* ギターの改造&パーツ総合スレ4 *

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
ペグ、ナット、フレットなどの交換定番アイテムの交換から、半田やコンデンサ、ポットに配線などの電気関係の改造。
スキャロップやコンター加工など本体改造にいたるまで、とにかく改造や交換に関する情報のためのスレです。
基本的になんでもアリ、みんな色々と話しましょう。
〜関連スレ(06/06/21現在)

【Relic】塗装、外見総合スレ part3【ペイント】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1132943650/l50
ベースの改造4
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1143510121/l50
リプレイスメントピックアップ Part16
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1142146708/l50

前スレ
* ギターの改造&パーツ総合スレ3 *
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1143039290/
-----------------------------------------------------
・参考になるサイト
ttp://www.geocities.co.jp/MusicStar-Piano/2682/pu1.htm
ttp://www.geocities.jp/dgb_studio/index_j.html
ttp://www.biwa.ne.jp/~tekkon/haisen.html
・パーツの通販
GUITAR WORKS
 ttp://www.guitarworks.jp/
Garrettaudio
 ttp://www.garrettaudio.com/
2ドレミファ名無シド:2006/06/21(水) 02:55:09 ID:2T+iyE7L
2か?
3ドレミファ名無シド:2006/06/21(水) 03:21:37 ID:9CL+3+iA
フィクサー買ったお(・ω・)
4ドレミファ名無シド:2006/06/21(水) 04:32:06 ID:SNIUmh67
>>1
5ドレミファ名無シド:2006/06/21(水) 06:19:17 ID:FPyCffvB
1otu
6ドレミファ名無シド:2006/06/21(水) 22:48:35 ID:qbwZunhU
いちさん乙
7ドレミファ名無シド:2006/06/22(木) 21:08:22 ID:m8GG6kcW
ガットギターのハイポジション部のボディを切って、
カッタウェイにするのはアリ?

自分でです。
8ドレミファ名無シド:2006/06/22(木) 21:35:56 ID:ZRn5Jawl
のこぎりとか使ったことある?
9ドレミファ名無シド:2006/06/22(木) 22:33:17 ID:yZ04G8H/
サウンドホールが増えてしまう
10ドレミファ名無シド:2006/06/22(木) 22:37:21 ID:ZRn5Jawl
塞がないの?
11ドレミファ名無シド:2006/06/22(木) 22:54:22 ID:IpBcW3VO
穴はイパーイあった方がいいだろ
12ドレミファ名無シド:2006/06/23(金) 00:38:29 ID:KZ7eeg/Z
>>7
やったことがあれば大丈夫。
でも、経験が無いなら恐らくスクラップになりますよ。
そういうの、スタッフォードで安いの売ってますよね。
13ドレミファ名無シド:2006/06/23(金) 00:41:17 ID:7GbxDpTw
多少器用なら初めてでも出来ることもある
俺、フレット打ちしたしw
14ドレミファ名無シド:2006/06/23(金) 02:10:13 ID:sd9jW/cY
そりゃどんなリペアマンだって最初のフレット打ちは「初めての経験」でしょ。
15ドレミファ名無シド:2006/06/23(金) 07:03:58 ID:UaFfRIK/
>>14
それが巧くできたよ。すごいね。
って趣旨の話だと思うんだが。
リペアマンじゃないだろうけど。
16ドレミファ名無シド:2006/06/23(金) 12:09:11 ID:bst3gHqv
拾ったギターなのでよいのです。
穴は適当にふさぎます。

やってみます。
17ドレミファ名無シド:2006/06/23(金) 19:18:13 ID:kOfK4URY
質問です。
ストラト用ターボブレンダーってどんな効果があるんですか?

使ってる人いたら感想おしえてください。

よろしくです。
18ドレミファ名無シド:2006/06/24(土) 04:44:31 ID:vnLN6M/W
>>17
ラムトリックのサイトで、埼玉県の落合様による推薦コメントを読めば良いんじゃね。
物は良いのかも知れないが、あの値段はちょっとぼり過ぎだろ。
19ドレミファ名無シド:2006/06/24(土) 09:04:02 ID:VeTy6YGI
サンクス、見て来た。

あれはノブでミックスするんだねぇ…
プッシュ・プッシュのポットでON・OFF出来たら買うのに…
あきらめようかな。orz
20ドレミファ名無シド:2006/06/24(土) 11:02:08 ID:nmcdEIgA
単に直列にしたいだけなら DGBさんのサイトに図が載ってるよ。
21ドレミファ名無シド:2006/06/24(土) 22:05:33 ID:KX8+rzps
DGBさんのサイトで気になってたんだけど
直列につながってるコイルの片側の方に、コンデンサーを並列でつなぐのって
どんな感じになるの?
22ドレミファ名無シド:2006/06/24(土) 22:18:41 ID:DafUezJ5
爆弾を作る気だな
23ドレミファ名無シド:2006/06/24(土) 23:00:47 ID:5W3CE0Wi
もともとが3Sのストラトタイプにリアのみ4芯のハムバッカー載せようと思うのです、自分は素人なのであまり配線はわからないのですが
配線するときになにか注意すべきことあるでしょうか??
24ドレミファ名無シド:2006/06/24(土) 23:14:07 ID:9j3aWG/a
ボディーは?
25ドレミファ名無シド:2006/06/25(日) 01:47:10 ID:z0aSs4wh
>>21
想像だけど、高域を落とす作用があるんじゃないのかな。
でもそういう順列組み合わせ的な改造は結局飽きるんだよね。
2623:2006/06/25(日) 02:41:16 ID:Ti0pe/mc
>>24
俺へのレスですか?
27ドレミファ名無シド:2006/06/25(日) 02:44:17 ID:uUYemBk5
3Sにハムのせるんでしょ?ボディーは削るの?
28ドレミファ名無シド:2006/06/25(日) 03:06:39 ID:BGehQhgX
>>23
ボリュームポットをSW付にすればいいと思うよ。
そいつでノーマル・タップの切り替えをすればいい。そこから先は今まで通りでOK。
2923:2006/06/25(日) 11:14:28 ID:c9fmYQsU
>>27
もともと弁当箱にザグってありました、なのでそこは問題ないかと。
>>28
SW付のボリュームポッドですか。
ちょっと難しそうですね・・・orz
30ドレミファ名無シド:2006/06/25(日) 11:44:04 ID:xgRDf29P
バルトリーニのポットっていいの?
あんま聞かないけど。安いしよさそう
31ドレミファ名無シド:2006/06/25(日) 16:39:41 ID:BGehQhgX
>>29
特に難しくはないよ、部品が一体になってるだけだから。
新たにSWを新設するよりも、結果的にはスマートに配線できる。
32ドレミファ名無シド:2006/06/25(日) 20:21:10 ID:6ZahVdoY
>>29
まぁタップを付けるかどうかは後から考えればいいよ
それより極性のチェックを忘れないようにね
ググればドライバーとアナログテスターで調べる方法くらい見つかると思うから
これやっとかないとハーフトーンが死ぬ可能性がある
33ドレミファ名無シド:2006/06/25(日) 23:07:23 ID:XnRGygFq
電気系統を良い物にすれば良い音になるとかで変えてみようかと思っていますが
エドワーズのギターの電気系統は良い物なのでしょうか?
良いものだったら交換が無駄になるかもしれないのでやめようと思っているのでどなたか返答よろしくお願いします。
34ドレミファ名無シド:2006/06/25(日) 23:14:26 ID:2qK9ar8z
俺江戸持ってたけど、あまりよろしくなかったな。
交換してみるのもいいかも
35ドレミファ名無シド:2006/06/25(日) 23:45:20 ID:XnRGygFq
>>34
ありがとうございます。では交換してみます。
36ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 01:28:50 ID:fOdjgrjL
>>29
×ポッド
○ポット
37ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 07:51:28 ID:AhpUvZ10
エレキギターでお勧めの配線材って何がありますか?

今Ibanez RGにNorthern Electric Braided Wire 1976と言うのを使っていて、
ノーマル配線からかよくはなりましたが、逆に音にチープさがなくなりました。
サスティーンもよく、ディープでふくよかなトーンですが、若干音が硬くなりました。
ちなみにピックアップはDimarzio EVO、ポットはCTS、セレクターはCRLです。

もう一つあるIbanez RGのノーマル配線、ノーマルスイッチなどに付けたEVOの方が
音に暖かみがあり、演奏しやすいです。サスティーンはNorthernの方がありますが。

Northernは音にしまりがなく、タイトさがありません。
音の分離が悪いと思いますは・・・。ですがスルーネックのようなサスティーンはあります。
もう少しタイトなサウンドがほしいです。
38ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 07:55:17 ID:b6eJRLVd
>>37
サステインは線材よりもネック、ブリッジなどのセッティングのほうが重要だよ
3937:2006/06/26(月) 08:27:30 ID:AhpUvZ10
今自分でも色々調べてみたのですが、
ttp://www2.gol.com/users/yagi/html/parts/nthninf.html
今現在こんな感じの音がですま。わかりやすい説明を見つけました。
自分のRGにはサスティーンが強すぎて音がぼやけぎみです。
dimarzioで言いますと、この配線材はBreedピックアップを付けたような音が出ます。
独特のコンプ感があります。

この系統でいくとWE配線もこんな感じなのだろうか・・・
ハムに合うタイトでミッドがブリブリするような音がする配線ってありますかね?
本来のEVOですとディマジオ特有のミッドが効いた感じが出ると思うのですが・・
40ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 09:09:30 ID:b6eJRLVd
>>39
ごめん、勘違いしてた。サステインを伸ばしたいんじゃないのね。
ヴォリュームとトーンをフルアップのにかえてみたら?フルテンの時にバイパスになる奴。
41ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 11:07:22 ID:9QEBOAbg
真っ黒なメタルなギターをポップなギターにしたいのですが
リフィニッシュ以外に何があります?
42ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 11:49:01 ID:QuxMXZfq
>>41
カラフルなシールを貼れ
43ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 12:59:20 ID:at6iblJ8
>>41
VAIのように、雑誌の切抜きや布地を貼ってラッカーでオーバーコートするとか。
44ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 13:59:04 ID:hOpG3G73
キティシール
45ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 16:54:47 ID:1IW1Nb+U
>>41
蛍光ペンでラインアート
4641:2006/06/26(月) 21:48:10 ID:8uk/S5T4
>>42-45

ありがとう。ステッカーはったり布地を貼ってみたりするよ。
ラッカーでオーバーコードはちょっと無理ですが。

>>45
それ一回やってギターをあぼ〜んしたことあるorz
47ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 23:51:36 ID:zCdgi7Gs
本体いじらずピックガードにペイントとかの方がいいんでない?
ステッカーとかは簡単なようでいてものすごくセンスが必要だからオススメしない。
48ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 01:28:51 ID:V2T9FgWJ
このスレで質問していいのか解りませんが、デタッチャブルネックのギターで
高フレットを弾き易いようにボディとネックの接続部を斜めにカットする場合、
ビスの角度はどのように入れればよいのでしょうか?

ttp://www.yonosuke.net/u/6b/6b-3941.png
49ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 01:34:43 ID:Zhp/DxYh
斜めに入れてるギターは見たこと無いな
50ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 01:50:33 ID:/0r7DLms
>>48
フェルナンデスは「1」だね。
5148:2006/06/27(火) 02:31:16 ID:V2T9FgWJ
>>49-50
そうですか。そうなると頭の部分がガシガシひっかかりそうですね。
といっても飛び出てる部分はせいぜい2mmくらいでしょうが。
52ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 02:36:26 ID:k8AqXtWc
木部を削ってネジを埋める場所だけ平行にするとか
53ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 02:44:12 ID:Zhp/DxYh
>>51
ちょうどいい写真があったから、他のスレから転載だけど
色々探して見てみるといい

813 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2006/06/26(月) 18:52:24 ID:9pNhEjrt
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m33198383
これもっかい作ってほしいなあ。
54ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 03:05:45 ID:/0r7DLms
>>51
いやいや、木ネジの頭は埋まってますよ。
ネックジョイントブッシュはパーツで売ってます。
55ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 03:11:18 ID:/0r7DLms
ほい、ジョイントブッシュ。
http://www.guitarworks.jp/itemdetail.php?lg=04&md=05&sm=04
56ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 09:11:07 ID:Q46GOssI
ぼでーにネジ穴掘って@
5748:2006/06/27(火) 11:45:36 ID:V2T9FgWJ
>>52
すいません。よく解りません。
>>53-56
どうもです。でもアレなんです。プレート無しで固定するのはあまり好きじゃないんです。
見た目がどうも好きになれなくて。蓮みたいで。ESPみたいで。
58ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 12:25:18 ID:4LlZPV28
プレートありでヒールカットしたいなら
現行ベックモデルみたいな斜めカットプレートは?
ああいうプレート単品で売ってるの見たことないけど、
フェンダーのパーツはたいてい補修パーツで取り寄せできるだろうし。
5948:2006/06/27(火) 12:47:12 ID:V2T9FgWJ
>>58
ええ。そんな感じでやる予定でした。しかしプレートを斜めにセットしようとすると
どうしてもビスが出てしまいそうなので質問させてもらった次第です。

この様な質問に時間を割いていただき皆様たいへんありがとうございました。
60ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 14:35:28 ID:uGv2RFG6
強度はどうなのかね?
61ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 15:12:11 ID:6iIIqRT8
頑張って敬語に慣れろよ。

手持ちのシェクターは2のようだ。プレート付き。
6248:2006/06/27(火) 15:35:55 ID:V2T9FgWJ
内緒にしておくつもりだったのですが書いちゃいますね。
Fenderの三点止めのプレートを逆に付けたいと思ってるんですよ。
そしたらJeff Beckモデルより弾きやすくなると思ったので。
そして画像(↓)の赤い部分にコンター加工しようかと。
ttp://www.yonosuke.net/u/6b/6b-3954.png
63ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 15:38:17 ID:mBBCwFuM
リペアショップに投げればいいのに
64ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 15:46:04 ID:PCCDOET0
んだんだ。それが一番安全で早い。
65ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 15:46:22 ID:uGv2RFG6
強度が不安だな
6648:2006/06/27(火) 15:54:50 ID:V2T9FgWJ
>>63-64
ですね。流石に個人レベルでは無理な気がしてきました。
むしろ最初からリペアショップに頼む予定でした。

>>65
そうなんですよね。よく考えたら通常のプレートでもビスたった4本で留まってるだけなんですよね。
レオさん凄いですよね。ジョイント部左右のコンターさえなければ強度的にギリギリっぽいのですが。
67ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 16:00:26 ID:uGv2RFG6
3点止めを逆にしたら、ネックの穴が6個になるでしょ
6848:2006/06/27(火) 16:03:41 ID:V2T9FgWJ
>>67
いやまぁそれは・・・埋めますよ。
69ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 16:04:38 ID:mBBCwFuM
新しいプレート作れるんじゃないか?
7041:2006/06/27(火) 16:07:17 ID:r0HHYPOH
>>47

ピックガードが無いモデルですので・・・
71ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 16:08:05 ID:r0HHYPOH
sage忘れスマンorz
72ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 16:37:31 ID:T3iFRRnP
>>70
適当に薄いプラをピックガードっぽく切って、両面テープで着ける
73ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 16:48:04 ID:mBBCwFuM
飾るためにお手製ピックガードしつらえるのかw
7448:2006/06/27(火) 17:13:45 ID:V2T9FgWJ
皆様、貴重なご意見どうもありがとうございました。
演奏性を重視してばかりで強度の事を考えておりませんでした。
今回いただいたご意見を元にまた何か考えて見ます。


                                                  アディオス
75ドレミファ名無シド:2006/06/27(火) 18:25:21 ID:zDXeOCm7
>>62
三点止めのプレートを逆に付けたら、
トラスロッドとジョイントネジが干渉するんじゃないのか?
76ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 00:34:22 ID:dGFkde8o
>>48
オールアクセスにしなくても22Fのギターなんだから普通に演奏出来ない?
手が小さいのかな?俺は1弦22Fが小指で押さえられれば、ネックジョイントは気にしないなぁ・・
リペアで改造したら塗装代も入れてかなりの金額がかかると思われ
77ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 00:53:40 ID:TzCNd8r4
>>75
トラスロッドってそんな深くまで入って・・・ますね。
ですが、プレートを逆にして当たるくらいなら正常な向きでも当たると思うのですが。
あ・・・でも斜めに付けると干渉しそうですね。難しい・・・
>>76
正直な話22fとか殆ど使わないのですが、新しい可能性に挑戦してみたいと言うか
デザイン重視と言うか。

ネックサイドのコンターの件ですがJames Tylerが既にやってました
ttp://www2.gol.com/users/kuro/ms03.jpg
James Tylerのサイト消えてますね。
78ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 00:58:51 ID:z3vJ6FhY
ストラトのトラスは4本のネジ止め位置の真ん中まで来てるからムリポだよ。
なぜならやってトラスにぶち当たった事がある 水道菅かよっ!!って思ったww orz
79ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 01:08:20 ID:TzCNd8r4
>>78
そうでしたか。やはりオリジナルはオリジナルなりの考えがあって4本止めにしていたようですね。
80ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 01:16:04 ID:Ci8z0hOb
>>77
正常な向きでも当たるんだったら、三点留めは存在しないよ。

三点留めの頃って、ヘッド側でネックアジャストするんだよね?
だからネックエンドまではトラスロッドが入っていないかもしれない。
81ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 01:26:41 ID:z3vJ6FhY
ほい さっきのは3点止めの事ですよ、真ん中まで来てるから
1本の所はズレて当たらないようになってるんですね。
 なので反対にすると見事水道管に当たります。
82ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 01:29:38 ID:EDe48NLU
>>77
逆に弾きにくそうだ
83ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 01:58:11 ID:TzCNd8r4
>>80
ですよね。ネックエンドまでトラスロッド入ってないとしても逆向きに付けたらぶち当たりそうですね。
>>81
やっぱり3点プレート逆付けは無理っぽいですね。
>>82
そうですか?完成系はこれと同じような感じだと思うのですが。
ttp://www.espguitars.co.jp/ordermade/image/ktcut.jpg
84ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 02:15:34 ID:bvwuLNbv
>>83
うちのフジゲン製になるアンプ内蔵ギター、ネックがボディにビス1本で固定
されています。
たぶん、ネックエンドがボディに彫られた溝に差し込まれるようになっていて
それが抜けないようにする為にビスが1本打たれているんだと思いますが。

もしも新しい試みのギターを製作されるのであれば、4本/3本ビスに
こだわらなくとも良いのでは?
85ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 02:49:25 ID:TzCNd8r4
>>84
たしかにそうかもしれませんが、それだとストラトに拘る意味もなくなってきますね。
86ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 03:05:04 ID:IP1lyM+W
フェンダーの3点止めネックジョイントは、実質的にはフロントの2点で
固定してるね。

弦の張力でネックが手前方向に倒されて、ポケット内のネック側の面がボディー
側にテコの原理で押し付けられて固定されてるんじゃない?

後ろの1点はつっかえ棒みたいなものでしょ。

だから、3点の位置関係をひっくり返しにしたら、かなり強度的に問題あるような気がする。

あと、1点で支えてる部分のネック側の面には金属製の丸いプレート状のネジ受け
になってるから、ネック側も加工が必要になるよ。
87ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 03:07:06 ID:IP1lyM+W
プレートなんか外してしまって、ニカワでボディーとネックを
接着し、好きなように削ればいいんじゃない?

ちなみにリッチーブラックモアは、ネックとボディーを接着している。
88ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 03:08:14 ID:zuUgNbws
>>87
リッチーのシグネチュアモデルのジョイントは面白いことになってたね。
89ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 03:27:28 ID:TzCNd8r4
>>86
もともと4点止めのギターを3点止めにするつもりなのでネック側の金属プレートは問題ないです
>>87
ネック反ったら終わりっぽいですね。ヘッド側でロッド調整するなら問題なさそうですが。


この話題そろそろ鬱陶しいと思うので消えます。ありがとうございました。
90ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 03:29:21 ID:Ci8z0hOb
>>86
金属製のネジ受けが付いているという事は、木ネジではないのですね?
91ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 19:04:14 ID:229VWXhR
>>90
確か「マイクロティルト」だったか、仕込角(?)を微調整できる仕掛け。
ボルトの先がネック裏のでかい50円玉みたいな穴あきプレートにねじ込まれる。
92ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 19:21:39 ID:+fmrdW2S
バルトリー二のポット買ったが裏にALPHAとかいてあった。どういうこと?
93ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 22:43:29 ID:Npwfmltm
ストラトのネックを調整しようと思って、トラスロッドを回したのですが、異常に軽かったんです。
今までに回して来た物は、ククッっと言う、手ごたえがあったのですが・・・。

こういう物もあるんでしょうか?
94ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 22:48:27 ID:z3vJ6FhY
何の手ごたえも無くていまが正常ならネックの中でロッドが錆による物か
指板接着の時に中で固まってるかもね。
95ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 23:52:48 ID:Npwfmltm
>>94
えーっと、「さっき調整したものが、後日ちゃんとなっていれば、固い奴がおかしい」という意味でしょうか?
96ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 00:01:53 ID:Mi4cIujD
何でそう言う事に落ち着いちゃったの・・・・?
97ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 00:11:28 ID:gT1b1oml
>>93
そのネックって新品、中古?
ねじの潤滑が良くて、固着が無かったという事では?
98ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 00:13:56 ID:0+9Nn5OI
>>96
何かおかしかったでしょうか・・・。

>>97
ほぼ新品と言うことで譲ってもらいました。
となると、>>97さんの言うとおり、回りやすかったという事になるんでしょうか。

だとしたら、回しすぎましたorz
99ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 00:28:47 ID:clnw0eAQ
LPにEMG-ZWピックアップセットを組み込もうと思っているのですが、
簡単かなァ...
100ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 00:30:34 ID:IBpm5czW
うん
101ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 00:44:15 ID:W4AzVCm1
いや、アクティブだろ?
102ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 03:01:28 ID:gT1b1oml
>>99
ここに実態配線図がある。これを見て自分の技量と相談して判断すれば良い。
ttp://www.emginc.com/downloads/wiringdiagrams/ZWset.pdf
103ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 21:27:18 ID:mfPdRv5I
ギブソン製ES-335を使用してます。
ギブソンの純正でチョーキング時に
特に3弦が狂うのが気になり、ペグを交換しようと思ってます。
小沼ようすけ氏はゴトー製のロック式に
交換をしているみたいですが
何かお勧めありますか?
104ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 21:40:14 ID:Mi4cIujD
>>103
クルーソンが壊れてギヤが巻き戻る事は無いし、ガタが出てもそれほど問題にならない筈
ナットの溝切りが悪いんじゃないかと思うよ、それだとペグ替えても同じ現象が現れ
るよ。
 あと ゴトー製のクルーソンなら違和感は少ないけど穴は広げなくちゃいけないから
完全に元に戻らない事は覚悟しておく事です(音も見た目もね)。
105ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 21:42:43 ID:gT1b1oml
>>103
ペグ交換の前にナットのメンテをしてみたらどうでしょうか?
106ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 22:02:54 ID:K+VS5HN7
ゴトー製ってマグナムロックなら穴広げなくてもそのまま付かなかったか?
まぁそれはともあれ先ずナットだろってのに同意だけどさ
107ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 22:04:36 ID:c8rTwTKD
>>106
微妙に合わない場合があるのさ。
ともあれナットだ。
108ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 22:28:06 ID:UjC9anAi
巻き方で狂わないようになる
109ドレミファ名無シド:2006/06/29(木) 22:54:53 ID:K+VS5HN7
前スレからコピペ

585 :ドレミファ名無シド:2006/05/16(火) 21:04:33 ID:KUZ1PyGW
>>578
デフォのペグからロック式ペグに変えたところでチューニングの安定性は激変しないはず。
安定しない場合は大抵ナットが原因だろ。ナット→ブリッジ(サドル)→ペグ、じゃないか?

591 :ドレミファ名無シド:2006/05/17(水) 01:18:54 ID:oy77V/3b
>>585
普通のペグに弦を多く巻いてる人はその緩みで狂いが出るから
そういう人がロック式にして半周も巻かないようになると激変するらしいよ
まぁ普通のペグでもギブソンの取り説に書いてるようなロック巻きにして
1周くらいしか巻かないように出来るんだからチューニングの安定だけが
目的ならわざわざロックペグつける必要は俺もあんま感じないけどね
110ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 00:17:12 ID:QXfRF/6R
俺は3弦4周巻いてるけど全然狂わないよ
111ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 02:24:07 ID:tY/wzXQb
なるほど。
色々と原因があるんですね、勉強になります。
交換は止めときます。
ナットまわり調べてみます。
ナットじゃなければ前にギターショップの方にブリッジをKTSのチタン駒に交換、溝掘してもらったのですがその調整も必要そうですね。
あと、別件なんですが
純正テールピースを軽量タイブに交換すると
音抜けがよくなると聞いたんですけど本当ですか?
KTSがチタン製テールピースを出してるようですが予算が…
確かアルミ製?があったと思うのですが
いかがなもんでしょう?
純正ブリッジをチタン製に変更した時位音の差がでるのでしょうか?
112ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 02:39:56 ID:35+xzeOg
その辺のパーツ類は 謳い文句だけを見て良いって判断すると
もとより悪い音になるから注意ね。
 基本的に軽いパーツは低音が死んで全体的なバランスが良くなる
傾向がある、ギブソンは低音が出すぎて中音の伸びを阻害する事が
あるからね、ただ この辺もバランスが必用でレスポールのようなギターでは
良い結果が期待出るが箱物だと 元から中音メインなので周波数が出すぎて
ハウリングをおこしたり、そこまで行かなくても低音と高温の別れ方が命とも
言える音がこじんまりしてしまう傾向が出るよ。
 駒に関しても硬い物では低音が出て 柔らかい物だと低音が死んでその
他の音が出てくる感じ。
 なので 色々試して自分のギターにあった組合わせを探すしかないです。
113ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 17:24:51 ID:KMt1ebU+
>>ブリッジの駒

溝を掘る必要ってあるのか?

調整というか、オクターブチューニングじゃね?
114ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 18:19:29 ID:ZxDzx6hT
色々な材質のナットがありますけど、それぞれの特徴を教えてもらえるとありがたくてたまりません。
115ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 18:49:22 ID:wIn306p8
そんな事すら自分で調べられない>>114が不憫でなりません。
116ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 18:50:59 ID:1UQcW6Ep
>>114
ttp://www.ikebe-gakki.com/realshop/wsr/more_love/more_love-frame.htm
リペア屋の人が書いているページだけど、一般的な材質の特徴は網羅していると思う。
117ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 19:36:09 ID:o/5dDaNq
118ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 19:52:23 ID:zhQ4Y0mn
>113
彫ってないのもあるよ
119ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 22:07:04 ID:z3gwLw3s
先日、トラスロッドで質問した物です。
やはり、全然効いてなかったです。

そもそも、六角レンチがしっかりと入らないのですが…適性サイズじゃないって事でしょうか?

