〓 Marshall 〓 マーシャル 〓 10段積み 〓
2 :
ドレミファ名無シド:2006/03/07(火) 23:10:42 ID:4P+2aT9E
歴史概略
1962 JTM45はFender Bassman ('59 4x10 ‘5F6A’)のコピーからはじまる
1965 JTM50・JTM100 など プロトタイプ&過渡期
1967 アルミ手曲げ加工シャーシからスティール製シャーシに
1968 JMPパネルへ変更(JTM パネルから)
1969 プレキシグラスパネルから 表面が金のアルミ・パネルに変更
1975 Master Volume モデル発表 (2203 & 2204).
1981 JCM800
1982 JCM800 2チャンネル仕様発表 (2205 & 2210) ※JCM800には1959もある。
1987 Silver Jubilee 25th Anniversary (25xx)発表
1988 1959、1987の再発モデル発表
1990 JCM900
1992 30th Anniversary (6100&6101)発表
1993 JCM900 SL-X
1996 JCM600
2000 JCM2000
3 :
ドレミファ名無シド:2006/03/07(火) 23:11:27 ID:4P+2aT9E
FAQをいくつか。
>基本用語
「キャビ」・・・・スピーカー・キャビネット。スピーカーが収まってる箱。英語ではenclosureも一般的。
「密閉型」・・・裏蓋が閉まってるキャビのこと。
「4x12」・・・・ "four-twelve"と読む。 12インチ×4発のキャビ。10インチが2発なら、「2x10」(ツーテン)。
「コンボ」・・・・ combo 一体型のアンプ。ヘッドとキャビに分かれていない。
「スタック」・・・stuck ヘッドとキャビの組み合わせ。 例・「JCM2000DSL50のスタック」
「3段積み」・・・ヘッド+4x12上段+同・下段 ・・となってるサマ。1959に限り"Unit3"と呼ばれる。
「4穴・2穴」・・ INPUTの数から。「JCM800のニケツ。」と言ったりする。ということはマスターVOLモデル。
>アッテネーターかマスターVOLか
マスターVOLつきモデルの使い勝手&絞ったときの音と、
アンプはフルアップに近くしてパワー部の歪みを得つつ、アッテネーターで
圧縮するように絞ったソレは、比べるまでもなく異質。
それぞれ必要価値があり、一長一短である。併用もできる。
アッテネーターも、マーシャルのPowerBrake、Koch、THD、Rockman、
Crews、EX-Pro・・・etc、色々出ており、トランス式、抵抗式、ファン回転で浪費式(THD)と、
それぞれ明らかに効果の出方が違う。悩みがいのある選択か。
4 :
ドレミファ名無シド:2006/03/07(火) 23:12:03 ID:4P+2aT9E
>自宅の練習でも使いたいのですが4x12はアリですか?
4x12のスタックは、日本の自宅には巨漢である。
とくにマスターVOLなしのモデルをそのまま鳴らすのは無茶。
自宅では割り切って1x12、1x10クラスを使うのもアリでしょう。
>「リンクトップ」って?
2×2のINPUTを持つ‘4穴’(ヨンケツ)のヘッドで、60年代から定番な裏ワザ。
HIGH-TREBLEの1(高ゲインで高い入力インピーダンスな方)に挿すなら、
その2から、NORMALの1へ渡す(繋ぐ)。
HIGH-TREBLEはキンキン、NORMALはモコモコだから、両CHのVOLでバランスをとる。
この繋ぎ方は色々なパターンができる。また、使ってないCHのVOLUMEも同じだけ
上げるといくらか高域が落ちてファットになる。(フェンダー・ベースマンと同様)
>4桁のモデル名の意味
紛らわしいが年代とは関係しない。 →例・1959は1959年とは無関係
いちおう法則性はあるらしい。
5 :
ドレミファ名無シド:2006/03/07(火) 23:12:33 ID:4P+2aT9E
>キャビの年代鑑定
以下を見れば大体分かる。
・オールドの1960(ギター用)と1935(ベース用)を判別するには
中身のスピーカーのフレームに印字されたベースレゾナンス表示(最低再生
周波数)を確認するしかないらしい。
・年代ごとにセレッションSPの耐入力が変わっている(同じ1960xxでも)のでサウンドも違う。
・同モデルでも年代によりマイナーチェンジ→音質変化があるらしい。(ex.Vintage30)
真空管アンプ内には高電圧な箇所がある。感電死するには充分。
アンプ一台設計できる知識・理解・経験・スキルができるまでは、シャシーを開けて
中をいじろうなんてのは無理な話と思ったほうがいい。無謀だからである。
と、これは前提。自己責任で。
>バイアス調整について
その前に「バイアスって?」
・出力管の動作が固定バイアス方式(fixed bias)のアンプには必要。
・出力管のバラツキにアンプ側を合わせ、最適な動作をさせる為の調整である。
>パワー管の交換のたび、毎回調整が必要か?
できれば。
素人が無理しなくてもアンプリペアが出来る店・プロなら、きちんと調整してくれるはず。
せいぜい3000円くらいの料金。定期点検と思うべし。
6 :
ドレミファ名無シド:2006/03/07(火) 23:14:04 ID:4P+2aT9E
7 :
ドレミファ名無シド:2006/03/07(火) 23:14:54 ID:4P+2aT9E
8 :
ドレミファ名無シド:2006/03/07(火) 23:15:34 ID:4P+2aT9E
9 :
ドレミファ名無シド:2006/03/07(火) 23:16:18 ID:4P+2aT9E
10 :
ドレミファ名無シド:2006/03/07(火) 23:17:07 ID:4P+2aT9E
11 :
ドレミファ名無シド:2006/03/07(火) 23:17:43 ID:4P+2aT9E
12 :
ドレミファ名無シド:2006/03/07(火) 23:19:00 ID:4P+2aT9E
以上でテンプレ終了となります。
皆さん、こんな感じでよろしいでしょうか。
13 :
1:2006/03/07(火) 23:20:22 ID:4P+2aT9E
すいませんでした。スレタイ間違ってました。本当は11段積みです。
乙
15 :
ドレミファ名無シド:2006/03/08(水) 10:17:30 ID:9Rjxdeom
あげ
16 :
ドレミファ名無シド:2006/03/09(木) 13:00:36 ID:RLW/dqCH
17 :
ドレミファ名無シド:2006/03/09(木) 19:23:52 ID:Heb59iuy
でかいMarshall持っている人に質問。
いったいどこで使うの?
俺なんかいつも箱にあるアンプで我慢してるけれど望んだ音が出なくて。
転換時間でそんな大掛かりな物を競って出来ないし。
ヘッドだけ持ち込んだりしてるの?
大掛かりな物を競って出来ないし。←大掛かりな物をセット出来ないしの間違いです。
色んな意見聞かせて欲しいよ。
>>18 私は2555とキャビ持っていますが、ライヴ以外では家でも音量小さめで鳴らします。
ショボイですが…
ライヴでは、大抵のところはリハーサル後、ステージの端にそのまま置いてもらえます。
本番前の転換でまた移動してくるだけ。
結構楽ちんですよ!
21 :
ドレミファ名無シド:2006/03/10(金) 00:25:18 ID:7oInqYKv
手間を惜しむよう事で聴き手に何が伝わるんだろうか。
ま、自己満足だったとしてもさ、それでいいんじゃないかな
少なくとも音楽をやっている人間にはいい音、悪い音の区別は解るだろうし
自分が納得いく音でできるほうが気持ちいしね
>18
ヘッドだけもってる
ライブとたまにスタジオにも持って行ってる
色々音を作ったりするときはなるべく本番に近い形がいいから
23 :
ドレミファ名無シド:2006/03/10(金) 03:06:51 ID:Hgb0pWJF
ヘッドだけ替えればキャビが違くてもそれなりにいつもの音がでますか?
そうであればキャビだけ所有するというのも確かに手ですよね。
他メーカーのキャビの場合はどうですか?
>>20 本番中はどこに置くの?
箱のキャビに重ねちゃうの?
それとも床において使用?
スピーカーケーブルは当然持参だよね?
>>18 自宅ガレージでJCM800の100W鳴らしてますが何か?ド田舎なんで半径100メーターに俺ん家だけ。
スピーカー自体やキャビで音が変わるのは確かだが、
キミはちょっと錯乱してないかね。
ヘッドだけ買って
色々なスタジオで色々なキャビに繋げてみて
半年金ためて、今まで一番相性が良かったキャビを買う
これぞ中流階級クオリティー
しかし箱に置いてあるキャビは大体似通っているという罠
27 :
ドレミファ名無シド:2006/03/10(金) 14:11:06 ID:VlEcyavA
だからさ、いちいち小さな箱やスタジオにスタック運ぶのはあまり現実的じゃないでしょ。
誰かに手伝ってもらわなければならなしし。
そんなかでベストな方方法は何かと。
>23
キャビで全然変わると感じることもあるし問題ないと思うときとそれぞれ
原因はわからん
キャビが痛んでるのかメーカーの差異なのか
もう色んなメーカーでやったけど、アンプが変わるよりは変化が少ないから
27の言うように少しでもベターな方法をとるためにヘッド所有
ハコやスタジオにはヘッドだけ持っていくけど、別に手伝いいらんでしょ?
というかそんなに非現実的なことじゃない気がする。
手間を惜しむと納得できる音出せないし。
狭いハコで置けないっていうなら、頑張って少しでも広いハコで出来るようになれば良いのでは?
つ JC120
31 :
ドレミファ名無シド:2006/03/10(金) 15:18:32 ID:VlEcyavA
>>29 そう言う29さんもヘッドだけ持っていっているんでしょ。
抜き刺しはそんな面倒じゃないんだし。
であればキャビは要らないよね?
ごめん。
誰か
>>31の言わんとしてることを説明してくれ。
俺、頭悪いからわからん。
たぶんアンカーミスだろwww
>>33 29、32が勘違いしてるだけでしょ、27、31は、スタックのこと言っているが、
29は、ヘッドのことだと思ってるから。
35 :
ドレミファ名無シド:2006/03/10(金) 23:27:44 ID:Hgb0pWJF
俺もそう思う
JCM2000ってクランチの時のパンチ力がオールドに比べてからり弱い気がするんだがなんで?
両機をマスターフルにしてもやはり傾向は変わらん。
オールドとは根本的に違いがあり、トランスやCAP等が。
38 :
ドレミファ名無シド:2006/03/11(土) 00:38:46 ID:Vmao/XJp
そもそもオールドにマスターなんて付いてないし。
弱いと思うなら使わなきゃいいじゃん
少なくともオールドの音を最大限に利用できる環境にいるやつって飯食ってるやつでも
ほとんどいないぞ
解っててやってるんかね、ほんとに
JCCM600ってどんなアンプですか?
サウンドキャラはどれに近いですかね?
41 :
ドレミファ名無シド:2006/03/11(土) 12:34:17 ID:vPNk4jaa
AVT20購入記念age
4穴とかのヘッドの後ろについてる上下に入れられるMAINなんとか?というスイッチは何の役割をしてるんですか?
中古で買ったものでマニュアル無いからわからないんですよorz
どなたか教えてくださいませ。
>>42 初心者だから音に関しては良く解らないですが、家庭練習用アンプでは最高クラスじゃないのかな?
やっぱり、クリーンは今一でしたね
まぁー個人的には納得
今日ハドオフで1959Mk2が50000だったんだけど・・・マスターが増設されてて、スイッチはピンタイプ、スタンバイ、電源スイッチの左側にもスイッチが一つ
見た目がかなり綺麗だったからオールドではないと思い込んだんだけど・・・
リイシューかどうか判断がつかなかったので退散したけど、もし見分け方とかあったら教えて頂けませんか?
>>43ですが・・・
メインなんとか
訂正:MAIN SELECTですね。今後ろ調べたら書いてありました。いったい何のメインを選ぶのかさっぱりわかりません。
マーシャルに詳しい方、改めてご教授くださいm(__)m
メインセレクトなんて名前だっけか。
それ、コンセントの極性を反転させるスイッチだよ。一応、コンセント
にも極性があって、抜いて差し換えりゃ済む話なんだけど、それをスイ
ッチでやれますよってこと。
何でも、電源ノイズが目立つ時はこの極性を反転させてやるとノイズが
軽減するらしい。俺はノイズ気になったことないから使ったことないけ
ど。
>>47 ありがとうございます。
そんなマニアックなスィッチだったんですね!よくコンセントにある片方若干大きいのをコンセント穴にあわせて・・・的な考え方ですね!かつそれを操作できるなんて・・・
このスィッチの件、ググりにくいから大変だったんですよorz
マニアックな質問に解答いただきありがとうございました!
JCM2000買ってからずっと直結か使ってもブースターにオーバードライブ使うくらいだったんだけど
昨日、初めてディレイとかをループにつないで使ったんだよ
いやーこれもいいね
なんていうかすっげーサウンドがゴージャスになった
調子にのってかけまくらないようにしないと
50 :
ドレミファ名無シド:2006/03/12(日) 11:29:45 ID:qiKKBsb5
さて、オレもJCM2000のヘッドだけ買うか・・・
プレイヤー4月号に、
陰陽ザのライヴ写真で、
マーシャルキャビ4段積み、
見た目は凄いが、
若し地震が来たら・・・
52 :
ドレミファ名無シド:2006/03/12(日) 13:56:54 ID:lZz8x0o0
すいません、車で運搬中、キャビを倒してしまい、その下に荷物があったため、
キャビのネットが破れてはいないのですが、伸びてしまったのですが、
ネットって交換してくれるんですかね?
泣きそうです・・・。
千葉の某楽器屋で委託物のJCM800マスター無し4インプット試湊させてもらったんだけど
ムチャクチャ良い音でこりゃ是非4月のPSE法までに欲しい!!と思ったんだけど
値段は委託者と応談ってなってた委託者は今日まで仕事で海外行っていたから帰ってきたら
話するって事らしいんだけど幾ら位が妥当な値段なんだろうか?
1オーナー物で外見は凄く奇麗でネットの焼けも破れもなく交換部品も真空管だけのフルオリジナルで
vol1の0〜1の位にちょっとしたガリが有るくらいで接点復活剤で直る位な感じ
その楽器屋店員の話では10万以上が委託者の希望らしいんだけど俺以外に数人そのアンプ気に入って
委託者が帰ってきたら話したいと言っていたらしいんだが自分15,6万位なら手持ち有るんだけど,,,,,,,
オクでは即決10マソ位で出てるけどネット焼けしてるし
当たりはずれ多いらしいからオクで購入には踏み切れんし,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,OTL
JCM-800の4穴(1959−100W)は以前持っていましたが、結構ハイはきつく感じました。
結局、新品の1987X(50W)に買い換えましたが、こちらの方がかなりマイルドな
音で深く歪ます。
1959SLPの新品相場が20万位、1987Xが17万位を考えればせいぜい10万位が妥当ではないでしょうか?
>>55 試湊で試したギターがハムバッカーでトレブルのツマミ設定のせいかドウかは
知らないけどそのアンプはココで言われるほどハイはきつく無かったです。
その4穴マスター無しは50Wですが音圧が凄くて全然耳に痛くなく暖かい感じな歪みでした。
10マン位なら即買うんですが他にそのアンプ欲しいという人が
幾ら位の値段を出すのかが検討付かないので,,,,,,,,,,,,,,,,
とりあえず明日全財産16マソ持って交渉しようと思います。
JCM800の1987だと、10万くらいが相場じゃないかな。
キャビとセットだとしても20万行かないし、16万だったら買えそうだね。
質問させてください。
マーシャルのポットにガリが出てきたのでいっそ全て
交換しようと思ってますが音質かわりますか?ちなみに87年のJCM800 1987です。
JCM800に200wとかの大出力モデルは無いんでしょうか?
>>59 全然、変わりません。ガリが出ているのはカーボンが消耗しているからで、
交換でむしろ音は向上します。
1959HW買った。
けど俺の駄目耳にはSLPと大差なく聴こえてしまうw
でもEQの効き(特にトレブルとミドル)はちょっといいかも。
>>62 弾きたいときに鳴らせる環境が有るのが羨ましいよ
趣味で自宅でしかギター弾かないオッサンギタリスト俺には
アンプは何とか買えても環境が許さないし。
61 サンクス
明日POTと大球を交換で入院させます。
65 :
ドレミファ名無シド:2006/03/13(月) 10:42:02 ID:DdSu2+ja
SLPってプリント基板ですか?
結構4穴の話が出てますね!100Wの800-4穴使ってますが・・・
パワー管真ん中二本ブッこぬき、モノ8オーム→モノ4オーム出力変更→8オーム仕様のアッテネ→1922キャビ
上記50Wで使用してるんですがなんだかケトナーで扱いやすいです。何が作用してるかは知りませんがw
ちなみにCH.Uは壊れててリンクしてVOL上げると低音のみブースト!しちゃう奇妙な仕上がりですorz
>>65 そうです。ただ、HWでもプリント基板(PCB)でもそんなに音に影響があるとは
思いませんが、、、1973年頃まではPCBの技術が確立されてなかっただけの
話です。Hi-Fiオーディオの世界では数百万の超高級アンプでもPCBが当たり前
の世界ですし、Pro Tools等レコーディングマシンもPCB無では存在しません。
JTM610を使っていますが、代理店がきちんと修理できません。
アンプが暖まるとD音から共鳴が始まり、そのうち全域でノイズが鳴ります。
ギターを弾くのを止めてもしばらくノイズが鳴っています。
代理店は2回の修理で出力管を交換したほか、使ってもいないエフェクトループの端子を交換するなどして、
2回とも15000円取りました。直せもしないのに金はしっかり取ります。
オーディオアンプ技術者に愚痴ったら、そういう症状はプリ管が原因だといいます。
どなたか電気に詳しい方ご教示お願いします。
JCM2000シリーズが好評な今、旧式のJTM600シリーズは最高とはいえませんが、僕にとっては大事なマーシャルなのです。
あの代理店には有名な技術者の人がいるよね。
いずれにしてもプリ管の不良でノイズが出るような症状を
代理店のリペア部門が見当違いの修理して直せないものか?
直で代理店に出したのかな?
楽器店が外注のリペア屋に出してるんじゃないの?
そもそも、なぜ症状が改善されなかったのに修理料金を払ったの?
>>69 ハイゲインタイプのアンプの場合プリ管(特に初段)のマイクロフォニック
の可能性があります。
症状としてはGainを上げると「ヒーン」と言う感じのノイズやピッキングの
後に鈴の鳴るような音が出ます。
対策とすれば、初段(電源トランスに一番近い管)のECC-83を軍事規格の
CV-4004や12AX7WAのようなハウりにくい管に交換するとか、対策用として
ラバーシールドの被った管も売られてます。
ただ、プリGainを絞っても症状が出るようでしたら他の原因が考えられます。
>>70 修理はYMTですよ。
店頭で入念にチェックしないで店(マーシャル認定ショップ)を信用して払ったのが失敗かも。
>>71 ありがとうございます。
10分くらいしたら、ザーッとノイズが出始めます。最初にボソボソいうこともあります。
クラシックなクランチトーンを出したいので、ゲインはあまり上げていません。
正規品ですがバックパネルには120vと書いてあるので、ステップアップトランスをかませています。
マスターボリューム下げると症状が落ち着くような感じもあります。
そもそもの原因は、キャノンジャックからオーディオにつないで音を出していたことです。
近所迷惑にならない小さめの音量にするためですね。
まだPODなんて便利な機材が発売されていない頃の話です。
英文説明書では、そういう使い方も可能と書いてありました。
最近は近所の人が出払ったのを確かめた後でたまに30分以内を限度に鳴らしています。
73 :
65:2006/03/14(火) 00:14:23 ID:O/hPUYp/
>>68 ありがとうございます。自分の耳で確かめてみます
今日ヤマハに聞いてみてやっとわかったが、国内100V仕様ってほんの一部の機種だけなんだね・・
今度から117Vに上げて使おうっと。
新しくギター始めるんだけど最初だからMG15DFXってどうかな?地雷?
同価格帯の他メーカーのアンプのほうが良いと思う
音そのものが悪いとは言わんがコストパフォーマンスは
悪いし汎用性も薄い
<PSEマーク>「ビンテージもの」規制対象から除外に
国の安全基準に適合することを示す「PSE」マークがない一部家電製品の販売が4月から禁止される問題をめぐり、二階俊博経済産業相は14日の閣議後会見で、希少価値の高い中古電子楽器などを規制対象から事実上外すなどの負担軽減措置をとることを明らかにした
リサイクル業者や音楽愛好家などから強い反発が出ていることに配慮した。
ただ、経過措置の延長については重ねて否定した。
事実上の適用除外になるのは、ギターアンプなどの音響機器や、電子楽器、写真用機材、映写機などのうち「ビンテージもの」と呼ばれる希少価値の高い中古機材。
これらを取り扱いに慣れたマニアに販売する場合には、PSEマークがなくても簡単な手続きで売買できるようにする。
また、リサイクル業者などがPSEマークを取得しやすくするため、民間団体と協力して全国500カ所で検査を受けられる体制を整備する。
>>72 まさかとは思いますが、スピーカーケーブルを抜いた状態で作動させた
と言う事は無いでしょうか?
真空管アンプの場合は、ダミーロード回路の装備されてる特殊なアンプを
除いて、スピーカーをつながない状態で作動すると電力の逃げ道が無くなり
確実に出力トランスや電解コンデンサー等内部回路に重大なダメージを受けます。
MG10CDってチョン製じゃんなかったっけ
ヴェトナム製になってたのでほしくなった。
>>78 スピーカーケーブルはもちろんつないだままです。
俺もけっこう前に612持ってたけど、その症状は無かったですね。
ヴォリュームが少しだけ調子悪かったけど
その他はおおむね良好でした。
このアンプはけっこうトラブルが起こりやすいみたいですね。
2回もお金取られたのなら
クレームを入れて徹底的に問題点を言って
完全に直してもらった方が良いですよ。
このアンプのトーンはビンテージ系の甘い音が良かったのを覚えてます。
それになんと言ってもルックスが最高にかっこ良いですよね。
俺は1962に乗り換えてしまったけど大切にしてくださいな。
>>78 発売時に全額クレジットで飛びついて買ったHAND WIRED 1974X。
アッテネーターかまそうとしていじっていたときにビミョーな臭いと熱とジーという音。
調べてみたらスピーカーケーブル外れたままでした。
焦ってスイッチ切りましたが、その後幸いなことに異常はありません。
買ってきたケーブルやプラグの直径が微妙に合わず音が出ないという事情で
アッテネーターをつけるのはやめました。
そこそこ軽いアンプなので、これ持ち歩いてバンドやりたい、と思いつつ
不定休ゆえ果たせないこの頃です。
83 :
ドレミファ名無シド:2006/03/14(火) 17:02:15 ID:UQhQvLG1
マーシャル11段積みのキチガイ!
84 :
911:2006/03/14(火) 19:46:56 ID:r9rJyZA6
>>82 音量とかどうですか?
サイズが手ごろで欲しいのですが、音量がバンドで使えるのかどうか心配です。
歯槽では十分な音量出せないもので・・。
ある程度使える音量まで上げるとやっぱりそこそこ歪んでますか?
歪ますなら防音無しの自宅で使える音量ではないですが、
スタジオでのバンド使用、小規模なライブなら十分な音量が出ます。
フルボリュームを推奨する雑誌記事もありますが、
ボリューム7、トーン6くらいでもレスポール使用のブルース系ハードロックには十分な歪みです。
なんとも形容しがたい艶やかな歪みです。
ボリュームとトーンだけの組み合わせで、
ブーミーな歪みからハイがよく抜ける歪みまで多彩な面を見せます。
18wの1974はオリジナルの製造台数が少なく、ヴィンテージ市場で運良く見つかっても間違いなく
100万円は超えるでしょうから、今回のマーシャルの再生産品は値段的にもとても魅力的です。
とまあ、マーシャルHAND WIRED SERIESの宣伝みたいになってしまいました。w
追伸
旧式なJTM SERIESと違って100V仕様できちんと日本用コードがついています。(極性あり。コンセント挿入時に注意)
もちろん正規輸入品ならPSEマーク付きですよん。
何万くらいで『マーシャルの音』が出るアンプ」は買える?
