John Friedrich’s Prizewinning 1904 Violin)."
638ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 20:10:32 ID:oFyGXWVf
キャッシュの中だけど1892年の製作のヴァイオリンの記事があるよ。
http://72.14.203.104/search?q=cache:yAseNl8tHhMJ:kolstein.com/instruments/violin/v2255/index.shtml+VIOLIN+%
22John+Friedrich&hl=ja&ct=clnk&cd=48
John Friedrich Violin
Made in New York c. 1892

Fredrickは世紀の変わり目にニューヨークに住んでいたとっても有名なメーカーなんだって。
http://72.14.203.104/search?q=cache:eou6xQ39KDoJ:www.8notes.com/f/31_72501.asp%3Fspage%3D1+VIOLIN+%22John+Friedrich&hl=ja&ct=clnk&cd
=49

I am currently on a professional loan of a violin by John Friedrich c.1900. It is about $15,000-20,000 instrument. He is a fairly
famous maker. Lived in New York at the turn of the century.
639ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 20:16:02 ID:l9rj+3W5
>>636
もしかして長文って俺のせいか?スマソ
ところで、前のスレをちゃんと読んでないんだが、ラッカー様って、ID:oFyGXWVfのこと?
640ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 20:18:14 ID:oFyGXWVf
もうどうでもいいかもしれないけれど、Ullmannが1879生まれ、1946没の人
のことなら、19世紀末にはすでにミラノで仕事してたって。
ドイツヴァイオリンの仲間に入れちゃかわいそうだよね。

http://www.maestronet.com/history/results.cfm?ID=1555
Type: Bow - Double Bass
Description: Chestnut-brown round stick. Silver-mounted, pearl eyes.
Stamp: "G.Ullmann - Milano" on the shaft.
Maker: Ullmann, Giorgio
Place of Origin: Milan, Italy
Circa: 1900

http://www.maestronet.com/history/results.cfm?ID=1555
Type: Violin
Description: Two-piece back is of medium curl and table is of medium grain.
Varnish is orange-brown.
Maker: Ullmann, Giorgio
Place of Origin: Milan,
Circa: 1914

http://www.ponteonline.com/new2/catalogo/stampa.asp?n=0201
Lotto 572
Arco da violino di Giorgio Ullmann (1879 - 1946) - Milano, 1910 ca - Montato
in argento, bacchetta rotonda di color arancio bruno, nasetto in ebano con
occhio di madreperla, bottone in argento ed ebano con occhio di madreperla.
Timbrato Giorgio Ullmann Milano
641ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 20:23:35 ID:oFyGXWVf
>>636
クロサワのリペアマンのサッコのWebに自己紹介があるよ。
彼の作品も載っている。

http://www.sacco.cremona.it/MyLife%20(japan).htm
日本二胡振興会に入っているんだって。
http://www.sacco.cremona.it/InstrumentsJa.htm
サッコ自身の作品
http://www.sacco.cremona.it/RestauroJa.htm
リペアの様子(写真をクリック)
642ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 20:29:40 ID:oFyGXWVf
>>628
>これを普通の工房でやってもらうと基本調整で7,000円程度だよね。
中国の製造メーカーはマックコーポレーションの要求仕様通りに作るから、本来は
マックコーポレーションに納品された段階で「適切な調整」が出来てるはず
だよね。マックコーポレーションでは検品を行い、そのうち調整が
不十分なものだけ直すだけ。そんなにコストがかかるはずがないよね。
643ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 21:57:26 ID:mpRF5fBg
大事なことは、19世紀のドイツによい職人がいたかどうか。
ラッカー様=oFyGXWVfはいないと決め付けていたが、実際には存在することは明白。
上手く論点をずらしてごまかしたような気になってるかもしれないけど、
普通の知能のある人には通用しないよ。

サッコの作品、写真が悪くて腕前の程はこれじゃあさっぱりわからんね。
まあ、サッコの仕事風景を覗いただけで、サッコは素晴らしい仕事をしてると
思い込んでる人だから、これだけでも賞賛に値するのかもしれないけど。
それにしても、楽器の左右が対称でないように見えるのはおいらだけかな?
それとも、非対称の楽器をフルコピーしてるのかね?
個人的にスクロールはもうちょっとシャープな感じの方が好きなんだけどな。
あと、ご大層な焼印が押してあるけど、その周りの当て傷はいただけないな。
量産メーカーじゃないんだから、もうちょっと丁寧な仕事しないと。
まあ、クレモナのメーカーは、楽器の内側の仕上げとかあんまりこだわらないみたいだから、
これが普通なのかもしれないけど。


644ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 22:06:54 ID:wAo9kVco
ラッカーから始まって、ドイツのマイスターに続き、クロサワで閉めのこの話題
いつまで続きますか? 教えて
645ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 22:13:32 ID:Z8MHA92b
>>643
俺はサッコさんに世話になってる>>611だが、ラッカー様がはしゃぎまくった
あおりでサッコさんについていろいろ書かれているようだが、
普通に良い職人さんだよ。きちんと楽器の問題点を説明してくれるし、
その上で直す。仕事の後の楽器は、ちゃんと鳴るようになってる。
要するに、ヴァイオリンのリペアマンとして十分な仕事をする人だ。
表板がバリバリに割れた、といったヘヴィーな作業を依頼したことがないから
日本一だとは言わないけど、平均以上であることは確かだから、
そこまで中傷しなくていいじゃないか、お前らw
646ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 22:14:55 ID:mpRF5fBg
>>644
ラッカー様次第かな。

いい考えがある。
ラッカー様の敬愛してやまないサッコ氏に、ラッカー塗りの楽器と
ニス塗りの楽器は音が同じなのか、
また、V14という安楽器は、出荷時に完璧な調整が施され、弦をトニカに
変えるだけで、20万超の楽器と遜色のない音が出せるのか、
聞いてみればいいんだよ。
まさか、ラッカー様の主張するような答えは返ってこないと思う。
647ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 22:16:59 ID:oFyGXWVf
>>643
19世紀って何の話?20世紀初頭のドイツの話しかしてないよ。
「素晴らしいメーカーがたくさん」っていうくらいだから、この時期に製作
されたドイツヴァイオリンで今の新作価格に過ぎない1万ドル以上で取引記録
があるメーカーがずいぶんたくさんいるんだろうね?

サッコの作品はアントニオって店でも売ってたらしいよ。もう売れちゃったけどね。
http://www.antonio-violin.com/violin/italy/03113_2004.html

ここで俺に難癖つけてくる人はお茶目な人が多いね。
・クレモナの職人とお友達なのに何を話したかも教えてくれない人
・実際にクロサワのリペア職人の仕事を間近で見ている俺に
 他人の話を根拠にクロサワのリペア技術は二流だと難癖付けてくる人
・20世紀初頭のドイツの素晴らしいメーカーの中にJohn Friedrichを
 入れちゃう人
など。

>>645
別に俺が騒いでるわけじゃないよ。中傷している奴に反論しているだけだよ。
サッコについてはあなたと同感。仕事ぶりを見てればわかるよ。
648ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 22:22:52 ID:mpRF5fBg
>>645
一理あるね。おいらが聞いた話は、黒澤のリペア一般についての評価だから、
サッコ氏が担当したかどうかは不明だし。
ただねぇ、ラッカー様の今までの発言を見ていると、彼の触れたものすべてが
汚く、胡散臭く見えてしまってねwww
oFyGXWVf、なんだか一生懸命主張してるけど、おいらみたいに辟易してる人、
かなりおおと思う。
649ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 22:30:16 ID:mpRF5fBg
>>647
クレモナ製のこれくらいの値段の楽器って、
「クレモナ製でもニ流品を持っている人は気をつけた方がいいよ。名前があまり有名で
ない二流品、高過ぎず安過ぎない二流品に、クレモナラベルの中国製が多いんだから。
見分けるのはちょっと難しいけど、こうやって見分けるといいよ。作りの精度はまあ
まあなのにニスだけが妙に高級感がある楽器、ニスの美しさだけが特に強く印象に残る
ような楽器、作りは頑丈そうで質実剛健だけどニスだけが上品で繊細な感じがするなど
なんとなくチグハグな楽器、こういう楽器はラベルとニスだけがクレモナ製の中国バイ
オリンだと疑った方がいいよ。ここ数年でそういう怪しいクレモナラベルの楽器が増え
たね。それだけ中国人の製作技術や生産能力が向上してきているってことだね。」
ってことじゃないの?
自分で引っ張ってきたソースだよね。
650ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 22:47:45 ID:oFyGXWVf
>>649
製作者本人に確認してみれば?
651ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 22:53:19 ID:mpRF5fBg
>>650
おいらはそんなに失礼な人間じゃないので、そんなこと聞けないよ。
そもそも、>>483はラッカー様の書き込みだよね?
書き込みの内容に確信もないのに、なんでわざわざ引っ張ってきたの?
652ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 23:04:07 ID:/t7vJpd2
>>642

> 中国の製造メーカーはマックコーポレーションの要求仕様通りに作るから、本来は
> マックコーポレーションに納品された段階で「適切な調整」が出来てるはず

これ笑うところ?
653ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 23:21:38 ID:mpRF5fBg
>>652
微妙ですね。一般人にとっては苦笑いでも、oFyGXWVfにとっては大真面目かもしれないし。

仕事ぶりを見てわかるのは、働いてるかどうか。その仕事の結果は、実際に手にとって
試してみたことある人にしかわかんないよねぇ。
営業部員が営業に出かけてるのは見ればわかるけど、いくらの商談をまとめてきたのかは
報告を受けないとわかんない。
営業に出かけてるだけで、あいつは大口の契約をまとめてるって評価してくれる部長だったら、
とっても楽なんだけどね。
まあ、会社は長続きせんだろうけど。
654ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 23:24:14 ID:oFyGXWVf
>>652
ここも忘れないでね。
>中国で生産が完了した段階で、日本人技術者による厳しい品質チェックを
>行い、合格した商品のみが日本へ運ばれてきます。
655ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 23:31:48 ID:mpRF5fBg
>中国で生産が完了した段階で、日本人技術者による厳しい品質チェックを
>行い、合格した商品のみが日本へ運ばれてきます。

これも嘲うところ。
656ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 23:58:00 ID:SyU5/9A7
駒に適した材料ってどこかで買えるとこ知ってる?

駒の形にあらかた削ってある奴じゃなくて、
ホントの板6cm×6cm×5mmぐらいの。
657ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 00:22:58 ID:vwxvmyuC
>>654
例えば、うちのベッドは中国製で、自分で組み立てるやつなんだが
梱包を開けた時点で、フレームが曲がってたりした。
要はヴァイオリンで↑に当たるようなやつを除いてるだけなんじゃないかと。
658ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 00:37:09 ID:1MirGa2/
>>647
やっと、20世紀初頭のドイツにも、John Friedrichをはじめとする
すばらしいメーカーがいたことを認めたか。
お前、ヴァイオリン初めてどの程度経つんだ?言ってみれ。
659ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 00:39:34 ID:1MirGa2/
書き込み直後に気付いたが、
>>640
>ドイツヴァイオリンの仲間に入れちゃかわいそうだよね。
ってお前、ドイツヴァイオリンを馬鹿にしてるのか?
これまでの発言の矛盾を説明しろよ。

660ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 00:49:54 ID:nXPpvePQ
どこまで駒の性能を追求するのかな?
10年寝かしてなきゃ駄目とか、自然乾燥じゃないと駄目とか、
髄線バリバリじゃなくちゃ嫌って事なら難しいだろうけど、
普通のメイプルのブロックだったら、新木場のモクモクで見かけたような。

あとは、ここにきいてみれば?
アイチ木材加工(株)
http://www.aimokukakou.jp/

無難なところでは、タツノヤ商会
でも、ここは卸だからなぁ。
661:2006/07/07(金) 00:50:53 ID:nXPpvePQ
>>656
忘れた。
662ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 01:52:20 ID:6wetQci1
>>660
さんくす。 できれば髄線バリバリがいいんだけど、やっぱモクモクあたりかぁ。
663ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 01:53:54 ID:UFEGCzoc
>>637の「まさか本から引き写していただけだなんて思わなかったんだ。」って、本やネットからの引き写しは君。
>>629は自分の知識と同じことが本にもあると言っているだけで、本からの引き写しじゃない。
他人も自分と一緒だと思うな。
>>647にも「20世紀初頭のドイツの素晴らしいメーカーの中にJohn Friedrichを入れちゃう人」ってあるが、
まさに>>632にあるとおり、他人から得た知識を昔から知ってたよ面して痔分の主張をすりかえてる。
早く>>658>>659の質問に答えろ。じゃなきゃ黙ってろ。
664ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 04:07:38 ID:oA0EGiYj
ラッカー様はたとえ間違って真実を言ったとしても汚染と言われる。
とうの昔に信用されなくなってる痔分に気づけ。
665ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 07:32:11 ID:SuEuY7k4
>>656
「木のハガキ」というハガキ大5mm厚の製品が250円で売られていて、
ハードメープルもある。木材加工をしてくれるホームセンターで切ってもらえる。
ただ、本当に難しいのは厚み(下辺4.5mm,上辺1.5mm程度)に削ることと
切り込みを入れることだね。機械を使わないとかなり大変。
切り込みを入れるには2万円程度で売られている電動糸ノコが最適に思えるけれど
使ったことはない。あとは良いミニルーターを使って地道に削るくらいかな?
666ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 07:43:52 ID:SuEuY7k4
すでに電動工具をお持ちなら余計なお世話だけど、手で削るにはダイソー
で売っているプラスチック状の60番程度のシートヤスリとやはりダイソー
で売っている小型の万力を買ってきて、木片を万力で挟み万力を持ってシ
ートヤスリを擦ると比較的楽。
667ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 07:56:42 ID:6wetQci1
>>665-666
やぁ、ごきげんよう。 朝からレスさんくす。
加工はカンナと細身の小刀(刃渡り6cmの切り出し)と紙やすり300番+600番でやるつもり。
ドレメルのルーターほしいけど高いなあ。 一式揃えると駒が10個ぐらい買えるそう。。。
668ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 21:28:22 ID:1gw9iTzj
いい流れになってきた
このまま、◎×◇様もΦ$W貴族もゝΨ♪楽器ネタもいりません

楽しく、知ってる知識を共有しましょう





気になるのは、日本海側の鳥の巣ヘアーの指導者と、新鮮トマトジュース好きの大統領が
ドンパチ始めたら、中国製バイオリンも高騰するのか? ついでにGSの販売価格も?
669ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 22:04:07 ID:SuEuY7k4
>>667
生木から駒を作る目的は何?
もし「市販の駒に似たようなもの」をカンナと小刀と紙やすりだけで作るつもり
なら事実上無理だと思う。メープルはかなり硬いよ。俺も生木から駒を削ってい
るので、試行錯誤などで得たノウハウを書いてみるよ。
670ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 22:08:25 ID:SuEuY7k4
まず、半完成品および未加工の駒を買って削る場合。これは比較的簡単。
いろいろなWebで解説が出ているので詳細はそちらに譲る。

・半完成品の駒を購入し必要最低限の調整をする
 駒の値段:1000-3000円程度(すでに標準的な形に削られている)
 加工時間:約15-30分程度
 工具:300番程度の紙ヤスリ、カッター
 加工内容:
 ・足合わせ すでに標準的なカーブに加工してあるが、完全に合わせるために
  紙ヤスリを使って合わせる
 ・高さ調整(指板の端でE線まで3.5mm程度、G線で5mm程度)
 ・カーブ調整(標準的には半径42mmの円の円弧程度)
 ・糸道作成(カッター使用)

・未加工の駒を購入し調整する
 駒の値段:400-3000円程度
 加工時間:約30分-1時間程度
 工具:300番程度の紙ヤスリ、カッター、(精密ヤスリ、ダイソーにもある棒状のもの)
 加工内容:
 ・足合わせ
 ・高さ調整
 ・カーブ調整
 ・厚み調整
 ・駒の内側のカーブの調整(精密ヤスリがある場合)
 ・糸道作成
671ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 22:12:50 ID:SuEuY7k4
・メープルの生木から駒を作成
材料の値段:木のハガキ(厚さ5mm)使用の場合250円(約6個分)
加工時間:作成内容・使用工具によって大幅に変わる

 (1)電動工具使用の場合
 工具:電動精密糸鋸(2万円程度)、電動ルーター(必要な先端工具を
 含めて5000円程度)、万力、回転式ヤスリ、300番程度の紙ヤスリ、カッター、
 精密やすりなど
 加工内容:
 ・全体成型
 ・カット
 ・足合わせ
 ・高さ調整
 ・カーブ調整
 ・厚み調整
 ・紙ヤスリで角を取る
 ・糸道作成
 ・乾燥(電子レンジ使用、500Wで30秒を3回程度)
672ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 22:21:13 ID:SuEuY7k4
 (2)電動工具不使用の場合
 市販の駒同様の形状にすることは非常に困難。
 駒の作成目的を明確にしてシンプルかつ効果的な形状にする。
 例えばこのページで作成している駒などのように。    http://www5a.biglobe.ne.jp/~h-sumiya/new_model_making/new_model_making3.htm
 工具:ノミ、カナヅチ、300番程度の紙ヤスリ、カッター、(精密やすり)
    プラスチックシート状平面ヤスリ、万力など
 加工内容:
 ・全体成型
  原則的に木目方向には木目にそってノミで割れる。ただし思い通りに割れない
  場合もあるので、慎重を期すならヤスリで少しずつ削る。
 ・カット
  電動工具がないと複雑なカットは難しい。
 ・足合わせ
 ・高さ調整
 ・カーブ調整
 ・厚み調整
・紙ヤスリで角を取る
 ・糸道作成
 ・乾燥(電子レンジ使用、500Wで30秒を3回程度)
673ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 22:52:03 ID:nXPpvePQ
電動工具なんて使わなくても、カンナと小刀、金工用の精密糸鋸があれば、
市販品に近い駒は作れるよ。
もちろん、一定以上の木工技術は必要だけど。
質問者はカンナと小刀とペーパーやるっていってるんだから、
それなりに腕に覚えがあるんじゃない?
はっきり言って、目の粗いヤスリとか、サンダーとかでごしごしやっても、
格好いい駒は作れないよ。
ほんとは足合わせもナイフでやったほうがいいんだけどね。
表板にペーパーひいて擦ると、傷になっちゃうことがあるから。
674ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 22:58:13 ID:SuEuY7k4
>>673
マジに教えて欲しいんだけど、中心のハート型?の穴ってこの工具で
どうやって切るの?
675ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 23:06:33 ID:nXPpvePQ
おっと、必要工具にドリルを忘れていたよ。
普通にドリルで下穴を開けて、糸鋸で切る。小刀で切削面を整える。
糸鋸って言っても、ジュエリーとか作る精密な奴だからね。
幅1mm、厚さ0.5〜0.7くらいの。
上手く使えば切り口がそれ程荒れないから、拡げるつもりがなければ
刃物通さずにごまかせるよ。
676ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 23:42:59 ID:6wetQci1
みんなレスありがとん。

