クラシックギターを独学で始めるので教室を開きます。
2 :
ドレミファ名無シド:2006/06/17(土) 02:19:10 ID:LUVQCUTW
2ゲト
3 :
ドレミファ名無シド:2006/06/17(土) 02:19:51 ID:fZA7Mupu
3ゲト
4 :
ドレミファ名無シド:2006/06/17(土) 02:21:34 ID:LUVQCUTW
>>カクイイ
まずは禁じられた遊びを練習します。
クラシックギターの音色に爽やかな風を感じるのです。
うpの仕方が分かりませんので、教えてください。
画像のウッピーはできるのですが・・・。
>>8 レスサンクスです。
クラシックギターは持っていませんが、近々購入します。(エレキはちょっとだけ弾けます。)
譜面はTAB譜で弾くクラシックギター初心者CD付を購入ずみです。
ある程度うまくなったらうっpしてみます。
>>1 自分も最近クラシックギターを購入した独学初心者です。
吉田光三さんの「クラシック・ギター教本」で練習をしていますが、なかなか進みません…。
安い初心者用のクラシックギターを買ってきました。
ちょっと弾いてみました。なかなか綺麗な音色がしました。
13 :
10:2006/06/17(土) 22:33:30 ID:IWPQ3ZmS
14 :
10:2006/06/17(土) 22:34:43 ID:IWPQ3ZmS
ふ〜禁じられた遊びの8小節までおぼえました。
楽しいっ!。
>>14 そうです1です。
僕より上手ですね〜、曲名はなんて言う曲なんでしょうか?。
17 :
10:2006/06/17(土) 22:47:14 ID:IWPQ3ZmS
>1さん
教本に載ってた曲で、練習35って書いてありますw
多分なにかのエチュードの曲だと思うのですが。。
初心者なら丁度いい、タブ譜に別れを告げろ。
多少苦しくても慣れるから。
じゃないとクラシックしてるのに楽譜が読めないという寂しい状態になるぞ
つまり俺だ
20 :
ドレミファ名無シド:2006/06/18(日) 00:27:21 ID:eEYKkrHJ
21 :
ドレミファ名無シド:2006/06/18(日) 00:29:42 ID:eEYKkrHJ
>>20見れないよ。
>>18まぁプロ目指してるわけじゃないし、趣味でやってるんだから楽譜読めなくてもいいとおもふ。
23 :
ドレミファ名無シド:2006/06/18(日) 01:26:57 ID:z5GROsns
くそスレ。クラシック板に逝け
くそスレ。クラシック板に逝け
くそスレ。クラシック板に逝け
くそスレ。クラシック板に逝け
くそスレ。クラシック板に逝け
くそスレ。クラシック板に逝け
クラシック板なんてあったんだ、知らなかった。
だけれども楽器のスレなんだから一つくらいクラシックギタースレがあってもいいよね。
ガット総合スレみたいのあったけどこういうのも良いと思うよ
>>22 別に俺もプロ目指してるわけじゃないけどね
でもやっぱりタブ譜の情報は不完全だと思うし
タブ譜が無い曲を弾きたくなったとき
タブ譜化を待つか、耳コピに頼るしかないし
(他の楽器の譜面を使えないし)
バイオリン、フルート、マンドリンなどと合わせるときに
意思の疎通がはかれないし
まあ趣味としてどこまでやりたいかは個人の自由だと思うけどね。
出版社が楽譜を売るために選んだ曲を
受動的に弾き続けるのだけ、ってのはもったいないと思ってさ。
とは言うもののもうほとんどのギター曲がタブ譜化されてるから
タブ譜で突き通すのもありかもしれないけど
>>13 この曲もカルリみたいですね。
でも
>>8が言ってる曲と違うし。どっちを練習したらいいんだろう・・・
今日は日曜で時間が取れるから、
>>8 の言ってる曲を弾きます。
上手く弾けたらうpしま〜す。よろしくです。
今日も禁じられた遊びを練習してました。
指がもつれて上手く弾けません。
5回に一回くらいスムーズにいくのですが・・・。
先は長そうです。
29 :
いち:2006/06/19(月) 19:54:43 ID:GrYMacjH
やっとAパートを覚えました。しかしコードチェンジがスムースにいきませい。
しかも左指が痛い。
30 :
Oen:2006/06/19(月) 22:21:11 ID:v+tDgljx
>>29 やりましたね。とりあえずAだけでも覚えられたらたいしたものでしょう。
5フレットの半セーハはともかく、7フレットの全セーハがネックかなぁ。
ここは肘をちょっと張って、腕全体の力で押さえるといいって聞いたことがあります。
そして、シ・ド・シ・#レ・ド・シってメロディが動くけど、
ドの時に、セーハの力を少し抜いて3の指をぎゅっと押さえるといいらしい。
で、#レの時は指を伸ばすだけじゃなくて、手首で4指を伸ばして押し付けるように
押さえるといいのかなぁ……
まぁ、頑張ってAを形にしてほしいです。
31 :
いち:2006/06/20(火) 05:27:28 ID:aXsqxNeR
32 :
いち:2006/06/21(水) 22:46:39 ID:Db3TQId+
禁じられた遊びAパートよりBパートの方が難しい。
33 :
Oen:2006/06/21(水) 23:41:02 ID:VmVNasIH
>>32 そうですね。
右指は同じパターンだから難易度は変りませんが、左の押弦フォームに差があります。
例えば、難易度を5段階評価にするとAが1〜2として、Bは3〜4になります。
つまり、Aは初級、Bは中級の上ランクと考えられますね。
これは、セーハの連続に加えて、指の拡張が必要になるからです。
あまり無理をせずにAをきちんと弾けるようにすることが上達への近道だと思います。
それを知ったからといってBが上手くなるわけではないのに……
つまらないことを言ってすみませんでした。
ただ、難易度に著しく差があるということは知っておいたほうが良いと思いましたので。
34 :
いち:2006/06/24(土) 09:24:47 ID:agekkNtk
Oen先生ご指導ありがとうございます。
>>34いちさん
先生じゃないですよ〜w
でも、いちさんよりも少しはキャリアがあるのは事実です。
とにかく勝手に応援してるだけですから……
そして、一緒にギターを楽しみましょうよ。
36 :
Oen:2006/06/24(土) 09:56:55 ID:oJB4mnYm
↑
コテが抜けてました。
・・・このスレがどう発展するのか楽しみですね。
トレモロができるようになった。
嬉しい。
38 :
Oen:2006/06/26(月) 23:31:53 ID:doDKsINV
>>37 それはすごい!!
おめどとうございます。
音楽(演奏)としてトレモロができるとギターの魅力が出せると思います。
それだけでなく、「弾くことの喜び」=単に指を動かすことの楽しさも満喫できるのでは
ないかと思います。
「アルハンブラ宮殿の思い出」「暁の鐘」「最後のトレモロ」といった名曲が首を長くし
て待ってますが、ポピュラーの編曲ものなどでもトレモロが入るとぐっと素敵な感じにな
りますね。
39 :
Oen:2006/06/26(月) 23:33:24 ID:doDKsINV
自分で書いておいて「おめどとう」の言葉に笑ってしまいました。
「怒涛のおめでとう」ですね。
何か凄い数のおめでとうに感動してしまった。
とりあえずアルハンブラ宮殿の思い出を練習してます。
と言っても弾ける弾けないの問題よりは覚えれない。
まだ数小説しか覚え切れてない。うーん。
そのうちupできるように頑張ります。
爪が割れてトレモロが三連符になってしまった(´・ω・`)
42 :
ドレミファ名無シド:2006/06/30(金) 02:01:02 ID:ih8pUFzz
あ、そろそろ上げておきますね
43 :
Oen:2006/06/30(金) 10:22:07 ID:nXg2R6N9
小指で上手く弦を押さえられない…
45 :
ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 18:50:00 ID:vYaQENvL
>>44 スケールや半音階を、確実に音を鳴らしながらゆっくり練習する。
スラーでしっかり音を鳴らす練習をする。
上記をできるだけ毎日、少しずつでいいからやれば小指の力が鍛えられ、
しっかり抑えられるようになりまふ。
他の指も同じようにするといいと思う。
練習しすぎだけ注意すべし。
46 :
ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 19:29:11 ID:5wBgr28E
>>44 実に基本的なことだけど左手は爪が長すぎだと押さえられないよ。
あと練習法としては、小指を弦の上まで持ってきた後、まず弦に軽く触れて、
それから押える、というのもgood!
>>45,46
ありがとう!
まずゆっくり確実に押さえる所から始めてみます。
48 :
ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 21:46:28 ID:BRv4EIjs
トレモノって何ですか?
曲名?
49 :
Oen:2006/07/02(日) 22:43:16 ID:WoAwuUY8
ギターの演奏技術のひとつで、連続して同一の音を鳴らす技術です。
マンドリン合奏などのように、素早く音を連続させて1本のメロディのように歌う技術と言えます。
エレキなどのようにフラットピックを使う場合はアップ・ダウンを素早く繰り返して音を連続させます。
クラシックギターの場合は、p(低音)ami(高音)pami、と素早く弾弦します。
50 :
sage:2006/07/03(月) 01:58:11 ID:Qw5tYngO
・軽薄Blogに多い書き間違い。多くは「トレモロ」と書いたつもりだが本人達気付いていない。または、間違って「トレモノ」だと思い込んでる。
・トレモノ(トレ物--トレーニング物の略)。使用例、「筋トレモノ」「脳トレモノ」…
参考)
トレモロ toremoloならイタリア語、"震える、揺れる"の意。
ところが、ピアノ、マンドリン、ヴァイオリン、作曲家、演奏家、時代…によってトリル、ターン、音量の変化を伴うビブラート音…など、解釈が異なる。
エレキギターのトレモロ アームは、一発鳴らして、アームで弦のテンションを変えて、音をアップ・ダウンに"震え(揺れ)"させる、から来ている。
マンドリンでは、同一音連続鳴らしを言う。
ピックを使うギターでは、マンドリンと同じく、同一音の連続。
クラギでは、マンドリンでいうトレモロに和音の分散音を入れたものをトレモロと呼んでいる場合が多い。大抵は最初の1音が和音構成の別の音+トレモロ音3で、4分音系(1音+3連符とはきちんと区別しませう)。フラメンコでは5連符にして、…別の音1+トレモロ4音。
51 :
Oen:2006/07/03(月) 11:40:36 ID:YpA4sfxA
>>48 スレの流れから、トレモロのミスでトレモノと書いてしまったのだろうと思い込んでしまいました。
確かに「トレモノ」に対する質問だったのかもしれませんね。失礼致しました。
>>50氏のおっしゃられる通りですね。ポイントを押さえた簡潔な答えだと思います。
やっぱり右手の爪は伸ばさなくちゃいけないんでしょうか?
私は伸ばしたくありません。爪伸ばさなくてもトレモロできますか?
やはり伸ばしたほうが特にトレモロでは有利。
音色の変化もつくようになるし。
短め(0.5〜1mm)でいいから伸ばしてみるといい。
タレガは晩年指頭奏法になったそうだが、
高弟プジョールによると指頭の一部が硬くなって初めてできる奏法らしい。
54 :
ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 10:57:29 ID:ceP9L8fu
先生
クラシックギター始めたいです。
これから、五年ぐらい使えるギター買いたいのです。
どんなやつがいいですか?
55 :
Oen:2006/07/04(火) 12:52:51 ID:VTxnn+Fh
>>54 やはり、日本製の5〜6万円前後のものがお勧めではないでしょうか。
実売価格はケースつきで5万円前後になることがあります。
小平、松岡、タカミネ、アストゥリアスあたりが評判がよいですね。
それ以上の楽器を買える余裕があるのなら信頼できる先輩等と相談して選ぶと良いと思います。
(営業妨害にならなければいいけれど・・・)
某巨大チェーン店では、最初から100万円以上の楽器を持つことを強烈に薦めています。
販売ノルマが厳しいのは理解できますが、これはやはり考えた方が良いと思います。
関係者の方、読んでいたらすみません。
あくまで1故人の考えですから。
少しキャリアができてからそうした高級ギターを持つ方が無難だと思います。
56 :
ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 21:41:31 ID:r6Z2uFWs
>>54 55が紹介しているメーカーの
10万円から15万円くらいのギターを買って欲しい。
57 :
ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 00:00:39 ID:+7x96Uff
某巨大チェーン店ってクロサワ楽器のこと?
