1 :
鳴らせない男:
ギターの「鳴ってます」「バカ鳴り!」っていう謳い文句。
主に楽器屋が連発してるし我々も、なーんとなく「あーそうかなー?」
って半分洗脳されてる気もする??(自分も含め)
数年前は「鳴ってます」なんて文句、ほとんど見かけなかった気がする。
そもそも「電気ギターの鳴り」とはなんぞや!
を皆で検証〜意見したいと思って建てました。
*ちなみにここではアコギ・生ギターは別物扱いしましょう。
■もちろん個人の主観的意見もOKです。
■構造面からの視点ももちろんOK
■無駄な荒らしはなるべくご勘弁を・・
2get
■無駄な荒らしはなるべくご勘弁を・・
↑こんな事書いてるから無駄な荒らしがきちゃうんだよ
「当たり」「ハズレ」のギターの定義もしてくれ。
音的なことなのか、構造上のことなのか。
当たりはずれは本人がいいと思えば当たりだし
逆ならはずれだろう
定義はない
やっぱそうだよな。
こういうスレを立てるやつが言いたいことを書き換えると
「よく『ギターが鳴っている』と聞きますが、私にはどういうギターが『鳴っている』か分かりません。
また『当たり』『ハズレ』というのも聞きますが、どうやって判断すればいいのでしょうか?教えてください。」
ってことだろ?
定義なんてねーよ、クソスレ立てんな厨が。
終了。
8 :
鳴らせない男:2005/09/05(月) 00:23:32 ID:DMziXn8M
良くね、特にVINもの扱ってる店の広告なんかでさ
「バカ鳴り」です。ってあるけどさ、
そもそも生音と、AMP出力した音と違うのが電気ぎたーじゃないん??
ピックアップ・ネックノジョイント・経年変化・
いろんなファクターがある。
だから、オレがいいたいのはそれぞれのファクター別に検証、または
感じたこと(情報)を主観的に書いてくれて良いんだよ。
少なくとも、「バカ鳴りです」ってギターを通販でしか買えない状況の
人も世には存在するんだ。
定義がないからスレたてんだ。完全なる定義がありゃ、逆にスレいらねーだろ!
9 :
ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 01:20:05 ID:FucZiIsL
「鳴り」とか「枯れた」の解釈は
まだ成熟してないから、結構都合良いように使われてる。
少なくとも
1 生音が大きい
2 木がよく振動する(スルーネックとかレスポのネックとか)
3 いちいちピッキングしなくてもよく音が出る
のどれかを満たさないといけないだろう。
10 :
ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 01:23:42 ID:UotqWTpp
>>9 4 どのポジションでもハーモニクスが奇麗に出てサスティンが長い。
これを追加してくれないか。
サスティンが短くても鳴るギターはあるよ
12 :
ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 01:28:08 ID:UotqWTpp
鳴るギターはハーモニクスは長く鳴るだろ。
>>9 2に類似するんだけど、
弾いた時にギターの形の波動が正面にいる人の腹にぶつかる。
例えばフライングVだったら三角形の波動が正面の人にぶつかる。
>>7 定義もないものをウリにするなんて霊感商法まがいだなwwwwwwwww
15 :
鳴らせない男:2005/09/05(月) 21:21:55 ID:DMziXn8M
養父貴氏著の「ギタリストのための全知識」において
【鳴ってるギターを選べ】、とある
・ギターに触れている自分の腹や左手にビリビリと振動が伝わってくる感じ
・しかもその振動が大きく、長く持続すればする程良い・・云々
アコギはともかくとして、セミアコ〜ソリッド単板までいろんな
構造があるのだから、上記の様にひとくくりで語られるのも??だが。
果たしてサスティーン=鳴り、なのかがそもそも疑問。
16 :
ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 21:28:45 ID:80xbYLP1
アコだろうが、クラだろうが、鳴るものと鳴らないものがある。
デッドポイントがないギターだろ
終了
間違えた、アタリはデッドポイントがないギターね
>>15 サスティーンと鳴りは基本的に反比例している。
トレモロのサスティーンブロックやTOMなどを質量の多い物や硬い物に変えると、
サスティーンが増えるのは無駄に鳴らなくなるため。
ズタボロの中古を激鳴り、
たいした使われずほっとかされていたのをデットストック、
と宣伝するのは中古屋の上等手段。
>18
AとB二本がある
AもBも死点なし
Aは音もでかくてヌケがいい
Bは音も小さくこもる
21 :
ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 23:42:11 ID:NAPndRyT
鳴りとサスティーンは反比例だよ。
スルーネックがサスティーンがいいとされるのは、質量の高いneck材をbodyにも使ってるから。その分鳴らなくなるから、サスティーンがのびる。
bodyが鳴る事によって周波数が変化するのは確か。
あとは自分の好みってことだ。
これはエレキの場合ね。
アコビは鳴りは大切だよ。
なんてったってtop板が振動板なんだから。
22 :
鳴らせない男:2005/09/06(火) 00:50:40 ID:JEdgowCQ
鳴り≠サスティーン、ってことか・・・
みんな詳しくて頼もしいや♪
エレキの場合はPICKUPの出力が「鳴り」と
勘違いされやすいと思う。(←オレだけか?)
けど、前掲の「生音で身体に振動が伝わる」っていうの
実感した人いるん??
(たしかにセミアコなんかは共鳴=体に響く感じとも言えるんだけど)
完全なる単板ソリッドボディはその判断がムズイ・・
馬鹿な(ry
脳味噌空っぽな馬鹿なギタヲタのすかすかな頭蓋骨の空洞で
共鳴しちゃうのが、馬鹿鳴りってやつだ。
>>1=鳴らせない男 があまりに無知すぎて盛り上がらんな
>養父貴氏著の「ギタリストのための全知識」において 【鳴ってるギターを選べ】、とある
>エレキの場合はPICKUPの出力が「鳴り」と 勘違いされやすいと思う。
>「生音で身体に振動が伝わる」っていうの実感した人いるん??
もうめちゃくちゃ。お前、今まで何本ギター弾いたことあんだよ?
26 :
ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 07:38:11 ID:UjGJ4crX
「鳴ってまっか?」と聞けばいいんでない?
「激なりでんなー」などと言おうもんなら「ぼちぼちやろっ」
しばくで、どつくで、いてまうで、。。
ガンガレ関西人 まかした
ろくに弾けない奴が鳴るギターなんざ持っても仕方あるまい。
>>26 意味わからへん。花月で3年ROMってこい。
29 :
鳴らせない男:2005/09/08(木) 00:02:07 ID:RuV36ZW9
鳴るギターを定義づけようなんて思ってないぜ。
少なくとも、何本ギター弾いたかなんて論議する気はないね。
オレはただ単に「バカ鳴りです!」って宣伝文句に対する
アンチテーゼとしてこういうスレタイにしただけだ。
このスレに来られる方はいずれにせよ「鳴る」って言葉に反応されてる
方だということはわかったよ。
要は「鳴る」に興味を持ってるんなら、もちろん苦言でも全然構わんぜ。
30 :
ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 00:11:19 ID:j4wg8y0H
僕の(エレキギターの鳴り)は
エレキギターのボディの振動と、生音の質
ですわ。
生音がデカくても、
弦やヘッドだけが振動していて、ボディが振動してない
てなヤツもあるので、音量の大きさだけでは決めない方が良いと思います
>>29 鳴ってるギターを知らない(弾いたことない)やつがアンチテーゼもクソもないだろうが。
一度体験してみれば自分がいかに恥ずかしい書き込みをしていたか分かるぞ。
32 :
鳴らせない男:2005/09/08(木) 00:28:44 ID:RuV36ZW9
今
>>30 さんが問題提起されたの重要なんじゃない。
出音の大きさ=鳴りがいい
混同しそうだよね。
だから人によって「鳴る」の意味がまちまちなのも頷ける。
生音小さくても、アンプ通したら元気だったり、
その逆もあるしね。
木材、フィッティング、パーツの素材、それらの複合要素がポイント
なのは、今までの少ないレスからも理解できてきたよ。
33 :
ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 00:38:54 ID:3/6SFXL6
俺は
>>10だが、
各弦3、4、5、6フレットのハーモニクスのサスティンが長いのがよく鳴ると認識している。
倍音(しかも、ややこしいポジション)が鳴るのは、
1/fで(ネックも含む)本体が振動してるから、というのが理屈だと思うから。
原音のサスティンとは直接関係ない話なんだけどね。
34 :
鳴らせない男:2005/09/08(木) 00:39:12 ID:RuV36ZW9
>>31 さん
31さんの体験or所持されている愛器のスペックとか
31さんの考える「鳴っている」は?どんな鳴り?
(音を言葉に置き換えるのは難しいけど)
私は本数こそいろいろ所持、もちろん数々の音源、LIVE、自己バンド
たいていやりましたけど、Vintageもんの分野とかは知識こそあれ
自分で弾いて体感してません。せいぜい'70sのFENDERくらいです。
「鳴ってる」っていう状態はわからんが
「オナッテル」ならみんな分かるよな?
37 :
ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 01:52:09 ID:6sZleTUM
ボディやネックの鳴りをエレキのあのピックアップが拾うんでしょうか。
ボディやネックの振動が弦に伝わったものならピックアップは拾うんじゃない。
39 :
ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 03:37:08 ID:6sZleTUM
そのピックアップが糞だとこれまたダメなんだよね。
俺エレキの鳴りなんてフルアコくらいしかわかんないから二十万くらいだせばいいかなと思って
適当なテレキャス使ってます。
40 :
ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 05:47:35 ID:GXArFSgO
「激鳴らない!」って札に書いてあったら
正直で素敵よね
鳴ってたギター!とか
42 :
ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 06:58:06 ID:H2WP56cX
ピックアップは弦振動しか拾わないがボディ、ネックの材や空洞の有る無しで
弦振動の仕方に個性が出るってことだから、ギターの構造によって「鳴る」の
評価方法は違ってくるだろう。楽器屋にはどういう意味で「鳴る」と言ってい
るのか説明してほしい。
あと、サスティンの長短を持ち出したらやっぱりややこしいね。例えばホロー
のギターはソリッドに比べサスティン当然少なくなるわけだが、だからといっ
て「鳴らない」とは言わないよな。
早朝からスマソ
43 :
ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 07:52:36 ID:jb2Z3W8y
主観だが、鳴るギターって弦を弾いた後、
ボディやネックに残響が残るというか、
芯の方で響く感じがするんだよね。
エレキギターの場合、生鳴りは関係ないと言う人もいるけど、
ボディ、ネックの響きの良い物はアンプを通しても良い音が出る。
自分の経験ではそんな感じだけどな。
うん。
>>43に同意。
同じタイプのギター、例えばレスポールばかり10本ほどじっくり弾き比べたら
「鳴ってる」「鳴ってない」はハッキリ体感できる。これは新品の個体差レベルでも存在する。
生音もアンプを通した音も全然違う。
どちらがイイとか、好みだとかは抜きにして。
どういう理屈で「鳴る」のか、理由は様々だろうし、知る必要もないと思うが、
「激鳴り」「バカ鳴り」のニュアンスはなんとなくわかるよ。
他人がそう言うのを鵜呑みにすることはないけど、自分が他人に説明するときには
結局そう言う表現にならざるを得ないのかも知れないね。
「音色(ねいろ)」とか、「響き」とかが良いなと感じる個体で
生鳴りが大きく、反応の早いギターが、その印象を素直にアウトプットしてたら
それは「鳴るギター」と言って差し支えないと思う。
どんなアンプにプラグインしてもどんなセッティングでも
その「鳴る」っていう印象は変わらないね。
連投スマヌ。
46 :
鳴らせない男:2005/09/10(土) 00:42:06 ID:zoM/yNpV
>>40 禿しくワロタ!
鳴る、っていう表現とは別に「枯れた音」ってあるよね。
これって、また微妙な表現だと思う。
たぶん、経年変化でpickupの磁力がいい具合に落ちてる部分なんかが
大きなファクターなんだろうけど。
枯れてる=細い音=OUTPUTが弱い、とはニュアンスが違うんだろね。
確かに70'sのTeleを年代別に引き比べた時、生鳴りは変わらないんだけど
AMPを通したら、若い年代の方が出音がデカかった。
デカい、っていうより耳にキツイ感じ。
その点、2年古い方は出力こそ負けていたが、耳に優しい出音だった。
十本も同じ種類のギターおいてねー
弾きくらべてみたいもんだ。
で、その能書きに見合った演奏が出来るのか?と問われると、
誰も出来ないから、おまえら口だけって言われるわけだわな。
そうだな。
だから「鳴るギター」なんて都市伝説だろ?
50 :
鳴らせない男:2005/09/10(土) 10:27:40 ID:zoM/yNpV
鳴るギターを鳴らせない技量の奴もおるわなー。
逆もまたしかり、鳴らないギターを「鳴らせる」腕の奴もいるんでないかい?
しかし、スレタイからして「楽器屋さま」の反感、攻撃を受けるような
スレタイにしちまったなー。
ま、素直に「営業妨害の意図は全くありません」と付記しておこうか。
紳士的に(笑)語りの場ができれば良いと思ったのだが、
「くそスレ」に浸ってないで腕でも磨け!といいたげな
神様気取りのL・A・M・Fが野郎出入りしてんのは確かだがね。
ま、そういう方々はさぞギター弾き込んで良い技量をお持ちでしょう。
練習すれば「鳴らせる」と信じてらっしゃる方が多いんでしょうが
生活における感情面やむしろ音楽以外のものが、逆に出てくる音に
影響すると思っているよ。<個人的私感だが
休日は起きてすぐやる事っていったら、
ギター抱えるんじゃなくて、たまった洗濯物の始末だ。
それもオレの音楽観に影響すると思っているよ。
能書きで結構。むしろギターでしか自己表現できん奴に憐れみを・・
51 :
鳴らせない男:2005/09/10(土) 10:29:55 ID:zoM/yNpV
50 訂正
× L・A・M・Fが
○ L・A・M・F野郎が
たまった洗濯物の始末をするのが自己表現なのか
53 :
ドレミファ名無シド:2005/09/10(土) 11:18:50 ID:tMyFeICr
俺の判断基準
自分の意図したサスティーンと「今の俺、弾けてる!」と言うネック、ボデーからの振動
クリーントーンでも軽いタッチで弾く事が出来、音がぶつ切りに聴こえない事(サスと同意)
生、クリーン、歪みの全てで各弦、各ポジションが同じバランスで聴こえる事
バカ鳴り!とか書いてあると
なんかバカみたいで買う気なくなるよな
鳴るギターは腕関係なしに鳴る。
56 :
鳴らせない男:2005/09/10(土) 11:29:30 ID:zoM/yNpV
>>52 洗濯物の始末≠自己表現
洗濯物の始末はものの例えのつもり。
散歩していて、頭に良いメロディーが浮かんで曲作った事ないかい?
日常の感情の変化、その時々の自分の心情がギターの一音に影響する。
ってな事を表現したかったわけです。
だからただやみくもにギター練習ばっかしたって
指の動きのトレーニングにはなるかも知らんが
人を感動させたり、何かを感じさせる一音を出せるかどうか疑問だな、
と言いたいわけでした。
57 :
鳴らせない男:2005/09/10(土) 11:32:33 ID:zoM/yNpV
いっそのこと、スレタイ変えて
「人も自分も感動できる一音を出すには?」
ってTITLEに変えちまおうか・・orz
ばか主 さっさと消去依頼だせや
60 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:46:44 ID:18KEpZ+A
まぁつまり鳴るのがいいと言う訳じゃないってことだな。
結局はアンプつないで考えろってこった。
アンプつないで「鳴る」ギターはつなぐ前からわかる。
ピックアップのキャラクターなんてギターの性格を支配するほどの存在ではない。
どんなに特性の優れたピックアップ載せてもギターがクソなら出る音もクソ。
657 ドレミファ名無シド 本当かよw 2005/07/05(火) 11:13:45 ID:+skFHNkz
>>656 ソリッド・ボディのベースでボディが鳴るのは安物です。
マグネット・PUは弦の振動を拾うのですから、
ボディが鳴るという事は弦の振動が減ってしまうという事で、よい事ではありません。
この考えを基にしたのが、(ボディは弦振動の為の土台に過ぎず、音色は電気系で作ってゆく)
スタインバーガーやアレンビックです。
又、ホローボディでピエゾPUのベースはこれとは全く逆の発想で作られています。
63 :
9:2005/09/11(日) 16:00:57 ID:gyS7Nht9
鳴りとはなんぞや?のスレだからとりあえず定義をしてみよう。
面白いので
>>10の意見も少し変えて入れてみる。
「鳴り」は
1 生音が大きい
2 木がよく振動してる。
3 いちいちピッキングしなくてもよく音が出る。
4 どのポジションでもハーモニクスが奇麗に出る。
上記4つのうち少なくとも1つが当てはまらなければならない。
上記4つはみんな表現の仕方が違うと思う。
倍音が多い、とか音が太い、反応が良い、とか言われるかも知れない。
考察
1・2と3・4は意義が異なるだろう。
1・2は細い弦を張ると劣っってくるし、太い弦を張ると改善する。
3は経験ある人は知っているだろうけど、実に弾きやすいタイプ。
4のハーモニクスが出るから鳴ってるっと言うのは
無理があるから外したほうが良いようにも思うが、
実際の経験からは4に当たるギターは3とかなり一致する。
そこに気付いてる10に敬意を表して入れてみた。
3と4の違いはピックアップの性質によるところがより大きい。
EMG81なんてハーモニクスが凄く出るね。
ところで俺がわからんのは「枯れた音」だ。
結論出たので終了。
ドンシャリだったら鳴る鳴る大喜びしてるのが実情
66 :
ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 11:43:08 ID:MnBuMBTB
67 :
ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 11:43:52 ID:MnBuMBTB
↑すんごいとこ発見(笑)
鳴ってるのは弦
69 :
ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 14:16:16 ID:HnppXxoQ
>>15 てことは、俺のベースは鳴ってるんだな。アレで…。
ギターが鳴ってるんじゃない、俺が鳴らしてるんだ
鳴る鳴らないばかり言ってる奴は弾けてない
72 :
ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 22:52:30 ID:zhwv7WPY
そりゃ店の人が客引きのために言ってるからだ。
俺のちんぽ鳴りまくり。バカ鳴りや!
実際そこのギター持ってますが何か?
決して信者ではないですが、ベースもギターも選定は最高ですよ。
連投悪いが、あまりそこの店は知られたくない。晒した奴は馬鹿か?
77 :
俺様が燃料だ:2005/09/21(水) 20:57:42 ID:qa1dKn7y
俺のヒストリータイムレスティンバーアコギは鳴る。
>>63の定義でいくと
1 生音が大きい
2 木がよく振動してる。
3 いちいちピッキングしなくてもよく音が出る。
4 どのポジションでもハーモニクスが奇麗に出る。
のうち1・2を満たしている。3・4はダメ。
78 :
俺が燃料だ:2005/09/21(水) 23:05:57 ID:wED05Fby
タコマ、レインソングは3・4が強い。
エレキではウルフギャング、多くのアイバニーズフラットトップがそう。
オベーションの上級モノも3・4が強い。
1、2はヴィンテージ系
3、4は現代系
な感じがするなぁ。全部満たすのはかなりむずいな。
俺にとっての「鳴り」はアンプを通さずに弾いた音の印象。
適度に大きな音量を持ち、倍音が綺麗に響いて音がシャキッと、でも細くは無い。
そして振動がボディを通じて体にしっかり伝わってくる。
そんなのが理想。
80 :
ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 04:04:48 ID:VJA1t6mr
AMPを通した鳴りで言えば、PickupがBodyに直付けの物と
ストラトみたいに、Assyごとピックガードにセットされてるものでは
やはり出音の比較の仕方が違うんですかねー?
Bodyの鳴りがいかにPickupに影響するか?
という視点で見た場合なんですけど。。。
マグネットPUはボディの鳴りなんて拾わないから
エレキギターの良し悪しなんてアンプにつながない限り
わかりゃしない。生音でレコーディングするんなら別だけどw
83 :
ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 05:29:19 ID:pKKz3Y7v
なま音でわかるって言ってるやつの気が知れん。
84 :
ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 09:29:15 ID:mx5GDGu6
>>80 >>81 でも、実際にボディ直付けの方がタイトな音になる。
生鳴り=アンプ通した音ではないと思うが、
生で鳴らした時のボディ、ネックの響き方は大事。
85 :
ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 09:33:57 ID:Ikw9ujxt
だから何がどう大事で、出音にどう影響するか書けよ
まだ
>>81みたいな化石がいるんだな。驚いた。
違うギターに同じピックアップ載せたらみんな音が同じだと信じてる奴もいるみたいだし。
アンプに繋いだ時に良い鳴り方するギターは生でも良い響きを持ってる。
音がデカイとかそういう「鳴ってる」じゃない。
生で鳴らしてダメなギターはどんなアンプに繋いでもクソ。
>>85わからない奴は素直にアンプに繋いで試せばいい。
87 :
ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 11:07:40 ID:3HNJY9tp
フォトジェニックとか安いギターはやたら生音が大きくてボディもよく振動する
昔のホロウボディの安物なんかもそう
生音はあまり鳴らない方がいい
88 :
ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 11:33:41 ID:mx5GDGu6
>>85 以前も書いたような気がするけど、
ネック、ボディの芯が響くような物は
アンプ通しても良い音がする。
弦振動をPUが拾うだけ。という人もいるが、
それならボディの形状や材質は関係なくなる。
生鳴りの音の善し悪し、音の大きさじゃなく、
響き方が重要だと思う。
エレキギターってボディーが振動しすぎるとハウるよ
ボディーが一緒に振動すればいいけど弦振動と微妙にずれると音が消されてくってのもあるけど
ヘッドとか揺れすぎると振動を吸収するので注意
ネック、ヘッドの無駄な振動はデッドスポットを生む原因いなりうる
って楽器作る学校に行ってること教わったような
デッドスポットとまで言わなくても音の差は多少あるわけで
和音がきれいになるのはいいギターみたいな話をどっかのHPで見たよ
91 :
ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 13:45:49 ID:pKKz3Y7v
てかbodyの鳴りは拾わないぞ。
bodyの鳴りが弦震動に影響して音がかわるのならわかるけどな。
つまりbodyが振動する=音がいいとはわからない。
つまりアンプつないで弾いてみろって事なんだな。
でもアンプって増幅装置でしょ?
生音が悪いのにアンプ通したとたん良くなるってことは無いと思うが
あ、「bodyが振動する=音がいいとはわからない。」
ここは同意
>>93 いや、それはマイクを立てて生音を増幅させればそうだろうけど
ピックアップ通してる時点で、生音が増幅してるとは思えないな。
音を拾うんじゃなくて振動を拾ってるんだから。
>91
>bodyの鳴りが弦震動に影響して音がかわるのならわかるけどな。
これが正解。
test
会話が空中戦だな。 ギター作ってるわけではないが、推論含めてチラシの裏スマソ。
BODYやネックは木で出来てるんだから、基本的には振動吸収体。全ての周波数を
満遍なく吸収してるのではなく、特定の周波数を効率良く吸収したり、共振して弦に
返す周波数もあるわな。 これが一般的に材質の違いの差となる(と思う)
個体差でもある(と思う)
なので、PUは弦振動を電気信号に変えてるんだから、生音の違いがアンプを通した
出音に反映されてるのは当然と思えるのだが。
PU直付けは経験したことないからシラネ。
材の違い、同じ材でも重さが変われば出る音が変わるってのはボディーの鳴りと関係してる
ピエゾでも付いてたら差が分かりやすいけど
連投ですまん
P.Uがボディーの鳴り自体は拾わなくて正解
でもボディーの鳴りが弦に影響を与えて振動させるのはある
普通のエレキの弦を外してアンプに繋いでボディをコンコン叩いても
アンプからはコンコンという音が出ます。
これはピックアップのコイルがボディに振動に影響され
なんらかの電気振動を発生しているということ。
つまりボディは弦振動の減衰パターンに変化を与えるだけでなく、
ボディ自体の振動がピックアップのコイルも振動させ、
弦振動が電気信号に置き換えられたものに、
コイルの振動によって発生する信号もプラスされ、
ギターの固体ごとに特有のサウンドが生まれる。
厳密に言えばボディが振動することでピックアップも振動し、
弦との位置関係が変わることで発生する信号も加味されるでしょう。
つまりエレキのピックアップは、
わずかだけどマイクロフォン的な性格も
併せ持っているということ。
60年代の安いギターのコイルの巻きが緩いピックアップに向かって
大きな声で喋ると、ギターを繋いだアンプから声が増幅されるものも
あったりします。
>>60 まあ、たしかにね。PUに向かって大声で喋ればちゃんとアンプから出るし。
103 :
ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 23:02:27 ID:2IuSgWVK
んじゃ直付けは結構ヨさげ。
104 :
ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 13:12:26 ID:ic+DcoLj
じゃあ、よく、ヌケがいい。とか、コシがある。みたいな売り文句も聞くけど、
ヌケいいギターとか、コシがあるギターってのは物理的にどんな振動するんだろうか?
このスレでいう鳴るギターの振動とは違うの?
ヌケとか、コシとかわからないんだけど、単音でもいいから、
ヌケがいいギター、ヌケが悪いギター、コシがあるギター、コシがないギター、鳴るギター、鳴らないギターの音が聴きたい。
105 :
ティンポータブル:2005/10/03(月) 13:43:06 ID:JucfbPOz
ソリッドのエレキに「生鳴りを」もとめるのはおかしいで
木材が十分乾燥してるので「よく鳴ります」!ってさぁ
アコギじゃないんだからよぉ
106 :
ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 14:02:55 ID:ffzTaPKP
ヌケるギター・・・ハァハァ
107 :
ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 14:03:57 ID:lByCQfmD
要するに、アコギの「鳴ります!」の意味はわかるが
エレキの「鳴ります!」ってのはおかしい。と思う1が立てたスレだろ。
>そもそも「電気ギターの鳴り」とはなんぞや!
こんな事話しても電気ギターを語るだけのバカスレになるだけだ。
電気ギターはアコギと違って、鳴ります!はおかしいね。そう1に言ってやれ。それで終結。
>>103 直付けはハウリやすいんだよな。
なぜかは知らないが。
109 :
ドレミファ名無シド:2005/10/05(水) 22:13:30 ID:JqlvzEKx
生なら
>>63の定義で別にいいけどさ〜
エレキで通用しないんじゃないの?
コシってなによ?
音量と音質を分けて考えないとな。
鳴るってのは音量だろ。
ギターの生音はほとんどがボディからの音だ
張った弦だけではほとんど音は聞こえない
逆にアンプを通した音はほとんどが弦の音(振動)
但し、ピックアップが拾うのは弦との相対振動だから
振動するボディ(ピックアップ)の影響は無視出来ない
ボディの振動は、弦の振動を複雑に変形したものだから
それらがミックスされたピックアップ出力は
ある種のコムフィルターがかかった音色になる
これがアンプを通した場合の「ボディの鳴り」の影響
良く振動するボディほど癖が乗りやすいと言えるが
振動の種類も重要な要素になる
112 :
ドレミファ名無シド:2005/10/06(木) 23:25:23 ID:dPcZFkhl
てかPUに向かって大声でさけんでも、音拾わないだろ。
てかそれは不良品だと思う。
bodyをがつんがつんたたいて音が鳴るのは。Bodyが振動してるんじゃなくてコイルが振動して鳴る。でもそうとうたたかないと鳴らないね。
ポールギルバートの使ってるのは不良品なんだ
ピックアップに対する考え方も色々あって、
弦振動がもたらす磁界の変化以外の、コイルの振動の影響を排除する
EMGやバルトリーニみたいな、コイルを樹脂で固めたようなものもあるわけで、
それに向かっていくら叫んでも声は拾ってくれないでしょう。
逆にコイルへのワックスの含侵を廃して
ヴィンテージ指向の音作りを目指すPUもあるわけです。
たしかにコイルが振動しやすくて声を拾うようなPUは
ハウリングを起こしやすいので、
ハイゲンアンプに繋いで歪ませる使い方では
不良品と言われるでしょうが、
そんなPUが求められる音の指向もあると思います。
弦を外したエレキのボディを叩いてPUを通じてアンプから音が出るということは
ボディの振動がコイルに伝わってなんらかの信号が発生しているわけですから、
もしゴムなどの振動を吸収するような素材で作ったボディをポクポクと叩いて
PUを通じてアンプからコンコン音がするなら、そちらの方がオカルトでしょう。
>たしかにコイルが振動しやすくて声を拾うようなPUは
ナイロン弦を張って、音をうpしてくれ
ピエゾPUと同じ原理だね。
弦を完全にミュートしてナットとペグの間の弦鳴らしてみると
その音がかなりの音量で出力されるぞ。もっとも、うちのギターが安もので
ネック〜ボディにかけて振動漏れまくりだからかも知らんが。
どこがどういうふうに同じ原理なのかと、
久方ぶりに小一時間。。
そりゃ厳密には違うが・・・
ボディやブリッジの振動を拾うって意味でさ
ピエゾってよりはマイクロフォンかな。
>>116 大声でコイルが震えるPUはあるけど、ナイロン弦の振動程度じゃ何も起こらないと思う。
電気的に見れは微弱な信号は出てるのかも知れないけど、、、
>>119 言いたいことは分からんでもないけど、ピエゾとマグネティックじゃ根本的な構造が違うからその例えはふさわしくないと思う。
>>111 >ギターの生音はほとんどがボディからの音だ
張った弦だけではほとんど音は聞こえない
これってさー
例えば全く振動しない金属の台みたいなヤツに弦張って弾いても
生音はほとんど聞こえないって事なんかな?
