エレキギターの鳴り?はぁ?バカじゃねぇの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1クラフトマソ
エレキのボディの鳴りとか言ってるヤツって痛いよ。痛すぎる。
フィニッシュがラッカーだから鳴りがいいとか、古いエレキは材料が良いから
いい音するだの、マホガニーバックのギターじゃ音が柔らかすぎてメタル弾き
きれないとか。

あえて言おう!ク(ry
2ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 15:11:21 ID:W4uyVlQf
2うんこだバカ
3ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 15:12:56 ID:+OgQViqs
3段だこのクズ
4ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 15:14:38 ID:gBVDkfXS
4様だこのボケ
5ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 15:15:18 ID:OzCoaCUL
ゴローだボケナス!
6ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 15:16:28 ID:9oD/2ttV
>>1
これってボディーの鳴りのことじゃね?
7ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 15:17:02 ID:lgcYHYUM
6ンロール
8ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 15:17:04 ID:udOlRCDR
あんなもんはな。カチっと作っときゃいいんだよ。
あとの音質差など単なる偶然。まぁ、木の特性は当然あるだろう。
マホガニーよりもメイプルの方が固いから、そういう響きにゃなるだろうがな。

厚さ数ミリのTOP材にこだわるのは単なるミエだよ。
TOPに木ネジ使うような楽器だ。そもそも弦の振動をPUで拾うことに全神経
を注いで設計されているのは明らかだ。
9ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 15:17:47 ID:gBVDkfXS
>>1はスポンジでギター作っちゃうタイプ
10ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 15:18:34 ID:0Z7kTsB3
ってか1がなにいいたいのかわからんw
11ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 15:20:42 ID:gBVDkfXS
>マホガニーよりもメイプルの方が固いから、そういう響きにゃなるだろうがな。

多分ですけど皆さんそれを求めてるんじゃないッスか^^;
12クラフトマソ:2006/01/14(土) 15:36:27 ID:udOlRCDR
>>11
いやいや、大まかに材質にこだわるのはいい。一応楽器なのだしな。
まぁ、それにしてもアルダーとベニア板の差など疑問だがね。

俺が言いたいのは、ボディの振動を邪魔しないとかでラッカー塗装にこだわ
るバカ。ソリッドギターのトップをアーチにするのに音がどうのと理由を付けて
いるアホ。オールドものの方が同じ材質でも枯れた音がするとか言うツンボ。
について。
13ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 15:38:52 ID:OrJWwqXH
禿堂!
ヘビメタの癖に鳴りもなにも無いよなw
14ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 15:41:56 ID:+/JcKc0t
>>12
3行目の「黄色いお空でブンブンブン」まで読んだ
15クラフトマソ:2006/01/14(土) 15:42:37 ID:udOlRCDR
>>13
だろ?どっちみちエフェクター、アンプで音はどうしょうもなく変えられるんだ。
こだわるのが滑稽だよ。
響きがどうのと言っておいて空間系エフェクターを使うバカには胸が張り裂け
そうな悲しい思いがするね。

そういう楽器じゃねぇんだよエレキなんてもんは。

「梅雨時だから音が悪い」

だあ?オルァ!
イッパシのバイオリン弾きみたいなこと言ってんじゃねぇよ(プ


・・・てことを言いたいんだけど、どうかな?
16ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 15:44:30 ID:biSW6Mty
>>1
そう思うならベニアギターにPUつけて萌えてりゃ良いさww
17ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 15:46:23 ID:Ozicql/1
古い方が木の水分が飛んで鳴りが良くなるじゃん
18ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 15:48:35 ID:N98QuOQD
湿気が多い日本で
木の枯れも糞も無いよ
19がきんちょ@厨級:2006/01/14(土) 15:50:53 ID:S03942QQ
あんま関係ないんじゃないのかね?
材質とかサイズは結構影響するだろうけど。
鳴りとかは眉唾もんだよなあ。

スキャロップしたら結構響くようになるぜw
20ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 15:51:37 ID:biSW6Mty
桐箪笥を馬鹿にすな By 職人
21ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 15:53:21 ID:gBVDkfXS
フォトジェニの機械部をフェンダーと取り替えればフェンダーの音がするんですか?
22ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 15:54:13 ID:udOlRCDR
>>17
アンプから出てくるときには関係ねぇって話よ。

どだい、トップにPUネジ止め、スイッチなど電気系はざぐって収納。
ブリッジは弦の張力とバネで宙ぶらりん。

乾燥状態良好な木の振動を弦振動にフィードバックする構造では
ないのだよ。PUで拾った鉄弦振動しかアンプは増幅せず、スピーカー
から音として発音しないのだ。

PUで拾うのは弦振動。音を拾うわけではないからな。
23ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 15:57:41 ID:+/JcKc0t
>>22
それなんてエロゲ?
24ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 16:02:10 ID:oDzVK0qk
sage進行でやれおまいら
25ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 16:02:36 ID:Vs+AXjZF
なんか言ってること矛盾してね?
もしかして自分自身言いたいことわかってない?
26ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 16:03:46 ID:YOlo/1Cu
>>23
いもうとぶるまぁ
27ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 16:05:20 ID:3SH5MGOU
そんな事よりピックアップにピンクローター型バイブ押し当てたらどうなるよ?
28ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 16:05:31 ID:YOlo/1Cu
>>24
なんで通常はsageるか意味分かってないでしょ?
29クラフトマソ:2006/01/14(土) 16:11:02 ID:udOlRCDR
>>25
12で「基本的に木材は音質に影響する」

と言ったのと、矛盾するという話かな?

うーん。12、15あたりを読んでくれ。矛盾個所が違うなら
教えてくれ。

まぁ、ふざけたタイトルでスレ立てたが、いつもROMしてて、ここはかなり
詳しい人が多そうだから、真面目な話、本音を聞いてみたくてね。

賛否に限らず意見を聞かせてくれ。実はエレキギターが嫌いになりそうなんだ。

>>27
ピンクローター内部の構造を知らんが、あれってモーター?だったら押し付ければ
シャフトについてる錘の振動を拾うかな。
30ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 16:11:09 ID:xyJpGwJ5
おまえら暇そうだな
雪かき手伝えよ
31ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 16:14:36 ID:Vs+AXjZF
>>29
まず使用ギターと経験年数、やってるジャンルを教えてくれまいか。
32ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 16:15:06 ID:fROf18Qp
馬鹿か?釣られてやるよ

木が重要じゃなけりゃ誰も材にこだわらず、フォトジェニのギターにPUだけ載っけるつーの
木材の種類が変われば弦の振動の仕方も変わる、その振動をPUが拾うんだ

LPにシングルPU載せてストラトの音が鳴るか?
33ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 16:16:56 ID:UuY6CNH3
俺のクソストラトの生音はアコギのようだぜ!でも超音悪いぜ!
34ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 16:18:33 ID:Vs+AXjZF
>>33
いいの使えよw
35ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 16:19:18 ID:gBVDkfXS
ESPのギタークラフト学科のレベルってこんなもんだったのか
36ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 16:21:16 ID:fROf18Qp
>>33
ワロスwww
37ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 16:27:30 ID:Uyh+W/mj
なんだESPか
あそこ行かなくて良かった
38クラフトマソ:2006/01/14(土) 16:28:03 ID:udOlRCDR
>>32
うん。だからそれは大筋で合意なんだってば。
12,15を読んでみてくれないか。
細かいスペックや木材の条件(材質ではない)で弦振動にどれほどの
フィードバックが望めるか?また望んでいる割には設計がお粗末では
ないかと言っているんだが。

>>31
持っているギターは多いが、最も弾くエレキはギブソンのレスポールカスタム。
名前でそういうイメージあるかも知れないが、ギターを自作する趣味がある。
ただ、作るのはクラギ、アコギ中心。たまにマンドリンも作る。最近、そこそこ
売れるようになってきた。本業は全く違うので、それで食ってるわけではないけどね。

ジャンルは色々なんだが、最近エレキで弾くのはレインボー(笑あたりかな。
もともとクラシックギターを長いことやっていた。ピック弾きはいまだに抵抗があって
サムピックを使っている。

>>33
激藁
39ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 16:28:20 ID:Vs+AXjZF
フォトジェニって何かわからんのだが誰か教えてくれまいか
40ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 16:29:20 ID:2X+YxWhC
>>1
もりあがらねぇスレだな?
敵が出てこねーもんなぁ
自分で自演でもしなきゃもたねぇぞ
41ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 16:29:30 ID:TqMWR6L9
聞く前にぐぐれ
42ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 16:36:39 ID:fROf18Qp
>>38
なるほどな塗装か。
俺は塗装剥がしたギターの生鳴りは分かるがアンプ通したら分からんな

まだ俺の耳が悪いのか、本当は変わってないのか。生鳴りは格段に良くなるよ
43クラフトマソ:2006/01/14(土) 16:37:21 ID:udOlRCDR
>>40
そうか。よし。では今からお父さんが鬼だ!
44ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 16:37:57 ID:dmKiYVYl
とりあえず、1 の年収を教えてください。
45ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 16:54:38 ID:BTHDn0kO
俺は断然材で音変わる派だなあ。

エレクトリックでそんなに材にこだわる程音は変わらないんじゃないかってことでしょう?
確かにクラフトマソの言う通り、材からの弦振動へのフィードバックを求めている割には
設計がお粗末っていうのはよくわかる。
アコースティックならブレイシングひとつとってみてもよく考えられてるからね。
でも、アコギの鳴りとエレクトリックの鳴りは基本的に質の違うものだし
普段からアコースティックを弾いてる人にとってはわかりにくいと思うけどな。
サムピックを使うというあたりからもなんとなくアコギ弾きの感じがするw
俺もサムピックは好きですが。
でも、エレキでも鳴りの善し悪しはきちんとあって、歪み系でも空間系でも、エフェクトをかけた時の
エフェクトのノリは全然違ってくる。
どれだけいいアンプでいいピックアップを使っていたとしても、ボディの鳴りが悪いと全く抜けてこないし
アタックばかりがきつくて単に耳に痛いだけの音になってしまうと思いますが...。
46クラフトマソ:2006/01/14(土) 16:57:13 ID:udOlRCDR
結局さ、

エレキギタの音質はメインの木材によって異なってくる。

というのを認めた上で、

1 それにしてもアルダーとベニア板の差など微々たるものだ。
2 厚さ数ミリのTOP材にこだわるのは単なる見栄にすぎない。
3 ボディの振動を邪魔しないとかでラッカー塗装にこだわるのはバカ。
4 ソリッドギターのトップをアーチにするのも音質的な理由ではない。
5 オールドものの方が同じ材質でも枯れた音がするのは個体差。
6 湿度でエレキの音など変わらない。バイオリンとは違う。
7 そもそも、@トップにPUネジ止めA電気系はボディ内部に収納。
  Bブリッジは弦の張力とバネでフロート。
  などなど、 木の振動を弦振動にフィードバックする構造ではない
  のであり、楽器の鳴りなどという点に着目するような楽器ではない。

と主張しているんだが、反論はないの?
47ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 16:57:34 ID:FNAvLUAO
  ( ^ω^)>>1がギター業界に提言するスレですね? 
  (⊃⊂)

 ⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!! 
  ミ⊃⊂彡
48ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 16:59:28 ID:YOlo/1Cu
>>46
えっ?ないよ
49ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 17:00:55 ID:udOlRCDR
>>45
おっと失礼。背中に強敵がいましたか。
50ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 17:02:01 ID:EC9NZpym
>>1
根本的設計が理にかなってるかどうかと
実製品同士の個体差は別問題

微小とはいえ構造によって音が変化する以上
そこに拘るのは当たり前なんじゃないか?

どうせなら理にかなった新設計を開発してくれ
51ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 17:04:49 ID:2dver5UO
エレキギターは弦とピックアップの相対運動で生まれた電気信号をアンプに送ってるわけだから
木が音に関係するのは木から弦へのフィードバックだけじゃないと思うけど
52クラフトマソ:2006/01/14(土) 17:07:56 ID:udOlRCDR
>>45
それは勿論そう思うよ。全部のギターの音が一緒で優劣無いとは言ってない(w
いわゆる音の抜けとか、EFの乗り具合とかいうのは、そのギターのメインの構造、
つまりしっかり作られているかいないか?に拠るものではないかなぁと思うのさ。

 高価な材料だから良い音がするのではなく、高価な材料を使うぐらいだから作り
が良いのでは?
 昔だったら高価な材料は熟練した職人?工員?に任されるだろうしね。

 木の組み合わせ部の寸法、工作性能、接着面のなだらかさ。
 こういうものが影響しているんじゃないのかな?
53ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 17:12:00 ID:FNAvLUAO
鳴りについて書いてある。
面白い。

ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~hongo/11.htm
54ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 17:41:27 ID:EC9NZpym
>>46
>1 それにしてもアルダーとベニア板の差など微々たるものだ。
その微々たるものに拘る事こそ素晴らしい物を探求する道への入り口だと思うが?

>2 厚さ数ミリのTOP材にこだわるのは単なる見栄にすぎない。
楽器には、コレクターが居る事からも美術品としての側面があるのだから
見栄の入り込む余地くらいあってもいいと思う

>3 ボディの振動を邪魔しないとかでラッカー塗装にこだわるのはバカ。
塗装によっても音は変わってくるわけで
たまたまそいつにはラッカー塗装の音が合っていたんだろう。
弦の振動に関してはなんとも言えんが完全否定は出来ないんじゃないか?

>4 ソリッドギターのトップをアーチにするのも音質的な理由ではない。
ボディの形状も音質に影響するだろ

>5 オールドものの方が同じ材質でも枯れた音がするのは個体差。
?全くもってその通りなんだが君はそれを否定する立場なんじゃないの?
オールドだろうが同じ材である以上大した差は出ない
オールドに拘るのはバカ。とかいってさ

>6 湿度でエレキの音など変わらない。バイオリンとは違う。
これに関しては同意。極限論で語ると変わるんだろうけど

>7 そもそも、@トップにPUネジ止めA電気系はボディ内部に収納。
> Bブリッジは弦の張力とバネでフロート。
> などなど、 木の振動を弦振動にフィードバックする構造ではない
> のであり、楽器の鳴りなどという点に着目するような楽器ではない。

みなが拘ってるのは構造差により生じる音質差であり、その根本ではないんだよ
つまり君の主張は「エレキギターこそ最も木の鳴りを生かした楽器である」
と主張する者に対して向けられるべきものだが今のとこそんな奴は居ない
55ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 17:42:57 ID:EC9NZpym
あーあ、引用がレス番参照になっちゃったスマソ
56ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 17:43:52 ID:rAf6oKsK
>>55
きみはがんばった
57ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 17:47:12 ID:g0mEI3pu
>>53
このサイトいいよね
58ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 17:50:57 ID:WfII9O+b
ソリッドボディのエレキでボディの鳴りとか言う奴はバカではないかと。
ましてや、ソリッドボディの塗装云々ry
エレキギターとして不要なボディの振動を殺すためのソリッドボディだ。
もちろん、ボディの材種の違い(重さ、固さ)による生音およびアンプからの出音の違いは否定しないが、まさしく好みの問題で、むしろ造りがしっかりしてるかの方がはるかに重要だろう。
59ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 17:52:58 ID:fROf18Qp
ギターの音が枯れるってのは、アルニコ材を使ったPUが磁力を失うから枯れるんだろ?
一般的なPUが載った古いギターを「枯れた音」と言う椰子は馬鹿だと思うぜ。
まぁその当日の仕様が今に無いってなら別だが
6045ギター:2006/01/14(土) 17:53:22 ID:BTHDn0kO
>>52
「しっかり作られているから」というのが音の善し悪しを決める大きな要因のひとつである
という点についてはまったく同感です。
安いギター(合板製のものなど)をしっかり組み直すと、それ程では無いにしても
それまでとは比べ物にならないほどいい音を出す事もありますからね。
楽器として成立する最低限のラインもクリアしていないギターがほとんどであるということも
自作派であるクラフトマソはきっと痛い程ご存知でしょう。
僕が個人的にうーんと唸ってしまうのはまず
1、アルダーとベニヤの差が微々たるものだ。
2、厚さ数ミリのトップ材で音は変わらない。
3、塗装による音質の差もたいして変わらない
4、ソリッドギターをアーチにしても音は変わらない。
 ...というところですが。
この意見にはちょっと賛成しかねます。
しかし具体的にどう変わるのかと言われると、これはもうエレクトリックギターを取っ替え引っ替え
来る日も来る日も弾き続けない事にはわからないと思うんですよね。
そもそも音質の差が「微々たるもの」であるかどうかが人によって違うという事しか僕には言えません。
エレクトリックギターの構造に関しては僕も色々と「もっと何とかならないのかなあ。」と思う事がしばしばですが
だからといってなにかもっと他の効率的かつ効果的な方法があるかと言うと、これまた考え込んでしまうんですよね。
アコースティックギターを自作して売ってしまう程の技術をお持ちなら、エレクトリックを作られてみてはいかがでしょうか?
色々とやってみると何かわかることも多いかもしれませんよ?

失礼ですが、基本的に1〜7全ての意見に僕は反対ですw
61ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 18:05:16 ID:Vs+AXjZF
音の良い理想のギターはネックとボディーの関係がオクターブ違いになっていると。
2番目に良いのが5度違い、その次に良いのが3度違いだと思う。
私の感覚では、鳴りと言われる物はこれだと思っている。

私の基準での鳴りの良い物は良い材が使われている場合が多い気がします。
高級な材だから熟練したクラフトマンが製作しているからか
個体差と言い切ってしまうのかは微妙な所ですね。

厚さ数ミリでオクターブが変わってしまうので、トップに使う材の厚さや形状
極力薄く塗装ができるラッカーなどをありがちバカにはできないと思います。

木というのは振動を与え続けると共振するという特性があるので、古い材(オールドギター)
が鳴ると言われるのはここかな??っと思っています。 (弾きこまれていると言う意味)

すべてがうまい具合に交じり合った時に良い楽器になると思うので材で判断はできないかな〜って思います。
これらは確実にアンプを通しても音に出てくると思います。

読みづらかったらすいません^^;
個人的な意見なのでムカついてもスルーでお願いします^^;
62ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 18:05:44 ID:IMw9b73d
>>1
『フェンジャパ内部告発』スレから来ただろw
63ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 18:14:17 ID:ouXNH5YF
まあシールドと弦をいいのに換えたほうがよっぽど音はよくなるな。
64ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 18:20:42 ID:L4aFvUHT
>>53
のHPて、結局何が言いたいんだろ?

鳴り=生音の大きさ

と勘違いしてんの?
65ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 18:24:14 ID:YOlo/1Cu
>>64
惚れ惚れするほどの読解力の無さだな
66ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 18:31:51 ID:WfII9O+b
他のことはさておき、64の読解力はry
67ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 18:35:31 ID:OuJ1W2yu
やっぱ最終的には個体差や好みの問題じゃないの

材や塗装にこだわってる楽器は、芸術品としては美しいと思うが
68 2nd Melody:2006/01/14(土) 18:35:32 ID:szYMZAa/
サスティンは材質によって変わるょね
69ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 18:38:29 ID:4zrLYx+D
>好みの問題

結局はそれに尽きるね
70ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 18:38:35 ID:zKGKTQrV
>udOlRCDR

(゜д゜)ハァ?
71ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 18:38:36 ID:0Z7kTsB3
すごいのびようだな
72ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 18:38:44 ID:v1gnBtWw
>>64
ギター弾く暇があるなら学校行ったり勉強した方がいいぞ。
中学くらいは卒業しなきゃな。
おまえ自分の父親みたいにはなりなくないだろ?
73ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 18:44:45 ID:YOlo/1Cu
>>72
高度な釣りだなwwwww
74ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 18:44:48 ID:+/JcKc0t
鳴りだとかは俺は良く分からんし好みによるところや
色々な説に流されてるだけの人もいるだろうから俺は何も言わない

だがアーチトップはデザイン面や音が云々の前に
弾き心地に明らかに影響が出る
フラットトップやエルボーカットと比べてね
75ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 18:46:59 ID:gBVDkfXS
まだやってたのかw
76ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 18:51:42 ID:HWuNbgOS
1その微々たる違いが音に大きく影響する
2正解。高価なトップ材はただ杢の美しさを追及してるだけ。
3ポリ塗装はがしてラッカーにするだけで音は激変する。
4音質は変わるが、目的は弾き易さと見た目。
5個体差はどこから生まれる?
木以外には考えられない。言ってることが矛盾してる。
6かわる。耳鍛えろ。

@ネジで固定しなければどうする?

A機械類をボディ外にだすと
1.配線を伸ばさないといけないため音質が劣化し、ノイズが増す。
2.コントロール系が操作しにくい。
3.邪魔。
4.ダサい。
Bフローディングるギターと比べて、してないギターの鳴りをどう説明する?
77ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 18:56:05 ID:biSW6Mty
ここってあれだな・・・コンビニの上にある虫とか捕まえる香具師みたいなもんだな。
水銀柱・・・廚か?
78ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 19:12:26 ID:HwMYNbBi
>>77
それを言うなら「捕厨灯」だな。
79ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 19:16:19 ID:biSW6Mty
おお なるほど サンクスコ。
80ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 19:45:05 ID:zM9506t+
ボディは1ピースが最高で2ピースはまぁまぁで3ピースはヒドくて
7ピースくらいになってくると(略
みたいな話はよく聞きますよね。
アホですね。

あとレスポール等のトップのアーチは
重量を抑えながらボディ圧を稼いで
サスティンを伸ばす意味があると思います。
81ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 20:17:24 ID:zM9506t+
あとトップだけメイプルにするのも
重量を抑えてサスティンを稼いでるのだと思います。
82ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 20:48:30 ID:EC9NZpym
とりあえず1が出てこないな
みんな構ってくれてるのに
83クラフトマソ:2006/01/14(土) 23:09:05 ID:qhTN4Dv8
おお。スマン。外食していた。

まぁ、意見は出ているよね。実はこの筋の意見が出るのは予想はしていたよ。
何度も言うが、それを差し引いてもだ。

特に54の意見について、非常に良くまとまっているし、考えが傾けられてられて
もいる。

>その微々たるものに拘る事こそ素晴らしい物を探求する道への入り口だと思うが?

そのとおりだが、探求しているうちの現状は偶然ではないか?アルダーにする理由は
今のところないじゃないか?


>見栄の入り込む余地くらいあってもいいと思う

つまり見栄である。


>たまたまそいつにはラッカー塗装の音が合っていたんだろう。

エレキギターでセラック塗装はまず見かけない。他の弦楽器ではスタンダードだ。
振動を殺さないフィニッシュとしてね。しかしエレキは高級機でもラッカー止まりだ。
何故か?殆ど影響が無い。何故ならボディが振動しても音質に影響が出ないからだ。
経年劣化を楽しむためだけにあると思うがいかがかな?
84クラフトマソ:2006/01/14(土) 23:10:03 ID:qhTN4Dv8
続き

>ボディの形状も音質に影響するだろ

もちろん。アーチトップのソリッドボディにすると影響がどうでるか?これも探求中。
つまり結果がどうなるかは未知数。これを承知でアーチにしている以上。音質を狙って
いないのは明らかだ。


>オールドは個体差。

確かにそう言った。材の差ではなく、製作技術差。あるいはPUの劣化という人もいたね。


>君の主張は「エレキギターこそ最も木の鳴りを生かした楽器である」
と主張する者に対して向けられるべきものだが今のとこそんな奴は居ない

いや、既存のエレキギター本体ににチマチマした音質談義はそぐわないと言っている。


85ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 23:15:52 ID:L4aFvUHT
ギターを弾くよりオケを流しといたらいいじゃん
86ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 23:17:24 ID:qhTN4Dv8
>>68
サスティンは材質で変わる。

そう。その通り。だからこそエレキの材質でばメイプル、マホガニーなんじゃないかな?
そんなに振動が大事ならスプルースやレッドシダーをトップにする筈だしね。

これはボディの鳴りではなく、むしろ弦の振動を共鳴で殺さないことによって得られる持続だ。
87クラフトマソ:2006/01/14(土) 23:24:53 ID:qhTN4Dv8
>>76

1〜4最近のやつ読んでくれ。


個体差は材質ではない。「作り」だと言った。


いいや、変わらんよ。もし変わっているとしたらスピーカーの振動系が湿度の影響を受けている。
これはよくある。

7の@〜B。そう!この話をしたいのだよ俺は!
88ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 23:30:31 ID:oDzVK0qk
sageれっつってんだよこのチンカスが
89がきんちょ@厨級:2006/01/14(土) 23:32:36 ID:xqjdqm0r
>>88
ageろよ便所紙のカス。
90ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 23:44:47 ID:ja/asFy1
アンチスレでもない、まったくの重複スレなのに
半日も放置されてるってのは
携帯厨しか書き込んでないってことだな…。

ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1125846083/l50

削除依頼ヨロ
91ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 23:45:21 ID:0CUSt+oz
>>88
age
92ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 23:46:07 ID:kX7SROe4
知識、経験共に浅すぎてイタイな
恐らく安物ギターしか弾いたことがないんやろう
一度50年代のGibのビンテージと近年のGib(あー、ヒスコレでも何でもええわ)を弾き比べてみれ
アンプに繋がずとも腿の上において鳴らしてみれ 骨盤から、左手の指から弦の響きを感じてみれ
ギターの「鳴り」が  ど  う  い  う  も  の  か  わかるやろ
93ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 23:48:41 ID:oDzVK0qk
偽関西弁は、釣りの確立200%
94がきんちょ@厨級:2006/01/14(土) 23:48:41 ID:xqjdqm0r
>>92
アンプ通してどうなんかっつう話しとるやんかアフォ。
95がきんちょ@厨級:2006/01/14(土) 23:49:48 ID:xqjdqm0r
>>93
ageろや排水溝の汚泥。
96クラフトマソ:2006/01/15(日) 00:03:32 ID:qhTN4Dv8
>>90
存在は知っているし、カキコもしたよ。
ちょっとレベル低いんで別に立てた。

だから内容を少々変えた。「鳴りとは何か?」ではなく。
エレキに鳴りは関係ないだろ!のスレ。

意図したとおり、ある程度話の次元は高めだろ?
まぁ、何を言っても低レベルと罵倒されるのがココだが(w
97ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 00:07:47 ID:XTeL8CyH
結論

( ´,_ゝ`)プッ
98ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 00:16:31 ID:GZhAOcw/
まあ、だれの主張も推測なんで、不毛だな。
99ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 00:16:41 ID:LxqYiu58
なら 高レベルなお話をカキコイっパツ終了させていただきたい。文句は言わないよ
100ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 00:22:20 ID:ybeNJp4p BE:190080948-
>>53
この人はエレキギターをギターと見てないな。PU等は実際二の次な訳だが。
ホンモノのアタリのギターを弾けばこんなこと口にすら出来ないと思うけど。
101ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 00:22:36 ID:nA0Y9xZi
エレキにおける鳴りは…
↓ 頼む
102ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 00:22:51 ID:INf3pFLq
>>1のクラフトマンはギターの「鳴り」という現象があるのは認めてて、
それはエレキの場合、ギターの質とは無関係だと言ってるの?

それとも「鳴り」ということ自体が幻想だと思ってるの?


ある人にとってのギターの価値って
1.材の希少性や有名ブランド/ビルダーのもの、
 誰か有名人が使ってる、特定の人気が高いなどの
 「商品的価値」
2.弾きやすく演奏表現がしやすい
 「演奏性」
3.音色が好みに合う、形/色など見た目がカッコいいなどの
 「趣味性」

があると思うんだけど、
俺はそれに加えて「鳴りがいい」っていう基準があると思うんだけど、
どう思う?
103ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 00:24:19 ID:lcyHy/2c
でも鳴りの良い物は弾いていて単純に楽しいじゃん
104102:2006/01/15(日) 00:24:24 ID:INf3pFLq
×特定の人気が高いなどの
○特定の人気が高い年代のものなどの
105クラフトマソ:2006/01/15(日) 00:32:06 ID:TIxz9y6O
>>102
鳴り=振動持続

と考えている。長ければ長いほど良しとされているのだと。

それは90%以上が工作性能に由来する良好な弦振動の結果である
と思っており、基本的にボディの共鳴はサスティーンには邪魔なのだ
とすら思う。

ある人にとってギターの価値・・・のあたりは賛成。
10645?:2006/01/15(日) 00:33:12 ID:18Cd/F+X
僕も今ひとつクラフトマソの主張がよくわからない。
ギターの構造に関しての話がしたいと言ってたけれど
具体的にどこをどう変えればエレクトリックギターは良くなるんでしょうね?
あなたにとっては。
107102:2006/01/15(日) 00:38:17 ID:INf3pFLq
>>105
じゃあ生音が大きいエレキは、弦振動がボディ他を共振させ、
弦振動のエネルギーを消費して、
結果としてサステインは短くなるから、
「鳴らないギター」と考えているということでOK?
10845:2006/01/15(日) 00:38:51 ID:18Cd/F+X
>鳴り=振動持続
これをやろうとしたのがレス・ポールが開発したソリッドギターの元祖「ログ」であって
なおかつその路線で発展させていったのがフロイド・ローズだったんじゃないでしょうか?
そうなるとクラフトマンの言っている「鳴り」と僕の思っている「鳴り」は別ものです。
エレクトリックだからってサステインがあればいいという訳じゃない。
109クラフトマソ:2006/01/15(日) 00:49:04 ID:TIxz9y6O
>>107
生音が大きいが故ならばね。生音が大きくてもよりボディが振動の邪魔さえしなければいい。
それがソリッドギターが生まれた理論だよね?

>>108
そうそう。だからソリッドなんだよ。もしもそうでないならフルアコが発展する筈だ。
逆に君の「鳴り」定義を聞きたいな。アコギに近い音かい?だったらアコギに高性能の
マイクつけたらかなわんぜ?
110クラフトマソ:2006/01/15(日) 00:50:21 ID:TIxz9y6O
あー。sageろって言われてたんだっけ。結果としてあげまくってるな俺は。

今日はもう寝るよ。最後に下げるから勘弁してくれ。って上げた直後で意味無いか。
111ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 00:54:17 ID:h3djZSgf
ツンデレスレかと思ったら違うのか。
112ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 01:04:07 ID:IR06wfv+
>>83
ここレスつくのやたら早いから、蒸し返すみたいになっちゃうけど、
アルダーってさ、アメリカの西海岸に最も多く自生している木の1つだから、
供給と価格が極めて安定しているために、使われるようになったんじゃないの?
そういう意味ではバスウッドなんかも似たような感じだけど。
フェンダーは当初からエレキギターを量産することを考えていたから、
生産性を高めるための工業製品的なアプローチを様々な側面からとっていたわけだし、
価格と供給が安定していることを理由に材を選んでいたとしても、別に不思議な話じゃないよね。

ただ、作っていた物が工業製品ではなく、あくまで「楽器」であったということが、
現在もなお「アルダーのサウンドが…」などと議論される要因になっているんではないかと。
フェンダーがエレキギターを量産体制で生産しだす以前の弦楽器製作は、
ギブソンのように大きな工場を持った会社でも、中でやっていることは家内制手工業だったわけで、
やっていることは小さな工房と殆ど変わらず、言わば人員の多寡で生産量が決まっていたわけだ。
もちろん楽器製作における哲学も非常に保守的で、各楽器の部位ごとに使われる材が指定されていた。
まあそれは長きに渡る楽器製作の歴史から導き出されたものなんだろうけど、
つまるところ、追求されていたのは「最高の音」なのであって、決して量産ではなかったと。
113ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 01:04:50 ID:IR06wfv+
続き

そんな楽器業界に、フェンダーが突然現れたわけだ。しかも、量産を第一義に掲げて。
当時の楽器業界であれば、普通なら「そんな材や作りでいい音が出るわけないだろ ( ´,_ゝ`)プッ」となっただろう。
しかしフェンダーが作ったのは、他の楽器メーカーが量産したことのないソリッドボディのエレキギター。
当然、比較する対象や良い音の基準などは無いわけで、誰も説得力のある批判などできやしない。
それで、「ほほう、これがソリッドボディのエレキギターなるものの音か…」となってしまった。
結局世間は、フェンダーの作ったそれを、まずは「楽器」としての観点で見た、ということですな。
そして、「この音を作り出すのはこの材とこの材をこの工法で…」と考察する。
その後は、黎明期の特徴とでもいいますか、別のアイデアを引っ提げたギブソンのような会社が、
またフェンダーとは違ったエレキギターを発表、そして後に続くメーカーが「この音を作り出すのは…(ry
まあそんな具合で、今に至ると。

いくらフェンダーが生産性を理由にアルダーを使っていただけだったとしても、
その音がエレキギターの音の1つの基準となり、良い音とされ広く認められてしまえば、
以降はアルダーが「良い音を出すために」使われることになってしまうよね。
現在のエレキギター業界におけるフェンダーの影響力を考えればいわずもがなだろう。
当初とは意味合いが違っても、アルダーが使われる理由は別の形で存在していると思う。

だから、もしフェンダーが量産を第一義に独自の工法や材でアコギを作ろうとしていたなら、
今頃は消えてなくなっていたと思うな。知る人ぞ知るビザールなアコギメーカーって感じで。
114102:2006/01/15(日) 01:06:51 ID:INf3pFLq
なんだ、寝ちゃうのか…。

サステインが良好なギターを作りたければ、
木材よりも内部損質が小さくて質量の大きい
金属なんかを使えばいい。

でも今まであった金属製ギターが商業的成功を収めていないのは、
音質が多くの人の好みに合わなかったから。
高次倍音がいい感じに減衰してくれないので、
キンキンした耳障りな音になっちゃう。

アコギみたいな生音がやたら大きい弦振動の消費が大きいギターに
ピックアップ付けたらいい感じかもしれない。
でも、ハウリングの問題が起きる。
サステインも、もの足りないかもしれない。
これまた理想的に倍音がバランスよく減衰してくれるとは限らない。

俺は、上記の沢山の要素が絡み合って、そのバランスが取れてるのが、
ソリッドのエレキとしての「鳴るギター」だと思ってるんだけど。

>>103が言う「弾いて楽しい」というのが至言だとも思うんだけど、
サステインみたいに秒単位の数値で計れるわけじゃない、
曖昧な感覚のものなんじゃないかな。
115102:2006/01/15(日) 01:08:30 ID:INf3pFLq
×木材よりも内部損質
○木材よりも内部損失
116ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 01:30:23 ID:3XDTJUpN
ソリッドギター開発って量産よりもハウリング克服が目的だった気もするが…
で、職人たちがやれサウンドホールの形が云々言ってるところに
根本的に違う発想持ってこられてAmazing!みたいな風に教わったのだが
今はそんなことどうでもいいか。
11745:2006/01/15(日) 01:31:42 ID:18Cd/F+X
>>112、113
>>114
僕もこれらの説に同意。
エレクトリックギターって音を決める要素が沢山あるから、どれが主たる要因なのかが見えにくいと思う。
僕が思ういい音と思うのはいたずらに音の伸びがいいだけじゃなく、弦振動が材の影響を受けて広がりと
奥行きの加わった音。鉄弦とピックアップだけでは金属的すぎて耳に痛すぎるし、だからといってアコースティックでは
音量が出ないし、独特のアタック感もない。何しろ表現の幅に限界がある。
そしてさっきクラフトマソが指摘していたとこと同じだけど気候の影響を受けにくい。もちろん若干はあるけれど演奏に支障が出る程ではない。
102氏が言ったようにエレクトリックギターというのはそういった微妙なバランスの上に成り立っている楽器だと思う。

というわけでおやすみなさい。また明日。
118ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 01:46:56 ID:zi/Os4Ke
利用者の大半が「30年も40年も昔のアノ人と」同じのじゃなきゃヤダっていう世界だからなあ。
今のおっさん達が氏ぬか引退して『カタチとしてのロック』が終わるまで変わらんでしょ。
時代に対する役目を終えて久しいし、うしろに人は続いてないわけだしw
119102:2006/01/15(日) 01:55:45 ID:INf3pFLq
シンセの世界だって、どんな斬新なモデルが出たって、
所詮は30年前のアナログシンセ、
もしくは生楽器シミュレーションの追究だよ。

音楽自体が既聴感に訴えるだけの目的のものが
ほぼ全てなんだし。
120ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 02:04:52 ID:IR06wfv+
>>116
あー、その部分に触れなかったから誤解を招いたかもしれないけど、
ソリッドボディはあなたが言うとおりハウリング対策の手段であって、
量産に適しているからフェンダーが採用したといっているわけではないよ。
ソリッドボディのエレキギターを世界で初めて量産した、と言いたかったのね。

ソリッドボディのエレキギターを生産したメーカーは、フェンダー以前にもあったのは有名な話だよね。
俺の知ってる例で一番古いのは、O.W.アップルトンなる人物が1942年に開発したものかな。
アッシュボディにマホネックの、レスポールをイモ臭くしたような感じの手作り感溢れるギターだった。
多分他にもっと古い例はあるだろうから、ソリッドボディというコンセプト自体は、
フェンダーが出てきた時点では、別段目新しいものじゃなかったってことになるね。
121ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 02:09:52 ID:3XDTJUpN
>>120
なるほど、ためになった。
ありがとう。
122ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 02:45:27 ID:IR06wfv+
>>119
それこそが楽器業界の宿命なんだろうね。
追求や進化が、過去に向かって進んでいくとでも言えばいいのか。
基準となる理想型が既に過去に存在して、「絶対的なもの」として君臨しているせいで、
何か新しいものを作るにしても、そこから新たな基準は作り出すことが出来ない、
もしくは作り出すことが出来ても、それ以前にあった基準に取って代わることはなく、
別の正解ないし選択肢として扱われて、絶えず古くからの基準と比較される、みたいな状態。

リュートやバロックギターが過去の遺物になったみたいに、
エレキギターに本当の意味での新たな基準が生まれるのは、もっと先になりそうだな。
まあでもその時は、新たな基準を持ったその楽器は、エレキギターとして扱われてないかもね。
123ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 03:51:59 ID:Radmtw8Q
クラプトンとペイジとベックの3人が合板製のギターを絶賛しはじめたらアルダーにしろマホガニーにしろ誰も見向きもしなくなること必定。

楽器業界に祭りが起きる予感。

あー、スレチだぉ!