板から作る理由は、バスバーの位置が少し外側だから。
海外通販だと足の幅のバリエーションもあるみたいだけど、
このさい板から作ってみようかなと思って。

足は小刀で削るよ。 他と接するところには紙やすりは使わない。
ハートはドリルや小刀で大まかに少し小さめの穴にしたあと、
紙やすりを細長く丸めて即席棒やすりにしてそれで形を整えてる。

ハートの下とか手羽と足の間の細い隙間はあんまりいい手がないね。
エレキギターの4弦を糸のこ代わりに使うのがいいかなとおもってるんだけど
。。。
677ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 00:05:57 ID:SuEuY7k4
>>676
つまり、普通より幅広の駒を作るということだよね。
駒は左右の振動を「適度に吸収」することが必要と思われる。
このため切り抜きや穴があり、上部が薄くなっているのだと思う。
そうでなければ弦の振動による上下運動をダイレクトに表板に伝えてしまう。
幅が広くなるということは大きな意味があって、弦の振動を魂柱を支点として
駒の左足(バスバー)の上下振動を大きくする可能性がある。
これが音質・音量にプラスになるのかマイナスになるのかは微妙。
678ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 00:13:10 ID:eqNsm2fP
>>677
いちいちわけわからん怪しげなウンチクモドキはうざいだけ。
バスバーが駒足の外に出ないってのは調整の基本。
679ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 00:15:39 ID:QF8kA+3A
>>676
ちなみにヴィオラ用の駒には流用できそうなのはないの?
680ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 00:16:28 ID:QF8kA+3A
ヴァイオリン製作時の乾燥方法について調べていたら、ローエンドとハイエンド
で一部のものは人工乾燥をしているという話があった。
・ローエンドヴァイオリンの一部には木を人工乾燥したものがある
・油性ニスのヴァイオリンの一部にはニスを人工乾燥したものがある
一般にはどちらも自然乾燥が良いと考えられているが、そうとばかりは言えない
ようだ。
681ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 00:17:48 ID:QF8kA+3A
中国・金音はローエンドで人工乾燥したものを使用しているとWebに明記している。
しかし、中国では人工乾燥を使用しているメーカーはごく限られているという。
なぜなら、人工乾燥施設は高額で、燃料費もかかるため結構コストがかかる。広大な
土地が利用可能な中国では自然乾燥のほうがコストが安い。
またピアノの響板(スプルース)では自然乾燥後に人工乾燥するのは当たり前と
なっている。木材の含水率を積極的にコントロールするためだという。
なお、ローエンドといえども生木を使っている可能性はない。数週間で曲がりが
出てしまい商品にならないからだ。乾燥期間が短めのものがある可能はある。 

油性ニスの乾燥については、イーストマンがWebで人工乾燥を行っていると多少
遠まわしな表現ながら認めている。
http://www.eastmanstrings.com/eastmanstrings/workshop/workshop7.htm

具体的には紫外線ライトを照射するキャビネットにヴァイオリンを入れて油性ニス
を強制的に「乾かす」(油性ニスに紫外線を当てて酸化重合させる)。
マエストロネットのフォーラムで"UV CABINET"で検索すると多数実施例が出てくる。
http://www.maestronet.com/forums/

悪影響があるような気もするが、日中と同レベルの紫外線を曇りや夜間も関係なく
連続して照射するのに留めるならそれほど問題ではないような気もする。
682ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 00:26:13 ID:QF8kA+3A
>655
実際にCarlogiordano VS-1とVS-2を店頭で少し弾いてみた。
主に通販で売られているが店頭に置いている楽器店もあった。

・VS-1 YAHOOショッピングでの最安値 17800円
・VS-2 YAHOOショッピングでの最安値 31200円

VS-2には弦にドミナント・AUBERT駒が使われている。

音の傾向はどちらも似た感じで、V14のような甘い感じではなく、
ハッキリした感じ。かといって硬いというわけではない。素直な音だ。
店頭品だからさすがにペグは回さなかったが、駒は正しく調整されていた。
VS-1は弦を交換したほうがいいが、どちらも入門用として全然不足はない。
俺ならコストパフォーマンスでVS-1のほうがいいかな。
683ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 00:28:25 ID:eqNsm2fP
また出た!珍説。
ローエンドって安物って事だろ?
自然乾燥させてたら、時間がかかって保管やら管理やらでコストがかかる。
生木をでかいオーブンみたいなものにぶち込んで人工乾燥させれば
一発で乾いてすぐ使えるから、コストも安く、大量生産できる。
人工乾燥のメリットは、コストと生産性、これだけ。
逆に、熱と急激な乾燥で木の細胞が破壊され、スカスカになってしまい、
楽器用の材料としては質が低下する。
684ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 00:31:37 ID:QF8kA+3A
>>678
そういうあなたは普通よりバスバーが外側に付いているヴァイオリン
に対して、幅広の駒を付けた場合どのような影響が出ると考えているのか
教えてくれ。
685ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 00:33:51 ID:Knl24Czo
>>679
ヴィオラの駒だとハートが高すぎるし手羽がちぎれちゃうんだよね。
686ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 00:35:36 ID:eqNsm2fP
QF8kA+3A
冷やかしで試奏しまくってるんだねぇ。楽器店にしてみりゃいい迷惑だな。
駒の足がきちんとあってるかどうかは、弦を外してみないとわかんないよ。

687ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 00:41:29 ID:eqNsm2fP
バスバーが駒足の外に出ないってのは調整の基本。
そのために、デスピエでは43oの駒も普通に販売している。
それ以上の駒も、注文すれば作ってくれるそうだ。
基本的に、魂柱の位置は駒の足の位置に応じて決めるので、
極端に幅広でなければ、影響はない。

688ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 00:52:23 ID:eqNsm2fP
あとな、木材の強制乾燥とニスの強制乾燥は根本的に違うから。
同じレベルで考えるなよ。
木材は時間をかけて乾燥させることによって、木の細胞内のセルロースが
結晶化し、強度が上がる。
逆に、強制乾燥させるとセルロースが崩壊し、経年によって
強度が上がるどころか、脆くなってしまう。
木材の強制乾燥は、長い寿命を誇るバイオリン族の楽器にとっては、
有害以外の何物でもない。

ニスの紫外線照射に関しては、自然の中で起こっている変化を
時間を短縮して進めているだけなので、別段の悪影響はない。
689ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 01:02:00 ID:Knl24Czo
ニスの酸化重合促進には扇風機のほうがいいんじゃない?

紫外線ランプを使うのは、板にオールドっぽい風合いを
付け足すためだと思ってたけど。
690ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 01:16:45 ID:QF8kA+3A
>>683
人工乾燥設備にどれだけの費用と燃費、メンテ費用がかかるか知ってる?
貯木場がタダ同然で使える中国と、日本の常識は一致しないよ。
中国製の劇安ヴァイオリンでも天然乾燥を明記しているものも多数ある。

また人工乾燥によって木材の弱点を早めに露出させ、悪い材料を除去できるという
メリットもあるそうだ。つまりはやり方次第。ヤマハはグランドピアノのスプ
ルースも人工乾燥している。

ところで、油性ニスの人工乾燥は悪影響ないの?
691ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 01:24:16 ID:QF8kA+3A
>>689
白木に紫外線ランプを当てて日焼けさせるのも油性ニスの人工乾燥とは
別にやっている場合があるね。

オールド風にするために紫外線ライトとアンモニアを使う
http://www.old-violin-house.com/
we use several day's exposure to UV light to tan the wood, followed by fuming
in ammonia for 15-18 minutes.

このサイトは紫外線で日焼けさせる工程を含めて膨大なヴァイオリン
製造過程が写真入りで紹介されている。
http://www.dalemfg.com/opus16construction_053.htm
692ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 01:36:12 ID:eqNsm2fP
>>690
>人工乾燥設備にどれだけの費用と燃費、メンテ費用がかかるか知ってる?
知らんから教えてくれや。
>人工乾燥によって木材の弱点を早めに露出させ、悪い材料を除去できるという
メリットもあるそう
人工乾燥によって露呈する弱点てなんだ?それよりも、デメリットのほうが
大きいんじゃないの?
>ヤマハはグランドピアノのスプルースも人工乾燥している
ヤマハだから、じゃないの?例えば、スタンウエイあたりはどうよ。
そもそも、ピアノで人工乾燥させてるから、バイオリンも同じでいいって
誰が言ってるの?

ニスの人工乾燥っていっても、かわいいもんでしょ。
硬化剤使ったり、熱風で炙ってるわけじゃないからね。
大して影響ないんじゃないの?
693ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 01:41:52 ID:QF8kA+3A
>>692
まずはこのあたりを勉強してくれ。
ニスの人工乾燥が「自然の中で起こっている変化を時間を短縮して
進めているだけ」ならまさにヒートポンプ方式の乾燥もそうだよね。

http://www.jawic.or.jp/tech/qanda/044.php
除湿式乾燥室−ヒートポンプ方式:一時、針葉樹材の乾燥にこの方式が流行
しました。ヒートポンプ方式のためボイラーが不要で、収容材積当たりの設
備費が低く、低温のため乾燥操作が容易で狂い、変色が少ない。反面、低含
水率域、例えば含水率20%以下では乾燥が遅い。

http://www.jawic.or.jp/tech/qanda/045.php
3)乾燥経費の目安は材価の10%以内という要望があり、材価の高いヒノキ材
は十分この条件を満たしていますが、材価の低いスギ材では乾燥コストが高く、
乾燥材普及のネックになっています。
694ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 01:43:54 ID:eqNsm2fP
だいたいさ、
安物バイオリンの一部には木を人工乾燥したものがある
てことが、何で
自然乾燥が良いと考えられているが、そうとばかりは言えない ようだ
ってことになるのさ?
あまりに短絡的というか、こじつけ以外の何物でもないだろ?
もしも、高級バイオリンにあえて人工乾燥材を使ってるってなら
話は別だぞ。とりあえず、100万以上の楽器で人口乾燥材使用を明記している
ものを探してきてくれや。

695ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 01:48:27 ID:eqNsm2fP
>>693
中国で行われてる人工乾燥は、ヒートポンプ方式なのかい?

また、経年による木材の強度の変化を全く考慮してないな。
696ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 01:50:43 ID:eqNsm2fP
そもそも、>>693では全く質問の答えになってない。
もうちょっとまともな回答ぷりーず。
697ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 01:51:25 ID:QF8kA+3A
>>694
またわけのわからんことを。
ヤマハは1100万円以上のグランドピアノのスプルースだって人工乾燥しているぞ。
しかし300年の歴史を誇る油性ニスヴァイオリン様がコギャルよろしく
紫外線キャビネットに入っているというのは面白いな。
http://www.dov-music.com/prodimages/vl-varnish-booth-2.jpg
698ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 01:53:42 ID:eqNsm2fP
>>697
日本語だけど、わかんない?
安物バイオリンの一部には木を人工乾燥したものがある
てことが、何で
自然乾燥が良いと考えられているが、そうとばかりは言えない ようだ
ってことになるのさ?
あまりに短絡的というか、こじつけ以外の何物でもないだろ?
もしも、高級バイオリンにあえて人工乾燥材を使ってるってなら
話は別だぞ。とりあえず、100万以上の楽器で人口乾燥材使用を明記している
ものを探してきてくれや。
699ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 01:55:49 ID:eqNsm2fP
でさ、QF8kA+3Aは、はやいとこ>>663に答えてやって。
700ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 01:56:16 ID:QF8kA+3A
>>696
金音のローエンドは人工乾燥材を使用しているが、他の中国メーカーでは
かえってコスト高になるのでほとんど(絶対とまでは言わないが)使って
ないという。もしあるなら教えてくれ。
>>693を読めば人工乾燥がどれだけコストがかかるか分かる。
701ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 01:59:17 ID:QF8kA+3A
>>699
「20世紀初頭のドイツのヴァイオリンメーカー」にJohn Friedrichが
含まれるなんて言ったら3流のディーラーにも笑われるよ。
以上。
702ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 02:01:12 ID:eua6Uin2
ID:QF8kA+3Aって、ラッカー様だろ?こいつが出るとすぐに荒れるな。
前にいろいろ質問されたことに早く答えろよ。都合が悪いと無視か。
では聞くが、ヴァイオリンにとって人口乾燥のいい所は具体的に何よ?
例を挙げて教えてくれ。いいか、ヴァイオリンだぞ。ピアノじゃないぞ。
それから、マスターメードで人口乾燥を使っている例を教えてくれ。
703ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 02:01:19 ID:eqNsm2fP
わかりやすくたとえてやろう。
赤いきつねの麺は人工乾燥されている。
そのため、手打ちのうどんが美味しいと考えられているが、そうとは限らない。
こういってるのと同じことだよwww
704ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 02:11:55 ID:eua6Uin2
>>701
お前、馬鹿か。説明になってないだろ。
そもそもJohn Friedrichを知らなかったくせによく言うよ。
じゃ、さらに質問だが、次のメーカーの作った楽器ってどの国の
ものか、なぜ彼らをその国のメーカーとしているのかも併せて教えてくれ。
G.Fiolini, V.Panormo, M.Goffriller, D.Tecchler, G.Gemunder
というか、いくらなんでも彼らくらい知ってるよな。
705ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 02:20:47 ID:eqNsm2fP
ようするにさ、金音とか言うところは、自然乾燥材のストックが少なくなっちゃったんだろ。
5年10年適切に寝かされた材料を、他から調達するのは高くつく。
でも、材料がなけりゃ作れないって事で、やむなく人工乾燥材を使用してるんだろう。
それも、音質を追求される高級機種ではなく、安いほうに。

もし、ハイエンドのほうにわざわざ人工乾燥材を使用してるって事なら、
QF8kA+3Aの妄想も、少しは説得力あるのに、残念だね。
706ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 02:30:02 ID:QF8kA+3A
>>703
分かりやすくたとえてやろう。
スパゲッティは人工乾燥されている。しかし誰も困っていない。
なんかヴィヨームの時代の人工乾燥とごっちゃにしているようなレスが
多いな。
707ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 07:29:51 ID:Knl24Czo
昨日はいい流れだったのに、がっかり。
708ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 09:16:52 ID:jKQmgcZz
自分の考えを書かずに人にけちを付ける輩がいる
709ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 09:26:08 ID:Knl24Czo
>>708
書けばいいってもんじゃなくてさ、
内容がつまらなさすぎなんですよ。

昨日せっかく駒の話に持って行けたと思ったのに、くだらない枝葉の
ところに、だらだら引用で流れぶち壊しなレスがつきすぎなんですよ。
それも、オレオレ、俺様こそ物知りだ、ちょっとは尊敬しろやみたいなヤツ。

人工乾燥 vs 自然乾燥のエコノミーの話なんてスレ違いだし興味無いっしょ。
710ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 09:47:36 ID:QF8kA+3A
ここで言われているように、確かに19世紀の人工乾燥は酷いものだった。
当時はコンピュータがあるわけじゃないから、オーバーヒートなんて
日常茶飯事だったのだろう。

ところが、現代では人工乾燥技術が非常に高度になってきた。これは
建築方法の変化によるものだ。かつては木造住宅は木材を確保してから
長い時間をかけて建築したので、生木かそれに近いものを使ったそうだ。
しかし工期の短縮を強く求められるようになり、高いコストをかけて
でも良質の人工乾燥木材を使いたいと考えるようになった。

人工乾燥といっても
・短時間で高温をかけて乾燥させるもの
・長めの時間をかけてそれほど高温でなく乾燥させるもの(金音はこれらしい。
 ちょっと疑わしいが90日間かけるとしている)
・湿度をさげて乾燥を促進するもの(針葉樹向き)
・高周波を使うもの
といろいろある。適切なやり方で行えばデメリットよりメリットが
大きくなる。ヴァイオリンよりはるに多くのスプルースを必要とする
ピアノでは当たり前に人工乾燥が行われている。
711ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 09:49:14 ID:QF8kA+3A
油性ニスの人工乾燥については、前にも書いた通り弱い紫外線ランプを
使うならば俺も悪影響は少ないとは思う。
しかしせいぜいこの数十年で使い始められた技術だろうから、300年後に
どんな悪影響があるかは誰もわからない。
また、ごく一部かもしれないが、強い紫外線(太陽光線に含まれるより強い)
を照射して製作期間を短縮しているメーカーがいないとはいえない。

それなのにローエンドの一部が使っている人工乾燥技術は危険で、
ハイエンドの一部が使っている人工乾燥技術は絶対安全と主張するのはおかしい。
要するに油性ニス塗装工程を良く知ってる手工品関係者が普及品を叩いているっ
てことだな。
712ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 10:24:06 ID:QF8kA+3A
>>709
向かって左に寄ったバスバーに合わせた標準より足幅の広い駒を作成する場合
どこに気を付ける必要があると思う?
・左右対称でなくても良いか(左が長くても良いか)
・魂柱の位置の再調整を行う必要があるかどうか
といったことも考えなければいけないと思う。
713ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 10:50:12 ID:Knl24Czo
>>712
普通、一番重さがかかる所に柱があって梁があるだろ。 以上。
714ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 12:18:25 ID:QF8kA+3A
もともと「荒れ」なるものは、俺がハルシュタットV14を購入して事実として
調整や音質がまともだと報告したら、しつこく低価格品のセットアップがまとも
なはずはないだとか、ラッカー塗装はニス塗装に音質が劣るに決まっているだと
か言いがかりを付けて来た人がいるからだ。

確かにかつて中国製ヴァイオリンは低品質だった。イーストマンなどは
名指しで弾劾している。
http://www.eastmanstrings.com/eastmanstrings/history/history.htm
The infamous “Skylark” instruments that they made have done much to damage
the reputation of Chinese instruments, and the negative effects are still being felt
by a new generation of talented, dedicated makers!)
Remember when Japanese goods once suffered from a poor reputation based on the
worst of trinkets that for many years flooded American markets?
要旨:悪名高い「スカイラーク」ブランドは中国製楽器の評判を落としその
悪影響がいまだに続いている。かつて日本製の最悪の酷い製品がアメリカ市場に
溢れ返っていた頃のことを思い出してほしい
(現在では日本は素晴らしい製品を作っているという意味)。

しかしV14に加えカルロジョルダーノの2機種も短時間だが試奏してみて、
このクラスのヴァイオリンが初心者にとって全く問題がないレベルに達して
いることを確認した。ハルシュタットの一部やカルロジョルダーノは楽器店
店頭でも販売されているので、もしどうしてもサポートに不安があるなら楽
器店で購入すればいい。多少の研究心がある人なら通販で問題ない。
715ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 12:26:46 ID:Knl24Czo
今、荒らしてるのは ID:QF8kA+3A おまえだ。

