【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ2【メンテ、改造】
2 :
ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 21:27:48 ID:IewtgXwF
2
2
4 :
ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 21:53:04 ID:9gi6WMH+
5 :
ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 19:12:01 ID:fHQ9GNP0
前スレは1000行ったの?
986までしかログ取得出来なかった
6 :
前スレ54:2005/10/03(月) 22:27:58 ID:Ej4+Zmms
なんか名無しでもいいような気がしてきたけど...。
>>5 それで全部です。よく知らないけど、980過ぎて1日放置するとdat直行みたい。
前スレ986さん
とりあえず現有メーカーの製品は、ここの住人の言うことを聞いてとどめを
刺すよりもお願いできるところにお願いした方がいいですよ。
逆にメーカーすらなくなってしまうと、某アンプ修理専門店に出すか、ここ
でとどめを刺すかのどちらかしかないもん。
前スレで3チャンネルアンプの写真をうpした者です。といっても実はオリ
ジナルのアンプではなく、プリ部はsoldano-X88Rのクローンだったりして。
パワー部は普通のパラレルプッシュプルにFenderトランスと5881が4本という
組み合わせです。
現在、音の追い込み中ですが、リードチャンネルは歪みすぎてあまり好みじ
ゃなかったり。あとエフェクトループのノイズ取りと最終段にLUX型のNFBイ
コライザー+ブースト段つけたんだけどこれのゲイン調整に四苦八苦中です。
合計13本の真空管ですが、そもそもヒーターの容量が足りないため結局50W
運転だったりしますw。ヒーター用のトランスが欲しいところですが、軍資金
が尽きました。
ちなみにまだリレーは組み込んでなく、チャンネルはフロントパネルの2つ
のDPDTで切り替えます。1ch/2ch(or 3ch)と2ch/3chという感じ。こちらも
お金ができたら回路の追加とフットスイッチを製作したいところですが、
正直もう気力が・・・
こんなところで。
>>6 前スレ986です。
レスしていただいてありがとうございました。
詳しくないのであまりわかりませんが
ampegだったら某輸入代理店が引き受けてくれるそうなので
そういった専門の方に頼んでみます。
9 :
前スレ54:2005/10/04(火) 23:37:33 ID:f8YRLzRb
>>7さん
大作本当に乙です。
真空管は13本ですか、そうですか。
お金は一時的に尽きても、工夫次第でいずれは何とかなるでしょうから、気
力だけは...。と思うんですが。
「音はアンプ全体で創るもの」と思いますので、満足のいく逸品になること
をお祈りいたします。
ax84辺りを見ていて思うのですが、向こうでは自作が本当に盛んだし、初心
者などにも親切に教え合っている姿が窺えます。ここでそれが可能かどうか
は結構怪しい(匿名掲示板ですから)ところもありますが、ご自身のアンプ
に限らず、いろいろな方へのアドバイスも是非お願いしたいと思います。
10 :
7:2005/10/05(水) 21:27:29 ID:hX5JZaI/
>>54さん
どうもありがとうございますです。
それにしてもなんて紳士的な。
ホントにここはチューブアンプスレですか?w
>いろいろな方へのアドバイスも是非お願いしたいと思います。
お役に立てればよいのですが・・・努力させていただきます。
これからもよろしくお願いいたします。では。
荒らしてた人は一人だったんじゃないかな
いつも自分が技術屋であることをひけらかしてたし文体も同じだった
新スレおめでとうございます
んで落ちてた間に自作エフェクタースレで真空管のこと質問して
こちらにたどり着きました
結果的にマルチになるんですがココでも質問させてください
https://schematicheavencom.secure.powweb.com/newamps/peavey_classic30.pdf コイツの電源が入るのですが、
ヒーター赤くならず、いかなる音もしません。
んで…
とにかく開けて、全ての端子を再半田
電源いれずに全て導通チェック
まではしたんですが、
いかんせんアンプの回路はオーディオのキットくらいしかやったことないのでここでストッピしちゃいました。
素人的には電源ランプまでは来ているのでトランスの断線?かと思ったりしました。
そこで質問です。
こういう場合怪しいのってドコだと思われますか?
それから…
明日は電源を入れた状態で電圧を測ろうとおもっているのですが、
トランスの出口はこの場合交流で何ボルトくらい来ているもんなんでしょう?
DCになってからはドコでどのくらいになってるのが定石なんでしょう?
とりあえずアンプ本を買おうと思ってますが、
・・・(;´Д`)ウウッ…
よろしくです
>>12 電圧は回路図に書いてあるじゃん・・・
ヒーターが赤くならないんだから少なくともヒーターに電流が来てないのは誰でもわかるだろ。
ならヒーターの電気はどこから来てるのかな?って考えるだろ。
そういうのってアンプとかにかかわらず修理の基本。
想像力が欠如してる奴には修理も自作も無理だよ。
悪いことは言わん。ケガするだけだからやめとけ
例え原因がヒューズだとして、ヒューズが切れた原因があるわけだし
それを見つけるのは1から作るより意外と難しかったりする。
厳しくなったけどマジで修理出す方が無難だよ
14 :
ドレミファ名無シド:2005/10/07(金) 11:08:25 ID:2W4i9mDP
都内で真空管の品揃えがいい、
お勧めの店を教えてくれないでしょうか?
ちなみに物は25年くらい前のjugg boxです。
15 :
ドレミファ名無シド:2005/10/07(金) 12:53:04 ID:Rpa6ZlXi
>>11 真空管のヒーター部分の回路図は省略されがちです。
整流管除いて、6、3ボルトがほとんどなんですよ。
モノみてないから想像で書きますがヒーターついてないのに電源入れっ
ぱなしにするのはやめた方がいいと思います。
一口にトランスって言っても、ここでは電源用トランスでしょうが、
働きにより数種類ありますので、このあたりも理解してからやったほうが
いいと思います。
400Vくらいの電圧かかってる部分があるようですからヘタすると
感電して、、、ってことになりますよ。
真空管に関するサイトはほんと沢山ありますからググってもすこし
勉強してからのほうがいいと思います。
ワタシももちろん勉強中なんですが。お互いかんばりましょ。
エフェクタの回路なんかよりはるかにシンプルですからちょっと努力
すればいいことだと思います。
16 :
ドレミファ名無シド:2005/10/07(金) 14:56:59 ID:eWuJJxvA
漠然と高級パーツつかうと
オーディオっぽくなって
ギターアンプらしくないね
その辺のツボが知りたい
>>16 漠然と高級パーツゆーても
国産モノだと
ただ業務用途なだけで無駄にハイスペックなヤシ
とりあえずオーディオ用と謳われてチマチマ造られた軟弱な部品とかねw
舶来モノだと
往年の名器に使われてたという理由だけでプレミアが付いちゃってるヤシとか
ただ古いだけのヴィンテージ部品(じつは、もう腐って劣化してるのにw)
MILスペックとかの高信頼と高音質を履き違えられてる軍用品
WEの線材とかのオーディオ起源のプラシーボ全開系部品など色々だよねw
自分の場合は
値段に関係なく使い勝手やルックスと質感で許せる範囲の部品を使うようにしてる
最近じゃあ、音質云々に関して部品レベルでは神経質にならなくなったし
例えば精度に関係ない個所に金皮とか、逆に精度ボロボロの死蔵A&Bなんて馬鹿けてない?
昔はルックスだけで青いEROのMKP一本槍だったけど、今は入手難で高いから
安い黄色のMalloryとか、東一の今風ビタQなんかを素材や値段に拘らずに使うし
球のUSソケットも昔からオムロンが最高だと思ってるよ。
18 :
12:2005/10/07(金) 18:15:56 ID:CMtlo/uA
19 :
ドレミファ名無シド:2005/10/07(金) 18:38:07 ID:eWuJJxvA
A&Bは劣化しやすいらしいね
舶来マンセでもないけどミューズとかブラックゲートより
ニチコンのほうがイナタイ音で好きかも
20 :
ドレミファ名無シド:2005/10/07(金) 19:01:11 ID:eWuJJxvA
17
ところでギターアンプって精度はそんなに重要すか?
わりとどんぶり勘定な気が。
>>20 ↑での表現は判り易くオオゲサに書きました
確かに重要かと聞かれれば「気にしねぇ〜よ」と答えるでしょうね
ただ、フェイズインバータのプレート抵抗とか、入力の定番68Kとかに
1本々抵抗値の違う舶来カーボンコンプなんかだと多少気持ち悪いね
ましてやA&Bなんて誤差激し過ぎだし、熱で煽られると抵抗値が増えちゃうしねw
22 :
ドレミファ名無シド:2005/10/07(金) 22:54:35 ID:v/W1hC/D
きんぴがいいよ。キンピだと音が硬くなるっていうのも意味不明だし。
金属という響きがプラシーボを誘導してるのかなw
>>17 大方同意だけど金皮だけはちょっと違うな。精度あんま必要ない所でも
高域をビシビシ立てたい時にはDALEの金皮を使ってる。東一ビタQは俺もよく使うよ。
前に買出し行ったとき妙に高くなってたけど値段は落ち着いたんだろうか?
原因はCoQ10ブームのせいだか原油高騰のせいだか知らんが
>>18 >もう一個のタップ(黄色い方)は何V位なんでしょうか?
赤、青、黒は120Vと100Vのタップってことでしょうか。
だとすると黄色の2本は回路図でいうところの"ORANGE"のことじゃないでしょうか。
25 :
前スレ54:2005/10/07(金) 23:42:06 ID:0HWL6kVR
>>18 勇気を振り絞って27〜28V位じゃないの、と言ってみる。
「ぐらい」じゃ困るんだろうくらいの察しはつくけど。
無知を晒したから、この話題はしばらく持つに違いない...。
みんな、あとたのむ。
26 :
17:2005/10/08(土) 00:49:47 ID:1qVtRPkI
>>23 >高域をビシビシ立てたい時にはDALEの金皮を使ってる
明確に他者とは違う音を出すのが確定してるなら「音造り」という意味でアリだね。
漏れは局部的な部品単位での細かい音造りに懐疑的だし、なによりマンドクサイっす
DALEはピュアヲデオ用の巻線やメタルクラッドだけで満腹だもんw
>原因はCoQ10ブームのせいだか原油高騰のせいだか知らんが
ビタQでググると健康食品みたいのに使われてるみたいだね(知らんかったw)
オイルコン特有のシンプルなハーメチックシールの外観が好きだし、
ヲデオ用途の為にジミな専門企業がチビチビ造ってるのが泣けるw
27 :
18:2005/10/08(土) 00:52:23 ID:AT1ibl7l
みなさんなにしろレスありがとう!
>>24 >赤、青、黒は120Vと100Vのタップってことでしょうか。
120はパイロットランプの定格のようです。
>だとすると黄色の2本は回路図でいうところの"ORANGE"のことじゃないでしょうか。
黄色=オレンジですね…回路図と基盤当たってみましたところ、AC FILとリバーブ用電源
BIASを作ってるというのは分かるんですが…AC FIL 基盤を見るとこれがフィラメント、H極に入ってる希ガス
>>15 >真空管のヒーター部分の回路図は省略されがちです。
整流管除いて、6、3ボルトがほとんどなんですよ。
ということはR71後の電圧が6.3Vでいいんでしょうか?
R71は 5W3Ωのセメントです。
それはなさそうか…。
ん〜大学生なんで勉強すりゃなんとかと思ったが、真空管を扱うのは結構難しそう('A`)
教授も「んなレトロな物いまさら必要ない」的な発言で興味なさそうだし、、、
いまさらですが、真空管AMPを扱う上で参考になる本とか
ギターアンプにも応用可能な知識を詰め込めそうなお勧めの本はありませんか?
本当に申し訳ないっす(´・ω・`)倉敷チンボリ
29 :
17:2005/10/08(土) 01:34:35 ID:1qVtRPkI
>>27 二次がわのヒューズは生きてるか?
電源トランスの断線なんて、マンズ有り得ないよ
断線する前にダイオードが飛んだり、トランスが過熱して燃えたりしないように
前段に保護ヒューズを入れてあるし、トランス自体に温度ヒューズが内蔵してるのもある
写真のチープな造りのトランスだと焼けた形跡はなさそうだしね。
R17の件は、6.3Vをブリッジ整流しても10Vに満たない電圧しか採れないよw
だからORANGEの巻線は25V前後の電圧だと思うけど?
30 :
18:2005/10/08(土) 01:45:53 ID:AT1ibl7l
>>17 ヒューズ生きております…
テスターで導通チェック&念のため交換しますた。
>電源トランスの断線なんて、マンズ有り得ないよ
そうなんすね…
しかしながら、交流の電圧は測っても出てなかったんですYO〜
それで分解してタップの接点と線をチェックしてみたんです。
ちなみに電源トランスが生きてるかどうかチェックするのって、
抵抗レンジで測れるもんなんでしょうか?
一次側の線は黒は独立で青と茶が導通して
黄色と黄色の抵抗値は1.3Ω
赤と赤の45.1Ωとなっております
31 :
17:2005/10/08(土) 01:57:42 ID:1qVtRPkI
>>30 >抵抗レンジで測れるもんなんでしょうか?
もう計ってるじゃんw
一番簡単なチェック法は一次側の所定のタップにAC100V直結して
二次側の端子または引き出し線を交流レンジで計る。
それで電圧が出ないなら珍しい断線か、温度ヒューズ切れ
微妙にヘンな電圧なら一次側のタップ間違いか
内部コイルの絶縁不良によるショート事故じゃないかしら?
32 :
30:2005/10/08(土) 02:27:29 ID:AT1ibl7l
>>17 氏
ありがとうございます。
んで、100VチョッケルしてみましたYO
やっぱり出てないですね、電圧
で、フューズが飛んでない つーことはオープンですかね?
代替トランスを探してみます。
重ね重ねありがd
>>32 平滑用のケミコンってちゃんと生きてる?
あとヒューズって元から付いてる奴?前オーナーが居て規格違い付けてたりとかは無い?
34 :
32:2005/10/08(土) 13:02:03 ID:PPyuKZhJ
>>33 はい、大丈夫のようです(といっても抵抗で測ってだんだん増えるとしか…)
ヒューズはそれぞれシャーシと基盤に指示があり そのとおりに
アドバイスTHX!
35 :
ドレミファ名無シド:2005/10/09(日) 00:41:57 ID:i81UPGke
ビタQいいよね
オーディオ的にはまるっきり使う気しなかったけど
36 :
ドレミファ名無シド:2005/10/09(日) 00:57:25 ID:0ZMqKNqL
マーシャルTSL100使ってるんですがチューブアンプのヘッドの常日頃のメンテナンスってなにをしたらいーんですかね?後ろ開けてほこり取るくらいしか思いうかばなくて…。ちなみに中のでかい方の真空管(パワー管??)はグルーブチューブに変えてあります。
37 :
ドレミファ名無シド:2005/10/09(日) 20:28:45 ID:0ZMqKNqL
グルーブって?
38 :
ドレミファ名無シド:2005/10/09(日) 20:35:13 ID:0ZMqKNqL
連連スイマセンそもそもグルーブチューブの特徴ってなんすかね?スタジオに置いてある2000よりグジャーッ歪まない気がするんですが…まぁその音がいいんですが
>>38 オーディオマニアに敬遠される身分の東欧、ロシア、中国の球を
安値でゴッソリ買い占めてダッサイGT印を捺印し
ギター小僧が泣いて喜ぶキャッチコピー付けて楽器店に鎮座してます。
基本的には、最近のギターアンプメーカーの標準装備球も内容は同じ。
違いを感じさせるのは、プレイヤー本人の先入観や球の個体差とアンプとのマッチングとか(ry
40 :
ドレミファ名無シド:2005/10/10(月) 10:01:40 ID:Gw+6HCvR
>>39 その中でもムラードリィシューだけは違うよ
あの球だけは買う価値あると思う。ムラードに似てるかは別としてねw
他は仰る通り、リマークだし
はっきり言えばGT印愛好者は無知印の烙印を押されているという嘲笑の対象者?
他人をバカにするより無知の方がマシだと思わないの?
グルグルチューブの売りはマッチングだけでほ?
4本組みのカルテットとか 普通に便利な希ガス
そんな高いすか?値段
本音を言うと球のペアマッチングほど曖昧なものはないんだけど
まったく測定してない物よりかは、精神衛生上では良いんでない?
知識を持ち合わせないミュージシャンには便利で安心だし、お勧めだけど>GT
多少の知恵が付いてブランド球漁りしたところで、劇的変化なんて望めないだからさw
凄い初歩的な質問ですがプリアンプでの話で真空管を違うメーカーに変えるとどういう変化があるんでしょうか?
歪みの深さや歪み方が変わるんですか?他にも変化が感じられる部分があったら教えてくださいm(__)m
46 :
前スレ54:2005/10/10(月) 23:27:38 ID:33IhKZwC
>>18 A電圧はいかほどと思われますか?
ブリッジ整流後−36Vとか、5Ωで約4Aをドロップしていることなどから適当
に推測してみたんですが...。あの5Ωは3wで足りるのかなぁ...??
この電源、Aのほか-Cとかリレーの電源も兼ねているから、代替品があるの
かちょっとわかりませんね。代理店に「自分で直すから部品ないかな」と
聞いてみるか、「直そうとしたけどダメだったから修理してくれ」と頼むか
はたまた-Cやリレーの回路まで手を加えて徹底的にMODするかは任せるけど、
多分トランス増設は困難だから、今からでも修理、が一番無難ではないかと。
>>45 「変化はない」が限りなく正解に近いと思う。
電源ケーブルが変わって音が「激変した」と感じられる人に限っては、「激し
く」変化を実感できるもの。もし変化を実感できるなら、その財力の許す限
り様々な球についてレポートすると、喜ばれる場合もあり得る。
球を換えれば音は変わるよ。歪み量だけじゃなくて帯域の変化もあるしノイズも増減する。
ギター本体のPUを「PAFそっくりです!」とか謳ってる似たようなタイプでいろいろ
付け替えるくらいの変化は感じられるよ。ただ逆いえばその程度の変化なわけで
回路そのもをいじれる知識があると「その程度の変化でウン万とかぼったくりだろ!」と
いう印象は拭えないけどね。回路改造に比べりゃ球での音変化なんて屁みたいなもんだし。
>>45 人によって空耳プラシーボ回路が備わったヤシと備わってないヤシが居るけど
残念ながら備わっていない、漏れのいい加減な経験からしると
普通のECC83/12AX7系からナンチャッテ同等管5751に変えるとμが違うのでハッキリ変わる
チョットばかし高級で電極構造がコンパクトなECC803系に変えると何となく変わる
同じ名前のECC83、12AX7/A同士ならメーカーや生産国やら多少の造りの違いも含めて
ぜんぜん違いが判らんかったというのが正直な感想。
先入観タップリに秘蔵ブランド球に変えても「変わった気ガス?」の壁を越えられなかったです。
銘柄の差よりも個体差のほうが大きいような気がするよ
同じ銘柄でも全然プレート電流違うからね
真空管の件ありがとうございます!
こういった事は少ないかも知れないが、メーカーによって同じ規格管でも
構造が微妙に違うとか、処理方法が違うなどの理由で音質が変化するなんて
ことはありそうな気がするんだけど、この辺詳しい人の意見ききたい
ロットの違いによってチューブの構造が異なる場合がある。
例えばRCAの5751とか。
マイカが2層だったり3層だったり、サポートロッドが付いていたり
付いていなかったりで、ハム・ノイズ・マイクロフォニックの
特性が変わってくる。
もちろん音も違ってくる。
あと、ムラードのチューブもロットの違いによって
プレートの大きさが変わったりとかする。
ヴィンテージのチューブにはこういうことはよくあるみたい。
最近ではクライオ処理した真空管が出てきたみたい。
http://www.tec-sol.com/products/tubes/cryo/home.html 分子配列が改善されるから音も良くなるみたいなことを
言ってるが、コイツは試したことは無い…。
>>53 >ロットの違いによってチューブの構造が異なる場合がある。
1年単位でマイチェンしていくのが普通で、ロングランの球だと
50年代から80年代初頭まで延々と造り続けたんだから、異なって当たり前。
RCAだと元々が真空管総合商社の総本山みたいな存在だったから
実は、自社生産された品種は数少ないのだけど
X7系も含めたMT管だと一応RCA自社製はあるけど、他社製OEMもゴッテリとあります。
ムラードにしても、同じフィリップス傘下の企業同士でOEM供給を遣り合ってたから
製造年代、製造国によって構造が異なるのは当たり前。
>ハム・ノイズ・マイクロフォニックの特性が変わってくる。
マイクロフォニックは電極やヴァルブ全体の構造、強度に関わってくるけど
ハムノイズは、カソードとヒーターの構造的な問題ですからね・・・
ギターアンプのような能率の高いスピーカーで鳴らす場合だと
マイクロフォニックの怪しい球なんかだと判り易いかもしれないけど
ハムなんかは、外れの不良球以外は実用上問題ないんじゃね?
てゆーか、球のノイズよりかシングルコイルPUのノイズのほうが数段激しいですけどw
55 :
ドレミファ名無シド:2005/10/13(木) 11:14:37 ID:iTEzHYqL
60年代のベースマンアンプなんですが、
練習してたらいきなり音が小さくなって徐々に消えてしまいました。
真空管が逝ったのかと思って裏からのぞいてみても完全に逝った訳では
なさそうなんです。(火種は以前より小さい気がするが。。)
こういう症状が初めてなのでどなたかわかる方いらっしゃいますか?
56 :
ドレミファ名無シド:2005/10/13(木) 12:10:53 ID:Gudbp4uo
バイアスずれたまま使ってるとそうなる
パワー缶が燃え尽きたね
変えてバイアス調整してもらえ
音がでてるなら他のパーツは多分無事。
57 :
ドレミファ名無シド:2005/10/13(木) 12:25:11 ID:iTEzHYqL
音は完全に出なくなってます。。。
パワー缶って一番でかいやつですよね?
それは電源入れるとこうこうと光っているのですが。。交換ですかね?
バイアス調整というのは素人にはきついですか?
ちなみにお店に持っていくといくらほどかかるものなんでしょうか?
58 :
ドレミファ名無シド:2005/10/13(木) 13:31:01 ID:Gudbp4uo
そのパワー缶(1番デカイ真空管ね)
使ってる時にやたら赤くなってなかった?
ちなみに2本か4本ついてるとおもうけど
見比べて違いはない?頭の部分の色が落ちてるとか
パワー管は安くてペアで4000円くらいから
あるんじゃなかったかな
バイアス調整は店によるけど
パワー管だけの問題なら15000円くらい用意しといたらいいよ(管代込み)
多分お釣りくる
完全にオーバーホールなら2、3万取られるな。
自分でやるとしたらテスターと
回路図が必要。
各部分に正常な電圧がかかってるか調べる感じ。
ま、店に頼むがよろし。
59 :
ドレミファ名無シド:2005/10/13(木) 13:39:01 ID:Gudbp4uo
ところで60年代のベースマンてコンボタイプのやつ?
自分は70年代の銀パネのヘッドの100と50を使ってるよ
60年代のってどんな音するんすか?
あ、プリアンプ部のバイアス調整があるタイプだとプリが逝った可能性もあるなぁ
でもせめてアウトプットトランスさえ死んでなければ
ほぼ復元可能だよ
60 :
ドレミファ名無シド:2005/10/13(木) 14:58:27 ID:iTEzHYqL
皆さんありがとうございます!
パワー管は二本あります。
確かに二本のパワー管だけ異常に明るいです。
ほかの小さいプリ管は一本だけまあまあ明るくて、残り三本はすごく暗いです。
自分のベースマンは黒パネのセパレートです。
ほぼ見た目で選びました。
音的にはベースで使うにはすぐひずんでしまうので不満です。
ちっとも現代的な音がしないです。
ギターで使うといい感じです。
復活させて本来の音を取り戻したいです。。
61 :
ドレミファ名無シド:2005/10/13(木) 17:34:05 ID:Gudbp4uo
いやいやパワー管の
どちらかが変色してたりしたら
パワー管交換ね。
だんだん小さくなったって事だから
おそらくトランスは無事でしょう。
クロパネルほし〜☆
>>54 補足サンクス!
>RCAだと元々が真空管総合商社の総本山みたいな存在だったから…
そうだねぇ。
同じ構造なのにブランドが違うとかもあったりして、
いろいろ紛らわしいこともあるよね…。
>ハムなんかは、外れの不良球以外は実用上問題ないんじゃね?
はい、実用上問題ありません。
でも、シビアな使い方をする人はちょっと気にするんじゃね?
63 :
12:2005/10/13(木) 21:14:15 ID:kGO9nuad
以前トランス断線? とのことで質問したものです。
>>46 さん
ありがとうございます。
基本的にトランスを代理店から取り寄せる方針です。
当時の代理店→パール
現在→音屋
なのでまずはパールに問い合わせてみることにします。
正直高いアンプじゃないので新しいの買ったら という気もしますが、
調べていくうちに色々楽しくなってきたので最後まで直すつもりです。
今日アキバでエフェクターの部品買い揃えたついでに
電源トランスやら球やらを見てさらにやる気満々まずはチャンプ作りたい!
参考書も購入しますた。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20051013210624.jpg 先日ばらしたトランスは解体研究することにしました。
このとんがった物体はなんなんでしょう?
65 :
63:2005/10/13(木) 23:26:29 ID:kGO9nuad
>>64 だったらはなじ(変換できない)出るくらいうれすぃ
それだけの問題だったら…
グランドの配線。
68 :
6(前スレ54):2005/10/16(日) 01:10:30 ID:uNx8XGU2
いつまでも54と言っていられないので名前変えます。
acpにdiesel hervertのはらわたがありますね。
ttp://acplink.com/chassis/display.aspx?curpage=216 誰か作ってみる?
>>63 トランスは入手できそうですか?「自分で付けるから売ってくれ」って言っ
たら売ってくれるのかなぁ?それなら素敵だけど。
あと、名前は12で統一してもらった方がいいかな?
>>66 そのまま作るならこれといって別にないけど、1台のアンプにギターを何本
も刺さないなら、AX7の1ユニットとボリューム1個使ってハイゲイン化&マ
スターボリューム増設などという邪な解もあるかも。若干部品調達が必要だ
ろうけど。
あと、あのトーン回路はどうなんでしょ?絞るとハイカット、上げるとロー
カットだから、2トーン回路ほど音質の幅はないですよね。2トーン化するな
ら、部品・基板ともそのままじゃ足りないから、こっちの方が難易度高いか
もしれませんね。でも、せっかく揃っているんだから、改造は一旦組み上げ
て完成の喜びを掴んでからでも遅くないと思いますよ。
>>67 ここは正解があるような、ないような部分なだけに、書いてもらった方が経
験の少ない人にはありがたがられるんじゃないかと思います。昔は実体配線
図が書かれたラジオ系雑誌があったけど、そういう雑誌も売れないし、パー
ツ屋さんで買い物ができるのも今では大都市だけだもんね...。
>>66 信号線の引回し、グランドの引回し、ヒーター線のハムキャンセルetc
アンプ組立てのテクやセオリーは色々あるけど、とくに決定的な正解が無いのも事実だから
経験が浅いうちは
捻ったり小細工せずに、素直に組み上げていくのが最良だと思うよ
最初から力んで考え杉ずに、オーソドックスに組んで自作の喜びを味わってみましょう。
アース関連だったらぺるけ氏のサイトが有名だと思うけど、Groundの配線
については、Hoffman AmpのSiteにも具体的に書いてあるよ。ガイシュツかな。
http://www.hoffmanamps.com/charts/grounds.htm 理論的には反論もあるだろうし、これが絶対正解というわけではない
のだけど、十分参考にはなると思う。他にもインプットジャックの
配線方法なんかのページもあるので、Hoffmanのsiteのライブラリは
色々と読んでみるといいと思います。
繰り返すけどHoffmanの内容が絶対正解だというわけではないですから。
参考としてみてみてね。
>>70 アースとGroundは何が違うのですか?
72 :
66:2005/10/16(日) 19:01:18 ID:HDhJHxcu
皆さん有り難う御座います。
では、とりあえず死なないように組み立ててみます。
73 :
66:2005/10/18(火) 00:41:33 ID:Zm1Ad7mo
早速ですが、キット組み立てて見ました。
無事音も出て、死にもしなかったです。
また、肝心の音も素人が作ったとは
とても思えないくらい良かったです。
これからチョコチョコ改良してきたいと思います。
有り難う御座いました。
74 :
6:2005/10/18(火) 01:21:15 ID:JnEfSwfV
おめでとう。よかったね。
自分で組み立てたアンプからいい音が出るなんて最高じゃないか。
悪いこと言わないから、その良い音を存分に楽しんで欲しいよ。
「改良」って言葉では容易いけど簡単じゃないし、むしろ「改悪」になるの
が普通なんだよね。
...ごめん、後段はただのひがみだったね...。どういうわけだか「改良」した
つもりのアンプからまともな音が出ないもんで...。
75 :
66:2005/10/18(火) 01:52:20 ID:Zm1Ad7mo
どうも。
改良といっても管をいいやつにしたりで(今のは無名のチャイナ製)、
回路等はいじらないのをしようと思っています。
>>75 >改良といっても管をいいやつにしたりで(今のは無名のチャイナ製)
気持ちはわかるけど、それは改良とは言わないよ
オーディオ道楽とは違って、楽器用途なギーアンなんだから
高価で怪しげなブランド球よりか、無名なチャイナ、東欧、ロシアのほうが
結果的にヨロシイ場合が多々あるし、バイアス調整の知識ないと改悪になるかも・・
まあ、資金的な余裕があるなら色々と差し換えて遊んでみるのも勉強だけどね。
77 :
12:2005/10/18(火) 03:28:54 ID:UzAeJ4ID
=63です
>>68さん ありがとうございます
トランス単品なんてどちらの代理店も取らせてくれなかったです。当然ですねw
なので、ダメモトでトランス屋さんに当たってみます。
もともとのトランスはおそらく250Vのタップと20V前後のタップを出していたように思います。
そんなトランスは売ってないでしょうからセパレートで行く予定です。
あとはアンペア数を余裕もって考えるという感じで大丈夫すよね?
なんかああいうお店の人って怖いから緊張するなー。
購入に関してアドバイスあればよろしくです …
78 :
66:2005/10/18(火) 03:37:43 ID:Zm1Ad7mo
>>76
とりあえず、オリジナルのツイードデラックスの
初段が12AY7なのに対して、このキットは12AX7が付いていますので
そこは変えてみたいと思います。
>バイアス調整の知識ないと改悪になるかも・
今回作ったアンプは自己バイアス(Cathode bias)なので
バイアス調整は問題なさそうです。
79 :
5E3:2005/10/18(火) 10:07:48 ID:nlrEczix
66 さん初めまして。
自分も5E3回路のアンプ作ろうとしています。
ウェーバーキットも考えたんですが個人輸入が自分でできそうにないのと
送料代がバカにならんのでは?という事で
ウエーバーの回路を元に、自分で作ろうと思案中です。
で、自分なりに5E3回路にバイアス回路&贅肉カット?
の実態配線図を作ってみました。↓
http://upld2.x0.com/data/upld20104.jpg バイアス回路はウェーバーに載ってたのをアレンジしました。
アースの取り回しなど、変な所があれば指摘してください
ご教授おねがいします。
80 :
66:2005/10/18(火) 11:57:03 ID:Zm1Ad7mo
どうも。ウェーバーのキットは送料が100jでしたので、
合わせて6万くらいでしたよ。
回路は詳しい方お願いします。
回路のコピーで困るのはトランスの選定なんだよね
パワートランスもアウトプットトランスも結局近似値でごまかさざるを得ない
特注とかすると注文する側にもかなり知識必要だし値段も結構しますよね
まだまだ学習者レベルの俺にはあまりにもハードル高いです。
みんなそこらどうやってクリアしてます?
有名アンプのコピー以外はそんなもんです。
MOJOとかにないものは。
83 :
12:2005/10/19(水) 03:06:53 ID:3Gohvr2c
問わずガタリに報告まで…
わがpeaveyの電源トランスは断線などはしていないようです…
うpした写真にある温度ヒューズが飛んでおりました。
低めの温度ヒューズをつけて結線したところ ブーンというウナリとともに
電源入りました。
んで なぜこの温度ヒューズが切れたかも判明しました。
パワー管が真っ赤になってチリチリ音を立てています。
すぐに電源を落としました。
んで各方面をぐぐったところ、カップリングコンデンサの絶縁不良が一番多いとのことで
リバーブ回路やら以外のコンデンサを交換してみることにします。
アキバのトランス屋サンはやはり怖かったです。
いろいろ突っ込んで聞いてみましたが、こちらがなんもワカラン素人見え見えだったのか、
何もおしえてくれませんでした。無理もないっす、危ないもんね…。
>>66氏
もうちょっと詳しいレポあるとウレシス
>>83 俺もコンデンサかなと思って
>>33書いたんだよね。
どこか2次側に問題がなきゃ温度Fもトランス切れないしね。
で、壊れるのケミコンくらいかなって想像したのよ。
高温だともの凄いスピードで逝く場合があるから風通しとか悪いと意外とあっさり死ぬんじゃないかね。
電解液が減って電極タッチが起きたり、金属膨張で加熱時だけ繋がるとか聞くと怖いね。
PCで使われてる高ESRの水系コンデンサなんか使って無くても破裂してるしなぁw
85 :
12:2005/10/21(金) 03:28:32 ID:OZahWueh
>>84 ありがとさんでつ
ケミコン全とっかえ やってみますた。
基本的には症状変わりません… でした。
精神的になんとなく楽になりましたがw
相変わらず管が真っ赤になり、ハムがすごいっす。
インプットに漏れが無いのを確認して(←意味ない?)からシールド刺して
色々やってみましたが、入力信号感じてないようですね。
完全に組み付けてから動かしたので今日はやってないのですが、
各部のDC電圧を測ってみないとです。
値はわかってるんですが(回路図に書いてある)
ケーブルがギリギリの長さで組んであってなかなか固定して測りづらいす。
ダミーロードを用意して、管を外してテスターで測って…
うお!漏れもちょっとわかってきた希ガス!
明日からお出掛けででいじれない…夢に見そう
チラシの裏スマソ
86 :
29:2005/10/21(金) 06:20:40 ID:purgwNc2
>>85 >相変わらず管が真っ赤になり、ハムがすごいっす。
まず真っ先に球が真っ赤になる原因を考えるべし。
グリッドに繋がってるカップリングCのパンク>絶縁不良とか
固定バイアス回路の故障>ダイオード死んでドロッパー抵抗が焼けてるとか
バイアス・アジャストのVRが腐って、正規のバイアス電圧掛かってないとか...etc
>インプットに漏れが無いのを確認して(←意味ない?)からシールド刺して
何を解説してるのか、私には理解出来ない文章です。
>ダミーロードを用意して、管を外してテスターで測って…
管を外したら、ダミーロードなんて意味ないです。
各部の真空管に電流を流した実働状態じゃないと、DC電圧測っても意味ないです。
球梨で測れるのは、固定バイアスの-Cぐらいなもんです。
ちなみに
84氏の意見は、高温に晒され続けた場合の破損過程と
いっとき話題になった不良電解液使用の台湾製?の液漏れのことかと思われますが
アンプの場合では、パワー管などの直ぐ傍にレイアウトされたりしない限りは
経年劣化による容量抜けが徐々に進行する程度でしょう。
ゆえに、今回のパワー管が真っ赤になる事象との関わりは薄いと思われます。
ただ、元々が寿命の短い部品だから全とっかえも無駄では無いと思いますが・・・。
5U4と5AR4で、どちらが電圧変動率が良いか悪いか、分かる方いますか?
強いピッキングでグッと音量が下がる感じが好きなので
変動率の悪い方を使ってみたいと思ってるのですが。
88 :
29:2005/10/21(金) 06:42:24 ID:purgwNc2
>>87 圧倒的に5AR4(GZ34)のほうがレギュレーションが勝ってます。
ただ、5U4G/GBのレギュレーションが悪いとはいえ容量がデカイ球なので
強いピッキング程度じゃ音量低下なんて期待出来ないかも・・・
ピッキングでのコンプ感を得たい場合は、セルフバイアスに変更するのも効果あるけど
FENDERのチッコイ6V6系とか、元々セルフバイアスのアンプじゃ無理だよなw
>>89 整流管によるCインプット整流では
整流管によって最適値が規格書に記載されてます。
例えば古い直熱管だと16ufぐらいが多くて、新しい傍熱管だと32ufとかね
ここに倍以上の容量を挿入すると、整流管がオーバーワークとなり極端に寿命が低下します。
現代的な設計でも100uf以下とするのが妥当なところです。
>1000ufくらいあった方がいいんではないかと思ったんですがどうでしょうか。
TRとかOP-AMPを使ったアンプやエフェクターの整流回路しか知らないのでは?
整流管式とダイオード式とでは次元が違うので1000ufという発想は激しく無謀です。w
91 :
89:2005/10/22(土) 01:53:39 ID:cmLScEOw
>>91 VWD21こと畑野(笑)
追伸...止めはしないが、くれぐれも自己責任でm(__)m
93 :
89:2005/10/22(土) 20:38:50 ID:cmLScEOw
>>62 VWD21知ってますw
僕は特にビンテージパーツオタクではないんですがエフェクター作り始めにアレを作ったんですが、乗せかえたら使えるかなと、。
あそこを外部プリアンプなどのセンドリターンにしようかとも考えたんですがそんな知識、経験はなく。
なんかあそこまでビンテージパーツにこるのもどうかと、。
僕の場合、普段作る時、ファズ作るとき以外はビンテージ線は避けてます。ビンテージハンダも。
あの人の影響ではじめたせいでWEとかも今までさんざん使ってきたが僕には合わないことに気づいてしまった。
94 :
6:2005/10/22(土) 23:09:37 ID:rDXRqTLj
>>85 >相変わらず管が真っ赤になり、ハムがすごいっす。
とりあえず、
>>86で29氏が指摘している
>球梨で測れるのは、固定バイアスの-Cぐらいなもんです。
は試してみる価値がありそう。-C周りに異常があるだろうから、抵抗値が
カラーコードとかけ離れているものとかないかな?
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b260.htm の下の方に真空管
の熱暴走について記述があるので、調べてみるとよろしいかと。
はむはその後でもいいかも...。
>>91 前スレ802さんでしょうか?トレモロ跡地にバッファ、ブースターという
発想は誤りですよ。トレモロについては私は良く知りませんが、発振回路
をEF86のカソードに戻すことで入力信号を出したり打ち消したりするよう
な動きをするんだろう(勘だけど)から、ここにバッファ、ブースターと
いうのはちょっとお門違いかな。
入れるんだったらトーンのあととか、信号本流上のどこか、というのが一
般的じゃないかと思う。
>>92 こういう場合は止めてもいいんじゃないかと思うんですけど...。
95 :
89:2005/10/23(日) 00:40:58 ID:T2NgycH1
96 :
12:2005/10/25(火) 02:32:51 ID:Ocg//vVC
>>29 様
意味不明スマソ勉強進めてますが、なかなか追いつきまへんo...rz
>まず真っ先に球が真っ赤になる原因を考えるべし。
グリッドに繋がってるカップリングCのパンク>絶縁不良とか
固定バイアス回路の故障>ダイオード死んでドロッパー抵抗が焼けてるとか
バイアス・アジャストのVRが腐って、正規のバイアス電圧掛かってないとか...etc
カップリングはオレンジどろっぷに換えたのたのでなんとか信頼しております。
-C電源測ったら-30Vのところが5V位しか来てませんでした。
これは大変ですね。
整流前の電圧は30数ボルトありましたのでその手前にあるのはパスコンとダイオードです。
とりあえずアホみたいですがダイオードを交換してみます。
>>94 様
>球梨で測れるのは、固定バイアスの-Cぐらいなもんです。
は試してみる価値がありそう。-C周りに異常があるだろうから、抵抗値が
カラーコードとかけ離れているものとかないかな?
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b260.htm の下の方に真空管
の熱暴走について記述があるので、調べてみるとよろしいかと
バイアス用の-Cはまったく低すぎたのでこの説明はカナリ筋が通りますね!!!!!
うううう興奮してきた。
もしかしてもう少しで修理できるんじゃないだろうかあああ
97 :
12:2005/10/25(火) 23:07:49 ID:MR6zZnhr
皆様の四円もあり、無事音が出ますた!
キタコレwwwww
修理に感動した!
ダイオード全とっかえで測定したところかなり誤差が出ましたが、
何とかいけそうなので組んでみたところ、ヒーター、プレート赤すぎることなく
ちゃんと音が鳴りますた。
ついでに
ttp://blueguitar.org/ のMODもしたので感動は倍増、いつもより大きめの音で真空管を心配しつつ弾きまくり!
正直自分では無理なのかとあきらめかけていたところだったので泣きそうでした。
みんなありがとう!
そして、いつでも直せるように勉強を続けます。
それから簡単にバイアス調整ができるMODもしようと思います。
なので、これからも渋いアドバイスよろしくです!
なんつって、すぐ壊れたりして((;゚Д゚)ガクガクブルブル
98 :
29:2005/10/25(火) 23:24:13 ID:1Dsj8Bvp
回復オメ!
パワー管が何だったか忘れたけど
-30Vがデフォの設定なんなら、大雑把に言って±5V位に収めましょう。
-20Vに近ずくと電流が流れすぎて熱暴走の危機に晒されるし
-40Vに近ずくと逆に絞られ杉て、音が細く荒れてく方向になり
最終的には音が尻切れトンボ状態になってしまいます。
馴れてくれば安全範囲内の好みのバイアス値でアジャストしれば良し。
>>97 おおお、回復おめ!
結局ダイオードが死んでたのかな?ダイオードもチンチンに熱くなるもんねぇ
ちなみに俺昔触ったら感電した。洒落にならないと思った・・・w
ギター持ったままスタジオの扉締めようとしたら感電したのもあったな・・・
100 :
6:2005/10/26(水) 23:51:19 ID:g3TDDF7u
もしかして12氏はこのスレで初めて「メンテ」を成就させた神かも。
普通メンテの話題になっても質問者の知識が不足していて話題が噛み合わな
くなって諦める、というパターンが多かっただけに何だかうれしいよ。
12氏の努力とみんなの支援で結果が出せたんだね...。
今日はとてもいい気分で眠れそうだ。
>それから簡単にバイアス調整ができるMODもしようと思います。
そうだよね。あの回路は1点買いの完全固定バイアスだもんね。
101 :
12:2005/10/27(木) 01:37:42 ID:Ado6pfCL
うお!みんな! れすdくす!
嬉しくて弾きまくってます
都内の借り住まいだから迷惑なんだろーけどw
>>29 バイアス調整で長寿&いい音目刺します!
>>99 ちょっとした修理だったのに火花を数回見ました…orz
自分の安全のためにも勉強を続けますYO!
>>6 そんなん言ってもらえて漏れも至福です。
バイアス調整MODはマストだとおもいますた。
やっぱあの価格レンジのアンプにバイアス調整機能なんてつけないんですかね?
必要ない人には一生必要ないような気もしますが。
結論としてはクラッシック30は苦労して直す価値のあるアンプだと思います。
なので、少しづつでも手を入れて安心&ハイくおりてぃーなアンプにしたいと思います。
blueguitarのaholaっていうオサーンは結構すごいかも。
何のジャンルでもすごい人って抑制されてますよね?語り口が。
一部参考にしただけですごい音が太く抜けるようになりますた。
いやーチューブっていいですねヽ(´ー`)ノ
MOJOのChampキット買って5F1回路で作ってみました。
とりあえず音は良いんですが、ハムがのってしまっています。そこで、
ヒーター線をねじったりハムバランサーを付けたり、引き回しも色々と
やってみたんですがハムが低減しません・・。
ということは、スクリーンが怪しいのかな?とにらんでいるんですが
他になにか可能性として考えられるところってありますか?個人的には
MOJOのPTが350ー0-350Vと高めで、Epが400Vちょい来てる所も
怪しいかな?と思ってます。6V6GTの定格オーバーですよね?
103 :
29:2005/10/27(木) 02:17:24 ID:aDrxnBXR
>>102 ハムですかぁ〜。
シングルでチョーク・レスだからなぁ〜、厄介だよマジで
とりあえず、トランス類のレイアウトは弄れないし
球の不出来を疑うか、簡易CH的な10KΩを倍位にして前後のCを100uf位にするとか
あとは、やっぱり信号系と電源系のアース処理の見直ししか思いつきまへん・・・orz
104 :
29:2005/10/27(木) 03:01:50 ID:aDrxnBXR
↑10KΩを倍はマズいよなw
SGの前だから、せいぜい12K位かな
SG+12AX7前段に、仮に5mAしか流れへんとしてもエライ電圧降下だ罠w
あと、6V6GTの耐圧の問題は昔のオリジナル管では厳しいけど
いまどきの現行管なら気にしないほうが吉かと。
EpオーバーはFENDERの味でもあるからね。
105 :
ドレミファ名無シド:2005/10/27(木) 03:07:39 ID:tiAyDvlQ
フェンダーベースマソにセンドリターンを
増設したいんですが
あらたに出しと受けにバッファみたいな回路必要なんでしょうか?パラプッシュのマスターありのアンプです
どっかの線をちょんぎってインサートするってだけじゃないんでしょうか?