スレチ

さて吊ってくるか。

ノシ
124ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 05:16:22 ID:nA0Y9xZi
いや、そんな単純ならどんなに楽か…
125ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 07:00:23 ID:uYASmUVd
でもレースセンサーやノイズレスPUも最初ゲテモノ扱いだったけど
スーパースターが使い出したら急に評価されるようになったよね。
126ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 16:25:51 ID:9yw7wfQE
鳴りが良かろうと悪かろうと
出したい音は指で出す。
俺は安物合板ギターとラジカセで十分。
127ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 16:53:23 ID:4EPCsRKR
鳴りが良かろうと悪かろうと
出したい音は頭で出す。
俺はエアギターとエアラジカセで十分。
128クラフトマソ:2006/01/15(日) 20:47:41 ID:useDAKS3
あらら。眠った後にすごくいいレス来たんだな(w。

112-113の話は素晴らしい。アルダーのサウンドってのが、まぁ、存在は認めるとしても
個人的にはどうしても納得いかない。ベニアにサウンドに近いサウンドだ!と思ってしまう。

フェンダーの功罪は当然ながらその「量産」にあるだろう。オーケストラ楽器として不適。
クラシック界でも鳴かず飛ばずのギターをエレキギターに強化し、音楽界に革命を起こし
たのはフェンダーだ。もっともスタンダードな楽器として定着した「音」これがベニアのボディ
でも鳴るのだから悲しいね。

>>114
サスティンと音質(主に倍音構成)のバランスという点でやはり落ちどころとなるのかな。
俺は「鳴る」「バカ鳴り!」と騒いでいる連中を見るとどうしてもサスティン至上主義者が
多いような気がするが。まぁ、その配合比は好みだろう。
そう言われれば金属はだめだよね。
それは実際に商業的失敗があったようだしね。確かベースだったかな?
強固な集成材や、無垢板ならメイプル。下手するとアクリルなんていいと個人的には思っ
ている。

>>118
この意見は同意
129ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 22:20:33 ID:TL1/bH+b
ブライアンメイだっけ?廃材の張り合わせでギター作ったの。
『鳴り』ってボディよりネックの影響が大きいと聞いたけど、どう思う?
130ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 22:38:54 ID:r46bLcIO
>>129
う〜ん、どうなんだろう?よくわからないが、俺はメイプル指板か
ローズ指板かは大体当てた。(あ、生音でね。オールドギター系の
スレで)ボディの違いは全く分からない。
131112:2006/01/15(日) 22:42:52 ID:lqfyyh4o
>>128
おー、来た来た!
訊きたかったんだけど、あなたの言うベニアってのは、何の材の合板のことを言ってるの?
よく知らないんだけど、一般的にベニアって言うと、使われる材は決まってるものなの?
んで、そのベニアをボディ材に使用したギターを弾いたことがあるの?
まあその音がアルダーと似ているんだとしたら、まあ皮肉な話だよね。
それがエレキギターの「良い音」とされているんだからさ。

ベニアには安物の低級材っていう固定観念(事実かw)があるから、
「そんな材で良い音が出るわけがないだろアフォ」と言いたくなる人がいるのは分かるけど、
もしベニアがそのようなイメージを持っていない材だったなら、それがエレキギターに使われた時には、
「アルダーに近い特性を持った扱いやすい音のベニア材をボディに使用、最高の音で…」などと
もっともらしい宣伝文句が書かれたりして、買う側もその音を「個性」として認めてしまうもんなのかもね。
132102:2006/01/15(日) 23:00:38 ID:fJEhtFDU
>>128
アクリル製ギターといえばダン・アームストロングがあるね。
今でも使ってる人はいるけど、その後、追随するブランドもないから
広く認知されたとは言えないかな。
ちなみに現在に於いての使われ方は
長いサステインが必要とされるスライド・ギター専用として
というのが目立つ。


70年代にクラフトマンが言うような、サステイン至上主義の時代があったんだわ。
弦の振動エネルギーをボディの共振で損なわないような
重いギターをギブソン、フェンダー共に作った。
ブリッジにサステイン・プレートなる金属板を
埋め込んだギターもあった。
これらのギターを現在の視点で見ると、たしかにサステインは良好かもだけど、
ピッキングで表情が付けづらく、のっぺりとした、味わいのない音に感じたりする。

こういうギターを実際に弾いた経験のある世代は
これらのギターを「鳴らないギター」って言ったんだよね。
比較対象は50〜60年代のギター。

70年代の“サステイン至上主義”の時代のギターの功罪?の反動によって
現在のヴィンテージ至上主義的風潮があるわけなんだよね。
133クラフトマソ:2006/01/15(日) 23:14:43 ID:daEmrEdj
>>131
ギターに使われているベニアは大抵の場合、ラワン合板だね。
重量、高度ともにあるベニアで要はコンパネと同じ。
曲面の多い加工をするとは毛羽立つから、あんまり塗料を思いっきり
盛ってあることが多いんだけど、これで遜色ない音がするんだよ。

一般的なベニアはまぁ、色々あるんだけど、流通しているのはこのラワン
合板とスプルース、パインなど針葉樹の松・杉系の綺麗な合板。
シナベニアってのは表面にシナ貼ってるだけで要はこの2種類が基礎と
なっている。

で、実は大昔、リア厨の頃に下倉で買ったストラトがこのラワンベニアで作
られていた。何故気付いたか?答えは簡単。PUカバーの下がボロボロの
塗装で、爪ではがせる状態だったから。

その後、バイトしてそこそこの(それでも8万程度だけど)のアルダーのギター
を買った。もちろんこっちのが音が良いと思ったよ。そりゃそうだ。
PUも違うし、一応有名メーカー製だしね。

134クラフトマソ:2006/01/15(日) 23:19:59 ID:daEmrEdj
続き

あるとき。というか最近だ。
この8万ギターのPU交換をしてみた。当然もとからついてたPUが余る。
これをベニアの方につけた。

同 じ 音 が す る orz

いやまて、そんな筈は無い!俺は少々焦りつつ、もともとついてたPUをそれぞれ
のギターのリアに乗せてみた。全く同じのが3個あるからね。
聞き比べてみると音質は殆ど同じ。サステインは8万のフェンダーの勝ち。としか思
えなかった。

という経緯。
135クラフトマソ:2006/01/15(日) 23:23:53 ID:daEmrEdj
すまん。文章メチャクチャだ。
133
高度→硬度
加工をするとは→加工をするときは
あんまり→これ削除。

136クラフトマソ:2006/01/15(日) 23:35:20 ID:daEmrEdj
>>131
集成材でできてるギターあったよね。
あれもアルダーボディに近い音ってのがウリだったような。

木の配合比変えれば理論上色々な特性を出せると考えたのか、そこまで
考えていないかは知らないが、少なくともベニアよりは聞こえがいいかな。

ただ最近、ファイバーボードっていう名前で集成材が安価に出回っているから
あんまりメリットは無いのかな。

>>132
なるほどねぇ。
やはり木じゃないと。という気持ちは勿論あるだろうね。


素朴な疑問なんだけど、いわゆる「鳴る」ギターってのは、テレキャス、ストラト、
レスポール系(SG系含む)のソリッド3種だとどれが多いのかな?
137102:2006/01/16(月) 00:01:28 ID:fJEhtFDU
集成材は、少し前にアイバニーズが“レゾンキャスト”という素材を
使っていたね。

ダンエレクトロが“メゾナイト”という、
やはりウッドチップファイバーボードを使っていたりというのもあり、
“安ものギター用”というイメージもあったけど、
(実際にコストは無垢材を使うより安かったみたいだけど)
ハイに暖かみがある感じで、俺はわりと好きだった。

でも、使われなくなったところをみると
商業的には成功しなかったんだろうね。

>>136
「鳴る」の定義もまだ曖昧だけど、
TL、ST、LPのそれぞれごとに「鳴る」の定義があって
共通認識では単純に比較して語れないようなところもあると思うよ。
俺は、そういう複雑な問題だと捉えてる。
13845:2006/01/16(月) 00:01:54 ID:18Cd/F+X
>>136
それはタイプ別にわけて一概に言えるものではないと思いますけど...。
まあ、ボディ厚の薄い方が良い印象はあります。個人的に。
>>134
なるほど。それがそもそもこのスレを立てる発端となったわけですねw
そう思ったんならそれでいいんじゃないですか?
僕も集成材で1本作ってみようと思ってますけど。
でもそんなに一度か二度のピックアップ交換ぐらいでわかることでは無いと思いますよ。
昔買ったギターって、弾いてるうちに乾燥して鳴りも良くなってくるものだし
現に僕が持っているアリアのストラトもどきは、もう1本持っている本家フェンダーのストラトよりも
鳴りが良くなって来ています。
サステインはあまり無いという点に置いては同じです。
139102:2006/01/16(月) 00:05:11 ID:NfH9Wxkj
> TL、ST、LPのそれぞれごとに「鳴る」の定義があって
“定義”ではないな…。“イメージ”に訂正。
140112:2006/01/16(月) 00:07:43 ID:lqfyyh4o
>>133-134
なるほどね、そりゃケッサクな話だw
ただこの場合、パーツの違いやネック材の個体差は無視してボディのみに特化して言えば、
○ボディの木材の音がアンプから出た音に全く反映していない場合
○それぞれのボディ材が近い特性を持っていて、それがアンプの出音に影響していた場合
この2つが考えられるよね。

さて、前者が正しかった場合は、「エレキギターの木材は音を決定する要因ではない」という結論になるし、
後者が正しかった場合は、「アルダーとベニアの音は一緒」ということになる。
あなたはどちらだと思います?俺は後者ですね。アルダーとベニアの音は一緒w
けど、>>131にも書いた通り、それが「アルダーの音は悪い」ということを証明する根拠にはならないと思ってますよ。

んで>>136の「鳴る」ギターの話だけど、これが木材について言っているというのであれば、
形状を無視した場合、面積/厚さが大きい方が振動はしやすいはず。
まあそこに材の硬さや重さも影響するから、一概には言えないのかなあ。
フェンとギブではスケール長も異なるしね。
ストラトしか弾いたことのない俺の意見だからアテにならないだろうけどorz
141ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 00:22:32 ID:jqeftF5v
(´・ω・`) みんな長文でつね・・・
142ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 00:30:05 ID:RXPqJD3E
134>
8万使って意味なかったてことだね。ご苦労さん。ベニヤでギタ−作り続けるのがあなたにはふさわしい。がんばれよ。
143ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 01:00:45 ID:JpxP8rr9
例えのベニヤの音響特性がアルダーに近かろうが、それを用いた製品に付加価値が付けにくいから使わないだけ。

レゾンキャストなんかも材そのもののコストは十数万円台の製品に使用されていた無垢板と大差なかった、と聞く。

結果論になるが、やはりレアな材だの、トップミュージシャンがマンセーしてるなどの付加価値が付けられなかったモノには、楽器用の材としての的確性が高くても普及の道がなかったんではなかろうか。



まぁ、儲からない、とw
144112:2006/01/16(月) 01:22:48 ID:KP+E+Sly
>>143
その通りだと思う。出音を正当化するだけの「箔」がないと、良い音だと言い切れないからね。
だからこそ、どのメーカーもこぞってアルダーを使うわけだ。
「フェンダーと同じ」という最高の箔が付いてるにもかかわらず、価格と供給が安定しているんだから、
これほど都合のいい材はないよね。
145ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 01:23:49 ID:TzimoZui
>>134
たかだか8マソのギターと比較されてもね。。。。
おまえのへたれな耳よりエリックジョンソンをはじめとするトップミュージシャン
がなぜそんなにこだわるのかその理由を良く考えよ。
湿度の影響が聞き分けられない時点で>>1の程度が知れる。
漏れはヴィンテージギターなんて弾いたことないが、今のメインギターは20数本
試奏して選んだ。それぞれに材の違いの傾向もあったし、個体差もあった。
鳴りの表現が曖昧だから色々都市伝説を生んでしまうとは思うけども。
くだらんスレ立ててる暇が合ったら練習しろよ。と思うギター歴17年のオサーン
146ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 01:44:21 ID:Ah8F07hV
エリックジョンソン!!

…その人の名前だしたらもう終わりじゃん
147ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 01:45:41 ID:hg6EVmvq
>>143-144
つまり、(例えば)アルダーである必要はないかも知れない、と。
材を選ぶ基準が付加価値だけとしたら、確かに馬鹿馬鹿しいものを感じるな。
まあ、>>145みたいに今まで材の価値を信じ込んで投資しちゃった人には認めがたいと思うけど。
148112:2006/01/16(月) 02:34:07 ID:KP+E+Sly
>>147
>材を選ぶ基準が付加価値だけとしたら、確かに馬鹿馬鹿しいものを感じるな。

付加価値という要素も確かにあるけれど、決してそれだけではないですよ。
少なくとも、アルダーはアルダーの音を出してくれる。そしてその音は良い音とされている。
当たり前すぎて改めて書くようなことでもないんだけど、アルダーの価値はまさにそれ。

ただ、アルダーと似たサウンドを出す材が偶然他にも存在していて、
それがよりによって安物のイメージが付きまとうベニアだったというだけの話ですよ。
仮に、ベニアだけでなく超高級材の白檀までもアルダーと非常に似たサウンドだったことが分かったとしたら、
それによって三者の実質的価値が変動するだろうか。多分そうはならないと思うな。

結局アルダーは、価格や供給の面においても、またイメージ的な側面においても、
エレキギターに「適した」材と言えるんではないかと思うな。
149ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 04:02:03 ID:1O6XYShd
ちょwwwベニヤでアルダーの音出たw





スレにしといたほうがよかったんじゃね?
材で音に反映される以上鳴りはあるだろ
150ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 04:52:30 ID:JpxP8rr9
ベニヤがアルダーより音響特性が悪いってのは普遍的なイメージとしてアリだと思うけど、それはあくまでも同じ目標値に基準を求めた場合に限るよな。

アルダー製のギターが所謂全て良い音のギターではないように、ベニヤのギターが全て悪いワケじゃない。

だけど、ベニヤのギターじゃ商品として何の権威付けをする事もできないので付加価値の付けようがない。

だから、楽器業界に身を置く人間なら、
仮にベニヤのギターの中には無垢板のそれよりも余程良い音がするものがある、としても黙殺するより仕方ないんだと思うね。

つうか、そんな事をネット言うヤツを見つけたら必死になって叩きにまわるんだろうなw


という妄想ですた♪
151ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 05:42:37 ID:LlRbToBE
てか、ギターの鳴りって8割方ネックで決まるんじゃないの?
152ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 05:42:58 ID:iMxidJxT
オールドとはいわず、せめて新品売価で国産20万以上、もしくは輸入40万以上の
クラスの楽器を所有して、2〜3年は弾いてみてから言え。
散々ぶっといて、比較対照がたかだか8万の初心者用楽器かよ。アホくせぇ。
153ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 05:51:16 ID:iMxidJxT
訂正

対照→対象
154ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 06:18:08 ID:FqSCPn6u
まったくの厨なのだが、
ES335とかグレッチとかのいわゆるハコものものなら、
木材の鳴り関係あるんじゃないの?と思う。

まあ、ハコものでベニヤ材とかお粗末な材が無いだろうから比較できないけどさ。


皆さん、あったら教えて下さい。
155ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 09:53:39 ID:q6h8p9vj
単板削り出しの高いフルアコ以外は、全部ベニヤでしょ?
156掲示板に戻る関連ページ全部最新50:2006/01/16(月) 11:34:03 ID:X53sqV2i
フィニッシュがラッカーだから鳴りがいい!!
古いエレキは材料が良いからいい音する!!
マホガニーバックのギターじゃ音が柔らかすぎてメタル弾ききれない!!
157ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 11:39:37 ID:kwepSDtD
まあたしかにいろいろこだわるギタリスト多いけど、実際アンプとピックアップの特性のほうが全然でます。
158ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 12:32:57 ID:qJkum28L
たとえばさ、ジャクソンタイプのギターをレスポールに近づけようとして
べた付けして同じハム乗せても同じ音しないぞ・・・アンプ直ね。
ギターの違いを把握してアンプ設定変えたり、
アタックとか調整出来る上手い奴なら両方で近い音出せるのかもな?
でもそれって楽器としてはたして同じと言えるのかな
159ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 12:52:29 ID:QxoBXIBZ
昔自分のギターをとあるギタリスト、それも誰でも知ってる一応日本一と言われたりもする人に弾いてもらった。
ふつうのストラトをジャズコーラスにつないで。
その人のギターはセミホロウだか4層構造だかなんだかよくわからんけど、
でも俺のギターをその人が弾いたら全くその人のいつもの音がした。
そして一言。一番大事なのはピッキングだよ。
そのときおれは予定していたPU 交換をやめてソープにいき、
ギターを選ぶのはあと100年先にしようと思った。
160掲示板に戻る関連ページ全部最新50:2006/01/16(月) 14:27:58 ID:X53sqV2i
桃太郎?
161ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 19:44:38 ID:JpxP8rr9
まぁ40万のギターが、メーカーに付けられた余計な付加価値を除いた時に、
8万のギターに比べて実質的な性能差がどれだけ優れてるかったらなぁ…。

いっとくけど材の卸価格だって卸し業者は市場の付加価値分を考慮してメーカーに高値をふっかけてるのは

あ た り 前 な わ け だ が 。


つまり、高いギター買って惚れ惚れしてるヤシは…
162ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 19:52:39 ID:FQ0aSEB7
>>159
ノロ?
163ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 20:00:13 ID:dfrLO3hD
エレキギターに鳴りを求めないなら木で作る必要は無い。
こんな簡単な事が判らん?ひょっとしてアフォ?
伝統的にギターに使われてきた材に拘るのもその材が持つ鳴りを
期待しているから。
結果的に時間が経過したギターは好むと好まざるとに関わらず
木材の特性としての音質変化が起こり それが好まれている。
オールドギターを欲しがるヤシが居るのも木で出来ていて
鳴るからに相違ない。
164ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 20:06:51 ID:zFtvl6lN
>>163
時間が経過してあからさまに変化するようなギターは
乾燥が不十分なクソギター。
あなたみたいな人がいるからギター・メーカーは儲かる。
165ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 20:14:15 ID:GRd9B6Oa
俺にとっての良い鳴りの基準は
1、ハーモニクスが大きく綺麗に鳴る
2、フィードバック音がコントロールし易い

これはアンプの要素も大きいが、同じタイプのギターでも個体差が大きい
どちらも共鳴に関する事なので、ボディやネックの影響が主だと思う
当然調整も大事
166ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 20:21:32 ID:r8kZrMIg
ただストラトだけで比べるとかならともかくギター全体では
形が色々ありすぎてそれが木材のせいなのか形状や構造のせいなのか
分かりにくいよ。
あとあれこれ機材を挟んだ時にどこまでが木本来の鳴りに起因するのか
も分かりにくくなってるし、木材にこだわる割りに金属部品の使用量や成分などが
分析されたり比較されたりする習慣が一般的にない点では拘りに怪しい面も
あるわな。半分はアコースティックでの習慣が残ってるのと
そういう部分に拘る雰囲気を愉しむっていう部分もあるかも。

167ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 20:27:51 ID:ko4h3P51
つまりまともな楽器を買えない子供が、グチグチと妬みをぶちまけるスレか。

このスレへの書き込み、10年後にでも見返してみろ、死にたくなるから。
168ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 20:27:57 ID:gUgwvKUt
面白いのは40万円でも8万円でも、ギターの原価のうち
木材にかかる費用がどれぐらいなのか答えられる素人はまずいないってことだよな。
そのギターに使われている木がどんなもので、どれぐらいのコストがかかっているのかは
(恐らく)メーカーや販売店が意図的に作ったグレーゾーンの中にある。
169ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 20:31:50 ID:w82tcBS1
なんかこのスレに否定的な書き込みをする人の方が
まともなレスをしていない印象を受けるなあ・・・
「鳴りと木は大事に決まってるんだろ」ってだけで
論理的な思考が見受けられないように思う。

上の方で、>>60の人とかはかなりまともだけどさ。
170ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 20:36:46 ID:r8kZrMIg
そらヤマハみたいに大量の木材をストックできて自社の工場
持ってる大きな企業と
余所の工場に外注で出す中小のギターメーカーとじゃギター1本
あたりの木材のコストが違ってくるよなぁ。

木材の相場とか家具や住宅ですら全然知らん・・・。
171ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 20:42:29 ID:o61fNyXe
ボディ材による鳴りの違いは
最終的な出音よりも弾き手が感じるタッチだと思うな。
持ったときの重量はもちろん
ピックング時の弦の引っかかりから指先、腹に直接伝わる振動まで。
それがひいてはプレイヤビリティにつながってプレイに影響与えるかも知れない。
素人が出音を聞き分けるのは難しくても、素材の違いによるひきごこちの差は
明確に分かるはず。
172ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 20:55:02 ID:kBS7ibs/
ギターって出音だけで語るもんじゃないからねえ
いっそ、「音は知りませんが材の品質と作りの精度は完璧です」とか正直に売り出すメーカーないかなw
でも、コレクターであるほど、「弾けもしないのに」って言われるのが怖いから、
音にこだわりたがる傾向がある。本当は木目で買ったって素直に言えばいいのにw
173ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 21:01:45 ID:r8kZrMIg
>>171
そうだとは思う。でもそれが木材の種類の違いだけが理由なのかが
同じ仕様で比べないと分かりにくいんだよな。

ストラトやレスポールのように体にフィットする面が多いギターと
フライングVみたいな細いギターとじゃ同じ木材でも響き方が違うし
ボルトオンかセットネックかスルーネックかでもサステインとか
違うようだし。。。

プレヤビリティって意味では重いか軽いかはけっこう重要だよな。
鳴りがよかたっとしても重いのはやっぱりつらい。
174ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 21:11:34 ID:m/FDOsbM
>>1
禿動
特にメタル系やってるのに響きが〜鳴りが〜とか言ってるヤシね
私はメタルとか好きな方だよ 弾いてる人がってのじゃなくて
結局機材通してあんなに変化つけるのにそういう冗談(?w)いう香具師等
バカだよね
今日、そんな男と嫌なことあった。orz sage
175ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 21:30:06 ID:RXPqJD3E
>170
フィリピン・マホガニ−をボディ材に使って定価20万以上。「鳴り」否定派はヤマハが似合う。ラワンでどうぞ。
176ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 21:35:14 ID:ETu0iooH
>>172
アイバがそんな風に宣伝してた。
177クラフトマソ:2006/01/16(月) 22:40:09 ID:mb2VhKHf
>>138、152
いやいや、その後何本となくギターを所有したし、アホみたいに試奏もしたよ。
置き場が無くてオークションでうっぱらうとき、PU乗せ変えしまくったんだ。
でも、何度やっても木材の差というのが希薄に思えて仕方ない。これは今も。

>>145
そこまで言うのに、理屈無しってのがねぇ。
繰り返すが、ソリッドで湿度の影響など無い。スピーカーの振動系が湿度の
影響を受けているんだよ。認めたくないだろうがね。
あんな木の塊のごく表面に湿度が染み込んだことによる影響など、アームを
付けたか付けないかに比べたら遥かに微小な影響だ。

>>163
>伝統的にギターに使われてきた材

はエレキには実はあまり使われていない。せいぜいマホガニーくらい。その点は
ギブソンは硬派なのかもね。ボディにメイプル、アルダーってのはエレキ特有。
TOPはスプルース、レッドシダー、ネックはセドロかマホガニーが伝統的・・・てか
これ以外で作った生ギターは変り種。
で は 、 何 故 エ レ キ は 違 う の だ ?

>>169
禿同

>>175
フィリピンマホガニーで喜んでしまうあたりが痛いね。ホンジュラスマホガニーが
富士山だとすると津軽富士みたいなイメージだが。暴言失礼。まぁ音は同じだ。
安 心 し た ま え

178ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 22:58:43 ID:RXPqJD3E
>177
とりあえず一点だけ。メイプルはボディ材として古くから使われてますよ。ホントにギタ−作れるの?大丈夫?
179クラフトマソ:2006/01/16(月) 22:59:27 ID:mb2VhKHf
で、結局ここにジレンマが存在するのだろうか?

1 セミアコやフルアコはサスティーンが弱点だ。しかし、音は良いのか?という点。
2 ソリッドはサスティーンが強みだ。しかし、音は魅力無いものなのか?という点。

セミアコ・フルアコの音はどうだろう?あれで延びのある音がしたら買いか?
ぜひここの人たちの意見を伺いたい。

恐らくだが、2に対しては少なくともNOの意見が多いような気がする。
つまり、エレキギターはソリッドで正解なのではないかと思う。

仮に1がYESの人。アコギにマイクじゃだめか?絶対ハウらないマイクセットの方法
があって安価だとしてもフルアコ使うかい?
180145:2006/01/16(月) 23:01:44 ID:TzimoZui
>>177
>そこまで言うのに、理屈無しってのがねぇ。
あんたもないじゃないのw なんだか議論するのがバカバカしくなってきた。

少しは物理ができるようだな。 確かにアンプからの出音でいえば、コーン紙の
質量変化の方が大きいだろうな。
漏れのギターの場合、ローズ指板の方が湿度の影響が大きい気がする。あくまで
”気がする”だけだ。
結局誰も定量的データー出せないから無限ループなんだよな。
確かに>>1の言うように湿度による質量変化などはアームの方がはるかに大きいが、
バネ-マス系が変わってるので比較できんと思うが?
むかしバイオリンの研究本読んで質量の影響の大きさを語ってたのを記憶しているのだが。
もちろんこれも学説の1説に過ぎんが。
181ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 23:04:59 ID:Wg2EQxgs
ぼくばかだからもんだいてんがなんなのかよくわかんないや
182クラフトマソ:2006/01/16(月) 23:07:12 ID:mb2VhKHf
>>177
その理由はバイオリンやチェロ作ってる職人が片手間にギター作ったからなんだよ。
セゴビア以後、ギターがメジャーになってからはメイプルサイド・バックのギターは
キワモノだと思うがね。少なくとも伝統的?ではないな。
まぁ、いずれにせよトップがメイプルの生ギターは無いだろ?エレキは主流だぞ。
183ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 23:08:10 ID:plQXfXV4
と言うか、>>1はギター作れるなら1本ジャンクのボディとネックでも買ってきて
土台をアッシュボディにして作ったら音をクリーン、オーバードライブ、ディストなど3,4種類の音で録音。
次にボディを10mmほど全体的に削って、1mmのベニア板を貼った後、組み込んだら同様に録音。
最後にベニア貼り付けた部分削るなり剥がすなりして、
メイプル、もしくはもっと硬い材などを同様に10mm貼り付けて音を録音。

聞き比べて全く同じに聴こえたら>>1の言う事は正しいって事で。
多分アンプから出る音聴いても全く違うと思うけど。
184ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 23:09:07 ID:afz47NxR
なんだか料理マンガみたいになってきたな。

下町育ちの鼻っ柱の強い若造料理人が安くて庶民的な材料を使って
エリートシェフの贅をつくした豪華メニューに勝つ・・・
みたいなw
185ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 23:11:43 ID:plQXfXV4
>>182
10万以下の安物でいいなら、メイプルトップのアコギくらいあるよ。
186ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 23:12:45 ID:plQXfXV4
全部がグラファイトで出来たアコギもあるくらいだしな。
187ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 23:18:19 ID:RXPqJD3E
>182
メイプルサイド・バックのギター知りたい?でも、8万ではね。職人で知らないのはモグリ。ズブの素人ならそれらしくしたほうがいいよ。
188ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 23:19:04 ID:WciDg0TZ
レスポールのマホガニー/メイプルにしても、テレキャスターのアルダーにしても、
その当時、安価で大量に入手できた木材だったのが採用された最大の理由だったと聞いたことがある。
少なくとも、楽器市場がマスプロ化へ突き進んでいた当時、高価だったり安定供給が見込めない材は使えなかった。
また、ソリッドギターは必要とする木材の量(体積)が大量だという理由もある。
つまり、材の選定において音響特性が最優先ではなかったという説だ。
もちろんその結果、採用された材が偶然にも音響特性において最高だったという可能性もあるわけだが。
189ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 23:20:38 ID:DaPErwoN
>>187
なぜメイプルサイド・バックのギターが高価なんでしょう?
音が良いから? 材が希少(高価)だから?
現代では、後者の理由の方が大きいような気がしますがねえ
最高峰のアコギはメイプルなんて使ってないでしょ?
190ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 23:24:45 ID:zFtvl6lN
>>189
ギブソンの最高峰J-200はメイプルですね。
191クラフトマソ:2006/01/16(月) 23:24:49 ID:mb2VhKHf
>185
>187
メイプルサイド・バックが伝統的でない!と言ったまでだがね。
君らの好みは知らんが。
すくなくともそういうギターでコンテストやアランフェス協奏曲はやんないね。
192ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 23:29:23 ID:plQXfXV4
ヒント1:古くからの楽器は得てして保守的。

ヒント2:「音が良い」とは「良い演奏家から出される聴き慣れた音である」と同義と言っても良い。

ヴィンテージギターにしても、音が良いってのは聴き慣れた音だ、って側面もかなりある。
要するにそれまでと違う音が出てしまったら、良し悪し以前に駄目とされる場合が多い。

アコギにはアコギ、バイオリンにはバイオリンで古くから伝わり、大衆が耳にしている「良い音」の像がすでにあり、
それは歴史の浅いエレキギターにさえ言える事である。
わかるかな?要するに良し悪しとは保守的な側面の上に成り立っている偶像なのだよ。

昔からエレキギターにベニアが使われていて、それを様々なプレイヤーが弾き、聴き慣れた音となっていたら、
もしかしたら最高の音とはベニア板で作られたギターだったかもしれない。
アコギに最初からメイプルが使われていたら、メイプルが最高だったかもしれない。それだけの差。
193ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 23:30:22 ID:plQXfXV4
>>191
自分の発言をちゃんと読み返そうね。

>まぁ、いずれにせよトップがメイプルの生ギターは無いだろ?

ここは脳内フィルターでスルー?
194ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 23:30:56 ID:Atxt3VG6
>>190
それは最高の音がするから最高の値段なんでしょうか?
J-100と比べたとき、圧倒的に200の方が良い音なんでしょうか?
やっぱりフレイムメイプルが高価だからあの値段だと思うんですが・・・
195ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 23:32:12 ID:plQXfXV4
で、結局鳴りで音が変わるかって言ったら、大なり小なり変わるに決まってるだろって話だな。
その大なり小なりを拘るか拘らないかは本人の耳の良し悪しだったり、
拘り所の差だから、単なる感性と価値観の問題。
音は変わる。気にするかは本人の勝手。
変わらないと言っていたら間違い。
大した違いはないから一緒と思うのは本人の自由。

このスレ終了でいいか?
196クラフトマソ:2006/01/16(月) 23:33:45 ID:mb2VhKHf
>>193
まったく面倒なヤツだな。
トップがメイプルのギターは伝統的ではない。だ。
「伝統」の話じゃないのかよ?
197ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 23:36:39 ID:GRd9B6Oa
ペイジはベニヤ製のギター使ってなかったか?
198ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 23:37:17 ID:8A3sSlB2
>>195
あーそれ言ったら2chすべて必要なくなっちゃうから駄目w

個人的には>>192に全くもって賛成なんだけど、
せっかく高価で美しくて希少な木材を自分の金で買って満足している罪のない人に、
>>1は何を言いたいのか、そっとしといてやれよと思うのも事実。
いいじゃないか、それで幸せなんだから。PRS集めてる人とかさ。
投機の対象にだってなるんだから、ギターは出音がすべてじゃないんだよw
199ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 23:37:31 ID:plQXfXV4
>>196
君の話の流れ方がおかしいのを人のせいにしないで欲しいね。

>まぁ、いずれにせよトップがメイプルの生ギターは無いだろ?エレキは主流だぞ。

エレキだってメイプルトップに関しては別に「伝統的」ではない。
200ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 23:40:06 ID:wtShT3ia
>>199
1950年代のレスポールでメイプルトップが採用されていたんだから、伝統以外のなにものでもないだろう。
201ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 23:41:21 ID:plQXfXV4
単に使われ始めたのが早いのと、伝統なのでは全く意味が異なると思うのだが。
202ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 23:43:48 ID:RXPqJD3E
>191
「キワモノだと思う」とも前レスしたのはキミ自身。キミが手を出せる代物でないから安心しなよ。ところでバイオリンのメイプル・サイド&バックはどう思う?
203ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 23:43:48 ID:f7nJukz5
>>201
レスポール後、コピー品も含めメイプルトップのギターはたくさん出てきたじゃないか。
今ではスタンダードな形。これを伝統と言わず何というのか。
204ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 23:44:18 ID:Y8dfmRlX
>>201
だな、アルダーも伝統のある材なんかじゃない
20545:2006/01/16(月) 23:45:49 ID:Dpskxpg/
うーん...。
微妙に論点ずれてきてやしませんかw
伝統云々という話は、
「材による鳴りの違いというものは、実は長年の慣習と思い込みの上に成り立っているんじゃないのか?」
というところから始まってる訳ですよね?
206クラフトマソ:2006/01/16(月) 23:48:20 ID:mb2VhKHf
では整理だ。
お前は伝統的にギターに使われてきた材が今のエレキに使われてると言った。
だからそれは違うだろと言った。

伝統的なギターには勿論エレキは含まないだろ?まさか含むのか?そんな話なら
最初から乗らないんだが。

生ギターのトップにメイプルは伝統的で無い。あるのかも知れんが伝統は無い。
しかしエレキのトップにはメイプルが多い。だからお前の言った。

伝統的にギターに使われてきた材が今のエレキに使われてる

というのは間違いではないのかね?
207ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 23:48:22 ID:plQXfXV4
あと、随分昔に一度言った事がある、木材に拘る理由がもう一つ。

基本的にアンプやエフェクター、シールドなどの機材はもう手に入らない物でなければ買えば誰でも手に入る。
楽器の作りは音に対しての不確定要素が多くて、まだどういう作りが良いかはっきりとはしないが、
「木材加工等を精密に作ることの出来るメーカー」なんてのは、いくらでもある。
かなり音に関して重要な位置を占める組み込みも、後から手を施すことは出来る。

どうやっても俺たちにとって簡単に手に入らないのは「鳴りが良い」とされる木材。
年数的経年変化、状態変化的なものも関係しているだろうし、
他にも生き物なだけに不確定な要素は多くある。

お金さえ出せばある程度の水準で簡単に拘れるものはいくらでもある。
お金を出しても拘れるかわからないのは木材。
高くても、しっかりとシーズニングされていても、実際に鳴るかは不明だし、
ネックなどに関してはどうやったって反るものは高くても安くても反る。
勿論しっかりとした管理をしていれば、ある程度のバラ付きは押さえられるが、他の要素ほど確実ではない。
だから木材は重要視される。後でいじれないものだから。
208ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 23:49:56 ID:WnER0aLD
>>205
反論が難しいから論点ずらされてるんですよw
エレキの話なのにバイオリンとか出してるし。
まあこれは音響特性などを検証しなければ結論が出ないと思うから、
その曖昧さ加減を楽しむスレでいいと思うんですがねw
209ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 23:50:09 ID:plQXfXV4
>>206
俺に対しての発言ではないようなので(俺は今日初めて来たし)、該当者からの反応を待つかな。
と言うか、その発言に対しては別に反論ないしね。
210クラフトマソ:2006/01/16(月) 23:50:59 ID:mb2VhKHf
ソリッドのエレキは一つの完成系だと思うのだよ。
何だかんだ言ってきたが、エレキの音が他の楽器と比べて劣るとは
思っていない。
クラギやマンドリンのように万人が音そのものを楽しめる音ではないが、
魅力はあるだろうし、だからこそ愛する人も多いのだろう?