近所の楽器屋PES法がヴァンテージアンプ対象外とかニュースでやるないなや
値下げしてたの元に戻しやがった,,,,,,,,,,,,,,買い時逃しちまったよ
>>87 LINE6のFLEXTONEが出たときは、ヴィンテージに詳しい楽器店のオヤジも
感心していたよ。
いま、大手楽器店によっては現行品のFLEXTONE3でもかなり値引きしている。
各店のHPをチェック!! でも、真空管マーシャル買える値段かも・・・。
あと、ROLANDのCUBE30のモデリングも楽器店では評判が良い。
>>89 FLEXTONEVを50kで買いましたが?なにか?
90だけど言い忘れた、FLEXTONEVXLのほうね
所詮、デジタルモデリングはあくまでモデリングでしかない。
本物にはなれやしない。
でもぶっちゃけ区別つかないな、音だけ聴くと。
レコーディングとかのこと考えたら持っていても損はないかもな
>>90 FLEXTONEVは購入候補のひとつだけど、たぶんPOD-XTにすると思います。
いろんなアンプの秀逸なモデリングが一発で出せるところがLINE6の強み。
DSL100をスタックで買えるのはいつの話になるか。
あるいはHAND WIRED 1959。
でも団地から持ち運ぶのは苦労しそうだなあ。
1962をHAND WIREDにしてほしいですね。
あとHAND WIRED SERIESの変わり番として
6L6とEL34をスイッチひとつで切り替えできるのが欲しい。
あっと、MESSAにそういう機種ありましたね。
97 :
ドレミファ名無シド:2006/03/15(水) 01:25:51 ID:MBhS2GbR
中古でjcm800 1960bを発見したんですが、1960bって
何種類か出てますよね。jcm900や1960bvなど。それぞれ
のスペックの違いを教えていただけませんか?
1960はJCM800期(80年代)前半のに入ってるスピーカーは
許容入力が60W、70Wってのがあったらしいけど、
80年代後半以降〜JCM900になってから以降現在までは
G12T75(75W)で共通。
JCM900になってから入力がステレオ/モノ切り替えになった。
1960Vは90年代に入ってからのもので、ヴィンテージ30(70W)が入ってる。
他にC、X、TVなんてのがあるけど、これはG12M25(25W)。
100 :
97:2006/03/15(水) 03:27:43 ID:IHhN1i4g
このスレでJCM900使ってる人いますか?
近所の楽器店にJCM900の2100っていうのがあります。
試奏はまだしてないのですが、俺の周りはクリーンが使えないから、、、とあまり薦められません。
そいつらは決まってDSL、リバーブ付き900がイイといいます。
個人的にクリスタルクリーン、リバーブはいりません。
俺はクランチ、OD、Dis命です。
特にクランチ!
クランチだとDSLと2100、、どちらを押しますか?
断然DSL
>>101 何で?自分で弾き比べないんだ???
すぐ、わかるだろうに。。。
DSLだな
1987とかJCM800とかオールドも色々使ってきたけど、
一番好きなのは2000DSLのような気がする。
練習用に401も使ってるけど(フルドラで常にブースト)、大好き!
2555とかは使った事ある?
今ジュビリーとDSLどっち買うかで悩んでる、、、。
今ジュリーて、売ってんの?
勿論ジュビリーは中古だけどね。
スラの音も好きだし欲しいんだけど、
DSLは自分が使った事あるマーシャルの中ではベストだし。
ジュビリー自体は使った事無いからどんなもんかなあって。
ジュリーwwwwwww
音で言えば8百にブースターかました音が好きだけどライブで使うには
やっぱりクリーンが使えなかったりと不便だから2千だなぁ
110 :
ドレミファ名無シド:2006/03/16(木) 09:53:23 ID:8d/AJ6aS
たまにいるよねライブとかで
音出してネーとき凄いノイズw
出てくる音はグチャグチャに歪過ぎてて
何やっているのかわかんないヤツ
>110みたいな奴だろwww
>>101 DSLと2100は自分で試して比べた方が良いと思うけど、
クランチ、OD、Dis命なら、リバーブ付き900だけは止めとけ。
ちなみに2100はかなり厳つい歪みかたするよ。俺は大好き。
そういえばDSLでも50と100があるけど、単純に音量の
違い以外明確な音の違いってありますかね?
近くの楽器屋に50があって買おうと思うんだけど、
店の人も詳しくなくて。
2100はクリーンがホント出しにくいよ。。。
歪はメタリックな感じだが、、、
僕は、自分所有の2555をもってスタジオ行くけど、備え付けがDSL100。
比べてみると、DSLの方が同じ音量でもノイズが多いし、
歪みも2555よりは上品だが、Lowmidあたりが細くてあまり好きじゃない。
ギターはレスポ。
ただ、アンプは個体差あるから試して決めるのがいいよ。
有識者以外も使うDSLなんてあてにならないかもしれないから、参考までに。
DSLは間違いなく良質だろ。
つか本当にだめなアンプなんてないと思うんだ
それを自分のよく解っているのか解らない価値観だけでダメだとか薄っぺらだとか
適当に書いてるだけだよね
>118
それは本気で言っているんですか?
本当に「ダメなアンプなんてない」って思ってるの?
120 :
ドレミファ名無シド:2006/03/17(金) 10:05:56 ID:mF0LT/aK
DSL50持ってるけど100にしとけば良かったと後悔している
DSLの場合大は小を兼ねるが当てはまる
どういう点で100の方が良いと思うの?
当方ISOに繋いで使う予定で50を買うつもりなんだけど
100のパワー管を2本抜けば50と同じサウンドで、
普通に使えば100のサウンドって出来るから100が良いってのなら
俺が買うのは50でいいかなって思うけど、それ以外に違いとかあるのなら知りたい。
122 :
ドレミファ名無シド:2006/03/17(金) 11:16:23 ID:mF0LT/aK
ドンシャリで歪ませたセッテングだと
音量的にギリギリ足りるか足りないって感じ
マスター6以上になると音が暴れて使えない
クランチセッテングで音量上げて
パワー管を歪ますのはOKだと思うけど
DSLはパワー管抜く必要はない、Vol4位でも十分歪む
パワー管抜いても同じ音になるとは思ってないよw
なるほど。つまりDSL50だと好みの音を作った時にその音量がやや足りないと。
で100なら好みの音でもちっと音量を上げられる(もしくは上げられそう)って事だね。
50で100でサウンドキャラが結構違うならどうしようとも思ったりしてるけど
ISOで宅録する俺には50で十分ぽいな。ありがとう。
124 :
ドレミファ名無シド:2006/03/17(金) 14:09:58 ID:mF0LT/aK
ISOってなんですか?
宅録するんだったらPODXTのJMCプリで代用出来ると思うけど
ttp://www.kandashokai.co.jp/randall/iso/iso12c.htm これです。箱の中にセレッション一発が入っててマイク録り出来る。
XTは使った事無いけどPOD2とAmplitube、Rigとか使ってて結局本物を使う事に。
本物とシミュの差って殆ど無いと思うけど、ギター、ベース、ドラムのみ、みたいな
音楽だとそのわずかな差が大きくなるな、と感じたんで。
キャビが選べないのが欠点だけど宅録でこれ以上の環境は無理だろうし、
今はブギー使ってるけど満足してる。けどマーシャルの音も欲しいなと。
若干スレ違いかな。ごめん。
>>98 1960Vは90年代ではない。元々ジュビリー用だから
80年代末にはすでに黒バージョンも販売されてたよ。
>>126 おっと、確かにその通り。「87年から」に訂正。
JCM800バッヂの1960Vも存在する、と。
128 :
ドレミファ名無シド:2006/03/17(金) 19:21:20 ID:lJWgBNNE
中古のAVT20を買ったんですが、DIってジャックはどういう働きをするんですか?
説明書ついてなかったので分からんす。。
1959SLP使いの人に聞きたいんだけど1959SLPってノイズ多くない?
ジュビリーってキンキン系?
1〜2週間くらい前に、リサイクルショップでマーシャルや5150等のヘッドがPSE処分価格で投売りをしていた
とレスした者ですが、今日行ってみたら元の価格に戻ってた。
>>132 そうなんだ、
漏れのジュビリーは花粉賞なんだw
いや、蓄膿症でしょ。
>>125 これ前から興味あるんですがどのくらい音漏れますか?
これ以外に類似の製品でてるんでしょうか。
137 :
125:2006/03/18(土) 23:27:01 ID:ehpreGUE
ま趣味でバンド活動してる人でレクチのスタック持ってる人もいる訳で、
そう考えたら宅録でヘッドとISOのみなら決して高いものではないし、
素人でも必要かとなると何ともだけど、金額的にはあり得ないもんでもないかと。
俺のブギーのヘッドは中古で5万弱だし、ISOと合わせても12,3万てとこだし。
音漏れはかなりするよ。俺ん家田舎だけど休日の昼間は近所も出かけてたりで
一番大きな音で鳴らせるんだけどそれでもちょっと躊躇する。集合住宅だとまず無理と思う。
まあボリュームを下げて録っても結構使える音だったりするけど。
だから俺はISOを入れる防音の箱を作ったよ。5万もかからなかったと思う。
それでもまだ漏れるけど問題無い程度にはなった。
類似の製品があるかはわからないっす。
138 :
136:2006/03/19(日) 03:21:08 ID:qV1Z25z5
>>137 成る程参考になりました。
おとなしくスピーカーシミュレータにしておきます。
この流れワロス
140 :
ドレミファ名無シド:2006/03/19(日) 14:50:29 ID:1jvIEgtW
自分、JCM900のスタック持っているのですが、そのヘッドと貸スタジオに置いてあるJCM800スタックのキャビは繋いでも問題ないですかね?無知で恥ずかしい質問ですがお願いしますm(_ _)m
つワット数
142 :
ドレミファ名無シド:2006/03/19(日) 15:27:10 ID:1jvIEgtW
あっ!自分のは100hです。スタジオのは…?根本的にダメな質問でした(>_<)800は、50と100が有るんですよね?50に100のヘッドは使用×ですか?すみません、かなり無知です…。
多分問題ないだろ?
ワット数よりはインピーダンスセレクトが問題
マーシャルのキャビなら16Ωだからアンプ側もキャビ側も16にしてからつなぐように
確か300Wくらいまで大丈夫なはず。4発なら。
900もスタックで持ってるならそのキャビと同じように繋いで大丈夫と思う。
145 :
ドレミファ名無シド:2006/03/19(日) 16:43:29 ID:1jvIEgtW
皆さんありがとうございますっm(_ _)m何せギターテクニック無しの歴だけやたら長く、20年近くの憧れだけでマーシャルスタックを購入したもんでf^_^;でもいまどき、myスタックアンプをライブ会場に持ち込むと浮いちゃうんですよね…。
>>125 そのISOボックスってスピーカーが60Wのセレッションなんですよね?
300Wのワーヘッド繋いで大丈夫なんでしょうか...
ってか耐久60W程度のスピーカーじゃあほとんどの100Wヘッドは
マスターかなり下げないと使えない...アッテネーターと併用するしか
無いんですかね?
148 :
125:2006/03/19(日) 21:22:46 ID:xyQ32Yb/
俺は最初1987使ってて、それを売ってブギーのCaliber買って使ってるんでつまり50Wしか使った事ないっす。
300Wが大丈夫か、とか正直その辺の知識は無いんでわからない。。
マスター下げれば良いのか、アッテネータ使うにしてもどれだけ下げればいいのか、、
単純に1/5にすれば良いのかもわからんし、、、ごめんね。
確かに思いっきりスレ違いだね。しかも俺今マーシャル持ってないし。
>>147のスレ逝くね。
149 :
ドレミファ名無シド:2006/03/20(月) 00:19:31 ID:z12scuR3
ブラックモアとか聴いててよく感じるんですが、
マーシャルとかのスピーカーがたくさんあるアンプ特有の響きというかルーム感って何か特別な用語とかってあるんですか?
>>149 スピーカー同士の干渉によるコムフィルター、箱鳴り...は違うな、
ルーム感の方ならルームリヴァーブ、アンビエンス、、他に
良い言い回しが思い浮かばない...詳しい人へるぷめー
再結成の音が出したいんだが、アンプを録ってるマイクって何使ってるんだろ。
MD412かSM57あたりかな。音が籠もりっぽいしMD421とかだろうな。
スティーヴ・モーズになったよ
156 :
151:2006/03/22(水) 01:26:58 ID:+TJwRulV
説明不足でスマソ。
ブラックモアのライブ音源などを聴いてどんなマイクて録ってるかが知りたくなりました。
157 :
ドレミファ名無シド:2006/03/22(水) 14:25:01 ID:HwSaLhOs
JCM800をストラト直で弾いたんですが
トレブル、プレゼンスを0にしてもハイがきつすぎます…。
みなさん、どう対処してます?
なんか間にペダルをカマして調整すりゃいいじゃん
160 :
ドレミファ名無シド:2006/03/22(水) 18:55:16 ID:djwglMsV
>157
ギターのトーンを絞るかイコライザーでハイをカット
161 :
ドレミファ名無シド:2006/03/22(水) 19:28:45 ID:/oiSHlUR
ガバナーのジャックって、今だに刺しにくいの?
162 :
ドレミファ名無シド:2006/03/22(水) 19:33:54 ID:+U30anty
>>160 ようするに普通に使えないアンプなのね・・・
あれはストラトで使うアンプではない
jcm800は使えないアンプ。
エフェクター使用限定のアンプなんて糞。
だから、このスレでの900を味噌糞言う奴が多いの。
2000もそいつらの嫉妬の前では霞むw
?意味わからん。
アンプを買おうと思う。
いままで地元のスタジオもどきで、ヒュースの100wくらいの使ってたんだけど(バンドであわせるとき)、
地元を離れるんで自分用にアンプを買おうと思う。
いままでも自宅にアンプなかったんで、自宅練習8割、バンド練&ライブ2割程度で考えてるんだけど、何Wくらいあればいいかな?
ちなみになんとなくMG100DFXあたり考えてたんだけど、エライ評判悪いらしいね。
DSLの40wコンボあたりがあればいいんじゃないかな?
>>163 トム・モレロは、シングルでヘヴィな音出してるじゃん。
>>168 あれはダンカンのホットレールに変えてある
170 :
ドレミファ名無シド:2006/03/23(木) 01:54:16 ID:gBsH4Nc0
もともと800って
ハムのギターと相性が良いアンプなんでしょ?
それに直じゃなくエフェクターありきのアンプだよね。
いや別にクランチや軽いドライブなら直で普通に使えるアンプだよ
あとシングルのリアでパツパツに歪ませるアンプではない
172 :
ドレミファ名無シド:2006/03/23(木) 02:03:17 ID:gBsH4Nc0
>>171 チューブスクリーマーでブースとさせて
ストラトでボンジョヴィやろうとしたら
歪みが足りなかったな…
ストラトと相性の良いアンプではないと思う
教えて下さい!
歪んだバリバリジェットロックンローラーな
音をだすには、ガインをMAXにすれば良いんですか?
あと、これがいわゆるフルテンってやつですか???
フルテンとは、、
全てのノブを全開にすること
ボリュームやトーンはギター側で調整
175 :
ドレミファ名無シド:2006/03/23(木) 10:11:22 ID:arRHCMY7
JCM800LEAD 1960aのキャビの回路見れるとこ誰かしりませんか?
1960ジャンクを買おうと思っているのですが、買ってみて自分で直そうかなと考えています。
厨なお願いで申し訳ありません。
VSって真空管搭載?
>>175 漏れJCM800LEAD SIRESE 1960Aキャビ
藻っているんで、教えるお。
えー、SPはセレッションの4Ωで、
4つのSPを直列に配線。
4Ω×4個=16Ωだ!
つまり、
(ジャックの+)→(SP+ SP-)・・・→(SP+ SP-)→(ジャックの-)だお!
>172
いや、それは単に技術が足りてないだけだ
8百をブーストさせりゃ大概のことはできるぞ
それこそイングヴェイだって。
800で弾きにくいって言ってる香具師は、いったいどんだけ歪ませてるんだ?
800久しく使ってないけど良い印象しかないな。
>180
よくそういう話もでるがジャンルによるだろ
800の直ではメタルはできない
リッチー・サンボラやジョン・サイクスぐらいの歪みならどうだろ。
下手糞な奴は800駄目って言うねw
>183
曲にもよるけどソロの音は大体ブースターかましているな
特にサイクスは結構歪ませてるし
バッキングだと無しの方が厚みのある音になるから外すと思うけど
900どうよ?オレは結構好きなんだが、なつーか歪足りないってか、サスティンなかった気がする。
3回しか使ったこと無いんだけどな('A`)
ついでに2000と900ってかなり違う感じなの?
近所の楽器屋にプレキシ1987が…。
貯金あんまりないのに、マジで購入考えてる俺がいる…。
>>180 同意
800経験もしくは、所有者からしたらそこんとこ疑問だわな。
しかも800でもいろんなVer.あるのに800でひとくくり。
>172はサウンドメイキング、アンプ選びの経験値を↑べきでは?
そういえばエディーはクインシージョーンズから電話でジャイケルマクソンの
Beat itソロ頼むコールでクレイマーとエコープレックスだけ車に乗せスタジオに。
そこにあった当時(80's)のアンプでエコープレックスをブースターで使用。
アンプはJCM800と予想されるが....。間違ってたらツッコミを。
900ってさスタジオで荒く扱われてるから、まともなのあんまないじゃん?
でもさ、フルメンテ後の900は音いいぞ。2000より歪みの粒がきめ細かいと思う。
でもやっぱ評価高いのはクリーンかな?しかしクリーンなら2000が上だし・・・・
まぁ900でも不満はないけど。
だがしかし、800の音の芯が残る極太トーンが1番大好きだけどな。
>>182 何を言うか、80年代〜90年代前半HR/HM黄金時代を築き上げたのは800だぞ!!
192 :
ドレミファ名無シド:2006/03/24(金) 08:49:03 ID:jXjHhioI
800はあのコリコリ感が苦手
アンプにもカラーがあるからな
そんな俺にとっては、ただ抜けるだけの融通効かないアンプ
特に、俺はレスポに太い弦張ってるから
そこまで、アンプでの音抜けは必要ない
FRT付きのメタルギターに細弦張ってエフェクターかませば
もろLAメタルだから古参にマンセーが多いのも頷ける
基本、チョッケルだと下手くそにはきついが
エフェクターかまして弾き易い音作れば
誰だって使えるよ
193 :
ドレミファ名無シド:2006/03/24(金) 10:47:59 ID:WW2FVFV+
>>189 確かエディは「オールドのマーシャルを用意してくれれば」って
条件で受けたはずですが間違ってたらツッコミを。 w
ストラトに10-52張ってスプリング5本がけ&ネジベタ締めのクラプトン使用で
800(4穴)使用してますが何か?
何も
LAメタル勢は800じゃなく、ほとんど1959改じゃないか?
歪み具合は1959改も800も似たり寄ったりじゃない?
LAメタルはメタルっていうよりハードロックだろ
>>198 そうだな。シンデレラ、モトリー、ラットetc・・・・・どうみてもHRです。
私的にHM元祖=オジーなんだが
800+EMGのザック・スペックってほんと下手糞キラーだよな
誤魔化しが効かないw
>>199 ドッケンが抜けてるぞ。まさかドッケンがetc扱いなのか?それならシンデレラはずしてドッケン入れろよ。
いやいやwドッケンは別格だろ、孤高の存在。
202 :
ドレミファ名無シド:2006/03/24(金) 18:19:49 ID:srvt0haM
シングルコイルと800の組み合わせもごまかしが効かないw
JCM-800は最近のモダン・ハイゲインタイプのようにコンプレッションと
サスティーンが効かない分、ピッキングの正確さやミスタッチが顕著に
現れる。ダイナミックレンジも広いので粒の揃ったピッキングが要求される。
まあ、アンプ直の場合だが、、、
800に限らずクランチくらいの歪みでストラトとか弾けば
上手い香具師はより上手く、下手な香具師はより下手に聞こえる罠
やっぱ800って、飼い馴らして(ねじ伏せて)良い音だすアンプなのかなぁ・・・
800に限らず、昔のアンプって、そんなイメージがある。
このスレの使用者のレスを見ると特にそう思う。
なんかまた800が欲しくなってきたわ。いいアンプだもんなぁ・・・
<(*゚д゚*)>
) )
(((( / ̄ > ))))
800のマスター付きに良い思い出は無いなあ。
最近は人気あるのか・・・。当時は本当に不評アンプだった。
4穴は別物で良かったけど。
今の時代そんな事言うと使いこなせてないだけとか言われますよw
参考までに良い思い出のあるアンプはどれですか?
>>208 800の4穴。方向性は違うけど2000も良かった。
所有アンプは5150だけどねw
使いこなせてないとかそういう問題じゃなく、キンキンして
好みのサウンドじゃなかったよ、マスター800は。
よくも悪くも、耳を劈く高音がマーシャルの売りなんだけどねw
>耳を劈く高音がマーシャルの売りなんだけどね
全然違う
お前プレキシとかブルースブレイカーとかオールド(又はオールド系)マーシャル弾いた事ないな
君、全然解ってないよ
大して理解してないくせに理解したかのような発言はよしてくれプゲラッチョ
このスレでは、2061Xは駄目って意見が多いけど
具体的にはどのあたりを指してるの?
俺何回か弾いたんだけど、イナタイ感じが結構良かったな。
1974X買った店では2061Xを貶していたけど、反面誉めている店もある。
自分で弾いて確かめたほうがよさそう。
215 :
ドレミファ名無シド:2006/03/25(土) 22:09:46 ID:VfeUWshr
800購入あげ
ディストーションとは違うオーバードライブサウンドがいいね。
高音がいい!
216 :
ドレミファ名無シド:2006/03/26(日) 02:28:35 ID:mOgkqcLC
そういえば800使いの人って
昇圧のトランス使ってる人が多いの?
100Vのままじゃ音悪いの?
217 :
ドレミファ名無シド:2006/03/26(日) 07:34:30 ID:KnbNo3Xj
>>211 211の言い方悪いけどキンキンについてはホント。古いマーシャルの愛好家には好かれていない。
ちょっと簡単な改造をしたら緩和できるけど800の高音。
220 :
ドレミファ名無シド:2006/03/26(日) 10:18:41 ID:vCBrbPQ3
Marshall AVT50は自宅ではうるさいですか?
222 :
ドレミファ名無シド:2006/03/26(日) 18:34:31 ID:mOgkqcLC
800ってあの暴れるような高音が売りのような気がす…
>>222 それが最近の800の売りなら、そうなんでしょう。
昔は高音うるさい、低音薄い、音が冷たいと散々叩かれたもんです。
224 :
ドレミファ名無シド:2006/03/26(日) 19:23:42 ID:mOgkqcLC
オリジナルと復刻って全然音違うね。
オリジナルの方が低音が出て
迫力のある音だった。
当たりのオリジナルを弾いたのかもしれないけど。
今までレクチ、トライ、5150なんか持ってたけど
ブーストしてゲインアップした800の音は全くハイゲイン系のアンプの音とは違うね。
ナチュラルなディストーションで輪郭がぼやけず
はっきり芯が残る。
1chでシンプルで壊れにくいのもいいねw
>>223 そうそう。まさに800の評価はそんな感じだった。
実際、バランス悪くて使い辛かったしね。マスター付きは。
226 :
ドレミファ名無シド:2006/03/26(日) 20:36:13 ID:iSBGXOmn
100Vって書いてるマーシャルに昇圧のトランス使うとやばいですか?
やばいよ、やばすぎる
あのVAN HALENだってやってたんだから!
初期のサウンド聴いてみ
サウンドがやばすぎてフォーッ!
規定電圧以上に昇圧してたって言うのは都市伝説。
実際はロードボックス使って2台直列してたんでしょ。
230 :
ドレミファ名無シド:2006/03/26(日) 22:41:42 ID:4uUMNGbG
2203の800のキャビを探してて
1960AXを店員に薦められたんだけど
100wのアンプヘッドに許容量100wのキャビを使うと
w数に余裕がないからボリューム3時くらいにして大音量で鳴らすと
スピーカーが飛んじゃったりしないの?
教えてください・・
飛ぶ可能性は十分あるね。
232 :
ドレミファ名無シド:2006/03/26(日) 22:54:41 ID:mOgkqcLC
やっぱり1960AかAVを買うのが無難か…
233 :
ドレミファ名無シド:2006/03/26(日) 23:13:41 ID:mOgkqcLC
逆にあえて100wアンプにスピーカーが飛ぶ危険性を踏まえて1960AXを使ってる人とかっているの?