122 :
ドレミファ名無シド:2005/10/09(日) 10:59:31 ID:E0JXBSME
聞こえるさ。音が小さいだけ。
除夜の鐘なんざ台座なしで聞こえるだろ。
弦はほとんど面積がないので、空気を振動させ難い。
鐘は面積があるから、比較が間違ってる。
というより除夜の鐘、限定なのか?
煩悩の数と関係があるのかも。。
金属の台だと、硬いから振動が減衰せずに響くと思うよ。
硬質ゴムとかの台なら、伝わった振動を支持体が吸収してくれるから、
弦の音だけを鳴らすことが出来ると思う。
125 :
ドレミファ名無シド:2005/10/09(日) 23:51:25 ID:EmPLZl6P
でもその音は
ゴムによって減衰した音なわけでさ。
ハープみたいなのを考えればいいんじゃない?
>>125 支持体が振動しなければ、それ自体鳴らないし、
振動が弦にフィードバックすることもないはずだよ。
弦の支点はブリッジなどの硬い金属だから、問題ないはず。
127 :
126:2005/10/10(月) 01:25:34 ID:+xJCkgUS
126の文はちょっとわかりにくいから訂正します。
支持体が弦を張っても変形しない程度の大きさの硬質ゴムで、
弦の支点になるものが金属などの硬いものなら、
それはさほど弦振動のエネルギーを減衰させる要因にはならないはず。
どんな支持体でも弦振動は伝わるわけだけど、
振動が減衰しにくい素材だと、それ自体が振動して、その振動が弦にフィードバックしてしまうよね。
だからそれが起きないように、硬質ゴムを例に出したわけです。
あと、支持体ってのはギターで言うとボディを指してて、
支点はギターで言うナットやブリッジ、フレットのことです。
128 :
ドレミファ名無シド:2005/10/10(月) 08:16:59 ID:lqLH23iR
結局音が小さいって事なのに
一人知識をひけらかしたいのがいたお陰で
ここまでずれてくるw
んじゃ126は被害者だなw
130 :
ドレミファ名無シド:2005/10/13(木) 17:00:55 ID:wyd2AlSa
アコギの話ね。
目の前の床にギター1本おいて、んで自分も1本持って弾いてみる。
「良く鳴る」ギターを目の前に置いたときは、共振して音量が倍増するよ。
鳴らないギターだとあんまり変わりません。お試しあれ。
131 :
ドレミファ名無シド:2005/10/14(金) 22:48:41 ID:PmZMZnwZ
あこぎの鳴るってのを、エレキまでもってくるのが間違いなんだなぁ。
あこぎの鳴ると比べるのはスピーカーのコーン紙だ。
アコギな商売だな
1 生音が大きい
2 木がよく振動してる。
3 いちいちピッキングしなくてもよく音が出る。
4 どのポジションでもハーモニクスが奇麗に出る。
エレキで「鳴る」が通用するのは2・3・4か
3,4は微妙じゃないか?
ヴィンテージ(もしくはヴィンテージ系)のストラトなんか当てはまらない場合が多いし。
アコギなら判りやすいかな。
押尾コータローのライブを見るとはっきり判るけど、
ノンピッキングで多くの音を出し、
タップでも大きなハーモニクスが出る。
これは腕よりギターの鳴りの問題だね。
>>136 ヴィンテージのストラト、確かにそうだね。
俺はピックアップが弱ってると思ってる。
ピックアップ換えたら良く音が出るようになった。
138 :
136:2005/10/16(日) 11:42:31 ID:XIPWYsQE
>>137 うん、PU次第ってのは大きいね。
押尾コータローの例はちょっと良く分からないかな、、、
俺もアコギインスト好きで弾いたりしてるけど、ノンピッキングに関してはテクニック面が一番重要だと思うし、
ハーモニクスに関してはタップだから大きい音が出せるって感じだし(タップにも色々あるけど)
押尾コータローに限らずハーモニクスを上手く拾うためにマグネティックPUを付ける事も一般的なわけで、、、
もちろん本体がダメだったらダメなんだけど。
個人的には「鳴る」という表現は生音に関しての話で、エレキでもアコギでも一緒だと思ってる。
1.音が大きい(ただし大きければ良いという事でもない)
2.木が良く振動している(ボディから体に伝わる)
3.倍音が多く含まれている(ヴィンテージにありがちなデッドポイントはご愛嬌?)
って感じかなぁ。
139 :
ドレミファ名無シド:2005/10/17(月) 14:02:15 ID:EWDD5I+Z
レスポールのオールドはアンプ通しても木の鳴りが感じられますよ。
パワーあるPUだけで音出してるエレキとは明らかに違います。
今時パワーがあるPUって発想もどうかと思うが。
倍音殺した本体に音痩せしないPUで行くギターと、アンティクイティ載せるような
ギターがある現代で、ハイパワーPUギターだけを引き合いに出すってのはどう
なのよ。
つまり2行目が余計なわけね。
>140
139じゃ無いけど。
言ってる事はすごく良く分かるが、レゾナンスのピークをより楽器側が
負担するか、ピックアップで補うかと読み解こう。非力なヴィンテージ系
ピックアップにも、キャラ強いのと弱いのあるじゃん。
144 :
ドレミファ名無シド:2005/11/07(月) 22:24:19 ID:RuClEe31
とかく鳴りってなに?って訊く厨が多いのに、見事な過疎っぷりだな。
上に同じ。
147 :
ドレミファ名無シド:2005/11/21(月) 00:51:24 ID:vtGLVmgf
漏れのはピッキングしなくてもほっといてもなってるよ。
148 :
ドレミファ名無シド:2005/11/21(月) 00:57:20 ID:cGKlPSGO
オレのも ブォぉ〜ン て…
おもいっきりハウッてるんやないかい!!
149 :
ドレミファ名無シド:2005/11/21(月) 01:04:44 ID:uwaT37vw
こち亀ばりの乗り突っ込み乙
150 :
ドレミファ名無シド:2005/11/21(月) 20:31:04 ID:vtGLVmgf
>>147 俺のギターは丑三つ時になると勝手に鳴り出すよ。
高級品だからバーズアイの模様が本物の目みたいでカコイイよ。
152 :
ドレミファ名無シド:2005/11/26(土) 04:24:03 ID:MoA0ASbH
ちょwwwwwおまwwwwwww
それ、呪われてるwwwwwwwwwwww
153 :
ドレミファ名無シド:2005/11/26(土) 06:11:57 ID:zflrP60g
共鳴させるための構造を持たないソリッドギターの場合、軽ければ軽い程、生音は大きい。
例えば道路のアスファルトなんかに弦を張って地球ボディにすると弦の音しかしない。
重くても鳴るやつは材の繊維は固くて重いけど中に空間がたくさんあって共鳴してる。
新品でそういうのはめったになくて、たいてい経年で材が枯れてそうなっていく。
軽くて本当に鳴るやつはびっくりするくらいバカでかい音がする。
単に軽いだけの楽器を「鳴る」とかいってる楽器屋にだまされないように。
154 :
ドレミファ名無シド:2005/11/26(土) 13:13:26 ID:LdClg8bg
>>151 こ、怖っ( ゜Д゜)
>>153 だな。最近のシナ製チョン製はやたら軽いもんな。何でだと思ったら
木材が軽いのもあるが、座繰りが弁当箱みたいにぽっかり空いてんの。
それってセンターブロックのところをあけたセミアコでなかろうか……
硬くて軽い、が一番鳴る感じはする。
その音が必ずしも良いかと言うと絶対ではないが。
オレも硬くて軽いやつが好きだ
つーか、硬くて軽い材なんてあるのか?
硬度の高い材はみんな重いぞ
バランスってことじゃないか?
妥協点というか。
159 :
ドレミファ名無シド:2005/11/26(土) 16:05:34 ID:LdClg8bg
タルボとかMATはどうだ?
160 :
ドレミファ名無シド:2005/11/26(土) 16:20:13 ID:JDKrz5S8
本体軽くてネックが強ク重いもの。
堅くて重い材を、厚さ1cm位のセミホロウにすれば良い訳ですよ。
テレキャスシンラインよりもうちょい厚い位かな?
セミアコみたいな鳴り方ではなく、ちゃんとソリッドの音質の範疇で
良く鳴るし、さほど重くならないし。
ボディーが軽いほうが鳴るけど、デッドポイントも発生するから何とも言えないなぁ
163 :
ドレミファ名無シド:2005/11/28(月) 19:25:59 ID:+KxbFLgu
軽いだけで鳴るかというと疑問。だってチョン製や鳥インフルエンザ製のは
やたら軽いが、かなりやばい。バッカスはいい仕事してるけど。同じ条件なら軽いほうがいいか?
164 :
ドレミファ名無シド:2005/11/28(月) 19:46:20 ID:ObptnsMp
「鳴る」と「生音が大きい」を分けて考えるべきなんだろうけど、
線引きが難しいよね。もちろん中間もあるんだろうし。
新品状態で軽くて堅くて内部空間が多い材といったらスワンプアッシュが真っ先に思いつくけど、どう?
台湾製のヤマハのギターなんてかなり生音が大きいからなぁw
アンプ通すとボロボロだけど。
NY系のスルーネックの高級ベースなんて生音は小さくてペチペチだが
ラインとかスピーカーで聴くと凄く良い音だし。
166 :
ぽ:2005/12/02(金) 05:15:47 ID:tyUIoo9q
SCHECTERのセミソリッドシリーズは、かたくて軽いよ。
167 :
ドレミファ名無シド:2005/12/02(金) 08:12:34 ID:kshJVg44
誰かに正面に座ってもらって、オープンコードならしてもらってみ。
ほんで自分は目隠しか目つぶって、どっち側から音聞こえる?
ボディー側から音がしてたら、そのギターは鳴ってる。
逆にネック側から音が聞こえてたら、弦の振動がネックを通して、
ボディまで伝わって無い。それが鳴って無いギター。
ジョイント部分で音が途切れちゃってるのが良くあるパターン。
だから、仕込みを直したら鳴るようになったりする。
それでも治らないギターもあるけどな。
材は音色、鳴りはクラフトマンの技量次第。
とアレッ○スのオヤジが申しておりました。
俺はなるほど!と思ったけど…
でもね、俺は鳴って無いギターでもアンプ通した音に激惚れしちゃった
ギターあったんだよねぇ…
ギターの音色とピックアップとアンプの組み合わせが良かったのかなぁ?
じゃあオナッてるギター、ってどうなのさ!
そんなギターは無いから安心しろ。
じゃあギターでオナるってのは?
171 :
ドレミファ名無シド:2005/12/07(水) 12:45:41 ID:ysXVFhMp
>>169 >でもね、俺は鳴って無いギターでもアンプ通した音に激惚れしちゃった
>ギターあったんだよねぇ…
それはよくある。
つうか鳴っているかどうかと音色の良し悪しは関係ない。
鳴ってるってのは音量のことだからね。
音の良し悪しと関係ないのが当たり前。
腐った音で激鳴りしてたら嫌だなぁ
174 :
ドレミファ名無シド:2005/12/08(木) 09:41:59 ID:jNd/BSle
激鳴りだけどまったく音抜けしないのは良くあるな
175 :
ドレミファ名無シド:2005/12/08(木) 11:11:43 ID:7nwY1ucs
結局167は鳴りに関して全くわかってない厨房ということなんだねww
176 :
ドレミファ名無シド:2005/12/08(木) 11:53:04 ID:0l4GVGCj
>175はアンカーの付け方もわかってない厨(ry
177 :
ドレミファ名無シド:2005/12/08(木) 12:15:07 ID:jNd/BSle
>>175 わかってないのはお前だ。
>>167は一般的に言われる鳴りの定義についてよくわかっている。
178 :
ドレミファ名無シド:2005/12/08(木) 13:58:01 ID:7nwY1ucs
>>167=
>>177 エレキはアンプ通してナンボのもんじゃわww
アンプ通した音じゃなく生音で全て判断してる時点で終わってるわなぁ
そりゃ
>>167のいう通りアンプ通したら音違って聞こえるよww
だってエレキだからwwww
電装系を弄る人と、弄らない人でそのあたりの意識は全然違うだろうね。
180 :
ドレミファ名無シド:2005/12/08(木) 19:06:42 ID:yBgKhbPT
俺のフリーダムRRCは良く鳴る
タイラーからコレに変えて、
ボディーが鳴るってこういうことかと思った
181 :
ドレミファ名無シド:2005/12/09(金) 11:36:21 ID:XVwxKFVX
>>175 >>178 おまえら真性か?
>>167はよく言われる鳴りの定義を例に出した上で
実際にはそれが音色の良し悪しとは関係ないと言ってるんだよ。
読解力ねぇなぁ。
アンプを通して印象が変わることはあるけど、鳴らないギターをアンプにつないで良い印象に変わった事はない。
好みの問題かな?
183 :
ドレミファ名無シド:2005/12/09(金) 17:54:55 ID:sRpUMO6E
ってゆうかアンプから出る音がよければいいんじゃね?
>>115 > 弦を外したエレキのボディを叩いてPUを通じてアンプから音が出るということは
おいおい、本当に音出るのですか?物理的にありえないなー。
まぁあれだ、生鳴りを気にする人はセミアコとかセミホローとかの箱モノにしとけば、いんでない?
ソリッドボディの楽器は生鳴りがいいから、アンプから出る音もいいかっていうと、経験上あまり関係無いみたい
アレンビックみたいに共振を嫌って多層構造にしてる物もあるし・・・
鳴りは音量。音色は音色。
もともと概念が違うんだから議論してんの馬鹿みたい。
>>184 どういう物理ですか? 試しにやってみそ。
EMG、バルトリーニみたいな樹脂で固めたヤツは除外ね。
>>185 アレンビックはボディを中空構造にして共振を意識してる設計だと思うけど。
>>186 意味不明。「鳴り」をエレキの生音と解釈すると
全て同一の「音色」だとでも!?
エレキの生音の大小ということと解釈するなら、
「音色」とは切り離すべき異なる概念ではあるけど、
絡まりあって関連してる要素だと思うが。
189 :
ドレミファ名無シド:2005/12/10(土) 02:59:01 ID:ycmD06Wd
>>187 鉄の弦がない状態でどういう理屈で電気が起きるのですか?
事の始まりはハウリングが起こるので必死に鳴らないように工夫した結果がソリッド
ギターだったのでは?
191 :
ドレミファ名無シド:2005/12/10(土) 03:20:17 ID:+0CbgZnZ
スレ違いですがお許し下さい… 「ギターの鳴り」とは違うのですが、ギターを弾きこむコトによって、「音に一本筋が通ってきた」等の意見を他スレでみました。 みなさんのギターは弾きこむコトによっての音の変化はありますか?
192 :
ドレミファ名無シド:2005/12/10(土) 03:23:49 ID:+0CbgZnZ
スレ違いですがお許し下さい… 「ギターの鳴り」とは違うのですが、ギターを弾きこむコトによって、「音に一本筋が通ってきた」等の意見を他スレでみました。 みなさんのギターは弾きこむコトによっての音の変化はありますか?
193 :
ドレミファ名無シド:2005/12/10(土) 03:33:26 ID:SJhmzL1m
ボディを叩いて音が出るのはPUのコイルが緩んでるのでは
永年弾き続ける事によって、緩む箇所と固まる箇所が出て来るって事だよね。
エントロピーとかと関係あるのかな?わかんねー
ギターの部品が接している部分で、やや緩い部分は永年の振動摩擦によって増々離れて
振動はロスするようになり、強固に固められている部分は締め付けや汚れや乾燥で
増々強固になってゆくので音色の個性みたいなものが強調されるようになるかも。
それが往々にして持ち主の好みの方向に変化するのは持ち主の奏法もギターに
合わせて変化して行くからかも。だって紙を丸めて長時間机を叩いているだけで
だんだん音が変わって来るからね。
コイルを樹脂で固めて木部の振動と切り離すという考え方は
ベースに例が多いようですね。
アレンビック、EMG、バルトリーニはベースの方でシェアが大きい。
対してギターはベース以上にホロウ構造のものの割合が大きいということを考えても、
木部の共振を含めて最終的な音色を決定しているものが多いようです。
ギター用リプレイスメントPUでは“手巻きコイル”というのを
セールスポイントにしているものもありますが
(実際には手で巻いてるわけではないですが)
あれなんかはギターの木部の共振がコイルに与える影響を
意識して音色に採り入れてるとも考えられます。
樹脂固形PUとは太極の考え方ですね。
197 :
196:2005/12/10(土) 04:06:10 ID:TVxForAF
×=太極
○=対極
自分の経験では、エレキギターの生音の大小はアンプからの出音の良し悪しとは
無関係ではないにしても、比例してるとは思えないですが、
自分の好きなキャラクターの音色のギターを選ぶ手がかりにはなると思います。
極端にキャラクターの異なるPUが載っているのでなければ、
アンプに繋がなくても手にして弾いてみれば、出音が想像がついたりするし。
以前国内のアコギ製作家が試作したアーチトップフルアコを
試奏した事がある。生で鳴らすと素晴らしい鳴り。このまま
アコギとして使いたいと思った。次にアンプに通して愕然。
全くコシのないスカスカの音。アンプをどういじっても
全然使える音にならなかった。初めてギブソンのフルアコを
弾いた時、全然生鳴りしないのでがっかりした記憶があるが
ちゃんと意味があったんだと痛感した。
PU換えたら解決したりして
>>190 その説は正しそう
>>197 >アンプに繋がなくても手にして弾いてみれば、出音が想像がついたりするし。
想像はあくまでも想像だからあまり意味が無いと思う。
やっぱりエレキはアンプを通した音で判断しないと・・
>>198 その話、よく分る
俺のスタインバーガー(弁当箱型)も生鳴りだけで判断してたら、絶対買わなかったろうなw
>199
いや、その製作家よほど気合いを入れて試作したらしく、
PUはなんとオールドPAF…orz
202 :
186:2005/12/10(土) 08:11:32 ID:wccTVPOZ
>>187 意味不明。同一の音色だなんてどこにも書いてない。
鳴りは音量の大小であって音色の良し悪しを表現する言葉ではないということだよ。
絡まり合おうがなんだろうが、鳴る「から」良い、あるいは悪いとは全く言えない。
ちなみに「鳴る」って、生音以外のことを指すのか?
203 :
ドレミファ名無シド:2005/12/10(土) 11:11:21 ID:ycmD06Wd
>>196 189 です。詳しい説明をありがとうございました。
ボディの振動がピックアップに影響を与える場合、
音は確実に変わるとしてそれが良い方向に
変わるかはやってみないとわからないですよね。私見では
エレキギターの動作原理で意図しない影響が出ることから
そのようなピックアップは「不良品」と考えます。
で、自分のギター叩いてみたら結構音が出ているかもしれ
ない(笑)。
>>198 うん、そういうものですよ。。
でも実際、ハコモノを買う人って生なり重視の人ってやたら多いんだよねえ、、
現場で弾いてる連中はハウリング対策に、トップの裏にフェルト貼ったり
Fホールを塞いでたり、中にスポンジとかウレタン詰めたりしてるというのに。
当然生鳴りなんて全然しなくなるわけだが、それが要因で
アンプリファイズされたサウンドが多少なりともスポイルされるなら
こんなことしないわけで。
205 :
187:2005/12/10(土) 13:25:45 ID:VxbO57SF
>>202 「鳴り」って言葉の捉え方の違いですね。
自分は単純にエレキやアコースティックの生音ということではないと思ってます。
全ての人が単一で同一の現象を指して「鳴り」と言っているのではないと思いますが、
自分は、英訳すれば“Resonance ”って言葉で捉えてます。
当然、アンプを通した「鳴り」、最終的にライヴでPAから出たり
レコーダーに記録された際の「鳴り」という考え方も存在すると思ってます。
雑誌のインタビュー等でも散見されますね。
>>204 箱モノが設計された当時は現代のような大音量での使用を想定していなかったわけで、
ハウリング対策はやはり苦肉の策と考えるべきだろう
>>201 でも、そのPAFをフジゲンオリジナル辺りに換えたら解決したりして
冗談はさておき、生音が良いならピエゾとかエアーマイクにするってのは?
>>207 > 冗談はさておき、生音が良いならピエゾとかエアーマイクにするってのは?
こちらの方が冗談のようだ…
フルアコじゃなくてエレアコにするのか
知らんやつが弾いたらびっくりするだろうなwwww
某国産フルアコがPU音より生音のほうがはるかにいいんで、
ピエゾ付けようかと本気で思ったことがあるよ。
昔ピエゾもマグネティックも両方ついてるフルアコ持ってたよ。
もともとフルアコは「アーチトップのアコギ」な訳で、PUが乗った物は「エレアコ」だよな。
エレキ化され始めた頃にピエゾがあったらそっちが主流になってたかもね。
鳴らないギターを持ってる人は、全てのギターで鳴らない。
これはピッキングが下手だから鳴らないのであるが、
愚かにもそれをギターの本体に責任を擦り付けているのである。
ギターを鳴らすピッキングの技術とギター自体の鳴りは別物だと普通に思います
発せられた音で判断するという時点で強ち別物でもないとも思うが?
鳴るギターと判断できる根拠は弾いた時の音のみ。
そのときには必ず何かしら弦を振動させるためのアクションを弾き手がしているんだから。
215 :
ドレミファ名無シド:2005/12/15(木) 22:14:20 ID:eiI3nV0y
それでも212がバカなのは間違いないよ。
釣りに決まってんだろw
217 :
ドレミファ名無シド:2005/12/16(金) 19:28:49 ID:Jq32japB
1>FENDER J とナビゲーターを生で弾き比べてごらんなさい。こんなスレたてれないよ。
勿論 アンプに通しても違いがわかるよ
今、フェンジャパの作りのひどさに対するスレがあるけど、
最近のナビゲーターって、それ以下なんだー。
まぁ、そうだろうなぁ。
ナビはいいギターつくってるかもしれんが
ESPの上位ブランドってとこが萎えるな
>>219 トラディショナルなモデルはナビブランドってだけで、上位とか下位ではないと思うが、、、
枯れ=
伸び=
粘り=
この三つを説明してください
枯れ=音が適度にスカスカになってる感じ。渋いくなっていい。もちろん新品も綺麗でいい音だけどね。
伸び=単純なサスティーン
粘り=音の抜けのよさと関係してるっぽい。
どう?だめ?
224 :
ドレミファ名無シド:2005/12/17(土) 17:23:39 ID:B8hbWHN6
「弾きこむ程だんだん枯れていく」ての聞くけどどゆコト?
225 :
ドレミファ名無シド:2005/12/17(土) 18:31:57 ID:LRpihhd+
ただのガセネタ。西村さんは、(ありえない)と言っている。まぁ、ギタリストは機材の事が分からないヤツが多いから、恥じる必要はないよ
226 :
ドレミファ名無シド:2005/12/17(土) 19:07:48 ID:p8S7oEHY
>スカスカ
mp3とかで圧縮しすぎた感じかなw
227 :
ドレミファ名無シド:2005/12/17(土) 19:17:32 ID:eVM6PuYs
>>225 西村さんってだれ?
うまい棒の人しか思いつかん
228 :
ドレミファ名無シド:2005/12/17(土) 19:23:32 ID:lZTcuNMC
枯れってのはギターの材が弾いててこなれてきて
音も落ち着いてシャリッとしてくることだと思ってた
229 :
ドレミファ名無シド:2005/12/18(日) 22:45:31 ID:GnPut+x6
>>225 機材屋はギターのことがわからない香具師ばっかだからなんともいえん。
枯れた音と粘りのある音は対局の位置にある。
231 :
ドレミファ名無シド:2005/12/19(月) 20:57:26 ID:D6pKMHH6
>>230 ほぼ同感。
枯れた粘りのあるファットで抜けのいいサウンド!
って、昔のトムソンが謳ってて大爆笑した。
232 :
ドレミファ名無シド:2005/12/19(月) 21:07:56 ID:rrFhYnLy
>>229 素人が、西村さんみたいなトッププロに屁理屈を言うな
何とでも言ったもの勝ちだな
スピーカーの音が鳴らすうちに変わる(いずれヘタる)という事を理解できる機材屋が、
なんで「ギターを鳴らしているうちに音が変化する」という事が分からないのか不思議。
良い方向に変わるのかどうかは別として。
235 :
ドレミファ名無シド:2005/12/20(火) 16:48:13 ID:RhP4Gohp
>>234 アコギのことを言ってるのなら同意
エレキのことを言ってるのなら同意しかねる
鳴るんじゃない!鳴らしてるんだ!
平松慶。
237 :
234:2005/12/20(火) 17:35:12 ID:DwFqX1K8
>>235 程度の差こそあるけど、どっちだって一緒でしょ?
生音が変わればPUで拾う弦振動も変わるんだから。
エレキの場合はPUの経年変化ってのもあるな。
>>230 キースリチャーズの音は枯れててなおかつ粘りもあると思うが?
粘りは弾き方による面が大きいと思う
ギター関係ないんじゃない?
ハムをマーシャルで鳴らせばしっとり。
シングルをフェンダーで鳴らせば枯れ。
弾き方の粘りと音色の粘りは別なんでは?
241 :
ドレミファ名無シド:2005/12/22(木) 00:23:01 ID:/Tcc8VjU
違うよ、
>>230は対局の位置にあるといっただけで、対極の位置にあるとは逝っていない。
なるほど!ツインギターで向き合ってるわけか!
243 :
ドレミファ名無シド:2005/12/23(金) 01:40:20 ID:zfFV6LsK
そういうことだ。しかも座布団に正座で背筋を伸ばし。
244 :
アホ降臨中↓:2005/12/23(金) 01:45:32 ID:CNQ4Vs2V
245 :
ドレミファ名無シド:2005/12/24(土) 01:27:35 ID:+ojOh5/s
なんともいえんな、すでに。
246 :
ドレミファ名無シド:2006/01/07(土) 19:20:32 ID:J7o5lTrk
なぁ
247 :
ふと思ったのですが、:2006/01/07(土) 20:15:20 ID:LNsjSpFe
ボディが大きければ大きいほど鳴りが豊かになるんじゃないかと思ったのですが、
どうでしょうか?
低レベルな質問ですがご回答おねがいします。
248 :
ドレミファ名無シド:2006/01/07(土) 20:21:59 ID:84u8zN75
僕がよくやる鳴りの判断の仕方なんですけどジャラ〜ンって開放全部鳴らしてみてヘッドやボディの端の方を手の平で軽く触って伝わる振動で見極めてます。
もちろん鳴りがいいギター程振動も大きいわけで。
こんな判断の仕方っておかしいんですかね?
249 :
ドレミファ名無シド:2006/01/07(土) 21:14:30 ID:LNsjSpFe
ギターの「鳴り」を良くする(増やす)方法はあるんですかね。。う〜ん、、
250 :
ドレミファ名無シド:2006/01/07(土) 21:18:30 ID:nsvY+dWw
温度とか、湿度も重要になってくるよね。
251 :
ドレミファ名無シド:2006/01/07(土) 22:10:16 ID:MHo8j8Et
フロイドだったらアップを諦めてイナーシャブロックとボディの間に
木片を挟めば振動が伝わる量が増えるので鳴りの向上が見込めるのでは。
又、弦高を無視してユニット自体を一番下まで下げると
ボルト下部とボディの接触する面積が増えて振動がよく伝わるのが
分かると思う。
同じボディでタイプの違うシンクロブリッジを付け替えてもかなり変わる。
ウィルキンソンゴトーのVS100に搭載のステン駒とVSVGの駒では相当違う。
VGの駒の方が暴れて「鳴る」印象を持つ人が多いと思う。
ストラトでクラプトンモデルのブリッジに木片を挟んであるのも鳴りの良さ
に貢献しているように思う。
252 :
ドレミファ名無シド:2006/01/07(土) 22:14:50 ID:2/gc49p4
>>249FATFINGARってやつ使うのはどう?
253 :
ドレミファ名無シド:2006/01/08(日) 00:24:31 ID:Z9jT3LaO
>>251 ご回答ありがとうございます。
弦の振動の伝達効率を考えていろいろ試してみたいと思います。
>>252 FATFINGARとは何ですか?
254 :
ドレミファ名無シド:2006/01/08(日) 00:53:34 ID:uiVxPawC
スペル間違えてるぞ!蛸!
256 :
ドレミファ名無シド:2006/01/08(日) 02:00:48 ID:Z9jT3LaO
>>254 ご返答有り難うございます。
さっそくR.COCO試してみたいと思います。
それとネックポケットの完全な水平を出す方法はわかりますか?
自分のギターはネックポケットにも塗装が施されているのですが、
何かいい方法があったら教えてください。
257 :
ドレミファ名無シド:2006/01/08(日) 23:02:28 ID:82AkylvD
やすりでゴシゴシ
258 :
ドレミファ名無シド:2006/01/08(日) 23:40:59 ID:rSEnGxRg
はじめは鳴らなかったギターが弾いてるうちに鳴ってきたっていう体験あるひといる?
