初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.54

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SaAqKOFTLQ
【必読】質問スレッドでの注意事項【age奨励】
ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
初めて質問する方は、以下を必ずお読み下さい。

1:質問する前に必ず「まとめのHP」を見ましょう!

#質問する時の注意、よくある質問、過去ログへのリンクなどはこちらにあります。
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/

◎困った質問の例
Q「〜のコツを教えてください」 A「コツは一生懸命練習することです」
Q「〜ってどうですか?」 A「何がどうなのか不明な為、 答えられません。」
Q「〜していいでしょうか?」A「いいです。好きにしてください。」

2:ベース&周辺機材画像UP板
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

3:中〜上級レベルの質問等は、ベース総合雑談スレッド へお願いします。

#質問者は自分が教えてもらう立場だということを忘れずに、
 できるだけ、過去ログ等で質問をチェックし、
 “謙虚な気持ち"と“言葉遣い"で質問してください。

#初級ベーススレで質問するということは、あなたはベース初級者だということをお忘れ無く。

<<煽り荒らしは徹底放置、無視できないあなたも荒らしです>>
2ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 11:38:20 ID:Bh+sUQsF
引き続き、age進行でよろしくお願いします。
3ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 11:40:28 ID:Bh+sUQsF
4ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 13:30:32 ID:9V7GCkjD
age
5ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 14:00:51 ID:ohufqu9A
>>1
6ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 15:03:46 ID:Bh+sUQsF
ageます
7ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 15:15:19 ID:kKHlVPxl
995 :ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 14:16:56 ID:Bh+sUQsF
>>987
アルカリだとない。
マンガンだとだんだん音が小さくなるのかな?

>>988
>ツーフィンガーで弾くと音が途切れたようになるんですが何ででしょうか?
それだけじゃわからないから答えようがない。
もう少し詳しく。

>よく聞くUKロックとはどういう音楽何でしょうか??
UKで流行ってるロック。

>>993
正解。
8ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 16:57:39 ID:MXmW6QGo
パッシブのベースをアクティブ風に鳴らすことはできますか?
エフェクター使用やアンプのトーン調整では無理ですかね。
アクティブタイプだとヘヴィーな音が簡単に出せると思ったんで...
9ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 17:01:47 ID:mQxdv3Yo
>>8
君の中のアクティブ風のイメージを教えて貰わないと答えられん。
低音と高音が出ているだけの事をアクティブと言うのであれば
アンプのEQで調節すれば良いだろう。

文字通りアクティブにしたいなら外付けプリアンプつけりゃいいし。
10ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 17:03:35 ID:mQxdv3Yo
単にヘヴィな音が出したいならGuyatoneのBB2でも買えばいいんじゃないかな。
11ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 17:07:13 ID:Bh+sUQsF
>>10
あれ、楽器選ぶから一概に勧められない。
12ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 17:19:29 ID:mQxdv3Yo
いや、勿論自己判断で試奏くらいはしてくれって話だけどね。
13ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 17:27:14 ID:4/ltSqDv
最近、メンバーの知り合いの女の子が、毎回リハを見学しに来る。
その女の子もベーシストなのだが、
自身の勉強のため、至近距離で俺のやることを凝視する。
非常にやり辛い。が、真面目な子なのでムゲにできない。
手を休めると質問攻めに合う。キツい。休ませてくれ。
けどいい匂い。おっぱいもでかい(と思う)。しかもミニスカ。
困った。こんな事態は初めてだ。

どうすればよいか教えてください。
ただし「犯る」という選択はありえません。
狭い田舎町で顔見知りに手を出したら((((;゚Д゚)))ガクブル
女の子は初級レベルのへたれベーシストです・・・orz

14ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 17:34:24 ID:wlKKZ81g
>>13
あなたがどうおもってるかによる。あなたが独り身で、
にくからずおもってるのならまたとないチャンスじゃないか。
すでに特定の相手がいるというのなら、オレにまわしておくれ
15ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 17:44:22 ID:9DxuPvHq
>>13
自分で考えるように言え
それで終了
16ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 17:45:44 ID:Bh+sUQsF
>>13
下心がないなら、別の日に時間を作って丁寧に教えてあげればいい。

それが、いずれ自分にプラスになって返ってくるよ。

って、凄いマジレスだw
17ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 17:46:42 ID:/3B+0A2/
13
ガンガレ電車男!いいヤツだなぁ

マジレス弟子をとれるなんて素晴らしいヨ!大事に育てて犯レ!
18ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 17:46:57 ID:ndHOb17i
>>13

ローキックで意識を下に振っておいて、ロシアンフック
19ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 17:53:21 ID:4wvYMJLq
前スレを読んでいてベースの勉強しようと思ったのですが
わけのわからない単語でいっぱいです。
もっとベースについて詳しくなっておきたいので皆さんが
何を見て勉強したのか教えてほしいです。

なんかお勧めの雑誌とかサイトを教えてください。
20ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 17:55:15 ID:c/cds1FV
>>19
google
21ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 17:56:38 ID:mQxdv3Yo
>>13
→ 1.犯る
  2.犯る
  3.犯る
22ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 18:00:54 ID:4/ltSqDv
こんなにレスがあるとは!!
>>14
現在ひとり身です。
女の子、めちゃめちゃ可愛いです。
見た目も可愛いけど、真面目な態度がいいです。
>>16
下心が肥大してます。
マンツーマンは無理です。
基本的に俺がツンデレしてます。
>>17
弟子とかじゃないです。
一方的に凝視されてます。
普通の話などはほとんどしてません。
>>18
性格ブ細工ちゃんなら見えないハイキックを飛ばしてます。
とても真面目でいい匂いだからフェイクすらできません。
23ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 18:04:02 ID:i6wwW/PC
お前らが煽るから>>22が調子乗っちゃったじゃねえかよwwww
アホw
24ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 18:04:53 ID:mQxdv3Yo
>ただし「犯る」という選択はありえません。
>狭い田舎町で顔見知りに手を出したら((((;゚Д゚)))ガクブル

普通にお付き合いすれば手を出したところで何も言われんだろうに。
25ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 18:07:01 ID:o62GZ65i
好きにしろとしかいいようないな
26ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 18:16:44 ID:/3B+0A2/
・会話はベースの質問のみ
・一方的に凝視してるのみ

ただのオヌシの片思いなのに今気付いたよ
結論など無し
27ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 18:19:24 ID:Bh+sUQsF
ベーシスト同士の付き合いは、

彼女が>>22を越えてしまった時点で終わってしまうんだけどな
28ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 18:23:32 ID:1JkVOqzV
いや、その前に
>>22よりマシなベース弾きを見つけた時点で終わり。
29ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 19:32:14 ID:Ps0OfKzu
いやいや、夜の指弾きが、鬼のようなプレイならば、あるいは・・・
30ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 20:43:40 ID:H22+B5TE
>>19
>>20で答え出てるけど、知りたい事はある程度自分で調べた方がいいよ
絶対にその方が覚えられる。

その上で分からない事があったら又ここに来ればいいし。


おじさんが始めた頃はネットもないし資料も今ほどじゃないから本屋で
ちょっとでもベースのことが書いてあれば読んでたし、テレビの歌番組で
ベース弾いてるところを凝視してどうやっているのか研究してたよ。
31:2005/08/28(日) 20:59:17 ID:AwcDwyaf
スミマセン質問ですm(_ _)m
マスタートーンのノブの六角ナットが緩んでいたので締め直したんですがまたスグに緩みます。不良品なんでしょうか?それともよくある事なんですか?よろしければ教えて下さい
32ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 21:01:02 ID:i6wwW/PC
>>31
ギッチリ締めてもすぐに緩んじゃうようならもうねじ山がユルユルなのかもしれないね。
交換は簡単だからPOT買ってきて交換しちゃえば?
ねじ山にスーパーボンド垂らして完全に固定しちゃうと言う手もあるけど。
33:2005/08/28(日) 21:02:20 ID:AwcDwyaf
ちなみにナットを多く締めるとアンプから音が出なくなりますm(_ _)m音が出る具合の位置に調節するとナットの締まりが弱かったり…まだ買って1ヶ月以内なんですが^^;
34ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 21:07:13 ID:Bh+sUQsF
>>33
買って1ヶ月以内なら買ったとこに持って行って交換してもらえ
35ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 21:15:47 ID:H22+B5TE
<<33
それはナットを締めるとポットも一緒に廻ってて、
締め込むと配線がショートしてる状態なんだと思う。

線が切れかかてるかもしれないんで店に持っていったらいい。

締め込む時は横着しないでピックガードまたは裏蓋を開けてポットを
押さえつつ締めるように。
36:2005/08/28(日) 21:47:53 ID:AwcDwyaf
35のヒト>そうなんですm(_ _)mそのまんまでした。フタを開けてその部品を手で固定しながら締めなおしました。余分にナットが回るのはマシになったんですがやはりちょい多く回すだけでアンプから音が出ませんm(_ _)m
37:2005/08/28(日) 21:49:11 ID:AwcDwyaf
なので明日楽器店に問い合わせてみます(通販だったので)
38ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 22:19:26 ID:Bh+sUQsF
>これから楽器を買う予定の初心者へ

これが初心者が通販で買った時の難点なんだよ
だから、通販で買わない方がいいよって、このスレではずっと言われてんだよ
39ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 23:02:12 ID:wlKKZ81g
>>38
それも勉強のうち (´・ω・)
40ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 23:09:46 ID:bEiNOj4D
コンプってなんですか?どんな役割をするの?
41ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 23:23:28 ID:Bh+sUQsF
>>40
まとめのHPを読め
42ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 23:29:15 ID:UwSi1PvP
手がちっちゃい人でも普通に弾けるようになりますか?
43ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 23:31:20 ID:Bh+sUQsF
>>42
努力すれば、普通の人以上に弾けるようになるよ。
努力に勝るものは無し、頑張れ。
44ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 23:40:40 ID:UwSi1PvP
>>43
ありがとうございます。上手くなるよう努力します!!
やっぱ、手大きい方が有利なんですか?
45ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 23:47:41 ID:bEiNOj4D
助かりました

あと

スケールの意味がよくわかりません。
ミクソリディアンの事とか誰か教えてください。
46ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 23:57:21 ID:Bh+sUQsF
>>44
物理的には有利なんだろうけどメンタル的に考えると、
大きい方が有利って思った時点で有利になるな。
逆に小さくたって大きい手の奴には負けない!って思えたら無敵になるよw

>>45
それぐらい自分で検索して勉強しなさい。
47ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 00:11:26 ID:FhQLfvZO
>>46
ありがとうございました。小さい手ならではの長所とか考えて前向きに頑張ります!!
48ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 00:19:47 ID:46pLITsV
>>45
スケールが分からん、というのはともかく
ミクソリディアンとかあえて振ってくるのが怪しい

なんか初心者のふりして回答者を試しているようにも思われる。
49ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 00:23:03 ID:6iQn657a
>小さい手ならではの長所

そんなものはない。大は小をかねる。
50ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 00:50:57 ID:DZqYU5jP
>>49
ごもっとも (´・ω・)
51ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 01:03:26 ID:YiN+MRd+
回答者を試す?そんなの大昔からだよW
「そんなことも知らないのか!この厨が」と言って誤魔化す時点で回答能力ゼロと判断されているのだ!
52ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 02:00:04 ID:onVk8IhI
運指を楽にしたいからって理由で
4弦の曲を5弦の5フレット〜を使って弾くのってアリですか?
53ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 02:12:15 ID:DZqYU5jP
>>52
>>1の「困った質問の例」の3行目
54ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 02:12:22 ID:XUUYGC8P
>>52
ありだけど、ネックが太くなるから4弦より苦労しそう
55ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 02:15:39 ID:kK3YtdQv
レイジアゲイスントザマシ-ンって4弦で弾けますかね?
56ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 02:27:35 ID:onVk8IhI
>>53
すみません

>>54
ありがとうございます

そういう不都合がある点を聞きたかったんです。
まず日本語の勉強から入ったほうがいい気がしてきました(汗
57ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 03:59:03 ID:8by2HFaA
PA←これは「ピーエー」と読むんですか?
58ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 06:13:33 ID:3ayZ+iHp
>>57
それが多分一番多い読み方。
俺は「ぱ」って読む奴は見たことねえな。
59ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 09:07:25 ID:rygSwgHe
>>57
パーキングエリア
60ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 09:15:10 ID:YiN+MRd+
PA
鉛筆舐め舐め
61ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 11:49:01 ID:vCuYAXBi
ダウンピッキングで弾いた音とオルタネイトで弾いた音が微妙に違うんだけどこんなもんですか?
62ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 12:03:00 ID:rygSwgHe
それが、ダウンとオルタネイトの違い
63ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 12:20:12 ID:vCuYAXBi
>>62
ありがとうございます。どんなときに使い分けとかするんですか?
64ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 12:34:25 ID:LkMdKS9K
>>61
オルタネイトなんて出来ないくせに出来るような言い方はおやめなさい。
65ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 12:37:30 ID:UJdIQpFL
あ、あんた・・・セイラとか言ったよな・・・
66ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 12:54:51 ID:YiN+MRd+
あの頃セイラさんって何才位だったの?
67ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 13:02:48 ID:rygSwgHe
確か、16〜17歳かと。
68ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 13:18:57 ID:YiN+MRd+
助詞更正だったの?OLさんだと思ってたわ。がっかり…
69ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 13:22:59 ID:LkMdKS9K
フラウ房 中学生かよ
70ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 14:02:21 ID:onVk8IhI
ブライトとミライが18で一番年上だったからねぇ……
他はリア厨リア工か
冷静に考えると異常だな。ナデシコの方が幾分マシ(年令という点では)
71ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 14:12:37 ID:UJdIQpFL
65だが、そんな不良みたいな口の利き方おやめなさい。
とか帰ってくるかと思っていたが、こんな深く掘り下げられるとは。

へーシスト恐るべし・・・orz
72ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 15:19:36 ID:rygSwgHe
>>70
ブライトさんは19歳で高卒後士官学校入学したんじゃなかったかな?
73ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 15:31:24 ID:YiN+MRd+
君等ベース練習しなくていいのか?今は休憩中なのか?

耳コピがどうしても出来ない音源があって、バンド練習でスタジオ入った時諦めて適当スケールでごまかしてたら、なぜか音源みたく弾けたんだわ。俺ってもしかして覚醒を始めたのか?因みに愛機は白いベースなんだが
74ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 15:31:59 ID:wLiy54i2
それなんて漫画?
75ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 15:37:29 ID:rygSwgHe
>>74
タッチ
76ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 15:37:51 ID:LkMdKS9K
>73
初体験か?じゃあ『覚醒』かもな。

77ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 15:42:58 ID:onVk8IhI
>>72
18才士官学校生で、見習いみたいな感じで配属されてた気がしたんだけど……
78ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 15:57:29 ID:m+1bgeqw
指弾の練習法とかありますか??ひたすら弾くとかじゃなくて、指がうまく動かないんですけど…
79ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 16:13:09 ID:rygSwgHe
>>77
そうだっけ?
まぁ、板違いの話題だからwww

>>78
ゆっくり確実に弾く
80ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 17:17:49 ID:8ZdjkJNC
>>78
軟弱者!!
81ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 17:27:03 ID:aapz3Fu1
>>78
指弾wwwwワロチwwwwww
82ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 17:28:35 ID:fJ5/zhbl
フェルのヒートホークギターでは、白い奴の装甲相手だと非力です
ナギナタギターはまだですか!?
83ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 17:40:09 ID:ZvTtWMk8
ジーンシモンズの肩の所ってザクみたい。
>82
ジーンシモンズ『斧』ベース
84ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 17:58:08 ID:FrVinUDi
プレベ=ザク
ジャズベ=ドム
リッケン=ズゴック
スタインバーガー=ジオング

タルボ=百式

こういう認識で合ってますか?
85ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 18:03:12 ID:ZvTtWMk8
ホワイトベース=ラリーグラハム
86ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 18:17:36 ID:DZqYU5jP
>>84
なにがなにやらさっぱりわからん (´・ω・)
87ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 18:43:15 ID:xE7wi81n
>>84
俺の感覚では
プレベ=ドム
ジャズベ=ザクII
リッケン=ズゴックやらの水中タイプ
スタインバーガー=リガズィか、∀に出てきた敵のやつ
タルボ=ガリバルディなんとか

フォデラ=ジ・オ
88ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 19:00:02 ID:0GUsDozd
moon-JJ=サザビー
89ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 19:00:26 ID:YiN+MRd+
86
嵐が過ぎ去っていく迄待ちましょう…
90ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 19:04:42 ID:UsvCD+nh
殺傷能力のある指弾は、普通の人間の筋力じゃ無理だから、諦めなさい。
まずは120%開放を修得すべきだ。
91ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 19:05:31 ID:UsvCD+nh
上のは>>78
92バース:2005/08/29(月) 19:08:09 ID:eoxFt0Og
はじめましてー!ベースを買おうと思うのですがどのメーカーがいいのでしか?
あと、YAMAHAのMB-40ってベースを激安で見つけたのでしが、良いものでしか??
93ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 19:31:04 ID:7q1Joy1F
>>92
まずはコテを外せ。
回答はそれからだ。
94バース:2005/08/29(月) 19:56:37 ID:eoxFt0Og
申し訳御座いません。「す」が「し」になっていましたね。
ちなみに…「コテ」とは何でしょうか??
95ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 19:58:19 ID:7q1Joy1F
>>94
名前の欄に注目。
郷に入れば郷に従え、という言葉は知ってるよな。
96ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 20:11:24 ID:eoxFt0Og
こーゆーことですか?
97ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 20:54:18 ID:5bu02Tbq
あの…すごく基本でお恥ずかしいのですが…
*って記号の音符がありますよね?
それは一体どのような音を出せば良いのでしょうか?
よろしくお願いしますorz
98ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 21:03:05 ID:p1tEMW8a
>>97
それは「アナール」だな。
ケツの穴に力を込めて弾くということだ。
99ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 21:24:10 ID:YiN+MRd+
違うよ
【スッパルータ】意味はググレ!
100ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 21:29:14 ID:DZqYU5jP
>>98
オレもしらんかった (´・ω・) ありがとう。
これからは力をこめるようにする
101ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 23:04:59 ID:GG5eTKe6
パッシブをアクティブに改造したいのですが、一つのベース本体でパッシブ、アクティブを切り替えることは可能ですか?
102ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 23:08:34 ID:ynXczkZ8
>>101
可能です
103ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 23:08:40 ID:DZqYU5jP
>>101
既製品でそういうの、あるよ。ミニスイッチがついてて。
自分ではつくりきらん
104ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 23:23:09 ID:okCV2IEx
立ってスラップするとプルのときボディまで引っ張ってきちゃうのはどうすればいいかな?
特に開放弦をプルする時が…
105ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 23:26:25 ID:EyDQ6UVX
>>104
サムした後の親指を指板に押し付けたままプルするというのは?
106101:2005/08/29(月) 23:35:58 ID:GG5eTKe6
ありがとうございます。今までパッシブしか使ったこと無いのでアクティブについて調べてみたいと思います
107ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 10:23:16 ID:FYlX6QgZ
みなさんは愛機に名前をつけてますか?
どんな名前ですか?
恥ずかしがらずに先生に教えなさい。
108ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 10:54:20 ID:6RZA8UJv
名前はさすがに付けてないな
109ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 11:21:16 ID:UYeCiHzl
>>107
愛人○号、現在13号。
110ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 11:43:48 ID:lctf4Sqe
讃岐
焼リンゴ
スポルト
かな
111ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 12:46:11 ID:4wFobLvg
質問
弦引く時に抑えてるフレットの数字を頭の中で唱えながら引いてるんだけど皆どうしてる?
やっぱ上手い人ってここのコードはあーだこーだって考えながらやってんでぃすか?
112ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 12:48:20 ID:UYeCiHzl
>>111
そのことを考えないでやれるようになって一人前。
113ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 13:42:27 ID:wKRW2MIt
出てくる音を頭んなかで先に出すようにしてる。
114ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 15:31:46 ID:UOkEEOob
このスレで渡辺等フリークな方っていらっしゃいます?

以前から12弦フレットレスギターによる演奏を収めたソロCDが出てますけど、
(マンドリン、チェロ、ウッド・ベース、その他ストリングス
関連全般も一人で担当していますが)エレクトリックベースは終始落ち着いた
演奏になっているのでしょうかね(あくまで12弦フレットレスがメインで)
聴いた方がいらしたら教えてもらえると嬉しいのですが。やはりべーシスト渡辺等として、
BASSがどのパートよりも謳ってくれているといいんですが。
  
115ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 15:52:13 ID:UYeCiHzl
>>114
このスレより、ベース総合雑談スレッドの方がいいんじゃないか?
116ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 16:13:23 ID:Nktwt+sy
トラスロッドって、全くいじってない状態から何回転くらいで締め切られるものなんですか?
今日ネック調整していた時に少し不安になりまして・・・
117ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 16:26:56 ID:hBjJJUwf
その前に、「全世界全てのベースのトラスロッドの規格は同じ」なのだろうか。
118ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 17:23:19 ID:4GFoSwuk
アクティブとパッシブの違いを教えてください。
119ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 17:25:13 ID:3JeOYWnh
>>118
ググれ
120ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 18:08:23 ID:A3USSDaj
シンセとZOOM506をつないでいじってたら、すげぇ俺好みの音ができた。
ちなみに、10年前発売のシンセのエレピ音色+内蔵エフェクト→506→ベーアン
最近、新しいベースが欲しいけど気に入るのがないなぁと思ってたが、
安物の寄せ集めでできてしまうとはショック
俺の耳が貧乏臭いだけかな?
121ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 18:14:53 ID:h3UejNQT
>>120
そういうのは大事。いい音は値段で決まるものじゃない
122ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 18:17:12 ID:nH21pyVq
しかし自分の好みが大衆に受け入れられるとは限らない

123ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 18:25:19 ID:UYeCiHzl
>>118
まとめのHPぐらい見ろ

>>120
っていうか、それってシンセベース?
124ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 18:43:50 ID:RnHDWXE+
ベース用スタンドっていうのはギター用とは別にあるんでしょうか?
125ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 18:58:16 ID:A3USSDaj
>>124
ギター用で大丈夫です。

>>123
鍵盤で弾いてるんで、シンセベースってことになっちゃいますね

>>122
その通りです。そもそも大多数にウケるようなジャンルでもないんで、オナニーと割り切って演奏してまつ
>>121
そうは分かってるんですけど、材料の善し悪しや、作りの丁寧さとかは概ね値段に比例しますからね……
楽器界のユニクロみたいなメーカーできないかなぁ
126ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 19:00:46 ID:4wFobLvg
>>112-113
参考にするお dクス
127ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 20:44:35 ID:4GFoSwuk
118だが携帯からみれん!
128ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 21:11:48 ID:PPbjJIye
>>127
それじゃ2ちゃんで回答を得ることを諦めろ
129ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 21:29:32 ID:erVO3EL3
>>127
2ちゃんっていうのは、パソコンのためのサイトだからね。

ネットカフェでも行って見て来い。
130ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 21:42:57 ID:Basy+4un
俺の指板はロースなんだ。もちろんネックはメイプル。


ダダッダー
131ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 21:51:45 ID:t0XSiNjd
ネックの反りを見るのはギターと同じで1フレットと最終フレットを
押さえて12Fの弦高を見るやり方であってますか?
その時の弦高はどのくらいになればいいのでしょうか?
132ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 22:08:52 ID:erVO3EL3
>>131
だから、まとめのHP見ろって
133ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 22:55:46 ID:4GFoSwuk
なんやねん。おまえら。
あほー。
134ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 22:56:48 ID:Z9RROVAh
>>133
ちょっとおもしろかった (´・ω・)
135ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 00:42:46 ID:IIPPmnOQ
2ちゃんは、今すぐ携帯からの投稿は禁止にすべきだよ(マジデ
136ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 00:49:32 ID:xPTN4kBw
レッチリのパラレルユニバースは指弾きですか? ピック弾きですか?
137ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 13:04:41 ID:aRjEZN6g
フリーってピック弾きするの?
138ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 13:06:16 ID:xPTN4kBw
>>137
カルフォ以降はピックも使っているらしいですよ
139ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 14:28:50 ID:rdQjpT7Q
DVDで指でピックの音出せるて言ってたのにね。
人は変わるのか
140ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 15:07:54 ID:ST7APv7l
ギター3年やって最近ベースやりはじめたのですが、指弾きの8分ができません。指弾きで早く弾けるようになるにはテンポを徐々にあげながら練習するしかないのでしょうか?
141ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 15:40:37 ID:90yZSz4d
>>140
>>1にもあるように「コツは一生懸命練習する」しかありません。
8分音符は全ての基礎といえます。
スラムダンクと同じ、毎日「基礎、基礎、基礎」の繰り返し。

少しでも楽しくなるよう何かにあわせて弾いてみては?
わたしの場合、ベースを弾き始めたばかりの頃は、
「セックス・ピストルズ/勝手にしやがれ」のお世話になりました。
アルバム全編に渡りほぼ8分音符のルート弾きで初心者向きです。
ある程度弾けるようになったら、人差し指からスタートするパターン、
中指からスタートするパターン、どちらも練習しましょう。
物足りなく感じ始めたら、それはレベルアップしてる証拠です。