サンプル数10未満で確認なんておこがましいだろ。
716ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 15:04:26 ID:QF8kA+3A
>>694
高級ヴァイオリンでも人工乾燥は使われているよ。エボニーは人工乾燥が普通みたいだよ。

http://www.stewmac.com/shop/Bodies,_necks,_wood/Violin:_Fingerboards.html
Shaped Violin Fingerboard Fine quality kiln-dried ebony
https://ssl.sonic.net/cgi-bin/todd1216/commerce.cgi?preadd=action&key=WFEBAAA
Ebony fingerboard, mostly black and mostly quartersawn, usually Madagascar ebony.
Kiln dried and ready to use

また、かの佐々木マイスターは電子レンジによる人工乾燥を研究していたから
一部のパーツは人工乾燥している可能性があるだろうね。
>>715
なら具体的な反例を提示してくれ。
717質問 (´゚c_,゚` ) ワーカリマセーン:2006/07/08(土) 15:13:12 ID:doks+6HF

>しかしV14に加えカルロジョルダーノの2機種も短時間だが試奏してみて、
>このクラスのヴァイオリンが初心者にとって全く問題がないレベルに達して
>いることを確認した。ハルシュタットの一部やカルロジョルダーノは楽器店
>店頭でも販売されているので、もしどうしてもサポートに不安があるなら楽
>器店で購入すればいい。多少の研究心がある人なら通販で問題ない。

確認した人は誰 2ch住人の貴殿? その確認は、理論的に証明できるの?
初心者には、お勧め=初心者以外にはお勧めできないような物?
多少の研究心がある人なら通販で問題ない=何それ?
718ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 15:42:44 ID:QF8kA+3A
>>717
ふざけた質問だとは思うが丁寧に回答してあげよう。
>確認した人は誰 2ch住人の貴殿? 
その通り。
>その確認は、理論的に証明できるの?
 理論的とは具体的に何か全く不明。
>初心者には、お勧め=初心者以外にはお勧めできないような物?
 中級者以上には音質の好みなどが出てくるだろうからそう書いただけ。
 中級者以上の使用にも何ら問題ない。自分で確認すれば?
>多少の研究心がある人なら通販で問題ない=何それ?
 弦を替えたり調弦もできないと思うなら販売店で、ってこと。
 普通は学習書などを見ながら独習でもできるし、身近に経験がある人が
 いるなら何の問題もない。
719ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 15:48:35 ID:kYq9rYqC
>もともと「荒れ」なるものは、俺がハルシュタットV14を購入して事実として
>調整や音質がまともだと報告したら、しつこく低価格品のセットアップがまとも
>なはずはないだとか、ラッカー塗装はニス塗装に音質が劣るに決まっているだと
>か言いがかりを付けて来た人がいるからだ。

確かに。頭ごなしに否定してた人はいましたよ。
ここに限らず、通販自体に否定的ですからね。
別に何も言っていない(文字通り何も言ってない)人もいましたし。
2ちゃんで否定的な意見が出たからといって、あちこちから一文貼り付けて、
言い負かすのがあなたの目的?それで結果的に賛同得られると?
V14もしくは中国製の実力が示せると?
違うでしょう。あなたがお買いになったV14そのもので、演奏そのもので、
周りの人たちを納得させていくこと。
ここの住人ではなく、リアルの世界の人たちをね。
中国製のヴァイオリンを買った多くの人たちは、現実にそうしていますよ。
720ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 15:51:21 ID:Knl24Czo
>>716
だーかーらー、このスレの君以外の大多数(だと思うぞ)は V14 レベルの、
お茶の水の量販楽器屋で無造作につるされてるような楽器には、たいして
興味無いから書き込まないでほしいんだって何度言えばわかるのかしら。

人工乾燥の話も、製造業者がどうかじゃなくて、それを自分のところでどうやってできるか、
やってみたらどうなるのかが興味の中心なんだよ。 マイスター佐々木氏の話なんて
得意げに披露しなくてもみんな知ってるよ。 そのうえで、自分なりに工夫をしようとしてるんだろ?
ピアノやギターで人工乾燥してますなんて話をコピペするくるくらいなら、個人が人工乾燥やろうとしたら
何をそろえないといけないか実現方法を調べてこいよ。

反例だけど、前スレで俺の V14 は調整されてなかった、たいしたことなかった
っていう報告もあったでしょ。 これでサンプル3のうち褒めてるのは1/3だよ。
しかも君の書き込みからして、今までに誰もがいいと思えるような
楽器をロクに弾いたことさえないネット耳年増と思われてるから、
そのオススメですら信用されてないんだよ。
「初心者にとって全く問題がないレベル」って意味不明だろ。
「V14同様、俺には20万の楽器との違いがわからなかった」じゃないのか?


おまえは本当に>>1の 「値段じゃないゾ♪ 」の意味がわかってないね。 まったく腹が立つばかりだ。
721ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 16:26:53 ID:jKQmgcZz
前スレのログあるけどV14が調整されていないという話はないよ。
722(´゚c_,゚` ):2006/07/08(土) 18:14:40 ID:doks+6HF
バイオリンのお尻の部分の側板と表目板が離れた状態で、いまだにレッスンを受けてる俺>>274

今使ってるのは、綺麗な杢のある、中国製(推測)ノンブランド品
リサイクル店で、弓&ケースセットで5万でした。

いまだ、ファーストポジションしか弾けないですが
皆さんは、ステップアップして、より良いバイオリンを・・と考えたのはどんなとき?

※塗装の種類、生産国、制作方法、値段、販売店の話題ではないです。
純粋にバイオリンを買おうと思った瞬間です。
723ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 19:32:08 ID:CcbgHKJs
ID:Knl24Czo の話は間違っていても聞ける。

ID:QF8kA+3A の話は正しくても信用できない。

いつもの事だな
724ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 21:50:36 ID:g0+7KRIA
>>723

まったくだ、仮に ID:Knl24Czo の発言にすべて根拠がなくても、
このスレじゃ絶対的な正義だ。
725ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 21:57:34 ID:eqNsm2fP
>>706
ラッカー様は、生パスタの上手さをわかっていないな。食べたことないんじゃないか?
気の利いたイタリアンの店に行って見ろ、生パスタ使用を売りにしてるところがほとんどだよ。
>>716
エボニーってあんた、指板だのあごあてだのだろ???
そんなの大して音には影響ないよ。
黒檀製のバイオリンでもつくろうってなら、人工乾燥でもいいかもねwww
>>712
バイオリンの駒・魂柱の関係を全くわかってない発言だな。
それでよく、俺のV14の調整は完璧だ、なんていえたもんだ。

>>723
QF8kA+3Aの話は、信用できない以前に、正しくない。


726ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 22:52:16 ID:QF8kA+3A
>>725
だったらぜひとも普通よりバスバーが左に寄っているヴァイオリンの駒と魂柱
のセッテイングについて教えて欲しいものだな。完全自作駒第二弾はほぼ完成した。

クレモナ新作、ただし人工乾燥木一部使用、ニス乾燥に紫外線ランプ使用
となんではっきり書かないんだろうね。不思議だね。
727ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 22:53:43 ID:eqNsm2fP
>>726
駄目だこりゃ。救いようがない。
728ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 23:15:48 ID:Knl24Czo
>>726
セッティングのコンセプトはおいらも ID:eqNsm2fP も解説済みだけど君には見えてないかな。
君のことは嫌いだから改めて解説はしない。 V14の駒 第3弾でも作ってなさい。

コンセプトを実験してみるために駒を作るんだよ。
木のはがき買ってきたゼィ。 wktk
729ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 23:18:56 ID:QF8kA+3A
結局もらったアドバイスも参考に以下の器具を使った。
・ダイソーの840円の電池式ルータ
・ルータ対応回転砥石
・PROXXON No.28860 小径ドリル3種セット(1.2mm,1.4mm,1.6mm)
・PROXXON No.28830 小径丸のこ刃3種セット

合計3千数百円もの出費だが仕方がない。
中央の穴は小径ドリルで多数の穴をあけてから穴の間の木を削り落として
いく。横や下からの切り込みは丸のこ刃で切り込み、届かない
ところは小径ドリルで削る。おおむね削れたら回転砥石か以前ダイソー
で買った精密やすりで磨く。これでほぼ思い通りの形にできた。

ミニルータでこんなに簡単にメープルに穴が開けられると分かっていたら
もっと早く使うべきだった。
明日にでも電子レンジ乾燥を行って実際に使ってみよう。

>>728
結局従来の駒の考え方から一歩も出ていないと思ったが。
魂柱の位置を変えないのか、変えるのかでも形状は違ってくるはず。
730ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 23:24:03 ID:eqNsm2fP
>>はいはい、QF8kA+3A=ラッカー様はスゴイ、頭がいい、バイオリンの改革者。
そう言って貰いたかったんだよね。
731ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 23:27:39 ID:eqNsm2fP
>>728
木のはがき、おいらも見たことあるけど、見た限りではどれも木取りが
イマイチだった。
理想的なのは、駒を横から見たとき、木目が横方向に水平に積み重なってる
ものだそうだよ。
どれ程音に影響があるかはわからんので、参考までに。
732ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 23:48:20 ID:Knl24Czo
>>731
そうなんだよね。 柾目のメープル、一応あったけど年輪が5mm
間隔ぐらいで木理がうねってた。 今回はあんまり木取りには
こだわらずに、まずは作ってみることにしたよ。
733ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 23:50:31 ID:CcbgHKJs
>>725
> QF8kA+3Aの話は、信用できない以前に、正しくない。

もう怒られた。 海よりも深く反省中
734ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 00:07:37 ID:Nqk3uHCJ
>>730
追加 : オイスター代々木の一番弟子。
735ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 00:20:46 ID:RtFPTvss
>>722
>皆さんは、ステップアップして、より良いバイオリンを・・と考えたのはどんなとき?
知り合いの良い楽器を弾かせてもらって、自前の楽器との違いが判ったとき。

736ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 00:54:22 ID:JAFBmIbj
>>722
某所で試奏してるときに、なぜか無性にこの楽器を買わなきゃと思った。
737ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 01:19:36 ID:zcfj6NYX
中国・国産→500g100〜200円のパスタ

マスター→500g800円のパスタ・・・

ということでよろしいでしょうか ?

ちなみに800円のはモチモチ、シコシコでたまらなくオイシイ  以上。
738ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 01:23:50 ID:UUsGHXsp
>>737
ここはスパゲティのスレなんだから、生パスタのスレ立てれば?
739ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 01:26:30 ID:UUsGHXsp
>>720
>反例だけど、前スレで俺の V14 は調整されてなかった、たいしたことなかった
>っていう報告もあったでしょ。
どこを探してもないぞ。ウソツキはそっちだな。
740ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 01:31:49 ID:JAFBmIbj
じゃV14は素晴らしい楽器ってことでいいよ。
741V14は買わないぞ!:2006/07/09(日) 08:25:57 ID:fkvlru0P
どうも、>>722です

まだまだ、買うにしては貯まっていませんが、いつか買うとしまして
本体・弓 を同時に買う?

たとえば
100万の本体を買って、3年ほど資金繰りをして100万の弓を買う?
値段は落として、同時に買う?
742ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 08:54:48 ID:39sE3JF2
>>741
100万の楽器と25万の弓。20万〜100万くらいまでの弓は、個体差が
本当にバラバラだから、さらに上の明らかに良いという100万以上の弓が
買えないんだったら、本体ほど金額に見合った差が出ないので、
20万台で自分にあった良い弓を時間をかけて探すのがいいと思う。
やっぱり新しい楽器には新しい弓が気分的にうれしいので。
20万以下の弓だと、ほとんどの木の弓よりカーボーン弓の方がお勧めに
なっちゃう。20万以上だと、カーボン弓より良い弓に出会える確率が
ぐんとあがる。と、思う。
743ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 09:24:29 ID:Nqk3uHCJ
>>740

ラベルを剥がしたものはベルリンフィルに納入されてるとか、
トニカを張った物は、60万相当の楽器と比較して遜色ないとか、
工場出荷時に完璧な調整が施されていて、
駄目なものが見つかると、従業員の前でたたき割るとか・・

うちにあるV14はマイスター楽器の証として、
数カ所にわたり指紋がサイドにくっきり残されている。
ハケあとが一切残らないラッカー塗装とあいまって、
すばらしい景色を奏でている。
744ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 09:39:36 ID:UUsGHXsp
>>720
>お茶の水の量販楽器屋で無造作につるされてるような楽器には、たいして
>興味無いから書き込まないでほしいんだって何度言えばわかるのかしら。
だったら50万以下のヴァイオリンは全滅だな。よくこんなことが臆面もなく
書けるな。
745ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 09:56:33 ID:JAFBmIbj
>>744
じゃ、「ID:QF8kA+3A が紹介する楽器」に訂正。
お気に入りの楽器があったら紹介してくれていいよ。
746ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 10:00:41 ID:UUsGHXsp
>>717 >>745
福山楽器によるカルロジョルダーノの商品説明

http://www.rakuten.co.jp/merry-net/773428/773429/773694/
Carlogiordano:VS-1
中国製のバイオリンは近年大変品質が向上致しております。
仕上げやセット内容から最も充実しているメーカーが「カルロジョルダーノ
(Carlogiordano)」です。
カルロジョルダーノは、中国製のバイオリンとしては大変仕上げが綺麗です。
またセット内容も充実しており、他に必要な物はない程です。
音量も大きく、お値段比で考えますと、とても良い楽器だと思います。

http://www.rakuten.co.jp/merry-net/773428/773429/773695/
Carlogiordano:VS-2
カルロジョルダーノの他のシリーズVS−1と比較致しますと、楽器全体に共鳴
する振動がかなり増します。しかしながら、VS−1は中国製のバイオリン特有
の音量がでる商品ですので、単純に音量を比較するとVS−2の方がおとなしい
印象です。
747ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 10:03:26 ID:d61T8wWw
はいはい、今日のラッカー様はID:UUsGHXsp。ワロスワロス
748ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 10:04:50 ID:AqOCAF9B
>>747
あなたのID、笑いすぎw
749ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 10:11:24 ID:JAFBmIbj
>>746
すいませんが、業者の方ですか? ネットのコピペは
売らんがための美辞麗句をつくしているだけなのでいりません。

私の希望としては、実際に購入・試奏して自分が感じたことを
ストレートに書いてほしいなぁ。 できれば音もうpしてもらえると最高です。
750ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 10:11:42 ID:UUsGHXsp
前スレでステンターを勧めていた人がいたから、これも悪くないと思うよ。

バイオリンパレット お客様の声より

http://www.kg-n.jp/violinp/koe.htm#SV-130
SV-130
・全く弾けないので安価のものから。と妻に説得されたのですが、いやいや
 どうして!ケースの豪華さに、塗装の美しさ。価格を思わせません。
 何より、ペグ調整、駒調整など、発送前に行ってくださっており、初心者に
 はありがたい限りです。
http://www.kg-n.jp/violinp/koe.htm#SV-180
SV-180
・お値段のわりにとても作りがしっかりしていてビックリしています。
 音もしっかりでます。私がバイオリンと出会い弾きはじめて4年と4ヶ月にな
 ります。レッスンをうけて1年半で無謀にも市民オケに入団して今現在も下手
 なりにバイオリンを楽しんでいます。今回は息子にも是非バイオリンの良さを
 教えたくレッスンを受ける為楽器を購入することになりました。
751ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 10:28:23 ID:9v0r6ERA
ハルシュタットとかカルロとか5万以下のものははっきり言ってオモチャだろw
そんなヴァイオリンの情報出すだけ無駄じゃないのか ?
752ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 10:35:17 ID:UUsGHXsp
>>749
俺は楽器業界とは無関係。

前スレに書いたが、俺も元々V14なんて酷い楽器だろうと思っていた。駒や
魂柱の調整に関心があったので、実験材料にしようと思ってV14を買った。
ところが調整もまともで音も良いのでびっくりした。調べてみて最近の低価格
中国製ヴァイオリンの急速な品質向上がよく分かった。

最低価格のものはどの程度のものか確認するために、わざわざアメリカの通販
から日本円で4000円弱のアウトフィット新品を買った。
これはかつて「スカイラーク」ブランドで悪名を馳せたという中国製ヴァイオ
リン並みに問題があった(駒未調整、魂柱位置不正、ペグが戻るなど)。
善意で考えれば、ここで「中国製」に拒否反応を示している人はこういう楽器
を買ったりうわさを聞いた人なんだろう。
753ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 11:04:03 ID:t20Imh3k
>>752
でも、最近の5万円の中国製が、20年前の15万円のドイツ製より
仮に良かったとしても、20年前15万円の楽器にうんざりしている人に
とっては何も嬉しくない話だと思うのですが。

ラッカー様の音楽歴を簡単に紹介してよ。何歳で楽器をはじめて
どういう風に習ったか、とか。他にギターが弾けるだ、とか。
754◎◇丸出しさんへ:2006/07/09(日) 11:06:29 ID:fkvlru0P
中華ヴァイオリンが悪いか悪くないかは、試し弾きをした本人が判断すること

貴殿は、業者のHPの宣伝文章をそのまま流用してるところが多々見られます。
楽器業界とは無関係=素人ですよね
それなのに、このバイオリンは初心者に向けて・・・・
結局は、右も左も分からない人に、「お得だから」で売れる商品なんですね

ところで、いろいろとバイオリンを研究されてるようですが
イカほどお持ちなの?
755ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 11:07:24 ID:qOjSqlLM
もっともらしいうんちくが多いけど
ここプロの人見てないのかな
業者じゃなくて製作・修理の方
756ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 11:09:02 ID:9v0r6ERA

廉価なメイプルで作ったものだろV14は。指板などもそれに塗装して弾き込め
ば色が剥げてくるという。それと高級材で厳選したメイプル及びエボニーなど
を使用して熟練した職人が作ったものとの音の違いがわかってるの ?
V14で音がいいというのはどんなレベルでの話かな ?
757756:2006/07/09(日) 11:10:15 ID:9v0r6ERA
訂正
>>752
758ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 11:40:43 ID:UUsGHXsp
>>756
>熟練した職人が作ったものとの音の違い

俺は手工ヴァイオリンを手工であるというだけで批判したり、30万以上のよく
調整された半手工・手工ヴァイオリン新作が数万円の楽器に劣るなどと言った
ことは一度もない。勝手に勘違いしないでほしい。

ただ、30万以下で販売されている新作ヴァイオリンは事実上ほとんどが中国製
であり、その品質格差はかつてより急速に縮まり、底上げされている。
実際調べてみると、この価格帯の楽器の中国での卸売り価格は日本円で3万以下
のものが多い(無論そうでないものもある)。