他のギターで使うより小さい物なら入るんですが、それだとこの間と同じで、全く手応えの無い回転になってしまうんです…。
もしかして、トラスロッドの周り(?)だけ回ってるんでしょうか?
120ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 22:33:58 ID:j5dBXC38
レンチのサイズが合ってないだけでしょ。
国産はミリ単位だけど輸入物だとインチサイズだから。
121ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 22:56:30 ID:z3gwLw3s
>>120
インチサイズのレンチは楽器店じゃないと手に入らないでしょうか?
いままで100均のを使ってたので…
122ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 22:58:51 ID:eu4qcd52
ホームセンターで普通に売っている

楽器屋て売っている工具ってなんであんなに高いんだろう
123ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 23:14:36 ID:z3gwLw3s
>>122
ホームセンターですね、今度探してきます。

ありがとうございました。
124ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 23:16:46 ID:KhNfQCx1
すでにネジの頭なめてる予感
125ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 23:23:37 ID:pOqe7fL2
そうなると、やっかいだな
126ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 23:32:26 ID:z3gwLw3s
ライトで照らして見た所、六角形を確認できました。

しかし、何か汚いです。
例えるならば洗ってないヘソっぽいです…
127ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 23:33:04 ID:j5dBXC38
六角レンチ使うキャップボルトのやつはなめるのが角じゃないから、
ちょっと位ならちゃんとしたサイズのレンチ使えば回ると思うよ。
128ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 23:47:43 ID:KhNfQCx1
安物買うと本格的になめるからまともな物買えよ。
129ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 01:43:12 ID:nsxtnZsW
>>122
同意、本当に高いよね。
130ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 01:51:44 ID:eWMoqz+0
たしかに高いよなー
おれ真空管とかあきばで買うよ 超安い!

只、田舎なんで交通費がばかにならないんでよなーwww
131ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 10:13:36 ID:mXpju8cO
某楽器屋のアンちゃんが、オフレコで言ってたんだが
ポット関係とかコンデンサ関係はアキバで数十円で仕入れて
適当に楽器用って銘打って売ってるらしい。

うすうすは感じてたんだが。

でも、楽器用ってパッケージングされてると、音イイのかなって
そっちを買ってしまう自分は負け組ですか?
132ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 10:50:39 ID:wC4KKLet
>>131
常識だと思っていたが、知らない方もいるんだね。
ポットのシャフトは形状が違うものが多いが、コンデンサなどは楽器屋の数分の一程度。
ついでに、シールドケーブルも安く買えるよ。
133ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 11:00:02 ID:Ik+K11cL
パーツの単価考えたら理不尽なくらいマージン乗せてるけど、
1個2個しか買わないんだったら、秋葉への交通費や、どの
店に行けば売ってるっていうノウハウを身に着けるまでの諸々、
歩き回る時間など総合すると結局はそれでも安い。

でも改造とかエフェクター自作とかを繰り返すなら自分で秋葉
とかのパーツ屋に出向く方が断然いい。
要は自分の中での比重の問題かと。
134ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 11:00:37 ID:iImVBV3a
なるほどー
御茶ノ水に楽器屋が多いのは、
1駅先のあきばに買出しするのに便利だからかー
135ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 11:18:42 ID:f44z1hWC
楽器用のパーツって特殊なの多いよ
秋葉のパーツ屋まわった事あるけど、ポットなんか
CTS製とか、EMG用の25kとか、バランサー用のセンタークリック付きの同軸2連とか、
PUSH-PULLスイッチ付きとかは無かったよ
スイッチクラフト製のストレートジャックとかレバースイッチ類なんかも当然無い
普通のON-ONスイッチとかは充分代用効くし楽器屋より安いからいいけどね
136ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 11:19:02 ID:Ik+K11cL
いや、御茶ノ水に多いのは単に大学が近くに多いからでしょ。
アコースティックの楽器メインのところも昔からあるわけで。

でも昔石橋がエフェクターキットとかテルミンとか売ってたのは
秋葉が近いってのが大きかったかも。
137ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 11:38:24 ID:Ik+K11cL
他の人も書いてるけど、ポットだけはどうにもならないケースが多いね。
元々楽器メーカーの特注だったり、インチサイズ(ツマミのサイズが合わない)から、
楽器以外の用途で売りにくいんで置いてないんだと思うけど。

あと、ギター自体が40年ぐらい前の構造のままなんで他の用途としては廃れて
しまったパーツをまだ使ってるっていうのもある。
PUSH-PULLのスイッチ付のポットとかは真空管ラジオなんかではよく使われてた
けど今の家電ではまず無いし、レスポのトグルスイッチなんかの構造はいまだに
シーメンスキーみたいなままだし。
138ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 11:51:19 ID:hrodLk0K
あとPUセレクター用のスイッチに使えそうなやつもないね。
139ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 11:54:53 ID:Bq2pTe7m
コンデンサとミニスイッチと線材ぐらいしかないってこと?
秋葉って行ったことないんだけど、なんでもあるのかと思ってた
140ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 12:05:36 ID:wC4KKLet
>>139
現在付いている物と全く同じ物でなくともよいのなら、大抵は代用品が見つかるよ。
ただ、楽器用の部品は古い規格や特殊な物が多いので、現在は生産していなかったりする。
141ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 12:07:36 ID:Bq2pTe7m
ほうほう。どうもです。
じゃあ、見極められない俺は宝探しのドキドキは得られないな。
142ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 12:28:25 ID:QEqcZCRu
もうここ最近は宝物とか掘り出し物とかそういう場所じゃない気がする。
結構オーディオマニアとかの文化が浸透しちゃってるというかw
143ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 13:14:17 ID:Ik+K11cL
たとえば、ポットの場合秋葉で入手できるのはほとんどが6mm軸(7mm穴)の
ローレット無しのタイプ。
これをギターに使う場合、USA製だとインチサイズだから穴がちょっとゆるい。
国産の場合はほぼそのまま付く。
Gibson用のねじ部が異様に長いタイプなんかでは無理。

また、軸にローレットが無いともとから付いていたツマミが使えない。
今売ってるツマミのほとんどはイモネジ固定で0-10の数字ではなく印の付いた
タイプなので見た目と操作性が大幅に変わってしまう。
いかにも改造ギター、って感じになっちゃうんで元の外見にこだわる人には向か
ないけど、電気的・機能的には使えない事は無い。
144ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 22:17:19 ID:kx3zK/mx
SSS→SSHにPU変更をしたいんですが、シングルとハムのアース・ホット線が違くてどうつないだら…3WAYスイッチです。どなたか教えてくれませんか?因みにハムはDuncanのSH-4のJBモデルです!
145ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 22:28:30 ID:95gzANJr
秋葉でローレットのCTSならナリタに売ってるよ
ttp://www.naritaonlineshop.com/
146ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 22:43:15 ID:QEqcZCRu
147ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 22:58:12 ID:js9OW45d
148ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 08:01:44 ID:w70yP6gP
149ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 11:42:35 ID:PBOn065w
初めての改造成功AGE
コンデンサをオレンジドロップにして半田を全部付け替えた。
150ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 12:37:34 ID:mUotYdq1
どうせ汚い半田付けだろう
151ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 12:48:42 ID:yavAovaR
素人DIYが流行っているようで。正直、中古買うのが怖いです。
152ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 15:05:22 ID:X0CuECVd
>>149
プラシーボ効果を存分に味わってください
153ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 15:27:53 ID:PBOn065w
>>150
ちゃんと余分に半田がつかないようにやったよ。
154ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 15:33:31 ID:lZPEhxno
ケスター44って楽器店で切り売りがめっちゃ安いけど、本当に評判いいハンダなの?
今はクラッシックソルダーっての使ってます。
155ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 15:58:15 ID:q9OJN4m/
>>154
音がどうかはよく分からんが,作業性は良いよ。乗りが良い。
値段はどうかな? 私には,ぼ(ry)に思えるのだが
156ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 16:21:35 ID:qDpQHEGK
まだそんなことやってんの??
ケスターだのWEだの一生懸命やってもな〜んにも変わらんから!
百歩譲って変わったとしてもアンプのツマミ、弦の交換の前では蟻のオシッコ程度
本当プラシーボにスパシーボ!!
157ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 17:02:30 ID:X0CuECVd
まあ、あれだ

そんなくだらないことに時間使ってるぐらいなら、その分練習した方が吉
158ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 17:28:40 ID:lZPEhxno
>>156 >>157
楽器下手そう。そんな奴に言われてもなぁ^^;
耳が悪いのかな?配線は音質変わるよ。
159ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 17:43:21 ID:X0CuECVd
音が変わっても下手なら意味無し
160ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 17:45:12 ID:lZPEhxno
>>159
安心しろ下手で耳悪いのはお前だけだよ(笑
161ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 17:49:31 ID:K4CCHg5v
>楽器下手そう。そんな奴に言われてもなぁ^^;
妄想&事故解決乙。

この手の輩には
『高いパーツや評判の良いパーツは高音質ですよ。買って試してね。』
って事で良いんじゃねえの。
162ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 17:51:40 ID:X0CuECVd
なんか、変な粘着がいるなw 可哀想に...
163ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 17:54:26 ID:lZPEhxno
実際ハンダ以外は色々とためしたからね。
ノーマル配線・ベルデン・WE・NEなどなど。
どれも音質が違うよ。まぁWEとNEは似てるけどね。
個人的にはスルーネックにはベルデンがいいと思う。

>>161
お前馬鹿か?
高い安いではなく、自分の理想を突き詰めるかが重要なんだよ。
高い=いい音 ではないからね。
ノーマル配線だってそれなりの良さがあるもんだよ。タイトさとかね
164ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 17:57:46 ID:lZPEhxno
>>162
ID:X0CuECVd お前も十分粘着だぞ(笑

>プラシーボ効果を存分に味わってください
こだわるね〜。耳が悪いと証明している馬鹿
165ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 18:03:56 ID:zru8Xf3k
>>163
>高い安いではなく、自分の理想を突き詰めるかが重要なんだよ。
こんな大層な事言う奴がネットで半田の評判なんか質問してんじゃねえよ。
166ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 18:07:03 ID:lZPEhxno
>>165
>実際ハンダ以外は色々とためしたからね。
これをちゃんと読めよ バーーーーーーーーカ(笑
ハンダはクラシックソルダーだけだよ。カスw

ゆとり教育って怖いね。すぐ上の文も読めないなんて・・・
小泉さん、今後の日本が心配です。こんな馬鹿と同じ大地に足を付けてる自分が恥ずかしいです
167ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 18:08:17 ID:lZPEhxno
とりあえず、お前ら馬鹿だから時間の無駄w
俺と会話したかったら、もっと知性を磨いて来い!! バーーーーカw
168ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 18:11:18 ID:zru8Xf3k
>>166
だから、こんなところでウダウダ言ってねえでハンダも試せよ。

>自分の理想を突き詰めるかが重要なんだよ。
↑こんな事言っちゃうぐらいだから、評判も値段もどうでもいいだろw
ネットで評判聞いて納得しちゃうような奴に『理想を突き詰める』なんて
言って欲しくないな。反吐が出る。
169ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 18:12:48 ID:lZPEhxno
>俺と会話したかったら、もっと知性を磨いて来い!!
日本語理解できますか?ID:zru8Xf3kさん(笑
170ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 18:13:30 ID:l70yGUB2
お前ら釣られすぎですよ。
171ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 18:16:42 ID:0k7p5E46
>>165
激ワロタ!!!
172ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 18:51:03 ID:r54T7jDm
ハムの配線なんですけど…
黒→スウィッチリアへ
緑+裸→Voの背面へ
赤+白→絶縁状態
で合ってますか?
173ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 18:59:10 ID:X0CuECVd
>>167
> とりあえず、お前ら馬鹿だから時間の無駄w 
> 俺と会話したかったら、もっと知性を磨いて来い!! バーーーーカw

この文章に、「知性」のかけらも無いのだがw
ここまで煽り耐性のないヤツも珍しいなw
174ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 19:09:08 ID:lZPEhxno
>>173
それがお前の知恵を振り絞った煽り文ってやつか?
哀れな奴wwwwwwww
ほ〜らもっとイライラさせてくれよ(笑 ショボイ奴wwwwwwwww
175ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 19:21:49 ID:GR/nJhdG
>>172
理屈を考えよう。
黒<->白、赤<->緑がそれぞれのボビンの巻き線で、ハムバッカーとして使う
にはこれを直列にするために赤<->白を接続。そうすると黒<-(白,赤)->緑と
なるから黒をスイッチへ、緑をGND(POTの背)に繋ぐ。
これでハーフでしょぼい音になるようだったら位相が逆だから黒と緑を逆にする。
裸線はどっちにしてもPOTの背へ。
ハムとしてしか使わない場合赤白を繋いだところはどこかにショートしないように
ハンダ付けしたところをテープでも巻いて絶縁しておく。
もしタップもしたいなら、この赤白繋いだ所をGNDに落としたり離したりできる
ようにスイッチを付ける。
176ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 19:40:15 ID:7APGb8Iq
Kesterを有り難がっている方がよくいるが、あれはただの普及品のハンダだよ。
177ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 19:57:56 ID:r54T7jDm
>175さん
ありがとう!因みにハムとしてしか使わない時も黒と緑を逆にしたら変化したりしますか?
178ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 20:36:54 ID:+U73YIfJ
179ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 22:28:39 ID:HuPB05xk
>>158
配線で音質は変わるけど、半田では換わらないよ。
もっとも半田の中に信号を通すのなら別だけどね。
180ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 22:34:22 ID:X0CuECVd
>>179
キチガイのプラシーボ野郎だから、もう弄らないほうがいいよw
181ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 22:44:28 ID:lZPEhxno
>>180
ん?まだいたの?かわいそうな奴wwww
ほ〜らもっとイライラさせてくれよ(笑 ショボイ奴wwwwwwwww
実力も金も才能もない奴w おまけに糞耳ショボス!プワーッハッハッハ!
182ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 22:56:17 ID:l70yGUB2
>>181
いいからマジで消えてくれよ。
お前はどうか知らねーが、お前以外は皆イライラしてんだよ。
183ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 23:27:09 ID:lZPEhxno
カルシウムが足りないんだよ カス
184ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 23:39:20 ID:aKRps91m
晒しage。

人はここまで醜く開き直れるという好例だ。
幼いとかそんな理由で許されるレベルじゃねーよ。
185ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 23:45:09 ID:lZPEhxno
満足か? 普段相当不満がたまってるんだろうね。
これは金と才能がない証拠だな ほ〜れもっと頑張れ
186ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 00:05:40 ID:waWgxKKW
なにこのキチガイ
187ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 00:10:42 ID:prhzfI2G
基地外は原則スルー。
かまってあげると、スレを埋められてしまうので。
188ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 01:36:18 ID:9LbU56Au
みなさんお薦めのコンデンサーありますか?
189ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 01:38:44 ID:4r2zFVSx
( ^ω^)おっ 嵐止んだかぁ?
190ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 01:50:46 ID:wsOaViG1
もうさ、1に「ハンダネタ禁止」って書いといてくんね?ちょくちょくハンダネタで荒れる
191ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 01:56:20 ID:1p3vafSN
別にハンダネタはいいけど、時折スレタイも読めない
「そんな改造する暇があったら練習しろよw」
みたいなヤツが現れるから困る

個人的には改造ネタだったら何でも歓迎なんだけどな
いいと聞いたらやってみたいし
192ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 02:17:40 ID:Tm5faf8m
キチガイ禁止にしたら解決するよ
193ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 06:05:06 ID:6w9PQy4w
149【ドレミファ名無シド】
初めての改造成功AGE
コンデンサをオレンジドロップにして半田を全部付け替えた。

150
おめ!>>149さんハンダは何を使いましたか?

多分コイツはこういう流れを期待していたのに

「どうせ汚い半田付けだろう 」
「素人DIYが流行っているようで」
「プラシーボ効果を存分に味わってください
「まだそんなことやってんの?? 」

これじゃあまりにも折衝ですよ。
海原に出た厨房がいきなり辻斬りにあったみたいで可哀相ですよ。

そりゃ楽器下手とかイラン自己紹介しつつバーかバーかと
トチ狂いますよ。
194ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 08:23:52 ID:tt2DULm9
>>188
個人的な感想だけどハムならオールパーツのビタQ(0.022-400)がオススメ
TOICHIビタQ(0.022-1000)はちょっとやりすぎ(?)な感じ
・・・でもフロントで渋くやるにはいいかも
195ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 18:00:35 ID:9LbU56Au
>>194
どうもです!
ビタQですか!楽器屋さんでみかけたことがあるので暇をみて購入してさっそくためしてみます!
今使ってるギターのトーンをフルにしてもなんかいまいちなかんじがするんですよねorz
196ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 18:06:50 ID:D83s+VP5
工房ミネハラのMTSをエレキギターにインストールされた方は感想ください。
197ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 20:22:26 ID:mLoeapYE
フェンダーストラトのピックアップセレクターのノブを変えたいんですが
どうやっても取れません。
どうやったら取れますか?
コツかなんかあるんでしょうか?
ボリュームノブとトーンノブも交換したんですが
それはクロスを下部に侵入させておもっくそ引っ張ったら取れました。
どうかセレクターノブの取り方を教えてください。
198ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 21:17:50 ID:NoAFQsl8
交換するならカッターで切ってしまいなさい。
199ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 21:35:55 ID:V5olEOoM
目からうろこ!
35年生きてきましたが何も学んでいなかったようです。私はギターから身を引き修道院にでも入って人生やり直します
200ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 21:37:09 ID:sgHENfsq
センターにしてグリグリ力ずくしかないよ、アロンアルファとかで
止めるとそのようなことになるね、その時は切り取って新しいの付けるしかないです.
201ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 23:02:04 ID:dpWh0LWC
>>198,>>200
ありがとうございます。
切り取るという発想はなかったですw
やってみます
202197:2006/07/03(月) 23:22:48 ID:dpWh0LWC
交換できました。
切り取る事が思うように出来ずにどうしようかと思ったんですが、
7/64レンチをテコの原理でノブに引っ掛けたらあっさり取れました。というか天井まで飛んで行きました。さて交換と思ったら今度は新しいノブがセレクタの棒の溝まで入らない。
硬いもんでトンカチしてみたり親指で押してみてもダメでした。結局、ライターのそこをノブに当てて垂直に全体重をかけたらゆっくりと入って行きました。
どうでもいいレポですが、アドバイスいただいたので一応・・・。
どうもありがとうございました。
203ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 23:24:22 ID:lHk1mE7h
ちょいと質問。
CTSトーンのポットを自分でつけたんですけど目盛りを0から1に回したらガリノイズがでるんだ。
ハンダ付けが下手だとガリがでちゃうのかな?
それとCTSのポットは熱には強いんですか?
204ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 23:25:33 ID:C7ImdbV1
ハズレを買ってしまったか
205ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 23:30:14 ID:lHk1mE7h
ほんとに?
コンデンサをバイパスする昨日が付いてるから2000円以上するのにorz
206ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 23:32:23 ID:sgHENfsq
>>202
抜け おめ!w ストラトのノブの穴には2種類あるね太いのと細い奴ね.
ライターで丁度になれば良いけど、結構外れ易くなったりするから様子見てね
チョッと緩くなったら薄い紙はさむとかティーッシュペーパー挟むと結構いい
感じで落ち着くよ.
>>203
結構熱には強いよ、もしかしたら半だの糟とかがポットに入ったのかもよ、
新品なら接点復活材でクリンーにングすれば大概は元に戻るよ.
 あと それやる前に何にも繋がない状態で0〜10まで5回位空回しを
して見て、アンプなんかもそうだけど一晩使わないと酸化してガリが出る
ことが有るから、通電しない状態での空回しでかなり良くなるよ.
207ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 23:40:57 ID:lHk1mE7h
アドバイスさんくすです。そんなにはコテを当てすぎてないので熱じゃなさそうですね。
明日接点復活剤乱舞で頑張ってみます。
ではおやすみなさい。
208ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 23:51:17 ID:fmYHTumn
>>205
>コンデンサをバイパスする昨日が付いてるから
この機能のために、ポット内部の導体が切れてる箇所がある筈。
そこでガリが出てるんじゃないか?もしそうだったらそれは仕方ない。
そういうもんだ。

ただ、0→1の所でってのが腑に落ちんが…結線合ってる?
209ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 07:37:11 ID:XNMzKJiQ
>>208
フルテンの時のみコンデンサをバイパスするんで0に絞ったときにガリ出るのはおかしいですよね?
フロントとリアを変えてフロントだけおかしいので決戦はあってると思うんですが…
210ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 11:27:46 ID:NGq4npSy
211ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 12:25:09 ID:XNMzKJiQ
>>210
多分これの症状ですね…
無水エタノールもグリスも無いから困ったなぁ。
接点復活剤で凌ぐか…
212ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 12:31:45 ID:1QwoWtbk
>>211
ガソリンの水抜きでも買えば?
ほぼ100%イソプロピルアルコールだから。

ホームセンターで100円くらい。
213ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 19:06:42 ID:MYPHgwQf
フェンダーのストラトキャスターのPUを1ハムにしたいんですけど、初心者なんで改造の仕方がわかりません。どなたか教えていただけませんか?
214ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 19:11:18 ID:vVr+Cadx
ふざけんな
215ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 19:11:30 ID:g50oLy9S
フェンダーストラトて言っても
いろいろあるんだよー
機種
216ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 19:17:02 ID:MYPHgwQf
一番安いシリーズです。
217ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 21:00:33 ID:OgS3ejgP
質問が大雑把過ぎて答えようがない。自分でどこまでやったの?
まずは自分で調べて、動いて、詰まって、そこで初めて他人に質問する資格が生まれる。
自分で調べも動きもせずにボンヤリした思い付きで質問しちゃ駄目だよ。
218ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 21:08:37 ID:I6reurJm
だな
つう訳でMYPHgwQfは、こちらへどぞ↓
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1147519810/
219ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 21:14:28 ID:g3MTSWSU
コンデンサを今0.33μFのものを使っているんですけど、0.1ぐらいのを使うと音は太くなったりするんですか?教えてエロイ人!
220ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 21:58:09 ID:aIhQijxH
なります
221ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 09:00:33 ID:rlYP2DG/
なります
222ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 09:22:21 ID:d0b4U/H9
フルアコにピエゾ付けたいんですけど2万くらいでオススメのあります?
223ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 12:05:59 ID:rlYP2DG/
ありません。
224ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 12:11:32 ID:SaSVqt3N
>>219
1/2ΠCRぐらい解いとけ。
225ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 13:00:32 ID:d0b4U/H9
>>223うはwww酷すwww
226ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 13:03:01 ID:sLN5vC4p
コラお前ら!!
学校池!
227ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 13:17:43 ID:d0b4U/H9
>>226もうオワタ
228ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 13:18:56 ID:sLN5vC4p
テストでしょうが。。
おれもよ
229ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 14:59:04 ID:d0b4U/H9
>>228俺専門だから(´・ω・`)
230ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 20:15:43 ID:pyG22lRU
ペグの種類とメーカーを混同してしまってよくわかりません。
人に伝えるときどうすればいいのでしょうか・・・。

クルーソンとかグローバーとかシャーラーとかスパーゼルとかはメーカーですよね・・・?。
231ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 20:27:09 ID:sgI1YG7o
Firebirdに載ってるミニハム用の金属のエスカッションみたいなのって単品で販売していますか?
232ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 21:52:14 ID:dLQJr+sA
コンデンサー変えてみようと思う。

今PRSのカス22をメインに使ってるんだけど,何かオヌヌヌなコンデンサーある?今よりももう少し枯れた音というか,ストラト的な渋みを加えたい。モダンなギターに望むことじゃないのかもしれないが…。
改造というかコンデンサーに関しては全くの無知ですorz バンブルビーとかオレンジなんたらとか黄緑の奴をネットで見たことあるくらいなんだか…。
あとヤフオクで「これつけたらボリューム絞ったらテレキャス風な音になる!」っていう宣伝文句で出品されてる奴も気になってる。詳しい人助言いただけると嬉しいでつ。
あと今更疑問なんだが,コンデンサーってそんなに音変わるもん?ピックアップ変えた方が早いかな?
233ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 22:13:21 ID:6aBPHUX2
一番早いのは、ギター替えることだろう
234ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 22:16:49 ID:SaSVqt3N
トンコロのコンデンサー変えたってトーンの効きが変わるだけだってのは解るか?
235ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 04:03:40 ID:xgWjQrFD
236ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 04:42:56 ID:65vzcsh8
0.022のハイパスをボリュームポットに付けているけどハイパスってな感じがしない。

まぁ気に入ったおとが出てるけど
237232:2006/07/07(金) 23:56:21 ID:E/MGcQA9
>233
それを言われちゃおしまいだorz でも,ギター変えずに今よりおいしいカッティングをしたい漏れがいる…

>234
トーンが変わるだけなの?スマソよくわからん。ギター歴15年なのにハズカシス。

>235
そう,俺が言いたかったのはこれだよ!!トンクス!!これを見る限り,コンデンサー買ってつけてみる価値はありそうだ…

>236
>235のリンクと数値が随分違う(?)けど,どうして今の数値のコンデンサー選んだの?
238ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 00:14:11 ID:m3rPMQML
>どうして今の数値のコンデンサー選んだの?
単にトーン用の奴が余ってたんだろうよ。
239ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 00:21:57 ID:Bn6u0L1q
コンデンサはハイパスでもトーンでもそうだけど、ポットをフルにしてても音に影響はあるよ
特にハイパスは気をつけないと、ピックアップのいい部分を殺すことがある
これは実際に体験済み

自分の場合は中域が抜け落ちて、歪ませたときの抜けがなくなった
240236:2006/07/08(土) 00:58:14 ID:QEhSu/2u
>>237
たまたま手持ちがあったからさ。
ハイパス無しだとモワモワした音になり
付けると、スカスカした音になる。
実際はもっといい値があるんだろうけど、変える気無し

歪みでボリューム絞ることは無いから関係ないんだけど
クリーンの時にPU出力大きいから絞るのだけど
あぁいいなぁってつくづく思うよ


人によっては糞だ!とかいうかもしれないけど、関係ねぇ
241ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 12:50:09 ID:1TtJipEy
>240

> 人によっては糞だ!とかいうかもしれないけど、関係ねぇ

カコイイ!!
242ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 13:20:01 ID:mvDE3Ezy
でもそれ大事。
243ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 17:32:41 ID:7m73cuWX
ピックアップ外して別のギターに乗せるのって出来るかな?
あとボディを削って形変えたりしても大丈夫かな?
244ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 17:34:18 ID:PchJnFwD
素人考えなら、やめとけ
245ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 17:40:17 ID:lWfluYdM
それが出来るかどうか、想像出来ないならやめたほうがいい
246ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 18:26:12 ID:7m73cuWX
出来るか出来ないかを聞いてるんだけど…
あと改造はもちろん楽器屋に頼むんだけど…
247ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 18:29:01 ID:89N1NCFb
じゃ、楽器屋に聞け
248ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 21:48:18 ID:mLjservW
ピックアップ交換の配線についてですが
現ピックアップはIbanezのIBZ USAでディマジオのエボリューションbridgeに交換するつもりなんですが、

黒と白の線ははんだでつなげてビニルテープでまけばいいんでしょうか?
それで赤が+
緑が−
残りがアースで間違いないでしょうか?
249ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 21:53:53 ID:89N1NCFb
250ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 21:55:24 ID:mLjservW
>>249
そこ見ました。
確認で伺ってるんです。
251ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 22:04:42 ID:89N1NCFb
252ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 22:28:08 ID:mLjservW
調べても配線のことは
>>248ぐらいしかなかったですよ
ほかに詳しく書いてあるところありますか?
253ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 22:33:35 ID:rRrKOkEk
>>252
そこ見てわかんないようなら、正直やめた方がいい。
スゲーわかりやすく書いてあるぞ。
254ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 22:41:15 ID:u+STxMLt
通りすがり投下!
ギター配線図もろもろ(但し英語
http://guitarelectronics.zoovy.com/category/wiringresources/
255ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 00:22:50 ID:94J/jauL
>>252
なぜ、高飛車なものいいなのか・・・

天然なのか。
256ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 00:32:19 ID:NktieBNq
>>250
ディマジオのPDFを見たなら、作業しなよ。君は何を求めてるの?
257ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 00:46:48 ID:IqacD5je
なんだろうな…愛…いや……違う……ヒヒヒ
258ドレミファ名無シド:2006/07/12(水) 13:39:52 ID:yA7wpu/B
このスレの質問者達はなんでこんなに偉そうなんだ?(´・ω・`)
皆がいろいろ情報持ってきてくれるのに、
「それもう見ました。違うのください」みたいな…
それなら最初っから「ここのサイトを参考にしました」ぐらい書いとけば、
回答者も分かりやすい&質問者も的確なアドバイスもらえていい事ずくめジャマイカ

まぁ、どうでもいいと思うヤシはスルーしてくれ。単なる独り言だ。
259ドレミファ名無シド:2006/07/12(水) 17:55:45 ID:pZdiDZHu
>>258
そんなお前が一番偉そうだ
260ドレミファ名無シド:2006/07/12(水) 18:29:10 ID:b6RcgLDH
んなこたないわ
261ドレミファ名無シド:2006/07/12(水) 18:59:25 ID:sEEQL0wI
>>258
顔文字きめぇし使い方がおかしい
262ドレミファ名無シド:2006/07/12(水) 23:31:36 ID:+oTLiCvA
ネタギレか
263ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 06:58:46 ID:xzGvNtOi
現行モデルのギブソン・レスポール・スタンダードの
ペグをグローバーに交換しようと思ってます。
加工無しで簡単にできるものでしょうか?
ご経験された方いらっしゃいましたらコメントお願いします。
264ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 07:27:39 ID:cuFbDPK4
いま付いてるのが表側がナットで止まってるタイプなら無加工でOK
プッシュが打ち込んであるタイプは穴を広げる必要があるよ.
265ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 12:42:57 ID:NEiZJMGY
>>263
ありがとうございます。
あと、後から止める木ネジの穴の位置は変わりますよね。
たしかグローバーは一本だったような...