>>230 800の音が不評だったのは許容量の大きいスピーカーのせいで高域が
出過ぎたせいもあるからそういう意味では1960AXは良いかもね。
飛ぶ可能性は確かにある。
でもVOLを3時まで上げたらとんでもない音量になるよ。
それが許される環境は少ないと思うけど。
>>233 こだわる人はやるだろうけど、今ならVintage30とか使う方が似た
傾向の音が出て安全なんだよな。
>>229 シンコーから出てるエディ特集のムック調べたけど、エディ自身のインタビューで150Vまでブーストさせてるって書いてありますが?また90Vに減圧したのは、ダイヴァーダウンツアー以降らしいのですが?
>>235 昔のミュージシャンのインタヴューって、嘘言ってるの多いよ。
音作りのノウハウを盗まれないように必死だったからね。
盲目的なファンが150Vで鳴らして、エディみたいな音にならなくて(アンプ壊れて)
「やっぱりエディはすげぇ!」と神格化させる意図もあるんだろうけどさ。
エディは例の「弦を伸ばすために茹でる」って言ってる同じインタビューで
「電圧を140Vに上げたら真空管が溶けた」って言ってるんだよね…。
まぁ、真似して壊れたとしても、シンコーが責任持ってくれるのでは。
なんか否定的な意見ばかりだけど、逆に電圧を上げていないという根拠は?
240 :
ドレミファ名無シド:2006/03/27(月) 04:29:03 ID:uGSxt40v
結局EVHはデビュー時のバーのレンタルのJMP1959を超えるアンプには出会えなかった。
その後はJCM800の1959や5150をいっぱい買っていたようだが。
初期だけが最高。バンドではよくあるはなしですね。
むしろVH初期のインタビューの方が嘘が少ないのでは?
素直になんでもしゃべってた感がある。
のちに嘘認定されたネタってじつは「弦ゆで」と「電圧アップ」だけでしょ?
「弦ゆで」は本人が一度だけ否定したけどあのインタビューもどうかな。
「なんでも真似するな」という意図が見え見えだったけど。
弦をゆでるのは70年代のフォークの人はよくやってたよ。
だから当時エディが本当にやってても全く不思議は無い。
むしろ「そんな馬鹿なこと」って否定した方が嘘くさいんだよね。
そういう意味で「電圧アップ」の話も嘘と認定できるほどの証拠は無いんだよね。
ところで90Vに減圧するとどういう効果が?
電池の切れかかったミニアンプみたいなもんだよ。
うむむ、、電池駆動のアンプ使った事ないから想像出来ない
電池切れかかったラジオとかならイメージ出来るけど、
それだとやや雑音が入ってるような、、。
それと歪みが混ざって良い感じになるって事かな?
エディの話の真偽は知らないけど、俺みたいな知識の無い奴があの音聴いて
電圧上げてるって言われたら素直に納得してしまうな。
245 :
ドレミファ名無シド:2006/03/27(月) 10:12:02 ID:fxApjgsF
俺、VHの初来日の時、バイトでステージ裏にいたけど
数値はわからないけど電圧上げてたよ
凄い勢いで真空管が飛んでローディが当たり前のように交換してたよ
>>242 アンプ自体に改造を施したので、90Vに減圧してもアンプに負担かけずに好みのサウンドがだせるようになったらしい。
電圧を上げると歪むみたいに思ってる人も多いみたいだけど、
むしろ音響が上がってクリーンな方向に音は変わる。
アメリカ仕様の電源のアンプを
ステップアップトランスを使って鳴らすと
「音の腰や張りがよくなる」っていうのを
聞いたことないかな?
電圧を下げると逆に音は歪みっぽくなるけど
エディはマスターボリュームやアッテネーター的に
ヴァリアックを使って電源を下げ、
音量を抑えつつ、歪みを得ていたんでしょう。
ちなみに減圧方向ではアンプに負担はかからない。
>>245の伝説もよく聞くけど、
真空管が飛ぶということは音が途切れるわけだけど、
そんなに頻繁に演奏中断してたのかな?
真空管が飛ぶくらい電圧上げてたら、
トランスが焼き切れて使用不可能になると思うけど
複数台のアンプを鳴らして続行可能だったとしても、
当然、音量なんかは変わるし、
いくらおおらかな70年代でも、そんな不確実なことをしてたのかな?
え〜インタビューによると、
「ショーでは12〜15台使っていて、オンにするのは会場によるが、
大抵は一度に6台。アンプはどれもONになっていて、1台が壊れると
別のに切り替えるフットスイッチを使い、切り替える」
とある。
演奏中に真空管が飛ぶなんてエディ本人は言って無いと思うんだけど。
ステージ後に触ったら砕けたことがあるって話に尾ひれがついたんでしょ。
ごく初期は本当に電圧アップしていたが危険だしダウンする方がベターと気づいた、
てことじゃないの?
「弦ゆで」の話と違ってエディが過去の電圧アップを否定したことは無いよね?
78-82年未発表インタビューから抜粋。
●ヴァリアックという電源変圧器でオーバードライヴさせているということだけど?
そうだよ。アンプにはヒューズすら使っていない。僕は2種類のアンプを組み合わせて
使ってるんだ。両方ともマーシャルだけど、ひとつはパワーを低くしてるし、
もうひとつはブーストさせてる。それを一緒に使っているんだ。ひとつには
巨大なコンデンサーがはいってる。一体何のためにあるのかは知らないけれど、
10ボルトも食っちまう。音そのものは変わらないけど、何を使おうと僕はそれを
最大限に使う。レベルを思いっきり上げるんだけど、そんなことすると市場に
出回ってる普通のアンプは長持ちしないんでコンデンサーを入れて100くらいまで
下げてるんだ。マーシャルは、100ワット、アンプって言われてるけど、実際には
150ワットあるんだ。だから10ボルトほど下げると、ちょっとは長持ちするのさ。
それでも週に一度は真空管を取り替えないといけないけどね。
●ショーの最中に使い物にならなくなるアンプも多いんじゃないの?
そうだね。でもたくさん持ってるからね。12〜15台くらい使ってるよ。
251 :
ドレミファ名無シド:2006/03/27(月) 20:07:11 ID:uGSxt40v
EVH本人もよくわかってなかった可能性が高いな
ブーストとフルテン時のビンテージアンプへの負荷を電圧を下げて弱めてたんだろうけど
そんなもんでしょ
まぁ本当のことを知ってるのはギターテクニックの方だろうな
ところで思いっきりスレ違いだけどエディって今も5150使ってるの?
254 :
ドレミファ名無シド:2006/03/27(月) 20:19:49 ID:/FUepbdt
>>253 去年のツアーの機材写真には
5150とDSLが載ってたけどね。
もしかしてPSE法でステップアップトランスとかも規制されたりするのか?
tp://marshall-mania.seesaa.net/archives/200510.html
ここの下から読んでみそ。
俺様は興味ないから読んでないが、、
語り尽くされたネタかもしれんが、EVHのファーストの
サウンドは凄いの一言。
「複数のヘッドを一台のキャビに繋いで鳴らしている」って話も
聞いた事あるが・・・?
闘病生活疲れか
>>258 その時期かどうかは知らないけど、
ギター→1959→ダミーロードBOX→もう一台のヘッド→キャビネット
って感じで、アンプ2台直列に繋いでたらしいよ。
1台目の1959をディストーションとして使ってたとさ。
>>261 んまーなんと贅沢な。
昔YGのライン6特集でやってた、JCM640000を
思い出しますな(爆)
>>261 なるほど。普通のオールドマーシャル1台では
あの音は出ないよね。
>>263 俺もそう思ってたけど
1959W試したら
「超アタリのプレキシならあの音がそのまま出たかも?」
と考えるようになった。
とにかくHWはよく歪むよ。
エディーのクラブ時代や最初の2枚のアルバムツアーでの音について
>>257に書いてあるってば
わかってても、それについてしゃべる事が楽しいんすよw
当時の思い出などなど・・・・
267 :
ドレミファ名無シド:2006/03/28(火) 11:54:49 ID:5+5PQppY
昔、50wのプレキシ弾く機会があって
LPでユーリアリのイントロ弾いたら同じ音がして感動した記憶があった
268 :
ドレミファ名無シド:2006/03/28(火) 14:14:51 ID:aNQYBy+i
流れぶったぎって悪いが
800が届いて持っている5150Uと弾き比べた。
5150弾いた時すごいハイファイで衝動買いしたが
800の方が超ハイファイでビビった!
コンプレッションもかかってないし
レスポンスが速いし
音に光沢があるし最高!
唯一欠点が5150もそうだったけど
ミスタッチがあからさまに分かるね…
(欠点ってほどでもないけど)
とりあえず5150U売却ケテーイ
これでアンプ選びをする必要はなくなった。
みんな800を連呼してるけど、
ここでの話しは2203のことなの?
それとも1959のこと?
5150がハイファイに感じる人もいるんだね。
>>270 マーシャル系に比べての話では?
それまで何のアンプを使ってたかにもよりますが。
>>269 だぶん
>>268は2203(現行)のほうだろ
現代っ子には現行のアンプはウルトラハイゲイン系多いから逆に新鮮に感じるのか?
Marshallを5150みたいなおもちゃと一緒にしないでくれる!
274 :
ドレミファ名無シド:2006/03/28(火) 21:40:02 ID:izfDrrd/
>>273 5150の肩を持つわけじゃないがMarshallでは出せない音を5150では出せるものもあるのでMarshallをもってるだけで、
ウキウキウォッチングになってるやつ見ると、同じMarshallユーザーとして少し恥ずかしい!
Marshallもおもちゃだろ?最高のおもちゃ。
5150も良いしマーシャルも良い。
ライブ直前なのでアンプの歪みとラックの調整ができないのでエフェクター突っ込んでやりますが・・・
デカいしうるさいし金かかるけど最高だよね。
不器用だけど大好きだよ、俺の2203。
278 :
276:2006/03/28(火) 21:49:16 ID:Qtv5NSq9
↑ アンプはマーシャルの6100ね。
Marshallと5150は全然違うもので比べようが無い
ただPEAVEYは米のヤマハという感じ
5150ユーザーだけど、同じハイゲインなら
JCM2000の方が好きだったりする。
スイマセン、質問です。
Marshall MG30DFXを買おうかと思ってるんですが、これって真空官タイプですかね?
あと、デジマで新品のおおよその値段を調べて25000円前後だったんですけど、これはやっぱりPSEマーク問題のせいでの値下がりなんでしょうか?
長文失礼しました。
282 :
ドレミファ名無シド:2006/03/29(水) 04:25:23 ID:UGqSvfzx
真空管ではない!マーシャルの音がほしいならMGはお勧めできない!
あれこれ悩むなら男ならスタック買え!DSL50らへんでせめるとセットで10万あればそろえられるだろう!
283 :
ドレミファ名無シド:2006/03/29(水) 12:51:09 ID:WHa9mmyg
2203のマスター付きって
80年代後期の物と現行の物で全然音が違うね・・。
80年代後期の物のほうがいい音するのは気のせい?
現行の物は良くも悪くも音がまとまっている感じ。
284 :
ドレミファ名無シド:2006/03/29(水) 13:33:29 ID:Q7w/vvjx
哀れだな あんたは何もわかっちゃいない
オレのSLASHシグ、キンキンするのはなぜ?
>>286 high/low切り替えスイッチついてるだろ?lowに切り替えろ
切り替えても変わらんもんで・・・
バイアス合ってないとなるらしいけど
玉ヘタってもキンキンするっけ?
エロい人
289 :
ドレミファ名無シド:2006/03/30(木) 14:36:26 ID:w6e7kdIn
モノホン1959で無駄なハイのキンキンも無くてふっとい音出る年代っていつ頃のだと思う?70年代前半くらいからが値が変わってくるラインだよね。遡るほど
1959/1987は73年までがポイント・トゥー・ポイント、それ以降は
プリント基板。
>>288 漏れも持ってるけど、どんな設定でキンキンするの?
Low/Highの切り替えはワット数50/100の切り替えだから
キンキンの原因にはあまり関係ないでしょ。バイアス調整してみ?
ハムギターでスラッシュの設定でキンキンするなら、それはおかしいね。
292 :
ドレミファ名無シド:2006/03/30(木) 21:43:48 ID:ABQPAhO+
それよりおまえら、今度出る、スーパー100JHって、欲しいぞ。
293 :
ドレミファ名無シド:2006/03/30(木) 21:45:41 ID:1ByFFu0R
みんな、800のブースターって何使ってる?
294 :
ドレミファ名無シド:2006/03/30(木) 21:47:43 ID:ABQPAhO+
それよりおまえら、今度出る、スーパー100JHって、欲しいぞ。
295 :
ドレミファ名無シド:2006/03/30(木) 22:08:09 ID:Y4wMVPZ7
買えばイイじゃん
SD買おうかどうか悩み中
Bossならオーバードラーブ/ディストーションが好き
隠れた名品として俺の周りでは評価高い
OD-3は変に太いから好みじゃない
SD-1はオフってる時の音痩せが我慢できない
でも、いつも使うのはキーリーモデファイのTS-9
オーバードラーブってなんだよw俺www○オーバードライブ
>>291 ん〜
フルメンテ出してみるよ
サンクスコ
それと、やっぱスラキャビのほうがいいんかな〜
302 :
ドレミファ名無シド:2006/03/31(金) 08:43:31 ID:WwZlCuye
MG30DFXっていい音でる?
でないよ
304 :
ドレミファ名無シド:2006/03/31(金) 10:13:58 ID:AKoPksbM
2000と一緒にエフェクターみんな何使ってんの?ディレイ使ってる奴はたまに見るが、他に何かかましてる奴いねーの?
今までTSL100に直で満足だったけど、さすがに2年ずっと直でやってきてちょっとマンネリ化してきた!
かといって売る気にも慣れねーのでこのマンネリ化を解消したんだけど、だれか2000使ってる人で参考程度に何使ってるか教えてくれ!
305 :
ドレミファ名無シド:2006/03/31(金) 10:40:24 ID:6iUVcAf6
VSの二発キャビ売って下さい
306 :
ドレミファ名無シド:2006/03/31(金) 11:13:17 ID:eBF2OuPo
1959SLPってどんなアンプでつか?
HWは手が出ないので・・・
307 :
ドレミファ名無シド:2006/03/31(金) 11:38:28 ID:gvEBa4U+
見た目はプレキシ中身はジャズコー
308 :
ドレミファ名無シド:2006/03/31(金) 11:56:17 ID:lt2H3jlS
>>304さん
歪みが気に入っているのであれば、ガバナーとクライベイビーとかはどう?マンネリサウンドに感情こめて表情つけてみては?
>>307 128 :ドレミファ名無シド:2006/03/31(金) 11:10:52 ID:gvEBa4U+
俺のマシーン
JMPー1→VHT2905→設備キャビ
↑↓
BOSSコンパクトディレイ
129 :ドレミファ名無シド:2006/03/31(金) 11:34:44 ID:wNADpUXF
>>128 G−メジャーとか安いから買えば?
130 :ドレミファ名無シド:2006/03/31(金) 11:45:19 ID:gvEBa4U+
すいませんG−メジャーはどこのメーカーですか?
ZOOMのG9も検討中なんですがw
トーシロが戯言いってんじゃねぇよ
>>304 トレブルブースターかましてみたら?
>>306 音はHWと比べると細い感じだけど、単体ではそんなに気にならないかも。
でもHW弾くと、ニュアンスとレスポンスの違いにへこむんじゃないかな。
状態の良い中古を7,8万で買うならアリだけど
正直今1959買うならHWにしたほうが良いよ。
>304
リードチャンネルは何もかまさないけどクランチを使うときにSD使ってる
でもぶっちゃけそんなに違いが見えないw
つーかオレは1959+アッテネーターか、コーネルPlexiをフルテンで弾くかで
非常に悩んでいるわけだが・・・
マーシャルのJCM800をめいっぱい歪ませた音が好みなんですが、さすがにヘッドをスタジオにいちいち持って行くのも真空管の方が少し心配なので、似た音が出るエフェクターを探しています。
何かいいコンパクトエフェクターはありませんか?スタジオでの使用なので、バンドサウンドに埋もれないものだとありがたいです。
歪みエフェクタースレで聞こうと思ったのですが、こちらの方々に聞いた方がいいかと思い書いた所存です。どなたか教えてください
ジュビリー、スラシグが買えない今
何買えばいいすかね?一番似た音出るのって
2000のクランチチャンネルとかですか?
それとも900とかですか?
出来ればチョッケりたいので
800は除外です
>>317 やっぱりないんですかね…頑張って探してみます。ありがとうございました
下手なエフェクターで似せようとするよりPODの方がいいかもね
>>318 ただ、800じゃ歪み足りないと思ったからです。
スラも初期のライブで800使ってますが、あのガリッゴリッとした音は
苦手です。
もうちょっと、ドンシャリなクランチが好きです。
わがままですいません。
オールドマーシャルお好きな方は、
今度、限定発売されるSuper100−JHを買いましょう。
ベースになったのは幻のマーシャルと言われたJTM-45/100です。
KT-66のパラ・プッシュです。
3段スタックのみのセット販売で予価84万円也です。。。
>>311 良いクリーンサウンドが出るのでしょうね。
HWはノイズは少ないですか?
1959HWと1967 Majorではあえて比べるとどちらが太い音ですか?
>オールドマーシャルお好きな方は、
>今度、限定発売されるSuper100−JHを買いましょう
いや…オールドマーシャル好きなら本物買うって
2061X、チャンネルリンクするとどんなカンジですか?
なんか2061自体、いい評判聞かないけどリンクの話はでてないみたいなので。
>>316 Line6フレックストーンVのジュビリーシミュレートでも使っとけよ
つーか金出してまで買うんなら持ち歩けよwww
オールド信仰も分からなくないのだが、、、
通常アルミ電解コンデンサーの容量低下は15〜20年位、カーボン抵抗の
抵抗値低下や短絡は25〜30年、トランスの絶縁不良も使い方にもよるが
30年前後で起こり易い。シリコン・ダイオードは激しい使い方をすれば
突然ブローする。。。
まあ、オリジナルコンディションで実用に耐えるとしたらJCM-800までで
はないでしょうか。ケミカル類をストック物と交換してしまうと、なんら
リ・イシューやHWと変わらなくなってしまうと思うが、、、、
テスト
ちょwwwかなりスレ違い、いや板違いだけど(VIP)
名前欄に?(リットル)を書き込んだら
& ◆EHWMPHT03A こんな事になるwwwww
333 :
332:2006/03/32(土) 18:59:56 ID:wxyppuwz
?の所はリットルの筆記体の文字が来ます
ならんぞ。
リットルの筆記体だぞ
336 :
?:2006/03/32(土) 19:23:08 ID:SWh39Xqo
HW購入記念テスト
さ
JMP-1に替わる新型プリが出るそうですな。
339 :
ι:2006/03/32(土) 22:55:15 ID:pniXUX+p
テスト
そんなの出るわけねーじゃん。
ラックは、もう時代遅れよ。
342 :
ドレミファ名無シド:2006/04/02(日) 02:22:29 ID:C51FJ6Jo
>>341 昨日はエイプリルフールだったんだから、釣られた奴は負けドッグだよ!
>>336 おめ。
俺もこの間弾いて来た。
某店は防音室内にアンプ類が陳列されてたので、
ガツンと出せるだろうと思ってた。でも1959HWに関しては甘かった。
CHリンクして両方のVolを12時くらいにしたら、
弦をちょっと触っただけで床までゴリゴリする。
どうなってもいいと思ってパワーコード弾いてやろうと思ったけど、
防音室内にも関わらず店員が勘弁してくれ的だったのでヤメといた。
でもあれやってたらマジで蛍光灯割れてたかも、ってくらい爆音。
まぁ今回はアッテネータが無かったからだけど、
あのアンプを使う環境って殆ど無いんじゃないかと。
ついでに、1974HWも弾いて来たけど、あれは良かった。
マーシャルっぽい甘〜いいい感じのODが出るね。
デラリバとは違うキャラだけど、どちらも面白そう。
1959HWって、なぜか100VACに対応してるんだよね。
電源切替SWが「100V, 120V, 230V」になってる。
日本で売れると予想してそうなったのかな?
普通のリイシューより音がデカイ理由はその辺もあるかも。
俺は1987使ってるけど、1959の再生音域の広さには憧れるな。
軽く歪ませて、ストラトのフロントでコード鳴らすと最高に気持ち良い。
「あ〜生きてて良かった〜」って思う瞬間だね。
まあ軽いクランチでも爆音になっちゃうから、あんまり歪ませない俺の場合
アッテネーター通さない1987の方が良いんだろうけど。
俺は1959SLP使ってるが、HWは憧れるよ!でも金欠だから手が出ないw。
確かに1959全開で使えるような環境は無理です。
でも、アッテネーター使うと1959の恐ろしいほど広いダイナミックレンジ
とアタック・レスポンスはスポイルされてしまう。難しい選択だw。
1974、音量とODはどんな感じでしたか?
ブルーズ・ロックやハード・ロックできますか?
田舎でしがない楽器屋しかないので、1974自体見たことが無い・・・。
349 :
ドレミファ名無シド:2006/04/02(日) 17:11:28 ID:JjoVDz8j
バルブステートは音的にどぉ?
>>364 ナチュラルなODを出すには音量上げないと出ない。
BR/HR出来ると思うよ。
>349
真空管アンプの音は出ないと割り切って使えばそれなりに悪くないよ
クランチにブースターかませば綺麗なディストーションサウンドになる
もともとあるリードチャンネルは俺はあんまり好きじゃないな
好みだろうけどね
353 :
ドレミファ名無シド:2006/04/03(月) 01:22:10 ID:2u2v+jbv
今日800届いた!
明日楽しみ…
1962のHWは出ないのかな?
もうHWシリーズは良いからもっと新しいアンプを作って欲しい、
ヴィンテージの奴ってマスターがないから使いにくい。
356です。
訂正
良いから:×
いいから:○
358 :
346:2006/04/03(月) 07:49:15 ID:2yaNH77q
>>350 レポありがとうございました。
がんばって都会に買いに行くか・・・
いきなり通販は怖いし
確かに1ch2Vol仕様があるといいね。
>>358 あ、ども。通販はダメ。
遠くてもちゃんと自分で弾いてからで。
もしかしたらデラリバの方がいいかもしれないし。
361 :
346:2006/04/03(月) 10:26:16 ID:2yaNH77q
>>360 1974でプレキシ系というか、いわゆるマーシャルっぽい、
高音あがりのODが得られれば問題なしです。
Fenderは単に食わず嫌いで眼中にないんですが、デラリバって
どこらへんが良いアンプなんですか?
>>361 ラウドなのが好きなんだね。
んー、ベースマンとかツインリバーブとかは扱いづらいから分かる。
俺にとってデラリバはナチュラルで耳障りが無くてとても弾き易い。
すぐに歪み過ぎると言う人もいるけど、ジャズ系の奴からすりゃそうかもしれない。
俺はブルースロック好きだから、ギター上のVolで充分に色付けられる範疇。
一言で言うと、マーシャルはドッカンターボ、フェンダーは自然吸気、って感じ。
あくまで俺的にです。
363 :
346:2006/04/03(月) 11:58:03 ID:2yaNH77q
>>362 重ねてどうもです。若干スレ違いすみません。
マーシャル系の歪みに慣れちゃってるだけなんです。
弾いてて安心、というか。
でもデラリバも良さそうですね。
あとは試奏して決めたいと思います。
ブルースロックでいえば同じレスポールでも、マイク・ブルームフィールドより
ポール・コゾフの音が好み、ということもありマーシャルを選んじゃうんです。
(あくまで「音」の好みです。プレイは両方スゴイ。)
>>361 > 1974でプレキシ系というか、いわゆるマーシャルっぽい、
> 高音あがりのODが得られれば問題なしです。
じゃあ問題ないよ。
プレキシマーシャルの頃のピッキングニュアンスもちゃんと出るし。
答えれる人いたらお願いします
バルブステート2000はフットスイッチつけれるでしょうか?