つまり1万円の楽器と20万円の楽器は材質(虎杢の裏板とかヨーロッパ材使用とか)
を除くと格差はかなり少なくなっている。底上げされた結果、30万以上のヴァイ
オリンにも近づいている。
759ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 13:14:01 ID:JNRDAGYf
>>753
そう、俺も前から経歴を教えろって言ってるんだけれど、ID:UUsGHXspはぜんぜん答えない。
他の質問にもまったく答えず、楽器商のコピペばかり。
・ヴァイオリン歴は1〜2年のレイト。
・ネットに情報のないことは答えられない。

>>758
>実際調べてみると、この価格帯の楽器の中国での卸売り価格は日本円で3万以下
のものが多い(無論そうでないものもある)。
多いということは、かなりのデータがあるんだろうな。教えてくれ。

>つまり1万円の楽器と20万円の楽器は材質(虎杢の裏板とかヨーロッパ材使用とか)
を除くと格差はかなり少なくなっている。
格差って何?材質って何が基準で決まってるの?
760ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 15:22:04 ID:JAFBmIbj
私見を述べさせていただきます。

ID:UUsGHXsp 氏はニベア厨と同一人物です。
早く自分にとって最高の素敵な楽器を手に入れて、ネットコピペから
卒業してくださることを祈るばかりです。 乱文失礼スレ汚しスマソ。
761ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 15:26:24 ID:fkvlru0P
15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/06/26(月) 22:32:28 ID:ViHvsBYV0

          /⌒ヽ
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ 
     三  レレ

そろそろ、相手するのも疲れたしスルーで逝かせてもらいます
中国製の低価格をごり押しするのは良くないよ
762ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 16:07:34 ID:UUsGHXsp
俺も普及価格品への誹謗は無視して淡々と書かせてもらうよ。
AT互換機が出てきたころのPC-98ユーザの互換機叩きを彷彿とさせるね。

そこで自作駒だが、実際に使ってみたところ我ながらなかなかいい線だ。
柔軟性の低い駒だと、G線駒寄り開放弦をffで弾いた場合、G線の振動
が止まらずいやな感じの共鳴がする。
自作駒では市販のものと同様にいい感じで落ち着く(減衰する)。
さすがに市販品を越えたという感じはまったくないけれど、
少しずつ試行錯誤で試してみよう。
763ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 16:10:17 ID:UUsGHXsp
評判ではイーストマンVL-80もよさそう。本体のみ42000円で、フェルナンブコ弓
を付けたアウトフィットが5万円台で売られている。
http://www.kmc-g.com/cresco-gakki/item/evl80set/evl80set.htm

Webにクラス別の塗装方法が書かれているのは好感が持てる。
http://www.eastmanstrings.com/eastmanstrings/workshop/workshop7.htm
下位モデルはModern fast-drying oil-based varnishes(近代的速乾性ニス、つまりラッカー)
ミドルクラスはアルコールニス
上位モデルは油性ニスをspecial electric lights(つまり紫外線ランプだな)で乾燥
764ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 16:16:56 ID:W2c4OAED
>>760
うん。ますます(悪い方向にw)パワーうpしたニベア厨だと俺も思った
ことがある。
765ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 16:25:27 ID:UUsGHXsp
現在の新作ヴァイオリン市場では、約30万円で全然別の市場に分かれる。
これらについては関心を持つ層が違っても仕方ないな。
関心のないものをスルーする度量がないなら、30万以上は分けたほうがいいんじゃね?

・30万円未満(推定で生産量全体の約8割→中国が世界生産量の9割というデータから)
 生産量でいえばおそらく97,8%が実質的に中国製(白木まで中国で製作したものを
 中国製として)。他はわずかに旧東欧製などが見られる。
 ほとんどがマスターメードでない。

・30万円以上(推定で生産量全体の約2割)
 逆に中国製はどちらかといえば少数派となる。半手工・手工品が中心となる。
 上級クラスの量販品、小規模な工房製・マスターメードなどが含まれる。
766ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 17:39:46 ID:JAFBmIbj
楽器の掃除・つや出しのときに、亜麻仁油を少しだけ(数滴)
つけた布ですりこむように磨くのってありだと思う?
もちろん最後はからぶきね。

先日やってみたらヒビや曇りが少しだけ目立たなくなって意外といい感じだし
続けようかなと思ったんだけど、他にもやってる人いるのかな。
767ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 18:24:37 ID:Nqk3uHCJ
>>766
亜麻仁油は画材用?濃度調節を間違えると
地獄をみるよ。そんな危険を侵すくらいなら
1500〜2000番くらいのサンドペーパーに水をつけて磨く方が、
ずっと安全だしきれいになるよ。
ちなみに1000番だと傷が付く恐れ有り。
768ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 18:59:29 ID:W2c4OAED
>>765
駒やナット上の弦のすべりを良くするための方法って、何か工夫していますか?
769ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 19:36:40 ID:fkvlru0P
ID:UUsGHXsp氏に聞きたい

>約30万円で全然別の市場に分かれる。
なんで、30? しかも別の市場・・・どんないみ?

KMCのバイオリン販売のページを見て、この人達は演奏に長けてはいるかも知れないけど
バイオリンの写真の取り方は知らないみたいだね。

しかし、アジア諸国で作られるバイオリンをさわったことがないから良し悪しは判断がつかない
しかし、シマムーで見た、よく聞く中華製のバイオリンをガラス越しに見たけど
塗装の具合か、くすんだ重たい色をしていた

工業技術の発達とともに楽器製作における人の役割は減ってくるだろうね
世界有数の経済大国中国 今は日本と肩を並べてるかもしれないけど、そのうち・・・
770ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 19:56:47 ID:UUsGHXsp
>>769
30万円台から手工品または手工品に近い製品が増えるから。無論目安に過ぎない。
引用はお嫌いな人がいるようだが、俺だけの見解ではないという
意味で張っておくよ。

弦楽器サラサーテの見解
http://www.sarasate.net/faq/chigai.html
1.新作楽器[価格帯 30〜120万円]
2.半手工製楽器[価格帯 20〜70万円]
3.工場製楽器[価格帯 6〜10万円]
771ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 20:11:05 ID:RtFPTvss
ラッカー様お勧めのサイトで、ラッカー様のお嫌いな、20世紀初頭のドイツものを見つけた。

ttp://www.sarasate.net/kakaku/roth.html

このほか、多数取り揃えてお待ちされてるようですよ。
772UUsGHXspさん宛:2006/07/09(日) 20:18:46 ID:fkvlru0P
教えてくれた、サイトを見学しました。
内容は非常に良かったです。 多分多くの住人が思うことが書いてありますし
市場はこんな感じだと思います。
www.sarasate.net/f-hole/syosinsya.html
ここ読みましたか?  大変良い勉強になりますよ
773ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 20:19:48 ID:JNRDAGYf
ニベア厨=ラッカー様=ID:UUsGHXspの質問に答えたときにはあえて出さなかったけれど、
Ernst Heinrich Rothは有名な20世紀初頭のドイツメーカーだよ。
オークションでも結構いい価格で取引されてる。
それにしても、どうしてニベア厨は俺の質問から逃げ回ってるんだ?
相変わらずネットでは情報が得られないかwww

>>766
亜麻仁油か。やめといたほうがいい。時間が経つと白濁したりする可能性あり。
市販のクリーナーでもそういうことがある。
せいぜい、固く絞ったタオルでそっと拭くか、乾拭きに留めておいて、
それ以上のことは調整の際にお願いしたほうがよい。
774ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 20:42:45 ID:UUsGHXsp
>>771 >>772
で、どれが1901-1920年製作かつ1万ドル以上の条件を満たすのかな?
無論、サラサーテの見解と俺との見解が全部一致するわけじゃない。

これが君の見解と一致するということでいい?
http://www.sarasate.net/faq/kubun.html
新作
近年イタリアを中心に盛んに作られるようになった。
ただコンクールなどに入賞すると、すぐに価格が急騰。
実力は無くてもルックスで売れる新人アイドル。

半手工
中級〜上級アマチュアの楽器として君臨。ニスの仕上げがスプレー仕上げだった
りと味わいに乏しい。極端にひどいものは無いがヴァイオリンの真髄は伝わら
ない。マクドナルドのハンバーガーのような安心感。

工場性
初心者用の楽器として、不動の地位。プレス加工によって板の隆起をつけている
ものもある。下取り時の査定額はたいてい0である。途中で挫折してもあまり後
悔しない巧妙な価格設定。
775ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 20:55:35 ID:RtFPTvss
>>774
1920年までは全く駄目で、1923年になると突然よい物が出てくるドイツものって感じですか?
不思議だなぁ。

ラッカー様の見解がサラサーテの見解とすべて一致しないのと同じように、
772の見解もサラサーテとすべて一致するわけじゃないよねぇ。


776ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 21:03:26 ID:RtFPTvss
>>776
新作楽器でニスの状態が良好でかつ厚みがあるものだったら、マイクロポリッシュシートだったかな?
4000番とか5000番とか、とにかく粒子の細かい布やすり状のものがあるから、
それに水をつけながら磨いてみるってのもありかな…。
でも、やっぱりそこだけ風合いが変わってしまったりもするので、
あまりいじらないほうがいいですよ。
普段からこまめにセーム皮のようなもので拭いておくのが一番。
それに、使い込んだ感じがするバイオリンって、なかなか風情があっていいんじゃない?
777ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 21:37:59 ID:UUsGHXsp
>>775
全然不思議じゃないよ。第一次世界大戦時、ドイツではヴァイオリンがほとんど
生産できず鈴木バイオリンがヨーロッパに大量輸出していた話は知ってるよね。

前に書いた通り、19世紀末から20世紀初頭にかけてドイツのメーカーは
量産楽器の生産に力を入れたため、現存するこの時期のドイツ製ヴァイ
オリンのうち一般的に評価が高い楽器の割合が非常に少ない。
ストラディヴァリを含むクレモナの銘器が現在の価値で数百万で買えた当時、
ドイツのメーカーがそうしたのは当然のことだろう。
778ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 21:51:31 ID:RtFPTvss
>>777
ドイツでバイオリンがほとんど生産されなかった時代に、どうして量産楽器の
生産に力を入れられたんだろう?
やっぱり不思議だなぁ。
別に、業者間の評価が高い必要は無いんだよね。名前が売れてなくても、よい職人がきちんと作った楽器であれば、
100年の時間が大いに味方する。
産地に変なプレミアが付いてない分、よい楽器が買いやすい価格で手に入る可能性はあるよね。

あと、ラッカー様はバイオリンの歴史は300年だと思ってらっしゃるようだ。
言われてみれば、ストラドが活躍した時代からは300年くらい経つか…。
ストラディバリからバイオリンの歴史は始まった??これも珍説だな。
779ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 22:15:23 ID:JNRDAGYf
>>778
相手しちゃダメだよ。嘘ばっかり書いてるから。
いくらなんでも、さすがに>>777をまともに取る人はいないだろう。
780772:2006/07/09(日) 22:15:51 ID:fkvlru0P
本心に反しますが、誤解のないようにお伝えします。

今話題の、ラッカー様(UUsGHXspを名指ししていません)
■7000円-3万円
 中国製量産品。本体はヴァイオリンの入門用として必要十分。ただし本体以外は
 おまけと考えたほうがよい。弓(約4000円)、弦(約4000円)、肩当(約2000円)、
 松脂(約1000円)はセットにもよるが別途購入したほうがよい。具体的に
 はハルシュタットV14、ステンターSV-130など。全くの初心者は通販では
 ショップ調整済みと明記した店から購入したほうが安心。

の書き込みに対し サラサティーでは

結局、初心者用の楽器と銘打って販売されている楽器の正体は、もし途中で学習をやめてしまうようなことがあっても
お客さんの懐が傷まないように、売り手サイドで適当に価格設定をした量産楽器ということなのです。

の記述をみて、勉強したら?  と嫌味をいわせてもらった訳です
気分を害されたら、お詫びします。

自分も市が主催する、弦楽器教室でお粗末ながら、指導者を語るものです。

初心者の人達は、「初めてだから  とか  そんな楽器はもったいない」
とよく言われます。 しかし 初心者の人達でも楽器の音を聞いて
「いい音色ですね」と言います。(お世辞も含むと思います)

それくらい分かるなら、なぜもう少し奮発しないの? と考えたところ
サラサティーHPには、明瞭な回答が書いてありました。 
ラッカー様はどうか知りませんが、私はこのHPの記述に賛成をします。
781ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 22:25:20 ID:UUsGHXsp
>>778
第一次大戦の説明までしないといけないのか。
世紀末から20世紀初頭にかけて、クレモナの銘器は手ごろに買えたので、
ドイツのヴァイオリンメーカーはその能力を量産楽器の生産に傾けた。
ところが、1914年に第一次大戦が始まり、結局ドイツは敗戦したので
1914-1920年頃はほとんどヴァイオリンの生産ができない状況だった。

>>780 では以下もしっかり生徒に教えてあげてくださいね。サラサーテ
 さんの見解ですよ。

http://www.sarasate.net/faq/kubun.html
半手工製 価格帯20万-70万
中級〜上級アマチュアの楽器として君臨。ニスの仕上げがスプレー仕上げだった
りと味わいに乏しい。極端にひどいものは無いがヴァイオリンの真髄は伝わら
ない。マクドナルドのハンバーガーのような安心感。
782ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 22:38:27 ID:fkvlru0P
だめだ   通じてない
UUsGHXsp氏に俺の言いたいことを伝えるにはどうしたら良いの?

もう寝る   サッカーの決勝戦を見たいから
783ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 22:46:19 ID:RtFPTvss
>>781
クレモナの銘器が手ごろな値段で??
手ごろなお値段って、仕事よりバイオリンを弾くのがちょっとだけ好きなお父さんが、
ボーナス1.5回分くらいで買えるお値段なのかな?

クレモナのバイオリン製作学校って、1938年に設立されたんだよ。
その活動が軌道に乗って、クレモナがまさに復活を遂げたといわれるのが、1960年以降。
クレモナの銘器だけで世界中のバイオリン愛好家のニーズを満たせるとは、
いったい何本の銘器が存在するんだか。

>世紀末から20世紀初頭にかけて、クレモナの銘器は手ごろに買えたので、
>ドイツのヴァイオリンメーカーはその能力を量産楽器の生産に傾けた。
個人の製作家が楽器を量産してもたかが知れてるのでメリットはない。
量産工房と、個人の製作者を同レベルで語るのは意味がないヨン。
それともなんだ、この時代には、ドイツには独立してバイオリンを作る
マイスターは存在しなかったとでも言うのかな?
784ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 23:09:32 ID:AqOCAF9B
ハンバーガーみたいなお手軽な量産品だけど、自分で店で試奏して、
20万出して買ったんだもん。
頑張って練習して、佐世保バーガーくらいにはなるよう頑張るお。
絶対にやめないお。
785ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 23:11:46 ID:JAFBmIbj
ねぇ、ラッカー、ピラーって知ってる?

どんな人か教えて。
786ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 23:19:35 ID:W2c4OAED
>>781
駒やナット上の弦のすべりを良くするための方法って、何か工夫していますか?
787ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 23:31:50 ID:RtFPTvss
>>786
もちろん、ニベアを塗ってる。弦のすべりがよくなるばかりか、
駒全体に塗りこんで、電子レンジでチンすれば、音まで良くなる魔法の薬だ。
ドラッグストアに行けば、数百円で手に入る。

…はうっ、口が滑ったwww
788ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 23:37:10 ID:UUsGHXsp
>>783
本当にご存知ないようなので、具体的に説明します。

神田侑晃著「ヴァイオリンの見方・選び方応用編」P75に
表5 アントニオ・ストラディヴァリの値段の推移 という表が掲載
されています。
1850-1900年頃はストラディヴァリは100ポンドから1200ポンド前後で取引され
ていたことがわかります。
1890年の1ポンドは固定相場制で5円だそうです。つまり100ポンドは500円です。

http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kyouiku/bunkabu/rekisi/naiyou/nenpyou/nenpyou2/hitokuti/hi01/hi04.htm
当時日本の物価は、米一石(約150kg)で7円70銭だから、9740kgの米が
500ポンドで買えることになります。現在の米の価格を10kg=4000円とすると、
389万6000円です。つまり現在の金額で約400万から最高5000万程度で当時も
最高評価だったストラディヴァリが購入できたのです。
無論ストラディヴァリ以外のクレモナの銘器はもっと安く買えました。

このため当時クレモナの銘器が集まったイギリスのヴァイオリンメーカーは
「エネルギーはそれらの売買、修理、調整に注がれ、ヴァイオリンの製作数
は激減(神田氏)」したということです。
789ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 23:53:36 ID:RtFPTvss
>>788
何の説明なんだろう?
ラッカー様は、クレモナの銘器は世界中のバイオリン愛好者の需要をすべて満たせるほど
膨大な量があると言ってるよ。スゴイなぁ。
20世紀初頭にはクレモナの新作はほとんどなかったはずだから、
世界中の膨大な数のバイオリン奏者がクレモナの銘器か、粗悪な量産品を使ってたんだろうね。
凄い格差だな〜〜。

んなわけあるか!
現代でも、400万とか5000万の楽器を買える人なんてほんと一握りだよ。
趣味でやるなら、頑張って80万〜100万くらいじゃない?
良いバイオリンを求める人の、そのくらいの値段帯のニーズを満たしていた
バイオリン製作者は20世紀初頭のドイツにもいたでしょ?

間違いは間違いと認めてさ、もうちょっとマシなこと話そうよ。
リアルでもこんな感じなのかな?友達いないでしょ。
790ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 23:56:07 ID:JAFBmIbj
物知りなみんなに質問。

今のクレモナのヴァイオリン産業はムッソーリーニがドイツから
人を呼んで製作学校を作ったところが始まりっていう理解は正しい?