穴を広げるとしても自分で簡単にできますでしょうか?
266ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 13:11:16 ID:fAlBGBBV
むずかしいからやめとき
267ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 13:54:56 ID:59URTa5N
今のレスポールの配線が、リアのTONEのポットをプルでリアのタップ、フロントのTONEのポットをプルでフロントのタップになっているのですが、
さらにピックアップセレクターをセンターにしたときに、勝手にフェイズアウトサウンドになるような配線には出来るのでしょうか?
268ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 13:58:24 ID:fAlBGBBV
できるけどさ。。
269ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 14:10:25 ID:jA5/AKa3
>>267
片方のPUの位相を変えればいい。
270ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 15:04:03 ID:uVbZt4Pj
ストラップピンの穴をあけたいんですが、気をつけたほうがいいことってあります?

電動ドリルを使おうと思うんですが直接刃をあてて穴をあけようとすると
余計な塗装まではがれるんじゃないかと思うんですが、対策等ありますでしょうか。
ご教授の程、よろしくお願いします。
271ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 15:40:01 ID:KGpNa4g/
>>270
穴を開ける周辺にマスキングテープを張って開ければいいのでは?
自分の場合はアイスピックのようなものでブスっと簡単な穴を開け、
後はネジを力ずくで付けるけど。
272ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 16:01:09 ID:+U0PGDtl
ドリルであらかじめ穴をあけるのはよいと思うけど、ドリルの径は重要だよ。
スカスカにならないようにね。
おれの場合、相手がメイプルでもない限り、2ミリ以内でやって、あとは押し込む
273ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 21:04:18 ID:POFfR5nR
今S3のストラト使ってます。
トレモロブリッジをハードテイルブリッジに変える事はできますか?
274ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 22:11:39 ID:w1G/nla8
>>270
キリが一番
275ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 00:16:09 ID:27WwzhAt
ポリにいきなりキリ使うのは塗装面が割れる可能性が高いからオススメしかねる。
ピンバイスで塗装面に穴をあけて木部を露出させてから電動ドリルかキリがいいよ。

まぁラッカーならそのままドリルなりキリなりでいいと思うけど。
276ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 00:45:52 ID:AsMCkyVu
>>271
> 穴を開ける周辺にマスキングテープ

俺の場合はポンチを打った上から幅広のマスキングテープを貼り、適切な径のドリル刃を装着したピンバイスでぐりぐり作業をする。

電動ドリルだと材の堅さが分かりにくいのと、思わぬ深穴になったりして、アッと思った時にはやってもうた〜状態になることもある。
インパクトドライバのような低速回転のものならまだしも、たった1ヵ所のストラップピンのために高速回転の電動ドリルを持ち出す
ほどでもないし、ボディ側をがっつり固定できない状態で、そこに刃物を当てるのはトラブルの元でもあるから。

ピンバイスもドリル刃セットも100円ショップで揃うから、下穴の径と深さに充分配慮して作業するといいです。

それはそうと、ストラップピン付属の木ねじだと強度的に長さが足りないことも多いので、
俺はたいてい別の長めのネジを使うことが多いです。
277ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 00:57:49 ID:pNSxVYk5
ピックガードを透明にし、LEDなど入れてシールドさすと光るようにしたいのですが、配線はどの様にしたらいいでしょうか?
278ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 01:17:56 ID:bG8mL98g
>>277
普通にアクティブギターみたいにすればいい
279ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 01:22:05 ID:pNSxVYk5
>>278
アクティブギターとはなんですか?
まるっきりド素人なんで
280ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 01:44:47 ID:gNVnsEDx
アクティブだ
281ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 01:50:33 ID:zjZ4gcRh
電池入れればいい
282ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 02:00:16 ID:Vi5nRexc
・LEDはどうやって光るかわかってるか
・LEDをどう入れるか考えたか
・ギターとLEDは用意したか

これ全部yesで、あとは始めるだけの状態をうpするなら答える事はできる
その時はステレオジャックも買っとくように
283ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 02:50:03 ID:ThzGHeJC
シールド刺してるときは普通に演奏できて、
シールド抜いたら5分間だけコードレスで演奏できて、
5:00のカウントが0:00になったら音が全く出なくなって、
そのあと少し時間が経ったら"ヴォォォォォォォ"って咆哮の後に
ディストーションばりばりの音で永続的にかき鳴らせる


そんなギターが私は欲しい。
284ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 05:30:06 ID:27WwzhAt
つシンクロ率
285ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 10:24:19 ID:wau3fw8k
     __,ヘ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
     j´::::::i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
   /:::::::::::i;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  ./::::::::::::::ィヘ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::'、
  /:::::::::::::::::l l::::::ト;:::::iヾ、:::ヾ`ヽ、:::::::::ト、::::::::::::::::::::::::::}
  i:::::::::::::::ト;:l ヾ::l ヾ:::'、 >゙、-‐ヾ、::::l ヾ::::r'ニヾ:::::::j
 .i:::::::::::::::l ,ゞ-─'-、ヾ::ヾ"'ッーtr:ァ-、ヾ:! V ノ-、 }::::/
 ハ:::::::::::::イ'´ , イ!:トヽ ヾ、  ーゞ -'     〉 r' /:::/
 ! ';:::::::::::::\’ ‐`''" }             /:::::/
  ヾ:::lヾ;:::Nl     j            厂Zi弍、
   ヾ! ヘ;! ヽ   く ‐     _     ,メ  `l:::::`ヽ、
         `、   、  __ -‐ '′  /   l:::::::::::::::ヽ、
          ヽ、 ` __,       ,/゛  ,   l:::::::::::::::::::::\
           'ヽ     '゙  /    ,';   l::::::::::::::::::::::::::ヽ
            ゝ,__,,.、 '゙     ,'     { ̄ ̄ハ:::::::::::::::ヽ
                l       /    ヽ / ヽ::::::::::::::::
               ,.イ、      /     ソ   ゝ-‐ ''"
            _,. - ´  l ヽ    f    /   ノ
           l へ、  」 ヽ __L. - ''´    /
            | '   ン /   /─、      / こりゃあゼーレが黙っちゃいませんぜ・・・・
286ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 13:59:24 ID:wau3fw8k
      ./          ^ヾソ ,   \     
     ,/,,   ,/              \
   /_/  /                 ヽ
  '"´ /  /                   ヽ 
   .〃 /        /     /       ',\
   //|/     / /./     /', l 、    ヽ 
  /' / /,   / /_// /   /// .!,|ヽ, 〕   、 \
    7 jYl  .-''/^"゛~l`i   /|'/',,"゛^"゛'''ト  . /ヽ〉`
   /, イ| | /i/lヽ''""'^ト| // r' '''"^'''ヾ' Wi ト | ./
  〃  ハl//ぃil.    ' !/'        /イ〉i| ./V 
     |/i/' ヾ,ヽ.      .|〉    /ニ〃!|/
      l/ ,,i ,i .ィ\   ー- .-一'  ./,,,、r'´
      !/´|/`´,'ー‐ト、.       イヽ-i/
         /  j ` 、  / l,  `、
       ,/'  ,/ノ   ` ´   .l`i  ',\
     ,,- '"〃  〈/         ! |  iヽ,`丶、
   /  /i|.   ',           .l  |、    `ヽ、
  /   / ./.|.   ',、__    __./  | ヽ     \
/    ,,./ l.    ',____ヽ  ‐'"_,,./_.    ',_      \
     ,,ノ/  z.‐'' ヘ, '::::`"::""´゛./ノ``i   ',丶、     \
   / |_,,,,...ノ'',  / .ヽ::::::::::::::/(.  L_____i  `丶、    l
 ,,/       ', `ト、,' ,:::,./_,,. ,>          ヘ/   |
y'    、     `   ,>o''"´           / /z,,..‐-l
'',     ヽ       \ ヾ、    __   ,..-r, / /    ||僕はカヲル、熊田カヲル
ブタゴリラでいいよ
287ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 17:17:18 ID:C9fuFslX
ミスったぁぁぁぁぁぁぁぁ

フェンダーUSAストラトのピックガード換えようと思って買ってきたら、
3シングルなのにSSHのピックガード買っちまった…。

もうめんどいからこのまま使いたいんだけど、
新しくネジ穴空けて、リアPUの余分な隙間を埋めれば平気かな?
それとも大人しく買い替えたほうがいいかな?
誰かオタスケ(⊃Д`)
288ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 17:21:39 ID:U1Di2Zh4
つ ヤフオク もしくは わらしべ長者。
289ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 17:50:00 ID:v9JQ4Ilc
返品してこいよ
290ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 17:57:48 ID:WXtkhC/I
>>289が、おまえマジ頭いいな
でワロタ
291ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 19:07:48 ID:jQptIBfm
日本語で(ry
292ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 19:08:15 ID:86opDk4F
>>287
何でそんな間違いを犯すのか、お前の頭の中を見てみたい
293ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 23:08:56 ID:0ioLzLQn
裏のばねでのーみそほじくったらいいんじゃないの? みすもなくなるさぁ
294287:2006/07/14(金) 23:19:22 ID:jqGpEmv3
自分でも何で間違えたのかさっぱり…。
家に帰るまでホントに気が付かなかったwww
安いPGを探し回ってて(純正のはちと高かったから)
ようやく見つけて、「F/USAタイプ・11点止め」の表示だけで安心しちまったんだな(´・ω・`)
自分の馬鹿さを噛み締めながらおとなしく返品してくるわOTZ
295ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 23:20:39 ID:75VsjrLz
take it eazy
296ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 23:21:35 ID:75VsjrLz
間違えたー

take it easy
297ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 23:24:11 ID:ThzGHeJC
テケリイーズィーだね
298ドレミファ名無シド:2006/07/14(金) 23:33:44 ID:bThjgIm7
ギター塗装したいんだけどどこ行けば塗装してもらえるかな?
299ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 15:17:30 ID:C8FSoMTG
俺ん家
300ドレミファ名無シド:2006/07/15(土) 20:41:19 ID:36Yzy1L9
裏パネにストラップピン用の穴開けたいんですけど、どんな工具があればできますか?
またはどっかの工場とかにお願いしたほうがいいのでしょうか。
301ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 01:13:07 ID:7vMrlYII
バネに穴を開けたらそりゃもう大変なことになりますがなwww
302ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 02:04:50 ID:uhbc9Kqc
バネじゃねえだろ。よく読め。

まあパネルも強度的にあんまりお勧めできんが。
303ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 02:08:37 ID:Dd+WyJH/
間違いだらけのスレで読む気もうせるな。
しばらくスッコンデロよ。
304ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 02:09:24 ID:NVwsk0Ph
バネに見えた
305ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 02:41:07 ID:5i121cyY
ストラトに導電塗料を塗りたいのですが、

@いろいろサイトをみてみるとラグのアースを作ってボディに埋め込んでるんですが、
これってもともとの弦アースのところからとればいいのですか?!

Aそれと導電塗料でラグのアースをつけた場合、弦アースはつけなくていいのですか?!

Bジャックプレートのザグってあるところに導電塗料は塗ってはいけないのですよね?!

ながくなりましたが、よろしくおねがいいたします。3点お願いいたします。
306ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 04:46:54 ID:mFr/Ykt6
>>305
@ どこから繋いでもOK、もちろん弦アースでOK
A 省略は出来ない、今までの物は全て必要
B 塗った方が良い、ただし絶縁を完全に
307ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 05:40:47 ID:Q+qLD9HD
 こんにちは、フェンダージャパンのST62−70TXを使っています。
 ヤフオクで手に入れたものですが、中古で初めから通電塗料が塗ってありました。
 
 でも、ノイズは普通のストラトと変らないくらいありました。
 ジャックが錆びたりしていないか見るために、プレートを外してみたのですが、ハンダで繋がっていた線が切れてしまいました。
 
 普通に付け直したのですが、確認のためアンプの電源をいれてみると、ものすごい、とても弾けないようなノイズが出始めてしまいました。
 
 ジャックを目の細かいサンドペーパーで磨いたりしてみましたが、全く良くなりません。
すごい安物のシールドをつかっているからでしょうか? 

 どなたか原因・改善方法などが分かる方、教えてください。 よろしくお願いします。
 
308ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 06:00:30 ID:NVwsk0Ph
付け間違いかと
309ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 06:18:05 ID:N/41m5Zw
シールドでノイズはあんま関係ないす。キチンとアースとれてないか導電のどっかにPUとか当たってないか、
ふぇんじゃぱってノイズそんな多くないんだがなあ
310ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 07:02:44 ID:5i121cyY
>>305
朝早くにありがとうございます
1番2番はよくわかったのですが、3番の完全に絶縁するの絶縁の仕方がわかりません。
ジャックプレートの肝心な部分だけ、どこのサイトも教えてくれないんですよ orz
311ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 09:06:03 ID:uhbc9Kqc
>>307
ホットとコールド逆に付けてる。多分。
312ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 11:09:38 ID:jL0wSZoP
>>301 >>304
バとパの判別も出来ない糞モニターなんざとっとと買い換えろ
313307:2006/07/16(日) 11:38:49 ID:Q+qLD9HD
>>308
>>309
>>311
みなさん、ありがとうございます!
確かに、恥ずかしながら、ホット・コールドの確認が出来ていないままでした〔汗
今すぐ付け直してきます。 本当にありがとうございました。
314ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 12:18:19 ID:L0Vfwyob
>>306
シールドをしっかりすれば弦アースは必ずしも必要ではない。
完璧なシールド加工は弦アース無しでもあるときと変わらない程度になる。
逆に言えばシールドしても弦アースの効果がある場合、シールド加工が甘い。
315300:2006/07/16(日) 15:35:12 ID:0DncAz8s
>>300
だーれかーw
ネタにされ終わってしまってるのでは俺も悲しい。
どなたかお願いします。
316ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 15:41:40 ID:vXIkJmsn
>>315
裏パネに穴あけるってのがよーわからんしどう考えても「ドリル」の一言で終わっちゃう
317ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 16:07:56 ID:L0Vfwyob
>>315
裏パネに穴を開けるならドリルで簡単に開くが、そこにストラップピンを付けて何をするつもりなのか?
裏パネにはギターを支えるほどの強度はないし、その裏パネは小さな木ネジ数本でギターに固定されているに過ぎないから危ないぞ。
318ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 17:08:47 ID:/EBoEegX
すげーバランス悪そう
ネタ以外には考えられないが
君は真性のバカかなにかなのかな?
319300:2006/07/16(日) 17:27:56 ID:0DncAz8s
え・・・俺がやろうとしていることはそこまで常識ないのか。

あ、違う、違いますごめんなさい。
裏パネっつったらコントロール部のカバーですよね。
すいません、俺が言いたかった、っていうか言ってたのはボルトオンネックのジョイント部のプレートです。
近所のtwofive行ったらプレートに裏パネって書いてあったからなんお気無しに裏パネって書いちゃいました。
すいません、ほんとすいません。
あぁもう自分がいやになる…orz

今使ってるやつがヘッド落ち酷くて・・・
スルーやセットネックだったら楽なんですけど、ボルトオンなので穴あける必要があったんです。

お騒がせしてすいません、真性のバカといわれてもしょうがないです。
どなたかご教授ください、よろしくおねがいします。
320ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 17:38:59 ID:/EBoEegX
ヘッド落ちなら太いストラップを試せば

まず、おまえの使ってるギター晒せよ
まぁ、おれはエスパーだから古いグレコのボルトオンということは
すべてまるっとお見通しだ!なんだけどね
321300:2006/07/16(日) 17:47:12 ID:0DncAz8s
ストラップは今使ってる奴に愛着がある、っていうか小さなこだわりがあるんで
ストラップとかロックピン系の策は無しでお願いします。
すいません、むちゃくちゃで・・・

>>320
おお、すごい、ほぼ当たりです。
ちょっと感動しましたw
322ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 18:43:18 ID:uhbc9Kqc
>>300
その位置にストラップピン移して、本当にヘッド落ちが改善するんなら、
単にプレートに穴あけて下の木部にピンをネジ止めすれば良いだけの話じゃないのか?
『ドリル』って回答に何か不満?

正直何で悩んでいるのかさっぱり理解できない。
323ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 19:40:37 ID:hDOv1lfJ
ラッカーフィニッシュのギターにはステッカーは貼れるもんですか?
スレ違いでしたらすいません
324ドレミファ名無シド:2006/07/16(日) 23:34:59 ID:fiIQBn/O
>>312
パネルぐらい略さないで書けばいいのに
325300:2006/07/16(日) 23:58:31 ID:0DncAz8s
すいません、私にも言えることですよね。
次からは略さないで書きます。

>>322
いやぁなんといいますか、率直に申し上げますと、
ドリルなんかじゃ歯も立たないんですよ。
まぁホームセンターで売ってるようなものでしか試してないですが…。
軽くキズがつくだけでした。

>正直何で悩んでいるのかさっぱり理解できない。
はい、単刀直入に申し上げますと、ドリルでは無理ではないかと…
幸いうちは自営業なんで大型のドリルなどもあります。
ですが、恐らく穴はあかないと思います。

それで、頭の中には 穴をあける=ドリル ということしかなかったので
ドリルが無理となると私の頭では何も思いつかず、お手上げになってしまいました。
それでこのスレに書きこみをした次第です。
このスレの住人の方々なら豊富な知識の中から、適切なアドバイスをくださるのではないかと思いました。
調べない奴の七大理由もちゃんとチェックしています。
どうかみなさん、アドバイスの程よろしくおねがいしますorz
326ドレミファ名無シド:2006/07/17(月) 00:09:29 ID:s0IUZ84z
>>ドリルなんかじゃ歯も立たないんですよ。
本当かよw
刃が悪くなってんじゃねーのか?
まず細い刃で小さい穴から開けてやるんだぞ。
327ドレミファ名無シド:2006/07/17(月) 00:18:33 ID:qD0xYlqJ
木工用の刃付けてる悪寒。。。。
328ドレミファ名無シド:2006/07/17(月) 00:23:11 ID:XC5BaRxq
パネルでなく、あのなんとかいうブッシュ?かなんかに交換すればどうよ。
あのー、ヒールレス加工によく使われてるヤツ。
329ドレミファ名無シド:2006/07/17(月) 00:24:15 ID:1EoB82bC
>>325
ボルトオンのねじを長いのにして、そこにピンを付ける
プレートをグラインダーで切る
330ドレミファ名無シド:2006/07/17(月) 00:42:21 ID:UyDYAdyV
>>300
>ドリルでは無理ではないかと
単に使ってる工具か、やり方が悪いだけ。
ちゃんと金属加工用のドリル使って小径から開ければ、
あんな薄板一枚抜けない訳がない。
331ドレミファ名無シド:2006/07/17(月) 00:55:44 ID:xNeG5UIC
>>327
それはないだろ。そこまで真性のバカじゃないよwww
自営で大型あるっていってるし、ホムセンのは
テストしただけだからそれぐらいわかってるよ

わ か っ て る よ な ?
332ドレミファ名無シド:2006/07/17(月) 01:02:08 ID:XC5BaRxq
まさか、大きいドリルはあるけどボール盤はない、なんてオチじゃないだろうな
333ドレミファ名無シド:2006/07/17(月) 01:25:15 ID:+PhmOTZS
ネックセットパネルにバカ穴あけて、そこから見えた木部にねじ込めば終わりじゃん。

鉄板に穴をあける技術がないならスレ違い。ドリル板いけ。
334ドレミファ名無シド:2006/07/17(月) 01:43:11 ID:rqjVRFcS
ヘタなことせず、プレートに金具をホットボンドで
接着すればいい。
335ドレミファ名無シド:2006/07/17(月) 01:46:17 ID:xNeG5UIC
待て待て
ネックにもネジかましたくて(5点止め)質問してるかもよ?
ロッドの位置が心配とか

より、ショップいけ
336ドレミファ名無シド:2006/07/17(月) 03:13:22 ID:kVNIPEsf
プレートの真ん中に穴開けてもネジがロッドに当たる可能性はあるよね。
何も新しく穴を開けなくても最初から4つも開いてるんだからそこを利用すればいい。
[::]を[:.]にして、余った右上の穴にストラップピン付ければいいんじゃないかな。

もしかしたら俺って頭いいんじゃないかな。
337ドレミファ名無シド:2006/07/17(月) 03:36:33 ID:xNeG5UIC
>>336
おまえマジ頭いいな


これでいいかな?でもそれが1番よさそう
338ドレミファ名無シド:2006/07/17(月) 03:51:10 ID:UnUZnZpz
いいアイデアだけど明らかにネジの径が違うから、いずれにせよ加工が必要だね。
339ドレミファ名無シド:2006/07/17(月) 08:43:46 ID:0wOouX4R
ストラップピンのようなあんな小さいものにネックジョイントビス用の穴(たぶん3.8mm)あけるほうがよっぽど難しいぞ。
固定のしようもないし。
ちなみに、市販のストラップピンのビスだったらフェンダー寸のジョイント部ならはみネックに突き抜けるほどの長さはないと思われる。


あ、そうだ。パネルより少しずらしたとこの木部にピンうてばいいんじゃ? もしくは、パネルの90度上側の側面とか。
340ドレミファ名無シド:2006/07/17(月) 11:30:55 ID:0uM6VLtw
ハイポジが弾き辛らそうだねorz
もう、いちかばちか鉄工所へ持ち込んでみる。破壊されないようにねw
341ドレミファ名無シド:2006/07/17(月) 13:14:13 ID:Zal/I8oy
>>300 = >>331
真性バカwwwwwwwwwwwwwww
342ドレミファ名無シド:2006/07/18(火) 21:30:24 ID:628UWNWg
それで、その真性バカとやらは
ちゃんと穴を空けれたのか?
343ドレミファ名無シド:2006/07/19(水) 11:56:49 ID:OZ3z5Udc
ジャックにはオープンタイプと密閉タイプがあるじゃないですか?
それぞれの利点、欠点は何かありますか?
344ドレミファ名無シド:2006/07/19(水) 18:04:20 ID:c9bxDL7t
http://vipper.jpn.org/www/upload/src/VIPphoto7189.gif

2ハムPU、3wayスイッチ、1ボリューム、トーンレスでジャンクギターを
蘇らせようとしているのですが、配線図はこんな感じでいいのでしょうか?