366 :
ドレミファ名無シド:2006/04/04(火) 01:21:35 ID:RJZTFNee
試走したけど800さいこー!
直でも良い音でるね。
何かオススメのセッティングがあれば教えて!
368 :
ドレミファ名無シド:2006/04/04(火) 20:59:45 ID:0nXBj4c6
フルチン
フルマン
フルコンタクト空手
えー加減にせぇ!
>>366 マスター付きならフルテンはやめた方がええで。
800ってバッキングは最高だけど、リードがもう少し太さが欲しい。
オールド系ってソロって妙に音が太くなるやん?
374 :
ドレミファ名無シド:2006/04/05(水) 01:06:08 ID:j6FPyGki
>>373 ソロの時にブースターかませばいいじゃん。
>>373 4インプットと比べるとって事?
そりゃ細く感じるのは仕方ないよ。
376 :
ドレミファ名無シド:2006/04/05(水) 01:44:53 ID:j6FPyGki
800はあのハイが病みつきになるな。
マスター付きはなんでフルテンだめなの?
800ユーザーさん達にお願いです
最近凄く気になっていまして
ギター直での音源をうpしてくれませぬか?
簡単なリフだけでもいいので
もしくは、そういう音源のリンクを教えていただけませんか?
>>377 つRatt「Round and Round」
379 :
ドレミファ名無シド:2006/04/05(水) 10:00:10 ID:j6FPyGki
>>377 試走した方が早いよ。
簡単に特徴を言うと、ハイが良く出る(悪く言うと耳につく)オーバードライブ的な音で
ディストーション系のハイゲインな音ではない。
ブースターをかませばスムーズに歪んで良く抜ける音が作れる。
ミドル、ロウもしっかり出るから音圧もあるよ。
あとブリッジミュートして弾くと分かるけど
音の立上がりが速い。
欠点を言うと音の重心がハイ寄りだから(ロウが出ないわけではないけど)
人によっては細く感じるかも。
でも音の重心がハイよりだから
バンドアンサンブルで音が埋もれず輪郭がはっきりするっていうのもあるけどね…
俺は満足してるけど、好みだね。
>>380 おーよく調べたな。
ジェイクやジョージも使ってたんじゃないかな。
つまるところ、LAメタルで一世を風靡したアンプだからな。
改造したMXRのDistortion+を繋いでレスポールで鳴らしたら、
まじでランディ・ローズの音になってビビった。
3段積みがスタジオにあって、キンキンして使いにくいなと
思ってたけど、録音した音聴いたらめちゃくちゃ抜けてたよ。
>>382 MXRのDistortion+の何を改造したの?
>>383 書き方が悪かった。
オレが自分で改造したわけじゃなくて。
HumanGearという会社がモディファイしたDistortion+。
10年前に買ったものだから、もう売ってないかも。
普通のDistortion+に、70年代のクラシックモードと
よりハイゲインなモードを追加したものです。
>>382 だからLAメタル勢はほとんど1959改だってば。こう言えば、ほとんど同じだろと言い返してくるだろうけど・・・。
>>386 そうだったのか。
マジで800だと思ってたよ。
JCM800の1959改ってことじゃないの?
>>388 違う。
LAの有名どころは殆ど誰も800を使っていなかった。
ジェイクもジョージもプレキシ〜JMPの1959改だった。
インタビューでクレイグ・ゴールディが「JCM800サイアク」と発言
していたのが当時のLAを象徴していると思う。
RATTのロビンも『JCM800みたいな糞じゃショウモイシネ。』(原文ママ)
391 :
ドレミファ名無シド:2006/04/05(水) 15:47:26 ID:j6FPyGki
ザックとか使ってていい音出してるし
俺は800好きだけどな。
最悪ではないと思う。
LAメタル勢はともかく
このスレでは800は評判いいと思うのは気のせいか?
他の人はユーザーとして800についてどう思う?
すまん、下げる
393 :
ドレミファ名無シド:2006/04/05(水) 15:52:50 ID:a0XFOosF
ハムで使うならよいのでは?
394 :
ドレミファ名無シド:2006/04/05(水) 17:08:19 ID:WF5+LkgD
パワー管なにかおすすめある?
バイアスずらしたりして音作りしてみたい
>>391 アマ時代のザックも本当は改造プレキシに憧れたと思うよ。
あの世代なら間違いない。
でもプロがボロクソ言うおかげでマーシャルの中で800だけが安く買えて
それをEMGなんかを駆使して頑張って独自の音を作り上げたわけだ。
だから高額で800を買うという今の人の感覚は正直不思議だ。
800はなぜ再発されたの?
900がもっと酷かったからだよ w
800の再発はザックモデル発売と同時期だったから
やっぱザックやトム・モレロの人気に当て込んだんだろ。
800現役当時からは考えられない程好評なんだから売るなら今だ。
結局人の話でしか判断できないってことなんだよ
399 :
ドレミファ名無シド:2006/04/05(水) 19:36:05 ID:j6FPyGki
ミーハーで800って人気なの?
音は最悪かな…?
ここで言われてるJCM800って2203あたりのことだと思うんだけど
あれって発売当時に流行ってた音楽には向いてなかっただけで
普通にマーシャルらしい良いアンプだと思うよ
高域のクセさえ把握すれば特に使いにくいところもないし
レンジも広くニュアンスも出やすいしクランチも良い具合に暴れてくれる
ちょい飽和しにくい部分もあるけどマスター付きアンプとしては
いたって標準的なコンプレッション具合だしそもそもフルテンとかで使う
ようなアンプでもない
深い歪がほしいときは好きなペダル繋げればいいしJCM900より
こっちのほうが好きって人がいても何の不思議も無いアンプだよ
401 :
sage:2006/04/05(水) 20:26:48 ID:ztDG3Dju
1982年頃にマスター付きJCM800(2203?)を1Hのストラトで鳴らしてたけど、キンキン、ゴリゴリの硬くて耳障りな音だったよ。
プレゼンスとトレブルをかなり下げて、歪も足りないから、OD−1をかまして使ってたけど、逆に抜けないこもった音になってしまった。
要するに使いこなせていなかったんだろうね。
でも、当時の先輩が持っていた、マスターなし4インプットのJMPの方がずっと色気のあるトーンだったと思うよ。
たぶん誤解してる人が多いと思うんだけど、2203はJMPシリーズから既にあった。
JCM800から登場したモデルでは無い。
で、JMPに比べてJCM800の2203はトレブリーで薄い音だったため評判を落とした。
2203という型番においても圧倒的にJMPの方が支持されていたんだよ。
JMPでも末期のものはJCM800とほとんど違いは無かったらしいが。
だから2203を再発するなら中身は同じで箱はJMPでも良かったわけ。
(末期バージョンということで)
それを敢えてJCM800の箱で出したということはつまりザックやモレロの
人気のおかげだろうね。
80年代のアメリカ輸出用のマーシャルは
パワー管は6550がメインだったんでしょ。
ザックのもそうだし。
それが合う人もいるし、合わない人もいる。
そういうのも考慮に入れてJCM800のイメージ掴まないとね。
405 :
ドレミファ名無シド:2006/04/05(水) 22:28:42 ID:6FZFnbdm
なんか今までの800「マンセー」っていう流れから
「最悪」に変わったね。
結局、いいのかよ悪いのかよw
展開の速さにビックリだ。
800って1chでシンプルだし男といか
玄人的なアンプって感じはするなw
800で評判悪いのはマスター付きでしょ。
因みにマスター800は発売当初から評判悪いw
まあ、結局は自分で弾いて選べって事ですな。
>>405 >「最悪」に変わったね。
おまえ文章の理解力低すぎ。
>>400-404がせっかく核心を突くレスしてるのに
な〜んにもわかってない…。文盲哀れ。
409 :
ドレミファ名無シド:2006/04/05(水) 23:36:38 ID:j6FPyGki
LAメタルって800じゃなく1959を使ってたんだ。
知らなかった。
思ったけど、使ってるバンドが少なく評判悪いのに
楽器店のHPの「800はLAメタルを象徴する音」なんていう歌い文句は
どこからきたの?
ザック音のイメージが
そのままLAメタルになったわけ?
ザックはLAメタルじゃないしな…
>>409 当時一般ギタリストに多く使われていたという意味では?
「JC120は日本の音楽シーンを象徴するアンプ」って言う様な
物かな?...全然違うかも。
>>409 やっぱMTVあたりの影響かな?
日本でもいまだにバンド系のPVに2000あたりが登場してるけど。
あの頃、LAメタル勢のPVやライブには必ずマーシャルスタック、
しかもJMPではなくJCMが登場してたし。だから印象強いのかも。
ザックは、オジーバンドでデビュー当時「なにがどう繋いであるのか
ギターテクにしかわからない」ラックを使わされてたらしい。
その反動で、自分でシンプルな構成にしたいと思ったとき、
「どこでも置いてあるから、たとえ小さいクラブで演奏するときでも
パニクらない」という理由で、音はあんまり好みじゃなかった800を
メインにしたとのこと。
日本でいえば、それこそJCみたいなもんだな。
413 :
ドレミファ名無シド:2006/04/06(木) 13:57:54 ID:DCkafwU5
800の話題ばかりで
1959、1987についてはあまり語られてないね。
やっぱり最終的にオールドマーシャルに行き着くのかな?
どっちかっつーと語りつくされてる気が。
どのみちアッテネーター必須だし。
20Wヘッド、2061はやっぱEL84がガンですかね??
>412
なんであれがPAFって解るん?
>>412 あのギター、バーストなの?
PUだけ本物?
>>412 すげえなw
PAFて解かるんだw
たいしたたまげた!
>>415 だって、たまに反射して光るヤン
でもはっきりとは分からん。
アンガスPUとかかな?
EMGではないよな。
ちょっと、聞いてキマ
うん見た目はPAFっぽいね。
いや、いくらなんでも見た目だけでわからないだろ?
カバードピックアップなら全部PAFになるじゃん
>うん見た目はPAFっぽいね。
あいまいで便利な言葉だ
なぁ、パッシブのピックアップをPAFだと勘違いしてるってことないか?
ザックスレで確認するなよwwwwww
>>423 あんなルックスのアクティブ
教えてくれ。
よし俺がザックに聞いてきてやるよ
華麗にスルーされる前に言っておくが嘘だ
>424
あんなルックスのアクティブがあるかどうかは解らんが、とりあえず知ったかはやめとけ
PAFが何かわかってるのか?
ねえねえお母さん、
>>424って馬鹿?
|
 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | だめっ、
∧__∧ ∠ 目を合わせちゃ
∧ヘ (´Д`;)゙ | いけません!
(,,゚д)つOー─1O l_______
τ ( ム__[双]
∪ヽ.)::..(_)ー´::::...
ジャイアンってどのスレでも馬鹿言ってるな。
だからスレが荒れたり叩かれたりすんだよ。
発言してもいいけど相槌打つくらいにしてくれよ。
>>430 うん。
ZAKKスレで聞いたけど・・・特注のカバー付きEMG説まで飛び出したw
でも、あれがPAFでもEMGでもどうでもイイんですけどね。
ただ、あれ?と思ったもんで。
スレの迷走を誘ってしまい申し訳ない。
↓マーシャルネタドゾー
432 :
ドレミファ名無シド:2006/04/07(金) 09:48:00 ID:HMywTJ5e
<<413
同感!!どうせなら800専用スレを立てたらいいのにと思うぐらい800の話だ!改めてザックの影響力はすごいと思ったよ!
俺は2000ユーザーだからもっと違う話で盛り上がって生きたいが全然続かない!!
433 :
ドレミファ名無シド:2006/04/07(金) 09:50:46 ID:HMywTJ5e
↑
しまった逆だ!!
叩かれないために訂正しよ〜っと!
<<413→
>>412
434 :
ドレミファ名無シド:2006/04/07(金) 09:52:45 ID:HMywTJ5e
435 :
ドレミファ名無シド:2006/04/07(金) 13:07:05 ID:W+C1DO83
>412<
↑これでオッケー?
しばらく来なかったら変な流れになってるな…
80年代前半はレコーディング時は基本ペダルで、プレキシ系のパワー管ドライブの旨味を上手くミックスするって使い方が基本かな?
ただ、色々な意味でスタジオでは実験的だったから、改造品や極端な個体差など秘密めいた部分が多かった。
80年代半ば以降になると800系が良くライブで使われだしたんたけど、個体差の少なさと高耐久って理由が大きい。
サウンドメイクは当時流行のラックシステム等で作り上げちゃってたから。
アンプが800だろうと何であろうと関係無しって感じだった、当時はあくまで『使えるモニターアンプ』ってポジション。
80年代=800って言うのは、あながち間違いでは無いけど。
正当に再評価され初めたのは再びアンプの素性が重視され始めたブルースロック回帰志向の80年代末期頃。
900系、2000系も迷走期の機体と言えるけど、今後の音楽シーン次第では突然『名器』と唱われる可能性は充分あるアンプだと思う。
モードフォーなんかは、黒歴史になる可能性が高いのかな?
>>437 あれは余りにもマーシャルらしさ、とはかけ離れた方向に行ってしまったから…。
もう06年だから2000系、後継機のプランも進んでると思うんですけどねぇ。
その前に2000系最終型かな?
DSLベースで余計なボタンを排除して的を絞ったシンプルなモデルなら欲しいかも?
ハイゲインなんだけどギターのボリュームコントロールでクリーン・クランチもいける
みたいな男の1チャンアンプとかでないかな。SOLDANOとかVHTのデリバランスみたいなのとか。
440 :
ドレミファ名無シド:2006/04/07(金) 20:56:19 ID:pQ4CAq3h
>>439 ハイゲインの基準は人によるけど、個人的には1959や800がそのまんまの物だけど?
自分も800ぐらいで充分かな?
5150も持ってるけど、リードチャンネルは殆ど使わないし。
マーシャルでもピーヴィーでも、昔ながらのペダルブーストが好きだし、ペダル次第で色々出来て面白い。
2000系は今後、評価上がると思うんだけど…。
まだ持って無いんだよね。
50Wは良い手応えだったんだけど。
2000はやっぱり完全にクリーンが使えるってのが大きいな
あとゲインとボリュームでクリーンのバリエーションも作れる。
俺はゲインを5くらいまで上げたクリーンが好き。
>>412 ザックのPUは、ダンカンの特注と思われ。
ギタマガ4月号の203ページを参照すべし
>>436 800が80年代末期頃に再評価されたことなんかあったか?
80年代末期のブルース回帰では逆にプレキシへの再評価が高まって
1959、1987リイシュー発売に至ったんだが。
その頃はジュビリーの量産タイプも好評だった。
普通の800は見向きもされてなかったよ。
有名なプロが誰も使ってないんだもん。
800が不人気過ぎたから900が登場した時は大歓迎ムードだった。
900はジュビリーが苦手なスラッシュメタル系の音が得意だったからね。
リイシュー、ジュビリー、900が揃った時代には800の居場所なんて全く無かったけどな。
普通4穴が好きな人はリイシューを買うし、800の2穴よりもジュビリー、
最先端なら900って感じでね。
445 :
ドレミファ名無シド:2006/04/08(土) 08:44:58 ID:YGG1mmtV
昨日、GIGS読んだら日本のポップスバンドは
こぞって800使ってるね。
サンボマスターも使ってるのは意外だった。
なんで800の話ばっかなんだ?
みんなでParkの話しようぜ。
>>444 メタリカがクリーン用に800つかってた。もちろん歪み用はメサだけど。詳しい年は忘れたが80年代に。その後クリーン用はJCに移行したけど。
まじでヴィンテージのPARK持ってる人いる?
>>446さんの考察が一番正しいような。
900が出た頃は、やっと普通に歪むマーシャルキター!って感じで歓迎されてた。
その後の「800再評価」なんてビックリしたよ。
当時練習スタジオでも、800じゃなくて900にしてよって声が結構あった。
そして今、900は「最も使えないアンプ」とか言われてるし。
みんな周りに流され過ぎなんじゃないか…?
800再評価はハードコア・パックが90年代後半から盛り上がった時に値段が安かったから流行ったのが最初だと思ったけど。
で、いろんなJCM800が出まわるようになってくるとメンテナンスのしっかりしたJCM800は実は物凄くいい音だって事に皆が気づいて再評価が加速した。
復刻版JCM800の存在価値は現行ラインナップの中に並べて見るとよく分かると思う。
ダイオードクリッパ等の歪み用回路を搭載しない唯一のマスター付きマーシャルなんだよね。
ジュビリーや900の時代は改造マーシャルに対する本家からの回答といった意味があったから
歪み回路追加は正しい進化として受け入れられた。
今の情報過多の時代と違って音さえ良ければそんなこと気にするユーザーも少なかったしね。
今は「ピュアな真空管アンプ」とかそういう情報にこだわる人が多いし、
ブースターペダルで音作りという流行があるからこそ復刻版JCM800の存在価値がある。
4穴では持て余すけど真空管回路にこだわりたい人にはちょうど良いのでしょう。
だからステージ等では普通に800使われてたって。
80年代にプレキシ系はまともに使えるものが無くなってたから、ステージ使用なんて勿体無いし、しょっちゅう故障して危険だった。
レコーディングや撮影等でオールドマーシャルを使ってたのは一種の流行。
どの道、基本的に80年代の歪みはペダルかラックだった。
>>452 80年代にステージに並べられていたJCM800は大概ダミーだよ。
マーシャルの壁を作るためのレンタルの舞台装置。
箱だけで中身が抜いてあるものが多かったし、ジョージリンチなんかよく見たらスイッチ以外
ノブすら付いてないパネルのJCM800を並べてたこともあった。
客席から見えない所にフライトケースで厳重に守られた改造プレキシを置く人が多かったよ。
逆に80年代にステージでも800を使ってた人って具体的に誰?
初来日の時のゲイリームーアとか?
800(2203、2204)はマスターボリュームを入れる場所を変更すべきだな。
そうすりゃもっと気持ちよく歪むようになる。
流行に流されすぎとかじゃなくて使い方を知らない、演奏技術のない人間が
常に文句を言っているだけだと思う。
457 :
ドレミファ名無シド:2006/04/08(土) 16:55:13 ID:YGG1mmtV
800悪いアンプかな?
レスポンス速いし
ディストーションじゃなくオーバードライブ的なうねるような歪みで
ニュアンスやタッチがしっかりでる。
5150Uも持ってるんだが
何故か5150よりも低音が出るしw
>>457 JCM800は過去に超不人気だったけど、もちろん悪いアンプでは無いし、
使いこなしている人にとっては最高のアンプだろう。
でもあなたが挙げた特徴は、非ハイゲインアンプの時代にはあたりまえの特徴で、
別にJCM800だからどうというポイントではないんだよね。
5150とかと比べれば昔のマーシャルは全部そう感じると思うよ。
1969年 1987 50W, 1987年 JCM800 1987 50W, PEAVEY 5150,所有しているが、それぞれ美味しい音がする。
演奏するタイプでセッティングを選べば5150使え無いとか800使えねぇってならないはずだが、
逆に800使えねぇって人はどのタイプの音楽で使おうとして、その回答か聞きたいです。
>>459 剥げ同
5150も800も割りとジャンルの自由度が高く
セッティング次第でいろんな音が出せるよね。
どっちも好きなアンプだな。
1959とか1987も好きだけど
アッテネーターをかまさなきゃならないから面倒くさいね・・
そういう意味じゃ、800は伝統的なマーシャル(風?)の音を
マスター付きでセッティングに悩まずに味わえるから
良いアンプだと思う。
>>459 そんなにアンプ所有してるなんてプロ?
持っている事よりスタックアンプを自由に鳴らせる環境の方が羨ましい
>>461 自由にスタックで出せるのはマイク録か500人以上集客箱からで、案外出せない。
やっぱ自宅にスタジオ持ってるお金持ちにはかないません。
最近のJ-POPSでもレクチがいるくらいのサウンドが要求されるのでマーシャルでは2000が使い易いでしょう。レンタルで。
>>459 今のスレの流れ的には800使えねぇって言ってる人はいないと思うんだけど。
不人気だった過去の事実について考察してるだけだから。
あ、でも読んでて誤解する人はいるかな。
>>462 そうだね。JCM2000は融通が利いてとても使いやすい。
どんな環境でもそれなりの音をアンプだけで作れるのはさすが現代のマーシャルだと思う。
案外昔のマーシャルで苦労した人の方が2000の良さを分かってるんじゃないかな。
でも2000よりも復刻800の方が定価が高いのはどうも違和感があるな。
製品の性質上コスト高になるのは仕方ないんだろうけど。
>>463 2000の考察について同意。一度しか使った事ないけど、
欲しい音が直ぐに出せて感動した。
800の4穴以来の感動ですた。
パンクバンドだったら1959でも普通に鳴らしきれるよ。
466 :
ドレミファ名無シド:2006/04/09(日) 12:55:05 ID:8ubsMGoT
MG30DFX購入記念age
467 :
ドレミファ名無シド:2006/04/09(日) 14:59:23 ID:9GpShsCp
不人気だっといわれてみると、確かに中古も800が一番安いな
今は安いLINE6で65点くらいの音はすぐ出せるからなんか面白くない
上のほうのレスで、1974Xコンボの評判がよさそうなのですが、
2061Xヘッドの方の評判はいかがなもんでしょうか?
Cornell Plexi ヘッド
2061X ヘッド
1974Xコンボ
この三つで悩んでおりまして・・・
クランチさがしてるんだろ?
コーネル弾いたら昇天必須
>>468 求める音による。
ゴリゴリの70年代ロックで、マーシャルらしいサウンドが欲しいなら2061X。
もう少し落ち着いた上品な音色で、コンボが欲しいなら1974X。
マーシャルっぽいフェンダーの音が欲しいならコーネル。
>>469 あくまで個人的な意見だけど、すごくイイよ。
家での練習用に買ったんだけど、十分なくらい音量もあるし
コーラスとかディレイとかも設定できるようになってたよ。ちなみに25000で購入。
30Wで音量十分って……自宅なら10Wでも十分すぎるぞ。田舎に住んでるのか防音室あるのか釣りなのか
>>473 スマン。説明がたらなかった。
十分なくらい音量もあるし×
ボリュームMAXじゃなくても十分なくらい音量もある〇
あと田舎でも無いし、防音室も無い。
475 :
468:2006/04/10(月) 11:20:14 ID:KBGlznZn
>>470,471
サンクス!
471さんのはわかりやすい例えですね。
>ゴリゴリの70年代ロックで、マーシャルらしいサウンド
まさしくこれが欲しい、と思いきや・・・
コーネルのマーシャルっぽいフェンダー、てのも気になる。
なんか悩みがいのある選択だなー
まずは試奏しないと。
とりあえず燃料投下
みなさまが考えて、スタジオ、ライブ(200〜300人のキャパ)の両方で
一番使える現行マーシャル(真空管)ってどれでしょうか?
1959(SLP or HW)
1987
2061X
800
900
2000
1962コンボ
1974Xコンボ
2000コンボ
>>476 「一番使える」の意味が「どこでもそれなりの音が出せて一番無難」って意味なら
2000のヘッドだな。
あ、900は現行じゃなかったですね。スミマセン
直って事なら俺も2000だな。コンボも悪くないけどやっぱスタックで。
まやる音楽にもよるけど。
俺も2000かな。
TSLがいい。1959も使ってみたいが、現実的には不可?
1959は演奏者が成熟した腕前であることが前提なら素晴らしいんだが。
半端な奴が弾くと単なるオナニーだからな。聴いてられない。
やっぱ2000でしょう。
1959は上手い下手よりも、ちゃんと音量出せるかどうかじゃない?
オナニーなのは2000でも同じ事。
唯一JCM-900シリーズで残っていた4100が生産完了となりました。
やはり、、、、、人気無かったのね (-_-;)
1959とアッテネーター買おうと思うんですけど、POWER BRAKEとHOT PLATEではどちらが良いですか?
初心者なのでMG10CD買いたいんですが上級者様方のの評価はどうですか?
便乗して質問。ロックマンのアッテネーターはどんなもんでしょ?
やめときなさい
同価格帯(実売1万前後)ならFenderJapanのSDR-15CEがオススメ
488 :
ドレミファ名無シド:2006/04/10(月) 21:52:02 ID:faCdwkO1
TSL601ってどうですか?