しかし、あまりにいい加減じゃないかと。
どういう音がアルダーの特徴なのか?と聞けば、
いや、全部の総合点でこの音です何て当たり前のことしか言わない。
おいおい、そりゃないだろう!と思わないか?高い金払ってるのに、自己
満足で終了か?それを追求しようってヤツはいないのかな?
そう思ってこのスレ立てたんだけどな。

211ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 23:52:33 ID:plQXfXV4
>>205
同じPUの乗ったギターだけど、同じ素人が弾いてすら全く音が違うギターはあるけど。
弦高とかはそこまで大きな違いはない。
まあ、完璧に同じセッティングなわけはないから、こう言う比較は無理なんだけどな。
212ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 23:53:15 ID:GxanzUAy
>>207
全く同意するんだけど、そうやって重要視し、高い代価と引き替えに得た木材の正体が
あまりにも曖昧なところに苛立ちを感じませんか?

とか書いてリロードしたら>>1とかぶっていたorz
213ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 23:54:00 ID:RXPqJD3E
>208
そうそう、だって8万のギタ−が元ネタなんだから。テキト−に楽しめばいいかも。
214ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 23:57:03 ID:plQXfXV4
>どういう音がアルダーの特徴なのか?と聞けば

生き物だと言う事を考えれば、ある程度の特徴の方向性は見えても、
それが全てでないことくらいは自明なのではないか?
で、一部の例外や意外性のある答えを質問者は求めていない。
最大公約数的な答えになるのは、「質問の回答」としては正しい。

たとえば俺が今ここで誰かに「ベニア板で作られたボディのギターって音どうですか?」と聴かれたとする。
実際に俺はベニア板のボディの音なんか聴いた事はない。<もしかしたら塗装に隠れているだけであるかもしれないが。
しかし俺は「音は良くないと思うよ」と答えるだろう。
何故なら、ベニア板でボディを作るメーカーなど、余程の例外でない限りは
ロクな作りをしていない格安のメーカーか、経験のない奴の作る自作ギターだろう、と仮定するからだ。
そうなれば、ベニア板云々以前に、全体として良い音は出ないと推測する。
あくまで推測だ。しかし、それは求められた答えとして間違ったものではない。

わかるかな?
215ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 00:02:41 ID:qzHfczel
なんかID:plQXfXV4は>>1どころか
>>205とか>>192の意見もまったく理解していないように見える
盲信と想像を吐き出すだけなら、議論にならないよん♪
216102:2006/01/17(火) 00:03:40 ID:hfC3sams
なんか「鳴り」と「音色」がごっちゃになってきてる気がする…。
21745:2006/01/17(火) 00:05:12 ID:O/bRnjq0
>>212
まあまあ、ゆっくり議論しましょうよ。
>>214
つまり良くわからんってことやないすかw

クラフトマソの主張する通り、湿気による影響が材よりもスピーカーが影響されている度合いが大きいと言う点は
ある程度わかる気がします。
ただこの点についてクラフトマソ側からはデータとして何も示されてきてません。
主観というか、自身の経験からのみそう言ってるわけですよね?
エレクトリックギターが数多くの要因の上に成り立ってしまうものならば
それをデータとして計測するためには、増幅器であるギターアンプを通さずにダイレクトボックスなど
パッシブ系の増幅器を通して聴き比べる、あるいは計測するのがいいと思います。
ただどんな計測器を使えば良いのかさっぱりわかりませんけどw
218ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 00:06:28 ID:plQXfXV4
>>215
>>192とは同一人物なんだけどw
219ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 00:07:52 ID:zxqB+8JR
>>212
見た目的な部分、希少材的な価値のある物を除けば、安心感を金で買っている部分もあるだろうね。
使われた事のあまりない木材は、作った当初は良いとしても数年後にどう変化するかわからないし。
実績のある木材は当然、その実績の年数分だけはある程度安心感がある。
出音に対してもある程度の方向性が見えているから安心出来る。
何十万もお金を出すギターに出音の予測もつかないorデータがあまりに少ない木材を使いたいとは思わないだろう。
メイプルより硬い材はたくさんあっても、ネックに未だメイプルが主流となっているのは、そう言う面もある。
硬い材ほどあっさり剥がれたり、割れたり、気候の変化に弱い場合もあるし。

使い勝手や、状態の変化を先見的に見ると言うのも重要だと思うよ。
音の話とは外れるけど、ベニアでボディなどを作ったりしたら、
場合によっては簡単にブリッジやストラップピンのネジ穴が広がって、
外れてしまう可能性もあるわけだからね。
220ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 00:09:36 ID:zxqB+8JR
>>215
妄信と想像を、君の実践からの根拠に基づく信頼のおける発言で否定してくれても別に構わないよ。
出来るなら、だけど。
221112:2006/01/17(火) 00:10:26 ID:vQlQrlWB
なんかさ、ギターに使われる材についての意見の多くが、アコギとソリッドで分けられていないように思えるんだが。
それに、各部の役割を明確に分けずに、ただ使われていたという事実だけを引き合いに出してる例が多いと思う。
22245:2006/01/17(火) 00:15:30 ID:O/bRnjq0
>>221
そうですね。
ここでは一応アルダー、
ストラトキャスターのボディ材を例にとって話をしていたはずなんですが...。
223ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 00:21:26 ID:jQP+MaBk
1、エレキギターのボディの鳴りはアンプを通した音にも僅かに影響する。
2、ボディの鳴り(例えば叩いた音)は材質や形状によって固有の音色を持つ。
3、ボディ鳴り自体はアコースティックに比べて遥かに小さいが、アンプで増幅したり音加工具合によっては最終的に違いが増強される場合もある。
4、ある固有の音色を求めると、その微妙な差が絶対的になる人もいる。
5、単に楽器としてみた場合、全く問題にならないとも言える。
224ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 00:24:47 ID:pmVxLRt4
>222
で、ベニヤ・クラフト男が伝統的ウンヌン言って、メイプルはキワモノ発言。で、バイオリンのサイド&バックはどう思うと聞いてるところ。マンドリンもメイプルなんだけどね。まだ逃げ口上思案中かな?ド素人は大変だよね。
22545:2006/01/17(火) 00:25:56 ID:O/bRnjq0
>>223
まとめてもまとめてもはっきりしてこないwww
226ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 00:27:11 ID:vvFQPiX8
>>224
いや、エレキの話のスレでバイオリン云々言ってるあなたも相当なものだと思うけど・・・

しまった反応しちまった
227102:2006/01/17(火) 00:29:10 ID:hfC3sams
             ・・
スレ主の>>1は「鳴り=振動持続」と>>105で言っている。
「鳴り」を「ボディの共振」と規定してしまうと
話が噛みあわないよ。
228ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 00:33:48 ID:l+s4aAab
>>194
メイプル自体は音質的理由じゃないでしょうか。
あのボディにはメイプルが合うのでしょう。
フレイムは付加価値でしょう。

とは言え世のアコのサイド・バックはマホガニーとローズが圧倒的で
メイプルは例外と言えば例外。
メイプル・トップのアコが云々で噛み付いてる人がいるが
それは例外中の例外で難癖以外の何物でもない。
229ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 01:03:45 ID:pmVxLRt4
>228
親切ですね。アレが答えないから身代わりですか?残念ながらアコの世界でもメイプルは例外ではなく、古くから使用されてます。世界的名職人が作ってますよ。では。
230ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 01:06:55 ID:XYv5ITEw
ざっくりと読んだが>>1に概ね同意。
231112:2006/01/17(火) 01:07:14 ID:vQlQrlWB
ソリッドのメイプルトップと、アコギのトップ板としてのメイプル材では、意味合いが大きく異なる。
何てったって役割が違う。それを同じ「トップ」という言葉で表現しているから混乱するんだろう。
前者はエレキギターにおいては一般的で伝統的、後者はあまり一般的とは言えない。
>>206の>生ギターのトップに〜ないのかね?の部分は、どうもその辺りを分けずに発言しているようなので、
クラフトマソは一旦整理してから意見を言い直した方がいいんでないのかな。もう寝たかな?

ところで、アコギのサイド・バック材としてのメイプルは、伝統的とは言えないのかな?
アコギは箱モノだから、構造的にはバイオリンやフラットマンドリンなどと比べた方が的確だとは思うんだけど、
その2つにおいては、メイプルのサイド・バックは伝統的で一般的だよね。
ギブソンのアコギなんかでは、メイプルサイド・バックのものはよく見るけど、
クラシックギターではメイプルがサイド・バックに使われているものを見かけないんだよな。
ひとえにアコギといっても、色んなスタイルのものがあるから一概には言えないんだろうけど、
ある特定のスタイルのアコギにとっては、メイプル材がサイド・バックに伝統的に使われていると
言っても差し支えないと思うんだがどうだろうか。
少なくとも、メイプル材の特性は箱モノのサイド・バックに適していることは確かなんだろうな。
232145:2006/01/17(火) 01:13:17 ID:bd6EIqqo
>>210
>しかし、あまりにいい加減じゃないかと。

確かにいい加減だ。 だが、それでいいんでないの? だから試奏するんでしょ?
同じモデルを何十本も試奏して気に入ったもの買えばいいじゃないの。
いい加減だからってスレタイのように否定することはないと思うが。




あ、すまん。  あんたには違いが判らんのだったな。。。
233ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 01:44:39 ID:EXBqg0wi
>>61
がするどい事を言ってると思うんだけどどうなの?
てかみんな本当にオクターブの関係とか知らないのかな?
何人かはいい事言ってるけど、ほとんど浅い内容しかないなw
そんなんで鳴りを語るのは早すぎるw
もっと勉強と経験を積んでから出直しておいでw
234ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 01:53:17 ID:pmVxLRt4
>233
ベニヤ・クラフトのスレだからいいの、いいの。さて、ベニヤVSアルダ−の決着はいかに?8万以下で勝負!
235ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 01:56:47 ID:9yUdmnQ0
メイプルトップのアコギなんて誰が評価してんだよ…(´・ω・`)

近年リリースされた中じゃギブソンのスターバーストってエレアコくらいなもんだ。
しかも全然鳴かず飛ばずだったからすぐ製造中止になったけどw

そんなゲテモノを引き合いに出して伝統云々するならベニヤのエレキのがナンボも流通してる『メジャーな存在』ってハナシだょ。

これだからヲタは(ry
236ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 02:12:46 ID:zzixSpr4
>>233
オマエの発言が一番どうでも良いなw
人の発言で偉そうなこと言ってないで、自分の考えを言ったらどうなんだ?

>>235
>そんなゲテモノ

お前が知ってる範囲程度の狭いレベルで話してんじゃねーよアホwww
ギブソンとマーティンくらいしかアコギって言ったら思いつかないレベルでw

これだから無知は(ry
237ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 02:12:47 ID:NMIj7UEO
俺、ベニアの音嫌いじゃないわ・・・
1stがベニア積層、んで2ndの安ギターはアルダーで作りだけは
まともだったが1stに比べて音抜けの悪さに凄く悩んだな。世間的にどっちが「良い音」とされるのかは知らないけどね。

つうか、誰もPUが拾う「弦振動」だって
ボディと弦のトータルで作り出されるってことに注目しないのか?
あと、弦外してアンプにつないで
こぶしでボディなりネックなりごんごんと叩いてみろよ。
アンプにはマイクロフォニックにその振動音が出力されるぞ。
まあ信号としては弦から拾う電磁誘導とは強さが比べ物にならんかもな。だけど
それを無視して話すすめるならそれは程度の問題じゃないか?影響0と言い切るのは早すぎるぞ。

同じように塗膜の話だけど、例えばボディ表面にペンキで1センチ近くぼた塗りするわな。
完全に乾ききる前に弾いたとして
おそらくゴワンゴワンで抜けの悪い音になるのは間違いないだろう。
それがポリとラッカーの塗膜の硬さや厚さの差を極端にしたものだと言える。
これもラッカーとポリの差なんて殆どないから無視しろ、で通る話なのか?
238ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 02:15:01 ID:zzixSpr4
>同じように塗膜の話だけど、例えばボディ表面にペンキで1センチ近くぼた塗りするわな。
>完全に乾ききる前に弾いたとして
>おそらくゴワンゴワンで抜けの悪い音になるのは間違いないだろう。

同じように適切な水分含有率でシーズニングされてない材も同じだな。
239ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 02:16:54 ID:zzixSpr4
アルダーって一言に言ったって、同じ大きさのギターで
重さが1kg近く違う場合もあるんだから、当然音だって色々だわな。
240112:2006/01/17(火) 02:21:18 ID:vQlQrlWB
>>233
>>61はボディとネックをそれぞれ1つの固有振動数(でいいんだっけ?)を持つ物体として考えて、
互いの固有振動数が一致、または倍音が一致するかを言及してるんだよね?
俺はその辺の分野は詳しくないんだけど、例えば1つの物体の中で質量や硬さが異なる場合、
つまり複数ピースorプライの材の場合、またスルーネックの場合(そうなるとセットネックもか?)などは、
個別に分けて考えなければならない固有振動数が非常に多くなるだけでなく、
それが合わさったときの波形にまで注目しなければならなくなるだろうから、
ここで議論しても、現実的に役立つような結論が得られるようには思えないなあ。
そもそも、1枚の材でさえ均質ではないから、倍音特性に差が出るはずだし、
むしろ波形の特徴の方が、ネックとボディの組み合わせにおいては重要になるんでないかと。
物理を専攻してたわけじゃないんで、不適切な意見は大目に見てね。
241ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 02:22:10 ID:XYv5ITEw
音に影響を与える重要度
アンプ>>>>>>>弦>>フレット>>>組み上げ精度>>>>>>>木材>>塗装

腕は考えないとこんな感じじゃね?
242ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 02:31:59 ID:zzixSpr4
アンプの影響度は確かに一番でかいはでかいのだが、
しかし安いっぽいギターで本当に魅力的な音を出せる人が現時点ではいないのも事実。
使っている人がいないといってしまえばそれまでだが。
243ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 02:34:29 ID:XYv5ITEw
ピックアップが抜けてる。

氏んでくる
244ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 02:37:27 ID:zzixSpr4
俺的には組み上げ精度は弦やフレットより重要。
本体での音への影響度はPUの次と思っているくらいだ。
245ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 02:37:30 ID:g1hd6LsQ
>>233
同意  一般の方はなかな計測できないわな
246ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 02:44:17 ID:jQP+MaBk
>>61はヴァイが言ってたんじゃなかったっけ?
247ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 02:47:34 ID:3Vu54t/Y
も前らこんなトコでゴタゴタ言ってないで練習しようぜ!
ギターの良し悪しなんざぁ、自己満足だろ?!自分の気に入った音が出るギター
を弾いているときは気持ちが良いから良いプレイができる。気に入らないギター
を弾いているときは気分が乗らないから良いプレイができない。それだけのこと。
聞き手はギターのトーンを聞いてんじゃない。曲を聴いてんだろ!
俺も反省して出直します。
248ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 02:59:51 ID:1ObjzO0S
で、結局、ここのスレに書き込んでる人の中で、

「俺のプレイが一番かっこいいんだよ!」

っていうのはどの人?

249ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 03:00:53 ID:jcJLDmP9
PUを除くと
アンプを通したエレキギター個体の音色に最も影響するのは
ボディとネックの重量バランス
それとネック径及び接ぎ方法
極端言えば俺はこれだけだと思ってる。
材は言うほど影響感じない。

だから>>1の言いたいことは何となくわかる。



250ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 03:26:55 ID:oyzy9tK8
>>248
たぶん>>127が一番かっこいい
251ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 03:34:51 ID:XnY8i8p7
>>249
「ボディとネックの重量バランス」と
「ネック径及び接ぎ方法の違い」がわかるようになったんだね
ギターとベースの違いがわかんなかった頃を思うとずいぶん成長したね

父さんうれしいよ

でもな、ギターってのはもっともっと奥が深いもんなんだぞ
現状に満足せずにもっともっと頑張るんだぞ

あと、世の中には>>1みたいなひねくれた奴がいるが
だまされるんじゃないぞ

252ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 03:56:11 ID:DbBIgsWV
レスポール使ってた漏れが友人のテレキャスを弾いてみたのだが
音が響かない感じがあった。たしかにどっちも安物なんだが
なんかテレキャスは萌えなかったな、漏れは
253ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 05:50:16 ID:l+s4aAab
まぁレスポールのメイプル・トップやトップのアーチは音的に意味があるけど
テリーのアッシュやメイプルネックは特別な意味ないでしょ。
もちろんラッカーも意味ない。
254ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 06:37:13 ID:3SsFn/NT
ボディが震えてくれた方が、例え耳塞いでても、ギター鳴らしてるなって思える。その分気分が乗りやすい。一体感というか。まあボディ共振=鳴りかは知らんが
255ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 06:53:20 ID:pyJt2V8U
じっさい木が何だろうとそんな変わんないっしょ?GTRのコピペじゃないけど。
もっと他のとこきっちりしてからやってくれよな!
個人で満足する分には構わないけど
いちいち木dwmんkdwmklw
256ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 06:57:08 ID:veplN8LE
オールドは材を、自然乾燥させてるから、長持ちすると聞いた。
最近のライン生産のギターは強制乾燥させるから、寿命が短いらしい。
本当だとしても、何年後かたってからの影響だが
257ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 07:05:07 ID:2PG4u7vi
ソリッドでのアーチそのものは音的な問題じゃなくてデザイン上の問題かと。
ネックをポジティヴに角度持たせた場合にサドルがやたら高くなるから
じゃないかな。かといって全体を厚くすると重くなるので周りを削って
妥協したって意味もあるかも。
同じ質量、弦高・ネック角でフラットにした場合との物理的な相違点は
それほど大きくないと思う。
むしろアーチにすることで出来るネック角や弦高、PUとの距離の方が大きい
かと。

そもそもアイデアの元になってるホロウ構造の楽器からして
音のためにアーチにしたわけじゃなくて強度や弦高、弓奏での操作性
が先にあって結果的に出てる技術な気がする。

>>255
違うことは違うんだけどエレキの場合は木が影響する割合が
絶対的に高いとは言えないって感じだと思う。
258ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 09:00:56 ID:l+s4aAab
レスポールのアーチやメイプルトップはサステインを稼ぐための工夫であって
鳴りとはまた別だよね。
オールドの木は乾いて云々とか弾けば弾く程振動を憶えて云々は
今頃信じてる人いないでしょ。
259ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 09:28:03 ID:lGJZJU5P
まぁあれだ、持ってもいず、弾いた事すらない奴の言う事はそりゃあ
信じないだろうな。
260ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 10:09:26 ID:Ez0ZoOfy
木琴みたいにボディー(ネック)を叩けば音鳴るよな?
あれと共振が関係あって、それが鳴りと繋がってるって考えは間違いか?
261ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 18:50:11 ID:D1F9CRzN
スピーカーの方が湿気の影響受けるってののデータってある?
コーンが重くなればそりゃ音は変わるに決まってるけども、
このくらいの音量の時湿度何%だとどの程度振動がスポイルされてどーのこーのとか、
そういうやつ。各音量と歪み具合とで多分数値が違うからその辺も。
262クラフトマソ:2006/01/17(火) 20:08:19 ID:+s9noVgd
いやいやスマン。昨日は酔ってたんだが完全にイチャモン付けに徹してしまったな。

ここまでの俺なりの感想を述べようと思う。若干、考えを改めた点はあるし。全く
改めていない点(メイプルトップが伝統的アコギの件など(w))もある。

1 木材について
  アルダーとベニアは正直変わらんと思う。しかし、これはベニアという素材が
  エレキギターに向いているのだろうと思う。勿論マホガニーやメイプル、アッシュ
  など、それぞれサウンドの違いがあることは認めよう。それは8で言ってるから
  今さら驚かんでくれよ。

2 大事な順番
  楽器である以上、トータルアウトプットで話をすべきだが、ジャックから先は抜き
  にして、俺が考えるギターの特性を決定付けるファクターを並べてみよう。
  あ、ソリッドね。

  工作精度>PU>ブリッジ・ナット材質>弦>木材>その他付属品(ネジ・アームなど)
  >>>>>>塗装等>>>湿度

3 では現行のエレキギターとは?
  まったくの開発途上。しかし、ものがエレキだから、望むべき音質の補正をも
  アンプやエフェクターで電気的に処理する結果となったため、ここで頭打ち・・・
  というと表現が悪いが、とりあえず実用に耐えている。
  材質や形状に対する音質的期待はそのまんま放っておかれている。

4 鳴りとは?
  サステイーン+音質特性
263クラフトマソ:2006/01/17(火) 20:40:03 ID:+s9noVgd
実は計画がある。是非とも意見を伺いたい。

ソリッドで、かつ音に木材の特性を「強く」反映し、サスティーンもそこそこ得られる
ギターの設計をしようと思う。

1 ボディ木材はマホガニーを使用する。、マホガニーにする理由はクセと実績。
  この特色が出ればエレキの音はかなり劇的に変わることが期待できる。

2 ネックはメイプル1Pか2P。特に新たな造作は行わないのでシンプルに限る。
  ただ、テンション角はストラトよりも得る。クラシックギターと同じ14度程度。

3 ボディ形状はストラト風。ただ、現状のストラト形状は低音部のほうが重く
  合理的でないので高音弦側>低音弦側となるように重量を調節する。
  方法は低音部のボディ厚を薄くするか、高音部の面積を増やす。

4 ナット、サドルを設け、牛骨を使う。ブリッジはボディの木にエボニーのダボで
  同じくエボニーのブリッジを固定(接着)する。オクターブピッチの調整は不可
  となる。当然トレモロアームなし。弦止めはボールエンドをボディ裏側で止める。

5 配線系統。極力、ブリッジよりもエンド側。クラギでいうところのエンドブロックあ
  たりに格納し、例外はPUまでの線だけとする。PUはシングルコイル1コ。
  PUカバー・セレクタ・ボリューム・トーンなし。そんなもんはアンプで行う。
  配線アクセスはバックから。ジャックはエンドピンの位置。
  PUは表面のせで、小穴から線は裏側へ。

6 塗装。セラック。振動するだろうから、ラッカーよりも更に振動を殺さないセラック
  にする。安いしね。
264112:2006/01/17(火) 21:05:32 ID:q884sLsO
>>263
面白い計画だね。でも、ブリッジはオクターブ調整を出来るようにしないの?
いくらボディ鳴りを反映する構造に特化していると言っても、ピッチがずれるようでは、楽器として不十分じゃない?

例えばさ、ブリッジを各弦独立で6個製作して、それらを直接ボディに乗せ、接着はしないとする。
ちょうどフルアコのブリッジが各弦独立になっている感じかな。これなら、前後の移動は出来るでしょ?
んで、弦の力でボディに押さえつけるようにするわけだけど、これでは接着に比べて振動の伝達が悪くなるから、
それをフォローするために、それらのブリッジを上から押さえつける構造にしたらどうだろう。
例えば、ブリッジの上に押さえつけるための板とかバー(弦とブリッジとの接点には触れない構造のもの)を用意して、
その板の周りの何点かをボディにボルト止めし、それを締め込むことで押さえつけるとかね。
265クラフトマソ:2006/01/17(火) 21:14:49 ID:+s9noVgd
そういうブリッジ見たことあるね。木製のやつ。
今まであんまり真剣に調べてなかったんだけど・・・。今度みてこよう。

でもアコギも鉄弦で同じチューンだからあえてなくてもいいかなと。
アームもないしね。
まぁ、これで気の効いた機構を考え出せたら特許モンだけどさ(w
266112:2006/01/17(火) 21:24:40 ID:q884sLsO
>>265
そういうブリッジは現存してるのか!ちょっと見て見たいな。

あ、あとブリッジの両サイドにブロックを立てて、そのブロックにイモネジを入れて、
ブリッジをまとめて横から挟み込むってのも手だよな。
垂直方向に密着させるわけじゃないけど、調整はしやすくなるかも。
イモネジをゆるめれば、各ブリッジは簡単に前後出来るし、
左右のブロックのおかげでブリッジが左右にぶれることもないし。
267ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 21:26:56 ID:dpFtGsre
>>263
クラフトマンダ?プ
センス悪そうっすね

1
2
3
ほぼ意味なし
4、5 バカダネー
268クラフトマソ:2006/01/17(火) 22:04:10 ID:+s9noVgd
>>266
ソマソ。勘違いかも知れない。スチュワートマックあたりで見た気がしたが、ピッチ調整までは
無理だったかも。

266後段の話は、6コのコマを挟み込むということかな?

かなり難しいが、昔、

    | ̄コ ̄マ ̄|→調整可能
     VVVVVVVV
∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
      ブリッジ面


こういうブリッジとコマの関係を考えたことはあったな(w
意味わかるかな?まぁ、笑ってくれよ。
269ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 22:13:24 ID:zzixSpr4
1 マホは良し悪しの差がありすぎる。
  楽器に使って最良の音が得られるホンジュラスマホでも手に入れられるなら良いが、
  スカスカだったり、シーズニングされきってない変に重いマホなんか使ったら、糞みたいな音がするだけ。

2 本当にお前クラフト経験あるの?1ピースはともかく、2ピースなんて愚考もいいとこ。

3 高音弦側なんて重くしたって、かえって鳴らし切れなくなるだけ。
  低音弦とは振動のパワーが違う事を学ぼうな。
  締まりのある低音としっかりとした太さの出る高音が欲しいなら、
  そんな比重を変えるだけなんて馬鹿な真似はせずに、ネックとボディの接合を深くする方が得策。

4 振動を伝えたいならそんな事をするより、チタンのブリッジにでもした方がマシ。
  どうしてもって言うならチタン製の土台に、弦と密接するコマ部分だけエボニーなどの硬い木にするか。
  まあ、ベースだとよくあるよな。ナットもブリッジも全て木で出来てるのが。 カールトンプソンとかがそうだった。

5 1PUにするなら先に1本別に普通のを作って、 位置決めしないとな。
  単純にリアPU部分に、とかセンター部に、では恐らく1PU、しかもシングルでの最良の音は出ない。
  従来通りのリアのみの音が一番だと思うならそれでも構わないが。
  某工房ではフレットの延長としての仮想フレットの位置を計算し、
  それで倍音等が最適に得られる理論を編み出したとか言う話もあったが、ありゃ眉唾だな。

6 完全に実験として保管を考えないなら無塗装が一番いいんじゃないか?
  まあ、どちらにしろ1〜5までの段階で不確定要素が多すぎるんで
  ワックスでもオイルでも好きにすりゃいいだろうけども。
270ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 22:14:35 ID:zzixSpr4
コマを横から挟むのはベースだとSpectorなどがある。
三つのネジで各場所を固定する、なんてブリッジもGOTOHであったな。
まあ、ソリッドの場合、ギターの方がベースより遥かに遅れているわけだ。
最高のギター作りたいなら、色んなメーカーのベースに対しての発想を取り入れた方が良くなるかもしれない。
ベースの場合は基本クリーンな音が全てで、かつ再生し辛い低音から、
ギター以上にレンジが広いかもしれない高音を鳴らし切るために様々なアイディアが取り入れられ、
材の特性を活かすために様々な木材を試しているからな。
君の考えているアイディアのほとんどは「駄メーカー・駄主人」と呼ばれている
日本の某ベースメーカーの二番煎じ以下のものだよ。
ベースではとっくに開拓されてしまったものばかり。
271ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 22:19:23 ID:zzixSpr4
ベースだと、人間が弾く際にボディが体に触れて振動が吸収されるのを少しでも防ぐために
裏側についたてみたいなのがある物すらあるしな。あんまり意味なさそうだし、弾き辛そうだが。

弦の種類が違って、弦振動のパワーが違うのにアコギに倣ってネック角度を決めている辺りも痛々しい。
もう少し切り離して「ソリッドに最適」な構造を考えられないのか?
27245:2006/01/17(火) 22:26:09 ID:O/bRnjq0
>>263
おっ!面白そうなことになってきてますねw
僕もそういう話がしたかった。
実はこの計画、相当以前から暖めてたんじゃないですか?w

>>268
すんません。いまいちイメージ出来ねっすw
27345:2006/01/17(火) 22:30:30 ID:O/bRnjq0
>>269〜271
だからその具体的な意見をみんなで出し合おうよ、
という流れになってるんですけど...。
そんなに知識があるのならもっとアイディア出してくれても良いのでは無いですか?
ようやく生産的な話になりつつあるのに。
274ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 22:32:07 ID:zzixSpr4
単にギザギザ部分がブリッジのプレート部分とコマ部分で噛みあうってだけの話だろ?
高さ調整したら意味はないと思うが。
そのアイディアで調整するなら、その密接しているボディ部分ごと高く出来るような構造にした方が良い。
ブリッジを支えている部分だけ違う材を使うってのは、指板と同じくらい音の変化には効果があるしな。
フレットと指板に対して、ブリッジとブリッジと密接している部分のボディ材の関係。
275ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 22:36:56 ID:zzixSpr4
まあ、それをやるくらいならブリッジからボディまでを一つにした方がマシか。
ボディに穴開けて、そこに接着剤等使わなくても完全に密着するよう
かなりキツキツに作ったボディ〜ブリッジ〜コマ一体型の物を作る。
高さはとんかつで後ろから叩くと、ブリッジがせり上がってくる、みたいな。
後ろは若干へっこむが、せいぜい高さの調整なんて1〜2mmだろうから、どうと言うことはない。
276ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 22:38:39 ID:zzixSpr4
といってから、オクターブ調整考えてない事に気付いたが、まあいいや。
別の発想で上のアイディア活かしつつ調整出来るようにすることも出来るが、
完全に妄想の話になるからやめておこう。
技術的に一応可能でも、ここにいる奴に作れるとは思えん。俺も作れん。
277クラフトマソ:2006/01/17(火) 22:38:51 ID:+s9noVgd
>>269
1 マホの良し悪しは任せてもらうしかないな。
2 への字にするのは2Pの方が強いのだ。
3 比重を変える手法はクラシックギターでは当たり前だ。
  当然ながら準拠する。
4 チタンは調べてみるとしよう。
5 リア以外いらないと思うんだがな。
6 無塗装は流石に嫌だ。

で、ベースの高音、君は好きなの?俺は別に。すまん。

>アコギに倣ってネック角度を決めている。

ああ。ここは研究し尽くされた
部分だよ。弦振動を断絶し最もクリアな音になるのが14度だ。
ここは譲れないな。

弦のパワーはピックよりもアポヤンドの方が強いよ。ベース弾き
なら解って欲しいトコだが。
278クラフトマソ:2006/01/17(火) 22:42:19 ID:+s9noVgd
訂正

誤 比重
正 質量

比重は同じだw
279112:2006/01/17(火) 22:46:46 ID:q884sLsO
| ̄|         | ̄|
|  |□□□□□□=== ←このイモネジを締め込む感じ
|_|   ↑     |_|
↑  ブリッジのコマ
ブロック

上から見るとこんな感じだね。
こうすれば、コマが左側のブロックに密着するから、より振動がボディに伝わりやすいんじゃないかと。
その上に弦でコマを下方向に押さえつけるから、接着しなくてもかなりタイトになるんでないかと。
ところで、スペクターのブリッジもこんな感じなの?コマのサイドに枠があるのは知ってるんだが。
280ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 22:50:15 ID:zzixSpr4
>>277
>3
だから、クラシックギターと一緒にするなって。
中身空洞の完全クラシックギターと、セミアコでもない(どういうの作りたいか知らんけど、記述がないんで)ソリッドじゃ
元からして重さが違うし、弦振動の力も違うでしょ。
これ以上ソリッドの高音弦側を無駄に重くしてどーすんの?

>5
リアの音が大好きなら良いんだが、単純にリア以外に、もっと普通では積まれていないような
微妙な位置とか調べて、本当にその位置が最適なのか調べてみる気はないのかな?

ベースの高音ってのはハイフレットとか、多弦の高音弦って意味じゃなくて倍音の事だぞ。

>弦のパワーはピックよりもアポヤンドの方が強いよ。


エレキをアポヤンドで弾くのか?アルアイレじゃなくて?
281ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 22:52:26 ID:zzixSpr4
>>279
Spectorも高さは普通にコマについてるネジだが、最終的な固定はサイドからネジで留めてる。

ただ、無闇にブリッジの重量を上げると、弦振動のボディへの伝わりは阻害されるから
その構造にするなら色々考えて絞り込む必要があるかもしれないな。サイドブロックがある分。
282112:2006/01/17(火) 22:57:02 ID:q884sLsO
>>281
サイドブロックはさ、左の押し付けられる方のやつは、
分厚いボディを削りだして、その部分だけ残す感じにすれば振動伝達もバッチリじゃないかな。
それか、ボディにブリッジをはめるザグリを入れて、その壁面に押し付けるとか。
まあ色々方法はあると思うけど、とりあえずアイデアの大枠だけね。
283ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 22:59:23 ID:zzixSpr4
作る側の苦労を考えると涙が出そうな案だ。
28445:2006/01/17(火) 22:59:50 ID:O/bRnjq0
ヘッド角とピックアップ取り付け位置に関しては
ボディ本体とブリッジ、コマの基本設計が固まってからの方がいいと思います。
この段階ではまだ議論すべきではない。
285ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 23:04:02 ID:zzixSpr4
2Pが3Pより強いとは知らなかったな。
と言うか、どういう貼り合わせ方する気だろうか。
同じ方向で貼り合わせても何の意味もない気が。1Pよりはマシってだけだろうか。

1Pと3Pの差の方が、正直ボディ材以上にどうでもいいんだけどな。
全く同じ素材を使っていたとしたら音なんて正直なところ変わらない。
接着剤が1mmくらいの厚さでべっとり付いているわけでもなかろうし。
286クラフトマソ:2006/01/17(火) 23:12:08 ID:+s9noVgd
>>279
ほお。なるほど。可能動域きめちゃってもいけそうだね。
ただ、俺に作れるかな。

ピッチの調整時はネジを緩めるんだよな?それはそれは
地獄のようだが。

>>280
ソリッドって書いたと思うが。
で、比率はやはり取らないとなぁ。ある程度は実験並行になると思うが、
今のギターは高音偏重だから、むしろ低音側を軽くしたいという意図。
まぁ、やってみてからだな。ここら辺は。

PU位置も架空フレット上に位置しない限りでリアかな。やはり。

>>285
いや、あの、2Pてぇのはだな。ネック部とヘッド部で2Pだ。
そうすると木目がヘッド方向に通って強いのだ。
287112:2006/01/17(火) 23:14:16 ID:q884sLsO
>>283
自分で書いておいてなんだけど、俺もそう思うw
まあ振動伝達に優れたギターをとことんこだわって作ろうっていう話自体極端だし、
もし作るって言うんなら、大掛かりな設備が無ければ出来ないようなことじゃない限り、
ある程度のことなら出来るんじゃないかとは思うよ。まあクラフトマソは製作経験もあるみたいだし。
288ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 23:19:04 ID:zzixSpr4
>>286
ネックとヘッドの2Pか。
ヘッド側にネックより硬く重い材を使うと音質が変わる。
良い方向かどうか、ギターではわからないが、ベースだと低音に締まりが出る。
デッドポイントの位置がずれる、などの効果がある。
まあ、木材そのものでファットフィンガー、みたいなもんだな。
289112:2006/01/17(火) 23:25:16 ID:q884sLsO
ところで、ヘッドレスとかは考えてないの?
まあヘッドの有無で大きく結果が変わるのは疑う余地がないんだけど、
現段階ではどっちがいいのかは分からないから、何ともいえないんだけどさ。
290ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 23:28:46 ID:zzixSpr4
結構気にしてない人多いが、ヘッドの重量。
弦からペグへの水平方向への角度。
ナットからペグまでの距離によって音は変わる。

俺はそれなりに大きく重たいヘッドで、ナットからペグまである程度距離がある奴の音が好きだ。
特に低音弦は大抵ナットから近い位置にペグが来ている場合が多いが(リバースヘッドのストラトでもない限り)
低音弦こそある程度ナットから距離があった方が俺は良いと感じる。

あとは弦のテンション感によってペグの高さそのものをヘッドの加工によって
最適なものにする、と言うのも有効といえば有効。
面倒なので実際にやっているメーカーは見たことがないが。
291クラフトマソ:2006/01/17(火) 23:29:46 ID:+s9noVgd
いやまてまて!やはり現実問題この方法でピッチの調整はしんどいの
ではないか?6つ同時に合わせるか、シールでも貼ってマークしとかんと
ネジ外した途端アボーンだぞ?