第一次世界大戦のころに活躍してたクレモナの名工ってどんな人がいるの?
今でいうモダンのメーカーだから LEANDRO BISIACH あたりがそうなのかな。

あと20世紀初頭の手ごろな値段っていうのは今の貨幣価値で150万ぐらい?
その値段で買えたクレモナの銘器ってどんなの? アマティ兄弟とか当時は買えたの?
# 手ごろって言っちゃっていいのかな? ビンボーなおいらには無理だね。
791ドレミファ名無シド:2006/07/10(月) 00:05:10 ID:S1oUK7bC
>>789
ストラドでさえ現在の10分の1以下の価格で買えたということは、現在1000万以上
で売買されている銘器が当時は「80万〜100万」で買えてしまったわけだ。
破滅的な第一次・第二次大戦もまだ起きていないから、いまよりずっと銘器自体
多かった。この価格帯でも名のある銘器が買えてしまった。といっても現代ほど
需要があるわけじゃない。東洋の島国にもヴァイオリンを弾く人なんてほとんど
いなかったしね。だからドイツ・フランスのメーカーは大衆向けのヴァイオリン
生産に精を出し、イギリスのメーカーは銘器のメンテに精を出した。
792ドレミファ名無シド:2006/07/10(月) 00:13:42 ID:PgLeirge
>>791
とうとう、コピペするネタも尽きて、勝手な想像に奔りだしたようだね.
ストラドってのは、数が多いから商売しやすく、業者の宣伝によって価値が吊り上げられたって
言ってたのはどこの誰だっけ?
他の銘器が現在の10分の1で買えるって妄想の根拠にはならんよ。
物の値段ってのは、そんなに単純なものじゃないよ。
793ドレミファ名無シド:2006/07/10(月) 00:22:57 ID:O+qI9YTh
>>785
ラッカー様に聞くだけ無駄だって。

>>790
クレモナの件はその理解でほぼ正しいんじゃない?
Leandro BisiachはMiranoのメーカーだったと思う。
Bisiachと共に働いたことがあるAntoniazziファミリーはCremonaだね。

1900年代初頭は、確かに神田氏の本には100ポンドとある。
一石が1両=10万円、1ポンドが5円とすれば650万円だが、
この頃の日本の固定相場を持ち出して650万円でStradが買えると言ってもまったく意味はない。
但し、1900年代は「普通の演奏家もちょっと頑張ればイタリーの銘器が手に入った時代」と言われているから、
現在の価格で1000万円前後の可能性はある。
しかし、いくらなんでも150万円でAmatiが買えたとは思えないが。


794ドレミファ名無シド:2006/07/10(月) 00:37:05 ID:xuTEsyBV
>>793
さんくす。 やっぱ甘茶は無茶だと思うよね。 にしても何が買えたんだろう?


あ、あと亜麻仁油ポリッシュのあほな質問にレスくれたみんなもありがとう。
亜麻仁油ポリッシュは自粛するよ。ちなみに油は東急ハンズで買った家具用。

それにしてもヴァイオリンって奥が深くて面白いね。
795ドレミファ名無シド:2006/07/10(月) 01:14:10 ID:S1oUK7bC
>>793 >>794

神田氏の本のストラディヴァリの値段の推移表の隣のページに1970年と2002年の
価格例が表4として出てるよ。

Nicola Gaglianoが1970年頃400万円、2002年が2000万-2500万
P.Guarneriが1970年頃800万円、2002年が8000万円前後
だって。その1970年の70年も前にはどれくらいで買えたんだろうね。
Gaglianoは確実に数十万クラスだっただろうね。
796ドレミファ名無シド:2006/07/10(月) 01:18:09 ID:1XTXMUt6
コンプレックスかしら。
797ドレミファ名無シド:2006/07/10(月) 01:48:33 ID:PgLeirge
>>795
根拠のない想像でスレを汚すのはいい加減やめれ。
そこまで言うなら、ラッカー様の十八番をまねして悪いが、20世紀初頭にGaglianoが数十万円で
取引されたっちゅう記録を出してくれ。
798ドレミファ名無シド:2006/07/10(月) 03:54:38 ID:O+qI9YTh
>>795はほんとに阿呆だね。
1970年頃の400万円が2002年の2000万円の五分の一の価値って信じてるんだろうね。
>>797の言うように、取引記録を出してよ。
799ドレミファ名無シド:2006/07/10(月) 07:27:23 ID:S1oUK7bC
>>797,798
ストラディヴァリとの価格比を考えれば当然のことだな。
あまり無様なことを書くなよ。

「ヴァイオリンの見方・選び方 応用編」P71に表2 ヴァイオリンの格
という表がある。取引される最高価格などからストラディヴァリを100点
満点として「格」が掲載されている。

ストラディヴァリに対して、N.Galianoは10分の1の位置(11位)だ。
もし当時ストラディヴァリが現在価値650万で取引されたならN.Galianoは65万円
程度で取引されたであろうし、1000万円で取引されたなら100万円程度で
取引されたということだ。

イギリスのヴァイオリンメーカーだって結構な数がいたのに、銘器のリストア
で忙しくて新作が作れないくらいだったほど当時はこのクラスが手ごろな値段で
取引されていたわけだ。
800ドレミファ名無シド:2006/07/10(月) 12:03:34 ID:xuTEsyBV
結局、オレオレ推測なのね。。。
801ドレミファ名無シド:2006/07/10(月) 12:49:19 ID:5xwNP5Gh
19世紀後半から20世紀前半って、高級品から大衆品まで、
フランス楽器の全盛期じゃないの?
802ドレミファ名無シド:2006/07/10(月) 13:08:04 ID:S1oUK7bC
マエストロネットをinflationとstradで検索したら出てきたよ。

http://www.maestronet.com/forums/messageview.cfm?catid=3&threadid=27335&highlight_key=y&keyword1=inflation%20AND%20strad

Cecil Stainer's Dictionary of Violin Makers (1896, rev. 1904) gives a number of prices.
Stradivarius violins at that time regularly sold for 1000 and occasionally for twice
as much. There seems to have been a huge gap between Stradivari and the rest, since
Stainer rates Andrea Amati violins at ‘from 50 to 150 or more’ and those of
G. P. Maggini at ‘about 100’; only Guarneri del Gesù approaches the Stradivari
regions, with figures of 500 and 630 mentioned. I recently calculated, using a working
man's wages as an indicator, that the value of money in 1900 was about 100 times its
present level; thus one would have been buying the Amati for the equivalent of 5000,

つまり当時はストラディヴァリが突出して高く、それ以外は結構安かった。
Andrea Amatiが50から150ポンド、G.P.Magginiが約100ポンド、ガルネリデルジェス
だけがかろうじてストラディヴァリに迫る500および630ポンド。
現在価値に換算するとAmatiは現在の5000ポンド(1ポンド210円とすると105万円)。
803ドレミファ名無シド:2006/07/10(月) 13:17:09 ID:S1oUK7bC
>>802 のリンク先には、ストラディヴァリが楽器を新作として売った時点
での値段を現代の金額に換算するとどれくらいになるかという話も出ている。
だいたい2500ドルから3000ドル程度だそうだ。

It worked out to about $2,500 to $3,000 per instrument in today's values
804ドレミファ名無シド:2006/07/10(月) 14:12:16 ID:5xwNP5Gh
>>803
あなたはニベアの伝道師と同じ人なの?
あと、どうしてそんなに暇なの?

それだけ教えてプリーズ。
805ドレミファ名無シド:2006/07/10(月) 14:35:44 ID:3Z9nFiE0
あなたは山崎渉とも、4,000円の楽器の人とも同じ人なの。
あ、もしかして一年でチャイコンが弾けるって言ってた人とも同じ人?
その正体は吹奏楽出身で、お茶の水楽器に通う専門学校生。
806ドレミファ名無シド:2006/07/10(月) 17:03:40 ID:O+qI9YTh
>>782
イタリア、優勝しちゃいましたね。ラッカー様を啓蒙しようと思っても無理だ。俺もあきらめた。
>>805の情報が正しいとすれば、自分をお茶の水楽器に通う専門家と誤解している阿呆か。
それじゃヴァイオリン歴を聞いても答えられないし、基本的な知識も欠如しているわけだ。
「本やネットに出ているから本当のことだ」って思ってる無知蒙昧な奴ってまだいるんだね。
例えば、俺は>>799に出ているK氏とよく話す機会があるけれど、>>799の表はあくまでK氏で、
しかも格が逆だったりする例があるって言っていた。そんな話、ラッカー様は知らんだろ
ものを引用するなら、そこまでとは言わんが、ある程度の裏を取らないとね。
ラッカー様の書き込みは面白いけど、それはあくまで読むだけにしないといけない。
ちょっとつつくと悪い吹き出物のように色々噴出して収集つかん。
前に「かかってらっしゃい」って書いたけど、撤回。汚物まみれになりたくない。

>>801
ほぼその通りだろ。
Cremonaの栄光は1800年初頭のStorioniとCerutiで終わりで、その後はイタリアだったらTorinoに
移ったけれど、全体としてみれば、フランスがヴァイオリン生産のメッカになったはず。
フランスものは非常に几帳面に作られているものが多いし、品質も悪くない。
ドイツもマスターメード、量産品ともに多かったけれど、こと量産品に関しては、
フランスと比べてさほどよい質のものではなかったので、それが現在のドイツものに対する
差別に繋がっているみたい。曰く「ドイツものは暗い音色、小さい音。」
でも本当はそれはウソ。質の落ちる量産品はドイツものに関わらず、たいがいそういう音でしょ。

Cremonaが再度脚光を浴びたのは、ムッソリーニの政策によるところが大きいと聞いた。
でも、個人的意見としては、現代のイタリアではCremonaよりRomaやBolognaの方がいいと思う。
ただしこれは、ラッカー様が知っている数千円〜30万円の話じゃなく、100万円以上の話ね。
807ドレミファ名無シド:2006/07/10(月) 17:25:07 ID:S1oUK7bC
平原ヴァイオリン工房というヴァイオリン製作者のWebを読んでいたら、
「虎杢」は音質に無関係どころかヴァイオリンの機能に悪影響があると
いう話が出ていて興味深かった。
http://www.ne.jp/asahi/hirahara/violin/bn-koboroku.html#8acero
要点:
材料の機械的性質を考えた場合、このしましま模様はマイナスの意味しかない。
繊維が波打っていれば薄板にした時に割れやすいということになるからだ。
しましま模様があればあるほど材料の性能としてはよくないわけだし、作業
もたいへんに難しくなる。
ストラディヴァリの楽器の裏板にはしましまのきつい木が使われていることが
多いが、彼だって作業がめんどうで、しかも弱い木など使いたくはなかったはずだ。
でも彼にとっても美しさはとても魅力的だったし、客も好んだのであろう。しかし
彼は、ネック(頭部)にはあまりしましまのない、あるいは全くない木を使っている。
ネックの部分は細くて長いので曲がりやすく、もし曲がってしまったら楽器の調整が
大きく狂って困ったことになるので、彼はそれを避けたかったのだと思う。現在のス
トラディヴァリのネックにはしましまが多いので間違えやすいが、あの部分(手で握
るところ)は後で交換されたものであって、本来の木は、渦巻きのところを見ればほ
とんど模様がないことがわかる。
現在、特に値段の高い楽器の首にはしましまがなくてはいけないというような風潮に
あるが、それは間違っている。
808ドレミファ名無シド:2006/07/10(月) 18:21:55 ID:GCwrHki2
へぇ、モクがネックにないほうがいいんだ。
809ドレミファ名無シド:2006/07/10(月) 19:43:52 ID:S1oUK7bC
これはギターのネックだけど同じ話がある。美観を取るか安定を取るか
なんだね。

http://www.yajimastringworks.com/usacg/usacg-faq.asp

Q
どうもフレームメープルのネックは普通のより柔らかいのが多いように
思えます。50年代の様な堅いフレームメープルにしたいのですが
A
するどい所に気が付きましたね。
よく他メーカーはflame maple neckをSilver Mapleという材で造る事があります。
これは見た目が良いものが多いのですが確かにHard Rockよりはソフトです。
堅くて良いflame maple材はあまり多く出回っていないのですがUSACGでは必ず
Hard Rockを使用して丈夫なネックを造っています。
私達は「杢」があまり強く出ていない物をお勧めしています。強い杢のネックは
見た目は美しいけれど、どんなにHardなメイプルを使っても安定しない場合が多いので。
810ドレミファ名無シド:2006/07/10(月) 20:00:27 ID:5xwNP5Gh
>>809
なんでニベアについての質問に答えてくれないのですか?
自分の発言の一貫性を維持できないくらい、適当な主張なんですか??
811ドレミファ名無シド:2006/07/10(月) 21:56:04 ID:PgLeirge
>>S1oUK7bC
いろいろ調べてくれたようだけど、結局20世紀初頭のドイツものはすべて
粗悪な量産品って事は証明出来なかったようだね。銘器の当時の価格についても、
想像の域を出られないようだし。
書き込みの回数と文字数はやたら多いのに、ここまで説得力のない人も珍しいなぁ。

ラッカー様ご愛用のV14あたりは素杢だよね。。。
まあ、確かにトラ杢は見た目だけのものだけど、杢が機能上マイナスって言ってる
本人がトラ杢バリバリの楽器を作ってるんだから、そのマイナスの幅は
あらためて主張するほどもない微々たるものなんだろうね。
それを、いまさらスゴイ大発見をしたかのように書き込むラッカー様って、
やっぱりイタい。
812ドレミファ名無シド:2006/07/10(月) 22:19:12 ID:S1oUK7bC
>>811 はあ?
Andrea Amatiが50から150ポンド、G.P.Magginiが約100ポンド、ガルネリデルジェス
だけがかろうじてストラディヴァリに迫る500および630ポンド。
現在価値に換算するとAmatiは現在の5000ポンド(1ポンド210円とすると105万円)。

>>810
ニベア厨って何?。意味不明なものに答えようがない。
813ドレミファ名無シド:2006/07/10(月) 22:36:35 ID:PgLeirge
>>812
Andrea Amatiが50から150ポンド、G.P.Magginiが約100ポンド、ガルネリデルジェス
だけがかろうじてストラディヴァリに迫る500および630ポンド。
現在価値に換算するとAmatiは現在の5000ポンド(1ポンド210円とすると105万円)。

これ書いた人って、どんな人??
いろいろ調べてくれたようだけど、結局20世紀初頭のドイツものはすべて
粗悪な量産品ってのは嘘っぱち。
814ドレミファ名無シド:2006/07/10(月) 22:46:09 ID:S1oUK7bC
>>813
Cecil Stainer's Dictionary of Violin Makers (1896, rev. 1904)
誰が全て粗悪品だなどと言ったの?よく読まないで書くのはよそうね。
815ドレミファ名無シド:2006/07/10(月) 22:55:28 ID:PgLeirge
>>814
んじゃ、20世紀初頭のドイツの楽器には良い物もあるということで、無事解決。
めでたしめでたし。

Cecil Stainerってどんな人って聞いてるんだよ。
それから、Cecil Stainer's Dictionary of Violin Makersとやらの現物を
読んだ事があるのかい?
他人が引用した部分の引用では、全く信憑性にかける。
816ドレミファ名無シド:2006/07/10(月) 23:39:34 ID:O+qI9YTh
>>814 >>815
おいおい、最初に「20世紀初頭のドイツものは粗悪な量産品ばっかり」って言い出したのはID:S1oUK7bCだぜ。
「いるのなら10人以上教えろ」って言ったから、俺がリストアップしたんじゃん。
それにも17世紀のメーカーが入ってるとか、アメリカのメーカーとか何とか、
散々無知からくるケチをつけて認めようとしなかったのに、いつから宗旨替えした?
あれだけ人の言うこと信じなかったのに、いつの間にやら自分が言いだしっぺのような面してるな。
もう少し謙虚になってくれよ。

そうそう、ひとつ教えてくれ。ID:S1oUK7bCはこれまで何台くらい、どういうメーカーのヴァイオリンを弾いたことがある?
もちろん試奏を含んでいいから、教えてくれないか?

817ドレミファ名無シド:2006/07/10(月) 23:48:41 ID:S1oUK7bC
>>815
泥沼な奴だなあ。
じゃこれでもいいよ。まさかヒルを知らないわけはないよな?

Antonio Stradivari
His Life and Work (1644-1737)
W. Henry Hill, Arthur F. Hill & Alfred E. Hill
Originally Published in 1902
http://www.celloheaven.com/hill/eleven.htm
Chapter Eleven, Part One
The Prices Paid for Stradivari Instruments.

In 1572 a Cremona violin (Andrea Amati?) cost approximately 12(ポンド)
The violins of F. Ruger were valued at 7.4(7ポンド4シリング)
818ドレミファ名無シド:2006/07/10(月) 23:52:46 ID:S1oUK7bC
20万円前後以下の単板削り出しのヴァイオリンは音質上での格差はかなり少なく
なってきている(中国での卸売り価格は3万円以下のものが多いと推測される)。
このクラスでは音質にあまり影響しない部分で差別化されていることが多い。

・材質 虎杢の裏板・ネックを使う(虎杢はコスト高なのに耐久性は劣る)
・塗装 ラッカー塗装からアルコールニス吹付塗装にする
・フィッティング より高価なフィッティングを使用する
 など

つまり「美観」を多少妥協すれば何万円も安く買える。「美観」に高い価値を置く
人もいるだろうが、音質が価格に必ずしも比例しないこと知っていても損はない。
安いもののほうが良い音質(好みの音)である可能性がある。
819ドレミファ名無シド:2006/07/10(月) 23:54:18 ID:PgLeirge
>>817
答えになってないよ。

>>816
まあまあ、お気持ちはわかりますが、ラッカー様もドイツものの良さを認めて
下さったということで、善しとしましょうよ。
素直になれないのは、きっと何かバイオリンに対するトラウマでもあるからなんでしょう。
あまり追い詰めると、リアルの世界で何かとんでもないことしでかしそうな勢いだから、
ここではまあ、ほどほどにオナらせてあげましょう。

820ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 00:02:26 ID:S1oUK7bC
>>819
>>585 読み直そうね。
821ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 00:08:05 ID:OXfHSM2j
>>820
元の木阿弥www
822ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 00:21:37 ID:8XDr7eQw
なんでみんな「様」とかつけるの? 面白半分でも、つけあがるからよくないよ。

塗料のラッカーには失礼だけど、ラッカーで十分じゃん。 コピペでもいいね。
823ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 00:43:23 ID:kiyzWRWo
>>820
>>603 読み直そうね、ラッカーコピペ。
824ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 01:08:42 ID:OXfHSM2j
バイオリン関連スレ内で、ラッカー様と呼ばれている時点で、普通は気付くはずなんだけどね…。
というか、早いところ気付いて欲しい。
825ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 04:56:16 ID:h9cfQ1Ow
>>822
すみません。最初に「ラッカー様」と呼んだ者です。
私は、香ばしい方が芳香を放っているスレが大好きなので、
前向きな気持ちで「様」と呼ばせていただきました。
>>812
そうか。ニベア厨とは別人なのかw
なんでヴァイオリン関係のネット掲示板には、「ヘンテコな主張を
意固地になって続けるレイト」が発生しやすいのでしょうねえ。
それもこれも、レベック以来悪魔に魅入られた楽器だからでしょうか。
826ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 07:39:26 ID:QRLjA3gW
>>825
ヘンテコな主張だと思ったら具体的に反論すればいいのにね。
なんでないんだろうね。いまだにJohn Friedrich(John Friedrich & Broの
創立者)を20世紀初頭のドイツのメーカーだと主張しつづけている奴がいるし。
827ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 07:43:18 ID:QRLjA3gW
>>806
19世紀後半にストラドが100ポンドで取引されたと書いているのは、ほかならぬ
 そのK氏なわけだが。
828ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 07:46:05 ID:T0ytKfgj
>>826
普通に楽器が弾ける者からしたら、明らかにヘンテコであるから
論破する必要性がないわけだが、まあ具体的に何度もいじったりも
しているわけですがw
829ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 07:47:08 ID:T0ytKfgj
要するに、ラッカー様は私らにとってはオモチャなんですよ。
でも、それを不快に思う人もいるかもしれないので、
ラッカー様には自重してもらいたいかもw
830ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 07:54:19 ID:QRLjA3gW
やはり「想像力の欠如」なんだろうなあ。
もし今、クレモナの銘器がクレモナの遺跡から良いコンディションで大量に発掘されて市場にあふれ、数十万円から買えるようになったとする。