これってありえる事?
>>258 よく聞くセリフだが、
はじめの音を正確に覚えてる人間がいるのかが疑問
260 :
ドレミファ名無シド:2006/01/09(月) 01:49:06 ID:YFv8YagD
>>256 ネックポケットに定規を当てて、後ろから蛍光灯とかで照らすと
そこから漏れてくる光で判断できると思う。
ネックポケットの加工はプロでも難しい所なので、素人が手を
出すのは危険だと思う。
>>258 チューニングが安定してくることはあるよ
>258
弾いてる人がそのギターの鳴らしかた(おいしいポイント)をわかってきただけの話。
科学的じゃないけど変わってる気がする。
今は否定する方が賢く聞こえるかもね。
どっちにしろ証明は難しいし誰もやる気にならない。
確かに賛否両論あるし、科学的な裏付けも出来てない事ではあるけど、
キャリアの長いプロや名の通ったクラフトマン、リペアマンなんかは
こぞって「弾き込めば鳴りは変わる(良くなる)」って言わない?
否定派って、そこらの一般人ばっかりのような気がする…。
だからどっちが正しい、とか言う気はないんだけど。
キャリアが長い程信仰には従順だったりするもんだ。
>>264 科学的な裏付けがない時点で自分は却下です。
演奏時に伝わる振動くらいで内部的な変化が起きる
ならば線路のまくら木とか数年で崩壊してしまうのでは?
関係ないけど線路のまくら木って全然交換しないものなのかな。
梅雨と冬でトーンが微妙に変わるってのはあり?
>>266 雨とか湿気で腐りはするけど崩壊はしないね。
木で出来てるから経年変化による微妙な音質の変化は科学的に見ても普通にあると思うんだが…
それがアンプを通しても明らかな差として現れるかは微妙なとこだけど
どうでも良いが、火の用心カチカチの拍子木って
新しいときは鳴らないが使い込んでくると良く鳴るね
全然違うよ
木魚もそうだ
273 :
ドレミファ名無シド:2006/01/09(月) 16:51:25 ID:2Cvq1o2E
張りのあるビンテージサウンド!
/ \
|/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
| . : )'e'( : . |
` ‐-=-‐
/ \
__| | 携帯命
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\. \
||. .\\ \ ∧_∧.
. \\ \| ( ´Д`) (オイ、救急車呼べ)
. \\ \ / ヽ.
. \\ / .| | |
. \∧_∧ (⌒\|__./ ./
( )黄色い車のほうだぞ∧_∧
. _/ ヽ \ ( ) うわー、えらいこっちゃ
. | ヽ \ / ヽ、
. | |ヽ、二⌒) / .| | ミ ガタッ
何度も言われてると思うけど、バイオリンとか古典楽器は
古い名器が受け継がれてるよね。
あれは昔からいい音だったって言うわけ?
>>266変わらないという科学的根拠もないんだが。
基本的に〜〜しないというのは証明が難しいあるいは不可能なので、〜〜する
という証明をする方に証明義務が課せられるのが学問の立場。
ははは。学問て。
誰かが「変わる」という証明をしないからって、
自信を持って「変わらない」と言えるの?
学問の後ろに隠れないで、自分で考えようよ。
それに、言い方次第でどっちも「〜ない」になるしね。
知的ぶってる癖に自分の説の根拠を一つもあげようとしないな
>基本的に〜〜しないというのは証明が難しいあるいは不可能なので、〜〜する
>という証明をする方に証明義務が課せられるのが学問の立場。
自分の根拠を示せないから逃げてるだけじゃん 何が学問だよw
279 :
ドレミファ名無シド:2006/01/09(月) 22:50:43 ID:JiQ5DJtv
>276
ド素人の見解ですね。もっと視野を広げて学びましょう。
「悪魔の証明」のことでしょ
悪魔が存在しない事を証明するにも、全てを検証する事が事実上不可能である
よって存在すると主張する側が存在例を示すしかない
281 :
ドレミファ名無シド:2006/01/09(月) 23:58:07 ID:JiQ5DJtv
>280
無知だな。キミ、木材の動的弾性率及び振動損失は「何」によって変化するか知ってるか?
初級レベルの質問だが。学問に自信あるなら即答できるはず。
学問たっていろいろあるだろうよ。
すさまじく初歩的な質問なんだけど、
鳴ってるギター=弾くとボディーやらネックやらが振動する
鳴ってないギター=振動しない
でいいのかな?
釣りじゃないよ(´・ω・`)
>>281 方法論の話してるんだろ、知らないのか?
「悪魔の証明」だよ
あと他人を無知だと言ったなら何か情報を書くべきだな
無知じゃなかったら
頭ばっかり使ってんじゃねえ。そうやって良い音を知らない素人が考えても
ろくな結論に導けないだろ?そっちに議論を持っていかないでせめて
弾いて感じたものを言葉に表すほうに焦点合わせようぜ。
そっちのほうが有意義なスレになる。
>>283 鋭い質問。実際は周りが振動しない方が
弦は良く振動するのでは?
そのあたりはエレキとアコギで解釈が全然違うのだろうね。
生の音量はボディーが振動しないと小さいかもしれないが
ピックアップはロングサスティーンを拾う。
STEINBERGERはそれでサスティーンをかせぐ。
クリーンではフェンダーローズのような電気的な音になる。
同じくロングサスティーンのレスポールはボディ全体の振動からサスティーンを得てる気もする。
歪ませると独特の「コーッ」って音色が混ざるが、あれが胴鳴りの成分かな?
詳しい人ドゾー
287 :
ドレミファ名無シド:2006/01/10(火) 23:38:58 ID:GOraHBsp
>284
ギタ−の音、そのクオリティ判断できるか?ギタ−何本持ってる?メ−カ−と品番、そしてアンプも同様に書いてみ。素直に頭下げて教えを乞えば導いてやるよ。慈悲はあるから。
288 :
ドレミファ名無シド:2006/01/11(水) 23:47:53 ID:9aZLUO+o
ところで鳴るギターって何なんですかね。
エレキはアンプを通して出た音がすべてだと思うけど、
サスティンがあるから鳴るとは言わないし、サスティンが無いから鳴らないとも言わない
。 使える音がでればそれがその人にとって鳴るっちゅー事なのでは。
あと弾く本人が気持ちよいかどうか。錯覚でも気持ちよければプレイに良い影響
与えると思うからそれも鳴るって事で良いんじゃないかと。
ギターは非常にいい加減でメンタルな楽器なんで、理屈だけじゃ割り切れないし。
289 :
ドレミファ名無シド:2006/01/11(水) 23:55:55 ID:78P9ckHp
理屈で割り切れなきゃ値段がつけられないだろ。
お前が気に入ってるギターは良く鳴るってことで高く売れるのか?
むしろ木なんていうアバウトな素材にこれまた鳴りというアバウトな基準で値段を付けられる訳が無い
一本一本周波数測ってるわけでもなかろうに
291 :
ドレミファ名無シド:2006/01/12(木) 00:06:13 ID:YiG+gUMz
使込むにつれて音が良くなった・オールドは良い音がする・弾いてない楽器は駄目・
新品の方が良い音がする・生音の良い楽器はアンプ通すと駄目・あるいはその逆
すべて正解。
たとえそれが物理的にありえない錯覚だったとしてもプレイヤ−が納得出来ればそれがすべてで良いと思う。
音楽は感性に訴えかけるものであり、その感性を刺激する最もメンタルな道具がギター
なんだから理屈はどうでも良い。
292 :
ドレミファ名無シド:2006/01/12(木) 00:07:48 ID:IyGUoiTm
鳴るギターと鳴らないギターを交互に弾けばわかるんじゃね?
ただ「鳴る」と言うのがどうゆう事かと言う定義が曖昧な気はする。
293 :
ドレミファ名無シド:2006/01/12(木) 00:10:11 ID:YiG+gUMz
実際問題、音で値段ついてないでしょ?
希少価値あれば高いし手が込んでれば高い。
そういう基準で話してるんじゃないし。
つーか、楽器屋のセールストークは昔から、「よく鳴ります」だよなw
そもそもギターと名がつくものは鳴るように作られているんだよ。
一般的に鳴るギターとは相対性に基づく物。
これをギターの鳴りの相対性理論とでも呼ぼう。
AよりBの方が鳴る。
今まで扱った同種のギターと比べて鳴る。
オマエのよりワシのが鳴る。
これよりあれのほうがサスティーンが長いので鳴る。
ヤシのがオマ〜より音が大きいので鳴る。etc
基準がそれぞれ違うので混乱が起きるのは当然。
でも経験値が上がり 引き比べの対象数が増えてくると
鳴りに関してデーターが出来てくるのも又事実。
屁理屈野郎共 もっと経験値を上げなさい。
296 :
ドレミファ名無シド:2006/01/12(木) 00:32:30 ID:YiG+gUMz
>295 面白い。そうかも。
実際今自分の使ってる奴より鳴るのがあれば欲しい思うだろう。
そうやって永遠の伴侶を求めて私の様なギター馬鹿はさすらうのである。
自分にぴったり合った奴を見つけられた人は幸せ。見つけたと思って買ってもさらに
良い奴に出会うかもしれないし。 まあ彼女やカミサンの場合はだからといって簡単に取り替えられない
からみんなギターで仇をとっているのだよ(笑)
ms-its:mhtml:file://C:\
ara
オレが思うにギターの鳴りは第一にボディ(ネックも)の差。
そしてゲージとその振動を伝えるトレモロやエッヂの効率。
あとは電気仕掛けの部分の効率で配線やハンダやPU等々。
って事はエレキギターの質の全ての完成度とバランスなのでこれって決められない。
あとはアンプとの相性や鳴らすボリュームとその空間(大小や温湿度)も左右するし、
最終的には弾く人がどう鳴らすかという順番でしょうか。
皆さんが言っていることを全部書いた訳ではないですがw
そんな感じです。
鳴るって表現はアコギだったら納得できるんだがな。
鳴るアコギって音量あるし低音から高音まで豊かな音色だし。
自分の音色の好みとか関係なしに鳴ってると感じることができる。
エレキはアンプ通してるんだから「鳴り」という表現を使うのは理解できないんだよね。
302 :
ドレミファ名無シド:2006/01/12(木) 09:00:36 ID:YiG+gUMz
ストラト、335、レスポール、アレンビックなどなど、それぞれ違う考え方で作られてるけど、
そのギターの設計特性を超えた音というか、+αがあるのが「鳴る」個体て事すかね。
例えば、レスポールみたいな音が出るストラトとか、テレキャスみたいな音が出せるレスポール
とか。
303 :
302:2006/01/12(木) 09:33:51 ID:YiG+gUMz
連投スマソ
言い方変えるとストラトなのにサスティンがある、とかレスポールなのにトレブリー
な音が出るとか相対性の問題で。
304 :
ドレミファ名無シド:2006/01/13(金) 01:33:40 ID:0R6CBcGD
>>301 じゃ、お前はピックアップを通してアンプから出してたり、PAから出しているアコギの鳴りについても理解できないんだな。
なにがなんでもギターが工業製品ではなく『生き物』のようでなくては
あたかも自身の人生に障りがあるかのように必死な人がいてるのはなぜなんですか?
>>305 君は楽器を弾かないほうがいいと思う。
楽器は自分の道具であり、自分の片腕である。
自分の身体を愛せないやつは楽器を語る資格なし。
木の鳴りはアンプ通してもわかるよ。
お前ら歪ませ過ぎか、良いギターにめぐり合えてないんだよ。
鳴りがわからないなら鳴るギターを持つ意味ないよ。
もっといろんなギターを弾いて経験するべし。
五万や十万のギターをいくら弾いても違いはわからん希ガス。
100万ぐらいのギター弾け。
鳴るギターと鳴らないギターの音源をうpしてください
そうすればバカな俺でも理解できます。
>>308 同じ弾き手で比べるならいいかもしれないけど、
同じような仕様(例えばストラト)で鳴るギターを持ってる人は
鳴らないギターは手放すよね?
「鳴ってるギター」って実際に手にしたギタリストの視点で
感じられるものじゃない?
「このクルマ、走るんだよね」みたいな感覚は、
いくら映像見せられたりしても解んないでしょ。
定価4000円のギターと
定価1800000円のギターの音源をうpしたいが録音機材ないや
アコースティックだからわかりやすいと思うんだが
つーか、楽器は値段じゃないって
高いものは絶対良いとはいえんがね。
いいものは高値で取引されてるんだよ。
>>306 歪ませ過ぎな音楽をやる人達に鳴りを語る資格がないって事ですか。
あなたのやってる音楽はよっぽど素晴らしいものなんでしょうね^^
アンプラグドブームに引きずられる形のアコースティックギターブーム以降、
自分の主観他人に聞いて理解できると思ってるような
何か勘違いした、しょーもないギターオタクが増えたのは事実だ。
ボディの鳴りが関係ないなら、PU かえれば全部一緒って理屈か?
お前らソリッドエレキギターの鳴りってのが理解出来てないだろ。
一度ヒスコレ弾いてみろってそれからじゃないと話しにならんぜ。
まぁ貧乏人には無理かもしれないから俺が語ってもいいけど流石にそれは嫌味かなとw
今日のところは遠慮しとくわ。
ボーナス期に某楽器店にてスーツ来て物色してる風に装ってると
店員が飛んで来てヒスコレの試奏勧めて来るけど何か断ってしまったよ。
フェンダーの60年代オールドなら過去に3本所有暦有りです。
で、どんな感想をお持ちですか?嫌味にはならないと思いますよ。
むしろ心行くまで語って欲しい。やはり楽器自体がかなり「堅い」ですか?
319 :
ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 00:02:53 ID:PC69uBu0
あ
320 :
ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 00:44:32 ID:+5uk10qo
俺のギターが初期と比べて鳴るようになった。
と言うかギターとシンクロして音色がよくなったと言うべきか。
ギター自体の音色も変わったかもしれんが
そのギターを弾き込む事によって自然と音を引っ張りだせる様になった感じ。
アコースティックな楽器では弾き込めば鳴るようになるのは常識です。
弦楽器は全部そうかと。
自分の主観より他人の意見を重視するような人達じゃ、
解れって言う方が無理かと・・・・
それは、その主観が本物である場合に限られると思われ。
幼稚園児の主観に意味があるのか?w
弾き込むと音響的な変化が見られるのは数値的に観測されている事実なんだが。
その変化を多くの人が「良くなった」と思っているというだけで。
>>323 当然だけど園児の主観にも意味があるぞ。
もっと頑張ろうなw
325 :
ドレミファ名無シド:2006/01/16(月) 14:29:42 ID:rdyPGPWb
>>322=324 は結局、一体何を主張したいの?
ようやく変化は認めたけど、自分の耳じゃ良いか悪いかわからないってこと?
一般に良いと言われる楽器を触っても
ちっとも良いところがわかりませんって主張だろ。
良いじゃないか。
そういう奴はベニヤのギターでも弾いてりゃ。
それを聞いて解ると思ってる、足りないガキばっかだから笑えるわけで・・・
>>324 >弾き込むと音響的な変化が見られるのは数値的に観測されている事実なんだが。
興味があるので是非、ソースを教えてください。
↑
嵐ですか?
知ったかぶりやハッタリぶっこいて、突っ込まれて、言い逃れできなくなると、
すぐ荒らしとか粘着とか言いたがるのが、カスの典型的な特徴。
>>327 うーん。ちがうな。
最近じゃもっとひどい。
自分で自分の欲しいギターが解りません。
誰か僕の欲しいギターがどれか、教えてください。
だな。
>>331 おちつけ。もっと牛乳をのめ。話はそれからだ
事実を言うたびもっと牛乳を飲まなくてはいけないのですかぁ?
>>334 そうだ。牛乳を飲め。強くなれ。でっかくなれ。
あと、誰も君の意見に否定的な事は言ってないと思うぞ。レス番追ってみた限り。
牛乳嫌いなら無理にとは言わないから、まずはおちつけ。
チミの場合は、否定的なことを言われても
現実として受け入れられる位の心のゆとりと
精神力を養うために毎日滝に打たれなさい。
337 :
324:2006/01/17(火) 02:04:36 ID:lT/bKMW1
弾けもしないで能書き垂れてる奴の主張なんてどうでもいい。
霊感商法のようなコラムだなw
無知な素人は専門用語やグラフに弱いんです。
341 :
ドレミファ名無シド:2006/01/17(火) 07:23:09 ID:LnANIlsL
馬鹿な奴は能書きすら垂らせないからな。
相手を弾けないと決めつける事しか出来ない。
つーか主観とか客観とか弾けるとか弾けないとかどっちでもよくね?
ただ弾き続ければ音が変わるってことなのでFA?
その音が良いかどうかは別で。
エレキだってボディの材質で音が変わるんだから、
弾き続ける事でボディに何らかの変化が起きて音が変わるってのも
そんなにおかしな考えじゃないと俺は思うんだけど。
経年変化って言葉もあるくらいで何もしなくても何らかの変化もあるみたいだしね。
長文スマソ。
>>341 自分のことちょっとでも否定されると相手こき下ろすことでしか
自己解決できない、しょぼい奴の台詞じゃないでしょ。
弾いてから言ってみろやって言われたら、それで終わりじゃん。おまえの場合。
>>343 お前はギターの練習より日本語の練習から始めるべき。
つか弾けないくせに弾ける振りとかしてんなよな。
ほらすぐボロが出ちゃう。
346 :
ドレミファ名無シド:2006/01/18(水) 05:20:57 ID:igGMHw1i
どうでも良いけど漏れも
>>343が何を言いたいか判らなかった
弾いてから〜は判るけどその前は何なの?
解ってたら、間抜けな真似してないでしょ普通。
348 :
346:2006/01/18(水) 19:50:36 ID:2LtxFU8p
解る奴には解るし、解らん奴は一生解らんのよ。
一生はかわいそうだろw何本も試せばわかるさ。
クリーンで弾いてるとわりかし解ると思うけどなぁ>鳴り
言葉で言うのは難しいが「鳴ってる物」は立体的な音とでも言う感じで
ただ、深く歪ませるorエフェクタ繋ぎ過ぎは何使ったってたいして変わらんような希ガス
値段Vs音の差 を考えたら、まぁ価格相当って気はせんからな。
所詮所有欲を満たすだけの自己満足だけどな。
金もないくせ無理して買う奴がおおいが、買ったあとの維持費のことも
考えて買わないと、結局ダメにして放出するだけだからな。
現在市場に転がってるビンテージなんてーのは、
大半が、どっかしらいかれちゃってるようなガラクタばかりだ。
ノスタルジーで夢追っかけたって仕方ないぞ。
>>352 そんなおまいは何のギターを弾いているの?
50万くらいの別に珍しくも何ともない普通のギターだが。
バカしかいないようだから簡単に説明するが、
同じ年式・同じモデルのギター何本か弾いたことあるだろ?
同じ音がしたか?
それだけの事だよ。
同じ音がしたよ
スタインバーガーだけどw
>>355 バカはお前だ。
木でできてるんだから、同じ形にすれば重さが同じにはならないだろ。
同じモデルで音が違うのはあたりまえの話だ。
そうか。
じゃ、一生やってろw
359 :
ドレミファ名無シド:2006/01/21(土) 10:23:32 ID:9XOME4Tt
堂々巡りだな。
はい終了!
なんでこんな馬鹿ばかりなんだろう・・・
>>360 おまえがなー。もっと工夫してレスしろよ。「・」一個減らしただけかよ・・・
362 :
ドレミファ名無シド:2006/01/21(土) 21:16:53 ID:3wiFE4V9
理解出来ないヤツは、まずギターを鳴らしてから言えな。
エレキでアンプ無しでも弾けてる弾けてないの差は誰でも分ると思うぞ。
そん次にギターの話だよ。
そのエレキの種類やら特性やら若いや古いで大きく差が出る。
そん次に機械の部分。
アコギと同様にエレキも鳴らす楽器。
アコギより理解しずらいように言ってるが、アコギのほうがよっぽど
差が難しく本当に耳がないと分らんと思うぞ。
または全く鳴らせてないヤツと思えるが。
363 :
ドレミファ名無シド:2006/01/24(火) 04:56:24 ID:xD0HOnkL
つかエレキギターでも「ボディやネックと出音に関係がある」というのは前提としてみんな認めているんだよな。
だったらボディ等の経年変化や振動による変化で音が変化するという事は事実として認めて良いんじゃないか。
変化しないものなんてあり得ない訳で。
ただ、その変化は多くの人に「良い音」と思われやすいだけで。
364 :
ドレミファ名無シド:2006/01/24(火) 05:22:10 ID:7g2dDr4i
変化を感じるってのがすごく微妙なんだよなあ。
悪い状態から良くなるってのと、良い状態のものが更に経年変化で良くなる、
ってのは感じ方が全然違うし、自分の持ち楽器のこととなると
>>363の言うとおり
「変化」=「良いこと」って受け止めがしだしなあ。
とくにレスポールなんて季節で音変わってくるし、どの状態を基準に定めてどう
評価するかってのは完全な主観になるわな。
365 :
ドレミファ名無シド:2006/01/24(火) 06:00:04 ID:yYI/76VU
鳴りというのをどうとらえるかだろう。
サスティンに関しては単純に違いが明らかだろう。ファズで最高に歪ませても
デッドポイントのところは音が伸びなかったりするし。
音色に関しては微妙だと思う。以前NHKでバイオリンのブラインドフォールド
テストをやっていた。N響のコンサートマスターなど専門家数人を集めて、
目隠しでいろいろなバイオリンを聞かせてどういうものか当てさせるという
やつ。量産品のものはもちろんはっきりいいあてていたが、ある水準以上
のものはまったく聞き分けられなかった。あれほど有名なストラディバリ
も入っていたのに当てた人は一人もいなかった。音に関して最高の訓練を
積んできた人でもこうだとどうなんだろうね。
耳で聞いて感じる物を活字で理解しようとしている時点でDQN決定。
368 :
ドレミファ名無シド:2006/01/25(水) 16:46:20 ID:0mEyw9WS
>>365 いわゆる鳴るギターって肘とか掌にビリビリきて気持ち良いよ。
サウンドだけじゃなくてそうゆう楽器自体からのフィードバック
もプレイする上で大事だと思うんだ。
369 :
ドレミファ名無シド:2006/01/26(木) 23:26:59 ID:Pih4vNUz
ビリビリきても良くない音のするギターは
いっぱいありますが
>>369 それ売ってくれよ。アッセンブリー全部変えて使うからさ。
371 :
ドレミファ名無シド:2006/01/26(木) 23:35:30 ID:3PzEsWb1
安いギターに使われてるバスウッドなんか
マホガニーとは比べものにならないくらい振動するよね?
振動すりゃいいってもんじゃないよ。
372 :
369:2006/01/27(金) 01:55:20 ID:T74VdOSD
アッセンブリー?
え、木材の話でしょ?
振動する=いい音なの?
鳴らしてるうちに増えてきた振動成分は
良い音だと言っても良いと思う
その環境で一番自然な振動を受け続けてきた訳だし
374 :
ドレミファ名無シド:2006/01/27(金) 02:15:14 ID:o4tALIOh
>>372 文盲?
おまいが
>>369で書いた内容から
>>370はおまいのギターの木材が良いものだと判断したって事だろ。
エレキの良い音っていうのは当然アセンブリとのバランスも重要だという事は判るよな?
つまり、木材の方はポテンシャルとして良い音が出せる状態だと判断したんだろう。
振動に関しては、実際に肌で感じる揺れ方だけでは判断し切れないと思う。
結局その振動の成分がどのように影響するか、という問題だから一概に木材が強く振動すれば良いというものでもない。
反対に、振動しない方が良いとも言い切れない。
>>373 もういいよ。どんなに親切なレスしても信じようとしないし、わかろうともしないから
相手にしないでさ。お互い、鳴る良いギター探そうぜ。
イヤホンをつけた状態のタッチノイズ(イヤホンのコードをボディにつける)
でも音が耳に伝わるぐらいなら鳴るギターじゃね!?
ポリ塗装でも、弾き込めば鳴るのですか?
塗装がどうだかなんて、違いが分かるほどの演奏テクニックなんか持って無かろう。
379 :
ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 10:33:13 ID:jYdTM949
研磨して塗装を薄くすればいいじゃない
ポリは削りしろがたくさんある
380 :
ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 10:59:40 ID:UgD1R8zg
古い楽器はなぜ響く?
それは生き物と言われる木が自然と乾燥し
塗装も完全に固まりネックの動きも無く
弦振動にすばやく反応する状態になっているからです。
ご存知のようにメンテはもちろん必要ですが。
新品の響きと丁寧に弾きこまれた楽器とでは
ギターに限らず違いがあるのはあたりまえで
同じモデルでも個体差もばらつきが有ります。
自分が鳴らしたい音が明確にわかる人は
どんな楽器でも気持ちよく響かせ音で語れます。
自分の楽器が鳴る/鳴らないに拘らず
あなたの心を磨き、響かせ鳴らして下さい。
すべてはあなたの心次第なのですよ。
今はなんでも良いって思ってます。
382 :
ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 11:45:47 ID:SjR2r4tH
>>380 乾燥するんじゃなくて
木の蛋白がだんだん純繊維化するんですよ
乾燥て、そんなんで音が変わったら
湿気の強い日本じゃ使えませんがな
383 :
ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 12:11:50 ID:UgD1R8zg
ごもっとも。
それが言いたかったの。
>>382 > 木の蛋白がだんだん純繊維化するんですよ
はつみみです。
>>384 タンパク質が繊維(アミロイド)化したらそれ正に狂牛病だな。
輸入してる場合じゃないよ。
387 :
ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 13:05:59 ID:mqsYuh3D
ギターが弾きこめばよく鳴るなんて無い。西村さんがそう言ってたぞ
ひろゆきが言うなら間違い無い。
ギターにコーヒーかけると鳴りが良くなるじゃないですか、
あれってどういう仕組みなんでしょう?
390 :
ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 14:21:08 ID:SjR2r4tH
植物は動物とちがい、
細胞が完全に腐敗せず
細胞璧だけ残ります(セルロース化だかなんだか)
なんか話題のレベルが低いな。
>>390 そもそも製品化されてからあなたの言う「純繊維化」「セルロース」がまだ進むようなら
その材は寝かしが不十分だということを暗に示しているのであって
そのギターはクソギターだということですよ。
393 :
ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 20:17:38 ID:SjR2r4tH
じゃ鳴るって一体どの辺が変化するんですか
>>392 完全にそこまでシーズニングされてるのはほとんどないよ。
それが完全でないものが必ずしもネックが弱かったり音が悪いわけではないしね。
結局全体のバランスとある種の偶然みたいな部分があるし。
>>393 知らないよ。
「鳴り」なんてただのセールストークなんだから楽器屋の兄ちゃんに聞いたらいいじゃん。
>>394 何で不完全なまま使うのよ。
馬鹿しかいないんだなってのだけは、よく解った。
397 :
ドレミファ名無シド:2006/01/28(土) 23:53:46 ID:7SpVdAoN
AGとEGの「鳴り」は別もの。EGは音のバランスが良くて抜ければ鳴ると言ってもよいのでは?音の良し悪しは主観でしょう。枯れはPUの磁力が落ちて適度に音が丸くなり耳当たりが良くなることを言うのではないでしょうか
398 :
ドレミファ名無シド:2006/01/29(日) 00:06:59 ID:jVDteeVx
397ですが、音が丸くなるというと語弊があるので「角が取れる」という表現に訂正します
399 :
ここ:2006/01/29(日) 00:13:45 ID:TVZOndac
-0-
400 :
ドレミファ名無シド:2006/01/29(日) 00:24:24 ID:EWVoh9ph
>>PUの磁力が落ちて
お話にならない・・・。
401 :
ドレミファ名無シド:2006/01/29(日) 00:27:57 ID:PWPqIOH1
>400
どういう意味で?
402 :
ドレミファ名無シド:2006/01/29(日) 00:33:45 ID:GXj9JRuX
だから何が原因で音が良く鳴るんだよ
永久磁石の磁力はそう簡単には落ちませんよ。
404 :
ドレミファ名無シド:2006/01/29(日) 01:19:54 ID:jVDteeVx
403
磁力は落ちないんだ?配線等パーツの劣化が原因なのかな
>>404 言ってることは悪くないので
ヒント ほどけてくる
>>403 よくこういう事云うヤシが居るがそれは静的な条件下での話。
磁力がなかなか落ちない磁石も開発されているが
アルニコなんて混合比で着磁出来る磁力の差もあるし
着磁直後の磁力は衝撃や振動で減磁する。
ある程度落ちると安定してくるがそれでも長い目でみれば少しずつ減磁する。
新品の時と弾き込んだ後では磁力は違う。常識だろ。
永久磁石の大体の有効年数(有効の度合いにもよるが)は50年程度とされているから
ヴィンテージ物のPUとかは大分磁力が落ちてきていると聞いた事がある。
大体年間に1,2%ほど磁力が落ちると言われたりもしているが実際のところどうなのかな。
408 :
ドレミファ名無シド:2006/01/29(日) 09:03:53 ID:YIdEzZTS
鳴ってるなんて証明は難しいが
まあ上げるとしたら
気温・空気の流れ
PUの磁力
テクニック
最後が究極的な答えですね
410 :
ドレミファ名無シド:2006/01/29(日) 09:36:22 ID:YIdEzZTS
そう…ギターはテクニック!