自宅ユースとスタジオユースの両刀使いに考えてるのですが。
弾いて来いよwwwwwww
>>488 悪くはない、というか良い。
しかし、DSL401のほうがMarshallっぽい。
491 :
ドレミファ名無シド:2006/04/10(月) 23:06:36 ID:wu1kedux
1959使ってるヤツらに質問。
ズバリ音楽ジャンルは何?
演歌とかJAZZ
>>493 メロスピ+モダンへヴィネス。
ブースター無し、歪みペダル無しで。
>>498 そうなのか。
1959弾いたことないからわからんかった。
もちろんアッテネーター使ってだよな?
501 :
ドレミファ名無シド:2006/04/11(火) 13:12:24 ID:+RcvF6QQ
900生産終了するの?
これがきっかけで人気出たりして。
900のメタリックな歪、好きな奴もいるだろうが、ごく少数派だろう。
900はフルVOLはダメだったなあ・・・。
>496
ダウンピッキングのバッキングとかならともかくロングトーンのソロやパワーコードの
16分ミュートとかはきつそうだな
505 :
496:2006/04/11(火) 22:20:40 ID:DK2O/rJi
>>500 もちろん。
>>504 ロングトーンの時はヴィブラートでサステインを稼ぎます。
パワーコードの16分ミュートのガリガリは、あまり深めのゲインは
要らないと思います。ちゃんとトレブルを出してガリガリ感を強調さえ
すればですが。
いいな…1959。
900のクリーンは嫌いじゃない。
507 :
ドレミファ名無シド:2006/04/12(水) 00:47:03 ID:JgK1jJPQ
なるほど、ヴィブラートやるとサスティン伸びるのか。
良い事聞いちゃったな〜。
いや、限界あるからwwwww
根性ビブラートのサスティーンと深い歪みのフィードバックがかかったロングトーンは全くの別物だ
509 :
ドレミファ名無シド:2006/04/12(水) 04:47:20 ID:YIdKbjrK
マーシャル使いに質問です。
真空管とか純正以外の別メーカとか、プリ管の種類を交換したりしてる人はいますか?
そんなん幾らでもおる
511 :
ドレミファ名無シド:2006/04/12(水) 07:46:36 ID:ez7lqCsb
ソナン幾らでもおる
512 :
ドレミファ名無シド:2006/04/12(水) 15:10:40 ID:S4DcPu0P
説明書に書いてあんだろ
ダメダって
513 :
ドレミファ名無シド:2006/04/12(水) 15:30:45 ID:k0e/Tw9M
TSL100購入記念かきこ
いいな…TSL。
レポキボン
515 :
ドレミファ名無シド:2006/04/12(水) 19:54:37 ID:KHNFEgGn
>>509 「純正」とか言ってる時点で球の事まったく知らないと思われ。
「無印のポテトチップス?はぁ?何それ?俺はカルビーのしか食わねぇよ。。。」
RCA純正チューブ
>>514 届くのがあさってだからそのときに
レポします。
TSLはリードチャンネルはDSLと殆ど違いないけどクランチは大分印象違うな
好みだけどクランチに限って言えばDSLの方がいい音だと思う
ただし使い勝手は圧倒的にTSL
DSLだとクリーンとクランチを同時には使えないし
519 :
ドレミファ名無シド:2006/04/13(木) 00:27:19 ID:Cew0Z8VK
俺DSL使いだけど、歪みはクランチにブースター使用だからクリーンが使えないのが辛い。TSLにすれば良かった。
なんだよなー
DSLの一番おいしいところ、800っぽい音のでるクランチとかなり美味しいクリーンが
同時に使えないのってかなりつらいね。
でもTSL使ってるとやっぱりDSLのクランチがめちゃくちゃ欲しくなる
だからDSLでアンプ2台ラインセレクターが最強
AVT20と20Xの違いってあるのか?
>>520 なるほど。
俺はクリーンはボリューム絞ってやってますが、イマイチですね。
2000はクリーン、クランチは良いけど、リードチャンネルがあまり好きじゃないんですよね。
トーンシフトやディープスイッチってDSL、TSL使いの方は使ってます?
俺は使ってないですが。
遊ぶ時しか使ってないな。
俺も使わない
抜けが悪くなるしベースと音域被るし
だからベースと音が混じってたのか・・・
押すのやめよう。
TSLがもっとナチュラルな音だった完璧なんだがなぁ。
てかなんでマーシャルがモダンな音に媚びる必要があるんだ?
>>526 じゃ、Plexi 1959か1959HW使えばいいじゃん。
528 :
ドレミファ名無シド:2006/04/13(木) 22:33:35 ID:Qt4JXjaV
俺の800、マスター1時のあたりから大きくして行くと
音圧と歪みが増すだけで音量が大きくならないんだけど
壊れてるのかな?
そんなもん?
歪みの回路を勉強しましょう
530 :
ドレミファ名無シド:2006/04/13(木) 22:43:39 ID:Qt4JXjaV
>>529 どういうことですか?壊れてないってことですか?
教えて君ですいません…
531 :
ドレミファ名無シド:2006/04/13(木) 22:44:24 ID:SAiIL51t
今日MG15DFXで演奏止めて電源けして抜いたんだが、FDDを切るのを忘れてた。1時間くらいしてもう一回演奏してみたら音が死んでた。これってもうだめかもわからんのか???
>>530 音の波形?が、壁にぶち当たって波形がカットされる→音量は上がらない→歪が増す→(゚д゚)ウマー
>530
とりあえず1時まで上げている時点で上げすぎだ
どんな場所でやっているのか知らんが絶対に迷惑
ど田舎の山の中とかならともかく
>>530 アッテネーター無しでそこまでVOL上げられるなんて羨ましい・・・。
535 :
ドレミファ名無シド:2006/04/14(金) 12:30:16 ID:LZKrR2Hv
すまん、防音加工の部室で弾いてます…
どのみち自分の耳がやられる日が近いぞ
537 :
513:2006/04/14(金) 16:17:48 ID:eniLFm0U
TSL100届きました。では早速インプレを。
ギターはエピ韓のレスポスタンダードで。
スピーカーはAVT150のスピーカーです。
セッティングはボリューム以外オール5です。
クリーンチャンネル
真空管ならではだろうか、コンプ感が強く、
強くピッキングすると軽くクランチになる。
ミッドブーストボタンを押すとfenderアンプ
ばりのミドル(俺の主観)がでてきて
ブルースをひきたくなるような音でした。
ディープスイッチは迫力は増すが抜けが悪くなる感じ。
クランチチャンネル
分離がいいディストーション。
ピッキングで表情がつけやすくサステインもなかなか。
トーンシフトスイッチはとにかくドンシャリ。
使い道はあんまりなさそう。
ディープスイッチは音に厚みと迫力がすごく増す。
ずっとズンズンブリッジミュートしたくなる。
リードチャンネル
とにかく歪む。
俺の耳ではクランチチャンネルがゲインアップ
したくらいにしか感じないorz
正直インプレしたくても俺のお粗末な耳じゃ
このくらいのことしか書けないよorz
スマソ
なんか聞きたいことがあったら聞いてください。
俺のMG30DFXクリーンチャンネルのボリューム0なのに音マックスなんだけど…小さくなったと思ったらまたいきなりマックス…
修理だした方がいい?
買って二週間なんだけど。
マックスってアダ名付けて末永く可愛がってやれば?
>>537 クランチとリードでは、音の太さは大幅に違いますか?
前にTSL60使ってたんですが、音の太さが極端に違ったので工夫が必要でした。
>>542 GAINを上げるほどローは出ますが
同じくらいの歪みの深さにしたら
太さはあまり変わらないと思います。
今日バンドで弾いてみての感想です。
聞きたいんだが、1960Aで16Ωだけのって見たことある人いる?
スピーカーアウトが4,8Ωのヘッドアンプを買って、
どこにでもあるであろう1960Aで使いたいんだが・・
漏れの1960Aは、16Ωだけだお!
意味がわからんぞ
8なら普通に使えるじゃないか
548 :
545:2006/04/15(土) 20:16:13 ID:dT6n3wC5
>>546 サンクス!
>>547 わかりにくかったね、ごめん。
スピーカーアウトが4,8Ωのヘッドアンプを買おうと思って、
『1960Aとの音の相性どう?』って店員に聞いたが
『1960Aは16Ωだからそもそも使えない』って言われてさ・・
ヘッドアンプ買うの初めてだからチトびびってしまった。
ハイ受けなら一応大丈夫とは思っていたんだけど、
間違ってるのかな??
550 :
ドレミファ名無シド:2006/04/15(土) 21:03:45 ID:+nZRjOxV
自宅練習用で、小さな音しか出せないとすると、マーシャルだと何がベストですか?
マジレスする、ちっちゃい音しか出せないならマーシャルよりPOD買え
>>548 コーネルなら純正キャビで弾いたら脱糞ものだから純正あわすべし。
VINTAGE30の中域のクセがいい感じなんですわ〜
553 :
ドレミファ名無シド:2006/04/16(日) 11:49:42 ID:Cyj2u4p5
ジミーペイジが狂熱のライブで使ってるマーシャルは何だ?
DVDを、よーく見るとT1959の様にも見えるが・・・
タダの1959にも見える。
知ってる人、教えてー!
554 :
ドレミファ名無シド:2006/04/16(日) 12:15:42 ID:1zW/AhBG
>>553 T1959って何?
’73のツアーだから’73以前の1959であるのは間違い無い(笑)
でもあの音はオールドmarshallの年式や個体差の音の違いから
懸け離れてるぐらい特殊だと思うので参考にはならない気が...
555 :
ドレミファ名無シド:2006/04/16(日) 17:18:58 ID:Cyj2u4p5
T1959はトレモロ付きバージョン
'73位だとプレキシじゃなくて、メタルでMKUだよな。
あの音はプレキシっぽいけど、分からん
556 :
ドレミファ名無シド:2006/04/16(日) 19:43:46 ID:l6WEcRzQ
800の音がドンシャリで
イコライザーに代わりブースターを探してるんだけど
割りとフラット気味で中域が少しでるようなブースターある?
SD-1やTS9は中域が出る代わりにレンジ狭くなりすぎて
ハイやロー落ちがちょっとね…。
558 :
ドレミファ名無シド:2006/04/16(日) 22:49:55 ID:l6WEcRzQ
>>557 高いな…
ケンタウルス評判良いけど、そんなに良い物なの???
1959とMajorの違いについて教えて下さい。
スペック的な事と音質や弾き味などについても知りたいです。
よろしくです。
フランキーケンタウルス!
>>556 好みとは傾向が違うかもしれないけど、
EX-PROのPri-Pri Ampとか使ってみたら?
角電池4つも使うけど。
562 :
554:2006/04/17(月) 00:01:25 ID:6zge+3YW
>>555 あ〜トレモロ付きがありましたね!
話し変わってfreeのライブビデオ(ポールコゾフに捧ぐ?)
でプレキシmarshallが積み上げられてけどセンター寄りに
PAモデルらしきノブのたくさんついたヘッドがあるけど
あれは飾り??
キャビネットだけでなくヘッドもベース用使っていたという
ウワサも聞いたことがありますが?...
563 :
554:2006/04/17(月) 00:12:28 ID:YbEbEnsZ
564 :
561:2006/04/17(月) 00:32:28 ID:vlufM9Jw
すまん、誤字。
正しくは Pre-Pre
JCM900の出力が半分になるって仕組みが気になります。
50Wを半分の25Wにしたらどんな感じの音になるんでしょうかね。
通常モードと歪み具合は違うんでしょうか。
566 :
ドレミファ名無シド:2006/04/18(火) 09:53:20 ID:WQzAHXhE
一発抜くとちょっと落ち着くだろ?
そんな感じw
567 :
ドレミファ名無シド:2006/04/18(火) 10:25:31 ID:mcabg/Du
MG15DFXって壊れやすくない??買って1,2ヶ月しか立ってないのに、もう壊れちゃって
電源が入らなくなって、買ったお店に持ってたら新品と取り替えてくれた。
しかも製造した国違うし・・・壊れたやつは韓国製で、取り替えてくれたのは
インドネシア製・・・意味不明・・・
チョンが悪いかお前の扱いが悪いか、そうでなくとも工業製品なんだから初期不良だってないわけじゃない。
いずれにしてもMG15程度なら生産国変わることなんてよくあるし、
無知で意味不明なのはお前さんだ。
569 :
ドレミファ名無シド:2006/04/18(火) 23:23:58 ID:dajcWz+2
「どうせ安物だから捨てて新しいのを買いなさい」レベルの製品。
まあコンビニ弁当に付いている割り箸ぐらいかそれ以下の物。w
>>569 いやコンビニ弁当に付いている割り箸に入っている爪楊枝程度の物w
571 :
ドレミファ名無シド:2006/04/19(水) 00:09:09 ID:XxXsT94A
じゃあ「以下」に決定。和露s
572 :
ドレミファ名無シド:2006/04/19(水) 02:33:57 ID:4ap635t/
ヘッドの抵抗値変えるところあるけど
573 :
ドレミファ名無シド:2006/04/19(水) 02:35:45 ID:4ap635t/
ヘッドの抵抗値変えるところあるけど
16オームから8オームに変えたら音って変わるの?
574 :
573:2006/04/19(水) 02:42:12 ID:4ap635t/
キャビも同一の物を使って
ヘッドの抵抗値に合わせてキャビの抵抗値も変えたらという意味です。
ためしてみろ
576 :
ドレミファ名無シド:2006/04/20(木) 02:20:25 ID:uaMi+i0d
2203にブースターでFulldrive2使うとマジかっこいい音だわ。
カタログでスラッシュが大物に逆らうなって書いてあるのを見て
購入したけど最高にロックな音だね!まぁスラッシュは2203とは違う
のだけど、マーシャル最高です!
577 :
↑:2006/04/21(金) 10:22:19 ID:Dggx2r5y
確かにマーシャルは最高だ
ブースターでFulldrive2〜?
おスラッシュが大物〜?
訳解らない事いってないで
お前ももう少しがんばれ
578 :
ドレミファ名無シド:2006/04/21(金) 13:05:06 ID:ENOcdiK1
フルドラ2ってブースターとしていい感じなの?
ぜんぜんダメ。なんでもかんでもフルドラのショボイ音になっちまう。
チョっケルの良さはすべて消える。
それお前の使い方が悪いだけじゃね?
チョッケルはもちろんいいけど。
フルドラもいいよ。
もっとがんばれ。
582 :
ドレミファ名無シド:2006/04/21(金) 17:02:55 ID:Dggx2r5y
俺はマ−シャルに歪み系ペタルを使う概念が全くわからん
まあそういうなて。
ペイジだって1959フルボリュームで使ってたわけじゃないし。
(ボリューム3程度でエコープレックスをブースターとして使用)
あと、大物てのはマーシャルのことでしょ。
へんなもん試すよりはマーシャル使っとけ、てことをスラッシュが
「大物にさからうな」という言葉で語ったんだろ。
585 :
ドレミファ名無シド:2006/04/21(金) 17:54:09 ID:Dggx2r5y
成毛滋のグレコカセットテープでアタリの1959wに
EG450ですげープレイしてるけどVOLは2だそーだ
ちなみにツェペリンが武道館でやった時も2でしたとDrは解説してる
みんなお疲れ様!
直結 プースターの意見がわかれているね。
俺は両者を使い分けているよ。
プースターがうまく乗ってくる微妙なゲインのポイントがあるよね、
マーシャルにも5150にも。
プースターをかけて直結とは微妙に異なるニュアンスを得たい場合は
アンプ側はクリーンセッティングではヘロヘロな音になるね。
軽く歪むくらいのセッティングにして
プースターの歪みも軽めにセッティングして
プースターの出力を高めにセッティングすると
良い感じになることが多いと思います。
1959チョッケルで歌うようなリードトーン出せる奴って凄すぎる
>軽く歪むくらいのセッティングにして
>プースターの歪みも軽めにセッティングして
>プースターの出力を高めにセッティングすると
>良い感じになることが多いと思います。
ブースカってそれが基本じゃん。
普通にフルドラ最高だろ。JCM2000にも合うし。
コンプカット使えよw。
俺も直結とブーストは別物だと思うわ
むしろ分けて考えれないやつはバカだと思う
フランス料理と和食、どっちが優れてるって競うようなもん
直結が刺身なら、ブーストは寿司だな。
>>590 FD2のコンプカットはすごくグッとくるよね。
JCM800(マスター有る無し問わず)をアンプ直で使っている人は
オリジナルではどのようなジャンルを演奏しますか?
またコピーするときはなんというバンドをコピーしますか?
594 :
ドレミファ名無シド:2006/04/22(土) 09:07:41 ID:KziGCSts
800は直で使うとドンシャリでハイがきついし
パリパリ割れたような音がしてきつくない?
ブースターかましてイコライザー的に使うといい感じなると思う。
真空管アンプ、狭いスタジオで音量を上げられない。
確かに800は音量を上げるとパリパリとして耳に痛いし
歪み音の成分が聞こえづらくなって
単に鉄板で殴りかかられるような感じになる。
コードを弾いたときに「ジャン」とならずに
「パッキーン!」って感じ。
(音量を上げるとね。)
各種真空管アンプ特有のマイルドな歪み成分を
それなりの音量で楽しめる良い方法って
無いものでしょうか???
>>596 騙されたと思ってアッテネーターを使ってみなさい。
800なんか音抜けを保ったままでマイルドな歪みになるから。
エフェクターやアンシミュではあり得ない音だよ。
800で好みのに近づけなかったら1959,1987はどうするんだろう。
あ〜俺も久々に大音量でマーシャル鳴らしたいよ。
最近はもっぱらPODで宅録だorz
パワー管をドライブさせた時のコンプレッションは
アンシュミじゃ再現できないしなあ。
昨夜の出来事
友達:「ね〜、ディーゼルってどうなの〜?」
オレ:「ん?車の話か?」
友達:「違う。アンプだよ。」
オレ:「あ〜、とりあえずディーゼルをアンプ利用の
選択肢に入れたお前は糞だと、オレの認識ではそうなるな。」
友達:「・・・・。」
オレ:「多種多様はいいと思うが、いつまでも自分の音がはっきりしないし
第一マーシャル以外考えられん」
MARSHALLマンセー。ヒュース&ケトナー、ディーゼル
は即刻フルテンで爆発対象。
>599
でもエミュレートラインOutで録音するよりはまともな音になるんじゃない?
バルブステート、普通に鳴らすのには、まぁチューブと別物と考えれば悪くないんだけど
宅録しようとしてラインアウトでMTRにつなぐとなんかメタルゾーンで作った歪みたいな音になるんだよな…
POD買おうかなぁ・・・
602 :
ドレミファ名無シド:2006/04/23(日) 14:55:33 ID:k+BFXbID
俺、今頃気付いたんだが卓録じゃなく、宅録だ。
スタジオでスタックにマイク立てなくても宅録でオケー。
でもデモでも宅 OR 卓 ?
宅録だがVox AC1をマイクで拾って録ってるぞ。
前はTSL60+1960AVでマスターを3ぐらいにして録ってた。
605 :
ドレミファ名無シド:2006/04/24(月) 11:11:14 ID:ep69oeE7
>>596 んだ。アッテネーター使うと本来のパワー管のドライブが出来るね。
ブースターじゃあどこにでもあるプリ管(ECC83)のオーバードライブにしかならんしw
音は全く別物
>>602 チューブの銘柄が違えばバイアス調整要だね。
1959とかEL34使ってるならプレート電圧450V位なので、バイアスは-42V〜-43V前後でok。安物のテスター1つ持ってると便利だよ
そう。アッテネーターの音とブースターの音は全く別もの。
ま、アッテネーターの音じゃあ押しが強すぎると感じる人もいるから
ブースターももちろんアリなんだけど
>>596の要求ならアッテネーターが最適だと思うね。
800だとアッテネーターを使っても歪みが足りないケースもあるから
その時は軽くブースターも併用すれば思い通りだろうね。
607 :
ドレミファ名無シド:2006/04/24(月) 15:51:05 ID:vn10pfAn
2000使えばそんなんいらねーじゃん
聴いてる方はわかんねーよ
2000だか800だかプレキシだかw
お、煽りが来ましたよ。
さすがにプレキシはわかる。
見た目でも。
DSL100でオールド系のコンプ感てある程度再現できないかなぁ。
611 :
ドレミファ名無シド:2006/04/25(火) 01:29:00 ID:TWdTzJAD
Marshall AVT150Hとかモードフォーとかってふつうの1960Bのキャビじゃ音しょぼいわけ??
玉やキャビ、SPユニット帰るだけで
かなり音はイジレるからね〜
>>605 どこの電圧を計ればいいんですか?
EHからGTに変えたらズレたみたいで…。
614 :
ドレミファ名無シド:2006/04/25(火) 17:35:37 ID:8w/DzuR2
>>EHからGTに変えたらズレたみたいで…。
プッずれてるのはお前頭
615 :
がむ:2006/04/25(火) 21:02:00 ID:1HOTx94n
自分が以前使っていたアンプはアンプ直でブリッジミュートしたときキレが悪く、
ゲインをあげてブリッジミュートしてもブルッブルッとした音にしかならなかったので
今回アンプ直でブリッジミュートしたとき、ガッガッやザクザクとした音を求めているのですが
AVT2000 100wはそんなかんじでしょうか?ちなみにわたしはレスポールをつかっています。
全然わかんねーから具体例をあげろよ
前に何を使っていたのか、そして誰みたいな音がいいのか
617 :
がむ:2006/04/25(火) 22:11:36 ID:wAMpSy69
MG30をつかってました!んで、ハイスタみたいな音にちかづけたいです!
618 :
ドレミファ名無シド:2006/04/25(火) 22:15:35 ID:L6SaBMhl
MG30 の十段積みならどうた?
マーシャルスタック買いました!
マスターなしの1987とか1959だと使いこなせなかったので、クソミソに言われてる、JCM900SL-Xの50Wモデルですが、俺には、ぴったしです!
キャビとセットで5万円で買えたんで、お得でした。
VOLとゲインとトレブルをちょいと抑えて、ストラトをチョッケルと、かなりシャープかつ粘りのあるトーンが出ます。
もう歪みのペダルは要らないっス。
でも、JCM2000はもっと良いのだろか??
いいんじゃね?自分の音ができるんなら。
オレも900、けっこう好きだよ。
ほんと音作りに時間かからんし。
800や、特に2000は自分の好きなポイントを探すのに
900と比べてかなり時間を要した気がする。
900に慣れて2000に行くと、なんか違う、と思うかも。
5万って安いね〜
どこで買った?
622 :
ドレミファ名無シド:2006/04/26(水) 02:00:56 ID:rjykHS6s
アッテネーターの話が出てますが 皆さんどこのを使ってます?
近いうちに買おうと思ってるけど参考までに教えてくだせぇ
623 :
ドレミファ名無シド:2006/04/26(水) 09:47:27 ID:7ETU+jY2
900はレンタルスタジオに常備してあって
大抵、真空管等がヘタッてまともなコンデションで
使われる機会の無いアンプ。
624 :
ドレミファ名無シド:2006/04/26(水) 10:01:20 ID:VaKz0GJZ
JCM 2000 DSL 100を愛用してる者ですが、クリーンチャンネルでカッティングとかしてると、やたら低音弦が出すぎるんだけど、みんなどうやって対応してるのか教えて下さい。イコライザーとかかましてるのかなぁ?ちなみにギターはフェンダー テレキャスです
BASS下げれば?
ジェフ・ベックはDSL50でBASS ほぼゼロらしいよ。
あとは低音弦が鳴り過ぎないように弾くとか・・
626 :
ドレミファ名無シド:2006/04/26(水) 10:13:14 ID:VaKz0GJZ
ありがとう。試してみます!ただ低音弦をならしすぎないようにカッティングするとショボくなっちゃうんだよね!
>>626 DEEP押してないよね。
あとはやはり音作りの問題かと。
629 :
ドレミファ名無シド:2006/04/26(水) 14:29:03 ID:VaKz0GJZ
DEEPはおしてないんだよね。ウルトラゲインの方で自分なりに納得のいく音づくりをすると、どうしてもクリーントーンが犠牲になってしまう。行き着くところは、クリーン用アンブを用意しろって事だろうか?
>>629テレのピックアップのセッティングがマズいんじゃない?
テレだと6弦側は思った以上に下げないと、しんどいモデルもあるよ?