新作を作っても売れる見込みのない現代の有能なメーカーは、能力をそれらの
リペアに使うか、それらの価格帯とぶつからない、より低価格なヴァイオリン
の量産に使うだろう。そういうことが起きていたわけだ。
831ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 08:17:45 ID:T0ytKfgj
>>830
てか、俺上のほうで指摘したけど、当時は新作楽器はフランスの全盛期だったわけ。
そんなことは、あなたと同じ奇妙な方向に妄想するまでもなく、どのヴァイオリンの
本にも書いてあるんだよ。本当に香ばしいなあww
832ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 12:04:43 ID:cEdQ0t8T
えいいち◆GRGSIBERIAに清き1票を!
833ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 14:30:12 ID:kiyzWRWo
>>826
かなり本道から逸れるが、食いついてみる。

>いまだにJohn Friedrich(John Friedrich & Broの創立者)を
>20世紀初頭のドイツのメーカーだと主張しつづけている奴がいるし。

・まず、J.Friedrichを君に教えたのは俺。知ったかぶりはしないこと。
何回も書くが、人やネットからの知識の受け売りをせずに、謙虚になれ。
まず得た知識を咀嚼し、自分のものとすべき。
皆がID:QRLjA3gWを叩く最大の理由はそこにあると思われる。
834ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 14:31:24 ID:kiyzWRWo
続き:

・J.Friedrichは以前書いたとおり、ドイツで生まれ、ドイツで修行したメーカー。
ドイツ生まれのドイツで修行したメーカーをドイツのメーカーと言うことは、ヴァイオリン制作史上、極めて真っ当。
これは、ID:QRLjA3gW以外の人にも伝えたいが、一般に○○メーカーという、楽器の国籍の多くは、楽器商が高く売るために付けられることが多い。
以前ID:QRLjA3gWに質問して回答がまだない、D.Tecchler、V.Panormo、G.Fiorini, G.Gemunder等も、

D.Tecchler:オーストリア生まれ、ヴェニスで修行、ローマで活躍
日本の楽器商の言う国籍:イタリア
ドイツの楽器商の言う国籍:ドイツ

V.Panormo:イタリア生まれ、クレモナで修行、パリとロンドンで活躍
日本の楽器商の言う国籍:イタリア
フランスの楽器商の言う国籍:フランス
イギリスの楽器商の言う国籍:イギリス

G.Fiorini:イタリア生まれ、ボローニャで修行、主にミュンヘンで活躍
日本の楽器商の言う国籍:イタリア
ドイツの楽器商の言う国籍:ドイツ

G.Gemunder:ドイツ生まれ、イタリアで修行、アメリカで活躍
日本の楽器商の言う国籍:イタリア・アメリカ
ドイツの楽器商の言う国籍:ドイツ
アメリカの楽器商の言う国籍:アメリカ

つまり、楽器の国籍なんてこの程度と言うことだよ。
日本では、V.Panormoの楽器のラベルに「London」と書いてあってもイタリアメーカー。
その国の楽器商が一番高く売れる国名を楽器に冠しているだけ。
ID:QRLjA3gWについても、John FriedrichがJohn Friedrich&Broの創立者ということを知って
鬼の首を取ったようにアメリカアメリカと言うのはいいが、ヴァイオリンに対する本質的な見識があまりにも欠如していると言わざるを得ない。
835ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 14:37:42 ID:kiyzWRWo
更に続き:

・そもそもJ.Friedrichを出したのは、ID:QRLjA3gWの
「20世紀初頭には優秀なドイツ人メーカーは10人もいなかった」
という主張に対する反論。
議論をずらして自分の間違いを認めようとしない。
>>826
>ヘンテコな主張だと思ったら具体的に反論すればいいのにね。
その言葉、そっくりお返し。
それに、そもそも具体的に反論しても通じてないだろ。
それも皆に叩かれる理由の一つ。
836ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 14:49:14 ID:7qGSVDbW
楽器の事典バイオリンには20世紀初頭のドイツのマスターメイドは評価が低いと書いてありますよ。
837ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 15:03:04 ID:kiyzWRWo
「楽器の事典バイオリン」は専門家の間では評価が非常に…なので、
その文献は参考にしない方がいい。

838ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 20:32:01 ID:8XDr7eQw
> もし今、クレモナの銘器がクレモナの遺跡から良いコンディションで大量に発掘されて市場にあふれ、
> 数十万円から買えるようになったとする。

いいかげん、別スレたててやってくれよ。それが礼儀だろ。
839ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 20:58:00 ID:QRLjA3gW
「ストラディヴァリはネックが曲がるのを嫌ってネックに杢のある材料をあまり使わなかった」
という話があったのでメイプルの「杢」について少し調べてみた。なかなか興味深いことが分
かった。ヴァイオリン製作者なら当然知っているのだろう。

・メイプルの杢は音質に貢献するどころか音質に悪影響を与える可能性がある。
・メイプルの杢は加工が困難
・メイプルの杢は折れたり曲がりやすい
つまり、ヴァイオリンの杢は美観以外はデメリットでしかないということだ。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~hongo/13.htm
■ 「杢(もく)」は木の細胞の異常配列による模様であり、主に広葉樹に見られる 。
丸い小さい模様は「鳥目杢(とりめもく)」、縞模様は「虎杢(とらもく)」と呼
ばれる 。美しい高級材は、音質のためというより、むしろ外観美のために珍重される。
(略)良心的なバイオリン職人は楽器の将来 を考えて、あえて地味な材を用いることすらある。
音質は材の「堅さ」で決まるのだ から、堅さを保ちつつ、模様のない木を使うのが一番ベスト
なのだろう。
840ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 21:14:36 ID:QRLjA3gW
ネック曲がりが起きやすいのは杢の強いメイプルを使った場合だとか。

http://www.yajimastringworks.com/usacg/usacg-faq.asp
Q どうもフレームメープルのネックは普通のより柔らかいのが多いように
 思えます。50年代の様な堅いフレームメープルにしたいのですが
A するどい所に気が付きましたね。(略)
私達は「杢」があまり強く出ていない物をお勧めしています。強い杢のネックは
見た目は美しいけれど、どんなにHardなメイプルを使っても安定しない場合が多いので。

http://plaza.rakuten.co.jp/guitarcraftsman/diary/200506210000/
杢は成長不良や病気になった木に出るので、ハードメイプルの性質を必要としてるなら、
杢の浮き出たメイプルはおすすめできません。実際、私が貼ったこのキルトはバスウッド
並みに軟らかく、クラスメイトのフレームが浮き出たメイプルネックは非常に反りやすいです。
841ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 21:44:22 ID:QRLjA3gW
ヴァイオリン製作者の立場では、美観以外杢入りのヴァイオリンにメリットがないことは
知っていても、杢入りは高く買ってもらえるので、
・加工しにくく
・材質として弱く(ネック曲がりなどを起こす可能性が増え)
・組織が一定でないため個々のヴァイオリンごとに細かい調整が必要
な杢入りヴァイオリンを製作せざるをえないことになる。
無論、これらの困難を乗り越えて「美しい」ヴァイオリン作りに挑戦するという気持ちも
あるのだろう。

しかし「楽器」としての観点では、最初から杢のないメイプルを使えば木の性質が杢入りより
一定なので加工しやすく、細かい調整が少なくても良い音質の頑丈なヴァイオリンを作れると
いうことになる。Claudio Amighettiはネック強度を意識して最近の作品にはネックにはまったく
杢入りのメイプルは使っていないと平原氏のWebに書いてあった。
842ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 21:45:49 ID:KOAixOQ5
反論じゃないです。良し悪しに意見するつもりもありません。
騙されてもブスよりも美人が、、という生れつきの性格が直りません。
どうしたらいいでしょうか??
843ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 21:49:52 ID:8XDr7eQw
>>842
それでいいじゃないか。 それも人生。
コピペしまくるだけの虚しい人生よりはずっと輝いてるよ。
844ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 21:51:13 ID:vPeQCeKQ
いいかげん、おもしろくないな。
845ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 21:52:27 ID:OXfHSM2j
またまたラッカーコピペ様の怪しげなウンチクの御開陳〜。
うっとおしいったらありゃしない。
素杢が好きなら勝手に使ってなさい。
杢のせいでネックが曲がったなんて話は、バイオリンではあまり聞かないね。
ギターみたいに長くて薄いわけじゃないし、黒檀の指板と密着してるからね。
また、ギターとバイオリンを混同してるイタい人。
846ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 21:54:25 ID:KOAixOQ5
良いことを思いつきました。素杢に絵画したら良いと思いません?
彫刻のは見たことあるんですが絵画も良いなって思います。
847ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 21:56:51 ID:vPeQCeKQ
それが正しかろうがなんだろうが、どっかからの引用を長々と貼付けて、
知識としてどーなのかわからないけど、ヴァイオリンという楽器を手にする上で
わくわく感やときめきとは全然方向が違うみたい。
もういい加減にしてほしい。
848ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 22:01:50 ID:QRLjA3gW
>>845
よく考えながら読んだほうがいいよ。ヴァイオリン製作者が言ってるんだから。
http://www.ne.jp/asahi/hirahara/violin/bn-koboroku.html#8acero
ストラディヴァリの楽器の裏板にはしましまのきつい木が使われていることが多いが、
彼だって作業がめんどうで、しかも弱い木など使いたくはなかったはずだ。でも彼に
とっても美しさはとても魅力的だったし、客も好んだのであろう。しかし彼は、ネック
(頭部)にはあまりしましまのない、あるいは全くない木を使っている。
ネックの部分は細くて長いので曲がりやすく、もし曲がってしまったら楽器の調整が大
きく狂って困ったことになるので、彼はそれを避けたかったのだと思う。
>>846
すでに存在している。
849ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 22:05:44 ID:QRLjA3gW
>>848 の続き。

現在のストラディヴァリのネックにはしましまが多いので間違えやすいが、
あの部分(手で握るところ)は後で交換されたものであって、本来の木は、
渦巻きのところを見ればほとんど模様がないことがわかる。(ストラディ
ヴァリの時代の楽器は全て、いわゆるバロックタイプであり、現在の楽器
とは指板の角度などが違っていた。1800年以降、古いバロックの楽器
は角度を変えるためにネックを取り替える改造が行われた。人間にたとえ
れば、胴体と頭はそのままで、首だけを新しくしたのである。この時代の
楽器職人はこの作業ばかりしていたと言われている。1700年代以前の
楽器でオリジナルの首が付いているものは今では貴重なので、そういう楽
器があったら絶対に改造してはいけない。) 現在、特に値段の高い楽器
の首にはしましまがなくてはいけないというような風潮にあるが、それは
間違っている。
850ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 22:07:06 ID:KOAixOQ5
>>848
>>846
>すでに存在している。

ポイントしてもらえますか?
851ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 22:10:57 ID:OXfHSM2j
>>848
>ネックの部分は細くて長いので曲がりやすく、もし曲がってしまったら楽器の調整が大
>きく狂って困ったことになるので、彼はそれを避けたかったのだ
と、その製作者は想像したんだろ?
で、その製作者は、自分の作品にはトラ杢バリバリの材料を使っている。

どうでもいいけど、今後一切コピペすな。筆者に失礼この上ないだろ。


852ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 22:15:45 ID:KOAixOQ5
ラッカー様ぁ、 教祖スレで遊んでないでちゃんと教えてくださいよー
853ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 22:37:25 ID:KOAixOQ5
>>842
ラッカー様ぁ、 こっちの質問もお願いしまつー 待ってまーす
854ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 22:50:08 ID:8XDr7eQw
おいラッカー、総合スレでカーボン弓について質問してるやつがいるぞ。
855ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 22:51:00 ID:KOAixOQ5
ラッカー様ぁ、ギターとヴァイオリンを同じに考えて良い根拠は何ですか?
強制振動に対する答えが曖昧過ぎます。 確実に答えてくださいねー
856ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 22:52:20 ID:kiyzWRWo
ID:OXfHSM2jの言うとおり。
人の文献を勝手に丸ごと引用していい謂れはない、というか、してはいけないこと。
いくら「止めろ」と言っても聞かないし、ID:QRLjA3gWの親はどういう教育していたんだ。
まともな育てられ方してないな。

ところで、杢のあるなしが材質の強度や音に与える影響は、若干の違いはあるにせよ、
問題視するほどのものではなく、それよりは、パターン、板の厚さ等の楽器全体の
バランスのほうが大切ということは、ヴァイオリン製作の常識。
むしろ、杢があることによって美しい概観を持ったヴァイオリンのほうが大切にされ、
メンテナンスにも気を配られた結果、楽器として長い寿命を保つ、この方がはるかに大きな点。

>>839-841は、ヴァイオリンの常識を知らないと、こういうことを言い出すといういい見本。
引用された製作者たちも本意ではあるまいに、曲解されてかわいそうだ。
857ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 23:00:31 ID:kiyzWRWo
>>826
それから、コピペ屋から>>833-835に対しての反論がないところを見ると、
やっとJohn Friedrichが20世紀初頭のドイツのメーカーということを認めたようだな。
まったく疲れる野郎だわい。
858ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 23:33:14 ID:kiyzWRWo
続きレス、失礼。
コピペ屋ID:QRLjA3gWの示したウェブをよく読んでみたら、趣旨は、
「杢の深さが材質の変形等に与える影響はないとは言えないと思うが、
美観という観点から捨てがたい。それに、杢の深いネックの楽器も
多数存在するので、そんなに問題はないだろう。」ということ。

自分の都合のよい一部だけを示すのは、よくマスコミのする手。
インタビューを適当に都合のよいところだけ編集して流すってやつ。
それとも、基本的な日本語の読解力がないのか?いや、きっとないんだな。
859ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 23:45:23 ID:8XDr7eQw
ID変わるまで待ってマース。
860ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 23:56:22 ID:OXfHSM2j
ID変わっても、独特な臭気があるから100m先からでもわかるよ。

静かになったところで…、
おいらは国産の手工楽器を愛用してるんだけど、日本人製作者のバイオリンって
一般的にはどうなんだろう?
精度、外観、音共に気に入ってるから、他人の評価はどうでもいいんだけど、
ちょっと気になった。
861ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 23:58:19 ID:KOAixOQ5
という事で、なーんだ 今日もラッカー様、 お沈没う?
862ドレミファ名無シド:2006/07/12(水) 00:01:07 ID:KOAixOQ5
>>860
自分の愛器に「カマカーゼ」って名前つけてるでしょ。ステキよー
863ドレミファ名無シド:2006/07/12(水) 00:19:34 ID:btLBo+OL
>>860
精度、外観は世界の手工品と遜色ないレベルだと思うけど、
音はいまいちおとなしい楽器が多い気がするなぁ。

弦楽器フェアで弾いてまわった感想ね。新作ばかりだからかもしれんが。
864ドレミファ名無シド:2006/07/12(水) 00:49:13 ID:HbnvjRBV
>>860
いいんじゃない?そういえば、N響コンマスの山口氏も国産ヴァイオリンだね。
近頃は、品質上の国産、非国産の区別ってあまりない気がする。
値段の違いはあるけれど。
865ドレミファ名無シド:2006/07/12(水) 06:18:05 ID:lJdo4ri8
>>858
完全に読み間違えていますね。平原氏は

>現在、特に値段の高い楽器の首にはしましまがなくてはいけないというような
>風潮にあるが、それは間違っている。

と断言しているのだよ。考えてみて欲しい。いままでネック下がりや折れ
が古い楽器にはあっても全体としてそれほど問題にならなかったのは、かつては
テンションの低いガット弦が主流だったから。ところがこの数十年でテンシ
ョンの高い弦が普通になった。新作時からテンションの高い弦が張られるように
なった。柔らかい、杢の強い木をネックに使ったら、かなり早い時点での
ネック下がり・折れの恐れがある。だからクレモナのマスターメーカーの
Claudio Amighettiは最近は自分の新作楽器には杢のあるネックは使わない。
866ドレミファ名無シド:2006/07/12(水) 06:26:49 ID:lJdo4ri8
>>850
合板ヴァイオリンというのを中国のサイトで見たよ。ただ、合板というから
表面印刷だと思い込んでいたが、もしかすると普通に塗装してあるかも。
もしそうなら俺の間違い。
867ドレミファ名無シド:2006/07/12(水) 06:32:46 ID:lJdo4ri8
平原氏が苦々しげに書いているように、ヴァイオリンの購入者が高い意識
を持たないと、
・購入者が派手な虎杢を喜ぶ
・よくないと分かっていてもメーカーは虎杢入りのネックを作らざるをえない
・この時代のヴァイオリンはなぜよくネックが曲がるのかと後世の笑いものとなる
という悪循環から逃れられない。
868ドレミファ名無シド:2006/07/12(水) 08:40:28 ID:moaTgn1A
>>867
> 後世の笑いものとなるという悪循環から逃れられない。

今、笑いものとなるという悪循環から逃れられないラッカー様はさ、
>>855 にちゃんと答えろよ

オブリガート、エヴァ張っててさぁ、
強さで負けて素杢ネック曲がって指板剥がれしたの何度も見てるよ
そんなんネックの太さを許容範囲で調整して強度負け防ぐ事位名職人は知ってるってば

石頭なんだよなー  ったくもう







869ドレミファ名無シド:2006/07/12(水) 11:38:00 ID:XwBeYsmm
↑業者さんですか?
870ドレミファ名無シド:2006/07/12(水) 14:05:14 ID:HbnvjRBV
>>865
読み間違えているのは君。君の望み通り、具体的に反論してあげよう。

まず、平原氏が主張しているのは、
「特に高価な楽器でしましまがなくてはいけないという風潮は間違っている」、
すなわち簡単に言うと、「杢を使わなければならないと言う風潮は間違っている」であり、
これは「杢を使うべきではない」という主張とはまったく違う。
この二つの命題の違い、つまり、命題の逆や裏・対偶の関係が判っているのか?