ヘッドレスは結果としてボディに糸巻きを組み込むことになるからね。
できるだけボディーはいじらない。ザグらない。締め込まないがベター
だと思う。


292ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 23:29:59 ID:zzixSpr4
ヘッドレスは個人的には音が良いとは思えないなあ。
好みの問題だから、好きな人もいるんだろうけど。
ブリッジ側が余計に重くなるだろうしね。
293ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 23:34:28 ID:zzixSpr4
>>291
ブリッジの前後幅があまりないとそうなるかもね。
長方形上にして若干長くすれば安定すると思うが、重量的にどうかな?
何の素材で作るかによるな。
294112:2006/01/17(火) 23:34:59 ID:q884sLsO
>>291
そうなるのは分かるけど、仕方ないと考えたんだ。
出来るだけ密着率を高めて、かつ動かせるように、というものだったからね。
まあでも、確かに具体案としてはあまりにも洗練されてないわねw
もうちょっといいのを考えてみるよ。
29545:2006/01/17(火) 23:35:11 ID:O/bRnjq0
あれ?
そういやペグの配置はどうするんです?
3:3ですよね?
296ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 23:39:19 ID:zzixSpr4
凸構造にして、下側を留めるという手もあるがな。
こうすれば多少細長くしても軽いだろうし。

で、高さはナットと同様に、最終調整の段階で精密に掘り込めw
297ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 23:40:29 ID:zzixSpr4
凸構造で、でっぱった部分の上側を⌒状にしてやると、点で弦と面するので良いと思われる。
ただ、溝を掘る以上に難易度高。
298112:2006/01/17(火) 23:55:00 ID:q884sLsO
むぅ、頭がこんがらがってまともな案が思いつかん。
しまいには「こうなったらネックをスライドさせて…」とか考えてしまったorz
少し休んだ方がいいかな…
299ドレミファ名無シド:2006/01/18(水) 00:21:26 ID:IgtDIQS5
300112:2006/01/18(水) 00:30:49 ID:jX0VcIED
>>299
乙。凸型ってのはこういうことか。ワーウィックのコマみたいな感じだね。
ワーウィックのは上の出っ張りが左右にスライド出来て弦間調整も出来るけど、
振動の伝達を考えたら凸型の塊の方がいいよな、やっぱり。
301ドレミファ名無シド:2006/01/18(水) 00:38:15 ID:IgtDIQS5
ただこれだけデカイと返って振動を阻害する可能性もあると言うのは上で言った通り。

振動を更に確実に伝えるなら、GOTOHのベース用ブリッジ510Bにあるような形で
プレート部分とコマ部分を稼動出来るようにしつつ、ネジ(六角ナットで動かすタイプ)で固定出来るようにすると
上下左右共に固定が可能になる。
まあ、もしかしたら逆に横からの固定は考えず、上下のみ固定でも良いのかもしれないが。
そうすると、横のブロックが不要になるため、大分重量は軽減出来る。

しかし現実問題として、ブリッジの金属加工は素人には無理、と思った方が良い気がするけどな。
クラフトマンだって金属加工自体をする人は少ないと思われる。専門の人に頼んでる。
そして専門の人にここまで精密な金属加工を頼むと、余裕で中級のギター1本買える価格に。
30245:2006/01/18(水) 00:47:37 ID:Fr7DkaU0
>>299
乙です。
たしかに、僕も横からの固定は無くてもいいと思います。
裏通しなら弦のテンションも十分に確保されてると思うし。


金属加工に関してはここでは考えない方が良いと思います。
安く請け負ってくれる町工場みたいな加工業者さんもあるらしいけど
ここではあくまでも木ベースで。
303ドレミファ名無シド:2006/01/18(水) 00:52:40 ID:IgtDIQS5
木だとどうしてもしっかりとしたネジ留めってのが危険なんだよね。
硬い木を使っていて、ネジでギュっと留めたりしたら、意外とあっさり割れたりするし。
形状だけしっかりしていれば、弦からかかるテンションだけでも十分コマは止まると思うけど、
オクターブチューニングの段階でズレるのが不安なら、軽く留めるだけでも何かしらあった方が良いかもしれない。
304ドレミファ名無シド:2006/01/18(水) 00:53:54 ID:IgtDIQS5
さて、寝るかな。俺は一体何をやってたんだかw
305112:2006/01/18(水) 01:02:44 ID:jX0VcIED
>>301
クラフトマソはそれをエボニーで作るつもりなんじゃないのかな。
上でエボニーって言ってたのも、ある程度の強度を稼ぎつつ質量を軽くするためだろうし、
音についてもこだわりがあるだろうから、素材は変えるつもりはないように思うな。
材料が木なら、ちょっとした工具さえ持ってれば作れないこともないだろう。慣れてるだろうし。
まあでも、自作で精密に削り出すのは相当難しいだろうけどね。
それにパーツ数を多くすればするほど製作は難しくなるしね。細かいし。
もっと簡素な構造でいいアイデアがあれば理想的なんだけどねえ。難しい。
306ドレミファ名無シド:2006/01/18(水) 01:10:28 ID:xE/QeVcQ
オクターブピッチ調整機能とか、あまり欲張り過ぎなくてもいいんじゃない?
取り敢えず、アコギもしくはフルアコのブリッジを参考にした構造程度で、
今回の実験がある程度の成果をもたらすなら、更に細かい部分について
考えていけばいいと思うんだけど。

そんな事より、指板材はどうするの?全く話題に上ってないんだが。
音質に影響を与えるファクターの順位にも入ってないのが疑問。
ボディ材よりは影響大きいでしょ?
307ドレミファ名無シド:2006/01/18(水) 01:14:55 ID:IuvsHaYW
ブリッジ部分を本体から盛り上がるように削りだしてはどうでしょうか
つまり一体型ですね・・・

と素人がおずおずと言ってみる
308112:2006/01/18(水) 01:24:57 ID:jX0VcIED
>>306
欲張らずに、というなら、まさに>>307の方法が理想じゃないかな。サドルだけ付けるとかしてさ。
それか、ボディに直接マイナスネジを打ち込んで、そこに弦を乗せるとかね。適当すぎかw
まあでも、出来るだけダイレクトに弦振動をボディに伝えるなら、そういう感じのがいいと思う。
振動伝達の際に仲介するパーツ数を出来るだけ減らして、ごくシンプルに、ね。

指板材は、どうしようねえ。弦楽器において最も伝統的なのはエボニーだけど。
まあ指板選びは製作者のクラフトマソがどういう音にしたいかに任せたらいいんじゃないかなあ。
309ドレミファ名無シド:2006/01/18(水) 01:35:03 ID:IgtDIQS5
まだ起きていた。

欲張らずに、と言うが、

 一 体 型 は 滅 茶 苦 茶 面 倒 だ ぞ 

とだけ言っておこう。最高の贅沢と言っても良い。
パーツが個別ならいくらでも手直しが利くが、一体型じゃ一回失敗したら終わり。
位置も変えられない。ボディの平面出してる時に手が滑ったら消滅。
まあ、木工アロンでくっつけりゃいいんだけど、そんな事してたら一体にする意味なくなりそうだし。
31045:2006/01/18(水) 01:38:12 ID:Fr7DkaU0
実を言うとブリッジに関していくつかのアイディアはあったんだけれど
確かに今回のこの試作器にそこまで綿密な設計はいらないかもしれないですねw
とりあえず「木の鳴り」がテーマな訳だし...。
裏から通してカマボコ板みたいなエボニーの板にそのまま乗っけちゃうってのもアリかも。
一体成型案も面白そう。
指板は普通にローズかエボニーになるんじゃないでしょうか。
311ドレミファ名無シド:2006/01/18(水) 01:38:28 ID:IgtDIQS5
それに一体型だとしたら、ブリッジとボディ材が同じ素材になってしまう事も考慮しよう。
エボニーとかは無謀になってしまう。
312ドレミファ名無シド:2006/01/18(水) 01:39:26 ID:IgtDIQS5
と言うか、ネックがボルトオンだとしたら、指板材変えて2、3種類作ってもらいたいところだ。
31345:2006/01/18(水) 01:42:56 ID:Fr7DkaU0
>>309
作る側じゃないんで好き勝手言ってしまった...w
すいません。
314ドレミファ名無シド:2006/01/18(水) 01:45:17 ID:IgtDIQS5
別に俺も作る側じゃないから、本人がやるってんなら止めないけど。
出来ない事はないだろうが、余程の腕を持っていないと精度が厳しいな。
下手すると安物のブリッジをただ取り付けるより鳴らなくなりかねない。
315ドレミファ名無シド:2006/01/18(水) 02:17:23 ID:xE/QeVcQ
>>308
>>306だが、一体型なんて、欲張りの最たる物だと思うんだけど…。
309の言う通り、最高の贅沢(つーか無謀)。ピッチ調整と別の意味でね。

フルアコみたいな弦を外せばポロリと取れるブリッジで問題ないと思うし、
それが嫌なら木工ボンドなりニカワなりで接着してもいいし。

どうしてもオクターブ調整機能を盛り込みたいなら、ジャズベのブリッジ
みたいな構造にして、サドルとプレートはエボニー、前後・上下の調整用
ネジ及びバネだけは金属製の物で妥協…って感じもアリなんじゃないかと。
316ドレミファ名無シド:2006/01/18(水) 06:01:51 ID:0aZVzU4p
>>236

『ゲテモノ』じゃないメジャーなメイプルトップのアコギを詳しく。

コレを知らなきゃ、

全 員 無 知 だ っ て 言 い 切 れ る の が あ る ん な ら ね 。 w
317ドレミファ名無シド:2006/01/18(水) 10:16:28 ID:xE/QeVcQ
その話はもういいよ。くだらん。
せっかく面白い流れになってるのに。
318ドレミファ名無シド:2006/01/18(水) 12:24:17 ID:f8nOkseH
ネックジョイント部に弦高調整の機能を付けるとどうだろう・・?

ずいぶん昔にネッド=スタインバーガーのインタビュー読んだんだが、
弦高調整とオクターブピッチをネックジョイント部で行うとか言うのがあった。
弦高はともかくピッチについてはどうやるのかは想像もつかんが。前後にずらすのかな?

彼によると、弦振動をうまく引き出すにはナットとブリッジの中間近くに
微妙な質量が必要なんだそうだ。
結果、ある程度の重さ(金属製)の調整機構をネックジョイント部に盛り込むと
音色が良く(?)なるんだそうだ。よほどがっちりしたものじゃないと
弦振動を逆にスポイルしてまうらしいがね。
んでブリッジに調整機構をつけると音色は低下すると。
319ドレミファ名無シド:2006/01/18(水) 20:08:19 ID:vrPYGrtz
何だかこういう展開になるとクラフトマソが来なくなる予感。
本当に作る気はないだろうし。だとしたらちょいと惜しい。
間違いなく詳しいヤツだったしね。
320ドレミファ名無シド:2006/01/18(水) 20:19:35 ID:lN2IpTej
だとすると、ネックとボディのジョイント部分に金属プレートを挟めばいいのか。
一度試す価値は有りそう。
321ドレミファ名無シド:2006/01/18(水) 20:20:23 ID:7Eo7dQcj
>>1あえて言う。
おまえこそくそ
322ドレミファ名無シド:2006/01/18(水) 20:38:26 ID:u8L6fl2O
48:無名さん :2005/12/05(月) 21:32:15 [sage]
こんにちは!中学生アンダーグラウンドレーベル宣伝部部長ヒラオサです。

僕らのことをご存知でない方が非常に異常に過剰に多いはずですので、
皆様に紹介しようとおもいます。
私たち、ウイルスレーベルに所属するバンドは皆、中学生。
ありとあらゆるジャンルのアーティストを輩出することを目標にがんばっています。
特に多いのはノイズ系。このレーベルを引っ張る、「ラリベラーズ」は総勢20名を超えるメンバー構成と、
耳にやさしいノイズ、先生への不満などをおこなっております。しかし、僕らにはちゃんと「中身」があるのです。
今まで、教室のすみっちょでジメジメしていた奴らが宣戦布告をしたのです。僕ら、少数の反逆者が、正義に物申すのです。

是非、ホームページにいらしてください。そして、CDを聞いてみてください。
http://plaza.rakuten.co.jp/kill666fuck/
これがドクドク社長のブログです。ここのリンクに、今後オムニバスに参加してもらう方々を
リンクさせていただいています。おもしろすぎですよ。
来て後悔?!こなくて後悔?!あなたはどっちを選ぶ?

ラリベラーズ<視聴>
ゴキブリにお湯をかけないよ
323ドレミファ名無シド:2006/01/18(水) 22:04:14 ID:Zbp6Nq8u
今日は退屈だな。
32445:2006/01/18(水) 22:16:21 ID:Fr7DkaU0
>>318
ネックジョイントに関してはあまり目新しい要素はいらないと思いますよ。
あくまでも「鳴り」がテーマなんだし。
ストラト式のボルトオンなら色々付け替えて比べられるから良いかもしれないですね。
>>319
それを言っちゃあおしめえよ。
作る気があろうがなかろうがそれは彼の自由。
このスレを読んだ人がなにがしかの影響を受けてくれればそれでいいんじゃないですか?
僕も1本徹底的に「木の振動」にこだわったギターを作りたくなってきたし。
あなたも作れば良い。
32545:2006/01/18(水) 22:18:25 ID:Fr7DkaU0
>>323
自分から面白くしようとは思わない訳ですねw
326ドレミファ名無シド:2006/01/18(水) 22:48:07 ID:Zbp6Nq8u
>325
いえね、自分が喋りすぎるとベニヤ君の計画がさあ。。。
曰く「エレキ、まったくの開発途上→計画」なってるでしょう、気を使ってあげてるんですよ。
ただ、それだけ。
327ドレミファ名無シド:2006/01/18(水) 22:48:20 ID:kRxwQ7kE
だって、エレキのパーツ交換や塗装で音が違うって世界に広めなきゃ
商売に成らないし、音楽系雑誌もつまらないじゃん。
結局、弦、フレット(ナット含む)、PU、ピックの硬さ、電気系統、テンション、
が音に影響すると思う。
328ドレミファ名無シド:2006/01/18(水) 22:59:37 ID:vrPYGrtz
なんだ、作らんのか。つまんねーの。
329ドレミファ名無シド:2006/01/18(水) 23:05:01 ID:Zbp6Nq8u
それじゃネタふり、ベニヤ君の言う「エレキ、まったくの開発途上」ゆえの計画、どこに新鮮味がある?
330112:2006/01/18(水) 23:09:07 ID:FWy4o2Ck
>>309
一体型ブリッジはそんなに難しいかなあ。
確かに、ボディにブリッジが浮き出てるように板を加工すると考えたら難しそうに感じるけど、
そんな「いかにもそれらしい形」にしなくてもいいわけでしょ?もうちょっとシンプルに考えてさ。
例えば、山の高いアーチトップの頂点に、ブリッジサドルがちょこんとくっついてるようなものでもいいわけだし。
んで、そのサドルはちょうどブリッジに適するような弦間に調整された幅広のナットみたいなものとかね。
まあアーチトップにした時点で鳴りの傾向も変わるだろうから、そこは考えなきゃいけないけどさ。
他に部品数が少なくて済み、製作も簡単なアイデアがあれば、そっちの方がいいだろうけどさ。
33145:2006/01/18(水) 23:09:53 ID:Fr7DkaU0
>>329
「じゃあ自分で作ろう」というところ。
それとsageて下さい。できれば。
332ドレミファ名無シド:2006/01/18(水) 23:12:08 ID:sviYDbXE
ID:Zbp6Nq8uはなんでそんなに必死なの?

自分が買ったヒスコレかPRSが馬鹿にされたと思った?
333ドレミファ名無シド:2006/01/18(水) 23:22:41 ID:IgtDIQS5
>>330
実際に木材加工した事あればわかる。
木目の向きや、硬度でも加工のし易さは全く変わるし。
木目の向きがちょっとでも悪かったら、簡単に折れる材もある。
別にブリッジの形にするなんて考えていないよ。
非常にシンプルな形にするにしても難しい加工である事は間違いない。
ブリッジに求められるのは形の難しさより、精度の難しさだからね。
本物の工房のように色んな道具を持っているわけでもないだろうし、
手持ちの最低限の手作り道具だけで作るのは厳しいよ。出来なくはないけど。

その上使う材はエボニーだって話だろう?かなり割れ易いよ。エボニー。
と言うか前にも言った通り、ちょっと経験がある程度の素人がボディトップに使うには無謀だし。
かと言って、アルダーだの、ソフトメイプルなんかにしたらブリッジとしての機能が微妙になるだろうからね。
334112:2006/01/18(水) 23:27:25 ID:FWy4o2Ck
んじゃあさ、ボディに牛骨かなんかのサドルを直接くっつけちゃうってのは無理かな?ナットみたいに。
335ドレミファ名無シド:2006/01/18(水) 23:28:23 ID:IgtDIQS5
ちなみに俺の基準では「ブリッジ部分を残して他を削る」事に比べたら、
ボディの形を出した後にある程度細かい彫刻を施す方がまだ楽だと感じる。
336ドレミファ名無シド:2006/01/18(水) 23:32:23 ID:IgtDIQS5
>>334
それは普通に出来るよ。
安定性を高めるために、ボディをトリマー等で3〜5mm程度彫って、
そこにナットと言うか、アコギのブリッジみたいな形のものを埋め込むのは普通に出来る。
勿論、そこに牛骨の代わりにエボニーを使っても可能。
でもボディにそのままってのは高さが微妙だから、結局はアコギと同じ感じにしちゃえば?って感じになるけどね。
木材でブリッジの基盤作って、そこに牛骨でもエボニーでも洋銀でもブリッジ代わりの物をつけるのは普通に出来る。
337ドレミファ名無シド:2006/01/18(水) 23:33:08 ID:IgtDIQS5
http://www27.tok2.com/home/hiruya/page033.html
こう言うことになるでしょ。要は。
338ドレミファ名無シド:2006/01/18(水) 23:35:39 ID:vrPYGrtz
今日は来ないのかなカラフトマス?

僕としてはブリッジはあまりきばらない方がいい
と思うんだけど。
ふつーのアコギタイプでピン止めがベストだよ。
それがいまだに採用されてるんだしさ。

アコギにはオクターブピッチ調整機能は無いけど
何か問題あるの?アームもないんでしょ?
339112:2006/01/18(水) 23:37:23 ID:FWy4o2Ck
>>337
それだと、エボニーの台座の上にサドルがくっついてる感じじゃん。
そうじゃなくて、サドルを直接ボディの上にくっつけちゃうの。
サドル → エボニー台座 → ボディ となるよりは、
サドル → ボディ の方が、ダイレクトに振動が伝わるから減衰も少ないんじゃないかと。
340ドレミファ名無シド:2006/01/18(水) 23:41:19 ID:IgtDIQS5
>>339
だから、そのままくっつけたら高さが足りんだろ、と。
サドルに当たる部分だけ高くしたら逆に振動伝わり辛いし、非常に貧弱で折れ易くなる。
341ドレミファ名無シド:2006/01/18(水) 23:44:03 ID:IgtDIQS5
俺自身は昨日も言ったけど、木材のみのブリッジでエレキギターの1弦は無謀だろ、と思うわけだが。
多分、鳴りもへったくれもないどうしようもない音になると思われる。
まあ、かなり太目のゲージを張るなら何とかなるかならないかってところか。
342112:2006/01/18(水) 23:46:35 ID:FWy4o2Ck
>>340
平らなボディなら確かにそうなる。だから、山の高いアーチトップにするの。
サドルの幅を調整すれば折れたり倒れたりしないだろうし、出来るんじゃないかと思うんだけど。
無理かな?
34345:2006/01/18(水) 23:49:48 ID:Fr7DkaU0
ブリッジこういうのどうでしょうね。

トップの弦穴から縦に溝を掘るんです。六本分。
そこにエボニーと牛骨で作ったブリッジとサドル一体型のものを作る。これも六本分。
それにスケート靴みたいにブレードをつけてその溝にはめる。
丁度ミキサーのフェーダーみたいにその上をスライドさせてオクターブ調整をする。
弦高はてっぺんの牛骨サドルを削って調整。

弦ごとにわけるのはやっぱ良くないかな...。
たしかに普通にアコギタイプでなんの問題も無いような気もするw
34445:2006/01/18(水) 23:52:03 ID:Fr7DkaU0
>>341
確かに木製サドルでエレキの細弦はきついかも。
345ドレミファ名無シド:2006/01/18(水) 23:53:36 ID:IgtDIQS5
>>342
ソリッドギターの構造を考えてみてくれ。
確実にネックエンドとブリッジの間にPUと言う存在があるだろう。
そんな作り方をしたら確実に弦がPUに触れる。
で、PUがボディよりへっこんでる物なんて見た事あるかな?(あるかもしれないが俺は知らん)
アーチドトップにしたら、その分だけ普通はボディに対してのネックの高さを考慮して作るし、
オマケにクラフトマソは仕込み角を14度にしようとしているのだろう?
無理だ。確実に一定以上の高さは必要になる。

ネック  ボディ   ここにブリッジ
――_____/ ̄ ̄ ̄


みたいな形状にすれば不可能ではないが、はっきり言ってアホらしいだろうし、
それだったら後からアコギみたいな形で同じ材を貼り合わせても大差ない。
34645:2006/01/19(木) 00:01:20 ID:Fr7DkaU0
ネックの仕込み角が14度なんですか?
ヘッド角ではなかったっけ?
347112:2006/01/19(木) 00:02:56 ID:FWy4o2Ck
>>345
そうだなあ…確かにピックアップの高さの問題やらが出てくる。
アーチにしたところで、現実的には弦とボディもかなり近くなるだろうしな。
それにボディの振動を考えたら、表面が湾曲していない方が良さそうだし、
いくら一体型でダイレクトに振動が伝わる構造だと言っても、鳴りにくいボディ形状はいただけないな。
PUのザグリもやたら深くなっちゃうだろうしね。
348ドレミファ名無シド:2006/01/19(木) 00:04:05 ID:CO/+9n/l
>>343
弦ごとに分けるのはベースではすでに普通にやられている形だから別に悪くはないと思う。

ただ、一応は固定しないと弦のみの張力で押さえている事になってしまうので
余程精度を高く作らないと駄目かもね。

一つの手としてはボディにネジを埋め込むためのメス穴の金属を埋め込む。
で、サドルを細長くして(昨日のSpectorのブリッジのように)サドルから、六角レンチで固定出来るネジで留める。
これならほとんど金属を使わずに(2,3mm径の丸い金属パーツと、留めるネジのみなので)固定することは出来る。
木だからあまり強く留めると割れてしまう可能性があるんで、あくまで軽く固定するためのもの、と言う感じになるけども。
349ドレミファ名無シド:2006/01/19(木) 00:06:36 ID:CO/+9n/l
>>346
わからん。ヘッド角かも。ネックだと大きすぎる気もするし。
と言うか、俺も昔独学で色々やった事がある程度だから、実際細かい数値とかはほとんど覚えてなかったり。
でもネックも多少角度つけるんじゃないのかな?つけないか?わからん。
35045:2006/01/19(木) 00:17:38 ID:c1/s49hX
>>349
当初263のクラフトマソの計画ではたしかそうなってました。
ピックアップに関してはシングルを「表面乗せ」と書いてある所をみると
ザグって埋め込まずに乗っけるだけっていうふうにもとれるし。
まあそのうち本人に聴けばいいんですが。

サドルから弦穴までの距離をどのくらいとるのかというのも
弦のテンションを左右する重要な要素ですね。
サドルの頂点から穴までの距離と角度。これをどうするか。
351ドレミファ名無シド:2006/01/19(木) 00:19:46 ID:CO/+9n/l
埋め込まずに乗せられるくらい薄っぺらいPUなんてあるのだろうか。
見た事がないんだが。
PU乗せずにピエゾのみってのはさすがに音色を考えるとキツイだろうしな。
35245:2006/01/19(木) 00:23:21 ID:c1/s49hX
ジャズ用のやつが確かあったはず。
アーチトップに後付けで、トップの振動を阻害しないように指板の終わる所に金具で固定するタイプのもの。
シングルがあったかどうかは微妙...。
353ドレミファ名無シド:2006/01/19(木) 00:27:18 ID:CO/+9n/l
ディヴァイディッドPUみたいだな。そんなのがあるとは知らなかった。
354ドレミファ名無シド:2006/01/19(木) 00:27:56 ID:SN/ZB7+O
話読んでないが
金属でフレーム構造でギターの骨格作って
ネックやボディ材をはめ込んで音を決めるみたいなのはどうだろう?
フレームだけで強度は確保しておく
355ドレミファ名無シド:2006/01/19(木) 00:29:56 ID:CO/+9n/l
>>354
よくわらかないんだが、金属でフレーム作っても結局はボディもネックも作る事になるのでは?
しかも逆にピッタリはめ込むほどの精度が必要になるし。

と言うか、機材のない素人にそんな複雑な金属加工は無理だって。
35645:2006/01/19(木) 00:37:27 ID:c1/s49hX
まあどの道、ネックもボディも簡単に作れて取り替えられるようじゃないと聴き比べはできませんね。

だんだんストラト型で良いじゃないかという気持ちになってきたw
う〜。何がしたかったんだっけ。
357ドレミファ名無シド:2006/01/19(木) 00:47:22 ID:CO/+9n/l
358ドレミファ名無シド:2006/01/19(木) 01:12:03 ID:FCpisCMe
359ドレミファ名無シド:2006/01/19(木) 01:31:33 ID:zobhu9WO
>358
素人解釈。少し読んでスグわかった。
360ドレミファ名無シド:2006/01/19(木) 02:01:00 ID:vIwBqYf5
>>357
いやむしろこれ
ttp://image.www.rakuten.co.jp/arabasta/img10421235684.jpeg

>>358
普通に面白しかったし説得力あった。でも
>以上の知識を用いれば、ギターのサステイン世界記録を作ることも夢ではない。
>しかし音色は期待してはいけない。
>木材ボディー特有の温かい音色は失われてしまう。
結局はここが皆一番知りたいとこというかキモの部分だと思うがな・・
>セルロース化
じゃ、ふるーい木材粉砕して、一時期アイバとかでやってた(レゾンキャストだっけ)圧縮材にすれば
理想のオールド風の音色になるんかな?
361ドレミファ名無シド:2006/01/19(木) 03:19:15 ID:GnudlZhG
>>360
レゾンキャストみたいに粉砕しちゃうと細胞壁まで壊されちゃった部分が多いだろうから、
また違った感じになるんじゃないかな?
どっちかっつーとタイムレスティンバーなんかが近いと思う。
362ドレミファ名無シド:2006/01/19(木) 05:01:25 ID:xo9mFY1+
やっぱ59年レスポールとかは職人の腕が
よかったのがデカかったのかな
363ドレミファ名無シド:2006/01/19(木) 11:34:14 ID:E01N6sAl
視覚的に見るならオシロスコープで見ればいいんでないかな って昔はそれやって音が違うってなったような記事の記憶がチラホラ
364ドレミファ名無シド:2006/01/20(金) 01:05:14 ID:Egfp3O7P
結局このスレってクラフトマソに釣られた自作厨がテメェの脳内ギターの構想をやいのやいの言ってるだけのスレになっちまったな。


365ドレミファ名無シド:2006/01/20(金) 01:11:03 ID:v8E2WFH0
真面目に考えてくれた方たちへ感謝の意もないしね。「ありがとう」の一言もないな。親切心を利用したワケか。
366ドレミファ名無シド:2006/01/20(金) 22:36:36 ID:zXEcdp1h
>>365
すごいね。礼儀正しいね君。「方たち」ってところが面白いし。
367ドレミファ名無シド:2006/01/20(金) 23:26:19 ID:nvpGuPbx
>366
キミも、面白いコト言えば?
368ドレミファ名無シド:2006/01/20(金) 23:33:23 ID:zXEcdp1h
本当に作ってる人から見たらバカみたいだろうしなこのスレ。
だって14度がネックの仕込み角かヘッド角か判断できないような
「方たち」だからね。ヘッド角に決まってるじゃん。
ネック14度って(W

カ ブ ト 虫 で も 作 る の か ?
369ドレミファ名無シド:2006/01/20(金) 23:52:16 ID:ddJ/LYKG
勘違いくらい誰でもあることだろう。
普段から作ってる人ならともかく。
370ドレミファ名無シド:2006/01/20(金) 23:54:01 ID:KBMpkVf7
なんか面白そうだったが、ここまでか??
復活してこんのかね >>1
なんらかの意思表示は必要な気はするがね。

371ドレミファ名無シド:2006/01/21(土) 00:10:42 ID:IId00PGB
>368
勘違いを招くのは仕方ない。PUボディ上乗せだとブリッジは通常より遥か高くなる。となればネックの仕込み角は相当な角度がいる。まあ、ベニヤ君の思考が昆虫レベルだから混乱を招いたワケ。
372ドレミファ名無シド:2006/01/21(土) 02:59:03 ID:epuglZht
それでも14度なんて在りえない。
373ドレミファ名無シド:2006/01/21(土) 03:11:14 ID:4Cr5DKYi
テンション角ってのを単に最初見た段階でネックの角度のことだと思い込んだだけだろ?
普通ヘッド部分はテンション角じゃなくてヘッド角って言うし。
別にどうって事のない勘違いだろうに。
374ドレミファ名無シド:2006/01/21(土) 12:00:45 ID:2rBPUazq
どうでだから、ボディはベニアで作ってほしいなぁ。

ベニアで作っても加工精度よきゃ、ほらこんな良い音だよん、ってやってほしい。


ちなみにオレは、ソリッドギターなんざチューニングさえ合えば
1万のギターだろうが30万のギターだろうが同じだよ派でつ。
375ドレミファ名無シド:2006/01/21(土) 13:49:24 ID:y++fkHxk
もうベニヤって言うなよ、高額楽器バカにされたと思って粘着がまた湧くから
376ドレミファ名無シド:2006/01/21(土) 22:16:53 ID:IId00PGB
>372
自信家さん?ナゼ言い切れる?

>375
じゃ、クラ君に改名。打ちやすい。
377ドレミファ名無シド:2006/01/21(土) 22:46:19 ID:dfy4bhlf
 実際エレキギターの鳴りなんてジコマンじゃん。
これは鋭いレスポンスに加え、高音域のヌケがいいね!とかバカじゃねーの。
正直、エレキの鳴りなんて有って無いようなもんじゃん。
自分は素晴しい鳴りだと思って弾いてるみたいだけど、聴いてる側にはなんも変わりませんから。
378ドレミファ名無シド:2006/01/21(土) 22:51:39 ID:jo1LkyML
そりゃお前の耳じゃ変わらんだろうさ。
379ドレミファ名無シド:2006/01/21(土) 23:08:35 ID:m/SDY7by
聴いている側の問題では無く弾いている方の問題。
これかなり重要。
380ドレミファ名無シド:2006/01/21(土) 23:14:30 ID:2rBPUazq
1万のギターも30万のギターも同じと言ってるオレだが
379には同意だな。
381ドレミファ名無シド:2006/01/21(土) 23:54:59 ID:sBQ7Z9cK
ま、鳴りがどうのより弾き手と、あとはエレキならアンプの方が大事でしょ。
エレキに限らず、同じギター弾いても弾き手によって全く違う音が出るのは間違いないし。
まあ所有欲もあって当然のものだが、極端な話377、379、380の意見は間違いでは無いな。
382ドレミファ名無シド:2006/01/22(日) 01:08:51 ID:DrxABIen
枯れてきたな、この板。
383ドレミファ名無シド:2006/01/22(日) 01:54:29 ID:0UrhHLA3
安物ギターと高級ギター
同環境で弾いたものをうpする人はいないの?
384ドレミファ名無シド:2006/01/22(日) 02:18:45 ID:DrxABIen
>383
楽器屋へ足を運んだ方が良い。
385ドレミファ名無シド:2006/01/22(日) 02:23:07 ID:0/WVD0il
リスナーではなくプレーヤーの問題という結論みたいなので
うpは意味が無いのでは?
386ドレミファ名無シド:2006/01/22(日) 02:30:23 ID:s7EQdeRb
高級(というか高額)ギター を所有する人は安物を持ってないんじゃないか?
過去に持ってたとしても売ってしまって手元に無いだろ。
387ドレミファ名無シド:2006/01/22(日) 02:37:57 ID:lijpjMM/
スレ違いだな。

氏ね
388ドレミファ名無シド:2006/01/22(日) 02:54:39 ID:7r74Mkz3
いつまでたってもクラフトマンのしゃべり方がうっとうしいなぁ…ぽん!
389ドレミファ名無シド:2006/01/22(日) 03:18:57 ID:DrxABIen
試作コンセプトと計画内容が合致してないわ、仕込み角も考えてなかったしね。
390しゅう ◆W32T/9esXs :2006/01/22(日) 03:23:22 ID:SFpa4S4k
ぬるぽ
391ドレミファ名無シド:2006/01/22(日) 03:56:26 ID:0HWlg0aK
ベニアとアルダーが同じ音でもベニアの方がいい音でもなんでもいいけど
結局ベニアとか安い材つかってる楽器って他のパーツも安物だったり
作りもいいかげんだったりするからな。だから比較しようがないってのが
正直なところっていうか。ギブソンがベニアでヒスコレレスポール作ってくれたり
したら比べられると思うけどそんなのないしなあ。
392ドレミファ名無シド:2006/01/22(日) 05:26:54 ID:iviS2f/B
ストラトはセミアコです。
393ドレミファ名無シド:2006/01/22(日) 06:45:08 ID:jYe0QuXJ
>>1って楽器を作るために必要な知識の一部は持ってるけど、(エレキギターを中心に考えた場合の)楽器の歴史とか音楽の知識とか耳の良さとか経験とかが足りないと思う。
本題に関係ないけど、>>179の書き込みとかまともな知識を持った人なら有り得ない。
394ドレミファ名無シド:2006/01/22(日) 07:33:01 ID:kpwSVIIM
同じような価格帯と作りでベニヤとアルダーを比べるならZO-3しかないな。
395ドレミファ名無シド:2006/01/22(日) 13:49:32 ID:3sEJ6w/o
だから、なんでオレが(ソリッドに限って言えば)1万のギターも30万のギターも
同じだっていってるかっちゅうと、

過去に超高級(高額)ギター保有してて、今も高額ギターもってるけど、
最近使ってるのは安モンギターだから。
だって、音(の質)変んないもん。
396ドレミファ名無シド:2006/01/22(日) 14:50:57 ID:MK3PYcDD
ぬるぽに対しガッっていうの楽しい?
397ドレミファ名無シド:2006/01/22(日) 18:01:28 ID:Z2uYTtDH
>>396
初心者さんですか?
398ドレミファ名無シド:2006/01/22(日) 19:42:21 ID:8xpN3TqL
だれかESPとEdwardsの音の違いを教えてくれ!
Grass Rootsならまだしも、ESPとEdwardsの音の差が俺にはわからん!
399ドレミファ名無シド:2006/01/22(日) 22:50:09 ID:Gk0s2JTi
それは難聴と言う。

いくらなんでもPUも違えば積んでるプリ関係も違うのに(EDは積んでないことも多いし)
音が一緒に聴こえるわけないでしょ。
400ドレミファ名無シド:2006/01/22(日) 23:02:17 ID:BH/v7ze3
>>399
どっちもどっちだからじゃん?
ESPのハズレは酷いらしいし。
401ドレミファ名無シド:2006/01/22(日) 23:32:54 ID:/jnURJP8
>400
じゃ、当たりを選べばよろし。

ここ数日、寝不足気味。目を閉じるとカブト虫ギタ−が想い浮かび、吹き出して笑ってしまう。
402ドレミファ名無シド:2006/01/22(日) 23:38:03 ID:/jnURJP8
計画第2弾はまだか?
403ドレミファ名無シド:2006/01/22(日) 23:45:14 ID:+yGGnb7X
1は釣りですか?
プロのプレイヤーはギターの鳴りをアンプ通ししてでの微妙な違いをはっきり聞きわけられるよ。
例え素人がわからなくてもプロはその微妙な違いに何十万ものかけるんだよ。

違いがわからなきゃ、わからなくてもいい。
でも、分からないことを堂々と言うのは恥ずかしいことだということに気づいてくれ。

404ドレミファ名無シド:2006/01/22(日) 23:46:12 ID:Gk0s2JTi
>>400
音がどっちも悪いのと、音の違いがわからないのは別問題かと。
音は違ってるけど、どっちが良い音なのかわからない、って言うなら納得するけど。
405ドレミファ名無シド:2006/01/22(日) 23:53:09 ID:WZ2NnrMv
所詮、ブラインドテストしてもわかランやろ・・・
54年が高いのは音がエエからとちゃうねん!ボケども
がんばって生きぬいてこられた希少価値にかねはらうんじゃ〜
枯れてるとかゆうてるやつは脳みそが枯れとるんじゃ!アフォ!
高級ギターが高いのは、己の自己満足にかねはらうんじゃ!
音は、ピックアップ、取り付け方法がが一緒ならさほど変わらん
エレキはそんなもん
406ドレミファ名無シド:2006/01/23(月) 00:03:20 ID:OhXd4gLM
ただ・・・韓国製は、どう弾いてもアカン多分ピックアップ自体がパチモン
407ドレミファ名無シド:2006/01/23(月) 00:31:57 ID:pbJkWDKJ
まあ、>1はPUキャビティが必要な理由を学んだワケだ。少しだが、お利口さんになれてよかったな。
408ドレミファ名無シド:2006/01/23(月) 00:54:06 ID:5NgY2Anq
>>407
あのさあ、リッケンバッカーって知ってる?
409ドレミファ名無シド:2006/01/23(月) 02:44:07 ID:Si6f9/7F
それならストラトのボディーに弦からレスポールと同じ高さと位置にP90を乗せてry

めんどくせぇ

2ちゃん久々に来たが不毛過ぎるから消える。邪魔したな。

410ドレミファ名無シド:2006/01/23(月) 12:29:14 ID:yzCvntSG
みんな上べだけの音にこだわりすぎ。
音は耳でつくるもの。
分かる?
例えばジェフベックがストラト弾こうがレスポール弾こうが、ジェフベックの音。

人間はよく出来ていて、出したい音のイメージがちゃんとあって耳さえ良ければ、どんなギター弾いても出したい音が出せるの。

411ドレミファ名無シド:2006/01/23(月) 19:33:50 ID:JnT9mxvn
>>410
ジェフベックがどんなギターを弾いてもジェフベックの音が出ると思うけど、
どんなギターでも本人が満足できるかどうかは別問題。
人が聞いて「あの人の音だ!」っていうのと自分が「今の自分の音は最高だな」っていうのは違うから。
412ドレミファ名無シド:2006/01/23(月) 20:09:10 ID:pbJkWDKJ
>407
リッケンか、好きだなアノ音。で、言いたいことは?遠慮せず書きなさいな。
413ドレミファ名無シド:2006/01/23(月) 20:11:28 ID:pbJkWDKJ
↑t訂正:>408へのコメント。
414ドレミファ名無シド:2006/01/23(月) 20:32:39 ID:D1m9Jl5i
>>412
えぇ〜・・・分かんないんだ・・・カワイソス
その程度の知識量で人煽ってたのかよ(プ
415ドレミファ名無シド:2006/01/23(月) 20:54:45 ID:zZ3eoZJz
これは晒しageだな
>>407-408の流れで意味が分からないとは.....