58 :
Oen:2006/07/05(水) 07:41:36 ID:unmtoxIB
59 :
ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 23:27:04 ID:z8yBgjqg
60 :
Oen:2006/07/05(水) 23:51:13 ID:unmtoxIB
>>59 ぱちぱちぱち
約半月でずいぶん上達しましたね。驚きです。
なによりも発音がクリアになって、心地よい音色に感じました。
リズムも3拍子の感じが出ています。
惜しいのは、ちょっともたつく所ですが、これはまだ仕方がないことだと思います。
この調子で進まれることを希望します。
また、他の方にも刺激になるのではないでしょうか。
一人だと挫折しやすいですが、こうして10さんが演奏をうpしてくれたりすると、
やる気を出す人もいるような気がします。
他の人もうpするといいですね。
61 :
10:2006/07/06(木) 00:13:51 ID:AOcHdrgQ
>>60Oenさん
アドバイス頂けて嬉しいです。ありがとうございます。
弦をはじく位置を色々変えてみてたり爪をいじってみたりして音色を変えようとしていたので、そこを褒めて頂けたのはとても嬉しいです。
後半は運指が私には少し難しく、テンポをキープできませんでした。今後の課題です。
また暫く練習したらうpさせてもらいます。よろしくお願いします。
先生、独学でギター始めて2年ですが爪の形に悩んでいます。
どんな形に削るといいか教えてください。
よろしくお願いします。
63 :
Oen:2006/07/07(金) 10:00:53 ID:jwiMffQT
クラシックギター総合スレ(クラシック板)でちょっと話題になっておりました。
468 :名無しの笛の踊り :2006/06/22(木) 11:51:39 ID:sFpIkcDC
ナイロン弦の初心者です。
右手の爪の形で試行錯誤しています。
先端を尖らせている人、先端を平たく真っ直ぐに揃えている人と様々
だと思いますが、得手の個人差はあると思いますが、一般的にはどん
な形がいいとされているのでしょうか?
僕はフラメンコ的なギターを弾くこともありますが。
472 :名無しの笛の踊り :2006/06/22(木) 13:53:35 ID:mDdsGaIr
>>468 タッチやフォーム、爪の形や指の肉付きなどで変ってくるから、
先生の指導を受けるか、自分で試行錯誤して見つけるしかない
と思うけど。
474 :名無しの笛の踊り :2006/06/22(木) 17:07:49 ID:0SHpTj/5
>>468 一般的というか、よく見かけるのは、
親指側を短く小指側を長くする斜め型
だな。
弾弦フォームとも密接に関わっているから何がいいとは決められない。
SorやTárregaが指頭奏法にこだわったのはその辺に理由があるのかもw
64 :
Oen:2006/07/07(金) 10:01:25 ID:jwiMffQT
487 :名無しの笛の踊り :2006/06/22(木) 22:23:56 ID:V+krhVWc
>>468さん
私自身の爪はやや尖った形で、トップの位置は小指側寄りにしております。
一般的に「指頭に合わせて丸く削る」というのが良いとされていると私は理解しています。
ただし、私はその形がいいとは思っていません。
しかし、そういう形がいいと思う人を認めていますし反対もしません。
わかりにくい応えで申し訳ありません。
488 :名無しの笛の踊り :2006/06/22(木) 23:02:07 ID:sFpIkcDC
>>472様
>>475様
>>468様
ご指南ありがとうございます。色々試して尖がり型にしていますが、
トップ位置を小指側にもってくる形は試したことがなく、それが一
般的とは知りませんでした。私の場合、少し曲がった指などがあり
ますので、トップ位置がセンターもしくはやや親指側寄りにしてい
ました。しかし考えてみますとトップ位置を小指側にもってくるほ
うが理に適ってますね!!
少し伸ばしてから一度試してみます!!
65 :
62:2006/07/07(金) 14:37:32 ID:7HboW9gu
お答えいただきありがとうございます。
今爪が長くなってきたのでこの週末、実験してみようと思います。
とりあえずトップの位置をどこにしたらいいかということを考えながらやってみます。
66 :
ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 16:50:03 ID:zyeEj/+D
クラシックギターを習っている人、教えている人、プロの人に
デブを見かけないが気のせいでしょうか?
>>66 これなんか釣りみたいな奇ガス。スルスルスルー。
>>13、
>>59 聞かせていただきました。
独学初心者とのことですが、大変お上手ですね。とても感心しました。
例えが悪くて申し訳ないですが、何だかキャリアのある人がわざとミスしてるような、
そんな演奏に聞こえました。
つまり、初心者なのにすでにギターを弾くことにとても慣れている感じを受けました。
すばらしい才能をお持ちのようです。
今後のますますの上達を期待しております。
69 :
生徒no54:2006/07/07(金) 18:40:00 ID:HVmYcxWU
ギター買いました。
松岡M65というのを五万円で買ってきました。
さっそくひいてみよっと。
70 :
Oen:2006/07/07(金) 18:51:02 ID:jwiMffQT
やりましたね!!
とても嬉しいです。
『いつまでもギターを弾くお友だちでいてください』
71 :
ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 19:38:55 ID:zyeEj/+D
>>69 わたしも松岡のm85をヤフオクで買いまして練習しています。
M65もケース付きのモデルですね。
後はチューナーと練習の教本が必須かと思います。
足台は有り合わせの材木を接着剤で作りました。
72 :
生徒no54:2006/07/07(金) 21:34:12 ID:HVmYcxWU
>70 Oenさん
こちらこそよろしくです。
>71
足台は雑誌を2冊重ねてます。
親指ではじいてみただけですがなかなかいい響きです。
初心者の教本はどれがいいのでしょうかね?
ちなみに音楽歴はありません。
73 :
Oen:2006/07/07(金) 22:00:20 ID:jwiMffQT
74 :
10:2006/07/07(金) 22:09:07 ID:CfJnWavT
>>68さん
ありがとうございます。褒めていただいてとても嬉しいです。
慣れている感じ、ですか。
ギターの前にバイオリンを多少弾いていたので、もしかしたらその経験が生きているのかもしれません。
もっともっと良い演奏ができるよう、頑張ります。
>>54さん
おめでとうございます。
一緒に頑張りましょう!
ギターの弦についてなのですが、通常どのくらいで交換すればよいものなのでしょうか?
一ヶ月と言う方もいれば三ヶ月と言う人もいて、少々混乱しております。
楽器を購入してからちょうど一ヶ月程経ったのでもし必要ならば交換しようと考えているのですが、ご教授お願い致します。
75 :
71:2006/07/07(金) 22:30:46 ID:zyeEj/+D
76 :
Oen:2006/07/07(金) 22:33:15 ID:jwiMffQT
弾く時間にもよりますよね。
私はだいたい100時間を目安にしています。
1日に1時間として、約3ヶ月。
毎日2〜3時間弾く人ならば1ヶ月というのが目安になるでしょうね。
1日おきに1時間としたら半年くらいはもつ計算になります。
1週間に1〜2時間なら1年近くもつということになりますね。
弦の痛み具合、また音質の劣化など様々な考え方がありますから、一概に言えませんが、
約100時間の使用で換えるというのはいとつの基準になると思います。
私は一日一時間ですが一月で換えます。
何だか音が悪くなってきた、と言う感じがするんです。
78 :
Oen:2006/07/08(土) 10:04:11 ID:rbWI1/7J
音質の劣化に気づく耳をお持ちのようですね。
そういう場合は1ヶ月で換えられた方がよろしいかと思います。
1週間ちょっとで換える方もいらっしゃいますし、3時間でへばると言う方もいます。
その方の感覚、または弾き方にもよりますが、一般論として初心者の目安を考えた場合
100時間というのはひとつの基準だということでしょうね。
100時間までは換えないというより、100時間くらい弾いたら換えた方がよいだろうとい
う意味だとご理解ください。
経済的に(または張り替える時間的な)ゆとりがある場合は、もっと頻度を高くした方
がベターだと思います。
79 :
ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 11:19:17 ID:gLDacWO5
わたしは半年または切れるまで。
>>73オーエンさん
いい所をおしえてくれてありがとうございます。
今、見てます。
基本科ならついていけそうです。
模範演奏を聴きながら練習してみます。
クラシックのために爪を伸ばすとピックで弾くギターが弾けなくなったりしませんか?
83 :
Oen:2006/07/09(日) 15:34:44 ID:KOQ9lUHA
これだけ弾いてしまえる方がおっしゃっているのだから、問題はないように思えますね。
しかし、すごい応援ですね。
この演奏レベルは国内のコンクールに入賞できるレベルの演奏だと思います。
若い世代の方のようなテクニックですね。
クラシックギターニューエイジの弾き方に感じました。
ぜひ、このスレを温かい目で見ていてほしいものです。
>>82 ありがとうございました。クラシックギター、考えてみようと思います。
86 :
62:2006/07/10(月) 23:18:26 ID:jASsJiZI
Oen先生、週末に爪をいろいろいじってみました。
とりあえずトップを真ん中あたりに揃えて、長さはだいたい@弦が一番細いですからその直径位にしてみました。
爪の端からトップまでは丸いというよりはストレート気味にしてみたところ、
驚くほど弾きやすくいい音が出るようになりました。
ワシ爪なので長く伸ばすと引っかかっていたのですがこの長さはちょうどいいです。
それと爪を丸く削ると弦がトップに抜けるまで抵抗がありすぎだということもわかってきました。
これからのテーマは爪の端からトップまでのラインをどうするかよりはっきりした形の作り方を探すことだと思っています。
あまりストレートにしすぎると今度はワシ爪が強調されすぎてひっかかってしまい、この辺のバランスを知りたいです。
いろいろな意見を紹介していただきありがとうございました。
実は今日たまに遊びに行くギターショップで楽器を試奏したのですがお店の人に「音がすごく良くなったじゃない」と誉められてしまいました。
87 :
Oen:2006/07/11(火) 00:03:03 ID:3J41rG7P
>>62さん
よかったですね。
ギターの魅力は、やはり素敵な音色ですから。それに
>爪を丸く削ると弦がトップに抜けるまで抵抗がありすぎだということもわかってきました。
さり気ない一言ですが、この言葉に込められた意味(62さんの使った時間、考えが凝縮されて
いる気がします)を考えると、なかなか重い言葉に感じました。
自分でいろいろ体験して、苦労して、そして得た答えというものはとても貴重なものですよね。
月並みな感想で申し訳ありませんが、そういう発言を読んでわたしも心から嬉しさを覚えます。
88 :
生徒no54:2006/07/12(水) 22:32:59 ID:nh10UFR7
テキスト買うまでとりあえず上で紹介があったサイトで練習してみます。
今日から開始です。基本科の1ステップと2ステップを練習しました。
音覚えるだけでも大変です(汗)
平日はギターに触れるのは30分ぐらいかな。。
皆さんどのくらい練習されてるのでしょうか?
12時間くらいです。
90 :
生徒no54:2006/07/13(木) 23:44:00 ID:YJFkPY1e
>89
うひゃ〜〜12時間ですか。
ひょっとして音楽関係の方でしょうか??
91 :
10:2006/07/15(土) 22:38:06 ID:rG7t8ONY
練習中。ほしゅ
92 :
Oen:2006/07/15(土) 22:51:05 ID:MRWqc1mF
>>88 あのテキストを練習なさるのなら、一応の目安としてあげておきますと
10ステップの「愛のよろこび」までの標準練習時間は器用な人で20時間。
遅い人は30時間くらいのようです。
全くのゼロからのスタートで、楽譜もドの位置が下第1線にあるという
くらいの知識の場合を前提にしての話です。
生徒no54さんは1日30分くらいギターを練習なさるわけですから、1ヶ月
ちょっとでそこまで行ける計算になりますね。
そして、3ヶ月後には「グリーンスリーブス」を弾いていらっしゃるかも?