・スイッチのボディ部にGNDを持っていく必要があるのか
・トーンレスだからといってコンデンサ無しで音がしょぼしょぼにならないか

この2点に自信がありません、どうかお知恵をお貸ください。
345ドレミファ名無シド:2006/07/19(水) 19:02:18 ID:Kw7ZC+1r
トーンレスならコンデンサーはいらないよ
トーン用コンデンサーは別に下を太らせるもんじゃなくて上を削るだけだから
コンデンサー無くても上のほうが伸びるようになるだけで下が痩せるって事はない

スイッチのボディー部にはどうしてもアース繋がなきゃ駄目って事はない
ノイズ対策の一環として繋ぐ人もいるねって程度の話
ただ回路わからない人が下手にやるとショートして逆に音が出なくなるかも

あとPUは4芯なの?これだとパラレル配線だからハムっぽいガッツは出ないよ
普通はシリーズ配線っていって一つのPUにある二つのコイルは直列で繋ぐ
図の通りだと並列だからDC抵抗が直列の4分の1になっちゃって
出力がガクっと落ちたうえ周波数のピークも高くなって音が細くなる
まぁわかっててわざとパラレルにしてるなら聞き流して
346ドレミファ名無シド:2006/07/19(水) 19:25:21 ID:c9bxDL7t
>>345
レスありがとうございます!手持ちのギターのSSHのHのPUが4芯だったもので
図では4芯です、がその後調べたら目的のPUは2芯のようでした。
シンプルさを求めてのトーンレスには4芯やらタップ線付きは必要ないっぽいですね。

この辺は調べてるうちになんとなくですが解ってきたのですが、スイッチに
アース落とすかどうかはググっても全然掠らなかったので凄く参考になりました。dd
347ドレミファ名無シド:2006/07/19(水) 20:08:34 ID:vDa2nkIs
この前のネックプレート3点止めを逆にしたらどうなるかって言ってた者です。
また新しいの考えてきたので評価お願いします。やるかどうかは別として。

ttp://www.yonosuke.net/u/6c/6c-5199.png
この画像の緑色のところ全部ルーティングして、ピックガードに"Fホール"開けたら
セミアコっぽい感じになりそうですか?ストラトキャスター自体がもともとセミアコ系
の音に近いので、どのくらい変わるのかは解りませんが。
348ドレミファ名無シド:2006/07/19(水) 20:18:52 ID:aB+zLiBf
>>347
やるならピックガード厚いのにしたほうがいいぞ 薄いとたわむからな
349ドレミファ名無シド:2006/07/19(水) 21:30:56 ID:UaCI9XfE
モーメンタリータイプのスイッチは全て「押している間はON」となるのでしょうか?
「押している間はOFF」というスイッチはありませんか?
350347:2006/07/19(水) 21:55:56 ID:vDa2nkIs
>>348
見た目重視で1Pの予定でしたが確かに3Pの方が頑丈そうですね。どうもでした。
351ドレミファ名無シド:2006/07/19(水) 21:59:47 ID:ZNAnLpBL
>>350
全部ルーティングより二つの部屋を壁で隔てる感じにしたほうが強度的にはいいと思うんだけど
352ドレミファ名無シド:2006/07/19(水) 22:09:34 ID:R3ImRcN1
353ドレミファ名無シド:2006/07/19(水) 22:24:31 ID:lTJt4k6d
>>349
モーメンタリーは押してる間ONまたはOFF、オルタネイトは保持される。
押している間はOFFというのはb接点ね。いくらでもある。
1a1b、2a、2bとかいろいろあるよ。
354347:2006/07/20(木) 00:27:09 ID:04KxnwNT
>>351
それも考えてましたが左の部屋が極端に狭くなると思ったので
思い切ってブチ抜いてみました。確かに中央に一本柱入れた方が
強度的には優れてそうですね。どうもでした。
355ドレミファ名無シド:2006/07/20(木) 00:50:38 ID:CsgdR7my
クルーソンペグって、分解/修理ってできるもんでしょうか?
クルーゾンでもワッフルのVX501なんだが・・・・経験者いる?
356ドレミファ名無シド:2006/07/20(木) 04:26:24 ID:E/3tQYUS
>>347
Fってw
357ドレミファ名無シド:2006/07/20(木) 18:11:32 ID:XwKVre+L
>>347
プレートの話もそうだけど、そこまでするならセミアコ買えばって感じ
改造すること自体が楽しいならこんなところで打診してないでスッパリやればいいと思う
358ドレミファ名無シド:2006/07/20(木) 19:26:47 ID:04KxnwNT
>>356
Fです
>>357
確かにそう言われればそれまでですね。
359ドレミファ名無シド:2006/07/20(木) 21:52:56 ID:uABH+xCq
安物レスポをシンラインに改造中で掘りまくってるw
どんな音になるんだか全く想像できない。
ゴミにならんことをひたすら祈るばかりだ。
360むかしx2 ◆JESUS...fY :2006/07/20(木) 21:54:54 ID:ivQ8a/Iw
そんな事しなくてもグレコの安いの捜せば中空なわけだが。。。
361ドレミファ名無シド:2006/07/20(木) 21:56:48 ID:d2/Q9RlS
みんな安くオリジナルギターが欲しいんだよ
俺も欲しいな自分モデル
362ドレミファ名無シド:2006/07/20(木) 22:03:23 ID:gmJ5Idkl
>>358
Fホールって言われて、そのFを思い浮かべつやつなんていないかとw
363ドレミファ名無シド:2006/07/20(木) 22:21:42 ID:uABH+xCq
>>360
おお、今まさにザクってるのグレコの廉価品だよ。
バスウッドだからサクサク掘れて気持ちいいんだな、これが。
けどグレコのレスポにシンラインなんかあったっけ? 
セミアコなら知ってるけど、買う気せなんだ。

364ドレミファ名無シド:2006/07/21(金) 01:55:31 ID:PKrxhaxA
>>363
トップとバックの間に大きなスキマがある。
あれはシンラインとは呼べないし呼ばないだろうなw
365ドレミファ名無シド:2006/07/21(金) 05:43:58 ID:rGXN9dq5
昔の国産LPは中空が結構ある
366ドレミファ名無シド:2006/07/21(金) 11:56:58 ID:UJ7Qgi9W
今で言うチェンバーボディだな。
367363:2006/07/21(金) 13:25:49 ID:sYjNHzWA
クグって調べてみたよ。アーチトップが空洞なんだね。
どうせFホールとか掘っちゃうから国産ビンテージじゃ勿体無いw
ま、情報アリガトね。
368ドレミファ名無シド:2006/07/22(土) 22:13:15 ID:STQ4qozb
リアPUの配線を変えて一つのミニSWでシリーズ、パラレル、バイパスとできるようにしたいんですが、どうゆう配線したらいいか教えてもらえませんか?
簡単に言えばTOM ANDERSONみたいな仕様にしたいのですが…
369ドレミファ名無シド:2006/07/22(土) 22:21:55 ID:QNqFDvH6
TOM ANDERSONに聞け
370ドレミファ名無シド:2006/07/23(日) 00:21:19 ID:lTjBJ5Fu
バイパスってのはわかんねーなぁ
シリーズ、パラレル、スプリットの3モードならPUメーカーのサイトに
普通に説明されてるけどそれとは違うの?
371ドレミファ名無シド:2006/07/23(日) 00:47:15 ID:WOjPPAmu
on-off-onだろ
ていうか、これっぽっちも調べてないような質問はスルーしようよ
372ドレミファ名無シド:2006/07/23(日) 00:51:18 ID:m5mMsjbW
スプリットとは違うんですよね(;´・ω・`)
3点のミニSWでハム、シングル、ミュート、にしたくて…
うーん、トムの配線図探した方が早そうですね。
373ドレミファ名無シド:2006/07/23(日) 00:54:17 ID:rR7Lqp25
探してから考えろ。
374ドレミファ名無シド:2006/07/23(日) 01:07:46 ID:WOjPPAmu
・・・・・・

念のため言っとくが、どっかに「トムアンの配線図ありませんか?」なんて書き込むなよ。迷惑だから
375ドレミファ名無シド:2006/07/23(日) 02:15:07 ID:m5mMsjbW
>>374
聞きませんよ。
余計な心配はしなくていいですよ(^ω^)
念のためでも。
376ドレミファ名無シド:2006/07/23(日) 03:19:12 ID:8tuColAB
ギター内部にエフェクターを組み込もうと計画してます。
スイッチは6pのミニスイッチが付いたままだったので、それを再利用しようと思います。

それで、やはり電池消費が気になります。
ツバ出し指板の為、ピックガードが外しにくいので、極力消費を抑えたいのです。

普通のエフェクターはシールドを挿してるだけで、電池消費してしまいますよね?
内臓した場合はどうなるんでしょうか?
377ドレミファ名無シド:2006/07/23(日) 05:00:03 ID:ex38vpb9
>>376
ステレオジャックを使って電源ON/OFFすればいいじゃないか。
378376:2006/07/23(日) 13:53:22 ID:ocqOA7sc
>>377
それだと、エフェクターを使ってない時でも消費しますよね?
onにした時だけ消費するように、ってのは無理なんでしょうか・・・。
379ドレミファ名無シド:2006/07/23(日) 14:14:21 ID:t0ppsT5+
>>378
まるで分かってないね
380ドレミファ名無シド:2006/07/23(日) 14:52:14 ID:ocqOA7sc
>>379
どういう事でしょうか・・・、理解できなくて申し訳ないです。
381ドレミファ名無シド:2006/07/23(日) 15:00:33 ID:gyTyC0j1
>>380
ギターにシールドをプラグインするとON、ケーブルを抜くとOFF、ってことです。
382ドレミファ名無シド:2006/07/23(日) 15:57:13 ID:ocqOA7sc
>>381
それは内部エフェクターを使ってない時でも、消費しますよね?
6pスイッチを切り替えて、エフェクターonにした時だけに消費するようにしたいのですが・・・。
383ドレミファ名無シド:2006/07/23(日) 16:09:59 ID:RoiDf2Is
>>382
しつこいぞ
そんな事も自分で考えられない奴には自作は無理
諦めろ
384ドレミファ名無シド:2006/07/23(日) 16:57:30 ID:YjxP2jPU
>>382
6Pスイッチでできるかはわからんけど、
エフェクター自作系のサイト(海外含む)で情報を漁れば
スイッチ一発でエフェクトオンオフ(バイパス)と
電源オンオフを切り替えられる回路はあると思うよ。
もちろんエフェクタ用だからフットスイッチでの例だろうけど、
回路アイディア自体はそのまま流用できるはず。
385ドレミファ名無シド:2006/07/23(日) 17:28:42 ID:RfGtx27X
>>382
結局エフェクトONの時同時に電源もONにしたいんでしょ?
6Pだと回路の入力側はつなぎっぱなしで、OUTとバイパス
の切り替えに1回路、電源のON/OFFに1回路にするしかない。
TrueBypassにするなら素直に9Pのスイッチに変えればいいと思う。

それはともかく、ある程度多用するなら結局電気食うことには
変わらないから、弦はずさなくても電池交換できるようにすべき
だと思うけど。
ストラトと決め付けて書くけど、006P電池にこだわらなければ
ジャックプレートの下とかトレモロスプリングの隙間とかでも小さい電池
なら配置可能なんじゃない?
386ドレミファ名無シド:2006/07/23(日) 18:07:23 ID:ocqOA7sc
>>384
ありがとうございます、探してみます。

>>385
やはり6pじゃ限界があるんですね・・・。

006Pでないと、動かないんじゃないでしょうか?
ジャックプレートの下に入ればベストですね、簡単に交換できそうです。
スプリングは、5本がけにしているため、隙間ないです・・・。
それに、蓋も無いので、固定できなさそうです。
387ドレミファ名無シド:2006/07/23(日) 19:08:48 ID:RfGtx27X
>>386
最近は百均にも23A電池があるから、これなら12Vあるんで
あまり電流食わないエフェクター(ブースター、歪もの)なら
十分いけると思う。
大きさが単5程度なので、ジャックプレートをトップに対して
直角にシールドがささるタイプに交換すれば十分入るはず。
電池BOXは単5用が流用できる。

※空間系のような大食いのエフェクターだったら忘れてくれ
388ドレミファ名無シド:2006/07/23(日) 20:57:14 ID:y510nsAG
>>386
> 006Pでないと、動かないんじゃないでしょうか?

そもそもビルドインしたいエフェクターってナニ?
例えばプリアンプとアナログディレイが、それぞれどれくらいの電力を喰うか把握できてるのかな?

俺は以前、Martinに内蔵した3chプリアンプ用の電源として、秋月で入手したリードつきの
特殊なリチウム電池をサーキットにハンダづけして使ってた。計算上の電池寿命は3年。
そのころには楽器本体の耐用年数も尽きるから、電池交換は実質不要なんだけどね。
389ドレミファ名無シド:2006/07/23(日) 21:25:26 ID:+MGKk8aY
>>388 Martin を3年で弾きつぶすんですかぁ?

・・・・・釣られたのかな,俺?

>>386 電子回路って,電源 on/off の時けっこう
ショックノイズ出すことあるけど,その点はOKなの?
390ドレミファ名無シド:2006/07/23(日) 21:49:06 ID:mESBo3xk
きもい
391ドレミファ名無シド:2006/07/23(日) 22:44:25 ID:l+AtKF6I
べっ甲で1pのテレキャスピックガード売ってる所が全く見つからないんだけど、知ってる人いたら教えてください><
392ドレミファ名無シド:2006/07/23(日) 22:54:28 ID:E/4ZHZsC
ピックガードで便乗です。ストラトタイプの自作PGを作ろうと思うんですが、
PUの穴は加工難しいですよね?旋盤ないと。
素人でもできる綺麗な切り方ってあるんでしょうか?
393ドレミファ名無シド:2006/07/23(日) 22:59:04 ID:ocqOA7sc
>>387
ジャックプレート交換の必要があるんですか・・・。
やっぱり、それくらいの改造は必要ですよね。

>>388
TS9辺りを予定してます。

>>389
え、そうなんですか?
そうなると・・・ジャックでon/offが無難ですね。

最終的には、電池の置き場所考えないとだめですね。。
394ドレミファ名無シド:2006/07/23(日) 23:34:20 ID:Gh88sH/0
>>391
今べっこうは、無いだろw

>>392
今まで秘密にしていたのだが・・・・
@PU穴の下書きをする
A丸い部分下書きに沿ってドリルで2箇所穴あけ
B2つも穴間を糸鋸等で切り取り
C断面をサンドペーパーできれいに
*下書きよりちょい小さめに穴をあけるのがポイント
  4できっかりのサイズにする

*はい、392はスイス銀行のおれの口座に振り込むようにww
395ドレミファ名無シド:2006/07/23(日) 23:39:20 ID:l+AtKF6I
なるほど助かりました。ありがとう
396ドレミファ名無シド:2006/07/23(日) 23:43:32 ID:E/4ZHZsC
>>394
うわ〜ありがとうございます!
そういうやり方全然思いつかなかったです。
自分でやった時はガビガビになって汚くなってしまって。
早速やってみます!

え〜と金は貧乏なので…うっ…ごめんなさいm(;∇;)m
397ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 10:46:19 ID:tjrb/lNj
>>394
> 今べっこうは、無いだろw

そういうのは普通、書いて無くてもべっこう「柄」と予想がつくだろアホ
398ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 13:09:08 ID:i+8Te13G
>>397

もし、本当にべっこう製ピックガード探してたらどうするの?
399ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 14:12:10 ID:RACRjnB5
1p鼈甲柄ってプリンスモデルみたいなやつか。

トウキュウハンズで加工サンプル見たぞ

鼈甲柄のアクリル板も売ってた。
400ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 14:13:32 ID:8FyV1YZr
ギターの改造などに対して全くの初心者なのですが、こんな自分がPUの向きを変えるのは難しいことですかね?
401ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 14:15:53 ID:woWJsYvn
>>398
鼈甲柄の探してました、ややこしくてすいません
>>399
近くのハンズで今度見てこようと思います。
ありがとうございました
402ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 14:24:51 ID:NN1R5p7A
えっ?PUの向きを変えるって?
一体どの方向に向かせたいんだい?
ロンパリ仕様にしたいのか?
403ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 14:33:10 ID:XItnzS/o
402
フロントのダンカンのpuで、白黒のやつなんですが
白の方が上になっているので、元に戻したいんです。
404ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 14:36:12 ID:Vb0Q1Y+n
>>394
ミニ四駆の肉抜きが懐かしい
405ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 14:37:57 ID:rTRfnrr/
>>403
配線の長さに余裕が有ればいけるでしょ。
406ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 14:46:58 ID:XItnzS/o
どうやって動かせばいいんですか?
407ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 15:03:33 ID:NN1R5p7A
>>フロントのダンカンのpuで、白黒のやつなんですが
白の方が上になっているので、元に戻したいんです。

もっと意味が分かるように頼む。
それと使ってるギターの事も・・

若しくは、誰か通訳頼む。
408ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 15:10:55 ID:woWJsYvn
http://www.rakuten.co.jp/gakkiwatanabe/486587/486603/464221/
こういう奴のピックアップの向きを変えたいって事じゃね
409ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 15:18:13 ID:GRrQ26z/
ダンカンこのやろう!
410ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 15:26:41 ID:woWJsYvn
ダンカ〜ン コロッケとってきて〜
411ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 15:33:57 ID:NN1R5p7A
>>408
おぉ!なるほどw
ピンと来なくてごめんよ>>406
じゃーな。
412ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 17:01:54 ID:XItnzS/o
408
そうです。簡単にできますかね?
413ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 17:26:42 ID:WTphSR+F
>>406 普通にエスカッションを外して、PUを吊ってるビス抜いて
PUの向きを180度回して付け直せばええやんか。
414ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 17:51:52 ID:FnGpT+tF
単にPUカバーが外せるってオチだったりしてw
415ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 18:20:22 ID:R1H+0057
PUがネジで固定されてるのは見れば分かるのに、何で自分で考えないのかな。
416ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 18:23:51 ID:rTRfnrr/
だって夏だもの
417ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 19:13:33 ID:i+8Te13G
EMG-HZシリーズってアクティブに比べてどう? H4ってのが気になってるんだけど・・
418ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 19:20:12 ID:i+8Te13G
417です、連レススマソ・・
フロイドローズタイプに装着を考えてるんだけど、バーボールピースだから、
フロイド用とかは無いっていうか、関係ないよね?
419ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 22:34:55 ID:Ea2BaQzu
2HのギターのPU切り替えを、センター/ミックス/リアの、一般的なものにしたいと思ってます。
この場合、レスポールタイプなどで使われている、トグルスイッチを使うしかないのでしょうか?
420ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 23:33:24 ID:gIVNwh/R
と、いうような質問をしてる時点でだ、
何のスイッチを使ってもオマエにゃ無理、
ということが予想できるわけだ。

カシコのお友達に相談しろ!
421ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 23:44:34 ID:Ea2BaQzu
質問してから、色々考えていたところ、on-on-onなら可能と分かりました。
ありがとうございました。
422ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 23:49:12 ID:Ea2BaQzu
on-on-onって高いんですね・・・。
on-onのSPDTを二つ付けて、各PUのon/offスイッチにしようと思います。

ご迷惑おかけしました。
423ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 23:52:36 ID:yJIBm1V+
普通のストラトにウィルキンソンのブリッジつけたらどんな変化が得られますか?
フローティングを想定してます。
424ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 23:59:01 ID:woWJsYvn
まあアーミングしやすいぜ
425ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 00:37:58 ID:QhRtZN1O
>>423

人に聞くよりまずはやってみること
成功すれば喜びに、失敗しても教訓になる
426ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 01:19:52 ID:j6HvmWF/
>>423
アメスタタイプのブリッジは嫌いなの?
427ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 02:50:29 ID:foPDV4rl
>>422
スイッチは楽器屋以外で買うと安上がり。
マルツとかでもまだ安い。
428ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 12:22:15 ID:5DbXv/ra
>>427
ありがとうございます。
マルツのサイト見ましたが、どれがどれだかさっぱりでした・・・。
まだ僕には早いって事ですね。
429ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 01:34:36 ID:py0MD+7O
>>428
ごめん。
よく考えたらon-on-onトグルSWは
電気屋では一般的なものではなかったね。
レスポタイプのトグルスイッチのクリック感って言うのは
アレじゃ無いとチョットだけ違和感があるように思う。
でもミニSW各PUon/off仕様だと、
Vol2系統無くてもスイッチング奏法が可能と言う利点もあるね。
430ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 01:38:25 ID:u3L/6nFf
元あったボディを、切って、箱の中にいれて、えせセミアコ(フルアコ?)を作ろうと計画してました。
箱の厚みのせいで、ブリッジが3mm〜4mm程上がってしまいました。
それで、ネックポケットに、3mm〜4mm程の、板を挟もうと思ってるのですが、強度的には大丈夫でしょうか?
板の分、ネックに入るネジが短くなるから、弱くなるのは確かなのは分かってるのですが・・・。
431ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 03:14:22 ID:0mJ1U+4l
>>419

ストラトのレバースイッチじゃダメなのか?
432ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 10:05:08 ID:/r/Ll4yr
>>430
まぁ細かいことを言えば悪い影響はあるだろうけど、
コンセプト自体が豪快だから些末なことだと思う。
433ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 11:46:22 ID:u3L/6nFf
>>432
ありがとうござます。
試してみます。
434ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 11:58:34 ID:QPkIdK45
>>417-418へ、分かる方いらっしゃれば教えてください。
       よろしくお願いします。
435ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 12:25:00 ID:PSAvPzFm
>>434
バータイプだったら大丈夫だと思うが。 EMGのスレで聞いてみたら?

【電池】EMGピックアップ H3【アクティブ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1142365825/
436ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 12:27:45 ID:zBuJCUXv
ttp://www.guitartraders.com/deadmintclub/products/truh_machine_head.htm

これのペグボタンだけもらったんだけど、クルーソンにどうやって取り付けたらいいんだろう。
今付いてるペグボタンは力任せに引っ張ったら引っこ抜けるものなの?
437ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 14:56:38 ID:Zi4aJ896
ネックに当てを置いて(タオルとか)裏からドライバーの丁度良いの(マイナス)
を当てて軽くコンコンって万遍なくやると取れるよ。
 力任せにやったり一方方向からやりすぎると表の板ごと剥がれるから注意、
あくまでちょっとずつね。
438ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 18:18:02 ID:fx+aKqY7
>>437
それ何の話?ペグブッシュ?
439ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 20:24:16 ID:QPkIdK45
>>435 
    ありがとう、EMGスレに質問してきました。
440ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 21:40:56 ID:+XWUcZTC
先日フロントピックアップが壊れて、邪魔になったので、フロントピックアップとスイッチとピックアップのボリューム、トーンを外したのですが。リアから音がしなくなって、どうすればいいか教えて下さい。
441ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 21:52:08 ID:Ybf75bo3
まさに夏休みだね
442ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 22:25:35 ID:fx+aKqY7
>>440
単純に言うと適当にサーキット触って壊したのね。
こんな所で質問したって電気回路を一から教えてくれる人はいないから、
素直に楽器屋かリペアショップ行け。
443ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 22:52:05 ID:5VqZNs2q
>>440
つジャックに直付け
444436:2006/07/27(木) 02:12:53 ID:YHvRPXPJ
>>438
thx 何のことかさっぱりわからんかったw

>>437
ブッシュでなくて、ペグ掴んで回すとこ。先端に付いてるプラスチック製のやつ。
445ドレミファ名無シド:2006/07/27(木) 21:36:25 ID:D4Pr57uk
突然ですが質問です。
ベースのPUをギターにつけたらどうなるのでしょうか?
安いギターと壊れたベースが家にあるので。
疑問に思って書き込みました。
とんでもない質問とはわかってますが、よろしくお願いします。
446ドレミファ名無シド:2006/07/27(木) 21:51:34 ID:1OKa3OHP
どうやって付けるのかしりたい。
エスカッション?ダイレクトマウント?ポールピースは?って事。
447ドレミファ名無シド:2006/07/27(木) 21:51:55 ID:w/e40fSC
>>445
詳しいことは分からないけど・・・
PUの原理は一緒だから、音が出ないって事は無いと思うよ
448ドレミファ名無シド:2006/07/27(木) 23:26:42 ID:JBoPHh9r
音はでるけどベースの方が弦の振幅が大きいから
ギター用のPUでは弦が磁力線からはみ出す。
結果歪んだりコシのない音になってしまうよ。
周波数特性もちがうしね。
449ドレミファ名無シド:2006/07/28(金) 04:35:28 ID:jnBExOyR
実際にやった人のを見たことがある
ジャズベのやつをリアにつけていた
普通のシングルよりもベースが出るぜといってた
あと
ブリッジの高さとかボディーの薄さとか、すごいことになってて
主にボトルネックで弾いてたと思う
450ドレミファ名無シド:2006/07/28(金) 13:30:11 ID:Ewef4/th
445です。
丁寧に教えていただいてありがとうございます!
成功するか失敗するかわかりませんが、
今度、挑戦してみますね。
451ドレミファ名無シド:2006/07/29(土) 12:51:45 ID:moPs8Kio
ネック折れしたエレアコをリペアしたいのです。
ネックの強度が気になるので木工パテ等で
ボリュートっぽいのを作りたいなと考えているのですが、
パテだとそんなに強度変わらないですかね?

452ドレミファ名無シド:2006/07/29(土) 17:12:59 ID:VLFZKpHH
パテは整形の為のもの
453ドレミファ名無シド:2006/07/30(日) 12:34:09 ID:idiDWXHU
>>451
根本的に考え方がおかしいので、勉強し直した方が良いです。
ネック折れのリペアにパテは使用しません。
454ドレミファ名無シド:2006/07/30(日) 17:09:26 ID:0+1UFQtM
レスポールのピックガードの取り付けねじがギタートップ面と右端の側面にねじアナがありますが
側面のねじアナ周辺に数ミリ亀裂のようなものがはいっていますがこれは見た目を完璧にリペアできますか?
さらにエレキのメイプルトップなどを2〜3mmぐらいえぐってしまった場合も見た目を完全に治すことは可能ですか?
455ドレミファ名無シド:2006/07/30(日) 18:35:18 ID:0jkK4xvZ
ポリ塗装だったら全部ひっぺがさないと無理。ラッカーはわからん。
456ドレミファ名無シド:2006/07/30(日) 18:36:59 ID:BcfsNtR1
>>449
すごく聴きたい・・・
457ドレミファ名無シド:2006/07/30(日) 19:51:50 ID:n/L2Rnoj
>>454
見た目完全というのは塗りつぶしの塗装でもないかぎり無理。
458ドレミファ名無シド:2006/07/31(月) 02:39:41 ID:HpdF1Bd6
SGのスモールピックガードの白いやつってどこかに売ってる?
自作か注文しかないのかな…
459ドレミファ名無シド:2006/07/31(月) 11:28:16 ID:ZyF1R2YW
>>436お願いします。
460ドレミファ名無シド:2006/07/31(月) 11:59:16 ID:/yYm1oV2
見ればわかると思うが、ねじなどでは留まっていない。
回転軸に固定されたプラスチックだからねじ込み式でないのもわかると思う。
と言うことは引き抜くしか無かろう。

クルーソンタイプのペグはそんなに値段の張る物ではないので、最悪壊れても良いつもりでやってみなされ。
461ドレミファ名無シド:2006/07/31(月) 15:19:27 ID:Jyg8IP84
TELEのピックガードに銅箔テープ貼ろうと思うんですが、
キャビティに当たる部分が銅箔で隠れて
テープが全部繋がってれば、つぎはぎでもOK?
テープ幅が5cmぐらいしかないんです。

あと、昨日導電塗料キャビティに塗ったんだけど、どれぐらいの時間乾かすものなんですか?
お願いします。
462ドレミファ名無シド:2006/07/31(月) 16:36:06 ID:olKtUiDY
現在は気温が高いんで、24時間でおk
463ドレミファ名無シド:2006/07/31(月) 17:01:23 ID:DGXponCM
>>461
すべての銅箔テープが電気的につながっていて
それがアースに落ちてればオッケー。
たとえば、銅箔の上にプラ系でコーティングされている
タイプのテープを端が重なるように貼ってあるだけ
とかだとアースに落ちてないから効果ないと思うです。
464ドレミファ名無シド:2006/07/31(月) 17:04:20 ID:sC5JqiTp
トーンカット配線したんですが、トーンポットについてたコンデンサーも
つながなくていいんですか?
465ドレミファ名無シド:2006/07/31(月) 17:56:21 ID:TBA0z8Ur
せっかく銅なんだからハンダでとめればいいじゃん

>464いらんよ
466461:2006/07/31(月) 21:12:40 ID:Jyg8IP84
皆さんありがとうございます。
銅箔にコーティングがある場合は接合部分を
ペーパーでやすって繋げる感じですね。
ハンダの場合、キャビティの上にくる部分でハンダ付けしないと、隙間できちゃいますよね?
467ドレミファ名無シド:2006/07/31(月) 21:59:55 ID:eopRNTT7
>>466
ピックガードの材質は? 熔けちゃわない?
468ドレミファ名無シド:2006/07/31(月) 22:16:49 ID:yUHIYRVo
>>466
リード線を延ばしておいて、ピックガードとボディで挟み込むようにすれば大丈夫。
要は電気的に全てのアースが繋がればいい。
469ドレミファ名無シド:2006/07/31(月) 22:32:33 ID:bLSr+XFZ
YAMAHAのSG使いです。PUの具合が悪くこの際他メーカー野にしてみようと思い
友人からゆずってもらったギブソンのPUを使おうと思うんですが
めんどくさい加工なしに移植できますか?
それともYAMAHAってオリジナルの規格なパーツ多いらしいので無理ですか?
470ドレミファ名無シド:2006/07/31(月) 23:02:40 ID:vyxkcTwr
471ドレミファ名無シド:2006/08/02(水) 19:40:57 ID:iuMpYdZO
472ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 23:02:00 ID:PiBmPdLt
473ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 23:04:22 ID:0K7hX8DL
埼玉県で評判の良いリペアショップありません?
ペグ交換したいもので...