次に、平原氏は、最後にまとめとして、「杢のネックの楽器は数多く存在しており、
それほどの問題ではないとは思う」と明言している。

君の文章読解力を採点すると、単位はあげられない。
もう少し論理的思考を身につけ、文章読解力をブラッシュアップすべし。

最後に、平原氏の意見を金科玉条のように考えているが、それも問題。
もっと多くの意見に接して、自分だけではなく周りも納得できるだけの論理を身につけるべし。
871ドレミファ名無シド:2006/07/12(水) 15:55:05 ID:W/4bmraX
クレモナの石井高さんの楽器って、予算いくらぐらいから購入できますか。
872ドレミファ名無シド:2006/07/12(水) 16:43:17 ID:HyV6Ng6o
>>871
さだまさしさんに聞いたら教えてくれるかも!?
873ドレミファ名無シド:2006/07/12(水) 16:49:42 ID:W/4bmraX
>>872
ハウリング防止のために、鳴らない楽器を注文したんですよね。
874ドレミファ名無シド:2006/07/12(水) 21:58:58 ID:cy4tNyY9
>>863 >>864
レスありがd
おいらもここ数年、毎年のように弦楽器フェアには通ってるけど、独特な空気があるよね。
確かに、置いてある楽器は新作が多くて、音が硬いような気はするけど。
あと、もうちょっとよさげな弓をおいといてくれると、ありがたいんだけどねぇ。
去年はどっかの店がガルネリを持ってきてたみたいで、上手い人が試奏してるのを聴いたんだけど、
あれって本物なんだろうか…。

ところで、裏板に絵を書いてあるバイオリンってないことになりつつあるんだけど、
ないことはないんじゃない?
アンドレア・アマティーは裏板に紋章やら都市の街並みやらの絵を描いた楽器を作ったはず。
といっても、ビオール時代の遺産的な装飾だから、いまどきやってる人は少ないかな?
875ドレミファ名無シド:2006/07/12(水) 22:46:30 ID:HbnvjRBV
>>874
確かに、裏板に画が描いてあるヴァイオリンはピンからキリまである。
Vuillaumeの工房製であるSaint Cecileもそう。
現代のメーカーでも、書いてくれる人はいるよ。日本にもね。


876ドレミファ名無シド:2006/07/12(水) 23:23:38 ID:moaTgn1A
>>875
それって岩手県にいる製作者の方??でしょうか?
素杢に筆で虎目を書いたのは嘘っぽくて受け入れたくない。
でも絵画は良いよなぁ。私なんぞは自分のペットなんかも良いよなぁ。
家族での合奏風景を絵にして裏板に装飾して代々家宝にするとか、、
うーん。。。
877ドレミファ名無シド:2006/07/12(水) 23:24:19 ID:lJdo4ri8
ストラディヴァリの写真を本やWebで見直してみたが、確かにスクロール
は杢がないか薄い杢。ところが(後世に作られた)ネックの端からいきなり派手
な虎杢になっているものが多くて面白い。こんな見方を今までしたことはな
かった。

裏板や側板の杢は優秀な職人の手にかかれば実用上の問題はないだろう。
しかし高いテンションの弦を使用するならネックの強度は無視できないと思う。
878ドレミファ名無シド:2006/07/12(水) 23:27:00 ID:moaTgn1A
>>877

おまいは俺か
879ドレミファ名無シド:2006/07/12(水) 23:44:54 ID:Z8h6coG6
>>877
上の方読んでないけど、
ストラドみたいなオールド楽器を現代で使うときは、
スクロールを切り取って、
ネックだけ長いものに付け替えるよね。
オレの楽器もネックはスクロールだけ残して後世に付け替えられてるよ。
880ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 00:13:21 ID:SUGPejoN
>>879

曲がる曲がらないの問題からじゃなくてネック上げ含めて構造をバロックからモダンにしただけのこと
881ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 00:15:13 ID:9j1yWuuo
>>880タンが正解。
882ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 00:18:19 ID:YbBiLFh5
規則的に均等に入ったトラ杢だけだったら、ネックの強度上の問題は無視できる程度なんじゃないかな。
木材の繊維の乱れってのは、トラ杢だけに限ったことじゃないから。
トラ目は横方向だけど、縦方向に木目が大きくゆがんでたり、繊維の流れが捩れたりしてるほうが、
将来的にネックが反ったり捩れたりする危険性が大きいと思う。
木目の幅が広すぎたりするのも、ちょっと心配だね。
あと、何より問題なのは、乾燥がいい加減なこと。
素杢でも、切ってすぐとか、不適切な機械乾燥とかだと、トラブルの元だろうね。
883ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 07:14:26 ID:KdVJ+hTI
杢あり裏板って、数年するとすこし凸凹してくるよ。かっこいいね。

ネックも杢ありがいいなぁ。
884ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 07:31:51 ID:XIc9GIXT
佐々木マイスターのQ&Aによると深い杢は繊維が目切れているので弱くなるそう。
ストラドがそうしたように、ネックはできるだけ強い素材で作るべきでは。

http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/bordenholzfigur.htm
この図を見比べると一目瞭然ですが、杢の深い木材は繊維の波打ちが
大きいので、繊維が垂直方向に目切れているのです。これが杢の模様
をくっきりと浮き立たせる仕組みなのです。しかし逆に、木材の強度
的な意味では劣ってしまいます。事実、杢の深い材料を使った製作では、
特に横板などの薄い部分では、下手をすると簡単に折れてしまいます。
また折れはしなくても、杢に沿ってカクカクと曲げられた横板はよく
目にします。
 このように杢の深さと木材の繊維と直角方向の強度の関係は反比例
すると言ってもよいでしょう。
885ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 07:57:34 ID:lmJ8zQaa
今日のラッカー様はID:XIc9GIXTか。

>特に横板などの薄い部分では、下手をすると簡単に折れてしまいます。

ネックの話をしているのに、どうしてはるかに薄い横板の例を
もってくるの?なんというか、あまりに議論の基本がなってないよ。
886ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 09:20:53 ID:KdVJ+hTI
>>884
コピペ屋、ストラドのスクロール(写真でもいいけど)どれだけみたことあるんだ?
ほとんどないだろ。 まずは数多くの楽器を丁寧に観察しろ。

そしてあたかも自分に都合のいいことしか書いて
ないように抜粋するコピペはやめろ。 著作者に失礼だ。
887ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 10:11:15 ID:L2bVTIPr
これは私見だが杢が入っていることにより独特のサウンドになると思う。
駒を変えただけで音はかなり違うように。その音の違いをわかっていて杢を
使用しているのではないか。ただの装飾のためのみにはとても思えない。
888ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 17:59:27 ID:dPOUM9Ya
ストラディバリの渦巻きのとこに虎杢が少ないのはホントっぽい
889ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 23:22:32 ID:YbBiLFh5
ストラドの本物を手にとって見たことがないので、ネックの杢の様子ってのは良くわからないな。
側板、ネックのトラ杢って写真にとっても良くわかるけど、スクロールの杢は写真ではわかりにくいよねぇ。
オールド楽器の場合は経年変化で特にわかりにくい。
写真や印刷物を見ただけで判断するのは危険だな。

また、もしもストラドがネックに杢の弱い材料を使っていたと仮定しても、
その理由はこれまたわからない。
もしかしたら、ネックの強度を考えてそうしたのかもしれないし、
まったく別な理由だったかもしれない。
当時はまだ、今で言うバロック楽器の時代だから、ネックにかかるテンションは
現在よりずっと弱いからね。
単に、スクロールを作るのに、杢の強い木材が削りにくかっただけかも知れないし、
美観的に、ネックにトラ杢が入ってるのが嫌いだったからだけかもしれない。

要するに、根拠の乏しいことを主張したい場合は、断定するような言い方は
避けたほうがいいって事。謙虚になろう。

ついでに、マイスター佐々木はこう言ってるから。
>このホームページは、ご自由にリンクなどしてご利用ください。ただし、一部分のみの使用は禁止します。
890ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 00:18:34 ID:CId6WaS4
渡辺恭三「ヴァイオリンの銘器」(音楽之友社)P22-P23に34挺の「銘器」の
スクロールを横から撮影した写真が並べられている。また別のページに一部
カラー写真も掲載されている。

これを見ると18世紀までのクレモナの銘器およびスタイナー、クロッツ一族
の作品は杢がないか幅の狭い弱い杢のものが大半で、強い杢を使ったスクロー
ルは数えるほどしかない。渡辺氏が杢の弱い楽器の写真を選んで掲載した
というわけでもないだろう。

特に面白いのは裏表紙に掲載されているヤコブ・スタイナーのスクロール拡大
写真で、スタイナーのこの楽器のスクロール部分には全くといっていいほど
杢がないのに、継がれた部分のネックの杢が強いので、杢のあるなしで継がれ
た部分がはっきりわかる。むしろ19世紀にネックを継いだ職人が杢のない楽器
に無理やり派手な杢入りネックを継いだという現象が興味深い。
891ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 00:26:29 ID:E0b+JZMU
ラッカー様、経歴答えられないんだから
ヴァイオリン弾いたことない人なんじゃないの???
892ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 00:39:19 ID:peSQl7mw
よく考えてみれば、ネックの杢のあるなしなんてどうでもいい話題だね。
それはそうと、ラッカー様改めコピペ屋のヴァイオリン歴が知りたい。
教えてくれ。
これだけ聞かれて何も言わないんだったら、
コピペ屋はヴァイオリンを弾いたことがないと思われても仕方ないな。

893ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 00:41:19 ID:zXCwkgk+
確か吹奏楽出身だってどっかで言ってた。
エレピで挫折して・・
894ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 00:53:01 ID:tsxFghnN
>>890
古い楽器の写真を見ると、継ぎネックの杢は側板に合わせてあるように思えるな。
と、言うことは、裏板も含めバイオリンのボディーの一部としての統一感を重要視してるって事か。
確かに、スクロールの杢なんてよっぽど近くから見ないとわからないけど、
側板の杢は目立つからね。
それを無理やりと解釈してしまうのは如何なものか…。

確かに、継ぎネックをした楽器は、ネックだけが新しい感じがして、一見違和感があるものも多い。
じゃあ何で継ぎネックにオールド仕上げを施して、違和感なく仕上げないのかと考えると、
古い楽器に継ぎネックは当たり前という大前提があるから、ネックだけが新しくても、
その楽器は、金をかけて継ぎネックをしている=大切に使われているということになるからだろうね。
895ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 01:09:29 ID:peSQl7mw
おととい、「Four centuries of violin making」という本を買った。
Sotheby'sが出した銘器の写真集で、225本のヴァイオリン・ヴィオラ・チェロが
掲載されている。
Stradだけで18本載っていて、スクロールの写真もあるので、
杢をよく見てみたが、そのほとんどにはきれいなはっきりした杢が入っている。
誰だ、Stradのスクロールは杢がないなんて言い出した奴は!!
896ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 06:45:32 ID:AWAy7g2q
弦楽器ファン?に載ってたサセルノにもあるよね。
897ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 07:25:54 ID:CId6WaS4
>>895
ストラドのスクロールに杢が一切入ってないなんて誰も言ってないよ。
狭い杢が入っているものはある。こういうものは繊維があまり切れないので
強度は大して落ちない。その後継ぎネックに使われたような「強い虎杢」
は繊維のうねりが大きく、木の繊維を大きく切るので強度が下がる。
898ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 07:36:14 ID:CId6WaS4
ストラディヴァリのネックの例。継いだところから派手な虎杢になっている。
http://nihonartplaza.co.jp/main/index_j.htm
899ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 08:07:45 ID:FqhMiVy0
>>897
これって本物の写真? 確かに杢は薄いね。

ただ、結構杢ある楽器のほうが多いと思うけどどうよ。 ここから[次ページ]で。
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2003/00787/contents/0017.htm
900ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 12:44:22 ID:peSQl7mw
>>897
これまでの書き込みからID:CId6WaS4の主張を推察すると、
「Stradは強度の問題で、できるだけ杢の少ない材質をネックに用いるようにしていた」
と読めるが、違うのか?
それから、>>898はそうかもしれんが、そうでない例も沢山あることをお忘れなく。
901ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 22:00:20 ID:tsxFghnN
CId6WaS4は、愛用のV14のネックが素杢なのは、かのストラドも素杢の
ネック材を使っていたからだって言いたいんじゃないの?
898の例は、杢がきついと装飾しにくいから薄いだけだと思うぞ。
902ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 23:45:08 ID:+/ZOTGRM
確かにストラディヴァリには細めではあるがはっきりした杢を使った楽器がある。
しかし地味なのものも結構ある。これが当時強い杢のある木が入手困難でネックにまで
回せなかったのか、安い楽器も作りたかったからなのかはいまとなっては分からない。
ただ、クレモナの名工がテンションのかかる場所に杢の入った(弱い)木を積極的に
使ったかどうかは疑問の残るところだ。

確実に言えることは、19世紀にネック継ぎが行われた時、本来のネックに使われて
いる以上に強い杢が出た材が好んで使われたこと(これによってクレモナの銘器は
ネックの杢が強いという誤解が生まれているのでは?)、現代のテンションの
強い弦に杢の強い(材質の弱い)ネックを使うのはトラブルの原因となりうるという
ことだ。
903ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 00:05:16 ID:K1YFtOla
ズブの素人の質問で恐縮だが、ネックとスクロールを継いだ時、ネックの杢より
継ぎ目の方が強度的に弱点になるんじゃないだろか?
904ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 00:37:25 ID:phX7ar+U
>>903
バロックとモダンではネックの継ぎ方を変えていて、強いテンションがかかっても
継ぎ目で外れないようになってる。
905ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 01:07:13 ID:JjP+w0t4
ネックのトラブルの一番の原因は、製作精度の拙さだと思うけど。
楽器を横から見たときのネックの角度が適切で、ペグボックス、駒、テールピースが
一直線上にあり、ネックの接着面が正確に仕上げられ、完璧に膠付けされていれば、
杢の有る無しによる強度の差は、それ程問題にはならないよ。
逆に、素杢やそれに近い薄い杢のものでも、精度が悪かったり、木材の乾燥が不十分だった場合は、
ネックが反ったり下がったりといったトラブルの原因になる。
906ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 01:28:35 ID:phX7ar+U
>>905
それは明白だね。精度が悪ければ数ヶ月とか数年の単位で曲がってくるはず。
強い杢入りのネックを心配している製作者はもう少し長いスパンで考えている
と思う。イタリア新作が数年でネックが下がってくるものがあるのは湿度のせい
だという説明を見たことがあるが、ニカワが日本の気候には弱いのかな?
907ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 02:30:15 ID:EdglC35j
結局、杢のありなしなんて強度には大して影響ないってことでFA?
908ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 02:41:18 ID:Ztckm4Iw
ネックが反って硬いエポニー指板が剥がれるとオモ。
909ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 03:00:40 ID:EdglC35j
指版はがれる前にネックが起きてこないか? どっちも経験ないけど。
910ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 06:41:44 ID:hwEMPErp
911ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 08:38:53 ID:4Gic/FHH
テストーレは殆ど杢入りは使ってない
912ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 08:50:38 ID:EdglC35j
テストーレか、いい楽器だな。
913ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 09:54:00 ID:phX7ar+U
弦のテンションでネックはやはり曲がるらしい。こんな経験談がストラッドの
掲示板にあった。

http://www.strad.co.jp/cgi/qasearch.cgi?mode=view&code=5471&re=5462&key=ネック%20ゆがみ

私がよく見る、50年〜100年くらい前の20万円〜100万円くらいの楽器では、
あくまでも私の個人的意見ですが、感覚的には2〜3割は明確に傾きがあり、半分く
らいは傾きがわかります。(サンプル数は100台程度ですが。)
傾いていないものにはなかなかお目にかかれないのですが、そういう楽器は傷も少な
くあまり弾かれていない場合が多いような気がします。

傾いて彫られたというよりも、長年の間に弦のテンションを受けて、だんだんねじれ
てきたものが多いように思います。古い良質のメープル材を10年以上自然乾燥させ
てから、しっかり乾いたゆがみの少ない状態で精度よく製作されることは、そのへん
のランクの楽器ではあまりないからかもしれません。
914ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 10:04:51 ID:EdglC35j
>>913
あのさ、ネック自体が曲がるって話と、
部品の位置関係がずれる話をごっちゃにするなよ。

あいかわらず、内容をちゃんと理解してないコピペだな。 そろそろやめたら?
915ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 10:43:28 ID:fGPWPCPj
なんかアレだね。
俺エレキギター弾きだけど
このスレ見たらエレキでよかったっておもう。
バイオリンってカッコいいって憧れてたけど
ここの住民見て萎えた。
916ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 11:54:01 ID:4Gic/FHH
派手な杢と派手なギターの塗装は本質的に変わらんかもしれんな。
917ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 12:13:54 ID:duk+nZ+P
初心者です…駒が壊れたら修理不可能ですか?
918ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 12:23:48 ID:dhWQxCqr
駒を
買えば
ええんでない
919ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 12:33:22 ID:hhCqITBs
>>917
駒を交換することになります。本体はそのまま使えます。
駒自体は強度的に修理は出来ないと思います。
920ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 12:42:14 ID:duk+nZ+P
>918>919
ありがとうございます。助かりました。
921ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 15:53:30 ID:phX7ar+U
低価格ヴァイオリンへの批判について、俺の考えをまとめて書いておく。

・1、2万円のヴァイオリンがまともなわけがないと信じている人へ
 楽器店で低価格(プレス製造は除く)のヴァイオリンを試奏してみる、
 またはサブ用として通販品を買ってみるといい。鈴木No.280が52000円(単体)
 だったとすればそれを遥かに越える価値があることが確実にわかるだろう。

・初心者に通販品のヴァイオリンが扱えるわけがないと信じている人へ
 現在の日本の通販品は調整済みのものが大半。「ヴァイオリン各駅停車」
 など初心者の参考になる優れた書籍も出ている。
 また、いままであまり存在しなかった「ヴァイオリンのライトユーザー」
 (ファーストポジションレベルでのみでヴァイオリンを楽しむ)が増える
 ことを肯定的に考えるべき。
 
・低価格品が売れると日本のヴァイオリン業界が損すると信じている人へ
 ヴァイオリンのメンテナンスや教育は究極の日本人向けサービス業であり、
 ヴァイオリン人口が増えれば必ず仕事も増える。またより高い楽器にアップ
 グレードしたいという需要も遠からず出てくる。良い低価格品を良いと認め、
 購買層を広げることが結局日本のヴァイオリン産業にとってプラスとなる。
922ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 16:35:13 ID:/eJlAAiL
>>921
嘘をつくなよ。
俺は2万弱の安物セットを買って失敗したよ。
ネット通販で「調整済み」ということだったけど、毛替えのとき工房で見てもらったら
でたらめな調整だと言われたし、楽器とは言えない代物でスズキの方がまだマシと言われたよ。
結局、ヤフオクでスズキの300を手に入れて現在愛用しているけど、
先生もスズキの方がずっとヴァイオリンらしい音がするって言うし、
生徒で俺のようにネット通販で安物セットを買ってる人が何人かいるけど、
どれもこれも話しにならん代物だって言ってるぜ。