テクニック→鳴らせる
ウダウダ追求する暇があるならテクニックを磨け
でもどんなにテクがあるプロでも、弾き易さだけでギターは選ばない。
412 :
ドレミファ名無シド:2006/01/29(日) 10:37:19 ID:YIdEzZTS
プロじゃない人がプロのギター選びがわかるようです
>>406 通常範囲の衝撃では減磁しないよ。
常識です。
>>412 プロは特殊な人間ではない。
プロになった瞬間に一般的な人と全く違うギターの選び方になるわけではない事くらい常識的に理解しようね。
415 :
ドレミファ名無シド:2006/01/29(日) 11:25:42 ID:YIdEzZTS
>>414 ではプロの方たちはどのような理由でギターを選ぶんですか?
常識的な根拠を説明してください
416 :
ドレミファ名無シド:2006/01/29(日) 11:34:43 ID:MTpm6t7x
よっちゃんは見た目で気に入った奴を全部大人買い。
手に入れた中から良さそうなのを選ぶ。仕事で使うのはもっぱらPRS。
418 :
ドレミファ名無シド:2006/01/29(日) 11:39:02 ID:YIdEzZTS
プロの方はどのような理由でギターを選ばれるんですか?
常識のある方説明してくださいよ
419 :
ドレミファ名無シド:2006/01/29(日) 11:40:07 ID:rzhwDxMV BE:541944498-
エンドースしてる会社からあてがわれる
これでいいか?
>>418
421 :
ドレミファ名無シド:2006/01/29(日) 11:50:51 ID:GXj9JRuX
鳴るギターって散々
「わかるやつには〜」
「木材は〜」
って言っておいてPUとテクですか
なんなんだよ
テクニックがあれば良いっていうのは確かに正しいと思う。
だけど、それは弾く人の善し悪しであって、ギターの善し悪しではない。
同じテクニックでギターを弾けば、世の中のすべてのギターが同じ鳴りをするという訳じゃないし。
じゃあ同じ人間が弾くんなら、ギターの善し悪しはどう判定れば良いんだ?
多くの人間がギターを弾き比べた時に「良い」と思われる要素みたいなのは存在していて、それを多くの人が「鳴り」と呼んでいる訳だろう。
その「鳴り」は本当に言葉では言い表せないのか?
423 :
ドレミファ名無シド:2006/01/29(日) 12:15:46 ID:YIdEzZTS
良いギターを選ぶのもギタリストのテクニックだと思います
それが結果的に演奏家の表現により鳴ってると万人はとらえるのではないのでしょうか?
424 :
ドレミファ名無シド:2006/01/29(日) 12:20:36 ID:MTpm6t7x
>>413 なぜオールドギターで再着磁の必要がある
PUが存在するのかを論理的に説明せよ。
>>425 そんな話聞いた事ないが。
超強力な磁石近付けたとか電流流したとか
アホなことしたんじゃないの?
>>426 無知まるだし
にーちゃん●ん●んでてますよ。
>>427 無知まるだしでも結構だがあなたはバカ丸出しですよ。
どうであれ反論するならまともに反論してくれよ。
おまえら餅つけ。煽り最優先になるなよ。
>>428 俺、ギターの知識に関しては結構無知な方だと自分で思ってるけど、
リペアショップによっては再着磁の為のマシン(強力な電磁石?)が
あって、磁力が弱くなったPUを治す…って話くらいは知ってたよ。
>超強力な磁石近付けたとか電流流したとか
普通に考えて、有り得ないでしょう。そんなケース。
ここは素直に、自分の知識の無さを認めた方がいいと思いますよ。
また、一度「再着磁」でググってみてはいかがでしょうか。
>>428 永久磁石でも年数が経つごとに磁力が弱まる事は普通に誰でも知ってる。
>>407も少し触れてるだろう。
年間1〜2%程度だから5年程度しか使ってないならどうって事もないが
10〜20年前やそれ以上となると大分磁力が落ちている。
元の8割程度の磁力になったらさすがに徐々に変化していくと言っても大分気になるだろう。
431 :
ドレミファ名無シド:2006/01/29(日) 14:14:18 ID:AmB5RUyH
主題は鳴りを潜め、平成減磁物語となりまする。
>>429 リペアショップ云々は知らんけど
どういう条件で永久磁石が減磁するか調べてみ。
極端な温度や強力な磁石を近付けない限り減磁しないから。
無茶な扱いしたとしか言えないでしょ。
経年変化では知覚できるほど減磁しない。物理法則だから。
434 :
ドレミファ名無シド:2006/01/29(日) 16:48:32 ID:AmB5RUyH
ビルの説が正しいと仮定すれば、>405のワイヤ−が緩むことになる。でいいのかな。
435 :
ドレミファ名無シド:2006/01/29(日) 17:18:33 ID:t9OrzQ5g
で、鳴りは
436 :
ドレミファ名無シド:2006/01/30(月) 00:24:44 ID:Rc8GTxmF
ビルの説が正しいとすると、元々弱かったオールドのPUを、今のパワーのあるPUと比べて
「磁力が落ちてる」とリペアーショップの人に言われて、再着磁→金を巻上げられている
となる。
437 :
ドレミファ名無シド:2006/01/30(月) 02:11:39 ID:ysVfXiAV
オールドのPUがロ−パワ−なんていうのも、ウソが大手を振ってノシ歩いてるようなもんでしかない。
ただ、権威付けがあると皆それに付いていくから少数の真実の声が揉み消される場合はあるよね。
438 :
ドレミファ名無シド:2006/01/30(月) 02:15:05 ID:UTEpEGBH
楽器販売業界って絶対オカルトだぜ。
普通に工場でポンポン作ってる楽器にそんな神秘あるわけないってのに。
マーチンだってギブソンだって工場でおっさんおばさんが作ってるだけじゃんね。
ジッポライターと変わらん。当たりハズレがあるだけ。
でソリッドギターにおいて弾き込むと
鳴るようになるのはどの部分ですか
>>432 まだ無知をさらけ出していますね。w
あんたの云う永久磁石とオールドPUに使われているアルニコは別の物だよ。
最近の保磁力の強い永久磁石(フェライト含む)とは違い
表現するなら半永久磁石。減磁するんだよ。
勝手な持論で影響無いとか云ってるが減磁が説明出来んと
オールドギターの枯れや鳴りは説明出来ん。
磁力が落ちる事で弦の振動を妨げる割合が減り
サスティーンが増加する。
アルニコ5のPUの減磁した感じを表現するのにオールドレプリカPUに
アルニコ2が多用されるのも磁力の差を利用している。
いまだにスピーカーやピックアップに性能(保磁力)の悪いアルニコが
使われているのは その磁石の磁界が作る音の耳障りの良さによる。
>>441 もうみっともないからその辺にしとけ。
アルニコIIやIIIがレプリカで使われてるのは
50年代半ばまでのPUが実際にアルニコIIやIIIだったからだよ。
ブロンド黒ガードのテリーやゴールドトップP90のレスポールがそうだ。
50年代半ば以降は全てアルニコVになった。
物理よりウソ話を疑いなく信じるあなたは本当におめでたいね。
>アルニコIIやIIIがレプリカで使われてるのは
>50年代半ばまでのPUが実際にアルニコIIやIIIだったからだよ。
この記述にあえて否定しないが人の話を勝手に脳内補正するなよ。
>アルニコ5のPUの減磁した感じを表現するのにオールドレプリカPUに
>アルニコ2が多用されるのも磁力の差を利用している。
は50年代半ば以降のレプリカにアルニコ2が使用されている事実についてだ。
物理を口にしているが歴史と事実に基づかぬ脳内は氏ね。
みっともないのはモマエだよ。
どうしようもないやつだな。
アルニコは広く工業利用されていて研究され尽くしてる。
あなたが何を言おうがアルニコは経年変化では知覚できるほど減磁しない。
火に掛けたり強力な磁石を近付けない限り減磁しないんだよ。
ハムのレプリカPUでアルニコIIやIIIが使われてるなら
それは単に磁力の弱いそういった音を狙ってアレンジしてるということだろう。
何の根拠にもならないし物理は覆らない。
着磁云々はあなたが悪どい商売に騙されてるだけ。
磁力が弱まってどうとか言うのは確かに昔雑誌で真しやかに語られていたが
今ではデマだと分かっている。
ラッカーは呼吸するから乾燥が何とかというのと同じ。
21世紀にもなってそんなこと信じてるのはあなただけだよ。
以上。
445 :
ドレミファ名無シド:2006/01/30(月) 12:40:49 ID:sek+v6+d
生ギターは語っちゃ駄目ですか?
>>444 アルニコ 減磁でググって見ろ。
自分がどんなに恥ずかしいヤシか判るだろう。
ググってみた結果、Al-Ni-Co磁石というクロームモリブデン鋼をクロモリと呼ぶが
如き命名法であるというトリビアの方をゲットした。
448 :
ドレミファ名無シド:2006/01/30(月) 13:09:39 ID:WgRDdoNy
444
恥ずかしい奴だな。
地球上のすべての物は時間が経てば変化が生じる。
知らんのか?
あなたのあそこも毎年弱まってくるでしょう。
それと一緒だ。
449 :
ドレミファ名無シド:2006/01/30(月) 13:13:09 ID:KOGlRQT1
アルニコは減磁しない。
PRS氏が言ってたな
450 :
ドレミファ名無シド:2006/01/30(月) 13:24:54 ID:lFWA344f
最終的にどっちなのよ?
>オールドギターの枯れや鳴りは説明出来ん。
すでにこの時点で騙されている。
ググったら アルニコは熱に強いんだって
保磁力が小さく、減磁しやすいんだって
磁石屋が言うんだから事実だよね。
で444は逃亡したの?
その保持力が低いって、年に何%なの?
>>443の0,01%の十倍も落ちやすい磁石としても年0.1%だよね?
>>452 磁石屋ってなんだよ。このご時世、そんな商売で食っていけるのか?
ミュージシャン以上のむずかしさだな。
>>446 >>448 >>456 お前らどうしようもないな。
お前らが調べたのはどうせ悪徳業者のうさん臭いサイトだろ。
いくらダダこねたってアルニコは経年変化で知覚できるほど減磁しないんだよ。
458 :
↑:2006/01/30(月) 17:28:57 ID:/vy+X4FS
>>456 アキバのスイッチ屋みたいなもんじゃね?
460 :
ドレミファ名無シド:2006/01/30(月) 17:48:57 ID:WgRDdoNy
磁力のレス立てろや!
444は方位磁針でも握ってろ!
磁力のスレ立てて徹底的にやらんといかんね。
鳴りどころの騒ぎではない。
実際減退するって書いてあるサイト多いわけで、、、
462 :
ドレミファ名無シド:2006/01/30(月) 20:23:25 ID:ysVfXiAV
この嵐は減磁しそうにないな。
463 :
ドレミファ名無シド:2006/01/30(月) 21:21:24 ID:WgRDdoNy
ナイス!
464 :
ドレミファ名無シド:2006/01/30(月) 22:17:29 ID:ysVfXiAV
Thanks!
465 :
鳴りマン:2006/01/30(月) 22:23:35 ID:TL1VvKuv
ギターの鳴りとPUはまったく無関係でしょ。
アンプラグドで弾いても鳴るっしょ。
ギブソンのLPスタンダードあたりだと
15〜20本中1本が鳴りのいいあたりのギターらしい。
弦振動でネックが柔らかく感じるじょ。
466 :
ドレミファ名無シド:2006/01/30(月) 22:53:54 ID:vwGkSjVB
セイモア・ダンカンは以前は「aged magnets」と言う言葉をカタログで使っていたが、
ビル・ローレンスのサイトで「アホか!」と言われてからサイトからも一切消したね。
アルニコXの減磁した物と思われてたのは、最初からアルニコUだった、と言う事らしい。
スレ違い覚悟でちょっと私の体験談を。
ディマジオのPAF Proを同じギターに14年使いつづけたのよ。んで似たようなデザイン
の新しいギターを買って、おなじくPAF Proの新品を買って弦高、PU高さを揃えて
鳴らしてみたら、明らかにゲインが高かった。マルチエフェクターのinputレベル
が明らかに大きくなってたので、出力が違うと思うのよ。もちろん、0.1mm単位で同じ
セッティングではないし、PUの仕様が変わっているかも知れないけど。
もう一個。リアにマウントしていたNortonが3年で断線したので、同じくNortonの
新品を買った。やっぱり新品の方がゲインが上がった。バラツキかも知れないけど。
なので、僕は減磁する方に一票。減磁だけじゃなくって、電気的作用(起電力か何か)
の影響もなかったっけ???
>>466 ダンカンから聞いたのか?
それともビルローレンスから聞いたのか?
ビルローレンスとダンカンの記述の関連性はあるのか?
憶測で らしい を最もらしく書くのは堀江門の
風説の流布とおなじこと。ソースを上げよ。
それで
>>444は逃げたのか?
まさか
>>457で説明のつもりじゃないよな?
>どうせ悪徳業者のうさん臭いサイトだろ。
この発言の責任はちゃんと取れよ。
469 :
ドレミファ名無シド:2006/01/31(火) 00:41:42 ID:I1J5bd96
もう寝たんじゃない?
470 :
ドレミファ名無シド:2006/01/31(火) 00:44:15 ID:ByzMo8z8
というか、ダンカンが止めて以来、そんな事を言っているPUメーカーはあるのか?
ディマジオも言ってないだろ?
Dun-Agedってダンカンのヴィンテージタイプには良く書いてあったが、今は
完全に消えてるよ。カバーのAgedしか書いてない。
>>468 釣られてやるよ。
あなたの論理は無茶苦茶だから話にならない。
おれはアルニコの経年変化による減磁はウソ話だと言ってるんだ。
それをあなたはGoogleで調べろやら何やら言ってるが
既にウソだとおれが言ってるサイトを調べて何になるの。
逆に前述のビル・ローレンスの記述を初め減磁はないというサイトもあるのだが。
あなたの話は論理が破綻している。
ヤケクソで絡んでこないでくれ。
>>470 >>471 必至な所悪いがアルニコマグネットの減磁についての記述は
磁石メーカー スピーカーメーカー(JBL等) NASAのサイトでも
出てくるよ。(簡単に探せるからリンクは張らないよ)
マグネット開発の歴史はアルニコの保磁力UPか
磁束密度の高い代替素材マグネット開発の歴史。
物理的なグラフや数値も簡単に探せるから自分で探せ。
アルニコマグネットの減磁にはマグネット形状も考慮に入れなくては
駄目な事が複数のサイトの記述にある。
ハムバッカーに使用されている形状はアルニコの理想形状では無いよ。
かたくなにビルローレンスの記述のみに拘るのが信じられん。
ひょっとしてアフォ?
474 :
ドレミファ名無シド:2006/01/31(火) 01:34:24 ID:ByzMo8z8
>>473 必死な長文お疲れw その間に一個でもリンク貼れよ低能w
見つけられるならなw
ちなみにスピーカーマグネットの減磁はコイルの生み出す逆磁場による物。
PUの場合とは訳が違うw
しかもそれもこういうこと↓らしいw
>アルニコ磁石の経年変化は大きいというのは間違いです。
>スピーカーの設計時にマグネットの使用量をケチったため、ボイスコイルが発生する
>逆磁場に耐えられなく減磁してしまうのです。
>十分余裕のあるマグネット量を使用した良い設計の磁気回路はほとんど減磁しません。
>フェライトやネオジなどよりも経年変化は優秀です。
>>476 海苔好きって誰だよ?ネラーか?モマエか?
478 :
ドレミファ名無シド:2006/01/31(火) 10:13:04 ID:Fd8rqGIE
激鳴りチューニングって知ってるヤシいるか?
関西の某ショップでやってるらしくそこでチューニングしたベースを知り合いに借りて弾いてみたんだが凄まじかった。
これが鳴ってる楽器かって変に納得。
簡単に見た感じフレット削って(?)弦高を限界まで下げてるっぽい。
ただうまく弾くのはかなりムズイ。
おまいらこういうチューニングはどう思う?
479 :
ドレミファ名無シド:2006/01/31(火) 10:32:43 ID:I1J5bd96
弾くのが難しいなら意味ないじゃん。
調整すればどの楽器も鳴る状態になるでしょ。
俺も
>>479に同意だな。
つか、弾くのが難しいチューニングって何なんだ?
そういや前に「極悪楽器店」ってスレでこんなのあったぞ。
> 激鳴りで有名なT○C、フレットレスベースのネック調整と
> PU&プリアンプ交換を頼んだのだが、
> ・ナットを削りすぎて指板まで削れている(→フレットラインが音痴に…)
> ・PUはハムを希望したのだが、なぜかシングルに乗せかえ(→相対的にハイが
> 出ることによってワイドレンジを謡っているが、ノイズ対策がなされていない
> ので、単体では使えない)
> ・プリが異常に電池を食う(1日2時間程度の使用で2週間しかもたない)
> ・もともと乗っていたPU&プリアンプを返してもらえない(下取りしますんで
> と言われたが、代金が安くなったわけではない)
> 結局、激鳴りとやらも、駒圧を下げて、どのポジションでも、まっすぐに
> 近い順ゾリにするだけで、IWとたいして変わらん。あれで5万以上はぼったくり
> だと思う。
481 :
ドレミファ名無シド:2006/01/31(火) 12:22:35 ID:Fd8rqGIE
>>489 あらら。
その店の情報詳しく!
他のヤシらはどう思う?
482 :
ドレミファ名無シド:2006/01/31(火) 12:24:36 ID:Fd8rqGIE
↑だがアンカーは480だった。
漏れも激鳴りとやら出してみようと思ってたんだがやめたほうがいいかな?
とりあえずtmpに出してみた。電装系入れて20万くらいかかるけど、指板修正+リ
フレットやらネックの修正に燻煙加工を入れてなんで、そう考えて、
リフレット指板修正(とフレットすり合わせの差額)5万
燻煙5万
電装5万
を差っ引くと、ネックグリップ修正にフレットすり合わせその他諸々の調整だと5万
位なわけか。ちなみにヘッド、ペグ位置修正は3万だそうな(今回頼んだのに入っ
てるかは解らないけど)。
tmpも高い方のはずだが、リペアマンとしての経歴が不明な人がフレットすり合
わせとネック調整、ナット削りの激鳴りセッティングは割高感があるな。
InnerWoodのセッティング料金とtmpがグリップやらずにすり合わせとその他修正
の料金が同じくらいか?
484 :
ドレミファ名無シド:2006/01/31(火) 18:34:00 ID:ITdnf8dK
それで電波は減磁しちゃったの?
>>480 何人もの有名プロが普通に使ってるのにそんなチューニングなわけないじゃん。
明らかにデマだろ。ちょっと有名になるとその手の奴が現れ始める。
486 :
ドレミファ名無シド:2006/01/31(火) 23:57:17 ID:zMssdzro
そこらあたりから、思い込みと洗脳が始まる気がするが。
自身で確かめるほうがいいよ。
宣伝上手な謳い文句だけか否かわかるんじゃない?
487 :
ドレミファ名無シド:2006/02/01(水) 01:01:18 ID:oa/0egYx
とりあえずバジーフェイトンを試してみたい。響きが良くなるそうな。磁石の議論は凄かったな。鈴木茂とかあれ読んだら何て思うだろ?oldのPUに何か巻いちゃってるみたいだし、もし磁力が落ちなかったらアレレ!だよね
489 :
ドレミファ名無シド:2006/02/01(水) 23:07:59 ID:oa/0egYx
ありがとうございます。読んで参考にします!
>>479 >弦高を限界まで下げてるっぽい。
こういうギターある有名工房製のを弾いた事あるがすげー弾きづらかった。
俺はというかそんな人が多いと思うがチョーキング時に指の頭に上の弦があたることで
無意識に上の弦をミュートしてるんだけどそのベタ下げギターは気をつけないと
上の弦も指の下にもぐり込んでイヤでもダブルノートになっちゃう。
結構な値段してたんで金持ち初心者オヤジのオーダー流れかとおもた。
激鳴り!なんといってもFが押さえやすい!!みたいなw
>490
言いたいことは分かるが、お前のチョーキング間違ってるとおもうぞ?
急浮上age
496 :
ドレミファ名無シド:2006/02/04(土) 22:40:53 ID:m1mryxF6
つまり「減磁派」のボクちゃんたちは、スピーカーマグネットの
「 コ イ ル の 生 み 出 す 逆 磁 場 に よ る 減 磁 」
って言う意味がわからなくて、なんでも減磁すると思っちゃったんだろうねw
>>473で「スピーカーメーカー(JBL等)のサイト〜 」って言ってるあたりで
ヴァカ丸出しw
↑あんたの思考回路も減磁しているよw
498 :
ドレミファ名無シド:2006/02/06(月) 01:33:15 ID:6e0SQzo+
ぷぷぷぷ〜w 減磁派のボクちゃん、
負 け 犬 の 見 本 のようなカキコ乙w
PUはこの辺でいいじゃねか?
エレキに関して言えばギターそのものの鳴りと
PUとの相性が決定的になる。
500 :
ドレミファ名無シド:2006/02/06(月) 17:05:28 ID:1y/RhT77
鳴がいいと、エフェクトしないでPAにつないだトキ、リバーブ(極端かな?)みたいに立体的に音がひろがるでしょ?だから「アンプは真空管がついてるのがいい」ってのとおなじ意味だとオイラ考えてます。
501 :
デカマラ課長:2006/02/06(月) 17:12:01 ID:CLkI5v5F
PUをギリまで下げると音もおとなしくなるけどボディの鳴り拾うようになるよね
アレとも違う感じなのかね
おまじないだよ。でなきゃカルトかも。
エレキギターの半分はおまじないと霊感でできています。
505 :
ドレミファ名無シド:2006/02/07(火) 19:11:32 ID:GrLLyC4H
気で弾く感じ?スージーみたい
スージークアトロでオナニーしてた
光減磁
>>506 新喜劇のHGの相方?にレディーふ〜という色物がいるんだがあれを思い出しつつ
あたまの中でスージーQのリフが鳴りはじめました。
>>502 その結果が有意としてもそれは
イニシャルレスポンスアクセラレーションをほどこす
ことで音が変わる事が言えるだけであり、音がよくなる事とは
別だし、ましてや一般的に弾きこむことで音が良くなる事の
証拠にはならないですよ。
イニシャルレスポンスアクセラレーション自体はヤマハも
大企業だし、単なるおまじないみたいなものではなく
根拠も結果もあるものなんじゃないですか。
>>509 その楽器固有の鳴りを阻害する要因が無くなると言う事は
音が良くなると言っても良いと思うが?
511 :
ドレミファ名無シド:2006/02/08(水) 19:46:47 ID:0BIwHg6A
これだけは言える。
メ−カ−も、弾き込むことによる「鳴り」を肯定したってこと。
512 :
デカマラ課長:2006/02/08(水) 19:49:02 ID:BQyMqMDa
駄スレw 弾けないからそういう会話にしかならないw
513 :
ドレミファ名無シド:2006/02/08(水) 21:00:43 ID:PColprFW
>>511 ヴぁかだね〜w
メーカーも「鳴り」というセールストークを採用したってことw
それだけジャンw
>>510 「その楽器固有の鳴りを阻害する要因が無くなる」と言う事は
「サステインが長くなる」と言う事は予想されるが
「音が良くなる」事とは全く関係ないと思うが?悪くなる可能性だってある。
>>513 つかさ、変化する事くらいはお前も認める訳だよな?
確かに「音が良くなる」は主観なのでそうとは言えない場合があるのは事実だ。
でも、ほぼ大多数が「音が良くなる」と感じているのだから、それを「良い音」とする事に不都合はないと思うが。
MDよりCDの方が音が良い、っていうのも実際は主観に過ぎないのだけど、
多くの人(やメーカー)が「良い音」としているのと同じ。
516 :
ドレミファ名無シド :2006/02/08(水) 21:15:39 ID:0BIwHg6A
>513
じゃ、ヤマハは口先だけのメ−カ−ということでいいかな。
>>512 同意
サスティンが長いジャガーなんて嫌だし、サスティンが短いレスポールも嫌だ。
いい音の価値観もかなり多様でしょ。圧縮しているかしていないかの違いほど明確ではないよ。
そこまでいくとただの馬鹿の討論って感じ。
澄んだ音って言うのは良い音と違うのか?
519 :
ドレミファ名無シド:2006/02/08(水) 22:21:48 ID:0BIwHg6A
>518
良い音を言い表すのに使われる言葉のひとつ。でも、スレ違いだよ。
>>519 なんで?
「その楽器固有の鳴りを阻害する要因が無くなる」と言う事は
余分なものが取れて、より鳴りが単純化され「澄んだ音になる」事だと思うが
「澄んだ音」はおそらく誰もが「良い音」と感じる一要素だと思うよ
521 :
ドレミファ名無シド:2006/02/08(水) 22:54:22 ID:0BIwHg6A
>520
じゃ、スレ的に合ってるよね。
で、「鳴り」について信じてる?
522 :
ドレミファ名無シド:2006/02/08(水) 23:04:40 ID:PColprFW
>>520 「余分なもの」ってなんだよw もし倍音が全て無くなって基音だけになったら
誰もいい音とは言わないと思うぞw
「音の太さ」と呼ばれるものの中には「倍音の豊かさ」も含まれると思うぜ?w
>>516 ヤマハは昔から研究熱心なのは良いが、サステインを重視するあまり、SGの
ようなノッペリした音のギターを作ってしまう、的外れなとこがあったよなw
鳴りの相対性理論論者のワシに言わせりゃ
楽器屋のセールストークに使われようが
オカルトや宗教と言われようが
ワシが言う鳴っているギターは
誰が聞いても他のより鳴っている。
相対値だから絶対だよ。
弾き込んだギターが鳴るのも経験から間違いない。
そもそも物理や理論を持ち出して音を語ろうとする輩は
音楽の音その物を楽しめないクズな耳の持ち主なのよ。
音は感じる物。耳で 心で。ミュージシャンならなおのこと。
弾く人間と聞く人間が気持ちよければそれでヨシ。
こんな簡単な事も判らんアフォ共は逝ってヨシ。
524 :
ドレミファ名無シド:2006/02/08(水) 23:20:26 ID:EpZESlzg
ナリをたとえる為にスタンダードなギターの種類とかを決めて話しすすめたほうがよくね? なんかグダグダじゃね?
>>523 こういうオヤジがいるから、「激鳴り」を合言葉にしたボッタクリ商法が成り立つんだよなww
>相対値だから絶対だよ。
これはさすがにネタでしょ?ちょい笑ったww
526 :
ドレミファ名無シド:2006/02/08(水) 23:23:31 ID:EpZESlzg
これが2チャン?
>>523 相対性理論がどーこー考えよったら、こんなスレに来んわ!アフォ!
>>522 ギター弾き続けたらフレットが新品の時よりすり減って
ツルツルになるでしょ
間違っても弦の当たらない部分は減らない
つまりストレスの強い部分が徐々に無くなる
そういう事です
宗教の相対性理論論者(?)のワシに言わせりゃ
マルチ商法のセールストークに使われようが
オカルトや宗教と言われようが
ワシが信仰する宗教の指導者は
誰が聞いても他の似非宗教者とは違う。
相対値だから絶対だよ(?)。
修行を積んだ宗教者が奇跡を授かるのは経験から間違いない。
そもそも物理や理論を持ち出して神の奇跡を語ろうとする輩は
万物の真理その物を楽しめないクズな感性の持ち主なのよ。
神は感じる物。耳で 心で。末端の信者ならなおのこと。
貢ぐ人間と貢がれる人間が気持ちよければそれでヨシ。
こんな簡単な事も判らんアフォ共は逝ってヨシ。
530 :
ドレミファ名無シド:2006/02/08(水) 23:29:48 ID:0BIwHg6A
>522
ヤマハのギタ−は何年経とうが鳴らないってことだよね。
本体が的外れだけに、プラスα上乗せもトンチンカンな方向へいくわけね。
てかさぁ
PSE施行になったら
ヴィンテージショップは軒並み
あぼーん
経年変化しない材質は世の中に存在し得ない訳で。
殊更に「鳴り」を否定している奴は、何かその部分にコンプレックスでもあるのか?
ギターの質に関わる話だから、そいつが弾けるかどうかは別問題。
つか、死ぬほど上手いギタリストが弾き比べしたと仮定すれば良いと思うが。
本当に弾き込まれたものと新品とで音の違いはないと感じるのか?
どちらが良いかは主観によるだろうが、違いがあるというのは確実。
で、たまたま多くの人の主観を統計すれば偏りがあるというだけだな。
>>523 クソワロタwwwwwwwwwww
要するに「鳴り」とその効果って宗教でFA?