>102
1)ハムですが、12AX7を抜くとどうなりますか?
→変化無し:アース関係もしくは電源のフィルタ回路
→解決 :入力関係もしくはアース関係
2)入力をショートさせてらどうなりますか?
→変化無し:電源のフィルタ回路 →Cを増大
→Cを増大しても変化無し:アースを信号系統と電源系統に分け2点アースに改良
→解決 :入力関係の配線見直し
3)ヒーターアースを逆側とすると?
いずれにしろあのキットの場合、アースの引き回し関係かと思います。
>>104>>106 レスありがとうございます。
12AX7抜いてみると、少し低減します。でもまだ気になるということは
電源の平滑部とアースの取り方ですね。とりあえず、今は16uF・8uF・8uFと
来てるんで、10Kの後を手持ちで16uFに増やすのと、もう一度ばらばらにして
アースを中心に配線見直してみます。ありがとうございました。
増やさなくていいと思う。たぶん意味ないよ。
整流管に負荷かかるし
109 :
ドレミファ名無シド:2005/10/28(金) 12:04:28 ID:wiKpTXp1
>>107 以前、突入電力対策に電源用ケミコンの耐圧を上げてみたのね。
ケミコンの直列繋ぎ。(笑)たしか抵抗もパラったと思います。
そしたらウーンみたいなのがかなり減りましたよ。
低域が整理されたようなすっきりした音になりました。
110 :
某や:2005/10/28(金) 13:57:36 ID:fn77l0oU
>>109 ケミコンをシリーズにして耐圧を上げるのが突入電流対策になるのかなあ?
いずれにせよ、ハム対策でケミコン容量を増やすのは最後の手段で、先に見直すべき
箇所はたくさんあるはず。オリジナルChampやTwinの実装をみると、やはりラヂオ屋の
仕事だなあと思うわけです。
111 :
109:2005/10/28(金) 18:39:44 ID:wiKpTXp1
>>110 そのは単純にもちょい耐圧あった方がいいなと思っただけですよ。
別にノイズ減らそうと思ってやったわけではないです。(汗)
イベント関係の会社にいた時電源ノイズに泣かされたことがあって
やはり電源はマズきちんとしてなきゃと思ったんですね。
112 :
479:2005/10/28(金) 21:42:04 ID:x7Mfb5J6
>>110 たしかに、C増量なんて気休めだし最終手段だよねw
ただ、二階建ては分圧抵抗がブリーダーの役目するから
多少なりとも突入電流の緩衝材とし使えるんじゃね?
>>111 耐圧をごまかした分、容量は減少するのしってましたか?
113 :
29:2005/10/28(金) 21:44:54 ID:x7Mfb5J6
↑レス番まちがえたw
114 :
某や:2005/10/29(土) 01:29:27 ID:ENVYK2ma
>>111 ケミコンをシリーズにして合成容量が小さくなれば、結果として突入電流(充電電流)も
小さくなるかも知れないですね。
>>112 姑息的なケミコン増量は最終手段でもあるけど、回路屋・実装屋として敗北のような
気がするんだなあ。ハムバランサなんてのも決してエレガントとはいえないし。
もちろん「ラヂオ屋の仕事」ってのは誉め言葉で、ああいう無茶なレイアウトで
ありながら最適な定数をもってくるあたりが凄いなと。
交流点火のヒーターにバイアスを掛ける手口は既出かな?
ど素人の質問でスイマセン。ギターアンプのスピーカーを自分で交換したいのですがスピーカーの赤と黒はどっちが+と-でしょうか?あと、現在付いているスピーカーは色の印しがなく、スピーカーコードも同じ色の被膜です。+-はどうすれば判るのでしょうか?
壊れないからどっちでもいいよ。
↑+-が反対になっても壊れたりしないんですか?知り合いには逆のまま使ってるとでかい信号?が入ったりすると壊れたりするよ、と言われたもんで・・・平気なんでしょうか?
>>117 以後、そいつの言うことは信用しないこと。
>>115 >>117 スピーカーの構造ぐらいググッてみたら?
交流の音声信号で永久磁石の周りに這ってるコイルを揺すぶってるだけだ
だからね、T本だけの場合だと
前に出るのが先か、後ろに引っ込むのが先かの違いのみで人間には判別不能。
ところが、ステレオで左右を不揃いに(片側を逆相)にしると、微妙にフェイズアウトした音になる。
ギターアンプのように、2本以上を並列と直列を組み合わせて鳴らす場合も
極性を合わせて繋がないと、思い切りフェイズアウトちっくな音になるよ>±打消し効果でね。
要するに、1本だけなら極性を気にしる必要いが
2本以上の組み合わせの場合は、どっちが±かの問題ではなく極性を合わせることが大事。
>知り合いには逆のまま使ってるとでかい信号?が入ったりすると壊れたりする
そんなの、まったく根拠のないデタラメ。本来、ボイスコイル自体に極性なんて無い。
複数使用時の誤接続防止の意味で±(巻き始めと巻き終わり)管理してると思えばいいんでないか?
120 :
6:2005/10/30(日) 11:12:05 ID:piyBrgPF
116
118
119
↑皆さん有り難うございました、大変参考になりました!壊れたりしないみたいなので、交換挑戦してみます!
122 :
某や:2005/10/30(日) 16:22:33 ID:z4B5lwYz
>>115 赤ワイヤが+でホット、黒ワイヤが−でコールド、というパタンが多いような気がする。
昔は配線用ワイヤの業界標準色分けセオリーがあったんだけど、いまはどうなんだろうね。
>>119 TwinなどSP2発のアンプで、それぞれ別メーカーの得体の知れないSPを組合わせて使うとき、
各々SPの極性があやしげな場合は、1.5Vの乾電池をつないでコーンが凸となる時の
+極ワイヤを暫定+、もう一方を暫定−とでもすればOKだね。
振動系が華奢なオーディオ用SPや高音用ツイーターでこれをやると壊しかねないので要注意。
有色ホットが一応基本らしい?
赤黒なら赤ホット
赤白なら赤ホット
黒白なら黒ホット
らしいですが
122
123
↑有り難うございます。大変参考になりました。ですが、ギターアンプ本体から出てるスピーカーコードが同じ色の被膜(透明)なのですが、これの+-はどう判別すれば良いのでしょうか?
>124
1.5Vの乾電池を当てる。
コーンが出ればプラス側がプラス。
引っ込めば逆。
以上
126 :
某や:2005/10/30(日) 22:04:39 ID:z4B5lwYz
>>125 その方法で判明する+と−は、殆どのSPの極性表示と一致する、でOK?
>>124 SPを接続する出力トランスの二次側は、その片方をアースに落とすのがふつうです。
そっちがコモン(common)で、−側ですね。
実装を目で追えなければ、テスタでシャーシ(グランド)との導通をチェックすればOK。
また、二次側から帰還をかける場合はホット端のタップを使うので、たとえば二次側から
16Ω/8Ω/コモンとつごう3本の色違いリードがでていた場合、帰還素子に繋がってるのが
16Ω、グランドに落ちてるのがコモン、残る一つが8Ωのタップだとわかります。
>119のいう通り、SP一本だけの場合はどう繋いでも構わないです。
それでもあえて+−を逆にする必要も無いので、素直に+と+を繋いでおくのが無難ですね。
MarshallのFullTubeAMP(と思っていた)JCM900を解剖したら思い切り
シリコンを使いまくったAMPだった・・・orz システィマティックヘヴンで
確認するとプリアンプ部分は大半がOpAMPだったよ。
ということで、カスみたいな電気知識と根拠の無い自信を振り翳した俺がアンプを
プルプルしながら製作しに来ましたよ。。。。
予定としてはPreAMPはレクチファイアかエクスタシークラシックを作ってみたい、
PowerAMPは25watt程度で組みたいと思っていますがPreAMPに関しては
一度真空管を2本使った物を作ったのである程度は大丈夫なんですよが、、、
問題はパワーアンプなので、さてどうするかといったところ。
回路図を書き上げてから相談に乗ってもらっても宜しいでしょうか?
126
127
↑有り難うございました。電池の方法は出来そうです。127サンのアドバイスのテスターは、まずテスターを購入してあと、色々専門用語?を勉強せねば・・・^_^;と、まずそこから始めないと・・・と思いました。皆さん本当に有り難うございましたo(^-^)o
ケーブルの色分けは4色法だ7色法だと本に書いてあった気がするけど
布巻き線だの透明皮膜だの使うことが多くて守れないからもう気にしなくなったな
130 :
某や:2005/10/31(月) 23:00:27 ID:4Lit9lPu
>>129 秋葉原の線材屋さんにいくと、いろんな色の被覆ワイヤが 1mセットや3mセットに
なって売ってるけど、あれはそーいう昔のお約束のなごりかもなあ。
いぜん、高級線材を使ってやり直してみましたーというBoogieを見たことがあるけど、
ぜんぶ同じ深緑色の線材を使ってるので唖然としたことがある。
よく間違えなかったもんだと。
>>129 >>130 自分で幸せ回路全開状態で組んでる時は配色なんて気にならない
むしろ撚線のハンダ処理とか単線の曲げ強度なんかに神経すり減らす。
けど、しばらく時が経ってから軽くいじってメンテしよ〜なんて時に
色分けしないでガッチリ丁寧に組んだ自分に腹立つ場合があるね。
結束バンドなどで超キレイにスタイリング決めた所に限って必ず問題発生するしw
だからメンテを考えて最低でもAC、+B、E、HTにG、SGを含めて6色で配線してまつ。
自作アンプは空中配線でパーツ直半田付けしてる部分が多いから線材なんて数本だな
今見たが一応Bとヒーターと信号とグランドは一目で分かるようになってる
みなさんラグ板ですか?
133 :
某や:2005/11/01(火) 16:54:51 ID:TMfgVz4d
>>131 シャーシ裏って作った人の性格が如実に現われるから面白いよなあ。
風水に則りカラーコードの向きを揃えるとか、コンデンサは定数とロゴが見えるように
実装するとか、まぁこれくらいはいいとして、電気は直角には曲がらないといって
ワイヤのRを丹念に整える人、何にでも極太シールド線を使いまくって発振器に
なってる人、などなど。
>>132 ハードな移動&過酷な運用をするなら、ハンダが全部溶けて流れてしまっても
トラブらないような実装を心がけるべきだし、やはりメンテのことも考えるとタフな
ラグ板を使ったほうがスマートかもしれないですね。
>>133 >電気は直角には曲がらないといってワイヤのRを丹念に整える人
これって凄い拘りですねw
ここまで激しい人には会ったことないですが、ある意味尊敬しちゃいますw
>何にでも極太シールド線を使いまくって発振器になってる人
極太ではないけど、シールドの弊害を知らずに使い捲くる人はいましたね
極太と言えば、過去にオーディオ自作系の方々やメーカーも含めて流行ましたね
電源強化と称して馬鹿げた極太線材や、巨大なケミコンをおっ立てましたっけw
話の流れとは、無関係ですがONKYOの人気サウンドカードとか見ると笑っちゃいます。
>メンテのことも考えるとタフなラグ板を使ったほうが
ラグ板も見栄えが良くて、強度もバッチリなのが入手難で困りますorz
135 :
某や:2005/11/03(木) 00:01:39 ID:a4/xE3pS
>>134 >ONKYOの人気サウンドカード
あれは確かSE-150PCI だったかなあ、ぎっしり林立してるケミコンにホットメルトを
ドバドバにぶっかけて、まるで餡かけAV状態みたいなのを出品してるのがいました。
制震効果(?)を狙ったんだろうけど、あれにはチトひいたなあ。
ラグ板といえば、スイッチクラフト社製のものにごっついガラエポ基板を使った
ガッチリしたやつがありました。国産の汎用品だとちょっと安っぽいですね。
また、ちょっと古めの Tektronixや Hewlett-Packardあたりの測定器をバラすのも
おもしろいです。パーツも流用できるし高信頼実装のいいお手本になります。
136 :
ドレミファ名無シド:2005/11/05(土) 01:07:42 ID:cieDP81l
大手はやっぱ本職の技術屋が設計してるしよくあの値段でこの音出せるなと感心するよ
楽器フェアでAC15鳴らしてきたが立派にACの音がして6万台からあるんだもんな
まぁ自作派とはベクトル全くちゃうから比較しても意味ないんだけどさ
137 :
6:2005/11/05(土) 14:46:45 ID:zdEUyLwh
それ言われると痛いのは確か。
AC15とか6505辺りは作るくらいなら買った方が安いからね。
2chリバーブ付家庭用ソルダーノもどきを作ろうとしてずーっとあがいて
いるんだけど、沼が深いというか何と言うか...。
かなり気力失せてます。
>7さんのLUX型NFBトーンはいいかも...。あると音がはっきりしますね。
う〜む、困った・・・。
骨董品のJMP2204に数年ぶりに火を入れたらミニアンプくらいの音量しか出ない・・・。orz
どこいかれたかなぁ?
139 :
138:2005/11/11(金) 12:20:36 ID:0lBwQs4m
状況
物は1980年頃のJMP2204 12AX7×3 6550×2の公称50Wのアメリカ仕様、球交換・リキャップ無し。
確か2002年春以来通電していなかった。
最後に音出しした時は、ガリは有ったもののハム・ノイズその他特に問題なし。
ハム・ノイズに関してはグランドスイッチ無しなので、もともとそれなりに有るわけで・・・。orz
とりあえず裏豚はずしてジャック・ピン等の接点類のみヤスリで磨いた。
球を抜いてみたら、6550の底のベークライトのピンが経年変化で一本折れていた。OTL
スタンバイ通電、球のフィラメント切れなし。
スタンバイON、あれ?
煙・異臭・異常発光なし、ハム・モーターボーティング無しだが、肝心の音が異常に小さい。未にアンプ以下?
小さい音なりに確認すると、プリ段のゲイン・ノイズ・ガリ等は以前と変わらず。
とこんな感じなのだが、ピンの折れた6550が死んだかぁ?
終段の6550を6CA7あたりに変えたほうが結局安上がりになりそうで良いのかな?
たしか1番ピンと8番ピンを繋がないと駄目だったような気もするけど・・・。
明日貸してくれとか言われてたんだけど、ムリだなこりゃ。
140 :
ドレミファ名無シド:2005/11/11(金) 23:58:05 ID:1M+P+g8r
長く放置してると埃でどっかがショートしてる事もあるから先ずは掃除だな
141 :
6:2005/11/12(土) 00:09:25 ID:rjM2mG5x
142 :
138:2005/11/12(土) 00:36:37 ID:vl7ydw1t
とりあえず再度ピン・ジャック類を掃除してみた。
ダメだった・・・。orz
ふと思いついてスピーカー側を磨いてみた。
でかい音出た!(汗
でもマスター0でも盛大にハムノイズが・・・。
小さい音で気が着かなかっただけだったのね。orz
やっぱりリキャップせんとダメかぁ。
>>139 >とこんな感じなのだが、ピンの折れた6550が死んだかぁ?
ピン=ガイドKEY折れ自体は球の劣化に関係なし、そこから顔出してる
排気チップが折れたりして空気が入ったりすると、内部が真っ白になり昇天。
なんとなんく何処かの接触不良ぽいけど
よくあるパターンだと、真空管ソケットの接触不良とか、ハンダ割れなど。
144 :
138:2005/11/12(土) 01:41:09 ID:vl7ydw1t
>140
ありがd、もう掃除やってた。(汗
>141
あ〜、どもども54殿、わしもそれ見て回路追っかけたりしてたんだけど、わしのは後期型みたいで
プリ部はその回路ではなく12AX7が直列になってるJCM800とほぼ変わらない回路みたいです。
もっとも電源・パワー部回りは6550時の電圧が書いてあったりして非常に参考になりましたが。
で、その回路図を見るとSG回りが478Vってことで、わしのサンワの安物マルチメーターの耐圧を
超えた電圧だったので、B電源回りには手を出せずにいたんです。
でも、基本的にはただのスピーカー側の接触不良でした。>大馬鹿
ただ、今度はハムノイズに悩まされてしまってます。
マスター0での盛大なハムノイズなので、B電源のケミコンの容量抜けでリップルが取り切れて
いないんだろうと思ってるんですが、どうでしょうね?
50μ×2のブロックケミコンで入手が容易なのはJJくらいしかないのかな。
そういえば、その後のSLOR-0.5?はどうなったでしょうか
145 :
138:2005/11/12(土) 01:50:47 ID:vl7ydw1t
>143
>>なんとなんく何処かの接触不良ぽいけど
おおあたり〜、ただし1936側の接触不良でした。orz
ただ今度は別の問題が発生したので、To Be Contenued.ですな。
>144
文字情報だけで確証は全くないただの思いつきの助言なんだけど、疑うのは電源フィルタキャップの不良よりもまずはプリ部のアース関連じゃないか?
各ボリュームのアースラインの確認とか。
悪気は特にないのだが、>144の書き込みを見てすぐに下を思い出してしまったw
ttp://www2.famille.ne.jp/~teddy/honneb/honneb6.htm まぁこういう話の受け売りってのもいけないことなんだろうけどね。
とかこんな偉そうに語っておいて、実際にキャップの容量抜けが原因だったごめんね。
147 :
6:2005/11/12(土) 21:12:16 ID:rjM2mG5x
>144
未だに「54」の方がしっくり来るんでしょうか...。困ったな。orz
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/trbl2.htmによると、6550も
暴走しやすい球のようですね。でも症状から察するに暴走はしていなさそう
ですよね。マスター0で盛大なハムは困りましたねぇ。ということはPI以降
の回路でハムが出ているということになるんだね。原因なんだろ?
ランニングコストはEL34の方が安いでしょうけどね。
>その後のSLOR-0.5?はどうなったでしょうか
うっ!...とりあえず、様々な問題が未解決。
・クリーンからクリーンな音が出ない
・クリーンの音が小さいので、リバーブの利きがチャンネルごとに違いすぎ
・チャンネル切替時に「ボツッ!」と大きなノイズが乗る
・マスター12時辺りから発振(両チャンネルとも)
下2つはNFBをSPジャックからとるようにしてからヘッドフォンでは発生しな
いことからNFB周りが怪しいんだろうと...。
中古でハイワット買ったのでプリ菅を交換しようと思いSOVTEK 12AX7を用意したのですが、元々付いていたプリ菅と比べて直径が太くソケットに差せません。元々のプリ菅はかなりスリムなので特殊な規格なのでしょうか?どのような菅なら交換できるでしょうか?
ハイワットってブランド名だけじゃ何とも答えようがないでしょ
元々ついてたのと同じ型番じゃなきゃ付かないよ
150 :
ドレミファ名無シド:2005/11/15(火) 23:27:02 ID:zpUKM8QD
HIWATT LEAD 100 TRINITY ってヤツなんですけど、プリ菅にもパワー菅にも形式名が記入されてないんです。前オーナーが12AX7だと言ってましたし、プリ菅はほとんどが12AX7なので何の疑いもなかったんですが。
151 :
6:2005/11/15(火) 23:43:27 ID:hNWpxh+A
ECC83に「太管」「細管」ってあるの?EL34にはあるみたいだけどさ。
シールド付ソケットに刺そうと思ったらピンと本体が微妙に曲がっていて入り
にくい球を掴んだことはあるけどね。太いMT9ピンって誰か見たことある?
そもそも「中古」というだけでプリ管を交換したいという発想もどうかと思う
し、質問もマルチだし。あっちにアカデミックな回答があるからそのとおりに
してみるのも一興。
こう言うと失礼かもしれんけど、買ったものはホントにAX7かい?
用意した菅に12AX7とはっきり記入されていますが。チューブは消耗品と言われているので全部交換しようと思ったのですが、パワー菅はバイアス調整が必要なのでとりあずプリ菅だけ交換してみようと思ったのですが。
プリ管なんて3000時間くらい寿命あるよ?
振動・衝撃なんかが激しかった場合は知らないけどね
154 :
6:2005/11/16(水) 00:09:40 ID:yzfSGhVS
それならお手持ちの真空管が入るソケットも購入して一緒に交換してみると
いかがでしょ?
HIWATTだったらプリント基板を使ってないだろうからそういう方法はどうで
しょうね?
あと、旧プリ管の足が折れてソケットに刺さったままになってる、なんてこ
とはないよね...。
155 :
ドレミファ名無シド:2005/11/16(水) 00:18:55 ID:2NnjgV7G
ちょっと便乗して質問させてください。
パワー管交換したんだけど、付けてたヤツの一本になんか鉛の溶けた見たいなのがあった。
これってどんな症状だったのかな?
交換前はガサゴソってノイズが有ったけど、交換後は正常。
あとヒューズなんだけど普通のヒューズが入ってるのよ・・・で、切れたりは無いんだけど、スローブローに替えた方がいいの?
足が折れてるとかはないです。ソケット交換では解決できそうにないです。ソケットの周囲にシャーシ自体がカバーの用に取り囲んでいて、シャーシ自体に菅が接触してしまい差せないんです。
157 :
6:2005/11/16(水) 00:40:08 ID:yzfSGhVS
>>155 症状はわかりません。ヒューズは場所にもよるけどスローブローでなければ
いけないわけじゃないですよ。
>>156 シールド付ソケットだとそうですよね。だからどうしても新しい管を刺した
いならばソケットごと交換してみてはいかがですか?という提案なんですが。
当然旧管は抜けましたよね。
そこに新しい管を刺そうとしたらシールド部分が干渉して入らない、困った、
ということだと思うので、それならばソケットごと交換しなきゃ入らないん
じゃないですか?
あと、
>>153氏の指摘は真っ当なので、不具合がなければそんなリスクまで
背負ってプリ管を交換する必要はないと思う。パワー管は消耗品だけど、プリ
管はそうでもないから。
158 :
某や:2005/11/16(水) 00:47:42 ID:oFios2NN
>>156 HIWATTのLEAD100ヘッドだよね?そんな特殊なシールドカバー付きとはUK/USAのどっちかな?
元の球はMT9ピンなんですか?
そういえばHIWATTの配線は直角曲げを多用してたりする。
159 :
ドレミファ名無シド:2005/11/16(水) 00:54:42 ID:2NnjgV7G
>>157 そ、ですか。
メインヒューズで元はスローブローでした。
間に合わせで現状なんですが、大丈夫みたいなんでそのままいっときまつ。
サンスコでし
160 :
ドレミファ名無シド:2005/11/16(水) 00:56:43 ID:2NnjgV7G
今、バックパネル見たらスローブローって書いてたw
やっぱ替えまつw。
161 :
6:2005/11/16(水) 01:02:38 ID:yzfSGhVS
>>159 メインは普通SBでしょうね。ただ、パワーチューブの保護回路なんかでFBが
入っているものも多く、こういう用途だとSBはダメなはず。
>>155ではどこ
だか判然としなかったため曖昧に書いてしまいました。
メインはSBに替えてください。
LEAD100のヘッドでUKです。自分でも色々調べてみたのですが、SYLVANIA製の物に菅がスリムなタイプがあるみたいなんで、それを探してみます。色々返答ありがとうございました。
リイシューのJTM45改を買ったんだが、
バックパネルを取ったら、
トランスが3つあった。
電源トラ、出力トラと2つあるのはわかるが、
あと1つが解らん。
誰がエロイ人教えて下され。
>>164 チョークコイルですか。
どうもありがとうございますた( ^ω^)V。
166 :
7:2005/11/18(金) 00:57:24 ID:F7ej0JN2
7です。6=54氏へ、遅レスすいません。
>LUX型NFBトーンはいいかも...。あると音がはっきりしますね。
まぁ、いじると音が変わりまくるんで面白いんですが、結局歪みでドンシャリ
作るのに便利くらいかなぁというところです。前段でインピーダンスを低くす
る必要もあり、無理して付けるほどのものでもないかも。やっぱりギターで大
事なのはミッドなんでしょうか。ダンブルのSSSのHi/LoフィルターやCAE3+SE
のアクティブEQに憧れて付けたんだけどね。シンプルが一番みたい。
X88R+パワーアンプ作ってみたけど、ソルダーノのリードchはちょっと歪みすぎ、
あと線も細いし。音量あげないと腰砕けなサウンドって感じです。
あと、あそこまで歪むとスピーカーも選ぶっぽいです。自分はEV一発の自作キャビ
なんだけどクリーンはあうけど、リードchにはやっぱりセレッションがいいみたい。
苦労して作ったわりには趣味にあってないみたいだなぁ(泣)
というわけで自分はクリーン/クランチを追い込んでいます。
チラシの裏ですいませんでした。
>>166 解析ごくろうさまです。パッシブEQでAX7を1本使っているし、チャンネルご
とに3トーンを設定できるようにしてあるなど、非常に大掛かりなアンプです
ね。自分も一時トーンの2段重ねをしてましたが、「面白いけど実用性に欠け
る」という感じでした。
ギターで大事なのはミッドでしょうね。抜けるかどうかはミッドしだいです
し、ドンシャリの音を作った時に気持ちよくリフを刻めるかどうかもミッド
の音次第だと思います。
「線が細い」のはやはりプリで完全に音を作ってしまおうとするとそうなって
しまうんでしょうね。SLOのパワーアンプはNFB定数以外はマーシャルと同じ
じゃないかと思うくらい普通だし。
>趣味にあってない
う〜む...。部品点数が多い部分なだけに泣けますね...。
>>167 言いたいことがよく解る。
確かにMIDが結構キーマンな感じはするよな、一番身近に感じるとするならJCM900/800
のトーンでMIDの効き具合が甘くてドンシャリかウエットかのどちらかみたいな程中間
が取り辛かったりする。 MIDのコンデンサの定数と可変抵抗の抵抗値を変えようと
どれだけ思ったことかorz
今独立2chのアンプを製作中なんだけど、プリアンプは物マネで有る程度はうまく
いくんですがパワーアンプについてはなぜかビビっちゃって作るのに躊躇してしまうw
自分でも解らないんだけどOPT焼いたり浅知恵で壊したら金銭的に辛いなとかw
169 :
6:2005/11/23(水) 16:32:16 ID:pVcO5qXO
よく考えたら2段増幅くらいだったらTONEとかEFXLOOPとかにバッファなくて
もいいんじゃないか?と思い回路を変えたらモッサリしたクリーンが出るよ
うになった。いじっている途中で何かやらかしたみたいで、オーバードライ
ブはゲインをフルにすると発振するようになっちまった。
http://www.yonosuke.net/clip/5/23522.mp3 マイクゲインが高かったみたいで音が割れてる。伝統により金属ピックが耳
障りとか演奏技術がなってないのはご容赦を。
ソロにはDODのBI-FET PREAMPをループで入れているため若干ハイ上がりにな
ってます。
>>168 パワーアンプは部品は高いし、でかいし、ですからね。ハイパワーなアンプ
でトランス焼いたら間違いなく泣くよね...。7さんは他にも複数ギターアン
プを作られているから個人的にはほとんど心配してないんですけどね。
>>169 歪みは結構良い感じなんじゃない?俺は好きかも。
クリーンは俺の好みだともうちょいプリッとしてて欲しいけど、マーシャルとかで録るとこんな感じだよね。
171 :
川木すん太:2005/11/26(土) 16:24:28 ID:qI2nPBz2
あの〜・・外側の事で質問なんすけど、
キャビの角を保護する金物って一般の店で手に入るの?
クロームメッキのやつです。 それと上っ側につける取っ手。
キャビ自作したいんす。。。
172 :
川木すん太:2005/11/26(土) 16:26:12 ID:qI2nPBz2
あっ、、ここ回路専門スレか。。。すんまそん。。。他をあたりますぅ。
175 :
川木すん太:2005/11/27(日) 02:22:02 ID:dY00/kBC
>>174 見てみたがどうギター向きなのかイマイチわからんなぁ・・・40Wってのもどうかと思うし
ノグチの親父は性格悪いから直接訊きたくもねーし
>174
何か最近変な方向へ行ってるね、野口って。
ギターとかUSBオーディオ・インターフェイスとか、、
トランス売れてないんだろうな。
トランスと言えば、
タンゴではないのか?
いや、東栄でしょ。やっぱ。
山水を忘れてるぞ。
エイベックストラックスだ。
コンチネンタル
真空管を買おうと思っています。
ただ、メーカーによって、
値段がぜんぜん違うので迷いまくっています。
例えば、
ムラード EL34 ペア¥5000-
ピービー EL34 1本¥1050-
等
違いの判るエロイ人教えてたもれ。
自分で変えるの?
それだったら、やめときな
アンプが燃えるから(笑)
>>183 ブランドのイメージいうと、ムラードは英国の老舗オーディオブランド、ピービーはアメリカで
いちばんよく見る楽器アンプのブランドで、スーパーで売ってるような大衆向け普及品。
PPアンプでペアが入り用ならどの程度までマッチングしてるペアなのかが重要だけど、
そのムラードペアはあまりアテにならなそうな予感。ってことで安いピービーを箱買いだ。
ロシア製のムラードなんかどうでもいいなぁ
そうそう、ムラードじゃないムラードだからな。
エレハモとほとんど変わらね。
188 :
ドレミファ名無シド:2005/11/30(水) 17:40:04 ID:jTVEBXJ7
真空管は製造施設が少なくなっちゃったからOEMが多くて
往年のブランド名だけじゃ中身がわかんなくなっちゃってるね
そうそう、名ばかりで音の本質を見失ってるな。
と、カッコつけて言ってみるテスト。
190 :
ドレミファ名無シド:2005/12/01(木) 03:30:19 ID:kRrJgW5l
どうもこんばんわ。ADAのMP-1の真空管を替えようかと思うのですが、かなり
ハイゲインにしたいのですが、どの真空管に替えたらよいでしょうか?
もともと付いてるのは確か12AX7だよね?
Eiの12AX7Eとかどうよ?
わりとオーディオ向きっぽいけどゲインはある方じゃないかな。
しかも安い。
同規格球の差し替えだけでゲインアップ?
GTとかギター厨御用達系球商社のお笑い宣伝文句に釣られたのが湧いてくるとウザイw
球変えても微妙にしかゲインアップはしないよ。ブランドごとに確かにゲインは違うけど
あくまで同じ12AX7っていう規格の中でのバラツキとして許容出来る範囲の差だからね。
かなりゲインアップしたいなら回路をいじるしかないけどMP1は複雑だから素人じゃ無理。
194 :
ドレミファ名無シド:2005/12/01(木) 23:41:50 ID:kRrJgW5l
190です。
今何が付いてるのかよくわかりませんね。全然気にしないで買ったので。。。
真空管替えてもそこまで変わらないということですね。
とりあえずsovtekの12AXWBとかいうのでも替えてみようかと思います。
>>194 ゲインは愚か、音色も期待とは裏腹に終わるだろうけど
せっかく興味を持ったんだから交換してみる事を進めるよ
消耗品だから何時か必要になるだろうし、1本でも需要が増えるのは良いことだからねw
sovtekの12AXWBはGAIN高いな、微妙といえば微妙だが。
でも素人でも解るぐらい高いよ。
音色的にはエレハモの方がハイゲインっぽい感じがした。
>>196 球のゲインってμの話?
それともシステムの「ゲイン」の話?
ごちゃまぜだね。w
μなんて言ったって解る分けないよ。無理。
音色の事?なんて始まりそう。w
>ADA MP1のハイゲイン
回路図見ると、3段目と4段目の間に750kと270kで分圧が行われている。
ここを1Mのトリムに置き換えればお手軽にハイゲインになるんじゃないかな。
ただ、あのプリアンプをさらにハイゲインするってのはさらにノイズにまみれるちゅうことなんじゃないか。
ええのか?
ADA MP-1の回路図って普通にネットに転がってますか?
今ちょっと検索してみたんですが有料販売のしか見当たらないんですけど
>>200 Steve Ahola氏のところで昔拾ったよ。
駄目だ。みつからん。やっぱいいや。
schematicのとこね。
むしろ5751でゲインを抑えるとか。よくある手
>>199 毎度おなじみ
パワーアンプ以前で歪を演出する廃ゲイン・タイプの設計だね
定数の違いは有れど、この手の腰抜けクリップ回路の音はどれも一緒じゃね?
>>205 12AY7/6072じゃシブ杉でつかねw
5751も本当にμ70なのか疑わしいのも在るから信用でけへんよってな・・・。
ソブテックの12AX7WAもμ70くらいしかねーんじゃねーの?ってな音だ
これでバランスとったハイゲイン回路にEi挿したっけ発振するするw
そんで5751に替えてもあんま変わらなかったし定格とか結構いい加減だな
市販のちゃんとしたアンプならそうそうしないだろうけど
自作のハイゲイン回路だったんでフルテンだとヤバかったっす
ピーーーーーーーって
ハイゲインより貴様の無駄なハイテンションっぷりがイライラする 壁|д´)チラッ
音が変わろうと変わらなくても5751に変えればそれだけで脳内では"SRV"modsですよ
169のあと、音を少し追い込んでみた。
SLOはトーンが共通なのですが、クリーンやクランチを目指す場合には、初段
→トーン→増幅段という流れの方がいい音になるみたいですね。
ただ、共通のトーンは共通のトーンで生かしたいので、一度ボツにしたプリ
セットトーンの定数を変えてを初段の次に入れ、次の増幅段はほとんど減衰
させずにポストトーンに入れてみたところ、かなりいい感じになってきた。
ところが、今度はオーバードライブチャンネルにパルス状のおかしな音が乗
るようになってしまい、初段からのリレー分岐後のクリーン側の入口にワニ
口(みのむし)を噛ませてもう一方を無接続にすると解消されるという奇妙
なトラブルに悩まされています。こりゃ絶対実装上の問題だよなぁ。
子供も寝かせているし、回路図も直してないから肝心なものはすべて後日。
マーシャルのJMP-1使ってるんですがゲインが足りない…真空管変えても微妙というレスを注文した後に見てしまった…GT 12AX7R3とソブテックのWB
やはり回路いじるしかないんですか?
>>213 そんなことで悩むよりか
腕磨いて幼稚なハイゲイン志向から足洗ったほうが良い
それが無理なら
球プリ方式のゲイン補充装置でもカマすのが無難だな
>>213 ブースターでもかませばいいじゃん。有る意味その方が使いやすいでしょ
ハイゲインにした方がハードルは高くなるんだし
ローゲインアンプの方が崇高だというのは余計に稚拙に見えるしなぁw
おっさん臭漂うサウンドが好きなら悪くないだろうけどね。
足元で歪ませるくらいならプリアンプで歪ませたいってのは
気分的に理解できないでもないよ。
ハードルが高くなるってのは製作技術って意味だね。
発振然り、ノイズ然り、、、 私はBognerXtcClassicの
PlexiのBoostModeの音がFender臭いという不思議な
音が堪らなく好きなだけなんだけど。
218 :
ドレミファ名無シド:2005/12/07(水) 17:16:38 ID:vwrRlipg
>>218 そんな糞の紙にもならないウンチクよりもJMP-1をハイゲインにするための具体的なアドバイスをどうぞ
220 :
214:2005/12/07(水) 20:59:00 ID:iky/wcUE
>>216 疑似Fender風の音が出せる
お手軽便利回路満載の高級アンプが自慢なんだねw
>>217 >発振然り、ノイズ然り
段数増えるだけでオーバーオールNF掛けてるワケじゃなし
ノイズに対しての実装、シールディング、引き回しとかは何も変わらんよ
>>218 偉そうというより頭悪くね?
>>219 ガキンチョ臭漂うウンチクよりも具体的なアドバイス>無理だろw
JMPもうひとつかって直列にすればいいんじゃないか?
気に入らなくてもすぐに元に戻せるし。
blueguitarのサイトいってJMPの回路図見てきたよ。オペアンプだらけなんで、さっぱり分からん。
とりあえず、V1aの負荷抵抗R83を100kから220kに、グリッド抵抗R65も1Mにして、
あと、V1aとV1bの間のフィルター系のCRを全部とっぱらって代わりに470k/500pFを入れよう。
ついでにC57を20uFに。そしてR123を22kにしてここにインプットジャックからのhot
をつないでしまえ。つまりインプットステージのオペアンプ類は全てキャンセルだ。
その上でV2aとV2bをプレートに100k、カソードに1.5k/1uFでゲインステージを作ってしまえ。
V1bのアウトから、カップリングは0.022uF、その後で470k/500pFでフィルター、
グリッド抵抗1MでV2aのグリッドへ。V2aのカソードは15kにしてもいいよね。
もうだんだん面倒臭くなってきたのでV2aとV2bの間は適当に考えてみてくれ。
当然midi制御は全て諦めてくれ。
・・・すいません。新しいプリアンプ買ったほうがいいと思います。
ていうか、JMPのモディファイはエフェクター板で聞いた方が早いと思います(泣)
新しいテスタ購入記念に
マーシャルの球のヒーター電圧を
測定しますた。6.5Vですた。
6.3Vでなかったので、
あせりましたが、音はちゃんと出ています。
こんなもんでしょうか?
>>223 プラマイ1割はOK、じゃなかったかな。
そうですか。ありがとん。
前から思っていたが
>>220みたいな偉そうなのが頭ごなしに
自分の好みではない音に対して糞つまらないご高説垂れているキチガイっぷりが
このスレの伸び悩みの原因だよな。
コメントの一つ一つが人間性の程度の低さが露呈していて見苦しいよな。
そういえばPlayerに安孫子つうキモい自作erの記事があったな
2chなんかも覗いてるんだろう、それらしいコメントもあったし。
真空管にキチガイ的執着のある中年はなんで未だに'70から10年前後の
音質を未だに引きずって進歩が無いんだろうな。
ヲーオタみたいな痛々しい知的障害成人も多いし
このスレに集まってる奴ら頭が悪いってよりは人間的に辛い奴が多いな。
>>226さん
回路図起こしお疲れ様。
さっそく揚げ足とりなんだけど、SLOの悪いところまでまねしなくてもいいと思う。
例えば、MVは各chの最終段直後にあった方がよいと思うし、トーンスタックも各ch独立で、
位置もリバーブの前にしたほうが良いと思う。そうすればch切り替えはシンプルになると思うし。
この辺OD100ではちゃんと改良されているところだよね。
>>ID:WTB5OPAW
揚げ足とりの揚げ足とって御満悦なとこ悪いですが
222氏のように優しく具体的なアドバイスでスレ伸ばせないのでしょうか?
231 :
229:2005/12/08(木) 01:47:11 ID:Qch2tnY8
>>226さん
言い忘れた、クランチモードスイッチは付けると面白いですよ。
実は、SLO100のクランチモードは使用率高いですから。
DPDTでプリトーンとクランチで切り替えるとか。
>>227 そんなのいいからJMP-1ハイゲインにする具体的なアドバイスをどうぞ
無いなら帰ってくれ
>>229さん
>トーンスタックも各ch独立
本当はこれやりたいけど、12インチ1発ボックスに乗っける予定なので、ボリ
ュームの穴を空けるスペースがない...。ここは最初から妥協モードですぅ...。
>位置もリバーブの前にしたほうが良い
そうかも。treble絞るとリバーブも聞こえなくなる原因はこれだぁ...。
これからドクターが手術いたしますわ。
>OD100ではちゃんと改良されているところだよね
某所からOD100情報仕入れました。
つまり、クランチとオーバードライブを切替られるようにしてみれ、という
ことでよいかしら?リレーも1個遊んでいるので、試してみる価値ありそう。
ジャックの穴とフットスイッチが足りないという問題はあるけど...。
こっちの手術は少し時間が必要ですね。待てよ、上手くいったらLEDもあった
方がいいのか。これの穴もないな。こりゃ大掛かりだ。
クリーンの回路ですが、SLOをコピーしたものの、+Bが低いせいかどうしても
クリーンな音は出てくれませんでした。そこで、フェンダーのなり損ない回
路にしてみました。これだとクリーンな音が出てくれるみたいですね。
貴重な「揚げ足」ありがとうございました。いろいろ試してみます。
>DPDTでプリトーンとクランチで切り替えるとか
この1行読めてませんでした。懺悔だ...。
235 :
ドレミファ名無シド:2005/12/09(金) 14:24:14 ID:EC7S5QAp
コンボアンプで、アンプの底にスプリングリバーブが内蔵されてるやつなんですけど、
そのリバーブユニットに接続されているコードが貧弱だったので、
しっかりしたコードに交換してみたのですが、
スプリングリバーブってinとoutは決まってるんですか?
何も考えずに最初から付いてたコードをはずしちゃったんですよ。
アンプ部分にはsendとreturnの表記があるのですが…
端子はアンプ部分もスプリングリバーブ部分も普通のピン端子です。
236 :
ドレミファ名無シド:2005/12/09(金) 16:30:00 ID:IZEAJ3uK
>>235 おまw・・・あほかwww
リバーブなんてもんは、イヤホンとマイクの間をスプリングで
繋いだようなもんだから、それで十分なんだよ。
「send」が出力側で「return」が前段に信号を返す方。
解らなけりゃ、適当に繋いでみて具合のいい方に決めれ。
厳密にはインピーダンスが違うはずだが、間違っても壊れやせんよ。
>JMP-1ハイゲインにする具体的なアドバイス
ドライブ段のバッファー段の直前のクリップダイオードをとっぱらうのは
どうだろうか。いわゆる「コンプカットモード」ですよw
>JMP-1ハイゲインにする具体的なアドバイス
元々この手のEcc83の増幅回路自体がゲインの上限まで振れる定番的な回路だし
定数弄って変わるのは帯域とクリップ感ぐらいだから、体感的ハイゲイン感は無理っぽいな
球よりかOP-AMPの帰還定数を弄ったほうが効き目有りそうな気ガスw
それにしても激しく音悪そうな構成で萎えるし
これだけOP-AMPとFET-SWを多用した回路眺めてると目眩がしちゃうよ・・・orz
やっぱ別途ブースターでも用意したほうが確実かもしれませんね
こういうのはどうでしょう?
真空管プリアンプをブースター代わりに前段に繋ぐ(真空管プリは
安定動作可能な電圧まで印加させた回路の物を利用してRealTubePreUnitに
近づける)ってのは安易な解決方法になりませんかね?
>>213 自己責任で改造するのか買い換えるのか決めたか?はっきりしろ。ウジウジ
してるのは男らしくないぞ。
242 :
6:2005/12/10(土) 03:18:54 ID:ptdgIiah
X88R+SLO100のパワーアンプ(ただしトランスはフェンダー)を作った6です。
自分も音うpしてみました。ちなみにマイク録音じゃなくて、パーマーのスピーカシミュです。
演奏ひどいのはご勘弁いただけると助かります。
http://www.yonosuke.net/clip/5/23939.mp3 LUX型NFB-EQでHI/LOをフルブーストしているので、まるでメタルゾーン
みたいなドンシャリだ(泣)
243 :
6:2005/12/10(土) 04:15:20 ID:ptdgIiah
>>233さん
すいません>229は実は6です。特に意識してなかったです。
>つまり、クランチとオーバードライブを切替られるようにしてみれ
ではなくて、単にOD100は各CH独立でトーンをつけ、各CHの最後にMVをつけ、
その後で、ループに入るようにしている=SLOと比べるとちゃんとしている。
という意味なだけです。すいません言葉足らずでした。
ちなみに
>>229みたいな書き方すると「OD100はSLO100を改良したものじゃねーぞ!いっしょにすんなコラ!」
という突っ込みがくるかなぁと思っていたけど来なかった・・・
「じゃあどこがどう違うのさ」と情報を聞き出せないかと期待してたのにw
OD100は情報が少なくて謎のアンプですね。リードCHのプレゼンスコントロールの謎
だけでも分かれば・・・
>クリーンな音は出てくれませんでした。
V1BのC11の後に、2.2M/120pF+330kのCRフィルター&減衰回路があっても良いかも。
そんなにリードとのレベル差は生じないと思うんですけど・・・
>こりゃ絶対実装上の問題だよなぁ
実装の極意は「1回目の製作は捨て。同じ回路の2回目の製作が本命」だと思いますw
すでにあれだけの素晴らしいサウンドが得られているのだから、そろそろ
2台目の準備じゃないでしょうか。頑張ってください。
おはようございます。
昨日は忘年会で、1円残らず飲んでしまった。我ながら漢らしい(違)。
最後の店で金払ったかなぁ?まぁ、いいや(いいのか?)。
帰宅後は泥酔した勢いで変なこと書いてしまってるし...orz
いろいろ考えてみたけど、トーンの後からリバーブを引っ張るとなるとフェン
ダー方式でリバーブミックスするしかないのかも。どうしようかな...?