そうしたらうpしてほしいなどと思ったりも致します。
秋には人前で披露できたら楽しいでしょうね。
書き込みだけの応援ですが、マイペースで頑張ってください。
93 :
10:2006/07/18(火) 23:06:01 ID:k1V2Ts82
>>93 ひとつひとつの音を大切にして良く弾けているではないですか。
後半以降の難しい運指の左手の押弦ミスや右手の弾弦ミスは部分的に繰り返して
減らしていくようにすると良いですね。
8小節目や32小節目の半音は開放弦が残ってしまい音が濁っています。
この半音の動きはこの曲のチャームポイントだと思います。
最初は今のような押さえかたで良いのですが、レ#やファ#を押さえるときに寝かせ気味に
押さえて隣の1弦や3弦の開放弦に軽く触れて消音するときれいに聞こえるようになります。
もちろん和音などで隣の弦もきちんと鳴らすような場合には左指はきちんと立てて押弦
しなければなりませんから、両方の押さえかたを使い分けるようにできればgoodです。
また聞かせてください。
95 :
Oen:2006/07/19(水) 10:21:23 ID:s0ndaxCM
>>93 前回のうpと比べると音質が著しくきれいになったような気がします。
着実に上達していらっしゃいますね。
聴いていてとても嬉しくなります。
[94]さんもきちんと1音ずつ発音していて良く弾けているという感想を
述べられていますし、よかったですね。
もう少し弾き慣れるとテンポも速くなると思いますが、そのときは違う
曲に進んでしまっているかもしれませんね。
でも、応援として同じ曲の少し速い演奏ファイルをうpしておきます。
[94]さんのおっしゃる「短2度」の響きを残したままの前半。
そして、後半は(私の楽譜=全音出版のカルリ45のエチュードでは後半も
リピートの指定になっています)リピートの後、更に弾き慣れてきた仮定で
少し速めにして弾いてみましたが、短2度は消音しています。
人によっては、このにごった響きがこの曲の良さだとも言います。
10さんの好みにもよるでしょうが、両方できた方がよろしいかと思います。
私は、4指で押弦しております。そして、次の音を弾くときに4指を離すこ
とで自動的に消音するという方法で弾いてます。
応援になるかどうか……よろしかったら参考にしてください。
http://www.yonosuke.net/u/6c/6c-5172.mp3
96 :
ドレミファ名無シド:2006/07/19(水) 14:57:33 ID:Q3r2ucTo
73URL=Oen=10?
やさしい数学
>>96 意味不明・・・
>>93 うまくなったよ。ヴァイオリンやってたとはいえ初心者にしては凄い。
右手の親指が安定してその辺が並みの初心者と違うんじゃない。
質問なんですが、
トラスロッドが無いガットギターのネックは、当然、調整できないですので
年が経つに連れ徐々に、徐々に…順反っていくのが宿命なんでしょうか?
(もちろんメーカーの精度や材質などの差でかわっていくのでしょうが)
もしそうであれば、順反っていくのを出来るだけ阻止するしか無いと思うのですが
なにか良い方法はあるんでしょうか?
あ、総合質問スレで訊くべきでしたね、スンマセン…。
100 :
ドレミファ名無シド:2006/07/19(水) 22:01:45 ID:fbYulnaZ
著作権切れという事で、コストのエチュード、カルカッシのエチュード、
ソル35のエチュード、ソル20のエチュード等のpdfをうp出来ますが、
欲しい方はいらっしゃいますか?
ヴィラ・ロボスは2009年にならないと無理みたいです。
please
著作権切れとはいっても、出版物をスキャナでとりこんだヤツは、
出版社に対する侵害になるんじゃねーの?
手書きとか、楽譜作成ソフトで自作したのなら無問題だろうけど
>>102 ご心配なく。
Finaleで作成した物です。
104 :
10:2006/07/20(木) 19:32:43 ID:QYkSclRA
>>94 ありがとうございます。
ミスが多いのはやはり問題なので、もっともっと練習して減らせるようにしたいです。
ミュートの事は今まで全く気にした事が無かったので目から鱗でした。
音を出すだけでなく消す事も技術のうちなのですね。難しい楽器です。
>>95 お手本を聞かせて頂けるとは思っていませんでした。ありがとうございます。
おかげさまで少し曲のイメージが掴めました。
演奏技術もさることながら、この長い曲を最後まできちんと弾き切る集中力が凄いです。
>>97 褒めていただいてありがとうございます。
右手の親指ですか。意識はしていませんでしたがとても嬉しいです。
今度はミュートの事を考えながら前半部分だけやってみました。
うまくミュートできずに雑音が入ってしまっていますが、このような感じで良いのでしょうか?
しかしだんだん走ってしまうクセは直らず…。
http://www.yonosuke.net/u/6c/6c-5261.mp3
106 :
Oen:2006/07/20(木) 23:18:59 ID:CqsWCUuB
>>104 わずか2日でこれだけ上達なさるとは素晴らしいです!
テンポもアップして流れもよくなられて……しかもフレーズの最後の
C→X→@ の和音進行の低音もしっかり消音されていますね。
このことは話題になっていなかったのですが、ご自分で気づかれたようですね。
振り返ってみれば当たり前のことかもしれませんが、なかなか気づきにくいものなのに。
この調子で進まれることを希望いたします。
>>100 戦時加算があるから、ヴィラ=ロボスの曲の保護期間は2009年では終了しない。
ブラジルの場合は1941/12/8〜1952/5/10が戦時期間。これ以前に作曲された曲に
はこの期間の日数(3816日=約10年半)が保護期間に加算される。戦時期間中に作曲
された曲は期間修了までの日数が加算される。
ヴィラ=ロボスのギター曲は全て1940年までに書かれているから、戦時期間が
丸々加算される。残念ながら、さらに10年ちょっと待たなくてはならないよ。
さらに、権利期間を70年に延ばす動きがあるから、ヴィラ=ロボスの曲は当分
(下手すると30年以上)うp出来ないと考えた方が良い。
108 :
102:2006/07/21(金) 10:29:30 ID:3wcZ3Rt3
110 :
10:2006/07/23(日) 13:32:05 ID:5ROAwJdk
111 :
Oen:2006/07/24(月) 20:40:59 ID:SNmg7Tgm
パチパチパチ。
しつこく同じ曲を弾き続けるということは上達の基本だと思います。
しかし、10さんご自身がおっしゃるようにそろそろ次の曲に入ってよいのではないでしょうか。
1曲を完全に仕上げるのはまだまだ先でよいと思います。
この曲を弾く事によって
1.ローポジションのスケール
2.3度の響き
3.ある程度のスピード
4.メロディと伴奏の弾き分け
といった基本的な技術はマスターでしたのではないかと思います。
ここで、また違う曲で違うテーマの練習をなさるというのはベターな選択でしょうね。
次は何を目標になさるのか、とても楽しみにしております。
112 :
ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 13:34:08 ID:QCnT42vU
悲しき歌?ハバネラ の練習をしているのですが、
真ん中当たりで音符が小さくなっていて
下のような楽譜になっているんですが、これは何ですか?
ミシミシ ミ (←ミは普通は1弦の開放に、シは2弦の開放にあたります。)
5 6 5 6 5 (←これは弦も知れません。)
Vll -------------
113 :
112:2006/07/25(火) 13:35:43 ID:QCnT42vU
「?」は 「からを変換した波線」です。
114 :
Oen:2006/07/25(火) 14:09:02 ID:VqgmrZyI
多分、アルバ(a.Alba)のホ短調の「ハバネラ」のことだと思います。
その楽譜の版によって記譜法が異なりますが、そこはハーモニックスです。
D弦、E弦の7フレットを軽く左指でさわり、右指は少しブリッジ寄りで弾くと
音が出やすいでしょう。
五線譜のどこかに「Harm.7」とか「arm.7」などと表記されていると思うのですが、
ありませんか?
12フレットのハーモニックスは1オクターブ上(弦長の2分の1)
5フレットのハーモニックスは2オクターブ上(更に2分の1)
7フレットのハーモニックスは5度上=属音(弦長さの3分の1)
という音程になります。だから、E弦の7フレットは「シ」D弦は「ミ」になります。
実音で弾いても同じ音程(オクターブの違いはありますが)なので誤解しやすいかも。
115 :
112:2006/07/25(火) 15:52:02 ID:QCnT42vU
>>114 ありがとうございます。
アントニオアルバ作曲の「ハバネラ」のことです。
現代ギター社の「発表会用ギター名曲集」の5ページにあります。
五線譜に「Harm.7」とか「arm.7」の記載はありません。
ハーモニックスをこれから練習してみます。
「悲しき歌 ハバネラ」で検索したら発表会でよく演奏されているようで
時間をかけてマスターしてみます。
116 :
Oen:2006/07/26(水) 10:28:57 ID:Jlyl1dZH
>>115(112)さん
本当ですね。その楽譜を見てみました。
わかる人にはわかるけど、知らない人にはわからないという記譜法でした。
演奏も同じですが、自分の観点でだけで聴いていると同じようなことが多々あると思います。
思い込みとでも言いましょうか、そう思って聴くとわかるのですが、白紙の状態で聴くと何
をしているのかわからないというスタイルです。
本人がそれで楽しいのならそれもいいかもしれませんが、やがて、他人とその音楽を共有し
たいという希望が出てきたとき(人に聴いてもらうとか)周囲と自分の価値評価の違いにと
まどってしまうことがあると不幸なことになったりも致します。
なるべくなら、初めから他人と共有できる演奏スタイルで練習していた方がいいと思います。
ひとつの演奏例として弾いてみました。
見本演奏ではありませんので、そこのところをご理解ください。
こんなスタイルもあるというくらいで参考にして頂けたら幸いです。
a.albaの「ハバネラ}です。
http://www.yonosuke.net/u/6c/6c-5696.mp3
117 :
Oen:2006/07/26(水) 10:47:27 ID:Jlyl1dZH
あれ?更に問題を感じてしまいました。
曲の並び方をみた場合、この曲は2曲目で次が「ノクターン」となっています。
こちらは1ページの楽譜です。
2ページ楽譜のこの「ハバネラ」を何故2曲目にして「扉起し」にするのか?
順番をひとつずらせば、2ページ見開きの楽譜になります。
そうすれば、使う人にとってとてもありがたくなると思うのです。
ギター愛好者のために……と口先で述べていても現実にやっていることがこうしたこと
ばかりだと、ちょっと?と思ってしまいます。
といって、個人的にはこういう仕事をする人を非難したりは致しませんが、まぁ、人に
上に立つというか、啓蒙のようなことをなさるならこうした基本的な事柄を大切にして
ほしいと思ったりするわけですが……
それを自分に置き換えてみますと、1曲1曲に込められた作曲家のこころを理解して、
大切に練習するように、ということなのかなと思います。
そういう根本の所をおろそかにすると……(略
118 :
112:2006/07/26(水) 12:37:18 ID:cLtMTCBB
>>116 実は模範演奏を聴きたくてネットでmidiを探しましたが見つからなかったので
ハバネラをふくむcdを今日の午前中に注文したばかりでした。
しかも誤って違うcdですが2枚も注文してしまいました。
演奏聴きました。
すばらしいです。
ギター歴とご使用のギターを教えていただけませんか。
わたしはまだ半年くらいです。
演奏してから「扉起し」を指摘されるということは
楽譜を見ないでも演奏できるということでしょうか?
わたしはこの教本の背中をナイフで切ってばらばらにして
ドリルで穴を開けてバインダーに綴じて使っています。
6ページはコピーして左に5ページ、右に6ページと見開きになるように
綴じて練習しています。
と言いましても一昨日からですが。
製本は糊付けではなく最初からリング式にしてくれれば
ギター教室に通うときにも必要なページだけ外して
持っていけるのに、と思います。
たとえば
>>75に紹介されている楽譜などですね。
「リング式」と書いてありますね。
120 :
Oen:2006/07/26(水) 13:14:59 ID:Jlyl1dZH
>>118 いえいえ違う版の楽譜を見ていたのです。
ドレミ出版の「ギター名曲170選」のAです(B、Cと3冊セット)
こちらの楽譜は「ひし形」の符球になっていて「ラ〜ミ、ラ〜ミ〜」と開放弦の音程に
なっていて、そのうえに「arm.7」と記されています。
これでも分からない人には意味不明でしょうが、これなら納得できます。
(あ、楽譜は見開きの2ページになってますw)
使用ギターは日本人製作家K氏の35万円の松のギターです。
それとキャリアについてですが……それはヒ・ミ・ツです(人差し指を立てながら微笑)
ここでは私の役目は応援ですから、キャリアについては初心者ではないということで。
違うCdを注文してしまいましたか、でも色々聴くことが出来ますからそれは善しですね。
そういう、参考演奏がほしい場合はどうぞリクエストしてください。
私の演奏でよかったらすぐに録音しますよ。
それが私の勉強にもなりますので遠慮は無用です。
ただし、このスレにふさわしい曲に限ります……いきなりテデスコのソナタを希望などと
いわれても弾けませんので。
>>119 そこのサイトの楽譜は最近総合スレにもでてましたね。ww
123 :
Oen:2006/07/27(木) 20:16:02 ID:aa0/yRSy
>>122 え〜、ここで私がコメントを書いてよいものやら……
まず、録音状態がとても良好になりましたね。
すっきりとしていて、とても聴きやすかったです。
この曲のテンポ指定がallegroだからなのでしょうが、ちょっと弾き急いでいる感じがしました。
左指のフォームが楽なところはそのスピードで薦めるのですが、ちょっと複雑な押弦フォームが
出てくると、そこでよっこいしょと止まってしまいます。
こうしたエチュードのテンポ指定は、それを目指すという考えにしておいて、現実にはもう少し
ゆっくり弾かれた方がよろしいかと思います。
そうすれば、フォームチェンジにゆとりがでて、一定のテンポで通せると思います。
それから、低音が対位法的に動く所もありますが、この辺もゆとりがでたらちゃんと表現できる
ようになるのではないでしょうか。
楽譜の音とりはきちんとできていますので、もう少し弾きなれるまで練習なさるとよろしいかと
思いました。
Sazamaniも購入したし、まめにうpしてほしいと思います。
124 :
ドレミファ名無シド:2006/07/27(木) 23:29:07 ID:RwfGK7Su
ギター教室の演奏会を見ていますと中級以上のうまい人は楽譜を見ません。
これは何回も練習して記憶しているからと思いますが、
記憶するまで練習したおすことしかないのでしょうか。
125 :
10:2006/07/27(木) 23:57:54 ID:SkmZ9xkr
カルリの45のエチュードはどういった順番で進めるのが良いのでしょうか?