このスレにいるやつ、>>1に始まって馬鹿ばっかりだ
しかし無知なものの煽りほど醜いものはない
416レンジ命:2006/01/23(月) 21:08:10 ID:J9LZ9BLD
ああただいまマイクのテスト中
417ドレミファ名無シド:2006/01/23(月) 21:57:18 ID:pbJkWDKJ
408の返答を待ってるのバカらしいので書くわ。
リッケンのPUはメイプル・ボディを前提にして調整されている。
構造も他のリプレイスメント・PUと異なりSTタイプ&LPタイプでの仕様を想定していない。
結果、マホ・ボディに取付けてもマテリアルの特徴は得られない。
試作は材の特徴を引き出し、鳴りを検証するのだからリッケンのPUは意味をなさない。
どう?反論あれば、どうぞ。
418ドレミファ名無シド:2006/01/23(月) 21:58:56 ID:pbJkWDKJ
↑訂正:仕様でなく使用。
419ドレミファ名無シド:2006/01/23(月) 22:10:58 ID:Ithu2xVd
 こうして1がいなくなり、意見を言う者をバカと罵り、罵るものはまた
更にバカとの罵りを受け、互いが互いを罵倒し、あるものは耳が悪い、
あるものはまた自己満足、そんな風な応酬が行われます。

 エレキギターの音は感性を研ぎ澄まして聞くものではないのかも知
れず、その響きに含まれる何らかの趣を感じ取ることが不可能では無
いにせよ、ましてそんな「耳」をお持ちの御人がよりによってエレキギター
の音を専ら研究なさっている筈もなく、何もすがるべきものがない状態
に陥り、結局は自分の耳こそ全てと、また誰も頷かぬ御託を述べては
罵声を受けるのでしょう。

 ギターを作る人がいて、彼の言う薀蓄には何らかの説得力があったに
せよ、その人は来なくなりました。
 はじめから不在であったら何のことはありませんが、途中で消えたの
ですから困ります。すっかり彼の言うことに翻弄され、手持ちのギター
をみては憤る者、その気になって構造を考え出す者、どれもこれも皆、
今のギターに疑問があるからこその行動ではありませんか。

 仮に「ストラディバリウスのヴァイオリンなどクズ」という趣旨の話題が
あっても議論にならないように、議論になるからこそ問題がある証とも
言えるでしょう。
420ドレミファ名無シド:2006/01/23(月) 22:17:57 ID:KUZaxVGf
>>417
マジか・・・典型的な頭でっかち君だな、リッケン見たこともないの?
ギター作ったこともなければ、構造について考えたこともないんだろう。
>>1は痛い奴だが、そんなレベルで煽ってる君が一番痛いよ。
書いてることも意味不明。
そもそも>>407-408の展開でそんな話になること自体驚きだ。

楽器店行ってリッケン手に取ってみればすぐ分かることだよ。
雑誌やウェブでいろんな知識仕入れるのも良いが、情報に踊らされるのもほどほどにしろよ。
経験に裏打ちされない知識、半可通の戯れ言が一番痛いからね。
421ドレミファ名無シド:2006/01/23(月) 22:38:48 ID:KM1cE6a+
と経験者の>>420が語っております。w
422ドレミファ名無シド:2006/01/23(月) 22:45:40 ID:pbJkWDKJ
>420
じゃ次、ネック&ボディのジョイント。
構造を変更するとSTにする意味がなくなる。音の考察に悪影響するだけ。以上。
まだ続くよね。期待してるよ。

423ドレミファ名無シド:2006/01/23(月) 22:49:30 ID:JnT9mxvn
まぁ間違いないのはエレキの鳴りを話題にすると必ず荒れるという事だな。
424ドレミファ名無シド:2006/01/23(月) 22:56:29 ID:nCEUkg62
>>422
ハァ・・・・・可哀想な奴だな。知らないんだったら素直に知らないって言えよ。
そんなんだから半可通って言われるんだよ。

こんな見れば済むことにヒントなんか出さないし、もう構ってあげないよ。
そもそも何が問題になってるのか、自分で書いてるんだけどな〜君
馬鹿に構うと日が暮れるってね。一生頭でっかちでいればいいよ、君は。
>>1を叩いていた俺としてはがっかりだ。こんな馬鹿と一緒になってたなんて。

はい、俺は消えるけどその調子でどんどん書いていきましょう。
次はスケールか? 指板か? どんどん的はずれ。哀れ。
425ドレミファ名無シド:2006/01/23(月) 23:00:01 ID:hGLi7Qh6
60年製のLPカスタム弾いてからの話だな 笑
426ドレミファ名無シド:2006/01/23(月) 23:28:10 ID:pbJkWDKJ
>424
消えたほうがいいかもね。
続けるとさ、キミは手も足も出なくなるしね。
風が・・やんだな。
427ドレミファ名無シド:2006/01/23(月) 23:34:12 ID:cEGW3q//
>>426
あまりにも見事な負け犬の遠吠えにちょっと感動した。近年希に見る。お前スゴイ。




どう見ても手も足も出なくなって他のにwwwwwwwwwwwwwwwwww
428ドレミファ名無シド:2006/01/23(月) 23:56:51 ID:pbJkWDKJ
>427
セリフをマネするしか芸がないんだな。
消えたフリして、ホントは見てるパタ−ン。
429ドレミファ名無シド:2006/01/24(火) 02:06:58 ID:yJxBXi7w
ていうかわからない振りをしてる釣りだよね?ね?
430ドレミファ名無シド:2006/01/24(火) 02:54:09 ID:YBpZyWyt
鳴り神話ってそろそろ崩壊するね
431ドレミファ名無シド:2006/01/24(火) 08:23:47 ID:juSGgNl0
この中に名無しのクラフトマソが紛れているな。
すぐわかるw
俺はクラフトマソ嫌いではないけど。
432ドレミファ名無シド:2006/01/24(火) 21:32:48 ID:62nQ5I2I
>>431
>>419のこと?俺もちょっと気になった。言葉使いは違うけど着眼点が
似てるような・・・・・・・。
433ドレミファ名無シド:2006/01/27(金) 14:22:59 ID:WSMHyq+y
434ドレミファ名無シド:2006/01/27(金) 23:08:57 ID:sKYc3GZ9
経験上、アンプ無しの状態でで「ゴリッ」とした鳴りをもつギターは、いい音がする場合が多い。
ジャカジャカとボディが鳴ってるやつは、いい奴はないなあ。
エレクトリックはアコとは違うよ。
生で鳴らない方が良い物が多いと思うよ。
435ドレミファ名無シド:2006/01/27(金) 23:19:10 ID:cbD1M92t
>>434
何故だと思う?
436ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 01:06:30 ID:Lm51WRtm
>>435
あんたも分かってるんでしょ?

木材云々や重さよりもトーンがどこにあるかが重要。
簡単に見分けるには、マーシャル鳴らして通らない音のギターは売った方がいいよ。
そいつは何をやってもダメだと思う。
437ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 05:13:20 ID:TAK+7UlD
かわいそうに(笑
438ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 05:35:04 ID:wEdE9S1t
偏ったジャンルの音楽でしかギターを弾いて来なかった人の偏った意見なんてどうでもよい。
439ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 05:42:39 ID:AqlVWKa0
つーか、80万円クラスのオールドレスポールを
半年弾き込んでの発言だろうな?
想像で物言うなよ、たかだ10代のガキ共。
440ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 05:54:58 ID:bhpwnX83
15万のストラト5年使ってるくらいじゃ鳴りが分らないのがエレキギター。
奥が深いw
441ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 08:04:17 ID:O3BM4I7z
>>440
そりゃ一本しか弾かないなら鳴りなんてわからんだろ
442ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 08:07:06 ID:n8zZRcga
どうでもいいよ。
443ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 08:18:49 ID:m+3xGiuj
5年使って鳴りが分らないくても5年でメキメキ上達すればよい。
ちなみに俺もソリッドで鳴りの良いのは音がぼやけると感じてる。
中音だ抜けりゃ良いんだよ、生音は。
444ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 10:42:04 ID:rbWaO+Hn
同意。
ある時から勘違いした「鳴り」と絡めてかやたらと初心者が軽量ギターであることを
目安にしだしたけど、軽すぎる個体はアンプ出音が抜け、サスティーンともによくないよ。

「まず数値ありき」でそういうのを求める人ってバンド演奏なんて縁もない
普段リビングの飾りものでときどき生音で(曲を弾くでもなく)
ローコードを2、3ポロローンと。みたいなおっさんだろ。
445ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 11:30:23 ID:5DOlLq0x
>>444
そういうおっさんが自慢のPRSやらヒスコレを買ったときに、
一番大事にする言葉=「鳴り」
     例)ホンマホの生鳴りは最高!ネックやボディから手に響く!
ホラ音の善し悪しとか使い勝手分からないから、弾いたときに馬鹿でも分かる
振動=鳴りを頼りにするしかないんだよね。

楽器店でも最高の殺し文句、売り文句になってるし(「この鳴りでこの値段は買いですよ!」)
実際にギターを道具として使わない、使った経験がない奴にはそれしか選ぶ根拠がないんだろうな。

で、「エレキの鳴りなんて大した要素じゃねえ」とか言われると逆上する。
このスレ見てると面白いよ。感情的に煽ってるおっさんが多すぎて。
何十万も遣ったギターがボロクソ言われてるように思うんだろうな。

で、そのギターはひょっとして「鳴り」に関係なく素晴らしい出音を持っているかも知れないけど、
おっさんは自分じゃそれを確かめられないwww
446ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 11:38:19 ID:hGXEx1SW
>>445
とてつもなく同意。
447ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 12:33:19 ID:m+3xGiuj
善し悪しを別にして「鳴り」って概念があるのは確からしいけどね。
フェンダーCSの名ルシアー達は鳴りを自由に調整しながら製作する。
そうして「鳴り過ぎない」個体を作る。
セミアコとかも全体の鳴りよりも1回だけの反響音を拾えば十分。
そのためのボディーだとか。昔いろいろ聞いたよ。
448ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 13:35:25 ID:k1Gks+LF
>鳴りを自由に調整しながら製作する

プ

これだからエレキギターの薀蓄は眉唾なんだよ。
449ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 13:45:05 ID:m+3xGiuj
付いてくるな 





クサイ
450ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 13:45:59 ID:kS3sN4Sz
「鳴り」をそんなに気にしないなら、
プレイアビリティ重視のギター買えばいいやん?
サーとかトムアンとかさ、弾き易いのたくさんあるし。

「鳴り」を重視するなら、これまた色々いい工房があるね。
市販されてる竿ではあんまりないけど・・・

試してみた中では、VanZandtは結構鳴ってたな。惹き易くもあった。
個体差が(当然)あるみたいだけど、その辺は自分で選べばいいしね。
俺が弾いた中では、あくまでキャラクターの違い程度だったけど。
451ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 13:46:32 ID:kS3sN4Sz
すまん、ageてしまった・・・欝だ・・・
452ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 15:20:17 ID:sjTs/kqC
鳴りの概念が定義されてないからなんともねぇ。
何の数値をどういう条件で計ってとかじゃなくて個人個人が
自分の経験に基づいて色々言ってるわけだし、産業品は
みんな商売でやってるわけで必ず客観的意思を表現してるとは
いいがたいし・・・。

とりあえず業界に統一的な評価制度や規格があって第3者機関が
検品してるとかって状態にならない限り厳密な議論はムリだわな。
ワインの味みたいな漠然としたものですらソムリエの資格
では味の状態を定義してどういう時はどういう表現を使うって
ハンドブック作ってあるけど難しい話は苦手な人も多い業界だし
あんまり何が良い悪いってはっきりしてしまうと伝統化して
発展を阻害することにもなりそう。漠然としてるから面白い
ところもあるから難しいな。
453ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 16:21:41 ID:AqlVWKa0
プロの見解を聞きたいところだな。
四六時中扱ってて、それで飯食ってる奴の見解と
ズブの素人のそれとでは違うだろ。
商売人の見解もダメで。プレーヤーや音響の人の見解を聞きたい。
最近始めた10代の意見なんてアテにならん。
せめて15年プロとして弾き続けてる奴の見解はどうだ?
454ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 16:45:34 ID:rbWaO+Hn
>せめて15年プロとして弾き続けてる奴の見解はどうだ?
こういう人って無頓着とまでいかずとも結構鷹揚な人が多いよね。

40過ぎて初めて「趣味でも持とう!」って楽器をはじめた層の方が
十数年選手のプロよりはるかに鳴りとか音質にうるさいみたいw
455ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 17:16:12 ID:f1KGf2nN
まあ1はサスティナー搭載のギターでも使ってろってこった。
456ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 17:45:41 ID:R5E0dp/V
まぁ、まとめれば、

そ の 程 度 の 楽 器

ということだ。そんなに気張るな。所詮は楽器だ。
457ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 20:08:12 ID:/+19kB0C
そういや昔ばうわうかなんかでギター引いてたやつがやってた
人工的に振動を与え続けて水分をだして(?)
あたらしいぎたーをビンテージの音にするってやつどうなった?
458ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 20:17:07 ID:Oez9xsxR
水分抜きすぎて、ミイラになったりしてなw
459ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 21:23:35 ID:ffq8IK5V
燻煙乾燥
460ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 21:25:56 ID:qeQgrdZk
ギターの善し悪しが口伝なのがよくないよな。
きちんと定義する必要があるんじゃないかね。
まあなんだかんだ言ってかなりやくざな業界だよね。
461ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 21:59:36 ID:AqlVWKa0
そんなに乾燥した木材が良ければ、
ギターは炭で作れよ。良い感じで水分抜けてるぜ?
462ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 22:00:35 ID:AqlVWKa0
先人が「それが良い」と思い込んでしまわせる。洗脳だよ。
463ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 22:27:40 ID:RC1nSoL7
ハドオフのジャンクコーナーには、鳴らない素晴らしいギターがたくさんあるよ!
464ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 22:39:27 ID:Gy/tKXMj
なんでクラプトンがブラッキーを売ったか。
で今どんなギターを使っているか。
ジェフベックは今どんなギターを使っているか。
チャーが今どんなギターを使っているか。

あーだこーだ言うより事実がすべて物語ってる。
VANなんか買うやつの気が知れねー。
だまされちゃって。
んなモン買うくらいならスタインバーガー買うな。

465ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 23:08:22 ID:HL0fy40w
ブラッキー売ったのはアル中矯正の寄付?
ベックは盗まれない限り同じの使うって言ってたな。

>>461
グラファイトのギターってまぁそんなとこだよな。
466ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 23:13:29 ID:zypuGJP6

思い込みで音が良くなるのなら、それはそれで幸せじゃないか。
467ドレミファ名無シド:2006/01/29(日) 00:59:53 ID:GXj9JRuX
そんな馬鹿な
468ドレミファ名無シド:2006/01/29(日) 02:46:35 ID:3uzQc7w2
でも、備長炭同士で拍子木みたいに叩くと、凄くいい音するけどねぇ。
469ドレミファ名無シド:2006/01/29(日) 11:56:46 ID:6NDbqpzl
通しネックって、話は?

一昔前の高級wギターは、通しネック、サスティーンブロック。
今はどちらも滅び去った様に思えるけど。

#結局、ギブソンレスポール、フェンダーストラトの音がしないと、ダメなんだろうな。
470ドレミファ名無シド:2006/01/29(日) 16:27:35 ID:qmz605bF
>>461,465
グラファイトのギターはいいぞ!
オレのギターはカーボンファイバー+グラスファイバーだが、
真夏に車の中に入れっぱなしでも大丈夫だし、壊れた棚のつっかい棒にも使える。
長年、相当雑に扱ってるが目立った傷もない。
コストパフォーマンス高し!
471ドレミファ名無シド:2006/01/29(日) 18:13:28 ID:lUS7QIlW
火をつけるとものすごいいきおいで 
472ドレミファ名無シド:2006/01/29(日) 20:39:58 ID:4Nnrdt7O
今のフェンダーで最高の音が出せる。
だからブラッキーや所有のオールドうっぱらって
金に換えた。
ストラト買うならやっぱフェンダー以外あり得ない。
コピーモデル買う必要は無いな。


473ドレミファ名無シド:2006/01/29(日) 20:47:09 ID:BY2Xrcpq
フェンダーと契約してるから、というのもあるな
オールド売れても、フェンダー儲からないからな
474ドレミファ名無シド:2006/01/29(日) 21:00:31 ID:SMSTTvfq
鳴り。
この言葉は曖昧なんだよ。
ルールの決まってないゲームのジャッジしてるようなもんだ。
475ドレミファ名無シド:2006/01/29(日) 21:01:01 ID:aPqGsxa0
>>472
フェンダーJapanか?USA?違うぞ。
476ドレミファ名無シド:2006/01/30(月) 02:10:53 ID:vxFrwEn+
>>453
以前あった話。
某エレキ4人バンドのうちの一人に友人が自分のギターの音を聞かせたところ
「〜Hzに変なピークがあって音が悪い。だから○SPはダメだって言っただろ」と言はれた。
その次に音響で飯食ってる人(エンジニアだったか)に同じものを聞かせた所
「フラットに音が出てて、波形見ても増4度倍音がないし、クセのないギターだね」と。

その道で飯食ってる人でも結局それぞれ言うことは違うってことで。
477ドレミファ名無シド:2006/01/30(月) 02:14:00 ID:vxFrwEn+
書き込んでから思ったが本人見たらまずいなこれ。
このスレタイで寄ってきそうな人だからな…
478ドレミファ名無シド:2006/01/30(月) 04:28:17 ID:9oeK0T/K
元々の定義がないからそれぞれの思い込みでしかないよな。
479ドレミファ名無シド:2006/01/30(月) 20:06:29 ID:O8dEwf0w
>>476
ミュージシャンと音響さんは目の付け所が違うから。
480ドレミファ名無シド:2006/01/30(月) 21:06:02 ID:eC6YV9k4
>>479
しかし、ヴァイオリンでこういうことは起こらない。
481ドレミファ名無シド:2006/01/30(月) 21:12:35 ID:V+0lbni/
>>476
ESPと知った上で聴いたんだったら意味ないコメントだな
ESPと言うだけでバカにするバンドマンは多い
単なる音響屋だったらESPに対する変なイメージも無いだろ
482ドレミファ名無シド:2006/01/31(火) 02:36:47 ID:KEC4mMg8
しかしギタリストにいい音か聞くよりも
ミキサーにいい音か聞いたほうが的を得てるのかもしらん。
ギタリストはギターから一歩引いた目でギターを見る事ってできないもんだし。
483ドレミファ名無シド:2006/01/31(火) 02:44:20 ID:AAu31TB8
>>482
×的を得てる
○的を射てる
484ジャアント:2006/01/31(火) 03:15:23 ID:HZBzzGMQ
>>474
上手く説明できるかどうかわかんないけど、ギターが「鳴っている」っていうのは、演奏技術にかなり比重があると思うよ。
エレキの場合は、よっぽど意識して練習しないと、普通は「はじく」だけになっちゃうというか、まあ、それでもあんまり問題ないというか。
しかも、「指が器用に動かせる」っていうことと、「ギターが鳴らせる」ってのは、まったく別次元のテクニックなんだよ。
で、「ギターを鳴らし」ながら演奏する人以外には、あんまりギターそのものの「鳴り」は関係ない。
あと、「〜Hzに変なピーク」っていうのは、鳴りの問題とは全く関係ないんじゃないかな。
それは、ピックアップの問題だと思う。
「鳴り」っていうのは、弾いたときの手に伝わる振動具合そのもので。
で、「鳴らし」ながら弾いた音っていうのは、出音が小刻みに震えて、ちょっぴりブーミーな感じになって温かみが出るから、大きな音で聴いても耳障りになりにくいのが良いところだとオレは思う。
ただ、音の輪郭はこもりがちになるような気もする。

オレはメタル系のギタリストしか詳しくないけど、オレの耳が確かなら、インギーやサイクスは、かなりギターを「鳴らしてる」タイプのギタリストだよ。
アンプにつながない生音の状態でも、かなり音がでかい…ハズ。
485ジャアント:2006/01/31(火) 03:21:03 ID:HZBzzGMQ
ていうか、インギーの場合は生音がでかいって、なんかのCDに書いてあった(笑)。
知ったかでゴメンね!
486ドレミファ名無シド:2006/01/31(火) 04:17:51 ID:lxhvlUlD
それまた不確かな話だな。
いかにもギタリストが好きそうな感じの。
487ドレミファ名無シド:2006/01/31(火) 04:39:46 ID:wUOqa1xQ
まあギターは霊感商法のようなものってこといいんじゃないかと。
488ドレミファ名無シド:2006/01/31(火) 09:14:20 ID:1+HcNsoF
ストラトってやたらと鳴るなあと思ってたらバネが共鳴してるだけだよな。アレ。
489ドレミファ名無シド:2006/01/31(火) 09:26:12 ID:Owq7ntAx
著名バイオリニストが8000万のバイオリンと6万のバイオリンを弾き比べて
音響屋が聞き比べて出音の判別が出来なかった。
バイオリニスト曰く「どっちも甲乙つけがたい程良い。僕の好みはこっち(6万)かな。」
値段関係ねぇーー!
490ドレミファ名無シド:2006/01/31(火) 10:02:52 ID:cTVMUNEI
著名バイオリニストの名前希望
491ドレミファ名無シド:2006/01/31(火) 11:26:28 ID:Owq7ntAx
イニシャルでT.N
492ドレミファ名無シド:2006/01/31(火) 11:26:38 ID:5opbv+Dp
>>490
もじゃもじゃの人
493ドレミファ名無シド:2006/01/31(火) 12:13:23 ID:XsQQS8dT
Hakase Tarou
494ドレミファ名無シド:2006/01/31(火) 12:15:34 ID:qNqNFFWp
昔、エディ・ヴァン・ヘイレンは左手の指一本で崖を登れるとかいう
記事が載ってたこともあったな。

ハゲワロス。・゚・(ノ∀`)・゚・。
495ジャイアント:2006/01/31(火) 12:29:30 ID:hKuIhwhN
>>487
音楽っていうのは、宗教だしね(笑)。


496ドレミファ名無シド:2006/01/31(火) 13:07:23 ID:/XsJEkAZ
>>494
崖を登るつったらデイヴ・リー・ロスの方だろ
497ドレミファ名無シド:2006/01/31(火) 13:34:21 ID:2FoM2Kxs
サーフボード
498ドレミファ名無シド:2006/01/31(火) 15:00:26 ID:qNqNFFWp
>>496
それジャケ写w
499ドレミファ名無シド:2006/01/31(火) 22:05:13 ID:c/oUKQUE
>>489
そもそもバイオリンの質の違いが一番出るのって
広い会場やオケの中で弾いた時だしなぁ。
奏者でもなければ単体を間近で聴いても好みでしか判断できなくない?
ギターでもそういうのあるかも。
500ドレミファ名無シド:2006/01/31(火) 22:11:58 ID:cfHyn5IZ
>>499
バイオリンでもそういうことがあるというだけで、エレキの現状はもっと酷いだろうね。
少なくとも指揮者やベルリンフィルのコンマスレベルでそういう聞き違いは無いと思うけど。
501ドレミファ名無シド:2006/01/31(火) 23:32:23 ID:CxdjyXr+
タイトルがまじゃみたいできもい。
502ドレミファ名無シド:2006/02/01(水) 08:46:48 ID:3tatGLtf
ひどいクラフトマンだな。胡散臭いにもほどがある。
503ドレミファ名無シド:2006/02/01(水) 10:40:58 ID:0GOoX5vc
でも値段が高い=音響的に優れている、
値段が安い=音響的に劣っているでは無いのは確か。
504ドレミファ名無シド:2006/02/01(水) 22:25:43 ID:GybnJt+4
>>503
音響的に優れている=高価格
になるのは当たり前だよ。
要は、より安く高音質を求めるから、みんな悩むわけで。

エレキギターのコストがかかるってことには2種類あると思う。
1. 音響を追求するための、ギターを構成する優れた材+優れた機材の組み合わせ
2. 音響よりも、ギターを構成する高価(高級)な材を優先させ、機材くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」

飽きたからこの辺りで止めとく。どうでもいいや。自分が好きだったら。
505ドレミファ名無シド:2006/02/01(水) 22:39:57 ID:0p508YGo
>>499-500
いや、ヴァイオリンとかは演奏者の要素が大きいんだよ…。素人がストラディ持っても
いい音出せないだろ?
別のヴァイオリニストが通常はストラディを使っていたのが、修理の為にサブを使っても、
「結局自分の音だ!」と気がついたそうだ。オケのメンバーに聞いても、誰もヴァイオリン
が替わった事に気付いていなかったってさ。
506ドレミファ名無シド:2006/02/01(水) 23:18:06 ID:VO6PlA8K
>>505
基本的には賛成だけど、ストラディと8万のヴァイオリンなら
オケのメンバーは勿論、ヤマハの先生でも解るとおもう。
507ドレミファ名無シド:2006/02/01(水) 23:35:15 ID:0p508YGo
>>506
いや、>>489から続いてるんだよ、この話は…w ここで>>489に戻ったら永久ループ
しちまうぞw
508ドレミファ名無シド:2006/02/01(水) 23:45:39 ID:VO6PlA8K
>>507
なるほどw了解した。
うーむしかし俺はそのヴァイオリニストがヘボなんだと思うけどね。
509ドレミファ名無シド:2006/02/02(木) 00:18:17 ID:OiEgaTFE
>>506 ところが判んないんだよ。
ストラジバリウスの実物聞いたこと無い人には、どっちがストラジバリウスかわかんない。
そりゃそうだよね。
ストラジバリウスの音を知らなければ判断しようがない。

で、ストラジバリウス、絶対的に良い音かというと、そうでもない。
オレが聞いたストラジバリウス、割と小さめの音の、しっとりした線の細い大人しい音。
場合によっては最近の作品のメリハリある派手な音のバイオリンの方が
良い音に聞こえる。
510ドレミファ名無シド:2006/02/02(木) 11:49:46 ID:razDdwnl
>>509
DHIって打つと「ディ」と変換されるよ。
511ドレミファ名無シド:2006/02/02(木) 12:12:18 ID:ZQzZAjpi
ジス イズ ア ペン
512ドレミファ名無シド:2006/02/02(木) 18:54:20 ID:wGbW2EtO
>>510
いままでdexiって打ってたよ、、、
513ドレミファ名無シド:2006/02/03(金) 22:13:50 ID:nCt7Gg/x
>>509
現存してるものでも仕様に耐えるもの、耐えないもの色々あるしな。
なんてやつ?

基本的に高音をメインに聴いたらいいよ。俺もストラッドだけを絶対信仰する気には
なれないけど全体的に奥行きのある音がする楽器だとは思う。
特に高音に関してはいい楽器ほどヒステリックな音は出にくい。

新作は明るくメリハリある音がする傾向やそれが合ってる場合もあるのは
同意。
514ドレミファ名無シド:2006/02/03(金) 22:36:06 ID:QlqE9s5V
本当にわかってんのぉ?w
このスレに本職のバイヨリン弾きがいるとも思えんがw
515dfdsgsgfdgfds:2006/02/03(金) 22:38:52 ID:L+4ikpWa
_______________________
_____l        l________
      ________
516ドレミファ名無シド:2006/02/03(金) 22:53:15 ID:73lo85Vs
イニシャルT.Nでピンと来ない上にヘボ?バイオリンを語らない方が良いんじゃ?
517ドレミファ名無シド:2006/02/03(金) 22:54:21 ID:73lo85Vs
失礼、ギターを語るスレでした。
518ドレミファ名無シド:2006/02/03(金) 22:54:35 ID:LvzxRqfe
毎週金曜は石原さとみもきいている
本谷有希子のオールナイトニッポン聴けよ!
おもしろいから
519ドレミファ名無シド:2006/02/03(金) 23:31:08 ID:W/sQ0CL4
といっても一度生鳴りの良いギター弾くと戻れないんだよね
520ドレミファ名無シド:2006/02/03(金) 23:38:34 ID:6/N5Aj34
150000以上のギターの音は、もう個人の好みの世界だよ。
521ドレミファ名無シド:2006/02/03(金) 23:46:38 ID:QlqE9s5V
>>519
その妄想に支配されているうちはね。
522ドレミファ名無シド:2006/02/03(金) 23:57:44 ID:dvhOfTRt
生鳴りがどうかは知らないけど、やたらいい音のギターっていうのはあるよな。
523ドレミファ名無シド:2006/02/04(土) 20:38:17 ID:zF/VpOFL
生なりは関係あるだろ 低音でないギターは全然ダメ 深みがない 
524ドレミファ名無シド:2006/02/04(土) 20:39:12 ID:zF/VpOFL
ちなみに3つのギターに同じPU搭載しているが、はやり全然アンプからの出音もちがう
525ドレミファ名無シド:2006/02/04(土) 22:43:36 ID:H+LFqMCe
あたりまえ、そんなの。
526ドレミファ名無シド:2006/02/04(土) 22:46:11 ID:535UZwG4
>>524
BUMPのモトオさんみたいですね
527ドレミファ名無シド:2006/02/05(日) 00:19:42 ID:l2lGbZyj
あいつ同じ形何本もってんだよ
四方八方レススペかよ
528ドレミファ名無シド:2006/02/05(日) 09:48:33 ID:yDibhV4H
曖昧で便利な言葉
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1137915915/

ここと併せて読むと最高。
529ドレミファ名無シド:2006/02/05(日) 11:02:13 ID:1A5jL7ni
つーか、たいして変わらないのなら話は簡単じゃん
金のある奴は豪華な高い楽器使えばいいし、無い奴は安いモデル買えばいい
安い楽器使いながら高額楽器使いを揶揄批判するのは貧乏人の僻みに見えるし
その逆も本質が見えてないアフォってことで
530ドレミファ名無シド:2006/02/05(日) 17:35:12 ID:0FRZ+eys
真面目に講義を受講した卒業生は、スレ主のような考え方で製作しない。
531ドレミファ名無シド:2006/02/05(日) 18:22:49 ID:hWQBTZfL
フェンのマスビルもギブも良く鳴るギターは生産の1割り前後の割合でしか出来ないだろうと知りながら作ってんだよ。
全ての条件がそろって、そこからは神のみぞしる工程だってね。
532ドレミファ名無シド:2006/02/05(日) 19:10:55 ID:FF/T2A78
>531
まそれならそれでいいが、その根拠わ??
533ドレミファ名無シド:2006/02/06(月) 00:17:54 ID:/uFSm+8x
フェン、ギブを、千本以上弾けばわかる。ちなみに1割りはかなり高確率。
534ドレミファ名無シド:2006/02/06(月) 01:39:10 ID:6e0SQzo+
>>533
>>531の発言は弾く側ではなく、製作者側の意識についての発言だ。
誰がそんな事を言ったのか?ソースを出せw

それにオマエ、千本以上もギターを持ってたのか?

