>出力があるので同じ条件で比較した場合サスティンが優れている
いや比較云々以前に、突っ込まれてるのはこの部分だろう。
例えば磁力が同程度で出力10のPUと6のPU、クリーンサウンドで同じ音量にしても
サステインが違うというのはどうにも納得がいかない。どういう理屈?
磁力の弱いPUが振動を阻害しないというのは非常によくわかるんだが。
>クリーンサウンドで同じ音量にしても
ノブを10で統一するのか、出力される音量のdbを統一するのか。
そのへんからいろいろ食い違ってるんだろ。傍目には凄いどうでもいい。
じゃあ条件を単純化したらどうかな。
・2つのPU(AとBとしよう)の磁力は同じ
・Aは出力レベルは10、Bの出力レベルは6 (多分コイルの巻きが違うのだろう)
・アンプは完全クリーン
・アンプのマスターボリュームでスピーカの出音を同じに調節する
さて、AはBより「サステインが長い」って評価されるだろうか?
>AはBより「サステインが長い」って評価されるだろうか
だからさ、それじゃ話が変わってくるでしょ。
今回のケースでは出力8のノーマルなストラト用PUに比べて、の話であって、
テキスペとレースセンサーのどっちがサステイン優れてるか、じゃないでしょ。
>>936 >だからさ、それじゃ話が変わってくるでしょ。
いや、何か勘違いしてるよ。
>今回のケースでは出力8のノーマルなストラト用PUに比べて、の話であって、
>>935の例では、Aをテキスペ、Bをノーマルと考えてくれればいい。
>テキスペとレースセンサーのどっちがサステイン優れてるか、じゃないでしょ。
うん。違うよ。
>>936 比較対象がレースセンサーだろうが、ノーマルなストラト用PUだろうが同じ事じゃない?
単に出力が大きいだけでサステインが長い訳じゃないと思うんだけど。
>>935 で俺が問いたいのは、
>>930の書いているここ↓のとこね。
> テキスペはオーソドックスなフェンダーのPU(乱暴に言うと)と比較すると
>出力があるので同じ条件で比較した場合サスティンが優れているPUではあるが、
グダグダうるせえよおまえら。
レース製のほかのPUもたまには思い出してください
ようするにレースセンサーはあのルックスが許せるかどうか
許せん
>>912 ミニハム、ノイズはフルサイズとあまり変わらんよ。
高域寄りだけど、透明感あって抜けが良く、
サステインも良く伸びる。
フルサイズハムのメインギターは
数え切れないほど色々PU交換してまだ納得
行かないんだけど、ミニハムのレスポール
は今後絶対に変えることはないと思う。
甘いマホボディのレスポールには本当に
良く合うトーン。
な〜んか今までミニハムって全く候補に入ってなかったけど
読んでてちょっと使ってみたくなったよw
いろいろあるんだね〜
レースセンサーの見た目がイヤでポールピース
書いたらださくなったから消した
そりゃダサいわw
947 :
ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 19:48:00 ID:/M5QwgXp
究極のPUて無いものだろうか?
いろんな意味でこれ最強みたいな・・
好みを抜きにしたらEMGでない?
おれはあんまりすきじゃないけど
一個だけ使えと言われたら、EMG-89
メガウィング
Laceのあたらしいやつ
ダンカンのPUを手に入れたのですが、裏にSEYLと書いてあります
これは一体どのモデルなのでしょうか?
ディマジオの全ピックアップ中、最強のパワーを誇る。
ルックスはいかにも最強といった趣の〜
X2N
>>952 ダンカンスレってないかな?そっちで聴いた方がわかるよ。
公式、見ればわかるんだけどね。英語ある程度読めないとダメかな?
じゃ、オレはダンカンのインヴェイダー。
ダンカンこの野郎!
>>948 俺もEMGだと思うな、PUの中では一番進んでると思う。
EMGもう少し外観に色気があったらな。
EMGって中音域が強すぎなイメージある
基本的な機能そのものは進んでいるのだけど、
如何せん製品のバリエーションが少なすぎる。
もっと開発を進めてアクティブ臭さを消せたら
シェアの拡大が出来ると思うんだけどなぁ。
他所みたいに無闇に製品を増やしたくない、というポリシーがあるのでは?
Roland VG-8はコケたけどピックアップのシミュレートみたいなことしてなかったっけな
あれ煮詰めまくって技術確立しちゃって欲しいなー
bossのgt−6についてるピックアップシミュレーターが進化して
ピックアップモデリングが出来るようになって欲しい。
・・・大きな需要なさそうだが。てか、ない。
EMGやレースセンサーは普通のPUみたいな外観に出来んのか?
あの外観がある種のブランドロゴみたいなものかもね
一目見て分かるし
>>963 昔シャドウから81とかJBの音が出るいうPUがあった。実際はクソだったらしいが。
969 :
ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 11:44:38 ID:cDA+i176
シャドウ懐かしいな
eqがついてるやつたまにオクで見るよ
どの楽器でも使えるPUシミュはRolandに出して欲しい
アンプシミュも欧米に負けてて悔しいのに
欧米か?
973 :
コイズミ:2006/07/01(土) 13:11:51 ID:E6dJ1Rx5
訪米です
>>965 EMGをオープンハムバッカーの外観に改造するショップがある。
何処の店だったかは忘れてしまったけど。
レースに至ってはすでにノーマルな外見のホーリーグレイルがあるし
向こうのSHOPではポールピース付きのHotGoldもあるよ
あれ?
今更蒸し返すようでスマソスだけど、結局、出力とサスティーンの相関関係の件て片付いたの?
因みに、一々出力の違うPUを用意したりせずに、一番簡単に出来る実験方法があるよ。
・1本のギターとシールド、アンプを用意する。
・ギターのボリューム以外、アンプ等のセッティングは固定で行なう。
・アンプは歪ませて目一杯ホワイトノイズが出ている状態にする(違いを顕著に表すため)。
・ピッキングも極力、同ヒットポジション、同角度、同じ力加減で行なう。
・まず、ギターのボリュームを1(低出力状態)で単一開放弦をピッキングし、ピッキングした弦の音が聴感上消えるまでの時間を測定する。
・次に、ギターのボリュームを10(高出力状態)で同様に時間を測定する。
以上で、擬似実験終了。
どちらの時間が長いか…それは当然と言えば当然なんだけど後者だよね。
これも、電気楽器である以上、聴感上として、立派にサスティーンが伸びたことになるということ。
注)ホワイトノイズが出る状態にするのは、実際バンド演奏時等には他の楽器の音等によってマスキングされるので、その代用。
また実験者の聴力が異様に良かった場合、実験結果が物理的なサスティーンの長さになってしまう場合もあると思われるため。
以上、蒸し返しと長文、許してちょ
小学生かよ。
>>978 > ・アンプは歪ませて目一杯ホワイトノイズが出ている状態にする(違いを顕著に表すため)。
アンプはクリーンで説明よろ
>>978 実験環境の設定が悪い。アンプのツマミの位置揃えるのに何か意味あんの?
普通の使い方なら、ギター変えたらアンプのボリュームもゲインも調整するもんだろ。
大体こんな事、長文出さんでも皆判っとるよ。
自分が気に入ったのであればサスの長さとか
どうでもいいじゃん