534 :
ドレミファ名無シド:2006/02/08(水) 23:44:43 ID:EpZESlzg
鳴りを信じない奴は、ベニヤボディーのギターでも弾いてなさい! ・・ってかベニヤボディーってどぉなんだろう・・
大なり小なりボディ/ネックが鳴ってないと生音ほとんど聞こえないよ
聞こえるってことは鳴っているってこと
ボディの鳴りはピックアップを通した音にもある程度反映している
>>523 俺も鳴りについては経験的にあると思っているけど、流石にこれは同意できんな。
>>532 経年変化しない材質はないから変化するというのは理屈にならないよ。
変化が小さいものなら効果は無視できる。
>>537 でも木材は経年変化の激しい材だが?
乾燥具合も経年変化の一つだし。
言っている事自体は正論だが、ギターに関して当て嵌まるとは思えない。
ちなみにサックスとかトランペットも吹き込む事で鳴りが良くなると謂れてるよね。
>>538 ギターの木材は安定するまでシーズニングされているはず。
温度や湿度によってある程度変化すると思うけど
それは経年変化とは言わないよね。
所謂セルロース化の部分なんだろうなぁ。
>>539 完璧な安定はあり得ない。
ある程度は安定しているけれども無視出来る程じゃない訳で、
これを経年変化と言わずに何と言うのかと。
もちろん要素は乾燥具合だけじゃなくて、振動なりも重要。
つか、乾燥具合だけだったらサックスやトランペットの鳴りの変化は説明できないし。
>>538 サックスは塗装ハゲハゲの古い方がジャズとかには好まれているね。クラシックは逆だが。
なんだか、ラッカーのハゲだけじゃなく振動による金属疲労が音に影響しているらしい。
物理の話は良く分からんが、経験上、新しい楽器は音に遠達性があると思うし、とにかく
煌びやかな音がする。
まぁ、なんにせよピカピカのサックスでジャズやってる人は少ないし、なんらかの影響が
金属に出ているんだろう。まぁ、唾液による管体の酸化もあるんでギターよりは経年変化が
分かりやすいのかも。
地震なんかで液状化現象ってのがある
震動を与えると個体が液状になるというやつ
ミクロのレベルではそういうことが起こっているのかもしれない
液状化した状態なら固有の震動に従った変形をしているだろう
それが長年鳴らし続けられれば
より振動し易い状態に変化していくのが自然
>>541 いやいや温度や湿度による変化がある中、
どうして経年変化があるって分かるの?
>>543 なるほど。俺がジェイク・E・リーの真似ばかりしてるから、大事なストラトが皆、液状化してテレキャスになってしまったわけか・・・
どうせならフライングVに変わって欲しかったぞ。
>>545 スタジオにしばらくレスポール置いといたら
ストラトに変わっていた事ある
振動で液状化したんだよきっと
後で返しにきたけどね
>>544 つか、その温度や湿度などによる変化も経年変化の一種だと言っているのだが?
>>547 それは条件変化による状態変化でしょ。
極端な条件(過度の乾燥とか)にならなければ、
条件が戻れば元に戻る。
549 :
ドレミファ名無シド:2006/02/09(木) 02:42:57 ID:9cuSs1jP
きょ〜じゅ〜!!ブリッジのアンカー部が振動によって硬質に変化するとゆう可能性は考えられますか?
550 :
ドレミファ名無シド:2006/02/09(木) 03:31:48 ID:JEyhP2oA
ギブソンのヴィンテージを経年変化の引き合いに出したヤツがいたが、
あれは元から楽器の作りも材もいい。
今作ったモノと音が違うと言うのは参考にならんし
元からああいう音だったのかもしれんし、うーむ。
551 :
ドレミファ名無シド:2006/02/10(金) 01:50:18 ID:Ak3pg+/n
きょ〜じゅ〜 今日は出席率ワルいです〜!
552 :
ドレミファ名無シド:2006/02/10(金) 02:19:30 ID:dLxCTtwW
>>548 一つ聞きたいのだが不可逆変化しか経年変化とはいえないのか?
俺は、経年変化は多くの可逆的変化と不可逆変化が輻輳している状態と考えているのだが。
>>550 ヴィンテージと言わずもっと短いスパンでも変化が見られると思う。
例えば、ほぼ同じ状態の現行品の同機種を二つにグループに分けたとする。
片方を頻繁に演奏されたギター、もう片方を全く演奏された事のないギターだとして、
両グループの音に差があるかどうかを調べれば、いわゆる「鳴り」の相関は得られると思うのね。
もちろんエレキ、アコギ問わずに。
553 :
ドレミファ名無シド:2006/02/10(金) 02:28:25 ID:Ak3pg+/n
録音の技術が発達してるのだから、新品のうちに得意な曲をラインで録音しとけば?
554 :
ドレミファ名無シド:2006/02/10(金) 02:47:23 ID:dLxCTtwW
>>553 もちろん俺はそれでも良いと思うんだけど、ほら、上の方で技術とかを言っている人がいるから。
明確な違いがあったとしても「その間に技術が上がったんじゃないか」ていう批判もあり得るかなと。
それに実際にプレイしている時の振動の違いは録音じゃ再現出来ないし。
>>552 普通に使っていくうちに変化していくのが経年変化でしょ。
例えば機械のゴムが劣化したりね。
濡れたり燃えたり傷ついたりして切れてもそれは経年変化とは言わん。
ギターも常識範囲内での温度や湿度による変化は経年変化とは言わない。
みんな木の事ばっかりだけど、ナット、ブリッジ、ペグに
テールピースなんかの変化は結構でかいと思うんだが。
金属の表面て平らなようで実はでこぼこで金属同士って
実際は細かい点で接してるのよ。
振動でそこら辺のアタリが出てくるんじゃないかと思う。
なーるほど
こんどハードテイルのストラトを組むんだけど、ブリッジの裏を
サンディングしてみようかしら
558 :
ドレミファ名無シド:2006/02/10(金) 19:45:10 ID:ULRyQnyL
>552
「鳴り」の相関か。誰かやらん?手を挙げるヤツいないか?
>それに実際にプレイしている時の振動の違いは録音じゃ再現出来ないし。
録音でも再現できない振動とやらがライブでは表現できるのか?
弾いてる本人しかわからない振動なんて自己満足以外の何物でもない。
そんなものが音の優劣に反映するとは思いませんが
ちょっと整理。
鳴りに関して良いとされている要素
1.素材(木)による変化で乾燥や硬化による鳴り。
2.構成される全てのパーツの馴染みペグに始まりネック固定部やエッジ。
3.付帯的構造によるもので、塗装状態や環境、手入れ、使用頻度など。
4.機械的要素(エレキ)は劣化やその年代と偶発的な産物も多いはず。
もっとあると思うがそれぞれ確定されているものと、
そうでないものと整理する。
また基本は演奏者の技術とそのギターにどんな鳴りを求めるか?
そのギター一本一本に対してどう鳴らすか?
「ギター」と一口にまとめて「鳴り」をどうこう言っても
上で上げているような要素の一例を無限に集めているように
思えるが、どうだろうか?
せめてギターの種類、演奏ジャンルや鳴りの方向性を整理して
自分たちの経験や結果、
プロなどの話を集めるほうが多くの人が理解しやすいのでは?
>>559 > 録音でも再現できない振動とやらがライブでは表現できるのか?
>554が言ってるのは、楽器を手にしたプレイヤーだけが感じ取れるその個体からのレスポンスの
ことじゃないかな。こういう要素はそのまま記録できるものではないし、弾き手は常に感じながら
即座に(無意識のうちに)演奏にフィードバックしてしまうものだから、結果として出音が違ってきて、
それがパフォーマンスの違いとして聴く側に伝わることはありうると思う。
たとえば、目隠しをしたうえで数種の楽器を手渡されて銘柄を言い当てるようなブラインドテストが
あれば、熟練したプレイヤーなら容易に正答できるとおもう。
562 :
559:2006/02/10(金) 23:11:12 ID:lgw/MZVm
>561
なるほど、レスポンスって事なら理解できるね。
確かにレスポンス自体は録音には記録できないのもうなずける。
ヒドイ言い方して悪かった。
結果的には十分聞く側に伝わるし、むしろそれこそギターの鳴りの本分かもしんないね
なんつーか演奏者のニュアンスを最大限に音に反映させるギターみたいな
やっぱ奥が深いね 出直してきまつ
563 :
ドレミファ名無シド:2006/02/11(土) 03:00:02 ID:iVKDYqkm
実際ライブなんかで、何時間かでかい音で鳴らした
ギタはなんで鳴るんでしょ?
自分の身体に当たってボディーの鳴りを殺さないようにショルダーバッグみたいにストラップを肩にかけて弾いてたギタリストいたよね?
誰だっけ?
>>564 コワモテ系ブルースマンだとテレを右肩ストラップというスタイルがあるけど、
まー最強なのはTボーンの駅弁スタイルだろうな。
566 :
ドレミファ名無シド:2006/02/11(土) 13:50:08 ID:CySv2gnA
>563
メ−カ−とタイプ及び使用アンプは?
567 :
ドレミファ名無シド:2006/02/11(土) 17:48:09 ID:iVKDYqkm
何本か有るけど、使うのは58ヒスとジェイソンデイビスのストラト×2
グルーブチューブ、ヘッド、トーンマスターヘッド、マーシャルキャビ
568 :
ドレミファ名無シド:2006/02/11(土) 19:38:34 ID:CySv2gnA
書いてくれて、ありがとう。
トコロで、シ−ズニングってどのような工程をゆうんだろう?実際やってるの観た事ある?
ググっとけ
571 :
ドレミファ名無シド:2006/02/12(日) 02:34:53 ID:vVNQaA5C
語り散らしてる割には、鳴ってるギターの音源の1つもうpされてないな。
試しにうpしてみろよ?個人的主観と「鳴り」を区別しなきゃならんのでは?
言葉だけで議論しても限界があるよ。
573 :
ドレミファ名無シド:2006/02/12(日) 10:46:41 ID:KHZ9sPXl
>>563 そんなの決まってんじゃん、あたりまえのこと聞くなよ。
ギターに、ライブの神がおりてくるからだろ。
574 :
ドレミファ名無シド:2006/02/12(日) 11:40:29 ID:x//hgEmp
569です、ギターの制作過程でどれくらいシ−ズニングが重要視されてるかって事ききたかったんです。
シーズニングってのは乾燥を目的に適切な環境において保存しとく事だよ。
個人工房なのに異常な量の材をストックしているとか、PRSのPrivateStockみたい
ななのでなければ、まとめて置いておいて設定の時間が過ぎたから大丈夫なはず、
で躊躇わずに使用する。
シーズニングがちゃんと終わってるかを一つ一つ手で確かめて、少し削ってはまた
シーズニングをして動きをチェック、みたいな事をやるのは極少数。
絶対に生木を使わないという意味では重要視されてるし、ここまでやれば大丈夫だ
ろう、でやってしまうという意味では軽視されている。
>>574 シーズニングしてない木材って、伐裁したての生木になるだろ。
重要視もなにも、そんな木じゃ楽器作れないよ。割箸つくるんじゃないんだから。
なにかするってわけじゃないけど
要はほどよく水分が抜けるまで放置プレイだよ。
強制的に温度湿度管理された乾燥室みたいなとこ入れて
超短時間で済ませる場合もあるんでしょ?安いヤツとか
そういやどっかでバイオリン材を電子レンジにかけて実験してたサイトがあったなぁ。
TVでやってたけど
バイオリンを防腐剤に付けて煮て
オーブンで乾燥させてたな
たしかストラディバリの音の秘密を解明したとかで
その防腐剤が木の樹脂を硬化させるらしい
なるほど、ありがとうございます。とゆうことは材の湿度はだいたいの適当なトコロまでしか管理されてないって事ですね?
じゃあギターとして出来上がってから、材の状態が日に日に変化するのは当たり前かなと、思ったんですけどドォでしょ?
余談ですけど、ピックアップに携帯のスピーカーを近づけて音出すと、ほぼ全音拾うんです。
あと、ピックアップを裏返しにしても音が鳴るんです。
そりゃあコイルだからな。
ちなみに、PUは意外と色んなもので音を拾うぞ。テレビのリモコンとか。
PUに向かって叫べば声も拾うしなw
>>569 材料をソースや調味液に漬けておくことを言うよね・・・・料理では。
大体、弦を張ってからそのまま10数時間から数日間放置して
ネック等の安定を待ってから調整する、あるいは組立て、粗調整してから
10数時間から数日間放置して再調整することを言うのでは?
材料では年単位から数十年単位で天然乾燥した後で、ある範囲内の
含水率になるまで人工乾燥させる(リバウンドを見込んでの後乾燥
調整もあり)ことをシーズニングということもあるのかな?
木材屋関係者は天乾、人乾とか呼んでいてあまりシーズニングとか
いう横文字は使わないのでは?
>>588 シーズニング、イコライジング、コンディショニング、いずれも広義の養生で、
主として楽器になる前の材に対して使うコトバでしょう。
段取りとしては、天然乾燥や人工乾燥のあとにくるプロセスとおもいます。
多くの場合、木を乾かすプロと楽器用材を扱うプロは別々だから、それぞれが
めいめいの用語を使うこともあるんでしょうね。
干す
アッチのスレが終わったんで、また戻って北ァ〜!でもカンサンとしてる‥
hage
594 :
ドレミファ名無シド:2006/04/09(日) 23:33:13 ID:ERU7AagY
age
新ブランド
ナッテルギター
(´・ω・`)下から3番目
597 :
ドレミファ名無シド:2006/04/19(水) 20:47:18 ID:kP1cPxF4
■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
601 :
ドレミファ名無シド:2006/05/14(日) 07:44:56 ID:+8XOBG69
age
602 :
ドレミファ名無シド:2006/05/14(日) 14:24:38 ID:RaOMoDaP
楽器店店員です。
「鳴る」=「アンプ直のクリーンサウンドが張りのある倍音を含んだ出音」
「鳴ってない」=「ミッドな出音、伸びない」
こう認識してます。
603 :
ドレミファ名無シド:2006/05/14(日) 14:37:19 ID:Jgu4xJS6
>>602 それだとピックやピッキングのやり方によっても
本来鳴るはずのギターが鳴らないってことや
そんなに鳴らないが倍音を含んでいい感じに聞こえるってことも
多々あるはずですね。おめでとうございます。
>本来鳴るはずのギターが鳴らないってことや
>そんなに鳴らないが倍音を含んでいい感じに聞こえるってことも
これって普通にあることではないの。
人はそれを「腕」と呼びますよね。
試奏でコードじゃらんと弾いたらすごく「鳴って」るから大枚はたいて買ったけど、
いざフレーズ弾いてみたら自分のピッキングのつたなさでしょぼい音になってしまうという。
一方、うまい人が弾けばフォトジェニックでもそれなりにいい音が出ちゃうと言う。
鳴りがいいギター買ったからいい音が出るはずだ、と思いたいのは分かるけど、
鳴らせ方に目を向けないでいるとただのヲタクになっちゃいますよ。余計なお世話か。
買うやつは自分の目で見てるから、
相対的に鳴る楽器を選んでもいいんじゃないの。
ていうか、それしか基準はないと思うけど。
自分よりウマイ(あるいは下手な)やつがどんな楽器をどう弾こうが関係ない。
余計なお世話ってこった。
606 :
ドレミファ名無シド:2006/05/22(月) 06:18:02 ID:k1NxQKOl
つか、このスレは「鳴ってるギター」を語るものだろ。
それなのに、何で一本のギターを巧い奴と下手な奴が弾いた場合を比べる奴がいるんだ?
だったらスレタイは「ギターの鳴らし方」とかになるんじゃないかと。
「鳴るギター」について考えるんだから、一つのギターを色んな人が弾いての鳴りの違いじゃなくて、
色んなギターを一人が弾いた時のギターの鳴りの違いを比べないと意味がないと思う。
確かにクラプトンが弾けばフォトジェニックでも良い音がするんだろうけど、
その「クラプトンの弾いたフォトジェニックの鳴り」が「クラプトンの弾いたブラッキーの鳴り」と
全く同じだっていうなら確かにギターの個体差なんて関係ないって事になるのかも知れん。
重要なのは腕だけって事になるからな。でも、みんなだってそんな事までは思ってないだろ?
607 :
ドレミファ名無シド:2006/05/22(月) 08:07:28 ID:k8wziqT/
アコギ用のPU付けて聴いて見たら?
漏れの結論はエレキ用PUだと電気系統と弦とピックって結果がでた
>>606 >つか、このスレは「鳴ってるギター」を語るものだろ。
ちがうよ。
>>1をよく読みなさい。
>そもそも「電気ギターの鳴り」とはなんぞや!
>を皆で検証〜意見したいと思って建てました。
609 :
ドレミファ名無シド:2006/05/22(月) 23:41:10 ID:5xSb/npt
単にマグレでいい音のギタができるんでしょ?
狙っても無理だって
610 :
ドレミファ名無シド:2006/05/22(月) 23:56:27 ID:MBtHNxh4
ぶっちゃけアクリルとかプレキシグラスのギターとかはどうなん?
弾いたことないんだけど、最近見かけないし。
611 :
ドレミファ名無シド:2006/05/23(火) 11:35:29 ID:U/ZR/nek
>>606 フォトジェニックとブラッキーを並べるのが無理矢理過ぎ。
ヴァンザントあたりならいい勝負するんじゃないの?
612 :
ドレミファ名無シド:2006/05/23(火) 12:39:18 ID:vnRYVoWE
エレキギターにそんなに神経質にならなくてもいいじゃん。こんなとこでグチャグチャ言ってるようなヤツは韓国製か中国製でじゃうぶん。だから俺も中国製のバーニーに替えたよ( ~っ~)/
613 :
ドレミファ名無シド:2006/05/23(火) 13:13:21 ID:0FNwGXhn
ナチュラルにリバーブ掛かった様な音は楽器らしくてちょっと嬉しいけど
ドームクラスの会場だと音が余計にボケボケになるからかえってマイナスだそう
だね。
ドームといわん中ホール程度でもそうだ
地が良くないと化粧しても駄目っつーか逆効果ってこった
ライブな会場では直が良い
>>613,614
それは楽器自体の鳴りの事を言ってるのか?
616 :
ドレミファ名無シド:2006/06/02(金) 19:33:54 ID:VqpKliNj
でもリバーヴ感のあるギターのほうが弾いてて嬉しいお。
617 :
ドレミファ名無シド:2006/06/02(金) 21:18:21 ID:Y81DsQwW
おまえ馬鹿だろ?
リバーブは演奏している空間とそのマイキングの問題であって
それをエフェクト化したのが空間系のエフェクト。
リバーブ感あるギターって何よ。リバーブとギターとかんけいねーっつの
残響を生み出すようなギターなんてあったら演奏において色々と苦労しそうだよな
ハープ付きギター
>>617-618 リゾネータつきギターを弾いたことない?アーチトップでもいいや。
616のいう「リバーヴ感」ってのはそういうことだと思うよ。
アタックのピークが高くて減衰も早いので、主ラジエータ以外のリリースが
残響ぽく聞える。
621 :
ドレミファ名無シド:2006/06/03(土) 06:43:49 ID:SOJsiIiI
リゾネイターはアコギだろうが。ここはエレキの鳴りだろ?おまえ。
感覚を例に挙げてるだけだろ。
そんなに激しくつっこむなよ。
もうオカルト板にいってください
このスレpart3?
627 :
ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 10:03:30 ID:B3yAciTD
ho
628 :
秘密:2006/06/28(水) 22:57:03 ID:ihCynnhM
重さは音に関係あると思う?
629 :
ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 23:30:08 ID:b3evW2kL
おすすめストラト!
バーズアイネックに極薄ラッカーフィニッシュ!
鳴りは激普通!
当店イチオシ☆
休眠期間が長いギターはダメっしょ
そういうのが鳴らないギターの部類なんじゃねーの
音は出るけど音に直接影響するフレットやらナットやらブリッジやら酸化してて
電気系統も長期間電気が通ってないので劣化してそうだし
定期的に弾かれたギターってのはその辺はクリアしてるし
オーナーによっては定期的に面手もしてて鳴るギターの部類っちゅーことで
つーかまぁ通電修復するのなんてケミコンぐらいだから無通電で劣化ってのは考えられん。
単に酸化して腐ってくるってのはあるだろうけど。
しつこい生鳴りはリフやカッティングの切れ味に影響するし
やっぱアンプ通した音で判断するしかないのかな
わからなくて騙されてるような気がする人は、単純に全弦開放弾いたときに、
ボディを押さえてみてどれだけ振動してるかで判断すればいい。
鳴らないギターは全く振動しないから。
鳴ってるか鳴ってないかは普通にギターが弦の振動(音)を拾ってるか。
インナー型のヘッドホンを木製の机とかにくっつけたときに音が大きくなるのと同じで。
どこからが鳴ってるか、どこからが鳴ってないかの基準はわからないけど。
鳴ってたらどういう利点があるのかは、自分で弾いてみるのが一番分かるでしょう。
ちなみに弦は新品のほうがギターがよく鳴る。
>>617,618
アームがついてるギターはスプリングが共振して残響音出てるよ。
漏れはそれが嫌で固定してます。
そういうことではないのかな…?
634 :
ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 10:11:09 ID:n4fCI6WG
ここ、バカばっか
弾いたら鳴りが変わるってか?
弦の振動程度で木材や金属を変化させる訳無いだろ。
それなら指の骨が変化しないのは何故だ?
「鳴らし方」と「鳴り方」を混同してるアホが多いな
面白いからもっとアホ語れ
但し楽器の「当たり」と「ハズレ」は間違いなく存在する。
鳴るギターは最初から鳴る。
古いギターは鳴るのではなく、鳴るギターが古くなっただけだ
いくら弾いたってギターそのものの鳴りなんか変わらん。
鳴らし方を覚えただけだ。
根拠は?
636 :
ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 10:39:20 ID:e2VUlr7q
ボディーが振動するのは軽いギターだからだろ。
LPカスタムの重いやつなんて持ってみろよ。
振動なんてほとんど感じられないから。
それでも激鳴りのはいくつもあった。
でも、その振動ってやつはある程度はわかる。
繋ぎ合わせの部分が雑でロスが出ていないかどうかの判断基準にはなるからね。
>>636 振動してなくても激鳴りのがあったってこと?
その場合は何をもって鳴ってたというのかな。
しかも「でも、振動ってやつはある程度はわかる」って、
何が言いたいのかわからない。
638 :
ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 12:34:31 ID:7+x+iR0R
でも、振動ってやつはある程度はわかる
これは、そのボディが振動してるのが鳴ってるギターだっていう意見は、ある程度の部分までは同意できるって意味。
学習ポイント:木材の固有振動数
012〜の弦張ればどんなギターでも鳴りますよ
ってかボディが振動しないギターなんてないし
ボディが重くなるほどたしかに振動は感じにくくなるし、
生鳴りもしょぼく感じるけど、
重いギターの方がサステインがある
642 :
ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 14:35:34 ID:Ko8xRWD9
俺のシェクターは、鳴らないと言われるスルーネックで
4kgもあるけど体が痛いくらい振動するよ。
でも、ネックとボディの接する面積が大きいから当たり前だと思う。
音的にはサスティーンは恐ろしく長いんだけど、
アタックから減衰が始まるまでのピークの幅はむしろ短い感じ。
鳴るっていうのは、このピークの長さのような気がする。
643 :
ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 21:23:20 ID:ZOxHt3I/
鳴るギターは軽いタッチで音が出る
ハンマリング&プリングだけでも途切れない
644 :
ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 21:26:46 ID:L1+6MKM2
おまえら下手なんだからわかるわけねーじゃん。フェルナンデスでもひーとけ!
645 :
ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 21:29:20 ID:ZOxHt3I/
素人にも分からない程度じゃ鳴るとは言わんよ
むしろ耳だけ肥えて手より口が達者なヤツの方がいっぱいいるぞ。
他人の耳を否定するしかない時点でそれは高値で掴んだゴミ。
そしてそれを認めたくないが故に、今度は他人のギターを貶すようになる。
手が達者な香具師でも音の良し悪しがわかるとは限らないけどね。
(1)某アコギ雑誌の某プロによる「マーティン カスタムオーダーO-18」のインプレより
・やっぱりアディロンダックスプルースだと音の奥行きが違う。
・トルク感があり、繊細な響きだが、その中にしなやかなコシがある。
・弾くたびに音が膨らんでゆく。
(2)そのギターを作った会社のシャッチョさんのインタビュー記事より
レポ「やっぱりアディロンダックだと音は違うんですか?」
社長「知らん。わからん。」
レポ「ではなぜ限定の高級モデルに使っているので?」
社長「何年か前にたまたまアディロンの林が見つかった。ようやく使える太さに育った
から。ホラ、アディロンダックというだけでありがたがってくれる人がいるからねぇ。
実はアディロンのトップ材はロクにシーズニングせずに強制乾燥かけてるから、少
し心配だったんだが、いまのところトラブルは出ていない。いいビジネスになってい
るよ。」
(2)は色々問題がありそうな発言てんこもりだが、商業誌にこんなの載せてよかったんだろうか?
素晴らしい社長だな。惚れた。
でも社の顔として表に出すのに向いてないコト請け合いだなw
例えば仏壇によくあるチーンって鳴らすやつ、あれなんかめちゃくちゃ鳴りがいいじゃん
あの大きさであれだけの音を出せるものを作るには、
あの形や素材が必要なわけだ
つまり鳴るギターってのは構造上効率よく音が出るように作られているもの
部品がキチンと接着されてるとか、そういうのが影響するんだろうけど
ぶっちゃけエレキで鳴りが良くてもサステインくらいしか意味無いんじゃねーの
社長「しかしあそこまで売れるとはなぁ」
プロ「あんな代物で儲けるなんて社長もワルですね」
社長「いやいや絶賛したお前ほどじゃないよ」
こんな会話を想像したくなる話だな
>>648
音色は無関係かい
もしそう打ち合わせたたら両者で辻褄合うように喋るっつの。
>>648 それって
プロがアフォなこと言ってるってつもりで引用してるんだろうけど
社長が音がわからないだけって見方もできるじゃん
だとしたら手が達者な奴が音を見分けているってことなるぞ
サスティンは弦振動の減衰部分だから
鳴りっていうならアタック〜ディケイの部分だろうね
>>654 もうちょっと
>>648をちゃんと読むとだな、一般にはアコギのTop材には
@樹齢が長く目が詰まった材
A長い時間天然乾燥(シーズニング)された材
がよいとされているのね。ところが、このアディロンダックスプルースは、
@ぎりぎりアコギのTop材に使える太さに達した若い木
A天然乾燥は殆ど行わなず、ほぼ機械乾燥のみの材
つーことなんだな。仮にアディロンダックスプルースが音響的に優れた
特性をもっていたとしても、廉価量産品と同じレベルの扱いしかされてい
ない状態で果たしてプロ氏のいうようなものになっているかは甚だ疑問。
657 :
ドレミファ名無シド:2006/07/02(日) 23:54:20 ID:n4fCI6WG
>経年と共に鳴るってのは別に普通だと思うが。
ほほぉ。何を根拠に?
なら、30年前の国産腐れビザールコピーモデルは今頃激鳴りってことだな?
>012〜の弦張ればどんなギターでも鳴りますよ
ヴぁかケテーイ
>重いギターの方がサステインがある
これもヴァカケテーイ
サスティンを殺す場合のほうが多い
オールローズやアクリルのストラトがクソ鳴らない事実
79年ごろのFender USAはクソ重いアッシュだがほぼ98%外れだが?
>4kgもあるけど体が痛いくらい振動するよ。
獏!!カラダガイタイクライ!!!イタイクライ!!!
オイオイ!ギターの塗装ってゴアテックスか?
湿気はギターから出るばっかりか?
ならギターをビニール袋に入れて口縛って置いてみろよ。
1週間も置いたら水滴だらけになるってか?
鳴らないギターはどんなことしても鳴らない。
ネックとボディの愛称が良くなければ絶対に鳴らないよ。
特にネックは重要だ。
配線材を変えてもPU変えても、塗装を塗り替えても無駄。
ほぼ変わらない。
オーダーギターはお気の毒
特にシェクターさん・・・・とほほ
価格だけは超一流だけどな
こんばんわ。このクソ暑いなか今日もハイテンションですね。感心します。
659 :
ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 00:03:11 ID:jG+DxGce
609 :ドレミファ名無シド:2006/05/22(月) 23:41:10 ID:5xSb/npt
単にマグレでいい音のギタができるんでしょ?