15の次に16、17とやってみましたが難易度順に並んでいる訳でもないみたいですし。
>>123 Oenさんコメントありがとうございます。
録音に関しては、録音方法は前回と同じですがリバーブのかけかたを変えてみました。
リバーブをかけて試聴した時と、ファイルにしてみて聴きなおした場合で音が違ってくるので
苦労しています。
確かに、テンポがアレグロでおまけにスケルツォになっているので、それらしく聴こえるように
弾こうと思ってかなり無理をしています。フォームで厳しいのは6小節の4拍目に移動する所
ぐらいなのですが、どちらかと言うと頭の方が手に付いていっていない感じもします。
もう少しテンポを落として弾いてみる事にします。
あと、対位法的な部分と言うのがちょっと分からないですが、5〜6小節あたりでしょうか、
それとも、9〜10小節あたりでしょうか。
まあ、いずれにしても、もう少し練習した方がいいという事でしょうが。
ちょっとつまずきすぎですね。
>>125 私はとりあえず弾いてみて、面白そうだったら練習してみる事にしています。
あと、一ヶ月ぐらいで何とかなりそうだと思える曲ですね。
129 :
124:2006/07/28(金) 19:55:43 ID:lq+m6Ths
>>127 一年で 暗譜(初めて聞く言葉です)できるようになったそうですから
7カ月のわたしもそろそろ暗譜するように心がけます。
楽譜見ないで左手を見た方がきれいに弾けることは間違いないですからね。
127さんは独学ですか、近くのギター教室に通っているのですか。
わたしは近所のギター教室に週に1回、7カ月通って毎日一時間くらい
自宅で練習しています。
質問総合スレで訊いたんですが、誰も知らないようで…orz
スーパーチップについて質問なんですが
あれは三角形のモノに穴が三つ開いてるだけなんですよね?
自作してみようと考えているのですが…
>>129 私はとりあえず独学でやっています。
習いに行きたいのですが、今はちょっと無理なので行けそうになったら行こうと思っています。
練習時間は一日一時間を目標にやっています。でも、全然弾かない日もあります。
>>130 材質が問題だと言う事をどこかの書き込みで見た記憶があります。
確か、象牙とかそういう硬いものでないと割れちゃうそうですが・・・
133 :
ドレミファ名無シド:2006/07/29(土) 17:55:21 ID:1hU7HEwl
>Oenさん
こういう初心者が情報交換できる場があるのは良い事ですね。
Oenさんは無償(0\---Oen)で情報提供されたり、誌上レッスンみたいなことも
されて大変熱心ですね。他のスレでの積極的な書き込みにも注目しています。
あなたの行動の原理や理由は何か?とかいろいろなことを考えながら拝読させて
いただいております。直接的なメリットが大きいとも思えませんし。
あなたが起こしたアクションに必ず反応する人が出てきて(だからこうして私も
書き込みしている訳です)、何らかの影響(勿論良い)を受けることにきっと
あなたの喜びもあるのかなどと想像しております。
私は影ながら応援しています。色々な所からチャチャが入ることもあるでしょう
が頑張って下さい。
コメントがないようなのでこれでOKと言う事でいいでしょう。
最近ちょっと疲れぎみなので暫くギターは休みます。
元気になったらまたボチボチとやって行こうと思います。
135 :
Oen:2006/07/31(月) 10:19:26 ID:H1Bw+83A
>125(10)さん
私の持っている曲集は全音楽譜出版社の「カルリ45のエチュード」人見徹編です。
違うものだったら話が変りますので、10さんのものと照合してください。
細かいことは省いて結論を言いますと、このエチュード集は「ある考え」に基づいて、
平易なものから順に並んで編集されています。
次々と新しいパターンが提示されて、そして2、3曲短い曲でそのテーマに慣れたら
「16分音符を中心とする長い曲」が出てくるように配列されています。
ですから、やはり順番通りに進むのがよろしいかと思います。
また、全曲弾くのはたいへんだから飛ばし飛ばしで弾くという場合は、その難しそう
に見える曲を中心にしていくと良いのではないかと思います。
そして、弾けない場合はその2,3曲前の短い曲をじっくり練習してからもう一度そ
の曲に挑戦してみるというのもひとつの攻略法かと思います。
(無事に書き込めたかな?)
136 :
Oen:2006/07/31(月) 10:26:02 ID:H1Bw+83A
>>134きくじろーさん
すみません、コメントしようにも……「〜中略〜このスレッドは終了しました」
になっておりまして……最初は書き込みだけできなかったのが、そのうち終了
になってしまいましたw
いろいろ試しているうちに、復活(?)していることの気づいたのです。
しばらくギターはお休みですか?
スピードはあのくらいがよろしいのではないでしょうか。
このスピードならば、この30番の練習目的に設定されたトレーニングができると
思います。
よろしければ、夜にでも参考演奏と注意点をうp致します。
137 :
Oen:2006/07/31(月) 10:51:02 ID:H1Bw+83A
>>133さん
ありがとうございます。
私だけでなく、ギターを愛する皆さん全員を応援してほしいなどと……(ry
138 :
Oen:2006/08/01(火) 00:14:46 ID:6CVw8OWw
http://oen2006.up.seesaa.net/image/playA.mp3 きくじろーさんの2ndうpよりも少しゆっくり目で弾いてみました。
あまり無理をしないで確実に弾くことを心がけた方がエチュードの狙いに適うのでは
ないかと思います。
最初の付点音符から1小節に向かうところで、ソーーファミーとメロディが動きます
が、ミと同時に「ド」を押弦しなければなりません。
そこで、ファからド=@弦の1フレットからA弦の1フレットに1指が素早く移動す
る必要があるのですが、そこでもたついてしまうためにリズムがいい加減になってし
まいやすいので、よく注意する必要があります。
また、4小節の4拍目から5小節にかけても同じパターンの音形が出てきます。
ここは運指的には問題ないのですが、前に
>>94氏がレ(#)を4指で押弦しつつ@弦
の音を消音する技術のことを述べていらっしゃいましたが、まさしくそれで、このレ
を押弦する際に@弦のミを消音しないとおちつきません。
細かいようですが、そうした押弦フォームの速やかなチェンジがこのエチュードの狙
いでもあると思います。
そうやって弾いているうちに、スピードも自動的に上がるのではないでしょうか。
Oenさん、うpまでして頂いてどうもありがとうございます。
>ファからド=@弦の1フレットからA弦の1フレットに1指が素早く移動す
る必要があるのですが、そこでもたついてしまうためにリズムがいい加減になってし
まいやすいので、
確かにこの部分はスムーズに弾けていないですね。1指の移動がもたついている
のでしょうね。気をつけてみます。
>4小節の4拍目から5小節にかけても同じパターンの音形が出てきます。
ここは運指的には問題ないのですが、前に
>>94氏がレ(#)を4指で押弦しつつ@弦
の音を消音する技術のことを述べていらっしゃいましたが、まさしくそれで、このレ
を押弦する際に@弦のミを消音しないとおちつきません。
1弦のミは勝手に消えているように感じていたので、消音には気を使っていませんでした。
4指を使えばいいんですね。これも分かりました。
こうして見てみると細かい部分での気遣いがまだ足りないようでした。
次回からもう少しよく考えながら練習しようと思います。
ありがとうございました。またそのうちにうpしようと思います。
140 :
Oen:2006/08/01(火) 20:20:44 ID:6CVw8OWw
>>139きくじろーさん
1指を2指に変更する(ファ)という手(指かな?)もありますよ。
ソーファを4指、2指にして、次のドを1指にすることによってスムースに弾けます。
また、気合が入ってきたらうpしてください。いつまでも気長にお待ちしております。
>>140 Oenさん
お気遣いありがとうございます。
確かに、4→2→1と言う指使いもありますね。思いつきませんでした。
一度試してみようと思います。
でも、この曲は2週間ぐらい練習したところで行き詰ってしまった感じがして、
結局3週間で止めてしまったので、また時間をおいてやってみる事にします。
とりあえず元気を取り戻すまで少し休んでみて、カルリ45の練習曲39番を
やってみようと思っていますが、ここから先はもうこの曲集の総仕上げのような感じでしょうか?
レヴェル的には中級に入ると思うのですが、39番〜とあと、ソル32の練習曲、
ジュリアーニ25の練習曲を中心にやろうと思います。
142 :
Oen:2006/08/03(木) 11:23:19 ID:PN9yOtQe
>>141きくじろーさん
39番はよろしいかもしれませんね。
メヌエットという3拍子の中庸のテンポの舞曲ということで、曲調もエチュードを越えて
ひとつの作品になっているように思えます。
3度の協和音の響き、そしてそれをバラしたアルペジオ(4小節まで)
その響きの上にのるメロディ(5小節から)
それに加えて技巧的な装飾音とスケール(11小節から)
などがほどよく配分されていて、それでいて可憐な曲に仕上がっています。
カルリの教育的職人芸のようなエチュードだと思います。
また、この曲(39番)以降は総合的なエチュードのようですね。
まさしく、初級から中級にかけてのギターテクニックの総仕上げかと思います。
143 :
ドレミファ名無シド:2006/08/03(木) 11:58:34 ID:ZU3YXKYy
以下の現象は放置しても大丈夫でしょうか?
最近数週間前頃からですが、
ギターの弦を留めるブリッジ付近からボディの下側にかけて
表面版が波打っています。
波の数は5本くらいで弦に並行しています。
程度は指で触ったらわかるかわからないか微妙なくらいです。
光に当てると5本の波は反射してすぐにわかります。
音に悪影響があるかと言うと今のところあるとは言えません。
普段はハードケースに入れて保管していますが、
この現象を見つけてから空気が通るドアが付いた
クローゼットに押し入れ用湿気取りを3つ入れて
ギタースタンドでの保管に変えました。
ギターは昨秋に購入した定価8万円の国産メーカーのものです。
144 :
Oen:2006/08/03(木) 12:46:46 ID:PN9yOtQe
その現象はほとんどのギターにみられるものです。
わずかに表面板がふくらみ(ブリッジと底の間)、さらにはブリッジとサウンドホールの
間がかすかにへこんだりします。
これは構造上の強度の問題です。
とくに、薄い(表面板)材料の場合に顕著な現象のようです。
表面板を厚くしてしまうと丈夫にはなりますが、音が出にくくなりますから、なるべく薄く
して表面板の裏に「力木」を貼って強度の補強をほどこしてあります。
8万円クラスのギターだと表面板も杉材(少し茶色っぽい板)で、鳴りやすくしてあるため
にそうした湾曲が起こりやすいようです。
かすかな湾曲は問題ないと思いますが、それがひどくなるようでしたら楽器店でみてもらう
方が安心だと思いますが、おそらく大丈夫だろうと思いますよ。
また、Matu○○のギターはブリッジ部分が剥がれやすいということは耳にします。
145 :
Oen:2006/08/03(木) 13:09:35 ID:PN9yOtQe
そうはいったものの心配はへらないでしょうから、こうしてみたらどうでしょう。
中古ギターの販売店に行って、物色するふりをして何本かのギターを観察してみるのです。
そして、他のギターの湾曲がどのくらいかチェックしてみて、自分のギターと同じような
感じだったら安心できますよね。
146 :
143:2006/08/03(木) 13:19:37 ID:ZU3YXKYy
>>144 いいことを聞きました。ありがとうございます。
湿気も関係しているのでしょうか。
144さんは河○ギターを使用されているそうですが、
普段はどのようにして保管されていますか。
147 :
Oen:2006/08/03(木) 13:23:41 ID:PN9yOtQe
スタンドに立てて部屋に置きっぱなしですw
148 :
Oen:2006/08/03(木) 13:26:39 ID:PN9yOtQe
>>146 湿度は大いに関係ありますね。
それと私の(参考演奏うp用の)ギターは河○ではなく、K氏です。
お昼休みが終わりですので、また今晩にでも……
149 :
146:2006/08/03(木) 15:32:39 ID:ZU3YXKYy
>>148 そうですか。黒○をご使用ですか。
わたしも腕が上がれば、将来はそのクラスを買ってみたいです。
今は7/31よりD.Aguado作曲のEstudioの練習をしています。
Estudioという曲名はたくさんあると思います。
最初はApoyaturaの1弦のf7のシ f5のラ f4 f5 アラストレのf9
チャラチャンチャンチャーン で始まる曲です。
CDの模範演奏では1分10秒です。
わたしは今のところ3分くらいかかりますが
練習しがいのあるとても良い曲です。
150 :
10:2006/08/03(木) 19:16:55 ID:OA5yloue
>>149 これではアグアドのどの作品か全く分からない。
せめて作品番号くらい書いてね。
あなた独学?