ちなみにオレのは押弦無しで、4ミリ近く離してる。
631 :
ドレミファ名無シド:2006/04/26(水) 16:46:19 ID:VaKz0GJZ
なるほど、ためしてみます。
>629
TSL
633 :
605:2006/04/26(水) 20:27:16 ID:CQ/gYXZ4
>>613 コントロールグリッドの電圧を測ればいいよ。
EL34(他のチューブでも同じだが・・・)なら、5番ピン。
テスターのマイナス(黒)を片方をシャーシーに。もう片方(赤)を
5番ピンに当てれば計れるよ。
>>613 カンデーンに注意しろよ。
漏れは何回もカンデーンしたw
635 :
619:2006/04/26(水) 20:36:51 ID:uE8nNbdn
>>620 900は、ほんとセッティングしやすいですね。
気に入ったので、今のところ代える気はしません。つか、2000を買う金はない。w
>>621 近所のリサイクルショップで、「音がしっかり出ません」のジャンクでした。
が、チューブ交換したらバリっと鳴りましたよ。
JCM2000を使っている洋楽ギタリスト or バンドって誰がいますか?
ジェフベック、ウィーザー、マイケルランドーならどうにか知っています。
youtube.comで聴き比べしてオールド系か2000か判断する参考にしようと思います。
ちなみに以前はTSL60を使っていました。
これは甘い目の音ですがオールド系のような貼りはありませんでした。
でもJ-POPにぴったりかも
ヌーノとかリッチーサンボラ
つかネットで上がってる動画で完全に判別なんて無理
638 :
?:2006/04/26(水) 22:08:58 ID:5fRdS3Cn
楽器屋で聴き比べろよ
何がやねん!
そういう小ばかにしたレスは止めろ!
はいはいバロスバロス
>>633,634
ありがとうございます。明日早速テスター買ってきて調整してみます。
ちなみに電源ON、スタンバイOFFでチェックするんでしょうか?
それとも電源ON、スタンバイONでしょうか?
そういう質問を出している時点でマジでやめたほうがいいと俺は思う
こりゃ、脳みそバーン!だな。
こういう命知らずがいるからバイアスの事は書かない方が良いよ。
646 :
605:2006/04/27(木) 07:23:45 ID:0lP2gv4a
>>643 スタンバイONで計ります。
テスターはなるべくデジタル式のを買った方が良いよ。
633の時も書いてあるけど、バイアスはマイナス電圧だから。
アナログのテスターなら、電圧と極性に注意!
647 :
605:2006/04/27(木) 07:32:53 ID:0lP2gv4a
>>643 あと、プレートやSGには400V以上の電圧が掛かってるから、手で触ったら
感電(人体にとっても危ない)するので注意。
電源offにしても、コンデンサーに蓄ってるから油断しないように。
すんません、パワー管がドライブするのとしないのとでは
どのような感じの違いがあるのかを教えて下さい。
どなたかよろしくお願いします。
>>648 言葉で説明できるものではない。
下手に形容しても誤解されるだけ。
とにかく自分で弾け。弾いた奴にしかわからん。
知らないのもある意味幸せかもしれん。
650 :
ドレミファ名無シド:2006/04/27(木) 16:51:11 ID:Wzf+bWZK
JCM 2000にベストマッチするのはやっぱレスポール?ブルースロックおやじです。
オヤジのくせに、そんな事も聞かなきゃわからんのか。
どんなギターでも合うよ
でもどちらかといえばフロイドローズのものといった近代的なものよりはレスポールやストラトなど
トラディショナルなギターの方が合う、ような気がしないでもなくない
>>648 649が言う通りなんだけど、あえて言うなら、コンプレッションが
掛かって、サウンドが一本のまとまった太いラインになる感じです。
これを再現するアンシミュやらエフェクターはまだありません(PODは
結構頑張ってると思うけど)。
「知らないのもある意味幸せかもしれん」という649の意見は
的を射ています。一度あのサウンドを体験すると、他の機材じゃ
満足できなくなるので・・・。
654 :
ドレミファ名無シド:2006/04/27(木) 17:33:59 ID:Wzf+bWZK
ありがとう。まだ2000買ったばかりでギターもテレとストラトしか持ってなくて、楽器屋で試奏した時にレスポールで鳴らしたら素晴らしいサウンドだったのよ。2000最高!
655 :
ドレミファ名無シド:2006/04/27(木) 18:00:02 ID:y5u+dmYo
モードフォー購入!フルチューブじゃなきゃクソみたいにいう人もいるが、個人的にはかなりレベル高いアンプだと思う
>>655 それは君がフルチューブを知らないから。
と煽る奴が出てくるに500メセタ。
むしろ、数あるモダンハイゲインアンプの中から、敢えてモードフォー!を選んだ猛者かと…。
結果はどうあれ、取りあえずマーシャルだしな。
2000、モードフォー、900、1959HW、1959SLPの中でどれが良いんだ!?
30DFXっのフットスイッチの画像ないの〜
>654
IDがWZK
ワイルド・ザック
カコイイ
つかテレとストラトしかってその二本で充分じゃねーか
661 :
ドレミファ名無シド:2006/04/27(木) 19:14:27 ID:Wzf+bWZK
シングルとハムじゃ全然鳴りかたが違うよ。
662 :
ドレミファ名無シド:2006/04/27(木) 19:43:39 ID:BghaGYpj
AVTを普通に使ってて2ヵ月ぐらいで壊れたんですけど、返金してもらう方法ないでしょうか?
663 :
652:2006/04/27(木) 19:45:53 ID:/gYXlqFw
おいおい…上で初歩的な質問していた素人親父にそんなこと言われなくても解るっつの
機材を揃えて悦に浸るより今あるものを使いこなせってことだ
664 :
ドレミファ名無シド:2006/04/27(木) 19:53:37 ID:Wzf+bWZK
分かりました。大先生
665 :
がむ:2006/04/27(木) 20:12:31 ID:esZ7Zlul
AVT2000 100wつかってるひといますか? アンプ直でいけますか?
わりい。。。800も良いね。
2000、900はスタジオでもよく見かけるけど・・・
1959HWってどうなんだ? 噂は良いみたいだが
668 :
ドレミファ名無シド:2006/04/27(木) 22:19:14 ID:kCOHbQtb
669 :
ドレミファ名無シド:2006/04/27(木) 22:34:36 ID:zcJ6AJ/Y
スーパーリードっていくらするの?
DSL100がもう少しだけ太さと粘りがあれば完璧なんだがなぁ。
俺は充分だけどなぁ
例えば800を使っても特別、感動したりとかしないな
672 :
ドレミファ名無シド:2006/04/27(木) 23:52:22 ID:XRegh9wb
>>665でもあれってデジタルエフェクトいっぱいついてるよね。
楽器屋でコンボタイプ弾いて音が良かったから俺も欲しい。
もちろん直アンで。
674 :
ドレミファ名無シド:2006/04/28(金) 03:12:42 ID:T7ood4/n
マーシャル歴の長い上級者の皆様に聞きたいんだけど、親戚の人から30周年のアンプ(スタックのやつ)をもらったんだけど、電源が入らないんです(;;)
こうゆうのって真空管アンプだとよくあること?
675 :
ドレミファ名無シド:2006/04/28(金) 03:16:31 ID:WsB7wF4X
676 :
ドレミファ名無シド:2006/04/28(金) 03:44:31 ID:RJDQGCPe
677 :
?:2006/04/28(金) 06:36:01 ID:tkOdLLa+
ヒント:タダほど高いry
お座敷スタックにゃ良くあること。どうせインテリアなんだから気にするな。
裏にちっこいアンプでも置いてそれを鳴らしておけ。
680 :
ドレミファ名無シド:2006/04/28(金) 07:51:08 ID:adjvhCY8
ったくこのスレの奴らは初心者をバカにする奴ばっかりだな。これじゃ お山の大将の専用スレになっちまうぞ!そんな奴らはDTMのスレで遊んでろ。
_________________________
| | |
| [G]oogle | |
| /ー[]{] /ー[]{] 冂 ┌冖ー┐ 冂 | |
| く, グ / .く, グ / . | .レ'7´フ カ l | .レ'7 lー┐.| |
| ∠/ ∠/ !__/ /_/ l__/ |__./..└‐┘.| |
| ⊂二⊃ | |
| | l | | |
| |_l__| | |
| ( ´_ゝ`) シェフの味! | |
| / |: ヾ ∧_∧ ドウダカ | |
| / / |: l、 l (´<_` ).、 | |
|__(__コつ| ̄|С,ノ __ (二二つ二ノ __ | |
| /⌒\** | |
| .ゝ二二二ノ | |
| ググ(・∀・)レ!! | |
|_____________________________|/
ググレ?糞の役くらいにはたつが、とりあえず車ある?
アンプ積んでショップへゴー! 見積もり貰って財布と相談。
詳しく分からんがヒューズ飛んでない? 背面のちっこい黒い丸いカバー回して
ヒューズ取り出して確認。滅多に飛ばないけど。飛ぶような使用されてたなら
オーバーホールして、全部点検してもらったら?後々の事考えて。
>>677
ヒキ乙
30DFXもってる人音あっぷしてよ
685 :
ドレミファ名無シド:2006/04/28(金) 18:26:34 ID:T7ood4/n
>>682 682さんありがとー!!
明日ラジオデパートでも行ってヒューズかってきます^^
それで駄目なら修理に出します(笑)
ありがとね^^
>>647 色々とアドバイスをありがとうございます。
今日、革手袋をして恐る恐るバイアス電圧を計ってみたところ、
-23Vしかかかっていませんでした。可変抵抗を回しきっても-30V…。
これってチューブのヘタリ?可変抵抗のヘタリ?
それともコンセントから98Vしか出ていないからでしょうか?
117V EL34仕様のJCM800 2203なのですが…。
Guyatoneの2ch仕様、30wのオールド1959+フェンダーという
奇妙なコピー手に入れましたが
殺人的音量まで上げないと歪みません
家でやると隣人に殺されそうです…
688 :
ドレミファ名無シド:2006/04/28(金) 21:35:19 ID:14G84kED
>>686 う〜ん、、-30Vかぁ・・・
>>EL34仕様のJCM800 2203
もう一度、電源電圧セレクターが117Vに設定されているか確認して、それでも
出力管4本全てのバイアスが-30Vまでしか行かないなら、修理に出した方が
良さそうですね。
>>687 それよさそうで興味あります
なんて名前のアンプですか?
あと実際再現をどの程度できてるかインプレお願いします
オレはTSL100と5150U、あとおもちゃにAVT20使ってる。
最近まで5150Uメインだったんだけど、
使っていくうちにやっぱEL34の音が欲しくなって
今はTSL100メイン。
DEEP ON、TONESHIFT ON かなり低音出るね。
DEEP ONにすると若干音抜け悪くなるが使えるよ。
ブギーみたいな音になる。でもやっぱEL34の音だねぇ〜
中域が前に出て粘りのある音だね。
5150UがLO出るのに対してTSLはMIDが気持ちいい。
やっぱマーシャルだね。
でも、最近Bogner ウーバーシャル欲しいと思ってる。
ちなみにキャビは1960A
プレートには「JCM900 LEAD」って書いてる。
あとGENZ・BENZ 212G−FLEXも持ってる。
結構TSL100と相性いいよ。
今度はヴィンテージ30載ってる1960BV買う予定。
金持ち氏ね!
('A`)
693 :
ドレミファ名無シド:2006/04/29(土) 09:21:42 ID:la+f8wYa
694 :
ドレミファ名無シド:2006/04/29(土) 10:37:04 ID:8maUloyz
直結!
オフセット!
696 :
がむ:2006/04/29(土) 19:54:32 ID:MjaGeqdv
AVTげっとおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
697 :
ドレミファ名無シド:2006/04/29(土) 21:03:23 ID:U2zhBqXz
汚芽
698 :
がむ:2006/04/29(土) 22:00:32 ID:MjaGeqdv
しゃあああああああああああ!!100wやぜえええwWW!!46000!!
699 :
ドレミファ名無シド:2006/04/29(土) 22:02:17 ID:nTpgSkzU
どこで鳴らしてるんだ?
1959HW試奏してきた。
楽器屋が混んでたせいもあって、あんまり音大きくできなかったけど
レンジ広くて、レスポンスも良かったな。
普通のバンドの音量で弾けば、ジミヘンのWind Cries Maryくらいには
歪むだろうね。
702 :
ドレミファ名無シド:2006/04/30(日) 09:05:50 ID:OxS1A8hB
自宅練習用に使っているMG15CDRですが、
電源切る時に「ボコッ」と結構大きな音がします。
(つまみは全部0に絞っているのですが...)
これは異常でしょうか?
ちんけな質問ですみませんが
どなたかお教え下さいますようお願い致します。
703 :
がむ:2006/04/30(日) 10:37:50 ID:XGdBV/a4
おれMG30使ってるけどボコッてなるよ
京都の楽器屋で1959HW置いる所ないかなぁ。
>701
よくある質問だけどさ、お前ソレは比較できる問題じゃないぞ
川島和津美と笠木しのぶ、どっちがいいかなんて決められないだろ?
そりゃ朝河蘭だよ。
なんでそんな4,5年前の女優なの?
そりゃあ笠木忍で決定だろ
10年近く前の笹木しのぶのエロ本持ってる。
ていうか今年に入るまでその本でしか知らなかったが最近ネットで調べて有名だった事におどろき。
白石ひより、及川ナオ、藤井彩、高樹マリアかな、、
800のオールド初めて使ったけど、素晴らしいとしか言えないね
歪み方もクリーンも上質、ローもハイもがっちり出るし・・・自分にゃ勿体ない代物だよ
全員ヌイたことがある俺っていったいorz
俺は日吉亜衣が良かったな。
漏れは、藍ゆうきタンだ。
715 :
フリーザ:2006/05/01(月) 01:58:03 ID:GdisUJiX
おやおや、話題が違う方向に進んでいますね…。
参考までに、私の戦闘力の源は白石ひよりです。
もちろん全力でヌク事はないので、ご安心を…。
1959ハンドワイヤード弾いて、今メインで使ってる何の変哲もないリイシューの1987でも
途中で書き込んでもうた…。
1959ハンドワイヤード弾いて、今メインで使ってる何の変哲もないリイシューの1987でも
十分だなって思った。中古で4万で買ったやつなんだけどね。
718 :
ドレミファ名無シド:2006/05/01(月) 09:13:22 ID:nKkgOsjk
1959プレキシは、小林ひとみってとこか?
そして1959SLPは、桜樹ルイたんだ。
720 :
ドレミファ名無シド:2006/05/01(月) 10:33:11 ID:nKkgOsjk
んじゃ豊丸は何なんだ?
AVT100
722 :
ドレミファ名無シド:2006/05/01(月) 11:46:34 ID:IXPBji9a
ジュビリーは椎名舞だな
野坂なつみを忘れるとはどういう了見だ。
じゃあ俺のオフセットは・・・・愛染恭子か? 勘弁してくれorz
726 :
ドレミファ名無シド:2006/05/01(月) 14:53:09 ID:Oby5a+tp
AVTでへヴィメタル!
ブルースブレーカーは氷高小夜
728 :
ドレミファ名無シド:2006/05/01(月) 18:39:03 ID:dmBCQFQ9
TSLってトランジスタのように歪むので、クリーントーンを使ってます。
歪んだ音はJCM900のEL34仕様使ってます。
TSLの歪みってディストーションチックで、どうも個人的には苦手。
DSLの方が人気あるみたいだけど、みなさんはどう思いますか?
まあ、結論としては好きな人は好き、嫌いな人は嫌いでしょうけど。
729 :
ドレミファ名無シド:2006/05/01(月) 19:01:37 ID:8IRsIHm3
[sage]
DSLかTSLだったら君津ゆうりがいいな
マーシャル系のアンプって歪み過ぎるから、ヘビメタしかできねえよ。
で、いまどきヘビメタやってるやつなんていないから、昔みたいに売れてない。
まったく、マーシャル好きはAV好きのオナニー野郎ばっかりだな。w
俺も嫌いじゃないけど。
やっぱフェンダーアンプが最強か?
733 :
ドレミファ名無シド:2006/05/01(月) 21:35:10 ID:nKkgOsjk
マーシャルってのは、アンプ界のハーレーダビットソンなんだよ。アンプの方が人を選ぶんだよ。それぐらい時代に流されない強烈な個性を背負ってるアンプだと思うよ。
何、4穴だと!!
4つもあるのかよ、それにしてもきたねー穴だな
アッー!!
男食わえ込んだ女の上の口でコーマンペロペロされて絶叫=チャンネルリンク。
JCM2000の後継シリーズってでないの?
フラッグシップとしては何気に最長シリーズな気がするんだけど。
>>733 マーシャルってフェンダーのコピーから始めた会社じゃろ。
738 :
ドレミファ名無シド:2006/05/01(月) 22:47:20 ID:+GEKTqPz
1987X持ってるけどフルテンでも歪み足りない
結局プリ管使わずリターンでパワー管のみ使ってる
1987はそんなもんですか?
>>736 まだ5年くらいでしょ?普通にJCM900のほうが長かったよ
AVT20買ったんですけど、電源入れて10分くらいするとビーーって音が鳴り続けて困ってます。
ヘッドホンで練習してるときはまったく気にならないのでスピーカーから出てるようには思えないのです。
原因分かる方いましたら教えてください。
PEAVEYスレでフルテンにするとトランス壊れるって書かれてた事なんですけど、これホント?
47 :ドレミファ名無シド:2006/04/29(土) 00:32:56 ID:813U1sF2
>>46 Marshallでも900以降はトランス壊れると思っていい。800のリイシューも怪しい。
45さんも言ってるけど、5150や近年のハイゲイン系(Marshallに限らず)は
Masterフルで使う事を前提に設計されてない物が殆どだから、注意したほうがいいよ。
じゃないと、どんなアンプ使ってもトランス壊す危険がある。
どうしてもアッテネーター使いたいなら、まず心地よい音を作った上で、その時に
音がデカイと思ったらアッテネーターで下げると。
フルテンでトランスが焼けるような商品なんて、ありえないと思うが、本当なのか?
確かに、フルテンでなくても良い感じに歪むから、めったにフル稼働しないけど、アッテネで全開野郎の意見求む。
正直、今のアンプでフルテンとかやってるやつは馬鹿だろ。
マーシャルでもリイシューものは飽和点が低めに設定されてるし、
マスター付きでフルテンとかやるもんじゃないし。
800のマスター付きもフルテンだとガビガビの音になった記憶あり。
Peaveyスレの47を書き込んだものです。
メインはここの住人なんだけどね。
むこうのスレを覗いた時に、5150COMBOにアッテネを(略)、てな
やりとりがあったので、近年のハイゲインアンプを安易にフルテンはマズイ事に
なり得るので、ちょっと脅かすつもりで大げさに書き込んだんです、はい。
確かに全てのハイゲインアンプがフルテン=OPTアボンヌとは限らないのだけどね。
以前ここの過去スレ(違うスレかも)でDSLのOPTを2回飛ばした人のエピソードを
書き込んだのも俺なんですが、これがもしDSLじゃなくてもっと高価orレアなアンプが
フルテンアボンしたら大変ですよね。修理代とパーツ供給等の問題で。
マスター付きをフルテンで使うことを100%否定するわけじゃないけど、
リスクは有るって事を知って欲しかったのです。
ただ、マスターフルでもプリがガツンて歪んでなかったら壊れる事は無いと思われる。
スレ違いで申し訳無いです。
マーシャル(900)も5150も持っていますが
イマイチ抜けが悪いような気がします。
知人に聞いた話しだと、フェンダーのザ・ツインと言うアンプは物凄い歪み 且つ
物凄いハイが出ると言うことです。
マーシャルや5150の音抜けで困ったいる人で
ザ・ツインを使ったことがある もしくは
オーナーの人がいたら率直な感想を聞かせて下さい。
お話の内容次第では買いに行きます。
ハイがある=抜けるじゃないぞ
もちろん関係はあるが、それよりは歪やローを抑えるとか色々ある
一番は歪ませすぎかバンド全体の音がでかすぎるってのが原因だと思うけどな
900と5150の時点で歪ませすぎの可能性が高いな。
物凄く歪ませてハイを強調すると、アンサンブルの中では
キンキンした高音しか聞こえなくなって
バランスのとれた抜けのいい音には程遠いと思うよ。
746 です。
早速のご意見 ありがとうございました。
ユーリアリーガットミーみたいなサウンドを出したくて
いろいろとアンプを買い試しているのですが
なかなかどうして難しいものですね!
ジャジャジャジャジャってやりたいんですけど
バババババってな感じにしかならなくて、、、
嗚呼、難しい 難しい 難しい、、、です。
ああいう歪は直よりもアンプ側はクランチにセッティングしておいて
ブースターというよりも普通にメインの歪に近い感じ(適宜ゲインもブースト)で
MXRのDistortion+みたいなペダルをはさんでみると雰囲気でやすいよ
749がキンクスのカバーやってたらどおすんだオマイラw
ウッ!鋭いけど絶対違うでしょw
753 :
?:2006/05/02(火) 20:59:11 ID:znqgrGDs
>>749 1959HWは?
楽器屋で試したけど結構近い音が出せた。
チャンネルリンクしないところがポイント。
749 です。
GWなので少し酔っ払っています。
ほすいサウンドはEVHの方です。
キンクスのサウンドではありません。
ご意見 ありがとうございました。
DST+を買います!
DIST+はランディじゃないか?
>>746 ソルダーノSLO100!
俺は900ユーザーだけど、一回使わせてもらったら、もう最高!
でも、900にしても、5150にしても、ゲインをちょっと控えて、ベースを絞れば、いい感じになると思うけどね。
5150だとあの音は確かに出ない。
ってか、あの音はそう簡単に出せない気がする・・・。
MS10なら近い音色は出るよ。
音圧は程遠いが
ジャジャジャージャージャージャージャッ 難しい。
アンプは1959のオールドで作り上げるのがベストだけど高すぎと玉無し。
800でも違う気がする。70年中期〜後期がまだ手頃であのサウンドに近づけやすいかも。
マスター無しでアッテネかましてEQはフル店からカットしていく。ボリュームは程よくドライブくらいで。
たぶん6〜8間くらいにおさまる。ソロ用にクリーンブースターも有り。アイバのデストロイヤーあれはなおよし。
マーシャルも本来色艶ある抜ける音なはずたけど…オープンバックにしてみたらもしかして。セレッション4発中2発をJBL?失礼。
761 :
ドレミファ名無シド:2006/05/03(水) 17:12:09 ID:Jn5Y55c9
2000をライブで使う事になりリハで使ったんだが
800に慣れすぎてて同じマーシャルでも違和感を感じる。
こもるというか何と言うか800に比べて
抜けが物足りない。
どうすればいいんだか…
自宅用にと、ヤフオクでミニスタック用の1×10キャビを落とした。
1987がボリューム1.5で気持ちよく鳴らせるぜー。
763 :
ドレミファ名無シド:2006/05/03(水) 21:48:16 ID:NWsT9FKf
学校の体育館(1000人程度収容)クラスで鳴らすならAVT50でも充分ですかね?
>>761 2000がボロ杉
ありゃ、マーシャルぢゃねぇ!
1959使いなされ
>>760 さん
そしてご意見いただいた皆さん、ありがとうございました。
749 です。
http://www.e-imi.jp にあるサウンドクリップを聞きました。
似てますね!
スゴイスゴイ!
ユーリアリーガットミーは
少し歪みが足りない感じですけど
アンチェインドはクリソツ度ピカーですね!
でも、高くて既婚者の自分にはおいそれと
買えなさそうです。
ウヒー!
766 :
ドレミファ名無シド:2006/05/04(木) 08:56:39 ID:RtbNDkbm
スタジオではいつも2000使ってるのですが、全く音が気に入りません。
まず歪みの種類が現代的で歪みすぎるというのと、音圧が出ない抜けない軽い
ような気がするのです。
どこいってもハイゲインアンプはこればっかだし、どうすればいいんでしょうか?
ちなみにやってる音楽はエモーショナルなハードコアです。
あんまりエモーショナルじゃないハードコアに転向する
感情と妥協を一切排除するからこそのハードコア
>>766 TSLかDSLか?? まあ、Gain絞れ。Master上げろ!
機材にケチつける前にお前の腕上げろ!