楽しみながらがんばってください。
142ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 17:26:47 ID:bA8dmJIW
タブのxのとこはどう弾いたらいいんでしょうか?
143ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 17:30:04 ID:PHk+/cLr
>>142
弦にかるく手を触れてピッキング
144ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 17:40:19 ID:Onm418iW
復活しました
試聴できます。
http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a034558
145ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 18:36:10 ID:7CN+RRTC
>>143
ありがとうございます!がんばります
146ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 19:54:03 ID:bpKT4JcT
ベース初めて1月くらいなんだけど、自分が弾いたものを録音してみて
あまりのヨタリ具合にショックを受けました。
安定した粒で弾けないとまずいと思うんですがうまい練習方法は無いでしょうか。
一応メトロノームに合わせて練習しているのですが、自分ではいい感じに弾けていると
思っても上記のとおりの状態になってしまってます・・・。
147ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 20:17:51 ID:aQK+1wCI
>>146
ああ、それやったよ。オレも泣きたくなったのをおもいだした。
練習法ったって、1ヶ月だろ。そんなもん。
148ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 20:19:58 ID:RNfInpBe
>自分が弾いたものを録音してみて
>あまりのヨタリ具合にショックを受けました。

コレに気づけるかどうかってすごく大事だと思いますよ
たま〜に全く気づいてない人っていますからw
今は引き続き定期的に録音して行くことをお勧めします。
149ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 21:08:35 ID:IIPPmnOQ
>>146
>安定した粒で弾けないとまずいと思うんですがうまい練習方法は無いでしょうか。
メトロノームって電子音でクリックを聴く奴かな?
もしそうなら、例えばメトロノームで4部音符を鳴らしながらそれを弾くといい練習になると思うよ。

↓こんな感じで

1|-------------------------1-2-3-4-------------------------1-2-3-4-|
2|-----------------1-2-3-4-------------------------1-2-3-4---------|
3|---------1-2-3-4-------------------------1-2-3-4-----------------|
4|-1-2-3-4-------------------------1-2-3-4-------------------------|
c|-1-2-3-4-1-2-3-4-1-2-3-4-1-2-3-4-1-2-3-4-1-2-3-4-1-2-3-4-1-2-3-4-|←クリック音

最初は、簡単だと思うくらいゆっくりしたテンポで5〜10分ぐらい弾き続けて、
徐々にテンポを上げていくといいよ。
150ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 22:33:12 ID:29uGMww3
メイプル指板が手垢で黒ずんでるみたいです。どうやって落とせばいいのですか?
指板手入れ方法を教えてください。
151ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 22:34:38 ID:YBpzPQ4Q
自分のJBで亀田さんのような音を出出したいのですが、どうすれば今のベースであの音に近づけるのでしょうか?
今の特に1,2弦やハイポジションが、ポーンの様な音がするで気に入ってません
152ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 22:37:27 ID:6B4Dq1mH
>>151
>今の特に1,2弦やハイポジションが、ポーンの様な音がするで気に入ってません

意味不明。チェスでもやってんのか?
亀田誠治はVooDooBass使ってるだろ。
153ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 22:48:03 ID:lO2wKyCB
>>152
まあ>>151を解釈すると、
亀田誠治の高音は、結構潰れた感じの音がするのに、
自分のジャズベースでは高音が出すぎて潰れた感じにならない、ってことだろ。

つうか、亀田誠治は死んだ弦使ってるんだから、新しい弦じゃアノ音は出ないよ。
勿論VooDooBASSもゲイン少な目で使う。
154ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 23:49:10 ID:o2eUWVlA
今購入を考えているベースがあるのですが、エクストラロングという通常より長いネックを使ってあるようです。
35インチとのことですが、弦はロングスケール用のもので長さは足りますか?
155ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 23:53:12 ID:IIPPmnOQ
>>154
弦によっては足りない場合もある。
156ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 23:55:28 ID:PHk+/cLr
>>154
弦はスケールにあったもの買ったほうがいいよ
157154:2005/09/01(木) 00:00:49 ID:o2eUWVlA
レスありがとうございます。24インチのベースにロングスケール弦を張ると数センチ余りますよね?
だから弦を切らないでそのまま張れば足りるのかな?と思ったのですが・・・
5弦なので選択出来るほど弦の種類もないのですが、とりあえず色々試してみようかと思います。
158ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 00:41:20 ID:z4uOucLn
『チューブアンプ』や『チューブの音』といった言葉をよく聞きますが、
チューブアンプっていうのは、
プリとパワーアンプが両方真空管なものをいう
159ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 01:06:12 ID:oB+rucuM
>>158
質問?独り言?
三途のベードラもチューブの音っていうよね・・・・
シュミレーションだけど
160ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 05:02:13 ID:QQdybz58
>>158
どこかに真空管を使っていればチューブアンプ。
プリ、パワーの両方に使っている場合は、『フル・チューブ・アンプ』なんて呼び方をする。

>>159
>三途のベードラもチューブの音っていうよね・・・・
それは『チューブ(アンプ)をシミュレートした音』という言い方が正しい。
161ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 06:08:17 ID:C0J7vzmT
エレキギターをアコギの音にするエフェクターで
エレキベースをウッドベースっぽくできますか?
162ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 06:28:06 ID:jXloFLrA
>>161
釣りだと思うけどマジレス。
無理に決まってんじゃん。

そもそもギター用エフェクターは周波数領域が違うからね。
ベースに使ったら音痩せするよ。

2系統のライン出力を使用して、
一方をPA直結に、もう一方にエフェクターをかけて、
2chでミックスすれば音痩せは回避できる。

けどエレキギターをアコギの音にするエフェクターで
ウッドベースっぽくすることは絶対無理。
163ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 06:45:23 ID:C0J7vzmT
162
ありがとうございます
釣りではなくマジです(汗
ベース用のそういうエフェクターってないんでしょうか?
164ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 06:45:36 ID:O2J3RosF
>>161
フレットレス+フラット弦
アコースティック・アンプの組み合わせで「っぽく」なる。
165ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 06:52:13 ID:QQdybz58
>>163
V-BASSがあるよ。
166ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 06:59:46 ID:ia2Bu8t6
キャパシタと、コンデンサーについて教えて下さい。
また、純正と交換した場合、音の変化はみられるモノでしょうか?
167ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 07:14:13 ID:jXloFLrA
>>163
邪道だけど、エフェクターではなく、
アンプ・シュミレーターで近い音を作れる。
1万円程度のコンパクトでも十分いける。

ただしネックにフレットがある限り壁は越えられないよ。
フレットをはずせば一気にウッドっぽくなる。

フレット「レス」+アンプ・シュミレーターなら
あなたの理想の音が出せると思います。
168ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 07:29:47 ID:QQdybz58
>>166
ベースの改造スレに行け。
169ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 07:32:09 ID:QQdybz58
>>167
釣かもしれんが、
シュミレーターではなく、シミュレーターだからな。
170ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 07:41:51 ID:2FXlW3OP
161
ピカチューがピチューになるな
171166:2005/09/01(木) 08:00:29 ID:ia2Bu8t6
>>168
そうします。
172ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 08:48:27 ID:jXloFLrA
>>169
釣りじゃなくマジで言ってる。
いまだにどっちだかわかんない。
舌っ足らずで発音困難なのよ。
シミュレーター・・・シュミレーター・・・シミュレーター・・・

歴10年以上
173ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 09:32:12 ID:vEJaT+Q9
>>172
つ[Simulator]
発音も何も綴りみりゃ一発だろ。
174ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 10:38:27 ID:+31kF2jL
そんなことしっかり
コミニュケーションしてりゃ
分かることだ
175ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 10:45:02 ID:2FXlW3OP
ってことはシュミレーション・ゲームも間違いか。コミュニケーションもだな。シュチエーションも!
176ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 11:11:42 ID:B8YuRMTK
何を今更…
177ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 13:19:49 ID:Gm9JsywY
>>175
おれも、指摘されて
それ以来注意してるけど
1つだけアドバイスしとくと
年配の人はシュミレーターと書く
若い人はシミュレーターと書く

それは
コンピューターか
コンピュータの違いです
文句あるのなら文部科学省にどうぞ
178ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 13:32:38 ID:AMwkscZ4
>>177
っていうかさ、文字変換してもシュミレーターは変換されないぞ?
179ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 14:18:39 ID:ij/unpyZ
趣味レーターになるぞ
180ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 14:33:52 ID:AMwkscZ4
>>177
初級スレで適当な事言ってんなよwww
181ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 15:37:46 ID:InrYYgg/
コンピューターか
コンピュータの違いです


馬鹿すぎ氏ねよ
182ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 17:07:14 ID:xwsu2lco
次の質問どうぞ
183ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 17:40:56 ID:heNAN5gU
│     _、_
│   ヽ( ,_ノ`)ノ 残念、私のおいなりさんだ
│  へノ   /
└→  ω ノ
        >  
184ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 17:59:50 ID:lKo6CSq1
明日からベース練習しようと思ってるんですけど、まったく分からないので本とか見ないと無理だと思うんで初心者でも分かりやすい本とかありますか?
185ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 18:08:53 ID:InrYYgg/
スレ読め
186ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 18:10:06 ID:CJFakNMr
>>184
こんなかきこみしてないでいまからしなさい
187146:2005/09/01(木) 18:36:50 ID:uk7Nkn8U
>>147
>>149
やはり反復練習をひたすらやって慣らすしかないみたいですね
>>148さんの言うようにたまに確認しながら練習します(´・ω・`)
188ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 18:54:45 ID:QQdybz58
>>187
>やはり反復練習をひたすらやって慣らすしかないみたいですね

当たり前だ!

上達に楽な道などない。
189ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 19:03:58 ID:Gm9JsywY
まあ、初心者にそこまで勝ち誇る必要もないわけで
190ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 19:08:32 ID:QQdybz58
いや、夏休みも終わったことだし、ビシッと引き締めていかないとねw
191146:2005/09/01(木) 19:55:11 ID:uk7Nkn8U
正直本とかビデオ見ながら練習していても自分のやってる事が正しいのか
不安になることがあるので、そういう風に言って貰えるのは助かるよ(´・ω・`)
バンドの他のメンバーはみんな経験者だし早く追いつきたいってのがあるし
ちょっと焦っていたもので・・・。
正直まだスタートラインにも立ててない気がするしなぁ。
192ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 21:00:34 ID:QQdybz58
頑張れ!

努力は必ず報われるさ
193ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 21:37:21 ID:InrYYgg/
素質8割
努力2割
194ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 21:49:11 ID:dEqbNCmC
音楽に関しちゃ努力で8割は埋まるな。
実際死ぬ気で努力して駄目だった奴なんていないんだろうし、
口ばっかりで大した努力もしないで「俺一日八時間も練習しちゃったよ」とか
言ってるのがせいぜいなわけだろうし。俺みたいにな。

マジで努力すりゃ8割埋まる。
理論の勉強とか、曲をたくさん聴いて感性を磨く部分も含めてな。
残りの2割は天才の領域かもしれんが、そこまで必要としなくても
十分に一流プレイヤーになる事は出来る。
195ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 21:50:42 ID:dEqbNCmC
素質が必要だとするなら、音楽にどっぷりはまり込み、打ち込める素質だな。
196ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 22:32:31 ID:EvEh4E5T
練習で一時間があっという間にたってしまう
これが素質
と、武田鉄矢がいっていた
197ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 22:39:49 ID:CJFakNMr
>>196
あんまり説得力を感じない・・・
198ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 22:55:40 ID:jXloFLrA
>>197
鉄矢が言ったのなら本当だ
199ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 23:20:14 ID:0CiCSii8
努力できるってのは大事な才能の一つだよな
200ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 23:26:17 ID:AIcG/IBp
一流の「ベースプレイヤー」になるには努力でなんとかなる。
一流の「表現者」になるには才能だと思う。

努力できるってのも才能のひとつってのにも賛同。
201ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 23:41:11 ID:QQdybz58
お前等、御託を並べてないで練習しろって
202ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 23:44:41 ID:gSUK+luT
7 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2005/09/01(木) 23:37:11 ID:9lKsS3um0
オナニー動画?
http://viploader.net/src/viploader2014.mpg

顔がキメェwwww
203ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 01:31:44 ID:IdzM8tFW
ベースをピックで弾く場合、薄いピックと厚いピック、どっちが弾きやすい?
204ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 01:33:25 ID:ytP/EECE
よくベースマガジン等で『S/N』や『SN』という単語が出てくるのですが、
これはどういう意味ですか?
ググってみたんですが英語ページや関係なさそうなページしか見つけることができませんでした・・・
205ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 01:33:40 ID:KQ89TIZ7
自分が弾きやすい方でいいだろ。人にきくな。
206205:2005/09/02(金) 01:34:27 ID:KQ89TIZ7
205は>>203への…
207ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 01:35:32 ID:KQ89TIZ7
>>204
シグナル/ノイズじゃねぇ〜の?
208ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 01:42:39 ID:ytP/EECE
すいません、今『S/Nとは』でググったら日本語ページを発見できました。
「SNが良い」ってのは要するに、
「ノイズが乗りにくい(少ない)」ってことですよね?
209ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 01:59:00 ID:8ZbVoZbT
>>208
そうだよ (´・ω・)
210ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 02:36:35 ID:DyRW+4PT
>>203
色々試してみ。見た目、素材、形…
50種類以上持ってるけど、使いたいと思えるポイントはそれぞれ違う。
211ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 03:15:15 ID:a6DOkZ6v
ルートを8分で弾いて、オクターブ上を16分で二回というのの繰り返しのフレーズを練習しています
4弦を親指で弾いて、2フィンガーで2弦の16分を弾くってやり方で現在練習していますが
みなさんならどう右手を使いますか?
ギターのアルペジオっぽい弾き方なので、ミュートがうまくできずどうも歯切れが悪くなってしまうので、参考までに聞かせてください
212ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 04:29:08 ID:rwWUSlru
>>211
俺なら、2フィンガーで人中人/ 人中人/・・・って弾くがな。

つか、スラップの出来ない俺は
その手のリフをコピーするには他に方法がなかったわけだが。

ミュートは左手の使い方がポイントになると見た。
213ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 06:22:07 ID:3Yxel1vF
>>211
人それぞれだけど、俺は余裕のあるテンポなら
人・人中 | 人・人中 | … で速いテンポになると
人・中人 | 中・人中 | … になったりもする。
>>212 の奴と入り混じることもある。

全部練習しとけ。
214ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 08:37:19 ID:ncZXSuXJ
中の人
中の人
中の人
215ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 11:11:21 ID:IdzM8tFW
>205,210
どうもありがとう。いろいろ試してみるよ。
216ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 12:30:33 ID:iO4NwmDx
中出し
217ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 12:46:11 ID:5KFmMR8a
ジャズベとプレベ(両方ともフェンジャパ)を所有する初心者です。
両者を比較すると、プレベの方が弦に触ってない時のジーッというノイズが
目立つようなのですが、そういうものなんでしょうか?
218ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 12:48:42 ID:Uh6wDjHu
アースがきちんととれないだけでは?
219ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 13:13:50 ID:2R+2G+kb
ちょっと前に練習の話が出てたけど
上達の法則って本を読むと参考になるかも。
ベースとは直接関係のない本だけど、今までスポーツなり勉強なりで
成果を残したことのあるひとならなるほどと思うはず。
がむしゃらな練習も最初はいいとおもうんだけどね





俺全然じょうたつしてねぇけどwwwwwwwwwうぇwwwwww
220ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 14:12:02 ID:ftKMgxc9
プロになる人って、音楽とベースが
心底好きな人だと思うな
ギタリストだけど知り合いの
スタジオミュージシャンとか
コンパより、家でギターを弾いてる方が
楽しいって言ってたし。

そいつ朝起きたら、ギター
学校からかえってきたらギター
飯食ってギター
テレビを見ながらギター
寝る前に、ギター
って、感じだった
できそうで、できないよね
221ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 14:57:03 ID:3Yxel1vF
俺の知りあいのプロドラマーも似たようなこと言ってた。

20代は、ただひたすらドラムを叩いていた。
ドラムを練習しているのが何よりも幸せな時間だったし、
テレビどころか他に何も出来なかったし、やろうとも思わなかった。

って。

昨年の秋、
「あの頃みたいに手と足が思うように動かなくなってけど、
 大人の味わいでカバーだ」と笑いながら言っていた一週間後、
50歳の若さで、心不全で急逝されました。
222ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 15:17:52 ID:j/xVt1VA
プロはほとんど練習しない、
時間があれば酒や女などで遊んでる、
と聞いた事があるけど、ほんと?
223ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 16:02:29 ID:Ai1XQZAA
>>222
うそ
224ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 16:45:52 ID:Uh6wDjHu
俺の知ってるプロドラマーから聞いた話しだが、
20代の頃は毎日メチャクチャ叩いてたらしい。
でも30代の始めに検証になり基礎の大切さを思い知り、
一から全てやり直したらしい。

今、彼は40代だが基礎をやり直したお陰で、
最小限の力で最大限の音量を叩き出せるようになったそうだ。
225ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 19:21:55 ID:ftKMgxc9
ああ、それよくわかるわ

ベースがだいぶ上達した頃
ジャコのフレーズをコピーして
小山の大将になっていたんだけど、
楽譜とかスケールの勉強をはじめて
ジャコがいかに基本に忠実なベーシストか理解したよ。
それから俺も、指使いとかスケール練習とか
基本から全部やり直した
超人とは、基本をちゃんとこなした奴のことなんだよね
226ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 20:45:38 ID:mVWx3URo
耳コピするときにMP3などをPCのソフトでベースを聞き取り易くするようなのって無いですかね?
皆さんが使っているソフトなどあれば教えてください
227ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 20:54:16 ID:R5uGc2ER
>>226
イコライザーで不要な音域をカットして低音域を上げればいい
228ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 21:08:16 ID:+5YVoXBP
ベースを音を、(輪郭が薄まる感じに)ぼかしたいんですが、どういうエフェクターを使えばいいんですかね?
歪系の性質は分かってきたのですが、空間系のはいまいち分かりません。

フェイザー使うとぼかした(ぼやけた?)感じになるらしいんですが、フェイザーでいいのでしょうか。
229ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 21:09:01 ID:R5uGc2ER
>>228
ワウでも使えば?
230226:2005/09/02(金) 21:13:17 ID:mVWx3URo
>>227
サウンドエンジンでいじくったらできました。ありがとうございます。
231ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 21:22:45 ID:+5YVoXBP
>>229
レスありがとうございます。
ワウはBOSSのを試したことがるんですが、
ちょっと自分のほしい音とは違う感じかなあ、といったところでした。
ウネりみたいのはすごく出るんですけど。
232ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 21:24:33 ID:MBCHrQNC
指弾きとピック使うのとどっちが弾きやすいとかありますか?やっぱ個人によって変わりますか?
233ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 21:25:08 ID:CgGtqvpf
プレベ使ってます。 最近、ボリュームとトーンボリュームがガクガクなって
来たんですが、どういうことでしょうか? 分かる方、お願いします。
234ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 21:32:42 ID:9OoIs5x9
>>233
ノブがガクガクならゆるんでるのでは?
235ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 21:49:38 ID:12+Keazk
>>232
最初にベースを始めるときに、どっちから始めたか、ってので、ある程度はあると思うよ。
ただ、それも年月を重ねると、無くなったりするし、逆に逆転したりする場合もあるんじゃないかな。
好きなジャンルとかそういうのにも左右されるよね。
あと、まぁ、「ベースプレイヤー」なのか、バンドの「ベーシスト」なのか、みたいなのにも左右されるし。
236ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:05:55 ID:R5uGc2ER
>>233
>どういうことでしょうか? 分かる方、お願いします。

何でもかんでも他人に訊かないで、少しは自分で考えてみたらどうだ?
プレベならピックガード外して中を見てみろよ

まず、やることやってから質問しろって
237ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:12:13 ID:MBCHrQNC
>>235
レスありがとうございます。
好きなジャンルはメロコア・パンクでベースプレイヤーなんですけど、どっちがやりやすいですか?
238ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:16:37 ID:12+Keazk
>>237
多分、オレが言いたかった「ベーシスト」と「ベースプレイヤー」の概念は伝わってないけど、
そのメロコア・パンクだったら、たいがいピックだろうね。どっちがやりやすい、とかじゃなく。
239ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:18:28 ID:R5uGc2ER
>>232
人それぞれだよ。
好きな方でやったほうが上達は早いよ。
240ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:25:06 ID:MBCHrQNC
>>238
>>239
ありがとうございました。自分でいろいろ試してみます!!
241ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 22:26:43 ID:NRfn5pZe
>>237
私なら指弾きが楽、でもピックの方が楽な人も居るし
弓でアルコの方が楽な人も居るかもしれない。

要は人に訊く問題じゃないということ。
242ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:21:58 ID:R5uGc2ER
>>240
ちなみに俺は、ピックで弾けないw
243ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:25:18 ID:SFz3H5Ov
開放弦でひくとトラスロッドがビリビリと鳴るのですが、これは普通のことなのでしょうか?
あと、4弦だけ12フレットからのハイポジションを弾くとビビリが起きるのですが、
ネックが反っているのでしょうか?
よろしく、ご教授お願いします!
244ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 23:59:06 ID:R5uGc2ER
>>243
>開放弦でひくとトラスロッドがビリビリと鳴るのですが、これは普通のことなのでしょうか?

もし、トラスロッドが鳴るなら異常です。

>4弦だけ12フレットからのハイポジションを弾くとビビリが起きるのですが、
>ネックが反っているのでしょうか?

反りというかねじれてるのでは?