>>243さん
>実装の極意は「1回目の製作は捨て。同じ回路の2回目の製作が本命」
カミさんにも「料理は1回目より2回目の方がおいしいでしょ?」とか言われて
るからわかっちゃいるんだけど...(T_T)
音はスピーカー→マイクの方が圧倒的に好き。シミュだと「せっかくの」ドン
シャリが伝わりにくいですね。
>実は6です。
それわあたしかも。いや、なんでもないです。
現段階の音。ミッド全開だと低音が削がれるんだよな...。
金属ピックが耳障りなのと演奏がよれよれなのは仕様です。
www.yonosuke.net/clip/5/23947.mp3
怪しいリフの正体も明らかになるか...。
質問ですがプリチューブにアルミカバーみたいのが付いてるけど
付いてるのと無いのでは音に違いがあるの?
頭大丈夫か?
音の違い。。
馬鹿の一つ覚え。
腕を磨けよ。
あ、凄腕チキンさんだ。マイク貸そうか?
音と寿命は変わるかも
プリ初段はノイズに弱いからシールドカバーを付ける事もあるってだけの話だよ
アキバに入ったら、
ノイズフィルター付三極プラグコネクターが売っていたんで、
買ったんだが、
マーシャルについているコネクターとは別体のものと
交換して大丈夫かな?
違いの判るエロイ人教えて!
>>250 thx プリ管すべてに付けたらそれ以上効果あるかもしれませんね
放熱の問題もあるかもしれないけど
ttp://www.yonosuke.net/clip/5/24056.jpg 正月あたりで作ろうと思って真空管アンプの回路初めて書いてみました。
家で夜でもクランチぐらいに上げられるアンプってことで狙ってます。
あちこちの回路の寄せ集めみたいになってますが、おかしなとこあったら
アドバイスよろしくです。
いまいちよく分かってないのでバイアスが浅すぎ、深すぎでどうなるかとか
もあればよろしくお願いします。
>>253 ごくろうさまです。叩かれている244です。シンプルな回路の潔さも好きです。
気づいたことを書いてみますが、確証はありませんので「話半分」で聞いて
ください。だから語尾は全部「かも」です。
Treble出口の後の47kは省略できるかも。
リターンとグリッドの間のCも省略できるかも。
NFBの22kと220pはいじる余地がある(ほとんどかからないんじゃ?)かも。
B電源のフィルタはもう少し段数増やすとか対策取った方がいいかも。
ヒーターはそれぞれ100Ωでアースから浮かせた方がいいかも。
V2aのプレートは100kより小さい方が的確かも。
でも、肝心なところはまず間違いなく見逃しているかも。
使う側としては、ヘッドフォンは絶対うれしいかも。
人の寝言より自分を信じましょう。成功を祈ります。
255 :
253:2005/12/15(木) 00:38:03 ID:hmWlmcpy
>>254 コメントサンクスです
指摘の箇所は調整用のパーツを余分に用意してみます。
>>253 バッファーかまさずにそのままセンドするのは何か意図があるのですか?
特に意図がないなら、このループは省略したほうがよいと思いますが・・・
V1Aはゲイン高め狙っているならカソード抵抗も少し大きくしたほうが
良いと思います。
各段カソードのバイパスコンデンサは、低音の出方によっては
もう少し小さめの値にしてもよいかも。この辺は、好みか・・・
あとヒューズは2A以上にしといたら?これくらいのフィルタなら大丈夫かも
知れないが少し心配になったもんで。それとフィルタ段数増やすのには賛成。
そんなに大きい容量でなくていいから。
OPTの出力にスイッチかますのは。故障とかを考えるとあまり賢明ではないかも。
てか、折角作ったんならヘッドフォンじゃなくて、ちゃんと鳴らしてやれよw
ループ以外は好みの問題かも。がんばって。それじゃ
257 :
253:2005/12/16(金) 00:47:10 ID:5coFzviw
またまたコメントサンクスです。
>バッファーかまさずにそのままセンドするのは何か意図があるのですか?
>特に意図がないなら、このループは省略したほうがよいと思いますが・・・
どっちかというとリターンが目的です。エフェクターも嫌いじゃないので、
マルチの出力を突っ込んだりすることもあるかなと。
センドがそのまんまなのは単に球数増やしたくなくて妥協しただけで…汗
>V1Aはゲイン高め狙っているならカソード抵抗も少し大きくしたほうが
>良いと思います。
やっぱそうですかね。この1段で後ろのトーン部のロス分までまかないたい
のでここはゲイン稼ぎたいです。
>各段カソードのバイパスコンデンサは、低音の出方によっては
>もう少し小さめの値にしてもよいかも。この辺は、好みか・・・
ここは耳で聞きながら加減しようと思います。交換用のCも一応用意
してます。
>あとヒューズは2A以上にしといたら?これくらいのフィルタなら大丈夫かも
>知れないが少し心配になったもんで。それとフィルタ段数増やすのには賛成。
>そんなに大きい容量でなくていいから。
御意
>OPTの出力にスイッチかますのは。故障とかを考えるとあまり賢明ではないかも。
>てか、折角作ったんならヘッドフォンじゃなくて、ちゃんと鳴らしてやれよw
これ、単独のスイッチじゃなくてフォーンジャックの連動スイッチのつもりです。
鬼嫁日記まんまのような家庭なので、遅い時間はヘッドホン必須なんですよ。
9時以降はストラトだと生音ですら怒られ(ry
とりあえず、シャーシの穴あけまでは済ましましたです。
>どっちかというとリターンが目的です。エフェクターも嫌いじゃないので、
>マルチの出力を突っ込んだりすることもあるかなと
だったらV2Aのグリッドロード抵抗がいると思います。
できればグリッドストッパー抵抗もいると思う。
となるとリターン直後の0.047uFは不要では。あっても良いけど。
>9時以降はストラトだと生音ですら怒られ(ry
ひ、ひどすぎる(ノд-。)
259 :
253:2005/12/17(土) 09:48:07 ID:8ukIYVoE
>>マルチの出力を突っ込んだりすることもあるかなと
>だったらV2Aのグリッドロード抵抗がいると思います。
そうですね。すっかり忘れてました。1Mぐらいでいいかな
>となるとリターン直後の0.047uFは不要では。あっても良いけど。
こっちは何かの間違いで+の直流かかると怖いので残したいと
思います。
ECL82にざっくり330Vとか掛かっても大丈夫かな?
OPTは5kでいい?プレート損失超えないかな?
俺も知識ないけど微妙に心配。
0.047uは、入れるとしても16Vとか50V耐圧で十二分。
この部分って、NFB用100Ωによってアースからどれくらい浮いているのかとい
う問題だと思っているんだけど、それでいいんだっけ?
261 :
253:2005/12/18(日) 01:48:29 ID:NCCnV7+s
>>260 >ECL82にざっくり330Vとか掛かっても大丈夫かな?
>OPTは5kでいい?プレート損失超えないかな?
>俺も知識ないけど微妙に心配。
6BM8のデータシートですが、定格上はプレート電圧600V,プレート損失
7Wなので自分のいい加減な計算では大丈夫だと思いますが、プレートが
赤くなったら素直に7Kの方に付け替えますw
>0.047uは、入れるとしても16Vとか50V耐圧で十二分。
先にカップリング用に用意したコンデンサの耐圧書いてたので高いですが、
確かに耐圧は低くても大丈夫だと思います。
>この部分って、NFB用100Ωによってアースからどれくらい浮いているのかとい
>う問題だと思っているんだけど、それでいいんだっけ?
B電圧は前の0.1uでカット済みなので、入力される信号のスイング幅だけ
だと思ってるんですが間違ってますかね?それにリターンにつないだ機器が
直流リークしてたりするとやなのでその分をマージンに入れてるつもりです。
計算苦手なので、よくわからない所はB電圧より高ければ大丈夫だろう
という手抜きもあります。
パーツの配置を考えていますが、1点アースにしようとするとラグ板のネジ止め
されてる端子が使えないのでやりにくいですね。ここからアースに落とせれば
楽なのにと、どうしても考えてしまう。
ギターアンプで1点アースになってるアンプってあったかな?
母線張るとかならあるけどね。回路規模が大きくなりがちだから。
俺は最初各段ごとに落としていた。後で母線張ってみたけど、絶縁ジャック
を使ってなかったからスピーカーアウトとかエフェクトループから落ち放題
で、全然1点にはなってないし。
>6BM8のデータシートですが、定格上はプレート電圧600V
これ、300Vだと思ってた。
NFBはマーシャルだと4.7kくらいで浮かせてあるためにフェイズインバータの
グリッドが10Vくらい浮いてしまい、信号を通さなくなるためにCを入れてい
るんだけど、100Ωで浮かせても通さなくなるかな?(なるかも)
NFB抵抗は1〜2k位が相場じゃないかな?(勘だけど)
>鬼嫁日記まんまのような家庭なので、遅い時間はヘッドホン必須
奇遇だなぁ(T_T)。
263 :
253:2005/12/23(金) 17:05:56 ID:zc8x14KK
>ギターアンプで1点アースになってるアンプってあったかな?
>母線張るとかならあるけどね。回路規模が大きくなりがちだから。
うーん。そうなんですか。
>>6BM8のデータシートですが、定格上はプレート電圧600V
>これ、300Vだと思ってた。
あ、勿論最大プレート電圧ですよ。(パルスのピークは2.5KVとか)
通常は200〜300Vぐらいで駆動するものらしいですが。ヨーロッパの方のWEB
まあ、壊れはしないだろうと。
>NFBはマーシャルだと4.7kくらいで浮かせてあるためにフェイズインバータの
>グリッドが10Vくらい浮いてしまい、信号を通さなくなるためにCを入れてい
>るんだけど、100Ωで浮かせても通さなくなるかな?(なるかも)
>NFB抵抗は1〜2k位が相場じゃないかな?(勘だけど)
NFBの抵抗は根拠まったくないので、完全にトライアンドエラーでやるつもり
です。100Ωで浮かせるところはオーディオアンプのものを参考にしてるので
多分大丈夫なんじゃないかと根拠もなく思っています。
264 :
253:2005/12/23(金) 17:08:25 ID:zc8x14KK
>通常は200〜300Vぐらいで駆動するものらしいですが。ヨーロッパの方のWEB
意味不明になってしまいました。スマソ
200VACの国で倍電圧整流してB電源にしてるのもあった、ということで。
265 :
253:2005/12/24(土) 11:18:38 ID:dCMAzlrT
連投スマソ
とりあえずB電源のフィルタはそのままと、NFB無しの状態で組んでテスト
してみました。で、結果は
・音は出た
・トーンもそれなりに利く
・トーン3つとVOLUMEフルにしてもほとんど歪まない(MASTERも上げればなんとか)
・ノイズが多い(MASTER VOL絞ると減る)
・MASTERを上げていくと低周波発振する(ECC83を抜いても同じ)
・ハムが乗ってる(量はVOLUME・MASTERに連動する)
というところでやはりB電源の平滑不足と実装上の問題のようです。
まずは、パーツ焼かずに音が出たのでほっとしてます。
これからワイヤリングや定数追い込んでいこうと思います。
ひとまずおめでとうございます。
発煙もなく組みあがりましたか。それは何よりですね。
シングルアンプは作ったことがないので請け売りですが、回路的にハムには
弱い(影響を受けやすい)らしいですね。フィルタ段数増は試してみました
か?やっていなければ効果があるんじゃないかと思います。直流点火という
方法もありますが、必要な電流が得られない場合もあるので単純に勧めるわ
けにもいきません。
あと、ほとんど歪まないのは仕様でしょうね。
欲しい音のイメージはあってもそれをどう定数に反映させるかはかなり困難
な作業ですし、定数追い込みはかなり孤独な作業です。発振は過大入力によ
るのか、他の原因によるものなのかなど、原因が特定できれば対策も打てる
のですが、いかんせん結果しかわからないという場合が多いですね。
267 :
253:2005/12/24(土) 16:50:30 ID:dCMAzlrT
発振の原因がなんとなく見当ついてきました。
SENDからミキサーに送ってプリ段だけ使った時には発振しなくて、その代わりリターンに
何も挿していなくてもスピーカーから音が漏れていました(MASTERは効かない)。
どうもB電源を音声が通ってフィードバックかかっているようです。
発振の時定数が低いのも平滑コンデンサが絡んでいるからだと思います。
B電源を梯子段にしてパスコン追加すればいいのかな。
リターンにジャック刺しても同じでしょうか?
多分リターンにシールドを繋ぐ(その先には何も繋がない状態)とスピーカー
からは音が出ないんじゃないかと思いますがいかがでしょ?
明日(ヘッドフォンなら今日でも)試してみては?
>>269 こういう実践的な記事って勉強になるなぁ
今私も年明けに製作しようと考えていた真空管プリアンプが
あったのでこういうトラブルシューティングを知れるのは助かります。
以前、Marshall JCM900を中古で購入した時に定期的に入る「ザッ・ザッ・ザッ」
というノイズに悩まされて結局手放したのを覚えていますがモーターボーティング
という現象だったのかもしれませんね。
モーターボーティング関連で私も質問があるのですが、
>>269さんが紹介して下さっている情熱Tubeサイトのモーターボーティング回避
の方法として出力段だけを入力・ドライブ段をB電源の大元から別けてますよね?
これは極端な話、入力・ドライブ・出力をそれぞれ並列で供給してしまった方が
良いという結論で良いのでしょうか? 実際に組み込み際には面倒な引き回しに
なりそうですが安定を求めるならこうした方が良いのかな。
そうなってくるとRb1〜Rb3の値はシリーズ接続ではなくなるので変更する
必要も出てくると思いますけども。
271 :
253=269:2005/12/25(日) 15:14:13 ID:RTBlgqho
>>268 リターン側に何も繋がないパッチケーブル挿してみました。
当然ハムが乗るのですが、その中でしっかりギターの音も聞こえてました。
思うに、2段目の出力がドライバー段のRpを通ってカップリングコンデンサ
経由で出力管のグリッドに入っているようです。まあ、大した音量でもない
のでこれは気にしないことにします。
モーターボーティングは、平滑フィルタを1段追加しOPT以外をそちらへ、
OPTだけもとのポイントから取り出すようにしたら止まりました。
で、肝心の音ですがやはり12AX7を1本では歪みませんね。ハムPUで、
強くピッキングしてやっとアタック音だけ軽くクランチになる程度です。
出力段もカソードバイアスだからか、かなりコンプ感のある音になってます。
ヘッドホンは左右それぞれ100Ωを通してますがそれでもかなりうるさいです。
>思うに、2段目の出力がドライバー段のRpを通ってカップリングコンデンサ
>経由で出力管のグリッドに入っているようです。
これ、正解ですね。
>ヘッドホンは左右それぞれ100Ωを通してますがそれでもかなりうるさいです。
思うに、単に100Ωが通っただけじゃダメで、ヘッドフォンのマイナスとアース
の間に10Ωを入れないと分圧にならないんじゃないかな?
>思うに、単に100Ωが通っただけじゃダメで、ヘッドフォンのマイナスとアース
>の間に10Ωを入れないと分圧にならないんじゃないかな?
あ、この10Ωは分圧のためではなくてスピーカーでもヘッドホンでもほぼ同じ
負荷インピーダンスにするためのダミーロードです。
100Ωを直列にして、ヘッドホンのインピーダンスが8Ωとして 8/(100+8)=1/13.5
ですから聴感上は1/3程度になる予定ですが、耳のそばに持ってきたらそりゃうるさい
ですね。
一応、 1/x = 1/10 + 1/(100+8) * 2 = 1/8.4 でヘッドホン使用時にもアッテネート
した上で約8.4Ωとなる予定です。
274 :
253:2005/12/25(日) 22:26:46 ID:RTBlgqho
276 :
253:2005/12/25(日) 23:09:08 ID:RTBlgqho
>>275 ざっくりとは
>>271に書いたんだけど、まだ箱作ってないんでアンプとしては
完成してないです。
ヘッドホンを通しての感じでは
・簡単に言うとハイゲイン系の正反対の音です。Fenderのアンプのクリーンに
ちょっとローを足したような感じでしょうか。
・コンプ感強いです。サスティンは伸びませんが、リミッターかけてるような感じ。
・割とジャキジャキした音ですが、ノイズ対策で何箇所かシールド線に変えたら
ややハイが落ちてきましたw。イコライザはBASSがちょっと出すぎかも。
・何故かギターのトーンの効きがいいです。
・VOL10でも相当強くピッキングしないと歪みません。
・弾いてるとすごく下手になった気がします…orz
>>276 どーして3結なの?>ECL82の5極側
カソードのパスコン耐圧200Vも必要ないし、容量いじるなら初段じゃね?
どーしてAC100Vの片側をアースに落としてるの?
入力の100Ωは何?
インピー8Ωのヘッドホンなんて在るの?
コンプ感強いならNF外してみれば?
>どーして3結なの?>ECL82の5極側
元々夜鳴らしたいっていうコンセプトなんであんまりパワー出したくないって
ことで3結になっとります。
>カソードのパスコン耐圧200Vも必要ないし、容量いじるなら初段じゃね?
よく分からずにやってるんで、最初参考にした回路がカソード抵抗5kぐらい
あったんですよ。でそれに間に合うコンデンサ調達してそのまま使っとります。
回路図中の耐圧は設計上ではなく、実装してるもののがそのまんま書い
てあります。
定数落ち着いたら、適当な耐圧のに付け替えようと思います(でかいし)。
>どーしてAC100Vの片側をアースに落としてるの?
電源ケーブル2ピンにしちゃったんですよ。商用電源のコールドをアースにする
ため、片側落としてます。
>入力の100Ωは何?
なんとなくGNDに直結したくなかっただけです。意味ないですね。
>インピー8Ωのヘッドホンなんて在るの?
無いかも。昔は8Ωのスピーカーそのまま入ったヘッドホンあったんですが。
今時のだと32Ωですかね(だから音でかいのか…)。
>コンプ感強いならNF外してみれば?
多少コンプ感はあった方が好きなので、もう少し定数煮つめてみます。
ノイズ対策の意味もあるので、まるっきり取っちゃうのも忍びないので。
変な回路だね。
前と後ろをドッキングさせてだけ?
ゲイン落とすか1段減らさないと、サチるだけ。
>前と後ろをドッキングさせてだけ?
図星。ゼロから起こすスキル無いんで前後それぞれいろんなの
参考にしてます。
>ゲイン落とすか1段減らさないと、サチるだけ。
古いシンプルなのを元にトーンの分1段追加しましたが、確かに
クリーン狙いなら1段余分だし、歪み目的なら段数足りなくて
中途半端かもしれません。
とりあえず、ブースター挟むとプリ部はいい感じに歪むので、後の
段のゲイン下げる方向で考えます。
最近ギターアンプからガサガサ、シュワー
などとノイズ音が発生するのですがどのような故障か分かる方いらっしゃいますか??
アンプの上部をコンコンって叩いたりするとピタッとノイズ音がとまる事もあります。
同じような症状になった方や詳しい方アドバイスをよろしくお願いいたします。
283 :
281:2005/12/28(水) 15:18:19 ID:8Xhd6ZyT
>>282 お店に相談して試しに真空管を新しいのに変えたらノイズがなくなりました。
教えていただいて本当にありがとうございました!
282はヴァか。
それは接触不良だ。
ピンを磨け。
>>282 無責任な発言イクナイ。
石コロじゃあるまいし(ry
>>283 無知を見透かされ、282と店に嵌められましたねw
それは、交換したショックで接触不良が一時的に改善したとい事です。
286 :
253:2005/12/29(木) 01:06:35 ID:5nakKwX2
手持ちのSPICEに12AX7のモデルが入っていたので、274で晒した回路のプリ部
だけシミュレーションしてみました。
まずい所が結構出てきたので、2段目はかなり手を入れる必要がでてきました。
ところで、ギターのPUの出力はみなさんどのぐらいで見積もってるのでしょうか?
P-Pで0.5〜2Vぐらい?
このスレを見ていたら真空管アンプを組みたくなってきましたね・・・
フェンダーチャンプを自作しようと思ったら汎用部品の利用で幾らくらいで
自作できるもんでしょうか? OPT、POWTあたりに値段が集中しそうですけども。
今からシコシコとりあえず知識だけでも情熱の真空管〜で学んで来年2月頃に
組み終わりたいっすねぇ〜 自作出来るオヤジってカッコイイよな本当に。
>>286 具体的に何が拙いの?
元々ギターアンプの回路定数なんてオーディオ的に拙いとこだらけなのは御存知?
シングルアンプだから、まずはデカップリングをきちんと入れようよねw
>>287 その筋では有名なここの店に
Champ相当の6V6シングルKITが販売されてるよ
ツイード貼りのキャビとかシャシーとトランスもセットみたいだす
廉価パーツ版と拘り版があるみたいだから覗いて味噌。
ttp://www.garrettaudio.com/
289 :
253:2005/12/29(木) 09:02:14 ID:5nakKwX2
>>288 >具体的に何が拙いの?
実際の回路のSENDのところでVol最大にしたときP-Pで100V以上になってました。
受けるエフェクター側のインピーダンスが高いともろにこの電圧かかってしまって壊しそう
なのと、逆にインピーダンスが低いと12AX7側で負荷が重すぎて波形がここでぐちゃぐ
ちゃになってました。
バッファー段増やす余裕がないので、なんとかRCでマッチングを取るための回路を追加
します。
ハァ?(゚Д゚)y─┛~~
292 :
281:2005/12/30(金) 13:24:58 ID:4CeOXVzk
確かにお店の人もたぶん接触不良だから外して磨いて
付け直せば大丈夫だろうと言ってました。
古いのを磨いて付け直したらノイズは発生いたしませんでした。
無駄買いしちゃったと思いますが違う型番の真空管を
買ったのでそれも試したかったので丁度よかったと思います。
>>284>>285さんアドバイスありがとうございました!
293 :
ドレミファ名無シド:2005/12/30(金) 20:56:31 ID:RN0amNcM
パワーアンプ60W×2chの真空管EL34×4本を交換したいんですが、
バイアス調整は、どうやったらいいんでしょうか?
それらしい可変抵抗器が見つけたんですが、
その間の直流電圧がバイアスの電圧なんでしょうか?
また、どれくらいの電圧が最適なのでしょうか?
初心者の方は危険なので裏蓋を外すのは止めた方が良い。
295 :
ドレミファ名無シド:2005/12/31(土) 13:48:00 ID:CYNc9S9L
>>293 確かに、ここでバイアス調整方法を聞いている時点で、初心者と断定。
俺も昔、訳も分からず裏豚外して、回路いじって、感電した。
インポには、ならなかったが、そうとうびびった。
とりあえず、ぐぐって、勉強しる!
>>295 これはシングルだからバイアス調整の勉強にはならんね
299 :
ドレミファ名無シド:2006/01/03(火) 00:24:01 ID:qGj4x/rr
楽器屋の店員に聞いたら、パワーアンプのバイアス調整は、
交換する真空管がマッチド・ペアもしくはカルテットなら、
ほぼ必要無いと言ってました。
この発言は正しいのでしょうか?
300 :
ドレミファ名無シド:2006/01/03(火) 00:26:29 ID:RO3OfxUP
↑
知るかボケ
このスレにバランス調整の事が全然出てきませんが、意識はあるの??
>>299 メカー純正で同じのなら大丈夫
他のメーカーにするならダメだな
>>301 出力段のPPバランスの話かな?
上下個別調整したってアイドルで合致してるだけで
実動作での完全バランスなんて無理に決まってるジャンw
理屈的にOPTの許容アンバラの範囲内なら桶だし
仮に綺麗なバランス取れたとして音的に如何なんか知ってて言ってるの?
球ヲーデオ入門サイトのウケウリなら少々聞き方が乱暴じゃね?
304 :
253:2006/01/03(火) 21:39:48 ID:BO74QKYz
>301
プッシュプルの出力バランスの調整は、やっている人は多いと思います。
ただし、各位相の信号出力が対称になるようにバランスを目指すというの
ではなく、耳で出音を聞いて調整していくというのが現実かと思う。
実際には、プッシュプルの出力としては大抵アンバランスになる結果が
多いのではないかとも思う。
したがって文字にできるようなノウハウってのは正直出てこないんじゃ
ないかな。自分も位相反転段にバランストリム入れて色々といじったけど、
駄耳なもんで、違いがよく分からなかったりしてw
ちなみに、差動回路や独立カソード抵抗なども良い結果が出ているとの報告
もあるので、この辺は色々とやってみるのも面白いんじゃないでしょうか。
ノグチならPMC55Fだね。東栄にも似たようなのはあるんじゃない?勘だけど。
308 :
253:2006/01/07(土) 23:38:29 ID:I7y+/U4J
>>306 どのみち1次側の電圧が違うから同じものというより2次側の電圧と
電流で選べばいいんじゃない?
2次側250Vの45mAと考えると、所謂オーディオ用の電源トランス
はみんなオーバースペック。どちらかというと、ラジオ用が近い。
オレも最近2球の小さいの作ったけど、東栄のP-60っていう5球
スーパーラジオ用のトランス使ったよ。タップ無いから全波整流には
ブリッジダイオードが必要だけど、60mAまで取れるから十分。
値段も4千円台でオーディオ用に比べたら半額以下。
もう少し小さいので並4ラジオ用で230V35mAってのがあって、6021
の差動だったら、これでも足りるかも。
ノグチPMC55F \3,780
Secondary 320V-250V-0-250V-320V Dc45mA
両波整流出来るし
4千円以下で通販も出来る
裸の安物トランス掴んで誘導ハム喰らうよか益し。w
BADCATの2-Toneだとバンドタイプのトランスが使われてますよね(サイズ的にシールドタイプは無理がある)
シールドタイプのあの筐体って磁性体でシールドしてるんでしょうか、、もう少し小さいサイズの物があれば
良いんですけどね。
311 :
ドレミファ名無シド:2006/01/08(日) 14:54:07 ID:iv0k65DG
Fendr の小型チューブアンプPro Juniorですが、少し中低域よりにしたいと思って
もともとついていたプリ管(GT-12AX7AとSovtek 12AX7EC)をフィリップスのJan.12AX7WA X2 に自分で交換しました。
結果、音質的には大満足!なんですが、中低域あたりの音を弾いたときに「シー」というノイズが聞こえるようになりました。
チューブの故障(NOSです)?相性?それともそんなものなんでしょうか。
現行モデルにビンテージチューブを入れることが間違いなのでしょうか?
そもそも素人が手を出すべきじゃなく純正で使っておいたほうがいいのかな。。
312 :
306:2006/01/08(日) 19:38:59 ID:5T3yBPsg
>>307-309 回答ありがとうございます。
308さんに教えていただいたP-60も考えたのですが、通販等で考えてノグチトランスのPMC55Fでやってみたいと思います。
ご丁寧にどうもありがとうございました。
亀ですが253氏殿乙でした。思いのほかコンパクトなのね。
きれいなパネルですが、パネルの文字などはどうやったらきれいに作れるん
でしょう。直接このスレには関係ないかも知れませんが、工程を参考にした
いので教えていただけますか?
315 :
253:2006/01/09(月) 10:48:18 ID:ZaXjhcRV
>>314 パネルは透明光沢フィルムラベルにプリンタで印字したものを貼り付けています。
これだとPCで扱えるフォントがいくらでも使えますのでロゴとかも好きなように作
れます。
白抜きのところは何もインクが乗らないので、シャーシのアルミ地が透けて文字
になります。
引っかきにはとことん弱いので実は傷跡のタッチアップ跡がいっぱいあったりしますw。
耐久性を考えたら上にクリアを吹くなどした方がいいんですが、今のところぼろ
ぼろになったらまた貼りなおせばいいという考えでそのままです。
316 :
253:2006/01/09(月) 11:37:01 ID:ZaXjhcRV
>>311 >結果、音質的には大満足!なんですが、中低域あたりの音を弾いたときに「シー」というノイズが聞こえるようになりました。
もしかしてスピーカーを別のに繋いだら止まったりしない?
中低域で顕著ならマイクロフォニックじゃないかなぁ。
とりあえず1段目だけでも戻してみたら?
317 :
ドレミファ名無シド:2006/01/09(月) 21:24:25 ID:FT6BHheB
>>316 ありがとうございます。
やはりマイクロフォニックなんですね、きっと。
2つあるフィリップス12AX7WAをもとのGTに1つ戻すと少しマシに、
元通りにするとほとんど気にならなくなりますが、
音量を上げて低域を弾くと程度問題ですが「シー」と鳴ります。
またまた質問で恐縮なんですが
1.プリ管2つをフィリップスとGTで併用しても良いのでしょうか
2.もともと真空管はむき出しでシールドケースがついてませんが、
つけたほうが多少の効果は得られるのでしょうか。
318 :
253:2006/01/09(月) 23:00:25 ID:ZaXjhcRV
>>317 一度球を元に戻して、ボリューム上げた状態でプリ管を鉛筆のようなもの
で軽くたたいてみて、そのときの音を聞いてみる。
多分コツッとしか言わないんじゃないかな。
んで、球を交換してみて同じようにたたいてみる。コツッだけじゃなくてキーン
とかシーンとかいう音があからさまに混じるようだとその球はマイクロフォニック
起こしやすい球だと言えるので、気になるなら使うのは避けたほうがいいかも。
自分で作ったアンプもECC83(12AX7)を3本ほど違う種類用意してみた
けど、1本(EiのECC83)はあからさまにマイクロフォニックがひどかったです。
>1.プリ管2つをフィリップスとGTで併用しても良いのでしょうか
2本でバランス取るような回路じゃないと思うので大丈夫でしょうが、Pro jr
の回路図見たこと無いので、断言はしかねます。
>2.もともと真空管はむき出しでシールドケースがついてませんが、
>つけたほうが多少の効果は得られるのでしょうか。
外から飛び込むノイズではないので効果は薄いと思います。が、ソケットで
ぐらついてるような場合はケースを介して固定されることで改善する可能性
も否定できませんね。
>>315 あ〜なるほど。そういう製品があるのね。知らなかった。ありがと。
回路図印刷とか多いのでモノクロレーザーを買ってしまったからインクジェッ
トないや。年賀状も終わったから誰かから借りるという方法もあるかもね。
今パネルの塗り替えを考えていて、手順をどうしようかと。前回は、
1 サンドペーパーでゴシゴシ
2 洗剤でジャブジャブ洗って乾かす
3 メタルプライマーを噴く
4 100均のゴールドを何回か噴く
5 レタリング
6 レタリング保定剤を噴く
そしたら最後にクリアを噴かなかったせいか、汚れはつくわ字は剥げるわで
回路図変更を繰り返しているうちにつまみの名前も変わるわで、いい加減
何とかしないといけない状況になったので、気が向いたらやろうかと。
配線外しが面倒なんでまだやってないけど。
>透明光沢フィルムラベル
自分はクリアー吹くこと考えて一応耐水性で白地のものを使っている。
注意点としては、ジャックやらポットの取り付けナットを締めると、そこでフィルムが巻き込まれちゃう。
丁寧にやれば大丈夫かもしれないが、ワッシャーの外形状にフォルムを切り取るとか、アクリルなんかでの保護が必要。
また市販のものでA3とかA2はあまり無いはず。幅広のものを作る場合は、25cm+25cmで作るなど工夫が必要。
その際は、フィルムの切れ目を上手くごまかす工夫も必要。
至近距離で見られるとチープさがばれるんだけど、お手軽に黒字に白文字出来るんでこれでやってる。
ちなみにレーザー用でもフィルムシートは多種出てるはず。
321 :
ドレミファ名無シド:2006/01/10(火) 09:19:12 ID:2BfLmBUm
>>318 丁寧なご回答、ありがとうございました。
>>320 フォローありがとうございます。
結構注意しないといけないのね...。
今更ながら図工と技術がずっと「2」だった俺には...。
黒地に白とかだと一面全部貼る必要があるけど、金やアルミ地に黒文字なら、
レタリングの感覚で必要なとこだけ貼ればいいんでない?
エフェクター作る時はそうしてるよ。
それもそうですね。部分的に貼ったら角から剥がれたりしないかな?
とりあえずシートは週末にでも確保してみます。案じてばかりじゃ始まらな
いから。
皆さんはじめまして。
先日、Fenderの練習用AMPを友人に譲ってもらったのですが
少し前のトランジスタアンプの為好みの音質では無いので
思い切ってこのアンプを利用して人気のチャンプを製作して
みようと思ったのですが、一般的に知られている小型のチャンプ
のサウンドサンプルの様な漠然とで良いのでどういった音なのか
を聴くことが出来るサイトは無いでしょうか?
前々から興味があったのでこれを期に製作してみようと思っています。
(練習用AMPは縦*横*奥は34*32*20(cm)です。)
>>324 >それもそうですね。部分的に貼ったら角から剥がれたりしないかな?
角は落として丸めておくのがコツです。
あと、ピンセットやカッター先など使って糊面には指の油を付けないよう。
>>325 Champそのものじゃないけど、海外の自作ページ(1のテンプレから辿れる)
にはよくサンプル音源のってます。
ただし、トランジスタのアンプはシャーシがただの一枚板の場合が多いので、
シャーシ、パネルは作ったり加工する必要があるよ。
>>326 返信ありがとうございます。
海外サイトを探す前に国内サイトで探したところ結構長い目のサウンドが
あったので有る程度参考になりました。
実際にChampを作るに当たって必要な材料はぼちぼち集める感じに
なると思います。
ケースに関して了解です。 恐らくスチールの薄い奴でしょうね、、
出来れば真鍮1.5t板を加工してフロントパネルは渇入れ(熱して酸化させて
渋みを出したい)出来れば渋い感じに仕上げたいですね〜
格好より腕。w
当然腕磨くことなんて前提での話しでしょう(笑
出来れば2兎追いたい年頃なんですよw
>>328 まだ生きていたのか。生存権の濫用だな。
真空管プリアンプ用の電源トランスを探しているのに中々思ったとおりの
トランスが見つからないんだよなorz
12AX7を4本程度動作させるのに十分なトランスでサイズが1辺80mmの立方サイズ
トランスは無いでしょうか。 バンド型なら存在はしているんですけどね、
以前読んだ雑誌に「シールドをしていないトランスはハムが酷い」と書いてあった
ので辛いなと・・。 銅のショートリングについても詳細は明らかでは無いので
足踏み。
もしご存知だったらお教え下さいm(_ _)m
上で紹介されてたノグチPMC55Fでいいんじゃないの?
12AX7の片側5mA×8としても45mAあれば足りるでしょ。
トランスから3cmも離してあれば後はヒーター配線や平滑回路
次第だと思われ。
プリ4本くらいならもうひとつ下のPMC35Eでも間に合うんじゃね?
30mAの260VだからB圧が足りればだけど6.3Vヒーターは55が2.3Aで
35が2Aだから大差ない。
>>332 サンクスでぃす。 その型番に"HG"がある様ですね、、、気になるけどとりあえずF
でトライしてみようかな(なんで見つけらんなかったんだろうか)。
活性化に繋がるなら後日製作レポと回路アップします。 ( ゚Д゚)っ坦~
>活性化に繋がるなら後日製作レポと回路アップします。
口だけ番長のチキン野郎もたかりますが、是非お願いします。
336 :
306:2006/01/17(火) 23:07:32 ID:/SbNDBvE
上の方でトランスについて質問した者です。
回路図からPCBパターン起こす所まではなんとか出来たのですが、トランスの結線(PMC55F)がいまいち分かりません。
トランスの結線等で分かりやすいサイトありましたら教えていただきたく思います。
ラベル書いてあるだけPMC-55Fの方がわかりやすいと思うんだけどな。
・AC入力
0-90V-100V -> 0と100VをAC電源へ、90Vは使わない
・A電源
0-6.3V -> ヒーターへ
・B電源
0-5V-6.3V -> 使わない
320V-250V-0-250V-320V -> 0をアースへ、各250Vを整流ダイオードへ,320は使わない
って、それとも配線の引き回し方の方?
聞きたいことはこういうことですか?
・100V-0にはコンセントから来てる電源を繋ぐ。
・6.3V-2.3Aは、AX7のヒーター(片方を4,5ピン、もう片方を9ピン)に繋ぐ。
・320V-Dc45mA-320Vは、Dc45mAがアース、320Vを整流ダイオードに繋ぐ。
あと、ヒーターを交流点火するなら、ヒーターの配線は酔っておくのが通例。
ギターアンプのページじゃないけど、
ttp://www2.famille.ne.jp/~teddy/myamp/build.htm を読んでおくといいかな?他にも役立つこと書いてるから。
約1時間放置されてたのに書き込みが見事にかぶったとは知らなんだ...。
3連投御免。
よく見たらSM管だったのね。脳内で勝手にAX7と思い込んでました。
ヒーターは3、6ピン。
320Vはダメ。個人的には250Vも危険じゃないかな?と思う。
元の回路図が250V40mAのトランス使ってるんだけど、6021の
最大プレート電圧が250Vだから、定格超えそうだね。
整流部の抵抗を1Kぐらいにして電圧ドロップさせたほうがいい気
がする。
連投すまん
>最大プレート電圧が250Vだから
メーカーによってばらばらだわ。250Vはレイセオンのやつで、ほとんどのメーカーは
165V(ピーク330V)。どうもACをそのまま整流して使う前提の球らしい。
>>342 オリジナルの+B184Vでも気持ち定格ヤバそだね
RaytheonのはWA付だから強そだけど、所詮SM管だからヤッパ厳しそう
整流回路が抵抗インプットだからかなり出力電圧が低く出そうだけど
それでも気持ち悪いから、C3とC7の間のRは1K以上入れたほうが安心かも
全体の消費電流が約13mAだとすれば、1Kで13V落とせる勘定だよね
間違ってCインプットにしたら無負荷+Bは320V超えも有得るから超危険w
344 :
306:2006/01/18(水) 22:10:21 ID:DsXSqS4q
皆さんご親切に色々ありがとうございます。
どうやら私は明らかに知識不足のようですね・・・
>>338さんが紹介しているサイト等見て、作りながら色々学習していきたいと思います。
また質問させていただくかもしれませんが、その節はよろしくお願いします。
最終的には誰も助けられないわけだけど、この程度のアドバイスでよければ
手助けできますよ。
それより「どうなったのかな?」という興味本位の方が大きいというのが本
音という噂も...。
346 :
ドレミファ名無シド:2006/01/20(金) 15:56:19 ID:TN0oUbsC
真空管自分で差し替えたんですが、あとから真空管は手で触れないほうがよい(触れたら拭き取る)、
とゆう事を知りました、おもいっきり触りまくった・・
また外して拭きます、でもなんで?
球のウイルス感染か?
>あとから真空管は手で触れないほうがよい(触れたら拭き取る)、とゆう
>事を知りました
ソースなんだろ?
管壁に皮脂が付くと暖まった時に温度差が出て球が割れやすくなる
という話を聞いた。
それよりもピンが汚れて酸化して接点の導通が悪くなるのを嫌って
という方が大きいんじゃないかな。
>>348 それ車の電球変える時も同じ事言うよ
俺はアルコールでふき取ってるけどね
みんな豆だな
漏れは、指紋ベタベタw
球にもよるでしょ。
EL84とかMTのパワー管で思い切り熱くなるやつだと
>>349のようなことも
起こりうるし、12AX7みたいなプリ管は大して熱くならないから無問題。
>>350の言うようにヘッドライトのハロゲンバルブはさらに桁違いに熱くなる
ので取説にまで書いてある。
まあ、管壁の指紋の件は「物理的に有りえる」ちゅーこって
脳内に留めておく程度でいいんじゃねか?そんなにシビアになる必要はないね
むしろ、349指摘のピンの汚れ、腐食、曲がりのほうに気を使ってくだされ
真空管整流のメリットなんかあるのかなあ?
ピークでアタック引っ込むし、ダイナミックレンジは狭いし。。。
ノスタルジックな音が好きな人は別として、、、
ヒータ温まるまでB電圧かからないから他の真空管やパーツへの過電圧
を防止できる、かな。忠実な音の再生という意味ではメリット無いでしょう。
っても整流管が一番高価っていうのもね…
ローファイな効果欲しければ電源インピーダンス上げちゃえばいいような
気もするし…
>>355 確かに納得。
G・アンプの世界ではEL-84(パラ)プッシュプル のカソードフォロアドライブ、
ノン・NFB、真空管整流ってのが高級アンプの代名詞みたいになってるが、、、
オーディオ的に考えれば、ヘッドルーム稼げないからクリップ早いだろうし、
コンプも掛かりやすいので、結論×
オーディオ的に考えれば、ヘッドルームなんて用語は有り得ないし
カソードフォロドライブでNon-NFBならクリップ早いなんて思えない。
整流管はシリコン・ダイオードに比べ、反応速度が遅く、高価で寿命が短いのはデメリット
普通のシリコン・ダイオードに在る、嫌なスイッチング・ノイズが出ず
適度なハイ・インピーと低レギュレーション特性はデメリットとは言い切れないよ。
聞きかじり程度の話なんですけど、真空管に与えるB電源を
整流する際にブリッジダイオードで整流するじゃないですか?
このブリッジダイオード用に使用するダイオードとして整流効果が
高い(安定している?)ものとしてファストリカバリーダイオードや
ショットキーダイオードが良いといった内容をヲデオ板で見かけた
事があるんですよね。
>>357氏がおっしゃられている「スイッチングノイズ」に関係する内容
なのか否かは解りませんけども、「整流ダイオード」として売っている
物と「ファストリカバリーダイオード」として販売している物とでは
どういう差があるのか気になりますね。
>>358 ファストリカバリーダイオード(FRD)
逆回復時間が通常ダイオードよりも高速なダイオードのこと。
通常の整流ダイオードより応答速度に起因する歪、ノイズ等が優れる。
ショットキーダイオード(SBD)
ファストリカバリーダイオードより更に高速、低損失特性のダイオード
欠点は高耐圧の品種が少ないく(製造が難しい)、高価である。
>真空管に与えるB電源を
>整流する際にブリッジダイオードで整流するじゃないですか?
ブリッジ整流方式に決まってるわけじゃない
真空管アンプのダイオード整流方式では、両波整流方式のほうが多い。
てゆーか、この程度のネタなら自分でググってみれや
すいません、ここのスレッドに来るべきじゃなかったですね。 失礼します。
>>360 他スレで、残留電気?(笑 なにそれ。
とか言って生意気にも人を馬鹿にしてましたねw
真空管アンプは400Vを超えるDC電圧を扱ってるし
その残留電荷が各所のコンデンサー等に残ってる
アース処理の手抜きなアンプならトランス類にも電撃を与えるパワーが潜んでる
関連スレでアフォ晒すよりも、とっととオシロ買って実戦を経験しましょう。
いや知ってますよw 電解コンデンサに溜まる電荷も計算できますが
報復ですかね? 偉そうに高説垂れているんで下らないからスレから
退出した迄なんだが何か? 12AX7で400V? アホか刺されて死ね
>>362 ケミコンのチャージ電荷を計算する方法教えて下さい
ECC83が載ってるギターアンプで電源が400ボルトだとアホなんですか?
>真空管アンプは400Vを超えるDC電圧を扱ってるし
そうだね。
>12AX7で400V?
そりゃないだろ。
常々思っているんだけど、こういうスレは特に「攻撃的感情」を意図的に抑え
ないと収拾がつかなくなってムダに荒れるな。
元々住人が少ない上にほとんどが大人だろ?せめて子供に見られて恥ずかし
くない表現を心がけようよ。あと少しだけ大人になろう。
それでなくても上手く説明しにくい上に言葉足らずの誤解も生まれやすいん
だということも覚えておかないと...。
とにかく一人対人能力の極端に低い理系君が住み着いてる事は確認されてる
「あ、また彼だな」と気づいたらレスしないことだね
以前にも、偉そうに高説垂れて。。。。と捨てゼリフ吐いてた人いましたよね?
真空管のプリアンプを使っているんですが、
真空管の部分ををトランジスタに付け替えることって可能ですか?
12AX7なのですが
そんな釣りには掛からない。w
>>368 そんなの高説拒否厨の間抜けな釣りに決まってんじゃん。w
>>367 真空管のプリアンプ式はチューブアンプじゃ無いから出きるじゃない?
意外にオマイのは電球だけかもしれんから、抜いても
音なるかもしれんよw
ヲタク風情が・・・ とか良いそうでワラタ
自作系スレに一人や二人は必ず妙に棘のある発言が目立つ人が居るんだが
自分では気づいていないんだろうか? 対人関係に問題を有する人は尊敬に
値しないな、、、
その反面このスレで良くレクチャーしているコテの人は尊敬に値するが。
by ID:wYGWKvOh
と、まあ。。。あちらこちらで寒い能書き垂れてるわけだが。
あ、誤爆wwwスマソ
電池管使ってミニアンプ作ってるのですが、Rpが20Kなんていう
OPTが手に入りません。トランジスタ用のドライバートランスを
改造して作ろうとしてるのですが、トランスのインピーダンスを計算
するときの周波数って120Hzでいいんでしょうか?