152 :
Oen:2006/08/03(木) 22:04:41 ID:PN9yOtQe
>>149 >>151 まぁ、これだけではなかなか伝わりにくいですよね。
149さんも作品番号を加えたかったのではないでしょうか?
ところが、お持ちの曲集(?)にはestudeとしか記されていなかったのだろうと想像いたします。
それでも、なんとか伝えようと、冒頭のメロディを開設したのだと思います。
これで、正しく伝わったでしょうか?
私はこの曲かなと感じました。ただ、私の楽譜にも作品番号が付いていませんでした。
調べるのをサボって……「イ長調」8分の3拍子の、ハイポジションのスラーのエチュードです、
ということでご容赦願います。
149さんは3分と書いていらっしゃいますが、多分、リピートも行った場合だと思いました。
それより少し速めに弾いてみました。
http://oen2006.up.seesaa.net/image/aguado1.mp3 参考になれば幸いですが……
また、その他の方には曲のイメージが伝わりにくいかもしれませんので、標準的なテンポで弾いた
ものもうpしておきます。
http://oen2006.up.seesaa.net/image/Aguado2.mp3 気に入られましたら、どうぞ練習なさってください。
153 :
Oen:2006/08/03(木) 22:27:18 ID:PN9yOtQe
>>150(10)さん
同じ楽譜でしたか、安心致しました。
それにしても、ずいぶん指の動きが速くなり、しかも確実性が増して来ましたね。
この23番は前に練習していた15番と同じような技術で作られていますから、そのまま
練習テーマが継続されているようですね。
そのうえで、こちらは16分音符中心ですから、一目見てギクっときたかもしれませんw
このまま弾き続けられると、さらにこうした音形を「指が覚える」のではないかと思います。
いい調子ですね、このまま進んでほしいです。
>>142 Oenさん
ご意見を聞かせていただいてありがとうございます。
まあ、ちょっと先になりますが来月中ぐらいにうp出来れば、と考えています。
知らない間に随分とスレが進んでいますね。
では、また。
>「イ長調」8分の3拍子の、ハイポジションのスラーのエチュード
楽譜持っていないので分からないですが、アウラで調べてみたら
アグアド35のエチュードの7番かな。それとも27のエチュードの方かな。
今度こそ、では、また。
156 :
ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 00:22:23 ID:gYQQVltQ
練習曲のなかで、理解しかねるフレーズがあります。
Fコードを押さえながら(楽譜では、そのフレーズのある小節にFというコード名が書かれています)
5弦開放を弾き、その音を持続させたまま高音の和音を弾くというフレーズであって、
5弦を弾いてからコードを押さえるという方法もとれません。
高音弦を弾く部分はまさしくFコードのそれなのですが、
5弦を押さえないようなFコードの押さえかたがあるのでしょうか?
構成音 F C A
>>156 それはFというコードの第T転回形で、よくある音構成です。
ファ・ラ・ドがFですが、普通はファが低音になります(基本形)
低音(根音)はラ(第1転回)でもド(第2転回)でもいいのです。
ようするにそのコードの音ならよいということです。
(勿論、非和声音のときもありますがここでは略)
そして、あなたの言っているFの押さえ方は@A弦だけセーハ(B弦も押さえていい)して、
DE弦は開放弦にすればいいだけです。
これは半セーハといってよく出てくる形です。
また、全セーハが難しい人は最初Fをそうやって練習することもあります。
160 :
158:2006/08/09(水) 09:53:03 ID:hs+Ty0B5
訂正です。
Fの場合、第1転回形の低音はド、第2転回がラでした。
>>159 そうですか、よかったですね。
161 :
156:2006/08/10(木) 12:40:46 ID:0gZgUBuE
書き込みがかなり遅れて反映されていたようで、図らずもマルチになってしまいました。
>>159-160申し訳ない
162 :
10:2006/08/15(火) 01:52:52 ID:nFo0U7/s
ほしゅほしゅ。
ギターでスタッカートってどうやるんでしょうか?
カルリの25番の解説にスタッカート気味に演奏する、と書かれていたので…
>>162(10)さん
右指で消音する場合と左指で消音する場合と曲によって使い分けます。
このエチュードの場合はどちらでも可だと思います。
消音するのはブレス記号の前の音ですが、弾き終わった直後に軽くP指とm指でA弦とE弦に
触れて音を消す方法が一般的に思えます。
また、左指の場合は1指でB弦のソ#を押弦しておりますので、空いている3指を使って消す
こともできます。セーハのように指を伸ばして軽く全弦を止めて次の音形に入ります。
素敵な響きの曲ですね。
23番を終えて、着々と進んでいることに喜びを覚えます。
164 :
ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 22:33:02 ID:TVxkWQ5m
イエペスのcdを聞いてラグリマを弾けるようになりたいと思いました。
難易度についてですが初心者が一年くらい基礎から練習したら
弾けるようになりますか?
>>164さん
色々な観点がありますが私の考えではYESです。
ただし、名演奏(=聴く人のこころに美しく響く音楽)になるかどうかは……
とりあえず、普通の運動神経の持ち主で1週間に2〜3時間の練習時間が取れる
人ならば大丈夫だと思います。
166 :
164:2006/08/15(火) 23:27:08 ID:TVxkWQ5m
いい目標ができました。
すでに毎日一時間から2時間くらい練習しています。
その意気込みを持続してほしいと願います。
こうした掲示板でいろいろなギターファンのことを知っていい刺激を受けるのも
いいことかもしれませんね。
ちょっと生意気なことを書いてスミマセンでした。
私は、ここには応援の立場できているもので、ついこうした言動をとってしまうようです。
また、私だけではなく他にも頼もしいギターの先輩方が読んでいるようですから、
何か質問のようなものがあったらどんどん書かれるとよろしいかと思います。
きっと時間の許す限り応えてくれると思います。
168 :
ドレミファ名無シド:2006/08/16(水) 19:05:33 ID:U9kuaOGr
毎日朝と夜に少し練習しています。
毎回チュニーングしていますが皆そうですか。
5月1日にプロアルテに弦を交換。
169 :
10:2006/08/16(水) 22:14:38 ID:hvn7Pu1v
170 :
ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 00:15:07 ID:bUnZhZts
中年のギター初級者です。
ヤマハでクラシックギターの検定制度って、あるんでしょうか?
171 :
名有 杉:2006/08/17(木) 06:10:38 ID:pGPfyTi1
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1150505216/368-468 407 :Oen:2006/07/24(月) 23:11:07 ID:u21ekR7R
>>404オーロラさん
前回と比べて聴いてみると、やはり弾き込んだということがよくわかる演奏でした。
前の演奏ファイルも達者に弾いているように感じましたが、今回は指が馴染んできたようで、
デタッチスピードが速くなっているように聴こえました。その分、弦振動ガスムースに行われ
密度の濃い音になっているように感じました。
音のばらしについては名無しAさんもおっしゃられているように、個人的好みということにし
て……私の感じたことはここまできたら次はレガートアタックに気を使われるとよいのだろう
と思いました。
まだ、弦と爪の接点が作用・反作用の調和をする前にリリースしているように思えます。
ここをこらえて、具体的には先端の関節をもう少しショックアブゾーバーのように使用して弦
をホールドできたら柔らかな響きになると思いました。
以上、辛口のコメントでした。
>名無しAさん
人の演奏を聴くと、ここをこうすればいいのに、とか、あっそこは自分ならこうするだろうに
などと思うのですが、その後で自分のファイルを聴くと愕然とすることが多々あります。
自分に甘く、他人に厳しい耳を持っているということでしょうか……反省です。
408 :yuujin ◆wIEqTYjkiE :2006/07/24(月) 23:13:31 ID:u21ekR7R
↑あ、名前が違う。すみません、訂正致します。
172 :
ドレミファ名無シド:2006/08/17(木) 06:34:12 ID:pGPfyTi1
質問ですが、この上に貼り付けた方は同じ人なんでしょうか?
はっきり言って驚いただけです。
>>169(10)さん
一応、先に言っておきます。
>>163=Oenです。
クラシック板ではyuujinというコテハンを使用しております。
こことは板が違うし、役割も応援ということなのでネームを変えたのですが、私と違う思考回路
の方がいて(人それぞれですが)、Web上において書き込みをする場合はネームを統一しないのは
おかしいと思う方がいるようです。
というわけで、これからはOen改めyuujinといたしますので、ご了承ください。
スタッカートについてですが、そんな感じでよいのではないかと私は思います。
ご自分でもおっしゃっているように、確かに後半はまだ弾き込み不足のようですね。
しかし、この曲を弾く目的は「ノーミスでちゃんと仕上げる」ことではなく、ギターの
基本的な音形のあるパターンに慣れるということだと思います。
そういう意味で、3度の右指の発音法、上下アルペジオ、Pimの弾き分け等、けっこう
スムースになってきていると思います。
その調子でもうすこし熟練されるとよろしいかと思いました。
yuujinさん、楽器板の方に来てくださってありがとうございます。
>>174さん
どうも。お邪魔させて頂いてます。
さり気ないフォローありがたく思います。
>10さん
10さんと同じようなテンポで弾いてみました。
本当は後半の16分音符中心のところでもテンポを落とさずに弾くべきかもしれません。
でもそれは技術的に無理が出ます。
ならばここのテンポを基準にして最初のほうを弾くべきでしょうか。
しかし、そうすると最初の方が「間延び」してしまうかもしれません。
ということで、この段階では速い音形の場合、少しスピードダウンをしてもいいのでは
ないかと思います。
参考例として聴いて頂ければ幸いです。
消音は右指です(ちょっとやりすぎのところもあるかも)
http://oen2006.up.seesaa.net/image/carulli25.mp3
横レス失礼します。
私はOenさん=yuujinさんだと知っていました。
クラギ板を見てる人ならだれでもわかることだと思ってましたし、抵抗はなかったです。
それより、そういうことを問題にして攻撃する人は自分は何もしないで人の文句を言う
だけの人だし気にする必要はないと思います。
yuujinさんはこれまで通りにギターファンの味方であってほしいと思います。
あなたの文章を読むと温かさを感じます。
ダークパワーに負けないでください。
私はめったに書き込みはしませんが、同じような気持ちの人は多いと思いますよ。
>176
自分も同じ気持ちです。
>yuujin さん
元気出してください。
(なんとなく元気が無い雰囲気がしましたので。)
yuujinさんでもOenさんでもやってることは一緒ですしね。
そんなことより、何をしているかの方が大切な気がします。
10さんが頑張っていますが、他にもきくじろーさんとか、私も含めてこのスレを横目で
みながらギターにいそしんでいる人はたくさんいるのではないでしょうか。
yuujinさん自身もカルリとかを弾いてご自分も基礎を確認しているようなことを書いてましたし、
みんなでギターの上達をしようというのがこのスレの趣旨なのでしょう。
それ以外のわけのわからない書き込みは無視するのが一番のような気がします。
私は演奏をうpする勇気はありませんが、10さんの演奏を聴いてライバルと思ってますw
どんどん上手くなってるのでちょっとヤバイと感じてますw
181 :
はる=10:2006/08/18(金) 02:30:03 ID:V1nz4n1W
10です。
いい加減番号だけというのもどうかと思ったのでハンドルつけました。
これからは「はる」で書き込みさせて頂きます。皆さんよろしくお願いします。
>>yuujinさん=Oenさん
yuujinさんだったのですか。ブログの方は何度か訪問させて頂いた事があります。
クラシック板の方は私にはレベルが高すぎてあまり見ていないのですが、何やら色々あったようですね。
私も皆さんと同じくハンドルがなんであれ別に抵抗はありませんし、今まで様々なアドバイスを頂く事ができ、感謝してもしきれないくらいです。
また曲のうpをしていただき、ありがとうございます。すごく参考になりました。
音と音の繋がりがとても滑らかで、自分も明日からそれを意識して練習しようと思いました。
テンポはAllegrettoということで最終的にはやや速め、ということになるのでしょうが、まずは16分が弾けて、なおかつ全体的に違和感の無いテンポを探しながらやってみることにします。
>>179 え、ライバルですか?そんな、私などに勿体ないお言葉を…。
でもちょっと嬉しいですw
182 :
ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 08:46:24 ID:illSeFPQ
小原安正監修 教室用新ギター教本で近々初級が終わります。
70ページ記載の「禁じられた遊び」に
セーハ5、セーハ7、セーハ9が含まれています。
2弦と3弦がボヨーンとなりましてそうとう力を入れて押さえても
きれいに音がでません。
セーハ2も5、7、9ほどではありませんがボヨーンとなります。
Fコードはできます。
この部分は力を入れて強く押さえるしかないのでしょうか。
でも腕力のない少女でも弾ける人は弾けているので腕力ではないはずです。
何か効果的な押さえ方の練習方法があれば教えてくださいませ。
>>182 Fコード=1フレットのセーハはできるということなら、あなたの指の力は充分にあると思えます。
ここで、ひとつ問題があります。
この文章からではわかりませんが、あなたのギターの弦高がとても高いという場合もそういう現象
が起こります。
いわゆる順反りをしているネックをもつギターですとポジションが高くなるにつれてセーハができ
にくくなります。
詳しいことはよくわかりませんが、
1フレットの弦高は1ミリくらい、12フレットで5ミリくらいが普通かと思います。
(違っているかもしれません。詳しい方がいたら教えてください)
順反りのギターだと、12フレットで1センチ近い弦高の場合もあります。
この場合、7、9フレットのセーハはとても困難になります。
その2
弦高に問題がないとすると、左のフォームに問題があるのかもしれません。
1.ミドル〜ハイポジションのセーハの場合は肘を脇から話して1指と肘がまっすぐに
なるようにしてみるとか。
2.手首を前に出してみるとか。
3.左指全体を(1指を)固定してネックにぶら下がるような感じで押弦する=握力で
挟むのではなく、1指を伸ばして鉄棒からぶら下がるかのような力の使い方をする
4.左肩を7フレット付近に近づけて力を集中させる。
などというコツがあります。
184 :
はる=10:2006/08/18(金) 10:30:20 ID:V1nz4n1W
休みの日は朝からギターです。
>>150で弾いた曲をもう一度録音してみました。
http://www.yonosuke.net/u/6c/6c-7002.mp3 今度は途中で止まる事無く最後までできました。
テンポがふらふら揺れる、弦を押さえきれず雑音が出る等、課題はまだまだ山積みですが…。
でも左指右指とも大分こういった動きに慣れてきました。
それと、1つ質問なのですが、クラシックギターではフレットノイズはあまり好ましくないのでしょうか?