っていうかさ、実際にその楽器を手にとって見てみない限り、
反ってるか、異常があるのかなんてわからないよ

あくまで推測で答えてるんだから、心配だったらとっとと楽器屋に行けって
245ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 00:08:03 ID:wPhheQnA
まわりに、相談するヤツいないのかね、しかし
ベースなんて、仲間がいないと成立しない
楽器だとおもっていたが、
けっこう孤独にやってるやついるんだね
楽しくなかろうに
246ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 00:19:46 ID:1x0RcDwa
>>244
レスありがとうございます
明日楽器屋行ってきます
247ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 07:20:22 ID:yAoMCu4u
調整の仕方とかもちゃんと訊いてくるといいよ
248ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 07:30:52 ID:E/tDnRkd
回答者に値しない人が答えると見ると滑稽だよね。オレとかオレとかオレとか。
249ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 08:08:14 ID:yAoMCu4u
そうだな、オマエとかオマエとかオマエとかな。
250ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 08:29:54 ID:kmzTt9FP
オマエなんて言わないでくださいよ。僕にはアムロって母さんが付けてくれた名前があるんですから
251ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 08:32:43 ID:d8LVDSGw
安室奈美恵
252ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 11:50:32 ID:LtYPGgPS
そういうオチかよー。ちがうだろー
253ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 12:08:13 ID:EhVFdQub
何だこの流れは
254ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 12:18:37 ID:UwKEv+Wk
これからベースを始めるつもりですが、自分は手が小さいので、
↓を購入しようと思ってるのですが、このベースってどうですか?
http://www.fenderjapan.co.jp/fender/e_guitar_bass/mb9870sd.htm
255ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 12:53:07 ID:PqTmvyvh
>>254
このベースの音が好きならいいけど、
それを知らないのならもう一度考えた方がいいよ。
256ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 13:03:56 ID:UwKEv+Wk
音は確認してませんが、ロングスケールのプレシジョンベースやジャズベースに比べて、
劣る点がやはりあるのでしょうか?
257ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 13:47:05 ID:SMUdM9Tq
スケールの短い分だけ、低音の厚みがなくなるよ
あとショートスケールでなれてしまうと、
次に買うベースの選択肢がすごく少なくなる

それでもよければ、買いなさい
258ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 13:55:51 ID:kmzTt9FP
初めて買ったベースがミディアムだったけどロングが欲しくなるよ。弦のビビリ多いとか弦の種類が少ないとか見た目ベースっぽくないとか。あと「なんだショートかよ」って思われる。
259ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 14:07:07 ID:PqTmvyvh
>>256
既出だけど、ムスタングモデルっていうのは、元々スチューデントモデルといって、
学生(子供)用の購入しやすい低価格モデルで、その分性能も他の機種より劣っている。
(それを逆手にとって使用しているミュージシャンもいるが)

だから、他のベースを知らないのなら他のベースを知ってから選ぶようにした方がいい。
260ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 14:39:20 ID:kynl+fLc
>>254
Q「〜ってどうですか?」 A「何がどうなのか不明な為、 答えられません。」
261ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 15:25:35 ID:ywyH9JvG
http://o.pic.to/24bsd
これって何のために付いてるんですか?
262ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 15:37:19 ID:PqTmvyvh
フィンガーレスト
指乗せ
1弦側に付いてるのは親指弾きで使う場合、と言われているが定かでない。

もし邪魔なら外しても無問題。
263ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 15:38:44 ID:ywyH9JvG
>262
どうも

別に使う予定もないが邪魔でもないので付けとこう
264ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 20:42:09 ID:kmzTt9FP
仮性ホウケイの皮ってそんな感じだやね。俺がそうだが…
265ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 20:48:30 ID:E/tDnRkd
>>264
え?ちんこ本体の間違いだろ?
266ドレミファ名無シド:2005/09/03(土) 22:25:18 ID:JXqnfUR1
>254
手が小さくても練習すれば普通に弾けるようなるからロングスケールでも問題ない
俺の場合、手首から中指の先まで16.5cmしかないけど不便ではない
プロでももっと小さい人もいるから心配いらんよ
267ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 01:53:13 ID:LTuyCtsE
レッドホットチリペッパーズのブラッド・シュガー・セックス・マジックで
フリーがつかってるベースと周辺器材のセッティングを教えてください。

特に
2 If you have to ask
3 breaking the girl
4 ファンキー・モンクス
の3曲が知りたいです
268ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 02:07:35 ID:W/WbFeT9
いつかのベーマガにあったような…ブラッドシュガーかわかんないけど。
269ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 08:31:47 ID:OjMqjJtp
>>267
微妙にスレ違い
レッチリスレがあるからそっちで訊いた方がいいよ
270ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 13:05:48 ID:J+6RYvAW
一番ヒゲがカッコいいベーシストを教えてください。
271ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 13:07:39 ID:OjMqjJtp
スレ違いだヴォケ
272ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 13:13:27 ID:xcAf+pTC
>271だと思うよ
273ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 13:15:24 ID:rgTB889x
SOADのしぇい坊のヒゲ
274ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 13:26:19 ID:m1X+Uexc
マルコ
275ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 13:45:02 ID:HGIBgkbq
>>270
アルフィー
276名無し:2005/09/04(日) 13:57:09 ID:OePi8Pb7
かなり初心者なのですが…
2弦2フレットの次に高いミの音は何弦何フレットですか?;
教えて下さい。
277ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 13:59:45 ID:VQqfecDM
1弦9F
278ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 14:13:33 ID:xcAf+pTC
2弦14ふれっと
279ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 14:48:14 ID:43djCrWi
2ハムタイプと呼ばれるピックアップで、ピックアップに親指乗せて指弾きはできますか?
280名無し:2005/09/04(日) 14:48:15 ID:OePi8Pb7
教えて頂き、ありがとうございました!
281ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 15:17:41 ID:OjMqjJtp
>>276
まとめのHP内に全フレット音一覧があるよ。

>>279
乗せられる人と乗せられない人がいる。
282ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 15:37:08 ID:xixmCQMO
>>276,280
そんなことここで聞かなきゃ分からないようじゃ、
楽器演奏なんてやめた方がいいよ。向いてない。
283ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 16:23:04 ID:gRBtNRrm
ジャズべのピックガードとかって変えれたりできます?
284ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 16:40:46 ID:OjMqjJtp
できるよ
285ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 18:29:33 ID:KaV66MHl
ジャズベースのペグが壊れてしまったのですが、
自分で簡単に交換することは出来ますか?
あとペグはいくらぐらいしますか?
286ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 18:37:47 ID:OjMqjJtp
>>285
>自分で簡単に交換することは出来ますか?
ドライバーの使い方がわかればできるよ。

>あとペグはいくらぐらいしますか?
ピンキリだから自分で楽器店サイトで検索して調べてくれ。
287ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 18:52:32 ID:vOMwHTr6
>>285
Hipshotのウルトラライトペグがいまならおすすめっす。
288ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 18:54:11 ID:wgxvn3+l
ベースの弾き語りってどんな曲でできる?
289ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 18:57:42 ID:KaV66MHl
>>286
ありがとうございます。
探してみます。

>>287
検索してみましたけど高いですねえ・・・orz
安くて良質なものはないでしょうか?
290ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 19:07:01 ID:VQqfecDM
中古のジャンクパーツ探せばかなり安く手に入るよ。
291ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 19:10:51 ID:sY3349gs
>>288
「佐賀県」「伝説の男」
292ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 19:15:34 ID:KaV66MHl
>>290
ありがとうございます。参考にします。
293ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 19:22:07 ID:TEL6Nq3M
今日ベース始めたばっかのチェリーボーイなわけだが、
最初練習するのにいい曲とかあったりしますか?

ハイスタのNew Lifeを友達に進められたわけだけど難しい・・・
294ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 19:28:27 ID:LiWBVfAQ
>>293
かえるのうたとかいいとおもうよ
295ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 19:41:02 ID:xixmCQMO
>>293
初心者向けの教則本買え。何でもいいから。
296ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 21:15:58 ID:OjMqjJtp
>>289
安いのはチューニングが狂いやすいからあまり勧められない。

>>293
退屈でつまらなくても教則教材を買って練習した方がいい。
297ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 22:07:07 ID:NSmQ05L/
「最初練習するのにいい曲とかあったりしますか?」と質問者が聞いているんだから
曲も教えず一言教則本買えで終わらせるのは回答する側としてどうなのかな?

俺も最初は教則本買って練習した方がいいと思うけど最初に練習する曲なら
AngraのCarry OnかMr. BigのColorado Bulldogがオススメだな

298ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 22:43:08 ID:Z0PJ2t15
自分の好きなバンドの曲が一番いいよ
難しいとか簡単とか以前にやり遂げようと思わないと絶対できないから
299ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 23:01:41 ID:OjMqjJtp
>>297
確かにそうだが、教則教材を買えば最適な練習曲が付いてくる。
ベース化って最初から曲を弾こうなんてなめ切ってるとしか思えないんでな。

だいたい、勧めたところで自分がやりたいジャンルと違った時点でやる気おきないだろ?
そんなんでもやる気がおきるんなら最初から教則教材に載ってる曲をやればいい。
300ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 23:21:35 ID:HGIBgkbq
オレはチューリップとか富士山とか浦島太郎とか弾いたなあ
301ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 23:23:21 ID:sY3349gs
>>293
ベース手にしてから「さて何から始めよう」って・・・不思議だ。
普通は、やりたい曲があって、やるべき曲があって、なのに。
順番が変だな。
釣り?

302ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 23:27:29 ID:12IIXbA8
http://www.rakuten.co.jp/sakuragk/575646/575653/575904/

このベースどう思う?
デザインだけで欲しいとおもチャっタンだょね。
















買う予定ねーけど。
303ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 23:36:12 ID:GitaOeXr
ベースラインで、F A C D Eb C A というのがありますが、これはF7のコードトーンを
主体としたラインだということは理解できました。
しかしターンアラウンドの時のフレーズである、以下が理解できません。

F Eb D Ab G Db C Gb

F7から外れる音が多過ぎるので、F→Gと五度進行(Bbの代理としてのG)なのかな、とも
思ったのですが、何か違和感を感じます。

このモヤモヤした気持ちをすっきりさせて下さい、エロいひと!
304ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 23:37:58 ID:XuQg13Tm
>>301
全くもって仰るとおりだが、>>293が言いたいのは「初心者が初めて練習するのに適した、簡単な曲はないですか?」ってことだろう。

俺の回答は無論「そんなもん無い。やりたい曲を弾いてみろ」だが。
305ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 23:53:28 ID:OjMqjJtp
>>302
少しは過去ログ読んでから書けよwww
306ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 00:04:10 ID:pOJ9FylM
>>303
>>F→Gと五度進行
っって、5度ならCmじゃねーの?
>>F Eb D Ab G Db C Gb
は8分音符でってこと?F Eb D Ab G Db C Gb 後がGってこと?
♭系は全部パッシングノートじゃねーの
要するにF D G C Gを強調したんじゃ?
リズムのわからんのでなんとも胃炎
307ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 00:22:01 ID:CnyCq59F
>>306
五度進行=四度上行ですよね? なのでFから五度進行すると、Bbと思ったのです。

あと音程の表現が不十分で、しかも抜けてるノートがあったので、書き直します。スマソ。
F1 A1 C2 D2 Eb2 D2 C2 A1 これが基本のラインです。全て四分で鳴っています。
初心者なのでよくわからないのですが、ランニングっていうんですか。
これの場合Eb2が短七度なので、F7に合致するなと思いました。よってこれはコーダルなフレーズだ、と。
しかしそう考えると、以下のターンアラウンドのフレーズを、同様にコーダルであると解釈する為の
考え方がわからなくなったのです。
F1 Eb2 D2 Ab1 G1 Db2 C2 Gb1
これも全て四分で鳴っています。
前出のラインと同じ符割なので、ここだけパッシングノート多様というのも、なにか違和感があるかな、と。
308ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 00:49:53 ID:RVg8UM/W
初心者がやるのにお勧めの曲なら、バンド板にそういうスレがあったぞぃ。
309ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 07:05:11 ID:R7d4eybx
>>307
このスレじゃなくて理論スレに行った方がいいんじゃないのか?
310ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 07:19:44 ID:PkLmvU2x
>>307
Fのブルースの最後の2小節なの?

|F7 | Gm7 (or G7) / C7 | と考えてるんじゃないの?

DbとGbは経過音とも考えられるし裏に行ってるとも言える。
ウォーキングの場合経過音は半音上か下からいけばだいたい合う。

311310:2005/09/05(月) 07:32:01 ID:PkLmvU2x
訂正
さらに

F1 Eb2 D2 Ab1 G1 Db2 C2 Gb1
| F7 / D7 | Gm7 / C7 |
と考えてるのかな。
こうでしょ?
http://www.yonosuke.net/clip/5/20900.mp3
312ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 08:21:10 ID:N7mV3dhh
ただたんにクロマチックアプローチしてるだけだったりして
313ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 08:30:37 ID:Ea5rHGnq
ベース買おうと思うんですがプレシジョンベースとジャズベースどっちがいいですか?
314ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 08:33:00 ID:Ea5rHGnq
あとロックでやっていきたいんですけどジャズベってやっぱ違いますか?無知ですいません
315ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 08:56:07 ID:N7mV3dhh
>>313
手にとってしっくりしたほう選んだら如何ですか?。

>>314
 別にちがくないと思うけど。
316ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 09:01:43 ID:RfchvE5r
>>314
まとめのHPぐらい読んだらどうなんだ
317ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 09:32:21 ID:6Fvomd0J
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20050905093141.jpg
これはどういう風に弾けばいいんでしょうか?原曲聴いてもいまいちわかんなくて・・・
318ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 09:49:19 ID:LSr4xuQ4
ジャズベでロックすることに抵抗がある奴。
319ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 09:57:28 ID:PkLmvU2x
>>317
くりかえしあるんでしょ?
小さい表記の方はくりかえの時の弾き方だと思う。

1回目はレレレラーラララと弾いて、
2回目はレレレラーラド#ミと弾くんだと思う。
320ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 10:15:35 ID:GmISs+nk
スレタイ間違ってねーよなあ?なんか暗号電文みたい。トラトラトラ…
321ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 11:39:20 ID:lHd6jkcR
>>307
>>五度進行=四度上行ですよね? なのでFから五度進行すると、Bbと思ったのです。

4度下降です

それ典型的なリズムチェンジというブルース進行なんじゃねーの
基本です
322ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 11:54:04 ID:pQ3rUrL5
はいはい!質問です。お願いします!
サンズアンプとEBSのマルチコンプを使っているのですがいまいち芯のあるドンシャリ音がだせません。どうしたらいいでしょうか?
323ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 11:58:12 ID:Noiy8msq
しねばいい
324ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 12:00:22 ID:RfchvE5r
>>322
機材を買い換えればいい
特にマルチコンプは止めるベッキー
325:2005/09/05(月) 12:06:39 ID:pQ3rUrL5
ベッキーですかぁ...
マルチコンプのデメリット、教えてください。
326ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 12:21:24 ID:6Fvomd0J
>>319
ありがとうございます。4回繰り返しあるんですけど、気分でいいんっすかね?
327ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 12:23:09 ID:RfchvE5r
>>325
使ってるならわかるだろ?
メリットの逆だよ

>>326
自分で聴いて判断する。
328317:2005/09/05(月) 12:49:36 ID:6Fvomd0J
ありがとうございました。頑張ります
329ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 12:58:18 ID:YKYwM+yw
ベッコンベッコン、というスラップと指弾きの中間みたいな音はどうやったら
出せますかね? 当方のベースはプレベです。
330ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 13:31:14 ID:RfchvE5r
スラップと指弾きの中間みたいな弾き方をする
331ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 16:46:26 ID:6y2Tq68L
>>329
そりゃプルだろ
332ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 17:29:34 ID:YhAuHucG
>>310
>|F7 | Gm7 (or G7) / C7 | と考えてるんじゃないの?
はい。そう考えたときにDbとGbの存在が気になってたのですが、

>DbとGbは経過音とも考えられるし裏に行ってるとも言える。
裏は考えてませんでした。スゲー。ちょっと真剣に五度円覚えることにします。
とりあえず今回は、単純に経過音と理解しておく方が、未熟な僕にはよさそうですねw
親切な回答、ありがとうございました。

>>312
クロマチックアプローチという言葉を初めて聞いたので調べてみたのですが、
コードトーンに対する経過音の配置法、と考えればよいのでしょうか?
もうちょっとこれについて、深く調べてみます。ありがとうございます。

>>321
基本中の基本のはずなのに引っかかって、危機感を覚えました。
ドラムやギターやってる時は、こんな事考えた事もなかったのに。ベースは深い。
333ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 18:02:12 ID:pzcGsW+l
もらい物のベースなんですが、アンプを通すと凄い雑音が出ます。
ジャックを取り替えても直らないので修理に出したいのですが、いくら位見積もっといた方がいいのでしょうか?
あと初心者だからって、門前払いとか粗末に扱われる事は無いですよね?
334ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 18:06:36 ID:Gd3Ibr8r
修理屋のHPみろやボケ
335ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 18:11:38 ID:pzcGsW+l
あざーっす!
336ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 19:15:24 ID:y5zpY3nV
ttp://image.blog.livedoor.jp/shamsham/imgs/4/9/49bdbed4.jpg
この光ってる物は何でしょうか?
337ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 19:17:28 ID:nH1wkERO
>>336
つかこれ何にシールド挿してんだw
338ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 19:20:18 ID:R7d4eybx
チューナーじゃないの?
339ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 19:31:35 ID:nH1wkERO
チューナーなんだ。言われてみれば。
こんなキーホルダーみたいなチューナーほしい。
340ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 19:38:25 ID:Aip9KMZR
341ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 19:40:10 ID:mOr7o5fZ
  ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|  そんなことより
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \ 
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >  「鼻毛穴」を
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /  googleでイメージ検索してみろ!
       l   `___,.、     u ./│    /_
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/


ttp://images.google.co.jp/images?q=%E9%BC%BB%E6%AF%9B%E7%A9%B4&hl=ja&lr=&sa=N&tab=wi
ttp://pink.ap.teacup.com/asataka37/img/1112932219.gif
342ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 19:44:58 ID:6y2Tq68L
趣味でベースやってるひといる?
ベース=バンドくんでるってイメージがある
343ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 20:07:14 ID:RGQ93AeJ
344ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 20:25:09 ID:6y2Tq68L
>>342
スラップ上手すぎ
趣味であそこまでうまけりゃかっこいいな
345ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 20:34:12 ID:5du3tZaE
プロ目指してなきゃ全員趣味だろ。遊び程度の趣味から本気でやる趣味まであるが。
バンド組んでるか組んでないかは関係ない。
346ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 21:01:34 ID:JEo2ASWk
バンド組めよ
楽しいぞ、上達も早いし
347ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 21:11:04 ID:RVg8UM/W
>>336
俺のと同じシールドだぁ!
348ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 21:51:17 ID:GVHd3aKF
弦を張り替えたのですが、音色がスチールっぽくなってしまいました。
ベースらしい音を出すには、
どのようにブリッジなどを調節すればよろしいのでしょうか。
349ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 22:04:17 ID:exiCWoCP
っていうかスチールっぽい音ってなに?
350ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 22:11:30 ID:Gbjx4Zw9
>>349
あれでしょ、ハワイアンがよくつかう、琴みたいなやつ
351ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 22:14:28 ID:5du3tZaE
>>348
一週間くらい手に汗だらだらで弾き続けてりゃ元通りになる。
ってか、それがベース本来の音だ。今まで弦が死んでただけだろ?

どうしてもすぐに死んだ音にしたいなら、ベース本体のトーン絞るか、
アンプでトレブルでも絞ってろ。
352ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 22:15:25 ID:rWowYr/+
>>348
多分張りたてのバキバキした音のことなんだろうな。
張りたてはそういうもんだよ。

弾いてるうちに嫌でもモコモコした音になる(多分それがあなたの言うベースらしい音なんだろうな)


ブリッジをいじってもそういう音にはならないけど
ブリッジ付近の弦とボディの間にスポンジでも挟んでみれば?
353ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 22:16:00 ID:YidvEug3
http://akekan.client.jp/
↑こんな歌つくって生計をたててる??人もいるぞ
|ω<)プッ
354ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 22:16:46 ID:YidvEug3
http://www.geocities.jp/akekantokyo/
↑2ちゃんで有名にならないかな・・・
どうなんでしょうか
355ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 22:18:05 ID:KXtxhGTn
>>353-354
スレ違い
356348:2005/09/05(月) 22:20:30 ID:GVHd3aKF
これが本当の音ですかΣ

確かに長いこと変えていなかったので、
今までの音は死んだ音だったみたいです…

ご教授ありがとうございました。
357ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 23:32:12 ID:cX4diRGn
ベースすら持ってない初心者です。
Fenderのホームページなど
見てわからないことがあったのですが、
フレットレスとはどういうことを
指すんでしょうか?
358ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 23:37:35 ID:sYdGG+Uw
>>357
指板にフレットがうたれてないもの。
まずフェンダーのホムペではなく1のテンプレを見ることを薦める
359ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 23:38:20 ID:5du3tZaE
コードレス→コードがない
プライスレス→価格がない
フレットレス→


ネックレス→首がない
360ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 23:39:00 ID:5du3tZaE
アマレス→女がいない  このスレのこと
361ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 23:39:09 ID:R7d4eybx
>>357
フレットがレスなこと。
つまり、Fretがlessな状態。
http://www.kandashokai.co.jp/cort/curbow5/5flbwf.jpg
362ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 23:42:06 ID:RydnhfOE
>>361
これどうやって弾くんですか?勘ですか?
フレットがあるのとないのとではどう違うんですか?
363ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 23:45:49 ID:5du3tZaE
>>362
オマイはバイオリンとかチェロとかビオラを見た事がないのか?
全部フレットなんてないぞ。
ベースだってウッドベース(コントラバス)は元々フレットなんてない。

勘で弾いてるわけないだろう。
慣れてくりゃ感覚を指で覚えているから弾けるし、後は耳で微調整するだけ。
364ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 23:50:00 ID:Ez3pTFUv
おまいらやさしいな。
365ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 23:50:22 ID:RydnhfOE
>>363
あ、そっか フレットがあるのとないのは、なにが違うんですか?
このベースは有名どころで誰が使ってますか?
366ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 23:55:47 ID:UmPg3axl
それを聞いてどうするの?
367ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 23:56:09 ID:R82vHKq2
買うんじゃない?w
368ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 23:56:54 ID:RydnhfOE
>>366
知識増やしちゃだめですか・・うわああん
369ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 23:57:43 ID:Gbjx4Zw9
>>363
三味線、琵琶もね。
>>365
音が違うんだよ。聴いてみればわかるけど聴かなきゃわからん
それから有名なひとはたいてい使ってる
370ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 00:03:11 ID:WcbLLZb/
みなさんは女性の花園を愛撫する時は2フィンガーですか?
371ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 00:03:44 ID:UmPg3axl
ベース→DI→アンプ、って感じのセッティングはチョッケルだよね?
このセッティングを変えずに、
アンプのセンドリターンにいくつかエフェクターかませてもチョッケルっていう?
372ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 00:09:20 ID:/yVCtTJ0
>>371
激しくスレ違いだが、物理的には直結、精神的には非直結。

つーか、出音にエフェクターかかりまくってて「俺、直結派」なんて言ってたら基地外だぜ。
あいかわらず丘チョッケラーがいるんだな。
373ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 00:20:18 ID:m844GluE
>>369
誰も突っ込まないから突っ込んであげよう♪

http://home.att.ne.jp/kiwi/Eclipse/image/biwatopc.gif
374ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 00:20:59 ID:m844GluE
375ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 00:33:11 ID:EF8Q7DsI
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k24558249

この値段に見合ったベースなの?
376ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 00:33:21 ID:fn4Jn1k6
>>365
はテンプラ読め。
>フレットがあるのとないのは、なにが違うんですか?
フレットの有り無しが違う。音も違う
>知識増やしちゃだめですか・・うわああん
知識を増やすならググれ。人に聞いて必ず答えが返ってくるとは限らない
377ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 00:33:31 ID:NJ+XFoUE
最近小指を使う練習をしているのですが疑問が生じたので質問させてください。

http://o.pic.to/2cho5

写真のように第二間接を曲げるのかどうか気になってしまったので誰か教えていただけませんか?
「好きにすればいぃ」だけじゃなく自分はどっちなのかを教えていただきたいです。
なるべくたくさんの人の意見がほしいです。

378ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 00:36:07 ID:fn4Jn1k6
>>375
人を引き寄せる為の囮価格。
中身読んだら"情報"だって分かるし
詳細は別ページに飛ぶようになってるだろ。
ようするに"コレに従えばこんなベースが買えますよ"という宣伝。
379ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 00:36:57 ID:m844GluE
>>375
スレ違い。
オークションスレにでも逝け

>>377
正解はなし。
好きにしろ。
380ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 00:40:01 ID:fn4Jn1k6
>>377
あまり文の意味が分からないのだが
自分の好きなようにしろ。
人の事より自分の事を考えなさい
381ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 00:42:43 ID:YIFZ1oeX
>>377
なんか奥の楽器に突っ込めと言わんばかりの画像だなw
382ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 00:55:50 ID:Hh1MBLHJ
>>377
小指、つかわないの。薬指が中指並にながくて、薬指で
ことたりるんよ。で、つかわないくせがついちゃった
383ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 01:36:55 ID:h80AbyTD
ネックの反りの調整と弦高の調整ってなにか違うんですか?
384ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 01:47:50 ID:/yVCtTJ0
>>383
ネックの反りを調整することと弦高の調整することの違い。

そのまえに同じものだと思うのか?
385ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 03:25:06 ID:u0tTB0IF
>>383
ネック反りの調整→不具合の修正100%。
弦高の調整→不具合の修正20%、好みの問題80%。

俺の場合、こんな比率だな。

まあ、ネック反りの調整した結果
弦高の調整が必要になる場合もあるわけだが
それこそ、好みの問題、と。
386ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 03:59:07 ID:aMZkMBow
一般的にギブソンとエピフォンってどっちのがイイ?
387ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 04:24:02 ID:+2tAuw5Q
>>386
エピフォンに決まってる。
388ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 07:17:00 ID:MePHESWd
>>386
ギブソンに決まってる。
389ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 08:17:29 ID:9a8R5xpt
>>386
オービルに決まってる

>>370
3フィンガーです
390ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 08:52:29 ID:H6UIPJGi
>>377
クラシック楽器の運指的には無しですな。やる人もいるけどさ。
各指の関節が自然なアーチを描くほうが、指で弦を押す力がうまく伝わるから
指に負担がかからないよ。
391379:2005/09/06(火) 08:54:24 ID:H6UIPJGi
追記
つまり2枚目の画像のほうが自然ということです。
392ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 09:09:21 ID:0LpVZENM
>>370
スラップとハードピッキングです。
393ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 12:21:06 ID:yzeS5kPE
スティングレイを使ってる初心者ですが、「サンズアンプ使ったらどう?」って知人に言われました。何でもミュージシャンは誰もが使ってるからだけの理由です。ベースにプリアンプ付いてるのに何のご利益があるのか疑問です。教えてください。
394ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 12:56:09 ID:JM71CksH
製品のコンセプトは『高級アンプの音をシミュレイトする』だから、、
まあそんな感じさ!
395ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 13:03:06 ID:yzeS5kPE
じゃあアクティブのまんまサンズアンプを使う人っていくらでもいるんですね?「わけわからんことを…」って馬鹿にしてました。一般的には何ていう種類のアンプって言うのでしょうか?
396ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 13:07:49 ID:0LpVZENM
サンズ?
プリアンプか、もしくはアンプ・シミュレーター

っていうか、過去ログ読みやがれ!w
397ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 13:16:01 ID:yzeS5kPE
まぁまぁそんなに叱らないでw
そしてもっとアドバイスして!w
398ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 13:23:14 ID:mPgYX88W
サンズならBP-1にしたほうがいい。
歪み使わないんでしょ。
399ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 13:30:04 ID:0LpVZENM
アドバイスだぁ?