狙っても無理だって
実にそのとおり。
Fenderは木材のハンマーテストやってるけど別に共振周波数調べてるわけではない。
明らかな不良品を弾いてるだけ。
ネックとボディがお互いにきれいに共振する場合にのみ鳴りの良いギターが生まれる。
この出会いが生まれる確立は非常に低いので鳴りの良いギターは大量生産できる大手メーカーからしか生まれない。
661 :
ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 00:09:31 ID:jG+DxGce
上の方に楽しいことが書いてあったからついでに教えてやる
セルロース化って木材の繊維が結合することだぞ
繊維の一つ一つが結合し合うがその時隣の繊維と剥離する。
簡単に言うと「粉末」になる。
完全にセルロース化したら楽器にならないんだよ
662 :
ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 00:20:50 ID:jG+DxGce
>>660 初心者が眉唾宣伝に騙されないように導いてやってるお人よしだよwww
663 :
ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 00:23:52 ID:jG+DxGce
ついでに
セルロース化する時樹液と結合する場合もある。
これが良い結果を生むというならそれはセットネックかスルーネックの場合だけって事になる。
ストラトはデタッチャブルだからボディと結合するはずが無い。
いくらオールドだのヴィンテージだのと宣伝してもネックとボディが引っ付いた
ストラトを見たことが無い。
>>661 そーゆーことはクラシックの楽器では大昔から言われているよな。
ゆえに木製楽器には「寿命」がある。1900年くらいのはもうヤバい
んだそーだね。
色々考えるより、弦でも張り替えたほうがよい。
寿命は100年くらい? エレキには関係ねーな。
667 :
ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 00:35:48 ID:e6W6aqMF
>>664 そうですか・・・。
ストラディヴァリに何千万も出してる一流音楽家は皆バカなんですねwww
>>657 1人目・・・吸湿率で鳴りは変わる。だから経年で鳴ってもいいはず。
2人目・・・重いと振動を感じない。でも実際には鳴っている。
3人目・・・いや重くても振動する。つまり鳴りと振動は関係ない。
意見がバラバラの人々にまとめてレスしてどうするw
669 :
ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 00:52:08 ID:e6W6aqMF
鳴りはゲージで決まる、重いと振動しない、でも鳴っている
2番目の香具師が一番おもろい
すべてはプラズマで説明がつく
674 :
ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 01:01:14 ID:tviiYGwH
鳴っているって音質のこと?それとも振幅とか減衰のこと?どっち?
>>667 たいへんどーでもいいことで恐縮だが、何千万で買える
ストラディバリウスは…ない。
ヴィンテージのバイオリンなんかは普段は弾かないで厳重
に保管しているので、セルロース化がそれほど進んでいな
いとどっかで聞いたよーな。クラ板でも見に行ってみるかな。
おまいらいっそのこと鳴りとテンションを同時に語ってみろw
すごいことになりそうだ。
どっちというか、鳴りって言われて音質が入ること自体がおかしいと思うんだけど、
鳴っているギターって言われたらいかにも音がいいギターって感じで使われてるよね。
自分は鳴りという言葉に音質は入らないと思ってるけど、
それを前提にして鳴りのいいエレキギターは鳴りの普通なエレキギターと何か違いが出るとおもえないんだけど
料理人が使い込んだ、まな板は包丁が当たる音が大きく響きますか?
679 :
ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 01:21:03 ID:tviiYGwH
>>677 君みたいに鳴りと音質は関係ないと思っていたら、ここまで議論しないですむと思うんだけど
鳴りをうたい文句にしてる楽器屋もあるし、それを気にしてるユーザーもいるよね
そういう人は鳴りとはどっちだと思ってギターを買ってるのかなって思った
あと、気になったのがギターそのものに対しては「鳴ってる」だの「鳴ってない」だの言われてるけど、
CDやライブで「あのギター鳴ってるね」なんて言われないよね
太い弦張ったら振動は大きくなるけどな。ほんとに。
1弦より6弦のほうが振動が大きいのと同じこと。
鳴るギターは鳴らないギターと比べると
同じ弦を張っても振動の大きさと長さが違う。
軽い木のほうが鳴るような木がするが、
同じ木やパーツを使っててもより振動してるのが鳴るギターじゃないのか?
だから例えばアルダーとアッシュは比べれないと思う。
681 :
642:2006/07/03(月) 02:07:03 ID:oOkl6lRE
>>657 俺のシェクターは重いわりに振動が強いってだけで
鳴りがいいかどうかは正直よくわからん。
前の安物は粒立ちが悪いぶんアタックは長めで、減衰後はあっさり。
今のギターは正反対だから馴染めないだけかもしれない。
ディケイがしつこいと音の粒立ちも悪くなる
そんなギターを人はピロピロと呼ぶ
>>680 重い木でも低音はよく鳴るとか色々あるだろうし
それ言い始めたらストラトとレスポールも比較できないYO
だから鳴りって結局生鳴りのことでしょ?
全く同じスペックのストラトでも生音は違ったりする
だから鳴りが良いものと悪いものは当然ある
でもそれがアンプを通して、録音して何か影響があるのかと
逆にいえば、もしそのような生鳴りがアンプや録音音源に影響を与えるとしたら
もはや同機種の固体の良し悪しより先に、型を考えないわけにはいかなくなる
なぜなら良い生鳴りが出る型にすれば必然的に良い音をえられるからだ
したがって「良く鳴るギターの型」が出てくるハズで、
スタインバーガー型なんかよりストラト型が、ストラト型よりカジノ型が、
そして最後にカジノ型の同機種の中でも鳴りの良いものがベストになる
もちろん形だけでなく木材やネックジョイントも同様に生鳴りが一番得られるものを選択すればおk
まぁ上のは例だからソリッドと古アコを同列に語ってるんでその辺は突っ込みなしで
685 :
ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 09:33:39 ID:jG+DxGce
「鳴り」の定義がかなり曖昧だな。
「音量」と「音色」がごちゃ混ぜになって議論されている。
鳴り=音色だろ
音量が問題ならエレキはアコギにかなわない。
また音量が問題なら、理論的にはより大きく、より弦長が長いアコギにかなうわけが無い。
(一般に使われているスケールより遥かに長いバスギターっつーのも存在する。音もボディもでかいぞ)
鳴り=音色ってことで話そうぜ
687 :
ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 09:51:47 ID:jG+DxGce
>ストラディヴァリに何千万も出してる一流音楽家は皆バカなんですねwww
ストラディヴァリウスの相場は億単位だよ。
完成から300年経過しても立派に使える。
それから見ればストラトなんて一番古い完成からたかだか50年と少々しか経過してない。
一方、木材のセルロース化は5〜10年単位で進行する。
それらを考慮するとストラトのオールドは新品状態から殆ど変わってないと考えられるのではないか?
先日オークションに出されたクラプトンのブラッキーはボディ形状を保っており塗装もそれほど剥げていなかった。
クラプトンいわく「使いすぎてネックが細くなってしまったから」手放したらしいが
あの超硬いメイプルネックが削れるほど使ったのか?はなはだ疑問である。
688 :
ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 10:24:06 ID:Vm+Hg/8c
わかってない。
アコギはバイオリンと違って極端に薄く作ってるから面の広さもあって
大体20〜30年くらいが一応の寿命ということになっている。
それよりも古いものは単なるコレクターズアイテムみたいなものであって
実用的な楽器として使えるものであるかどうかというのは甚だ疑問。
逆にバイオリンは木の硬さというのはかなり長い。
ストラディバリウスは現在が一番よく鳴る時期でしょう。
あと300年くらい掛けて作ったばかりの頃と同じくらいの弱さに戻っていく。
鳴り=音色?
もはや言葉の本来の意味からかけ離れて勝手な自己解釈しているとしか思えないね
おれは
>>686のサイトの人が言ってることに近い考えをもってるよ
2つの全く同じ材・構造のギターABがあり、Aの方がBより音量がでかければ誰だってAの方が鳴るギターだというだろ
全く同じ材・構造なのに他の同機種ギターより音量が出るギター、音が長く持続するギターが「鳴るギター」だよ
そして、それらは結局アコースティックな問題であり、エレクトリックの問題で語ると極端に意味を失うと思うね
鳴りっていうのはアコ楽器やアンプ、スピーカーでもタイコでも何でも良いけど、
いわゆるハコがあってその中で人間が計算できないような共振や変化があって違いがでるもんでしょ
エレクトリックギターの場合はそういう箱鳴りに該当する部分が無いに等しい
生鳴りに多少の差があろうとアンプを通せばそれらは何の意味もなさない
鳴りが良いエレキってのはもはやエレキギターの用途から考えて矛盾してる表現だと思う
690 :
ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 14:59:50 ID:dq/rVk3n
エレキの場合は木材とピックアップの相性のほうが重要。
木材は1〜24フレットまでどの弦振動でも持続させないといけないし、
ピックアップも偏ることなく拾わないといけない。
互いの特性が一致しているのが"鳴る"エレキだと思う。
ピックアップは金さえ払えば何とでもなる
その前者の部分が難しいからみんな悩んでるんだろ
ほとんどの悩みは技術に関することだと思う。
ただそれをエレキギターの鳴りとか楽器本体への不満に
置き換える人がいるというだけ。
693 :
ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 19:25:31 ID:tviiYGwH
俺は
鳴り=音のレンジ
だと思うんだけど・・・
音のレンジだったら聞き分けることもできるし、求める人がいるのも理解できる
694 :
ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 19:56:45 ID:jG+DxGce
>全く同じ材・構造なのに他の同機種ギターより音量が出るギター、音が長く持続するギターが「鳴るギター」だよ
お前は音量がでかいだけでベースとミドルしか鳴らないギターでも喜んで使うって事だな?www
>そして、それらは結局アコースティックな問題であり、エレクトリックの問題で語ると極端に意味を失うと思うね
これは厨房が叫ぶセリフの代表的なもの
倍音の豊かな良く鳴るエレクトリックギターを一度も弾いた事が無い人間が口にするセリフ
>エレクトリックギターの場合はそういう箱鳴りに該当する部分が無いに等しい
その代わりにボディ鳴り=弦の共振による倍音発生がある
>生鳴りに多少の差があろうとアンプを通せばそれらは何の意味もなさない
PUってのは弦の振動によって発電する。
ボディ鳴りによって発生した倍音も発電する
鳴らないギターから倍音は殆ど発生しないのでPUも発電できない。
従って生鳴りが良くないギターはアンプを通しても鳴らない。
判るか?
最初から無い物は出ないんだよ。
695 :
ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 20:04:05 ID:jG+DxGce
>>690 >エレキの場合は木材とピックアップの相性のほうが重要。
全く持ってナンセンス。
ピックアップは弦の振動を拾う。
鳴らないものは拾わない。
それより木材とPUの愛称って具体的にどういうことだよ?wwww
>互いの特性が一致しているのが"鳴る"エレキだと思う。
つまりPUのイコライズが問題だと言いたいのか?
それならお前は6800円のギターに色々なPUをとっかえひっかえ交換したら
いつか目もくらむような良い音のPUに出会うと言いたい訳か?
出合ったら是非教えてくれよ。
wwwwwwwwwww
696 :
ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 20:11:38 ID:jG+DxGce
>>693 >>鳴り=音のレンジ
>>だと思うんだけど・・・
これは俺も異論無し。
鳴りの良いギターは音のダイナミックレンジが大きいのは事実。
そしてプラス、豊かな倍音が出れば最高だ。
単に音量のデカいギターなら30年前の国産腐れコピーモデルに沢山見かける。
デカイだけでサスティン殆ど無し、倍音無し・・・ってやつ。
ストロークするとアタック音だけ飛び出して後は・・・・・ってな代物
ボディ材質はラワンの合板でキャビティ内はスカスカ。
殆どアコギみたいなもんだからデカイ音は出るよwww
697 :
ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 20:25:33 ID:jG+DxGce
>>688 >逆にバイオリンは木の硬さというのはかなり長い。
意味わからん。
「木の硬さというのはかなり長い。」ってどういう意味だ?
>ストラディバリウスは現在が一番よく鳴る時期でしょう。
>あと300年くらい掛けて作ったばかりの頃と同じくらいの弱さに戻っていく。
あのさぁ、これどういう根拠?ソース出してくれる?
300年かかってシーズニングされて
600年で元に戻るってこと?
木工楽器で600年も持った楽器があるなら教えてくれよ
現存する世界最古のバイオリンは、アンドレア・アマティの1565年頃の作って言われてるんだけど?
それより前に作られたバイオリンの音を知ってるんだよな?
スゲェーーーーーー
698 :
ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 20:30:23 ID:jAO1cT1T
>>697 お前は計算やシミュレートっていう言葉を知らんのか
699 :
ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 20:51:41 ID:MtMxREWI
>>698 697ではないが面白そうなので是非ソースを出してもらおうか。
まさか698の脳内シミュレートじゃないよなwww
鳴らぬなら 鳴らしてしまえ TSC
702 :
ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 21:06:28 ID:jAO1cT1T
寿命はメンテがしっかりされてるかとか、環境なんかによっても当たり前に変わってくるものだけど、
ヴァイオリンの寿命は400〜500年とか、一説には1000年とも言われているだろ。
そんなこと常識だと思ったが知らない人も普通にいるものなんだな。
学校の音楽の授業で習わなかったか?
見たことないからありえないとかって、知能は原始人並みなんじゃないのか
そんなこと常識だと思ったが
そんなこと常識だと思ったが
そんなこと常識だと思ったが
そんなこと常識だと思ったが
そんなこと常識だと思ったが
704 :
ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 21:14:25 ID:jAO1cT1T
あなたは低学歴だからまともな音楽の授業を受けたことがなかったのですかね。
常識といっても全人類が知っているというわけではなく、
あくまで自分と同程度の文化水準の人の間では常識であるといったこともよくありますからね。
>>695 ピックアップは金属弦の動きに反応するただの磁石だよ。
空気のない宇宙で、無音で振動する弦でも電気信号に変えてしまう。
ぶっちゃけ音が鳴ろうが鳴らなかろうが関係ない。
ようするにボディが振動すると弾き手が安心するってだけで
元々ピックアップにそんなものは必要ないのよ。
むしろボディの余計な動きが弦に伝わるとサステインの邪魔になる。
スルーやセットネックの音が伸びるのは単にそれだけのこと。
でなきゃウイングの無いスタインバーガーなんて
いくらプリアンプ内臓だからって、あんなイイ音は出ない。
>>705 仮に弦を固定してピックアップが振動しても電気信号になるよ
実際は両方が振動してるわけだ
両方の振動特性が反映されるのはあたりまえ
>>706 ところが実際には弦は固定されてないわけだ。
だから理屈では弦とピックアップで振動が増幅するはずが、
弦の振動に左右連動して打ち消したり
あるいは全然合わない波長で振動したりして、
正反対の波長で規則正しく振動するなんてことはない。
ピックアップを大きく揺らすのは勝手だが
弦振動には邪魔になる確率のほうが高いわな。
ID:jG+DxGce
おお!君はあの「鳴り鳴り教」の教祖じゃねーか(爆)!!
また、こんなところで低脳な講釈垂れてるんだな!ハハハハ・・・
>>707 ボディの振動が邪魔かどうかは人それぞれだ
サスティンも長けりゃ良いってモノでもない
プレイスタイルによる
どちらにしろ音色を決定する大きな要素だよ
710 :
ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 21:52:00 ID:tviiYGwH
>>705 これってよく言われてるよね
でも同じピックアップを違うギターに載せれば音は変わるのは事実だし
正確な原因は言われてないけど、多分、木が電気を通すことが原因だと思う
電気を通す物質が磁石の周りで振動してるというだけで、十分音に関係あると思うんだけど
そんな俺は鳴りよりも作り信者です
弦も振動するけど、ボディも弦を揺らしてるんだよね。
ピックアップを直付けして一緒に揺れれば、弦の振動だけを拾える。
そうなってくるとレンジの広いEMGを直付けして
スルー&コンパクトのスタインバーガーが理想になってしまう。
でも、あの音が最高だったらもっと普及してると思う。
>>711 それだとホディの振動も信号になってるよ
>>712 弦は自分の振動とは別に、支えるボディの影響を受けるから
それを弦とピックアップで共有すれば、ほとんど影響ないんでない?
714 :
ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 22:44:36 ID:tviiYGwH
>>713 ピックアップ自体の振動も直接信号になってるんだよ
>>714 じゃないかなぁと・・・ここの人達ほど知識ないから自信ないけどw
ピックアップが弦やボディの振動から受ける影響の度合いを知りたければ
そのギターにマウントされてるのと同じピックアップを用意して
ピックアップを手で持って、上側から弦に近づけて
直にアンプに接続できるようにして音を聞いてみるといいよ。
明らかに低音のなくなったスカスカで遠くで鳴ってるような音になるから。
つまりは純粋な弦の振動に、
ボディ(ピックアップ)の振動が合成されて
モジュレーションをかけた物が最終的に出力されてる
両者には相関関係があるから、音色の変化も意外と大きい
一種のコムフィルターがかかったような状態といえる
719 :
ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 22:55:23 ID:jG+DxGce
>>705 >ピックアップは金属弦の動きに反応するただの磁石だよ。
そう言ってるじゃん?
好い加減、弦振動通りに発電するってことに気付けよ
鳴るギターの弦振動をそのまま忠実に電気に変える
=倍音もそのまま電気に変える
従って鳴らないギターのPUから出る音はやっぱり鳴らない。
最初から無い物は出ないの。
判った?
>ようするにボディが振動すると弾き手が安心するってだけで
>元々ピックアップにそんなものは必要ないのよ。
素人ちゃん、乙。
事はそれほど単純じゃない。
鳴りには関係無いが弦振動と共に実際はPUも振動している。
テレキャスのハウリ原因のトップだよ。
>むしろボディの余計な動きが弦に伝わるとサステインの邪魔になる。
共振して良い方に作用する場合もある。
これが鳴るギター。
720 :
ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 22:58:37 ID:jG+DxGce
>スルーやセットネックの音が伸びるのは単にそれだけのこと。
迷信。特にスルーは殆どダメ。
>でなきゃウイングの無いスタインバーガーなんて
>いくらプリアンプ内臓だからって、あんなイイ音は出ない。
グラファイトとアクティブなので比較対象にするのは厳しい。
それにあれはスタインの音と言うよりEMGのサウンドだろう
それにあれはスタインの音と言うよりEMGのサウンドだろう
それにあれはスタインの音と言うよりEMGのサウンドだろう
それにあれはスタインの音と言うよりEMGのサウンドだろう
それにあれはスタインの音と言うよりEMGのサウンドだろう
それにあれはスタインの音と言うよりEMGのサウンドだろう
よくわからんけど、材質の全く違う弦とピックアップが、(しかも木を仲介して)
アタックから減衰まで共振することなんて本当にあるのかな・・・?
723 :
ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 23:02:53 ID:jG+DxGce
>>698>>702 へぇぇ、知らないなぁ。後学のために是非教えてよ
あ、ソースも付けてね。個人サイトじゃダメね。
それとシミュレートの計算式も教えてよ。
木材のセルロース化?木の退化する計算式ってとっても興味あるなぁ・・・にやにや
色んなIDの人が書いてるようだからさぞかし普及してる式なんだろうね。
楽しみ。
これで自分のギターがあと何年でストラディヴァリ並みの音が出るか
計算できるかもしれないね
いや、楽しみ
724 :
ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 23:05:46 ID:jG+DxGce
ボディの振動は弦振動に影響を与えているのは確か。
リットーのギター本によるとストラトのPUを普通にマウントした場合と
ボディに直付けした場合では出て来るサウンドが違う。
725 :
ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 23:09:58 ID:jG+DxGce
>>722 >材質の全く違う弦とピックアップが、(しかも木を仲介して)
>アタックから減衰まで共振することなんて本当にあるのかな・・・?
PUは振動する。
ロウ漬けはコイルの振動を消すためだ。
どんな木材だって程度の差は在れど叩けば響くだろ。
>>720 漏れのスルーネックだけどサス長いよ?
迷信や空耳じゃなくクリーンでも30秒くらい伸びる
鳴りについてはよく知らんけど
少なくともライブで音が埋もれたことないし
727 :
ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 23:12:52 ID:jG+DxGce
良いギターで良かったね
ところでどの弦?
6弦で052?
>>727 ノーマルゲージだから042か046くらいかな
なんか流れぶった切ってスマンカッタ
なんかチラチラ見えてるな、このスレ。
731 :
ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 23:21:49 ID:+xyQSF3K
エレキの場合もアコギの場合も
@ピッキングせずハンマリング、プリングオフだけで音が大きい
Aハーモニクスが簡単に出る
の二点が必要
なお
エレキでは必ずしも生音はでかくなくて良い
アコギでは生音はある程度でかくないとダメ
の備考欄がある
さらに
どちらとも
各弦がバランスよく鳴り出来ればサスティーンが長いのが良い
後は好みだが
エレキでは
ボディがよく振動したり音がでかい方が「鳴る」と思ってる人がいる
それはそれで嘘ではないがアンプから出た音とは直結しない
732 :
ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 23:26:45 ID:+xyQSF3K
後は好みだが
エレキでは
ボディがよく振動したり音がでかい方が「鳴る」と思ってる人がいる
それはそれで嘘ではないがアンプから出た音とは直結しない
金属的なアタック音が強く音が大きいのはチューンOマティック
これはブリッジ部でボディから弦が1.5cm浮いており
弦の振動がボディに伝わり難い上にテンションはテールピースに分散される
それに対しサスティーンが長く弦の振動をボディによく伝えるのは
レスポジュニアのバータイプブリッジやテレキャスタイプだったりする
デタッチャブルとスルーネックも違うがこれは既出ってことで
ID:jG+DxGce
のギターをUPしてもらいたいものだわ
ぜひ鳴りのよいエレキギターの音を聞かせてほしいね
735 :
ドレミファ名無シド:2006/07/03(月) 23:44:47 ID:+xyQSF3K
チューンOマティックはブリッジ部でボディから弦が1.5cm離れている
ものによっては直径4mmに満たない細い2本のスクリューで
6本の弦全部が支えられる
弦はボディと離れた弦〜ブリッジ、ネックを中心に
比較的金属的な音を出すので、こともあろうに設計の全く異なる
テレキャスに音が近いと訴える人も出る
いずれにしてもソリッドギター最大級の重量質量を持つ
レスポールの個性をどこまで活かしているか
けどこの音を好きな人が極めて多数なのも事実だったりする
お前らの低レベルな自論より、楽器屋のコラムの方が1万倍、ためになるなw
鳴りのいいギターで弾いてる音源と
鳴りの悪いギターで弾いている音源教えてよ
738 :
ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 00:19:01 ID:wVQvUGUa
アンプ通して出した音で鳴りの良し悪しはどう違うの?
判断基準と言うか音源ください
コピベを繰り返して何かを伝えている気になっている奴が一番低レベルなんだがなww
>>739 そのコピペのせいで、アフォな連中が黙ったわけだがw
741 :
ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 02:24:26 ID:awAysoR4
>>740 単に放置されているだけなのに、意味を脳内で取り違えているんだろうなw
>>742 放置も何も、コピペに勝る説明が出来る人間は一人もいないんだなと思っただけだが・・
そうじゃないなら、まず君の立派な説明でも聞こうか
ただ単純に話と噛みあわないコピベを繰り返してスレ汚して迷惑をかけているって気づかない?
いいから鳴りの良いギターの音源と悪いギターの音源うpしろよ
音源のうpは必要だな。
だいたい音の出口のギターアンプ自体がローファイとまではいかないが中ファイ程度のものだし。
ハイファイ化されないのは、その方がバンドアンサンブルの中で収まりがいいからなんだし。
>>694 > 全く同じ材・構造なのに他の同機種ギターより音量が出るギター、音が長く持続するギターが「鳴るギター」だよ
> お前は音量がでかいだけでベースとミドルしか鳴らないギターでも喜んで使うって事だな?www
誰も音量だけで選択しないし意味不明、反論になってない
反論するなら音量が出るものが鳴るギターではないと根拠を挙げていうべきだろ
> >そして、それらは結局アコースティックな問題であり、エレクトリックの問題で語ると極端に意味を失うと思うね
> これは厨房が叫ぶセリフの代表的なもの
> 倍音の豊かな良く鳴るエレクトリックギターを一度も弾いた事が無い人間が口にするセリフ
反論になってない、「倍音の豊かな〜弾いたことが無い人間のセリフ」こそ厨房が叫ぶセリフの代表的なもの
> >エレクトリックギターの場合はそういう箱鳴りに該当する部分が無いに等しい
> その代わりにボディ鳴り=弦の共振による倍音発生がある
箱鳴りの代わりがボディ鳴り?全く代わりになってない
アコギの場合はボディ鳴りと弦の共振による倍音発生に加えて箱鳴りがあるんだよ
>>694 > >生鳴りに多少の差があろうとアンプを通せばそれらは何の意味もなさない
> PUってのは弦の振動によって発電する。
> ボディ鳴りによって発生した倍音も発電する
> 鳴らないギターから倍音は殆ど発生しないのでPUも発電できない。
> 従って生鳴りが良くないギターはアンプを通しても鳴らない。
> 判るか?
> 最初から無い物は出ないんだよ。
倍音なんてどのギターでも一定のレベルで出る
お前は鳴り=倍音がたくさん出ているといいたいのか?
そして俺が上で音量について書いたことにいちゃもんをつけてるんだから、
音量が出なくても倍音がたくさん出れば鳴りがよいギターだといいたいわけだよな
ま、ここまで来たらぜひ音源をUPしてもらわないとこまるねぇw
鳴りの良い倍音だらけのギターと鳴りの悪いならないギターの2種類をね
750 :
ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 08:47:02 ID:qTix5LLN
>>749 エレキで生鳴りの音量を求めてもしょうがないでしょ?
同モデルのギターでも、音のレンジに違いがあるのはアンプからでも聞き分けられる
その違いが音作りでかなり重要になってくるよ
レコーディングでもすれば分かるもんじゃない?
どうしてもこのことを理解したかったら、何層にもラミネートされたギターをしばらく弾いて、単板のギターを弾けばいいよ
そのくらい明らかに違わないと、多分君は倍音の重要さが分からないかも・・・
751 :
ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 09:20:15 ID:fE4+VSCx
で音のうpは?
>>1 50万とか出して自己満足で買っちゃうんだから
鳴りがいいとか枯れてるととか思わないと
高い金腹って買った自分がかわいそうになるから
それをまぎらわすための自己整調作用のための催眠術だよ
753 :
ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 10:11:29 ID:awAysoR4
>>749 >倍音なんてどのギターでも一定のレベルで出る
倍音がどのギターでも一定に出るってぇぇぇぇぇぇ!!!!
いってぇぇにぃぃぃぃぃーーー!!!
凄いこと聞いたわ奥さん!!!
どんなギターでも一定のレベルで出るんですってよ!!!
で、腐れギターが鳴らないのはどういう理由なのかしら?
倍音がどんなギターでも一定のレベルで出るのならこの世のギターは殆ど同じ音が出るはずね奥さん?
レスポもストラトも違いは形状だけってことになるわね?
9800円も50万円も倍音の出具合はほぼ変わらないって事かしら?
素晴らしい事を聞いたわ!
これってソースを出して下さらないかしら?
754 :
ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 10:19:05 ID:awAysoR4
>>750 >何層にもラミネートされたギターをしばらく弾いて、単板のギターを弾けばいいよ
おかしいね。
アレンビック、BCリッチは横にラミネートだぞwww。
アレンビックはともかくBCリッチは当たれば結構良い音だよ。
で、昔の国産腐れコピーモデルはセン単板。最近はバスウッド単板。
これらは単板でも鳴らないよ。
木材の材質を指定しないでただ「単板」と言うのは危険だと思うが?
ラワン単板のギターも有ったぐらいだからね。
(ラワンは結構大音量で鳴るけどな)
755 :
ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 10:30:16 ID:awAysoR4
748
>誰も音量だけで選択しないし意味不明、反論になってない
>反論するなら音量が出るものが鳴るギターではないと根拠を挙げていうべきだろ
だから挙げてるだろ?もう一度書いてやるよ。
> お前は音量がでかいだけでベースとミドルしか鳴らないギターでも喜んで使うって事だな?www
もっと簡単に書いてやる。
100エンショップのラジオみたいな音でも大音量なら使うのか?ってことだよ。
判ったか?
判らなかったらもう100回嫁
> >そして、それらは結局アコースティックな問題であり、エレクトリックの問題で語ると極端に意味を失うと思うね
「それらは結局アコースティックな問題であり、エレクトリックの問題で語ると極端に意味を失う」
ほほぉ、ではもう少し詳しく簡単明瞭に説明してみぃ
ところで「思うね」ってお前の主観かよwwww
まぁ、良い。
ほれ説明説明
>箱鳴りの代わりがボディ鳴り?全く代わりになってない
>アコギの場合はボディ鳴りと弦の共振による倍音発生に加えて箱鳴りがあるんだよ
あーあ疲れる。
ストラトはアコースティックの要素も有るのよ、奥さん。
これ以上は自分で調べろ
756 :
ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 10:36:14 ID:awAysoR4
>>735 >チューンOマティックは・・・・
鳴りとどういう関係があるのでしょう?
757 :
ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 10:41:14 ID:rWM4Jhg8
結局、店側も鳴るギターなんてわかんないんだろ? 宣伝文句だよ
758 :
ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 10:46:04 ID:jUwTCKM3
いや、店側はきちんと分かっている。
でもそれは本当に一般人からすれば誤差みたいなものだし
しかもアンプやキャビネットも馬鹿でかい奴じゃないとはっきり分からないんだとさ。
普通にちっちゃい1万円くらいのマーシャルって名前がついてるだけのアンプや、
PODみたいなアンシミュなんかじゃ全く分からないって。
759 :
ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 11:14:27 ID:awAysoR4
>>758 1万円のMa−ちゃんはともかく
PODは鳴りを再現してくれるぞ
レコーディングだけならなかなか使えるハコだよ。
760 :
ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 11:28:05 ID:awAysoR4
>>689 >>全く同じ材・構造なのに他の同機種ギターより音量が出るギター、音が長く持続するギターが「鳴るギター」だよ
あなたの「鳴るギター」のイメージは音量とサスティンであると解釈します。
>>そして、それらは結局アコースティックな問題であり、エレクトリックの問題で語ると極端に意味を失うと思うね
>エレクトリックギターの場合はそういう箱鳴りに該当する部分が無いに等しい
エレクトリックギターでは音量、サスティンは大した問題ではないということでしょうか?