まさか 楽 器 屋 の 試 奏 レ ベ ル で

わかったような事言ってるんじゃないだろうな?w
535ドレミファ名無シド:2006/02/06(月) 02:04:45 ID:kNsZ8w/L
>>534
貴様の試奏レベルと他人のそれとでは違うだろ。
貴様、試奏で何やってんだ?wwwwwwwwwwwwwwwwwww
ガキじゃねーんだから、見るとこ見て、聞くとこ聞けよ?ww
536ドレミファ名無シド:2006/02/06(月) 04:25:01 ID:1h9angT9
日本人が見よう見まねで作ってた初期のエレキ
通称「鉄板ギター」を弾いた経験が無いみたいだな。

言っとくけどpickupのせいじゃないから。
ボディの出来の悪さをカバーするために
pickupの出来は良かった。
ライ・クーダーが収集するくらい。
537マチャマチャ:2006/02/06(月) 05:07:25 ID:YtS1Vutx
>1
アタイの真似すんな!
538ドレミファ名無シド:2006/02/06(月) 13:55:34 ID:/uFSm+8x
試奏ちゃ試奏だが、店じゃねぇよ。倉庫。
539ドレミファ名無シド:2006/02/06(月) 17:07:00 ID:zN9F+hBA
こんな糞スレたてておいてコテつけてるとはどうしようもないグズだ
540ドレミファ名無シド:2006/02/07(火) 18:41:08 ID:UGGfpYfR
>>536
フェル? 
グレコ?
541ドレミファ名無シド:2006/02/07(火) 22:56:22 ID:4G3rCdxz
グヤとかテスコとかもっと古い奴じゃないかな
知識としてしか知らんけど
542ドレミファ名無シド:2006/02/07(火) 23:04:53 ID:Q1kg0E0A
>>533
>>531の発言は弾く側ではなく、製作者側の意識についての発言だ。
誰がそんな事を言ったのか?ソースを出せw

倉庫で何時間弾いたんだ? まともなアンプ使ってるのか?
ちゃんと調整されてたのか? オマエの腕はまともなのか?w
お前の耳は確かなのか?w 

あまりにも信頼できない要素が多すぎるなw
543ドレミファ名無シド:2006/02/07(火) 23:07:40 ID:Q1kg0E0A
>>536
いや、PUの出来も別に良くないよ。ライ・クーダーは、
「昔のブルースマンのようなチープな音」が欲しくて、グヤがそれにバッチリ
はまったってだけだよw
544ドレミファ名無シド:2006/02/07(火) 23:52:47 ID:ld3Oru/W
最近久々に来てみたけど、やっぱりみんな抽象的な事しか言えないんだね。
弾いてみりゃわかるとか、耳は確かか?とかさ。
>1ってそういう意味では具体的だったし、流石にアコギ作ってるだけの
ことはあるなぁと思う。前半読むと面白いなこのスレ。
545ドレミファ名無シド:2006/02/08(水) 05:16:13 ID:Yq6hdanc
だからギターなんて霊感なんだよ。
546ドレミファ名無シド:2006/02/08(水) 11:31:16 ID:KLxHwm4P
出音を耳で聞き分けられる奴ってたぶん少ないよね。俺も違いなんてワカンネ
でも弾きごごちは違うわけよ。
例えばデジタルのエフェクタかまして弾いたら気持ち悪いじゃん、なんか反応遅い感じで。
でも録音して聴いたら普通にいい音だったり。
んで、ここに巣食うのはリスナーじゃなくてプレイヤーが大半なわけで。
547ドレミファ名無シド:2006/02/09(木) 22:42:49 ID:yYhI5OyD
age
548ドレミファ名無シド:2006/02/10(金) 00:09:43 ID:3hQcWL2T
543 ライは、日本人からテスコを貰ったんだよ
549ドレミファ名無シド:2006/02/10(金) 00:22:34 ID:yiwxHs3x
>>544
途中から来た別のクラフトマン(?)に間違ってるところを指摘されまくってたけどな。
550ドレミファ名無シド:2006/02/10(金) 00:24:20 ID:UZbuM0EC
その自称クラフトマンも、最後にはギター作ったことないのを白状してたけどな
551ドレミファ名無シド:2006/02/10(金) 00:26:56 ID:yiwxHs3x
どこ?
552ドレミファ名無シド:2006/02/10(金) 00:40:04 ID:yYsbof37
材木屋って雨風に晒してるよね、商品を。
あと工作精度が悪かったり
鋳造技術のデータに乏しかった頃の
日本の自動車メーカーも
シリンダブロックを半年くらい雨風に晒してた。
553ドレミファ名無シド:2006/02/10(金) 02:10:33 ID:lPmoJ5Sf
でも同じ材質のストラトでもすごい音に個体差があるわけだよ。
さあ誰か理由を説明しろ↓
554ドレミファ名無シド:2006/02/10(金) 02:20:30 ID:Jpm5Clpw
断る
555ドレミファ名無シド:2006/02/10(金) 03:40:29 ID:GmmbVoUP
>>553
木の年齢や繊維とかにも違いがあるからだろうな。
鳴りが良すぎてもアンプから音出した時に使いにくかったりするんだよ
そういう場合はセッティングで鳴りを抑えたりするけどね。
でも鳴らないギターはいらないね
556ドレミファ名無シド:2006/02/10(金) 06:22:59 ID:xRE9aiKK
>>553
木材面で言えば木目の走り方でも違う。
あとはアッセンブリー関係の出来でもっと違う。
他細かいところではフレットやナットの出来でも違う。

>>552
木材の自然乾燥って全く雨風に当たらない場所に置くってわけじゃないよ。
シリンダブロックはどうかしらんが同じように考えない方がいいかも。
557ドレミファ名無シド:2006/02/10(金) 22:11:24 ID:Mj3Z5I6f
そんなことより、
どの名無しがクラフトマソなのか検証しようぜ
558ドレミファ名無シド:2006/02/10(金) 23:21:59 ID:BECv7KaH
>>555-556
どれも違うね。工作精度だよ工作制度。それなりの技術がある人に頼んで
組みなおしてごらんよ。区別がつかなくなるから。

・・・とヤツなら言うだろうな。
559552:2006/02/11(土) 01:15:44 ID:S57u9/68
>>556
>木材の自然乾燥って全く雨風に当たらない場所に置く
んなこと言って無いじゃん。
否定されても困る。

>同じように考えない方がいいかも。
なんで?
共に残留応力の話だぞ。
560ドレミファ名無シド:2006/02/11(土) 06:47:18 ID:HBWAox4c
>>558
それなら俺と近いかも。最初の木目はともかく下2つの「出来」って
要するに工作精度のことだし。。。さすがに区別がつかなくなるとま
では言わんが。

>>559
別に否定はしとらんよ。
ただ2つ目の指摘で言えばどこにも残留応力の話をするという前提出して
ないじゃん。
それに晒す目的は個々のケースで違う(木の場合建築物を支える部品
として建ってる、単に置いてるから虫を追い出す、自然乾燥目的まで
色々ある)から「共に」ではないし
ましてこのスレの話題でいう木材や金属部品の話云々とも違うような。
561ドレミファ名無シド:2006/02/11(土) 22:40:39 ID:FFGsZTpY
まだやってたのか、このスレ。
562ドレミファ名無シド:2006/02/12(日) 13:27:12 ID:feYYFsxd
14度でネックを仕込むと勘違いした
神が降臨したところで爆笑しました。

ここまでつきぬけると木材とかほんとどうでもいいよね。

>>371
>>376

はとりあえず分度器を買った方が良いと思います。
563ドレミファ名無シド:2006/02/12(日) 13:46:37 ID:g/tQMsMh
>>562
俺は>372なんだけど、もうアホらしくてレスする気も起こらんかった。
564ドレミファ名無シド:2006/02/12(日) 15:38:28 ID:59Il0trI
>>563
同委。
565ドレミファ名無シド:2006/02/12(日) 16:01:17 ID:hEssicy6
あれさ、気になってるんだけど何度くらいになるの。
566ドレミファ名無シド:2006/02/12(日) 16:22:27 ID:59Il0trI
>>565
ヘッド角のこと?それだったらクラフトマソの言うように14度が今時のクラシック
ギターのセオリー。
以下仕込み角について。
ネックの仕込み角はとらない場合の方が多いと思う。
クラシックギターの場合は僅かに順ゾリ方向に仕込む。12Fの指板面よりも、
ナット面(0フレット指板面)で約3mm程度高い。
逆にエレキの場合は弦高を下げる意味合いで逆ゾリ方向に仕込むこともある
けど、せいぜい1度以下じゃないかな?目に見えるほど角度つけて仕込んだら
ネックに負担がかかるしね。
567ドレミファ名無シド:2006/02/12(日) 16:45:23 ID:hEssicy6
質問が悪かったようです。
聞きたいのは、ボディの上に直接乗せたときのネック仕込み角なんだけど。
568ドレミファ名無シド:2006/02/12(日) 18:34:07 ID:59Il0trI
>>567

セットネックじゃなくてか?
569ドレミファ名無シド:2006/02/12(日) 19:11:10 ID:hEssicy6
セットネック、デタッチャブルどちらでも。ジョイント方法は触れてなかったと思うし。
ピック・アップが高くなると弦高が上がるんでしょう。
ネックをボディに水平に取付けると指板と弦の間隔が開きすぎるんじゃないかと思って。
570ドレミファ名無シド:2006/02/13(月) 21:17:51 ID:Lzu52BtO
アハハ、562、563、564、クラフトマソの一人三役なんだ。
だからレスは564、一人でしかできない。クラギはボディにネックを水平に
ジョイント、ストラトも同じだから仕込み角の知識はアキレス腱。
3人に化けたつもりがシッポを出しちゃった。
今度は500人くらいに化けてスレ延ばしていきなよ。
クラフトマソはギター作れる詳しいヤツだとかいってさ。
sageといてやるよ。お情けで。
571ドレミファ名無シド:2006/02/13(月) 21:56:02 ID:mzOfRDvd
>>570
俺は564だけど違うよ。このスレに書き込んだことはあるけどね。
572ドレミファ名無シド:2006/02/13(月) 22:01:04 ID:9Snf2jyB
俺は563だが別人。
570は阿呆だろ
573ドレミファ名無シド:2006/02/13(月) 22:08:19 ID:Lzu52BtO
>571
クラフトマソと同一種か。キズを舐め合いながら仲良くしな。

574ドレミファ名無シド:2006/02/13(月) 22:12:54 ID:Lzu52BtO
>570
キミならネックをどう仕込むのか書けよ。
575ドレミファ名無シド:2006/02/13(月) 22:14:44 ID:Lzu52BtO
>572
キミならネックをどう仕込むのか書けよ。
576ドレミファ名無シド:2006/02/13(月) 22:16:56 ID:9Snf2jyB
少なくとも14度にはせんよ。
以上。
577ドレミファ名無シド:2006/02/13(月) 22:17:19 ID:mzOfRDvd
自分のバカッぷりを棚に上げてよく言うよ。
分度器買って来てから聞くんだね。
578ドレミファ名無シド:2006/02/13(月) 22:35:04 ID:ajM80WDi
ネック仕込み角度14度ワロスwwwwww
579ドレミファ名無シド:2006/02/13(月) 22:38:05 ID:Lzu52BtO
>577 逆にエレキの場合は弦高を下げる意味合いで逆ゾリ方向に仕込むこともある
けど、せいぜい1度以下じゃないかな?目に見えるほど角度つけて仕込んだら
ネックに負担がかかるしね。

あのな、こんなコメントして恥ずかしくないか?マジで。

>576
あたりまえだろ、そんなもん。じゃ、オレは5度くらいを目安に設計するよ。そちらは?

580ドレミファ名無シド:2006/02/13(月) 22:48:16 ID:D/VBAzoV
ちんまいことをいつまでもグチグチとまぁ
581ドレミファ名無シド:2006/02/13(月) 22:48:42 ID:8wFvhN8X
>>570
楽器作曲板は過疎っぷりが著しいので
dat落ちから救うためにたまにageる程度で
ageもsageもさほど意味はない。
んで、いまさら自演をして盛り上げるほどの代物でもない。

アハハ、とかいちいちツボにハマるなぁ。
俺も使っていい?

何歳かヒント教えてくれ。干支だけでいい。
582ドレミファ名無シド:2006/02/13(月) 22:50:14 ID:mzOfRDvd
>>579
爆笑!!!!!!!!!!!
痛い奴だなぁ。本当に分度器持ってないみたいね?5度ってどんな角度かわかってんの?
例えば12Fと1Fでどんだけ高低差があるか理解して書いてるの?計算してごらんよ。

弦長650mmとして、ナット部分を0mmとするとブリッジで57mm差がでるよ?
583ドレミファ名無シド:2006/02/13(月) 23:01:04 ID:Lzu52BtO
>582
ギブ買え。
584ドレミファ名無シド:2006/02/13(月) 23:02:58 ID:mzOfRDvd
>>583
ギブソンはネックが5度ですか。そうですか。よかったね。はいはい。
585ドレミファ名無シド:2006/02/13(月) 23:05:37 ID:mzOfRDvd
ネックを5度目安で設計した場合のブリッジやPUの配置は勿論だが、

何 よ り も ギ タ ー ケ ー ス を 見 て み た い 。
586ドレミファ名無シド:2006/02/13(月) 23:25:41 ID:ajM80WDi
別にアホの味方をする訳ではないが
アーチの付いたボディのギターやセットネックのギターの場合
ネックの仕込み角度は3〜5度の物が多い
(弾き手のリクエスト、作り手の遊び心などによる例外もあり)
デタッチャブルネックの場合はプレイヤーの好みやパーツの変更に
伴う角度変更でまちまち
587ドレミファ名無シド:2006/02/13(月) 23:29:38 ID:TF/7AvUA
ネックの仕込み角が5度だと、1Fと12Fで約2.5cmの高低差が出るぞ?
そうするとサドルの高さをアーチ込みでも1Fから5cm上げる計算になるけど
本当?
588ドレミファ名無シド:2006/02/13(月) 23:45:50 ID:ajM80WDi
本当
589ドレミファ名無シド:2006/02/13(月) 23:56:55 ID:Lzu52BtO
フラット・ボディでも仕込み角、あるでよ。
まあ、アホの意見が実はホントだったわけね。
590ドレミファ名無シド:2006/02/14(火) 10:07:55 ID:8tK8/g99
質問、本当に5度あるの?
計測した?

5度なら目視でも角度ついているのがわかるとおもうんだけど。
591ドレミファ名無シド:2006/02/14(火) 15:47:19 ID:nth+QH9K
>>590
60年代中期以降に一時期生産されていたギブソンのレスポール
また、その復刻版の中にはネック仕込み角度が5度の物が有り
その他のブランドその他のモデルの中にも仕込み角度が5度の物が存在します。
ちなみに60年代中期以前のギブソンのレスポールは3度
近年の物では4度だったと思います。
592ドレミファ名無シド:2006/02/14(火) 16:13:02 ID:rqN426v6
仕込み角度は音にどう影響が出るんだろう
5度のほうがテンションきついから硬い音とかあるのかな
593ドレミファ名無シド:2006/02/14(火) 21:06:25 ID:zg+qlUx6
>>589
ん?自作自演失敗か?
594ドレミファ名無シド:2006/02/14(火) 21:40:49 ID:UfdxEjPl
どんなに安いもんでも引く人だと思うw
たしかにコンデンサー変えただけでトーンがの幅が増すけど・・・
魂サウンドだよ
595ドレミファ名無シド:2006/02/14(火) 21:45:17 ID:OjiNMk95
エフェクターってやっぱ最初はマルチがいいの?
596ドレミファ名無シド:2006/02/14(火) 22:06:10 ID:/1HtFXfh
>>595
ほんとに油断するとどこででも質問しやがるな。
ゴキブリとか鼠と同じだな、最近のガキは。
597ドレミファ名無シド:2006/02/14(火) 22:07:13 ID:UfdxEjPl
マルチは良くないよ
好きな音だけそろえればいいとおもう?
エッジ聞かないし、ライブ聞いてると耳痛いしw
もう一歩、あと少しどまりだよww
598ドレミファ名無シド:2006/02/14(火) 22:08:45 ID:4lRZKeOr
my songbook.com での楽譜のダウンロードは無料ですか?
599ドレミファ名無シド:2006/02/14(火) 22:10:35 ID:4lRZKeOr
うわっ 誤爆しました(初)
失礼しました。
600ドレミファ名無シド:2006/02/14(火) 22:27:26 ID:hQ4oEWkg
最近のマルチ、アンシュミは侮れない
601ドレミファ名無シド:2006/02/14(火) 22:37:21 ID:w4GD/1jO
>593
自作自演?そりゃ違う。向こうが寄ってきただけ。
一匹の魚がエサに喰いつくと辺り寄ってくるバカな魚と一緒。

まあ、>585の希望でも叶えてやるんだな。


602ドレミファ名無シド:2006/02/14(火) 22:49:48 ID:zg+qlUx6
>>601
自分で自分のこと「アホ」といってるけどw
603ドレミファ名無シド:2006/02/14(火) 22:51:40 ID:zg+qlUx6
まぁいいや。それで名無しのクラフトマンは何番なんだよ?
604ドレミファ名無シド:2006/02/14(火) 23:06:43 ID:hQ4oEWkg
クラフトマンの自演と勘違いされていますがID:ajM80WDiはボクです。
605ドレミファ名無シド:2006/02/14(火) 23:08:22 ID:w4GD/1jO
>602
魚に警戒心を与えちゃダメなの。
エサ蒔まいてりゃ、喰いついてくるんじゃない。
585はレスがソレっぽいと思ったけどな。
606ドレミファ名無シド:2006/02/14(火) 23:13:55 ID:zg+qlUx6
まず前半から「ベニア君」とか言ってクラフトマソに絡むがほぼ無視され、
フィリピンマホガニーを自慢したら馬鹿にされ、14度をネックの仕込み角
と勘違いして笑われ、自作自演を指摘したら間違い。で直後に自分で自演
を試みて失敗。結果自身をアホと言った奴=601

楽しい思い出をありがとう。忘れない。

俺が予想する名無しクラフトマン
>>332,368,419,423,558
恐らく558は間違いない。
607ドレミファ名無シド:2006/02/14(火) 23:29:57 ID:w4GD/1jO
>606
フィリピンマホガニーを自慢?
これだけトチ狂った受取り方するヤツも珍しい。
名無しクラフトマンと仲良く群れ合うんだな。メダカみたいに。
オレなんかより楽しい思い出が出来るから。
じゃな。
608ドレミファ名無シド:2006/02/14(火) 23:31:04 ID:+wad/4p1
>>606の前半ビンゴ!フフッ。自信家さん!
609ドレミファ名無シド:2006/02/14(火) 23:34:04 ID:nth+QH9K
このスレ面白いのでアゲときますね
610ドレミファ名無シド:2006/02/15(水) 16:46:54 ID:/J00U8U9
初心者からの質問なんだけどエレキギターに「鳴り」って必要なのか?
アンプ繋いだりエフェクターとか繋いでごちゃごちゃやればいい音出るんじゃないの?
今の機材は高性能みたいだし。
611ドレミファ名無シド:2006/02/15(水) 23:37:32 ID:PvBnP383
まず勘違いするな
いわゆる「鳴り」がよけりゃ出音もいいのかって話であって
たとえ「鳴り」の良くないギターでいい音出ても
「音」のよくないギターにどんなに高価な機材つないでもダメ
どんなゴミギターでもアンプとエフェクトで誤魔化せるわけじゃない
612ドレミファ名無シド:2006/02/15(水) 23:39:12 ID:iV2nuCh7
てか、鳴りって何?
うちのストラトは生音小さいけどボディの振動は大きくて、
テレは生音は大きいけど振動は小さいんだけど、これは鳴りの影響で違うの?
613ドレミファ名無シド:2006/02/15(水) 23:41:13 ID:JI8VwUpz
ネックの振動は音量に比例してないか。
614ドレミファ名無シド:2006/02/16(木) 00:08:39 ID:gmnI5cjf
ストラトはプラスチックトップのセミアコですから!
テレキャスはボディネックよりも
あのブリッジプレートが生音出してそうだな
615ドレミファ名無シド:2006/02/16(木) 00:41:31 ID:5QkC7Dka
エレクトリックはアンプを通してなんぼです。生鳴り?でジャカジャカいうやつは大抵ゴミで暖炉に焼べるかしたほうがいいです。

良い音のギターは気持ちのいいトーンが抜けていて、決して生音がでかい訳でもなく、ジャカジャカうるさいものじゃないんですよ。

まあ、なんだかんだ言っても最終的にはプレイヤー次第なのがギターの良さでしょ?
616ドレミファ名無シド:2006/02/16(木) 00:45:36 ID:48tCNanE
生音が大きいからゴミっていうのは頭悪いな。
「気持ちのいいトーンが抜けている」ってどういう意味?
617ドレミファ名無シド:2006/02/16(木) 01:22:17 ID:5QkC7Dka
>>616
耳に届けば良い音なのに、それ以外に余計な音を鳴らすギターがダメと言ってる訳です。
「気持ちのいいトーン」は人それぞれでしょうけど、そいつが埋もれてしまってはダメでしょ?
要はエレクトリックは生鳴りの音量ではなく、いらん音は鳴らない方が良いでしょ?ということ。で、ジャカジャカは一つの例えだよ。
音の話なんだから共感できなければ、理解するのは難しいよなあ。
618ドレミファ名無シド:2006/02/16(木) 03:36:08 ID:MQxmrwxf
是非100万のエレキギターと3万のエレキギターの音の差をうpしてもらいたいな
619ドレミファ名無シド:2006/02/16(木) 06:56:24 ID:dH3d6WWP
できれば価格の差というより材料費の差で比べて欲しいな。
最終価格はあんまあてにならんし。

>>617
>余計な音
>埋もれて

これってこのスレ的には重要なポイントだけど、アンプ直で弾くとは
限らないエレキの場合話がややこしいよな。
イコライザー使えば調整可能な部分もあるし、ライヴなら会場の
音響やPA、録音なら部屋の音響や録音技術的な面も絡むし。

聞き手に対して安いギターを(機材面、演奏面含めて)どれだけ
いい音に感じさせるかっていう部分はまた別に評価できそうだな。
620ドレミファ名無シド:2006/02/16(木) 20:17:57 ID:YbABaV6h
>>614
くりぬいてサウンドホ−ルを作れば鳴りに影響する。
裏パネの弦通しの穴が良い例だろう。その響きが弾き手の腹に伝わり、実感できる。
ハンガ−に掛けるバネは弦振動とボディ振動で共鳴しているので、ある意味では「弦」と捉えても良いのではないだろうか。
621ドレミファ名無シド:2006/02/17(金) 01:09:05 ID:iS73bFiq
違う違う。ギターの鳴りって、プレイヤー自身が感情移入するための
一つの要因だよ。鳴りって出音云々よりもプレイヤーに伝わるものだから
それを受けて、プレイヤーが出音をコントロールするんだよ。
これが結果的に「出音に影響する」ってこと。
622ドレミファ名無シド:2006/02/17(金) 01:16:45 ID:u0EmGqVB
621 名前:ドレミファ名無シド :2006/02/17(金) 01:09:05 ID:iS73bFiq
違う違う。ギターの鳴りって、プレイヤー自身が感情移入するための
一つの要因だよ。鳴りって出音云々よりもプレイヤーに伝わるものだから
それを受けて、プレイヤーが出音をコントロールするんだよ。
これが結果的に「出音に影響する」ってこと。
623ドレミファ名無シド:2006/02/17(金) 02:01:17 ID:ONeF5quR
>>621
そうだよね。335なんて特にその要素大きいでしょ。
624ドレミファ名無シド:2006/02/17(金) 02:42:14 ID:iS73bFiq
>>622
俺、何か変なこと言ってるか?
コピペの意味が解らないんだけど・・。
625ドレミファ名無シド:2006/02/17(金) 23:12:47 ID:NEmopsvx
コピペしたの俺じゃないけど、
上の文だと、プレイヤーは出音よりも鳴りを聞いてる(感じてる)ってこと?
ちょっと不自然かも。
626ドレミファ名無シド:2006/02/17(金) 23:33:45 ID:ONeF5quR
演奏する場所によるんだよ。
小さいライブハウスとか、PA設備のしょぼいところなんかだと、
アンプの音がそのまま箱の音だから、当然共鳴は激しいわな。
逆に広い箱だったら、モニターの音とか、PAで出音作るから、
あんま関係ないわな。
627ドレミファ名無シド:2006/02/17(金) 23:46:20 ID:NEmopsvx
アンプの音も出音っていうよね。
628ドレミファ名無シド:2006/02/18(土) 03:32:06 ID:2k9BYQaP
まったく亜玉破る位ナア
629ドレミファ名無シド:2006/02/18(土) 05:13:18 ID:AyBNfvSL
アメリカの楽器屋で弾いてみたら凄く「鳴り」がよかったから買って日本に持ち帰ってきた
日本で弾いてたらなんかあんまり良くなくなってきた

多湿日本万歳!!
made in USA ?? プッ
630ドレミファ名無シド:2006/02/18(土) 07:52:28 ID:PTMpDjdk
おれのアコギはよく鳴る。エレキはならん。
631ドレミファ名無シド:2006/02/18(土) 15:00:24 ID:Ry5zo5my
キモメンが知ったかぶりすんなよ
632ドレミファ名無シド:2006/02/18(土) 15:20:48 ID:Unt/8Vrm
>>629
だから日本製の楽器の方が日本で弾く分には適してるんだよ。
633ドレミファ名無シド:2006/02/18(土) 15:24:20 ID:rZ2egIHK
「鳴り」だの「USA製」だの「66年もの」だのは,ほとんど思いこみ。

ただ,ギターの木に何を使ってるかは だいぶ変わるな
二本以上のギターをちゃんとひいた奴ならわかる。
634ドレミファ名無シド:2006/02/18(土) 15:33:13 ID:Unt/8Vrm
>>633
>二本以上のギターをちゃんとひいた奴ならわかる。

29,000円のギターと18,000円のギター。
さて、何がわかるのでしょうか?
635ドレミファ名無シド:2006/02/18(土) 15:39:26 ID:2se6kGME
ボーナス前にスーツ着て某代理店系へ行けば
店員がショーケースの鍵開けて次々と50万60万の楽器
試奏させてくれるよ。(自分が弾きたいものだから)
636ドレミファ名無シド:2006/02/19(日) 03:17:37 ID:3KBGY9zL
でも、ただの思い込みならUSA製を使いたいってのが人情だよな・・・
なんと言ってもエレキのルーツだし
日本人は舶来物に弱いからw
637ドレミファ名無シド:2006/02/19(日) 11:45:40 ID:Q6Y6xOZx
>>636
そうだねぇ。逆に思い込みじゃ済まない分野、例えば自動車だと
アメ車に乗りたいってのもマニアやデザインがハマった人に限ら
れるだろうしね。
USA製を使いたい=思い込み
とまでは思わないけどさ。
638ドレミファ名無シド:2006/02/20(月) 01:15:20 ID:nx8e9Jp/
人が信じてることぐらい尊重してやれよ

もし信じてることが間違ってても いつか勝手にわかる。
おまいらがいわなくても名
639ドレミファ名無シド:2006/02/20(月) 21:02:17 ID:hXbKIJXi
結局自分の中の総合評価で決めるから人それぞれじゃね?って言ったら終わっちゃうな
640ドレミファ名無シド:2006/02/21(火) 09:32:55 ID:01opQvKT
メタルの人とかHRの人みたいに普段から音をかなり歪ませてる人には
正直、ボディーが何であっても関係ないと思うよ。
アンプ直で音出せば当然、素材で音はガラッとかわるよ。
641ドレミファ名無シド:2006/02/21(火) 09:37:34 ID:iQqnEgb+
「鳴り」だの「USA製」だの「66年もの」だのは思いこみ プププ
思い込みだよwww
あ、ごめんもしかしてそんなの気にしてたのかな?
642ドレミファ名無シド:2006/02/21(火) 09:45:14 ID:01opQvKT
>>641
実際に弾けばわかるよ。66年とかは関係ないと思うけどね。
ただ、素材とか塗装で同じピックアップでも違う音になるよ。
鳴りが良いっていうのは良い素材使ってるからだよ。実際やっぱり
気持ちよい音がするし、でもメタルの人が何使っても一緒だと思うけど
643ドレミファ名無シド:2006/02/21(火) 10:23:42 ID:gbH6+jtU
ゲイン全開コンプかけまくりでもやっぱ違うよ。サスチンとか出力レベルも。
有り体だけど弾けばわかる。本当に。
オールメイプルとオールマホの違いが「自分で」弾いてわかんない奴はまじで耳の外科手術お勧めする
脳外科か?
644ドレミファ名無シド:2006/02/21(火) 10:49:47 ID:YGs16Spk
>643、
ほっといてやれ。
もし本当に同じように聴こえるならばそれはまだ音楽家としての耳が出来ていないだけ。
最初から分かるヤツもいれば分からんヤツもいる。

まぁ、分からんヤツは諦めずにそのまま続けてくれ。いずれ分かるようになるさ。
645ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 00:19:55 ID:ubaZeMhy
メタル系ってひとくくりにしないと議論できないのは理解できるけど、
メタル系だからって歪みだけ使うわけじゃない。
クリーンからクランチからいろいろな音色で表現するじゃん。

だから、「メタル系は」だとか、音色何でも良いだろ?みたいな
見下したような発言はいかがなものかと。メタル系だって音色気にするってこと。
646ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 00:27:17 ID:HhKZZwxF
>>645
激同
647ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 00:28:32 ID:c6+78VZh
ていうか、冷たくてかつダークなクリーンはメタルでおいしい音色だよね。
648ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 01:48:38 ID:6k4mr5KI
鳴らなくていいんだったら、プラスチックでいいんじゃねーの?クラフト万よ?
649ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 03:14:51 ID:yGzvgSoA
プラスチックは鳴るだろ。
アクリルの事をいってるなら。
それにストラトはプラスチックトップのギターだが。
プラスチックなめんな。
650ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 04:59:14 ID:hgv6xgY1
美しい音色の半分は思い込みで出来ています
651ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 05:01:35 ID:Z+OYGzwn
残り半分は精子です
652ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 12:20:10 ID:m47fw0M9
材のせいとは言い切れんけど、アイバニズのレゾンキャストのギターは
ぼわっとして抜けが悪いな・・
まじでフォトゲニのほうがなんぼもましだ 参考までに。
653ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 12:38:59 ID:Zml1HTKs
トリビアの泉あたりで、いろんなギターとっかえひっかえして
実験してくれないかな
654ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 12:52:25 ID:Zml1HTKs
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/trivia/
抽選のようなので、みんなで応募してみませんか?
655ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 12:55:25 ID:klHPKTl3
>>654
馬鹿かお前
一人でやってろ
656ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 13:05:45 ID:MMta6IPK
>>645
だから、エフェクターつかってるわけでしょ。
生音はそんなに気にしてないと思うよ。気にしてたら、あの形のボディは
うまれてこない
657ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 13:17:14 ID:Zml1HTKs
>>654です
僕は応募しました。賛同者いたらお願いします。
658ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 13:53:27 ID:m47fw0M9
FVは音響的には悪くないって聞いたことあるぞ
座って弾けないから奇形扱いだけどな
んでランディVは音響の面から左右非対称にしたってことだ
659ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 14:01:31 ID:c6+78VZh
フライングVが音的には微妙に使えない扱いなのは、あの尖がったルックスに
対して甘く落ち着いたトーンが一番おいしいからです。
ブルースとかジャズとか。
660ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 20:23:23 ID:8wKzFDne
>>659
見た目はどんでもねー不良だが、話をしてみると意外に素直でいい奴って感じだな。
残念なのは、サスティーンがちょいと足りないことかな。
まあ、それもVの味なんだけど。
661ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 20:34:40 ID:TtroAcf9
ジャクソンは音響重視であの形になってる
662ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 20:49:31 ID:qccBOmro
>>656
B.C.Richとか科学的に音や弾きやすさを
追求した結果変形になったギターも沢山あるよ
663ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 21:16:13 ID:zoV7TpT/
>>656
つーか、90円クラスのオールドレスポールを
半年弾き込んでの発言だろうな?
想像で物言うなよ、たかだ10代のガキ共。

664ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 21:45:09 ID:ubaZeMhy
>>662
科学的ではダメだな。人間工学的でないと。
665ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 21:46:16 ID:ubaZeMhy
>>663
てめー本気で言ってんのか?
ハイチュウと同じ値段のオールドレスポールって何だよ?
666ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 21:51:21 ID:EPKtx4BD
ワロタ
667ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 21:55:29 ID:8wKzFDne
>>665
100円じゃ売れない本当に古いだけのレスポールなんだろう。
半年ってのがよくわかんないな。半年しか持たないという意味かな?
90円で半年楽しめれば、すばらしいね。
10代のガキには、そんな忍耐は無いだろうな。
668ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 21:59:12 ID:VDK29XoJ
エレキのボディの形って大量生産のためにああなっただけじゃないの?
669ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 21:59:16 ID:ypdFHRk2
10代の言葉より意味不明だな。
670ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 22:02:42 ID:TtroAcf9
>>664
B.C.リッチは人間工学じゃなかったかしら?
671ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 22:10:28 ID:qccBOmro
>>664
人間工学はもちろんのこと塗料の研究など様々な研究をしてたんだよ
672ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 22:33:23 ID:ufSSSZ6U
人間工学とか、そういうB.Cリッチ的なアプローチがもう古い?感じだしねぇ・・
メタルが萎んでからは猫も杓子も原点回帰。
ほんとに人間工学から作るとギターって
もっともっと進化してもいいはずなのにね。形も。
無からストラトを作ったレオさんは偉いと思う。
でもMusicMan以降の新しいテクノロジーやアイデアを盛り込んだ
彼のギターはどれもぱっとしなかった。
トレンドが全部オールドギターに帰着しちゃってる昨今の状況、
死ぬまで新しい楽器作りに挑戦してきた天国のレオは
きっと悲しい目で見つめてるに違いないな。
673ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 22:34:36 ID:c6+78VZh
いや、MMは成功でしょ、一応。
674ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 22:41:15 ID:ufSSSZ6U
>>673
レオが自分の在籍期間にデザインした中で売れたのって
スティングレイベースだけでしょ。まあ、それでも成功したうちに入るのかな。
スティングレイギターやセイバーギターなんか
ヤフオクでも投げ売りされてる。
675ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 23:18:41 ID:uDT0+Uar
そもそもストラトって量産重視のデザインにも関わらずあんな音が出ちゃうから凄いんじゃね?
676ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 23:26:43 ID:qccBOmro
>>672
レオ・フェンダーが最初に作り出したのはストラトではなく
ブロードキャスター(現テレキャスター)ですよ。
677ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 23:30:46 ID:uDT0+Uar
あと(スラッシュ)メタルみたいに歪ませるには、鳴のヨイギターじゃなきゃ音がキレイに出ないんヨ。 大御所ギタリスト聴けばワカル
678ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 23:52:03 ID:ufSSSZ6U
>>676
そうだけど、一番最初に人間工学らしきものを
取り入れた(コンターやWカタウェイ)ギターはストラトじゃない?
679ドレミファ名無シド:2006/02/23(木) 07:56:12 ID:P7jWNaKD
レオフェンダーはMMやG&Lでも自分のfender時代のオールドギターを真似ることは
ずっと拒否してきたらしいな。そうすりゃ売れるのは分かっていても。
S500やASATもプロトタイプはもっと違ったデザインだったが
セールス部門に押し切られて結局テレコピー、ストラトコピーに落ち着いた。
680ドレミファ名無シド:2006/02/23(木) 21:17:09 ID:uG6QD/LH
>>677
馬鹿ゆうな メタルは切れとサステイン重視だろ
681ドレミファ名無シド:2006/02/24(金) 01:43:09 ID:FJdBMurM
メタル用のギターって機能重視的な感じあるけど、それだけのクソギターだとオトヤセするわオンテイ消えるわで大変ナノヨ‥え?歪ませ過ぎ?
682ドレミファ名無シド:2006/02/24(金) 01:44:50 ID:FJdBMurM
ゴメン間違えた。
683ドレミファ名無シド:2006/02/24(金) 01:48:40 ID:PDyeh50c
ハイゲインのアンプに突っ込んで小っこい音で鳴らしゃあ、
そら糞みたいな音になるわなあ。
684ドレミファ名無シド:2006/02/24(金) 05:36:25 ID:VBTB/GBN
ハイゲイン房にこそ鳴りとか関係ないんじゃないの?
あんなけ歪ませたらなんでも一緒だろ。
685ドレミファ名無シド:2006/02/24(金) 06:36:55 ID:LUahV9Pn
それより>>1の「ク(ry」の続きが本気で分からない
686ドレミファ名無シド:2006/02/24(金) 07:14:02 ID:vvQeo4V6
クランチ最高
687ドレミファ名無シド:2006/02/24(金) 11:38:44 ID:hgS5FfAh
メタルはブリッジの構造と弦の新鮮さが鍵じゃないだろうか。

ギター部分は鳴らない方が良いんじゃないか。
688ドレミファ名無シド:2006/02/24(金) 15:09:17 ID:3RrtHsC0
メタルにも色々あるだろう。
ここの香具師は一体何をメタルの音としてるんだ?
689ドレミファ名無シド:2006/02/24(金) 20:57:43 ID:9qzrn0Wc
19,800円のエレキだろうが500,000のエレキだろうが、
エレキの鳴りの個体差なんてエフェクター前提なら何の意味もない。
使ってるギターによる気分の違いがあるだけ。

エレキなんてルックスや弾きやすさで選べば十分だ。
690ドレミファ名無シド:2006/02/24(金) 22:16:28 ID:5YZIhOPc
>>689
>>689
つーか、90万クラスのオールドレスポールを

半年弾き込んでの発言だろうな?
想像で物言うなよ、たかだ10代のガキ共。

691ドレミファ名無シド:2006/02/24(金) 22:42:38 ID:UdcMd8Tp
どっちも馬鹿丸出しだな。
ルックス・90万クラスワロタ
692ドレミファ名無シド:2006/02/24(金) 22:43:48 ID:n+LH+2iE
素人には分からん話だよ、音の違いなんてね。素人が書いた字と、書道家の書いた字が分からないのと一緒
693ドレミファ名無シド:2006/02/24(金) 22:50:00 ID:7v3Z+B+1
なぜ90万クラス限定なのか・・・・・・・
そしてなぜレスポール限定なのか・・・・・・・
694ドレミファ名無シド:2006/02/24(金) 22:51:35 ID:ZhWUPUAj
もう一方は動物だぞと
695ドレミファ名無シド:2006/02/24(金) 23:39:07 ID:VBTB/GBN
おれはレスポ嫌いだぞオヤジ。
10代じゃないし〜

オヤジだから何でもわかると思ってる方が無知。
696ドレミファ名無シド:2006/02/24(金) 23:42:00 ID:UkJSpcFY
>>663=690=ここ唯一の粘着オヤジ。
詳細は>606を参照のこと。
697ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 02:56:16 ID:+ysyEM0p
>>693
いや、むしろ半年に突っ込むべきかと・・・・・
698ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 03:01:46 ID:hXe54gs8
エフェクターなんて恥ずかしくて使ってられるか
699ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 03:50:15 ID:5GyCXEpl
>>697 おれには半年の意味が理解できなかったwオールドを弾き込む?
ん?

オヤジ!バカな俺にわかるように説明してくれ!
700ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 04:00:08 ID:vhUSnp6A
>>697
わ、わざとつっこむまなかったんだからねっ!
べ、別につっこみ所を間違えたわけじゃないんだからっ!
701ワタナベ・ミヤビ:2006/02/25(土) 06:59:30 ID:ow5Nkqrl
加山雄三の記念発売限定生産ギターが最強!欲し過ぎる。
702ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 17:17:21 ID:AmeI/eiN
さすがギター侍タチだ、皆様プライドが高くていらっしゃる。
703ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 17:34:58 ID:nUHVwZjE
バカ高なオールド弾きながら「エレキギターの鳴り?ハァ?」なんて
言われちゃプライドが木っ端微塵だろうな
具体的にどう鳴りが違うのか説明してみろって感じだよ
704ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 18:24:32 ID:9Z1Cp5Ia
鳴りのわかる連中が、見下して面白半分に書込みしてるだけだってば。
もて遊ばれてるだけだよ。説明なんてする気なんてないんじゃないか。
705ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 19:21:32 ID:DMa5l74R
じゃああなたが説明してください
706ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 20:19:17 ID:FuUPxbxT
>>703
>>699
つーか、90万クラスのオールドレスポールを

半年弾き込んでの発言だろうな?
想像で物言うなよ、たかだ10代のガキ共。



707ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 20:41:34 ID:vhUSnp6A
我が師のもつウェイン本人が作ったと言われているネックが使われている
シャーベルのストラトは弾きやすさも音も最高だった

つうかメタル専メーカーの方が良いギター作ってると思うんだけど
708ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 21:39:35 ID:5GyCXEpl
>>707
大いなる勘違いヤローきましたよ(´3`)-*
709ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 21:44:01 ID:nUHVwZjE
>>706
いいから鳴りの違い教えてくれや。
710ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 21:55:48 ID:FuUPxbxT
>>709
想像で物言うなよ、たかだ10代のガキ共。
711ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 21:59:07 ID:JwW+Mcuc
>>710





 
    鳴  り  の  違  い  教  え  ろ  や






712ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 22:02:05 ID:FuUPxbxT
>>71たかだ10代のガキ共。
713ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 22:03:12 ID:FuUPxbxT
>>711
教える?