「過去ログ読みやがれ!」が一番のアドバイスだ!
400ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 13:32:33 ID:yzeS5kPE
はい!歪み嫌いですっw
それもサンズアンプみたいな物なんですかね?シミュレーターとかいう。
401ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 13:32:44 ID:XgpoVSDU
そのとおりだ
402401:2005/09/06(火) 13:33:25 ID:XgpoVSDU
あ、くそ
>>399
に同意しただけだ
403ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 13:33:26 ID:9hG2Lodl
epiphoneとfenderどちらを買おうか迷っています。
見た目ならエピのsgタイプが最高なんですが音は割りいいほうがいいのでフェンに
したほうがいいかどうか迷っています。みなさんならどっちにしますか??
404ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 13:36:58 ID:yzeS5kPE
わぁーお!イライラしてますね!ごめんなさいねw
405ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 13:39:31 ID:yzeS5kPE
402
照れないでW
応援ありがとう!
406ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 13:52:38 ID:0LpVZENM
>>403
自分が欲しい方を選ぶ。
407ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 13:56:00 ID:JM71CksH
>403
フェンダーにしときぃ。
頑丈やし、弾きやすいでぇ。やっすいしぃ。
408初者:2005/09/06(火) 14:00:33 ID:CywE4Aap
つい最近エレキをはじめたものですが、Green Dayとかのよう音にしたいんならどんなエフェクタを買ったらいいですか?できれば詳しく。。。汗
409ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 14:07:43 ID:JM71CksH
エレキ『ベース』? だったらべつになにもいらんよ。
410ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 14:42:31 ID:0LpVZENM
>>408
アンプに突っ込んで、適当につまみを弄って探ってごらん、欲しい音が出てくるよ
411ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 15:24:20 ID:zmMASx7a
1弦のHフレットあたりって音が伸びないような希ガス。俺だけかな
412ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 15:25:03 ID:lbxiAUmt
デッドスポットがでてるんじゃないの?
楽器屋さんで調整してもらったら?
413ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 15:43:46 ID:zmMASx7a
買ったばかりなのにデッドスポットとは…orz
414ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 15:56:07 ID:ZwlwCvHL
>>413
新品でも古いでも出るもんだよ。

安物だろうと高級品だろうと出ることはあるし。
415ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 16:01:44 ID:/yVCtTJ0
>>393
>ミュージシャンは誰もが使ってるからだけの理由
こんなレベルの低いこと言ってるやつなんて無視したら?
それか試奏してみて、利益を感じれば買えばいい。

>>403
自分の欲しい方を買えばいい。

>>408
あんなもん、エフェクターの必要な音じゃない。

>>411
いわゆるデッドポイントでしょ?新品だろうと関係ない。
故障じゃないし、楽器屋持って行ったって根本的な解決策はないから、気にすんな。
416ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 16:17:15 ID:lbxiAUmt
楽器を買うときに必ず試し弾きして
デッドポイントは確認しないと
楽器屋さんにいって、返品したら?
まあ、君の自己責任能力の問題なんで
返品を受け付けてくれるかわかんないけど

それとデッドポイントは
調整してもらえるよ
良心的なメーカーは出荷の段階で
デッドポイントチェックが製作工程に入ってるから
417ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 17:10:48 ID:J02gzO6d
バンド初めたんですけど、今日合わせて2回目で
「お前ドラムとあってないよ」って言われました。
どういう練習をすればいいんでしょうか?
才能ないっていう理由だけでやめたくないんで・・・。
418ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 17:14:35 ID:YIFZ1oeX
>>417
練習
419ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 17:16:20 ID:J02gzO6d
いや、個人では完璧なんです。
メトロノーム聴けって電話で言われたんで、メトロノームの使い方おしえてもらえませんか?
420ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 17:22:18 ID:/I2BbuHH
>>417
ドラムをよく聴け
拍の頭をきちんとあわせろ
あとジャンルにもよるけどバスドラを聴いたらリズムにのりやすいと思う
リズムずれてるやつって大体裏打ちのスネアが表に聴こえてしまってるからスネアは放置の方がいい
421ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 17:24:17 ID:lbxiAUmt
察するに四分の四拍子が頭に入ってなんじゃないの?
いち、に、さん、し
って、メトロノームの拍子に合わせて、
練習したらいいと思う
あと、コピー曲なら曲を聴きながら
いち、に、さん、しって
頭の中でテンポをとりながら練習するとか

リズム音痴のほとんどは、
四分の四拍子が体に染みついてないないんだよ
422ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 17:31:46 ID:erlR2rk3
>>419
ドラム係から言わせてもらうと、巧いベース弾きはドラムの特定のパーツの音だけ注目なんて
していない。全体の流れで聴いてる。

あと「個人では完璧」と思ってても、自分の耳がずれてるだけの場合もある。
僕はベース弾きから「キックが遅い」言われて、実際録音して確かめてみたら、確かにずれてたことがある。

とりあえず録音しながらクリックに合わせて弾くのと、
クリックを裏拍や、三連符の三個目で感じて弾く練習したら、多少は役に立つんじゃないかな。
423ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 17:42:54 ID:V+DyBCQL
なぜドラマーがいるんだ・・・
424ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 17:45:45 ID:wEe5h99c
> いや、個人では完璧なんです。
メトロノームすら使ったこと無い奴から
この自信がどこから出てくるのか知りたい
普段一体どんな練習してるやら
425ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 17:46:16 ID:7WZgp03f
ドラマーとべーシストは一心同体だからじゃね?
426ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 18:05:47 ID:6s9jXqm+
>>419
>個人では完璧なんです。
>メトロノームの使い方おしえてもらえませんか?

どうしたの、この子?
ラリってんの?
427ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 18:15:43 ID:XgpoVSDU
あんまり叩くな。可愛そうだろw














ラリってんだよ
428ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 18:21:29 ID:yzeS5kPE
みんな一生懸命でよかったねぇ、ベース君!
私も初心者なんで迂闊なこと言えないんですが同じ悩みを持ってました。原因の殆どはイメージ通りに指が動いてなかっただけでした。だから結論としては【練習】となるわけです。すぐに上手くはならないから心配いらないよ。理解がないメンバーなら辞めちゃいなさい!
429ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 18:26:45 ID:puxnPuA0
>理解がないメンバー
>理解がないメンバー
>理解がないメンバー
430ええ、うそぉ:2005/09/06(火) 18:31:54 ID:XgpoVSDU
>理解がないメンバー
>理解がないメンバー
>理解がないメンバー
431ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 18:36:18 ID:J02gzO6d
づおwww叩かれてるwwww
づおおwww
432ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 18:51:10 ID:9hG2Lodl
>>406>>407>>415
アリガトウございます。
自分の好きなほうってことは音の質にあんまり差はないってことですか?
433ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 19:09:10 ID:Yg+Ryq6U
>>432
楽器としてまったく別物。
それぞれ使ってるベーシストのCD聴いてみるといいよ。
気に入った音の方を買えばいい。
434ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 19:14:22 ID:OBYuV+f0
他に質問するスレが見当たらなかったので質問させてください。
フェンダーの厚めのストラップを買ったのですが
ネック側のストラップピンにつける方の穴のところに
紐が着いてたんですけどあれは何かに使うんですか?
それともただ意味無く着いてるだけですか?
型番はSF1?だと思うんですが…
435ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 19:23:44 ID:Hh1MBLHJ
>>434
アコギのひとがストラップをナットのあたりで結んでるの、
みたことないかな。
436ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 19:37:22 ID:BZQGB4ju
BEHRINGER BDI21を買ったのですが、Out端子にヘッドホンを繋いでも回路に負担がかかるなど問題はないのでしょうか?
どなたか教えてください。
437436:2005/09/06(火) 19:38:21 ID:BZQGB4ju
すみませんsageで書いていました。
438ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 19:39:51 ID:/I2BbuHH
>>435
その紐とは違うんじゃないか?
439ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 19:42:11 ID:OBYuV+f0
>>435
>>438さんがおっしゃる様にその紐とはまた違うんです。
本当に単なる紐というか…
普通にべースにつける分にはその紐は全く必要ないのですが
もしやなにか用途があるから着いてるのかと思いまして。
440ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 19:47:07 ID:Yg+Ryq6U
441ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 19:47:40 ID:Yg+Ryq6U
>>436
それで音が出るなら無問題。
442ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 20:15:52 ID:6yroIs20
ベース始めたてのものです。
最近まで、曲のコピーばかりしていたのですが、
それだけじゃダメだと思い、次のステップに行きたいと思いました。

具体的になにやればいいんでしょうか。
443ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 20:31:02 ID:Yg+Ryq6U
>>442
コピーした曲を応用してフレーズを作る。
444ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 20:31:45 ID:mPgYX88W
バンドを組む。
445ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 20:37:02 ID:tL782nGf
最近ベース始めたのですが、私は音痴です。歌とか凄い下手です。
そんな私でも練習すればうまくなれますか?
プロの人で音痴な人なんているんですか?
446ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 20:41:47 ID:sVkYxngx
歌がうまくなるより
ベースの方が簡単
447442:2005/09/06(火) 20:44:46 ID:6yroIs20
>>442
やってみます。

>>444
バンドは組んでますね。コピバンですが。
そこでやる曲のコピーは終えました。


448ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 20:59:48 ID:6Tc9fNhR
ttp://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20050906205801.jpg
まだベース初めて一週間です。レッチリコピーしてたらこんなんが出てきて・・・orz
どう弾けばいいのかわりませう。
449ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 21:02:43 ID:Yg+Ryq6U
>>445
いるよ
ベーシストではないが、ジョージ・リンチはドッケン時代、目の前にあるマイクはオフってあった。

>>447
>そこでやる曲のコピーは終えました。
そこで止めたらきみはそこまで。
本来、コピーなんてバンドでやるためにするもんじゃなく、
自分の肥やしにするためにするもの。
コピーしたといってもスコア譜とか見てコピッたんだろうから、
今度は自分の耳で聞いてコピーしてみる。
それができて、初めてコピーができるという。
450ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 21:03:29 ID:Yg+Ryq6U
>>448
そのとおりに2音弾けばいい
451ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 21:06:29 ID:6Tc9fNhR
>>450
1弦と4弦を一緒にでつか?
もしそうならどうやって・・・ちなみに漏れはピック弾きです。
452ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 21:09:36 ID:Yg+Ryq6U
>>451
レッチリって、その曲どうやって弾いてる?

ピック弾き?

出直して来いや!www
453ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 21:09:54 ID:Hh1MBLHJ
>>451
ピックと中指 もしくは薬指で
454ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 21:10:33 ID:XgpoVSDU
あーピックで弾いてたら分からないわな。

レッチリは指よ
455ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 21:11:13 ID:6Tc9fNhR
>>453
マジレスサンクスです。
とりあえずそこ以外はできてるので後は練習のみですね。
456ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 21:16:33 ID:XgpoVSDU
まてー。ピックで弾くなってばー
457ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 21:17:22 ID:YIFZ1oeX
ピックで弾くならレッチリやるな。
とレッチリ好きのオレは言いたい。
458ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 21:19:01 ID:6Tc9fNhR
>>456>>457
指弾きも練習してるんですが何せまだ教本すら買ってないので。
指弾きの練習方法とかありますかね?
459ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 21:20:48 ID:tL782nGf
>>449
そうなんですか?
音痴で音感がないんですけど、音感って身につくものなんですかね?
460ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 21:21:38 ID:XgpoVSDU
えっとね、レッチリのライブの映像見たことある?。
フリーがどうやって弾いてるかまず見てみよう。
そっからだよ。
461ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 21:24:29 ID:6Tc9fNhR
>>460
見たことないですね。
とりあえず今Californication練習してるんですけど初心者の曲ではないですw
462ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 21:25:21 ID:/yVCtTJ0
>>458
ピック弾きしか出来ないなら、ベースが弾けるとは言えないな。
ピック弾きの音が欲しいならピックを使ってもいいと思うが。
463ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 21:43:36 ID:J02gzO6d
指引きいたくないっすか?やばい
464442:2005/09/06(火) 21:50:59 ID:6yroIs20
>>449
スコアと違うところが多々あったので、耳コピと言うか、
探り弾きと言いますか、そんな感じでやりました。
1曲丸々耳コピできるようになって、そのベーシストの癖とかもコピーして、
やっとコピーと言えるんですね。

耳コピに関するオススメの本とかありますか?
465ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 21:51:41 ID:8dYkejDw
俺は初心者の頃はフィンガーイーズを指にタップリ塗って弾いたよ。
痛くない。
466ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 21:54:43 ID:XgpoVSDU
ああ、俺今でもフィンガーイーズつけて弾くときある。ステン弦張ってるベースとか。
467初者:2005/09/06(火) 21:54:58 ID:CywE4Aap
じゃぁなにをどう使えばGreen Dayのような音を作れるんですか?
468ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 21:57:04 ID:YIFZ1oeX
>>467
練習
469ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 21:57:13 ID:LI3WpZvc
デットポイントって、テナーベースやピッコロベースにしてチューニング変われば
解消されたりしませんか?
470初者:2005/09/06(火) 22:05:21 ID:CywE4Aap
いや。そでなくて、どんな機材を使えば?ってことです
471ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 22:13:45 ID:/I2BbuHH
てめーら少しは自分で考えたり調べたりしろ
それでも分からなかったらこのスレで質問しろやボケ
472ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 22:13:53 ID:XgpoVSDU
>初者
 マジレスするね。
「最近エレキを始めた」ってエレキの何を始めたの?。エレキギター?エレキベース?
もうこの質問自体で誰も答えるき無くすわけ。
 で、どんな機材を使えばいいかなんてことは、グリーンデイの誰だか知らんけど君が
目標としている人の情報を扱ってるサイトとかを調べたり雑誌読んだりりして、何の機材
使ってるか調べる。
 あと、はっきり言うと、つい最近楽器始めた奴が機材そろえたところで同じ音が出せる
と思ったら大間違い。

以上。
473ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 22:30:19 ID:3XXhTPu+
グリーンディとか糞バンコピーするより
俺みたいにビリーシーンから始めろよ。
474ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 22:32:25 ID:XgpoVSDU
・・・・・
475ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 22:39:24 ID:8dYkejDw
グリーンデイと同じアンプ使え,
って言ったって絶対使わないだろうしなw
470が求めてる情報って、そういうことでしょ。意味が無い。
476ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 22:40:09 ID:Yg+Ryq6U
>>469
やってみればいいやん?
477ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 22:41:00 ID:Yg+Ryq6U
>>464
>耳コピに関するオススメの本とかありますか?

ない。
本に頼るな、自分の知恵を頼れ。
478ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 22:41:46 ID:Yg+Ryq6U
>>467
>じゃぁなにをどう使えばGreen Dayのような音を作れるんですか?

エレキベース、シールド、アンプ
479ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 23:14:40 ID:pCf8VmQ+
いきなりですが・・・
フェンダーJAPANのギターなりベースに、フェンダーUSAのネジは使えますでしょうか?
メッキの光沢具合がUSAの方が好みなので、紛失ついでに交換しようと考えています。
ピックガードネジとストラップピン(エンドピン)を交換予定です。
480ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 23:42:17 ID:Yg+Ryq6U
>>479
ヒント:インチとセンチ
481ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 00:07:27 ID:JrisQFJY
みんな2フィンガーの時、
人差し指と中指のどっちからはじめてる?
482ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 00:08:06 ID:nMD++m0Y
>>481
気にしたことなかったけど、中指かな?
483ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 00:13:42 ID:oYauX0Tl
俺も中指だった。
484ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 00:17:21 ID:hrjespz9
俺も中指だった。
485ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 00:18:28 ID:u05hgq8l
俺も中指から。
アクセントは中指が多いから裏ノリのときは人差し指のときもある。
486ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 00:23:51 ID:9vr9GrB8
ありゃ、漏れは人差し指からだ。
セオリー的には中指なのか……って考えてまうのは日本人の悪い癖だと想いたい。
487ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 00:25:46 ID:Km8KoNem
強いアタックが欲しいときとか
微妙なコントロールしたいときなんかは
ポジション的な制約がない限り中指だな、俺も。
488ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 00:29:51 ID:f8sWEVlm
スラブ張りっていうのは何でしょう

おそらくメイプルなどにローズウッドなんかを貼ったネックのことだと
思いますが、もしそれなら長所とかあるんでしょうか
あるいはその年代の特徴ってだけのデザイン的なものなんでしょうか
489ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 00:32:10 ID:u05hgq8l
>>488
その手の質問は、総合かベース改造スレとかに行ってくれ。
490ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 00:59:41 ID:F0dg1QLT
http://avenger.s54.xrea.com/x/uploader/src/up0923.mp3
初心者なんですけど、音だけでアドバイスできる方いましたらご教授ください(ブルーハーツスレなかったんで)
491ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 01:01:23 ID:nMD++m0Y
>>490
はなわの声が聞こえてきそうだった。
492490:2005/09/07(水) 01:03:20 ID:F0dg1QLT
バックで初夏りんりんのCD書けてたんで変な声はいってますがすみません。
493ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 01:09:16 ID:SlPg7UyW
>>490
TRAIN-TRAINか。
ところどころ引っかかってたり、微妙に音が違うところもあるね。
494ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 01:16:59 ID:h0V5AMaY
>>488
スラブ貼りとは平らなネックに指板をつけているもの。
(指板の形は下が平らで、上がR)
指板の材質は関係なく、エボニーでもスラブ貼りはある。
FENDERは最初はスラブ貼りでした。
今のFENDERはラウンド貼りでRのネックに指板が
ついている。(指板の形は下がR、上がR)
音の違いはほとんどない。←と思う。
生産コスト削減のためにラウンド貼りになったとか、
ねじれにくいとか、聞いたことはある。
OLDファンにはスラブ貼りを好む人が多いみたい。
なにか理由はあるのだろうか?
495ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 01:19:20 ID:GEz/9sgl
>>490
メトロノームにあわせて弾かないの?
496ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 01:21:25 ID:U4mpSYbm
>>490
どんなアドバイスを求めてるのか知らないけど、まだ他人に聞かせてアドバイスを求める段階にないよ。
とりあえず指板を見ずに弾けるまで練習したら?
497479:2005/09/07(水) 02:27:15 ID:cmlobUJd
>>480
レスありがとうございます。言葉足らずでした。申し訳ないです。
日本がミリでアメリカがインチっていうのは知ってます。
ミリ規格のネジ穴にインチ規格のネジで締まるのかな?という疑問です。
F/Jのピックガードのネジ(ベース用)は3×12mmらしいのですが、USAのネジはこれよりも小さいのでしょうか?

検索してみると「国産のギターにインチのシールドをつなぐとユルユルガバガバ」というのが出てきました。
ということは、USAのものにミリサイズのネジは一応使用できるが、
JAPANのものにインチサイズのネジは使用できないということでしょうか?
ご存じ方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
498ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 03:30:37 ID:v8P4UyQA
>>497
ミリだろうがインチだろうが各種サイズあるんだから
一概に、こっちは可能だがこっちは不可能なんてことはない。

いずれにしろ、正しいサイズのものを使わないんだから
ゆるゆるですっぽ抜けるか、きつきつで頭をナメるかはケースバイケース。

3mmネジなら近いのは1/64インチだろうが、それでも1mm近く太いからなあ。
無理やりねじ込めなくはないだろうが、ネジ穴から割れが発生しても驚かんぞ。

結論としては、規格の合わないネジを使うなんて普通は考えないが
あらかじめ軽くザグっておくとかアロンアルファ流し込むとか、全く手がないわけじゃない。
でも詳しく教えるとタメにならんからここまで。

ま、やりたいなら止めはしないが自己責任で試行錯誤な。
499ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 03:37:49 ID:eWJ4XSYF
ちょっとスレチになるかもしれない質問なのですが、
ベースの音をDIからライン録りする時の『ライン』というのは、
アウトプット(シールド)とバランスアウト(キャノン)のどちらを指すのですか?
500ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 03:45:10 ID:v8P4UyQA
>>499
両方(ボソ
501ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 04:02:45 ID:j1S+KkLW
>>490
とりあえずチューニングしような
502ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 11:22:29 ID:XuAdxN8L
まだ、指の動きでリズムがずれてるよ
たぶん、指の動きに余裕がないのかな?
指の訓練をして、フレーズの難易度で
リズムがよれるのを直さなくっちゃ
503ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 14:20:11 ID:HisjzFzo
最近スラップを猛練習してるんですがなんだか親指の間接の骨が盛り上がってきました
位置としては第一関節の少し上なんですが叩き方がおかしいんですかね?それともこれが普通?
504ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 14:42:01 ID:kpQs3LB0
>>503
>なんだか親指の間接の骨が盛り上がってきました
軟骨の事?
それとも皮膚が厚くなって胼胝(たこ)になってるんじゃないの?
505479:2005/09/07(水) 15:06:20 ID:cmlobUJd
>>498
レスありがとうございます。非常にためになりました。
あとは自分で経験したいと思います。
506ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 15:09:11 ID:0GrZ2lJ+
>>503
その位置ならおかしくないよ。
ピックのどこを弦に当てるかが人それぞれ違うように、
スラップする場所も、個人差はあると思うけどね。
そこで弾きやすくて思った通りの音が出せるなら問題ないっしょ。

骨が盛り上がるというよりは、固いタコができてるんじゃないかな。
507ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 16:19:33 ID:Vnyy4fQV
いままでピックオンリーで弾いていたのですが
指弾きをものにしたく練習しています。
しかし、ピックに比べてリズムが非常にとりにくいです
原因もよく分からないままにメトロノームに合わせてひたすら練習を繰り返しています
簡単にうまくなる方法は無いというのは分かっているのですがここに書かずには居られません
攻略法、アドバイス等ありませんでしょうか?
508ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 16:23:03 ID:XuAdxN8L
コツとしては、ゆっくりでいいので
指で強めに弦をはじきながらフレーズを弾くことかな
あと、ブリッジ側で弾くと
指が鍛えられる
あと三連で右指と左指で交互にアクセントがくるように
練習するとか

でも最大の練習方法は、毎日続けて練習することかな
509ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 16:36:51 ID:SjusyyuN
>>507
最初は指一本でいいのよ。
俺は今、薬指を鍛えてる。初心者の音よW
510503:2005/09/07(水) 17:15:39 ID:HisjzFzo
レスどうも、触った感じタコではなくてやはり軟骨みたいです
とりあえずこのまま練習してみてヤバかったら病院にでも行ってみます
511ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 17:17:05 ID:kpQs3LB0
>>510
様子見るぐらいなら早めに整形外科に行って見てもらえって。
512490:2005/09/07(水) 18:47:04 ID:F0dg1QLT
ありがとうございました。完全初心者なんでメトロノームにあわせてひくとかわからなくて・・
513ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 20:33:53 ID:P0sBUA8u
主に指弾きで、高弦を弾いているときは、
親指でミュートするように癖がついたので、
指弾きの際は大丈夫なのですが、

ピック弾きの時、ミュートが上手くできません。
この場合、ピックを持って、少し浮いている手で触れてミュートしても大丈夫なのでしょうか。
それとも、使ってない指を低弦側に持っていったほうが効率がいいのでしょうか。
514ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 21:19:43 ID:XuAdxN8L
俺は、ブリッジに手首をおいて
手のひらで、ミュートしてる
515513:2005/09/07(水) 22:19:02 ID:P0sBUA8u
>>514
やっぱりそうですかね。
低弦も空いている指でミュートしてもいいんですが、
それだとなかなか難しくて。

手のひらでミュートを練習してみます。
516ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 00:56:52 ID:loz4ODen
指弾きで出来て、ピック弾きで出来ないとか
その逆などあるんでしょうか?
音の違いだけなのでしょうか?
最近ベースをピック弾きで始めたのですが、
指で出来てピックで出来ないとかがあるなら
指弾きにしようと思ったので。
517ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 01:15:05 ID:eeyaKLn0
>>516
スラップなんかは当然指じゃないと出来ない。

あと弾きはじめの頃はピック弾きの音もOKと感じるかもしれないけど、
年取ってくると指弾きの音の方が断然しっくりくる。
奏法の多彩さでも指弾きの方が勝り、時間をかけて取り組むつもりならば、
少しでも早く指弾きの練習をスタートした方がいい。
一生ロックしかやらねえ! っていうならいいけど、ジャズやファンクでピック弾きは
かなり痛々しいし。

以上、あくまでも個人的な意見ね。
518ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 01:22:39 ID:eeyaKLn0
追記。連投スマソ。

あと楽器演奏暦が年齢/2を超えてしまったドラム係りから言わせてもらうと、
誘われていったセッションで、ベース弾きがピック用意し始めたら、多分
「おいおい、今日はガキと一緒にやらされるのかよ」
と心の中で愚痴ると思う。
実際は、長く弾き続けてるベース弾きで、ピックで弾いてる人に当たったことないけど。

ピック派のひとスマソ。おっさんの意見として流してください。
519ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 01:42:23 ID:0kXVyG4r
はい流します
520ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 01:52:28 ID:WR9XthP/
>>517
アンソニー・ジャクソンは痛々しいですか。そうですか。
521ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 01:56:43 ID:WR9XthP/
ジャズでは超有名所のスティーブ・スワローも痛々しいですか。そうですか。

ピックで色んな奏法や音を出したり出来ないと思ってるのは初心者だけ。
522ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 02:12:54 ID:aSnRB/is
>>518
これだからおっさんは。
523ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 02:30:10 ID:PWwAGlbk
質問があります。
テンポの速いフレーズを弾く時、極限まで両方とも練習したとしたらやはり2フィンガーより3フィンガーのほうが
速く弾けますか?
自分の聞きたいのはとにかく刻む場合(延々と16分を刻むとか)のことなのですが・・・

8分・16分・16分、8分・16分・16分・・・のフレーズなどは断然3フィンガーのほうが速く弾けるのですが、
ひたすら刻むとなると今のところ2フィンガーでやったほうが速く弾けます。
テンポ200くらいの16分刻みなどやはり素直にピックで弾くしかないのでしょうか。
524ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 02:35:19 ID:loz4ODen
>>517さん
早速のレスありがとうございます。
今現在ハマってるジャンルがロックやパンクロックなので
ピックの方があってるのかな?
でも、嗜好が変わるかもしれないので、
基本の弾き方だけでもやっておこうと思います。
丁寧なレスほんと感謝です!
525ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 02:37:03 ID:+60mOqP0
よくわかんないけど
できないんだったら、最初は120ぐらいから
はじめて、だんだん早く弾けるようになったら?
できないから、3フィンガー
できないから、ピック
って、現実逃避みたいなもんでしょ
526ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 04:13:15 ID:maGJ6zoc
>>523
3フィンガーで重要なのは音の粒。
薬指は力がないからどうしても音に芯がなくなりがち。

まあ、微妙なコントロールが難しいから
テンポもずれやすいがな。

そこらをきちんとフォローできるように練習するんなら
3フィンガーをやってもかまわんと思うが
普通の場合、2フィンガーではダメで
3フィンガーでなきゃできないフレーズなんてないと思うが。

少なくとも、スピードを求めて3フィンガーってのは
意味を履き違えてると思うがな。
527ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 04:19:43 ID:maGJ6zoc
>>507
リズムは右手手首で取るイメージで。

例えば八分のフレーズなら
手首を四分で指がその倍、とか。
528ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 08:55:38 ID:kimnE3gJ
>>523
アクセントをきちんと付けられるのなら3フィンガーの方が速いよ。

っていうか、2フィンガーでもアクセントをきちんと付けられてる?
529ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 10:59:26 ID:eeyaKLn0
>>520
スマソ。その辺は例外として処理してください。

なんというか、「今日はジャズ主体で」とか「ファンクメインでいこう」って日に、いきなりピックをダース単位で
用意されると、ちょっと引く。指とピック使い分けるなら全然抵抗ないけど、「そんなにピック使う気かよ」と。
なんかブルーズのセッションなのに、スティーヴヴァイになりたがるギタリストを見てる気分というか。
スタジオ内に「空気嫁」感が漂う、といえば理解してもらえるだろうか。
530ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 11:16:09 ID:+60mOqP0
ドラムがリズムがきれてなくて
ギターとかが、それにつられたときなんか
俺は、ピックで弾く
全体に下手なドラムをカバーするために
ベースの音にメリハリをつけるため
531ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 11:21:17 ID:NrMvezVZ
tab譜のサイトをいろいろ見て思ったんですが、出る音は同じなんですけど
押さえる場所が違うのはどちらでやってもいいんですか?
532ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 11:22:27 ID:Jn9hVNgg
>>529
結局それはピック弾きがどうこうの問題じゃなくて、空気読めてない厨の話でしょ。
533ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 11:34:04 ID:kimnE3gJ
>>531
>出る音は同じなんですけど
>押さえる場所が違うのはどちらでやってもいいんですか?