フォークギターですと非常に効果的に使われているように思いますが、
先日聴いたイエペス氏のCDではフレットノイズはほとんど聴き取る事ができず、もしやフレットノイズは出さない方が良いのかな、と思ったのですが。
>>184 誰かさんと音の質がそっくりだね。
同じギターを使ってるのかな?
186 :
ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 15:31:59 ID:PiidOJ5E
ギターを弾く基本能力について質問があります。
綺麗な音、安定した音で弾きこなせるようになるには比較的簡単な曲を弾き込んだ方が良いのでしょうか?
僕は現在、カルカッシのエチュードをやっているのですが基本能力を鍛える為にカルリのエチュードをやり直した方が良いのでしょうか?
カルカッシをやっていますが、カルリのエチュードのある程度は弾く事は出来ますが音楽的に弾けるかと言うと弾けません。
音楽的に云々の話であれば、弾くことばかりでなく聴く能力も鍛えましょう。
色々な音楽を鑑賞して、表現する意欲を高めることも大切です。
技術的にというのならば、どの程度の技術をお持ちなのかわからないですが、
>綺麗な音、安定した音で弾きこなせる
これは、ある目的をもって指や神経を鍛えないといけません。
エチュードをいくらやっても、目的無しに弾いていてはだめです。
この意味が分からないなら、ギター教室の門を叩きましょう。
188 :
ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 17:01:48 ID:PiidOJ5E
>>187 フィジカルな練習として
スコットテナントのパンピングナイロンを元に左手のメカニカルな練習、
右手のプランテーションから弾く練習などをエチュードをやる前に20分ほどやっています。
音の目標としては、イェランセルシェルを目指していますが、言葉で説明しても難しいと思うので後で音源をアップしようと思います。
きちんとした録音環境ではないのですがSONY製のステレオコンパクトマイク、CREATIVEのサウンドブラスターを使用します。
189 :
ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 17:11:04 ID:Sy6cFfx+
>>187 聴く能力も高めましょうということは納得です。
でも、
>>185の「誰かさんの音の質がそっくりだね」という意味がわかりません。
どういうことなんでしょうか?
190 :
はる=10:2006/08/18(金) 18:40:01 ID:V1nz4n1W
>>185 誰かさん、とはどなたの事でしょうか?
私の使っているギターは国産の量産ギターで10万円程の物ですが…。
そんなことより皆さんギター楽しみましょう!
192 :
ドレミファ名無シド:2006/08/18(金) 20:01:21 ID:oe0zMcgz
>>184 フレットノイズはどうしても出てしまうものだけど、なるべく出さないように
常に意識していた方がいいと思うよ。
僕を含めてギター弾きって以外とフレットノイズに無頓着になっていて、
確かにギターらしいと感じることもあるんだけど、ギターを弾かない人に
とってはとても気になるみたいです。
>>190はるさん
多分あれでしょう。
10(はる)さんとOenさんが同一人物でひとりで芝居をしてるとか書いてた人でしょう。
はるさんの立場だと想像しにくいでしょうから、お節介ながら解説しました。
yuujinさんと同じ音だと思われたなら光栄だということで、あとは気にせずに練習に
励んでください。
195 :
はる=10:2006/08/19(土) 22:28:33 ID:BsHLNXPe
>>193 弾いているとノイズがあった方がカッコいいんじゃないか?
なんて思えてきてしまいますが、やはり余り好ましくないようですね、なるほど。
これから気をつけて練習してみます。ありがとうございます。
>>194 なるほど、そういう事だったのですか。読解力がなく失礼いたしました。
yuujinさんと同じ音のように聴こえたというのは大変恐縮なのですが、
褒め言葉と受け取って頑張ります。
>>195 曲によってはノイズを効果的に使っているものもあります。
でも、それは特殊な曲で普通は極力ノイズを出さない方がいいでしょうね。
ただ、いまのはるさんはあまり気にしなくてもいいんじゃないかと思います。
もっと技術に余裕が出てきてからノイズ対策をしても遅くないですよ。
クラギ総合スレでは五線譜さんという有名人がいますが、この人とyuujinさんが
同一人物だと言う人もいました。これはいくらなんでもワwロwタ。
こういうノイズはなくしたいものです。
そういう人を見返す意味でもはるさんには絶対うまくなってほしいです。
私もはるさんに刺激を受けて明日はギター三昧の予定です。
197 :
182:2006/08/19(土) 23:28:36 ID:LAKL/QMT
>>183 弦高を文具用の定規で測ってみましたところ、
12フレットは6弦で4mmでした。
定規をあてましたが反りもなさそうです。
http://www.asturias.jp/aboutworkshop/aboutfactory.html 検索したところアストリアスは14フレット1弦で約2.2mm、
6弦で3,2mmで出荷しているそうです。
左のフォームにつきまして助言の通りやってみましたところ
ボヨーンが幾分か減りました。
またセーハ5は6弦の5フレットを押さえないで
5弦の開放で演奏しても同じかと思いますがいかがでしょうか?
もし同じならセーハ5はクリアです。
セーハ7は3弦の8を押さえるので6弦を押さえやすいです。
セーハ9は6弦は開放なので簡単です。
>>197 アストリアスのその弦高は、クラシックギターではなくてアコース
ティックギター(いわゆるフォークギター)だよ。
同じアストリアスでもクラシックギターは、12フレット上で1弦が
3.2ミリ、6弦が4.2ミリでセッティングしているってのをロッコーマン
で聞いた。
>>197 さん
多くの人が5フレットのセーハのとき、低音はD弦の開放弦を使っています。
わたしが弾くときもラの低音は開放弦です。
ここを全セーハして押弦するのは大変だと思います。
イエペス氏の直弟子という荘村清志氏もそこはD弦開放の運指を用いています。
200 :
197:2006/08/20(日) 13:13:03 ID:y7jsO3vc
>>199 ご返答ありがとうございます。
yuujinさんから見ても「禁じられた遊び」で一番難しい部分はc.7の部分でしょうか。
>>200 人によってその曲に取り組む「観点」が違いますから、一般論にはなりにくいところがあります。
私にとっては、押弦フォーム自体に難は感じません。
問題はその音形から次の音形に移動する際、B弦(伴奏の最後の音)の音を切らずに素早く移動
するという事です。
例えば後半(メジャー)の9F半セーハの「ミミミ・ミ#レ(ナチュラル)レ」という所から5F
半セーハの「#ドドド・ドシラ」に移動するときに、最後のレの伴奏音「#ソ(A弦)ミ(B弦)」
のB弦のミをぎりぎりまで響かせて、素早く5Fのセーハをして次のメロディ音のドを鳴らすのが
難しいです。
先ほど例に出した荘村氏はここをとりあえずD弦開放のベースを弾いておいて、それからポジション
移動をして響きをつなげるという小技を使っています。
他にもこうした「難所」はありますが、それは機能的な話しであって音楽表現的な難しさに観点を
持つこともあると思います。
人それぞれ、また自分のいる段階において難易度も変ってくるのでしょうね。
何か生意気なことを言っているようですみません。
それよりも、只今うpスレ用の曲の仕上げをしていて、話題になったノイズに苦しんでおります。
(クラシック板のうp専用stage6で、発表会があり今日が締め切りなのです)
フレットノイズというより、左指が弦から離れる際に生じる擦過音(スクラッチノイズ)です。
グラナダという曲なのですが、結構指の拡張が必要で、斜めに延ばして押弦したりします。
そうするとその指を離すときに弦をこするようになってしまい、キュッという音が生じてしまうのです。
これを減らしてうpしようと色々試行錯誤しております。
私事を書いてすみませんでした。
>好意ある書き込みをしてくださった皆様
ありがとうございます。エネルギーを頂いた気が板します。
私自身、色々な方からアドヴァイスを頂いたり、援助を受けたりして生きてきました。
自分が受けた恩を返そうとしても、立派な先生方は必要ないとおっしゃいました。
それよりも、今度は君がそういうことをしなさいと教えられました。
自分が嬉しかったこと。
見本の演奏を聴かせてもらったり、何か上達のヒントを与えて頂いたりしたことなど。
私には先生たちのような力はありませんが、自分に出来ることを精一杯していきたいと
思っています。
それで、誰かがギターを弾く励みになればとても嬉しいことです。
しかし、何かのアクションをすれば必ず反作用の力が働きます。
今後、そうした書き込みがございましても、よろしかったらスルーを願いたいと思います。
>>191さんのおっしゃる通り。短いけれど名言ですね。
204 :
ドレミファ名無シド:2006/08/23(水) 01:04:10 ID:RL0uSj41
205 :
204:2006/08/23(水) 01:13:58 ID:RL0uSj41
>>206きくじろーさん
おかしいというのは、6小節後半が音跳びしているということでしょうか?