質問のレベルについていけない俺なりにいい加減な答えを出してみる。
勝手にプッシュプルを作りたいという仮定で、アンディクスオーディオとか
いうところに20kPP用OPTがあった気がする。
シングルならナモナモ。
質問の後段についてはさっぱりわかりませぬ。
377 :
ドレミファ名無シド:2006/01/26(木) 01:28:45 ID:kqpEoyEx
マーシャルの1987の50wを
インプット一つ、PRESENCE,LOW,MID,HIGH,MASTER,GAINツマミで
作ろうと思ってるんですが、出力トランス、電源トランス、
チョーク、市販品なら何を使えば良いですかね?
マーシャルで使ってるトランスの値がわからないもんで。
所有もしてません。
造ったことのある、もしくはご存知の神様教えてください。
その改造なら、トランスはそのままでできます。検討を祈る。
>>377 秋葉原のノグチトランスに回路図持って行って、
「これに合うトランスください」っていえばおk。
ノグチは店主が性格最悪で知識の少ない客は露骨に見下して追っ払おうとするから
あまり初心者にお勧めはしない。売ってるモノは悪くないから商品わかった上で無言で
商品と金を交換するだけで済むなら問題ないんだけどね。
自動販売機にすればいいのにね。
382 :
375:2006/01/26(木) 07:34:13 ID:6eG+bmeA
>>376 情報サンクスです。
HPを見てみましたが、残念ながらでかすぎです。
5672のシングルなんで、小さいのが必要なんです。
383 :
377:2006/01/26(木) 08:46:54 ID:Otidyjkw
384 :
377:2006/01/26(木) 08:47:38 ID:Otidyjkw
ageちゃいました、スンマセンw
>377
その程度の知識じゃ止めた方が良い。危険だし金の無駄。
>>385教えない理由ってなんだろう?金とかそんなもの自己責任なんだから教えてあげてはどうだろうか。無論わかるのであればだが、、、
タメにならないとかいう理由はやめておいたほうが良いと思う。逆効果だから。
>その程度の知識じゃ止めた方が良い。
やってもいいじゃんか。なぜ止める?
>危険だし金の無駄。
経験者だって感電ややけどはする。部品の買い間違いとかカットアンドトライ
用に余分に違うパーツも買うからどうせ余計に金はかかる。
やれ。
>>377
388 :
377:2006/01/26(木) 13:12:16 ID:3KzTOYks
>>385 一応見よう見真似でショボい球アンプは作ったことがあります。
ただ、設計図通りにしか作れない段階なので、誰かのアドバイスを
借りたいなと・・・感電経験も無駄金経験もありますが、
気をつけて頑張ります。
>>386 >>387 有難う御座います、頑張ってみます!
と言うわけで神様ご指導下さい!m(_ _)m
>>386 >>387 まず自分で適切な情報を示してやれよ
揚げ足取りはそれからでも充分間に合うだろ?
じゃあ適切な情報を示してやっちゃってください、
>>389さん。
↓
誰もわからんのか。
>>390 出力トランス>5Kpp/40-50W程度
電源トランス>320-280-0-280-320/200mA程度
チョーク>EL34のSg2本分+ペケ7の3本分の容量でインダクタンス多ければ多い程
推定50W級のEL34ABppなら↑なもんで充分だろ。w
具体的な銘柄までイチイチ説明すんのはカッタルイからオマイが説明汁
野口だと何番だ。どんぴしゃなのはあるだろうか。
すこし回路やや変えるべきか、、、?
ギャレットとかでフェンダーリプレイスメントを買った方が安上がり。
オーディオ用OPTは高いからね。
先日、ノグチに逝った時、
ギターアンプ用トランスなる物が、
おいてあったよ。
俺は、電気回路分からんヤシなので、
何番とか、何もさあっぱりわからんがw
ノグチのおっさんはツンデレ
デレの部分はまだみたことないがw
マーシャル、フェンダー系ならモデルごとのトランスの型番、スペックは
海外サイトですぐに調べられるでしょ。いちいち人に聞くことかな、
とは思った。ま、作るなとは言わないが。
>>396 秋葉周辺はノグチ爺みたいのばっかだから
勢田爺とかノグチ爺とキャラ被ってる多すぎて怖ス。w
>>397 そーゆー論調は高説拒絶厨に嫌われちゃうぞ
399 :
ドレミファ名無シド:2006/01/29(日) 07:36:22 ID:mMM4/TCW
>>377 weberのサイトいって、キットのところにマーシャル系の回路図
とトランスの番号載ってるからそこから調べていったらどお?
402 :
375:2006/01/29(日) 17:15:34 ID:D/9KpadQ
>サブミニ使ってて基板上に乗せるので、理想を言えばドランジスタ用の、サンスイで
>いうところのST-XXのサイズがいいんですよね。
あちゃー。打倒ナノヘッドサイズですか...。それじゃまだでか過ぎですね。
理屈は多分そういうことだと思う。OPTはギアミッションみたいなもので、
あとは1次側と2次側の回転数(Ω)次第なんじゃないかな?と思ってる。
自分はリバーブドライブにT-600を12k:4で結線していて、リバーブユニット
のインプットが10Ωなので、都合30k掛かっているに違いないと思い込んで
使っている。
現在はAX7の1ユニットなんだけど、最初これをAT7の2ユニット(1本)で使っ
ていた。その後トランスが発煙して死亡したので、W数かA数が書いてある
だろうから、そこからはみ出ないかどうかは確認しておきましょう。
404 :
377:2006/01/29(日) 18:04:15 ID:4Ef3YQMh
>>392 ありがとうございます!
でもチョークの選び方がまだわかりません。
>>394 フェンダー系のOPTで合うものはあるんでしょうか?
>>397 かなり探したつもりなんですが、見つけられませんでした・・・
探すコツなどがあったら教えていただけませんでしょうか?
>>399 そのサイトはどうやって行けばいいんでしょうか?
>>400 ありがとうございます!
なんだか厨房的質問をしてしまったようでご迷惑をおかけしました(^^;)
親切に教えてくださった方有難う御座います。
一応本などを読んで勉強している最中なんですが、
素人に毛が生えた程度の知識でして・・・
>でもチョークの選び方がまだわかりません。
EL34のSg2とECC83×3本分で必要とする電流を流せることが最低条件。
インダクタンスは多ければ多いに越したことはないらしい。
ただ、しょぼいもので構わないからチョークを使った方がいい、という話を
聞いたことがある。
70mA以上流せるものであればいいんじゃないかな?
あと、コンデンサインプットなので、「チョークインプット用」を選ぶ必要
はないですよ。
今日野外でギターを弾ける機会があったので野外でJCM2000を2時間ほど
掻き鳴らしたんですが、本当に真空管っていいもんですね。
弾けば弾くほどギターの音がアンプに食らい付いていく感覚とスコーンと抜ける
感覚がたまらなく好きで再度惚れ直した感じ。
真空管ギターアンプを自作している人ってこういう感覚に対して
惜しみなく技術を注ぎ込んでる人なんだと思ったら少し感動した。
俺もいつか真空管ギターアンプを自作できる日がくるのだろうか・・
>>406突っ込もうかと思ったがやめた。
確かにギターアンプは良いもんだよな。
ほかにももっと味わいあるアンプあるから試してみると良いと思う。
800も好きだし900も好きだ、ソルダノもちこっと弾いたのに感動した、
Bognerはステージでの実践向けだと感激し、トレリクチはなんて馬鹿な
物をつくったんだと感動した。
それでも物足りない俺ガイル
409 :
377:2006/01/30(月) 22:49:40 ID:LiViu6r8
>>405 なるほど、参考にさせて頂きます!
皆さんのご指導を受けてリストアップしてみたんですが
どうでしょうか?ちなみに使用するのはコレです↓
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20060130224557.gif ■電源トランス
PMC-170M(ノグチ)
一次側:100V
二次側:350V-320V-290V-0-70V-290V-320V-350V
Dc170mA , 6.3V-2.5V3A , 6.3V-2.5V3A , 6.3V-5V3A , 5V3A ,
■OPT
PMF-60P(ノグチ)
Primary @3.5KΩ(360mA) Secondary 8Ω
Primary A5KΩ(360mA) Secondary 4-8-16Ω
最大出力60W(40HZ)
周波数10〜60KHZ(±2.0dB,5KΩアンバラ0mA)
■チョーク
PMC-2010H(ノグチ)
インダクタンス20H/最大電流100mA/DCR 240Ω
これだと回路を少し変える必要あるでしょうか?
PTはこれとかどうかな?
PMC-264M
Primary 95V-100V-105V
Secondary 400V-360V-120V-0-360V-400V Dc260mA
6.3V-4V4A , 6.3V-4V4A , 5V4A , 7.5V-5V3A , 5V-4V3A
EL34PPで+Bが170mAっていうのはちょっと心許ないんじゃないかな?
で、360Vタップで約470VDCくらい?
ちゃちゃ入れるようで悪いんだけど、トランスのスペックとかよく分からない
レベルなら、素直にマーシャルのリプレイスメントトランス買ったほうがいい
んじゃないかな?輸送費も含め高くなるけど、マーシャルの音が欲しいなら、
最初は素直にパーツもなるべくマーシャルに合わせたクローンを作った方が
よいと思う。トランスは後々流用も聞くので、壊さない限りムダにはならないし。
電解コンデンサなんかは海外のほうが安い場合もあるから、それらと合わせて
買えば経費も浮く。時間的余裕があれば、船便で頼めば輸送費も安く済む。
海外のパーツショップを検索して値段をチェックしてみては?
>>377 weberにいけば?と誘導した者です。
http://www.tedweber.com/ このフロントページ左に"AMP KITS"
ってあるからそこをクリック。いろんなアンプ載ってるから楽しいよ。
つうかここでオーダーする方が手っ取り早いかww
でも俺もここの5E3回路を元に、アンプ作ろうとしてます(部品は自己調達)。
回路図と実態配線図あるから知識の無い人間には有難いです。
1957より楽だし最初はこの辺りからのほうがよいかも。
どうしてもっつうならもちろんかまわんがw
413 :
377:2006/01/31(火) 12:55:19 ID:3eEJHQNG
「電気用品安全法」の猶予期間が3/31で終わるので、
4/1からは2001年以前の<PSE>マークのついていない
電気楽器・ゲーム機・家電などは新品・中古に関わらず
販売できなくなる可能性があるようだ。
電気用品安全法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S36/S36HO234.html 第二十七条 電気用品の製造、輸入又は販売の事業を行う者は、
第十条第一項の表示が付されているものでなければ、
電気用品を販売し、又は販売の目的で陳列してはならない。
ハードオフは2/11から一部の商品が買取禁止に。
http://535.teacup.com/knisi/img/bbs/0001673.jpg 中古屋倒産? 下取り価値ゼロ?
転売不可? オク出品も不可?
中古楽器・ヴィンテージ機器死亡?
影響を受けると思われる物
●電源内蔵の物(法施行猶予期間5年、平成18年4月01日から規制対象)
プレイステーション、プレイステーション2(SCPH10000 SCPH15000 SCPH18000)
セガサターン、ドリームキャスト、PC-FX、3DO、レーザーアクティブ
●ACアダプター(法施行猶予期間7年 平成20年4月01日から規制対象)
すこしでも反対運動に協力していただければ幸いです
今日も酔っ払って帰ってきたわけだが...。
>>377 前途多難だが、やると決めたからには傍観者として協力できることはする。
がんばってくれ。
>600V以上と書いてあるのでどうしたらいいのか分らなくなってきました
とりあえずWeverのPTを見ながら見てほしい。
Red−Red間は720Vという記載がある。これは内側にあるCT Red/Yel(これを
センタータップ=アース)をはさんで720Vの電位差があるということで、実
質的には360Vということになる。ホフマンの表記は普通に考えると単に混同
しているものをあたかも同様に取れるようにしか書いていないので、これ見
たら混乱するのが普通かな、思った。
>やはり200mAはあったほうがいいんですかね。
http://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/sheets/030/e/EL34.pdf のAB級動作例を見たときのIa(アノード=プレート、の電流)を見ると、や
はり200mAはあった方がいいんじゃないかなと思う。
あと、微量だが、ECC83(=12AX7)も一応電流必要だし。
OPTはそれでいいんじゃないかな?
違うこと書いていたら他の人が黙っちゃいないから安心汁。
でも、あとすこし自力でもガンガレ。
>>1のfrontpage見たか?見てないなら同時進行で桶なので目を通しておこう。
「やれ。
>>377」
>>413 センタータップ式巻線の表記は
例えば360V-0-360Vの場合720VCTと表記する事もある(特に海外製)
常識で考えても600V以上をそのまま整流したらDC800V以上になっちまうだろ
常時フルパワーを出す訳じゃないからPMC-170MのDC170mAでもダメじゃないけど
精神衛生上はPMC-264Mのほうが安心だよ
チョークやOPTは君のリストアップした品物で桶
真空管アンプの場合はトランスをケチるとトラブル確立が高くなるよ
フェンダーのリプレイスメントはや安っぽいので特にOPTはお勧め出来ない。
>>416 割り込み御免
フェンダーのOPT買うところだった(・∀・;)
あまり良くない? MarshallのリプレイスメントOPTが欲しいけど
海外販売か・・
失礼、途中で送信してしまった。
>>417に追加分 ↓
ところで、アンプの「Clean、Clunch、OverDrive」みたいな3ch分ある場合
足元にコントローラを持ってきたい場合皆さんはどうなさってます?
ラッチリレーを利用するか、電子式を利用するかで少し迷ってるんですよね。
知識といっても素人にちぢれ毛が生えた程度なんで詳しくも無いし。
帰ってきて更に飲んでいる415です。
PTだけど、みんなセカンダリの話ばっかりしてるが、プライマリ100Vないん
じゃない?
この際+Bなんか大した影響ないけど、+A(ヒーター)はちょっとまずいだろ。
一緒に書いとこうと思ったが酔った勢いでスカッと忘れてムダにレスしちまった。
反省するフリしてもう少し飲んだら寝る。明日も仕事だしな。
みんな、あとたのむ。
理想のスペックを出すべきだな。あとは近いものを。
DC200mA以上は良いとして、
セカンダリはずばり何Vにしようか?
みなの意見を。
421 :
377:2006/02/01(水) 10:01:12 ID:I5eltVSn
>>415 そのような表記法を知らなかったなんてお恥ずかしい限りです。
やはりPTは200mAあったほうが良いみたいですね。
>1のfrontpageとは何でしょう?テンプレのことですか?
>>416 確かにそうなってしまいますよね。
よく考えればよかったです。fenderのリプレイスメントは
良くないんですか、参考にさせて頂きます。
>>419 プライマリが100v無いというのはどういう意味でしょうか?
100Vと表記されていても実際はそれ以下だという事ですか?
>>420 僕もそこが一番気になります。是非知りたいです。
色んな方々がアドバイスくださって、なんだかマジで感動してます。本当に有難う御座います。
このスレほんとにタメになりますね。早く知識と経験を増やしたいです。
今参考にしている書籍は「サウンドクリエーターのための電気実用講座:大塚明」、
「真空管アンプ製作ガイド:MJ無線と実験編集部編」、「はじめての真空管アンプ:黒川達夫」
です。難しくてなかなか理解しきれませんが・・・
とりあえず少しずつ部品を揃えていこうと思います!
>>421 >プライマリが100v無いというのはどういう意味でしょうか?
>100Vと表記されていても実際はそれ以下だという事ですか?
419は輸入物のトランスのこと言ってるんだろ。アメリカ仕様だとあっちの
ACは120Vが普通。そのトランスを日本で使えば、本来120V入力する
ところに100Vしか入れないから、100/120しか電圧出ない。
+Bなら元々320Vの所が266Vになっても+Bとして低すぎると言う程では
ないし、定数いじって対応できる。
しかしヒーターとなると6.3Vの所が5.25Vしかないことになって、明らかに
エミッションが減ってまずい。
ということだと思う。
昨日の酔っ払いです。
>そのような表記法を知らなかったなんてお恥ずかしい限りです。
いや、全然恥ずかしくない。知らないことを知らないと言えることは恥ずか
しいことではありません。
frontpageって書いたのはテンプレのこと。
419は甚だしい勘違いで、何を思ったか海外製リプレイスを探していると思い
込んで書いてしまった。ごめん。反省はするが、自粛はしない。
→こういうのを「恥ずかしい」といいます。
+Bタップは330〜360Vあたりでいいんじゃないかな?
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b370.htm 電流に余裕があると電圧が高めに出るので、上限ぎりぎりはお勧めできない。
書籍は大いに役立ちます。でも、「私のアンプ設計マニュアル」を読んでか
ら、書籍を読むとより理解しやすいと思います。
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/tips0.htm しかし、ここに書いてある半分も理解できてません。
フェンダーのトランスはよくわかりませんが、なぜか小ぶりです。
大丈夫なんだろうけど少し気がかりです。理由はわからないので聞かないで。
>>420 >>421 国産のPTだと320Vか360Vタップの選択になると思う
+Bの実効値でいうとDC420Vから460Vくらいの範囲かな
当然最大出力に差が出るし、音質傾向も多少違ってくるよ
より高電圧で駆動するほうが高域寄りの音色傾向になる
ノグチのPTだと、PMC-283Mか264Mの選択になるね
海外製だとAC117V(120V)仕様だからステップアップトランスを噛まさないとマズイ
最大の理由は422の言ってるようにヒーター巻線の電圧が低くなるから
ギターアンプ自作系サイトなどで下手な品物に手を出すと
磁束漏れ、唸り、感電などありえるから怖いよ
現行FENDERのトランスはMarshallのヤシに比べると遥に低クオリティ
OPTなんかはコアがショボイいし動作不安定で発振したりするかも
セカンダリ電圧もよく理解していないんだったらパワーサプライ回路の
定数も決められないんじゃないの?まぁ元回路そのままでもよいけど。
まだ自分でパーツを選ぶレベルに達していないんじゃないかな。パーツ
も含め、素直にデッドコピーにしておいたほうが無難と思う。悪いけど。
いずれにせよ、330V前後であたりでよいと思う。バイアス電源は大丈夫?
>FENDERのトランス
電源トランスもすぐに熱くなりやがる。昔から手で触れる暑さなら大丈夫、
と言われているんで、まぁ大丈夫だとは思うけど、かなり我慢して触っているよw
国産で、ノグチくらい買いやすい良いメーカーってある?
>>425 いやな言い方だな。
別に高望みや慢心してるようには見えないんだし、
パーツの定数がわかりゃ部品くらい選べるだろ。
誰もオリジナルアンプつくるなんて言ってねーぞ?
428 :
377:2006/02/02(木) 21:02:48 ID:RWeQdsCr
>>422 なるほど、海外の120V仕様の事だったんですね。
その場合は最悪ステップアップトランスを所有しているので大丈夫です。
>>423 >+Bタップは330〜360Vあたりでいいんじゃないかな?
>電流に余裕があると電圧が高めに出るので、上限ぎりぎりはお勧めできない。
と言うことは360Vだと高いって事でしょうか?
>>424 PMC-283Mか264Mで決めあぐねています・・・
>>425 デッドコピーと言いますか、図面どおりに部品を揃えて組み立てるだけです。
トランスの選択で皆さんにアドバイスを貰っていました。
>>426 自分も知りたいです。
言い出せなかったんですが、
実はPMC-170M(350V-320V-290V-0-70V-290V-320V-350V Dc170mA )を所有しているんです。
何年か前、今よりも更に知識が薄い頃に真空管アンプ自作に挑戦したときに購入しました。
数日前それを思い出して、製作に失敗したアンプを引っ張り出してきたら
かなり綺麗な状態で残ってました・・・
これを流用する方法ってないでしょうか?やはり170mAは無謀なんでしょうか。
PMC-283Mか264Mを新規購入するしかないのか・・・
429 :
424:2006/02/02(木) 21:37:16 ID:/cunmBTs
>>428 パワー管とB電圧とバイアス値とOPTのインピーが決まってれば
大雑把な予想最大出力と予想最大消費電流が球の規格表で見当がつく
EL-34を1987相当の動作をさせると最大P+Sg電流が200mAを超えます
AB級動作だから最大とアイドリング時では大きな差があるから常に200mA喰うわけじゃない
トランスの許容出力電流値はトランスの熱耐性の差だからMAXを超える電流も流せる
ただし、出力電圧は大幅に下がり終いには温度ヒューズが逝ってアボーンする事になる。
↑で列記したことを自分なりに判断して部品選定出来なきゃ自作しても意味ないよ。
さらに厳しいこと言うけど
ただ図面どうりに部品を揃えて組み立てても、最低限バイアス設定と動作確認出来るスキルないと
エフェクターのように簡単には済まないとだけは言っておきます。
>インピー
キモ杉。
バイアスにこだわってるけど固定バイアスじゃないとダメなの?
説明キボンヌ。あとこれも意味踏不明。
>出力電圧は大幅に下がり終いには温度ヒューズが逝って
>別に高望みや慢心してるようには見えないんだし、
代替品も自分で選べないのに、国産トランスに拘って、十分高望みで
慢心でしょ。他人に頼りすぎ。分からないんならまずは自分で考えよう。
調べましょう。
>パーツの定数がわかりゃ部品くらい選べるだろ。
皆さんがここまで説明しているのにまだ選べてないんだよこの人は。
>>+Bタップは330〜360Vあたりでいいんじゃないかな?
>>電流に余裕があると電圧が高めに出るので、上限ぎりぎりはお勧めできない。
>と言うことは360Vだと高いって事でしょうか?
ここまで説明されてなお、聞き返しているんだよ、この人は。
この次は「○○の抵抗の定格は何Wなんでしょうか?」とか聞いてくるぞ。
>>377よ。聞く前に少し考えよう。そんなにビビッているんならやめよう。
こういう書き込みにむかついたんなら、2chなんて見てないで自力でさっさと
くみ上げよう。
433 :
424:2006/02/02(木) 22:49:57 ID:/cunmBTs
>>430 はいはい、煽り上等w
インピーダンスとか負荷抵抗とかタイプするのカッタルイから
377の彼氏が1987前提だから固定バイアスの例を挙げただけ
てゆーか
>バイアスにこだわってるけど固定バイアスじゃないとダメなの?
バイアスに拘ってるって何だよ?意味わかんねぇーよw
オマイこそ球の動作状況を何をもって判断してんのか説明しろよw
>出力電圧は大幅に下がり終いには温度ヒューズが逝って
PTのオーバーロードから焼損に至る過程を誇張して書いてやったまでのこと
帰ってきた酔っ払いです。今日も多量に飲んでます。
アドバイスをしてくれている皆さんにまずはありがとう。みんなGJだ。
ただ、荒れるな。
それぞれに伝えたいことは解るし、みんな悪気もない。ただ各々のスタンスが
すこーし違うだけ。子供じゃないからそこはお互いの叡智でわかりあおうよ。
バイアスの件は俺もわからん。なぜなら、5極管の5極駆動だからで、じゃあ
Sgには何Vかかるのさ?というところに誰も解答を出せないことと、Sgが何V
の時にバイアスが何V必要なのかも誰もわからないこと、だと思う。
知っている人は知っているが、Sgに何V掛かるかでロードライン(じゃなくて
特性図なんだけど)が変わってしまって、データシートにない電圧だったら、
バイアスの適正値はだれにもわからない、という我々の知識の脆弱性がある、
ということを伝えてあげようよ。
あと、新たな情報として、DC170mAのトランスを所持していて、それを活用し
たいという意向ならば、「そりゃぁEL34は無理だ」とか「EL84、6V6とかで
ひとまず作ってみるという方法はどうよ、パワー段は低めのタップから取って
プリ段を高めのところから取ってみるといいかもよ」みたいな水の向け方って
いうのもあるんじゃないかな?これは俺の拙い脳内閣議決定だから、異論も
反論もあって当たり前。
それと、377氏も負けるな。他の人の意見があなたに取って意図しない意見で
あっても、みんながあなたが作ろうとしているアンプのために、なけなしの
知識をはたいているんだ。俺もそうだ。
いつの日か、あなたの成功報告で旨い酒を飲みたい。少なくとも俺はそうだ。
そんな気持ちでなけなしの知識をはたいて成功を祈っているヴァカがここに
はいる。当事者はあんただけだ。でも、あんたにはみんながついている。
何言ってんだかさっぱりわからんが、うまく行って欲しいと思っているという
願いは届いて欲しい。
ところどころ日本語がおかしいのは戸田だからではなく酔っ払いだからだ。
中身がほとんどない長文で恐縮だが、ほんっとに成功を祈っている。
人情派だなw
良スレ........という事にしておく、か。
子供なんだけど、このスレじゃ真空管を弄る子供への扱いは一体・・
>ところどころ日本語がおかしいのは戸田だからではなく酔っ払いだからだ。
ここにウケタ。
>>432そんな荒れてどーした?w
377は別に国産にこだわってないだろうし、それが高望みや慢心だって言うのには驚いたw
初心者には国内の通販で買える野口が今や一番易しいんだぞw
まあ君の言う2ちゃんだからそういう意見も否定しないが。
439 :
377:2006/02/04(土) 00:22:56 ID:IKpBphXT
>>429 アドバイス有難う御座います、なんとなくの計画は立ちましたが
施工前にバイアス設定と動作確認ができるようにしたいと思います。
>>430 そうですよね、自分も170mAでは駄目なことを理解しました。
他のものにしたいと思います。
>>432 別にあなたのような書き込みにむかついてもいません。
初心者ですので。見守っていて下さい。
>>434 有難う御座います。トランスの件は皆さんのおかげで定まりましたので
部品調達と製作に取り掛かりたいと思います。
邪魔にならないように経過報告などさせて頂こうと思いますので
よろしくお願い致します!
440 :
*.*:2006/02/04(土) 02:33:01 ID:anBudwVG
1987x marshallは中古の玉数すくないですね、リイシューモデルということで
製作は定数がわからないと難しいのと実物がないと音が比べられないので
大変そうです。新品は¥150k前後なので半額くらいでできればいいけどね。
自分は手を出さないですね。リスクが多すぎる。中古5150のヘッドなら5−6万で売ってる
jcmシリーズでも5万くらいで手に入る。コストパーフォーマンスでいうなら
初期champあたりが失敗せずに作れるので人気なのでしょう。最近はエフェクターのほうで
音作りするのが普通でアンプの歪に拘るのはアナクロかもしれません。1987xもね。
最初はシングルの6v6あたりでという酔っ払いさんの意見に賛同しますね・・・
ま がむバッテください。
441 :
*.*:2006/02/04(土) 02:42:00 ID:anBudwVG
50wのアンプはうちで鳴らせないので、鳴らせますけどVOL絞ると
中高音がおちるので使えないです。で何のためにそのアンプをつくりたいのか
ですよね。
>>440 別にニーズが無くたっていいんじゃね?
もしくは、マイアンプもつなら自作が良いとかいう理由でも。
家でならせないからどうとか言ってる奴こそ作る意味あるのかな?
家でしかアンプ使わないんだろ?w
どうせ盆栽いじる爺さん感覚ならもっとほのぼの情報交換しろよw
つまり君が言うことを突き詰めたらプロミュージシャンじゃないなら作るなと聞こえる。
そしたらここの大半を否定する形になっちまうよw
あと付け加えるが、金額の話してっけど
金額は関係ねーだろw
安上がりだから安い市販品アンプを買えって言う奴は
中身開けるのもやめたら?
恥ずかしい話、ロマンっつー大儀もあるでよw
>>440 ていうか自作派で高出力ハイゲインを作るようなやつはあまりいないんじゃないかな。
もとよりクリーン、クランチ領域の25W以下程度が流行りのような気がする。
まぁこれでも十分音はでかいけど。
>>製作は定数がわからないと
marshallのクローン製作はここが面白い。1959も定数のバリエーションは
たくさんある。vanhalenのギターテクのインタビューも参考にすると、
さらに増える。シャーシにDPDT沢山取り付けて時間かけていじってみたい
と思う。回路図、設計図は描いたんだけどまだ実現に至っていない(泣)
コストの話をすると、最初の一台はまず満足はいかない。満足がいくのは2台目、3台目
くらいから、工具代やらなんやらもかかるし、最終的な投資額は結構いく。
特にキャビネット作りまで手を出す場合は、目も当てられないことに。
結局PODにしといた方が経済的にも精神的にもずっとよい。それは認めますw
まぁ自作派は否定されるのには慣れてるし、認めてもらおうとは思っていないんで、
どんどん虐めてくれw
PODは四方八方どこからどう見ても「POD」でしか無いよ。
今PODLiveを使っていて改めて思うが、あくまでも便利グッヅだからさ
実は俺も設計、部品購入まで済ませたんだが実組に至ってないのよorz
時間が無い(時間を作れて無い)のもそうなんですけど実配線のところで
拱いていたり、3ch用にリレーを組む方法のところで混乱したり
本当にここのスレの人には敬服するよ。 思い通りに製作できる
スキルは努力の賜物だろうな・・・。
446 :
377:2006/02/04(土) 21:43:49 ID:yukp71eR
>>446 あいかわらず絶望的なコメントが痛々しいねw
偉そうに素人叩きしても虚しいので出来るだけ優しく書きます
回路図のWCC-6M45Pという記号?は簡易的イメージ図なので
普通なら、電源ラインに並列に入ってるのでCRフィルターの部類を想像しますが
部品名しか記載されてないので、この段階ではハッキリ正体が掴めません。
実体図に目を向けると部品の形が判るので、ああブロックコンかぁ〜となります。
WCC-6M45Pの正体は複合型電解コンデンサです。たぶん4ユニット入りのヤシだと思うよ
電源パスコンを几帳面に入れてるスタイルだから20〜50μFが4個入ってると思われる
耐圧の都合で最初の100μFが二階建なので実質的に容量が半減して50μFしかないのを補ってる
是をそっくり真似する必要はなく、要はCHの前に500V耐圧の100μF程度のケミコン入れれば桶。
現在は良質な電解コンの高耐圧品が軒並みディスコンになって逝くので、二階建にしたりとか
球アンプ・ビルダの皆さんが頭を悩ます個所でもあります。
ベテランの皆様、チラシの裏スマソ。
>>446 キット作ろうってんならパーツリストくらい見ようよ。
WCC-6M45PCap Can 1x100 @450VDC, w/clamp and two #4-40 screws and nuts
よく読め
キット作ろうって奴は誰もおらんぞ
>>449 よくみると「参考に」なわけね。調べるほどでもなかったってことか。
親切にして損した。もう二度としない。
451 :
377:2006/02/05(日) 13:11:48 ID:/ejGn0Vg
>>447 有難う御座います!スッキリしました。
なんとなくそうじゃないかな、と思ってたと言っても言い訳ですよね。
ご迷惑をおかけしました。勉強します。
>>448 調査不足申し訳御座いません。気をつけます。
こんにちは。アンプのバイアス調整ってありますよね。中の半固定抵抗をイジって調整するという。
周りからはショップに持ってけって言われるんだけど、お金ももったいないし、できればやり方覚えて自分で
やりたいんですが、どうすればいいんですかね。当方素人なんで電気知識は乏しいです。
一応ググったりしたけど、ほとんどバイアスとは何ぞや?みたいな説法ばかりで調整のやり方はわからんかったとです。
どなたか教えてください。もしくは誘導お願いします。念の為どっかのサイトに載ってたのを貼っときます。でも固有の機種オンリーの方法っぽいんですよね↓
外部のバイアス調整とその測定ポイントはアンプシャーシ底面の出力管ソケットの近くに位置しています。この調整にはディジタルテスターが必要となります。
バイアス調整の方法 :適切なインピーダンスのスピーカーをアンプに接続し電源をいれスタンバイスイッチもオンにします。ギター等の接続はせずにマスターボリュームとエフェクトリターンのボリュームはゼロにセットします。
テスターは200mv程度のスケールにセットします。テスターの"+"端子をアンプの測定ポイントに差し"-"端子をシャーシの導通部分にあてテスターの数値が5560mvになるよう小さなマイナスドライバーでゆっくりと調整します。
70mv以上にならないよう御注意下さい。これは6L6出力管使用の50wattアンプの場合で100wattアンプではこれらの数値が2倍となります。
また50wattで調整値が65mvを超えるますと出力管の寿命が極端に短くなったり真空管やアンプの回路にダメージ受けることになりますので充分御注意下さい。
5560mvってのが意味わからんです、
馬鹿晒すまえに
テメエの使用アンプ名晒さねえでどうすんだよ
>>453穏やかじゃないなぁ。80年代のJCM800です。銘柄によって方法かわるんですか。
>>452 55〜60mvね
使用アンプはこのマニュアルの物?そうじゃないならこの数値は何の意味も無いよ
456 :
*.*:2006/02/06(月) 23:14:41 ID:hCwsdTwG
>>454 電気知識が乏しくても即席バイアス調整行為くらい出来るよ
が、何の為の調整かを理解してないヤシにとってのバイアス調整とは
大丈夫なのか、大丈夫じゃないのかの差でしかないだろ?
そんなのハッキリ逝って、やっても無意味だし
現在刺さってるのと同種同名のペア売り品を差し替えるだけで充分だよ
よほど酷いの掴まない限り実用の範囲から外れる心配なんてないから。w
電源トランスで質問なんですが
整流管用の5V線が無負荷で5Vしかないんですがコレって正常なんでしょうか?
他の6.3V線などは、約6.6V位の余裕があるんで正常とおもいますが...
トランスはノグチのPMC150Mです。
>>458 意味の有無を決めるのはお前じゃねーよ。
調整する本人だよ。いちいちうぜーなW
言葉遣いが程度を物語るスレですね
>>459 5Vの必要な整流管はセットにふつう1本きりだが、6.3Vはセット内部の複数のタマに供給される。
だから6.3V系をあらかじめ高めにしてあるのかも知れない。無負荷で実測6.6Vだから余裕がある
のではなく、ある程度使い方を想定してぎりぎりに設計された(経済的な)トランスなのかも。
プリ管1本だけのセットに使うとヒーターに負担がかかりそうでいやだな。
そもそもヒーター/フィラメント用の5V/6.3Vは、供給本数の増減くらいでふらふら電圧変動して
もらっちゃあ困る。負荷の多寡に関らず、きっちり5Vあるいは6.3Vなのがまっとうな電源トランス。
>>451「無駄だからやめとけ」ってヤシ大杉w
よってスレの存在自体無意味
>200mv程度のスケールにセットし数値を5560mvになるよう〜 他、燃料多数。
分け解ってないヤシが分けわからん文章作って分け解らんヤシが質問する。。
まるで早口言葉だね。w
465 :
459:2006/02/07(火) 09:36:03 ID:RHv/VoGS
>>462 確かに5V管は1本なので、きっちり5Vでも良いんでしょうかね。
6.3Vが必要なタマは4本+ランプがあるんできっちりでは困るけど。
抵抗でドロップすることはできても上げることはできないんで
どんなもんなんかな〜と思った次第です。
とりあえず組んで実測してみます。
>>463 阿呆か、このスレには神的に崇高な人しか語り合ってはならんスレだということくらい空気嫁
下手に触れたらバチがあたるぞ。
触らぬ神に祟り無し なんだよ
オマケに言えば家ですら神扱いで誰にも触れられない立場の恩方が多いんだ、
掲示板の中ですら神扱いなんだからな。
>>ID:M3kI+rxZ =リアル高説拒絶厨
特技:揚げ足とり、オペアンプの差し替え、出力段以前の歪でしかギターを弾かないetc
、
>>469 無意味なスレにいちいち顔だすなよヴォケw
>>469 お前さんは正論だと思うぞ。
自分を崇高だと思っている糞がこのスレには多すぎる。
このスレで偉そうにのさばってる奴らは自分を孤高の存在だと
勘違いして知識をひけらかしているだけ。
きたねぇ顔ときたねぇ心しかねぇから腐ったこころしか持ち合わせちゃいねぇんだよ。
このスレの糞どもの言いなりにはなるなよ。 所詮自作程度の脳しかねぇんだから。
>>471 孤高とかじゃなくて一般常識なの
悪態つく前に君とID:M3kI+rxZ の二人で立派なレスすれば済むこと。
まぁとりあえずバイアス調整に関しては「バイアスキング」でググってみな。
そういう素人向けの便利な機械が出てるしその使い方を調べれば何とかなるっしょ。
ちなみにバイアス調整はプッシュプルのバランス取りが目的な。これも
「プッシュプル」「パワーアンプ」あたりで検索したら出てくると思うよ。勘だけど。
474 :
*.*:2006/02/08(水) 01:32:45 ID:+Ktc4uJP
今までイマイチ判らなかった(知らなかった)んだが、BIASに流れる電流を
調整することでPowerAmpにも個性を出せるんだな。 過剰に変化させない
様にすれば既存のAMPも個性的になりそうですね。 諸問題もあるだろうけど
ラグでなくターミナルボードが欲しいんですが(両側に端子が並んでる)
秋葉か通販で購入できるところ無いですかね?
ギャレットだと片側に端子5本のやつはあるんですが、
もっと数多くて球アンプに使えるようなある程度の大きさがあるものがよくて。
いまどき流行らないんでしょうかW
「BIASに流れる電流を・・」とか言ってるのはスルーすればいいの?
こーゆーの的確に説明しちゃうと崇高とか高説垂れとか言われちゃうの?
それとも、ID:YL6Zcsp+とかID:M3kI+rxZ がフォローしてあげれるの?
>>476 秋葉の怪人の並びの一番端っこの店にオレンジ色のボードが数種類あるよ
ラジデパ2階の瀬田無線ですね。
20Pは使った事があります。
ベーク板に付いた端子も使いやすいです。
479 :
477:2006/02/08(水) 21:23:40 ID:TnAxicUL
>>478 おれも何回か使ってるけど
FENDERの5f6系や4input/Marshallのレイアウトには幅が足りない
>>477 是非適切な説明ほすぃ(;・∀・)ドキワク
481 :
ドレミファ名無シド:2006/02/09(木) 01:04:30 ID:0X8O2lvh
>>479 それだったら同じ階のマルカ電機工業のガラエポ板と
西川電子部品(ネジ部)でセラミックターミナル買って作ると
好きなサイズに出来るよ。結構、面倒いけど仕上りは最高!
スレ違いかもしれんが教えてください。
真空管アンプの修理ってどのくらい時間かかるんですか?
新品で買ったのが二週間くらいで壊れたので保証でアンプ修理に出したんだけど
一ヶ月たっても何の連絡もない。
症状は音が全く出ない。真空管は赤く灯るんだけど。
機種はSTAR NOVA110です。
>>477 しつこいな。君みたいなヒステリックなヤシがいるから盛り上がっちゃうんだよ。
冷静にスレをみんなで楽しもう。突っ掛かるヤシも厨房だよ。
484 :
*.*:2006/02/09(木) 13:31:04 ID:rr3acLJe
中国やベトナムで製造されててその工場に修理にだしてるかもしれません。
船便で往復2ヶ月、HDDやマザーボードの修理もそんな感じですね。
>>482
STARだから流石に東南アジアはないだろw
う〜ん、実は盗難に遭ったんじゃなかろうか...。
冗談はさておき、ヒーターは生きているんだろうし、PtoPのstarでしょ?
テスタの使い方解ってたら数日中に判明してもいいような気がするが...。
原因は何だろ?アンプが戻ってくるまで、どんな原因が考えられるか言って
みるっていうのはどぉ?
<例>
・B電源がどっかで切れてた。
・シグナルラインがどっかで切れてた。
・真空管のどれかが逝ってた。
補完よろしく。
487 :
482:2006/02/10(金) 00:47:28 ID:ivUnyPs/
レスdです。
俺もどっかで信号が途切れてるのかなと思ったんですけどね。
Volを全開にしても全くの無音になってしまったので…。
回路は無知なんで開ける勇気も無く修理に出したんです。
大手の量販店って修理はどっか専門の店に出すって聞いたんですけど
遅いのはそのせいでしょうか?
488 :
*.*:2006/02/10(金) 01:14:10 ID:UnqfZ/sU
普通 店にデンワシナイカ? ここできいてもわからんだろ。
489 :
482:2006/02/10(金) 04:21:12 ID:ivUnyPs/
いやー電話って緊張するんですよねぇw
まぁそろそろ電話するかなぁと思ってるんですが。
へタレですまそ。
B電源かスピーカのヒューズが飛んだんジャマイカ
もしくは信号ラインかスピーカー結線の外れしか考えられん
真空管のどれかが逝ってたなんてありえない
ここで原因追求したって始まらんだろ。
そんな事より電話して、あと1週間以上かかるようなら
送り返せ!って怒鳴りつけてやればいいんだよ。
そーすりゃぁ1日でやってくれるからw
492 :
377:2006/02/10(金) 15:53:05 ID:oe111SQ0
493 :
*.*:2006/02/10(金) 17:44:06 ID:UnqfZ/sU
球アンプは適当に作っても鳴ることは鳴るのだが、思った通りの音にならない、
発振する、ハムが消えない等々、なので初心者はキットかデッドコピーをつくるべき
チョークの安もんを使うとチーというノイズがでる。安くあげるのが目的なら
抵抗ですましてもいいのでは。
494 :
*.*:2006/02/10(金) 17:50:07 ID:UnqfZ/sU
部品の配置 トランスの向き プリ管との距離 とか 実装でそれなりの理由が
ある場合がありますよ。
>>493なんであんたいつも頑なにやめさそうとすんの?笑
>>377 回路図より、実態配線図作った方がイメージが沸くと思うよ。
トランスの配置とか、アースの取り回しとか。
回路図にらめっこしてても始まんないよ。
497 :
*.*:2006/02/10(金) 22:14:14 ID:UnqfZ/sU
それを自作したい理由がわからんのね。デッドコピーなら解るし本物ならコレクションに
飾りたいとかね。デッドコピーじゃないと「その音」はでないでしょに?復刻版ならなおさら。
その音が必要じゃないならそんな高出力 PPを選ぶ理由がない。
理由なんて人それぞれだろうに、狭い了見で他人の考えを土足で踏みにじる様な事を
しゃあしゃあと喋るもんじゃないですよ。
499 :
*.*:2006/02/10(金) 22:58:17 ID:UnqfZ/sU
土足で踏みにじるとはまったく違う比喩です。では「広い了見」とはなんでしょう
初心者になんの実績もない改造された回路で高出力PPを勧める理由はどこに
あるのでしょ。言ってる意味わかってますか
海外のアンプキット販売してるサイト色々見てたら0.5Wアンプとかあるのね。
こういうのって日本の方が需要あるように思うんだけど、日本で輸入とかじゃなくてキット販売してる所って少ないよね。
お国柄なのかなぁ・・・
501 :
*.*:2006/02/10(金) 23:02:36 ID:UnqfZ/sU
日本にもありますよ。ものはweberのキットだとおもうけど。
>それを自作したい理由がわからんのね。
お前さんはいつも一言多いんだよ、いい加減察するとか理解するといった思考に切り替えられませんかね
503 :
*.*:2006/02/10(金) 23:10:58 ID:UnqfZ/sU
本人じゃないの? マーシャルのアンプは数十年の歴史があって
技術者は毎日データ取って実験した結果がその回路図ですよ。
それを勝手に変えてどうですかて言われてもそれで音だししたわけじゃないなら
とりあえず鳴るんじゃないですかとしか言えないわけね。
フルボリュームで自宅で鳴らせない(実験もできない)のに作る理由がわからんよ。
504 :
ドレミファ名無シド:2006/02/10(金) 23:22:52 ID:3qllGZsH
まだ解りませんかね?
作る理由は本人がもつもんで、あなたがしゃしゃり出て難癖つける問題じゃない。
音に関しては解らないんなら「解りません・知りません」で良いだろう
解らないというのは尊厳が傷つきますか?
動作するかどうかだけの返信で円滑に運ぶはずの会話のなかに
「作る理由がわからない」という人間的に足りない発言が多いことにいい加減
気づきなさいって。 周囲の人はもう一々構ってくれないから気づかないかも
知れ無いが、おかしいよあんたの一言一言。 妙に刺々しい言い回しが見苦しい。
誰もあなたの為に理由なんて用意しませんて
>>*.*
オレ377じゃないけど
作る理由は何?っていわれても、作ってみたいから
としか言いようがない。
定番回路だろうが改造回路だろうが、自分で作ってみたいの。
どんな音するか聴いてみたいんだよ。
たとえそれがマーシャルの回路で作ったものがフェンダーの音
しちゃっててもおkな訳よ。
とにかく、市ロートがなにやってんだか的な発言は慎むべきだと思う。
あんただって最初は初心者だった訳だし。
もう少し大人になれんかね・・・
506 :
*.*:2006/02/10(金) 23:49:44 ID:UnqfZ/sU
意見を求めてるから言ってるだけですよ。
批判的な意見を聞きたくなければここに書き込まなければいい。
「作る理由は本人がもつもんで」ならいちいち他人に助言を求めるのは
おかしいんじゃないの。
あの、、、ちょっといいですか
BadCatから販売されているプリペダルの2-Toneの回路をアップしたサイトってありませんか?