出る音程は同じでも出る音色は違うよ。
弾きやすさも含めて自分で判断すると吉。
534ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 11:46:10 ID:eeyaKLn0
>>530
そんな時こそスラップで。

>>532
うん、結局そういう話なんだけども……
どこにお呼ばれしてもいいように、指でも弾けるようにしとく方がいいよ、くらいで留めときます。
ピック弾きでどんな曲調でも対応出来るってことなら、そりゃそれで素晴らしい話ではあるし。

ただドラムやベースは、ギターなんかと比べると人口が少なくて、色んなジャンルで呼ばれ易いから、
一通り対応出来た方が楽しいと思う。
ピック弾きマスターでもない限り、指弾きの方が対応出来る幅が広いから、便利だと思うんだけど。
535ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 11:52:01 ID:NrMvezVZ
>>532
回答ありがとうございます。
いろいろと試してみます。
536ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 12:39:09 ID:IvYRviIR
ファンクバンドを立ち上げベース担当になりました。
これからベースを買います。
ジャズベースとプレシジョンベースのどちらがいいですか?
また他の機種でもお薦めがあったら教えて下さい!
537ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 12:44:32 ID:7zyhnwsn BE:3262638-#
DTMからバンドスコア作って演奏したいと思っているのですが、
4弦ベースの出せる最低音はどこでしょうか。
ヘ音記号でココ、と指定していただければ幸いです
538ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 13:08:48 ID:eaFrAlsm
ボディとネックの間に隙間があいてるのですが、普通なんですか?
前のは隙間があいてなかったんで、多少不安に…(⊃д`゚)

表の写真です。
ネックポケットに隙間は不味いってのは聞くんですけどね…。
見にくいですがよろしくです。
THUNDER BIRDです。
http://n.pic.to/2h9v2
539ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 13:12:43 ID:kimnE3gJ
>>536
どっちでもいいよ。
自分が好きなベーシストと同じタイプのベースを使えばいい。
540ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 13:14:31 ID:kimnE3gJ
>>538
醜過ぎ。
わけわからんw
もう一度撮り直せ
541ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 13:19:21 ID:IvYRviIR
好きなベーシストはラリー・グラハムです。
どういうタイプのベース使ってるんでしょうかね?
542ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 13:20:59 ID:kimnE3gJ
>>541
>好きなベーシストはラリー・グラハムです。
>どういうタイプのベース使ってるんでしょうかね?

おまえなぁ、それぐらい自分で調べろ、ヴォケ!(マジレス
543ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 13:25:36 ID:eaFrAlsm
画像追加しました。
横からだとわかりにくいので上からでご勘弁を…。
もう…初めてデジカメ欲しいと思ったよ。
携帯です…すいません。
544ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 13:30:15 ID:IvYRviIR
>>542
すいません・・・自分で調べてみます
545ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 13:38:07 ID:gZMA6zoh
>>538
延長指板とかツバダシとか言われる…『仕様』だ!
546ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 14:02:54 ID:ZzvvU22T
確かにこりゃツバダシだね。無問題
547ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 14:29:35 ID:eaFrAlsm
みなさん、レスどうもです。
ツバダシされてる部分とボディの間に隙間があるのですがこれも仕様ですか?
548ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 14:38:43 ID:1LFnRGMp
そうだよ
そんなにきになるんなら、
切り落としたら?
549ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 14:38:47 ID:S78pvE+g
だからツバダシってのはそういうもんだと何度言われりゃ気が済むのかと
550ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 14:39:11 ID:kimnE3gJ
>>543
他も言ってる通り、「鍔出し」って言って、例えばネックは20Fまでしかないんだけど21F目を指板だけ出したものを言う。
全く持って問題なし。
気になるならその隙間に何か詰めろw
551ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 14:51:44 ID:qSQhh5Ah
つか、この人の言ってるのは、その「ツバダシ」の部分とボディの間に
隙間があるってことでしょ。自分のベースはそこがピッタリくっついてるので、
隙間があっていいものなのかどうか分からないけど。
552ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 15:08:23 ID:1LFnRGMp
もう、うざいな
知らないなら、口をだすなよ
553ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 15:24:59 ID:qSQhh5Ah
知ってるなら「ツバダシ」とボディの間に隙間があるのは普通だ、って答えりゃいいじゃん。
それが何で「ツバダシ」を切り落とせばいい、なんて答えになるのか不可解。
554ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 15:30:39 ID:Ax4qiRge
555ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 15:32:00 ID:m40TADan
>>553
   {彡彡'ノ二ニ_‐-,    i-‐_.ニ二ヽ 彡彡ノ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /"'i:l  -ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ  |:i'"V   .  | 
   | ハ|:|  ''   ̄´.::;i,  i `'' ̄′   |:|ハ.l      |
   | {..|:l      イ;:'  l       !|,,} |     < お前を食べるためだよ
    ヽ_||    / ゙'''=-='''´`ヽ.    .||_ノ       | 
      |  ヽ ´~===' '===''` /   |        \________
556ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 16:23:39 ID:1LFnRGMp
>>553
ちゃんと、前後のスレ読んで答えろよ
別に俺らだって、初心者のためになるならって
良かれと思ってレス返してるんだから
無知が揚げ足とっても、場の空気みだすだけだろ

↓で、次の人どうぞ
557ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 17:17:44 ID:Cr8Fnn1r
けんかしない (´・ω・)
558ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 17:33:51 ID:pqH3F7/T
コンプレッサーとマルチコンプレッサーそれぞれの効能を優しく教えてくださる方のみレスいただけませんか?
559ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 17:41:07 ID:sfw5qxfZ
本当の優しさ、ってなんだろうな
560ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 17:44:46 ID:JbPRy3BW
>>516 指弾き、ピック弾く両方できた方がいいと思います、指弾きだけが出せるニュアンスもあるし、ピックだけが出せるニュアンスもある。
ピックでも逆アングルピッキングで演奏すれば指に近い図太い音もでます。
561ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 17:56:56 ID:eFj0udLb
本当の優しさとか言ってる奴氏ね。教えてやれよ吉甲斐。
562ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 17:58:51 ID:qp5Ym7R+
マルチコンプレッサーじゃなくて
「マルチバンドコンプレッサー」でぐぐってみたらどうか。
563ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 18:00:12 ID:iqbqu5ht
直毛の人より天然パーマの人の方が
グルーブ感に優れている気がするんですけど勘違いでしょうか?
564ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 18:07:30 ID:1LFnRGMp
勘違い
565ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 18:23:05 ID:W3pXE3yE
見た目は確実にファンキーだろ。まちがいない!
566ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 18:26:24 ID:1LFnRGMp
スレちがい
567ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 18:40:14 ID:qgUu1mD8
>>558
 あなたの言ってるマルチコンプレッサーっていうのはEBSのマルチコンプの事指してるのかな?。
だとすると、普通のコンプはTUBEタイプ、VCAタイプ、フォトカプラタイプ、とか単体で1つのキャラクタ
の音が出るわけ。で、EBSのマルチコンプはTUBEな音とソリッドステートな音の2種類が選べるから
マルチコンプといっている。

 で、マルチバンドコンプレッサーっていうのは、信号をフィルタで何バンドか帯域別に取り出して、
各バンドごとにコンプレッションするものをマルチバンドコンプレッサという。

 色々試したけど一番気に入らなかったのはEBSだったなぁ。因みに今はアナログフォトカプラタイプの
コンプ使ってます。
568ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 19:01:11 ID:kzWJKXfv
>>534
ロックだからピックじゃなければいけない、
ジャズ、ファンクだから指じゃないといけないとか誰が決めんの?

結局貴方の書き込みは、何が言いたかったのかわからない。
569ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 19:30:21 ID:BRDTNpkO
空気読めない横レスだけど
オレハードロックで指弾きするよ。
570ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 19:40:38 ID:o36qLpvz
指の方がかっこよく見えることだけは認めてもいいと思う。
指は長い方がかっこいいし。できれば背丈もほしいよなあ。
指輪はするべきかどうか。
571ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 19:44:35 ID:OYw4+48F
>>568
さあ、誰が決めたんだろう。というか、決まってるの?
その時やってる曲調にどっちが合うか決めるのは、その場の人間の耳だろう。

しかしお約束ってものはあるだろう。たとえばスタンダードやろうって時に、いきなりスティングレイに
ODかまして弾くようなやつは、明らかにおかしいと思うんだが。
572ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 19:49:18 ID:m40TADan
>>571
別にそんなのどうでもいいと思う
573439:2005/09/08(木) 20:16:36 ID:DyNRCWSl
>>440
ちょっと出かけてて遅レスになってしまって申し訳ありません。
そこのページに多分同じと思われるものがありました。
FENDER Deluxe Wide Padded Leather Straps
なんですがこれの写真の右にある紐のことを質問してました。
お分かりの方いらっしゃいますでしょうか?
574ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 20:18:32 ID:BRDTNpkO
>>571
そのお約束を無視して自分の道を突き進むのがロック。
575ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 20:20:43 ID:pqH3F7/T
ほんとだほんとだ!どうでもいい!
自由な洗濯が出来るから現代音楽は無限の可能性があって楽しいんであるよ。
決め付けて縛るのはよくないよ。スラップでショパン面白そう!ショパン知らないけどねw
576ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 20:23:29 ID:StaIABCe
この間初めてライブに出たのですが、
リハーサルのとき、「ベース音ください」って言われたんですけど、
ああいう時、どういう風に弾いたらいいんですか?
分からなくてAの音ずっと弾いてました・・・orz
577567:2005/09/08(木) 20:24:50 ID:qgUu1mD8
>>575
俺のレスは無視ですかorz
578ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 20:29:01 ID:o36qLpvz
>>576
なるべく上から下まで自分が使う音のレンジをまんべんなく弾きまくる。
スラップするならもちろんベチベチいわす。
579536:2005/09/08(木) 20:29:14 ID:IvYRviIR
プレシジョンベースとアンプを買ってきて早速練習をはじめました。
で、指弾きであるフレーズを弾いてみたんですけど、
右指から始めて右・左と交互に弾いてフレーズの最後は右指で終わりました。
ところが、同じフレーズを左指から始めて弾いても最後は右指で終わりました。
何度やってもそうなってしまいます。どこかで順番が狂ってしまうということは
分かりますが、何でそういうことが起きてしまうんでしょう?
580ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 20:34:11 ID:pqH3F7/T
577
ごめんなさい!釣られた…
レス見てびっくりしました。ずはり的中の回答でしたから。まさしく“マルチ違い”なんですね。EBSのは音色切り替え付きコンプって事になるんですかね。予算が少ないならCS-3とかで十分ですか?
581ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 20:38:02 ID:kzWJKXfv
>>579
そこまでどっちで終わっただとか気にする必要も無いと思うけど、
全く同じフレーズで、それぞれ左指、右指から弾き始めて両方右指で終わるなんて
怪現象が起こるのかな。
582ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 21:21:39 ID:D+EibeMI
>>579
手癖でひくとそうなることが多い。それは別に問題はない。
ただ、オルターネイト(交互に弾く)は出来たほうがいいと思う。
出来ないのと、出来るけれど違う弾き方をするのはぜんぜん違うから。
手癖で弾くと、合理的な指使いにならないことがよくあるから、同じような
難度でもフレーズによって弾けるものと弾けないものがでてくる。
まあ、一度くせになった弾き方を、違う手順で覚えなおすのは、
結構しんどいが、早めに覚えといたほうが後々楽だ。
583ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 21:32:24 ID:qgUu1mD8
>>580
んーごめんなさい。お勧めは無いです。俺は自作のコンプ使ってるもんで・・・。
(市販のは音痩せ酷くて我慢できなかった。)

試奏して気に入ったの買ってくらはい
584ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 21:51:08 ID:H8k1/5/z
フェンダーUSAの62年モデルなどでは、アースがボディの表面を通ってブリッジまで伝わってますが、
ボディ表面からアレを綺麗に取って、アースをキャビティ内の方に落とす、という改造は可能でしょうか。
(あまり表面のアースの外見が好きではない)

また、楽器屋だと幾等ほどの価格で改造できますか?
585ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 21:56:55 ID:4GKA3Q/G
手が小さいので指の開きを大きくしたいんですけど
どんな感じでストレッチしたらいいですか?
586ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 22:03:43 ID:aeQicbSt
指の間に拳を押し込め。におあ
587ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 22:16:31 ID:Ax4qiRge
>>585
ストレッチなんていらない。指を開いてベース弾くのが一番のトレーニング。
1フレットから4フレットを4本の指できちんと運指していればそのうち慣れる。
588ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 22:20:34 ID:HJiZocCK
http://www.music.ne.jp/~greenhorn/bass.jpg

↑このBASSってなんていうやつか分かる方います?
多分ダンエレクトロだと思うんですが検索してもこんな形のは出てこないので・・・
もし分かる方いましたら教えてください。お願いします
589ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 22:21:59 ID:4GKA3Q/G
>>586>>587
サンクスです。
590ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 22:39:06 ID:Cb23h9X1
>>584
出来るよ。
ブリッジ下からキャビティにかけて長いドリルで穴開けて、アース線つけてやればおk。
店でやるとどれぐらいかな〜?店によってまちまちだと思うけど。
腕に自信があるなら自分でやってみたら?こんなのに金払うなんて馬鹿らしいよ。
ちなみにドリル刃はブリッジ下から入れるようにね。キャビティからだと干渉して出来ないから。
ついでにノイズ対策をしちゃえば完璧。キャビティを導電塗料で完全にシールディングしちゃ
いましょう。
591ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 22:57:52 ID:H8k1/5/z
>>590
レスありがとうございます。

うーん、自分でしてみるのも手なんですが、あんまり器用ではないので……。
アース線をボディから取るのと、ザグり入れるのが少々不安です。
3万円以下でやってもらえそうなら楽器屋に相談してみるかなあ……。
592ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 23:15:23 ID:zBDqkxxr
>>591
ザグリはしないよ?穴開けるだけだから。
3万なんてかかるわけないよ。そんな見積もり出されたら100%ボッタクリw
君が友達なら冗談抜きで生ビール一本でやってあげるのに。
593ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 00:08:25 ID:tEmlFvM+
>>591
>>592のいうとおり。
腕に自信がなくて、3まんあるのなら、1まんのベースを
3本買って、こわれるまでいじって腕をみがくほうが100倍いいとおもう
594ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 00:14:08 ID:3al9T/OU
流れぶった切って失礼
皆さんは何弦の何Fがどの音っていうのはどうやって覚えましたか?
自分は大体感覚なんですがそのせいか間違ってることが多く…

おすすめの方法とかあったらご教授願いたいです
595ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 00:17:34 ID:h6dtPy8x
スケールをそろそろ覚える時期でしょ
596ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 00:21:53 ID:hwGTqD2X
>>594
おすすめの方法か・・・
例えばピアノなんかはパッとみればどこにドがあるか分かるでしょ?
ギターとかベースってポジションマークしかないからどこ見ても同じで、
それで混乱して分からないんだと思う。君がベース弾きなら、一度に4弦全部を見ようとしないで、
例えば「今日は4弦で」とかを決めて、5線譜見ながら曲のボーカルパートでもなぞって弾けば、
早い話が4日で全ポジションの音名覚えられると思う。センスと努力があれば。
そうでなくても、ちゃんと5線譜読んで曲弾けるように練習すれば、自然と覚えるよ。
手始めに持ってる楽譜のタブ譜の部分をマジックで全部塗り潰しちゃえ。
それ位の覚悟があるなら一週間、長くても二週間集中すれば出来ます。
597ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 00:28:48 ID:pWIz/CUQ
すんません
いつも弦張り替えるとき長さが長かったり短かったりするんだけど
みなさんはいつ頃ばっちりの長さで切れるようになりましたか?
598ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 00:30:08 ID:+Kw5T7V2
>>597
はじめて弦をはってはや25年、いまだに
長かったり短かかったり・・・
599ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 00:31:43 ID:hwGTqD2X
>>597
いまだにベストな長さが見つからない・・・
まぁ頑固弦買っとけば切らずに済むから、別に良いんだけどさ。
600ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 00:33:24 ID:HAiXxECQ
3フィンガーの練習をしているのですが
薬指から中指が思う様に動きません。
何か効率の良い練習方法はありませんか?
601ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 00:35:23 ID:1OOYtdgh
しっくりくるまで、やり続けよう。
思うように動かないということは、慣れていないということ。
602ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 00:37:19 ID:+Kw5T7V2
だいたいベースの弦なんて人生で何回替える必要があるのか。
(死んだ弦が好き)
603ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 00:41:07 ID:HAiXxECQ
>>601
ありがとうございます
とにかく練習あるのみですね
604ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 00:48:31 ID:5L0anzZi
>>597
フェンダータイプのベースの話だけど
弦の余りがポスト2つ分ぐらいでちょうど2〜2.5週ぐらいか?
例えば4弦なら2弦のポストの位置で切る、
1、2弦は一旦その弦のポストの位置を指で持って
4弦のポストにあわせ2弦のポストの位置で切る。
後は太さやベースにあわせて微調整
まあ、うまく言った分の長さを測っておくのが一番だ。
605ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 01:40:35 ID:hwjPcmzZ
調整に出したら、スラッパーでもないのに弦高を低く設定されてしまい、
まぁ、結局自分で弦高調整するんでいいんですが、
調整出す時って、みなさん弦高指定はどういう風に伝えてますか?
606523:2005/09/09(金) 01:43:02 ID:pwC/EyKW
すみません、レスが遅れてしまいました。
>>525>>526>>528さん
1年ほど2フィンガーで速く刻む練習をしてたのですが、
最近限界を感じてきていたので、単純に指が1本多い3フィンガーなら練習すれば今より
速く刻めるようになるかな、と思ったのですが・・

やはり粒をそろえることや拍のズレに慣れることを考えたら16分を刻む場合
結局2フィンガーのほうがいいんでしょうかね。
(具体的にはメタリカのバッテリーは指で弾けてもダメージインクはピックじゃないと弾けないって状態です)

なにを質問したいのか自分もわからなくてってきた
607ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 01:44:54 ID:GaXB2NM4
スラッパーじゃないけど、弦高はぎりぎりまで低くしてる。
調整は自分でやる。
そのほうがベースにもやさしいし。

そもそも、何でわざわざ弦高をあげるのかがわからん。
608ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 01:49:39 ID:L4q4SfQb
>>605
G線で〜ミリで、E線で〜ミリ、と伝えるのが良いと思う。
俺は断然超低い派だけど。なぜ高くするのかわからない。
609ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 01:53:57 ID:tEmlFvM+
>>597
スタインバーガーなので、そんな心配とは無縁
そのかわり、1セット5千円
610ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 02:10:51 ID:TSbcFFc1
高いほうが太い音がするから。
もちろんひきにくいけど。テクニカルなこともしないし。
611ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 02:16:01 ID:hwjPcmzZ
>>607
>>608
ん〜、なんとなくサスティンの減衰を感じるんですよね。
ダン!みたいな感じになるっていうか。デゥォンが好き、みたいな。

>>608
なるほど。自分のベストな弦高を具体的な数字で示したらいいのですね。
次回からそれで行きます。ありがとうございます。
612ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 02:20:37 ID:owk+IHVe
弦高を低めにしときたいんだけど、
レギュラーチューニングでバッチリでも全弦1音下げるともうベシャベシャ。
でもチューニング変える度に弦高調整するのは面倒だし・・・。

ローチューニング用のベースを用意するしかないんだろか。
613ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 02:26:37 ID:3kA9JBHn
弦高が低いとバチバチ音するんだけどそれって俺が駄目なの?
614ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 02:49:01 ID:L4q4SfQb
>>612
なんで全弦を一音下げにしなきゃいけないのかがわからん。
4弦だけ弦高高めにして一音下げにしておけばレギュラーチューニングの曲も弾けるじゃん。
615ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 02:51:37 ID:L4q4SfQb
>>611
ちなみに弦高を下げた方がサステインが長いからね。
弦高を上げるとアタックが強くなって倍音もなくなるしサステインも短くなるよ。
616ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 02:51:56 ID:Nnz4Tag3
>>613
生音なら心配無用。
アンプ通した時に気になるような音なら
弾き方を反省する。
617ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 02:53:51 ID:Nnz4Tag3
>>615
場合によってだけど、弦高下げたら
ピックアップの磁力で
弦振動が抑えられたりするけどな。
618ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 02:54:49 ID:L4q4SfQb
>>617
そしたらPUの高さを下げれば良いんですよ。
619ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 03:05:32 ID:Nnz4Tag3
>>618
初級スレなんだから
>弦高を下げた方がサステインが長い
と、一般化するのはマズいってこと。
620ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 04:04:52 ID:Hkt6t4/R
badass bass1と2の違いはなんでしょうか
検索しても出てこなかったので
621ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 04:26:27 ID:Hkt6t4/R
上げ忘れてました
622ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 08:05:51 ID:HPvxF0EC
フェンダータイプが2、昔のスペクターとかBCリッチに付いてた奴が1。
2が5点留めで薄く、1が3点留めで分厚い。
623ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 08:14:25 ID:HPvxF0EC
ttp://www.kandashokai.co.jp/badass/index.htm
っつーか、検索しただと?ウソツキめ(怒)。
624ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 11:20:38 ID:TSbcFFc1
1倍音がしっかりでるのよ。低いのはひきやすいけど俺の右手のタッチにあわないかな。
625ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 12:04:17 ID:NBg0GSyH
半音下げのチューニングってどうやればいいんですか?
626ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 12:11:48 ID:EwS/mkzr
中古で気になるエフェクターがあるんですが、
アースが欠損してる層なんです
アースの欠損はノイズや他の機材への悪影響などあるんでしょうか?
627ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 12:15:43 ID:epeaqlQI
よく中古のベースを選ぶ時にトラストロッドの状態を
調べると思いますが、
これは順反った時に直したい時にいっぱいいっぱいだと
困るというとこまで解りました
そこで疑問なのですが、めいっぱい締めたロッドを
なんとかして緩めたい、つまり楽器を逆ぞりにあえて反らせて
ロッドを緩めるなんて方法はありえるのでしょうか
628ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 12:24:22 ID:v42sPeRv
>>626
アースが欠損 = ノイズが出てる
って、ことだと思う