あと、ニッケルとクロームの違いは何?(グローバーペグ)
見た目変わらないようなのですが...
474ドレミファ名無シド:2006/08/04(金) 06:43:03 ID:Uaain6BZ
> あと、ニッケルとクロームの違いは何?(グローバーペグ)
> 見た目変わらないようなのですが...
ニッケルの方が若干暖色系の光りかたをする。
クロームは青白い感じ。
475ドレミファ名無シド:2006/08/04(金) 12:35:57 ID:yly4Al4S
>>473
メッキの材質の違いで、新しいウチは474が言っているような感じ。
ニッケルよりクロームの方がピカピカだ。

メッキ自体の耐久性能はぜんぜん違うので、年月がたつとその差は大きくなる。
クロームは古くなってきても酸化しにくく表面に汚れが付いても磨けばピカピカになるが、ニッケルは白っぽく粉を吹いたような状態になり磨いても輝きは戻らない。
それを渋いととるか汚いととるかは使う人次第。
476ドレミファ名無シド:2006/08/04(金) 14:37:00 ID:Ii87mF2n
>>474,475
お答え、ありがとうございます。
477ドレミファ名無シド:2006/08/04(金) 22:20:20 ID:BT6r5oun
>>473
上尾にあるよね、評判はよいかどうか判らんけど。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/soundtravel/top.htm
もしそこで交換したら店の印象や店員さんの態度wなど、レポよろしく。
478ドレミファ名無シド:2006/08/04(金) 23:37:01 ID:SNwMoWLd
>>473 こんなスレもあるよ
【良い】 リペアショップ 七店目 【悪い】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1148656122/l50
479ドレミファ名無シド:2006/08/05(土) 10:57:58 ID:fUt1E2pH
>>477
何が、よろしくだ?
480ドレミファ名無シド:2006/08/05(土) 11:45:57 ID:G/KMyLb2
親御さんにヨロシク
481ドレミファ名無シド:2006/08/05(土) 12:49:41 ID:8jbb++P4
ブラックジャックに夜露死苦
482ドレミファ名無シド:2006/08/05(土) 14:13:48 ID:9iR688IQ
4946
483ドレミファ名無シド:2006/08/05(土) 15:27:47 ID:WLhgoYM/
ヨクシロ
484ドレミファ名無シド:2006/08/05(土) 15:35:22 ID:hxQtus+9
しゃぶれ
485ドレミファ名無シド:2006/08/05(土) 21:01:23 ID:ZXRg0I9B
刑事ヨロシク
486ドレミファ名無シド:2006/08/06(日) 00:22:43 ID:kY2FWOw9
>>485
渋いとこもってきたなw
487ドレミファ名無シド:2006/08/06(日) 05:15:23 ID:FDLMejWl
DUO SONIC(ムスタングの似たやつ)のピックガードを自作しようと思ってるのですが、シングルコイルの穴って自分で空けられるものですか?
もしいいやり方を知ってる人がいたらご教授ください。
よろしくお願いします。
488ドレミファ名無シド:2006/08/06(日) 06:32:31 ID:djE5RUt/
ポールピースの通る中央に線をけがて両端を径の合ったドリルとボール盤で穴あけし
それをつなぐ形で穴を空けてガタガタをやすりで均す

完璧にやりたいならルーターと専用のジグが必要
489ドレミファ名無シド:2006/08/06(日) 13:02:08 ID:iFIBKZ9G
>>487
最近ここかどこか他のスレで同じ質問あったぞ!
たぶん同じ人が答えてくれてるんだと思うけど、
あまりわずらわせないようにね。

ついでに>>488さんの方法をわかりやすく補足させていただくと、
ピックアップ両端のR(丸みに合わせた)穴を空けて
○ ○
それをつなぐってわけです。
ピンバイスとリーマーとやすりと根気があればいけるから、
費用はさほどかからない。
490ドレミファ名無シド:2006/08/06(日) 13:19:17 ID:v/JWZvDn
>>489
おれも見たな。的確だ、と感心したけど
ネジ穴が無理じゃない?ドリルの先っちょ(名前わからん)結構高かったし
491ドレミファ名無シド:2006/08/06(日) 13:55:20 ID:S8X+HQBu
取りあえず付いてりゃいいだけなら別だが、
正規の製品と同じ位の出来のものが欲しいならリペアショップに頼んだ方が良いと思う。
スケジュールが空いてるところなら2〜3日ぐらいで作ってくれる。
492ドレミファ名無シド:2006/08/06(日) 14:38:46 ID:sPL4CFZF
スケジュール開いてても3日かかるのか・・・う〜ム。
493ドレミファ名無シド:2006/08/06(日) 15:45:40 ID:iFIBKZ9G
>>492
「あらかじめ予約させていただいて、
 XX日午前に持ち込んで当日夕方に受け取る、
 あるいは宅急便などでできるだけ早く返送していただく、
 のようなことは可能でしょうか?」とか聞いてみたら?
当日持ち込みで無茶なスケジュールお願いするのはだめでも、
あらかじめ相談したらやってくれるかもしれないよ。
494487:2006/08/07(月) 01:50:49 ID:ByzWr2Sm
みなさんありがとうございます。
やっぱり自作は難しそうですね。
失敗するリスクもありそうなのでリペアショップに持っていくのを考えてみます。
495ドレミファ名無シド:2006/08/07(月) 21:02:30 ID:eZBn6p3i
レスポールのコマが腐ったので変更しようと思っていますが、どこのメーカーのやつが評判よくてそれがどこに売っているのかが知りたいです。
ブリッジはギブソンナッシュビルです。
496ドレミファ名無シド:2006/08/07(月) 21:08:50 ID:CO7RYKSf
無難はゴトー
弦キラーはグラフテック
あとはチタンとか
497ドレミファ名無シド:2006/08/07(月) 22:46:32 ID:eZBn6p3i
ありがとう。ございました。
498ドレミファ名無シド:2006/08/08(火) 09:16:19 ID:WxWsT+zR
弦キラーってどういう意味?
弦が切れやすいってこと?
499ドレミファ名無シド:2006/08/08(火) 10:42:33 ID:TeZ1r7Oi
かたいものvsかたいもの

winner:よりかたいもの
500ドレミファ名無シド:2006/08/08(火) 11:23:18 ID:8qczdNJ7
warmothでピックガード作ったことある人いる?
ビス穴のズレとか気になってるんだけど、
ちゃんと合うもの?
501ドレミファ名無シド:2006/08/08(火) 13:32:52 ID:eNNnQoY1
>>499
場所が場所ならよいテンプレになりそうな予感がした
502ドレミファ名無シド:2006/08/08(火) 18:47:20 ID:EjWYcryV
昔ばんやろでみたピックアップにかぶせるだけでパワーアップとかあれなんだったっけ
503ドレミファ名無シド:2006/08/08(火) 19:48:44 ID:ZeEevYYG
クライオ処理されたパーツってどうなの?
違いわかるほど違いある?
504ドレミファ名無シド:2006/08/08(火) 20:35:04 ID:6BA6ti5R
>>503
オカルト。
505ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 00:47:23 ID:nQIraaVp
>>503
クライオ処理は、液体窒素の中に金属を入れ、急速冷却する事で金属内の分子構造を均一化する処理。
それにより、通常の金属よりも分子がしっかり構成(配列)し直される為、電気が流れやすくなる→音が良くなるとされている。

が。

もしクライオ処理しても、外部から何らかの衝撃が加われば分子構造は少なからず崩れてしまう。
半永久的効果と謳われているけど、実際は永久ではないという説もあった。

前にプラグをクライオ処理したシールドとそうでないシールド(シールド材は共通)のブラインドテストをした事があったけど、
クライオ処理した方がハイの抜けが良かった気がしますね。

まぁ気持ちの問題があるでしょうが。
506ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 01:06:52 ID:Zmy+lbQE
ブラインドテストなんて簡単に言うもんじゃない。。。
結構手間掛かるんだ。
507ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 01:33:19 ID:KsolzRKf
>>505
> 電気が流れやすくなる→音が良くなるとされている。

なんでそうなるんだろうね?
100万歩譲って電気が流れやすくなったとしても、そこから音がよくなるという
結論に至るまでの、途方もない飛躍が素敵。
508ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 01:38:00 ID:Zmy+lbQE
ピュアオーディオさんやギタリストは特段電気に詳しい人が多いわけじゃないから
イメージ図とかあの手のエセ概念図でコロっとやられちゃうのは解る。
509ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 01:43:06 ID:0faxxL4Y
いや何より値段にだまされる。
世の中、安くていいものも存在するが、
大概の物は安かろう悪かろうだからな。
510ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 01:44:38 ID:Zmy+lbQE
あ、それか。確かに。
511ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 02:17:13 ID:nyFBuzEr
>>509
大枚をはたいたのだから、良い音になったと思いたいよなw
512ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 02:18:04 ID:Zmy+lbQE
ま、キブンが良くなってそれがいい音楽に結び付くなら
プラシーボでも全然いいんだけどね。
513ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 02:18:05 ID:zZ92Webx
例の軍用企画のジャックとかつい買っちゃうしなぁ
効果がどうってより、着飾って楽しんでる感覚に近くなってる
514ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 02:20:24 ID:Zmy+lbQE
買う本人のウィット次第だよな。
あくまで気分を盛り上げるおまじないやお守りの類いと解って使う分にはいい事だ。
似非科学を振り回して音楽も音もそっちのけで布教に走る人は哀れだが。
515ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 02:22:20 ID:UYJzV+HC
シングル二つを、6Pスイッチ等を使ってハムっぽい音にする配線ってありましたよね?

それと同じように、ジャズベに6Pスイッチ付けて、スティングレイの様なハムっぽい音を出すことは可能でしょうか?

流れぶったぎってすまそん。
516ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 02:26:03 ID:Zmy+lbQE
可能だろ。スティングレイのワイヤリングどっかに有った気がするがとりあえず
単なる逆相でコモンモードノイズ打ち消すんだったら、双方が逆磁極性のシングルPUが一組有れば。
てかジャズベってハーフポジション付いてなかったか?よく知らんけど。
517ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 02:30:14 ID:UYJzV+HC
>>516
えと、ハーフポジション=ハムPUと同じ原理って事なんでしょうか?
別物だと思ってましたのですが・・・。
518ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 02:31:47 ID:Zmy+lbQE
今ググってみたがスティングレイってパラで並んでるんだな。へぇぇ。
だとしたらハーフポジションとは電気的に異なるので、手を入れないと
いかんが、答えとしてはやっぱr「可能」
519ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 02:32:34 ID:Zmy+lbQE
一般的なハムバッカーと逆磁シングル二個ハーフポジションてのは電気的に見れば同じだねぇ。
520ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 02:36:46 ID:UYJzV+HC
>>518-519
ありがとうございます。
やろうと思えば出来るんですね、ありがとうございます。

逆磁シングル二つって事は、一般的なストラトタイプの場合、ハーフポジションとハムとはまた違ったものですよね?
521ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 02:39:01 ID:Zmy+lbQE
3Sのストラトは通常は「正-逆-正」と磁極が並ぶようなPUがセットされてて
電気的に見ればハーフポジションはハムと同じになるよ。
ただ二つのPUの距離が違うので位相や倍音の特性が異なる弦入力を混ぜるので
音は異なるよ。聞いて解るとおり。
522ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 02:40:56 ID:UYJzV+HC
>>521
ちゃんと正-逆-正にならんでるんですね。
知りませんでした。
やはり違いますよね・・・、でも、面白そうなのでやってみます。
523ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 02:42:38 ID:Zmy+lbQE
なんか見てると
http://www.rockinn.co.jp/maniac/a3_fat_modify.html
こことかはスティングレイ式ハムと一般ハム、シングルの切り替えが出来る改造とかやってるみたいだな。
逆に言えばジャズベでも同じワイヤリングは出来るってことだ。
524ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 02:59:07 ID:UYJzV+HC
>>523
そこ読んでみたら、シリーズの方がパラレルよりパワーがあるとあったのですが・・・。
ストラト等である、一般的なハーフトーンはシリーズなんでしょうか?
525ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 03:00:23 ID:Zmy+lbQE
そう。シリーズになる。適当にググればヤになるほど詳しく解説してるサイトがゴロゴロ引っ掛かるんじゃないかな。
想像だけど、その辺語りたがる人多いので。
526ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 03:08:05 ID:UYJzV+HC
>>525
ありがとうございます、色々調べてみます。
527ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 03:35:36 ID:UXehYXOM
>>525
>そう。シリーズになる。
嘘こくな
http://www.ne.jp/asahi/egcroom/guitar/isou1.htm
528ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 03:37:36 ID:UYJzV+HC
DGBさんのサイトまではたどり着きました。
2Sの配線を参考にすればいいのまでは理解しているのですが・・・。

A、3waySWで、フロント/シリーズ/リアの切り替え。(オリジナルのまま)
B、MiniSWでパラレル接続に。

コレをやろうと、考えているのですが、どうしてもA、Bの両立が思いつきません・・・。
何かヒントをいただけないでしょうか?
529ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 03:49:19 ID:Zmy+lbQE
>>527
あ、ごめん。訂正サンクス!
530ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 04:00:35 ID:UXehYXOM
>>528
配線分かんない奴はこれ買え
http://lumtric.com/TJB.htm
531ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 04:01:36 ID:UYJzV+HC
よくよくみたら、ジャズベに3way付いてなかったです。

ttp://plaza.rakuten.co.jp/tokiwakaiblog/4002
ここを見たんですが、これってパラレルじゃないんでしょうか?

とりあえず、2つのPUをシリーズorパラレルにするMiniSWを取り付ければ、僕のやりたい事は出来上がる様な出来上がらない様な・・・。

頭がパンクしそうなんで、ちょっと冷やしてきます・・・。
532ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 04:11:03 ID:UYJzV+HC
>>530
改造ベースになるベースも安物ですし、あまり高価な改造は・・・。
本当にちょっとした改造で済ませたいと思ってます。

とりあえずもうちょっと考えてみます。
533ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 04:14:47 ID:UXehYXOM
534ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 04:18:15 ID:UYJzV+HC
>>533
あ、ありがとうございます。
早速試してみようと思います。
535ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 08:39:53 ID:hlZ8trB4
PUの技術は進歩してるんだからオールドと、同じ木材と最新のpu使った最新のエレキでは
後者のほうが作りこみの正確さも踏まえて総合的に上なんじゃないんですか?
536ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 12:32:03 ID:SF/OfgJ6
スレ違い
537ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 15:31:40 ID:f3zUwMQM
ターボブレンダーの様に、フロントとリアのピックアップをシリーズで出力する改造をしたいのですが、
コレをポットではなくスイッチで一発で切り替えられるようにすりはどうしたら良いのでしょうか?
538ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 15:40:58 ID:H/a2pg5t
>>537
ポットの2番に配線する線が、がアースに直結する状態と
適当な値の固定抵抗を介してアースに落ちる状態とを切り替えられるようにすればいいんじゃね?
539ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 15:46:59 ID:H/a2pg5t
ああごめん、sage忘れた
具体的には2番に行く線をスイッチの3つ並んだピンの真ん中に配線して、
両側のピンを抵抗で繋いで、片側のピンからアースに落とせば良いかと
540ドレミファ名無シド:2006/08/10(木) 12:40:15 ID:qws18jC6
最近ネック外して見たら、ネックポケットにあたる部分の
ネックの塗装が凸凹だったんですが、ペーパーがけで平面だしして
より密着させた方が生鳴りが良くなったりしますかね?

FJテレなんですけどあんまり鳴らないので
どうにかならないかなと悩み中です。
541ドレミファ名無シド:2006/08/10(木) 15:07:07 ID:7qYIevIf
>>540
うまくやれば効果は抜群。
ただし、木部をいじるのはハイリスクな上、小加工なら費用もさほどかからないのでリペアに出したほうが無難かも。
自分でやるなら確実に平面を出すように。素人が素手でペーパー掛けすると、一見滑らかなようで表面がうねるので、板を当てるなり厚手のスポンジやすりを使うなりした方が良い。
ネックの側面に当たる部分は不必要に狭い場合は多少いじってもいいけど、極力触らないほうが良い。
ネックポケット加工はコンバット辺りが巧いよ。
542ドレミファ名無シド:2006/08/10(木) 15:17:56 ID:7qYIevIf
ちなみに、テレシェイプってガッチリと組み込んで満遍なく鳴らすと異様に太い音になるよね。
狙う音によってはボディーを鳴らすより、弦の鳴りや電気系を考えたほうが良い場合も多い。
サドル、ペグ、ナットは変化が大きくて面白いよ。電気系ならクライオパーツ、特にジャックは安くて効果抜群。
ちなみに私は52タイプにチタンサドル、タスクナットをつけてる。
543ドレミファ名無シド:2006/08/10(木) 15:36:59 ID:qws18jC6
ありがとう。
ネックの高さが微妙に低くなるので、それがちと不安です。
盆休みに頑張ってみます。
544ドレミファ名無シド:2006/08/10(木) 16:22:41 ID:pPZLwOt1
安いギターなら色々やってみるといいんじゃないかな
545ドレミファ名無シド:2006/08/10(木) 16:53:05 ID:q79PpCXd
>電気系ならクライオパーツ、特にジャックは安くて効果抜群。

一瞬でめっきのはがれる発言だな。
546ドレミファ名無シド:2006/08/10(木) 17:17:03 ID:SCrNfZsu
いいリトマス試験紙だよな。
547ドレミファ名無シド:2006/08/10(木) 18:02:43 ID:UqzVT0Ux
自分でパーツに液体窒素ぶっかければ、クライオになるのかな?
ぼろ儲けできそうじゃない?
548ドレミファ名無シド:2006/08/10(木) 18:05:27 ID:SCrNfZsu
ぶっかけなくても、それっぽい似非科学で武装した広告作って無加工で売っても同じ事だろ。
営業がまず有りき。地道に店を回って、店の人間をどうやって口車に乗せるかにかかってる。
真っ当な商品でも、オカルトでも同じ事。
549ドレミファ名無シド:2006/08/10(木) 18:57:32 ID:/slCq1FN
>>548がいいこと言った
550ドレミファ名無シド:2006/08/10(木) 21:56:07 ID:QiMc6lBr
レゾナンスチップ

・・・ただ、言ってみたかったとです。
551ドレミファ名無シド:2006/08/10(木) 23:55:08 ID:7qYIevIf
ちょ、何でこんなに叩かれてるのorz
552ドレミファ名無シド:2006/08/10(木) 23:57:43 ID:SCrNfZsu
クライオとか言うからだ
553ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 00:07:07 ID:7qYIevIf
ええ、好きなんだけどなあ。
554ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 00:07:47 ID:Xn3gfaRK
好きで構わんけど、他人に薦めない
555ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 00:24:26 ID:gAWcbfMT
おまじないを信じるのは個人の自由だが
変な宗教に人を勧誘しちゃダメだぞw

しかし君はクライオと非クライオで聴感上の違いを感じるのか…
556ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 00:27:43 ID:dj70nuEd
じゃあジャックやトグルスイッチなんかでの優劣をどうやって決めたらいい?
国産の一番安いやつとクソ高いやつと比べて聴覚上の違いあるの?
557ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 00:29:48 ID:Xn3gfaRK
好き好きだろ。機械的な頑丈さとかはモロに値段なりだ。
558ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 01:01:22 ID:xu0XfKj2
ジャック部が壊れたので交換したいのですが、
素人(パーツいじったことない人)でも簡単に付け変えれますか?
559ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 01:03:52 ID:Xn3gfaRK
ドライバーとペンチが使えてハンダ付けが出来れば下端。
560ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 01:04:24 ID:Xn3gfaRK
ゴミン。簡単。
561502:2006/08/11(金) 01:47:04 ID:H9Q75P0g
バンやろ見つけます田
黒い薄い板にADDERとだけ書いて歩けど
ググってもヘビの画像しか出てこんがな
562ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 01:50:54 ID:Xn3gfaRK
なんにしろインチキ商品だから気にすんな
563ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 08:20:03 ID:pLzOXTtg
>>556
あえていうなら耐久性・堅牢性。
とおもったら>>557が言ってた。
564ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 15:31:23 ID:jyvGNmMf
キャパのuFやらVやら数字を気にせず弄るとなかなか(`・ω・´)楽しめます。
(客観視するとかなり変態臭が否めないけど)近頃ハムは0.039ufで落ち着いてたりハイパスが0.0068ufだったりしまつ。
565ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 16:07:57 ID:krhw+1z0
ピックアップ交換したんですけど音が出ないんですよぅ。
ハンダ付けがわるいんですか・・??すみませんが助言してやってください、、
566ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 16:12:21 ID:SCMeSxEH
自分で解決できないならやるな
567ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 16:16:59 ID:i15NK6V8
>>565
窓から投げ捨てればいいいと思うよ。
568ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 16:24:10 ID:krhw+1z0
そんなこと言わずに、、音が出ない理由わかりませんか??
とりあえずハンダをつけなおしてみます、、、
569ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 16:24:13 ID:z57Dj5tq
>>565
つ【テスター】

持ってないし位相のチェックもしなかったとか言うなよ
570ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 16:25:17 ID:krhw+1z0
一応同じ方向に針がふれたんですが、、それじゃダメなんですか??>>569さん
571ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 16:25:42 ID:SCMeSxEH
最低でも、テスターでチェックしてから聞くべき
572ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 16:26:39 ID:z57Dj5tq
>>570
いや、テスター持ってるなら導通チェックできるでしょ、と
573ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 16:26:51 ID:i15NK6V8
>>568
マジレスすると、PUの種類と配線数、やりたい配線、
現在の状況を書かないと誰にも分からない。
574ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 16:28:27 ID:krhw+1z0
音出ました。テヘヘ。
575ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 16:50:59 ID:43g+awqY
テヘヘじゃねぇよ。

エヘヘだろ。
576ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 16:51:27 ID:SCMeSxEH
テヘッだろ
577ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 17:07:35 ID:qdEPu+SO
ティヒだろ
578ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 17:10:57 ID:d7EUYgI+
ウホッだと思うよ
579ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 17:31:11 ID:TESnblLw
フヒヒッ
580ドレミファ名無シド:2006/08/11(金) 21:22:38 ID:jU4Pqd+d
イヤッッホォォォオォオウ!






間違いでつか?
581ドレミファ名無シド:2006/08/12(土) 19:03:19 ID:fPdFFySJ
今日スチールブロック買って付けたんですけど、どうしてもトレモロアームがつきません

ブリッジには付いたんですけどアームの穴が小さいようで回しても入らないんです。
ギターはフェンジャパのST72-58USです。スチールブロックはミリサイズです。
アームをまた別に買わないといけないんでしょうか?
また買うとしたらどんなサイズのアームを買えばいいんでしょうか?
おねがいします。
582ドレミファ名無シド:2006/08/12(土) 19:50:13 ID:jSu0kGrN
>>581
あまり自信はないけどフェンジャパのアームは5φ
それが入らないのならインチ規格の4.8φかも
583ドレミファ名無シド:2006/08/12(土) 20:53:36 ID:uPYamM47
質問でつ。
ハムなら0.022μFが基準らしいですが、何故そうなっているのでしょうか?
ちなみにハムに0.047μF付けると篭り過ぎたりしますか?
584ドレミファ名無シド:2006/08/12(土) 21:20:18 ID:fPdFFySJ
>>582
返答ありがとうございます。
なら、インチ規格の4.8φのアームを買えばいいんですね。
うーん、ちゃんとミリサイズの買ったのになぁ・・・。
585ドレミファ名無シド:2006/08/12(土) 21:36:20 ID:mCMgoN0k
>>583
ギターのトーンコントロールはコンデンサと抵抗による簡単なローパスフィルタ
トーンポットの抵抗値とコンデンサーの容量でカットする周波数が決まる

あとはピックアップの特性や使用するポットの抵抗値によってトーンコントロールをどうしたいのかで決まるモノ
ハムだから0.022なるわけではない。

ググればいくらでも出てくるから勉強してこい
586ドレミファ名無シド:2006/08/12(土) 21:49:38 ID:N4J2cw4A
今日HSHのIbanez RGを改造したんだけど、
配線材のWEってダメじゃね?
なんつーか、音がぼやけるっつーか。まとまりがないっつーか。
音はローがよく出るようになったけど、ゲインが完璧落ちて音が硬くなった。
ただセンターのシングルコイルはいい音出してた。音量アップしてたし。
細かい音まで拾ってる感じで。

でも納得いかず、今度はベルデンにしてみた。
ノーマル配線にちょっと毛が生えた程度の音だね。

結局、ノーマル配線が一番好みの音だしてた。タイトで粘りのある中域。
は〜ぁ・・・無駄な時間費やしたな。
587ドレミファ名無シド:2006/08/12(土) 21:53:00 ID:nxM/tr6g
所詮は電話線
588ドレミファ名無シド:2006/08/12(土) 21:57:04 ID:FPcZJ6fo
試行錯誤でノーマルが(・∀・)イイ!!ってのが解ったのと
何もせずに漫然とノーマルを使い続けるのは意味違う。無駄じゃないよ。
乙カレー。
589のりえもん:2006/08/12(土) 22:07:54 ID:2mqg5cfB
フロント、センターがシングル、リアがディマジオのdp-184なのですが、
これに合ったコンデンサ容量はどれが良いと考えられますか。
ググったのですが、dp184はシングルとハムの中間の位置づけの
ようなので、なかなか前例が見つかりません。
とりあえずいまの状態がフェンダージャパンの初めからついていた
キャパシタで、トーンコントロールによる音の変化があまり感じられないので
もっと変化がつく様にしたいです。
アドバイスをお願いします。
590ドレミファ名無シド:2006/08/12(土) 22:51:38 ID:1VoVNykc
>>581
確認:プレートに取り付けていない状態だと,ブロックにアームがねじ込めますか?
    (ミリ規格のならできるはず)

もしかしたら,プレートの,アームが入る穴の縁が微妙に干渉しているかも。
少しずつ,プレートの穴を削って合わせ込んでみたらどうでしょう?
591ドレミファ名無シド:2006/08/12(土) 23:17:45 ID:fPdFFySJ
>>590
返答ありがとうございます。
取り付けていない状態でもやってみたんですがだめなんです・・・。
プレートにつけた状態でもネジ状になってるところまでは入るんですけど、くるくるやってもはまってくれないんです。
買ったメーカーはALL PARTSなんですが、ここのメーカーのはアーム穴だけインチ規格って事はないですよね?
だとしたらなぜに排卵・・・orz
592ドレミファ名無シド:2006/08/12(土) 23:38:17 ID:1VoVNykc
>>591
なるほど。ぢゃあ,アームも ALL PARTS で揃えるしかなさそうですね。
その上で,>>590 です。たぶん。
593ドレミファ名無シド:2006/08/12(土) 23:44:59 ID:fPdFFySJ
>>592
了解しました。今度買ってやってみます。
594ドレミファ名無シド:2006/08/12(土) 23:46:45 ID:KMKrfsWG
>>591
ブロック自体はフェンジャパのストラトでもUSAのでもどっちでも付く。
おれは以前USAのビンストのブロックをフェンジャパのストラトに付けたが問題なく付いた。
ただプレートに取り付けるネジも一緒に移植しないとダメ。
元から付いていたプレートに取り付けるミリ規格のネジで付いたなら間違いなくミリ。
ネジ切りが不良かもしれない。
ただフェンジャパでもインチ規格のヤツもあるかも知れん。
595581:2006/08/13(日) 00:45:07 ID:oOE8zto3
>>594
返答ありがとうございます。
むむむ・・・・だとしたら確実にミリ規格ですね・・・・。元のブリッジのネジでつけましたから・・・。
うーむ・・・だとしたらやっぱり不良品?ううう・・・・せっかく1ヶ月近く待ったのに・・・。
とりあえずALL PARTSのアーム買って来てやって見ます。
596ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 00:55:34 ID:mV4XGqAa
>>595
そのアームが入ればいいが、ネジ切り不良とかだったら無駄になるぞ。
可能性は低いが中古のギターとかだったら前の持ち主がパーツ取り替えてるかもな。
ある程度高価なギターじゃない限り、店は無関心だから。
おれもフェンジャパのストラト売った事あるが中身完全に入れ替えてたが全く触れもしなかった。

597ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 00:55:58 ID:5IDaQCcr
弦高調節とかもミリのレンチでやってた?
F/JでもPUとトレモロがUSAのやつって結構あるからね

なんにしても次に店に行く時はブロックを持って行って確認させてもらえばいいと思う
598ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 01:05:16 ID:taJIDc/y
599ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 01:11:52 ID:6c3PhmHZ
>>589
いや、聞いて手間を省こうとしてるのはわかるけど、
結局自分で色んな容量、種類のコンデンサー買ってきて試してみるしかないと思うよ。
600ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 01:40:37 ID:mV4XGqAa
>>589
おれが以前、組んでいた構成はダンカンのスタックハムのJBjr、ホットレイルで、
ポットは500kにコンデンサーは0.022のオレンジドロップ。
ウェブ上はダンカンでもディマジオでも自分の好みで決めるよう書いている。
ノブ回しても全く変わらないのなら配線を間違えてる可能性もある。
601589:2006/08/13(日) 08:04:30 ID:taJIDc/y
>>599
>>600
アドバイスありがとうございました。
オレンジドロップから入門して、いろいろ試してみたいと思います。
602ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 09:56:35 ID:2hHQcqkT
>>601オレンジドロップとかビタQとか有名なのもいいけど、配線材とかにも言えるけど,案外名前気にせず適当に買ってきて適当に変えた方が楽しいし,気に入ったのと出会えるよ。
自分の場合ハムに0.020μFや0.038μFとかの全く無名の怪しいのが付いてたりするし。

ちなみに,皆はどんなの使ってる?
603ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 09:59:52 ID:BNpzsCRU
松下のメタライズドフィルム。エンジ色の。
604ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 10:00:42 ID:BNpzsCRU
とか、どっかのマイラ。
605586:2006/08/13(日) 10:24:59 ID:rVOnQwfG
結局、もとのノーマル配線に戻しましたよ。
参考までに、ピックアップはフロントからpafpro/HS-2/evoの順です。
WEはdimarzioの癖がなくなり、ダンカンピックアップのようなジャリっとした音になりました。
ベルデンはノーマルとWEの間くらいの音質。

Ibanezノーマル(タイトで粘り感がある。普通の音。音が凝縮した感じ)
ベルデン(ノーマルに比べタイトさが落ちるが、ローが少し出る。ハイはそんなに変わらない)
WE/NEなど(タイトさがなくなり、音が硬く太い。ローが出る。全体的にゲインが落ちるが音をよく拾ってる様子。音量アップ)

個人的に音が凝縮した感じが好きなんだと思った。
ベルデンやWEなどは、音が太くなりローが持ち上がるから、音が変わったって実感出来る。
しかし、音の分離が悪くなったと思う。
ブリッジミュートしてキザんだり速弾きした時に、ノーマルの方が弾きやすい。
606ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 11:12:56 ID:mV4XGqAa
おれはかなりの数のピックアップや配線・コンデンサーを使ってきたが、
結局、影響が大きいのはギターのネックとボディの組み合わせ、アンプ、シールドの3つ。
これで90パーセントが決まる。
ただ改造するのが習慣になると、そのままでは使う気がしないんだよな。
買ったままだと自分のギターだという気がしない。
だから大して変化がないのが分っててもコンデンサーとか換えちまう。
内部だけじゃなく外見もなんか換えたくなるんだよな。
フェンジャパなんかいじる所がたくさんあってワクテカするよ。

607581:2006/08/13(日) 20:34:20 ID:oOE8zto3
>>596 >>597
返答ありがとうございます。
一応新品で買ったんでパーツ変えてあるとかじゃないです。
でも、一応ピックアップがヴィンテージUSAだったからもしかしたらブリッジがインチ仕様になってるかもしれません。
とりあえずギターもって行って聞いて見ます。
608ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 21:00:52 ID:P/y/HNoL
現在昔ながらのEsquireの配線に挑戦中です
秋葉原周辺だとそういったキャパシターやら抵抗ってどのお店がお勧めですか?
609ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 21:01:39 ID:BNpzsCRU
千石、鈴商、秋月、スーパージャンク
610ドレミファ名無シド:2006/08/13(日) 21:04:05 ID:BNpzsCRU
ラジオデパートはそのうち誰かが言う。
611ドレミファ名無シド:2006/08/14(月) 10:29:52 ID:cedKX4/J
ラジオデパート!
612ドレミファ名無シド:2006/08/14(月) 15:29:22 ID:FRSAN0SK
すごく気に入った配線材見つけられたので、レスポールのPU部分以外を(なんとか)総替えしたら,元々が駄目だったのか激しく満足できた。
残りのPU部分は自信が無いので店依頼なんだけど、網シールド線ってどうなんだろうなぁ・・・あえてPUのリード線は弄らないほうがよいのでしょうか?
613ドレミファ名無シド:2006/08/14(月) 15:33:05 ID:C77NdAs9
>網シールド線

ノイズ低減に効果ありよ
614ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 09:16:13 ID:RQGoSN67
>>621
俺は努力&リスク対効果が薄いから根元は変えないな。
確かにPUに一番近いから気になるのもわかるけど、
他全部変えたらちゃんとキャラクターも決まるしロスもそんなに気にならなくなるからなぁ。
めんどくさいのが勝っちゃう。

ノイズはロックのうちだと思ってるから知らないw
615ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 10:53:06 ID:G6+oYhVG
>>612
> すごく気に入った配線材見つけられたので、

何を使ったのか書けよクソ野郎
616ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 13:58:25 ID:USuAvxfI
>>615MIL規格テフロン線(16awg)だよクソ野郎。撚り線の銀メッキだからGarrettaudioにある奴に似てるかなぁ。
>>613>>614d、もう少し悩んでみるよ。
617ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 15:16:21 ID:Wh0EOhGC
38Fのスカイギターを自作しようと思うんだけど、みんなだったらどうやって作る?参考にさせてください。
618ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 15:30:41 ID:RmHenRm8
畑で盗んでくる
619ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 15:36:00 ID:KA/fuAry
それはスイカ
620ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 15:46:12 ID:C4psBFrX
一番ラクな方法としては、ボディに指板と同じ高さの木を2,3フレあたりまでの幅で貼って、
そこに好きなだけフレットを打ち込む、とかかなあ
621ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 18:37:09 ID:Jt17zwvU
http://imepita.jp/trial/20060815/667520
この様な金属パーツのくすみを取るには、どうしたら良いんでしょうか?
622ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 18:40:34 ID:eayLUQhQ
ピカール
623ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 18:46:45 ID:yj4K3Wai
コハール
624581:2006/08/15(火) 19:58:50 ID:HaqlQzh/
今日インチサイズのアームかって来たら付けれました。
どうやらオールパーツのブロックのミリサイズと言うのはネジ穴とかの事だけだったみたいです。
なぜにそんなややこしいことを・・・全部ミリで統一してくれよ・・・。
625ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 21:05:32 ID:Jt17zwvU
ありがとうございます
626ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 01:46:24 ID:z7Hp8Y59
>>624 レポ乙でした。アームって使い回し難しそうですね。
私も買うときはセットで買うことにしよっと。
627ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 11:33:12 ID:W98tqqVr
ヤフオクでは評価あるらしいが、FIXERテールピースロックシステムって効果あるんだろうか?
628ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 13:34:56 ID:pV12qflj
500kのAカーブのボリュームポットにかえたんだけど、
2くらいで急に音が出てあとは緩やかに変化するんだけどこれが普通なの?
629ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 15:15:53 ID:f/XsVuSE
>>628
そんなもん。
POTの個体差とか色々要因はあって、気にしだすとキリが無い。

オーディオの世界ではステレオの左右の音量差を気にして
ロータリースイッチと選別した固定抵抗で自作したり
電子ボリューム使ったり、深みにハマってしまう領域。

演奏するジャンルや使用機材なんかにもよるけど、
通常そのへんの微妙な音量は滅多に使う事が無いので
気にしないのが吉。
630ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 17:00:38 ID:hJlJKWXq
ギター用のノブが付かないけど、デテントボリュームとか使ってればいい。
631ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 17:21:37 ID:s058dOKx
Fender USA 79〜80年のラージヘッドストラトなんだけど、
ペグをスパーゼルに変えようと思ってます。

交換に際して、ペグ穴の加工は必要ですか?
632ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 17:24:32 ID:wLOfDkv4
>>631
ロトマチックだとしてもヘッド裏の固定ビスは明けなきゃならん
633ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 17:26:15 ID:wcImjQId
固定用のピンはペンチで引っ張れば抜ける
634ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 17:28:45 ID:kAvIrNsV
ストラト250kポットそのままで、
シングルサイズのハムを乗せる事は可能ですか?
不具合等ないでしょうか?
635ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 17:30:24 ID:hJlJKWXq
問題無いよ。
636ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 18:29:31 ID:pV12qflj
>>629
返答ありがとうございます。
個体差があるんですか。
最大音量が10としたら8くらいの音が2メモリ目で出て、あとはゆっくり最大音量まで上がるって感じです。

637ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 18:50:50 ID:f/XsVuSE
>>636
いきなり8くらいの音は極端だなぁ。
ピックアップは何を使ってるの?
638ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 18:55:00 ID:wcImjQId
配線を間違ってるんじゃないか
639ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 19:01:58 ID:pV12qflj
>>637
ストラトにダンカンのシングルハム2つです。
配線は間違ってないはずなんですが・・・前の250kの時と同じ配線しました。
640ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 19:03:24 ID:hJlJKWXq
250kAで適正なカーブが出てたPUに500kAを合わせたんでしょ。
そりゃそうなるわいな。
641ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 19:17:10 ID:f/XsVuSE
>>639
ストラトにシングルサイズハムを2つ?
あんまりピンとこないしシングルサイズハムを使ったこと
ないんでわかんないけど、ストラトのピックアップと
換装できるように開発されてるんなら>>640さんの言うとおり
250kに合わせてあるかも知んないね。
とりあえずもとのPOTに戻してみたら?

でもなんか「いきなり8」てのは気になるなぁ。
642ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 19:19:27 ID:wcImjQId
ポットの値自体は問題ない
ハイが削れるかどうかだけ
643ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 19:29:20 ID:pV12qflj
>>641
最初についてた250kのポットはBカーブかも。直線的に音量が変わる。
2〜3で急にグワって音が大きくなるのがAカーブの仕様かと思ったんだけど違うのかな。
644ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 19:33:30 ID:f/XsVuSE
>>642
全開付近ではそうだね。
でも全閉(っていうのかな?)付近では後ろに繋がる機器の
入力インピーダンスを決める抵抗あたりと抵抗分圧を構成
するから音量にも影響してくると思う。
と勝手に解釈してたんだけど、間違ってるかなぁ・・・。
645ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 19:33:40 ID:UElb4yz8
ロックペグ(スパーゼル)をギターに取り付けたのですが、
弦を巻いてからロックするのか、弦をロックしてから巻くのかどちらが正しいやり方なのでしょうか?
646ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 19:37:15 ID:f/XsVuSE
>>643
むしろ2〜3あたりでは緩やかなのがAカーブ。
後半でグワって音が大きくなる。
人間の耳にはそのほうが直線的に思えるらしい。

Cカーブはその逆なんだけど、>>636の挙動は
Cカーブっぽかったりする。
647ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 19:41:47 ID:wcImjQId
>>644
おれはそこまで専門的なことは分らないけど
経験からいくとシングルコイル、スタックハム、ハムバッカーと
250kや500kのポットをどんな組合わせにしてもカーブにはほとんど影響しないと思う
症状からいって配線の間違いだと思う
648ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 19:42:45 ID:wcImjQId
左利き用のやつかなんかだっけ
649ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 19:54:50 ID:f/XsVuSE
>>647
なるほど、勉強になります。
配線の間違いかCカーブ使ってるかって感じですかね。

>>648
左利き用?
ああ、Cカーブを逆に配線して?

って、Aカーブも1ピンと3ピン間違えるとCカーブっぽく
なるんだったけ?じゃあ>>636もそれかなぁ。
650ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 20:00:21 ID:hJlJKWXq
1と3間違えたら絞ると音量が上がって開くと音量が下がるので
一発でミスには気付くと思う。
651ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 20:00:42 ID:GgjjsGNy
>>649
Aカーブが人間の聴覚ではリニアに聴こえるということは
Bカーブ(電気的にはリニア)を使った場合も>>636みたいに聴こえる可能性はある
Cカーブは普通あんまり売ってないけどBカーブはトーン用とかに普通に売られてるので
買い間違えたとするとBの方が可能性高いように思う

Aの配線を逆にしてたら目盛り10で音量ゼロ、目盛り0で音量最大になるから気付かないわけない
652ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 20:00:51 ID:f/XsVuSE
いや、それだと音量が逆になるか・・・。
653ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 20:01:54 ID:f/XsVuSE
すんません。遅かった・・・orz
654ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 20:11:38 ID:pV12qflj
これが配線なんだけど、間違ってるのかなぁ。
http://www.yonosuke.net/u/6c/6c-6901.jpg
655ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 20:12:37 ID:hJlJKWXq
その写真で解ったら神だな。
適当に図解してくれたのかと思った。
656ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 20:15:49 ID:f/XsVuSE
>>654
白とグレーの線は、それぞれどこに繋がってるの?
657ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 20:15:56 ID:pV12qflj
ごめん、図解を書き込むからお待ちをorz
658ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 20:17:48 ID:wcImjQId
ハンダが渋い色してるね
659ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 20:19:17 ID:wcImjQId
>>654
コンデンサーの足どこに突っ込んでる?
660ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 20:25:46 ID:8XK86uoQ
>>645
当然ロックが先
また、この手のペグは弦を普通に巻いてしまってはロックの意味が無くなる。
弦をポストに通してたるませずにロックしてチューニングする。
こうすることでポストに巻かれている部分での狂いが出なくなる。
さらに、ポストから弦の出る位置が一定になるため、ナットからポストにいたる弦の角度も一定になり、弦交換をしても安定したギターの状態が保たれる。
661ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 20:26:58 ID:pV12qflj
図解を書き込みました。
http://www.yonosuke.net/u/6c/6c-6903.jpg
662ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 20:27:28 ID:pV12qflj
>>659
トーンははずしてます。
663ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 20:36:36 ID:hbcI2T3w
>>661
ますます判らん
回路図をUpすれ。
664ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 20:38:03 ID:hJlJKWXq
うん。解らん。実体配線図みたいなのでいいから、ちゃんと図解しないと解らんわな。これ。
665ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 20:39:41 ID:wcImjQId
>>662
これじゃわからんが・・・予測できる範囲で
後ろにトーンポットが見えるけど完全にセレクタースイッチから外してる?
赤と白の配線は繋いで絶縁してある?
666ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 21:11:34 ID:pV12qflj
出かけてて遅くなってすみません。
回路図はこれです。
ttp://www.seymourduncan.com/support/schematics/2h_1v_3w.html
>>665
トーンポットは完全にセレクタースイッチからはずしてますよ。
赤と白はつないでテープ巻いて絶縁してます。
667ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 21:13:17 ID:Vpo7Sq1k

 テ ス タ ー 使 え よ
668ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 21:14:16 ID:hJlJKWXq
モデルにした回路図じゃなくて、
「自分でやった加工がホントにこのとおりなのかどうか」
をトレースしてくんなきゃ解らんのだって。。
実物を見てないネットの向こう側の人間は
この通りに配線できてるかどうかを、まず疑っちゃうわけで。
669645:2006/08/16(水) 21:19:27 ID:UElb4yz8
>>660
ありがとうございました!
670ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 22:04:11 ID:wcImjQId
>>666
あと考えられるのはスイッチ周りの配線かな
ショートしてる所とかない?
後ろのポットにまだコンデンサーが載ってるみたいだけど一応外してみてくれ
それ以外だとポットそのものに問題があるのかもしれん
671ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 22:05:00 ID:pV12qflj
配線はやっぱり間違ってなかったです。
Aカーブの音量の変化のしかたがよくわかってなくて、
部屋でだすくらいの音量では急に音が大きくなってるように聞こえているだけかもしれません…。

672ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 22:59:35 ID:pV12qflj
クリーンやクランチだとスムーズに音量が変わりました。
歪ませるとわかりにくいだけで問題は無いようです。
解決しました。
回答くださった方々ありがとうございました。
673ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 23:12:43 ID:hJlJKWXq
脳と耳が腐ってるだけだったか。。。
674ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 23:14:52 ID:pV12qflj
Aカーブのボリュームは初めてだったので戸惑ってしまいました。
すみませんでした。
675ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 11:12:09 ID:kjhXPFvo
そうか、そういうオチだったかw

>>674
歪ませるとそうなる原理は理解した?
エフェクトONのままで試して質問しちゃったってことは
その時点では理解してなかったんだと思うけど。
676ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 11:13:36 ID:kjhXPFvo
まあスレ違いになるから、理解したかどうかだけで。
677ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 13:16:15 ID:XLdIfWe6
電気系統入れ替えたら現に触るとノイズがでるようになった…
アースの取り方がおかしいのかな?
678ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 13:46:46 ID:g7DLt7i7
>>677
ホットとアースが入れ替わってるに5000ペリカ
679ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 20:05:31 ID:4ow1SASc
>>675
いえ、理解できてないです。
解説していただけると幸いです。
680ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 20:59:10 ID:kjhXPFvo
>>679
スレ違いぎみなので簡単に。

Aカーブのグラフをイメージして。
エフェクターの増幅部分でAカーブのグラフがもの凄く大きく拡大される。
しかし、メモリ2あたりからクリップが始まり、後はなだらかに音の密度が
上がって行く(歪んで行く)という感じだと思う。
681ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 22:34:13 ID:E/ZY8GmD
使用する配線材は、撚り線・単線/細い線・太い線等,統一したほうが効果的なのでしょうか?
682ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 23:09:53 ID:XLdIfWe6
>>678
d、どうやらジャックのホットとアースが反対だったみたい('A`)
ところで、ポットの裏ってマジではんだつけにくいね…
なんかコツみたいなのない?
683ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 23:10:59 ID:wlt8S2nN
>>682
しっかり暖める事かな?
684ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 23:40:16 ID:ZP7ilSq0
>>682
油分が残ってたりすると付きにくいね。
俺の場合は、マイナスドライバーでポットを擦って傷を付けてからハンダ付けしてる。
685ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 23:52:59 ID:pmq4xfHu
それと熱量の大きいコテを使う。
686ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 08:16:03 ID:HBoG8OAQ
ポットの表面をヤスリで削ってから半田付け
687ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 08:33:32 ID:kY5dfWmp
ポット裏にプレ半田しておく
688ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 08:49:57 ID:xeGNnB+y
linerがAカーブだっけ?
689ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 09:00:11 ID:VJooavXd
>>688
リニアがB。
690ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 10:07:08 ID:A6mLwKWk
作業中に誤ってPUのリードが逝ってしまったorz
まぁ,ついでだからしっかりしたのに変えてやろうかと思うが、良くも悪くも他の部分の配線材よりは音に影響するのかな?
てか網線って意外と近場に無いですね・・・(´・ω・`)
691ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 10:25:26 ID:0KsWb07Y
ベルデンの8412買ったんだけど、外側剥いて
中身の黒白線取り出すの結構大変?
俺が不器用なだけか。
692ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 22:10:35 ID:zk+Ip21W
どなたか携帯で見れるピックアップ交換やナット調整などの仕方やコツの書いてあるサイトをご存じですか?
693ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 22:15:36 ID:49US4ed9
>>692
携帯だ?
やる気あるのか?
694ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 23:01:01 ID:gtVhDX0r
>>691
断面からペンチでひきずりだしてしまえ
695ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 23:05:29 ID:O3pp0ilJ
>>691
カッターで外皮に一周くるりと傷を入れて
引っ張ればプリッと剥ける。芯を切らない力加減は不器用じゃなかったらすぐ身に付く。
696ドレミファ名無シド:2006/08/19(土) 03:38:56 ID:9+FDFfMI
ハムバッカー使用。ポットの低抗値を500から1Mにしたらシングルっぽさが出てきたりするもんですか?もう少し音にキレをだしてみたいんですが、、、
あえてハムに1M付けてる人いますか?
697ドレミファ名無シド:2006/08/19(土) 03:44:50 ID:RUNBogGD
ほとんどなんも変わらんよ。一体ボリューム変えたら音質が変わるとか思い至ったのかが知りたい。
698ドレミファ名無シド:2006/08/19(土) 03:56:43 ID:k13t7qaf
まあ、音の良し悪しよりもやることに意義があると思う
本気で音を変えたいならピックアップ換えたほうがいいよw
699ドレミファ名無シド:2006/08/19(土) 05:33:34 ID:YC6/qPoO
ポットは結構音変わるよ
PUはコイル、トーンはコンデンサ、ポットは接地抵抗なんだから普通にフィルターだ
ハムに1M付けたことは無いけどまぁ上は伸びるようになるやね
でもシングルっぽさは出ないと思うよ
シングルっぽい音にしたいならまずタップでしょ
700ドレミファ名無シド:2006/08/19(土) 14:56:55 ID:1jZI0cnS
トーンポットは変えないのかな?
ヴォリュームポットだけ1Mにすると、出力される音は少し甘めになるよ。

ヴォリュームポットの抵抗値(全抵抗値)をRL
トーンポットの抵抗値をRとすると、

R=無限大のときはヴォリュームポットに関係なく一番ブライトな音になる。
R=RLの時は通常のフルテンの音質
R=0の時はトーンを思いっきり絞ったときの音
R=0.5RLの時はその中間

といった感じ。

変えるならR=2RLにするのがお勧め
でもシングルの音にはならないけれど。
701ドレミファ名無シド:2006/08/19(土) 15:49:14 ID:EAQ95KfL
LPのチュニングをもう少し安定させたいんですが、何かいい方法ありませんか?
リペアショップ曰くゴトーのマグナムロックでおk。らしいですが・・・
702ドレミファ名無シド:2006/08/19(土) 15:57:25 ID:wMZXA4f2
>>701
チューニングが狂うのは、ペグよりナットに原因があることが多いと思う。
700円くらいで買えるから、トレムナットを試してみては?
703ドレミファ名無シド:2006/08/19(土) 18:28:10 ID:Y0nss4/A
半田ごてはなんワットのやつがいいんですか?
704ドレミファ名無シド:2006/08/19(土) 18:33:55 ID:mFCNwqAi
ハンダの包装に書いてるよ。読め。バカ
705ドレミファ名無シド:2006/08/19(土) 18:37:58 ID:i7bQJ7e6
>>702
こんなの?
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=972%5EPT601000%5E%5E

これってタイトボンドなんかで接着でいいの?
706ドレミファ名無シド:2006/08/19(土) 19:02:03 ID:1jZI0cnS
>>704
ハンダの包装に「このハンダは○Wのこてを使ってください」って
書いてあるってか?
初耳だなー。ぜひその包装の画像をUpしてくれ。

>>703
普通の配線には30〜40Wくらい。60Wぐらいあったほうがジャックとかは
ラクかな。
ポットのケースへのハンダ付けには120Wくりらいほしいところだ。
切替式のやつも売ってるからそういうのを使うといいだろう。
707ドレミファ名無シド:2006/08/19(土) 19:05:56 ID:P6oTC652
はんだごてに「基盤向き」とか「集積回路向き」とか書いてあるやつもある。
708ドレミファ名無シド:2006/08/19(土) 19:14:24 ID:Y0nss4/A
ありがとうございます!危うく20Wに決めるところでした。
ちなみにまた質問で申し訳ありませんがその変換できる半田はだいたいいくらぐらいするんでしょうか?
709ドレミファ名無シド:2006/08/19(土) 19:15:22 ID:RUNBogGD
2k円ぐらい。セラミックヒーターのがいい。
710ドレミファ名無シド:2006/08/19(土) 19:16:28 ID:Y0nss4/A
アンカー忘れてました!>>706
711ドレミファ名無シド:2006/08/19(土) 19:18:22 ID:Y0nss4/A
初心者でまことに恥ずかしいのですが2Kは2千円ということでしょうか?
712ドレミファ名無シド:2006/08/19(土) 19:23:14 ID:P/ogygPL
OK
713ドレミファ名無シド:2006/08/19(土) 19:33:34 ID:Y0nss4/A
>>712

ありがとうございます!
714ドレミファ名無シド:2006/08/19(土) 20:35:43 ID:S7EjRNDI
>>708
普通20Wで、ボタンを押すと120Wになる奴
これ最強!
まぁ、こーゆーのもあるよって事で・・
715ドレミファ名無シド:2006/08/19(土) 20:38:39 ID:RUNBogGD
俺もそれ使ってるな。ハッコーの980番。
716ドレミファ名無シド:2006/08/19(土) 20:58:16 ID:J9rHwoMS
>>706
そんなにいるか?
40でも熱過ぎる気がするけど
717ドレミファ名無シド:2006/08/19(土) 20:58:36 ID:1jZI0cnS
>>714
ttp://www.sf.airnet.ne.jp/~shake/greco/Make/make5.html#ele
に写真のあるやつか。
これ良いよね。オレもちょっと形が違うみたいだけど持ってるよ。
718ドレミファ名無シド:2006/08/19(土) 21:01:05 ID:RUNBogGD
スイッチ入れてボタンを押しながらテレビのCM一本見終わった頃にはもう作業可能
って迅速性がたまらない。
719ドレミファ名無シド:2006/08/19(土) 21:23:43 ID:S7EjRNDI
>>715>>717
そうそうw
まさにそれね!
ちょっと熱が食われる作業でも結構イケる。
720ドレミファ名無シド:2006/08/19(土) 22:07:13 ID:shn5i5Mq
>>716
普通ギターのリペアには60w〜70w程度で足りるんだが、20と60の切換式みたいのはないんだよね。たぶん。

あとはちと高いけど温度調整式の70wくらいの半田ごても良いよ。
普通の配線は温度を下げればいいし、元々70wなので温度を上げればポットでもスプリングハンガーでも余裕。
721ドレミファ名無シド:2006/08/19(土) 22:36:06 ID:Y0nss4/A
色々な意見が出交わしてますね!金はあまりありませんので、極力安いやつが良かったりします。普通にホームセンターに売ってるやつで問題ありませんよね。
722ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 02:20:48 ID:4y39rybf
改造ていうか調整なんですが、fender系のギターの
ネックを固定する4点止めなどのビスは
かなりきつめに締めた方が良いんでしょうか?