HotBoxを基本としたものというのは知っているのですが、多少改造されている様なので
もしご存知の方がいらっしゃるならと思いまして。
以前はこのスレでHotBoxについて色々学ばせてもらい
製作・完成しました(以前お世話になった方々にお礼を申し上げます、ありがとう(゚∀゚)ゥ)
結局のところ電源トランスはサトー電気で購入した物を利用したので安上がりでは
ありましたが、設置角度次第でやはりノイズは乗りますね。
一番良いのはシールディングしたトランスですがサイズが厳しいので避けざるを得なかった、、
なにはともあれHBは完成し実戦でも活躍し実用に耐えうる性能に満足。
あとは、音の調整で2−ToneはHBを踏襲しているとはいえすこしGainも強く
もうすこし実戦向きだったので気になったんですよね。 もし情報あればお願いします。
継続して回路の方は検索しておきます。
あんたの様な意見は求めてないはずだが。
377にレスするんであれば的確なアドバイスしてあげたら?
いや、こいつ明らかに頭オカシィだろw
なんでそんなムキになって止めるんだ!?
コ、コワー
奴がイカレてるのはスレ住人の総意だろうから
もうシカトでいこーやw
>>377 とりあえず俺はそれで平気だと思われ。
あとは部品のレイアウトを低ノイズになるよーね。書籍でも参考に。
511 :
*.*:2006/02/11(土) 00:21:45 ID:IEJY7fXh
いや無理には止める義理もないけどその技量が自分なら作らないね。
(;・∀・)なんか暫く来ない間に荒れるスレになってますね。
過去ログも読ませて頂きましたが実利になる情報が有るのに
荒れて流れている感じが勿体ないですよ
>>513 遺憾ながら気持ちはよくわかる。皆さんが指摘されているとおり、やってみな
ければ結果がわからないのは事実。有用な情報はまれにしかない。
377氏には、実体配線図のほかにも様々な難関が大口を開けて待っている。
バイアスはそれでいいのか検証できない(何V狙ってるのかな?)し、その他
のパーツの定数も誰も良し悪しの判断はできない(よく見てないけど、2段目
のカソードが10kはでかすぎなんじゃないかな、とか)し、バイアス以外は少
しくらい電圧の山勘がはずれても致命的なダメージを受けることはないので、
ひとまず組んでみて、定数の調整をしてみるといいんじゃないかと思う。
オリジナル回路が一発でうまく行くはずはない。その回路で組んだヤツは
どうせいないから。ただ、自分で定数調整したあとの回路図は後塵を拝する
ヤツらのために再度晒して欲しいな。
私もプリ程度ですが自作に当って随分本を購入して読みましたね。
でも、情報を蓄積しても実際に失敗しないとトラブルシューティングから
得られる本当の「知恵」は得られませんから資料片手に注意しながら
自作して、失敗したら考えて、というのを繰り返すと力が付きますよね。
初めから「無理」と決め付ける人も居ますけど、その「無理」って意味合いが
誤解されて伝わることもあると思うので>>*.*さんから感じた「無理」の意味は
「もう少し下調べをしないと結果の見えた失敗をするから、もっと下調べをしなさい」
という雰囲気でしょうか。
自作程度のレベルにおいては結果の見えた失敗はあえてする必要は無く、
結果の見えない失敗に対しては試してガッテンで良いレベルなんじゃないですかね
結果の見える失敗は参考資料で恐らく解決できる程度の問題だと思うので。
感電には、気をつけろw
ビビット来るぞ。
517 :
ドレミファ名無シド:2006/02/11(土) 16:01:28 ID:ZSFZ1JoI
ヤヴァいのは感電(火傷、死亡事故)と高価で入手、取り付けがめんどい部品(トランスなど)、を自分のミスで壊す事。
518 :
377:2006/02/11(土) 17:23:22 ID:4MnPsbda
>>496 実体配線図もこれから作る予定です。
>>524 いつも有難う御座います。二段目のカソードの抵抗大きすぎでしょうか?
10kというのはJCM800を参考にしてみました。800は3段目以降1987とほぼ一緒です。
とりあえずこれで試してみようと思います。
ただ、バイアスばかりはweberの回路図を参考に、自分のPTのC電源用電圧に
あわせてみました。予想では480v付近のプレート電圧に
-30〜-50vほどのバイアスでオリジナルに近いのではと・・・(予想ですが)
>>516 感電には気をつけます。
>>517 肝に銘じます。
バイアス以外は電気的にそこまで問題ないと思うのですが、バイアスっていうのは
やはりどの値が正解なんて無いのでしょうか。6CA7のグラフを見ても、
結局ギターアンプに関しては何級の動作が正解なのかわかりません。
やはり既存のものを参考にしたり、自分で実際に試して自分の好みで
判断するしか無いんですかね・・・
しかし逆にバイアスに関して、タブーはあるんでしょうか?
519 :
477:2006/02/11(土) 18:09:47 ID:i580XlRm
>>518 頑張ってるね
でも、-C回路は手抜き?
121K?はきちんとπフィルターにしたほうがいいよ
ヒーター回路が省かれてるけど、AC点火だからアースの落し方でハムが出るかもよ
トンコロ以前の部分は大体2203と同じだから
とりあえずは音出ししてみて、カソードのCR定数弄ったら?
あとは、信号ラインのハイパスとプレゼンスのNF定数も好みで弄るポイントだよね
出力段バイアスと動作はスクリーンの保護抵抗の有無でも変わってくるけど
結局はカットオフからP+Sg損失の上限までで音決めするしかないよね
このスレには新参なんで、一応流し読みしたが、流れ崩したらごめんよ。
>>518 データシートはあまり当てにならない。部品の特性を測定してみるとわかる。
良い歪みを求めるのなら、最終的に耳が頼りになるかも。
僕は用途上、歪みは要らない&小出力でよいから、より直線性を保てるように設計しているよ。
タブーというか、普通の球ならA2級動作にならないように。それくらいじゃないのかなぁ。
521 :
520:2006/02/11(土) 18:46:44 ID:9z5LADJH
>データシートはあまり当てにならない。
というのは、データシートだけで煮詰めた設計は出来ない、という意味です。
決してデータシートの存在意義を否定する発言ではありません。私もしっかり活用しています。念のため。
522 :
377:2006/02/12(日) 14:40:51 ID:gdEo/Pav
>>519 なるほど、πフィルターにしたほうが良さそうですね。
>AC点火だからアースの落し方でハムが出るかもよ
なるほど、経験が無いのでどうしたら良いかわかりませんが
気をつけてみます。
>出力段バイアスと動作はスクリーンの保護抵抗の有無でも変わってくるけど
>結局はカットオフからP+Sg損失の上限までで音決めするしかないよね
この辺りの用語がわからなく理解できませんでした。勉強します・・・
>>520 そうですね、結局耳で確かめたいと思います。A2級にならないように
気をつけてみます。
週明けから部品を揃え始めたいと思います。そして、ある程度部品が揃ったら
部品サイズに合わせて実体配線図を考えたいと思います。
今日は素面の酔っ払いです。なんかschematicheavenが見えないな...。
>>492 回路図乙。初段のカソードのコンデンサは.33かな?nはあまり使わない単位
なので。
ヒーター配線の件は、0と6.3の双方に100Ω前後の抵抗でアースから浮かせる
(つまり、アースを中心に100Ωで振る)方法がよく採られている。
あと、いくつか確認しませう。
・EL34の前に5.6kとか入ってないかな?
・プレゼンスと並列で4.7kとかで浮かせるんじゃないかな?
・デカップリングの抵抗は10kくらいかな?
・バイアス回路は俺もわかりません。アンダーかも。可変幅広すぎかも。
自作だから、
・EL34のカソード、アースに落ちてるグリッドを1Ωで浮かせると、調整時に
便利かもしれない。
・+Bとアースの間に220k/3wのブリーダー抵抗を入れると調整時の感電防止に
役立つかもしれない。
補足。
>>517の死亡事故以外は全部やってる。まだ生きてるから安心せず精進汁。
525 :
377:2006/02/13(月) 13:05:07 ID:dVZFgf9Q
>>523 詳しく有難う御座います。
>初段のカソードのコンデンサは.33かな?
330μFです。オリジナルを参考にしています。手持ちの2203もこの値に変えているので平気かと。
>ヒーター配線の件は、0と6.3の双方に100Ω前後の抵抗でアースから浮かせる
なるほど、初耳なので興味があります。ギターアンプにも使われる手法なんでしょうか?
色々図面を見たらたまにそういった抵抗が入った図面を見ますが、
10k程だったりしますが100Ωでも平気なのでしょうか?
>EL34の前に5.6kとか入ってないかな?>プレゼンスと並列で4.7kとかで浮かせるんじゃないかな?
後年のリイシュー物や2203などには確認できますが、オリジナルには無いようです。必要でしょうか?
>デカップリングの抵抗は10kくらいかな?
勘違いで値を書かずにUPしてしまったようですが、左から22k、10k、10kにしました。
>バイアス回路は俺もわかりません。アンダーかも。可変幅広すぎかも。
自分でもそう思いました。25k程の半固定抵抗が入手できれば周辺と共に変えたいと思います。
>EL34のカソード、アースに落ちてるグリッドを1Ωで浮かせると、調整時に便利かもしれない。
何の調整時か、どうしてかがまだわからないので理解できるレベルになったら試したいと思います。
>+Bとアースの間に220k/3wのブリーダー抵抗を入れると調整時の感電防止に役立つかもしれない。
weberのキット回路には確認できたので、それに習って入れてみました。
毎度本当に有難う御座います。皆さんに新しい事を教えていただく度に非常に胸踊ります。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20060213130113.jpg
お、がんばってますね。
ブリーダーは少し違うかも(正解かもしれないけど)。
たとえば、
ttp://annex.ax84.com/media/ax84_m284.pdf のR4がブリーダーなんですが、今回の図では3w220k×2本を抱かせてますね。
この220kは、直列にした200uにきちんと電圧が半分掛かるようにする、という
のが主たる目的なはずだと思います。ただ、440kでアースから浮かせている
ので、これもブリーダーにはなるのかもしれませんね。
耐圧に問題がなければ無理に「日」の字型(?)にする必要はないかも。
100Ωでヒーターを浮かせてる例でもあります。(R2,3)
言われてみて、改めてテキトーなツッコミばっかり入れてるなぁ、と反省。
でも自粛はしない。
>皆さんに新しい事を教えていただく度に非常に胸踊ります。
お楽しみはこれから。電気だけじゃなく、鉄工、塗装、木工、布貼り(?)と
いろんなところにいろんなノウハウあるから。慌てず焦らずいきませう。
>0と6.3の双方に100Ω前後の抵抗でアースから浮かせる
これはアースから浮かせるというより
昔のトランスにあった0-6.3V間のセンタータップから接地するイメージ
100Ω前後のハムバランサーVRを入れてるのも同じ理由
>EL34のカソード、アースに落ちてるグリッドを1Ωで浮かせると
これは1Ω両端の電圧を計ってアイドル電流に読み替える為の措置です
>440kでアースから浮かせているのでブリーダーにはなるのかもしれませんね。
+Bの分圧とブリーダーの兼用ですが、抵抗値が高いとブリーダー効果も放電効果も薄いよ
あと、ケミコン2本建ては容量が片側1本の半分になるのも忘れずに
真空管アンプに関して根本的な知識を学べる「増幅倍率の計算の仕方は?」
「この回路はどのように動作するのか」「自己BIASとその他BIASの取り方」
「オームの法則から設計する基礎知識」こういった内容がある程度レクチャーしてある
参考になる本はありませんか?
回路図を見てなんとなく組んでいたら基礎知識が不足していて小骨が喉に刺さった
感じを覚えることが多くて、何となく組めるというレベルでは無いと思ったので
なにか皆さんが真空管音響機器について学んだ際に参考にした本等が
有りましたら教えて頂けませんか? (出来れば日本語で)
やはり自作したいと思ったらそれなりに学びたいと思ったので、皆さんと回路について
最低限会話が通じる様になりたいと思っています。
529 :
ドレミファ名無シド:2006/02/14(火) 14:32:27 ID:LB62IAW9
すごく初歩的な疑問なんですけど、真空管で100W120Vのギターアンプ用の
ステップアップトランスは、6Aのものじゃないとダメなんですか?
3Aだと不具合が生じるんでしょうか?
ご回答頂けると助かります。
ぶっちゃけアンプによって最大瞬間で使うワット数は違うので、何ともいえない。
経済がそこまで逼迫して無いなら6A薦めるけどね。
531 :
*.*:2006/02/14(火) 16:42:48 ID:4IV+Dhzv
毎月 MJ買ってたらそのうち解るようになるかも。
初心者講座もあるし。設計といっても球のデータグラフみながら
ちまちまやってるのは古いのかな。計算ソフトがあると便利ですね。
>>528 真空管や真空管アンプに興味を持ったら
やっぱりMJやラ技術を愛読するのが一番かと
下手な解説書や入門書なんかをスポット読みするよりか断然良い
知ってる名前の真空管を使った製作記事を執念深く追っかけてれば
1年ちょっとで結構いろんな知識が身についてるはずだよ
377さんの様にweberの回路図を元に
自分で部品調達&製作している者です。
自分もまったくの無知な状態からのスタートでようやく
部品の調達から始まり、やっとシャーシの加工が終わったところです。
ここまで来るのに1年かかりました(^^);
回路は5E3をシンプルにしたものですが、この先もボチボチ
やっていこうと思います。
377さんお互いがんばりましょう!
http://upld3.x0.com/src/upld1083.jpg
>>528 俺の場合は、「初歩のラヂオ」「ラヂオの製作」「CQハムラヂオ」「MJ無線と實險」「トランジスタ技術」
あたりの雑誌を読みながら放課後アキバ倶楽部ざんまいだった小学生時代、公立図書館の理工学
書架の専門書〜電子製作本を片っ端から読み漁ってました。
誠文堂新光社の初歩のラヂオ別冊、無線と實險別冊で出版されていた製作読本みたいなもので、
「実用真空管ハンドブック」などは必携の参考書。
楽器アンプの解説書としてはハードカバーで「電子楽器」というのが出てました。
ツインやベースマンの回路図があってその筋の専門書としては草分けだったような。
いずれも昭和40〜50年代の書籍なので既に図書館でも廃棄されてるところが多いかもしれない。
大学の図書館や地域センター図書室なども虱潰しに渡り歩いたりして、調べもので国会図書館に
通ってた頃などは本業をサボって日がな一日古雑誌を眺めるのが至福の時間でした。
いまのMJはやや趣味性が突出してるような印象もあるので、それとは別に教科書通りの基本を
並行して学んだほうが、のちのち偏屈にもならず、ニュートラルな知識が身につくと思います。
「実用真空管ハンドブック」は復刻版出てるよ。
>>528 電子回路 I〜V 川上正光
電子回路 I 米山正雄
を使っている。前者は名著(!?)らしいです。どちらも高校の図書館で廃盤になったものを譲り受けました。
昭和28年出版だったりして、古い。(定価200円とか書いてある。二百円。)
ラジオやらなんやら、包括的に扱っているから、変な入門書よりずっといい。
他の分野が役に立つことはあるし。暇つぶしに見るのにも飽きないですし。
式がちゃんと書いてあるというのも重要。(最近の入門書は式が多いと売れないのでしょう)
古本屋・図書館が近くにあれば、行ってみる事をオススメします。
この手の古い本で勉強する場合、注意点がある。
1つは、今と昔の部品性能の違い。昔の回路を現在再現しても合理的でないものがあるということ
2つめは、20才の自分にとって先生の言葉遣いが解らず広辞苑を参照することがあるということ
早く帰ってきた酔っ払いです。家に帰ってきてアンプいじろうと思ってたら
ガキが熱出して俺の部屋に隔離されて寝てやんの。電気もつけられねー。
さて、どの本買ったらいいのかわからない、という場合は、
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/tips0.htm を一通り読んである程度理解してからでも本選びは遅くないと思う。
俺が知る限り、真空管ギターアンプを作るための月刊誌はない。
つーか、俺はこのページを何百回も開いてよく読んでいるけど、どうしても
脳内に染み込んでいかないんだよね。ここ読んでるだけでもそれなりの知識
は身につくし、Webでもっと高度なことを教えてくれるページも探せばある。
ただ、ギターアンプに特化したページは少ないし、その多くは日本語じゃな
いんだな。オーディオのページももちろん役立つが、それらをなぞってもギ
ターアンプにはならないし。
*.*氏も言うとおり、データシート集めて、どんなパラメーターのトランスで
どんなアンプを作ろうか、と思いを巡らせるのも楽しいし、533氏みたいに、
具体的にどんな回路図で、どんな構成で、というのが決まってシャーシに穴
あけできる状態になるまでにも相応の時間が必要なんだと思いますよ。
で、皆さんにお願いがある。ギターアンプが完成したなら、そのアンプに関
することをWebに載せていただけませんか?俺は工事中でまだWebページ持って
ないからそういうこと言うのもおこがましいし、経費そっち持ちで何言ってん
だバカヤロー、って言われるとそれはその通りなんだけどさ...。
538 :
377:2006/02/15(水) 22:33:28 ID:I+YNZk0k
>>526 結局50μ×2のボックスコン並列に、更にそれに3W220kを並列に繋ぎブリーダーとすることにしました。
塗装は今回は大事をとって無塗装にします・・・
>>527 なるほど、そういう意味で1Ωが入るんですね。
>>533 美しいシャーシですね。自分は恐らくここまで綺麗には仕上げられないと思います。
>>537 過程などを少しずつ報告させて頂きたいです。
本日部品調達がほぼ終了しました。目指した部品と
実際入手できた部品では若干異なる場合があって
徐々にまた設計が変わってきています。入手した部品の都合上
整流ダイオード以降に1回路スタンバイスイッチを持ってくることになりそうです。
しかしマーシャル系はダイオードの前、PT直後に2回路スタンバイスイッチがあります。
これだと電気的にはどのような違いが出てくるんでしょうか?
539 :
527:2006/02/15(水) 23:10:56 ID:zWq8WvBH
>>538 スタンバイSWの意味を理解してない様子なので補足
マーシャル系を例えにすると(傍熱真空管アンプ全般にいえる事)
PTの一次側メインSWでヒーター回路のみ通電
ヒーターのウォームアップ完了後にスタンバイSWでB電圧を印加します
これはカソードのエミッションが出てくる前に一気にプレートに高圧を印加すると
著しくカソードが劣化して真空管の寿命短縮を防ぐのが目的です。
先にヒーターだけを点火出来れば、スタンバイSWの位置はダイオードの前後どちらでも
機能的には同じですが、SW接点的には高圧DCをON/OFFするのは辛いのでAC側になってると思う。
540 :
377:2006/02/16(木) 03:38:31 ID:1AvFC8dU
>>539 ええ、さすがにスタンバイの意味ばかりは存じております。
やはり耐圧(?)的な理由以外、特に違いは無いんですね。有難う御座います。
ところで、例えばスイッチに10A@250VACと書いてありますよね。
これをはるかに超える電圧・電流が流れた場合、スイッチはどうなるのでしょう。
抵抗やコンデンサ、半導体はそういったトラブルの症例や警告がよく語られますが、
ただのON-OFFスイッチのようなものはどうなってしまうんでしょうか。
そしてどの程度のオーバーから症状が出始めるんでしょう。
ご存知・体験済みの方がいらっしゃったら是非お聞かせ下さい。
>>537 >ガキが熱出して俺の部屋に隔離されて寝てやんの。電気もつけられねー。
わかる。
お互い子持ちは大変ですなー。
自分はもっぱらアンプ製作は休日にやるわけなんだけど、子供が
邪魔しに来てそれどころじゃあない。
でどうしても夜になっちゃうんだけど、じぶんも酒飲みなんで
そのまま寝るか、酔っ払いでイジルってのもしばしば
まぁとにかくじかんかかりますわ(´・ω・`)
おまけに子供が触ったりすると危険も伴うので管理も大変大変。
なんか工夫とかしてんのかなぁ?
EL34が載っているパワーアンプの真空管を交換する際、
真空管メーカーに関係なく、EL34であればバイアス調整は
不要なのでしょうか?
自分は、同じメーカーの同じ型番でないとバイアス調整は
必ず必要と思っていたのですが、どちらが正しいのでしょう?
マッチドで売ってるやつならそのままでいいんじゃないの?
544 :
527:2006/02/17(金) 00:33:04 ID:R9MYxbFN
>>540 ご存知でしたか
それは失礼いたしやしたw
スイッチ接点の寿命とかはスイッチ屋かリレー屋さんのサイトへどうぞ
>>542 音が出るか心配で大丈夫か大丈夫じゃないかのレベルなら不要
神経質に音質にコダワルなら納得いくまで追い込む価値はある
同メーカーの同型番、同ロットでも無選別だと個体差が大きいのが普通です
>>542 バイアス調整は、月一回は実践しましょう。
>>540 250VACって書いてありゃ大体直流1000Vまでは平気じゃない?
>546
そりゃ冗談じゃあ通じないぞ。
548 :
*.*:2006/02/17(金) 22:49:38 ID:Gs4bL1vL
こないだ帰ってきましたよStarNOVA!
なんでも何度か電話したらしいけど出なかったんだと。
こっちの携帯にはなんの履歴も残ってないんだけどwまあいいや。
報告しにくい流れだったんでヌルーしてました。
Pre Mix管不良とのことです。
なんか前よりノイズ増えたような気もするけどwやっぱ音良いです。クリーンとか特に。
スレ汚しスマソでした。
550 :
ドレミファ名無シド:2006/02/19(日) 18:58:54 ID:maZMoSL+
既製アンプの歪みを手っ取り早く上げる方法ってありますか?本体にあまり加工(穴空けとか)しないでいい方法がいいんですが。
前にブースター入れる
552 :
ドレミファ名無シド:2006/02/19(日) 21:28:24 ID:maZMoSL+
アンプ本体にですか?
常にONならそれも良し。
バイアス弄ったりして無理やり歪ませてもそれが気に入るかどうか
はわからんし、まずはブースターかましてみたら?ということ。
トランジスタの回路じゃないし、ダイオードクリッパー入れるのもなんだかね。
>>552 どんなアンプを使うのか
どんな歪を求めてるのか
アンプをいじる腕があるのか(あるとは思えないが)
それらの情報なしに手っ取り早い方法を教えろと言われてもね
そりゃ、やっぱ551みたいなレスしか返ってこないよ。w
555 :
*.*:2006/02/19(日) 23:00:36 ID:biniUHli
終段のプレート電圧を定格超えるくらいに
あげるとかトーン回路にゲイン持たすとかね・・
でも前段をいじるとクリーントーンが出なくなることのほうが多いので
単純に1万円くらいのチューブエフェクタ買った方がいいですね。
556 :
ドレミファ名無シド:2006/02/19(日) 23:20:21 ID:maZMoSL+
そうですか…ありがとうございますm(_ _)m
12AX7とかは電圧であまりμが変わらないから、狙った管だけ
プレート電圧を思い切って下げると歪み易くはなる。
だけど、真空管らしい艶も無くなるのできっと後悔する(経験済)。
>>552 トーン回路をバイパスしちゃえ。
プリトーン回路なら0.02uFくらいでカップリング。
ポストトーン回路なら470k+470pFのCRフィルターを代わりに取り付けよう。
DPDTで切り替えられるようにするとか。ミニトグルの穴くらいはいいですよねw
いっそクリッパーダイオード入れちゃうか?
コンデンサーでDCカットした後ツエナーを向かい合わせしてGNDに落とせば
好きな電圧で頭潰せるよ。
561 :
560:2006/02/21(火) 10:51:13 ID:gdQ8Fe2O
>>560 全然違うんじゃ・・・リンクの意味をよく考えようよ。
>>560 既成の回路から適当に見繕って寄せ集めたね
残念だけど、それじゃリンク以前の問題として回路がメチャクチャだよ
リンクじゃなくて両CHがトップで並列繋ぎになってるだけ
リンクも活きるのは帯域の異なるチャンネルを合成する場合だよ
Marshallとかのように極端に低域を削ったHi-TrebleとNormalだから意味がある
その初段の定数だと両CHともに共通の回路定数どうしのリンクになっちゃうし
MarshallのノーマルCHよろしく、カソードのCが大きいので低音がかぶり杉ちゃうよ
リンクの方法とか、とくに初段以降の部分はデタラメ杉なので割愛します。
>>563 いや昔のベースマンとかの初段の定数はこうなのよ。この人は古典的
回路を目指したいだけなんでしょ。
>>564 FENDER系の初段カソードRやパスコンの定数なら腐るほど見てきたよ
それより彼のToneとかVolumeとか▲Cとか、もうちょっと勉強してほしいよ。
566 :
酔っ払い:2006/02/21(火) 22:04:51 ID:UTIzZDbJ
>FENDER系の初段カソードRやパスコンの定数なら腐るほど見てきたよ
ていうかこれって5E3の回路でしょ。メチャクチャとは思わないけど?
>▲Cとか
自分はもっといい加減な記号使ってるよ。さすがにこれは揚げ足すぎないか?
話いきなり変わるけどschematicheavenがリニューアルされてるじゃないか!(中身は更新ないけど)
あそこってちゃんと管理されてたんだねw
569 :
酔っ払い:2006/02/21(火) 22:25:20 ID:UTIzZDbJ
あ、ほんとだ。氏んだかと思ってた。よかったー。
>>541 俺なんかガキが興味ありそうにしてたから手伝わせたぞ。ハンダの時のいわ
ゆる「第三の手」みたいに。ただ、速攻飽きるのがアレだが。
で、通電中も平気で近寄ってくるんで、「さっきつけたこの部品さわってみ」
と言って感電させた。
そのあと、「いいか、おとーさんが触っていいって言ったとき以外は近づく
んじゃねいぞ。おまえがさっきつけてくれた部品も、こういう風に電気が流
れて音が鳴るんだ。今、痛かっただろ?これを感電というんだ。でも、電気
を入れていないときは大丈夫なんだ。よく覚えておけよ。」と無責任極まり
ない説教をしたら、さすがに触らんくなったな。
>>567 そうだったねw
>>560 あまりに合理的なパッシブだから早とちりしたスマソ。
どっちにしてもGチョッケルと共通カソードのLINKは賛同できないよ
>どっちにしてもGチョッケルと共通カソードのLINKは賛同できないよ
これは自分も同意。マーシャルのような効果があるとは思わないけど・・・
とはいうもののこの世界何が意味があるか分からないので、
別のアンプスレで昔のデラックス使っている人に聞いてみたら?
あと忘れてた、リンクのことだけど、リンクさせたときのグリッド抵抗と
グリッドストッパー抵抗がどのように変化するかを計算してみて。
ただ、回路図でも音は出ると思う。別に変な音はしなさそうな気がするよ。
色々と試してみてレポートよろしく。
>>566 実物見てないんでアレだけど、R6のとこまずくない?
2段目のグリッドに思い切り+電圧かかりそうなんだけど…
絶縁悪くなったCをシミュレートしてるとか(んなわけないか)
574 :
酔っ払い:2006/02/21(火) 23:12:05 ID:UTIzZDbJ
うん。起こしてて自分でも「これわありえないだろー」と思ったんで、まず
間違いなくここは間違えていると思う。一応普通のお客さんを装って(ホン
トはそうだったんだけど)ついでに慌てて定数とかを追っかけてみただけな
んで、だれかが補完してくれるといいのかな、と。
他に怪しいところは、
R3、R5、C1、R9の実在性は確認できてません(オイ!)っていうくらい怪し
いです。なかなか現物から回路図起こすのって大変なのね。自分のモノじゃ
ないからメモ取りながら粘着するのも怪しいし...。
576 :
575:2006/02/22(水) 00:16:47 ID:a+I43a1Z
577 :
560:2006/02/22(水) 07:58:33 ID:o3ZDzmRa
皆さんご教授ありがとうございます。m(_ _)m
解った方もいたみたいですがフェンダーの5E3の回路です。
WEBERのサイトから拾ってきました。
リンクさせないとブライトとノーマルチャンネルのVOLがきかないんじゃ?
と思って、あのような回路晒したんですが、無知を思い知りました・・・。
しかし、ここのページ見る限り(サンプルサウンドの表のとこ)
リンクさせなくても2つのVOLは連動するみたいですが
どうなんでしょうか?
ttp://kilback.net/homebrewtweaks/amps/amps.htm#tweed5e3 DELUXE使ってる人か、回路図見て解る方いたら
お願いします。
578 :
酔っ払い:2006/02/22(水) 13:23:31 ID:gv3YWTYB
579 :
575:2006/02/22(水) 18:54:20 ID:Nj3h17Ed
>>578 あーやっぱGA-5でしたか。
気になってたアンプでしたが、1VOLだと家(マンション)ではきついんですよね。
自作でマスター追加してみようかな・・・
580 :
酔っ払い:2006/02/22(水) 20:25:36 ID:gv3YWTYB
>>579 そこで自作の出番ですよw
で、昨日の変な絵のR4とC2の間にC2と同じ値のカップリングが入って、R6が
抱いているのは22pが正解なような気がしてきた。AX7のカソードにぶら下が
っているのは未だに不明。
というわけで作ってみる?
>>酔っ払い氏
バグ採り感謝です。
>>47pF
おっと間違えた。仰るとおりカップリングの前です。感謝です。
ちなみにこの47pFはMarshall系でよく見ることができ、その目的は
位相補正とか諸説あるけど、自分は単に発振防止ではないかと思ってます。
あと高域減衰もあるか。誰か真相知ってたら情報plz
まぁ偉そうに語ってますが、自分はこれのあるなしの違い分かなかったりしてw
さらに蛇足だけど、カップリングの後でも実は問題はなさそう。
発振防止の効果は薄れるけど、ローカルな連結フィルターということで、
ミクロな世界での位相補正やインピーダンスの変化が期待できるかも。
なんて無知をさらしてみる。
ちなみにパワー管はEL84ではなく5881がどうかなと思ってます。
いずれにせよこの構成ならそれほどドライブは必要ないはずなので、
位相反転部の10kは24kにしておこうか。位相反転段で分離カソード抵抗を
試みたらどうなるかと画策したけど、単なる無知さらしかも。
そもそも効果は?なんだろうな〜。ただでさえ部品数の多いロングテールに
さらに部品追加ってのは本末転倒のような気がしないでもない。ここは素直に差動化なんでしょうねぇ。
大部分がチラシの裏になってしまった。ネタふりと思い、回路図うpしたけど、
ブレットボードレベルの回路じゃあんまりネタにもならないか。大変失礼しました。
一つのプリアンプと、もう一つの違うプリアンプを合体して2ch仕様にしたいのですが、
真空管の本数が一つの方は12AX7が五本でもう一つの方のプリアンプが12AX76本なのですが
合体できるでしょうか?
>合体できるでしょうか?
できないことはないが、問題は、電源トランスの容量かな。
どれくらいの電流が必要になるかを計算してみてくれ。
ていうかひとつのチャンネルでそれだけプリ管使うなんてどんな回路だろ?
共通化できる部分もあるか調べてみたら?
584 :
酔っ払い:2006/02/25(土) 19:52:53 ID:sWU1HU4U
そうか、10k→24kでゲインが下がるのか...。言われてみればそうなのかも。
カソードを10kとかある程度以上の共通高抵抗で縛り付けておけばほぼ差動回
路として機能する、くらいしか考えたことないんで。
ロングテールに部品追加は、とも思うけど、NFBをここに戻すと更に部品点数
は増えるよな。で、NFBラインにアース行きコンデンサとVRで高域落としてプ
レゼンスとか。そういや最近NFBラインに並列にコンデンサとVRで低域を落と
してレゾナンスだかデプスだかいろんな名前でコントロールしてるよね。
>大部分がチラシの裏になってしまった。
そりゃそうだよ。このスレからチラシの裏と荒れてるところ取ったら何にも
残らないじゃん。せいぜい意味不明の回路図くらいか?
585 :
ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 22:51:31 ID:aTejgbSC
ギターアンプって自作できるんですか?
586 :
ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 23:55:52 ID:d7N4xRfy
チューブアンプに詳しいみなさんに質問なんですがハイゲインで手頃は15〜50Wの真空管アンプってありますか?
587 :
ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 00:12:47 ID:Mlfmiv5g
588 :
ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 00:58:55 ID:iheDtuEb
房丸出しの質問だからかもしれないけど誰からも相手にされないんですorz
出島で検索すりゃいいのに。
>ギターアンプって自作できるんですか?
いや実は出来ないんだ。皆妄想を語っているだけなんだ。
>ハイゲインで手頃は15〜50Wの真空管アンプってありますか?
範囲広いな〜、とりあえずマーシャルMGシリーズでいいんじゃないか。
真空管じゃなくても十分いい音しているよ。
591 :
ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 13:34:30 ID:p44gqD6n
>>585 トーシローはやめたほうがいい。最悪の場合感電してチン〇が再起不能になるぞ。〇ァイア〇ラ使っても駄目になる。
>>585 >トーシローはやめたほうがいい。
初音出しの時にポジティブフィードバックで近所一帯を恐怖に陥れるがいい!俺のようになw
594 :
377:2006/02/28(火) 21:22:51 ID:UL/s32ro
595 :
酔っ払い:2006/02/28(火) 22:37:09 ID:bZuBt20a
おー!おつかれさーん。
とりあえずVRの横に小さい穴を空けておくとボリュームがくるくる回らない
ので、後々いいんじゃないかと思います。でも結構ムズいのな。
俺なんか図工も技術もずっと2だったから、最大限の注意を払ってなおもっ
て失敗した。mm単位のズレも融通利かせてくれないから参っちゃうよな。
>ここまでやって、きちんと音が出なかったときのことを想像すると
>ゾっとしますね・・・
俺、一応音は出たけど、クリーンは歪っぽいわオーバードライブは歪み切ら
ないわでイメージとは全然違う音しか出なかったな。
ま、592氏みたいにアンプにm9(^Д^)プギャー って言われるのも勘弁だけどw
596 :
ドレミファ名無シド:2006/03/04(土) 22:09:04 ID:wN/ovU1G
壊す覚悟でケンタウ○ス分解したら新事実
それがまた、楽しいのよ
>>596 おいおい、ついにアレに手を出しちまったのかい?
間違ってもうpとかすんじゃねえぞ。いいか絶対するなよw
599 :
ドレミファ名無シド:2006/03/05(日) 12:04:25 ID:FTVzHIzI
>>598 うpだめ?
誰かに言いたくてうずうずしてる
約6マソ損したが
うpきぼん
カラッポの匡体内部が見たいよママン
>>599 実はオマエの壊した樹脂の中には、空気飛散型ナノマシンが組み込まれているんだ。
今頃はカルフォルニアのビルのところにアラームが届いているところだ。
今のオマエにできることはビルの追手に捕まる前にうpすることだ!
急げ。あと回路図起こしもな!
nanoマッシーン来たw
>377
テキトーに作っても音はなるってば
心配なのはハムとかノイズ
605 :
酔っ払い:2006/03/05(日) 23:24:28 ID:yKjq/r1e
SLO100は、最初のフィルターで220uf4つをパラ/シリーズにしてるんで、
突入電流がかなりあるから安全策をとっているんじゃないの?Mikeにメールして聞いてみてくれ。
SLO100と同じ構成のサプライ回路組んだ時、ぼけっとしてて3Aスローブローで
電源いれたらコンデンサ火吹いておしゃか。
単に自分が間抜けなだけだけなんだけど今は、220uF2つのシリーズで我慢してます。
607 :
酔っ払い:2006/03/06(月) 00:18:37 ID:fyF7vqkt
お、即レスサンクス。
書き込んだ後また出島見てたらX88にも同じ記述を発見。微妙に気になる。
>Mikeにメールして聞いてみてくれ
勘弁してくれよ。日本語すら怪しい俺になんてことを...。
>電源いれたらコンデンサ火吹いておしゃか。
まじスカ?実はどっかの極性が逆とかいうんだったら煙も出るだろうけど、
まともに配線してそれだったらシャレにならんよな。
そもそも、「電源部の通電セレモニー」自体心臓には良くないがな。
コンデンサを沢山つけるような物量投入好きじゃねぇ。ってただの俺の好みだけど。
609 :
ドレミファ名無シド:2006/03/07(火) 12:40:17 ID:6HJS21Xo
アンプ自作したいんですが、まったくの無知です。最低限必要な部品とその値段の相場を詳しく教えてください。
質問ですいません
オールドアンプなんですが
アースを取る為にコンセントを二股から三股にしたいんですが
どこからアースを取ればよいですか?
>>609 オペと電解コンとちっちゃいスピーカとタバコの箱で作れる。
相場は1000円くらいかな。検討を祈る!
消防くらいのときに
ラジヲのアースを取るのに
庭先にアース棒埋め込んでアース線引っ張るみたいな
すげぇー話を聞いたことあるよ
でもまぁアースって本当にそうなってるからね。
616 :
377:2006/03/07(火) 22:24:29 ID:s4fZFzya
ご無沙汰です。
シャーシーを加工したのちにウレタン系塗料で塗装をし、
現在はレタリングシートにて文字を入れております。
ただレタリングシートを転写する際、どうしても傾いてしまったり、
一文字ずつ転写して言葉を作るときもどうしてもガタガタになってしまいます。
何かコツなどご存知の方がいらっしゃいましたら是非ご教授下さいm(_ _)m
617 :
ドレミファ名無シド:2006/03/07(火) 22:58:20 ID:EsU6TSnu
>>610 アース付きのコンセントは水周りのコンセントに無い?台所近くとか洗濯機用の
コンセントとか。
酔っ払いだけど名無しでいいよな。
俺はオーディオ用を使った。そうすれば一文字ずつ転写しなくてもいいから。
それでもREVERBとかMIDなんかはないので、RECEIVERとかMICなどから使える
部分は流用したとかさぁ...。
あとは、両サイドから糸を張ってその糸に下を合わせるとか、センターに来
る文字から転写(VOLUMEだったら、L-U-O-M-V-Eの順みたいに)するとか、
極力失敗しづらい方法を考えたな。
村の図書館に電子工作の本のシリーズ(もう名前忘れた)があって、それの
一冊がそういう関係についていろいろ書いていたのでしばらく借りてたぞ。
何でも買わなきゃいけないわけじゃないが、その本には「いくら中身の出
来が良くても、こういう部分がちゃんとしてないと中身までダメなように思
われてしまうので...」みたいなことが書いてあって、作業に入る前からダメ
ージを喰らった記憶があるな。
関係ないけど、アンプの音こっちにうpしてるんで。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1140597827/30 腕がダメなのはお約束。音はまだ調整中。
619 :
377:2006/03/07(火) 23:11:58 ID:s4fZFzya
>>618 なるほど、糸を使うのは目からウロコです。
一応オーディオ用を使っていますが、それでも単語が足りないです。
しかし結局は神経をすり減らして丁寧に作業するしかないんですね。
どうにか頑張ってみます。有難う御座いました。
>>609 キットを買えばええんでないの。ググッてみ。
あと余計なお世話なんだけど、まずは「まったくの無知」のレベルを突破しようよ。
逐一誰かに聞くようじゃそれは自作とは言わないし。
一通りネット上で勉強してみて。実は真空管アンプの製作はそれほど難しくないから。
最低でも自分の作りたいアンプのタイプくらいは特定し、その回路図くらいは自力で収集しよう。
そうすれば自ずと必要な部品も分かってくるから、後は通販パーツショップで自分で見積もりできるでしょ。
よく分からないけどどうしても作りたいってのなら、上にもあるようにまずはキットからってことでどうでしょう?
がんばって
>>酔っ払い様
インレタ入れは辛いですね
自分もセンターから両サイドに攻めたり
糸じゃなくてマスキングテープ貼って平行感を出したりしてたけど
念入りに転写するとフィルムが陥没してヘロヘロになるし
端の方から汚れが進行してくるしで
結局、インレタ拒絶症になりました・・・orz
インレタを超えはラベルプリントで妥協するか
シルクをマスターするしかなさそうでつねw
622 :
ドレミファ名無シド:2006/03/07(火) 23:43:59 ID:6HJS21Xo
>612
かなり気になるアドバイスありがとうございます(笑)できれば作り方も…
>620
あたたかいご意見ありがとうございます☆自力でやれるとこまでやってみます。
624 :
377:2006/03/08(水) 00:06:19 ID:zHKKntKC
>>623 素晴らしく美しいですね。自分のものが恥ずかしくなってきました。
バリ取りなども非常に綺麗に見えますが、どうやったのでしょうか?
自分は穴あけ後に棒ヤスリ等で削りましたがイマイチ上手にできませんでした。
皆さんの体験談お聞きしたいです。
久々に見たら「昔はこんなにきれいだったのか...。」って泣きそうになったよ。
俺、最後にクリアを噴かなかったばかりに労作のレタも半分くらい消えちまっ
てるんだよな。ゴールドもくすみ切ってるし。
で、バリ取りなんだが、「面取りカッター」というモノを村のハンズで買った。
19mmのもので780円だったみたいだぞ。今いくらか知らんけど。
面取りカッターもドリルもそうだけど、使うときにミシンオイル垂らしたか?
これをしないと刃先を焼いてしまって次から使えなくなるかもだぞ。
工具類の初期投資って結構な金額になったよな?できるだけ大事に使おう。
627 :
ドレミファ名無シド:2006/03/08(水) 03:06:18 ID:kWv3wupx
>>626 電解コンデンサとか極性間違えるとぶっとぶから注意しろよ
>>626 欲をいえばパーツ選びのセンスも磨いて
青とオレンジ色のコンデンサーから脱却できればナオ宜しいかと
あと、CR類の銘柄に凝るのも楽しみなの判るけど
バイアスのVRがエフェクターに使うような安物なのは拙いよ
普通の汎用カーボンVRじゃガリったら終わりだよw
青とオレンジ色だとなんでダメなの?
>>630 ダメだなんて一言も・・・
楽器店でも売ってるような、名ばかりの並品よりも
隠れた名品で鳴らすほうが気持ちEじゃんw
んじゃ、隠れた名品とやらで作ったアンプの音&写真をうpしてくれ。
パーツ選びのセンスのよさとやらをぜひ学ばせて欲しいから。いやマジで。
まっそういわずに煽られてみてよ。折角自作スレに来ているんだし。
>>634 せっかくだけど
キミの反応が目に見えて予想出来ちゃうから煽られ甲斐がないよw
それじゃキミはいったいなんのために自作スレに来ているの?
>>636 球のギターアンプに関しては
やることやり尽くしちゃったから
仕事の疲れを癒すための余興だね
ゴメン、どうリアクションしたらいいか・・・正直斜め上だわ。
つか、そのセリフ今度使ってもいい?
>>638 どのセリフか判らんけど...別にかまわないよ
つか、もう寝かせてくれへんかぁ〜? ゴッツ疲れてんネンw
酔っ払いだ。今帰った。どろよい、泥酔だ。
おめぇ、やることやってから寝れ。あと1日だけ時間やる。
さらせなかったら以後出入禁止な。
チキンが偉そうに生存権ほざいてんじゃねぇぞ。
男だったら訳わかんねぇねごとほざいてないで、写真とか音とかうpしてみろ。
てめぇが男だってことをここで証明しろ。
俺から一言。「てめぇがチキンならそのまま放置でいいけどな」
>>637 は、恥ずかしすぎる、、、、(;´Д`)
642 :
377:2006/03/09(木) 02:14:50 ID:0/1un/3x
酔っ払いだけど、
>素晴らしく美しいですね。自分のものが恥ずかしくなってきました。
っていうせりふは俺のセリフじゃねいかよ!
無断で(じゃないわな)いいモンつくってんじゃねぇ!
俺が凹むから...orz
>>629 自分の大好きなDr.zがオレンジ飴使ってるんで
真似してみました。
>普通の汎用カーボンVRじゃガリったら終わりだよw
他にどういう選択肢があるか教えてください。
>>642 酔っ払いさんの言う通りあんな事いっときながら
イイモンつくってるジャン。
センスいいし、あのガードのための棒?みたいの
マネさせてもらおっかな?なんて思ってますw
645 :
377:2006/03/09(木) 11:52:26 ID:mQOVfny0
>>643 >>644 いえ、近くで見ると塗装の荒さ、キズ、レタリングの雑さが目立つんです。
しかし遠くからならお褒め頂けると知り嬉しいです。引き続き頑張ります。
646 :
639:2006/03/09(木) 22:30:13 ID:ZvCSuSZz
そりゃステレオアンプだねえ。
649 :
某や:2006/03/10(金) 23:01:54 ID:jM1sDRge
昨日3/9お昼のNHK元気列島に、真空管アンプ仙人の佐久間駿が登場。
10分くらいのミニコーナーだったけど見た人いますか?
白昼堂々全国放送でアース母線にRをハンダづけしてる手元が映ってたけど、見事なチョン付け。
あの手際はちとまずいだろーと録画しといたのを見ながら突っ込んだワケですが、
あれこれ素子を入替えて試作中のアンプならあれでもいいのかねえ?