>>627
基本的には無理

629ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 12:39:02 ID:EwS/mkzr
>>628 レスありがとうございます
そう言うのってハンダとか使えれば
簡単に直せるものなんでしょうか?
630ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 12:41:08 ID:gvPPOtcd
昨日今日は湿度が低くなってきたからネックの調整がすっごくやりやすいわ。
631ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 12:43:15 ID:gvPPOtcd
>>627
リペアが得意な人に質問するべし。
632ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 13:13:02 ID:2Cvnr+2A
>>627
詳しくは説明しないが、ひき抜けるトラスロッドなら何とかなるし、難しくない。
633ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 13:43:14 ID:yf02kB52
Cをルートとして、C2→G1→B♭1→B1という音の流れは音楽的におかしいですか?
(数字は音の高さ)
634ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 14:23:54 ID:5hPgajIq
>>633
自分ではどう思ってるんだ?
おかしいと思う?
635ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 14:37:10 ID:0c36XRgK
オリジナル曲作ってんの?
だったらよほど不自然じゃない限り大丈夫。
その部分のみを抜き出して多少不自然だったとしても、
曲全体で見たとき不自然じゃなければオッケー
636ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 14:41:24 ID:yf02kB52
オリジナル曲です。
自分ではおかしいという感じはしないのですが、
理論をよく知らないので間違った音の使い方になってるんじゃないかと気になったもので。
結果オーライということですね。
ありがとうございます。
637ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 14:50:33 ID:5hPgajIq
>>636
>結果オーライということですね。
理論なんて後付なんだよ。
あまり理論とか気にしないで、自分がいいと思ったフレーズはどんどん使った方が良いよ。
それが個性になっていくんだしね。
638ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 15:05:46 ID:xfow7EBQ
リズムを一定に保てないんですけど何か原因があるんでしょうか?それともひたすら練習して慣れるしかないんでしょうかね?
639ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 15:15:35 ID:Lh973m1i
>638
漏れも初心者だからスルーしても構わないがやっぱり練習するしかないと思う・・・。
練習法としてはメトロノームに合わせてしっかり音を出す。慣れれば自分の体でちゃんと刻めるかと。
偉そうに言ってスマソ。
640ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 15:22:01 ID:5hPgajIq
>>638
リズムを一定に保てないのって、1人で弾いているとき?
リズムマシンとかで正確なリズムを耳で聞きながらそれに合わせられないのなら
技術的にリズムをキープできてないだけなのかもしれない。
もしそうなら、練習あるのみ。
641ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 16:48:57 ID:v42sPeRv
>>638
ベースを弾き始めた人がリズムを一定にたもてないのは
フレーズの難易度で、両手の指がもたついていることが多い
リズムをキープするためには、倍速で弾いても余裕ってぐらいが
ちょうどいい

まあ、結論から言うと練習しかないんだけどね
642ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 17:05:44 ID:xfow7EBQ
>>639
>>640
>>641
メトロノームとか使ってたくさん練習してみます。
ありがとうございました!
643ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 18:08:03 ID:TiqJkopK
左用ベース使ってますが事故で左指が動かなくなりました。
ピックを握るまではできますが、スラップができません。
こういう経験のある方でスラップの代わりなるような奏法があれば教えてください。
644ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 18:19:42 ID:kmm5bOVs
なんか左指とか言う奴多くね?
左指ってなんなんだ。左手なのか人差し指なのか
645ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 18:20:47 ID:0c36XRgK
ないよ。あきらめるしかない。
646ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 18:25:48 ID:TiqJkopK
>>644
ごめんなさい。左手の指です。
647ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 18:35:32 ID:Yb9Q9aSg
チョップスティック
648ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 20:27:20 ID:lP99/zEG
昨日、右指左指と言ったのは自分です。
左指=人差指、右指=中指のつもりで
何となく書いてしまいましたが考えると変ですね。
失礼しました。
649ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 20:37:33 ID:tEmlFvM+
>>648
はじめてきいた 薬指と小指はどういうのかきになる
650ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 21:00:49 ID:djaDTllQ
TAB譜を頼りにしないで、五線譜で弾けるようにしたいのですが、
具体的にどんな練習をすればいいでしょうか。

どのフレットがどの音かを覚えるところから始めればいいのでしょうか。
651ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 21:25:26 ID:/eb6SZG5
>>650
メジャスケールでスケール練習。
その後他のスケールも覚えていけば、極端な話譜面はガイドでしかなくなる。
652ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 21:47:25 ID:61cYVhj3
>>650
音符を外国語の文章(文字)と考えればいいと思う。
英語を覚えるみたいな感じで。一種の言語みたいなものだと思うよ。
「英文→和文」のように「五線譜→指板」を脳内で変換する。

オレは「五線譜→指板」はなんとかできるようになったけど、
初見で理解できない(脳内で正確な音やメロディが聞こえてこない)ので、途中で挫折した。
ある程度わかればいいか・・・って。

頑張って!
653ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 21:58:50 ID:pWIz/CUQ
楽譜もよめんやつがこんなにいるとは!
ベースなんて単音主体なんだから楽譜見たとたんメロディー浮かべろよ

>>650とりあえずソルフェージュやるとか
654650:2005/09/09(金) 22:11:24 ID:djaDTllQ
>>651
なるほど、
スケール練習ですね。やってみます。
ただ無知なだけですが、
はっきり言って、スケール練習が何の役に立つのか、
漠然としていて理解してませんでした。

>>652
気の持ちようってことですね。
ありがとうございます!
少しずつでも覚えていきたいと思います。
655ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 22:18:25 ID:/eb6SZG5
>>654
スケールとコードは表裏一体。スケールを学んでいくと、コードを知る。コードを学んでいくと、スケールを知る。
理屈を知らなくてもいい音楽を作ることは出来るが、利用出来るものは利用したほうがいい。
よく「理論に縛られて」と言うのを聞くが、それは生兵法だから。理論しか頼るものがないとそうなる。
理論を学び、それを自分のプレイにどう活かせばいいか、常に実践して考える。

と小難しい事を要ったけど、今回「スケール練習しる!」ていったのは、
単にそれが、出したい音を出すには、どのフレットんとこ押さえればいいのかを把握する、
単純な方法だから。
656ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 22:56:28 ID:E07GHMOf
653が上手い事スルーされてておもろい
657ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 23:14:03 ID:jKES/kyA
残念ながら>>656自身がスルーできてない件について
658ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 23:36:22 ID:E07GHMOf
ごめんなさい。
659横レスですが:2005/09/10(土) 00:56:37 ID:yrSrWeYk
>>655
スケールとコードが表裏一体ってところ、気になります。
今コードの仕組みとかがわかり始めたところなんですが、
一体スケールとなんの関係があるんですか?

例えば
Cメジャーコードは ドミソが構成音で
Cメジャースケールは ドレミファソラシドが構成音
というのはわかるんですが、で?っていう・・・

できれば教えて欲しいでガス
660ヨコヤリ:2005/09/10(土) 01:03:36 ID:fyCJZCrH
楽器さわりながら楽譜みてたらワカルヨ♪
661ドレミファ名無シド:2005/09/10(土) 01:17:47 ID:5rhofrr+
>>622
なるほどサンクス NS2Jみたいな音のジャズベ欲しいけどT乗せたら変だな
>>623
神田は見たけどいまいち違いがわからなかったので
662ドレミファ名無シド:2005/09/10(土) 01:29:04 ID:6qdQclTm
ベースのスケールについての質問です。
まとめサイトのよくある質問を読んだのですが、
432mm (34inch)等と表記されてるものは、ナットから12フレットまでの距離
ということがわかりました。
でもたまに、メーカーのサイトなどで864mm等と書かれている場合が
ありますよね。
その場合の長さは、ナットからブリッジまでの弦の距離でしょうか?
それとも、ヘッドの先からネックの指盤の一番下までの距離でしょうか?
よろしくお願いします。
663ドレミファ名無シド:2005/09/10(土) 01:31:38 ID:GSZ1G5q9
34inch≒864mm
664ドレミファ名無シド:2005/09/10(土) 01:54:19 ID:P5luCL5J
>>659
鍵盤楽器使って学習してると実感しやすいんだけどね。
例えばアヴォイドノートをキーワードに説明してみると、以下のような感じ。

鍵盤だと、まずダイアトニックコードてやつからコードの学習に入る。
そんでコードの機能(トニック、サブドミナント、ドミナント、とか)を学ぶ。
そこからアヴォイドノートを覚えることになる。
そんな流れ。
逆にスケールから入った場合は、アヴォイドノートはなぜアヴォイドされるべきか、ってことを
知るために、コードの事を知る必要が出てくる。しかし結局コードはスケールトーンを積んで作る
ものだから、コードの事もすぐわかるようになる。

大雑把過ぎて逆に解り難かったらスマソ。
665ドレミファ名無シド:2005/09/10(土) 03:31:34 ID:VzlRC03m
>>659
実例。

ギターにCメジャーでカッティングさせながら
ベースがDで八分を刻むと気持ち悪い。

一番しっくり来るのは
ベースもCを弾くことだが面白みに欠ける。

EやGを弾くと変とまでは言えないが
何となく、もう少し動いてみたくなる。

で、Gからスケールを追って上のCまで行ってみる、と
収まった感があって気持ちいい。

これが、コードとスケールの基本的な関係。

昔のエロい人がここらをまとめて楽典にしてくれたから
21世紀の俺たちは安心して演奏できるのだな。
666ドレミファ名無シド:2005/09/10(土) 10:03:07 ID:bqI0NXJX
コードやスケールのことは市ケ谷低音ゼミ読むといいと思う
>>664も言うように鍵盤使うと分かりやすいから、鍵盤楽器用意して読むといいよ
667三上君:2005/09/10(土) 10:09:31 ID:xR2TMIw3
今まさに市ヶ谷ゼミで学習中だけどマジでおすすめ
668ドレミファ名無シド:2005/09/10(土) 10:18:46 ID:bqI0NXJX
今、一弦が切れてしまいました
ド田舎なもので近くにベース弦売ってるとこもないので、来週まで張り替えれないんだけど
このまま一週間おいといたらネックねじれないかな?
いっそのこと全弦はずすか、ネックにかかる力を今までと同じにするか
どうするのが一番いいでしょうか?
669ドレミファ名無シド:2005/09/10(土) 10:27:43 ID:6OM2jE/x
好きにするのが一番いい
670ドレミファ名無シド:2005/09/10(土) 10:38:56 ID:P5luCL5J
>>668
どうしても心配なら、適当な針金のかたっぽをボールエンドに結んで、それでも張っておく。
ただし適正テンション範囲で張らないと、意味がないか反対に反るかするから、
自己責任で。
671ドレミファ名無シド:2005/09/10(土) 10:50:29 ID:0AbrBylw
「自己責任で」
「自己責任で」
「自己責任で」
672ドレミファ名無シド:2005/09/10(土) 11:00:49 ID:uv1FhOVS
Amazonでの市谷低音ゼミナールのレビュー

これ読むだけで理解できたらすごいよ

薄い本なのでかなり過程をすっ飛ばして書かれています。なので、
ここから「ちゃんと応用できる理論的な知識」を得るのは
かなり難しいと思います。答えだけ書いてある参考書みたい。
人から教わる時の教科書としては使えなくもないかもしれないですが。
ちゃんと理屈から攻めたい人には向かないと思います。


買おうと思ったけどなんかこう言われると…
673ドレミファ名無シド:2005/09/10(土) 11:15:56 ID:CXSUWRxI
>>672
そのレビューに書かれている通り、教科書だと思えば良い。
教科書を基本として、別に参考書、問題集を買えばいい。
もし>>672が全く理論がわからない、という人なら俺は買って絶対に損はないと思うよ。
674ドレミファ名無シド:2005/09/10(土) 12:21:42 ID:sHuN3I8y
反対に理屈ばっかりだと、
嫌気がさしちまうからな
おおざっぱに覚えて、
あとから掘り下げた方が楽だよ
そのレビューは、揚げ足とりみたいなところがあるな
675ドレミファ名無シド:2005/09/10(土) 16:39:29 ID:ZLapcOcD
ブランキージェットシティーのCBジムとゆうアルバムのベースの音に湧き上がる憧れを抱いています。
そこでCBジムで使われているそれはどのような種類のベースか教えて下さい。
すれ違いならごめんなさい。
676名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 16:52:09 ID:nClLomI8
しらんし、調べる方法は検索すればいくらでもでてくるんじゃないの?
こういうのって、「俺はおまえの走りか?!」
って、思うので勘弁してくれ
677名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:01:59 ID:GIxiVZON
678名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:13:28 ID:iCQN696V
勃起しちゃったよおおおおおおおおおおおおおおおおうわあああああああああああああああああああああああああああ
679名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:47:51 ID:ZLapcOcD
>>676
失礼致しました。
調べたら「レスポールベース」と言う答えが得られました。
でも調べ方が悪いかもだけど調べても中中出ませんでしたよ・・・・・・
>>677
違うよ
680名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:02:50 ID:g2h1jSVv
>>679
簡単に情報得られないからってすぐ調べるの辞めるのはアホ。ゆとり教育の弊害。
681名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:17:18 ID:fP9wYTD4
市谷ゼミナール読んでるんだけどやっぱ簡単には行かないね〜。
四時間目までは知ってることだけで「お、結構学習できるかも。」とか思ってたけど
五時間目あたりだっけ?ディミニッシュとか出てきたあたりでもう訳わかんなくなってる。
ちゃんと毎日読んではいるんだけど実感として書いてあることは分かるけど理解してない。っつか

全然ダメだ_| ̄|○
682名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:20:18 ID:4+os5I7q
>>681
がんがれ (´・ω・)
683名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:37:30 ID:HoqP9AD0
>>681
俺は毎日電車での行き帰りで読んでた。
少し前の時間目から10回くらい読み返すと少しずつわかるようになるよ。
自分のペースでがんがれ
684名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:15:58 ID:hnHRHxx6
アクティブベースってなんですか?
685名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:17:28 ID:GsVCgXPL
>>684
アクティブなベース
686名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:18:14 ID:fWlj+Spk
687名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:20:19 ID:hnHRHxx6
電池入れるやつはなんて言うんですか?
688名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:22:31 ID:89310WdS
689名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:23:56 ID:4+os5I7q
>>687
電池ボックス
690ドレミファ名無シド:2005/09/10(土) 22:28:13 ID:+l1eyanu
市谷ゼミナールは、初歩的なことを難しく書いてるよね
難しいことを簡単に書いてくれと言いたい
691名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:31:13 ID:hnHRHxx6
ごめんなさい。聞き方があるかったです。友達が電池をいれて使うアリアプロツーのベース持って
るんですけど、電池をいれてつかうベースは買いたくないのでいろいろ種類を教えてもらいたいで
す。お願いです!!
692名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:31:44 ID:vJ4IvsEW
ネックについて質問させてください。
弦を張ってチューニングした状態で真っ直ぐor軽い順反りが一般的との事ですが、
ロッドでフラットや順反りを試しても、なかなかしっくり来るセッティングを見つけられません。。
こちらのベーシストのみなさんは、どの程度の反りがお好みですか?
お歴々のご意見を参考にさせて頂きたく思いますので、よろしくお願いします。
ちなみに、弦高は出来る限り低く設定したいと考えております。
693名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:32:54 ID:RI/tMZtl
694名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:40:59 ID:89310WdS
>>692
漏れは真っ直ぐが好きかな。
ネック調整でしっくりこないなら、弦のメーカーや太さを変えてみたりするといいよ。
695名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:45:07 ID:4+os5I7q
>>691
まず>>1のまとめサイトのよくある質問のとこを
読んでおいで
>>692
そりゃ、まっすぐよ
696692:2005/09/10(土) 23:02:03 ID:vJ4IvsEW
>>694
そうですね、弦による張力の違いも研究すべきですね。
今はエリクサーの045〜105を使っていますが、
メーカーやゲージ等、色々と試行錯誤しようと思います。
>>695
まっすぐですか。
純粋に考えればそれが一番、フレット毎の音質も均等に保てそうですね。
あまり迂闊にロッドをいじりすぎても負担になりそうですし・・・。

貴重なご意見、ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
697名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:30:01 ID:/iyF28wg
ベースのエフェクターペダルと呼ばれているものはいったいなんなんですか?
ギターのワウペダルみたいに踏み込んだりしないみたいだし
698名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:30:51 ID:RI/tMZtl
>>697
>>1
699681:2005/09/10(土) 23:40:09 ID:fP9wYTD4
>>682
>>683
レスありがとう。正直ちょっと諦めて別の手段探そうかとも思ってたけど
別の手段も見当たらないしw
あとしばらく市谷ゼミで頑張ってみるよ。
ちなみに俺、電車でも読んでたんだけどやっぱだめだったわw
700名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:00:00 ID:JDccZdF7
ベース歴半年ぐらいなんですけど
やり始めた頃に比べたら上手くはなったと思う。
でもまだまだ下手なのに伸び悩んでて、
何練習すればいいのか分からなくなってきました。

こういう時ってどうすればいいんですかね・・・?
独学じゃなくて誰かに習った方が良いのでしょうか。

701名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:03:38 ID:bHIPquI4
>>700
ひたすら、コピー。てあたりしだいコピー。
自分のもってるCD全部コピー  (´・ω・)
702名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:05:30 ID:7auZXYgq
弦っていくらぐらいするものですか?
それなりのメーカーのもので。
703名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:05:35 ID:lJ5ozCoA
>>700
「何が分からないのか」、「なぜ出来ないのか」を自分で分かってないと、その何かを克服する
方法も見つけることが出来ないよ。まずは自分を見つめることから。

ひとに習うことでそのひとにアラ探しをしてもらえるけど、まだ半年くらいなら
十分自分で見つけられると思う。
704名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:08:22 ID:dnhUIMPW
>>700
判断してほしいなら音源でも何でもうpしてみたら?
705名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:08:31 ID:JDccZdF7
>>701
コピーですかー。耳コピ出来ないからスコアに頼りっぱなしなんですよね・・・。
とりあえず持ってるスコアを片っ端からコピーしてみます。
706名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:16:28 ID:JDccZdF7
>>703
なるほど。
自分が何が出来ないとか、そういう事はあまり考えた事無かったです・・・。
曲をコピーする時も、出来なそうなのはやりませんし。。
少し考えて頑張って見ます!

>>704
うpしたいけどうp出来る環境じゃないので・・・
そのうちうp出来ればしたいと思います。
707名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:33:46 ID:/21M/zR4
歌メロ(ボーカルライン)にコードをつけるにはどうすれば良いのでしょう?
いくつかベースラインの作曲についての本を買ったのですが、
全部、コード進行がわかっているのを前提として書いてあるのです。
708名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:36:41 ID:/21M/zR4
すいません、
つまり歌メロ(ボーカルライン)からコード進行を導き出すにはどうすれば良いのでしょう?
ってことです。
ググってもギター用サイトばかりヒットします。
ベース用のサイトか、良い教本を知ってる方がいたら教えてください
709名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:38:07 ID:Di+M0V8a
>>708
ギター用サイトでいいじゃん
コードつけるだけだろ?
何か問題あるのか?
710選挙にはひろゆきに入れよう:2005/09/11(日) 01:00:16 ID:CnekETfr
ここの回答者、悲しいぐらいアフォな奴ばかりですね

昔いた人たちは何処へ?
711名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:01:12 ID:/21M/zR4
はい、見つけたサイトは、
なんか難しいことが書いてあってたんで・・・
もっと簡単な初心者向けのサイトや本が知りたいのです
712名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:30:18 ID:bHIPquI4
>>711
ほんとは自分で試行錯誤するのが一番だけど 

keyはCとする。
小節の頭の音をみて。それがたとえばミなら、ミを含むコードをピックアップ。
すると、C、Em、Amのどれかだ。弾いて、一番いいのを選ぶ
2小説めの頭がラだとする。ラを含むのは
Am、F、Dmのどれかだ。弾いて、一番いいのを選ぶ

この繰り返し。慣れれば流れでわかるようなる。

713名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:39:34 ID:/21M/zR4
>>712
ありがとうございます。
さっそくやってみます
714名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:13:31 ID:uvnBFiOR
フラッシャーってメーカー、どうなの?
リッケンバッカーの子会社?で、古いベースなんだけど。
715名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:31:23 ID:dnhUIMPW
どうなの?じゃねーよ糞餓鬼
716名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:52:42 ID:uvnBFiOR
>>715
スマソ、気に触れた?
聞いた事がないメーカーがオクに出てたから、評判とかどうかな?と思ったんだよ。
ここってageて良かったんだな
717名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:57:51 ID:umss0hcW
オクの出品者に聞けや
718名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:56:39 ID:Aj/IfPet
◎困った質問の例
Q「〜のコツを教えてください」 A「コツは一生懸命練習することです」
Q「〜ってどうですか?」 A「何がどうなのか不明な為、 答えられません。」
Q「〜していいでしょうか?」A「いいです。好きにしてください。」
719名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:00:11 ID:epHkKyFU
5弦等の多弦ベースを使ってる方に質問なのですが
通常の4弦と比べてテンションが高いためネックが
その分太いですがそりやすい傾向にあると思います。

ネックのケアや、弾いてないときの弦の状態等保管状況
を教えていただけませんか?こういうのは気をつけろとか

お願いします
720名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:28:09 ID:6RzpnHc7
15年前のベーマガみたいなこと言ってるなw
4弦といっしょよ。
721名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:42:59 ID:umss0hcW
皆さんが楽器としてベースを選んだ理由は何ですか?
自分は正直言って、ギターのコードや早弾きで挫折し、ベースを始めたクチです。
でも、プロのベーシストにはギターも上手い人も多いそうですね。
良かったら教えて下さい。
722名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:58:49 ID:uRe/3vD7
消防の頃、母に連れられてクラプトンの
ライブ見に行ってネイザン・イーストが格好良かったから。
723名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:00:09 ID:u0DhTmMb
20年前にアイドルバンドのベーシストがスラップしてるのを見て。しかし今だにスラップはできない。その後同じ様にギター弾けないと格好わるいと思い試みたが挫折。義務感がある限り無理みたい。
724ドレミファ名無シド:2005/09/11(日) 11:37:34 ID:IxIRDOsM
文化祭でベースに
ドラムやりたかったが諸々の理由で無理だった。いや、ベース面白いからよかったけどね
725名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:46:23 ID:epHkKyFU
>>720
反りやすさとかは変わらないって事ですか?
726名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:12:49 ID:ZIvCL304
つか、そんなに、ネックが反る、と言うことにしたいのか?
弾き方が悪くてロクな音を出せないのを、
ネックの反りのせいにして誤魔化してるような感じを受けるぞ。
727名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:43:27 ID:lMIgjgrX
夏休みで頑張ってお金貯めて9月にベース買った奴らが質問してくる時期だよな。
まず>>1嫁や。
728名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:50:26 ID:S4oxmXyl
俺はギターやろうと思って楽器屋行ったんだけど、
隣にあったベースを見て「こっちの方が長くて刀みたいでカコイイ」
っておもってベースにした。

餓鬼の頃は長い武器の方が強いって考えだったからなあ。
729名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:05:42 ID:AahLy1tU
俺も長い方が画的にカッコいいと思ったのもあるな
でも低音好きなのが一番の理由。
730名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:07:17 ID:u0DhTmMb
↑ちょっと話を作ってやしないかw
731名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:28:21 ID:o4dTjnPu
漏れのチンコも長くてカコイイ
732名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:30:41 ID:QZEDN/JF
>>731
うp
733名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:23:08 ID:BNPTPmqC
キモいからやめれw
734名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:35:14 ID:QZEDN/JF
>>733
うp
735名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:37:58 ID:AoAcMfT+
>>731
反りはあるか?
736名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:41:50 ID:uRe/3vD7
>>731
ピックアップは何使ってんの?シングルだったら怒るからな。
737名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:41:05 ID:+f9tL0ls
TopDogのベースって買えるんですね…てかオーダーか。
初めて知った…orz
738名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:22:57 ID:11DREmjL
チューナーを使ってチューニングをしていたんですが、
3弦を合わせたくても1弦が出てしまいます
ペグをどこまで回しても3が出ないのですが、どういうことなんでしょうか。
739名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:19:20 ID:lsEomS2O
3弦の5フレットをおさえて2弦でチューニングしたら?
740名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:28:53 ID:5e5N8gz5
>>738
三弦以外全部外して合わせて見ろ
741名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:34:17 ID:8Sc9TIGi
ベース弾きながらコーラスという壁が…!
742名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:42:48 ID:U0M0b6C+
ツーフィンガーの時に
親指が逆に反ってしまします
それも、結構反ってしまします
(特に1弦をピッキングする時)
それで少し第一関節が痛いんです

これはあまり指に良くないでしょうか?
それと、皆さんは反っていますか?
743名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:13:13 ID:ka7of3D5
>>742
僕は生まれつきなのか、それとも後天的になのか、親指が90度ほど反りますよ。
それ自体は、全く問題なしです。
ちょっと話がズレますが、ピックのときに逆アングルがしやすいので、むしろありがたいとさえ思ってますね。