セッティングもできないで生意気なこと言ってんじゃないよ、このクソガキが。
スタジオのアンプが気に入らないなら、自分のアンプ買えや。
どうせ何を買っても使いこなせないだろうけどな。
771 :
ドレミファ名無シド:2006/05/04(木) 22:53:06 ID:RtbNDkbm
>>769
DSLです。gainは11時位にしてましたが、もっと下げてみます。
>>770
アンプのセッティングをフラットにして良い音が出なければいくらセッティングした所で大して音は良くなるとは
思えないんです。良い音の出るポイントの少ないアンプが良いアンプと言えますかね。
>>771 じゃあMarshall使うなよw
そんなAmpなんだよMarshallは。
黙ってフェルナンデスでも使えよw
>>771 何その固定観念w
じゃ、世の中のアンプ全部ダメだろ。
俺も腕だと思うわ、お前に足らんのは。
>>771 答えは簡単だ。楽器店に行って、自分の気に入ったアンプを探そう。
JCM800系(JCM/Shla等)に、ブートレグかましてる人います?
黄色・黒、色々有りますが。LSPで鳴らしてますが、個人的には、良い感じです。
周りに、居ないので意見聞きたいです。
個人的に良い感じなら、
別にいいんじゃね!
>>771 Lead1と2でもキャラは全く違うしフラットにしても何とも言えないな。
現代的な歪みが気に入らないならLead1かChannelAで歪み作る手もある。
そもそもセッティングがフラットでGainが11時ってのが微妙な気がするが
俺は800以降のMarshallならMiddleが10(10時じゃないよ)で他は全部5から始める。
MasterもGainも5から。Tone ShiftとDeepは切った状態で。
それでDSLで出せる4種類の音を試せば俺的には充分使えるアンプって事になるけど、まあ好みだしね。
音圧とか抜けとか良く言う奴が多いけど、大抵はバンド全体でのセッティングとかアレンジとか演奏の問題と思う。
より求めてる音を出せるアンプは他にあったとしても、DSLも使いこなせない程度じゃどのアンプも使いこなせないと思うよ。
それでも納得出来ないなら他のアンプを買う前に違うスタジオのDSLを試してみるべき。
ジェフ・ベック、ゲイリー・ムーアという
ストラト、レスポの御大が絶賛してるからね・・
DSL程使いやすいアンプもないかと
とりあえず、ミドル10プレゼンス0から始める事をおすすめする
ベック、ムーア、は元よりA.ヤング、Z.ワイルド、ケリー.キング、
Y.マルムスティン、スラッシュ、エース.フレーリー、・・・・etc.
みんな、みーんな、マーシャルを愛してるのだよ。。。
やっぱ、ステージにそびえるマーシャル・スタックの壁を見ると、
アドレナリンが湧いてくるw。。。
すげー事思いついた。
>>771ってギターやめれば良いんじゃね?
スタジオとかでJCM-800を愛用してる人って自宅ではどう再現してますか?
あと、JCM-800に直で使ってる人とかいます?
DSL100のクリーンってボリューム全開にしたらどの程度歪みますか?
クランチchのgainポッドの角度で例えると。
783 :
771:2006/05/05(金) 10:56:05 ID:7zpeeDNe
みなさん有難うございます。ギターは辞めません。
ミドル10からやってみます。それでミドル10からどのような順序で各つまみを
調節していくのがよろしいのでしょうか?
ところで今のイングヴェイって何で音があんなアグレッシブで雑な気がするんでしょうか?
昔の音の方が好きなんです。
質問ばかりのクソガキども、何でも聞かないで少しは自分で試してみろよ。
おまえらの根性と耳と脳は腐っている。
785 :
ドレミファ名無シド:2006/05/05(金) 11:25:21 ID:91cGDrqm
>>775 俺は2203にJBKを使っているよん。
JBKにSD-1やMXR DS+をブーストしてやると、音が暴れまくってエエ感じ。
音はHR/HMの80年代系の感じかな?
そういうが音好きだし。
>>779 >A.ヤング
おい!弟の名前だけ出すな!
兄貴の名前も出せ! 2人共マーシャルだ!
あそこは兄弟2人でワンセットなんだよ。
>>783 >淫愚ヴェイ(略)アグレッシブで雑
精進の結果、生き様や人間性が音に出る様になったんだろ。
>>783 各ツマミは好きに動かしていけばいいよ。
ただあまり極端なセッティングにする必要は無いと思う。
各チャンネルでゲインやVolをいじって好みの歪みを得れば後はお好きなように。
出したい音や使ってるギターとかがわからんしそれ以上は何とも。
まあ簡単にこいつは使えないとか駄目とか言う前に色々と頑張った方がいいってことで。
当然ギター辞める必要も無いし、色々と試行錯誤してみ。
そういう経験は今後他のアンプを使う時にも役立つから。
超一流のプロが見事なマーシャルサウンド出してるのに・・・
ひよこモドキのガキがマーシャルは「音抜けが悪い」だの「
音圧が・・」とか「歪の感じが・・・」だの、講釈たれるのが
胸糞悪い罠! ねえ、ジム・マーシャル御大。
789 :
ドレミファ名無シド:2006/05/05(金) 12:16:13 ID:xP34eGn+
スタジオとかでJCM-800を愛用してる人って自宅ではどう再現してますか?
あと、JCM-800に直で使ってる人とかいます?
溢れる情報、アマチュアにも手の届く価格、選択肢の多様化・・・・・。
この三つの弊害(?)により「好みの音が出ない」→「機材の選択が間違っている」という
短絡思考により楽器メーカーの売上に貢献している若者が増えているのは事実。
PU換える前に、ギターを代える前に、アンプを代える前にする事は一杯あります。
機材のせいにする前にまず手持ちの物で最大限良い音を出す努力をしなさい。
マーシャルなんて雑誌の写真でしか見たことが無かった時代、
グヤ、ヤマハでなんとか「あの音」が出せないか試行錯誤していた時代、
ダンカンなんてPUが無かった時代。
皆が同じような楽器を使っている中で良い音が出せない事はイコール己の技術の無さを意味した時代。
誰も機材のせいになんてしてなかったよ。
以上、遠い目をしたおっさんのタワゴトでしたw
俺は1959を実際に弾くまで、マーシャルの良さが全然分からなかったな。
2203は色気がないし、900はモコモコで石っぽい歪み。
勿論マスターVOLやギターのVOLの開け具合を変えたりだとか、
ブースターを色々変えてみたりとか、試行錯誤はしてみたんだけど、
フェンダーに勝ってるところは、音のでかさだけじゃんってマジで思ってた。
そんなんだったから、初めて1959を弾いたときにはショックだったね。
煌びやかな高音、量感十分で歯切れの良い低音。
今までやってきた事は何だったんだろうって感じで。
腕が良けりゃ、機材が何であろうと狙った音が出せるはずだと思ってたけど
やっぱり機材もこだわらないとなぁ、って痛感したよ。
793 :
ドレミファ名無シド:2006/05/05(金) 17:04:27 ID:DzayfYL4
人によって相性があって当然だと思うよ!1959でいい音だす人もいれば、DSLでいい音だす人もいる訳だから。マーシャル使いがみんな同じ様な音だしてたら気持悪い罠!何よりも音の個性を決定づけるのは、今も昔も ピッキングとタッチ!
794 :
ドレミファ名無シド:2006/05/05(金) 17:14:34 ID:jxroMJVF
自分でバイアス調整って出来ます?
出来るとしたら何が必要?
>>790 同世代の俺が禿げるほど同意しちゃうと
「今時の若いもんは…」になっちゃうからそれも言いたくない。
今時の若いやつだってやるやつぁやるって事も知ってるからね。
だが言いたい事はよくわかる。
音、ましてロックだ。
どこで訊こうと正解なんてそうそう人からもらえるもんじゃない。
本当の工夫をひとつすることで5、6は生きたノウハウが拾える。
まぁ、良い音って言うのは、昔も今も関係ないよ
スタジオとかでJCM-800を愛用してる人って自宅ではどう再現してますか?
あと、JCM-800に直で使ってる人とかいます?
機材のせいにしていいよ。
苦労をする事は大事なんだけど無駄に終わる事の方が多い。
いまの機材ってプレイヤーの個性が再現できるほどピュアじゃないしな。
JCM2000だったらどう転んでもJCM2000の音しかでないから、
さっさと他の機材を買えばいいよ。
それよりオールドとJCM800以降でスレを分けて欲しい。
>>781,789,797
いい加減ウザイからw
諦めて家ではアンシミュかLead12でも使ってなよ。
>>798 個人的には800までと900以降で分けて欲しいです。
>>798 俺もある程度は機材のせいにしていいと思う。
少なくともアンプに関してはそう思うね。
30DFXってどうですか
>>801 前、店で歯槽したけど、自宅用にしては良いと思うよ。でも良いアンプと比べたら
歪みきらない感じがあるけど、同じレベルのアンプの中なら一番使いやすく、良い音がすぐに手に入るとおもう。
803 :
ドレミファ名無シド:2006/05/05(金) 23:08:07 ID:KCFQ6VvO
安いマーシャルからJCM800に買い換えたのは8年前、マーシャルは
みんなガッツリ歪むもんだと思っていたが、JCM800は音は良いけどあんまり
歪まなくて、プロはガッツリ歪ませてるのになぜ??と思っていた。(直結)
そんでもってMesaのレクチにはしって、JCM800は売ろうと思っても、
「まだ自分は使いこなしてないんだ」と思って残して埃かぶってたんだが、
世間ではブースターというものがあるらしいと言うのを恥ずかしながら
最近知り、今日KRONのケンタウロスを買ってJCM800につないだら実に
ガッツリ歪んで絶品でした。レクチと違う歪みで今日からマーシャルの方が
弾く時間が増えそうです。
マーシャルは歪ませても骨がある。
腰砕けにならないのが好き。
806 :
ドレミファ名無シド:2006/05/06(土) 00:58:17 ID:COrwLgi7
>>805 INPUT GAIN 10、LEAD MASTER 10、OUTPUT MASTER 2で(時ではなく、
目盛り)Power Breakをかましてました。今はそのセッティングのまま
INPUT前にケンタウロスを接続してます。
ようはハイゲイン好きなんです。
807 :
ドレミファ名無シド:2006/05/06(土) 01:24:17 ID:kyKhGmax
最近、1959SLPを購入しようかどうかと悩んでいます。
掘り出し物のアンプヘッドを見付けたもので。
スピーカーキャビネットは後回しにして、取り敢えずヘッドだけは押えておくか、
必要に迫られた時に1959+1960AV+1960BV乃至はハンドワイアードをセットで購入すべきか悩んでいます。
取り敢えずPower Break は入手致しました。
手持ちのMarshallは、2103というJCM800の2203ヘッド(マスタ−付き)がそのまま入ったスピーカー2発のコンボを持っております。
どうしてもスタックを使ってみたい欲望に駆られてしまいます。
因にエフェクターは殆ど使いません。
良きアドバイスをお願い致します。
ヘッドだけ取り出して木箱に入れたら?
809 :
ドレミファ名無シド:2006/05/06(土) 09:00:54 ID:2W5EIhVw
1959って1959Sと1959Xと1959SLPがあるけれど(最近のHW除く)どこが同違うの?
どこか分るホームページとかある?
詳しい人、かんたんなスペック違いを頼みます。
300w級のアンプに対応できるデカい出力トランスを探してるんですが何かご存知ないですか?
>>807 私は1959SLPにFULLDRIVE2かましてます。
ピッキングの反応が良く、持ってて損は無いアンプだと思います。
ハンドワイアードとは比較してないので、どれくらいの差があるかはわかりません。
ところで皆さん、
1959HWの話題が多いようですが
お値段はいかほどでしょうか?
教えていただけますか。
1959HW ヘッド定価:367,500円
1960HW キャビ定価:207,900円(A.B共)
フルスタックで783,300円也。値引きは、、、、15%位か、、
812 です。
お返事 ありがとうございました。
ええーっ。高い。買えないです。
車を買うことを考えたら、大して高くはないじゃん。
欲しかったら、即ローン!
まぁ、運搬に車が必要だけどな。
実売はヘッドが25万〜29万
キャビネットが14万〜18万くらいかな。
817 :
ドレミファ名無シド:2006/05/06(土) 12:43:13 ID:s5l7M90c
JCM−800直で使ってるひといますか?
818 :
ドレミファ名無シド:2006/05/06(土) 13:13:41 ID:2uZF/XKI
HWは800とか2000とかとは全く違う
一度試走したけど、アッテネ付けてもスゲーの一言!
40マソで買えるなら絶対HWの方が良い。
EVHだって何でも逝けちゃうぜ
一度弾いたら、HW中毒間違い無しw
>>817 氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ねv氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ねvv氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ねv
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ねv
820 :
ドレミファ名無シド:2006/05/06(土) 15:07:30 ID:mqvUqdbW
800直で使ってるけどなんで?
822 :
ドレミファ名無シド:2006/05/06(土) 18:55:32 ID:s5l7M90c
JCM-800がどうだ?こうだ?? お前は一体何が言いたいのだ!
気に入れば使えば良いだろ!気に入らなきゃ使わなければ使わなければいいだろ!
ただ、それ以外の何がある!
824 :
ドレミファ名無シド:2006/05/06(土) 20:24:57 ID:s5l7M90c
えーとJCM-800がメタルによく使うアンプとか、ザックワルドが使ってるって聞いてて、
今日はじめて、スタジオでJCM-800を使ってみたんだが、あまりにも歪まないんでびっくりしたんだけど・・・。
ふーん、そう。
826 :
ドレミファ名無シド:2006/05/06(土) 20:34:14 ID:s5l7M90c
結局はメタルにはエフェクター使わないと、使えないアンプなんですか?
800って
マジレスしてやるからもう消えろ
無改造の800で深い歪出すには歪ペダル必須
ブースターとしてだけじゃなくほぼメイン歪+ゲインブースト
させて使うのが王道
アンプ直でメタルやりたいならレクチ使っとけ
>>824 最初からそうやって書けば、ちゃんとレスもらえたのにね。
疑問も解けただろうし、二度と来ないでね。
>>824 あいつらみたいのがノーマルで使ってると思ってる?
今は知らんがリージャクソンみたいな人がモディファイしたのを使ってるよ
2203があんまり歪まないのは、マスターVOLが付けられてる場所のせいもあるらしいね。
フェイズ管の後に付けてりゃ、もっと歪んだんだろうけど。
831 :
ドレミファ名無シド:2006/05/06(土) 22:38:24 ID:s5l7M90c
やっぱ、プロはモデファイか・・・。
JCM−800をスタジオで使うとなれば、やっぱエフェクターが必要ですか。
ちなみに800にあうエフェってどんなのがいいですかね?やっぱケンタウロスとかその辺?
アッティネーター持ってけば?
833 :
アホ晒しあげ:2006/05/06(土) 22:52:37 ID:OBU8HGnf
>>824 スタジオでJCM-800を使ってみたんだがってwww
嘘つくなよハゲがw
おまえPODXT使ってんだろうがw
347 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2006/05/06(土) 20:22:12 ID:s5l7M90c
Zakk Wyldeのような音出したくて、xt買ったんだけど。
なんだあれ、JCM−800・・・。変な音混じってるし・・・orz
なんとかならないですか?
このぶんじゃ、多分PODも持ってねえだろうなあw
PODの800か。ここの住人はどういう評価をするんだろう?
俺は「似てないけど気持ちは判った」という印象だったw
パワー管のドライブまで再現し捲くりのシミュが出たら凄いと思うが・・・。
JTM45/100とかってどういう音なんでしょうか?
楽器屋にも置いてないし聴ける音源もしらないんですが、
変わった管使ってるし興味しんしんなんですわ。
837 :
ドレミファ名無シド:2006/05/07(日) 01:48:15 ID:2GeB05kW
1959でデスメタルできまつか?
できるよ。メタゾネ挟めばな
おい、おまいら、グルーブチューブのEL34R2が生産完了になるらしいぞ。
管の選択肢がどんどん減って行くなぁ…。
ロシア製のムラードリイシューは試してみた?
ん、どこのメーカーのやつ?
ムラードを謳ってるのって結構あるような…。
842 :
ドレミファ名無シド:2006/05/07(日) 12:27:47 ID:iBUDjPoS
なんか休み中はどこの板もスレも馬鹿しかいないみたいだな。
Power官のドライブは聞くというよりも感じるものだからどれだけシミュレーターが発達しても
表現することは無理なような気がするなぁ
844 :
ドレミファ名無シド:2006/05/07(日) 14:52:34 ID:/hUDRWLL
ECC83ムラドUKに復活ロシアンムラドのEL34を試しました。なかなかいい味が出ます
845 :
ドレミファ名無シド:2006/05/07(日) 16:02:39 ID:ehHuBxQ/
誰かDSLの音うpしてくれる人いませんか?
この間までchが多いTSLを買おうと思っていたのですが、ある日店員さんにTSLとDSLはまったく別物だよと言われ、
そしてとどめに僕はDSLの音の方が好きだなと言われDSLが気になって仕方ありません。
私が住んでいるところは田舎でしてTSLは有るのですがDSLはなく確認できないのです。
うpしてくれたら助かりますが、特徴や誰が使っているとかでもいいですので、お願いします。
846 :
ドレミファ名無シド:2006/05/07(日) 16:18:50 ID:/Oo991om
>>833 家では、PODで弾いてて、スタジオで初めて本物の800弾いたってことだよ
ヴォケ、勝手に勘違いするんじゃねーよ。
んで、今日PUをEMGに変えて、800のモデリングPODで鳴らしたら。
最高の音が出た。たぶんお前らより良い音だよ。
>845
弾いた事なくて他人の意見に左右されるならどっち買ってもいいと思うけど。
確かに別ものだしDSLの方が好きってやつ多いけどライブの使い勝手なら圧倒的にTSL。
二つの違いはクリーンチャンネルとクランチチャンネル。
クリーンはDSLの方が一般的にマーシャルって言われているものらしいのが出る、と思う。
だけどそれを使うとDSLの一番美味しいところであるクランチチャンネルが使えない。
ボリュームが共用になっているのに音量バランスが違いすぎるため、どちらかを捨てないといけないから。
それにTSLでも充分、いいクリーントーンが出る。
若干、ゲインのレンジが低い分、むしろ音の作り幅としてはTSLの方があると俺は思う。
DSLのクランチはTSLよりもいいと俺も思う。
でも直で使わずにブースターかますのならこれまたDSLで無くてもいい話。
で、リードチャンネルはどっちも同じものだと思っていい。
両方同時に鳴らしてみても区別つかないかった。
とりあえずな、やっぱり自分で弾かないとダメだわ。
他人の意見に左右されるな、どっちもいいアンプだ。
848 :
ドレミファ名無シド:2006/05/07(日) 18:39:10 ID:ehHuBxQ/
>>847 やっぱりそうですよね!自分で弾くのが一番ですね!
弾かぬものを購入するのはさすがにできないですし、TSLは何度も弾かしてもらって気に入っているのでTSLにしようと思います。
>>846 おまえ、ほんとバカなのな。
156 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2006/05/07(日) 16:21:53 ID:/Oo991om
今日、ギターのフロントとセンターを切って、リアのみ鳴るようにして
81に変えてきました。確実に音がよくなったことはわかりましたが
パッシブとアクティブって何がちがうんですか?
157 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2006/05/07(日) 16:47:29 ID:vp0IXuuy
そんなことも知らずによくEMG付ける気になったなぁ。。
ほんとにギター持ってるかどうかさえ怪しいなこりゃ
最高の音が出るセッティング例(らしい)
549 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2006/05/07(日) 16:08 ID:/Oo991om
killer SCARY
↓
EBS COMP
↓
BOSSオクターブ
↓
MXR フェイザー
↓
BOSS-CE-1
↓
BOSS DD-6
↓
RAT2
↓
ROCKTRON.HUSH
↓
マーシャル JMP LEAD
853 :
ドレミファ名無シド:2006/05/07(日) 20:07:33 ID:/Oo991om
>>847 DSLのクランチは良いよね。確かに、凄い低音に貼りがあるというか
煌びやかですよね。
>>852 因みに、それはエクストリームのコピバンやってるときのセッティングですので、
最高ではないです。
TC楽器はPSEの件以来
全体的に値段が高くなってるウンコ
857 :
ドレミファ名無シド:2006/05/07(日) 22:36:32 ID:/Oo991om
いやwwwお前がねwww迷惑だからwwwこのスレのみんながお前のことウザイと思ってるよwww
859 :
ドレミファ名無シド:2006/05/07(日) 23:30:00 ID:/Oo991om
皆さん、JCM-2000にエフェクターとかってつかってますか?
>>859 使うけど、それがどうかしたのか?どーせオマイはなに使ってもショボイ音しか
だせねぇんだから、おとなしくバンディットにチョッケルしてろよ。
つーか死ねw
>>861 ばか、先生になんてこというんだよ
あの先生はなあ、EMGを電池無しで最高に使いこなす、すげえ先生なんだぞ
マーシャルスレって「〜できますか」っていう質問に対してよく「楽器屋行って試してみろ」というレスが入りますが、
皆さんは楽器屋やスタジオって家からどのくらいの距離ありますか?
あと品揃えなどとか教えてもらえたらありがたいです。
東京近辺に住んでる奴にはその質問は無意味だろ
これほど無駄な質問もないだろうな。
867 :
ドレミファ名無シド:2006/05/08(月) 02:05:35 ID:0rX2uSry
どうやら妄想ニートが一匹いるな
ロムってたんだが、824=859? みんな情報力はすごいから答えを貰えるが
少しは思考錯誤した努力があればいいが…
そんなに知りたきゃ借金してでも経験積めって感じ。
少なくともまともにこのスレに参加してる人はそんな心構えは有ると感じましたが。
869 :
ドレミファ名無シド:2006/05/08(月) 02:34:14 ID:x/RXLvax
MOSFET LEAD100ってどうなの?
JCM800,歪み、直、ブースター、〜ってどうよ?
このNGワードすべて打ったと同時にパソコンが爆発する仕掛けってどうよ?
あ!やっちまった!!!ドカ〜ン!!
何か楽しそうだな
872 :
ドレミファ名無シド:2006/05/08(月) 08:00:38 ID:8ThJ5+lU
〉多分おまえらよりいい音だ
どれどれ、聴かせてみろよ
ヘタレw
873 :
ドレミファ名無シド:2006/05/08(月) 15:46:45 ID:v/kIj2Tv
>>873 評価欄みても、音に関する感想が一切ないな。
GUIがGTRだから、試用版を用いた解説書ってとこか。
こんなものWAVESのサイト行けばデモ版落とせるでしょうに・・・
PCをエフェクターにするなら普通のエフェクター使うほうが信頼度が高い
877 :
ドレミファ名無シド:2006/05/08(月) 19:37:44 ID:vZLTxWP8
皆さん、JCM-2000にメタルゾーン使ってますか?
使ってません。
>>873 それって今すぐにでもちょこっと検索すりゃできることだよ
DI(もしくは適当なペダルでも可)とちょっとしたケーブルさえあれば
オンボードサウンドだろうが自宅で遊ぶ程度なら実用になるし
なんか初心者に最初はマルチやアンシミュ買って音作りを勉強しろ
みたいなこという人いるけど正直その必要もない
フリーのプラグインでも下手なアンシミュより雰囲気伝わるし
モデリングの出来もまずまずでデモ程度なら十分なクオリティ
単体エフェクタに至っては安物マルチよりずっと使える
いろんな音出したりエフェクタ試したりして「自宅で遊ぶ程度なら」
そういうので十分だと思うよ
宣伝にマジレス乙
つか出品者死ねよ。この詐欺師が。
>>873 多分、WAVES GTRとかGUITAR RIGとかAmplitubeの割れを売ってるんだろうな。
こんなのに手を出さない方がいいよ。
この手のソフト知らなきゃぐぐれ。
勿論上記ソフト自体は結構よく出来たソフト。
問題なのは違法に割れを販売してる事。
とにかく無知な素人を騙す手口が許せないな
だからってどうする訳でもないが
883 :
ドレミファ名無シド:2006/05/08(月) 22:59:13 ID:vZLTxWP8
皆さん、JCM-900にデジタルメタライザー使ってますか?