650 :
酔っ払い:2006/03/10(金) 23:34:33 ID:JljwH9fY
>>647 でも悪くはないな。
>>648 オカルトアンプですね。
>>646 >これは失礼しました。wwwwwwwwww
>お花畑と間違えて、ごめんなさい(m_m)wwwwwwっうぇwwww
なんてことを「巣」でも言われている方だということは俺は全く知らないよ。
>>642 ttp://www2.famille.ne.jp/~teddy/myamp/build.htm この辺とか。アンプの部分ごとに確認しながら組むと精神的負担を分散でき
ると思う。俺はEFXLOOP入れたので、パワーアンプ部の動作確認もできた。
ヒーター、B、OPT周りをやって、信号系は出口(パワーアンプ側)から作っ
て初段が最後。違う方法もあるんだろうけど。
切ったパーツの足をくるっと丸めて、シールドの+と−に絡めて、ワニ口
(みのむし)でアンプの繋ぎたいところに繋いでチェックしたな。この方法
は危険なんで、もっとマシなチェック方法もあると思うけどな。
651 :
639:2006/03/11(土) 00:10:12 ID:fSTj4s9T
>>650 汚ねぇー配線だろw
突然、トランスが1万ポッキリで1セット分手に入ったからさ
唐突に某有名元祖NFアンプの鳴りを試してみた時のスナップだよ
巷で噂のSBDの音も試してみたかったし、古くなったケミコンとエロの処分も兼ねてねw
いじくり倒したFender、Marshallの画像ファイルがHDDごとクラッシュしたから
晒せないのは残念だけど、次に開ける機会があったら晒すよ
まあ、やることやったんだからゆっくり寝てもいいだろ?
652 :
酔っ払い:2006/03/11(土) 00:59:02 ID:I/COnuLb
>汚ねぇー配線だろw
俺は悪くないと言ったんだ。俺はそんなにきれいに配線できないから。
>まあ、やることやったんだからゆっくり寝てもいいだろ?
いいよ、次の書き込みまで決まったんだから、ゆっくり休め。
ここの住人ってばあったかいんだか冷たいんだかw
>>651 語れば語るほどなんだか痛々しいんだが、、、
656 :
377:2006/03/13(月) 18:23:14 ID:minQf7iQ
>>656 ほんとにその回路図の部分しか配線してないんだったら、
どこかショートしてると思う。
>>656 おちついて配線チェック。ヒーター配線大丈夫?
つーか、
高圧かヒーターかどっちか遮断して、フューズ切れない方がまともで、もう片方が配線ミスなんだろう。
あと、スタンバイはアース側で切る。
660 :
酔っ払い:2006/03/14(火) 00:57:02 ID:Za0deuL0
いやぁ、どうしても飲んじまうんだな。仕事したら自分にご褒美だ。
職業病じゃなくて既に依存症だな。我ながら正しいリーマンだ。
>>656 お、どうしたんだ?難儀してるようだな?また俺の華麗なる失敗談の出番か?
しょうがねぇなぁ...。
この段階での俺の失敗は、MAINスイッチの接続を確認せずに配線したことだな。
656の配線とは違って、両切スイッチにしたんだが、接続を確認(テスタ当て
たらわかるだろ?)しないで配線したところ、コンセントを差し込んだ瞬間
どういうわけだか家のヒューズ飛んだぜ。さすがに焦ったな。
この辺は思い込みに身を任せずに、ムダと思ってもちゃんとテスタ当てて確認
した方がいいぞ。あと、ダイオードの向きとかコンデンサの+−。ここで間違
えたらアホだろ、っていうところに限って間違えるんだ。人間だからさ。
それと、この段階で見つかって良かったじゃん。初段から組んで電源を最後に
してたら、やれ出力管で電力使いすぎなんじゃねいかとか、障害が起きている
場所の特定にムダに手間取るだろ?
確かにあんたに今起きていることは間違いなく不幸なことだ。
でも、ヒューズが飛ぶのはヒューズが飛ぶべき配線がされているから、脳内が
クールダウンするまで放っておけ。
頭がクールになって、上の書き込みなんかを冷静に見られるようになるまで
アンプには手を出すな。
あと、原因がわかったらどんなアホなことをしてたかを晒そう。
大変だけど、がんばれ。あと、正直にどういう障害が起きたのか晒したあん
たは偉い。なぜなら、次に同じ罠にはまっちまったヤツの役に立つからさ。
はじめまして。オーディオ用として真空管アンプを2,3作ったことがあります。
ギターはほとんど弾けないんですが押入れからヤマハのストラトがでてきたので
ギターアンプを作ってみようと思いました。ちょっとぐぐったらフェンダーチャンプというのが
作りやすそうですが、6V6にこだわらずとりあえず余った球で実験してみようと思っています。
ギターアンプの音作りのノウハウ(歪ませるメカニズムなど)などが分かるようなサイトをご存知でしたら
紹介していただけませんか。
662 :
377:2006/03/14(火) 12:05:40 ID:DfdTYBN1
>>657 >>658 >>659 >>660 アドバイス有難う御座います。
>>659 スタンバイはアース側で切るというのはどういう意味でしょうか?
また、本当にお恥ずかしいのですがいくつか質問(確認)させてください。
・3極ACインレットは、真ん中がアースアースで、残りの左右は
どちらをPTの100Vに、どちらを0Vに繋ぐかは決まっているのでしょうか?
・ヒーター電流で、12AX7(0.3A) × 3 とEL34(1.5A) ×2
なんですが、計3.9Aなので4Aでまずいと言う事はありますでしょうか?
・PTと言うものは、一次側のみ結線し、電流を流しても平気なのでしょうか。
そもそも電源周りの部品やトランスに関するルールやタブーがあまりわからず、
苦戦しております。調べてみても、あまりに常識的な事のようでなかなか説明を
見つけることができません。
とにかく仕事どころではないので今から全てイチからチェックし直して参ります。
ご報告は夜になると思います。それでは・・・
もしかして3極ACインレットのアースとシャーシをつないでない?
それで大地アースしてない?
そして2次側の0V端子をシャーシに落としてない?
AC100Vの片側は大地アースされているから、大地を通して1次側と二次側がつながって
しまうんじゃないかと。私も初心者なので定かではありません。
シャーシを大地アースするのは漏電したときの感電を防ぐためじゃないかと思います。
その場合は、回路のアース記号の部分はシャーシから浮かせて配線する必要があると思われます。
間違ってたらごめんなさい。
ごめんなさい。なんか勘違いみたい。忘れてください。
666 :
377:2006/03/15(水) 10:17:06 ID:jK987nPY
ご報告遅くなりました。初めての自作をしている
>>377です。
早速電源周りをイチから配線しなおしたところ、どうやら
バイアス電源部が少しだけ配線してあったのでそれを
除去すると問題は無くなりました。ご心配おかけいたしました。
そして有難う御座いました。
しかし、配線を進めながらチェックをしていくといくつか問題が出て参りました。
3つお聞きしたい事があります。
1、OPT周りを配線しておりました。そして二次側の導通チェックなどをしていると、
下記の図のようにOPT二次側16Ω、8Ω、4Ω端子から伸びているワイヤーと
アースするべき黒いワイヤーにテスターをあてると、導通の証である
「ピー」音が鳴りました。と言うことはすべてがアースに落ちている事になります。
これは正常なことなのでしょうか?もしかすると、出力管が動作し始めると
どうにかなるのでしょうか?ちなみに現在電源は入っておりません。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20060315094259.jpg 2、電源部の配線を済ませて、電圧チェックを行いました。
下記の図のように電圧が出ました。つまりチョーク以降は全く異常かと思われます。
原因が全くわからないのです。チョークには二つ端子が出ているのですが、
まさか極性があってそれを間違えているのでしょうか。それとも配線を進めて
いけば正しい電圧がでてくるのでしょうか・・・チョークに問題があるのか、
それ以外に問題があるのか・・・アドバイスお願い致します。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20060315094325.jpg 3、↑上の回路図のようなバイアス回路を作っているのですが(未配線と書かれた部分)、
πフィルタの部分のC23とC24の部品が欠品していて、部品調達をしようと思っていますが
このコンデンサの耐圧はどれくらいで良いのでしょうか?交流120Vを半端整流した部分ですが
マイナス電圧なのでどういう考え方になるのでしょうか。
配線開始から疑問、問題が次々現れます。正直段々不安になってきました。
経験豊かな皆様、アドバイス頂ければ幸いです。
>>666 1はそれで正常。OPTの二次側なんて直流的にみればただの針金だよ。
2はおかしい。一度チョークの配線外してテスターで導通見てごらん。
本来は240Ω程度の直流抵抗だからやたらに抵抗が高ければ断線して
るかもしれない。
3はプラスもマイナスも無いよ。AC120VならDCのピークはその√2倍。
それにマージン含めて選べばいい。
つーか、よく見たらPMC-264Mの120VってB電源用コイルのタップじゃん。
そんなとこからバイアスとっちゃ駄目だよ、ショートして当たり前。
どうせ数十ボルトで電流ほとんど流さないんだから、別の巻線になってる
7.5Vとか空いてる6.3Vから倍電圧整流かなんかで取り出した方がいいよ。
どうしても使いたいなら、B電源は120Vの無い側だけでブリッジ整流して、
バイアス側と0Vが丁度GNDで共通になるよう極性に注意しながらやれば
可能だけど危なくてとても勧められない。
>よく見たらPMC-264Mの120VってB電源用コイルのタップじゃん
普通に半端整流バイアス用のタップだよ
なんでショートして当たり前なんだか不思議こと言うねw
センタータップ式の使い方を知らないのかな?
B電源を120Vの無い側だけでブリッジ整流とか
ヒーター巻線を倍電圧整流してバイアス取るなんて(ry
120Vのタップってそういうもんなんだ。マジで知らなかったスマソ。
そんなら0Vのとこ共通で使えば問題はなさそうだけど…
回路図のトランスのとこ見たら別巻線と思ってるフシがあったんで、
逆相でトランスのタップ同士繋いでショートさせてるのかと思った。
670 :
668:2006/03/15(水) 22:33:16 ID:jLL7lzny
>>669 たしかに彼の2次巻線の書き方はマズイよな
ただ、あれは回路図エディタの都合なんでないかい?
自分で部品ライブラリィ書ければいいんだけどねw
>このコンデンサの耐圧はどれくらいで良いのでしょうか?
マイナスだろうが耐圧は耐圧でしょ。絶対値で考えてok。でもギリギリじゃだめ。
自作サイトやアンプ内部写真公開サイトを沢山回っていろんな回路図、実体配線図の例を
よくみてどれくらいのものを使っているか学んで(盗んで)みて。
672 :
377:2006/03/16(木) 16:04:35 ID:tX4HxYOy
>>667 アドバイスありがとうございます。出力トランスの件はとりあえずそのまま進み、
チョークに関しては早速調べてみたいと思います。
>>668 つまりバイアス電圧の獲得方法は私のやり方で平気なのでしょうか?
>>671 ありがとう御座います。了解しました。
更に少し質問なんですが、
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20060315094325.jpg のバイアス部のπフィルターのの部分のC23とC24の件なんですが、
容量はどれくらいあればいいのでしょうか?他の回路を参考にすると
10uFほどでよかったりしてますので、50uFもいらないのではと・・・
逆に100uFもあると問題あるでしょうか?実はこの部分の部品(C23、C24)が欠品していて
今から調達するのでアドバイス頂きたいです。
更にπフィルターの前後のコンデンサは同じ容量である必要はあるのでしょうか。
耐圧は200V程度で考えています。
自作って本当に難しいですね。でも皆様が毎度知識を分けてくださるので
非常にゆっくりですが、本当に楽しく製作する事ができています。ありがとう御座います。
>C23とC24の件なんですが
πフィルターだからCの容量だけの問題じゃなくて、CとRの時定数で考えないとダメ。
時定数が大きいとノイズ面では有利だが、バイアス電圧の立ち上がりが遅いデメリットがある
最初にRの分圧比と消費電流を決めてからCを絡めて時定数を決定します。
根拠のない素人判断で既成回路のパクリばかりやってては進歩しないよ
耐圧は掛かる電圧に余裕をみて、実際に入手可能な品種の耐圧との兼ね合いで決めれば宜しい。
>>673 だから、うんちくだけ言うんじゃなく
具体性あるはなしして。
>>674 いや
>>673の書き込みは具体性あるし、薀蓄じゃなくて理論だよ。
ただ、377が次は「πフィルター、時定数の意味を教えてください」
と切り替えしてくるんじゃないかと思ってるwどうする673よ
676 :
673:2006/03/16(木) 23:51:52 ID:q9q0szsw
>>672 具体的に
120Vタップから直接ダイオードに入れちゃってるから
10〜47μF/250V〜350Vで選んどけば問題ない
↑で書いた理由から前後も同じ容量である必要もない
それよりか、その分圧比で
出力管にフィットしたC電圧を出せるか心配したほうがいい
>>674 薀蓄ねw
毎度アゲ足取って煽るばかりじゃなくて
377のように素直に聞いたらどう? て、出来ねぇーかw
>>675 流石にその程度はググってくれると期待してるけど...
677 :
377:2006/03/17(金) 13:55:50 ID:x2T/MY+q
お疲れ様です。初の自作中の
>>377です。
早速チョークの抵抗値をテスターでチェックしたところ
無限大の抵抗値を示しました。やはり断線なのでしょうか。
とは言ってもそう簡単にこのような状態に陥るものでしょうか。
チョークの最大電流が100mAだったのですが、足りなかったとは考えづらくて。
やはり自身での修理は不可能に近いですよね。もう一度チョーク購入を
考えているのですが、インダクタンスは10Hのものと20Hのもので迷っています。
10Hで良いと思っているのですが、20Hではメリットが増えるのでしょうか。
>>673 アドバイスありがとう御座います。少し難しいですがなんとなく
わかりました。時定数に関しても、ご想像の通りわからなかったんですが、
検索し調べてみるとなんとなくわかりました。そこでお聞きしたいのですが
バイアス電圧の立ち上がりの速度はB電源の立ち上がりの速度のように
緩やかでも平気だと思うのですがどうでしょうか?また、バイアス電圧が
リプル等に起因するノイズの影響を受けると、やはりサウンドにも影響するものでしょうか。
バイアス電圧は電流そのものも少量で良いモノという事で
サウンドにはあまり影響しないと言うイメージを持っていたので・・・
分圧比に関しては、一応計算をして割り出しましたが、
EL34において、プレート電圧に対してどれくらいのバイアス電圧でギターアンプとして
ふさわしい動作するかがまだわかりませんので、EL34のデータシートを
見てなんとなくの値で決めました。後は音が出てから微調整できればと思っております。
>>675 まさにご指摘の通りでした。調べてみてなんとなく理解できました。
電源周りが終わらない限り他の部分は進めないほうが良いのでしょうか。
早く作業を進めたくてウズウズしております。
678 :
酔っ払い:2006/03/17(金) 23:59:38 ID:GcwbNnGm
出張から帰ってきたら無事解決してるかなと思ったらまだ解決してないのか。
困ったなぁ。俺のアンプはらくちんカソードバイアスだからマイナス電源は
ないんだよな。-Cのダイオードはちゃんとトランス側に線が引っ張ってある
んだよな。あと、チョークは不良品かい?それとも無負荷だと逝ってしまう
ものなの?俺チョークも使ってないや。
>早く作業を進めたくてウズウズしております。
気持ちがよくわかるだけにダメだ。せいぜいヒーター配線でもしとくか?
原因不明のまま続きを配線してEL34とかトランス飛ばしたら俺なら泣くぞ。
>早く作業を進めたくてウズウズしております。
気持ちわかるがあせったらイカン。
俺も時間ないとき配線して、気が付いたら自分でも
こいつバカかっつうくらいのミスしてた事があった。
つう訳で今はキャビのデザインで悩める日々ですw
納期あるわけじゃないし、のんびり行きましょ。
今度真空管アンプを作ってみようと思うのですが学生なのでできるだけ安くあげたいのです・・・
調べてみたら真空管よりトランスの方が高くつくそうなので電源用の数千円の安トランスで組んでも問題ないでしょうか?
>>680 ちゃんと容量が足てれば勿論問題はない。
安いトランスだとB電源の最大電流が40mA前後だから、出力5Wぐらい
がいいとこ。これに見合うとなると、6BM8,6L6,6V6あたりでシングルの構成
になる。
このぐらいだとOPTも千円ぐらいので容量は足りるし。
あと整流管使うと高くつくからB電源はダイオード整流にして、チョークも
抵抗で代用。
安いトランスの場合磁気シールドが不完全なこともあるので、シャーシの
レイアウトは余裕を持って、ってとこかな。
>>681 わざわざありがとうございます。これだと一万円ちょいでイケるかもしれません。
>>681 まるで Ken Jordin Classic Tube 20 みたいなスペックでつね
>>683 CHAMPの整流ダイオード版と言ってくれw
質問ですが、CAE3+SEの3ch部分だけを取り出してMARSHALL1959のプリ段と付け替える事は可能でしょうか?
>>685 そりゃ可能でしょ。上でもX88RとSLO100のパワー段を組み合わせた猛者もいるし。
ところで3+SEの回路図は持っているor起こしているのかい?さすがにそれをしないで物理的に移植ってのは強引だと思う。
PCB上ではおそらく各ch共通の部分とかもあるからね。
あと、1959との組み合わせはなんというか3+SEの相性もあると思う。まぁ好みの問題か。
素直に1959ソルダーノMODや1959サーMODを目指したほうが良いと思うけど。
50BM8 x 2 の超三結アンプをばらしてchampの回路図参考にでっち上げてみました。
両方の50BM8の三極部をプリ部の12AX7に見立て、5極部は2つまとめてパラレルシングル
にしました。結構なんとか鳴ってます。
問題はギターが弾けないことですね。
うーん、出力管一本だけでアンプ作るのって無理ですかね・・・?整流管はダイオードにするとして・・・
初段を石にすれば
690 :
ドレミファ名無シド:2006/03/19(日) 15:46:46 ID:Yh2191y3
勝利うぺ
692 :
ドレミファ名無シド:2006/03/19(日) 18:42:21 ID:0wZs+2tB
6C33C-B、2本だけで組める簡単なアンプ回路ってあります・・・?
6C33C-B(笑)
2本ってプリもドライバーも無しってこと?
6C33C-Bって…ネタだよな、馬並みだぜ?
695 :
ドレミファ名無シド:2006/03/20(月) 20:23:45 ID:Rjwr23xX
諸先輩方ご教示お願いいたします。
チャンプタイプのアンプを使っているのですが、
電源をオンにすると、昔のレーシングゲームの
ようなブーという音がします。ギターを弾けば
静まるのですが、無音にしてしばらくするとまた
ブーと復活します。修理に出した方がいいでしょ
うか?使って使えなくはないので、そのままに
していますが...
>>695 フルチューブならそんなもんでしょ。
ブーの音がかなり大きいならアレだけど。
697 :
ドレミファ名無シド:2006/03/20(月) 20:43:36 ID:Rjwr23xX
>>696様
早速ありがとうございます。
なんていうか、ゲームセンターのレーシングゲーム
みたいにブーって音がずっと続いていて、しかも、
ノイズというよりはっきり聞こえてたので、故障かと
思ったのです。で、他のフルチューブを楽器店で
弾いてみたのですが、そんな音はしませんでした↓
>>695 アースの取り回しとか、電源関係(極性変えるだけでも変わる)かな?
初段真空管、12AX7?が不良でもそうなる。
ところで、私も質問が・・・・
キャビネットを作ろうと思ってるんですが、Lip付きのPipingを売ってるところ知りませんか?
http://www.mojomusicalsupply.com/ とかにあるんですが、送料の方が高くなります。Garrettさんは入荷のめどが立たないそうです。
手芸関係のショップでもいいんですが・・・・・アンプに使う様なのは見つかりません。
699 :
ドレミファ名無シド:2006/03/21(火) 01:03:14 ID:r2dVSV+R
>>698様
ありがとうございます。真空管かえてみます。
無知者は直ぐ「球変える」だな。
それしか解らないヤツは黙ってろ。
たぶん真空管かえても治らないと思いますよ。
ハンダごて、ハンダ、ドライバー、テスター、ラジオペンチを揃える。
物語はまずそこから始まる。
スピーカーケーブルを外せばコンボアンプは普通キャビネットから取り外せ
る。中身をただ眺める。その日はそのまま、またキャビネットに格納して終
了。中身が見えるとこの部品は何だろう?と興味が湧くからネット徘徊して
調べる。変色したパーツがないかとか、いろいろ見てみる。テスターで電圧
が測れることがわかる。いろいろ調べてみる。でも正常か異常かの判断はつ
かない。
みんなこんなところから知識を蓄積してきているから、
>>700-701みたいな
レスがつくんだよ。球を換えて直る場合もあるけど、症状からするとどうも
球っぽくないな、という感触があるね。
原因はハムだろうな。じゃあ、何でハムが出るの?となると、その原因は
「これがそうだ」と断言できるものがない(いろいろあるけど、球より電源
周りが悪さをしている場合が多い)んだな。
ギター始めて3日で淫具兵衛並みに弾けるようになるわけないのと同じよう
に、こっちはこっちである程度わかるにも年単位の学習が必要。努力するな
ら付き合うぞ。あと、音や見た状況を的確に伝えるには音をうpするとか、
写真をうpする必要もあるので、カメラ、マイク、サウンドカードも必要な
んだけど、持ってるかな?
横レスですいませんが、
やっぱそういう知識の深い人は音を聴いただけでも
どの辺が怪しいかとかあたりをつけられるんですか?
おいらもそういう勉強したいなと思うんですが、
中学の技術の授業以来ハンダ使った事ないレベルでも何とかなりますか?
WとかΩとかってのも全然わかりませんが何の勉強から始めたらいいのかもわかりません。
かろうじて日本語は勉強しなくても理解出来るかも、ってレベルです。
コンボアンプのシャシーをキャビネットに戻そうとしたら
思いっきりスピーカーの磁石にガッツーンと持っていかれて絶叫したのはオレだよw
>>703 >やっぱそういう知識の深い人は音を聴いただけでも
>どの辺が怪しいかとかあたりをつけられるんですか?
いや。わからない。すべて試行錯誤。
ただ、「ブー」って言ってるのと「ピー」って言ってるのは原因が違うんだ
ろうな、とかさ。
あと、クリーンチャンネルは問題ないけどオーバードライブチャンネルがお
かしいとかだとオーバードライブ回路のどっかが逝ってるんだろうとか、あ
る程度の情報があれば「アタリがつけられる場合もある」という程度。
>>704 俺もやった。「あ゛!!」、「お〜、管抜いといてよかったー」みたいな記憶
が。管刺しっぱだったら間違いなくムンクの名作になってたろうなw
707 :
ドレミファ名無シド:2006/03/21(火) 19:12:12 ID:L75yjwqN
>>700-702 様
ありがとうございます。アンプの修理ができるようになるのはものすごくあこがれます。
実は、藤井の電子回路の本読んでがんばってますが、まだまだ道は険しいですね...
ブーという音は、ノイズというより、積極的に出ている音なんですよ.で、ギターの音が
やんで、1分くらいしてから復活しはじめて、昔のテレビゲームのレーシングゲームの
ようなブーという音が続くんです。
回路の勉強して自分が直せるようになるには多分何年かかかるでしょうけど、
これからの研究課題にしようとは思っています。
708 :
699:2006/03/21(火) 19:16:21 ID:L75yjwqN
失礼しました。サゲも覚えますた
>ハンダごて、ハンダ、ドライバー、テスター、ラジオペンチを揃える。
買いますた。
>カメラ、マイク
買いますた。
>サウンドカード
このパソコン、6年目で、新しいWindowsができたら、買い換えようと
思ってまして、それから購入って感じでつ↓
709 :
699:2006/03/21(火) 19:18:54 ID:L75yjwqN
カメラで動画を録画して、アップすることで、音はアップできるかもしれません。
多分アップできるようになるのに一日かかります。それでよろしければがんがり
ます。すみません。
なるべく小出しでたのむ。そうすれば毎日夕食のおかずに困らんから。
一般に晒した本人が期待した方向とはまるで違うところからレスが来るあたり
がアレだけど。
あと、705氏が紹介してくれたページはよく読むといいよ。
俺はあれだけ砕かれても消化不良っていう...orz
711 :
699:2006/03/22(水) 00:23:24 ID:qkXEibKZ
俺は何も知らないところから、回路図を見て一人で完成させるまでに
5年掛かりました。
最初はなにやっていいか分からない、というのはよく分かります。
でも皆さん言われてるように、やはり試行錯誤あるのみです。
あきらめなければ絶対できる!
713 :
ドレミファ名無シド:2006/03/22(水) 15:06:29 ID:Kl/+nIjq
回路図を見て作るだけなら中学生でも出来るよ。
でも定数をみてコンデンサをチューンしたり、
ワイヤリングの勘所を押さえる作り方は、
まさにプロの技だと思うよね。
オーディオで申し訳ないが、浅野勇や上杉アンプは見てても惚れ惚れする。
かと思えば、ぐちゃぐちゃでも味のある音もある。
真空管は面白いね。
だれか1Uサイズのプリアンプを晒してくれる神さまはいませんか?
プリはとくに球の性能に左右されるから面白いと思いますよ。
715 :
377:2006/03/23(木) 19:52:48 ID:9onmLQYK
>715
この長〜いベーク板の端子は自作ですか?
格好良いですね。
漏れは自作などには向いていないので腕のたつ方にオーダーしたい。
納期は10年までならおk。
価格は相談w
「話を聞こうじゃないか」って人、いないかな?
>>715 すげーな!
これが初自作かよw
カッケーナ。
完成品ダミーロードは高いから、
アキバのラジオデパート1F抵抗専門店で、
セメント買ってくるよろし。チュ!
>>715 ズブの素人の仕事じゃないよねw
配線なんて立派なもんですよマジで。某自作系ラジヲ雑誌の
某ベテラン執筆者よりか綺麗に決まってるよ。
シングルのターミナルボード使いなんか苦労した様子がうかがえるね
あとは、球アンプの様式に慣れて肝所をしっかり押さえられればバッチリだよ。
現時点で気になる個所は、球のレイアウトが少々窮屈なのと、酸金ぽい抵抗とか
デールの金皮とか、高音のRDとか、古そうなケミコンとか部品のキャラがバラバラとこぐらいです。
焦らないで音出しまでガンガレ!!
前スレ54=酔っ払いです。
>>715 こりゃかっこいいわ。いい腕してるね。
わかってるんだろうとは思うけど、管を刺して電圧チェックするなら、ダミ
ーロードかスピーカー繋がないとOPT焼いちゃうよ。
ワイヤリングもかっこいいよ。写真から垣間見える道具なんかから見ても、
とても初自作とは思えないよ。俺のアンプなんか「まだ仮組みだろ?」って
軽〜く流されちゃうワイヤリングだもんな。「そんなんでよく音出るなぁ」
とか言われたくらいにして。
あとは音が出ればおkなんだけど、手持ちのコンボアンプとかのスピーカー
の配線外して...と思ったけど、NFBありで逆に配線してるとまずいか...。
スピーカー持ってるのかな?耐入力に余裕のある(100w以上とか)ものだと
いきなり吹っ飛ぶことはなさそうだけどなぁ...。
すいません、質問です。
フェンダーのチャンプ12ってモデルの音量や音質がかなり落ちてきた気がしたのでコンデンサーの電解コンデンサーを中心に劣化かなと思い、
ついでに普通以上の耐圧のコンデンサーを買ってきて交換しました。
すると電源を入れて5秒ほどで「ブーン…フッ」っと鳴ってヒューズが切れました。
こういった場合、アンプで何かここを疑った方がいいというチェック事項はありますでしょうか?
ちなみに僕はエフェクターを製作できるくらいの知識しかありません。
お願いします。
>>715 かっけー。ついマイピクチャに保存しちゃいました。
僕も早く作れるようになりたいと言いつつ行動にうつせませんが。
723 :
377:2006/03/24(金) 16:31:53 ID:TsbWCk5s
初の自作中
>>377です。長いので分割して投稿します。
本日、リハーサルスタジオに入り音出しをしていきました。
長くなってしまいますが、少し詳しく書かせてください。
まず電源ケーブルを繋ぎ、スピーカーのインピーダンスをあわせ
ギターを繋ぎ電源を入れました。この時点ではスタンバイ状態です。
ツマミは全てゼロにしてスタンバイ解除、音を出し始めました。
もちろん何も音はしないのでゲインを少しだけ上げたあと、
マスターボリュームを少しだけあげていくと(家庭で鳴らせる程度の音量)・・・
「ピギャー!!!!ブゥ゛〜、ピー!!ガー!!」
と突然に超大音量のひどいノイズが出ました。
慌てて電源を切りました。恐ろしかったのですが、
もう一度ボリュームを全てゼロにし、正しい手順で電源を入れてみました。
今度は慎重にゲインとボリュームを上げました。
プレゼンス、ミドル、ベース、トレブルは全開にしても平気でした。
自宅で小さく鳴らす程度の音量になりましたが全くノイズは無く、
音もかなり好みで非常に良い感じでした。この時点でゲインもMAXにしても
ノイズはありませんでした。そしてまた徐々に徐々にマスターボリュームを
あげていきました。
724 :
377:2006/03/24(金) 16:33:27 ID:TsbWCk5s
続きです
しかし恐る恐る8時の方向を越えたあたりでまたしても
例の超巨大ノイズがなり、慌てて電源を切りました。
するとトランス一次側のヒューズが切れていました。
次に同じ手順で再度同じ事をすると、プレゼンスをいじった瞬間ノイズが出ました。
その後はもうギターの音には全く反応せずに、電源を入れるたびに
ひどいノイズの嵐でした。よく見るとノイズが鳴っている最中は
片方のパワー管から青白い光が出ていました。
案の定といいますか、やはり一度では上手くはいきませんでした。
しかし、このまま諦める事は出来ませんので
どなたかアドバイス頂けませんでしょうか。恥ずかしながら私には全く見当が付かず、
どうチェックしたら良いのかさえもわかりません。焼けた部品やそういった臭いなどは
無く、回路図と照らし合わせても配線ミスは内容に思えます。設計ミスでしょうか?
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20060213130113.jpg もちろんこれだけの状況説明では異常発見に繋がるかわかりませんが、
どういうチェックをしていけば良いかなど、少しでも参考になるような事があれば
お教え下さい。一瞬でも良い音が出たので、凄く悔しいです。
皆様何卒宜しくお願い致します。
725 :
377:2006/03/24(金) 16:44:26 ID:TsbWCk5s
>>716 このベークはラジデパ瀬田無線(2F)にあるものを繋げました。
>>718 やはりダミーロード(セメント抵抗)はあったほうが良いのでしょうか。
>>719 部品の材質や銘柄、年代による特徴や傾向がわからなかった為、
なんとなく見た目などの好みで選んでしまいました。
部品のキャラは一貫性があったほうが良いのでしょうか。
レイアウトが窮屈なのは次回への教訓にします。
>>720 またまた行き詰っております。現在の状態では電源を入れるのも
恐ろしいのでどうしたらいいのかわかりません、完全にお手上げです・・・
>>722 正確には計算していませんが、まだ組んでいないキャビなどの材料も込みで
5、6万円ほどだと思います。
>>721 >普通以上の耐圧のコンデンサー
耐圧はいいとして容量も大きくしなかった?整流直後のコンデンサを元のものより大きい容量
(たとえば100とか220μFとか)に上げたりすると突入電流とかラッシュカレントとか言うものが
電源入れた直後に大容量のコンデンサに流れ込もうとするので大電流が流れるって聞いたこと
あります。だから耐圧が大きいのはいいけど(300Vから450Vとか)容量はむやみに大きく
しない方がいいみたい。
>>724 要はマスター上げてくと発振しちゃうんだよね。
一度NFBの線(OPT二次側8Ωのとこ)を外して試してみたら?
これで収まるなら、NFBのつもりがPFBになってる(フィードバック
かける先が1段間違ってる)ってこと。
そうじゃない場合…レイアウトも結構込み入ってるんで配線とか
球同士で結合してるかも。この場合はとにかく入力側と出力側
を離す。
球同士が近いとパワーかけた時プレートの穴から飛び出した電子
が隣の球に飛び込んで結合することもあるらしいので、そういう場
合はシールドケース被せたり間にシールド板立てたりする。
>NFBのつもりがPFBになってる(フィードバックかける先が1段間違ってる)
いくら素人でも必死に回路図睨めっこして綺麗に配線してんだから
1段間違ってるなんて有り得ねーし、あの回路で間違えようがないだろーがよw
普通はOPTのプライマリがひっくり返えってるのを疑うのが筋。
>プレートの穴から飛び出した電子が隣の球に飛び込んで・・・
そりゃ、創造力の膨らませ杉だと思うよw 普通は同相部分の入出力の飛び付きとかを疑うね。
>普通はOPTのプライマリがひっくり返えってるのを疑うのが筋
1次と2次が逆って事?OPTみたいにわかりやすい奴で
普通そんなんあるかな?
730 :
ドレミファ名無シド:2006/03/24(金) 23:50:24 ID:Y77hduRX
基本的な事で済まんけど、
アースはちゃんととれてますよね?
一部はアースライン取ってるようだけど、シャシーで取ってる所もあるようなので、
確認まで。
>>729 >1次と2次が逆って事?OPTみたいにわかりやすい奴で
一次側のプレートに繋がってる2つの話でしょ。これ逆にすると位相も逆になるから。
>>728 >いくら素人でも必死に回路図睨めっこして綺麗に配線してんだから
>1段間違ってるなんて有り得ねーし、あの回路で間違えようがないだろーがよw
戻し先が双三極管だと俺は多分やるw
>>プレートの穴から飛び出した電子が隣の球に飛び込んで・・・
>そりゃ、創造力の膨らませ杉だと思うよw 普通は同相部分の入出力の飛び付きとかを疑うね。
電子が云々は俺が適当にウソ言ってるんだけど、真空管同士での結合は
どっかで事例みたんだよなぁ。高周波のセットだったかもしれないけど。
配線からの飛び付きの方を先にチェックすべきとこなのは勿論同意。
>>729 つ、位相が逆だっちゅーのw
パワー管のP-P間に繋がってる巻線の極性の話。
これが、ひっくり返るとプレゼンスのNFBがPFBに大変身なわけ。
位相反転段に戻すタイプの構成でPFBを起こすと、マスターボリュームの
レベルに関係なく産声(ピギャー!)が起こると思ってた。
戻すNFB量によっては音は出るんだね。勉強になりました。
734 :
728:2006/03/25(土) 00:17:17 ID:d2+viZr1
>>731 >真空管同士での結合はどっかで事例みたんだよなぁ。
双三極管の管内での飛び付きは良くある話だよ。
段間に跨って、ユニットを適当に割り振ると痛い目に遭う可能性大。
377くんの例だと、初段グリッドと二段目のプレートが2段増幅で同位相だから
ここの部分を1本で構成しるとかなり危ないと思う。
735 :
721:2006/03/25(土) 00:51:27 ID:HGydNaap
3時間残業。今まで飲んでた。1週間のご褒美。これくらいはいいよな?
>>723-724 障害レポ乙。でも、肝心なレポもしてくれ。なんでヒューズが飛ばなくなっ
たんだい?その因果関係がはっきりしてたらちょと恥を晒しておくれ。
>>727-728氏の指摘も当たっているかもしれない。俺も
>>720でちょろっと書
いた(趣旨は違う)けど。
>>729 そんなトランスは嫌だ。つーか売ってたら怖い。
>>730 俺のアンプって一杯アース落ちてるけど377氏のような障害はないんよ。
なんでだろ?
>>733 前段の記述が真相なはず、と思っている俺がいます。
>>734 そうなの?そうなのかな...?
>>735 球がちっとも温まらない、という言葉から、A電源とかヒーターが大丈夫?
という疑問が湧いてきました。
>>735 テスター持ってればA+ B+ C+ とヒーターの6.3Vの電圧を計っておかしい値が出れば特定できるんじゃ
>>725 とりあえずNFB自体をはずしてみたら。OPTの2次側8Ωにつないである線をはずせば
それがNFBが原因なのかどうかが切り分けられるんじゃ
つーかB+が496VでC101の耐圧が350Vっていうデフォルトはどうなんでしょ
倍電圧整流になってて、GNDに対してはC103と直列だからとりあえず
350Vでもいいんでないの?
742 :
377:2006/03/25(土) 10:07:42 ID:GO+a7WyZ
>>727 なるほど、早速試してみます。ありがとう御座います。
>>728 お恥ずかしながらPP用OPT一次側に極性があることさえ知りませんでした。
こちらも繋ぎ変えて調べたいです。しかし、極性の判別方法はあるんでしょうか?
>>730 シャシーアース箇所はいくつかありますが、アース母線の中継点のようなもので
一応全てアース線で一点にまとめてあります。
>>736 今週もお疲れ様です。ヒューズの件は
>>666で少し書いたのですが、
バイアス電源回路が半端に配線してあり、ショートする回路に
なっていたからのようです。
確かマーシャルなどのギターアンプの多くはシャシーアースを大量に
使用していますよね。だから私も平気なのかと思っていました。
沢山の皆さんがアドバイスを下さって嬉しいです。次にどこをチェックすればいいか
わかるだけでなんだか非常に安心感がこみあげます。とりあえずNFB付近を
疑ってチェックしていきたいと思います。ただ飛びつきに関する談義は少し
難しくて理解仕切れていませんが、肝に銘じておきたいです。
みなさん本当にありがとう御座います!
参考までにチラシの裏書。
6AQ8、6DJ8等は双極管でもシールドが入っていて、セパレ−ションは良好です。
他にもシールドされてる球はあると思いますが、メジャーな所だとこの当りでしょうか?
フォロー出来る人は補填お願いします。
>>724 回路図のスピーカへのジャックの所。
スピーカを2発ともつながないと出力がアースに落ちるような気がする・・・
>>724 もひとつ。バイアスは回路図がミスってるだけで,ちゃんと電圧出てるよね?
748 :
728:2006/03/26(日) 12:26:15 ID:LvgSIi25
>>377くん
OPTの極性とは、トランス単体だと巻初めと巻き終わりの方向性の違いのみで
製造メーカーによって違いがあるけど、端子面に何かしらの印が記してあるはずで
間違えて発振してれば743氏のリンク先に紹介されてたチェック方法で簡単に判るよ
対処方法は、747氏の言う通りでパワー管のP-P間を入れ替えるだけ
あと、745氏の指摘にある出力ジャックの結線だけど
入力ジャックと同じで刺さないとアースに落ちてる結線は非常にマズイよ
無接続でも片側のみ使用でもショート状態だからヤバイよw
749 :
377:2006/03/26(日) 21:47:13 ID:TCqTCSfs
お疲れ様です。初自作苦戦中の
>>377です。
皆様のご指摘どおり、パワー管のプレートに接続されているOPT線を
逆にして音出しをしてみました。すると音が出ました。非常に感激しました。
ギターを鳴らしました。物凄くドライビングでパワーある
すばらしいサウンドだったのですが、ブー、ジーといったノイズが激しいです。
GAINやMASTERをあげていくとますます激しくなります。実践には使用できない
ほどのノイズです。また、パワー管の片方が異常なまでに真っ赤に光り、
超高熱を発しています。たまに青白い光も内部で輝きます。
それでもノイズが酷い点を除けばかなり気持ちの良い音だったので
しばらく弾き倒しておりました。
GAINとMASTERをフルテン近くまで上げていくとかなりヘビィな
ズンズン、ザクザクした音になるのですが、激しいコンプレッションが
かかっている音になってしまいます。そのまま長大音量のまま
引き続けているとノイズが更に激しくなり、パワー管が急に激しく白く光り、
2Aのヒューズが切れてしまいました。その後ヒューズを交換し、
またしても上記のような事を繰り返していたら、同じようにヒューズが切れました。
今度はヒューズ交換しても音が出ませんでした。パワー管が死んでしまったんでしょうか。
このノイズの原因(たくさんあるんでしょうが・・・)、出力管が異常に発光する原因、
超高熱を発する原因、青白い光の正体をつかみたいです。
また、NFBを外すと音が大きくなり、繋ぐと小さくなりました。
これは正常なことなんですよね?
どなたかアドバイスを頂けませんでしょうか。毎回毎回質問ばかりですいません。
750 :
377:2006/03/26(日) 21:49:06 ID:TCqTCSfs
出力管のプレートが赤くなるのは異常です。電圧が高すぎるとか電流が流れすぎるとかで、
おそらく球は死んでしまったと思われます。青白くなるのは普通ですが、激しく白く光ったのは
死にましたね。この回路図は何を元に設計したのでしょうか。
752 :
728:2006/03/26(日) 22:22:25 ID:xMswgLIn
>>377くん
動作チェック抜きでいきなり弾き倒した報いかもね・・・
パワー管が熱暴走の果てに逝ったか
OPTのコイルが焼き切れたか
PTの温度ヒューズが飛んだかの何れかか合併症ダニ。
ノイズの問題はアースと信号ラインの引き回しの不備とか
部品レイアウトの不備としか言いようがないです。
>パワー管の片方が異常なまでに真っ赤に光り
これの原因は赤くなった方の球にとって浅すぎたためにプレートが赤熱して
P許容損失オーバー状態となり、フルテンで弾き倒したのと
固定バイアスがためにIpの歯止めが効かなくなり、暴走してグローしちゃったのねw
原因は球のペア・マッチングが悪かったのと、動作チェックを怠ったためです。
球の規格表を見れるのなら、動作チェック時にカソードに抵抗を挿入でもして
アイドリング電流を測定して安全な動作範囲にあることを確認すべきでしたね。
球自体の不具合による赤熱なんかもチェック出来たはずです。
>青白い光の正体をつかみたいです。
球が気絶寸前状態とか真空度低下時に起こるグロー放電と
真空度が高い新品に出る場合がある蛍光の2種類があるよ。
>NFBを外すと音が大きくなり、繋ぐと小さくなりました。
これはNFBの動作原理からして正常というか当然の現象です。
以上、長々と駄文失礼しました。
753 :
728:2006/03/26(日) 22:24:55 ID:xMswgLIn
修正デス。
>これの原因は赤くなった方の球にとって浅すぎたためにプレートが赤熱して
正しくは
これの原因は赤くなった方の球にとってバイアスが浅すぎたためにプレートが赤熱してデス。
連投スマソ。
メリット・デメリットを天秤にかけると、ギターアンプの場合は
カソードバイアスの方が安心して使えると思うんだがなあ。
なによりも本番中の暴走が怖い。
壮絶な377に乾杯。あんたすごいわ。あれ?おかしいな?と思ったらその時点
でやめるとか調べてみるとかするのが普通だが、ヒューズ換えてもそのまま
プレイしてしまう辺り明らかに只者ではないな。
EL34なんてでかい球は使ったことないんでわからんけど、-40Vは掛けとけ。
普通はもう少し高い(-35前後だっけ?うろ覚え)んじゃないかと思うけど。
あと、前にCLASSIC30をメンテした記録があって、バイアスがおかしかった
んだけど、その時もハムやノイズがひどい、みたいなこと書いてなかった
かな?だとすると、バイアスのバランス以前にどアンダーだったんじゃない
か?という風にも思えるんだけどどうだろうね?
756 :
377:2006/03/29(水) 18:02:00 ID:iSE1Lkv4
お疲れ様です、数日振りの
>>377です。
本日やっと新たなEL34を用意できました。
たくさんのご指摘ありがとう御座います。
用はレイアウトとパワー管の電圧・電流問題のようなんですね。
まずは球をさして電源を入れてそれぞれのパワー管の
プレート部の電圧と、グリッド部のバイアス電圧を測ってみたいと思います。
計測後報告しますのでアドバイスいただければと思います。
これで真空管の異常発光発熱の方はとりあえず良いとして、
ノイズの方は途方に暮れております。今更レイアウトを変更は出来ないので・・・
トランス類の磁界方向性は多少気をつけたのですが
その他配線は見た目に汚くないように、といった程度の配慮でした。
・・・とりあえず電圧を測りたいと思います。ついでに電源部以外にも
様々な箇所の電圧を測ろうと思うのですが、どこか計測したほうが良い
箇所はありますでしょうか?
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20060213130113.jpg
なんか釣りのような気がしてきた
377氏が天然なのか釣り師なのかの区別がつかん、という意味じゃ??
本人もがんばってると思うんだけど、いきなりフルテン→昇天だからなぁ...。
377さん
ノイズってどんなタイプのノイズですかね?
あと自分も製作途中で疑問なんですが
6.3Vのヒーターの取り出しで、ノグチとかのOPTって
センタータップがありませんが、普通に0Vと6.3Vの2本をフィラメント
につないで、OVをアース、で良いんでしょうか?
昔のアンプ回路とか見ると100Ω2本使って
擬似センタータップ?みたいな感じでアースしてるのもあるんで
どうかなと思いまして。
すいません間違えました。
× ノグチとかのOPT
○ ノグチとかの電源トランス
>>761 いまどきのPTにはCTなんて付かないよ
普通にと言うくらいだから、普通に片アースでいいじゃん
神経質にハムを嫌うならバランサー付ければいいんだし
シングルで出来の悪い球を挿して試してみたら?