アメテレのネック止めてるビス、少し遊びがあったのでちょっと締めたら
ボディの生鳴りが小さくなってしまったので、気になりました。

スレチガイだったらすいません。お願いします。
723ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 06:57:42 ID:s44L0jek
>>722
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1154250678/
724ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 11:40:19 ID:4y39rybf
>>723
ありがとうございます。向こうのスレで聴いてきます。
725ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 11:49:39 ID:E/+qrGFC
>>721
一発でブレーカーが落ちるぐらい気合の入ったコテがいいよ
726ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 11:55:34 ID:JuqD3+bg
一般的な家庭の20A契約とすると
100×20で2000Wか。家庭用電子レンジ約4台分だな。
727ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 12:08:32 ID:s44L0jek
配線作業以前に
ギター自体が黒こげになるな。
真冬でも、それがあったらストーブいらんなw
728ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 13:25:43 ID:iyw/6zmO
ブリッジやサドルは弄った事ないんだが、噂のktsやらそんなに体感できるほど効果あるのでしょうか?
729ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 14:41:05 ID:19j/iPhF
>>726
人はそれを漏電と呼ぶ
730ドレミファ名無シド:2006/08/20(日) 16:00:17 ID:yQzn9tjI
>>729
呼ばねーよ。
731ドレミファ名無シド:2006/08/22(火) 12:25:19 ID:djs9CXx2
教えください
木製のノブを探しているんですけどALKPARTS以外ってあります?
732ドレミファ名無シド:2006/08/22(火) 17:11:46 ID:/qD3TFN0
木のノブくらいなら自作してみたら?
733ドレミファ名無シド:2006/08/22(火) 17:41:44 ID:eX3AomC4
某大手楽器店曰く「キャパはV大きいほうがガッツある感じになる」・・・本当?
734ドレミファ名無シド:2006/08/22(火) 17:47:52 ID:Q3w1gSyM
Cの耐圧の事か?
確かに耐圧によって変わった気がする時が無きにしも非ずだが
断言するほど明確に変わる気はしないなぁ。
735ドレミファ名無シド:2006/08/22(火) 22:34:08 ID:JN5pRL7n
>ガッツある感じになる

ガッツ!
736ドレミファ名無シド:2006/08/23(水) 02:55:43 ID:kp2SqDuU
ゲイリームーアのようになるんだな
737ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 00:49:48 ID:6kpjHJ92
PUSH-PULLのスイッチ付きポットをvolポットとして組み込もうとしてるんだけど、
普通のポットの背につけるような配線は、
ポットの背がスイッチで隠れちゃってるんで
ミニスイッチの背につけっちゃっていいんだよね?
738ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 01:09:53 ID:dB2LBVHc
>>737
まともにアースが取れるのなら、どこでもいいよ。
739ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 01:12:29 ID:6kpjHJ92
>>738
ありがとう。
ミニスイッチの背だろうが、ポットの横だろうが付けちゃいます。

回路の知識要勉強だ。
740ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 01:38:36 ID:dB2LBVHc
>>739
スイッチの背に付ける場合は、
熱する時間を短くしないと内部回路が壊れるかもしれないから、手早くね。
741ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 04:59:20 ID:PetbeHr4
「たまにキャビティ内にアルミホイルを貼ってノイズ削減」って聞くけど、貼るのって蓋だけじゃ意味ないのかね?
そもそも、この行為そのものに意味がないのかなぁ・・・
とりあえず、レスポールですヾ(´・ω・`)ノ
742ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 06:00:17 ID:tcgVgud2
ちゃんとアースに落ちるようにシールドしないと
かえってノイズをキャッチするアンテナみたいになっちゃうんだよ。
743ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 06:23:10 ID:PetbeHr4
>>742
なるほど、なかなかたやすくないんですね・・・
テンプレに載ってるサイトの配線図と違ってわかり辛い・・・・なんだこの糞配線は
そうだ、あきらめよう('A`)
744ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 09:20:24 ID:6kpjHJ92
>>740
スイッチの背になかなかうまくハンダが乗らなくて、
(ヤスリでこすったけど足りなかったか?)
ご指摘の通り壊れるかもと思ったのでポットの3番端子に付けたよ。

ハンダ付けも熟練が必要だ。
745ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 10:49:24 ID:ilr3s8ZW
でかい面積の面にハンダ付けするには、熟練も大事だけど
熱量のでかい半田ごてがあった方がいいよ。
746744:2006/08/25(金) 12:02:31 ID:6kpjHJ92
付ける場所自体はあってたけど、
名前は3じゃなくて1番ピンの間違いだった。

そして1番ピンをポットケースにつけるの忘れてたので、
線でポットの横に付けた。
けど、やはり苦戦。

>>745
いつ取れるかひやひやな出来なので、
60Wぐらいの買ってまた付け直そうと思います。
747ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 12:27:41 ID:ilr3s8ZW
新しくハンダコテ買うならボタン一つでパワーアップするセラミックヒーターのヤツをお奨めする。
ハッコープレストのが3000円もしなかったはず。
748ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 12:34:44 ID:6kpjHJ92
749ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 12:46:50 ID:ilr3s8ZW
それそれ。俺の使ってるのもまさにソレ。劇的に作業性が上がる。
750ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 14:59:00 ID:EY856/6k
このキャップが,現場でちょっと使って撤収ってときにありがたいんだ。
751ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 15:00:11 ID:ilr3s8ZW
ありがたいね。冷え待ちしなくていいから。
752ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 22:17:27 ID:pz6NXR/S
ストラトのセンタートーンをリアトーンに変更したいのですが、自力で出来る範囲ですか?
改造はド素人なもので・・・
753ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 22:18:36 ID:KTf3k9z8
自力で出来る範囲だが、ド素人だ初心者だと傘に着る人は無理。
改造工房に相談が吉だな。
754ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 22:33:16 ID:r8KLBJC/
>>752
渇だな
755ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 23:31:52 ID:H/L/iqu4
トーン用のコンデンサの値って何か厳密な基準に基づいて決められてる?
シングルコイルPUは0.047μF、ハムバッカーは0.022μF、ソープバーは0.033μF、
WVは400V(600V?)ってのが一般的なようだけれども、例外も山のようにあるし…
どなたかそっち方面に明るい方ご教授ください。
756ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 23:35:51 ID:IJ4a4sRG
>>755
P90は0.033ってのは真っ赤なうそだぜ。
つい最近言われるようになったにすぎない。
757ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 23:39:29 ID:H/L/iqu4
>>756
それは初耳でした。結局容量って何を基準に決められてるの?聴感上の問題だけ?
元の構造から音質がシャープになるものには容量の大きいもの、ってこと?
だとしたらハムバッカーに0.01μFとかを好みで載せる人もいるような気がするけどどうなんだろう。
758ドレミファ名無シド:2006/08/25(金) 23:43:34 ID:IJ4a4sRG
>>757
あんまり詳しいことはわからない。
ただ、基本的にどれにどれを乗せても良いと思う。
ハムに0.0.22〜ってのはあくまで推奨だからね。
容量についてはもっと専門的なところできいたほうがいいかも。
コンデンサ一つとってみても莫大な量があるからね…。
力になれなくてすまないね。
759ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 00:13:24 ID:NVtcrhwR
>>755
厳密と言うか、一番効果の大きい値を選んでるな。
・ピックアップのコイルのインピーダンスと
・ボリュームの抵抗値と
・トーンの抵抗値の選び方で
トーンを0〜10まで回した時の変化が効果的で且つ自然な値。
例えばトーンの抵抗値をうんと大きくすると、トーンを10にした時の
ブライトさが大きくなるが、人間の耳には0〜10までスムーズに
変化するように感じないので使い勝手が悪くなるといった具合。
760ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 00:45:19 ID:/xlMsl4e
>>752
俺はリアにしてるよ
配線見れば分かるじゃん
センターとリアのポットに付いてる配線を付け替えるだけ
761ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 02:01:58 ID:9rUFMgvf
>>759
ということは、例えばトーンポットを250kΩから500kΩに変えたときにコンデンサの容量を変える?
PUの種類だけじゃなかったのね。そういやLPはポット500kでSTはポット250kだったっけか。

>>758
サンクス、試行錯誤したり質問したりしてみる。
762ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 06:40:38 ID:Ip5DbDT4
>>754
スレが違うぜ?w
763ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 13:19:28 ID:ru88H10x
弦交換時の利便性と(現状でもなんとかいいけど)チューニングが安定したら という感じでレスポールにマグナムロックを付けようかと悩んでいます。
ナット等は定期的に調整しているのですが、この場合だとチューニングが安定した!という実感よりむしろ弦交換楽になったなぁ。くらいのものですか?
764ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 13:44:32 ID:1r2vjpUl
>現状でもなんとかいいけど
>ナット等は定期的に調整している

自分の手でそれなりに保守されてるなら無理にいじくる必要はないと思うw
765ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 17:26:35 ID:tILy32tD
そんなにちょくちょく調整するナットなんて、どんなナットやねん。バズか?
766ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 17:49:22 ID:MMns5OTN
変な質問かもしんねけど、ペグ替えると音に変化ってあるのかな?
767ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 17:50:32 ID:ahkjMeXn
>>766
かなりあるって聞いた
768ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 17:53:21 ID:sNk3JelN
音の源の弦に直接触れるのはナット、サドル、フレット、ペグしか無いわけで
順当に考えても影響はかなり大きいよな。
769ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 17:55:03 ID:1r2vjpUl
チューニングの安定性には影響大だが音までは変わらないだろう。
少なくとも漏れには実感として分からなかったw
770ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 18:09:40 ID:N3BgtSdg
>>769
アコギでは結構あるみたいだよ。
でも、伝聞だからなんともいえないけどね。
771ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 21:08:32 ID:RvP7DqOU
ヘッドに付いてるパーツだから重さの影響はちょっとはあるよ
軽ければ木の特性が出てサスティンは落ちる
重ければワイドレンジになってサスティンは伸びる
デッドポイント消すのにヘッドにはさむクランプがあるじゃない
理屈的にはあれと一緒
772ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 21:22:31 ID:1E7TfWg8
ストラトのトレモロユニット6点止めサドルはダイカスト製から
ゴトーの2点支持のローラーサドルタイプに替えたら
明らかに鳴りがちがったよ
最近ペグを同じくゴトーのHAPMに替えたけど
ペグの方は鳴りの違いはハッキリは分からない
773ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 22:19:52 ID:xLQq6GNK
音を変えるためにペグ変える人はいないだろうなあ
774ドレミファ名無シド:2006/08/26(土) 22:40:24 ID:EvrUBi0g
>>772
元のペグとの重量差が大きくないと、音の違いが出難いんじゃないか。
775ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 00:14:52 ID:XeiGweTB
「よりオールドっぽい音を求めて」
グローバーからクルーソンに変える人は居るから
音目的でペグを変える人は居るわけだ。
776ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 00:34:00 ID:xJN1+7F/
見た目じゃないの?
777ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 00:39:38 ID:XeiGweTB
音だよ
778ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 00:53:53 ID:/lz5KG1A
見た目がほとんどでしょ。ブラインドテストで聞き分けられるなんて聞いたことない。
779ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 01:00:41 ID:XeiGweTB
「目的」の話だから。
実際に変わるかどうかは無関係。
780ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 01:06:50 ID:xJN1+7F/
ブラインドなんてあんまり重要じゃないけど、音目的で変えるやつが多いなんて聞いたこと無い
781ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 01:33:17 ID:/lz5KG1A
>>779
じゃ目的も達成できずに延々と同じことを繰り返すバカばっかり、てことになりかねんが。
お前大丈夫か?自分の言ってることわかってる?
782ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 01:34:37 ID:XeiGweTB
聞いたことない「だけ」だよ。
783ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 01:40:08 ID:XeiGweTB
>>781
>じゃ目的も達成できずに延々と同じことを繰り返すバカばっかり、てことになりかねんが
なるかよ。バカか??
キミは文亡か?
それとも想像力が欠如してるのか?
「実際にやってみて」
・変わると感じたヤツにはそれでOK
・変わらないと感じてもそれはそれで勉強したと気が付く。
良し悪しは別にして感覚の問題なんだからさ。
延々と続けるやつなんて普通いないだろう。
まあホンマもんのバカが皆無だとは言わんが。
784ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 01:41:06 ID:1I6BNRnB
水掛け論になるから、これ以上の応酬は無駄だろ。
785ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 01:42:43 ID:XeiGweTB
>>780
>音目的で変えるやつが多いなんて聞いたこと無い
釣ってるのか?
「多い」という表現はいったいどこから出たんだ?
ちなみに「音目的でペグを交換しようという香具師」の存在は
ググってみればすぐ発見できるだろう。
基本の調査が足りないんじゃないの?
786ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 01:43:18 ID:xJN1+7F/
何か必死だなあw
787ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 01:45:10 ID:toRwo2gN
ROM的にはちっともおもろく無いやり取りだな。
788ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 01:48:29 ID:XeiGweTB
事実を事実として受け付けられない人がいるんだなあ。

789ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 01:51:41 ID:/lz5KG1A
ああ…お前がそのバカなのねw

で、見た目でなく音質云々でペグ交換してるのって誰?

>>783
>なるかよ。バカか??

>まあホンマもんのバカが皆無だとは言わんが。

「なりかねん」なんて仮定と揶揄の表現だというのに、その直後に自己矛盾起こしてどうする。
790ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 02:31:58 ID:Z4/OaoAB
不毛な争いorz



乙!! これにて終了!!
791ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 04:06:51 ID:8JYDemTX
ネックを交換したいのですが
どこのメーカーでも接合部のサイズは合いますか?
やっぱり要加工ですかね?
792ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 06:36:39 ID:T7g1ctQN
>>791
確信は無いけどほとんど同じだと思う
ただ固定に使うねじのギザギザには2種類あってそれがネックとボディで違う場合は
よしたほうがいいと思う
793ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 08:09:37 ID:ZfXckKmu
いやいや、結構違うもんだ。
ネックエンドの幅が違ったり、ジョイント穴の間隔が違ったりetc..
同じメーカーでも製造時期によって違ってたり。
794ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 09:44:11 ID:8JYDemTX
>>792
>>793
ん〜・・・
オクなどで手に入れる時は出品者に詳しく聞かないとですね^^;
テレキャスにストラトの様な尖ってるネック付けたかったんです
フェルナンデスのTEJみたいに
795ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 11:08:56 ID:TCLYBKUn
>>794
穴の開いていないネック買えばいいじゃん。
USACGなら安いしさ。フェンダーヘッドは無理だけど。
796ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 11:56:03 ID:XeiGweTB
>>789
本当に日本語読めないんだな・・・
797ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 14:26:02 ID:szuILg2z
>ID:/lz5KG1A
>ID:XeiGweTB

スルー推奨。まあみんな面白くないようなのでスルーしてるんだがwww
798ドレミファ名無シド:2006/08/27(日) 15:14:52 ID:dsmCX6eI
お前がスルーしろ
799ドレミファ名無シド:2006/08/29(火) 00:16:36 ID:gVTlCQMV
本家Fenderのサイト見てて疑問に思ったんだが、Highway1のテレの配線でTone potのキャパシターに固定抵抗付いてるんだけどどんな意味があるんだ?
800ドレミファ名無シド:2006/08/29(火) 00:22:45 ID:5KsUhVQC
可変量を押さえる働きがあるよ。
801ドレミファ名無シド:2006/08/29(火) 02:02:48 ID:gVTlCQMV
可変量を抑えるってことは、抵抗値を上げればtone0に絞った状態でのキャパシターの最大効果値が下がる≒キャパシターの値が変化すると捉らえていいのかな?
802ドレミファ名無シド:2006/08/29(火) 02:05:32 ID:5KsUhVQC
違う。効果を下げてるの。
803ドレミファ名無シド:2006/08/29(火) 02:31:59 ID:wcarDfNV
ペグの重さと音質の関係に関して。

弦振動を受け止める台座の部分の質量が大きいほどサスティーンは伸びる。
しかし反面、重いものは弱い力では簡単に振動しにくい。

極端な例として、寺の鐘は、指で叩いたくらいでは全く鳴らないが、鐘木で
思いっきり叩けば数十分鳴り続ける。
逆に小さくて軽いシンバルなら指で弾いただけで大きな音がするが
鳴り止むのは比較的早い。

つまり、鐘は立ち上がりが鈍く、サスティーンが長い。
シンバルは立ち上がりが早く(アタックの音量が大きく)、サスティーンが短い。

ギターはヘッド側とボディ側の2点で弦を支えているが、ヘッドの方が遥かに軽い。
つまり、弦振動はボディ側では鈍く立ち上がって、振動し続けようとするが、
ヘッド側では立ち上がりが大きいものの、振動は早く収束する。
つまり、ボディ側で稼いだサスティーンはヘッドで殺され、
ヘッド側で稼いだ立ち上がりはボディで殺されているとも言える。

ヘッド、ボディの2点で発生する周波数が複雑にミックスされてギター特有の音質が
決定されているので、極端にヘッドを重くしたり、ボディを軽くすれば良い
という問題ではないけど、ペグが重くなれば当然サスティーンは伸びる。
そして反面、立ち上がりは鈍くなるし、アタック時の音量は小さくなるだろうね。

ただし、あくまでボディ側の周波数との絡みで音質は変化するので、
結果的な音質が好みかどうかはセオリーだけで判断できないけど。

単純にサスティーンが伸びるから、という理由で重いペグを付けるのではなく、
アタックが鈍ることも十分考慮してから、慎重に判断されたい。
804ドレミファ名無シド:2006/08/29(火) 18:31:57 ID:qXoglzRF
>>803
すごく興味深い話だったわ
最初の極端な例とか画面の前で思わずうなずいてしまった
805ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 00:39:34 ID:3q8kEEht
>>803 ネ申降臨 僕も>>804さんと同じ意見です。
806ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 00:46:47 ID:IV9E9Xwf
なんだかな〜
807ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 00:51:39 ID:do/xTvx0
ハイパスコンデンサーのボリュームってのは絞ればハ
ムでもクランチをきれいに出せますか?
808ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 09:28:51 ID:xp03iiUh
安ギター(ストラト)の弦がよくブリッジ付近で切れるので
サドルを交換しようと思うのですが効果ありますか??
また原因は何なのでしょうか。
809ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 09:39:20 ID:8nR5i8Eq
>>808
サドルのバリを取ってグリスを塗ればいいじゃないか。
810ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 14:43:06 ID:Nc+aek89
フェンダーと刻印されたペグを見たのですが、どなたか値段とか、詳しい事ご存知でしょうか?
811ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 15:33:10 ID:VuFXFmgc
>>808
ローラーサドルは効果あると思う、しかし5千円ちょいする
サドル弦ピッチが10.8ミリのは見かけたあるけど
他のサイズのがあるのかは知らない
812ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 15:50:41 ID:a41yfLbh
>>810
おれは見てない。
813ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 17:21:58 ID:DYhktV3P
昔、見た目でローラーサドルのギター買ったけど、
音に張りが無くなるっていうかなんかアタックがペキペキして芯の無い音だった。
だからすぐにチューンオーマティックタイプに変えた。
そしたら改善された。

主観かもしれんが、ローラーサドルにすると音のデメリットが多い希ガス。
チューニング安定するのは確かだと思うけど。
814ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 17:27:50 ID:Gv/gs/Bj
往々にしてシンプルで原始的なものの方がかえって良かったりしてな。
俺? EMGのっけたスタインバーガーw
815808:2006/08/30(水) 18:23:27 ID:xp03iiUh
>>809
それで改善するのであれば万歳ですね。
しかしグリスというのは音質劣化に繋がるような気がするのですが
その辺は問題ないのでしょうか?

>>811>>813
有益な情報感謝します。
チューニングもよく狂うんですけど、それでも

チューニング<音質

なので考えさせられますね。
どうにもいかなくなったら
地味にフェンダーのサドルと交換でもしてみようかなとか考えてます。
816ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 18:33:03 ID:+JQGjr3a
>>815
グリスを何リットル塗りつけるつもりだ?
817809:2006/08/30(水) 18:57:57 ID:6L7xJkN9
>>815
表面に少し塗るくらいだから、違いが分かる人はいないと思う。
818ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 19:20:31 ID:3MWM+Zbs
安ギターからそこそこのギターに替えたらどう?

思い入れがあるならパーツ交換とか仕方ないと思うけど。
819808:2006/08/30(水) 21:59:24 ID:xp03iiUh
>>816>>817
すみません。どうもミニ四駆のグリスを思い出しまして。
おいおいつけすぎだろうと勝手に脳内でシミュレートしてました。

>>818
あえて安ギターを使いたいのでパーツ交換程度で何とか済ませたいんです。
ギターの精度や質が悪い分だけ値段が安くなるのは仕方ないと思ってます。
結局改造で元値以上になるのでは??という懸念はさておき、です。
820ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 22:11:41 ID:+JQGjr3a
ミニ四駆だってグリスが目で見て解るぐらいベチャベチャなヤツは大体ヘタレだった。
821ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 22:18:16 ID:dR34pJ2w
>>755
コンデンサの電圧?って音に関係あるの?
822ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 22:20:12 ID:+JQGjr3a
耐圧が音に関わる、って人もいる。
823ドレミファ名無シド:2006/08/30(水) 23:44:49 ID:oMYskG0Y
>>819
部品交換で金を使う前に、>>809のアドバイスに従ってサドルのバリを確認してみろ。
824ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 02:12:40 ID:4pWzzkwi
813ですがセミアコに無理矢理アコギ用のマグネティックピックアップ乗っけたらアコギテイストになりますか?
誰か教えてくらはい。
825ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 03:03:52 ID:/zV/+mxZ
やってみりゃいいじゃん。
826ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 03:05:52 ID:kmqEuI95
音が出るのだけは確かだ。
827ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 04:15:38 ID:FQlsY9UL
>>824
君がセミアコに載せたいのは、ダンカンのSA-3XLだろ?
828ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 04:20:48 ID:ZU5sGZuk
ダンカンこのやろう!
829ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 05:21:59 ID:/zV/+mxZ
強引だがいつも笑ってしまうのは何の呪いか。
830ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 10:21:27 ID:4pWzzkwi
>825
何か不安でもう一歩でないんで誰かやってないかなって…

>827
候補はダンカンのそれと、
フィッシュマンのやつ、
あとリオグランデのボーン辺りを考えてます。


とりあえず乗っけてみて予想と全然違う音がでても、其を個性と割りきれるだろうか?
831ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 10:30:45 ID:IKP3XbUF
>其を個性と割りきれるだろうか
んな事他人がどうこう言えるか。
832ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 11:19:41 ID:UEebdAp1
費用対効果はともかく、
バックが3pで真ん中の材が違うギターを
真ん中だけ両側の材と同じ材に張り替えるなんてリペアはできるんですか?
833ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 13:05:00 ID:CwU2j9YC
http://www.yonosuke.net/u/6c/6c-7546.jpg

ボリュームなしで、スイッチでフロントとリア(できればブレンドも)を
切り替えるような配線にしてみたいんですが、どうしても自分で配線関係を
調べてもディープな配線サイトの内容が理解できない脳みそしかないので、ここを頼って来ました。

お願いします。 上のJPGに線を書き込んでやってください!!

ネタもゆるします。
834ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 13:06:04 ID:DwPSsmyF
これは一人ごっつみたいだなwwwwwwww
835ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 13:08:21 ID:El33iRvQ
おーい、本物のバカがいるぞー
836833:2006/08/31(木) 13:09:35 ID:CwU2j9YC
というか
上の参考サイトものすごくわかりやすいですね、

ちゃんと調べてから書き込んだ方がよかったですね

でも親切な人サラッと書いたりしてくれたら
それはそれは、、、、
837ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 13:18:46 ID:DwPSsmyF
こおは今日から一人ごっつスレになっと考えてFA?
838833:2006/08/31(木) 13:22:19 ID:CwU2j9YC
ok
839ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 18:34:14 ID:oGfjvwKG
既出かもしれないけど、2つほど話を。。。

最近、ナットの弦間をスキャロップしているのをたまに見掛けるけど、
あれはの効果のほどはどれくらいなんだろうか?
文面では、各弦の分離を良くする為、となっているけど、
実際にやっている人の感想を聞きたい。
良さそうであるなら施してみたいけど、弦を乗せる部分が欠けそうで不安な感じ。

それと、最近Suhrが出した、シングルPUのギターの為のノイズレス・バックプレート。
なんだか結構高価な代物だけど、使ってる人、又は試してみた人いるかな?
840ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 18:47:39 ID:RHXDMv0O
レジェンドのストラトを5PUにしてみたいんだが
なんか注意点あるかな?
841ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 19:00:21 ID:YHHD7dNe
期待しすぎないことかな
842ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 19:02:21 ID:8hyBeNnF
>>841
上手い
843ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 19:09:11 ID:1HW0jhuf
漢字の『正』という字になるようにすることかな。
二画目の縦の部分のピックアップはツインブレードタイプ(ダイムバッカー等)にして三弦と四弦をパーフェクトに拾うようにすること。
三画目と四画目は長さ的にプレベのピックアップが好ましい。
844ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 19:11:28 ID:WDBzTPuV
>833

ミニスイッチでフロント/ミックス/リアをボリューム無しで配線すると、チョッケルになる。

● ●←リア

●-●→ジャック

フロント→● ●

アンプやエフェクターを使用しないと音量をoffにできない。

もう一つミニスイッチ(ボリュームのon-off用)を増設したら? (on-on-onの場合)
● ●―┓

● ●→ジャック

● ●―┛

上の図の ┛
ジャックへ、から
845ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 19:11:29 ID:1HW0jhuf
ごめん。ダイムバッカーはハムだったな。
クールレイルとかかな。
846ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 20:04:27 ID:RHXDMv0O
>>841  見た目重視だからおっけーwww
>>843 それマジ?めんどくさそーw
847ドレミファ名無シド:2006/09/01(金) 00:01:49 ID:cP0VFeK6
>>839
>ナットの弦間をスキャロップ…
俺、レスポールをそうしてるよ。私見だが少し分離が良くなり
ビッグマフでコードを弾いてもグチャグチャにならなくなった気がする。
試すなら自己責任でお願いしますよ。
848ドレミファ名無シド:2006/09/01(金) 00:06:23 ID:BYbS2IAo
>>847
ほぉ、なるほど。
ストラトのフレットをそろそろ打ち替えなきゃならなくて、
ナットも要交換になるから、どんなもんかなぁ、と。
音が軽くなってしまったとか感じるかな?
ところで、あれって誰がやり始めたんだろうね?
849ドレミファ名無シド:2006/09/01(金) 00:32:46 ID:RxL6pK7x
質問す。
ギブソン純正内部ワイヤーどこで手に入るか知ってる人います?
他は手に入るがそれだけがどーにもならんので。
850ドレミファ名無シド:2006/09/01(金) 00:41:28 ID:DC4+s4qa

弦が接するパーツを軽くすると弦鳴りが大きくなり、分離が良くなる。
軽い部品というと音が軽くなりそうという意見を良く聞くが、確かに高域の変化がよりわかりやすい(立ち上がりの改善等)が低域についてもボワボワ感が改善される等良い変化が見られる。
が、軽いパーツはやわらかかったりホールド性にかけるものがいくつかあるのでそういった場合狙った効果が出ない場合もある。
万人にとっての良い音を求めるならサドル、ナットは軽くて硬いものが良い。
851ドレミファ名無シド:2006/09/01(金) 00:47:02 ID:IYkiWAPr
なんだいやぶからぼうに
852847:2006/09/01(金) 00:55:46 ID:yDg0tyDL
>>848
その音をどうあなたが感じるかはわからないね〜。でも俺はやってみて楽しかったな。
次にナット交換した時は、しばらくはまたノーマルで試して比較してみる。
あれは古いギブソンのアコギに、そんな仕様があったらしい。それをマイケル・シェンカーが
白黒Vで採用していたという記事をみて俺は試してみたんだ。
853ドレミファ名無シド:2006/09/01(金) 01:16:27 ID:BYbS2IAo
>>852
え〜〜〜マジで!?w<シェンカー
俺は最近見掛ける様になってさ。
きっかけは、ストラトが特集されたムック本に紹介されてた、
元ルナシーのSUGIZOとかいう奴がストラトでそれをやってた。
でも彼がやってるのは誰かがやってたかららしいけど。
その後、ロンウッドのゼマイティスに施されてたりしたのを見た。
んじゃ俺も試しにやってみるわ。どうしても気に入らなかったら戻せばいいしね。
長いスパンで考えてもいいと思うし。ナットは消耗品だし。


あともう1つの、Suhrのノイズレス・バックプレート知ってる人いないかな。。。
あれもとても気になるんだよね。
仕組みは秘密なのかもしれないけど、効果のほどはどんなもんなのかと。
854ドレミファ名無シド:2006/09/01(金) 01:54:46 ID:DC4+s4qa
>>853
ハムノイズの周波数帯に逆位相の信号ぶつけてハムキャンセルしてるんだそう。
ただし、もっともっとスタックになってるPUやセンターがRPRWになってる場合は使えない。
現状のPUの音を絶対に捨てたくないという場合は良い。PUのキャラを殺さない。
ただ、ノイズが気になる程度ならfenderのノイズレスPUとかに載せ変えたほうがいいかも。
855ドレミファ名無シド:2006/09/01(金) 02:15:54 ID:BYbS2IAo
>>854
ほぉ、なるほど。サンクス。まぁでも高価だよね、あれ。
Fenderのノイズレスは好きじゃないんだ。
まだレースセンサーの方が好き。
856ドレミファ名無シド:2006/09/01(金) 13:46:55 ID:2TnkFO2J
>>855
ほぉ、なるほど!トンクス。まぁでの高価だよね、あれ。
トンプレスは好きじゃないんだ。
まだ、レースのベビードールの方が好き。
857ドレミファ名無シド:2006/09/01(金) 15:08:56 ID:dJ7044Xp
夏も終わりだよな('ω`)
858ドレミファ名無シド:2006/09/01(金) 15:22:44 ID:BYbS2IAo
早く学校行けよな。
859ドレミファ名無シド:2006/09/01(金) 16:22:11 ID:JGYKVQnY
860ドレミファ名無シド:2006/09/01(金) 17:05:38 ID:sxuQmIW0
>>859
直リン禁止だし面白くないしもうアレだな。末期。
861ドレミファ名無シド:2006/09/01(金) 22:16:36 ID:KGJNFQeD
いきなりすいません。
コンデンサって、フロントとセンター、どっちのトーンポットに付けるものなんですか?