レコード時代に針跳びというのがありまして、キズがついているとそこから
次の溝にずれてしまうことがありました。
それと似ていますね。
パソコンの詳しいことはわかりませんが、たまにファイルの欠損ということ
があるらしいです。
その場合、このような現象が起こります。
デフラグをかけてみるとかなさるとよろしいのではないでしょうか。
もう一度録音しても同じような現象が起こるならハードディスクが痛んでい
るのかもしれませんが、おそらくディスクの一部に汚れのようなものが生じ
ているのではないかと思いますよ。
デフラグ、ディスククリーンなどが必要かもしれませんね。
208 :
ドレミファ名無シド:2006/08/28(月) 21:09:47 ID:FxEtzORC
教えてください。
同じ作家のギターで新品の値段はほぼ同じですが、
販売店Aでは表板はスプルースと表示しており2005年製の中古品です。
販売店Bではドイツ松と表示しており新品です。
スプルースは松という針葉樹のことかと思いますが、
これらのギターは商品名は同じです。
モノも同じと思われるでしょうか。
>>208さん
詳しいことはよくわかりませんが、普通、ドイツ松のことをスプルースと称して
いると思います。
そのギターの説明文を書く人の好みで「ドイツ松」だったり「スプルース」だっ
たりしているだけだと思います。
つまり、両者は同じものなのではないでしょうか。
210 :
ドレミファ名無シド:2006/08/28(月) 21:40:18 ID:FxEtzORC
>>209 さん。
さっそくありがとうございます。
あした 販売店Aに電話して聞いてみます。
もしもドイツ松であればこの中古品はちょっと良い値段なので
買う方向で考えています。
http://ponyo.jp/arai/profile.php ↑は今回のお尋ねとまったく無関係ですが
50号 80号 カスタム
表面板 スプルース スプルース ドイツ松
50万円 80万円 100万円と記載あります。
>>207 yuujinさん
どうもありがとうございました。
とりあえず、デフラグと言う言葉すら知らなかったのでググってみました。
こういうことってあるものなんですね。全然知りませんでした。
それで昨日の夜、何時間もかけてデフラグをやってみました。
そして今日、朝一でsazanamiでためし録りをしてみたら、うまく録音出来ました。
ついでにパソコンの調子も良くなったみたいでホッとしています。
パソコンの事があまりよく分かっていないので本当に助かりました。
次回はちゃんとしたファイルをうpしますので、またよろしくお願いします。
>>211きくじろーさん
そうですか、よかったですね。
昔(ウィンドウズ98)の頃はデフラグをかけないとすぐにフリーズしてしまって
結構苦労いたしました。XPになってからはほとんどそんなことはなくなりましたが、
たまにはデフラグも必要かもしれませんね。
213 :
ドレミファ名無シド:2006/08/29(火) 20:09:02 ID:1zupioO8
アルベニスのセビリア(スペイン組曲)の難易度はどれくらいなのでしょうか?
>>213 一般的には最高レベルの難易度とされてますね。
215 :
ドレミファ名無シド:2006/08/31(木) 15:21:55 ID:zo61bzSN
都内の某ギター店で定価約50万円の著名な作家による
手工ギターの1年落ち、説明文では新品同様らしいが
1/3の値札がついている。
多いに迷うところですがわたしの技量ではもったいないので止めにしました。
ほんとに50万の価値があるなら50万で売れてるはず
映画ディアハンターの曲難しいですかね?
急に弾きたくなってきた。
30年ほど眠らせてある、中出敏彦のギターがあるので挑戦してみたい。
218 :
ドレミファ名無シド:2006/09/01(金) 16:31:03 ID:5AHOtCdM
>>217 偶然ですが今かけている荘村のCD「アルハンブラの思いで」に
カヴァティーナ入っています。
少なくともわたしには無理です。
>>192 たしかにキースは凄いが、キースは飛行機の中でイエペスばかり聞いてた逸話もあるぞ。
220 :
217:2006/09/01(金) 18:12:22 ID:AOA59tt2
>>218 すみません。レスに気がつかなかった・・
難しそうですか?
とりあえず譜面だけでも手に入れておこうかな。
ブランクあるので譜面読むのも大変そう。
ギターはコンデションがよければ、もの凄い音を出す物なので、眠らせておくにはもったいないのです。
>>220 そうだよね。調子よく弾けて良い音が出せる時はしあわせだよね。
>>221 そうですね。
私はへたれギターしか弾けませんが、自分で弾いていて「ああ、いい音だなぁ」
という気分に浸れることがよくあります。
多分、他人が聞いたらつっかえつっかえで弾いてるへたれだということは分かって
ますが、自分としては楽しんで弾いてます。
上達もしたいですが、それは別として、ギターを弾いているときはしあわせです。
演奏はどうであれ、自分で楽しければ良し。
人に聴かせるプロじゃないんだから。
224 :
ドレミファ名無シド:2006/09/02(土) 11:04:56 ID:hYQF6Po4
ギターの演奏を人に聴かせることを業としているプロは
極わずかですが、圧倒的多数のアマでも少し弾けるようになれば
自分で楽しければ良しから 人に聴かせて喜んでもらおうという
領域に少しづつなると思う。
また人に聴かせることでうまくなっていくと思う。
225 :
221です:2006/09/03(日) 01:51:56 ID:TuUOI4Hm
>>222 自分が楽しいのが一番だし、楽しむことが上達に繋がると思いますよ。
今どんなの弾いてるんですか?
あと・・・・・誰かに聞かせたいですか?
ボクなんて本当は聞かせたい人は地球にたった一人しかいないんですけどね・・・
226 :
222です:2006/09/03(日) 07:31:47 ID:gao+BwB7
>>225 いろいろ弾いてます。
これじゃ答えになってませんが、エチュードとかは弾かないです。
スペイン物が好きでタレガなんかはいいですね。ロシータとかマリエッタとか
適当に弾いてます。
最近練習してるのはアルベニスの入り江のざわめきです。
これはずいぶん弾いてますが難しくて、なかなか思うように弾けません。
って、他の曲も思うように弾けないのは一緒ですw
さらに上手く弾けないですが、弾いてると楽しくなって1時間くらいすぐに経ってしまいます。
おれが昔行ってた教室は、毎年300人クラスのホールで発表会をやってた。
それも反響板をセットした本格的なもの。
そんなところでソロを弾かされてみ?
人に聞かせるために必死に練習するからw
あと、自宅で練習するときも、かぼちゃとかすいかを前に並べてやると雰囲気でるよ。
目標あると伸びるけど、それに固執しすぎて本質失わないようにね。
ほんの些細なミスを悔やむようになってしまったら、楽しんで弾いてるとはいえなくなっちゃうし。
>>226 自分も入り江のざわめきを練習しておりますが
転調後の3フレットセーハ、2,3弦5フレット、5弦7フレット
の部分が上手く弾けません。どうしても1弦と5弦が
綺麗に鳴らないのです。
230 :
217:2006/09/04(月) 15:30:28 ID:CDs//EkF
カバティーナの譜面きた。
譜面って高いね。
231 :
ドレミファ名無シド:2006/09/07(木) 08:48:47 ID:6FU3wSP1
クラシックギター練習歴約10カ月です。
白鳥の歩み Pas du Cygne 作曲F.A.Marsaglia
発表会用ギター名曲集 現代ギター社発行 の29ページ
5行目の中ほどの tr はどのように弾くのでしょうか?
ポロポロと聞こえます。
また27ページ記載の タンゴOp.19-1 作曲Jose Ferrerと比べて
どちらが易しいでしょうか。
話の成り行きで1カ月後に10人くらいの知人に
ギターを聴かせるはめになりどちらかをこれから練習することになりました。
この2曲をえらんだのは私です。
よろしく教えてください。
232 :
231:2006/09/07(木) 09:27:55 ID:6FU3wSP1
「トリル 元の音と長短2度の上か下の音を繰り返し早く弾く」
検索したら↑の記述がありました。
でも何が書いてあるかわかりません。
1弦の5フレットのラをどうするんでしょうか?
2弦の10フレットも関係あるんでしょうか。
>>231-232さん
トリルに関してですが、まず、@弦ラの音を弾きます。
このとき、1指で押弦しておいて、空いている3指で2度上の音(つまりシになります)
を叩いて発音し、すぐにひっかくようにしてラの音を出します。
ハンマリングオン(叩く)プリングオフ(ひっかく)の繰り返しで
「ラ-シ-ラ-シ-ラ-シ-ラ-シ」と発音するということです。そして、程よい長さ(その人の
トリルのスピード具合によって回数が変わります)まで続けたら、最後に#ソラを足して
次の小節のレに入ります。
文章で説明すると上のようになりますが、参考になりましたでしょうか?
一応、音のほうも上げておきます。
http://tomodati007.up.seesaa.net/image/Pavan.mp3
「白鳥の歩み」とフェレールの「タンゴ」と比較した場合、人により得意不得意があります
のでどちらが難しいか一概には言えませんが、この楽譜を眺めてみると「タンゴ」の方が難
しいように思います(私の観点では)。
ハイポジションの重音をリズムにのせてポジション移動しながら響かせるのはなかなかたい
へんだと思います。また、3連符を含むリズムの切り替えもありますし……
まぁ、これはタンゴが好きな人ならば感覚的に出来ることかもしれませんが。
人前で弾くことを前提とすると「白鳥の歩み」の方が無難かと思います。
235 :
231:2006/09/07(木) 14:48:45 ID:6FU3wSP1
>>233 うpは トリルの部分だけだろうと再生したら全部でした。
さっそくダウンロードして永久保存ファイルとさせていただきます。
すばらしい演奏です。
しかも約30分後にうpとはyuujinさんはただものではありませんね。
きっとギターをなりわいにされている御仁と思います。
トリルはわかりました。
今までの練習にはトリルはありませんでした。
これがあるとないとでは曲全体が大きく違います。
追加で質問です。よろしく教えてください。
4小節目は2弦の10フレット 1弦の7.10.7フレット
2弦の10フレット
次は1弦ではなく2弦の7 1弦開放 3弦の7ですか、
それとも1弦の2 開放 2弦の3でしょうか。
楽譜には弦まで書いてありません。
>>235 このくらいは私でも答えられますw
「ラファミレ」という動きの中で、ラとファは2弦でとって、ミで開放弦を弾き
ながらポジション移動して、次のレを2弦の3フレットで弾くということですね。
ハイポジションからローポジションへ移動する際に開放弦を上手く使う典型的な
パターンだと思います。
それにしても、さすがyuujinさんですね。
オーソドックスなスタイルの演奏で素敵な曲に感じました。
こうした曲はあまり録音されてませんから貴重です。
私も資料として保存させてもらいました。
>>235さん
私も236さんと同意見です。
もちろん、違う運指も考えられますが、236さんのおっしゃっていることが妥当な線では
ないかと思います。
ぜひ、しっかり練習して素敵な曲に仕上げてほしいと思います。
それから、あの演奏ファイルですが、前にうpしたものを転用しただけです。
参考になりましたならとても嬉しいです。
>>236さん
おほめの言葉、ありがたく頂戴させて頂きます。
ポジションの移動や、アルベジオでのポジション移動の最初の指が
薬指のときぱッと移動するのに苦労します。
どうやって訓練して薬指の精度を上げればいいんでしょうか。
239 :
235:2006/09/08(金) 00:52:26 ID:tr9jxAAY
>>236 >>237 2弦の件ありがとうございます。
今日かなり練習しまして トリルの部分まで
楽譜を見ながらですがとりあえず曲がわかる程度まで
弾けるようになりました。
あと一つ疑問がありますがもう少し考えてから
しばらくして投稿しますのでよろしくお願いします。
白鳥の歩みは素朴でとてもきれいな曲です。
わたしくらいのギター歴一年弱くらいの方はぜひ練習してください。
240 :
235:2006/09/08(金) 23:54:37 ID:tr9jxAAY
引き続き「白鳥の歩み」で教えてください。
後ろから7小節目に2回目のミのトリルがあります。
>>233 :yuujinの助言通りだと1弦の開放-#ファ-1弦の開放-#ファ
とトリルするのでしょうか。
直後にレミのリガードがあります。
このリガードは2弦の4フレット-5フレットでしょうか。
もしもそうならミのトリルも2弦の5フレットかなと思いました。
241 :
240:2006/09/09(土) 00:48:22 ID:m7p7z7En
すみません。
>>233 :yuujin「さん」が抜けていました。
>>235さん
週末は結構忙しいので……レスが遅くなってスミマセン。
235さんのおっしゃるような運指もあると思います。
どちらが良いということはわかりませんが、私は@弦でトリルを行い、その後、少しリタルダンド
をかけながら(ゆっくり気味にして)、軽くA弦のレ+@弦開放のミを弾くようにしています。
発表会用ギター名曲集の運指では、レ-ミを2-4指を使いA弦でスラーをするように指示されてい
ますが、スラーというのは必ず左指で音を出すものなのではなく、右指で弾弦してもよいというこ
とも頭の片隅においてほしいと思います。
レガートな雰囲気が出ることが重要で、技巧的にスラーを使うことにより逆にアクセントになって
しまうこともあります。これは本末転倒なのですが、よくみかけます。
私の場合は2-4で技巧的スラーを行うときれいに音が出にくいので、右指で軽く弾くことを採用し
ました。
ご自分で、いろいろ試みられるのもよろしいかと思います。
ま
243 :
235:2006/09/13(水) 12:06:06 ID:7CgDD/0p
244 :
ドレミファ名無シド:2006/09/14(木) 19:59:06 ID:HhT+B4P/
桜井さんのコンサートRは弾きやすいギターですか。
試奏するのが一番だと思いますよ
246 :
まゅ。:2006/09/15(金) 04:19:50 ID:Un8TVi/X
皆さん初めまして★以前少しだけクラシックギターを習ってて今独学で練習しているのですが、カルカッシのADの練習曲わ全部やった方がイイですか??@番とB番わ、なんとか弾けるようになりましたq(^-^q)誰か教えて下さい('-^*)/
247 :
ドレミファ名無シド:2006/09/15(金) 04:23:41 ID:ijAU+mrX
ジエン乙
スミマセン。sageたふりしてageてます。
スラー全然ダメ
ポジション移動で音が切れすぎ
っつーか、チューニング気持ち悪くないの?