>普通に0Vと6.3Vの2本をフィラメント
ていうかいきなりDCヒーターかよ!
ていうかDCヒーターなんて初めて聞いたぜw
>DCヒーター
えー?普通に使うだろ、と思ってぐぐってみたら2つのサイトしか出てこなかった・・・orz
>>761 ヒータは片アースでいいと思う。
CTにこだわるより、まずはちゃんと捩って配線するように注意
した方がいいと思われ。
もう一回377氏のシャーシ内部の写真見直したんだけど、もしかして
最初の球までしかヒータ線捩ってないような…
これだとハム拾いそうな気がする。
>>766 オーディオ界では普通ですね。
直熱管は普通として、傍熱管でも直流点火する場合がありますね。
その場合、抵抗を入れてハムバランサーにしますけどね。
傍熱管 直流点火でググってみるといいですよ。
>>768 補足、傍熱管の直流点火が普通と言う意味ではないですよ。
言葉足らずでした。
いやそうじゃなくて、この場合「DC点火」って言うべきなんでしょ。
「DCヒーター」「ACヒーター」って言う漏れは少数派w
771 :
377:2006/03/31(金) 01:20:17 ID:6yj77q0m
こんばんは、自作難航中
>>377です。
本日、新しいパワー管に交換してスタジオに入り電源を入れました。
しかしながら音は出ず・・・よくよく考えれば先日パワー管は激しい光を
放ちましたが、以前ヒーターは点灯しておりました。もしかすると
OPTが死んでしまったのでしょうか。しかしOPTが正常かどうかの
チェック方法がわからないため判別できません。
とにかく出来ることは電圧を測ることだけだったので
電圧を測りました。何かの拍子で1、2Vほど前後しますが、
下図にまとめたとおりです。やはりプレート電圧が高いでしょうか?
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20060331011339.jpg また、マスターボリューム後のコンデンサ直後の部分とアースとの
電圧を測ろうとした瞬間、感電しました。死ぬかと思いました。
丁度ヒューズも切れました。
>>757 ありがとう御座います。今から詳しく読んでみます。
>>758 すいません。必死なんですが釣りではないです。皆さんには
質問だらけで本当に申し訳ないと思っております。
>>760 すみません、普段アンプはフルテンなもので・・・
>>761 大き目のブー、ジーといったノイズです。
>>767 よっていません。距離は短く、より数が少なくなりますが
やはりよった方が良かったでしょうか・・・
もうそれは諦めてキットでも買いなおしたら?
皆さん有難うございますm(_ _)m
>>763 >いまどきのPTにはCTなんて付かないよ
え?そうなんすか?それは知りませんでした。
センタータップにこだわる訳ではないんで皆さんのご指摘どうり
片アースでいきたいと思います。
>>771 交流の流れる線はしっかり撚ったほうが良いですよ。
自分が前作った石のミニアンプでもハムが凄かったんですが
配線を撚ったり、まとめたりしたら
ハムがぴたっと止まった経験があって、
配線の仕方でこんな差が出るもんか?と勉強になりました。
>>772それはいかんだろw
ところでこの電圧分布をみると
マーシャルのオリジナルとかけ離れてはいないような。
球の異常発熱の原因は皆が予想したのと別の箇所に有ったりして…
>>771 バイアスのとこはどういう意味?安定してないのか?
電源と球のとこで差が10vくらいあるならおかしいね。
C14-16の耐圧不足でリークしてるような気がする。
あと、B電圧はいいが、SGがちょっと規格オーバだね。
ダイオードやめて整流管にしたら?
ついでにヒューズの位置も替えたほうがいいな。
普通のヒューズは耐圧250vだからあそこだとヤバい。
回路見ると、ほかにもいろいろ?なとこあるがw
776 :
ドレミファ名無シド:2006/03/31(金) 19:56:08 ID:jT9aNy6l
しつもんでござる
10インチ4発のアンプのスピーカーを
2発に減らしたら(もちろんインピーダンスを考慮して)
全体の音量って下がりますか?
もう少しアンプをドライブさせたいんですが
マスターなしなのででか過ぎなんすわ。
>>775可変または半固定抵抗で調節できるってことでしょ。
その可変域ということでは?問題あるとは思えないが。
あ〜なるほど。ちょっと計算値と違うが、そうかもな。
しかし、電源のとこと球のとこで差があるのはおかしいね。
220kの抵抗を経てるんだから当然じゃ…
あとヒューズの両端にかかる電位差なんて
とるにたらなくないか?
>普通のヒューズは耐圧250vだからあそこだとヤバい。
意味不明。w
単語並べただけ?w
>>775 >回路見ると、ほかにもいろいろ?なとこあるがw
もったいつけないで発表して下さい。
>あ〜なるほど。ちょっと計算値と違うが、そうかもな。
どんな計算ほうなのか知りたいので、ぜひ教えて下さい。
>>775 >C14-16の耐圧不足でリークしてるような気がする。
確かにそこがリークすれば暴走するだろうけど、パワー管のグリッド電圧が
マイナスになってるんだから、とりあえずそれはないでしょ。
>>771 他でも言ってるようにSG電圧は高いね。
データシート見る限り400V位がいいみたい。
でもそれ以外は一見問題なさそうなんだよね。もしかしてゲイン過多で
バイアス以上に入力が振れてるとかかも。
CircuitMakerのstudent版に12AX7のモデル入ってるから、ドライバー
段まででもシミュレーションしてみたら?
そこでP-Pで100Vとか行ってればグリッド電位が頻繁に+になっちゃうから
良くないだろうし。
>>783 直流動作と交流動作をゴッチャにしてマイカ?
785 :
775:2006/03/32(土) 00:45:33 ID:6mMKGNT6
うは、なんかいっぱい釣れてる
>>779 そこは電気流れちゃいけないとこなんだよ本当は。
>>781 教えて欲しいならそう書けば?
>>782 R6はでかすぎ、C7は小さすぎ。
NFB(?)戻してるとこも変だね。
これだとVR6の設定しだいで発振するんじゃ?
>>783 今はマイナスだが熱くなってくるとどうかな?
あと、グリッドが0vに近づくとグリッド電流流れるから、
この回路でプラスまでいくことは無いね。
リークしたら簡単にプラスになるけど。
786 :
775:2006/03/32(土) 01:20:04 ID:6mMKGNT6
>>782 おっと式を忘れてた。
170*(25+47)/(25+47+121)と170*47/(47+121)
簡単すぎた?
>>377 C17,C18って耐圧は大丈夫?ガイシュツならごめん。
>R6はでかすぎ
マーシャル系はここでゲインいじるんだよ。ボグナーは3段目Rkが15k、そるだのも3段目Rkで39k。
ていうかこれは1987じゃなくてJCM800じゃないのか。1987からこのプリ構成になったんだっけ?
グリッドストッパーも無いけど、元の回路はなに?
>>775=785
いっそのこと377の家に行ってやれw
788 :
783:2006/03/32(土) 02:05:29 ID:yMwbN2+A
そういえば音でないって書いてたけど、もしかしてOPT焼いちゃって
1次側内部でショートしてんじゃないかな。
プレート電圧が全然+Bと変わらないのもなんか変な気がする。
トランスの直流抵抗で1〜2Vぐらいは下がりそうな気がするんだけど。
>>785 >今はマイナスだが熱くなってくるとどうかな?
そういえば10Vも上がってるのは気になるね。
やっば+側に引っ張るような電流が微妙にリークしてるのかな。
>あと、グリッドが0vに近づくとグリッド電流流れるから、
>この回路でプラスまでいくことは無いね。
グリッド電流が流れるってこと自体がカソードより電位上がってる
ってことじゃないの?
静的にはそれで落ち着くけど過渡的には+になってるんじゃない?
んで、ほんの瞬間ならともかくフルテンでドライブしつづけたら結構な
負担がグリッドにかかるんじゃないかなと思ったわけで。
あと、無知なもんでC13にすごく違和感感じてる。これ反転入力を
フィードバックさせて入れてるの?
6L6からEL84に変換するプラグあるみたいですが
定数変更なしでピンのならびを変えるだけで
鳴らせるという事でしょうか?
アドバイスお願いします
イエロージャケットとかいうモノでしたっけ?
だとすると可能。音質が結構変わるとかいう話を聞くけど使ったことないか
らその辺は知りません。
377氏アンプ関連
>また、マスターボリューム後のコンデンサ直後の部分とアースとの
>電圧を測ろうとした瞬間、感電しました。
ちょっと待て、そこ何V出てる?ビビッと来るほどの電圧が掛かってたら変
じゃない?
>もしかするとOPTが死んでしまったのでしょうか。
とりあえず導通見てみましょ。
C17とC18は並列の方がいいんだろうか?片方だけじゃダメかな?
あと、試運転はやさしく。
>>792 >C17とC18は並列の方がいいんだろうか?片方だけじゃダメかな?
なぜパラの100ufに疑念を抱くのか説得力に欠けてね?
あまり、根拠のないこと軽々しく書くと377氏が益々混乱しちゃうからさw
>なぜパラの100ufに疑念を抱くのか説得力に欠けてね?
横槍すまないが、377はコンデンサの耐圧を勘違いしていないか?
350Vを並列にすれば500V持つだろうとか。思い違いだったら激しくごめん。
795 :
ドクトルアボンヌ:2006/04/02(日) 23:36:58 ID:SvLgev5O
>>794 俺も流れからそこをちょっと危惧していた。100uが悪いとかは思っちゃいない
んだけど、耐圧が稼げると思ってたらちょっと違うよな、とは思ってた。
こういうことをきちんと書かないからいけないんだな。俺。
796 :
793:2006/04/03(月) 00:01:17 ID:0+pUAQSe
>>795 >>756までの回路図だと二階建てのシリーズだったのが
>>771だと突然、パラに変化してしまってるね
耐圧不足を補うための二階建てだったのを、本人が理解してないのかな?
794氏の推測のとおりだと、遥に耐圧オーバーで危険すぎる変更だよねw
さっきは上げてごめん。すまんかった。
787氏も指摘しているけど、C17〜C19は耐圧500Vでも足りない。
何Vのモノを使っているのか気になるね。
パワー管のバイアスを深くするとか
浅くするとかで音作りするかたがいるそうですが
PPのバランスをとるのとはまた違うんですか?
バランスずらして音作りしてるんですか?
ロードライン バイアス でググレ
動作点を変えるって事ですよね?
可変がない場合固定抵抗を変えなきゃいけないんですよね
801 :
377:2006/04/04(火) 18:35:25 ID:WXXYvM8n
どうも、初自作がすっかり暗礁に乗り上げている
>>377です。
とりあえずヒーター配線は全てやり直しをしてヨリ合わせました。
そして皆様のご指摘の耐圧問題ですが、全てのコンデンサの耐圧は
クリアしていると思われます。C17とC18も各500Vずつあります。
念の為整流直後に5W4.7kの抵抗を入れて電圧を落としました。
各所40Vほど降下しました。プレート部で460Vほどです。
バイアスはパワー管グリッド部で-40Vになるよう半固定抵抗を
調節しました。するとパワー管の「真っ赤な発光」は無くなりました。
しかし、最大の不幸がありました。全てチェックし、もうこれは
OPTが焼き切れているとしか思えず、導通チェックをしたところ
導通の証である「ピー」音が二次側は出たのに一次側だけは
音が出なかったため遂に意を決してOPTを購入しなおしました。
13000円くらいでした。そして初めて気が付いたのですが、
一次側は導通音は鳴らず直流抵抗値が表示されるんですね。
まんまと新品を購入してしまいました。本当に恥ずかしいです。
壊れていたと思ったOPTも、直流抵抗値をチェックすると全て
新品と同じ値でした。ということはパワー管やOPTがおかしく
なって、音が全くでなくなったと言う訳では無さそうです。
もう何がなんだかわかりません。何故音が出ないのでしょう。
あんなに元気に音が出ていたのに(ノイズはありましたが)。
どこがおかしいか?と言うことを厳密に調査するには
オシロスコープ等がないと究明は難しいでしょうか?
どなたかお助け下さい・・・
スピーカーのボイスコイルが焼き切れたなんてオチじゃないよね?
現状、スピーカーからハム音とか何か聞こえるのでしょうか?
聞こえるならスピーカーは生きてるし、何も聞こえないなら死んでるかもしれん。
簡単な欠損で迷宮に入り込む事はよくあるから、スレの住人の指摘を一づつクリアするしかないね。
自分は元々オーディオでアンプ作ったりしているけど、
楽器用アンプは平均的に負荷が大きいのが多いと感じています。
まさに球は消耗品的な回路設計が多々あると思うのですが、住人の皆さんいかがでしょう?
逆に言えば、各メーカーの回路はすでに完成されてるものとして見ると、
すでに許容量がいっぱいで、何かがずれると一気に破綻してしまう危うさを感じます。
趣味で楽器アンプを作るのであれば良いかもしれませんが、
ライブなどで使おうとするならもう少し設計に余裕があった方がいいかもしれませんね。
>>377自分には自在に設計出来る程の知識もありませんが、頑張って完成させて下さい。
803 :
377:2006/04/04(火) 19:43:35 ID:WXXYvM8n
>>802 スピーカーは他のヘッドアンプですと問題無く音が鳴りますので
異常は無いと思われます。電源を入れスピーカーを繋いでも
全く音が出ない状況です。しかし、ハンダやテスターなどを
プレート部のソケット端子に当てるとスピーカーからは
「ゴツ、ゴツ」と音が出ます。
>>803 信号経路のどっかがアースと短絡してないか調べてみれ。
初段の後、2段目の後、と順番に信号取り出してみて、どこまでOKかチェックしてみれ。
取り出し方はわかるか?
805 :
377:2006/04/04(火) 21:45:01 ID:WXXYvM8n
>>804 >信号取り出してみて
・・・取り出すとはどういうことでしょうか。
こんな質問申し訳ございません・・・
>377
残念だけど
ここまで来たら自力で泥沼脱出するしかなさそうだ
文章や断片的な画像情報じゃなくて、実物を見てみないとダメな状況になってるね
結果論になるけど、OP-AMPなどのエフェクター工作とアンプ製作は別物だよ
最低限、オーディオ・アンプの製作スキルが必要だと痛感したのでは?
今は少し冷却期間をおいて、勉強しながらキット物のアンプ製作を薦めるよ。
オシロ、バルボル、オシレーター、三種の神器なんて今は誰も使わないのか・・・
この3つがあればアンプの特性も把握出来ると言う意味だと思いますよ。
ディストーション掛けた信号を歪率計で計ったらどうなるのだろう?
オシロの必要性を感じてきてるなら購入を検討してみるといいよ。
今は安いのが沢山あるしね。
で、結局信号を出すオシレーターが必要になってきて、バルボルのような測定器が欲しくなる。
>>806 意味はわかるが、何でそんなやたらとキット勧めるの?
いまさら彼にはキットで得るものあるか?
惜しいところまで来てるんだからどうにか作りあげたほうが良いだろ。
キット屋か?
!!!
俺のIDが7591だ!
ここの住人ならキット解ってくれると信じてます・・・
>>803 簡単な治具(シグナルインジェクター)作って試してごらん。
なるべく耐圧の高い0.01uFぐらいのコンデンサを介して、出力側から各真空管の
グリッド部分に音声(ヘッドホンステレオかなんかの出力でいい)を注入してみる。
音がでなくなった管の付近がおかしいはず。
>>805 例えば初段だけを通った信号のアウトプットを作ってやるってこと。
そこから取った信号を他のアンプやミキサーに入力して音を聴いてみる。
音質はどうでもいいから、ちゃんと音が出るかどうかだけ確認する。
そうやって順番に試していけば、どこに問題があるのかわかるだろ。
取り出す際は、DCが遮断されたポイントから取ること。
そうでない場合は、十分な耐圧のコンデンサを通すこと。
ラインとしてはレベルがバカでかいポイントもあるから、1M位のボリュームを
かましてテストした方がいい。
鰐口クリップとボリュームとジャックと線材でテストツールを作れ。
パワー管の直前まであたってみ。
ジャックのアース側はアンプのアースから取るんだぞ。(そのぐらいはわかるか...)
>>809 お、パワフルなIDおめ。
>>805 じゃあ、具体的な方法を適当に書くから、みんな補完、修正たのむよ。
まず、念のためにスピーカーケーブルの導通を調べておく。
アンプが大丈夫でもここがダメだったら音は出るわけねぇ。
アンプの電源はOFF。電気通ってなくてもある程度のことはわかる(場合が
ある)。テスタのレンジはΩで、片方はシャーシの穴とかに刺しておく。
インプットジャックにはシールドを刺す。つまみは全開。
回路図見れば、信号がどこを通っているかはわかるんだろうけど、プレート
グリッドがアースに落ちているところはないはずだから、まずそれを調べて
みる。
次にMasterを絞りきってスピーカーが繋がっていることを確認してから電源
を入れてみる。テスタはVモード。この状態で、音の出口に近い方の真空管
からプレート、グリッドを突付いてみる。
パワー管のプレートを突付いて音が出ないなら、パワー管かOPTがおかしいの
かも知れない。ここで音が出るならPI管を突付いてみる(音量注意)。
ここで音が出るならマスターボリュームを少しだけ上げてその前の管...と
いう風に調べてみては?
俺はこの方法でAX7の片ユニットがぶっとんでいる(プレートをつつくと音が
するのにグリッドつついても音がしない)ことを発見したことがある。
最後にお約束。「フルテン厳禁」だからな。
おいおい、いい加減なこと書くなよ。死ぬぞマジデ
814 :
377:2006/04/05(水) 00:31:33 ID:1W3ZRDk5
イエロージャケットもどきを作って
BASSMAN59で試しみたんですが
ブチブチとぎれる見事なファズ音になっちゃいました(笑)
この症状はバイアスが合ってないんでしょうか?
これはこれで録音に使いたいですが。。
817 :
810:2006/04/05(水) 00:52:39 ID:zEwNddeI
>>814 >これを後段からあてていき、音が出なくなったところが異常アリ
>といったものと想像したのですが、あっていますでしょうか。
そのとおり。
で、発振回路まで作らなくてもどこかから音源引っ張ってきてコンデンサ
で絶縁して入れてやればいいと。
ちなみに、811みたいに入力側から調べるときに信号を拾ってやる
ツールをシグナルトレーサーって言うよ。
>>816 バイアス合ってないよ、それ。
深すぎる分には音が変で済むけど固定バイアスで浅すぎると壊すよ。
>>816 ノッチング歪みというやつかな?バイアスが深すぎるっちゅうやつ。
ていうか「ブチブチとぎれる」という情報だけでバイアスですか?と言われてもね。
イエロージャケット自作できるんなら、もうちょっと理論だった対応が出来るんじゃないでしょうかw
820 :
377:2006/04/05(水) 02:53:01 ID:WssFPNJY
>>813 危険なのはどれのことですか?
>>817 なるほど!凄く参考になります。ありがとう御座います!
ところでシグナルトレーサーはそれ以後の回路を、
シグナルインジェクターはそれ以前の回路を
切り離さなければならないのでしょうか?
821 :
377:2006/04/05(水) 02:54:58 ID:WssFPNJY
言葉足らずですいません。
>ところでシグナルトレーサーはそれ以後の回路を、
>シグナルインジェクターはそれ以前の回路を
>切り離さなければならないのでしょうか?
それぞれを使用する際、調査対象(アンプ)の
前後の回路を切り離さないといけないのでしょうかということです。
>>821 回路切る必要はないよ。
活線状態で調べるための治具だし。
ボリューム等注意するのは812と同じ。
>818
>819
ピンのならびだけ変換したんですが
多少定数を変える細工をしないといけないんですね
ありがとうございますた
キャビネットの製作にあたって
トーレックス等のシートやサランネットを売っている国内の店を教えてください。
みなさん、どこで手に入れてるんですか?
検索、検索、さっさと検索。バンバン
>>813 俺に言ってるのか?あの手順でどうやったら死ねるんだろうな。謎だ...。
なんか機材のセールスマンが多いみたいだけど、そういうモノがないと本当
にアンプって作れないものか?そんなことないだろ。っていう思いがあるも
んでね。
>>824 ギャレットオーディオとかで売ってるんじゃないかな?
トーレックスって奥さんとか彼女なんかに布地屋に連れてってもらって類似
品を選ぶという答えもありかもな。
>>827 リンク先見たけどEL34だよ。EL84と6L6はソケットが違うっちゃ。
>>828 どうもです。
早速間違えてました。EL34→6L6ということです。
830 :
ドレミファ名無シド:2006/04/06(木) 09:37:51 ID:jsJ0kiP8
俺は6L6からEL34にしようとしてる
ナカーマ
足の並びと定数を多少かえないといけないっぽいね
スイッチで切替えできるようにできたらええなぁ
>>830たん
興味深い歯梨。
漏れのマーシャル2245は、
デフォで5881仕様だが、
EL34仕様になってるw
買った時には、
すでに改造されていたんだ。
シャーシ内診たが、
抵抗が2つくらい追加されただけみたい。
ちゃんと動作しているよ!
>それによりAB級のアンプをA級に変換することが可能です。
>バイアスは自動調整されるので、バイアス調整が全く必要ありません。
危険な文章だわ
判ってるヤシが書いた文章とは到底思えない怪コメントだ。w
834 :
377:2006/04/06(木) 20:28:55 ID:6W6s5YvZ
いつもお世話になっております、初自作中
>>377です。
ついに
>>749以来再び音が出ました!皆さんのおかげです!
ご指摘の通りシグナルインジェクターの回路を探し
昨日部品を揃えて今日制作しました。早速色々な
箇所に当てていくと3段目辺りから音が急激に小さくなりました。
あの手この手で短絡が無いかチェックしたり導通をチェックしたり
したのですが全く原因がわからず。もしやと思い二本目の
プリ管を交換してみました。するとついに音が出ました。
音が出なくなって以来、何度も球を外したりしていたので、
何段目に刺さっている時に球が壊れたかはわかりませんが、
とにかくこいつが原因だったようです。まさかプリ管が飛ぶなんて
想像もしなかったです。インジェクタの信号も、完全には
無音にならず小さく「ピー」と鳴っていたのでなかなか特定が
難しかったです。パワー管とOPTは問題ありませんでした。
非常に無駄な出費をしてしまいました。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20060331011339.jpg まだ問題はあるのですが、パワー管の異常発光・発熱は500mAヒューズの
直後に4.7kの抵抗を入れることによって全体的に40Vほど下がったので
解消されたのですが、抵抗のワット数が5Wでは足りずに焦げてしまいました。
15Wは必要ですね。しかし電圧を下げるのにココに抵抗を入れる方法で
良いのでしょうか?平気ならばこの手の物を使用しようかと思っています↓
http://www.garrettaudio.com/My%20Pictures/00000547.JPG 更に、ヒーター配線などの総ての交流部分をより合わせましたが
以前ノイズが激しく、実戦には耐えません。ゲインを上げてマスターを下げたときの
ノイズレベルと、マスターを上げてゲインを下げた時のノイズレベルは
後者がダントツに多いです。ギターの音量は聴感上では同じくらいですが。
ノイズ原因は無限にありそうで恐ろしいですが、原因、場所のお勧め
特定方法があったら是非教えて下さい。
835 :
377:2006/04/06(木) 20:30:48 ID:6W6s5YvZ
ちなみにどちらかと言うと高い音の成分が多いハムノイズが出ています。
不自然なまでにすんなりとした早い解決。。。
全てが釣り、、、のかほり。。
と思うのは漏れだけ??
+B500Vオーバーでフルテン
1-2段目が同一管内で飛び付き気味天国
ロシアの安物x7ならH-K耐圧が持たないとか
EL34のスクリーンが持たないとか
こりゃ、B圧下げてDCバイアスでも噛まさないとノイズ取れないかもな。w
>>836 踏箱いじってた野郎にしちゃ、半端に電子用語の理解があるし
あの実装ぶり見ると、かなり怪しいのは間違いないよな。
さいしょっから見守ってるけど
釣りじゃないだろ。
釣りっていいだしてる奴のほうが不自然に思えるがw
>>835 Treble Mid Bass いぢったらハムの音質が変わるかな?
>>876 確かに、あの実装ぶりは工作初心者では絶対無いよ。
半田の光具合も良いし、ラインの無駄も初心者レベルではない。
真空管については初心者かもしれんけど、他では色々やってるのでしょう。
>>377 一先ず復活おめ!
電圧を変えたんなら、NFBももう一度考えた方がいいよ。
あと、回路的にノイズの要因が少ないなら、
プリ管をシールドしてみるのも手だよ。
実際ここって「ギターアンプ」を作ったことのある人は何人くらいいるんですかね?
読んでるとあんまりいないんではないかと感じます。理論ばかりが目立つので。
>>841 電圧を変えたからNFを考え直すとは? いまいち意味がワカンネ。
MT管のシールドケース如きで耳障りなノイズに効果が出るとは思えないよ
↑のほうでも書いたけど
最近のインチキ臭い球にはヒーターバイアス掛けたら効き目ありそううな気ガス。
>>842 確かにオリジナル設計で壱から作ったヤシは俺も含めて居ないんじゃね?
でも理論抜きじゃエフェクター自作orMODスレ並の次元になっちゃうからw
>プリ管をシールド
w
>>842 初心者なのでよく分かりませんが、理論はギターアンプには邪魔になるってことなんでしょうか。
お
失敗しました。連投すみません。
おはよう御座います。初自作でついに音が出ましたがハムに悩まされている
>>377です。
交流部のよりあわせを再度チェックしたり、ハム対策方を検索したりしたのですが
具体的な箇所が一切特定できずにおります。以前ヒター配線が
寄り合わせていなかったときと比べるとハムは半分くらいにはなりましたが
それでも実用には向かないノイズ音量です。箇所特定の方法はありますでしょうか?
>>836 教えて頂いた治具のおかげで場所が特定できました。釣りではないつもりです。
>>837 >B圧下げてDCバイアスでも噛まさないとノイズ取れないかもな
具体的にどうやるんでしょうか?
>>839 それぞれのツマミをいじると多少ハム音質が変わります。
>>842 正直エフェクターだけです。それでもやはりトランジスタと真空管の
原理は理解できておりません。NFBをもう一度考えるとは
どういうことでしょう?プリ管は一本目のみシールドしております。
>>843 ググってもヒーターバイアスという物がよくわからないんですが
具体的にどうやるのでしょうか?
>>377 そういえば回路図上ではヒーターの線はアースされてなかった
ようだけど実際の配線もそうなのかな?
やってないようならヒーターの片側(トランスの方)をアースしてみたら?
849 :
837:2006/04/08(土) 14:25:39 ID:6SLKg2Mx
>>847 まず悩まされているノイズの素性が判らない
本当にハムなのか、他のノイズなのか、ハムノイズの意味知らないで用語使ってる?
H巻線をアースに落とす代わりにDC電圧を掛けて下駄を履かす=ヒーターバイアス
カソード電位が高くなる回路を採用した場合に球のH-K耐圧を稼ぐ目的と、ノイズの軽減効果もあるよ
キミの回路図ではヒーター回路が省かれてるし、電源ラインと各プレート側の電圧値しか記されてないので
各ECC83のカソード側の電位の測定と、ヒーター巻線の割り振りとかアース処理なんかを正しく書いたほうがいいよ。
余談だけど、841のカキコは理論的に?なのでスルーしたほうが吉。
850 :
377:2006/04/08(土) 14:28:38 ID:+ypDBbV3
>>848 実際にもアースしておりません。PTの6.3Vと0Vをヒーターにつないでいるのですが
0Vをアースと繋いでしまうということですか?
851 :
848:2006/04/08(土) 14:41:19 ID:forr6PLQ
>>850 そういうことです。
それでも効果無ければ次は849氏の対策を試してみて。
ハムでないノイズの場合はインピーダンスが高くて長い配線
部分をシールド線にする。ただこれはハイ落ちするので最後の
手段ということで。
852 :
377:2006/04/08(土) 14:41:21 ID:+ypDBbV3
悩んでいるノイズはブーン、ジー、といったもので
恐らく「ハム」と言われるものだと思います。自信は無いですが・・・
ヒーターバイアスに使用するDC電圧は、大体何Vで、
どこから用意するのが良いのでしょうか?
自分のヒーター回路はPTのヒーター用の6.3Vと0Vから
並列に各真空管を繋いでいるだけです。まずいでしょうか?
各部位の電圧もチェックして記入していってみます。
ところで
>>834でも書いたのですが、PTからの大もとのB電圧値を下げるために
高いワットの抵抗を入れると言う手法は一般的に「アリ」なんでしょうか・・・?
853 :
837:2006/04/08(土) 14:58:43 ID:6SLKg2Mx
>>850 >>852 マジ?
そりゃヒーター巻線をナメ杉だよ。w
848/851氏の言う通りにすればハム問題は解決だな
ヒーター・バイアスの話は忘れてくれていいよ。w
>分のヒーター回路はPTのヒーター用の6.3Vと0Vから
並列に各真空管を繋いでいるだけです。
パワー管も含めて、総てのヒーター巻線を片アースで落とすべし
まさか電流容量の配分までいい加減とは思えないから省くけど
ECC83のヒーター結線は大丈夫なのかな?直列12.6V、並列6.3Vだけど・・
>PTからの大もとのB電圧値を下げるために
高いワットの抵抗を入れると言う手法は一般的に「アリ」なんでしょうか・・・?
結論から言って「アリ」だよ。しかし殆どの場合、PT選定の不手際をゴマカス手法。
誰かNFについて説明してくれよ。
ググると周波数特性とかハムノイズとか出てくるが、どういう基準で戻すんだ???
A級増幅ならNFの値は変わらないけど、B級増幅は出力に比例すると考えればいいのか?
プッシュプルの場合、NFの量も可変するから電圧変更しても無視出来ると言う意味なのでしょうか?
本やネットを見てもいまいち理解出来ません。
どなたか御教授お願いします。
>PT選定の不手際をゴマカス手法。
俺もそう考えていたのだけど、最近ダンブルのロベンフォードMODsのひとつが、
チョークトランスの代わりに250オームというのを聞いて以来、「大アリ」に
なってきているw大体チョークは置き場にも困るんだよな。とか最近語りはじめている。
ちなみにエミネンススピーカーのトンカーも評判いいって話だったけど、
「けっ、どうせ安もんだよ。いまはトーンタビーさ」と語ってた俺。
その後RFが気に入っているという噂を聞いたとたん、2発ばかり購入する気になってりして。
何が言いたいかというと、理論的に問題がなければ、製作における一般常識的な「アリ」かどうかを、
気にせず実践、というのが正しい姿であり理想なんだと思う。
製作における一般常識を気にしすぎたり、俺みたいにミーハーなのはダメなんだねw
ハムについては、色々な原因があるんで文字情報だけではなかなか限界がある。
なので、勝手に経験談を書くと、自分の場合、プリ部のグラウンドラインのハムの回り込み(という言い方がいいのかな?)
に悩まされた。各ボリュームの電位がゼロである位置が微妙に差が生じてて、それが
ハムの原因に。対処法は怪しいグランドラインを入力のグラウンドに直結して、強引に電位をあわせた。
ヒーターハムだったら素直に100オーム2つでバランスとっちゃえば。
あと、これはないと思うけど、OPTの配線方法は大丈夫?まえネット上の自作ページ
みたらOPTの線5本を全部結策するというつわものを見たんだけど。
OPT周りの配線とか木の棒でつついてノイズをチェックも有効なチェック手段。
でも短絡や指の接触に十分を気を付けてね。
>>855 チョークの代用としての用法と
平滑回路のバリエーションとしての抵抗インプットと
単なる電圧ドロップ目的の用法とは区別して考えるべきじゃね?
チョークの代用としての能力は電圧降下、リップル駆除ともにぶっちぎりで負け。
チョークの代用OKな例は、リップルに敏感じゃない回路構成にしてあるとか
セット自体が大したクオリティを期待されてない安物かの何れかでしょ?
チョークの代用でも立派(?)にRFMODsとして認められるんだから、
電圧ドロップくらい気にスンナ!ってことが言いたかった。これでok?
>大したクオリティを期待されてない安物かの何れかでしょ?
ギーアン自体がまさにこれなんだと思う。
繰り返すが自分もそう考えていたけど、ダンブルがやっていると聞いた途端、
「アリ」になったんだよw。
ゴメン半分笑い話として受け取ってくれると助かるんだ。
858 :
377:2006/04/08(土) 19:30:46 ID:+ypDBbV3
>>853 なるほど、致命的な勘違いをしていたようですね・・・
全く持ってお恥ずかしい限りです。ヒーターの方は
以前マーシャルの内部を開けたときに並列で結線してあったので
並列6.3Vで配線しております。計測時も6.3Vがきておりました。
抵抗の件は「アリ」なんですね。週明けすぐに50Wの抵抗を調達して
取り付けたいと思います。PT選定の不手際は予想外でした。
文献などには整流後は交流電圧の約1.35倍の数値になると
書いてあったので、486V前後になると踏んでいたもので。
まさか20Vもオーバーするとは予想できませんでした。
とりあえず週明けに全てやってみてご報告できるかと思います。
毎度毎度アドバイス有難う御座います!
AC100Vラインの片側を0.1〜0.05のコンデンサーを介して
アースする方法がありますが、
それと、377さんのノイズとは関係ありますかね?
どんな効果があるんですか?
どんなときに使う方法ですか?
>>855 そのアンプ,整流素子はダイオード?それとも二極管?
ダイオードだったらそれなりに意味あるのかなと思って
>>862 >整流素子はダイオード?それとも二極管?
どっちも同じ物のような気がする俺はヘンクツなのか?
864 :
377:2006/04/11(火) 19:11:07 ID:LYSSRV0g
お疲れ様です。初自作中の
>>377です。
ついにノイズが取れました!やはりヒーター0Vを
アースしていなかったのが最大の要因だったようです。
他にも交流部のひねりをしっかりとさせたりOPTから出ている
ワイヤーの余っている長さをカットし整えたりしました。
ノイズレベルは市販のギターアンプと比べても全く気になりません。
DALEの50W4k抵抗を入れて電圧を全体的に落としたので
パワー管の異常発熱は解消されました。
一月下旬にここに現われて、その後の皆様の沢山のアドバイスのお陰で
ついにゼロから一台のアンプを作り上げる事が出来ました。
非常に感動しております。当初は皆様の予想を遥かに超える
無知ぶりでしたが、どうにか製作する事が出来ました。
未だにかなりの素人ですが、今後も勉強して頑張ります。
言葉では言い尽くせませんが本当に有難う御座いました。
今後もどうか宜しくお願い致します。
音源うp
866 :
377:2006/04/11(火) 22:32:18 ID:Ix/6DXBl
申し訳ない。ギターは弾けないんすよ。
ギター弾けないのに、アンプどう使うの?
素人工作のコピーなんて売れないよ
>>866 不幸なヤシだなw
せっかく作っても自分で楽しめないなんて淋しいよ
これまで作ったエフェクター類も他人に思想させて喜んでたのか?
869 :
388:2006/04/11(火) 23:22:57 ID:xhQ3wwwi
ニセモノの悪寒
>>864 完成おめでとう。あきらめないでよかったな。
866は別人だろ?
873 :
377:2006/04/12(水) 00:35:29 ID:/GsK7dTu
お騒がせしたようですみませんでした。
自分はFenderのスティールギターと大正琴は弾けます。
ギターはほんとにコードを鳴らすくらいなので
今度連れに弾いて貰って、なんとか録音してお聞かせできれば
と思います。
本当に有難う御座いました。
Gのパワーコードでいいよ。クリーン、クランチとフルテンで。
875 :
377:2006/04/12(水) 00:41:22 ID:XI4ON0b5
>>875 わかってるから大丈夫w 釣られてるのは一部のアフオだけ
877 :
ドレミファ名無シド:2006/04/12(水) 17:08:36 ID:k/TnR/y+
素人ながらエフェクターの真空管を交換しようと思ってエレハモの12AX7EHってのを知人にもらいました。
ど−ゆ−感じの真空管なんですか??
今使ってるエフェクターにはソブテックの12AX7って書いてあります。
迷わず換えよ、換えたら判るさ
879 :
ドレミファ名無シド:2006/04/12(水) 18:27:29 ID:k/TnR/y+
どなたか真空管に詳しい方、是非教えて欲しいのですが。
当方同じメーカー、同じ年代、共に17W出力の真空管アンプを
2台持っているのですが(仮に、以下アンプA、アンプBとします)
Aは真空管がECC83、ECC83、EL84、EL84、EZ81
Bは真空管がECC83、ECC83、EL84、EL84、EZ81、EF86
という構成です。共にトランスは同じものが使用されています。
匡体も同じアンプです。
が、アンプBは音量がAの1/3程しか出ません(聴感上)。
Aはそれこそマーシャルの18wの真空管アンプと同じくらいの音量がでますが
Bは6畳の部屋でフルテンにしても楽勝なくらい音が小さいです
リペア屋さんによれば「EF86はパワーをかなり減衰させるから、そのせい」
という説明でしたが、そんなに音量に差がでるほどのモノなんでしょうか?
>>880 それだけの情報で原因がわかるわけもないんだけど、、、
そのリペア屋とは縁を切った方がいいな。
882 :
377:2006/04/12(水) 23:38:08 ID:kXbw43IT
こんばんは、
>>377(本物)です。今日は各部電圧を計測してみました。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20060412233705.jpg 一見して皆様どう思われますでしょうか?以前ネット上のどこかで
見た似た回路のマーシャルアンプと比べると3段目のプレート電圧と
3本目の12AX7の各プレート電圧が高い気もしますがどうでしょう?
実はややアタック感にかける(わずかですが)、クリッピングされたような
音が出るのですが、そのせいでしょうか。もしくはバイアスのマイナス電圧が
半固定抵抗を目一杯回して-47Vなんですが、これでは浅いのでしょうか。
また、個人的には若干低域が足りない感じがあるのですが、どのような
方法で対処するのが賢い方法だと思われますか?
どなたかご意見聞かせて下さい。
クソコテだと思うなら流してくれ。
ご照会と違う趣旨で突っ込んでいいかな?
C17、C18は耐圧を満たしているのかな?耐圧500Vだと多分大丈夫なんだろう
けどちょっと不安だぞ。
>実はややアタック感にかける(わずかですが)、クリッピングされたような
>音が出るのですが、そのせいでしょうか。
もしそれを改善するにはどうしたらいいでしょう?R26の定数いじくります?
あと-47Vは浅くないよ。あと10Vくらいは浅くてもいいかも...。
このへんはデータシートで「それなり」に何とかしてくださいな。
884 :
ドレミファ名無シド:2006/04/13(木) 00:02:45 ID:Ofq5sx2Q
>880
ECC83 と EL34 をまるごと入れ替えてみたら?
>882
勘違いしているみたいだけどパワー管のバイアス調整は電圧値を調整するものではないよ。
プレート損失内の動作になるために調整するもの。EL34のプレート損失は25Wだから、この
回路ではプレート電圧が473Vの場合、25WのEL34はプレート電流は0.0528A=52.8mA
以下にしないと定格を超えてしまうのです。わかるよね、電力=電圧X電流になるのは。
ギターアンプの場合、通常は(グリッド損失も定格内に収まっているとして)プレート損失の
70%〜80%程度にプレート電流を流すように調整するのがバイアス調整でその時のマイナス
電圧が便宜上バイアス電圧と言われているもので絶対的なものではありません。
簡単な調整法としては各EL34のカソードとアースの間に1Ω5%の抵抗を挿入して、ここにかかる電圧を測る。
ほぼプレート電流=カソード電流とし、1Ω抵抗にかかる電圧が40mVならそこに流れる電流は40mAになる。
377さんの場合はプレート損失の75%にするとして各管約40mVにすればOKだと思う。
推測だけど低音が足りない感じはほぼマーシャルと同じ定数を使っているせいだと思う。
カップリングに.022、それにハイパスのコンデンサが数箇所に入れられているためです。
マーシャルは12"x4で鳴らすことを想定しているから、多少ハイよりなのかもしれない。
アタック感にかけるのは増幅段が多いためサチッているか、可聴周波数外で発振しているのかもしれない。
どちらもあくまでも推測ですが。
>>882 いままで甘やかしてきたけど
これからは少し厳しくしていくよ
いつまでも教ええてクンしてられちゃ流石に飽きるしねw
>似た回路のマーシャルアンプと比べると・・・
真空管自体が個体差の激しい素子だから
似た構成の他のアンプと比べて多少の電圧値の上下を気にしても意味ないよ
>半固定抵抗を目一杯回して-47Vなんですが、これでは浅いのでしょうか
音の出る真空管アンプを自力で組み上げたんだから
バイアスの浅い深いくらいテメエで勉強して判断しなさい
>若干低域が足りない感じがあるのですが・・・
アタック感やコンプ感も含めてアンプ側だけの問題じゃない可能性も考えてみろよ
最後に、12AX72本目までのカソード電位と
3本目の12AX7のグリッド電位は、その球のバイアス値になってるから
正常に動作してるかの判断基準になるし、動作特性も推測出来るからヒマなら勉強してミソ。
C3、C4、C6は直接的に通過信号の帯域を、C1、C7は増幅可能な信号帯域を
C12はNFBのループの帰還帯域を決定しているから音質キャラに影響あり。
多少の定数変更なら、動作に支障をきさないから自作エフェクト感覚で弄れるよw
>>881 勿論原因も知りたいのだけど、俺自身は詳しくないので
そのリペア屋の発言の真意を知りたいわけですよ
(そんなことがあるのかどうか、という意味で)
>>884 そうすると何が判りますかね?
>>884 俺がつられてやるから二度と来るな。ここはアホの社交場じゃねぇんだ。カス。
>>885 kwsk。その記述からあなたが思うとおりには普通の人はできないと思うよ。
無責任だが、原因は自分で見つけてくれ。885氏よりも適当なことを言って
るけれども、BIASからEL34のグリッドまでに10Vの損失があることが正常な
状態かどうかもわからんけど、あまり自然ではないように思います。
ぱっと見では、プリ段に不自然な数値は見当たりません。
>>885 凄くイイこと言ってるけど
まだまだ、その意味を理解出来るレベルには程遠いよ>377(本物)
迂闊に高度な入れ知恵するとかえって危険じゃね?
>>889 やべ、俺もそのレベルに達してないし...。
>888
>889
了解です。
>もしくはバイアスのマイナス電圧が
半固定抵抗を目一杯回して-47Vなんですが、これでは浅いのでしょうか。
これが完全な間違いな見当だって事に気付いて欲しかったので。
894 :
377:2006/04/13(木) 01:55:44 ID:7tazodtq
>>883 いつもありがとう御座います。C17、C18の耐圧は500Vのものを使っていて、
517Vならギリギリ平気だと思うんですが、やはり大事をとって600Vほどの
物に変えたほうが良いですよね。機会あれば変えたいと思います。
その他、R26などいじってみます。BIAS-EL34グリッド間での10V損失は
自然ではないですか・・・ちょっと良く見てみます。
>>885 なるほど、親切な説明ありがとう御座います。バイアス調整の意味が
ようやくわかりかけてきました。早速その方法で調べてみたいと思います。
>>886 毎度質問ばかりですみません。でも、教えていただいて恐縮です。
ご指摘のコンデンサ類などをいじったりして低域を増やしてみたいと思います。
895 :
ドレミファ名無シド:2006/04/13(木) 02:46:03 ID:Ofq5sx2Q
>888
いや、単なる球の不良って事もあるかと思ってさ
同じ症状だった事あったから
精々崇高な社交場にしてくれや
896 :
885:2006/04/13(木) 11:26:28 ID:ZesexZeR
>377
私の稚拙な説明で理解していただいてよかったです。
VOXのAC30などの自己バイアスPPでは気を使う必要は無いですが、件の固定バイアスで
は調整が適切でないと簡単に定格オーバーになって真空管が死んでしまいますから、色々
なサイトで説明されていますので勉強してみてください。
ケミコンは少しの定格オーバーでも破裂の危険が伴いますので、上の方でどなたかが指摘
したとおりに2階建てにするなどの処置をしないと危険です。また温度制限がありますので設
置場所も気を使う必要があります。温度は部品に記してあります。それに近くなるほど性能
が劣ってきます。
アタック感に欠けるで思い出したのですが、パワー管がパラスチック発振を起こしているかも
しれません。EL34は発振しやすい球で、実装次第で簡単に発振します。パラ止めに2〜5KΩ
の抵抗を第一グリッドに挿入すると良いのですが、プレートにフェライトコアや抵抗を入れる
のも有効です。パラ発振を起こすと電源のレギュレーションが悪化して、コンプのかかった様
な出音になります。発信音は数十MHzなので聴こえませんが、スピーカーやトランスを焼損
する恐れがありますよ。オールド・マーシャルでたまに見られる症状です。
897 :
素人:2006/04/13(木) 18:12:35 ID:6gaBlrrx
超素人で申し訳ないですが質問させて下さい
真空管を電球付け替えるみたいに何も測定せず取り替えるとぶっこわれますか?