ただ、痛いと思うなら、あまり良くないんでしょうね。
反ってること自体には、特に問題はありませんが、
どこかに変な負担をかけた状態で弾いているというのは、かなり問題ありです。
本来的なプレイアビリティを発揮出来ないということになりますし、
変なクセをつけてしまう可能性が高いです。 と思うなぁ。
744名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:14:46 ID:wayHxgSH
>>537
見た限りではレスついてなかったのでレス。
ベースの一番低い音の「ミ」は、ヘ音記号で見た時にト音記号の低い「ド」にあたる部分。
つまり、5線の下にちょこんと引かれてる6本目の線に重なる部分。

>>738
他の弦をミュートして合わせる。
それでもダメなら、「マニュアル」チューニングで「3弦」にしてから合わせる。
あと、>>739か、4減5フレットを押さえて近い音にしてからチューニングすることをお勧め。
オクターヴ違うと弦切れるからね…
745名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:15:31 ID:iQXuYgd2
ベースの練習後は、すべての弦を緩めるべきなのでしょうか?
746名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:21:22 ID:dhHtr/Sn
3弦のF12を押さえても開放と同じだよ。
747名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:24:39 ID:dhHtr/Sn
>>745
ネックが、弦の張っている状態を想定してつくられているので、毎日弾くなら緩めなくてよし。
たまにしかやらないなら半音程度下げよう。
748名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:26:33 ID:iQXuYgd2
>>747
dクス
749742:2005/09/11(日) 22:29:36 ID:U0M0b6C+
>>743
ありがとうございます

お話を参考にいろいろ
フォームを変えてみてみます
750名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:34:03 ID:FZ2e0PD0
>>537
>>744
その答は正確じゃないよ。ベースはオクターブ上げて書く楽器だから、
最低音はそのオクターブ下。
751名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:34:49 ID:ka7of3D5
>>746
それだったらむしろ12Fのハーモニクスを。
オクターブ調整がズレてたら、12F押さえちゃったら元も子もない。
752名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:53:48 ID:wayHxgSH
>>750
ということは、5線譜上に鳴っている音を表示できるキーボードなども、オクターヴ上で表示されてるのかな?
おれは4弦解放のE音を声で出せるんだが、それとキーボードの音を合わせると普通に>>744の表示なんだが…
753名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:53:53 ID:U8BgUP6U
>>751
オクターブ調整をするときには
12Fのハーモニクスと12F押弦の音を比べればいいんですか?
754750:2005/09/11(日) 22:56:56 ID:FZ2e0PD0
>>752
へ? オクターブ上で歌ってるんでしょ?
ギターの6弦解放がヘ音記号に下線1本のEの音ですよ。
ピアノとかと比べてみるとよいと思う。
755名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:02:24 ID:ka7of3D5
>>753
そだよ
756名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:08:51 ID:wayHxgSH
>>754
今、「おんかいくん」というソフトで周波数を計ってみたんだが、そしたらおれの低いE音は「83Hz(前後)」だった。
今ちょっと諸事情でベースが鳴らせなくて分からないのだが、ベースの低いE音ってそれよりオクターヴも低いの?
その低さだと、おれが持ってる白鍵35コのキーボードじゃ音域が足りないんだが…
757750:2005/09/11(日) 23:18:07 ID:FZ2e0PD0
すげー低い声出るのね。それに正確だし。
http://homepage3.nifty.com/ichian/analog/data_instrument.htm
によれば、ギターの最低音が82Hzぐらい、ベースは41Hzぐらいのはず。
エレベは倍音が豊富だからオクターブ高く聞えたりする。
http://ja.wikipedia.org/wiki/エレクトリックベース

758名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:21:23 ID:U8BgUP6U
>>755
ありがとうございます、3年来の疑問が解けました
759750:2005/09/11(日) 23:22:03 ID:FZ2e0PD0
ふつうの88鍵のキーボードの一番左のEの音まで出るわけだ。
5弦なら一番左から2番目のBまで。
760名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:28:36 ID:wayHxgSH
>>757,537
スマンかったorz
おれの知識は間違っていたんだな…
そうか、倍音、倍音と以前から聞いてはいたが、そういうことだったのか…(前は倍音の意味も知らなかった…)
ありがとう、おかげで一つ賢くなりました(`・ω・´)
761名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:43:41 ID:YQBPDaxz
ピアノの最低音はローBより低いのかー
φ(..)
762名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:47:29 ID:lMIgjgrX
裏メロってどういう意味ですか?
763ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 00:05:09 ID:D0DPem/N
ちんこの裏の・・・
764ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 00:12:47 ID:u0g9qH++
ちんちんの裏の・・・
765ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 00:13:50 ID:qVLX7ux4
メロドラマ・・・
766名無し募集中。。。。:2005/09/12(月) 02:22:27 ID:LbuLnq7y
767ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 03:01:26 ID:MIHhHCma
初心者はまず何を弾けばいい?
768ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 03:18:47 ID:grpaCTkS
取り合えず8分で刻めるようになれ
769ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 06:18:05 ID:JfLrYAMc
>>762
主旋律に対して合いの手のように入るメロディ

>>767
自分の好きな曲。もしくは教則本等の練習フレーズ。
770ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 16:53:36 ID:MM/Guty5
>>767
個人的にはまず基本的で難しくない曲をお勧めする。
771ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 18:40:51 ID:Lh4huJQb
>>767
とりあえず、ジョニー・B・グッドでもやってみろ。
772ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 19:25:03 ID:o7oKsXQg
ベースって所々に“ドとかレなど”同じ音がでる箇所がありますよね?
でも弦太い所のほうが同じ“ド”とかでも低いじゃないですか。
タブ譜見ないでできる人はどうやって使い分けてるんですか?
もしかしたらすごいバカな質問してると思いますがご勘弁を。
773ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 19:28:10 ID:w8adBm6+
音で聞き分けてるとしか思いつきません
774ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 19:33:10 ID:GiRgzg6U
>>772
すまん、意味がようわからん (´・ω・)
775ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 19:34:45 ID:LYECRiHp
みみこぴしてる人ってことかな?
776ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 19:44:59 ID:o7oKsXQg
>>773
サンクス!
>>774
説明下手なんです。すいません。
>>775
はい耳コピもそうですし、五線譜の場合も知りたいです。
777ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 19:48:11 ID:hJapypS3
ヘッド落ちってどういう意味なんですか?
778ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 20:14:15 ID:W+/8d6hg
>>772
貴方が期待してる回答は、多分具体例を伴うものなんだろうけど、
「○○○なとき×××ってなるだろう?」と具体的に言ったところで、
「○○○したことありません」となりそうでやだ。

そもそもそんな疑問を持つということは、絶対的に弾いてる時間が短過ぎる。
まだあれこれ考えるべき段階に達していない。今はとにかく、ただ楽しんで弾きなさい。
779ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 20:24:48 ID:ItVVEmg6
>>772
普通はフレーズ単位や前後の音の関係で察しが付く場合が多い。
一般的なポップス、ロックでは7フレット辺りまでが通常良く使うポジションで、
オカズや特殊な音を狙う場合は、それよりハイポジ側を使うかな?
また、オクターブの違いは慣れれば聴別出来ると思う(出来ないと困る)。
>>777
ストラップでベースを下げた時にネック側(右利きなら左手側)が重くて
落ちてくる事だと思われ。重量バランスの悪い楽器で発生する現象。
左手が運指と同時にネックを支える作業も必要になり弾き難い。
780ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 20:44:14 ID:o7oKsXQg
>>778
ありがとうございます。もっとたくさん弾いた上でまだわからないようならまた来ます。
>>779
丁寧にありがとうございます。
わかりました。とにかく練習してればそのへんは自然にわかりそうですね。
781ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 21:34:16 ID:MIHhHCma
ベース買ったけど何したらいいの?
782ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 21:42:32 ID:ohGQoSt4
練習
783ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 21:52:24 ID:hCmOExWd
780
一、出来るだけ糸巻きに近い方のポジションを選ぶ。
二、但し次の運指がしやすい方のポジションを選ぶ。

私の場合だけどね。一、を優先するのは音がいいと思うから。けど開放弦をミュウトしないといけないからちとめんどい。
784ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 22:07:24 ID:MIHhHCma
指痛いんだけど…ピックのがいいかな?
785ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 22:13:06 ID:GiRgzg6U
>>784
おすきなように (´・ω・)
786ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 22:18:09 ID:zRktC1RZ
>>784
ピックが痛がるからやめてあげて。
787ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 22:56:15 ID:7jCHzuo0
ギター四年やってたんですが
わけ有りでベース始める事になったんですが。。
まずどうすればいいのでしょうか??
ギターいくら四年やってたとしても、
ベースは全然弾けないですよね??
788ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 22:57:21 ID:GiRgzg6U
>>787
まずベースをてにいれないと。
まあ、全然てこたなかろうとおもう
789ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 23:09:13 ID:zuizza+N
>>784
そうやって指の皮が強くなっていく…はず。
サムピング(チョッパー?)だって、練習すれば指にタコできるしね。

>>787
普通の4弦ベースならギターの6〜3弦と音階の配置は変わらないし、
ちょっと押さえ方違うけど、慣れればすぐに弾けるようになると思うよ。
790ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 00:02:20 ID:vvSmRylO
弾けるようにはなるけど
リズムを刻むという奥深さにふれられる
良いチャンスだよ
もしギター続けるにしても、絶対に損はない
791ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 01:52:08 ID:CcJPiOFK
弦高がすぐ上がってしまうんですが何故ですか?
ネックが反れてるんでしょうか?
792ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 02:17:34 ID:vFdUW+NK
小指でのハンマリングやスライド、グリッサンドが
押さえる力が足りないようでうまくできないのですが、
小指を強化するトレーニング等はみなさんされてる(されてた)んでしょうか?
よろしければメニューを教えてください。
793ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 02:26:19 ID:JlwpiwIC
>792
「ニギニギ」を1ヶ月ぐらい。別に強化されないけど。効果あるよ。
強化の為には「弾くこと」だな。最初は小指に薬指を添えたらよい。
>791
>ネックが反れてるんでしょうか?

多分そうだよ。
794ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 02:49:16 ID:/WH0kY8C
>>792
的外れな解答かも知れないけど、
小指「だけ」で押さえるんじゃなくて、腕や手首と連動させると吉。
また、そのハンマリングの元の音が薬指「だけ」で押さえてたとしたら、
ハンマリングすべき小指にも上手く伝わらない。
小指の力が足りない→小指を鍛える、というよりは、
小指に上手く力が入らない→どうしたら上手く力が伝わるだろう?って方を僕なら考える。
795ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 06:29:55 ID:eUqAOZsx
>>792
真面目な回答のつもりだけど、
小指でハンマリングやスライド、グリッサンドを
繰り返し練習することが、一番小指のトレーニングに
なると思うよ。
796ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 10:14:25 ID:5HlmaUku
>>792
>>795氏が言っているように、
ベースを弾く為に必要な筋力はベースを弾く事でしか身につけられないから、
やっぱりベースを練習するしかないと思うよ。

じゃ、ベースが手元にないときにできる練習方法はないですか?って質問なら、
例えば、机やテーブルにピアノを弾くように指を叩くとか、そういうこともあると思うけど、
筋力という部分だとかなり長時間やらないとあまり身に付かないと思う。
797ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 10:27:37 ID:iYtx0hr9
>792
小指なんてもともと力のない指なんだから、
指先だけで何とかしようと思うこと自体が間違い。
>794も言ってるが、手全体で何とかする事を考えよう。
グリッサンドは他の指を添える、もしくは他の指に代える。
ハンマリングは親指を支点にして手首から先全体をひねるように叩く。
これらを意識して何度も練習していくうちに、
自然に自分なりの力の入れ方が見えてくると思う。

……自分の場合は、指を広げて薬指を使うほうに逃げたけどなーorz
798ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 10:37:52 ID:4rPyWSCM
自分のベースにS/LとS/Sどちらを使えばいいか調べる方法はありますか?
799ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 10:44:19 ID:TqvvfIzv
>>798
S/L、S/Sって何の略?
800ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 11:05:13 ID:vFdUW+NK
みなさんありがとうございます
>>793
>「ニギニギ」
握力強化のグリッパーということでしょうか?

>>794
よいパンチは下半身で……と言われるのと同じことですね?
手全体の力が使えるよう心がけてみます!

>>795-796
やはり……
現在はひたすらベースでハンマ&スライド練習の他にできるときは鍵盤叩いてます
シンセじゃなくピアノみたいな重い鍵盤が欲しくなってきた……

>>797
運指の見直しやってみました……
長くなるので一旦失礼します
801ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 11:30:17 ID:vFdUW+NK
運指なんですが、
D ー ー ーーー 2 4
A 2 5 4h5 ー ー (後略)
ハンマリングが16分で、後はすべて8分

ってフレーズなんですが、ハンマリングを薬指(又は薬+小)で行なおうとすると、2拍目ウラの2フレに指が届かなくなるので、うまく弾けません
これはポジション移動を速くして解決したほうがいいのでしょうか?
それとも中指でハンマリングして次のEは3弦7フレ(移動が一回で済む)
単純に小指強化で乗り切る(移動なしで弾ける)
って選択肢考えてみたんですけど
みなさんならどうされますか?
802ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 11:35:15 ID:5HlmaUku
>>801
>みなさんならどうされますか?
普通に薬指ハンマリング
803ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 11:49:04 ID:f8WhM6Kn
>>801
弾けないなら弾きやすい方法で弾けば?
音があってりゃいいよ。
804ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 15:14:54 ID:ISZl2pvV
それ以前に>>801がどんな感じなのか分からん。
AとかDって二弦と三弦でいいのか?
805ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 15:23:53 ID:QyYHdro6
>>798
シールドのはなし?
まさかね。
806ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 15:45:05 ID:AavFxvD1
座って弾く練習をする時はうまく運指できるんですが、
立って弾くと指の付け根が当ったりしてうまくいきません。
恐らくストラップの長さ(ベースの位置)に問題があるんだと思いますが、
自分にあった高さはいろいろ試して見つけるしかないとして
立った時スムーズに運指するコツとかオススメの高さとかありましたらご教授願います
807ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 15:48:43 ID:IZDjlrZz
ひじを使え。
あとはレッスン行くか自分で研究。
808ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 15:57:46 ID:IgqGcUPa
昔なら立って練習しろって言って終わりだったけど
最近の考えは立った状態に近い座り方と姿勢で
練習してみたらとかいってみる 背筋は伸ばして
足組まずにとか 
809ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 17:35:45 ID:8PHigQJG
質問なんですが
ベースアンプ(ヘッド)で400Wとか700Wとかありますが
これは実際使ってみると全然違いますか?wが大きい方が音圧がでかいって事でしょうか?
810ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 18:11:47 ID:wtGTU0IQ
>>809
まあ、(でかいほうが)電気をたくさんつかうことはまちがいない
811ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 19:12:24 ID:iYtx0hr9
>809
同じキャビを使うという前提なら、一応Yes.
キャビによっても違ってくるしな。
あと、音量を同じにしても音の雰囲気が違ってくる。

ただ、最終的な音はPAが握ってるという事をお忘れなく。
812ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 19:47:38 ID:0glumr9p
先月ベースを始めたばかりの超初心者です。
今日、ラジオを聴いてたらたまたま「野猿」の曲が流れていて、その後ろで流れていた
ベースが凄くかっこよかったのですが誰が弾いているんでしょうか?
曲名は忘れましたが、野猿のかなり初期(もしかしたらデビュー曲)の曲だとは思うのですが、
知っている人がいたらお願いします。
813ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 19:52:22 ID:2vrjZ8Dt
>>812
後藤次利では?
確か野猿の楽曲のプロデュースしてたんじゃなかったかな。
814ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 19:55:09 ID:0glumr9p
>>813
わー即レス大感謝です^o^ありがとうございます。
このスレの上級者の方達にはどういう評価か判りませんが、僕にはビビビっときました。
「後藤次利」で検索して調べてみます。
815ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 19:55:29 ID:bFoLZWUl
ポリッシュを買って、ラッカー仕様のベースには使用しないでくださいって書いてあったんですけど、そういう場合は何を使って手入れをすれば良いのでしょうか?教えてくださいm(_ _)m
816ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 19:57:38 ID:iCgrHjQK
>809
とりあえずキャビの耐入力には気をつけてね
817ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 20:08:06 ID:viyFKwVm
あの、マルチを買いたいのですが、安くてこれは良いよ!ってやつありませんか?
当方、貧乏です…。
818ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 20:29:57 ID:wtGTU0IQ
>>815
ポリッシュなんかつかったことない。
固くしぼったぞうきん。
>>817
マルチはzoomが安くていいよ。
トーンワークスのパンドラもいいけど、あれはライブじゃつかえない
819ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 20:35:48 ID:2vrjZ8Dt
>>812
あなたのキャリアは別として、次利のベースをカッコいいと思えるのであればベーシストとして
きっとセンスあると思います。
彼の参加した楽曲は調べれば解りますが、日本に驚く程沢山あります。
ベーシストとしての腕だけでなく、作曲家、プロデューサーとしても数々のヒット曲に
関わってます。
ミュージシャンズミュージシャンとしてベーシストの間でも揺るぎない評価があるのは確かです。


820ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 21:02:35 ID:+TQMqCWH
フェンダーMEXの60’ジャズベを使っているのですが、ネックのトラスロッド調節って
できる物なんですか?ネックにそれらしきネジが付いていたので、回してみたのですが
いまいち効果がありません。そのネジは緩めると手でも回せます。
821age:2005/09/13(火) 21:14:46 ID:wtGTU0IQ
>>819
「河合その子のだんな」てのもつけくわえといて
822ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 21:22:07 ID:WBjlG6MW
>>820
ネジってどのネジよ?
まさかネックとボデーをくっつけてるところではあるまいな?
そのベースの場合ネックを外さないとできないやつのような気が
823787:2005/09/13(火) 21:50:35 ID:PIynU6Nc
>>788
>>789
>>790
レスありがとうございます。
とりあえず昨日始める事にして今日手に入れました。
まだまだギターの感覚が取れていないので、
慣れていないですがアレンジがどうしても
ギターソロっぽいフレーズでアレンジしてしまうんですが良くないですよね?
824ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 21:53:54 ID:+TQMqCWH
はずしてネック本体についているネジです。てか調節できました…でもじゅんぞり側がすごくゆるい…
825ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 22:16:12 ID:/lbWr2Ni
>>819
>彼の参加した楽曲は調べれば解りますが、日本に驚く程沢山あります。
ベーシストとして参加してる曲は、驚くほど少ないぞ?
826ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 22:16:52 ID:/lbWr2Ni
>>824
壊したな
827ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 22:18:16 ID:IZDjlrZz
歌謡曲見てみろ。彼はもう50過ぎだよ。
828ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 22:19:33 ID:wtGTU0IQ
>>825
おにゃんこだけでも相当あるとおもうんだけど
829ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 22:30:36 ID:jxf4B1mn
左利きで右用のベース練習していますがピッキッングに力が入ってしまい結構もたつきます。練習あるのみとは思うのですが効果的な練習はありますか?
830ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 22:32:59 ID:+xBxNT7u
楽譜に三弦と四弦を同時に弾くと書いてあるんですが、
これは一本の指で素早く鳴らすんでしょうか?
それとも二本の指で同時に鳴らすんでしょうか?
後記でやると、プラッキングみたくなってしまうのですが・・。
どうすればいいでしょうか?ご指導よろしくお願いします。
831ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 22:38:05 ID:5LpdoWlW
>>830
どっちでもいい。
ただ、プラッキングのようになってしまうってのは、ちょっと力みすぎ。
とりあえず、アポヤンドで弾けるように練習してみてはどうだろう。(そこだけじゃなくて)
832ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 23:30:38 ID:+xBxNT7u
>>831
レスありがとうございます。
それでがんばってみます。
833ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 23:33:44 ID:d+LXwp48
>>829
僕も左利き右ベース使いですけど、左利きってのはあんま関係ないよ。
2年くらいしてレフティもってる人のを弾かせてもらったけど、全然ひけなかった。要は慣れです。
ピッキングの練習にはメトロノームにあわせるのが一番だと思いますよ。
1日最低15分くらいやってると、1週間もすればかなり良くなると思う。
834ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 23:46:49 ID:wtGTU0IQ
せっかく左利きなのに。レフテイつかえばいいのに。
ギターと並んだら対称になってかっこいいのに。高いから?
835ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 00:17:51 ID:nFZHkhyi
俺は左利きだしレフトハンド使ってるよ
836ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 00:57:19 ID:OefrcOCF
すいません。今、MR.BIGやRACER Xなどのテクニカルな感じの曲をコピーしてるんですがドリムシ以外他に何かありますか?
837ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 03:02:11 ID:ECQkumy6
>>836と少し被るんですがMR.BIGのドリルの曲で、G.SOLO前の
ユニゾンのフレーズはG,Bともにタッピングで弾いてるんですか?
838ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 05:24:54 ID:kryqGx11
う〜ん、愚痴というか、私がしょぼいだけなのか・・・

先日、ベースをメンテに出したんです。
ネック、弦高、オクターブ程度の調整は自分でやるんですが、
夏場の部屋環境が良くなかったので、まぁ、オーバーホール気味に出しちゃおうと。

で、返ってきたら、弦高が超低い。かなりスラッパー向けな弦高。
私はピックメインで逆アングルで弾くので、ビビりやすいんですね。
自分のビビらないギリギリまで下げるんですが、それでもひょっとしたら「普通」より若干高いかも知れません。
「普通」がどの程度なのかわかりませんが・・・。(12Fで2.5mmくらい?)

自分で弦高を上げようとブリッジを見たら、4弦の弦高調整ネジの一本が浮いてるんです。
もうアホかとバカかと。オクターブも合ってないし。

たまにはプロに任せようと思ったのですが、実は自分でやった方がベターだったりするんですか?
それとも私の注文の仕方や、店選びがただ単純に悪かったんですかね?
839ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 05:30:00 ID:wvTOhoRI
>>838
どこに出したの?
840ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 05:34:58 ID:kryqGx11
>>839
BTLです
841ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 06:40:54 ID:sZIH/hzD
>>840
何でそんな要注意店に出したの?
まともなベーシストはそんな店には寄り付かないのに。。。
842ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 06:41:42 ID:sZIH/hzD
>>837
確か、普通に弾いてたと思う。
843ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 07:23:35 ID:0k77tcIA
>829
やっぱ左利き右ベースは漏れだけじゃないんだw
ちなみに漏れはピックは全然できないorz
結局は指弾きのがいいのかもしれんが、ほぼルートのテンポが速いやつとかは指弾きじゃむりぽ…
ピックならではのアタック感とかもあるしやっぱ両方使えるのが一番だな。
844ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 08:19:08 ID:/Y5BdV6n
生爪でスリーフィンガー最強
845ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 08:22:49 ID:b92XoMkz
>>828
いや、おにゃん娘の頃はベース弾いてなかったと思う。>ロリ利
846ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 11:53:50 ID:gd5JBue/
フェンダージャパンのジャズベースを買いました。
4〜3弦はなかなか太い音が出るのですが、2〜1弦が金属的で軽い音に感じます。
そういうものなのでしょうか?
847ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 11:55:18 ID:Tbm2MQUM
そういうもんですが解決策としては太い弦を張るようにすればいい
848ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 12:03:36 ID:H224hAvV
弦が死んでくると、もう少しバランスがよくなる
がんばって練習して、弦をつかいこめば大丈夫
それと、弦のメーカーを研究してみては
楽器屋さんが、変なメーカーの弦をはっていたのかも
849ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 12:20:41 ID:lEa5nGlp
2、1弦が金属音ぽくなく太い音が出せる弦を教えてください
850ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 12:35:19 ID:QH6W7nKH
>>833
了解です。言われたようにメトロで練習してみます!サンクスですm(_ _)m

>>843
自分は指引きが苦手でまだピックで弾く方がまだ様になってるような… orz
思うように弾けなくて苦戦中ですWW
851ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 13:27:08 ID:1UfoNrT+
質問です。
新しくベースを買おうと思って楽器屋行ってIbanezのBTB550を一目見て欲しいと思ったんですが
ちょっと調べてるとアクティブEQだとわかって、アクティブなんて初めてなんでいまいちよくわかりません。

アクティブの電源って電池でしたよね?できれば電池の形状(単三等)とその電池は何日ぐらいもつのか教えてもらえませんか?

収入にしては高い買い物なのでちょっと不安。・゚・(ノ∀`)・゚・。
852ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 13:39:37 ID:/Y5BdV6n
>>851
充電式でとても経済的。世界初。30分の充電で3年作動します。
すごいでしょ。
アウトプットジャックにヘッドフォンをダイレクトに繋げば、、
モニター可能。。。スゴスギル。。
853ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 13:57:55 ID:pdbgcopW
>>851
四角い電池(正式名称は失念。)
どのくらい保つかは練習量次第なんで人それぞれ。ただ、ベースを弾かない時はシールドを抜いておけば若干長持ちする。
854ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 14:00:18 ID:b92XoMkz
>>851
店まで行って欲しいと思ったんだったら店員に訊けよ
ここで訊いても騙されるか、からかわれるだけだぞwww
855ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 15:05:14 ID:kH+YTjze
>853
006Pだよ。
856ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 15:10:45 ID:fnkwF2gt
お聞きしますが・・・
みなさんはうんこした後 手は洗ってからベース弾きますか?