音量がでかいだけのゴミギターは多数存在します。
また、上記はソリッドギターに対する意見と考えて良いでしょうか?
世の中にはシンライン、セミアコ、フルアコなどのホローボディエレクトリックギターが存在します。
たとえソリッドギターであってもストラトはピックガード下はキャビティがあります。
特にアメリカンストラトなど一時期ボディ中央に弁当箱ほどの大きさのキャビティがありピックガード下にサウンドホールが
あるようなものでした。
このことからストラトにはアコースティックの響きがあると言われております。
この点どのようにお考えでしょうか?
761 :
ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 11:31:23 ID:awAysoR4
762 :
ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 12:28:29 ID:2cVRP4ni
ググレカス
763 :
750:2006/07/04(火) 12:31:00 ID:qTix5LLN
>>754 文字をちゃんと読むことはできる?
鳴り=音量なんて書いてないのに・・・
音のレンジのことを書いたのに、音量で否定されたら「?」って感じなんだけど
鳴っているギターかどうかは、バンド数の多い&広いEQで各バンドの効き具合を確かめてみてもいいかも
ただ、鳴る=音量・サスティーンと思ってるやつは無視してくれ
もういいじゃん。お互いそこら辺よくわからないんだろ?
鳴る=音が出る。ひびく。
どのギターも鳴ってるジャン
765 :
ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 12:57:55 ID:rWM4Jhg8
自分のギターに満足してれば鳴りの定義など関係ないと思うけど
766 :
ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 13:31:27 ID:2cVRP4ni
関係あるんだって。レコーディングしたものは音が全てだからね。
ライブで使うのはもちろん見た目だけで選んじゃっていいとは思うが
どうでもいいけど大抵のミュージシャンって
最初の2〜3枚のアルバムのほうがいい曲作ってるんだよな・・・
で、音が良くなるのと反比例して曲は退屈になっていく
768 :
750:2006/07/04(火) 14:19:09 ID:qTix5LLN
>>766 曲によって欲しい音が出せないのはつらいからね
俺はライブでは弾きやすさ第一だな
個人で弾く分には関係ないだろうけど、レコーディングでイコライジングをする際に鳴りは重要だよ
鳴りが関係ないって人はちゃんとレコーディングをしたことないとか、いいギターしか弾いたことないやつなんだろうな
>>767 インディーズ好き?
>>768 飽きたやつを売っ払った結果なんだろうけど
インディーズ時代のCDのほうが残っている気はするw
770 :
750:2006/07/04(火) 14:56:08 ID:qTix5LLN
>>769 やっぱり
インディーズで売れてたバンドはそういうのが多いからな
771 :
ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 15:04:15 ID:CkNGS3ew
トーンを極めても2ちゃんねらー止まりであることは
ここで先生方が毎日証明してくださっている
10万円以上のギターの違いなんて一般庶民にはわからんよ。
なのに音の良さを全面に押し出そうとして、
リフを簡素化するもんだから退屈に聞こえてしまう。
このスレ激鳴り
774 :
ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 15:25:30 ID:rWM4Jhg8
だか一般庶民は鳴りについて興味がある。高いギターを弾いたことないから
>>774 実際、使われてるギターが10万だろうが100万だろうが
そんなもんマニア以外誰も気づかないと思うぞ。
最近はDAWのおかげで2chのうpレベルでもプロ並み
しかし曲のほうは今後もアマであることを確信させるという罠
777 :
750:2006/07/04(火) 16:13:10 ID:qTix5LLN
>>775 それはあるかも
木以外のパーツを全て同じにしたら、マニアでも気づかないんじゃない?
高いギターがそれなりの音をしてるかどうかは疑問だな
778 :
ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 16:30:27 ID:2cVRP4ni
>>776 ああ、それは思った。
PAK松本馬鹿にしまくってたけど
この板のうpされる演奏聞きまくってて、
ついこの前MONSTERって買ってみたんだけどめちゃくちゃ上手かったわ。
やっぱりプロと素人じゃレベルが全然ちゃう。
あんなうまいのにプロの中ではPAKは全然上手くない方なんだろ?
779 :
ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 20:30:44 ID:awAysoR4
>>763 ラミネートと単板のレンジの違いについての話だろ?
ラミネートより単板の方がワイドレンジだと主張しているように解釈したのだが?
注)決してそんな事は無い。
780 :
731:2006/07/04(火) 20:47:16 ID:lrxYM0nH
俺の「鳴り」に対する主張は無視されても仕方ないけど
そろそろ「鳴り」の定義はやってね
>>756 チューン0マティックでは
>>735で書いた通り
ブリッジ部で6本の弦が全部1.5cm程度ボディから離れている
ものによっては直径4mmに満たない細い2本のスクリューで
ブリッジが浮いている
おまけにネックの構造が同じでも、弦は他のブリッジに比べて最も
ボディと離れたところで鳴る構造だ
だから金属ブリッジが振動する音が主体の
より金属的な音が出るんだガシャーン!っと
実はレスポの重量級ボディの鳴りを無駄遣いしてるかもって思う
「聞いてるやつにはわからない」っていう話は、
確かにそうだけど「だから何?」とも思う。
弾いた楽器が鳴る楽器だったら、それを手に入れたいと思うのは自然なことだし
大なり小なり、気持にも音にも良い影響をもたらすはず。
プレイヤーに利益があるならそれを選ぶべきじゃないか。
>>750 そうエレキで生なりの音量を求めても意味が無い
だから俺は生鳴りの音量ははエレキにおいて無意味だと書いてるだろ
アコギでは生なりがレンジの広さだろが
>同モデルのギターでも、音のレンジに違いがあるのはアンプからでも聞き分けられる
ほう、そこまで違いがわかる音源をぜひUPしてくれ
ってかレンジってのは最小音量と最大音量の比率なのだから、
生鳴り音量が関係無くてレンジが関係あるというお前の主張はそもそもおかしいだろ
それから俺は倍音=鳴りと言ってる奴を批判してるのであって、
倍音が重要じゃないなんて一言もいってない
倍音=鳴りならばエンハンサーかければ鳴るギターになるのかと
>>753 むしろ全く倍音が出ないギターがあるのなら教えてほしい
ぜひソースをだしてくれ
なぜ機種や値段の違うギターで比べるんだバカ
全く同機種の別固体のものなら一定のレベルで同程度の倍音は得られる
ちがうか?
>>755 つかうわけねーだろ
生鳴り音量だけでギターを選択する奴がいるのか?
なんで高音が鳴らないギターが出てくるの?
特殊な例を出して反論したつもりならまさに詭弁っつーもんよ
お前らってなんで「鳴り」と音質のよさをごちゃ混ぜにするわけ?
鳴りがいい=音質がいいって信じ込んでる理由は?
アコギの場合は生鳴りで、
エレキの場合はアンプからの出音で音質の気に入ったものを選ぶのが普通だろバカ
>「それらは結局アコースティックな問題であり、エレクトリックの問題で語ると極端に意味を失う」
そう主観だよ
説明も糞も単純
生鳴りで大きく違いがでるのがアコで、
生鳴りに違いがあってもアンプからの出音でそれほど大きく違いが出ないのがエレキだからさ
違いが出るなら違いのわかる音源をUPしてね
エレキの鳴りのよい音源をね
>ストラトはアコースティックの要素も有るのよ、奥さん。
ストラトだけか?
んじゃレスポは?テレキャスは?
ほれ説明説明
アコギの場合は生鳴りで、(×)
アコギの場合は生鳴り+音質で(○)
ね
>>760 >あなたの「鳴るギター」のイメージは音量とサスティンであると解釈します。
そうだよだから
>エレクトリックギターでは音量、サスティンは大した問題ではないということでしょうか?
サステインは重要って上で君も解釈したってかいてるだろ
生音での音量はエレキの場合意味は無いだろ?
繰り返すが鳴りという言葉に音質を加えるなよ
音量がでかいだけのゴミギターは鳴りが良くて音質がわるいギターだろが
箱鳴りのあるエレキは当然アンプ音にも影響があるだろうね
その点は否定しなし、鳴り=箱鳴りという俺の主張と矛盾しない
逆に聞くが君はガチガチのソリッドギターが鳴りが良いと言われるものをどう考えてるの?
CD聞いて「うわーこのギターは鳴りがいい!」って思ったことが1度でもあるの?
アコギにPU付けてもエレキと同じにはならんぞ
787 :
ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 21:34:49 ID:n1jrql8S
鳴るって定義の中には弾き手にとって弾きやすいギターというのもあるかもしれんね。
レスポンスが良いっていうかさ。
788 :
ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 21:36:06 ID:awAysoR4
>>780 >>そろそろ「鳴り」の定義はやってね
逆に「鳴りの悪いギターとは何か?」を考えれば自ずと答えは出ると思う。
高音が出ない、サスティンが無い、各弦のバランスが悪い・・・・
良い鳴り=豊かな倍音、全弦の音量バランス、ワイドレンジ(高音〜低音までのバランス)
こんなところじゃないかな?
>>チューン0マティックでは
>>735で書いた通り
>>ブリッジ部で6本の弦が全部1.5cm程度ボディから離れている
レスポって皆離れてるのでは?
>>おまけにネックの構造が同じでも、弦は他のブリッジに比べて最も
>>ボディと離れたところで鳴る構造だ
>>だから金属ブリッジが振動する音が主体の
>>より金属的な音が出るんだガシャーン!っと
「ボディからブリッジを離して細いネジでマウントすると音が良くなる」と言いたいのでしょうか?
ブリッジの交換による音色変化についての話で、ギターの鳴りと直接関係無いと思いますが?
また、マウントネジ径は違いますがロック系トレモロでボディから1cmぐらい離れているのはザラにありますよ。
>>実はレスポの重量級ボディの鳴りを無駄遣いしてるかもって思う
GIBSONレスポって実はそんなに重くないです。
FenderUSA CSのアッシュストラト程度ですよ。
まぁ、重いのもありますがそれらは大した音は出ません。
楽器にうるさくなると大した曲を作れなくなる…
確かにそういうアーティストは多いけど、何故なんだろうな。
やっぱ若い頃は音も演奏もショボイから
その分、すごい曲を作ろうって気概があるのかな。
単に売れて金持ちになるとマンネリ化するからでしょ
791 :
ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 21:49:04 ID:rWM4Jhg8
おまえら人の批判ばっかりしてんな、そんな女の腐った男のやるようなことはやめろよ
792 :
ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 21:52:23 ID:rWM4Jhg8
12フレット目あたりから音が出ない
そりゃ高級品の世界なんて上には上が幾らでもいるからな。
誰だって自分のお宝が見下されるのは怖い。だから自然と攻撃的になる。
ブリッジの差異による弦振動の違い、か。
コンポーネント・ストラトタイプのピックガード無しで
(ピックガード有りだと、その分回路のキャビティのせいで
レスポールなどとは構造がかけ離れすぎる)
ブリッジだけハードテイルにしたり、チューンOマチックにしたり
でもそれは差異の話であって、このブリッジだから
鳴りが「良い」とは決して言いませんよね…。
795 :
ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 23:03:30 ID:awAysoR4
ギター(ベース)に限らず楽器と言うものは基本的にパーツを交換しても
本体の持つポテンシャル以上のものは出てきません。
エレクトリックギターといえど一番重要なのは生音です。
生音が良くなければアンプから出る音も同様に良く無いのです。
PUは磁性体の振動を忠実に電気信号に変換します。
従って鳴らない音は変換できないのです。
無から有は発生しないのです。
ここや巷で言われている楽器に関する迷信やデマは非常に困りものです。
大切なお金を無駄にするばかりでなく、Liveではオーディエンスが迷惑します。
配線材料やPU、ブリッジを交換しても元の音から劇的に変わる事はありません。
(現実に私は嫌と言うほどこれを経験しましたし、お金を無駄にしてきました。)
「オールド(ヴィンテージ)のPUは磁力が抜けて枯れた音になる。」などは
デマの最たるものです。
良いギターを手に入れたければ良い楽器店を探すか、できるだけ沢山のギターを
引き比べることが大事です。
良い耳を育ててください。
796 :
ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 23:20:07 ID:n1jrql8S
>>795 多分あなたを知ってる気がするこのちょっとキモめの話方とかさ
797 :
ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 23:25:30 ID:awAysoR4
>>796 俺もお前を知ってるよ。
昨日茶水で万引きして逃げて車に引かれた奴だろ?www
798 :
ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 23:46:48 ID:n1jrql8S
とぼけるな
799 :
ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 00:05:57 ID:itqDMceN
>>798 やっぱりお前かwww
パクッたギターも粉々だったもんな乙
800 :
ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 00:09:31 ID:itqDMceN
>>796 ついでに小卒のお前、送り仮名は正しく書けよ
X話方
O話し方
あと句読点(くとうてん)もきちんと付けろよ。
何この流れ
802 :
ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 00:44:10 ID:i1f0d290
何があったんだ?話を聞こうじゃないか
いいから鳴り鳴り教信者ははやく音源うpれよ
文章で批判するより1000倍楽だろ?
804 :
ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 02:16:26 ID:1aeqKg9d
>>ID:/DHn6psh
↑こいつは何なんだ?
何に対して突っ込み入れてんだ?
勝手に鳴り=音量って自分で解釈してたら、鳴り=倍音って考えはすべて矛盾するに決まってんだろ
自分で矛盾を作っておきながら、それに突っ込みを入れるなんて悲惨だな
鳴り=音量ってのは理解できるけど、鳴り=倍音ってのは、俺も理解できないよ。
生音において倍音はごまかせないけど、
エレキの場合倍音なんてPUやコンデンサーやアンプ、エフェクターで強調したり作ったりしてる。
フロントPUとリアPUで倍音の成分なんて全然変わるし、
ハムバッキングは特定の倍音をカット(ハムキャンセル)してる。
って話をしていると全然鳴りと関係無い世界に(´・ω・`)ショボーン
806 :
ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 04:50:38 ID:1aeqKg9d
>>805 鳴りが音量のことなのか、倍音のことなのかは最初に使った奴しか分からんだろうけど、
普段生活していて「鳴り」って言葉を使うときに音量って意味で使うことはないでしょ?
「倍音」って意味で直接使うことはないけど、「鳴り」の付く言葉で音質を示してる言葉はいくらでもある
例. 耳鳴り・海鳴り・雷鳴・・・・
PUは鳴ってない音を拾うことはできないって当たり前のことを言いたくないけど、その言葉を贈るしかない
PU・コンデンサ・アンプ・エフェクターで音が変わるのは、もともと出ていた音を変化させてるから
前にあったようにショボイギターでグライコを使えばすぐ分かるよ
ブーストもカットもできないバンドがあるはずだから
絶対音量というより、よくボディに響いてるって感じだろうね
ギターの場合は倍音も含むだろうけど
と、通りすがりが過去レス読まないでいい加減にレスしてみる
必然的に必要って、言葉が変だな(´・ω・`)ショボーン
810 :
ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 07:36:01 ID:1wOQGAZz
>>808 音量がよく出る???
何?その日本語
まあそれはいいとして、使うときにどういう使い方をしてるかが問題だろ
「〜鳴りのような音」って言われて、音量がイメージできる?
鳴りがつく言葉で音量を表す例を挙げてみて
鳴り=音量で通用するなら、普段の会話でも使ってるよね
>>810 ん?変かな?
音量がよく出る、つまり音の量がたくさん出る。
「〜鳴りのような音」って言われて、音量がイメージできる?
イメージ出来るもなにも、音には音量がないと聞こえないじゃない。
音が出ることは音量をともなっていることだから。
なんでそんなに鳴りに音量が関係無いと思うの?
812 :
ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 08:18:31 ID:1wOQGAZz
>>811 関係ないとは一言も・・・
っていうかアコギでよく言われてる「鈴鳴り」っていうのは音質のことを言ってる
あと、「箱鳴り」これも音質について言われてるだろ?
鳴りを音質として使われてる実例があるのに、それを音量と思うほうが理解できん
813 :
ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 08:19:16 ID:itqDMceN
鳴り=音量だとするなら、
音量さえデカければ安っぽいラジカセみたいな音のギターでも使うのか?
俺は使わない。
音量なんかどうでも良い。倍音がキチンと出てくれるほうがよほど良い。
鳴り=倍音派だな
いいから音源うpしろよ鳴ってるエレキギターの
815 :
ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 08:37:01 ID:itqDMceN
>>782 >それから俺は倍音=鳴りと言ってる奴を批判してるのであって、
>倍音が重要じゃないなんて一言もいってない
意味不明
何が言いたいのかね?
>倍音=鳴りならばエンハンサーかければ鳴るギターになるのかと
ある程度当たってるだろ。ブサイクに化粧した程度にはなるよ
>>783 >アコギの場合は生鳴りで、
ここまでは良い
>エレキの場合はアンプからの出音で音質の気に入ったものを選ぶのが普通だろバカ
俺は生鳴りで選ぶよ。
パーツなんていくらでも交換できるからね。
一応アンプで音は出してみるけど、良いアンプ(ブギとか)じゃなければ参考にならない。
>ストラトだけか?
>んじゃレスポは?テレキャスは?
レスポもテレもストラトほど穴は開いてないわ、奥さん
音源うpうp
自己満足→思い込み→錯覚→優越感→自己陶酔→他人への強要→
→否定論者の排除→被害妄想→ヒステリー→四面楚歌
ってとこかな。。。。。。。
1.倍音にも音量はあります。
普通1つの音を鳴らした場合、その整数倍の音(倍音)も小さな音量で出ています。
同じ高さの音でも、楽器やものの材質によって音色が異なるのは、
それぞれ倍音の含まれ方が異なるからです。
倍音の出方は材質によって異なりますが、
物理的には同じ材料を使っていれば出てくる倍音の種類数も量(それぞれの倍音の音量)も同じです。
したがって全く同じ材料で作られたギターが2本あるとしたら、
その2本とも出てくる倍音の種類も量も物理学的には同じです。
しかし木材は物質としては同じですが、構造等が全て均一ではないので音に違いが生まれます。
その音に違いがある場合は、倍音の音量が違うだけです。
材料が同じなのに片方は2倍音が出てもう片方は2倍音の音量が0だ、ということはありません。
2.エレクトリックギターの倍音はコントロールできます(されています)。
PUは倍音を拾うことも、拾わないことも出来ます。
また、電気信号にすることで、元々出ていない倍音を加えることも出来ます。(エンハンス効果)
あなたがギターのトーンノブを1から10にしたとき、
音質が変わるのは倍音の音量バランスが変わるからです。
ギターアンプのトレブルやミドル・ベースなどのつまみも、
エフェクターのつまみも、倍音に影響を与えています。
PU自体が既にある程度倍音をコントロールするプログラムのもとに作られていますので、
PUを利用して音を出した時点で既に倍音はコントロールされているわけです。
3.元々出ない倍音は出ない?
鳴るギターは倍音が出るギターで、鳴らないギターは倍音が出ないギターという方がいますが、
音程の決まった音を鳴らせば絶対に倍音は発生しますし、
1でも書いているとおり全く同じ材料で作ったものは同じ倍音が出ています。
ただその倍音の音量が違うだけです。
その倍音の音量が違うから…という方もいるでしょうが、
エレキの場合は2で書いたように倍音の量をいくらでもコントロールできます。
したがって、自分がほしい音が頭にある場合、
同機種ならばセッティング次第で作り出せます。
基本的にPUやアンプは拡声器ですから、
エフェクターやそれに準ずる機能を使わない限りでていない倍音を作り出すことは出来ませんが、
出ている倍音ならどんなに小さな音量でも大きくして基音にミックスする出来ます。
4.倍音が無い方がキレイな場合もある
倍音が豊かだとか、倍音がたくさん出ればよい音になると考えてる方もいるかもしれませんが、
いわゆるハーモニクス奏法(5fや12fのナチュラルハーモニクスを出す奏法)で得られる音色は、
基音や他の倍音が抑えられた音です。
例えば12fのナチュラルハーモニクスは基音と奇数倍(3倍、5倍、7倍等)の倍音がおさえられ、
語弊を怖れずにいえば2倍音だけが鳴るので非常に美しく響きます。
また、ハムバッカーのハムキャンセルも無駄な倍音を無くすことで
ノイズをなくし、独特の音質を作り出すことに成功しています。
初めてこのスレで勉強になるレスに出会えた気がする
821 :
ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 12:13:52 ID:96e4UVrD
うっさいハゲ
またしょうもない議論をしているな。
まず、「鳴り」と「鳴る」を別に考えよう。
「鳴る」については、はっきりと、「音量がある」ことだと言えると思う。
いい音じゃなくても音量があれば「鳴る」と言える。
どんな倍音の出方だって、音量がないものを「鳴る」とは言わない。
バランスがいいか、倍音が出るかどうかはまったく別の話。
つまり、「鳴るからって必ずしも良いわけじゃない」。
「鳴ってるけど、モコモコじゃない?」という会話もあり得る。
そして「鳴り」という言葉には、「鳴り方」という意味と「音量」の意味の両方がある。
「鳴り方」ということになると、バランスや倍音も関係してくる。
「いい鳴りだねー」「同じモデルでも、鳴りが違うんだね」というセリフもあり得るだろう。
こういった「鳴る」「鳴り」の使われ方を知らない(慣れてない)やつが、
信者とか自己満足とかうだうだ言ってるんだろう。
「鳴る」と「鳴り」の違いだってぇ〜〜 プッ、、、、、、
>>826 鳴りのよいエレキギターの音源ですよ
ついでに鳴りの悪いエレキギターの音源もお願いします
うpしてくれますよね
>>827 俺の言ってることと音源にどういう関係があるの?
アフォーな理屈、こね回したって、音聴かなきゃ
判断のしようがねーだろうが!!!
>>828 「鳴り」がいいエレキギターと「鳴る」けど「鳴り」がよくないギターがあるんでしょ?
んじゃ、こうしよう
鳴るけど鳴りがよくないギターの音源と
鳴りがよいギターの音源をうpして
じゃあ君は、ギターは全部同じだと思ってるんだ。
そしたら違うギターで、音量も音色も同じ音源をうpしてくれないかな。
生音と、アンプ通したクリーン両方で。
君が言い出したんだから、先にやってほしいな。
832 :
ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 13:35:38 ID:hunJAGsg
ちょwwww何時俺がそんなこと言ったよwwww
ヴァカ晒しage
うpしろうpしろというが、うpした時点で聞き分けられる耳を持っているのか?
だいたい、感覚的なものに過ぎないんだからさ、それを論理的に説明しようとするのがおかしい。
相反する両者
>>832 悪意じゃなくて、本当に理解できてないんだな。
>>833 そうそう。俺はなんにも論理的に説明しようとしてない。
>>823は、
「音量」
「音の善し悪し(いろんな意味で)」
この2つの尺度が別々に存在することと、それが一般的に
「鳴る」「鳴り」という言葉にどう込められているかを説明しただけ。
もちろん、ニュアンスが違うと思うやつもいるかもしれない。
そういう建設的な意見はないのかな。
おいおい、論理的に倍音厨に説明した人がいるのに結局逃げる気かw
>>823みたいな屁理屈を理解しろって?
理解できるわけねーよ
論理的に説明するか音で理解させてくれよw
いや、もう一回読め。
わかるまで読め。馬鹿。
ごめんね馬鹿だから音源でおしえてほしいな
鳴るけど鳴りがよくないギターの音源と
鳴りがよいギターの音源をうpしてねwww
なんでできないの?
俺が何を言おうとしていて、
なぜ音源のうpが必要なのかをおまえなりの言葉で書いてみな。
そのとおりだと思ったらうpしてやるよ。
>>834 もう論理的に説明しようとしてるじゃない。
別に叩いてるわけじゃない。冷静になって、頑張ってくれ。
うp厨に負けるなよ。感覚的世界に対し、理性的世界をもってくる。
いいね〜たのしいね〜。
840 :
ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 14:31:40 ID:1aeqKg9d
>>837 そんなに違いが知りたければ楽器屋に行って、自分で弾いて確かめてみればいいだろ?
その方がよく分かる
>>838が鳴るギターと鳴らないギターを持ってるとも限らないんだから
どっちかと言えば鳴る・鳴らないを語ってる時点で鳴らないギターを持ってるとは思えないけど
841 :
ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 14:40:19 ID:PNiEHWFQ
>>839 どこが論理的?
「いい音」「いい鳴り」が何かについてはいっさい理屈を出してないんだけど。
というかあえて避けてる。そこを言い出したら決着つかないからね。
それをやりたいんじゃなくて、「鳴り」「鳴る」って言葉が
どういう意味で使われているのかを見直したかっただけ。
>>841 定義しようとしてる時点で。
理屈はだしてないというが、ひょっとすると出しているのかもしれない。
「鳴る」「鳴り」の意味が知りたいなら言語の勉強をすれば良い。
それにそういうのって概念やイメージでしかない。
音ってのは定義しずらいうえ、相対の塊なんだよ。
というか定義できない。相対主義がなくならない限りね。
いくらでも相対化できるから。特に音楽は。
>>842 なんかいろんな話をごちゃごちゃにしてるな。
音を定義するって、完全に違う話でしょ。
みんなが一般的に使う「鳴り」っていう言葉は、
音量を指したり音質を指したりしているっていうだけ。
「こうだからこうなのだ」っていうような理屈じゃない。
>>843 君は頭がいいんだ。解釈してくれよ。
結局は「人それぞれ」に行き着き、どうすることもできないってことだよ。
ニヒル・エゴから抜け出せないように、「人それぞれ」っていう相対にはかてない。
なりというのも「音」だろ?
「鳴り」が音量を示す。だが音には変わりないわけだろ?
そこになにか異論ある?
>>844 君はもっと頭がいいはずだから理解してくれ。
俺はそんな抽象的な話がしたいんじゃないんだ。
言葉の意味なんていうものは絶対的なものではない。
絶えず変わる世界だ。
ある時代はもしかすると「鳴る」というものが「鳴らない」という意味で取られているかもしれない。
ギターという「物」に対し、「鳴る」とか「鳴らない」というものをつけようとするのがなんか笑えないか?
「鳴る」からすぐれているのか、「鳴らないから」すぐれていないのか。
なんか、ブランド社会の象徴のようだね。
仮に、すべてPUの音だったらどうするのだろうか。
仮に、木材の音の違いなんてプラシーボだったらどうなんだろうか。
言葉の意味が絶対だなんて思ってないよ。
今は今。俺は「鳴り」という言葉の今の使われ方に注目したまでだ。
それを信奉するとか、変えたいとか、今後どう変わるとかについて意見はない。
単純に弾きやすいギターは鳴りがよいと勘違いしやすいよな
>>847 今の使われ方はもうでてるだろ?
いまさら何を議論する必要がある?
今の言葉の意味が知りたいのなら辞書を引けばよい。
辞書のコピペがどっかにされてただろ?
鳴ると言うのは普通に考えて共鳴する事じゃないの?
当たり前すぎて忘れてる?
851 :
ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 16:47:09 ID:sMOm4PYd
どうでもいい。しかし、外れのギターというのが存在する以上、
それを掴まされないために自分で死相して比較できる耳を持てばいい。ただそれだけのこと。
単純にある程度倍音が届かないと
同じ音量でも違って聞こえる罠
耳で聞こえる倍音かどうかはまた別だろうけど。
>>849 ギターの鳴りについてぴんとくる定義が辞書にあると思えないけど。
言葉が変わるって、そういうことじゃないの?
現実の使われ方が整理されてないから皆ぶつぶつ言ってるんでしょ。
で、君は「すべては変わる」とか言いながら、あえてここに何しにきたの?
854 :
ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 16:49:28 ID:U93rbbb3
>>12 12の画像のアームのやつの性能って普通のやつとどう違うんですか?
なんかAXISに似てる
まあ、最終的には耳で違いが分からないと意味ないから、
比較できる音があるならうpお願いしたい。
鳴る鳴らないさえ判別できればギターの機種は別に秘密でいいし。
856 :
ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 19:56:10 ID:itqDMceN
>>818>>819 当たり前の事を長々と書くなよ。
>PUは倍音を拾うことも、拾わないことも出来ます。
スゲーPUだな。どんな構造だよ?磁力やターン数を調整するネジでも付いてるのか?wwww
>出ている倍音ならどんなに小さな音量でも大きくして基音にミックスする出来ます。
お前はSN比とインピーダンスって言葉知ってるか?
お前の妄想は理論的には可能だろうが、極々微弱な信号をイコライザに送ったところでケーブルの途中で減衰してサヨナラだ。
倍音の出方もピンキリだろ。出ない倍音の方が多いんだよ。
もう突っ込み所満載
>ハムバッカーのハムキャンセルも無駄な倍音を無くすことで
>ノイズをなくし、独特の音質を作り出すことに成功しています。
これも全く嘘。
意識的に倍音消してるメーカーなんか無い。
お前のクソ理論だと上質のイコライザがあればどんなギターも極上サウンドに大変身じゃん?ぎゃはは
脳内妄想は楽しいな突っ込み所満載だからもっとやってくれよwwww
857 :
ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 20:07:53 ID:O+8n3rjV
音の話になると結論がでなさそうなので 古いギターなんかを弾くとネックがブルッてくるのは鳴りですか?