おまえ、業者だろ?
923ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 16:40:10 ID:kOw2mD46
>>921
オマエ、おもしろい事言う奴だなw
本当にバイオリン弾いたことあるの?
924ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 16:42:14 ID:phX7ar+U
>>922
具体的な製品名を書いてごらんよ。誰にも遠慮する必要なんかないだろ?
確かに数年前までは「スカイラーク」ブランドに代表される酷いものが多かった
というし、いまでも「合板」と明記して通販で売られている3千円台のヴァイオリン
なんていう買ってはいけないものがある。
現在販売されている日本でのメジャーな通販品かつ単板削り出しを明記した製品で
そこまでレベルの低いものは聞かない。
925ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 16:58:45 ID:/eJlAAiL
>>924
まずおまえの方こそ、1〜2万で買えるまともなヴァイオリンのメーカー&機種名を言ってみな。
926ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 17:09:27 ID:phX7ar+U
>>925
実際に所有している:ハルシュタットV14
試奏して確認済み:カロルジョルダーノ VS-1,VS-2
はい、そちらどーぞ。
927ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 17:25:48 ID:/eJlAAiL
>>926
俺のはホスコの200。
一応、単板の削りだしだぜ。

そのハルシュタットとやらを、「ハルシュタット ヴァイオリン」でぐぐったら
下のサイトがトップででた。
ttp://www.kg-n.jp/violinp/koe.htm

ハルシュタットは、”先生から「とても使える状態のバイオリンではない」とはっきり言われてショック。
購入先に相談したところ「そういった仕様の商品です」の一点張りで返品も受けてもらえませんでした。
”だってよ!
928ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 18:36:55 ID:phX7ar+U
>>927
残念でした。それは表板・裏板ともベニヤ板(合板)だよ。それじゃ酷くても
しょうがないね。誰が単板削り出しだと言ったの?
http://store.yahoo.co.jp/apollon/b7e3b0c2a5.html
■表板:スプルース合板■裏・側板:メイプル合板

こういう誤解が最近の優れた低価格品を曲解させているのだなあ。
929ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 19:00:13 ID:BOyDC+4O
ID:phX7ar+Uはヴァイオリン歴が一年にも満たない、というか、
ヴァイオリン歴のない香具師だから、
こいつの言うことにまともに取り合っちゃダメだよん。
930ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 19:26:17 ID:/eJlAAiL
>>928
アホだね、まったく。
残念なのはおまえの方。
そのサイトは商品名も間違えてるようないい加減なページ。

おれのはRV-200Sで、現在はパーツがエボニーにグレードUPされたRV-250と同じ本体のもの。
下がメーカーのサイトだ。よく読め!
http://www.hosco.co.jp/japan/pages/romanza_violin.html

>>928
>こいつの言うことにまともに取り合っちゃダメだよん。

そうだね、バカの相手はもうやめるよ。
とにかく、初心者仲間のみなさん、ネット通販の安物セットには手を出してはいけません。
俺の言うことと、ID:phX7ar+Uが言うことと、どちらが正しいかは、“買う前に”先生に相談してみれば分かります。
買ってしまったら、生徒を傷つけないために先生も本当のことを言い難いでしょうから。
931ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 19:29:18 ID:/eJlAAiL
あ、929と書くべきところを928と書いてしまったが、分かるよね。
932ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 19:36:40 ID:kOw2mD46
>>929
確かにそう。楽器に関する間違ったウンチクは一流なのに、
演奏者としての評価がひとつもないからね。
ウンチクも、引用ばっかで自分の考えとかひとつもなし。

初心者並の実力で、ボーイングが真っ直ぐできない。
だから、高い楽器も安い楽器も同じ音にしか聞こえないって言うのが
ホントのところだろう。
933ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 19:39:24 ID:phX7ar+U
>>930
おいおい、どういう頭をしているんだ?「ホスコの200」と言えば現在売られて
いるのはJV200しかないのだからあんた以外誰もわかる訳がないだろ。
まあ、ベニヤ板のヴァイオリンを売るメーカーは確かに避けたほうがいいかも
しれないな。
934ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 19:45:29 ID:phX7ar+U
>>930
念のため聞くが、どうしてパーツがエボニーに変えただけだと分かる?
リンク先にはそんな情報はない。
ハルシュタットV10とV14は名前は似てるが塗装も顎当ても全然違う。
935ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 19:47:55 ID:/eJlAAiL
もう相手にしないつもりだったが、勘違いしているようなので。
ホスコにJV200なんて商品はないんだよ。だから商品名を間違えてると言ってるだろ。
商品名も間違いだし、合板云々も間違い。
じゃあな!
936ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 19:59:39 ID:phX7ar+U
>>935
もしそれが本当に間違いだと断言できるなら、業界関係者か。なんでこんなのばかり
出てくるのかね。
937ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 20:06:07 ID:phX7ar+U
>>935 が言うようにベニヤバイオリンの販売がHOSCOと関係ないなら、
>>933 の最後の一行は取り消す。
938ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 20:16:41 ID:Ukhpxlnc
ラッカー様は再来された!

高額なクレモナな高貴なバイオリンなんて、地面に叩きつけて、ゲロ吐いて踏みにじれ!
安値で初心者も鼻をつまむ、ハルシュタットV14 を拝みなさい
営業文句の調整済みで、オーガズムを感じなさい
さっ みなさま ゲロ吐いて ラッカー様 ゲロ吐いてラッカー様
ゲロなやつは、ラッカー様・・・・・・・・・・・・・・・間違えた!
939ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 20:53:18 ID:u0mgAwgQ
>>921
いまだかつて1、2万円のヴァイオリンでまともなものなんて一度も見たことありませんが何か?
10万程度でもまともなのなんてないね。鈴木のNo280?論外。
940ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 21:48:28 ID:EdglC35j
>>938
踏みにじるんなら、おいらにおくれ。
V14でもジョルダーノでも HOSCOのでも買ってあげるから。
941ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 22:20:31 ID:4Gic/FHH
ギターの人に呆れられるのも無理ない
942ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 22:37:16 ID:phX7ar+U
>>939
値段で区別するならさっさと「ヴァイオリンの美観と骨董的価値を愛するスレ」
でも立てて消えてくれ。>>1 参照。
943ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 22:47:46 ID:kOw2mD46
>>942
賛成。ベニヤ板でつくったような1万以下の置物まで楽器に入れられると困るし。
944ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 22:57:33 ID:u0mgAwgQ
>>942
別に値段じゃ区別しない。そうじゃなくて、実際にあの辺は使い物にならないんだよ。

まずいい板を使ってないから重い。機械で適当に削っているので削り方もめちゃくちゃ。
とりあえずヴァイオリンに見えるように形だけ削りましたってだけ。
この辺は楽器の板をドアをノックするみたいに叩いてみればすぐわかる。
音をいうと、まず絶対的な音量が小さすぎる。
いい楽器は力を入れれば入れるだけそれに応じた音量が出るが、このあたりの
機械で適当に削った楽器は音量を出そうとして力を入れるとすぐ歪む。

おまけに倍音が少ないから響かない。
その倍音の少ない音を奏者は耳元で聞かされるから非常に耳障り。

お前がもし楽器屋なら、少なくとも弦楽器の専門店をやっているんじゃないだろう。
たかだかこんな初歩的なこともわからずに量産楽器を平気で良い良い言うくらいなんだから。

専門店になればなるほどこの手の楽器は扱わない。
こんなの売ったら信用にかかわるからな。

ちなみに骨董的価値は新しい楽器には合わんな。それに美貌は音とは関係ない。

あと、付属の弓にいたっては木が柔らかすぎたり反りが浅かったりして、まともに弾けるくらいまで
弓を張るとまるでバロック弓みたいに弓なりの形になったりする。
そこまでいかなくてもそりがなくなるのがほとんど。したがって投弓スタッカートのようなことは
極めて困難になる。いや、普通に弾くのも難しい。

ちなみに言っておくと、100万くらいの楽器だと「何でこんなのが100万?」ってのから
「これが100万でいいの?」ってのまでいろいろある。
>>1に言う「値段じゃない」ってのはこういうことで、わざわざ
量産品の低質楽器について語るためのスレってわけじゃないだろう、ここは。

ところでお前、まともに楽器弾けるの?
945ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 23:12:43 ID:JjP+w0t4
弦を張り替えて、弓もグレードアップしないと使えないと認めておきながら、
ラッカー様はなぜにV14にこだわるんだろうか。
入門器には、手ごろな値段で気軽に始められるという条件が必要なことは確かだけど、
あまり楽器としての質を落としたものをばら撒かれるのは、バイオリン愛好者としては
うれしくない。
いくら初心者といっても、弾いて気持ち良いか悪いか位は感じられるんだし、
粗製乱造のいい加減な楽器を、ただ安いからという理由で買って、
結果、バイオリンに対して悪い印象を持ったままやめてしまうと言うのは
とても寂しいことだと思う。
946ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 23:15:56 ID:u0mgAwgQ
ひとつ追加しておくが、
美貌と音は関係ないが、形とはあるぞ。
慣れてくると鳴る可能性のある楽器ってのは大まかな形を見るとわかる。

もっとも、外観がいくらよくても板が薄かったりして鳴らない楽器ってのはあるが。
こういうのは古い楽器に結構多い。
作られた段階では非常に良くできていても、後世になって手を加えたやつが下手で
変に板を削ってしまっていたり。
947ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 23:23:23 ID:BOyDC+4O
>>944
ID:phX7ar+Uはヴァイオリンを弾いたことがない
(本人もある意味それを認めている)から、そんなこと言ってもわかんないよ。

>>945
ラッカー様はやめて、コピペ屋にしない?
「様」なんて付けると、誤解して舞い上がるよん。
948ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 23:47:50 ID:u0mgAwgQ
>>947
ヴァイオリン弾いたことないやつが何でこのスレに?
本当に楽器屋なのか・・・?
949ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 23:51:14 ID:mNBI7+us
>>948
頭でっかちのレイトだと思われ。
大学オケに入ってからはじめて楽器を触ったような人で、
屁理屈ばかりが先行して技術が追いついていない人が多いでしょ。
それの、もっとおじさん版だと思われ。
950ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 00:11:35 ID:Mqc1VygZ
AAを書いたのはおいらだが、>>1 の「値段じゃないゾ♪」っていうのは、
高い楽器(おいらの感覚だとおおむね300万以上)を無暗においかけても
きりないよっていう意味だ。
もちろん、安い楽器にもいいものはあるという意味も含むが、
数万の楽器のゴリゴリマンセーを推奨するつもりはない。

そして一番大事なのは、その楽器に愛着を持ってるか?より良く鳴るように
(一層愛着がわくように)弾いたりメンテしてるか?っていうことだ。
初心者には問題ないとかそんな妥協レベルの文脈では使ってほしくない。


さぁ、楽器について語れ。
951ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 00:15:35 ID:HVkAGeVa
やっぱり >>1 は神だな。
952ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 00:30:05 ID:eYp7TesF
>>950
>高い楽器(おいらの感覚だとおおむね300万以上)を無暗においかけても
>きりないよっていう意味だ。

それは確かだな。
実際、数千万で買った鑑定書つきが実は偽物だったとか、本物でも手が加えられすぎてて
全然ならなかったりとか、よくある話。

量産品でも目安として20万程度以上の楽器になると、たまに大当たりがある。
いくら量産品といっても原材料の木は天然素材なわけで、やっぱり全部同じじゃないんだよね。
それを見分けてやらなきゃいけないわけだが。

ただ、それ以下の楽器、特に10万を切るものになると、良くない素材を選んで使ったりしてるのが多くなるから
手を出さないほうが良いと思う。

ヤフオクなんかみてると、新品で数万で出てるのからかなり古いもので数万で出てるのとあるけど、
前者ははっきり言ってベニヤ板だね。
後者のほうはというといろいろで、ベニヤ板から結構良く作ってあるものまでいろいろ。

たまに骨董屋なんかが全然わからずに出してるものがあったりするが、そういう中にねらい目がある。
楽器屋が数万で出してるのは、やっぱり数万の価値しかないけどね。
ただ、当然実物を見れるわけじゃないんで、いずれにしても手を出すのはかなり危険な賭けになるが。
偽物も多く出てるし。
953ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 00:42:28 ID:2sVCFqzY
>>944
で、神田侑晃氏が定価3万円の楽器でも1000万円の楽器に匹敵する
音を出すものがある、と書いている件についてのコメントは?
>>950
誰もごり押しなんかしていないよ。選択肢になりうると言ってる。
「数万の楽器」と簡単にいうが中国の地方出身労働者の平均月収は1万以下
だよ。1万で160時間以上を製作に投入できる。ヴァイオリンの製作が軌道
に乗って何年も経つのだから彼らの経験も増している。まったく馬鹿にでき
ない。
954ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 00:52:37 ID:gJ3WVmIe
良い楽器ってのは、腕の良い製作者が、良い材料を使って、技術と時間をかけて
真面目に作った楽器だよ。
機械でやっても同じと思われがちなアーチの荒削りさえ、材木の性質を把握するために、
手彫りでやるって製作者も多いくらいだよ。
そうやって丁寧に作れば、手馴れた製作者でも頑張って月1本作れるかどうか。
値段が高いのは当たり前でしょ?
ただまあ、最近のクレモナの新作ってのはプレミア価格付きすぎだけどね。
オールド楽器てのはさらによくわからん。
個人的には、良い新作楽器を自分で弾きこんで育ててやるのが一番良いと思うので…。

ところで、魂柱ってのは古ければ古いほどいいのかな?
どういうときに交換するものなの?

955ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 00:57:47 ID:eYp7TesF
>>953
値段ではないって言いたかっただけだろ。
もしそんなものが現実にあるならぜひ見せてほしい、とコメントしておく。

ちなみに、職人が手作りで一からこの楽器を作る場合、まずその160時間ではできないだろ。
ストラディヴァリが異様に早くて2ヶ月でひとつ作ったと聞いている。
普通は年数個がせいぜい。もし一ヶ月で作ったなら、それは乱造品というんだ。
いくら中国の人件費が安いといっても材料費、光熱費、輸送費等すべて考慮して数万円は
やっぱりゴミ。
実際、製造国問わずその手の安物楽器もかなり見てきたが、あたりは一つもなかったよ。

何度も言うが、あの手の安物楽器は材料云々のみならず削り方がめちゃくちゃなんだよ。
経験の増した中国人とやらが作ったとしても、だ。
あの辺の安物は絶対に鳴る様にはならない。断言してやる。
956ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 01:01:04 ID:gJ3WVmIe
>>953
中国のバイオリン工場のラインがどういう風になってるかは知らんけどね、
どうせ分業だろ?作業員は、良い音を求めて工夫を凝らすとか、精度を追い込むとかしないだろ?
何にも考えないで、ただ早く大量に同じものを作るだけなんだから、
いくら数をこなしても、バイオリン作りは上手くならないよ。
中国人でも、コンクールで入賞してるような優秀な職人のマスターメイドは、
国産の手工品と遜色ない値段してるだろ?
957ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 01:03:29 ID:eYp7TesF
>>954
魂柱は一応消耗品だそうだ。
どんなときに、といわれると困るが、ある程度古くなったら換えるものらしい。
まあ、数年で換える必要はないだろうけど・・・
958ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 01:07:37 ID:fhe60S+O
>>957
スプルースの一部から採った貴重なもの
一緒にエイジングしてゆく
959ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 01:15:22 ID:eYp7TesF
>>953
一応付け加えておくが、
本来数十万から数百万するものを、単に「この値段でも数千万に匹敵」って宣伝するために
大赤字覚悟で3万にした、ってのは無しね。
それを出してきて「ほら、三万でいいのがあるじゃないか」というほどバカではないと思うが。


中国製でもいいのはやっぱり2,30万はするね。
そのあたりの中国製の中には確かに本当にいい楽器があるが。
960ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 01:23:26 ID:2sVCFqzY
>>955
>ストラディヴァリが異様に早くて2ヶ月でひとつ作ったと聞いている。
ストラディヴァリが生涯1000を越える楽器を作ったと言われていることも知らない
 とは・・ 1000挺作るのには166年かかる計算だね。
 そんな人に断言されても困っちゃうね。
961ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 01:25:17 ID:gJ3WVmIe
>神田侑晃氏が定価3万円の楽器でも1000万円の楽器に匹敵する 音を出すものがある、と書いている
この文章を読んで、3万の楽器スゲー!!!と思う人は少数派だろうね。
その1000万円の楽器って、いったい何者なんだと訝しく思うのが普通。
それこそ、あふぉなリペアマンが板の厚みを半分にしちゃった元銘器なんじゃないのか?
962ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 01:31:48 ID:gJ3WVmIe
>>960
1000本ってのは、多作だったことを誇張して言われてるだけだよ。
実際、弟子がほとんど仕上げた作品=工房製って奴も含まれてるだろうし、
当然ビヨームあたりが作った偽物も含まれてるだろう。
1000本全部が、ストラドが一から作った作品ってわけじゃないんだから、
単純に計算しても無意味だよ。
963ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 01:40:38 ID:eYp7TesF
つか簡単な話、数万でそんな良い楽器があるなら持って来いって話。
あることを証明するのはないことを証明するよりずっと簡単なんだぞ。
一つ見つけてくれば良いんだから。

少なくとも漏れが今まで見た中では10万切るのは使い物にならないものばかりだったがな。
一つの例外もなく。
964ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 01:49:01 ID:Mqc1VygZ
内枠方式だと一人で全行程やると年間せいぜい十数丁だけど
外枠方式だと年20丁ぐらいいけるって話をきいたことがある。
GBM は外枠らしいね。 ストラドは内枠だったらしいが。
965ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 01:55:09 ID:eYp7TesF
>>964
>GBM

ジオ・バッタ・モラッシーのこと?

こないだ弦楽器フェアで弾かせてもらったが、あの人の楽器を弾くのは疲れる・・・
確かに良く鳴るんだが、鳴らすのにもの凄い力が要る。
漏れは5分でバテた・・・・
どんなに力を加えても鳴らしきれないんじゃないか?と思った。
966ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 02:06:04 ID:Mqc1VygZ
>>965
そう、モラッシー。 おいらが弾いたのはそれほど力がいる感じは
しなかったがおとなしめだったな。 鳴らせてないだけかもしれん。


ところで誰が次スレ立てられる人ヨロ。
967ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 02:09:35 ID:eYp7TesF
>>966
>>1はほぼそのまま使って良い?
968ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 02:19:13 ID:QknhxXzG
>>953
(p)ID:2sVCFqzYっていったいどういう頭してんだ?
引用する文献ことごとくが自分の都合のいいように曲解。
神田氏が言いたいのは、(当時の額で)1000万のG.Cappaに匹敵する3万の
量産ヴァイオリンが存在する、ということじゃない。
音でヴァイオリンの値段付けをするのは間違い、という中での
極端な例として出しただけ。
実際、そのすぐ後に、「1000万の楽器を探すのに3万から出したら
じゃけんじゃねぇと言われる」と書いている。

969ドレミファ名無シド
あれ、規制かかっててだめだった。
誰かよろ・・・