今度ポットとコンデンサを総とっかえしようと思いまして、
コンデンサはどこに付けるものなのか確認するために、ギターの中身を二本ほど開けて見たんですが、
一つはフロントのポット、もう一つはセンターのポットについてて、
どう付けるべきか見てもわかりませんでした

検索は自分なりにはしてみたんですけど、基本的すぎるのか、
あまり詳しく書いてるサイトが見つかりませんでした。
なのでもしよかったら、教えて下さい。
というかどっちにつけても同じものなんですか?
862ドレミファ名無シド:2006/09/01(金) 22:20:57 ID:RSEIJyhs
変えたい音の方につけるといいんだぜ
863ドレミファ名無シド:2006/09/01(金) 22:25:57 ID:KGJNFQeD
>>862さん
早速ありがとうございます。
ということは二つ付けてもいい、ってことにもなります?
キンキンになりすぎるとかはないでしょうか?
864ドレミファ名無シド:2006/09/01(金) 22:44:36 ID:2G5WKkam
どんなタイプのギター使ってんの?
ストラトとレスポールじゃ全く違うしどんなサーキットにしたいのかにもよるし。
865ドレミファ名無シド:2006/09/01(金) 23:39:31 ID:KGJNFQeD
>>864
すいません。使ってるのはフェンジャパのストラトです。
サーキットなんですが、出来ればセンターのトーンをリアにもきくようなものにしたいです
僕はあまりセンターはつかいませんが、フロントはよく使いますので、
とりあえず、フロントには付けたいとは思っていましたが、
特に問題ないようなら二つとも付けようかなと思います。
ですが両方に付ける場合は配線がまた複雑になってしまうんでしょうか?
866ドレミファ名無シド:2006/09/02(土) 00:06:07 ID:i/QRO2iG
>>865
元の配線に一本付け加えるだけでできるよ。コンデンサもひとつでいい。
867ドレミファ名無シド:2006/09/02(土) 00:24:28 ID:flqEQNiU
>>866
あ、ホントですか!
ぱっと配線みたら、スイッチの端子の一番端が一つ空いていて
怪しいんですが、もしかしてこことセンターのポットをつなぐだけで、出来ますか?
868ドレミファ名無シド:2006/09/02(土) 05:19:24 ID:gwvFSmYh
>>867

惜しい
ポットまで配線しなくても
スイッチ上で繋げればOK
一番端ってのが気になるけど、、、

ttp://www.seymourduncan.com/support/schematics/3s_1v_2t_5w.html
この場合スイッチ右側の二番目と三番目を繋げれば
Tone1 フロント
Tone2 センター&リア

ダンカンの配線図は為になるのでいろんなパターンを見比べてみて
ttp://www.seymourduncan.com/support/schematics.shtml
869ドレミファ名無シド:2006/09/02(土) 14:19:08 ID:arb68C4w
色々付け替え試す病気から(一時的に)助けてくれたお気に入りのキャパや配線材って何?

自分はレスポールに定番のブラックビューテイーから離れて色々やってしまった後、リア/サンガモ(type33?)・フロント/good all(不明)に落ち着いてるが、なかなか美味い音してます。
(配線材は網線が切れたものの、入手が面倒だからそこらへんのテフロン線を・・・)
870ドレミファ名無シド:2006/09/02(土) 19:26:46 ID:F+t/jal9
質問なんだがPRS SEのテイルピースにGOTOHの510UBは取り付けても問題ないだろうか?
もし取り付けが可能でも厚みの問題があるんだが。。。
871ドレミファ名無シド:2006/09/02(土) 20:27:04 ID:TMRcCunR
レスポのようなアーチトップ&ストップテイルピース
のギターにケーラー付けた人いますか?
工賃いくらかかるもんなんでしょうか?
872ドレミファ名無シド:2006/09/02(土) 23:05:24 ID:er/5tt3n
>>853
ナット弦間を凹にしたスキャロップド・ナットは、古いスパニッシュギターの時代からあるよん。
いまでいうクラシックギターやフラメンコギターだけど、当然、現代でもそーいう仕様のものは
珍しくないすね。GibsonやMartinなどが出現するはるか昔からのスタイル。
873867:2006/09/02(土) 23:31:18 ID:flqEQNiU
>>868
ありがとうございました!
ダンカンのサイトのものと多少スイッチの形が違いましたけど、
どのように対応しているかなんとなくわかりましたんで、
弦張り替えるときに色々トライしてみます

色々と有難うございました。

874ドレミファ名無シド:2006/09/03(日) 00:16:18 ID:0mJxa7En
>>871
調べたら簡単にわかる事は掲示板で聞かない
そもそも自分でやらないならスレ違い
875871:2006/09/03(日) 07:57:22 ID:tF46vWBh
>>874
ありがとうございました
876ドレミファ名無シド:2006/09/03(日) 19:53:46 ID:ANDvTJqo
フリーダムのプレート付けた人いる?
877ドレミファ名無シド:2006/09/03(日) 20:55:51 ID:gvJdXOwO
∈えピホンのRivieraタイプのブランコテイルピース?が、探しても売ってません
誰か売ってる所知ってる方いませんか?
878ドレミファ名無シド:2006/09/03(日) 21:41:48 ID:TERt/OgS
ブリッジのコマとか
ネジをはめた状態でも
ネジがグラグラ動くくらいラフなネジ穴みたいだけど
高級なパーツはやっぱりその辺がしっかりしてるんでしょうか?
879ドレミファ名無シド:2006/09/03(日) 21:58:24 ID:oJ6Ziu0o
>>877
↓これだろ?
ttp://www.guitarworks.jp/itemdetail.php?id=866
ギターワークスくらいチェックしておいて損はないよ。
880ドレミファ名無シド:2006/09/04(月) 08:26:37 ID:8V7F0Dxk
ハムバッカーのレスポにテレのハイパスコンデンサっ
てつけてもだいじょぶ?
881ドレミファ名無シド:2006/09/04(月) 08:42:40 ID:pU6zZ6Kq
だいじょうぶ
882ドレミファ名無シド:2006/09/04(月) 11:02:47 ID:gBVkgB6e
879
それです。ありがとうございます。
早速買います。

自分の持ってるギターワークスのカタログは古くて載ってなかったorz
883ドレミファ名無シド:2006/09/05(火) 14:24:47 ID:Rj+qOj2e
>>878
TOMの話をしてるなら遊びがあるのは仕様。
884ドレミファ名無シド:2006/09/06(水) 00:42:48 ID:7QN36rMb
>>880

多分利き過ぎて不自然なVolカーブになると思う。
高域はノブを絞っても殆ど落ちずにシャリシャリで
Volを上げていくと、あるポイントで急にミッド、ロー
のVolがでかくなる感じ。

経験上、個人的にはハムバッカーは560pf以下の
コンデンサがちょうどいいと思う。

885880:2006/09/06(水) 01:55:28 ID:3RLJ4KYE
>>884
丁寧にありがとうございます。
こんどパーツ屋で探してみます。
886ドレミファ名無シド:2006/09/06(水) 11:34:08 ID:Ic/U4ukW
>>884
こういうレスが一番参考になるな。
887ドレミファ名無シド:2006/09/06(水) 13:22:19 ID:Pz45rn0C
俺はボリュームポットCTS500KΩのAカーブでハイパス用にオレンジドロップの102(0.001μF)
888ドレミファ名無シド:2006/09/06(水) 14:22:58 ID:s583FpBw
ちなみに最近GUITAR WORKSで何か注文した人いる?
他で入手出来てるから良いけど
ここ何度か「注文確認」(ご注文ありがとうございます)のメルが
全く来ないんだよね。
いやちょっと気になったからさ。
889ドレミファ名無シド:2006/09/06(水) 14:38:14 ID:qL1fun1i
先月の半ばに買ったけど、来たよ
890ドレミファ名無シド:2006/09/06(水) 14:42:27 ID:s583FpBw
ああホント、ありがとう。
HPも全く更新されてないみたいだし
潰れたのかと思って気になってたんだ。
他で買えなかったら電話しようと思ってたんだけどね。
891ドレミファ名無シド:2006/09/06(水) 14:49:22 ID:qL1fun1i
ここ半年ぐらいで何度も買ってるけど、すぐ届くし別に問題ないよ
まあ、更新はないけどさw
892ドレミファ名無シド:2006/09/07(木) 13:31:03 ID:CJveIptW
ストラトのトーンポットを取ってかっこ悪くなったんだけど
穴を塞ぐキャップって売ってる?
893ドレミファ名無シド:2006/09/07(木) 16:28:26 ID:eeczBwxo
配線しないでポット刺しといて、ノブも付ければ違和感ない。
894ドレミファ名無シド:2006/09/07(木) 18:51:19 ID:fZztN8gT
>>892
太いネジ(と裏側はナット)で閉じるってのはどうか?
895ドレミファ名無シド:2006/09/07(木) 19:35:49 ID:CHXCupsb
ブリッジないしテールピースのスタッドでfreedomやFixrの出しているパーツで
「固定されるから振動が伝わりやすく音が伸びる」
と言われていますが、実際のところ効果の程はどうなのでしょうか?
896ドレミファ名無シド:2006/09/07(木) 21:48:54 ID:pyB1Nbat
>>892

逆に、訳のわからないダミー配線を
ダランと垂らしておくのはどうか?
897ドレミファ名無シド:2006/09/07(木) 21:53:45 ID:tBElMRD8
練り消しでも突っ込んどけ
898ドレミファ名無シド:2006/09/07(木) 21:57:50 ID:8xst+51i
>>896
ストローとかアーム挿しとけばいいんじゃね?
これみたいに
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h43408139
899ドレミファ名無シド:2006/09/07(木) 22:11:04 ID:6iwg52Iw
サウンドホールだと思えばいいんだよ。
900892:2006/09/07(木) 22:46:30 ID:CJveIptW
キャップはやっぱり無いんですね・・・
DAYショップに行ってネジとか色々見てみます。
それもなかったらポット刺しときます。
ダミー配線とサウンドホールはちょっと・・・
901ドレミファ名無シド:2006/09/07(木) 22:55:02 ID:Ukg1RkKU
DIYショップじゃなくて、アダルトショップでピンクローター
902892:2006/09/07(木) 23:06:27 ID:CJveIptW
ttp://shop.pumpya.com/shopdetail/005000000005/order/
ローターじゃなくてこんなネジをはめてみます。
903ドレミファ名無シド:2006/09/07(木) 23:08:42 ID:+gX0h1V3
無難にダミーつけた方が良いと思うけど・・・。
まぁ、個人の自由だよねそうだよね。
904892:2006/09/07(木) 23:11:27 ID:CJveIptW
>>903
試すだけ試して最終手段でダミーを挿入しようかなぁ・・・
905ドレミファ名無シド:2006/09/07(木) 23:19:44 ID:8xst+51i
>>904
パテ埋めしちゃえば?
906892:2006/09/07(木) 23:41:37 ID:CJveIptW
>>905
ネジとかが自分にしっくりきたら挑戦してみようかな・・・
907ドレミファ名無シド:2006/09/08(金) 03:09:10 ID:a71Rk/Ns
結局アドバイス聞くつもりは一切ないわけね。
908ドレミファ名無シド:2006/09/08(金) 07:02:17 ID:LM4OuRt8
ワロタ
909ドレミファ名無シド:2006/09/08(金) 12:54:54 ID:jnsp1AFj
ダンカンのサイトにある「spin-a-splits」という配線方法
ttp://www.seymourduncan.com/support/schematics/2h_2v_3w_2sas.html

この方法って、トーンポットを使って(犠牲にして)
トーンポットのフルテンでタップ、絞ったときに通常のハム、
中間ではそのミックスの音が出る、という解釈でいいんでしょうか?

レスポールでタップさせたいんですけど、
トーンは常にフルテン(つまり使っていない)なので、
この方法ならトーン回路もバイパスできて、かつ
スイッチポットも要らず、便利かなと思いまして。
910ドレミファ名無シド:2006/09/08(金) 13:09:06 ID:/KfM2iT2
>>909
>トーンポットのフルテンでタップ、絞ったときに通常のハム
これは正解
>中間ではそのミックスの音が出る
これは不正解
911ドレミファ名無シド:2006/09/08(金) 14:03:12 ID:a71Rk/Ns
3ハムLPの配線ってどこかにない?

http://www.seymourduncan.com/support/schematics/lp_custom_wiring_schematic.pdf

これみたいにロータリースイッチとか使わずに、普通にトグルスイッチ+ポット*4で。
912ドレミファ名無シド:2006/09/08(金) 14:47:31 ID:/NqCSS6l
>>909

ちがうよ。
フルテンで(ほぼ)ハム、絞りきってシングル。
中間ではミックス。
913ドレミファ名無シド:2006/09/08(金) 18:55:55 ID:PQo7kacU
>>911
3ハム用のスイッチが入手できないんじゃないかねえ・・・
914911:2006/09/08(金) 21:49:45 ID:a71Rk/Ns
>>913
へー、3ハムだと専用のスイッチがあるのか。
普通のトグルスイッチで組もうとするのは無謀?
915ドレミファ名無シド:2006/09/08(金) 23:02:55 ID:PQo7kacU
>>914
無謀ってか普通のレスポールカスタム3PUみたいな
サーキットにするにはどうしても3PU用のスイッチが要る。
割り切って、センターのPUが常にONしっぱなしで良いって
言うんなら普通のスイッチでもOK。
要はどんなサーキットを組みたいかだよ。
手に入るスイッチで組めるサーキットにするか、
組みたいサーキットを実現できるスイッチを探すか。
916ドレミファ名無シド:2006/09/08(金) 23:18:49 ID:zPGz8QWa
昔、RGを3ハムにしてたことあるが、それとは話は別だからな
917ドレミファ名無シド:2006/09/08(金) 23:25:25 ID:a71Rk/Ns
>>915
3Vol+マスターToneでもいいかなと思ってるんだけど(トグルSWは普通通りの切り替えでセンターPUのみVolでコントロール)、
それだともしかしてセンターPUをVol 0にすると全体の出力自体が0になる?
普通のLPのセンターポジションでフロントorリアだけVol 0にしても全体の出力が0になるみたいに。
918ドレミファ名無シド:2006/09/08(金) 23:41:40 ID:CKBATFzx
そういうコトね。えーと、普通の配線にセンター→volからのoutをtoneの間に繋ぐだけだな
919ドレミファ名無シド:2006/09/09(土) 00:06:44 ID:xNVBlJYL
>>917

普通に結線するとそうなっちゃうね。
ジャズベ系配線ならよろしいかと。
920ドレミファ名無シド:2006/09/09(土) 01:59:44 ID:u5nCnaV+
>>919
>ジャズベ系配線

すまんが詳しく頼む。
921ドレミファ名無シド:2006/09/09(土) 02:40:44 ID:iHZG03oJ
>>920
ポットの入力と出力を逆に配線する
詳しくは↓
http://www.ne.jp/asahi/egcroom/guitar/h.jiturei1.htm
922ドレミファ名無シド:2006/09/09(土) 03:55:35 ID:u5nCnaV+
>>921
3Volの場合はそれぞれ端子2と3を入れ替えれば全部が独立して扱えるわけか。
なんだこりゃトグルスイッチいらねえなw サンクス!
923ドレミファ名無シド:2006/09/09(土) 19:12:51 ID:SKXlH2mw
ポットの入出力を逆にすると音も結構変わるよ
中域が強くなるんで俺はそれを目的にそういう配線にしてたことがある
デメリットとしてはギター側のボリュームでアンプの歪み量をコントロールしにくくなることと
絞りきっても音漏れが出るようになること。後者はまぁいいんだが前者は俺的に
かなり困ったんで結局普通の配線に戻した。絞ると歪み感が抜けないまま高域だけ
消えてってある所にくると急に音全部が消えてチーチーした音漏れサウンドになる。
ハイパス入れてもカーブ変えてもとにかく全開以外はまともな音にならない。
924ドレミファ名無シド:2006/09/09(土) 19:55:17 ID:xNVBlJYL
シグナルレベルが下がっても
ラインインピーダンスが高いままだからね。
だいぶ操作感が違うよね。ノイズ的にも不利だし。

>>917
の場合なら、普通の2PUレスポ配線の出力段に
バランサーとして2番3番逆接のセンターPUを
足してみるのもおもしろいかも。
センターPUの音オンリーにできないけど。


でまあ、3PU用のトグルSW、
普通にギターワークスで売ってる訳だが。
925917:2006/09/09(土) 21:57:38 ID:9tLFLbfz
>>924
>センターPUの音オンリーにできないけど。

これは結構痛いなあ。試してみたい、っていうレベルの話だけど。

>でまあ、3PU用のトグルSW、
>普通にギターワークスで売ってる訳だが。

見てみたが普通のトグルSWとの違いがよくわからん。回路が多いの?
配線図とかあったらURLでもお願いします。
926ドレミファ名無シド:2006/09/09(土) 22:13:05 ID:ueag3ltj
やっちまった…GUITAR WORKSでPUカバー三つ買うつもりが
一つしか注文してねぇ…_l ̄|○

もう発送したってメール来たし
927ドレミファ名無シド:2006/09/09(土) 22:44:34 ID:xNVBlJYL
>>925

図解してあるHPが見つけられない。
しかも文章で説明するのはすげえ難しい。
わかりにくかったらごめん。

普通のトグルSWは端子が3つ(4つ)だよね。
で、真ん中の端子(2つをくっつけて一つにしてある)に
F、F+R、R の信号が出てくる3ポジション。
3PU用のSWはほとんど5端子(3端子&2端子の2回路)
の3ポジション。
(図解だとわかりやすいんだけど)この5つの端子の使い方で
どのポジションでどのPU/どの組み合わせが出るかが決まる。

ギブの3PUは F、C+R、R だった気がする。
928ドレミファ名無シド:2006/09/09(土) 23:50:11 ID:6yjCsJmd
セイモアダンカンのPUに交換しようと思っている者です。
私はメタル・ロック・ビジュなど演奏するのですが、どのタイプのPUを買うのが1番相性が良いか分かりません。
どなたか詳しい人教えて下さい。
またギターはLPタイプです。物によってはサイズが合わない。などの事もあるのでしょうか?。
929ドレミファ名無シド:2006/09/09(土) 23:54:39 ID:pLoIMjZM
マルチすんな
930917:2006/09/10(日) 00:31:03 ID:CcRLv751
>>927
面倒な説明なのにわざわざありがとう。参考にするよ。
924で書いてくれたセンターPUをプラスアルファ、って方が後々のメンテも楽なのかなあ。
923と違ってボリューム絞ってなんやかんや、ってあんまりやらないし。
931ドレミファ名無シド:2006/09/11(月) 11:24:58 ID:TsNPx8/y
ヘッドのロゴを綺麗にする方法教えてください。
932ドレミファ名無シド:2006/09/11(月) 18:37:13 ID:6Df+DQQz
>>931
メーカーと機種教えれ。
933ドレミファ名無シド:2006/09/11(月) 20:25:34 ID:gG3C2l2G
ヘッドのロゴ消したいんですが
フォトジェニ
934ドレミファ名無シド:2006/09/11(月) 20:56:35 ID:9C5BVtWo
ロゴを消しても
フォトジェニはフォトジェニ
935ドレミファ名無シド:2006/09/11(月) 21:26:31 ID:gG3C2l2G
でも消したいのぉ
どうしたらいいの?
936ドレミファ名無シド:2006/09/11(月) 21:40:37 ID:FXbQ8Kq5
エピエリのスタンダードです。
937ドレミファ名無シド:2006/09/11(月) 21:51:18 ID:zgRRXRNF
>>935
ヤスリで削ってfenderとかのデカール貼り付けてラッカーすればおk
938ドレミファ名無シド:2006/09/11(月) 22:31:09 ID:9xmLyH0c
テレデラにビグスビー付けたいんだけど型番は何がいいの?
ビグスビーの呪いとかコワス
939ドレミファ名無シド:2006/09/11(月) 22:51:37 ID:HEWYxn4I
SSHの配線図ってないかな?
940ドレミファ名無シド:2006/09/11(月) 23:00:33 ID:et0eFylw
941ドレミファ名無シド:2006/09/11(月) 23:19:00 ID:obZiV6gO
ポッドって何KΩの使えばいいの?
942ドレミファ名無シド:2006/09/11(月) 23:39:28 ID:kLIadpxk
随分池沼が涌いてるな
943ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 00:20:10 ID:0CBwpO/i
ヘッドのロゴをギブソンに変えて転売しようと思うので、ロゴのいい消しかた、教えてください。
944ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 00:22:40 ID:aHhLKkcs
夏厨が勢いでギター買っちゃったんだろうなあ

秋口の産婦人科に押し寄せる女子高生みたいなもんだな
945ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 13:47:50 ID:F5qyBAwK
>>933
それを消すなんてとんでもない
ここを見て考え直せ

スクワイヤ・レジェンド・フォトジェニック20本目
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1157207401/
946ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 15:41:34 ID:WkHGgvBW
フォトジェニのモッキンバードを楽天で買ったんですが、ヘッドがどうしても下がります。
誰かいい方法知りませんか?
947ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 15:44:12 ID:SMaaSJy/
ストラップすべりにくいのに変えてみるぐらいしか思いつかない
948ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 15:48:04 ID:WkHGgvBW
>947ボディを重くするとかゎダメですか?
949ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 15:48:38 ID:TZkWrWJq
ヘッドにたくさん風船をつける
950ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 15:50:36 ID:b2froq5x
>>946
アコギみたいにストラップをヘッドにつける
951ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 15:55:35 ID:WkHGgvBW
>949それだ!
952ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 16:17:40 ID:F5qyBAwK
>>946
マルチすんな
953ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 16:30:45 ID:WkHGgvBW
>952マルチって何?
954ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 16:37:05 ID:Ne4ejDQ6
>>953
色んな場所で同じ質問をすること。
955ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 16:55:11 ID:WkHGgvBW
>954すみません、レスがつかないんでつい…
956ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 20:09:32 ID:UF9VHeLA
レスついてるだろうがガキ。お前みたいなやつはうまくなんねぇんだよ\(^O^)/カス
957ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 20:22:34 ID:J0jKVDhG
セミアコで半田修理が必要なんですが裏蓋がないタイプの場合どうやって修理するのでしょうか?
958ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 20:28:43 ID:xCIEK/Jg
>>957
A.それが分からないならプロに頼め
959ドレミファ名無シド:2006/09/13(水) 01:05:47 ID:1o9rZRIv
上で書いてあるな。セミアコのあれこれが。
960ドレミファ名無シド:2006/09/13(水) 04:24:57 ID:EiCRzxeY
内臓を取り出す
961ドレミファ名無シド:2006/09/14(木) 00:23:46 ID:C0gqKYpf
アルニコUプロと、電気系統の部品を買って今ハンダ付けしていってる最中なのですが
アースの取り方は以下のサイトの通りで良いのでしょうか?(点線部分
ttp://www.geocities.co.jp/MusicStar-Piano/2682/lesupoul.htm

またアルニコUプロのピックアップから配線が五本出てまして
一本はポットへ、二本はポットの裏側とわかるのですが
後二本について「Red and White(配線の事です) solder together and insulated」と記述があり
これは二つをハンダ付けしてくっつけて、絶縁するという事でいいのでしょうか?

長文、乱文になりましたがどなたかご教授お願いします。
962ドレミファ名無シド:2006/09/14(木) 01:29:20 ID:lQq9tI61
>>961
合ってる。
963ドレミファ名無シド:2006/09/14(木) 01:46:05 ID:C0gqKYpf
レスありがとうございます。
この通りにやってみます!
しかしアースとってなかったら物凄いノイズでますね・・・
弦アースもせずにやってみたらすごいノイズ。
アースのありがたみを感じました。
964ドレミファ名無シド:2006/09/14(木) 04:37:15 ID:8C6VxG8Q
MGがヘッド落ちしないようにピンの場所変えたいんですが、どう変えればいいでしょうか
965ドレミファ名無シド:2006/09/14(木) 19:05:28 ID:adLHPL6U
>>964自分で色々試してみんしゃい。もしくはボディ裏に穴開けちゃうかだな。
966ドレミファ名無シド
>964
ツノ部分のピンは変えずに、元のエンドピンを残したまま、5〜10cm左にずらした所に
同じピンを増設したらどう?もしくはコントロール内に重りを入れてバランスを取る