店頭に並べてあるベースを買おう思うのですが・・・ちょっと参考にと思って
857ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 15:15:00 ID:pdbgcopW
>>855
そうだった。ありがとう。
858ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 15:20:17 ID:/Y5BdV6n
>856
洗わないよ。試走するときも。
859ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 16:06:17 ID:8El6WHOt
うんこした後は基本手洗うから洗ったことにはなってるけど
正直ぬらしてちょっとこするだけって感じかな。
流石に濡れてないと周りからの目が気になるし
860ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 16:10:33 ID:xDviw3S1
ところで石川ってu(ry
861ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 16:40:30 ID:ursMmZuW
質問です お願いします

MOONのブラックバードプリで
100円ショップで買った安い電池を使って演奏したら
数分後にファズみたいな音になりました

故障かなとも思うんですが、原因が気になります

プリアンプの電池の良し悪しで出音って劇的に変わりますか?
862ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 16:50:16 ID:GjDwj7Os
>>861
その話から推測できることは、100円ショップの電池がダメポだったということだろうな。
プリアンプ自体の故障はそうあるものではないから
電池をテスターで見るか、普通のアルカリ電池にかえてみるべき。
863ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 16:52:11 ID:m1lmuVjB
>>861
変わりますか、って聞く前に自分で色々試して確かめてみれば済む話なのに。
864ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 16:57:02 ID:ursMmZuW
>>862
ありがとうございます。テスターで見てみますね。

>>863
すんません
865ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 17:18:59 ID:MFp0U5yH
そーいえば百均で9v電池買ったことなかったわ
866ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 17:30:31 ID:7Ec2+0ji
楽器に使うにはちょっと不安だよな〜>百斤
867ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 17:51:17 ID:b92XoMkz
>>866
以前、なんかの雑誌かサイトで100均の電池が普通に売られている電池に劣るかってテストやってたよ

結果は蓄積良に関しては差は無しだったよ。
868ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 17:57:23 ID:JZAQ1WfF
>>861
俺の経験です
タブン電池のせいではありません 
まったく同じ経験をブラックバードで
アルカリでもデュラセルでもしました
結果ブラックバードの不具合(故障でなくモノとして未完成と言われた)
でした
869ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 18:22:12 ID:gXQCaHRs
自分も似たような質問なのですが
VooDooBassにパナソニックの9V電池を挿しており
弾くのは週に5時間くらい
1ヶ月経過した今日、ファズ以上に猛烈に歪んでしまっています
使用の度に電池を抜かない場合にはだいたい1ヶ月くらいが寿命でしょうか?
だとしたら面倒でも毎回抜こうかな・・・・と思います
(他の電池に代えてみたら音は元通りでどうやら機械の故障ではないようです)
870ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 18:30:32 ID:lEa5nGlp
エフェクターを電池を使わないで使うことはできるのでしょうか?
よくエフェクターケースの中にコンセントがあるのを見るのですが
http://www.yonosuke.net/clip/5/21175.jpg こうゆうのです
871ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 18:37:56 ID:JZAQ1WfF
ジャックからシールド抜くくらいしかしてないや
872ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 18:40:00 ID:JZAQ1WfF
>>870
BOSSのチューナーくらいしか俺は知らんけど
電源をアウトできるものがある
そっからたこあしみたいなのつないでた
873ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 19:16:24 ID:4I9Czmhv
>>870
普通にアダプタ挿すとこあるじゃん。
アダプタを挿してコンセントに繋いだら使えるよ。
さらにアダプタの先を分けれる便利グッズもある。3又と5又しか見たことないけど。
何個かのエフェクター使うなら、こっちの方が経済的かつ電池切れの心配が無いから便利。
874ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 20:35:22 ID:uNoeaEBx
へ?なんだ?>>870の写真の左側の黒い塊は電源ユニットでしょう
電源のサージを取ってより安定した電気を送るものでしょう

ここまででかくなくてもBOSSからとか9Vアダプタつきで色々なメーカーで
よりコンパクトなもの出ててるよ
これラック用電源ユニットなんかね?
875ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 21:15:32 ID:p/dssYAN
シールドの抜き差してON/OFFするから
わざわざ電池抜かなくてもシールド抜いとけばいいと思うが
876ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 21:46:27 ID:C1qjQvOQ
877sage:2005/09/14(水) 21:50:52 ID:HXpeMf1J
マジ困っとります。
アクティブのベースを使ってますが、
内臓の電池が切れるとまったくアンプからは音が鳴ら
なくなりますか? アンプが壊れたのか謎です。
878ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 21:51:25 ID:HXpeMf1J
失敬!!!!
879ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 21:53:13 ID:Tbm2MQUM
>>877
naru
880ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 22:04:10 ID:HXpeMf1J
>>879
早速回答超ありがとうございます。
すみませんくどくて、ならなくなる ですか
鳴る ですか。読解力なくて本当申し訳ない・・
881ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 22:05:14 ID:4I9Czmhv
鳴らなくなる。
マンガンだと徐々に。アルカリだと、プスンと急に鳴らなくなる。
882ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 22:05:46 ID:7Ec2+0ji
>>879-880
warosu
883ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 22:07:38 ID:AggU3iYi
>881
へぇ

>880
とりあえず俺も知ってたし>1にあったような
884ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 22:13:05 ID:HXpeMf1J
>>881>>883
マジありがとうございますもうだめぽもうだめぽ・・
どうしても弾きたくてさっきベースアンプを注文
してしまった・・・・・。バイクでこけるしついて
ない・・。
885ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 22:32:45 ID:ujg2IzUG
>>884
あんた死ぬわよ
886ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 22:40:34 ID:7Ec2+0ji
アンプもバイクも新調するいい機会じゃないか!w
ついでにベースも電池の心配がいらないパッシヴに変えるか!
887ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 22:45:11 ID:6x7caXIn
しかし、「電池かアンプか」で考えて、まずアンプのほうを
買うなんて豪快なひとだね
888256:2005/09/14(水) 22:48:19 ID:RZarJCY1
>>759
>>761
これみると良く分かる。
ピアノは、(電子楽器を除けば)最も低い音と最も高い音が出る楽器。
http://www.roland.co.jp/products/boss/image/Tuner/tuning.pdf

耳で聞こえる最も低い音は20Hzとされていて、CDにもそれ以下の音は入って無い。
サウンドチェック用のCDで25Hzのサイン波を聴いたことがあるが、音というより、
張り詰めた緊張感のようにしか感じなかった。

楽器の場合は倍音を含んでいるので、音が聞こえないことは無いが、ベースのような
構造では、より低い音を出そうとしてもマトモに音が鳴らないと思う。
ピアノがより低い音を出せるのは、鉄のフレームで強化してあるからこそ。
ちなみに、通常のピアノは88鍵だがベーゼンドルファーというメーカーでは低音の
鍵盤を増やした92鍵と97鍵のモデルがある。
http://www.bosendorfer-jp.com/
889ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 22:52:37 ID:QH6W7nKH
アクティブ使ってるのですがたった今壊れました
電池を差し込むところの配線がはずれてしまい←黒の配線なのでマイナス??どこに繋ぎ直せばよいかわかりません。自分で直すのはすぐできますか?なるべく早く使いたいのでわかる方教えてほしいです。
890ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 22:59:26 ID:sZIH/hzD
>>889
画像ぐらい貼れ
891ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 23:06:42 ID:QH6W7nKH
>>890
すいませんPCも調子悪く携帯からなのでorz
892ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 23:19:10 ID:JZAQ1WfF
>>889
オレも配線教えてくんだから
1善しとく 電池からの黒線をジャックの短い方にです
っていうか外れたの一個なら外れた場所わかるんじゃないかとおもた
893ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 23:35:06 ID:QH6W7nKH
>>892
もしかしてシールド差すトコの裏の金具にはんだづけしてしまえばよいのですかね?なんかはずれたような形跡があるので…
894ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 23:42:08 ID:JZAQ1WfF
>>893
ジャックの長い出っ張りの方はつながってますか?
それの反対の短い方の出っ張りの方です
うらの金具はアース用だった気がする
895ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 23:47:45 ID:JZAQ1WfF
>>893
言葉だけって説明ムズイね
長い棒がでてる列のハンダ付けするとこ
短い棒がでてる列のハンダするとこ
残りのうらからでてるはんだするとこの
短い棒の列のとこです
896ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 23:47:47 ID:QH6W7nKH
>>894
まさにその指摘どうりでした。復活いたしました!ありがとうございましたm(_ _)m
897ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 00:54:58 ID:kuaUMRex
リズムってやっぱ難しいよ。音楽はリズムが命だとオモタ
898ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 04:31:47 ID:uGDiX/U2
ドロップDチューニングで使うベースの4弦だけを少しゲージを太くしようと思います。
バラ弦買うなどして対処しようと思うのですが、セットで売られてるのと異なるので音のバランス悪くなったりネックにねじれが生じたりしないでしょうか?
899ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 04:35:21 ID:9NhQs9Yl
アドバイスお願いします。
ベース暦8年なんですが、未だに指弾きが不安定です。
(ほとんどピック弾きばっかりだったため)
2つの指を交互に弾くと、どうにも中指で出す音がしっくりせず太さがばらつきます。
ようするに粒が揃わないのです。
練習しだいで克服できますでしょうか?
コツのようなものが有りましたら、教えてくださいませ。
900ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 04:46:50 ID:wCF5iyZC
>>899
今は人差し指がメインというか中心の指になってますか?
それなら逆に中指をメインにしてみて下さい
初心者にもどったようなもどかしさになると思いますが
メトロームでゆっくりからやり直せば今悩んでることが
解決します ゆっくりのボーン ボーンみたいなのも
中指でやるように意識してみてください
あと弾く場所は個人差があるのでなんですが
リアと4弦がクロスするあたりで練習してみてください
901ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 04:47:19 ID:9NhQs9Yl
困った質問の典型でしたね。すいませんでした。修行してきます。
902ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 04:56:05 ID:9NhQs9Yl
>>900
おっレスが来てた。どうも有難う!

なるほどー!中指をメインにですね。
確かに人差し指の方はまろやかな音が出せてるのに、
中指の方はうまく引っ掛からないせいで、粒が揃わないのです。
じゃーこれからは中指だけで必死こいてやってみます!
903899:2005/09/15(木) 05:03:34 ID:9NhQs9Yl
>>900
今、やってみてるんですが8年もベースやってるくせに
中指だけで弾いたことが一度も無かったことに気づきました・・・
人差し指に比べ中指はあまりにヘボ過ぎ。
アドバイスいただいて今、目から鱗が落ちてるところです。
904ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 07:10:24 ID:jPr0185r
>>898
別にバラ弦使っても問題ないと思うけど、
少し太めのセット弦使ったほうがいいよ。
905ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 08:18:27 ID:tZUo67fX
グリーンデイのスレがないのでここに書きますが、
グリーンデイの「Longview」のベースの「タタータータータ」のリズムが
ずれてるような気がするんですが、これは勘違いでしょうか?
この曲のベースのリズムが合ってるかどうか教えてください。
906ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 09:35:48 ID:kG+gsBMY
>>905
聴いた事無いから知らんが、わざとずらしてるんじゃないの?
そういうの、ポリリズムって言うんだっけ?
907ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 09:41:31 ID:L16o2Gha
>905
グリーンデイが初めてか?音楽の無い世界で生活してきたんだねw
なんで、いまさらベース弾こうと思ったの?
908ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 11:38:21 ID:wLW+TEqC
>>876
そのサイト見てそれ買おうかとおもたけど
それってRECにも耐えうる綺麗な電源供給してるのかな?
単に1Aを誇らしげに書いてたけど

BOSSのPSM-5でも200mAだから1Aもあればノイズ対策には有効なんだろうけど
やはりRECは一切干渉しない電池かともおもたりして・・・
909ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 11:47:41 ID:kG+gsBMY
レコーディングなら電池の方が良いよっていうか、
初級者スレなんだからスレ違いか?w
910ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 13:47:19 ID:2P4Yl5vJ
ベースの音質かえたり音量調節したりする所がどんどん取れていくんだけどどうやってなおせばいいんですか?
あと、取れないようにするためにはどんなことに気を配ればいいですか?
911ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 13:51:14 ID:kG+gsBMY
>>910
取れたところがどういう風になっているか、まず研究する。
取れなくするにはどうしたらいいか、考えろ。

それが面倒なら瞬間接着剤で固めろ。

>取れないようにするためにはどんなことに気を配ればいいですか?
触らないこと。
912ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 14:22:15 ID:2P4Yl5vJ
>>911
わかりました
バラしてみます
913ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 15:08:05 ID:64oHk8Fm
くれぐれも回路をバラすなよーっ!w
914ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 15:17:49 ID:wiVq8Lv2
コードとメロで音が重なるから伴奏の音をずらす時ってあるじゃないですか?
それってどういう時か良く分からないので教えて頂けませんか?音楽理論ですよね。
915ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 15:24:35 ID:kG+gsBMY
スレ違い。
理論スレに逝け。
916ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 15:34:24 ID:VxU+DC0P
初心者です。質問させて下さい。
弦を押さえる時にフレットに弦が当たるカチッという音が混じってしまいます。
(いわゆるビビりではなく鳴らす音のフレットにぶつかる音)
ベースの音というのはそういうものなんでしょうか?
でもCDなどで聴けるベースの音はそういう音は混じってないし?
917ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 15:43:08 ID:kG+gsBMY
>>916
自分がバンドで演奏してもフレットに当たる音が気になる?

まだバンドで演奏したこと無かったら演奏したら答えがわかるよ。
918ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 15:56:20 ID:L16o2Gha
>916
そのベースは「そう」なんだよ。嫌なら他のにしろ
919ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 16:01:27 ID:KCFKR23z
>918
どのベースもスラップみたいにしたら鳴る
いやで他にしても変わらない
920ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 16:02:12 ID:QddcQdAv
というか、フレット押さえたときに
同時にピッキングできずに
いるんだろ
フレット押さえると同時に
ピッキングできるのなら気にならない
、、、、、、というか、俺的には信じられない

まあ、下手ということで
921ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 16:06:19 ID:hIsm3kS9
下手くその上達への道のりは、己の下手さを知りて一歩目
922ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 16:10:03 ID:KCFKR23z
>920
はぁ?
左手強すぎなんじゃない?
俺は超上級者だが同時じゃなく早めに押さえるぜ?


不確かなこと言うんじゃねーよ(ぷげら
923ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 16:14:26 ID:PMW7x1aT
>>922
超上級者(自称)の音、うp汁。
924ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 16:16:38 ID:KCFKR23z
>923
音か
携帯だから難しいな

何を望む?
925ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 16:19:17 ID:wLW+TEqC
携帯でもうpできるよ
携帯に録音機能あるよ

俺も聞きてー
926ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 16:24:38 ID:KCFKR23z
よく言われるんだがベースは録音すると
かすれまくるんだよ

テキトーうpでいい?家に帰ったらとってみるけど
927ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 16:29:08 ID:9yi0/LrN
つっこむの待ってるから
早くおうちに帰っておいで
928ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 18:11:14 ID:QddcQdAv
>>922
おまえ、レコーディングとかしたことないだろ
早めにおさえるって、、、、、

というか、ここマジに答えたらダメなん?
929ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 18:21:42 ID:KCFKR23z
>927
待ってろ

>928
いや あるよ^^;


ネタにはネタで、マジにはマジで
そんなスレ
930ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 18:25:15 ID:9yi0/LrN
ご飯なんだから早く帰ってらっしゃい
931ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 18:55:32 ID:oheGS85q
ネタでした、釣りでした
それは何でも誤魔化せる魔法の言葉
932916 :2005/09/15(木) 18:58:58 ID:VxU+DC0P
ネタじゃないですよ。

さっき思い切って大音量で鳴らしてみたら、
>>917の方の言う意味が何となく分かりました。

色々回答ありがとうございました。
933ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 19:04:50 ID:z2IKlHTS
上げさせていただきます。質問ですが宜しくお願いいたします。
プレベタイプのベース所有者です。ベース歴は2日です。

先日中古で買ったベースのピックアップの高さ調整をしようと思ったら、
錆で弱くなっていた高さ調整用のネジの頭が取れてしまい、
そのネジをなんとか外そうとラジオペンチでいじくっていたら、
勢い余ってピックアップのコイルに当たって断線してしまいました。
こりゃいかんと思ったんですが、弾いてみると音は出ました。

しかしなんかパワーがなくて、妙にトレブリーな音になってしまったような気がします。
というか、初めての音出し前にやっちゃったので、元の音とは比べようもないんですが。

もしコイル部分で断線していても電気信号自体は多少なりとも流れるとは思うんですが、
元の音とはやはり違ってくるのでしょうか。

馬鹿な奴と笑ってください。もしわかる方がいましたらお願いします。
934ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 19:22:08 ID:hrw4fcLs
>>933
2行目でふいた。ところで、まだ音もださないうちから
PUの調整をしようとおもったわけがきになる
その断線部分をみればわかるとおもうんだけど。断線じゃないかも
しれないし。
935ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 19:23:34 ID:QddcQdAv
自己責任がないと思うよ
改造する能力もないのに
失敗したからなんとかしてくれ
みたいなのは

自分でやっちゃんたんだから
身銭をきって楽器屋で修理してもらいなさい
936933:2005/09/15(木) 19:37:07 ID:z2IKlHTS
>934
ピックアップがありえない高さだったもので。
恥ずかしいんですが、私ギターは20年やってるのですが、
ピックアップのこういうトラブルの経験は初めてなものでして。
もしかしてラジオペンチが当たった?というくらいの当て方で、
コイルが少し歪んでるように見えます。断線という確証はありません。

>935
これだけ長く楽器をやっていて、こんなミスをするのも馬鹿ですが、
楽器の構造に対する知識の少なさをさすがに今回は反省しました。
937ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 20:12:44 ID:Rrp3EhZK
>>936
物理的に物が当たってコイルが断線したなら目に見えて線が切れてるのがわかるでしょ?
それで切れてないならコイルが緩んじゃったという可能性もあるね。
そうなると巻きなおししか方法がないです。
音出ししてないのに妙にトレブリーになった感がある、と言われてもどうしようもない。
黙って楽器屋に持って行ってください。
938(´Д`):2005/09/15(木) 20:22:04 ID:AWwYC0LQ
プラッキングしたあとにすぐゴーストノートがすばやく行えないんですがどうすればいいんでしか
939ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 22:19:13 ID:9yi0/LrN
>>922
うp まだぁあ?
940ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 22:30:30 ID:jPr0185r
>>938
>どうすればいいんでしか
練習する。

ハイ次、どうぞ。
941ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 22:45:41 ID:sjY8IORG
ライブハウスって最初っからDIが置いてありますが
自分のDIを使うときは勝手に差し替えちゃって良いんでしょうか?
942ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 23:00:18 ID:Rrp3EhZK
>>941
PAにちゃんと言わなきゃダメ。
君のDIがどういうものか分からないけど、置いてあるDIより音質が良いならいいけど、
わるいものなら変えないほうが良い。
例えばベリンガーを持ってて、ライブハウスにカントリーマンが常設してあるなら変える意味が
無い。
943ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 23:13:46 ID:sjY8IORG
ご親切にレスありがとうございます
AVALON U5なんですが。ライブハウスにおいてあるやつはBOSSのやつです。
944ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 23:18:02 ID:Rrp3EhZK
>>943
それならアバロンのがいいね。
ライブの前に電話で「そちらのスタジオのベース用のDIはBOSSですよね?
アバロンのU5というDIを使いたいのですが、持ち込み可能でしょうか?」
と確認汁!

というかこれぐらい聞かなくても厨房でも出来るだろ・・・
945ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 00:02:57 ID:JoC0CJPA
>>941
U5を持ってるんなら中高生や初心者でもあるまいが、えらくレベルの低い質問だな。
946ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 00:04:03 ID:p7HOVqGh
いや普通さー器材見てPAのアシスタントが勝手につーか一声かけて
差し替えしてくれるけどさー

けっこうアマにも気を使ってくれる箱多いですよ
アマを糞扱いにする箱は逆に無理に出なくてもいいのでは?
(偉くなるまで)
947ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 00:16:02 ID:L1R+enyJ
先日の話なのですが…
自分の友達の兄のベースはプレベかジャズベかを
聞いたのですがその兄曰く
「プレベとジャズベの中間のヤツ」だそうです…
ここから質問ですが
@そのようなベースってあるんですか?
A自分は今ベースを探しているのですが
 3万から4万ぐらいで重低音がイイ
 ベースってありますか?できれば教えてください。
 お願いしまし。
948ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 00:22:58 ID:f9Gij6lu
>>947
プレベとジャズベの中間?
ピックアップがPJ配列のこと?それくらいの価格帯ならたくさんあるんじゃない?
949ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 00:43:04 ID:3Oi/RTJn
>>947
@PJタイプのベースだな。多くの人に嫌われている。
A安物でいい音出そうとするんじゃねえ。
950ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 00:44:32 ID:L1R+enyJ
>>948
自分はそんなにベース詳しくないれす。
なので、「ピックアップがPJ配列」といわれても…
別に、@のベースが欲しい訳では無いのですけど
プレベとジャズベの中間のヤツってなんだろ?と
思って書き込んだだけであって
自分はそのベースが欲しい訳じゃありませぬ
そのピックアップがPJ配列ってのは
重低音がイイんですか?
おしえてくださいまシ
お願いしまし。
951ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 00:45:35 ID:jPn6PhJ2
確かに通販とかであるね。
>>947
Aは3万から四万って言うのじゃ正直無理だろ。
中古ならどうにかなるかもね。もしくは2万くらいの買ってベース上げて遊んでろ。
952ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 00:55:05 ID:3Oi/RTJn
重低音ってのが低音出てるだけでいいなら、確かにアンプのベース上げれば
どんなベースでも重低音出せるね。
そのくらいが>>947には丁度いいかもしれん。

PJは別に重低音良くない。
と言うか一般的なベースは、そのものだけで重低音は出ない。
アクティブでプリアンプ弄り回すとかは別として。
953ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 01:02:35 ID:L1R+enyJ
>>951>>952
では比較的ノーマルでイイオススメありますかね?
954ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 01:04:24 ID:3Oi/RTJn
3,4万じゃ大差ない。
6万くらいになるとある程度選択肢がある。
955ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 01:12:53 ID:L1R+enyJ
>>952
6万かぁ…
そこまで貯めるのがかなりツラそなヨカソ
956ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 01:19:42 ID:L1R+enyJ
>>654
つか
1番重低音が出しやすいベースの種類は何ですか?
957ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 01:26:58 ID:AgLgg5OQ
おまえならどんなベース使っても重低音だと感じるだろうから、何でもいいよ。

どうせ、ここで誰かが「○○ってベースが一番重低音でるよ!」
って言えばそれをそのまま鵜呑みにするんだろ?
958ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 01:38:01 ID:3Oi/RTJn
>>955
悪い事言わんから、最初の一本目とか金がない内は見た目だけで選んでおきな。
見た目もイマイチで音もしょぼいよりは、見た目だけは好きで音はかなりしょぼい方がマシでしょ。
959ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 01:46:10 ID:h7Iodo+i
何かこうベースだけでイキな曲になる様な楽譜が載ってる本ってありますか?
960ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 01:50:08 ID:qMHf0c1A
>>947
なんでみんなこんな冷たいんだと思ってるかもしれんけど
コレに関してはマジデみんなの言うとおりだ
961ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 01:53:14 ID:L1R+enyJ
>>957
ベースっていろんな種類あるじゃないですか
ジャズベとかプレベとかさっきのPJとか

その種類の特徴とか教えてもらおうと
思ってカキコしたのですが・・・
自分の意見では
ジャズベに結構見た目がイイヤツがあったんで
その答えにジャズベが出てきたら
それを買おうと思っていたんです・・・
962ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 02:25:58 ID:Jtxbs0J6
>>961
初心者が「自分の意見では」とか言っちゃうと
的外れも甚だしい法則。

そもそも、重低音の何たるかも知らずに
「1番重低音が出しやすいベース」だからな。

まずは、中途半端な聞きかじりの知識を捨てて
自分がモノを知らない事実を謙虚に認めた上で
>>958の助言を真摯に受け止めることだな。
963ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 02:31:01 ID:L1R+enyJ
>>962
わかりますた
では
自分がイイと思ったヤツを買います
質問ですが
ジャズベとかプレベとかの区別の基準は何かを
教えて下さい
お願いします
964ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 02:36:59 ID:L1R+enyJ
まとめHPにかいてありますた
すいません
では
イイと思ったヤツを買おうと思いまし ノシ
965ドレミファ名無シド
>>963
ボディの形が違う。
ネックの太さが違う。
ピックアップの数が違う。
ピックアップの形が違う。
以下、あんなとこやこんなとこが死ぬほど違う。

つか。
同じトヨタの車でも
カローラとヴィッツの「区別の基準」
なんて言われて簡単に答えられるか?