>>248 ここでうpするのもいいけどはやいとこいい先生に習いに行った方が良い。
リアル世界で先生にアドヴァイス貰わないとなかなか上達しないよ。
>>きくじろーさん
ブログのほうもチューニングおかしいですよ。
チューナー使ってますか?
>>きくじろーさん
ついでですが、メトロノームを練習に使っていらっしゃいますか?
少しテンポが不安定な感じがしますので・・・。
>>246まゅ。さん
独習でギターを続けてゆくのは苦労が多いと思いますが、ぜひ素敵な音楽にたどりついて
ほしいと思います。
カルカッシの作品60-25についてですが、こうした練習曲はどのような目的をもって取り組
むかによってその意味合いが変わるものですから、一概に結論は出せませんが、一般論で述
べますと全曲を学ぶ必要はないのではないかと思います。
私自身はこの練習曲自体に大きな意味を感じておりません。
あえて述べるならば3番、4番、10番、16番、18番、19番くらいに練習する意味を感じます。
曲の内容としては24番などが和声的にも充実しているとは思うのですが、その曲を練習する
なら違う曲を弾いた方がいいかな、などと考えてしまいますので……
ただ、まゅ。さんの立場がよくわかりませんので、具体的なことは言えません。
独習するということは自分の近未来の姿を想定できにくいですから、ひとつの指針としてこうした
「ある程度評価の定まった練習曲」をマスターするというのもひとつの方法論だと思います。
ひとまずは前半の曲くらいまでは練習なさると宜しいのではないでしょうか。
20番以降は急激に難易度が上がりますが、19番までは一歩ずつ漸進できるのではないかと思います。
(あくまで私見です。ちょっと偉そうなことを書いてすみません)
>>248きくじろーさん
確かに調弦が悪いことは事実ですね。
でも、前にうpされていたソルはそれほど変ではありませんでした。
もう少し気をつけられると宜しいと思います。
ただ、ご自分で変に感じないのならば、あまり神経質になる必要は(現在の所は)ないと思いますが。
前に書いていらっしゃったように記憶しておりますが、今のところレッスンを受けられる環境にない
とのことのようですが、それならばより一層ここで書かれているコメントを注意深く読むことも大切
なことかもしれませんね。
自分では気づかないことが周囲の人にははっきり認識できるということもありますから。
音程、テンポ(これは心で感じている譜割りと左指の不如意的動作との関わりもありますが)の不確
かさには多少の問題がありますが、右指(つまり発音)はどんどん良くなっているように聴こえます。
ある程度いい加減でもいいから、いろいろな曲を弾くという方法もあると思いますし、1曲ずつきち
んと仕上げてゆくという方法論もあります。
きくじろーさんの感性はどちらの方が合っているのでしょうね?
いずれにしても、近い将来にはきちんと弾けるようにはなるべきだとは思いますが。
皆さん聴いてくださってありがとうございます。
>>250 >スラー全然ダメ
ポジション移動で音が切れすぎ
このことは自分でも分かってはいるのですが・・・。
スラーに関しては音が全然なっていないところはだめだと思いますが
基本的にはあまり強くはじきすぎるとスラーの効果がなくなるのではないかと
思ってこれぐらいにしているのですが。
ポジション移動で音が切れすぎるのは、単に移動が速く出来ないからでまだまだ
練習不足でしょうか。
チューニングに関しては、最後の和音を鳴らした時に完全におかしいなとは
思ったのですがその他の所では、耳が悪いのかよく分からないです。
>>251 今は習いに行けないので皆さんにアドヴァイスを頂こうと思っています。
まだ当分は無理なようです。
何だか接続が悪いです。
>>252 チューナーは使っていません。使った事がないので。
その昔、ラジオ番組で成毛滋という人がロックギター講座をやっていまして
そのなかで、チューナーを使わずに音叉を使え!と言っていたのでついに今まで
使わずにきました。しかしこれだけの指摘をされると使わない訳には行かない様で
買う事にします。
それとメトロノームは、以前に使ってみるように言われて使うようにしようと思っている
のですが、今回はここまで弾くのが精一杯で使いませんでした。次の段階でもっと
テンポに気をつけようと思っていたのですが、これぐらいでいいか、と思ってうp
したのですが。
>>255 yuujinさん
前半のコメントへのレスは以上のようなものです。
頂いたコメントは真摯に受け止めようとおもいます。
>ある程度いい加減でもいいから、いろいろな曲を弾くという方法もあると思いますし、1曲ずつきち
んと仕上げてゆくという方法論もあります。
自分の場合は大体この中間ぐらいだと考えています。徹底的に仕上げようと思っても
ネット上でアドヴァイスをもらってやっていくだけでは限界がありますし、かと言って
あまりいい加減でもいけないし、と言う感じです。まあ、中途半端なところですね。
>いずれにしても、近い将来にはきちんと弾けるようにはなるべきだとは思いますが。
今までに弾いた曲はいずれまたやろうとはおもっています。
今回は少し難しくなったので自分自身ではこれぐらいでもいいかな、と思ったのですが
やはりそうはいかないですね。少し考えが甘かったようです。
これからもうpしようと思いますので、またよろしくお願いします。
260 :
きくじろー ◆Dv/bJCdWHQ :2006/09/17(日) 11:52:26 ID:P1usc6uU
あげときます
261 :
きくじろー ◆Dv/bJCdWHQ :2006/09/17(日) 12:51:03 ID:P1usc6uU
>>254 それから、カルカッシの件も参考にさせていただきます。
262 :
ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 13:17:20 ID:hhcMJ3Hj
263 :
ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 13:26:22 ID:90c4qqgG
きくぢろーさん
今はチューナーなら振動で感知するタイプがお勧めですよ。
264 :
きくじろー ◆Dv/bJCdWHQ :2006/09/17(日) 19:25:39 ID:64GXCSyJ
>>きくじろーさん
こうゆうクリップ式なら1曲毎で簡単に確認できますね。
とても便利です。
チューニングがちゃんと出来てると和音の響きもいいですから
練習に熱が入ると思います。がんばってください。
補助的にチューナー使うのならまだしも、
チューナーに頼ってたら耳が全然鍛えられないよ
俺が不思議なのは
>最後の和音を鳴らした時に完全におかしいなとは思ったのですが
という状態で録音を行い、且つそれをうpするという行為
おかしいと思ったらなんで直してからにしないのか・・・
>>264 きくじろーさん
そのタイプのチューナーは使ったことないので私には判断できません。
色は黒とかの目立たない色を選んだほうが無難かと思われます。
物によってはヘッドに装着した時に雑音が出てしまうのもあるのでよく選んでください。
原因はスイッチがよれよれなせいです。もう少し考慮して欲しい。
268 :
ドレミファ名無シド:2006/09/18(月) 07:22:04 ID:IcD8RC/f
>あと、自宅で練習するときも、かぼちゃとかすいかを前に並べてやると雰囲気でるよ。
ワロタ!
269 :
ドレミファ名無シド:2006/09/18(月) 07:23:19 ID:IcD8RC/f
270 :
ドレミファ名無シド:2006/09/18(月) 08:44:56 ID:CH4NWbXq
約1年前に初めて買った松岡のギター。
最近になってハイポジションを弾く練習が加わりましたが、
7フラットくらい以上の音量がローポジションに比べて
小さい感じがします。
これはわたしの腕が悪いのか、ギターの実力なのか
両方なのかどれでしょうか。
271 :
きくじろー ◆Dv/bJCdWHQ :2006/09/18(月) 09:19:36 ID:ceJbDeIx
とりあえず、チューナーはもう少し考えて買うことにします。
普通のタイプの物も使ったことがないので、どうしようか迷っています。
>>266 エレキ弾いている時はアンプから大きな音が出るのでチューニングもしやすかった
のですが、ナイロン弦でハーモニクスとなると、回りが少し五月蝿いと正確に
合わせるのがむずかしいですね。
でも、エレキと同じ感覚であわせていたものだから、チューニングがおろそかに
なっていたと思います。もう少し気をつけるべきでした。
チューニングが何だかおかしいと思いつつもそのままにしておいたのは、ちゃんと
合わせた筈なんだから、と言う思い込みがあったからです。そのへんはやはり
チューニングに対して考えが甘かったのだと思います。
>>270 今回うpした曲は松岡M60で録音しました。去年の11月に買った物です。
一番上は2弦の9ポジションで12フレまで使っていますがどうでしょうか。
誰にも何とも言われなかったので、特に問題はなかったと思っていますが。
272 :
270:2006/09/18(月) 09:33:22 ID:CH4NWbXq
>>271 わたしも昨年の11月に松岡を買いました。
ひょっとしたらきくじろーさんとは同程度の練習歴でしょうかね。
わたしの耳と愛用の10年落ちのコンピュータでは
うpした曲がきれいに再生しなくてよくわからないのです。
ナマで気けばわかるかと思います。
チューナについてはわたしには必須です。
ヤフオクで千円くらいの物を買って使用しています。
毎日1-2時間くらい練習していますが、その度にチューナーで
チェックしていますが、たいていは低くなっています。
耳でのチューニングはわたしにはまだできません。
うまい人は演奏の直前にステージでピンポンとやっていますが
あんなことできるように将来はなりたいです。
273 :
270:2006/09/18(月) 19:00:00 ID:CH4NWbXq
今日の午後にギター販売店に行ってきました。
わたしのようなへたくそには、肩身の狭いところです。
来客の試し弾きしている人は皆うまかった。
国産手工ギターをいくつか触りましたが、
わたしの松岡よりずーっと弾きやすかった。
弦を押さえるのに力がいりません。
やっぱり高いギターが欲しくなりました。
274 :
きくじろー ◆Dv/bJCdWHQ :2006/09/19(火) 11:28:55 ID:KMoq/VCI
>>273 確かに高いギターは良いのでしょうね。
私もお金があればと思いつつ、やはりもっと腕を磨かないとそんな贅沢は
言っていられないな、と感じています。
まあ、今のギターでじっくりやって行こうと思っています。
>>273 弦が押さえやすいってのは、弦高と弦のテンションの問題じゃないの?
もともと天然素材だから、高いギターでもネックが曲がったり、表板が出っ張ってきたりして
弦高が高くなって押さえ辛くなってしまう。
ネックが曲がってないのに、弦高が高く感じたのなら、ブリッジを削ってみるといいよ。
277 :
273:2006/09/19(火) 12:11:35 ID:IznAUays
コメントありがとうございます。
弦高は12フレット6弦で文具用ものさしで測ると
3.7から4mmくらいなので普通かと思います。
テンションはわかりませんが一週間くらいまえに
新しいプロアルテに交換しました。
278 :
273:2006/09/19(火) 14:32:37 ID:IznAUays
面倒くさいけどやる価値はあるかと思うので
弦高をちょっとだけ下げるために駒を紙やすりで0.5mmくらい削ってみます。
279 :
273:2006/09/19(火) 19:53:07 ID:IznAUays
弦高を低くした結果、だいぶハイポジションが弾きやすくなりました。
高級ギターを買う気がかなりなくなりました。
松岡のm80で充分良い音でています。
>>279さん
よかったですね。
私も結構弦高は調節したりします。
先に書けばよかったかもしれませんが、私は骨棒の上の方から削ります。
底の方を削ると駒に密着しなくなるかもしれないからです。
273さんはどちらの方を削られたのでしょうか?
いずれにしても、良い音になって弾くやすくなったのだから、それで善ですね。
281 :
273:2006/09/19(火) 20:04:40 ID:IznAUays
>>280 下側を紙やすりの荒いものと細かいもので削りました。
プラスティックかと思っていましたが牛骨だそうです。
禁じられた遊びのセーハ9も心なしか前よりは
弾きやすくなりボヨヨーーンが減りました。
ところで弦高はどうやって測るんですか?
わたしは文具用の定規で無理やり測っています。
私はノギスを使って計ります。
4〜5000円の廉価なものですが、それでも高いですねw
普通はわりと正確な定規なら充分かもしれません。