                 い や だ ね
714ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 22:03:38 ID:xDMHbnN1
良いギターって時代に左右されるよな
メタル専門ギターが最良と呼ばれレスポールが糞ギターと
呼ばれていた時代があったかと思えば今はその真逆の状態

ところで>>710そのレスポの音源を生音、クリーン、歪みでうpしてくれ。
715ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 22:07:49 ID:FuUPxbxT
>>714
うpだ?










               嫌  だ  ね


どうせうpしても他人の音源だとかブッコいてもみ消されたら
こっちのカードが無くなるじゃないか!
716ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 22:11:54 ID:xDMHbnN1
疑わないからうpしてごらん。
717ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 22:14:18 ID:9IK4SiBh
音の違いじゃなくて弾く人の違いだろ
718ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 22:21:13 ID:7WUiIByK
ちょっと書きたい。でも鳴りやオールド万歳な人は不快に思うからスルーしてくれ。

この世に鳴り「だけ」でギターやベースを選ぶ奴など存在しないのだ。
そいつらは「見た目はマナ板にホウキ」っていうギターが世界イチ激鳴りでも絶対に買わない。
なぜなら!カタチがダサいから。
例えばレスポールが好きな人は「レスポールの形」の中で鳴りがよいのを探す。断じて最初に「鳴り」では選ばない。
「この形」というのが必ず始めにくる。

次に「鳴り」なんだが、それほど生鳴りを気にする奴は一生アンプ通さずに弾け。
電気で音増幅してる時点ですでに「生鳴り」ではない。
生鳴りをマイキングしてPAに拾ってもらってライブしてみろよ。
そこまでやったら説得力あるけどな。

オールド?人に聴かせることもなく「持っている」という事だけ自慢したい奴は後生大事に抱えとけ。
生鳴りの違いをUPしてみろよ。
まぁせいぜい盗難には気をつけろよ。
言っちゃなんだがあんな高い物、買っても恐ろしくて弾けない。
やっぱり気にせずに弾けるのが一番だ。
買えないヒガミと言われそうだが「買おうと思わない」だけだ。
買えないヒガミっていう奴、その言葉をよく分析してみると
「俺は買った(買えた)」つまり買うという行為そのもので評価
しているだけだしな。ギターの音のことなんて言葉からは一切読み取れない。
でも良いギターなんだろうけどな。

と書いても、生鳴りは1本1本違うということは認めている。
だからなんだ?
所詮見てくれだからな。気に入った形じゃなきゃ弾く気にもなれない。
そんな鳴りとか気にする前にもっともっと持っている楽器を楽しもうと思わないか?
みんながそうとは思わないが、恐くて持ち出せないような楽器もってて嬉しいか?結局持っているという事で自分を騙していないか?

だんだん主旨が違ってきた。スマソ。
719ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 22:27:32 ID:NOAIBo2/
200万のは普段ケースに入れてるけど、100万のは980円のスタンドにタオル巻いて
(ラッカーが反応するから)、普段弾き用に出してる。単なる趣味だし、俺は
割と貧乏だけど、贅沢だとは思わない。だって弾いてると楽しいから。
720ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 22:36:09 ID:7WUiIByK
楽しめたらそれでいい。
楽しいという事にオールドも新品も関係無い。
それが書きたかった。でもスレ違いになるしな。

719氏は楽しんでいるからいいけど、俺が見てきた奴はみんな口先だけだったからつい・・・。
鳴りなんて気にしないで楽しもう!
721ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 22:43:51 ID:9IK4SiBh
ID:7WUiIByKが真理を言ったのでこのスレ終了
722ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 22:50:46 ID:+ysyEM0p
>>718
>図工の時間に筆先で股間を・・
まで読んだ。
723ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 22:55:00 ID:bJAIVYbu
なんだかんだいっても村主はスルツカヤやコーエン程の技のキレがない。
よって4位は妥当。
724ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 23:05:22 ID:7WUiIByK
このままだとスレ汚しになるのでもうひとつだけ。
塗装について。塗装が鳴りに影響するのは半分当たりだと。
オールドが鳴りが良いと言われるのは塗装がラッカーだからというわけではない。もちろん「要素の一つ」ではあるが、全部ではない。
塗装で鳴りを殺すという考えは間違いだと思う。だったら塗装なんてしない方が鳴りは良くなる。ところが塗装していない木は鳴りが非常に悪いのだ。
塗装の役割というのが本来わかっていたらこのような考えは生まれない。

「鳴り」という概念を肯定するとして・・・
鳴りは塗装で出てくるわけではない。
乾燥した木というのが重要である。ミュートに使う物は「堅い」ものではいけない。堅いと反響がでてきて消音にならない。
ところがだ、木は堅いとはいえ鉄に比べるととても柔らかい。
木には「導管」というものがあり、その中を音が振動する。その導管がやわらかいと、音を「吸収」してしまう。それでは「鳴り」が悪くなってしまう。
塗装の一番下にはウッドシーラーという塗装をするのだが、それは導管に染み込んで木の導管を堅くする。これにより反響がよくなる。
乾燥している木に丁寧にウッドシーラーを施すととても反響が良くなる。
オールドに使われた木というのは時間がかかって乾燥したわけではなく「伐採後に非常に乾燥しやすい木材になる」可能性を多く持った「環境」で育ったという木である。
人工的に乾燥させるとどうしてもまた水分を吸収しやすくなる。
スポーツで大汗かいたあとに水分を普段より多く欲する理屈と同じだ。
日本人が砂漠の国にいけば普段よりも水分を多く欲するが慣れればそれほどなくても生きていける。逆も真なり。

話が逸れたが、ラッカーに使うニトロセルロースは元々は植物性なので木になじみやすい。それだけだ。しかも昔は「それしかなかった」のが正しい。
導管を堅く、そして堅い木に仕上げるのはポリウレタンやポリエステルの方が遥かに優れている。
あとは表面の塗装の膜をいかに薄くするかが重要だと思う。
そういう意味で、俺が考える最も理想的な塗装は「オイルニス」だな。
725ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 23:17:30 ID:k03XDjIj
オレにとっては、ボディの鳴りとかより、

・ネックがまっすぐなことと、
・どのポジションを押さえて弾いてもピシらないことと、
・オクターブ調整すればちゃんとピッチが合った音がでることと、
・クリーントーンで音が歪んでないマトモなPUが付いてることと
・ルックスがマトモなこと

の方がよっぽど重要
726ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 23:23:02 ID:vhUSnp6A
>>724
それ大体のギター弾きが知ってると思う
727ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 23:46:22 ID:8FA+C5Pj
>>724
ほえー。
俺は今の竿は、鳴りに惹かれて買ってしまったけどね。

「導管」云々の話に関して、
俺もそういう話をリットーのムックで読んだ記憶があるんだけど、
今使ってる楽器を作ってるオッサンが言うには全く逆なんだってさ。
正確には、日本人の感性に合う音の出る塗装(もっと言えば製法)があるんだってさ。

で、そのオッサンは自説の証明として楽器を作ってるんだけど、
俺はそれまで持ってたJohn Englishモノよりも好みだったからそっちに鞍替えした。

まあ、完成した楽器ってのはあくまで複合的な要素があいまった結果に過ぎないから、
そのオッサンの塗装に関する考え方が正しいとは言い切れないのは知っての通りだわ。

少なくとも俺には、トラディショナルの極点であるJ.Eモノよりも、
オッサンの作ったギターの方が格段に心地よかった、って話でした。
728ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 00:02:06 ID:xDMHbnN1
>>724
ウッドシーラーは木材の表面の導管を塞いで目止めやヤニ止め、塗料の染み込み防止をするために使うものでしょ
ほんの表面に染み込む程度だから導管を堅くなってるわけじゃないと思うよ
それに堅ければ良い音になるんだったらわざわざ柔らかい
木材なんか使わない
729ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 00:02:53 ID:5FEg0hzR
鳴りってのは個々に感じる所が違うだろうと思うよ。
ボディ、ネックの振動を鳴りと考える人もいるだろうし、精神面で仮に10の力で弾いてその数値に見合う音がかえって来るものを鳴りと考えたり。
マテリアルの部分で考えると素材は全く関係ないのかといわれるとそれは違うと思う。
ローズ指板やセットネックの接着剤の種類、そしてそれらの硬化後の違い。トラスロッドの仕込み方。
含水の移動により音が変化する事もあるだろう。果ては木の繊維の流れ方。
俺の考えとしてはその人間にとって一体となれる楽器が鳴る楽器と考える。
年月により音が変わる事実も含めて。
少なからず素材での違いはあるとは考える。
でもやはり一体感だと思うよ。
730ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 00:03:39 ID:jq5FEsKj
改行が変になってるorz
731ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 00:09:43 ID:qiromwVB
王道のオールド物ってとにかく楽だよ。本当にラクチン。
軽いタッチでポンッと音が出るし、タッチへの追従もゲゲッってものがある。
弾ける人なら、(金が用意できれば)欲しくなるのは当然かと。
732ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 00:13:05 ID:W3+W4icJ
確かに、枯れまくって味のあるソロイストなんか欲しくないなw
カミソリみたいなキレと粒が揃ってコンプかかったような音じゃなきゃ嫌だ。
逆にレスポールからそういう音が出てもなんかなーって感じがする。

てか、どこかのサイトで、木が枯れるって言うのは
水分が抜けるわけじゃなくて
生きた木の細胞が徐々に死んで腐敗した成分が
バクテリアに食われて?細胞壁だけが残る、つまり純セルロースに
近い状態のことを言ってるとか書いてあったが・・・
USAでどんなに乾燥してたギターでも
日本に持ってきてしばらくしたら
水分保有率は気候に近くなっちゃうんじゃないか?
733ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 00:24:03 ID:YvXaJEO7
> 俺の考えとしてはその人間にとって一体となれる楽器が鳴る楽器と考える。

それは楽器を弾くって行為のどの部分に快感を感じているか、
ってトピックに分類されるべき話題だと思うぞ。

> 年月により音が変わる事実も含めて。

これも根が深い話題だと思うんだけど、俺は同意する。
理屈は知らないけど、体感しちゃったんだもんなー。

以前はそんな年月によって(生)音が変わるとか言う話を聴くと
「弾いてる人間の錯覚、もしくは弾き方がその楽器に合わせたモノになったんでしょ」
とか思ってたもんだけど、体感しちゃうとグウの音も出ないね。ビリーバーでいいや。
734ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 00:47:06 ID:57o2Cj35
>>728木の目止め、ヤニって何か説明してくれる?
どこぞのありがたい教科書のコピペじゃだれも説得できないよ。
染み込む程度ってあるけど学校でそう習ったの?(笑)
>>724の書いてある通り丁寧にウッドシーラーしたら導管を堅くすることができるのは本当だと思うよ。
それに、堅いからいい音するなんてどこにも書いてないし。
なんで楽器に木を使うのか考えたことある?その木を堅くする努力をしている意味を考えたことある?
まったくここは裏付けのない聞きかじりのウンチ食う野郎が多いこと多いこと
735ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 01:04:33 ID:YvXaJEO7
>>734
横槍になると思うけど、
> 裏付けのない聞きかじりのウンチ食う野郎
が俺も含まれてるんじゃないかと感じたので。

俺はプレイヤーで楽器製作者なわけじゃあないから、
出来た楽器が良けりゃあいいと思ってるんだ。

テクストから察するに、キミは知識と経験を蓄えた製作者なんだろうから、
是非ともいい楽器を作って俺達プレイヤーにいいプレイをさせてくれよ。

それにしてもさ、妙に攻撃性高めたテクスト書くのはどうかと思うぞ。
どんなに挑発した所で殴られるわけじゃないから安心して書いてんだろうけどさ。

楽器ってのは作った人間のレヴェルが現れるらしいからさ、
人間性をもう少し磨いた方がいいんじゃあないかな。今後のためにもさ。
736ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 01:07:25 ID:W3+W4icJ
シーラーって木材の内部の導管にまで染み込むの?
伐採面だけかと思ってたけど。
737ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 01:22:31 ID:tKoXd8Ik
>>735
楽器製作者、って奴の言葉は盲信しないほうがいいぞ。
楽器製作者は、どうやれば良い結果が出るかを経験的に理解している。
職人としてなら素晴らしいことだと思うけど、
それを説明する科学的な根拠は往々にして間違ったトンデモ理論展開してる、って場合が多い。
物理学や材料工学なんかには独学やシロートって人が多いからね。
作品が全てだからまぁいいんだけどさ。
738ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 01:28:13 ID:kruw7tn0
>>734
うはwバカ発見wwww
硬化する液体を芯までしみこませたらどうなるか想像してみろよ
739ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 01:34:40 ID:PEfPHubI
ずーっとロムっていたけれど>>32が一番馬鹿だと思った。

>LPにシングルPU載せてストラトの音が鳴るか?

ブリッジもストラトの物にすればクリソツな音出ますが何か?

>生きた木の細胞が徐々に死んで腐敗した成分が
バクテリアに食われて?細胞壁だけが残る、つまり純セルロースに
近い状態のことを言ってるとか書いてあったが・・・

ありえません。

740ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 01:42:51 ID:tKoXd8Ik
いや、出ないでしょ。。。

>>純セルロース
俺も見たことアル。このサイトだな。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~hongo/13.htm

少なくとも木の水分がどうとか言う話よりは信じられる。
741ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 01:44:59 ID:Dwh+mZae
>>732
携帯からだからうる覚えだが
ある個人サイトで
音が枯れすぎてしまってるから
レモンオイルで指板磨いたって人がいたな。
適切な鳴りになったらしい。
742ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 01:46:30 ID:YvXaJEO7
>>737
ご心配していただいて、どうもありがとう。
でも俺はもうビリーバーでいいよ。盲信者でいいんだ。

実は俺は盲信者になれないから、それに憧れているんだ。
どうにも俺は過剰な自意識を持っていて、それが邪魔をしているんだな。

そりゃさ、楽器に関する知識だけは本当に浅く詰め込んだけど、
それで分かる部分なんてたいした事ないんだなーって分かっちゃったんだ。

俺は音響工学やら音響心理学にはシロートで、
科学的に効果的な分析が出来るわけじゃないんだから、
少なくとも俺が良いと思う楽器を作るオッサンを信用する事が粋だと思うんだよ。

それにさ、どんなに間違った科学的理解をしていても、
とにかく作るモノが良い、ってのは信じるに十分な理由じゃないか。

ま、最後の一文、
> 作品が全てだからまぁいいんだけどさ。
これに集約されてるけどね。
743ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 02:07:21 ID:tKoXd8Ik
>>742
そうだね、経験が理論を上回ることもあるし(現象に対して理論解析が追いついてない)。
まあ、俺は連中の語るウンチクの部分は話半分で聞き流してるが(笑
実際に良い楽器を手に取ったら
有り体な理屈なんて一発で吹っ飛ぶね。
744ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 02:33:15 ID:jq5FEsKj
>>734
目止めっていうのは木材の表面の目を塞いで木材からでるヤニ(柚出物)を押さえたり染みを防ぐ事だよ
経験上塗ってる最中から少しずつ乾いていくから深いところまで染み込んでいかないし
ウッドシーラーは乾いてもサンディングシーラーみたいにカチコチにならなずに乾いたボンドくらいの固さになる
仮に深いところまで染み込ませることが出来たとしても乾くと思う?
導管を塞がずに導管の回りだけ固くする事なんて出来ると思う?
745ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 02:43:42 ID:sEIA8hYK
718と724を書き込んだ者です。
俺の書き込みで荒れかけてしまってる。申し訳ない。
あくまで俺の理屈なので否定意見な人には不快にさせてしまってすまなかった。
長い間クラフトやっていてそれでいきついた考えで、本音を書くと、一つの意見、こういう意見もあるんだなってとってくれると嬉しい。
不快に思う人はスルーしてくれというより、俺の挑発的な書き方が気に触ったのかもしれないな。素直に認めるよ。
746ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 02:44:51 ID:PEfPHubI
>>740
出るって。
学校で作った事あるもんw
747ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 02:57:52 ID:GnaMd/Hx
ところで何でまちゃまちゃなの?
748ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 02:59:56 ID:kruw7tn0
>>747
まちゃまちゃ?
749ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 03:55:34 ID:XP6E3viE
どうでもいいが、正式には「摩邪」なのか「まちゃまちゃ」なのか
ハッキリして欲しいよな
750ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 03:59:01 ID:ctXqPOav
茶魔ちゃま?
751ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 09:14:15 ID:WIntJMW0
「やんぞ!はっ!やんぞ!」
最近のツボなんだがな
752ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 11:47:08 ID:4z+uioCW
結論

木の材質とか塗装は関係無い

鳴るもんは鳴る

鳴らんもんは鳴らん

はいこれにて終了
753ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 12:12:42 ID:eYpnrZrm
>>745
つーか、90万クラスのオールドレスポールを
半年弾き込んでの発言だろうな?
想像で物言うなよ、たかだ10代のガキ共。

754ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 13:13:40 ID:u2pRBISH
753 の発言は 752 に対してすると
お笑い効果倍増ということで(笑)。
755ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 13:34:54 ID:jZS/GXIW
>>745
オレはスル−した中の一人。
書込み続けてもいんじゃない、べつに。


>>746
ガッコはどこなんよ。
材は何を使ったのか。
756ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 00:15:30 ID:tQIra/OK
>>753
だからあんたのご立派なオールドとそこらの適当なギターの音の鳴りが
どう違うのか言葉で説明してくれよオッサン。
757ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 00:40:17 ID:snAPGBOx
正直いってビィンテージが鳴るって思うのは値段が高いからじゃないのか?
テレビとかで高いワインだってゆって実は安いワインを飲まされてもほとんどの人が安いワインと味が違うとかコクがあるっていうじゃん
値段が高い分、並の音でもいい音と勘違いしてる
758ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 00:58:02 ID:XhvsS/29
プラシーボ効果か。
759ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 01:15:35 ID:9LqsPwhp
オールドが鳴りがいいという根拠を知りたい。
俺も何十本とギターを所有してきたがそんな経験は一度もないね。
もちろんオールドといわれるギターも何本か持っているよ。
でも出来のいいギターでそれを超えるものはいくらでもあるよ。
大体高温多湿の日本でさらに乾燥なんかするわけがないんだから。
760ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 01:22:48 ID:tc+uN9ro
オールドって、鳴るとゆうよりも丸くないっすか?音の輪郭が。新品のキンキンシャリンと比べて。
761ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 02:44:41 ID:BWX0AyE+
経年変化ってただ劣化するだけなんじゃね?
たまたまおいしい周波数成分だけ残ったらそれを人は上手く枯れたという。

買って2,3年辺りでこなれてくるのは確かだね。
ロッドやジョイントなんかのテンションに対して
切り出したばかりの木がようやく平衡状態に入って
落ち着くべきところに落ち着いたというか。
そのギターを知り尽くしてセッティングがキマるからかもしれんが。
762ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 03:24:59 ID:cCTbEK1D
「鳴る」っていっても鳴り方は千差万別なんだから、トーンの話してもしゃーないよ。
結局はコードがきれいに鳴るとか、アンプのセッティングが上手くいって
すげえ鳴るとか、そんなレベルじゃないのー?
よくボディやネックが共振するからそれが良い音の基準であるってことも
ないだろうし。あとは弾き方でしょう。
763ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 04:04:21 ID:whZuAN6B
>>757

これは最近科学的にも実証されてるやつかな?味覚というのは感覚器官の
直接的な刺激だけでなく、それまでの経験、知識などをともなうという
いわゆる脳で食べるという説。

音にも当てはまるのか?ヴィンテージはいい音に聞こえそうという錯覚?で
実際にいい音に聞こえるのならそれはそれでいいのかも。
764ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 04:19:09 ID:i7ffah54
>>切り出したばかりの木

んなもん使うかボケ
765ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 05:37:40 ID:xsUMhJCJ
ウニとか栄螺のワタとか(野菜とかでもいいけど)、子供の頃は
不味いと思ってた物がだんだん食べられる様になって、大人に
なると美味しいと感じられるようになるもんね。
自分の主観が変わった、という要素は無きにしもあらず。

とはいえ、「変わる」と言ってる人は、オールドと新品を同時に
弾き比べても、「変わる」と言うと思われる訳で。
機会があるなら、ブラインドテストはやってみたい物ですな。
766ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 05:48:41 ID:BWX0AyE+
>>764
切り出したのちに適切な乾燥と処理を施した木に決まってるだろう。。
いちいち丁寧に説明しなきゃわからんか?
767ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 08:05:19 ID:7TtSw9Ol
このスレ見てきになったから、試しにエリックジョンソンモデル試聴頼んだとき 店員
が「これ弦張り替えたばかりだから鳴りますよ」って言ったから
「鳴るって?」聞いたら 「響きがいいんですよ」って返事がかえってきたよ
768ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 08:58:18 ID:KbXvKnBC
>>760
電気系統が劣化してハイが落ちてるだけ
769ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 09:11:43 ID:snAPGBOx
ビィンテージたるもの単なる自己満にすぎないだろ、希少価値と値段だけ、
それにちゃんとした作りのギターなら一年弾けばだいたい鳴りはよくなるだろうし、

とくに日本人はネームバリューだけのブランド大好きだし

プラシーボ効果と希少価値におどらされている
770ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 10:05:14 ID:oapqjsrA
>ちゃんとした作りのギターなら一年弾けばだいたい鳴りはよくなるだろうし
説得力ないな。
771ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 10:26:09 ID:nj000xTJ
鳴りっつ〜のが何を指すのか未だに解らんので教えて欲しいのですが。

例えばストラトのトレモロスプリングの数を減らすと、ネックやボディから
伝わってくる振動が減るだけではなく、アンプからの出音もヘナヘナに
なりますよね?

単に弦の張力が下がった事のみによって出音が駄目になるのか、
それともボディやネックが響かなくなったからなのか、その両方なのか?

答えなんて無いのでしょうが、皆様のご意見をお聞かせ下さいませ。
因みに私は「両方」だと思っております。
772ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 11:10:00 ID:oZV1SGUs
いくらギターの品質にけだわっても
ライブハウスにいけばどんなギターも同じ音。
ライブハウスって無駄に音がでかいし、音響もヘチマもないから嫌いなんだけど
あれじゃどんなに楽器にこだわっても意味がないと思った
773ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 11:14:13 ID:oapqjsrA
違いがわからないってのも幸せだと思われる。
知らない世界があっても良いじゃないか。
774ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 11:23:11 ID:z8m8+OzY
>>759
科学的に実証されてたと思うが、まず木はシーズニングで乾燥させるが
振動(弾く事)によってしか抜けない水分がある
これが古い楽器のいわゆる枯れってやつかと、ただエレキは極端ではないですね
アコギはけっこう顕著に出る気はします
オールド=鳴りがいいじゃなくて、良いと言われるオールドは元々鳴りが良いはず
それに枯れという要素が少し気持ち+されるんでしょう

自分も高い金額出して古い楽器探すより、安い値段で鳴りのいい楽器探しますね

>>771
ストラトはブリッジ関係のセッティングでかなりボディも鳴りが変わりますよね
自分も両方だと思います


775ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 11:24:04 ID:XUWG5sPk
所詮は音なんて自己満足の世界でしょ。
自分が気持ち良いと思ってたらそれでいいよ。
人のライブ聞いてもあのギターのボディは良く鳴いてるかどうか
何てわからないよ。自分でボディーに密着したときの振動だよね。
つーわけで、ノイズが酷くないピックアップさえあれば、
ボディなんて何でも良いよ。自分の好みでね。
776ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 11:29:12 ID:y/qaB4zs
ライブで人のギターの音を聴いても「鳴ってないなぁ」って思うことあるよ。
でも、自己満足というのは同意。
鳴ってないギターの音が好みの人もいると思うし。
777ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 11:37:32 ID:snAPGBOx
とにかく!自分ごのみの音がだせたらそれでいいじゃないか
778ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 13:03:45 ID:2RVQqFEX
そもそも いい音が出せようが演奏してる音楽が悪ければ、すべて無駄
779ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 13:43:29 ID:+BIe0mC/
携帯じゃなきゃもっとうまく説明できそうなのにww
780ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 14:10:30 ID:Qn45Xa7J
どう変化するかを書いてるととても長くなるからあえて書かないが
古い物は時の流れの中で材や塗料が変化していって音が良くなったという説がある
781ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 14:13:25 ID:xsUMhJCJ
>>776
そりゃ、その人が下手なだけなんじゃないのか?
「鳴ってないなぁ」じゃなくて、「鳴らせてないなぁ」。
その人のギターを借りて、自分で弾き比べてみた?
782ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 14:29:24 ID:STc89x1I
人間の耳なんて目とは比較にならないほど精度が低いんだから。
オーディオ評論家なんてハッタリで商売が成り立っているもんな。
ブラインドテストなんかやったら悲惨な結果が出るだろう。
せいぜいハムとシングルの聞き分けが限界で、SGとレスポの違いとなると正答率ガタ落ち。
新品とビンテージなんて「プ」塗装までいったらどうなる事やら。

自己満足できて、本人幸せならそれでいいのでは?
783ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 15:24:57 ID:ld2u7F6J
うちの親父はオーディオマニアだけどブラインドで
アンプの機種やらなんやら当てまくるぞ
俺にはサパーリ区別つかんがね
少なくとも俺にない耳を持ってる人間が
ギターに関して居ても不思議じゃないと思ってる
784ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 15:31:23 ID:CU3gS6px
ななせさんという人が作っているバッカスのギターは良く鳴るんですか?
その辺詳細キボンヌ
785ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 16:46:46 ID:WzNWefWu
長すぎて読み飛ばしてしまった。
大半のレスがボディの振動について触れてるものだと思うけど、エレキギター・ベースのサウンドはネックの要素がかなり
関係してるという事を知らないアフォが多すぎだよ。
弦振動をスポイルしない硬いネックが鳴りには一番影響してると思うよ。
いくらボディーの響きがいいものでも、ネックがヘナヘナだと全く生きてこない。
786ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 17:12:57 ID:Fpdh6kiy
おまえのティムポみたいになw
787ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 17:24:01 ID:QiL3s79y
>>783
そりゃ特殊な技能を持った人は存在するが、肝心のプレイヤーや聴衆がはっきり認識できないのなら
価値はあっても意味は無い。もはや気分というか心の問題。
バカな女がよく言う「生理的に嫌」とかそういう世界だよ。
788ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 17:34:18 ID:0M6x1Kq2
まぁ、『鳴り』ってのはダイレクトに音に表れる部分もあるんだろうけどオレが思うのは弾き心地。
弾き心地が良いと、普段よりも気持ち良く弾ける。
その体感される僅かな部分の差が演奏に反映されて良い音に成ると。

ギター単体で物理的な側面ばかり追っていても、鳴りの良し悪し=音の良し悪しなんてのを言えるはずはないと思う。
789ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 17:36:06 ID:oapqjsrA
>>787
生理的に嫌って普通にあるよ。
そんなの無いとか言ってる仏のような奴はおかしい。
790ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 18:00:25 ID:6qSkFhAr

2chには音楽で食ってはいないがプロより優れた聴力、感覚の持ち主がこれほどわんさかいて
日々スレをチェックしては他人の耳や感覚のにぶさを嘆いている。

人類にとって文化的損失だと思う。
791ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 18:14:26 ID:oapqjsrA
プロ級の能力を備えた人は五万と居る

って事実があるだけ。別に2chが無かったとしても、それは事実。
792ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 18:17:57 ID:Qn45Xa7J
逆に日本で目立っているプロはなぜレベルが低いのだろうか?

例えばPAKとかPAKとかそれとあとPAKとか
793ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 18:21:04 ID:B8SW6dor
めちゃウマだと一般人に理解されにくいからじゃないの
794ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 18:25:11 ID:+BIe0mC/
つぅかギターの音を歪ませないのが偉いと思ってるヤツみんな試ね!
795ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 18:51:53 ID:IaZiHz9D
>>784
ももせさんだろ
796ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 23:29:48 ID:WNO7QILE
千葉で顔面ボコボコの女が来たから5Kにまけろっつったら
そんな安いのっつってしかめっ面しやがったwww
ザマーミロ 金要求してんじゃねーよ
797ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 23:47:04 ID:+BIe0mC/
↑??
798ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 23:50:18 ID:XdTWL6KC
>>792
パクさん?朴さん?
日本人?
799ドレミファ名無シド:2006/02/28(火) 00:09:48 ID:ZTMDFAr7
>768

そのとおり。
回路の劣化とピックアップの経年変化によるところが音の変化は一番でかい。
それ以外に起こるのは、更なる乾燥による寸法の安定化(要調整)、樹脂・ニカワ、塗装類の結晶化・硬化。
これによって時間とともにギターの、いや全ての木製楽器は音は変わる。
弾き込む事によっての音の変化なんていうのは科学的にありえない。

要するによくシーズニングされた木材を使い、きちんと組み立てられたギターなら年月による音の変化は少ないものになるんだよ。
また、熱による強制乾燥を行った木材はセルロースが崩壊してしまうため、木材の構造が弱くなってしまい、音がどうのこうのよりはネック折れや、ボディの浮きなどにつながる。
ちなみにアメリカではシーズニングによる最終含水率は6%程度で落ち着くが、ここ日本では15%程度に落ち着く。
これは何を意味するかというと、米国と同じ木材を使おうと日本では米国製と同等の音のギターは作れないと言う事。
輸入してきた場合も同じで逆に含水率は増えてしまい音は劣化する。

塗装については薄ければ薄いほど木材の振動を伝えやすく理想に近くなるのだが、塗料の種類による優劣はないよ。
よってポリウレタンが悪いのではなく厚く塗られているのが悪いのよ。

ここで言ういい音とは「良い音の出る理想」であって嗜好的部分ではないよ。

>振動(弾く事)によってしか抜けない水分がある

そんな水分あるか( ゚Д゚)ヴォケ!!
800ドレミファ名無シド:2006/02/28(火) 00:47:29 ID:lpK5CkJi
>>798
TAK松本の2ちゃんでの呼び名

なんかでピックアップ職人が言ってたけど相当悪い保存環境で保存してたとかじゃないかぎり
たった4、50年でピックアップが劣化するなんてあり得ない事らしい
801ドレミファ名無シド:2006/02/28(火) 00:52:16 ID:shDpTt+5
>>800
その職人が50年やってれば説得力あるんだけど、無理でしょ。
で、ついでに職人はお頭に関してはちょっとアレだから、科学的なこととか
物理学のことは知らないわけなんだわ。
802ドレミファ名無シド:2006/02/28(火) 01:07:59 ID:TNq5Pe39
PAKの音キモい。「テカテカ」ってゆうか「ギトギト」ってゆうか‥昔の音のが良かった。
803ドレミファ名無シド:2006/02/28(火) 01:16:54 ID:SvhlirBf
>>801
ちょっとどころじゃなくアレなのはお前の頭だ
ttp://www.nymphusa.com/arrow/bbs/bill.asp
804ドレミファ名無シド:2006/02/28(火) 01:23:14 ID:tHZwa9XH
ビルローレンスがいってたんだろ。
805ドレミファ名無シド:2006/02/28(火) 01:24:13 ID:tHZwa9XH
もう既出か・・・スマソ
806ドレミファ名無シド:2006/02/28(火) 10:29:26 ID:q2pGS/mb
最近多いノンバフ仕様のラッカーってどうなん?
俺に言わせればただの手抜(ry

>>朴さん
MG持ってた頃がよかったなぁ・・ハイテク全盛の
807ドレミファ名無シド:2006/02/28(火) 19:03:52 ID:iHqEj8O+
俺はベニアのギターの音が好きなんだが・・・
こんなにハイ抜けしてアタックの強い素材はない。
どこかの由緒正しいメーカーが
作ってくれないかな。あくまで音質の面から追求した結果こうなりました、って。
808ドレミファ名無シド:2006/02/28(火) 21:45:18 ID:+lN134ay
例えどんな大金を出してもビンテージPAFを超えるピックアップは
出てこない。
恐るべしPAF
809ドレミファ名無シド:2006/02/28(火) 22:06:35 ID:ToycvyqK
>>801
科学的な事とか分かってない奴が
PUをデザインできるわけねぇだろうがYO!