いい加減にしろよおまえ。昨日ヘタレ劇場をまた繰り広げるつもりか?くだらねぇ質問でageんな。XTに自器発電PU搭載の糞ギターで自慰でもしてろよ愚図が。
886 :
ドレミファ名無シド:2006/05/09(火) 00:10:12 ID:QzJKzkHR
887 :
ドレミファ名無シド:2006/05/09(火) 00:10:49 ID:QzJKzkHR
EL34のパワー管をKT管とかの大きいものに変更する改造された方いますか?
改造内容とか費用を教えて下さいー。
889 :
ドレミファ名無シド:2006/05/09(火) 01:09:32 ID:YNRnmIHD
1959って1959Sと1959Xと1959SLPがあるけれど(最近のHW除く)どこが同違うの?
どこか分るホームページとかある?
詳しい人、かんたんなスペック違いを頼みます
891 :
ドレミファ名無シド:2006/05/09(火) 22:47:07 ID:YNRnmIHD
たのんます。教えて下さい(~_~;)
イヤです。
50wと100w
マスター有/無
みんなの好みはどのように分かれるのだろうか?
ちなみに漏れは1959チョッケル,800なら50,
JTM45も好きだ
所有はジュビリーの100
>892
おまいも分からないだけだろ
>>888 以前JCM2000TSL100のパワー管を6L6に改造したって人いたけど、
10万くらいかかったらしいよ。裏にレゾナンスのノブ追加してたし。
そんでもってヤフオクで出品してた。
んで、オレもJCM2000もってるのでアンプ改造専門店に聞いたら
JCM2000では6L6じゃ電圧不足らしい。
トランス変えなきゃダメって言われた。
KT管は知らん。
という事は日本仕様のJCM900はトランス電圧が高いって事かな?
>>893 800の50W、マスター付きかな?やっぱり、扱いやすいし、音作りも楽だと思う。
自宅で使えるし、維持費も真空管2本分安く済むし...w
ペア管を買ってきて、差し替えて真空管の違いを楽しんだりしてる。
たまに合わなくてヤバイ!って事あるけどね。
本当は1984か800マスター無しが良いんだけど・・・。
現在所有してるのは、2004とジュビリーの2550。
ジュビリーは大事に使ってるけど、メインの2004は無茶使いしてる、まだまだ中古が安く買えるし。
898 :
ドレミファ名無シド:2006/05/10(水) 16:45:15 ID:/INGzQ77
マーシャルユーザーってどんなジャンルやるの?
演歌
ブルーズ
ホーミー
ZONE
こうだくみ
JCM2000、1年前に買ったやつを使っているんだけど、明らかに買ったときよりも音がいいんだよ
初め使ったときは全然、使い物にならない音だったんだけど、新品のアンプってそんな風に
なんていうか悪い意味で新しすぎる音って感じなのかな?
1年たって、いつもスタジオで使っていたのと同じような音になったんだけど。
セッティングとかはずっと同じなんだけどさ。
>>904 楽器ってなんでもそうじゃない?楽器の事少し理解出来てきてイイ音出せたとか
スピーカーの具合とか、まぁその他色々変化するもんだし
まぁなんにしろ良かったね、JCM2000はクランチチャンネルがいいよねー
906 :
ドレミファ名無シド:2006/05/10(水) 18:54:36 ID:m83HE0y1
>>904 それは、アンプが変わったんじゃない。
君が変わったんだ!
>>904 スピーカーはエージングされて音変わるよ。
パワーチューブもへたってきて音変わるよ。
その変化が好みに合ったのだと思われます。
908 :
ドレミファ名無シド:2006/05/10(水) 19:31:16 ID:lO6MWjHr
新品だと中のパーツも本領発揮してないもんね
909 :
904:2006/05/10(水) 20:48:34 ID:vbrucQMM
レスサンクス
そうか、やっぱり変わるものなんだな。
スタジオで何度も使っていたから楽器のことがわかったとかじゃないと思うんだよ。
>906
全俺が泣いた
ストラト購入記念にリハスタ逝ってきますた。
jcm800のコンビネイションで弾いてきたけど、
歪み具合もいいし、ギタのVo絞れば、
クリーンも出るし、
なんと言っても、ガツンと音の出るマーシャルは最高だなw
911 :
ドレミファ名無シド:2006/05/10(水) 22:12:55 ID:j27mWJYz
2203のTreble,Presence全開でストラト・リアPU掻き鳴らす。
ギトギト、ギラギラ、耳に突き刺さるほど痛い下品な高音!
こんなアグレッシブなサウンドがすきなんだが、、、
非常に耳のために悪そうな、、、気がするw。
客にも悪いかもな
でもそれが好きな音なのだから仕方ないやね
俺の2203はtre0.5、mid5、位がちょうど良い。
びっくりするほどユートピア!
が頭をよぎったw
俺の1987だと、トレブル・プレゼンス共に3前後だな。
916 :
910:2006/05/11(木) 01:14:32 ID:y5kwdVAK
プレゼンス5、ベース0、ミドル10、トレブル10、マスターV10、ぷりV10
で、弾きます田。
耳鳴り未だ止まずw
マーシャルじゃないけど、リハスタの定番、ツインリヴァーブをVOL全開、
更にペダルでブーストしてもかなり気持ちいいよ。
リアPUが滅茶苦茶太い!!
長く音楽楽しみたいんなら耳を大切にしなくちゃ!
ドコゾの耳の逝かれたミュージシャンみたく高音に対して不感症になって
客やメンバーには、ただのピーキーな雑音と思われて
人が寄り付かなくなって
結局、孤独な薀蓄オヤジになっちまうぞ。
つか918はなんでずっとコテなんだろう…
イシバシ池袋でセール。
5/19 DSL-100 ¥89800
5/19 MF-350 ¥68000
5/21 2203/JCM800 ¥92800
921 :
ドレミファ名無シド:2006/05/11(木) 10:01:44 ID:6KlHab7x
>>917 100wフルでブースト勘弁してくれ
自分の機材だったら絶対やらねーだろ
922 :
ドレミファ名無シド:2006/05/11(木) 12:13:45 ID:o9myJQG+
うん
あ、ごめん君の事だったね。
ライブハウスのPAに文句言いたいが、
マーシャルを思いっきりONで拾うのやめてくれ。
カリカリな部分の音しか抜けてこない。
専属のPAを雇えば解決(´∀`)
>>926 同じオンでも場所によるが、芯に近い所でやられたらアウトだな・・・。
どっちにしろ、レコーディングと同じ様には行かないとは思うけど。
オフマイクでとったら他の音も入るからしょうがないんじゃないのか?
つかライブでオフで取ることなんてあるの?
>>929 ライブでオフなんてないよ
多分マイキングとか基本的なセットアップの問題かPAオペの耳がいかれてるかだな
PAは難聴のやつが多いからな。
ライブハウス程度で、PAで拾う必要なんてないじゃん。w
俺様の100Wの爆音はアッテネで絞られてしまうのに。
>>932 音を拾う意味分かってないだろ?
お前みたいなのが一人爆音出して全体のバランス取れるかよ
ド素人が
俺はバランスより自分のエゴを優先するよ。
爆音でマーシャル鳴らすのがロックだと思ってるんでw
>>934がロックだと思ってるのはただの雑音なんだけどあえてそれは内緒にしておこう。
釣りか真性なのか判断に困るな
妄想番長がいるな
まあ好きにさせておけば?
誰も
>>934のライブに行く事なんてないんだから。
ここはたまに中2が現れるなぁ
鼻毛が来ないだけ平和だな
今日2061を試奏してきた。
これ試奏するのは3回目だけど、やっぱり良い音だよ。
微妙なニュアンスの違いはあるけど、1959に似てる。
412キャビで鳴らしてみたら、専用キャビよりも落ち着いた感じになって
個人的には好みの音だったな。
DSL?のコンボって20w40w60wがあるけど、主に自宅練習用で買うなら
どれがいいと思う?やっぱり40w? あと、このアンプってハイゲイン系?
>>942 自宅練習で40W使ってる
>>942と俺のハイゲインの定義が分からんか何とも言えんが
俺はハイゲインアンプとは思わない
強く歪ませる事は出来るがハイゲインアンプのそれとはまた別のような気がする
古臭い?暖かい?といった感じだ 主観だがな
ちなみに俺はいっつもヴォリューム1.5以下だ
それでも音はかなり大きい
熱もこもるし まぁ普通に使ってれば気にしなくていいと思う
俺は5年以上使ってるが何ともない
俺はこのアンプが好きだ
ということで40Wを推薦する
また何かあるなら聞いてくれ
20Wは故障が多いのか、あまり人気がないようだな
まぁ参考程度に
>>942 この話題も出尽くしてるんだけど、
DSL401は使い方次第では最高のAmpだよ。
ハイゲインにしたいならFULLTONEのFD2でコンプカットを選んでブーストしてみてよ、めっちゃ良い音するから。
ちなみに俺はJCM800と1987とJCM2000(DSL401)持ってるよ。
もちろんJCM2000肯定派。
完全に自宅って割り切るなら20Wで充分だろう
いや5wでもいい。
ご返答ありがとうございます。
ヴォリュームの件ですが、40wを住宅地で使うには無謀な音量ですか?
一応アンプ持ち出してライブをやる可能性は0ではないので20wだとちょっと不安かなぁと・・・
でも自宅で40wを極限まで絞って使うなら、
20wをそれなりにヴォリューム上げて使った方がいいのかなぁ・・・
20もそれなりに上げるのは辛いぞ
MS2とか4とかをフルテンで おk
>947
アンプ持ってないのか?
どこに住んでいるのか解らんが、田舎とかでも隣家があるなら20Wでも苦情くるぞ。
持ち出さないってのなら40を絞るより20を出すほうが俺はいいと思う。
つか40はまず無理だと思ったほうがいいぞ。
ライブでも使えるくらいだ。
950 :
ドレミファ名無シド:2006/05/14(日) 19:51:55 ID:CO2yIiMk
レクチまたはJCM800+アッテネーターよりも
FenderのPro Junior15Wの方がかなり音量的につらいです。
20Wの自宅全開は殺人的だと思う。
ホントに946さんのように全開なら5Wで十分だと思う。
はいはい、フルテンフルテン
W数とか音量に関係なく、他人のギターは騒音にしか聞こえない
防音されてる環境なら分かるが、家とライブ兼用ってのは普通の神経の人間ならできないはずだぞ
>948のとおり
集合住宅ならMS-2くらいしかフルテンにはできないぞ
954 :
947:2006/05/14(日) 20:45:27 ID:cL7P/dv5
いや、フルテンにするとは言ってないですよ^^;
ただヴォリュームをギリギリまで絞って使うよりもある程度ツマミを回せる
小さいサイズのが良いのではと言うことです。
今、
>>950さんの意見を聞いてアッテネーターについてググッたらすごいいい物ですね!
自宅では40w+アッテネーター(Marshall PB100)、ライブではアンプだけっていうことで解決ですか?
955 :
ドレミファ名無シド:2006/05/14(日) 21:00:58 ID:CO2yIiMk
950です。
前にもここのスレで自分が書いたんですが、マーシャルのアッテネーター
を使って何が良いかというと、ボリュームの調整が楽ちんなんです。
レクチやJCM800はアッテネーター無しだとボリュームの調整がかなり
シビアです。自宅レベルの音量だとものすごくちょっとの回転を神経使って
調整しないといけないのですが、アッテネーターだとガッチャッと12段階
不連続なので、その点は楽です。同じ音量でアッテネーター有り/無しの
音質の違いは正直わかりません。(下手くそだからか?)
40Wだったら(マスターボリューム付きなら)アッテネーター無しでも
音量の調整は楽かもしれないので、不要かもしれません。
ライブに関しては自分ではよくわかりません。
長文・乱文すんません。
956 :
ドレミファ名無シド:2006/05/14(日) 21:05:15 ID:ddJlvXyN
アッテネーターはマスターボリュームの無いアンプに使うのが基本。
マスターボリューム付いてるアンプには不要。
おいら2301持ってますが、PB100繋げないです。
1959SLP購入を前提としてPB100買いました。
海外のアンプは表示出力よりもかなり強力ですぞ。
おいらは自宅練習ではFender Bullet Reverb 15W を使っていますが、
一戸建てでもボリュームは1まで上げられないのが現状。
国産アンプとは桁が違うと思われ。
おいらも100〜15Wまでの様々な出力のアンプ持っているが、
実際に自宅で使うのは、だんだんと出力が小さくなっていく傾向が有る。
>>947が自宅練習からライブ迄幅広く使う事を前提としているなら、
大は小を兼ねる、の理屈で40Wか60Wのモデルを勧める。
>>954 ある程度ってお前、ラジカセのヴォリューム5以上にした事あるか?
かなりでかいぞ。
トランジスタラジオ(いわゆる携帯型)ならいざしらず、ラジカセでも相当なのに
ギターアンプの20Wをなめるなよ。
もうとりあえず買って見ればいいんじゃね?
959 :
947:2006/05/14(日) 21:38:15 ID:cL7P/dv5
なんかDSL201は生産終了してるみたいですね・・・今新品手に入りますか?
仮にアッテネーターをコンボで使うことは可能なんですか??
ヘッド→アッテネーター→キャビっていう流れみたいですけどコンボは一体型じゃないですか?
家で使うならPODをラジカセで鳴らしたら?
半端な状況でマーシャル使うより精神衛生上良い。
961 :
947:2006/05/14(日) 22:02:50 ID:cL7P/dv5
>>960 その方法は結構有名なんですかね??知り合いの人がアンシミュ→コンポの?スピーカー2個で
やってますが、ビックリするほどいい音でした・・・
>>961 有名かどうかは知らんが、PODはそれなりにパワー管の
ドライブを再現しようと頑張ってるから、マーシャルを
しょぼい音量で鳴らすよりよっぽど良い音がする。
俺は家だと専らこの方法で鳴らしてるよ。
963 :
ドレミファ名無シド:2006/05/14(日) 22:12:23 ID:DUDxpbHT
>>959 可能だよ。OPTから直接SPでは無く、一旦SP OUTジャックからSPコードで
つながっている。OUTジャックからSPケーブルでアッテネーターへ、OUTに
本体についているSPケーブルを挿せばOK。
まあ、1本SPケーブル買わなければいかんが、、、
でも、DSLのコンボ401/201 って良いかい??
俺にはドライブChのジリジリしたワザとらしい歪がどうにも好きになれんが、、
まあ、スタックとは全く別次元と考えればそれで良いか。。。
964 :
947:2006/05/14(日) 22:43:46 ID:cL7P/dv5
>>962 自宅練習はそれで事足りますよね・・・自宅での使い勝手などを考えると魅力なんですが、
当方スタジオなどには滅多にいかないのでいいアンプの生音を聞く機会があまり無いんですよ・・
>>963 とりあえずちゃんとした良いアンプを使いたいって言うのがあったんで・・・
それに手が届く範囲・使用できる範囲を考えるとDSLコンボが一番適しているなぁと。
965 :
ドレミファ名無シド:2006/05/14(日) 23:10:07 ID:O2K+i31H
ツマミ絞っても良い音出んよ。
家ならアンシミュが西京だよ。
マスター付きなら、自宅練習も可能なくらい小さな音でも、使えないことは無いよ。
逆に20Wじゃライブには使えないから、60Wくらいでもいいんじゃないの?
ただ、電気代がもったいないが。w
小さい音でもトーンを優先するなら、POD−XTがいいね。
967 :
ドレミファ名無シド:2006/05/14(日) 23:37:35 ID:CO2yIiMk
みなさんPODを使いこなしてるんですね。
自分はJCM800の後にPOD2.0を買って、
PODでレクチ以外の音をうまく使いこなせずに
本物のレクチを中古で買いました。
でもネットではPODで録ったっていういい音がいっぱい
あるし、PODの実力は高いんだろうなと思いつつ、
「ごめんよ、俺は使いこなせないから使いこなせる人のところで
元気でな」って、最近売っちゃいました。
話ぶった切ってすいません。
968 :
ドレミファ名無シド:2006/05/15(月) 00:05:59 ID:NFvdNnk2
それで
>>947は、DSL買う決心はついたのかい?
969 :
ドレミファ名無シド:2006/05/15(月) 00:11:41 ID:1wynvNsu
買ったらレポ頼むよ!
970 :
947:2006/05/15(月) 00:34:37 ID:e7VZsV+0
大体決心はつきました、、、ただ熱が篭ってすぐ壊れると言うのを別スレで
見つけてしまい、ちょっと気になってます。どうなんでしょうか?
TSL60のコンボ買っとけ。
一生使えるから。
972 :
ドレミファ名無シド:2006/05/15(月) 01:18:20 ID:VghrV3Dd
>>947 真空管アンプの熱害は総てのアンプに共通だよ。
だからメッサ・ブギーは冷却ファンが付いている。
余程通気性の悪い環境に置かない限りマーシャルは壊れないよ。
気になる様なら後ろから扇風機で扇げば良い。
971の言う通りTSLやDSLのコンボは一生モノのアンプだ。
買って損は無いよ。
973 :
ドレミファ名無シド:2006/05/15(月) 07:36:39 ID:FY67IXaQ
TSL602を持っていたがたしかにコンボのくせにあまりにもいい音しやがると思った。
がしかしスタックならもっといい音するのだろうな思って、一ヶ月以内にTSL100に買い換えてしまった。
俺みたいになるといけないのでスタック買っとけ!コンボとヘッドの値段はあまり変わらない!でもキャビ代が別にいるが中古であればそこまで高いものじゃないしな!
メタル人は基本的に高音難聴になっている奴が多い。
・スタジオへ行ったらスピーカーの真ん前に立たない。
・ドラマにリムショットを叩かれる前に耳栓
・なるべく広いリハスタでやる
・ベーシストには各弦の音量バランスが可能なプリアンプ内蔵のベースを使用してもらい
バンド全体の音量が上がりすぎないようにする。
975 :
ドレミファ名無シド:2006/05/15(月) 08:50:20 ID:1wynvNsu
>>970 電源を入れたときのランプがすぐつかなくなったとかはあるけど、
大事なところは壊れないと思う。
壊れてもヤマハがちゃんと直してくれるから
そんなに心配しなくても良いと思う。
DSL20コンボは面白いぐらい壊れるぞ。買うなら対策後の40。
俺は
>>973に同調だな、キャビがあれば、ヘッドを買い増しする事も出来るし、
コンボより持ち運びも楽。自宅なら、12インチ2発キャビで良いんじゃないかと思う。
ライブでも自分のヘッドって考え方ならそうならざる得ない。
て言うか、
>>970はもうDSLコンボ買うって決めてるんでしょ?
ライブ会場にキャビネットが用意されてるなら、DSLのスピーカーアウトからキャビに繋げば
ライブは大丈夫。
あくまで40wのヘッドとして使えば良い。
家ではボリューム絞って楽しくない音で弾くか、自宅で楽しく弾けるアンプを別に買うかだな。
アッテネーターを繋ぐのはお勧め出来ない、唯でさえ電気アンカアンプだからね。
実際にアッテネーターを使ってる人の意見を聞いた方が良いと思う。
977 :
947:2006/05/15(月) 15:33:34 ID:mfuSI1eB
>>972 扇風機って下手な冷却ファンより冷却効果高そうですね!
>>973 やっぱり良い物を求めていくと、どんどんアンプが大きくなっていきますね^^;
やっぱり理想はスタックなんでしょうが、使用できる範囲を考えるとコンボかなぁと、、、
あと、
>>973さんと
>>976さんはスタックを鳴らせる恵まれた環境にいるわけですよね?
>>976 対策後の40と言ってますが、熱害への対策ですか?
以前自分がDSLコンボにあまり興味が無かった頃、定価の改正があったと思うんですよ??
定価が2〜3万?上がったと思うのですが、それが対策後のDSLと言うことですか?
>>977 価格改定はよく判らないけど、現行品は一応、熱対策されたみたい。
オークション等で安く出てるのは初期型や不具合品が多いから気をつけてね。
ウチは一軒家で、両隣は会社と駐車場。
爆音とは行かないですけど、雑音撒き散らしてますな。
苦情は来ないけど、部屋が狭いんで、自分の耳が危ない。
漏れのマシャルヘッドは、
冷却効果を狙って、
パワーチューブ上の箱部分を
ドリルで穴明けし、金網を設置。
カンピキ!
先日、900のコンボのボリュームポットが折れて壊れてしまったんですが、
修理費用はいくらぐらいかかるでしょうか?又、秋葉原あたりで買ってきて自分で直せるものなんでしょうか?教えて下さい。
981 :
↑のアホへ:2006/05/15(月) 17:33:48 ID:AwhQk25b
何でそんなとこ壊れんだ?
リッチーみたにギターを擦り付けたのか?
部屋で1人でそんなことやってて恥ずかしくねーのかw
持ち運びしてる時にどっかの角にぶつけて折った経験有り。
想像力を掻き消すようですみませんが、運搬中にコンクリの手摺りの角にあててしまいました。中のシャーシは大丈夫でしたが、ノブはすっ飛び、ポットの中の円盤のようなヤツが飛び出してました。
>>983 わざわざ秋葉行かなくてもタッキーパーツとかGarrettaudioとかのネットでも買えるよ。
>>984 有難うございます。
早速ググってみます。
986 :
ドレミファ名無シド:2006/05/15(月) 20:21:06 ID:P3jhEbct
DSL-401/201の熱暴走についてですが、パワー回路が共にEL-84管による
カソードフォロアドライブ(陰極バイアス)を採用しているからです。
通常の固定バイアスのA/Bプッシュ・プル回路の場合は音声信号が流れない
場合はカットオフ(アイドル)状態でパワー管にはほとんど電流が流れず
プリ信号の増加に伴ってパワー管が作動しますが、カソードバイアス動作
の場合は無信号状態で最大電流が流れる仕組みになっています。
(クラスA級ドライブとは混同しないように)
すなわち常にフルパワーの状態で作動しているということですので熱ダレは
ある程度仕方のない事なのです。
これはVOX-ACシリーズやMatchless、Fender‐Blues Jr.なども同じ回路構成
ですので共通の問題とも言えます。
>975
大事なところが壊れちゃう!!
このスレの人達は凄いな・・
俺様の知らないタンゴが飛び交ってる。
989 :
ドレミファ名無シド:2006/05/15(月) 22:22:50 ID:1wynvNsu
>>987 みんなの話を聞くと確かに大事な所が壊れちゃうみたいですね。
ウチのJCM800は新品で買って8年経つけど大丈夫なんだろうか・・・。
(レクチ買ってから4〜5年放置プレイだが。)
それにしても
>>947さんは幸せですね。こんなにみんなに教えてもらって。
ここのスレはいい人が多いです。
8年前にJCM800が新品で買えたのか
念願の4×12のキャビを買ったのでkochのアッテネーターを繋いで1987xを鳴らしたのですが・・・
ボリューム1が限界です・・・。フルテンで鳴らしたいのに・・・。
THDならアパートで鳴らしても問題ないくらいまで音量下げられますかね?
何で音量下げたいのに、412キャビなんて使うんだよ。
家で鳴らすときは110や112で十分。
993 :
ドレミファ名無シド:2006/05/16(火) 02:17:40 ID:lQpz9LUg
>>991 2%のトコに繋いでもボリューム1???
つか、なんでキャビネット部屋で鳴らすバカいるんだ?
自宅で疑似ライブかよw
5Wだろうが他人には確実に近所迷惑なんだが
996 :
ドレミファ名無シド:2006/05/16(火) 04:58:08 ID:MVYfA90C
>>991 おいおいアパートかよw
自宅では大人しくアンシミュ+ヘッドフォンにしときなよ
近所に頭のおかしいヤクザとかババアとか床屋いたら確実に殺されるぞw
997 :
ドレミファ名無シド:2006/05/16(火) 05:04:41 ID:oEAE2EcS
ZEPといったロックスターはホテルの窓からTVをなげて爆笑するようなDQNですよ
音量や社会の常識に囚われていてはなにも出来ないまま氏んでしまうと思うね
んで?それに憧れてるわけ? で、株で大損こいて西新宿に入り浸るわけね?
へーふーんそう。カッコイイじゃんw
999 :
ドレミファ名無シド:2006/05/16(火) 06:05:23 ID:M6wRLXHk
あたしの名はメーテル
1000 :
ちーくん:2006/05/16(火) 06:34:09 ID:uVHYcUGQ
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。