858 :
ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 20:21:18 ID:itqDMceN
>>819 で、ハーモニクスは倍音を抑えられた音だって?
真性だな。
もう、腹遺体の通り越して脱力するわ。
ギタリストの知能を誤解されるからこれからは「これは妄想です」って書けよ
ハーモニクスでぐぐれよ
なんて書いてる?
860 :
ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 20:57:33 ID:itqDMceN
結局、ハモは倍音じゃねぇかよwww
音色って言うのは倍音の割合で決まるんだろ
要するに音の構成が少ない方が綺麗に聞こえるってことだろ
倍音だらけの音より2倍音だけの音の方が綺麗に聞こえる
863 :
ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 21:19:52 ID:itqDMceN
ID:itqDMceN
鳴り鳴り信者さん、こんにちわ!
早く音源うpしてくれませんか?
865 :
ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 21:36:05 ID:TpKh9APm
STの虎杢を9000円で買った俺が来ましたよ
866 :
ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 21:40:03 ID:sQgHaHiM
音源うpが怖いならせめてアーティストを挙げてくれ
鳴っている音の入ったCDならオンラインで全員が試聴できる
エレキGtの場合、最高に倍音を多く含んだ音を出そうとすれば、鋼鉄の塊の
ような質量が大きく、硬度の高い物質でボディーを作れば良い。殆どボディーが
振動しないので、弦振動の高次倍音も低次倍音もボディーで減衰することなく
PUで再生できる。ただし音は倍音を多く含むギラギラした硬い音になる。
逆にフルアコのようにスプルースのような質量の小さく柔らかい材で
ボディーを作ると弦振動の倍音成分がボディーを振動させる事によって
消耗、減衰され倍音構成の少ない丸くて柔らかい音になる。
但し、アコギの場合は全く逆。
鳴り信者は「おまえらのギターは鳴ってねーよw」と言いたいだけ。
実際に音を使って鳴る鳴らないの比較なんて出来ません。
>>867 PUの位置で変わってくるよ
一カ所で全ての倍音を捉えるのは不可能
>>869 867
勿論、そうだよ。俺は鳴り教信者じゃないからな。。。。
俺はvai音信者っす
872 :
ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 22:04:32 ID:1aeqKg9d
「鳴りとは基音以外の音のこと」これでいいだろ?
基音以外の音がしてるのは分かるし
まさかこれが分からないやつはいないよな?
ほんじゃどんなギターでも鳴ってるだろ
874 :
ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 22:35:39 ID:O+8n3rjV
ここにいる連中マニアだろ?
基音以外の音がしてるのがわかるのかそりゃすごい
音質が変わるのはわかるが倍音が聞こえる奴は異常だろ
とくにエレキの生音で倍音が聞こえるとかちゃんちゃらおかしい
どんだけ聴覚いいんだよ
簡単に言うと、盲信しすぎ。
オレは、自分のギターが鳴ってないって言われるより、鳴ってるって言われた方が良いな。
弾き心地の良さってのは鳴りと関係あるの?
878 :
ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 23:15:48 ID:1wOQGAZz
>>873 全く鳴ってないやつを聞いたことない
>>875 分からんのか?
同じ音程でも音色が違うだろ
音の違いは倍音の含み方で変わってくるんだから
「鳴り信者」とか言ってるやつらって、何なの?
何か得体の知れないものがあるとでも思ってるんだろうか。
いい感じで大きな音で鳴るのを「鳴る」っていうわけよ。
倍音とか振動の説明は後付け。
「この車、走るよー」とか「このバット、飛ぶよー」とか普通に言うだろ?
それに対して「車の走り信者」とか言ってるのと同じだよ。
あほくせー。
880 :
ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 23:41:46 ID:O+8n3rjV
鳴り=誰かが「よく鳴ってるね」と言ったのか広まっただけ、だと思うが
>>879 >いい感じで大きな音で鳴るのを「鳴る」っていうわけよ。
これを散々否定してたのが倍音信者なんだけどね
その「いい感じ」って部分が倍音の質でしょ
質と量
〜ここまでの簡単なおさらい〜
その「いい感じ」って部分が倍音の質でしょ
質と量
↓
しかしその倍音も音量も生楽器ではごまかせないが、
エレキでは両方ともいくらでも可変できると
↓
んじゃエレキではほとんど無意味じゃん
↓
エレキでも関係めちゃくちゃあるよって言う奴は音源で証明しろ
結局ループするんだよな〜・・・。
学習能力がないのかなんなのか・・・。
885 :
ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 00:11:38 ID:xzLSNCYm
>>883 >しかしその倍音も音量も生楽器ではごまかせないが、
>エレキでは両方ともいくらでも可変できると
とりあえず、どうやるかだけ教えて
たぶんEQだとは思うけど
>>885 君は鳴りのよい音と鳴りの悪い音がわかるんでしょ?
んじゃ鳴りの良いエレキギター音と鳴りの悪いエレキギター音をUPすれば?
なんでEQが出てくるわけ?
音を加工して、いい音を作って「このギターは鳴ってます!」って言いたいならそうすればいいとおもうよ。
>>885 >しかしその倍音も音量も生楽器ではごまかせないが、
>エレキでは両方ともいくらでも可変できると
ああ、この部分ね
勘違いスマソ
普通にボリューム上げたりギターのトーン回したりアンプのEQいじればいいだけじゃん
皆やってることだよ
思った通りに変えられる訳じゃないのに
いくらでもって言うのはどうかな
トーンで変えるのは倍音の質じゃなくて量だし
どれだけ可変できるかなんて、関係ないんだよ。
元の音があるだろ。それは楽器自体が出している音だ。
1つとして同じ音の楽器はない。
それさえ理解できれば、うpを求める必要なんてないだろう。
後から加工して好みの音にするのか、アンプを通してすぐ好み音が出る楽器を求めるのか。
後者の方が楽に決まってる。
デジタルじゃないんだから、エレキだって木っぽい音がするだろう。
カーボンネックのギターとか弾いてみればすぐわかる。
ギター自体の響きが、出音に関係ないと言い切れる方が不自然。
そりゃ、当然制限はある
けど倍音の量が変わるってとんでもないことじゃん
音質が変わるんだよ?
倍音の量を思い通りに変えられる、音量を思い通りに変えられるんだよ?
倍音と音量が鳴りだというならその両者をいじれるエレキギターで、
なぜ鳴りがいいものと悪いものがあると言い切れるのか、
その音源を出して証明してくれというのは普通の意見じゃね?
ギターというものを木の塊として見るか、パーツでできているという複合的に見るか。
感覚からくる経験は
本人以外と共有出来ないものだから
(言葉にした時点で、個々人で解釈が違ってしまう)
結局数多く弾いて経験値を積むのが
1つの解答になってしまうのね。
>>890 CDかけてボリュームとトーンだけでいろんな音楽になるわけないでしょ
音楽の数だけ鳴りの種類もある
>>892 それさ、前書いたんだけど、誰も何も言ってくれないんだよね。
つまり、このスレではそういうこと書くのはタブーらしいよ。
>>894 タブーというか、ちょっとずれてて答えようがないんだと思う。
>>895 ずれてはいない。ただ、理解ができないだけだと思う。
「鳴り」云々言ってるやつらより君の方が的を付いている。
>>890 矛盾してないか?
「いじれる」ってことは、いじる部分はギターそのものに関係ないでしょ。
その前の、ギターから出る音を言ってるんじゃないのか?
いじらなくてもよく鳴るのが、「鳴りがいいギター」でしょう。
いや、そういうのは同でも言いからさ、
お前が思っている鳴っているエレキギターの音と鳴ってないエレキギターの音をUPしてって言ってるんだけど
>>892と
>>893と
>>894の鳴っているエレキギターの音がちがってもいいよ
俺はこれが鳴っていると思ってるんだ!という音をなぜうpできないの?
逆にいえば、生だと意味がある鳴りが、音源にしてしまうと無意味になることを知ってるからだろ?
>>897 だから〜んじゃ
そのいじらなくても良く鳴るエレキの音源と
鳴らないエレキの音源をうpしてよ
ちょっと視点を変えて。
LINE6のVARIAXはDSPで倍音をいじって
色んなギターの音色をシミュレートしてるわけだけど、
その音色を聞き比べて「良い/悪い」って判断する人って、
あんまりいないと思うんだよね。
判断基準でいえば「好き」か「嫌い」か。
なので、俺は倍音は音色の違いを数字で表すための物差しであって
「鳴り」とは切り離して考えるべきだと思う。
では、「鳴り」とはなにかと考えれば、楽器のレスポンス性能では、と。
「打てば響く」感じで演奏表現がやりやすい楽器が
「鳴ってる」楽器なのではと思います。
だからUP音源で判断できるものではないのではないかと。
>>899 なんでそうなるかな。
2つのギターを同じアンプにつっこんだら、音がいい感じでスカッと出るかどうかに差が付くだろうよ。
そのくらいも経験したことないのか?
なんで俺がうpしないとわからんのよ。
アンプの前で今すぐ2本比べて音を耳で聞けよ。
できれば近い仕様のギターでな。
それだけですむことだよ。
いい方が「より鳴るギター」だよ。
>>900 要するに生でしか意味がないってことだね
俺も君の意見には同意だね
結局エレキで鳴りが良くても、
エレキの用途からしてここの奴らほど異常に倍音とかゴタクを並べて重要視する必要のない概念なんだよ
鳴ってるのはアンプのスピーカーなんだよ
>>901 生音がいい感じなのにアンプの出音は普通だったり、
生音がしょぼいのにアンプでは化けたり、
PUが変わっただけでアンプからの出音がよくなったりする経験は無いの?
本当に科学的に音を研究してる人たちとか、
ジェフベックやエリックジョンソンみたいなプロにはわかるものはあると思う。
しかしここで「倍音が豊かな」とか物知り顔で言ってる奴らは
雑誌とかでそういう文言を見て通ぶって書いてるだけだよ。
だから説明できるわけが無い。
904 :
900:2006/07/06(木) 01:23:18 ID:qM+uLE43
>>902 前半には俺はまったく同意しかねるんだけど、
>>902 > 生音がいい感じなのにアンプの出音は普通だったり、
> 生音がしょぼいのにアンプでは化けたり、
> PUが変わっただけでアンプからの出音がよくなったりする経験は無いの?
それ、ギターの違いじゃないじゃん……。
同じアンプとピックアップだったら、ギターによって変わるだろ。
それがギターの鳴りの違いだよ。
906 :
885:2006/07/06(木) 01:43:01 ID:xzLSNCYm
>>890 結局、俺の中では鳴りは音づくりをする際の判断基準でしかない
鳴りがいいと最初からいい素材が与えられてるから音作りがしやすい
鳴りがしょぼいと無数の倍音成分を変化させるための環境がないといけない
自由に音を調整できる機材は存在してないのに、どうやって変化させるの?
エレキで生音がどうのって、ピックアップじゃなくてマイクで
音拾ってPAに送ってんのか?
PA直結同盟?つか馬鹿?
908 :
885:2006/07/06(木) 01:50:25 ID:xzLSNCYm
>>890 結局、俺の中では鳴りは音づくりをする際の判断基準でしかない
鳴りがいいと最初からいい素材が与えられてるってこと
鳴ってればいじりたい音域を上げるか下げればいいけど、もともと出てない音域を継ぎ足して欲しい音を出すのはかなりの困難だよ
909 :
885:2006/07/06(木) 01:51:19 ID:xzLSNCYm
だからお前らは楽器屋とか雑誌の文言にだまされて鳴りが特別なものだと思い込みすぎなんだよ。
それは君だよ。
まったく特別なものじゃない。
>>912 お前らが特別なものと思いすぎ、
つまり俺は特別なものじゃないと言ってるのになんでそうやねん。
お前って誰のレスにでも批判したいだけじゃん。
914 :
ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 02:19:19 ID:8OyKjXsa
そもそも「エレキは倍音を操れる。」がおかしい。
確かに倍音が出ている(鳴るギター)なら削れる。
しかし殆ど出てないギター(鳴らないギター)からは削れない。
無いものは削れないだろうが。
なんで判らんかね?
あと、もひとつ
「わずかな倍音を増幅して基音に足すことができる。」なんて書いてるけど、
これも大嘘。
実際にやってみな。
カナーリ上等のイコライザを用意しなければ無理無理
素人の転がしストンプなんぞローファイで話しにならん
ノイズの嵐にしかならん
脳内妄想かギタマガ厨はウソ書くなよ。
エレキも生鳴りが命なんよ。
これに気付かんアホがFJで満足してるのはかまわんが
この手の鳴らないギターで爆音出されると耳に刺さって迷惑なんよ。
>>913 あ、否定してる奴に向かっていったのかな?
だったら悪いね。
「鳴る」「鳴らない」っていう言葉を使ってる奴らは、当たり前だと思ってる。
車がよく走る、ペンが良く書けるっていうのと同じ。
「鳴り」という言葉を妙に煙たいものにとらえてるのは否定派だって言いたかった。
916 :
ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 02:25:18 ID:8OyKjXsa
>>902 >エレキの用途からしてここの奴らほど異常に倍音とかゴタクを並べて重要視する必要のない概念なんだよ
>鳴ってるのはアンプのスピーカーなんだよ
あはは、弦は鳴ってないのね?www
不思議だなーwww
もちろんアンプも重要。
ギターとアンプって実はセットだったりする。
>生音がいい感じなのにアンプの出音は普通だったり、
=アンプがボロ
>生音がしょぼいのにアンプでは化けたり、
=体調不良もしくは幻聴、もしくはそのアンプは改造されていて
イーブンタイドのエンハンサ(150万円)が内蔵されている可能性あり。
>PUが変わっただけでアンプからの出音がよくなったりする経験は無いの?
デフォPUがショボイだけ。ギターの鳴り関係なし。
以上
917 :
ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 02:28:22 ID:8OyKjXsa
>>867 ボディ振動が弦振動に影響して別の倍音を発生させる場合もある。
これがギターっつーか楽器の面白いところ。
ID:8OyKjXsa
んで、あんたの言ってる鳴りってなんなのよ
919 :
ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 02:36:19 ID:8OyKjXsa
鳴るギター=倍音がよく出るギターに決まってるだろ
質量のあるパーツはサスティンが出る代償にトレブルが消える。
ロトマチックペグが代表だ。
>>919 もう鳴りとかどうでも言いから純粋にお前の使ってるギターの音が聞きたい
ぜひうpしてくれ
921 :
ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 02:44:15 ID:xzLSNCYm
鳴りを否定してるやつは音でギターを選ばないの?
ピックアップとアンプとEQが良ければギターはどうでもいいみたいだよな。
鳴りが何かによるだろ
鳴りが倍音なら「うわっ倍音出てね〜な」なんていってやめるの?
それはいいから
>>919のギターの音がぜひ聞いてみたい
924 :
ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 04:10:53 ID:FpQO6OgA
>>923 音では選ばないのかって聞いてるのに・・・
質問に合った答えをしてくれ
人の質問にまともに答えられないやつのためにわざわざUPしてもムダ
ちなみに倍音があまりにも出てなかったら、そんなギターは買わない
不思議なのは24時間ひっきりなしに倍音派がいるのに、
1人も音をアップしないことなんだよね。
自分と同じ意見の人がたくさんいるんだからアップすれば良いのに。
「そのギター鳴りまくりじゃん」とか「倍音すごいな」とか盛り上がれるかもしれないのに。
927 :
ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 08:22:17 ID:8OyKjXsa
UPUP厨房ウゼ
928 :
ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 08:28:52 ID:KO6uusDN
こんだけ 意見が割れてんだから、楽器屋も鳴りの定義をわかってないと思う。結局は自分の耳が頼りだってことだな
929 :
ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 09:20:50 ID:PGCQzq5/
>>927 UP厨うぜぇってお前ww
お前が講釈たれる鳴りの良いギターを持ってないのか?
妄想乙ww
前にベーマガあたりで鳴りについて特集があったんだが、
メーカーやクラフトマンの間でも「鳴り」についての定義は曖昧なんだそうだ。
そんな中で「鳴り」について語り合う、このスレは好きだな。
良スレだよね。
うpうpっていうやつは、楽器の響きに良い悪いがあることを知らないの?
楽器を持ってなくて、2ちゃんねるでうpされないと音を聞くことができないのか?
932 :
ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 10:31:43 ID:FpQO6OgA
>>931 引きこもりなんじゃね?
鳴りがいいのをUPで分かるためには比較するのがないといけないけど、
鳴りが大事と言ってるやつが鳴りの悪いやつを持ってるとは持ってるとは思えないけどね
わざわざUPしなくても今までのレスを読んで、楽器屋で弾き比べればすぐ分かるだろ
それでも分からないってことは最初から人の意見を聞き入れる姿勢がないか、耳が悪いかのどっちか
933 :
ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 10:51:57 ID:KO6uusDN
鳴りを語れるほどの腕前か知りたいだけなんじゃねーの まぁ腕前は関係ないとは思うけど
本当に、なぜうpできないの?
文章はたくさん書けるのに
こうやって1000まで逃げるんだろうねぇ
935 :
ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 11:18:48 ID:FpQO6OgA
>>934 めんどくさい・環境がそろってない・今までのレスで分からないならムダ
これのどっちか
鳴りの違いを出すためには家庭用のアンプでは厳しい
鳴りを教えるためにスタジオに行って、レコーディングするようなやつはいない
UPに必要な金を全て払ってくれるなら、UPしてもいいよ
>>935 んじゃ今売られてるプロのCDで鳴りの良いギターの音源教えてよ
ついでにしょぼい鳴っていないギターの音源も
これならできるね
前からこれも言ってる人いるのに具体的なミュージシャンの1人もでてこないけどさ
937 :
ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 11:33:47 ID:FpQO6OgA
>>936 みんなが知ってるようなやつでそんな粗悪なギター使ってるやつは知らないけど、
探してみるから待ってくれ
ていうかさ、わからないやつが教えてもらいたがってるんでしょ。
なんでそんなに傲慢なの?
楽器の響きに良しあしがあることすら理解できないくせに。
>>938 お前意味履き違えすぎ。
ここはもはや議論スレッドなのだよ。
あれ?まだ?IDでも変えて工作中ですか?
942 :
ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 17:36:23 ID:FpQO6OgA
>>936 遅くなってすまん
やっぱプロではなかなかいないな
俺が持ってるCDではなかった
ただ、聞いて酷いと思ったのはギターウルフの音
最近はどうか知らんけど
あと、鳴ってると思うのは、ほとんどのプロ
俺にとっては納得できるほど鳴ってる
943 :
ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 18:42:43 ID:8OyKjXsa
鳴り=共鳴だろ
振動体にその固有振動数と等しい振動数の外力が作用するとその
振動体は共振する。
外からの音により共振する現象を共鳴という。
共振でも間違いではないけど、どうせなら共鳴と言おうぜ
944 :
ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 18:50:37 ID:FpQO6OgA
945 :
ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 18:58:55 ID:8OyKjXsa
>>944 弦の振動がボディに伝わり共振する。
ボディの共振は弦に作用し相互に共鳴する。
この共鳴周波数が沢山出るほど心地良いと言われている。
(スマソ、ソース忘れた)
さらにこれが高次倍音だった場合ストリングスのような綺麗な音色に
聴こえる・・・・
946 :
ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 19:08:11 ID:FpQO6OgA
>>945 前は倍音ってあったから、どういうことかなって思ってた
鳴りは倍音って言うより、共鳴って言うほうがの方が合ってるかも
947 :
ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 20:17:44 ID:PGCQzq5/
結局うpできないのね。
鳴り鳴りいってる割に、結局はわかってないんじゃん!
みんなに謝れよ!
948 :
ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 20:26:25 ID:FpQO6OgA
エレキGtなんて、アンプ通してナンボのもんでしょうが!
プラグ抜いて、「あ〜〜、生鳴りがぁ〜〜!」なんて自己陶酔
して。。。何の意味が有るんだ??チト危ねーぞ!
>>947 よくわからんがアンタが最初にうpすれば
誰かうpしてくれるかもよ
そうだよ。アンプ通してなんぼのもんだよ。
生鳴りが大事っていうのは、「アンプを通さなくてもいい」と言ってるんじゃない。
生鳴りが良ければアンプを通してもいいってこと。
人にうpを迫る前に、「自分で」同じアンプに2台のギターつっこんで鳴り違うことを知れ。
自分でやれ自分で。
>>951 >そうだよ。アンプ通してなんぼのもんだよ。
>生鳴りが良ければアンプを通してもいいってこと。
だったら、アンプ通して判断すりゃ、それでしまいだろが!!
953 :
ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 20:48:11 ID:8OyKjXsa
>アンプ通してなんぼのもんだよ
生が鳴らなきゃアンプにつないでも鳴らないよ
>無いものは出ない
その通りだよ
因みに俺の持ってるソリッドギターの中で、生で、一番鳴らないのが84年製の
YAMAHASG-2000。蚊の鳴くような音も出ねー!
一番激鳴りがジャパフェンのシンライン・テレ。
でも、アンプ通せばSG-2000が最高なんだ。
何を演奏するかによるでしょ
その演奏に合うのが最高のギターだよ
枯れたストラトの音が欲しいのにヤマハSGは最高な選択じゃないし
>>942 なっているのはほとんどのプロだってwwwww
プロでも鳴りがいい奴と悪い奴の序列ができるだろがw
ギターウルフが安物のギター使ってるのは有名だもんなwwwww
安全パイばっかりwwww
んじゃ、PAK松本とウルフルズのギターはどっちが鳴ってるの?
ジミヘンのリトルウィングとべックのべックズボレロはどっちが鳴ってるの?
鳴りがわかるんだから序列ができるよな
お前が今まで聞いた中で最も鳴っているギター弾いてるアルバムはどれだよ
アコギはな、ボディ表面のあの薄い板が共鳴するように作ってるんだよ
あのブットい弦で振動も大きいし薄い板が鳴るんだよ
でもエレキは共鳴する板がない
ボディみたいな分厚い板がほっそいエレキ用の弦で鳴ってる音が聞こえるのか?
そりゃエレキのボディだって振動すれば音は発生するが聞こえてるという根拠はあるのか?
どんだけ聴力がいいんだよ
倍音だってフォトジェニだろうと高級ギターだろうと物理的に何十個も出てるのに「出てないものがわかる」ってなんで?
同スペックのギター2本のうち、「1つは3倍音がちいさくて、もう1つは3倍音がよくなってる」なんていう風にわかるの?
わかるなら「このギターは3倍音があまり出ない、出ないものは出ない」といえるけどよ
てかそこまで倍音が聞こえてたら平均率が気持ち悪いはずだよな?
最も倍音を含むドラムの音はどんな風に聞こえてるのかね?
ソリッドのエレキギターでも、ボディには共鳴用に空洞が空いているものなのだけれどな。
>>957 エレキの生音は全てボディの振動だよ
ボディに耳当てて聴いてごらん
共鳴用に開いているのじゃねーよ。
VOLポットやPUやセレクターのザグリで仕方なく空いているだけじゃ。
962 :
ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 22:06:42 ID:Clc4MFJQ
>>958 うそつけ
単なるパーツ取り付けようのザグリだろが
パーツつけない場所に共鳴用の空間があるのか?
それはソリッドとは言わないね
>>959 バカ?
弦の振動に決まってるだろが
もちろんボディも鳴る
しかしアコギはボディが共鳴している音もサウンドホールから出てくるが
エレキのボディが共鳴している音を聞こえる奴は犬レベルの聴覚の持ち主だね
963 :
ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 22:09:17 ID:FpQO6OgA
>>956 だから、プロでしょぼい音してるのはギターウルフしか知らないんだよ
ある程度鳴りがあれば鳴ってると判断しているから、それ以上は大差なく聞こえる
道を歩いている100人と200人を見たら、どっちが多いかは判断できるけど、
1000人と1100人は判断できないのと一緒
俺が言ってるのは明らかに鳴ってないギター(入門用のセットのギターとか)と比較したときのこと
他の奴の意見を混ぜて俺にぶつけるな
なんか急にレベルが12ぐらい下がったな
>>962 チューナばかり使わず
たまには「音叉」でも使ってみた方がいいかもね
967 :
ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 23:16:31 ID:8OyKjXsa
ここまでの話だと鳴り=共鳴つてことでいいのか?
969 :
鳴りが良いの定義:2006/07/07(金) 00:35:16 ID:C+u+878J
鳴らし易い=音を出し易い
音を出す場合エレキでは「生音が大きい」は一応除外して良いです
これはソリッドに限定し、さらにピックアップを論じない場合の論点です
では音を出し易いとは
「どんな場合」「どんな音を」?ですが
「どんな場合」では
まずハンマリングプリングオフではちゃんと音が出てくれないといけません
出ないギターを「鳴りが良い」と言い張ってはダメ
「どんな音」では音色は好みです
高音が出ても低音が出なくてはダメな人もいるし逆も然り
少なくとも「ハーモニクスが出やすいかどうか」は大事
出し難いのを「鳴りが良い」と言い切れるでしょうか
970 :
ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 00:35:37 ID:DSJUNaq1
ボディ鳴り信者へ
ギターの弦を鳴らして、鳴っている(振動している)弦を指で触れると音が止まるよな?
これは弦の振動が指に吸収されるから振動が止まり、音が止まるのだ。
では、ボディはどうか?
弦を鳴らしたら当然ボディも共振する。
しかし、君はネックを握り、肘をボディ表面に乗せ、太腿や腹がボディに接している。
当然、ネックを握る手に、肘や太腿や腹に、もしくは身にまとっている洋服に、ボディの鳴りは吸収される。
また、ステッカーを貼ればステッカーにボディの鳴りは吸収される。
ボディの鳴りがエレキギターの音に影響を与えているのが聞き取れるなら、
座って弾いた時と立って弾いた時の音に違いが出るのがわかっているのか。
2つの同スペックで鳴りが違うと言うことが本当にわかるなら、
同じギターでもボディに体が触れる位置や面積で音が変わることがわからないとおかしいのではないか。
971 :
鳴りが良いの定義:2006/07/07(金) 00:40:49 ID:C+u+878J
つまりエレキの「鳴りが良い」は
@ハンマリングプリングオフで音が出易く
Aハーモニクスが出やすいかどうか
が基本
B「生音がデカイ」はフルアコも土俵の上ですから
この際除外に
C「サスティーンが長い」もあえて除外
というのはバンジョーにピックアップつけても生音はでかいし
サスティーンは短いから「鳴ってない」とは言えない
少なくともBCが付けばプラスアルファってことで
皆さん我慢をm(_ _)m
つまり
>>970 そこまでわかる必要はあんのか?
少しの違いはわからないけど大きな違いはわかる。それでいいのでは?
973 :
鳴りが良いの定義:2006/07/07(金) 00:43:43 ID:C+u+878J
皆さん我慢をm(_ _)m
逆に鳴らなくてもいいと言う人達に聞きたい。
キミらはボディが木材でなくてもいいのか?
ギターが鉄だとかそういったほとんど共振しないような材でもいいのか?
今の形状じゃなく、板に弦とPU取り付けたものでもいいのか?
鳴るからこそギターの音が出る。例え鳴りが僅かでもな。
鳴らないギターほど弦の音を拾っただけのような硬い音が出る。
ボディが鳴る事よりも弦の振動をP.U.が確実に拾う事の方が重要ではないか。
でも、ボディの鳴りが良いと弾いてて気持ち良いんだよな…
アコースティックギターだとトップを手の平で押さえると
音が変わるのが判るよね。
エレキは生音が小さいのでアコギほどの変化は感じにくいけど、
試しに洗濯機の振動を抑える用みたいな感じで市販されてる
振動吸収ゴムシートをボディの広い面積に貼り付けてみなよ。
エレキの生音でも耳で聞いて判るほど変化するよ。
978 :
ドレミファ名無シド:2006/07/07(金) 00:58:42 ID:p7SQSqQb
音抜けの良さは何で決まるの?
>>975 こっちこそ逆に聞きたいが、
そんなにボディが鳴ればいいのであればそれこそ鉄にすればいい。
そして体はボディに一切触れないように演奏すれば良い。
鉄は鳴るよ。
物理的には硬くて重い物質が鳴る。
ナイロン弦とスティール弦じゃ全然鳴りが違うだろ?
はっきり言っておくが、俺は別にボディが鳴らなくていいなんて一言も言ってないからね。
ただ、ボディの鳴りが音に影響を与えてることがわかると明言している人が不思議でしょうがない。
ギター弦鳴らしただけで倍音が聞こえると明言している人が不思議でしょうがないよ。
まだ理解できない奴がいるとは・・・
生音はボディからでFA
弦自体の生音なんてほとんど聴こえません
音叉はそれ自体が振動してもほとんど聴こえない
何らかの共鳴体に接触させたとたんに音が聴こえだす
それと同じ事
ボディの生音が出力にそれだけ影響あるかは
演奏やアンプ、エフェクト設定によって様々だが
特に歪みの強い音では大きな意味は持たないだろう
そういう場合は鳴りの小さい物の方が使い易い場合もある
逆にほとんど歪ませないで使う場合は
生鳴りの特徴はアンプの出音にも現われる