>>808
好みは人それぞれ
810ドレミファ名無シド:2006/02/28(火) 23:51:03 ID:iHqEj8O+
>>808
みんなあの音で育ってきてるからね。

>>809
どーだろ・・・経験の蓄積とカンによるところが大きいと思う。
もちろんアンペールとかフレミング等の最低限の知識は必要だけど、
エレクトロニクスだけ見れば50年以上昔の話だし。
811ドレミファ名無シド:2006/03/01(水) 01:07:11 ID:BQlK/TlB
>>810
みんなあの音で育ってきてる・・ということは皆ヴィンテ−ジ・ギタ−の音で育った、イコ−ルですよね。
なら「鳴り」は自己判断にてスレ終了。
812ドレミファ名無シド:2006/03/01(水) 02:13:10 ID:bQu4onKA
あれだろ、コロ助が語尾につけるやつ
813ドレミファ名無シド:2006/03/01(水) 08:42:53 ID:+a9Yg6yg
むしろちゃんとしたオールドPAFを使ってる人の曲を聞いた記憶がない
ウ゛ァン・ヘイレンのフランケンに乗ってるPAFは出力がおかしいと言うし
814ドレミファ名無シド:2006/03/01(水) 16:51:13 ID:pkw9LpNm
>>799
>ピックアップの経年変化による
これは前レスを見てね。少なくとも減磁については否定されてるから。

>熱による強制乾燥を行った木材はセルロースが崩壊してしまう
セルロースは220度以上で軟化するけど、崩壊するなんて事は無い。
熱乾燥は通常80〜100度。リグニンは軟化するから木材の歪みが取れるメリットはある。

>アメリカではシーズニングによる最終含水率は6%程度で落ち着くが、ここ日本
>では15%程度に落ち着く。
その後、日本でも必ず人工乾燥で6〜8%まで落とすよ。

それに、含水率が「変わる」と言う程木材の状態が変わったら、サイズも変わるから
ギターなんてバラバラになるよw
815ドレミファ名無シド:2006/03/01(水) 18:41:44 ID:G+rn+VlY
>人工乾燥で6〜8%まで落とすよ
じゃ、ニポンでは水分の出入りの少ない
厚塗りポリのほうが有利なの?実際の厚みはトレードオフとしても。
816ドレミファ名無シド:2006/03/01(水) 19:40:42 ID:m1ell/Is
ギターケースに乾燥剤入れてる人いる?
オレ中学生の頃、ガンガン乾燥剤詰め込んでたら指板にヒビが入ったことがる。
817ドレミファ名無シド:2006/03/01(水) 21:29:48 ID:08gRcA8K
>>799
家に同じ木から一緒に作った拍子木があるんだが
一方は予備であまり使っていない
もう一方は数十年は使い込んでいて、はっきり良く鳴る
これはどう見ても振動で鳴りが良くなったとしか思えないんだが?
818ドレミファ名無シド:2006/03/01(水) 21:42:10 ID:Q0JhqrGB
てかオールド所有するどころかひいたことも無い子供はすっこんで
くれねーかなぁ??同じ土俵に上がろうなんて甘いんだよ 話合わんし

もう一度だけ言う
90万クラスのオールドレスポールを
半年弾き込んでの発言だろうな?
想像で物言うなよ、たかだ10代のガキ共。



>>813
エックスのジェラシーを聞け
最高のサウンドにぶっとぶぞ
819ドレミファ名無シド:2006/03/01(水) 21:43:59 ID:AgfQLOQO
やあPATAさん
820ドレミファ名無シド:2006/03/01(水) 21:55:03 ID:yxfDZIkt
>>818
もちつきなよ
確かに話が合わないのではとは思うけど
いいかたが見苦しいよ
もう少し大人になりなよ
821ドレミファ名無シド:2006/03/01(水) 21:55:50 ID:yxfDZIkt
>>818
もちつきなよ
確かに話が合わないのでは・・・
とは思うけど
いいかたが見苦しいよ
もう少し大人になりなって
822ドレミファ名無シド:2006/03/01(水) 21:58:37 ID:7JJr6/14
PATAのバーストがパチモンだったってのはホントかい?
823ドレミファ名無シド:2006/03/01(水) 22:00:16 ID:5vsKBnMw
X(笑)
824ドレミファ名無シド:2006/03/01(水) 22:09:33 ID:aIKEA9i+
>>820-821
まずおまいがもちつけ
825ドレミファ名無シド:2006/03/01(水) 22:11:34 ID:o74ca539
つうかPAFが乗ってるようなオールドは90万じゃ買えない気がする
826ドレミファ名無シド:2006/03/01(水) 22:55:16 ID:ZfpuqqWS
テレビで見たんだけど、あるミュージアムにあるバイオリンは弾いてないと音が
悪くなるということで、毎日弾いてるらしい。
オーディオの世界では、ステレオを鳴らししてると年月が経つうちに部屋の響きが
確かに変わるという人もいる。
827ドレミファ名無シド:2006/03/01(水) 23:18:11 ID:dTJ3WsyH
>>818
かれこれギターサウンド聴いた挙句、
Xのサウンドを「最高」って言ってる時点で終わってる。
初めて出会ったロックで、他を知らないというのであれば話は別だが。
828ドレミファ名無シド:2006/03/01(水) 23:18:58 ID:PLDku3vT
>>822
yes
本人も引っ込みつかんでしょ。
829ドレミファ名無シド:2006/03/01(水) 23:26:09 ID:xhUML5nS
確かにXのギターを聴いていい音出してるとは思えないな。
まあネタだろ。

エディヴァンヘイレンのギターの話が出てたけど、
エディのギターの音はHRでは理想的な音だと思うけどな。
弾き方とアンプのセッティングが肝っぽいけどね。

830ドレミファ名無シド:2006/03/01(水) 23:32:16 ID:dTJ3WsyH
俺はエディの音あまり好きではない。
何か平たく聴こえてしまう。好みの問題だと思ってるけど。
831ドレミファ名無シド:2006/03/01(水) 23:35:28 ID:o74ca539
あの人最初の頃どうやって弾いてるのか分からないように
客に背を向けてタッピングしてたぐらいだから
実はPAFじゃなかったなんてこともあったりするんじゃね?
832ドレミファ名無シド:2006/03/01(水) 23:41:13 ID:PLDku3vT
>>831
PAFがタッピングしてるんだよ。知らなかったの?
833ドレミファ名無シド:2006/03/01(水) 23:47:27 ID:o74ca539

│ ≡  ('('('('A` ) 華麗にスルー
│≡ 〜( ( ( ( 〜)
│ ≡  ノノノノ ノ  サッ

834本人:2006/03/02(木) 01:03:47 ID:WRN9v2BI
>>828
PATA Burst 3本持ってるじゃん。
パチはゴールド剥いだ臭い #9 0299の事? LA有名店での購入らしいが...
835ドレミファ名無シド:2006/03/02(木) 01:11:00 ID:ha36BHm0
>>817
>これはどう見ても振動で鳴りが良くなったとしか思えないんだが?
俺にはどう見ても、打面がフラットになって接触面が増えてきているとか、使わない方は
湿気を吸っているとかの理由の方が大きそうなのだが。

>>826
確かに、ヴァイオリンでは「弾けば弾くほど良くなる」と言うが、クラギは「弾き潰す」と
言って、弾けば良くなるとは言われない。
それにこいつ↓は300年弾かれてない訳だから、相当ダメダメなはずだが…
これは「弾かれたダメージが無い」から良いんだとw 相当いいかげんだ。
http://www.toshiba-emi.co.jp/classic/senjumariko/duranty/index_j.htm

まあ「弾かれる事による変化」を否定はしないが。
836ドレミファ名無シド:2006/03/02(木) 05:46:47 ID:bWR7KIkf
弾けば弾くほど鳴るようになるってのは非情にロマンチックで
気持ちいいエピソードなもんだからそうであって欲しいんだよな
837ドレミファ名無シド:2006/03/02(木) 12:15:31 ID:2BpqhL2d
弾けば弾くほど鳴るってのは木が鳴る楽器しか該当しないんじゃない?
ヴァイオリンは表面版=コーンなわけで、それとエレキは(r
838ドレミファ名無シド:2006/03/02(木) 18:56:58 ID:LKxlXawu
違う木で作ったエレキは音が違うよな。
だったらボディ材に変化が生じれば(r
839ドレミファ名無シド:2006/03/02(木) 18:59:31 ID:Hh5r9LCx
つまりジョン・ヴィレノのアルミギターは最強という事だな
840ドレミファ名無シド:2006/03/02(木) 20:11:31 ID:LwbxRBP5
>>814
当時の磁力は温度の変化や時間の経過により確実に徐々に低くなりますよ。どうぞ参考に。
http://www.26magnet.co.jp/qa/qa21.html

崩壊という言葉が悪かったかな?正しくは結晶の崩壊と言った方がいいかも。
セルロースは水と結び付きやすく、木に含まれる水分の約30%が細胞内に結び付けられています。
これを「結合水」と言い、残りの水分を「自由水」と言います。
切り倒された木は放置することにより少しずつ水分を失いますが、
初めに減少するのは蒸発しやすい自由水です。
蒸発が進むと自由水がなくなり、細胞内にはいりこんでいた水、
つまり結合水が蒸発しはじめます。
そしてさらに長い間放置すれば、セルロースとセルロースとの
間にあった結合水が蒸発しやすくなり、セルロース同士は一層
結び付きを強めます。
この時そのときの気象とつりあった含水率になるのです。

木材中においてセルロースは結晶化している部分と、非結晶化な部分として
存在しています。
セルロースは高分子の束になったもので非常に強い構造を持ちますが、
そのセルロースの束が整然と並んで結晶化することにより、構造的に
より強くなります。
ここで重要なことは、結晶化した部分では水と反応しにくくなるということです。
セルロースの結晶化が大きいものほど外部からの影響を受けにくいのです。
要するに気候に左右されにくくなると言う事です。
しかし熱による強制乾燥では、含水率は短時間に強制的に低くすることはできますが、
セルロースが結晶化する際に整然と並んで結晶化することが出来ません。
構造的にも弱くなってしまいます。
また、結晶の構造が崩壊してしまうと、水分の量と強度との関係も消えてしまいますので
気候に左右されやすくなります。
841ドレミファ名無シド:2006/03/02(木) 20:21:09 ID:LwbxRBP5
>それに、含水率が「変わる」と言う程木材の状態が変わったら、サイズも変わるから
ギターなんてバラバラになるよw

だから最近の強制乾燥された材を使ったギターはすぐに反ったりねじれたりするんです。

>じゃ、ニポンでは水分の出入りの少ない
>厚塗りポリのほうが有利なの?実際の厚みはトレードオフとしても。

どちらともいえません。
上にも書いたとおりきちんとシーズニングすれば外部からの影響は受けにくくなりますから。
と言っても強制乾燥のものと比べてのお話ですよ。
やっぱり湿気は良くありません。
ただセルロース系のほうがセルロースの塊である木材との相性はいいといえるでしょうね。
それが証拠にポリはポロポロ剥がれやすいですから。
ちなみにポリだからと言って分厚いと言う事はありません。
薄く塗ることだってちゃーんと出来ますし、セルロース系のラッカーだからといって
薄く塗られているわけでもありません。
分厚く塗ると言う事は塗装の段階で何度か磨きを掛けながら塗装しますが、
その時に誤って磨きすぎてしまう歩留まりを失くすためです。






842ドレミファ名無シド:2006/03/02(木) 21:08:10 ID:lpbv+LKW
ヴァイオリンみたいな薄い板は振動を与え続けると響きが変わってきて、
エレクトリックギターみたいな厚い板は振動を与え続けても、響きが変わらないと
いう考えはおかしいと思うのだが?
843ドレミファ名無シド:2006/03/02(木) 21:18:21 ID:bhrNBdrY
>>842
いや、振動を与えつづければ、木材の響きは変わる。これは間違いない。
しかしだ。エレキギターの板の響きが変わっても実際のところアンプから出
てくる音に変化は無いのではないかなということ。だってピックアップはそんな
微細な音の変化を拾うようなもんじゃないよ?さらに経年劣化するのかしないの
か、古びた磁力の弱いピックアップの音の方を好む傾向にもあるわけだ。

木の含水の話も、それは木=スピーカーの楽器にとっては気にすべき問題だろ
うが、エレキの場合音に反映されないのではないかな。
844ドレミファ名無シド:2006/03/02(木) 21:34:24 ID:0Cc7fVC9
>だってピックアップはそんな微細な音の変化を拾うようなもんじゃないよ?

そうだよな。全部拾ってくれたらエレアコ開発であんな試行錯誤しないよな。
845ドレミファ名無シド:2006/03/02(木) 21:36:54 ID:WBnrNBXD
>>836

弾き込まれた楽器だと鳴りが変化していると想像しながらプレイする

プレイ時の意識差が演奏にも影響を与える

だから古い楽器だと鳴らされた音に変化が現れる

よってエレキギターにも鳴りの違いはある
846ドレミファ名無シド:2006/03/02(木) 22:02:08 ID:Hh5r9LCx
>>841
>ただセルロース系のほうがセルロースの塊である木材との相性はいいといえるでしょうね。
>それが証拠にポリはポロポロ剥がれやすいですから。
ニトロ化したセルロースが主成分のラッカーと成分の50%がセルロース
の木材が相性が良いのは確かだがポロポロ剥がれるから相性が良いのではない
ポロポロ剥がれるの物は下地との接着が弱いから、ラッカーで剥がれにくい物も
あるしポリでもポロポロ剥がれるものもある。
そもそも、相性が良い物どうしは互いに引き合う性質があるのでポロポロ剥がれる
からという理由はおかしい。
>分厚く塗ると言う事は塗装の段階で何度か磨きを掛けながら塗装しますが、
>その時に誤って磨きすぎてしまう歩留まりを失くすためです。
いや、そんな何度も磨かないって
847ドレミファ名無シド:2006/03/02(木) 23:53:13 ID:CTD21Acj
>>840
いや、誤解してるヤツ多いけど、アルニコは安定性が高い。熱にも、低温にも、
物理的衝撃にも強い。
ただ、主に使われていたスピーカー用の使用時の「外部磁界による減磁」が起き易い
事から誤解されてるだけだ。PU用の使用では影響の出るような現磁は起こらない。

それにさ、加熱を嫌う人よくいるんだけど…。ヴァイオリンとか、ギターの側板って、
どうやって曲げてるのか知らないのかねw
んで、何度で結晶は崩壊するの?w
848ドレミファ名無シド:2006/03/02(木) 23:58:34 ID:LwbxRBP5
>>842

木製楽器の音の変化は弾き込む事の影響よりも年数の方が関係にあります。
楽器が製作される時に水分率は加工により一時的に高まります。
さらに塗装が施されますから、すぐにはそれが抜けません。
しかし年ほど経つとそれが理想的な数値に戻るからです。
ちなみに木材は長時間振動させると蓄積疲労として振動損失が起きます。
しかし木材には回復性もあり、休ませることによって疲労の回復ができます。
長時間引き倒すのは木製楽器にとっては良くありません。

尚、エレキギターは弾き込むことによって、と言うより通電させる事により確かに劇的に音の変化が起こります。
しかも数時間で起こります。
これは電気系統の経年変化とは別のもので、物性変化によるものです。
電気パーツは必ずエージングが必要です。
昔はどうだか知りませんが、現在では変化後の音質を狙って制作し、なおかつ実際の出音を確認、何度も何度も納得いくまで繰り返し追求しパーツ選択をすると言う事もあります。
製造後100時間以上のエージングで落ち着きますから新品はとにかく長い時間電気を流し続けて下さい。アンプに繋いで放っておけばOKです。
849ドレミファ名無シド:2006/03/02(木) 23:59:24 ID:YiKWnA9S
>>846
引用した部分をよく読めば、
ポリ=ポロポロ剥がれる
とある。
「ラッカー(セルロース)がポロポロ」とは言ってないと思う。
勘違いしてないか?
850ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 00:34:23 ID:cfmakLP+
>>848
じゃあ打楽器なんか数週間で大破するって事になるねw

あのほんの僅かな電流で劇的な変化が起きるの?
電気伝導率が上昇するって事!?SUGEEEEEEEEEEE!!
851ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 00:38:27 ID:H7jo4tEs
>相性が良い物どうしは互いに引き合う性質があるのでポロポロ剥がれる

???
相性が良い物どうしは互いに引き合う性質があるのでくっつきやすいんでしょ。
もちろん塗料の濃さ、厚さにも左右されますが、ラッカーはウレタンのように柔軟性が無く
パリパリと砕けてしまうので、適正な濃度で塗られたラッカーはとても剥がしにくいです。
ラッカーには微細な穴があり、塗装後も少しずつ木が乾燥していくのを妨げないからギターには最適なんです。
しかし湿度変化の大きい日本の気候ではその微細な穴が良い方にばかり影響するとは思えません。
尚、約500Hz以上の周波数帯では、塗装を施す事による内部摩擦の急激な増加がみられます。
湿度による変化と、塗装による変化、どっちを取るかで選択する塗料を考慮するのが最適だと思います。


>いや、そんな何度も磨かないって

普通はよほどの安物でもない限り平面出しサンディングはきちんと行いますよ。
その際に地を出してしまう失敗をしないよう大量生産品は分厚く塗るんです。
貴方はそれなりの価格のギターの塗装の厚さを知っていますか?
ラッカーで約0.08mm、ウレタンでもその倍程度です。
下地から全てでこの厚ですからトップコートの厚さはこの半分以下と言う事になります。
しかし量産品でそんな面倒な事をやっていられませんし、人件費も馬鹿になりません。
だからそれをパートのおばちゃんがせっせとサンディングするんです。
しくじれば仕上がりにもろ影響しちゃいますよ。当然不良品ですな。
だから分厚く塗るんです。
852ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 00:46:09 ID:H7jo4tEs
>>850
それでも休ませますよね。
だからそんなことはおきませんし、それなりの強度を持たせて作ってありますから
壊れるなんてことはないですよ。
しかしもしず〜〜〜っと叩き続けたら確実に音は劣化するでしょう。

>電気伝導率が上昇

そうではありません。あくまでも化学変化です。
オーディオの世界では誰かが言っていたように常識です。
一流オーディオメーカーではエージングして音を整えてからから出荷しています。
この変化を予想してパーツが厳選されているんです。
真空管ギターアンプも音が数週間で変化するでしょ。
ま、それが分からないような人は、ギターの鳴りなんて関係ないでしょうが。。。
853ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 00:51:04 ID:6bi+jNRM
うはw久々に覗いてみればなんだこれ!
何処を縦読みすればいいの?
854ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 00:55:05 ID:cfmakLP+
>>853
お帰りなさいませ、ここはギターの鳴りを語るスレから長文君を面白質問で釣るスレになりました。
855ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 01:01:44 ID:FPYmbK+h
本ネタ合戦。ご苦労察します。
856ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 01:02:21 ID:6bi+jNRM
では早速質問。
先生、赤ちゃんは何処から生まれてくるんですか?
857デカマラ課長:2006/03/03(金) 01:07:57 ID:Y0fvZ+tZ
口から卵で
858ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 01:09:08 ID:Yfp6nc2K
黒ちゃんは砂別になりますか?
859ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 01:11:27 ID:/Fr2y9Ke
>>857
ピッコロ乙
860ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 01:12:45 ID:b+xDmqAl
ある意味これは才能だね!w

さて「セルロースの結晶が崩壊する温度」はいつ答えてくれるのかな?w

あとさ、君のエレキギターって、弾かなくても、

常 に 電 流 が 流 れ て る の ? w 

(すごいアクティブギターだ!!w)
861ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 01:56:04 ID:htcDs22d
ここの人たちは、自分のぼろギターがいつかいい音を奏でるとでも思ってる?

862ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 02:00:18 ID:H7jo4tEs
素人さんには日本語が分からないんだね。
再度簡単にまとめると、熱による強制乾燥はは均一な結晶化を妨げるの。
崩壊温度は280度前後だから事実上そんな熱を加えたら燃えちまう。
一旦、結晶化したものは非常に強いから、製作時の熱加工は何ら問題ない。
バイオリンでは強制乾燥した材から作った物はいい音がしないと言うのは19世紀の時点で常識だよ。
今後セルロース加工の何らかの技術改革があれば別だがね。

あとさ、君のエレキギターは電源の入ったアンプに繋いでいても
弾かないと電気が流れないんだね。
それこそ珍しいな。

と言う事で上のような低脳を相手にしてもしょうがないし、このスレの論議に必要な事は
全部書いたつもり。
後は君たちでまた勝手に論議してね。

863ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 02:44:20 ID:rBnAKzu7
正直大した知識もなくオールドを弾いた経験もなく所有ギターもせいぜい現行ギブの俺だが、
語り口を見るとID:b+xDmqAlは物凄いアホそうでID:H7jo4tEsは信用できるのかなあと思ってしまった。
書き方も重要だとかいうそれだけの話だけどさ。

<!--ここまでチラシの裏-->
864ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 03:19:37 ID:xMPNUzd6
>>840
あ〜、はいはい。
佐々木バイオリンのページまるうつしご苦労。
リンク貼ればすむのにねw
865ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 03:32:42 ID:xMPNUzd6
>>862
弾かないとPUは起電しないぞ。
繋いだだけでなんで電気が流れるか
頭の悪いオレにも教えてくれ。
866ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 05:59:03 ID:c2Mnw4tJ
弾かないでもノイズが出るってことは
電気が流れてるんじゃね?
867ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 07:23:08 ID:6bi+jNRM
長文先生、長くて読みにくいので五・七・五で説明してください

アゲ
868ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 07:44:37 ID:NuVjEkXq
わたくしは キチガイだから かまうなよ
869ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 08:23:14 ID:j6d8LZQK
>>862
弦触れば人間アースされるし、音叉の音拾うから
電気事態はピックアップに通電してるとおもう
起電っつうのがわからんが
870ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 09:49:55 ID:Dm/G66NU
ジーって言ってるんだから電気流れてるジャン。
871ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 10:16:52 ID:xb1YFRa6
>>869
>>862じゃないな>>865
872ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 11:41:03 ID:Dm/G66NU
とにかく製材段階での急激な乾燥は良くなくて、電気系は使うと音が変化する事はなんとなく理解した。
折れも弾き続けると良くなるとは思わないけれど腕は確かに上がるね。
あと自分の耳がその音になれて色んな倍音が聞こえるようになると思う。
でも樹齢の3〜4倍を超えると木が死んでくるは本当らしい。どこかで聞いたことあるもん。
873ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 12:35:36 ID:30xZsQ15
>>862
最初は
>セルロースが崩壊する
次は
>結晶が崩壊する
今度は
>均一な結晶化を妨げる  …何回言う事変えるんだよw

>一旦、結晶化したものは非常に強いから、製作時の熱加工は何ら問題ない。
なら加熱乾燥の80〜100度なんて屁でもねえだろw それともその段階ではセル
ロースは結晶化していないとでも言うのか? 大笑いだなw
製作時には湿潤状態で200度以上には上げるぞ。そこらへん全く知らないんだろ?w
874ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 12:36:16 ID:TMkj8L/p
>>843
上でも出てたと思うけど
たかが5.60年じゃ音変わるほどピックアップの磁力はさがらんのじゃボケ!
ってビルローレンスが言ってたって書いてあるだろハゲ!
875ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 12:37:18 ID:30xZsQ15
>>866>>870
俺のアンプは、ギターをつながなくてもジーって言うんだが、これは空中を
飛んで、俺のギターに電流が流れてるんだな?w そうだな?w
876ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 13:10:18 ID:HDZ3nFem
>>873
>製作時には湿潤状態で200度以上には上げるぞ。
どんな工程でしょうか?
リペアマンなんですが不勉強で知りませんでした。
ぜひ教えて下さい。
高周波接着でもそこまでは上がらないと思いますが。
877ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 13:10:32 ID:6bi+jNRM
つうかギター自体に流れる電流は微弱電流だからたった数時間で化学変化が起こるわけがない
もし化学変化が起こるのだとしたらどのように変化するのかを分かり易く短い文で説明してほしい

とマジレスしてみる
878ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 14:02:11 ID:Dm/G66NU
>>865の言う起電って言うの?言葉から察する意味はそれはそれであっていると思う。
でもエレキギターの場合は必ずしもそうでもないよ。
コイルと磁石は周りに動きがあると電気を発生するから、
弦が振動していない場合は電気発生無しだけれど、実際は磁力によって
弦は常に引き寄せられているから電気は発生してるよ。
それにサーキットにはプラグからの電流が流れているからアンプに
突き刺して電源ONにしておけばいいだろうな。
ギターのヴォリュームとトーンは全開にしてハウリングさせておけば完璧だと思う。
もちろんアンプの音量は迷惑だから小さくしてね。
879ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 14:03:44 ID:DWaibWFF
ID:30xZsQ15はなんか痛いな
卒業できて暇なの?

880ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 14:21:29 ID:Dm/G66NU
>>873って小学生?
>>862はより正確に答えなおしているだけだと思うけれど。
もっと読み返したほうがいいと思うよ。
それにビル・ローレンスって磁石の専門家じゃなくて、ピックアップ屋でしょ。
このあたりの名前が出てくる時点で小学生並み。
磁石の劣化を認めたら商売上がったりだよな。

>>875
アンプが不要電波拾っているから音が出ることぐらい分からないのかな?
どっちにしたって小学生の言いがかりにしか聞こえない。

>>876
そんなに温度上げたら萌えちゃう!と言ってみる。
折れもそんな加工方は聴いたことがないです。
普通は90程度のお湯で軟らかくして、アイロンとスチームで時間をかけてグリグリでしょ。

>>877パーツそのものの耐圧が低いですからわずかでも在り得るんじゃないですか?
そのわずかな科学変化が繊細に音を変化させるだと思いますよ。
コンデンサ変えたら劇的に音が変わるのは知っているよね?
それはピックアップの交換以上だよ。

そんな重箱の隅をつつくような問い方ではなく、おまえさん自身のギターの音の変化についての意見も聞かせてよ。
みんな待ってますよ。
881ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 14:25:24 ID:Dm/G66NU
そういえば少し前にヤフオクでスピーカーをボディに密着させて
音を良くするっていう物があったけれどあれってどうなんだ?
情報キボン
882ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 14:35:55 ID:clB80sEr
めんどくせぇな。
とりあえずレンジに入れてチンしてみれば?
883ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 14:39:09 ID:cfmakLP+
連投ウザス
884ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 15:40:17 ID:6bi+jNRM
>>880
は?コンデンサーは種類によって多少性質が違うからだろ
化学変化について説明しろよ
あとギターパーツの耐圧についての説明もな
885ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 17:22:52 ID:Dm/G66NU
折れは多少の変化でも音は確実に変わるというのが言いたかっただけで、
化学変化がどのようにどう変化するなんてしらねぇよ。
耐圧?自分のギターの裏外して調べろよ。ちゃんと書いてあるからさ。

小学生のガキは相手にしていられない。
じゃなきゃ長文の人に聞け。
886ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 18:02:22 ID:6bi+jNRM
最大電圧〇〇Vなんて書いてありませんが?
887ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 18:50:04 ID:Dm/G66NU
>>886
死ねよ。
勉強して出直して来い
888ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 19:09:27 ID:6bi+jNRM
で何処に書いてあんの?
889ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 19:10:39 ID:JcRB5u5Q
>>887
IDがかっこいいな。Dm/Gだ。
890ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 19:14:58 ID:cfmakLP+
(・∀・)ニヤニヤ
891ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 20:02:53 ID:os29pBT/
音質はPUと楽器本体(筐体と言った方がいいかな?)のバランスの上に成り立ってるわけでー
出来の悪い楽器というのはそのバランスが狂いやすいということ。
良い楽器は狂いが少ない、つまり組み込みがしっかりしてる。オールドだろうと新品だろうと同じ事。
んでオールドが良いといわれるのは調整が出来る楽器(当たり品)が残った結果。
駄目楽器は50年の間にあぼーんしとります。
鳴りうんぬんに惑わされるていると悪い人達に騙されちゃいますよw
だいたい50年そこらで木材は経年変化しませんよw
昔の楽器の方が狂いの少ない自然乾燥された木材を使えただけ。
892ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 20:23:49 ID:E2W+fq3j
ビル・ローレンス云々てこれのPart3でしょ

ttp://www.nymphusa.com/arrow/bbs/bill.asp
893ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 21:52:00 ID:NuVjEkXq
コンデンサの耐圧は書いてあるのと書いてないのがあるな。
まあコンデンサにこだわる位ならいっそとっぱらっちまったほうがいい。
894ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 22:13:04 ID:cfmakLP+
むしろ書いてない奴のほうが多い
895ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 22:57:57 ID:4zRYBVfp
他スレにリンク貼られてバカにされ、あ、いや致命ドあっぷして良かったな。
胸をはれ。天狗にはなるなよ、白い目で見られるから。
おまいらの健闘祈る。
896ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 23:25:55 ID:cfmakLP+
木材スレから面白い奴が来るんじゃないかと(0゚・∀・)ワクワクテしてる
897ドレミファ名無シド:2006/03/04(土) 05:17:06 ID:gHf2EI1q
気功によってボデーの鳴りは変わるのでしょうか?手をかざして、気を入れるわけですよ。すると、中の水分が抜けると。オカルトですか?
898ドレミファ名無シド:2006/03/04(土) 10:02:39 ID:P2iaZW4Q
クライオ処理はオカルト
899ドレミファ名無シド:2006/03/04(土) 12:03:44 ID:Zm1EU6no
>>897
音は変わる。
君のプレイが変わるから...
900ドレミファ名無シド:2006/03/04(土) 12:32:56 ID:2XUIsmqS
>>898
つかさ、ギタークライオ処理したら壊れるよ。
901ドレミファ名無シド:2006/03/04(土) 13:41:48 ID:Rzy3sIfN
>>843
> >>842
> 古びた磁力の弱いピックアップ

よっぽど粗悪な磁石を使ったピックアップを使っていたんですね。
902ドレミファ名無シド:2006/03/04(土) 13:45:47 ID:DjO7jufg
ここはマジレスがネタレスより面白いスレです。
903ドレミファ名無シド:2006/03/04(土) 13:53:19 ID:Rzy3sIfN
>>848
> >>842
> 尚、エレキギターは弾き込むことによって、と言うより通電させる事により確かに劇的に音の変化が起こります。
> しかも数時間で起こります。
> これは電気系統の経年変化とは別のもので、物性変化によるものです。
> 電気パーツは必ずエージングが必要です。

半田付けして、ショックレーの最初のトランジスタみたいにホントに点接触みたいなダサい状態で半田が付いてしまうことがある。量産だもんね。
それで通電すると、細くて抵抗の高い所に電流が流れるので熱でその半田が切れ、故障品(出荷NG品)となる。
だから電気パーツを使ったラジオ、アンプはエージングで「切れないこと」を確認しないといけない。
(だから電気製品の保証期間は1年間にしている。ダサい付き方をした半田でも1年保てば、その後も大丈夫だろうという考えだ。)

ところがエレキギターは、コイル付近の磁界の変化を電流にし、せいぜい数十mA程度という微弱な電流が発生するだけ。
だから、そんな程度の電流ではダサい付き方をしていても(残念なことに)切れない。
エージングが必要ということは確かだが、その根本を知らないから都市伝説や神話を作っちゃうんだね。
904ドレミファ名無シド:2006/03/04(土) 13:59:19 ID:Rzy3sIfN
ついでにいうと、アンプからエレキギターの方へは電流は流れない。
ギターで感電するのは、ギターを接続したアンプのアース部分の電位が、他のアンプやマイクのアースの電位と異なり、その電位差で感電する。
だから、「電気を流しておくと云々」って、ちょっと理解出来ない。

>902
・・・え?
シマッタ。マジレスなんて、してはいけなかったのか?
もしかして、私、釣られました(^^;)?
905ドレミファ名無シド:2006/03/04(土) 14:11:32 ID:1Gew5CeB
誰が上手いこと釣られろと言ったぁ!w
906ドレミファ名無シド:2006/03/04(土) 14:38:34 ID:DjO7jufg
>>904
あなたは釣られていません。
相手はいたってマジです。
故に彼は面白いのです。
907ドレミファ名無シド:2006/03/04(土) 14:40:18 ID:3iwzjUcb
個人的にボディ材云々ってのは好みの問題だと思うが、
チャラチャラした下手っぴなヤツがこだわってる風に語られるとなんかイヤ。

あと、ブルースマンとかでもやたらこだわって材とか年式とか語る人がいるけど、
本当の黒人ブルースマンってそんなのこだわってなかったんじゃないか?と思う。
たまたま弾き易いお気に入りの一本みたいのが神格化されて、
フォロワーが盲目的にスペックのみにこだわってるみたいな。

それぞれの好みに文句はないけど、それを押し付けられるのは辟易する。
スレ違いだったか・・・?
908ドレミファ名無シド:2006/03/04(土) 15:02:03 ID:2zv9tpDF
ブルースマンのくだりに激しく同意。
情報のない昔のギタリストがやたらカッコよかったのはそのへんだよな。
909ドレミファ名無シド:2006/03/04(土) 15:14:24 ID:ruej50be
まぁ上手くていい音出す奴が言うならなんでも説得力有る罠
910ドレミファ名無シド:2006/03/04(土) 16:28:53 ID:2XUIsmqS
板状のアルニコは扱いが悪いとすぐに弱くなるぞ。
911ドレミファ名無シド:2006/03/04(土) 20:22:52 ID:XETv70QB
マジを装ってネタフリして、どんなレスがくるか試すとか。
楽しんで下さいネ。
912ドレミファ名無シド:2006/03/05(日) 00:39:47 ID:lC1jRxDA
材によって音質も変わるとは思うけど
ピックアップにそれがどの程度影響するかは???だな〜
ボ・ディドリーみたいに楽しんでるヤツもいるしな‥
913ドレミファ名無シド:2006/03/05(日) 00:46:21 ID:UO9B7UkX
アンプの設定で、ギターの木材以上に音は変えられる。
しかし、下手にいじりすぎると音の芯が無くなる
914ドレミファ名無シド:2006/03/05(日) 01:36:37 ID:2/Y+dsa2
はんだの項でいつも疑問に思ってることが。
イモはんだってなんであかんの?
最小限のはんだじゃないと音が悪い、ってよく聞くけど
がっちりついときゃ同じなんじゃない?
POTの背中や線つなぐツメの部分だって全面導電体なんだし。
乗せ過ぎによる
隣のツメとの接触事故とかそういうのは抜きにしてさ。
915ドレミファ名無シド:2006/03/05(日) 01:40:48 ID:6feMq0GB
>>914
半田付けやったことあるか?
いもになってるのは、ポロっと取れやすいんだよ。

いもは外観ではちゃんとくっついてるように見えるが、実際のところ
導線の中の方までは半田が入っていってないから、接点不良に
なりやすいんだよ。


916ドレミファ名無シド:2006/03/05(日) 01:46:38 ID:V3ia4PJp
>>914
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
917ドレミファ名無シド:2006/03/05(日) 03:43:59 ID:mJItM8XM
ここは良い釣り堀ですね
918ドレミファ名無シド:2006/03/05(日) 10:20:35 ID:EgY0pBlC
ストラットキャスター最高!!!!
ジミーヘンドリックスとかリッチーブラックモアーが
シンクロイズムトレモロでトリックプレー最高だよ!!!!

やっぱストラットキャスターだよ!!
919ドレミファ名無シド:2006/03/05(日) 12:26:21 ID:FkKfbiwo
重たい材は鳴り悪い悪いよ。鳴りがないからすっきりした音になるけどな。
920ドレミファ名無シド:2006/03/05(日) 14:27:41 ID:1CsbAKdc
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
921ドレミファ名無シド:2006/03/05(日) 17:23:19 ID:rN8cIjuk
>>919
生音が鳴りいいのはアンプに通すとボワボワ。
特に低音は使い物にならんね。
922ドレミファ名無シド:2006/03/05(日) 21:23:48 ID:Aj/324ia
そうかな〜??
923ドレミファ名無シド:2006/03/05(日) 21:43:55 ID:PXkt/Xbz
おれもそんな気がする。
くっきりしない。
924ドレミファ名無シド:2006/03/06(月) 00:58:19 ID:JoIEx9ca
エレキギターの鳴り?はぁ?バカじゃねぇの?
925ドレミファ名無シド:2006/03/06(月) 01:30:41 ID:c7FkmO96
>>921
まだ現役の時のJ・ブラックが同じ事言ってたね。
自分用とか、趣味でリビングルームで弾く人の為のギターは鳴りを良く作るけど、
スタジアムクラスの会場で使うには、致命的に音の腰が無くなる…ってね。
だからオーダーする人によって、鳴りはコントロールするって言ってたよ。
926ドレミファ名無シド:2006/03/06(月) 01:36:11 ID:6c2BQ3fE
スタジアムクラスの会場でライブする奴はここにはいないけどな
927ドレミファ名無シド:2006/03/06(月) 01:59:32 ID:zPpInJPx
つまりプロユースのギターは鳴りが悪いわけだな、通常の環境では。
928ドレミファ名無シド:2006/03/06(月) 02:14:44 ID:axXsytxf
前から言われてることだけど、鳴りの定義ってごっちゃになりやすいよね
俺は>>921>>925みたいなのを鳴るギターと捉えてるけど、
それこそVanzandtとか比較的ハイファイ系(木による音の濁りが含まれにくいギター)
みたいなタイトでサスティンがあるのを鳴るって言う人もいるし
俺は低音のボワボワ好きだよ
太い感じが弾いてて気持ちいい
929ドレミファ名無シド:2006/03/06(月) 03:01:09 ID:qU3/dBDM
こっそり振動プルプルパック内蔵のギターとか作ればオヤジ受けよさそうだな
930ドレミファ名無シド:2006/03/06(月) 10:41:35 ID:BUVNNrJO
.┌、       r┐ r┐ヾ> (_  /             ミ
 !. | ヾ>  || lニ コ   〈/`ヽ _               ミ
 |. !  ノ|   | レ! _| |.   ,イ,.- 、 |  ̄_ ̄丁 '' ー┬‐- -ミ
 ヽ二/   .ヽ/(___メ>   /,|.l  l ! (  ) ! (´ ) !  r‐
   ry'〉     ,、   /イ,! `ー' _L =- --┴-ニ二ト、_'ー'
  lニ', r三)   ((   |'J」-''_二 =-- ‐一 ー‐t‐-ト、 二__
    |_|       ))  レ'/´ィ 、_________  ヾミ| l
 _r┐ __      ((    V ,、 F≡三r一tァー,    | l:.:. .::
└l. レ',.-、ヽ    ))   |ノ^>、     '^ミ二´    | l:.:.:.::
 ノ r' __,! |     ((    V/イソ            .::ヽ、二_
└'!_| (_t_メ.>     ))    | / ,'    _        .:.:.:.::i|,)ノ
   r-、       ((     |.〈、 、 _〉 `丶、     ;:ィil| ノ
  ,、二.._       ))    |  笊yfミミミミヾ、     '!l|il|li!fj'
  ーァ /.    ((     ヽ |i''r ''_二二ニミ;ヽ、  ,|l||il|l|,「゚|
  ん、二フ     ))    |,l| V´ :::::::::;;/     トi|l|i|i|l|!Ll
  ,.-─-.、   ((     |i! ゞ=-‐''"     ,i||i|l|l|l|!|i{
 / /l .i^ヽヽ    `     |il!  ーォii|「、 ,,.,.ィi||l|i|l|l|i|l|シ'
. | .レ' /  l.| ヽ二ニ,ヽ  ,/i|l||livil|||l|i|l|l|lil|l|i|l|i|i|i|l|l|l|{'
. ヽ/   ノノ     <ノ   {l|!|l|i|l|i|l|i|||i|i|l|i|i|i|i|l|l|!|l|l!r'
 r┐,.─-、   / 7     ヾ!||i|i||i|i|l||l||i|i|l|l|l|l||l|l!イ
 ||し'^) ,! ┌‐' 'ー┐ト、   ``,ヘi|l|i|l|i|l|l|i|r''`''"´ i      ,
 |_|   l´r'  7 /_7 / 」__〉  (_~`^~"゙'ヾ     ノ   / ,
 [_]  [_]  〈_/ヽ_/      .ト─'     ノ      / /i
931ドレミファ名無シド:2006/03/06(月) 11:06:19 ID:/ZbkTqQp
生音がでかいってことですか?
932ドレミファ名無シド:2006/03/06(月) 11:10:57 ID:UmZbQjeB
うちの古いテスコのギターはソリッドだけど、
じゃかじゃか弾いてると向かいにいる人の声が聞こえないくらい
生音がデカいよ。
これも「鳴りがいい」わけ?
933ドレミファ名無シド:2006/03/06(月) 11:16:39 ID:6c2BQ3fE
( ´_ゝ`)
934ドレミファ名無シド:2006/03/06(月) 12:01:25 ID:tgtSSfCq
>>930
これなんてキャラ?
935ドレミファ名無シド:2006/03/06(月) 12:38:03 ID:qU3/dBDM
ハルパゴス
936ドレミファ名無シド:2006/03/06(月) 13:49:19 ID:dlnA52KF
>>928
ボワボワして音がにごると分離悪いでしょ。
これはセッティングじゃどうにもならないよ。
歪ませないで適度な大きさのホールや箱で使うならいいかもしれないけれどね。
ロックやるには致命的。
937ドレミファ名無シド
>>936
スタジアムメインの人ですか?