そうしたらぶっこわれて修理代六万取られました(替えたばかりの真空管全部とリバーブなど取り替えたと言ってましたが
機種はかなり昔のだと思われるメサブギ―マ―クVです
高すぎる気がするのですが
ちなみに真空管自分で取り替える前に一度ヒュ―ズが飛んで楽器屋に持っていったら電器屋でヒュ―ズ買ってきて規格より少し大きいヒュ―ズつけられました(おかしい)
でその楽器屋はヒュ―ズ飛んだら修理だしたほうがいいみたいな事軽く言ってましたが強くはいわれなかったので
そのあと自分でメサのヒュ―ズにかえました
やはり素人はヒュ―ズ飛んだら速修理に出したほうが良いのでしょうか(ヒュ―ズも自分で交換せずに)
ヒュ―ズ飛んだらどこかイカレてるとききましたし
898 :
素人:2006/04/13(木) 18:15:42 ID:6gaBlrrx
補足
もちろん素人は自分で真空管も交換せずに
「彼女の右手が僕の、、、」まで読んだ
901 :
ドレミファ名無シド:2006/04/13(木) 21:36:24 ID:su8k+pBc
ID:Ofq5sx2Q=崇高厨
ギター厨の知能レベルを超えた話で盛り上がると必ず湧いてくる
Nonスキルなので揚げ足取り&捨てゼリフ専門で有益なレスは皆無
文中に必ず「崇高」の2文字が入ってるのが特徴
902 :
377:2006/04/13(木) 22:09:16 ID:45RMgXeN
初自作アンプ調整中の
>>377です。
>>885氏のアドバイス通り各EL34のカソードとアース間に
1Ω(誤差1%)の抵抗を入れました。そしてカソード電圧を計測していきました。
すると、EL34グリッドの電圧が-47の時、カソード電圧は0.8mVで、
抵抗をどんどん下げていき、やっと36mVが計測された時には
グリッド電圧は-10Vでした。バイアス電源回路の部分で-12Vです。
もちろんプレート電圧は473Vのままです。浅過ぎる気もするんですが、
カソード電流が36mVを示す以上正常なんでしょうか。
そもそも真空管の特性曲線というものはそれが示す範囲の中で
動作させるべきなんですかね?それとも例に過ぎないんでしょうか。
また、EL34第二グリッドの最大定格電圧は425Vとあるのですが、
当機は473Vあります。しかしマーシャルは478Vで動作しているという
データもあります。ギターアンプとして動作する場合、最大定格を
気にしなくて良いものなんでしょうか。
>>896 探してみたのですが500V超える耐圧のケミコンはなかなか無く、
二階建てにするにもケミコンを納めるスペースがありません。
何か良い方法を考えなくてはいけませんよね・・・
パラスチック発振、恐ろしいですね。それが起きているかを
見極める方法はあるんですか?
903 :
885:2006/04/13(木) 22:33:46 ID:Jqo4bnyH
>902
え?ちょっと、その測定はあってる?
バイアス電圧(負電圧)を深くしていくとプレート電流(=カソード電流)が
小さくなっていくはずだけど。なぜか逆の動作をしているね。
負荷が何KΩだかわからないけど、特性表からはプレート電圧が470V
あたりではグリッド電圧は−30〜40Vの範囲に収まるんじゃない?
1Ωの抵抗は各管のカソード−アース間に入れた?
測定も各管それぞれに行います。各管の誤差は出来れば4mA以内が
望ましいところ。片方が36mAなら、もう片方は40mAとか。
>パラスチック
たいていは発振しっぱなしということは無く、ギターを弾いたときに同時に起こる
場合が多い。FMラジオをパワー管のそばに置き、放送が無いところにあわせておく。
ギターの6弦を弾いたとき、FMラジオにノイズが入ったらそのアンプはパラスチック
発振を起こしています。
>>902 早速、恐ろしいチョンボやらかしてるなw
パワー管2本分のアイドル電流を測定するために1Ωを入れてるんだよ
測定レンジ」というか読みも間違ってるし、バイアス-10Vなんて自殺行為だなw
1Ω両端の電圧を測定して、オームの法則I=E/Rから電流値を割り出すの
グリッド電圧-47で約0.08Vだと2本分のP+Sg電流が80mA
-10で恐らく0.36Vだと1本あたり180mAも流しちゃってるのに気付けよ
もう球が真っ赤になっちまただろうから後の祭りだけど、終いにはOPTのコイル焼き切るぞw
>>903 だから余計な入れ知恵するなと言っただろw
906 :
377:2006/04/13(木) 22:54:06 ID:45RMgXeN
>>903 測定方法はその通りで行っています。
ちょっとおかしいですよね・・・全く見当が付きません。
このまま使用したら危ないでしょうか?どうしましょう・・・
>>904 グリッド電圧-47の時は、0.08Vではなく0.8mVです。
球は全く赤くなっておりません。どういうことでしょう。
907 :
377:2006/04/13(木) 23:05:34 ID:45RMgXeN
>>903 説明が悪かったのですが、
グリッド電圧-47 の時 カソード電圧0.8mV(0.0008A)
グリッド電圧-10 の時 カソード電圧36mAです。
バイアス電圧(負電圧)を深くしていくとプレート電流(=カソード電流)が
小さくなってはいます。
各管の誤差もわずかです。どうでしょう?
908 :
377:2006/04/13(木) 23:06:18 ID:45RMgXeN
カソード電圧36mA → mV です。
連投すいません。
>>906 本当に1Ωなのか
どこのカソード・アース間なのか(片側か2本まとめてなのか)
テスターの充て方とレンジとキミの読み方は正しいのかハッキリしようよ
余計なお世話だが
>抵抗をどんどん下げていき・・・
抵抗値を変えていく必要はまったく無いんだけど・・・
こんな事やってる状態じゃ何の為の何を測定してるのか理解してない証拠
現状の知識レベルでは、グリッド電圧-47Vで正常に音が出てる状態のまま弄らないのが吉
とにかく「グリッド電圧-10」なんて自殺行為だよw
>905
ああ、ごめんなさい!
>377
ところで第3グリッドはアースしたまま?
1番、8番ピンとアース間に1Ω挿入してみてください。
言い換えると1Ω抵抗の片方はアース、もう片方は1番8番ピンを短絡させて
接続する。
>>910 >ところで第3グリッドはアースしたまま?
鋭いねw それでビンゴかもね?
>>377 補足説明
EL34は開発仏時の事情でg3が単独で1番ピンに引き出されてる
他のメジャーなパワー管(6L6系、KT66、KT88/6550系)は
管内で8番ピンのカソードに接続されてるんだよ
だから、固定バイアスでカソードがアースに直結の場合のみ、1番もアースでOKだけど
本来はソケットの所でカソードに接続して使うもの。
1番g3だけ単独でアースに落ちてると正常動作しないよ。
912 :
377:2006/04/13(木) 23:43:17 ID:45RMgXeN
>>909 抵抗値を変えるというのはバイアスの可変抵抗のことです。
紛らわしい言い方ですみません。レンジと読み方はあっていると
思います。
>>910 今そのように1番と8番を接続し、それとアースの間に1Ωを
いれて計測しましたが結果は同様です。-47Vのグリッド電圧の音と
-10Vのグリッド電圧のときの音を聞きくらべると、-10V時のほうが
若干音が大きくなる程度の違いです・・・
>>912 。。。。もう疲れたから退散します。
最後に
もし、釣りでないなら
プレート電圧473V、グリッド電圧-10Vで音出し出来る勇気に拍手しるよ。
そうですか、第3グリッドはカソードと同じ電位にする必要があるかとも
思ったのですが…。
抵抗値やテスターのレンジ等間違ってないとすると、拝見しないとわからないかも?
ただ、安いテスターなどは1V以下の計測が出来ないのもありますし。
377さんのテスターはデジタルですか?mVレンジはありますよね?
テスターを代えて試してみればいいのですが、現状はバイアス電圧を−35V辺りで
使うのが最善策かも。−10Vは危険だと思いますし、−47Vだとカットオフしちゃう辺り
ですので、ノッチングが起きて音が途切れたりしてしまう恐れがあります。
−35V付近で固定にしてもプレートの赤熱には常に注意です。
ところで>902
確かにスクリーンの最大定格は規格表上は425Vですが、最大定格というのは
メーカーや時代によって変わっているのです。考え方は安全マージンを見て
425Vとしているので、これを超えたら即壊れるといったものではないようです。
フェンダーのデラックスリバーブなどはプレート電圧がはなから規格以上の値です。
それよりもスクリーン損失8Wを超えないようにするのが優先なので、やはり電圧は
もう少し低い方が安全かもしれません。
耐圧500V以上のケミコンは現在ほとんど入手不可だと思います。
それよりもR31(4K) の抵抗の後にケミコン繋げた方がいいのでは?
なんか用語だけ並べても、突っ込むとこが全然違うって。
だいたいBの根元に4k入れてるんだから、測定結果は妥当なとこだろ。
100mAながしたら、R31で400v消費するからB電源は100vしかかからん、
つまり何やってもEL34は安泰の超安全設計だなw
>917
おっと、しまった!自分でケミコンの事言いながら、そこを見落としたよorz
まさにそのとおりですね。電圧降下させ過ぎだ!
プレートは473ボルトじゃん
4=x/0.1
x=4/0.1
x=40
みんな
>>377の問題にあれこれ言ってるけど、
オームの法則計算もままならないのか。
このスレであてになる奴少ないなあ。
実は自作経験無い奴多そう。
924 :
377:2006/04/14(金) 02:26:46 ID:/EBfY99o
>>915 テスターはデジタル式の0.1mA単位で計れるものを二つ使用しましたが
両方とも同様の症状でした。とりあえず-35あたりのグリッド電圧に
してしばらくライブ使用してみます・・・ほんとになんでなんでしょう・・・
> スクリーン損失8Wを超えないようにするのが...
スクリーン損失とはどこの電圧値と電流量をかけて算出するのでしょうか。
電圧はスクリーンを直接計測するとして、電流はどう測ればよいのでしょう?
B電圧を4KΩという高抵抗でドロップしたから、電流が流れたときの電圧降下が大きいのですね。指摘されるまでちょっと気がつかなかったよ。こんなんじゃ人に何も言う資格無いな…
917さんの仰るとおり、100mA流れるとV=IR/0.1AX4000Ω=400Vのドロップです。実際に消費
する電力は40Wにもなっちゃうよ! >922の式は??
トランスにもっと低電圧のタップは無いの?抵抗でドロップするから無理が生じるわけで。
スクリーン損失
もうちょっと自分でも調べようよ。
スクリーンに掛かる電圧とスクリーンに流れる電流の積。Psg=EsgXIsg
実際はスクリーン電流は制御するのが難しいからスクリーンに掛かる電圧の方を落として
定格内に収めるようにする。Isgの測定だけどスクリーンに抵抗繋げているでしょ?(R23,R24)
だからオームの法則を使えばわかるでしょ?
400vというのは電圧降下分を抵抗前の電圧から引いたものなので
抵抗後の電圧だと思います。
517v−40v=477v
実際の電圧降下は40vですね。
477/x=4000
x=0.119 A
119mA
473/x=4000
x=0.11825
でした。
930 :
377:2006/04/14(金) 21:29:57 ID:MWStsLxu
お騒がせ中の
>>377です。自分の無知ですみません。
4kの抵抗直後の電圧は473Vです。すると電流量が少ないのでしょうか。
また、やはりどうやっても電流値に異常がある為、4kの抵抗を
外してみました。すると各電圧値、電流値ははこの図のようになりました。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20060414212922.jpg B電圧が500V以上あったから4k抵抗を入れたというのに、今では計算で出た
488Vに収まっておりました・・・何故だかさっぱりわかりません。
昨日からのプレート電流の件もグリッドバイアス-43Vで40mAになりました。
プレート損失は483V×40mAで19Wになり問題無いと思われます。
スクリーン損失も、実測の電流量5mAと477Vで2.4Wで問題ないかと思われます。
お騒がせしましたが4k抵抗を外すと全て問題無く思えます。どうでしょう?
ただ、EL34がやや熱く感じるのは第二グリッドの最大定格電圧425Vを
超えているからでしょうか。しかしギターアンプなので無視してよいものかと・・・
しかし、まだ大きな音鳴らしていないのでわかりませんが、
これでもなおコンプレッションの強い音が出たら・・・
やはり>926から>929の言わんとしている意味は良くわからないけど、
517Vが475Vへ電圧降下したときの抵抗値は4000Ωだから517-475=42
42/4000=0.0105で電流値は10.5mAではないの?
それが100mA以上のプレート電流が流れたときの電圧降下は400Vくらいになるよね?
いうなれば4KΩの抵抗は(ちょっと意味が違うが)プレート負荷抵抗と同じ働きをしちゃう
ことになるし、いくらその後に220Kのブリーダ抵抗があっても電圧変動率は悪くなる。
結果、4KΩはずして正常になったのは、入れたのが悪かったということですよ。
調べてみたけどEL34のスクリーン定格は絶対最大定格か設計中心、または設計最大
か分からなかった。常識的には絶対最大ということではないと思う。そうであれば10%
程度のオーバーは一次電源が上昇した場合などでマージンをとってあるし、最近の
ロシア管は定格そのものが多少大きくなっている可能性もあるので、ギターアンプだから
無視ということはありえないが、スクリーン損失以内だし大丈夫ではないかな。
他に気になったのは4段目(トーンコントロール前のカソードフォロア)のカソード電位が
高いから、下手な管だとボソボソノイズが出る可能性あり。理由は12AX7の最大ヒータ−
カソード間電圧は200Vくらいだけど>377さんのアンプは実測でそれに近い値が出ているしね。
マーシャルとかでこのボソボソ・ノイズは経験あり。
かなりまともな電圧になったね。
バイアスの電圧がまともになった(各220Kの両端で1V)方がなんか気になるなぁ。
なんか実装上のミスなり不具合があったのが、4K外した時に偶々直ったとか。
>931 自己レス
カソード電圧167Vなら大丈夫かな…。
なぜか187Vに見えてたよ、目もやられたようですorz
>コンプレッション
もしも原因がパラ発振で、それが気になるならEL34
のコントロールグリッドに2K〜5KΩの抵抗を挿入してみれば。
70年代マーシャルは5.6K、JCM800は1.5KΩが入ってるね。
934 :
ドレミファ名無シド:2006/04/15(土) 13:40:54 ID:iM6ChuAC
先生方に 質問です。 誤って スピーカーケーブル (+ -)を (管球)アンプ側の
+4オーム +8オームに それぞれ 接続して 電源を 入れてしまいました。
音が出ないので 直ぐに 接続し直し音はでましたが・・
アンプに ダメージがないか 心配です。
初歩的な質問で 恐縮ですが、どなたか お答え下さい。
935 :
ドレミファ名無シド:2006/04/15(土) 13:42:14 ID:iM6ChuAC
先生方に 質問です。 誤って スピーカーケーブル (+ -)を (管球)アンプ側の
+4オーム +8オームに それぞれ 接続して 電源を 入れてしまいました。
音が出ないので 直ぐに 接続し直し音はでましたが・・
アンプに ダメージがないか 心配です。
初歩的な質問で 恐縮ですが、どなたか お答え下さい。
936 :
377:2006/04/16(日) 00:16:12 ID:L+l/Uttx
初自作アンプの不具合と格闘中の
>>377です。
昨日、B電源の4k抵抗を取り外し、全てが正常になったところで
(特にバイアス周り)スタジオにて大音量で音を出してきました。
先日までのコンプレッションのかかった音は一切出ませんでした。
しかも、50Wなのに物凄い音量が出て驚きです。今まで相当小さい
音量だったようです。音のほうもバイアスに問題無ければこんなに
変わるのかと言うほどガラリと変わって非常にパワフルで非常にヌケる音でした。
一応フルテン近くで一時間ほど鳴らし続けましたが問題ありませんでした。
念の為
>>933氏のアドバイスでコントロールグリッドにJCM800と
同じく1.5kの抵抗を入れておきました。
今後はバリバリライブなどの実践で使用していきたいと思います。
>>864で完成したと思っていましたが、全然だったようです。
皆さんのおかげでついに今日完成したと思っています。
ありがとう御座いました。
それと
>>801で間違えて購入したOPT(ノグチトランスPMF-60P)が
余ってるので早速二台目のギターアンプ製作に向けて頑張りたいと思います!
>早速二台目のギターアンプ製作に向けて頑張りたいと思います!
今度は自力でやれよ。少しは自分で調べろ、ぐぐれ、考えろ。
いい加減うざすぎ。
別にいいんじゃね?だって実際に自身の製作アンプや
所有アンプ・製作中・設計中、ほとんど誰も晒せねーじゃん。ご隠居か?w
ベテランもトーシロも実際今手がけてるヤシが使わないでだれがここつかうんだよ。
これ以上は過剰擁護だからやめとくが。まー自分で極力調べるべきだが極端に拒絶するのもオカシイ。
>377
とりあえずおめでとう!
ただ今回のトラブルを理論的に理解して次回につなげられれば良いと思う。
僕も恥ずかしながら整流直後に入れられた4Kの抵抗の事を指摘されるまで
気に留めなかったし、指摘された後それがどんな働きをするのか考えられた。
今後は2台目の製作の前に真空管アンプ設計の本を読み勉強したら良いと
思うよ。初めは意味が分からなくても今回のように壁にぶち当たったときに
ゆっくりでも理解できるようになると思うから。またいろんな方が推薦した
「情熱の真空管」のサイトはかなり有益ではないかな。
>936
結果から見るとコンプレッションの原因は例の4KΩのせいでB電圧の
電圧変動率が極端に悪かったのだと思う。もちろん音量にも影響するし、
波形そのものが大きく変わってしまう。
まぁバイアスの調整も理解できたみたいだし、結果OKということで。
>>936 完成おめでとう。結果として音と電圧がまともになってなにより。
>早速二台目のギターアンプ製作に向けて頑張りたいと思います!
相変わらず気が早いね。確かPTも余ってるんだよね(爆
高価な部品が揃って(?)いるとやるしかないわねw。こりゃ楽しみだ。
>一応フルテン近くで一時間ほど鳴らし続けましたが問題ありませんでした。
だから試運転でそれはするなと...。結果オーライだったからいいけどさ。
あと、後日でいいんで音もうpして。
>>937-938 このスレはチラシの裏を書かないヤツの方が不要かもねw。
あと、いつまで経っても完成しない俺のアンプの回路図見る?「オマエに限っ
てはもういらない」っていう声も聞こえてきそうだけど。
>>937 流石にウザイというか秋が来たというのが本音だけど
仕事の疲れを癒す対象として気楽に突っ込むにはいいんで内科医?
>>939 例の4KΩねw
直後のブリーダー220Kの影響もあって見落としたのかな?
けど、4KΩの取り付け以前が異常に電圧が高かったのが
取り外し後はPTの巻線に見合う電圧値に収まったのは何なんだろうか不思議w
>>940 >このスレはチラシの裏を書かないヤツの方が不要かもね
禿げ同。不要なのは光悦(崇高)拒絶厨の1行煽りだなw
だいたいギターなんて「おれがおれが」で弾くんだから
みんな温かいね。良スレですね、ここは。
>934
誰も答えてないのは「先生方」っていうのが皆の気に障るのかな…。
接続し直して音が出たならば大丈夫だと思います。
無負荷でパワー管を動作させるとOPTの1次側に数KVの電圧が発生して、真空管や
OPTが破壊してしまうことがあります。ということだから多少のダメージは負ってるかも
しれないが、全く無いかもしれない。要は状況しだいですね。
電源を入れて音が出ないと気付き、直ぐ電源を切ったのならばダメージは皆無に近い
と思うが、フルテン!または大きな音量で演奏中(つまりパワー管がフルに稼動中状態)
にスピーカーの断線などで急に無負荷になったときは即時OPTの焼損につながる可能性
が大きいです。
そのようなトラブル防止等で最近のフェンダーのアンプのように各々のパワー管のプレート
に数KV耐圧のシリコンダイオードを逆向きにアース接地している例があります。
>>943 ピュア板にもマルチしてるよ>934
>無負荷でパワー管を動作させるとOPTの1次側に数KVの電圧が発生して・・・
これ、本当なの? だとしたら怖いけど・・・。
火をいれたくらいではspつながなくても壊れないですよ。
946 :
934:2006/04/16(日) 22:03:29 ID:Nxb8HoAj
↑934じゃなくて>943でした。
>944へのレスです。
あいかわらず間抜けです。
948 :
D115:2006/04/17(月) 12:16:05 ID:cRYPSQgK
ちょっとスレ違いな気もするのですが..
オーディオリサーチのD115というパワーアンプ(6550x4本 x 2ch)を使っているの
ですが、電源投入10分くらブーンというノイズのあと断続的にサーというノイズ
が出ます。時間が経てば治まってその後は問題ないのですが、改善できるヒント
・アドバイスありませんでしょうか?一応回路図はあります。電源平滑用と思われ
るかなり大型の電解コンデンサを交換してみたのですが現象は変わりませんでした。
949 :
377:2006/04/17(月) 14:29:35 ID:RYJgZjJP
二台目ギターアンプ製作を計画中の
>>377です。
>>937>>938 すいません、極力自分で出来るよう頑張ります。
>>939 「情熱の真空管」は凄いですね。でもあそこに書いてあることも
やっとこのごろ少しずつ理解できるようになりました。やはり難しいですね。
>>940 PTはだいぶ前に売ってしまいました。音のアップ方法は今考えています。
回路図是非見せていただきたいです。
ただ今PTを選んでいますが、2次電圧の選び方は良いとして、
必要電流量の上手な判断方法がわからず困っています。
12AX7を三本、6550A二本を使ってダイオード整流で作ろうかと
漠然と考えているのですが(PP式、AB1級)、
12AX7は一本数mAとしておいといて、6550Aは例えば
PP式AB1級動作(プレート電圧400第二グリッド電圧270)のとき、
二本で170mA(最大信号時275mA)とされ、グリッド電流9mAと
されています。と言うことはこの場合、PTに求められる電流量は
上記の全ての電流の総和で良いのでしょうか。それとも何か
他に考慮すべき点、省いてよい点などがあるのでしょうか?
そもそも「最大信号時275mA」と言うものがどんな意味を示しているのかが
わかりませんが・・・
参考書籍はMJ無線と実験編集部編「真空管アンプ製作ガイド」です。
>949
がんばってますね。
PTの電流量ですが、長 真弓著の「真空管アンプ設計自由自在」という文献によるとAB級及び
B級のプッシュプルアンプの場合は無信号時と最大信号時の電流の中間を取るようにとされて
います。上記の6550Aの場合は170mAと275mAの中間に取れということですね。それに12AX7
の電圧増幅段はA級動作なので必要電流量を足してやるといった具合です。
この辺の選定については人によって意見が異なると思いますが、僕の場合は上のような感じで
トランスを決定しています。ただしギターアンプはオーディオよりも入力のダイナミックレンジが
広いと思いますので、B電圧が大きく変動しても追従できるものが望ましいと思います。
あくまでもUSのアンプパーツサイトの情報ですが、フェンダーのトランスは電流量が乏しい
感じです。中間点より低いかなという場合も有り。マーシャルのリプレイス用でも決して最大
信号時の電流量までの定格ではないですね。
しかしマーシャルのトランスの方がフェンダーのものより大きくて重く頼もしそうです。
4kの抵抗って何処に売ってるの??
953 :
377:2006/04/18(火) 01:46:45 ID:51fx+22m
>>950 なるほど物凄く参考になります。丁度中間の考え方なんですね。
そうすると6550のPPですと電流量の多い大きなPTが必要になりますね。
ちょっと考え直してみます。ただ、チョークの最大電流が100mAと言う
アンプが多いようですが、それ以上の電流のPTを使うんですね。
>>951 私が使用したのはDALEの50Wの4.02kで、実測4kのものでした。
ギャレットさんや秋葉原で売っていますよ。
>>952 なんだか複雑な回路ですね。独特と言うか、私にはまだ理解できません。
音も聞かせていただきました。渋いですね。二台目の設計で考慮しているのは
今度はなるべく自分の計算でオリジナル回路を作りたいのと、機体のサイズを
なるべく小さくしたいのと、有りモノのOPT(ノグチトランスPMF-60P)を
使いたいと言うことです。それでいてライブでも使用できる大音量が出るような。
サウンドキャラクターの目標はHughes&Kettnerの真ん中のチャンネルのような音と
オールドマーシャル系の中間のような・・・
色々なギターアンプの回路図を見ても、PP式ですとパワーアンプ部と
フェイズインバータ(?)部分はほとんどが似た同じような設計になっていますね。
やはりプリアンプ部ほどサウンドキャラクターに影響を及ぼさないのでしょうか。
PTもなるべく小さくしたいので、少ない電流量で高出力が取り出せて、尚且つ
PMF-60PとあうのはKT66かなと今のところ想像しております。
(PTにノグチPMC-150Mか170Mが使えるのでは?)
皆様なにかオススメのパワー管はありますでしょうか?
>953
>色々なギターアンプの回路図を見ても、PP式ですとパワーアンプ部と
フェイズインバータ(?)部分はほとんどが似た同じような設計になっていますね。
やはりプリアンプ部ほどサウンドキャラクターに影響を及ぼさないのでしょうか。
真空管アンプ好きには珍しい見解ですね。
真空管アンプはパワー管の歪こそが醍醐味!!というのが定説ですが…
これは先輩のアンプビルダーに教えて頂いたのですが、ギターアンプのPI
(位相反転回路)は12AX7を使ったものが多いですが、この管では実際に
パワー管をドライブするには力不足だということです。じゃ、どうして12AX7
を使っているかというと、推測ですがメーカーが同じセットの中で異種の
球を使うのを嫌った措置というのですがどうでしょうか?
一見すると12AX7はμが大きく増幅率が大きいのでドライブ電圧が大きい
と思われがちですが、この段に使用したときはより電流の流せる12AT7や
12AU7の方がよりPI管には適しているのです。12AX7の場合はパワー管を
ドライブする前にドライブ波形が歪出してしまって、それがギターアンプ特有
のディストーションの正体だろうということです。
これは終段がEL34とか6L6とか球の内部抵抗の違いによって歪方が異なり、
パワー管の音質の差と捉えられているようですが、実際は12AX7などの
ドライバーの歪だったんですね。
実際に検証しようと思ってオシロをドライバーの後と出力につなぎ、正弦波
を入力していって歪み始めるポイントを見ると見事に同じorz
普段我々がパワー管の歪といっていたものはなんだったのか…。
実際にパワー管を歪ませようと思ったら、別の位相反転回路を用いて
電流をしっかり流せる管、回路にする必要があります。
↑と言いながらどちらの音が好みかは個人の自由なのですが。
事実上パワー管が歪んだギターアンプはそうあるものではないし…
それを試してみてからでないとねぇ。以上、長文のチラシの裏書でした。
興味深い、、、
うーん、じゃー結局パワー管の歪みは電流量なの?それとも他の理屈で歪むの?
パワー管で歪む設計で作られてるギターアンプて実際あるの?
でもパワー管で歪むってことはかなりのボリュームのとき歪むんだよね?
それともある程度の小音量でも歪むように設計できるの?
マジで興味あるからわかる人ぜひ教えて欲しいっす。
>PMF-60PとあうのはKT66かなと今のところ想像しております。
想像よりも実行あるのみだよ
てゆーか是非とも試してみてくれよ本物KT66でねw
>やはりプリアンプ部ほどサウンドキャラクターに影響を及ぼさないのでしょうか。
おおまかに言って、気持ちのいい歪みキャラの大部分は955氏の説のとおり
ピュア・オーディオでは考えられないPI段の12AX7採用による不完全ドライブと
癖のある特定SPの複数同時ハイパワー駆動とかで偶然発生したものだと思いまふ。
PI段以前を弄ってハイゲインにしたり、マスVOL付けたりとかの変遷を経て現在に至るも
その仕掛けでは、どう足掻いてもFX的でベタな歪感しか得られないのは、その筋の常識。
故にモデリング技術が発達したり、一方ではヴィンテージ機材が持て囃されたりして
結局、回路的に小細工してもオリジナルに適わないから永久不変スタンダードになったんでないの?
>>958「本物KT66でねw」って意味深いってるけどKT66って入手難なの?
ギャレットでSOVTEKのペアが5500円で売ってるよ?どういう意味?
>>959 入手困難ではないけど、消耗品としてはえらく高い。
KT66 GECだとペアで3万〜
KT66 GOLD LIONだとペアで6万〜
このあたりが「本物」と注釈が付くブランドでしょう。
国産でも優秀なビーム管があるんだけどな。
「6GB8」業務用アンプ等でよく使われたHIFI球です。
プッシュで軽く50Wは叩き出せるハイパワー管ですよ。
EL34とも回路によると思いますが差し替え可能らしいです。
興味があればググって見て下さい。
377さん
Dr.zのROUTE66ってアンプがKT66管使ってるんだけど
回路図いります?
66のキャラなのかわかりませんがこのアンプ、自分の理想の
音に限りrなく近いです。Dr.zのサイトにサンプル音ありますんで
聴いてみて。
>957
>結局パワー管の歪みは電流量なの?それとも他の理屈で歪むの?
電流云々というのはドライブ管のことでプレート電流が流せる=内部抵抗が小さい=次段
の入力インピーダンスを小さく出来るetc...
これの解説をするにはドライブ管の内部抵抗(真空管の三定数)やパワー管回路の入力
インピーダンス、グリッドの初速電流などいろんなことが密接に関連しますので、この辺の
理解度を含めてここでは説明が少々難しいのです。興味があったら専門書を読むことをお
奨めします。
現状はPI段で発生してしまっている歪を(僕を含めて)多くの人が気に入っている様です。
もちろんパワー管で歪んでる物もあると思います。EL84/6BQ5などはわりと歪み易い球
ですね。明らかにパワー段で波形が変わっている場合があります。
そうは言ってもパワー管をドライブできるドライバー段をもって初めてパワー管の歪を
実現できるのではないでしょうか?
偽KT66
特性が似ている5881/6L6のマーキングを変えただけの怪しい球のことですね。
963 :
377:2006/04/19(水) 13:22:47 ID:lB3IhNch
>>955>>962 なるほど、自分もパワーアンプ部こそがギターアンプのキャラを作ると
思っていたのですが、あまりに皆設計が似ていたので疑問に思っておりました。
12AT7には興味があります。
>>961 ぜひ見せていただきたいです!
>>958>>960>>962 KT66にそんな秘密があったなんてかなり驚きです・・・それでは実際に
店で安価に売られているKT66は偽モノなんでしょうか。
自分は偽者でも動作が全く同じなら別に気にしないのですが・・・
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20060419125743.gif このような動作をさせたいと思っています。偽物KT66でもこの動作が出来るくらいは
特性が一緒なのでしょうか?特にこのプレート電圧で、この電流量で
この負荷インピーダンスと出力が現在の構想の理想の値なんです。
5881/6L6ですとやはり若干違うもので・・・
ご存知の方いらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。
まずはパワーアンプ部の設計から挑んでおりますが、非常に難しいですね。
ところでパワー管の第二グリッド抵抗はどういった基準で値を決めるのでしょうか。
ギターアンプの場合、大体1k程度のものが存在しているようですが、
抵抗を入れていない場合もありますよね。この抵抗は第二グリッド損失を
調節するためだけに存在するのでしょうか?それとも別の理由があるのでしょうか。
>963
12AT7の方がより適しているという事ですが、若干の定数変更が必要です。しかし位相反転
に同じ回路(カソード結合/ムラード)を使っているので、劇的な変化は無いと思われます。
更に12AU7の方がより良いのですが、ドライブに必要な出力電圧とプレート電圧をどこまで
掛けられるかの兼ね合いですね。もちろん定数変更は必須です。
良いというのはパワー管をドライブするといった観点からなので、出音が気に入る保証はあり
ません。想像ですがパワー段の歪が減って、よりクリーン!?で太い音になるかもしれません。
もっとパワー管を強力にドライブするなら、別の位相反転方式を選ぶべきです。
第2(スクリーン)グリッドの抵抗は球によって最大値が決められていますので、その値を越える
物は使えません。挿入の意味ですが、通常最大出力を得るためにスクリーン電圧をプレート
電圧より低くする必要があるのでその電圧降下用。またスクリーンに電源からのハムが乗ら
ない様にこの抵抗とバイパスコンデンサ(電源部にある20〜50μFの電解コンデンサ)で平滑
効果をもたせてリップルを除去することでハム音の防止にもなります。
また最大値が決められているようにあまり値を大きくすると、スクリーンに対して電源のインピ
ーダンスが大きくなってしまう為、電源の効率が悪化します。
偽物というからそれはKT66じゃなくて、5881/6L6そのものじゃないですか?
>960
東芝の6GB8ですね。僕も使ってみたいなぁ。今の相場はペアでいくらぐらいですか?
秋葉原でも見かけないもので。
>>963 現行品のロシア、中国製などのKT66名義のコピー球は
SOVTEKのダルマ形、黒ベースのそっくりさん、Tung-Sol名義のヤシ(笑)の3種と
中国製のそっくりさんとかだね。いずれも既存の6L6GB/5881系部材の流用派生タイプ。
オリジナルのM-O VALVE製は1984年くらいまでで生産終了の絶版品。
新品コンディションで現在の相場は1本約¥20,0000くらいまで高騰してます。
現行ギターアンプに搭載されてるのは当然上記コピー品の何れかです。
しかし、KT66自体がRCA6L6の元祖ビーム管のアイデアをパクったものだし
大雑把に言って同類のような扱いなので、上記コピー品でも十分に互換性はあると思うよ。
あと、民生用の真空管自体がかなりアバウトで個体差によるバラツキが激しい造りだし
過去に発表されたオリジナル・メーカー発表のデーターにしても
絶対最大定格以外の数値は、飽く迄も動作例だから過剰に気にしないことw
>>960 >>964 マジレスに突っ込み入れて悪いが
スクリーンについての記述は、かなりデタラメに近いねw
>第2(スクリーン)グリッドの抵抗は球によって最大値が決められていますので
最大値なんて規定あったけ? グリッドリークの抵抗と勘違いしてないか?
最大出力を得るためと言うよりか、EL34などのスクリーンが弱い球の安全マージンを確保する意味で
動作例が発表されてるに過ぎないのでは? てゆーか欧州系EL34以外に保護抵抗の例が載ってる
データ・シート見たことないんだけど・・・。
>またスクリーンに電源からのハムが乗らない様にこの抵抗とバイパスコンデンサ・・・
スクリーンのドロッパー抵抗と、電源のフィルターとは別個にするでしょ普通は?
>東芝の6GB8ですね。僕も使ってみたいなぁ。
当時のフィリップス松下EL34の牙城を崩しを狙って東芝が独自に開発した球。
EL34というよりか、その上の6550/KT88をも喰おうとして欲張ったが為に不発に終わったらしいっすw
なので安易にEL34と差し替えて如何こういう球じゃないね。
以上、糞ウンチクの連投スマソ。
>第2(スクリーン)グリッドの抵抗は球によって最大値が決められていますので
資料を見直してみましたが、仰るとおり最大値ではなく「推奨値」でした。失礼!
ただし、高抵抗は使わない事というのは前記のとおり電源のレギュレーションが
悪くなるためです。 スクリーン電圧は変動が激しいので電源は重要です。
この辺はデータシートではなく5極管の出力段設計の専門書等に記載されています。
>またスクリーンに電源からのハムが乗らない様にこの抵抗とバイパスコンデンサ・・・
これについては複数の書籍で記されています。前出の長 真弓著「真空管アンプ設計
自由自在」等。電源回路にフィルタとして入っているコンデンサは実際にはバイパス
コンデンサとしても動作することはご存知ですよね?
まぁ書籍ばかりを鵜呑みにする自分も情けないですが、いちおう原理等は考察しています。
以上は>966さんへの反論のつもりではありません。間違ったことは正してもらって、
正しいと思えることは主張していきましょう。
というわけであまりトゲトゲせずにいきましょうね。
↑
×スクリーン電圧
○スクリーン電流 orz
969 :
253:2006/04/20(木) 00:03:13 ID:x0xHj0zY
>>377 遅くなったけど、完成おめ。
しかし、他の人も含めて600近いレス番の間よくやったよね。
音うp期待してます。
970 :
966:2006/04/20(木) 00:23:43 ID:fP2hhfBV
>>967 >電源回路にフィルタとして入っているコンデンサは実際にはバイパス
>コンデンサとしても動作することはご存知ですよね?
なんだか不明瞭なレスですが、一応反応しておきますね。
電源ラインに入れるCは総てリップル・フィルターであり、パスコンと同義じゃないですか?
多極管のスクリーン・グリッドとは、コントロール・グリッド同様に感度のあるグリッドなのだから
十分にリップル成分を取り除いた電源ラインに接続するのは当たり前であり
それを前提としての保護抵抗、ドロッパー抵抗の話をしたのですが・・・。
レギュレーションの件も然り、感度のある場所に高抵抗を入れれば反応が鈍って当然。
レギュレーション考慮したうえでの簡易的なスクリーン保護抵抗ですから1K以下に選ぶのが普通。
泥酔しているせいかもしれんが、みんなの話についていけないや。
俺は根拠のないカットアンドトライにすべて賭けてるからな。
理屈も否定しないけど、生理的に受け付けないんだよな。俺に限っては。
まずはみんなやってみて、その上での話にしないとごちゃませになりそう。
みんな、自分が正しいと思っていることを実物で試してみようよ。
その上での感想のほうが後々の方々により役立つと思うので。
972 :
960:2006/04/20(木) 03:54:48 ID:IlygtVN9
>>966 >EL34というよりか、その上の6550/KT88をも喰おうとして欲張ったが為に不発に終わったらしいっすw
うーん、何をもって不発かは判らんけど、世界的には不発と言えるかもね。
でも、上記3球はいずれも拡声器用に作られた業務用だと思うが、
プッシュで100Wクラスが「可能」の球であって、100W前提の球ではない。
6GB8は東京オリンピックの各会場使われる拡声器用に開発された球で、
100Wでも安定して動作する事を前提に作られたタフな球。
確かこんな感じだったはず。
ほぼ専用の整流管5GK22とセットで数多くの業務用アンプが作られました。
学校などの校内放送でもよく使われていたようで、自分もお下がりで貰って使っていましたよ。
当時ペアで3000円(現在の価値に直すと約2万円位)でしたが、
オーディオ用途としてはネームバリューのある球には勝てなかった。
これから評価されてくる球の一つかもしれませんよ。
973 :
960:2006/04/20(木) 03:58:49 ID:IlygtVN9
>>966 >EL34というよりか、その上の6550/KT88をも喰おうとして欲張ったが為に不発に終わったらしいっすw
うーん、何をもって不発かは判らんけど、世界的には不発と言えるかもね。
でも、上記3球はいずれも拡声器用に作られた業務用だと思うが、
プッシュで100Wクラスが「可能」の球であって、100W前提の球ではない。
6GB8は東京オリンピックの各会場使われる拡声器用に開発された球で、
100Wでも安定して動作する事を前提に作られたタフな球。
確かこんな感じだったはず。
ほぼ専用の整流管5GK22とセットで数多くの業務用アンプが作られました。
学校などの校内放送でもよく使われていたようで、自分もお下がりで貰って使っていましたよ。
当時ペアで3000円(現在の価値に直すと約2万円位)でしたが、
オーディオ用途としてはネームバリューのある球には勝てなかった。
これから評価されてくる球の一つかもしれませんよ。
975 :
ドレミファ名無シド:2006/04/20(木) 17:28:09 ID:4ce+He/p
ふと思ったんだけどさ
パソコンみたいにファンとか水冷式で
球を冷やしてやったら
過酷なドライブしても多少寿命のびたり
音的にメリットないかねぇ
ファンなら簡単だからやってみるかな
ファンならつけてるのすでに沢山あるでしょ。
ちなみに水冷もあるでよ。
977 :
ドレミファ名無シド:2006/04/20(木) 19:46:09 ID:4ce+He/p
え しらんかった
水冷ユニットつけたら
重くなりそー
978 :
377:2006/04/20(木) 20:37:55 ID:X5o5mgQS
>>964 なるほどますます12AT7が気になります。
定数はどのように変えていけばいいんでしょうね。
その辺がまだ理解しきれず専門書とにらめっこです。
>>965 KT66はそんなにプレミア管なんですね。驚きです。
いわゆるコピー品でもKT55と変わらないならそれで
KT66だと思って設計してみたいと思います。
しかし、個体差程度の誤差があるのは承知の上で使用すべきなんですね。
>>966>>967>>970 つまり、第二グリッド抵抗とは一体何なのでしょう?
話の流れから、プレートより低く丁度いい電圧が
かかっていれば第二グリッドに抵抗は必要ない、と言う。風に感じますが・・・どうでしょう。
それとも「保護」目的で入れておくべきですか?
>>969 ありがとうございます。本当に皆様のお陰です。
本日スタジオにて手持ちのMP3プレイヤーの録音機能で
音を録ったのですが、バリバリで何がなんだかわかりませんでした。
別の方法を考えてみます。
>>972 6GB8はヤフオクでいくつか出ておりますが、入手難度は
そう高くない管なんでしょうか?興味があります。
>>974 ありがとうございます!なかなか面白い回路図ですね。
マイナス電圧も結構深いようで・・・参考になります!
ヒーター配線お疲れ様です。非常にお綺麗ですね。
ところでPTとランプ付近のコンデンサは一体なんですか?
もうすぐこのスレも終わってしまいますね。
979 :
966:2006/04/20(木) 23:17:32 ID:AahlynTK
>>967 長 真弓氏の著書は、設計自由自在というよりか
一般常識的な理論の解説と基礎回路の検証に終始してるよね
かなり昔に彼のオーディオ・アンプの製作記事を拝見したことあるけど
とても味気ない凡庸な回路と退屈な解説しか書かれてなかったので
誰もこんな面白味のない記事なんて読まないだろうと思ったよ
例えれば、教習所の教官の糞講義みたいなw
真空管の基礎的なことをおおまかに理解出来てきたのなら
もっと実戦向きなリアリティーのある文章を書く人の書籍に目を通したほうがいいよ
例えば、秋葉にあるヲデオ専科の主人である森川忠勇氏とかがお薦め。
きちっと古典の王道を踏まえながらも、かなり現代的なアレンジがされてる。
パーツ雑学や製作テクニックなどのギターアンプにも使えるノウハウを学べると思うよ。
980 :
377:2006/04/20(木) 23:36:04 ID:nJBCCaLE
>>979 なるほど、森川忠勇氏ですか。興味がありますね。
また一般常識や基本を教科書的のようにまず知りたいので
長真弓著「真空管アンプ設計自由自在」も読んでみたいと思います。
アマゾンで両方注文してみます。ちなみに自分が参考にしているのは
黒川達夫氏「初めての真空管アンプ」、MJ無線と実験編集部著「真空管アンプ製作ガイド」
です。ただどれも重点を置いている部分が違ったり、一長一短で、
私のような素人は様々な書籍を読まないと理解していけないな、
と気付きました。
981 :
966:2006/04/21(金) 00:16:28 ID:1UbEi9VV
>>377 黒川達夫氏はロードラインの解説とかわかり易い部類だと思う
ただ製作例としてはTV球とか、コンピュータ管ばっかりだし(6DJ8、5687大好き?)
電源周りとかの細かいCRの入れ方が神経質すぎてギターアンプ的じゃないねw
地震で目が覚めた...コワー(・_・);
ひっくり返してあるアンプが倒れでもしたら泣くだろうな〜
地震対策も講じておくべきか??
>>978 あのコンデンサーはAC100Vをシャシーアースするための物です
前レスでもカキコしたんだけどスルーして話題になんなかったw
効能としてはノイズ対策だと思うんだけど自分でも?です。
アメリカ等の3Pインレットだと真ん中がアースでシャーシに落とされて
いるんだけど、日本の2Pの場合どうやってアースするんだろって
調べていたら、日本の古いアンプ回路には0.1μfを介してシャシアース
してるのがあったんで一応自分も採用しました。
983 :
972:2006/04/21(金) 08:23:00 ID:P+Trnnq/
>>981>>377 黒川達夫氏はタンゴ特注トランスのイメージが・・・
「デジタル時代の真空管アンプ」の製作例に出てくるトランスを見積に出したら、普通に6万位していた・・・
ロードラインに沿って理想のトランスなんだろうけどね。
古典的な回路で言えば、浅野勇御大の「魅惑の真空管アンプ」も捨てがたいよ。
それに配線が凄く綺麗でお勧めですよ。
6GB8の相場的にはどうでしょうね?
ペアで1万がいいところだと思うのですが、オクだと安いかもしれません。
入手事態は比較的容易な方だと思います。
まあここは「ギター」アンプスレですからねぇ
それよりダレか早めに次スレを。。。
986 :
972:2006/04/21(金) 13:01:19 ID:P+Trnnq/
スレ建て宣言!
私が次スレを建てます。
しばしお待ちを。
987 :
896:2006/04/21(金) 13:06:07 ID:P+Trnnq/